■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前は開発中のものです。
ノベル製作ツール吉里吉里/KAGを使用している人達が雑談や質問をするスレッドです。
本家BBSで聞きづらい質問や初歩的な質問などでもよいのでわからないことがあればどうぞ。
自分のゲームの進行状況や製作ツール等についての話、TJS等の質問もお待ちしています。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095183786/
4(タイトルは3) http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1081199649/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1067436686/
2(再利用) http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044256119/
1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1021890648/

【公式】
kikyou.info
http://kikyou.info/

吉里吉里ダウンロードページ
http://kikyou.info/tvp/
2名前は開発中のものです。:2005/05/23(月) 00:15:32 ID:hcSkmt5m
【参考】
吉里吉里/KAG推進委員会
ttp://www.piass.com/kpc/

ドキュメント
吉里吉里2 ttp://www.ultrasync.net/dee/kr2helps/kr2doc/contents/
KAG3 ttp://www.ultrasync.net/dee/kr2helps/kag3doc/contents/
TJS2 ttp://www.ultrasync.net/dee/kr2helps/tjs2doc/contents/

吉里吉里/KAG講座リスト
http://www.piass.com/cgi/kpc4/profiler.cgi

吉里吉里/KAG支援ツールリスト
http://www.piass.com/cgi/kpc5/profiler.cgi
3名前は開発中のものです。:2005/05/23(月) 00:16:15 ID:hcSkmt5m
※特定の作品の話題(ローカルルール違反)は、なるべく控える。板違いにならない範囲で。
※過去ログは定期的に保守すること。
※まずは自分で調べてみることが大切。教えて君にならないように。
 参考……脱!教えて君同盟 ttp://myu.daa.jp/osiete/index.html

TIPSを公開してくれているサイト
■□□ おさかな定食。□□■
ttp://kgs.tenkyu.com/
吉里吉里サンプル&プラグイン
ttp://vega.fem.jp/krkr/
吉里吉里/KAG あれこれ
ttp://www.witheredtales.info/krkr/
吉里吉里/KAG Wiki
ttp://www8.big.or.jp/~ani/kag/hiki/
吉里吉里情報局
ttp://www.kirikiri.info/
4名前は開発中のものです。:2005/05/23(月) 00:16:41 ID:hcSkmt5m
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
http://www.geocities.jp/kirikiri_log/
5名前は開発中のものです。:2005/05/23(月) 00:29:22 ID:fevtIosq
おつかれ
6名前は開発中のものです。:2005/05/23(月) 01:06:39 ID:Wz1jDd/F
>1
7名前は開発中のものです。:2005/05/23(月) 04:01:03 ID:bCw5sPsX
>>1
乙と言わせてもらおう
8名前は開発中のものです。:2005/05/23(月) 06:33:28 ID:gz4jwGQI
>>1乙乙。[p]
9名前は開発中のものです。:2005/05/23(月) 07:12:03 ID:GCtluwdy
>1乙[p]
10名前は開発中のものです。:2005/05/23(月) 07:16:23 ID:WJUniXu6
for(var i=0;i<100;i++) System.inform(">>1乙!"); delete i;
11名前は開発中のものです。:2005/05/23(月) 07:17:03 ID:WJUniXu6
                !,-/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
               i''./:::::::::::::::::::::://::::::l:l'i::::::ヽ:::::::ヽ:::::::::::::::l丶
 お尻の穴に       〉!:::::::::::::::l:::::://l:::::/ll .lヽ:::l !ヽ::::l:ヽ::::::::i::l::l
  指をいれて        ヽ::::::::::::::l:l::::/:l .l:::/ l  l,ヽ:l-l-l:::lヽ:ヽ::::::l:l.ll
   匂いをKAGと     l::l.l:::::::ll.l:::l''l~~∨' '  ' _,-'i-∨ l::::l::::l:l,,l_
                _l::l .l::::l .l,l:l''~(~~i''     l ヽノiヽ.l:::::l:l:l::::::~''-,_
  新スレですよ    _,-'':::l:l l:l.l '~l .ll||ll l     l l|||l.ノ l:::::l-''''''''---,,'-,_
            ,-':::::_,,,-ヽl::::::l  ヽ,,,,,,ノ      '--''  l::::::l       ~
             /-''''~   l:::::::l.l      ____'___    ./l:::::::l
                    l:::::::l'ヽ.     l   l   / l:::::::l
                   l:::::::ll  ',,- ,_  ヽ-'  _,-''--,,ll::::::l ~

12名前は開発中のものです。:2005/05/23(月) 08:41:56 ID:x8RU6EUo
吉里吉里国に行って来たよ | Excite エキサイト : ニュース
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091116313341.html

「国家」としての痕跡は、ちらほらと「ようこそ吉里吉里国へ」などと書かれた看板などにありましたし、割と新しい「吉里吉里国家認定店」なんて幟も立てられていたりして。イベントなどはもうほとんど無いみたいですが、静かにまだ地元には息づいている感じがしました。
13名前は開発中のものです。:2005/05/23(月) 08:42:51 ID:x8RU6EUo
800 :名前は開発中のものです。:2005/03/25(金) 23:05:07 ID:LfJhYWlZ
圧縮ファイル folder.png < kr219b16.lzh は Bloodhound.Exploit.24 ウイルスに感染しています。
圧縮ファイル folder.png < kr219b16.lzh は Bloodhound.Exploit.24 ウイルスに感染しています。
圧縮ファイル folder.png < kr219b16.lzh は Bloodhound.Exploit.24 ウイルスに感染しています。
圧縮ファイル folder.png < kr219b16.lzh は Bloodhound.Exploit.24 ウイルスに感染しています。
圧縮ファイル folder.png < kr219b16.lzh は Bloodhound.Exploit.24 ウイルスに感染しています。
圧縮ファイル folder.png < kr219b16.lzh は Bloodhound.Exploit.24 ウイルスに感染しています。
圧縮ファイル folder.png < kr219b16.lzh は Bloodhound.Exploit.24 ウイルスに感染しています。
圧縮ファイル folder.png < kr219b16.lzh は Bloodhound.Exploit.24 ウイルスに感染しています。
圧縮ファイル folder.png < kr219b16.lzh は Bloodhound.Exploit.24 ウイルスに感染しています。
圧縮ファイル folder.png < kr219b16.lzh は Bloodhound.Exploit.24 ウイルスに感染しています。
圧縮ファイル folder.png < kr219b16.lzh は Bloodhound.Exploit.24 ウイルスに感染しています。
圧縮ファイル folder.png < kr219b16.lzh は Bloodhound.Exploit.24 ウイルスに感染しています。



801 :名前は開発中のものです。:2005/03/25(金) 23:42:12 ID:hPje2GNh
>そのファイルは感染していません。単に壊れているだけです。
<「Bloodhound.Exploit.24」は不正なpngファイルに対して検出される
>名前で、ウィルスに感染している・していないにかかわらず、
>ファイルが壊れていると検出される可能性があります。
>http://www.symantec.com/region/jp/avcenter/venc/data/jp-bloodhound.exploit.24.html
>いずれ正しい物に差し替えておきます。
>ただのフォルダのアイコンの絵なので消してもとくに問題ありません。

かなり昔に既出。マルチお疲れ様。
14名前は開発中のものです。:2005/05/23(月) 08:43:46 ID:x8RU6EUo
990 :名前は開発中のものです。:2005/05/20(金) 21:53:05 ID:9FT86X/P
今、オンラインスキャンしたら、
KT_Helper.exeが、トロイだって出たんだけど…
俺だけだろうか?
ついでに
☆☆トロイの木馬☆☆2台目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1087290865/
で見つけた所でやりました。
↓ここ。
ttp://www.windowsecurity.com/trojanscan/

誰か詳しい人、情報希望。
15名前は開発中のものです。:2005/05/23(月) 21:04:54 ID:WJUniXu6
公式の8056…


busyループキタwwwwうはwwwwwキタコレwwwwwwワロスwwwww
16名前は開発中のものです。:2005/05/23(月) 21:39:38 ID:gUWM1GGg
gcc-gtkはやくビルド可能にならないかな、、、、
17名前は開発中のものです。:2005/05/24(火) 00:21:51 ID:I6l9ulR5
MP3デコードの話だけど、
フリーソフトでも特許料って発生するんだっけ?
それとも、吉里吉里は商用に使われる可能性があるから駄目ってこと?
18名前は開発中のものです。:2005/05/24(火) 01:51:29 ID:Jbvz/TLN
>>17 フリーソフトでも発生するよ。
19名前は開発中のものです。:2005/05/24(火) 22:33:38 ID:1ZV9cXaH
storage を strage と書いてしまって一日中悩んだ。
またやりそうだ。
20名前は開発中のものです。:2005/05/24(火) 22:51:51 ID:2XfDahTN
よくあるよくある
21名前は開発中のものです。:2005/05/25(水) 15:25:44 ID:Fo0dvjt1
変数に文字列入れるときとか呼び出す時とか''で囲み忘れて
メンバーが見つからないエラーで悩む時もあるよね
22名前は開発中のものです。:2005/05/25(水) 20:47:05 ID:wCInZO/T
>>21
俺は、最初に""や''を打ってから、その中に文字を打つようにしてる。
打鍵数は←一個分だけ増えるけれど、エラーで頭を掻く羽目になるよりはマシだしな。
23名前は開発中のものです。:2005/05/25(水) 20:59:07 ID:w/UlMD/2
>>18
MP3を再生できるソフトがいっぱいあるのは、大丈夫なのか?
2418:2005/05/25(水) 22:58:15 ID:v96WfDQs
>>23
Decoder      US$ 0.75 per unit or US$ 50 000.00 - US$ 60 000.00 one-time paid-up
Encoder / Codec US$ 2.50 - US$ 5.00 per unit

調べて初めて料金知ったがむかつくな…
25名前は開発中のものです。:2005/05/26(木) 23:57:49 ID:MCdifGQC
質問があります。

KAGプラグインの雪プラグインで、雪を数個、あらかじめ画面上に表示し、その雪をズームさせたいのですが、
どのような記述をすればいいのか分りません。
分る方がもしいらしたら、教えてください。お願いします。
26名前は開発中のものです。:2005/05/28(土) 15:10:33 ID:3qTuJRla
                !,-/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
               i''./:::::::::::::::::::::://::::::l:l'i::::::ヽ:::::::ヽ:::::::::::::::l丶
 お尻の穴に       〉!:::::::::::::::l:::::://l:::::/ll .lヽ:::l !ヽ::::l:ヽ::::::::i::l::l
  指をいれて        ヽ::::::::::::::l:l::::/:l .l:::/ l  l,ヽ:l-l-l:::lヽ:ヽ::::::l:l.ll
   匂いをKAGと     l::l.l:::::::ll.l:::l''l~~∨' '  ' _,-'i-∨ l::::l::::l:l,,l_
                _l::l .l::::l .l,l:l''~(~~i''     l ヽノiヽ.l:::::l:l:l::::::~''-,_
  新スレですよ    _,-'':::l:l l:l.l '~l .ll||ll l     l l|||l.ノ l:::::l-''''''''---,,'-,_
            ,-':::::_,,,-ヽl::::::l  ヽ,,,,,,ノ      '--''  l::::::l       ~
             /-''''~   l:::::::l.l      ____'___    ./l:::::::l
                    l:::::::l'ヽ.     l   l   / l:::::::l
                   l:::::::ll  ',,- ,_  ヽ-'  _,-''--,,ll::::::l ~


27名前は開発中のものです。:2005/05/28(土) 15:13:22 ID:KNot09d9
28名前は開発中のものです。:2005/05/28(土) 20:25:21 ID:LIu1kryC
此処だけはAAの時が止まっていると
>>11見たとき思った(W
29名前は開発中のものです。:2005/05/29(日) 00:18:15 ID:kn6gPLkV
; defaultUseAa = false ;
30名前は開発中のものです。:2005/05/29(日) 07:30:10 ID:MXOyhqgs
ツマンネ
31名前は開発中のものです。:2005/05/29(日) 09:15:05 ID:fQoYFSwV
あえてマジレス
>>29
それはアンチエイリアスのAAだ
32名前は開発中のものです。:2005/06/04(土) 22:01:47 ID:TIQeB1Ep
最近吉里吉里を使い始めた初心者です。↓のように試作してみたらどうもトランジションあたりが上手くいきません。
どうすれば良いのか教えて、優しき人よ

[cm]\
[image storage="gazo" layer="base" page="fore"]\
[position left=20 top=320 width=600 height=150]\
[backlay]\
3[l]
2[l]
1[l]
0[p]
[current page="back" layer="message0"]\
[layopt layer="message0" page="back" visible="true"]\
ジョージ
『おいおいジュディ、冗談は顔だけにしてくれよ。[l]
ミシェルがいくら矮小だからって掃除機よりは大きいぜ?』[p]
[current layer="message1" page="back"]\
[layopt layer="message1" page="back" visible="true"]\
[position left=20 top=20 width=140 height=80]\
[style autoreturn="false"]\
6月4日(土)
\ 20
[trans method="crossfade" time=2000]\
[wt]\
[s]
33名前は開発中のものです。:2005/06/04(土) 22:37:47 ID:GhZvMyxx
初心者なんだったら公式行けよ
34名前は開発中のものです。:2005/06/04(土) 23:19:56 ID:H97am1d3
つうかうまくいかないってどういう動作を意図しててそのスクリプトだとどういう動作で
どこをどうしたいのか具体的に説明しろって

俺たちゃエスパーじゃないんだ
35名前は開発中のものです。:2005/06/05(日) 00:43:20 ID:5OGo91m5
おまえらが是非を語ることじゃない、
版権者と無断使用者の間で解決する事で、版権者が黙認して訴えなければ親告罪なので全く罪にもならない。

おまえらが版権者なら、無断使用者を訴えてお金を取ればいいだけの話。
ただのプレイヤーなら、嫌ならそのゲームをやらなきゃ良いだけの話。

おまえらは法を超えた決定権を持つほど偉いのか?
36名前は開発中のものです。:2005/06/05(日) 00:55:25 ID:A826Oz5R
>>35

(前略)
俺たちゃエスパーじゃないんだ
37名前は開発中のものです。:2005/06/05(日) 01:24:27 ID:7VjwAKKf
>>33,34
公式が重かったんでこっちに書き込みました。
>1を読む限り質問スレだと思ってましたが違ってたようですね。
動作は見ての通りトランジションさせるだけのものだけですがどうかスルーして下さい。
38名前は開発中のものです。:2005/06/05(日) 01:33:55 ID:IttIgysD
>>37
ここは質問スレだし、質問はすればいい
答える人は本家よりも無責任に書くけれど、その分
気負わずに書けるから有意義なレスも多いと思う

ただ何が悪くて何をどうしたいのかがはっきりしてないと
答えようにも答えられないっていうのは、ここも同じだよ。

答えられないというか、まあじっくり考えれば
何を聞きたいのか読み取れるのかもしれないけど、
そんな気合いの入った奴は少ない。

トランジションです。じゃなくて、もっと詳しく何をさせたいのか。
特に初心者の人は全然的外れなことを考えてる場合があるから、
「そんなこと言わなくても通じるだろ」っていうのは信用できないぽ
39名前は開発中のものです。:2005/06/05(日) 02:36:40 ID:FYhgSyzf
>>32
要するにメッセージレイヤのトラジションの前にクリックが一回入ってしまうことを回避したい
(3,2,1,0でトラジションしたい)ってことかな?

だとすると、これだと非表示のレイヤでクリック待ちになってしまうので

ミシェルがいくら矮小だからって掃除機よりは大きいぜ?』[p]

ミシェルがいくら矮小だからって掃除機よりは大きいぜ?』[l]
にしてクリック待ちにせず、かつ

wtタグの次に
[current layer="message0"]
[p]

を追加すると、フォーカスがメッセージレイヤ0に移り、かつクリック待ちになりますですよ。
40名前は開発中のものです。:2005/06/05(日) 13:50:50 ID:vJqtnrfZ
>>1を読む限り質問スレだと思ってましたが違ってたようですね。

こんな当てつけの文は書けるのに、ちゃんとした質問は書けないんだな。
質問する側に問題があるとは思ってないんだろうなぁ。
41名前は開発中のものです。:2005/06/05(日) 14:35:26 ID:l08b9Bre
それが初心者クオリティ
42名前は開発中のものです。:2005/06/05(日) 22:03:59 ID:e1uXHmuu
Config.tjsで
;System.title = "吉里吉里";
みたいに行頭にセミコロンがあるのはどうしてですか?
4318:2005/06/05(日) 22:46:36 ID:XVAg+3px
>>42
行末に付けてるだけだと初心者が修正したとき抜かしやすいからじゃないかな。
多い分にはエラーにならないし。
本人に聞いた方が確実だろうけど。
44名前は開発中のものです。:2005/06/05(日) 23:03:40 ID:Kr4O3IiN
>>42
Config.tjsの自動アップデートに使う目印。
45名前は開発中のものです。:2005/06/05(日) 23:57:59 ID:Pb9wi2Nz
はじめまして
質問ですが、startup.tjsでプロジェクトから別のプログラムを呼び出そうと思い、
テストとして「System.shellExecute("C:\test.bat");」と記述したのですが、
実行されません。何が悪いのかわかりますか?
46名前は開発中のものです。:2005/06/06(月) 00:02:39 ID:4X9hb1IE
>45
吉里吉里2リファレンスの「ストレージシステムについて」という項目を読んで見てはいかがでしょう。
47名前は開発中のものです。:2005/06/06(月) 00:02:40 ID:r5yGA46V BE:157795946-
>>45
"\"は"\\"と書かないといけない
4842:2005/06/06(月) 00:22:49 ID:Fs83sRyY
>>44
レスありがとです
UpdateConfig.tjsで使われてる正規表現のところですね
長いこと疑問に思ってたのがやっと解決しました
49名前は開発中のものです。:2005/06/06(月) 02:17:56 ID:9XYbIOGD
>>46,47

アドバイスありがとうございます。

ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/StorageSystem.html
の指定のとおりパスを変更して実行しましたが、想定どおりに動いていないようです。
たとえばバッチファイルを実行してもDOS画面が出ません。(pauseコマンドで一時停止指定も記述済み)

これまで試したこと
・*.bat,*.vbs.*.exeを実行できるか実験
・文法エラーを意図的に発生→文法エラーの警告を確認
・wait timeを使用し、シナリオに待ち時間を入れてみる。(他実行ファイル実行時)→変化なし

想定の動作としては、krkr.eXeへプロジェクトファイルをドラッグ→startup.tjs内で指定したファイル起動
→実行したファイルの終了待ち→ファイル終了→krkrに処理戻る→scenario実行 です。

まったく別の方法でもいいので外部ファイルの実行について成功した方がいらっしゃいましたら
その方法を教えていただきたいです。
私自身マニュアルをもっと熟読すべき点について反省しております。逝ってきます
50名前は開発中のものです。:2005/06/06(月) 02:29:00 ID:r5yGA46V
とりあえず一つ言っとくと、
「実行したファイルの終了待ち」はできないよ。

どうしてもそれがしたければ、
たとえば処理中はロックファイルを置くことにして
吉里吉里からは一秒ごとにファイルの存在を確認するとか、
他の方法でもいいけどとにかく
何かイレギュラーめいたことが必要になる。
51名前は開発中のものです。:2005/06/06(月) 03:03:54 ID:YAhAyug7
>>49
作者の日記参照してみたらどうかな。
ttp://kikyou.info/diary/?200505#i29

日記中にもリンクがあるように、
ttp://www.denpa.org/~go/denpa/200505/from01.html#04
をつかうと、とりあえず

>これを利用して、IE で表示しているページ中の JScript から吉里吉里を操作したり、吉里吉里から Excel を操作できたりしています。

と言うことらしいですよ。
プラグインDLして中覗いてみてはどうでしょう。
52名前は開発中のものです。:2005/06/06(月) 04:09:23 ID:9XYbIOGD
>>50,51
ありがとうございます。
早速覗いてみます。成功したら報告させていただきます。
53名前は開発中のものです。:2005/06/06(月) 17:13:55 ID:iKGYM29W
BGMにMIDIとWave両方使いたいのですが、config.tjs内にて
どう設定すればいいのでしょうか?
以下のように設定してみたのですが鳴りませんでしたorz
// ◆ BGM再生メディア
// type 変数に設定する文字列で、使用するサウンドバッファを決めることができ
// ます。
// "Wave" : WaveSoundBuffer ( wav等(プラグインで再生できる物も含む) )
// "MIDI" : MIDISoundBuffer ( mid,smf )
// "CDDA" : CDDASoundBuffer ( cda )
;type = "Wave";
;type = "MIDI";

なにか方法がありましたらご教授願います。
54名前は開発中のものです。:2005/06/06(月) 17:27:30 ID:Ha9Q3BKy
waveは効果音で鳴らせばよいのでは?
seだと問題あったっけか?
55名前は開発中のものです。:2005/06/06(月) 19:34:37 ID:IEGiPr29
【質問】
以前のバージョンの場合、キチンと表示されたのですが
安定版 吉里吉里2.24に、変更したら、表示がおかしくなりました
安定版 吉里吉里2.24を、手直しして表示を以前の様に正常にしたいです
どこを、直せば良いのでしょうか? 教えてください

【発生した問題点】
[move]タグで、メッセージレイヤーを、移動させた時
マスク情報のファイルが、用意されているにも関わらず
マスクが適用されて表示されない
 
msg_win.bmpウインドウ用画像
msg_win_m.bmpウインドウ用マスク画像

↓問題のスクリプト部分(抜粋)
 
;ウインドウ配置
[current layer=message0 page=fore]
[position layer=message0 page=back frame="msg_win.bmp" opacity=255 left= 640 top= 360 width= 640 height= 120 marginl=8 margint=52 marginr=8 marginb=12 visible=true]
[position layer=message0 page=fore frame="msg_win.bmp" opacity=255 left= 640 top= 360 width= 640 height= 120 marginl=8 margint=52 marginr=8 marginb=12 visible=true]

;ウインドウを、スライドして出現
[move layer=message0 time=200 path=(0,360,255)]
[wm]

56名前は開発中のものです。:2005/06/06(月) 19:59:08 ID:MhzUdjhK
57名前は開発中のものです。:2005/06/06(月) 20:20:39 ID:Bv/xMY/R
狂気の法案を拉致問題の安部晋三先生と阻止しよう!!【■■2ちゃんねるが消滅します】

とんでもない言論弾圧法案=「人権擁護法」が国会に提出されようとしています!!!
この法案の真の狙いは@政治的には、在日参政権反対の自民右派の消滅であり、
A社会的には、2ちゃんねるをはじめとしたネット世界の一般人の小うるさい言論の圧殺です。
民族(朝鮮・中国・韓国)/ 同和 /信条(宗教・層化・赤化)他に関する一切の差別的発言を禁じるという狂気の法律です。
一刻も早く、防戦する安部先生達に、日本国民の怒涛の援護射撃をお願い致します!!!
※※以下4つともアドレス中に◆を1箇所はさんであります、◆を消去の上、どうか必ずご覧下さい!!※※
http://zin◆kenvip.fc2web.com/
http://blog.live◆door.jp/no_gestapo/
↑↑【凶悪仰天法案の問題点&背景の全て】
http://www.kan◆tei.go.jp/jp/forms/goiken.html
↑↑【首相官邸ご意見フォーム】イメージと違って、ここは非常に効果ありです!
全部読んでくれます、投稿テーマで返事が変わります!
http://meya◆su.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/meyasu-entry.cgi
↑↑【自民党目安箱】事態は急を告げています。文章は簡単でいいので、
国民の「人権擁護法」への反対意思を、とにかく 1 秒 も 早 く 党本部に伝えて下さい!
58名前は開発中のものです。:2005/06/07(火) 20:16:14 ID:A2e/a9bc
WinXPの64bitエディション上で、吉里吉里で作ったゲームは動きますか?
59名前は開発中のものです。:2005/06/07(火) 20:35:18 ID:EN9aDJqF
>58
本家に聞け
60名前は開発中のものです。:2005/06/07(火) 21:29:13 ID:WfJ7QS99
>>55
コード内のファイルが、どっちも同じ画像使っているんだけど…
コピペミスなだけでコードミスじゃないよね。
元のバージョンが分かんないけど、吉里吉里のReadmeでは参考に
ならんの?更新履歴があるよ。
2.23でだいぶレイヤまわりに手が入ったみたいだけど。
ごめん、出先なんで、おれは直接参照できないんだけど。
6160:2005/06/07(火) 21:35:05 ID:WfJ7QS99
やっちまった〜。
スレが伸びないからって、おれが背伸びしてどうする。
忘れてクレクレ
62名前は開発中のものです。:2005/06/08(水) 00:40:01 ID:QHkAE4IC
AddAlphaな画像になってないだけちゃうの
63名前は開発中のものです。:2005/06/08(水) 06:56:19 ID:ZxGOQywq
質問です…
タイムアウト用のメーターファイルを公開しているサイトさんってありますか?
自分で作ってみようとしたんですが、センスなさすぎて諦めました…
64名前は開発中のものです。:2005/06/08(水) 07:00:39 ID:SQoaIsD7
>>63
どんなのが欲しいわけ?
単純なグラデーションとかでいいなら、
誰かが作ってすぐうpしてくれると思うが
65名前は開発中のものです。:2005/06/08(水) 12:06:06 ID:/8SP6FaF
現在作っているAVGで、はじめはメモリ30M位しか消費しないのに、
ゲームが進むとメモリ消費が70M位まで上がるのですが、
これは何かおかしい事をやってるからでしょうか?
タイトルに戻ってもメモリを70M位使ってたりします。

このまま作っていっていいものかどうか・・・
66名前は開発中のものです。:2005/06/08(水) 12:34:57 ID:zuWpXOZJ
256当たり前の時代に70ぐらいでビクビクしない
67名前は開発中のものです。:2005/06/08(水) 16:16:07 ID:xVU/KsEM
>>58 >>65
そういう吉里吉里のコア部分に関する質問は、
本家で聞くべきだよ。
Deeタンが答えてくれるかもしれないしな。
68名前は開発中のものです。:2005/06/08(水) 18:49:37 ID:VCwXpM1n
>>67

本家よりIRCに逝く事をオススメする。
本家だと中途半端な知ったかがいらん口出してきて話が面倒になる
69名前は開発中のものです。:2005/06/09(木) 23:00:13 ID:gfjAYBNk
64bitはサポート外だし、Dee氏が持っていないかもしれないなぁ。動作報告を受けているかどう
かも微妙。メールくらいにしておいたら?
70名前は開発中のものです。:2005/06/09(木) 23:28:30 ID:Zlc2gAPd
>>67

ttp://kikyou.info/diary/?200503
21日のコメント欄参照。

あまり追ってるわけでもないので他にあるのかもしれないですが、
今のところこれ位しか言及しているのみたことないです。
71名前は開発中のものです。:2005/06/10(金) 11:55:45 ID:b7Go+DCY
すいません。久しぶりに吉里吉里を公式でダウンしようとしたら、
ファイルが見つからないって出たのですが、これって自分だけでしょうか。
72名前は開発中のものです。:2005/06/10(金) 12:01:53 ID:6Oortt6b
>6/11(土)〜6/12(日)にかけてサーバのメンテナンスを行います。
>その間、断続的にkikyou.infoに接続ができなくなる場合があります。
>ご迷惑をおかけ致し申し訳ありませんが、ご理解賜りますよう、お願いいたします。

ちゃんとアナウンス出てるぞ。ちなみに自分は落とせました。
73名前は開発中のものです。:2005/06/10(金) 12:24:05 ID:b7Go+DCY
まだ11日でないから落とせるかなと思ったのです。
(先週からずっとそんな状態で。)
自分の所からだと落とせないのかな。
74名前は開発中のものです。:2005/06/10(金) 15:34:31 ID:6Oortt6b
そうだったのか。じゃあメンテナンスは関係ないのかな。
的外れなこと書いてごめん。
試してみたけど、自分のところはやっぱり普通に落とせるようです。
75名前は開発中のものです。:2005/06/10(金) 20:49:38 ID:4VIzhBmJ
セーブデータをロードするというリンクをつくり、選択すると
セーブデータ選択画面に飛ばすようにしたいのですが、
どうやればいいんでしょうか…
76名前は開発中のものです。:2005/06/10(金) 20:59:34 ID:ypMdwNfK
>>75
@link
77名前は開発中のものです。:2005/06/10(金) 21:42:52 ID:UnBXUAx2
>75

メイン.ks
*start
[link target=*loadmode]ロード[endlink]
[s]

*loadmode
[call storage="ロード用.ks"]
[jump target=*start]
________________________________
ロード用.ks
*start
セーブデータ選択画面
[link target=*loadmode_001]ロード1番[endlink]
[link target=*loadmode_end]もどる[endlink]
[s]

*loadmode_001
ロード処理
[jump target=*start]
*loadmode_end
[return]
78名前は開発中のものです。:2005/06/12(日) 01:04:14 ID:lW/0tDFF
グラフィカルボタンを改造して、横3つ(通常/ボタン内にマウス侵入/ボタンが押されている)
を、縦2つか、横2つで、(通常/ボタン内にマウス侵入) ボタンが押されている、はボタン内にマウス侵入と同グラフィックにしたいのですが、
該当部分がわかりません・・・・

わかるかたヒントお願いします
79名前は開発中のものです。:2005/06/12(日) 01:16:37 ID:caBRzmDC
そんなの画像を横3つに
(通常/ボタン内にマウス侵入/ボタン内にマウス侵入)
ってやれば済むじゃまいか
8079:2005/06/12(日) 01:19:58 ID:caBRzmDC
なんかわかりにくいな。
「ボタン内にマウス侵入」と「ボタンが押されている」を
同じ画像にするってことね。
81名前は開発中のものです。:2005/06/12(日) 02:49:05 ID:lW/0tDFF
>>79
それは判ってます。画像の横幅やら3分割してる部分を探して、縦方向の2分割にしたいのですが・・・
82名前は開発中のものです。:2005/06/12(日) 03:03:14 ID:3Q1fS+hV
ButtonLayer,tjsをいじればいいんでね?
83名前は開発中のものです。:2005/06/12(日) 03:13:38 ID:lW/0tDFF
>>82
どうもです。出来ました
84名前は開発中のものです。:2005/06/12(日) 04:18:24 ID:lW/0tDFF
73 imageTop = -s * height;

129 super.width = imageWidth;
130 super.height = imageHeight \ (Butt_showFocusImage ? 4 : 3);

↑で、縦方向の読み込みは出来たのですが、分割方法がいまいち・・・
0で通常(画像の半分上)、1で、画像の半分下を読むようにするにはどうすればいいでしょうか。
85名前は開発中のものです。:2005/06/12(日) 08:21:53 ID:B9SGV2er
>>84

それやろうと思ったらけっこう広範囲いじる必要あるから、
んな事聞く程度のレベルなら素直に>>80の言うとおりにしとけって。
86名前は開発中のものです。:2005/06/12(日) 11:19:15 ID:kTRSyuUl
そもそも縦分割にしなきゃならん理由がわからない。
なにもわざわざややこしい方法とらんでもいいだろうに…。
87名前は開発中のものです。:2005/06/12(日) 15:07:37 ID:lW/0tDFF
>>85
広範囲とは、ButtonLayer.tjs以外も、でしょうか?
まぁその程度のレベルなら、といわれればそれまでですが、一応頑張ってますよ・・・
88名前は開発中のものです。:2005/06/12(日) 17:10:41 ID:aUia02eu
>ID:lW/0tDFF
ガタガタぬかす前に手を動かせ。もう十分に情報は得ただろ。
それともお前はソース一行一文字ずつ書いてもらえないと不満なヘタレか?
「一応頑張ってますよ」じゃねえ、死ぬほど頑張ってこいボケが。
89名前は開発中のものです。:2005/06/12(日) 17:11:44 ID:2AhCSa5h
頑張っているかどうかは、「将来できるようになるかどうか」には
関係するかもしれないけど、「今できるかどうか」には関係ないと思うよ…
90名前は開発中のものです。:2005/06/12(日) 18:16:24 ID:lW/0tDFF
>>88
仰る通りで。
何書いても言い訳になるんで、後は自分で解決します
有難う御座いました
91名前は開発中のものです。:2005/06/12(日) 18:40:22 ID:g58k/Mp7
>>88は何様なんだろうな、お前の作った作品さらしてみろよ。
>>90よ。恥ずかしいとかメアドがさらされるからとか、本家で
聞きづらい気持も分からんでもないが、ここで外野に勝手に罵
倒されるのも馬鹿らしいだろ?
質問、吟味してあっちで聞きなよ。それも物作りの第一歩だよ。
92名前は開発中のものです。:2005/06/12(日) 19:08:34 ID:kWkxhUS+
俺も気分的には>88と同じだったけど。わざわざ書き込みはせんが。
>90は何をやろうとしてるのかがわからんしその辺の質問にもスルーしてる所が
イクナイとおも。ここは元から優しい場所じゃないんだし。
93名前は開発中のものです。:2005/06/12(日) 21:44:55 ID:2A4o1T3f
まぁ、そうなんだが。テンプレではそれもOKに俺は読めるな。
過疎ってんだから、マターリいこうや。
リソースとしては後になるとそれも、結構貴重なんよ。
94名前は開発中のものです。:2005/06/12(日) 23:27:54 ID:ZKzzWK/t
>90は自分でやるみたいなんでとりあえずスレ向けに調べたこと書いておく。

73 imageTop = -(s ? 1 : 0) * height;

129 super.width = imageWidth;
130 super.height = imageHeight \ 2;

で「縦並び、2枚ボタン画像」むきの設定にはなる。

ただしもしボタンプラグインとか載せたい場合はそっちも直さなくちゃなんないわけだし、
自分で対応する技術のない場合はこういうプライマリな所を下手にいじらない方がいい、
というのはスレ住人のいう通り。

もし元画像が大量に縦並びになっていて、手で加工するのが面倒なんだったら
吉里吉里で変換ツールでも作ったらどうだろうか。
…けっこうハードル高いな。susieとかで加工した方が早いか。
95名前は開発中のものです。:2005/06/12(日) 23:33:31 ID:a5bLFhRq
>>90
まだ見てる? >>84のに更に

73 imageTop = -(Math.ceil(s/2)) * height;
130 super.height = imageHeight \ (Butt_showFocusImage ? 4 : 2);

でその感じに動くみたい。問題が起こるかも知れんけどわからん。

まあとりあえず、2ちゃんとはいえ自分宛てのレスには丁寧に回答すると良いのじゃないかしらん。
9695:2005/06/12(日) 23:35:06 ID:a5bLFhRq
やばいカブった & >>94さんの方がなんか上手だ!

ハズカシハズカシ。
97名前は開発中のものです。:2005/06/13(月) 00:46:27 ID:abwYXU7K
横に連結させるのは、その方が圧縮率がいいからだってDee氏が言ってた気がする。
98名前は開発中のものです。:2005/06/13(月) 01:19:15 ID:e05TmIhR
AnimationLayer.tjsで、用意する画像について言ってる、
> 縦に並んでいても良いですが、png などで圧縮するときは横並びになっていた方
>が高い圧縮率を得られます。
のことかな。
9990:2005/06/13(月) 03:44:09 ID:eJT8OQ8t
>>94 >>95
まだ見てます。

73 imageTop = height / -s * 2;
130 super.height = imageHeight \ (Butt_showFocusImage ? 4 : 2);
で、表面上だけ表示までは出来たのですが、クリックすると・・・ってところで詰まってました・・・
答えが書いてあるのみると、あぁなるほどと納得できますね・・・
レス有難う御座いました
100名前は開発中のものです。:2005/06/13(月) 12:52:58 ID:0BjOcKzE
結局、縦分割にこだわる理由は教えてくれないのか…。
何か俺には思いつかん目から鱗の理由があるのかと思って
ちょっと期待してたんだが。
101名前は開発中のものです。:2005/06/13(月) 13:07:35 ID:GGinsO0H
俺は>90ではないが、縦分割の理由は、こうではないかと推測
 
既存の任意のシステムで、すでに構築してあるAVGが複数あり、
吉里吉里にシステムを移行する必要ができた
旧システムは、ボタン系の画像のデータが、画像2枚で構築されている
原本の画像データ群を、いじる事無く、(本文スクリプトは、マクロを組んで対応)
システムのコアの部分を、吉里吉里にしたい
 
って、ことなのだろうなって思ったが、
本当のところは、どうなのだろう
102名前は開発中のものです。:2005/06/13(月) 13:17:21 ID:4PQDClsm
理由がないからこのスレを利用して答えがあればめっけものくらいにみてるように見えるんだよな……
103名前は開発中のものです。:2005/06/13(月) 22:11:43 ID:rNcPyoPc
まぁ、縦並びの方が見やすいときもあるな。
104名前は開発中のものです。:2005/06/14(火) 04:00:14 ID:j+pGRDtJ
>>101
いやはや、その通りです
完成したら報告します(^^
105名前は開発中のものです。:2005/06/14(火) 12:38:11 ID:ISthll6S
>104
ボタンの素材の(なるべく簡単な)加工方法だが、
↓たとえばこんな感じでマクロを組んで素材を一括置換してはどうだろうか

[ボタン加工マクロ storage=画像ファイル名 x=大きさX y=大きさY savename=セーブファイル名]
 黒画面で全体を表示しなおし
 目標の画像を表示
 [pimage]で、2番目の画像のコピーを3番目の位置に表示
 BMP形式でセーブ
[endボタン加工マクロ]

目標の画像全てを、セーブした後
画像変換ツールとかで、周りの黒部分を、トリミングして除去する
106名前は開発中のものです。:2005/06/14(火) 12:46:43 ID:5yKLR2w/
あえてそこでKAGを走らせる意味がわからない
107名前は開発中のものです。:2005/06/14(火) 13:05:25 ID:1ozzZ9aT
俺ならフォトショのバッチファイルで縦並びから横並びに直す。
その方が楽そう。
108名前は開発中のものです。:2005/06/14(火) 14:16:10 ID:PaXe6bgr
おれ、アニメやボタンは自作クラス作って縦並び画像使ってたよ…
ある程度セル数増えたり、横幅大きかったりすると
画像作るとき見づらくてさ。
横並びのほうが圧縮率良かったのか…次から変えるべきかねえ
109名前は開発中のものです。:2005/06/14(火) 15:21:56 ID:6PxXs+tG
相互変換出来るようにしとけば良いんじゃね?
110名前は開発中のものです。:2005/06/14(火) 15:24:11 ID:6PxXs+tG
いや寧ろ横はアニメーションで縦はパターンとかの方が便利かもな。
111名前は開発中のものです。:2005/06/18(土) 07:13:10 ID:H9T43X9d
掲示板の仕様変更はスヒィアス対策?
112名前は開発中のものです。:2005/06/18(土) 08:21:47 ID:ewE4nnmn
>>111
その通り
113名前は開発中のものです。:2005/06/18(土) 08:29:04 ID:FjozuNJR
あー、編集ができなくなったのか。
はじめに返答の概要を投稿してあとから加筆してくっていう
投稿のしかたをしてた漏れにはちょっと不便になるな
まあ最近投稿してないからいいんだけど
114名前は開発中のものです。:2005/06/18(土) 16:40:11 ID:o3WTiJZv
公式BBSの青龍ってなんだ・・・
挨拶しか書いてないんだが、誰か釣ってるのか?
115名前は開発中のものです。:2005/06/18(土) 17:48:36 ID:S/6ull7u
初心者と言って挨拶すれば、
まわりが手取り足取り世話焼いてくれると思ってるんでしょ。
116名前は開発中のものです。:2005/06/18(土) 17:52:23 ID:FjozuNJR
ただ単に空気読めてないだけなんじゃない?
自己紹介の習慣なんてないのに
あると思ってるのか、それか
吉里吉里が使えるようになった俺ってすげー、
これでみんなの仲間入りだよ、みたいな
気持ちが働いてるんじゃないかな
117名前は開発中のものです。:2005/06/19(日) 22:33:28 ID:ggeT7SYs
藻前ら大切なことを忘れてるな。
あそこは別に質問だけの掲示板じゃないよ。
まああの書き込みはちと痛いけどな。
118名前は開発中のものです。:2005/06/19(日) 22:37:57 ID:5KWVFylP
うん
俺んとこで何々が完成しました、とか、
バージョンアップしました、とか、
そういうのも地味に多いと思う
119名前は開発中のものです。:2005/06/25(土) 15:41:31 ID:Uv6PEld2
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1096396800/578

ここで自サイトの宣伝している人が、吉里吉里製のノベルを
「本ソフトのプログラムの著作権は自分にあります」とトップ下に
明記しているけど、これだと吉里吉里の著作権がその人のにあるみたいに
とられないか?いいのか?
120名前は開発中のものです。:2005/06/25(土) 19:54:11 ID:l4s2At0K
つーか、今kikyou落ちてる?
121名前は開発中のものです。:2005/06/25(土) 21:38:48 ID:Uv6PEld2
>>119のサイト、とうとうはっきりと掲示板で
「自分自らが、発案したプログラム」と言いだしましたな…
まー、プログラム=ゲームそのもの、と勘違いしているんでしょうが。
吉里吉里は自分が作ったと本気で思っているんだね、すごいなぁー
122名前は開発中のものです。:2005/06/25(土) 22:03:39 ID:CnhKxNyK
なんかすごいことになってるな。

昔杜子春かなんかを落として見たら
ただだらだらと流し込んだだけっていう印象で
大したことないな、とか思ってたんだけど

こんな奴だったのかこいつ。
123名前は開発中のものです。:2005/06/26(日) 00:33:52 ID:xzuo6/vl
>>121
掲示板消えた?
124名前は開発中のものです。:2005/06/26(日) 00:35:58 ID:p4jAEopw
原作は古典、足回りは吉里吉里なんだから、
あとはいかに原作を壊さずに演出してみせるか…なんだから、
そういうところにオリジナリティを発揮することこそに全力をそそげばいいのに。
これじゃ青空文庫から素のテキスト落としてくるほうがどれだけましかしれないな。
125名前は開発中のものです。:2005/06/26(日) 00:43:27 ID:iTaLl2zX
>>123
いや、画面一番上にリンクしてあるよ
126名前は開発中のものです。:2005/06/26(日) 00:44:10 ID:iTaLl2zX
どうでもいいがIDがいたるだw
127名前は開発中のものです。:2005/06/26(日) 00:46:48 ID:SLQ74Hc7
>>126
いたるって?
128名前は開発中のものです。:2005/06/26(日) 00:48:59 ID:iTaLl2zX
>>127
鍵の絵師(鍵の意味が分からなければ、英訳してググってくれ)
129名前は開発中のものです。:2005/06/26(日) 00:57:47 ID:SLQ74Hc7
>>128
了解。知らなかったんでちょっとググって見てみたら、
キャラの目の焦点が合ってないような……
130名前は開発中のものです。:2005/06/26(日) 11:28:45 ID:ZzPwm7F7
いたるを知らない世代か。。。

絵が変なほどよく売れる
ひぐらし東方鍵
131名前は開発中のものです。:2005/06/26(日) 16:00:22 ID:4ITM5EGe
変っつーか超個性的
132名前は開発中のものです。:2005/06/26(日) 22:42:04 ID:d1P34NAa
>>119
あれで真面目に著作権云々を主張しているのか・・・。
確か吉里吉里の本にサンプル掲載されてた方だよね?
20歳は超えているだろうになぁ。
133名前は開発中のものです。:2005/06/27(月) 00:35:15 ID:kWrBvhaF
ご自慢の羅生門やってみた。なんだこれ。
・ラベルがスタートのみ。つまりどこで栞挟もうがスタートに。
・あちこちに改行忘れあり。
・完まで行ったら後は最初にもどれない。裏技的に栞挟んで栞読み込めばスタートにもどれる。

こんなくされスクリプトで著作権主張してたのかよorz
134名前は開発中のものです。:2005/06/27(月) 00:57:56 ID:zucqCjMW
>>132
そんなのあった?
手持ちの吉里吉里本見たけどそれらしきものなかったんですが。
135名前は開発中のものです。:2005/06/27(月) 01:01:46 ID:zucqCjMW
質問なんですが、confug.tjsのメニューの設定で既読スキップを
メニューバーに出すにはどうしたらいいのでしょう?
first.ksに

*start|スタート
@cm
@iscript
kag.systemMenu.remove(kag.skipToNextStopMenuItem);
kag.menu.insert(kag.skipToNextStopMenuItem, 1);
@endscript

と今はやっているのですが、@startanchorを取り付けるとエラーが起きます。
なのでconfig.tjsの方でやりたいのです。
136名前は開発中のものです。:2005/06/28(火) 10:04:38 ID:dU0tDwqB
公式見てても思うんだが、first.ksの最初に書け=一回だけ実行させろ
ってことだと頭に叩き込んどいた方がいいよ。
よく理解できないなら、afterinit.tjs使っとけばその手のエラーは防げる。
TJSの書き方がわからんとか返されかねないんで先に言っとくが、自分で
afterinit.tjs作って@iscriptと@endscriptの間の二行コピペするだけな。
137名前は開発中のものです。:2005/06/28(火) 23:23:37 ID:hj2hCues
>>136
通りすがりのものだが、(´・ェ・`)φ<アリガd
138135:2005/06/29(水) 00:01:45 ID:oJx0mxvX
>>136
三日経って、ようやく意味が分かった。
自分、こんなに読解力ないなんて…orz
うまくできました、トンです!
139135:2005/06/29(水) 00:02:49 ID:oJx0mxvX
すまん、三日も経ってなかったよorz
気分は三日な感じでしたorz
140名前は開発中のものです。:2005/06/29(水) 17:22:18 ID:Rnm/sZlc
>>119
まだゴネてる、というか更に悪化してる。
かなりアレな人っぽい感じ。

作品の出来については呆れてポカーン(;´Д`)
せめてルビタグ程度は覚えてほしいな。
141名前は開発中のものです。:2005/06/29(水) 21:40:34 ID:ipTAHa+a
青空文庫の小説をサウンドノベル化してみようかなw
142名前は開発中のものです。:2005/06/30(木) 01:16:54 ID:yRUgh9j0
>>141
ちゃんと連絡しろよなwwwww
143140:2005/06/30(木) 04:18:57 ID:TMLWRnro
ふと閃いて、ぐぐってみた。
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&c2coff=1&biw=990&q=%22www.geocities.co.jp%2FHollywood-Kouen%2F5272%2F%22&lr=lang_ja
えーと、何だろう、この結果は……マルチポスト?
144名前は開発中のものです。:2005/06/30(木) 04:39:07 ID:TMLWRnro
更にぐぐってたら自己解決した。
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1117273135/
どうやらネトヲチ板のフリゲスレで以前から叩かれてるみたい。
スレ違いの話題ふっちゃってごめん>141-142&スレの皆
145名前は開発中のものです。:2005/07/01(金) 00:15:09 ID:YF8pWFga
(´-`).。oO(皆夏コミの用意で修羅場ってるのかな・・・
146名前は開発中のものです。:2005/07/01(金) 01:33:29 ID:zNyIWBS+
>145
ヒント:まだシナリオさえ書き上げていない俺。
147名前は開発中のものです。:2005/07/01(金) 11:54:37 ID:vyzKDezw
>>146
まだconfig.~newをconfig.tjsにリネームさえしてない俺ガイル
148名前は開発中のものです。:2005/07/01(金) 14:52:46 ID:C0zyHy1N
辞書配列でアイテムの情報をやろうと思ってます。
エクセルのデータをうまい具合にスクリプトにする方法って
ないですかね?
149名前は開発中のものです。:2005/07/01(金) 20:07:44 ID:eWzKZY9U
>>148
「テキスト(タブ区切り)」で保存して
それをテキストエディタで読み込み、
正規表現を用いた置換機能で
スクリプトの形にととのえる
150名前は開発中のものです。:2005/07/01(金) 20:49:37 ID:oaP8fpuz
OUTFOCUS:ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/peggy_kag.htmlのところの
クイズプラグイン 第3版(CSVデータを使ったクイズ問題)
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/archive/quiz3.lzh
この中に使える関数なり処理があるんじゃないか?
151名前は開発中のものです。:2005/07/01(金) 20:51:10 ID:oaP8fpuz
うわ、ゾヌだと'h'切りしてもリンクするじゃん。
向こうのお方。スマン
152名前は開発中のものです。:2005/07/02(土) 02:09:17 ID:eSqbZg5B
>>150
すみません、そこにあったアイテム調合の質問していいですか?
例なんですが、
%["target"=>"調合品", "materials"=>["材料1"]]
これを、材料1が2つ必要、とやる場合はどうしたらいいんでしょうか?
"materials"=>["材料1","材料1"]]
とやる方法ではなくて。
"materials"=>["材料1"*2]]
等と*2で色々試したのですが出来ませんでしたorz
153名前は開発中のものです。:2005/07/02(土) 21:06:34 ID:eSqbZg5B
すみません、また質問です。
[link clickse=se_click exp="kag.restoreBookMark(0,false)"][emb exp="kag.getBookMarkDate(0)"] [emb exp="kag.getBookMarkPageName(0)"][endlink][r]
[link clickse=se_click exp="kag.restoreBookMark(1,false)"][emb exp="kag.getBookMarkDate(1)"] [emb exp="kag.getBookMarkPageName(1)"][endlink][r]
[link clickse=se_click exp="kag.restoreBookMark(2,false)"][emb exp="kag.getBookMarkDate(2)"] [emb exp="kag.getBookMarkPageName(2)"][endlink][s]
これを
[link exp="&'kag.restoreBookMark(' + tf.cnt + ')'"]
[emb exp="kag.getBookMarkPageName( tf.cnt )"]
[endlink][s]
こういう風に、セーブ可能数分、用意しなくても出来るらしいことを知ったのですが、
これだとラベル名だけの表示です。
上記のように、セーブ時刻も表示させるにはどうしたら良いのでしょうか?
154名前は開発中のものです。:2005/07/02(土) 23:48:51 ID:bhaMUah/
>>152-153
うーん…あんまり答えたくない理由が二つ。一つはおまいさんが微妙に分かってなさそうなので答えが長くなりそうでめんどくさいこと。
一つはおまいさんをほっといても自分で解決するだけの力を持ってそうで、自力で分かるとすさまじい達成感があるだろうなと思うから。
155名前は開発中のものです。:2005/07/03(日) 15:46:02 ID:bbgzPdx3
質問があります。
@macro name=heroine00
@ヒロインの立ち絵00(通常).pngを表示させるマクロ
@ヒロインの名前をノーウェイトで表示させるマクロ
@endmacro
@macro name=heroine01
@ヒロインの立ち絵01(怒り).pngを表示させるマクロ
@ヒロインの名前をノーウェイトで表示させるマクロ
@endmacro



という風にしているのですが、表情の分だけマクロを作らなくてはいけません。
これを、
@macro name=heroine[n]
@ヒロインの立ち絵[n].pngを表示させるマクロ
@ヒロインの名前をノーウェイトで表示させるマクロ
@endmacro
こんな感じに効率よく出来る方法はないでしょうか?
156名前は開発中のものです。:2005/07/03(日) 16:28:53 ID:jVKPK/ZR
マクロの属性を知らんのか?
157名前は開発中のものです。:2005/07/03(日) 23:29:00 ID:0jkraRQ/
なぜ意味のないレスをするのか。
それは彼の者が無能だからである。
158名前は開発中のものです。:2005/07/04(月) 14:43:33 ID:cxI49WOU
>>157 天唾?
159名前は開発中のものです。:2005/07/04(月) 14:55:32 ID:POaSWy3O
ここの過去ログ纏めてるサイトのドキュメントページ、落ちてる?
160名前は開発中のものです。:2005/07/04(月) 17:21:48 ID:xIAjMBd9
>>159
一瞬「サイトのドキュソページ」に見えた。
徹夜はやはりいかんざき……
161名前は開発中のものです。:2005/07/05(火) 20:40:04 ID:rEYOnCwd
>>159
というか、そこからアクセスするんじゃなくて、
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/
をブックマークしとくことをすすめる
162名前は開発中のものです。:2005/07/06(水) 23:54:50 ID:2OWa4NyJ
始めまして、吉里吉里を使ってノベルゲームを作っているのですが、
メッセージレイヤーを消し、トランジション処理後にメッセージレイヤーを復帰させると、
メッセージレイヤーを消す前にメッセージレイヤーに表示されていた文章が無くなってしまいます。

@layopt layer="message0" page="back" visible="false"
@position layer=message0 page=back frame="" opacity=0
@trans layer="message0" method="crossfade" time="300"
@wt
@image storage="aaaaaaaaa.bmp" layer="1" page="back"
@trans layer="1" method="crossfade" time="400"
@wt
@layopt layer="message0" page="back" visible="true"
@position layer=message0 page=back frame="" opacity=123
@trans layer="message0" method="crossfade" time="300"
@wt

といった感じに構成しているのですが、
リセットされてしまうと不都合が多く困っています。
メッセージレイヤーの文を消さずにoff/onを行うにはどうしたらよいでしょうか?
163名前は開発中のものです。:2005/07/07(木) 00:34:57 ID:gdazQzWd
トランジション実行時に message0 の fore/back も入れ替わっているため。
トランジション前に [backlay] する、もしくは [current withback=true]に設定する。
164名前は開発中のものです。:2005/07/07(木) 00:35:40 ID:560eax3c
>>162
↓こんな流れで、処理できるはず

目標のメッセージレイヤーの表の不透明度を0にする
目標のメッセージレイヤーの裏の不透明度を0にする
表を裏にコピー
裏に画像準備
トランジション
目標のメッセージレイヤーの表の不透明度を255にする
目標のメッセージレイヤーの裏の不透明度を255にする
165名前は開発中のものです。:2005/07/07(木) 01:19:37 ID:gdazQzWd
メッセージレイヤの visible 属性はコピーに影響を与えない。……ハズ。確か。
トランジションの前に [backlay layer=message0] で十分。



何れにせよリファレンス良く読め。かなり初歩的なミス。
166162:2005/07/07(木) 01:42:16 ID:N+2s8wC9
皆様どうもありがとうございます。
お陰で解決できましたorz

かなり初歩的ですね……もっとしっかり読むべきでした。
167名前は開発中のものです。:2005/07/07(木) 18:08:10 ID:WStaoLN/
質問があります。
栞を読み込んだりしたとき、メッセージ履歴にそれ以前の履歴が残ったままになるんですが、どうにか出来んもんでしょうか。
168名前は開発中のものです。:2005/07/07(木) 18:22:21 ID:auwOmhAM
ヒストリを消すタグがあったと思うけど
169名前は開発中のものです。:2005/07/07(木) 19:11:04 ID:OywVtgSM
つーかconfig.tjsにその設定項目あるじゃん。
ちゃんと見ろよ>167

>168
栞を消すKAGタグってあったっけ?
俺、見あたらないからhistorylayer.clear()かなんか、TJSで直接書いてたキガス
170名前は開発中のものです。:2005/07/07(木) 19:12:28 ID:OywVtgSM
栞じゃないや、メッセージログ。
171名前は開発中のものです。:2005/07/08(金) 02:49:05 ID:hJO0idYH
>>169
あー、なかったんだっけ。テキトーなこと言ってスマス
ふだんKAG使わないもんだからうろおぼえで言っちゃった。
172152:2005/07/08(金) 16:36:59 ID:Ruy2TYZY
173152:2005/07/08(金) 16:41:11 ID:Ruy2TYZY
>>154
間違えてenterキー押してしまった…

%["target"=>"調合品", "materials"=>["材料1,材料2"],"kazu"=>[2,1]]
として、function enough_item(t)のd++をd = matrix[i].kazuにしてみたのですが
駄目でした。多分materialsとkazuの同期(?)が取れていないせいかなと思って
いるのですが、どうしたらいいのか、それが正しいのかすら分かりません…
何かヒント下さいorz

>>153は分かりました。
174名前は開発中のものです。:2005/07/08(金) 17:30:34 ID:ANZxvNTh
>>173
enough_item(t) の
>if (arr[i] == data[j].item && data[j].num > 0)
> d++;

>return (d >= arr.count) ? true : false;
の意味を考えてみれ。
175173:2005/07/08(金) 21:11:42 ID:Ruy2TYZY
>>174
所持している必要材料の種類の総数をチェックしているという
ことだったでしょうか…?
つまり、数も反映させたい場合は、新しい関数を用意しなくては
ならないってことですか?
176名前は開発中のものです。:2005/07/08(金) 22:12:26 ID:FgIVetwO
つーか今見てて思ったんだけど
"materials"=>["蒸留水", "蒸留水"]みたいな場合もこれ元のソース対応してなくないか。
課題が増えたぜ。
177名前は開発中のものです。:2005/07/09(土) 18:51:38 ID:aeH5JO7F
掲示板でバグだと決め付けられているカワイソス
178名前は開発中のものです。:2005/07/10(日) 01:05:26 ID:L4xGUmBy
非アクティブで動作が止まるなんて(´・ω・) ハゲイヤス
179名前は開発中のものです。:2005/07/10(日) 01:08:28 ID:BsZD+k+I
RPGツクールみたいになるのか。
それをデフォにしろなんて冗談ジャネス
180名前は開発中のものです。:2005/07/10(日) 07:49:36 ID:WI6PpvnT
>>178
(´・ω・)同意ス
181名前は開発中のものです。:2005/07/10(日) 16:25:30 ID:gfrCLnUm
>非アクティブで動作が止まるなんて(´・ω・) ハゲイヤス

リアルタイムなゲームとか、止まってくれた方が有り難い物もある
けど、止まられると気持ち悪いもんの方が多いからTPOさね。
それをあたかもグローバルスタンダートみたく書いてるの見て、W.Dee氏が
ぶち切れはしまいかとハラハラドキドキウオッチャーしてしまったス
182名前は開発中のものです。:2005/07/10(日) 16:29:50 ID:CqJjSzoP
先生はさすがにもうそうとう厨耐性ついてるんじゃね?
183名前は開発中のものです。:2005/07/10(日) 17:56:55 ID:jRwCs4dd
鳥が左から右に一定速度で飛んでいくスクリプトを書きたいんですが、
一向にわかりません。
鳥の画像をtest.jpgとして、立ち絵扱いで
左から右に動かすにはどうすればいいですか?
184名前は開発中のものです。:2005/07/10(日) 18:07:26 ID:L4xGUmBy
立ち絵が動けばいいんだったら心中に載ってるよ
185名前は開発中のものです。:2005/07/10(日) 21:20:35 ID:jRwCs4dd
>>184
ありがとうございます。
ちょうど見落としてました_│ ̄│○
186名前は開発中のものです。:2005/07/11(月) 02:35:20 ID:F6C/ktvq
>>173
まだ見てるか?
materialsの内容を表示させる形になってんだから内部で処理するんじゃなくて
%["target"=>"調合品", "materials"=>["材料A×2", "材料B"]]
とかにして、材料名に"×"が含まれてるかどうかを調べる。
含まれてれば、その後ろの数値を変数Aに、材料名の頭から"×"の前までを変数Bに入れる。
enough_item(t)のとこで、材料名に"×"が含まれてる場合は
if (arr[i] == data[j].item && data[j].num > 0)
の代わりに変数Aとdata[j].num、変数Bとdata[j].itemを比べるように。
同じく、mix(t)のとこでも
if (arr[i] == data[j].item)
の代わりに変数Bとdata[j].itemを比べて、真ならdata[j].numから変数Aを引く。

これでできると思う。処理の関数化とか細かいとこは自分で考えてな。
187173:2005/07/11(月) 06:44:05 ID:s1XmK/zN
TJS初心者なので、間違ってばかりな気もしますが…こんな感じですか?
とりあえずneed_items(t)

{
var arr = void;
var arrA = void;
var arrB = void;
for (var i = 0; i < matrix.count; i++) {
if (matrix[i].target == t) {
arr = matrix[i].materials.;
for (var j = 0; j < matrix.count; j++) {
if(matrix[j].materials=indexOf("*")){
arrB= matrix[j].materials.substring(*);
arrA= matrix[j].materials. - arrB;
break;
}
}
}
}
return arr;
}
188名前は開発中のものです。:2005/07/11(月) 16:31:25 ID:F6C/ktvq
俺の説明そんなに解りにくかったか?
need_items(t)をどうにかしろとは書かなかったはずなんだが…。
面倒なんで解答。×10以上には対応させてないんで不都合なら自分で直せ。

var mt_i = "", mt_n = 0; // グローバル変数
function ck_item(str) // "×"が含まれてるか調べる
{
  var i = str.indexOf("×");
  if (i == -1) return false;
  mt_i = str.substring(0, i);
  mt_n = +str.charAt(i + 1);
  return true;
}
----- enough_item(t)
for (var j = 0; j < data.count; j++) {
  if (ck_item(arr[i]) && mt_i == data[j].item && data[j].num >= mt_n) d++;
  else if (arr[i] == data[j].item && data[j].num > 0) d++;
}
----- mix(t)
for (var j = 0; j < data.count; j++) {
  if (ck_item(arr[i]) && mt_i == data[j].item) data[j].num -= mt_n;
  else if (arr[i] == data[j].item) data[j].num--;
}
189173:2005/07/11(月) 23:04:42 ID:s1XmK/zN
>>188
すみません、私の頭が悪いせいですorz
解答有難うございました。
色々エラー起こしながらも(これも私の飲み込みが悪いせいですがorz)
何とかうまく行きました! 有難うございました!!
190名前は開発中のものです。:2005/07/12(火) 00:49:19 ID:mImT6Emk
すみません、質問なんですが
文章中で、や。があった時に一拍程度のウェイトをつけたいのですが
この場合やっぱり、[wait time=100]とか毎回入れないとだめですか?
出来れば開始時に設定して後は文章中に句点や読点があったら
自動的にウェイトがかかるようにしたいのですが、何か方法はありませんか?
お願いします。
191名前は開発中のものです。:2005/07/12(火) 00:52:35 ID:kBUBoTHm
ヒント:テキストエディタの置換機能
192名前は開発中のものです。:2005/07/12(火) 00:56:48 ID:HZYjB3yz
>>190
任意の文字の直後にクリック待ちプラグインを改造したらなんとかなんないかなと思ってみる。
193名前は開発中のものです。:2005/07/12(火) 01:49:09 ID:zeZXyxbb
>190
マクロにして[l]や[r]入れるのと同じ方法で。
194名前は開発中のものです。:2005/07/12(火) 08:45:01 ID:5lzcBrrd
タグリファレンスを見ていない連中がこんなにwww
195名前は開発中のものです。:2005/07/12(火) 09:32:18 ID:h3cQEE7i
196名前は開発中のものです。:2005/07/12(火) 12:41:58 ID:zeZXyxbb
見て無いというか自分に必要ないからしらんかった。参考になったw
197名前は開発中のものです。:2005/07/12(火) 16:37:38 ID:anvLn7bu
(゚Д゚) ?
198名前は開発中のものです。:2005/07/12(火) 19:43:19 ID:l1ZvIl+v
吉里吉里/KAGってランダムアクセス使えますか?
199名前は開発中のものです。:2005/07/12(火) 22:08:50 ID:h3cQEE7i
何に対するランダムアクセスなのか。



ファイルioはDictionary/Arrayのsave/loadを使う他に手が無いから扱いにくいぞ。
200名前は開発中のものです。:2005/07/12(火) 23:35:29 ID:l1ZvIl+v
分かりにくくてすみません^^;

やっぱりそれしかないんですか・・・
ありがとうございます
201名前は開発中のものです。:2005/07/13(水) 21:10:29 ID:ZgqA1Oc7
すみません、お知恵を拝借させて下さい。
目パチアニメをランダムで行いたいのですが、
上手く行かなくて困っています。

公式で、かなり以前のverから、目パチアニメの
ランダムが可能になったとあるのですが、
ランダムの指定の仕方のサンプルが見当たらず
自力で書いてもエラーを起こしてしまいます。
どなたかよろしくお願い致します。
202名前は開発中のものです。:2005/07/13(水) 21:54:06 ID:2NzfLGPA
まじで?
ごく最近は知らないけど、少なくとも「かなり前から」は
そんな目パチの機能なんてなかったはずだよ
自分でやるしかないんじゃね?
203名前は開発中のものです。:2005/07/13(水) 22:16:18 ID:go2y+61U
検索したらリンク貼る気も失せるぐらいゾロゾロと出てくるが…
204201:2005/07/13(水) 22:43:24 ID:ZgqA1Oc7
>>202
いえ、プラグインみたく勝手にやってくれると言うのではなく
asdで変数が扱えるようになったので、ランダムも可能って
ことです。

>>203
吉里吉里 ランダム アニメ 目パチ などなど……
の単語を組みあわせてかなり検索したものの、自分では
これまで勉強サイトを見付けることが出来ませんでした。
(公式掲示板も含めて)
自分で命令文を書いてみてもエラーが出てしまい、困りはてて
訊ねてみました。
205名前は開発中のものです。:2005/07/14(木) 00:32:32 ID:fTz53nP2
KAGのリファレンス熟読して「文法」をちゃんと勉強すれば考えるまでもなく書けると思うが。

206名前は開発中のものです。:2005/07/14(木) 01:15:35 ID:vJlN6qI1
ウェイトタイムにランダム変数を使うベシ。
207名前は開発中のものです。:2005/07/14(木) 10:12:44 ID:MtFHl71x
つーかそれ以外に思い付かないんだが
208名前は開発中のものです。:2005/07/14(木) 17:29:07 ID:SUC8+r8h
・一定時間ごとにサイコロを振って1が出たらまたたく
・またたき時間の異なる複数のアニメをランダムで呼びだす
とかとか
209名前は開発中のものです。:2005/07/14(木) 21:17:46 ID:1urPcaHA
好感度の低いヤツはまばたき多めで。高いヤツは少なめにするといいらしい。ほんとかどうかは知らん
210名前は開発中のものです。:2005/07/15(金) 21:57:32 ID:w6QxktN0
質問です。
吉里吉里でRPG風のゲームを作っていて、セーブ・ロード画面に、
フリーで配布されているTJSのを使っています。
セーブしたときに、名前、その時のレベル&ステータスも一緒にセーブして
画面に表示させるようにしたいのですが、KAGで
emb exp="f.name"、emb exp="f.level"、emb exp="f.HP"にあたる
TJSが分かりません。辞書配列を使うのでしょうか?
211名前は開発中のものです。:2005/07/15(金) 22:25:10 ID:wT0Jq+n9
>>210
KAGで使うフラグはInitialize.tjs内で辞書配列として定義されていて
それを使っているだけなので、TJSでも同じように辞書配列を定義
すれば同じように使えると思います。
212名前は開発中のものです。:2005/07/16(土) 11:05:07 ID:qPllLsUg
tjsで普通にsf.hogeとかsf.mogeとかに値放り込めばおk
213210:2005/07/16(土) 22:01:02 ID:fm1WG0SG
f.level=1、f.hp=30としてみたり、
var player = %["level"=>1,"hp"=>30];
として、var str = f.level[num]、var str=player.level[num];としたら
「オブジェクト型に変換できません」というエラーが出てしまいました。
セーブした日付は、var str = kag.bookMarkDates[num];
で表示できるようです。
var str =の後を、どういう風に記述すればいいのでしょう?
公式Tipsにあった「データをゲーム変数 f に読み込む」というのを見て
色々試してみましたが、それもエラーが出てしまいました。
どうかお知恵を貸して下さい。
214名前は開発中のものです。:2005/07/17(日) 22:47:10 ID:igUii1z0
>>210
エラーが出るのはlevel変数を配列として扱っているからです。

f.level = new Array();
としてから、
f.level[num] = 1;
という感じで代入すると
var str = f.level[num];
という感じで値をとることが可能となります。
215210:2005/07/18(月) 00:08:37 ID:G66cqV+a
>>214
回答ありがとうございます。
おかげでエラーは出なくなったのですが、f.level[num] = 1;
としてしまっているので、未セーブ箇所にも全てレベル部分が「1」と
表示されてしまいました…。
その時に持っているレベルの値(f.level)を、セーブした所だけに
表示させたいのですが…頭から湯気が出そうです…
216名前は開発中のものです。:2005/07/18(月) 13:00:54 ID:D5vldLET
吉里吉里で作られた有名ゲーム、名作ゲームって
どんなのがある?
今技術の勉強のためにいろいろとやってみようと思ってるんだが。
217名前は開発中のものです。:2005/07/18(月) 13:06:45 ID:5wwur55a
古典だと1999Christmaseveとかゾディアックとかじゃないだろうか。
超有名どころではFateの演出が凄かったと記憶している。
未完成なうえ開発途絶気味だけど二十四季はよく作りこんであった。
218名前は開発中のものです。:2005/07/19(火) 01:59:52 ID:yMo3Xp0A
クリッカブルマップでボタンを製作しているのですが、pngアルファ透過部分には
ボタン判定をつけることは出来ないのでしょうか?
219名前は開発中のものです。:2005/07/19(火) 02:25:01 ID:rTxhR+UU
しきい値を下げればできなくもなかったと思う
それかしきい値自体を無効にする機能もなかったっけ
220名前は開発中のものです。:2005/07/19(火) 03:56:18 ID:4k/XjSRW
ノベルゲームを製作しているのですが、
ゲームクリア後、自動的にタイトルに戻るようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
リンクタグにしてもクリックしなければいけませんし……。
221名前は開発中のものです。:2005/07/19(火) 04:01:47 ID:u3zn0uTr
>220
タグリファレンス読め。他にもいろんな便利なタグもあるから。
222名前は開発中のものです。:2005/07/19(火) 04:06:56 ID:rTxhR+UU
@jump
223220:2005/07/19(火) 05:28:20 ID:4k/XjSRW
どうもありがとうございます。
重ね重ねの質問申し訳ありませんが、
タイトル画面でメッセージレイヤー0の背後の黒い部分が消えません。
@position layer=message0 page=back frame="" opacity=0
とやっているのですが……pageをforeにすると起動時は消えるのですが、
jumpタグで戻ると文字も消えています。
この場合どうすれば背後のみを消せるでしょうか?
224名前は開発中のものです。:2005/07/19(火) 05:36:57 ID:rTxhR+UU
字を書いたり絵を出したりしてる部分より前まで戻ってる?
225220:2005/07/19(火) 06:09:11 ID:4k/XjSRW
はい……
*start|スタート
のすぐ下に置いてあります。
226名前は開発中のものです。:2005/07/19(火) 21:06:41 ID:WSf0+FFc
質問です。
複数のチェックボックスを使って、ラジオボタンのように
ひとつだけチェックが可能、という動作は吉里吉里で再現できますか?
227名前は開発中のものです。:2005/07/19(火) 22:52:40 ID:dsUZxQAz
できるよ
228226:2005/07/19(火) 23:05:00 ID:WSf0+FFc
>>227
どうやってできるか教えて下さい。
自分の知るタグの範囲では、どうやっても
両方チェック可能になってしまいます。
229名前は開発中のものです。:2005/07/20(水) 00:13:56 ID:PgKjVIxC
>>228
つ[変数]
230218:2005/07/20(水) 00:23:55 ID:3bO8cGrz
しきい値の命令がわからなかったので(教えていただいたのにすみません)
透明部分の不透明度を下げて試してみましたが、こっちでもうまくいきませんね・・・
231名前は開発中のものです。:2005/07/20(水) 00:35:14 ID:PgKjVIxC
透明度云々は関係なくて単に投透過部分のパレットインデックスが何番なのか
調べて指定すればいいんじゃないかと。

ところで新しい吉里吉里関係講座登録されてるね
ttp://www.sr1.takuma-ct.ac.jp/club/alice/wiki.cgi?page=%B5%C8%CE%A4%B5%C8%CE%A4
232226:2005/07/20(水) 00:59:53 ID:cRi+lcUQ
>>229
ヒントありがとうございます。

*check
[cm]
[nowait]
[eval exp="tf.check1=0,tf.check2=0"]
[checkbox name="tf.check1"]チェックボックス1[r]
[checkbox name="tf.check2"]チェックボックス2[r]
[link target=*ok]【OK】[endlink]
[s]
*ok
[commit]
[jump target=*check cond="tf.check1==1&&tf.check2==1"]
[commit]
こうすれば、結果的には両方チェック出来ないことはわかりましたが…
ラジオボタンのようにチェックが一つしか表示できない方法はないでしょうか?
あればその方法を教えてください。
233名前は開発中のものです。:2005/07/20(水) 01:10:14 ID:8XmoSEdR
ヒント:onclick
234218:2005/07/20(水) 02:13:18 ID:3bO8cGrz
一応、インデックスパレットで透明部分も含めた範囲をクリッカブルにしているはず
なのですが、不透明部分しか判定が出てくれないんです。

大人しく不透明ではないボタン作ったほうがいいのでしょうか・・・
235226:2005/07/20(水) 03:37:33 ID:cRi+lcUQ
>>233
TJSは分かりませんorz
できたらサンプル書いて頂きたいですorz
236名前は開発中のものです。:2005/07/20(水) 03:48:22 ID:MzjYoNoJ
わからないなら自分の身の丈にあったコード組もうぜ。
せめて数日は悩んだほうがオマエのためだと思うが。
237名前は開発中のものです。:2005/07/20(水) 06:49:10 ID:NElaYCj4
>235

>3
238名前は開発中のものです。:2005/07/20(水) 15:44:45 ID:ScW17e+j
ここも公式も夏休みか?
239名前は開発中のものです。:2005/07/20(水) 21:53:41 ID:PgKjVIxC
夏だな(^ω^)
240名前は開発中のものです。:2005/07/20(水) 23:16:02 ID:JQFJuLsR
>>235
できたらもう二度と来てほしくないですorz
241名前は開発中のものです。:2005/07/20(水) 23:31:27 ID:PgKjVIxC
>>235
TJS勉強して出直してきてくださいorz
242名前は開発中のものです。:2005/07/23(土) 17:06:39 ID:9HIEsL5a
吉里吉里の作者って、職業なんだろう。
やっぱりプログラマーだったりするのかな。
243名前は開発中のものです。:2005/07/23(土) 20:04:56 ID:cQj+A0jN
>>242
本の奥付にも書いてあるが、まー推察通り開発者。
244名前は開発中のものです。:2005/07/23(土) 20:34:13 ID:h2w7L/39
>>242
業務系のPGだぬ
245名前は開発中のものです。:2005/07/25(月) 09:39:55 ID:K4QijE/b
初心者な質問で悪いのだが・・・
「KAGと心中 ノベル編」を参考に
*title
[cm]
[position layer=message0 page=back frame="" opacity=0]
[image storage="black.JPG" layer=base page="back"]
[trans method=crossfade time=700][wt][cm]
[image storage="end.jpg" layer=base page=back][trans method=crossfade time=1000][wt]
[layopt layer=message0 visible="true"]
[cm]
[nowait]
[style align=center]
[link target="*ravel01"]はじめから[endlink][r]
[link target="*dataload"]つづきから[endlink][r]
[link target="*ravel06"]終了[endlink]
[endnowait]
[delay speed=user]
[style align=default]
[s]
*ravel01|オープニング
[cm]
[image storage="black.jpg" layer="base" page="back"][trans method=crossfade time=1000][wt]
[rclick call=true target="*sub1" enabled=true]

と、して本編にはいるとき(*ravel01)にデフォルトのメッセージレイヤーにもどして表示したいのだがいろいろ試したがうまくいかない。
よろしくお願いします。
246245:2005/07/25(月) 09:45:06 ID:K4QijE/b
日本語がおかしくなったorz
補足としてはデフォルトの設定(Config.tjs)では
// ◆ メッセージレイヤの色と不透明度
// frameColor には 0xRRGGBB 形式で ( RR GG BB はそれぞれ 2 桁の 16 進数)
// メッセージレイヤの色を指定します。frameOpacity には 0 〜 255 の数値で、
// 不透明度を指定します。メッセージ枠用の画像が指定されている場合は無効で
// す。
;frameColor = 0x000000; // position タグの color 属性に相当
;frameOpacity = 128; // position タグの opacity 属性に相当

としてるが、完全な透明のままになってしまう。
あらたに[position layer=でレイヤーを書き直してみても透明のまま・・・
247名前は開発中のものです。:2005/07/25(月) 10:35:57 ID:C3s3B42i
Opacityを128に戻せばいいんじゃないの?
そういうことじゃなくて?
248245:2005/07/25(月) 10:59:07 ID:K4QijE/b
>>247
*ravel01|オープニング
[position layer=message0 page="fore" opacity=128]
[cm]
[image storage="black.jpg" layer="base" page="back"][trans method=crossfade time=1000][wt]
[rclick call=true target="*sub1" enabled=true]
としてみたんですが、効果なしです・・・
249名前は開発中のものです。:2005/07/25(月) 11:30:05 ID:C3s3B42i
とりあえずpage="back"で不透明になるかなと思うけど
250名前は開発中のものです。:2005/07/25(月) 13:38:55 ID:R9zjulyX
チュートリアルだとtransする時backlay使えってちゃんと説明してるのに
実際書く時つけなくなる奴多いな。
動作を完全に把握してる上で省略するんならともかく、そうじゃないんなら
素直に説明の通り覚えりゃ余計なバグで悩むこともないと思うんだが…。
251名前は開発中のものです。:2005/07/25(月) 13:47:44 ID:ECYzTfZY
>>248
そのスクリプトの
[position layer=message0 page="fore" opacity=128]

[image storage="black.jpg" layer="base" page="back"][trans method=crossfade time=1000][wt]
を入れ替えてみたまえ。
252名前は開発中のものです。:2005/07/25(月) 19:47:42 ID:IpMLJ7zv
>>250

それバグ違う

ただのミス
253名前は開発中のものです。:2005/07/25(月) 20:17:48 ID:Z76jtsfa
ミスによってバグが生じているんじゃないか
254245:2005/07/25(月) 21:51:33 ID:LKN8gmZB
>>251
お、出来た
ありがとうございます

そんな単純なミスだったのか・・・
255名前は開発中のものです。:2005/07/27(水) 09:24:31 ID:bWCOTyze
今更だがKAG心中 ほんとわかりにくいよな
すきゃんてぃとか言うのが読みにくくて読む気が失せた
256名前は開発中のものです。:2005/07/27(水) 10:32:29 ID:fkSsfgy+
少尉に許可を取って、普通の日本語に翻訳したやつを作るってのはどうだろう。
誰かやる気のある人はいないか?
257名前は開発中のものです。:2005/07/27(水) 11:01:57 ID:tY1Drv4I
おまえがやれ
258名前は開発中のものです。:2005/07/27(水) 11:17:53 ID:+t6SWGrQ
>>256
少尉のページ閉鎖って事になってるがメールおくって返答くるのか?
259名前は開発中のものです。:2005/07/28(木) 17:56:30 ID:+iJo+HAA
初心者な質問でわるいが・・・
first.ksの方に「KAG System リファレンス」の右クリックサブルーチンについての「難しい方の例」をコピペして編集してるんだが
右クリックをおしてメニューがでたときに背景を読み込ませたいが、[image storege=でやっても効果なし。
どうすればいいか教えてくれるとありがたい。
260名前は開発中のものです。:2005/07/28(木) 18:01:00 ID:+iJo+HAA
追記。
こういうタグを書いたが、実行すると下のようなエラーが出た。
*menu
[er]
[nowait]
[style align=center]
[image storage="black.JPG"]
[link target="*load"]ロード[endlink][r]
[link target="*save"]セーブ[endlink][r]
[link target="*ret"]戻る[endlink][r]
[endnowait]
@current layer=message1 page=fore
@if exp="f.r_first"
@trans time=500 rule=trans1 vague=128
@wt
@endif
@eval exp="f.r_first=false"
@s
261名前は開発中のものです。:2005/07/28(木) 18:02:13 ID:+iJo+HAA

17:59:05 (void) から Object へ型を変換できません。
Object 型が要求される文脈で Object 型以外の値が渡されるとこのエラーが発生します at mainwindow.tjs(3048)[(function) getLayerFromElm]

17:59:05 trace : mainwindow.tjs(4997)[(function expression) (anonymous)] <-- conductor.tjs(427)[(function) onTag] <-- conductor.tjs(95)[(function) timerCallback]

17:59:05 エラーが発生しました
ファイル : first.ks 行 : 146
タグ : image ( ← エラーの発生した前後のタグを示している場合もあります )

(void) から Object へ型を変換できません。Object 型が要求される文脈で Object 型以外の値が渡されるとこのエラーが発生します

17:59:05 script exception : エラーが発生しました
ファイル : first.ks 行 : 146
タグ : image ( ← エラーの発生した前後のタグを示している場合もあります )

(void) から Object へ型を変換できません。Object 型が要求される文脈で Object 型以外の値が渡されるとこのエラーが発生します at conductor.tjs(180)[(function) timerCallback]

image storegeは146行にかいたからそこがエラー食らってるみたいなんだが・・・
262名前は開発中のものです。:2005/07/28(木) 18:04:41 ID:+iJo+HAA
あ、まちがえた。[image storage="black.JPG" layer="base" page="back"]にしたらうまくいった。
@trans time=500 rule=trans1 vague=128これを消すと上手く動作しないんだが、どうすればこれなしで上手くいくか教えて欲しい。
指南とかみたけどチンプンカンプン
263名前は開発中のものです。:2005/07/28(木) 18:05:26 ID:+iJo+HAA
連レスすいませんでした。
264名前は開発中のものです。:2005/07/28(木) 20:40:03 ID:sqjgIt7S
単にスペルミスじゃねーの? storageをstoregeと間違えてたとか。

「(void)からObjectへ型を変換できません」エラーはタグの必須項目を指定してなかった時にも出る
265名前は開発中のものです。:2005/07/28(木) 21:37:43 ID:YOSW5THC
>>264
その件は自己解決したみたいだぞ。
transのルール画像読み込まずにやるのをKag sytem リファンスの「右クリックのサブルーチンについて」の難しい例でやりたいみたいだな
266名前は開発中のものです。:2005/07/29(金) 05:00:01 ID:lQD2cB8p
>>262
裏ページの指定になってるとこ全部表に変えりゃいいだけだろうが。
267名前は開発中のものです。:2005/07/30(土) 01:06:05 ID:hiZN0wrA
quakeで表背景レイヤーや表前景レイヤーだけを
振動させることは出来るんでしょうか?
268名前は開発中のものです。:2005/08/01(月) 17:08:30 ID:B9nJDnP6
公式掲示板でも以前同じ質問がありましたが
FLASHファイルを読みこんでいる時に左クリックを
連打していると、挙動がおかしくなってしまい
FLASHから.ksファイル内の戻り値に戻ってこられなく
成ってしまいます(=ハングって先に進まなく成ってしまう)

それを回避する為に、一次的にスペース&SHIFTの
長押しスキップを無効化したいのですが、どの様に
命令を書けばいいのが悩んでしまっています。
御存知の方は教えて頂ければ嬉しいです。
269vvmの人:2005/08/02(火) 05:18:05 ID:Dc9l0e84
最近KAG互換のツール作ってるんで顔出してみた。

>>268
「入力受付用のオブジェクトなりメソッドなりを一時的に殺せないか?」
と言う質問と同義だよね?
TJS2って分かんないけど、ちょっとKAG3のソースよんでみた。
やっぱよくわかんない。
とりあえず、クリック待ちしてそうなメソッド発見。

似たような言語のJavaScriptだったら、

var Killing_Time = 1000; //[ms] Time for Load
tmpFuncObj = window.onPrimaryClick;
window.onPrimaryClick = function (){return false;}
setTimeout("window.onPrimaryClick = tmpFuncObj",Killing_Time);

なんて荒業が成り立つんだけど。
似たようなこと出来ない?
TJSって関数をFunction型のオブジェクトとして扱ってるわけじゃなかったっけ?

役に立たなかったらごめん。
270名前は開発中のものです。:2005/08/02(火) 08:37:10 ID:MCE06LNU
できるよ
271名前は開発中のものです。:2005/08/03(水) 06:47:03 ID:vnAGzoxi
質問です。
ゲームのオプション画面でBGMと効果音の音量を設定できるようにしたいのですが
どうタグを書けばよいのでしょうか?
イメージ的にはこんな↓感じで
BGM 最小 普通 最大
効果音 最小 普通 最大
272名前は開発中のものです。:2005/08/03(水) 09:12:57 ID:xr44WO0d
サンプル改造した方が早いよ
273271:2005/08/04(木) 05:51:43 ID:W5d57Snz
ありがとうございました。
解決しました。
274名前は開発中のものです。:2005/08/04(木) 06:27:11 ID:xgINRZy9
解決した時はどう解決したのかも書けと(ry
275名前は開発中のものです。:2005/08/04(木) 17:23:11 ID:3pn9Q8NO
まったく、公の掲示板をサポートセンターかなにかと
勘違いしてるのかねえ。などと2chで言うのはいかがなものか?
276271:2005/08/06(土) 08:22:03 ID:SYxPIBY+
すいませんでした。
BGMOPTタグとSEOPTタグで解決しました
277名前は開発中のものです。:2005/08/06(土) 09:28:49 ID:rwjPVMM6
エエエ(´A`) エエエ
278名前は開発中のものです。:2005/08/09(火) 08:09:49 ID:L90GL0wa
質問です。名前入力についてなんですが、

@if exp="f.name==''"
@ct
名前を入力して下さい。
@p
@jump target=*return_name
@endif

とすれば、入力文字列が全くない場合の対応はできますが、
半角、全角スペースなど「 」の状態にも対応させたい場合はどうしたら
いいのでしょうか?
@if exp="f.name==''||f.name==' '||f.name==' '・・・"
とずらずら並べればいいかもしれませんが、そうではない方法が
ありましたら教えてください。
279名前は開発中のものです。:2005/08/09(火) 08:20:47 ID:l4h7aH6u
/^[ \s]*$/.test(f.name)
280278:2005/08/10(水) 20:27:06 ID:GquD1MpR
>279
出来ました!ありがとうございました!!
281名前は開発中のものです。:2005/08/17(水) 21:47:48 ID:5CRNkDOI
質問です。
昨日から吉里吉里の勉強始めて、いろいろやってみているんですが、senarioフォルダの中に初めからあった
first.ks以外の名前の.ksファイル(例えばsecond.ks)を作っても
「例外が……」とかいうメッセージが出て、読み取ってもらえません。
複数のシナリオファイルを作るにはどうしたらいいんでしょうか。
282名前は開発中のものです。:2005/08/17(水) 21:49:23 ID:4o4b8SVW
で?他に何か言うことは?
283名前は開発中のものです。:2005/08/17(水) 21:57:14 ID:5CRNkDOI
すんません。何を言えばいいかもわからない。
何を勉強すればいいのかだけでも教えて下さい。
284名前は開発中のものです。:2005/08/17(水) 22:10:44 ID:ptRH5zyh
>>283
公式掲示板に似たような質問があったようななかったような。
285名前は開発中のものです。:2005/08/17(水) 22:13:50 ID:prc+Tv+S
とりあえずそういう時はそのメッセージはちゃんと書いてくれ
その「例外が」っていう部分は「エラーです」みたいなもんだ
後の部分が重要
286名前は開発中のものです。:2005/08/17(水) 22:23:06 ID:5CRNkDOI
「スクリプトで例外が発生しました。ストレージfirst.ksが開けません」
と出て、止まってしまいます。
ファイルの名前って全部first.ksじゃなきゃいけないんでしょうか?
だとしたら同名ファイルを複数作るんですか?
287名前は開発中のものです。:2005/08/18(木) 00:28:09 ID:4wuCik7B
>>1
とりあえず公式逝け。久々にレス付いていると思ってワクワクしたのにな…
288名前は開発中のものです。:2005/08/18(木) 00:43:13 ID:ehB7DMGV
そんなワクワクして何を期待したのかなぁ?w
289名前は開発中のものです。:2005/08/18(木) 02:43:26 ID:2EgxK/cp
漏れも新バージョンが来て、ワクワクするような機能の話で盛り上がってるのかと思ったよorz
290名前は開発中のものです。:2005/08/18(木) 05:15:27 ID:X1eJwcmC
今現在、吉里吉里でサウンドにエフェクトかけるような機能とかってありますか?
現状だとやっぱり、エフェクトかけたものと通常のものを用意する以外術無いですかね・・?
291名前は開発中のものです。:2005/08/18(木) 13:00:16 ID:O0iQ2vAL
サウンドノベルのコアにサウンドのエフェクト機能がいるのかと小一時間
292名前は開発中のものです。:2005/08/18(木) 13:06:53 ID:zQsHGikE
*「ワレワレハ ウチュージンダ キミタチノコト モットシリタイ」
293名前は開発中のものです。:2005/08/18(木) 23:14:10 ID:/198lxZK
>>286
ここでアドバイスを貰うためには、もうちょっと要領を得た質問をしたほうが良いと思う。
 1、こんなことをしたくて、
 2、こういうスクリプトを書いたら、
 3、こうなったんですが。
くらいのことを最初に書き込んでおいてくれれば答える気にもなろうぞな。
294名前は開発中のものです。:2005/08/19(金) 01:14:31 ID:udXe7x9p
テンプレの
>本家BBSで聞きづらい質問や初歩的な質問などでもよいのでわからないことがあればどうぞ。
次スレではずさねーか?

正直、公式がきちんとフォローしているのにここに来る意味ねーよーな気がス。
メアドすら晒したくなくてここに来る香具師の質問なんて聞く気になれんよ。
心が狭くてスマン
295名前は開発中のものです。:2005/08/19(金) 01:24:55 ID:J8q6y1am
>>294
そういう時はただ単にスルーすればよし
聞きたい奴が聞くだけのことだろう
296名前は開発中のものです。:2005/08/19(金) 01:27:54 ID:3TEQcaHu
漏れは>>294に賛成。
ちゃんとした答えがほしいのなら、公式で訊くべきだよ。
それは質問する側にとっても良い結果をもたらすだろうしね。
297名前は開発中のものです。:2005/08/19(金) 13:10:39 ID:u0SPR4jX
聞きたい奴が聞くだけだろうし、
答えたい奴が答えるだけだろう、と思う。

本家で聞くのもこっちで聞くのも一長一短という気がするし、
ここでの質問にも、いまのところは誰かが答えているんだから、現状で良いのでは。
298名前は開発中のものです。:2005/08/19(金) 13:58:27 ID:m77qMZkE
初心者さんはなんで公式で質問しないのかな、と思ったら
メアドやらが晒したくなくてここで質問してるのか……なるほど。
某質問掲示板で質問してる人もそうなのかなー
299名前は開発中のものです。:2005/08/19(金) 14:05:13 ID:BooGnN/6
公式で答えるのは恥ずかしいです(*´Д`*)
300名前は開発中のものです。:2005/08/19(金) 16:28:22 ID:pMriU9JQ
吉里吉里224/KAG324で、
OPデモみたいな演出をしたいので、
曲長、1分30秒くらいの、oggデータをつかって
 
[playbgm storage=&sf.曲名前指定 loop=false]
画面の更新と演出
[wait mode=until time=&f.一定のタイミング]
画面の更新と演出
[wait mode=until time=&f.一定のタイミング]
…………
画面の更新と演出
[wait mode=until time=&f.一定のタイミング]
画面の更新と演出
[wait mode=until time=&f.一定のタイミング]
 
と、画面演出を入れているのですが、
 
曲の後半の方で、タイミングがズレてきてしまいます
丁度ピッタリのタイミングで、画面演出を開始する方法は無いでしょうか?
301名前は開発中のものです。:2005/08/19(金) 17:17:26 ID:u0SPR4jX
>>300
『KAG 同期』でぐぐって、一番上に出てくるのとかはどうでしょう。
302名前は開発中のものです。:2005/08/19(金) 20:58:15 ID:pMriU9JQ
情報ありがとうございます、さっそく試してみます
303名前は開発中のものです。:2005/08/19(金) 22:36:10 ID:KaXZ02zz
>>297
今後エスパー質問にはエスパー回答でw
304名前は開発中のものです。:2005/08/19(金) 23:23:35 ID:0oB+h5wX
最近使いはじめたので知らないんだが、
本家はなんでメアド入れさせるの?
昔荒しがあったとか?
305名前は開発中のものです。:2005/08/20(土) 08:02:45 ID:urhxPPZV
シナリオファイル紛失して exeしかなくてとても困っているのだが
吉里吉里 XPK extract plug-inさがしてるが サイトが落ちててとれない・・・
なんか あったのか?
306名前は開発中のものです。:2005/08/20(土) 14:50:35 ID:jSBZGxXV
メッセージの背景に表示される、黒い透明の枠を消すにはどうすればいいのでしょうか?
307名前は開発中のものです。:2005/08/20(土) 16:08:05 ID:XxAZIBc7
>304
単発ハンドルで他力本願な質問スレを立て逃げするやつが多かったから。

>305
シラネ。本当にそのファイルの製作者なら、バックアップとってなかった自分を恨め。
一度書いたんなら、2度目はそれほど時間かからねえだろ、プレイしながら書き直せ。

>306
ttp://www.piass.com/ykfc/kag2/
基本くらい自力で勉強してから来いや。
308306:2005/08/20(土) 16:39:33 ID:jSBZGxXV
>>307
ありがとう
309名前は開発中のものです。:2005/08/21(日) 05:36:57 ID:2/cBjXOa
漏れも今、吉里吉里勉強中なんだがやっぱり独特のノウハウを要求されるなぁ。
datasc.ksdの変数が引き起こす事故とか、各種変数にアクセスする方法とか。

オブジェクト指向とやらを理解していないとコード見てもどうやってアクセスするのかさっぱりだよ。
逆にそこさえ抑えたら簡単にread/wrightで制御できそうだけど…

310名前は開発中のものです。:2005/08/21(日) 11:23:03 ID:Rf9PXXY/
じゃあ他のツール使えばいいじゃん
311名前は開発中のものです。:2005/08/21(日) 11:52:13 ID:BCEPvfsQ
>datasc.ksdの変数が引き起こす事故
ってなに?
312名前は開発中のものです。:2005/08/22(月) 14:35:20 ID:AmBJkiVl
>>307
>ttp://www.piass.com/ykfc/kag2/
優しいんだか優しくないんだか(;´Д`)

俺も偉い人に、そこ見ながら一週間で組めって言われて
ヌッコロそうかと思った。
313名前は開発中のものです。:2005/08/22(月) 19:05:27 ID:2rcSbJ3e
314名前は開発中のものです。:2005/08/22(月) 19:06:14 ID:2rcSbJ3e
contest2004.thinkquest.jp/tqj2004/70619/subindex.html
最初にならうんだったらこっちの方がいいだろ。
315307:2005/08/22(月) 19:22:17 ID:HPEglPS4
いや、306の聞いてることの答えがそのまま載ってたから<心中ノベル編
まあ、色んな入門サイトが出てきた今でも
心中は0から始めるチュートリアルとしてなかなか良く出来てると思うぜ。
すきゃんてぃーが気にならなければ。
316名前は開発中のものです。:2005/08/22(月) 19:32:05 ID:+r4KeOhp
やっぱり心中が初めてのときは分かりやすかったなー。
黒背景で目が疲れるけど。すきゃんてぃーはいいからこっちを(ry
あとはオープンソース見るのが勉強になるね。
317名前は開発中のものです。:2005/08/22(月) 19:55:29 ID:3fL7engV
なんだかんだいって心中の講座のバランスはいいな。
悪ふざけのバランスは悪いけど。
318名前は開発中のものです。:2005/08/22(月) 23:29:52 ID:WZvKK0OI
いまさらながら基本的な質問なのですが、
音量調節とかの数値に変数を用いることって出来ないんでしょうか?
TJSスクリプトの中で、BGM音量のシステム変数、
sf.bgmvolume ってのをボタンごとに数値を変えて、

@bgmopt gvolume="sf.bgmvolume"

と記述したKAGスクリプトを呼び出してるんですが、
エラーは出ませんがボリュームが変化してくれません。。

上記のものの代わりに、
@if exp="sf.bgmvol == 50"
@bgmopt gvolume="50"
@endif

というように、一個一個かいていくと上手くいきます。
ですがボリュームを20段階くらい調節するようにしてるので、
やたらと長くなってしまって困ってます。
どうかどなたか教えていただけないでしょうか?
319名前は開発中のものです。:2005/08/23(火) 00:12:51 ID:qRJjQOlv
&をつければそうなる
だけどほんとに基本的な話つーか
もっと読んだほうがいいと思うよ
320名前は開発中のものです。:2005/08/23(火) 00:30:49 ID:e2qFWyaX
>>319
すみません。。。
リファレンスで検索したところちゃんと載ってましたね・・・orz
読み込みがまるで足りなかったです。
この3日ほどの苦労はいったい・・・。

こんなくだらない質問に答えて頂いてありがとうございました。
321名前は開発中のものです。:2005/08/23(火) 02:08:37 ID:7AaRcDiF
チラシの裏だけど、ちょいとお邪魔するよ
 
;二次元配列 (0,0)〜(9,9)にランダム値(0〜99)を入れる
[nowait]
[eval exp="f.r_min = 0"][eval exp="f.r_max = 99"]
[eval exp="f.二次元配列=[]"]
[eval exp="tf.J = 0"][eval exp="tf.max_J = 9"]
*for_J
[eval exp="tf.I = 0"][eval exp="tf.max_I = 9"]
*for_I
[eval exp="tf.rand = intrandom(f.r_min, f.r_max)"]
[eval exp="f.二次元配列[tf.J]=[]"]
[eval exp="f.二次元配列[tf.J][tf.I]=tf.rand"]
[eval exp="tf.I += 1"][jump target=*for_I cond="tf.I < tf.max_I +1"]
;next_I
[eval exp="tf.J += 1"][jump target=*for_J cond="tf.J < tf.max_J +1"]
;next_J
[endnowait]
322名前は開発中のものです。:2005/08/23(火) 08:33:43 ID:60PDIn/s
あまりにもあんまりなので

[nowait]
@iscript
{
f.r_min = 0;
f.r_max = 99;
f.二次元配列 = [];
tf.max_i = 10;
tf.max_j = 10;

for(var i = 0; i < tf.max_i, i++){
  f.二次元配列[i] = [];
  for(var j; j < tf.max_j; j++){
    f.二次元配列[i][j] = intrandom(f.r_min, f.r_max);
  }
}
}
@endscript
[endnowait]

323名前は開発中のものです。:2005/08/23(火) 11:07:16 ID:AZ9YyS9k
同じ値が二回以上あらわれることがあるけどいいのかね
324名前は開発中のものです。:2005/08/23(火) 16:52:07 ID:60PDIn/s
>>323
それだと二重配列の意味無いじゃん
325名前は開発中のものです。:2005/08/23(火) 19:56:22 ID:xtz4Qmx4
>>322
どうでもいいことだけど直してみる

[nowait]
@iscript
{
f.r_min = 0;
f.r_max = 99;
f.二次元配列 = [];
tf.max_i = 10;
tf.max_j = 10;

for(var i = 0; i < tf.max_i; i++){
  f.二次元配列[i] = [];
  for(var j=0; j < tf.max_j; j++){
    f.二次元配列[i][j] = intrandom(f.r_min, f.r_max);
  }
}
}
@endscript
[endnowait]
326名前は開発中のものです。:2005/08/23(火) 20:09:54 ID:p2XBTcyZ
>>324
そういうもん? ワカンネ

[nowait]
@iscript
{
f.r_min = 0;
f.r_max = 99;
f.二次元配列 = [];
tf.max_i = 10;
tf.max_j = 10;

for(var i = 0, j = 0; i < tf.max_i; j = 0) for(tf.a = f.二次元配列[i++] = []; j < tf.max_j; ) {
; tf.a[j++] = intrandom(f.r_min, f.r_max);
; }
}
@endscript
[endnowait]
327名前は開発中のものです。:2005/08/23(火) 23:49:46 ID:H7gzMi39
メニューとかのメッセージを、吉里吉里のバージョンアップ時にも保持しておきたいので、
Override.tjsへの書きかたを教えてください。
328名前は開発中のものです。:2005/08/23(火) 23:54:01 ID:Y3ViPGh3
> メニューとかのメッセージ
くわしく
329名前は開発中のものです。:2005/08/23(火) 23:59:00 ID:H7gzMi39
えっとですね、メニューにある「画面」や「終了」、「セーブしますか?」などのメッセージを変えたのですが、
バージョンアップをするとそれがデフォルトに戻ってしまうようなのです。
Config.tjsのように引き継ぎをするには、Override.tjsに記述しておけばいいそうなのですが。
メニューの並びのほうは、なんとかAfterInit.tjsに書きました。
330名前は開発中のものです。:2005/08/24(水) 18:33:32 ID:1TGiyMpU
OHPに勉強会の告知が出てるな
行く香具師はいるか?
331名前は開発中のものです。:2005/08/25(木) 13:02:20 ID:PXztqGA+
行きたいとは思うんだけど話すネタがなー
いやネタは無くもないんだけど、正直まわりの人のレベルが読めね

すごい人ばっかりのところに行っても形身がせまいだけだし
逆に俺がトップクラスになっちゃうような状況なら行ってもつまらない
332名前は開発中のものです。:2005/08/25(木) 21:07:45 ID:aoFw6QCl
sugi氏が募集しているってだけで、結構レベルの高い人が集まってくると勝手に予想してたりする。
333名前は開発中のものです。:2005/08/25(木) 23:51:44 ID:ExGmrnNE
募集人数が10名って少ないキガス。
334名前は開発中のものです。:2005/08/27(土) 05:07:09 ID:0nZqQJdu
変な奴が来たら困るから、目の届く人数ってことだろ
初めてのことだしな
335名前は開発中のものです。:2005/08/27(土) 19:35:37 ID:abCKP5G6
そうか
じゃあ様子見かなあ
336名前は開発中のものです。:2005/08/28(日) 16:14:02 ID:CHm77OlL
いや、自分が変な奴ではないと思うなら行ってもいいと思う
337名前は開発中のものです。:2005/08/28(日) 16:28:16 ID:epLUvLqj
変な奴は基本的に自分は変だとは思ってない。
338名前は開発中のものです。:2005/08/28(日) 16:31:28 ID:ESwJj5pI
>>337
じゃあ、俺は変な奴だ。
339名前は開発中のものです。:2005/08/28(日) 19:15:34 ID:Lzis1+lO


   「クレタ人は嘘つきだ」


340名前は開発中のものです。:2005/08/28(日) 20:08:00 ID:zJRncP23


   「インド人嘘ツカナイ」
341名前は開発中のものです。:2005/08/28(日) 21:11:31 ID:35uuYqP2
>>328
くわしく話したのになんの返信もないんですね
342名前は開発中のものです。:2005/08/28(日) 21:14:44 ID:YfqKWQ10
Aは全てBである。
よってBはAである。
343名前は開発中のものです。:2005/08/28(日) 22:11:12 ID:0tPhpQbP
>>341
そういうもんだろうな。
公式行くなり、ググるなり、リファ読み返すなりした方が効率的だろうに。
344名前は開発中のものです。:2005/08/28(日) 22:29:47 ID:jtClHnWK
>>329に返事をせよというのも難しいだろう

「メッセージを変えた」って何をしたんだよ
メッセージを一括して変える機能があるんだったっけ

何をしたか書かなきゃアドバイスのしようも無いし
「なんとかAfterinit.tjsに書きました」っていうのも
何は書いたのかわかんないし

公式ならいつでも「ここをもっとくわしく」とかって
新しい情報を聞き出してくれる人がいるんだろうけど
正直返事するのがめんどくさくなる系の質問だよ
345名前は開発中のものです。:2005/08/30(火) 08:31:15 ID:Y4TjjNyz
バカ自慢
346名前は開発中のものです。:2005/08/30(火) 09:16:41 ID:7Yy8/o/E
diff/patchかその類つかえよ
347名前は開発中のものです。:2005/08/30(火) 15:19:30 ID:nr6jLg8n
ちょっと質問です。
ADV形式のゲームで、会話文の場合にだけ
メッセージウィンドウの左上にボックス画像を表示して
発言者の名前を表記するマクロを拙い知識で作ってみたのですが、
発言者の名前の長さ(何文字か)によって、
表示する画像の大きさ(clipwidth)を変えるにはどうすればいいでしょうか…?
マクロ属性(発言者の名前)の文字列の長さを取得するのって無理?
なにとぞ、御力添えをお願いしたく。
348347:2005/08/30(火) 15:24:13 ID:nr6jLg8n
こんな感じにマクロを書きました。
別途に、改ページごとにfreeimageタグも使っています
もっといい記述の仕方があればそちらもどうか御教授ください((o_ _)o))

@macro name="speaker"
@image storage="speaker.bmp" visible="true" layer="0" left="20" top="294"
@ptext layer="0" page="fore" text=%name| x="20" y="6" size="24" color="0xFFFFFF"
;メッセージ履歴に表示させるためmessage0(透明)にも記述。
@current layer="message1"
@ch text=%name|
@hr
@current layer="message0"
@endmacro
349名前は開発中のものです。:2005/08/30(火) 16:30:48 ID:uOy+QgJJ
一番単純には、clipwidth="&(mp.name.length);"とかかなあ
それかkag.fore.messages[1].font.getTextWidth(mp.name)
350名前は開発中のものです。:2005/08/30(火) 17:11:45 ID:nr6jLg8n
>>349
的確な回答ありがとうございます!
mpってそんな風にして使えるんですね。
勉強になりました。
351名前は開発中のものです。:2005/08/30(火) 17:15:27 ID:uOy+QgJJ
あーmp.name.lengthにフォントの幅をかけるとかしなきゃならないけどね
352名前は開発中のものです。:2005/08/30(火) 17:28:16 ID:nr6jLg8n
>>351
了解です。文字列の長ささえ取得できれば
あとの幅調節は自分でなんとか。

本当にありがとうございました。
353名前は開発中のものです。:2005/09/04(日) 02:02:04 ID:Bi9Cr4uM
BCB6でtjs2(最新のβ版)をコマンドラインからコンパイルしようと思ったら、

tjs2/tjsString.h 116: 'string' は 'std' のメンバーではない
tjs2/tjsString.h 116: 宣言が正しく終了していない
tjs2/tjsVariant.h 85: 未定義の関数 'memcpy' を呼び出した(関数 tTJSV
ariantOctet::Persist(unsigned char *) )
tjs2/tjsVariant.h 575: 'AsVariantStringNoAddRef' は 'tTJSString' の
メンバーではない(関数 tTJSVariant::tTJSVariant(const tTJSString &) )
tjs2/tjs.h 114: 'vector' は 'std' のメンバーではない
tjs2/tjs.h 114: 宣言が正しく終了していない
Borland\CBuilder6\Include\ctype.h 64(〜74,184,189): 'std' と 'TJS::std'
の区別が曖昧
tjstest.cpp 9: 未定義の関数 '_lsetlocale' を呼び出した(関数 main(in
t,char * *) )
tjstest.cpp 28: 未定義のシンボル e(関数 main(int,char * *) )

以上のエラーが出てコンパイルできません。
上記エラーの解決方法はありますか?教えてもらえると助かります。
354名前は開発中のものです。:2005/09/04(日) 02:05:53 ID:e8tYGmOp
なんかすごいことになってるなあ
とりあえずそのC++、BCってボーランドだっけ、
それって吉里吉里ソースが立脚してるC++と
ちゃんと互換性あるんだよね?
355353:2005/09/04(日) 02:09:22 ID:Bi9Cr4uM
> Borland C++ 5.5 以降 ( C++ Builder 5 以降 ) でコンパイルをすることができます。
とリファレンスにあるんで安心していたんですが・・・。恐らくあると思います。
いま、BCCを落として確認してみようとしているところです。変わらないかな。

あ、tjstest.cppっていうのは、リファレンスにある「簡単な例」をそのまま移した物です。
356353:2005/09/04(日) 02:40:45 ID:Bi9Cr4uM
お騒がせしました。色々と試行錯誤してみたら、無事にコンパイルできました。
どうやったかというと、「簡単な例」に
#include <windows.h>
#include <string>
を追加しただけです。

つーことは、TJSもWindows APIに依存していたりするのかな・・・Linuxで使おうと思っていたのにorz
357名前は開発中のものです。:2005/09/04(日) 02:45:13 ID:e8tYGmOp
んー、極力ポータブルに作ってあるって言ってたとは思うけど…
358名前は開発中のものです。:2005/09/04(日) 09:12:20 ID:2U4WTAHo
gutchie氏が「吉里吉里2/KAG3によるノベルゲーム開発」
という講座を作成中のようです。
KAGと心中みたいな会話形式でした。
359341:2005/09/06(火) 05:14:53 ID:ldsMAstJ
>>343
おさないころ、歩く探偵事務所と言われた私が見つけられないくらいだから、
わざわざ訊いているのですよ。
公式掲示板ログなんて、最近、スレ一覧の表示ができなくなっちゃったりしたくらいなので、
非効率的ですし。

>>344
>「メッセージを変えた」って何をしたんだよ
もちろん、MainWindow.tjsにある文章を変えたんです。
バージョンアップの話から推測できませんでしたか?

>何は書いたのかわかんないし
しっかり「メニューの並びを書いた」と言いましたが……。
ちゃんと読んでいないのなら、レスはしなくてもけっこうですよ。
めんどうくさいなら、なおさらでしょう? マゾなんですか?
おっと言いすぎましたすみません。
360名前は開発中のものです。:2005/09/06(火) 05:17:11 ID:xHFpOeis
なんだ逆ギレ厨か
まあ言っとけ
361名前は開発中のものです。:2005/09/06(火) 05:18:57 ID:ldsMAstJ
逆切れされたことで逆切れしたんですか?
たった三分で脊髄反射のレスをしていることで明らかですよ。
362名前は開発中のものです。:2005/09/06(火) 05:27:24 ID:xHFpOeis
うん脊髄ですが何か?
つーかじっくり読んで返事をするようなレスじゃないだろ
363名前は開発中のものです。:2005/09/06(火) 07:03:37 ID:CdErBWXV
できないぢゃんよもーんきゃーー!! まで読んだ。
364名前は開発中のものです。:2005/09/06(火) 07:37:03 ID:O/3LfBgS
おいおいスティーブ、釣り好きなのは分かるが、ちゃんと水か水商売の女がいるところで釣ろうぜHAHAHA!
365名前は開発中のものです。:2005/09/06(火) 14:21:07 ID:YliGuarM
HEHEHE...
366名前は開発中のものです。:2005/09/06(火) 19:31:44 ID:ldPlaoAY
HAHAHA
367名前は開発中のものです。:2005/09/06(火) 19:39:38 ID:IDuLadv5
歩く探偵事務所……。
もちろんその事務所には探偵は不在だよな?
368359:2005/09/06(火) 20:08:45 ID:Kx/VAgbb
過去ログの検索が効率悪いだって?おまえが今やってんのはクレクレじゃん。
369名前は開発中のものです。:2005/09/06(火) 20:09:19 ID:Kx/VAgbb
370名前は開発中のものです。:2005/09/06(火) 20:22:37 ID:zC/Py9C3
はいはいしゅくだいやってからおいでねー
371名前は開発中のものです。:2005/09/06(火) 22:47:47 ID:ECxM4EuH
みんな釣られすぎデス。
372名前は開発中のものです。:2005/09/06(火) 22:49:01 ID:CdErBWXV
どーせわだいがないからいーぢゃんよもー!
373歩く探偵事務所:2005/09/06(火) 23:19:57 ID:Kx/VAgbb
うむ。
374名前は開発中のものです。:2005/09/07(水) 08:27:33 ID:X+1OAL7Z
調べるのが面倒なんじゃよー、オマエら俺様に教えれってことでしょ、要するに。
所詮は探偵事務所。中に人はおらんわなw
375名前は開発中のものです。:2005/09/07(水) 10:36:30 ID:P7oEQAU7
>>341 ワロタwwwww

もう夏休み終わったはずなのになw
376名前は開発中のものです。:2005/09/08(木) 01:47:40 ID:/Q8BBYrI
シェアソフトのインストーラも吉里吉里製にしてみたくて
C+なんか知らない俺が講座みながらAPIとやらを使うためのDLLを作ろうとしましたよ。
とりあえずcopyfileから…と、なんとかコンパイルまではこぎつけたんだが
plugins.linkしたとたんに落ちた。
これでは恐ろしくてレジストリ関連のコードなんか書けん。
素直にフリーのインストーラ使うか…
377名前は開発中のものです。:2005/09/08(木) 07:18:47 ID:vklmlXrv
吉里吉里でアニメーションを複数同時に作動させることってできる?
さっきから試しているんだけど、1つのアニメーションが終わってから次のアニメーションへ……ってかんじにしかならない。
378名前は開発中のものです。:2005/09/08(木) 07:27:34 ID:uiIF3+WM
>>377
アニメーション終了まで待つタグを入れてるんじゃないの
379名前は開発中のものです。:2005/09/08(木) 09:32:22 ID:d/BTRYMo
どんなやりかたしてるのかわからんけど、セグメント毎に同時にアニメ指示できなかったっけ?
380名前は開発中のものです。:2005/09/08(木) 13:27:00 ID:9YpQM3T4
まばたきをさせながら口パク、みたいなのか?
ならできるぞ。
381359:2005/09/08(木) 17:46:00 ID:rnOY/1B3
>>368
それは一種の騙りですか?

>>375
私は夏休みのない社会人なんです

わからないならわからないって言えばいいのに。
神経疑います。
382名前は開発中のものです。:2005/09/08(木) 18:18:32 ID:YgP4/NiG
まぁ、お前さんがいくら
383名前は開発中のものです。:2005/09/08(木) 19:34:48 ID:xDB2q6AI
社会人なら尚更だ
384名前は開発中のものです。:2005/09/08(木) 19:44:14 ID:ZdBZMghp
ばぶぅ?
385名前は開発中のものです。:2005/09/08(木) 22:50:46 ID:cb2iCRpO
>>381
これ以上続けられるのも目障りだから、俺が釣られてやる。

> わからないならわからないって言えばいいのに。
わからない。
わからないというのは、方法じゃなくて、お前がいったい何をやりたくて、どうしてできないのかが、
情報量が少なすぎて不明瞭だということだ。下に疑問を書くから、回答してもらえるとスレ住民
も助かるだろう。
・メニューとかのメッセージ
 お前のレスで「メニューに表示された文字列に加えた変更を保持したい」ということは判ったが、
 肝心の「とか」についてはまったく触れられていないので、説明して欲しい。
・Override.tjsとAfterInit.tjs
 このtjsファイルは、KAGが標準の全スクリプトを読んだあと、存在すればアクセスしに行く。
 公式で配布されている標準のKAGには付属していないから、このファイルに変更点を書き加
 えれば、KAG/吉里吉里のバージョンアップの影響を受けずに、変更点をそのまま保持するこ
 とができる。
・もちろん、MainWindow.tjsにある文章を変えた
・しっかり「メニューの並びを書いた」
 わざわざ詳しく書いてくれているところ悪いのだが、それだけじゃ、説明したうちに入らない。
 そこの記述の部分でミスしている可能性があるからだ。だから説明を受けたければコードを
 貼り付けろ。長くなるなら、変更点だけを取り出してテキストにまとめてUpロダにあげてくれ。
今の段階ではこれくらいしか言えない。ついているレス数の割には情報量が恐ろしく少ない
からだ。お前の詳しくは、あんまり詳しくないということを認識して欲しい。
次回からは読み手のことを考えて、主語と目的語をはっきりさせた質問をすること。日本語と
して多少不自然でも、お互いの認識に齟齬がなく意思の疎通が図れるなら、そのほうがずっ
といいに決まっているだろう?
さらに言うなら、お前は「教えて君」に近い性質を持っている。だからと言ってお前を教えて君だと
決めつけるつもりはない。単に質問の仕方が下手なだけかもしれないからな。
テンプレにある「脱!教えて君同盟 http://myu.daa.jp/osiete/」には、教えて君についての鋭い
考察がなされている。もし自分の質問の悪いところなどを見つけられなければ、ここを参考にして
みるといいかもしれない。
386名前は開発中のものです。:2005/09/08(木) 23:04:56 ID:Awzdn5Va
お礼は?探偵さん
387名前は開発中のものです。:2005/09/08(木) 23:37:57 ID:p/l7ERgm
するわけねえだろあのクソガキがw
388328:2005/09/08(木) 23:38:10 ID:ul8sG8D1
>>385
ありがとう
389名前は開発中のものです。:2005/09/09(金) 13:53:34 ID:yHphPyTv
みんな構ってあげてるだけかと思ってたんだけどな。

// AfterInit.tjsの中身
kag.goToStartWithAsk = function()
{
  // 最初に戻る(確認あり)
  var result = askYesNo("最初に戻りますお");
  if(result) goToStart();
} incontextof kag;
390381:2005/09/09(金) 19:06:07 ID:EgJMWeYZ
>>385
自己紹介でございましょうか? 長文のわりに情報が少ないのはあなたのほうですよ。
要約という言葉を知らないのですか? リファレンスを読めばわかることをグダグダと……。
読書感想文で感想を書くはずがいつのまにやら本のあらすじを追ってしまっているのと似たようなことですよ。
それ以前にあなたは私のカキコにきちんと目を通していないような疑いも抱きましたが。

>お前のレスで「メニューに表示された文字列に加えた変更を保持したい」ということは判ったが
わかってるじゃないですか! なにがわからないのかもわからないんですか? 思春期で自分探しの旅ですか?

>肝心の「とか」についてはまったく触れられていないので、説明して欲しい。
詳しい説明で触れていないのだから必要のないことだと判断してください。
私が一日に何回ヲナるか訊いてもしょうがないでしょう? HGですか?
どうでもいいことに疑問を抱くと思春期の悩みで鬱になりますよ。

>そこの記述の部分でミスしている可能性があるからだ。
なぜ正常な動作をしているのにミスをしている可能性があるのでしょう?
わかりました、あなた「Afterinit.tjs」と「MainWindow.tjs」の話をごっちゃにしていますね?
私が質問しているのはAfterinit.tjsではなくMainWindow.tjsへの記述の仕方ですよ。

>お互いの認識に齟齬がなく意思の疎通が図れるなら、そのほうがずっといいに決まっているだろう?
わからない人はレスしなくていいです。無知なのにでしゃばると長文で目障りになるだけですよ?
意思の疎通がしたいのならリアルですればいいでしょう。出会い系で電車男ですか?

>さらに言うなら、お前は「教えて君」に近い性質を持っている。だからと言ってお前を教えて君だと決めつけるつもりはない。
まぁ、阿呆じゃなければ「教えてクン」などではなく「構ってクン」だということに気づいてるだろうからな。
ああああ私はなにを言っているのでしょういまのは気にしないでくださいさいさい!

>>389
それですよそれ! そうやって簡潔に答えればいいだけなんですよええ。
なんですか上の無価値の長文は? キーボードがすりへるだけです。
それでそれはMainWindow.tjsに書く必要はなかったんですか? ええ?
391名前は開発中のものです。:2005/09/09(金) 19:11:30 ID:EgJMWeYZ
ひょっとして記述のルールとかはTJS2リファンレンスを読めばわかるんですか?
逆をかえせばたかがメニューメッセージの保持のためにあの長々とした文章を
読みあさる必要があるということですか? それはとてもとてもめんどうくさいですね。
392名前は開発中のものです。:2005/09/09(金) 19:18:15 ID:zU54dPlf
うえのぶんしょうをよむのがとてもとてもめんどうくさいですね。
393名前は開発中のものです。:2005/09/09(金) 19:28:10 ID:CeqlDYNr
何このふじこチックな長文wワロタ
394名前は開発中のものです。:2005/09/09(金) 19:32:44 ID:nhec4CgU
あのさあ、自分の書いた文章読み返して、
キモイとか真っ当な人間の書く文じゃないとか、思わないのかね?
すげえ自分勝手。
395名前は開発中のものです。:2005/09/09(金) 19:44:26 ID:yHphPyTv
俺が言うのも何だけど、やっぱ♀だったか
396名前は開発中のものです。:2005/09/09(金) 20:19:28 ID:ctDR15cA
釣られてやってると宣言してる奴にマジレスする奴初めて見たよ。
397名前は開発中のものです。:2005/09/09(金) 20:26:37 ID:qIIOmBd3
全部がネタだとおもっている俺は勝ち組
398名前は開発中のものです。:2005/09/09(金) 22:13:01 ID:Vi8MDer3
399名前は開発中のものです。:2005/09/09(金) 22:34:23 ID:0nv2iS1M
スルーされた >>346 カワイソスw
探してみたらcygwinいらないwin32版を作ってる人がいたよ。
俺はテキストエディタで自動化してるからdiffやらについて質問されても分からんが。
400385:2005/09/09(金) 23:16:30 ID:rKYyvmLN
解決した。

>わかりました、あなた「Afterinit.tjs」と「MainWindow.tjs」の話をごっちゃにしていますね?
>私が質問しているのはAfterinit.tjsではなくMainWindow.tjsへの記述の仕方ですよ。

混合しているのはお前だ。リファレンスくらい読め。
MainWindow.tjsはバージョンアップ時に書き換えられるが、AfterInit.tjsは書き換えられない。
だから変更点はそこに書き込め。

構ってクンだろうがネタだろうがなんでもいいが、うざいからやめてくれ。
401名前は開発中のものです。:2005/09/09(金) 23:20:54 ID:nhec4CgU
>>390
お前そんな態度や書き方じゃ就職できないぞ……
402名前は開発中のものです。:2005/09/10(土) 00:48:46 ID:hZsNYIVE
まあ、カチ込み先が公式じゃなくて何よりだ。そんな事になったらDee氏、カワイソス
403名前は開発中のものです。:2005/09/10(土) 01:21:39 ID:onXgqGaM
>>402
禿同。
このスレで収まってくれてまだ良かったよ
こんな奴に構ったせいで更新遅れたりしたら
もう本気で洒落にならん
404名前は開発中のものです。:2005/09/10(土) 01:52:13 ID:NeFuX38Y
Deeたんのためならここが厨でごった返そうと構わない(`・ω・´)シャキーン
405名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:25:04 ID:4Y5n1MnS
フリーのゲームだと、吉里吉里/KAG製なのに
音量調節ができないゲームが多くて頭にくるんだが・・・
音量調節プラグインが同梱されてるのを知らないのか?
調節できない方がいいと思ってるのか? 実に不思議だ。
406名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:35:24 ID:HyOfpU6h
スピーカーの音量下げたり、ボリュームコントロール弄れば済む事だからな。
わざわざプラグイン使ってまで実装したいと思うやつは少ないんだろう。
407名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:35:34 ID:/pUmo/W6
>405
同梱されてるとはいえ、必ずつけろってのは初心者には酷だろ。
つか、調節したかったら自分でshift+F2+TJS命令してやりゃいいし。
408405:2005/09/11(日) 01:51:04 ID:4Y5n1MnS
>>406
ゲーム起動/終了のたびにボリュームをいじるのが面倒だからほしいのだが。

>>407
凝ったエフェクト使ってたりして、初心者が作ったとは思えないゲームでも多いぞ。

しかし、音量調節が必要ってのは少数派なのか・・・なら仕方ないか・・・
409名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:08:35 ID:/pUmo/W6
いや、俺も音量調節は必要だと思ってるし、自分のゲームでは必ずつけてるけどな。
>ゲーム起動/終了のたびにボリュームをいじるのが面倒
全く同意。
でも世の中には変なこだわりでわざわざ不便な仕様にするやつもいるんだよ。
音量くらいならいいけど、文字スピードの設定メニュー消したりとかよ。

410名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:19:05 ID:Ol0aOgLU
あー、文字スピードがとかはあるよね
でもそういう「わざわざめんどくさいことをして不便にする」のと
「楽をして不便にする」のは大きく違うんじゃないかな。
411名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:20:33 ID:COhWj+QP
>>394
えー、たしかに気持ち悪いんですが……えー、気持ち悪いなぁ。
……気持ち悪くていいじゃないか。だって気持ち悪いものは気持ち悪いですよ。
いや……でも気持ち悪いのはダメですよ、やっぱ。
気持ち悪い、気持ち悪いのはダメですよ! 気持ち悪い人は氏んだほうがいいですよ。
これから家に帰って十年間自分はなにをやってくらしてきたのか、見つめなおします。

>>400
>解決した。
犯人をあなたですか? 誤字脱字は個性ですか? 模倣はオリジナルを超えることがありますか?

>わかりました、あなた「Afterinit.tjs」と「MainWindow.tjs」の話をごっちゃにしていますね?
コピペ(英文はコピペしてたんです)ミスに気づきました。
MainWindow.tjsではなくOverride.tjsです。
腹を切って地獄の火の中に投げ込まれるのでご了承ください。

>MainWindow.tjsはバージョンアップ時に書き換えられるが、AfterInit.tjsは書き換えられない。
そんなことはわかっているからこそAfterinit.tjsにメニューの並びを表記したのです。
しかしメッセージの保持はOverride.tjsに記述すべしとのことを見かけたので。
どこで見たのかは忘れましたすみません。大脳が500KBなんです。

>>401
そろそろ秋色ですね。人肌が恋しくなる季節です。
その証拠にですね、私の股間の愁色が、さっきから止まらないわけですよ。
これはもう、いくしかないでしょう。バッチコイ。フゥ。

>>409
かなり異論がありますが教えてあげませんすいません。

>>410
そう、それです! そうなんです! しかし語りたいけど時間がないので語りません。
412名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:25:20 ID:96kVI3Q6
つまらん釣りだな。
413391:2005/09/11(日) 05:29:40 ID:COhWj+QP
名前に番号を入れ忘れてました
414名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:22:59 ID:jsR15zug
全部ネタだと思ってるオレは勝ち組だがそれにしても詰まらんネタだな
415名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:54:21 ID:Fppt6KWd
流れを無視してスマン。
スーファミを再現しようとしてるんだけど、イメージの回転拡大縮小ってできる?

普通にちくちくアニメーションするしかないんだろうか?
416名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:55:14 ID:7Ai3fLuG
もう飽きた
417名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:55:54 ID:6aEgcQMR
あれ? メニュー文字列の書き換えって、どのタイミングでやっても(Afterinit.tjs内でもOverride.tjs
内でもシナリオファイル内でも)有効じゃなかったっけ?

あと、>>411、そろそろ自粛してくれ。
418名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:02:21 ID:Ol0aOgLU
>>415
最近加わった新しい機能でできるようになったんじゃなかったかな
俺は最新をチェックしてないから分かんないけどなんか言ってた気がする
419名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:47:11 ID:mft/ja94
質問。
ノベルゲームを作っていて、全4話のSSなんだが1話終了しないと次の
話が出来ないようにフラグを立てたい。
下のようにタグを埋め込んでて、第一話のシナリオの最後に
[eval exp="sf.game_clear=1"]\でフラグを立てて第二話を出現させる仕
組みにしたら、これは上手くできた。
けれど、第二話のシナリオの最後に[eval exp="sf.game_clear=2"]\で
第三話を出現させようとすると、第二話が消えてしまう。

第一話
(空白)
第三話
---------------------------------------------------------------
[link target=*play_second]第一話[endlink]
[if exp="sf.game_clear==1"][link target=*play_third]第ニ話[endlink][endif]
[if exp="sf.game_clear==2"][link target=*play_fourth]第三話[endlink][endif]
[if exp="sf.game_clear==3"][link target=*play_fifth]第四話[endlink][endif]

色々、変数をいじったんだが上手くいかない…orz
誰か助けてくれ。。。
420名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:56:17 ID:xy9JSSY6
>>419
sf.game_clear==1の意味はわかるか?
これをsf.game_clear>=1 に変えりゃいいんじゃねーの
あとはよろしく
421名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:02:12 ID:Fppt6KWd
>>418

実装されてたんだ……もれも最近公式いってなかったよ。
今からいってくる。

サンクスコ
422名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:31:53 ID:LdyhFERr
>>415
Layer.affineCopy
423名前は開発中のものです。:2005/09/13(火) 12:35:25 ID:hdGW1DmQ
>420の他には
・フラグをまったく別にする。
[if exp="sf.gc1==1"][link target=*play_third]第ニ話[endlink][endif]
[if exp="sf.gc2==1"][link target=*play_fourth]第三話[endlink][endif]
[if exp="sf.gc3==1"][link target=*play_fifth]第四話[endlink][endif]

・メンドイけど||つかう。
[if exp="sf.game_clear==1||sf.game_clear==2||sf.game_clear==3"][link target=*play_third]第ニ話[endlink][endif]
[if exp="sf.game_clear==2||sf.game_clear==3"][link target=*play_fourth]第三話[endlink][endif]
[if exp="sf.game_clear==3"][link target=*play_fifth]第四話[endlink][endif]

なんで消えるのか理解すればやりようはいくらでも。
424名前は開発中のものです。:2005/09/15(木) 14:14:59 ID:WUsPPj+0
BBSに由里由里キタ
425名前は開発中のものです。:2005/09/15(木) 15:44:43 ID:Y45czpOf
由里由里ってかぁいいな(*´∀`*)
426名前は開発中のものです。:2005/09/15(木) 22:56:36 ID:rUbgdYy/
漏れもみっちり教えてくださる方募集でっす(`・ω・´)
427名前は開発中のものです。:2005/09/16(金) 04:43:04 ID:BAGYHAbR
百合百合
428名前は開発中のものです。:2005/09/17(土) 01:09:19 ID:fuhEYLTt
Initialize.tjs読もうとしていきなりつまり。

System.exceptionHandler = function (e)
{

これって文法的に何してるの?
TJSのリファレンス見たけどわからない・・・
429名前は開発中のものです。:2005/09/17(土) 01:38:08 ID:ITCSTRxu
>>428
関数のところを読めやー
ばっちり式中間数というのを書いてある
430428:2005/09/17(土) 01:52:44 ID:fuhEYLTt
>>429
だんけorz
431名前は開発中のものです。:2005/09/17(土) 10:19:41 ID:/g7lE+WV
だんけ?
男気?

死ね
432名前は開発中のものです。:2005/09/17(土) 12:10:13 ID:ju3WHXRp
>>431
ヒント:ドイツ語
てか、>>430は普通にお礼言おうよ
433名前は開発中のものです。:2005/09/17(土) 12:18:56 ID:CDksQNKG
コマンタレ ブー
434名前は開発中のものです。:2005/09/17(土) 12:22:21 ID:Nqu5Rf60
勉強会締め切りか
435名前は開発中のものです。:2005/09/17(土) 15:46:50 ID:V4zMATDT
>>431って頭よさそーーーーーー!!!!!!!!!!!
436名前は開発中のものです。:2005/09/17(土) 16:04:08 ID:2VcOl6UT
アイタ・ペアペア
437名前は開発中のものです。:2005/09/18(日) 02:57:56 ID:5PIlJ986
>>431って天然?
438名前は開発中のものです。:2005/09/18(日) 09:57:19 ID:HZBJfSSc
ごっつの兄貴シリーズの後期思いだした。
439名前は開発中のものです。:2005/09/18(日) 11:27:34 ID:uiKwrMS3
fateのアレ本にtjsでエディタを作ったって書いてあったけど、それによるメリットって何だろう?
EmacsがLisp乗っけているようなもんなのだろうか。
作ってみようとした人いない?俺はtjsで窓の出し方すらわからんから逝って良しだが…

440名前は開発中のものです。:2005/09/18(日) 12:01:56 ID:mxKIZlLS
ふだん吉里吉里で物を作ってる人なら、TJSが
一番よく知ってる言語になってるんだろうから、
だとすればTJSで作ることのメリットはあるんじゃね

まあGUI部品とかを用意するのをどうするのかなーとか思うけど
441名前は開発中のものです。:2005/09/18(日) 12:27:17 ID:dVV1VRBk
Array#saveが使える
そのばでエフェクト等のチェックができる

エディタよりも高機能デバッガのほうがいいんじゃないかな
OLEも使えるようになったしエディタ連動付きで
442名前は開発中のものです。:2005/09/18(日) 17:45:36 ID:AaptrGwJ
KAGの動作をおいかけたいときhoge.tjsの任意の位置で任意の変数の内容を表示したいんやけど
何かいい方法ない?
任意の位置でブレイクポイントを作ってステップ実行とかできたらいうことないんだが。
443名前は開発中のものです。:2005/09/18(日) 17:52:02 ID:mxKIZlLS
System.inform(hoge);
444名前は開発中のものです。:2005/09/18(日) 18:07:46 ID:dVV1VRBk
> KAGの動作をおいかけたいときhoge.tjs

KAGなのかTJSなのかはっきりしろ
445名前は開発中のものです。:2005/09/18(日) 18:20:19 ID:mxKIZlLS
KAG を構成してるたとえば MainWindow.tjs とかのことだろ
シナリオの動作じゃなくて、KAG の動作って言ってるしな
446442:2005/09/18(日) 19:17:19 ID:B8OFruRQ
>>443
それよりかは(たぶん)Debug.messageのほうが便利だと思うけど
KAGを改変していちいちDebug.messageをそこいらじゅうに埋め込むって作業をしてる。
もっと便利な方法ないかなぁと思って。
あと、Debug.messageってReleaserでリリースしたときに自動的に除去してくれるんだろうか?
447名前は開発中のものです。:2005/09/18(日) 19:50:54 ID:mxKIZlLS
>>446
うん、Debug.message のほうが気軽だしそれですむならいいんだけど
System.inform だとモーダルなウィンドウが出るから
値を見てるあいだ動作が止まってくれるので
ブレイクポイントとかステップ実行みたいなことにはそっちの方が近いかと

調べて言ってるわけじゃないけど自動的に除去は無いと思うよ
448442:2005/09/18(日) 20:27:57 ID:B8OFruRQ
>>447
目から鱗落ちまくり。
モーダルウィンドウなんかつかわねーよって思って試してもなかったです。
鬱陶しそうではあるけど確かに止まるぶんそっちのほうが近いかも。
ありがとう。
449名前は開発中のものです。:2005/09/18(日) 23:06:39 ID:F2p5+igE
contextを取得する演算子とかないの?
450名前は開発中のものです。:2005/09/20(火) 01:44:51 ID:BOehz0YS
opacityについて質問させてください。

いくつかあるメッセージレイヤのうちの1つを、
文字はそのままで、地の色だけを半透明にしたい。
layoptタグを使うと、レイヤ自体が半透明化してしまうので、
positionタグで操作しようと思ったのですが、思った結果になりません。

該当個所のスクリプトは以下の通りです。

[position layer="message2" page="fore" visible="false" color="0xFFFFFF" opacity="128"]
[position layer="message2" page="fore" width="460" height="270" left="180" top="40"]

KAGリファレンスに frame=""のときのみopacityが有効になるとありましたが、
frame=""を追加してみても結果は同じでした。
どなたか、ご教授願えませんでしょうか。
451名前は開発中のものです。:2005/09/20(火) 01:54:28 ID:EGDUe2mH
フレームだけじゃなく文字の色も透過してしまうってことかいな?
ちょっとよく分からんけど、フレーム自体を透過PNGで作ってみてはどうだろう。
452名前は開発中のものです。:2005/09/20(火) 02:01:16 ID:TGBAfyo8
>>450
タグは間違ってないと思う。
直後にtransで背面の設定を前面に持ってきてしまったりしてない?
あと不可視に設定してあるけどいいのだろうか?
453450:2005/09/20(火) 03:42:02 ID:BOehz0YS
>>451
layoptタグを使うと、文字も透過されてしまうようです。
レイヤに白画像を当ててから透過指定しても、やはり透明にはなりません。

>>452
現段階では、ソースのどこにもtransは使っていないので、
そういったタイプのミスはないはずです。

visibleの属性は、
このソースの個所で初期設定を行い、
実際に使うときに、可視状態にしてから使っています。
visible=trueのときでないと、他の属性が適用されないとか、ないですよね…?
↓実際に使うときは、以下のようなソースを書いております。

[position layer="message2" page="fore" visible="true"]
454450:2005/09/20(火) 03:50:23 ID:BOehz0YS
>>451
ごめんなさい、レスの意味を取り違えておりました。
opacity自体は完全不透明で、
指定する画像を、半透明の画像にするってことですね。
やってみたら、思った通りの動きになりました。

でも、このスクリプトのどこがおかしいんでしょうか。
そこのところが、ちょっとすっきりしないです。うーむ…。
455名前は開発中のものです。:2005/09/20(火) 04:00:33 ID:F9VizFKu
途中参戦失礼。初心者ですと名乗るのは逃げでありましょうか…
しかし初めて作るのに転びまくりで泣きそうであります(TT)

前景レイヤーってConfigで指定した数だけ使えますよね?
// ◆ 初期状態の前景レイヤの数
;numCharacterLayers = 5; と5つ使えるようにしたとします。

で、レイヤー0、1、2と順調に表示されておりました。
…しかし!レイヤー3からこれまでと同じように
[layopt layer=3 page=fore visible=true]
[image storage="ファイル" layer=3 page=fore top=50 left=155]
と記述したのに、エラーになってしまう!!!!

これをレイヤー0で書き直すと普通に動くのにな…なんでだむー(´・ω・`)
456名前は開発中のものです。:2005/09/20(火) 04:10:51 ID:BOehz0YS
原因は分からんが、
Configでなくて、laycountタグで指定したらどうだろうか。
457名前は開発中のものです。:2005/09/20(火) 04:11:11 ID:uYH9MBF2
>>450

[position layer="message0" page="fore" visible="true" opacity="128"]
にすればいいんじゃないの? うちはこれで問題ない。

--- first.ks ---
[wait time=200]
[image storage=haikei layer=base]
*start|スタート
[position layer="message0" page="fore" visible="true" opacity="128"]
[position layer="message0" page="fore" width="460" height="270" left="180" top="40"]
[cm]
こんにちは。
--- first.ks ここまで ---

↑これで検証した。
458名前は開発中のものです。:2005/09/20(火) 04:14:54 ID:H0jbGtHg
KAG version 3.24 → 3.24 rev. 2
ltAddAlpha 形式のメッセージレイヤの場合、色の付いた(黒以外の) メッセージレイヤの半透明透過がおかしかったのを修正
縦書きモードで行サイズを変更すると「負の不透明度はこの face では指定できません」という例外が発生していたのを修正

これじゃね?一つ前の吉里吉里で実行してみたら確かに半透明にならんかったから。
459457:2005/09/20(火) 04:17:53 ID:uYH9MBF2
ああ、背景は白地でなきゃいけなかったのか。じゃ457は忘れてくれ。
460名前は開発中のものです。:2005/09/20(火) 04:22:23 ID:H0jbGtHg
ちなみにコードはこんな感じ。KAG3.24ではフレーム真っ白、ver2では灰色になった。
kirikiri.eXeとsystem/*.tjsを差し替えてConfig.tjsをアップデートしてみてはどうか?

@cm
@laycount messages=3
@layopt layer=message0 page=fore visible=false
@layopt layer=message1 page=fore visible=false
@current layer=mesasge2
@deffont color=0x000000 shadow=false
@resetfont
[position layer="message2" page="fore" visible="false" color="0xFFFFFF" opacity="128"]
[position layer="message2" page="fore" width="460" height="270" left="180" top="40"]
[position layer="message2" page="fore" visible="true"]
パパイヤ、嫌パパ
461450:2005/09/20(火) 04:47:28 ID:BOehz0YS
>>458
動きましたー!!感動ー!
吉里吉里、わりと最近落としたので、
アップデートは盲点でした。

綺麗に動いて、ちょっと感激…。
マジ、ありがとうございますです。
462455:2005/09/20(火) 04:57:44 ID:F9VizFKu
>>456
動きましたー!!感動ー!
原因が分からんというのが不思議でもありますが(笑)
laycountタグは盲点でした。気分は、すきゃんてぃ…

教えてチャソでごめんなさいでした<(_ _)>dクス!大好きだ456!
でもなんでlaycountでちゃんと表示されてConfig指定でダメだったんだろ…?
463名前は開発中のものです。:2005/09/20(火) 05:03:39 ID:H0jbGtHg
>>462
Config.tjsがコメントアウトしたままだからじゃね?
行頭の「;」を取らなきゃ、反映されないよ。
464名前は開発中のものです。:2005/09/20(火) 06:12:22 ID:TGBAfyo8
>>463
Config.tjsはシナリオファイルとは書式違うぞ
465名前は開発中のものです。:2005/09/20(火) 06:36:17 ID:H0jbGtHg
>>464
でしたね。
466名前は開発中のものです。:2005/09/20(火) 07:11:55 ID:H0jbGtHg
>>463
> >>462
> Config.tjsがコメントアウトしたままだからじゃね?
> 行頭の「;」を取らなきゃ、反映されないよ。

すみません、これ嘘でした。「;」を取っても取らなくても実行には反映されます。
むしろ、これを取るとUpadateの際、デフォルトに書き換えられてしまいます。
自分はComfig.tjsはあまりいじらないので、言われるまで気づきませんでした。

この処理を追ってみたのですが、本体のソースコードの関数を読まないと
いけないようなので_。orz

結局463の原因はなんだったんでしょうかね。
467名前は開発中のものです。:2005/09/20(火) 18:20:49 ID:oG6LN2vo
kag.numCharacterLayers
kag.fore.layers.count

のそれぞれでコンソールから確認した限りでは
Config.tjsの設定はしっかり反映されてるっぽいが。
ちなみにConfig.tjsの適応の流れはこんな感じ。

Initialize.tjs から Config.tjs が呼び出される。
Config.tjsに記述された KAGWIndow_Config() 関数が読み込まれる。
--中略--

Initialize.tjs において KAGWindow オブジェクトが生成される。
KAGWindow コンストラクタ内において、

(KAGWindow_config incontextof this)();

が実行される。(自分自身をコンテキストに KAGWindow_config() を実行 )
Config.tjs 内の諸変数名は KAGWindow オブジェクトの諸変数(フィールド)名に対応しているので
生成されるKAGWindow オブジェクトの諸変数が適切に設定される。
468名前は開発中のものです。:2005/09/20(火) 18:24:34 ID:oG6LN2vo
TJS 上での変更を KAG が認知し損ねてる
(タグハンドラあたりのコードミス)
可能性が無いことも無いが、

>>455の記述ミスが一番可能性高いかも。
全角混ぜたりしてないか?
行末のセミコロン消してないか?(;)
ファイル名、Config.~new を変更してないか?
行頭コメントアウトされてないか?(//)
469名前は開発中のものです。:2005/09/20(火) 19:20:45 ID:nF7yo8Ol
質問です。
吉里吉里のマニュアル本には1本のシナリオの長さは200kbくらいが適当みたいな事を
書いてありますが、皆さんはどんな風にシナリオを分割してますか?
同じ文章に、よそから読み込んでくるとその分の時間がかかるが、200超えて処理が重くなった場合と
どっちが重くなるんでしょうか?
470名前は開発中のものです。:2005/09/20(火) 19:35:38 ID:gP94s78L
PCで200KB以上の文章なんて読みたくない
目が悪くなる
471名前は開発中のものです。:2005/09/20(火) 19:54:06 ID:L6xRE96G
>>469
適度に分割すればいいから好きにしろ。
どうしても知りたかったら自分で確かめたほうが早い。
472名前は開発中のものです。:2005/09/20(火) 20:07:40 ID:nF7yo8Ol
>>471
なるほど。
初心者なので、長くても1つのファイルにまとめたほうがいいのかと思ってました。
分割した場合、マクロは前のファイルに読みに行く事になるんですよね。
473名前は開発中のものです。:2005/09/20(火) 20:11:07 ID:S6rs8AMI
>>472
いや、マクロはその都度読むんじゃなくて
KAG(つーか吉里吉里)は一回読むと以後ずっと憶えてるんだったはず
474名前は開発中のものです。:2005/09/20(火) 20:51:51 ID:TGBAfyo8
>>469
自分とこは分担作業なこともあるので細切れにしまくってます。
first.ksに始まってmacro.ks menu.ks load.ks save.ks option.ks extra.ks rclick.ks……
ゲームのシナリオそのものもcday01.ks cday02と分割。
タブ型のエディタ使えば後から見直すのは楽だと思う。
macro.ksはfirst.ksの頭でインクルードしてます。
475名前は開発中のものです。:2005/09/20(火) 21:28:43 ID:IZhmWaRW
>>469
私はmacro.ksとextra.ksの他はルートごと
(例えばtrue.ks good.ks bad.ks heroine1.ks heroine2.ks)
に分けてますね。共通部分はcommon.ksなどにして。

476469:2005/09/20(火) 21:45:53 ID:nF7yo8Ol
ありがとうございます。
参考になります。
477455:2005/09/21(水) 00:27:49 ID:cJCtpCwL
改めまして前景レイヤー設定とお肌の状態に悩むお年頃の455ですこんにちは。

>>463
いやいや、そちら様に利益になるお礼が出来るわけでもないものを
一緒に頭を悩ませて下さっただけでもありがたや…恩に着るぜ!
せめて漏れの愛だけでも持ってきな!(イラネ?w

>>467
ははーっ<(_ _)>深く掘り込んで検討して下さってありがとうございます殿!
ううむしかし初心者の漏れにはサパーリなTJS、一切触っておりませぬ。。。
ぶっちゃけ前景レイヤー3もプログラミング開始から初めて触りますた。。。
何らかの記述ミスの可能性が高いのでありましょうが
それまで触ってきて無事に動作していたレイヤー0、1、2、と
全く同じように書いたつもりにござりまする

行末のセミコロン(;)>消してない
ファイル名Config.~new>変更してある
行頭コメントアウト(//)>されてない

ううむ…あっ でも心配はないので^^
laycountで動作してるので、今のところ、これでいこうと思ってます。
ただ原因がわからないのが気持ち悪い …てなだけだから(笑)

1秒でも時間を犠牲にして考えてくれた全ての2ちゃんねらーにdクス!
478名前は開発中のものです。:2005/09/21(水) 01:13:09 ID:PTOh4EpC
自分が laycount でレイヤ数調整してたプロジェクト、
試しに laycount の個所をコメントアウトして、
configファイルをいじってみたが、正しく動いた。

なので、どっかに些細なミスがあるのでは。
エラーの内容って、どんな感じのもの?
479名前は開発中のものです。:2005/09/21(水) 02:58:08 ID:PTOh4EpC
レイヤの名前がごっちゃになるので、
#define STATUS message1
みたいなことをしたいです。

地道に変数に入れてみたところ、うまく動かない個所が出てきます…。
f.lay_status = "message1";
で、使うときに、たとえば、
[position layer="&f.lay_status" (略)]
ルーチンの中のコードなのですが、
うまく動くときと、動かないときがあります。
変数の部分を、message1と書くと、動くようになるのですが…。
480455:2005/09/21(水) 03:36:13 ID:cJCtpCwL
そんな手間を割いてまで…ッ(T▽T)ありがとよ兄弟!

※ためしにコンソールのエラーサインをコピペしてみる。
ファイル : 000.ks 行 : 166
タグ : layopt ( ← エラーの発生した前後のタグを示している場合もあります )
(void) から object へ型を変換できません at conductor.tjs line 177 [(function) timerCallback]

conductor.tjsも触ったことがないのだが…初心者杉て書いてる内容もわからずorz 果てしなくスマソ
481名前は開発中のものです。:2005/09/21(水) 22:13:32 ID:Z+/t8gOT
>>480
エラーの出る状態でコンソールを開き(Shift+F4)、
入力欄に

kag.numCharacterLayers
kag.fore.layers.count

を入力してそれぞれに何が代入されてるか調べる。
5だった場合はConfig.tjsの結果が反映されているが、
未知のバグによりコンダクタ(もしくはタグハンドラ)でエラーが起きている。
3だった場合は単純にConfig.tjsの書式ミス。
482455:2005/09/22(木) 02:21:07 ID:0l4jiMyO
>>481
助言dクス!さっそく試したところ案の定3だった。
でも私◆ 初期状態の前景レイヤの数 のとこの数字を書き換えたくらいしかいじってないのにな
セミコロンも消してないしコメントアウトもしてないし半角数字だし文字の綴りも間違ってないし…
それとも、その行じゃなくて他のとこがマズイのかな?
でもバカな自分でも分かるとこしか触ってないむー(´・ω・`)
483名前は開発中のものです。:2005/09/22(木) 02:31:19 ID:xPOepmvu
単純にfirst.ksの冒頭から000.ksの166行目までのどこかでlaycount使って
layer=3にしちゃってるだけなんじゃないのか…?
Config.tjsの設定が反映されてないのか他に原因があるのか判断するには、
>[layopt layer=3 page=fore visible=true]
>[image storage="ファイル" layer=3 page=fore top=50 left=155]
の書く位置を移動させて、どこまでが正常に動くのかを調べないと。
first.ksの1行目に書いてもエラーになるんならConfig.tjsの設定が反映されて
ないことになるし、そうでないなら途中に不具合の原因があるってことだろ。
484名前は開発中のものです。:2005/09/22(木) 02:44:19 ID:xPOepmvu
>>479
情報が足りない。この場合のルーチンていうのは「マクロ」にしてあるのか
「サブルーチン」にしてあるのかどっちのことだ?
動かない時のスクリプトがどう書いてあるのかもわからないし、監視式使って
f.lay_statusがどっかで変化してないかを確認しろとしか答えようがない。
485455:2005/09/22(木) 04:10:23 ID:0l4jiMyO
>>483
ぉぉっ first.ksの1行目に書いて調べるという手が!(気付かないとゎ失態…
ちゃんと出来たむー(`・ω・´) !
つまりConfigやシステム的な原因じゃなかったわけでつね! …って、
つまり漏れのシナリオ自体が原因のようなorz
でもlaycount使うの初めてなのに…

で、めっちゃ細かく挿入しまくってエラーが出始めるポイント探しまくった。
そしたら結局000.ksの166行目までエラー起こらなくて
しかも166行目に入れてもちゃんと動きやんの。

這這這煤i´д`;)その前までエラーになってたのにっっっっっ!!!!!

ちなみに、そこに至るまでのタグに一切変更は加えておりません。

…何故いつの間に解消?

でもね、デバックする時も何回も一番最初からランさせたし
意味も無くコンソールやセーブファイルとかも削除してみたりしたのに
いつもエラーだったんだ。うーん(´A`)うーん(´A`)うーん(´A`)

うわいやだもっと気持ち悪くなるwww
…でもとりあえず、解決です。

…ひょっとして皆様には多大なるご迷惑を…orz
486名前は開発中のものです。:2005/09/22(木) 04:49:08 ID:/TbBaQKo
>>479
エンティティ変換の過程で何かまずい事になってる臭いな。
エラー発生時にコンソールから f.lay_status の値調べて、
途中で妙な値が入ってないか確認してみると良いかも。
(というか f はゲーム変数だから、
変更前のセーブデータとかだと上手く動かないかも)

属性指定上の名称を変えたい場合は
MainWindow.tjs の getLayerFromElm 変更すれば何とかな、、、
らないっぽいな。他にも色々あるわ。こりゃ。

でもコレ、本来はより大雑把にマクロとして纏めるべき記述だな。

>>485
いや、KAG側に問題があるならば
トラックはしておいた方が良いので迷惑では無い。

>>481 の二つの値が 3 なら確実にエラー吐くはずなのだが。
こうなると何がまずいのやらサッパリ。
tjsのバイトコードは毎回生成だから、
キャッシュ関連の問題でも無いはずなのだが。
487名前は開発中のものです。:2005/09/22(木) 13:55:42 ID:jk7YKAMf
セーブデータ絡みに一票
488479:2005/09/24(土) 04:55:52 ID:Lg0JirEV
>>486
そのときのソースコードを消してしまったので、
もう一度、同じようなコードを書いて実行してみたのですが、
そうしたら、普通に動きました…。
ということは、どこかケアレスミスがあったんだと思います。
お手数お掛けしましたm(_ _)m

いまだにマクロとサブルーチンの使い分けが
ちゃんとできていないおバカなのですが、
とりあえず、レイヤを操作するようなときのコードは、
似通ったものが多いので、レイヤごとにサブルーチンにしてしまいました…。
汎用性には欠けるし、コード量も増えてしまうけど、
練習用なので、自分が分かりやすければいいかなと;

もっと使い方を勉強して、よりスマートなコーディングができるようになったら、
改善しようかと思います。レスありがとうでした。
489名前は開発中のものです。:2005/09/24(土) 17:13:03 ID:jB4no8jF
ぃゃ、スクリプト言語の場合ははスマートな記述は
あまり気にしなくて良いと思うぞ。
ダーティにならざを得ない部分をプログラム外で記述する為に使うもんだし。
(tjsくらいになるとそれなりに可読性意識するべきかもだが)
490名前は開発中のものです。:2005/09/24(土) 19:24:37 ID:K2yZ0OKm BE:366060285-
昔のヴァージョンってもう誰も持ってませんか?
491名前は開発中のものです。:2005/09/24(土) 21:01:27 ID:IV/DhltF
なんで?
492名前は開発中のものです。:2005/09/24(土) 21:14:49 ID:s3vdTFTB
>>490
昔ってどれくらい前のバージョンが欲しいのか知らんが、本家の
DL可能なファイル一覧は見てみたのか?
493名前は開発中のものです。:2005/09/25(日) 03:59:18 ID:n5JfRVS5
どう見ても精子です。
本当にありがとうございました
494名前は開発中のものです。:2005/09/25(日) 12:02:15 ID:/jnaEdv4
>>493
> どう見ても精子です。

すまん、、これの解説頼む。
495名前は開発中のものです。:2005/09/25(日) 12:53:34 ID:kWdasLRb
>>494
どこから見ても精子にしか見えなかったって事だろ
496名前は開発中のものです。:2005/09/25(日) 17:55:51 ID:vmW7HiqS
姓「どう見ても」
名「精子(せいこ)」
かもしれない。
497名前は開発中のものです。:2005/09/25(日) 23:14:10 ID:5nX5u6YW
>>491-492
一番最初の奴じゃないと動かないスプリクトのゲームだと
教えられたのでソレが欲しいのですよ。
一覧みましたが、もう配付していない超初期の奴なのです。
498名前は開発中のものです。:2005/09/25(日) 23:19:43 ID:/jnaEdv4
公式の鯖に無いんだったら、Deeさんにそうメールして貰いなよ。
499名前は開発中のものです。:2005/09/26(月) 00:30:22 ID:Anyas1wV
>>498
なるほろ、でもくれるかしら?
500名前は開発中のものです。:2005/09/26(月) 00:46:32 ID:I5aISonh
その答えはDeeさんのみぞ知る
501名前は開発中のものです。:2005/09/26(月) 01:06:02 ID:1JzhwUIy
検索ぐらいしろ。すぐに吉里吉里1が見つかったぞ。
502名前は開発中のものです。:2005/09/26(月) 15:28:46 ID:FT+GaXdn
TJSの勉強を始めたんですが、解らないので質問させて下さい。
メニューバーに「背景表示」をつけ、ONの時だけベースレイヤに画像を表示させたいです。
最初はシナリオファイルの方でcondを使って判断させたのですが、それだと次にimageタグを
通るまで表示/非表示が切り替わりません。
メニューからの切り替えに合わせてリアルタイムで表示/非表示を切り替えるにはどうしたら
良いでしょうか?
AfterInit.tjsはこんな感じで書いてます。

kag.menu.insert(kag.photoSwitchItem = new KAGMenuItem(
this, "背景表示(&P)", 0, void, false),5);
kag.photoSwitchItem.add(kag.photoItem = new KAGMenuItem(
this, "背景を表示する", 0, function(sender) {sf.photo = sender.checked = !sf.photo;}, false));
if(sf.photo == void) sf.photo = true;
kag.photoItem.checked = sf.photo;

function(sender){ }の部分に何か書き加えればいいのかなぁ……
503名前は開発中のものです。:2005/09/26(月) 17:33:00 ID:Yd5hnA95
>>502
まず背景画像を常に裏画面に読み込むようにして、背景表示がONの時は
トランジションかassignImagesで表画面に表示させる(マクロ化推奨)。
それからfunction(sender)で
 sf.photo = sender.checked = !sf.photo;
の後に
 sf.photoが真なら assignImagesで裏画面の背景画像を表画面にコピー
 偽なら 表画面の背景レイヤにclearImage()を使って画像を消す
てな感じの処理を実行させれば、リアルタイムで切り替え出来ると思う。
504502:2005/09/26(月) 22:09:03 ID:FT+GaXdn
>>503
なるほど、お陰様でできました。
丁寧に説明してくれてありがとうございました。
505名前は開発中のものです。:2005/09/27(火) 02:47:01 ID:QCHXBNxU
吉里吉里3と吉里吉里2の互換性
ttp://kikyou.info/diary/?200509#i26_2

UTF-8固定はwxWidgetsを時期フレームワークに見据えているからでしょうかね。
506名前は開発中のものです。:2005/09/27(火) 14:05:02 ID:xf5HZAVx
>>505
XPのメモ帳で、UTF-8行けるみたいだから大丈夫だとは思うけど。
BBSが荒れまくる覚悟は必要かも。
507名前は開発中のものです。:2005/09/27(火) 15:26:34 ID:Rw3woMRJ
>ストレージ周りが大文字小文字を区別するように

これもかなり混乱を招きそう。
508名前は開発中のものです。:2005/09/27(火) 23:54:49 ID:znZl1I6h
吉里吉里3になると今までの画像操作系の自作プラグインなんていらなくなりそうだorz
509名前は開発中のものです。:2005/09/28(水) 07:47:47 ID:y81tT4FT
>>506-507

そういう人は吉里吉里2つかえばいいのです
510名前は開発中のものです。:2005/09/28(水) 09:50:03 ID:mgN9t+3J
first.ksが読めない人は吉里吉里2を、みたいにスッパリ振り分ける?
Deeたん微妙に優しいからそういうことするかなぁ
3にも心中並みの初心者向け解説が必要かもね。
511名前は開発中のものです。:2005/09/29(木) 01:01:10 ID:i1unYXkV
本音を言うとコアの開発メンバーが自分以外にも欲しいだろうな>Dee氏
吉里吉里3が回りだした後でも、様子見の連中のために2もメンテ、
おまけにKAGフレームワークまで管理?仕事持ってるしきついんじゃないかな。
512名前は開発中のものです。:2005/09/29(木) 04:07:24 ID:4nOYPbfe
>>511
よし、頼んだぞ
513名前は開発中のものです。:2005/09/29(木) 19:50:27 ID:a+t48yWe
>>511
吉里吉里3に乗っかるフレームワークがKAGになるかも微妙っぽいけどなぁ。

吉里吉里自体もKAG(orそれにかわるもの)もモジュール化進めるって言ってるし。

というか単にノベル作るだけよって人(=>>511の言う様子見の連中)だともう
吉里吉里2+KAG3で充分じゃないのかな。

TYPE-MOONとか企業が採用したり、PG下がりのスクリプタのいるような
サークルだと吉里吉里3+KGA4(?)のモジュールを自分で組み合わせて
自由にシステム構築して、的な。

そんな風に分けると皆幸せになれそうな気がする。
514名前は開発中のものです。:2005/09/29(木) 21:14:57 ID:Qtro1aGK
そうなると、やはり「吉里吉里3」って名乗るのは微妙かなと。
515名前は開発中のものです。:2005/09/29(木) 21:16:33 ID:WkDA0vXY
「吉里吉里」とは何か。
少なくともノベルエンジンではない。
516名前は開発中のものです。:2005/09/29(木) 21:59:07 ID:KQzq8VAI
tjsエンジン
517名前は開発中のものです。:2005/09/30(金) 00:46:01 ID:LURCZIiR
T Visual Presenter
518名前は開発中のものです。:2005/09/30(金) 09:33:21 ID:9mzLGu+a
ようやくHSPに追いついてきたって感じですか
519名前は開発中のものです。:2005/09/30(金) 10:41:50 ID:ovogQmaK
>>518
その発想だと、ツクールはあなたにとって神なんでしょうね。
520名前は開発中のものです。:2005/09/30(金) 10:59:09 ID:o8ApIZIZ
HSPは一体何を目的に開発したスクリプト言語なのかわからん。
あれこれ何でもかんでもくっつけすぎて迷走してるよ。
521名前は開発中のものです。:2005/09/30(金) 11:10:14 ID:gm/xddik
現代のN88BASIC
522名前は開発中のものです。:2005/09/30(金) 15:32:53 ID:ncsHQxjb
>>521
凄い納得した漏れが居る。
523名前は開発中のものです。:2005/09/30(金) 22:23:54 ID:rqlEHsDn
マルチプラットフォーム!Linuxで吉里吉里かぁ、ちょっと楽しみだな。
UTF-8固定はまあ、いいでしょ。LinuxでS-JIS保存っていう方がナヌ?
って気がするし、第一LinuxなヒトってS-JIS、特に半カナ嫌いだしね。
Gettextにも対応したらi18nなゲームエンジンになりますね。

ただ、Dee氏も日記で言っているようにFreeFontが…昔、NスクのLinux版使う際
、ゲームに合うフォントが無くて苦労した覚えがあります。(結局Winのものを使った)
524名前は開発中のものです。:2005/09/30(金) 22:26:23 ID:rqlEHsDn
あ、そだ。
gettextは無理ですよね。GPLオンリーになっちまう。
525名前は開発中のものです。:2005/10/01(土) 01:14:18 ID:TCW0sLJo
UTF8にも半角カナはあるし。
gettextに対応したくらいでi18nって片腹痛い
526523:2005/10/01(土) 07:44:38 ID:2ifnAofd
S-JISの半カナが扱いづらいって話でしょ、UTF-8に半カナがあろうと関係ないじゃん。
それに例えばさ、あるアプリにgettextを組み込んで「i18n化しました」って言っちゃいけない訳?
少なくとも俺にはそれがやっとだし、そのことで鼻で笑う人なんていやしなかったけど、君は別みたいだね。
>>525


527名前は開発中のものです。:2005/10/01(土) 08:39:08 ID:EJD1ppoT
>>523
世の中には読解力がないくせに、やたらと人にかみついて優位に立ちたがる人間がいるもんだ。
あまり気にするな。
528名前は開発中のものです。:2005/10/01(土) 09:58:54 ID:bPJHW4SO
なんかきもい
529名前は開発中のものです。:2005/10/01(土) 11:03:18 ID:ncOnJflE
実際は単にテキストを置き換えるだけではなくてbidirectionalな問題を初めとする様々な問題を解決しないとならないのでi18nは本当に難しい
530名前は開発中のものです。:2005/10/02(日) 00:06:09 ID:Ugqts4nS
>S-JISの半カナが扱いづらいって話でしょ

>523
でそんな話は一切出てない
531名前は開発中のものです。:2005/10/03(月) 00:04:50 ID:XM07wHso
IPAフォントがもう少し自由に使えると良いんだが
532名前は開発中のものです。:2005/10/04(火) 21:00:47 ID:N2jnnzvO
TJS関係でおもしろいサイトってある?
533名前は開発中のものです。:2005/10/04(火) 22:04:51 ID:tRRqiq5O
>>530みたいのをモヒカン族って言うの?
534名前は開発中のものです。:2005/10/08(土) 15:34:39 ID:gQ/bCGn7
システムボタンについての質問です。
KAGにサンプルでついているsystembutton.ksを
自分なりに改良して、メッセージウィンドウ右下に、スキップボタンや
オートモードボタンを付けているのですが、
スキップ中、オート中に、ボタンの画像を
変える方法がわかりません。。

スキップ中か否かを判定して、即座に
表示ボタンの画像を変えるためにはどうすればいいでしょうか?
ボタンを押すごとにボタンを作り直すとかだと
スキップ解除の時にボタン画像が変わったままだし…。

どなたか実践している方とかいらっしゃいましたら、
なにとぞ御教授をばお願いします
535534:2005/10/09(日) 10:15:18 ID:uIVCeStf
どなたか、どなたか……(´・ω・`)
536名前は開発中のものです。:2005/10/09(日) 10:21:47 ID:g81lWpek
>>534
スキップ解除の時にもう一度ボタンを戻せばいいじゃん。
537名前は開発中のものです。:2005/10/09(日) 10:42:06 ID:uIVCeStf
>>536
ボタンをもう一度押して解除するならそれでもいいんですけど、
画面上のどこかをクリックとか右クリックで
解除する場合は、ボタンが変更したままなんです(´・ω・`)

改ページ毎にスキップ状態かどうかを判定して
ボタンを作り直すとか?
実際に、この機能つけてる人はどうやってるんでしょ?
538名前は開発中のものです。:2005/10/09(日) 20:28:07 ID:ID54k8T8
ボタンレイヤ拡張して専用のクラス作れ。

class SkipButton extends ButtonLayer {
function SkipButton( win , par ) {
super.ButtonLayer( win , par );
}
function draw() {
if( window.skipMode > 0 ) super.drawState( 2 );
else super.drawState( ... );
}
}
539名前は開発中のものです。:2005/10/09(日) 20:29:24 ID:ID54k8T8
訂正

x:
function draw() {
if( window.skipMode > 0 ) super.drawState( 2 );
else super.drawState( ... );
}

o:
function draw() {
if( window.skipMode > 0 ) super.drawState( 2 );
else super.draw(...);
}

こうだった。
540534:2005/10/10(月) 11:00:44 ID:dMwqJZQ3
>>538-539
色々試してみたのですが、ダメでした…orz
まったく変化なし…。

せっかくの有難いヒントを与えて頂いたので
もう少し頑張ってみようと思います
ありがとうございました!
541名前は開発中のものです。:2005/10/10(月) 17:18:29 ID:whNGI+IT
systembutton.ksだったらonStableStateChanged関数があるじゃないか。
stableが偽ならスキップ中やオート中ってことだし、真なら停止してる
状態なわけだから、それに応じてloadImagesで画像を変化させればいい。
スキップかオートかの判断はkag.skipModeとkag.autoModeが使えるかも
しれんが、自分で専用の変数用意した方が色々融通が利くと思う。
542名前は開発中のものです。:2005/10/10(月) 17:39:12 ID:VOo7jm2N
>>540
クラス作っただけじゃ駄目だぞ。
ちゃんとsystembutton.ks内の該当ボタンのコンストラクタ変えないと。
543名前は開発中のものです。:2005/10/14(金) 02:15:54 ID:IZzcbYjC
つかぬことをお伺いするのですが、
吉里吉里で製作されたソフトはMACで動作するのでしょうか?
Windowsエミュみたいなものがあれば動かせるようになるのでしょうか。

どなたかご存知ないですか。
544名前は開発中のものです。:2005/10/14(金) 02:37:40 ID:P39etLP5
適切なWindowsエミュレータがあればもちろん動くと思うけど。

Mac版吉里吉里、みたいなものは今はできてないと思うよ
少なくとも広く知られてはいないと思う

ただしW.Dee氏は吉里吉里を作るにあたって、そういう可搬性というか
何版吉里吉里みたいなものが(その気になって必要な作業を色々すれば)
すぐ作れるように、気を使っているらしい

だからMac用のC++コンパイラやその他必要なものを用意して、
それとあと多分Windows APIとかを呼び出してるところを全部
適当なMac OSのAPIに差し換えて? コンパイルすれば
すぐにMac用の吉里吉里ができるはず

ごめん俺よくワカンネ
545名前は開発中のものです。:2005/10/14(金) 02:38:09 ID:KBFnnVT8
546名前は開発中のものです。:2005/10/14(金) 02:38:18 ID:IZzcbYjC
自己解決しました。
エミュレータはウン万円で、動作も重い、と・・・orz
547名前は開発中のものです。:2005/10/14(金) 02:45:08 ID:IZzcbYjC
丁寧なレスありがとうございます。
WINからMACへの吉里吉里コンバーターみたいなものがあれば
新規ユーザー層へアプローチできるだろうかなーと考えていたのですが
なかなか現実は厳しいようですね。
548名前は開発中のものです。:2005/10/14(金) 04:39:07 ID:iexDOzd5
スレ違いだが、NScripterならMacで動くよ
ONScripterでぐぐってみ
549名前は開発中のものです。:2005/10/14(金) 09:16:19 ID:e8kWdFBS
ゲームするぐらいのマカーはWindowsマシンもってるよ
550名前は開発中のものです。:2005/10/14(金) 09:42:47 ID:uTRcIOI8
( ゚д゚)マカー
551名前は開発中のものです。:2005/10/14(金) 22:21:27 ID:SsjEcuh8
Windowsですら限られた環境のみでしかコンパイルできないくせに何を。
552名前は開発中のものです。:2005/10/15(土) 01:33:01 ID:t2WHvuvL
吉里吉里のマック版は無理だろう
そもそもマックには右クリックがない
553名前は開発中のものです。:2005/10/15(土) 02:16:36 ID:hqYeuHfJ
Control + クリックで出るんじゃなかったっけ?
554名前は開発中のものです。:2005/10/15(土) 03:17:30 ID:QniBTwaB
公式にいつもの面白い奴がいるな
555名前は開発中のものです。:2005/10/15(土) 03:36:32 ID:VQ55+6dp
前景レイヤー13枚くらいどうということもないと思うが
556名前は開発中のものです。:2005/10/15(土) 12:15:25 ID:lSH3Cjad
皆さんのPCってどの位のスペックなんでしょう?
いま常にレイヤ5枚を使うインターフェイスを作ってるんですが、
低スペックPCだとやっぱり重かったりするんでしょうか?

ちなみにうちのPC(Pen4 2.4GHz、メモリ512MB)だと
全然大丈夫なんですが。。
どれ位の数を目安にレイヤ使っているか教えて頂けないでしょうか?
557名前は開発中のものです。:2005/10/15(土) 13:57:48 ID:vAllzVJd
[email protected]駆動
RAM512MB

レイヤ*300持ったウインドウ10個とかしてますが何か?
558名前は開発中のものです。:2005/10/15(土) 17:02:11 ID:QniBTwaB
CPU K6 400MHz
主記憶 256MB

内容にもよるけどレイヤ5枚とかならなんの問題もないよ
559名前は開発中のものです。:2005/10/15(土) 18:04:02 ID:lSH3Cjad
>>557-558
ふむふむ、なるほど。
思った以上に軽いんでひと安心。
一度に使うレイヤを10枚程度に抑えてれば問題ないかな。
PC一台しかなくて動作確認とか出来ないので
大変参考になりました。
どうもありがとうございます
560名前は開発中のものです。:2005/10/15(土) 19:18:21 ID:e/VeyluE
吉里吉里3ってPSPとかで動いたりするのかな
561名前は開発中のものです。:2005/10/15(土) 20:53:49 ID:WkOhQzmr
吉里吉里3も2みたいにKAGベースで動かせるのかな
作り方とかガラッと変わったら辛いな
562名前は開発中のものです。:2005/10/16(日) 02:20:46 ID:ntH4QiuU
それよりswfが使えなくなりそうなのが困る
これだけのためにFLASH買ったのに
563名前は開発中のものです。:2005/10/16(日) 22:12:33 ID:shKCxDOi
2使えば? たぶん半数以上のユーザーにとっては3はそんなに利用価値なさげ。
564名前は開発中のものです。:2005/10/18(火) 01:41:49 ID:3N8E36se
吉里吉里3ではスクリプトファイルのコードがUTF-8固定でMIDIが消えると書かれている
けど、これって無駄にファイルサイズが大きくなるだけな気がする。
特にサウンドファイルは致命的。無料サーバだと分割しないとアップ出来ないかも…って
それは俺だけか。
565名前は開発中のものです。:2005/10/18(火) 02:24:09 ID:6pA/2MnU
XP3があるからいいじゃん
566名前は開発中のものです。:2005/10/18(火) 02:25:49 ID:6pA/2MnU
あースクリプトの方ね
567名前は開発中のものです。:2005/10/18(火) 06:42:42 ID:3LdkQoOG
アップなんてやめて、イベントで売ればいいじゃん
568名前は開発中のものです。:2005/10/18(火) 13:21:26 ID:mHeJYg/h
oggなら100k程度でも十分聞ける
569名前は開発中のものです。:2005/10/18(火) 15:55:41 ID:ZOI5Zo3F
MIDI Plug-in作ればいいんじゃないの?
簡単だべ。
570名前は開発中のものです。:2005/10/18(火) 16:27:21 ID:F2kOW3d4
>569 そのときは頼んだ
571名前は開発中のものです。:2005/10/18(火) 18:37:27 ID:iu7krUjZ
もう、GMでsmfを作ってる人はめったにいないキガス
572名前は開発中のものです。:2005/10/21(金) 16:38:28 ID:vHz6GCN0
PNGからTLGに変換するのに1時間半くらい掛かったよ orz
573名前は開発中のものです。:2005/10/22(土) 18:04:40 ID:yPRB8bPp
UTF-32が扱えるエディタってどんなのがある?
574名前は開発中のものです。:2005/10/22(土) 19:31:54 ID:UtL85NFO
UTF-8を言いたいのか?
UTF-8なら
つ[WIndows付属のメモ帳
]
575名前は開発中のものです。:2005/10/22(土) 19:46:37 ID:gmsGWV/D
576名前は開発中のものです。:2005/10/22(土) 20:04:57 ID:ow/61auC
スクリプトそのものもUTF-32で書かなきゃならんのかな?
UTF-32扱えるエディタをいちいち導入するのめんどくさいな
577名前は開発中のものです。:2005/10/22(土) 20:10:28 ID:U3tloell
しばらくは2でいいんじゃない?
バージョンアップも続けてくみたいだし
正直3にするメリットがわからん
578名前は開発中のものです。:2005/10/22(土) 21:57:49 ID:wYq2vWYz
UTF-32 って内部コードのはなしでしょ。
スクリプトは UTF-8 だと思うよ。
579名前は開発中のものです。:2005/10/23(日) 00:34:04 ID:v4tsh/YG
>>574
580名前は開発中のものです。:2005/10/23(日) 01:44:57 ID:eSUrzvjw
UTFイコールUTF-8だと思っていたんじゃないか。
581名前は開発中のものです。:2005/10/23(日) 03:13:22 ID:9lYfMGGF
つーか、UTFって何?
それ使うともっと面白いゲームが作れるようになるのか?
582名前は開発中のものです。:2005/10/23(日) 03:42:36 ID:OHgkuyD8
ハングルとかハングルとかハングルとか。
583名前は開発中のものです。:2005/10/23(日) 09:52:32 ID:dvBm89ca
>>578
本当だ。Deeたんがそう言ってる
誰かコメントで聞いたんだな。
安心した
584名前は開発中のものです。:2005/10/23(日) 18:43:55 ID:by4VS+uB
しかし、あのコメントはいただけない。物事には相応の聞き方があろうに。
585名前は開発中のものです。:2005/10/23(日) 19:32:41 ID:HFfOxLVh
本家の方で開発者向けメーリングリストができてるみたいだ。
586574:2005/10/23(日) 21:06:47 ID:jADcSyFD
>>579
>>580
UTF-32は内部だけだからUTF-32扱えるエディタは必要ないだろ?
スクリプトはUTF-8でいいんだからメモ帳で扱えるぞ、といいたかったんだよ
587名前は開発中のものです。:2005/10/23(日) 23:47:27 ID:bx6GShrs
>584 前に掲示板で
>ウィンドウフォーカスが外れれば全ての処理を一時停止させるのが珍しくない現在、
>この動作は正直バグとしか取られないと思います。出来ればW.Dee様に改善して欲しいと
>思っています。
とか言ってた人dane

(´・ω・) カワイソス
588名前は開発中のものです。:2005/10/23(日) 23:50:17 ID:/iuZb/om
>>587
自分の製作環境に合わないものは全てバグって考えかw
589名前は開発中のものです。:2005/10/24(月) 00:15:31 ID:Qsv3oPtO
「これじゃ不便だからオマエ、エディタも作れ」なんて普通言えないっての。
何か世間の人とは違う世界に住んでいそうだな。
590574:2005/10/24(月) 00:29:07 ID:xNX5T+cd
ttp://www.icnet.ne.jp/~aifz537u/profile.xht

これだな

…頭の古いおっさんか
591名前は開発中のものです。:2005/10/24(月) 01:00:20 ID:pm3KUXyH
>>587
頭バグってんなぁ〜
592名前は開発中のものです。:2005/10/24(月) 02:30:19 ID:T0VFxhQA
すみません、質問よろしいでしょうか。
吉里吉里で配布ファイル化したものを、分解することは可能でしょうか?
クラッシュで製作中のデータを失ってしまってorz
体験版からシナリオファイルだけでも抜き出せるとありがたいのですが。
593名前は開発中のものです。:2005/10/24(月) 02:34:38 ID:pm3KUXyH
可能
594名前は開発中のものです。:2005/10/24(月) 08:12:57 ID:T0VFxhQA
ありがとうございます。方法はご存知でしょうか。
よろしければ教えてください。
595名前は開発中のものです。:2005/10/24(月) 08:51:40 ID:SYwZCXdY
コンソール開いて引っこ抜くのが一番簡単ではある。
メンドイがな。
596名前は開発中のものです。:2005/10/24(月) 09:32:48 ID:rHe2Xcom
XP3ファイルだったら展開する奴があったような
597574:2005/10/24(月) 22:05:23 ID:xNX5T+cd
いいからぐぐれ
598名前は開発中のものです。:2005/10/24(月) 23:16:22 ID:S0BrS4PH
>>592
ま、なんていうか。
目的がなんであれ、開発者向けのスレッドで展開方法関連の話題を出すのは遠慮して
欲しいな。
599名前は開発中のものです。:2005/10/25(火) 13:52:49 ID:R16VtJ7v
たのもー。

レンダリング済みフォントを割り当てて使ってみたんですが
一部の文字が何故か元のデフォルト字体に戻っちゃうのは、自分が用意したフォントが変なんでしょうか。
新聞を切り抜いて作った犯行声明文みたいにカクカクになりますよ。

レンダリングフォントが割り当てられない字(角丸ゴシック体の文章の中で頑固にMSゴシックのまま)

き、つ、ク、タ、フ、ラ、リ、ン、ゲ、ボ、ッ


どなたか原因がわかる方いませんか。
600名前は開発中のものです。:2005/10/25(火) 16:50:51 ID:3Yi2BLv4
まーよく解らんが
フォントってのは、全部が全部100%データが埋まっている訳ではない
あるフォントデータでは、埋まっているデータでも
別のフォントデータでは、埋まっていないデータの場合が、多々ある
元にしたフォントデータで、その問題の文字は表示されるかどうか
キチンと調べたほうがよさげ
もしデータが存在するなら、元のフォントデータではなくて
レンダリング後のデータか、その他の個所が問題あると思う
601名前は開発中のものです。:2005/10/25(火) 17:36:20 ID:CHjx6LYH
質問です。
プルダウンメニューを使って選択肢を選ばせるということは可能でしょうか。
可能であれば、どのようにすればよいのでしょうか。
お願いします。
602名前は開発中のものです。:2005/10/25(火) 18:11:21 ID:j/r/mq+l
>>601
普通に、ボタンを押したときに新しいボタン(プルダウンメニュー)を作成して
やればいいんじゃないか?
必要があれば他のボタンのsetPosを変更してスペース空けて。
603601:2005/10/25(火) 18:30:26 ID:CHjx6LYH
ありがとうございます。
やってみます。
604名前は開発中のものです。:2005/10/25(火) 20:12:46 ID:R16VtJ7v
>>600
申し訳ない。自己解決しました。

サイズ20のデフォルト文字に角丸ゴシックを割り当て・・・通常のフォントは角丸ゴシックに

シナリオのどっかでサイズ15のデフォルト文字を使用・・・その部分だけデフォルトフォント

フォントが混ざって通常のフォントがカクカク表示に

こんな具合だった模様。
605名前は開発中のものです。:2005/10/26(水) 03:31:05 ID:wofJl8CN
テキストを表示するとき、[p][er]でページ切り替えすると思うのですが、
綺麗にページ切り替えするときはいちいちこれを入れなければ
ならないのでしょうか。

『次に表示しようとしている文』がページからはみ出そうだったら、
自動でページ切り替えする、みたいなことは出来ないのでしょうか。

ためしに[r][l]のみで構成してみたのですが、
改ページした後にブランク+クリック待ちになってしまいます。
606名前は開発中のものです。:2005/10/26(水) 03:42:26 ID:5R4y7eQO
こんな風にしてはどうか

昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。[l][r]
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。[l][r]
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。[l][r]
もうね、アホかと。馬鹿かと。[l][r]
607605:2005/10/26(水) 05:22:07 ID:wofJl8CN
>>606
言われた通りスクリプトの[r][l]をひっくり返したら、
ちゃんとできました!
こんな深夜にレス、どうもありがとうございます。
608名前は開発中のものです。:2005/10/26(水) 20:02:20 ID:oHX/wRCI
それをやると、表示設定で“ページ末まで一気に”をONにしたとき
永遠に止まらないから、どうにかしたほうがいいかも。
609名前は開発中のものです。:2005/10/27(木) 17:10:31 ID:f3QgQdea
もしかして、メーリングリスト、誰も入ってない?
610名前は開発中のものです。:2005/10/28(金) 01:01:38 ID:Zya/NWnj
とりあえず発言できるほど知識ないし、アーカイブが公開されているからそれをROMっとくつもり。
個人的にはContirbがどんどん増えて活性化して欲しいと願っている。
それと厨は排除の方向で、オレも頭ん中は厨と変わらないからひっそり草葉の陰から応援するだけ。
611名前は開発中のものです。:2005/10/29(土) 20:10:18 ID:VyzSRMdd
スヒィアスの打たれ強さにちょっと感動した。関わり合いたくないけど。
612名前は開発中のものです。:2005/10/29(土) 21:28:15 ID:xb0iH4RU
優香ほどかわいくはないけどな。何作ってんだろうね。
613名前は開発中のものです。:2005/10/29(土) 21:38:55 ID:k9SBnZYW
確かに可愛げがあれば質問厨でも許せるなww

> >一部をコピーしてすぐに貼り付ける…みたいな
> を厨房がするようなコピペーと間違っているなら
> 説明不足でした、すみません。

コピペー派の旗手を自任していたんじゃなかったか
614名前は開発中のものです。:2005/10/30(日) 00:11:28 ID:ZqGtBxqs
誰かがコード書いたところで結局コピペなんだから同じことじゃん
615名前は開発中のものです。:2005/10/31(月) 13:51:27 ID:3pfgHx/S
みんなソースのコピペだと解釈してたんだな。
オレは普通(?)にイメージテーブルを使った
タイル状の背景を想像してたんだが。
616名前は開発中のものです。:2005/10/31(月) 14:32:50 ID:v493oyV/
こぴぺ+アルファ=インスパイア
で世界は回ってるのさ。ある程度許容汁。
617名前は開発中のものです。:2005/10/31(月) 15:05:46 ID:vOhgzqwT
>>616が話の流れを理解出来ていない件について
618名前は開発中のものです。:2005/10/31(月) 16:47:21 ID:d9T9DCyu
数本のゲーム作って基本的なスクリプトは理解したが、
ただのシナリオ書きにはTJSとかまったくもって理解不能。

公式のほうでアドバイス書き込みとかしてる人たちはマジで尊敬するね・・・
619名前は開発中のものです。:2005/10/31(月) 20:37:34 ID:XI7NKj+n
全くだ、良い意味で頭どうかしてんじゃないかと思うね。
620名前は開発中のものです。:2005/10/31(月) 21:07:48 ID:kCacknKa
人間誰しも自分に無いものはすごいと思ってしまうものだよ。
私はプログラムとかは書けるけど、絵とかはさっぱりだ。。。
621名前は開発中のものです。:2005/10/31(月) 21:23:54 ID:E3EjR78w
俺のビッゲストなチンポもなにかに活かせないだろうか
622名前は開発中のものです。:2005/10/31(月) 21:37:27 ID:XI7NKj+n
浴槽の栓
623名前は開発中のものです。:2005/10/31(月) 22:19:21 ID:DOVB9WCd
それはそうと皆エディタどうしてる?
有名なのはかぐや姫だけど更新止まってるし、
KKDEは重いし意味不明のエラーが出て動作不安定だし。

何かオススメのってある?
吉里吉里専用以外とかでも。
624名前は開発中のものです。:2005/10/31(月) 22:36:41 ID:YpuKZGJT
MKEditorで十分
625名前は開発中のものです。:2005/10/31(月) 23:29:44 ID:pgf1WTxs
ものすごく初心者なので的外れなことを聞いているかもしれませんが、
もしも宜しければ教えてください。

吉里吉里で恋愛シミュレーションゲームを作りたいと思っているのですが、
ゲーム内で日付を進めるというか…
たとえば2005年9月からはじめてそれから一日ずつ日付が進行していって、
特定の日付になるとイベントが起こるというような…
たとえば誕生日を最初に入力したらその日は誰かが祝いに来てくれるだとか
いうようなことをしたいのですが…できるんでしょうか?

色々検索したり本を買ってみたりしたのですがいまいちわかりません。
初心者も初心者なので初心者板へ行こうかと思ったのですが、
これは吉里吉里のスレで聞くのが良いのかと思いまして…。
吉里吉里以外のゲームプログラミングの勉強などをした方がいいのでしょうか?
626名前は開発中のものです。:2005/10/31(月) 23:40:54 ID:s913qN6L
少尉のKAG講座に行けじゃんよもー
627名前は開発中のものです。:2005/10/31(月) 23:43:57 ID:fJF4qd+L
吉里吉里/KAG推進委員会 本部公式サイトのTIPS集
ttp://www.piass.com/kpc/tips.html
それっぽいことがおもいっきり載ってるぞな…

がむばれw(`・ω・´)アタシも初心者w
628名前は開発中のものです。:2005/11/01(火) 00:07:10 ID:5Jtqw6Sr
629名前は開発中のものです。:2005/11/01(火) 01:45:25 ID:F6HVpM9D
スクロールトランジションって、画面全部一緒にトランジションされるんだね…OTL
少尉の講座では文字レイヤーを一端消してから処理してるけど
場所固定で表示したまま背景だけトランジションするのって、複雑になりそう?
630名前は開発中のものです。:2005/11/01(火) 01:56:19 ID:5rOwV3vF
そうでもないよ

子レイヤをトランジションしないの設定にすれば背景だけトランジションする
ただしあとで表裏のコピーとかが必要かも、俺はよくワカンネ

それより楽なのはその背景に見えるものを背景レイヤを使わずに
大きな前景レイヤを後ろへ回して背景代わりにしてしまえば
単に普通の前景のトランジションでいける

と思うけど
631名前は開発中のものです。:2005/11/01(火) 02:02:59 ID:N6mSvViV
children=false
の属性をたせばbaseレイヤーだけのトランジションにできる
ただ、メモリを無駄に消費するのでおすすめ出来ないとのこと。
マニュアル本のp50参照

表裏のコピーはいらないと思う
632629:2005/11/01(火) 02:13:19 ID:F6HVpM9D
考察どうもですm(_ _)m

そうそうchildren=falseだと重いって言うからねぇ…
でも、やっぱ、それしかないのかな?
クロスフェードなら[backlay]だけで済むものを…(笑)
633名前は開発中のものです。:2005/11/01(火) 06:39:55 ID:wrEoHKDB
>>619-620
複雑なスクリプトはお手上げなんで、スクリプト補助要員を
雇うことを検討中。2〜3万あたりで適切なアドバイスをしてくれる人を探してるとこさ。
634名前は開発中のものです。:2005/11/01(火) 07:28:48 ID:DoyXfR+E
>>623
ごめんなさい。。。
635名前は開発中のものです。:2005/11/02(水) 15:49:00 ID:fIBBZ7Y9
>623
亀レスだけど自分はWHiNNY使ってる。
636623:2005/11/02(水) 18:19:43 ID:li5z1EM+
>>634
ひょ、ひょっとしてKKDEの人?(;^ω^)
ごめんね、文句言いつつ使わせてもらってます。。
期待してるが故の文句なわけで。。
>>635
初めて知ったけど、これってKAGとTJSにも
対応してるのか。。
ちょっと試してみる。教えてくれてありがと。
637名前は開発中のものです。:2005/11/04(金) 00:13:58 ID:pcx7tjXM
エディタは背景色とかフォント色が変えられるのが前提だな。自分は。
白地に黒は目が痛い。

大佐のページで紹介されてたエディタは、
背景色は変えられるけど、「文字の背景色」が変えられない。
非常に残念だった・・・。
638名前は開発中のものです。:2005/11/04(金) 21:54:12 ID:7m9zMmG1 BE:62382773-##
質問ってわけじゃないけど、後置!演算子ってマニュアルのどこに書いてある?
重要な演算子だと思うんだけど、ここの過去ログの中でぽこっと出てきた以外なくて
発見するのにすげえ時間かかった……
639名前は開発中のものです。:2005/11/05(土) 00:39:40 ID:aN/WL+Af
普通に書いてあるじゃん・・・。

http://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/tjs2doc/contents/
640名前は開発中のものです。:2005/11/06(日) 12:45:03 ID:QZJN/62D
ttp://kyoto.cool.ne.jp/sakura_iwata/KagBuilder.html
これ落としてみたいんすけどリンクが切れてるみたいで落とせないんすよ。
誰かアドレス知ってないすか?

というか仮にアドレス教えて貰ったとしても直リンすか?
作者にメール出して直接質問したほうがいいですかね?
641名前は開発中のものです。:2005/11/06(日) 12:47:27 ID:OyOYgBmt
サイト隅から隅まで読め。
ちゃんと書いてあるぞ。
642名前は開発中のものです。:2005/11/06(日) 12:49:52 ID:TwD6FsZG
サイトちゃんと読みなっせ。
雑記から移転先に飛んでソフトウェアカテゴリ見たらあったよ。
643名前は開発中のものです。:2005/11/06(日) 12:55:34 ID:N7bsLnfa
すいません。質問なのですが,以前吉里吉里のツールで
画像等のポイント座標を調べる為のソフトって有りませんでしたっけ?
もう消えちゃいました?
644名前は開発中のものです。:2005/11/06(日) 13:03:42 ID:GiU25oUq
>>643
らんかたんのところにあるやつかな?
P-Checkerってやつ
645名前は開発中のものです。:2005/11/06(日) 13:03:58 ID:QZJN/62D
>>641
>>642
見つかったー、サンクスコ
646名前は開発中のものです。:2005/11/06(日) 18:15:39 ID:1QqKPMdo
>吉里吉里3では POSIX ファイルシステムと似たような方法で管理するのがよいのではないかと思うようになりました。
Dee氏の日記にまた面白いことが提案されているね。

ついでにコンソールをプチshellみたいにしてくれたら面白い気がする。いづれにしろ完成は相当先になりそうかな。
647名前は開発中のものです。:2005/11/06(日) 22:00:08 ID:rzKjae+P
>アーカイブファイルを扱うレイヤでパッチの機構を提供する

これがどのような仕様なのかよく分からないんだけど、
つまりどういうこと?
648名前は開発中のものです。:2005/11/06(日) 22:09:10 ID:cr5ChOhm
>>647

今は吉里吉里側でなくてKAG(のtjsスクリプト)でpatch.xp3を探して…て事をやっているんだけど

吉里吉里3では吉里吉里本体のファイルを扱う部分でパッチを扱うようになる
649名前は開発中のものです。:2005/11/06(日) 22:16:43 ID:rzKjae+P
>>648
あ、うん。それは分かるんだけど、具体的にどのような変化があるのかなと。
KAGを使わないのであれば変化があるのは当然だけど、使った場合に。

アーカイブに優先順位をつけるというのなら、
XP3形式のパッチとどう違うのかなあって思ったわけなんですよ
変更するファイルをアーカイブ化して配布するってことに違いはない?
650名前は開発中のものです。:2005/11/06(日) 22:50:09 ID:z3K/lV1h
>>649
startup.tjsにもパッチを当てられる
651名前は開発中のものです。:2005/11/06(日) 23:07:41 ID:FelPwoQ/
FLASHの再生中にクリック、またはキーが何か押されたら
別のラベルにジャンプするようにしたいのですが
どうしたら出来るでしょうか?
652名前は開発中のものです。:2005/11/06(日) 23:16:40 ID:d9iIc1to
多分それFLASHの方でなんとかしないとムリス
653名前は開発中のものです。:2005/11/06(日) 23:17:21 ID:urfvCxKH
なんかなかったっけリファレンスにソレ
654名前は開発中のものです。:2005/11/07(月) 19:42:43 ID:1AyOuk18
>>644
それだ!ありがとうございました。
655名前は開発中のものです。:2005/11/08(火) 15:42:51 ID:d7dS5mrP
>>651
ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~megumi/kirikiri_oboe.html

最後の方にに書いてある。
656名前は開発中のものです。:2005/11/09(水) 14:58:41 ID:n6vw74rp
配列の中に入れる要素の数って制限とかあるんでしょうか?

1万個以上入れたいんだけど、大丈夫かな?
657名前は開発中のものです。:2005/11/09(水) 16:22:19 ID:Wf8eENBY
for 文を使って実際に試した方が早いと思うよ。
0〜必要な配列数を、配列の中に入れていって、入れ終わってから「0番目の要素」と「必要な数−1番目の要素」と「必要な数−2番目の要素」と「真ん中辺の適当な要素」の中身を見て、ちゃんと値を参照できるようなら大丈夫と考えていい。
658名前は開発中のものです。:2005/11/09(水) 18:08:29 ID:eYCpwsY0
メモリの限界もしくは添え字となる整数値の限界(2^64)までは可能

配列の要素数が多くなるからってまともに参照できなくなるなんてNスクじゃあるまいし
659名前は開発中のものです。:2005/11/09(水) 18:15:10 ID:/VogUoow
一つにつきパラメータが4つあるアイテムの管理をするのに、二次配列使うのとevalタグで一個一個入れていくのじゃ
やっぱり配列使った方が速い・・・よね?
660名前は開発中のものです。:2005/11/09(水) 19:55:09 ID:0YngGBfJ
>>659
ソース書いて
661名前は開発中のものです。:2005/11/09(水) 20:45:01 ID:gpMYhplw
>>659
evalタグで、1個づつ入れても、2次元配列は書ける
………………………………………………………………
[eval exp="f.x =[]"]
[eval exp="f.x[0] =[]"]
[eval exp="f.x[0][0] =999"]
[eval exp="f.x[0][1] =999"]
[eval exp="f.x[0][2] =999"]
[eval exp="f.x[0][3] =999"]
[eval exp="f.x[1] =[]"]
[eval exp="f.x[1][0] =999"]
[eval exp="f.x[1][1] =999"]
[eval exp="f.x[1][2] =999"]
[eval exp="f.x[1][3] =999"]
………………………………………………………………
上記の様な代入を、for文を用いてtjsで記述すれば、
初期定義するのに必要な時間は短くと思われ
参照したり、使用するのは……、それなりの速度じゃ無いの?
662名前は開発中のものです。:2005/11/10(木) 01:10:25 ID:kzyT/vtf
クラス作っちゃえ
せめて辞書配列とか

>>659
多分、「データファイル」から読み込むような感じにするのが楽だと思うよ
663名前は開発中のものです。:2005/11/10(木) 19:24:14 ID:COOwngtp
evalで平打ちしようがtjsで書こうが数msの差だと思うが。

>>661
つ[ @eval exp="f.x = {{999,999,999,999},{999,999,999,999}}" ]
664名前は開発中のものです。:2005/11/11(金) 04:48:17 ID:zsyOmR0b
[[999, 999, 999, 999], [999, 999, 999, 999]] と書きたかったのだろうか
665663:2005/11/11(金) 10:17:49 ID:ot49NkSa
ああ、失礼。
tjsの式中配列は[]でよかったのか。

つ[ @eval exp="f.x = [[999,999,999,999],[999,999,999,999]]" ]
666名前は開発中のものです。:2005/11/17(木) 02:55:10 ID:8OfOI3kO
ローカルストレージについての質問なんだけど、
kirikiri.exe実行中にローカル内に置いたhtmlファイルを開く方法が
どうしても分からない。

[link exp="System.shellExecute('****アドレス****')"]表示タイトル[endlink][r]

↑はWEBアドレスを開く時に使うじゃん。
ローカルフォルダになると、言い方が分からないけど
ユーザーやOSのfileアドレスが変わってくるから
どういった指定の方法をとれば良いのか分からない。
タグは大分理解してきたんだけど、
もしかしてTJSで設定しないとローカルストレージは開けない?

もしそうなら、触りだけでも教えてください
667名前は開発中のものです。:2005/11/17(木) 03:04:07 ID:vKCGzv7R
668名前は開発中のものです。:2005/11/17(木) 03:40:25 ID:8OfOI3kO
>>667
それは何度も読んだ・・・orz

例えばなんだけど、
"C:\Documents and Settings\abcde\デスクトップ\吉里吉里\test\others\index.htm"
てアドレスの場合
"file://./Documents and Settings/abcde/デスクトップ/吉里吉里/test/others/index.htm"
て書いて('****アドレス****')に合わせればいいわけだよね。
やり方違うんかな……

すいません、やっぱ詳しく教えてください!orz
669名前は開発中のものです。:2005/11/17(木) 03:54:33 ID:UAeDJ8fa
なんにも見ずに口挟むけど、
メニューウィンドウのヘルプ>目次のあたり参照すれば出来るんじゃねーの?
670名前は開発中のものです。:2005/11/17(木) 04:42:37 ID:+lNYjtyQ
file://./c/〜
671gk7.leo-net.jp:2005/11/17(木) 05:18:20 ID:URx1PFi2
System.shellExecute('template/others/hint.txt')
でhint.txtが呼び出せるので、
file://./Documents and Settings/abcde/デスクトップ/吉里吉里/
がいらないんじゃないかと
違ったらスマソ
672名前は開発中のものです。:2005/11/17(木) 05:20:19 ID:URx1PFi2
しまった名前が・・・
673名前は開発中のものです。:2005/11/17(木) 14:02:53 ID:H8zMkWUH
戦国シミュレーションっぽいゲームを作っているのですが、
配下の武将の名前一覧を出す(変数か何かに格納してメッセージレイヤに出す)にはどうすればいいでしょうか?
例えば、

aaaa
bbbb
cccc
dddd
といたとして、bbbbが消えてeeeeが新しく入った場合に

aaaa
cccc
dddd
eeee
と詰めて表示出来るように対応したいのですが・・・
674名前は開発中のものです。:2005/11/17(木) 14:09:01 ID:er2gJaFP
変数か何かに格納してメッセージレイヤに出せばいいと思うよ
675名前は開発中のものです。:2005/11/17(木) 14:24:03 ID:9poU4cVO
b2=b,c2=c,d2=d
b=c2,c=d2,d=e
676名前は開発中のものです。:2005/11/17(木) 14:33:08 ID:kwq+q5Kb
f.busyou = [];

for(var i = 0; i < f.busyou.count; i++)
{
if(f.busyou[i] !== void)
{
drawText(x, y, busyou[i], 0xFFFFFF);
y += 20;
}
}

こんな感じのしか思いつかない。。
677666:2005/11/17(木) 17:39:13 ID:8OfOI3kO
>>671
出来た。マジthx
678名前は開発中のものです。:2005/11/17(木) 22:06:36 ID:+lNYjtyQ
>>673
TJS説明書のArrayのところを一通り読んでから
Array.removeとかを使うといいと思う
679名前は開発中のものです。:2005/11/18(金) 03:37:47 ID:Fsa7GrB/
左下のギリギリの部分にグラフィカルボタンを設置したいのですが、
configのmaegin、ml等を調整しても
思い通りの位置に収まってくれません。
マイナス数値で収めようとしても、
10ピクセルほどの部分で必ず欠けてしまいます。
今使っているのは

◆ 左右上下マージン
;marginL = 0; // 左余白
;marginT = 8; // 上余白
;marginR = 8; // 右余白
;marginB = 8; // 下余白
◆ 初期位置
;ml = 0; // 左端位置
;mt = 16; // 上端位置
;mw = 640; // 幅
;mh = 480-32; // 高さ

・・・です。
何か解決方法はありますでしょうか。
680名前は開発中のものです。:2005/11/18(金) 17:13:16 ID:jK3+a+jg
>>679
@position layer=message0 visible=true left=0 top=0 width=640 height=480 marginb=0 marginl=0 marginr=0 margint=0
@locate x=0 y=???(任意の位置)
@button graphic="g_botan"

マージン全部取っ払うってのはどうだい。
これでいけるんちゃうんか?
681679:2005/11/18(金) 23:58:29 ID:u7H3Ksoi
>>680
いけました!
positionは何度も試したんですが、left〜margint全て
設定していなかったのが原因のようです。
ほんとにありがとうございます^^
682名前は開発中のものです。:2005/11/22(火) 14:28:14 ID:NBMU68J2
mpegは分かる。でもさ、なんでaviはありでwmvは無しなん?
aviってコーデックとか問題ないの?
使い勝手でいえばwmvの方が良いと思うんだけど。
なんで(プラグイン含めて)wmvサポートしないか誰か分かる?
683名前は開発中のものです。:2005/11/22(火) 14:34:50 ID:4I5T6UHU
MicroSoftがライセンスうるさいからじゃない?
よく知らないけど
684名前は開発中のものです。:2005/11/22(火) 14:41:38 ID:NBMU68J2
ライセンスか。mp3なんかと同じ理由だったのか。
技術的な問題じゃなかったんだな。どもども。
685名前は開発中のものです。:2005/11/23(水) 01:51:52 ID:fvzH5M6O
image>storageに配列の中身を指定させる事はできませんか?

前もって"aaa = ["01.jpg","02.jpg"]みたいに画像のファイル名を入れておいて、
[image storage="aaa[1]" layer=0 page=fore]\
というふうにしたいんですが・・・
686名前は開発中のものです。:2005/11/23(水) 02:00:50 ID:HlMI+YB/
>>685
リファレンスくらい読めよ('A`)

@eval exp="f.aaa = ['01.jpg', '02.jpg']"
@image storage=&f.aaa[1] layer="0" page="fore" visible="true"

でおk。

あと、配列の中身は、ダブルじゃなくてシングルクォーテーションを使うこと。
出直してきなさい。
687名前は開発中のものです。:2005/11/23(水) 02:15:44 ID:oKQSiQx1
そういや、吉里吉里の紹介であまり聞かないけど、同梱している3つのリファレンスの完成度も高いよね。
あとグッチー氏のTJS入門と。俺、この4つのリファは必携になっているさ。
688名前は開発中のものです。:2005/11/23(水) 02:18:12 ID:oKQSiQx1
あ、それとループネタになりそうなんで断っておくと、俺は「KAGと心中」がなかったら投げてた。
689名前は開発中のものです。:2005/11/23(水) 02:34:02 ID:fvzH5M6O
>>686
ありがとうございました
ダブルクォーテーションは、らんか氏のサンプルがダブルだったのでそのまま真似てみたのですが、
シングルの方が正しいんですね、今後はシングルで記述したいと思います
690名前は開発中のものです。:2005/11/23(水) 02:49:39 ID:HlMI+YB/
>>689
ちょっと誤解があったようなので、らんか氏の名誉を傷つけないためにも追記。
シングルで、と言ったのは、>>686で書いた記述では、
ダブルクォーテーションの中に配列を記入していたから。

TJSスクリプト内で、そのまま
aaa = ["01.jpg", "02.jpg"]
と書くのなら、ダブルでも構わないよ。
691名前は開発中のものです。:2005/11/23(水) 02:56:28 ID:sUekGThk
初心者で、KAGと心中の文章に拒否反応でたら、
グッチー氏の「吉里吉里2/KAG3によるノベルゲーム開発」お勧め
心中と同じく対話形式で書かれてるけど、ぶっ飛んでないからな
応用編はもっと充実した方がいいと思うけど
692名前は開発中のものです。:2005/11/23(水) 03:03:14 ID:fvzH5M6O
>>690
わざわざありがとうございます
今後もっと勉強していきたいと思います
693名前は開発中のものです。:2005/11/24(木) 23:08:39 ID:BjPOrVCl
kagはtjsで書かれているらしいですが、
それならkagのタグを自分で新たに追加とかできるんでしょうか?
どうもkagのタグを定義している部分が見つからないのですが。
694名前は開発中のものです。:2005/11/24(木) 23:51:22 ID:g3D6QBki
MainWindow.tjs だったと思う
辞書配列 KAGWindow.tagHandlers のメンバが
そのタグの効果を書いた Function になってる
とかそんな感じじゃなかったか

でもマクロですむならマクロでやった方がいいと思うけど
695名前は開発中のものです。:2005/11/25(金) 00:08:26 ID:bv6OJ3jZ
>>694
お〜、getHandlers()で定義されてるんですね。
ありがとうございます。
いやあタグでどんなtjsが実際に動いているのか分からないと気持ち悪くて。
696名前は開発中のものです。:2005/11/25(金) 03:33:31 ID:/Cox343j
ハンドラ見てもわからんけどな。
殆どは関数呼び出しで終わってる。
が、タグの傾向毎に呼び出される関数(とその親オブジェクト)が変わるから
どういう処理をしたい時にどのクラスみれば良いかが多少予測付くようになって○。
697名前は開発中のものです。:2005/11/25(金) 07:20:54 ID:LgkHW3pY
初心者な質問で申し訳ない
水滴が水面に落ちて広がっていくような画面効果を使いたいのですが、
あれは吉里付属のトランジションで再現できるんでしょうか?
それともどこかで配布されてるプラグインなんでしょか
どなたか教えてください
698名前は開発中のものです。:2005/11/25(金) 08:09:35 ID:MIg96Mmh
マニュアル嫁
699名前は開発中のものです。:2005/11/25(金) 10:00:35 ID:JRI5A0ZO
ripple という奴
700名前は開発中のものです。:2005/11/26(土) 00:59:29 ID:NQxUHuHt
var rans = [['aaa',aaa,'0'],['bbb',bbb','1'],['ccc',ccc','2'],['ddd','ddd','3'],['eee','eee','4']];

こんな風に初期化処理で入れた値を、下のようにシャッフルして入れ替えているのですが

@eval exp="f.tmp = intrandom(0,4), rans[0] <-> rans[f.tmp]"
@eval exp="f.tmp = intrandom(0,4), rans[1] <-> rans[f.tmp]"
@eval exp="f.tmp = intrandom(0,4), rans[2] <-> rans[f.tmp]"
@eval exp="f.tmp = intrandom(0,4), rans[3] <-> rans[f.tmp]"
@eval exp="f.tmp = intrandom(0,4), rans[4] <-> rans[f.tmp]"
*test|test
テスト[s]

この状態でセーブして、吉里吉里終了後このデータをロードすると、シャッフルした結果が保存されていません。
(rans = [['aaa',aaa,'0'],['bbb',bbb','1'],['ccc',ccc','2'],['ddd','ddd','3'],['eee','eee','4']]; ←初期化時のこの値に戻る)
セーブには、そのプレイでのセーブした時点の各変数も記録されると思うのですが……これはどうすれば解決するのでしょうか?
701名前は開発中のものです。:2005/11/26(土) 01:03:47 ID:M34DDwDx
>>700
各セーブ時点でセーブされるのは各ユーザ変数、つまり「f.なんちゃら」だけです。
702名前は開発中のものです。:2005/11/26(土) 01:12:19 ID:l+SXEDu7
>>700
var rans

ってのをセーブデータに保存するなら、
それをゲーム変数に保存する処理を別に書かなきゃ駄目だよ。
でも単純に、
f.ransって書けばそれでいいと思うけど。
703名前は開発中のものです。:2005/11/26(土) 01:18:48 ID:NQxUHuHt
ということは、わざわざvarで宣言せずに、f.で宣言すればいいということでしょうか?
(この場合「var rans」にせずに「f.rans」にする)
動的に値が変化する場合、varは使わない方がいいのでしょうか
704名前は開発中のものです。:2005/11/26(土) 01:35:36 ID:l+SXEDu7
>>703
f.で宣言でおk。

>動的に値が変化する場合、varは使わない方がいいのでしょうか

別にそんなことはないけど、ゲーム変数はvarの変数に、
セーブデータへの保存処理を書き加えたものって思っておけばいい。
あとアクセスも楽だし。
わざわざKAGで作ってくれてるんだから、
同じ処理を書くくらいならそれを使った方がいいんじゃない?ってことです。
705名前は開発中のものです。:2005/11/26(土) 02:45:11 ID:NQxUHuHt
ひとまず、全ての変数をvar→f.〜に変更した所、自分の想定した通りの動きになりました。
varでの宣言の意味が分からなくなってしまいましたが、varを使うのは別に消えても構わないような、
一時的なものに限定しておけば特に問題も起こらない……という解釈でいいのでしょうか。
御教示ありがとうございました。
706名前は開発中のものです。:2005/11/26(土) 02:54:40 ID:pNBnRtBM
> 別に消えても構わないような、一時的なもの

そういうものには tf.何とか を使うよ
707名前は開発中のものです。:2005/11/26(土) 02:56:25 ID:M34DDwDx
一時的なのはtfがあるし、
var するのは逆に栞読もうが何しようが変わらない、ゲーム中ずっと保つ必要がある変数とかオブジェクトだな。
708名前は開発中のものです。:2005/11/26(土) 03:04:54 ID:pNBnRtBM
>>707
いや、それは sf.何とか だと思う
709名前は開発中のものです。:2005/11/26(土) 03:11:48 ID:M34DDwDx
>>708
何度ゲームを起動してもずっと残っていて欲しい情報がsfだね。
オブジェクトはsfでは書き戻せないので、最初のラベルが来る前に毎回作るしかない。
710名前は開発中のものです。:2005/11/26(土) 03:13:14 ID:pNBnRtBM
あーオブジェクトはまあたしかに。
要するに saveStruct でセーブできない物はね。
711名前は開発中のものです。:2005/11/26(土) 17:34:46 ID:ivw89/q1
オブジェクトを保存するなんてのたまう時点でお前ら凄いわ、別の意味で。
712名前は開発中のものです。:2005/11/26(土) 20:01:01 ID:Bl65Hl1N
お前がヘタレなだけだw
713名前は開発中のものです。:2005/11/26(土) 21:58:38 ID:ivw89/q1
いや、別の意味でっつってんじゃん。

オブジェクトを保存なんて発想が良く出てくるよな、流石素人
714名前は開発中のものです。:2005/11/26(土) 22:22:07 ID:Bl65Hl1N
そんな発想も出来ない超ヘタレが他人を素人扱いかよw

過去最大級にワロスw
715名前は開発中のものです。:2005/11/26(土) 22:24:25 ID:pNBnRtBM
何を言い争ってんだおまいらw
716名前は開発中のものです。:2005/11/26(土) 22:36:44 ID:VbSGjj85
>>711 だったらお前がアドバイスしてりゃいいじゃん、高みから随分とエラソウだな、ぉぃ。
717名前は開発中のものです。:2005/11/26(土) 22:48:00 ID:ivw89/q1
オブジェクトに必要なパラメータは外部に保存する、オブジェクトはアプリケーションのプロセスが終われば消えるし
プロセスが実行されたら先のパラメータを用いて再構築、当たり前というか前提だというか。

オブジェクトを保存とか言い出したらどんだけメモリあってもたんねぇよ
718名前は開発中のものです。:2005/11/26(土) 22:55:01 ID:ivw89/q1
sf.hogeとf.fogeは単にtjsの辞書配列、
起動/終了時にsaveStruct/Script.execStorageされてるだけだろ

プロセス中でsf./f.にオブジェクトを入れられるのは単に参照してるだけだし

>>700のは単にsf.にするかセーブデータごとに持たせたいならf.にする、
既に>>702>>704で答えられてるんだからアドバイスも何もなかろう>>716

varとsf./f./tf.が同列で出てくる時点でおかしいだろう
719名前は開発中のものです。:2005/11/26(土) 22:56:47 ID:pNBnRtBM
しかし、たとえば saveStruct の機能を拡張して、
エンドユーザが何も考えずに「オブジェクトを保存」
しても、ちゃんとそのようになる、っていうのは
意義があることじゃないかな

もちろん内部では、>>717のようなことをするんだけど
何も知らないKAGユーザは「オブジェクトが保存された」
と思って使うことができる、と。
720名前は開発中のものです。:2005/11/26(土) 23:10:04 ID:ivw89/q1
>>719

それsaveStructの仕様変更だけじゃすまないと思う。
吉里吉里とtjsの組み込みクラスからのインスタンスのみに制限するならまだいけるだろうけど。

継承したサブクラスまで対応しようと思ったら継承全部逆引きして、オーバーライドもしくは追加したメソッド/プロパティは文字列で持たせるか、
どのファイルのどの行で定義したかまで保存しておくしかないし、そうなるとスクリプトファイルの指定したところだけ抜き出してexecStorageに渡す必要がでてくる。

721名前は開発中のものです。:2005/11/26(土) 23:10:48 ID:ivw89/q1
>>719
しかも
722名前は開発中のものです。:2005/11/26(土) 23:12:03 ID:ivw89/q1
>>719
しかも
>スクリプトファイルの指定したところだけ抜き出してexecStorageに渡す必要がでてくる。
もそのコンテキストなんかも保存が必要。

1から吉里吉里作り直すぐらいの大規模な改修になる訳だが
723名前は開発中のものです。:2005/11/26(土) 23:22:20 ID:pNBnRtBM
あーうん。そんな大それたことじゃなくて
俺が想像してたのはたとえばLayerとかWindow
あるいはそれのさらに子クラスの何か
セーブされることを想定したものたちくらいで

しかもたとえばそういうオブジェクトとしてのメンバが
保持されるとかじゃなくて、レイヤの親子関係とか
各プロパティの値とかが復元される程度でも
十分意義があると思うんだ

saveStructを機能変更するというよりは、
KAGを改造して、saveStructでセーブできないものも
セーブできるようにするとかそんな感じかなあ
724名前は開発中のものです。:2005/11/26(土) 23:34:50 ID:ivw89/q1
>>723

だったらsaveStrautよりは各クラスのコンストラクタ/デストラクタでやった方がいいと思うが
725名前は開発中のものです。:2005/11/26(土) 23:39:48 ID:M34DDwDx
KAGPluginを継承してonStoreオーバーライドした方がいいな。
726名前は開発中のものです。:2005/11/26(土) 23:51:38 ID:ivw89/q1
KAGのセーブ/ロードに同期する必要性はあるのか?
727名前は開発中のものです。:2005/11/26(土) 23:54:52 ID:pNBnRtBM
>>725
あー、それだ
KAGを改造っていうよりはそれだね

物によっては>>724だろうね
たとえば迷宮もので、ランダムダンジョンを復元するとか

うは夢がひろがりんぐ
728名前は開発中のものです。:2005/11/27(日) 00:00:20 ID:EphowXEg
>>726
あーワリ。セーブ/ロードと同期する前提で考えてた。
729名前は開発中のものです。:2005/11/27(日) 00:10:11 ID:fkI+p9Lq
オブイェークト
730名前は開発中のものです。:2005/11/28(月) 05:26:46 ID:6Q57Bu2+
TJSで、「f.test」にloadImagesで画像を読み込んでforeに表示させても
その状態でセーブ→ロードすると、セーブの時点で表示させた画像がロード後表示されないんですが
これはどうすればいいんでしょうか?
731名前は開発中のものです。:2005/11/28(月) 06:38:49 ID:6Q57Bu2+
とりあえずimageタグで同じ処理をすると何ともないので、imageタグを使えばいいのですが
TJSで同じ事が出来ればそれに越した事はないんですけど・・・

f.test = [];
for (var i=0; i<5; i++) {
f.test[i] = new Layer(kag, kag.back.base);
f.test[i].visible = true;
f.test[i].setSizeToImageSize();
}

f.test[0].loadImages('test01'), f.test[0].setPos(10,10), f.test[0].adjustGamma(,,,,,,,224,);
f.test[1].loadImages('test02'), f.test[1].setPos(20,20), f.test[1].adjustGamma(,,,,,,,224,);
f.test[2].loadImages('test03'), f.test[2].setPos(30,30), f.test[2].adjustGamma(,,,,,,,224,);
f.test[3].loadImages('test04'), f.test[3].setPos(40,40), f.test[3].adjustGamma(,,,,,,,224,);
f.test[4].loadImages('test05'), f.test[4].setPos(50,50), f.test[4].adjustGamma(,,,,,,,224,);

こんな感じにしていたのですが・・
732名前は開発中のものです。:2005/11/28(月) 07:18:08 ID:mEjhRZR/
あなたがnew Layer()したレイヤにまでKAGは関与できません。
自分でセーブ/ロードに同期して状態を保存/再開する必要があります。
733名前は開発中のものです。:2005/11/28(月) 18:24:13 ID:xe9UzjpF
オブジェクトのシリアライズ(保存)に関しては確か
Deeお兄ちゃん実装したいとか何とか言ってなかったか?

>>730
で、これが丁度その問題絡みだな。
Layerクラスのオブジェクト(f.test)の内容はセーブ・ロード不可能だ。
f/tf/sf(辞書配列型)に詰め込んでsaveStructでセーブ・ロード可能なのは、
数値型・文字列型・配列型・辞書配列型の四種類のみ。
[image]を使う形式の場合は読み込んでいる画像ファイル名(文字列型)を保存してるとかだろ?
734名前は開発中のものです。:2005/11/28(月) 18:34:09 ID:rrJJkyr2
735名前は開発中のものです。:2005/11/28(月) 18:43:10 ID:a4a3ZVl2
>>731
imageタグのものはKAGがシリアライズしてる。
どうしてもf.testを使いたいなら自分で再構築する必要がある。

ここまでの流れ読めれば苦労はないんだが。
736名前は開発中のものです。:2005/11/28(月) 22:39:37 ID:xe9UzjpF
>>735
あぁ、道理でKAGLayer以下の派生クラスに、
現在読み込んでる画像ファイル名を格納する変数が無いわけだ。
レイヤクラスを何らかの方法でシリアライズしてたのな。
737名前は開発中のものです。:2005/11/28(月) 22:42:40 ID:xe9UzjpF
レイヤクラスじゃねぇ。レイヤオブジェクト。
KAGで指定できる範囲程度の状態なら全部tjsで
store/restoreもやって出来ない事ないと思うのだが、
何でレイヤだけそんな扱いになってるんだろうな?
738名前は開発中のものです。:2005/11/29(火) 01:02:44 ID:ynQW9VGT
レイヤには1枚の画像を読み込むことも50000000枚の画像を読み込むことも出来ますが何か?
739名前は開発中のものです。:2005/11/29(火) 01:08:17 ID:8E9gDQvC
何か?じゃねーよ。すっこんでろ。
740名前は開発中のものです。:2005/11/29(火) 01:35:49 ID:Eb5T7QI0
KAG Scriptのタグ見りゃ50000000枚継ぎ接ぎして読み込む方の使い方は
KAGじゃサポートしない方向性なのはわかるだろ。
そういう使い方したけりゃ自前で保存・再現のルーチン組めって事だ。

実際セーブデータのサイズから想像するに、レイヤに読み込まれてる
ストレージへのポインタ(多分ファイル名)だけ保存されてるっぽいし。
そういう実装の仕方なら tjs でも十分賄えそうなんだが、
そうで無いのは何故なんだろうな。

(ホントにシリアライズしたら最低でもセーブデータのサイズは
レイヤサイズ分の画像ファイルのサイズxレイヤ枚数以上になるはず)
確かLayer.fillRectとかcopyRectによる変更は普通の方法じゃ記録されんよな?
741名前は開発中のものです。:2005/11/29(火) 01:36:37 ID:Eb5T7QI0
sage忘れた。スマソ。orz
742名前は開発中のものです。:2005/12/01(木) 11:10:08 ID:Ma3eGADh
初歩的な質問ですいません。
Fキー(次の未読へ進む)を押すと、
テキストがまったく表示されないで
(画像などは変わります)いきなり次の選択肢まで
飛ばされてしまいます。
テキストも表示されるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
743名前は開発中のものです。:2005/12/01(木) 15:20:25 ID:76s2e1wk
>742
この間同じミスをやった。
原因はpタグが入ってなかったんで、742もpタグが入ってるか確認してみては?
744名前は開発中のものです。:2005/12/02(金) 20:03:49 ID:HfWhZK9E
>>743
pじゃなくてlタグ使ってたのが原因でした。
ありがとうございました。
745名前は開発中のものです。:2005/12/04(日) 00:14:34 ID:d5tIi9+e
質問
フォトショップで.aepの動画を作成した。
.aepをDivX 5.0.5でCodec→TMPGEncでMPEG1で再圧縮。
これでも対応していないとエラーが出るんだが、
.aepをDivXでCodecしてるからなの?
746名前は開発中のものです。:2005/12/04(日) 05:23:03 ID:aW2qBPsu
f.num = [4, 20, 15, 15, 4, 8];

例えばこんな風にランダムで数字が入っているとして、重複を削除するにはどうすればいいのでしょうか?
(f.num = [4, 20, 15, 8]; というように)
一括で重複のみを削除してくれるメソッドは無いようですし、一つ一つ比較していくしかないのでしょうか?
747名前は開発中のものです。:2005/12/04(日) 05:32:34 ID:zzMN6iAE
適当だけどこんな感じでどうかね

function test(a){
 var flags = [];
 for(i=0; i<a.count; ){
  if(!flags[a[i]]){
   flags[a[i]] = true;
   a.erase(i);
   }
  else i++;
  }
 }
748名前は開発中のものです。:2005/12/04(日) 11:03:36 ID:INyEknbQ
function eraseDuplication(array)
{
var i = 0; //一応初期化
var j = 0;

while(i < array.count)
{
j = i + 1;

while(j < array.count)
{
if(array[i] == array[j]) array.erase(j);
else j++;
}
i++;
}
}

これで期待通りの動作をしてくれると思うよ
で、書いてる途中でリファレンス読んで気づいたんだけど、
removeで全てを削除するっていうのがあったので、
それで作ってみたのを次のレスに貼っておくね
749名前は開発中のものです。:2005/12/04(日) 11:07:08 ID:INyEknbQ
function removeDuplication(array)
{
var tempArray = [];

while(array.count > 0)
{
tempArray.add(array[0]);
array.remove(array[0], true);
}
return tempArray;
}

先に貼ったのと違って、使うときは配列に代入しないとダメだよ
var arr = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 1, 3, 5, 7, 9];
arr = removeDuplication(arr);
var i = 0;
while(i < arr.count)
{
System.inform(arr[i]);
i++;
}
動かなかったらごめんよ。まだ勉強し始めたばかりなんだ
750名前は開発中のものです。:2005/12/04(日) 14:44:44 ID:/ZeSLtYA
>>747
適当だったんだろうけど微妙に間違ってるな

function test(a)
{
var flags = [];
for(var i=0; i<a.count;)
{
if(!flags[a[i]])
{
flags[a[i]] = true;
i++;
}
else a.erase(i);
}
}
751名前は開発中のものです。:2005/12/04(日) 15:01:08 ID:zzMN6iAE
>>750
ああそうか。スマス
それと flags は [] じゃなくて %[] の方がよかったかもね
752名前は開発中のものです。:2005/12/04(日) 18:55:41 ID:aW2qBPsu
>>747-751
ありがとうございました、思ってた通りの動作が出来ました。
この処理でなぜこういう風になるか、もっと勉強したいと思います。
753名前は開発中のものです。:2005/12/04(日) 19:12:53 ID:zzMN6iAE
さらに余裕があれば計算量とか計算コストの話にも手を触れてみるといいかと
754名前は開発中のものです。:2005/12/05(月) 08:43:43 ID:60EoyMNC
たま〜にこういう流れを見ると、
プログラマ的な思考のできる人がうらやましくなる。

そんな俺は、紙芝居しか作れない絵描き。
755748-749:2005/12/05(月) 10:33:30 ID:EIkvvrwn
さっき気づいたんだけど、>>749は何もtempArrayを返さないでも
array.assign(tempArray);
ってすれば代入の必要もなかったみたい
その後にinvalidateでもしてあげればメモリ節約になるのかな

>>754
ゆっくり勉強していけばは紙芝居以外も作れるようになるよ
がんばれ
756名前は開発中のものです。:2005/12/05(月) 13:08:09 ID:CuV+0p9Q
>>755
invalidateはゴミ拾いの人が勝手にしてくれるから
普段は気にしないでおk
757名前は開発中のものです。:2005/12/05(月) 13:48:10 ID:pz0NC4PZ
>754
色々なゲーム用のテンプレ作ってるけど途中で絵を描くのに飽きて放置してる
絵もシナリオも音以外は全部一人でやってるけど完成させられないのよりはいいよ
勉強すればそれなりに他のゲームも作れるしゆっくりでいいんじゃないかい
758名前は開発中のものです。:2005/12/05(月) 18:58:49 ID:+2fFRFw8
>>756
GC娘たん
759名前は開発中のものです。:2005/12/06(火) 00:31:14 ID:84sLhupC
吉里吉里2.24 KAG3.24 を使用していて
 
アニメーション画像の定義ファイル xxx.asd 内に、
任意の場所で、SEを鳴らす指定って、できるのでしょうか
 
たとえば、8枚のアニメーションで、
3枚目と4枚目の間に、「se01.ogg」を鳴らす
6枚目と7枚目の間に、「se02.ogg」を鳴らす

123 456 78
■■■ ■■■ ■■
   ↑   ↑ここから「se02.ogg」開始
   ここから「se01.ogg」開始

760名前は開発中のものです。:2005/12/06(火) 00:32:31 ID:84sLhupC
スペースが、ずれた orz
761名前は開発中のものです。:2005/12/06(火) 09:12:22 ID:RYAXdH4a
できるよ
762名前は開発中のものです。:2005/12/06(火) 11:55:37 ID:5PYKHK1j
できるのでしょうか

じゃなくて

わからないからおしえてください

でしょ


eval つかってならせ
763名前は開発中のものです。:2005/12/06(火) 17:50:14 ID:DklCndF/
var tmp1 = new Array();
tmp1 = [0,1,2,3,4];

と入ってたとして、tmp1の中身を丸々コピーしたい時に

var tmp2 = new Array();
tmp2,assign(tmp1);

だと通るけど、構造の一部分をコピーしたい時に

tmp2[0],assign(tmp1[3]);

だと通らず、かといってtmp2[0] = tmp1[3]だと参照をコピるだけだからtmp1の中身を変えるとtmp2も変わってしまう
こういう時はどうすればいいんでしょう?
764名前は開発中のものです。:2005/12/06(火) 19:11:55 ID:RYAXdH4a
>>763
var temp2 = temp1;
とした場合は同じデータを参照することになるけど、

temp2[0] = temp1[3];
とした場合は物理的に代入してるだけだと思う。

いま↓を試してみたけど、temp1の中身を変えてもtemp2は変わらなかったよ

var temp1 = [0, 1, 2, 3, 4];
var temp2 = [];
temp2[0] = temp1[3];
temp1[3] = 10;
System.inform(temp1[3]);
System.inform(temp2[0]);
765748-749:2005/12/06(火) 19:51:39 ID:WzuqBQT0
>>764と同じようなことをやっていたら先を越された( ´∀`)
そういうわけで、>>764のソースを読み込ませてdumpしたのがこちらです

#(3) temp2[0] = temp1[3];
00000079 gpd %1, %-2.*6// *6 = (string)"temp1"
00000083 const %2, *4// *4 = (int)3
00000086 gpi %3, %1.%2
00000090 gpd %4, %-2.*7// *7 = (string)"temp2"
00000094 const %5, *1// *1 = (int)0
00000097 spie %4.%5, %3

temp2[0] = temp1[3]の部分だけを抜き出したんだけど、重要なのは00000097です
  %obj で表されたオブジェクトの %name で表されたメンバに、%src の値を代入します。
  spie はメンバが存在しなければメンバを新規に作成します。
ってリファレンスには書いてあるので、temp2(%4)の0番目(%5)を新しく作って、
00000086で得たtemp1(%1)の3(%2)番目の値(%3)を代入していることがわかるね
つまり代入しているのは参照ではなくて、値だったということで>>764の物理的に代入で正解なんじゃないかな

間違ってるかもしれないので、誰か分かる人は教えてねー
766名前は開発中のものです。:2005/12/06(火) 19:52:21 ID:WzuqBQT0
ごめ・・・名前残ってたよ・・・
767名前は開発中のものです。:2005/12/06(火) 20:26:18 ID:DklCndF/
なるほど、横着せずに一つずつ入れていけばいいのかな
ありがとう
768名前は開発中のものです。:2005/12/06(火) 22:41:21 ID:15tXsV9d
正しくは、
・オブジェクト型変数を代入すると参照
・それ以外の変数を代入するとコピー
(Javaもこんな仕様だったような)

var a=[0,"A",[10,"B"]];
var b=[];
b[0]=a[0]; // b[0]はa[0]のコピー
b[0]=1;
b[1]=a[1]; // b[1]はa[1]のコピー
b[1]="a";
b[2]=a[2]; // b[2]はa[2]の参照
b[2][0]=5; // 参照なのでa[2][0]が変わる
b[2][1]="b"; // これもa[2][1]が変わる
System.inform(@"a[0]=${a[0]}, a[1]=\"${a[1]}\", a[2][0]=${a[2][0]}, a[2][1]=\"${a[2][1]}\"");

これってTJS2 リファレンスには書かれてないみたい
TJS入門には少し説明がある>オブジェクト型変数の扱い

>>763

var tmp1 = new Array();
tmp1 = [0,1,2,3,4];

と書くとnew Array()で作った配列を
[0,1,2,3,4]で作った配列で上書きすることに...
まあ大丈夫だと思うが
769名前は開発中のものです。:2005/12/07(水) 02:56:25 ID:9As/y6HN
crazyタンサイト復活したっぽいけどもうゲーム作ってないんだな。
770名前は開発中のものです。:2005/12/07(水) 19:02:40 ID:3wBrDyMI
女性向けの吉里吉里ガイドブックが出るらしいですよ。
初心者向けっぽいが。
771名前は開発中のものです。:2005/12/07(水) 22:56:27 ID:3nR4Ld9P
WxTJSとかって将来有り得るのかな、とか夢をみてみる。そんなGUIツールキットがあると嬉しいけど。
772名前は開発中のものです。:2005/12/07(水) 22:57:36 ID:q9pV+ehm
>770 ソースきぼんぬ
773名前は開発中のものです。:2005/12/07(水) 23:41:15 ID:ww2Xw16z
YES/NOダイアログって、どうしたら消せるんでしょうか?
終了ダイアログは、
@eval exp="kag.askOnClose=false"
で消せましたが…。
774名前は開発中のものです。:2005/12/07(水) 23:46:50 ID:PdassIYJ
何の為のYES/NOダイアログのことかね
775773:2005/12/08(木) 00:40:07 ID:alVmzIuK
セーブやロードのときとか、「最初に戻る」のメニューで出る「確認」のダイアログです。
TJS式を書き換えなければいけないんでしょうか。
776名前は開発中のものです。:2005/12/08(木) 01:26:44 ID:uOkrfTE5
>771
今でもShellExecuteがあるからコマンドラインアプリのフロントエンドとして使えなくも無いけど、
吉里吉里が大きすぎるよな…
777名前は開発中のものです。:2005/12/08(木) 12:53:34 ID:8dE74YRI
>>775
いまMainWindow.tjsを検索して見つけただけだから、
もしかすると動かないかもしれないけど、そうだったらごめんよ
KAGのほうは分からないけど、tjsのほうで書き換えるのならば

MainWindow.tjsの
1573行目(goBackHistory内)から1579行目までをコメント化、1981行もコメント化
1975行目(saveBookMarkWithAsk内)から1979行目までをコメント化、
1980行目を var result = true;//askYesNo(prompt); と書き換える
1991行目(loadBookMarkWithAsk内)から1993行目までをコメント化、
1994行目を var result = true;//askYesNo(prompt); と書き換える
2165行目(goToStartWithAsk内)を
var result = true;//askYesNo("最初に戻ります。よろしいですか ?"); と書き換える

コメント化した理由は、たぶんこれで良いと思うけど、
最初に書いたように動かないかもしれないので、元に戻せるようにということで。
もしかしたらもっとスマートなやり方あるんじゃないかな
778名前は開発中のものです。:2005/12/08(木) 14:54:58 ID:WMIYcmYp
779名前は開発中のものです。:2005/12/08(木) 15:10:28 ID:sMDp/uM1
>>775
save,load,gotostartのタグを使う形なら確認ダイアログは出ない。
kag.restoreBookMarkとかkag.storeBookMarkだったら(0,false)みたいにすれば出ない。
メニューバーからだったらMainWindow.tjsで

function onGoToStartMenuItemClick(sender) { goToStart(); }
function onBookMarkStore(sender) { saveBookMark(sender.bmNum); }
function onBookMarkRestore(sender) { loadBookMark(sender.bmNum); }

に書き換えれば出なくなるけど、MainWindow.tjsいじるのが嫌ならAfterInit.tjs使って

kag.goToStartWithAsk = function() { goToStart(); };
kag.saveBookMarkWithAsk = function(num) { saveBookMark(num); };
kag.loadBookMarkWithAsk = function(num) { loadBookMark(num); };

とでも書いとけば出なくなるよ。
780773:2005/12/08(木) 15:53:15 ID:alVmzIuK
>>777
ありがとうございます!

……でも、行数があわないんですけど。
(Ver2.24の場合)
781773:2005/12/08(木) 17:01:34 ID:alVmzIuK
>>779
さっそくAfterInit.tjsを作りました!
ばっちり!ダイアログが出なくなりました。
ありがとうございますー。
>>777さまも、ありがとうございました。
782名前は開発中のものです。:2005/12/08(木) 22:09:19 ID:sgypbdjp
女の子のためのゲーム製作ガイドブック(仮)
ttp://homepage3.nifty.com/tomoyuri/starthp/onnanoko.html
マクロ集らしい・・・
783名前は開発中のものです。:2005/12/08(木) 23:54:18 ID:C9vC3LP+
萎える質問には、心中読むか、コレ嫁でFAだな。
784773:2005/12/09(金) 07:36:39 ID:6V3RWZ/a
……あのう、もう一つ質問があるんですが。
右クリックで、画面を消したい(すべてのレイヤーを隠したい)のですが、
いい方法はないのでしょうか?
右クリックでメニュー表示とか、大げさなことはしなくて、ただ、画面が真っ黒に
なればいいのですが……。
785名前は開発中のものです。:2005/12/09(金) 11:25:11 ID:hYu4Vx3j
右クリックしたときにサブルーチンに飛んで、
真っ黒の画像を手前のレイヤに貼り付けるのが一番簡単

つーかこれが萎える質問ってやつか('A`) >>782
786名前は開発中のものです。:2005/12/09(金) 20:37:42 ID:jlzuSCCX
ttp://kikyou.info/diary/?200512#i8_1
この人の書き込み時間帯が泣ける、、、ガンガレ
787名前は開発中のものです。:2005/12/09(金) 22:11:36 ID:2HRY7uId
一瞬意味が分からなかったけど、笑えた
788773:2005/12/09(金) 23:05:03 ID:6V3RWZ/a
>>785
サブルーチンを作ればあっさり出来ました。
ありがとうございます。
でも……選択肢など、処理が止まった場所で右クリックして、もとに戻ってくると、
メッセージが消えてしまいます。
萎える質問でごめんなさい。
789名前は開発中のものです。:2005/12/10(土) 07:33:32 ID:brTFWj8g
>>784
真っ黒の画面をレイヤに貼り付け、メッセージレイヤーよりも前に表示
戻るときは、そのレイヤーだけを消去
ってすればいいんとちゃう?
マニュアル嫁
790名前は開発中のものです。:2005/12/10(土) 09:02:53 ID:e1TJOKvJ
>788
forelayやbacklayを使ってないとか言ったらキレる
791773:2005/12/10(土) 22:00:55 ID:euAREzyu
サブルーチン中で、
[backlay layer=message]\
(中略)
[forelay layer=message]\

……終わった。
申しわけありません。
792名前は開発中のものです。:2005/12/10(土) 23:14:25 ID:lIU2FLX8
>>790
どうぞ
793名前は開発中のものです。:2005/12/11(日) 03:14:40 ID:6+j2QVFM
>792
ああ おれはもうだめだ キレるきりょくもうせた あとをたのむ
794773:2005/12/11(日) 23:03:09 ID:Q8x4D0OS
>>790
こういう機能があったんですねえ…しみじみ。
ほんとうに、ご迷惑をおかけしました。
はじめて作ったゲームも、これでようやく完成です。
1月には発売できると思うので、よろしくお願いします。
795名前は開発中のものです。:2005/12/11(日) 23:22:02 ID:lMWLqIba
・・・・
796名前は開発中のものです。:2005/12/12(月) 02:41:52 ID:7Y+sx7P7
backlayも使えてなかったやつのシェア作品、か…
バグ報告の嵐が来ても逃げんなよ、ちゃんと最後までサポートしろ。
797名前は開発中のものです。:2005/12/12(月) 04:52:55 ID:xrf2uGzM
バグが仕様。これは僕が作ったもので、そういう仕様にしている。
明確な意思を持っているのであって、間違ったわけではない。
世界で一番美しいスクリプトを書いたと思う。
798名前は開発中のものです。:2005/12/12(月) 12:39:19 ID:ZX3gkREG
せっかく良い流れで来ていたのに。>>773で一気にぶちこわしだな
少しはマニュアル読んで調べるとか色々自分で考えて試したりとかしろよ
799名前は開発中のものです。:2005/12/12(月) 13:37:31 ID:3sEduAyx
吉里吉里使いこなせないならNScripter使えばいいのにw
800名前は開発中のものです。:2005/12/12(月) 13:51:41 ID:vHJWRDAs
というかタグ(evalでの関数使用除く)しか使えないんなら吉里吉里使う意味なくないか?
タグに限定すればNScripterの方が高機能な希ガス。よく知らないけど。
ましてやタグすら使いこなせないんじゃあ・・・
801名前は開発中のものです。:2005/12/12(月) 14:27:06 ID:0xQOgw2g
というかタグもスクリプトも使わないツールにしたほうがいいんじゃないか?
802名前は開発中のものです。:2005/12/12(月) 18:21:47 ID:z+hjle9M
タグしか使ってないけれど吉里吉里重宝しています(´・ω・`)
803名前は開発中のものです。:2005/12/12(月) 19:55:01 ID:L04JyM8f
hollowで背景が動くのって、いちいち動画入れてるの?
804名前は開発中のものです。:2005/12/13(火) 00:10:25 ID:oxrgP+j1
んな無駄で無意味な方法取るわけ無いだろう
805名前は開発中のものです。:2005/12/13(火) 00:24:57 ID:zU2otQRQ
だが現行の吉里吉里だとオーバーサイズの画像はエラーが出てしまうじゃないか。
806名前は開発中のものです。:2005/12/13(火) 00:54:53 ID:3vmoZlp2
hollowやってないから何とも言えんが、単純に縦横にスクロールしてるだけだったら
貴様を一生死ねない空間に封印してやる
807名前は開発中のものです。:2005/12/13(火) 00:58:15 ID:e2t2V2hg
>一生死ねない空間

ショボスw
808名前は開発中のものです。:2005/12/13(火) 02:30:58 ID:1jXqAfPy
hollowやってないから、どんな動きをしてるのか知らんが
俺が想像する限りの動きはタグだけでも充分できるよ。
809808:2005/12/13(火) 02:32:20 ID:1jXqAfPy
追記:.asdも含めてね。
810名前は開発中のものです。:2005/12/13(火) 03:30:10 ID:l7VOhf+N
くだらない質問かもしれませんが、
MIDIで鳴らしているBGMを、ループさせない方法ってあるでしょうか?
エンディングで、曲の終わりと同時に、「完」の文字を出して止めたいのですが…
811名前は開発中のものです。:2005/12/13(火) 03:38:50 ID:7VgzSYh9
loop=false とかだと思う
リファレンス見れ
812名前は開発中のものです。:2005/12/13(火) 17:30:37 ID:XpI8Ni90
申し訳ありません。
ASDファイルでのアニメについてなんですが、loadcellでの画像呼び出しは
一つのASDにつき一枚でしょうか。
セグメント毎に別の画像をアニメーションすることはできないでしょうか。
813名前は開発中のものです。:2005/12/13(火) 18:26:09 ID:8rc5n+qt
loadcellは読み込む画像ファイルの指定ができないので
(というか、asd自体が2つの画像に対応しない)
2つ以上のアニメ用画像を読みこむことはできない。

セグメント毎に別個のアニメをさせたいだけならば
一つの画像ファイルに2種類以上のアニメを描いて
2つのセグメントに別の座標を表示させることで可能。
814名前は開発中のものです。:2005/12/13(火) 19:02:21 ID:/nsr6vig
>>808
何のタグ使うんだ?
815名前は開発中のものです。:2005/12/13(火) 20:43:47 ID:8rc5n+qt
>>814
俺は808じゃないが、縦横スクロールならmoveでいいんじゃないの?
オーバーサイズのエラーっていってるが、俺も似たようなことしてるけど
そんなエラー出たことがない。

公式ドキュメントでも
>前景レイヤに画面よりも大きな画面を読み込み、このタグを使って移動させればスクロールの効果を得ることができます。
とある、背景レイヤでも大きな画像を読み込めた。

スクロールトランジッション使って擬似的にスクロールさせてもいいし
asd使うなら、それこそ労力さえ惜しまなければ大抵のアニメーションはできる。

容量重いのなら画像だけ先読みさせればいいし。
816名前は開発中のものです。:2005/12/13(火) 21:45:55 ID:oxrgP+j1
地面に倒れた描写として背景がアップになって画面が傾き、振動がかかる。
あのゲームはTJSから弄ってるし、プラグインも作ってるから、
デフォルトのフレームワークじゃできないんじゃなかろーか。
817名前は開発中のものです。:2005/12/13(火) 21:51:58 ID:/nsr6vig
>>815
なるほど前景に置けば問題ないのか!
dクス
818名前は開発中のものです。:2005/12/13(火) 21:52:54 ID:jskA76Ap
>816
そんなん付属の回転ズームプラグイン+クエイクでええやんけ
819名前は開発中のものです。:2005/12/13(火) 22:07:55 ID:oxrgP+j1
ああそんなんあるのか。
吉里吉里弄ったこと無いから知らなかった。
820名前は開発中のものです。:2005/12/13(火) 22:21:47 ID:YlPy4c+I
FateはコアをいじってたけどhollowはDeeさん謹製の吉里吉里のまま、コアは弄ってないよ
821812:2005/12/13(火) 22:54:52 ID:qmLRjh5z
>>813
ありがとうございました。
822名前は開発中のものです。:2005/12/14(水) 12:22:01 ID:erKDN4tK
>>820
ノベルでもココまで出来るんだよと見せ付けたソフトだなw
実際、凄いんだが。。。

823名前は開発中のものです。:2005/12/14(水) 13:48:09 ID:Q4K+yjQ2
まったくノベルの面白さには繋がらなかったがなw
824名前は開発中のものです。:2005/12/16(金) 11:17:33 ID:EAdUDu97
二つほど質問よろしいでしょうか

システムボタン(画面にずっと表示されていて、いつでも押せるボタン)で
セーブとロードとスキップをつくりたいのですが、
セーブ画面とロード画面に移動した後、もとの画面に戻ってくるにはどうすればいいのでしょうか?
スキップにいたってはどうすれば、メッセージスキップができるかわかりません。

どなたかご教授ねがいます。
825名前は開発中のものです。:2005/12/16(金) 11:18:13 ID:EAdUDu97
sage忘れ、失礼しました
826名前は開発中のものです。:2005/12/16(金) 12:58:58 ID:9jvOK3Rb
>>824
こんな感じで、組めば良いかと思う
 
改ページ待ちの状態になったら
システムボタンを配置するサブルーチンに「call」し、すぐ「return」する
「現在のページの状況」に「追加で配置された」システムボタンを打鍵をすると、
セーブ&ロードモードへ「ジャンプ」する
単にクリックされた場合はシナリオを進行する
 
セーブ&ロード開始時に「現在のページの状況を保存する」
 セーブする場合、指定のセーブナンバーに保存
 ロードする場合、指定のセーブナンバーから復帰→セーブ場所から開始
 セーブ&ロードから復帰する場合
  開始時に保存しておいた「現在のページの状況」に復帰
 
スキップする場合
 ボタンの、targetの指定先無し exp=スキップ無理やり開始tjs
 上記の様な設定でスキップを開始

なお、各ページ開始時に、
追加で配置されたボタンを、無効にするようにしたり、
禁止中ですよ画像を表示したり
そもそも追加のシステムボタンを、消す
等の処理をする必要がある
827名前は開発中のものです。:2005/12/17(土) 03:28:28 ID:VuRwMQ44
蛇足ですが単純にメッセージレイヤーの上に
index属性で上位にもってきた前衛レイヤーにセーブ(ロード)背景を
描画するとか、メッセージレイヤにgraphコマンドで
画像を表示してやってもいい。(履歴取得の停止を忘れずに)

セーブ・ロードが終わったら、その画面を消してやれば元の画面に戻れる。

スキップは[if exp="tf.skip == 0"][p][er][endif]\
みたいなマクロ書いておいて、各文章の末尾に実行。
スキップボタン押されたら[eval exp="tf.skip = 1"]\してやればOK。
ついでに[rclick call=true storage="〜.ks" target="〜" name="スキップ終了(&S)" enabled=true]\
とやっておいて〜.ksに
*〜
[eval exp="tf.skip = 0"]\
[rclick call=false jump=false name="メッセージを消す(&S)" enabled=true]\
[return]\
としておけば、右クリックでスキップ終了できる。

なんかexp属性でスキップにできるTJSコマンドがあったと思ったけど忘れた。
828名前は開発中のものです。:2005/12/17(土) 18:53:58 ID:8gS73s6w
>>826,827
ありがとうございます。
なんとかスキップはできるようになりました。

しかし
>セーブ&ロード開始時に「現在のページの状況を保存する」
という事が分かりません
どうすれば、どこに「現在のページ状況を保存する」事ができるのでしょうか?
829名前は開発中のものです。:2005/12/18(日) 04:37:00 ID:ez+TA0Es
あの、横槍の横槍ですが、
もうちょっとリファレンスをお読みになった方がよろしいかと。

[tempsave place=任意の整数]\
で現在の状態を一時保存。
[tempload Place=任意の整数]\
で一時保存した内容をロードします。
Place属性は

通常のセーブと違って、このコマンドが
実行されたタグの位置で保存されるので便利。

ただし、このコマンドは通常のセーブで
ファイルに記録されるところをメモリ上に保存しているだけですので
オプション画面などには使えません。
(オプションを変更しても一時保存した時の状態に戻ってしまいます)
830名前は開発中のものです。:2005/12/18(日) 04:38:24 ID:ez+TA0Es
途中で書き込んでしまいました。失礼。

Place属性は栞の番号と同意です。
831名前は開発中のものです。:2005/12/18(日) 11:36:48 ID:R1/VV87b
>>829-830
ご教授ありがとうございます。
tempsaveは見落としてました。
こんどからは落ち着いてリファレンスを読み直したいと思います。

みなさんのおかげでやりたいことができました。
本当にありがとうございました。
832名前は開発中のものです。:2005/12/18(日) 11:48:55 ID:QJ2obMW3
正直存在知らないとリファレンス引けないと思うのは俺だけか?
833名前は開発中のものです。:2005/12/18(日) 12:37:54 ID:Ew+p73cW
俺もー。
まさか全部暗記できないしなー
みんなどうしてんの?
834名前は開発中のものです。:2005/12/18(日) 12:59:07 ID:hhn2THIJ
事あるごとに頭からケツまで探してればそのうちそれがあったかなかったかぐらいは頭に残るだろ
835名前は開発中のものです。:2005/12/18(日) 14:33:19 ID:TU81Qq4A
吉里吉里/tjsメインなんでKAGはどうだが知らないけど、やりたいことに近いそれっぽい単語を探す
今回の場合は一時的に保存だからそのままtempsaveだし、それで見つからなかったらとりあえずぐぐる
836名前は開発中のものです。:2005/12/18(日) 14:37:54 ID:tpHTU9Dx
kag.processでtargetに飛ばすと、その先の[s]とか[l]とか無視されるんだけど(一つ目だけ?)
iscriptの中からkag.processでjumpさせたら、iscriptの中のそれ以降の処理は無視、というか終了というかならないの?
以前、それでタグ無視されるから[l][l]とか二重に書いたらちゃんと動いたんだけど
837名前は開発中のものです。:2005/12/18(日) 14:41:54 ID:C7CoPr5n
全部読めば、細かいところまでは覚えられなくても、
どんな機能があるかはわかる。

あとは、欲しいと思う機能があるたびに読み直す。

地道な努力しかないよ。
838名前は開発中のものです。:2005/12/18(日) 15:13:38 ID:ez+TA0Es
というか、tempsaveに関しては
普通にタグリファレンスの栞関連にのってますし。
839名前は開発中のものです。:2005/12/18(日) 15:25:23 ID:gajol70I
つーかリファ読まなくてもぐぐれば結構なんとかなることって多い。答えは見えなくても手がかりは
いくつか見つかるはずだし、それを元にリファを辿っていけば、ある程度は解決するだろうなって気は
するんだけれどもなぁ。
840名前は開発中のものです。:2005/12/18(日) 15:32:13 ID:Ew+p73cW
自分は詰まると掲示板で検索かぐぐってからリファを見ることが多いです。
スレの過去ログも検索したり。
841名前は開発中のものです。:2005/12/18(日) 16:13:47 ID:TU81Qq4A
欲しい関数とかクラスとか、そーいうのを色んな機能つかいつつ作っていけば
楽しく覚えられると思うんだけどなぁ
なにかない?雑談スレだからおkでしょ?
842名前は開発中のものです。:2005/12/18(日) 17:59:40 ID:gajol70I
本家の新機能を試してみるとか。
843名前は開発中のものです。:2005/12/19(月) 13:47:56 ID:ipqL0cNY
>>836
iscript〜endscript間ってevalのexpに一行で指定するのと同じでないの?
evalタグが終了してからtargetにジャンプするのは道理だと思うけど。
844名前は開発中のものです。:2005/12/20(火) 05:55:23 ID:Z6M4VAAA
TJSでディスプレイのリフレッシュレート取得することって無理?
やっぱりC++いじらないと駄目だろうか?
845名前は開発中のものです。:2005/12/20(火) 19:32:39 ID:Js1Z8eWz
公式の不正ピーコのレス、自分の主観だと前置きはしているけど
見当違いではないのかなー?
自分の作品を不正から守りたいって言ってる人に、そんなコスト
かけるくらいなら〜とか、自分の作品がピーコられる価値があるんだと
プラスに考えろとか、正直ムカムカするんでつが。
要は泣き寝入りしろって言ってるわけで。
質問者は別に、割れ厨からもお金を取りたいと言ってるわけではないと思う…
つーかこーゆーレス見ると、こいつも割れ厨じゃねーのか?と勘繰ってしまうよ
846名前は開発中のものです。:2005/12/20(火) 20:45:08 ID:xYUrkYXf
ならば公式でレスしてくるのがよろしいかと。
847名前は開発中のものです。:2005/12/20(火) 21:50:19 ID:Lv7oM7K/
>>845

>海賊版や不正コピー品を買うような

って事でこの質問者さんの話題にしてる海外での不正コピ(=海賊版)と、
割れもそれと同列だろうという事でそれについても言及しただけなんだけど。



848名前は開発中のものです。:2005/12/20(火) 21:53:54 ID:Lv7oM7K/
s/言及したんだけど/言及したんだろうけど
849名前は開発中のものです。:2005/12/20(火) 22:54:09 ID:nF+bfVit
>>847-848

意味不明。置換できないし。
850名前は開発中のものです。:2005/12/20(火) 23:45:23 ID:364cd96n
>>845-849
よそでやれ
851名前は開発中のものです。:2005/12/21(水) 02:17:29 ID:vFJ/wvac
みなさんゲーム作るときに

(名前)

     セリフ
              」

としたいときってどうしてるんですか?
852名前は開発中のものです。:2005/12/21(水) 03:34:50 ID:UbqUtOMs
[nowait]名前[endnowait]\
「 台詞 」

マクロ組んじゃうけどな。
853名前は開発中のものです。:2005/12/21(水) 07:33:34 ID:DfZ9q9/c
本家の8787・・・
テスト実績のないDLL配布するなんて、凄い開発者様がいたものだな
854名前は開発中のものです。:2005/12/21(水) 09:49:40 ID:iJ8zhy9m
試したけど、ロケール見てるだけだな多分。
非日本語Windowsでも、日本語ロケールで起動すれば、通るんじゃないかと。
855名前は開発中のものです。:2005/12/22(木) 05:24:23 ID:uLStsrXW
吉里吉里用のエディタにかぐや姫使ってるけど、更新終わって定義ファイルが古いままな上
iscript・TJSの記述部分が定義されてなくて、メモ帳に打ってるのと大差無い
KKDEは微妙に重いし、皆はエディタは何使ってるんですかね?
856名前は開発中のものです。:2005/12/22(木) 05:45:11 ID:8rVuHLrh
MIFES
857名前は開発中のものです。:2005/12/22(木) 05:55:37 ID:yQlaQsoX
EmEditor
858名前は開発中のものです。:2005/12/22(木) 08:36:52 ID:dytjNDTs
秀丸
859名前は開発中のものです。:2005/12/22(木) 12:01:10 ID:tF9pBV9F
性能重視でKKDE
折り畳みできなかったり、未実装多すぎだったりだけど。
860名前は開発中のものです。:2005/12/22(木) 12:05:20 ID:1N0aiDVB
EXCEL
861名前は開発中のものです。:2005/12/22(木) 17:21:15 ID:UcoKPH00
サクラエディタ
どこかでタグの色変えとか辞書のファイルを配布してました。

どう見ても便利で分かりやすいです。
本当にありがとうございました。
862KKDEの中の人:2005/12/22(木) 20:36:09 ID:Mc2fW/GV
>>859
折りたたみは次期公開バージョンで実装予定です^^;

あとKKDEの要望とか文句等をこことかHPとかに書くと、
修正・実装の優先順位とやる気が上がります。
(もっともKKDEの話をここでするのはスレ違いかもしれない。。。)
863名前は開発中のものです。:2005/12/22(木) 20:59:41 ID:x+p/WQF+
要望あるある。開発止めて国へ帰れ
864名前は開発中のものです。:2005/12/22(木) 22:04:38 ID:tF9pBV9F
>製作ツール等についての話
おkって>>1に書いてある。ついでに個人叩き禁止
865名前は開発中のものです。:2005/12/23(金) 09:23:27 ID:CnzMGPnu
まぁまぁ。要望を出すのも自由でしょ
866名前は開発中のものです。:2005/12/23(金) 18:12:03 ID:oPMYZ1o0
>862
863みたいなのがいますけど全く気にしないで下さいね。

そうですね。もう少し軽くしていただければかなり嬉しいです。
867名前は開発中のものです。:2005/12/23(金) 20:59:11 ID:wRzh7sp+
>>862
とりあえず今のかぐや姫で出来る事が、KKDEでも全て出来るようになると乗り換えやすくて助かります
868名前は開発中のものです。:2005/12/24(土) 18:56:14 ID:f9vsnG4s

アニメーション画像および、asdファイルにて、
マニュアルを読んでも、セグメント番号関係がよく理解できないのですが
具体的に、どんな感じで使用して
どのような事ができるようになるのでしょうか?
869KKDEの中の人:2005/12/24(土) 23:19:10 ID:FMqTPR0o
>>866
ある程度はやってみますが劇的な感じで軽くは無理っぽい気がしてます。
軽いのは別系統のプログラムのほうでカバーしようかと思案中です。

>>867
かぐや姫にあってKKDE似ないものの言えば、
位置あわせツールとテンプレートツリーとヘルプぐらいかな。。。
(細かいところでいえば関連付けとかラベル移動とかあるけど。)
テンプレートツリーなんかはあったら便利かも知れないなぁと思っています。
870名前は開発中のものです。:2005/12/25(日) 17:46:33 ID:Y+wDCOWA
αチャンネル付png画像を使って表示させてたんですが、
急にαチャンネルが無効?になったのか、
キャラ絵の周りの透過部分まで表示され始めたんですが何故なんでしょうか?
871名前は開発中のものです。:2005/12/25(日) 18:19:16 ID:51e5b4Zn
何故ってお前が透過を無効にしたからに他ならないだろう
872名前は開発中のものです。:2005/12/25(日) 18:24:48 ID:W2z0bc8n
うちのトイレが詰まりました! なぜなんでしょう?
873名前は開発中のものです。:2005/12/25(日) 18:26:51 ID:koFLEbr+
何故ってお前がうんこを流さないからに他ならないだろう
874名前は開発中のものです。:2005/12/25(日) 18:26:55 ID:JuGhl4F0
>>872
それはお前が大きいのを(ry

と同じ次元だな。タグの要素を確認しる
875名前は開発中のものです。:2005/12/25(日) 19:18:20 ID:GDg1qGdU
>>870
 
吉里吉里のバージョンを変更した?
pngを加工中に、α無効で上書き保存した?
 
とりあえず、この2つを疑うことから始めたらどうだう
876名前は開発中のものです。:2005/12/25(日) 19:20:33 ID:GDg1qGdU
同名の、マスク指定の無い bmp画像があるやもしれん
877名前は開発中のものです。:2005/12/25(日) 19:55:51 ID:XTahb1yh
>876
あぁやるやるw しかも違うフォルダなんかに間違えてぶっこんでたりw
878870:2005/12/25(日) 21:35:41 ID:Y+wDCOWA
吉里吉里のバージョン変更はしてないです。
png画像自体も全くいじってないんです。
変わった所といえば、どこでもセーブのプラグインは追加しました。
その部分を消してみたんですが、直りませんでした。
今諦めてせっせとマスク画像作ってます(^^;)
879名前は開発中のものです。:2005/12/26(月) 12:47:32 ID:agEinrHk
公式でSBが書いたboolのって間違ってね?
880名前は開発中のものです。:2005/12/26(月) 12:51:44 ID:agEinrHk
あぁ、すまん。何でもねーわ。さらっと流してくれ
881名前は開発中のものです。:2005/12/26(月) 20:11:02 ID:HNURI9pV
>>879

他の言語と勘違いしてるんじゃねーか?
882名前は開発中のものです。:2005/12/26(月) 23:00:48 ID:zUPP5Uy3
きっと需要があるはずだと信じて
KSG(吉里吉里 for ShootingGame)を作ってるんだけど、
ゲームのメインループをWhileループで回す時に、
C++で言う Sleep(1)が見つからない。

リファレンスとか結構探したんだけど、
TJSには実装されてないのかな?
シューティング作ってる人はどうしてるんだろう?
883名前は開発中のものです。:2005/12/26(月) 23:10:07 ID:SmxxE+B2
>>882
>きっと需要があるはずだと信じて

あるあ……ねえよwwwwwwwwwww
884名前は開発中のものです。:2005/12/26(月) 23:34:10 ID:9pi0O6vq
そういう時に吉里吉里で使うのは continuousHandler だと思う
885名前は開発中のものです。:2005/12/26(月) 23:34:48 ID:9pi0O6vq
つまり while ループの中身にあたるものを、continuousHandler にするみたいな
886名前は開発中のものです。:2005/12/27(火) 00:59:37 ID:sRI7aUeE
>>884-885
間違いなく違うけどな
887名前は開発中のものです。:2005/12/27(火) 09:24:22 ID:p+e4fmDX
>>882
sleepは無いよ
888名前は開発中のものです。:2005/12/27(火) 13:27:20 ID:YRYa7239
画像が結果だけ表示されるのを防ぐ目的なら吉里吉里でSleepを使うは必要ない
普通にloopで画像の座標を動かしていってもちゃんと途中も表示される
キー入力の件なら頭を使えばすぐ分かるはず

やっぱりbool間違ってたわ
889名前は開発中のものです。:2005/12/27(火) 14:24:29 ID:5OM0P/05
var win = [];
var mori = [];
var i = 0;

mori[i] = new Layer(kag, kag.fore.base);

mori[0].onMouseDown = function(x,y,but) {
if(but == mbLeft) {
win[i] = new Window();
 win[i].add(mori[i+1] = new Layer(win[i], null));
win[i].setInnerSize(200, 80);
mori[i+1].loadImages('01.jpg');
mori[i+1].setSizeToImageSize();
mori[i+1].visible = true;
win[i].visible = true;
i++;
}
};

って記述して、Layerの上で左クリックが押されたら新しい窓を開きたいんですけど
こう書くと「呼び出そうとした機能は未実装です」って出てエラーになる
(win[i] = new Window(); 〜 i++ までを外に出してやると普通に動く)
見た所「mori[i+1] = new Layer(win[i], null)」で引っかかってるみたいなんですけど、これはどうすれば解決するんでしょうか?
890名前は開発中のものです。:2005/12/27(火) 15:41:29 ID:YRYa7239
class myWin extends Window
{
var winWidht = 200;
var winHeigt = 80;
var lay;
function myWin()
{
super.Window();
setInnerSize(winWidht, winHeigt);
lay = new Layer(this, null);
add(lay);
lay.setImageSize(winWidht, winHeigt);
lay.setSizeToImageSize();
visible = true;
}
}
var winArr = [];
var i = 0;
winArr[i] = new myWin();
winArr[i].lay.onMouseDown = function(x, y, button)
{
if(button == mbLeft)
{
i++;
winArr[i] = new myWin();
}
};
891名前は開発中のものです。:2005/12/27(火) 17:23:21 ID:5OM0P/05
>>890
なるほど、生成されるWindowに初めから処理を持たせておけばいいのかな
ありがとうございます
892名前は開発中のものです。:2005/12/27(火) 23:41:47 ID:p+e4fmDX
>>891
全然わかってないけどそれでいいと思うよ
893名前は開発中のものです。:2005/12/28(水) 03:30:23 ID:V8uJBzpA
何か変な煽りいれる奴が増えたな
冬か
894名前は開発中のものです。:2006/01/01(日) 20:13:48 ID:I2e3sSdU
age
895名前は開発中のものです。:2006/01/04(水) 13:02:22 ID:RkfHtzbr
新年早々質問です。

―――
↑にアンチエイリアスかけて縁取りして、
ぶつ切りにならない方法はありますでしょうか?
某ゲームなどではきれいに繋がってるのですが、どうにも巧くいかない・・
896名前は開発中のものです。:2006/01/04(水) 14:06:40 ID:OTew/k79
文字間の設定を、−1 とか −2 みたいに、負の数に設定してみれ
897名前は開発中のものです。:2006/01/04(水) 23:52:55 ID:5sqN2dwt
縁取りしてるときは、896じゃ上手くいかないんじゃないかな。

@font antialiased=false
@ch text="―――"
@resetfont

これでいいはず。
ただし、chタグに2文字以上まとめて渡すのは、KAGでは想定されてないみたい
なので、行末にあると改行位置が妙になるとか、問題があるかも。
リスク覚悟でどうぞ。
898名前は開発中のものです。:2006/01/05(木) 00:24:55 ID:HdVjPecj
自分は895じゃないけど、897を見て、

[font edge=false antialiased=false]
[style picth=-1]
――
[resetstyle]
[resetfont]

とやったら、それなりに巧くいった。
chタグに渡さなくても、普通に文字を置いて大丈夫みたい。
結局、アンチエイリアスと縁取り外してくっつけただけ、になるけど。
縁取りしたままだと、どうあっても縁取りのせいでぶった切られる様子。
899名前は開発中のものです。:2006/01/05(木) 00:34:56 ID:HdVjPecj
[style] はいじらなくても良かったみたい。
900名前は開発中のものです。:2006/01/08(日) 22:26:39 ID:EK13I6wS
公式のもちきとかいうのが気になった
吉里吉里で別プロセス走らせようとしてファイルパス間違えただけじゃ、ああはならないよな?
901名前は開発中のものです。:2006/01/09(月) 06:55:25 ID:AQ33H/XZ
ん〜、セーフモードでも吉里吉里が立ち上がるってことは
100パーユーザー側のミスって訳でもなさそうだけど
902名前は開発中のものです。:2006/01/09(月) 10:07:07 ID:DQ7j7R/X
レジストリが狂って吉里吉里がシェルになっちゃったとかじゃね
903名前は開発中のものです。:2006/01/09(月) 10:12:27 ID:bB+ixsOS
Antinnyの感染源として吉里吉里で作られたローダがある
904名前は開発中のものです。:2006/01/09(月) 14:35:06 ID:3ARVBOi6
質問です。

linkタグのexpで指定した式を押している間連続で機能させたいんですが、どうすれば出来ますか?

たとえば
@link exp="tmp = tmp+1"
ってリンクを10秒間押しつづけたらtmpの値が10増えてる、というようなものを作りたいのですが…
905900:2006/01/09(月) 14:43:27 ID:+BL0W8q5
>>901
セーフモード起動でOSログイン時立ち上げってマル紛いの手口だもんな
>>902
いくら素人でもそこまで狂わせるか?
素人の奇行は時として技術を超える、なんて勘弁して欲しいぞ
>>903
やっぱりそういう類があるのか?HSP製ウイルスがあるぐらいだからそういうのが気になったんだが。
公式でこういう話してもアレだし、どうせあのスレはあのまま暫く止まるだろうとおもったからこっちで話したんだが一度情報たれ流したんだから最後までちゃんと解決させて消えて欲しいよ
906名前は開発中のものです。:2006/01/09(月) 15:15:46 ID:7lyDCszt
>903 詳しく
907名前は開発中のものです。:2006/01/09(月) 15:23:11 ID:bB+ixsOS
winnyで落ちてる吉里吉里製のエロゲに入ってたよ
908名前は開発中のものです。:2006/01/09(月) 15:41:41 ID:DQ7j7R/X
>>904
あらすじだけど、onmousedownとonmouseupを使って
onmousedownで1秒単位のタイマを作成し
そのタイマのアクションでカウンタの値を増やす動作をさせて
onmouseupでタイマを破棄する、とかそんな感じじゃね

onmouseupだけじゃなくてonleaveでも破棄した方がいいかも

それと一回一回作成して破棄じゃなくて最初に一回作成して
あとは有効無効だけの方がいいかもしれない
909名前は開発中のものです。:2006/01/09(月) 16:11:27 ID:3ARVBOi6
>>908
吉里吉里使い始めて間がなくてよくわからないんですが、
iscriptとendscriptの間で、
LinkButtonLayerを継承して、
onmousedownとonmouseupだけ追加すればいいですかね?

正直、継承時の作法とかも分かってないですが…
910900:2006/01/09(月) 17:10:56 ID:YByHbh82
一連のレスは本家に教えた方が良いだろうか?
まだ解決策さえ出てないが、そうなった場合は言いだしっぺだから俺が言うが。
その時はここのリンク張って良い?
911名前は開発中のものです。:2006/01/09(月) 17:36:19 ID:DQ7j7R/X
>>909
ん、[link onmousedown=""]とかってなかったっけ
なかったんだっけな
それだと話がふくざつになるんだけど
912名前は開発中のものです。:2006/01/09(月) 17:46:02 ID:3ARVBOi6
>>911
あるのは、
onenterとonleaveの二種類だけですね…
913名前は開発中のものです。:2006/01/09(月) 18:54:11 ID:LCeq8Llw
TJSでLayerに読み込んだ画像を上下左右に動かすような命令(moveタグのような)って無いのかな
まさか一ピクセルずつ読み込みなおすとか・・・?
914名前は開発中のものです。:2006/01/09(月) 19:06:21 ID:DQ7j7R/X
>>912
じゃあ仕様の方を変えてonenterとonleaveでどうよw
915名前は開発中のものです。:2006/01/09(月) 19:07:08 ID:DQ7j7R/X
>>913
〜copy系でできるよ
916名前は開発中のものです。:2006/01/09(月) 19:09:25 ID:3ARVBOi6
>>913
実は初めはそれ考えてたwww
流石に不自然だったというか、使いづらかったorz
917名前は開発中のものです。:2006/01/09(月) 19:25:56 ID:DQ7j7R/X
じゃああれだね
LinkButtonLayerだっけ、それのonMouseDownとonMouseUpとonMouseLeaveを改造して
本来の動作に加えてタイマーを有効化するとかの動作もするようにするんだわ

一個や二個使うだけだったら継承クラス作ってとかしなくていいよ
つか無駄にややこしくなるだけだと思うし

links[i]とかだっけ、違った気もするけど
そういうの使って目的のLinkButtonLayerオブジェクトを取得して

それ.oldOnMouseDown=それ.onMouseDown
それ.onMouseDown = function{oldOnMouseDown(...); {追加する動作} } incontextof それ;

みたいな書き方で動作を追加すれば
918名前は開発中のものです。:2006/01/09(月) 22:25:12 ID:UgSE1fRX
>913
imageTop、imageLeft。
場合によってはleft、topでレイヤごと動かしてもいいだろうし。

動かし方は
moveタグのようにContinuousHandlerで経過時間から割り出した指定位置においてやるか
タイマークラスつくって1pxずつ動かすか
お好きなように。
919名前は開発中のものです。:2006/01/10(火) 06:20:57 ID:FlMjYXbI
現役で解説更新してるサイトってもうないの?
テンプレに載ってるサイトはどれも途中で止まってるし・・・

現状じゃ吉里吉里がこの手のツールの最有力なんだろ?
920名前は開発中のものです。:2006/01/10(火) 06:25:25 ID:Lo4+gvD6
ずいぶん不遜な訊き方だな
921名前は開発中のものです。:2006/01/10(火) 06:28:17 ID:V484chc5
>919
うっさいNスク使え
922名前は開発中のものです。:2006/01/10(火) 08:42:16 ID:LhPmCmKe
Nスクはドキュメント周りに関してはもっと駄目な希ガス
923名前は開発中のものです。:2006/01/10(火) 09:20:08 ID:SPXewNcV
>>919
そうだよね
924名前は開発中のものです。:2006/01/10(火) 10:31:28 ID:Pgs4gYjP
>>919がどんな解説を望んでるのかによるだろ。基礎ができりゃ応用聞くし
まさか1から10までゲームの作り方解説なんかを望んでる訳じゃないだろ?
それなら現状の解説で充分じゃまいか
925名前は開発中のものです。:2006/01/10(火) 11:43:54 ID:SPXewNcV
919じゃないけど
そりゃまあ解説なんかそんなにいらないツールだとは思うんだけどさ、
少し前、オレが最初に吉里吉里に興味を持って調べ始めたとき、
これだけ普及してて今後も充分定番で使われていけそうなツールにしては

>現役で解説更新してるサイトってもうないの?
>テンプレに載ってるサイトはどれも途中で止まってるし・・・

っていう状況だったのは、ちょっと意外だったな。
もう終わりかけのツールを取り巻く環境みたいに見えたよ。
926名前は開発中のものです。:2006/01/10(火) 12:27:03 ID:2W/RrEyh
>>920>>923のチキンっぷりにワラタ
927名前は開発中のものです。:2006/01/10(火) 12:32:11 ID:pSYtT+8N
応用が知りたいのに、解説には基本しかかいてないな。吉里吉里ユーザの作る解説サイトは。
928名前は開発中のものです。:2006/01/10(火) 12:52:48 ID:GDixH89q
tjs使いが少ないからだろ
929名前は開発中のものです。:2006/01/10(火) 13:28:36 ID:Pgs4gYjP
プラグインのとことかちゃんと見たのか?
930名前は開発中のものです。:2006/01/10(火) 15:49:16 ID:TjElNVj0
馬鹿な俺にはもっと初歩の解説からしてくれるページが欲しいぞ
931名前は開発中のものです。:2006/01/10(火) 15:53:03 ID:pSYtT+8N
KAGだけなら24時間あれば覚えられる。
けど、ちょっと凝ったことしたいとtjs使わないと出来ない。

tjsのサンプル集があれば需要ありそうだが…
932名前は開発中のものです。:2006/01/10(火) 16:06:33 ID:ImXNJw3k
すいません。この吉里吉里というソフトはプログラムとか
まったく知らなくても使えるようなソフトなんでしょうか?
933名前は開発中のものです。:2006/01/10(火) 16:10:12 ID:UXbZt2uz
「使う」の意味によって
934名前は開発中のものです。:2006/01/10(火) 16:28:06 ID:LwOzVkms
一枚絵を出して、文を出して、音鳴らす程度なら、
HTMLと大差ないが、凝ったコトするなら要知識。
935名前は開発中のものです。:2006/01/10(火) 16:31:01 ID:ImXNJw3k
>>933
すいません言葉足らずでした。
シンプルなADVかサウンドノベルみたいなものを作りたいのです。
グラフィックと音楽、シナリオはある程度作れるので、
プログラミングの知識がなくてもゲームの形に出来るのかどうか、
ということをお訊きしたいのです。
936名前は開発中のものです。:2006/01/10(火) 16:39:30 ID:7+B8b4Op
>>935
あーそんななら余裕余裕。ハナクソほじりながらでもできる。
迷わずダウンロードすれ。
937名前は開発中のものです。:2006/01/10(火) 16:40:42 ID:pSYtT+8N
>>935
もし、知識が0だというなら、まずはもっとできる事に制限のある代わりに覚え易いのがあるはずだからそっちから入ったほうがいいかもしれませんよ?

yuukiとか、コミメとか、ツクールとか。
(どれも使ったことないからこれっというものを薦められませんが…)
938名前は開発中のものです。:2006/01/10(火) 16:50:43 ID:ImXNJw3k
レスいろいろどうもです。
はい、入門にはコミックメーカーのほうがよいのかなとか、
今ちょっと調べたらNScripterというのもあるみたいで、
でもこの吉里吉里というのを使っている方が多いようなので
発展性を考えたらこちらのほうが良いのかと思いまして、訊いてみた次第です。
もうちょっと調べてみます。ありがとうございました。
939名前は開発中のものです。:2006/01/10(火) 17:57:53 ID:CY2nfQCm
TeraPad使いがどれくらいいるかしらないけれど、
TeraPadのツールにkrkr.eXeを登録して、
コマンドラインパラメータ %d\.. としておくと、
編集中のKAGのシナリオファイルを、
TeraPadから直接吉里吉里で実行できるね。
940名前は開発中のものです。:2006/01/10(火) 18:41:39 ID:UXbZt2uz
あーそういうのは「現在のファイルのあるフォルダの名前」を渡せるエディタなら
大体どれでもできるんじゃないかな

俺はVxEditor、EmEditor、JmEditor、秀丸とかエディタを転々としたけど
その都度そういうの登録して使ってた

でもエディタによってフォルダ名を渡すのの仕様が違って面倒なんだよな
""で囲んでくれるやつとくれないやつとか、最後に\がつくやつとつかないやつとか
941名前は開発中のものです。:2006/01/10(火) 18:42:34 ID:ghzb/2d5
同人ゲーム作ってるところって
意外なほどにTipsというかノウハウ公開しないよな。
プログラマとかはブログなんかで結構、
あれこれノウハウ公開しあってるもんだけど。
942名前は開発中のものです。:2006/01/10(火) 18:44:27 ID:bPD/6yWB
そんなもん公開してる暇があったらゲームを作りたいのです。
943名前は開発中のものです。:2006/01/10(火) 20:01:32 ID:iyWt1XAO
>>938
まずは発展性云々の前に簡単なので慣れた方か良いんと思う。
エロゲはプログラマ要らないって名言あるしな。
>>940
リンクファイル作ってクイックランチャーからクリック。
それかWHiNNYかな。なんか目標をセンターに入れてスイッチ、みたいだ。
944名前は開発中のものです。:2006/01/10(火) 20:21:10 ID:UXbZt2uz
リンクファイルって.lnkのことだよね
それだと、長い期間一つの物を作ってるならいいんだけど
毎回毎回違う物をちょこっと書いては走らせるとか
そういう使い方には不便なのよ
945名前は開発中のものです。:2006/01/10(火) 20:25:44 ID:LwOzVkms
>毎回毎回違う物をちょこっと書いては走らせるとか

エクスプローラー開いておいて、フォルダをeXeにドラッグ、じゃ駄目なん?
946名前は開発中のものです。:2006/01/10(火) 20:30:09 ID:UXbZt2uz
>>945
いいよ
つか俺も、吉里吉里プロジェクトフォルダ達を置くフォルダに
krkr.eXeへのショートカットを置いて
ドラッグ&ドロップがしやすいようにしてる

だけど、エディタだけ開いてキー操作一発で実行できるって
なかなか楽でいいんだよ
小さなことだけど
947938:2006/01/10(火) 20:56:11 ID:ImXNJw3k
>>943さん
多分そういう方向になりそうです。エロゲじゃ無いですけど。
ふたたびどうもです。がんばってみます。
948名前は開発中のものです。:2006/01/11(水) 00:50:21 ID:sepA99T7
            \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
         ../::::::::::::::::::::::::、::::::::::::::::::::::::::::::
い  A  エ ヽ:::::::::::::::::::::::::ヽ、,:::::::::::::::::::::::::
ま  X   ロ   〉∧i i゙i .|l, 、ヽ斗l' ヽ::::::::::::::
せ  G  ゲ  /`トl、{.ヽ.l!、 イ℃)ヽ,i::::::::::::
ん   作   じ  >! (℃}`ヽ ヽ!"´´ ヽ l,:::::::::::
!!!!  る  ゃ  l 、 "///  ////// u |:::::::::
   人   な   i /// ヽ  ._....-- 、.  !::::::::
      い v-"!、u . .r‐''''"゛     l .il:::::::::
.、., i=@.、 ,,/ヽl::::::::`-..、'!、      /・/ l::::::::
    ! ./ `'".!::::::::::::::::::::`''!-ii=--;;'''".ノ  |:::::::::
   ″   !:::::::::::::::::::::::::::::::::`"''ァ'"゛'., ー''│:::::
       ,!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/]、,/   l::::::::
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::,,イ ,l'"    ,!::::::::
  iヽ,∧/i,7::::::::::::::::::::::::::::/ / ,l'l     ,,i'!:::::::
┌, ‐''''ヽr‐┐:::::::::::::::/ __ /ノ |, \,  ./ |::::::
. /  、  ゙ッ.l:::::::::,i'"/./゛.--ィ_.ゝ/i"\ |::::::
.|  .''"   .l /:::::://○iラ"、.フ゛ i' .l′ 'l::::::
.|   ...=@ l::::./   ゙゙ノ,ljZr"''''''゙゙".、/  ./:::::
.,!       〈::./  .r'"'!ッ'"._ l'"´ =''゙/   !::::::
949名前は開発中のものです。:2006/01/11(水) 02:14:00 ID:I5PTvjyG
なんか
950943:2006/01/11(水) 03:47:29 ID:LnJX+oB2
>>938
吉里吉里ならksファイル書くための高度なエディタ用意した方が良いよ。HTMLに似てるって言ってるけど別もんでbasicに似てるから、htmlとxml書ける人間は見た瞬間に胃に穴が開くよ。だからエディタ使わないと精神衛生上悪い。
俺のkagは相当いじってるんだけどその一環でksをxmlで再定義してパーサ書き直してる最中。
javaではラベル周りの2パスをどう処理しようかってとこまでseとmeで動いてるんだけどC++書ないんだよね。
advはそもそも探索ゲー、エロいのは「きゃっる〜ん」の方だろ
951943:2006/01/11(水) 04:01:44 ID:liYYofpW
連続で悪いんだがステフ見てて思ったんだが吉里吉里でFFDて需要あるんだろうか?

上のいじったkagにはスプライトとタイル敷き詰めるレイヤがあるんだけど、スプライトの方使えば出来そう。

需要あるなら作った時アップしてみるけど要る?
952名前は開発中のものです。:2006/01/11(水) 05:41:40 ID:nqQ4awm2
>>951
吉里吉里関連のアイテムが需要無い訳が無い


かぐや姫StudioのTJS定義ファイルって無いかねえ
KAG打つ分にはいいけどTJS部分がメモ帳に打ってるのと変わらないというのがなんとも
953名前は開発中のものです。:2006/01/11(水) 07:43:02 ID:IF3Q0Euw
あるよ
954名前は開発中のものです。:2006/01/11(水) 08:14:49 ID:xIOKMWuW
>>943
XMLで再定義とか超気になる
よかったらうpきぼん
955名前は開発中のものです。:2006/01/11(水) 11:50:19 ID:CJXh66Xl
>>951
ほしい。期待してます。
956943:2006/01/11(水) 13:24:31 ID:9ItNHx2a
パーサはまだ無理、javaの未完成のサンプル位なら上げれるかも知れないけど。
吉里吉里で使うにはC++に移植してプラグインを作るのやっもらわない限り進展ないかも。
メンボしたら来るだろうかかなり独自のプルパーサとSAXを使うからXMLドリブンやった事ある人じゃないとキツいと思う。

kagのいじった部分なら一通りできてるから素人の作った人柱気味のフレームワークで良いなら上げれそう。
ただ、いまスタンドアローンだから漫喫から使えるうぷろだがないと・・・絶望的だな。
957名前は開発中のものです。:2006/01/11(水) 15:40:07 ID:nqQ4awm2
>>953
あるの?
探しても見つからないんだけど……
958名前は開発中のものです。:2006/01/11(水) 18:30:28 ID:Y0vH91Wy
>>957
「ある」とだけ応えるタイプのレスは、レス自体が意味がないと考えた方がいい。
この場合、953に何かを期待してはいけない。こいつが何かをしてくれることはない(してくれるとしたら953の時点でしているはず)。
誰か他の親切な人が在処を教えてくれるのを待とう。
959名前は開発中のものです。:2006/01/11(水) 20:04:21 ID:xX3gOqtX
>943の言っている言葉が難しくてよくわからないのは俺だけか?
だれか俺にもわかるように解説してくれ。
960名前は開発中のものです。:2006/01/11(水) 20:14:11 ID:xX3gOqtX
>>959
>>938
>まずは発展性云々の前に簡単なので慣れた方か良いんと思う。
>エロゲはプログラマ要らないって名言あるしな。
まずは簡単なのから覚えましょう。
エロゲはプログラマ要らないって名言あるくらい、スクリプトの難易度は低いから、
初心者向けのものから覚えていけば、慌てなくても吉里吉里みたいなモノが使いたくなってくるはず。
(逆に吉里吉里から始めるとパニクって挫折するかも)

>>940
>リンクファイル作ってクイックランチャーからクリック。
>それかWHiNNYかな。
リンクのファイル作ってクイックランチャーから利用。
それかWHiNNYかな。
なんか目標をセンターに入れてスイッチ(エヴァネタ)、みたいだ。
961943:2006/01/11(水) 21:41:47 ID:hNonTtgj
もしかしてクイックランチャー?

それなら、タスクバーのコンテキストメニューからクイック起動を選択すると出るよ、タスクバーに。

それにアイコンをDnD(ドラッグ&ドロップ)するとそこからクリックで起動出来るようになる。

962名前は開発中のものです。:2006/01/12(木) 05:20:18 ID:4w03ApBp
>>950
>>938氏にそんな事説明しても分かるわけがないと思うんだが……
不安にさせてどうするよ。
なんつーか、少しは相手とか周りとかを見て話す癖をつけなよ。

>>938
>>950が何一つ理解できなくても、吉里吉里/KAGはノベル作る程度なら
簡単に使えるからね。安心してやってみれ。
963名前は開発中のものです。:2006/01/12(木) 09:05:09 ID:gaEImdUs
kagってlispでしょ。
964943:2006/01/12(木) 13:08:58 ID:D6clnYCG
すまん、書き方が悪かった。
「精神衛生上悪い」で一度終わってるんだ、空行入れ忘れてた。950以降は入ってるだろ?

それより下は938じゃなくてALL向けだったんだ、アンカーどう入れようかと思ったが話を切ったから結局入れなかった。

だから>>938、エディタ以降の話は忘れてくれ。皆も紛らわしくて本当にわるかったよ。
965938:2006/01/12(木) 17:41:23 ID:XD+BpsDy
>>943さん度々どうもです。
>>950の書き込み内容は確かにちんぷんかんぷんでしたが、
途中で話が変わってるのは、なんとなく分かったんでお気になさらずに。
むしろ
>advはそもそも探索ゲー、エロいのは「きゃっる〜ん」の方だろ
っていうのの意味が凄く気になりました。

>>962さん
結局LiveMakerっていうのを使おうかと決めつつあるんですけど
そう言われるとまた迷ってしまいますが。

そういえば昔MSXでほんのちょっとだけBasicやったことあるので
自分にとっては意外と入りやすいのかもしれません。
とりあえず両方ちょこちょこいじってみようかと思います。
966名前は開発中のものです。:2006/01/12(木) 21:39:28 ID:p9pC2qIr
>>965
俺はプログラムとか全くわからないけど、最初から吉里吉里ではじめたよ。
ソフト自体はある程度時間をかければ誰でも修得できるけど、
俺の場合は引き出しの方がそんなにたくさん無い。
せっかく思いついた良いアイデアや、時間かけて描いた絵を
ソフトに制限された表現のまま浪費してしまう方がもったいなくて。
ソフトの勉強してる間に頭の中でじっくりシナリオ練り直し。
よく「まず簡単なソフトから」っていうが、俺にはこの方が合理的だ。
967名前は開発中のものです。:2006/01/12(木) 21:50:28 ID:yPIk98jK
姉は一級建築士 VIP建設工事事務所
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1136991933/

10時に体験版(のようなもの)配布だってさ
ちなみに吉里吉里製らしい
968名前は開発中のものです。:2006/01/14(土) 23:46:53 ID:I+al+Rkj
>>951
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +        
 と__)__) +
969943=951etc:2006/01/15(日) 16:51:39 ID:oACYRK8L
なんだか、反響があった様なので状況を説明しておく。長いので興味ないならスルーして。

何かを公開できたとしてもまだまだ当分先、特にxml化はずっと先になるよ。
スキーマ策定には膨大な時間が掛かるし、パーサ周りはネイティブ実装しないといけないし。こういう所は少なくとも吉里吉里3が安定して以降に保留するつもり。

そもそも、いじったkagてのは、

Extensible Advanced Game Framework for Kirikiri(xKAG)のnovel game part(xKAG ngp)
て言うんだけど、その複数のpart間で共通して実行できるミニゲームに
Extension Toysてのがあってxml化を延ばしたから先にこっちを作ってるんだ。

ETsで培った部分は各partにフィールドバックするから開発上重要でさ、
公開するならここら辺まで作りたいから公開は少なくともそれ以降になるよ。

まあ、超過疎ってる時の起爆剤位には近況報告するかも知れないけど、暫くはだまってるよ。

何時かは公開出来ると思うから、その時DLサイト立ち上げるよ。
970名前は開発中のものです。:2006/01/15(日) 17:56:23 ID:xKaaVEcn
うわww絶対コイツこのまま消えるwww
2chで何度も繰り返されたパターンwww
971名前は開発中のものです。:2006/01/15(日) 18:09:13 ID:Vj7gnsWs
970の煽りに頑張れという愛のメッセージを見た
972名前は開発中のものです。:2006/01/15(日) 18:43:20 ID:osxmLK00
そろそろ次スレの時期なので、
テンプレ追加とか変更とかあったら書いてみて
973名前は開発中のものです。:2006/01/16(月) 11:05:23 ID:PICFb8Ow
974名前は開発中のものです。:2006/01/18(水) 02:26:35 ID:/P5LqWFZ
既読スキップについて質問させて下さい
*ラベル|ラベルタイトル
のような書き方だと、そのラベルが既読にならないのは仕様でしょうか?

選択肢までスキップを使わず、既読スキップで飛ばしたい場合
別の方法でセーブデータ用にタイトル用意して
ラベルは”|”ぬきで書くしかないんでしょうか
975名前は開発中のものです。:2006/01/18(水) 03:23:20 ID:WheFOPQg
リファレンス嫁って禁句だっけ?
976名前は開発中のものです。:2006/01/18(水) 03:28:07 ID:+mjM2DjS
勝手に禁句にするなw
977名前は開発中のものです。:2006/01/20(金) 20:37:12 ID:rraW296l
メッセージ履歴を縦書きにしといて、
ああああああああああああああああああ。
とかって書くと、
メッセージ履歴の禁則処理がされてなくない?
978名前は開発中のものです。:2006/01/21(土) 01:35:04 ID:qL19Sb0i
公式のログ嫁ってのは禁句だっけ?

確かあったから検索してみれ。
修正されたはず
979名前は開発中のものです。:2006/01/21(土) 01:47:37 ID:28G1mMUQ
>1読むとリファレンス嫁ともログ嫁とも言われることなく
初心者に手取り足取り教えてくれるスレに見えなくもない。
980名前は開発中のものです。:2006/01/21(土) 01:49:41 ID:NgAFSB1/
とりあえず自分が試した事を書いておくと、教えて厨じゃない事をアピールできて返事のもらえる事が多い
981977:2006/01/21(土) 20:22:05 ID:U4Ohm9YR
公式のログの件とは別問題のような気が。
使ってるのKAG3 3.26だし。
982名前は開発中のものです。:2006/01/21(土) 22:17:51 ID:fP4PIiah
>>977
3.26のチェンジログは読んだか?

「禁則処理修正した」とは書いてないから
まだ、コミットしただけで配布分には適当されてない可能性がある。

取り敢えず、状況の詳細を明かしてくれんとレスは来んぞ。

新しいバグなら本家にも知らせた方が良いだろうし。
983名前は開発中のものです。:2006/01/22(日) 15:18:46 ID:jHrQAnjK
当事者ではないけど

>977は報告されてた現象には該当しないハズ

>982
3.26のKAGのソース見たら、ちゃんと修正されてた
(3.26と3.24r3のHistoryLayer.tjsのdiffとってみた)

たぶん、変更履歴の書き忘れだと思われ
984名前は開発中のものです。:2006/01/22(日) 16:17:59 ID:jHrQAnjK
>977
吉里吉里の禁則処理は「前の行の最後が空いてたらそこに入れる」
方式だから、縦書きだと空きがないんだと思われ

Config.tjsの「メッセージ履歴 追加の設定」に、
  marginB = 30;
とか入れておけば、おk
985982:2006/01/22(日) 16:25:31 ID:0LMH70XO
そうか、すまんかった。
という事は尚も残るバグという事か。

これ以上はソース入手してみんと解らんな。

ところで、>>1にリファレンスやログ嫁とは書いてないのは前提条件だったり、
暗黙の了解という訳では無く初めからなくてそのまま無事マターリだったて事?

ちょっと曖昧な気がしたんだが。
986名前は開発中のものです。:2006/01/22(日) 22:09:30 ID:LEsIgrDu
そのレベルは公式行くから。
987名前は開発中のものです。:2006/01/23(月) 13:29:08 ID:xAascc2C
というか気が向けば誰か答える、
向かなきゃ放置されるって方向だからな。
しょーもない質問にレスが付く事もある。
988名前は開発中のものです。:2006/01/23(月) 23:07:12 ID:YU6tOkjC
公式のkotって人

もっとしっかり検証してから書き込んでくれorz
プログラマらしいが、言動が無責任すぎる
989982
>>986
>>987
そうか、有り難う。
と言うことはらんか氏に自己満足で噛みついてる
誰かさんのようなのが沸くと突然、
ここも戦場になるかも知れんのだな。

侮れんなw

>>988
どちらにしても、あれは
ユーザーからすれば場合によってはウザいし、
未知数な所もあって実用レベルじゃないよな。

それに、フレームワークのソース直接弄るなんて。

AffterInit.tjsとか言う感じのがあるのにね。