【フリー版】戦略級SLG 戦国史35【シェア版】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 19:05:45 ID:zMzO2kHU
自己解決
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 22:00:48 ID:ORif4T5P
>>951
三国志とローマ帝国だ

戦国史もいれないと、ただの万華鏡だろーが
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 23:04:34 ID:gaKVS9bL
>>951
すまん、カナで書くと分かり辛かったか…
Kaleidoscope193のつもりだった。
というかWikiのシナリオ一覧よりも先にググるとは思わんかったよw

>>949
それと後になって思い出したんだが、こっちだとあんまり話題にならないけど、
東方系の幻想郷大騒動ってシナリオにも包囲側兵力を削る処理があったはず
万華鏡はSEでクリアしないと解凍パスが分からんから、
とにかく手法が知りたいってなら大騒動から取って来た方が早いかも
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 23:50:31 ID:I8quhHFg
>城包囲中の側だけ損害を受けるイベント
武将でループさせて、
・そいつの居る場所が対象となる城である
・包囲中(関数でチェックできる)
を両方満たしたときに兵力減少、とかやればできたはず、です

>徴兵オート
城ごとに補給力を決めて、
そこに居るとイベントフェイズに規定量兵力増加、ならやったことがあります
通常の徴兵を無くすためには、全城の石高を全部0にする手もあります
CPUは補給地点とかもちろん気にしてくれないので、
ちょっと特殊なシナリオでないと難しいかもしれませんが・・・
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 23:52:59 ID:eH3nSdIj
>>945
サンプルシナリオを自分なりにいじくってた。
とりあえず効果−1、変動50、発生確率は東海だけ2パーセントで他は1パーセント、
連鎖発生率を50にしてみた。
帰雲城の例もあるから、地震の変動幅は大きいんだよね。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 05:16:09 ID:A5p40IeS
>>955
単に#城(武将)だと城の中か外かまで判定してくれないから、
「城Aが包囲中」「武将Aが城A内に居ない」で、武将が城の外に居る(=攻城側)まで判別してやらないと、
城内に居る武将のまで削れることになるから注意な

もしくは、包囲中の城の支配大名Aと武将の所属大名Bをそれぞれ取得して、
それらが敵対していたら兵力を削るってのも処理としてはアリ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 23:34:31 ID:OFeVXIWw
過去スレ見たら、勢力毎に城アイコンかえるやり方が載ってたんだが
以下の方法だと拠点毎に城画像かえた場合、このやり方じゃできないよね?
どなたかわかる方いらっしゃいますか?

----
・「家紋を表示しますか?」→「はい」を選択すると変数KMNに=1を代入。
KMN=1のときに一連の家紋表示が行われる。逆に言うとKNM=0(デフォルト)の時には家紋は表示されず。
また同時に変数Shiro1に1を代入。

・各大名家には固有の番号が設定されている。また各城にも固有の番号が設定されている。
(天文なら蝦夷は1、蠣崎家は2と言ったように。勿論シナリオによって違う。)
そして重要なのが、この天文では各大名家に一つずつ城タイプを設けている事。
番号1の大名には同じ番号(つまり1)の城タイプが設けられている。
ここでループ関数と言うものが登場する。この場合「Shiro1」が「城」のループ関数とされている訳だが、
これを用いると、番号1の城の時はどうこう、番号2の時はどうこう、3の時は・・・、と言うように
全ての城についてのイベント処理を行う事が出来る。

・さて、まず最初に番号1の城の支配大名の番号を、変数ShiroTypeNoに代入する。(←CE9002の発生条件の1番目)
仮にその番号を1とする。続けて、そのShiroTypeNoの値(ここでは1)を、Shiro1の城タイプとする。(←CE9002の発生イベントの1番目)
今はShiro1=1なので、「番号1の城タイプを、城タイプ1に変更する」という動作が行われたわけだ。
これで処理は終了したので、次はShiro1=2の場合を処理する。
上と同じように、「番号2の城タイプを、城2を支配している大名家の番号の値にする」という動作が行われ、
これを全ての城(1734城)についてそれぞれ行うわけだ。それも毎月。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 00:13:16 ID:oPzuVN8W
>>958
何か説明が分かり辛いんだが、
要は「マップ上の城アイコン(または拠点詳細画像?)が多種類設定されてる時に、
天文戊申の方法じゃ駄目なんだけど家紋変更したい」って理解であってるんかな?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 00:20:11 ID:/SKILFuc
>>959
そういうことです
いろいろ脳内で組み立ててみたもののこんがらがって…
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 00:21:07 ID:/SKILFuc
>>960
ああ、説明不足でした
要は拠点詳細画像が複数以上設定している場合に家紋変更するイベントを組みたいのです
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 00:35:24 ID:oPzuVN8W
>>961
方法はいくつかあると思うけど、とりあえず知って起きたい数字がいくつか。

1.拠点詳細画像は何種類ぐらい
2.大名家の数はどのくらい
3.全体の城数はどのくらい

この数値次第でかなり方法限られてくるんだが、どう?
シナリオがまだ製作中で最終的な数が分からないって場合は大体の予想でも良いんで、
答えてくれると助かる
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 00:51:46 ID:/SKILFuc
>>962
現在作ってる小規模なシナリオで拠点詳細画像45〜50を予定
大名数は35で城数は400程度です

もし今回のシナリオで上手くできたら並行して製作中の大規模シナリオ
(拠点詳細画像おそらく80程度、大名数100、城数2000)
にも取り込んでみようかと考えてるところです
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 01:27:06 ID:oPzuVN8W
>>963
それだけ数があるなら、ダミー拠点でやるのがやっぱり楽じゃないかな。

・まず、家紋だけの城アイコンを作る
・実際にマップ上にある城一つにつき一つずつ、家紋表示用のダミー城を置く。
・ダミー城の城タイプを大名家ごとに個別に用意し、家紋だけの城アイコンで設定。
 クリック判定範囲を極小にするか、表示位置の座標に20000とかの大きい数を足しておく(クリック誤爆回避用)。
 …というか城のクリック判定範囲ってIDの若い城優先でしたっけw?

ここまで画像作ったり、城置いたりタイプ設定したりするところ。
以下条件イベントまわり。

・適当な配列変数(ShiroDummy等)を用意し、実際にプレイで使う城のダミー城用変数(ShiroDummy[S_0001]とか)の格納値として、
 家紋表示用ダミー城の城番号を入れておく。
 面倒だと思うけどこういう作業でループ処理はバグの元になるので、一つ一つ個別に設定した方が良いかも。
・後は天文戊申の方法のアレンジ。
 実際にプレイで使う城ごとの支配大名を判別、適当な変数に格納しておいて、
 「城1のタイプを変更」の発生イベントの前に、Shiro1に上の配列変数で設定したダミー城の値を返し、
 大名の家紋を設定した城タイプに変える。

移動フェイズで家紋だけ点滅しないとかの問題が残ったりするが、
とりあえず単に家紋変更するだけなら以上。

あとは、ダミー城を実際の城と同じ大名所有にするようイベント組めば、クリアに関しても心配しなくて済む。
保有城数が見た目の倍になるのが嫌なら、ダミー城はダミー大名に持たせて、
クリア条件の判定は別にイベントを設定したりする。

配列変数の使い方が分からないって時はWikiで勉強するか、
城数400くらいなら手っ取り早く城ごとに個別の条件イベントを設定してもいける。
気をつけないといけないのは条件イベントの上限数が2000だってことくらい。

他の方法として、城の詳細画像ごとに家紋とセットにした城アイコンで城タイプを設定して、
詳細画像別に家紋を変える条件イベントを組むことも出来るんだけど、
こちらは城タイプの設定数が激増して設定上限数の1000にあっさり引っかかるから、
言ってる小規模の側でも無理(詳細画像45×大名家35=1575で既にアウト。アイコンも複数あると更に)。


他にも良い方法があるかもしれないけど、自分がやるとしたらこんな感じにするかな。
ではでは、上手い事やってシナリオを完成して下さいませ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 17:44:22 ID:/SKILFuc
>>964
回答ありがとうございます
いい案が浮かばなかったら最後の案にしようか考えてたのですが、
どちらにせよだめだったのですね
おしゃった方法で一度イベントを組んでみたいと思います、ありがとうございました
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 01:30:44 ID:4WeD0Yjb
飢饉と、大雪による街道封鎖が表現できないkなあ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 21:01:09 ID:/3JTjJIt
力技になるけど、一種類くらいなら疑似的に出来ないことはない。

発生率を100%にした季節イベントを国毎に用意して、
その季節イベントの本来の発生率を条件イベントの発生判定で#Random>0.50とかにして管理。
変数を別に用意してやれば連鎖率も再現可。

あとはこのスレのどっかにあった経路封鎖テクニックを流用して、
季節イベント発生時に封鎖したい経路の拠点の所属を変えて封鎖。
解除は発生年月を保存するか、何らかの変数を毎月減少させたりして制御すれば何とか。

但し、封鎖するために拠点の所属を強引に変更するので、
その拠点が城であれ何であれ、残り城数1の大名とかが強制滅亡してしまう危険性がある。
(もっとも、この点は事前にイベント発生条件で弾けばいい話だが)
あとは季節イベント上限が200しかないので、国数が多いと自然、種類が限られることと、
複数国で発生した場合は何度も季節イベント発生が表示されるのでプレイしてて鬱陶しくはなる

と、言っておいて難だが、ぶっちゃけお馴染み包囲解除の方がシンプルな気もする。
どちらかと言うと、毎月解除されるのに懲りもせず攻めるCPUの戦力を誘導する意味合いが強いかね
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 00:43:40 ID:kV3p5vx4
アップローダにサンプル改のファイルが沢山あり
導入する方法がわかりません
どなたか教えていただけませんでしょうか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 03:37:56 ID:2gUEbj7c
>>968
導入って、サンプル改をダウンロードすること?
それだったら、本体をダウンロードしたときにすでに入ってるよ

それとも、サンプル改の改造に参加したいの?
それだったら、改造・検討スレにいけばいいんじゃない?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 07:32:00 ID:J/hD9F36
なんてこったあ!
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 17:50:53 ID:cyoVHSUk
年貢の設定や軍団の扱い方、兵の配分の仕方なんかの
基礎テクニックってどこかに書いてませんかね?

上杉ですら、
1.東北か北陸から攻める→武田が近づいてきて二手わかれる
→武田に対処すると軍団の兵が足りなくて東北北陸を諦めたら攻められる
…東北北陸は不戦で放置が無難?

2.武田から責める→武田強すぎです。どっちもボロボロ。

統一できないんです… さらに北条とか来た日には火消しでせいいいっぱい…。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 19:01:06 ID:BLBxIMaD
とりあえずSEかFEか、サンプル無印かver2かあるいは別シナリオか
書いてくれんと助言のしようもないよ
基礎テクニックは釣り出しで全部なんとかなる
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 10:19:57 ID:oBJGlEao
>>971
織田信長式対策で。
「武田に奪い取られる以上に他家の領土を奪い取る」
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 14:17:49 ID:uXgSkIOR
越後に拘らず本拠を引っ越し。
石高が高い国、そして背後が無いところがよい。
越後は後で取り返せばよい
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 19:55:15 ID:b+k3tWnG
上杉だったら東北の大名を臣従させまくって美味しい都市だけをいただく
最近のバージョンではしらん
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 01:45:11 ID:A7VAEmmL
蠣崎で統一できたー!
最初蝦夷の石高の低さに絶望したが、意外と何とかなるもんだな、東北は交易が予想以上に旨くてワロタ
それにしてもサンプル2は本当に面白いイベントがいっぱい入ってるなあ
今川が三国同盟自ら破って武田北条と宿敵になったり、斉藤が朝倉に攻め込んで宿敵になったり
今回のは珍しい展開が多くて面白かったわ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 15:09:23 ID:lzhYkJ2z
シナリオ作る時って
ある程度、史実に沿った流れになるようなイベントばっかりなのと
そういうIFイベント満載なのと、どっちがいいんですかね?作る側として気になったんだけど

ある程度、(半ば強制的に)決まった流れになるような中で打開する面白さがいいのか
史実にこだわらず、いろんな流れが起こる面白さがいいのか
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 15:29:44 ID:vj9J24Gx
>>977
IFイベントって作り始めると際限ないよね。

例えば、「本能寺で信長は死ななかった」というイベントを作ったとして、
その後はどうする?みないな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 19:40:51 ID:JAXrgYVU
決まった流れなんて勿論イヤ

IFもひとりよがりでなくて、控えめで妥当なものならいいけど、そうで
なかったら嫌

ゲームだから、強制的な流れを作るイベントは、どんなものであれ少ない方がいい
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 19:48:26 ID:cG8QMBe1
包囲網みたいなのはあった方がいいな
じゃないと後半ダレちゃう
もっとも、今の包囲網だと従属使えばほぼ無いものにできちゃうけどね
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 21:20:18 ID:8uHDItNj
次スレ…
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 09:33:17 ID:SP65Cwb/
いらないな
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 09:47:07 ID:e54O1yyS
もう人も少なくなったからこっち使えばいい

【シェア】戦国史in歴ゲー板 第二幕【フリー】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1223475564/
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 10:28:44 ID:QMuwoZe5
そのスレとこのスレはどういうふうに使い分けられてきたの?
内容的にほぼ同じならそっちに移行してもいいと思うけど
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 17:58:52 ID:2z2K7OKI
板として適切なのはこっちなんだから
むしろあっちがこっちに併合されるべき
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:33:07 ID:DBhKcR68
臣従ですね分かります。

プレイしていて、従属→臣従→断絶→同盟→従属→臣従→断絶を何度も意図的に繰り返すのはどうも。
転封とかあれば、しなくて済むのだが
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:53:18 ID:CClKCf6J
転封はイベントフルで使えば
擬似じゃなくてまともなの出来そうだけどな
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 19:22:09 ID:DBhKcR68
かといって、ABCD城の四つの城を持つ中堅の臣従大名総石高が30万国だったとして
且つ、その中に市(経済力高し)や、姓の元になった城が混ざっている場合、
かなりの抵抗が予想されそうだ<転封、城交換 そうなると好感度というパラメーターが欲しいねえ。

土豪の集合体の大名とかはマズ無理だと思うけど、戦国史のシステムは基本
信長の成長過程を、描いているものであるので(地方一国有力大名→他勢力を粛正→尾張統一)
その辺は考え方かもねえ。 信長の兵はほぼ全員傭兵年中無休で戦闘可能(後期になると顕著)
武田上杉北条はどうしても農村からの兵だから夏と冬ぐらいか出れるのは。
武器もまた違う、武田の話では一将がどれだけを連れてくるのかが定められていたが
雑兵や旗持ち等はいいとして、鉄砲まで自分持ちで、
ある文書では「鉄砲入手不如意につき、集め〜努力候」ってのもある。
長篠の段階でもこの状態。 故に鉄砲隊は各将に付属する部隊になってしまって分離が難しくなり
信長のように集中使用が不可能となった。信長の集中使用は、各部隊から鉄砲足軽を集中的に集め
母衣衆が一括指揮するシステムがあったからこそ出来た所行な訳で。
ある意味、信長の存在自体がイレギュラーなモノだと思う。配下の将への所領付与だって同じ。
転封前提、あくまでも信長から預かっているだけであり、自分のモノじゃない。柴田に書き送った書面でそれが分かる。
更に兵農分離がややこしい、安土城に妻を連れてきてない将が火事を出して、
理由を聞くと尾張には名主の仕事もあるので、妻子だけでも置いてないとで信長激怒。
武士を徹底的に土地から引きはがした。 他の大名では絶対にあり得ない話しだ。
上位下達のシステムもまた信長式。

だが、毛利の場合はそうもいかない、その配下になった従属臣従大名(将)が非常に独立心が強く
軍法を改定する際も署名は唐傘連判を使わざる得なかったぐらいだ。連合体という言い合いが強い。

戦国ゲームで一番問題になるのは、織田信長という人間の思考が、完全にそれまでの戦国大名とは違うことだな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 19:25:32 ID:Y4Vq5Hek
長っ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 19:51:11 ID:QMuwoZe5
長っ ← ちょっとワラタ けど確かに 長っ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:06:46 ID:EPd/6zZt
要点をまとめると、このゲームの大名は全員信長的で、
現状の従属・臣従制では連合体組織を十分には再現できないということ?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 02:38:29 ID:L7W8T3/R
まーゲームだしどこかで妥協してディフォルメはしなきゃいかんけどねえ
ただほんと加増や転封みたいなことが出来たら本当に幅が広がるよね
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 02:47:09 ID:8/lGniPH
>>991
>このゲームの大名は全員信長的で〜
うん、兵、騎馬、鉄砲まで大名が負担するからなあ。

>連合体組織を十分には再現できないということ?
十分とは言えないが再現は出来ていると思う、
ただ九州の大名でプレイすると分かるけど、
あの辺は、土着土豪が盤踞しているところだし
一城あたりの石高も高い(=割拠しやすい)
故に30〜40万国辺りが分水嶺で、その石高+兵力になると、周辺諸侯はころころ従属してくる。
60万国あたりで周辺諸侯が臣従に至るけど、その雪崩方が異常だ。
その例は、長尾氏の関東征伐に伴う北条攻めの時ぐらいしか例がないといえる。
似た様な連合体が出来るのが東北地方だけど、原因は石高が低く、伊達勢力が強いこと。
しかし、東北地方の動員力を考えると、伊達政宗と葦名氏の戦いが最大限とも言えるわけで、
その勢いのママ関東周辺諸大名が従属や益しては臣従するとは思えないって事かな。
それとそう言う連合は一時的なもので(長尾氏の時もそうだった)何かの理由が消失すると自然消滅する。
どこだってお家大事な時代だからな。 だから信長が言う臣従や従属は浅井家や徳川家、関西諸豪族みたいな
事実上の織田軍団への組み込みであり隷属だ。だから信長に従属すると言うことと臣従することは同義だった。
だが、その周辺諸豪族はあくまでも「信長側」に居るだけであって、それ以上でも以下でもないつもりだった。
本願寺攻めで、某大名がそれなりに毛利にも通じ、本願寺側にも米を売っていた事実がそれを物語る。
その辺理解してなかった信長は、妙覚寺の変や荒木氏の離反、果ては本能寺の変を招いた訳で。
本能寺の変の後、明智光秀があっけなくやられたのは、味方になってくれるだろうと思った諸大名や与力が全部中立になったこと。
実際の話、秀吉につくかどうかは未知数だった。筒井氏がいい例かな、この人は最後の瞬間にようやく秀吉側についた。
で、長尾景虎が行なった北条小田原攻めに伴う関東諸豪族の大連合は、大義名分揃っての
一大デモンストレーションに過ぎず、主家との間に臣従とか従属という強圧的な関係ではない(そもそもそう言う性質のモノではないけど)。
だけど、どうもその勢いだけがゲーム化されている気がする。
994名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 03:57:02 ID:Sc5fy1r+
>>992
ゲーム性には何の意味もねーよ
995名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:13:52 ID:8/lGniPH
とりあえず、100万石で勝負が決まるシステムを何とかして欲しいねえ。
包囲網は150万国で発動すべきだ。特にユーザーに対しては。
現在の発動用兼では手遅れだ。

天下統一での緊張感がまるで無い、あのゲームはもたもたしてたら大勢力が形成されて
決戦に負けたら後は崩壊するだけでリセット最初からやり直しだった。
996名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:45:33 ID:d1CvXjze
色々と言い分があるのは理解したが、
そこまであれこれとやりたいのなら同盟の板に行ってサンプル2.0の改造に参加した方が良いと思うがな。

ここでそうやって長文放り出してくだけじゃ何にもならんぜ
997名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:54:27 ID:aF0VdALm
長っ
998名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:46:47 ID:8/lGniPH
長って姓の武将が居るよねえ。

姓の一族をコンプして、一国に封建するのも悪くない遊び方。
徳川氏をコンプして(結構キツい、家光まで待つのだし家康は死ぬしなあ)武蔵に封建とか
佐竹一族を常陸に封建とか。 畿内は一族で固める。 毛利一族は蝦夷一城6000石に大減封、
二度と歴史舞台に出ないようにする。島津氏は、飛騨一国に閉じこめて明治維新のフラグを消しておく。
周辺の越中加賀、木曾、美濃、越前は譜代で固める。琉球は親藩直轄、旧島津領、九州は譜代で固めて貿易独占。
伊達氏は歴史どおり。上杉は景勝を兼継を奪取、越後に。後北条氏は土佐。

幕末維新が楽しみではある。

コツは滅亡させないこと、切腹させないこと、人質に取らされないよう注意すること
離反されても何故か吐き出さないから、バグだろありゃ。捕虜はちゃんと戻るのに。
次Verで潰さないかねえ
999名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:26:45 ID:s5gq7vwh
次スレ誰か立てる?




誰も立てなかった場合の避難先↓

【シェア】戦国史in歴ゲー板 第二幕【フリー】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1223475564/
1000名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:37:15 ID:tJnTMh5K
立てた。何だかんだ言ってこのスレが一番人居るしな。

【フリー版】戦略級SLG 戦国史36【シェア版】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1278743401/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。