1 :
名前は開発中のものです。:
>>前スレ1000
黒歴史に期待
分岐も何もなしでただ読むだけの自称サウンドノベルって、作者のオナニー臭が強すぎる
そうか? 話が面白ければ俺はいいと思うが。
でもまあノベル"ゲーム"って形式じゃないわな。
そういうのってなんて言うの? ビジュアルノベルか?
低脳だからそのへんの定義がよくわからん。
小説に音とか視覚効果とか付けるのは面白い試みだと思う。
でもそれをゲーム紹介のトコに登録しないで欲しい
それって単なる「紙芝居ソフト」(=蔑称)
面白いかどうかはシナリオ次第。
>8
作り手にとっては面白い試みだろうが、読み手にとってはどうかな。
>サウンドノベルやビジュアルノベルのシナリオならではの
>注意点や小説との違い、
>絵や音楽、効果音と組み合わせた演出効果などについて話したい
自慰ゲー作りたいならこっそりとどうぞ >8
あー、たまに「選択肢うざい」って話聞くから世間ではそうなのかと思ってたけど
やっぱり選択肢ナシだと物足りない人もいるんだ。
俺も
>>9と一緒で選択肢ナシはただの小説であって、ゲーム扱いはしないで欲しいクチ。
あ、でもひぐらしみたいに小説部分を読んで
プレイヤーが考えるスタイルの推理モノは、ゲームとしてもアリだと思う。
どこかでプレイヤーが能動的になれる部分があればいい。
14 :
名前は開発中のものです。:2006/04/30(日) 11:56:10 ID:2kzBdHm3
同人だからオナニーで良いんだよ
まあピンキリを比べてもなんだが、
どうでもいい選択肢ばかり
今日の食事は 1,カレー 2,チャーハン 3,ハンバーグ
あきらかに片方を選ばせようとしている選択肢
1,ヒロインを助けに行く 2,ヒロインを見殺しにして今週のジャンプ買いに行く
こんな選択肢ばかりの自称ゲームもあるからな。
planetarian発売。
分岐がないのはもはやゲームではなくただの小説だが
そんなのは問題ではなく、最終的にメインシナリオの出来次第
そんなに紙芝居ソフトに金出したいのかね?
紙芝居だと判ってるソフトなど、メインシナリオがどうとか言う前に
絵が好みにじゃないとお客はまず買わないぞ?特に同人は。
おまいら、一度基本‥‥かまいたちあたりに戻ったほうがいいんじゃね?
18 :
名前は開発中のものです。:2006/04/30(日) 20:40:15 ID:JOhbZnPN
>>16 同感だ。
大事なのは面白いかどうかであって形式はさほど問題ではない
小説なんてただの文字列なのに売れてるぞ
>>17 なんで言ってることの前半と後半が矛盾してるの?
>>20 安くて、面白くない部分はページ単位で飛ばせて、
持ち歩いて空き時間に気軽に手に取れる本っていいよな。
正直、内容が同じならソフトより本の方がいいよ。読む方から見れば。
作るほうは簡単に絵や音楽で雰囲気盛り上げられていいけどさ。
難しい話はよくわからんが、俺はシナリオを書くだけさ
高尚な思想とプライドは良き作品を生むのかね?
考えてたくさん書いてるやつ≧たくさん書いてるやつ≧考えて書いてるやつ≧とりあえず書いてるやつ≫壁≫プライドと思考だけのやつ
俺とお前は一番右か
26 :
名前は開発中のものです。:2006/05/01(月) 06:13:28 ID:sVm6YfP7
あまり書かないけど面白い物を書く奴>>>>>>>たくさん書いてるけどつまらない物を書く奴
あまり書かない子はゲーム作りでは足手まといにしかなりません
良作1本だけしかないやつよりは凡作~佳作でも沢山あるほうがマシ。
>>29 そうか?
俺は量より質だとおもうが……
まあ、凡作や佳作ならともかく、駄作を大量生産するやつが一番アレだな。
俺はな、有言無実行なんだよ。
32 :
名前は開発中のものです。:2006/05/02(火) 13:26:07 ID:zZQI8VVv
有言不実行だろ
どこもすぐ
>>24とか
>>27みたいな序列話になるけど、かなり無意味。
だから何?っていう。
自作小説を書いてるのであってゲームシナリオを書いてるって人はここには居ない。
いるよ。
そういう君はどうなんだ。
>>36 なぁ、自作小説とゲームシナリオを、分けて別の物だと考えてる?
参考までに教えてくれないか?
いや何ね。
>>1からあまりにもかけ離れていくので、
ちょっとここの人の意識調査つうか考え方が知りたいんだ。
それを聞いてどうすると言われても、どうも出来ないんだが。
一緒だと思ってるよ。
ただ、俺はメイン一本作ってから分岐を作る。
最初は自作小説ではあるけど、ゲームにする目的で、
分岐やら伏線を考え、メモしながら一本道を最初に作ってるのさ
2chに書き込んでる暇あったらさっさと一本仕上げなさい
俺は自作小説とは別に考えてたりする。
自作小説は、勿論人に見られることを意識はするけど、
基本的には自分で自分のために書いてると思ってる。
ゲームとなると自己顕示部分を押さえて、プレイヤのストレスにならないように、
独りよがりにならないように、最初から書き方が違ってしまうな。
なんというか、小説というよりコンテを作ってる感じ。
製作手順は
>>39氏とさほど変わらないのだけど。
ノベルだと分岐があるので全てを語れないが、それを読み手に気づかせない必要がある
伏線の張り方が全然違う。10個伏線を張ってもひとつのルートでは3~5個ぐらいしか回収できない
ほったらかしになる伏線をいかに自然に誤魔化すかが重要になる
ある程度は伏線をほったらかして、再プレイを促す、そしてヒントにするのも一つの手だとは思うけどね。
全てをごまかそうとすると無理が出ると思うな。
BADEND後にヒントが出るゲームあるよね?
あれって必要かな?分岐が大量にあるならやはり必要なのかな?
車輪の国やever17のように華麗に伏線回収
>>44 やってないからわからない。
具体的にはどうやって回収してるの?
それはやらないとわからんだろう
44ではないが、そこに挙げられた二つはいわゆる叙述トリックというやつか。
その中でもかなり綺麗に決まってる作品。
どちらも、上手に騙された感じがして吃驚する
結局プロットしっかり作れつうことじゃね?
プロットに力入れすぎて、執筆そのものが作業になるのは結構苦痛だけどな
フローチャート描こうぜ
タイムシートもな。
じゃあ俺の人生設計も頼む。
よし、俺らで考えてやろう。
まず
↓
大学選択に失敗。
五流大学で遊んで卒業するも、就職先が見つからずニート一年生に ←いまここ
もうオチ?
まぁ俺はツンデレちゃんに叱られながらもラブラブな同棲生活ですが。
そんな俺は地方駅弁で留年が恐ろしい新一年生ですが。
何?Fランクの俺に国公立って自慢したいの?
>>51は石油を掘り当てて石油王になるといいよ
…本当に掘り当てたら俺に1厘でいいから分けてくれよな
前スレの某企画を書き上げたく、最近頑張ってる。
だが仕事が忙しい。
みんな、オラに現金を分けてくれ!
龍の甘噛み?
よし、がんばれよ。
いや、なんかメールで作品送ってた方じゃね?
龍の甘噛み完成させようとしてるんなら応援するけど。
トレジャーハンター女の活躍が見たい>龍の甘噛み
龍の甘噛みの人気に嫉妬
俺が声優頼んだりすることは多分無いだろうから、気にしてもしょうがないんだが。
「ちぃっ!」っていうセリフは、実は舌打ちだよな?(どっちかつうと「つッ」だと思うんよ‥‥)
これも判りやすさ優先ってことか?
話は変わるが、
WAV等で効果音鳴らすのはまぁ当然として、文字で効果擬音(「ちゅどーん!」とか)書いたほうがいいのかな?
それとも必要ないかな?
ギャグでない限り擬音は止めといた方がいい
頭悪ーと思われる可能性大。むしろ俺が思う
擬音語よりは「雷の音がした」みたいに文章で表した方がまだマシかと思うが、
それより完全に効果音にまかせて触れない方がより良さげ。
いちいちテキストで擬音や描写つけてるとクドいと思われる事もありそう。
それにしてもこういう話題って、ここが小説の書き方スレではなく
ノベルゲームのスレである意義が感じられていいな。
たとえば、「美人」を表現せよといわれた場合、
小説なら髪型だの目がぱっちりだの服装だのを描写しないと始まらんが、
ノベルは絵がつくので「この世界ではこのキャラが美人として扱われている」事を
適当な一文で示せばいい。
絵や音で表現できることはテキストでは極力描写しない。
効果音も同じ。
かまいたちのような「サウンドノベル」は多少小説寄りになるとは思うが。
66 :
名前は開発中のものです。:2006/05/25(木) 01:14:22 ID:xKD60paF
ニヤニヤしたいんだよ俺
どうぞ、ニヤニヤしてください
ネタ投下
ベタな感じの恋愛モノを作りたいんだが、
主人公のライバルキャラって入れたほうがいいのかな?
攻略対象を取り合う相手みたいな奴
自分は普段ミステリとかホラーばかり書いているんで、加減が判らない。
>>68 普段ミステリとかホラーばかり書いてるヤツが恋愛モノをどう作るのか非常に興味があるじゃないか!!
加減なんか気にせずあんたの全力でやってくれよ!!
ライバルと奪い合い
↓
嫉妬
↓
殺人
↓
ミステリー(゚д゚)
ってなってしまいそうな気がするのは俺だけ?
>>68 万人受けが目的なら加減がうまくないとクソゲーになるけど
自分が好きなように書いて少数向けにしたほうが
作ってて楽しいと思う
どんな風に作っても100%の人を満足させられないんだし・・・
>>68 別に恋愛物だからってライバルが必要って事もなくないか?
と思ったんだが、よく見ると「ベタな」と書いてあるな。
ベタっぷりにこだわるんなら必要かもしれん。
あとは「足を滑らせて押し倒す」「アクシデントで二人っきりの一夜」
「うまく行きだしたところに交通事故で記憶喪失」「実は兄妹だった疑惑発生」等の
エピソードを盛り込めば完璧だ!
そもそもベタな恋愛ものとはなんぞや?
今のベタって、出てくる女が皆主人公好きのいわゆるハーレムものだったり。
>>68 ベタじゃないけど、
いっそヒロインよりライバルを大勢出し、いかにライバルを出し抜くか、嵌めるか、
ヒロインに気に入られるために彼女の友達から順に仲良くなっていくとか、そういう策略的な事を
ミステリー畑育ちの力を出して見せるのはどうだろう?
‥‥ヤな主人公になりそうだけど、そこは「青春=若気の至り」で押す。
というゲームを妄想した。
むしろ、ヒロインとくっつくのが主人公じゃなくすれば
75 :
68:2006/05/27(土) 02:02:52 ID:Nsgko6k3
>73はい、女の子よりどりみどり、主人公がモテモテなアレです
むしろライバルだらけ、イイっすねそれ。今考えているのと別口でいつかやってみたい
結論としては、ライバルを作ってみます。ベタっぽさを押していきたいので。
新たに発見した問題は、>72の示してくれたベタエピソードを見ても、ホラー的展開しか思いつかない自分の精神構造……orz
とりあえず一発作ってみます。沢山のレスありがとうございました
恋愛モノより
>>68の本気(ミステリー&ホラー)見ってみったい♪
ラブロマのノベルかエロゲー希望!
うんうん、とうなずくのもよし、ハァハァ言うのもよし。
もち、最初の選択肢は「誰に告白する?」だな(笑)
79 :
名前は開発中のものです。:2006/05/30(火) 06:55:18 ID:fYF387sa
>>68 主人公のライバルだったらヒロインにライバルを当ててドロドロの展開がいい
ちなみにそれがうちのサークルが作っているゲーム
日付が変わっとき文字入り一枚絵を入れることにした。「5/27」とか「3日目」「Next day」ってやつ。
ただ日付はどうでもいい話だし、安易に英語使うのも嫌いだ。なのでどんな文字を入れたものか悩んでいる
日付が変わりましたよーって意味でなんかいいのないかな。
画像に入ってる文字はあんまり見ないよ。
次のシーンの冒頭に次の日とか翌朝とか入れた方が、場面が切り替わったことがハッキリしていいような。
アイキャッチを入れるのはどうだろう。
萌えな感じの作品ならキャラのパジャマ姿でもいれといてさ。
>>80 カレンダーを描写。
日めくりアニメでもいいし日付けにバッテンを入れるアニメでもいい。
でも、実際は時間を少し長めに取ったフェードアウト&フェードインで十分だと思う。
俺もフェードアウト&フェードインで十分だと思う。
そこに凝ってても面白さの評価にはあんま繋がらない気がする。
アイキャッチは嬉しいが。
例えば事件探偵物やデートの約束日など、特定日にしか起きないイベントや、
時間経過を明確に表現したいのなら日付は明確にしてたほうがいいと思う。
>>80 どういうジャンルか判らないが、一日毎にサブタイトルつけたらどうだろう?
「ドキドキ!告白day!」だとか「第3章・涙の硝煙反応」だとか「鬼畜覚醒」だとか。
そのサブタイのキーワードで一本話を作れ
89 :
前スレの人:2006/06/03(土) 11:21:53 ID:vigoQKce
どうも、前スレ後半でシナリオ評価をしていただいたものです。
メールで……と言ってた人です。
ごぶざたしておりますm(_ _)m
四月から就職だったので制作が遅れていましたが、なんとか九割九分完成させることができました。
あとは楽師さんのうp待ち、といった状況です。
なんとか七月までには公開できそうな感じであります!
だれも期待などしてないかもしれませんが……
とりあえず、お世話になったここにご報告をと思いまして。
評価をしていただいた皆さん、ありがとうございました。
数々のアドバイス、さらには応援の言葉までいただいて、そのお陰でここまでたどり着けたのだと思います。
ゲームの出来は悪いかもしれませんが、あと少し自分なりに精一杯がんばっていきたいです!
ようやっとこのスレで完成した作品が出るわけか
>>89 完成寸前おめでとうございます。
シナリオや絵はプレイしないとわからないけど、ゲームの出来というか、
プレイにストレスを感じるようなシステムになってないかもう一度確認してみてほしいです。
文字表示スピードに「瞬間」が無かったり。
画面切り替えエフェクトがスキップやクリックで飛ばせなかったり。
音楽・効果音止められない&ボリューム変えられなかったり。
バックログが見れなかったり。セーブエリアが少なかったり。
(選択肢中にセーブできるかどうかは難易度に関係してくるかもしれないなぁ)
極端な言い方をすれば、過剰演出カットできる「最軽」モードは必須。
シナリオ屋&スクリプト屋としてみれば面白くない意見かもしれないですが、読み手としては、
分岐があり何度も読み直しさせる話であれば「かったるさ」は最も嫌なものです。
92 :
名前は開発中のものです。:2006/06/05(月) 23:17:21 ID:zcmjtTDK
>>89 steel rain の人かな
お疲れさんー
期待してるよー
93 :
名前は開発中のものです。:2006/06/06(火) 16:30:19 ID:oI10k1Pz
NScripterを使ってる人は注意!!!
データは暗号化しても復元されます
▼▼▼▼▼nscript.datファイル復号プログラム「NSDEC」 ver.0.7▼▼▼▼▼
ノベルゲーム作成ツール「Nscripter」は、
市販ゲームの制作にも使われるほど、高機能で素晴らしいものです。
ですが、ヘルプファイルのサンプルは簡易的なものですし、
一般に配布されているシナリオデータはnscript.datと言うファイルに暗号化されていて、中身を見る事が出来ません。
このソフトウェア「NSDEC」では、nscript.datを元のデータに復号し、テキストファイルで書き出します。
これで他の方が作った素晴らしいシナリオファイルを参考にして、自分のゲーム作成に有効活用できますね。
http://www.linkclub.or.jp/~kiyohiko/red/works/softwear.html
( ´゚д゚)?
復元されるとなんか困る?
むしろ時間が無くてシナリオだけ読みたい人向けに、シナリオのテキストを添付するとかどうだ?
絵師兼任してる俺的にはなんか微妙な話だな
asd
どう考えても
フランダースの犬って後味の悪いバットエンドだよな
確かになww
んじゃトゥルーエンド考えたげて
ハリウッド版フランダースの犬でも見てろ
>101
それって、大吹雪の中、パトラッシュの顔が4つにばかっと開いたり、
首から足が生えてきてさかさまにかさかさ動き回ってネロを追いまわしたりするやつ?
>>102 それなんて…何なんだ、元ネタわからないぞ
遊星からの物体Xじゃねーか。
輪廻転生ネタは下ネタで笑いを取り安易に人を殺して涙頂戴する以上の下衆レベル
感銘するところなどない おまいは前世人の亡霊かよ
>>105 言いたい事は分かる気もするが最後の一文が良く分からない
常々思っているのだが
辞書で見る限り「分かる」は間違っていないのだが 「判る」とか「解る」と書くべきじゃないだろうか
分別 判断 理解 ではニュアンスが違わないだろうか
>106
転生ネタは主に「前世がこうだから今もこうしなきゃならない」的展開になる場合が多いが
それでは「過去に縛られているだけの幽霊」と変わらないだろう
こんなキャラの心の成長を描いたとしても
吉外があたりまえの事に気づく物語になどなんの感銘もおぼえない
というような意味
それでも前世で仲間や恋人だった連中との再会とか、
大事だった事がなかなか思い出せないとか、
前世で殺された敵を今生で倒すとかいう展開はロマンがあるんだよ…。
>>107 それを言いだすと「きく」を聞くと訊くで使い分けしなきゃならんとか
色々統一が難しくなるから、一番簡単で一般的な漢字使っとくのが無難。
意味を含ませたい場合や迷ったときは、ひらがなに開いておけば良いと思う。
こだわりたいなら、漢字の変換ルールをきちっと作成して
それに沿って書いた方がいい。プロはそうしてる。
SEDツール使うよな
>>107 行動の動機が「前世の因縁、因果」なのが一番萎えるっつーか、共感しようがない。
今自分がどう思うか、その時々の自分自身の判断と責任で行動しろよと思う。
好みの問題にすぎない。
物語を否定したらキリが無い。
嫌いなら読むのを止めればいいだけさ。
金を払って買った物がハズレだったのが腹立たしいなら、
評判を調べてから買うか、自分の愚かさを嘆くか、そもそも創作物を買うことを止めた方がいい。
どれも嫌なら……自分で作れ。
ここはそういうスレだ
……ったよな?
>そもそも創作物を買うことを止めた方がいい。
なんでそこまで極論しなきゃなんないのかがよくわからないな。
恐ろしくパターンが決まっており、物語の幅(分岐の選択肢)が少なそうで、
日常→非日常への転換理由としては扱いにくいんだと思う。
大事なことを思い出せない切なさは大いに書きたい所ではあるけれど
それさえも、記憶喪失や昔一緒にあそんだ幼馴染、より扱いにくい。
という意味で、あまり扱いたくない題材ではあるなぁ。
厨、いや腐女子臭いつうのが、俺にとっては最たる理由だが。
表現したいドラマなりシナリオなりに転生という設定が必要なら
転生物でもいいじゃないか。
設定とシナリオに相関関係が見出せないなら
そんな設定は切った方が最終的に話は作りやすくなる。
設定のためのストーリーって作者しか楽しめないケースが多いしね。
前世の因縁に縛られたくなくて自分の考えで行動を起こす物語などいくらでもあるだろ。
自分の考えと行動が大事だというのなら、前世の因縁に対して自分がどう思うかということを
打ち出して行けばいいだろうに。
117 :
111:2006/06/15(木) 10:03:05 ID:VHnxJVA3
>>112 批判できるなら何が良くて何が悪いか判ってるだろ。
コンテンツ消費してないでさっさと書けってことだ。
前世なんてわけわからんもんを信じるキャラは普通にキモいなあ。
オカ板の「斬るなら俺を斬れ!」を思い出す。
前世の因縁を信じているムーの読者みたいなのにからまれて主人公ピンチ
みたいな感じのサイコホラーなら読んでみたいが。
なんとなく思い出した。こういうキャラなら前世でも電波でもいい
13 名前: 本当にあった怖い名無し 投稿日: 04/12/26 22:56:21 ID:seSW7lEM
中学生の頃、妹は二重人格だった。
なんでも、火を見ると「影羅(エイラ)」という魔族の人格が現れるそうで、
真っ暗な部屋の中で唐突にマッチを擦っては、
「……ヘヘ、久しぶりに外に出られた。この小娘は意思が強すぎて困るぜ(笑」
などと乱暴な口調で叫んだりしていた。
ある日、夕食の時に「影羅」が出たことがある。
突然おかずの春巻きを手掴みでムシャムシャと食べ始めて、「久々の飯だぜ(笑」と言った。
食べ物関係のジョークを一切許さない母が、
影羅の頭にゲンコツ振り落とすと影羅は涙目になっておとなしくなった。
それ以来、食事時に影羅が出たことは無い。
そして別人格とやらは、妹が高校に入った辺りでパタリと出なくなった。
最近になって、大学生になった妹にその頃のことを尋ねたら、
クッションに顔を埋めて、手足をバタバタさせてのた打ち回っていた。
つーかホントにそんなの個人の好みだろ。
わざわざここでするような話か?
演技性多重人格障害ってやつか?
いわゆるただの学園もので前世がどうとか言い出すのはいただけないが
前世の存在が立証されてるとか魔術的要素が絡むようなオカルト系の作品なら
あっても別に不思議ではないよな
>>119 影羅か。いかにも中学生女子の考えそうな名前だな。
勿論好みの問題だと言えばそれまでだけど、
一つのジャンルについて掘り下げて考えてみるのは無駄ではないんじゃない?
少なくても、好き嫌いがはっきりしちゃいそうなジャンルだという調査にはなったと思うよ。
自分が興味ないから無駄、というのはそれこそ本当にもったいない事だと思うよ。
俺的には「このジャンルのここが嫌!」つう話は参考になるので、もっと聞きたいところだよ。
(批判がでれば擁護も出るので結果的にバランスよく話が聞ける)
俺はギャルゲーが嫌い。
子供の頃に犯した罪(人が死ぬレベル)が大人になってしっぺ返しが来る、
という話を作ると倫理的にまずいかな…。
表現次第だな
商業じゃなきゃ別にいいんじゃね?
犯罪を暗に推奨する内容はまずいと思うけど
>>126の題材だとむしろ因果応報を暗示してるようなので
別にいいんじゃないかと思う。
高橋留美子の漫画「笑う標的」を思い出した。
少女がレイプされかかり逆に殺してしまい、その死体を餓鬼が喰わせた事で餓鬼憑き女になる、
つうのが少年誌連載時にはまずかったのか、単行本収録時にそのシーンが大幅加筆されてたっけ。
まぁ、20年前の漫画の話だけど。
とりあえず、犯罪を正当化してなければいいんじゃないだろか。
あ○る優みたいなキャラだとすげぇむかつく。
あ○る優みたいなやつを因果応報でぷっころす内容にすりゃいい。
やはりこれくらいやらないと、カタルシスが得られないと思う。
その程度の小物は犯罪が起きた時点で逮捕しろってんだ
レスあんがと。
一応因果応報ものなんだが、DQN行為や正当防衛みたいな「だったらしょうがないよな」っつー感じじゃなくて、
子供の好奇心や幼い正義感で㌧でもない自体に…って感じのやつ。
なんかのドラマで見た、幼児がいたずらで線路に置石したら大惨事になってしまった話みたいな。
とりあえずフリーなら大丈夫だろうし、頑張って作ってみるよ。
それ知らないけど、ネタかぶってんのか。やめとくわ…。
どんなシナリオ書いても、なにかしら被る点は出てくるだろ……
脱線するけど、車輪にそんな話あったっけ……
>>137 アレは罪を犯したヒロインたちが罰を受けてるんじゃなかったっけ
139 :
名前は開発中のものです。:2006/06/18(日) 04:34:26 ID:S2m/Ulk7
解剖実習に飽きた医学生の一人が、献体の耳を切除して壁に付け「壁に
耳あり」と冗談をやり、不謹慎として退学になるという話。「切開した胸から手
を入れて口から出し「喉から手が出る」とまでやった」という部分が付随する
事も。小腸で縄跳びをしたという内容のものもある。また、似たような話が『
金田一少年の事件簿』に掲載されている。
肢体洗い並の都市伝説を書き込んで楽しいですか?
でも死体洗いって実際誰かがやってるんでしょ?
エンバーミング時によっぽど汚れてなかったら、表面を拭くだけじゃないの?
ホルマリンに漬けるなんてのも、現代では考えられない保存方法なので。
死体洗いのバイトをやった人が実体験をもとに作ったエロゲーがあったな。
シナリオ書こうって人間がその程度の真偽も見抜けないようじゃ終わりだな
ここにいるのはシナリオ書こうって人間だけじゃないわけだが
真偽を見抜くことに 何か意味があるのか ここ創作系スレなのだが
ああ ニヤニヤしたいだけの人か
>>145
俺かよっ
ナイスツッコミ
まぁ嘘だろうが関係ないのだがな。
いわば共同幻想が共感のキモだろ。 ネタを知っている人が多数いれば共感させられる。
真偽なぞクソの役にもたたん。
皿洗いのバイト経験では
オモシロがらせることはできないというのか!
あとタクシーせっせと洗ったこともあるでよ
面白いバイトしてる主人公の話とか見てみたいな。
山パン工場とか引越しバイトとか。単にやったことあるのがそれだけなんだがw
つかバイトしてる主人公って意外といないよね。
大概何もしてない学生かリーマンのどっちか。
恋愛アドベンチャーだと、大体学生だもんな。
そして、プレイしてる「自分」と共感させるために、ノンポリ帰宅部優柔不断がデフォ。
それがいいのか悪いのか。
プレイヤーに現実を感じさせないのもあるだろうけど、単に制作者にバイト経験や
普通の部活経験がないから、ボロを出さないために避けてるだけなんかも。
そーいやノベルゲーの部活といえば変な研究会ばっかだな。
サッカーやバスケみたいな定番のクラブに入ってる主人公って意外と見かけない。
死体洗いじゃなくて、
薬液に漬かった死体を
浮いてくるたびに棒でつっついて沈ませるっていう
バイトは昔あったです。
もうあるかわかりませんが。
話の展開に関係ないと意味ないもんな。
部活やバイトをやってると、話を進める為にあちこちうろうろするのは不自然とも言えるけどな。
サッカー部に入ってるなら、話はサッカー部内での事件しかやりようないし。
>154
それが都市伝説の元だったはずだよね。
石原慎太郎の小説だったかなんだかが発端だと聞いた。
主人公が何かに長時間拘束されてると、使い勝手が悪いんじゃないか。
バイトや部活をメインにすえた話にしかできないだろう。
体育会系だと登場するのが野郎ばかりになるからだよ
野郎とのバカみたいな掛け合いと女子マネージャーとの淡い恋
王道だがサウンドノベルでは見た事が無いな
ヒロインが一人になるからじゃね?
会話の大半が男同士になるからじゃね
張り切ってる運動部の場合、
休日含めて毎日遅くまで練習に忙しいだろうから、
マネージャー以外の女の子と交流しづらくて
ギャルゲーの主人公としては使いづらそう。
ダラけた雰囲気の運動部なら、所属させる意味もないし。
かといって、運動部で頑張るようなイケメン(又は筋肉野郎)は
ミステリーやホラーが似合わないんじゃないか。イメージ的に。
運動部を舞台にしたホラーミステリーの名作もあるけどね。
女の子が部活やバイトにいそしむのを監督や店長の視点から見るゲームなら
いくらでもありそうだけどなw
パワプロならサクセスモードで高校偏とかあるよな?
昔やったサッカーのゲームにもサクセスモードがあって、ヒロインが三人くらいいた。
>162
わはは、はげしく間違えた
だらけた運動部ならば、それを建て直すことで奔走はできるわな。
もしくは、女子部ばかりで男子は一人もいない柔道部とかどうだ?
奇をてらえばいいってもんじゃない
>>165 芥川賞作家同士ということで許される間違いさ
いやそんなことは・・・
バイトや部活にいそしんでるキャラは
出るとしても脇役だよな確かに
主人公と一緒に孤島だの洋館だのに行って
怪奇に巻き込まれ運動部の体力とかいうことで
体を張る役回り
そして殺されがちな役回り
映画部お勧め
男も女も複数出せるし、撮影する映画の内容に合わせて
どんなジャンルも対応可
なぜかルートによってジェノサイドな展開が待ってたりするわけだな
学園物をするなら部活に頼るなと言いたい。
主人公が運動部に所属してて面白い作品はそこそこあるよ。
面白い作品に当たってないんじゃないか?
シナリオという点から考えるなら
部活が話に深く絡まないなら
主人公を部活に所属させる理由はない。
つか、させないほうが自由に動かせるからな。
生徒会つうのは意外と多いな
ちょっと教えてけれ
生徒会に強力な権限がある学校、なんつうのはファンタジー?
大分ファンタジーだべ、別に悪くはないが。
生徒会に入ってると内申書が高くつけられるところもあるが
大概学級委員長や生徒会なんてクジ引きで負けた奴がやらされる
雑用係みたいなもんだしな…。
二次元の学園ではむしろデフォルトだな。<生徒会の権力
>176
プロ市民の息子とか生徒会で校則改正とかしちゃうよ。
図書委員は割と人気だよな。楽だから早めに立候補するやつがいる。
保健委員は女子がね、やりたがる人がいるんだわ。
放送委員とかも好きな奴がいるもんで、3年間放送委員やり続けた奴もいたよ。
学級委員長と体育委員は雑用が多くてクジ引きになりがち。
生徒会は…全校の生徒の中には奇特なやつがいるもんさ。
そういえば生徒会副会長やってた友人には、ギャルゲーみたいに「先輩、せんぱ~い」って1年の女子がいつもくっついてたな。
理事長の息子が生徒会長なら権力ありそう。
つか、リアルにありえるかどうかなどどうでもいい。 ありえそうに見せるのが大事。
そこでリアリティとの兼ね合いが出てくるわけだ
しっておいた方がいいということはありますね。
186 :
176:2006/06/20(火) 13:23:10 ID:aBgTr+fR
いやね、全寮制の私立だとかミッション系だとか
経験できなかったから良くわからないもんで。知り合いにも居ないし。
ある程度自由にやれるネタではあるわけだ。>生徒会の権力
部費がどうとか背部がどうとかを生徒会が決めるシーンはよくあるが
部費の分担とか決める権限があるのは大学以上
高校以下の生徒会でそんな権限持たせる学校はない。
特に公立であればそれは税金が含まれてるわけだ。生徒が言えるわけがない
生徒会が強大な権力を持っている正当な理由があればいいんじゃね?
作風による。
ある程度普通の雰囲気のものなら理由が必要だろうけど、
ぶっ飛んだものなら理由もなく権力持ってても、そんなもんかですむw
まぁ、会長が消費者金融会社社長の息子で校長が客とか。
>>89 来た、待ってたよ。完成寸前おめでとう!
自分もさくさく進められるのがいいかな。
あー、オレ高校のときクラブ活動予算はかなり変更させたことがある。
オレは野球部が好きでサッカー部が嫌いだったので、大幅にサッカー部の予算減らしたことあるわ。
他にも肩入れしたいクラブの予算も増やしたし。
許容範囲ってのはあるし、増やす理由・減らす理由も言う必要があったけどな。
クラブ全体の予算や、予算請求書・クラブ成績書とかとの兼ね合いとかもあるが、
学校によっては生徒会に対してかなり権限を与えている場合もあるぞ?
ちなみに文化祭の予算にもかなり口を挟んだクチ。
ウチの高校は生徒会長・生徒会顧問・事務室長(この人がカネに厳しかった)が幅を利かせた。
副会長以下には事後報告だったしな。
ちなみに県立高校なんで、私立の場合は知らん。
>副会長以下には事後報告
何のための生徒会なんだろ…(ノд`)
まあそういう学校もあるって事か。
ノベルゲーを現実と照らし合わせるような見かたをするプレイヤーっているのかね?
多少ぶっ飛んだ内容でも、逆にリアルに見える話でも、
「この世界はそういう世界なのね」で済ますと思うけどな。
でも士郎正宗の漫画みて、現実にそういう兵器や技術があると思うヤツもいるしな‥‥
ある程度は、これは嘘だよ~ん、つう書き方が必要なのかもね。
>「この世界はそういう世界なのね」で済ますと思うけどな。
それは君が子供だからだ
ライトノベルも子供が読むから
「この世界はそういう世界なのね」で済ますんだ
大人は「この世界はそういう世界なのね」で済まそうと思っても
違和感がありすぎて拒絶反応を起こすからとても読んでられない
ゆえにライトノベルは子供の読み物なんだ
君はライトノベルのレベルで丁度良いんだろうな
俺は無理
フィクションと現実の区別をちゃんと付けられないからそうなるんじゃないか?
もしくは頭が固いだけか
子供は頭が柔らかいのでいいだろうな
スマンカッタ
書いても仕方ないこと書いた忘れてくれ
つまらんヤツだ俺
どっちかというと、
現実と空想の区別がつくからこそ
「これ空想にしても下手くそな空想だよな」
というのが分かってしまって、読む気が失せるんだけどな。
>>195 それはそれとして、ライトノベルを大人が読まないのは、
「文章が幼稚なのが物足りないと思うようになった」とか
「扱ってるテーマが『冒険』だったり『淡い恋』だったり
マンネリだと思うようになった」とか
「自分の年齢が主人公とさすがに離れてしまったため
感情移入しにくくなった」とか
そういうのじゃないか、どっちかといえば。
まあ、設定が明らかな矛盾しているだとかも気にしないのは駄目だと思うが
重箱の隅をつつくような見方しか出来ないのも悲しいよねってお話
少年漫画読んでる大人はいないのか?アニメ見てる大人はいないのか?
ラノベ読んでる大人はいないのか?
そもそも、貴方の言う大人とはどういうものなのか?
大人だからこそフィクションと現実の区別がつけられるんじゃないのか?
そもそも「大人は」だの「子供は」だのファンタジーを語る時点でお子様だよ。
自分勝手に「大人が読むべき創作物の定義」をされても本当につまらんだけだ。
虚構を虚構として楽しめない、そしてその表現が出来ない、する気も無いのなら
創作活動なんかやめたほうがいいのでは?
ラノベ云々は荒れるからやめろとあれほど。
お前ら
>>1を百回音読しろ。
そして眠れ。15時間。
嫌だね。
そんなに寝るくらいなら10時間は物書きに当てるよ
実際にやるかは別としてな
設定がファンタジーでも、出てくるキャラや人間関係の書き方が
現実に即してれば違和感なく読めるな。ハリポタや指輪なんかも普通に面白いし。
ただラノベやエロゲ、ギャルゲはテンプレ化されたヒロインや攻略キャラに
好感を持つ描写ばかりで、相手の言動が痛ければ引く、合わない相手と距離を取る、
自分の利害も行動基準に入れる、という「マイナス方面の対人描写」がほとんどないから、
話が薄いとかガキ向けと言われがちなんじゃないかな。
例えばゲームなら、語尾や口調、一人称が変なヒロインに
「それ何の自己演出?痛いからやめた方がいいよ」
と突っ込む選択肢があってもいいと思うんだがw
それはラノベに限らん気がす
どうでもいいが最近ポリフォニカをやって思った事
やっぱりこのジャンルでくどい三人称は相当微妙だ
>203
それって楽屋落ちにしか見えないから。
俺みたいに、一回は必ずバッドエンドをみたがる「嫌われプレイ」をする
ひねくれ者でもなければ、そんな通好みの選択は誰も選ばないんじゃないの?
ところで
ヒロインの困り顔にサド心が、そして怒られたりなじられるとマゾ心がうずくんだよ>嫌われプレイ
バッドストーリーがきちんと描かれてないと、俺的に評価は下がるな。
>>202 その考え方してるかぎり
いいものは出来ないよ
誰かに見せるんじゃないならいいけどさ・・・
学校と学園では何が違うのかよくわかりません。
大人の都合ってやつだ
「小学校」とか「中学校」とか「高校」とか、18禁では出せないので「学園」を使います。
セリフやト書きでも、商業なら未成年を思わせるワードは避けてるよね。
「女子高生」ではなく「女子校生」とか。
まぁ、私立は「学園」ってイメージもあるけど。
ミッション系とか、小中高一貫校も学園って名乗る事もありますな。 公立で学園は名乗っていいのか?
>>209 ぐぐったら普通に公立学園はあるみたいだぞ?
三重県立昴学園高校(珍しい全寮制の高校)
兵庫県立神出学園(学校というよりは、不登校者などの再教育機関)
福岡県立門司学園高校・中学校(中高6年一貫教育)
「公立」って意味を考えりゃ、あって当然か。
>>209 女子高生はそれであってるけど
学園は違うぞ
釣りならいいんだけど・・・
学校は教育基本法で定められているもの
学園は明確な定義がない。二次元萌え学園(株)作ってキュウリ販売してもOK
少年犯罪の更生施設も学園って名前ついてるところあったんじゃなかったっけ。
学園は私立、つうスタンスでいいんじゃね?なんとなく。
>>210がいう公立学園は微妙に特殊で私立っぽいし。
バイト三昧の苦学生が主人公で学園(私立)に通ってたらちょっと変?
代々木アニメーションどころか人妻学園とか名乗ってもオーケー。
どうでもいいことを思い出した
○学校なのに学園祭って言ってなかった?
○○学園○○高校だったんだろう
>211
釣りじゃないけど、学園の定義は適当だった。
たまに「学院」ってのも見るよね。
>>214 特待生として入ったってことにすればいいんじゃね?
>>214 バイト三昧の苦学生は普通に定時制だろ。
普通の高校に通える程度のバイト三昧なら苦学生じゃないかと。
特待生で入学しても途中に事故などで資格を喪失すると学費支援が取り消されることもあるし。
>>218 学園は「学校法人〇〇学園高校/中学校」の略じゃないか?
学院はキリスト教系の学校でよく見かけるな。女学院も同じ感じ。
うちのツレが通ってた神奈川の学院高校はカトリック系で、毎朝賛美歌を唱和してたらしい。
学園って言葉は
もともと私立学校のうち文武両道、人格形成までやってるところの総称と
初等から高等まで一貫して教育してるところをさしていた。
へぇへぇへぇへぇへぇ
> 普通の高校に通える程度のバイト三昧なら苦学生じゃないかと。
設定をつければどうだろう。
理事長のじじいに通わされるが、生活費と学費以外出してくれないとかさ。
生活費や学費に困らないようだと苦学生には見えなくね?
じゃぁ、生活費がなしか?
>>224 むしろかなり裕福な部類だと思う。
きょうび学費や生活費に困ってる家庭なんて腐る程あるし。
給食代や学校行事の金が払えなくて修学旅行に行かない子も多いぐらいだ。
学費も生活費も自分で稼いで、この学園を卒業しろという目的ならゲームにはなるな。
> きょうび学費や生活費に困ってる家庭なんて腐る程あるし。
昔の方がそれが一般的だったろ。 それが全部中流になってくれたのに、今一部が腐り始めているけどな。
今は払えないより払わないのが増えてきてるらしいけどな
学園に入った後で家庭環境が急変し
学生を続けるためには必死にバイトしなけりゃならなくなった、とか
いくらでもやりようはありそうなもんだ。
あしながおじさんががっこに入れてくれたけど、絶対学費はお返ししますと頑張るとか。
別に苦学生って設定にこだわらなくても
なんらかの理由で借金を返済しなきゃならなくなったとか
……と書いたが借金返済しなきゃ駄目なゲームはありがちな気がしてきた
うわ、俺の書き込み時間がぞろ目www
設定はありがちでも、そこから生み出されるシナリオがどうなるかは
作ってみないとわからんだろー
何かしら設定を入れないと、借金が発生した段階で学校をやめない理由とか、これから入るなら
その理由とか必要だな。
234 :
214:2006/06/25(日) 04:32:50 ID:L+HJPWvj
考えていたのは
>>229と
>>230を併せた感じでした。
両親が事故で死んで、知り合いのじじいにとある条件付きで最低限の金を出して貰っているが
その条件にやや不満と「俺は飼われているのだ」という反発もあって金は全部返すと
がんばってる、みたいな。
生命保険とか無いのかよ
未成年が受け取るには後見人が居ないと駄目なんだっけか
>>214 >未成年が受け取るには後見人が居ないと駄目なんだっけか
その認識で合ってるかと。
つか234の案を見て思ったんだが、金を出して貰っておいて反発するっておかしくないか?
反発するなら金出してもらうなよ、と思うが。
学費を払ってもらってるんだから生活費だけは自力で稼ぐ、とかでいいんじゃないかと。
下宿とかしてりゃ生活費を稼ぐだけで一苦労だろう。
きっとじじいは心の中では主人公を思いやってるんだけど、表面的には
「お前は学費を出してもらってる分際なんだからもっと(ry」みたいな小言全開で
主人公はそんなじじいの深い愛がわかってないんだよ!
ごめん、ちょっと妄想してみた
ツンデレジジイか!
238 :
214:2006/06/25(日) 14:20:37 ID:3lmzq+7+
>>236 その通りです。
愛されてるのに気づかない、無駄なプライドだけの子供です。
条件つうのが、じじいの家業を継ぐこと+孫娘の婿
孫娘は嫌いじゃないが、金の縛りで付き合うのは勘弁。
バイト禁止の学校で、担任女教師の協力なしではバイトもできない。
無駄なプライドで財閥令嬢と喧嘩ばかりしてる。
軽めのギャルゲの予定です。
なにがしたいのか分からん。ここはお前の日記帳じゃねえだよ
なんの発言もしなお前がくだまくとこじゃないんだよ。
日記帳じゃないってのには同意しておく
>>238 両親が他界しても、学校中退して働きつつ、大検や通信教育受けてる人なんていっぱいいるしなあ…。
その内容を読んでる限り、
「金で縛られるのが嫌」というプライドと、「俺は飼われているのだ」という反骨精神だけは一人前だが、
実際はじじいの好意に甘えて、他人の金で生活しているニート感性のダメ主人公。
という作中設定をきちんと徹底して、その女教師にも揶揄されるぐらいじゃないと到底共感できなさそう。
結局私学に通わせてもらってる上に、将来飯を食えるのも保証されてんだから、
プレイヤーの視点で見れば「食わせてもらってるのに文句言うなよ」で終わりだと思う。
というか国公立か定時制か通信教育のように金のかからない学校へあえて行かず、
嫌々じじいの私学に行く理由は何なんだ。
成長物なら、最初は口ばっか偉そうで
到底共感できなさそうな、嫌な奴でもいいじゃないか。
いや、そういうダメ主人公の方がどっちかというと共感できるんだけどw、
どう見てもダメ主人公なのに、作者の脳内や作中での評価が
「大変な環境に屈せず、大人に甘えないでバイトに励む立派な苦学生」だと、
作者とプレイヤーとの温度差が大きくて共感できないってこと。
その辺は設定の走り書きを読んだだけじゃわからんし
あんまり突っ込んで話すことでもなさそうだな。
作者がざっとストーリー展開とかを説明してアドバイスを求めてるならともかく
現状だと情報不足なので話題にしても泥沼に陥りそうだ。
プライドだけは高いが一切の努力をせず何事にも他人任せの甘ったれ主人公か。
ギャルゲの主人公としてはかなり異質だが、そういう意味では面白いんじゃね?
主人公「学費は必ず後で返してやる!」
女教師「後でと言わず、学校中退して働きながら返したら?」
主人公「えー。だって高校出るのが常識だし、学生生活も満喫したいし・・・」
女教師「甘ったれんなクソガキ」
主人公「てへっ」
こんな主人公ヤダw
>プライドだけは高いが一切の努力をせず何事にも他人任せの甘ったれ主人公か
こういう書き方されると、とたんにありがちな気がしてきたw
つか、ギャルゲのキャラクターの性格って
主人公(男)もヒロイン(女)も大体のパターンは出そろってる気がすんだよな。
パターンは出ているから後はそれをいかに組み合わせるか
あるいは意外性を持たせて定石を崩すかくらいしかできないよねえ
下手に奇をてらうと悲惨なことになるし
努力せず屁理屈こねてばっかでも、叱られないどころか
勝手に周囲がお膳立てしてくれるのが主人公特権
みたいなところがあるからなあ。
ユーザー参加型の作品ってプレイヤーを気持ちよくさせるのが目的だから、
主人公=聖人君子
周囲の人間=主人公の正義感を引き立たせる嫌な奴か太鼓持ちのどっちか
というテンプレな関係になっちゃうんだろうな。
どうでもいい糞ゲーなんだからストーリーは気にすんな
今日でビジュアルノベル発売から10年だそうな。
雫 -しずく-
ジャンル ◇ AVG(ビジュアルノベル)
対応OS ◇ WindowsR95/98
メディア ◇ CD-ROM 1枚組
発売日 ◇ 1996.6.28(金) <DOS版 '96.1.26> ※廃盤('04.2.6)
定価 ◇ \8,800→\5,800(税別)
備考 ◇ リニューアル版発売中。※DOS版・廃盤('98.4.28)
PC上で小説をゲーム仕立てで読ませる、という点では
20年ほど前から試みられてはいるな。>ノベルウェア
名作もあるが、とにかくかったるかった。
ゲームはシステムだからなー
28日じゃないのか?
世代にもよるだろうけど、ノベルをゲームの一つの媒体として確立したのは弟切草が元祖
という認識が強いんで、ビジュアルノベルどうこう言われてもピンと来ないな。
有名になったのが弟切草だけ
ゲームブックをゲームにしたのは
かなり古くからあるし・・・
PC98のころにはもうあったね
俺は洋ゲーのをやって英語を覚えたな~
犯人を推理してとかせるノベルゲームというのも
「かまいたち」以前にはあった?
犯人はヤス
推理モノは定番だからあったよ
犯人が選択肢によって進むストーリで変わるのもあった。
サウンドノベルは今で言う同人ゲームでも多くて
様々なのがあったよ
ただ街タイプは俺が知ってる限りだとなかったかな
画面下に枠があって、そこに文字が表示されるAVGなら98時代からいっぱいあったけど、
文字が画面いっぱいに出てくる完全なノベル形式のやつは見たことないな…。
HTMLのリンク使ったノベルゲームはインターネットと同時に出来てる
弟切草はオートプレイがついてなかったよな?
あの手のものには必須だと思うんだけど・・・
今日、「俺の空」つう漫画、初めて読んだ。
漫画とノベルでは畑が違うのは百も承知だが
いいのか?こんなのでいいのか?本当にいいのか?
なんか目から鱗が落ちたかもしれん。
>>263 >いいのか?こんなのでいいのか?本当にいいのか?
どういう意味で?
黒い装丁の「俺の空」なら若いときお世話になったなぁ・・・。
高田馬場のラーメン屋のことだっけ?
>>262 その機能は自分のペースで読めないのが気持ち悪いから蛇足だとしか思えない
>>267 君が使わなきゃいいだけじゃないの?
制作版で俺ルール以外は認めない人って
空気読めないか制作に向いてないよ
製作版? それは限定版かなにかの親戚かね?
ヒットしたノベルゲームに自動メッセージ送り機能がついてないのはザラ。
君は使うな、ってのが俺ルール。
オートプレイうんたらの話題を出してたのは
>>262ひとりだけ。
俺の書き込みひとつがこの板の空気を支配している、ってのはまさしく空気の読めていない俺ルール思考。
素人でも気軽に作れるジャンルに向き不向きはない。
業界の空気を読んでる奴はいまどきノベルゲームを作ろうとはしない。
なんか変なのが沸いてるな
ここの住人のお勧めノベルゲームってある? エロゲとかでもいいんだけど。
かまいたちの夜、学校であった怖い話、夜想曲、テラーズ。
エロゲの文章は肌に合わないのでムリ。
とっくにチェック済かもしんないけど
同人ゲ板の紹介とかのまとめで高評価なのは
やっぱりそれぞれ評価される部分があると思いますわ。
でもあるに越したことは無い<<オートプレイ(てか、既読スキップ)
既読スキップとオートプレイはちがうんでない?
オートプレイの趣旨は、マウスから手を離して利き手でおなぬぃどうぞ、って機能だべw
(本来は自動紙芝居を見せようとしてるだけだろうけど)
全ての表示エフェクトをカットして、自分が読みたいペースでプレイする俺には
搭載されていても全く使わない機能ではある。>オートプレイ
だからといって自分でスクリプト作るときはエフェクトてんこもりにするし(カット可)
一般に存在する機能なら搭載はするけど。
オートプレイモードにしてても
いつの間にか自分でクリックして進めてるんだよな…
意味ねー
>>271 クリスマスイヴ1999
curonosnow(スペル忘れた。クロノスノウ)
アメリカ物語
月姫
Angel Make
最終電車
シキの村?
ビスクドール
家族の肖像
とりあえず、印象に残った面白かったものをあげといた。
正統にホラーを楽しみたいのならクリスマスイヴ1999、Angel Make、最終電車、シキの村辺りがお薦め。
日常に潜む恐怖を味わいたいのなら、アメリカ物語、家族の肖像。
萌えも必要だ、というなら月姫、ビスクドールで決まり。
ノベルゲーの上級者を自負するならクロノスノウ。果たして真のエンディングを見ることが出来るかな?
>>275 使う奴なんてイネーんだから
余計な機能はつけるなw
重くなるしバグも増える
ボイスありならオートプレイも結構いいと思うんだ。
特に地の分が無い作品(それだとノベルじゃなくてアドベンチャーとかだけど)。
なしなら無いほうがいいと思う。
オートプレイ速度4倍くらいにするか
未読スキップつけてほしい
クリックすんのとか腕だるくなるし
本当に正直に言うけど
いちいちちんたら読んでねえ
ノベゲも流し読みしたいんですわ
シナリオぜんぜんかんけえねえけど
未読スキップしまくるやつは
そもそもノベルゲーやる意味がないような
未読スキップやるようなやつがつまらんとか言って叩いてるんだよな
>>280 まあ、ぶっちゃけそうだよな。
俺もそんなに丁寧に読んでない。
特に日常描写とかはほとんど読まない。
ノベルゲーだからって全体の文章が面白いわけでもないし、
つまらない所はそりゃ飛ばしたいよ。
デバグの都合上、ctrlキーでも押せばすっとばせるようにはしておくが、
使うかどうかは個人に依存。
じっくり読む人用の機能も語らないか?
背景を暗くするのは多いんだけど
なくすのも欲しい(一時的にね)
もどって読むのでも
一覧だけじゃなくて
本当にもどって再スタートしたい
あとオートプレイは
弟切草のときにビデオにとって
何かするときに流してる友人もいた
やっぱりランダム選択はほしがってたな
作る側だけど
>>280の気持ちもわかる。
特にギャルゲライクな恋愛や伝奇モノって、展開も文体も描写もテンプレ化されてちゃってて、
こういう内容をこういう文体で書いてるだろうなと見当がつくし、ナナメ読みだけでも
だいたいの内容はわかるからなあ。
きちんと読むのは盛り上がるシーンとか興味の湧いたシーンだけで充分っつーか、
およその内容がわかれば日常会話や寒いギャグのやりとりみたいな水増しシーンや
作者の哲学や蘊蓄披露・文体の過剰装飾みたいな部分はどうでもよくなってしまうんだよな。
プロローグ飛ばして一気に本編からスタートしたい感覚。
もちろん自分が書いてるのだって文章一つ一つに読ませる魅力があると思わないんでw
文章一括表示でエンター押しっぱなしにしとけばガンガン進むように作ってるけど。
そこまでしてギャルゲやる意味って……。
必要のない機能はつける必要はない。
あくまで未読スキップの話で、軽く作ることには賛成。
>>285 >背景を暗くするのは多いんだけど なくすのも欲しい(一時的にね)
何故?
>もどって読むのでも 一覧だけじゃなくて 本当にもどって再スタートしたい
意味がわからない
ランダム選択とは何ぞや?
選択肢の順番が毎回変わっているというものか?
それはクイズゲームでもない限りさほど重要な機能ではないと思うし、
選択肢の階層が深い(または分岐数が多い)場合、難易度にも関わる話だ。
既読選択肢の色換え機能が欲しい、という人と全く反する事になる。
>>288 285ではないが。
1.背景なくす。
背景を真っ黒にして文字だけ浮かび上がらせるってことでは?
モノトーン調の背景も一時的に消してしまうことかと。
2.スッパリと、読んでなかったことにする、ということでは?
フラグ分岐を立てたルートを通っても、フラグを通過していない状態に戻して読み直すということかと。
3.ランダム選択。
開始から終了まで同じ選択肢を選んだにも関わらず、別エンドをとったりするヤツかと。
ご承知の通り、難易度や達成率に重大な影響を与える。
ゲームとして考えると、ストーリーが破綻しないのなら問題はないはず。
あるいは既に破綻している場合も問題ない。
ただ、面白いか・面白くなるかどうかはわからないな。
>もどって読むのでも 一覧だけじゃなくて 本当にもどって再スタートしたい
簡易ロード(やり直し)機能じゃないか?
そこの台詞を読める・聞けるだけじゃなく、ゲームの進行そのものをそこまで戻す機能。
>ランダム選択
未読スキップ時にオートでランダムに選択肢を選択するんじゃないか?
作ればいいじゃん
>>289-290 達成率が100%になるのは運しだいだったり、(なんでこれが問題ないと言えるんだ?)
未読スキップしてる上に、選択肢もオートで選択=選択肢もスキップ可能 のような、
ランダム要素が強く、ユーザーが介入する要素に意味がないのでは、
個人的にはゲームじゃないなと思う。というか、それだと選択肢イラネ。
また、ゲームである以上、ユーザの努力によってコンプリートさせることは必要だと思う。
293 :
289:2006/07/12(水) 02:24:32 ID:WRTuSGIm
>>292 1.ランダム選択の意味がオートコレクトじゃない場合の話。
達成率を100%にするための要素に「運」があって問題はないとオレは考えている。
その辺は人それぞれだし、言い争うことでもないだろう。
完全ランダムではなく、偏りがあるランダムっぽい選択分岐ならオレも不要だと思う。
選択の可能性1%とかいうフザケたレア分岐とかあったらやってらんねー。
まー、もしランダム選択を入れるなら要所に1、2箇所か、どうでもいいところに数箇所だろう。
話が破綻しないのが大前提だから、無秩序にランダム分岐があるわけじゃないだろうし。
分岐直前・分岐時にセーブできるようにしておけば、さほど困らんだろう。
かなり長いストーリーでしょっぱなに重要なランダム分岐を入れられたらたまらんが。
要は使いどころだと思うぞ。
2.ランダム選択がただのオートコレクトの場合。
これだと、あくまでそれはゲームとしては「遊び」の部分じゃないか?
プレイ時間が短いヤツならそういう遊び方もアリかと。
そのシステムを入れるために容量が激増するなら本末転倒になるんでダメだろうが、
さほど影響が無いなら「導入してもいいかも」レベル。
気に入らないならoffにしとけばいいわけだし。
どちらにしても、オレが言いたいのは「ハナからダメと決め付けることはないだろう」ってこと。
本末転倒になったり、本来の作業の足を引っ張ったり、ゲームの質を下げるようならダメだが。
ランダム選択は選択済みのもいいんじゃない?
昔なんかのソフトでみたことがあるし
これなら席を外してるときに読んでないのが出てきてたりしなくていい
戻ってどうのこうのは
読んでないのにあやまってボタンを押したときのためにも欲しい
小説でも前を読み直してまた戻ってくる人種もいるんだよね
>>292 >達成率が100%になるのは運しだいだったり
なんで?どういうことかさっぱり分からない
295 :
292:2006/07/12(水) 13:47:44 ID:8vTNIoDP
>>293 >「ハナからダメと決め付けることはないだろう」
もっともだと思うけど、
読ませてもらうかぎり、懸念材料が多く、ランダム要素を導入するメリットがまるで感じられないのだが。
少なくてもデバグ量は増える。乱数が絡むと、数回のテストプレイではその検証は出来ないと思う。
(予定されていた文章が出てこない場合、それがバグなのか乱数のせいなのか判断がつかない)
機能on/offスイッチを付ければ、さらにデバグは増える。
実際に使われてないんだからさもありなん
297 :
289:2006/07/12(水) 22:56:45 ID:WRTuSGIm
>>292 メリットを感じるか否かは人それぞれとしか言いようがない。
292はメリットを感じていないが、オレは感じている。
実装の是非を問うているわけでもないし、オレはこう、キミはこう、でいいんじゃね?
デバグ量云々は変だぞ?
企画段階で既に盛り込まれているなら、それを踏まえてプログラミングするだろ。
ランダム選択が無いモノと比較して増減を語る必要はないと思うな。
導入検討で試行してダメってことになれば外せばいいわけで。
まさかランダム選択がウリになるとは思えないし、導入する必然性も無い。
だが、プレイヤーを困らせず、製作上不都合を生じない上での導入は、検討に値するのではないか、と思う。
つか、大元の
>>285の指すランダム選択って、
>>293での2のことじゃないか? と思ったりw
だとするとオレと292が話してる内容って 乙w だよな・・・
298 :
289:2006/07/12(水) 23:02:31 ID:WRTuSGIm
訂正
>だとするとオレと292が話してる内容って 乙w だよな・・・
→
だとするとオレのレスはまったく無意味になるんだよな・・・。
それにつき合わちまった
>>292に謝らなくっちゃいけないかもなぁ・・・。
292への配慮に欠けたレスしちまった・・・。
すまない>292
毒にも薬にもならないようなものは色々と面倒になるから入れない
どうでもいいような仕様で組んでくれるエンジン屋は貴重
やり直し、読み直しに関する話だと思うんだが
・選択肢表示中状態でのセーブ許可
・前の選択肢に戻る
の機能について聞いてみたい
自分でエロゲでもプレイするときはお世話になったりするのだが
どうも「攻略という作業用」に作られた機能にしか見えなくて好きになれない
何かを選択するという緊張感も薄れるし 作品の寿命を縮めているようにも思う
無ければ糞扱いされてしまうだろうか?
事件捜査物や感情値操作タイプのギャルゲなど、ジャンルによっては不必要だと考えているのだけど
(自分でも、機能があればつい使ってしまうので、無くす事に自信が無い)
>>301 選択肢表示中にセーブできないようにしたとして、
プレイヤーが「何かを選択するという緊張感」を感じてくれるものかな?
ただ面倒だと思われる可能性の方が、今時は高いかもしれないよ。
ロードした時に選択肢より前から始まったとしても、
どうせ既読スキップで飛ばされるだけだろう。
製作者は隅々までじっくりプレイして欲しいと思うものだけど、
プレイヤーはそこまで気合入れてゲームしないものなんだよな。
推理ものみたいに選択肢が正解と不正解に分かれるタイプなら、
かまいたちみたく犯人と犯行プロセスが理解できてないと正解フラグが立たないようして、
不正解ルートにも魅力的なエピソードを用意すれば、隅々まで読んでもらえると思う。
要するに「正解以外は見ても時間のムダ」と思わせなければ問題ないかと。
ギャルゲみたいに攻略対象キャラを選んだり、好感度フラグを調整するタイプなら、
もう選択肢自体が不要と思う人の方が多いんじゃないかな。
物語の中にプレイヤーの意志を介入させる必然性がないジャンルでは
選択肢なしの読むだけノベルでもいいんじゃないかと思う。
とかく機能制限する方向で緊張感等を出そうとする方法は
作者の自己満足として嫌がられる場合が多い
避けた方が無難だとオモ
何回も同じ文章を読んだり、ハズレ選択肢の文章を読まされるのは
読者にとってはストレスでしかないわな。
無理やり読ませても感情移入効果が上がるわけじゃなし。
>>303を推奨かな。
ただ、これやられて、ハマらされたゲームあるけど。
結構前からフラグ立が始まってて、セーブしてなかったから初めからってことになってしまったよ。
307 :
301:2006/07/14(金) 02:47:35 ID:iYszIYnw
・選択肢表示中状態でのセーブ許可
・前の選択肢に戻る
んじゃこの二つは必要機能として認識しますわ ご意見ありがとん
読ませてくれるシナリオじゃない場合、無ければ確かに苦痛だからねぇ
余計な機能は載せないほうがいい的な流れだったもので
必要だと思う機能を、一度ちゃんと羅列してみるのもいいかもしれんね
単にアナザーエンディングや補足エピソードがあるってだけなら、
クリア後に選択肢やボーナスストーリーを追加する方式のが便利かも。
ノベルに限らないけど選択肢の設定って難しいよね。
昔の恋愛SLGみたく、最初からの小さいフラグの積み重ねでEDが決まるタイプなんて
今じゃまず受け入れられないだろうし。
SFC時代のノベルゲーみたいに、選択肢ごとに大きく展開が枝分かれして、
結末まで独立した展開になるタイプじゃないと、全部は読んでもらえないだろうな。
仕事じゃないんだから
多くの人に受け入れられるものを作る必要はないと思うけどな
昔ながらのほうが好きな人もいるだろうし
自分がやりたい・作りたいスタイルでやって
それが好きなユーザ向けにしたほうがいいとおもう
どのソフトも同じような感じで
時代についていける人はいいけど
そうじゃない人用のゲームもあっていいとおもう
ネット上のレビューで、「俺は楽しめましたが、一般には難しいかも」なんて
コメントついたフリーノベルゲがたまにあるが、
俺はそんなのまずDLしないし、物凄く寂しいコメントに思うけど、
それで満足しろということ?
初めからそれを目指してもいいじゃん、てこと?
見る人を選ぶような尖った物出すのは自由だし
みんなに見てもらえるように無難なものを出すのも自由
ただしそれで全然評価されてなくても文句は言えない
>>303 ギャルゲって、むしろプレイヤー不在じゃいけないジャンルじゃないか?
恋愛以外のシナリオを重視したものもあるにせよ、
大部分は主人公にシンクロしてハーレム気分を味わうためのものだろ。
攻略対象キャラの選択や好感度フラグの調整、女の子との
会話気分を味わうための軽い選択肢なんかをなくしたら、
ひたすら主人公という他人が女の子とイチャこくのを見てるだけで
クソつまらなくなりそうな気がするぞ。
ネットのレビューによくある「見る人を選ぶ」っていうのは、
何か自分は「選ばれた人」みたいな意識が透けて見えて好きじゃない。
意識過剰だとは思うんだけど、どうしても好きになれない。
できるだけみんなに楽しく遊んでもらいたい、というタイプと
自分の考えた設定や話を誰か一人にでもいいので読んでほしい、というタイプで
作る目的が微妙に違うんだと思う。
どっちでも許容されるのが同人のいいところなんじゃないかな。
ただ単に練りこみ不足だったり描写力が低かったりという欠点を
「尖った作品」とか「見る人を選ぶ」とか「普段小説を読まない奴には(ry」と
無理やり誉めてるのは確かに寒いな。
自分ならこの手の評価の作品は地雷認定して避ける。
>>312 >主人公という他人が女の子とイチャこくのを見てるだけで
でも実際、初めから主人公の人間性が固まってて、
彼の行動を神の視点で見る追体験型が主流になってない?
自分自身が参加しなくても、見てるだけで擬似恋愛してる気になるという
女性が少女漫画読むのと同じ感覚になってきてると思う。
「仕事じゃないから」「どうせ同人だから」「時間無くて・・・」
だからなに?
何言い訳して逃げ道作ってんの?
真剣に作っていない、俺の実力はこんなんじゃない、コレで評価ウンヌンされても困る、かい?
プレイヤー馬鹿にしてんの?いや間違いなくしてるでしょ、自覚出来ないだけで。
素直にエロでも書いてりゃいいんじゃね?
その方が売れるぜニヤニヤ
仕事の方が言い訳しながら作ってるよ
作りたくないものでも仕事だからしょうがないし
やる気がないから真剣に取り組めないしさ
仕事なら時間制限はあるが
同人なんて趣味だろ
いくらでも時間をかけることができる
1日1時間しか出来なくても数年かければいいし
月姫やFateみたいな作品を作る勇者はいないのかね?
同人サウンドノベルであれぐらい出来を作れないと生き残れないぞ
生き残れないことはない。
奈須の文章がちょっと……
正直、グーグルで検索して
ひぐらしや月姫のようなまともな作品を探しているわけだが
全然見当たらない・・
何かどのサークルもエロに走りすぎているような気がするぞ
趣味でネット小説の作品をサウンドノベル化しようと思っているわけだが
小説とシナリオは大分違うので、サウンドノベルように新たにシナリオを書き上げるしかないんですが
この辺はなんとかならないですかね。
後、立ち絵は誰も書いてくれないので絵なしで話を進行するのは物凄くわかりづらいそうだ。
かまいたちの夜みたいに影の立ち絵を素材サイトかれレンタルするかwww
だってエロの方が手っ取り早く売れるし・・・
月姫とか例外だと分かってない>320は馬鹿だな。
ジャイアント馬場が2mあるんだからお前ら牛乳飲んで身長2mなれってのと同じ
自分が商業ゲーム買えない貧乏人なだけだと気づけ
>>321 サンノベ化するなら元の小説は原案程度に考える方が早い。
絵と音とシルエットで説明がつく部分は文章から省かないとテンポ悪くなるし、
サンノベ化という手法を選んだ時点でそのへんはあきらめるしかないかも。
立ち絵はギャルゲーっぽいってだけでDLするのを躊躇する人も多いし
シルエットは無難なんじゃないかな。
ネット小説でサンノベ化したらもっと面白いだろうなという作品はいっぱいあるね。
99人の最終電車とか、メルフレとか1/10みたいな万人向けWEBミス系は
ノベルゲー形態のが向いてると思う。
>>321 原文にノベル的演出を施すだけでは違和感を感じ、立ち絵がないと訳わからず、
「書き直さなければどうにもならない」と自分で答えに気づいてる。
ん?絵がないと訳がわからない小説?それは元から普通にダメ小説ではないのかね?
もしくはおまいさんの改変により、すでに原作の良さ・雰囲気を失ってるということでは?
もちろん、おまいさんの趣味の範疇なのだから、どうでも好きにすればいいことだ。
>>326 こいつ、
>>321の文章全然読んでないだろ
>>ん?絵がないと訳がわからない小説?それは元から普通にダメ小説ではないのかね?
サウンドノベルのシナリオのことを言っているんだろう
絵もないのにお話を進行するのは正直難しい・・。
立ち絵がないとわかりづらいのは当たり前だ・・。
ちなみに小説は絵がなくてもわかるように書いてあるのは常識です
それをサウンドノベルシナリオに変換すると描写とかいろいろと省かないと読みづらくなるから
立ち絵や風景やCGとか用意されているんじゃないのか?
まあノベルゲー作る側でも、文章が頭に入ってこない・内容を理解できない人は多いしね…。
321は書く能力も絶望的みたいだけど。
お前ら本当に親切だな。
趣味の盗作、オナニーしたいだけの話なのだから勝手にさせればよかろうに。
勿論、自分で勝手に楽しむだけなら問題は無いが、
>絵なしで話を進行するのは物凄くわかりづらいそうだ。
盗作を誰かにみせて「わかりづらい」と言われるような、信じられん事をするヤツだぞ?
>>331 私的使用の範囲なら著作権主張は出来ないし
そもそも自作のネット小説をサウンドノベル形式に書き換えたいのかもしれん
え、自作の小説って前提じゃないの?
そうでない可能性なんて考えもつかなかった。
>>331 の頭はどうにかしているんじゃないのか?
どこから盗作なんて言葉が出たのか意味がわからん
本当に大丈夫か?
>>331が普段盗作ばかりしてるから、他人もそれが普通だと思い込んでるのかもね。
というか「盗作に違いない」って前提が
>>326と同じようだけど、同一人物なのかな?
こういう人の作ったノベルってどんなもんか気になるw
俺とて、盗作のサウンドノベル化の相談をするやつが居るとは思いたくはない。
>趣味でネット小説の作品をサウンドノベル化しようと思っているわけだが
自作小説をわざわざ「ネット小説の作品」というのは不自然に感じる。
「個人的な好みで、ネット上に存在する(自作ではない)小説を拾ってきてサウンドノベル化を~」と読んだ。
盗作と断言できないのは認めるが、限りなく黒に近いものに感じるがどうだろう?
>>325が二段目を書いた理由は何か。
俺と同じ認識をし、「個人の範疇でならいいんじゃない?」という意味で解説してくれているようにも見える。
>>334,335
どこから自作だと読み取れるのか、誤解しているとされる俺に解説してくれ。
「他人に理解させる文」の模範例を俺に示して貰いたい。
それが出来る
>>335のノベルなら俺も読んで見たい。
>>336 「趣味で(自作の)ネット小説をサウンドノベル化しようと思っている」
かも知れないし言葉の受け取り方は人それぞれだからなあ
>>336 結論
お前の思い違いだ・・。
常識的に考えても、他人様の作品を勝手にサウンドノベル化するバカはいるはずないだろうが
普通に考えてもわかる
>>321 は自分のネット小説をサウンドノベル化しただけだろうが
てめえは全然人の書き込みを読んでないだろ・・
勘違いしているのはお前だけだよ
>>336 自分は325だが、お前みたいなキティガイと一緒にすんなよ気持ち悪い。
盗作と勝手に思い込んでるのはお前だけだ。
二段目は「他人の作品を自分でリメイクしたい」という意図で書いたんじゃなく、
単にHTML形式のWEB小説がノベルゲー形態への移行に向いてるかどうかの流れで書いただけだよ。
>>339 そうか。それは失礼した。申し訳ない。
>>337 なるほどな。そうのんびり言われると確かに俺は馬鹿みたいだ。
>>338 すまないが、御都合主義的精神論を言われても到底納得など出来ないものだ。
結局、俺の中の限りなく黒に近いモノは消せないままだな。
(仮に
>>321本人が出てきて「違うよ」と言った所で、俺はただ「へぇ、そうかい?」と後は黙るだけだし)
蛇足で戯言だが、俺は元々絵師で、
自分の絵が許可してないのに転載されてたりして、酷く憤りを感じている。
だから過剰に反応するのかもしれんし、「悪人なんていない」的精神論では納得などできないが、
>>337に諭された事にしてくれ。もう黙る。
自分勝手だな
>「悪人なんていない」的精神論
ほんもののきちがいがおるでー。
>340
戯れ言の使い方覚えてから出直してこい
>>340 イラストの盗作(改変)は簡単。PCに取り込んでフォトショとかを使ってチョイチョイ。
小説の盗作(改変)はというと。Aを変えるとBも変えなくっちゃ。Bが変わったらCも変わるし・・・。
面倒すぎる。
一部盗用の話ならいざしらず、小説を全編改変するなんて バ カ がすること。
そしてそれは
>>338が言うように、「普通に考えてもわかる」。
「御都合主義的先進論」以前のお話。
345 :
344:2006/07/16(日) 05:07:26 ID:k33PBB4f
御都合主義的「先進」論ってなんだよ・・・orz
「精神」論、ね。
愚にもつかん話の時はいつも「人は人、自分は自分」みたいなしょうも無いオチつける連中が、
盗作って言葉にはどいつも過剰に反応するのなw
好きなエロ小説に絵と音付けてニヤニヤするっつう、俺の秘めたる趣味を否定しないでくれるかねぇ?
それがスクリプタとなるきっかけでもあるしなぁ
おまいさん達だって始めは設定丸借り二次小説書いてたりしてたんじゃねーのかよ?
ま、俺がそんな遊びをしてたって、おまいさん達には全く関係ないよな
仮に
>>321が俺と同じ遊びしてたって何の問題もねぇ
パクリと騒ぐ事も、擁護してやるのもどっちも余計なお世話w
盗作って言葉にいちいち過剰反応してる分、バカ絵師と同類に見えるんだよねぇニヤニヤ
>>346 自分が特殊な趣味だってこと自覚した方がいい
とりあえず、著作権法に無知な上、
EULAもまともに目を通さん奴が多い事は良く分った。
私的利用だからといって、法的には大して甘くは無いぞ。
EULAの方が優先されるしな。
ネット上で公開したり配ったりしなければ別に自由だと思うんだが間違ってるのか?
>>346 ようするにお前の勘違いのおかげで荒れたってことは事実だ
どんなに言い訳してもお前が勝ち誇る理由ですらも
何の意味もないことに気付いてくれ・・
チンケなプライドを守るのためにわざわざレスを消費するのは良くないことなんだよ
>>349 個人で楽しむ分にはOK。
っていうか、法律で縛っても第三者に明示しなけりゃわかんねーよ。
今回の話は元レス読めばわかるが、公表が前提なんで、自由じゃないぞ。
>>346の言う「好きなエロ小説に絵と音付けて」や「設定丸借り二次小説」も、
公表しない限り法律違反として訴えられることもない。
ただ、オレたちはそれがどういうことなのかを理解しておく必要がある。
>>346 346のニヤニヤと321の話って無関係なんで、どうぞそのままニヤニヤしといて。
盗作の勘違いと個人的楽しみにどういう繋がりがあるのかわからん。
>>351 おいおい、326=331=336=340と346を同一人物視するのはいくらなんでも悪いだろ。
340に対してさ。
340は頭が固いだけであって、346とは比較にならないと思うが。
今は自分だけで楽しむのも違法なこともある
ばれなきゃ犯罪じゃないって考えなら問題ないが
>>354 オレに言ってるのだと解釈。
>ただ、オレたちはそれがどういうことなのかを理解しておく必要がある。
↑この一文を忘れないでくれ。
わけのわからん流れだ
盗作だろうが何だろうが別にバレなきゃおk
バレない書き方もそいつの腕よ
で、この3連休でどれだけ書けたんだ
休日ほど気合を入れて、結局平日よりも進まない俺。
まあ、それはいいんだ。平日書くから……。
小説とシナリオの違いの話だけども、
シナリオだと登場人物の容姿描写などの視覚部分を省けるっていうのは判るけど、
登場人物の心理描写を、小説だと細かく、シナリオだとあまり細かくやっちゃならんと聞いた。
テンポが悪くなるかららしいんだが、絵が付いてる状態では文章が長いと冗長に感じてしまうものなんだろうか?
奈須きのこの文章が回りくどくて嫌い、って人はそういう理由なのかなぁと思うんだけど、型月ファンは多いわけだろ。
面白ければ、描写が細かくても大雑把でもウケる、ってのは当然だろうけど、傾向としてどっちが受け入れられ易いんだろう?
個人的には「小説」って意識があるから、文章長くても行けるんだけども。
>>359 奈須きのこは日常シーンはつまらんが・・
事前に張りまくっていた伏線と設定が上手く絡み合っているからこそ
あれ程面白いシナリオが出来るわけあって、
意味もなく文章を長くした描写はやめた方がいいと思うけどな
まあ、奈須きのこに対抗できる同人サウンドノベルのシナリオライターは
この世に存在しないけどな
音声やグラフィックに表情差分のある作品なら、表情や仕草の描写はある程度省けるが、
視覚と聴覚の表現に頼れない作品なら、心理描写も小説と同じ技法でいいんじゃないかな。
ユーザー受けを考えるなら、かまいたちの夜や学怖みたいな、万人にわかりやすくて
バランスのいい文章が無難なんじゃない?
書くのは一番大変だろうけど…。
あとナスの場合は説明過多なのに加えて、一文一文が過剰装飾すぎて、作者の自己陶酔が
透けて見えるのがキモいんではなかろうか。
彼に限らず最近のボリューム重視なノベルって、描写が細かいのが嫌われてるんじゃなく、
細かく描写するところと適度に流すところのメリハリがつけられてないだけだと思う。
心理、情景、状況説明の全ての描写において、意図的に要約や引き算を避けてるというか、
しなくていい所までいちいち細かく説明して字数を稼ぐ風潮があるような。
エピソードを増やさず描写の装飾で稼ぐって感じで。
そういう文章が好きな人ももちろんいるだろうけど、書く側として基礎文章力磨く気なら
手本にしない方がいいんじゃないかな。
>>359 冗長な文よりはさっぱりとした文のほうがいいよ。
絵がある場合、絵を見ればわかる状況・心理の描写は省略するけど、
絵で表せないものは最低限の説明は要ると思うな。
無駄に長い文章(=冗長な文)は避けたほうがいいんじゃないだろうか。
キノコ氏の文は戦闘シーンや緊張状態に特化してるような気がする。
エロや日常画面では並か並以下。あくまで他のゲームと比較した上での個人的感想だが。
>まあ、奈須きのこに対抗できる同人サウンドノベルのシナリオライターは
>この世に存在しないけどな
dydy氏のほうが優れてると個人的には思うがなぁ。
まぁ、どちらも遥かに上のお人なわけですが・・・
おのおの得意とする分野が違うんだからランク付けは無意味
いらんところまで難しい漢字に変換とか、過剰装飾で目新しさを出すとか、
そういう小手先のテクニックは応用にあたる部分であって、
あくまで基礎がきちんとできてから手を出す方がいいと思う。
奈須だって基礎がそれなりにできてるからこそ、ああいう趣味に走った
ゴテゴテ文体でもあれだけの支持を得たんだろうし。
基礎ねぇ……。
つかもともと奈須は月姫書く前はプロのゲームライターだったからな
小説家としては五流以下だがこの道じゃ一流。いい選択をしたもんだ
とりあえず、シナリオの基礎から俺たちは勉強するべきだと思う
マリ見てなどの日常の出来事についてタラタラと書いている小説を注意して読んでみれ。
さらっとあったことだけ書いている出来事、細かく書いている出来事の使い分けを学べる。
>>367 >つかもともと奈須は月姫書く前はプロのゲームライターだったからな
そんな話きいたことないぞ……
>>370 いや、本人が前になんかのインタビューで言ってたぞ
俺も覚えてる
コンパイルかなんかの社員だったと思うが
コンパイルは絵描きの方。
同人で小説とか描いてたけどゲーム会社でシナリオ書いたことはない
>>372 それ武内
奈須は「ちょっとした会社でシナリオをやっていました」と言ってることから会社は特定できていない
ただ初期からの熱心なファンに聞けばわかると思う
たぶんネット上に奈須の生インタビューが残っているだろうから、探してみるのもいい
彼は昔からプロだったから自分が敵うわけがないとかそういう話ですか?
そもそも勝負じゃないし
>>375 実は月姫の成功はシナリオや絵ではなくて
二人が務めていたゲームノウハウのおかげでだと思うわけだが
ちょっと荒れてきたな。
どうも月ネタ出てから荒れるようになったので、なるべくその話題は避けようぜ。
>サウンドノベルやビジュアルノベルのシナリオならではの
>注意点や小説との違い、
>絵や音楽、効果音と組み合わせた演出効果などについて話したい
原点に帰って、レスし合おう。
自治厨っぽいが、このスレが荒れるのは正直避けたいんで。
この程度で荒れてるなんていってたら議論なんて出来ないわけだが
>>379 荒れかけなんで、注意喚起のつもり。
荒れる可能性のある芽はなるべく早く摘み取ったほうがいいからな。
それでなくとも月ネタはスレを荒らしやすいんで。
>ID:OQi/Wnk9
傍から見ればお前が一番荒らそうとしてるように見えるよ。
荒れて欲しくないときは「荒れる荒れる」と連呼せずに
スマートに別の話題を振れ。
好きなモノは綺麗なままで守りたいってか。
議論っていうのはぶつかり合いで、結果に出てくるものは最良とされる利益への欲なんだよ。
>>380みたいなタイプって、どう見ても行動が厨なキャラに
「冷静沈着で切れ者」とか設定付けたりするんだろうな…
>注意喚起のつもり。
>なるべく早く摘み取ったほうがいいからな。
とか言っちゃってるあたり、本人的には「俺の的確なレスでスレが荒れるのを事前に防ぐことができたぜ」
とか思ってるんだろうけど、実際は「おーい荒れるぞー」と喚いてるだけで効果なしというか、
むしろ逆効果にしかなってないからさ。
こういう客観性がない人が書いたキャラって、作者の脳内設定と実際の作中の描写が
一致してないんだろうなあと思っただけ。
言ってることに共感しなくもないが、そうやって荒らすような事言うのはどうかと。
かといって気のきいたネタも振れないが。
それならここから無理矢理
キャラクターの設定と描写を一致させる技術
について語ろうじゃないか。
自分の器以上のキャラを作るのってめちゃくちゃむずいよな。
子供向けなら蘊蓄をベラベラしゃべれば賢いキャラ、動物が好きなら優しいキャラ、
いきなり哲学めいたことを語れば達観したキャラ、とテンプレがあるけど
二十歳過ぎた層を相手にするとなるとそういうごまかしはきかないし。
>>387 うーん、描写以上の設定をしないとか……
でも自分設定厨だからなぁ……
キャラクターは適当に作り上げるのが妥当だと思うが
一度でいいから
このスレの人間が作ったサウンドノベルのシナリオを読んでみたいな
自分はこういうつもりでキャラを作ってます、というのがバレなければいいんでね?
例えば自分的には冷静沈着、クールな参謀キャラに描いたつもりでも、
作中で他のキャラに「さすがクールで切れ者だな」みたいな評価をさせず、
こいつを賢いと思うかは読者の判断に委ねるようにしたり。
商業でもそうだけど、メインキャラでもダメなところはダメと客観的に書けば
読者からは人間臭くて魅力的と共感してもらえるケースが多いよ。
作者と読者の温度差が生まれる原因って、作中で肯定されている価値観と読者のそれが
一致しないことから生まれるもんだし。
冷静沈着な性格だとキャラ紹介あたりでは言ってるのに
実際の行動はあれな感じってのを想定してんじゃないの
わざとそういうキャラを作るのも面白そうだ
いいキャラだな
少し借りるぞ
「怒ると狡猾な性格があらわになる」を思い出した
狡猾で残忍な性格って設定なのに迂闊で残念なキャラもいたな
キャラ紹介で人間性の部分を詳しく書かなきゃいいんじゃね?
特技とかの主観に左右されない要綱だけ書けばイメージダウンは起きんだろ。
ただギャルゲやオタ向けノベルは
>>388のガキ向けテンプレそのまま使ってるけど、
みんなそういうもんだと割り切ってる気がするな。
作中評価を額面通りに受け止めてる奴は稀じゃね?
クールになれ前原圭一
ツンデレなんて現実的に考えれば
年齢相応のコミュニケーション能力がない幼稚なキャラ
って言われて終わりだし。
まあ、キャラ紹介の記述とゲーム中のキャラの言動の不一致は
商業モノでもわりと頻繁だからいいとしてw
キャラクター本人の言動と、他キャラクターからの評価との不一致の方が気になるな。
例えば主人公の親友が
「お前は義理堅いヤツだな」
と言ってるのに、当の主人公はヒロインとの約束を守りきれないヘタレとか。
こういう場面があると心の中で「ハァ?」とツッコミをいれてしまうので
その時点で興がさめる。
>>391 >>399 自己評価と作中評価の差が酷いと、あ~キモい集団が馴れ合いゴッコやってるよとか、
作者一人で自分のキャラに萌えてるんだろうな、と感情移入が冷める。
「他人の言動にどういう評価を下すか」もそのキャラの人間性や魅力に繋がるので、
サブキャラ同士の横のつながりを書くと、そのへんのボロが出やすくなるんだよな。
ときメモのぱずる玉をやった時、詩織って他の女に嫌われるタイプだったんだな~と思った。
商業でメインキャラ同士のつながりを書いてる作品でも、
○○のこういうところが嫌い、鼻につく、生理的に合わない、考え方が合わない
と具体的に突っ込んだ描写はほとんどないよね。
そういう風に書かれるのって、作者があらかじめ嫌われ用として作ったキャラだけだし。
お涙とか人情とかのエピソードが全く存在しない、がきデカのこまわり君が、
何故皆に嫌われないのか不思議w
メインキャラがどんなに破天荒でも、「嫌われてはいない」という事実が無いと
読むのはつらいのではなかろうか。
ヒロインが誤解によってこちらを憎んだり嫌ったりしていて、
あとでその誤解が解けたりする話は結構萌えるんだが。
逆じゃね?
人間性や対人関係の描写にはリアリティ求める人が増えてきてると思うよ。
市販RPGとかAVGでも嫌われるキャラの原因って
DQNで自己中なのに作中ではなぜかマンセーってパターンが殆どだし。
リアルじゃなくてリアリティだからほんとに現実っぽくしても面白くなるわけではないんだよな
>>402 いくつくらい作品を読んでる?
自分が知らない=存在しないって考えは幼稚だとおもうよ
明確に「お前のここ嫌い」なんてツッコミ入れると、そこだけ物凄く目立つんだよな。
それでキャラの印象が決まってしまう。余程のシナリオをつけないと挽回は難しいよ。
>>406 ほとんどない=存在しない
と勝手に脳内変換するのも幼稚だと思うが。
まあ市販のゲームやラノベだと、二次元でしか通用しないキチガイキャラでも
とりあえず作中ではマンセーしとかないと話が先に進まないって事情があるんでね?
映画や実写ドラマじゃあるまいし、自分の欠点を自覚して直すという現実的な描写は
ユーザー受けしないだろうし、キャラの人間性の至らなさで事件が起きるとかでないと、
社会性の有無をいちいち描写しても大してメリットがないもんな。
そういや昔のときメモで容姿を上げないままデートに行くと、女の子が露骨に引いて
走って帰ってしまうのは面白かったな~。
そういうてめえの服のセンスはどうなんだよ、と突っ込ませて欲しかったw
ゲームやってもいろいろ考えてて楽しくなさそうですね。
作る事が楽しいのであるのだが。
たとえ同人や趣味でも作る側に回るといろいろ考えるようになるよ。
キャラクターの人間性はどの程度まで現実の常識と照らし合わせるべきか
ってシナリオ書く上で重要なテーマだと思うけどな。
前スレで自作ノベルを晒してくれた人も、主人公の行動と評価が一致してないとか
作者のえこひいきを感じるとか指摘されてたし、ストーリーがよくてもキャラが好かんと
それだけでゴミ箱行きになるかもしれんからな。
確かにな。
ゲーム制作に関わるようになってから
本や漫画の読み方が変わった。
なんつーか、いろいろ考えながら読んでしまうようになった。
面白さは理屈じゃないからなぁ。考えるよりまず感じなきゃなぁ
考えるのは別にいいんだけどね
思考放棄して思いつきだけで作って悦に浸るのも
思いつきを他人に遊んでもらうゲームの形に落とし込むために試行錯誤するのも
人それぞれじゃん。
このスレは自分の考え以外は認められないお子様ばかりだから^^;
一回言ってみたかったんだ!
>>415 オマエモナー
>>416 夢が叶って良かったな。
だが、お前もだ。
じゃあ俺も!
2週目の味つうのもあるよね。
オチが判ってる故に、「これはこの時ああだったからなんだ」みたいに
新たに深みに気づいてくれたり。(あんまりやりすぎるとわざとらしいけと)
そう言うところに気づくように深読みしてくれるのは嬉しいけどね。
すみっこをつっつくような評論家気取りなのは勘弁だし、
未読スキップする人にはどうしようもないけど。
>>419 酷い!俺も!
>>420 あるある。
俺は1週目は雰囲気を楽しむタイプみたいで、
文章の細かい伏線なんかには気付かない事が多い。
2週目、3週目をやってるとそういうのに気付けて楽しい。
作者さんはここまで気を使ってるんだなぁ、と。
>未読スキップ
つ、釣られないぞ
>>421 一周目からがんがんスキップするような人のことを言ってるんじゃね?
423 :
420:2006/07/27(木) 21:00:00 ID:lt20Unsi
たった今、17歳になる「俺のPS2のメモカはギャルゲのセーブデータしかねぇぜ」と
豪語する親戚が自宅に帰りました。
俺が数枚持ってるPSのギャルゲを勝手に始めた彼ですが、
いきなり未読スキップをはじめ、三択選択肢は読みもせず上から順に選択。
「‥‥文章よまんの?」
「文章なんて飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!」
(マジでこういった)絵が全てらしいです。
エロゲに興味津々でしたがそれは隠しておいて正解でした。
なんか、やる気が起きません。
絵を眺めてハァハァできてれば幸せってのも
安上がりでいいよなー
かま3やってるけど、やっぱプロってすげえなと凹み中…。
ここで出てたキャラクターごとの対人観の違いがすんげーハッキリしてておもろい。
透は平均的主人公キャラと思ったら、他のキャラから空気読めないとか、
探偵気取りのまわりくどい口調がウザイとかボロカス言われてて新鮮でしたw
ゲーム的な整合性の調整もすげえなあ。このへんは人海戦術でないときつそうだが。
>>423 ギャルゲったらほとんどキャラもテンプレ通りだし、
掛け合いも日常シーンも読まなくたって想像つくんじゃね?
冗長な部分やありふれた部分は
飛ばして進めたい気持ちもよくわかるよ。
自然な形で伏線を盛り込みつつ、極力読者を飽きさせないテンポで
話を進めなければならないのは、製作者としては難しいところだけどな。
>>426 ネタバレになるけど
↓
かまいたちですらキャラクター全性善説、誰も悪くないオチ使うぐらいだし
やっぱりメインキャラは全員作中肯定しなきゃ客受け悪いのかもなあ…。
意気揚揚と素人探偵が犯人を見つけ出すのはまぁいいとして、
それがきちんと被害者遺族や加害者を救済するように描いて貰いたいなぁ。
後味悪いまま終わらないで欲しい。
>>428 かまいたち3は知らんけど
一人、二人悪人が居たところで、「そいつを犯人と思わせるひっかけ」にしか見えなくね?
それっていわゆる真ENDってヤツじゃないの?
他のノーマルENDは後味悪く作ってるんじゃない?
詳しくいえないんだが、ヤギ容疑者の言い分が作中でまかり通ってるような状態。
我孫子もとうとうトチ狂ったかと思った。
それは置いといて、かまいたちシリーズは毎回技術面での勉強になるな。
一人称文の表現や要約の仕方とか、キャラ描写の自然さ、選択肢の配置、
文字表示の間の取り方はさすがに抜きん出てる。
エロゲや萌えゲじゃ当たり前な
・日常会話が冗長で読むのが面倒だから飛ばす
・正解以外の選択肢は試したくもない
という気にならないのがすごい。
ただエフェクト飛ばせないのと視点別の差分文章で水増ししてるのと
未読を一気に表示できないのはウザかったが。
推理物の時点で単なる日常会話なんてものがあるはずもなく
んなわきゃねぇ。
人が殺されるまでも日常会話しないのかよ。
結果的に単なる日常会話だったとしても伏線が隠されてるかもしれないぜ
緩急の緩にあたるようなシーンはあると思うけど、
そういうシーンでさえ、パートナーあたりがぽろりとヒントを言うかもしれないしね
初めからヒントを見逃さないぞと構えてプレイするだろうしね
逆に、初めからギャルゲの日常会話や選択肢メンドクセ、と構えてプレイする人には
どんな描き方をしても無駄かもね。
>>434 ギャルゲの伝奇とかサスペンスみたいな日常パートがキャラ紹介の
役割しか持たない作品はエンター連打ですっ飛ばすが、
かまいたちの場合は導入部分からヒントや分岐条件が含まれてるかも、
と構えるので飛ばさないなあ。大阪に就職みたいな定番ギャグもあるし。
あとチュン作品に対する信頼というか、キャラがその辺にいるような人ばかりで、
いかにもオタっぽい寒い馴れ合いとかないし、安心して読めるのもある。
素の表現で書いてる感じが読んでて疲れない。
ただ一度クリアしてスルーしていいとわかった文章は飛ばした。
1のOLが登場するあたりとか、3の啓子編の大半とかw
オタゲだと基本的に主人公⇔キャラの狭い関係性しか描かれないからでね?
だから内容もパターン化してキャラ設定紹介して終わりになりがち。
書いてある内容はナナメ読みでも見当ついちゃう。
ジャンル自体読むだけノベルとか、選択肢に大した意味がない作品が多いし。
かまいたちは脇キャラ同士の関係性が話のカギになるんで
ちゃんと読んどかないと狙った展開への選択肢が選びにくいんだよな。
オタゲって意味無いんだな
それでもそれなりに売れてるのはなんでだろな
絵かな
全部が全部そういう層ではないが絵という要素が大きな要因であるのは間違いない
あと、最近は声もかな。
プロのエロゲライターも文章はエログロシーン以外読んでもらえないものとして
最初から諦めてる風潮があるしな…。
ただかまいたちも選択肢なしの紙芝居ゲーならスキップする人多いかもね。
プレイヤーに積極的に参加させる一番の方法ってゲーム性を高くすることなんだろうな。
そうそう。あとギャルゲーエロゲーの中には
選択肢が正解の選択一つを選ぶためにあるクイズみたいなゲームも多いけど、
あれはつまらないからやめた方がいいと思う。
かといって選択肢をなくすのも、面倒くさくないかわりにまったく面白くもない。
やっぱり自分の選択によってストーリーが広がったり、
より自分の心情に沿う行動を主人公に取らせたりできると
ぐっとゲームに惹きつけられるわな。
でもユーザーが介入できるようにすると作るのが一気に面倒くさくなるんだよね…。
ぶっちゃけWEB上で小説書いてるだけでもいいんだが、
絵や音楽がないと中々人に見てもらえないんだよな~。
同人で創作小説出したが売れない→ゲームにして読んでもらおう→ゲーム大ヒット→小説も大ヒット
市販のラノベをノベルゲー形式にして出してほしい
と思うことは時々ある。
いちユーザーとして求めてるのはかまいたちみたいなゲームっぽいノベルなんだけど、
自分が書きたいのはサウンドノベルじゃなくてビジュアルノベルなんだよな~。
しかもここでは確実に読み飛ばされるようなコテコテの異能バトルw
俺は山田風太郎の忍法帖シリーズ大好きだぞ >異能バトル
日本全国に散らばる悪魔や吸血鬼を倒しながら地図を作っていく話
まずは日本全国に残る妖怪・化物類を調べるのが先決だな。
つか、それ面白そうじゃねーか。
異能バトル→いのうバトル→伊能忠敬(日本地図作った人)バトルというダジャレだから
そういう反応があるとなんか申し訳ない気持ちになるな
「日本」が舞台で「悪魔」や「吸血鬼」つう時点で
敵を倒して地図ゲットみたいな話じゃないんだしそもそもギャグなんだから気にしたら負けじゃね?
「いる」って設定なら、移動する事もありうる。
>>449 なるほど。
伊能はただ地図が作りたいだけのまじめな男。
だけど行く土地行く土地ひたすら悪魔や吸血鬼や妖怪なんかがいるから
こいつら倒さないとその土地の地形がわからない。
しかたないからいろいろ工夫したり、仲間を募ったり……。
――あ、面白そう。RPGでもいけそうじゃん?
伊能はただ地図が作りたいだけのまじめな男。
だけど行く土地行く土地ひたすらサキュバスがわらわらいるから
こいつら倒さないと夜も眠れない。
んでサキュバスは絶頂に達せられると消滅しちゃうって設定なわけよ。
しかたないからいろいろ工夫したり、仲間を募ったり……。
正直すまんかった。
なぜそこに現れ、そこに留まっているのかつう理由付けがされていればいいんじゃね?
吸血鬼というものが、何かの病気だという説はあるからそれでもいい。
吸血鬼が日本人にとって、何かの妖怪の別認識という考え方もありうるし。
>>449 「いのう」と妖怪って、実はすげー密接だったりするw
「稲生物の怪録」(いのうもののけろく)っていう江戸時代の妖怪本もある。
主人公の名前が稲生平太郎(武太夫)。
ちなみに稲生平太郎が怪異に遭ったのが1749年で、伊能忠敬は1745年に生まれている。
稲生は広島県は備後、伊能は千葉県は上総の人。
伊能が地図作成のため全国行脚した際に備後で稲生に会うというのもアリだな・・・。
それ密接じゃねーだろw
稲生は完全なフィクション? だったら、伊能忠敬本人だったということにすりゃぁ。
かまいたちに触発されてミステリ書こうと思うんだが、
警察関係の知識がなくて自信が無い…。
自殺って首吊りみたいなあきらかに自殺の場合でも検死するんかな。
両親が遺体解剖止めてくれつったら、検死せずにそのまま火葬できるもんなんだろうか。
>>460 そういう病気があるのは事実だがそれがすべてじゃないのがフィクションの世界だろ?
事実っておまwwww
>>459 じゃあ大雪のペンションとか、絶海の孤島とかを舞台にしてやるんだ。
もしくは一昔前の警察がいい加減だった時代でやるんだ。
病院とか、自宅で布団の中で看取られて死んで行く、以外は法律的には「変死扱い」。
だから基本的には検死するんじゃなかったっけ。
自殺の場合はまず「自殺かどうか」を判断する為に検死をする。
見るからに死因が特定されそうな場合は検死。(衆人環視の状況で頭を銃でふっとばすとか)
解剖は死因を特定する為にするものだから。
見た目事件性がなさそうなら、ごり押しで解剖をやめさせることはできたように思える。
ただ、警察への印象はよくないでしょう。
ここまでは行政解剖
事件性があるなら解剖は必須。 これは司法解剖。
465 :
459:2006/08/01(火) 21:06:35 ID:3cRlhaZE
やっぱ警察の検死なしにするには必殺・陸の孤島状態にしなきゃダメか…。
DNA鑑定とかされたら推理もクソもないわな。
密室殺人ってあるけど、密室の中で殺人が行われてたら意味ないよな。
密室の中では「あきらかに自殺に見える死に方」で、解剖しても死因特定できないような
殺し方じゃなきゃ。
でも、これも解剖はされるでしょうな。 それでも特定できないような殺し方を見つけるしか。
今でも、物証がいくつもあっても犯人特定にいたらない事件はかなりあるから、町中でもやりようは
あると思うけど。
>>459 とりあえず、死体の取り扱いと警察関連を調べようという行動力が無いなら、
死体の出る本格派ミステリを書くのはやめとけ。
DNA鑑定をトリックに使う気も無しか?
DNA鑑定をトリックに使ったミステリなんてプロでも難しいだろうに…。
なんですぐやめろとか頭ごなしに否定すんのかね。
DNA鑑定されたら一発だって言うなら
それを逆手に取ったトリック思いつくくらいの気概でやれってことじゃないのかね
>>468 467だが。
知らないことについて勉強する気が無いならヤメロという発言が、なんで「頭ごなしに否定」?
468には「死体の取り扱いと警察関連を調べようという行動力が無いなら」の一文が読めない?
その辺を調べるのであれば、ドシドシ書いて欲しいと誰でも思うだろう。
それにDNA鑑定を使ったミステリがプロでも難しいという意見には同意しかねる。
警察の捜査による確定事項を活用、また逆手にとるのはトリックの常道じゃないか?
おまえがそう言うんだから間違いないな
DNA鑑定って犯人の個人情報がわかるってことで、そこで事件は解決するんでは。
ゲーム的にそれ以上何か話が膨らむんだろうか。
被害者や犯人の毛や血を現場に持ち込むとか、
DNA鑑定する医師が犯人のために結果をすり替えるとか
双子とか、ちょっと考えてもあるだろう。
双子は99.5%一致する場合もあるっていう話だから、誤認とかあるんじゃないか?
DNA鑑定なんて普通の推理小説でも適当に流したり度外視してるのが多いし
創作物のお約束として気にしなくていいんじゃないかな~。
クローズドミステリーにおける「吹雪で携帯が通じない」みたいなもんで、
「検死の結果、目立った外傷はなかったようです」ぐらいで流しても
服に髪の毛や皮脂の一つぐらいついてるだろ!とか突っ込んだりしないよ。
むしろ
>>473みたいに作者が必死にDNA鑑定を無効化しようとしてるのがわかると
「DNA鑑定が確立されてる世界観」として見てしまうんで、何でこれが科学の力で
判明できないの?っていちいちリアリティを考えてしまいそう。
DNA鑑定する物証がどこのどういうものであるかでも違う。
部屋に落ちてる毛髪程度では、誰もが部屋に入ってるということで回避できる。
DNA鑑定そのものが万能という事ではないよ。
科学捜査に限った話じゃないけど
使うんならしっかり調べてから使わないとな。
そもそもDNA鑑定なんて滅多なことじゃしない。
仮にやるとしても警察で鑑定技術があるのは都道府県に一ヶ所あるかどうか。
どこの警察でも出来るってもんじゃない。そして1日2日じゃ結果は出ない。
ちなみに外部に頼んだら一件20万以上かかるから絶対頼まない。
DNA鑑定で費用対効果が合わないと思ったら警察は絶対にDNA鑑定しない。
登場人物に魅力があり、中断するのも惜しくなるほど先が知りたいようなストーリーなら
現実と多少違っていてもOKだけどなー
あまり警察がどうの、DNAがこうの、っていうのは興味ない
DNA鑑定って3日くらいかかるんだよな?
罠にはめられて濡れ衣着せられてしまって、
確定するまでに何とか真犯人を捕まえるなんて面白そうだな
DNA鑑定で確定されるってそいつが犯人じゃねえかよ。濡れ衣でもなんでもねえ。
>>481 DNA鑑定の結果が出れば主人公が犯人/加害者でないのはわかるのに、
真犯人の術中にはまって主人公が容疑者として疑われているってことだろ?
で、真犯人はいつでも逃走できるよう準備を整えつつあると。
周囲の監視を気にしつつ、しかし何とか真犯人の確たる証拠を挙げようと奔走する。
どこが「濡れ衣でもなんでもねえ」んだ?
DNA鑑定で真犯人がわかるならどっちにしろ無罪になるから問題ないじゃん
強姦殺人の死体内に体液残ってたりしたらそれは犯人を確定できる十分な証拠だと思うけど、
死体の傍に髪の毛落ちてた、しかも容疑者と被害者が知り合い、とかどうなんだろう。
アリバイとDNA鑑定じゃDNA鑑定が重く見られるのかねぇ?
DNA鑑定で判明した人間は、まぁ参考人で事情聴取。 ねちねちと自白を引き出す。
傍らに毛髪が落ちてたぐらいでは任意同行程度だぞ。
はぐらかすことは可能だな。 精神力があれば。
体内に精液でも、例えば部屋のドアに鍵がかかってなければ、はぐらかすことはできるぞ。
凶器に指紋がついてたぐらいじゃないと重要参考人にすらならないんじゃなかろうかね。
だから、科学捜査も「手段」でしかないわけで確定するのは人間なのよ。
話などいかようにもできるんだってば。
というわけで
>>459は頑張ってミステリゲー作ってくれ。
かま3みたいなフラグバリバリの推理モノやりてえよう。
どっちにしても、そういう科学捜査とかの絡まないミステリーの方が俺は好きだぞ。
警察だってあんまいらんと思う。
そりゃ、そういうのが出てくる話を書きたいってんならしょうがないけど
そうでないなら陸の孤島でいいじゃん。
そういう陸の孤島って状況は大分マンネリ気味な気がしなくもない
じゃあ時代設定を昔にするとかな。
なんか、科学捜査とか警察とかがあんまり介入すると
情緒にかけるっつーか2時間サスペンスっぽいっつーか。
好みの問題だから本人がそういうのがやりたいなら別にいいんだけど。
いっそCSIぐらいオサレっぽくするなら凄い。
なんだかんだでDNA鑑定は時間かかるから、長期推理モノでないと登場すらしないし重要でもないわな。
それにスリルを楽しむという点では短期や閉ざされた空間での推理のほうが面白そうだし。
ところで話は変わるんだが、携帯電話を有効に使ったミステリ・推理ADVとか遊んだことある人いる?
映画ならあるけどな。セルラーってやつ。
自分も491と同じ事を考えた。
あと、ネタバレになるけれども、メル欄のミニゲームでトリックとして使っているのを見たことあるぐらいかな。
携帯って移動しながら遠隔の相手とやりとりできるアイテムだし、
テレパスみたいな感覚で活用すりゃ話が広がるかも。
セルラーはアンテナ立たない所や電源がいつ切れるのかでハラハラさせられたなあ。
この監督と脚本の映画ってどれもゲームっぽくて面白い。
着信アリみたいな、ポータブルに呪いメッセージが送られてくるってのは
携帯持たなきゃいいじゃん、で済むから無理があるな。
着信アリは、機種変しても持たなくても捨てても何かしらおっかけてくるという風にすれば
よかったのではないかな。 ケータイに縛られず。
着信アリは写真よー呪いよー怖いわーで終わりだからなあ。
あれなら携帯じゃなく恐怖新聞でいいやんと思った。
送られてきた写真をヒントに死を回避するという、リング+ファイナルデスティネーション
みたいな前向き謎解き路線にすればゲームっぽくて面白いと思うんだが。
平成版恐怖新聞は携帯に配信されてくるんです
498 :
490:2006/08/04(金) 20:51:16 ID:el/VIdkY
いろいろ情報ありがとう。
セルラーってけっこう評価の高いサスペンス映画なんだねえ。
上映してたの知らなかったよorz
ゲームにするんだったら、やっぱ「ケータイ持たなければいいじゃん」をどう回避するかが一つの焦点だろうね。
ケータイを手放せられないのか、ケーターが必要なのか、で主人公の姿勢も違いそうだし。
謎をかけられる道具であり、謎を解くための道具でもあるっていう二重性を持たせるとかもアリか。
考え甲斐がありそうだ。
着信アリは携帯の電源切っててるかかってくるし、
またまた近くにあっただけの公衆電話にもかかってくるし、
その昔は手紙が届いて死んだという話も出てくるから
要するに
>>494の発想なんだろうけど評判は悪い。無理やりすぎる。
無理矢理な不条理さに追い詰められるのがホラー
理詰めで追い詰められるのがサスペンス
呪いのビデオで死ぬなんておかしいだろwwwwwwww
って言ってるのと変わらないからな
ところで、7月末に公開できそうって言ってた人はどうしただろうか
ここに公開しないってだけで無事に作りあげられたならいいんだが…
ちょっと気になる
俺漏れも
>>502 久しぶりです、一応本人です(´・ω・`)
えーと、予定では七月末に公開できる予定だったんですが、楽師さんの遅れがあるのと
一通り仮組みしてみて見つかった新たな課題を修正するべく頭を悩ませています。
ゲーム作るっていうのを少々ナメてたかもしれませんね。
大々的に公開するからには、ファミコンやプレステでツクール使って作るのよりは完成度を高めたいですし……
中枢はできているので、最悪企画倒れにだけはならないです(´・ω・`)
気にかけてもらって申し訳ないです&ありがとうございましたm(_ _)m
新たな課題、このスレに当てはまる物だったら詳しく
もしかして設定の問題ですか?
技術や人の問題でしたら、他スレや掲示板で募集・質問すれば
十中八九は手伝ってくれる人が出てくると思いますよ。
(シナリオや絵が出来上がっているのなら大体皆協力的です)
なんにせよ完成してくれることを祈っています。
>>505,506
暖かい声をかけてもらって、ありがとうございます。
感激なのです(´;ω;`)
いやぁ、テストプレイをしてもらうと、あれこれ欠点が見つかってくるんです。
まず、キャラの動きがないと言われ、絵師さんに頼んで追加の立ち絵を描いてもらいました。←済
効果音など、演出面がしょぼいといわれ、いろいろ模索中なのと←未済
タイトル画面やゲーム設定などの、技術的な問題があったりもします。←当然未済
ある程度で妥協しなければいけないのかもしれないですけど……
でも505さんの言うとおり、自分で解決できないことは他の人に頼ってみればいいんですね。
一人で悩んでいても仕方ないですよね。
ヒント、ありがとうございました。
シナリオの設定に関してはもう考えないことにしましたw
自分がコレでいいと思って書いて、それなりの評価も得られたものですから、あれこれ考えずそれで押し通そうと思います。
改稿に改稿を重ねてたわけですが、きりがないもので……
それも皆さんのおかげであります。ありがとうございました。
何を隠そう一番の問題は、楽師さんの一人(三人が楽師をしているのですが)のモチベーションの低下なわけですが……(´・ω・`)
こういうのもなんだけど、
音屋のモチベーションが低下してるのは何故なのかきちんと考えただろうか。
その作品を気に入ってないのかもしれないし、
(ならその音屋とは早く手を切ったほうがいいかもしれない。
いい仕事はしてくれないだろうし、仕事として割り切れない人だ)
製作の取りまとめ担当が無茶を言ってて嫌になってるのかもしれない。
(立ち絵追加依頼するというのはその最たるもの。製作管理がなってないってこと。
普通嫌われる。絵師が良い人でよかったね)
実体験から言うと、音入れのタイミングや効果音選択など
音に関する演出は音屋に任せたほうがいい場合もある。
音だけつくりゃいいよ、では無く、積極的に演出に参加して貰うのはどうだろうか。
自分の作った音が効果的に使われているのがわかる、
それを自分で出来る、となればやる気がでるかもしれない。
音屋がツールの使い方覚えんと駄目だな。
ツール使えんと演出無理だし。
だから論理だけで考える人は人付き合いが下手なんだよな・・・
多少話し合うくらいは出来るだろ
すべて自分でやりたい音屋ならツール覚えさせればいいしさ
>>508 作品は……気に入ってるのかないのかよくわかりません。
他の人はシナリオをすごく気に入ってくれて、積極的に協力してくれているのですが
その楽師は「できてからのお楽しみ」といって読んでないと聞きました。
演出にも参加してもらおうとテストプレイ版も渡そうと思ったのですが、それも「先の楽しみに」と。
それでもクオリティ高い楽曲を提供していただいていたので、いいかなとは思ったのですが……
で、本当は納期が6月末だったんですけど、バイトやらで忙しいと言ってのばしのばしに。
で、他サークルの夏コミ用の曲も完成させないと……って話で結構遅れてるのです。
まあ、やる気がなくなってるのかどうかは私の主観的な考えですけどね。
参加していただいているひととはメッセで結構会話しますし(雑談のほうが多いですけどw)
コミュニケーションはそれなりにとれていると思うのですが……早くしろと催促しすぎてもアレですし、できるだけ納期については言わないことにしてたんです。
立ち絵追加はお恥ずかしい限りです……(´・ω・`)
大勢でゲーム作るのが初めてなもので、この失敗は経験として今後に生かして行きたいです。
人員管理と工程管理って大変だなあ…。
>「できてからのお楽しみ」といって読んでないと聞きました。
こんなの自分だったらキレそうw
てめえ面倒くさがって読んでないだけだろ!と。
>>511さん
真に勝手ながら。一個人(しかも匿名)の見解を言わせてもらえればその楽師は早く切った方がいいと思います。
今すぐ切れとは言いませんが、締め切りのばしはある程度の所で見切りをつけないと、グループ全体のモチベーションがどんどん落ちて下手すると作品が完成しなくなります。
(
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1144633965/l50 ここの過去スレみれば分かると思うのですがそういう話を腐るほど聞きます)
アマチュアのゲーム製作においては
やる気>レベル
です。完成する事がまず第一です。
それから「先のお楽しみ」といって読まないのは、ゲーム製作に参加したくないようにしか思えませんが…。
ああ、アレか。
例のギャルゲーのライターが書いたシナリオの書き方の本出てたみたいだけど誰か買った?
内容はどうよ?
買ったよ。俺はそれなり参考になったけど。
何作も作ってる人には不要だと思う。まぁ、当然だけど。
>>512 アレ、ですかねぇ(´・ω・`)
>>516 あと残り一曲の段階なので、あと少しだけがんばっては欲しいのですが……
確かに一人が遅れると全体に響きますもんね。
シナリオ読まないのは……ねえ。
って、そのスレみてると私がいかにダメか分かりますねorz
できるだけ人に不快感与えないようにと思って、リテイクも丸い言い方したり遠回しに言ってみたりしてるけど
はたから見るときっとナヨナヨしててんだろうな、私(´・ω・`)
521 :
516:2006/08/21(月) 00:57:55 ID:T04uPgqZ
>>520 いえ、ダメじゃないですよ。
悩むのは人間だから仕方ないと思います。
切るのは精神的に抵抗あるでしょうし。
人員管理については同じような問題を抱えている人が多いからこそそういう話を多く見るのでしょう。
ただ、完成させたいのならばどこかで見切りをつけるべきです。
具体的な期日を決めてそれまでに相手が完成させればよし。だめなら切る。
後一曲で終わるのなら他の人にまかせる、というのもありかと。
何はともあれがんがって!(`・ω・′)影ながら応援してますよ。
シナリオ読んでないことによる、ちぐはぐな曲ばかりでなければいいな。
リテイクにはそれなりの理由、原因、改善の方向性をつけなければ納得して貰えない。
遠まわし表現ではナヨナヨはともかく作品の為にはならないかもよ。
すみません、夜はお酒が入ってて乱文なのが私です(´・ω・`)
最近はすだち酎なるものににハマっています。がぶがぶ飲んでます。どうでもいいですけど。
>>521 うぅ、ありがとうございます(´;ω;`)
多分、一般的に見てとくに取り柄のないクソゲーだと思いますが、ご意見を参考にしてがんばりますです!
応援の言葉なんてこのスレでしかもらえないのでほんと嬉しいです!
>>522 三曲目まではだいたい私のイメージ通りだったのです。
一昨日、仮テイクの曲があがったのですが、これがちぐはぐな感じで……(´・ω・`)
とりあえず丸い言葉を尽くしてリテイクを出したのですが……遠回し表現は直さないといけないところですね。
ある程度すっぱりと悪いところと直して欲しいところを言わないと伝わるものも伝わらないですよね。
悩んでいても仕方ないです。自分を変える努力をしてみますね(`・ω・´)
シナリオ、CG、音楽、プログラム
担当する人が違うなら
あらかじめ作業スタイルをきいといたほうがいいみたいだね
普通はシナリオ>CG、音楽>プログラムが多いけど
なかにはプログラムで行数、桁数が出てないと書けないライターもいるし
CG(音楽)はシナリオとCG(音楽)が出来てないと作業できない人もいるしね
なかには出来てなくてもとりあえず作って、合わせる人もいるし
もめるのは作業前の話し合いが不十分で起こることがおおいとおもう
原稿用紙100枚以上を書いて、Nscにぶち込んでいろいろと文章だけタグ打ちしたのだが
それですら、全てプレイするとプレイ時間が10-15分ぐらいしかかからない気がする
選択肢まで進むなんて選んだら1分ぐらいで終わってしまった
やはり、月姫並の文章量を書こうと思ったら
一人では無理ですね
>一人では無理ですね
君には無理でも
やった人、やろうとしてる人もいるし人それぞれ
なんで比較の対象に月姫を持ってくるのだ
原稿用紙100枚以上を読むのに10分から15分って事はないぞ。
よっぽど改行や空行使ってないか?
単純計算だと100枚10分→10枚1分→1枚6秒って計算になるんだが。
かまいたちの初代って全分岐含めどれぐらいの枚数になるんだろ
>>525 書いた本人は内容知ってるから読むのも早いが
プレイヤーにとっては初見の文章だから、もう少しかかるんじゃないか?
逆に作者にとっては意味のあるシーンが
プレイヤーには退屈で猛スピードで飛ばされる事もあるだろうがw
>>525 空行全部抜いて詰め詰めにしてタグ抜いた本文はtxtにすると何kb?
だいたい、原稿用紙で100枚というと、元々超短編扱いのはずだが。
250枚前後で漸く並の短編となる。
>>532 250枚で短編って・・
250枚も書くなら、どこぞの新人賞に送った方がマシじゃないか?
>>533 原稿用紙で考えてるからだめなんだぜ
ゲームのシナリオと小説では分量が大分違うんだ
確かサウンドノベルゲームは長編の4-5本ぐらいの容量だったけ?
選択肢の有無で体感時間が全然違う気がする。
チュンゲーとか学怖みたく選択肢で迷ったり考える機会が多いと
それだけで満足度が上がるんじゃないだろうか。
作者でさえ100枚を15分で読み飛ばしちゃうようなクソつまらんものでも
少しでも選択肢や分岐などのゲーム性があったほうがいいわな。
少なくても期待値が違う。
538 :
525:2006/09/01(金) 12:06:27 ID:NRdoF9/T
まあ、文章だけ載せただけだから
画像も演出も何もやってないし、効果音やBGMもなく
まだ、真っ黒な画面で淡々と文章が流れるだけ
スマン
スクリプト勉強している最中なんだ
それでも15分は異常に早すぎだよ。
体感で100枚ぐらい書いたつもりになってるだけじゃないか?
作者は何がどこに書いてあるかあらかじめ知ってるし、
ボタン連打でそれぐらいの速さで読めちゃうんじゃないの?
伏線とか謎解きみたいな読者に対する仕掛けのない作品だったら
作者自身も無意識に読み飛ばすシーンがあるだろうし。
こんな時の為のオートプレイ。
これやっても15分なら短いな。
ひぐらしの鬼隠し編で500KBか
200-300KBで小説の文庫一個分と考えると
長編の2-3冊分の容量か
>>シナリオライターでは、外注レベルの速さになると、一日に20KB以上を打ちますので
どれだけ書くのが速いんだよ!! 人間のレベルじゃあねえよ
ちなみに俺は1日原稿用紙10枚分ぐらいかな・・
2-3時間ぐらいしか書く時間がないし
やっぱTYPE-MOONは長い長いと思ってたけど実際長いんだなあ
テキストでM単位って想像を絶するわ…
1プレイ15分で終わるのはもちろん、長い長いと感じるのもどうかと。
文庫本1冊読む程度の時間がベストに感じる。
冗長でもあるけどな。
文字数じゃなくてエピソードの数や質で勝負すればいいんでは。
型月だってオーバーな表現とごちゃごちゃした過剰装飾抜けば
全体の三分の二ぐらいには減るだろうし、ひぐらしは部活パートと
「あははははははh(ry」みたいなワンパターンな狂気表現を抜いたら
半分ぐらいにシェイプされると思う。
月姫とかは重複分がかなりあるらしいから実際の量としては3/5くらいになるんじゃないかな。
それでも十分多いってのが脅威だけども。
それより自分のシナリオだよ。
一日に20kbなんてのはアホだと思うけど調子の良い時ですら10kbしか書けないもの。
書くときのテンションが続かない~。3時間で一文字も書けなかった時は我が目を疑ったね。
>一日に20kbなんてのはアホだと思うけど調子の良い時ですら10kbしか書けないもの。
自分中心に考えるのはいくない
20kbを原稿用紙に換算すると何枚ぐらいっすか?
400字原稿用紙1枚=400字*2byte=800byte
20(kb)*1024/800=26枚
原稿用紙にびっちり空白無しで書いて26枚かな?
普通に書いてだいたい30~40枚、スタイルによってはもう少し多い、ってとこじゃね?
違ってたら訂正よろ。
というか、原稿用紙相当に換算する事になにか意味が?
>>551 単純にただの興味じゃないか?
原稿用紙にしか書き込んだことがない人(PC使ってて原稿用紙に書く人って今いるのか?)
原稿用紙式エディタを使っている人(容量については興味無いとか)
バイト換算には興味無いって人(これもいるのか? レベルだけどw)
シナリオの長さを表現するとき200kbより原稿用紙の方がいい場合もある。
普通の人は文章量をkbで言われても想像できないからな
文章量と体感時間と満足度の因果関係はあまり気にしなくていいんじゃないか?
ゲームに限らないけど、読んでて長く感じる作品って、文章が要領得てなくて
一読で意味がわかりにくかったり、蛇足なエピソードや与太話が多いだけの
ケースがほとんどだし。少数派かもしれないが、俺は月姫もそんな感じだった。
のめりこんであっという間に読めてしまったと思ったのに、実際は分量が多くて
時間もかかってた、という作品を目指すのはプロでも大変だと思う。
単に君が文章を読み慣れてないだけじゃない?
サウンドノベルやらビジュアルノベルをやる人の大半は読みなれてない人だと思いますです
文章を読みなれていても、冗長なものは冗長でしかあるまい。
とはいえ何をもって冗長となすかなんて、個人個人で違うだろ。
話し合いで解決することでもないっしょ。
Aという読者にとっては蛇足でしかないパートも、
Bという読者にとってはちゃんと意義のあるパートに見えるかもしれん。
>のめりこんであっという間に読めてしまったと思ったのに、実際は分量が多くて
>時間もかかってた
ここの部分なんて個人的感想に過ぎないんだから、プロに対する普遍性への要求とは無縁でしょ
>>555 「エロゲ文章を読み慣れてない」の間違いでは。
好みはどうあれきのこ文体は支持を集めているし、
エロゲのスタンダードスタイルになっちゃってるのは現実。
つーかエロゲギャルゲはキャラクターの魅力を最優先に伝えなきゃいけない産業なんだから、
物語だけで勝負できる一般小説に比べて人物紹介の描写が冗長になるのは仕方ないと思う。
>>558 きのこ系はどっちかというと異質な気もするけどな
この「まだ書いてないオレのすごいシナリオ」ときのこシナリオの架空の比較の話まだ続けるの?
そんな話だったっけ?
単に文章の量の例として挙げられたんじゃないっけ?
「比較」について国語辞典を引いてから来てね^-^
約束だお^-^
長いなり短いなり、それを読ますゲームデザインが必要
絵つけて音鳴ってるだけでは飽きられる
長編というと月姫よりYU-NOやEVE、DEJA2とか思い出す
ここの住人で、ノベルゲーム1本、完成させたヤツっている?
どうしても途中で飽きるんだが。
>>565 念のため分岐の有無も聞いたほうがいいと思われ。
>>565 なぜ、何処が飽きるんだよ?
長文語りする奴や「この人の作品読んでみたい」なんてアオリを言う奴が
一本も完成してないわけがないだろ。
公表してもどうせボロクソに酷評されるだけだから完成したと言わないだけさ。
>>567 こ の 人 は 何 を 言 っ て る ん だ ?
>>568 きっと可哀相な人なんですよ。
生暖かい目で見守ってあげましょう。
そもそも、全然シナリオとは関係のない話題で盛り上がってるよな
新人賞スレだったら、物凄い勢いで進むのに
このスレ何?
新人賞はさ
締め切りがあるんだ
だけど俺等には、人生の終点はあっても、締め切りは無いんだ
今までも、そしてずっとこれからも
誰でもいいからエロゲー会社に自分のシナリオを送る奴はおるか?
俺はどうせ就職しても未来がなさそうだから同人でやっていこうと思うが
好きにしろよ
なんでエロゲ限定?
ナルキッソスとひとかたハァハァ
「顎をこつんと叩かれ、脳震盪で動けなくなる」なんてシーンはたまにあるが
たまたま見ていた今日の相撲で始めてリアルで見た
ぶちあたりで頭突きを顎にくらい、直後ぽけ~、と立ち尽くしてたよ
今夜スポーツニュースでやるだろうからみんな見れ
こつんって言うかぐしゃってダメージだけどね。
もしくはぐわんってアゴがゆれる感じ
空手とかやってるとわかると思うが。
七月末までに公開できそうと言っていた人、どうしているんだろう。
制作は順調にス進んでいるのだろうか。
自演乙
もう9月だもんな
63 名前: 名前は開発中のものです。 [sage] 投稿日: 2006/09/14(木) 23:02:11 ID:WBSdDpwp
>エロゲ演出の重要性
たとえ進化したように見えても、結局「紙芝居」と呼べてしまうあいだは大きな変化はできてないと思いますよ。
そして相変わらず紙芝居の製作に大金をかけたり、紙芝居を見るために数千円も出すのは変わり者だけ。
エロゲがアニメ化するときには騒いでも、アニメがエロゲ(は少ない気がするのでギャルゲ)化するときは騒ぎません。
皆エロゲよりアニメというメディアのほうが好きなわけです。
歴史が長く、人々が親しんできたせいもありますが、
エロゲが紙芝居演出の力だけでこれから歴史を綴っていけるとは思えません。
この業界自体将来性が感じられません。
エロゲならではの演出というのも、アニメで行うことは可能ですし。
(いまはアニメもデジタル製作なのだからエロゲ的エフェクトもかけられる)
変わり者が楽しむ趣向は相変わらず変わり者のあいだだけでブームが続いていくのでしょう。
もうこれ以上大きくなることはないでしょうね。
こっちにもコピペが来たか。
あ、なんですかこれ。私の書き込みのコピペじゃないですか。
なんなんですか? 私連れてこられたんですか?
一通り仮シナリオができたんだが、BGMの音楽素材探す上手い方法がわからん。
どういう曲がいいかというイメージはあるんだけど、適当に著作権フリーのクラシック当てるにも
曲名から曲調がわかるわけじゃないんで、一つ一つ視聴して確認しないといけないのがしんどい…。
フリーで公開してる素材サイトのファイルを片っ端から全部落として全部聴いて絞り込んでいく
ああああめんどくせえ~。でもやっぱそれしかねーよな…。
おかんがエレクトーンの先生やってるから、実家帰ってサティとか
モーツァルトの楽譜渡して弾いてもらおうかなあ。
>>589 せっかくだから音屋に依頼してみたらいかが?
どういうシナリオかわからないけどクラシックって雰囲気合いにくい場合も多いのでは。
クラシックだと、聞き手側にとっては曲自体に既にイメージがついちゃってるから
聞こえてきた瞬間に物語から醒めてしまう事もあると思う。
あーこれエルガーだな、とか木星だな、って話の内容よりそっちに気をとられちゃってさ。
実際にクラシックがよくかかってるような場所、例えば喫茶店やホテルの場面なら
クラシックを使ってリアリティを出すのもいいと思うけど。
でもまあクラシック興味ない人も割りといるだろうし
そこら辺は臨機応変だな
クラシックは最低限曲の知識がないとな。
感動的なシーンなのに不倫の曲とか戦争の曲とか流れてることがある
小フーガハゲ短調
ロックマンDASHwww
結局、月姫やひぐらしの影響でシナリオを書き始めた奴は長続きしないってことだな
何がきっかけだっていいじゃん
有名小説家の作品読んでシナリオ書き始めますた、
よりは方向性も合ってるしマシな気もするぞ
>>598 何がきっかけだっていいじゃん
書いてる時点でどっちも五十歩百歩
だが、書きあげたやつがいないのが問題だ。
あと、前スレではネタに意見を求める流れがあったが、今は概念の話しばかりだな
まあ、同人サウンドノベルをコミケで発売しようと思って
シナリオはだいたい原稿用紙500枚ぐらいを目安にした作品を作ろうとする
単価は500円ぐらいで 販売は100枚
サウンドはフリーで拾って
スクリプトは適当に参考本を見たら
どうにかなるかもしれないが・・・
問題は
絵だけはどうにもなりません
立ち絵がないとサウンドノベルの価値が著しく落ちます
これさえクリアできればな・・
>>601 絵描きは余っている、絶対何とか成るので。
取り合えず全部完成させろよ、話はそれからだ。
0からならその作業だけで3~4ヶ月は掛かる。
背景も絵が描けなくてもなんとか作れる。
素人が今から始めるなら冬には間に合わんな。
>>601 立ち絵がない事を生かして叙述トリックの作品を作れ。
>>601 サウンドノベルなら絵がなくてもいいんじゃね?
キャラクターの言動がオタ向けナイズされてたり、萌え要素があるなら絵は必須と思う。
一般向けの推理とかホラーみたいな物語主体のサンノベならシルエットの方が受けがいいかも。
ヲタゲーでも、
GBAのテイルズなりきりダンジョンや
ファイヤエンブレム(表情差分さえ殆ど無い)のような
顔枠しかなくても別に違和感は感じないなー。
シルエットでも全く違和感無し。
それで売れるかどうかは判らんが、売り文句に
なにかしらひきつける要素があれば500円ぐらい出すよ。
絵があると絵の好みで選んでしまいがちなので逆にいいかもしれん。
結局、いかにその500枚を読ませてくれるか、だし。
500枚って俺だったら書くのに500k換算なら50日は掛かる
所でシナリオの書き方だけど。
プロップ切って、まず描きたいシーンを書いて
それから書くのが面倒な戦闘シーン、エロシーン付け足してるけど。
皆はどうしてる?
プロット順通りというか、時系列順というか。
・書きたいとこを先に書くと、他の面倒な部分の書く気が維持できない。
・気合の入れ具合がバラバラになるのでちぐはぐな内容になるような気がする。
(ふうん、ここ描きたいのね作者はw と読まれてしまう)
・先に書いた部分との矛盾が無いようにする調整が面倒。
5章完結ものを書くつもりで、基準となる1章と描きたい4章を先に書いた。
次に2章3章書くうちに新しいアイディアが出て結局、先に書いた4章を大修正するはめに。
>>609 >・書きたいとこを先に書くと、他の面倒な部分の書く気が維持できない
確かに消化試合って感じになるんだよな。
読ませたい部分を読ませるために無理矢理仕上げるけど。
自分でも面白いかどうか、分からない時がままある。
>・気合の入れ具合がバラバラになるのでちぐはぐな内容になるような気がする。
かも知れない、プログラムのタグ打ち兼務なので
推敲だけは死ぬほどやるんで、其処はあまり心配要らないかも。
>(ふうん、ここ描きたいのね作者はw と読まれてしまう)
むしろ望む所
>先に書いた部分との矛盾が無いようにする調整が面倒。
>次に2章3章書くうちに新しいアイディアが出て結局、
>先に書いた4章を大修正するはめに。
ああ、なるほど、だからいつも完成した作品とプロップが大幅に違うのか。
言われてみれば、そうだな。
非常に役に立つ意見でした。
アイデアが出ても欲張らずに次の作品で使うようにして、予定通り完成させる。
それを繰り返しているとプロットの段階で面白いものができあがるようになっていく。
って聞いたんですけど本当ですか?
シナリオというのは人が穴に落ちて、はい上がるかそのまま死ぬかのどちらかしかない
って聞いたんですけど本当ですか!?
組み込めるアイディアがあるのに、今それを書けないと言うのは正直苦痛だな。
その「新しいアイディア」を組み込まない、今書いてる最中の作品が、
酷くつまらないものに感じてきてしまう、なんて事もある。
自分のプロットや作品に、自信がないだけかもしれないけど。
>>614 613のは乙一か太宰か村上春樹じゃなかったっけ?
村上龍だったような
ああ、村上龍か。
先ほどノベルゲームのシナリオ通算2本目を仕上げまして。
それ自体はめでたい事なんですけど。
それで独学でのシナリオ書きに限界と言う訳ではないのですが。
新しい概念と言うか基本を学びたいと思うのですが。
どのようにして学ぶのが良いでしょうか?
それとどうも自分は戦闘シーンとエロを書くのが苦手なんですがコツなどありますか?
>>619 まずは君が学んだ概念を晒すのが先
じゃないと何が君にとって新しいか判断つかん
その上で答えると先ほど書き上げたとあるし
これから発売する本でもチェックすれば
新しいものにであるんじゃないの
適当なアクションまたはエロ漫画をノベライズ化
原作があるので展開など難しく考える必要が無く
表現の即興訓練
久しぶりに見てみたが、未だにこのスレから作品は出てないんだな…
だってここ製作スレじゃないから。
あくまでノウハウを語るスレ。
>>622 当たり前じゃん
スレの目的わかってないのか?
それじゃ伸びないってことで前スレでは一時期そういう流れもあったんだが途絶えたわけね。
わかった。ノウハウを蓄積してくれ。
ってか、飯が食えるようなシナリオライターとしての道について語ろうぜ
このスレって別に一つの作品を作るスレじゃないよ。
自分は夏コミでノベルゲー出したが、他にも報告しないだけでみんなそれなりに作ってるんじゃない?
売りたいならやっぱ絵だ。
絵に悪印象持たれるとシナリオは殆ど評価もされない。
絵が外見でシナリオが中身みたいなもんだからな
絵買いしてる奴は違う。
そもそもシナリオだけに金を払うなら小説のほうが……。
>>626 量産できる、エロが書ける、きりきりでスプリクト打てて自力でゲームの形に持っていける。
自宅に鯖を立てていてDL販売できる。
それでどうよ?
ヒロインが居ないと「自分」が死んでしまう的展開する話があるけど。
そもそもそこに恋愛感情なんか発生するのか?
どうしてもヒロインにこびへつらってしまい打算的な付き合いしか出来ないんだが。
なんか、感情移入出来ないつうか、「自分」に選択肢があまりにも無さ過ぎていやだな。
>>632 「嫌ならやるな」「理解できないなら見るな」しか言えん。
>>632 あなたのいう恋愛感情って
例えばどんなの?
小説を書いて、ようやく今日で原稿用紙250枚に達する事ができた
KBでいうならば、150KBである。
だが、某ひぐらしの 「鬼隠し編」 500KB超
何か3ヶ月でようやく250枚を書いている自分がとてつもなく阿呆に思えた
まあ、毎日書いていたわけではないんだけど・・。
プロのシナリオライターって化け物か?
作品一つ完成させるだけ神の領域だよ
>>632 恋愛って多少なりとも依存心は混じるもんじゃない?
「相手だけじゃなく、自分も満たしてもらいたい」という気持ちは
あって当然だと思うし、心を満たしてもらうために行動するのは
利己的とも打算的とも思わないけどなあ。
まあ依存心が強すぎるとアチャーという気持ちになるが。
>635
将棋とか剣道でも相手の強さが分かるようになれば脱初心者って言うしな。
本当の初心者は相手の力量を計ることすら出来ない。
自分が成長した証だと思え。
ひぐらしは同人でプロではないだろう。
最近は同人でもプロの括りなのか?それとも商業展開してるからか?
余談だがプロの書くペースの目安は月産250Kくらいと言われている。
此れにCGやSE等の指定も入るから実際はもっと仕事してるが。
どうやったら、月産250Kも書けるんだ?
一体、どういう書き方すればそんなに速く書けるんだ・・
本気で謎だ
トータルならそれくらいでしょ
一冊書くのに二十~五十冊分くらい書くし
プロってのは速度も求められるものだからな
アマの俺達はプロにはなれないのかな・・
ちなみに他の同人サウンドノベルはどれくらい書けば商品としてコミケに出せる?
1MBぐらいか
冬コミ初参戦予定で現在200KBちょいorz
1ヒロインだけ攻略可能な体験版として配布するつもり。
ごめんよ、完全版出せなくてごめんよ。
>>642 1MBはプロでも4ヶ月掛かるって事、そんなに要らないでしょう。
えーエロゲならヒロイン一人頭120~150K位目安でどうぞ。
お約束なら、タイプの違うのを3人くらいでしょうか。(幼馴染、エロ姉、ロリ)って感じで。
ですから、少なくて360k多くて450K
一本道なら150~300もあれば。
文章量が多ければ面白いと言う物でも無いようで。
比べても仕方ないじゃん。
プロって言ってもとある有名エロゲライターは1年で200kbも書けてないって話を耳にするしな
>>645 いやいや、シナリオライターは進行兼ねてることも多いし。
原画やBGM、スクリプト、演出等の指定もしなきゃいけないから。
企画段階で進行の当たり付けなきゃいけないから、大体の指針は重要
647 :
名前は開発中のものです。:2006/10/12(木) 21:48:11 ID:LfZSzK/s
>>644 文章量少ないのはネタが少ないから盛り上がり難い
とりあえず、150KBを目安にした作品を作って
ひぐらしのように第一話から第八話まで分けて作れば
時間のない社会人でも長編が書けると
そういうわけですね
シナリオはともかく
問題は絵だな・・
絵がなければ売れない
まあ、趣味で作るからいいかw
>>647 120~150Kは量的には中編ですね、少ないと言う程ではないですね。
短編も大体の指針としては50~80K程度の物を言います。
>>648 小説じゃ駄目なんですか?
650 :
名前は開発中のものです。:2006/10/12(木) 22:18:45 ID:LfZSzK/s
自分で書いた同人小説を
どこかでダウンロード販売してくれるような委託サイトがあれば
頑張って小説を書くんだが、実際にはないでしょう
同人小説を書き出して、コミケに出版するのは自費出版の製作費用はかかりそうだし
オンラインダウンロード販売の方がその辺のややこしい手続きはなさそうだし
でも、同人小説をオンライン販売してくれるような委託サイトはないから
現実を見て、同人サウンドノベルに目を付けるしかないだろうね
>>651 DLsite.comなら、普通に売ってるが?
ってか、DLsite.comの同人小説は二次小説じゃん
どうみてもな
長すぎるシナリオの作品はつまらないのがお約束だし、
そもそもサウンドノベルだろうと小説だろうとPCで長い文章を読みたいなんて思わないないから、
どうしても長くなるなら「本」にしてほしい。
オリジナル小説はフリーでホームページ上で公開して
人気が出たら出版という形がリスクが少なくていいよ
最初から金儲けを考えると失敗しやすい
「the chat」とかのネットミステリはその手法で一般書籍化されてるな。
萌え系とかオタ系の作品は突出した人気や話題性がないとまず無理だろうけど。
どうでもいいがDLsite.comの小説馬鹿たけェよ。
小説一本900円オーバーってどう言う事よ?
ブクオフでプロの作品が100円で読める時代に素人の作品が900円って。
同人相場が異常なのは昔から。
ってか、どこかのアニメの小説を900円で売るのはやめて欲しい
俺は創作の小説でも書いて登録しようと思っていたのに
物凄く登録しづらいよ
創作も多いよ、エロしか売れんけど。
エロですら地雷多いのに
エロ無しじゃ怖くて買えない
文句は書いてからじゃあ遅いだろw 後の祭りだよ
試しにオンライン小説で書いた作品を登録するのは悪くないと思ったが
エロ書かなきゃ絶対に売れないだろうな
まあ、俺ができる抵抗は
原稿用紙250枚
絵なし
創作一般小説向け
値段500円
ぐらいなもんです
その小説をサウンドノベル化してみたいけど
とにかく、地雷決定ですw
>>665 実弾篭ってない鉄砲持って、的が小さいと文句言ってもしょうがないだろう。
文句言う前にまず弾込めろ。
SSとか単体だと見てもらえないからゲームにする
というかどうせ書くならもっと広げたいと思ってゲームになる
>>661 それは個人の自由だとおもうぞ
人によっては創作小説なんて登録するなと思ってるだろうし・・・
2次だから900円なんだろうな儲が買うから。
プロと同じ土俵の創作に900円はだせん。
ゲームでもボイス付きで絵もいい感じのエロゲで2千円とかだしな。
どうなんでしょうかね?創作小説
俺はゲーム(つーかデジタルノベルか)にして売ってるけど、
htmlで売ってる人も、結構いるよね。
このレベルのがエロとはいえ売れるかというレベルですら、割と売れてたりする。
世の中、金が余ってる奴いるんだよ。
エロじゃないと売れないんだよな結局w
答えが出てるなら後は書くだけだな。
エロを量産しろ!ヲタのリビドーを発散させるどぎつい奴だ!
だから、絵がないと売れないっての
エロCGさえあれば良かったかも
面白い小説>エロい事が書いてある>何か意味のある文章になってる>字が書いてある
↑エロノベルは少なくともここには達してるが ↑エロじゃないのは
ここの危険性が!
何かルールがあると、地雷ですら生ぬるいような
ものすごい超地雷はふるいにかけられるんだよな。
エロなしにはそのふるい分けが期待できない。
>>675 物書きの端くれなら、もう少し他人が読んで分かる文章書けよ。
ここは文字では上手く表現できない人たちのインターネッツですね
さらにスレタイすら読めない文盲もたくさん居るようですよ。
面白い人が面白い話をする。
面白く無い人が見に来る。
面白くない人が面白くない話をする←今此処
>面白い小説>エロい事が書いてある>何か意味のある文章になってる>字が書いてある
これはワロタ
エロってだけで売れるようだな
らめえええええええって書けばおkなわけだ
今のご時世エロはあんまり売れんぞ
AVやエロ本が氾濫してて供給過多になってる
小説書くなら
ジャンルよりも内容のほうが重要だけどな
どのジャンルでも売れる売れないは内容次第
愛ルケ……。
まぁ、この一連の流れはダウンロードや同人の話だよ。
一般は殆ど売れん。
どれくらい売れないかは、DLサイト見りゃ分る。
>>682 当たり前すぎてなんともはや。
ああ、原画担当復活してくれ……
;■■h-001kaisya-01■■
自分の立場を守る為に仕方が無いとは言え、仕事仲間が騙しあいとは世の中世知辛い。 [l]
日々の糧を得るため、時間を切り売る仲間ではないか。 [l]
;■■h-002eki-01■■
サービス残業を終え、最終の電車に乗り込み、硬い椅子に体を沈め眠り込む。 [l]
浅い眠りに目を覚まし、乗り過ごす事無く、無事に岐路につく。 [l]
今夜はとことん酔い忘我の果てを見てみたい。 [p]
[er]\
;■■h-003kiro-01■■
酒を買いたいがこんな時間に開いている店はコンビニぐらい、企業戦士の強い味方
■■h-004heya-01■■
発泡酒を買い込み、いそいそと自宅に帰り、安アパートに疲れた体を投げ込む。 [l]
とにかく全てを忘れたい、酔いたくて胃の中に安い酒を放り込む。[l]
腐った肝臓が悲鳴をアゲ休む事無くアルコールを分解する。[p]
[er]\
;■■SETV音■■
流しっぱなしのTVでは名も知らない芸人がおどけている。 [l]
私はその滑稽さに自分を重ねて。
涙を流しながら笑い続けた。 [l]
脳味噌から思考が全て流れ落ちた時、机に突っ伏し意識を失うように眠りについた。[p]
[er]\
まどろみ夢とも現とも付かない中、飼い猫のニャーニャーと泣く声が聞こえる。[l]
麻痺した眼球がゆっくりと目を覚ます。[p]
[er]\
;■■e-001neko-01■■
2ちゃんにネタで書いた文章についタグを打てしまった。
おもしろいか?
そうか幸せだな。
そんなシナリオ読みたくないぞ
日常の描写が冗長でスキップしてしまいました、
と感想書かれそう。
シナリオ書くときってテキストエディタ以外に何かソフト使ったりしてますか?
分岐とか条件とかをうまく管理したいんですが。
紙に書け。紙に。
iEdittていうフリーソフトがあるから、それでやるのもいいんじゃないか?
自分はStory Editorで全部、管理してるけど。
>>685の原作
512 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar sage 投稿日:2006/10/14(土) 19:45:25 ID:IDCQbix10
仕事で手ひどい裏切りに遭って酔っぱらって泣き寝入りして、うとうと目が覚めかけたとき、飼ってる
猫2匹が「私が死んだらどうするか」について相談してる声が聞こえてきちゃったのよ。
「お水がもらえないと困る」
「うん、お水はね~」
「ごはんはお皿にあるからいいけどさ」
「あるもんね」
……確かに寝る前に皿にカリカリを山盛り入れたけどさ、おまいら、それ
食べたらなくなるってわかってる?
「おまいらさ~」
と起き上がって文句を言おうとしたら、2匹とも慌てて毛づくろいを始めたのには笑った。
猫には「今日」しかないって、ホントなんだなって思ったら、落ち込んでるのがバカバカしくなって、
開き直って仕事して今に至る。
>仕事で手ひどい裏切りに遭って酔っぱらって泣き寝入りして、うとうと目が覚めかけたとき
あんまりにひどいんで添削
仕事で手痛い裏切りにあって、酔っぱらって泣き疲れて眠る。
ぼんやりと目が覚め掛けた時
自分ならってんで
>>685に続く
693 :
689:2006/10/17(火) 01:18:23 ID:FmI1Lkmi
>>691 ありがとうございます。iEditがよさそうです。
制作のヒントがつかめた気がします。
シェアだけどアイデアツリーが便利で使ってる。
仕事の構成図作成にも使えるし。
>>693 ieditは独自形式じゃなかった?
PCに詳しくないようだし汎用性のあるもののほうがいいんじゃね
一人で最初から最後までやるならいいけどさ
なんだかんだ言って、結局手元に置いたチラシの裏が一番だな
クリアケースに挟んだチラシが溜まるのが困る
整理しろよ、と自分でも思うが、そのちょっとしたメモや走り書き落書きが
アイディアノートも兼ねていたりするので捨てるに捨てられない
マンガや絵描きやってて、今まで文章全く書いたことないもんで、
かまいたちみたいなノベル形態じゃなく、昔のファミコンのAVGみたいな
会話形態にしようかと思うんだけど、技量的にはどっちの方が上級者向けなのかな…。
いきなりゲーム制作に取り掛かるより、2ちゃんのSS投下スレとかで
鍛えてから手をつけた方がいいかな。
>>697 いきなりでおkです。
技術的に拙くても一番初めに書いたものが一番面白いです。
絵でも書き直した物より、一番初めに書いた物のほうが良い事が多いでしょう。
とりあえず一にあるリンクを先読んでから
それでも疑問が湧くようでしたらもう一度相談どうぞ。
>>697 読みつつ、書くんだ。
どっちの書き方が簡単かは人それぞれだと思うから、
両方やってみて合う方を伸ばすといいと思うよ
700 :
697:2006/10/18(水) 00:30:34 ID:x6bmyLYD
レスありがとうございます。
>>1のリンク先見てなかった、ごめんなさい。
なんかマンガなら普通にセリフやモノローグをサラサラと考えられるのに
小説の一人称文体になると物凄く照れてしまう…。
まずマンガに近い三人称視点の会話形式でやってみることにします。
701 :
名前は開発中のものです。:2006/10/20(金) 00:36:35 ID:FoDh57wR
>なんかマンガなら普通にセリフやモノローグをサラサラと考えられるのに
>小説の一人称文体になると物凄く照れてしまう…。
ものすげーわかる俺も自作漫画のゲーム化から入った男
150KBで大体文庫一冊分というか、ラノベ新人賞の原稿用紙の規定最低基準の250枚ぐらいだとすると
ひぐらし 「鬼隠し編」 500KB超
は
原稿用紙500枚以上ぐらいか・・。
1・2MBだと軽く原稿用紙2000枚を超える計算になる
この道、アマでも辛くないか?
時間さえ考慮しなければ最終的には書けるんだよ
基本的に時間に制限があるのがプロでないのがアマってことだ
竜騎士たんが夏コミケと冬コミケ間に500KB以上のシナリオを書き上げている姿は
なかなか想像できないんだけど・・
相当前から書き上げてないと無理な予感
1ヶ月頑張っても文庫一冊分だし
皆さんは肥満コンテストで優勝を目指しているわけですね
ひぐらしってもとは舞台脚本かなんかを流用してるって話だから
単純に夏と冬の間に一から作っていたわけではないだろう
なるほど・・
まあ、売れる前から構想とプロットは用意されていたのか
そりゃ行き当たりばったりで作った作品が売れるはずもないというか
そもそもそこをしっかりしないことにはシナリオ書く以前の問題というか
悪い
俺はプロット書かないで、その場で勢いで書き出す派だから
だから、構成がグチャグチャになる
どうにもならんさ
それは第一稿というものであって、ちゃんと推敲して直すんだよな
ひぐらしは内容自体は思いっきり合わなかったクチだが、
イベント落とさずに一定のクオリティ保って出し切った
根性とスケジューリング能力にはひたすら感服する。
>702
>150KBで原稿用紙250枚ぐらいだとすると
>500KB超は原稿用紙500枚以上。
>1・2MBだと軽く原稿用紙2000枚
おいおいどんな計算なんだ?
もし仮にひとりあたり最低で150KBとしても、15人分で2250KB。
すなわち、2.2MB。原稿用紙で3600枚ぐらいか。
──う、うへえ……
思い切り短く済ませて1人あたり120KBあたりで抑えたとしても、
総量1.75MB。だいたいプロのスピードは月間250KB、つまり、原稿用紙400枚程度だから……
転載ー
奈須きのこは本当にFateは一人で仕上げたのかと疑問に思うが
スタッフロールに他のシナリオライター名前とかあったのかな・・
>>713 プロのライトノベル作家も月に文庫一冊分ぐらい書かないといけないから
その点ではシナリライターも小説家も一緒か
原稿用紙1.6枚=1kb位か
>>714 まあでもシナリオライターは
CG、枚数SE、BGM、演出の指定もしなくちゃいけないから。
小説家に比べれば忙しいね。
小説に比べて色々制約が多い。
>>716 でも小説家に比べて門が広い。
そして一部の例外を除いて給料が低く、
たとえ売れようと一般レベルでの社会的地位はほぼ皆無……orz
>>717 シナリオの相場って幾らぐらいなんだろうな?
CGはプロなら原画一枚8000~15000ぐらいが相場だけど。
塗りも同じぐらい。
シナリオは1kbで千円くらいとか聞いた事ある
というかシナリオは小説みたいに地の文で表現に凝ったりする必要ないから書きやすい
>>718 少なくとも文字数単位とかでの給料じゃ食ってけないだろうな…。
企画一つあたりで報酬決めて契約するか、専属契約(雑用契約)で固定給か…。
>>719 その計算で行くとプロで月収25万円位か
小説の方が印税入るから、良さげ?
KBじゃなくて原稿用紙計算なら、原稿代も1.6倍かなと夢見てみる。
>>720 企画もプログラムも兼ねたりするから妥当かな。
しかし大変な職業だ、アイディア勝負だから
原画見たいに枯渇しない技術、見たいな物がない。
まぁシナリオだけしてりゃいいなんてのは大手じゃないとありえない発想だよな
ついでに原画も担当していれば・・
俺一人でゲーム作れるじゃん
ってことになりそうだがなwwww
絵もシナリオも書けるは
大人しく漫画業界に転職しろって話だがw
>>721 文字量で金払うエロゲ会社は正直やばいだろ…。
仕事が常に入ってるならいいが、数ヶ月以上放置されることだって十分以上にありえるんだし、
月10万入ればいい方ってレベルだと思うが。
売れっ子でないかぎりそれだけで食っていけるとはとても思えない……。
話変わるが
>>723はシナリオ書きじゃないな。
>ついでに原画も担当していれば・・
シナリオ書きは「…」で三点リーダ使うからな。
どうでも良い突っ込みだが。
727 :
名前は開発中のものです。:2006/10/20(金) 20:05:50 ID:ktvW3c29
>>726 シナリオ書いているとき以外は三点リーダを使わないやつも居るんじゃない?
三点リーダ使ってると物書きだなってバレちゃうからね
>>723 いや、そういう意味で書いたわけじゃないんだ。
零細なとこだと作業が詰まるのは最後に回される事になりやすい背景塗りになることが多くて、
下手するとグラフィッカーさん以上にツールの使い方に慣れているライターさんがいる。
でも大掛りな塗りが出来るわけではなくて、塗りが上がってきても細かい修正が必要そうな箇所や塗り忘れなど必ずアラが見つかる。
それを見つけて、その塗りをした人に頼んだ場合と自分で修正するのにかかる時間と相談しつつ作業するのだとか
あと、選択範囲を作る事はよくあって、ショートカットを駆使しないと作業がはかどらないとか聞くな。
作業が進んでなかったら、なだめたり意欲に火をつけてあげたり食料買ってきたり
ライターはその名の通り、人に火を付けるのが仕事のメインとなる、
要するに雑用係だってわかってないと続かないんじゃないかな。
>>728 いやーそんな面倒な事しないでしょう。
物書きとばれても不利益無いですし。
「…」はシナリオのお約束と言うより日本語のお約束ですから。
シナリオは書いちゃえば、手が開くからな。
スクリプト兼務ってのが多いようだが。
エロゲのシナリオだと一本50~100万程度
選択肢による矛盾もあったらあかんし
書けばおわりってもんじゃないから数ヶ月かかる
面倒な割には儲からん
脚本や原作のほうが楽
>>714 >プロのライトノベル作家も月に文庫一冊分ぐらい書かないといけないから
?
734 :
名前は開発中のものです。:2006/10/20(金) 23:05:40 ID:uLPNzZpH
車輪の国は4ヶ月で書いたらしい
>>733 人気作家は3,4ヶ月に一冊発売してる
一月で一冊分ぐらい書けないとおっつかない
ところで
なんで他の作家、が大量に(長編?)そして早く書ける事を気にするんだ?
長編書けないと相手にされないと思ってるのか?
自分、又は仲間うちで決めた締め切りを守り、短編でも面白いの書ければそれでいいじゃない
736 :
名前は開発中のものです。:2006/10/21(土) 00:22:46 ID:H26FUmkZ
>>735 それぐらいのレベルに達しないとプロになれないからだろ
私が読み漁ってるときは毎月本を出してる作家がごろごろいた気がしますねえ。
まあ、ラノベですがw
しかしプロと言うのは売れようが売れまいがそれで収入を得て生活をしている人のことなので、
ひとくくりにして語ってもあまり意味がないのでは。
「長いものを書ける=高レベル」と言うのは誤りで、
短くまとめることこそ技術が必要だと思いますよ。
ダラダラと結末を決められずに引き延ばすことなら私にでもできますし。
物語と言うのはいつかは必ず終わらせることができる、つまり完成させることができますからね。
短い時間で長編を書ければすごいと思いますけどね。
でもPCで長文のノベルゲームなんてやりたくありませんよ。
いちいちクリックしたりするのが面倒くさい。オートモードなんて自分のペースで読めないから使いづらい。
そういう理由からですはい。
小説かなんかと勘違いしてないか
ゲームがやりたいのであってラノベが読みたいわけじゃない、って人は少数派なのかな。
ついでにここ、エロゲ以外の作品は眼中にないんか…。
ノベルゲームは圧倒的にエロゲのほうが多いですからね。
でもノベルゲームとして面白いと思える作品はなかなかないと思います。
>>740 少数派かどうかは知らんが同感。
ところどころで相手の女選ぶ選択肢がある以外は
ずっと読むだけ、みたいなゲームもそれはそれで需要あるんだろうけど
プレイヤーとしての俺は込み入ったフラグや手ごわい選択肢と格闘したい。
作るにはそういうの難しいんだけどな。
エロゲで言えば萌え絵に需要があるだけで、
いまは選択肢の少ない読みゲーに需要があるかどうかはわからないでしょう。
絵がよければどんなシステムでもやりますよ。
プレイしたゲームのシステムが気に入らなくて、
その製作所から同じシステムとわかるゲームの新作が発表されたら、
絵がよくてもプレイする人は減ってしまうかもしれませんけどねえ。
まあ、ノベルゲームは文章が一番の売りのはずなので、
フラグや選択肢等で苦労をしたいと思うような人は
ノベルゲームとは思わないで手を出したんでしょうねえ。
作品に対してどういう説明をしたのか気になりますねえ……。
744 :
名前は開発中のものです。:2006/10/21(土) 03:50:58 ID:+hRNw7DD
>>738 少なくとも短編で数万本売れてるようなところは存在しないが
短編だと良い物だとしても売れる事は絶対に無い
まあ趣味で書いてる人なら気にしなくてもいいんじゃないかね
745 :
名前は開発中のものです。:2006/10/21(土) 04:31:13 ID:4MwwChnP
1 :以下、名無しにかわりましてクラウザーII世がお送りします :佐賀暦2006年,2006/10/21(佐賀) 03:06:08.95 ID:V3952WHV0
http://lunaticasylum.ddo.jp:4000/ 俺は浅倉大介に感謝している。
ファンにならなければ猟奇的殺人者になっていたから・・・
リクエストせよ リクエストせよ
+地獄の掟+
・特に指定がない限り手持ちの全ヴァージョンを流す
・ヴァージョンの多いものより少ないものを優先させることがある
・TMR-eがリクエストされたときはSuite Seasonを丸ごと流す
・access三部作がリクエストされたときはすべて流す
・コタニキンヤの「~熱」がリクエストされたときは3作全部流す
・気まぐれに全然関係ない音源が流されることがある
地獄の楽屋裏メッセで魔界の闇鍋を開催中 SANKAせよ
breathless_night_slider@hotmail.co.jp TOUROKUせよ TOUROKUせよ
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1161367568/
エロ書く参考になる図書館で借りられるよな書籍ってあるかな?
どうもエロを書くには苦手だ。
>>746 下手に官能小説とかを真似すると目も当てられないことになるから
素直にエロゲーをやったほうがいいんじゃないかと思う
人体の仕組みとか生物学の本読め
>>744 短編の定義にもよりますが、
商業のノベルゲームで長いものより短いものが売れないということはありませんよ。
全ては宣伝ですから。
宣伝のせいにするライターは使いものにならんよ
752 :
名前は開発中のものです。:2006/10/21(土) 20:37:56 ID:+hRNw7DD
>>649によると短編は50~80kbくらいらしい
1時間ちょっとで終わるノベルゲームが売れるとは思えん
ALL有効な情報サンクス
>>747 あんまりゲームはやらないほうなんだが。
やってみますわ。
>>748 ちょっと欲しいかも、しかし高い。
>>749 小学生見たいに短パン膨らませて、妄想しろって事?
>>753 どうでも良いツッコミかも知れないが
最近の小学生はほとんどがハーフパンツなのであまり膨らまない。
>>751 流れと関係ありそうで、関係のない意見ですね。
>>752 売れる売れない以前に、数十キロバイトの商業ソフトはありませんw
あるならぜひ教えてください。今週のインパクトです。
シェアの同人にもないでしょうし、WEBで配布してるフリー作品くらいでしょうか。
まあそれだと売り上げは関係のない話になってしまいますけどね。
数十キロバイトの「シナリオ量の」商業ソフトはありません。
勘違いされないように、一応。
せめて、500KBはないと話にならないだろ短編は
最低でも文庫4-5冊ぐらい書くんだから
頑張って書け
>>755 短編と短い作品を勘違いしてるんじゃないのか
作家養成講座と言う本によると
短編は400字詰め原稿で50枚と定義されている。
1kb、1、6枚計算で31.25kbこんなもんだな。
50~80kで短編と言うのは的外れではないな。
500kバイトは原稿用紙で800枚、ラノベなんかは一冊300Pまあ三冊分位か。
短編の定義から外れてる事を指摘しておく。
プロの書く速度は月250k、原稿用紙で400枚
作家養成講座によると一ヶ月に1冊は書けないとプロでやっていけないそうだ。
ラノベ換算で原稿用紙300枚程度、大体符合する。
大体このような定義で短編など計算してくれ。
760 :
名前は開発中のものです。:2006/10/22(日) 00:51:38 ID:78RG48xN
>>755 つまり短いシナリオの作品は売れないって事だよ
後シナリオの定義がごっちゃになっているのでハッキリさせたいのだが。
ゲーム一本のシナリオ量かそれともヒロインごとのシナリオ量かハッキリしていない。
ヒロイン一人の量で50~80kなら幾らでもある。
ゲーム全てで50~80kはあまりないな。
500kもヒロイン一人なら月姫クラスの長編だけど。
ヒロイン5人なら短編
まずゲーム全体を語るのかそれとも一シナリオ(一ヒロイン)で語るのか
ハッキリしないと議論にならない。
私の言うシナリオ量の場合は、作品全体での話でした。
>>760 「売らない」では。
それにどんなに長くてもシナリオの量だけで考えるとゲームソフトは高額に思えます。
特にエロゲは。
>>762 商業ソフトでは、ある程度売れているゲームなら各シナリオそれぞれが
もう少し量を持っているかと思います。ゲーム全体でそれほど容量の少ないものはないでしょうね。
私は短編小説程度のシナリオ量は、
ノベルゲームの分岐シナリオ一本分にちょうどいいくらいのボリュームだと思います。
書くのにも読むのにも。
……というか、忘れてました。これからは意識しておきます。
3~10本くらいシナリオルートのある作品では、
ひとつのシナリオにつき数十キロバイトまでの制限を設けて、面白いものを書くようにしてみます。
長くなったら容赦なく切る。
いつかシナリオルートが百本ほどある作品も作ってみたいのですが、
そちらはボリュームよりもシナリオ本数が売りなので、
一つ一つのシナリオ容量は短編小説よりも更に少なくなるでしょう。
サウンドノベル・ビジュアルノベルに適したシナリオの構想方法についても話したいですね。
オーソドックスな要素を並べると、
主人公視点の一人称、選択肢によって分岐するシナリオ、更に分岐するマルチエンディング。
立ち絵、背景、BGM、SE。
これらの要素を活かせる一番のシナリオ構成はどんなものか、
そもそもグラフィックや音楽はどこまで必要なのか、とか。
私的には三人称を活かしたシナリオのノベルゲームや、
ト書きとかで作ってみたい。
サウンドノベルで100ルートってギャグですか
766 :
名前は開発中のものです。:2006/10/22(日) 02:49:42 ID:78RG48xN
100ルートって程でもないが歌月十夜なんかはそんな感じだな。
ぶつ切りのルートが何本も有る。
結論から言うと糞ゲー
>そもそもグラフィックや音楽はどこまで必要なのか
期日と原画の能力しだい、シナリオありきではない。
予算、期日、能力に合わせてシナリオを書く。
それにあわせなきゃいけないのがシナリオ
つか調整はシナリオの仕事ですよ。
>三人称
無理だねー、小説は独りの人間から見た視点で書かないといけない。
コレはお約束で絶対
視点を変える際には、節を踏んで最低4ページはその人物の視点で話を書く
同じ節の中で何人もの視点で書くのは、やってはいけない。
それはシナリオでも一緒
後ト書きが気になったのだが。
とがき 0 【ト書き】
〔指定の言葉が「…ト両人歩み寄り…」などと「ト」ではじまる
歌舞伎脚本から起こった語〕脚本で、
せりふの間に、俳優の動き・出入り、照明・音楽・効果などの
演出を説明したり指定したりした文章。
よく意味が分からなかった。
なんにせよ、全部まず書いてからじゃね?
ここのスレタイ「ギャルゲ・エロゲのシナリオ」にした方がいいんじゃねーの?
皆それ前提で話してるだろ。
>>768 そやね
マアでも脚本、シナリオ、小説も大体基本は同じだけど。
CGとかの話が絡んでくるとギャルゲ、エロゲよりの話になってくる。
一番ありふれてるし、例としても出しやすい。
一般向けゲー作る人ってこういうところ見なさそうだしな。
というか引くだろうしな。
>>771 一応レスをする前に、辞書を引いたのだが。
どうも本来の意味だとよく分からなかった。
ので3人の視点から見た文章の書き方の話かなと勝手に解釈した。
ちょっと書かせてくれ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
流れ豚切りスマソ
サウンドノベルとなるとBGMとの兼ね合いがかなり重要になってくると思いますが
みなさんどの程度考慮しながら作ってます?
例えば主人公の悲しみを表すにも、悲しい曲をかけながら文章でも悲しい気持ちについて描写すれば
互いに説明し合うような状態になってしまうと思うんですが。
シナリオを書く際に、どのくらい音楽を意識しているのかと…
自分はかなり音を考慮しながら書くんですが、みなさんがどんな感じなのかちょっと気になりました。
>>774 べつにいいじゃまいか。説明しあうような状況でも。
むしろ悲しい場面とかで明るい曲が流れてきたらアレじゃね?
>>774 BGM聴きながらだとBGMに引っ張られるから
出来たらやめたほうがいい
気持ちよく仕事できるけど
出来たものをみるとやっぱりね・・・
BGMが聞こえているようでは、集中が足りない。
本当に集中して作業していると、BGMなんて聞こえない。
じゃあBGMなんて不要かというと、周囲の余計な雑音を
消してくれるので、あったほうが集中しやすい。
ゲームのBGMの話なのか
シナリオ書くときに流す音楽の話なのか
そこら辺に認識の違いがあるように見えるぜ
返答どもです
>>775-776 もちろんどう表現しても自由なんですが
文章と音両方を考えないとサウンドノベルとしてのバランスが上手く成立しにくいのではということの例えのつもりで。
775さんは、あまり気にせずに好きに文章を書くということですかね。
>>777 BGMを聴きながら書くって意味ではないです。わかりにくくてスンマセン…
例えばゲーム中、文章ではただ「溜め息を漏らした」と出るシーンでも
いかにもしっとりした悲しい曲を流せば何か悲しいことがあったのかと思わせるだろうし
日常っぽい曲を流してればただ仕事で疲れた程度なのかと思うかもしれないし
そういった音楽との兼ね合いをどの程度考慮してシナリオを作っていくか、ということです。
文章だけで物語の100を表そうとするとサウンドノベルとして心地良い作品にはなりにくいですよね。
781 :
名前は開発中のものです。:2006/10/22(日) 19:56:04 ID:bdSV646u
782 :
名前は開発中のものです。:2006/10/22(日) 20:51:38 ID:78RG48xN
>>780 たった一言に対して音楽鳴らすのはおかしい
音楽はシーン単位で流すものだからだから
音楽を流すことで状況を説明するのは止めたほうが無難じゃないかな。
文章は文章だし、音楽は音楽。
SEは状況の説明をしてくれるけど、
BGMはシーンの相乗効果を生み出すものであって、状況の説明をしてくれないと思う。
>774で言っている、
「例えば主人公の悲しみを表すにも、悲しい曲をかけながら文章でも
悲しい気持ちについて描写すれば互いに説明し合うような状態」
は、それはそのシナリオがもともと「ゲームのシナリオ」として
クドイものだったんじゃないのかな。
BGMはそんなに関係していないと思う。
自分はシナリオを書いているときはBGMについて考慮はしてない。
でもBGMはシナリオの次に大事にしてる。
>>782 それはもちろんそうですね
思いっきり例え話が下手で申し訳ないorz
>>783 なるほど。説明を音楽に頼るのはやめたほうがいいということですね。
ただ感情に訴える部分というか、同じ一言でも暗い曲バックなら真面目な一言と捉えられたり明るい曲バックなら冗談と捉えられたり
音楽によって読み手が受け取る意味(言葉のニュアンス)が左右されるっていうのはあると思うんですよね。
そういうことを頭の隅っこに置いておくと、少しだけ違うかなって感じもするんです。
基本的には文章は文章で同意ですが。
ありがとうございます。
>>784 BGMってのは基本的に雰囲気を補完するものだと思うわけで
つまりそのシーンで伝えたいことに合致した曲を作るべき
音楽からそのシーンをってのは逆な気がする
786 :
名前は開発中のものです。:2006/10/22(日) 23:34:30 ID:78RG48xN
音楽は系統で分けられるよ
1曲ごとに変わるんだったら、100のシーンがあったら100曲用意しなくちゃいけないじゃん
「悲しい曲」「楽しい曲」なんてはっきりしてるのは自己主張強すぎな曲と言えなくも無い
むしろ「BGM」に徹し淡々と流す曲が幾つか欲しいところだ
サウンドノベルならむしろ効果音に凝れ 左右パン振るなり、足音の大小だとか
絵も曲も自分で書くが出来上がったものは激しく独りよがり全開だ
冷静なアドバイザーはやはり欲しいな
>>787 ひぐらしのテストプレイの人数凄いぞ。
アレは羨ましい。
>>765 どういう理由でギャグだと感じたのかによってこちらの返答も変わりますね。
そんなに書けるかよ、という意味では書けますし、
それは少ないだろ、という意味なら、どういう数えかたをしてるのかと訊き返したくなりますし、
どういう数えかたをしてるんだよ、という意味では、冒頭から分岐させることで数えやすくできますし。
>>766 なんの話でしたっけ^^;
>>767 一応、起承転結、短いながらも物語として読める程度のシナリオで揃えたいところです。
>そもそもグラフィックや音楽はどこまで必要なのか
>期日と原画の能力しだい、シナリオありきではない。
あー、それらは製作側の話ですね。それは私はどうでもいいんですよね。
基本的にひとりで作っていて、変わることはないでしょうから。
私はプロじゃなくて素人ですよ^^
>三人称
>無理だねー、小説は独りの人間から見た視点で書かないといけない。
>コレはお約束で絶対
あの……なぜ小説の話をしているので?
というか、三人称は「独りの人間でない視点」ではありませんが。
>同じ節の中で何人もの視点で書くのは、やってはいけない。
そ れ は 三 人 称 で は あ り ま せ ん
というかもう指摘されてますね^^;
>後ト書きが気になったのだが。
終末の過ごし方というエロゲーがあります。
ト書き、つまり演劇やドラマの台本のようなテキストで進むゲームで、
私はこの作品で使われていることくらいしか知りません。
なかなか面白そうですよ、終末以下略をプレイしている限り。
そうですね、キャラクターの魅力を売りにしたビジュアルノベルには合いそうだと思います。
とりあえずこのカキコではこの話はここで切りますが。
>>772 >3人の視点から見た文章の書き方の話かなと勝手に解釈した。
(:3)| ̄|_
……お願い、一応理解してから喋って。
というか、PCから書き込んでいるのなら、ネットで検索して調べて。
というかね、簡単だから言いますけども、三人称というのは、語り口が第三者的ということです。
例を出すなら、一人称は「俺の名前は獅子丸ちゃん。そしてここは未来の歌舞伎町」
これが三人称だと、「彼の名前は獅子丸ちゃん。そしてここは未来の歌舞伎町」
とりあえずこういう違いです、はい。視点が違うわけですね。
なにやら見聞きしたことそのままの受け売りで意見されているように見受けられますね。
>>774 そういう話をしたいわけですよはい。
そうですね、私はその場合、文章で説明しているときは
音楽は控えめに悲しいものを流しておきます。
そしてとても悲しいシーンだったら、あまり文章でくどくどと書かず、
とても悲しい音楽を流します。
もしくは、音楽をぱったりと消してしまったりね。
まあ、私はそんなに悲しい話は書けませんが。
悲しみを自虐的に楽しんじゃうキャラクターのほうが好き。
>>778 集中力は、いつまでも続くわけではないのですよ。休憩を入れればいいんですけどね。
私はやはり製作中は音楽を流したりしません。
スクリプトを記述するときのような作業のときは流したりしますが、
頭を使って考えているときに音楽に釣られてしまうと影響が出ますから。
>>780 私はサウンドノベルというのは「音に力を入れているノベル」というより、
「音も鳴るノベル」程度だと思ってます。
はっきり言って音楽を聴きながら小説レベルの文章を読むのは辛いですし、
(絶対音感能力者はとてもじゃないが無理だ、なんていう話も。私は普通の人ですが)
そもそも小説というものは音楽がなくても面白い。
だから例え音楽も鳴らせるゲームというメディアであっても、あんまりくどくならないほうがいいと思うので。
音が一切ならなかったらただの「デジタルノベル」ですが。
ところで音楽の種類についてはどれくらい用意するものなのでしょうね。
私は基本的に、作品のテーマ、喜びのテーマ、怒りのテーマ、哀しみのテーマ、愉快なテーマ、
山場のテーマ、日常のテーマ、グッドエンディングテーマ、バッドエンディングテーマ。
これくらいですね。これ以上増やすことはありません。
そして作品のテーマと日常のテーマが共通だったり、悲しみのテーマとバッドエンディングのテーマが共通だったりします。
少ないBGMを繰り返し聞いてもらうことで、ゲームの世界観への浸り度を上げさせてもらうわけです。
(こういうところにこだわるのはとても面白い)
あとはキャラクターよりも世界観を大切にしたいので、キャラクターごとのテーマ曲も設定しません。
(ってこの部分はギャルゲー系に限ったの話ですね)
>>788 荒らすつもりはありませんが、もっと多様なテストプレイヤーがほしかったと思います。
ゲームが大嫌いな人間とかね。何人がテストしたのかは知りませんが。
でもまあ、ゲームのターゲットを意図して絞っていたのだとすれば、あれでよかったんでしょうけどね。
同じく同人ゲームで有名な月姫をプレイしている人々が対象のゲームだったのでしたら、結構いい線でしたし、実際成功もしたようですしね。
……連投になった。
頭に浮かんだことは全部書かないと気がすまない人って
ノベル書きに向いてない気がする。
Nスクスレ荒らした似たようなキチガイがいたな。
こいつはただ自分語りしたいだけ。構って君には誰も触れるな。
これは命令だ。
ほぼ台詞だけのシナリオを作っている。
いわゆるアドベンチャー用のシナリオ。
状況説明を華麗な文章にできる腕がないから
絵と音で状況説明できるゲームはとてもステキだ。
シナリオを作っていてふつふつと感じることは
テストプレイヤーは絶対必要……
もう説明したから端折ろう、
と自分で思っていても必ず説明し忘れている部分があるはずだ、
登場人物の再登場するタイミングが遅すぎて
プレイヤーがキャラを忘れていることもあるはずだ、
本来一番に説明しなくちゃならない重要なことを説明しないで
余計な雑談しているかもしれない、もちろんプレイヤーはポカーン。
そんなことになってたら目も当てられん。
完成した後は、
まったく予備知識のない人間3人くらいにはテストプレイしてもらいたい。
エロシーン書こうとしてエロ本広げたら
ナニがオッキして一戦やらかさないと、どうしようも無くなる時ないか?
俺はある。
シナリオを勉強するならドラクエの堀井さんを参考したらどうだ
あの人のシナリオは伏線の使い方が上手い
特にドラクエ7は石版で大陸を復活させる過程において
過去と未来の2つの街における伏線が絡み合っているのが面白すぎ
特に序盤の火山の村が
ディスク2枚目でも事件に巻き込まれるとは
ちゃんと序盤に伏線がちゃんと張っているのが恐ろしいよ
>>795 しかし一戦やらかすと、書くためのやる気もなくなる
>>792 なにそのひぐらしのレビュー
>>793 で、Nスクスレでもあなたは今みたいにスルーせずにはいられないくせに、
他人にだけはスルーするようご都合主義的な強制命令を出していたりしたわけですか。
ぜひお教えください。人間観察は創作のネタになるということで。
(こうでも言っておけばスルーしろなどと言った手前
再度自分が構ってしまうことに対して抵抗を覚えることもないでしょうから)
>>797 お年はおいくつですか?
私は抜いたあとのほうがはかどりますが。
>>796 しかし7は個々の話は面白いんだがメインが…
800 :
名前は開発中のものです。:2006/10/23(月) 21:25:40 ID:tBrrzH7I
>>798 演説好きなのはわかったからコテ名乗ってくれ。
ID:Q0FxmsMC
はBL好きの腐女子と見たな。
少なくともこのヒスぶりは確実に女だな。
2ちゃんで女相手にすると大火傷するぞ。
何度痛い目にあった事か…
そうか?Nスクスレ見る限り粘着や自分語りの方向性が男っぽい気がしたなあ。
>>803 俺の私見だと女、自分語りってのも女の特徴の一つだけど。
顔文字も多様や「流れ豚切りスマソ 」なんかかなり臭い。
805 :
774:2006/10/23(月) 22:47:02 ID:01YkeJ1C
自分はID:Q0FxmsMCさんとは別人(ついでに男)です。
まぁどうでもいいですが一応…
>>805 確かめようが無いからどっちでも良いけど
かなり臭いからこれからは腐臭は抑えてくれ。
苦手なんだ腐女子臭が。
まあ男でもカマっぽい話し方の奴多い品
いずれにせよ読み手を不快にさせるだけの奴
>>806 どっちかと言えば抑えるのはお前だと思うぞ?
確かめようがない以上、「別人(男)」って言われたら
痛い奴と同一視して腐女子扱いした事、一応謝っとけ。
そう言う事を言うと「痛い奴に同一視」されるから誰も言わないんだよな
そうそう。
しかしそれでも自己弁護せずにいられないのが腐女子の嫌われる一番のポイント…と。
めくそはなくそをわらう
おまえがはなくそか
はなくそほじったら爪の間のはなくそもちゃんととれよ
目くそ鼻くそだ! って言われたら
「じゃあ、俺目くそ!」
って言っていた小学生時代を思い出したじゃないか。
どうせなら笑われるより笑うほうがいいものな
816 :
798:2006/10/25(水) 20:26:35 ID:tafq1lXS
お喋りしてたらやる気が沸いてきたので製作に集中します。
というか昨日はかなり進んだのでスレを覗くことも忘れてましたよ。
数時間ぶっ通して迷わず文章を書き続けられる集中力、我ながら自画自賛です。
817 :
名前は開発中のものです。:2006/10/25(水) 21:26:36 ID:7yamd3c2
それを数ヶ月続けないと成果に反映されないのが辛い所だよな
鼻糞の相手はしないこと
ぐわー確実にコイツ腐女子だよ、臭いよー耐え切れないよ。
数字コテなんて確実に腐女子
820 :
名前は開発中のものです。:2006/10/26(木) 21:53:35 ID:af7+eYuT
>>817 まあそんなボリュームのノベゲーだと冗長になるに決まってるので、作りませんよ。
そうですね、長くても二、三ヶ月以内にひとつの作品として完成させられないものは作りません。
ノベルゲーム、ひとり製作、素材利用、無料配布、ってな条件での話ですが。
>>818 ウンコ「おいみんな、ウンコの言うことを聞いちゃダメだぞ~」
>>819 それでは2chの板は腐女子を念頭に昨日が作られてるわけですか。
ま、あなたはコテの意味さえ理解してなさそうですが。
しかしなにか女性に対して劣等感でも持ってるんですかねえ。
なにかライバル視できる製作者がいるとやる気ってのは長続きするんですがねえ。
しかし実際問題アマチュア製作のノベゲーってのはつまらんものばっかりでね……。
いやまあノベゲーに限らずそうなんですけど。
昨日=機能
目指せきのこ誤字
せっかく人が集まってきたのに、いい流れ止めやがって。
自分語りは勘弁して欲しいよ。
人が集まってくるとすぐコレだ。
うわ。自分語りはチラシの裏へ。
>>821 評論家になりたい方であるならば百歩譲って つまらんもの呼ばわりする事は良いかもしれませんけれど
ですが 制作する側の立ち位置を選ぶ人ならば つまらんと言葉に出すのは今後は改められたほうがよいと思いますよ
プレイヤーにとって どんなにつまらなく見えるゲームであっても探せば必ず1つは長所があるものです
今後も制作する側でいるのであればそれを見つける事が出来る力を
見つけようとする洞察力を 養い、磨かれるのがよろしいかと。
問題意識を持たれていることは制作者として良いスタンスであると感じます。
制作者が女性である事がゲームの長所となり、そしてご自身でも納得できる作品が出来ることを期待したいと思います
自分語りと言われてキレて故意に不快にさせる文を書いてるような
粘着はスルー、これ基本
ていうか、自分で自分に難クセつけていつまでも引っ張る粘着の自演臭くみえるんだ
「。」をつけたりつけなかったりの行儀悪い書き方してしまうくらい
怒りに飲まれてるなら、少し落ち着け
まあこうなってくると誰が誰やら分からなくなってくるので。
このスレは死んだも同然だな。
腐女子の荒らしの手際はいつ見ても芸術的
残念無念
人が集まると、自分語り始めてしまう女が出てきて。
スレがグタグタになるんだよな。
正直人なんて集まってなかったように見えるけどな
>>828 いやいましたよ。
数ヶ月前から生暖かく見守りつつ書き込みしてた身としては。
いい流れが来て嬉しく思っていました。
その矢先に変なのが湧いてきて、悲しく思っています。
配列の使い方がよくわからないんだが、誰かかいつまんで教えてくれないだろうか?
スマン。誤爆した。
誰かデスノートみたいに主人公が犯人役のシナリオを書いたら?
動機や実行動に倫理観が崩壊しておらず犯罪を正当化してなければいいかも
しかし因果応報を書かないのは御都合良すぎるからオチはバッドエンド以外無いような希ガス
主人公を「どんだけ理屈捏ねても人殺し、最後はブタ箱行き」という前提で
書けるライターってプロでもそうそういない気がする。
どうしたって情がうつって美化したり、環境のせいにして表向き反省さえすれば
どんな罪も免罪的なご都合オチにしたりするんじゃないだろうか。
エロゲだけでなく家庭用ゲームでもほとんどそうだし。
それはプレイヤーも同じようなものじゃね?
?
プレイヤーはシナリオを書かんだろ。シナリオを書くのはライター。
837 :
名前は開発中のものです。:2006/10/28(土) 00:49:40 ID:uQ7UvX4V
>>836 主人公に感情移入するのはプレイヤーも同じってことさ
そうかねえ。
ゲームに限らず、作者の感情移入(というかエコヒイキとか自己投影)が
透けて見えると白ける、ってレビューはよく見るけど。
ゲームごときで考えすぎなんだよ
もっと気楽にやれ
そうか…。
最初から萌えだけ特化のエロゲーとか、アクションやゲーム性重視のゲームならともかく、
ストーリーで勝負するしかないノベルゲーは倫理観や価値観の描写がかなり重要だと思うんだが。
まあこの辺は人それぞれなんかな…。
タブーやら残虐シーンやらの描写の事?
いやそうじゃなくて、主人公サイドのキャラや作者が気に入ってるキャラなら
作中で倫理的に悪いことをしても、形だけの反省程度(悪い場合はそれもない)で
ご都合的に免罪されるようなストーリーはどうかなって話。
もうなんかこういうところに違和感感じるの自分だけみたいだし、俺がおかしいんだろうねw
仁義に厚いヤクザ、皆に慕われるカッコイイ暴走族。
格好良くかけてればそれでいいのかねぇ。
最後はやっぱり漢らしく「お勤め」して欲しいねぇ。
アニメのドラゴンボールで、悟空が「やっつける」じゃなく「殺す」つったときは少し驚いたなぁ。
たとえ相手が極悪非道のフリーザだったとしてもね。
ま、これも俺の、ヌル~いバカゲーがお似合いな価値観ってことになるんだろうけどさ。
だから、あれだろ
倫理的に悪い行いをすると主人公は因果応報で同じ目に遭うか
自分の行いに反省して自己反省するような内容を
BGMと演出を使って感動するように作るんでしょう?
846 :
名前は開発中のものです。:2006/10/28(土) 02:26:17 ID:2Baz+QsB
過程を全て描写するのは大事だ
やたら腐女子腐女子喚いてるやつも気持ち悪いんだけど。
>>846 例えば日常シーンなど、いくら未読スキップされようが、
それを書かねば物語またはキャラ立てが成立しないならば、書かざるを得ないんだよな。
過程を「全て」描写する事が冗長になる最大の要因だとしても。
>>847 同じ表現を何度も繰り返す事で強烈に印象つける、というのは有りかもしれんなぁ、と貴方をみて思う。
読者に不快感をもたれる可能性が高いので、あまり上等なやり方ではないと思っていたが、
それもまた演出の一つなのだろう、とね。
少なくても貴方はその演出にひっかかったしとりこまれた。皆はスルーしてるのに。
どう見ても腐女子の巣窟になっている。
1.返ってきたレスが期待通りでなかった時の前置き→そっか・・・、そか、
>>841の「そうか…。」
>>839そうかねえ。
コレは腐女子臭いので以後気をつけて欲しい。
2.
>>832>誰かデスノートみたいに主人公が犯人役のシナリオを書いたら?
腐女子臭すぎる、むしろ氏ねと言いたい、自分で書け。
3.>俺がおかしいんだろうねw
> ま、これも俺の、ヌル~いバカゲーがお似合いな価値観ってことになるんだろうけどさ。
自虐ネタにすらなっていない、レベルが低い。
コレは只の慰めて構ってちゃんのレベルのレス 、腐女子臭い。
4.>やたら腐女子腐女子喚いてるやつも気持ち悪いんだけど
語るまでもない。
5.
>>848>皆はスルーしてるのに。
自分の主観の意見をまるで皆の代弁かのよう書き込む。
全体主義の腐女子にありがちな言動
男だとしてらなお性質が悪い、腐女子臭いから反省してくれ。
まあ「人を殺す」とかの犯罪描写自体が、超人キャラやヒロインのキャラを立てる
アクセサリーのように使われてるフシがあるけどね。
オタとDQNは暗殺者とか凶暴な犯罪者とかイリーガルなものに対する憧れが強いしw
暴力的な描写はカッコいいけど、刑務所で服役する、前科者になって世間から
後ろ指さされて暮らす、という現実的な描写はみっともない、ボクちんの可愛いキャラに
そんなことさせられない、みたいな。
ただの小説なら作者の思うような結末でいいんだろうけど、
プレイヤーに参加してもらう事が前提のゲームである以上、
因果応報で勧善懲悪の結末 しか ないというのは、少し一方的すぎるように思う。
色んな可能性を見られるのがゲームである意義じゃないか?
だからもし俺が作るなら、罰が当たるエンドをトゥルーエンドとするにしても、
罰が当たらないで主人公が悪のままで成功するエンドもいれておくな。
そういうのが好みのプレイヤーもいるだろ。
>>851 そういうのってプレイヤーのことを考えてるようで
作者の都合のいいプレイヤー像を造ってやってるだけって感じがする
ここ数日いろいろ探してみたんだがノベルのシナリオ論書いてあるHPが全然ないな。
一番多いのはシナリオ論と称したただのレビュー
そんな狭い分析だけでシナリオ一般を語られてもな。
かといってもっと広い範囲の話となると今度は広すぎる。
マーケティングがどうのなんて世界まで話が及んでいる。
それは別にいいんだけどノベルの歴史とかオタク論とかに終始してて
肝心のシナリオ論が全然語られていない。本末転倒。
なんで実践的シナリオ論書く人がいないんだろう。
やっぱマーケティングとか語ってる方がすごいこと言ってる気持ちになれるからか?
理論で書くものじゃないからだと思うぜ
シナリオ論で気に入っているサイトはあるが誰かに教える気にはならないな
856 :
名前は開発中のものです。:2006/10/28(土) 17:12:23 ID:gaXW4J6x
>>853 何だか良くわからないけど上手い、ってのが才能なのかもしれない
センスってのは、テキスト化出来ないんだろうな
理屈を捏ね回す奴は、結局そこで終わっているだけなのかも……
とりあえず、シナリオを書くとするならば
ドラえもん大長編並の伏線の張りと伏線の回収を上手くなることから始めるんだな
なぜ、ドラえもんだと言うかと
未だにこの20才後半でドラえもんの大長編のコミックを読むと臨場感と面白さがある
どうでもいい伏線が、最後には読者が驚くモノへと変化しているのだ
>857
そんな意見こそが>853で言っているシナリオ論と称したレビューじゃないか?
正直その意見を聞いて見習おうとは思わない。だってその技法の根拠は
「俺が認めたから世界で通用する理論だ」ってことだから。
なにより伏線の具体的な張り方には一切触れていない。
「ドラえもんみたいな伏線を張りなさい」って技法でも理論でもない。ただの感想
>>853は「シナリオ論」とやらをどう定義して、何を求めてるんだ?
よーわからんけど、「論」と銘打ってるってことは著者の主観から生まれた
持論を述べるもんじゃないの?
925 名前: 水先案名無い人 [sage] 投稿日: 2006/10/28(土) 17:56:10 ID:kIRHx33c0
腐女子が最近
「ウザイ」と言われる→「腐女子腐女子言ってる奴はなんなんだ?」→「腐女子を気にしすぎてるんだよ」
という技を身につけた気がします
「お前だって!」の発展技でしょうか
1.ジャイアン、スネ夫、しずかちゃんは性格がバラバラなためどんな話でも使いやすい。
だからドラえもんみたいな登場人物を出しなさい。
2.おもしろいからドラえもんみたいな登場人物を出しなさい
1はちゃんとしたシナリオ論、2はシナリオ論みたいなレビュー
結論は似ていてもその方向性は全然違う。
1と2は今適当に考えたから内容はアレだが
「シナリオ論みたいで中身はただのレビュー」ってのは多いぞ。
ただそうやってがちがちに理詰めで作られたものが面白いかというとそうでもなかったりするんだよね
「だからドラえもんみたいな登場人物を出しなさい。」
すごい主観の押し付けじゃんw
そこから人間の行動原理パターンの解説に繋ぐとかならともかく。
たしかに、理詰めで作ったら魅力のなくなるようなぶっ飛んだ作品もある。
何かに躓いてテキスト書くのが進まなくなった時、
理詰めばっかの本とか見ていると解決の糸口が見えたりするから
理屈ばっかのサイトも知りたいけどな。
思い切り個人的主観だが。
>>823 とりあえずレスアンカーをつけてください。このスレに人が集まって~、というのが、
いつといつを比べた結果なのかも教えてほしいですね(無理)
>>825 >評論家になりたい方であるならば
ノベゲーの評論なんて小学生でもできます。長い、めんどい、どれも同じ、はい終了。
>>826 >自分語りと言われてキレて故意に不快にさせる文を書いてるような
>ていうか、自分で自分に難クセつけていつまでも引っ張る粘着の自演臭くみえるんだ
自己中心的な発想ですね。コピペ改変であなたの自己紹介にできそうです。
>>827 >>823と
>>829もあわせて、あなたの書き込みがとてもグダグダとしていると思います。
自分語り、スレは死んだ、腐女子、グタグタ。スレ違いの話題ばかりですねw
>>829 人なんて集まっていませんでしたよ。
数ヶ月以前よりもさらにまえから生温く(なまぬるく)見守りつつ書き込みしてた身としては。
まあ否定するならこのスレが数ヶ月間安定した書き込み数だったか調べてみてください。
あなたの思い込みと事実が違うことはすぐにわかると思います。
ついでに一押し。「いい流れが来た」部分と、「矢先に変なのが湧いてきた」部分にアンカーをつけてみてください。
まあ「来た」という言葉を使っているところから怪しさを感じますので、これも無理でしょうね。
素直に書き逃げすることをおすすめします。
>>833 因果応報を書くのがご都合主義だと思いますが。
商業でなければ犯罪小説……じゃなくてノベル系でも問題はないでしょう。文句はあっても。
同人と違って大勢に売り続けるには大勢の都合を考えなければならない。
だから悪徳モノが好きな人には悪を描くが、悪が裁かれなければ納得しない人のためには
そういう展開も入れておく。それだけでは。
>>849 と、腐女子が申しております、とでも突っ込めばいいと。
腐女子腐女子わめいてる種厨が腐女子だという展開もよくあることで。
まあ、腐女子なんて死語、こんなときでもなければ使いませんがね、いまさら。
「香具師」レベルですね。どうしても使うときは「腐」と略す。
>>851 スレタイに「ゲーム」は入ってませんけどね。
>>853 サウンドノベル系はマイナーですし、サウンドノベルとして面白いから売れている
というわけでもないソフトは多いので。
>>860 「腐女子」をNG指定しろって言いたいんですか?
今の流れが「いい流れ」だとは思いませんね。
このスレはシナリオスレじゃなくて、サウンド(中略)ノベルのシナリオスレでしょ。
ついでにしちゃあひっぱりすぎです。
ついでに。
犯罪シナリオの話題で思い出したんですけどねえ……。
なぜか最近マスコミのあいだでブームになってた、いじめられっこの自殺の話題。
それについて「いじめっこには必ず罰が下る。因果応報はある」なんていう意見があったのですが、
それなら自殺した生徒も過去に罰を受けるような行いをしたから自殺するはめになったのか、
というツッコミが生じるんですよねえ。
そういう因果を無視して犯罪シナリオの主人公にだけ因果応報が訪れるのを描くことが、ご都合主義だと思います。
ま、実際問題、因果の果てまでの出来事を拾っていたらキリがないので、
それを理解したうえでどこまで描くのか限定するならご都合主義だとは思いませんけどね。
まあこういう「悪者には罰が下る」とかいう屁理屈はどんな事件であれ出てくることですけどね。
さすがに飽きました。
腐女子は大人しくやおいサウンドノベルでも作っておけと・・
おっ腐理屈
しかも懐かしいソース厨だ。
掲示板に書かれている事は、基本的に個人の主観で
只の意見と言う事を理解してないんだな。
主観が気に入らないのに、何故掲示板の書き込みを読むのか理解できないな。
しかし腐女子のスレ荒らしは、いつ見ても見事だ。
もう此れは、既に前衛芸術の域に達しているな。
腐女子と言っても、ここに住み着いている腐女子は
30才過ぎて、やおい同人誌を書いてそうな女だ
んだ。
ここでペラペラ思っていることを話すよりは、
それを生かして一世風靡するような作品を作ればいいじゃないか。
そんな大量に書き込むよりは、1KBでも多くシナリオ書いたほうが有益じゃないかね。
ペラペラと長々とレスを返すことで
何か優越感を感じているバカがいるが
俺は空気のように思っているぞ
冗長なレスはスキップ推奨。
理論だけではいい物が作れるわけではない、それはある意味正しい。
かといって、理論は一切必要ない、理論なんて存在しないって極論に走る奴も馬鹿。
シナリオライターが一番ナリオ技法を馬鹿にするのも不思議だよな。
絵描きがお絵かき講座作ったら本人がアマチュアでも絵描きは馬鹿にしないのに。
そもそも、シナリオライターで金を稼いでいる人間は尊敬に値するだろ
プロのシナリオライターから技術を盗み模倣して自分のものにすることが大切であって
理論とか意味はないだろ
個人的にはまず文章力の鍛錬を強化して基礎はきっちりとやっておかないと
この業界は長生きできないよ
まあ一本書き上げてみろと。
>>877 基礎が無きゃスタートラインにも立てないと思うが。
>>879 だがそこをおろそかにしている奴が多いのも事実
基礎を身につけないと才能が開花できない
これはどの世界でも言えることはですよ
基礎を疎かにしてはいけない
上達したかったら、基礎を練習するべきだ
本を読む
文章を書く
以上の繰り返し
げっ・・
脱字誤字が・・
やべえ
ID:o/jfmB+Uの基礎が以下略
小説からシナリオの転向はいろんな意味で難しい
サウンドノベルのシナリオは小説みたく細かい描写は向いてないだろうし
うーん、どうすればいいのやら
とりあえず、シナリオ 書き方 で ぐぐってみるか
>>884 小説そのままの文章でも、システムの方で対応できるぞ。
よくある、画面下に有るメッセージウィンドウではなく。
全画面表示にすれば違和感無く。小説の文体にも対応できる。
例としては月姫なんかが全画面表示
定義としては、ビジュアルノベルは、元々小説風の文体だったようだが。
最近のながれで会話形式になったので、小説の文体でも問題は無いかと。
インターネットが普及して、人が一日に読む文章量は以前よりずっと増えてるんだよな
基本的な作法とか文型とか、いくらでも学べる機会はあると思う
小説やシナリオ独自のものとなるとまた別だけど
>>885 サウンドノベルツールでいうと
吉里吉里とNScripterは使いやすいよね
文章や画像や音楽でも一人で作れる
まあ、背景と音楽はレンタルすれば誰でも作れるから
売れる作品を作ろうと思ったら、マジで大変だろうねw
日本人は誰でも米を炊けるように
誰でも文章を書けるんだから
面白い作品を制作しようと思ったら
シナリオの神が降りてくるのを待つしかないねw
>>887 ツールは吉里吉里使わせて貰っています。
最近は同人でもできの良い作品多いんで
売るとなると生半可じゃ恥ずかしくて、カッチリ作るとなると確かに大変です。
と言うかそこまでいってない様な気がする。
シナリオの神様…貧乏神なら…
なんだこのスレ…
自分のスレと勘違いして細かくレス返すヤツが出てきたらおしまいだな
次は立てなくていいよ
>>869 どちらさまですか? 個人だの主観だのの以前に、
レスアンカーをつけなければどの個人の主観なのかがわかりませんよ。文面にも個性がありませんし。
プラス……連投してスレを消費してないで、一回の投稿に収めてください。
私の長文と違って、あなたの七行くらいなら一回で済みます。
>>873 2chとテキストファイル、両方書いているので無益ではありません。
リアルでのトラブルを2chに報告したからと言って、リアルで抗議していないとは限らないように。
しかし「ここで言ってないで直接そいつに言えよ!」というような安直なレスあよくあるんですよねえ。
>>874 あなたは腐女子、やおい、空気などとレスを繰り返すことで優越感を感じているアホですか。
空気に対して腐腐腐腐騒いでちゃ世話ないですね。
>>875 それは何気に昨今のノベゲー批判ですか
>>888 シェアの同人ソフトより面白いフリーのサウンド・ビジュアルノベルはありますけどね。
……というか、それを私が教えるまえに、シェアでお金を払う価値があるほど面白い作品があるならぜひ紹介してください。
月姫、ひぐらし以外でよろしくお願いします。
このふたつ以上のものはない、なんて言われたらもうなにも言わなくて結構ですけども。
>>890 「いい流れだったのに」なーんてレスを貰いそうなタイミングのカキコですが、
まあ目立つ相手がいるときはスルーされるんですよね。
あなたが、レスを返されるのはレスをつけるからだ、という事実をスルーしているように。
それで結局ID:zuXuUHFd氏は書き逃げと……φ(..)...
>>891 >>……というか、それを私が教えるまえに、シェアでお金を払う価値があるほど面白い作品があるならぜひ紹介してください
と、長々とレスを返しているのに自分が面白いフリーのサウンド・ビジュアルノベルを例に出すべきだろ?
こんな奴は↓以降はスルーでお願いします
荒らしは完全に無視で放置の方向で
Steel Rainの人はどうなったんだべ
フリーで公表するのか同人で売るのかしらんけど
Steel Rainでググってひっかからなきゃまだ完成してないんだべ
のんびり報告をまつべ
時間がかかるのは仕方ないな
シナリオも絵も音楽もスクリプトも・・
どの工程も大変です
俺も自分で作ったシナリオ又は小説をノベルツールで作成しているけど(趣味で)
月姫とひぐらしとかに比べると
演出やシナリオとかが劣っているのが丸分かり・・
面白い作品を作るのは難しいですね・・。
まあ、フリーで自分のサイトに掲載しようかなぁと思っているが
月姫のような小説形式でひぐらしのように話数完結を構想に考えていますが
だいたい、一話辺り
一体、何KBぐらいを目安に頑張ればいいですか?
文庫一冊分ぐらいじゃあだめですか?
原稿用紙250枚ぐらい
>>832 デスノートの前に
セガサターンの金田一の少年ゲームで出てるよ
遅レスしすぎた
>>897 一話というと短編だよね
俺個人の意見だけど、
「ハーバーランドで捕まえて」ってフリーゲームが
時間的に一番良いと感じたな。
「時の故郷」くらいにアドベンチャー部分が強かったら50KBくらいでも構わない。
なるほど勉強になりますね・・
サウンドノベル風の全画面小説なので
サウンドノベルツールに慣れるために
短編50KBぐらいの作品を作って、ベクターで登録するのもいいかもしれませんね
後でバージョンアップするときに話を付け加えたらいいんだから・・。
とりあえず、プロット作成から頑張ります
それではー
>サウンドノベルツールに慣れるために
>短編50KBぐらいの作品を作って、ベクターで登録するのもいいかもしれませんね
>後でバージョンアップするときに話を付け加えたらいいんだから・・。
すまんが、そんなユーザにテストプレイして貰うような作品はDLしないからな。
間違ってDLしても初見即消しだからそのつもりで。ユーザをなんだと思ってんだ?
ノベルに限った事ではないが、ゲームならばまずはシステムだ。
ユーザに負担かけるシステムは、シナリオや絵や音が良くても苦痛の印象がつきまとう。
また、バイト数なんて関係ない。面白ければ短くても長くても関係ないから。
まず一本書き、ツールを使いこなし、一般的な演出(一般的って何よ?>俺)や
操作性や機能などをきちんと構築してから人に見せられるか判断してくれよ。
つか「…」三点リーダも知らない奴のシナリオ等、読む前に没
内容も推して知るべし。
ID:biVYP6+6スマンが小学生の書いた文章に見える。
一度小説の書き方のハウツー本でも読んだ方が良い。
句読点位まともに使えるようになれよ。
ゲームは作ったもん勝ち。
作る事自体が経験となり、次へのステップとなる。
頑張って作りな。
>>892 レスが600以上あるんですが、どれですか。自己中な説明ではわかりません。
>>893 >と、長々とレスを返しているのに自分が面白いフリーのサウンド・ビジュアルノベルを例に出すべきだろ?
「しているのに~すべき」って日本語おかしいですよ。文頭の主語と文末の述語の一致に気をつけてください。
そもそも長レスしたものが例を出すべき、というのは理由が不明確です。
「最近は同人でもできの良い作品多い」との言い出しっぺが具体例を出すのが自然です。
>こんな奴は↓以降はスルーでお願いします
>荒らしは完全に無視で放置の方向で
荒らしの相手をしたものも荒らしというのは2chの案内にも記載されていまから、
つまりあなたも荒らしということになってしまいます。
さらには「俺はスルーしないがおまえらは無視しろ放置しろ」などという
手前勝手なご都合主義者に従うものがいるわけもないので、
あなたが私以外から無視されるだけの結末が待っているのでは。
自己レスしない限り。
>>897 月姫やひぐらしに劣るシナリオって、どれだけ冗長なんですか……。
ひぐらしは一度に完成させられないから複数に分割しただけだそうなので、
シナリオは一話完結などではなく、普通にマルチシナリオと言うべきでは。
(だからひぐらしPS2移植版は、選択肢で分岐するオーソドックスなマルチシナリオゲームになっているようですし)
私はシナリオひとつあたり数十キロバイトで充分だと思います。
それ以上は苦痛。シナリオひとつに文庫本一冊なんてとんでもない。長い長い長すぎる。
つまらないものはどれだけ長びかせてもつまらないんですよ。洋ドラマでも見てください。
>>901 あなたひとりのために製作しているならばその意見にも価値がありましたけどね。
そもそもシステムの話など出ていないでしょうに。
>>902-903 三点リーダを使いすぎるのも考えものですが、
まああなたはそれ以前に短い内容で連投するのをやめてください。
まあ三点リーダの使いかたを知らなくても、
三人称の意味を理解していないよりは
マシですよw
ハーバーランドでつかまえて。懐かしいですね。
ノベルゲームなどにせず、WEB小説でも充分の内容ではありましたけども。
907 :
名前は開発中のものです。:2006/10/30(月) 19:38:12 ID:PeeNBFfJ
>
>>892 >レスが600以上あるんですが、どれですか。自己中な説明ではわかりません。
>>905 自己中な説明って書いているが、何を言われているのか分かってるだろ?
お前がそこの住人じゃないのなら否定すればいいだけ
それをまさか話題を反らすとはな…
今日のNGID:ID:o2tqFewh
流れを切るようですが……
>>894,
>>895さん
そして、みなさん。ごぶざたしています。
度々気にかけていただいている(うぬぼれ?)ことがすごく嬉しいです。
ゲームの方は完成してテストプレイ中、ホームページも開設することができました。
といっても、ホームページはまだ一般公開はしてないのですが……
ゲームは11月頭には公開できそうです。
ちなみに、どう考えてもお金をもらえるほどのクオリティじゃないので、フリー公開であります。
まあ、クオリティの問題はわたしの担当する分野だけですが……絵や音楽はわたしのシナリオにはもったいないほどです。
でも、ここまできたんです。
クソゲーと罵られようが必ず公開してみせますです!
その際には、感謝の意も込めてこのスレで報告しますね(・ω・)b
>>907 お前そこのスレで粘着してる元スタッフだろ私怨乙
ヲチスレで相手にされないからってこんな所までうぜぇんだよ脳無し
これ以上その話題がやりたいなら
>>892のスレ行ってやれよ
>>909は応援するが
>>907は人を見下すことで優越感を得られないキチガイは宇宙のブラックホールの底へと消えて欲しい
913 :
907:2006/10/30(月) 22:23:45 ID:PeeNBFfJ
今日初めて上にある猫スレを知って斜め読みしただけなんだが
そんな俺が感じた事を書いたまでなんだけどな
ごちゃごちゃ書かないで否定すればそれで済む話じゃんかってのを言いたかっただけなのよ
俺の書きかたが煽ってる風に見えたならすまんかった
いま気がついたんだけど上の書込みageになってたのね、これもすまんかった
914 :
912:2006/10/30(月) 22:39:26 ID:W74cvj2r
ごめん
>>906のレスだった
普通に間違ってしまいました
どうもすみませんでした
>>913 言い訳してんじゃねぇアド貼ってる時点でおまえは荒らしたいだけだよ
荒らしたければ直接向こうのスレかヲチスレでやってこいよボケ
猫スレって呼んでるからにはヲチスレ見てんだろうが
おまえみたいなのなんて言うか知ってる?
特定厨
プ
何事もなかったかのようにシナリオの話再開↓
>>915 流石にその発言はスタッフ乙といいたくなるんだが
>>916 特定厨二匹目w
ID変えてご苦労さんかな?
どうも触っちゃいけないのに触ったようだ
919 :
名前は開発中のものです。:2006/10/30(月) 23:20:05 ID:drEYRr+E
おい、長文厨ID:o2tqFewh出てこいよ面白くなってきたぜw
スレも残り少ないし遊んでやるよ
あ?俺に身代わりになれ?卑怯だなぁw
「腐」の方~居ませんか?
今なら猫スレのせいにして言いたい放題出来るぜw
どこの小学生?
921 :
名前は開発中のものです。:2006/10/30(月) 23:43:33 ID:drEYRr+E
誰だ?猫スレ荒らしてるの、こっちのスレのアドが貼られちゃったぜ?
>>920 どこの幼稚園生?
プ
923 :
名前は開発中のものです。:2006/10/30(月) 23:47:43 ID:drEYRr+E
>>922は人を見下すことで優越感を得られないキチガイは宇宙のブラックホールの底へと消えて欲しい
925 :
名前は開発中のものです。:2006/10/31(火) 00:09:47 ID:reqWDcEG
次スレなんて猫スレの長文腐女子に荒らされるだけだぜ?w
>>925 俺もそう思う、しかし
>>909の作品発表お知らせの場は必要だと思うので。
落ち着くまで上記スレでどうかな?と言う話なのだが。
927 :
名前は開発中のものです。:2006/10/31(火) 00:13:19 ID:reqWDcEG
長文腐女子♪長文腐女子♪長文腐女子♪長文腐女子♪長文腐女子♪
特定祭り~☆
928 :
名前は開発中のものです。:2006/10/31(火) 00:37:06 ID:reqWDcEG
長文腐女子の正体がわかったぞヨッソラタンだ
「お、おうぇ!ノープリョブレム!!!」
どんどんマッチポンプで飛び火していくな特定厨はこれだから困る
929 :
名前は開発中のものです。:2006/10/31(火) 00:41:16 ID:reqWDcEG
ID:dXzWMDf/タソが困ってるだろ
ID:PeeNBFfJとID:W74cvj2rのバカ二人、猫スレを荒らすなよ
腐女子タソのゲーム製作が止まったらどうするんだヲチできなくなるんだぜ?
930 :
名前は開発中のものです。:2006/10/31(火) 00:48:34 ID:reqWDcEG
巣を荒らされたID:o2tqFewhがID:dXzWMDf/タソに報復しちゃうぞ
腐女子同士の対決だ!
このスレの次スレでID:dXzWMDf/タソが出てきたら粘着されるな確実に
ああかわいそうに一生懸命つくったのにちょっと腐臭がしただけで
ID:o2tqFewhに妬まれる結果になるのか
ヨッソラタソ、猫スレ腐女子、ID:dXzWMDf/タソ
腐女子同士三つどもえの争い
腐女子はしつこいから大変でつねププ
このスレは腐臭がする限り荒れ続けるだろう間違い無い!
931 :
名前は開発中のものです。:2006/10/31(火) 01:02:34 ID:reqWDcEG
あーあこのスレのせいで猫スレが荒らされちゃったよかわいそ
無関係だったらどうするんでつか
932 :
名前は開発中のものです。:2006/10/31(火) 06:24:29 ID:qzOeEdpd
知るかよwww
今日のNGID
reqWDcEG
何か面白いサウンドノベルとかありませんか?
>>934 無い。
ここには批判家しかいないから。
だからお前さんが書いてくれ。
小学生レベルが多いだろこのスレ
>>936 精神的に?それとも文章力?
面白いサウンド・ビジュアルノベルは俺も聞きたいな。
エロゲでもいいし。
真面目に書き込んでいる人たちを小学生レベルとは言えないが
たまに
>>905のような小学生レベルがいるのはいろいろと困る
>>907 >自己中な説明って書いているが、何を言われているのか分かってるだろ?
「言われている」ではなく「言っている」ですね。「ここの奴と同じ臭いがする」とね。
(自分らで言ってて他人のせいってのはないでしょう)
それでレスが600以上あるわけですが、どれですか。自己中な説明ではわかりません。
>お前がそこの住人じゃないのなら否定すればいいだけ
否定すればなにがいいのか、否定しないとなにが悪いのか、言ってください。
ま、期待しませんが。なにせ他板の話題を出したのも私ではありませんからね。
>それをまさか話題を反らすとはな…
どちらさまですか、連投するな、アホですか、シェアの価値あるゲームを教えろ、ID:zuXuUHFdへの質問。
などなど、話題をそらしているのはそちらですよ。
>>909 正直商業ゲーでも数千円は高いと感じることがあります。
>>913-914 クソワロスw
>>926 その落ち着いていないスレとやらで、誘導先を宣伝してしまったらなんの意味もないのですが。
私が、そこでも、書き込みを、始めたら、どうするの、で、す、か?
>>934 そうですねえ……最近私がプレイしたものでは、鴉の断音符が面白いほうなのかな。
キャラデザがいい。まあそれだけではノベル系の面白さとはあまり関係ありませんがね。
そして音楽がいいほう。素材利用のようですが。
しかし流れを無視したぶつ切りの章立てで構成されているシナリオには、
不満を感じるプレイヤーもいるでしょう。
でもまあそれはスタッフ自ら謳っていることなんですよね……。
(私も、そこは気に入らないんですけど)
>>938 >>937への回答になっていませんが。
ではどのようなものを小学生レベルと言っているのか教えてもらいたいですね。
小学生レベルうんぬんの言い出しっぺもあなたですし。
ところで小学生に振り回されるあなたは幼稚園児ですか、保育園児ですか。
やれやれ
人の迷惑を考えない人だ
どうせなら、トリップを付けてくれ
すぐにNG指定するよ
そろそろ飽きてきたから長文止めてくれないか
このレスの返し方、どうみても猫の奴です、ありがとうございました。
>>939 ソフ倫の審査料とシール代がなければ9000円のソフトも5000円台まで楽に下げられるよ。
流通関連を牛耳られてるからどうしようもないけど。
鴉の断音符プレイして見た。
立ち絵は良いね、導入がひぐらしに酷似しているのが気になるかも。
避けたほうが無難だったかな。
内容に関しては、あまり触れたくない。
流石にコレは面白くない苦痛だ。
>>941-942 結局、
>>こんな奴は↓以降はスルーでお願いします
>>荒らしは完全に無視で放置の方向で
>あなたが私以外から無視されるだけの結末が待っているのでは。
>自己レスしない限り。
この通りになったと。
>>943 いまさら精子ネタは古い。
腐だの猫だの、初めから言い出しっぺの独り言なんですから、いちいち納得したかどうかを書き込まなくてもいいですよ。
>>944 定価でそれだとして、実売どれくらいになるんでしょうねえ。
内容によっては五千円でもまだ高いと思ったり。
>>945 >導入がひぐらしに酷似しているのが気になるかも。
これは「導入に殺人シーンがあるとひぐらしのパクリ」という意味ですか。
さすがに
「ドラゴンボールは月姫のパクリ」
なみのネタレスにしか思えないんですけど^^;
とりあえず、ひぐらし厨乙、と言っておきましょう。
(いやもう月厨とひぐらし厨はほんとダメだな)
というか、短いレスは一回にまとめてください。チャット代わりに利用する夏厨ですか。
>短いレスは一回にまとめてください。チャット代わりに利用する夏厨ですか。
さらにプレイを進めた結果の感想のレスですが?
一つにまとめるのは無理ですね。
>「導入に殺人シーンがあるとひぐらしのパクリ」
演出もかなり酷似しているのですが、まず冒頭繰り返される攻撃音、飛び散る血液
有名どころに似たような演出場面が有る場合は、パクリとは言いませんが
避けたほうが無難と思いましたので。
後無駄に煽りを入れる必要は無い様な気がしますが。
紹介したゲームの批評が気に入らないのですか?
>>947 >>この通りになったと。
の意味を明確にはっきりとわかりやすく説明してくれませんか?
長文厨房は臭女子の匂いがプンプンだぜ
なぜ、長文でレスを返すのか
単に友達もいない陰気な中年の寂しいおばさん説を推すね
こんなとこで長文でレスを返すのは惨めすぎますね
スルーしろつってるのに、スルーしないで絡むおまえらみたいなのがいるニヤニヤ
つまり、スルーしろつってたやつは結果的におまえらにシカトされたことになるニヤニヤ
おばさんの反論が楽しみだな
どうせ、何の根拠もない独りよがりのレスを返してくれるのに違いない
しかし鴉の断音符は面白くなかった。
苦痛の連続だった。
テストプレイしていないんじゃないかと思われる。
まず本筋の攻略の糸口が見えないシナリオ。
ユーザーの立場からすればまず本筋のシナリオをクリアしてから
おまけのサブシナリオ見たいのだけどそれが出来ない。
本筋が攻略が検討付くように伏線、ヒントが欲しい。(ゲーム中本文に)
何度も同じ文章を読まされるのが苦痛
森に帰る旨の文章、選択肢前の自由、自由等
間に挟まるキャッチがさらにストレスを増大させる。
一日ごとに挟まれるエピソードも選択関係無しに何度も同じのが出てくる。
細かい所では、バットエンド後
何の説明も無しにいきなりゲーム開始場面に飛ぶので。
何が起こっているのか分からず混乱する。
一度暗転バッドエンドくらいの表示は欲しい。
>>955 まあなんだ、向こうのスレに書いたほうがいいんじゃないのか
面白くないゲームに長文を書いて無駄な時間を過ごすなよと
真面目に助言したいわけだが
昨晩珍しく猫スレに腐女子の書き込みがないと思ったら
こっちで長文を書いていたんだな。
こっちの方が沢山構ってもらえるから嬉しいんだろ。
迷惑極まりないな。
流れを無視していつまでも長文レスで引っ張るし。
こんなやつに面白い作品が書ける/読み取れるとは思えん。
「こんな人の作品読んでみたいw」奴が出てこないなどうしたんだろうなニヤニヤ
婦女子=猫スレの長文馬鹿 確定だな
>>906参照
579 :Wikiの中の人 ◆SdL2UXqEAQ :2006/10/23(月) 21:54:34 ID:T0Q3X1Qg
>>しん ◆oojoAyoq/I
あ、一人称と三人称って知ってる?
スレの親切な人たちに聞いてみるといいよ。
文章の決まりや技法の名称を知らなくても作品書けるしな
作品の最終調整で統一して直せばいいこと
こんなところの書き込みの三点リーダなんかに目が行くような人は思想に偏りが出てる証拠だな