ゲームの作り方を教えてください

このエントリーをはてなブックマークに追加
1GT
ゲームの作り方が知りたいです知って居る人が居たら
教えてくださいPCゲームを作ってクラスの人を見返したいんです
お願いします
2GT:2008/02/19(火) 13:25:13 ID:h2rXrZMv
本当にお願いします学校に行かなくても
できるということを教えてやりたいのです
すいません協力してくださいお願いします
3名前は開発中のものです。:2008/02/19(火) 13:56:41 ID:fxnRS3z3
HSPTV!
http://hsp.tv/

HPSでもやってみては。
4名前は開発中のものです。:2008/02/19(火) 14:09:51 ID:jIGcbglZ
学校にいかなくてもできることを教えたいなら、自分で勉強しなきゃ意味無いだろ
5名前は開発中のものです。:2008/02/19(火) 14:19:58 ID:o24h0lJw
>>1
ゲームつくりなんか簡単さ!
キミに情熱と熱意とパッションがあれば十分!
6名前は開発中のものです。:2008/02/19(火) 14:22:06 ID:tqGuX4S5
どこまで本気かしらんけど、ゲーム制作のサイトなんてググればいくらでも。
それでも解らない所があったら、また質問すればいいんじゃないか。

>学校に行かなくてもできるということを教えてやりたいのです
誰かはしらんけど、学校(=専門でおk?)行かないとダメなんて本気で言ってるとは思えないけど。。
7名前は開発中のものです。:2008/02/19(火) 14:32:23 ID:zr/6UMT+
少なくとも中学校を卒業してないと難しいだろう。
一般教養が無ければゲームは作れない。
8名前は開発中のものです。:2008/02/19(火) 14:34:58 ID:9TJEHv4q
アドベンチャでよければLiveMakerで作れば?
GUIのワープロ感覚で出来るし
9GT:2008/02/19(火) 14:38:40 ID:h2rXrZMv
言い忘れていましたが
秒速転送率が7kBくらいしかないので
100MB以下の紹介にしてください
10GT:2008/02/19(火) 14:40:13 ID:h2rXrZMv
できればアクションゲームが作りたいです
11GT:2008/02/19(火) 14:42:22 ID:h2rXrZMv
13歳で作れるでしょうか?
12GT:2008/02/19(火) 14:43:49 ID:h2rXrZMv
あとこのスレって無料ですよね?
13名前は開発中のものです。:2008/02/19(火) 14:45:46 ID:fxnRS3z3
1レスにつき50円くらいだっけか?
14GT:2008/02/19(火) 14:46:08 ID:h2rXrZMv
http://www.bluefoun.pos.to/games/howto/howto.html
↑ココを見たんですが4番からわからなくなって
15名前は開発中のものです。:2008/02/19(火) 15:14:54 ID:tqGuX4S5
あー、学校って小・中学校の事だったのか。
ということは、>>6は訂正するわ。
最終的には、中学卒業程度の数学知識がないときついかも。
まーつまりはやる気しだいで、出来るって事だ。

>>14
さらっと見てみたけど、かなり丁寧で良さそうなサイトだな。
ただ今はちょっと時間ないんで返答できないんだ、ごめんな。
16名前は開発中のものです。:2008/02/19(火) 15:18:00 ID:xkSNgutf
○○ツクールで作れ。
17名前は開発中のものです。:2008/02/19(火) 18:14:57 ID:LPSe7sme
C++&DirectX
1815:2008/02/19(火) 21:48:00 ID:tqGuX4S5
やっとこ戻りました。
4番まで読んだから、そこまでなら答えられるぜ。
19GT:2008/02/20(水) 10:32:25 ID:xJePFNv/
ココお金取られるんですかでもメールアドレスだけでお金請求できませんよねー
20名前は開発中のものです。:2008/02/20(水) 11:59:05 ID:9Bj07d5I
>>14
うはwww
もう絵と音楽が出ればなんでも良さそうだね
まあ、厨房ならそれだけでも驚くかw
21名前は開発中のものです。:2008/02/20(水) 13:02:08 ID:bejIKDT0
>>19
>>13のレス信じちゃう>>1カワユスw

>メールアドレスだけでお金請求できませんよねー
ちなみに、これは出来るはず。
請求だけなら、迷惑メール系の架空請求があるしね。
その気になればホットメール使っても特定できるらしいから、個人宛に請求も可能なんじゃないかな。
22名前は開発中のものです。:2008/02/20(水) 13:03:18 ID:bejIKDT0
ところで、>>1はゲーム制作進んでる?
23名前は開発中のものです。:2008/02/20(水) 13:14:25 ID:K+pFx93R
GTって、どのような意味があるんですか? 
24GT:2008/02/20(水) 14:36:34 ID:xJePFNv/
>>23GTはガンオタって意味
てか>>13嘘だったのガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン!!
>>22ゲーム作りは
http://www.bluefoun.pos.to/games/howto/howto.html
 ↑
ココの4cの
//--------------------------------------------------
// レイヤー表示・非表示
// lyr = レイヤー名
// visf = 表示フラグ(表示ならtrue、非表示ならfalse)
//--------------------------------------------------
function lyrSetVisibility( lyr , visf ) {
if ( visf ) {
document.getElementById( lyr ).style.visibility = "visible";
} else {
document.getElementById( lyr ).style.visibility = "hidden";
}
}
        ↑
これをどこに置けばいいのかがわからなくて全然進んでない
25名前は開発中のものです。:2008/02/20(水) 14:42:00 ID:Bg+tcDqj
13歳なら今は勉強(特に数学)を真面目に頑張って
高校になってから始める事をお勧めする。マジで。
26名前は開発中のものです。:2008/02/20(水) 14:56:04 ID:LnvFQGm3
>>1
Crysisやった?
優秀なEditorついてるよ
27GT:2008/02/20(水) 15:01:32 ID:xJePFNv/
えーと>>26って>>17?
C++はダウンロードしたけどゲーム作成には英語のやつダウンロードしないといけないし
400MB以上もあるから俺の改選じゃ遅すぎて無理
28名前は開発中のものです。:2008/02/20(水) 17:50:09 ID:xJePFNv/
 ( ゚∀゚)<ぬるぽ
 (つ  )つ
29GT:2008/02/20(水) 21:50:25 ID:xJePFNv/
ガッ


プログラミングソフトを5つダウンロードします
30名前は開発中のものです。:2008/02/20(水) 21:53:42 ID:bejIKDT0
ん、java諦めたのか?
31GT:2008/02/20(水) 22:52:26 ID:xJePFNv/
あっプログラミングソフトは
プログラミング学習ソフトです
書くの忘れたました
32名前は開発中のものです。:2008/02/20(水) 22:56:38 ID:bejIKDT0
って事は諦めてない?
じゃー、>>24の返答書くぜ。


>これを書く位置は、「3-e.アンカーから入力してみましょう」を参考にして下さい。
ヒントどころか、3-eに答え書いてあるな。
まーおそらくちゃんと読み直してると思うから、俺からもヒントを出そう。

3択です。
1: <html> <script type= (略 </html>
2: <head> <script type= (略 </head>
3: <body> <script type= (略 </body>
33名前は開発中のものです。:2008/02/20(水) 23:08:14 ID:sxVHqnSG
なんかゆとりだから、初心者向きのHSPやれ。
「12歳からはじめるHSP」を買って読め。以上。
34GT:2008/02/20(水) 23:15:41 ID:xJePFNv/
( ゚Д゚) /⇒1: <html> <script type= (略 </html>
(つ )つ―⇒2: <head> <script type= (略 </head>
    \⇒3: <body> <script type= (略 </body>
読み外しはないかしっかり見るぞー
35GT:2008/02/20(水) 23:22:32 ID:xJePFNv/
眼がカスカスする眼球の奥が痛い今日はもう寝る
(つ∀-)オヤスミー
あといい睡眠方法ない?
寝つきが悪くて寝付くまでに2時間弱くらいかかるから
36名前は開発中のものです。:2008/02/21(木) 03:08:50 ID:KI2OOyLO
なんでガンオタがGTになるの?
Tってどういういみか教えてください
37GT:2008/02/21(木) 11:33:51 ID:lpEdSjbJ
いやー実はGTって言うのは勢いでつけた名前でそれを無理やりって感じで
38名前は開発中のものです。:2008/02/21(木) 14:23:01 ID:+RwMpFfY
さて、そろそろ>>32の答え書こうと思うけど解った?
39GT:2008/02/21(木) 14:46:50 ID:lpEdSjbJ
わかりません
40名前は開発中のものです。:2008/02/21(木) 15:08:40 ID:+RwMpFfY
諦めるの早っw

ま、いっか。
ちなみに答えは2番ね。
3-fよりちょっと上の方「関数定義を書く位置についても解説しましょう。〜(略」の部分をじっくり読んでみよう。
もしそれでも解らない場合、もっと根本的な説明が必要かもしれないね。
先に行く前に、ちゃんと理解した方がいい。
例えば、
・htmlを簡単にだけど理解している(作った事がある)?
・var宣言、function宣言が何の事か分かる?
41名前は開発中のものです。:2008/02/21(木) 15:52:44 ID:+RwMpFfY
あと、これサンプルね。
.htmlファイルにコピペすれば、使えるから。
<pre>
<html>
<head>
<script type="text/JavaScript">
//--------------------------------------------------
// レイヤー表示・非表示
// lyr = レイヤー名
// visf = 表示フラグ(表示ならtrue、非表示ならfalse)
//--------------------------------------------------
function lyrSetVisibility( lyr , visf ) {
if ( visf ) {
document.getElementById( lyr ).style.visibility = "visible";
} else {
document.getElementById( lyr ).style.visibility = "hidden";
}
}
</script>
</head>
</pre>
42名前は開発中のものです。:2008/02/21(木) 15:55:38 ID:+RwMpFfY
続き<pre>
<body>
<div id=lyrball
style="position:absolute; left:128px; top:128px;">
<img src="bb01.gif">
</div>

<a href= JavaScript:lyrSetVisibility("lyrball",true)>[現れる]</a>
<a href= JavaScript:lyrSetVisibility("lyrball",false)>[消える]</a>

</body>
</html>
</pre>
43GT:2008/02/21(木) 15:56:39 ID:lpEdSjbJ
htmlはホームぺージ作るためのもの
var宣言、function宣言はわからない
44名前は開発中のものです。:2008/02/21(木) 15:56:49 ID:+RwMpFfY
うお失敗した。
<pre>と</pre>は消してくれ。
45名前は開発中のものです。:2008/02/21(木) 16:20:01 ID:+RwMpFfY
なるほど・・・。

・htmlについて
<〜> 中身 </〜> と言う感じで、<>と</>で囲んでホームページは作ります。
これをタグというので、覚えとくと後で便利。
最小の雛形は
<html>

//ヘッダー部分
<head></head>
//メイン部分
<body></body>

</html>

今回の4-cの場合、どこに入れるかと言ったら、headかbodyの二ヶ所しかないわけ。
で、3-eを見直してみよう。
function 〜(略 が書かれてるのはheadの方なので、headタグに書くのが正解。
46名前は開発中のものです。:2008/02/21(木) 16:46:11 ID:+RwMpFfY
var宣言とfunction宣言は、いまいち上手い説明が書けなかった・・・。
プログラミング学習ソフトだっけ、それ使って変数と関数の項目を調べればいいと思う。
47名前は開発中のものです。:2008/02/21(木) 21:57:06 ID:+RwMpFfY
頭冷やしてきました。
ごめん、正直出過ぎた真似でした。
>>40,>>45,>>46は忘れて、とりあえず>>41,>>42のコピペでちゃんと動くのを確認して下さい。
48GT:2008/02/22(金) 13:06:25 ID:fJKG6b9N
>>41,>>42コピペしてできたよありがとう
49名前は開発中のものです。:2008/02/22(金) 14:07:58 ID:w06eghVl
>>48
ん、良かった。
じゃー俺は、これで自重するとします。
50GT:2008/02/22(金) 21:06:14 ID:AFD8z8Fa
自重って何?
51名前は開発中のものです。:2008/02/22(金) 21:09:27 ID:6MZBOyyJ
>>50
自分自身の重さのこと
52名前は開発中のものです。:2008/02/22(金) 21:16:25 ID:vuh7+Jyw
>>50
じじゅうと読む
意味は>>51
53GT:2008/02/22(金) 21:17:26 ID:AFD8z8Fa
俺30キロ超えてる太ってるかな?
54名前は開発中のものです。:2008/02/22(金) 22:14:25 ID:KnafWmbR
おいおい、マジかよ。
それメタボだぜ。オレなんか10キロだよ?
55名前は開発中のものです。:2008/02/22(金) 22:55:12 ID:N2aeiZZG
とりあえず画面にキャラを表示させるくらいはできたの?
56名前は開発中のものです。:2008/02/23(土) 00:14:46 ID:6jpsOQFj
このながれからいうとキャラはピザ
57GT:2008/02/23(土) 21:44:15 ID:QgX2ML4u
なんかよくわかんない
やっぱりなんかに俺にはできないんだろうなー
俺にできたらみんなできるもんねー
やはり作成ツールにタよったほうがいイでしょうか?
頼ってもできない気がします。
皆さん(TдT) アリガトウ御座いました
縁があったらまたお会いしましょう
最後にひとつ
このレスどうやって停止するんですか?
58名前は開発中のものです。:2008/02/23(土) 22:35:58 ID:E/uVzmlU
飽きたんじゃなくて、諦めたというならまだ早いと思う。
javascriptがダメだと思ったら、それに拘らずHSPを触ってみるのもいいんじゃないか。
それに厳しい事言わせて貰うけど、1週間も経ってないのに何も出来ない・解らないなんて当たり前だ。
少なくとも1ヶ月はやってみないと成果は出ないぞ。

まーある意味で>>5の言ってる事は正しいんだよ。
作りたいゲームがあるなら、>>1は必ず作れるようになる。
59名前は開発中のものです。:2008/02/23(土) 23:27:53 ID:MpggZBFV
ちなみに、ごくごくフツーにお勉強して、ど素人が言語をある程度ちゃんと使えるようになるには三ヶ月ぐらいかかるもんだから、一週間なんていぞ
60GT:2008/02/24(日) 00:35:09 ID:oozA+agF
俺なんかでも作れますか?
61GT:2008/02/24(日) 00:37:50 ID:oozA+agF
俺なんかでも時間をかければできますか?
62名前は開発中のものです。:2008/02/24(日) 01:00:53 ID:iuPkX6Wm
考えてる暇あったら行動しろ
人間本気になりゃ大抵の事は出来る。
63名前は開発中のものです。:2008/02/24(日) 01:12:47 ID:lOC0RMog
ゲームってのはな、妄想の結果なんだよ、技術じゃねえ
もしできないとしたら、頭の問題じゃない、妄想が足りてないだけだ
64名前は開発中のものです。:2008/02/24(日) 02:33:51 ID:7QOU7wQu
言語なら自分でもりもりキー叩くと覚えやすい気がするけど
今の図書館にはソース載せてる雑誌は置いてないのかな

情熱が冷める前にGAME MAKERとかTonyuとかKlick&Playとかでサクッと形にした方がいいかも
65名前は開発中のものです。:2008/02/24(日) 02:55:15 ID:P+QtwYti
プログラミングなんて誰でも出来るようになる、勿論>>1でも。
これは保証するよ。
66名前は開発中のものです。:2008/02/24(日) 08:50:53 ID:IcOqZfuf
向いてない人もいる それは脳の性質上の問題
最初から適性のある人はそのあたりを乗り越える大変さはあまりわからないもの
たとえばプログラマに作曲しろと言われてもできんだろう
決まり事に向いてる人と、向いてない人ってのはどうしようもなく居るもんだ

もちろん自分の性質と逆の要素でも鍛えればそれなりに強くはなる
ただし相当なマゾの道
67GT:2008/02/24(日) 10:59:05 ID:JEezspVC
皆さんありがとうございます>>57は撤回します
ココで私GTは皆さんのお力をお借りしどんなクソゲーだとしても作ることを
ココに宣言します
皆さんこんな俺ですが力と技術と知恵と情熱を貸してください
68名前は開発中のものです。:2008/02/24(日) 12:20:35 ID:P+QtwYti
おk、頑張れ>>1
69GT:2008/02/24(日) 12:59:06 ID:JEezspVC
C++でどうやってゲームを作るんですか?
70名前は開発中のものです。:2008/02/24(日) 13:11:10 ID:oupiKLJy
C++は「げーむつくーる」
じゃないんだよ
まずはC++がどういうものか勉強!
71名前は開発中のものです。:2008/02/24(日) 13:45:14 ID:lOC0RMog
おっさんが子供の頃はI/Oとか、ベーマガとか、
ゲームの小品のソースに触れる機会がめちゃめちゃあった。
そして改造したい一心で手入力したソースをいじりまくった。

つまり>>1にだれかソースやれよ

おれ?無理ww
72名前は開発中のものです。:2008/02/24(日) 14:40:54 ID:P+QtwYti
一般的には、DirectXを使って組む。
別にDirectXの知識が無くても、制作用のツールがあるから専門知識は不要。
一枚絵を表示させるまでに必要な手順(知識)としては
1:C++という言語の理解
 1−1:変数、関数の理解
 1−2:ポインタとメモリ(CPUとメモリの関係)の理解≒アセンブラ
 1−3:構造体の理解(オブジェクト指向として必須)
2:ウィンドウの表示(windowsプログラミング)
 2−1:windowsプログラミングがどう動いているのか。主にメッセージ処理と型の理解。

ただし、2番は使うツールによっては必要ないかもしれない。
ここまで理解出来れば、後はツールの説明(大体チュートリアルがある)を見ながら表示まで出来るはず。
73名前は開発中のものです。:2008/02/24(日) 14:54:31 ID:P+QtwYti
あと、ゲームプログラミングの大雑把なイメージでいうと、こんな感じ。

void main(){
Init() //ウィンドウを作ったり、データロードしたり、とにかく初期化。

 while(1){ //while(1) = 無限ループ
  game();  //ゲーム本編
}

Dispose(); //ハイスコアの記録をしたり、とにかく終了処理。
}
74GT:2008/02/24(日) 14:55:21 ID:JEezspVC
(@Д@)<何を言っているんだ〜?
(つ  )つ
゙⊂⌒~⊃(;.;.)Д@)⊃゙ ピクピク
DirectXは何処でダウンロードするんですか?
75名前は開発中のものです。:2008/02/24(日) 15:44:11 ID:P+QtwYti
>>14を参考にして急ピッチでちょっとでっちあげみた。
http://taciturnspell.yukimizake.net/test.htm
>>64が書いてる豆乳だと、こんなゲームがあった。
http://3punge.com/kako_dai15_No10.html
さて、>>1の想定してるゲームは、どの程度?

DirectXで作れば、これ以上のものは作れるよ。
でも、それだけ難易度も高くなるから覚悟してくれ。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=4b78a58a-e672-4b83-a28e-72b5e93bd60a&DisplayLang=en
76GT:2008/02/24(日) 16:24:17 ID:JEezspVC
DirectX400MB超えてる
俺の回線で18時間以上かかる
77名前は開発中のものです。:2008/02/24(日) 16:53:14 ID:MNcMpvPR
登校拒否なのか?
78名前は開発中のものです。:2008/02/24(日) 16:57:29 ID:P+QtwYti
DLしながらC++勉強すればいいと思う。
というか。
>>72-73書いた俺が言うのも何だけど、本当にDirectXに挑戦するのか。
HSPとか豆乳とかじゃダメなん?
79GT:2008/02/24(日) 16:59:10 ID:JEezspVC
まあそんなものです
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=4b78a58a-e672-4b83-a28e-72b5e93bd60a&DisplayLang=en
   ↑
これ日本語版ないんですか?
80名前は開発中のものです。:2008/02/24(日) 17:02:34 ID:oFVjpb+Q
ない
81GT:2008/02/24(日) 17:18:18 ID:JEezspVC
ないんですかー
英語読めませんよ
82名前は開発中のものです。:2008/02/24(日) 17:21:41 ID:oFVjpb+Q
プログラミングやってたらいつのまにか読めるようになってるから大丈夫だよ
83名前は開発中のものです。:2008/02/24(日) 17:25:37 ID:P+QtwYti
まーとりあえず先の事は置いといて、まずC++始めたらどうだろう。
DL終わっても、それを使うのはもっと先の話だから。
浮き足立たずに、一歩ずつ進むのが挫折しないコツだぜ。
84GT:2008/02/24(日) 17:36:42 ID:JEezspVC
えーとでまず
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=4b78a58a-e672-4b83-a28e-72b5e93bd60a&DisplayLang=en

このDirectX Software Development Kitと言うのをダウンロードすればいいんですか?
85名前は開発中のものです。:2008/02/24(日) 18:52:00 ID:P+QtwYti
そう、そこのDownloadをクリックすればいい。
86GT:2008/02/24(日) 19:11:07 ID:JEezspVC
押したもう約1時間半になるけどまだ推定予測時間が15時間50分もある
まだ9%しか進んでない
87名前は開発中のものです。:2008/02/24(日) 19:14:45 ID:P+QtwYti
どっちにしても、それ使うのはまだまだ後のことだからさ、予測時間とか気にしなくて良いよ。
その前にC++の基本分かってないと使えないから。

あと、これは聞いておかないと。
>>1は、なんで>>64とかHSPじゃ駄目なん?
88名前は開発中のものです。:2008/02/24(日) 19:36:57 ID:+/0EpAGI
DirectXは「○○さんちのPCと△△さんちのPCの共通部分」
くらいの機能しかないよ。そっから上は全部自分で書く。
よほどプログラミング好きなビョウキな人でもなければ、
挫折フラグにしかならないよ?
89GT:2008/02/24(日) 20:15:11 ID:JEezspVC
Tonyuをダウンロードしたけどどうすればいいんですか?
90名前は開発中のものです。:2008/02/24(日) 20:25:49 ID:P+QtwYti
tonyuの解説してるサイトを見つけて、参考にするといいんじゃないかな。
91GT:2008/02/24(日) 20:57:38 ID:JEezspVC
ありがとう
92GT:2008/02/24(日) 21:12:22 ID:JEezspVC
tonyuは
http://www.tonyu-arpg.com/

ココで少し勉強してみます
93GT:2008/02/25(月) 12:15:53 ID:xGBUfUrW
DirectXのダウンロードが300MB位進んだ所で止まった
94名前は開発中のものです。:2008/02/25(月) 14:09:17 ID:guGsPUsX
Tonyu使った事ないんだが、DirectX必要なのか?
95GT:2008/02/25(月) 14:13:53 ID:xGBUfUrW
うーん
必要ないかもね
96名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 01:19:01 ID:upGVgbn4
ちょwこのスレの住人やさしすぎw
97名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 01:26:33 ID:fSLy8cyL
厳しくするのはとっくに飽きたw
98名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 01:42:50 ID:yPXxcCw+
素直な子には優しい。 これが2ちゃんねるの掟
99名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 02:22:10 ID:y68ye07s
>>98
まずはC++やれって言ってるのに、DirectXのダウンロードにばっかり気がいく困ったちゃんだけどね。
100名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 03:46:44 ID:xh685PuN
13歳だろ?
プログラミングやろうとしても数十行で飽きるんじゃね
101名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 07:19:37 ID:dZQn9fxU
RPGつくーるとかのが良さそう
102GT:2008/02/26(火) 12:25:43 ID:lnB2m7Sl
ちゃんって付けないでくださいよかなり気にしている事なんです
電話とかに出て「娘さん」とか間違われてるんですから
目の前にいても「娘さん?」とか言われてすごく気にしてるんです(泣)
RPGツクールって有料でしょ?
C++ってソフトウェアじゃないんですか?
103名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 12:41:16 ID:y68ye07s
>ちゃんって付けないでくださいよかなり気にしている事なんです
いや、すまん知らなかったからさ。

>RPGツクールって有料でしょ?
>C++ってソフトウェアじゃないんですか?
そう。
いや、何か勘違いしてるみたいだけど、DirectXを落としてもC++は付いてこないぞ。
104GT:2008/02/26(火) 13:19:12 ID:lnB2m7Sl
ガ━━━━━━(゚д゚lll)━━━━━━ン
105名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 13:55:12 ID:y68ye07s
あ、やっぱりw

ところでTonyuは制作進んでる?
と、あー。
こっから先は俺の推測ね、間違ってればそれでいいんだ。
>>1はC++(というかプログラムっぽいもの)で作りたいんじゃない、もしかして?
Tonyuはゲーム作りやすいけど、「俺のイメージしてた作り方じゃねー」とか思ってない?
106GT:2008/02/26(火) 14:21:02 ID:lnB2m7Sl
うん
作りやすいけどなんかねー
107名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 14:41:55 ID:y68ye07s
C++やってみたいなら、VisualStudio(VisualC++)が無料だぞ。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/
108GT:2008/02/26(火) 16:07:48 ID:lnB2m7Sl
Microsoft Visual C++ って言うのを押すの?
109GT:2008/02/26(火) 19:28:13 ID:lnB2m7Sl
>>107VisualC++と言うのをタウンロードしてインストールしたけどどうすればいい?
110名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 19:33:59 ID:XYOy85Qt
自分で考えろ糞ガキ
111GT:2008/02/26(火) 19:59:55 ID:lnB2m7Sl
英語じゃ読めねえよー
一応新規プロジェクト?
112GT:2008/02/26(火) 20:06:20 ID:lnB2m7Sl
・・・えーと・・・何からすればいいの?
113名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 20:08:36 ID:yPXxcCw+
C++は、書籍代に10万円くらいかけないと できなよ
114名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 20:17:32 ID:XYOy85Qt
考えることすら出来ねぇガキがゲーム製作とか10年早い。
義務教育終わるまでモバゲーでもしてろ。
115名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 20:22:57 ID:iNN3K4ZS
正直言うと、GTのような甘ったれには無理だと思う・・・・・
大人になって精神的に成長してからの方がいいかもよ
116名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 20:25:34 ID:2PfYPUad
最初はそんなもんだろw
117GT:2008/02/26(火) 20:28:57 ID:lnB2m7Sl
⊂⌒~⊃_Д_)⊃
118名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 20:31:09 ID:yPXxcCw+
Tonyuはどうなった? さっさと作れ

小さいプログラムでも完成させなければ
次の段階に行く事ができないよ
119GT:2008/02/26(火) 20:34:50 ID:lnB2m7Sl
|数年後(数十年後)に作ってやるからなー|
―∨―――――――――――――――――
 (つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
〜(___)
120名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 20:35:52 ID:pXiL+Qhf
            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /   モララーより      /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ・∀・) /                /(・∀・ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
121名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 20:36:23 ID:pXiL+Qhf
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ!  >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
122名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 20:36:54 ID:pXiL+Qhf
________
|              |
|  / ̄ ̄ ヽ,  |
| /        ', |
| {0}  /¨`ヽ {0}, !
|.l   ヽ._.ノ   ', |
リ   `ー'′   ',|
|              |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5代目住職 ジュウシマツ和尚
123名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 21:27:01 ID:y68ye07s
なんか凄い事になってるなw

俺が使ってるのは2005だから少し変わってるかもしれん。
そこら辺は上手く脳内変換して進めてくれ。

新規プロジェクト→win32コンソールアプリケーション→プロジェクト名適当に(testとか)、あと場所確認(&変更)→アプリケーションの設定→コンソールアプリケーションに印が付いてるか確認、空のプロジェクトにチェック

#include <iostream>
using namespace std;

void main(){
cout << "Hell World" << endl;
}

とりあえず、ここまでやってみよう。
124名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 21:57:14 ID:y68ye07s
ここまでっていうのは、コンパイルして画面に「Hello World」って表示されるまでって事な。
CTRL+SHIFT+B −> ビルド(コンパイルみたいなもん)
CTRL+F5 −> 実行
ビルド(≒コンパイル)はこれから何回も使うから、このショートカットキーでやる癖つけとくと後々楽だぞ。
125オグワン:2008/02/26(火) 22:39:29 ID:CncrBCpj
情報を紹介します。
http://ogawapc.myhome.cx/gameprogu2.htm
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/

ゲームなんて、ちょろいよ。関数とか、クラスとか一切使わないでも
たかがゲームなんて簡単に作れるから、がんばれよ。イメージ力と
自然言語と中学数学+αでほほいのほいだよ。
126GT:2008/02/26(火) 22:44:03 ID:lnB2m7Sl
>>125情報の提供ありがとうございます
127名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 22:53:46 ID:3mkak8VG
>>1君へ

プログラムは半角文字で書くんだぞ。

コメント部分以外で全角スペースが入っていると
エラーが出るから気をつけて!


CやC++とかの勉強は『猫でもわかるC言語』や
『ロベールのC++教室』あたりがオススメ。


13から自発的にやろうとし始めるなんて感心するなぁ。
128名前は開発中のものです。:2008/02/26(火) 23:42:44 ID:/i0vit20
意外と普通にスレが進行してるけど何なの?
お前ら何で優しいの?聖人なの?死ぬの?
129名前は開発中のものです。:2008/02/27(水) 00:00:59 ID:5uE/XQcY
>>127
ロベールは俺もよくお世話になったわ。
猫は入門サイトの定番だけど、ゲーム作るには余計なトピックスが多すぎるかなーと思う。
130名前は開発中のものです。:2008/02/27(水) 01:15:24 ID:qG/NZPbD
ゲームの30%はアイデアで出来ています
ゲームの30%は数学で出来ています

残りは情熱です

でも一番大切なのは
ゲーム制作以外の経験です
131名前は開発中のものです。:2008/02/27(水) 01:41:42 ID:Wey+bzC8
ゲーム作ったことないだろお前w
132名前は開発中のものです。:2008/02/27(水) 01:53:00 ID:qG/NZPbD
俺かよwww
133名前は開発中のものです。:2008/02/27(水) 02:36:23 ID:544RYJ0j
スレタイ見てすぐ荒れると思ったがこの板の住人達とは思えぬほどのやさしさだなw
大丈夫かお前らwまあ俺は傍観するが>>1に一つだけアドバイス。
何があっても>>67を忘れるなそうすれば絶対にできる
134GT:2008/02/27(水) 06:36:51 ID:ueni+7J3
あのー
c言語とc++って何が違うんですか?
135GT:2008/02/27(水) 06:50:23 ID:ueni+7J3
確かに猫でもわかるプログラミングは余計なものが多い
136GT:2008/02/27(水) 06:53:56 ID:ueni+7J3
>>127さんが言ってた猫でもわかるC言語ってココですよね
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/
137名前は開発中のものです。:2008/02/27(水) 07:00:03 ID:QvlyUYWi
サクッとゲームを作りたいのなら、HSPがいいと思うんだが。
138名前は開発中のものです。:2008/02/27(水) 07:08:04 ID:aVdT2dIQ
何使って作っても一緒。
139名前は開発中のものです。:2008/02/27(水) 13:53:38 ID:rjRnoBXc
>>1おいおいw
CとC++の違いも分からないくせに>>135って、この自惚れ屋さんめw

CとC++の違いを簡単に説明すると、
C++にCを混ぜるのは大丈夫。
CにC++を混ぜるのはNG。
つまりC++で組む>>1は、CだろうがC++だろうが気にする必要ないという事だ。
140GT:2008/02/27(水) 14:34:06 ID:xfL4kW/F
へー
あーそういえばCの発展型がC++なんだっけ
141名前は開発中のものです。:2008/02/27(水) 15:02:05 ID:YDkuhvG/
ID:+RwMpFfY
142名前は開発中のものです。:2008/02/27(水) 15:30:26 ID:Yz6USqf6
俺は猫でも〜は必要なとこだけ見てるっつーか
ぐぐったとき頻繁に引っ掛かるのが猫〜なんだよな
143名前は開発中のものです。:2008/02/27(水) 18:28:16 ID:BCBPDFI3
まあ、若いことだしみんなでじっくり育てれば優秀になるのではないか
144127:2008/02/27(水) 23:33:45 ID:t8EgIhhp
>>136
そこであってますよ。

余分だとしても不要ではないし、
どういかすかは人それぞれだからね。

C++が解り辛かった時に
Cも勉強できるからちょうどいいかなぁと…。


そう言えば、『14歳からはじめるゲームプログラミング』みたいな
タイトルの本をみかけた事があったけど、あれって内容どんなもんなんでしょ?
(DirectXのとかもあったような…)
145名前は開発中のものです。:2008/02/27(水) 23:44:03 ID:FUW19uhL
>>143
ずいぶん壮大な育成ゲームだな…。
146名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 01:06:39 ID:Ttw3Q1de
>>143
>じっくり
あっ! じっくりでいいのか、そもそも?
タイムリミットないの、このゲーム?
147GT:2008/02/28(木) 13:30:05 ID:9ZMz01Gc
(俺は育成ゲームのキャラクター?)
148名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 15:23:45 ID:Ttw3Q1de
>>147
まー育成ゲームってのは冗談だよ。

で、今のところどんな感じ?
DXライブラリ導入してみたとか?
149GT:2008/02/28(木) 15:30:45 ID:9ZMz01Gc
DXライブラリってこれですよね
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se190934.html
150名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 15:52:58 ID:Ttw3Q1de
それ・・・で、いいのかな?
ただバージョンは最新じゃないみたいだな。
リンク先は>>125だよ。

あ、というか知らなければいいんだ。
気にしないでくれ。
多分、今はC++勉強中なのかな。
まー、頑張れ>>1
151名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 16:35:30 ID:Q15fi3hK

今までROMってたけど、>>1は何がしたいわけ?今ん所なんか作った(やった)わけでもなく
ゲーム制作の雑談ばっかりしてるだけみたいだけど


ここに来る奴等はほとんど親切なやつばかりみたいで、いろいろアドバイスを
してくれてはいるが、>>1が「何を使って」「どういうゲームを作りたいか」
ってのをなーんも言ってないからgdgdになってる

>>1はアドバイスにレスするだけじゃなくて、今何してるだとか、こうしたいんだけど
わからないってのをもっとたくさん書くべき。そうすれば他の奴等もレスしやすくなると思うから
152名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 17:03:17 ID:r/VdDJ65
> PCゲームを作ってクラスの人を見返したいんです
> 学校に行かなくてもできるということを教えてやりたいのです
不登校の餓鬼
153名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 17:04:03 ID:r/VdDJ65
シムシティのソースでもぱくって作れば
154GT:2008/02/28(木) 17:19:01 ID:9ZMz01Gc
ぱくってしまったら著作権の侵害になりますよ(たぶん)
今Microsoft Visual C++ の新規ファイルで
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/cpp/cpp_01.htm
↑ここを書いているんですけど
Microsoft Visual C++ でプログラムを書くと文字の色が変わるんですが
これは正常なんでしょうか?
155名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 17:23:41 ID:r/VdDJ65
すげぇレベルだwwwww
これは高難易度の育成ゲームだなwwwwwwwwwwwwww
156名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 17:24:22 ID:Q15fi3hK
>>154
正常
そこら辺は設定で変更できる

コード書くときはただコピーするだけじゃなくて
内容も理解しような

ところで>>1は関数とか変数とかは理解できたわけ?
157名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 17:25:01 ID:e4JQn4UO
ID:r/VdDJ65は>1を超えたな
158名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 17:25:32 ID:r/VdDJ65
あっそうwww
159名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 17:30:16 ID:r/VdDJ65
>>154
シムシティって言ったのが悪かったなwww
http://www.donhopkins.com/home/micropolis/
160GT:2008/02/28(木) 17:39:27 ID:9ZMz01Gc
関数とか変数とかは理解してません
あと猫のってcからはじめるのがいいんでしょうか
それともc++から始めるのがいいんでしょうか?
161GT:2008/02/28(木) 17:40:58 ID:9ZMz01Gc
(やっぱり俺ゲームの育成キャラ?)
162名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 17:43:23 ID:6NMPuObH
連続投稿くらったwww

DXライブラリ使えよww
あれならウィンドウの表示から絵の表示とかサンプルが載ってるだろ
163名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 17:47:28 ID:6NMPuObH
あと、どんなゲームが作りたいかぐらいハッキリさせろwww
164名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 17:52:22 ID:r/VdDJ65
>>161
うんwww
主人公は君しかいないwwwwwwwwwwwwwwwwww

今君のレベルは1だ、レベルアップ出来るように頑張れ!wwっうぇwww
165名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 18:03:47 ID:Q15fi3hK
>>163
一応>>10でいってるが
C/C++でアクションゲームを作るってことだろうたぶん

>>160
順番はC→C++が普通
C++ってのはCに機能を追加した言語だと思えばいい
猫にC言語の説明があるみたいだからそっちからやった方がいい

>関数とか変数とかは理解してません

関数はまだいいかも知れんが変数くらいは知っとけ
どこかに解説サイトくらいあるはずだ

一言で説明するなら・・・「入れ物」か?
166名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 18:09:41 ID:r/VdDJ65
書いてあったんかいwwwwwwwww

ゲーム作りたいだけなら↓をやれ。
でも>>165
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/dxuse_vc2008express.html

プログラマーになりたきゃ>>165
167名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 18:12:23 ID:r/VdDJ65
165が終わったらここも見てね☆
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/dxlecture_main.html

うはっwwwww俺様親切wwwwwwっうぇwwwww
168名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 18:16:19 ID:Q15fi3hK
ID:r/VdDJ65のツンデレっぷりに涙を禁じえない
169名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 18:19:17 ID:r/VdDJ65
170名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 18:33:20 ID:Ttw3Q1de
>>154
うっ、そうきたか。
俺が>>123で書いた所だから、2日前か。
分からなかったら、どんどん質問する癖つけような。
最初は分からなくて当たり前なんだからさ。

>>165
いきなりC++から初めてもいいと思うんだが、どうだろうか?
171名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 18:43:21 ID:Q15fi3hK
>>170
C/C++を分けて考えない方がいいかもしれない

機能を覚える順番で表すと

変数→関数→配列→ポインタ→構造体→クラス→
テンプレート→例外処理→STLって感じ

クラスからはC++だけど、それまでやったことが
無駄になるわけじゃないし、
簡単な機能から覚えていったらいいと思う
172名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 18:46:03 ID:Q15fi3hK
>>170
あー、標準入出力の部分はお任せとしか言いようがない

でも、C++の標準入出力はオペレータのオーバーロードを使ってるからなぁ・・・
あんまり気にすることもないか・・・
173名前は開発中のものです。:2008/02/28(木) 20:35:33 ID:Ttw3Q1de
>>172
>あんまり気にすることもないか・・・
うん、俺はそう思うんだ。

うーん、俺の考えでは言語はむしろ覚えなくていいくらいの勢いで、
いきなりDXライブラリから絵の表示まで行くのがいいかなー、と思ってたんだ。

その点、C++なら標準入出力もそうだし、例えば文字列なんかもcharでどうのこうの言う前にstring型で、
とりあえず解決できると思うんだよね。
そこら辺の理解は、ゲームを作りながら覚えていく・・・のが理想かな、と。
やっぱ無理あるかな。
174172:2008/02/28(木) 20:58:00 ID:WoOfH/0x
>>173
おまいさんの意見はもっともだ

言語の勉強したってすぐゲームが作れるわけじゃないし
途中で飽きる可能性も大きいからな
その点、DXライブラリ使いながらなら、コーディングの成果が
ビジュアル的にわかるからな

>>1がどう考えてるか知らんが、C/C++を一から学んで、
これからなにかあった時に、自力で解決できるようになってほしかったんだが。
ライブラリの機能を覚えても基本が出来てなきゃ応用も難しいだろうかならな

ここで議論しても仕方ないので、>>1の意見を聞きたいんだが
>>1はクラスの奴等に見せるためのゲームを作ったらもうプログラミングは
しないのか?そうだったら、DXライブラリなり、それが難しいなら
豆乳なりでさっくり作った方がいい
そうじゃなかったら、プログラミングの基礎から勉強して自分で何とかできる
力をつけるんだな


余談だが、文字列にcharの配列を使うのは経験しといたほうがいいと思うぞ
変数がメモリにどんな感じで格納されるかよくわかるから
175GT:2008/02/28(木) 23:43:11 ID:9ZMz01Gc
>>174さんクラスの人に見せてもプログラミングはするつもりです
(本心的には覚えたら将来使えるかもしれないからソレを理由に宿題しないつもりだけど)
>>172さんオーバーロードって何ですか?
>>163 さん2チャンネルのスレでゲームの作り方を聞いているのでモナーたちのアクションゲームが作りたいです
>>169さん・・・やっぱり俺はレベル1ですか…もしかしたらレベル1以下かもしれません
結果的にはCからやった方が良いのですか?(皆さん意見がばらばら)
176名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 00:24:59 ID:0QQkMZp7
>>175

>>171に賛成
C++はincrementCなのでCからやるってこと自体にあまり意味がないと思う
177176:2008/02/29(金) 00:29:58 ID:0QQkMZp7
連騰スマソ
> 結果的にはCからやった方が良いのですか?
がCorC++ではなく他の言語も含んでいるのなら
HSPとかもっとゲーム作りに特化した言語もあるのでそっちの方がいいかも
178名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 01:15:49 ID:jkFeZDfv
スレタイ通りゲームの作り方を理解するのが第一ならば、
純粋にC言語を勉強していくよりは、とりあえずDXライブラリ使ったり、
HSPで組んでみるのも手だと思うけどね。

C言語分かればWindows上で自由に動くプログラムが書けるわけではないし、
ゲームを作る前にWindowの出し方とか、Windows上でのプログラムの作法とか
そんなのばっかりにやり続けることになると思われ。
179名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 02:00:38 ID:t2zjDa6T
>>175
猫を参考にするつもりならC、ロベールを参考にするならC++。
180名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 02:01:35 ID:t2zjDa6T
あーと言い忘れた。
逆に言えば、Cがやりたければ猫でC++がやりたければロベールを参考にするといい。
181名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 02:32:31 ID:OtRN/Row
アホ目線で言うとC++いきなりやってもどのみちCがわからなきゃ
コード追うことすらできねえつーか それこそ投げると思うが
182名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 08:28:38 ID:fqWmlr1L
ゲ製にしては親切な奴が多く、アドバイスもしっかりしてるのに
全然先に進んでいないwwwwwww
183名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 08:34:47 ID:fqWmlr1L
将来プログラマになるので宿題はやりません。
ってか?wwwwwwww

どんだけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
184名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 09:04:45 ID:fqWmlr1L
12時間作業か、ずっと俺のターン!
185名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 12:02:05 ID:snbkyOqE
>>1は宿題やらないとか言ってるけどテストの点とかどうなんだ?
もし平均より大幅に下だったら、プログラミングよりまず宿題をやるべきだ
逆に、宿題しなくてもテストでいい点取れるんだったら
周りにいろいろいわれるだろうが、宿題なんてほとんどやらなくていいだろ

>>1が一日にとれるプログラミングの時間はどのくらいなんだ?
今何やってるのかをもっと頻繁に書いてくれないとわからないんだが

あと、使用する言語だが
俺はHSPを知識の上でしか知らないから比較はできないが
C/C++は動作が軽量で高速だが、コードを打つ量が多いし、
機能の豊富さゆえ使いこなすのに時間がかかる
しかしライブラリが豊富にあるので、
それを使いこなす程度の力がつけば
そんなに時間をかけずにできるはず

毎回毎回長文ばかりでスマン
186GT:2008/02/29(金) 12:27:48 ID:Yaq93TKl
ロベールの第1章先ずは使い方をVisual C++ 2008 Expressでやっているんですけど
プログラムを書いて実行してこのプロジェクトは変更されていますビルドしますかと出たので
はいを押したんですがビルドエラーが発生しました最後に成功したビルドを実行しますか?
と出ましたはいを押したのですが指定されたファイルが見つかりませんと出ました
どうしてでしょうか?
187GT:2008/02/29(金) 12:35:44 ID:Yaq93TKl
>>185
えーとですねはっきり言ってテストの点はありません
学校に行ってないので
プログラミングの時間は
朝11時に起きてご飯を食べながらブログのチェックなどをした後にしますので2〜3時間というところでしょう
長文でもいいですよ
188名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 12:42:03 ID:t2zjDa6T
あー、ごめんごめん。
もう.hは使えないんだな、知らなかったw

#include <iostream.h>

#include <」iostream>
using namespace std;

(<>は半角ね、本当は)
これで大丈夫。
これでもエラー出るなら、プロジェクトの作成から間違ってるか、ミスタイプしてるかだな。
189GT:2008/02/29(金) 13:40:39 ID:Yaq93TKl
できませんでした
190名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 14:11:42 ID:t2zjDa6T
うえ、タイプミスしてるw
正しくはこうです。
#include <iostream>
using namespace std;

>>189
どう出来なかったのか(エラー内容とか)書いてくれると対処のしようもあるんだけど。
今回のは多分”」”が余分に入ってたのが原因だと思う、ごめんよw

>>181
なるほど。
ありがとう、俺何も分かってなかったかも。
>>171の「C/C++を分けて考えない方がいいかもしれない」って、そういう事か。
いや、紛らわしい言い方してごめん。
俺の言うCとC++ってのは、「printf()」を使うか「cout」を使うか、くらいの違いで使い分けてました。
いきなりクラスから始めろとか、そういうつもりじゃなかったんだ。

でも、これも>>181の言いたかった事と違うかも?
俺も全然ど素人なんで、どんどんツッコミ入れて貰えると嬉しいです。
191名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 14:20:29 ID:t2zjDa6T
>>185
>もし平均より大幅に下だったら、プログラミングよりまず宿題をやるべきだ
正論だけど、それは趣味でやろうという場合じゃないかな。
>>1の場合、まず>>2っていう目標があるわけだから、プログラミングは外せない。
とりあえず一本ゲーム完成してから勉強でも遅くはないと思う。
勿論、理想は両立だけど。
192GT:2008/02/29(金) 15:03:31 ID:Yaq93TKl
やっぱりできません

 T―――――――――――――――――――――T
 |visualc++2008ExpressEpition        |
 |―――――――――――――――――――――|
 |このプロジェクトは変更されています(T)   |
 | ―――――――――――――――――――― |
| |tesuto - Debug Win32 | |
 | | | |
| | | |
 | |―――――――――――――――――――| |
| ビルドしますか?             |
| ______ ______ ______|
| | はい(Y)||いいえ(N)||キャンセル|
 | ――――――- ―――――― ―――――-|
 | □今後このダイアログを表示しない(D)  |
 |――――――――――――――――――――ー―

 って出てはいを押すと
 T――――――――――――――――――――――――――――T
 |visualc++2008ExpressEpition               |
 |――――――――――――――――――――――――――――|
 |i ビルドエラーが発生しました。             |
 | 続行して、最後に成功したビルドを実行しますか?    |
 | T――――T T――――T    |
 |              |はい(Y) | |いいえ |   |
 |              ――――― ー――――   |
 | □今後このダイアログを表示しない(D)         |
 |――――――――――――――――――――ー――――――――

  って出るんですよ
193GT:2008/02/29(金) 15:05:35 ID:Yaq93TKl
ずれた
 ではいを押すと指定されたファイルが見つかりませんと出るんです
194名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 15:27:57 ID:wPjJpEK+
>>1
ゲーム作れても意味がない。
ゲームが人間以上のものにはならないし、社会以上のものにならない。
また、ゲームを作れる人間が、
真面目に学校通ってる人間より偉いということもない。
ゲームが好きだから作りたいって言うんなら止めなかった。
だけど、現実を誤魔化す言い訳のためにゲームを使うな。
不登校は不登校で落ちこぼれだし、ゲームはそれをフォローできない。
学歴は一生残るぞ。

ゲーム業界にもそういうニートとか逃避型から沢山メールやら要望が来てるが、
一つ一つ努力すら出来ない奴を、夢の世界に逃避させるために仕事してるじゃないだろう。

何故まともな方法で生きることをあきらめた?
お前は本当にゲームが作れれば満足出来るのか?
ただ現実と向き合うことから、逃げてるだけじゃないのか?
195名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 15:49:24 ID:aq69ieY1
>>1 が、どのプロジェクト選択しているか知らないが、ちゃんと(空の)コンソール選んでいるのか。
ダイアログ作成ご苦労だが、(初期状態で)IDEの下にある出力タブ内に表示されているエラーを書かないとどうしようもない。

>>123 が、示しているようにやれば、できるはずだが。

 猫Cの http://www.kumei.ne.jp/c_lang/net2005/project.htm の前半部分を3回以上読もう。
196名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 15:49:31 ID:l3/kMfiZ
197名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 16:02:45 ID:snbkyOqE
>>194
>現実を誤魔化す言い訳のためにゲームを使うな。
全くその通りだな

俺も>>1の現状を聞いて大体同じことを考えたが
>>1はゲーム制作の技術を聞きたくてスレを建てた
わけであって、人生相談をしたくて建てたわけではない

極論を言えば、>>1の人生がどうなろうと俺らには無関係。
>>1に聞かれたことに対して答えるだけでいい


だがそれは>>1の将来にとって全く意味がない可能性が高い
13からニートと呼ばれたくなけりゃなんとかして学校に通うんだな
何が理由で不登校になったか知らんが
まともな学校ならクラスの連中と別の教室で授業を受けることくらい
できるんだからな

・・・多分れ以上言っても無駄だろうから>>1の人生に口出しするのは止める
プログラミングについては口出しするけどな
198名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 16:10:20 ID:jGuhamLn
>>194
言いすぎ
他人のプライベートなとこに勝手に入るな
こういう場所だから言えるってんなら、更によくない
199GT:2008/02/29(金) 16:30:00 ID:Yaq93TKl
あれ?
何でできないんだ?
・・・
なんで?
200名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 16:35:02 ID:PkQ90bmu
エスパーじゃねぇんだ、わかるわけねぇだろwwwwwwwwwwwwwwwww
201名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 16:37:19 ID:RQG69JAg
>>199
VC++のようなツールには、「○○行目にエラーがあります」みたいな情報を出すパネルがソースコードと同じウィンドウにあるはずなんだけど、ないかな。
202名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 16:46:13 ID:LD784nAb
環境入れてwktkしてこれからやりまくってやるぜ!と思えない時点で独学するのには致命的
これからどうすればいいの?なんて言ってたら致命傷、ってもう言ってたか
203名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 17:13:40 ID:FYanUzsI
何でこここんなに盛り上がってんの?
204名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 17:23:40 ID:0QQkMZp7
>>203
みんながいい人プレイに目覚めたから
205GT:2008/02/29(金) 17:53:52 ID:Yaq93TKl
201さん無いです見つかりません
プログラムを開始できません
指定されたファイルが見つかりませんって出ます
206名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 17:58:19 ID:PkQ90bmu
http://gamdev.org/up/img/11139.jpg
こういう文章でねぇの?
207名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 18:03:25 ID:PkQ90bmu
http://gamdev.org/up/img/11140.jpg
エラーならこうか

まぁVS2008じゃねぇから違うかもなwwwwwwwwwwwwwwwww
208名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 18:16:11 ID:PkQ90bmu
つーか、そのプログラム書いたファイルをプロジェクトに追加してあんの?
209GT:2008/02/29(金) 18:20:50 ID:Yaq93TKl
>>206さんそういう画像じゃありません
>>207さんそんな感じですが下のほうに出るんじゃないんです
あとファイル名が1は馬鹿ですじゃ無くて1はアホですのほうが良かったです
210名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 18:39:50 ID:PkQ90bmu
おkおkVS2008でやってきた。
あとは他の人よろ

1>------ ビルド開始: プロジェクト: 1ikusei, 構成: Debug Win32 ------
1>マニフェストを埋め込んでいます...
1>.\Debug\1ikusei.exe.intermediate.manifest : general error c1010070: Failed to load and parse the manifest. U_U!$kLdK
1>~[
1>ビルドログは "file://c:\〜〜〜\Visual Studio 2008\Projects\1ikusei\1ikusei\Debug\BuildLog.htm" に保存されました。
1>1ikusei - エラー 1、警告 0
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
211GT:2008/02/29(金) 18:40:05 ID:Yaq93TKl
追加じゃなくて最初にあるのを消しています
212GT:2008/02/29(金) 18:41:21 ID:Yaq93TKl
210さんそんな感じです
213名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 18:44:33 ID:PkQ90bmu
わりぃwwwwwwwww
俺もプロジェクトに追加してなかったwwwwwwww
追加したら出来たわwww
214名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 18:51:13 ID:PkQ90bmu
http://gamdev.org/up/img/11141.jpg
これでプロジェクトに追加せい
215名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 18:56:57 ID:S91YOc1y
全然関係ない質問なんだけどお願いします
VC++にブロックごとに色分けしてくれる機能ってあるでしょうか?

|=========
| =======
||
|
| =======
||
|

こんな感じで
見づらいんです
216名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 18:58:52 ID:PkQ90bmu
>>212
最終兵器投下
http://gamdev.org/up/img/11142.zip

これで出来なかったら俺にはもう無理wwwwwwwwwwwwwwww
217GT:2008/02/29(金) 19:39:25 ID:Yaq93TKl
>>215さんあなたもゲームが作りたいんですか?
一緒に頑張りましょう
218GT:2008/02/29(金) 19:56:50 ID:Yaq93TKl
できませんでした〜(泣)
なんで?
219名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 19:59:53 ID:PkQ90bmu
       ______
      /  \    /\
    /  し (>)  (<)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
    \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |


         ____
      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
    \  u   `⌒´   / | |          | <できませんでした〜(泣) なんで?
    ノ           \ | |          |


         ____
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|  / | |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |
220名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 20:04:19 ID:PkQ90bmu
ビルドしたあとに

>>210みたいに、画面の下にある
1>------ ビルド開始: プロジェクト: 1ikusei, 構成: Debug Win32 ------

から

========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
までをコピーしてここに貼り付けてみようか。

ビルドログは "file://c:\〜〜〜\Visual Studio 2008\Projects\1ikusei\1ikusei\Debug\BuildLog.htm" に保存されました。
↑の部分は消していい。
221名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 21:10:34 ID:aq69ieY1
 >>1
 http://gamdev.org/up/img/11140.zip 最終兵器彼女
222名前は開発中のものです。:2008/02/29(金) 23:48:13 ID:scJliyMv
VisualC++はやめとけ・・・
プログラム以前のハードルが多いから。
C言語を習得するところまではBorlandC++Compilerで十分。
そのあとでゲームを作る段になったらVisualC++使えばいい。
223名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 00:10:32 ID:0ILtEFi6
 確かに、中規模から大規模プロジェクト用だからなぁ。
学習に使うには、小回りが利きにくい感じはある。

 しかし、コマンドラインをゴリゴリするのも、敷居が高く感じる。
 紹介ではないが、僕(>>221)がC言語を始めてコンパイルしたのは、「C言語を始めよう!v1」でだった。
いまでも、時々お世話になっている。バージョン2もあるが、>>1 には、バージョン1をお勧めする。
理由は、バージョン2は、IDEに近いから、結局VCと同じ結果になるだろうからだ。
 探せば、自分に合うのが見つかるだろうから、いろいろ試せとしかいえないが。
224名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 00:15:16 ID:SIXTWlne
VisualC++のプロジェクト生成したら、速攻でデフォルトのソースコードを抹殺すべき。
225GT:2008/03/01(土) 00:19:15 ID:8lIADsNE
いま>>221さんの最終兵器彼女をダウンロードしています
c# c++++という言語があるんですか
兄に聞いてこんなサイトを教えてくれました
http://programnet.hp.infoseek.co.jp/
http://www.stat.phys.kyushu-u.ac.jp/~ryokawa/cbegin2_3/html4/cbegin.html
226名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 00:28:39 ID:0ILtEFi6
 C♯は、M$が力入れているが、僕には合わない言語のようだ。C++++は、将来できるかもしれないなw。
C->C♯->も〜っとC->Cどっか〜ん->Cナ・イ・ショとか。冗談です。
 >>225 GT できたら報告よろ、これでだめだったら、もう僕には、育成できないかもしれない。
227GT:2008/03/01(土) 01:01:05 ID:8lIADsNE
えーとc++++はもうあるらしいですよ
パソコン会社に勤めてる兄が言っているんです
でもc++++の環境を整えるのに600Mくらいかかると言っていました
あと今日はその兄の誕生日です
228名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 01:07:09 ID:PBLPyAh9
仲いいんだな
オメ
229名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 01:12:35 ID:16XqeRsu
俺は今C#でゲーム作ってるよ。
C++で1ヶ月かかったゲームが、4日で作れたんで気に入ってる。
一回作ったっていう慣れもあるけど、それでも簡単に作れるっていう印象。
ただオブジェクト指向に特化してるから、>>1には向かない言語だよ。

それにしても兄さん詳しそうだな。
兄貴に聞くのが一番手っ取り早いんじゃないか?

>>226
これで駄目だったら、まじでマジカルステージ頼みだな。
230名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 01:35:53 ID:SXtgS0wh
C#(VC#)は初心者向けサイトがちょっと少ない。
あと、ゲームを作りながらC/C++(VC)を学ぶサイトはあるけど、
それのC#版はまだ見たことがない。
でも、C/C++(VC)より簡単にアプリケーションが作れると思う。
231名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 01:37:22 ID:h7Mv9sV7
c++++で検索
c++++ に一致する日本語のページ 約 365

C#の事っぽいな
232名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 01:40:18 ID:/1lxgpgY
13歳で言語で先ず作ろうと思うことに尊敬するよ。。
学校でプログラミング言語習ってるけど、
言語でゲーム作るのは先ずツール使ってでも形にしてみてからにしようと思ってる私から見ると(´・ω・`)

>>1ガンバレー、応援してるよ
あとこのスレの先生方もめげずに頑張ってNE★
233名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 02:52:09 ID:LV/lTJyQ
いや〜なんか、やっぱHSPがいいんじゃないかな
HSPなら、上から下に処理していくのが分かってれば書けるんだし

でもまあ、>1がんばれ!
俺も同じくらいの頃ゲーム作ってたよ
234名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 06:47:41 ID:GvBFkbLM
せっかく画像付で教えてやったのにまだ出来てなかったのかwwwwwwwwwww

( ^ω^#)ビキビキ
235名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 06:50:23 ID:GvBFkbLM
他の奴も大量にいるみたいだし、俺は去るとするかwwwwwwwwwww
兄がいるなら直接聞けよwwwwwwwwwwww
236GT:2008/03/01(土) 10:49:16 ID:08AX4yBZ
やっぱりできません
237名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 10:53:50 ID:QNJQkaer
つまづいてる間にどんどん進められそうなHSPでいいと思うんだが。
どう?>>236
238名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 11:12:25 ID:0KFqogxt
俺もHSPの方がいいと思うよ。
239名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 11:39:51 ID:AFM0Qd0S
言語は諦めてFlashでも作れ
240GT:2008/03/01(土) 12:07:10 ID:08AX4yBZ
HSPでのやり方がわかりません〜
241名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 12:19:37 ID:UPWL6+oe
ループで釣りをするスレ
242名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 12:54:16 ID:h7Mv9sV7
>>236

>>221を見てもできなかったのか?異次元すぎw
まさか…釣り!
243GT:2008/03/01(土) 12:57:06 ID:08AX4yBZ
ループで釣りってナンですか?
244GT:2008/03/01(土) 13:00:01 ID:08AX4yBZ
ホントに釣りってナンですか?
俺魚介類嫌いですよ
245名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 13:01:21 ID:UPWL6+oe
プギャー
246名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 13:29:55 ID:H4PBZ21r
もうこうなったらリモートアシスタンスしかねえw
247名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 13:31:43 ID:7B4D4UuI

いちばんかんたんなのを教えたる

最初にこれをDLする。
http://www.sagami.ne.jp/tadaka/99Basic/index.html

次にこれを読む。
http://homepage2.nifty.com/kasayan/basic/bas0a.htm

そして仕上げがこれだ。
http://homepage2.nifty.com/kasayan/basic/bas1.htm

どうだ出来ただろう。
248名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 14:00:46 ID:16XqeRsu
>>247
おぉ、確かにこれは簡単。
いや、でもこれでいいのかw

>>1
もう、どう出来ないのか画像付きで頼むわ。

ちなみに釣りっていうのは「わざと出来ない振りをして、それにレスする住人をあざ笑う行為」の事だ。
当然>>1が釣りなら、俺は釣られてるわけだな。
249名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 14:03:21 ID:90/tPCj8
>>1はもうツクールで作ったほうがいいんじゃ……
250名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 15:25:02 ID:k52LGKL1
学校にも行ってないようなやつにCは無理だろ・・・・・
おとなしくHSPをつかえ
最近はHSPでもなかなかのものが作れるみたいだし
251GT:2008/03/01(土) 15:53:42 ID:08AX4yBZ
HPSの使い方わかりません
252名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 16:09:32 ID:h7Mv9sV7
>>251
ク…クマー
仕方ないしばらく釣られてやるよ
http://hsp.tv/make/hsp3.html
にHSPの開発環境と入門講座があるから最後までやってみろ
253名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 16:10:03 ID:k52LGKL1
>>251
使い方?
Cよりは簡単だと思うが
ちょっと調べてみ
254名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 17:03:09 ID:lN9zH3gX
ゲ製はいつからこんな親切な場所になったんだw
255名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 18:38:27 ID:UPWL6+oe
1を育成するスレだからな
256GT:2008/03/01(土) 19:02:52 ID:08AX4yBZ
あのー俺の妄想なんですけどこういうことあるでしょうか
俺がゲームを作る⇒やった人がプログラミングをやりたくなる(俺みたいに)↓
↓←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←
プログラミングを扱う会社の就職者が増える⇒優秀な人が増える⇒日本のプログラミング技術が優秀になる↓
↓←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←
日本が潤う⇒平均年収が増える⇒原油高が負担にならない⇒ガンプラが沢山購入できる
どうですか?

257名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 19:04:31 ID:eQgdYX2u
かわいい
258GT:2008/03/01(土) 19:25:41 ID:08AX4yBZ
あと俺釣りなんてしていませんよー
最後にやったのはホゴ?カサゴ?なんか体の赤いやつだよー
259名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 19:30:27 ID:eQgdYX2u
やっぱりきもい
260名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 19:54:55 ID:SIXTWlne
キモ可愛いならぬ、かわキモイかw
261名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 20:08:25 ID:16XqeRsu
釣りだったか、兄=GTかな。
負け惜しみになるが、まー暇潰しにはなったよ。
あと、本当の初心者にはこのスレ有用かもだな。
262GT:2008/03/01(土) 20:15:58 ID:08AX4yBZ
釣りじゃありませんよ
このスレは釣りじゃありません
釣りは海か川でするものです
263GT:2008/03/01(土) 20:18:16 ID:08AX4yBZ
兄と俺とでは太陽と地球のコア以上に離れてますよ
264GT:2008/03/01(土) 20:22:33 ID:08AX4yBZ
本当に俺初心者ですよ
プライドが高いんです
知っていて聞く馬鹿なんて何処にいるんですか?
265名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 20:24:42 ID:h7Mv9sV7
ええよ、どうせだから最後までつきやってやるって
で、どこまでいってんの?
266名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 20:39:38 ID:8o93PmAj
29歳神聖童貞の俺にもゲームの作り方教えてくれ
ジャンルはエロゲー
267GT:2008/03/01(土) 20:57:16 ID:08AX4yBZ
りょふはいないの?
268名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 21:23:30 ID:0zDTbWWT
口先だけだと、友達もいなくなる、誰もいなくなる。
269名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 21:25:33 ID:5EwJNW4e
釣りかよファッキュー
270名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 21:29:13 ID:h7Mv9sV7
>>266
神聖童貞(・∀・)カコイイ!!
紙芝居みたいなのでいいならHSP使えば初心者でも1日でできるよ。
あとはいかにいい絵を使うかが最重要。
以前バイトで手伝ったことがあるけどほんとプログラマなんてどうでもいい感じだった。

いい絵が手に入ったら俺にちょうだいゲーム本体はいらんから。

>>267
りょふ?呂布?なんかつり宣言?誰か解説して
271名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 21:30:57 ID:0KFqogxt
>>266
NScripterとかコミックメーカーとかどうよ。

>>1
HSPとかC++が使えても、すぐにゲームができるわけじゃないからね。
実際に動くゲームのプログラムを見ながら、
まるまる同じものを自分で入力してみるのもいいかもしれない。
俺の場合はそのほうが、ただ読むだけよりも、ぐっと理解できた。

まあ、二人とも自分に合ったやり方を模索してくれ。
272GT:2008/03/01(土) 21:48:54 ID:08AX4yBZ
>>270
だって董卓がいたら3国史で呂布がいるでしょう
誰が蜀軍?
>>271
(゚Д゚)ノ ァィ
273GT:2008/03/01(土) 21:50:28 ID:08AX4yBZ
もしかして俺>>272の漢字間違えた?
274名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 23:46:02 ID:16XqeRsu
>>266
ひぐらしもNスク(NScripter)だったはずだし、ノベルはNスク一択だと思う。
コミックメーカーは、プレーする時ちょっとややこしいんで出来れば避けてほしいかな。
275名前は開発中のものです。:2008/03/01(土) 23:46:41 ID:k52LGKL1
ガンプラ?
プラモデルといえばカーモデルだろ!
276GT:2008/03/02(日) 00:06:26 ID:LzO1fxsN
いやいやガンプラだろ
第一純プラチナ(推定価格2000万ドル)のものだってあるし
ガンプラガンプラガンプラガンプラ
35/1?は35万とかするし
1/1はどんだけ値段が
そういえば>>221さんはハルヒが好きなんですか?
ファイルの中にあったから
277名前は開発中のものです。:2008/03/02(日) 00:12:30 ID:WCPzrJYq
>>276
いやいやカーモデルだって海外のは質が悪い割に高・・・・あれ?
278名前は開発中のものです。:2008/03/02(日) 00:22:15 ID:vTypXY3h
35/1吹いたwww
ハロでもでか過ぎるだろw
279名前は開発中のものです。:2008/03/02(日) 01:17:48 ID:k9vPm+dw
 >>276 GT
 に呼ばれました。一応このパソコンは、ハルヒにしてますね。
まぁ、アニメ全般が好きなので、ハルヒ以外のキャラが、結構そこら中に。
そういえば、プログラミングしているときにアニソンしか聞いていないなぁ。
でも、最近アニメ見る時間が取れないのです。

 いいところに気づいたな、言うの忘れていたが、
その中にある"moemoe_apple.sln"を開くと
多分VC9?に移行するウィザードが、始まるはずだから、
適当に、次へ次へとしていけば、ソリューションを移行できる。
おそらく、ログ表示しますかダイアログが出るので、[OK]かな。
[Ctrlキー] + [F5キー] を順に押すと、コンソールアプリが起動するはず。

 スクリーンショットくらいどこかにアップロードしてくれれば、
まだ説明しやすいんだが、[Prt Scキー]押した後に、ペイントでも開いて、
pngかjpegで保存して、どこかにあげてくれ。
280名前は開発中のものです。:2008/03/03(月) 06:38:34 ID:2KAxy07y
とうとう終わったかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
281名前は開発中のものです。:2008/03/03(月) 07:25:48 ID:LaOXA4ml
この手の教えてスレが10日続くってのもなかなかすごかったな
収穫はなさそうだがwww
282名前は開発中のものです。:2008/03/03(月) 08:30:34 ID:/kbifTc4
>>12で釣りだと思ったな
283GT:2008/03/03(月) 11:28:05 ID:YsH3jzua
あのーhttp://hsp.tv/make/enroll6.html
ここのランチャーというところでなぜか
#HSP script preprocessor ver3.1 / onion software 1997-2007(c)
#Use file [hspdef.as]
#HSP code generator ver3.1 / onion software 1997-2007(c)
???(3) : error 2 : 文法が間違っています (2行目)
--> 30,200
って出るんですけど
pos
100,50
mes
"やっほーー"
こういう風にしたんですけど何ででしょうか?
284名前は開発中のものです。:2008/03/03(月) 13:08:50 ID:1z65wkq3
改行入ってるからでないかい?
↓=改行

pos↓
100, 50↓
mes↓
"やっほーー"↓

ではなくて

pos 100, 50
mes "やっほーー"

でOK。
285GT:2008/03/03(月) 13:17:47 ID:YsH3jzua
できた
286名前は開発中のものです。:2008/03/03(月) 17:10:59 ID:/Mu+yIqN
>>230で、C#はC++より簡単にアプリケーションが作れるってありますけど、
軍艦のプラモでたとえると、C#はパーツが大きく色も塗ってあって、あとは組み立てるだけのプラモで、
C++は説明書と細かいパーツだけで、色も自分で塗らないといけないし、
組み立てにも技術が必要だけど、本格的な軍艦ができあがるってことですかね?
でもC++で作れるけど、C#で作れないアプリケーション(ゲームも)ってありませんよね?
C#のほうが簡単なら、みんなC#で作ると思うのですが、ゲーム制作の現場ではC++が主流なのはなぜなのでしょうか?
287GT:2008/03/03(月) 17:14:54 ID:/MAB1Fj6
>>286
さあ?何でだろうねw
288名前は開発中のものです。:2008/03/03(月) 18:59:00 ID:2pDcv6H7
 C♯は、M$の.NET Frameworkがないと動かない。
速度も若干遅い。ポインタ使えたっけ。確か、unsafe とかでできたとか言う。
 全部、自分で書きたい僕には、あの書き方には、耐えられない。
 今までの資産のあるから、変にいじるより、C/C++のソースを使いまわすほうが効率がいいから。
 いや、ただの想像だけど。

 >>287 GT は、HSPに決めたのかな。まぁ、がんばってくれ。
HSPは、ソース読んだことあるけど、書いたことはないので、教えられないどけね。
時々、ここ見るわ。
289名前は開発中のものです。:2008/03/03(月) 19:16:31 ID:b06QoN1O
別にC#を排除してるわけじゃないだろ。
ただ、普通はC/C++から入ってくるし、そういうPGがわざわざC#覚える
必要はないというのが一般認識じゃね。
それにゲームの場合、DirecrXやImm32は避けて通れない。
MDXが一応あるが開発中止だし、XNAはマルチプラットフォームに
対応するためにWindows系のゲームはむしろ作りにくくなってる部分がある。
Imm32いじるなら結局API呼び出ししなきゃいけねえし。

てか
お ま え も お れ も 激 し く ス レ 違 い

>>287は本人じゃねだろ。しらんけどw
290名前は開発中のものです。:2008/03/03(月) 19:50:19 ID:/Mu+yIqN
>>288
>>289
ということは、プログラミング初心者であっても、
C/C++を勉強した方が、実行速度と過去の資産の面から見て、後々役に立つということですね。
スレ違いですが、答えてくださってありがとうございました。
たまに、C++でゲーム作るより、C#で作った方が楽という意見を見ることがあるので気になっていました。
291266:2008/03/03(月) 20:16:08 ID:n/5cmKw+
>>270
ありがとー
カコイイてお母ちゃん以外に言われたの初めてだよ

>>271>>274
メモメモ
仕事でC#使うから勉強してるけど、NScripterにするわ


ちなみに俺の作りたいゲームは鬼畜強姦ゲーだ
完成したらよろしこ
292GT:2008/03/03(月) 20:21:33 ID:/MAB1Fj6
>>289さん>>287は俺本人です
293名前は開発中のものです。:2008/03/03(月) 20:45:12 ID:aVbtFiHd
この>>1がなにか動く物上げられたら奇跡だな。
294名前は開発中のものです。:2008/03/03(月) 20:46:00 ID:aVbtFiHd
この>>1がなにか動く物上げられたら奇跡だな。
295GT:2008/03/03(月) 22:24:03 ID:/MAB1Fj6
奇跡って
バグ?>>294
296名前は開発中のものです。:2008/03/04(火) 20:00:54 ID:QHIes9P7
Nscripterって、何気にマルチプラットフォームだしな
Linux、MacどころかDC,PSPやiPodでも動く(非公式だが)
297GT:2008/03/04(火) 21:48:13 ID:zzXf9jQo
Nscripterって何?
298名前は開発中のものです。:2008/03/04(火) 21:56:44 ID:ZgwHedPK
>>297
プログラマーへの道
ひとつ、ググる
ひとつ、グーグルでしらべる
ひとつ、googleで検索する
299名前は開発中のものです。:2008/03/04(火) 22:12:30 ID:hZQIrqhR
散々なる既出
300名前は開発中のものです。:2008/03/04(火) 23:05:10 ID:ickD/DsE
Click&Createじゃだめなの?
結構使ってる人多いよ。たとえば ウータ とか

Byしょた
301名前は開発中のものです。:2008/03/05(水) 14:59:53 ID:7qweXQx4
さっきVC#さわってたんだが、これ割と使いやすくて良いな。
VC++は俺の環境では落ちるから、VC#とDXライブラリでなんか作ってみようと思う。
ただ、HSPのほうがすぐに形にできるんだろうな。
302名前は開発中のものです。:2008/03/05(水) 18:30:55 ID:MzYW0NL6
慣れてきたらVCのが圧倒的に早く作れる
303名前は開発中のものです。:2008/03/05(水) 21:31:37 ID:MFHDgpYZ
圧倒的てw
どこの惑星のVCだよw
304名前は開発中のものです。:2008/03/05(水) 21:47:37 ID:3xHWncd2
みんな親切だよなー本当なら相当きつい事言われそうだが・・・
これぐらい優しければいいゲームの2,3本できそうだな
305名前は開発中のものです。:2008/03/05(水) 23:33:01 ID:vSKfEUtA
良いゲームの例になるかわからんが、XBOX360のN+は、
シンプルだけどエキサイティングする良ゲー。
PC版のNはフリーで落とせるよ。
無理に難しく壮大なゲーム作ろうとせずに、シンプルでわかりやすく、作りやすいものから始めた方が良い。
案外、そっちのほうが難しいから、勉強になる。
306GT:2008/03/06(木) 09:54:20 ID:CKihH7KW
PCのNってナンですか?
307名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 10:34:31 ID:iLcMhr0T
N+の元になったゲームだろ
ttp://www.harveycartel.org/metanet/downloads.html
でダウンロードできるっぽい
308GT:2008/03/06(木) 14:56:05 ID:CKihH7KW
N+ってナンですか?
309名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 14:59:02 ID:wL/CdmeY
おまいらいつからそんなに親切になったんだ
310名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 15:29:01 ID:iSvmYG8x
最初からだよ
311名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 15:54:56 ID:0W3qmmfJ
>>308
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=N%2B&lr=
このページの上から3番目のサイトかな。
312名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 16:50:11 ID:rd518ObC
ここの住人は聖人か?
将来的にゲーム制作したいなら引きこもりはアウトだろ
313名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 16:53:59 ID:0x+lQnR3
>>1よ。いまさらだが仮にC#を使用してゲームを作るなら全力でサポートしてやる。

話に乗る気があったら適当にアップローダ用意してくれ。
314名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 19:06:36 ID:zJigg8o0
>>313
俺は>>1じゃないけど乗った。
アプロダは、
GamDevPukiWiki - Weekend
ttp://gamdev.org/w/?Weekend

ゲムデヴあぷろだ
ttp://gamdev.org/up/
を使わせてもらえないかな?
無理なら、無料でつくれるアプロダがあるから、そっちでつくってもいいんだが。(15MBまで、保存200MBまで)
315名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 19:20:41 ID:ENggVgQR
>>221が使っていたアプロダだな。
規約に反してないはずだし、そこ使って大丈夫じゃない。

>>313,>>314応援するぜ、頑張れ!
316313:2008/03/06(木) 19:25:09 ID:0x+lQnR3
とりあえずそこの11157にC#言語のヘルプっぽいものあげた。
これ自体は少しプログラミングをかじってないと意味フ状態だと思うが、なんとなく体で感じれ。

あと勘違いしてる部分や誤字脱字があったら教えてー
317名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 19:30:39 ID:u2rYkgTd
ここの1って、絶対ネタだよね。
だって、レスが手馴れてるじゃん。
あんなタイプが早く自然な文体ができるってことは、相当打つの速いよ。
それだけパソコン使ってて、いつまでもアホってのはありえん
318名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 19:39:12 ID:zJigg8o0
>>316
ざっと読んでみた。
MDXっていうのは、DirectXの.Net版でしかなくて、
DXライブラリとかXNAみたいに、敷居を下げたものではないんだな。
ずっと勘違いしていた。
319名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 19:46:15 ID:k+MQs2Ld
C#と聞いて飛んできますた
320313:2008/03/06(木) 20:03:37 ID:0x+lQnR3
>>318
ネイティブのDirectXよりはかなり楽だけどね。

あー・・・MDX周りで消し忘れがある。
スプライトの縁ノイズに関するやつ、前者もろ嘘です。解決しませんこの方法じゃ。見つかってないです。
321名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 21:30:38 ID:0x+lQnR3
>>314
というわけで、プログラミング経験まっさらな人への説明をtxtファイルで順次説明という方向で。
11159に何もしないプログラムの作成まで説明。


322アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/03/06(木) 22:29:38 ID:ecGf1Z5l
おれ思うんだけど、最近はDirectXや.NETは、
ゲームにはあまり使わない方がいいんじゃないかと・・・

今のパソなら、2Dのチャチゲーなら、
APIだけでも、1/60秒で動かせるぞ。
323名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 22:39:01 ID:0x+lQnR3
別にフラッシュでもそれぐらい出てるのありそうだし。
いやまぁ、そんなこと言われてもAPI使ったことないから使い方わからんし、って人もいるんだぜここに。
324名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 22:45:52 ID:H8XlFlZT
>>322
ここの1のような人間がAPIだけを使うとwindowすら出せない気がする
325アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/03/06(木) 22:50:19 ID:ecGf1Z5l
おれは逆に.NETがよくわからなくてね。

本屋でゲーム技術本(ネコでもわかるとか)を見ると、
最近のはAPI主体のが結構出てきてるんだよね。

95からVistaまで、幅広い環境で動くものが作れる。
326アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/03/06(木) 22:52:20 ID:ecGf1Z5l
APIがダメなら、VBのバージョン5か6ぐらいなら
それなりに作りやすいかもしれないねぇ。
327名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 22:56:05 ID:ENggVgQR
>>324
その点はC#なら問題ないな。
C++だとウィンドウ表示で挫折しそうだけど。
328名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 22:59:40 ID:Vp4LeS10
言語どうこうより教え方と教わる側の根性の問題だろ。
VBでやるっていったら>>326がちゃんと教えてくれるのか?
>>313が全力でサポートしてやる、っていってんだからいいじゃねえかよ
329アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/03/06(木) 23:07:10 ID:ecGf1Z5l
APIで自分が作ったアプリならあるんだが・・・
http://homepage2.nifty.com/hgd00711/rds/

一応、ソースも公開しておくから、適当に見てみるがよい。

まあ、1のやりやすい方でやればいい。
.NETの開発環境は金がかかるのも心配だったしね。
(APIだけなら、BCCという選択肢もある)
330名前は開発中のものです。:2008/03/06(木) 23:08:34 ID:0x+lQnR3
>>341
.NET自体が曖昧かつ広すぎる概念だからいけないんだと思う。
.NETとAPIではだいぶ概念がずれてるというかなんと言うか。

Win32APIの関数/ライブラリと.NETの.NET Frameworkの標準ライブラリ、
と比較すればほぼ同じ視点になる。
331名前は開発中のものです。:2008/03/07(金) 01:17:39 ID:9IsKVC7R
>>329
Visual C# 2008 Express Editions + Managed DirectX Direct3D
とかなら無料でできると思うが?
332名前は開発中のものです。:2008/03/07(金) 03:02:18 ID:vIB5z87J
色々不安になって調べていたら、致命的な勘違いを発見したので修正版をあげなおしました。
ttp://gamdev.org/up/img/11161.zip

あと、ウィンドウの表示まで説明来ました。
ここまでは、まっさらから初めてもおおよそ1時間強でこれると思う。
333名前は開発中のものです。:2008/03/07(金) 19:15:03 ID:1yGr1tfR
おい、GTはどこだ
334名前は開発中のものです。:2008/03/07(金) 19:21:13 ID:UijUqFJW
>>1が居なくとも 初心者救済スレにでもなればいいんじゃない。
淀んだゲ製の中でかなり良スレだと思うし。

C#のやつ見てみるわ。
335名前は開発中のものです。:2008/03/07(金) 22:06:02 ID:hQbuz1ma
>332
これはいい資料だな。

、、、、でもPGむけじゃね?w
C/C++技術者がC#覚えるには丁度よさげ
336名前は開発中のものです。:2008/03/07(金) 22:16:32 ID:hQbuz1ma
>332資料のMDXのローダーロックエラーって、
コンストラクタ内部でMDXのデバイスとか初期化しようとしてない?

勘違いならスマソ
337名前は開発中のものです。:2008/03/08(土) 02:14:47 ID:yC2Vt2jw
>>332
おぉ、GJ。
まだ抜けてる部分もあるけど、確かに良い資料だよな。

それにしてもGTの最後の言葉は>>308か。
なんか冴えねぇフェードアウトだったな。
338名前は開発中のものです。:2008/03/08(土) 02:27:29 ID:3/3RQbHs
ニコニコ動画にFLASHゲームが投稿可能な事が発覚 運営も興味深く唸る
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1204888247/
【今株】mixiの株価がまさかのストップ安 ドワンゴは被害受けず無事 ★2株目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1204784927/
【今株】運命のいたずら? mixi株暴落の次の日、ニコニコ動画運営のドワンゴ株が驚愕のストップ高
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1204878410/
ニコニコのビジネスモデルが早くも崩壊? アニメ大量削除で伸び悩み有料会員率3% 黒字の見込み立たず
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1204709728/
ニコニコの素人達が歌った「ランティス組曲」が初登場9位  \(^o^)/ ★ 3枚目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1204769915/
339GT:2008/03/08(土) 14:11:38 ID:Jnbyykxa
なんか処理速度が遅い
ファイル開くだけで数秒かかる
340名前は開発中のものです。:2008/03/08(土) 15:30:28 ID:9uAm4y4J
VBで思い出したんだが
なんかここでVB.NETオープンソースのRPGとかうpしてる奴がいる
http://be4you.jp/darkhouse/

でもここの管理人、確か以前ゲ製で相当暴れて勝手に恨みを持ってるらしくて
告訴とか叫んでたぞ
法律のことは良く知らんがハイリスクなんだろうが
DLしてみたがソースはそれなりに出来てると思う
自己責任でどうぞ 訴えられた際のことは知らん
341GT:2008/03/08(土) 15:50:57 ID:Jnbyykxa
俺は訴えられたくない
って言うかDLしても記録に残らないのに訴えられるかな?
342名前は開発中のものです。:2008/03/08(土) 16:03:51 ID:WPwcfw4Y
>>341
記録に残ってるよ
そこのサーバはそいつの庭だろ

IPくらいは抜いてるだろ
343名前は開発中のものです。:2008/03/08(土) 16:26:34 ID:9uAm4y4J
IPはもちろんだろ

多忙だから余り宣伝してほしくないとか書いてるが
俺はねらーのIPをじっくり絞り込んでいると見たんだが
宣伝されてよそのIPが大量に混じると確かに狙い撃ちしにくくなるわな

別に・・いや決してここは勧めてはいない 
触らぬ神に祟りなしの典型
地道にC++でもやるのがいいだろ
344名前は開発中のものです。:2008/03/08(土) 16:58:47 ID:Np48OZ6W
GT復活キタこれ
345GT:2008/03/08(土) 19:52:47 ID:Jnbyykxa
C++とかの本って何処に売ってる?
346名前は開発中のものです。:2008/03/08(土) 19:55:48 ID:2uVvu3Gb BE:1259518469-PLT(35181)
本屋さん
347名前は開発中のものです。:2008/03/08(土) 20:03:14 ID:noeaLtFF
>>340
そいつってスパイウェア入れて配ってた奴じゃね?
348名前は開発中のものです。:2008/03/08(土) 20:22:57 ID:9uAm4y4J
>>347
そうらしいね 私はあの時はDLしなかったから分からないけど

一応ノートン先生でチェックしてみたが今は何も入ってないようだわ
本心から改めたとは思えんが


349名前は開発中のものです。:2008/03/08(土) 20:24:10 ID:yC2Vt2jw
>>345
お、戻ってきたw
HSPどうした?

それと、やる気なくても>>313にはレスしとけよ。
350GT:2008/03/08(土) 21:09:06 ID:Jnbyykxa
>>313さんアップローダーってなんですか?
351313:2008/03/08(土) 22:59:10 ID:Np48OZ6W
>>314のが使えそうだからどうでもいい。
用はお前がやりたいかどうかだ。
こっちは春厨の一人だから基本的に暇で板に張り付いていられる。
352GT:2008/03/08(土) 23:12:40 ID:Jnbyykxa
春厨って何ですか?
>>314さんの書いたURLが使えません
何ででしょう?
353名前は開発中のものです。:2008/03/08(土) 23:28:03 ID:Np48OZ6W
>>352

1、春厨の意味を君が知る必要はない。調べたかったら自分で勝手に調べるべきである。
2、RLを『使う』と表現する行為を想像できない。及びその行為は君が行う必要があったのか疑問である

君が何をしたい/しようとしたのか全くわからない
354名前は開発中のものです。:2008/03/08(土) 23:28:57 ID:Np48OZ6W
わーお、urlのuの字がないね。RLはurlだ
355名前は開発中のものです。:2008/03/08(土) 23:34:58 ID:9uAm4y4J
>>352
ってか、そもそも何で
2ちゃんねるなんて利用(信用)しているのか分からん。
こんな所に本職のゲームプログラマなんていないよ
まぁ本職でもただの部品として食っていってる人が大半で
1人でどうこうというのは難しいと思う

中途半端な能力が仇になることは大人の世界でも良くあること
学校行かないのは勝手だが、それを無視できる程の
ぶっちぎりの才能といいますか知力といいますか
それはあるんですかね?
356名前は開発中のものです。:2008/03/08(土) 23:39:31 ID:hcTR8Q95
うちの5才の娘の口癖が、「これなあに?」なんですよ
357GT:2008/03/08(土) 23:59:25 ID:Jnbyykxa
>>355さん2チャンネルを信頼しているわけではありません
人は裏切り等をする物質(?)が集まり意識を持ったものだと考えています
だとすれば我々人間が生きている理由はなんなのでしょうか?
どうせ死ぬのなら生きている理由は何なのでしょうか
本題からずれてしまいましたすいません
でやはりプログラミングの本は買ったほうがいいでしょうか?
358名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 00:34:16 ID:bFTSW+Sb
>>355
うーん、少なくとも俺は本職じゃないね確かに。
でも、C++とC#で個人的にゲーム作った事はあるよ。
この程度じゃ不足かな?

>>357
買った方がいい。
でも目的は参考書じゃなくて辞書として使う。
本で勉強しようとするとまず挫折するから。
上達に必要なのは本じゃなくて、ソフトを立ち上げる癖をつけること。
例えば楽器の入門書を読んでも、実際に音を出して確認しないと身につかないのと一緒。
実際にコードを打ち込んでコンパイルしないと身につかない。
359名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 00:39:13 ID:EYMVGceA
>>1はまず何の言語でプログラムを組むか決めるんだ

人に勧められてちょっとやってを繰り返しても全く上達せんぞ
360名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 02:31:21 ID:TNwInOIA
>>357
そこまで真剣だったとは
失礼しました

ただやはり、ここに頼るよりは、自分1人で検索したり作業したりした方が
まだましだと私は思いますがね。
別に2ちゃんに限った話じゃないですよ?
世間は敵に回すと厄介だが、味方にしても混乱を増大させるだけってのは
最後に念押ししておきます

361名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 02:46:49 ID:0QNuyubc
>>358
なんかハンドル付けて
362名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 03:00:53 ID:Qm+9A+qi
ゲームって、プログラムや絵や音楽の塊、
もっと分けると、ストーリー設定や難易度調整など
多くの部品が組み合わさってできているんだが、
全部を一人でできる人間はあんまり居ない。
>>1は、一つだけ部品を担当できるなら、どこを担当したい?
363名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 12:06:07 ID:2potN9tl
>>355
流れを無視してすみませんが度々出そうな話なので
釘刺しておきますね。

> 学校行かないのは勝手だが、それを無視できる程の
> ぶっちぎりの才能といいますか知力といいますか
> それはあるんですかね?

彼の事情はわからんが世の中にはくみあい系とかあれとかそれとか
酷い先生や学校もあるから事情も聞かずに学校に行かない点を
責めるのは良くない。学歴なら大検とか留学もある。
364名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 12:30:47 ID:Q0It5IKH
まて、そんなことはどうでもいいだろ。
結論から言えば、
2週間ぐらい経っているのにGTが未だゲーム作りのスタート地点にすら立っていないという事実が問題だ。
365名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 12:34:51 ID:bFTSW+Sb
>>361
いやー、あんまり目立ちたくないんだけどなぁ。
知識も>>313の方が上だと思うし、名無しで影からサポート出来たらなーと思ってるんだが。

>>362
それには、まず仲間がいるかどうか聞かないと。
でもチーム組んで作ると、無駄に構想だけ膨らんだり、創作のテンションが皆ばらばらだったり、っていうデメリットはある。
アマチュアは基本一人で作るもんだから、全部に精通しなくてもいい。
案外重要なのは、「クソゲーでもいいから作る」っていう気持ちの方かと思ってる。
これはGTの言葉だけど。
366名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 12:43:42 ID:sbS4pKOQ
>1は途中経過報告しろよ
何をインスコしたとかどれだけ単語覚えたとか何匹釣れたとか
367名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 12:51:57 ID:TNwInOIA
>>363
ああくみあい系は生徒側に非はないですね
失礼しました
368GT:2008/03/09(日) 13:51:47 ID:+oRDXJp9
名前: GT
E-mail:
内容:
兄からはC++の本はCをだいたい覚えてからと言われたのですが
あの〜念のため確認しておきたいのですがインスコってインストールコンプリートの略であってますよね?
後今年はまだ魚釣り行ってませんよ今の時期寒いじゃないですか
皆さんのおすすめのc言語の本はなんですか
ネット通販で売ってあるのを教えてください
家の周り半径3キロ以内には店が無く
半径6キロ以内には本屋すらなく
数キロ行った本屋にはC言語の本が無く
航空写真には絶対写ってなく
使えるネットへの接続手段は最高でも15KBしかない
ど田舎なので
何かいい書庫があったら教えてください
アマゾンので
369名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 14:08:57 ID:Q0It5IKH
そんな人間がここにいるのが不思議すぎてたまらないな。
ゲーム作るのにC言語本とかいらないから。とにかくサイトで漁れ。
370名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 14:22:29 ID:wiJVEwSO
150あたりからほぼリアルタイムで見ていた
プロゲームプログラマ(笑)が通りますよ

>>1がC++やってる時はいろいろと気になってはいたけど
今は、>>1が何をしているのか全然わからんのであまり>>1に興味ない

それよりゲーム作りたいって人結構いるみたいだし
時間がある人はこのスレで長期的に勉強してみてはと思うんだけど
なぜか親切な人が多いしw

C++なら毎日使ってるから結構ディープな所まで教えられるよ
371名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 14:31:36 ID:0QNuyubc
情報系の学生だが初心者のゲーム作りのサポート位ならできると思う
C系列はだいたいやってきたから質問あったらしてくれ春休みで暇だし。
372名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 14:33:50 ID:gW07cpv/
>>368
インスコって、単にインストールの意味だと思う。

Cから勉強を始めてるみたいだけど、
(>>1の開発環境がWindowsであることを過程すると、)
Cの本だけじゃあ、ゲームができるわけじゃないんよ。
併せて、Win32 APIか、MFCか、DirectXの資料があるといいね。
なぜ、こいつらが必要かというと、
Cだけだと、画面にウィンドウを表示する機能がないからなんだ。

だから、勉強する順序としては、
まずウィンドウアプリケーション(Win32 API/MFC/DirectX)の
例題プログラムを打ち込みつつ、
分からないところはCの教科書なり、
資料なりを見ながら補填していくのが
俺のお薦め。
373GT:2008/03/09(日) 15:02:45 ID:+oRDXJp9
何でウィンドーズ分かったんです?
あとおすすめってお薦めこう書くんですね初めて知りました
ここ2年ほど手で字を書くことが無かったので
〜結果的にC言語とかのサイトを探しまくればいいんですか?
374名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 15:30:24 ID:gW07cpv/
そうだね。探しまくればいいんじゃない?

「猫でもわかるプログラミング」の
「Windows SDK編 第1部」あたりからでもいいかもしれない。

(ちなみに、俺の本当のお薦めは「ふりーむ」へ行って、
適当なフリーのツールを探すことだったりする。)
375GT:2008/03/09(日) 15:30:29 ID:+oRDXJp9
腹ごしらえに餃子&ご飯を食べながら探してたらこんなとこ見つけた
http://www.abars.biz/lecture/
376名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 15:42:58 ID:gW07cpv/
>>373
Windowsと仮定したのは、
あんまりMacやLinuxでゲーム作りたいっていう話を見ないから。
ましてAIXやSolarisで動くゲームを作りたいという話を見たことがない。
もしかして携帯アプリ?
すまん、そっちの方はわからんわ。

>>375
HSPもいいね。
とりあえず、一つ、集中的に勉強する言語を決めておくといいよ。
377GT:2008/03/09(日) 15:44:34 ID:+oRDXJp9
ふりーむ俺も知ってる
あそこが1番最初にフリーゲームダウンロードしたとこだから
378名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 15:48:07 ID:sbS4pKOQ
「ゲームならHSP」って意見が凄く多いけど
これってFLASHとかVCのデザイン画面みたいなものってあるの?
無いんならやっぱFLASHが一番ゲーム向きなんじゃないかって思うんだけど
ゲームと言えないくらい単純なものならスクリプト全く使わなくても出来るし
手の込んだものも多いし講座も豊富

今経理ソフト自作しようとVCやってるんだけど
これでもFLASHのほうが楽に作れそうな気がする
(ほんとにFLASHで作ったら見た目ちょっとかっこ悪いからやらないけど
 C++も齧ってみたかったし)
379名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 15:57:55 ID:uPsweusu
仮想初心者を軸に開発ノウハウ書き綴るのも結構だけど、
肝心の仮想初心者が前進していかないと話が進まんなぁw
380名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 16:05:43 ID:9sfONIup
>>378
デザイン画面が何を指しているのか分からんが
開発環境としてはVCとは比べ物にならないほどにお粗末だと思う。

ただ色んな事をすっ飛ばして手早く動く物を作りたいのなら
お勧めだな。
381GT:2008/03/09(日) 16:06:38 ID:+oRDXJp9
( ゚д゚)ノ ハイ!質問!
何でアクションゲームはドット絵なんですか?
382名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 16:06:52 ID:gW07cpv/
>>378
デザイン画面っていうと、VBの製作画面みたいな奴?
HSPは基本的にはコードエディタとパスエディタ(?)しか無いみたいだけど。
よくは知らないな

Flashはツールがいろいろありすぎて困る。
フリーならParafla, Suzuka, Flex SDKあたりか。

まあ、使い勝手のいいやつで作ればいいんじゃね。
383名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 16:14:09 ID:wiJVEwSO
>>379
だからもう>>1じゃなくてほかの勉強したい人が(ry

>>381
どのアクションゲームを指しているか知らんが
画像が小さい(ドット丸見え)の方が
いろんな面で負荷が小さくなるからだろ
384313:2008/03/09(日) 16:14:13 ID:Q0It5IKH
正直ここまで話が進まないのもすごすぎるな。
駄目なやつは何をやっても駄目、という格ゲーの台詞を思い出した。

ところで
>>332のurlに添付したテキストファイル読んでる人いる?
質問なり次のステップ要求なりされれば対応するんだが。
無ければ名無し戻ってニヤニヤしてる。
385名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 16:16:35 ID:9sfONIup
>>1はどんなゲームが作りたいんだ?
アクションって幅広いんで マリオみたいなのがいいとか
確定してくれると他の人も教えやすいんじゃないかな。
386名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 16:30:48 ID:wiJVEwSO
>>384
ロボカイ乙w

なかなかのC#の識者みたいだが、
ゲームを作るのにC#を選んだ理由を教えてもらいたい

あとC#にはサードパーティのライブラリとかある?
387名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 16:33:57 ID:bFTSW+Sb
>>384
どういうステップでゲーム製作にこぎ着けるのか楽しみだったり。
なので出来れば続けて欲しいです。

あと、htmの方に要求はダメ?
参照型の項目みたいに「using 〜」が必要な所は書いて欲しいなーとか・・・。
388GT:2008/03/09(日) 16:34:54 ID:+oRDXJp9
>>332さんのアドレスが使えないんです何ででしょう?
コピペしてるのに
>>385さん横スクロールアクションでマ○オとラチェクラが合わさった感じで
世界制服をしてオタク狩りを排除して宮崎県知事に宮崎にカコイイ&萌えアニメを増やすよう要求する
と言う予定の非現実ながらも一応やろうとしてるのをゲーム化しようという
非現実的ながら実現させようとまあまあ頑張っているのを
ゲーム化しようとする企画です
389名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 16:53:34 ID:IDyr8N1N
・・・・・・。(・∀・;)
390名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 16:55:02 ID:9sfONIup
>>388
まずはHSPを立ち上げて
主人公キャラクターの画像を表示させてみよう。

絵も自分でなんとかせんといかんのだけれど
ペイントツールで●でも■でもなんでもいいから作ってみるんだ。
391名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 16:58:04 ID:Q0It5IKH
>>386
約6年前→RPGツクール4をいじくって遊ぶ。完成のかの字も見えないまま終わる。
約5年前→ひょんなことからデザエモン+に触れる。完成のかの字が見えないまま終わる。
2年前→HSPに触れる。結局Cを使ったほうがいいと思いSTGっぽいなにかがの作りかけで終わる。
猫Windowなんかを手にしたのが運のつき。まったくわからずあきらめる。せめて猫Cであるべきだった。C#入門片手に移行。
正直察してくれ。

C#を選んだんじゃなくて、C#が実質的に一番最初に理解しきった言語だからだよ・・・
一応Cもできることはできるが、おかげで未だに配列やポインタ周りで勘違いおきまくるから困る上、
->とか見づらくて仕方が無い。エラーもぜんぜん発見してくれないし。

>>387
あーそうか。デフォでここら辺はusing追加されてるから、見落としてた。
考えとく。

>>388
ttpだぞttp。何か足らないとは思わんか?
392名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 17:01:31 ID:oeR/nuBR
もうこのスレ>>313のC#ゲーム開発講座でいんじゃね
393名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 17:11:38 ID:gW07cpv/
システム、絵、音、シナリオは素材屋さんから頂いて来るのが一番
394GT:2008/03/09(日) 17:42:56 ID:+oRDXJp9
(;゚д゚)ァ....
>>332さんのttp://gamdev.org/up/img/11161.zip・・・
ttpだ・・・httpなんだよね
( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)httpだろうが Σ(゚Д゚;)
395GT:2008/03/09(日) 17:53:36 ID:+oRDXJp9
>>313さん
アップローダーって何処にあるんですか?
今さらですけど
396名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 17:56:29 ID:wiJVEwSO
>>391
レスサンクス

> 約6年前→RPGツクール4をいじくって遊ぶ。
俺も高校のころまでRPGツクール使ってたよw
んでその後に高い金払って糞つまらないゲー専行ったわけだがw

> C#を選んだんじゃなくて、C#が実質的に一番最初に理解しきった言語だからだよ・・・
やっぱり本格的なゲームを作るならC++くらいしか選択肢が
ないと思うから、そっちを理解してほしかったな
ちょっと残念だ

でもC#は未来が明るい言語(?)だから
覚えて損はないんだよなw
XNAもこれからどんどん進化するだろうし


>>394,313
2chブラウザ使え
あと君今度から名無しでいいから
397名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 17:57:08 ID:wiJVEwSO
すまん
上の>>313>>395だったw
398名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 18:05:58 ID:Q0It5IKH
ttp://gamdev.org/up/img/11176.zip
というわけでウィンドウを少しいじくりつつ番外編を一つ。

>>395
自前で用意しないならうpろだでぐぐればいくらでも。
399名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 18:08:42 ID:+oRDXJp9
こんな感じで名無しでいいですか
400名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 18:12:00 ID:+oRDXJp9
うだろだでグぐれば?
  ↓
うだろだでくぐれば?
であっていますか?
401赤く3倍時々金色な名無し:2008/03/09(日) 18:36:10 ID:+oRDXJp9
http://www.uploda.org/
ここであってますかアップローダー
402名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 18:39:46 ID:y9ER/f9k
名無しでも書き込み内容で1だとわかってしまう罠
403赤く3倍時々金色な名無し:2008/03/09(日) 18:48:44 ID:+oRDXJp9
なにっ?
罠だとっ?
誰だッ?
そこぉ!!!
うわぁー
雷が鳴ってる
404赤く3倍時々金色な名無し:2008/03/09(日) 19:23:11 ID:+oRDXJp9
http://www.uploda.org/ (たぶんアップローダー)
を用意しましたけどどうすればいいですか?
405名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 19:52:54 ID:gU0mCJn1
>やっぱり本格的なゲームを作るならC++くらいしか選択肢がないと思うから、
どこまで本格的なもの狙ってるのかわからないが、
C#でも案外いろいろできるよ。
つっても参考サイト少ないんだよな。
ゲームループとかMDXの基礎を紹介してるページはあっても、
シーンとかタスクとか、中級者向けのゲーム系C#のサイトは見たことない。
406赤く3倍時々金色な名無し:2008/03/09(日) 19:58:12 ID:+oRDXJp9
えーと
でどうすればいいんですか?
407名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 20:26:21 ID:Q0It5IKH
>>406
少しは考えて別に用意する必要が無かったという事実に気づくべきだ。

>>332,398にあるファイルを落として、読んでどうしてもわからなかったら再度質問しろ。
ちなみにVisualstudioのインストール/設定の仕方がわからない、などの質問は認めない。
流石にそれぐらいは自分で調べること。
408名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 20:27:54 ID:HGZTo5Af
プログラムって自分で考えて書かなきゃいけないから
聞いてばかりで考えない馬鹿には無理だよ
409赤く3倍時々金色な名無し:2008/03/09(日) 20:47:58 ID:+oRDXJp9
>>398でダウンロードした11176と言うファイルですが
番外じゃないやつの1〜3は無いんですか?
04・05・ClassSample04.cs・ClassSample05.cs・番外1、三角関数.txt
しかないのですが
410名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 21:23:23 ID:Q0It5IKH
人のレスをちゃんと読もうな
411赤く3倍時々金色な名無し:2008/03/09(日) 21:49:25 ID:+oRDXJp9
ほぇ〜?
え〜と
あっそうかもとから1〜3なんて無いんだ
>>407の少しは考えて別に用意する必要が無かったという事実に気づくべきだ。
と言う言葉を聴く限り必要なものは無い
ん?
でも04で今までのまとめと言うからにはまとめだからそれ以前があったと言うことになる
しかし無いと考えれば1〜3はC/C++読んでいた
と仮定されていたと言うことか
ん?
待てよこれは作戦か
しかし今の俺にはそれを確認する力は無い
しかし>>407のちなみにVisualstudioのインストール/設定の仕方がわからない、などの質問は認めない。
流石にそれぐらいは自分で調べること。
と言うことを聞くからにはVisualstudioが必要と見えるしかし
Microsoft Visual C++ 2008からClassSample04.cs・ClassSample05.cs
を開いたが今の俺にはまだ分からない
しかしVisual C++ 2008から開けると言うことは
言語としてはC++かCだと思われる
と言うことはCまたはC++を勉強しろと言うことか
412名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 22:16:22 ID:gW07cpv/
void main() {
printf("こんにちは、世界\n");
}
413名前は開発中のものです。:2008/03/09(日) 22:21:44 ID:Q0It5IKH
>>411
>>332をダウンロードした?と遠まわしに言ったんだがな・・・
414赤く3倍時々金色な名無し:2008/03/09(日) 23:09:38 ID:+oRDXJp9
はっ
・・・
ひとつ聞いていい?
俺ってバカ?
415名前は開発中のものです。:2008/03/10(月) 00:27:11 ID:cCBRJ6nP
>>405
>中級者向けのゲーム系C#のサイトは見たことない
C#自体流行ってないせいもあるけど、C/C++から流れてくる人が大半なのかな。
アルゴリズムは言語関係ないから、中級者向けの需要は圧倒的に少ないのかも。

>>414
>>221の時に比べれば、大分まし。
416名前は開発中のものです。:2008/03/10(月) 01:19:21 ID:1/12AzwO
C#はGUIが弄り易いという点で人気あるから、
プログラマは居てもゲーム制作と違う分野が多いかも
ゲーム用途だとC++に比べてDirectXが使いづらかったりするし
417名前は開発中のものです。:2008/03/10(月) 01:19:51 ID:1/12AzwO
3/10なのにIDが1/12とか
418名前は開発中のものです。:2008/03/10(月) 01:30:06 ID:v1N+gZPB
DirectXを使うなら絶対にVisual C++だな
俺は出てくる数学とか物理がよく分からなくてやめてしまったが
419名前は開発中のものです。:2008/03/10(月) 01:59:57 ID:yi+gJku7
Managed DirectX に関する日本語の資料が少ないからね
でも英語読めればかなり扱いやすいよ。

日本語で初心者向きには
ttp://sorceryforce.com/programing/mdx/index.html
がお勧め
420名前は開発中のものです。:2008/03/10(月) 02:08:22 ID:2/UQ0BlZ
>>418
ばりばり3Dのゲームならともかく、普通に2Dのゲームなら
C#+ManagedDirectXでも十分速いよ。

あ、東方みたいな弾幕STGはどうだか知らんww
421名前は開発中のものです。:2008/03/10(月) 23:19:13 ID:5K19HQjK
XNAとかC#だったね、速度はC++のがいいけど簡単だって聞いた
422名前は開発中のものです。:2008/03/10(月) 23:26:54 ID:v1N+gZPB
DirectXって時々下位互換性が無いから困る
423名前は開発中のものです。:2008/03/10(月) 23:41:59 ID:2AGu1JUR
X10で大部分を切り捨てたからね
424名前は開発中のものです。:2008/03/11(火) 01:35:26 ID:xY1/GxLx
Managed DirectXも更新終了したし、XNAは問題点が山積だし
C#はどうすればいいのやら
425名前は開発中のものです。:2008/03/11(火) 03:27:36 ID:ydAxEY5f
J#もろとも、VBとVC++に再統合かもよ
426名前は開発中のものです。:2008/03/11(火) 03:32:45 ID:bfRz6y+k
VBに結合ってことは無い。VBがC#に結合することはあるだろうけど。
MS的にはさっさとC#一本にしたいというオーラを発しまくってるから。
427アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/03/11(火) 07:29:22 ID:kuRbYG5l
C#だと、ドザに依存するから、
いっそのことJavaで作るというのも手だな。

Javaでつくれば、マックでも動くものが出来る。
428名前は開発中のものです。:2008/03/11(火) 09:31:17 ID:bfRz6y+k
正直プロパティがない言語なんて面倒すぎるだろと思うC#信者がここにいるぜ
Javaプロパティ無いんだもの。
429名前は開発中のものです。:2008/03/11(火) 15:19:06 ID:l1OvoBjR
できるかな
どうすれば規制されたときカキコできますか?
430名前は開発中のものです。:2008/03/11(火) 15:19:49 ID:l1OvoBjR
やった規制が解けた
431赤く3倍時々金色な名無し:2008/03/11(火) 15:21:24 ID:l1OvoBjR

STGって敵とか味方が沢山でてっくるやつですよね?
あと時々クッキー対策画面と言うのが出てくるじゃないですか
アレで時々投稿できないときだありますよどうしたらいいんでしょうか?
432名前は開発中のものです。:2008/03/11(火) 15:36:06 ID:GTCOSiVB
>>1を最近見かけないな
433赤く3倍時々金色な名無し:2008/03/11(火) 15:52:25 ID:l1OvoBjR
ガ━━━━━━(゚д゚lll)━━━━━━ン
(後ろ)<どうせ俺なんて…
(背中)\イジイジ
434名前は開発中のものです。:2008/03/11(火) 16:29:09 ID:fw9RQmP2
>>432
IDがGTw
435名前は開発中のものです。:2008/03/11(火) 16:36:09 ID:YmGLkFy8
>>432
そろそろ何の言語でやるかくらいは決めろよ ID:GTよ
436赤く3倍時々金色な名無し:2008/03/11(火) 16:51:27 ID:l1OvoBjR
(;゚Д゚) 嘘だろ
(つ偽者)  俺がGTのはずだ
| | |  そんな・・・
|_)__) まさか
     俺はGTではないと言うのか
437名前は開発中のものです。:2008/03/11(火) 16:51:58 ID:dmp95RwI
>>434
そしてVBしろという啓示じゃねwww
438赤く3倍時々金色な名無し:2008/03/11(火) 16:54:09 ID:l1OvoBjR
(;゚Д゚)<俺が消えてゆく
,,”`*)
;:、。



・・・シュー・・・
439名前は開発中のものです。:2008/03/11(火) 16:58:36 ID:Ex1pAyjI
まず最初にな、

作ったプログラムのソースをUPしろ。
そしたら、指示を与える

画面に文字を表示するくらいは出来るだろう
440赤く3倍時々金色な名無し:2008/03/11(火) 17:07:19 ID:l1OvoBjR
ソレは
ここにいる全員に言ってますよね?
441名前は開発中のものです。:2008/03/11(火) 17:09:45 ID:MVEGrr4v
糞スレあげ
442赤く3倍時々金色な名無し:2008/03/11(火) 17:10:40 ID:l1OvoBjR
あと
ウィンドーズアプリケーションが無いので
ウィンドーズフォームアプリケーションでいいですか?
443名前は開発中のものです。:2008/03/11(火) 17:29:47 ID:GTCOSiVB
ID:l1OvoBjR以外全部単発でワロタw
444名前は開発中のものです。:2008/03/11(火) 17:31:21 ID:MVEGrr4v
あの・・・単発ってなんですか?
445赤いGT:2008/03/11(火) 17:31:57 ID:MVEGrr4v
教えろ
446赤く3倍時々金色な名無し:2008/03/11(火) 18:11:55 ID:l1OvoBjR
えっ?
単発?
________
| 単発 |検索|
――――――――
ット
パーソナライズ 単発 に一致する日本語のページ 約 12,200,000 件中 1 - 50 件目 (0.40 秒)
・・・基本的にバイトが出てる
________________
| 単発ってなんですか? |検索|
――――――――――――――――
単発ってなんですか? に一致する日本語のページ 約 877,000 件中 1 - 50 件目 (0.68 秒)
・・・単発って何?
447名前は開発中のものです。:2008/03/11(火) 18:47:02 ID:nMsGRf8X
__________
| 単発ワロタ |検索|
――――――――――
448名前は開発中のものです。:2008/03/11(火) 19:09:32 ID:ydAxEY5f
449313:2008/03/11(火) 19:59:54 ID:bfRz6y+k
仮コテ復活
>>442
その言い方から察するに、C#でやってるのか?だとすれば、ウィンドウフォームで合ってる。こっちのミスだな。
まぁそのぐらいは流石に利かせてほしいが、まぁ既定のプロジェクトの作り方、種類が多いから迷うのも無理ない。

とりあえずtxt読んでできるところまでやるといい。
450名前は開発中のものです。:2008/03/12(水) 09:32:40 ID:pk45zEt8
できるということを証明したいなら自分の力でやればいい
451名前は開発中のものです。:2008/03/12(水) 13:16:07 ID:mkNkEeoV
名無しじゃなくて単にコテ変えただけじゃねーかこいつ
452名前は開発中のものです。:2008/03/12(水) 13:24:18 ID:cMutgI7y
お、ちょっと進展したな。
453313:2008/03/12(水) 15:37:32 ID:/xH4cY3u
ところですごく進むのが遅いと思うんだが、どうだろう。
454名前は開発中のものです。:2008/03/12(水) 15:38:12 ID:C5wW8xNZ
何をいまさら
455名前は開発中のものです。:2008/03/12(水) 16:08:57 ID:DbkEy8Gc
正直ここの>>1はもう駄目だろう

一ヶ月近く経つのに未だに言語も決めてない有様なんてどうかしてる

学校にも行かず、プログラミングもろくにせず
たまにこのスレに現れては、わけのわからない書きこみばかりしている
全く向上心が見受けられない


>>313
どうしてもここの>>1にC#を教えたいんだったら
まず、>>1にやる気を出させる方法でも考えてくれ
456名前は開発中のものです。:2008/03/12(水) 16:36:00 ID:cMutgI7y
>>453
もはや速い遅いって次元じゃない気がするけど。
>>1に合わせてたら、いつまで経っても終わらないとは思うな。

それはそれとして、春厨ってことは3月いっぱいって感じ?
>>313さんの作る指南書はとても有用な感じなんで、それまでに完成するといいんですねぇ。
457名前は開発中のものです。:2008/03/12(水) 21:23:30 ID:PRQM4QZ3
1の書き込みのつまらなさは異常。
学校でいじめられるのも無理はない
458赤く3倍時々金色な名無し:2008/03/12(水) 21:49:30 ID:KLfl8p8y
あの〜
学校ではいじめられてませんよ
学校に行かなくなったのは○○のせいで
まあ○○のおかげで人を信用しなくなったのですが
あといらないのでソースファイルを2つとも削除。って書いてますけど
ソースファイルが1つしかありません
459赤く3倍時々金色な名無し:2008/03/12(水) 22:01:45 ID:KLfl8p8y
それと俺のレスつまらないでしょうか?
これでもか60倍くらいは喋(カキコ)ってるんですが
こんな風に学校では喋りませんよ絶対こう断言できるのも文字だからで
パソコンか何か喋る以外じゃないと気持ちとか喋らなくて・・・
まあそれでかなり学校とかで言いそびれて後悔したこと沢山ありますし
460名前は開発中のものです。:2008/03/12(水) 22:08:36 ID:WLLecAJy
あなたの悪い所は、 「何もしない」ことだ。
461赤く3倍時々金色な名無し:2008/03/12(水) 22:24:08 ID:KLfl8p8y
えーと
ソースファイルとリソースファイルを削除しましたこれで良いんですよね
でべッダーファイルにクラスの追加でC++で良いんですよね念のため確認で
462名前は開発中のものです。:2008/03/12(水) 23:22:32 ID:6+05uqkx
こんな奴に振り回されない方がいいぞ
口だけ達者で実際の進行は鈍足、
石田三成が小身のくせに家康を倒すと豪語した割に
実際の勝利は伏見城陥落程度だったのと変わらん
で、三成方に乗せられた大名たちは軒並み大没落
まぁ三成は次男の重家の助命がかなったぐらいで
ほとんど一家皆殺しにあったからまぁ責任は取ったが
こいつは画面の向こうで人が踊るのを待っているだけ
巻き込まれたら大損だ
463名前は開発中のものです。:2008/03/12(水) 23:24:24 ID:6+05uqkx
こんな奴に振り回されない方がいいぞ
口だけ達者で実際の進行は鈍足、
石田三成が小身のくせに家康を倒すと豪語した割に
実際の勝利は伏見城陥落程度だったのと変わらん
で、三成方に乗せられた大名たちは軒並み大没落
まぁ三成は次男の重家の助命がかなったぐらいで
ほとんど一家皆殺しにあったからまぁ責任は取ったが
こいつは画面の向こうで他人が踊りだすのを待っているだけ
巻き込まれたら大損だ
↑の方で誰かが書いてたが、触らぬ神に祟りなしだ
464名前は開発中のものです。:2008/03/12(水) 23:31:22 ID:fhNY/LcS
春だなあ(´∀`)
465313:2008/03/13(木) 00:22:36 ID:eT7MRoQq
>>461
だーそうか、あれか、C++2008で作ってるのか阿呆め

どう考えても俺はC#を教えると言いまくってたと思うんだがな
というわけでVisualStudioのC#版をインストしろ
・・・つかVSC++でC#のファイル開けるんだな。

おまけ
拡張子ぐらいは流石に知ってると思うが
cはC→C言語
cppはC Plus Plus→C++言語
csはC Sharp →C#言語
を想定したコードファイルだってことだ。
あと、C++はCのほぼ上位互換と見て問題ないが、C#とC++は文法がほぼ同じだが全く別の言語だ。
466名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 00:41:06 ID:Q+89J+Y8
>>465
廃止寸前のC#厨乙
お前こそC++に切り替えろよ
マネージドDirectX使ってどうすんの
467名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 00:44:12 ID:Q+89J+Y8
>>465
ま さ か い ま さ ら GDI+ の げ − む P G か
こ れ は 失 礼 wwwwwwwwwwwww
468名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 00:48:25 ID:Q+89J+Y8
>>465
ってか人を阿呆呼ばわりするが
今更○箱向けじゃないアプリをマネージドDirectXとC#って・・・
俺の周囲にもVisual C++&DirectXフル活用が一番多い


あ あ い ま さ ら GDI+ の げ − む ぷ ろ ぐ ら ま か
こ れ は 失 礼 wwwwwwwwwwwww
469名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 00:51:08 ID:Q+89J+Y8
いっとくが先に人を小ばかにし続けたのはお前
専門卒ですかそうですか
将来に不安はありませんか

じゃ頑張って
おれはゲームプログラマとしては斬新じゃないかもしれないが
高給取りを目指す
470名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 00:51:53 ID:D1e9AECy
>>466-467
じゃ、おまいさんらが>>1にC++教えたらいいんじゃね?
471名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 00:54:13 ID:D1e9AECy
って、ちゃんとIDみろよ俺。
472名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 00:56:18 ID:s84BOXZe
森に帰るまで華麗にヌルーで
473名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 05:57:03 ID:kfXmMjTe
>>468
>今更○箱向けじゃないアプリをマネージドDirectXとC#って・・・
〇箱って書くバカ初めてみた

>高給取りを目指す
じゃあ俺は大統領めざすお^^
474名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 06:36:36 ID:QMhLNa3S
ID:Q+89J+Y8の深すぎる心の傷は
俺が責任を持って一生を掛けて癒してやろう
とふと思ったけどやっぱやめた
475名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 06:49:09 ID:JXkhED8w BE:279892962-PLT(36500)
煽りあってる暇があったらゲーム作れ
476名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 07:00:34 ID:tvtgasAL
教える側も教わる側もカスage
477アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/03/13(木) 07:20:40 ID:rqPmcwBJ
ずいぶん盛り上がってるねぇ。
478名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 09:00:53 ID:+bM8Xdu3
ハローワールドに到達するまで三年かかりそうだ
479名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 10:05:40 ID:GVCSjf3L
>>478
同意。

>>1はこんなんやってるより素直に勉強したほうがいいと思う。
あ、登校拒否っすかサーセンwww
480名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 10:24:11 ID:s84BOXZe
>>466-469
流れよまずに「だーそうか、あれか、C++2008で作ってるのか阿呆め」
に反応したんだろ、、、

スレ見てるやつなら「C#のソースをVC++で開こうとした」ことに対して「阿呆」
といってることはすぐわかる。

まあどっちにせよ Hello,world まで遠い道程すぎて飽きてきたが、、、
481名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 11:05:15 ID:PQs/tkkS
でもよくここまでレスがついたなって思うよ
これはきっと>>1に天性の釣り師の才能があったからだと思う

>>1の将来はPGじゃなくて、釣り師のほうがよっぽど似合ってると思うよ


そしてID:Q+89J+Y8を育成したいと思ってる俺がいる
482名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 12:14:33 ID:D1e9AECy
>>480
>まあどっちにせよ Hello,world まで遠い道程すぎて飽きてきたが、、、
うーん、>>1じゃなくて本当の初心者が来てくれればいいんだが。
ゲーム作ろうと思ったけど、プログラムで挫折した人って結構いると思うんだけどな。
こんなに親切なスレなのに、勿体ないと思うよ本当。
483アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/03/13(木) 12:16:20 ID:LKQ3cXDU
一つ教えておこう。

ゲーム作りの第一歩は、ハローワールドじゃなくて、
ペイントで絵を描くことから始めるんだよ。
絵が出来れば、ゲームのイメージも出来るかもしれねーぜ。





おれは絵はヘタだけどね。
484名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 12:17:27 ID:REtrWngs
Hello,world の意味を理解してないね。
485アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/03/13(木) 12:21:39 ID:LKQ3cXDU
>>484
ハローワールドって、開発環境選定のことだべ?
486ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/13(木) 12:25:24 ID:HiS5GkMb
本当の初心者って・・・
俺は初心者じゃないんだ・・・
ある方向から見ると嬉しいけど・・・
けっそうか俺は釣りなのか知らないことを聞いて釣りになるのか・・・
学校でもそうだったよ・・・正しいことを言ってもしょせん単なる思い込みによって砕かれたからね
そうか・・・だから俺は世界制服をしてこの腐敗した世の中を変えようとしてるのかな
この思い込みだけで正しいことを変えられてしまう世の中を・・・
487アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/03/13(木) 12:26:49 ID:LKQ3cXDU
わかってると思うが、ゲームの絵描きはアニメと同じで
一つのキャラでもいろんなポーズや角度の絵を描かなきゃなんない。
(まさか3Dに挑戦するわけじゃネーんだべ)

初代のスーパーマリオのマリオ一つとっても、
チビマリオ、デカマリオ、ファイアーマリオの
それぞれの走った状態、とんだ状態、ツタに上ってる状態、etc

ソッチのがプログラムよりも大変な気さえするねぇ。
488名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 12:29:07 ID:QMhLNa3S
>>486-487
マジレスすると知能つけろ
489ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/13(木) 12:32:10 ID:HiS5GkMb
アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM さんは
福島の人か・・・
490名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 12:32:29 ID:PQs/tkkS
>>1とコテは同レベルのようですw
491初心者:2008/03/13(木) 12:32:52 ID:tvtgasAL
ぼくにぷろぐらむおしえてください(´・⊆・`)
492ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/13(木) 12:35:43 ID:HiS5GkMb
いいよ
俺はどうせほっとかれるだろうから
初心者さんの成長を見る&盗み見するわ
493名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 12:37:23 ID:REtrWngs
Hello,world を表示する。 これが出来たら 教える
494初心者:2008/03/13(木) 12:45:20 ID:tvtgasAL
これでいいでつか(´・,⊆・`)
http://gamdev.org/up/img/11199.jpg
495名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 12:46:39 ID:REtrWngs
次は、サイコロを作れ。 実行すると1〜6の数字を表示する。 
496名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 12:48:49 ID:D1e9AECy
>>483
今はプログラムの話で進んでるから、プログラム。
勿論、質問が来て答えられる住民がいるなら絵でも音楽でも平行して話題にしたらいいと思う。

ドス黒くなりかけが>>1だとしたら、駄レス付けてないで先進めろとしか言いようがない。
プログラムの質問には優しい住民達が全部答えてるだろうが。
497ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/13(木) 12:49:29 ID:HiS5GkMb
画像アップのキーが無い
498初心者:2008/03/13(木) 12:50:40 ID:tvtgasAL
2チャンネルのスレでゲームの作り方を聞いているので
モナーたちのアクションゲームが作りたいですぅ@@
499ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/13(木) 12:51:57 ID:HiS5GkMb
あれ?
デバック開始のボタンが無い
500名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 12:52:21 ID:REtrWngs
ストーリの概要と、ゲームの概要を示せ。
501初心者:2008/03/13(木) 12:55:33 ID:tvtgasAL
(@Д@)<>>499何を言っているんだ〜?
(つ  )つ

゙⊂⌒~⊃(;.;.)Д@)⊃゙ ピクピク 概要ってなんでつか
502ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/13(木) 12:55:51 ID:HiS5GkMb
まあ良い3月には本が来るはずだから
でもモナーたちのゲーム前にあったけどキーボード操作がむずかったな
503名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 12:58:19 ID:REtrWngs
宿題

計算し、結果を表示する。

5+7=
8-3=
4X3=
6÷4=
(6+3)X5=

504初心者:2008/03/13(木) 12:58:24 ID:tvtgasAL
本の名前おちえて(´・,⊆・`)
505名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 13:00:03 ID:REtrWngs
宿題

モナー絵を画面の右から左へ、走らせろ
506初心者:2008/03/13(木) 13:01:05 ID:tvtgasAL
>>503
12
5
12
1.5
おそらくすごい数だろう
507ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/13(木) 13:01:13 ID:HiS5GkMb
>>504
本の名前は分からない16年上の兄に良さそうなのって頼んだから
ちなみに兄の職業はパソコン関連だけど俺とはレベルが違う
508名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 13:04:28 ID:REtrWngs
>>506
プログラムでを示せ
509ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/13(木) 13:07:34 ID:HiS5GkMb
ん?
6を4で割れたっけ?
510初心者:2008/03/13(木) 13:09:42 ID:tvtgasAL
┗(^o^ )┓三          ┗(^o^ )┓三
  ┏┗   三            ┏┗   三

511名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 13:09:57 ID:REtrWngs
宿題

1+2+3+・・・・ ・・+98+99+100=

この計算を行い、結果を表示するプログラムを書け
512ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/13(木) 13:10:20 ID:HiS5GkMb
何で人生オワタがここに?
513初心者:2008/03/13(木) 13:27:30 ID:tvtgasAL
ごきげんようオワタ
514ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/13(木) 13:45:32 ID:HiS5GkMb
そういえば何で初心者さんはゲームを作ろうと思ったのですか?
俺は世界制服のために知名度を上げたりとかのためですが
515初心者:2008/03/13(木) 13:47:49 ID:tvtgasAL
       . … .
       :____:
     :/_ノ  ー、\:
   :/( ●) (●)。\:
  :/:::::: r(__人__) 、::::\:  世界制服…ウッ・・・p...
  :|    { l/⌒ヽ    |:
  :\   /   /   /:

       ____
     /-‐  ‐-\
   / ( ⌒) (● )\
  /::::::⌒(__人__)⌒:::::\
  |     l/⌒ヽ    |  おっと、失礼したお
  \   /   /   /
516ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/13(木) 13:48:52 ID:HiS5GkMb
AA書くのはヤッ
517初心者:2008/03/13(木) 13:48:56 ID:tvtgasAL
その世界の制服はどこに売ってるのかお
俺も欲しいお
518ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/13(木) 13:50:18 ID:HiS5GkMb
制服は売ってないけどホムペはあるよ
制服か
作ろうかな
519名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 13:52:09 ID:GVCSjf3L
>>511
(1+100)*100/2
520ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/13(木) 13:53:13 ID:HiS5GkMb
100分の2?
521名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 14:04:36 ID:GVCSjf3L
100分の2?wwwwwwwww
おまえ幼稚園児だろw少なくとも小学校2年生未満だな
522ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/13(木) 14:06:06 ID:HiS5GkMb
>>521
失礼なといいたいところだが小4からほとんど勉強してないからな
ちなみに今中1
523名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 14:33:47 ID:XJu72glt
なんだかんだで一息つけるスレだな
524名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 15:35:58 ID:Iy1uMdvD
>>519
ガウス乙
525ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/13(木) 16:01:00 ID:HiS5GkMb
ガウス乙ってなんですか?
検索してもガウスとハンターとかしか出てきません
526名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 16:12:56 ID:o+XLDbbB
ここはなんのスレなんだ(笑)
527名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 18:10:34 ID:Wi3u8b6+
>>511
#include <stdio.h>

int main()
{
  int i, j;
  j = 0;
  for( i=1 ; i<=100 ; i++ )
    j+=i;
  printf( "1+2+3+...+100 = %d", j );
  return 0;
}

こうですか?わかりません><
528初心者:2008/03/13(木) 18:28:38 ID:tvtgasAL
スゲスゲヴォー
529313:2008/03/13(木) 19:04:10 ID:eT7MRoQq
質問されないとこっちも教えられないんだが、どうなんだ今のところ。
正直>>1(?)には現状報告をこまめにやってほしいね。
530名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 19:35:23 ID:Wi3u8b6+
クイズゲームみたいなのを作ってみたいんですが・・・
何から始めればいいんでしょう?
言語は C(++) で。
531名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 19:40:49 ID:rYVgfPlR
クイズならHSPでいけるんじゃね?
532名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 19:47:38 ID:PQs/tkkS
>>531
最初から言語を決めている奴に
ほかの言語すすめるなよw

またループするだろうがw
533名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 19:52:06 ID:Wi3u8b6+
>>531
すんません C(++) と VB くらいしかやったことないんです。
いまから新しい言語を覚える気にはなれんのです。
534アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/03/13(木) 20:01:52 ID:8FFhFLU2
クイズゲーム?
もちろん最初に始めるのは、
クイズの問題を作ることからだよ。
535アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/03/13(木) 20:06:45 ID:8FFhFLU2
問題考えたら、次に選択肢を4つぐらい考えて、
その後正解となる選択肢が必要になるべ?
それをCSVにしたら、次はそのデータの構造体を作った頃には
だいぶ、ゲームのイメージも出来ていよう。
536名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 20:08:42 ID:Wi3u8b6+
>>534
問題はあとでいくらでも作れるので
まずプログラムから作った方がいいと思うのですが。
そうでないとせっかく作った問題で遊べないし。

CUI での作り方は分かるんですが・・・
GUI のゲームにしたいんです。
でも GUI の作り方がわかりません。
537名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 20:09:03 ID:QMhLNa3S
IDと発言がコロコロ変わりまーす
538アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/03/13(木) 20:12:48 ID:8FFhFLU2
作る問題は、テスト用の数問でいいんだよ。
それが出来て構造体を作ったら、問題表示用のラベルと、
選択肢用のボタンと、制限時間用のタイマーをフォームに張り付けて、
ボタンが押されたイベントの中で、正解か間違いかを判定して・・・

あ、でもその前に問題ファイルを読み込む処理が必要だな。


というわけで、VBで十分だよ、クイズものは。
539名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 20:44:02 ID:mghiRlEj
540ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/13(木) 20:50:56 ID:HiS5GkMb
ん〜
これって俺釣りになってる?それともなってない?
でもって01.txtでクラスファイルを選択って書いてるけど
それって右クリック⇒追加⇒クラスですか?それとも
右クリック⇒追加⇒フィルタですか?ファイルクラスが無いのですが
541初心者:2008/03/13(木) 20:59:58 ID:tvtgasAL
そうか
542530:2008/03/13(木) 21:39:41 ID:Wi3u8b6+
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1205411819587729.qSYpCj?dl
とりあえず CUI でつくったらこんな感じになりました
ウィンドウを出すにはどうすればいいんでしょう?
543アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/03/13(木) 21:53:57 ID:rdNCxwm5
んーとね、まずmain関数が、Windowsの場合、以下のようになる。

int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, PSTR lpCmdLine, int nCmdShow )

それから、「RegisterClass」ってのと「CreateWindow」ってのでメインウィンドウを作ったら、
「GetMessage」と「DispatchMessage」でイベントループ、かな。

あとは、http://homepage2.nifty.com/hgd00711/rds/ に
おれが作ったアプリのソースがあるから、これを参考にでもするがよい。
544名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 21:58:43 ID:Wi3u8b6+
>>543
ありがとうございます。参考にします。
あと、検索したら
ttp://www9.plala.or.jp/dequartet/new_page_2.htm
↑みたいなのがあったのですが、
ここにあるような感じでやればいいのでしょうか。

ただあるのはコマンドラインコンパイラだけで統合開発環境がないのですが・・・
545アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/03/13(木) 22:04:31 ID:rdNCxwm5
コマンドラインコンパイラってことはボーランドだろうから、
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/bcc/index.html
でなにかしらわかるかもしれないねぇ。
546名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 22:07:55 ID:ouBsWzEK
開発環境入れたらいいんでね?ダメなの
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/beginners/2008/visualc.aspx
547名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 22:12:45 ID:Wi3u8b6+
>>545
そこが一番わかりやすそうです。ありがとうございます。

>>546
インストールしようと思ったんですが制限ユーザーでログインしてるので
拒否られたんです><
548アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/03/13(木) 22:18:08 ID:rdNCxwm5
そういやおれ、こないだVisualStudio2008 のStandardを
ワザワザ買ってしまったんだが、もしかしたらフリーソフトつくって
マイサイトにウプするだけなら、無償版のでもよかったのかねぇ?
549名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 22:22:24 ID:ouBsWzEK
>>548
商用でなければよい、はず、たぶん
550アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/03/13(木) 22:27:29 ID:rdNCxwm5
そうなんだよね。
VCというのは、作ったアプリの配布ライセンスが曖昧でねぇ・・・

ボーランドの方も、商用となると、無償版はダメかもしれんけどね。
551530:2008/03/13(木) 22:39:10 ID:Wi3u8b6+
たびたびすいません。
ウィンドウクラスを登録するときに RegisterClassEx 関数というのを呼び出して、
その戻り値を調べたいんですが、
コンソールが出現しないので(←これは正しく GUI アプリとして作成されている、という考え方であってますか?)
printf とかの関数で出力しても何も出ないんです。
どうすれば手軽に文字が出せるでしょうか?
552名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 22:42:32 ID:x1HvgGNm
AllocConsoleでコンソールを作るか、main関数から始める
553アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/03/13(木) 22:44:49 ID:rdNCxwm5
MessageBoxが定番だよ。
でも、その前にsprintfで文字列化する必要があるかな。
554名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 22:45:26 ID:ouBsWzEK
>>551
int MessageBoxA(
HWND hWnd, // オーナーウィンドウのハンドル
PCTSTR pszText, // 表示文字列
PCTSTR pszCaption, // キャプションバーの表示文字列
UINT uType // メッセージボックスのタイプ
);
手軽ではないかもしれんがこれではいかんか?

と書こうとしたら先越された
555530:2008/03/13(木) 23:02:27 ID:Wi3u8b6+
>>553-554
こりゃ便利な関数だ!

ってよく見たら猫のサイトに書いてあったorz
吊ってきます
556名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 23:11:47 ID:x1HvgGNm
ここの住人はAllocConsoleも、mainからWindowが作れることも知らないのかよ
毎フレーム調べたい変数とかどうやって見てるんだか・・・
557名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 23:14:33 ID:ouBsWzEK
> 毎フレーム調べたい変数とかどうやって見てるんだか・・・
デバッガで追ってますが
558530:2008/03/13(木) 23:14:47 ID:Wi3u8b6+
ウィンドウが表示されないorz
タスクマネージャみるとプロセスが残ってるんです。
GetMessage のとこで無限ループ入っちゃってる?
ShowWindow 関数は成功してるみたいなんですけど・・・

それといまいちよくわかんないんですが
ShowWindow でウィンドウ表示→ウィンドウになんか操作されたら WndProc がコールバックされる
ってな感じでいいんですか?
GetMessage 以下でなにやってるのか全然わかんないです。

分からんだらけでスンマセン。
559名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 23:22:21 ID:x1HvgGNm
>>557
FPSやポリゴン数はどうするんだよ
560名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 23:44:28 ID:ouBsWzEK
>>559
windowに表示するようにしてます。
561名前は開発中のものです。:2008/03/13(木) 23:56:06 ID:CteqCOuF
FPSなんて調べた事ないぜ!
てか、文字表示は重そうなんで、グラフ表示でチェックしてる。
562名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 00:28:32 ID:7ZQBIGJt
>>530
DxLib使うのが楽だよ
563名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 03:26:51 ID:8tJfVTvY
>>540
合ってる。それぐらい自分で試行錯誤してくれ。
564名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 03:35:49 ID:YSTjtc14
C/C++両方ともむか〜しに手をつけて1週間で挫折したんだが……
何故かObjectPascalはOKなんだな。
で、昨日C#のMSの無料のやつを落として、早速OPで1行PGしたもの
を翻訳で打ち込んだ。どっちもかわんねーな。(時間の取得・時計の表示)
OPで0.5秒程度のデバッグ時間、C#無料版で2.5〜2.8秒?程度。
元々ゲーム作りたかったんだけども、ゲームは通常のフォームアプ
リより難しいんだよ。参考書をいろいろ比較してみると、ゲームは
中級編くらいから登場するよな。そりゃそうだろ、変数もそうだが、
イベントを多数用意しないといけないし、数学的計算も必要になる。
最初は、文字を表示する事をして、次に四則計算やパネル表示といっ
たものにしていく方が挫折率低くね?
1からずっと通しで読んだが、スレ主は現状どの程度なんだ?
外見上は、自分よりPG技術は上っぽいが……

過去に挫折したプログラミング言語:
VB・C/C++・JavaScript(Perl/CGI含む)
でもC#はイケそうな雰囲気だ。ただ、OPより宣言がメンドクサ
イんだが、C++と同系列だったはず……
勢いついたらIronPythonでも触れて挫折してみようかなと……
余談だが、普通にACT・STG・ADV・RPG等のゲームは汎用エンジン
で作っておりますが……PG言語は最低限で普通に作れるよ?
HSPとかNSとかでてきているんだし、エンジン使うのが言いかと…
どーせ、そういったエンジン使ってもPGは絡んで来るし、結果とし
てC++程度はマスター出来そうな気にまでなれるぞ?
自分もその手で、結局Cの一族にまた手を出し始めているんだしな……
引数さえ理解すれば、他人任せで作れるという意味でエンジン最強
だな。そういえば、スクウェアエニ○クスの次のエンジンはいろいろ
話題だな。NINTEND○のあれと比較されてるが……
565アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/03/14(金) 06:54:28 ID:EwAaEarI
アクションもののゲームの場合、イベント関数は
必要最小限にとどめるのが基本だよ。
せいぜいキーイベント発生時に押されてるかどうかの
フラグ配列のセットするのみ、とか。

それよりも必須になるのは、スレッド。
イベントループに入る前に、計算や描画を行うスレを立てて、
Sleepを使って時間調整する。
ダブルバッファリングも忘れるなよ。

そうすると、イベントループは
通常の「GetMessage」と「DispatchMessage」でよくて
その方がキーの反応もいいんだよ。
APIだけでも、1/60秒に間に合わせることが出来る。


というわけで、イベントを多用するサンプルは、
あまり参考にならないんだよね。
タイマーイベントも精度が悪いし。
566名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 07:10:31 ID:eeEhfLqz
>>564
どこを立て読み?

IronPythonやると言うなら歓迎するが
日本語情報が増えたと言ってもまだ少ないし、苦労するかも知れん

先日A8がリリースされて、Silverlight2.0βにも搭載された事もあって、時期的には悪くはないかもね。
567名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 07:13:44 ID:qCLm6jC5
>>565
もういいよ
568名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 09:53:26 ID:YSTjtc14
>>566
Ironは、何者?って感じで中身全く知らん。
今年1年は殆ど様子見モードかも。
それよりゲーム製作の方が忙しいというオチだ。
569名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 10:58:26 ID:uc1vUxjT
確かにもういいな、、、
この中途半端なひけらかしのどこが「教えてる」のか謎
570名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 11:12:32 ID:n6ZysppZ
プログラマってのは何かと自分の技術を
見せびらかしたいものらしい

>>564とかコテが聞かれてもいないことを言ってるのは
見せびらかしたいから(自己顕示欲が強いから)なんだろう


語るのは構わないが、誰もお前なんかに興味はないぞと
571名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 12:02:26 ID:zWLEYy0l
>>567>>569>>570
嫉妬乙www
572アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/03/14(金) 12:09:35 ID:chSirkwu
つまり、プログラムの勉強しようと思ったら、こんなスレだけに頼らず、
本を買って読むなりした方がいいってことだな。

スレだけで全部書ききれるほどプログラムてのは甘くはない。


見せびらかしたいからってのは確かだけどね。
金目当てじゃなかったら、動機なんてそんなもんさ。
573名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 12:16:38 ID:qCLm6jC5
>>569
ひけらかし・・・?

とりあえず>>483>>534を読み比べるんだ
次に正誤2パターンの分岐を作るのに
問題を先にいくつも用意することに何の意味があるかを考えるんだ
574名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 12:19:50 ID:8tJfVTvY
>>572
>スレだけで全部書ききれるほどプログラムてのは甘くはない。

ここら辺がC言語病というか、そういうのを感じるがね自分は。
CやC++ならそれは適用されるかも知れないが、C#やJavaにはたぶん適用されないぜ。と行っておこう。
文法が統一的になり、非常に簡素でスクリプト言語と見間違うほど単純だ、こいつらは。
575名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 12:23:09 ID:EIzljFwh
昨日の宿題は出来たかな、
さんすうが無いとゲームは作れない、忘れているようなら復習しておくように
さあ、新しい宿題だ

宿題
文字列を入力し、その文字列を画面のランダムな位置に表示するプログラムを作れ。

576名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 12:23:23 ID:n6ZysppZ
ID:8tJfVTvYはすぐに>>313とわかる
レスするばかりだな
577名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 12:27:32 ID:EIzljFwh
宿題

画面に連続して文字を表示し、
キーを押したら押した文字を表示し、
別のキーを押したら別の文字に切り替わるプログラムを作れ。
578名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 12:30:35 ID:ZGhv5eol
宿題(笑)
579名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 12:33:43 ID:EIzljFwh


宿題
数当てゲームを作れ。
コンピュータが2桁の数値を乱数で用意し、その数値を当てるゲーム。
数値を入力すると、コンピュータは、正解、大きい、小さいの何れかを返す
入力回数が少ない方が良い。
580アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/03/14(金) 12:37:32 ID:chSirkwu
>>579
まず、50を入れるんだよ。
そんで、大きいようなら次は25、小さいようなら次は75。
25と入れてまた大きいと出たら、また半分の13(かな?)

そうやって検索していく技法は、二分検索といって
広く知られた定番アルゴリズム。
配列が昇順ソートされてることが条件だけどね。
581名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 12:38:28 ID:EIzljFwh


宿題
棒グラフのプログラムを作れ。
数値を入力すると、数値の数だけの棒グラフを作図する。*で棒グラフ


数値を入力してください> 6
******
582名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 12:38:51 ID:n6ZysppZ
>>579
あと419問だ頑張れ
583名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 12:42:57 ID:EIzljFwh


宿題
画面に、四角、三角、円 を描け。
そして、矢印キーで画面上を 上下左右に移動するようにプログラムを作れ。
584530:2008/03/14(金) 15:33:16 ID:aXU3ak7F
しくだいやってみた
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1205475982326404.uqThtH?dl
>>575 s001.c
>>577 s002.c
>>579 s003.c
>>581 s004.c
>>583 途中で挫折 s005.c
円を描く GDI 関数って Ellipse でいいの?

今はウィンドウ作成に悪戦苦闘中。
585名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 16:14:43 ID:w13Sea2W
なんか>>1を見てきたせいか、>>530が優秀すぎるw
586名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 18:35:01 ID:8KAeRdds
s004.c の完成度に感動した
>>575先生、さっさと評価して質問に答えるんだ!
587530:2008/03/14(金) 18:38:57 ID:aXU3ak7F
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1205486548515974.K3iY69?dl
色々調べまくってたらウィンドウ作成できたー

選択肢はボタンで作ろうと思うんですが
問題文は DrawText で描くのと素直に STATIC クラス使うのどっちがいいんでしょう?
588530:2008/03/14(金) 18:43:03 ID:aXU3ak7F
>>586
s004 はちょっと力入れすぎましたwww
589ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/14(金) 19:05:11 ID:GM7mA4dj
        /      / |    |
       /      // ̄ ̄ ̄――――____
_―― ̄ ̄\    / ̄ ̄ ̄ ̄――――____ノ
         \/                | |
  丿ノ _丿ノ丿ノ丿ノノ丿丿ノ丿丿丿ノ   | |
  |   ̄ ̄\     / ̄ ̄ ̄\    し  | |  やっぱり俺はザコなのかな・・・
   |  _ニ二       /二ニ==     し | | 
   | ( c⊂)       ( c⊂)__      }| |     そうかもしれない   
   /  ~~ ̄  /       ̄ ̄~~~       { |  |   
   |    //    〃       ミ     J| |     今日の卒業式も
   |    | ノ                   | |       
   |    (                    | |      寝てて行けな(行かな)かったからな
   |    \フ                  |_|   
    |      _____          / /       やっぱり俺は  
    \    \____ノ        / /         
     \                 / /         登場シーン1コマの
      \     ⌒        //   
    \  | ̄ ̄ ̄ ̄「 ̄|   //              ザコなのかな
     |  ̄|      | 「 ̄ ̄ ̄       /
     |  |      | |     |     / これもコピペだし
    \|__|      | |___|___/
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
590名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 19:17:13 ID:QQv1TSr2
>>589
愚痴ったり邪魔なAA貼ったり、やる気ないならさっさと消えれば。
あ、口だけのやる気も結構ですので^^
591名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 19:38:41 ID:qCLm6jC5
自分で立てたスレには執着もするだろうから
邪魔だと思ったなら俺らが出てくべき
592ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/14(金) 20:23:34 ID:GM7mA4dj
そういえばなんですけど
この前アクセス規制されてて言えなかった事で
STGゲームって敵とかが沢山出てくるやつで会ってますよね
593アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/03/14(金) 20:27:41 ID:IfPYpYnT
STGってたらシューティングでよかったと思う、たぶん、きっと・・・
たしかに敵とかがたくさん出てくるねぇ。

いまじゃスッカリ影が薄くなってしまった。
20年前は全盛期だったのにねぇ。
594ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/14(金) 20:34:19 ID:GM7mA4dj
あと
Microsoft Visual C++ 2008Express Edition でやると
何処のサイトのとうりにやっても指定されたファイルが見つかりません
と出てエラーになります
595530:2008/03/14(金) 20:53:52 ID:aXU3ak7F
>>594
1.どこのサイトを見てやったのか。(URL)
2.どういう状況で、何をしたらそのエラーが出るのか。
3.そのエラー全文のコピペ、あるいはスクリーンショット

といったことを伝えなければ答える側も答えられないのでは?
596名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 21:13:37 ID:xadgeSbf
>>530の優等生っぷりに泣いた。
>2.どういう状況で、何をしたらそのエラーが出るのか。
これをちゃんと書けないからこそ、>>1なのですよ。
どうせ、未だにC#のコードをビルドしようとしてるんだろうさ。

というか、>>313はまだここ見てるのかねー。
597ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/14(金) 21:14:16 ID:GM7mA4dj
スクリーンショットって
ウインドーズの場合FnとprtSc○をおすんですよねでもこの肝心の○のぶぶんの
文字があるキーが無くてスクリーンショットが取れないんですよ
で全文コピペしててもだめでサイトは今までの全てだめでなんですよ
598名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 21:18:05 ID:RZqya5Ru
>>597
はいはい、もういいから。
599313:2008/03/14(金) 21:21:40 ID:8tJfVTvY
一応見てるけど、本人がC++やりたがってる感じがするし、なんとも。
600名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 21:23:58 ID:0dXADkek
このスレ読んでて激しいデジャブを覚えた…



…そしてあのスレの存在を久々に思い出したw
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1144248800/

601ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/14(金) 21:27:57 ID:GM7mA4dj
デジャブってなんですか?
検索しても映画のことしか出てきません
602名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 21:34:38 ID:xadgeSbf
>>599
あ、まだ見てたようで良かった。
うーん、まー確かに全体の流れもC++に偏ってるしC#派に出来る事はないか。
603名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 21:46:07 ID:rT2egMkj
perlでドラクエの戦闘エミュレータ作ってみた

#!/usr/bin/perl -w
use strict;
print("スライム があらわれた! どうする。 コマンド?\n");
while(1) {
print("スライム 1ひき\n");
print("こうげき\n");
print("ぼうぎょ\n");
print("どうぐ\n");
print("にげる\n");
print("\n");
print("えにくす のこうげき\n");
print("スライム に 3 のダメージ!\n");
print("スライム のこうげき\n");
print("えにくす は 5 のダメージをうけた!\n");
print("どうする。 コマンド?\n");
}
604名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 22:24:48 ID:H+zLEDNj
いまは規制中で書けないけど、
C#で四苦八苦しながらちょっとずつ進めてる俺がいることも忘れないでください。
605名前は開発中のものです。:2008/03/14(金) 23:41:05 ID:eeEhfLqz
>>604
C#やってるeo民?が居ると覚えとく
606313:2008/03/15(土) 01:11:51 ID:lDsY0+o2
314かな?
まぁ別人だとしても、とりあえず把握しました。
607名前は開発中のものです。:2008/03/15(土) 02:51:43 ID:/UuK5BHe
>>314ですよ。
簡単な迷いのループをつくってる。
1や2といった整数を文字として扱いたいのに、
型変換されちゃうからデバッグ打開できないでいる。
基礎文法バカにしてたけど、文法わからないとどうにもならんな。
608名前は開発中のものです。:2008/03/15(土) 03:10:00 ID:URJgmCMC
整数を文字として扱う?
単純に 1.ToString(); で "1" が返るけど、こういう意味?
609アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/03/15(土) 03:19:07 ID:EtXHoDVW
sprintfしか思いつかん。
逆はatoi。

1文字分だけなら、'0'+x なんて手もあるけど・・・
610名前は開発中のものです。:2008/03/15(土) 03:28:56 ID:/UuK5BHe
すまん。通った。
case "1"
の""をつけてなかった。
一時間悩んでた。
611名前は開発中のものです。:2008/03/15(土) 09:14:13 ID:Agc8Gu6c
オレガイル。いや、オレは一晩寝てから気づいたんだけどね。
612アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/03/16(日) 10:26:41 ID:8DSAwaw/
急に過疎っちゃったねぇ。
みんな会社で書いてたわけか。
613名前は開発中のものです。:2008/03/17(月) 16:41:21 ID:zU077wby
いや、>>1にあきれ果てただけだろ
614ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/17(月) 19:04:50 ID:EepW4MVG
>>613
(;´Д`)<そんな
615名前は開発中のものです。:2008/03/17(月) 19:16:24 ID:BwdgXRS6
どうせ>1は言語の習得度もゲームの製作具合も色も全く変化無いんだろうな
616名前は開発中のものです。:2008/03/17(月) 19:26:01 ID:hg8PrAh1
小学校4年生か、わりざんの計算ができないなら、ちょっと辛いぞ
必死で さんすうの勉強をしろ。
617名前は開発中のものです。:2008/03/17(月) 20:57:00 ID:mfQeo74h
じゃあ聞くが>>1のゲームはどこまで進んだんだ?
618名前は開発中のものです。:2008/03/17(月) 21:01:05 ID:xITQLbiS
なんか過疎ってるっぽいので、燃料投下というか質問させて下さい。

>>552,>>556さんのレスでmain関数からウィンドウが作れる事を初めて知りました。
それで、デバッグ時だけコンソール画面を出そうと思ったんですけど、
main関数をエントリポイントにしたまま、ウィンドウだけ表示する方法ってありますか?

今のところ以下のような感じで回避してるんですけど、
わざわざWinMainからmainを呼び出すのは、いまいちスマートじゃないような。

#ifndef _DEBUG
#pragma comment(linker,"/subsystem:windows")
void main();
int WINAPI WinMain( 〜略〜 ){
main();
return 0;
}
#endif

void main(){
}

環境はVisualStudioのC++です。
619名前は開発中のものです。:2008/03/17(月) 21:43:42 ID:NtQBuLiw
>>618
mainの内部がわからないから正確には答えられんが

#ifndef _DEBUG
int WINAPI WinMain( 〜略〜 )
#else
void main()
#endif
{
  (何か)
  return 0;
}

これじゃだめなのか?
あと#ifndefが紛らわしいから、#ifdef使ってほしい
620名前は開発中のものです。:2008/03/17(月) 22:55:44 ID:xITQLbiS
>>619
なるほど、そういう組み方は思いつきませんでした。
でも新しくプロジェクトを作ったら、そこら辺を意識しないで書けるようにしたいんですよ。
ちょっと説明が足りなかったみたいで申し訳ないです。
というわけで>>619さんの指摘を含めて、修正してみました。

(プロジェクトのプロパティは"/subsystem:console"になってます)
「test.cpp」
#ifdef NDEBUG
#pragma comment(linker,"/subsystem:windows")
void main();
int WINAPI WinMain( 〜略〜 ){
main();
return 0;
}
#endif

「main.cpp」
#include "test.cpp"
void main(){}


>main関数をエントリポイントにしたまま、ウィンドウだけ表示する方法ってありますか?
あとやっぱり、これが気になります。
これが可能なら#ifdefとか使って組む必要が無くなりますから。
621ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/17(月) 23:24:55 ID:EepW4MVG
>>616
割り算は確かに全然だめだ
全然出来ないこのところ(2・3年間)勉強なんて平均
1年で5時間位だからなきっと
基礎知識がまず無い
算数の勉強か教科書どこ行ったかな
622名前は開発中のものです。:2008/03/17(月) 23:49:00 ID:vZLTwTC9
1の兄貴のレベルも高が知れるな
623名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 03:31:58 ID:70S9wipu
客観的に見て思ふ。

あーだーこーだ威張ってる奴は本当にゲーム作れんのか?
ゲームの技術を学ぶには結構時間がかかるし、>>1のゲームを作りたいという思いを責める理由はどこにもない。

ゲームの技術があっても、優しさがない人間はチームに居て欲しくないよ。
624名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 04:05:37 ID:2jXTDAOK
>>623
>>1にとってゲーム作りとはただの現実逃避で本当にやりたい事でないように見える。
だがここにきて他に真面目に勉強したい製作初心者も増えてきてるのに
>>1の自分本位な書き込み・厨質問はそろそろこのスレにとって邪魔になってきてると思う。
それはもう荒らし同然と言えるほど悪質な構ってチャンの行為。
その点から見て、今思いやり持って相手してやるべきは>>1か?それがお前の優しさか?

「客観的に見て(笑)」俺もお前のようなやつはチームに居て欲しくないな
625名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 06:09:23 ID:lzOvbLiq
>だがここにきて他に真面目に勉強したい製作初心者も増えてきてるのに
>>1の自分本位な書き込み・厨質問はそろそろこのスレにとって邪魔になってきてると思う。

おいおいここは>1がスレ立てたんだぞ
真面目にやりたいんなら別にスレ立てろ
構ってちゃんが立てたスレから構ってちゃんが自発的に身を引くと思うか
626アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/03/18(火) 06:49:26 ID:+cjzE8Pl
2ちゃん屈指の過疎板でこれだけ盛り上がってる時点で
おかしいことに気づかなきゃ。
627名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 07:18:03 ID:GAPiBurr
そろそろ1人で勝手に盛り上がってるってことに気づかなきゃ。
628名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 07:22:17 ID:+i6TATTQ
>>1のゲームを作りたいという思い
その思いとやらが全然伝わってきませんがw
兄貴乙www
629名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 08:24:13 ID:vqzUdmGc
1という形のない初心者を相手に
延々と玄人がサポートするスレじゃなかったのかよ
630530:2008/03/18(火) 08:59:42 ID:BTmR/NQh
>>620
1.windows.h をインクルードしておく
2.普通に main だけ書く
3.インスタンスハンドルが渡されないので GetModuleHandle(NULL) で取得
  ↑戻り値は HMODULE 型なので HINSTANCE にキャスト
4.WNDCLASS(EX)に3で得たハンドルを指定
5.あと普通のウィンドウ作成と同様
でどうでしょう
631名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 09:26:29 ID:VFi4hSl4
>>629
1なり何なりが質問しないと答えようが無いだろ。
だから誰かが話題を振れば今のようにわさわさレスがつく
632ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/18(火) 11:02:14 ID:bVUblekq
>>622
何で兄が高が知れてるって思うんですか
633名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 12:21:06 ID:KVTsq/t/
>>1のためだけののスレだったのか
なら>>1は初心者〜スレへ行け、で終了だな
糞スレ立てんな削除依頼してこいよ

こういうことですか?
634ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/18(火) 12:48:10 ID:bVUblekq
削除依頼の仕方なんて知りませんよ
635名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 13:05:46 ID:BrO0ntoi
>>630さんレスありがとうございます。
ただ、その組み方だとコンソール画面も一緒に付いて来ませんか?
コンソール画面はデバッグビルドでだけ使いたくて、
リリースビルドの時はウィンドウだけにしたいんです。
636名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 13:10:19 ID:eXu4sfw7
スレタイ的には>>1じゃなくてもいい気がするね
637名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 13:22:36 ID:mt0zJOda
>>1育成ゲームと聞いてきました。
スレ流し読みしたんだけど、
Microsoft Visual C++ 2008で>>313がアップしたC#のソースを動かそうとしている。
で、流れはあってる?

もしあってるなら>>1がやるべきことは以下の三択
1.あきらめる。(削除依頼のやり方を教わり、依頼を出してくる→GameOverルート)
2.ゲームをC(C++)で作ることに決める。(>>313のアップしたファイルを削除→Game続行ルート)
3.ゲームをC#で作ることに決める。(C#の開発環境をインストール→ソース付Game続行ルート)

手っ取り早くゲームっぽい画面を表示させたいなら2.+DXライブラリかなと思う。
3.なら全力サポート付きかも。
638ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/18(火) 13:35:50 ID:bVUblekq
1.のあきらめるはあまり
2.の.ゲームをC(C++)で作ることに決めるはDXライブラリって400Mくらいあるヤツデスヨネ
回線がモバイル(?)で飛ばしてるから途中で落ちそう
3.のC#のは動作環境が600M超えてるし
まあ3はお兄ちゃんがやりたいんなら送るとか言ってるし
でも>>633さんは俺に消えてほしいみたいだし
それに1.以外は7KBじゃ辛いか

どうする俺
639名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 13:44:20 ID:BrO0ntoi
>>638
>DXライブラリ VisualC++用(Ver2.24b)をダウンロードする(自己解凍形式(約4.41MB))
約5M
でもDirectX込みなら400くらいあるかな?
回線遅いなら、irvineを使ってDLするという手もありますが。

>まあ3はお兄ちゃんがやりたいんなら送るとか言ってるし
>>313さんがいて、兄がそう言ってくれるなら、もうやる事は決まってるでしょ。
何を悩んでるの?
640ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/18(火) 13:45:01 ID:bVUblekq
あと
DXライブラリってファイルの共有ですよね?
勝手に別のファイルを見られたりとかしませんよね?
641ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/18(火) 13:55:27 ID:bVUblekq
一応兄がC又はC++のほんを送ると言っていたので
あとirvineって何ですか?
フリーソフトですか?
642ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/18(火) 13:58:35 ID:bVUblekq
ダウンロードツール?
643名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 13:58:46 ID:Wx7tQ6fj
1が消えたら良スレになりそうな予感もするけど死にスレになる可能性の方が高いかな
644ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/18(火) 14:05:58 ID:bVUblekq
irvineってここであってますよね?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA024591/
645名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 14:08:08 ID:W0XvdxqE
糞スレだな
ゲームの作り方以前に基礎がなってない
646名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 14:36:09 ID:hY2GKAvH
とりあえず >>1 はどの言語で作るか決めるだけでいいんだよ。
○○をダウンロードとかはとりあえずは考えなくていい。
使ったことのない言語を合理的な理由で選ぶのは不可能だから
サイコロでもふって決めていいよ。
どの言語でもゲームを作ることはできるから問題ない。
647名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 14:38:09 ID:YzkoRPgE
>>635
mainで開始してコンソールを表示しない方法はないと思うから
そのまま使うか、リリースビルドとデバッグビルドの両方に
WinMainを使って、AllocConsoleを呼ぶしかない

あとcppをインクルードとか、main関数を自分のプログラムから
呼び出すのは、例えスレに書くためだとしても止めてほしい


>>643
ありえるなw
なんだかんだで>>1のおかしな発言はいい燃料になってる

>>645
全ては>>1が悪い
648ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/18(火) 15:00:03 ID:bVUblekq
じゃあC++でやります
C++だとCも使えるんですよね?
それなら兄がCの本を買ってもC++の本を買っても
両方使えるしと言う訳で
C++でやります
でいいですか?
だめなら変えますけど?
あと
このアクセス規制(連続投稿)は1時間おきに消えますよね?
649名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 15:16:43 ID:hY2GKAvH
>>648
良いも悪いも、>>648がそう判断したのなら、それを尊重すべきだと思います。
私にとやかく言われたからといって、
ここは2chだし、真に受ける必要はありません。
気楽に楽しめたらいいなと思います。

Cで書けることは、たいていC++でも書けるので問題ありません。
650ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/18(火) 15:18:29 ID:bVUblekq
C++でもたいていのCは使えるんですかじゃあ
C++にします
651名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 15:25:16 ID:vetcRWt8
>>638
回線が細くてでかいダウンロードが無理なら選択肢2でいいんじゃね?
DXライブラリは5M弱しかないから。
勘違いしてたと思われる400MあるDirectXSDKはいらないはず。

http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
の、"DXライブラリの使い方"をとりあえず読んでみ?

〜以下>>1に関係ないこと〜
DXライブラリってC#でも使えたのかずっと前に触ったきりだったから知らんかった。
652ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/18(火) 15:25:21 ID:bVUblekq
あえーと
DXライブラリ(約5M)をダウンロードして
展開したらDxLibVCTestというファイルが出てきました
どうすればいいんですか?
653ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/18(火) 15:50:41 ID:bVUblekq
7.プロジェクトのビルド、実行
までやってエラーが出なかった
654ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/18(火) 15:56:21 ID:bVUblekq
この
DrawPixel( 320 , 240 , 0xffff ) ; // 点を打つ
320のところが横のピクセルで240が縦のピクセルで0xffffが色であってますよね?
655名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 15:57:02 ID:BrO0ntoi
>>647
う、すいません。
自己流なもので、約束事がちゃんと理解出来てないと思います。
>main関数を自分のプログラムから
>呼び出すのは
これは、つまり
WinMain(-略-){
main();
}
こういう書き方をしちゃダメって事ですよね。

>mainで開始してコンソールを表示しない方法はないと思うから
回答ありがとうございました。
うーん、なるほど。
でも、そうするとmainから始めるのは諦めるしかなさそうですね。
656名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 16:03:00 ID:hY2GKAvH
>>654
そうそう。いい感じ。
点だけじゃなく、線や丸を書いたりする関数もあるよ。
そういう関数を調べたくなったら、
「リファレンスマニュアル」というものが
どこかにあるはずだから、探してみて。
こういう関数を組み合わせてゲームを作っていくんだ。

ちなみに、DrawPixel関数のリファレンスはここね。
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/dxfunc.html#R2N5
独特の書き方に、最初はとまどうかもしれないけど、
そのうちに慣れるから大丈夫。
657ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/18(火) 16:07:46 ID:bVUblekq
ゲームって言うのはこういうキー判断と動作を組み合わせて
それに当たり判断をつけて出来るんですよね?
658名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 16:16:26 ID:hY2GKAvH
>>657
うん、だいたいそんな感じでいいと思う。
659ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/18(火) 16:26:00 ID:bVUblekq
画像表示が出来ません
#include "DxLib.h"

int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,
LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow )
{
if( DxLib_Init() == -1 ) // DXライブラリ初期化処理
{
return -1; // エラーが起きたら直ちに終了
}

// BMP画像の表示
LoadGraphScreen( 0 , 0 , "C:\Documents and Settings\Owner\My Documents\My Pictures 無題.bmp" , TRUE ) ;

WaitKey() ; // キーの入力待ち(『WaitKey』を使用)

DxLib_End() ; // DXライブラリ使用の終了処理

return 0 ; // ソフトの終了
}


って入れてるんですけど
660名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 16:26:59 ID:+i6TATTQ
Owner
661ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/18(火) 16:37:19 ID:bVUblekq
おわねら?
Ownerって何ですか?
662名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 16:41:20 ID:hY2GKAvH
>>659
"C:\Documents and Settings\Owner\My Documents\My Pictures 無題.bmp"は
"C:\Documents and Settings\Owner\My Documents\My Pictures\無題.bmp"の間違いじゃね?
663名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 16:41:54 ID:YzkoRPgE
>>659
\の代わりに\\を使ってない
My Picturesの後に\\が入ってない

後考えられるのは
パスがちゃんと通ってない
無題.bmpが空っぽ
無題.bmpのAlphaが全て255

さあどれだ

>>661
オーナーって読む
日本語で「持ち主」
664名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 16:55:00 ID:hY2GKAvH
>>663
ああ、なるほど。そう言えば \ はエスケープ記号でした。
じゃあ、
"C:\\Documents and Settings\\Owner\\My Documents\\My Pictures\\無題.bmp"
でないといけないわけだ。
665ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/18(火) 17:00:11 ID:bVUblekq
おかしいですね〜
マピクチャまで行ってアドレス付けて画像の名前つけて\\まで入れたのに
何ででしょう?
666ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/18(火) 17:02:01 ID:bVUblekq
>>664さんので出来た
667名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 17:13:20 ID:VFi4hSl4
スレが進んでて感動した。
668ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/18(火) 17:15:49 ID:bVUblekq
これで俺
経験値が2くらいは上がりましたか?
669名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 17:21:59 ID:k72iyEr2

Hello,world が表示できたら、スタート地点。 それまでは準備段階。
670名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 17:30:25 ID:blaq7Mbu
なにこのスレw
まず参考書読めや
671名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 17:34:18 ID:GmAO9WDM
一ヶ月で経験値2か・・・
遊び人でスライムのみ倒してレベル99にするより長い道のりのような気がするな・・・

で、そこまで出来た次はどうしたいんだい?
672ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/18(火) 17:34:29 ID:bVUblekq
これって
画面にHello,world って表示するんですよね
673ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/18(火) 18:00:13 ID:bVUblekq
どうやってスクリーンショットを取ればいいですか?
あとDXライブラリだとフルスクリーンになってしまいます

>>670
 参考書すら売ってないド田舎なんで
この接続回線もモバイルで秒速転送率平均7KBでとにかく遅くて
674名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 18:09:16 ID:k72iyEr2
675名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 18:09:30 ID:sRiTlODO
車でちょっくら遠出すれば本屋ぐらいあるだろ
親につれていってもらえ
そして、まずはテキストベースでOXゲームでも作れ
676名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 18:28:53 ID:lzOvbLiq
プリスクだけ押しても駄目だろ
クリップボードのデータをペイントにでも貼らなきゃ
677ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/18(火) 18:45:21 ID:bVUblekq
エクセルに貼り付けた
ショットはどうすればいいんですか?

本屋まで30分は軽くかかりますよ
あとやっぱりDXライブラリじゃフルスクリーンになってしまいます
678名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 18:54:03 ID:PCAogptL
>>677 DxLib_Init() この関数呼ぶ前に
SetGraphMode( 800 , 600 , 32 ) ;
ChangeWindowMode( TRUE ) ;
679名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 18:57:03 ID:k72iyEr2
680名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 19:04:41 ID:sRiTlODO
基礎も知らずに他人のライブラリから入るじたい間違っとるよ、ちみ
まあがんばれ
681名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 19:10:52 ID:lzOvbLiq
ただペイントよりもフォトショ等特化アプリのほうが
その後の偽造が圧倒的に楽なので
こちらをお勧めする
682名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 19:20:11 ID:RNTfKpJO
CUIならncurses使った方がいいのかな
683名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 19:44:30 ID:k72iyEr2
言語とか環境に係わらず
Hello,world が表示できたら、

前に出ていた宿題をこなす。
見た感じ、ほとんどが基本的な内容みたいだから
ソースまたはスクリーンショットをUPして指示を待て
684名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 20:28:59 ID:oEn7UlAo
>>680
stdioだってiostreamだって他人のライブラリだと思うんだけどね。
まあ、兄にC++の本買ってもらうようだからゲーム作りながら勉強すればいいんでね?

とりあえず、Hello,worldも前に出ていた宿題とやらもいらん。
暇ならやってもいいが買ってもらう本を読んだほうが早い。
それよりDXライブラリをダウンロードしたサイトをいろいろ見て回ってみ?
大半は理解できないかも知れんが
フルスクリーンの件も書いてあったんだぞ
685名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 20:32:11 ID:RNTfKpJO
ソースとスクリーンショットを自動でうpして
そのアドレス付きのレス書き込みをするスクリプトを作り終えたらHello,worldに挑戦しまsう
686名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 20:35:26 ID:hY2GKAvH
>>677
スクリーンショットはエクセルではなく、
[スタート]->[プログラム]->[アクセサリ]->[ペイント]などに貼りつけて、
画像ファイル(.png/.gif/.jpg)として保存します。

でも、めんどくさいので、スクショを撮るためのツールを使うのもアリです。
http://search.vector.co.jp/search?query=%83X%83N%83%8A%81%5B%83%93%83V%83%87%83b%83g

ちなみに、>>678さんのコードを追加すると、
フルスクリーンモードをやめて、ウィンドウモードにすることができます。
687ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/18(火) 20:41:41 ID:bVUblekq
あのーウインドウに変えれたのですが
どこかキーとか押したりすると消えます
688ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/18(火) 20:48:49 ID:bVUblekq
あと
明日時間があったら親に頼んで本屋さんにもう一度視察に行ってきます
689名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 20:58:22 ID:qzdJx7iL
>>687
dxライブラリ使ったことないが
>>659
WaitKey() ; // キーの入力待ち(『WaitKey』を使用)

DxLib_End() ; // DXライブラリ使用の終了処理

return 0 ; // ソフトの終了

つまりキー入力で終了するプログラムのように見える
690名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 21:02:21 ID:hY2GKAvH
>>687
あはは、いやあ、そのことをすっかり忘れてました。
WaitKey()関数でプログラム終了のタイミングをとっているので、
PrintScreenキーを押しても、プログラムは終了してしまうんですね。

while, if, WaitKey関数を用いて、
PrintScreenが押されてもプログラムを終了しないようにするとか、、、

例えば、WaitKey();の部分を、以下にのように変えてみるとか。
while(1){ if(WaitKey() <> KEY_INPUT_A) { break; } }

上のコードは、Aが押されたらループを抜ける(つまり終了)するようになってる、、、はず。
A以外のボタンにしたければ、
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/dxfunc.html#R5N2
ここに、キーコードのリストがあります。
691名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 21:09:21 ID:YzkoRPgE
while( WaitKey() != KEY_INPUT_ESCAPE ){} でいいんじゃ?
692名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 21:10:12 ID:hY2GKAvH
>>690
なぜだろう、ものすごくプログラムを書き間違えている気がする。
<>の部分を==にしないといけないような気がする。
693名前は開発中のものです。:2008/03/18(火) 21:12:18 ID:hY2GKAvH
>>691
それ、いいね。
そっちの方がスマートかも。
694名前は開発中のものです。:2008/03/19(水) 10:55:24 ID:XsWjM/KH
やっと規制がとけた。
初めてのC#っての借りてきたから、これで基礎を勉強する。

>>1はC/C++にしたみたいだな。
Cの方がプログラミング初心者向きの書籍もWebサイトも
いっぱいあるから、情報源には困らないと思う。
C++は、ロベールのC++教室
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~robe/cpphtml/index.html
ってサイトが一番丁寧で初心者向きだと思う。
書籍版もあるし、Web版はDLしてみることができる。
695ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/19(水) 11:57:09 ID:XLM1Fy6S
プログラムの本がレンタルであるんですか?
こっちにはありません今から親に頼んでC++の本買いに行きます
696名前は開発中のものです。:2008/03/19(水) 12:12:15 ID:yDReW6Ns
本物の子供っぽいな。まあがんばれ
697名前は開発中のものです。:2008/03/19(水) 19:50:57 ID:zmuu78rF
>>1 は本買ったのか?
698名前は開発中のものです。:2008/03/19(水) 22:40:02 ID:8bBzkMpH
もったいないなー>>1は。
こんだけ教えたがりが集まるのはなかなかないぞ
699名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 00:48:50 ID:Xtj2PiMV
仕方ないさ
>>1だもん
700名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 01:04:58 ID:ib6V4Y3o
ここ見てたらゲーム作りたくなってきたぞ
明日ロベール買ってきてC++やってみっか
701名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 01:20:46 ID:yjINpqhW
がんばれ、ゲーム製作は楽しんでこそだ
702名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 01:23:00 ID:l0RXqCjr
>>1は買ってきた本を夢中で読んでるんだろうよ。
俺もプログラム動き始めたころが一番楽しかったからな。
703名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 02:39:59 ID:pxEDmy0Q
命令を組み合わせるにして、どんな命令があるかわからないとお手上げだな
>>700
サイトで講座DLすりゃ今すぐ始められるぞ
704名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 02:40:38 ID:pxEDmy0Q
ちなみにロベール本は広辞苑並みの厚さだ。
705名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 04:28:03 ID:ukqvewcr
VC++を使ってるんですけど、「#pragma fini」ってVC++には実装されてないんですね。
これに相当する命令ってatexit();以外にありますか?
706名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 07:43:54 ID:kqeXQA2b
詳しくは分かりませんが、VC++ならフォームアプリケーションのクラスに
ほとんどの機能が入ってますよ・・・
VCではC++の言語機能はあまり使わない方がいい
707名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 09:15:46 ID:ib6V4Y3o
>>703
情報ありがとう。本屋が開くまでの暇つぶしに読んでみます。
てかロベールて日本人だったのか外人さんだと思ってた。
708名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 12:16:21 ID:rd/XEAMj
プログラムで操りやすいも3DCGを作りたいんですが
どのような3DCG制作ツールがありますか?
709名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 13:04:00 ID:yjINpqhW
>>708
http://www.vector.co.jp/

いやまあ、実際のとこメタセコLEとかの普通なタイプと、
六角大王、3dAce見たいな線を先に書くタイプのどっちかでしょ。
710名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 13:27:35 ID:TWE7Ye0e
>708
メタセコ
ファイルフォーマットがテキストだし、構文も難しくないから、C言語初心者レベルでもstr*系の標準関数駆使すれば簡単にローダ作れる

711ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/20(木) 14:03:13 ID:/+64Adpr
買ってきた本読んだけど
300ページも無かった
しかもコマンドプロテクトを使用するC++の本とかしかなかった
日南中探したけどC++の本2冊しかない
やっぱり本はお兄ちゃんが送ってくるのを
待つしかないようだ
712名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 14:06:02 ID:yjINpqhW
予想通り過ぎる展開にため息がでる
713名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 14:10:23 ID:umLTWAts
コマンドプロテクト(苦笑)
714ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/20(木) 14:10:57 ID:/+64Adpr
やっぱり
俺が住んでるところは田舎なんでしょうか?
715名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 14:11:47 ID:umLTWAts
てか割り算できないって致命的だろ
716名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 14:15:43 ID:umLTWAts
C++の本買って勉強すりゃいいじゃん
まあ小学生なら手っ取り早くツクール使えばいいと思うが
717ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/20(木) 14:19:25 ID:/+64Adpr
中学生なんだけどな
本が売られて無い
今度宮崎に行ったとき買おうかな
でもちょっとだめかもな・・・
718名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 14:21:50 ID:umLTWAts
中学生なのか
まあここでぐだぐだ言ってても何も始まらない事は確か
719名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 14:24:12 ID:pya1T/Z0
>>711
変数、構造体、制御構文、マクロ、標準C関数などは
ウィンドウアプリでもコマンドプロンプトのアプリでも関係なく使えるので
その本も無駄にはならないと思うよ。

本にのってるプログラムを打ち込んでみたら、いろいろと練習になるかも。
720ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/20(木) 14:30:50 ID:/+64Adpr
あのーMicrosoft Visual C++ 2008Express Edition
でもコンパイルできますよね?
721名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 14:38:29 ID:pya1T/Z0
>>720
使った事無いからなんとも言えないけれど、
普通はできるはずだよ。
722ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/20(木) 14:43:03 ID:/+64Adpr
良かったー
あとコンパイルって何ですか?
本には実行可能ファイルに転換とか書いてますけど
723名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 14:49:14 ID:JF2Ny0be
724名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 14:50:43 ID:JF2Ny0be
VC++2008でやるときは

ファイル、新規作成、プロジェクト、
Win32、Win32コンソールアプリケーション、
名前を入力して、完了ボタン

あとは、プログラムを書いて、ビルドだ

725名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 14:52:30 ID:pya1T/Z0
>>722
VC++でいうところの「ビルド」と同じ意味だったと思う。
726名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 14:59:48 ID:syhdFmzO
コンパイル=ビルドだと思えばいい。

cppファイルっていうのはメモ帳で開けば分かるが、単なるテキスト文なんだよ。
コンパイルは、これをexeファイルに変換してくれるものだと思えばいい。
メモ帳もゲームもインターネットエクスプローラも、ダブルクリックするファイルはexe。
727名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 15:00:23 ID:kSchdAU6
粗悪燃料しか投下しないし
死にスレになっていいから流石に消えて欲しくなってきた
728ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/20(木) 15:07:47 ID:/+64Adpr
そうなんですか
729名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 15:09:14 ID:JF2Ny0be
小学校4年生だから、シカタネェベ
730ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/20(木) 15:20:14 ID:/+64Adpr
エラーしたときのスクリーンショット取りました
どうやってアップさせればいいですか?
731ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/20(木) 15:27:07 ID:/+64Adpr
エラーしたときの画像
アップしました
https://iswlite.www.infoseek.co.jp/isweb_lite/filemngr/filer.cgi/
732名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 15:35:03 ID:pya1T/Z0
>>731
惜しいけど、ちょっと違う。
そのURLでは、>>1しか見ることができないよ。

これとかどうよ。 http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/imgboard.cgi
あるいは、「アップローダ」で検索してみてくれ。
733ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/20(木) 15:36:03 ID:/+64Adpr
734名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 15:43:40 ID:pya1T/Z0
>>733
右下に「出力」って枠があるでしょ。
そのなかに
”構文エラー: ';' が 'return'の前にありません。”
という文字が見えると思う。
つまり、コンパイルに失敗して、実行ファイルが作れなかったわけ。

なぜなら、4行目のprintfの後の ';'が抜けてるから。
735ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/20(木) 16:00:46 ID:/+64Adpr
あーそういうことか
';'をそのまま';'returnって入れるんじゃなくて
;returnって入れるのか
でもウインドウが出てきてもすぐに消えてしまいます
736705:2008/03/20(木) 16:12:25 ID:syhdFmzO
>>706
これは俺へのレスですよね、返答ありがとうございます。
「フォームアプリケーションのクラス」を調べてみたんですけど、C++の.NETって事なのですか?
自分なりに調べたものの、エントリポイントを抜けた後に実行する方法は見つけられませんでした。

というわけで解決には至りませんでしたので、質問を続行したいと思います。
「#pragma fini」みたいに、main関数の外で定義出来る方法をVC++でご存じの方お願いします。
(atexit()よりも#pragma finiの方がスマートだと思うんですけど、なんでVC++に無いんですかね)


>>735
#include <stdio.h>
#include <conio.h> //←これを追加

void main(){
printf("Hello World!\n"); //←returnの前じゃなくて、ここに;
getch(); //←これを追加
return;
}

と書いてみたらどうかな?
737名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 16:35:24 ID:lcorA/HL
教育実習生の溜まり場ってとこか
738名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 16:41:03 ID:3czIZXH+
>>735
プログラムが終了したらコマンドプロンプトが自動で閉じるような方法で実行してるから。
ビルドして出来ががったプログラムをどうやって実行した?
Ctrl+F5?それともダブルクリック?

ちなみに>>736はどこかキーボードを押すまで終了しないプログラム。

//このレベルを複数相手する教育実習生・・・俺は発狂する。
739ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/20(木) 17:19:24 ID:/+64Adpr
出来た!
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080320171538.png
ウインドウが表示されたまま
これでレベル1スタートの育成ゲームのスタートですか?
740名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 18:13:58 ID:IbmgVRWi
ちょwお前変数とか理解してないだろw
変数aなんてどこにも無いじゃないかw
まあ、自分で文字改変して遊ぶのは悪い傾向ではないが。
ところでなんて本買ったの?
とりあえずその本どんどん読み進めていけばいいよ。

741ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/20(木) 18:32:10 ID:/+64Adpr
本の名前は
ビジュアルラーニングC++入門ってやつ
薄い
742ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/20(木) 19:34:09 ID:/+64Adpr
じゃあ
#include <stdio.h>
#include <conio.h>

void main(){
int a = 10;
printf("変数aにはガンダム%d機が代入されています",a);
getch();
return;
}
でいい?
743名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 19:40:51 ID:pya1T/Z0
>>742
いいと思うよ。
うまいこと変数も使えてる。
744ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/20(木) 19:57:10 ID:/+64Adpr
ちなみに変数aって何処にある変数の名前ですか?
745名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 20:43:20 ID:pya1T/Z0
>>744
変数aは、>>1が作ったんだよ。
int a = 10; という部分で、変数aが作られてる。

>>1は気分しだいで、
int b = 10; とか、
int c = 20; とか、
int hyahhou = 30; なんていう具合いに好きなだけ変数を作ることができる。
746ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/20(木) 20:55:08 ID:/+64Adpr
あー
そういうことか
int c = 20;ならcってことで
int r = 21;なら rってこと?
747名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 20:59:30 ID:pya1T/Z0
>>746
そうそう。
int c =20; なら、変数cができて、それを表示したかったら
printf("ガンダム %d 機製造中\n", c);
みたいにすればいいよ。
ちなみに、'%d'は「数字を表示」って意味だから。
748名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 21:03:45 ID:P7XBA7nT
その・・・なんだ・・・
自分はその本持ってないから確かなことは言えないが
その本、C言語の基礎をある程度わかってること前提の本じゃないか・・・?
本来なら本を読めと言いたいが、変数の説明とか書いてないかもなぁ・・・

しょうがないから>>694に書いてあるサイトの第1部を熟読してくるんだ。
749ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/20(木) 21:12:38 ID:/+64Adpr
へー
そうなんだ
750名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 21:16:44 ID:a6jzhmnf
>>1の場合は、
書いてなくて分からないというよりも書いてあるけど読めなくて分からない可能性のほうが高い
751名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 21:40:40 ID:syhdFmzO
書いてあるけど理解出来ない事なんてよくある。
俺も入門書でポインタ読んだ時は、ぜんぜん理解出来なかったよ。
752名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 21:45:47 ID:ib6V4Y3o
ロベール買ってきた。>>704が言った通り凄いねコレ電話帳みたいだ
753ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/20(木) 22:06:30 ID:/+64Adpr
ロベールこっち売ってない
754名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 22:12:55 ID:o1iZNRMg
1000になったら、時間切れゲームオーバーだから。 必死でやれ
755名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 22:37:41 ID:LVqOHEHX
>>708
有名どころのフリーのツールをあげておく。
プログラムで操りやすいかは知らないけど。
メタセコのフリー・シェア版(シェアのお試し状態でもXファイルの出力はできるはず)、
Blender、G-MAX(3DS MAXのゲーム用?フリー版)、SOFTIMAGE|XSI Mod Tool
G-MAXとXSIのほうは、ゲームのMOD作るのに使われてるみたい。
Blenderは操作に癖があるツールだけど、いまはサポートサイトが充実してるから、使いこなせると思う。
Blender.jp - Blender Japanese Website
ttp://blender.jp/
756名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 22:41:12 ID:blWYUoaF
何気にこのスレ結構伸びてるよなw
757名前は開発中のものです。:2008/03/20(木) 22:47:28 ID:LVqOHEHX
誰かが親切にすると、それに乗って、他の人も親切にする。
結果的に、親切にする雰囲気ができる。
それで奇跡的にのびてるスレだな。
758名前は開発中のものです。:2008/03/21(金) 02:50:21 ID:cyqGuZOx
スレは伸びるけど1の能力が伸びないんだよな
759名前は開発中のものです。:2008/03/21(金) 03:21:03 ID:eCYDpMJo
図にしてみれば超簡単なものなのに、なぜか300行超えてたwwwww
760ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/21(金) 10:37:39 ID:LSyJ0twJ
こういうのもあり?
int i;//ここから1
for(i=50; i<300000; i++){
printf("連邦軍 = %d\n", i);
}
printf("結果 連邦はしょせんは物量 ジオンの敵ではないけどガンダムが・ねぇ〜\n");//ここまでは1
でいいですか?
761名前は開発中のものです。:2008/03/21(金) 11:51:59 ID:r/5MT02Q
>>760
ん?
よく分からないけど、ビルドしてエラーが出なくて、
そんでもって
>>760が思い描いた通りにプログラムが動けば、
OKだよ。

見たところ、
連邦軍 = 50
連邦軍 = 51
連邦軍 = 52
...

っていうのが延々続いたあとに、

連邦軍 = 299999
結果 連邦はしょせんは物量 ジオンの敵ではないけどガンダムが・ねぇ〜

が表示されそう。

とにかく、ビルドして実行してみればいいよ。
762名前は開発中のものです。:2008/03/21(金) 16:30:09 ID:VJcncGIK
SOFTIMAGE XSIは高すぎだし、基本的に分業向け。
1人で開発するならVisual C++→DirectX→ポイントスプライトが
開発も管理もしやすいと思うが
763名前は開発中のものです。:2008/03/22(土) 08:54:04 ID:/nAbVpIr
私も初心者です
>>14のサイトを見て勉強していたんですけど,分からなくなってしまいました。
なんとかアドバイスいただけないでしょうか?

GTさんのスレなのにすみません。
764名前は開発中のものです。:2008/03/22(土) 09:00:07 ID:OGP8IqHa
何が分からんのか書いてくれんと
アドバイスも無理
765名前は開発中のものです。:2008/03/22(土) 09:08:04 ID:/nAbVpIr
functionのところの引数のところなのです。
<head>のところに入れたのですが上手く表示されません
766名前は開発中のものです。:2008/03/22(土) 09:23:10 ID:OGP8IqHa
どこのページ?
767名前は開発中のものです。:2008/03/22(土) 09:29:11 ID:/nAbVpIr
>>14のサイトの4−C「レイヤーを操作してみよう」というところです。

<html>
<head>
<script type="text/JavaScript">
function gameStart() {
add( 1 , 2 );
}

</script>
</head>
<body>

</body>
</html>

こう設定したのですが,間違いを指摘してもらえればありがたいです
768名前は開発中のものです。:2008/03/22(土) 09:39:30 ID:OGP8IqHa
関数 add を定義してない
→そこのページのadd関数をそのままコピペ

<head>に書いただけではなにも起こらない
→関数を起動する仕掛けが必要
 <body>の中に
 <a href="JavaScript:gameStart()">ゲームスタート</a>
 みたいに書いてクリックするとダイアログが開いて 3 と表示される
769名前は開発中のものです。:2008/03/22(土) 09:45:41 ID:/nAbVpIr
>>768
ありがとうございました。成功しました
何をするにも最初は定義しなければいけないのですね

今からいろいろ試してみたいと思います。
できればこれからもご指摘お願いします
770ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/22(土) 10:33:18 ID:15fnXEJC
>>14の?
あー
HTMLとjavaが合わさったみたいなのか

あと
 定義ってどういう意味ですか?
ウイキで見たけどさっぱり分からなくて
771名前は開発中のものです。:2008/03/22(土) 10:36:23 ID:OGP8IqHa
>>601 でも言おうと思ったんだが
ネットで調べるより国語辞典引いた方が早いと思われ
772耶麻:2008/03/22(土) 11:06:12 ID:/nAbVpIr
<html>
<head>
<script type="text/JavaScript">
function gameStart() {
if ( visf ) {
document.getElementById( lyr ).style.visibility = "visible";
} else { document.getElementById( lyr ).style.visibility = "hidden"; }
function gameStart() {
alert("消します");
lyrSetVisibility( "lyrball" , false );
alert("出します");
lyrSetVisibility( "lyrball" , true );}
</head>
<body>
<div id=lyrball
style="position:absolute; left:128px; top:128px;">
<img src="bb01.gif">
</div>

<a href="JavaScript:gameStart()">[スタート]</a>
</body>
</html>


もう自分のやってることの意味が分からなくなってきました・・・
どうかお願いしますorz
773名前は開発中のものです。:2008/03/22(土) 11:16:07 ID:xC6z7STW
>>772
いろんな関数の定義が混乱してるみたい。

function gameStart()が二つあるから、どっちか一つにしなくちゃならない。

というか、始めのfunction gameStart()って、
function lyrSetVisiblity( lyr, visf ) の間違いじゃない?

774名前は開発中のものです。:2008/03/22(土) 11:24:08 ID:OGP8IqHa
>>772
1.まず >>773 のいう通り gameStart -> lyrSetVisibility だと思う
  たぶん function lyrSetVisiblity( lyr, visf ) だな
2.</script> がない。だから<body>の内容が何も表示されない。
775名前は開発中のものです。:2008/03/22(土) 11:30:42 ID:OGP8IqHa
追加
最初の gameStart (lyrSetVisibility に直すべきところね)
関数終わりの } がない
776名前は開発中のものです。:2008/03/22(土) 11:35:23 ID:xC6z7STW
>>770
定義っていうのは、変数や関数を「作る」ことだよ。

int a; -->「変数aを定義する(変数aを作る)」

int main() -->「関数mainを定義する(関数mainを作る)」
777耶麻:2008/03/22(土) 11:51:00 ID:9ps4VCi9
<html>
<head>
<script type="text/JavaScript">
function lyrSetVisiblity( lyr, visf ) {}

if ( visf ) {
document.getElementById( lyr ).style.visibility = "visible";
} else {
document.getElementById( lyr).style.visibility = "hidden";
}
{alert("消します");
lyrSetVisibility( "lyrball" , false );

alert("出します");
lyrSetVisibility( "lyrball" , true );}
</script>
</head>
<body>
<div id=lyrball
style="position:absolute; left:128px; top:128px;">
<img src="bb01.gif">
</div>

<a href="JavaScript:gameStart()">[スタート]</a>

ご指摘の通りできるだけ直してみました

でもなんもおきませんorz
778名前は開発中のものです。:2008/03/22(土) 11:59:44 ID:OGP8IqHa
ちょいまてwwwさらに悪化してるwww

if ( visf ) {
document.getElementById( lyr ).style.visibility = "visible";
} else {
document.getElementById( lyr).style.visibility = "hidden";
}

↑は lyrSetVisibility の中身だ。だから
function lyrSetVisibility( lyr, visf )
{
  この中に入れないとだめ
}

function lyrSetVisiblity( lyr, visf ) {} だと何もしない空の関数になるぞ
それとなぜ gameStart() を両方消した

{ alert("消します");
lyrSetVisibility( "lyrball" , false );
alert("出します");
lyrSetVisibility( "lyrball" , true );
}
↑はfunction gameStart() の中身

流れ理解してる?
スタート押す→gameStart()呼び出される→lyrSetVisibility呼び出される→画像が消えたり現れたり
779名前は開発中のものです。:2008/03/22(土) 12:16:35 ID:OGP8IqHa
補足しておくが
function <関数名> ( 引数 ... )
{  ←関数始め
 (関数の中身)
}  ←関数終わり

さっき関数終わりの } がないっていうのは 始めの { に対する } がないっていう意味で
関数宣言の行末に } を入れろっていう意味ではない

lyrSetVisibility っていうのは引数 lyr で指定したレイヤーの表示/非表示を切り替える関数。
gameStart では body の中の <div id=lyrball ...>...</div> のレイヤーを消してまた出すという風になってる。
780ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/22(土) 12:18:47 ID:15fnXEJC
>>776
へー
ていぎって作るって事でいいのか

あれ?
なんかMicrosoft Visual C++ 2008Expressを開こうとしたら製品登録をしてください
ってでた
・・・
781名前は開発中のものです。:2008/03/22(土) 12:24:56 ID:OGP8IqHa
別にお金かかるわけでもないだろうから登録していいんじゃない?
782耶麻:2008/03/22(土) 12:25:31 ID:9ps4VCi9
<html>
<head>
<script type="text/JavaScript">

function lyrSetVisiblity( lyr, visf )
{if ( visf ) {
document.getElementById( lyr ).style.visibility = "visible";
} else {
document.getElementById( lyr ).style.visibility = "hidden";
} }

function gameStart() {alert("消します");
lyrSetVisibility( "lyrball" , false );}

{alert("出します");
lyrSetVisibility( "lyrball" , true );}

</script>
</head>
<body>
<div id=lyrball
style="position:absolute; left:128px; top:128px;">
<img src="bb01.gif">
</div>

<a href="JavaScript:gameStart()">[スタート]</a>

</body>
</html>


更に悪化・・・?
783名前は開発中のものです。:2008/03/22(土) 12:33:07 ID:OGP8IqHa
関数名ミスってるな。おれもさっきミスったからそのせいだったらすまん
lyrSetVisibility だ。 i が抜けてる

それとページを読み込んだ瞬間 「出します」って出なかったか?

alert("出します");
lyrSetVisibility( "lyrball" , true );

が gameStart の { ... } の外に出てるから読み込み時に実行されてしまうようになってる。
784名前は開発中のものです。:2008/03/22(土) 14:59:04 ID:W2ScOtsM
>>75のレスをした大馬鹿者です。

{と}で一区切りなわけだけど、>>782の書き方だとこの括りが見づらいかもしれないね。
function lyrSetVisiblity( lyr, visf )
{  //改行して見やすくする
  if ( visf ) { //空白を入れる事で関数内に書いてるという事を、分かりやすくする
    document.getElementById( lyr ).style.visibility = "visible";
  } else {
    document.getElementById( lyr ).style.visibility = "hidden";
  }  //ここも改行してはっきりさせる
}

っていう感じで、「今どこにコードを書いてるのか」をはっきりすっきりさせるといいと思うよ。
あと、2chに書き込むとスペースとかTabキーが無視されるから分からないんだけど
ちゃんとスペースとかTabキー使ってる?(Tabがお勧め)
785名前は開発中のものです。:2008/03/22(土) 15:11:16 ID:mI6y1tiM
nbsp;
786名前は開発中のものです。:2008/03/22(土) 15:15:13 ID:W2ScOtsM
あれ、インターネットエクスプローラだと空白で表示されてるんだけどなー。
えー、nbspって表示されてる場合は、それで半角スペース一つ分と脳内変換
してください。
787名前は開発中のものです。:2008/03/22(土) 16:29:36 ID:ukjI7E5P
nbsp;じゃIEでも表示されん
&nbsp;
788名前は開発中のものです。:2008/03/22(土) 16:45:52 ID:W2ScOtsM
;を書き忘れたのが原因っぽい、すまん。
これで空白になったかな?

function lyrSetVisiblity( lyr, visf )
{  //改行して見やすくする
  if ( visf ) { //空白を入れる事で関数内に書いてるという事を、分かりやすくする
    document.getElementById( lyr ).style.visibility = "visible";
  } else {
    document.getElementById( lyr ).style.visibility = "hidden";
  }  //ここも改行してはっきりさせる
}
789耶麻:2008/03/23(日) 00:29:40 ID:IZw9rJ/Z
出たり消えたりできるようになりました!みなさんアドバイスありがとうございます!

ここで疑問なんですが,成功したときと間違ったときでは
空白を消したり作ったりしただけしか変えてないのですが、
プログラムを書く上で空白は重要なのでしょうか?
 例)} else { → }else{

>>785-787の会話が全然理解できませんでした;
上達すれば分かるようになるのでしょうか?
790名前は開発中のものです。:2008/03/23(日) 10:31:53 ID:y2S3suPP
>>789
空白や改行では実行結果は変わらなかったと思うけど。

あと、>>785-787の会話は、2chに書き込むときのテクみたいなもの。
普通は行頭の半角スペースは無視されるけど、
&nbsp;と書くことによって、
   行頭の半角スペースを表現できるようになる。
791名前は開発中のものです。:2008/03/23(日) 11:45:18 ID:VTQ7d9zb
>>789
空白で実行結果変わらないからこそ
空白を適切に使って読みやすくする。
と言う意味では重要。

もちろん空白を入れてはいけない場合もある
else → e l s e
792名前は開発中のものです。:2008/03/26(水) 05:10:50 ID:trRmnnCQ
壮大な育成ゲームだな。
4月ごろにゲームオーバーしそうだが
793名前は開発中のものです。:2008/03/26(水) 05:34:52 ID:eWn6AcQ/
あれだけ言っても現状報告が無い
既に行き詰ってゲームオーバー寸前だよ
794ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/26(水) 11:40:13 ID:/O5pqfJH
第 7 条 マイクロソフトへの支払い
第 7 条第 1 項 課金 本第 7 条は、お客様がマイクロソフトに直接支払いをする場合に適用されるものです。
本サービスの料金がマイクロソフト以外の会社に対して支払われる場合には、当該会社が規定する条件が、課金及び請求に適用されます。
本サービスの使用料金が無料とされている場合であっても、本サービスの使用に付随して発生する料金の支払い義務がお客様に生じる場合があります。
かかる支払義務には、インターネット アクセス、モバイル テキスト メッセージングその他のデータ送信にかかる料金などが含まれますがこれらには限られません。
ってあるのに会員登録なんて
料金が発生しては困りますよ
795名前は開発中のものです。:2008/03/26(水) 11:42:06 ID:PoxYWqAC
まだいたんだコイツ
796名前は開発中のものです。:2008/03/26(水) 13:07:26 ID:Na6PWth9
正直そろそろ飽きてきたかな
797名前は開発中のものです。:2008/03/26(水) 13:18:14 ID:KQdhSS5e
ksk
798名前は開発中のものです。:2008/03/26(水) 14:20:13 ID:8eiXUukj
>>794
何か料金請求でもあったの?
会員登録っていったって、登録費用はかからないはずだけど。
わけの分からない請求なら払っちゃだめだよ。
振り込め詐欺の可能性が大きいからね。
誰か、話のわかる人(親とか兄貴)と相談した方がいい。

ちなみにその条文が言ってるのは、
「サービスは無料かもしれないけど、お宅の電話代とか電気代のことまでは面倒みきれないからね。」
って意味だと思うよ
799名前は開発中のものです。:2008/03/26(水) 17:31:20 ID:e74fqvhC
>>794
マイクロソフトを疑ってどーすんだ・・・・
昔は泥臭い民事の応酬とかもやってたが、それも主に大企業同士の覇権争い
今は法令順守が一番行き届いている、まともさNo.1の会社だと思うぞ
800名前は開発中のものです。:2008/03/26(水) 17:39:55 ID:e74fqvhC
って、2ちゃんねらーを信じてMSを疑うって・・・・どういう姿勢

マイクロソフト株でひと儲けさせて貰った事もあるし、
個人的には凄く尊敬している会社なんですが

社会常識を身につけて下さい。ハッキリ言います。私は見限った
あなたの相手をしてくれるのは
これからは多分低レベルな大人だけだ
さようなら
801ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/26(水) 17:50:21 ID:/O5pqfJH
モビルスーツは信じますよ
802名前は開発中のものです。:2008/03/26(水) 17:50:55 ID:JZa8AK1g
>私は見限った
・今更
・こんな理由で
にワラタ
803名前は開発中のものです。:2008/03/26(水) 17:51:00 ID:5vMUmfms
>>800
概ね同意できるんだけど
最後の3行だけ残念でした。
804名前は開発中のものです。:2008/03/26(水) 17:53:01 ID:KQdhSS5e
さてまた一匹釣堀から魚が逃げ出したぞ>>1さんよ。
せいぜい頑張って4月までにスレ使い切れや。
こんな過疎板でまあよく頑張ったよ。いい退屈しのぎになった。
じゃあな。
805ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/26(水) 18:36:38 ID:/O5pqfJH
えーと
要するにマイクロソフトは大丈夫ってことですか
あとなんかウインドウにたくさん何か出てきました
アドレスはここです
http://uproda11.2ch-library.com/src/1174852.bmp
806名前は開発中のものです。:2008/03/26(水) 18:52:09 ID:bu2vqzZU
おまぃら、 小学生相手にけんか売って楽しいか
807名前は開発中のものです。:2008/03/26(水) 18:53:15 ID:PoxYWqAC
お前に関係なくねw
あっ、兄貴ですかお疲れさんです
808名前は開発中のものです。:2008/03/26(水) 19:20:04 ID:Na6PWth9
正直こんな1より本気でゲーム作ろうとしてるけどわからなくて困ってるやつらを助けてあげたいぜ。
809ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/26(水) 19:26:19 ID:/O5pqfJH
これって俺ケンカ売られてるんですか?
親切にしてると思いますけど?
いなくなるときも「じゃあな。」
とかちゃんと言ってますけど
あと中学生ですよ偏差値が5以下位だと思いますけど(0かもしれない)
810名前は開発中のものです。:2008/03/26(水) 19:29:55 ID:8+ueesFs
教えてやりたいと思ったとしても、
本人が症状を説明できないとしょうがない。

しかし何で困ってるか言葉で説明できる奴は、
自己解決直前と考えて良い。

つまり「教えてやるよ君」は夢見すぎ
811名前は開発中のものです。:2008/03/26(水) 20:04:09 ID:KQdhSS5e
質問です。
Visual C++で作ったゲームを配布する時は
実行ファイル(.exe)だけ入れればいいのでしょうか。
それとも他に何か必要ですか。
812名前は開発中のものです。:2008/03/26(水) 20:12:48 ID:8eiXUukj
>>805
判断は全て自己責任ですよってこと。
ライセンスを読んで理解しようとするのは大切なことだから、とてもいいことだと思う。
いざ作ったゲームを公開しようとして、フリーでないモジュールを組み込んでいたら、
公開停止なんて悲しいことになりかねないからね。
(公開するつもり無いのなら別にいいんだけど。)

あと、へんなウィンドウに関してはPCを再起動して治らないようなら
ウィルス検索でもやってみるといいんじゃない?
とりあえず兄貴に聞いてみるといい。
813ドス黒くなりかけの名無し:2008/03/26(水) 20:14:48 ID:/O5pqfJH
そういや本買ってきた
宮崎に行ったから
『プログラムを作ろう Visual C++2008 Express edition入門』
ってやつ見てやってみる
814名前は開発中のものです。:2008/03/26(水) 20:16:24 ID:8eiXUukj
>>811
画像や音楽ファイル等を別途用意している場合は、
それも一緒にしないといけないと思う。
815名前は開発中のものです。:2008/03/26(水) 20:27:08 ID:pHtIZ0Lt
>>811
それは確かに一理ある。
学校の勉強なんかは「何処が分からないのか分からない」から、どんどん落ちこぼれていくわけだしな。
でも、それは本人にやる気がないからだぞ。

こういうスレの場合やる気ある事が前提だろう。
「〜したいから、〜してみたんだけど、〜なって上手くいかない」
これくらいの質問は出来るはずだ、>>763みたいにな。
実際は夢見すぎってほど酷くもない。
816名前は開発中のものです。:2008/03/26(水) 20:28:55 ID:KQdhSS5e
>>814
解答ありがとうございます。
画像、音楽ファイルは使ってません。
この場合は実行ファイルだけで
問題ないということでよろしいでしょうか。
817815:2008/03/26(水) 20:33:56 ID:pHtIZ0Lt
ごめん、間違えた。>>811 → >>810

>>811
exeファイルだけ別の場所にコピーして実行してみるといいよ。
818名前は開発中のものです。:2008/03/26(水) 20:53:21 ID:8eiXUukj
>>816
実際のところ、プログラムの仕様が分からないのでなんとも言えませんが、
>>817の言う通り、別の場所にコピーして実行して意図した通りに動作しないようであれば、
他のファイルが必要である可能性があります。
819名前は開発中のものです。:2008/03/26(水) 21:01:02 ID:KQdhSS5e
>>817>>818
別の場所でも正常に動作しました。
ありがとうございました。
820名前は開発中のものです。:2008/03/26(水) 21:14:32 ID:MgTkQB+y
このスレでいいサイトを見つけたので学ばせてもらいますよ…
質問ですがプログラム書くときってスペースあけてもあけなくてももいいんですか?
821名前は開発中のものです。:2008/03/26(水) 21:40:13 ID:8eiXUukj
>>820
空白を詰めて
int main(){printf("hello world!\n");}
でもいいけど、

空白と改行を入れて
int main() {
  printf("hello world!\n");
}
と書いた方が読みやすいし、
人にも読んでもらいやすいので、
読みやすくなるための空白なら入れることをお薦めします。

チームでプログラミングする場合はコーディング規約(スペースや改行を入れるルール)などがあると思うので
そちらを優先してください。
822名前は開発中のものです。:2008/03/26(水) 22:17:42 ID:e74fqvhC
>>820
このスレ・・・といっても、色々出てきましたが
よろしければどのサイトか教えて頂けます?
私も勉強しようかと思ってはいるのですが、なかなか・・
823名前は開発中のものです。:2008/03/26(水) 22:27:33 ID:e74fqvhC
>>820
質問には解答しておきますね
C++では予約語の間以外はスペース可です
824名前は開発中のものです。:2008/03/26(水) 23:19:38 ID:KQEJWTW4
>>820
Pythonだと、スペース(インデント)に意味が持たせてある。
825名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 00:17:13 ID:xBRSQ+6o
>>821
改行してももいいんですか、とてもためになりました。
>>822
いや、今まさに始めたんで>>14のサイトを見させてもらってるだけですよ。
なんかすいません。
>>823
これからはC++を学ぼうと思っていたので助かります。
>>824
スペースに意味があるものもあるんですね、気をつけます。

有難うございました。
826名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 00:46:08 ID:YuBx0Gql
>>825
どもども^^
827名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 01:00:47 ID:X4zHcmpE
mainをintで宣言するとコンパイラに「戻り値無いぞゴルァ!」言われそうな気がする。
828名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 01:23:23 ID:VO5YxRyT
この釣堀見てたらゲームとか作りたくなるよなー
もう800超えてるから終了間近なのが残念だ
829名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 01:52:03 ID:MUzwR7iH
釣堀がその2にならないとでも?
830名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 08:17:30 ID:VScNsj43
ん?みんなわかってて1育成ごっこにつきあってたんじゃないのか。
とはいえいい加減飽きたのも事実。
ほんとの初心者とかこないかなぁ。
530はどうしたんだろう。あのくらい理解力と行動力あると
こんなスレレベルはとうに卒業しちゃったんだろうか。
831名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 09:22:37 ID:ZRv9u04D
>>827
そう言われて、思わずgccで試してみたけど、そのエラーはでなかったよ。
コンパイラに依るのなら、returnつけといた方が安心だな。

代わりに"stdio.hとかインクルードしてないのに、printf使うのどうよ?"って
gccに愚痴られたよ。
832耶麻:2008/03/27(木) 11:42:52 ID:ioSuojD6
>>789です。個人的なことですみません。

実は私、コンピューター系のある大学に進学したいのですが
大学に入る前に何か知識を付けたいと思い、以前からの夢「ゲーム制作」をしようと思いました

しかし、受験生ゆえあまりパソをさわることができません。
何かパソを利用しないでもプログラムを勉強できる本はないでしょうか?
833名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 11:47:05 ID:YuBx0Gql
ないだろね
大学でやってる情報工学とかは、
今ゲーム界で主流の技術にほとんど触れないからね
834耶麻:2008/03/27(木) 11:48:44 ID:ioSuojD6
>>789です。個人的なことですみません。

実は私、コンピューター系のある大学に進学したいのですが
大学に入る前に何か知識を付けたいと思い、以前からの夢「ゲーム制作」をしようと思いました

しかし、受験生ゆえあまりパソをさわることができません。
何かパソを利用しないでもプログラムを勉強できる本はないでしょうか?
835耶麻:2008/03/27(木) 11:52:19 ID:ioSuojD6
>>834はミスです

>>835
そうですか・・・コンピュータ専門の国公立ならやると思ってました
では個人的に勉強しなければいけないんですね
時間見つけて勉強したいと思います
ありがとうございました
836名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 11:54:40 ID:YuBx0Gql
ちなみにこの業界でいちばん技術力があるのは
実力研鑽を怠らない自営の人・・・つまりフリーターかニート

ま、大学で4年勉強してもゲーム制作とは関係ないことをすることになる
だがそうしてゲーム会社に新卒採用されれば
そういう技術者を手配する側に回れるんだ
それでいいんじゃないかな
837名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 12:00:05 ID:unhMj6z+
コンピュータやるには

数学
物理
英語

最低限、これをマスターしなければならない。
基礎がなければ、発展は無い。
838名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 12:07:29 ID:YuBx0Gql
>>837
だな
英語は普通に読める程度でいいが、数学物理はかなりハイレベルじゃないと
特にゲーム分野では論外
画像を圧縮するだけで離散コサイン変換とか、
エフェクトを作るだけでポイントスプライト・・・
これも物理や統計の基礎がないとぐちゃぐちゃなものしか作れない

839名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 12:10:20 ID:YuBx0Gql
ってか自前で開発する人を目指すのなら
5年10年後を考えると
情報科より数理科学系の学部をすすめるな

情報科卒で部下の管理をしていない30歳↑ってまず見かけない
結局人事屋に(ある意味)なり下がっている、ってのばっかりだから
840名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 12:26:09 ID:unhMj6z+
一番身に付くのは、自分で作ってみる事だ。

8bitくらいのCPUを半田付けして
モニターを作って
OSを実装して
インタプリタ、コンパイラを作る
小さいアプリを作る

大量に専門用語が出てくるから全部消化する。
これが近道だよ
841名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 12:31:07 ID:unhMj6z+
もう一つ書いておくと
本を読んだだけの知識は役に立たない。
842名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 12:39:10 ID:YuBx0Gql
>>841
そうですか?
私は依頼をもらったらまず本を開いてます
それでもわからないことがあればWEB
結構使ってますよ
843名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 13:18:54 ID:QGXQ7IFw
本で得た知識をすぐに実践してるなら
"本を読んだだけ"とは言わないでしょ。

本を読んだだけで覚えたと思ってると
いざ実践しようと思った時に大抵忘れてたり間違って覚えてたりで
勉強しなおすハメに・・・

俺のことなんだけど。
844名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 13:19:56 ID:CR9fwP6m
説教好きが集まっているみたいだな
説教に見合うだけの実力があったら
この板がこんなに寂れているわけないんだけどね
845名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 13:21:00 ID:Wcu6nSgT
>>842
>読んだだけの知識
お前は実践してるじゃん
>>841は本が役に立たないとは書いてない
846名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 13:23:57 ID:ZRv9u04D
>>832
受験勉強に差障りのない範囲で今からゲーム作ればいいと思うよ。
一日一時間とか時間を決めてやれば、文句は言われないんじゃない?
847名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 13:31:37 ID:MUzwR7iH
餌が多いの。全部釣られないとだめな気がする。

>>836
ゲーム製作が好きな奴は、学校とか関係なく休日をそれで過ごすぜ。春休みとか長期ゲーム製作タイム。
逆に、仮にその手の専門に行ったところで微妙。結論を言えば学校とか関係ない。
>>838
否定はしないがそれを最初から求めるのは酷。
大体やり方とイメージを覚えれば、極端な話実際の計算はわからなくても組める。誰も線形の問題を解けとはいってない。
>>840
どう考えてもゲームを作りたいひとがそれをやるのは微妙。

>>844
このスレはなぜか廃れてないんだぜ
>>842
つまり、何も完成させたことが無い奴に用は無いって意味だろう多分
848名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 14:37:39 ID:26NGO3Bj
ゲームを作る工程をどこから見るかによって、全然違うんだね。

最終的な技術力を視点にすると、数学・物理・英語が必須。
でも、じゃー小学生でもゲームは作れないかというと、作れる。
CPUの半田付けとかハードに触ってみたり、コンパイラを実装したりするのは、プログラミング内部の理解に繋がるかな。
でも、じゃー理解してないとゲームは作れないかというと、作れる。

ゲームを作るのが目的で、プログラム技術はあくまで手段だからねー。
849名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 14:50:32 ID:cgXaA6z8
極論言えば、作るだけなら金で人を雇って作らせれば作れる訳だしな
850名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 16:37:23 ID:YuBx0Gql
>>849
今のプロの世界の「雇用体系」がまさにそのとおり
結局ガシガシ技術持ってるやつより
学卒エリートが威張っているという結論
851名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 17:11:10 ID:Cg/PcQMs
>>830
本当の初心者なんだがここってC/C++が主流みたいで
他の言語での質問でもいいのかな。
今後ツクールでも使えるようにRubyがいいんだが。
852名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 17:54:59 ID:DdJKM+EF
別にいいけどプラットフォームは?
853名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 17:59:14 ID:Cg/PcQMs
プラットフォームってOSの事でいいのかな?
ツクールがWindowsでしか動かないのでWindowsですね。
854名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 20:23:18 ID:jQ0PBY5R
んー物理数学は苦手だ・・・。
ゲーム作るために勉強しなおしたいのですが、どうすればいいのでしょう。
どのあたりを重点的に復習すべきかとかそういうのがあれば、
教えていただけないでしょうか。
855名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 20:35:55 ID:P/v5qrWv
数学は代数幾何と確率統計は必須。
物理は作りたいジャンルによる。
856名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 20:39:46 ID:fBPZSFuU
確率統計って具体的にどういうジャンルのどういうゲームシステムに応用できるんですか?
857名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 20:46:57 ID:P/v5qrWv
(擬似)乱数を使う前にマスターすべし。
858名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 20:47:04 ID:YuBx0Gql
>>854
復習は不要です。中高でやるような数学は今はまず使いませんから

普通大学2年でやる複素関数からどうでしょうか。
最近はプログラムでは使わなくなりましたがフーリエ変換と、
その周辺の概念あたりもまだ勉強する価値はあるかと思います
勉強が進むと積分関数等のマッピング技術もやると思いますが、
そうした感覚も結構役立ちます

あとデジタル分野ではとにかく積分系の高度な内容が必須です
手始めに楕円関数とかいかがでしょうか
線積分の応用・・・すごく応用になってしまいますが、
手始めにはこれぐらいしか思いつかないです

最近ではグラフ理論というプログラミングロジックに特化した分野もありますが
私としてはお勧めではないです。
解析幾何というのですか、トポロジーとか。あの分野も実務にはあまり役に立たない。
あえて言えば積分や近似技術、統計あたりがお勧めです。

物理・化学・生物系は広く欲しいですね・・・生物も欲しい
バイオテクノロジーな要素が入ってないゲームは、特に海外基準でいえば論外に近いです
最低限ポイントスプライトとかに使う物性、流体力学は必須です
まぁ外からライセンスを貰ってしまうというゲームメーカーさんも多いですが
自分でやるなら避けて通りにくいです

特に自分でシナリオやデザイン等々される場合は
ゲームのバックグラウンドの設定といいますか、
リアリティを持たせるのにこちらの理科マニアとでもいいますか、
この分野への博学さは必須です
859名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 20:48:13 ID:dP5BV1wi
基礎
860名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 20:54:19 ID:YuBx0Gql
>>856
知りません
確率(組み合わせ論?)は、人の頭の体操には面白い問題も多いですが、
プログラムだと総当たりさせればすぐ終わるので使いません
861名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 20:57:44 ID:SwWFqGlg
ID:YuBx0Gqlが釣りなのかマジレスなのかわからなくなってきた・・・
862名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 21:00:30 ID:YuBx0Gql
>>861
今もう使われていない技術を紹介しても仕方ないですからねぇ
863名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 21:05:02 ID:ZRv9u04D
>>854
作るのに物理や数学が必要なゲームを作るのですか?
ぐりぐり動く三次元世界を表現するので無い限り、あまり必要としない学問なので
とりあえずは、何を作るか決めてからでいいと思いますよ。

>>858
一人でバイオハザードでも作りそうな勢いですねw
864名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 21:09:38 ID:jQ0PBY5R
>>855>>858
詳しい解答どうも!化学・生物は初耳だ...。
中高でやるような数学すら出来ないから
教科書引っ張りだしてそっから始めてみるか。
865名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 21:10:17 ID:P/v5qrWv
本人は面白いつもりらしいな…
866名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 21:13:13 ID:fBPZSFuU
よくわからないけど、確率統計の勉強しないとカルドセプトの360みたいになるってこと?
867名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 21:13:56 ID:jQ0PBY5R
>>863
ども。
868名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 21:17:56 ID:26NGO3Bj
例えばギルティギアXXっていう格闘ゲームがありますよね。
ご存知なければ、最近の2D格闘ゲームを思い浮かべて下さい。

あれを作るのに、>>858さんの知識は必要ですか?
そして>>858さん以外に、何を勉強するべきだと思いますか?
869名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 21:24:20 ID:ZRv9u04D
>>866
Wikipediaを眺めた限りでは、
乱数の生成方法を説明する過程で分布などの単語が出てくるので、
それらを理解するのに確率統計の知識が必要なんじゃないかなと思います。

カルドセプトって言えば、毎回サイコロの目のパターンが同じというやつか。
でも、乱数の種に「現在の時刻」を使えば、
そうそう同じパターンにはならないんじゃないかなあと思う。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/擬似乱数
870名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 21:32:25 ID:ZRv9u04D
>>868
格闘ゲームでは主人公たちがジャンプしたりしますよね。
あの動きをリアルにしようと思ったら物理でいうところの放物線運動(?)の理論が必要になります。
あと、光線技の威力が距離の二乗に反比例するとか云々。

そういったリアルさを追求すると、理科系科目が必要になります。


あと、演出とか絵とか音とか、全部自分で作るつもりならそういうのも全て必要になります。
871名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 21:41:12 ID:fBPZSFuU
しかし
>海外を基準でいえば論外
なんか気に入ってしまった。このスレの目指す方向って海外にゲームを売ることだったの?w
海外を基準にしたら初学者をこんなにびびらす先生はいないんじゃないかな?
872名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 22:04:10 ID:jQ0PBY5R
>>871
>>1もこの展開は予想してなかっただろね。
873名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 22:16:42 ID:unhMj6z+
まぁ、中学校卒業程度の数学が出来れば、2Dくらいはできるんじゃね
例えばさ、
円を描く命令を使わないで、画面に円を描きなさい。 点とか直線の命令を使って。

ここで、何種類の方法を思いつくか? ここがポイントなんですよ、違いが出て来る。
874名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 22:18:49 ID:dP5BV1wi
言語自体が数式だろうが
875名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 22:37:00 ID:ZRv9u04D
どんな想像も3分でゲーム化してしまうようなツールが欲しいなー
もちろん、想像の足りない部分はテンプレートで補ってくれるのがいいなー
876名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 23:07:31 ID:Cg/PcQMs
高度すぎて質問しづれーです。
877名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 23:19:45 ID:fBPZSFuU
数学は高校程度しかできないが英語は自信あるんで英語の入門サイトを巡ったが、
海外の初心者向けサイトだとまずはテトリスやポンを作りましょう!いきなりむずかしいと挫折します!
なのにここだといきなり高校数学なんて役に立ちません!大学レベルの数学を勉強しましょう!だもんな。
878名前は開発中のものです。:2008/03/27(木) 23:37:58 ID:jQ0PBY5R
>>877
ポンてPONG?
昔のテニスゲームみたいなやつ。
879名前は開発中のものです。:2008/03/28(金) 02:26:09 ID:79+JFzyb
1が消えたと思ったら面白いのが現れたな
880名前は開発中のものです。:2008/03/28(金) 12:47:40 ID:0nWzc7dG
ゲーム作りの発想としては、
まずスーパーマリオみたいなTVゲームを想像すると大抵行き詰まるよ。

ということで、Perlで簡単なゲーム作ってみた。

while(1){ printf("%dだぜ\n", $i++); }

上のプログラムを実行すると、次々と数字が表示されていくので、
10000になったら、Ctrl-Cを押して、止めるゲームです。
ちょうど10000でプログラムの実行が止まったら、
プレイヤーの勝ち。
881名前は開発中のものです。:2008/03/28(金) 12:59:11 ID:0nWzc7dG
先ほどのゲームを改良して、対戦型ゲームを作ってみた。

while(1){ printf("俺のドキドキは%dぱーせんとぉっ!!\n", rand(100)); sleep(1); }

プレイヤーはそれぞれプログラムを実行し、目を閉じた状態でCTRL-Cを押して、ドキドキ度を決定します。
ドキドキ度の高い方の勝ちです。
万が一、ドキドキ度が同じだった場合は、二人は結婚しなければなりません。
882名前は開発中のものです。:2008/03/28(金) 14:23:05 ID:10Yz4Nt0
>>870,>>873
レスありがとうございます。
でも、なんか曖昧ですね。

>あの動きをリアルにしようと思ったら物理でいうところの放物線運動(?)の理論が必要になります。
>あと、光線技の威力が距離の二乗に反比例するとか云々。
>そういったリアルさを追求すると、理科系科目が必要になります。
物理じゃないんですか?(しかも、ほとんどは力学のような)
その例だけだと、化学・生物・地学が関係するようには思えないんですけど。

>円を描く命令を使わないで、画面に円を描きなさい。 点とか直線の命令を使って。
>ここで、何種類の方法を思いつくか? ここがポイントなんですよ、違いが出て来る。
具体的に何を勉強して知識を蓄えるのか、そしてどのような違いが出るのか、という所まで突っ込んで欲しいです。
883名前は開発中のものです。:2008/03/28(金) 14:57:02 ID:0nWzc7dG
>>882
化学、生物、地学というのはプログラミングや演出のテクニックじゃなくて、
物語の設定を作るための知識じゃなかろうかと思います。

よりリアルな世界観を演出したいのであれば、覚えておくと良いかもねっていう程度です。
格闘ゲームに役立ちそうな知識と言えば、
動物の血の色だとか、(生物)
剣とか爪の作り方(製鉄、鋳造、鍛造、素材の特徴)とか(化学)
カルデラ、鍾乳洞を対戦場所に選ぶ?とか(地学?)

うーん、、、そうですね。
>>882の言う通り、
登場するキャラクタが塩酸を敵にかけて攻撃するとかいう設定でも無い限り、
普通の格闘ゲームに理科の知識はあまりいりませんね。
884名前は開発中のものです。:2008/03/28(金) 15:28:53 ID:Ow2h8pYg
もうそのへんで許してやれよw
885名前は開発中のものです。:2008/03/28(金) 16:55:37 ID:vd7NaTKU
数式関係以外の学問はネタだろ
886名前は開発中のものです。:2008/03/28(金) 17:55:22 ID:MY4w4XM5
>>882
>具体的に何を勉強して知識を蓄えるのか、そしてどのような違いが出るのか、という所まで突っ込んで欲しいです。
興味のあるアルゴリズムをぐぐる。実行速度に違いがでる。じゃね?
887名前は開発中のものです。:2008/03/28(金) 21:48:01 ID:mFIRg7jc
一人で全部作ってオナニーしてろよ・・w
888名前は開発中のものです。:2008/03/29(土) 20:06:43 ID:KE0qjjKW
・・・・
889名前は開発中のものです。:2008/03/29(土) 21:08:30 ID:miyQhVDt
>>858の言うことを全部やってきた人間っているのかな?
あと、塊魂って結構売れたけど、あのゲームにはバイオテクノロジーは入ってないと思うぞ。
>>858の言ってるゲームに必要な知識って、
メガデモとか、技術の見本市的なゲームに必要な知識じゃないのか?
理論とか知識とかが前面に出ちゃってるゲームはおもしろくないと思う。
なんていうか、FFの映画みたいな感じになるんじゃないだろうか。
890名前は開発中のものです。:2008/03/29(土) 21:09:35 ID:Uprd8rWl
>>889
本人乙
891名前は開発中のものです。:2008/03/29(土) 21:23:44 ID:2moKMgaE
>>889
結局のところ、「ゲーム作りたいです」って言っている人に対して
「あなたの作りたいゲームって一体何?」ということが問われてるんじゃないか?

もしかしたら、プログラミングなんて全然必要なくて、
ツクールあるいは紙と鉛筆で事足りるものなのかもしれないし。
892名前は開発中のものです。:2008/03/29(土) 21:54:40 ID:miyQhVDt
>>891
自作のカードゲームとか双六とか、紙と鉛筆でできるからな。
893名前は開発中のものです。:2008/03/29(土) 22:58:07 ID:mFWZq2cE
プログラマは数学者でも物理学者でもないとです
理解してるにこしたことはありませんが、偉人達のをありがたく使うとです
時間節約とです
894名前は開発中のものです。:2008/03/29(土) 23:51:07 ID:2moKMgaE
たとえば、マリオ作るとするじゃない。マリオ。そう、キノコのおじさん。

OS: Windows XP Home
CPU: Celelon 1GHz
メモリ: 512MB
HDD: 1TB

プログラミング言語: HSP
絵を描いたりするツール: Pixia
録音とか音の編集をするツール: Audacity
(MIDIで)作曲ツール: Musique prior

こんな感じでツールそろえてみた。これだけあれば、さしあたってどんなゲームでも作れるかもよ。俺は作れなかったけどね。


マリオってさ、まずマリオが立ってる。だから、マリオのグラフィックが必要だ。アニメ作ったことある?マリオっていろいろ動くでしょ。
あれってアニメーションなんだよ。だから、大きさをそろえて、マリオが走ったりしゃがんだりするグラフィックが必要なんだ。

ジャンプしたら、「ぽーん」って音がでるでしょ。あの音も調達しなくちゃね。インターネットから素材を探すのもいいし、マイクに向かって「ぴょーん!」って叫んで録音してもいい。

あとはこれらの素材を使ってゲームを作るだけさ。HSPではpicload命令を使って簡単に画像を画面に表示できる。くわしいことは命令リファレンスを見ると分かる。

本当に具体的に言おうとすると、「HSPのアイコンをクリックしてプログラムを起動させたら、メニューから[ファイル]->[新規作成]云々、、、、
とか言わなくちゃいけないのかなあ。(本当はある程度までは言わないといけないと思ってる。けど言わない(本当は言うだけの能力がない))
895名前は開発中のものです。:2008/03/30(日) 00:23:04 ID:UFcl7u/V
理屈ではそうだけど
ゲームの常套テクニックを知ってるか
あるいはそれが組み込まれた言語を使わないと、かなりきつい。非常に難しい
HSPでは、それはまぁごり押しで作った人がいない訳じゃないが
実質論外では・・・
896名前は開発中のものです。:2008/03/30(日) 00:31:22 ID:UFcl7u/V
特にHSPでは作った後の保守が大変
現にHSPで作りきった猛者はいても
その後大発展したゲームは聞いたことがない
897名前は開発中のものです。:2008/03/30(日) 01:44:40 ID:tav7Oks5
>特にHSPでは作った後の保守が大変

この場合の保守って何の事ですか?
898名前は開発中のものです。:2008/03/30(日) 03:00:53 ID:UoNRa32K
なんか笑えないスレになってきたな。きもいわ
899名前は開発中のものです。:2008/03/30(日) 09:00:11 ID:BrrOAWzM
1から100あたり読んでみたけどすげーやさしさに満ち溢れたスレ、っていうか板だな
感動したわ
900アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/03/30(日) 12:01:04 ID:oe9jumBl
しばらく見ないうちに、また妙な展開になってるねぇ。
物理なんて、おれも詳しくねーけど、マリオが飛び跳ねる処理ぐらい
適当にごまかしたアルゴリズムでやっちゃうもんねぇ。
9.8なんてワザワザ使わないねぇ。
901名前は開発中のものです。:2008/03/30(日) 12:07:44 ID:QqwmdB9c
たとえばサイドビューのジャンプ
りんごが落下するのはニュートン
これを知らないと、不自然な動きになる。
実装は色々な方法がある。

ただ、重力加速度が存在する事を知っている事が大切
902名前は開発中のものです。:2008/03/30(日) 12:17:57 ID:2TgpiFH2
>>899
板もやさしさに満ち溢れてるの?
903名前は開発中のものです。:2008/03/30(日) 14:35:08 ID:NLcvMfmK
>>896
elonaっていうゲームはHSPで作られていて
ソースは10万行らしいぞ。
904名前は開発中のものです。:2008/03/30(日) 14:46:33 ID:KbxL94KI
>>894
マリオって割とよく作られてるぞ。
同人の出来の悪いアクションゲームだと、
ジャンプするたびに画面全体が動くけど、
マリオの場合は、それが無い。
あと、ジャンプしてから最高地点に到達、そこから落下するまでの速度みたいなのがちゃんと計算されてる。
905名前は開発中のものです。:2008/03/30(日) 14:59:36 ID:fsS8/4a4
それはお前が画面全体が動くの嫌いなだけだろうが
906名前は開発中のものです。:2008/03/30(日) 17:06:56 ID:UFcl7u/V
>>903
ほうほう・・

907名前は開発中のものです。:2008/03/30(日) 17:40:32 ID:UFcl7u/V
908名前は開発中のものです。:2008/03/30(日) 17:57:24 ID:FQSll+XL
まずツクール 次にプログラミング
909名前は開発中のものです。:2008/03/30(日) 18:03:52 ID:RpSYU4JC
>>904
マリオのジャンプは計算じゃなくて
テーブルに沿っているだけなんだが
910名前は開発中のものです。:2008/03/30(日) 18:54:50 ID:fsS8/4a4
ボタン押した瞬間にジャンプして
その後に押した時間によりジャンプ高度が決まるから
未来を予測出来ずジャンプ初速度一定でしばらく等速(多分)になってしまうんだよな
911名前は開発中のものです。:2008/03/30(日) 20:59:54 ID:mtNe11Y5
>>903
すごいな、それ。
912名前は開発中のものです。:2008/03/30(日) 21:45:45 ID:OOayYPK+
現実のシミュ = おもしろさ
じゃありませんから
913名前は開発中のものです。:2008/03/30(日) 22:19:27 ID:UFcl7u/V
まぁ・・
そう言われると何とも;
914名前は開発中のものです。:2008/03/30(日) 23:45:52 ID:BzLwSRF7
>>905
やってみりゃわかると思うが、画面全体が動くと、
目がそれを追っかけて動くから、かなり目に来る。
915名前は開発中のものです。:2008/03/30(日) 23:58:54 ID:AZo1uwIh
プログラムの練習でスーマリを作ろうということで最中なんですが、
いまんとこの出来栄えはどうですかね?話題に出てるので
レビューしてほしいんだけど。あくまでも最中なんだけど。
ジャンプは、本家はホバーだろということで嫌なので、違って
ますけど。
http://ogawapc.myhome.cx/gameprogu2.htm
一番下の方にダウンロードがあります。
916名前は開発中のものです。:2008/03/31(月) 00:23:35 ID:7Np1quh0
>>915
真っ青な画面に、パラメータが表示されるだけで、他の物が何にもでないよ?
MARIYの値が延々と増加していくだけで。
917名前は開発中のものです。:2008/03/31(月) 00:34:11 ID:7Np1quh0
>>915
>>916は自己解決しました。
918名前は開発中のものです。:2008/03/31(月) 10:51:08 ID:YdJKtRdW
あくまで最中というならなんといっていいのやら
919名前は開発中のものです。:2008/03/31(月) 11:58:32 ID:7Np1quh0
>>915
ハードコーディングな部位が多いのはさておいて、
これから動く障害物などの設置も目論むのなら、データ構造を整理した方がいいかもしれない。
とくに主人公キャラクタのパラメータをMARIX, MARIYなどで管理するのではなく、
キャラクタ専用のクラスを定義してみるとか。
以下はJavaで書いた例(C++はよく知らないのでごめんなさい。)
class character {
  int x;
  int y;
  int vx;
  int vy;
,,,
}
定数以外の変数は小文字で始めるのが一般的。

でも、今のままでも全然いい。ちゃんと動いてるし。
キャラクタの動きも不自然じゃない。よく作りこまれてると思う。
920名前は開発中のものです。:2008/03/31(月) 15:26:17 ID:I4E6Osvu
童貞を董卓と読む>>1にちょっと萌えた
921名前は開発中のものです。:2008/03/31(月) 19:35:57 ID:4Q4CKp5f
>>915
ども
なかなか面白いですね
922915:2008/03/31(月) 20:42:02 ID:bvOk85aQ
レスありがとう。ちょっと自信がつきました。うひひ。
でも、おれ、難しいことできないんだよなー。クラスとか
きいただけで、がくがくぶるぶるする。
このままでも何とかやってみます。
923名前は開発中のものです。:2008/03/31(月) 20:50:26 ID:0UbiuGKf
難しかったら誰も使わないから
924名前は開発中のものです。:2008/03/31(月) 21:08:02 ID:VjhMafDB
便利な機能を覚えようとしないプログラマって長続きしないよな
925名前は開発中のものです。:2008/03/31(月) 21:39:51 ID:xRAQTbJW
手持ちの知識で何とかしようって姿勢も大事じゃない?
分からない事に何日も悩んでたら、それこそいつまで経っても進まないよ。
926名前は開発中のものです。:2008/03/31(月) 21:51:40 ID:xm6uQ08H
近所のコンビニ買い物に行くならママチャリか徒歩でいい。
ここで大型トラックで乗り付けるのは効率が悪い。
だが大家族の引越しともなるとママチャリではどうしようもない。
やはりここは大型トラックの出番。

要は適材適所な使い分けが大事ということ。

無論例えでこういうことね
徒歩=ツクール
ママチャリ=HSP or LGP
普通自動車=C or C++でOOPなし
大型トラック=C++でOOPやデザパタやジェネリックなんかも有り

近所のコンビニ=テトリス or ブロックくずし
大家族の引越し=それなりの規模のゲーム

そりゃ免許とるのはそれなりに大変。でも必要ならとる。
それを「免許とるの難しいし、ママチャリでも根性さえあれば
どこへだって行ける」なんて言ってたら成長しない。
927名前は開発中のものです。:2008/03/31(月) 22:17:01 ID:4Q4CKp5f
>>925
>手持ちの知識で何とかしようって姿勢も大事

そうですよね。
私もオブジェクト指向は5年ぐらいかけて覚えました。
学生だったら劣等生の扱いでしょう
その間、もし普通のプログラミングの仕方を知らなかったら
気持ちが切れてたかもしれないし仕事はできないし

もっとも、オブジェクト指向が
目が覚めるほど便利というか効率的とも思いませんが
オブジェクト指向を無視して
ルーティングパス関数とかを勉強した方が早道かもね


928名前は開発中のものです。:2008/03/31(月) 22:43:27 ID:92M1w2qN
>>927
なんかそういうのを聞くと、説明が下手な本や記事が害悪だなぁと思う。
oopに限らずポインタとかも、ある程度下地の知識がある上で
ちゃんとした本に出会えれば1週間以内にマスターできると思う。
929名前は開発中のものです。:2008/03/31(月) 23:55:47 ID:a9YkjSjg
だから、下地が無ければ無理
930名前は開発中のものです。:2008/04/01(火) 00:33:50 ID:ePmcWgFK
グラフィックの観点から見れば、
デッサンの練習からはじめて、自分が納得できる品質になるまで何年かかるかなあって感じがする。
ドット打ちはドット打ちで特殊技能が要求される気がするし。

音楽に関しては、もうね。
MIDIだけでもお腹いっぱい。

で、思うんだけど、単にゲーム作るのが目的なら、
プログラミングの習得に10年かけるよりも
グラフィックの練習に10年かけた方が、
完成度が高いって評価される気がするよね。
931名前は開発中のものです。:2008/04/01(火) 00:36:36 ID:wCbpGd75
下地って言っても、
ポインタなら、メモリと変数の大まかな関係。
oopなら、値型と参照型(≒ポインタ)、キャスト、ベン図の見方。くらいでしょ。
932名前は開発中のものです。:2008/04/01(火) 08:14:45 ID:ZZ2tAYSI
oopならベン図って・・・
933名前は開発中のものです。:2008/04/01(火) 11:11:07 ID:A0+hV8iD
>>931
これは良いエイプリルフール
934名前は開発中のものです。:2008/04/01(火) 14:18:20 ID:wCbpGd75
まて、そうは言うがな。
基本クラスと継承クラスの関係は基本クラスの方が意味が広い、ってことに気づかないと躓くと思うんだ。
935名前は開発中のものです。:2008/04/01(火) 15:21:33 ID:ePmcWgFK
今日なら、超大作MMORPGだろうと、アクションだろうと、何だって作れそうな気がする。
936名前は開発中のものです。:2008/04/01(火) 21:40:05 ID:iZKQs6Ez
>>934
それ、逆じゃないの?
937名前は開発中のものです。:2008/04/01(火) 21:54:20 ID:wCbpGd75
>>936
基本クラスの機能を拡張した派生クラスがある。確かにこれは正しい。だが
基本クラスと派生クラスの関係は、鳥類とハトの関係と同じように見る事ができる。

後者の見方が感覚的にわからないと、クラスの継承をなぜ特化と言うことがあるのか、
汎化と継承の違いは何だ、多態性は何をやっているのか、などがすっきりしにくいと思う。
938名前は開発中のものです。:2008/04/01(火) 22:14:09 ID:ePmcWgFK
汎化って派生クラスの積集合なので、派生クラスよりは範囲が狭くなります。
単に「ベン図」と「基本クラスの方が意味が広い」という言葉が
あらぬ誤解を招いているんだと思いますよ。
939名前は開発中のものです。:2008/04/02(水) 01:51:51 ID:USMPIK9S
>>935
MMORPGの場合グラフィックの作業量と
サーバーレンタル代が問題ですよね
ほかの要素なら今日の技術と個人の努力だけで
何とかなりきると思います

どちらかといえばMMOよりは
アクションのほうがずっと現実的かなと

940名前は開発中のものです。:2008/04/02(水) 05:23:09 ID:BF8kfzJ1
いきなり質問です。
>>14のサイトの4-cの足し算関数(引数付き関数の例)
でaddの定義するのはわかるんですが、
function gameStart() {
add( 1 , 2 );
}

ってのは関数を定義してるようにしか思えないんですが。
俺が間違ってるんでしょうか…?
941名前は開発中のものです。:2008/04/02(水) 10:47:21 ID:cwTEDVXD
>>939
サーバと回線の問題は切実かもしれませんね。
ライセンスが許すなら、無料サーバをいくつかつなげて、
グリッドコンピューティングできるような仕組みがあったらいいなーとか思うんですが
そんなもの作るぐらいなら、
ローカルで動くアクションゲームを作った方が手っ取り早いでしょう。

ただ、グラフィックを一切使わないMMORPGにすれば、
グラフィックが不得手な作者でも少し希望がでるかも。

>>940
確かにそこはgameStart関数を定義しているだけです。
その理解で間違いありません。
そして、そのgameStart関数は同ページの下の方にある
<body>
,,,
<a href="JavaScript:gameStart()">[スタート]</a>
</body>
で作られるアンカーをクリックすることによって呼び出されます。
942名前は開発中のものです。:2008/04/02(水) 13:48:46 ID:BF8kfzJ1
>>941
ありがとうございます、助かりました。
943名前は開発中のものです。:2008/04/02(水) 21:58:38 ID:kZWjFXTU
ネットが発達した今はゲームを作りたいなら物書きになった方が手っ取り早いけどな
作品で有る程度知名度得れば後は人にやらせる事が出来るし
944名前は開発中のものです。:2008/04/02(水) 22:30:09 ID:Xiftjrp+
知名度得るとかどんだけ夢見せるきだよ
945名前は開発中のものです。:2008/04/02(水) 22:35:13 ID:Xiftjrp+
まあ、ゲームで飯を食っていきたいってなら>>943も一理あるかもしれんが
大抵はゲーム好きで自分で動かしてみたくなったとかでプロなんて考えんでしょ
>>1も同級生に自慢したいからみたいだし

・・・>>1がんばってるかな?
946名前は開発中のものです。:2008/04/02(水) 22:47:26 ID:USMPIK9S
>>945
今の私がまさにそうですけど
プロなんて肩書を持ったら
ゲーム業界ではそれだけで搾取の対象ですよ(^^;

趣味の範囲にとどまっているからこそ
健全なアイディアやらやる気が出るんだと思います
947名前は開発中のものです。:2008/04/02(水) 22:49:39 ID:LP0QxTOW
>>943は、「バンドメンバー募集。当方ボーカル担当」ってのと同じ考えだな。
948名前は開発中のものです。:2008/04/02(水) 22:52:51 ID:USMPIK9S
ただ、>>1さんは難しいと思います。
それとは別にゲーム開発と明らかに関係ない人が煽っていたのは甚だ不快でしたが

同級生に自慢したいという動機がどうかと思います・・・・
自己満足を極めようとする人の方がこの業界では大成します
そういうスタンスの難しさは子供にはわからないんでしょうが
でも学校に行かずに勝負するなら絶対に、今、必要とされます

プロだって評価をもらいたいという動機から
作風がおかしくなっていくものでして(^^A;
949名前は開発中のものです。:2008/04/02(水) 23:03:02 ID:eJrfzb4x
>>945
もっと重要なのはちゃんと学校行ってるかどうかだ
950名前は開発中のものです。:2008/04/02(水) 23:50:00 ID:mF0dbjPi
>>949
教育現場も色々とおかしいし更におかしくなる傾向にあるし
学校云々はあまり言わないほうが良いんじゃないか。
結局は本人がどれだけ勉強するかでしょ。
学歴という肩書きの重要性はまた別にあるけど。
951名前は開発中のものです。:2008/04/02(水) 23:58:36 ID:LujU1lct
ゲーム業界って、C++が主流らしいけど、
C#ってなんではやらないの?
箱○ソフトつくるのでもC++なんでしょ?
952名前は開発中のものです。:2008/04/03(木) 00:57:44 ID:NRvhKhmu
>>951

箱はC#じゃなかったか
953名前は開発中のものです。:2008/04/03(木) 01:04:42 ID:eeELTv1J
ここには詳しい人が多そうなので質問してみます
C++で3Dゲームを製作する場合グラフィックの表示はDirectXを選択するべきでしょうか?
ちゃんと人物のポリゴンを表示し、
なおかつ移動時にはちゃんと手足が動くものを作りたいです
ゲーム開発会社はライブラリが充実していると思うのですが
個人でそれなりのものをイチから製作するのは難しいでしょうか?
また他にもコッチ使ったほうがいいよー みたいなのがあったら教えてください
(最近流行のXNAとか?
954名前は開発中のものです。:2008/04/03(木) 01:40:25 ID:c9n5rAXW
>>951
C++だって言語ができてからゲーム開発で主流になるのに
10年くらいかかってるきがするよ?
今後主流になるかどうかは知らないが。

>>953
他人のライブラリを使うのに抵抗が無ければ
http://gamdev.org/w/?%5B%5B%A5%E9%A5%A4%A5%D6%A5%E9%A5%EA%5D%5D
ここにいろいろライブラリが紹介してあるよ(情報古い?)
いちから作るにしてもオープンソースのがあるんで参考になるかも。
まあ、挫折しない程度に楽をしたほうがいいと思う。
955名前は開発中のものです。:2008/04/03(木) 01:51:16 ID:/1JCsXL2
厨房にも優しく教えてあげるお前らに感動しない
956名前は開発中のものです。:2008/04/03(木) 01:57:06 ID:zH4tsNxf
>>955
エイプリルフールは過ぎましたよ
957名前は開発中のものです。:2008/04/03(木) 02:05:12 ID:iw05oxIw
>>954
そんなにかかってるんだ。
でも、C#が主流になるまえに、D言語のほうが使い勝手よくなりそうな気がする。
958名前は開発中のものです。:2008/04/03(木) 02:41:04 ID:c9n5rAXW
自分もC#よりDのほうがいいような気がするし、好きなんだけど
だから流行るかっていうとなぁ・・・
C#はMSが大々的に勧めるのに対してDは勧める人がいないからなぁ
結局商業ベースで開発された言語のほうが流行りやすいんだよなぁ
959名前は開発中のものです。:2008/04/03(木) 04:42:29 ID:yfRyT/MN
DってCore2以降のCPUだと遅いですよ
コンパイルとかいうけど、.NETのように自動的にスレッド
スループットをあげてくれたりしないから

C#というか.NET系は最新ハードウェアへの対応が素晴らしいんで
やっぱりこっちですね
960名前は開発中のものです。:2008/04/03(木) 04:52:54 ID:yfRyT/MN
・・・↑もちろんDの公式に書いてある
衝突判定やらブロッキングボリューム機能とか
将来像通りの機能が実装されたら別ですけど、でも本当にやったとしても、
ルールがごちゃごちゃしすぎて視認性の問題大じゃないかな
・・・まぁ、個人では無理だと予想します。ふつうはこうした3D系の
機能は言語仕様に取り込まずエディタやツールにまとめます
想像するにDを作ってる人はこうした業界常識をあまり知らないで、
とりあえず有言実行を試みているだけと思います(^^;
961名前は開発中のものです。:2008/04/03(木) 05:17:38 ID:BaOhV8Bw
962名前は開発中のものです。:2008/04/03(木) 06:35:17 ID:yfRyT/MN
>>950
本音を言わせてもらえば、1業界人としてちょっと
>>1の才能には恐怖を感じるんです
少なくとも私はこのころもっともっと馬鹿だった(^^A;
今、当方はそれなりの地位、足場をもってますので、
将来、こういう天才に根こそぎビジネスモデルを破壊されることを考えると、
学校でおとなしく典型人になってほしいというのが本音ですわ;

963名前は開発中のものです。:2008/04/03(木) 06:41:11 ID:ctABytnD
詐欺師?
964名前は開発中のものです。:2008/04/03(木) 11:51:59 ID:bFlfPZb3
>>962
どう考えてもそれは無いだろう
965名前は開発中のものです。:2008/04/03(木) 13:23:46 ID:cPMDEBL/
>>961
初心者から半年でゲーム完成させたのか。すごいな。

>>962
2chって偽業界人多いな。特にゲームと漫画w
966名前は開発中のものです。:2008/04/03(木) 13:42:02 ID:XJECsuGL
             ∧..∧   
           . (´・ω・`)  <>>1の才能には恐怖を感じるんです
           cく_>ycく__)    将来、こういう天才にビジネスモデルを破壊される(ry
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
967名前は開発中のものです。:2008/04/03(木) 16:14:17 ID:U52CsKuJ
>>962への嫉妬は人気
確かに、若い世代は次々と現れる高機能なツールの恩恵に預れるので、
Cやアセンブリ言語をコツコツ書いている世代が思いもよらないようなものを
いきなりどーんと作れる可能性は大いにありますよね。

私も>>1やここで質問してくれた皆には期待が膨らみます。
私にはできなかったことを、彼らは必ずやりとげてくれるだろうと思うと
とても楽しみでしかたありません。
968名前は開発中のものです。:2008/04/03(木) 19:15:32 ID:XJECsuGL
>>967自己弁護乙

親切な回答者と高機能ツールの恩恵に預かりながら
1月経っても進歩無く、挙句放り投げてるような人間クズが
どこをどうしたら天才で期待が膨らむというのか?
969名前は開発中のものです。:2008/04/03(木) 20:23:39 ID:IqOcn4qg
中学の時点で開発環境とネット環境がそろってるってかなりうらやましいぞ
自分は高校卒業してバイトしながらやっとPC買ったってのに
ネットの常時接続なんかさらに2年後だし
970名前は開発中のものです。:2008/04/03(木) 23:22:14 ID:ZfC8Myso
いいスレみたいだけど、次スレはなし?
>>1はもうギブアップか?
971名前は開発中のものです。:2008/04/04(金) 03:13:31 ID:zxoKXaCz
972名前は開発中のものです。
>>1が死んでるなら次スレなんていらねえ。
この板に「初心者の俺にゲームの作り方を教えて」系のスレが
何個あると思っているんだよ。
しかもそういうスレの>>1は100%途中で逃げるし
過疎板だからいつまでも落ちないしで最悪だ。