ゲーム製作に役立った本・雑誌

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
新旧機種含めてゲーム・プログラミングの
学習、あるいは参考にした良書を紹介するスレ
'90年代初頭までのベーマガには
随分お世話になりました
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 00:45 ID:gcy1zWD8
あい。やはりまず Game Programming Gems でしょう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007286/qid=1005061297/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/250-1794473-6081006
趣味ゲープログラマから本職のヤツまで、みんな食費削ってでも買え。

既にゲームプログラミングのバイブルの地位を築いてる模様。
これがないと話についていけないぞ(ほんまかい)。
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 00:51 ID:???
DELPHIでゲーム作るのに参考になる本ありますか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 00:53 ID:MUorfDi0
Advanced Animation & Rendering Techniques
Theory and Practice

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0201544121/qid%3D1005061889/249-0861060-5854709

どちらかというとAnimationの方を勉強したい方にお勧めしたい。
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 00:57 ID:???
>>3
本ではないけど
http://www.delphi3d.net/
とかどう?スレ違いなのでsage
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 01:00 ID:bv5NCo2o
>>1
'90年代初頭までのベーマガに掲載されたプログラムを
まとめたムック本のようなものって無いんでしょうか?
ちょっと読み返してみたいのですがバックナンバーが
なかなか手に入らないもので。

ところでこの板のレスはやけに丁寧な言葉遣いのものが多いですね。
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 01:02 ID:9JwDSz8g
Game Programming Gemsの2ってあっちではもう出てるんですよね。
どんな内容なんですか? どっかで目次見られないかなー。
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 01:29 ID:RcpeUkLz
プログラミング言語C++
EffectiveC++
MoreEffectiveC++
Game Programming Gems
デザインパターン

ゲーム専門の本で(・∀・)イイ!!っていうのはほとんど無いなぁ。
Game Programming Gems がやっと参考になるくらい。
海外サイトとかかなりハイレベルらしいけど、英語駄目なんできついッス。
英語大丈夫な人は海外サイト回るのが良いと思います。
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 01:38 ID:aOJXC28y
>>2
英語なら、翻訳版+2000円でGemsとGems2が買えるYO!
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 01:44 ID:???
>>8
>プログラミング言語C++
>EffectiveC++
>MoreEffectiveC++
>Game Programming Gems
>デザインパターン

うわぁ、自分で書いたみたいだ…禿しく同意。
デザインパターンは初心者ならいきなりGoF読むよりも
http://www.hyuki.com/dp/index.html
を読む方をお勧めしたい。

そしてお約束(藁
http://www.hyuki.com/dp/cat_index.html
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 01:47 ID:???
>>10
俺も全部持っている。
ゲーム作ってないが。
12名無し3mm方眼紙:01/11/07 01:55 ID:NF5N2MnE
>10
Gems以外はゲーム作らなくても必読っぽいね。
「Javaで学ぶデザインパターン」は今日買ってきたよ。
これから読むつもり。
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 01:58 ID:cA6Si6mp
・プログラミング言語C++ 第3版
・EffectiveC++
・コンピューターグラフィクス理論と実践
・コンピュータの構成と設計 上下
・mipsRISCアーキテクチャ
・オペレーティングシステム―設計と理論およびMINIXによる実装
・OpenGLプログラミングガイド
・コンパイラT・U
・マスタリングTCP/IP応用編
・NURBS早わかり
・フーリエの冒険
・Java仮想マシン仕様
・Windows95 APIバイブル1 2 3
・VisualC++6.0 プログラミング
・Game Programming Gems
・Game Programming Gems 2
・Real-Time Rendering (AK Peters)
・Advanced Animation and Rendering Techniques

ゲームプログラマなら最低限読んどけ
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 02:04 ID:???
>>13
大体持ってる。
ゲーム作ってないが。

って、新規参入障壁ハケーン!
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 02:18 ID:???
>>13
ウチの本棚とダブってる本がめちゃくちゃ多い。
ケコーン!!
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 02:39 ID:ZOD3zBs0
買ってはいけない‥‥「3Dネットワークゲームプログラミング」
17sage わすれ:01/11/07 02:39 ID:???
すまそ
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 02:48 ID:???
なんか、板全体がsage進行ってのもアレだな…
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 05:33 ID:???
ゲームクリエイターズバイブルもよろしく
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 05:56 ID:Zr+aNfgq
ttp://www2.airnet.ne.jp/ojima/
古いけど、先人達の歩んできた道が非常にわかりやすく記されている
こういうのは書籍よりもWeb論文のほうに軍配があがると思うのは俺だけか
(本当にデキる人は本なんか作ってる時間ないからねぇ)
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 06:14 ID:???
>>20
リンク先はWeb論文じゃなくて本と雑誌記事の翻訳だよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 07:29 ID:???
>>20
コスティキャンのほうは昔読んで感銘受けたよ。
今まで似たようなの考えてたんだけどやっぱ筋道たてられて説明されるとコレダ!!って思った。
いっしょにやるやつ全員に読ませたい。小一時間ほど読ませたい。
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 10:25 ID:???
Gems日本語版買った直後にGems2英語版が出て鬱。まぁいいけど。
しかし、なんでこう値段の高い本ばかりなんでしょう(w。
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 10:47 ID:G+bxpTdm
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 13:17 ID:lxaNvSnW
Oh!Xかな…
廃刊になってから季刊っーか年イチくらいででてるやつも好き
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 13:33 ID:???
>>25
次はいつ出るんだろ…
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 14:59 ID:PCukQJKh
>>22
でもまあ、コスティキャンのアレは自分で何も考えたことのないヤツが読むと
ある意味洗脳されてしまうので、取り扱いに注意かも知れず。

なんか話すときの土台としてはいいね。
その辺、Design Patternなんかと共通点あるかな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 16:17 ID:M//Vhkmq
C++で書くなら、
Generic Programming -STLによる汎用プログラミング-
も買って良し。力業が好きな人は面白くないと思うけど、アルゴリズムの話が好きな人とかは結構楽しめると思う。
29吾輩は名無しさんである:01/11/07 16:45 ID:???
>>6
マイコンBASICマガジンDELUXEというのが
何巻か出ていた記憶があるが……石器時代の話だな。
吾輩ももう一度読みたい。うむ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 16:59 ID:???
ソフトバンクから「Visual Basicゲームプログラミング応用50例」
という本が出ています。
初心者のVBプログラマならいいかも。
VC++、C、C++しか使わないので私は持っているだけで読んでないです。
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 17:06 ID:???
読んでもないものを薦めるなよ。
3230:01/11/07 17:25 ID:???
>>31
表紙のみを軽く眺めて見ました。
日高徹氏が書いているので、別に読んで損はしないと思う、、、。
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 18:07 ID:???
>>30
Delphi版の応用と、もうひとつのやつ持ってる。
まあ、初心者にはいいかな。

本格的に作れる人にはいらない。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 18:32 ID:???
>>6
月並みだが、ココは?
ttp://www.north-wind.ne.jp/~yoshino

 わかるのは作品名と作者名とジャンルだけだが・・・
35入門書紹介:01/11/07 20:14 ID:BmDeF3mo
青山学「 C++Builder で Windows ゲームを作ろう! 」
2800円 ピアソンエデュケーション

は入門者に最適。疑似スプライトの扱い方について学べる。別の本で Delphi 版もある。

有馬元嗣「ゲームプログラミング・遊びのレシピ」
2400円 ソフトバンク

ゲームにおけるアルゴリズムとデータ構造を示した入門書。
ソースコードも示されており、一通りゲームを学べる本。
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 20:22 ID:bEnmjzL7
すがやみつる「こんにちわマイコン」
高橋はるみ 「はるみのプログラミング・レッスン」

の2冊はは外せないんだが。
いや、役に立つとかではなくこの道に進むきっかけになった。
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 20:44 ID:???
>35
青山氏って、よく日高氏と組んで本書いてたよね。
ピアソンのその本、サウンドを鳴らすサンプルで、一つのフォームに
メディアプレイヤーコンポーネントが大量に貼りついてたのに禿しく萎え。

塚越一雄「ゲーム&&オブジェクト指向プログラミング」
2500円 技評
結構前の本だけど、分かりやすい。
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 21:28 ID:???
>>37
ゲーム&オブジェクト指向、って良いかもね。
本当はGoFや結城氏のデザインパターン本を読むのが良いんだけど、ゲームに直接つながらないと本を読む気がしないという人にお勧めできるのかも。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 22:06 ID:BmDeF3mo
>>37
>メディアプレイヤーコンポーネントが大量に貼りついてたのに禿しく萎え。
あはは、懐かしいよ。私もアレにはビックリしたよ。漢らしいというか何というか。
日高さんとはマシン語の本とか書いてましたね。

>>13 に追加したい良書を。
「エキスパート C プログラミング」アスキー出版局 3100 円

中級者になり、参考書が物足りなくなってくる頃に読むと最高の一冊。
配列とポインタの関係や、リンカや関数コールの挙動、setjmp などなど
「知ってるようで知らなかった」ことを教えてくれる。
翻訳も良くてスラスラ読めるのが嬉しい。おすすめ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 22:09 ID:???
というか、ゲームプログラミングこそ直感的にオブジェクト指向導入できるジャンルじゃないか?
・・・ってスレ違いすまん
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 22:21 ID:???
Game Programming Gemsを役立て「た」人はいるんだろうか…。
あの本だけ読んでも、かなりつらいと思うが。
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 22:49 ID:???
PG仲間に質問すると
「Gemsの○○ページに書いてあるべ」って言われるので
役に立っていると信じたいです

まぁ「知っているべき前提」が厳しすぎる気もするけど
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 23:13 ID:???
「メイキング オブ コンピュータRPG」
日高徹著 新紀元社1650円

浅く広くRPGの仕組みについて解説した本。多少プログラム寄り。
マップデータのデータの持たせ方・圧縮の仕組みあたりは特に
詳細に解説されている。
(ハイドライドのIIかIIIでもこのルーチン使われていたような…)
制限のきついハードは今でもあるし、まぁ役に立たないこともないかも。
6年前の本です。

#ゴダイゴファンなので、個人的には浅野氏のサウンドQ&Aのコーナーが
#一番ウマママー
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 23:24 ID:???
>Game Programming Gems
とりあえず、この前一章分役立ったばかりだ(w
正直、半分以上は流し読みしたが理解不能(特に3D関係)。
45 :01/11/08 09:47 ID:UPfkqufc
画面効果とかについてかいてある本ないですか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 09:56 ID:???
いちいちスレ立てなきゃ答えてあげたのに。
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 09:57 ID:???
全くだ。ゲーハー板帰れ!!
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 10:08 ID:???
ないな
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 11:47 ID:???
Cマガのデビルマン氏の記事は役立つ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 11:56 ID:kAK1Gifs
ABCさんの一連の著作
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 12:40 ID:???
>50
最高の反面教師だな、あれは。俺も熟読したよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 12:50 ID:xPTKRnrh
いいじゃん、総合ゲ参考書情報すれで。
期待を込めて、良スレの予感。と言っておこう。
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 13:06 ID:???
ABCネタ禁止。
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 13:07 ID:RVp7zm4K
C言語によろ最新アルゴリズム辞典

まあうちの会社(ゲーム会社)だと皆大体机の上にある本です。
最近だと暗号化とか乱数発生とかで参考にしました。某有名ゲームで
これのソースのコピペも見かけた(笑)
55マークシートの鬼:01/11/08 13:14 ID:MRO/xfVM
3Dプログラミングに必要な、線形代数っての? 幾何学っての?
その辺の基礎から網羅してあるオススメの書籍ないでしょうか。
ちなみに俺の数学力は、高校の間まったく勉強せずに
確率・統計以外は赤点連発ってカンジです。(でもセンターは180点)
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 13:22 ID:???
>>55
この本がおすすめ。
線形代数と幾何学についてプログラマ向けの言葉でわかりやすく書かれている。
ftp://ftp.idsoftware.com/idstuff/source/q1source.zip
57マークシートの鬼:01/11/08 13:38 ID:???
ありがとう。っていうかほんとにプログラマ向けの言葉だし。^^;
とりあえず、まだ読んだことないので読んでみるよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 03:59 ID:Adk7Pup5
ム板の推薦図書のスレと結構かぶるね。
やっぱ国内の書籍でゲーム系はやはり鬼門かな
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 04:01 ID:uipFVYu9
単純に、いまこの板にいるのがPGが多いからだと思われ。
デザイナー向けでも良い本は沢山あるよ。
でもまぁ、デザイナーの場合、勉強用というよりは資料用に本を買うことは多い。
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 04:02 ID:???
>>59
ゴミ箱からあさる事も多い
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 04:29 ID:???
ログインソフト 「SOFCOM」
ツクール講座がメインに思われがちだけど、扱う内容は幅広い。
インタビュー記事や収録ゲームも豊富で、お買い得。
テックログインもいいかも。

徳間書店 「同人ソフト大全集」
テクノポリス誌の同人ソフトコーナーの総集編
フロンティアだったあの頃は、突拍子も無いアイデアのゲームが
結構ありました。アイデアやコンセプトをパク…参考にするのもいいかも。
講座も多少有り。今でも使えるのは少なさそうだけど。

富士見文庫
・キャラクターコレクション
・モンスターコレクション
・トラップコレクション
・スペルコレクション
・アイテムコレクション

TRPGに登場した種族呪文道具その他もろもろ…のプチ辞典。
解説とは別に、ストーリー仕立てで、その項目のものが登場する物語も
付いてるので分かりやすいです。
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 05:37 ID:???
新紀元社の「Truth In Fantasy」シリーズ
http://www.shinkigensha.co.jp/index.html
ファンタジーに関する資料を網羅的に調べることの出来るシリーズ。
ただし、ちょっと高め。
6362:01/11/09 05:40 ID:???
網羅の意味を辞書で調べたら使い方違ってた。
上のは「浅く広い資料」ってことです。
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 07:34 ID:???
>>61
ソフコンって休刊したんじゃなかったの?いつのまにか復活したのか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 19:28 ID:???
>64
古い本の紹介でもいいんだよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 22:08 ID:xqSEd9NL
Direct-X関連の良著があれば教えてください。
APIの解説本以外で(汗
67名無しさん@お腹いっぱい:01/11/09 22:30 ID:???
>>66
大川喜邦「DirectXによるゲームプログラミング」 工学社

 DirectDrawの基礎の基礎しか載ってないけど、
解説は、全リストを紙面に載せてるのでかなり
わかりやすい。
 俺はこの本でDOS上でのプログラミングの知識しかない
状態からDirectX使えるようになった。

 ただし、中級者以上になろうと思ったらこの本だけでは
不十分。
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 23:22 ID:???
>>66
日本語ヘルプ(マジ)
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 23:28 ID:+WQbSy6P
>>68
ソースコードと併せて、相当な分量ですからなあ。
本なんかいらないかもよ。どうせ新バージョン出るたびに陳腐化するし。
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 17:45 ID:???
Game Programming Gemsって、3Dがメインですか?
それとも2Dでも通用する話題もあり?
さっき注文しちゃったけど、読んだ方、お願い教えてプリーズ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 18:01 ID:???
>70
2Dでもあったかな。

あったとしても、すでに知っているような内容だと思われる。
STLやデザインパターンの紹介をされてもなぁ…。
3Dでも役に立つかどうかは微妙。
自分なりに実装するにはさらに専門書を探す必要あり。
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 18:14 ID:8+ESHR5R
si-maga
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 19:03 ID:hY7S8i4x
>>71
すでに知っているような内容ばかりといっておきながら、
「STLやデザインパターンの紹介をされてもなぁ」
と知らないことを意味がないと決めつける姿勢はどうかと思うぞ。

・知っているから意味がない、
・知らないけど使わないから意味がない
の2つにしか分類できない人種ですか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 19:47 ID:???
>71
ああ、すまないです。
総いうふうにとらえましたか。
「紹介をされてもなぁ」の部分が言いたかったことです。
だから、知りたかったら専門書をあさる必要がある、と続くのです。
紹介されただけで、理解できるほどわたしは頭良くないのです。
7574:01/11/10 19:48 ID:???
間違えました
>73
です。
76名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 20:36 ID:CCuxaqTk
GPG(勝手に略)に書かれているのは、STLやデザインパターンを
ゲームプログラムで活用するノウハウでしょう。十分に有用。
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 20:56 ID:aFyr98dl
とくに僕達アマチュアにとってはちゃんと各章にREF.があるので良い
出発点になります。ありがたい。
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 23:35 ID:???
「アドベンチャーゲームプログラミング(美少女ゲームの作り方)」
著者:坂本千尋
表紙
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/large/479731186X.jpg
書評
http://cmaga.zdnet.co.jp/bookreview/20000902.html
−−−−−−−−−−
初心者には結構いいんじゃないだろうか。
この手の本にしては良質だと思う。
ただしプログラミング自体が初心者の人は駄目。
ただし中級以上の人間は読んでも意味ないだろうね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 05:41 ID:???
>>78
内容はよかったと思う。
ただ買って帰っても本棚に入れるのが鬱。
間違いなく誤解されそうなんだもん。
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 07:24 ID:wpLbwB3j
半透明とか2つの画像のクロスフェードとかアルファブレンディング(?)とかいう
画像処理のアルゴリズムを学べる本って無いですか?
当方VBしかわからないシロウトなのですが・・・
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 11:22 ID:???
>GPG(勝手に略)に書かれているのは、STLやデザインパターンを
>ゲームプログラムで活用するノウハウでしょう。十分に有用。
ちゃんと読んだ?
8276:01/11/11 11:59 ID:???
>>81
スマソ。STLの章はゲームとは無関係にただ上っ面を撫でてるだけですな。
つーか読み飛ばしてた模様(ぉ
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 12:25 ID:???
>>80
まさかVBでやる気か?
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 12:47 ID:???
>>80
VBで出来ん事も無いが、無理にVBに拘らず、C辺りを覚えた方がいいぞ。
マジで。
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 18:18 ID:csy4ax1T
>80
アルゴリズムを学ぶだけならCG系の本なら大抵載っていると思うが
Cマガのバックナンバーとかもあったかも。
WEBでも検索すればゲームに応用できるものはあるかも。
ただし、VBであるかは保証しないよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 15:31 ID:RXN7GuE8
3Dプログラミングをするなら
OpenGLプログラミングガイドだね
基本から説明しているから分かりやすいはず
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 16:17 ID:???
Game Programming Gemsが今朝届いた。
通信系の話題が、あまりに短く、内容も当たり前だったので
ちと意外。やっぱ3D系に力入ってるね
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 17:37 ID:???
Game Programming Gemsに不満がある人は
記事を投稿してみては?
Gems3の投稿は締め切ってるけど、Gems4もあるはず。
http://www.satori.org/gems3/sched.htm
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 18:47 ID:???
もう完全に地位確立しとりますな>Game Programming Gems
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 19:15 ID:???
日本は出版社がヘタレ!
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 00:51 ID:???
ラオックスマック館がブック館になったね
エロゲー雑誌と学術書が混在してるのが秋葉原らしくてよい
92 :01/11/13 08:32 ID:???
ウチの近くの本屋にはいまだに「TRON」のコーナーがあるが、
そこにちょろっと迷子のように「パーセプトロン」の本が入ってるの
がいつも気になって気になって仕方が無い。
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 10:59 ID:ZQ7hQz5p
Physics for Game Developers
http://www.oreilly.com/catalog/physicsgame/

まだ買ってすらいないけど、役に立ちそうな予感。
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 18:35 ID:???
>>93
オライリーなら、秋葉原でも買えるかな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 19:40 ID:???
>>93
これっていつ出るの? 一応 11/2001 となってたのでpre-orderしちゃったが。
96ハァハァ:01/11/14 00:56 ID:???
>78
作者が千尋!!!!
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 00:58 ID:???
なんですか、アナタは? 著者が千尋という名前だけでハァハァできちゃう10歳萌えのロリコンですか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 00:08 ID:???
GoF本 = デザインパターン = オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン
であってる?
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 01:01 ID:???
大体あってる。 >98
100名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 02:15 ID:???
大体あってる。 >97
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 18:29 ID:???
15年ぐらい前って、パソコン(マイコン)入門=BASICという漫画が結構あったよね。
ベーマガ以外にもリスト載せている雑誌もあったし。ダンプリストを延々と掲載してる雑誌もあった。
なんか懐かしい〜sage
102名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 21:53 ID:???
イエー! Amazon.co.jpが代金引換に対応!
カード持てない俺っちには福音じゃよー。
早速Game Programming Gems 2を注文するぜ!
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 08:30 ID:???
カード持ってると分割にできるからamazonの資金繰りは楽だよ。
1クリックで注文しまくって商品が一気に来た時の支払いは大変そう。
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 02:15 ID:Vwn6Apo+
Game Programming Gems
に限ったことではないけれど

この本は、『実際にゲームを2〜3本以上完成させた』人
には役に立つと思うけど、これから作ろう!って人には
全然役にたたないと思うよ。理解できたとしても妄想で終わる。

今までC/C++とか勉強してきたんだろうから
とりあえずその知識で、簡単なゲームを一本作ってみなよ。
そしたら買えばいい。ちなみに秋葉とかなら立ち読みできた気がする。
高い買い物になるから慎重にね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 02:46 ID:???
原著で買えば安井氏英語の勉強になるし一石二鳥だyo
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 02:59 ID:LfDTTHH5
英語できないだけで、
なぜあそこまで高い本を買わなけりゃ鳴らんのだ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 03:06 ID:Vcltkw9A
>>106
資本主義国だから仕方有りません。
出来る奴は翻訳して金貰います
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 03:14 ID:???
>>107
出来ない奴も金貰ってる気がする。
気のせいか。
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 03:28 ID:???
Game Programming Gemsの原著って7650円(amazon.co.jp価格)なのね…
110ゴミ:01/11/17 03:35 ID:???
ナムコ点ですか。
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 12:55 ID:Fn+9I1SG
>>106
需要と供給の問題だろう。
別にボッタクリ価格というわけではないと思われ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 13:26 ID:Gbzcvm1C
英語で読めたとしても、やはり母国語で読んだ方が楽じゃないかな。
高いっていっても、下手なモン買うよりはよっぽど良いし、
なにしろ学習経費としては安いもんだね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 14:44 ID:Wwr1upJS
Gems 日本語版は誤訳や誤植が結構あるんで、初心者は気をつけ
たほうがよい。この本一冊だけで勉強するのは御法度だと思う。
#特に行列の中で間違われるとヤヤコシイ。
114 :01/11/17 16:02 ID:WBIC32Fl
マジ!? 初心は気づかないので勘弁して欲しい〜
訂正情報とか訂正版でないかな?

てそれ以前にあの本読んでると背表紙が剥がれるのは勘弁

日本語訳本って言い回しが変で何言ってるかわかんないんですよねぇ
webとかの解説はわかりやすいのに。
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 17:14 ID:???
今は無きソフコン。
やっぱ、こっち系の雑誌は売上が芳しくないのか・・・
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 17:52 ID:???
Gems日本語版は3000円の駄目駄目ゲーム本4冊分と考えれば安い。
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 17:57 ID:???
Gemsの英語版って、誤植や誤記はどうなの?
あの量の本を全部英語で読むのはシンドイから、日本語版読みながら
訳の怪しいところや、数式、リストは英語版を見るというのが(本代以外は)
ベストかと。
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 17:59 ID:???
FutureBASICでGO!
三人ほどの共著だが、ゲームプログラミングの章に関してはMZの
古旗氏が手がけている。
書かれているのは基本的な事+小技(←これがイイ)だし、処理系依存な
解説書だけど、何にも出来なかった俺が複数キャラを動かしたり
アクション要素のあるゲームを作れるようになったありがたい本。
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 21:03 ID:???
>>115
かかさず買ってたよ。
季刊でもいいから出してほしいなぁ。
まぁテックでもネタ不足気味だしな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 21:54 ID:???
結局Game Programming Gemsしかないのか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 22:36 ID:Trwrqs47
>>120
・プログラミング言語C++ 第3版
・EffectiveC++
・コンピューターグラフィクス理論と実践
・コンピュータの構成と設計 上下
・mipsRISCアーキテクチャ
・オペレーティングシステム―設計と理論およびMINIXによる実装
・OpenGLプログラミングガイド
・コンパイラT・U
・マスタリングTCP/IP応用編
・NURBS早わかり
・フーリエの冒険
・Java仮想マシン仕様
・Windows95 APIバイブル1 2 3
・VisualC++6.0 プログラミング
・Game Programming Gems
・Game Programming Gems 2
・Real-Time Rendering (AK Peters)
・Advanced Animation and Rendering Techniques

どれもゲーム製作に役に立つよ。
122 :01/11/18 00:18 ID:65679bCW
シーマガ出ろ。
123 :01/11/18 00:52 ID:65679bCW
http://home.telestar.or.jp/new/cpp_kobo.html
これはちょっと見たけどよさそうだ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 00:59 ID:???
>>123
なんだか”ライブラリとその使い方”ってな感じがするけど・・・
どうせなら”簡単DirectX8入門”とかを書いて欲しいな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 01:15 ID:???
最初のうちはライブラリ使いまくりでもいいんじゃないの?
126名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 01:19 ID:4HR0F4dK
>>125
というか最初は「なにか」のライブライリのいじり方をまず勉強しないと
真のプログラムを勉強するというところにすらたどり着けない。
127名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 01:45 ID:???
英語の資料を読む人が多いようですが、
皆さん高学歴プログラマーですか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 01:48 ID:???
技術書読むだけなら、プログラムの知識さえあれば中学レベルの英語力で充分。
あとは気合のみ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 01:49 ID:???
>>128
さすがに中学レベルでは単語とか、言い回しが少しきついと思う。
130128:01/11/18 01:54 ID:???
>>129
だから、キツイところは気合でカバー (藁)
131名無しサソ:01/11/18 01:55 ID:???
 三次元CGを始める前に読んだ本。プログラミングとは
直接関係ないけど、初めて3Dをやるなら絶対に役に立つ
と思う。

細野真宏 著
「空間図形とベクトルが面白いほど分かる本」

 高校レベルで十二分に分かるので、高校生で始めたい人には
お勧め。唯一徹夜で読破した参考書。面白かった。思い出の一冊。
132(・∀・):01/11/18 02:09 ID:???
大規模C++ソフトウェアデザイン

これ読んでないやつにはC++でプログラミングする資格無し。
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 03:19 ID:???
amazonの配送料0円が続いてるね。
本は全てamazonの1-クリックで買うようになったよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 16:18 ID:WwxtRKK1
ちょっと話がそれるけど、昔NHKラジオの第二放送でBASICを用いた
プログラム講座とかあったね。
やればよかったなあ・・
135名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 16:21 ID:???
昔パソコンサンデーで副音声でプログラム放送してたよねー。
司会は局アナ時代の小倉智昭だった。
136名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 17:10 ID:BkVxYmGa
ゲーム政策に役立った数学の本を教えてください。
自分は中卒なのでレベルの低い本も大歓迎です。
137名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 17:11 ID:???
>>135
あれ、結局ダウンロード成功したことないんだけどみんなちゃんとできた?
138名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 17:28 ID:???
>>136
>>131が出してる細野真宏の本。(そういえばこの人、最近は経済の本で有名みたいね)
あと、信号処理とかの入門書として、「フーリエの冒険」をお勧めしたい。
139名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 17:41 ID:???
Gemはやねうらお氏がダメと言っていたっけ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 17:51 ID:???
むしろ、やねうらおがダメ。
論争する気はないが、実力以上にはったりを利かせてるのが有害だ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 17:57 ID:AK9Ij/HO
>>139
やねうらお…、言ってることは立派だが、作っている物のデキは…。
先端の3Dゲー作っている奴が書いている記事に、
エロゲー作っている奴がいくら文句言っても説得力がない。
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 18:29 ID:I4mMYRJn
>やねうらお
それでもおれよりは実力があるのがまた悲しい。
143名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 18:35 ID:???
別にやね氏をかばうわけでもなんでもないが

>先端の3Dゲー作っている奴が書いている記事に、
>エロゲー作っている奴がいくら文句言っても説得力がない。

という考えは嫌い。
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 18:39 ID:I4mMYRJn
>>143
そういや3Dばりばりの凄いゲーム作ってるなぁ、ていうのがあって
(「DirectX8.0アクションゲームプログラミング」の著者)
ソースがついてたんで見てみたら、いまどきC言語で書かれてた。

それみたらやねうらおのほうがすごい(ところもある)と思った。
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 18:55 ID:vsUCgRqQ
>いまどきC言語
ダメな奴の視点。
146143:01/11/18 19:00 ID:???
いや、そうじゃなくて。

まるで最先端の技術を使うことがあたかも絶対であるかのような風潮が嫌いってこと。
牛刀を持ち出さなくても切れる肉なんていくらでもあるだろうに。

何のために技術を習得してるんですか?
技術は手段であるはずなのに、それが目的になってませんか?
147143:01/11/18 19:02 ID:???
誤解される前に書いとくけど、上を目指すなって言ってるわけじゃないからね
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 19:10 ID:???
で、やねうらおはGemsのなにがダメだと言ったの?
やねうらおの目的とそのための手段を考えると、まぁ、ダメな本だと思うが(ワラ
149名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 19:29 ID:AK9Ij/HO
>>143
違うよ。
エロゲー2Dプログラマが、3D技術の良し悪しがわかるのかってことだよ。
150144:01/11/18 19:50 ID:Ia/QvfLf
>>145
>>いまどきC言語
>ダメな奴の視点。
なんでダメなの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 19:56 ID:AK9Ij/HO
>>150
言語にこだわってる時点でドキュソ
152144:01/11/18 20:02 ID:Ia/QvfLf
>>151
すいません、確かにそうですね。納得しました。

ところでC++を使うかどうかは別にして
オブジェクト志向を「ゲーム制作技術」に入れるのはいいですよね?
153名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 20:48 ID:???
>>152
オブジェクト指向のみを扱うならマ板へ。(情報システムのほうがいいかな。)
ちゃんとゲームと絡めてね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 20:59 ID:???
>>153
>オブジェクト指向のみを
「のみ」なんて言ってないじゃん。
ゲームにおけるオブジェクト指向に決まってるでしょ。
こっちの板に書きこんでんだから。
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 21:11 ID:???
いやまあ、>>153氏はあくまで念のため注意しといたのだろう。マターリマターリ
156名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 21:15 ID:???
いまさらOO入れるなんて、どこの世界の話やねん。
ゲーム業界のオブジェクト指向的コードならゼビウスの頃から見てる。
スプライトドライバって汎用的に書いてるとオブジェクト指向的になるんだよね。
汎用的に書かないDQNも一杯居るが。
157名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 21:19 ID:???
>156
あの、その書き込みは「入れる」の意味が少し違ってます。
158名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 21:23 ID:???
なら良いけど。
俺OO嫌いなんだよ。
表示物以外でOOが巧く行く場面なんてあんまりないし。
継承なんか使いたくないし。
159136:01/11/18 22:09 ID:KDE+ZWAf
>>138
早速読んでみます。ありがとうございました。
160名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:12 ID:???
>>139
Gemのどこが駄目なのか知りたいのでソースキボーン。

しかしやねも視野が狭いな。
読んでおいて損はないだろ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:22 ID:???
>>160
Gem のような一定の評価を得ている本 (任意の技術でもOK)の批判を、
あの人を煙に巻く饒舌な文体ですれば、
あまりわかっていない人は
「良く分からないけど Gem のダメなところを
 とうとうと語っているのだからこの人はすごいのだなあ」
と思ってしまうという戦略。
162名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:40 ID:???
>148,160
たしか前にやねサイトみたときに,掲示板で誰かが Gems買って
高い買い物をしたのに使いこなせない,と書いたところ
やね氏があれは買ってはいけません,と書いていたような。

さすがに有ることないこと書いて評判さげるのも悪いから
いま過去ログを探しに行ったけど,見つからなかった。
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:44 ID:???
やねうらおとなまおって、字づらが似てるね
164名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:45 ID:???
やねうらおの意見なんか参考にしてるやついたのか
165名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 23:53 ID:Kd1ethBv
>>164
同人ゲープログラマやエロゲープログラマには人気があります。<やねうらお
166ナナッソウ:01/11/19 01:35 ID:l5/z+Zg0
松原 仁 著
「将棋とコンピュータ」 ISBN4-320-02681-0

思考ルーチン入門に最適です。
167名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 08:02 ID:???
やねうらお氏の話は荒れるので禁止。
168名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 11:54 ID:???
たしかにGemsにでてくる内容はエロゲーにはあんまり関係ないな。
それじゃGemsかってもやねうらおが理解できないのは当たり前だと納得した。
169名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 15:04 ID:???
2D格闘でもあんまり使わないねー
170名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 19:56 ID:???
まぁあれだ
結局はどんな本でも自分に合う内容なのか確かめてから買えって事だ
171名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 22:52 ID:???
終わらせるなっつーの。
172名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 02:43 ID:BTmuO6Sn
ゲームクリエーターズ・バイブルってどう?
読んだことある人の感想とか希望。
173名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 07:48 ID:???
>>162
日本語訳がアレだという話だったような・・・
174名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 11:48 ID:???
>>172
あれはいいよ。ちょっと外国の業界のかほりがするけど、
ゲーム業界人は全員読んだほうがいい。
開発で押さえるべきことがたくさん書かれてる。
175名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 21:31 ID:???
始めの方にも出てきたけど、Gemsが悪いと言うわけではない。
基本的な知識もなしに読んでも完全には理解ができない内容。
自分自身で実装するには専門書をあたる必要が出てくる。

そのため、その道の長けた人間からすると中途半端なできだと思われているもの事実。

つうか、うだうだ言う前に読んでみてくれ。
#と言えるほど安くないのがつらいよね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 11:54 ID:???
>>127
今さらですが、何か上がってきてたので。

英語の出来ないプログラマ、どうする?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/995383016/
177名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 20:20 ID:???
age
178名前は開発中のものです。:01/11/23 01:54 ID:gsmHK6gB
アスキー出版局 STEVE MAGUIRE著
デバッギングザデベロップメントプロセス

ゲームプログラミングとは関係ないかもしれないが
プランナーや企画志望で、プログラマーとかこきつかって
一山当ててやるぜグヘヘな人にぜひ読んで欲しい。
179学生さん:01/11/24 02:32 ID:cQQApQId
みなさんはそのお奨めの本はいつ頃読まれましたか?
就職してからでしょうか?

今、大学で勉強中の身なのですが
学生の間にこれぐらいは読破しとけって言う本が
ありましたら、教えてください
180名前は開発中のものです。:01/11/24 12:36 ID:???
>>178
そういう人間は往々にしてセンスが無い。
エロゲープロデューサーがいいとこかと。
181名前は開発中のものです。:01/11/24 22:12 ID:fFW5Olee
ところでゲームデベロッパーマガジンを購読している人いる?
あれどうなのよ?
182名前は開発中のものです。:01/11/24 23:17 ID:???
デジタルマクルーハン
183名前は開発中のものです。:01/11/24 23:28 ID:fFW5Olee
>デジタルマクルーハン
意味がわからないんですけど(セボーン
184名前は開発中のものです。:01/11/25 00:18 ID:???
>183
ISBN:4-7571-0030-2
182じゃないのでどういう本かわからんけど
185名前は開発中のものです。:01/11/25 00:24 ID:fH68nYJ/
>ISBN:4-7571-0030-2
さらに意味がわからないんですけど(セボーン
186名前は開発中のものです。:01/11/25 00:27 ID:???
↑おいおい、よもやISBNコード知らんとか言わんだろうな。
http://www.nttpub.co.jp/vbook/list/detail/0030.html
これかい? ていうかどういう本かやっぱわかんね。気になるぞ。
187名前は開発中のものです。:01/11/25 00:27 ID:fH68nYJ/
>>182
あ、本の名前か・、納得。っていうか聞いたことないなぁ。
188名前は開発中のものです。:01/11/25 00:28 ID:fH68nYJ/
>>181
と同じく
ゲームデベロッパーマガジンが気になる。読んでるひとの感想が聞きたい。
189名前は開発中のものです。:01/11/25 01:05 ID:HAKPaBic
>デジタル・マクルーハン

こういうのを、フムフムとうなずきながら読める人は読むといいかも。
http://plaza14.mbn.or.jp/~beatific/media.html
ネトゲーの企画をプレゼンする為の能書きには役立つと思う。

これなんかも
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/3b8d08a581e650101e0b?aid=&bibid=02085273&volno=0000
あくまで、能書きのためのアンチョコとしてね。
190名前は開発中のものです。:01/11/25 02:24 ID:ynNQ4Onn
>188

渋谷のTowerRecordで立ち読みできるので見てみては?
私はCDROMでバックナンバー全部そろえていますよ。
191名前は開発中のものです。:01/11/25 02:27 ID:ynNQ4Onn
>179

定番の本は読んでおいたほうが良いかも。

プログラミング言語C
OpenGL赤本
プログラミング言語C++
EffectiveC++
MoreEffectiveC++

などはゲーム会社に入れば当然読んでいるものとして扱われるので。
192名前は開発中のものです。:01/11/25 02:38 ID:N7+FZWf2
まあ、基本的には際限なしですなあ。
趣味・本職・学生・社会人問わずまともにプログラミングやってる人に
「お前が持ってるプログラミング関連書籍、全部でいくらですか」
って訊いてみれば、なかなか凄い数字が帰ってくると思う。
193名前は開発中のものです。:01/11/25 02:48 ID:ok9isH1h
>>190
>渋谷のTowerRecordで立ち読みできるので見てみては?
東京在住じゃないのでむりです。(涙)

>私はCDROMでバックナンバー全部そろえていますよ。
CDROMのバックナンバーってどこで手に入りますか?
教えてください、よろしくお願いします。
194名前は開発中のものです。:01/11/25 03:57 ID:???
>back issue CD-ROM
http://www.gamasutra.com/store/index.htm
で買えるようだが今死んでるモヨウ

あと・・・情報の検索スキル磨け。ある程度はGoogleでなんとかなる。
何かを読むことは暗記することではなく情報のポインタを記録する作業になる。
調べ方が分からないって実は大きなハンデだと思うよ。
195名前は開発中のものです。:01/11/25 06:35 ID:???
>>191
プログラミング言語C++は
誤植が多いと聞くのですが
その辺はどうでしたか?
196名前は開発中のものです。:01/11/25 13:54 ID:gfxxH50g
>>192
俺の場合、20万ぐらいかなぁ。あまり凄くはないかも。
全部で34冊ぐらい、平均\6000ぐらいかな。
以下、所持している中で高かった本ランキング。

1.コンピュータグラフィックス理論と実践 \12000
2.GameProgramming Gems日本語版 \12000
3.OpenGL赤本 \12000
4.ゲームクリエーターズバイブル \9800
5.コンピュータの構成と設計(上下) \9200
6.オペレーティングシステム \8800
7.Java仮想マシン仕様 \8500
197名前は開発中のものです。:01/11/25 16:09 ID:???
>>196
どれも原著で買えば半額程度だね。
198名前は開発中のものです。:01/11/27 02:37 ID:PRMEfKt1
>>196
2.GameProgramming Gems日本語版 \12000
これは良いよ。
是非かうべき。
199名前は開発中のものです。:01/11/28 10:57 ID:???
Code Complete はどうです?
200名前は開発中のものです。:01/11/29 07:35 ID:???
200あげ!
201名前は開発中のものです。:01/11/29 14:17 ID:MUlYZxFL
これだけは買うなっていう本ある?
202名前は開発中のものです。:01/11/29 14:51 ID:oaBZTi9Q
ある意味沢山あるが、他の意味ではそんな本は無いといえると思う。
賢い人間にとってはどんな本でも何かしら得るものはあるはず。
#最悪、この雰囲気の本(或いはこいつの書いた本)は地雷だ!と学習で
#きる->次から失敗しにくくなる。

自分の勘を信じていろいろ買ってみるのが正解ではないかと。
203名前は開発中のものです。:01/11/29 21:17 ID:Mo+hn3wv
>自分の勘を信じていろいろ買ってみるのが正解ではないかと
このスレ自体の存在を否定してるな…
204名前は開発中のものです。:01/11/29 21:18 ID:???
>>203
ワラタ
205名前は開発中のものです。:01/11/29 23:44 ID:???
>1.コンピュータグラフィックス理論と実践 \12000
>2.GameProgramming Gems日本語版 \12000
>4.ゲームクリエーターズバイブル \9800

やぱーり和訳本が次々に登場してくるというのは良いですね。
今までは言語障壁のためだけにこの手の参考書に手が出なかった中高生が多かったみたいだし。
お値段も、今時の学生ならバイト代やお年玉を投じてパッと買える範囲内・・だよね。

とりあえず、伸び盛りの連中にとっての環境が良くなるというのは有難いです。
206名前は開発中のものです。:01/11/30 02:36 ID:V72XsOo9
本じゃないけど洋サイトgamedev.netの記事リストはいい感じ?
http://www.gamedev.net/reference/
207名前は開発中のものです。:01/11/30 02:47 ID:???
高い本を無理して買おうとするのが間違い。
図書館に入れてもらい、借りれば済む。
208名前は開発中のものです。:01/11/30 03:29 ID:jqYpFgKR
>>207
とはいってもリファレンス本とかは手元に置いておきたいね。
「でざぱた」とか。

「買う」という行為によって気合が入ることもあるし
金はらったからには元を取らねば、とか。
209名前は開発中のものです。:01/11/30 03:32 ID:???
「無理して」かどうかは人それぞれだと思うぞ。
図書館を活用しない手はないという点では同意するがね。
210209:01/11/30 03:34 ID:???
>>208

あ、ゴメン。>>209>>207 へのリプライね。
211名前は開発中のものです。:01/12/01 18:46 ID:???
・Sword & Circuitry: a designer's guide to computer role-playng games
 ファンタジー系の世界構築に関して?
・Game Design - Theory & Practice
 ゲームデザインに関して?

とか、呼んだ人、感想キボンヌ
212名前は開発中のものです。:01/12/01 19:05 ID:dC1zT3zw
>1.コンピュータグラフィックス理論と実践 \12000
>2.GameProgramming Gems日本語版 \12000
>4.ゲームクリエーターズバイブル \9800

これらは大いに買う価値あり。何回でも繰り返して読みたい本。

(図書館に置いてもらえそうになさそうではあるが)
213名前は開発中のものです。:01/12/01 19:16 ID:???
>>212
普通の図書館ならリクエストすれば何らかの手段で借りられると思うよ
(その図書館になければ他の図書館から調達してくるか、購入する)
214名前は開発中のものです。:01/12/01 19:16 ID:???
>他の図書館から調達してくるか、購入する

の主語はリクエストした図書館ね。
215名前は開発中のものです。:01/12/01 20:01 ID:???
今更だが図書券が欲しい。
216名前は開発中のものです。:01/12/01 23:09 ID:dgzxeqFi
GameProgramming Gemsってどんな人なら読みこなせるんだ?
みんな頭良いんだね。
217名前は開発中のものです。:01/12/01 23:44 ID:7ZLerJPA
GameProgrammaing Gems は、この手の本が日本語訳されるとは
思わなくて英語版買っちゃったんだよなー(Amazon.comで)。

>>216
あくまで参考書の一つだよね。あれだけで全てを理解しようとする
よりも、他の資料と合わせて服用するといいんでない?
218名前は開発中のものです。:01/12/02 06:43 ID:???
>GameProgramingGems
勉強していくと少しづつ読めるところが増えていく、面白い本です(藁
俺の場合。全部とは言わずとも9割読めるようになるのが当面の目標か。
219名前は開発中のものです。:01/12/02 12:08 ID:???
勘と経験メインでやってる古いゲームプログラマに
こんな世界もあるんだぜと教えるためだけにも使えるのは内緒。
220名前は開発中のものです。:01/12/02 13:42 ID:???
>勉強していくと少しづつ読めるところが増えていく、面白い本です(藁
GameProgramingGems自体の存在意義を疑われるような、書き込みだな。
221名前は開発中のものです。:01/12/02 15:21 ID:???
むしろ、他の深い情報へのインデックス的な書籍かね。
222名前は開発中のものです。:01/12/02 16:17 ID:c7appxyU
>>217-221
いってみれば寄稿論文集なんだから学会誌と同じなんだし、それらは当たり前。
223ろん:01/12/02 21:13 ID:???
PC88SRマシン語ゲームプログラミング
日高徹著
224:01/12/03 12:45 ID:???
質問なんですが、、、C++言語の学習開始に最適な本ってどんなのでしょ?
プログラミング言語 第3版 は当然として、他はどんな本から買えばいいのか
わからないもので、、、、
225名前は開発中のものです。:01/12/03 13:13 ID:???
>>224
このスレを100回読み返しの刑に処す。
226名前は開発中のものです。:01/12/03 18:41 ID:AFVZ2Nn1
>>224
学習開始にはむいてないよ…第三版。あれは2冊目な本。
227名前は開発中のものです。:01/12/05 09:51 ID:???
>>224
他人の実際のソースを読んで参考にするのを前提として、入門からだったら
独習C++ > (more)EffectiveC++ > GoF本(立ち読みして難しいと感じたら
緑の表紙の結城のJavaの方を(w) > 第三版
がよいと思う。

# 実際の(良い)ソースを沢山読むのが一番良い勉強になるとは思いますけど。
228名前は開発中のものです。:01/12/05 10:13 ID:???
>>219
勘と経験メインでやってる古いゲームプログラマですが何か?
229名前は開発中のものです。:01/12/05 10:13 ID:???
Effective C++はともかくmore Effective C++って結構難しくないですか?自分だけ?
230名前は開発中のものです。:01/12/05 11:18 ID:???
ソースコードがダウンロードできるところがあったら、見境無しにダウンロードして貯めておく。
APIなんかでわからないことがあったら、ため込んでおいたソースコードを検索すると解決することが多い。
231名前は開発中のものです。:01/12/05 12:38 ID:???
ニュースグループcomp.lang.cで有志により編纂されたC言語のFAQ。
プログラミング言語C第2版とこいつだけあればCの勉強には十分(マジで)。

C言語 FAQ 日本語訳
http://www.catnet.ne.jp/kouno/c_faq/c_faq.html
C FAQ
http://www.eskimo.com/~scs/C-faq/top.html

こっちはcomp.lang.c++で作られたC++のFAQ。

C++ FAQ LITE
http://www.parashift.com/c++-faq-lite/

comp.lang.*に参加している大勢のプログラマの洗礼を受けたFAQなので
品質は保証できる。両方とも書籍にもなっている。

ついでに、いろんなFAQを検索できるサイト。
http://www.faqs.org/
232名前は開発中のものです。:01/12/05 15:11 ID:???
>>227
俺なら第三版の前に Exceptional C++, Effective STL も追加しておく。
233名前は開発中のものです。:01/12/05 16:40 ID:???
第三版は辞書みたいなもんだと思っています。
基礎はなんらかのクラスライブラリ,
俺の場合は Javaだったんだけど,を使ってみて
こーやって設計するのかってのを理解した後,
effective C++を読むのがいいかと。

Javaならサンプルコード豊富だし。
234名前は開発中のものです。:01/12/05 19:25 ID:???
プログラム技術板の方で C++ の推薦図書リストがまとまってるんで、そっちも
紹介。

推薦図書/必読書のためのスレッド in プログラム板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1005897052/n419-420
235名前は開発中のものです。:01/12/06 11:03 ID:uZhuUaNr
more Effective C++って、とりあえず目を通しておいて、
必要そうになった場面になったときに、読みなおすようにしているよ。
全部は覚えていませんね。

まあ、どちらかと言うとテクニック集のような雰囲気があるから読みにくいのかも。
236Kusakabe Youichi:01/12/06 22:55 ID:???
C++言語とかいてある本はやめたほうがいいですよ。
237:01/12/06 23:28 ID:???
どもです。参考になりました>ALL
238名前は開発中のものです。:01/12/07 01:13 ID:???
>>236
hahaha冗談はよしこちゃん。
239名前は開発中のものです。:01/12/07 01:13 ID:???
定羽化心臓に悪いんで
240名前は開発中のものです。:01/12/12 14:23 ID:???
Game Programming Gems2

このシリーズはできるプログラマーに酷評されていますが
プロのゲームプログラマーにとっては当たり前のこと、レベルの低いこと
役立たないことしか書かれてないのですか?
読んだ人感想きかせてください。
241名前は開発中のものです。:01/12/12 16:57 ID:???
>このシリーズはできるプログラマーに酷評されていますが
そうなのか?
242名前は開発中のものです。:01/12/12 17:26 ID:pq/RIp0+
>>240
>このシリーズはできるプログラマーに酷評されていますが
例えば誰?まさか、やねうらお?

例え、できるプログラマにとっては常識的なことだったとしても、
酷評するとは思えないなぁ。

まああれじゃない?
みんなが誉めている物に0点付けて、
自分を高く見せようとする奴っているじゃない。
243名前は開発中のものです。:01/12/12 18:06 ID:???
>>240
酷評って誰に?
244名前は開発中のものです。:01/12/12 18:16 ID:???
>>243
エログラマだろ。
245名前は開発中のものです。:01/12/12 18:46 ID:???
世の中C言語と表記してあるだけで酷評する人がいます。
246名前は開発中のものです。:01/12/12 19:20 ID:???
>>245
そのネタやめれ
247名前は開発中のものです。:01/12/12 22:45 ID:???
>>244
なんだやっぱり彼か
248名前は開発中のものです。:01/12/12 23:24 ID:n80HhbNc
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1584500549/

Gems2

書評
1 人中、0人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★
素晴らしい技術本の続編, 2001/10/24
投稿者 鈴木裕昭 埼玉県
素晴らしい技術本の続編です。
前回よりさらに素晴らしい技術を身につけることが出来るでしょう。ゲーム業界のプログラマーを目指すなら必読書に間違いありません。

酷評ですね。
249名前は開発中のものです。:01/12/13 00:08 ID:???
>248
ワラタ
250名前は開発中のものです。:01/12/13 00:23 ID:???
グランツーの丹&横内コンビがOh!Xに連載していた
「ハードコア3Dエクスタシ−」
251名前は開発中のものです。:01/12/13 01:47 ID:???
>>250
単行本化されないもんかね。
宇治社中氏のCマガの連載も単行本化してほしい。
252名前は開発中のものです。:01/12/13 01:50 ID:???
>>250
あれいまどきのスタンダードから思いっきり外れるので
むしろ参考にしないほうがよいぞ。
253名前は開発中のものです。:01/12/13 06:33 ID:???
Game Programming Gems日本版企画しても
「忙しい」と理由つけて誰も記事投稿しないだろうな。
254名無し:01/12/14 02:28 ID:???
プログラム関係全く無知な工房が読むべき本を教えてください。
あと、言語ってなにが一番学びやすいんですかねえ?(こういう聞き方自体ナンセンスだと思うが)
255名前は開発中のものです。:01/12/14 09:55 ID:xWPmrWJz
酷評されているわけでなく、よくも内容をしらない素人が買っても
意味がないとは言われているよ。

とくに、この本さえ買えばOKと思っている人間が少なからずいるからね。
ゲーム製作HowTo本だと勘違いしているだね。

>いってみれば寄稿論文集なんだから学会誌と同じなんだし、それらは当たり前。
こう言う認識で読む人間には良いと思うよ。
256名前は開発中のものです。:01/12/14 10:17 ID:EZutYs8y
>>254
ツクール系の本って、何か出てなかったか?
257名前は開発中のものです。:01/12/14 10:38 ID:rgk6FnY+
>>254
論理的思考能力があれば、入門本を読むのではなくて
JAVAやC++をいきなり弄ってみては?
ゲーム作りのノウハウはWEBに転がってるからそれを読んで、
あとはデザパタ本とか、(More)EffectiveC++とかを読む。
258名前は開発中のものです。 :01/12/14 10:48 ID:D2P/sfLr
タイトル数は結構出てるがいっぺんに買えない。
重要な順に並べてくれ。
基準は任せる。
259名前は開発中のものです。:01/12/14 16:10 ID:???
>>258
じゃあ自分が読めそう&理解できそうなのから読む。
260名前は開発中のものです。:01/12/14 20:12 ID:???
本の厚みが薄い順に読む。
261名前は開発中のものです。:01/12/16 16:09 ID:LyBMoPLL
始めに林 晴比古を読む。
262名前は開発中のものです。:01/12/22 19:16 ID:???
age
263名前は開発中のものです。:01/12/23 00:52 ID:???
>>261
烈しく動意
264名前は開発中のものです。:01/12/24 01:48 ID:L8voSXpA
>>261

全然、、、べつに、読まなくてもかまわないと思うよ。

話は変わるけど、1が初心者のようなので思いついたんだけど、
もし興味あれば、UNIX系OS を使うための本なんてのも買うのも悪くないかもよ。
265名前は開発中のものです。:02/01/04 20:59 ID:???
年明けてから書き込みが無いな〜。

とりあえず、私のオススメは
-----
「遊びと人間」
ロジェ・カイヨワ   著
多田道太郎・塚崎幹夫 訳
講談社学術文庫
\1,100
-----
これ。
カイヨワは、その筋の人には結構有名なので知ってる人も多いかも。
読んで損無し。
266名前は開発中のものです。:02/01/05 02:45 ID:???
カイヨワ、ホイジンガはNGワード。
267名前は開発中のものです。:02/01/05 03:13 ID:???
アンチアカデミック
268名前は開発中のものです。:02/01/05 03:30 ID:???
>>266
NGなの?結構面白かったけど。
269名前は開発中のものです。:02/01/05 06:40 ID:???
Gems の 2 とか 3 とかは日本語版でるんでしょうか?

ttp://www.borndigital.co.jp/

見ても、まったく情報なしですし…。
Gems 続巻翻訳希望スレ立ててもいいですか?
270名前は開発中のものです。:02/01/05 09:42 ID:???
確証はないが、既に2の翻訳プロジェクトは動いていると思われ。
1の売れ行きが好調なので、2に手を出さないはずがないだろ。
271名前は開発中のものです。:02/01/05 16:34 ID:???
DirectXガイドラインブック(清水亮著)
272名前は開発中のものです。:02/01/07 22:10 ID:DiWLilVs
I/O。
273名前は開発中のものです。 :02/01/07 22:26 ID:???
Pio
274名前は開発中のものです。 :02/01/08 04:53 ID:???
ゲーム製作をしたい超初心者ですが、おすすめの本ありますか?
275名前は開発中のものです。:02/01/08 09:46 ID:???
このスレ含めゲーム制作技術板を読めばゲーム制作に何が行われているかは分かると思います。
こういう制作側の全体的な話は本やWebでは手に入りにくく実に便利で希少です。
是非隅から隅まで読み尽くしてみてはいかかでしょうか。

HTMLでストーリーと絵を置いてリンクで選択させるサイトを作ることも手軽なゲーム開発入門ですよ。
276名前は開発中のものです。:02/01/08 10:26 ID:???
>274
今時そのネタでは笑ってあげられないよ。
277名前は開発中のものです。:02/01/08 23:39 ID:TSruymCz
坂本千尋 著のゲーム開発本の評価はいかがでしょうか?
278名前は開発中のものです。:02/01/08 23:55 ID:???
>>277
買ったけどDX8に移行したんで読んでないw
プロフェッショナルなんたらっての。
279名前は開発中のものです。:02/01/09 00:20 ID:???
>>277
プロフェッショナルとADVの買った。 まだ読み途中だけど。
プロフは詰め込みすぎで端折りすぎな感もあるけど初心者には役に立つ。
ADVは正直よくわからん。
どちらも見た目が古くさいのが減点だけど入門としてはいいんではないかな。
280名前は開発中のものです。:02/01/09 01:13 ID:???
281名前は開発中のものです。:02/01/09 10:45 ID:???
達人プログラマーは一般のソフトウェア開発の為の本でしょ。
なかなかいい本だと思うけど、「ゲーム開発にスゲェ役立つナリ!」
みたいな事は特に書いてない。

まぁ、プログラマの一般常識として知っておいた方がいい事とかは
書いてあるかも。
282名前は開発中のものです。:02/01/09 11:36 ID:???
>>281
実はそういうソフトウェア開発の基本知識がないために
破綻してるプロジェクトも多そうだなとか思ってみたり。
283281:02/01/10 03:25 ID:???
>>282
あー、それはそうかも。
ゲームプログラミングの特殊性を履き違えてる人も多そうだしね。
284名前は開発中のものです。:02/01/10 11:26 ID:???
>>280
つーか、ゲーム業界でもメインプログラマなら読んでおくべきだな。
285名前は開発中のものです。:02/01/12 01:14 ID:p0vQgGZn
百科事典みたいなもの。
「コンピュータグラフィックス理論と実践」
「コンピュータジオメトリ」
つうか、会社にあって当たり前?
286名前は開発中のものです。:02/01/12 01:37 ID:IWdo3W9b
>>285
個人で持ってて当たり前。
287NAME OVER:02/01/12 11:50 ID:3cc207pu
工学社 I/O別冊
C/C++で作る「簡単ゲーム工房」と「ライブラリで作る簡単ゲーム工房」
2D専用だけど平均的なDirectX用のゲーム製作本より質が高い。
288名前は開発中のものです。:02/01/12 13:28 ID:m+LHWW6E
>>287
工学社本は必要なとこをはしょって書いてあってよいね。
289名前は開発中のものです。:02/01/12 22:17 ID:???
>>288
必要なとこをはしょっちゃダメだろ(w
290名前は開発中のものです。:02/01/14 19:11 ID:MrgD2lts
>>277
RPGプログラミングってのを,ざっと見てみた。
SRPGの作り方を,C++のソース出して,1から解説してる。
ライブラリとシナリオスクリプタの作り方も書いてある。
言語の解説はほとんどされてないのでC++知らないときつげ。

同人でSRPG作りたいけど,ツクール系は使いたくないって人や
ゲームプログラミングを学習したいプログラム初心者向け。
291名前は開発中のものです。:02/01/23 20:53 ID:wzs0uV04
Delphiゲームプログラミングのエッセンス
日高 徹
ソフトバンク
http://books.softbank.co.jp/bm_detail.asp?sku=479731883X
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479731883X/
292名前は開発中のものです。:02/01/23 21:17 ID:???
>291
お、50例サンプルが載ってた本の改訂版かな?
あれ欲しかったけど時遅しでとうとう手に入れられずじまい
だったんだよね。
Delphiのゲームプログラム本は久々なので、買ってみるよ。
293名前は開発中のものです。:02/01/24 01:21 ID:???
>291
日高氏ってPC88(Z80)熱血マシン語講座(タイトルは忘れたけど)やってた
あの日高氏だよね?工房の頃はお世話になったなぁ。。マシン語秘伝の書とか。。
そっか、現在氏はDelphiもやってるんだ。。
294名前は開発中のものです。:02/01/24 15:54 ID:???
Z80マシン語秘伝の書なら自分も持ってる。なつかしい・・・
あのヘンなQ&Aが好きだったよ
295名前は開発中のものです。:02/01/29 03:48 ID:w4InPc3V
PC Prog応援age
296名前は開発中のものです。:02/01/29 04:04 ID:???
>>289
はしょっている部分は著者が理解していない部分
297名前は開発中のものです。:02/01/29 17:59 ID:aEo10Ntm
>290
SRPGのCOM思考ルーチン部分だけ欲しいという漏れのような人間も
多いと思うのだが、その本で扱っている内容はどんなもんよ?
298名前は開発中のものです。:02/01/29 19:51 ID:???
RealTimeRendering
これ凄いお勧め。1世代前の3D技術をほぼ網羅している。

299290:02/01/29 23:45 ID:???
>297
COMの移動・攻撃ルーチンを,8ページ使ってソース付きで解説してる。
質は鷹月ぐみな氏の解説よりもやや薄くて,新中学生でも理解できる程度。

浅く広くという感じなので,特定箇所のため「だけ」に買うと後悔しそう。
書き忘れてたけど,CDが付いてた。
300名前は開発中のものです。:02/01/30 00:30 ID:???
>>298
一世代前かよっ!
古いじゃねぇかよっ!
今の世代はないのかよっ!
301名前は開発中のものです。:02/01/30 00:39 ID:mQHuXVRo
>>300
やっとハードウェアがサポートしてきて1世代前の技術がリアルタイムで
使えるようになってきたんだから十分だよ。

何もシーグラフとかの最新の技術論文が載ってなくても問題ないでしょ。
1世代前といっても今主流の技術なんだから。

302名前は開発中のものです。:02/01/30 02:21 ID:???
去年のsiggraphの論文ですぐにでも使えそうな奴って無いの?
303名前は開発中のものです。:02/01/30 02:51 ID:???
>302
あのな、ソレを考えて自分の現場に活かすのがデキるPGつぅモンなんだよ
304名前は開発中のものです。:02/01/30 03:27 ID:???
>>303
やっぱ、手抜きはいかんか。ここは紹介スレだから甘い期待を
いだいてしまったが。

305名前は開発中のものです。:02/01/30 05:38 ID:???
SIGGRAPHの論文は全て日本語訳してほしいなぁとか言って見るテスト
306名前は開発中のものです。:02/01/30 07:17 ID:???
SIGGRAPHってシーグラフって読むんだって今更気付いてみるテスト
307名前は開発中のものです。:02/01/30 08:53 ID:uBDCh7ZK
シググラフ
シージーグラフ
シーグラフ

正しくはどれ?
308名前は開発中のものです。:02/01/30 14:52 ID:???
SIGGRAPH = Special Interest Group on Computer Graphics
んで SIG は普通 「シグ」 と読む。

連続した子音 g の発音 sig-greaf が
日本人の耳には溜めの入った si^greaf に聞こえるんでないかな。
想像だけど(w
309名前は開発中のものです。:02/01/30 15:13 ID:???
通称シーグラフ"See Graf"だけど、正式にはシググラフみたいね。
でも、http://tokyo.siggraph.orgはシーグラフって書いちゃってる
310名前は開発中のものです。:02/01/30 22:58 ID:???
西田大先生はCEDECで「シググラフ」と発音していたよ。
311名前は開発中のものです。:02/01/31 02:15 ID:WLQn8hwn
西田大先生と土橋大先生の論文にはお世話になりました。
お勧めなり。
312名前は開発中のものです。:02/01/31 11:19 ID:I4FmD8q3
プログラマもそうでないやつも、
映像美マンセーなら、CG WORLD 毎月買っとけ。
313名前は開発中のものです。:02/01/31 23:06 ID:???
>>299
鷹月ぐみなさんって有名なの?たしかに何かを検索すると
よく引っかかるんだけど。
314名前は開発中のものです。:02/02/01 01:45 ID:???
CGworldは倉地?さんの記事が面白いから読んでる。
何者なのか気になるところ
315名前は開発中のものです。:02/02/02 00:36 ID:vZI0ji8F
秋葉のメッセサンオーカオス館に
ゲームデベロッパーマガジンが売ってるらしい。
316名前は開発中のものです。:02/02/02 00:57 ID:???
>>315
9月号で入荷が止まっているらしい。
317名前は開発中のものです。:02/02/02 01:02 ID:vZI0ji8F
>>316
マジで?
渋谷のTowerRecordは入荷時期がわからないので、
カオス館をあてにしようかと思ったが。残念。
318名前は開発中のものです。:02/02/02 01:14 ID:???
>>317
少なくとも通販は9月号で止まってる。
http://www.messe.gr.jp/chaos/kaigai_new/import%20books/book.htm
319名前は開発中のものです。:02/02/02 01:26 ID:rts1nU+P
日本から定期購読ってできないの?
320名前は開発中のものです。:02/02/02 01:41 ID:???
できます(してます)。
321名前は開発中のものです。:02/02/02 01:45 ID:pPdZH3ne
ゲー専のゲーおたへ
名前: 名無し専門学校
E-mail:
内容:
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~june/game.htm
これを見なさい。
おたくには、底辺フリーターの仕事しかないってこった。

322名前は開発中のものです。:02/02/02 02:03 ID:???
>>320
具体的な定期購読の方法を教えてください。
輸送料とかかかりますから、普通に申し込むだけじゃ駄目ですよね?
323名前は開発中のものです。:02/02/02 02:43 ID:???
Webから簡単に注文できます。
 ttp://www.submag.com/cgi-bin/subscribe/GD?TC=1&wp=wppaid

データベースの更新がノロイので1ヶ月ほど待たされますw
324名前は開発中のものです。:02/02/02 09:17 ID:???
>>323
サンクス!
325名前は開発中のものです。:02/02/02 10:31 ID:???
RPGを作る解説本って無い?
326名前は開発中のものです。:02/02/02 12:15 ID:???
>325
>277 >290
327名前は開発中のものです。:02/02/02 12:24 ID:???
>>323
Conpany、Title、Dept.は何を入れるべきなんでしょうか。
会社、肩書き、地区という解釈でいいのですか?
あとAddressは、確か日本の表記とは順番が逆になるんですよね?
328名前は開発中のものです。:02/02/02 16:28 ID:fzNK+0zs
age
329名前は開発中のものです。:02/02/03 01:26 ID:???
>>327
学生の場合はどうすんのかな。
空欄でOK?
330名前は開発中のものです。:02/02/03 09:37 ID:???
>>327
Addressは結局日本の郵便局しか読まないので、
日本表記でも余裕で届くよ。
331妄想野郎:02/02/03 21:48 ID:???
モナーRPG作れよおまえら
332名前は開発中のものです。:02/02/04 13:47 ID:???
>>327
Dept.は所属部署では?
333名前は開発中のものです。:02/02/08 08:16 ID:1okQdubA
age
334名前は開発中のものです。:02/02/08 09:33 ID:GekRZ+F+
ゲーム作りってC++いるの?スクウェアの募集要項Cとアッセンブラができル人って書いてアターヨ。
335名前は開発中のものです。:02/02/08 11:31 ID:???
>>334
それは最低ラインでしょう。
他にも出来れば採用率が上がると思うが。
336名前は開発中のものです。:02/02/08 21:39 ID:???
>>334
建前と現実との違いを読みきることの出来ないワナビー
337名前は開発中のものです。:02/02/09 01:02 ID:???
>334
少なくともお前には一生関係ないから安心しろ。
338名前は開発中のものです。:02/02/09 01:32 ID:???
>>337
オマエモナー
339名前は開発中のものです。:02/02/11 15:11 ID:4FJNBG4x
3D Game Engine Design(1-55860-593-2)
はどうですか?
340名前は開発中のものです。:02/02/11 15:14 ID:???
一言で言えば、David Eberlyの自己満足本だな。
341名前は開発中のものです。:02/02/11 15:32 ID:???
なるほど。
同程度の日本語の本でなにかオススメはありますか?
342名前は開発中のものです。:02/02/11 20:16 ID:???
>>341
日本にはろくな本がない。
343名前は開発中のものです。:02/02/11 23:21 ID:???
>>340
てめーが理解できないだけだろ。
344名前は開発中のものです。:02/02/12 00:44 ID:???
>>343はDavid Eberly 
345名前は開発中のものです。:02/02/12 02:16 ID:???
自作エンジンを解説しているだけという印象は否めない。
いい意味でも悪い意味でも。
346名前は開発中のものです。:02/02/12 02:18 ID:???
>334

C++必須です。私は2年目ですがC++でしかゲーム作ったことないです。
347名前は開発中のものです。:02/02/13 04:58 ID:???
>>346
必須ってこたないよ。 C++の経験なくとも、アセンブリできるやつ採るね。おれだったら。 

348名前は開発中のものです。:02/02/13 05:14 ID:???
>347
レアすぎw
349名前は開発中のものです。:02/02/13 14:35 ID:???
>>347
WanderSwan, GBA?
350名前は開発中のものです。:02/02/24 15:37 ID:???
Effective C++ っていう本は絶版なんでしょうか?
読みたいです。
351名前は開発中のものです。:02/02/24 15:47 ID:???
>>350
大きい本屋なら売ってる。紛らわしいタイトルが多いから気をつけれ。
352350:02/02/25 09:38 ID:tm86fCyu
>>351
本当ですか?横浜、川崎エリアでもあるかなぁ?(探し足りないんでしょうか)
紛らわしい本っていうのは
Accelerated C++
Exceptional C++
Essential C++
あたりでしょうか?

あと、この本は More Effective C++ とは違うんですよね?←は続編でしょうか?
353名前は開発中のものです。:02/02/25 09:47 ID:???
More...は続編です。こっちも必読。
あと、Effectiveシリーズはテンプレートのこと詳しく載ってないので
Modern C++ Designとかも併読するといいんじゃないかな?
354名前は開発中のものです。:02/02/25 09:51 ID:fHrF94rs
>>348
そーでもない。MMX使うために、わざわざ覚えた人もいる。
355352:02/02/25 10:05 ID:tm86fCyu
>>353
なるほど、ありがとうございます。
Modern C++ Design は(昨日)ネットで注文しました(出歩くのが面倒くさかったから^^;)
あと既に買ってしまった本(まだ読んでない)なのですが Effective STL ってどうなんでしょうか?
そろそろ Generic Programing とやらを覚えねばと思って情報を漁っているんですけど
いい本なのか悪い本なのかはちゃんと理解してないとわからないんですよね^^;
356名前は開発中のものです。:02/02/25 14:51 ID:ukGWdBRh
>>1-355まで適当にまとめてみました。評価基準とかはあまり突っ込まないでね。
なお、★は洋書です。

■プログラミング

殿堂入り
・プログラミング言語C第2版(通称「K&R」)
・C言語による最新アルゴリズム事典
・プログラミング言語C++第3版
・オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン(通称「GoF本」)
・Effective C++
・More Effective C++

・Game Programming Gems
・Game Programming Gems 2 ★
・コンピュータグラフィックス 理論と実践
・OpenGLプログラミングガイド(通称「赤本」)
・Advanced Animation and Rendering Techniques : Theory and Practice ★
・Real-Time Rendering ★
357名前は開発中のものです。:02/02/25 14:51 ID:85/h/Yg0
その他
・独習C++
・Exceptional C++
・Effective STL
・Modern C++ Design
・Generic programming
・エキスパートCプログラミング
・大規模C++ソフトウェアデザイン

・Java言語で学ぶデザインパターン入門
・Java仮想マシン仕様 第2版

・Windows95 APIバイブル 1〜3
・Visual C++6.0プログラミング

・コンピュータの構成と設計
・Mips RISCアーキテクチャ
・オペレーティングシステム―設計と理論およびMINIXによる実装
・コンパイラT・U
・マスタリングTCP/IP 応用編

・フーリエの冒険
・コンピュータ・ジオメトリ―計算幾何学:アルゴリズムと応用
・CAD CG技術者のためのNURBS早わかり
・細野真宏の空間図形とベクトルが面白いほどわかる本
・将棋とコンピュータ

・C++BuilderでWindowsゲームを作ろう!
・ゲームプログラミング遊びのレシピ
・ゲーム&&オブジェクト指向プログラミング
・メイキングオブコンピュータRPG
・DirectXによるゲームプログラミング
・アドベンチャーゲームプログラミング―美少女ゲームの作り方
・FUTURE BASIC IIでGO!
・C/C++で作る簡単ゲーム工房
・ライブラリで作る簡単ゲーム工房
・ロールプレイングゲームプログラミング
・Delphiゲームプログラミングのエッセンス

・デバッギング ザ デベロップメント プロセス
358名前は開発中のものです。:02/02/25 14:52 ID:8x0QYADE
■プログラミング以外

・ゲームクリエイターズ バイブル
・デジタル・マクルーハン
・遊びと人間
359名前は開発中のものです。:02/02/25 15:17 ID:???
>>353
Modern C++ Design は先進的過ぎて、あまりいまどきのコンパイラだと使えな
かったりするぞ。>>356 にも上がってるけど、数が多いんで個人的な推奨をコ
メントつきで二冊ほど。

Generic Programming について学びたいなら、次の本がお奨め。ただし、こいつ
はレベルが高いので、ある程度 STL なんかを使って Generic Programming の
概要を把握してないと辛い。

 「Generic Programming - STL による汎用プログラミング」
 Matthew H. Austern

STL については一冊目に読む本は思いつかないんだが、二冊目に読むのは
これかな。

 「Effective STL」
 Scott Mayers

Effective C++, More Effective C++ の続編。効率的に STL を使いこなし、あ
りがちな落とし穴を避ける方法を詳細に説明してある。

Moden C++ Design は、この次に来る本。いきなり読むと混乱するから、後の
楽しみにとっておきましょう。
360名前は開発中のものです。:02/02/25 20:41 ID:mNd5+7Hc
DirectXについて勉強したいのですが、どの本をよめばいいのかわかりません。
DirectXはバージョンがいろいろあるのですが、どの本でもバージョンは関係ないのでしょうか?
361名前は開発中のものです。:02/02/25 20:52 ID:???
>>360
とりあえず、工学社から出てるDirectX本に目を通してみ。

お勧めは、DirectX7の入門本だったよ。 DX8の方は内容は狭く中身も狭い
362名前は開発中のものです。:02/02/25 21:26 ID:???
わかりました。明日読んでみます
363名前は開発中のものです。:02/02/26 06:42 ID:???
>>359
で、より楽しいセックスの堪能本はないかな?もう、Cに++なだけじゃ
物足りない体になっちゃって〜てへ
364名前は開発中のものです。:02/02/26 21:35 ID:Z8Ym+++g
>363
ははは。おまえおもしろいな。
365名無しさんの野望:02/02/26 21:45 ID:???
攻略本とかにある開発者インタビューは結構(・∀・)イイ!
意気込みや考えとか結構参考になる。
366名前は開発中のものです。:02/02/26 22:39 ID:???
ゲームデザイン学ぶのなんて結局、インタービューかき集めるしかなくねえ?
367名前は開発中のものです。:02/02/26 22:41 ID:itVd5XbB
>>366
既存の勝負事の要素の分析だろ。
368名前は開発中のものです。:02/02/26 23:35 ID:???
>>366
だからこそミヤーモスレに意義がある。
ほかの神も降臨させようかな。
369名前は開発中のものです。:02/02/27 21:46 ID:???
>>368
たしかにあのスレは、まともなアドバイスだけ拾えば結構良スレ。
370名前は開発中のものです。:02/03/04 14:33 ID:CznbKrPF
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3100/books/gamedev.html

センスなしサイトつくりました。
ご意見おながいします。
371名前は開発中のものです。:02/03/04 15:07 ID:???
>>370
せめてプログラム技術板の

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1010312992/501n

程度にはデザイン凝って欲しいが。
372名前は開発中のものです。:02/03/05 02:28 ID:???
DirectDrawプログラミング

Bret Timmins 著
平林雅英 監修/SE編集部 訳

翔泳社
373名前は開発中のものです。:02/03/05 22:19 ID:???
CG-WORLDの今月号どこにも売ってないのは気のせい?
だれか手に入れた人いますか?
374名前は開発中のものです。:02/03/05 22:26 ID:MA8+BvaH
age
375名前は開発中のものです。:02/03/05 22:34 ID:lfYPDMwb
>>373
売ってるよ
買ってないが
376名前は開発中のものです。:02/03/05 23:18 ID:???
普通に売ってたよ。
俺も買ってないけど。
377名前は開発中のものです。:02/03/05 23:35 ID:???
俺も見たよ。
同じく買ってないけど。
378名前は開発中のものです。:02/03/06 00:15 ID:o52I1kAu
>>375
マジっすか。田舎は取り扱ってないのか…(鬱
379名前は開発中のものです。:02/03/06 00:27 ID:???
CGワールドはいつ休刊するの?
380名前は開発中のものです。:02/03/06 00:46 ID:???
>>379
来週。たぶん。
381356:02/03/09 14:01 ID:wXFEKO8p
俺っちも某501殿にならってページ作ろうかなぁ。

んでもって、えっと、「Physics for Game Developers」ってどう?
/.のスレッド見ても良いのか悪いのかよく分からん感じなんですが。
あと「コンピューターゲームのテクノロジー」って
プログラマが読んで何か得るもんあります?
382名前は開発中のものです。:02/03/10 04:40 ID:tOox0kRr
>381

休みをつぶして読んだがそれほどでもなかった。
モーションキャプチャまわりは少し面白かったかな。
383名前は開発中のものです。:02/03/10 13:40 ID:???
細野真宏の空間図形とベクトルが面白いほどわかる本は
受験の時かったけど、この本の内容全部、授業でやってなかったから
びっくりした。
すれ違い下げ
384数学赤点野郎:02/03/11 08:53 ID:k0EAjQ0A
数値解析のおすすめな書籍ってありますか?
Eular法とかRunge-Kutta法とか。
ウェブで探したほうがいいのかも知れないけど、
如何せん私にゃ良し悪しがよく分かんないもんで。

>細野真宏の空間図形とベクトルが面白いほどわかる本

これ良さげですね。直線の方程式からしていきなり目からウロコだわ。
(自分がサパーリ分かってなかっただけともいふ)
385名前は開発中のものです。:02/03/13 03:03 ID:EstGoLz5
>381

まあそこそこ。
わざわざ英語で読まなくても、力学の本を読んだら済むような話題が
結構あったのが萎え。

私はホバーの挙動が載ってたのが面白かった。

あの表紙の猫とねずみは、なんの意味なんだろう。
リアル版トムとジェリー?
386名前は開発中のものです。:02/03/14 16:45 ID:MtiifxsE
「C/C++によるプログラミングスタイルブック」
バグを減らしたい人にはお勧め。
387名前は開発中のものです。:02/03/16 15:48 ID:hL76AviK
Real-Time Renderingの2nd editionが出るようDEATH
http://www.realtimerendering.com/
388名前は開発中のものです。:02/03/16 21:52 ID:e5vktxzg
ゲーム会社に勤めてからわかったのですが、
Cマガジン読者が凄い多いです。。
自分も買い始めようか迷ってます。
389(^-^*:02/03/17 00:30 ID:???
>>388
1000円ぐらいで悩むことないジャン
390名前は開発中のものです。:02/03/18 17:12 ID:???
Cマガの「ゲームの技術を見抜く」連載は中止か?
Vertex Shaderの連載になってたぞ。
391名前は開発中のものです。:02/03/18 22:42 ID:DI8NruYu
大学で習っているCが馴れてきたから、そろそろ独学でゲームプログラムでも学ぼうと思ったら・・・
技術本ってとっても高価なのね。ああ、まずは本は3Kまでという常識を変えなければ。
どれだけ本に価値を見出せるかってことか・・・
392名前は開発中のものです。:02/03/18 22:50 ID:???
図書館を有効に使いましょう
393名前は開発中のものです。:02/03/18 23:24 ID:3Cddwsq9
>>384
意外と、Web上の情報はつかえなかったりする。
とりあえず、「Numerical Recipes in C」
ttp://www2.gihyo.co.jp/books/bookinfo.asp?ID=518
あたりがヨィのでわ?と逝ってみるテスト
394名前は開発中のものです。:02/03/18 23:34 ID:???
>>392
かえさなならんしあまりおいてないです
395名前は開発中のものです。:02/03/19 00:58 ID:???
>かえさな
大学とかは学術研究のためにはある程度コピーしても
いいことになっているよ。教育の振興だっけ。
396394じゃないひと:02/03/19 02:10 ID:???
>>395
ああ!このやり方はあの本のコピーしてないところに載ってたのに!
なんてことが起きると、いてもたってもいられなくなりませんか?
私は、そんなことが何度もあったので、本は買うようにしてるのですが。
397395:02/03/19 03:17 ID:???
>>396
私は特にないかなぁ。
どうしても必要になればまた借りるか閲覧してます。
原典になるような何度も見る名著は買いますね。C の規格書とか。
私はちょっとしたアルゴリズムならコピー代のほうが安かったので
そうしてますけど、お金をかけられるなら買ったほうがもちろん
良いですよ。

最近はwebをメインかなー。
というかwebで間に合ってるだけなんですけども。
398数学赤点野郎:02/03/19 07:39 ID:???
>>393
ありがとう。早速ゲットしてみます。
#「数学入門」読み読み中
399名前は開発中のものです。:02/03/20 04:35 ID:???
アセンブラ勉強したいんですけど、
ゲー作を考えた上でのアセンブラの本ってあります?
そんなの関係ないっすか?
400ヴァッシュ:02/03/21 00:32 ID:???
400
401名前は開発中のものです。:02/03/28 21:01 ID:C9TvTIi6
話題に割り込み、スミマセン。
Google で「Game Programming Gems 日本語版」で検索掛けて辿り着いた者です。
このスレッドは最初から最後まで読ませて頂きましたが――
――多分、皆さんには“常識”なのでしょうが、
私にはどうしてもわからなかったキーワード……「GoF本」って何ですか?
402名前は開発中のものです。:02/03/28 21:06 ID:???
403名前は開発中のものです。:02/03/28 23:49 ID:???
>>401
これね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797311126/qid=1017326806/sr=1-4/ref=sr_1_2_4/249-7442657-2814764
ガンマ本とも言われてるかもしれんが、大抵はGoF本でしょう。
404名前は開発中のものです。:02/03/29 10:32 ID:fIOAwr+h
>>403 さん、レス有り難う御座います。御手数掛けました。

それにしても、「ガンマ本」というのは、
著者の Erich Gamma(エリック・ガンマ)という名前からだとわかりますが、
「GoF本」の「GoF」って一体…??
(間の「o」がわざわざ小文字という事は、「G??? of F???」の略…?)
405403:02/03/29 10:36 ID:???
それくらいgoogleで調べてくらはい(;;)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=GoF%96%7B+%97%AA%8F%CC&lr=lang_ja

↓これによると
http://www.iecs.kansai-u.ac.jp/2001/Class/AppProg/pdf/DP1.pdf
> 1995 年にErich Gamma, Richard Helm, Ralph Johnson, John Vlissides の4名(この4人を通称The Gang of
> Four (略称GoF) と呼ぶ)がソフトウェア設計におけるコード再利用のためのパターン(デザインパターン)に
だとさ
406名前は開発中のものです。:02/03/29 10:54 ID:???

C# の為のデザインパターン
オブジェクト指向言語 C# でデザインパターンを使っていくコーナーです。
これを書き始めた時点で、まだ私自体 GoF のパターンを勉強しはじめたばかりで、C# 自体も MS の Visual C# のベータ版で、間違いも多々あるかと思います。
しかし頑張って書いてみたいと思いますので、ご指摘、ご感想などを頂けると幸いです。
このページの内容はパターン自体の学習には向かないかもしれません、各パターンをなんとなく知っているくらいの前提知識を必要とします。(書いてる方が「なんとなく」しか知らないですし)
GoF パターンは俗に GoF 本と呼ばれる Design Patterns Elements of Reusable Object-Oriented Software の日本語訳版である以下の書籍で勉強できます。

●オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン ○ソフトバンク○Erich Gamma, Richard Helm, Ralph Johnson and John Vlissides ○ISBN4-89052-797-4
●オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン改訂版 ○ソフトバンク○同上○ISBN4-7973-1112-6
407タケル@マジ本物:02/03/29 11:15 ID:yFfqSvOh
>>406
びっくりした、漏れのページから引用するとは…。
408名前は開発中のものです。:02/03/29 11:24 ID:fIOAwr+h
>>405 さん、度々レス有り難う御座います。
> それくらいgoogleで調べてくらはい(;;)
> http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=GoF%96%7B+%97%AA%8F%CC&lr=lang_ja

御尤も…。 >>405 さんが親切だったので、つい甘えてしまいました。
>>402 さん程、突き放したレス(「予想される検索キーワード: Golf」って…。)
されると、未熟者の私としては少々辛いものが有るのですが、
>>405 さんの検索キーワード「GoF本 略称」だと、
あっさり 9 件にまで絞り込めるんですね…!
感心してしまいました。
(私がヌルいだけなのかも知れませんが…。)
409名前は開発中のものです。:02/03/29 23:15 ID:???
>>399
アセンブラのゲーム本というと古いのしか知らない。
大きな書店に行くと今でも置いてあるよ。

しかし、今は他の言語で書いて、速度が足りないところとか
コンパイラ任せにしたくないところだけアセンブラで書くのが普通かと。
410名前は開発中のものです。:02/03/30 20:28 ID:???
渋谷のタワレコはいつ行っても
GameDeveloper が売ってないっす。
411399:02/03/30 23:39 ID:???
>>409
ありがとうございます。

やはり、もうCPUなどのチップ処理、複雑な計算の処理速度高速化などにしか使わないのですね。
ではやはり、普通のアセンブラ入門書で事足りるって事でよろしいでしょうか?

よろしければ、上記の事等をやる上でのオススメのアセンブラの入門書などはありますか?
412名前は開発中のものです。:02/03/31 00:15 ID:F9PX4Rz9
>>411
ゲーム製作に使えるかどうかはわからないし、中身見なかったんですけど、
近所の大型本屋に積まれていた本↓

8086マクロアセンブラ入門
伊原 充博 (著), 小林 弘幸 (著)
価格: ¥2,180
単行本 - 286 p (2002/03/01)
技術評論社 ; ISBN: 4774114421 ; サイズ(cm): 21

↑発売されたばかりみたいですね。

この本がゲーム製作に役立てばいいんですけどね。

ゲームプログラマの方で今でも手に入るアセンブラ入門の本
ご存知の方いたら教えていただけないでしょうか?
413名前は開発中のものです。:02/03/31 00:29 ID:???
>>41
それ、再販でしょ。
定番のはじめて読む8086とかも今でも売ってる
414名前は開発中のものです。:02/03/31 09:47 ID:???
Direct3Dガイドラインブック(清水亮著)
415名前は開発中のものです。:02/04/03 01:56 ID:+nRvtxiO
独学でアセンブラでお勧めというと何の本になるのかな?
416名前は開発中のものです。:02/04/03 06:38 ID:???
インテルのマニュアル嫁
417名前は開発中のものです。:02/04/03 06:39 ID:???
タケルって誰?
418名前は開発中のものです。:02/04/03 10:20 ID:???
何年か前に撤去されたソフト販売機でしょ?
419タケル:02/04/03 19:11 ID:???
>>417
気にしないで下さい。たまたまこのスレ見たら直前に私のページから
引用した文章が貼ってあってびっくりして不覚にも
異名掲示板で使うつもりのないハンドル使ってしまっただけなので。

>>418
いちおう、綴りが違うんです。
このハンドル使うと必ずそのツッコミがくるんですけどね。
420名前は開発中のものです。:02/04/03 22:52 ID:???
お前らもっとageろ!
ただでさえ人少ないのにsage進行なんかしたら
クソスレが全然sagaんねーじゃねーか!
421名前は開発中のものです。:02/04/03 22:55 ID:???
>>419
異名掲示板って何よ?
422名前は開発中のものです。:02/04/04 14:06 ID:VskWoZt9
age
423名前は開発中のものです。:02/04/10 21:59 ID:oUnCRT3g
このままじゃ倉庫逝っちゃうよage
424バルディビエソ:02/04/12 00:57 ID:tyjdcbsM
「すべては感動から始まる。感動したら、無条件に取り組むべきだ」。
http://www.pfu.fujitsu.com/profile/story/no2/index.html
425名前は開発中のものです。:02/04/25 19:29 ID:???
このままじゃ倉庫逝っちゃうよage
426名前は開発中のものです。:02/04/27 02:55 ID:???
タイヤ工学
シミュレータ系の車げー作成には必須です。
みたいな感じで、ジャンル別に役立つ本を挙げてはいかが?
427名前は開発中のものです。:02/04/27 03:07 ID:???
「神の目の小さな塵」(ハヤカワ文庫)
生まれつき分業進化している異星人のお話。
異星人のエンジニアは図面など引かず、仕事がものすごく速く、
しかも正確です。
使っていない機械をバラして必要な機械を即座に作ります。
計算は暗算でこなすし、制御装置などは回路の変更で機能変更するので
ソフト屋はいませんだす。
428名前は開発中のものです。:02/04/27 15:20 ID:???
機関車トーマスの絵本

機関車のシュミに必須
429名前は開発中のものです。:02/05/06 22:09 ID:???
このままじゃ倉庫逝っちゃうよage
430名前は開発中のものです。:02/05/06 22:41 ID:???
×:機関車のシュミに
○:機関車のシミュに

・・・のつもりなのだろうとそうぞうしたりなんかしちゃったりなんかして〜・・・
431名前は開発中のものです。:02/05/07 03:21 ID:gH5L2.7c
DirectX8の勉強をしています。

工学社のDirectX8実践プログラミングは読みました。
日本の本だと良いのがなさそうなので洋書をあたろうかと思います。

http://www.gamedev.net/columns/books/books.asp?CategoryID=1

↑上4つほど読まれた方の感想を聞きたいです。どれもそれなりに良さ
そうに感じますが英語の易しさなどどうでしょう?
432名前は開発中のものです。:02/05/07 07:35 ID:???
DirectXは洋書もクソが多いよ。
433名前は開発中のものです。:02/05/07 15:34 ID:???
>>431
その本を買って失敗だったと思えるレベルの技術があればもう買う本ないよ。
どんな本買おうが結局2度と開く事なくネットでHP検索、BBS等のログ検索、
SDKサンプルやヘルプ見ながらトライ&エラーの作業になると思われ。

大げさに書いたけど用は使ってれば勝手に覚えられるレベルの物だって事。
どうしてもわからんかったら鬱だ氏のうスレあたりに行けば良し。
本が無いと落ち着かないなら止めはしないが。
個人的には他の本にその金を回したほうが幸せになれると思う。
434名前は開発中のものです。:02/05/14 21:39 ID:x.mXxrcs
 
435名前は開発中のものです。:02/05/15 07:12 ID:???
なんかいろいろ昔のスレを上げてるやつがいるな。気持ちはわかるが、
ネタがないんじゃどうしようもないよ。
436名前は開発中のものです。:02/05/15 12:44 ID:YPX3Cqv2
MSXFANはよかったなぁ
他人のプログラムを真似て(打ち込み)トライ&エラーがレトロでも役に立ったかも
そういう本は、BASICマガジンしか残ってないのかな
437名前は開発中のものです。:02/05/15 13:28 ID:yPACO5fI
>436

GameProgrammingGemsに投稿してください。ファンダム(だったっけ?)
の進化系です。
438名前は開発中のものです。:02/05/15 14:09 ID:???
そうか、あれそういう流れの本だったのか。
なんか一万ぐらいで翻訳が出ていて、妙に実戦的な内容だったけど
値段でさすがに買わなかったけど。
439名前は開発中のものです。:02/05/15 15:28 ID:???
ファンダムとはかなり毛色が違うと思うが。
少なくともGame Programming Gemsの目的は「プログラム投稿」ではなく、
その背後にある理論やアイデアを開発者間で共有することなのだから。
ソースコード至上主義の日本人開発者には真似できない企画だろうな(藁
440名前は開発中のものです。:02/05/15 21:33 ID:???
>>439
そもそもClosedな日本人開発者では一生真似できないでしょうね。
つうかお前ら享受するだけ享受しておいて感想の一つぐらいよこせよ、
来るメールは全部英語っちゅうのはどういうことよ?

と愚痴ってみる。

海外では現役のディベロッパ同士が公のBBSで情報交換してるってのによ。
441名前は開発中のものです。:02/05/15 21:35 ID:???
あーーーWEBに自己満足以上のものを求めちゃいけんのかな。
442名前は開発中のものです。:02/05/16 10:56 ID:???
>>441
いけません。人のことより自分のこと。
443名前は開発中のものです。:02/05/16 16:16 ID:???
>>440
ザコいネタだったんだろ
444440:02/05/16 21:03 ID:???
>>443
ザコイとおもうならコンスタントに来て頂かなくても結構です。
445504:02/05/16 23:53 ID:1gcw76Gk
ご紹介ありがとう
Game programming gems 面白そうですけど、一般からは近寄りがたい感じですね
若者はゲーム製作に興味ないんでしょうかー
446アニメ屋:02/05/17 01:31 ID:???
ないんじゃねぇの?

アーケードゲームに100円入れる金がもったいなくて、
コンピュータ買ってくると、プログラム言語がついてきて、
市販のゲームとアマチュアのレベル差があんまりなくて、
適当なプログラムを組んで発表する雑誌があって、
打ち込んで友達にゲームやらせて羨望の目で見られる。

なんていうのは、かなりの特殊条件の気が。
今のTVアニメ観てるアニメファンが、自主制作アニメにどの程度興味があるか。
って話と同じ気がしますー(伸ばしてみた)

まあ、アニメもゲームも自主制作したものは、やっぱり、見劣りする事が多いけど、
それにメゲずに”作る楽しさ”(と、言うか”完成させた楽しさ”。作ってる時は
苦しいばっかだ(藁))を味わって欲しいよね。下のリンクとか作った奴とかいるわけだし。
http://www.hoshinokoe.com/
447名前は開発中のものです。:02/05/17 01:41 ID:???
ゲームプログラミングって、
一般人が想像するゲーム製作から最も遠いところにあると思います。多分。
448名前は開発中のものです。:02/05/17 10:59 ID:ut2NUAnM
スプライトが並んで消えたりとか、ポリゴンが欠けるのがはっきり見えたりとか
そういう舞台裏に興味を持たせるような現象もなくなっていってるしねえ。

とりあえず、数学のセンセーは
空間図形のときにポリゴンの透視変換教えてあげてくだちい。
449名前は開発中のものです。:02/05/17 13:06 ID:???
>>445
> 若者はゲーム製作に興味ないんでしょうかー
一流大学 情報系の学生だけど、周囲を見てもゲームプログラミングに興味がある
人間は少ないような気がする。そもそも、ゲーム自体が高度になりすぎて、ブラック
ボックスとしてしか見てない人間が多いんじゃないかな?

その昔の 8 bit パソコン (マイコンと呼んだ方が良い?) 時代に比べると、スタート
ラインに立つまでの敷居がかなり高くなってる気がする。Win32 で

 絵を出して
 キー入力に応じて
 動かす

だけでも軽く数百行のコードが必要になるわけで、プログラミング経験が浅い人間
だと、いきなり脱落する。

>>448
最近の高校数学では、一次変換が無くなっているらしい Yo! 俺の時には、まだ
あったけど。
450504i:02/05/17 15:31 ID:Lvwz2D/g
ゲームも小説やアニメや映画のように、手の届かないものに見えるようになってしまったんですねー
451名前は開発中のものです。:02/05/17 17:10 ID:???
今いっきに読みました。
とりあえず
・Game Programming Gems
・MoreEffectiveC++
買います。
通りすがりの名無しですがどうもありがとう。
4523-情報:02/05/17 20:54 ID:MWa2XUbs
そうだなー。

当方プログラミングの勉強を最近始めたんだけど、
とりあえずFCレベルのゲームソフトつくれるようになったら面白いだろなーって想ってるよ。
453504i:02/05/18 01:16 ID:mBr2ojk6
ゲームはネタ命ですから、面白い予感が感じられるものまで作ることができれば十分で、
グラフィックや難しい当たり判定なんかは後でいいことが多いよね
FCゲームでも今でも十分面白いと思うし

潤沢なメモリ環境とCPUがある今の時代ではFCレベルはスクリプトで超えられる
ゲーム製作には非常に恵まれているとは思うんだな
開発環境もただ同然!
敷居が低すぎるのが逆効果なんでしょうか
454名前は開発中のものです。:02/05/26 21:18 ID:ozGT26jk
今月の Game Developer の Creating a C++ Scriptiong System 読んだ?

Modern C++ Design バリのテクニック満載なんだが、もはや海の向こうでは
あのレベルが標準なのかねぇ……
455名前は開発中のものです。:02/05/26 23:29 ID:rWOFFvU2
AI Game Programming Wisdom
↑これ読んだヤツいる?
いたら感想お願いー。
456名前は開発中のものです。:02/05/27 01:37 ID:???
読んだヤツはねーだろ。
457名前は開発中のものです。:02/05/27 02:32 ID:???
>>131 「空間図形とベクトルが面白いほど分かる本」
なつかしー 高校時代にこれ読んで空間図形得意になった。
3D勉強するならまずはレイトレーシングから行ったほうがわかり易いね
メガデモ関連のWebサイトも役に立った。
あとは自分が好きなゲームについてひたすら研究するばかりで本はあまり読まん・・・
458名前は開発中のものです。:02/05/31 01:45 ID:YqP/aMOQ
この本読んだ人いますか?内容を教えてください。
ttp://www.sun-inet.or.jp/~yaneurao/gamebook1/
459名前は開発中のものです。:02/05/31 02:02 ID:???
>458
やめとけ、マジで。
HP見れば分かるよ。
460名前は開発中のものです。:02/05/31 02:04 ID:???
>455
読んだけど、もうちょっと低姿勢なら教えてやらんこともない。
と、俺も偉そうに言ってみるテスト。
461名前は開発中のものです。:02/06/01 02:48 ID:???
>>458
著者の作ったライブラリの使い方が書いてある本?
だったら買わねえ。
462名前は開発中のものです。:02/06/01 18:52 ID:.1XoATqc
>>458,461
著者の作ったライブラリの使い方と称したシモネタ三流ギャグが書いてある本。
ふざけすぎ、買うなといっておく。
463名前は開発中のものです。:02/06/01 20:26 ID:A76RkmBw
スレ立てるほどカよ(´д`;)
464名前は開発中のものです。:02/06/01 20:34 ID:???
あのスレ立てたの本人じゃないの?そーゆー人だし。
465名前は開発中のものです。:02/06/01 22:12 ID:???
スレ立ってた。
でもアンナ文章では学べません。
466名前は開発中のものです。:02/06/01 22:32 ID:???
>>458
人間としてはHPの通りなんだろうけど、
一応、ある程度の実績はある人だからとりあえず立ち読みしてみれば?
BM98とか有名でしょ。
467名前は開発中のものです。:02/06/01 23:22 ID:???
「いぃーぢぃーめぇーちゃーだぁーめぇーー!」

いじょ
468名前は開発中のものです。:02/06/02 11:58 ID:9zt3dwJg
>>55みたいなのほしいんだけど、>>56のリンク先は死んでるみたい。
なにかおすすめ書籍ありませんか?
なし崩しに業界入ったんだけど、学歴低くて困ってるんです。
469名前は開発中のものです。:02/06/02 16:42 ID:???
やねは根はイイ奴だよ。口は悪いけどな。
HPの更新があんだけ長く続いてると評価も変わる。
継続は 力 なり」だな。
470名前は開発中のものです。:02/06/02 18:04 ID:???
いいやつとか悪いやつとかは関係ないやん。
口の悪さを文にだされても読みにくいだけだし。
471名前は開発中のものです。:02/06/02 18:28 ID:???
>>469
継続云々より、純粋に技術力の問題だろう……。少なくとも ANSI C++ では禁止
されている auto_ptr を STL コンテナに突っ込むようなコードとか、役に立たん
ふざけたコメントとかつけてある限り、プロの仕事とは言えんよ。
472名前は開発中のものです。:02/06/03 01:17 ID:LvksbTIw
CGWorldのWhat's new?の連載をまとめて本出して欲しいんだけど、
予定とかないのかな?
それを期待してCGW買ってないんだけど…。
473名前は開発中のものです。:02/06/03 07:46 ID:???
>>468
URLをコピぺしたらOK。
474名前は開発中のものです。:02/06/05 01:23 ID:???
同人ゲー以外ではVB厨な業務アプリしか作ったことの無い漏れだが、

「Professionalゲームプログラミング」坂本千尋著・ソフトバンク
ゲームでよく使いそうな処理(の基礎)が一しきり書いてあった。
同人ゲームを作ってみたいが、どっから勉強したらいいのかわからん!
という人には良さげ。
本文中のサンプルは何故かMFCにこだわってる。

「Direct3Dプログラミングガイドブック」清水亨著・翔泳社
著者作のライブラリを使って作るのを前提にしてたが、
ライブラリのソースが載ってるので、「Direct3Dを使うまでの手順」を
自分で書きながら理解するのに良いかと。


ところで、「やね本云々」のスレで「清水の本は屑」みたいな
書き方されてたんだけど、俺意外にとってはそうなん?
俺みたいに全然わかってない奴の入門書には良いと思ったんだけど。

やねうらおといえば、昔どっかの本だかWebだかで
「一日1000アクセスも無いようなページには存在価値無し」
とか言ってるのを見て真剣に腹が立った、
当時同人ページを作ってた厨房大学生の俺。

私怨なので下げ。
475名前は開発中のものです。:02/06/05 04:30 ID:???
>>474
>「一日1000アクセスも無いようなページには存在価値無し」
>とか言ってるのを見て真剣に腹が立った、
>当時同人ページを作ってた厨房大学生の俺。
「大卒未満の人間なんて存在価値無し」と言ってやれ(藁
476名前は開発中のものです。:02/06/05 10:14 ID:???
>「一日1000アクセスも無いようなページには存在価値無し」

酷すぎ…
477名前は開発中のものです。:02/06/05 21:36 ID:B4hMt2n2
Turbo Cによる3Dグラフィックス
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627823207/ref=sr_aps_d_1_1/250-3943974-0043429

今半分ほど読んだけどすごくよくわかりました。行列を使わないのと証明を
ちゃんとやっているからかな?

CG関連でほかにお勧めがあったら教えて!
アスキー「入門グラフィックス」シリーズも読んだほうがいい?

それともこっちがいい?
http://www.yfcbookshelf.com/ichiosi%20books_computergraphics.htm
478名前は開発中のものです。:02/06/05 21:51 ID:???
>>477
まずは、コンピューターグラフィックス理論と実践があればよい
479名前は開発中のものです。:02/06/06 00:40 ID:???
Windowsの初心者ゲームプログラマを目指すなら絶対読んどけ!!!
http://www.sun-inet.or.jp/~yaneurao/gamebook1/

real smart pointerを使ったライブラリ設計!
汎用関数コールバック、イテレータ抽象。
そして、Windowsゲームプログラミングの盲点を満載。
480名前は開発中のものです。:02/06/06 03:08 ID:???
>Windowsの初心者ゲームプログラマを目指すなら絶対読んどけ!!!

目指すものが「初心者ゲームプログラマ」ってのが、志が低すぎですな。

Gemsの2巻の日本語訳が6月末に出るみたいだから、そっち買うのがお
勧め。
マリオ64のカメラ挙動の記事は、3Dアクションゲームを作ろうと思ってる
人間には必読ですぞ。
481sage:02/06/06 03:22 ID:???
>>473
ftpだったのに気づかなかったYo。感謝。

>>477
会社にはその本あるな。前回の仕事では首っ引きだった。
人間なんとかなるもんだ(笑)。

そして本日買ってきた本3冊。
「Cによるグラフィックス技法」(オーム社/4-274-07746-2)
「なっとくする行列・ベクトル」(講談社/4-06-154522-1)
「フーリエの冒険」(ヒッポファミリークラブ/4-906519-00-8)
合計\9,030。
>>477を買うべきだったか、GPGを買うべきだったか…。
482468=481:02/06/06 03:23 ID:???
ヴァカな俺…(鬱
483名前は開発中のものです。:02/06/06 04:03 ID:???
>>474
>「一日1000アクセスも無いようなページには存在価値無し」

やねうらおがそんなこと言うはずない。
あやふやな記憶に頼るな。典拠を示せ。
ひょっとして
ttp://www.sun-inet.or.jp/~yaneurao/bm98/hiwa2.html
これを読み違えて覚えているのか?
484名前は開発中のものです。:02/06/06 14:07 ID:4kPM/Uy6
>>480
>>>Windowsの初心者ゲームプログラマを目指すなら絶対読んどけ!!!

>>目指すものが「初心者ゲームプログラマ」ってのが、志が低すぎですな。

↑ハゲは黙っててください。
485名前は開発中のものです。:02/06/06 18:45 ID:???
つーかなんでそんなやねうれおを擁護したがるんだ
486名前は開発中のものです。:02/06/06 21:24 ID:INuOA60U
>>484
サンプルをビルドしただけでプログラマ気取り君は黙っててください。
487名前は開発中のものです。:02/06/06 23:15 ID:???
>>483
かも知れん。

どこで見たのかすら思い出せん癖に、ここまで内容が
脳内改変されてるところを見ると、当時の折れは
よっぽどやねうらおに(根拠無き)私怨を抱いていたらしいな。

まぁいい加減な脳内記憶のまま書き込んだのは俺が悪かったとして、
「アンチやね」口だけ厨の負け惜しみだと思ってくれや。
488名前は開発中のものです。:02/06/07 00:38 ID:???
擁護するにも叩くにもなんでそんな気になるんだろうな、みんな。
いいじゃん、もう別に。
489名前は開発中のものです。:02/06/07 04:34 ID:???
ガイシュツだったらスマン
「ピープルウエア 第2版 − ヤル気こそプロジェクト成功の鍵」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822281108/ref=pd_ir_b_hm/250-1433507-0293843
これが役に立ちそうかなと思ってる。
490名前は開発中のものです。:02/06/07 21:01 ID:yv8at4ko
>478

ぱっと見たけど俺には後半理解できないかもって思いました。
数式の意味がわからないレベルなんですよ。
理系高校だったのですが大学は文学部なので大学数学がすっぽり抜けているのです。
大学の数学教科書で自習可能なものを教えていただけないでしょうか?

「なっとくする行列・ベクトル」(講談社/4-06-154522-1)

はよさそうですね。
491名前は開発中のものです。:02/06/07 21:51 ID:???
>>490
グラフィックスでは数学は避けてとーれないからね。
線形代数と微積の基礎程度はおさえておきたい。

ワタシ自信も大学数学は独学でやってました。
そのときメインに使ってたのは石村園子著の教科書でした。
説明が多くてわかりやすかったですがあうあわないとかあるんで
図書館でいろいろ探してみるのがいいと思いまつ。
492名前は開発中のものです。:02/06/09 14:22 ID:SirvF/eU
TechWin…だめか
493名前は開発中のものです。:02/06/09 14:52 ID:???
Linux Japanのネットゲームの連載…廃刊が悔やまれる…。
494名前は開発中のものです。:02/06/09 14:54 ID:???
>>492
残念ながら、現在のTechWinは・・・・

創刊から1996年前後までは、Windows95立ち上げ時のPCブームで
新たに増えた趣味系創作野郎のための情報誌として、ある程度の
地位を確保していたはずだ。

しかし、ISPの普及と共にそうした需要は次第に減り、ASCIIの
経営不振に伴う不人気雑誌の休刊ラッシュという状況の中で
結局は他と同じいわゆる消費者専門誌へと姿を変えていった。
最初の路線で突っ走っていたら確実に休刊してたと思われる。
495名前は開発中のものです。:02/06/09 16:25 ID:???
初期のTechWinはエロムービーがよかったぞ。
風俗体験取材で編集者が抜いてもらってた。
素人ヌードもあったし、一番過激なエロ雑誌だった。
496名前は開発中のものです。:02/06/12 00:29 ID:kFk0QMAg
497名前は開発中のものです。:02/06/12 17:55 ID:???
>>496
相変わらず値が張るな… 原書を買っとくか。
498名前は開発中のものです。:02/06/13 11:13 ID:???
げしょ。
499名前は開発中のものです。:02/06/13 11:23 ID:???
翻訳書出版に1年かかるというのは元の出版社との契約なんだろうか?
500名前は開発中のものです。:02/06/13 11:29 ID:???
この手の本の翻訳には、あれこれとバックグラウンドの知識を得る必要があるだろうから、
ますますKanoたんが最強に……。
501名前は開発中のものです。:02/06/15 12:47 ID:???
>>500
Gems みたいな内容なら、章毎に別々の人が翻訳しても構わんのにな…。
一人一章ぐらいでサクサクと訳して欲しいものだ。
502名前は開発中のものです。:02/06/26 13:07 ID:rokp81.w
Gems2日本語版はもう出てるのかな?
503名前は開発中のものです。:02/06/27 00:57 ID:Mo2/Pi6A
gems2、どこ行っても置いてないけど店頭はまだなのか?
アマゾンもまだないみたいだし。
504名前は開発中のものです。:02/06/27 01:20 ID:???
>>503
cbookにはあったよ
505名前は開発中のものです。:02/06/27 18:23 ID:???
>>503
漏れはインプレスダイレクトで買ったよ。
相変わらず高いけど、それだけの価値はありそうだね。
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_Bookstemp.cfm?GM_ID=4939007332&SPM_ID=1070&HN_NO=00420
506名前は開発中のものです。:02/06/27 18:54 ID:???
今後は、やね本が日本の標準的な「ゲーム開発の教科書」になるだろうね。
続編も出るみたいだし。
507名前は開発中のものです。:02/06/27 19:14 ID:???
やねうらおさんは偉いね。
無料で情報を提供し、教科書になるような本を書く。
尊敬に値する。
508名前は開発中のものです。:02/06/27 19:59 ID:???
Gems2とやね本、どちらを買うべきですか?
509名前は開発中のものです。:02/06/27 20:02 ID:???
>>507
しかもエロくて、面白い!
510名前は開発中のものです。:02/06/27 20:27 ID:???
>507-509
自作自演ご苦労様です。
このスレまで荒らそうとはヒマだねぇ。
511名前は開発中のものです。:02/06/27 20:34 ID:???
>510
褒めてあったら何でも自作自演とか言う馬鹿、まだ居たのかよ。
良いか悪いかはお前が自分の目で見てから考えろ。
512名前は開発中のものです。:02/06/27 20:58 ID:2BCNi9nM
>>507
Gemsは偉いね。
Gamasutraで無料で「優れた」情報を提供し、
わずかな原稿料でも「名誉」のためにGemsに記事を惜しげもなく投稿する。
尊敬に値する。

どっかのエロゲプログラマとは格が違うね。
513名前は開発中のものです。:02/06/27 21:06 ID:???
こんなスレでネタを引き伸ばすでねぇよ
514名前は開発中のものです。:02/06/27 21:10 ID:???
>512
お前、Gemsもやね本も買ってねぇだろ!
515名前は開発中のものです。:02/06/27 21:16 ID:???
千尋の「アドベンチャーゲームプログラミング」も発売されたよ!
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_Bookstemp.cfm?GM_ID=4797320273&SPM_ID=1070&CM_ID=004000G50&PM_No=&PM_Class=&HN_NO=00420

・・・と思って購入したら前作の「美少女ゲームの作り方」の改訂版だった。
516名前は開発中のものです。:02/06/27 21:36 ID:???
>515
あのオタ丸出しの恥ずかしい表紙に抗議が来たと思われ
517510:02/06/27 22:01 ID:zsBGUhzk
>511
やね本が良いとも悪いとも書いてませんが、何か?
>507-509のあからさまな誉め方はアンチを釣ってるとしか
考えられないだろ?
さっそく>512にアンチが書き込んでるのが、その証拠。

それにGemsもやね本も買ってますが、何か?
今やね本について書き込みすると、あのスレのアンチが寄っ
て来るから書かないだけだよ。
518名前は開発中のものです。:02/06/27 22:11 ID:???
で結局、Gems2とやね本、どちらを買うべきですか?
519名前は開発中のものです。:02/06/27 22:12 ID:???
>517
そうか。すまんかった。過敏に反応するの良くないな。

もう、いい加減アンチとか、信者とか、ウザいなーと思ってな。
そんなんどうでもいいから、もっと本の内容の良し悪しについて
語れるやつは居ないのかと..
520名前は開発中のものです。:02/06/27 22:13 ID:???
>518
そういう二択はあまり意味が無い。
立ち読みでもして自分に合った本を買いなさいってこった。
521名前は開発中のものです。:02/06/27 23:44 ID:???
やねうら本は安い。
GEMSは高い。
やねうら本を評価したい。
522名前は開発中のものです。:02/06/27 23:56 ID:???
やねうらおがgemsと同じ値段だったら
評価は50:50なのか?
523名前は開発中のものです。:02/06/28 01:07 ID:???
やね本が英語で書かれていたらamazon.comで☆一つだったろうと思うのは俺だけですか?
524名前は開発中のものです。:02/06/28 01:08 ID:???
>>523
amazon.co.jp に ☆1 の批評書いてくれよ。
525名前は開発中のものです。:02/06/28 01:18 ID:mamz5p0E
やね本読む人ってゲーム作ったことないのかしら?
あの程度の知識、ゲーム作るんだったらあって当然だよ。
もっと本とかソースとか読め。
effectiveとかboostのソースとか読んでないのかな?
526名前は開発中のものです。:02/06/28 01:22 ID:???
>>525
つーか、おまえ本当にゲーム作ったことあんの?
日本のゲームって屋根本もっと読めってレベルの糞ソースであふれかえってるんだよ?
527名前は開発中のものです。:02/06/28 01:39 ID:???
>>526
> 日本のゲームって屋根本もっと読めってレベルの糞ソースであふれかえってるんだよ?
どこの会社の話をしてる? 少なくともウチは、そこまで酷くないと思ってるんだが。
(とっくにメインは C++ 移行済みだし)
528名前は開発中のものです。:02/06/28 02:42 ID:mamz5p0E
もちろん長いことやってるゲームプログラマですよ。
日本のゲームのソースって見れるんですかー???
いつからゲームのソースはオープンソースになったのかな?
おまえの言ってるのは素人が糞やろうが作ってるウンコアドベンチャー?
私らお金もらって毎日やってるの。

しかし、やねさんの本も読まないとダメなレベルなやつもいるのもたしかだけど。
529527:02/06/28 02:47 ID:???
>>528
> 日本のゲームのソースって見れるんですかー???
ウチの会社が権利持ってるモノに関しては、然るべきルートを通せばソースが
出てきます。然るべきルートを通さずに、当時のプログラマに直に話をつけて
しまうことも多いけど。

(みんな、たいてい手元にソース残してるから)
530527:02/06/28 02:49 ID:???
念のため言っておくが 525 != 527 な。
531510:02/06/28 02:52 ID:???
予想どおり荒れてきたな。

やね本はやねLibのマニュアル兼解説書であって、それ以上でもそれ以下でもない。

Windowsで短期間で2Dゲームを作りたい人向けだけど、スマートポインタまわりの
話はEffectiveやMoreEffectiveを読んでないと、初心者は多分理解できない罠。

そしてDirectXについてはDirectX3を使う事を前提としてるため、3Dの技術等は出て
きません。

そして>525-527あたりの話はやね本スレで何度も出てきた。
そんなに論争したかったらやね本スレでやってくれ。
532510:02/06/28 02:55 ID:???
そして、教科書的な本が欲しかったり基礎からじっくりやりたい人には
「プログラミング作法」
がお勧め。
やね本と同じ2800円なり。
533名前は開発中のものです。:02/06/28 03:06 ID:???
>>532
あれは基礎からじっくり、という本では無い気が。むしろ「ソフトウェア作法」だろう。
(古すぎだけど)
534名前は開発中のものです。:02/06/28 06:04 ID:???
>531
やね本について、漏れと同じ意見の人に初めて出会ったYO!
あんた、凄くいいこと言った。やね本に対する、一番正当な評価だと思う。

やね本も、Gemsも、読まなければならないレベルの人は
プロの業界にもいっぱい居る。それは確かだ。
(漏れのまわりにも、うようよ居る)

どっちも悪い本では無いから、本屋で少し立ち読みして、
自分にとって必要だと感じたら買ってみればいいんじゃないかな。
535名前は開発中のものです。:02/06/28 07:40 ID:???
Gemsの原著との価格差はひどい。
原著の作者からクレームが来てもおかしくない不当な価格だ。
原著の出版社にクレームつけて日本版の出版社を変えさせるべきではないか?
536名前は開発中のものです。:02/06/28 14:32 ID:???
>>535
 http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1584500492/qid=1025242124/sr=2-2/ref=sr_2_2/103-8925407-8378257
 http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1584500549/qid=1025242124/sr=2-3/ref=sr_2_3/103-8925407-8378257
 http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1584502339/qid=1025242124/sr=2-1/ref=sr_2_1/103-8925407-8378257

約70$として、120円/$とすると8,400円。
差額は手数料とするとさほどぼったくりでもないかも。
とりあえずハードカバーでなくていいから
少しは値下げも考慮してくれ、とはいいたいけれど。
537名前は開発中のものです。:02/06/28 14:47 ID:4iZlkbyI
>536
確かに、あのカバーの厚さは好きでない。
風呂に入って読むときに邪魔。
538名前は開発中のものです。:02/06/28 20:43 ID:???
いろいろと、言われてる「ヤネ本」を実際に購入して読んでみました。
確かに、既存のネタを集めた感は否めないですが、悪い本ではないと
思います。特に、コンシューマ業界ではC++の普及がまだまだなので、
読み応えありました。描画関連は、さすがに稚拙な記事だと思ってしまいましたが、
業種が変われば、お互いそういう部分というのが明確になるんでしょうね
得意分野も全然違いますし。

ただ、あそこまでスマートな製作工程をとらなくてもゲームは作れます。
初心者に、いきなりテンプレート記述の嵐はきついのではないでしょうか?
自分にも、見慣れないテンプレート記述には目が痛かったです。

(ところで、コンシューマ業界でテンプレート使ってるところってあります?)
539名前は開発中のものです。:02/06/28 23:39 ID:???
コンシューマでテンプレート使うのって、
オブジェクトサイズ爆発を押さえるための、
自動キャスト用途に使ったりするくらいじゃないの。
540名前は開発中のものです。:02/06/28 23:56 ID:???
>>538
> 特に、コンシューマ業界ではC++の普及がまだまだなので、
マジ? 俺が転籍する企業は、面接で

 ウチは基本的に C++ だよ

と言われたけど。
541名前は開発中のものです。:02/06/29 00:22 ID:???
コンシューマ業界では依然、C言語が主流なのは確かだが
オブジェクト指向の側面はアセンブラ時代から確立しており、
当然、C言語でもその傾向を受け継いだが故に、C++への移行が
遅れていると思われる。

コンシューマーでテンプレート使うのは、実務では訊いたことがない。
542名前は開発中のものです。:02/06/29 01:42 ID:armrCRG2
テンプレートちょっとだけ使ったよ。20万本ぐらい売ったとあるゲーム
ソフトで。聞いたことがないというほどではないのでは。屋根本も今日
読み終えた。良い本です。続編で最新のDirectXの重箱つついた本読み
たいです。売れると思うよ。調べるの時間がかかるのでいろいろなOS
やビデオカードの癖なんかの資料は貴重かも。
543名前は開発中のものです。:02/06/29 01:49 ID:???
>>542
> 聞いたことがないというほどではないのでは。
外にソース出す世界じゃないから、近所で使ってないと「聞こえてこない」の
でしょう。この業界、世界は狭いんだが見通し良くない。
544名前は開発中のものです。:02/06/29 03:03 ID:mO38v1Zo
なぜC++で作ってテンプレート使わないんだ?
vectorやmapはテンプレートだろ。使わないのか?
545名前は開発中のものです。:02/06/29 03:13 ID:???
テンプレートのデバッグってどうやるの…
この問題だけで使いたくないわ!(ヘタレ
STLはゲームには使わないわな

VFのプログラマーがCわからねぇ〜 とか日記に書いてて感慨深かったような…
フルアセンブラでVFですか?ハァハァ
546名前は開発中のものです。:02/06/29 03:15 ID:???
>なぜC++で作ってテンプレート使わないんだ?
>vectorやmapはテンプレートだろ。使わないのか?
その程度の用途だったら、テンプレート使わなくても不便しないというのが
実情なんだよね。大抵、ポインタを格納する程度の用途なんで、void型の
ものをほいほい投げ込めるものならアセンブラ時代から存在してたし。STLで用意されてる程度のものならね。

あと、GCCのSTLに対する対応がWindows業界のそれに比べて遅れているのも
原因だと思う。
547名前は開発中のものです。:02/06/29 03:18 ID:???
厨がSTL使えるくらいで自慢ですか?(藁
548510:02/06/29 03:21 ID:???
>544
Windowsで動かすツール等では使うけど、実機では使わない。
コンシューマ機のコンパイラって結構信用ならないのよ。
コンパイル後にどのような形でなるか、だいたい予想つくようなコード
しか書かない事多いです。
いかにうまくキャッシュにヒットさせられるコードが書けるかが肝です
から。

実アドレスでメモリマップ切ってるようなチームもあるみたいです。

基本的にはチーフプログラマが指針を決めます。
だから、C++を使ってない人がチーフだと、そのプロジェクトはCで書
かれる事が多いですね。
549名前は開発中のものです。:02/06/29 03:28 ID:???
>545
AM2研はちょっと前までフルアセンブラだったよ。
アセンブラっていうか、マクロの集合体らしい。

少なくともシェンムーもそう。
さすがにVF4は違うみたい。
550名前は開発中のものです。:02/06/29 04:00 ID:???
やね本で紹介されてるテンプレートの使い方は劇的に生産性が向上
するわけではないので、前半の部分が理解難解だと思ったら読み飛ばすのも
手だと思う。しょっぱなくだらないジョークではぐらかしてる雰囲気あるが
何気にまじめな硬い読み物になってしまってる。
551名前は開発中のものです。:02/06/29 04:50 ID:???
クラスの設計ばっかりやっててちっとも進まない罠
どんなに考えても、verUPする際に矛盾でる(;´д⊂ヽ゛
552名前は開発中のものです。:02/06/29 05:14 ID:???
>>551
オブジェクトの関連だけ設計するようにして、
クラス設計のような超実装よりの設計はやっちゃダメ。
いつまでも終わらなくなる。

んで、ブツが出来てからリファクタリング。
553名前は開発中のものです。:02/06/29 10:44 ID:???
やね本は勉強になった。
いい本だ。
やね本批判してるのは、うらおのページが嫌いなヤシか
OOPヲタだな。
554名前は開発中のものです。:02/06/29 11:14 ID:???
>553
あまり褒めると、またアンチを呼び込むぞ。
まあ、プロの世界にもやね本を読まなきゃならんレベルの奴は、いっぱいいるが..。
(特に漏れの周り、多すぎ)
555名前は開発中のものです。:02/06/29 12:54 ID:???
▼゚Д。▼カフッ >>554
556名前は開発中のものです。:02/06/29 13:45 ID:mO38v1Zo
> あと、GCCのSTLに対する対応がWindows業界のそれに比べて遅れているのも
> 原因だと思う。
そうなんですか?SGIのやつ入れてたら結構使えると思われ。
boostを入れたいところだが。

テンプレートで書いたらコード量が爆発するけど速度は速くなると思うから
ゲームに向いてると思うのですが。
557名前は開発中のものです。:02/06/29 14:57 ID:???
やね本とかshi3z本みたく、
サンプルプログラムに女の子のグラフィックが使われてたり、
単に語り口がフレンドリーなだけだったりする本って、
「分かりやすかった」ってリスペクトする奴多いね。
(実際ああいうムードの本でないと内容が頭に入らない人もいるみたいだし)
あーゆーのって、やっぱその種の人たちの頭脳を活性化する効能があるのかな?
558名前は開発中のものです。:02/06/29 15:06 ID:???
>557
> 単に語り口がフレンドリーなだけだったりする本って、

いや、口調もそうだけど、やね本は、しっかり結論に至るまでの
思考過程が書いてある。だから、読んでいて非常に理解しやすい。
それにくらべて数学の公式のように結論ばかりの本が何と多いことか..。
559名前は開発中のものです。:02/06/29 16:21 ID:???
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/06/23/2238229&mode=nested

こういう本もあるらしいよ。読んでないけど。
560名前は開発中のものです。:02/06/29 16:26 ID:???
>>556
処理系とライブラリの話を混同してないか? (コメント元の人もそうだが)

gcc の template に関して言えば 2.9x 系列でかなり改善されて 3.x 系列で
ANSI C++ だいたい準拠。個人的には 2.9x 以降なら、それなりに使えると
思うけどね。

(個人的には CodeWarrior の方が)
561名前は開発中のものです。:02/06/29 16:26 ID:???
>>558
> それにくらべて数学の公式のように結論ばかりの本が何と多いことか..。
たとえば?
562名前は開発中のものです。:02/06/29 17:24 ID:???
>(個人的には CodeWarrior の方が)
PS2でのCoreWarrior人口ってどれくらいなんだろ?
5000セット販売したとは聞いたけど、まわりにいないので
その評判を是非聞きたい
563sage:02/06/29 17:39 ID:mO38v1Zo
>>560
STLって言ってるのだからライブラリの方のことを言ってるんだろ?
564名前は開発中のものです。:02/06/29 18:04 ID:???
スレ違いもいい加減にしろ!!!
565名前は開発中のものです。:02/06/29 18:40 ID:???
>>564
▼゚Д。▼カフッ 

>>564
▼゚Д。▼カフッ 
>>564
▼゚Д。▼カフッ 
>>564
▼゚Д。▼カフッ 
566名前は開発中のものです。:02/06/29 19:08 ID:GSVgFmxM
こんなのどうよ?

省メモリプログラミング
メモリ制限のあるシステムのためのソフトウェアパターン集
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714086/qid%3D1025344006/249-3767008-4682705
567名前は開発中のものです。:02/06/29 19:50 ID:???
>>566
お、よさげですね。
誰か読んだ人レビューキボーン。
568名前は開発中のものです。:02/06/29 19:57 ID:???
>>563
「あと、GCCのSTLに対する対応がWindows業界のそれに比べて遅れている」
というのは、どう読んでも gcc の話にしか見えんけど。
569名前は開発中のものです。:02/06/29 19:59 ID:???
↑いや、563もGCCの話をしているんだと思うが
570名前は開発中のものです。:02/06/29 20:35 ID:???
標準対応が遅れてるのってむしろWindows業界だと思うが。
技術力のあるところ(マルチプラットフォームで展開)は、
標準への対応もアグレッシブに行っている。
bcc VC++ (Digital Mars Open watcom)あたりはあぐらをかいて怠けている感じ。
571名前は開発中のものです。:02/06/29 20:44 ID:???
>561
>> それにくらべて数学の公式のように結論ばかりの本が何と多いことか..。
>たとえば?

たとえばデザインパターン本、ほとんどがカタログではないか。
試行錯誤する過程が無いので読んでいていまひとつピンと来ない。
(そういう意味では「パターンハッチング」のほうは凄く良かった)

やね本は、そのへんが考慮してあるから読んでいて頭にすっと入ってくる。
文体が話し口調だとか、そういう表層の問題だけでは無いと思う。
572名前は開発中のものです。:02/06/29 20:52 ID:???
>>569
gcc と STLport 組み合わせて使っても良いやん。
573名前は開発中のものです。:02/06/29 21:32 ID:???
>571
具体的には、どの項目でどのように感じられましたか?
やね本を絶賛する人って、具体的な内容に触れない気がするのだが。
574名前は開発中のものです。:02/06/29 21:54 ID:???
>573
全般だね。そんな質問するってことはまったく読んでないんだろ?

ゲームに必要なタイマひとつにしても、どれだけの分解能が必要で、
どんなAPIがあって、どれだけの実行時間が必要で、どれが適しているか
という流れのなかで説明がされている。決して、無条件に提示したりしていない。

ありていに言えば、押し付けがましくないんだよ。彼のスタンスは。
口語風だから、わかりやすいだとか、そういうのでは無いと思う。

もちろん、この本の内容を「こんなの常識だよ」という人はいっぱいいる。
漏れもその一人。しかし、この本を読まなきゃならないレベルの人もいっぱいいる。

だから、自分に必要だと思えば読んでみれば?と言ったところ。
575名前は開発中のものです。:02/06/29 22:07 ID:???
間違いなく身をほろぼすな
576名前は開発中のものです。:02/06/29 22:40 ID:???
>>574
> 決して、無条件に提示したりしていない。
デザパタ本もトレードオフはきっちり書いてあると思うけどな。もっとも、あの本の
ターゲットは

 ある程度 OOP したことがあり、たとえば C++ ならクラスや継承を使ったプログラ
 ミングは理解してるが、どうも「しっくりこない」と感じてる人

であって、プログラミングや設計の経験が無い人にとっての教科書としては、向か
んわな。

カタログ集というのは言い得て妙だが、カタログスペックを見て意味を理解できない
人間は読んでも仕方ない、と。(やね本は読んでないので知らんが)
577名前は開発中のものです。:02/06/29 22:55 ID:???
結局のところ低レベルなチップス集が欲しいって事じゃないの>ヤね本
Windows環境下でゲーム作ってればそれなりに蓄積される知識を金払って買ってる訳で。
578573:02/06/29 22:58 ID:???
>574

ホッホッホ、実は買ってたりするんだな、これが。
前半のスマートポインタの部分は、自分の結論に持っていく為に随分
無理をしてると思うが。
例外処理の所とか、ハンガリアン記法とか、GCとか。

それにやね本の1/3近くがスマートポインタ関連だけど、やね本を誉め
てる人は、じっさいにリアルスマートポインタつかってるの?
使いもせずに、なんか良さげな事が分かりやすく書いてあるから、良書
と判断するのは間違ってる気がするのだが?。
579576:02/06/29 22:58 ID:???
金で買える程度の知識なら、金で解決するのが正しいと思われ。
580名前は開発中のものです。:02/06/29 23:13 ID:???
>>571
デザパタ本(特にGoF)については、カタログ風にしたのが功績だろ。
581名前は開発中のものです。:02/06/30 03:35 ID:???
>>571
っていうかGoFの前半の説明にくらべて、やね本の説明が優れている
ように見えないんだけど…
やっぱ、普段、かたい本を読まない人向けだとしか思えない。
582名前は開発中のものです。:02/06/30 08:31 ID:???
>576
同感。

>578
やね本の1/3がスマートポインタ関連?つまりやね本の第2章まで
すべてスマートポインタ関連ってこと?そんなことは無いでしょうに..

>580
GoFはカタログ風にしたのが功績。確かにそう。
だからこそ、そこに至るまでの過程について何ひとつ書かれていない。

>581
パターンハッチングは読んだ?読んでないでしょ。
583名前は開発中のものです。:02/06/30 10:50 ID:???
普通のプログラマならGoFにリストアップされているパターンの大半はパターンと意識せずに
何度も書いた/見たことがあると思われ。そういう無意識の中にあるパターンを明確にして、
デザインパターンという共通の認識のもとに置いたのがGoFの功績。

つまり、GoFは"パターン"という考え方を考え出したってこと。
584名前は開発中のものです。:02/06/30 14:14 ID:???
> パターンハッチングは読んだ?読んでないでしょ。

読んでるって。

> GoFはカタログ風にしたのが功績。確かにそう。
> だからこそ、そこに至るまでの過程について何ひとつ書かれていない。

デザインパターンを作る上で、試行錯誤した話とか欲しいってこと?
どういう局面で使うかって説明があれば十分じゃん。

書いてる人のキャラクターを感じさせる文章だと、わかりやすいと
思ってしまう人も多いのかね。
585576:02/06/30 16:05 ID:???
>>584
> どういう局面で使うかって説明があれば十分じゃん。
俺もそう思う。

デザパタに関しては

 パターンの構造
 目的
 トレードオフ
 関連するパターン

に関して記述があれば、歴史的経緯やら何やらは「要らん」でしょ。あっても
理解に役立つわけではなし。

来れ一冊を読めば Hello World さえ書けないレベルの人間から、一気にデザパタ
を使って優れたアーキテクチャを設計できるようになります、なんて本は書けんよ。
各人、背景となる知識も経験も違うのだから、

 自分の現状 と 目的とする状態

を把握した上で、そこを一歩ずつ埋めていくしかない。

そもそも >>571 で「数学の公式のように結論ばかりの本」と言ってるけど、デザパ
タ本は結論だけではなく、考慮すべき点は一通り書いてあるから、その評は不適
当だと思うよ。単に読者のレベルが、読むところまで到達してないだけの話。

(やね本の良し悪しはともかく)
586576:02/06/30 16:05 ID:???
>>584
> どういう局面で使うかって説明があれば十分じゃん。
俺もそう思う。

デザパタに関しては

 パターンの構造
 目的
 トレードオフ
 関連するパターン

に関して記述があれば、歴史的経緯やら何やらは「要らん」でしょ。あっても
理解に役立つわけではなし。

来れ一冊を読めば Hello World さえ書けないレベルの人間から、一気にデザパタ
を使って優れたアーキテクチャを設計できるようになります、なんて本は書けんよ。
各人、背景となる知識も経験も違うのだから、

 自分の現状 と 目的とする状態

を把握した上で、そこを一歩ずつ埋めていくしかない。

そもそも >>571 で「数学の公式のように結論ばかりの本」と言ってるけど、デザパ
タ本は結論だけではなく、考慮すべき点は一通り書いてあるから、その評は不適
当だと思うよ。単に読者のレベルが、読むところまで到達してないだけの話。

(やね本の良し悪しはともかく)
587576:02/06/30 16:05 ID:???
>>584
> どういう局面で使うかって説明があれば十分じゃん。
俺もそう思う。

デザパタに関しては

 パターンの構造
 目的
 トレードオフ
 関連するパターン

に関して記述があれば、歴史的経緯やら何やらは「要らん」でしょ。あっても
理解に役立つわけではなし。

来れ一冊を読めば Hello World さえ書けないレベルの人間から、一気にデザパタ
を使って優れたアーキテクチャを設計できるようになります、なんて本は書けんよ。
各人、背景となる知識も経験も違うのだから、

 自分の現状 と 目的とする状態

を把握した上で、そこを一歩ずつ埋めていくしかない。

そもそも >>571 で「数学の公式のように結論ばかりの本」と言ってるけど、デザパ
タ本は結論だけではなく、考慮すべき点は一通り書いてあるから、その評は不適
当だと思うよ。単に読者のレベルが、読むところまで到達してないだけの話。

(やね本の良し悪しはともかく)
588576:02/06/30 16:06 ID:???
多重カキコ、すまん。(何が起こったんだ?)
589名前は開発中のものです。:02/06/30 16:29 ID:kNvKMx7I
で、>582は、やね製リアルスマートポインタをバリバリつかってるって事でOKなの?

STL使った事の無い人間が、「Standard Template Library プログラミング」 を進め
てるみたいなものだろ?
590名前は開発中のものです。:02/07/01 06:50 ID:???
やねとやね本信者ごときがGoFに喧嘩を売るなど1000年早い
591名前は開発中のものです。:02/07/01 10:57 ID:j5mQqtQs
嘘を嘘と見抜けるプログラマならネタ本として買ってもいいんちゃうの>やね本
Gemsと比べると随分浅くて思想的にも偏ってるけど、まあ値段相応ってこった。
592591:02/07/01 11:00 ID:???
これで5000円とかなら問答無用で「買うな」だったけどな。
593名前は開発中のものです。:02/07/01 11:33 ID:???
>590
ゲー専就職浪人デザパタ房。
594名前は開発中のものです。:02/07/03 16:55 ID:???
gems2 店頭で見かけない
595名前は開発中のものです。:02/07/03 22:47 ID:???
>>594
平積みダターヨ
596_:02/07/05 02:09 ID:Tx5F/T9E
「Game Architecture and Design」
ダメ。役に立つ事は書いてない。一言二言良いセリフはあったかも。

誰か「Game Design Perspectives」読んだヤツいない?
597名前は開発中のものです。:02/07/05 16:31 ID:???
いない
598名前は開発中のものです。:02/07/06 18:42 ID:Rk.gsSpc
>>594
大きいところでも置いてない店には本当に置いてない。
おいらはビックの書籍コーナーで買いました。
599名前は開発中のものです。:02/07/06 21:44 ID:???
600名前は開発中のものです。:02/07/07 00:40 ID:7aR.j5xw
              ζ
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \    やったオレ様が600ゲットだ!
         /              `、 ボケ共がオレ様にひれ伏せ!!
        ,illlllllllllll           i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  _| >>601遅いんだよ、チンカス
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、  >>602アホすぎる、言葉もない。
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ` >>603人間辞めろ。
       |         ,:(,..、 ;:|/  >>604なにやってんだよ、この包茎ちんちん
       |        ,,,..lllllll,/   >>605あらら、ご愁傷さま。死ね
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ  >>606うっさいハゲ。
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/       >>607ビルから飛び降りて死ね
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._   >>608ネットワークすんなゴミが!。
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_ >>609お前はクビを吊れ
601チンカス:02/07/07 06:18 ID:???
チンカスですがなにか?
602名前は開発中のものです。:02/07/07 10:02 ID:???
>>六百
うfはhgjkdふぁhつりjdfかjfgdjgpwくぇりうvmsn!
ghfgks;ぎつりえjglfがkd?
ghkfgじゃ;ういつうぇgvc、。んmヴぁぴdすyth!!
gはghfkだじゃ;えうちおrぱgj!
603名前は開発中のものです。:02/07/07 12:05 ID:???
>>600
∧||∧
604名前は開発中のものです。:02/07/08 01:15 ID:???
▼゚Д。▼カフッ ?
>>600
605八雲:02/07/08 01:55 ID:???
>>600
不死身ですが、何か?
606名前は開発中のものです。:02/07/08 06:09 ID:???
>>600
こんな過疎板でゲット気取ってんじゃねぇぞっと。ハゲ。
607総一郎:02/07/14 10:43 ID:fTgSoZ9Q
ゲームを作っている人達のインタビューやら回想などを収録していると
思われる全6冊(だと思う)で1冊2千円ほどする本の題名を
知っている方いらっしゃいませんか?
本屋で立ち読みして今度来たときゆっくり中身を見ようと思っていたら
本屋がつぶれてしまい解らずじまいになってしまいました。
お願いいたします。
608名前は開発中のものです。:02/07/14 16:24 ID:???
ゲームマエストロかな。
でもゲーム製作に役に立つ本だとは思わんが。
インタビューも既に別の本でされているようなネタだったりで
個人的には購入には至らなかった。
609名前は開発中のものです。:02/07/15 16:11 ID:???
>>608
そうでもないよ
610名前は開発中のものです。:02/07/15 22:01 ID:???
>>609
もすこし、詳しいコメントを求む。
611名前は開発中のものです。:02/07/15 22:21 ID:???
確かにw
612名前は開発中のものです。:02/07/16 01:25 ID:???
麻奈タンの本全般
613名前は開発中のものです。:02/07/16 15:38 ID:TOLV.i9I
gems1が見つからなくて立ち読みできないんで、
いまいちどのレベルか分からないんです。

内容によって英語版買って夏休みに読もうと思ってるんですが。
愛知県名古屋市あたりに売ってる場所ないですか?
614あぼーん:あぼーん
あぼーん
615総一郎:02/07/16 17:21 ID:3k5ZPdTM
>>608
その本です。ありがとうございます。
616名前は開発中のものです。:02/07/16 19:56 ID:???
>>613
TSUKUMO書店とかにない?
617613:02/07/16 22:58 ID:O0Gmb40o
>>616
TSUKUMOやComp Martや大きい本屋で置いてありそうな知ってる場所は
全部行ってみましたが見つかりませんでした。

もう他に売ってそうな店を知らないのでここに書き込んだしだいです。
618名前は開発中のものです。:02/07/16 23:04 ID:???
>>617
大須の三洋堂
619617:02/07/16 23:24 ID:O0Gmb40o
>>618
ぐはっ。今日大須へ行ったのに(涙)。
大須に三洋堂があることを知りませんでした。

明日大須へ行ってみます。
レスありがとうございました。
620あぼーん:あぼーん
あぼーん
621名前は開発中のものです。:02/07/17 20:52 ID:???
某所よりコピペ。この本にお心当たりの方は報告しる!
===================
先日本屋に行ったときのことですが....

1冊のプログラミング関係の書籍が平積みされていました。
それは少々厚めの「ゲームプログラミング系」の解説書でした。
そのような本は種類も豊富に出ていて、もうプログラミングもやっていない
私には関係ない本だったのですが、何故か興味が沸き、それを手にとって
しまったのです。

私はうろ覚えの知識を動員してぺらぺらとページをめくり始めました。
そして、初めの序章でソース(恐らく関数の説明だったと記憶しています)
が載っていたのですが、私は見てしまったのです。
その直後のコメントに、

-------------------------------------------------
(ソースが書いてありました)
//さくらたんに俺の肉棒をぶち込む(;´Д`)ハァハァ
-------------------------------------------------

出版社も著者も覚えていませんが、この著者は色々な意味で
とんでもない人だと言う事は理解できました。

恐らく新しい本だと思います。書店へ足を運ぶ方はついでに探してみて
ください。ただ、実用書としての価値は微妙だと感じました。
622名前は開発中のものです。:02/07/17 21:02 ID:???
>>621
この書き込みした奴、いろんな意味で頭悪いと思った。
623名前は開発中のものです。:02/07/17 21:53 ID:???
>>621
それは、(うわさの)やね本だYO!
漏れ的には、むしろ、その某所ってところが気になるが..。
624621:02/07/17 22:03 ID:???
>623
そうだったのか。。。
ちなみに某同人絵描きさんの日記。
625名前は開発中のものです。:02/07/18 18:06 ID:???
>>591
どの辺が嘘なのか100字以内で明記しなさい。(2点)
626名前は開発中のものです。:02/07/18 18:49 ID:???
憂鬱本にnewでヒープ領域にインスタンスが確保されるって書いてあったけどこれってどうなん
627名前は開発中のものです。:02/07/18 20:52 ID:wEJc0GIc
そろそろ Real-Time Rendering 2nd Ed. の季節ですな。

http://www.realtimerendering.com/
628名前は開発中のものです。 :02/07/18 22:29 ID:???
まったく話題に出ないけど今月のCマガは
「ゲームプログラミングをはじめよう」だよ。
内容はスプライトが主で期待はずれかも
629名前は開発中のものです。:02/07/18 23:02 ID:???
先月のCマガは役に立ったな。
630名前は開発中のものです。:02/07/18 23:08 ID:???
そうか、ついに童貞を失ったか。
631名前は開発中のものです。 :02/07/18 23:21 ID:???
>>626
違うの?
632名前は開発中のものです。:02/07/18 23:30 ID:???
newをオーバーライドしてalloca使っていればスタックに確保されるな
633名前は開発中のものです。:02/07/19 08:12 ID:???
>>632
それ operator new から戻った瞬間に無効やん。規格違反じゃないのか?
634名前は開発中のものです。:02/07/19 20:14 ID:???
>>631
駄目だよ、ネタに突っ込んじゃ。
635名前は開発中のものです。:02/07/19 21:24 ID:???
ネタだからこそ突っ込むんだろ
636名前は開発中のものです。:02/07/21 22:57 ID:???
「これだけは絶対に読んどけよ。」って本を教えろや。





ごめんなさい。教えてください。
637名前は開発中のものです。:02/07/22 18:17 ID:???
教えない。
638名前は開発中のものです。:02/07/22 20:27 ID:0wqtH8Kk
http://www.vector.co.jp/soft/data/prog/se140739.html
本じゃないけど、アルゴリズムの解説集として結構面白いかも
639名前は開発中のものです。:02/07/25 16:57 ID:???
アルゴリズムといえば奥村晴彦さんのC言語によるアルゴリズム辞典(技術評論社)
何年も昔のだーいぶ古い本になるけど内容は色褪せていない(カバーは色褪せたw)
未だに面白いのでたまーに読んだりする
640636:02/07/28 15:26 ID:???
>>637
お約束Thx!

>>638
ありがとう。結構楽しめた。
友達にプロコン出たいとか言ってたやつがいたから、勧めてみる。
641名前は開発中のものです。 :02/08/04 15:25 ID:mWKegsos
良スレだから age

Modern C++ Design は買っとけ。
GoF本を読み終えて、OOPでひとつシステム作ったやつなら読めるはず。

あと、やね本を職業プログラマが誉めてるの見たこと無いんだけど、
周りで誉めてるやつを知ってる人いる??
642名前は開発中のものです。:02/08/04 17:01 ID:???
>>641
ネタとして楽しんでるヤツなら、若干名。
643名前は開発中のものです。:02/08/04 18:10 ID:???
>>641
つーか、Modernは訳に立たん
ただオナニー見せつけられてるだけ。
一人でソース書くなら興味深いし、理解できる分は取り込むのが良いと思うけど、
業務など複数人での開発に勝手にLokiを含むあれらのテクニックを持ち込むと
絶対に破綻する。
644名前は開発中のものです。:02/08/04 21:02 ID:???
>>643
> 業務など複数人での開発に勝手にLokiを含むあれらのテクニックを持ち込むと
> 絶対に破綻する。
なぜ?

まぁ、基礎にある TypeList からして理解するのは一苦労だし、開発者全員に
浸透させるのは時間が必要だけど

 時間かければ良いだけ

じゃない。
645名前は開発中のものです。:02/08/04 22:32 ID:???
>なぜ?

なぜって…
「全員が」理解しきっていない物を持ち込むと、必ずトラブルが生じる。
基本的にtemplate禁止、STLのコンテナを使うのでさえ
渋々OKが出るか出ないかというプロジェクトが多い中で、
勝手にLokiなんか持ち込んで責任取れる人間居るの?

>時間かければ良いだけ

勉強する時間を全員にあげられる会社だったら良いのにね。
646名前は開発中のものです。:02/08/04 23:00 ID:Vtwln39o
>>645
っていうことはそのプロジェクトで一番スキルの低い人間にあわせなくてはいけないのか。プッ
自分のやってるプロジェクトのソースなんか
プログラマだったら読めるようになるだろ。コメントわかりやすく書いてやったら。
何をしたいかわかってるし。書いた人が近くにいるし。
はじめは誰でもそうやって勉強してきたんじゃねーか?
647名前は開発中のものです。:02/08/04 23:01 ID:???
スレ違いになってきてるなスマソ。
あとsage進行だったかスマソ
648名前は開発中のものです。:02/08/04 23:19 ID:???
>>646
実務経験なしだろおまえ
649名前は開発中のものです。:02/08/04 23:36 ID:???
> 基本的にtemplate禁止、STLのコンテナを使うのでさえ
> 渋々OKが出るか出ないかというプロジェクトが多い中で、
そりゃ、不幸な環境で仕事してるな……。
650名前は開発中のものです。:02/08/05 10:43 ID:???
全員が理解しきっていない職場で働いてるのか…大変だな
651名前は開発中のものです。:02/08/05 12:24 ID:ojrqbz0g
いかにも「夏休み妄想プログラマ」らしい発想だ
652名前は開発中のものです。:02/08/05 13:30 ID:???
どっちサイドがだよ。
653名前は開発中のものです。:02/08/05 13:49 ID:???
自分に胸に聞けばわかるだろ? そうやってビクビクお伺いを立てるくらい
なんだから(w
654名前は開発中のものです。:02/08/05 13:54 ID:???
templateやSTLのコンテナを理解できないプログラマがいる、
という時点でネタとしか思えんのだが。
本当にそんなプログラマがいるのか?
655名前は開発中のものです。:02/08/05 14:13 ID:???
656名前は開発中のものです。:02/08/05 14:28 ID:???
templateやSTLを理解できない人間は殆どいないが、うまく使いこなせない
やつが多いのは事実。
657名前は開発中のものです。:02/08/05 14:29 ID:???
つーか>>654は確実に使いこなせていないタイプだと思うんだ。苦しみを
知らないってことになるから。
658名前は開発中のものです。:02/08/05 16:24 ID:???
>>657
5年前だとともかく、今なら

 良書も多い (Effective STL も出たしな)
 処理系も改善されて、規格との相違が減った

から、ドツボにハマることは少ないと思う。さすがに「来た、見た、勝った」とは
いかんが、相応の手間を掛ければ使えるようになるだろ。
659名前は開発中のものです。:02/08/05 18:56 ID:???
現実は教科書どおりにはいかんよ。珍しいまでのドリーマーだな。
660名前は開発中のものです。:02/08/05 19:08 ID:???
>>650,654
ライブラリで出来ることや、やっている事、やろうとしていることを理解できない奴は居ないけど、
どう実現されているかには興味すら示さない奴が居る。

>相応の手間を掛ければ使えるようになるだろ。

だから、行為う事を全くしようとしない奴が居るのも事実だよ。
プログラミングが好きではないけどプログラマな奴だっていくらでもいる。
そういう奴の中には、仕事以外で時間を割いて技術向上したり本を読もうとしない奴も結構いる。
この板に来るような、少しでも作ることを楽しいと感じる奴には分からないのかも知れないがな。
661あぼーん:あぼーん
あぼーん
662名前は開発中のものです。:02/08/05 20:56 ID:???
ブラクラ
663名前は開発中のものです。:02/08/05 21:24 ID:???
配列はvector使いましょう。stringつかいましょう。くらいなら
問題はおきないけどな。Lokiレベルのことやったら大変なことに
なるぞ。
664名前は開発中のものです。:02/08/05 21:35 ID:rjlJJ.jg
ゲーム心理学は心理学をゲーム製作に応用したものだ。東京ゲデ学院で習った。
665名前は開発中のものです。:02/08/05 23:25 ID:???
>>659
ドリーマーというより、社会の底辺を知らないだけだろう。知らずに一生を終えられる
なら、知らなくても良いし。

だいたい「俺の周りはバカがいる」と自慢しても仕方ないしな。
666名前は開発中のものです。:02/08/06 00:10 ID:???
>>665
おそらくドリーマー君は>>663の前半に毛が生えた程度だと思うが(w
667名前は開発中のものです。:02/08/06 02:34 ID:???
しかも縮れた毛が。
668名前は開発中のものです。:02/08/06 12:58 ID:???
Cはどれだけ技巧に走ってもたかが知れてるし、
C#やJavaは誰が書いても似たようなコードにしかならんけど
C++は上を見るとキリがねえ。上級者同士でもまったくバラバラのコードになるからな。
Modern C++ Designとか、俺に言わせりゃ面白いけど単にそれだけやろみたいなー。
それで本当に生産性上がってるのかと小一時間問い詰めたい。

趣味プログラミングとか、プログラマ数人しかいないなら好きなようにやればいいが、
そうでないならどっかでガイドライン引くべき。
チームの技術力や思想の最大公約数を取ってな。
669名前は開発中のものです。:02/08/06 13:25 ID:???
>>668

人数が多くても、インターフェースをしっかりと作りこんでソース
読まないで使えるレベルの抽象化をすればプログラミング上のガイ
ドラインは不要なんだけどね。実装は、各自が好きにすれば良い。

まあ、低レベルの処理を直接書くことが多いゲームじゃ難しいけど。
670名前は開発中のものです。:02/08/06 13:27 ID:???
どこまで頭の悪いドリーマーなんだ・・・
671名前は開発中のものです。:02/08/07 00:03 ID:???
>>669
> 低レベルの処理を直接書くことが多い
そうでもない。(最近は)
672名前は開発中のものです。:02/08/07 02:43 ID:???
>>671
この手の水掛け論をみるたびに思うのだが、双方が思い描くプラットフォームが
根本的に違ってたりするんだよな。
まずはどのあたりのプラットフォームについて書いているのか明確にしてみたらどうだい?
673名前は開発中のものです。:02/08/07 03:02 ID:???
こんなくだらない議論を続けたがるのは夏限定のワナビー、即ち君だけだよ。
674名前は開発中のものです。:02/08/07 13:03 ID:???
「C++にどこまで付き合うか」にプラットフォーム差なんかないだろうよ。
675名前は開発中のものです。:02/08/07 14:49 ID:???
>>672
とりあえず、PCだろうがコンシューマだろうが、
Lokiを持ち込んで文句を言われないのは、
ノベルゲーのシステムを一人で作らせるような場合だけだろ。
676名前は開発中のものです。:02/08/08 18:56 ID:O4aj/zwg
坂本千尋著の"Professionalゲームプログラミング"と"ロールプレイングゲームプログラミング"を
注文しました。届くの楽しみっ!!
677名前は開発中のものです。:02/08/08 23:05 ID:???
>>676
作者が女ってだけで大切なこづかいを消費するのはもったいないぞ。
ペンネームが女名の男の作者の本を買うよりはいいが。
678名前は開発中のものです。:02/08/09 00:17 ID:???
>>677
まるっきりの素人がとりあえず動くゲーム作るのには役立つんじゃねーの?
自分のレベルに応じた本ってのがあるだろうし。
679名前は開発中のものです。:02/08/09 00:41 ID:???
>>677
名前は女っぽいけど、女なんですか?
以前、千春って男を見たことあります。
680名前は開発中のものです。:02/08/09 01:04 ID:???
松山千春って漢だろ
681名前は開発中のものです。 :02/08/09 01:57 ID:???
○美という名の漢がいた。
坂本千尋は漢の気がする。。。

>>676
届いたら感想教えて。
自分には坂本氏の本は説明がわかりにくい気がした。
682名前は開発中のものです。:02/08/09 02:29 ID:???
神のコードが書ける社会不適合者より、普通のレベルのコードが書けて企画やデザイナー
と折衝がちゃんと出来る人の方が喜ばれる現実。
683名前は開発中のものです。:02/08/09 02:52 ID:???
突然出てきて、当たり前の話を……
684名前は開発中のものです。:02/08/09 05:54 ID:???
しかもスレと関係ねえし。
685名前は開発中のものです。:02/08/14 09:29 ID:JWuZNyNy
>>677
>ペンネームが女名の男の作者の本を買うよりはいいが。
ワラタ。(ex.清松みゆき)
686名前は開発中のものです。:02/08/14 09:32 ID:OzoekCUR
>>682
それはない。
きっぱりと断言できる。
現実にはプログラムという絶対的な結果ができてしまうわけで
以下略。
687名前は開発中のものです。:02/08/14 09:37 ID:???
>682
> 神のコード
% make world

コードじゃないか。
688名前は開発中のものです。:02/08/14 16:59 ID:9AJM7CFb
>>686
プログラムの性質にも依るよな。3D エンジンのように独立性が強い部分なら、
(社会不適合者は行き過ぎだが)自宅作業中心の人間でも問題ないが、企画と
密接な連係プレーが要求されるゲームエンジン部分は、

 コアタイムには会社にいる

程度の常識がないと、さすがに話にならん。
689名前は開発中のものです。:02/08/14 17:18 ID:???
塚越一雄さんのマシン語入門。(たぶん。手元に無いので、検索して調べてみた。)
当時中学生でしたが、楽しくスムーズにマシン語(Z80)に馴染めました。

って、懐古スレじゃないよね。
690名前は開発中のものです。:02/08/14 18:02 ID:???
大学の推薦試験が11月にあるんで、そのあとゲームつくるプログラムの勉強したいんですけど
オススメの書籍とかありますか?
691名前は開発中のものです。:02/08/14 19:25 ID:???
>>690
貴方の現在の能力は?
692690:02/08/15 14:00 ID:???
>>691
はっきりいってド素人です・・・。
693名前は開発中のものです。:02/08/15 14:17 ID:???
>>692
プログラミング言語自体、まだ触ったことがないとか? もう少し具体的に書いて
くれんと、何とも言えん気が。
694名前は開発中のものです。:02/08/15 16:31 ID:???
ド素人とは?
1.プログラミングはある程度できるがゲームプログラミングはド素人
2.パソコンは使えるけどプログラミングはド素人
3.パソコン自体あんまり触ったことない程度のド素人
4.質問すること自体がド素人
695名前は開発中のものです。:02/08/15 16:50 ID:???
5.早漏がWindowsの起動時間を上回っている
696690:02/08/16 01:30 ID:???
2.パソコンは使えるけどプログラミングはド素人 です;;
697通の間では定番:02/08/16 01:48 ID:???
■『ゲームプログラマになる本』\2548(税込)
 山崎 由喜憲【CQ出版社】ISBN4-7898-3564-2
■『めざせゲームプログラマ』\2625(税込)
 山崎 由喜憲【CQ出版社】ISBN4-7898-3575-8
■『Visual Basic DirectXプログラミング』\3200(税別)
 山崎 由喜憲【ソフトバンク】ISBN 4-7973-1054-5
698名前は開発中のものです。:02/08/16 01:57 ID:???
著者が提唱する山崎式正弦跳躍法などが目玉。
rad2sincosルックアップテーブルを用いた
不思議ジャンプ処理は世間の度肝を抜いた。
699690:02/08/16 03:21 ID:???
お金ないんだけど、やっぱ全部買うべき?
つか『めざせゲームプログラマ』はどの書店検索しても取寄せ不可絶版らすぃ;;

知り合いがいうにはやねうらお氏の本がいいとかいうんだけど、これはどう思います?
700名前は開発中のものです。:02/08/16 03:36 ID:???
>>699
プログラミング自体初めてなら、ゲーム以前に、まずは C 言語をみっちり
勉強した方が良いと思うけどね。

まぁ、目標にもよるな。単に趣味で手間暇かけずにゲームを作る「感覚」を
味わいたいのか(別に悪い事じゃない)、将来はプログラマとして働くことを
前提に考えているのか。覚悟の程は、如何?
701名前は開発中のものです。:02/08/16 04:29 ID:???
ずいぶん昔の本だけど、「フライトシミュレータプログラミング」勉強になったなぁ…
単色ポリゴン全盛期に疑似テクスチャ3Dエンジンなんか作って自己満足してたなぁ…
702名前は開発中のものです。:02/08/16 05:59 ID:???
その本はそんなに昔の本でもなかったと思うぞ。
703名前は開発中のものです。:02/08/16 07:06 ID:???
>701
青い表紙の、やたら四角い本か?それなら持ってる。
704703:02/08/16 07:08 ID:???
(送信失敗、切れた)

3D表示の本当に基本的なことが、結構わかり易くて
いいと思う。
705名前は開発中のものです。:02/08/16 08:00 ID:???
>>690
マジレスだけど、697-698は多分ネタでやってるから
その本はオススメしない。

打ち込み世代の俺としては、Basicマガジンあたりを買いつづけて、
入門記事読み漁ったり、投稿プログラムを打ち込んで改造から覚えるのを推奨。
706705:02/08/16 08:05 ID:???
「ゲームプログラマになる本」「メガデモを作ろう」「DirectXグラフィックプログラミング」を
持っている俺が言っているのだからまちがいない。
707690:02/08/16 11:23 ID:???
>>700>>705
了解しました
708名前は開発中のものです。:02/08/16 11:50 ID:???
山崎ネタはいい加減にしろよ。。。
709あぼーん:あぼーん
あぼーん
710名前は開発中のものです。:02/08/16 12:58 ID:???
>>705
俺もべーマガ世代なんだが、最近はめっきり質が低下したと聞く。たしかに
Web に置いてある投稿プログラムとかみても「おいおい」ってモノが多いし、
ねぇ。
711名前は開発中のものです。:02/08/16 13:33 ID:???
べーマガ世代にも何世代かあるんだろうね。
私が知ってるベーマガは、全体としてはそう高レベルでも無かったような。20年前かな。
いや、結構技術的orアイディア的に凄いものもあったんだっけ。
現在の様子は知らないんだけど、
初心者が参考にしてはいけない/参考になら無い、ようなレベルなの?
っていうか、今のベーマガってどんな機種を対象にしてるんだろ。って
http://www.basicmagazine.net/bm/index.htm
VBがメインなんですか。Javaもあるんですか。
ベーマガの売上冊数の推移が分かる資料があったら面白そう。
昔と違って、今はポチポチとゲームを組んでる暇のある子供は少ないのではと思えます。
もっと楽な娯楽はいくらでもあるし。
712名前は開発中のものです。:02/08/16 13:44 ID:???
713名前は開発中のものです。:02/08/16 14:04 ID:???
オレの時はつぐみさん20才だったなぁ
714名前は開発中のものです。:02/08/16 14:10 ID:???
>>712
うわ!凄いところを紹介してくれて有難う。
ページ構成比率なんて、面白いですね。
昔は機種毎のソースコードがびっしりだったもんなぁ。
昔、パソコンユーザーである事がまだ珍しかったのに比べても、
今はインターネット接続する事自体が珍しく無くなりつつある訳で。
昔ベーマガが担っていた役割は、別の形で担われるべきなのかもしれないですね。
って、別に役割があった訳でも無いのか。
715名前は開発中のものです。:02/08/28 02:17 ID:???
昔の人にとっての BASIC = 今の人にとっての IE
ユーザーの感覚が、実はこうなのではないかと思う今日この頃
716名前は開発中のものです。:02/09/03 07:10 ID:oq0wlj3F
マルチスレッドやプロセスの参考書で良いのありますか?
717名前は開発中のものです。:02/09/07 13:56 ID:cQ2l4DKL
>ずいぶん昔の本だけど、「フライトシミュレータプログラミング」勉強になったなぁ…
>単色ポリゴン全盛期に疑似テクスチャ3Dエンジンなんか作って自己満足してたなぁ…

この本?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756102247/qid=1031374354/br=1-6/ref=br_lf_b_6/250-0404030-3834654

よさそうだけどもう売っていないのかな?都内の本屋で見つけたって方いらしたら
教えていただけないでしょうか?


718名前は開発中のものです。:02/09/11 01:36 ID:4g92Gz4n
C/C++はそこそこ使えて、業務でBCB使ってる人間なのですが、
ゲームの作り方やtipsがわかるような良い本ってないでしょうか?

「Professionalゲームプログラミング」坂本千尋著・ソフトバンク
「アドベンチャーゲームプログラミング」坂本千尋著・ソフトバンク

などが良さそうだなと思うのですが。
719名前は開発中のものです。:02/09/11 02:07 ID:???
>>718
初心者には何の事か分からないし、中級者には当たり前の内容。
買う価値無いと個人的には思う。特に後者。
720名前は開発中のものです。:02/09/11 02:14 ID:???
>>718
>>C/C++はそこそこ使えて、業務でBCB使ってる人間なのですが、
それなら買う必要はないかも・・・

>>719
私は今でも結構お世話になってるよ
とはいえ全体からよりも部分的に載ってるテクやらコードやら

恥ずかしい話、坂本本読むまでフェードとかクロスフェードのやり方
分からなかったよ

>>初心者には何の事か分からないし、中級者には当たり前の内容。
私はようやく中級者だから理解できるけど
ほんの数ヶ月前まではよく分からなかったよ

今見るとかなりコードが見ずらい
もう少し綺麗に書いてほしいと思う
721名前は開発中のものです。:02/09/11 11:35 ID:awJmCGs5
Real-Time Rendering Second Edition

キターーーーーーーーーーーーーー

トレンド技術もカバーして無敵の内容。
722名前は開発中のものです。:02/09/11 12:14 ID:???
これだね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1568811829/qid=1031713738/sr=1-1/ref=sr_1_18_1/250-7646711-1784218
以前に見たNVIDIAデモのカメレオンかな。
gems3と合わせて¥14,430ぽっきり
723名前は開発中のものです。:02/09/11 23:01 ID:U6W12vZ/
>>721
確かに色々解説されてるけど概要のみだなと俺は思った。
実装に踏み込んだ解説だったらGemsの方がいいと思う。
724名前は開発中のものです。:02/09/11 23:04 ID:???
まあ、技術の傾向を知るには丁度いいかもしれないけどね。
725名前は開発中のものです。:02/09/11 23:36 ID:???
>>723
実装に踏み込んだ内容は、参考文献である論文を読むのが、
Real-Time Renderingの使い方。

レンダリング分野の辞書みたいな感じで使うのが吉。
726名前は開発中のものです。:02/09/12 00:05 ID:???
>>719>>720
ありがとうございます。
仕事で使ってるとはいえ業務系なので、グラフィックの扱い方等
全く知識がない為、Professionalゲームプログラミングの方だけ
注文してみました。作り方の雰囲気が掴めるといいなぁ。
727723:02/09/12 14:14 ID:???
>>725
補足どうも。俺もそういう使い方が良いと思う。
Gemsは3まで出てるけど3ってどんな感じの内容なの?
2は1に比べるとちょっとイマイチだったんだけど。
728名前は開発中のものです。:02/09/12 16:08 ID:???
>>727
俺的には3>1>2
3はGemsでしか読めないような記事が多い。

729名前は開発中のものです。:02/09/14 15:16 ID:SbCeuuty
MMORPG作ってみたいなと思ってるんですが
ネットワーク系、特にサーバー作るのに役に立つ本ってありますか?
730名前は開発中のものです。:02/09/16 18:11 ID:Ca3El2ge
ここって、誰もいなくなったのかな?
731名前は開発中のものです。:02/09/16 18:28 ID:???
2ちゃんねるなんかに書き込んでる奴なんて窓際族とワナビーだけっすよ
732名前は開発中のものです。:02/09/16 22:13 ID:???
>>729
未成熟の分野だから本そもそも本無いし、駄目元で洋書を当たるしか。
733名前は開発中のものです。:02/09/16 22:40 ID:???
やね本の被害者がまた一人。。。
734名前は開発中のものです。:02/09/17 23:50 ID:???
>>732
なぜ屋根がでてくるの?
無理に話題振らないでください。
735名前は開発中のものです。:02/09/18 10:26 ID:???
Turbo Cによる3DグラフィックスのサンプルプログラムはPC-98でしか動かないの?
↓では、適応機種はNEC PC-9800シリーズって書かれているんだけど。
http://www.morikita.co.jp/cgi-bin/kensaku-bunya.cgi?id=698
736名前は開発中のものです。:02/09/21 18:35 ID:???
VRAMのアドレスとか色々違うから、
機種の違いを吸収するライブラリでも使わない限り
グラフィックは互換性がないと思う。
737名前は開発中のものです。:02/09/22 14:21 ID:???
>>736
やっぱり駄目ですか。
良さそうな本だったので残念。
738名前は開発中のものです。:02/09/23 23:02 ID:xOMNc4gG
にしても、書籍やどっかのHPのサンプルソースを自分の環境でビルドしようとしたら、
エラーがでたりしたらムカつきませぬか?

入門DirectX7プログラミングと言う本を呼んでて、
現在ビルドできなくて頭掻きむしりたくなるくらいムカついてまふ。
739名前は開発中のものです。:02/09/23 23:04 ID:???
DIRECTX_VERSIONとか定義すれば通るんじゃね?
740名前は開発中のものです。:02/09/24 02:17 ID:???
>>738
エラーメッセージ書こうよ。
741名前は開発中のものです。:02/09/25 00:45 ID:FDkjk3SB
ネット対応ゲーム作りたいのですが
「詳解TCP/IP」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894713209/ref=sr_aps_d_1_1/249-6295444-8081905
みたいな本で勉強した方がいいのでしょうか?
それとも「3Dネットワークゲーム プログラミングガイド」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798000817/qid%3D1032882035/249-6295444-8081905
みたいな本だけで問題無いのでしょうか?
LANも構築したことが無いようなヘタレなんですけど…
一応、C/C++の勉強はしていてVC++6でWindowsプログラミングを学び始めた程度の
レベルです。ゲームはシューティングくらいしか作ったこと無いです。
742名前は開発中のものです。:02/09/25 01:07 ID:???
>>741
まずLANを組む事からお勧めする。
743741:02/09/25 01:20 ID:???
>>742
レスありがとうございます。
やっぱりLANからのほうがいいですか。
早速、今日LANを組んでみます。

ええと、スレ違いの質問になってしまうんですが
PC2台でLANを組む場合でも、HABを使った方がいいんでしょうか?
2台だったら、一本のケーブルで繋げるやり方もあるみたいですが…
あと、通信関係の参考書でお勧めのをご存知の方がいましたら教えてください!
744名前は開発中のものです。:02/09/25 01:24 ID:???
×HAB
○HUB
745741:02/09/25 01:37 ID:???
>>744
Hoge━━━━━━(*;´Д`)━━━━━━!!



みなさん、アドバイスもどうかよろしくお願いしますだ
746 名前は開発中のものです。 :02/09/25 01:50 ID:???
>>741

HUBならストレートで直接ならクロスで
といのは関係ないでしょうか?
747741:02/09/25 02:01 ID:???
>>746
何とかその程度の知識はあるんですけど
3台以上のPCを繋げることを前提とした方が
通信の勉強をするにはいいのでしょうか、って質問でした。すいません。

明日は本を借りまくって勉強します。
LANはお金が無いのでクロスにしておこうかな…PCも2台しかないし。
748名前は開発中のものです。:02/09/25 02:01 ID:???
PC2台ならNIC同士をクロスケーブルで接続可能
ただし100Mbpsでも10Mbpsと同等までしか速度がでない(10Mbpsだとそのまま)
ネトゲ製作の勉強用ならルータの一台ぐらいは買っても損はないかと思います(HUB機能有りのもの)
749 名前は開発中のものです。 :02/09/25 02:08 ID:???
ちなみにちゃんと基礎から通信関係を学びたいなら、
「マスタリングTCP/IP」をお勧めします。
私はとりあえず、これがボロボロになるまで読みました。
750名前は開発中のものです。:02/09/25 02:09 ID:???
やねうらお本。
なぜか2chで叩かれたけど、C++中級者には何気に良著だと思う。
751名前は開発中のものです。:02/09/25 02:16 ID:???
>>749
何種類かでてるけどどれが(・∀・)イイ?
752741:02/09/25 02:19 ID:???
アドバイスありがとうございます。
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1366564
上記のみたいな安いルータでいいんだったら買えるんですけどね…

あとは自分で勉強してルータ買ってLANを組むことにします。
スレ違いの質問にまで答えていただいてありがとうございました!
753名前は開発中のものです。 :02/09/25 02:25 ID:???
当然、入門編からです!!!
それで、足りなかったら他で補ってゆく。(マスタリングTCP/IP以外の本も含め)
基本的に”入門編”以外はリファレンスとして見たほうがいいと思います。
754735:02/09/25 05:25 ID:???
>>736
コードに互換性はなくても、やっていることは参考になるかも。
98のことはもううろ覚えだけど、poke()とか
outportb()だっけ、そんなの使ってメモリに直接描いていた。
自作のpset()とかline()作ったり。

その本が何をしているかは知らないけど、
何らかのライブラリを使っているか作っていると思うから
それさえ何とかすればできるかも知れない。
755名前は開発中のものです。:02/09/25 22:16 ID:???
>>749
横レス申し訳ないけど、ちゃんと基礎から学ぼうというなら
詳細TCP/IP vol.1でしょ?
756名前は開発中のものです。:02/09/25 22:17 ID:???
すみません

「詳解TCP/IP」

ですう
757名前は開発中のものです。 :02/09/25 22:44 ID:???
>>756
「詳解TCP/IP」も非常にすばらしいのですが、やはり訳書というのは難しいので、
最初からはきついのではないかと思いまして、私のレベルで言ってしまいました。
それに、やはり値段もバカにならないのではないかと思いましたので。
758困々:02/09/25 23:19 ID:3vxGj83m
工学社の「DirectX8&VC++ 3Dの基礎とゲームの作り方」という本のサンプルプログラムを
XP上でVC++.NETでコンパイルしたのですが信じられないくらい重いです。
どのくらいの速度が正常なのかは分かりませんが、とてもゲームとしては成り立たない遅さです。
DirectX SDKのサンプルは普通に動きます。コンパイルはしていませんが。

↓にソースがあるので試しに4章のを動かしてみてください。

http://www.kansai-labo.co.jp/information/directX.html
759名前は開発中のものです。:02/09/25 23:23 ID:kai8gjb3
750
やねうらおはなんかDQNな気がするんだけど本の中身は(・∀・)イイの?
760名前は開発中のものです。:02/09/25 23:38 ID:???
>>758
VC6でコンパイルしたけど普通にサクサク動いたよ。
絵のほうは意図された見た目になってないように見えたけど。
761名前は開発中のものです。:02/09/26 01:07 ID:???
>>758
どうでもいいが Chap1.cpp, ローカル変数 Msg を初期化せずに読んどるな。
762761:02/09/26 01:24 ID:???
そのソースコード、bool 型変数に NULL を代入してたり(確かに C++ だと NULL は
整数型で 0 と等しいから、型変換の結果 false と同等なんだが)、ファイルの読み
込みのようなエラーが発生しうる関数の戻り値をあっさり無視してたり、ちょっとヤバ
い感じがするな。

うちの ThinkPad X22 (ビデオチップは Mobility RADEON) で実行してみたら
Chap1 はともかく Chap2 は重くて、とてもじゃないが…って感じだった。この
先は試す気力なし。
763困々:02/09/26 02:19 ID:f59zeY6a
確かにPeekMessageを最初に入れておかないと止まります。

重い人とそうでない人がいる理由は結局何なんでしょう?
ウチはLibretto L5なんですが。
764760:02/09/26 05:08 ID:???
Chap2をさらっと見たけど文字表示するだけでしょ。なんでそんなに重いのかな?
Libretto L5もMobility RADEONだね
どんなチップか知らないけど、それがヒントかも。
D3DXFontは重いけどとてつもなく重いことも無いし。
いろいろ実験すれ。メッシュ減らしたり、light減らしたりRenderState初期化したり。
ちなみに漏れはGeforce2MX
765名前は開発中のものです。:02/09/26 09:44 ID:???
>>764
実験してまで付き合うほど、価値のあるソースとは思えん。捨てちゃえ。
766名前は開発中のものです。:02/09/26 15:37 ID:???
>>765
御意
767名前は開発中のものです。:02/09/27 01:06 ID:6ZQcq75k
>>754
そうですね。
直接サンプルプログラムを実行できなくても、内容を理解して
それをもとに自分でプログラムを作って確認してみればいいですね。
値段高いけど思い切って買ってみようかな。
768困々:02/09/27 02:42 ID:CdabE0/r
どうやらTable.xがおかしいみたいです。
DXSDKのサンプルでXファイルのビューワー(Enhanced Mesh)がありますけど、それで読み込んでみたら
なぜかtiny.xよりもはるかに重かったです。
tiny.xはNumFacesが27332、NumFacesが15589で
Table.xはNumFacesが5520、NumFacesが6700なのに。
頂点数と面数だけでは描画速度の比較の目安にはならないんでしょうか?

そのくせDX6だか7が入ったPentiumII 300Mhzの別のマシンで試したら全然重くありませんでした。
もうわけが分かりません。真実を教えてください。
769名前は開発中のものです。:02/09/27 07:47 ID:???
スレ違いもいい加減にしろ!
770困々:02/09/27 12:44 ID:OEE86UNL
ゲーム製作の本のサンプルプログラムの話題から発展したんだからスレ違いではないだろ。
寝ボケたこと言ってんじゃねーよ。
771名前は開発中のものです。:02/09/27 13:51 ID:???
>>770
ハァ?
ヴァカは氏ねよ

役に立った本の話をするスレだ
772765:02/09/27 14:52 ID:???
>>770
逆ギレ、かっこわるい。

そんな態度だと放置されるのがオチだぞ。
773名前は開発中のものです。:02/09/27 17:58 ID:???
>>764
D3DXFontはとてつもなく重いぞ。
オレもGeForce2MXだが、サイズ100ぐらいの文字を10個程度描いただけでフレームレート落ちる。
774名前は開発中のものです。:02/09/27 19:26 ID:???
>>773
そーゆー話ではないと思う。
775困々:02/09/28 03:07 ID:lnklJ7tC
ごめんなさい反省してます。
776名前は開発中のものです。:02/09/29 01:37 ID:???
more effective C++がどのオンラインショップでも取り扱い中止なんだけど、何かあったの?
777名前は開発中のものです。:02/09/29 15:27 ID:???
>>776
まだ在庫あるショップあるけどね。
778名前は開発中のものです。:02/09/29 16:57 ID:cYQfSBbe
777get
779名前は開発中のものです。:02/09/30 02:09 ID:???
>>778
!?
780しぃ豆 ◆FTP/i/.A :02/10/01 06:53 ID:???
>>778
スレを更新してからキリ番をゲットしないと失敗する。
781名前は開発中のものです。:02/10/01 22:58 ID:???
777げとー
782しぃ豆 ◆hGFTP/i/.A :02/10/05 23:31 ID:???
>>781
わざとらしい。
783名前は開発中のものです。:02/10/08 02:19 ID:Adxlpc4B
最近発売された「ゲーム作りで始めるMFC」はどうかね?
784名前は開発中のものです。:02/10/08 18:51 ID:???
いまさらMFC...
785名前は開発中のものです。:02/10/09 00:55 ID:???
>>783
俺もちょっと見たけどゴミだったよ

坂本千尋本の方がはるかにまし
786名前は開発中のものです。:02/10/17 10:51 ID:???
おまいら、これでも買ったらどうだ?
http://www.gogo3d.com/mathema.html
俺は原著読んでないが、目次や紹介文を見た限りでは
この板の3D系の質問(愚問)の大半が解決しそうだな。

情報源:kanoたんのページ
http://cgi3.tky.3web.ne.jp/~tkano/
787名前は開発中のものです。:02/10/17 15:23 ID:TzAvDz+Q
>>786
原書で刈ったけどやっぱり英語がわかりませんですた。
とりあえず買う。
788名前は開発中のものです。:02/10/17 15:43 ID:2wZRdLqT
相変わらず高いね
まぁ早い翻訳で出るだけありがたいか
789名前は開発中のものです。:02/10/17 19:39 ID:???
>>786
メールで案内きてたけど、どうなんすか。買い?
790名前は開発中のものです。:02/10/17 21:25 ID:C2Zfplp8
>786

予約したぜ。CEDECでちょっと内容見せてもらったけどなかなか良い内容でした。
特に文系大学卒でゲームプログラマの俺なんかには向いている。
791名前は開発中のものです。:02/10/17 22:50 ID:uaDPAavz
商業高校から専門学校に入った俺に3Dプログラムなんか無理なのかなぁ。
ちょっと泣けてきた。
792名前は開発中のものです。:02/10/17 22:55 ID:???
>>791
2年間サボらずに勉強すれば出来るようになる。
君は考えている時間や妄想している時間が長すぎる。
793名前は開発中のものです。:02/10/17 22:56 ID:???
>>791
そして2ちゃんねるを見ている時間が一番無駄だと言うことに気付け
794名前は開発中のものです。:02/10/17 23:01 ID:uaDPAavz
>>792-793
まことにそのとおりですわ。
なんか胸にズキンときますた。C++勉強しながら
もう一度2次関数からやり直してみます。
795名前は開発中のものです。:02/10/17 23:09 ID:???
一生懸命勉強してゲーム業界で身を滅ぼす阿呆が多いことよ。
796名前は開発中のものです。:02/10/17 23:51 ID:???
>>793
オマエモナー
オレモナー
ミンナモナー
797名前は開発中のものです。:02/10/18 00:07 ID:qGRR1RN+
『ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学』ですか
当方ベクトルとか行列とかさっぱりわからんけど
そういう人でも読めますかね?

ところでこれってもう発売されてよね?
明日横浜の有燐堂いってみましょ
798名前は開発中のものです。:02/10/18 00:10 ID:???
特徴のところで
『本書は三角法や微積分学に関してある程度の知識を持つ読者を対象としているが,』とあるけど
三角法とか微積分学も知らないなぁ
読めるのかな、俺…
799名前は開発中のものです。:02/10/18 00:13 ID:???
ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学
来週の25日発売みたい
800名前は開発中のものです。:02/10/18 00:14 ID:yk5Yduof
te
801名前は開発中のものです。:02/10/18 00:57 ID:???
>>797>>798
おまえら正直何歳ですか?
802名前は開発中のものです。:02/10/18 01:18 ID:???
>3Dグラフィックス数学
漏れは原書読みますた。日本語なら新人教育用に使えそうな感じ。
多少高度な内容も含まれてるので中上級者の復習・強化用にもお勧めです。
803797=798:02/10/18 02:48 ID:???
>>801
25
804名前は開発中のものです。:02/10/18 07:57 ID:???
どこかで見た表紙だと思ったらうちに原書がなぜかあった。
ほこりかぶってるジャン。
あの量を読破するのは時間かかるから、日本語の買おうかな。
805名前は開発中のものです。:02/10/18 12:49 ID:6sYAokDb
買ってみたいけど初版は怖そう。Kanoさん入稿したばかりとか言ってるし。
806名前は開発中のものです。:02/10/18 17:30 ID:eJuKt+01
ここでの「入稿」とは、組版・校正済みの最終稿を印刷所に渡したという意味です。
実際のところ、翻訳作業自体は2ヶ月以上も前に一通り終了しており、
その後、ボーンデジタルと共同で入念に校正を重ねてきました。
諸事情で発売が遅れたせいもあって、校正には十分な時間をかけられたと思います。
断言はできませんが、誤植や明白な誤訳は残っていないはずです。
# もし万が一誤植が見つかったらお知らせください。すぐに正誤表を出します。

ちなみに、原書第1刷には数式に数十箇所の誤植や間違いがありましたが、
日本語版ではすべて原著者に確認した上で修正済みです。

というわけで、安心してお買い求めください。
少々高いかもしれませんが、値段に恥じない内容だと思います。
807名前は開発中のものです。:02/10/18 17:54 ID:???
無断コピペはやめれ
808名前は開発中のものです。:02/10/18 18:06 ID:???
固いこというなよ狩野
809名前は開発中のものです。:02/10/18 18:59 ID:???
        ∧_∧
       ( ・∀・ )ニヤニヤ   < おしまい
      _/  ∩ ヽ_
    /| /    ヽヽ| .|  |
   | (ぃ9 )   \.J. |_
   | | ̄|  (  _/⌒)._ | ̄|
   | |  |  \__/ ./ )_|  |
   | |  | ̄ ̄__ノ  / / |  |
   | |  | ̄ ̄ (_ / / ̄|  |
   | |  |      (. (  |  |
   | |  |      \ _つ |  |     【完】
810名前は開発中のものです。:02/10/18 19:18 ID:???

     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;) <おまいら、もちつけ
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
811名前は開発中のものです。:02/10/19 00:16 ID:FsAGDOar
とりあえず俺は様子見ることにするよ>3Dグラ数
812名前は開発中のものです。:02/10/23 00:58 ID:XrIoI0Co
3Dグラ数早売りで入手した方いたら感想きぼんね
813名前は開発中のものです。:02/10/23 00:59 ID:???
            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /   モララーより      /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ・∀・) /                /(・∀・ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
814名前は開発中のものです。:02/10/25 00:59 ID:e6ukYTv4
3Dグラ数感想かもーん
815名前は開発中のものです。:02/10/25 02:21 ID:efPFZf2G
щ(゚Д゚щ) カモーン!!!!
816名前は開発中のものです。:02/10/25 09:54 ID:???
いくらですか。高いですか。
817名前は開発中のものです。:02/10/25 10:27 ID:P8DPz/Fy
価格: 7,000円+消費税
818名前は開発中のものです。:02/10/25 10:45 ID:aT+xzwOt
空四面体
819名前は開発中のものです。:02/10/25 10:46 ID:4L21o589
佐川急便キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
820名前は開発中のものです。:02/10/25 14:22 ID:4L21o589
ゲーム脳では理解できん
821あぼーん:あぼーん
あぼーん
822名前は開発中のものです。:02/10/26 03:12 ID:wRwlU/29
今日横浜の某書店いったけどなかったよ…
秋葉原のLAOXBOOK館いかないとだめかな
823名前は開発中のものです。:02/10/26 14:18 ID:???
佐川きた: )
今まで何冊もの本から探し出していたものが1冊にまとまってる感じかな
仕事場においといて、少しづつライブラリ化していくと便利かも
824名前は開発中のものです。:02/10/26 18:50 ID:zJABHRwz
ラオックスBook館でゲット!
易しすぎず難しすぎない、絶妙のレベル設定だ。
大多数のゲームプログラマにとって買って損はないと思われ。
つうか、目の前のフェードアウト組のオヤジどもに読ませたい。
受験数学に飽きた(偏差値高めの)リア工にも最適かもしれないな。
3DCGという題材で楽しみながら大学の基礎数学を先取りできる。
825洋ゲーマンセー:02/10/26 19:22 ID:L1KmKD9H
Game Programming Gems 2 日本語版 ― すご腕プログラマ達が語る理論と実践
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007332/qid=1034091000/sr=1-4/ref=sr_1_2_4/250-4062947-6269003

これってどうよ?
826名前は開発中のものです。:02/10/26 21:25 ID:???
Gem3 > Gem1 > Gem2
827名前は開発中のものです。:02/10/26 21:47 ID:???
西宮ジュンク堂には無かった。店員さんに聞いたら内線で聞いてくれたけど
大声でゲームプログラミングって連呼されたからちょっと恥ずかしかった。
結局無くて帰りに定期は無くすし・・・当分家からでねー。
828名前は開発中のものです。:02/10/26 22:23 ID:???
大阪梅田ジュンク堂やら難波ジュンク堂やら、その他大阪の巨大書店4件ほど
回ったけど見つからず。やっぱり大阪は東京と比べると入荷が遅いのかなあ。
大阪で見かけたヒト、教えて。

通販とかで購入すればいいという話がありそうだけど、とりあえず一度は中身を
見て納得してから購入したいのだ。
829経済学部卒ゲームPG志望:02/10/26 23:54 ID:???
>>824
四則演算と円周率が3.14であることが分かる程度の知識しかない私でも
理解できるような内容でしょうか

経済学部で数学分からんのか?!という突っ込みはなしで
マジ数学分からんよ
830名前は開発中のものです。:02/10/27 00:43 ID:???
微積わかっているの前提みたいな内容だったはずだから厳しいかも。
831名前は開発中のものです。:02/10/27 01:20 ID:???
積分で覚えているのは
y = 3x^2 + 6x + 9を積分すると
y' = 6x + 6になる

これだけ
微分はこれの逆みたいなことするような気がした
たぶん

832名前は開発中のものです。:02/10/27 01:54 ID:???
微分と積分を間違ってるあたりで、君はもうだめぽ。
833名前は開発中のものです。:02/10/27 02:22 ID:pOGdUpjg
>831

それは微分では。ちょっと内容見たけどそのレベルならすべては理解できないかも
知れません。俺も数学苦手なので難しそうなところは不安になったけどがんばります。
一応プロなので。周りのプロの人はみんな理工系ばっかりなので辛い。プロだけど
数学苦手な人の会でも作りたい。
834名前は開発中のものです。:02/10/27 10:42 ID:???
定理1.4の証明でいきなりつまづいた。。
Σ勉強しなおしてきます。
835名前は開発中のものです。:02/10/27 13:56 ID:???
微積はともかくとして行列ベクトルのわからん奴が3Dプログラムやろうってのは甚だ滑稽だと思うのだが。
836名前は開発中のものです。:02/10/27 15:28 ID:???
>>835
どの程度わかってればいいのかな?
あるいは、どの程度わかってれば3Dグラフィックス数学とかで独学できる?
837名前は開発中のものです。:02/10/27 17:36 ID:???
>>836
「どの程度」とか言ってる暇があったら、とりあえず買って読んでみればいい
と思うが。最終的に 3D CG やろうと思うなら、いずれは通らにゃならん道だ
から

 買って読んでみる
 分からんようなら、分からんところを調べる(高校の教科書を引っ張り出すとか)
 以下繰り返しで、分かるところまで立ち戻って、順に勉強していく

しかないって。
838834:02/10/27 21:05 ID:wfXI7N3w
数学の勉強やり直し中。。
大村平氏の本はわかりやすいので3Dグラフィックス数学読めない人にはおすすめかも。
839名前は開発中のものです。:02/10/27 21:24 ID:mTMWvNiB
 現役ゲームPGですが、エンジン部分まで触れる事が無かった為、
行列ベクトル+四元数(中身は理解してないが)辺りで知識がストップ。

 ちょっと初心に戻って1からやり直してみるかな。
840名前は開発中のものです。:02/10/27 21:31 ID:???
>>839独り言は他でやって。
悔しいのは分かるけどな(プ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ハァァァ  
     人
    (__)   ∧_∧
   ( ・∀・)  ( ・∀・)ツイデニイウガageンナヨ
   (○  ○  /,   つ
    〉  〉 〉  (_(_, )
   (_)_)    しし'

  |_ O ニ    __  ヽ
  |__  _/ ヤ     _/

     人
    (__)  ∧_∧
   (,  ・∀) ( *゚∀゚)
   と    つ/,   つ
     =三_)_, )
    (_)    しし'
841名前は開発中のものです。:02/10/27 22:18 ID:???
su○naたんはAAやめろよ。
見苦しいよ。
842名前は開発中のものです。:02/10/28 00:08 ID:pMpVEPZ/
あした横浜某店に入荷してるといいんだけど・・・
秋葉原は遠い
843名前は開発中のものです。:02/10/28 05:08 ID:???
3Dグラフィックス数学本、本日購入したーよ。

chapter1,2 は非常に基礎的かつ重要な項目なんだけど、全て漏れなく
数学の教科書に記載されている内容だし、教科書の記述の方が明快&簡潔
である。(堅い記述なのはどっちも一緒)

chapter3も同様に、教科書からの劣化コピペだったが、p69の
「回転って結局、(長さ)(角度)(掌性)の3つさえ維持すればよい」
という切り口から qPq^-1 が回転を意味するという準備説明が個人的には
新鮮で、一歩、理解を深めるのに役立った。(←人によっては、当然かも)

chapter4は透視変換を扱っているが、どれもネットに転がってる素材。

chapter5はレイトレだけど、果たして現時点でゲームプログラマにとって
必要な素材であるか?に疑問だし、そもそも10年以上前の Oh!X だとかに
記載されている内容。

まだ半分も読んでないけど、続きの感想はまた明日。
むしろ後半がこの本の醍醐味なのかな?
844名前は開発中のものです。:02/10/28 20:33 ID:???
>>843
> そもそも10年以上前の Oh!X だとかに
いや、それっていまさら入手できないから。
845名前は開発中のものです。:02/10/28 21:44 ID:???
10年越しの良本であることを願う
もう数年もしたらレンダラー書かないといけなくなるかもしれないし
846名前は開発中のものです。:02/10/28 22:13 ID:???
3Dグラ数に出てくるレイトレはレンダリングとは直接関係ないよ
847名前は開発中のものです。:02/10/29 02:15 ID:NxnXeSd1
>>843
後半感想 щ(゚Д゚щ) カモーン!!!!
848あぼーん:あぼーん
あぼーん
849名前は開発中のものです。:02/10/29 05:10 ID:???
>>838
> 大村平氏の本はわかりやすいので3Dグラフィックス数学読めない人にはおすすめかも。

俺も大村平氏の「行列とベクトルのはなし」で勉強しました。
3Dのゲームを作り始めたはいいけど、行列やベクトルとかがさっぱり・・・というときに、
この本に出会えたのは幸いでした。
それからは、このシリーズを買いあさりまくり。
850名前は開発中のものです。:02/10/30 02:21 ID:???
だれか、3Dグラ数のP.353の左辺にa/z、右辺にb/zをかけると
どうして(B.23)になるのか説明して。
851名前は開発中のものです。:02/10/30 04:53 ID:???
「右辺にb/y」の誤植だね。
852名前は開発中のものです。:02/10/30 08:30 ID:???
正弦定理の証明やら、その他、一般的な証明は、素直に教科書見ましょう。
誤植は絶対にない上に、図も見やすいです。p352の図にしても、
aやbがどこからどこまでの長さか分かりにくいです。
教科書であれば、各頂点、交点にアルファベットをふって、線分表現には
AH,BHみたいに誤解しようのない表現を必ず載せてきます。
853名前は開発中のものです。:02/10/30 18:10 ID:???
線形代数の教科書を一冊買っておこう。
けっこう、便利だよ。

(微積の基本を知らないと、一部きついかもしれないけど。)
854名前は開発中のものです。:02/10/30 19:27 ID:???
学校で使ってた教科書捨てなければよかったと思った
855名前は開発中のものです。:02/10/30 22:20 ID:???
>>854
確かに。
ウチの大学の図書館には高校の教科書が完備されてて、
バカにするなと思いつつも、使ってみると意外と便利だった。
856名前は開発中のものです。:02/10/31 00:35 ID:???
ウチのガッコで使ってた本だけど、サイエンス社から出てる
線形代数概説って本は線形代数ちょっと勉強してみるにはいいかな。
教え方がいいかは知らんが取り敢えず俺敵にはわかりやすかったし、
なにより薄いので気負いしない。
857名前は開発中のものです。:02/10/31 01:13 ID:diF7rqoW
微積は高校2年の時以来やってないな
あれから7年が過ぎた今、もうすっかり忘れとる

858名前は開発中のものです。:02/10/31 03:20 ID:Z7BpZSNA
透視変換などの3Dに関しての初歩的な内容を
専門用語(記号)を使わずに詳しくわかりやすく説明しているような本
ありませんか?


859名前は開発中のものです。:02/10/31 09:12 ID:yOxZ+hQs
>>858
Cマガで連載してたEnterThe3DProgramming。
860名前は開発中のものです。:02/10/31 09:28 ID:???
>>858
専門用語を使わないとかえって説明が助長になったりややこしくなったりするよ。

とりあえずここみとけ。
ttp://www.cc.rim.or.jp/~devilman/3dCoding/3dCoding.html
861名前は開発中のものです。:02/10/31 09:29 ID:???
って、ここは本と雑誌のスレか、失礼。
862名前は開発中のものです。:02/11/01 16:07 ID:erhRfoey
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 誤植誤植誤植誤植!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 誤植誤植誤植誤植誤植誤植!
誤植誤植〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
863あぼーん:あぼーん
あぼーん
864あぼーん:あぼーん
あぼーん
865名前は開発中のものです。:02/11/02 00:17 ID:Z7gF4rL/
横浜有燐堂昨日いったらあったよ!!>>3グラ数

さっきちょっと読んだけど…スカラーって何?
10pぐらいで挫折しそうです(涙
866名前は開発中のものです。:02/11/02 00:25 ID:???
       〈 ̄ヽ
 ,、____|  |____,、
〈  _________ ヽ,
 | |             | |
 ヽ'  〈^ー―――^ 〉   |/
    ,、二二二二二_、
   〈__  _  __〉
      |  |  |  |
     / /  |  |    |\
 ___/ /  |  |___| ヽ
 \__/   ヽ_____)
867名前は開発中のものです。:02/11/02 00:25 ID:???
>>865
最近の厨房様は検索と言う言葉をご存知ないらしい。

ttp://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=スカラーとは
868あぼーん:あぼーん
あぼーん
869名前は開発中のものです。:02/11/03 22:39 ID:???
スカラー知らないってことは、リアル厨房なんでしょう。
未来のあるヤシににはやさしくしてやらないと。
870865:02/11/03 23:59 ID:???
・・・・・・・・・(ニジュウダイコウハンナンテトテモイエナイ...
871名前は開発中のものです。:02/11/04 11:22 ID:???
救いようがないな、こりゃ…。
872名前は開発中のものです。:02/11/05 12:36 ID:???
「3Dグラフィックス数学」買ったよん。
Σ(゚д゚lll)ガーン 四元数を今まで「よげんすう」と読んでました。
873名前は開発中のものです。:02/11/05 14:06 ID:???
>>872
Σ(゚д゚lll)ガーン 「よげんすう」じゃなかったのか。俺もそう読んでた。
「しげんすう」?
874名前は開発中のものです。:02/11/05 19:39 ID:???
よつもとかず
875名前は開発中のものです。:02/11/05 19:53 ID:???
>>874
しらんかった……(´д`;)
876名前は開発中のものです。:02/11/05 19:55 ID:???
そんなばなな
877名前は開発中のものです。:02/11/06 05:36 ID:IMllkC+B
マージンとりすぎ
878名前は開発中のものです。:02/11/06 08:52 ID:???
  ☆。:.+: . /■\
   .. :.   ( ´∀`)   クソスレ、ループスレ ハ シュウリョウシマス
     / ̄ヽ/,― 、\ o。。。
.:☆   | ||三∪●)三mΕ∃.
.:*    \_.へ--イ\  ゚ ゚ ゚
+:..♪.:。゚*.:..  (_)(_)     ☆。:.+:
 ☆。:.+::..   ☆:.°+     .. :
   。*.:☆゚x*+゚。::.☆ο::.+。 *ρ

「なんでだろ〜♪」   「終了なんだろ〜♪」
   /■\   /■\   /■\
  ( ´∀`)  ( ´∀`)  ( ´∀`)
 ⊂    つ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)   し'(_)   【完】
879名前は開発中のものです。:02/11/06 08:57 ID:???
>>872,873
「よげんすう」と書いてある本も中にはありますよ。
でも多くは「しげんすう」みたい。
余弦と区別するためかな?
880名前は開発中のものです。:02/11/06 09:28 ID:???
岩波数学辞典の索引では「シ」に入っているよ。
881名前は開発中のものです。:02/11/06 12:50 ID:QHhElq7Z
「DirectX8&VC++ 3Dの基礎とゲームの作り方」
の内容はどうなんでしょう。
今買おうかどうか迷っているんですが。
読んだ方、感想よろしくお願いします。
882名前は開発中のものです。:02/11/06 15:09 ID:wY7/eCJ+
>「3Dグラフィックス数学」買ったよん。

漏れも買ったよ。
基礎の部分は復習と新人指導に使えそうだ。
あと、漏れの理解の浅かった部分なんかも補完できたのでヨカタよ。
初級〜中級者にとっては良書とおもた。

あと、四元数は「しげんすう」でも「よげんすう」でもいいと思う。
883名前は開発中のものです。:02/11/06 21:50 ID:???
漏れの目には「クォータニオン」とルビ振ってあるのが見えるので、そう読んでます。ええ。
884名前は開発中のものです。:02/11/06 21:58 ID:NLpwvIPB
IO別冊の、
DirectX8.0 3Dアクションゲーム・プログラミング
って、VC++用ですか? VB用ですか?

本屋においてないんで、
取り寄せしたいんですけど、
VB用ならいらないんで・・・
885名前は開発中のものです。:02/11/06 23:47 ID:???
886名前は開発中のものです。:02/11/07 00:07 ID:???
>>884
俺持ってる
VC++用

しかし、3Dはやっぱりわけわかめ
数学まじめにやってればよかった(TT
887名前は開発中のものです。:02/11/07 00:59 ID:4KhVUfCl
数学は数学だけど学校で習うのとは違う気がする。
俺、高校の先生はぬいた気がするんだよね。
なぜこんな簡単なことをあんなに難しく話すんだろう。
ってのはそいつがよくわかってないからであって
数学はいつもシンプルな形で問題解決の道標をしてくれる。
数学は道具っていった奴の言葉が最近なんとなくわかてきたよ
888名前は開発中のものです。:02/11/07 01:04 ID:???
>>887
それでゲーム製作に役立った本・雑誌は?
まさかそんなくだらないことをぬかすだけか?
889名前は開発中のものです。:02/11/07 01:08 ID:???
>>887 いくらゲーム作っても証明問題は解けないだろう。
890あぼーん:あぼーん
あぼーん
891名前は開発中のものです。:02/11/07 02:03 ID:HaW+8nBT
終了されてしまいました
892あぼーん:あぼーん
あぼーん
893名前は開発中のものです。:02/11/07 02:15 ID:???
3Dゲームを作り始めて線形代数の知識が必要と思い放送大学の講座を見たのだが、
あまりに内容が抽象的すぎて何を説明してるのかさえ分からなかった。
数学系の人と自分とは興味の対象が違うのだと思うた。
数学が抽象的だと言う意味が分かった気がする。
n次元とかの話じゃなく3次元の説明で充分と思う自分に数学的なセンスはないのだろう・・・
894あぼーん:あぼーん
あぼーん
895名前は開発中のものです。:02/11/07 06:36 ID:???
>>887
いやはや、世の中数学出来ない、理解してない奴ばっかりなんだね。
そもそも、3Dプログラミングに数学を応用しているのであって
3Dプログラミングで使っている物は、数学の考えなんだよね。純粋な数学じゃないの!
すこしは>>893を見習え。
数学ってのは、最終的には数字なんか使わないで抽象的な考えの論文になるの。
その考えを、すごーく噛み砕いて、数字を実際に理論通りに変化させているのは
計算って言うの。
計算の考えが少し理解した程度で、数学を語らないで下さい。

…私の持論、数学とプログラムは別物。
3Dプログラムで数学が云々って、高校、大学程度の指導要項の枠内でしか
数学を捉えていないんだろうね。
896あぼーん:あぼーん
あぼーん
897名前は開発中のものです。:02/11/07 07:08 ID:???
えっとね、895おにいちゃん。
すうがくはつきつめればろんりがくなの。
こんぴゅーたさいえんすもつきつめればろんりがくなの。

おにいちゃんはすうがくはわかってるみたいだけど、
ちゅうしょうかされたぷろぐらむがみえてないの。

すこしりかいしたていどですうがくをかたるなっていってるけど、
おにいちゃんはすこしりかいしたていどでこんぴゅーたさいえんすをかたるのね。ふしぎ。
898名前は開発中のものです。:02/11/07 07:14 ID:???
でも高校の教師なんてたかがしれてるよな。
理学部崩れならまだいいけど、教育学部卒とか。スレチガイだが
899名前は開発中のものです。:02/11/07 07:22 ID:???
卒論を書いて初めて教師の偉さがわかるの。
いちお大学出てるわけだし、学部は違えど彼らもこれ書いたんだなぁって。
教師を上とした上下関係を勝手に感じて変発を抱いている間は若いうちにありがちなアレだと思うの。
普通に生活していればそのうち穏やかな目で彼らを見つめられる日が来るよ。
900名前は開発中のものです。:02/11/07 08:18 ID:4KhVUfCl
年功序列で質を問われない環境には同情する
901名前は開発中のものです。:02/11/07 08:19 ID:???
代数学っての?群論とかちょっとかじってみたけど、
なんかこれっていろんな物に使えそう(というか既に使ってる?)
前になんかクリフォード代数とかの話題が出てたけど、
たしかに複素数なんかは何種類かの元で生成できる環みたい?ので扱えるかも。
これは3Dグラフィックではちょっと計算が速くなるかな?
あと例えば、sin,cosなんかも結局回転して戻るから、これらを最初に数値で与えといて、
適当な演算を考えてやれば、計算時間が短くなるかもしれない。

そのほかにもグラフ理論とか、まああんまり知らないけど、
そういうの使えば、条件の整理や、AIかなにかに使えそうかもね。たぶん。
知らないだけでそういうテクニックは出尽くしてるかも。

あと数学科ではないんで妙な理解があるかもしれないです。

>>899
卒論にもピンからキリまであるよ(うちがへぼいだけかも)
知る限りではへたな大学よりも高専のほうがレベルが高かったりもする。
902あぼーん:あぼーん
あぼーん
903名前は開発中のものです。:02/11/07 17:45 ID:v16GoS85
>>893
大学の数学はとにかく抽象的だからねぇ。
高校の代数幾何(今は名称変わってるんだっけ)教科書の方がまだわかりやすいと思う。

3次元のベクトル・cos,sin,tan,回転・写像の概念がわかれば十分かも。
904名前は開発中のものです。:02/11/07 17:46 ID:???
>>888
いきなり答えと処方箋を求めるのは最近のヴァカの傾向。
905あぼーん:あぼーん
あぼーん
906名前は開発中のものです。:02/11/07 20:44 ID:???
瀬賀社員、必死だな(藁
907名前は開発中のものです。:02/11/07 20:53 ID:???
>>893
> n次元とかの話じゃなく3次元の説明で充分
いや 4 次は必要。
908名前は開発中のものです。:02/11/07 21:04 ID:???
>>901
ハードウェアの制約があって、意外と「純粋理論系」の話は使えない場合が
多い。世の中に出てるのって、行列演算「だけ」速いプロセッサだったりする
しさ。

それでも 4 元数は回転の補完にはもってこいだし(計算の時には行列に落
とすけど)、世の中ひっくり返るほどの特効薬ではないが、知っておいて損は
ないってトコロかね。

俺は大学ではグラフ理論を専門にやってたんだが、こいつはアルゴリズム
絡みで使える場面がある。経路探索とか、条件を限ると A* よりも速く解を
出せたりさ。あと直接は関係ないが、NP 完全の理論とかも知っておくと、

 まず解けない問題
 解けそうな問題

っつーのが見分けられるようになるので、ムダな苦労をしなくて済むように
なる。
909あぼーん:あぼーん
あぼーん
910名前は開発中のものです。:02/11/07 23:23 ID:???
ゲーム製作に役立った本・雑誌

のスレじゃ無いのか?
911名前は開発中のものです。:02/11/07 23:30 ID:???
>>910
>>888がそれについては既に突っ込んでいる
912名前は開発中のものです。:02/11/07 23:48 ID:???
げんきよくなんでもくえ
913名前は開発中のものです。:02/11/08 01:17 ID:???
           ∧_∧
          /⌒ヽ )
         i三 ∪
          |三 |
         (/~∪
        三三
       三三
      三三          〜糸冬〜
914名前は開発中のものです。:02/11/08 01:30 ID:???
ゲーム製作の段取りについて助けになるような本ないですか?
915名前は開発中のものです。:02/11/08 02:07 ID:???
>>914
坂本千尋本とか…
初級〜中級者向け(?)だけど
C++分かるならアドベンチャーゲームプログラムの作り方お薦めだよ
916あぼーん:あぼーん
あぼーん
917名前は開発中のものです。:02/11/09 23:05 ID:???
ゲームクリエイターズバイブルという本が
BookOFFで4800円だったのですが(何故か2冊)
この本はどれ位の実力を持った人向け
なのでしょうか?
自分はずぶの素人なのですが…
918名前は開発中のものです。:02/11/09 23:54 ID:???
>>917
素人ならそれ読む前にまだ他にやることがあると思う
使用言語の文法はほぼマスターしてるの?
919名前は開発中のものです。:02/11/10 00:05 ID:???
>>918
VC+Ver5Learningを使って始めようかという所です。
参考書を探して書店を見て回っていたのですが…
カキコから見るに敷居が結構高そうな本かな?
半額位なのでどうかなと思ったのですが
使用言語である程度作品作ってからの方が良いようですね。
920名前は開発中のものです。:02/11/10 00:14 ID:???
欲しいと思った本は、その場で買っておけ。

これ、絶対の鉄則。
本代をケチる奴に、ろくなプログラムは組めない。
921名前は開発中のものです。:02/11/10 01:07 ID:???
本ばかり読んでる奴に、ろくなプログラムは組めない。
これも絶対の法則。
922名前は開発中のものです。:02/11/10 02:18 ID:???
>>921
半分同意。実際に手で動かしてみなきゃな。
俺もかけだしだけど。
923名前は開発中のものです。:02/11/10 09:55 ID:???
>>920-921
両方に同意するよ。

俺はVC6買ってすぐにDirectX3の本を買った。
ワケわかんなかったけど、ポインタとかCOMとか必死で覚えたよ。
もちろん後で勉強しなおしたけどね…。
924917:02/11/10 10:22 ID:???
おはようございます。(とはいっても10時ですが)
色々な意見有難うございます。
件の本ですが過去ログを少々見てみましたが
どうやら、プログラミング以外の所をカバーしている
本のようですね。918さんの言うように経験者向きなの
でしょう。しかし、酷い評価も無い様ですし、繰り返し
読んで欲しいというカキコもあったので立ち読みしてから
購入するかどうか決める事にしました。
レスして頂いた方々本当に有難うございました。
925名前は開発中のものです。:02/11/10 12:44 ID:???
そろそろ次スレの季節ですな。暇があったらここまでまとめてみる。
926名前は開発中のものです。:02/11/10 13:05 ID:???
>>925
がんがれ。
927名前は開発中のものです。:02/11/10 14:58 ID:???
>>901
>知る限りではへたな大学よりも高専のほうがレベルが高かったりもする。
そうだったのか・・・。ちょっと自分の学校に自信がもてました。

3次元の理論なら、
「C++による簡単実習 3次元CG入門 小笠原 祐治著 森北出版」
ていう本を、薦められて読んだんだが、
他の本のほうが分かりやすいかも。
(数学が分かって無いと理解できない本だし。)
928名前は開発中のものです。:02/11/11 10:12 ID:???
>>927
ソースが公開されてるんだね。
http://www.morikita.co.jp/soft/3DCG/index.html
929名前は開発中のものです。:02/11/12 00:05 ID:???
まずはC++プログラマーなら確実に手元に置いておきたい必携書

・プログラミング言語C++第3版
・Effective C++
・More Effective C++
・Effective STL
・オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン(通称「GoF本」)
・Game Programming Gems


356-358レスを参考
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005061185/356-358
930名前は開発中のものです。:02/11/12 16:05 ID:???
Delphiプルグラマなので

・オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン(通称「GoF本」)
・Game Programming Gems

ぐらいしか役に立ちそうにないのが悲しい。
とりあえず、

・憂鬱なプログラマのための オブジェクト指向開発講座

も追加しておこう。
3D関連の入門書や、必携書はないかしらん。
931名前は開発中のものです。:02/11/23 00:16 ID:QUR9q7xl
まとめに入っているところ申し訳ないのですが。

この本どう?洋書は立ち読みできんので判別できん。
目次見る限りちょうど俺のレベルにあってる気がする。
http://www.wwddfd.com/mithrandir/DSBook/

SDL使っているっぽいけど3Dのポータル?の話も出てくるんだよね。読んだ方いますか?
932あぼーん:あぼーん
あぼーん
933名前は開発中のものです。:02/11/23 01:11 ID:LgZOekIl
正直、そんなに「3Dグラ数学」程度の数学やりたいなら
大学受験予備校の数学講座でも取ってやったらどうかと・・・

とかレスしちゃうとつっこまれる?(いやーんw
934あぼーん:あぼーん
あぼーん
935名前は開発中のものです。:02/11/23 02:23 ID:QUR9q7xl
>3D関連の入門書や、必携書はないかしらん。

入門書って感じのでお勧めはない。しいて言えば「OpenGLプログラミングガイド 第2版」はとりあえず本棚に入れておいて良い気がする。基礎的なこともわりと書いてあるような気がする。

とりあえずここ読んでみたら。必要十分かつ最小な気がする。
http://www.center.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/opengl/libglut.html
936あぼーん:あぼーん
あぼーん
937名前は開発中のものです。:02/11/24 10:16 ID:UYb5TeeR
ゲーム製作関連書籍情報交換板
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gametr/1030438786/
938あぼーん:あぼーん
あぼーん
939名前は開発中のものです。:02/11/27 23:57 ID:JcofcjRH
>930

どう3Dわかった?暇なのでOpenGLの質問ぐらいなら受け付けます。
940あぼーん:あぼーん
あぼーん
941名前は開発中のものです。:02/11/30 16:17 ID:Vrhc5j4P
942あぼーん:あぼーん
あぼーん
943名前は開発中のものです。:02/11/30 18:52 ID:FEY4jSKz
>>941
944名前は開発中のものです。:02/12/03 04:49 ID:IVOv5K6N
それなりにDirectX使えるようになって、小さいゲームも
作れるようになったのですが、そろそろモーションなんかを
やろうと思ってます。 何かおすすめの本や、サイトは無いでしょうか。
945名前は開発中のものです。:02/12/13 03:53 ID:LsNo61T9
>>941
おつかれさまー
946あぼーん:あぼーん
あぼーん
947名前は開発中のものです。:02/12/16 10:55 ID:QrSABSJY
>>941
グッジョブ。
ときに本のイメージのURLがamazonでなくamazomになってござるよ。
948名前は開発中のものです。:02/12/17 11:34 ID:k+XJFaXR
amazomをamazonに直してみました。ご指摘ありがとうございました。

最近、日高 徹氏の
Turbo C ゲームプログラミング
メイキング オブ コンピュータRPG
VBスーパープログラミング
を入手しました。
非常に(・∀・)イイ!!(・∀・)
949あぼーん:あぼーん
あぼーん
950名前は開発中のものです。:02/12/17 12:04 ID:zKRHLs8v
950
951あぼーん:あぼーん
あぼーん
952名前は開発中のものです。:03/01/09 03:03 ID:Td2sM0E/
VBAでオススメないかしら…?プランナーです。
どなたかお願い。
953名前は開発中のものです。:03/01/09 03:22 ID:6SRMTQDU
>>952
アンタのスキルがわからんことには何とも。
まあ、ヘタレか釣りだろうけど。その書き込みじゃ。
954名前は開発中のものです。:03/01/09 23:40 ID:Nums44ca
こういう本は大抵Cで解説されてると思うんだけど
言語に依存せずアルゴリズムに重点をおいた本って何かありますか?
フローチャートなんか書いてあると嬉しいな
955名前は開発中のものです。:03/01/12 01:28 ID:CUUmTuh6
ゲームクリエイターズバイブル
BOOKOFFとかに売っていない?
(東京近辺)
956名前は開発中のものです。:03/01/12 11:29 ID:KAip5rto
俺はフローチャートを抜けなしでかけるやつをみたことがない。
957名前は開発中のものです。:03/01/13 08:16 ID:3bUBpUSi
フローチャートで記述できるアルゴリズムなんてたかが知れてると思ー。
958山崎渉:03/01/14 01:17 ID:Nt7K4BwU
(^^)
3Dグラ数学の本、誤植があるな。
P130の方程式の5番の問題はちょっと理解不能
2x^2+3y^2-zの誤植なのかとおもったらそれじゃ計算会わないし。
ベクトルが<ー4,12,ー14>を正規化すると
ちょうど後ろの答えになるんですけどね
960名前は開発中のものです。:03/01/19 08:48 ID:BlmZKr0c
age
961あぼーん:あぼーん
あぼーん
962世直し一揆:03/01/19 10:44 ID:gTABACef
女は男のどこを見ているか/岩月謙司
筑摩書房 2002/09/20出版
\720(税別)
--------------------------------------------------------------------------------
[PR]H好き?
--------------------------------------------------------------------------------
「男」と「女」のすれ違いは、日常のさまざまな場面で見受けられる。女の行動の謎は、男にと
っては悩みのタネのひとつでもある。では、男から見た男像と女から見た男像のズレの最大の原因
はなにか?本書では、この男女の認識のズレを解明し、その上で、男が、智恵と勇気と愛と感謝の
気持ちをあわせ持った「いい男」に成長するための「英雄体験」について解説をする。すべての男
性必読の一冊。

963あぼーん:あぼーん
あぼーん
964名前は開発中のものです。:03/01/19 17:47 ID:+n0uFttA
>>959
原書では2x^2+3y^2-zです。で、各成分偏微分してぶち込むと
(-4,12,-14)/(2* sqrt(89)) = (-0.212, 0.636, -0.742)
と後ろの答えどおりになります。翻訳版は答えもまちがってんのかな?
965名前は開発中のものです。:03/01/19 18:05 ID:+n0uFttA
げ、良く考えたら{-4, 12, -1}で{-0.315, 0.946, -0.0788}ですね。
確かにミスっぽい
966あぼーん:あぼーん
あぼーん
967???O???J???????チム???????B:03/01/20 01:38 ID:YcJRSw0o
そうなんですよね。原書持ってるんですか。その情報はありがたいですね。
まじでよくわからない。解法だけ考えるとそれぞれを偏微分
したものに座標の値を代入。そしてその法線ベクトルを
正規化って流れなんでしょうけど(実は是に自信が無くて
だれか違うならつっこみください)。
とにかく<ー4,12,ー14>を正規化で後ろの解になる。
そのためには(-4x,6y,-z)という座標じゃないといけないんだけど
それだと、zの偏微分で矛盾が出てくる。うーん。
1つだけじゃなくて2つ間違えがあると間違いがつかみにくい
ですよね。2変数の方程式って感じでしょうか。
解法さえ間違ってなければ別に他の問題では対処できるから
それほど文句はないんですけどね。
誤植表
http://cgi3.tky.3web.ne.jp/~tkano/math_errata.shtml
にもこれは書いてないし。(ちなみにここは翻訳者の
サイトみたいです)

http://www.terathon.com/errata.html
http://www.terathon.com/errata2.html
これが原書の正誤表。
968名前は開発中のものです。:03/01/20 03:13 ID:V6zjTXG/
原書の正誤表はこっちにもあったよ。
http://www.charlesriver.com/titles/mathgames.html
てか、原書ってこんなに誤植多かったんだね。
気付かずに読んでターヨ。

件の間違いはこの正誤表にも載ってないけど、
>>965 の答えが正しいと思う。つまり、
f(x, y, z) = 2x^2 + 3y^2 - z のグラディエントをとると、
∇f(x, y, z) = (4x, 6y, -1)
これに (x, y, z) = (-1, 2, 14) を代入して正規化すれば、
法線ベクトルは (-0.315, 0.946, -0.0788) になる。
著者は -z の微分を間違って -z のままにしちゃったんだろうな。
969あぼーん:あぼーん
あぼーん
970名前は開発中のものです。:03/02/01 02:17 ID:F6o5hAik
糞すれさらしあげ
971あぼーん:あぼーん
あぼーん
972名前は開発中のものです。:03/02/07 01:38 ID:UBkm7bkc
次スレ行く前に…
「Delphi オブジェクト指向プログラミング」
2chだったら間違いなくアンチ出てくるほどに、皆口を揃えて良い本だ
ってるやつ、読んでみたいんだけど廃刊(´・ω・`)ショボーン。
でも復刊ドットコムで復刊交渉されてる模様。
皆も1票いれれください。
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=4407
973あぼーん:あぼーん
あぼーん
974名前は開発中のものです。:03/02/15 15:21 ID:cnBMC7kZ
>>957
フローチャートで記述できないアルゴリズムなんて存在するの?
おそらく、容易なアルゴリズムということだと思うけど。
でも、それはそれで素晴らしく洗練されたアルゴリズムであるとも
解釈できるんでないかい?
975あぼーん:あぼーん
あぼーん
976名前は開発中のものです。:03/02/15 21:41 ID:tTAWF63R
フローチャートで記述できる程度のことは
ソースコードで普通に書けばいいと思うがどうか。
977名前は開発中のものです。:03/02/26 19:20 ID:Tk7qu/r9
前に居た会社(スレ違いになるから詳説しないけど恐ろしい違法企業だった)に、
元プログラマーのプランナーさんが居て、
仕様書にフローチャートを付けて下さる事がしばしば。
気持ちは嬉しいんだけど、
>>956 が言うみたいに、条件分岐なんかで“漏れ・抜け”が在りがちなんで、
結局使えないとゆー…。
978名前は開発中のものです。:03/03/04 08:03 ID:7Ff5uk9+
>>977
フローチャートは詳しく書けすぎるから、使いにくいんだよねぇ。

それに仕様書なんて真っ当なレビュアーがレビューしないと
なかなか使い物にならないのに、ゲーム会社にまともなレビュアーが
いるかというと絶望的。
979名前は開発中のものです。:03/03/07 18:19 ID:lFhlIFh0
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
980名前は開発中のものです。:03/03/08 14:51 ID:nZJzabU+
やっぱこれからはUMLですね。
981名前は開発中のものです。:03/03/24 00:33 ID:MrZP4XC8
工学社のDirectX9本3冊出ていたけど。どう?
C#のやつはvol.1となっていたけどまだ出るのかな?
982名前は開発中のものです。:03/03/24 00:40 ID:6Obfxa5o
UMLを覚えようと思っているのですが入門に適した本があれば教えてください
983名前は開発中のものです。
‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖
‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖
‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖
‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/終 ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖
‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖
‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
 \_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/
  _________________________
/|                                     |\
          \だからさぁクソスレ立てんなって言っただろ/
  パチパチ パチパチ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄パチパチ
  ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
 ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ( ´∀`)∧_∧∧_∧∧_∧
  _∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧
    ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
    (    )    (    )    (    )    (    )