同人ゲームの宣伝方法を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
フリーにしろシェアにしろイベント・店頭配布にしろ、宣伝は売上を左右する重要事項です。
サイトを作るのは当然としても、その先どうすれば効果的かを語りましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 00:15:44 ID:bSJddlsB
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 19:37:32 ID:YarYZbZT
同人ゲームの宣伝方法を語るスレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1286290576/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 03:14:27 ID:O7TO5Rj+
>>1-3
297. スペースNo.な-74 2005/07/22(金) 11:04:05
□フリーならベクター登録とかだろうな。
□検索エンジン登録は必須だと思われ。
□シェアならサイト公開や販促グッズ・フライヤーの配布。
□体験版をフリーにして宣伝に使う。
 □体験版は金取るならCDでも300円以下。ただし最低限説明書みたいな紙は欲しい。
  □体験版持参者には製品版を差額優待してはどうか?
 □無料配布は(舐められて?)ジャケ絵と説明が良くないとスルーされる。
 □このご時世にFDで体験版配るのはナシ。
□TechWinからある日突然掲載依頼のメールが。Vectorに載せてれば来る。

過去スレより転載
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 03:16:57 ID:O7TO5Rj+
完成した後どうするの?ほっとくの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 06:21:15 ID:5J6472Q2
顰蹙を買う広報ってのは、どんなのがあるんだろうか。
例えば、スパムメールとか。
単に買ってくれないだけならまだしも、マイナスの風評を広められたらかなわない。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 10:40:32 ID:p+ZWXQ8+
>>6
昔、PCゲーム板で、アホが自分が買ったゲームを布教しようとして、
同ジャンルのゲームのスレの複数に出張してしつこくオススメ書いてた
当然のように各スレの話題を鬱陶しく遮る形になり、
「次の一本は『このウザい馬鹿が宣伝してるアレ以外』にしよう」と思ったものだ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 12:00:03 ID:qxPFOL/B
面白ければ過剰な宣伝なんぞしなくてもあっという間に広まって結局売れる
面白くないゲームは宣伝すれば売れるかもしれないけど買わされたやつから大量の批判が残る

余計な宣伝はどう考えても逆効果 ウザいので控えましょう
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 16:49:08 ID:MCyCKGgk
面白いゲームでも宣伝しなきゃ売れんだろ?(´・ω・`)
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 16:56:15 ID:hsHFnK+4
宣伝すれば売れるなら、大手企業が作ったコンシューマー用クソゲーのほとんどがヒットしないとおかしいだろ?(´・ω・`)
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 20:32:13 ID:5J6472Q2
宣伝すれば売れるとは限らないが、しなければまず売れないと思う。
>>8がどの程度を「過剰」「余計」と位置づけているかはわからないけど、全く不要
と言っていない訳だから、ある程度の告知活動の必要性は認めているのでは?
で、過剰・逆効果にならない程度の「広報活動の定石」が出来ないかと。
「当然にやっておくべき広報」「余力があればやっても悪くない広報」、逆に
「嫌がられる可能性が高いからやるべきではない広報手法」って挙げていって
まとめられない物かな。
ちなみに、コミケ会場でスペースへチラシ巻くのは、サークル参加者の一人と
して止めて欲しかったりする。物理的に邪魔なんだよね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 21:49:26 ID:9+0dtfur
>>8
>面白ければ過剰な宣伝なんぞしなくてもあっという間に広まって結局売れる
そこの認識がオレと違う。同人界隈で売れて喜ぶんじゃなくて、もっと裾野を広げようってこと。

ある作品のニーズが現状の市場にないなら、それを開拓しよう、
ゲームをしない人たちに魅力あるゲームを作って売り込もう、って事
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 22:22:11 ID:/9xrmkln
名無しの訪問販売や電話勧誘なぞ胡散臭くて相手にしないよ

自分の社会的地位を得る事から始めなきゃね
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 22:58:18 ID:5J6472Q2
アポなし訪問販売って、現状、まともな商売人なら取らない手法でしょ。
車や保険の飛び込みセールスマンとか、今や絶滅している。
電話勧誘も、どうして連絡先を知ったのかと訝しまれるし。
名無しとか社会的地位がどうこうって問題じゃないと思う。
158:2010/10/08(金) 23:53:22 ID:qxPFOL/B
1行目を補足すると宣伝するのはプレイしてくれた人に任せるって意味な
遊ぶ方にとっては「面白いか」どうかより「ほんとに面白かったか」どうかの方が大事だから
もちろん知人や仲のいい同業者に製作HPのリンク貼ってもらうくらいはやるけどな

プレイヤーは金払う上にプレイに時間を割かれるわけで
作者贔屓の前評判を押し付けるより、実際遊んだ人の評価の方が参考になる
一気に売れようなんて考えないで地道に知名度と実力を重ねていけばいいのよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 06:35:28 ID:ecJfpFJB
>>15
>もちろん知人や仲のいい同業者に製作HPのリンク貼ってもらうくらいはやるけどな

つまり、>8も、告知サイトの作製と、知己へのリンク依頼位はやるべきと思う訳でしょ。
そういう意見が、「当然にやるべき広報活動」の定義づけには必要。
コミケのブースで買ってくれと呼びかければ、いい物なら売れる筈だなどという発言が
「売れるには」の前スレであったけれど、いくら何でも極論と思う。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 06:57:24 ID:ecJfpFJB
じわじわと売る為には、同人ゲーには難点がある。
ショップ依託は、期間が限定されている。そりゃ、最初から完売すれば追加発注もあり得るが。
「あのゲーム面白いな」と思ってもらった頃には、既に店頭にはないという事態が発生する。
商業なら、絶版になっていない限り取り寄せが効くのだが、同人はショップが取り扱い終了していれば出来ない。
コミケ出展オンリーなら、なおの事。半年後に再び出展出来るかは、抽選の運次第なんだから。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 07:54:59 ID:J9IDjMD3
現実問題として「口コミ」でゲーム買う奴ってどの位いるんだ?
同好の士の友人がリアルにいなくて、インターネットコミュニティも怖くて出入りがはばかられるヲタって、かなりいそうに思うんだが。
コミケやショップに、一人で行って作品を物色。気に入ってくれても本人留まりで、他人へ伝播しない。
そういう手合いには、口コミは効かない。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 10:55:37 ID:ldJKTz3X
今はニコ動が一番強い宣伝ツールだ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 13:05:14 ID:QdJFv90i
こういう場合の口コミというのは個人から個人という意味でなく
2ちゃんでのウワサとか、mixiの日記や、ブログ、ツイッターなんかも含まれる
要はレビューサイトや紹介記事のような団体の後押しでなく
プレイした個人が「面白いのを見つけた!」と積極的に言いたくなるような
作品ということだよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 14:13:42 ID:FGIOjIO6
1.どっかで名前を見かけて 2.気になってググる 3.評判が良ければ買う これがネット上の口コミだと思う。
するとTwitterはググっても有名人しかクロールされんからフォロワー範囲へ「1.」の効果しかない。
まずは、ググってひっかかる(ブログか何かの)ような感想を書いてもらえるような循環が必要だわね。
感想をTwitterで書かれるのって結構な損害だと思う。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 16:24:20 ID:QdJFv90i
ツイッターは大流行はしたけどビジネスには使えないっていう説が
定着したみたいだしな
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:50:44 ID:3pV7qYzB
だけど口コミはtwitterしか使われてないな
例えば>>21みたいなのは、twitterでそもそも評判が良いことを知るわけだから
その時点で、あとは公式サイト見るだけで必要な情報がそろってしまう
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 01:35:59 ID:/Xb6CeeY
>>23
俺の場合は、最初の情報以外に書かれた感想をまず探す癖があるから
公式サイトってCG確認と委託先情報以外は用がないんだよなあ。
複数の感想見とかないとはずれ引くこと多くてさ。

あと、口コミにしてもTwitterだと瞬間的にしか効かずロングテールには圧倒的に向かないから、
DL委託使って細々長く頒布したい場合は検索引っかかってくれないことには困る。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 03:21:49 ID:gVqacg9H
体験版やらないのが理解できない
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 04:44:38 ID:kRCicwEv
竜頭蛇尾も稀にあるから感想捜す気持ちは分かる。
ま、竜頭じゃないシナリオで当たりは滅多にないがw

つーか体験版をwebで出さないサークルが理解できない。
明らかにアホか自信ないかだろ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 04:47:39 ID:4oOxwOfz
値段が100円とか500円で出来がいい割にいつまでたっても委託もDL販売もしない所も理解出来ない
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 09:25:14 ID:pdUVrpkf
即売での対面販売に拘る古風なサークルってのは結構いるみたいだね。
あるいは、ショップ依託で門前払いくらった経験があるとか。
非エロを渋るとこって結構あるし、手数料は売価に対する割合で設定されてるから、
安い商品はショップにとって魅力が薄い。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 09:28:52 ID:W5WVrFvQ
そんなの人の勝手だろ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 09:33:19 ID:W5WVrFvQ
>>12
まだ見てるかな?
どうやって開拓すんの
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 09:39:51 ID:pdUVrpkf
>>29
あえて広範囲に流通させないってのも、一つの流儀だしね。
意図的にそうしてるならそれでいいんだけど、ショップの一つや二つに断られた
位でめげているんなら勿体ないとは思う。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 12:37:20 ID:dDw9+Pnd
いや>>29>>26-27みたいな自分の意見を押し付けるやつに
言ったんだ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:33:42 ID:pdUVrpkf
>>30
全く新しい層を開拓ねえ。
そうだなあ...>>12ではないが即興で考えてみる。
反戦教材として、東京大空襲下で逃げまどうAVG(「夏のあらし!」を想起して欲しい)。
子供に、戦争の恐ろしさを実感させるというのが売り。
広報は、反戦市民団体とか日教組関連にリンク依頼が主。そういう組織の集会で体験版を配布するとさらに良い。
その辺りには、教職の友人がいれば、あたりはつけられるかも。
アニメ・ゲーム風画調なら、ヲタ層を切り捨てずにアピールも可能だろう。
ミリタリー面での公証・作り込みを徹底しておけば、軍事物としてミリヲタ受けも狙える。
ただ、出来次第で広まるかも知れないが、主対象を考えると有償配布には適さない題材かな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 21:04:42 ID:4KImXdGh
口先だけの無能者君は黙ってろよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 02:54:18 ID:T6sdxQUY
人を罵倒するしか能がない奴ってなんなの^^
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 06:34:14 ID:cxV6eWhx
ツッコミ入れるなら、欠点と思われる処をあげつらっていった方が、自分にも相手にも
ためになると思うんだけどなあ。
煽るにしても、せめてあら探しの体裁位は取らないと。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 11:32:15 ID:lLibmRs9
こう考えて実行したらこういう結果が出たといった具体的な経験談じゃ
ない限りどんなアイデアも所詮机上の空論でしかない訳なんだが
そういう話をしちゃいけないんだったらここや売れるためスレは存在する意義が無いな
経験談を語るスレは他に山程あるんだし

ただ、誰かが実践してみたって話も成功・失敗に関わらず聞いてみたいとは思う
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 14:37:56 ID:4t7gHI6v
とりあえず、エロスケやふたばに広告出してた
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1280812443/
はあんまし上手くいってないとオモ
ここって他にどこ当たりに出稿してたっけ?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 19:33:01 ID:QgFvNXqC
>>38
スタッフ300人ってwww
それはケースを語る上で広告がどうのは関係ないんじゃないか
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:59:54 ID:4t7gHI6v
いや、2chでの評判は別として、同人サークルが
広告出稿を大々的にやったって意味ではちょっと面白いケースでさ
俺はエロスケに広告出してるの見て存在知ったクチだったりするのよ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 00:09:26 ID:QgFvNXqC
スタッフが300人も居ればその300人が自分のサイトで宣伝するだけでも効果ありそうだ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 07:59:10 ID:ekzue5w0
本格的な宣伝やるのは前評判や実績を積んでからの方がいいんだけどな
宣伝で集まった新規さんがそのサークルを判断する材料が無いと効果は薄いよ
>>38のは棟梁が馬鹿すぎてちょっと正常なケースとは言えないわw
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 20:24:54 ID:9yFAVKC7
小技の話で何だが、即売のブースで、のぼりとか大判ポスターの掲示って効き目あるんだろうかね。
ヒロインとかのイラストを大写しにして。
個人的には、イラストがいい感じだったりすると、事前チェック外のサークルでも覗いてみる気になる事はあるが。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 20:42:25 ID:dxRe68hm
>>43
つかみとしては勿論あって損はないと思う。
問題はその後、せっかくスペース覗きにきてくれたものの、
どんなゲームかサッパリわからないと一目ですぐ帰られる。
説明をパッとわかる読み物として置いておくべきだと思う。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 07:30:53 ID:2STRRzc7
作品概要って、パッケージ裏に記載するのは常識の部類だと思うのだが、それやってない作品が多い。
概要ってのは、内容だけじゃなくて動作環境もだけど。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 09:14:47 ID:WZUD10j9
>>44
ゲームの内容がわかるものは欲しいよな。
前のイベントじゃ逐一説明して回ってたわ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 11:24:15 ID:8e1zHbd5
自分がゲーム買うときに知りたい・調べるであろう事を
自分の作品アピールでは提示できてないサークルって結構あるよね
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 13:00:16 ID:ML3pJsta
広報サイトも、情報過少なのは結構あるな。いったい何の為に開いたんだか。
難しい事じゃなくて、自分が買う時、どういう情報を知りたいか、何に惹かれるかを考えれば済むのに。
某ゲームの「チェス盤をひっくり返して考える」って奴だ。
待てよ、ジャケットイラストとかタイトルだけ見て買うタイプなら、自分が売る時も気がまわってないかも...
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 14:16:58 ID:ZQ0ILYNg
ゲームって同人誌と違って、「自分のPCで作動するかどうか」も重要になるから、イベントでは買いにくい気もする
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 11:25:22 ID:+Vng23en
3D使うクソ重たいソフトでなきゃ、よっぽど大丈夫と思うんだが...。
me→XP移行期には、XPで動かないソフトも時々あったけど。
実際がどうかより、買う側がどう思うかだもんな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 19:59:32 ID:/eieD+KE
コミケ等の、即売会サークルカット。
絵だけだと、当然、具体的に何を売ってるサークルやら解らない訳で。
限られた枠に、どの程度の文字情報を書くべきだろうか。
CD-ROMカタログの場合はコメント欄が別途あるんで、紙カタログ前提で。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 20:10:06 ID:DUhZN5tH
>>51
C74のカタログが近くにあったからぼーっと眺めてみた。
当時の行動考えてみると、まず知らんサークルは、絵をみて、サークル名みて、
次に、「〜〜〜ADV」だとか「〜〜〜ノベル」だとかのサブタイトルまたは、
キャッチコピーをみて、気になったら一緒に書いてあるURLをチェック。その上でスペース寄る。
オリジナル・全年齢だとかの情報もあると嬉しいなとか思う。
潰れて見づらくなる小さい文字使ってる所はコミケ慣れてなくてショボそうだなーとかも思った。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 20:27:41 ID:DUhZN5tH
以上、まとめると、大きいフォントで、
ジャンル(動的・静的/ホラー・恋愛・SF等/オリジナル・二次創作)がわかるもの、
webサイトのURLを書いてあると嬉しい。
テキストが多いのは意味がなく、それよりも絵を大きく見せた方が効果がありそう。
特にヒロインをミドルかアップで。目を大きく見せる事が一番重要と感じる。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 11:01:12 ID:RAx3FUHC
コミケカタログ限定で言うなら
サイズが小さいので無理に絵を載せても逆効果になる場合もある
自分がサークルチェックする時はキャッチコピーのインパクトとURLがあるかどうかで判断してる

絵を載せる場合はノベル以外ならキャラクターのドット絵だと
結構ゲームのイメージを想像しやすいので見てみたい気になるな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 16:30:36 ID:L8ZJjnTN
サークルカットなら、URL/ジャンルは絶対必須として、あとはゲーム
のイメージを切り取ったものが最適だと思うけどな。
女の子描いておきゃいいってもんじゃない。
(女の子が売りならもちろん必要だが)

工夫がないと思われるかもしれないけど、パッケージ絵をそのまま
使うのはありだと思う。
「絶対行くチェック」ではなくて「気になるチェック」ぐらいの気持ちだと、
カット絵と配布物が結びつかないケースは、カットで気になってても
そのサークルだと分からずにスルーしちゃうことがある。
自分のようなサークルマップとか作らずに、島とか流すタイプだと。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 20:43:09 ID:T+6bQho3
>>55
コミケ申し込みの時点でパッケ出来てるケース滅多になくね?
それと縮小で潰れるから、CG載せても一部のズームにしないと残念なことになる。
>54のいうドット絵あたりはその意味でベストだな。動的はみんなそれやってほしい。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 21:12:05 ID:rj9JU3xY
サークルカット、印刷される実寸に縮小印刷して確認した方が良さげだね。
URL表記も当然だけど、そうなると短めの方がいいか。
オリジナルドメインとるべきかなあ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 21:28:39 ID:L8ZJjnTN
>>56
新作ばっかりだとは限らないじゃんか。
長く作ってるところならイメージイラストの一枚もあるかもしれないし。
とにかく登場人物の絵だけ描いてあっても、よほど特徴的なキャラデザイン
でもしてない限りは机上のもの見てもイメージが想起されにくかったり
する。

ありふれたものでなければ、モチーフ押し出してもらえれば分かりやすい
けど。
例えば「ゾンビー!」とか。これが吸血鬼だとどこがどこだか。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 22:57:06 ID:T+6bQho3
>>58
なるほど。半年前から新作捨てて旧作頒布予定なら絶対そっちのがいいな
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:10:44 ID:L8ZJjnTN
夏→冬だと四ヶ月だしなー。
製作期間の長い同人ゲームなら新作無理ってこともよくあるだろ。

あと、逆に考えるのもありか。
机上にサークルカットの引き伸ばし版でスペース番号案内するとか。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:15:01 ID:T+6bQho3
でも新作絶対無理なら参加すんなよって思われるのも事実だぜ。俺はそう思うし。
完成品でコミケ落ちてる知り合いサークルあったが、本気で泣きそうだったぞ。

サークルカット引き延ばしを貼るのは有りだな!
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 19:56:45 ID:2TFdgHaf
まあ、毎回コミケにスペース出すなら、紙同人との手間の違いを考慮しても、
年一ペース位で新作は出すべきとは思うけど。
別に、新刊を無理にコミケ初出にする必要もない様にも思うけどな。
コミティアとかサンクリで初出にしても、ショップやDL初出でもいい訳だし。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 22:01:59 ID:v5XptlFO
このスレッドでいう宣伝の意味なら圧倒的にコミケ初出が有利だろ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 22:23:24 ID:2TFdgHaf
そりゃそれがベストだろうけど、落選したからって半年発売を遅らせるのは
本末転倒だと思う。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 09:52:47 ID:vbZlvbFu
地方在住なんで大型イベントはコミケぐらいしか出たことないんですが
同人ゲームに参加者が注目してくれそうなイベントって何かあります?
サンクリとかCOMIC1とかトレジャー辺りは同人ゲームってどんな感じですか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 19:05:39 ID:4GzQWZwJ
はっきり言ってコミケ以外は厳しい。
オリジナル一般なら、コミティアで「同人ゲーム部」が開かれる時は
参加すれば普通よりは注目度高いかもね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 19:47:33 ID:JjZed0aG
>>65
逆に尋ねたいけど、地元では何かしらのイベントに出てる?
コミックライブとか、地方主催系のジャンルフリーとか。
新潟のガタケットとか鳥取の花鳥風月とか、採算なんてどうでもいいから
観光がてら一度出展してみたいな、と思ったりもする。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 20:21:36 ID:gVrValAg
>>66
やはりコミケ以外は厳しいですか
そうなるとその他イベントでの宣伝効果はあまり期待できなさそうですね

>>67
以前は名古屋のライブとかメンコミに出てましたが
正直名古屋は男性向け同人としての規模縮小が深刻なのでここ2年ほどは参加してません
最近でも良い話は聞かないので多分状況は悪くなってる一方だと思います
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 20:36:21 ID:4GzQWZwJ
男性向けっつのーが18禁なら、ダウンロード販売狙った方が
良いんじゃないか。もうやってるかもしれんけど。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 21:07:25 ID:JjZed0aG
>>68
ああ、名古屋ね。地元だよ。
特定作品のオンリーイベントはまだそれなりだと思うけど、メンコミの衰退は惨いね。
東別院から移って以後は特に。
名古屋のヲタイベントは、ずいぶん前からレイヤー系に特化しているんで、作品売るには辛い地域と思う。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 21:17:02 ID:MWKOWRJs
名古屋とか、言うほど地方じゃない気がするんだが
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 21:18:08 ID:MWKOWRJs
関東への距離という意味で……まあ関東以外はダメか
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 22:28:12 ID:4GzQWZwJ
地方イベントは大阪インテ以外は壊滅だろう。
バブル時代は名古屋でもそれなりに売れたって話だが。

名古屋在住で本気のサークルは東京まで出ちゃうだろうな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 22:30:54 ID:MWKOWRJs
大阪インテって、女性向けばかりって聞くんだけど、同人ゲームは大丈夫なのか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 22:38:55 ID:CZgaPutV
>>67
新潟はやめた方がいいと思う。
ガタケの会場のある場所って僻地だから周辺にはなーんもない。田んぼと住宅がある位。
バスとかで移動する事になると思うんだけど、新潟は車とかが無いと観光すらままならないよ。

と、地元民よりw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 23:01:44 ID:4GzQWZwJ
>>74
いや、男性向けゲームは駄目だと思う。
大阪インテを出したのは、まだ即売会として体裁を保ってるってレベルの話でな。

他地方のイベントは(やる気のある女性向けオンリー除くと)、コスプレと
グッズの中高生サークルに占められてるだろ。
最近は行ってないが、その状況は変わらないはず(いや、もっと悪化したか?)
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 23:27:14 ID:JjZed0aG
いっそ、往年のパソケみたいなのを、オンリーイベントの感覚で自前で開くしかないのかな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 23:47:20 ID:4GzQWZwJ
M3みたいな感じで存在感を出せればいいんだけどな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 09:13:18 ID:nvS10rUK
イベントで買う層、ショップで買う層、通販で買う層。
通販はさらにパッケージとDLで分かれるか。
買い方によって別々にアピールせにゃならんよな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 10:01:50 ID:JGMnanfY
複数のサークルで協力して一つのサイト内でそれぞれの作品紹介、体験版DL、ムービー閲覧等が
出来るようにするのはどうなんだろう?
そのサイトの知名度が上がれば比例して目的以外の作品を観てくれる人も増えると思うけど
やってる所が皆無なの見ると現実的じゃないのかな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 10:23:48 ID:E7iV+wfw
逆に聞くが、有象無象が集まって開いているサイトをわざわざ見にいくか?
「体験版コンテスト」はつい先日とあるところでやってるけど、それ知ってた?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 10:49:31 ID:jsUb8j+J
結構、体験版の置き場を自分のサイトにしてる人が多いんじゃないだろうか。
体験版をベクターにでも登録しとけば、それだけで、他のソフト目当ての人が引っ掛かる可能性が出る。
コミケもそうだけど、既存の権威を活用した方がいい。
新たに販売や広報の場所を興す行為を「無駄」とまではいわないけど、かなり大変だと思うよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 10:57:46 ID:jsUb8j+J
即売の場合、サンクリとかトレジャー、1辺りに、サークル同士で誘い合って
エントリーし、同人ゲームのブロックをある程度の大きさにする努力をした方
が、新たにイベント開催するよりは楽。
コミティアの同人ゲーム部辺りは、正にそれじゃなかろうか。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 07:18:51 ID:ucUhkFk4
ともあれ、コミケってのは落選リスクがあるんだから、対応策は必要だろ。
手っ取り早いのは、委託先を確保しておく事だと思う。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 07:28:44 ID:ucUhkFk4
>>81
これの事か。
広報足らん様な気がする。
ネットなら、ケットコム辺りに有料バナー貼るだけでも随分違う気がするが。
ttp://doujingame-shien.net/contest/index.html
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 09:24:25 ID:0hqZha9v
>>85
うん、だから「複数のサークルで協力して一つのサイト」の無意味さ
を言いたかった訳。
結局注目度を上げるのは広報で、複数で集まろうがそれが失敗して
たら駄目だってこと。単に自分の思うようにできない動きののろい
サイトを作るのがオチ。

まあ、作っているものの種類にもよるけど。
ノベルADV系はまず無意味だけど、例えば3Dアクションとか
作り手が少ないものならありかもしれんな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 09:39:04 ID:rSO2MnaD
これはサイトのつくりが悪すぎる
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 10:24:20 ID:aQb7LxTN
レビューサイトのいくつかにはバナーもあったんで、それを起点にした口コミで充分としてしまったんだろうな。
エントリーを増やすには、新作作ってる最中のサークルに片っ端から声を掛けるべきだし、一般の評価者を増やすには、
それこそ、もっと目に付く様に広告打たないと。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:21:41 ID:0ekYJRzn
(´・ω・`)
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 06:30:36 ID:743zgXP8
(´・ω・`)?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 07:05:21 ID:bBCdaemq
(`・ω・´)age
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:53:05 ID:ekr1SEoK
「同人」から外れてしまうかも知れないが。
百均ショップでPCゲームとか売ってるけど、あれに売り込む事って出来ないもんだろうか。
ああいうソフト、同人ソフト関係から買い上げてると思うんだが、ダ●ソーから名刺貰った
サークルというのは聞いた事がないんだよな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 01:52:47 ID:ycXY9v18
>>92
あれは特に金は入ってこないらしい
ダイソー側でフリゲを適当にチョイスしてメールで作者に交渉する
雑誌掲載と大して変わらない感じで宣伝効果すらあまり無いとか
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 08:04:11 ID:cyaytkl0
ダイソーのは一本6円の売り切りだって聞いたけど。
(2chの書き込みで、6円x5万本で30万もらったというのがあった)
経費抜いて、5〜60円くらいダイソーの儲けなのかねー。

それに、宣伝効果はほぼなしってのはそうだろう。
雑誌掲載と一緒で、それでよく知らない人に箔をつけて次の
ステップに利用したいってのなら、話は別だけど。
ダイソーに商材をくれてやりたいってのなら売り込みしてみたら?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 11:15:21 ID:ood1edBB
ダイソーの商材募集見てみたけど法人に限るって書いてあるな
数年前に見たときはそんな記述無かったような気がしたんだが

まぁどの道100円ショップで売るくらいなら普通に同人ショップとかに委託した方が
まだ宣伝効果はありそうだけど
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 14:52:21 ID:8PjXJIQS
100円で売るようなレベルのものを同人ショップが委託を受けるか疑問だ
入れ替わりが激しく販売スペースに余裕があるわけでないから売れそうにないものは
向こうも委託にかなり難色を示すんだぜ、何でも置いてくれるわけじゃない

特に二次創作でもエロでもない場合は何か理由が無いと難しいだろう
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 21:07:20 ID:WlcCB4QS
最初から狙うのは何だが。
例えば引退間際に、過去作を多少なりとも銭にする手段として、100均への売り込みも有効かも知れん。
30万出るってのが本当なら上等だろう。
今は法人しか受け付けてないのか...。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 11:39:16 ID:fg6Tn+qK
>>96
作品が100円レベルなんて話は誰もしてない
100円ショップで流通させる事に宣伝効果があるのかという話だろ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 14:48:57 ID:TxxXIuUo
どのみち同人ショップで委託を快く受けてくれるほどのゲームなら宣伝しなくてもクチコミで広まるし
素人レベルの金をかけない広報でそれ以上飛躍的に伸びることも無い
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 20:49:17 ID:csj8EH92
同人ショップが依託を受けてくれりゃ、口コミで売り上げ万々歳って事なら誰も苦労せん。
二言目には「口コミ」という手合いは、広報を軽んずる言い訳にしてるんじゃないかとさえ思える。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 22:38:12 ID:2eZqAZKU
広報を軽んずる言い訳w
その前に外野が金になる作品を作れよ
2次創作やゴロが食いつくゲームを
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 22:59:29 ID:YkuYP131
別にバカ売れ大ヒットすることが目的じゃないからなあ。
ニッチな商品をニッチな層にどう届けるかって視点で見ても問題はないし。
派生元のスレとは根本的に目的違うと思うよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 04:16:13 ID:JjXyGUpK
>>100
素人レベルの金をかけない広報は「口コミ」に乗せられなきゃそれで終わりだぜ?
広報を軽んずる言い訳で結構だが、雑誌広告とか金出して打てるわけじゃないから
その時点で軽んじる以前に口コミより遥かに軽いんだよ

>>同人ショップが依託を受けてくれりゃ、口コミで売り上げ万々歳
言ってることが判ってないな
最低限同人ショップで委託を快く受けてくれるほどのゲームで起こる口コミ
つまり内容のや質に比例して起こる自然な伝播に
金をかけない素人宣伝じゃ勝てないって話、労力をまず製作にかけろって
異様な大ヒットなんてそもそもどんなにいいもの作っても運やタイミングが味方しないと
起こリ得ないし、それを広報で何とかできるなら企業だって知りたいだろ
むしろそのノウハウを持って広報代理店でも開けば大金持ちだよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 05:08:44 ID:JBPtIe4L
広報不要論者なら、こんなとこにこなきゃいいだろ。
一分一秒でも、一円一銭でも作品その物の作製に注ぎ込むべきだってんなら、それはそれで一つの主義だ。
労力のいくぶんかを、何らかの形で広報に注いだ方がいいと考えている人間がここに来る訳で。
無論、それは程度物だろうけど、それをとやかく言われる筋合いはない。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 06:47:17 ID:s/roYIAF
自分が作った駄ゲーでも安易な素人宣伝で少しはなんとかなるって思い込みたいんだろうな

たとえ宣伝で大きい実績を手に入れた人間がいてもそんなノウハウこんな場所で披露しないし
他の商品を出し抜くことが基本なんだから有効だと思える方法をこんな場所で考えを披露する自体が
広報として下の下

それが判ってない奴しか発表しないわけで、つまり有効な手段なんか出てくるわけが無い
そんな奴は多少金かけたってかけただけも効果も期待できないだろう


そもそも同人ノウハウはゲー製でやれよって感じだけどな
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 07:19:14 ID:nelfB9gk
>>そもそも同人ノウハウはゲー製でやれよって感じだけどな
そう思うならスレの削除申請しろよw
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 08:48:31 ID:1FbNmFGk
> そもそも同人ノウハウはゲー製でやれよって感じだけどな

それなら同人ノウハウ板でやれば良いのではw

同人ノウハウ
http://yuzuru.2ch.net/2chbook/
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 10:33:01 ID:7UzpqbSK
別に、複数の板に似たようなスレがある例はいくらでもあるし。
もちろん、スレの存在その物が気に入らないなら、削除を要請するのもありだろう。
あるいは、荒らし呼ばわり上等で批判を書きまくって過疎化ねらいもあり。
気に入らない他者を、ただ放置する事が出来ずに一言言いたくなる御仁は、その様にすればいい。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 11:33:04 ID:dfQDLFk4
売れるってのは信用を得るって事だからな
元が駄目なら話しにならん。逃げ売りでもやらかすのかな?

当たり前の事続けてればそれなりの固定層を抱えてるはずなんだが
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 11:39:05 ID:8X/0l2j0
多分最初の固定客すら掴めないようなゲームの出来だったり
周りを見ずでどう考えても質と量に相応しくない価格設定で自分が見えてないとか
まだ1つも完成してないのに完成したら皆に知ってもらわないととか焦ってるとか
そんな奴が多いんじゃないか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 12:16:40 ID:QttaTmb7
そもそも、同人ソフトなんて作ってるのは、商業にいけない落ちこぼれのせんずり。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 12:58:30 ID:yWEktHJm
>>111
商業ってエロゲってことか? だったら今の職のがいいよ
と考える奴はゴロゴロしてると思うぞ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:10:39 ID:QttaTmb7
コンシューマーとかアーケードとか。
ノベルでも一般作品皆無じゃないし。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:21:52 ID:dfQDLFk4
自分の所の質に自信があり宣伝が足りないだけってんなら
自分の所のサークルと作品を晒せよ。それくらい出来るだろ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:33:38 ID:s2TL9+zF
>>111
同人で儲かってる奴が皆商業に行きたがると思うかね?
ゲームでも漫画でもそうじゃない奴は多いのに

最近は逆に商業じゃ間にいろんなものが挟まってろくなもの作れんって
同人にくるプロも多いのに

なんか漫画家目指してれば誰でも少年ジャンプで描きたいはずとか
思い込んでいる高校生に会ったときのことを思い出す
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:45:30 ID:QttaTmb7
自由に作れないって、物議を醸す様な物を営利企業が作らせないのは当然。
そんな物、例え自費出版でも世に出すべきじゃない。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:52:14 ID:PiFcUsT5
>>116
東方やヴァンガードプリンセス全否定ですね
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 14:38:07 ID:bKshgzJA
実績を作るための方法を論じている筈なのに実績が無いと参加すら認められないとは・・・
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 01:19:51 ID:+N8siXQm
物議醸すようなものほど面白いだろ。むしろどんどん世に出すべき。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 07:13:18 ID:7eyOYAPx
そんなんが出るから、慎太郎やらアグネスやら、最近はあまり聞かないが堺の団体やらが騒ぐんだろうが。
エロじゃなくても暴力や差別、戦争、グロ等々。叩かれるネタなんていくらでもある。
営利法人なら、何か問題が起こったとして、最悪、そこが潰れれば済むかも知れんが、個人や任意団体で責任取りきれるのか?
少なくとも「面白いから」なんてふざけた理由で手をつける様なもんとは思えんね。
村崎百郎の様に屍をさらしても本望って位に覚悟してるんなら、何言っても無駄だろうけど、そこまで腹くくってる奴がいるのか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 07:51:57 ID:bvlQojdf
おまえ何いってんだ?バカかよ?

勝手に
作りたいけど商業じゃやらせてもらえ得ないもの=公序良俗的に非難されるもの=物議を醸す様な物
って思い込んでるようだな

今時は成人指定にかからない程度のギリギリのエロや派手な暴力や戦争描写なんか
全く物議をかもしだすどころか企業の上は賛成するんだよ、売れそうな匂いがするからな
ろくなものが作れないって言うのは今まであったゲームの続編や外伝、そうでなくても根幹が同じで
装飾が変わっただけのもの、その装飾が非18禁のギリギリエロだったりする


今2Dの縦STG作りたいって企画はなかなか通らない、シリーズモノじゃない2D対戦格闘の企画も通らない
また今までにないシステム、ジャンルのゲームもなかなか通らない、それが同人で出してみると
ちゃんと売れたりするし、それに目をつけその同人を携帯アプリなどに移植したいという企業が現れる
でもその企画書自体は直接企業には通らない、だから同人しかないんだよな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 08:15:31 ID:7eyOYAPx
自由な物が商業で出せないってのは、倫理問題じゃ無い訳ね。それは理解した。
で、それはそれとして。
なら法人も同人もないや。物騒なもんをリリースするキ印共はみんな潰れろ。消えろ。
しょっ引かれてしまえ。
金儲けだろうと愉快犯だろうと、動機なんざどうでもいい。
そんなもんが世に出るから、ゲームその物が悪く言われるんだよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 08:23:36 ID:7eyOYAPx
健全で良質な作品を、同人という形ででも世に送り出したい皆さんは、頑張って下さい。応援してますよ。
STGは大概戦争物ですし、格闘なんかは暴力その物。不健全ですから、そういう物は出して欲しくないですが。
相手がゾンビならいいだろ、みたいな姑息な手もなしでね。
パックマンとかテトリスみたいなのはいいですね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 08:24:08 ID:p/V5bAEY
ゾーニングや憲法に接触するような表現の自由に関する議論は他所でやれ
ちんたろーやアグネスにビビッて創作活動してるなら結論出てるだろう
ましてや同人だというのに

相応のスレでやれ
http://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1288336068/

主観で勝手に嫌悪感抱いて事件との因果関係も満足に説明できないくせにw
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 08:45:22 ID:7eyOYAPx
つーか、この板の人の多数派って、このスレ潰したいんじゃないの?
>>108を実践してみただけなんだけど。
関係ない話題を盛り上げるってのは荒らしの常道だけど、皆さん食いつきがよろしい。
適当に釣れたし、そろそろ退くわ。暇つぶしにつき合ってくれてありがとさん。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 08:50:57 ID:p/V5bAEY
マジでキモイ
どんだけ自分が正しいと思ってるんだよ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 08:59:36 ID:6ZGhTMdB
>>123
バカじゃねの?健全で良質な作品なんて何が基準だ?
暴力もSEXもなきゃとっくに人間なんか滅びてるだろ

一生童貞通して、他の生き物の命を一切消費せず生きてみろよボケナス
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 09:37:08 ID:L0hTeFMY
自分は"ノベルゲーを売るためには"スレからここにムリヤリ誘導されて来たんだが
ここでも全く同じように"良いものを作れば売れる宣伝はムダ"みたいな事を
言うヤツがわくのはどういうワケ?
どこに行こうが宣伝を話題にすること自体が許せないっていう輩が居るってこと?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 09:52:01 ID:p/V5bAEY
宣伝媒体の自体の話と

適切な宣伝の方法は別の話だからな


そこを自覚した上で質問なりなんなりすればいい
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 09:59:30 ID:sfKmciWc
釣り宣言出てるのに、それ以上かまってどうするんだよ。
それだけ見過ごせない内容って事なのかね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 10:13:06 ID:Q1+q/51o
>>128
全くその通りだよ。同人の宣伝なんて、姑息で不要な物と思う。
ショップ委託も邪道だ。企業の体裁とっただけの同人ゴロに給料くれてやりたいのか。
対面で売るのが本道。ブースで見てもらって選んでもらうのが筋だろう。
顔出しで売れないなら、何かやましいことがあるのか?
連絡先がメアドとサイトアドレスだけってふざけてるのか。ちゃんと住所と実名かけ。
何かあった時の責任逃れとしか思えない。
ストーカーのリスクも背負え。それが、世に作品を送り出す責任だ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 10:47:54 ID:p/V5bAEY
で、俺ルールは良いけど
結局そういう意見を潰すためにここを監視しているのか?w
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 10:54:03 ID:Ab1RqrcK
>>128
いちいち相手しなくていいだろ
おまえの言いたいこと言えばいい
何を言われようがスレの主旨にあってんなら文句言われる筋合いはない
まあ叩かれるのは理由があるからに決まってるがな
いちいち反応してるのは図星だからだろw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:01:21 ID:Ab1RqrcK
宣伝は意味ねーってほざいてるやつは単なるスレ潰し野朗だから無視しとけ
まあ落ちてもすぐに立て直すから安心しろ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:08:17 ID:Ab1RqrcK
>>103
こっちでやってくれない?

オリジナル一般ノベルゲームが売れるためには9
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1288428215/
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:38:00 ID:TqiTvxs9
>>131
そりゃ、あんた個人の美意識にすぎんよ。
広報活動を「悪いことだからやめろ。許さん」っていうなら、迷惑だという論拠を示してくれないと。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:45:19 ID:TqiTvxs9
ふと思うに、宣伝が意味ないと言ってる奴はいても、有害だと言ってる発言は殆どないのな。
上の方で、ちらしをスペースにまいて欲しくないって苦情はあったけど、その位か。
具体的な手法に関する苦情なら、議論の余地もあるんだけどねえ。
買ってもらうためにしてる事が、逆に嫌がられているなら心外だし。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 12:00:23 ID:qu5iETSs
宣伝が無駄であっても有害ってことはない
同人ゲームなんてそのサークルの宣伝のままを鵜呑みにして買うバカはほとんど居ないから
宣伝より体験版に出来が良い(実力誇示)、前にそのサークルが作ったゲームが面白かった(実績)、
既に買った人の評判が高い(口コミ)、この3つの一つも無いゲームなんてどんな宣伝されても
なかなか買えるものじゃないからさ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 12:07:14 ID:qu5iETSs
そういう意味では一番良い宣伝は無料体験版をいかにばら撒くか

そういえばツイッターで今こんなの作ってるんだよってβテスト版のURL貼ってる人が居た
フォローしている人間は少なくとも多少の興味があるんでフォロワーになってるから
とりあえずやってみる
面白ければ「○○おもしろかった」ってつぶやくし、つまらなくても「なにこのクソゲー」とかつぶやく
どちらのつぶやきでも見た人の何パーセントかがまたそれをたどって体験版をDLする
購買に結びつくかどうかは結局体験版の出来次第だが、俺はここにいるよって声を上げ手を振らないと
誰もそちらを見ないのは事実、ゲームそのものより俺作ってるぜ、今無料でなんか配ってるぜって
騒いで見ることは大事かもな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 12:32:09 ID:TqiTvxs9
自分がゲーム買う時どうしてるか考えてみると、即売やショップでのパケ買いなんだよね。
口コミとか全然気にしてない、というかレビューサイトとか読んでないし、同じ趣味の連れもない。
自分の様な人間にどうやったら売り込めるかと胸に手を当ててみると、ジャケットイラストに凝って、
内容をきちんとパッケージに書く、出来るだけ多くのショップに委託して目に触れる機会を増やす位しか思いつかない。
自分、購買層としては特殊なんだろうか。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 12:43:29 ID:Ab1RqrcK
ここは宣伝方法を語るスレです

同人ゲームでの宣伝に意味があるかどうか話したいなら別スレでお願いします
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 12:48:05 ID:qu5iETSs
>>140
いろいろWeb回ってチェックしない同人中でのライトユーザーならそれも仕方ない
しかし薦める友達も居ないWebで見かけたわけでもないのにいきなり同人ショップ巡りに
行き着いた経緯は気になるけど

結局それはそのサークルに目立つ良い絵を描く絵師が所属している
目立つパッケージをデザインする力がある、ショップの目立つ場所に置いて貰えるだけの
実績と話題性を持っているということ、ゲームって同人誌よりショップの方でも初見だと
判断しにくいから置いて貰える期間は1週間限定で隅っこだったりする場合もあるし
断られることも珍しいことじゃないから

そういう意味では貴方には同人レベルで出来る広報など全く役に立っていないってことだね

>>141
どうやって購買者がゲームを見つけてるか
どんな人には宣伝が効果があって、どんな人には効果が無かったか
その発言を封じ込めるなんてバカのやることじゃない?
充分宣伝方法を考えるヒントになるだろ?
意味が無いって人からは意味が無いと思うのか?ならばどうやって購入ゲームを見つけ決めるのか?
それを聞き出そうとしない時点でもう終わってないかい?本当は売る気なんて無いんじゃないの?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 12:58:19 ID:p/V5bAEY
>>140
それもあるだろう
俺は逆に同人なんて安いから買いやすいと
思っているクチだわ
そういう客層もいるということを認知しているだけマシと考えた方がいいね
特にゲーム性の無いジャンルなんかはパケ有利だろう
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 13:00:17 ID:QElGucdO
というか成功例が周りにいくらでもあるのにわざわざ2ちゃんのスレで模索する必要が無いだろ
参考にするなりパクるなり自分で工夫しろよ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 13:03:47 ID:p/V5bAEY
それが一番の成功への近道なんだがな

例えここで宣伝への秘訣を教えても
あーだーこーだ屁理屈こねて実践しないだけだし
レベルを落として、質問にあわせて一歩ずつ教えていく、
その為のスレだから

そうして、少しでも業界が発展していけば良いってもの
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 13:10:44 ID:qu5iETSs
柳の下にまたドジョウが必ず居るわけじゃないからな
宣伝の効果が売れることって言う考え方だと、売れた先人のゲームと
その他の条件が違いすぎるから確定した有利な方法なんて導き出せない部分もある

だから宣伝によってどれだけ存在を認識する人が増やせるかって考えた方がいい
もちろんそこから先はモノが悪ければ当然売れない
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 13:27:29 ID:p/V5bAEY
市場の、もしくは自作品の作風流れに沿った宣伝と
消費者心理に沿った宣伝の仕方も分けて考えてみると良いわ

自分がどう取り組んでいけばいいか多少はわかりやすくなるだろう

>>146
潜在的なニーズの開拓は宣伝広告で発揮
されるものもあるしな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 13:33:21 ID:p/V5bAEY
ああ、まず言っておくと

販売戦略とは、商品を開発する段階である程度出来上がってくるものがほとんど

それはなぜかと言うと、作品を作る際に普通はターゲットやニーズを考えるからだ
これはたとえ作りたいものがあるから作る、と言うコンセプトである同人も同様
面白いから売りたいと思った段階で、どう面白いかを明確に作品に表現していくことが
面白い作品を生み出すことであり、且つ、謳い文句となるから
そこを練ったうえで、どういう広告が有利なのか質問するなりなんなりすると
有効的な宣伝活動ができるはず
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 13:51:46 ID:mO/hDI/X
買い手として何を買うかなら、レビューサイトでタイトル、サークル名、バナー、
感想を見て気になったらそこに行く、
サイトの作りが悪くて何も見ずに帰るところもあるね

あらすじと登場人物の紹介を見てから体験版を落としプレーして買うか決める
面白くなかったら当たり前だけど買わないし、その後に出るやつも買い控えるな

製作者に知名度がない人の時ね
プロとかが係わってたら内容度外視で買ったりもするよ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 06:28:48 ID:/LU+Enqi
商品企画と販売戦略って、ネタとして書かれた物の様だけど>>33の様なもんかね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 07:03:38 ID:47HShbb/
宣伝方法語れよ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 20:14:58 ID:bW56++jf
作品内容によるが、フリーウェアとして無償配布を考えている場合、むしろチャリティー目的を掲げて有償配布にした方が、数が出るのではなかろうか。
勿論、会計報告はきっちりしないと、詐欺呼ばわりされて再起不能になるのは疑いないが。
ショップ委託の場合、ショップ側マージンの問題もあるので、即売会とか、シェアウェアとしてDL配布という事になると思う。
名前売る為に有効かと思うが、どうだろう。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 20:29:53 ID:6GxcWgKH
チャリティーなんてやって効果があるのは「すでにある程度の名が
あり固定ファンがそれなりにいる」ところだよ。
そこがさらに名を売りたい場合には有効かもね。

もしくは非常に時事的なネタであるor作品とチャリティネタにつながりが
ある場合。
前者は口蹄疫支援に売上全寄付ってエロ作品売ってたところはあったな。
中身は関係なかったけど、出来はよかった。普通に売っても売れるレベル
でね。
後者は、例えばナルキッソスみたいな作品で「難病支援に寄付します」なら
ありだろうな。やっぱり出来に左右されるけど。

はっきり言って、チャリティでお金が集まる作品なら、普通に売っても
売れるよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 20:46:17 ID:1X6IhxPL
名が売れてないところのだと怪しくて買わないんじゃない
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:32:41 ID:bW56++jf
成る程。
ゲームネタとチャリティネタが関係あるってのは自明だと思ってたから、その事は強調しなかったけど、
口蹄疫支援で、内容無関係のエロゲーという先例があるとはw
出来次第ってのは当然だと思う。
自身にネームバリューがない場合、公益団体の後援つけるってのもアリじゃなかろうか。
声がかけやすい団体というと、例えば大学生なら、学内にボランティアサークルもありそうだ。そういう所は結構活動歴が長いところもある。
チャリティやってますって事で名を売るだけじゃなくて、普段はゲームに無縁な人が、とりあえず手に取ってくれる契機にならない物かと。
つまりはゲーマー層の拡大につながらないか。
無論、そうやって手に取ってくれた人が、そのゲームを気に入ってくれたとしても、必ずしも他のゲームにも関心を持ってくれるとは限らないが。
少しづつでも。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:52:03 ID:6GxcWgKH
はっきり言って、チャリティでゲームを買うなら、普通に募金した方が
良いと考えると思う。
エロ作品のケースは、エロ買ってそれで口蹄疫の募金にもなるならって
いう消極的善意というか、何というか社会的マイナス事象の転化的心理
も働いたと思うけどさ、公益団体入れるなら、そこ自体通して募金した
方が直接的で良いじゃんか。
あくまで気軽に、っていうのとゲームって媒体は噛み合わないと思う。
ソーシャルゲームの一環ならまだしも。

ちなみにその口蹄疫売上募金をしたサークルは、その直後にDQクローン
のエロRPGを出して、めちゃくちゃ売り上げました。
うみねこ東方除くと、たぶん今年一二を争うぐらいにム。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 06:54:47 ID:tUkW9Qcs
爆発的に売れる事を期待して無くて、少しづつでも新規層の開拓をという主旨なら、悪くないと思うよ。
大学のボランティアサークルなら、学祭なんかでさばく手も使えそう。
どの道、ゲームネタとチャリティネタを絡めるなら、取材も必要だから、そういう意味でも接触してみたら?
チャリティの販売物って、言ってみりゃ食玩における菓子みたいな位置づけだし。
ただ、売れるには売れても、積みゲー、もしくはそのままゴミ箱って率は高そう。
買った人の内、どれだけが実際にプレイしてくれるかは未知数。
ちゃんと自サイトに誘導して、他の作品とか、リンク張った同業者のサイトを見てもらえる機会も作らないと意味はない。
それと、大学系の福祉サークルって、極左とか新興宗教のカバー団体のケースがあるので注意してね。
まかり間違っても、そういう団体の片棒を担がない様に。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 20:58:26 ID:tUkW9Qcs
宣伝ターゲットの、同人ゲームとの関わり度合いについて、大雑把に上記の様に分けてみた。

A:同人ゲームを既に買っている
B:紙や音、造形物等、他の同人作品は買っている
(以上、同人市場の購買者)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
C:商業ゲームは買っている
D:アニメ・コミック等、ヲタ的商品は買っている
(以上、ヲタ市場の購買者)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
E:ヲタ的な商品を買っていない

もっと細かい分類も可能だろうし、重複する部分もあるだろうけど、とりあえず。
同人ゲームの宣伝というと、大抵はA層、新規開拓としてもB層がターゲットの場合が多いかと思う。
二次作品に限り、C・D層の内にいる原作ファンも対象になり得るだろうか。
チャリティの件が目を引いたのは、E層へのアプローチを意識していた点。
先日書かれていたダイソーも、百均で暇つぶしに安いゲームでも買う様な層(上記分類だと一応C層になるが、限りなくE層に近い)を掘り起こそうという意味はあるかも知れない。
しかし、ダイソーのPCゲームって、テーブルゲームとかパズルの類が多いのだが...一応RPGやSTGもあるにはあったから、見込みが無い訳ではないと思う。
全くの新規層に製品を手に取らせた後、「面白かった」で終わりでは次がない訳で、次サークルの次作なり、他サークルの作品に興味を持たせ、A層化する事が寛容だろう。
とりあえず、購入者の何割かは覗く事が期待出来るのは、購入した製品のオフィシャルサイトである。
新規層が同人ゲーム界を覗く窓口になるのだから、それを意識した内容にしておく必要があるのではないか。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:31:30 ID:n+SIxXp9
全くの新規層かあ。
宮崎事件以後、同人界って、外部への露出を毛嫌いする風潮が根強いんじゃないか?
うかつに素人さんを呼び込むと、ヲタを珍獣扱いして来る奴とか、内容を規制しろと
騒ぐアグネスみたいなのがわいて来るかも知れないという恐怖が染みこんでいると
思うね。
このスレや元スレで「いい物は口コミで広まるんだから宣伝なんてしなくていい」と、
他人のやる事にまで大声で妨害しようとする連中が後を絶たないのも、その辺りが一因?
宣伝が口コミに留まっていれば、素人の目にとまる機会も少なくてすむからさ。
もう一つ。既存層は、新規層の流入によって居場所が変質してしまうのを恐れがちだ。
例えば、ガンプラブームの時、従来のモデラーは結構忌々しく見ていた人も多かった。
(歳ばれるな。ちなみにスターアーサー伝説とかWILLをリアルでやってた年代)。
店の商品棚や専門誌の記事はガンプラであふれ、自分たちが愛好していた従来の物が
片隅に追い遣られていくのは辛かっただろう。
実際、戦車とか軍艦作ってた友人は愚痴ってた。
だからと言って、新規層開拓は不要とは思わないし、むしろ可能ならやるべきだ。
先細りのまま消えゆくより、変質してでも生き延びた方がいい。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:35:24 ID:9BaJssG7
ここ最近はメジャーになりすぎて
そういう風潮はほとんど見られなくなったな
当時の古参ぐらいなものだろう
ネットの普及に伴い若年層の進出がかなり多い
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 22:18:07 ID:+1bxGmdO
今は同人界隈への窓口が大量にあるからな
ほっときゃ勝手に客層が増えてくから新規層に手を出す意味はあんまり無い
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 00:38:20 ID:7Y0yl2iU
>>161
しかしながら同人ゲーへの窓口って結構狭いと思うぜ。
東方は同人誌の素材って感じになっちゃってるからゲームの入り口じゃないし、
07th以降の流れは止まってる気がするわ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 00:55:48 ID:7RbtiVS6
同人でも2次やエロより窓口は狭いのは仕方がないし
型月以降07thまでのオリジナルノベルの流れも止まってね?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 06:38:57 ID:ZErpKYR+
>>158
1.素人が、新規層開拓用同人ソフトを買う。

2.表記してあるオフィシャルサイトを覗く。

3.サイト内のリンクページを覗く。

4.貼られている同人ゲーム関連サイトを覗く。
 (他サークル、同人ショップ、レビューサイトETC)

5.興味を持って他の作品も買う。

こういう想定かな。
2.をいかに3.まで持っていくかが肝心だね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 07:16:43 ID:V1ZzBAnv
これだけ色んなジャンルがあってターゲット層がバラけてたら作品によって宣伝方法も全然違う
こういう場合は総合的な意見ってのはあまり役に立たないからな
ここで話し合うより実際売れてるゲームのHPでも見て回ったほうが参考になるよ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 03:13:46 ID:EH70WSCC
>>149
プロなら内容見ずに買うとかどんだけ権威に弱いんだお前…
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 06:53:08 ID:pKFOj/kD
>>165
そりゃ一日中こんなとこにかじりついてりゃ本末転倒だが。
適当に巡回に入れてる分には、作業中の清涼剤にはなるだろ。
2ちゃんなんて良くも悪くもそんなもんだ。
サイト構成の模倣なんて、言われずとも、大概の奴が試みると思う。
ただまあ、確かに、総論より小ネタの方が面白いよな。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 15:04:44 ID:8YUWUeNe
>>166
話しのネタ、参考に出来るからな

名無しのゲームじゃ話題として出しにくい

人がやってるから自分もやる。これが凄く大きいんだ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 15:35:17 ID:cP/5UKnM
>>166
自分が好きな原画家がやってるなら度外視で買う人間は多いよ
ゲームの価値の半分以上がそれで使われているCGが見たいだけってやつもいる

プロの権威を買ってるんじゃなくプロの実績を買ってるんだよ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 16:00:20 ID:2CrGVGuG
>>166はちょっと思い違いをしてしまっただけさ
あまり攻めないであげよう


だが、こういう偏見を持つとモノ作りに関しても
苦労するんだろうなと思うw
他者の視点に立つ事は重要だからね
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 08:57:09 ID:syGdiec3
>>77
とりあえず、こんなのがあるらしい。
http://event-higashi7.com/disket/
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:45:20 ID:tUnNSt5d
体験版300枚ほど焼いて「ご自由にお取りください」って駅の前においとくとかは?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:46:56 ID:FMduu609
そんな怪しげなものPCに入れるのは、馬鹿か廃人だけだ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 22:18:51 ID:Rii4RweI
駅の前じゃなくて、パソコンショップとか同人ショップのチラシ置き場に置いてもらえるなら
有効な配布方法と思う。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 11:09:44 ID:Gvfe+xGl
ただの時事ネタじゃないのかw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 11:39:43 ID:WrAK50QJ
じゃあ自分が編集した体験版ですと書かないとw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 17:30:47 ID:fOH3d7Yt
非ヲタ狙いなら、そういう場所に置くのもありかも知れないが。
段ボールに詰めて置いておくというのはなあ。
いかにも不審物だ。
駅に許可を取って、チラシ置き場の類があればそこを利用させてもらうとか。
物を置くのが無理なら、地域の掲示板の類があれば、サイトアドレス入りのチラシか
ポスターでもはらせてもらうとか。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 19:28:16 ID:fRO1DP/G
それに使う金積んで中堅以上の同人作家にパッケ絵でも描いて貰ったほうが
まだ売れる気がするんだが
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 19:37:16 ID:yzRa7Lh3
スペースアルプス販促
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:16:19 ID:fOH3d7Yt
>>178
パッケ絵に金かける事は否定せんけど、二者択一なもんでもないと思う。
駅に限らず公共施設では、地域向けの掲示板とか、無料で使える処もあるし。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:59:52 ID:fRO1DP/G
CD-Rに焼いて無料でばら撒いたらそれだけで金かかるだろ?
二者択一ではないが無限に金がるわけじゃないからちょっとでも金を積んで
人気のある人にパッケ絵頼んだ方が得だと思うんだが
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 22:28:14 ID:fOH3d7Yt
だから、金の比較的かからんポスターって代案も併記したっしょ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 02:18:35 ID:y1kj1VBk
ポスターやフライヤー程度で効果が上がるほどの絵を端から用意できるのか?
出来ないなら結局100円でも1000円でも絵師雇う金にまわした方がよくね?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 06:24:35 ID:yK9w+so8
どの道絵師なんて雇うなり、自前で用意する、あるいは自分で描くのが、作品本体を作製する上での前提だろ。
全てフリー素材で間に合わすとか、絵その物が作品に不要ってんなら話は別だが。
非ヲタ相手なら、絵師のネームバリューなんて役にたたんし、本体のジャケ絵でもそのまま使っとけ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 06:40:54 ID:mbDUpBak
非ヲタがそんな怪しげな物に食いつくと思ってるのかよ
ニコ動画がマシじゃないのか?
その前に有名作や痛い自作ゲームの実況でもして人気を得る必用があるけどな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 06:47:22 ID:yK9w+so8
最初から、やらないよりやったほうがマシ、程度の提案だって。
ニコ動の方が効果あると思うなら、それはそれでやればいい。
配布CDにしたって、わざわざその為に焼かなくても、コミケの余りなんかでもいいんだよ。
「Aする位ならBした方がいい」という論法は、二者択一でなきゃ成り立たない。
並行出来る体力があるならそれまでだからさ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 12:10:47 ID:Rea8R6V/
宣伝効果に関して言えば、もともとリターンの見込みがある客層を選んだ場合でも、広告宣伝に投じた金の100倍はリターンが無いと割りに合わないし、全く不特定の客層を相手に宣伝するなら、1000倍はリターンがないとペイしないぞ。
商売のジャンルによって多少は増減するし、消耗戦をやってる市場なら、もっと宣伝効率は悪化するだろうが、日本国内の消費者の動向を大体で言えばそんなもんだ。
逆に言えば、宣伝だけで固定客を得るところまでもって行くなら、頒布価格の100〜1000倍の宣伝費を投じるのが最低ライン。
それ以下の金を投じるのは、単にカネと手間の無駄だよ。

絵師に宣伝素材のカット1枚書いてもらって10000円支払ったとするなら、100万円の売上を出してトントンだ。
仮に、頒布価格が1000円なら、赤字になるかどうかは別としても、1000枚が宣伝効果のボーダーラインってこと。
実際、それくらいなら、自分で宣伝したって普通に捌ける枚数だろ?
メジャーな歌手やらバンドやらだって、無名時代は、それくらいの枚数を路上やハコで手売りするとこからスタートしてんだしな。
ていうか、その程度の数量を自分で捌けないなら、他人から金を貰う資質がない。
作家とかクリエイターとか以前に、そこいらのコンビニ店員ですら無理だな。

特に、
>出来ないなら結局100円でも1000円でも絵師雇う金にまわした方がよくね?
こんな、何の意味もないハシタ金引き合いに出す時点で、口先だけで自分で何もやった事が無いガキかニートの発想だな。
金がねえなら、タダで使える手段で宣伝すればいい。
別に、ニコニコ動画やYoutubeでネタ披露して耳目を集めたって構いやしないんだよ。
カタギの商売だって、タダでできる宣伝手段があるなら普通にそれ使うっつーの。
なのに、"いかにも広告宣伝らしい"手段のほうが効果ありそう、とか妄想するのは、ガキの典型だ。

つーか、スレの流れ見てると、誰からも依頼して貰えないし、自分で売り込みも出来ない絵師が、必死になって食い下がってる流れにしか見えないんだがな。
まあ、なんの努力もせずリスクも取らずに、同人作家デビューできればラッキー、とか思ってる単なるガキかもしれないが。
どうせ、じゃあ絵師を使ってみようかってスレの流れになったら、そこで立候補してやれば、イージーに絵師デビューできるぞ、とか妄想してるんだろうな。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 12:31:58 ID:/+JDds2g
これは俺もノベルゲーム売り上げ向上スレでも挙げていたことだが
社会経験不足というのは否めない

圧倒的な基礎知識も不足しているために、物事の考え方からレクチャー
してあげないと次に進めない
レクチャーしても、当然のことだ、というようなレスを多く見ることになるわけだが
実際に動ける人間は少ない

膨大な情報量に遊ばれている状態なんだよね
素直に聞くことが出来る人間も少なからずいるので、そういう人間だけでも
うまく導いて行けたらここに書き込んだ価値もあるというものだしな
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 15:00:00 ID:HSuw0H9M
ジャンルも年齢制限も分からん架空のゲームじゃどうしようもないわ
宣伝方法語るんなら前提としてこの2つくらいは設定してもらわんと話し合いにならないと思うんだが

190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 18:11:53 ID:eXjL21P6
>>187
あんたの金勘定も販売同人を1から作ったことなんか無いような感じだなw

聞きかじりの知識並べてるだけで実際に同人の宣伝やったこと無いだろ
100円、1000円っていうのはCD焼いたりコピーしたりすつくらいなら損なもんだろ
そんなはした金と思える金でもそんなことに使うくらいなら絵師に渡した方がマシって言ってるだけ

それにたかが稿料1000円とか何も言わずにUPなんかしないんだよ
これは無料配布するものに使う予定だったんだけど貴方の絵に投資することにしたって絵師に伝えて渡す
これだけで絵師のモチべは結構上がったりする、絵や音作ってる連中は本当にモチベが大事
後々それだけで宣伝にすら協力してくれたりする

あんたは実際の人間が分かってない
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 19:41:03 ID:S14Pogpm
わざわざそんな事する必要がある人間は使わないな

魅力ある人間には魅力ある人材がよってくるんだわな
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 19:47:33 ID:NPcjbBt6
金を渡すことが大事なんじゃなく他を削ぎとっても貴方の力を高く買ってるんだっていし表示だろ
そういうマメな気遣いができる人間の方が魅力的だわな

わざわざそんな事する必要がある人間は使わないな
なんてちょっとした気遣いを見える形で伝えられないで「わざわざ」といっちゃうズボラは
リーダー向きじゃないでしょ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 19:53:27 ID:MUENK9Dw
ポスターやジャケに、本体と違う絵師を使うのってどんなもんかね。
普通は、同じ絵師を使わないか?
絵師が制作の主体なら、なおの事自分で描きたい物じゃない?
ジャケを絵画調、本体をアニメ調の画風でといった意図的な使い分けも、一応アリとは思うけどね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 20:02:24 ID:mbDUpBak
>>188
実名を出さない相手を信じるとか無いね
今までの成果も出してくれないかな
真面目に導く心算なら、自分のブログへのリンクを出すくらいは出来るでしょ?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 20:13:07 ID:S14Pogpm
一つの例ではあるがその程度の気遣いでよいなら
安いものだな
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 20:15:42 ID:S14Pogpm
信じる信じないではなくて一つメッセージとして
何が必要なのかを良く考える事だな

何かを得ようと思う心持の問題
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 20:23:34 ID:MUENK9Dw
>>177
駅でのCD体験版配・チラシ配布、もしくはポスター掲示の可能性について。
時事冗談ネタで書かれた事を「ひょっとしたら本当に使えるかも」と考えてみる姿勢はいいと思う。
どこに可能性がころがってるかわからないし。
期待効果は棚上げにして、そもそも出来るのかどうかを検討してみる。
(既に実現例があるなら、申し訳ない)
駅と言っても、乗降客のほとんどいない無人駅から、新幹線ののぞみ停車駅まで様々だけど、前者じゃ話にならない訳だ。
仮定として、乗降客がそれなりにいて、地域コミュニティ等が利用できる掲示板が設置された駅としてみる。
そういった掲示板は、公益の為におかれているのだから、自分が目撃した範囲でいうと、地方の100〜200SP級同人誌即売会とか、
TRPGコンベンションといった「イベント」、アニソンカラオケサークルや創作系同人サークルの「メンバー募集」が、オタ系の掲示ではあった。
こういう物は、オタ系であろうと、地域の他のイベントや団体と区別される事なく、公共の掲示板が利用できる可能性がある
(勿論、管理者の裁量次第だが)。
故にスタッフ募集には十分使えると思う。
直接顔合わせが出来る事を重視するなら、地域の拠点である駅の掲示板の活用は悪くない。
一方、オタ系であろうとなかろうと、商品の宣伝に使うのは難色を示されると思う。
同人ソフトも立派な「商品」だ。
可能性があるとすれば、先に話題になっていた、チャリティ目的でかつ福祉方面で社会評価のある団体の後援なり協賛を得ている場合だろう。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 20:32:38 ID:MUENK9Dw
「では、無理なのか」とあきらめるのは早計。
駅の近くに、乗降客がよく立ち寄る店がないだろうか。
特にコミックコーナーが充実した書店がいい。
そういう店に交渉してみると、存外、チラシやポスターを置かせてくれたりする事がある。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 21:08:58 ID:MUENK9Dw
次に「非オタ」開拓に言及していたので、その可能性について。
当たり前だが、作品内容による。
いくら非オタの目につきやすい場所で宣伝したからと言って、興味を持たれなければそれまでだから、そもそもの作成時点から、非オタキラーソフトとして作る必要がある。
まず、自分が作っている物が、非オタに受ける物かどうか考えてみるべき。
非オタに興味を持たれそうな物の例として。
・社会問題。時事問題の場合、速筆を要求される点に注意。
・御当地ネタ。つまり、配布活動を行う地域を舞台とする。
いかにもオタ受けしかしない様な作品で、新規層開拓を行うなら、非オタというより、商業作品を買う程度のライト層を狙った方が堅実。
そういう層が、駅前の本屋のコミックコーナーに来たりする。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 21:23:27 ID:36guY0h5
第1段でそれなりのクオリティのを無料配布して、
知名度上げた次作からは有料でってのは宣伝方法としてはどうなんだろう
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 21:47:52 ID:S14Pogpm
幼稚
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:11:07 ID:MUENK9Dw
>>200
それは、体験版でなくて一作まるまるって事だろうか?
勿体無いと思う。
相応のクオリティの物なら、体験版で気に入ってくれれば、完成品を有償で買うだろう。
また、無償の一作目にファンがついたとして。
有償の次作が違う傾向の作品なら、リピーターとして期待薄。
つまり、二作目の作品内容を縛ってしまう事にもなる。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 01:44:02 ID:85m0VN6h
>>200
結構あるよひぐらしも最初の一本はフリーだった
連作になる予定の一作目をフリーっていのうのは良くある

また、フリゲ作者が知名度が上がったとこでシェアゲーに転向するのも良くある
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 02:46:19 ID:ZkP71j/h
ディアゴスティーニも創刊号だけ安いw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 02:52:58 ID:zYaIxbEj
エロゲでもse・きらら無料配信とかやってたからな
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 06:36:36 ID:eVDf4Nzv
連作なら○、作風を一作ごとに変えるなら△って事かね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 08:48:35 ID:z1ejibzA
長文オナニーしてる奴がウザい
言ってることも適当だし邪魔だわ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 11:10:04 ID:85m0VN6h
>>206
連作でも成功してるサークル、失敗してるサークルがあって
フリーでADVやRPGを出して知名度を上げた後にコミケでアクション出して成功したサークルもある

結局最初無料配布って言うのは知名度を上げるものでしかない
その後成功するかは実は作品の内容にかかっていて、売れた、売れなかったの結果で
その広報活動が有効だった、無駄だったというのは実はまったくわからない

ただし
体験版の配布やフリーゲーム製作者からの転向は金を払わずその作者の作品を
やって実力のほどを知ることができるので誠実な宣伝法だと言える
やった人の評判は特に良くは無いけど知名度さえ上げれば売る上げが上がるだろう的な
戦略の場合諸刃の剣になる、自信があっても出来が凡庸、またはそれ以下なら
そのことが露呈する戦略とも言える
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 19:32:11 ID:eVDf4Nzv
成る程ねえ。
連作ノベルの序盤を、ストーリー上きりの良いところで切り出して無料配布するとして。
「第一部」とするのと、「体験版」とするのではどちらの方が印象が良いのだろう。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 21:31:06 ID:Gncpdsp4
体験版と言われると、ただ未完成の物体というイメージ。
第一部と言われると、きちんと計画されてそこで区切ったというイメージがあるなあ。

(同人ゲームの場合)
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 22:26:56 ID:NvoUWHDO
ナチュラルにお客様視点に立てる奴は尊敬する
ついつい自分視点で考えてしまうんだよね
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 20:17:55 ID:jrcnWd9/
広報用携帯サイトって、作った方が良いのだろうか。
「ないよりあった方がいい」程度の効果はあるにしても、管理の手間も考えてしまう。
客がPC持ってる事が前提だから、あまり意味がない様にも思えるし。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 00:15:12 ID:ErzK8haP
>>212
携帯サイトは余裕があれば程度でイインデナイ?
携帯しか持ってない奴は流れてきても意味無いわけだし

出先とかでまで更新とか気になるようなファンが居たとしても
携帯からも見れるブログも作ってアップデートや新作の告知なんかは
そちらにも随時書き込むってことで十分かと
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 08:57:35 ID:X6Lx/Rgc
バナーってたいがい、作品名+キャラが多いが。
2ちゃんの広告バナー見ると、作品名を書かず、劇中セリフとか煽り文句+1シーンの絵というのがある。
そっちの方が流行かつ、興味をひくには有効なのかな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 09:04:20 ID:3WMH5p+I
なるほど一理あるね
「興味を持ってもらう」という意味だとそっちの方が有効なのでしょう
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 09:08:01 ID:zzWtASBM
着眼点は良いね
しかし、あれこそまさにプロの犯行

色彩心理あたりから勉強してみることを薦める
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 10:37:49 ID:Lxb53eWO
ネタフルさんで実験!よりクリックさせるバナー広告の設置方法|ホットココア社長日記 @egachan
http://blog.livedoor.jp/ikiradio/archives/51541004.html
これはアフィリエイターの話になるけど、
実は「○○なら××」とかいう定石があまり存在しないのがその手の話。
同じバナーでも設置する位置やページ全体の配色などによっても変わってくる。

基本的には何パターンも作成して CTR の計測をする必要がある。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 15:27:10 ID:hTq9CTg5
よそ様に自分のところのバナーを貼って貰う立場としては、位置なんかには注文をつけにくいよね。
大抵、同業とか素材サイトに交換で依頼するけど。
数パターン作って、配色に合った物を使って貰う位かなあ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 11:41:17 ID:o3M3XZUt
バナーっていくつサイズ違いを作ってる?
サイトバナーは200*40で作品バナーは500*100で作ってるけど
サイト・作品共に複数パターン作った方がニュースサイトに補足されやすいとかあるのかな
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 14:50:44 ID:xZW3LsUq
最近はブログ用の縦長サイズも見かけるよ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 17:45:06 ID:5PuetSp1
そのサイズじゃなきゃ駄目って場所も多いあたりまえのように使っていた200x40pixelバナーって
日本独自のローカル規格だったことをたった今知ったのでした
http://www.yuzuriha.sakura.ne.jp/~akikan/kaigai/kaigai7.html
貼ってもらえる相手に合わせて複数用意しておくのがいいんだろうね

ここに日本でよく使われるサイズが緑枠、国際標準を赤枠で分けて分かり易い一覧が
http://bannerpepe.net/size.html
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 12:16:55 ID:QfdFBXWW
ブログ用ってのは頭になかったわ
ちょっと小さめの125*125とか作ってみる、ありがとね

前スレでニュースサイトに宣伝掛けれってあったけど
ここは押さえとけって所ある?
イベントかショップで直接パッケ見て選ぶから、ニュース見る習慣がないんだわ
おかげでどこが有名とか使い勝手が良いとかが体感で理解できない
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 23:15:53 ID:AZGRSxp6
動いてるサイト減ったからなあ
といいつつ、停止中の所にも一応メールする俺ガイル
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 05:36:31 ID:45uslwsa
とりあえず、コミケに出すならここは必須と思う。
http://doujinnews.net/cgi/comike/
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 06:42:33 ID:0UMJOPNP
コミケにゲーム出してどれくらい売れるのか全然検討もつかないんだけど慣れてる人の意見が聞きたい
今までウェブ販売で細々やってたんだけどコミケ出せばもっといけるよ!ていわれてね
コミケだと通りがかって見て買ってくれる人がそれだけいるってことかな?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 08:17:43 ID:eabV9i1B
その「細々」がどれぐらいかとか、ジャンルは何かとか分からないと
何ともいいようがない。
ウェブ販売で千とか数百とか売り上げてるなら、コミケ一回じゃ
それはたぶん無理と言えるし。
数十程度でまあまあ見栄えがいいならもっといけるだろうし。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 08:42:28 ID:yMko5kzl
>>203
なに勘違いしてるか知らんが、フリーじゃないぞ
1作目もコミケで売ったのだし
釣る為に1作目だけ後から体験版として配布したんだろ

うみねこの体験版も始めはEP1として売ってたしあそこの宣伝方法の一つだ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 01:05:25 ID:d8z+1c8w
中堅というかコミケでいえばお誕生日席に選ばれるような
まぁまぁ売れてるサークルって数年地道にやってきたとこが大半なのかな
同人サークルもいまや意外と多いし、急に現れて人気出たサークルってあんまない気がする
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 02:10:56 ID:6C1Si+Ea
誕席は知名度一定あれば落ち目でも新人でも簡単に選ばれるぞ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 06:55:22 ID:LXmcga+F
フリーと言えば、販売終了した旧作をフリー化して公開するのは、新作の販売増進には効果あるんだろうか。
ひぐらし・うみねこの様な連作でない場合。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 10:02:42 ID:g40q7nAO
>>230
結局多くの場合旧作って減価償却したソフトか、もう有料で販売しても利益が上がらないと
見切りをつけたソフトだろ?
特に連作じゃなきゃ先が気になるってケースも無いだろうし、古いゲームだと多くの場合は
最新のゲームより見劣りもするしネタの流行り廃りもあるだろう、あまり古くなっていないゲームだと
金を出して買ったユーザーは信者的にもろ手を上げて味方になってくれる人以外は
この前金を出して買ったのにもうただになってるのかよ?って不満が残るだろう
下手すれば待てば無料になるからすぐ買うのは損と考える人も出かねない

ケースバイケースだろうけど、新作の販売増進に大きい効果があると期待するよりは
フリーで配ってることが話題になればサークルとして今まで知らなかった人にも多少浸透して
知名度が補強される可能性がって長い目で見た場合利があるかもしれない程度に
考えた方が良いんじゃなかろうか?

新作に旧作の簡単な追加シナリオパッチや短い番外編をおまけで付けたり
可能なら連作とまでいかなくても前作のキャラなどをちょっとした脇役で出したりしていれば
また効果は違うかもしれない

でもマイナス要素やリスクがほとんどないなら何かしらの効果を期待して旧作を無料配布するのは
試す価値はあると思う、こういうものに正解を出す完全な解法が有れば商業ソフトメーカーだって
知りたいだろうからな
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 13:47:05 ID:ek31hoV+
>>230
うみねこの場合は、クリア後に使用可能になる音楽室の機能が削られてる
購入者に配慮しつつフリー公開したいなら
こんな感じで差を付けるとか考えられるんじゃなかろうか
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 16:49:43 ID:Hh6kCZfQ
無料配布するにしても、それを知られなきゃ意味ねーしな
知名度の問題はどうすりゃいいんだろ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 18:11:11 ID:9hpfvg/d
ふりーむとか知名度の高い場所に晒すことから始めりゃ良いんじゃねの
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 11:36:20 ID:55QAmSNg
>>233
逆なんだよ無料配布することで知名度を上げる
最低限フリーゲームポータルサイトに5箇所以上は登録して
Vectorなんかにも登録はすることは大前提

結果面白ければ口コミで広まる
あとはタイミングやめぐり合わせの運次第だから

あと一つフリゲのユーザーの動向をつかむため
フリゲの感想を中心にしたブログや実況、プレイ動画をUPする人を
Twitterでフォローしてどんなモノにどんな風に注目が集まるか
観察してみるのもいい
面白い実況をする人にかかると同じゲームでも楽しそうに見えたりするんで
そういう人に注目されるのメリットが大きい
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 08:55:46 ID:/HRk8qDD
Pなんとかさんが同時3村かいはつとかやる気だしたの?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 08:56:43 ID:/HRk8qDD
すまんスレ違いだった
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 01:39:21 ID:4tdoS5vu
>>235
長文垂れるなよキモ豚が
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:20:19 ID:wShOvLwH
実力がないせいなのか精神的に余裕が無い人は大変ですね……
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 11:10:59 ID:qH7x182C
なにが大変なの?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 01:53:24.58 ID:dgzN5pQk
久しぶりに来たのでageてみる
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 17:18:04.25 ID:NEbrUu3s
http://mainichi.jp/select/today/news/20110317k0000e040033000c.html
 保安院は、福島第1原発に通常7人いる、安全を監督する立場の保安検査官が17日までに、
福島県庁に避難して一人もいないことを明らかにした。

    ∧_∧    ∧_∧
   (; ゚ ∀。)   (; ゚ ∀。)    ∧_∧
   /     \  /     \   (    ) 早く行って来いよ
._| |下請 .| |_| |自衛隊| |  /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄  ̄/ .|東電| |
||\..∧_∧           (⌒\|__./ ./
||.  (    )           ~\_____ノ|  ∧_∧
  /    ヽだってよ           \| (    ) 
  |     ヽ                 \/     ヽ. 貴方達しかいない、覚悟を決めて下さい
  |    |ヽ、二⌒)             / .| 内閣 | |
  .|    ヽ \∧_∧          (⌒\|__./ /
原子力安全保安院  
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 16:25:19.64 ID:V2Vh1oFP
    ∧_∧ 
   /・  ・\
  /     丶
  |   ω  |
  \_  __ノ
   ノ/  /ヽ
   ノ ̄ヽ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 01:53:02.17 ID:8P3Rgr9g
ニコニコの有名実況者に実況してもらったほうが宣伝効果が高いという罠・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 02:03:03.30 ID:jAIo5mcq
実況されて売り上げが伸びた例ってあるの?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 20:12:57.62 ID:QXedUnIG
コミケに向けて製品版のほか体験版を用意してるサークルを見てて思ったんだけど、体験版ってどうなの?
会場だと初見の作品でもノリで買ってくれたりするけど、体験版があるとこれでいっかあ、になりそうでな…
反面ばらまけば宣伝になりそうな気もするし 配布したことある人がいたら意見ききたいな
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 20:24:29.19 ID:SfzXyFEE
>246
コミケで完成品があるのにそれの体験版を用意するのは無駄だと思う。
体験版はWebに上げておいて、チラシ配った方がましだろう。
大体、宣伝するならコミケ前にしなきゃ意味ないよ。
次のコミケまで興味が持続するケースはほとんどないだろ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 22:03:41.28 ID:VinfMVFS
何の役にも立たないようなくだらないお土産でも観光地では何故か買っちゃうように
お祭り気分でとにかくサイフの紐がゆるくなるのがコミケ。
体験版をその場で配るよりはいかにその場で見て面白そうにディスプレイできるかの方が重要じゃないかな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 22:42:31.34 ID:racDZUT+
>>246
会場でか。なら完成品間に合わなかった場合以外は不要じゃね?
webならほぼ必須なんだけど。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 10:16:59.80 ID:0PaP6BcM
ゲームが次々にふりーむから撤退すれば少しは効果あるんじゃねーの
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:27:27.76 ID:0PaP6BcM
誤爆してた
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 13:45:18.21 ID:TRqwsU+a
クソゲーなのに、騙して売ろうとするから苦労してるだけだろ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 15:15:39.64 ID:kQj98BOh
ワロタ。人聞きの悪いことを言うね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 16:48:32.65 ID:AhIwWQb+
特に紹介サイトでも取り上げられてないし
2chでも名前出てないような知り合いのノベルゲーが
けっこう売れ行きなことを聞いた エロなしでは十分だと思う売れ行き
確かに絵はいいけど…どこでそんなに売れるきっかけができたんだろ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 00:14:20.67 ID:DcZsIcXh
口コミじゃね?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 00:20:38.01 ID:65yeHNMf
実際にイベントで頒布したの?
イベントだと無名場合、設営が結構影響する
絵が綺麗ならポスター掲げれば見に来る人は増えるし、パッケージの絵も良ければ買っていってくれる人も多いだろうし

まさかイメージカラーがオレンジっぽいあれじゃなかろうな
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 11:26:29.64 ID:p6Eh8MU0
>>254
アンテナたててるやつは多くいるからな
極論だが>>252も間違いではないよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 23:48:08.02 ID:4w6RZHNj
イベントには確かに出てたけどあれって大手でもせいぜい数百部程度って聞くので
加えてダウンロード販売でけっこう数出てるってことで驚いた
イベントの宣伝効果が高かったのかな
ジャケットは美麗で目を引く感じだったけど、よくある話だが中身のキャラ絵は描いてる人違うっぽかったw

オレンジのは知らないけど話題のやつがあるのかな?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 16:15:33.94 ID:RrY1S7Gu
ニコニコで実況動画が上げたら
本体プレゼントとかやってるサークルあるな、効果あったんだろうか
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 16:44:34.08 ID:cBgRWVvn
実況してるなら最初から本体持ってるだろと思ったがそうでもないか
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 06:36:12.49 ID:l8nChiJO
コンテンツの売り方には大きく分けて二通りあるだろ
既存のストーリーを流用する方法と
新しいストーリーを作り出す方法

前者が、NASAの打ち上げや宇宙映画に影響された人たちに
宇宙で戦争したり探検したりするゲームを売りつける手法
パロディ二次も同じ手法だね
東方本家でストーリーを覚えた人たちに売る手法

もうひとつが、本人の感情に訴えて新しいストーリーを売る手法
何かヒーローを期待している人達にNASAが宇宙旅行のストーリーを提供したように
壮大なヒーローのオリジナルストーリーを提供したり
トモダチ同士の絆が欲しい、共感したい人にはひぐらしや東方やfateのような
馴れ合いや絆をテーマにしたストーリーを提供する

後者の場合、その時代の生きている人たちを見てないとなかなか成功しないから

と、ここまで書いてテーマも重要だと気づいた

馴れ合いが好きな人たちに、馴れ合いをテーマにした作品を売ると
馴れ合いをするためにさらに他のトモダチに進め始める
この原理で爆売れするゲームが多いと思う

男は黙って冒険や殺戮シューティングというジャンルだと
対戦やチーム戦をテーマにしない限り、伝播は厳しい
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 09:22:12.78 ID:23A4X2DY
>>261
ゲ製のマルチ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 10:41:31.06 ID:Me59f5d+
>>261
なんでそんな頭の悪い文章が書けるの?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 04:15:34.30 ID:6EzxI5HJ
携帯でマルチとか頭悪くて当然だな
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 05:30:55.10 ID:ysNYXjL9
最初から有料の同人目当ての人が
ここに来ればすぐ探せるっていうポータルがあればいいんだけどね

エロの方はDLSiteがその役目を果たしてるけど
一般向けはそういう強い所が無い
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 16:26:59.16 ID:T5AZTbmO
たいして需要がないんだろう
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 17:53:08.99 ID:lYJm1xLB
日本でDL販売が流行らないのはペイパルが普及してないからだと思ってる
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 21:08:46.10 ID:HjfMxjao
今のペイパルって、アカウントなくてもカードさえあれば
支払いできるんじゃなかったっけ?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:02:59.14 ID:PttfSHzc
>>268
そんな事できただろうか。最近アカウントを作ったけども良く分からないな。
仮にできたとしても、相手がこちらの情報を求めている(という設定)の場合はそれじゃ駄目な気がする。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 06:23:19.90 ID:X5eRq6Ii
ペイパルのチャージが銀行振込でできるようになればなー
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:29:30.41 ID:asSENGk7
http://takao.asaya.ma/article_392.html
>Micropaymentsの手数料は5%+7円
>また、使う人が増えれば、Paypalはユーザー登録をしないと
>クレジットカード決済できない、といった嘘の情報もすぐに消えてしまうでしょう。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 13:30:26.25 ID:pQHGGH+B
DL販売が流行らないってエロの方は売れてるからな
BitCashで払えるんだからエロより買いやすいはずなんだけどね
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 18:12:39.11 ID:0V70vdIQ
非エロは弾がないだけな気がする
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 16:52:13.21 ID:pCsqxpSU
家庭用でのDLCなどで身近になってきてると思うからやっぱり弾がないだけか
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 16:55:10.05 ID:ipqdTzWP
DLCも全く数は出てないよ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 16:50:21.45 ID:FDiCjUrr
マジでタマがねーんだろうな

アンテナ立ててる奴は多かろうに
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 05:45:33.75 ID:EyMOKUps
買う気が起きないだけか
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:43:38.04 ID:WbL7/Xhq
非エロはフリーで面白そうなのが十分あるってのも大きいんじゃね
パッと見で大して変わらないならそりゃ無料のほうに流れる
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 17:50:23.39 ID:vBXqaUIY
非エロのノベルゲー友人に紹介したがよ翌日「エロゲ紹介してんじゃねぇよ」
とか言われた
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 21:30:41.01 ID:9chuVkuo
友人はノベルゲー処女だったんだな
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 15:30:35.04 ID:xeEjzY6V
非オタの友人に紹介したらフリゲ(笑)って感じだったな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 14:09:59.45 ID:dB6j/WsC
店頭委託ってどこの取り扱いが良いと思う? あるいは宣伝効果というか…
イベントだけじゃなく委託もしてほしいって言われたんで考え始めたんだけど
そんなに作るわけじゃないし絞りたいんだ…
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 08:20:04.95 ID:8I2kUCkR
Steam
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 17:49:27.30 ID:OTudeO3/
Steamはあれ、海外の移植業者からスカウトが来て、ローカライズ権とソースを売ってるんじゃねーの
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 23:21:17.79 ID:DJzhcsgN
アクセス数ふえてるぞ、と思ったらコミケに出したノベゲがアップロードサイトに
上がってただけで新年そうそう凹んだぜぇ…
あれって著作者が申告すれば消してもらえるって本当かね?
海外だし話通じるかわからないんでちと怖いんだが
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 23:52:20.59 ID:xEZPBIvp
デジ同人海賊対策★6
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1322642887/

あたりが詳しいんじゃね?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:36:58.64 ID:/3esAEm4
ここの住民ってステマとかやってた?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:55:22.33 ID:4FMbbzqF
まずステマを定義してくれよ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 00:03:25.84 ID:Wq33eMMk
・作品紹介スレでさり気なく自薦
・紹介サイトに紹介を依頼
・作品wikiに自分で追加

って具合
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 00:12:26.79 ID:Wq33eMMk
ついでに自分の場合を言うと、紹介サイトに依頼とwikiに追加だけはやったことある
二回目以降は誰かが勝手に追加してくれたり、紹介サイト側がウォッチして情報載せてくれるから、最初の作品だけだけど
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 00:20:13.41 ID:nYsnTcf+
1番目と3番目は分かるが紹介サイトに挨拶はステマじゃないだろ
それじゃ各種サーチに登録するの全部ステマになっちまう

そういや最近は紹介サイトもだいぶ少なくなっちゃったな
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 00:45:13.04 ID:Wq33eMMk
サーチは自分で登録するものだから、本人がやってるってわかるけど
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 04:16:39.81 ID:wnqteInP
>>289
そういう疑いをかけるのも同じ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 04:18:16.47 ID:Wq33eMMk
>>293
何が同じなんだ? ここは宣伝方法を語るスレだろ?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 04:32:34.98 ID:KKXiVtjz
>紹介サイトに紹介を依頼
これ宣伝方法として泥臭い基礎中の基礎だろ。
単なるプレスリリースじゃねえか。

ステマつーのは、自分で紹介サイトを運営して行うもんだろ?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 04:40:19.04 ID:Wq33eMMk
それ話題になるきっかけになった所がそういうことをやってたってだけで、ステルスマーケティングの一例に過ぎない(かなり高度だけど)
それともその手法だけを差してステマっていうスラングになってるのかしら
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 08:16:27.97 ID:FYZlGc/t
もうそんな言葉頭に入らないって
ステマなんて連呼する奴にとっては、既に宣伝=ステマ
それどころか誰かが何かを褒める=ステマ、何かをけなす=ステマ
になっていかねない
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 19:45:22.91 ID:KKXiVtjz
「叩けばネガキャン 褒めればステマ 嫌いな奴らは工作員」 という標語
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 04:05:39.92 ID:mqk2u7Jm
有名どこのサークルと仲良くなって、あわよくば紹介してもらうのも宣伝活動のひとつか
自分とこもコミケで毎回買いに来て挨拶してくれる人いるけど明らかにプレイしてないよなーって人は対応に困る
そのわりにファン企画とかのっかってこようとするし
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 14:33:26.97 ID:sG+MJlY+
>>285
うちはそれ去年の夏コミ後にやられた
いつも二桁なのに万越えしてて、調べたら割られて流されまくってた
国内ブログで削除申請受けるよってところも連絡したけど消してはくれなかったし
FC2にも通報したけどまったく動かなかった
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 14:47:10.51 ID:lJ4IYfpb
その手の連中は元々買う層ではないので気にしない方が良い。
流れていなければもっと売れたという事はまず無い。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 15:23:12.31 ID:lgU993T3
買ってくれたまともなユーザーさんに悪いじゃん。
だからそれなりのアナログな対応しておいた方が良いよ。
クリア後のオマケとかパッチのダウンロードパスに、紙マニュアルの文字使わせるとかそういうの。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 12:51:14.46 ID:jF8hNcgY
ステマなんて連呼する子は
流行り言葉を使いたいだけのお子様だろ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 09:19:36.73 ID:mf8DW/Zx
お前みたいな単純な奴にそう思わせるために故意に
連呼してる奴がいることも考えようね

他人の受け売りを自分の意見としてしまう愚かさ
自ら考えることをやめるとこうなる
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 16:18:37.19 ID:i0PTry68
宣伝するべきほどのゲームに遭遇しない

良い作品は大体有名だし
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 18:38:17.13 ID:Y7jA2LXc
いやいや良いとか悪いとかじゃなくて宣伝すべきは自分のゲームだろ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 20:03:35.95 ID:98eVbFE+
宣伝とは違うけどここと似通った話も出てる
ゲ製の  【同人】作ったゲームを金にする その3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1316088256/
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 22:03:50.99 ID:PknErtL1
人がごったがえすコミケでも同人ゲー地帯はかなりスカスカだよな
わざわざ砂漠でダイヤの指輪を探すような努力をするような人は少ない
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:38:21.92 ID:sW3idB5I
「フリゲ2011 あなたが選ぶ今年のベストフリーゲーム」
ttp://yamazaru.s21.xrea.com/reviewers/best2011/vote.cgi

1年たったらまたあるのでちゃんと今年のゲームを覚えておいてね。
自分が投票を忘れたからって順位に文句を言わないように。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 11:41:22.35 ID:RXCq65S+
今Ibが流行ってるけど、これまでの経緯から宣伝方法のヒントを得られないだろうか
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 23:54:35.09 ID:D+M075Ma
Ibがどういう経緯で流行ったのか知らないので
誰か知ってたらまとめてくれたらありがたいんだが
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 02:00:36.74 ID:t0fpeH6i
ニコニコ動画で流行る → 腐女子飛びつく

こんだけ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 14:46:47.44 ID:qKTI6XmI
実況プレイで作品が認知されて、二次創作で更に広がって…じゃないかな
腐女子が飛びついてるのか?でも男キャラは一人しかいないだろ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 18:12:43.67 ID:/VWdkFud
オタク女を全部腐女子って呼んでるのか?
どちらかといえば乙女ゲームとかをやる層が飛びついたんじゃないのか
315名無しさん@お腹いっぱい。
フリゲって事も大きいけどな