【Civilization】Freeciv 3ターン目【フリー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
”シヴィライゼーション”シリーズのアイデアを元に制作された、ネット対戦も可能な”Freeciv”を、みんなでやらないか?
ちなみに現在のバージョンは2.19。

Freeciv公式 基本的な知識はここで大体揃う
http://ja.freeciv.wikia.com/wiki/
初心者向けガイドみたいなやつ
ttp://utsukemononi.gozaru.jp/fciv/index.html
簡易科学表・簡易部隊表・科学進行指南
ttp://freeciv.fc2web.com/home.html
(2ch過去ログ) CIV2天帝レベル攻略指南
http://game.2ch.net/game/kako/996/996675904.html
メタサーバリスト
http://meta.freeciv.org/metaserver.phtml
Freecivゲームユーザーズガイド(1.81)
http://s-keishi.hp.infoseek.co.jp/freeciv/manual-1.8.1-2-ja-1.0/game.html
数字つきも含めてかなカナ漢字句読点の直後の %d %s を置換
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/13307.zip
Freeciv@wiki
ttp://www3.atwiki.jp/freeciv/pages/1.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 14:46:25 ID:iOnwFX70
FAQ
Q. 置換ファイルはどう使うの?
A. 解凍して出てきたfreeciv.moを、freecivをインストールしたフォルダのサブフォルダ
  share\locale\ja\LC_MESSAGESの中にあるfreeciv.moと入れ替える。
  これで、メッセージ内で出てくる%dとか%sとかが、ちゃんと科学技術名などに
  置き換えられて表示されるようになる。
Q. 置換ファイルを使っても直ってない所があるよ。英語のままの部分も多いし。
A. 有志の翻訳者が今全然いないから。頑張って翻訳して公式のファイルを入れ替えてくれ。
Q. セーブが保存されないよ!
A. ユーザー名の認識ミスとかが原因らしい。環境変数homeにC:\freecivとか指定しろ。
詳しいやり方は検索しろ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 14:48:50 ID:iOnwFX70
すまん、ageてしまった
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 14:50:51 ID:iOnwFX70
2連続ageすまん。
てか、FAQあんな感じでいいかな?
適当に書いてみたんだが
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 15:25:20 ID:Yo3lSfjh
置換ファイルの最新版はhttp://loda.jp/freeciv/?id=17だろ
あれならほとんど日本語化される。

スレ立て前にテンプレ確認してくれ。そんなに速いスレじゃないんだし
あわてることないのに。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 11:34:53 ID:WdWIO2TK
全スレ落ちた?
同人ゲーム板も980くらいまで行って、ある程度書き込みなければ落ちる仕様?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 17:33:50 ID:uJsOgVE1
>>6
落ちたね。
てか全っていうから何のことかと(ry
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 19:26:36 ID:BZ/abp8D
>>7
oh miss spell

ところで明日台風直撃しそうなんだよな〜
暇になったら昼ごろ鯖立てるかもしれんw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 20:10:51 ID:YsRLlipc
アップローダーに砂漠化温暖化オフのルールセットうpしました。
win環境でどうやって使うのかは知らないけど…
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 17:35:59 ID:nExCwPgf
最近始めたのですが、やたらとNPC国家に嫌われるのは何故でしょうか。
停戦の後、全然和平や同盟に応じてもらえず、何も外交交渉が成立しません。
気が付くと憎悪になっていて仕方なく軍備整え始める具合です。
NPC相手だと平和主義は通せないんでしょうか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 17:43:44 ID:YubP5C8c
AIは自国よりスコアが低い国を見下す… ように思う、経験的に
別に気にすることはない
和平を結ばなかったことを後悔させてやればよい

よかったら土曜定期鯖にもいらっしゃいね
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 18:21:05 ID:J5CupeHv
相手の植民の邪魔になると態度が悪くなる気がする。
だからAI相手だと遠交近攻の関係の方が成立しやすい。
AIは植民が終わると基本的にすべての国に対して好戦的になるので、
最後まで友好関係を保てるのは初期に和平を結んだまま、
相手が遠すぎて自分の所まで攻められない場合、
それと国力差が半端無くあるAIを属国にした場合ぐらいじゃないかな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 18:56:43 ID:nExCwPgf
NPC相手じゃほぼ平和的には行かないんですね。ありがとうございます。
仕方ないので最初から攻めるつもりでやっていこうと思います。
定期鯖のほうは、それがあるからこそ、このゲームやってみたんですが、
もう少し色々と覚えてから参加したいと思います。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 03:51:32 ID:m5Qc0PNO
セーブしたファイル(.gz)がロード画面に表示されないんですが、
どうすればいいでしょうか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 06:13:56 ID:wJDmMVTV
>>14
>>2にあるように環境変数でセーブ先を指定しておけばおk。

ちなみに、セーブ先フォルダのショートカットをデスクトップに
置いておくと、不要なセーブデータを処理しやすくてお勧め。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:21:49 ID:vjWDz9Pb
>>15
ありがとうございます!
あとやってて他国との仲が悪くなる一方なんですがどうすればいいでしょうか?
会合では世界地図と大使館は渡すようにしているんですが
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:00:00 ID:ana9O2hg
>>16
・なめられないように発展
・その国の敵に攻撃
・貢ぐ
・エッフェル塔を建てる
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:19:00 ID:ksnT/4ZT
>>16
すぐ上のレスに同じ相談が載ってるじゃねえか
お前の目は節穴か
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:51:59 ID:vjWDz9Pb
すいません、本当に節穴でしたorz
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:06:57 ID:LempnY0O
今日は私が鯖立てます。
2030起動、2100開始
116.91.199.148:5556

温暖化砂漠化オフも選べます。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 18:45:24 ID:hfbG1iB4
これ、コマンドラインオプションとかある?

22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 18:54:54 ID:Y7iHo06N
ある
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 19:02:31 ID:+O80vWTN
労働者とか自動開墾で放置するよか、自分で指定してやったほうがいいのかな?

あとよくわかんないけど土曜定期鯖ってのは観戦とか出来るのだろうか。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 19:03:25 ID://3QTH7h
できるよ
下手でも参加してくれたほうが嬉しいけども
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 19:16:33 ID:jV8zq8MN
>>23
指定した方がいい。自動にするとそのターンに
移動力が残っていても何もせず考えてたり、
わざわざ遠くまで移動したりするし。

毎ターン操作するのが面倒なら、キーボードをうまく使うといい。
たとえばrは道路を作るけど、Shift+Ctrl+rで指定した経路に
道路を連続して作ってくれる。ヘルプの操作のところに
いろいろ載ってるから。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 19:17:59 ID:Y7iHo06N
自分でやったほうがいいけど
領地が増えて労働者などを大量に扱わなければならない場合
非常に手間を食うので
自分の処理限界と相談しながらやればいい
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 19:28:23 ID:+O80vWTN
>>24,25,26
ありがとう がんばってみる
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 22:33:13 ID:BL3SWtFi
都市占領したら何か灰色のマスク被ったマークが出て
数ターン後に都市解放された…これってスパイに何かされた?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:46:02 ID:BP8OvEja
>>28
もう少し詳しく言ってもらわんと状況がつかめないな

さて動画作りなおしてみたよ
11分くらいの33MBくらい、パスはfreeciv
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/92011
紀元前宇宙には程遠いヘボさだが気にしてはいけない

続きもちゃんと作成中だ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:46:51 ID:Y8V9SC+B
開拓者作ろうとしても人工が1から増えずにターンだけが経過するんだが、どうしたら増えるの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:56:41 ID:BP8OvEja
>>30
都市の立地が悪くて食糧生産に劣るんだろう
鯨などの特別資源が近くにある草原なんかに都市を建設するとよい
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:51:08 ID:Y8V9SC+B
>>31
ありがとう
鯨さんすごいです
3328:2009/10/11(日) 21:08:40 ID:D2lMrWkV
すまんかった
http://loda.jp/freeciv/?id=32
始めはこの表示に気づかなくてターンを進めたら
急に攻撃されて都市が解放されたんだ
んで原因が分からないから前のターンに戻ったら表示に気づいて
「スパイが潜んでますよ」的なマークなのか?と思った
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:25:35 ID:RMj1xWmk
それはマークではなく都市グラフィックの一部
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20091011212432.png
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:39:16 ID:D2lMrWkV
>>34
そうだったのか!ありがとうございます。
じゃあ敵が見えない範囲から攻めてきたのかもしれない
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 19:45:16 ID:LSkbainV
あのー…もしよろしければ動画ご覧になっての感想を頂けると嬉しいんですが…
字幕見難い、画面ちっちゃくて見えないと言われて出来る限り改善した
続きも作ってるんで、こういうのを動画に載せて欲しいとかもありましたら是非
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 21:54:57 ID:85/RFpzz
いい感じなんじゃないでしょうか。サムネ次第では結構伸びるような気がする。
aiの態度についてですが、スコアはあまり関係ないかも。
和平するには好意的以上の態度が必須ですね。
国境やユニットが近いと態度が悪化するっぽい。
相手の探索者がこっちの都市圏うろついてると態度が悪化する気がする。
私は初期から視野提供でそれを防いでる。効果はあるかは微妙だが。

あと、デフォ設定難しいAIで197BC 113ターンで宇宙クリア成功。
AIが金持ってる分、普通AIより簡単っだったかも。
エッフェル塔作ってみたが、なかなかよかった。
自動車あたり恵んだら、態度が憎悪から崇拝になったw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:24:11 ID:gZ+B76Ua
>>37
そうかなあ、私はスコアが多少は関係すると思ったのだが…
そのあたりは表現をぼかすことにしようw
あと移動力修正についてもちょっと付け加えなきゃな

頑張ったけど宇宙行くまで170Tくらいかかるw
一度スクショを見てみたいもんだよ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:44:09 ID:p05F0UwM
>37のセーブデータアップロードしました。
山や砂漠が多かったんでマルチで言ってたのと違って港作ってます。
海の交易がおいしいので港はありが正解かも。
このゲームでは初期で13都市作れてますが、9都市くらいでもなんとか
いけます。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 14:41:43 ID:nEjDddqh
wikiのとおりにやってもセーブ場所変わらない・・・
てかデフォだとどこに保存されてるんですか。探しても見当たらない
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 18:11:19 ID:p3elNWe6
>>40
いいか、よく聞け。
何度も同じことを言わせるなよ。いいな
まずは、落ち着いてこのスレと前スレを最初から読み直せ。速やかに、今すぐにだ。
そして次に、>>2をじっくりと、何度も凝視するんだ。
そこに、セーブデータについての項目があっただろう。無いとは言わせない。
そう、そこで環境変数を変更するんだ。
やり方は、いいか、よく聞くんだぞ。
システムのプロパティから、詳細設定へ、そして環境変数をクリックするんだ。
そして新規をクリック、変数名にhome、値に保存したい場所を指定するん。
そして、全てOKをクリック。それで全て終わりだ。
何?OSがVista?知らん。自分で調べろ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 18:33:59 ID:wzDHFfWN
PCの中から「civgame」という名前がつくファイルを検索するくらいしてほしいな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 20:07:37 ID:FkBCJVz1
>>40
うち(XP環境)だと
C:\Documents and Settings\'ユーザ名'\Application Data\.freeciv\saves
に入ってるよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:07:25 ID:VacfSVTo
>>43
セーブができない症状というのは、この「ユーザ名」部分が化けて
別のフォルダができているために起こる。実際にはそこに
セーブファイルはできているんだけど、ロードの際には
そのフォルダが開かれないのでセーブできなかったように見える。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:20:28 ID:/et0/slj
>>41
安心してくれ
Vistaでも環境変数はシステムのプロパティから設定できる
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:54:33 ID:TwAUBw20
トリビア:
海に鉄道を引くと艦船が移動ポイントを消費せずに移動できる。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:21:02 ID:7x6aisQi
>>46
どうやって引くの?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:38:17 ID:vzFfq+dB
mapエディターじゃね?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 08:42:44 ID:HGNCManf
労働者を船に乗せてやればできるのかな?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:18:55 ID:wQwrHKfv
良さそうな設定を思いついたのに今日は参加できない
残念だ
よかったら鯖立て誰かお願いね
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:28:45 ID:WV0ytAWV
人が集まるかどうか分からんけど鯖立てます
2030までに起動、2045設定開始、2100開始を目標に
IPは116.91.199.148:5556
前回はgen3だったので今夜は陸続きでやりたいな
地球温暖化offも選べます
5240:2009/10/18(日) 10:38:46 ID:zuSTJCxP
再起動したらちゃんと変わってたorz
いろいろありがとうございます。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:45:52 ID:Vs6npaV2
日本語訳の戦闘のところの記述ですが、
都市にいる時の防御1.5倍と防御体制の1.5倍は重複しないみたいです。
以前英語版見たときはそのへん曖昧な記述だった憶えがありますね。

以下検証結果
ライフル銃兵で都市内防御体制のライフル銃兵を攻撃。
戦闘20回の結果、総ラウンド690回。勝利ラウンド297回。勝率43.0%。
理論値は、都市防御と防御体制が重複するなら45.5%。しないなら35.7%
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:48:01 ID:Vs6npaV2
間違いです。
理論値は、都市防御と防御体制が重複するなら35.7%。しないなら45.5%
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:54:35 ID:hqj7Rmfg
な、なんだってー!

移動力修正は記述が曖昧だったけど、防御+都市は2.25倍って2.19ヘルプに載ってるのに…
都市外で防御体制とると防御力アップ、ホイールクリック勝率にも反映されるのは確認してる
だが都市内か…意外だったな

念のため訊くけど、防御体制はちゃんと取ってるよな?
部隊の横に「F」の文字が出てる状態では防御体制になってないけど、大丈夫だろうね
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:24:09 ID:Vs6npaV2
Fじゃなくて次のターン変なマークに変わってるときに攻撃してます。

あと、昨日のマルチで城壁内弓をカタパ2体で安定して倒せてました。
重複するなら3体いる計算になるのでおかしいと思ったわけです。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:42:28 ID:hqj7Rmfg
そうそう、何なのかよくわかんないマークのとき防御力アップなのよね
気が向いたら私も検証してみるかなあ…
こういうのもバグというんだろうか

あと昨日の結果、よかったら教えてよ
ウイグルが良立地だったのに領土拡大スピードがやや遅かったのと、
スコットランドがトルコを抑えて北東の半島に進出できなかったのがまずかったかと
58Belgae:2009/10/18(日) 21:14:47 ID:rgd3wDcy
>>57
これは私の誤訳というか思い違いのようですね。
ヘルプの原文には重複するとは書いていません。
「都市内の陸上部隊は防御体勢かどうかにかかわらず
防御体勢ボーナスを得る」と書いてあります。
最近のバージョンでは重複するとどこかで聞きまして
(どこでしたか。第1スレだったかなあ)、わかりやすく
するつもりでこうしたんです。

ヘルプは古いバージョンの記述が直っていないことが
よくあるようなので、確認しないまま書き換えていました。すみません。

なお、Wikiのマニュアルの方を見たところ、
「防衛者が地上ユニットで、都市にいる ×1.5」
とあって防御体勢ボーナスに触れていないので
変だなと思って英語版を見たら、
「Land unit fortified or in city ×1.5」つまり
「防御体勢をとっているか都市内にいる陸上部隊」
が正確な訳です。重複しないということですね。

あと、fortifiedは防御「体制」や「態勢」ではなく
「体勢」が適切な訳語でしょうね。これも直しておきます。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:23:59 ID:hqj7Rmfg
なんだ、こっちは決着つくの早いなw
日本語化パッチにはとても感謝してるし、ちょっとの間違いなんて全く問題ないよ
ありがとうベルギー人
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:26:07 ID:rgd3wDcy
Land Unitの訳は現状では「陸上部隊」ではなくて「地上部隊」ですね。
用語の統一や変更は難しいです。下手に直すと混乱の原因になりますし。
(正直「密集軍」は「ファランクス」、「軍団」は「レギオン」にしたいんですよね)
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:31:22 ID:Vs6npaV2

ついでに、freeciv-2.1.9\common\combat.c内の記述。やはり仕様っぽいですね。

if ((pcity || fortified) && is_ground_unittype(def_type)) {
defensepower = (defensepower * 3) / 2;
}

昨日の結果ですが、トルコがスコットランド残り2都市まで攻め込んだあたりで
ウイグルがトルコに進攻開始。トルコは好立地防御拠点を警戒不足であっさり落とされる
致命的ミス。首都まで陥落。さらにローマにBelさんが入りスコットと同盟。トルコ袋叩きに。
ウイグルがキャノン投入し、トルコ都市数半分程度になったところでウイグルに降伏。
ウイグル+トルコ対スコット+ローマで少し続けて、ウイグルチーム優勢な状況でゲームセット。
スコアでは科学、不思議が多かったローマが1位。

ユニットSにして国境の警戒怠っちゃいかんというのが今回のトルコの教訓。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:33:31 ID:hqj7Rmfg
陸上と地上って違いあるのかなあ…
「陸軍」が短くていいんじゃないかw

あとファランクスはともかく、レギオンはちょっと日本人には馴染みがうすいんじゃないかなー
wikipediaにも「ローマ軍団」で載ってるし、今のままでいいんじゃない?
63Belgae:2009/10/18(日) 22:18:37 ID:rgd3wDcy
重複するというのはヘルプ翻訳のコメント欄でした。
「実際には都市内で防御態勢を取るとx1.5x1.5=x2.25になります(原文が古い)
」と明言されていたので信用してしまいました。
ソースは確かに||ですからorですね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 22:34:07 ID:hqj7Rmfg
>>61
それはgtk2版とは違うやつなんだろうか
そうか、ゲームの中身を覗いたら移動力修正だって真相が分かるじゃんと思ったのに
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 18:48:51 ID:NNloxhFA
移動力修正について不思議なものを見つけたのだけど。
<commom/combat.c>
/**************************************************************************
Returns the attack power, modified by moves left, and veteran
status.
**************************************************************************/
int base_get_attack_power(const struct unit_type *punittype,
int veteran, int moves_left)
{
int power;

power = punittype->attack_strength * POWER_FACTOR;
power *= punittype->veteran[veteran].power_fact;

return power;
}
…moves_leftが使われてない気がする。
というかPOWER_FACTORが何なのか分からない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:22:07 ID:ydFOSIzz
ちょっとよく分からんから詳しい人、説明頼む
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:05:45 ID:NNloxhFA
ところで
ttp://freeciv.wikia.com/wiki/Combat
には移動力修正のことは全く書かれていないんですけど

ソースにもないし移動力修正たるものは存在しない
都市の真横に陣地を作る必要はないということになるのでしょうか
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:32:44 ID:ydFOSIzz
いや少なくとも陸上部隊には移動力修正あると思うんだがなあ…
検証はしてないけど、経験的にそう思う


フランス語版には移動力修正について書かれてた
確かに英語版には無いね
Modificateurs de l'attaquant
Plus que 2 points de mouvement sur 3  ×2/3
Plus qu'un point de mouvement sur 3   ×1/3
Plus que m/n hit points de vie       ×m/n
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:36:35 ID:NNloxhFA
1.14のソースの同じ部分なのですが
こっちにはちゃんと移動力修正があります
int base_get_attack_power(Unit_Type_id type, bool veteran, int moves_left)
{
int power;

power = get_unit_type(type)->attack_strength * POWER_FACTOR;
if (veteran) {
/* Veterans get +50% bonus. */
power = (power * 3) / 2;
}

if (!unit_type_flag(type, F_IGTIRED) && moves_left < SINGLE_MOVE) {
power = (power * moves_left) / SINGLE_MOVE;
}
return power;
}
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:17:29 ID:NNloxhFA
順番にソースコードをダウンロードして調べたところ
2.0.9までは移動力修正があり
2.1.0以降はそれが無くなったようです
疲れました
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:24:46 ID:ULa4fYhf
驚愕の真実ですねえ。

要らんかもしれんが検証結果

移動1/3のマスケットでマスケットを攻撃。
戦闘40回の結果、総ラウンド1401回。勝利ラウンド693回。勝率49.5%。
理論値は、移動補正あるなら25.0%。無いなら50.0%
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:41:26 ID:NNloxhFA
カタパルト類+道+都市から離れた山岳要塞という戦術が可能になるわけです。
道を作らないわけにもいかないので要所の山頂に要塞か都市を作ったり、
都市にカタパルト類をストックするなど戦略が完全に変わってしまいます。

あと上陸してきた敵も離れた都市から出撃して撃破すればいいわけで
Largepoxの欠点が一つ無くなった気がします。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:43:26 ID:ydFOSIzz
あれ…?え?そうなの?
じゃあ私はver2.09の経験からそう思っていたってことか

2.0系→陸海空全軍、移動力1未満の場合のみ修正
2.1系→修正なし
でおk?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 12:33:43 ID:EgMOe+ot
同盟国との国境付近にいつまも未探検のままマスがあった。
視界共有しているのに、いつまでたっても消えないから密集軍を派遣したんだが、
隣接しても黒いのは晴れない。そのマスに突入させてみたら闇の中に消えていった。
そして、そのマスをクリックしたら落ちた。

ブラックホール?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:11:48 ID:fTLoEgcS
OCCでの制覇勝利に挑戦しているのだけど
どうしてもターンがかさんでしまう…
しかも多島海でないと勝てないし、何かいい方法は無いかな

とりあえず小型化・偵察・鋼鉄をとってから
核開発しつつ船で守備を破って兵とスパイを上陸
スパイで大きさ1にしては都市を破壊を繰り返して
最後に残った1タイル島都市を核で大きさを1にして潰すのだけど
序盤の科学に時間がかかるし侵攻を始めてからも
スパイが結構逮捕されたり倒されたりして損害が出て
その補填に結構時間がかかる。
船も最初に巡洋艦10ぐらい貯めるけど4,5個都市を落とす頃には
何隻か損失がでるので戦艦を補填しないといけないし…

どなたかOCCで制覇勝利をやったことある人はいませんか
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:18:38 ID:zEAxiwz0
OCCってなあに?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:33:38 ID:fTLoEgcS
One City Challenge…首都以外の都市所有禁止縛り
Civ4ではこれ用の設定項目があるから楽なんだけどなあ
リターンキー連打で1時間ぐらいで宇宙勝利できる
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:41:24 ID:zEAxiwz0
巡洋艦や戦艦繰り出すよりは爆撃機飛ばす方がいいだろう
AI相手なら特に
79Belgae:2009/10/22(木) 00:15:00 ID:UMalKqw/
核撃ちまくった方が早かったりして。
核の冬にすれば飢えて都市も小さくなるし。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 17:16:13 ID:wLa4bQKA
デフォルトのルールセットでどこまで都市が大きくなるか実験
信じられないことにこの大きさでも人口はわずか861万人
科学出力は交易路なしで1300ほどになった
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20091023170937.png

そのあと草原の食料の出力を64に設定したところ
何故か農地があるのに65しか産出しなかった。
都市全体で2005単位の食料が得られたので
サイズ1002まで行くかと思ったが
人口が増えるに従ってどんでもなく重くなって
都市サイズ88ぐらいで断念
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 20:59:16 ID:wLa4bQKA
おっと誤解していたスーパーマーケットは食料50%upだった
クリックで表示される産出量と都市が受け取る量は違うのだけど
資源の三色表示の部分が1桁しか対応してないので分からなかった。
ちなみに今日もう一度実験したところ都市サイズ100を超えたところで
クラッシュしたので何でだろうと思ってソースコードを読んだら
common/city.hにて
#define MAX_CITY_SIZE 100
なんで64とか128ではないのだろ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:02:49 ID:p+4aCTY9
都市サイズって最高40くらいと思ってたわ
上げすぎるとクラッシュするとは…

明日アイスランドが鯖立てるよ
面白い設定を思いついたんで是非お越しくださいね、ちょっと自信あるのだよ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:08:35 ID:l/Q9A7/k
んじゃ観戦に・・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 15:35:01 ID:5vesh+y9
AI skill levelを初心者用にしてるんだけど、ゲームを開始してしばらくすると
AIが乗り込んできてあっという間に占領されてしまう(´・ω・`)
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:34:30 ID:jYoa4voz
>>84
そんなあなたも定期鯖へどうぞどうぞ
疑問を全力で解決し貴国を全力で撃滅する所存

125.206.91.208ポートデフォ
風呂入って…いつもどおり8時半頃立てるよ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 19:46:20 ID:39Eu2+wf
>>84
デフォルト設定でやっているならgeneratorを3にセットすると
少しだけ長生きできるようになるよ

初心者にお勧めなのは
size2
aifill15
陸地率15%
generator3
position4
これだとAI level hardでも技術先行できる
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 02:07:27 ID:4tGMmEAa
>>85
マルチこわい(´・ω・`)

>>86
陸地率だけ下げてみた
他の設定項目は日本語で言うとどんか感じですか

政治体制を共和制にして、爆薬、鉄道、冶金まで研究し終えて順調だな
と思ったら、島に敵が現れて街を2つ占領された。
キャノン砲を25個くらい作って占領された街へぶつけたけど全滅…
奪われるときはあっという間で、奪い返すのは不可能
なんぞこれ(´;ω;`)
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 02:42:08 ID:yuoNOfDd
オンライン終了、お疲れ様でした
2人1島、科学係数200%、製造コスト120%
同じ島の国とは絶対敵対(停戦・和平など一切禁止)
違う島の国とは自由外交  というルールでした

全世界が戦場、常に隣に敵国という緊張感がよかったけど、疲れたわ。うん。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 08:23:56 ID:NnALAv2b
2時までかかったとは…お疲れ様です。
途中で落ちたけどスコットランドはいつ頃まで残ってたんだろ。
あの分だとキャノンか飛行機が出てくるまで残ってたんではないかと思うけど
僅かな土地を取るために大量の部隊を用意するというのは非効率だったのでは?
遺跡1〜2個分のカタパが散っていったときは丘都市スゲーと思ったが。

50Tの都市攻撃禁止が思ったより辛かった。
あとお互いの首都が3タイルしか隔てていなかったのが…

>>87
図書館を建てた後、ベテラン弓を首都で作って
各都市に配備(防御+住人にする)すると
適切にアップグレードしていけば
そう簡単には陥落しないものだと思うけど
もしかして城壁を作っていないとかかな?

あとAIの守っている都市は巡洋艦でボコるのが
一番取りやすいと思う。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 14:42:20 ID:4tGMmEAa
>>89
城壁は作りました
ベテラン弓と巡洋艦作ります!
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:01:55 ID:acgUVtAp
都市攻撃時のキルレシオ表アップロードしました。防衛時の参考にもなるかと思います。
表でレシオが1.0をきっている場合、侵攻側は防衛側をほぼ一方的に倒せます。
経験的に1.5くらいまでなら侵攻側有利でしょうか。
2.0超えてると、かなりの国力差がないと攻めきるのは難しいかと思います。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:02:38 ID:4tGMmEAa
運良く敵の攻撃が全くなくて、順調に街が発展したフヒヒ
と思ったら今度は公害かよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:50:07 ID:NnALAv2b
核兵器を技術無しマンハッタン無しでも作れるように
ルールセットを改造しコストも10にしたのだけど
AIオンリーで実験したら、律儀に通常兵力で戦争しやがる。
探索者を攻撃力99、核フラグ付きにして開始時に8体ほど持たせると
一応使うがどうやら単なる攻撃力99の兵士として認識しているっぽい。

核の冬のリスクを織り込んで行動しているわけでもなさそうだし
もしかしたらAIには核兵器を使う能力がないのではないかと思ったのだけど
どなたかAIに核攻撃された経験をお持ちの方はいませんか
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:20:05 ID:NnALAv2b
追記
どうにかしてAIに核兵器を使わせようと
roles = "AttackStrong"を核兵器につけて
戦争中のAIを乗っ取り核兵器を製造。そしてAIに戻したら
前線の自都市の守備兵もろとも敵を吹き飛ばして
敵に都市をとられていた…

結論
ソースコードも検索してみたけど、それらしき部分はなく
AIは核兵器の特性を生かした攻撃ができない。

まあAIがロケット工学とる状況なんて無いから仕方ない。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:31:46 ID:Rr8Wv7jI
AIに核攻撃された経験はねえなあ…
2.09の話だけど、AIがステルス爆撃機や巡航ミサイルを作っていたのは見たことがある
ただ榴弾砲でワンパターンに攻めるだけだったけどね

>>92
腕を磨くにはオンラインが手っ取り早いぜ!
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 19:19:17 ID:d4ocSrIH
鯖立てしますね
20:30鯖立て21:00開始予定
ip:202.163.188.133
port:5556
録画してみようかと思います
規制中のようなので携帯からです
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 09:55:43 ID:BNXHIqdZ
今日15時くらいからマルチやりませんか?鯖立ててくださる方いましたら嬉しいです。いませんでしたらメタサーバーで。
98haut:2009/11/01(日) 11:09:07 ID:IKvX4bJV
立ててもいいが人来るのかな
さすがに1対1はやりたくないぞ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 11:57:13 ID:BNXHIqdZ
でしたらとりあえずメタサーバーにいます。
人集まったら鯖お願いってことで。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 18:54:05 ID:IKvX4bJV
15時-18時のゲーム終了
今夜また一戦やるんで皆さん遠慮なくどうぞ
スピードゲーム設定で行く予定

58.89.245.6 ポートデフォ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 20:45:48 ID:IKvX4bJV

定期鯖と同じ時間なんで… もう鯖立ててますのでお急ぎを
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 23:42:59 ID:IKvX4bJV
3連戦終了
アッシリアを滅ぼしたトルコがフリゲートでアイスランド攻撃
アイスランドは焦土作戦を取りつつフリゲートでトルコ本土攻撃
というお互いの尻尾に噛み付いたような戦争してました
カオスすぎるw


あと昼のゲームで分かったこと。
「指揮が船に乗っている状態で最後の都市が陥落すると、即滅ぶ」
103Belgae:2009/11/02(月) 00:19:55 ID:wyawenuu
置換ファイルを更新しました。
http://loda.jp/freeciv/?id=35

今回の変更点は、>>53-58の話題によるヘルプの修正が主です。
他にもいくつか細かいところを改訳しています。驚くほど変わって
いるわけではありませんが、よろしければ更新してください。
何か問題点がありましたらお知らせください。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 21:53:30 ID:GwRdS4aS
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 23:38:49 ID:BlIhtaYg
他にするべきことがきっとあるはずだよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 08:17:01 ID:Do3eaxF4
確かにそうだが…
これはビルドを試したときにできたバイナリで全く実用性はない。
サーバーだけでなくクライアントも改造版を使う必要があるし…
本命は前スレに画像を投下した海上都市可能鯖の完成です。
とりあえず8割くらいできたので人を相手にやってみたいのだけど、
誰か相手をしてくれないかな。クライアントは標準のでおkです。
仕様
・海上に都市を立てられる船の追加(小型化で解禁)
・海上都市は船舶とヘリによって征圧可能
・ジェネレータは沖合にも資源を配置する
・沿岸に作っても海上都市には直接陸上部隊(ヘリを除く)が進入できない
・海上都市には落下傘降下はできない
・海上都市でも都市内の船舶は攻撃に弱い

あとは海底通路の実装が残るのみ。
もしくは輸送ヘリの追加が必要かもしれない。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 20:43:00 ID:qvScYl2Q
そんなことよりさ、2.09から移動力修正の部分を2.19に移植できないもんかね
それに都市内修正と防御修正も重複するようにした方がいいと思う
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 21:48:23 ID:Do3eaxF4
>>107
ソースなら作ったけどコンパイルできるの?
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/94068.zip
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 18:14:34 ID:ImbevjMr
一般人はコンパイルなんてしません
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 18:59:09 ID:Phlzshdu
土曜定期鯖
明日2030起動、2100開始
IP:PORT = 116.91.199.148:5556

大まかな設定は次のレスの投稿時刻の秒の下1桁で決めます。
0…gen2 pos4 (普通の大陸マップ)
1…gen2 pos4 landmass85(温暖化・核の冬無し)
2…gen2 pos3 (大陸マップ全員集合)
3…gen2 pos4 開拓者製造禁止
4…gen3 pos4 (普通の島マップ)
5…gen3 pos4 軍事ユニット製造禁止
6…gen3 pos2 (2人1島協力)
7…gen2 pos4 *花火大会*
8…gen3 pos2 (2人1島トーナメント)
9…gen3 pos1 *鬼ごっこ*
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 19:35:36 ID:/gF9S3gb
鬼ごっこって何?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 19:36:57 ID:SSgU2D/D
2人1島協力か… 無難なとこになったなw
最後までレスつかなかったら面白いと思ってROMってた
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 20:10:48 ID:Phlzshdu
<鬼ごっこ>
・指揮戦size4~8ぐらいにして鬼対残り全員チーム
・鬼は指揮を都市外に置くこと
・鬼には強力なアドバンテージを与える
・鬼の指揮を核で消せば終了
というのを計画していた。
鬼をどうやって決めるかまでは考えてなかった。

あと最後までレスつかなかったら、面白くないけど、
ボツにした設定:gen2 pos3 sciencebox10000
にしようと思っていた。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 15:30:39 ID:6mWHoa6p
warclient 2.1.6+をビルドしてみたけど、これすごいな
外交行為をどれにするかあらかじめ決定してから
都市にアプローチできるのはなんか卑怯な気がする
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 16:12:19 ID:CFwi+jIn
日本語でおk
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 16:49:14 ID:6mWHoa6p
ex)スパイを8体で都市の人口を削る
通常クライアント:
1.スパイを一つ選択する
2.スパイを都市に移動させる
3.ダイアログが開く
4.水源の汚染を選択する
というのを8回やらないといけないのに対し
warclient:
1.外交活動を水源の汚染に設定
2.kでスパイを8体選択
3.スパイを都市に移動
これだけでok

またこの機能によって見張りがいても
外交官・スパイを失う危険が無くなる
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 16:52:38 ID:CFwi+jIn
そりゃ確かに卑怯な気が
一瞬の隙を突いて毒を流し技術を盗む!
タイムアウト間近に接近するスパイを即座に射殺する!
これをしてこそFreeciv
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 22:55:12 ID:6mWHoa6p
都市に毒をながしたときに起こる人口の減少量をランダムにしたら
ゲームバランスはどう変わるだろう?スパイが強力になりすぎて
都市にスパイを4体ずつストックするような状況になるだろうか
一撃で10とか減ったら核より強い気もするけど
1~3ランダムだと3減ったとき嬉しいかもしれない
逆に人口増えるようにすることも可能だけど
-2~+1ランダムとかにしたらカオスすぎるかな
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 00:24:59 ID:QXMwkHVF
>>118
それやるなら、ある程度の規模以上で1〜割合で決定される値の範囲って感じだな
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 19:51:22 ID:c03XNphd
マルチディスプレイの場合、Freecivは画面どうなるのかね
1400x1050、isotridentでsize2の多分60%くらいを見渡せているんだが、
二画面3200x1200なんかだったらスクロールいらずになるんだろうか
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 17:35:10 ID:Ksct3cVk
レスがないとこを見るとマルチディスプレイ環境にある奴はいないらしい
ビッグデスクトップ設定だと2画面を1デスクトップとして使えるんだと
これは気になるなあ やってみたいなあ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 14:18:30 ID:wI43hxIj
さあ土曜日だ 定期鯖立てるよ
AIたくさんいれて乱戦にする予定
時間いつもどおり IPやらはあとで
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 20:11:29 ID:PeCsvJIW
125.206.91.122
5556
そのうち立てるよ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 18:32:54 ID:M8Y3kRoB
じゃ今夜も鯖立てるかー。
いつもより30分遅れで立てます。

9時立て・9時半までに開始
設定考えてないんで… ちゃんと意見言うように
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 20:54:18 ID:M8Y3kRoB
IP:58.89.244.96
ポートデフォ 立てるよー
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 15:50:03 ID:3Aa+YJmw
最近身内でフリーシブをやり始めたものですが、
どうにも試合時間かなり長くなってしまいます。
なんとか短くしたいと思い、設定をいじって、
研究や製造コストの係数の%を10にしてやってみたところ、
時間は4時間以上かかるうえ、戦争の時にあらゆるものが1ターンでできてしまい、
ゲームバランスが崩壊してしまいました。

どうしたら試合時間を3時間以内に抑えて、
かつゲームバランスをたもったままゲームをプレイできますか?
やはり、両立は無理なのでしょうか…

ご指導お願いします
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 01:06:00 ID:0hqpnZK1
>>126
面積狭くして1大陸全員配置、指揮戦にして山少なめ…
城壁の建設禁止プレイにしたらすぐ終わりそうだが

あとよかったら土曜定期にもいらっしゃい
最近メンバー固定しちゃってねえ、新人は来ない、大方の設定も試して正直マンネリというか…
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 20:49:29 ID:05XWixpZ
>126
勝利条件を征服とか宇宙にせずに
スコアにすればいいじゃん
最初にスコア300いった奴が勝ちとか
○○ターン内で一番スコア高い奴が勝ちとか

世界征服はどんな設定にしようと時間かかる
129haut:2009/11/28(土) 15:30:36 ID:g648FJhC
じゃ今日も立てようかね
二陣営に分かれての同盟戦かチーム戦を予定
セーブして明日続きをやるってのもアリ

時間いつもどおり、IPはあとで、新人参加熱烈希望
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 17:15:59 ID:NXah20Sn
研究を速くするにはどうしたらいいの
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 17:26:38 ID:NXah20Sn
同盟国がすごい速さで研究を進めていく・・
これじゃぁ勝てない><
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 18:17:53 ID:URXU60yZ
133haut:2009/11/28(土) 20:20:55 ID:g648FJhC
IPは58.89.244.3、ポートはデフォルトの5556です
観戦も可能なので気軽にどうぞどうぞ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 20:53:13 ID:HfFqU0fP
昨日は2人ほど観戦に来た方がいてよかったです
8人くらいいたら外交が複雑になって楽しいからねえ、
どんどん参加していただきたいところ

そして英語版公式で ver2..110が公開された模様
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 21:50:08 ID:f1lhTVeN
mapsize29、30人プレイやってみた
中盤以降かなり重くなるw
CPU100%で動いても1ターン1分以上かかってゲームにならない

マルコポーロ建てたらAIが25人くらい一斉に停戦求めてきてワロタ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 17:47:48 ID:T5g1IkuA
質問です。
積極的に敵都市を破壊する方法って無いんでしょうか?

侵攻する際に敵都市が詰まっている場合
適度に間引きながら侵略したいのですが……。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 19:22:24 ID:GzzWTvkH
>>136
http://www3.atwiki.jp/freeciv/pages/15.html

次スレではこのwikiをもっと強調するべきだと思うの
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:53:08 ID:T5g1IkuA
助言感謝します。
先ずは人口を減らさないといけないんですね。
139Belgae:2009/12/03(木) 23:49:34 ID:PrC9nYjh
>>138
占領したあとで開拓者を作ればいい。
金が余ってたら買ってでも作る。
都市ウィンドウの設定タブを開いて、
「大きさ1の時に開拓者を作ったら解散」に
チェックしておけば消滅させられる。
140Belgae:2009/12/03(木) 23:55:24 ID:PrC9nYjh
あ、今回は匿名のつもりだったのに
またハンドルで書いてしまいました。
あえて口調を変えていたんですが。

まあついでなので、現状報告です。
2.1.10用の置換ファイルを作成中です。
今の置換ファイルでもほとんど問題は
ありませんが。

土曜日までには出来ると思います。
マージが必要なので結構面倒ですけど。
そろそろ公式に採用してもらった方が
いいんでしょうけど、連絡が面倒で。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 00:45:54 ID:fWIbPITJ
>>140
頑張ってね、応援してるぜ

ところでver2.110を試した方に訊きたい
これ、ミサイルの挙動が変じゃないか?
いつもG+クリックで移動させるんだけど、思うとおりに動かない
数字キーでは正常に動く
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 18:30:16 ID:fWIbPITJ
じゃまた今日も定期鯖立てるかあー
アッシリアもたまには立てなさいよ

IP 58.89.245.133
ポート 5556
よる8時半くらいに立て 9時頃開始
初心者歓迎
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 20:29:52 ID:fWIbPITJ
あ バージョンは一応2.109でいくけどいいだろうか
日本語化ファイルないことだし、とくに2.110にしなきゃならない事情もないし…

じゃ鯖立てっと
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 02:34:56 ID:kcQyj4Ly
定期鯖終了しました。どうもです。
今日は対AIチーム戦でした。結構いい試合だったかな?

・無人の都市を停戦したAIに譲渡→条約破棄して占領、技術ゲットでメシウマトルコ
・トルコの真似したら守備部隊ごと譲渡しちゃって大ピンチアッシリア
・AIの目の前なのになぜかあまり攻められず、国際貿易で大金持ちアイスランド

そもそも参加者少なくてねえ、AI入れないとつまらなさそうだったってのが真相なのよ。
オンラインに参加した事ない方、是非おいでください。いやマジで。


やりかた分からん → 非公式wiki見ろ
うまくないから… → 下手だからこそ参加して腕を磨け!
IPとか怖いんだけど → そんなスーパーハッカーはいません(たぶん)
馴れ合いキメエ → うるせえかかってこい
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 20:11:55 ID:moJvRgiX
>>139
先ほど試して理解しました。
自都市にも有効
っていうか自都市だから有効なんですね。
ある程度の規模の都市になると開拓者を作っても
人口は減らないもの、と勘違いしていました。
助言有難う御座いました。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 19:06:50 ID:m70cfea2
動画上げてみたよ
といってもFreecivがどんなゲームか、ってだけの説明だが…
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9025935

続きをはやく作らねば
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 17:46:56 ID:SXj5WdQf
ver2.110、あんまりよくないな
2.19の方が安定してる気がする
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:16:00 ID:ypbJbjpb
規模が15前後の都市で、生産が止まるか、生産ができたとしても100ターンとかかかるようになってしまった・・・
これを解決するにはどうしたらいいでしょうか
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:06:04 ID:SXj5WdQf
>>148
いいから黙って土曜の定期鯖に来るのだ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:16:32 ID:KEdS8xZW
>>148
規模じゃなくてその都市に援助されている部隊の数が問題。
都市ウィンドウの概観タブを確認する。

政治体制が君主制や共産主義なら1都市3部隊まで生産が減らない。

あとは資源化、工場、海上プラットホーム、フーバーダム。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 15:00:16 ID:I3wES3tH
デフォルト設定じゃ重いんだけど、何か軽くなる設定とかあるんでしょうか
てか、これはこれにしとけみたいな設定とかあるんですか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 17:34:02 ID:rFm+IQ0B
>>151
http://www3.atwiki.jp/freeciv/pages/13.html

重いならまずPCのスペックを言うくらいだな
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 00:42:39 ID:WlEUA0PC
>>149
マルチ怖い(´・ω・`)

>>150
政治体制は共和制にしています
部隊の数はそれほど多くはしていなかったと思うのですが・・

序盤に他国と武力衝突しないという条件で、なんとか宇宙船を作ることができるまでになりました
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 16:17:15 ID:vud8+f/0
>>152
WindowsXPのSP3、PentiumMの1.73GHzで、メモリ504mb
Freecivのバージョンは2.1.9。
ハードディスクは問題ない。
火狐の起動に3分ぐらい
こんぐらいだろうか
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 17:07:19 ID:mV2qt86W
>>154
テーマ:MS-Windows
タイルセット:isotridentかtrident

それでも重けりゃメモリ増設。XPで512-オンボードビデオメモリは結構きつい。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 17:42:45 ID:iqlAOwlg
DELLノートPC
XP SP3、CPUがPenMの2GHz、メモリ504MB

よく似た環境だと思うがこれで普通のプレイには重くない
オンラインも問題なくできる

まさかsize29の30人プレイで重いとか言わないよね、そりゃ誰だって重い
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 20:00:59 ID:sX5gR/+K
>>155
タイルセットによって違うのか。
デフォでやってたわ。
>>156
そんなことは言わない。・・・5人プレイって普通だよな。
火狐同時起動してるのがわるいのかな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 02:48:13 ID:QrNzmiMQ
>>153
不幸な市民が発生して、森とかで働いていた
都市労働者が芸人になっているんじゃないか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 13:23:22 ID:wda1MutW
はじめたばかりなんですけど、敵方の町を攻略しようと攻めても敵の兵が無双の強さで全然落ちないのは仕様という理解でよろしいのでしょうか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 13:35:49 ID:G9hoEk0c
>>159
こちらの攻撃ユニット、相手の守備ユニットは何か
敵都市の地形、城壁があるかどうか

まずこれを教えてね
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 15:32:27 ID:fBBqe3Jd
>>157
メモリが足りないとwindowsだってトロいと思うぜ。
少なめの512MBで動作が重い状態なら、とりあえず同時起動は避けた方がよいのではないだろうか。

同じPenM1.73Ghzでも、メモリ2GBつめばそこそこ動くはず。
162159:2009/12/12(土) 15:36:08 ID:wda1MutW
速レスしてくれてたんですね。スイマセン。
あれから科学発展させてみて装甲車作れるようになりましたが、
マスケット銃兵に負けます。平野、城壁あり。こちらも平野。
こんな感じで基本的にこちらの兵器が一世代かそれ以上上でも、
倍以上の兵力が必要な感じなんでこういう仕様なのかなと疑問に思って質問しました。

自分的にはなんとなく仕様っぽく納得しようとしてる所です。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 15:48:52 ID:NYA58qNV
>>159
面倒かもしれないが、戦闘のページをよく見るべし。

始めたばかりということだから、騎手vs密集軍を例にとる。
仮に、川が流れている平地の上に建てられた都市(防壁あり)で密集軍が防御体制をとっているとする。
また、騎手の移動ポイントはまるまる残っているとする

すると防御側は: 2(密集軍) * 1(平地) * 1.5(川) * 2(防壁) * 1.5(防御体制) = 9
攻撃側の攻撃力はそのまま2。
だから、9/11の確率で密集軍の火力1の攻撃が当たり、2/11の確率で騎手の火力2の攻撃があたることになる。

平均すると25ターン目で密集軍が9のダメージを受けつつ、騎士の方が死ぬ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 16:03:20 ID:YXLUOIa2
前スレ移動ポイント後の勝率表示話題のあたりから理解できずにROMしてるんですが、
>>163の説明が分かり易くて泣いた。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 16:15:47 ID:/PIFzodI
>>162
ユニットがベテランかどうかも大きく関係してくるけど、
正直装甲車は器用貧乏なユニットで使いにくい気がする。
攻撃に使うためなら大砲や榴弾砲を使った方がいい。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 16:35:08 ID:NYA58qNV
追記:
- 25ターン目 → 25ラウンド目
- 敵キャラを中クリックすると勝率が事前に把握できる。
- 都市で防衛体勢をとっても防御力は変わらないっぽい。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 16:57:19 ID:eXiSxBVW
>>162
装甲車は確かに器用貧乏
攻撃力は榴弾砲に劣り、防御力は自動化歩兵に劣る…
キュラキュラキュラ…って効果音で相手を威圧するためだけのユニットw

ヘリコプターが密集軍に負けることも珍しくないゲームなんで、ある程度は仕様
陸戦がダメなら、海から空から色々攻めてみよう
装甲車がいる時代に平地マスケットってのは紙防御都市に等しい


さて今日も定期鯖やるからみなさん是非来てね
オンラインは怖くありません、お望みなら協力プレイにもしますので
今日夜8時半頃鯖立て、9時頃開始  多分終わるのは1時とか2時
168159:2009/12/12(土) 17:01:16 ID:wda1MutW
解説ありがとうございました。
この計算でいくと陸戦は消耗戦が基本で、実戦的には研究と開発に多くを割いてる貧弱な経済状態だと戦争自体が難しいんですね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 17:12:10 ID:eXiSxBVW
>>168
技術さえあればあとは戦術次第でどうにでもなるものだよ
兵糧攻めとか、首都陥落で内戦狙いとか、資源略奪で敵都市の部隊を減らすとかな
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 17:55:27 ID:NYA58qNV
>>168
その前に、戦争が本当に必要かどうかを考えたほうがいい。
デフォルトの地図生成だと、たいてい1〜2人で1島だから
 1.相手の国が遠いので攻撃部隊の補給が難しい
 2.防御側に体勢を整える時間とリソースがたっぷりある
ということになる。
この場合、相手の国を侵略するのはかなり難しいし、その旨味もあまりない。
むしろ、戦力は最低限の自衛力だけに止めて、領土開発と研究に専念したほうがベター。

もし、国取合戦をやりたければ、オプションの[地図生成の方法]を2に変えるべし。
171Belgae:2009/12/12(土) 20:04:58 ID:E2hu4kdh
>>140で予告しておいて遅くなりすみませんでした。
freeciv.moのver. 2.1.10用ファイルをアップロードしました。
http://loda.jp/freeciv/?id=36
2.1.9であっても使用可能なはずです。

投票関連で機能追加されたのですが、どこで使用するか
よく分からない語句については翻訳していません。

あと、今日は都合により対戦には参加出来ないので、
上記ファイルに問題があった場合はスレの方でお願いします。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 20:27:38 ID:eXiSxBVW
>>171
おー、ついにきたー
とはいえ2.110落ちやすいんだよね、やっぱり…
今日も2.19でいきます

鯖立てたよ
IP:58.89.244.196 ポート:デフォの5556
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 16:05:42 ID:cyQjM/u1
昨日の3対3どうなったんですか?
途中落ちたから分からない><
あと、Wikiにオンラインのプレイヤーを紹介するみたいなページって作ってみたいんだけどいいかな?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 17:09:09 ID:RWNV1hRn
>>173
こんな感じだった

アイスランド…首都を残し全都市を奪われるも、スワジと共にトルコの首都を陥落せしめる
アッシリア…トルコ・オスマン連合空軍の攻撃をひたすら耐えしのぐ
スワジ…フランス攻略にはてこずるがトルコ攻略を援助
 ↑(負チーム)
 ↓(勝チーム)
トルコ…アッシリアに進撃を続けるも首都陥落で内戦勃発
オスマン…いち早くアイスランドを攻略、圧倒的な物量で世界征服に乗り出す
フランス…AIになったあとはアッシリアやスワジに小規模な嫌がらせを続ける


プレイヤー紹介ってどうなんだろ?
積極的に薦めることもないけど、反対する理由も見つからないような
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 21:17:20 ID:ZqZXJ1l/
この過疎状態でプロフなんか作ったって一見さんお断りになるだけじゃね。
もっとも一見さんすらいるかどうかわからないが。

いっそVIPあたりにスレ立てれば爆発的に人は増えるんだろうけど・・・w
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 21:24:18 ID:xr79CiZL
村化して寂れていく定番コースを辿っている気がする。
プレイヤーの癖なんていつも定期鯖に来るような人は
お互い知っていてそれを計算に入れて計画を立てるから
新規さんにとっての障壁が大きくなって良くない
いっそのこと完全な匿名ゲームにして誰が誰だか分からなくした方が…

…ホスト名で分かっちゃうか
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 22:44:09 ID:RWNV1hRn
言われてみればそうだな、一見さんお断りはまずい
以前VIPに「Freecivやろうぜ」みたいなスレ立ってるの見たことあるよ
もちろん10レスくらいで過去ログ入りだったが

やっぱり宣伝にはニコ動が手っ取り早いのかしら
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:39:19 ID:wUjyZcx3
>>177
いちおうコミュニティはあるみたいだな。
でも2人ってどういうことなんだよ・・・
プレミアムの人がいれば、大百科に記事でも作ってみればいいんじゃないか?
ちなみにこれには言いだしっぺの法則は適用されないよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 01:39:18 ID:eM/ydGeB
>>178
コミュニティなんてあったのか
早速加入してきた

コミュニティ立ち上げた人はプレミアム会員だから、大百科はその人に頼めそうだな
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:42:44 ID:iE4OL0kM
試してないんで確かじゃないのだが、
イージス巡洋艦って都市に停泊させると「航空兵力に対し防御力x5」って無効じゃね?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:52:46 ID:b72wFsa5
艦船系は停泊中は雑魚そのものってことなんでしょう
港内でむなしく沈没です
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 12:43:45 ID:yQt3kc4l
始めてみようと思うんですが、バージョン2.19を日本語でプレイすることは不可能ですかね?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 12:51:29 ID:yQt3kc4l
見落としてました事故解決しました
ごめんなさいごめんなさい
このような失態をお許しください
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 14:14:15 ID:gT3drHQB
>>183
もう許してやるよ…
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:58:14 ID:7To8qerO
今日はお出掛けしてたので連絡遅れてすみません
定期鯖やります
これが今年最後にする予定です、Freeciv納めですね
20時半には鯖立てますので
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 20:27:14 ID:7To8qerO
立てたよ
58.89.245.92 5556
初心者さん大歓迎 観戦もおk
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 02:34:27 ID:vKk3M4w8
今年の定期鯖は今回が最後ということで、皆さんお疲れ様でした
参加者は少なかったんですが、初めての方が何人か観戦にいらっしゃったのがよかったです
次回は1月9日の予定です

過疎対策に「オンライン初心者講座を開く」という案が出ました
オンライン上で優しい先輩方が初心者をフルボッコにすればいいんでしょうか
定期鯖の参加者が減ってきて寂しく思ってるので、なんか色々意見でもありましたらどうぞ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 01:11:28 ID:q99s8f2m
ローカル設定を保存してもゲームを1回終了してまた起動した場合に前回設定した物が元に戻ってるんですが
原因わかる方いらっしゃいませんか?
ゲームは最新版です
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 17:34:15 ID:AQocwGWm
>>188
メニューのゲーム→オプションを保存
それでもダメなら再インストールしてみるとか
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 18:27:25 ID:APgITqvU
>>188
環境変数でセーブフォルダの場所を変えてみるとか。
設定ファイルも同じ場所に保存されるので。

>>2の例はわかりにくいけど、homeに指定する値は
パスだけ。"home="の部分は書かないように。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 00:04:26 ID:q99s8f2m
環境変数で指定していたフォルダのアドレスが一部間違っていたようです。
セーブデータだけは保存されていたのでてっきり合っているとばかり思ってました。
なぜだろう。
お騒がせしました…
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 16:12:20 ID:Af+da1HC
このゲームってプレイしていくとセーブデータの数が異常に増えていくのは仕様なの?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:11:24 ID:yDu3L4nK
>>192
設定で変えられたような気がする

自分の所は最近落ちなく成ったのでセーブ0設定にしたよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:33:20 ID:UzvHdllw
>>192
ゲームを開始した後で、メニューのゲーム→サーバ設定→
内部設定→自動保存の間隔で何ターンごとに自動保存するか
変えられる。

ある程度たまったら、セーブフォルダをエクスプローラで開いて
不要なセーブデータファイルをまとめて削除するといい。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 23:08:48 ID:Af+da1HC
上書きとかはできないんだね、理解した。
少し間隔あけるようにして設定してみる。
しかしエラー落ち多いのも事実だし、微妙なところだ…
ありがとう。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 19:21:34 ID:ozCUfJ5a
久しぶりにやってみたら民主主義にしても汚職が0にならない。
スタート時に不幸都市の数値設定を変えたせいか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:23:57 ID:K3PBwX/0
2.2.0β出てるね
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:30:41 ID:OZITngGf
なんか大きいとこ変わった?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 09:43:51 ID:B+tpnGFV
簡単に訳せるのだけ抜粋
・川を行き来できるボート
・輸送ユニット
・基地
・地形にDeep Oceanと湖を追加(深海てか外洋?)
・新たな民族
・新たなAIレベル(Cheating:反則気味の)

今からやってみてレビューしようっと
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 12:30:51 ID:B+tpnGFV
ちょっとプレイしてみた結果
正式版は3月に出るらしい

・citizen migrationってのが追加されてる。設定でオン・オフ可能。よくワカラン
・交易路の最小距離を変更可能(1-999)
・宇宙船がたどり着いたときゲーム終了するかどうかの設定可能
・チャットの文字を太字にしたり色変更できる
・都市の名前やヘルプ本文のフォント変更できる
・民族めっちゃ増えてる。アイヌとかハッカーとか。ハッカーってw
・内陸にある海が湖に変更。探索せずとも海か湖か判断できる
 (湖と海をつなげても意味はない模様)
・沿岸部は海、一歩先はDeep Oceanに変更。Deep Oceanは埋め立て不可
・海上基地、Buoyの追加。同盟国への兵糧攻めが可能にw
・要塞と飛行場を同じマスに建設することが不可能に
・要塞による領土増加が人口統計の国土面積に計上されるようになった
・Tキーで部隊の移動・空輸ができるように。都市領域表示が不可能に?
・宇宙飛行+リサイクル=環境学、太陽光発電所が造れる
・操作キーもいくつか変更
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 12:56:40 ID:io9826HE
>>200
レポ乙

> ・要塞と飛行場を同じマスに建設することが不可能に
そーいや、Civ2では無理だけど過去のFreecivでは出来たな、それw

> ・沿岸部は海、一歩先はDeep Oceanに変更。Deep Oceanは埋め立て不可
埋め立てと、トライリーム関連かな?
202Belgae:2009/12/27(日) 14:05:34 ID:feO05TPk
citizen migrationというのは移民ですね。
市民が他の都市に移住することがあるようです。
自国だけでなく他国の都市にも移住するようです。

Deep Ocean(訳語は外洋ですかねやはり)は大きな変更ですね。
トライリームはDeep Oceanには進入できません。
大灯台を作っても入れないようなので、不思議で
取る価値がさらに下がりました。
逆に海であれば沿岸でなくても沈みません。
陸からいきなりDeep Oceanになっているところもあるので、
島一周すらできないこともあります。
また、トライリームは海にいる部隊しか攻撃できなくなりました。

新地形にはタイルセットのうちamplioとtridentしか今のところ
対応していないようなので、isotridentだと見た目で区別
できないのが困ります。それに従来版のシナリオだと
全面が海なのでトライリームで簡単に渡れてしまいますね。

あと、都市が滅亡すると遺跡が残ります。

最後に自作派には重要な変更。マップエディタが組み込みになりました。
プレイ中のマップでも編集モードで変更できます。さすがにオンラインでは
無効でしょうが未確認です。

また翻訳作業が...
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 15:28:54 ID:Evm8AElH
ver2.2来てたのか
試しに21時ごろにでもver2.2の鯖立ててみるかな
来る人いるかどうか知らんけど
204haut:2009/12/27(日) 16:24:14 ID:B+tpnGFV
>>202
上から目線のようで申し訳ないがBelgaeさん、翻訳頑張ってね
2.2はリアリティが上がったと言っていいと思います
いやー、来年からの定期鯖楽しみだねえ〜

あと少し追加
・温暖化しても特別資源が保たれるように
 (地形と共に特別資源も復活するみたい、2.0系と同じ)
・AIレベルは(Novie<Easy<Normal<Hard<Cheating<Experimental)
・vote bar機能により、ボタンで簡単に投票できるように
・フルスクリーン表示可能に
・都市オプション表示機能を追加(クジラの2-1-2とかマップで見られる)
・パトロール機能が正常に動作するように
・部隊の個別アップロードが正常に動作するように

Buoyってブイよね…要塞と同じ効果だとしたら、フリゲートに労働者積まれたら詰むんじゃなかろうかw
あと今夜はオンライン無理だー すまない
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 18:18:08 ID:Evm8AElH
とりあえずテストプレイ用に立ててみる。21時ぐらい開始で

ip&host 61.214.78.69/5556
人こなければそのまま解散で
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 18:18:55 ID:Evm8AElH
あ、ver2.2ね
ver2.1だと弾かれますんで
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 19:04:25 ID:/1XJCFTr
新国家に国連があるなw
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 21:28:33 ID:6N66dbOG
沿岸防衛解禁が冶金から火薬になったのか
フリゲラッシュ対策かな?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 10:58:04 ID:6fJ1RBst
国境線内全部視界とか、未探索でも探索済みにするとか酷いオプションがあるなw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 11:57:19 ID:cd26kl48
来年からのオンラインのバージョンはどうするの?
211haut:2009/12/28(月) 13:08:06 ID:dRWcSe4V
>>210
定期鯖は正式版が出るまで2.19の予定ですよ。
2.1系は今年度限りか

>>205はどうなった?昨日は人来たのかね
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 16:51:45 ID:RNFb71+u
あけましておめでとうございます。
今年はもっとFreecivが発展すればいいな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 11:39:53 ID:vhiLCsHb
2.2.0はAIが賢くなったかな
って気がしますが、経験者の方々はどう感じられていますか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 19:48:11 ID:YjxwV02L
>>213
AIがやたらに都市を増やさないようになってた。
明らかに自分の島に開発余地があるのに、なぜか限られた数都市の規模を大きくしてた。
もちろん設定にもよるだろうけど、今までのAIとは一味違う…気がする。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 12:08:17 ID:BwbpuZCk
不思議フーバーダムは本来水力発電所が建てれない条件の場所にも
建てられたことになるのでしょうか?

あと、外交官が他国のユニットを買う時に、
たまに購入できなくなったりするのですが、バグでしょうか?
状況は、相手は人間で、共和制にしていて、そのユニットは自国の都市に隣接した場所で、
次のターンに攻められる状況だったので、
都市に滞在していた外交官でそのユニットを買収しようとしたところ、
必要金額が表示され、OKを押したのですが反応がなく、
もう一度同じことをしようと思ったら、「その土地に移動できません(?)」的な内容が
メッセージウィンドウに表示され、買収できずに次のターン外交官が殺され、
占領されてしまいました。

回答よろしくおねがいします<m(__)m>
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 23:05:32 ID:qBOisMee
>>215
もしかしたら必要金額が表示された直後に相手がユニットを動かして
1スクエアのユニットが2つ以上になったんじゃないかな?

試してみたけどフーバーダムの効果は
水力発電所を建てられない場所にもちゃんと影響してた。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 00:14:08 ID:mc+7dedG
単に金が足りなかったという可能性は
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 13:56:46 ID:RVIsYBJT
2週間のご無沙汰でした。
今年も定期鯖始めましょう。よろしくお願いします。

今日の夜8時半に鯖立て、9時開始 終わるのは深夜1時か2時頃、途中で抜けてもおk
できるだけ早く来てね、いやホントに
IPとホストは後で告知、初心者大歓迎、観戦も歓迎
繋ぎ方が分からない超初心者さんは>>1の非公式wiki見てね


ところでもうすぐ定期鯖一周年だ、めでたい

>143 名前:110[sage] 投稿日:2009/01/25(日) 19:32:11 ID:08BCxRqz
>とりあえず早めですが鯖だけ立てました
>開始自体は8時以降にする予定(面子集まれば)
>設定は各プレイヤーで自由に変えられるのでお好きにどうぞ
>こちらで変えた部分
資源500 科学コスト5 島生成3 小屋0 スパイ成功率40 都市成長8
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 20:32:28 ID:SBYGNOkX
IPマダー?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 20:38:18 ID:Ve8kujER
スイマセン
210.163.16.232、ポート5556です
バージョンは2.110
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 20:40:03 ID:rBDd+vqk
しまった!バージョンが2.19だったorz
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 01:56:10 ID:Vjw30SUy
お疲れ様でしたー。今日も無事終わった。
新人さんがたくさん来たのが嬉しかったです。
20人対戦も夢じゃないかもしれない…
まだ来た事ない方も遠慮なくどうぞ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 12:41:39 ID:NtyRn3Su
2.110って日本語化パッチないんだっけ?
2.19のを入れても動作するのかな

しないのなら2.110、お前の評価はこうだ
2.19 =XP (できる子)
2.110=Vista (いらない子)
2.2  =7 (期待のかかる子)
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 12:57:48 ID:tBi6JK4F
>>223
>>171
2.110使ったことないから俺は使ってないが
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 13:11:35 ID:cWLUxKqp
2.2のsecond betaが公開されたみたいだね。
>>223
スレをもう一回読み直しましょう。
226225:2010/01/10(日) 13:36:31 ID:cWLUxKqp
インストールしようと思ったらインストーラーが公開されてなかった。
これはコンパイルしろとのお達しなのか。そーなのか。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 14:18:38 ID:uPBHXkIr
いまだにコンパイルの仕方がよくわからん
参考になるサイトとかありませんか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 18:55:25 ID:0S1FyHBu
229227:2010/01/12(火) 01:28:38 ID:4eJJgP1p
>>228
おお、サンクス
来週末にでも試してみます
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 12:54:10 ID:TR3rTeWl
これってLinuxから起動した方が軽かったりする?
もし軽いならCygwinから起動してみようかな。
てかCygwinから起動できるよね・・・?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 13:28:54 ID:i3K1m3tk
互換性

FreecivはX Window Systemを備えたUnix系OSや、Windows・Amiga・Macintoshなどで動作する
。Freecivはどちらかと言えばスペックを必要としないゲームである。
豪華なグラフィックや画面効果は無いが、その一方で移植性の高さと必要環境の低さを備えている。

FreecivはSGI IRIX で開発が開始された。報告されている Freeciv の動作環境は少なくとも
SunOS 4・Solaris・Ultrix・QNX・Linux・FreeBSD・OpenBSD・NetBSD・Mac OS X・OS/2・
Windows 95・Windows 98・Cygwin・Windows 2000・Windows XP・Windows Vista・Amigaなどであるが、
他のOSでも動く可能性がある。マルチプレイヤーモードは標準的なモデムで遊べるように設計されている。

wikipediaより抜粋
かなりの数のosで動くらしい
linuxの方が軽いかどうかは判りません
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 15:25:55 ID:TR3rTeWl
>>231
ありがとう。
2.2のコンパイルがてら試してみます。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 19:54:02 ID:X1eXEUl8
AI1からAI3をチーム、AI4を単独にして「AI4を救助せよ」ゲーム始めたら
AI4にそっぽを向かれ、結局どちらも滅ぼされたでござる
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 16:10:56 ID:4Hyko3M/
また今夜も定期鯖やりますー
詳細は後ほど
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 18:20:41 ID:Rsopc22Y
最近このゲームを知ったんだけど
他人がどうやってプレイしてるの一度見たいんだ
見るだけの参加でもOKだよな?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 18:55:51 ID:ysgI17Ol
>>235
いいですよー。
あなたが言語の壁を感じない人ならば、メタサーバとかでもいいかもです。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 19:51:32 ID:A0ZZsjdh
>>235
できれば参加して欲しいとこだけどね
最近は観戦者が多くて嬉しいが、そのままリピーターになってくれるか心配してる

2030頃鯖立て
IP 210.163.17.186 ポートはデフォ5556
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 20:23:44 ID:Rsopc22Y
>>237
いろいろやり方学んだら参戦させてもらうぜ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 20:29:35 ID:A0ZZsjdh
>>238
オンラインでボコボコにされることから学べることもあるのだよ!!

忘れてたけどバージョンは219ね
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 02:53:35 ID:VmByzJir
今夜のゲームも無事終了しました。
8人が参戦、観戦には6か7人くらい?来たのかな
これは過去最高だと思われますw  ヤッホー
ゲームもなかなかの好ゲームでした。お疲れ様でした。

来週は定期鯖一周年ということででっかくやりたいが…
AI含めて30人トーナメントとかいいかもしれない
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 11:59:24 ID:/6bKal/H
2.2.0-beta3がリリースされたみたいですね。Windows版はbeta1だけど。

いつもデフォルトでやるんだけど、非友好的なAI文明がsmallpoxでなだれ込んでくるせいで
一島一人プレイでない限りlargepoxは共和制取得までの研究と発展の遅れがつらすぎる...
初心者向けのサイトでsmallpoxが多く採られてる理由はそんなところなのかな
242Belgae:2010/01/19(火) 23:13:35 ID:c/aEZi5V
PCが壊れました。修理に出すので翻訳は当分できません。
データが復旧できるかも不明です。かなり進めていたのですが。
みなさん、バックアップはこまめにしましょうorz
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 01:18:37 ID:JjSr2H9M
>>242
気の毒すぎる…
2.2の正式版は3月らしいし、翻訳はそれからでもいいと思うよ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 03:54:15 ID:x718lQOM
新しいバージョンが出ると聞いて久しぶりにこのゲームをやってるんだけど,
>>213が気になったんでAIの科学の進行の大体の流れを,2.1.9と2.2.0(β3)の
Windows版で1600年頃まで観察してみた。

2.1.9
共和政→封建制度→火薬→上陸戦→蒸気機関
2.2
建築→共和政→火薬→上陸戦→機動戦

・2.2では最初に建築をとるためか共和政取得は遅れてたが,
 封建制度をとらなくなった分だけ?火薬取得は逆に早まってた。
・2.2では戦争が遅れる分,科学の進歩が早かった。
・火薬の後,2.1.9では真直ぐ上陸戦に進むのに対し,
 2.2では先に蒸気機関をとって装甲艦を動かしてくる国もあった。

偶々観察した一例が他の要因でそうなっただけかも・・・
AI攻略の参考になれば。
245Belgae:2010/01/21(木) 06:00:13 ID:w3Pdb3WD
データの救出はできたので、ろだに上げておきました。中途半端ですが。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 09:18:43 ID:0V/+9sJn
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 18:14:25 ID:HIYfZkXF
ver2.19で、砂漠のベテランカタパルトをベテランマスケットが殺しそこねた
にわかには信じがたいというかなんというか
以前の定期鯖で騎士の防御力が異常って報告があったけど、結局バグなのかしら
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 01:19:43 ID:Ioaz06nB
ステルス爆撃機を海兵隊が落すこともあるからなんとも…
でも砂漠でカタパルトが耐えるのはすごいな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 08:29:30 ID:V88OQsZ3
カタパルト隊にて
「隊長!敵国家のマスケット隊が発砲して来ました!」
「あきらめるな、最後まで応戦しろ!!」
「カタパルト発射します!」

マスケット隊側
「うはwwww砂ヤベエ前見えねえww」
「まあマスケットありゃ余裕だろw」
「ん?なんか飛んでくるぞ・・・?!」
弾薬庫爆破

こういうことがあったんじゃない?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 15:33:33 ID:v8PIEdB5
定期鯖一周年ですよ
40回そこらやったのかなあ、色々ありましたね
指揮載せたトライリーム(探索中)が序盤でいきなり撃沈されたり
敵国を滅ぼしてすぐに同盟国の指揮を核攻撃して滅ぼしたり
3カ国連携プレイで首都を陥落させたり
互いに同盟国の情報を売り渡して戦争したり
日本マップでAIチームにフルボッコにされたり

ともかく今日も定期鯖
予定としては二人一島・完全自由外交・全不思議建設禁止
本日2030鯖建て、2100開始、観戦歓迎、参加大歓迎
ver219、遅れて来ても仕切り直しはありません
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 20:21:14 ID:XNdAkRsh
鯖立て
IP:58.89.244.187
ポート:5556(デフォ)
252Shiitake:2010/01/23(土) 21:52:08 ID:g2Vi7duz
つながらなくなった…
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:52:51 ID:ai5VyQg7
落ちたままサーバにつながらないな
254Suomi:2010/01/23(土) 21:53:21 ID:V88OQsZ3
なんかつながりませんね・・・
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:53:43 ID:+glI2N+Z
鯖さんどうした
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:55:46 ID:V88OQsZ3
落ちる間際なんかC25〜C40までの名前で異様に接続があったんですが関係ありますかね?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:56:14 ID:jSeySDXy
すいません
詳細はあとだ!
新IP 210.163.17.170
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:57:26 ID:Ioaz06nB
観戦してたら落とされたー
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 23:27:27 ID:a/fw5QSZ
しまったすっかり忘れてた・・・
さすがにもう終わってますよね・・・
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 23:34:46 ID:a/fw5QSZ
なんか調子が悪いのかうまく繋がらないや
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 00:03:26 ID:t8QgWh09
>>259
まだまだやってますよー。今日は人が多いです。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 00:10:11 ID:ilxWyCkO
土曜夜はいろいろ忙しくてよく忘れるんだよな
日曜昼だったらテレビでもみながらダラダラ出来るんだがなぁ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 02:58:46 ID:dvM4K1Us
はあ 今回も無事…じゃないけど終わった…
途中でPCのCPU使用率が100%に跳ね上がるという謎アクシデント
再起動して30分位無駄にしちゃって、いやもう本当すみませんでした

9人参加、観戦が多くて… 合計で14?か15人くらいはいたのかな、最多更新w
15人で同盟してAI15人チームに挑む、いつかやりたいもんですよ


今日の昼、鯖立ててもいいけど誰かくるかな
私も参加できるかは分からないけど、立ててくれって希望あるなら立てておきます
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 08:20:47 ID:ImAY0fty
人間vsAIで常連さんに色々指南してもらえると初心者でも参加しやすいかも

自分はもちろん指南される側ですが・・
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 11:44:44 ID:2dZqoGaL
人間vsAIなら超初心者でも参加できそうな雰囲気になるだろうか。
それなら自分も参加してみたいかな、と。
266haut:2010/01/24(日) 14:02:06 ID:OmIyFRNH
特に希望無いようなので鯖立てはやめとこう。

昨日のゲームで「なんで定期鯖に参加しないの?」との質問に答えてくださったオンライン初心者の方
2人が「まだ弱くて怖い」 1人が「時間が合わない」 でした。

オンラインでも比較的色々な設定を楽しめるので、宇宙に行った事ない初心者でもおkな場合もあります。
mapgenだけでも 「一人一島」「二人一島」「大陸」「不平等上等(gen1)」
他に「完全自由外交」「指揮戦」「協力プレイ」「島内絶対敵対(トーナメント)」「人間同盟対AIチーム」などなど…

二人一島協力プレイ、人間同盟対AIチームだと初心者でもまあまあ参加しやすいかなと思いますね。
特に設定を決めずに鯖立てしたときは参加した皆さんの希望も伺うので、なにも怖いことはありません。
267haut:2010/01/24(日) 14:22:31 ID:OmIyFRNH
ちょっと続き
中には「オンラインで腕を磨いたんだけど」っていう人もいます。
うまくなってからオンライン…では遅い。参加者が多いほど面白いので大歓迎です。

ただまあ、確かに最低限これくらいは…っていうレベルもありますよね…正直。
二人一島協力で右も左も分からない初心者と一緒にフルボッコにされた日には、私はいいけど他の人はどうか…
私が考える最低限のラインはこんな感じです


・都市の造り方、国土開発の仕方、研究の進め方…など、基本中の基本が分かる
・同盟国の「俺は筆記やるからそっちは法律を頼む」などという要請に応答し、そのようにできる
---最低限のライン---
・研究の進め方(国家戦略)というものを大体分かっている (いきなり蒸気機関を目指したりしない)
・いくつかのショートカットを使える (Rで道路、Mで資源化など)
・チャットの使い方が分かる (同盟国通話、内緒話)
・その科学技術で何を製造・建築できるかある程度把握している
・基本的なユニットのスペックを押さえている
---次回からは初心者扱いされないライン---
・祝典ブーストをしたことがある
・宇宙に行ったことがある
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 17:06:13 ID:ImAY0fty
http://utsukemononi.gozaru.jp/fciv/hard/index.htmlを見ながらプレイ
海軍は潜水艦だけになっちゃうし、敵都市への攻撃は爆撃機、落下傘兵を得てから
その頃には世界征服はあまりにも面倒になり宇宙船クリアしかしたことがない
こんな状況じゃオンラインプレイには対応できないかなあ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 17:44:28 ID:Fvz1GUz0
初心者向けに科学の個人的定番ルートを書いてみる
別ルートにある科学は交換して入手。
[古代編]
1.(開発志向)
  陶芸→筆記→共和
2.(植民志向)
  地図→筆記→共和
3.(防衛志向)
  兵法→筆記→建築→共和
4.(侵略志向)
  兵法→建築→数学→共和
5.(混戦状態)
  兵法→建築→数学→君主
[序盤編]
1.(開発志向)
  神秘主義→航海→交易(交易路を結ぶ)→銀行
   →一神教→大学→民主→経済→公衆衛生
2.(防衛志向)
  神秘主義→航海→火薬→冶金→爆薬(都市を丘化する)
3.(侵略志向)
  神秘主義→航海→磁気学→火薬→冶金
[中盤編]
1.(開発志向)
  鉄道→産業化→電子工学(フーバーを取る)→小型化
2.(防衛志向)
  徴兵制→鋼鉄→内燃機関→自動車
3.(侵略志向)
  上陸戦→鋼鉄→偵察→内燃機関→飛行術
[終盤編]
1.(核防衛志向)
  レーザー工学→ロケット工学→陸海空共同軍
2.(侵略志向)
  上級飛行術→ロボット工学→陸海空共同軍
3.(核攻撃志向)
  ロケット工学→核分裂(マンハッタン建設)→陸海空共同軍
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 18:43:37 ID:OmIyFRNH
では次回の定期鯖は「オンライン初心者向け特別鯖」にしよう
戦争しやすいように製造コストと科学係数下げて、敵はAIにして…
要望があればできるだけ応えて… うむ。

>>268
その人のやり方を真似るだけでも初心者卒業はできる
でもオンラインだったらこんなに国土開発にかける時間ないだろうなー。
それにたぶん初期ラッシュかけられたら即死するはず。
オンラインに対応出来ないなんてことはないんで気軽にどうぞ。プレイスタイルを見直すいい機会だ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 19:04:00 ID:ImAY0fty
>>269-270
thx
いろいろ設定を変えてプレイしてみる
サイズを小さくするとかプレイヤー数を増やすとかして
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 13:19:37 ID:xNA+/xEn
ver2.111公開(ソース、Win)
ver2.2正式版はもうすぐだがver2.1の公開はしばらく続く?
273haut:2010/01/25(月) 14:58:25 ID:pTvzx5WA
定期鯖は2.2正式版が公開されたらそちらに完全移行の予定
それまでは2.19で…いいよね?
Belgaeさんの日本語化ファイル作成の手間を省けますし
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 20:11:38 ID:0MQucXOB
ver2.2のAI科学速度早すぎ・・・
勝つのはそんなに難しくないが
追いつく気がしない
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 22:25:19 ID:CQIj8PdZ
つ「外交官」
276haut:2010/01/25(月) 23:50:07 ID:pTvzx5WA
定期鯖で出てたサウンド変更の話
他のゲームからwavファイル抜いて、ちょこっと編集して「Freecivリアルサウンド」完成
著作権的に一般公開はたぶんNGなんで、定期鯖でパスワード教えるということで…

近々ロダに上げて、DLできるのは土曜からになりますー
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 06:04:20 ID:+H6LdX8y
>>274
>>244の後,何回か2.2を試したんだけど,最速で1550年頃,先端技術に到達w
チートで最初から科学100%のHard以上はもう凶悪過ぎ。
戦争させる→軍事ユニット大量生産→君主政,の流れになればいいんだけど,
Deep Oceanで他国と隔絶されてるとね・・・地味にこの変更は大きい気がする。
中盤以降AIが戦争ばっかで途中まで生き残れば楽勝,ではなくなったかな。
278hide:2010/01/26(火) 20:07:27 ID:DVdyTOKE
http://loda.jp/freeciv/
にunit改造ルールパックをあげてみた

ぶっちゃけガンダムネタですが・・・
わりといい感じになった気がする
ぜひやってみてね
279hide:2010/01/26(火) 20:24:28 ID:DVdyTOKE
ミスった アポストロフィがまずかったか
いろいろ改造の注意点書いたメモ消しちゃったぜ

編集パスがないとファイルは消せないらしい
ならそうアップページに書いといてくれ・・

あれですね、メモッておいたのはサクラエディタでやったとか
広いマップのほうが楽しいかもとか
都市成長早いよとか
古くなるとターゲットの設定めんどかったとか
移動力92にするとバグりますとか
まあそんなものです
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 18:35:31 ID:BM66nnvT
アプロダ修正ありがとうございました。
さっそくダウンしていただいてるようなので追記。
ファイル2つをdataに入れたら
開始時のルールセットでhidesを選択すればできます。

開拓者とか輸送艦とかいろんなユニットが飛べます。
序盤は騎士お勧め。中盤は飛行戦艦が強い気がします。
終盤のユニットが見た目の割りに弱い気がするので
修正するかな・・
ヘリコプターって便利だけど城壁効果受けるのが辛い
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 20:18:31 ID:Xer+YFKb
>>279
折角アップしていただいたところ申し訳ないのですが、開始時のルールセットでhidesを選択すると
落ちるというかサーバへの接続を失いましたと出ます。
Ver.2.110 オフラインです。

282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 20:34:36 ID:F2QzKwvC
やってみたが確かに落ちる。ver219
283hide:2010/01/27(水) 20:36:09 ID:BM66nnvT
ver2.20betaで作ったんだけど
旧verだときついのかな・・試してみる
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 20:40:30 ID:fubreGpw
2.2と2.1は互換性が無いせいでは?
改造した中身をよく見てないから判らんが
285hide:2010/01/27(水) 20:41:14 ID:BM66nnvT
旧verだと無理だった 
理由はわからんが
細かいエラーを吐いてる気はするので
ver2.20betaでの実行を望む
286hide:2010/01/27(水) 20:51:36 ID:BM66nnvT
Invalid string conversion from UTF-8 to CP932.
というエラーを新verでも出している
多分文字関係
それをbeta版は許容してくれるが安定版はしてくれないんだと思う。
287hide:2010/01/27(水) 21:37:07 ID:BM66nnvT
いや、このバグはデフォでも出るみたいだな
やっぱ単に2.2系と2.1系では
ルールセットに互換性が無いだけか
まあ2.2のほうが新しいのは間違いないと思うのでそこは許容してほしい
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 00:26:09 ID:L9JuYnzH
pcが規制食らった…
鯖告知は携帯から頑張るしかないのか
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 22:57:02 ID:yx929/rs
なんと言うか、ご愁傷様です……
私の方はやっとこさケータイ規制解除です。
これで何とか書き込めるw そこそこの長文になるんですが 失礼。
先ずは質問、
一つの文明が全ての世界の不思議を独占する事は可能か?(戦争や諜報で買収ありきは無しで)
また可能だとしてどの程度の難易度なのか?
次にオンラインに関する要望と不安です。
1/23のオンラインの観戦をさせていただいたんですが、
いくつか不安が……
(ちなみに私の実力はver2.19のAI難易度
難しい&実験的で宇宙開発で勝利する事が出来るレベルです。軍事的勝利も時間があれば可能)
1,時間制限に対応できるか不安、(チャット含む)
熟考するタイプってのもあるんでしょうが、まぁ 慣れだと言われればそれまでですが
2,初期ラッシュ怖い。
立派な戦術であることは頭では理解していますがこれで滅ぼされたら切ないっす。
対抗策が使える様になるか、せめて相手からラッシュ宣告でもあれば納得もしやすいです。
そもそもfreecivのゲームバランスから考えていまいち初期ラッシュの有用性が体感的に納得いかないです。
自分が初期ラッシュをした事がないのが大きいんでしょうが、
3,外交怖い。
これも醍醐味なんですが、大枠で慣れるまでは変な心理的負担になりそうです。
私の場合特にチャットが遅いので充分な外交交渉ができるかも不安材料です。
 対人における心理面がオンラインの不安の大部分ですね。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 23:03:40 ID:yx929/rs
で、ですな。ここからは提案なんですが、
上記の不安と質問から思いついたんですが。
もし圧倒的に強力なAI文明があれば 必然、残りの人間側は結束せざるえないのではないか?と、
そうすれば初心者の心理的不安も取り除きつつオンラインに慣れることもできるのでは?と、
少なくともそのAI文明を充分弱らせるまでは人間同士のイザコザは(表面上は)なくなるでしょう。
で、どこまで設定がいじれるか バグも有りますし私は分からないんでアレですが……
最初期から特定のAIの都市一つに宮殿含む全ての「世界の不思議」を搭載って出来ないんでしょうか?w
そうすればほっとんどチートな文明が一つでき 残りの者全員で協力しなければなければ対処不能でしょう。
また明確な敵が一つに絞られる事により(私も含めて)初心者の
心理的不安はかなり取り除けると思うのですが。
皆さんどうでしょうか……。
P.S.
鯖さんのPC?のスペックってどのくらいなんですか?
291haut:2010/01/29(金) 12:35:54 ID:Dv7H9xJr
早く規制解除されろ〜

明日の定期鯖は「初心者向け特別」です
二人一島・対AIチーム指揮戦にする予定…
常連の皆さんには是非ともご協力をお願いしたく思います
Freecivリアルサウンドのパスワード配布(参戦者限定)も行いますので、早めに来てね
2030鯖立て、IPはあとで

>>289-290
君の言いたいことはよーく分かる。
まあ、とりあえずは明日の定期鯖にいらっしゃい。
話はそれからだ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 16:51:19 ID:0lDn/BmM
>>289-290

せっかく書き込んでくれたので回答を。
1.不思議の独占
最低の難易度でもきついと思う。あまり意味もない。
2.難度難しい+実験的での勝利
十分強いと思う
3.時間制限
慣れるしかない。まあ遅れても気にすることはない
4.初期ラッシュ
最初に頼めば禁止にしてくれると思う。
ゲーム的に微妙なのは同感。
微妙だから禁止されてない。だからやる人もいる。
5.外交
僕は大体同盟組むけど、ぜんぜんやらん人とか
せっかく組んでも終盤に裏切る人とかいるから
気にすることはないw
6.AI
AI相手にするのはちとつまらん気もするんだが
絶対仲良くしなきゃならんマルチというのもどうかと思う
難しいところだけどね。
nationファイルいじれば初期に不思議とか技術覚えさせとくことは
可能。政治体制やユニットも。
むしろ初心者にハンデ与えることも出来るな。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 20:14:30 ID:HLcawV/9
初期ラッシュは成功すると
相当なアドバンテージ取れると思うけどな
失敗すると相当なハンデを負う事になるので
微妙といえば微妙だが
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 01:12:46 ID:iKT8ASgk
win2k使いがwin32-gtk2の動作報告
ver.2.1.11が問題なく動いた。
ver.2.2.0-beta3はダメだった(エントリポイント云々エラー)

これによって個人的には今までのver.2.1.9を削除してver.2.1.11に入れ替えた。
しかし自国の国境線の色がちょっとな・・・。

因みに以前v.2.1.10とv.2.2.0-beta1(win32-gtk2)は(エントリポイント云々エラー)でダメだった
v.2.2.0-beta1-win32-sdlは動いたが、見た目と操作感が変って遊びにくかった。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 15:27:37 ID:E788kE2g
忙しい時期が過ぎたので初参加できそう。

お手柔らかに。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 15:32:25 ID:vZw9geJ7
改造用の基礎ファイルあげてみた。
使う人いるかな・・・
公式のmodも微妙に数少ない気がしてきた。
ancientsしか動かなかったし 面白かったけど
実は例のガンダムルールも能力自重版とか作ってみたんだが
需要はあるんだろうか
むしろもっとtechやunit追加すべきか?
誰か感想をくれw
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 16:49:11 ID:ooipdUGZ
皆さんの返答感謝します。
>>291
お誘い感謝します。しかし、すみません。
精神的にショックな事が起きたので
しばらく観戦もきついかも知れません。いつか機会があれば……。
>>292
1,やはり独占は厳しいですか、少なくとも陳腐化しない不思議を揃えるのは
 かなり有効だと思うんですが、いかがなもんでしょ?
2,う〜ん、そうですかぁ?基本的にAI同士に喧嘩させて漁夫の利を狙う感じなんで、
 これがAIとのタイマンになると勝てる気がしません。
 両隣の国が同盟組んでてさらに敵対されて為すすべなく磨り潰されたのは良い思い出ですw
3,まぁ、そうですよね。トイレ休憩とかはあるんですか?
4,へ〜
5,ま、これも案ずるより産むが易し ってやつですね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 16:54:25 ID:ooipdUGZ
6,え〜と、う〜んと、
 もう少しこのアイデアの説明をするとですね。
・一つははほとんどの不思議を独占したAIがどういう挙動をするのか興味がある。
・ある種の「祭」にしたい。初心者さんも常連さんもひっくるめた。
・え〜、このアポロ計画とマンハッタン計画以外の全ての不思議を独占するAI都市を
 仮に「ラピュタ」と呼びますね。
おそらくゲーム序盤は圧倒的な脅威のラピュタに対抗するためにそれ以外の人間は結束するでしょう。
しかし、中盤以降ラピュタの攻略が現実的になり始めると徐々に不和が広がり始めるでしょう。
なぜならラピュタを手に入れた文明は総合的なブーストがかかるため……。
つまりですな、
明確な敵を作ることによって序盤の初心者さんの心理的負担を減らすだけでなく、
外交的な「極」って言うか、もはや「特異点」を故意に生み出すか事によって
より外交交渉のエグみが増すのではないか?wって感じですかね。
 え〜、ここからは私の妄想都市ラピュタの説明をw
ラピュタの設置場所は川の流れる金山の上、多少海に隣接。都市の規模は最初から3。宮殿付き、
生産圏?21スクエアは全て特別資源!w 但し、ラピュタ攻略をより難しくするため
都市隣接8マス(海以外)は防御ボーナスの無いオアシス、水牛、小麦など
外周にはワインの丘は一つは欠かせない。キジも二つは欲しいかな。
ラピュタの初期建築物は、兵舎、寺院、城壁、穀物庫、図書館、市場、港、
初期ユニットはエンジニア×2、パルチザン、榴弾砲、自動化歩兵、イージス巡洋艦、ステルス爆撃機、
…… やりすぎですかねw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 17:01:15 ID:ooipdUGZ
>>293
そんなもんですか、
私なら実行しても相手の国土を削るのを目的にするんだろうなぁ、仮に成功しても相手の都市は2,3個置いといて
軍事力を背景にした科学の提供を求めますねw
初期ラッシュは共和を目指した科学志向には強いが、君主制には弱く、
ラッシュもその君主制もうかうかしていると第三国の共和制に科学で遅れを取るって感じですか?
 最後に思い出した質問を3,4個、愚痴も混ざってますが、
・Freecivの重たさの主要因って何なんですかね?世界の大きさ?プレイヤーの数?
・対人戦でも共和や民主の場合宣戦布告の際議会の反対を受けるんですか?
・Warclientってどんな物ですか?
・エンジニアを自動開拓にするとやたら森を伐採して(キジすら!)平野にするんですが、何なんですか!
 特別資源には手を入れず黙って公害除去と資源化と鉄道と灌漑してろや!!!
 こういうのもWarclientを使えば対応できる物なんでしょうか……?
長々と妄想なんかを書き込んで失礼しました。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 20:00:17 ID:0D/Dyo82
中級レベルであろう俺の答えをいってみると

・戦争で2.3個都市残されても嬉しくない・・・だから相手はいつ反攻しようかと考える、それに自国で治めたほうがたいてい研究進む
・ラッシュが伸びると研究で第三国に負けるが、成功した暁にはすぐ共和獲得できるから共和に変えれば負けないと思われ
・重いのは計算項目が多くなるすべてが原因だと思う、ユニット移動時間もたまに関係あるかも
・議会はどこが相手でも戦争には反対する
・Warclentは別ゲーな稀ガス
・エンジニアは自分でやるもの、思い通りになってくれると思ったら間違い
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 20:05:03 ID:fgnc6fMA
詳しいことは知らないがwarclientはver2.0.10が主流なんだろ?2.1系って>>114の人はどこで入手したんだろうか
多分前スレか英語版公式かのどこかには載ってるんだろうと思うけど
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 20:10:38 ID:eHKtvLYG
先週からオンライン戦術書いてたんだが、ぜんぜん終わらん。
序盤までだけどwikiにあげてみました。
>269もwikiにあってもいい気がする。
303haut:2010/01/30(土) 20:24:56 ID:DFoQ0kAo
早めの鯖立て

125.206.91.244
ver2.19
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 20:26:01 ID:fgnc6fMA
このスレにいろいろと有用なことが書いてあるのはいいんだけど、そのまとめサイトみたいなのがないんだよな。
>>269>>302みたいなのは大変参考になります。
対AIでもsize2、aifill10なんかでやるときは特にね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 21:11:54 ID:DD4dWp+Y
また2100開始に間に合わなかった
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 21:12:28 ID:QWc07fny
>>305
まだ始まってないですよー。

307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 21:24:16 ID:DD4dWp+Y
まだ間に合うなら接続するお( ^ω^)
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 22:33:23 ID:ooipdUGZ
>>300
返答ありがとうございます。
・完全に相手を滅ぼしてしまっては
第三国の心証が悪くなるのではw?
う〜ん、どうも私の性格上初期ラッシュは相性が悪いようです。
対策は採る程度にしておきますw
初期ラッシュの成功のコツ、失敗要因ってどんなんがあるんでしょうか?
・議会ウゼーw って事はあれですか仮に同盟国に奇襲をかけようとするなら
いちいち革命の必要があると?相互に大使館があれば策略は確実にばれるって事ですね。
・ゲームが後半になると重くなるのはそう言う事ですか、
・なんかWarclentについて勘違いしてました。すみません。
・エンジニアなんですが、
  ゲーム終盤、メインの国土開発完了 勝利確定。→暇だから戦争でもするか、
→領土急拡大。→あ゛〜新領地の開発めんどくさい、でも公害の除去もしなきゃ
→もうエンジニア自動でいいや。たまに公害の除去もするし、
→自動エンジニア メインの国土をいじる。→そこはいじらんでええねん!!!
みたいな感じですw どうにかならんもんですかねぇ……。
  あ、またオンラインでの質問なんですが、
オンラインって良く分からないですが戦闘も同時進行なんですよね?
って事は、全く同戦力でも反応速度の差で優劣がでてしまうんですか?
それともターン終了時に一斉処理?
例えば私は巡洋艦等でガードしながら輸送船を使うんですが
隙を見せる。orカバーが遅れる。でアボンって事にもなりうるんですよね?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 03:04:07 ID:0EWsLLR3
今日はありがとうございました。
オンラインの難しさ、常連さんのすごさを思い知りました。
また機会があれば参加したいです。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 03:15:05 ID:ZAY3IwJz
なんか新規は参戦しづらい空気だよな
311haut:2010/01/31(日) 08:34:52 ID:CbTR8rqm
今年に入って新人は一気に10人近く増えたんじゃないかな
それでもまだ新規参入しづらいというなら、何をすべきなのか…


新人限定鯖?それとも常連対新人で全力フルボッコ鯖とか?
312haut:2010/01/31(日) 09:26:37 ID:J+Gou5VK
規制解除されてることに気づいた わーい
長文での返答も可能だ
オンラインについて疑問があればなんでもどうぞ
まだ観戦すらしたことない人、いるんじゃないかー?

怖くないから一度いらっしゃい、同じ日本人で気兼ねすることなど
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 11:10:58 ID:lNcQD9IX
オンは基本的に
戦争嫌いな人は向かないと思う
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 11:45:37 ID:7wI6Zm/w
とりあえず来い、話はそれからだって感じなのが
行く前の段階で止まってる人には難しいんじゃないのかしら
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 12:11:45 ID:pE4LMn/g
昨日は参加できなかった・・悔しい
できればサーバーとか建ててみたいんだができるかな・・・
多分ポートとかは開いてる気もするんだが・・
IP 119.150.71.146
ポートはデフォだと思う
 
316haut:2010/01/31(日) 12:28:39 ID:J+Gou5VK
>>315
今やってみたが繋がらない
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 12:31:03 ID:pE4LMn/g
>>316
そうですか どうしたものかな
ファイアウォールの
プライベートネットワークのほうをチェックすべき?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 12:33:10 ID:pE4LMn/g
自分でやってもつながらんしな・・w
IPが違うんだろうか ううむ
319haut:2010/01/31(日) 12:34:21 ID:J+Gou5VK
ver219でおk?
あとポート開放してるかどうかだな
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 12:35:00 ID:pE4LMn/g
ポート開放ってどうやるの?
実はよくわからん
321haut:2010/01/31(日) 12:38:59 ID:J+Gou5VK
ポート開放 でググれ
p2pやる奴がポート開放でまず引っかかるから、情報はいくらでもある
ルーター使ってたらそのメーカーによってもやり方違うと思う
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 12:39:13 ID:pE4LMn/g
ver2.1.11で立て直してみた

192.168.24.52
になったっぽい
323haut:2010/01/31(日) 12:43:21 ID:J+Gou5VK
ここで長々とやりとりしたら迷惑だからこっち来なさいな
125.206.91.244 ポートデフォ
Freeciv上でチャットしたほうが早かろう
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 14:16:11 ID:0EWsLLR3
オンライン参加をためらってる人がいたら、観戦だけでもやってみた方がいいよ。
常連さんたちのプレイを見てるだけでもオンラインの経験がない人にはためになるはず。
観戦しててやっぱりオンラインは合わない、って思うならそれはそれで仕方ない。
常連さんたちには悪いけど、プレイスタイルは人それぞれだから。

昨日プレイしてみて
定期鯖のチャットは常連さんどうしが使う分にはいいだろうけど、新規組にはちょっと使い辛いかも。
例えば開始直前に細かい設定を決めたとき、こっちにも書き込んでおくと、
チャットを追いきれない人や遅れてくる人にも親切なんじゃないかと。
今回は新規組に色々と配慮してもらえてありがたかったんだが、それだと常連さんは退屈するだろうし、
新規組は>>310のように感じてしまうだろうし、双方が満足できるゲームづくりって難しいと思う。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 14:21:41 ID:CeKvVh2S
確かに新規が入りやすい雰囲気とは全く言えないな。
そもそも新規が増えて賑やかになれば良い、と思う人がどれだけいるのか。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 14:42:56 ID:lNcQD9IX
modのテストをしたいので鯖立てます
ver2.2 beta1
ip 192.168.24.51
一応15時まで待ち
集まらないなら20時30分ぐらい再度立てます
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 14:45:45 ID:lNcQD9IX
失敬ミスです
ip 61.214.78.69
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 14:45:49 ID:jvB39Ap5
つながらない さっきはつながったのに
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 15:55:31 ID:lNcQD9IX
modのテストをしたいので鯖立てます
ver2.2 beta1
ip 61.214.78.69

20時半ぐらいに鯖立てる予定
参加はご自由に
330haut:2010/01/31(日) 18:14:36 ID:J/u6uDib
>>325
私は新規参入大歓迎
人が多いほど楽しいよ、いやホントに
雰囲気をどうこうするのは難しいが、2chに設定を載せるくらいはできるね
ていうか私が面倒で書いてこなかっただけなんですが

来週以降はorzさんに定期鯖を任せる予定…
331hideaki:2010/01/31(日) 19:57:12 ID:jvB39Ap5
今日の騒ぎに参加してくださった方ありがとう
そして申し訳ない
ポート開放は非常に難しかった
というか光のセキュリティの硬さにびびった
まったく不可能かはわからんが、しばらくは他の方に頼らせて頂きます
332Apuro:2010/01/31(日) 23:01:36 ID:7Yolo5zZ
新規さんが入りにくい空気を作ったのが私ならごめんなさい。
ここでボコボコにして下さい……。

昨日のオンラインでは人間、AI含めてかなりの数のプレイヤーさんがいらっしゃたので
感想にムラが出るのはある程度仕方が無いと思いますが、結果としてはかなりの成功だと思います。
私は昨日のゲームを最後まで観戦しなかったのでどういう決着をみたのか知りませんし
参加しづらい空気と言うのもあまり分からないのですが、
気になる事を書いてみます。(どう話を構成したものか……、)
一つ、どんなゲームにも「壁」はあります。が、オンラインのFreecivには大きく二つの壁が有りそう?
1,経験の壁(高難易度のAI達に勝利した事がある。)
 AIが弱く感じるので「オレより強い奴に会いに来た。」って言う人ですねw(私もそうです。)
2,センスの壁(戦争狂wな人々)
 恐らく常連の方の一部がこれに当てはまるでしょう。(御免なさいw)
さらに細かく言うと
0,趣味嗜好の壁(そもそも「Freecivを面白い」と感じる壁)
 が、有るんでしょう。
つまりプレイヤーの層が三層に分かれているんですよ。で、最適解が存在しないと、
特に1の壁を越えていない新規さんが2の壁を越えてしまっている常連さんと一緒にプレイすると
引いてしまうんだと思います。実力差があり過ぎて、 なおかつ思考や感覚が追いつかないので
AI以上に不気味な存在に写るんでしょう。(見当外れな事を言ってたら御免なさい。)
 例を挙げればhautさん。凄すぎるでしょw 引くわw
あれ、鯖主としての権限使わずに全プレイフィールドの状況を把握してたんでしょ。
チャットしながら、当然自国の管理もしつつ、 勝てる。いや、そもそも対応すら出来る気がしないわw
333Apuro:2010/01/31(日) 23:05:18 ID:7Yolo5zZ
え〜と次、どうしたもんか……
取り敢えずこのページ読んでください。特に常連さんは!
ttp://www.4gamer.net/weekly/civ4/011/civ4_011.shtml
決して新規さんを馬鹿にしている訳ではないんですよ、決して、
私が言いたいのは常連さんは新規さんのコントローラーを奪ってはいけないって事です。
科学の無償譲渡や戦争は常連さんにとっては「定石」でしょう。
しかし、新規さんにとってはレベルアップの楽しみを奪う行為なのかも知れません。
(昨日の私の行動も控えるべき物だったのかも知れません……ごめんなさい。)
まずは国土開発や都市整備を優先という新規さんもいらっしゃるでしょうし、
 私のような暇な観戦者や常連さんのみがチャットを使うのも空気を悪くする一因でしょう。反省します。
新規さんはチャットをする余裕も無いでしょうし。
→そこで懲りずに提案〜、
・観戦者同士のチャットはスカイプなども併用してみる。
・助言を聞きながらゲームしたいという新規さんもいると思うので、少し常連さんにも
 我慢して頂いて、常連さんは観戦者として新規さんの助言に徹する回を設ける。
なんか不思議な面白さが有りますよ。守護霊になったみたいでw
334Apuro:2010/01/31(日) 23:10:35 ID:7Yolo5zZ
ふらふらと思うこと
・新規さんが増える事はもちろん素晴らしい事だが リピーターさんが増える事も大事。
・特に常連さんに聞きたいのだが、オンラインでの最終局面はどうなるべきだと思っているのか?
 普通に考えて常連さん達が最後まで生き残るでしょう。で、常連さんなんで大勢が決した時点で
 ゲームを終わらせるでしょう。しかしこれでは私も含め新規さんには「馴れ合い」にしか見えないのでは?
 可能な限り宇宙開発競争か軍事制覇でゲームを終わらせるべきでは?
・初心者に指揮戦はプレッシャー大きいぜー
・私は本来第1の壁を越えるまでは自力で頑張った方が楽しいし効率が良いと思う。このゲームは、
 つまりオンラインは少なくとも第1の壁を越えた者のみで行った方が不満や問題が起こりにくいと思う。
 実力が、というよりは感覚が共有しやすいから、
 しかし、このFreeciv、ゲームとしてそもそも面白いと思う人つまり第0の壁を越えてくる人が
 かなり少ないだろう。しかもそんな少数すらちょっと変わった人が多いはずだ。私も含む。
・つまり新規さんを蔑ろにするとあっという間に腐るだろう。
 第0の壁を越えたばかりでいきなりオンラインにデビューするタイプの人には私は共感できない。
 しかし、それだけに私には無い可能性を秘めている。大事にせねば。
>>331
何て言うか、
PC→家の壁→お外→インターネット ってなってるはずなんですよ。多分……
で、「PC→家の壁」の部分で接続機械として一番家の壁に近い機械の名前が分かると解決しそう。
コンセントとかは無しよw
それか、hideakiさんのプライバシーがばれない程度にプロバイダーやネット回線の契約内容を教えて欲しい。
多分それでもある程度解決法が分かると思う。
まぁ、取り敢えずは自分のPCやネット環境の把握をして欲しい。
それと,この板で質問するよりも他の板で質問した方が効率が良いと思う。
こういうのはダウンロード板の奴らの方が強かったりするんだw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 23:55:08 ID:Hs2KMGuK
人数が増えれば鯖を二つのレベルに分けるなんて事も出来ていいね
というわけで新規さんカモン
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:21:46 ID:O1Umnti0
正直もっとwikiの内容を充実させた方がいいのかね。
俺も始めたばっかりは混乱だとか革命だとか言われても原因も解決策も分からなかったし。
チュートリアルっても気休めみたいな感じでなぁ…
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:29:08 ID:Gw4d81e9
>>336
WIKIが充実したら人増えそうだね

いきなり上級者のレベルに合わせようとするのは無理があるから
新規同士でゲームが出来る環境があるといいのかも
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:35:47 ID:cFGJA25s
土曜夜に通常の定期鯖、日曜昼に初心者講座なんていいかもね。
新規さんがオンラインを楽しみつつ、定期鯖にもすんなり参加できるようになれば。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:45:35 ID:suNnazO0
新規の人だけでやった場合、一番戦争慣れしてる人が
1,2国潰したところで他の人が諦めて終了となると思う

合従連衡の駆け引きとか、交易・技術交換で派閥を作ったりしないと
ものすごーーく時間が掛かるゲームなので
それがうまくいかないとあっという間に終わるか
空が明るくなるまで終わらないか極端なゲームになる

ゲームの設計としては誰かが世界征服か宇宙勝利しないと終わらないのだけど
逆転の可能性がなくなったところでendgameするのは
馴れ合いとは違う次元のものです

技術が核融合までしかないので研究し尽くした時点で
どうがんばっても国力の順にスコアが付くのは変えられません

それ以上やっても自己の逆転の可能性が無くなったと
みんなが思った時点でゲームを続ける意義は無くなってしまうのです
340haut:2010/02/01(月) 00:56:00 ID:4knS3WbV
なんかすごく誉められて恐縮…というか困惑しているw
えーっと… これだけ言っておこう。過大評価しすぎだ、と。

・常連と新人の間に実力差がありすぎ!
これは確か。
ですから普通に戦争すると新人が常連同士の大戦争に巻き込まれ、何も出来ないまま滅ぶのは目に見えてます。
中には「従わないならお前から滅ぼすぞ」って脅迫する私みたいなのもいますしね。
初心者向けと常連向け鯖を分けるべきかもしれないのは同意する。

・戦争して都市管理、国土開発、チャットに外交…忙しすぎ!
これは越えるべき壁だと思うんだが、私とスカイプで話しながらやりたいって奇特な方はいるのか?
アカウントは持ってるけど、声変だしなー。

・wikiを充実させるべき
これも同意。でも分かりやすく編集するのは難しいのよね

勝てる気がしないとか言われてるけど、定期鯖が始まった頃。
「水道・銀行・裁判所・ニュートン」…これら建てたことなかったんですよ、私。
銀行?経費2なんて無駄じゃんイラネって感じで。民主?すぐ市民が反乱起こすからキラーイだったし。
市場さえ生産に余裕のある都市だけ建ててたくらいだし。
そんな奴でもここまでやれるもんですよ… ていうか今だに警察署・コロセウムあたりは建てたことないけどw
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 01:10:15 ID:V6sR2apQ
>>つまりオンラインは少なくとも第1の壁を越えた者のみで行った方が不満や問題が起こりにくいと思う。
>>第0の壁を越えたばかりでいきなりオンラインにデビューするタイプの人には私は共感できない。


すべてはこれに尽きる
要求ばっかですぐ機嫌を損ねる新規は来るなカス
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 01:32:58 ID:brWzWUSM
サーバーも個人で建ててくれてるんだし、気心知れた常連だけで遊んでてもいいと思うけど
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 01:36:15 ID:suNnazO0
常連だけだと序列化してしまうので面白くない
挙動が読めない中級者がある程度混じっているのがイイ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 01:51:42 ID:V6sR2apQ
新規が参加しにくい雰囲気とかブツブツ言いながら接続してくる新規ってなんなんだろうな
文句があるなら自分で鯖立てればいいのに

結局は人を集めるだけの魅力が無い人間ってことだろ
345haut:2010/02/01(月) 02:00:35 ID:4knS3WbV
馬鹿みたいに強い常連同士でガチバトルしてたらそりゃあ参加しにくいだろう
でも一昨日は「新人向け特別」って銘打って開催したし
気兼ねなく戦争を仕掛けられる対AI戦
あまり長引かないように指揮戦・低めの科学係数
これでも参加しにくい雰囲気って言われた日には困るわな
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 02:19:24 ID:H/HiPUFO
・負けて覚える
・見て覚える
・真似して覚える

ここら辺が出来ない人は
正直マルチに向かないと思うよ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 02:42:26 ID:cFGJA25s
Apuroさんの壁の話でいうと、2の壁が一番大きいんじゃないかなあ。
1の壁は初心者向けのサイトで勉強していればいずれクリアできるようになる。
だから実力差は経験を積んでいけばどうにかなるはず。
でも逆にそれで戦略が確立してしまうと、オンラインでは弊害になってしまう気がした。
ここの定期鯖を観戦して、メタサーバで外国人のスーパープレーも見ておいた方がいいんだろうな。
そこで、まったりやりたい人にはオンラインは向かないとか、2の壁について気づくことになるんだと思う。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 17:11:58 ID:O1Umnti0
とりあえず古参があぐらかいて新規はこうあるべき、とか言ってるうちはどうにもならねえな
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 18:08:03 ID:H/HiPUFO
ttp://ja.freeciv.wikia.com/wiki/Freeciv%E3%81%AE%E7%BE%8E%E5%AD%A6_2.1
もうちゃんとまとめられてるwikiがあるけどな

現状プレイ人口も少ないし
新規の人も適当に参加すりゃいいと思うがね

まぁ、新規の人は時間制限と戦争になれてなかったみたいなんで
ちょいオフラインで練習はした方がいいとは思った

例えばsize1~2gen2~3AI難しいに10人ぐらいでtimeout40秒
城壁とか外交官は禁止で積極的に戦争を仕掛けていったりね
これぐらいの設定で勝てるんならマルチでもそれなりに勝ててくると思うけど

内政練習もオフで十分可能なんだしさ
人それぞれやり方あるだろうし
無理に教わらなくてもいいと思うけどな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 18:58:17 ID:Gnm9me6g
上の方に誰も突っ込まなかった最低限のラインが書いてあるから仕方ない
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 01:15:09 ID:Y3AbKUR8
>>349のwikiはある程度ゲームを理解できてないとイミフだと思われ
少なくとも俺は英語版公式のTutorialsを一通り読んでそれなりに分かるようになる(結構敷居高い)
まではそのwikiの内容を理解できなかった
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 01:18:01 ID:hKllEWLE
初心者歓迎と書いた入口を崖の上に設置してるようなもんだな。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 01:41:00 ID:ITpFenNV
とりあえず新規は最低限wikiを読むなりして操作を覚え、AIに勝てるくらいの基礎を築いてから来い。
新規にいちいち気を遣うのも面倒だし、お前らだってそれじゃつまんないだろ?
それでもオンラインに繋ぎたいと言う奴は自分で鯖立てて人集めれば良いだろ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 01:49:32 ID:a6VuqqVk
Apuroさんのいう壁の話がちょっと分かりにくいが、こういうことかね

・Apuroさん曰く「AI以上に不気味な存在」の人
・紀元前に宇宙に行っちゃう人、神いわゆるGod
・オンラインならではの戦術・戦略を知り尽くした人
-----第2の壁(センスの壁、戦争狂と一般人の境)----- :>>347曰く一番厚い壁
・AIを2〜3人チームにしたくらいでは相手にもならんっていう人
・オンラインで上手いねえと褒められたりしちゃった人
-----第1の壁(AI弱い、もの足りんと思い始めるライン)----- :↑オンラインにはここ以上の人が参加すべき(Apuro)
・宇宙に行けた、祝典ブーストもできた、Freecivについて大体分かってきた人
・現代兵器を使わないとAIに勝てない人
・バーバリアンの頻度4にしたら真っ先に滅んじゃった人
・Freeciv始めたけど右も左も分かってない人
-----第0の壁(Freecivおもしれーと思うライン)-----
・別にFreecivに興味のない大多数の人々
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 14:48:51 ID:4Er72Gli
オンラインゲーム共通の悩みだね>戦略が確立する
最適解を知らない初心者や、そこまでおっかけてないライトユーザーに
遊びじゃない廃人がブチ切れたり、
ライトユーザー側が遠慮しちゃってフェードアウトしたり。
356haut:2010/02/02(火) 15:29:25 ID:T7zs1+58
ちょっと今週は時間が空くので、火・水・木と鯖立てる
新人向け・戦闘戦術指南鯖ってことで
ver219、夜0830鯖立て、0900開始、1130終了、0000鯖落としの予定
一人二島あるいは二人一島、科学係数低め、製造係数低め
参加者少なければ中止で、別に一人も来なくても気にしません

目的は攻められた際の対処を教えること
私は初期ラッシュかフリゲートラッシュかけます
一緒に新人をボコボコにしてくれる常連歓迎
新人をいじめる鯖じゃないです、上手な負け戦を教える鯖です
常連対新人の構図になってもそれはそれでいいだろう
のんびり科学を発展させる場合じゃないってことはご理解頂きたい
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 16:19:01 ID:Or1l6G7k
>>354
これまじか
第1の壁が遠すぎるorz
358haut:2010/02/02(火) 20:25:08 ID:T7zs1+58
鯖立て、IP:58.89.245.89、ポートデフォ

>>357
まあバーバリアンに嬲られるレベルではオンラインは辛かろうと思う
359haut:2010/02/03(水) 00:22:48 ID:C42J+O4X
1日目
ほう、と唸らせられる戦術も見られましたが、
初期ラッシュを受けているのに共和制を目指すという致命的ミスで新人チーム撃沈

明日の設定はどうしよう…大陸乱戦にするか
また別の方の参戦お待ちしておりますよ
負けたときに得るものはより大きいってものです
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 00:33:01 ID:9GS3dM7X
発展しないゲームの特徴としては、新規に対してwikiで勉強してから来てね^^;
→wikiに大したこと書いてない
ってパターンが多いね。
それでいて昔からいるような奴らが威張り散らしてるから新規も敬遠するし。
そしてこういう問題が出てくると自分は違う、と思いこむ。

俺は大人数でやった方が楽しいに決ってる、と思うから新規にもドンドン参加してほしいが、
新規?まぁ来るならくれば良いじゃん、でもオンラインの空気乱さないでね^^;
みたいな意見ばっかりで正直呆れた
自分たちが楽しむ事しか考えてない奴ばっかりってのが正直な感想。
まぁ一部には理解してくれる人もいるようだけど。
361haut:2010/02/03(水) 00:49:56 ID:C42J+O4X
新規:〇〇ってなんですか?どうしたらいいんですか?
古参:うぜえ ググれ 自分で調べろ 甘えるな
みたいな対立は大体どのゲームでもあるもんだ
ただヘルプ・公式サイト・非公式wikiで大体のことは分かると思うんだよ

常連は大体「新人歓迎」の立場だから心配せずともよい
翻弄されるままの新人を見て、気の毒だから「もっと練習しろよ」と言ってるだけ
「雑魚はすっこんでろ」って意味じゃないことは理解して欲しい
分からないことあれば答えるしね
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 01:43:16 ID:N/BhxJ10
結局の所古参と新規が同等に楽しめるなんて事はないんだから
古参からすれば練習しろとしか言いようがないんじゃないの

wikiにのってなくともここで聞くなり
定期鯖で聞くなりすりゃ答えてくれるだろうしさ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 01:51:26 ID:9GssEPvi
アーケードの格ゲーの興亡を超早回しで見てるみたいだw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 01:54:06 ID:CcNa3AJK
>>363
何かが引っかかってたんだがそれかww
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 02:12:46 ID:N/BhxJ10
まぁ、対人ゲーの宿命だわなw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 03:37:49 ID:uGOv5lkL
定期的にネット対戦したり専用スレが続いたりしてる割に、wikiが盛り上がってないよな、このゲーム。
ゲームの日本語化を頑張ってる人はいるようだが、新人どうこうは関係なく、
日本語wikiを充実させて面白くしようと思う人はいないのかい?
面倒に思うかもしれないけれど、他のゲームだと結構、wiki編集を楽しんでる人もいたりするんだよな。
wikiで俺TUEEEしてる人は見苦しいけどね^^
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 08:44:19 ID:jPWR/sv4
>>361
> 新規:〇〇ってなんですか?どうしたらいいんですか?
それは新規じゃなくて教えて君だろ

コミニティを破壊する暴君だ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 11:47:30 ID:K6inBXfY
新人に対する態度による常連プレイヤーの分類

新人歓迎派 ─┬─ 面倒は見ない派
         │   │
         │   ├ 手加減するよ派
         │   │
         │   └ 手加減しないけど罵ったりしないよ派
         │
         └─ 教えてあげる派
             │
             ├ まずはwiki見て派
             │
             ├ wikiが充実してないから仕方ない派
             │
             └ 何でも教えてあげる派(新人は救世主だよ派)

反新人派 ─┬─ 弱い奴は来るな派
          │   │
          │   ├ wiki見ろ派
          │   │
          │   └ とりあえず罵っとく派
          │
          └─ 新人排他派(新人はサンドバッグだよ派)



マルチ参加の姿勢による新人プレイヤーの分類

教えて欲しい派 ─┬─ wiki見た派
           │   │
           │   ├ wikiに書いてないことを教えて欲しいんだ派
           │   │
           │   └ 見ても分からなかった派
           │
           └─ wiki見てない派
               │
               ├ 見るの面倒くさい派(教えて君)
               │
               └ wikiって何ですか派

自分で学ぶ派 ─┬─ マルチ怖い派
  (学んだ派)  │   │
           │   ├ 迷惑かけるのいやだ派
           │   │
           │   ├ 罵られるの怖い派
           │   │
           │   └ ボコボコに負けたくない派
           │
           ├─ 常連うざい派
           │   │
           │   ├ 常連?ボコボコにしてやんよ派
           │   │
           │   └ なんか参加しにくい空気だね派
           │
           └─ オレより強い奴に会いに来た派
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 13:05:40 ID:z33LH+4Z
1.質問ばっかり(調べない)
2.文句ばっかり
3.自分の意見を押し付ける
4.新人は歓迎されて当たり前
5.古参威張るな、楽しむな、wiki書け
6.でも自分では何もしない
これじゃどこいっても受け入れられんよ。
ここはとびきり寛容なのだということにそろそろ気付いてくれ。
370haut:2010/02/03(水) 20:05:42 ID:cGzJ/a49
2日目、そのうち鯖立て
AI入り大陸乱戦

IP:210.163.16.218
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 21:53:33 ID:xwBnZpQ8
>>370
meech の名前ではいった者です。
初めてなので、ちょっと観戦してみようと思ったのですが…
どうにもクライアントの調子が悪く固まってしまって無反応な感じになってしまってすみません。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 22:20:38 ID:xDsdhP7L
>>369
このゲームはとりわけ敷居が高い上に本家Civの存在もあるから、
>>175-177のような懸念からこんなに新人に対して寛容なのかと思ってたよ
まあ新人びいきにも限度ってものはあるよね

Freeciv@wikiの編集って勝手にやっていいものなのだろうか
自分にはとりあえず2ch他サイトのコピペまとめくらいしかできないけど
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 00:15:49 ID:s9sFUON9
2日目終了
・初期ラッシュかけようにも立地悪くてどうにもならない
・神立地なのにラッシュにビビって山都市、領土拡大ままならない
・装甲艦で都市を空にしたのに占領部隊が来ない
・山都市に装甲艦隊突っ込ませても陥ちない

守り方は上手いけど、攻め方がまだまだ…な人が多いようです
オフラインでAIをボコボコにしまくろう
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 01:25:44 ID:teVWpc5j
Freecivゲームベンチマーク、Chrome4最速
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1265203418/
375haut:2010/02/04(木) 20:24:44 ID:uGoFQ/4X
3日目
IP:58.89.245.92
二人一島なんでもあり
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 23:30:26 ID:s4l0llcl
>>362
まぁ所詮は内輪だけでやりたいって奴が多いからしょうがないだろ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 23:47:49 ID:s4l0llcl
いや>>360だな
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 00:02:46 ID:9TWWB75A
お前らの.servファイルをあげてくれ
379haut:2010/02/05(金) 00:32:49 ID:gMYUEXBS
3日目終了
火水木と参加してくださって感謝

>>377
内輪で楽しむなんて言ってたらダメだろう
どんどん宣伝やったってなかなかプレイ人口増えないんだし
380haut:2010/02/06(土) 16:40:43 ID:KNnQW5lE
今日も定期鯖やります
夜2030鯖立て、2100開始

今回から元のorzさんに鯖管を引き継ぐ予定だけど、一応代わりに告知
IPの連絡はそちらからあると思うが、なければ私が立てます
先週が島だったから今週は大陸…の予定だったはず
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 20:11:16 ID:rnAeEjkN
ip 61.214.78.69
参加・観戦はご勝手に
382Apuro:2010/02/06(土) 21:02:30 ID:+3NjyEVj
ibisより書き込み、機を逸してしまいましたが推敲する余力が無いのでこのまま、
なんか生意気言って皆さんすみません。
私のせいでちょっと荒れてしまったようですな、申し訳ない。
>>335-338
それいいですね、特に初心者講座、
>>339
あ゛ーー
あっっったり前ですがオンラインは「現実の時間」で行われているんですよね……、
それについて完全に忘れていました。完全に私の間違いです……。
そもそも世界が拮抗する三大国に落ち着いてしまった場合「終わり様が無い」ですよね。すいません
しかしですなw
細かく気になる事をいくつか、
うー、改善ポイントは
・予め何時間くらいで終わらせるか事前に決めてみては?
・将棋のような感想戦の充実。 です。
何らかのグループを作らないと面白くないのはもちろん分かります。
それを作らないと現実的な時間で終わらないって事も今、理解しました。
そうですねぇ、私が考える最悪のパターンを二つほど
・常連上位三人がほぼ必ず同盟を組み他者が勝機を見出せない。
そこまでいかずとも その三人のゆる〜い協力体制でゲームの「味」が決まってしまう。
・常連さんたちのレベルがさらに上がり、ゲーム中盤で結果を読み切ってしまう。
常連さんたち戦意喪失、投了。新規さん達ポカ〜ン???w
後ですね、
自分の逆転の可能性が無くなる。って事はそんなに多いですか?
世界の過半数を一国が占めるとか、絶妙のバランスで国力が拮抗する以外。
あ、それが意外と多いのか、たぶん。
結局言いたいのは、常連さん同士でもしっかりw 裏切り、全面戦争、全滅とかを見せてもらえないと
私も含む新規さん達が白けやすくなるだろうって事です。
>>340
スカイプって書いたのが良くありませんでした。
どっちかって言うとインスタントメッセンジャーの方が適切でした。
両方とも使った事が無いんで混同していました。
え〜と、どう言ったもんか?
今回の空気では入りずらいって意見があったので
・やはり観察者は専用のチャットルームが有った方がいいのかな?と思いまして。
プレイヤーさん(特に常連さん)が固有のチャットルームを持つのは反対ないし保留の考えです。
ますます駆け引きや心理負担が複雑になりそうで、 それと、
1/30のオンラインではこう、何て言うか……、御免なさい! 先に言っておきます。
あっっっきらかに不利な新規さんがいらっしゃったんですよ。ほぼ四方をAIに囲まれて、
で、本島に攻め込まれて風前の灯火。 観察者は全知者でもありますから……
私はおせっかいを焼くべきか迷ったんです。それもどの程度焼くかを、
あんまり焼きすぎると新規さんのコントローラーを奪ってしまいますし、しかしこのままでは
まず間違いなくリタイア……。う〜ん、他の観察者さんとだけで相談がしたい〜。て思ったんです。
まぁ、結局焼いたんですけどね。おせっかい……、
・あー私も火力発電所は作った事ないかも、必ずフーバーダム取ってたので
いまから憂鬱です。公害処理がw
攻撃的民主主義wのため ミケランジェロの教会、婦人参政権は外せませんね、あと国際連合も
383Apuro:2010/02/06(土) 21:06:43 ID:+3NjyEVj
>>341-344
あ、343さんは除くw
サークルクラッシュゲーム、「ディプロマシー」の血を色濃く受け継ぐこのゲームは
まず間違いなく非常に腐り易いゲームでしょう。
私は本来ディプロマシーの練習がしたくてFreecivを始めましたし、
私のようなタイピングもまともに出来ない(そして長文w)ノイジーマイノリティーだけじゃなく
寡黙な大多数がいる事を無視したらダメだと思う。チャットの出来ない新規さんとかもいるだろうし、
今回声を上げてくれたことは重要な事だと思う。
>>347
>>メタサーバで外国人のスーパープレー /うわ〜どんなんだろ興味あるわ〜
そう、恐らく第2の壁が一番大きい。そして越えられない。
それを越えられるのは恐らくウメハラやイチローのような特殊な人間だけだと思う。
あの、私は第2の壁は越える必要は無いと思っています。越えちゃう人は仕方ないけどw
それよりも第1の壁を越えられる人がより多くなる事の方がが大事だと思う。 つまり、
Freecivの漠然としているけど総合的な問題は「実力差」ではなく「感覚差」だと思う。
>>345
それがかえって「子供扱い」に感じられたのかも?
あ〜、つまりね、常連さんと新規さんの「面白さ」のポイントが違うんですよ。
「勝敗」や「駆け引き」を重視する常連さんにとって指揮戦は短時間で勝負が着く
合理的なシステムでしょう。しかし、自分が初心者だったころを思い出してください。
Freecivの面白さは「自分の意思で自国をコントロールし、他国の状況を把握する事」
それで精一杯で、最終的な勝利や戦争など二の次だったはずです。
新規さんは「実力」が足りないから不満なのではなく常連さんの「感覚」についていけないから
不満だったと私は予想します。(新規さんの感覚が育っていないとも言える。)
それもあって科学も一度でいいから自力で完全制覇してほしいなぁ〜。
そんな新規さんにとって指揮戦は即消滅のリスクを負う心理負担にしかならないでしょう。
→懲りずにまた提案w 私が考える「新規さん向け特別卓」
・AIそこそこ、常連さん2〜3人、新規さん出来れば多数。
・残りの常連さんは観察者として新規さんの守護天使wをやり 適時、或いは求められた時アドバイス。
・プレイに参加した常連さんは序盤はゲーム全体のバランサーを担当、AIの暴走をコントロール。
・助言が欲しい新規さんは名前の最初にB,と付ける。それか予めそう言っておく等
・終了時間をある程度決めておく。
・ゲームの勝敗はスコアで決めるつもりで気楽にのんびりプレイ。
・ゲーム終了後は感想戦。ユーモア賞なんか決めてみたりw
こんなんでどうでしょ?
>>349
人に教えられる安心感、人に教える面白さ+新たな発見、ってのもあるような気がします。
・偉そうな事書いててあれなんですけど交易が科学を発展させるんですね。今知った……、
>>350
これはやや強硬過ぎるような……
・ver2.1.10ではver2.2 beta1に接続できないんでしょうか?日曜日、なんか繋がらなくて、
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 21:34:50 ID:/kEujAng
>>383
>>→懲りずにまた提案w 私が考える「新規さん向け特別卓」

良いんじゃないですか
だが鯖を提供する人が居ないとな
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 23:06:11 ID:n16KUPVO
上手に時期を読んで攻勢に出ないと、榴弾砲まで待たなければならなくなりますね。
高山部隊やライフル兵って、大砲では抜けないですよね?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 00:32:00 ID:lqaRNgyc
初心者用のを考えるのは良いけど、「最低限このくらいはできないとオンライン来られても…」
とか、そういう言う発言が新規を遠ざけてるの気付かないのかね。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 00:50:49 ID:Or9aG2GQ
初心者/ベテランでそこまで区別することが自体があまり良くないと思う。
意識しすぎると両方ギコチナクなるから。

今回は早々に滅ぼされたけど、それなりに楽しかったし。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 01:02:45 ID:sx1cvoxn
初心者用鯖はしばらくはいいや
er2.2が公開された後、3月末くらいにまたやるというのはどうだろう
Twitterやmixiも利用して宣伝すれば、何気に人は集まるんじゃないかと思う
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 01:45:53 ID:lxzMwsOx
立ててる人が勝手にどうぞっていってるんだから
まったく知らない人でも参加したければすればいいんじゃない
面白いかどうかは責任取れないけど
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 02:42:32 ID:ab2XjYqo
>>382-383
>・予め何時間くらいで終わらせるか事前に決めてみては?
希望があれば可能。やったこともあるはず
>・将棋のような感想戦の充実。 です。
既にいつもやっている。どこが悪かった、こうするべきだったなど
>チャットの出来ない新規さんとかもいるだろうし、
いやさすがにいないだろう…遅いのは分かるが、正直チャットができないのは迷惑
>私が考える「新規さん向け特別卓」
観戦者に助言されながらプレイする方が子供扱いだろ

>>386
話しかけても無視、道路も引かない、政体も変えない、攻め方も守り方も分かってない
例えばこんな参戦者がいたらはっきり言って迷惑だろう
滅ぼすのも面倒だ、ほったらかしておこう…となりかねない
クリックすれば弾の出るFPSとは違うんだ
最低限のレベルってのはある
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 05:29:47 ID:E8Z7QOdW
>話しかけても無視、道路も引かない、政体も変えない、攻め方も守り方も分かってない

いいカモとは見ないあたりがやさしい。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 10:23:40 ID:PjvzE02l
初心者の都市を奪ったところで
位置が悪かったり、施設が無かったりで
正直役に立たん

ローリスク・ローリターンな行為なので
操作時間が有限であることを考えると
放置した方がマシだったり
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 11:55:29 ID:E8Z7QOdW
>>392

へたれの僻みです。
まじめにAI絶滅勝利の練習をするので許してください。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 12:03:56 ID:MNHWm8aL
オンラインでの最低限のレベルは人それぞれ考えが違うだろうが…
・チャットで会話でき、同盟国の指示に従える
これは必須だと思う。

「鋼鉄」の時代にまだ専制政治やってても、
「ほら共産主義やるから政体変えろ。攻めるから巡洋艦出せ。」
と言われればそのようにできる、そういう国は(言い方悪いが)使い道がある。
「え?政体って何ですか?どうやって変えるんですか?」とか、
その前に話しかけても無視なんて場合はどうにもならない
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 12:34:23 ID:Epacgr6m
日曜午後は結構時間あるから初心者用ゲーム開くんなら参加出来るな
土曜夜が定期ゲームで日曜午後が初心者向けのゲームにすれば
初心者の上達もはやくなるんじゃね?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 12:37:48 ID:HR504y47
やるなら鯖立ててもいいよー
ただガンダムルールセットを弄ってみたいので参戦はムリ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 14:07:54 ID:ffxmqmOB
やるなら、たぶん参加できます。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 14:40:06 ID:HR504y47
鯖立てとくよ
58.89.245.100、バージョン2110
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 16:18:56 ID:lqaRNgyc
最低限のレベルがある、ってのは良いけど、
その最低限のレベルに達するために必要なwikiとかがあの状態じゃねぇって話だと思うんだけど。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 17:59:05 ID:lxzMwsOx
付属のヘルプ以上の情報が必要かこれ?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 18:02:49 ID:HR504y47
ヘルプと公式で大体なんとかなる
前はwikiなんて今以上に放置されてたしさ

wikiを編集する必要がないわけじゃないが、
それ以外にも情報は得られるもんだよ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 18:25:01 ID:ZDZ4od11
その甘い考えが新規を遠ざけてるとなぜ気付かない。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 18:39:35 ID:ucioHlo9
こんな事書くと荒れそうで悪いんですけど、
シヴィライゼーション4、ってどんな感じなんでしょうか?体験版はやったんで
すが、
現時点でのFreecivと比べて……、長所とか、短所とか、ほぼ違うゲームだと思い
ますが、
今、不意に「Civilization」で2ch検索かけてみたら……、なんか井の中の蛙の気分
散々えらそーな事書いてきたけど、恥ずかしーwww
もう少し身の程を知ります。……
 ↑を書いたのは一週間ほど前、懲りずに今回も長文です……。すんません。
 私は別にオンラインは私の言う第1の壁を越えなければ 参加してはいけない
とは思いません!
しかし、越えた人だけが揃った方が不要な問題や軋轢が起きにくいだろうとは思
います。
私が思うオンラインでの最低限のマナーは、
・ゲームを投げない事。(自戒を込めて)
・鯖主さんに感謝する事。
+(新規さんに限らず、自分の実力、目的やプレイスタイルを事前に書いておけ
ば良い?)

・私はこのゲームのオンラインが成立する事自体が奇跡なのではないかと思っています。

>>354
え〜!壁高くなってない?w
私が言いたかった事は単にテクニックや知識、経験の量でグループ分けって事
じゃないんだ。
すでに説明に例え話を使ったのに、さらに例えるのはダサいんだけど、
動物に例えると、
「第0の壁、イヌ科の壁」(Freecivに興味を示す人々)
 彼らが今後、家犬になるか狼になるか、はたまた狸になるかはまだ分からない。
「第1の壁、成長期の壁」(AIが物足りなくなるレベル)
 親(ゲーム製作者)の用意したエサ(高難易度AI)では物足りなくなり始める。
 おぼろげながら自分(プレイヤー)がイヌか狼かのどちらか分かり始める。それ
ぞれ自立の道へ、
「第2の壁、野生の壁」(諸君、私は戦争が大好きだ。以下略、)
 狼(常連さんの一部)はオンラインで絶好調!大型犬達は何とかついていくが他
はガクブルw
と、まあ私のイメージはこんなんです。
・重要なのはあるプレイヤーが犬になるか狼になるかは予め決まっているだろ
うって事です。
努力や経験ではどうしようも無いと思われます。発想や思考の土台からして違う
と思うので、
ま、私の予想、と言うか妄想なんですけど、
>>349-351
「美学」と言う言葉の妙ですな。それは美しいし、正しい。しかし共感と面白さ
を保障するとは限らない。
>>355
そうですね。さらにこのゲーム独特の事情も加わりますし……、
>>352
狼な人はその崖を「単なる段差」としか感じないのかも?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 18:42:47 ID:P8ZFZkes
例えのセンスがすごすぎて追いつけないぜ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 18:43:53 ID:ucioHlo9
>>356
こう言う事を鯖主さんに言うのは非礼に当たるとは思いますが……
その発想が理解できません。少なくとも私には、
やるなら常連対常連の初期ラッシュ戦でしょ。そこは、
この一文だけで、かなりの新規さん萎縮しちゃったのでは、
それともこの回は初期ラッシュ対策のみの特殊講座なんすか?
>>357
なんでこんな事に……、こんなに高いはずじゃなかったのに、
>>358
バーバリアンは人材補給w
>>363-365
なまじ全員がFreecivを楽しめる人なんで、「話が出来る人」しかいないわけで
それぞれの感覚や考え方の違いが先鋭化してる物と思われ、主に私のせいで、
格闘ゲームの例えで言うと
新規さんは、波動拳が出て楽しい、昇竜拳が出せて嬉しいと感じるレベルなんで
しょう。
無論、実践でオンラインで練習すんなよ。って意見は正しいとは思いますよ。
しかし、その「楽しさ」を否定するのは良くないと思います。
誰しも通ったはずの道だから。
>>367
無論、教えて君は困った事だが、暴君とまでは思わない。無視すればいいし、
それで壊れるコミュニティーなどその程度だったんでしょ。
>>368
複数当てはまる場合はどうしたら良いんだろ……?
>>369
ただ、このゲームがとびきり特殊なゲームの場合どうなるんだろう。
>>360-361
人それぞれ楽しみ方は違うだろうし、面白いと思うポイントもそれぞれでしょう。
それらが重層的に交じり合ってるのがFreecinの良いとこであり、ややこしいと
こでは?
>>384
そうですね。まず私が鯖主になるぐらいじゃないといけませんね。
>>387
……なんか、私みたいな者が一番ダメなのかも。
>>390
上、二つは分かりました。これは私の無知でした。ごめんなさい。
他はまた長文になりそうなのでここではパスw
>>394,>>390
それでも、その人が面白いと感じているなら良いんでないの?と私なんかは思い
ますが、
>>399
wikiはあれぐらいが丁度良いと思うんだが……
勿論より詳しく丁寧に解説してもらえた方が良いし、逆にもっと簡単な文章にし
てもらうのも良いと思う。
完全、完璧な攻略法をお求めで? ファミ通でも厳しいでしょ〜。これだけ抽象
度の高いゲームだと、
もし、このゲームの攻略本があったとしたら、
・おっっっそろしく長くて複雑怪奇な長文。
・個々の説明文は短いが、それが関連し合い膨大な量になる辞書タイプ。
・プレー体験記
の何れかか、全てになると思う。
なんだwもうあるじゃんw 習うより慣れろが主体のゲームだからなぁ、
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 18:45:38 ID:P8ZFZkes
つ「三行化」
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 18:46:20 ID:PjvzE02l
独り相撲だな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 18:51:10 ID:ffxmqmOB
ゲームだから気楽にゆるくやればいいと思うけど。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 18:51:33 ID:HR504y47
全レスと長文はよせ。
言いたいことは大体分かるが、感じが悪いのも事実だ…残念ながら
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 18:52:48 ID:lqaRNgyc
まぁたいして上手くもない自分が言うのもなんだけど、
あのwikiで充分だろ、って言ってるような古参がいる限り新規なんて寄りつかねえよ、
と思うけどね。
最低限とか言ってライン引いておきながらそのラインに到達するための手引きもしてやらないなんて。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:03:27 ID:f9PdHWw/
>>410
今のwikiの何が不満なんだ?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:04:17 ID:HR504y47
>>410
新人;どうすれば上手くなれるんだ、wikiに大したこと書いてない
古参:うるせー 俺らのときはwikiなんてなかった、甘えんな

まあこういう対立は本当によく見られますわね…ええ
非公式wikiがあまり役立たないのは認めるけど、ヘルプに目を通すくらいはして欲しい
ヘルプって取扱説明書みたいなもんでしょ
読まずにゲームして、分からないのは不親切な古参が悪いってのはおかしい
ていうか古参でも見返すと知らなかったことがあるもんなんだよ…いやホントに
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:06:15 ID:PjvzE02l
別にどんなレベルの人がオンラインに来ようとも
私は別にかまわないけどなぁ

初心者が最悪都市二つだけしか立てずに滅ぼされても
それはそれでいいじゃないかと

途中で黙って落ちちゃうとか、鯖を攻撃するとか
そういうことさえなければどんな風にプレイしてもいい。

弱小プレイヤーを喰って大きくなるということが
運の要素を増大させるというのはあるかもれないが、
大きくなるのが嫌なら適当に支援して
緩衝地帯にしてしまえばいい。

初心者がすぐに古参と対等に戦える必要性はないし
上達するまでのプロセスがつまらないというなら
このゲームはその人には向いていないと思う
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:17:23 ID:lxzMwsOx
一体なにが不満なのかがわからない
定期鯖に参加したきゃ腕前関係なく参加すりゃいいと思うし
同程度の腕の人とやりたいなら自分で鯖立てればいいと思うし
判んない事あればヘルプに大体のってるから見ればいいし
それでも判らないことあればここで聞けばいいし
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:37:44 ID:P8ZFZkes
古参:頼ってくれ
新人:教えてください
この姿勢があればいいと思うがな・・・
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:40:40 ID:ucioHlo9
>>402
攻略本が無いとゲーム始めないタイプ?私もそうだが、
このゲームの場合やりながら覚えるしかないんじゃ、
>>404
ゴメン無視して
>>406
・「AIには飽きたけど、戦争はそんなに面白いとは思わない。」
 て、人もいるよ。そして多分そんな人が増えると思うよ。
 そしたら空気も変わるよ。
・常連さんはニュータイプ
 その感覚を一般人に強要されると
 困っちまうぜ。
・Freecivはディプロマシーの血を濃く受け継ぐ
 新規がいなくなると
 滅びる可能性大
>>407
まあな、
>>408
う〜ん、荒らしの根源が私だからなぁ、散らかしっぱなしにするのも……、
厳密には全レスじゃないんだけど、長文は規制のせいもあるが半分故意にやってる。
もちろん悪意は無いんだが、 ある意味無視しやすいように、
今後は控える。 あんまり長居するつもりもないが、
まぁ、残り一ヶ月程度しか2chに書き込めないから、
>>410
お手本になるようなwikiでもあれば教えて欲しい。
具体的な不満点でもいいけど、
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:59:26 ID:ZDZ4od11
>>416
チュートリアルが再序盤しかないので終盤まで書く。
ユニット解説
都市建造物解説?
不思議解説
を全項目埋める。その上で初心者お勧めの研究ルート、建築物、ユニット生産のページを常連とかいう人たちが全員納得するレベルで作る。
そんなとこじゃない?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 20:11:24 ID:f9PdHWw/
>>417
公式のwiki見ればいいと思うんだが。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 20:16:00 ID:LNIKYZLl
>>417
新人がここで訊く→古参答える→そういうことか、新人がwikiに書く
これじゃダメなの?
なんでwikiの編集を古参の仕事だと思ってるの?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 20:20:49 ID:ZDZ4od11
いや別に不満点上げろって言われたから上げただけなんけど。
ていうかwikiの編集は古参が新人に入ってほしくてやることであって普通新人がやるもんじゃないだろ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 20:37:04 ID:f9PdHWw/
>>420
古参は全員が新人に入ってほしいと思ってると思ってる?
そもそも古参ってなんだよ。最初はみんな「新人」だろ。
wikiなんぞなくても上達したんだよ。
誰でも強くなれますwikiなんぞ書けるか。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 20:48:46 ID:sx1cvoxn
もう新規だ古参だってレスはやめよう、
あまりに不毛だしスレの空気が悪くなるだけだ
常連でもなく、別に初心者でもない中途半端者の自分でよければ、
新人がわざわざヘルプを読まなくてもいいように、ヘルプの内容をwikiにコピペするくらいはやるよ
内容は多少かぶっちゃうけどね
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 20:51:44 ID:PjvzE02l
なんか昼のゲームがヌルかったので
戦争を促進する設定を試してみたい
116.91.199.148:5556
2120まで待つ

・和平禁止
・size1 gen2 pos3
・サンドバッグ歓迎
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 21:16:16 ID:ZDZ4od11
>>421
うん、言い方が間違っていた、ごめん。
新人に入ってほしくてなおかつ早く互角に戦えるようになって欲しいと思っている経験者、だね。
ちなみに自分はマルチやったことないしこれが流行ろうが廃ろうがどうでもいいんだけどね。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 21:49:11 ID:SKIC2B0b
古参新参じゃなくて知ってる奴と、自分で調べられる奴、自分で調べようとするけど助けがないと駄目な奴、そして教えて君だろ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 21:57:48 ID:EFdWpn1v
オンライン人口を増やすと言う甘っちょろい目的と
新規プレイヤーの質の上昇を目指すのを同時にやってるから誰も喜ばない無残な結果になっている。
そこに目的そのものを否定する参加者もいたりしてカオスが加速している。

既存プレイヤーの立場に立って考えると、
 一時的でもプレイの質が落ちるのは苦痛。
 下手糞を叩きたくなる。

新規っぽい人からすれば、
 フリーのゲームに適当な気持ちで参加したらルール以上の自習を要求された。
 せめて即戦力になれるマニュアルとかない?って聞いたら経験して体で覚えろカスって叩かれた。
 正直このゲームでそこまでのやる気は起きない。


って感じなんじゃないだろうか。
どちらの言い分もよくわかるのだが、もし目的を達成したければ新規を優遇するべきなんだろう。
このゲームは放置で人が増えるほど人気作ではないのが現実だ。
(新規っぽい人が強欲?強気?に見えるのは売り手市場なのをよく理解しているからだろう)


俺はオンライン参加者じゃないし今後がどうなるかなんてのは知らないが、
鯖立ててレイプするよりwikiに攻略(笑)書いた方が人口が増えると思う。
オンに繋ぐ人間なんてオフで満足できなくなった人間だけだ。

それと短期目標を与えてプレイさせるのもいい訓練になると思う。
大抵のRTS製品はそうなってる。(FreecivはRTSではないが)
現状を格ゲーに例えるとカウンター始動のコンボの練習を実戦でさせてるようなもんだ。
外野から見ててすごく効率悪そうに見える。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 22:37:57 ID:P8ZFZkes
>>426
人数を増やせば良いってもんでもないだろ
やる気があって、うまくなろうとしてくれる人を増やすべきだと
それに古参が叩いてるというがゲームで手加減なんて楽しくないだろ?

オンラインにまず参加してみないか
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 23:05:59 ID:ucioHlo9
>>424
質問に答えてくれた事と、
自分のポジションを教えてくれた事は、ありがとう。

でも、興味ないんかいw
429Belgae:2010/02/08(月) 00:44:05 ID:3O6FGTJ9
お久しぶりです。
パソコンの修理が終わって戻ってきました。
HDD交換だったのでいろいろ設定をやり直していますが。

しばらく書き込んでいない間にスレが荒れ気味のようですね。
まだ自分の考えは煮詰まっていませんが、ある程度言える点だけいくつか。

まず自分は、もっとユーザーが増えてほしいと思っています。
ただ、別にそういう人たち全員がオンラインでプレイする必要は
ないと思いますし、オンラインをするにしても今の定期鯖以外に
鯖を立ててもいいと思います。どんなプレイ方針であれ、このゲームが
好きだという点では仲間だと思いますし。

それと、定期鯖常連がみな戦争好きというわけではありません。
私のように開発重視で、自分から戦争を仕掛けることがほとんど
ないようなプレイヤーもいます。ただ、戦争しないで宇宙開発競争
だけをするなら別にオンラインである必要はないわけです。戦争も
当然起きうるという緊張感の中で、リソースを防衛と開発にどう
振り分けるかも楽しみの1つです。また私も状況によっては戦争
優先な体制にすることもありますが、そういうプレイ方法もオンラインで
初めて学びましたし、その楽しさも知りました。

あと思うに、初心者の皆さんは設定をほとんどいじっていないのでは
ないでしょうか。初期設定であるマップサイズ4でプレイヤー数5では、
AIとほとんど戦わなくても十分な数の都市を作り、宇宙開発まで行けてしまいます。
それだけ土地の余裕があるからです。ぜひ1度、マップサイズ1で
プレイヤー数15くらいに設定してプレイしてみてください。すぐAIと接触し、
ろくに都市を作るスペースもなく、外交関係もはっきり色分けされ、
戦争は不可避となるでしょう。そういう風にさまざまな状況が設定できるのが
freecivであり、そういうプレイの楽しさもあるとわかるのではないでしょうか。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 19:58:44 ID:g9eIcfUj
hideaki氏のガンダムmod、(許可を得て)改造中

・核融合以降の科学ツリー…大体完成
ミノフスキー物理学、材料工学、熱核ロケット工学などを追加

・政体で製造できるユニットの制限…実験は成功
民主だと造れない、共和だと造れるユニットができた

誰か新政体「地球連邦」「ジオン」の作り方教えていただけませんか…
政体を「Zeon」に変えたら税率・贅沢・科学全て0%になって困ってる
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 06:32:09 ID:9Riowgs6
>>430
久しぶりに覗いてみたけどガンダムMODなんてあったとはw
ザク量産して玉砕プレイとか出来るのかな
早速探してみよう
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 11:21:30 ID:WcJLoruj
>>430
effects.ruleset中のdemocracyとかcommunismを
置換したらどうだろう
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 16:26:24 ID:pHGD/Izl
>>430
>>432
effectsのなかでも、パーセンテージは多分
Max_Ratesだと思う
これを100かなんかにして他のと同じように書いとけば(コピペして)多分できるでしょ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:29:15 ID:RFQ86jk4
AI10人と戦ったら、10人ともに嫌われた。
どうせいと…。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:31:11 ID:PTnQn3qq
よろしいならば戦争だ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:38:34 ID:RFQ86jk4
いや、辺境で内政に集中しててもいつのまにか全員が敵対的になってるんだよね。

AI戦で同盟を組んだ覚えがあまり無い。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:40:25 ID:Bb7A+JdV
AIなんてただの土人です
平和主義者にはそれが分からんのです
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 00:30:23 ID:TCLbny8k
新しく始めて、チュートリアルをプレイしたのだけど全然ゲームの内容が理解できない。
これは自分のやり方が悪いのかな?
都市が増えましたね、とかしか言われないのだけど、これで終わり?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 00:48:00 ID:HdnUOZzJ
>>438
今チュートリアルやってみたら20ターンで相手絶滅してゲーム終了したw ワロスw

まずメッセージ欄に出てくる文章が文字化けしてたら、ロダから日本語化パッチを当てるといい。
あとはその指示に従って、開拓者で都市を建設、開拓者を製造して、研究を進めて…でおk
都市と国土を開発して、進んだ科学技術から高性能な兵器を造り侵略していく。


それとFreeciv 2.2で遊んだあと、CPU使用率が100%になる問題が発生
タスクマネージャーから「freeciv server.exe」?かなんかを終了させたら解決した
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 00:48:51 ID:q2+UNFRm
>>438
学習にちょっと手間取るゲームだから、すぐには理解できないと思う。
あと、そのチュートリアルは役に立たなかった記憶がある。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 17:08:51 ID:2IVsiGkS
公式に「2200BCまでに共和制へ移行しましょう」ってあるけど、
これ相当運が良くないと無理じゃね
小屋から読み書き拾うとか、立地が良いとか
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 18:04:26 ID:NmYQhjcq
>>441
少なくとも敵が近くに居たりしたら無理だわな。
Art「美学」って訳してあるページだと思うんだが
美学というよりは「技巧」か「テクニック」というところかな。
防衛とか訳してて面白い文章だなーと思った
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 18:05:38 ID:hrFr5qYL
孫子兵法の事を英語でArt of war って訳すんだよ
それのパロディだからArt of freeciv
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 18:06:19 ID:hrFr5qYL
ごめんなんでもない
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 18:11:41 ID:C6wY9hW1
http://freeciv.wikia.com/wiki/The_Art_of_Freeciv#The_beginning_of_the_game
英語版だと旧verから残ってる記述のようだから、The_art_of_Freeciv_2.1編集時に修正漏れしてるだけかもしれない。

前スレより
88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 17:45:07 ID:60KqmnwP
WikiにはBC2100までに共和制作れるようにしろって書いてあるけど
ホントにできるの?2100じゃ読み書きすら取れない

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01 /23(金) 18:11:25 ID:/xOZSKg9
>>88
俺は無理。でも実験的には勝てるから問題無いと思う
旧verから居たわけじゃないから詳しくは分からないけど、
多分旧verならいけたんだと思う。俺がヘタレなだけかも知れんけど

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01 /23(金) 18:18:17 ID:xsUZjZVV
>>88
首都がワインかゴールドなら可能。
alphabet→writing→code of law→literary→the republic
の順番で図書館を出来るだけ早く首都に建てれば
BC2100のrepblicは可能。
俺の記録はBC2400

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01 /23(金) 18:53:14 ID:60KqmnwP
>>90
やっぱり開拓者量産とは両立できないよね?
どっちの方がいいんだろう

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01 /23(金) 19:54:31 ID:/EOJ2/Bg
>91
初期状態でのことか?
資源に恵まれていれば十分可能
ver2.1は分からんのでできるかどうか試して見る

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01 /23(金) 19:57:31 ID:rGzH3inu
都市の数にも依存するから。
2,3で都市建設ができなくなる規模じゃ無理だろうけど、
土地が広くて拡大が容易なら、充分可能性がある。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 18:21:12 ID:2IVsiGkS
何回かやってみたがやっぱムリだ
調子がいいとBC2100くらいで共和制獲得、
悪いと読み書きの途中
BC2200に共和制獲得は一度だけできたけど、「移行しましょう」だもんな
そこから革命で5ターンかかったという
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 18:37:00 ID:2IVsiGkS
連投すまん

BC2200まで36ターン、共和制まで387pt
平均して11pt/ターンか
最初の10ターンくらいは最高でも4pt/ターン程度だろうから
最後には25pt/ターン近く稼がないと不可能ではないか

もうこれ小屋頼みだろ…
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 18:52:01 ID:NmYQhjcq
チャレンジしてみたが
BC1150(T57)に共和制移行できた

・・・・いや無理w2200とか無理w

まあ本家のwikiもver1.3から放置されてるのとかばっかだし
信頼性は微妙すぎるな・・
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 18:59:25 ID:HszpSunr
昔のverだと年の進み方が今と違ったんだろうか
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 19:58:59 ID:C6wY9hW1
>>445のにはver1.12と最初にかいてある。
ver2.0版に更新される直前のwikiには
Each player starts the game with three technologies from among the first few available.
(中略)Your first technology will cost ten research points, the second twenty, and so forth,
with each advance costing ten points more than the last; and the cost for all players will
be doubled when the game reaches 1 AD.
This means your research output most steadily increase or advances will become steadily less frequent.
とかいてあった。ver1の頃は今とはかなり違うみたいだが、ver2.0とver2.1ではどうなんだろうか。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 20:17:58 ID:NmYQhjcq
それぞれのプレイヤーはスタート時に3つの科学を得ている?
最初は10、次20で次40それぞれの科学コストは10点以上最後、
そして、すべてのプレイヤーは1ADに達すると2倍にされる?
この意味はあなたの研究出すもっともぐんぐん増加または科学減少

civ1,2ルール準拠だったのかな?だったら共和制超速そうだが
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 20:30:37 ID:NmYQhjcq
いや40ではないな
以後は最後まで10ポイントずつ増えますか
安いなw
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 20:57:32 ID:NmYQhjcq
連投失礼
アルファベット10+筆記20+法律30+読み書き40+共和制50
仮に年数が変わってなかったとしてBC2200まで36ターン
共和完了まで150ポイントだとすれば
平均4から5の科学を出せればおkということだな
ちなみに、civ1,2ルールは今でもやろうと思えばできる
労働者使えないが
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 21:09:28 ID:C6wY9hW1
せっかくなのでver1.14.2をダウンロードしてみた。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org641203.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org641167.jpg
初期科学なしだが他はwikiの通りのようだ。

参考:現在のwikiの記述
The Republic
Total techs requirements: 4
Total bulbs required: 387
* Allows changing government to Republic.
* Banking (with Trade)
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 22:40:38 ID:wok9bbBF
試してみたら小屋無しでBC1950年で共和制に到達。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org641499.png

3ターンだから、もうちょい初期条件がよければ可能かも。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 23:36:27 ID:kkdUIVo5
>>453
なに150ptで共和制?簡単じゃんと思ったのは大間違いだった
・図書館の建設費80。高くて買えない、効果も+50%と低い
・civ1だと都市直下のマスにボーナスなし。草原に造ったら生産0。金山に造ると詰む(食料0で人口増えない)
・貨幣つくれない

どっちにしろ小屋頼みな気がしてきたぜ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 01:51:42 ID:Hqq9wg4M
初心者向けに、とるべき技術の順番とか都市に立てるべき建造物とかその優先度とか
どこかにまとめてくれると、自分で実践しながら少しずつ自分に合わせたりとか
上達出来ると思うんだが、上級者の皆さんノウハウを教えてくれ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 08:47:28 ID:uZCSiGW1
>>456
ver1.12.0でプレイしたら2350BCに共和制移行できた。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org642790.png
小屋なし設定で開始、初期科学3つがハズレ、配置もミスったが魚に恵まれた。
多分デフォルトで2200BCは難しくない。都市を7〜8つにする方が大変。

どうもあの「美学」はver1.12.0向けっぽいから、訳注を付けた方がいいのかも。
旧verに興味のある人がいたら http://letoltes.prim.hu/letoltes/program/59471/
の freeciv-1.12.0-gtk-win-1.zip をダウンロードして試してみて。

>>457
上級者じゃないが、>>269が分かり易いかな。建造物は対応するものを順に作る。
(筆記なら図書館、神秘主義なら寺院、航海なら港、・・・)
公式のFreecivの遊び方、イントロダクション、
http://www3.atwiki.jp/freeciv/pages/23.html も参考にしてくれ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 09:19:45 ID:mN9bYD1k
>>457
http://www3.atwiki.jp/freeciv/pages/23.html
このページが参考になるかもしれない
技術の順番はこのゲームの肝だから、色々やってみてというしかないが
序盤から兵法や陶芸、建築を狙っても悪くはない
余裕があるなら共和>航海>民主>鉄道>産業化>飛行術かな
もしくは共和の後磁気学を狙ってフリゲラッシュ
交易とキャラバンも使えるようになればもはや強い人だと思う
建造物は港は強い。図書館もほしい。寺院も重要。
後は水道とかコロシアムとか市場とかまあ状況によるな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 13:40:59 ID:ZzkhG/34
>>457
こんな風に言ってもらえると教えてやりたくなるってもんだよ
wikiがあの状態で新規が増えるわけないとか、ヘルプ見たって分からないとかじゃなくてさ

建物の優先順位表作ってたけど、難しい
港・市場・図書館あたりは必須だけど、無くても何とかなるのが多いんだよ
例えばコロセウムや大聖堂は建てる人もいるし、建てない人もいる
上下水道・海上プラットフォーム・工場あたり無しでやっていく人もいる

それぞれのプレイスタイルによるってのが結論じゃねえかなあ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 13:51:05 ID:90OpR8bX
個人的な戦略書いてみた
http://loda.jp/freeciv/?id=44
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 14:12:02 ID:ZzkhG/34
>>461
かなり上手く書けてるじゃないの〜
だいたい当たり前のことしか書いてないけど、新人には大いに参考になるだろうよ
ていうかこれ、2年くらい早く読んでおきたかったな…

ただ正直、こうすれば勝てるみたいな王道が分かるってのはどうなんだろと思う
強くなって欲しい、一緒にオンラインで楽しんで欲しいのは確かなんだけど、
強くなるための試行錯誤の機会を奪っちゃうような気がするんだよね
…ただのワガママかしら
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 14:27:42 ID:DVn59RLS
AIフルボッコできるレベルまでなら教えても良いんじゃない?
対人戦は教えられる物でもないし
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 15:02:56 ID:mN9bYD1k
熟練者のレベルも日々上昇してる気がするし
初心者が早く成長することは悪いことではあるまい。
まあでも「必殺技」みたいのはできれば教えたくないかもねw

今日鯖建ててくれる人いないかな
やりたくなってきた
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 17:42:19 ID:7xzjXW7m
立ててくれって書いてあったんで
ip 61.214.78.69 ver2.19

立てておくので参加・観戦はご勝手に
21時ぐらい開始?でいいのかな
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 18:29:12 ID:E7VSxcT6
オンラインで”こうすれば勝てる”なんてのはないだろ。
なに言ってんだか…
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 19:17:41 ID:g5h3nt6p
>>466
>>461はオンラインに限った話じゃないし、>>462もオンラインでとは言ってないよ
君こそ何を言っているのかな?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 19:18:45 ID:VjydO7h/
定跡覚えられて面白くないのは中級者くらいの人かな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 19:19:48 ID:ivbgdz/3
オフラインでAI相手なら何やっても勝てる気がするんだが…
というか逆にオンラインで有効な手はあんまり効かない
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 19:26:08 ID:5iFC7TCd
ケンカはよくなき。

AI戦で一人一島だとほとんど一人プレイと変わんないからね。
大陸プレイだと、初期に全員から嫌われて押しつぶされることもあるけど。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 21:55:55 ID:E7VSxcT6
>>467
話の流れって知ってる?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:45:42 ID:ZNyRqYcG
>>471
話の流れって知ってる?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 01:20:45 ID:xxax51qA
くだらねえ事してんじゃねえよ。
馬鹿じゃねえのか
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 09:41:11 ID:AYNPQaQY
幸福を追求にして、祝典をかけようとするとgovernerが反応してくれないんだが
どうすればいいんですかね?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 16:53:42 ID:Vrj9sa+q
・食料があまりにも足りない
・祝典にいたる交易・幸福ポイントがない
・人口不足?
の三つが上げられる
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 17:46:51 ID:sJOTp24r
http://loda.jp/freeciv/
日本mod作ってupした。
科学やユニットを追加して、不思議の名前や効果を変更。
わりと戦争がやりやすい感じになったと思う。

あと、ガンダムmodの自重版も実はあげてました。
こちらはステータス自重版。
といっても終盤のユニットはやっぱ強いですが。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 17:54:33 ID:INDKhALS
>>476
おおすごい!お疲れ様です
MODの入れ方まだ知らないけどガンダムMODのために勉強してくる
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 19:13:23 ID:jE1AJpV1
早速beta3をコンパイルしてMODを入れてみた
このMODだと足軽の方が侍より強いのか…
参勤交代って何?偵察って研究する意味あるの?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 16:29:32 ID:qKOe5u/9
2.111ヘルプのweb版を作ったのでアップしてみた
http://www3.atwiki.jp/freeciv/pages/25.html
後で別の場所に移すかもしれない

まだちゃんとヘルプに目を通してない、という人は一通り読んでみて
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 19:00:01 ID:trO5+/Ny
毎度ですが鯖立てます
61.214.78.69 ver2.19
20時半鯖立 21時開始予定
ルール等は希望があれば出来る限りその通りにします

参加・観戦はご自由にどうぞ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 19:12:25 ID:elUOpvZT
>>479
おおお。すげぇ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 01:52:43 ID:RHiKp+wS
明日の日曜昼に新人向け鯖建てます
対AIチーム指揮戦、二人一島で
今までオンラインに来た事ない方大歓迎
14時くらいには始めたいが… さすがに起きるよな、うん

てか明日じゃなくて今日だわ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 12:31:02 ID:VulAnzAm
起きられた

IP:58.89.244.244
予定を早めて13時に鯖立て
13時半開始
スピードゲームにして2回くらいやるのもいいか
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:10:42 ID:SeB+jI3E
2.20 RC版が出てる
正式版もそろそろだな
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:43:56 ID:dV+bGp/H
2.1.9とどのへんが違うんだろうな
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:44:48 ID:mHFvplcl
>>289
いまさらながら全不思議独占に挑戦してみたけど、案外難しくない。
デフォルト設定でAIレベルが普通の場合、自分が独立した島にいるなら
ほぼ確実にできる。AIと同じ大陸の場合は防衛が必要なのでちょっと
難しいけど、できないことはないと思う。

陶芸→君主政→読み書き→交易って感じで取っていって、AIの動向を見ながら
首都で不思議を作り続ければいい。専制政治や君主政では首都での不思議建造に
ボーナスがつくから。どうせ空中庭園を取るから、各都市に寺院はしばらく不要。
随時戦士を作って不幸を抑える。いずれレオナルドの工房でライフル銃兵になるし。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 18:02:37 ID:+kx6AAqW
最近2.110やってて疑問いくつか

・射手でカタパルトを迎撃しそこねること2回 勝率94%だったのに何なの
・AIが君主制のくせに科学財源90%にしてる
・同盟AIに共産主義を与えてもずっと専制のまま
・AI1とAI2がチーム、三国同盟→AI1が裏切って宣戦布告→AI2「待ってろ!今すぐ駆けつける」
 おまえらチームだろw と思ったら結局AI2も裏切りやがった
・自国の山要塞にいる同盟密集軍、やすやすと敵AIに撃破される  要塞効果は?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 18:26:09 ID:ZTWhmt8T
ソースコード解析する?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 19:18:25 ID:5FRt9vut
AIのチートとgzgzは仕様ですw
http://utsukemononi.gozaru.jp/fciv/hard/image/fciv_hard_104.jpg
戦闘に関してはちゃんと計算してみたら?
そもそも94%って間違ってるような。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 19:32:17 ID:kCiHWK4s
>>487
まさか射手が平野に突っ立ってるとかないよな・・・
画面表示で94%だったのか?

要塞の効果は50%防御+&一個負けても巻き込まれない、だから数&質をそんなに補えるわけじゃない
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 19:44:27 ID:ZTWhmt8T
ん?要塞は防御力2倍じゃなかったけ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 20:29:00 ID:5FRt9vut
ベテラン、山要塞、防御体勢だと2*1.5*3*2*1.5=27であってる?
これだと大砲でも持ってない限りAIは攻撃してこないんじゃ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 20:57:12 ID:+kx6AAqW
>>488
興味はありますけど具体的にどういうことするんでしょ

>>489
(攻)精鋭射手対ベテランカタパルト(防、森)
最終攻撃52対最終防御22で計算すると射手勝率96.94%
その割にはカタパルト迎撃失敗が多い気がするのです

>>490
ベテラン密集軍(山要塞)とベテランマスケット
こちらも計算すると密集軍勝率95.07%
ただ今思えばあれは密集軍が攻撃してたかもしれない
丘都市のマスケットを密集軍が攻撃するっていうのも馬鹿な話だけど
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 21:05:04 ID:kCiHWK4s
>>493
射手の攻撃ってそんなに高くなるっけ?
計算式を教えてくれ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 21:11:41 ID:+kx6AAqW
>>494
射手
基本攻撃 3
練度修正 x1.75
最終的に10倍して小数点以下切り捨て → 3x1.75x10=52
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 22:20:38 ID:amQELfjw
兵舎バカにしてたけど1.75倍って見逃せないな
今度からは建てるようにした方が良いな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 00:06:48 ID:3eFUef9P
Civ2ルールセットでプレイしてる人はいないのかな
あれでマルチをやるのは厳しいかもしれないけど
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 04:29:58 ID:1uHE56Fi
>>493
カタパルトは1x1.5x1.5x1.5x10=33じゃないの?
499Belgae:2010/02/19(金) 01:46:12 ID:mZaUeJcl
2.2.0RC1のWindows版が出てますね。
とりあえず暫定版ですが置換ファイルを上げておきました。
http://loda.jp/freeciv/?id=47

暫定の暫定版なのでfreeciv.mo単独です。
未訳の部分が多数ありますが承知の上なので報告は結構です。

ただ実験的に訳語を変更したところがいくつかあります。
一番大きいのは「特別な資源」を「特産物」としたところでしょうか。
この変更は反対、あるいは逆にこの用語は変更した方がいいという
意見がありましたらお願いします。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 11:19:10 ID:BzpGDbhW
毎度乙
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 12:35:59 ID:Gc6gx+lb
http://www.civilization5.com/

銀河の歴史に新たな1ページが加わるYO
これは2chでfreecivを宣伝する機会じゃね?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 12:55:27 ID:xtBWj+sy
>>499
特産物より特別資源の方がいいんじゃないかな?
1000にしたら一帯が特産物で溢れ返ることになるし、なんか変だ

Belgaeさんがどう訳すか迷ってるのをちょっと挙げてみてよ
ここで話しあってみたい、盛り上がるぞー
あと前々から「贅沢」は「福祉」にすべきじゃないかと思っていた
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 21:38:48 ID:/ozzOw+a
RC1に入ってる日本マップは前スレで話題に出てたやつっぽいな
modpacksの方じゃダメだったのかな

日本mod作者へ、幕藩制追加版について
governments.rulesetのai_betterの調整もした方が良いんじゃないか
http://utsukemononi.gozaru.jp/fciv/edit/edit_rule01.htmlによると
AIにとっての上位の政治体制を定めているらしい
ソースファイルのアルゴリズムを見てないから詳しいことは分からないけど
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 10:25:56 ID:hJxemHmA
civ5が出るんだってな
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 10:59:16 ID:+dGdzd48
>>504でっていう


贅沢はサービスのほうがよくね?と思ってた俺・・・
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 11:07:09 ID:G+092NSl
civ5の「特徴」から大体のところをあげておく
・より発達した外交(外交戦略の重要化か)
・遠距離射撃ができるかも
そんなところだろうか。後は今ある機能の改良という感じ(グラとか)
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 11:45:57 ID:EScvooeM
civは廉価版出るまで待つます
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 17:32:56 ID:L6gZGYHX
元がLuxuryなのに福祉とかサービスとかだとずれてしまわないか・・・
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 18:32:01 ID:7tS8O7DS
あまり使わない日本語だけど、用途としては「慰撫」なんだよな
福祉にすると古代からそんなものがあったわけでは無いだろうと思う
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 18:45:50 ID:kUD3n8j1
古代ならいわゆる「パンと見世物」の見世物にあたるんだろうな
さらに昔でも晴れの日はあったろうし、その予算ってことで…

現代だと福祉、社会保障あたりだとは思うんだけども、もっと昔だと変だ
Luxury=贅沢品、贅沢、快適さ  ってことらしいから
民衆の生活を快適にする予算=? ってとこから訳せないか
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 19:25:40 ID:g+BmDpUf
毎度ですが鯖立てます
ver2.19 61.214.78.69
鯖は今から立てますが
開始は20:30〜21:00予定です
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 19:25:59 ID:L6gZGYHX
古代のLuxuryはコロセウムをイメージすればいいんじゃないか
他には公衆浴場とか
皇帝が市民の人気取りのために作ったっていうし

Civの方で娯楽っていうのがあるがあれも元はLuxuryなんだろうか
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:53:28 ID:g+BmDpUf
人が余りこないようなので
modのテストに切り替えます
よってver2.2からしか接続できません

ver2.2 61.214.78.69
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 21:01:59 ID:L6gZGYHX
何回か接続してみたけど何かバグってるみたいだ・・・
再インストールした方が良いのか
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 23:42:20 ID:7tS8O7DS
JapanModレポ
・祝典ブーストはできないし、する必要もない。
・よって水道も不満解消施設も建てる必要がない。
・人口が少なめになるので、不満は全て戒厳令で解消できる。
・建物がほとんど要らないから、資金も必要ない。
・よって経済関連の施設も建てる必要はない。
・キャラバンは必要だが、人口が少ないので金にならない。
・ハンマー余りまくりで、維持費もかからないので、軍隊が増える。
・しかも、幕藩制はいつでも好きなときに裏切って開戦できる。
・いつ誰が攻めてくるか分からない。
・勢力図が変わりやすい。未来予測ができない。

・古代はカタパルトがいないけど城壁無いので、
武士がカタパルト以上の破壊力を持ち、攻撃側がかなり有利。
・中世は城壁が劣化しているが、攻撃力が伸び悩むので攻めにくい。
・近代は攻撃側有利だが、外交ユニットを配備しないと都市を取られる。

・総じて戦争が重要になるように思えるが、科学で先んじることが重要。
・守りにくいけど、どうにかして内政しなければ生き残れない。
516Belgae:2010/02/21(日) 12:59:58 ID:hh2B7Cn8
訳語についてご意見ありがとうございます。

>>502
特産物が多数あるのも確かに変ですね。短い方がいいかとも思ったのですが。
ただ「特別資源」は造語的でちょっとすっきりしない気もするので、他の方の意見も
欲しいところです。

>>505
贅沢がわかりにくいのはそうですね。奢侈なんて言葉もありますがもっとわかりにくいですし。

訳語で気になっているのは多数あるのですが、ユーザーはこのスレ住民だけでは
ないですし、本家Civの日本語版の訳語ともなるべく整合性がある方がいいのかなとも
思うので、どう手をつけたものか悩むところです。まあ本家の方は(特に3以降は)
訳の品質が良くないという評判も聞きますが。

一番何とかしたいのはminingの「資源化」ですね。mine(鉱山)を作ることですから
「採掘」にしたいです。砂漠や氷河でも使えますし(あれは油井でしょうね)。
平地を森にするのが採掘かということで今の訳語を使っているのでしょうが、それを
言ったらそもそも英語のminingにもそんな意味はないですし。

シナリオの説明でclassic,classic-styleというのがあって、現在は「古典的」という
訳語が当てられているのですが、これはどうしたものでしょう。音楽のクラシックや
ギリシャ・ローマ風といった意味ではないので変えたいのですが、ピンと来る訳語が
思いつきません。標準的、典型的、奇をてらっていないあたりのニュアンスなのだと
思いますが。

部隊の「指揮」(初期配置でkで指定するあれです)は「指導者」にする予定です。
もともと原語ではLeadershipになっていて、科学技術の「指揮」と共用されていたので
この訳語だったのですが、部隊の方がLeaderに直されて区別できるようになりました。

他にもいろいろあるのですが、とりあえずはこれくらいで。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 13:13:42 ID:wYhJZWwv
指揮にkが割り当てられているのは
元が王様(king)だったからなのではないかと思ってる。
まあ共産体制で王様や皇帝がいるのも良くないので
指揮になったんだろうが、スターリンとか毛沢東は
実質、皇帝だったんじゃないかという気がする。
金日成に至っては王朝を作ってしまったし。

3時に鯖立てます。3時半まで待ちます。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 13:33:47 ID:dV7u5sto
Belgaeさんすごくしっかり考えてるなぁ
英語がぜんぜんわからんから翻訳の手伝いは出来ないけど応援してる
翻訳はユーザーを気にせずにBelgaeさんの考えで作ったあと、意見を聞けばいいと思う
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 14:18:32 ID:MD0bD8R+
startunits

This should be a string of characters, each of which specifies
a unit role. There must be at least one city founder in the
string. The characters and their meanings are:
c = City founder (eg., Settlers)
w = Terrain worker (eg., Engineers)
x = Explorer (eg., Explorer)
k = Gameloss (eg., King)
s = Diplomat (eg., Diplomat)
d = Ok defense unit (eg., Warriors)
D = Good defense unit (eg., Phalanx)
a = Fast attack unit (eg., Horsemen)
A = Strong attack unit (eg., Catapult)

kは王様なんだろうがsは意味不明。まさかspyじゃあるまいし。

>>516
そもそも何に対して"classic"なんだろうか。
何せ全部"classic"だから推測のしようがないという。
言葉自体は英英辞典とにらめっこしてればある程度は理解できるんだが。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 14:58:52 ID:/KOrQ7zv
個人的にはdiplomatはエージェントって感じだな
能力的に
英語直訳だと外交官になるんだろうが

sなのはなんでだろ?
dは大文字も小文字も他のところに使われてるからか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:02:48 ID:wYhJZWwv
鯖立てました。
ip=116.91.199.148 port=5556
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 19:00:23 ID:MD0bD8R+
シナリオのclassicはtopologyの説明
Individual tiles may be rectangular or hexagonal,
with either a classic or isometric alignment
にあるclassicの同じ意味だと思われる。
tutorial以外のシナリオはtopologyの値は0か1になるようなので。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 19:29:14 ID:zt85/AMQ
>>516
指揮は指導者でもいいけど資源化はそのままがいい
ぜひそのままにしてほしい
「資源化」に対する違和感より「採掘」に対する違和感の方が遥かに大きい
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 23:28:11 ID:3f0UJrcH
>>519
> kは王様なんだろうがsは意味不明。まさかspyじゃあるまいし。
DiplomatのDが使えないから、もう片方の外交ユニットだしSpyのSとかだったら安直すぎて呆れてしまうな
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 11:11:19 ID:cw7/ZbwA
freeciv 2.1.9b1で
宇宙船ウインドウが見当たりません
せっかく作っても打ち上げられないなんて...
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 13:55:59 ID:L9NpE69I
これってたんなる劣化版?
Freecivにあって本家civにない機能とかある?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 15:37:42 ID:GGdR2EEH
>>526
3、4と比べるなら劣化版なんだろうね多分(シンプルで俺は好きだけど)
本家にない機能はあるのかもしれないけど思いつかない
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 15:41:11 ID:oP8mxx+N
4を買ったけどあまりにも重くて中世から先に行けないからこれやってる
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 15:43:38 ID:I+aouhkq
>>525
F12を押せ

wikiで戦闘解説・戦闘例のページ作ってみた
参考になればいいが、どんなもんだろう
ログインできる人、「戦闘例」のページで数式利用おkにしてくれるともっと助かる
http://www1.atwiki.jp/guide/pages/164.html
取り上げて欲しい戦闘例あれば頑張って計算して載せるよ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 20:19:35 ID:buCgeNP6
正式版来たぞ、今週中にはWindows版も出そうだ
21st Feb 2010 ? 28 month after the last major release, here
is Freeciv 2.2.0. Enjoy. :) ~The Freeciv Dev Team

>>529
移動力修正は>>65-73の通りだろう
ちなみに2.2ではgame.ruleset中で変更できるみたいだ(未検証)
;If tired_attack is set to 1, units that attack with only 1/3 or 2/3 moves
;left will have their attack power reduced by 2/3 or 1/3 respectively. If
;this is set to 0 units will attack with full strength even if they have
;only fractional moves left.
tired_attack = 0
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 21:16:25 ID:oP8mxx+N
正式版を早速コンパイル、動作確認。
何カ所か不具合が改善されたが、やっぱり鯖が自動で立たない。
まあ手動で起動すれば済むことだが、何故だろう。
2.1からショートカットキーが大きく変更されたので、
どっちかに統一しないと混乱しそうな気がする。

次の土曜鯖からは2.2でしょうか
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 23:37:23 ID:gQRX7gGc
>>530
えっ
この記述じゃダメなの
「(移動力修正)…残り移動ポイント(xN/M、ただしN<M) ver2.0系では存在したが、2.1系にはない。理由は不明」
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 00:37:48 ID:N3mjbDNk
>>532
理由は不明ってあるから>>529>>65-73を知らないのかなと思ったんだが勘違いならすまん
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 01:23:33 ID:gfwLRxeS
どっちにしろなんで2.1で廃止されたかの理由は分からんままでしょ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 13:13:29 ID:/dN/l4QB
また一つ入植地が消えた
migrationは切るべきか
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 15:51:57 ID:REPtbC+y
>>535ミグラション?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 16:56:02 ID:Vv3U74Sv
>529 ありがとうございます
宇宙船を打ち上げられました

よく分からないなりに、Max OSX Mac ports にソースビルドで2.2.0RC1入れました
すると、不完全コンパイルの副産物で 2.2.0 gtk2が起動します
以前から慣れていた操作環境なので、こっちのほうが変にウインドウが重なったりしないので
遊びやすかったりします
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 17:42:21 ID:C5gbWKA3
始めたばっかりで、あまりわからないのですが、
「〜は戦士を援助(?)できません」とかってのでユニットが消えるだけど、
wikiなどにどう対処したらいいか書いてある所はありますか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 17:50:59 ID:FTWqrzD1
都市の資源生産量がユニット維持費よりも低いと解散しちゃうみたい

読んでないけどここか何処かに詳しく載ってるはず
ttp://ja.freeciv.wikia.com/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88

540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 17:56:34 ID:gfwLRxeS
最前線の兵士が資源足りなくて解散
彼らはどうなってしまうんだろう
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 18:10:53 ID:REPtbC+y
「刀もないのに戦とな!?」



一瞬頭に浮かんだ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 19:20:51 ID:N3mjbDNk
もう2.2のWindows版も出てるけど、定期鯖も次から2.2?

>>534
ChangeLogにその理由らしきものがあった
詳しい人に分かりやすく説明してもらえると助かるんだが
------------------------------------------------------------------------
r11769 | per | 2006-03-11 15:51:08 +0200 (Sat, 11 Mar 2006) | 6 lines
Changed paths:(略)

Remove the concept of unit exhaustion when less than 1 movement point left,
and the unused IgTired unit flag. This led to a number of players to
conclude that there had to be something wrong with the combat calculations
in Freeciv, as there was a lack of indicators of this behaviour. See
discussion in PR#15809.

------------------------------------------------------------------------
(PR#15809) Remove (ig)tired
http://permalink.gmane.org/gmane.games.freeciv.devel/57464

関連項目
(PR#40591) [Patch] Make tired attack a ruleset option
http://permalink.gmane.org/gmane.games.freeciv.devel/65302
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 20:10:05 ID:mnjrtmby
>>530
> 正式版来たぞ、今週中にはWindows版も出そうだ
出てるな、windows版
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 20:40:15 ID:ssdLSQFs
本家civとfreecivの違いはやっぱりレポの量の違いだと思うよ。
civ4のwikiを見れば分かる
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 22:28:57 ID:Vyx9hZ5R
civ4との比較はアンフェアだろう。世代が違う。
比較するなら、civ2あたりかと。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 22:56:09 ID:l+6chkQ4
2.2.0のruleset見てたらunits.rulesetに
; The percentage chance of a settler/engineer increasing level through
; performing useful work (per turn)
veteran_work_raise_chance = 5, 3, 1, 0
というのがあったんだけどもしかして労働者がレベルアップする?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 23:29:19 ID:pxnALZNR
>>546
普通は「ベテランにならない」フラグが付いてるからムリ
これを削除すれば働かせるうちに練度が上がる(実験済)
でも上がったからといって利点があるのかは分からん
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 20:30:30 ID:zBnC05Y3
突然狂ったかのように敵AIが上陸を試みてくる現象
あれは一体全体なんなのだろう…
なんか名前つけたい
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 20:38:09 ID:tPtnum6w
大航海時代
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 21:15:02 ID:zBnC05Y3
いや話振っといて悪いがそれどころじゃねえ
カタパルトの防御力やっぱりおかしいだろ
いま迎撃に2度失敗した、勝率92%→94%で2度だ
これ8%x6%=0.48%の確率じゃないのかおい
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 21:47:03 ID:gglLy/c1
終盤の攻勢側有利を改善したルールセットを作ろうと思って
榴弾砲からIgWallを外して野戦専用にして
攻撃力6の戦術ミサイル部隊を作ってみた。
グラはSAMのやつを流用なのでamplio専用。
A6,D3,HP30,FP2,M1,コスト70
SSMとSAMの部隊を分けるのが面倒なので
IgWallとAEGISフラグを付け、さらに陸上の航空機を攻撃可能にした。

各種実験を行ったところ
都市に対する攻撃力は適当だったが、
AEGISフラグが強すぎて全ての航空ユニットに対して勝ってしまった。
特に巡航ミサイルが全くの無力。6発ぐらいは確実に耐える。
ステルス爆撃機に攻撃されてもHP半分も減らない。
巡航ミサイルを強化すべきかどうかを考え中。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 22:12:34 ID:tPtnum6w
548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/02/24(水) 20:30:30 ID:zBnC05Y3
突然狂ったかのように敵AIが上陸を試みてくる現象
あれは一体全体なんなのだろう…
なんか名前つけたい

549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/02/24(水) 20:38:09 ID:tPtnum6w
大航海時代

550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/02/24(水) 21:15:02 ID:zBnC05Y3
いや話振っといて悪いがそれどころじゃねえ
カタパルトの防御力やっぱりおかしいだろ
いま迎撃に2度失敗した、勝率92%→94%で2度だ
これ8%x6%=0.48%の確率じゃないのかおい
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 22:45:51 ID:zBnC05Y3
>>552
ああ、すまん
大航海時代っていうのはいいかもしれん
潜水艦まで配備された都市にチャリオットを上陸させるAI… 謎行動すぎる

そしてついに勝率98%のカタパルトを仕留め損なった
開いた口がふさがらないとはこのことだよ
まじめに検証してみるわ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 17:34:12 ID:jr+AWPls
都市のユニット指定→道に沿って移動→1/3の攻撃力 ってことはないよな?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 18:31:55 ID:/kne3bA2
2.1ではプログラムの互換性の問題?で移動力修正はなくなってる
556Belgae:2010/02/25(木) 19:00:06 ID:4uJW6vdh
>>522
なるほど、スクエアとヘックスの違いですか。
ヘックスだと3方向等距離ということでisometric、
それと対比して従来のスクエアを格子状に並べた配置が
classicということでしょうか。

意味は理解できたものの、ではどう訳したらいいのか難しいですね。

訳語の相談です。編集モードの小屋アイコンをクリックして設定する
「Terrain Special」を何と呼んだものでしょう。現在はアイコンの
チップヘルプに「タイルの特殊状態」と書いていますが、j他のところでも
使用するので、一語にしたいのです。できれば「地形〇〇」といった形で。
「地形特徴」「地形特性」など考えましたが、前者は収まりが悪く、後者は
この言葉の指す意味とずれている気がします。
557Belgae:2010/02/25(木) 19:18:05 ID:4uJW6vdh
追加でとなりのTerrain Resourceの方も。
まあ特産物のことなんですが、Terrain Specialと
対比されているので。特産物ではなく特別資源の
方がいいというご意見もありましたが、ここでの
対比の問題もあるんですよね。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 20:09:34 ID:5tRyizvm
あえて特の字を入れないのはどうか
Terrain Resource=産品
Terrain Special=風土
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 21:37:13 ID:/kne3bA2
>>556
誤解されてるかもしれないので補足すると、
英語ではクォータービューのことをisometric viewと呼ぶらしいので、
ここのisometricはクォータービューのことを指してるんだと思う。
http://www.tonbi.jp/Game/Essay/036/index.html

クォータービューやトップビューは、訳語としては使えないだろうが。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 21:43:43 ID:j/IQm4Jv
>>557
「Terrain Special」「Terrain Resource」が何なのかよく分からない
それで何が編集できるの?
そもそも編集モードなら訳が完璧じゃなくてもいいんじゃないかな
561Belgae:2010/02/25(木) 23:57:52 ID:4uJW6vdh
>>559
ありがとうございます。勘違いしていました。地図のトポロジで説明がありますね。
要はスクエアの辺が東西南北に平行なマップがclassicで、辺が北東から南西、
北西から南東方向に平行なマップがisometricということですね。
説明に古典的と等角という訳語が使われていますけど、なんとかしたいですね。

>>560
編集モードを実際に操作してもらうととわかりやすいと思いますが、
Terrain Resource、Terrain Specialは基本地形との違いを表すものです。

Terrain Resourceは、丘のワインや海の鯨など、要は特産物です。
Terrain Specialは、道路や鉱山などの土地改良状態、公害や死の灰といった
汚染に加え、小屋や川も含まれます。

これらは編集モードだけではなくヘルプの説明でも使われます。
例えばこんな文章があります。
"Requires the %s terrain special on the tile or an adjacent tile.\n"
(そのタイルまたは隣接するタイルに地形特徴「 %s 」が必要です。\n)
水力発電所やフーバーダムの説明で、%sに川が代入されるわけです。

というわけでそれなりの訳語が必要なんですよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 00:07:12 ID:J3fOwLuf
>>561
なるほどねえ〜
「Terrain Resource」は特別資源でよさそうだが
別に「Terrain Special」は地形〇〇で対比させなくていいと思うよ
特殊タイルとか…そうなあ、「地形」より「タイル」って言った方がいいかもな
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 17:24:18 ID:RzuKzez2
定期鯖さー、正式版日本語化ファイル出るまでは2.1でいいんじゃないの
もしくは2月までは2.1ってことで、今日を最後にするか
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 18:55:45 ID:Y47ldhi8
もう2.2で良いと思うがな
2.1.11を今からコンパイルするのはメンドイ
565Belgae:2010/02/27(土) 19:03:13 ID:mZYJEstt
2.2.0用日本語化ファイルです。
とりあえずはプレイに支障はないかと。
http://loda.jp/freeciv/?id=49

どの部分の翻訳を優先するか考えています。

1.ヘルプ
2.新規民族
3.オプションの新規項目

希望の多い順に手がけていこうと思いますので、
ご意見よろしくお願いします。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 19:33:30 ID:Y47ldhi8
ver2.2.0で
2030鯖立て、2100開始
ip=116.91.199.148:5556
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 19:51:26 ID:RzuKzez2
>>565
ありがたい、さっそくDLしよう
優先順位は3>1>2 かな?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 22:08:18 ID:ecF956PA
>>565
いつも乙です。

> 3.オプションの新規項目
ここを優先してもらえると大感激。
逆に民族は一番後回しで良いかと。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 02:50:40 ID:xi61CbWN
今日の定期鯖で2.2に関して分かったこと

・同盟国の同盟国と接触しても同盟は切れなくなった。2.0系の仕様に戻った、か?
・要塞を残して国が滅んだ場合でも、その国の国境は残らなくなった
・編集モードはオンラインでも有効。地形を変え、都市を造り、なんでもあり。
 完全平等ゲームもできるだろう。対AI戦も熱くなる!
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 11:28:05 ID:qW6luT/Y
完全平等ゲームといえば、
四人用シンメトリーマップ作ったんだけど需要はあるだろうか
3人用、6人用とかはヘックスにしないと難しい。
循環マップにしてフランス国旗のように縦に割れば可能だが
あんまり面白くなかった
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 20:02:22 ID:4S3vXevE
今度暇なときにでもsize1, topology4で日本マップを作ってみるか
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:39:51 ID:34qbqtXe
>>486
遅くなりましたが
ありがとうございます。
高難易度時も気になりますが
取り敢えず独立島なら可能なんですね。
ボーナスの事は知りませんでした。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:59:52 ID:EtsSAKD4
細かいことだが、ローマ人の解説で
「ロムルス」が「ロムスル」になってる
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 01:04:46 ID:Si3ZlF1D
久しぶりにやったんだが、2.2ヤバイ。
王立図書館とかピラミッド、リチャード等比較的抑えておきたい不思議がAIに持っていかれる。
小屋なし、資源300初心者ルールーでまずすぎる。
以前は余裕で取れたはずなのだが。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 01:09:20 ID:EtsSAKD4
あとガリシアはスペイン北西部だと思う…
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 05:50:46 ID:XtmU817E
今までほとんど使ったことのなかったGoverner
試しに使ったらかなり便利でワロタ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 18:45:08 ID:YjrY/NZ3
やっと鯖復活したか
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 19:10:11 ID:crWlaP4h
2.2を実験的でやってみたが不思議は技術先行するAIがじゃんじゃん立ててくるのでかなり厳しい
技術力が追いつくのが冶金の頃なので、バッハやマゼランを死守するので精一杯
王立図書館やピラミッドを立てれる強者がいたらSSレポしてもらいたいものだ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 19:27:29 ID:YjrY/NZ3
size1で陸地率を最小にすると生産力を絞れる
がんばってリチャードを立てれば一方的に優位になれる
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:16:28 ID:B3xzYfKV
2.2ってそんな変わってるのか
不思議建て辛いってのは何か補正でも掛かってるって事かな?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 14:58:33 ID:ijzHeGay
今更2.1系の質問をしたいんですが、
もし よろしければ教えてください。4つほど
 ゲームの音を無音にしたいです。俗に言うミュート?
 AIのレベルで「難しい」より「実験的」の方が
全ての面で強力な敵になりうるんでしょうか?
それとも「実験」の言葉通りケースバイケースなんでしょうか?
 メタサーバーてどんなんですか?
 新しいゲームを開始する際、詳細なゲーム設定の
軍事でバーバリアンの攻撃開始年を調整できますが、
マイナス値が大きいほど攻撃が早くなるんですよね?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 15:47:20 ID:wercqY64
>ゲームの音を無音にしたいです。俗に言うミュート?
うちの環境ではなぜか音が出ない
音声のファイルを取り除けば音はなくなるはず

>AIのレベルで「難しい」より「実験的」の方が
>全ての面で強力な敵になりうるんでしょうか?
実験的は新しいアルゴリズムを使っただけで、
基本的には難しいと条件は大して変わらない

>メタサーバーてどんなんですか?
鯖を立てるとき-mのオプションをつけると
メタサーバーに情報が登録される
/metamessageで表示されるコメント文を変更できる
最近は人がいるところをあまり見ない

>マイナス値が大きいほど攻撃が早くなるんですよね?
バーバリアンは攻撃開始年以降に一定の確率で出現する
早くするといきなり軍団が上陸してくるけど
攻撃が激しくなるかというと、そうでもない
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 16:57:16 ID:ijzHeGay
すばやい回答有難うございます。
音声ファイルってなると
プログラムファイル内のdata\stdsoundsあたりになるんですかね?
ファイルの変更や削除はちょっと抵抗がありますが
検討してみます。
 もう一つ別の質問です。
現在使用中のPCは
OSがXP CPUがCore 2 Duo E6300 (1.86GHz)
メモリ1G 回線がADSLなんですが
鯖になれるでしょうか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 17:25:43 ID:F/owNjsG
スペックは問題ないと思う
ただセキュリティに引っかかるとなれないところが問題
そこ調べてみて
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 18:14:23 ID:ijzHeGay
ありがとうございます。
セキュリティーはまず問題ないはずです。
しかし自分ひとりでプレーしていても終盤はかなり重たくなるんですがね〜
あ、あと最近メモリの調子が悪いです。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 18:46:54 ID:F/owNjsG
”はず”ってのが一番怖いおwwwww
とりあえず誰かに協力してもらってテストしてみると良し

終盤はユニット増加とかで皆重くなる
けどサーバー自体には影響ないと思う

メモリも明らかな減少(100MB単位)がなければだいじょうぶだと思う
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 19:02:17 ID:wuDKRhyA
2.2のデフォルトのトポロジってどうなってる?
新しく始めるとset topology 5ってコマンドが発行されてるのに気づいて
設定ファイルを見たらtopology="5"ってなってた。で、いったんゲームを
終了してから行を削除して保存したんだけど、再起動したらやっぱり
コマンドが発行されるんだが。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 20:25:14 ID:jdlSg5Kt
>>585
土日にここで宣言してスレ立てテストしてみたらどうよ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 21:20:06 ID:ijzHeGay
土日には2chに書き込めなくなる予定です。
"はず"と言える理由は
なんと言うか、
ポート開放出来ているで
お察し下さい。
また話題をかえますがw
Freecivって何を目指しているんでしょうか?
やはり当面は段階的にciv3に近づけるつもりなんですかね?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:32:00 ID:wercqY64
どっかにfreecivの開発者はCiv3が嫌いなんだと書いてあった
やろうと思えば3D表示以外は何でもできそうなんだけどね
Civ4 FfH2のfreeciv版を作ろうとしたら、
何故かゲーム・アニメネタのMODが出来てしまった。

徹底的にアニメネタを入れるべきか、
2chやニコ動のネタも入れてカオスにするか迷う。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:57:03 ID:ijzHeGay
なんて言うか、
メインの開発者さんとかいるんですね。
て、なると その人のノリで開発されるんですかね?
なんか面倒くさい会議を経て作られてるイメージでした。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 00:34:10 ID:q/DLQDzI
ヘルプにのってる3人の管理者を中心に開発チームみたいなのがあるんだと思うよ
http://gna.org/projects/freeciv/
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 17:29:36 ID:3vnL8BOI
2.2で国境(本家でいうところの文化圏)が表示されなくなったのは仕様ですか?
資源が他の都市範囲とかぶってる場合どっちの所有になるんですかね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 21:26:57 ID:UOqecn0p
>>593
ゲームをスタート後、表示のところで設定できないか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:35:14 ID:UOqecn0p
>>587
ゲーム開始後オプションのローカルクライアントで変更すると反映されるんだけどね。
俺もHexにしたくてネット上でようやくコマンドラインで変更できることを知ったのだけど
別件でゲーム中オプションを見たらなんか変なものがあるじゃん。
しかもあっさりグラフィック変更できるし。
すげー時間を無駄にしたよorz
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 07:06:10 ID:wYjYkOAj
ゲーム中で変更できるのはタイルセットであってtopologyの数値を弄れるわけではないだろ?
タイルセットだけ変えてもtopologyとあってなければこんなおかしなことになる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org704821.png
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 10:41:36 ID:N9JXJ4jq
>>596
タイルセット変更したらいったん落ちて、また新しいゲームを始めればいいんじゃない?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 14:55:05 ID:N9JXJ4jq
既出かもしれないが、2.2タイルセット変更がらみの情報。
規定だと終了時に設定を保存するになっていると思うのだが、タイルセットをhex2tにして終了すると
次回起動時にプロパティエディターなるものが立ち上がる。
閉じることも最小化もできないし、何をする画面かすら解らないので単なる邪魔者なんだけど
バグかな?
599Belgae:2010/03/06(土) 15:22:53 ID:BenWgaF1
日本語化ファイルを更新しました。
http://loda.jp/freeciv/?id=50
オプションを含む主なダイアログのテキストは
ほぼ翻訳されていると思います。もし抜けがあったら
お知らせください。

ただし、編集モードは未翻訳の部分がいくつかあります。
これは、特にプロパティエディタなど、機能がよくわからない
部分があるためです。またそもそも、gettextに通されていない
ため翻訳不能なところもあります。

訳語を変更したところで特に挙げると、都市のそばにある小屋に
入った時の「廃墟の村があります。」というメッセージを変えました。
理由についてはソース(ja.po)のコメントを参照してください。
600Belgae:2010/03/06(土) 15:29:24 ID:BenWgaF1
>>598
プロパティエディタは編集モードで使用するものです。
私のところでは再現しませんので、他に条件はありませんか?
601Belgae:2010/03/06(土) 15:32:27 ID:BenWgaF1
>>578
翻訳の確認がてら挑戦してみましたが、デフォルトの小屋ありなら
比較的容易にできるようです。小屋なしが条件でしょうか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 16:24:49 ID:jTWeG0kn
提案なんだけど
せっかく編集モード使えるんだし、今日の夜はこれを生かして何かやってみない?
開拓者を再配置して1チーム1大陸とか、資源大量の上に色々チートな一人VS他とか、地形いじって大海戦とか。
603haut:2010/03/06(土) 16:49:30 ID:e0y1VumN
F5鯖落ち+引越で長いこと書き込めずにやきもきしてた
ようやくネットを使える、今日の定期鯖に間に合ってよかった

それでポート開放はできたんだけど、建てた鯖に接続できない
これどういうことかしら
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 16:52:18 ID:N9JXJ4jq
>>600
OSはXP SP3。2/22にupされたFreeciv-2.2.0-win32-gtk2-setup.exeを使用。
最初はHDDの故障やファイル破損を疑ったが、オプションでhex2tを設定して保存し
いったん終了してFreecivを再起動すると再現する。
amplioにして同じ手順を踏むとプロパティエディタは表示されない。
って、俺だけの環境なのかなぁ。
605604:2010/03/06(土) 16:56:33 ID:N9JXJ4jq
書き忘れた。
>>565の日本語化ファイルを適用。
606604:2010/03/06(土) 17:33:01 ID:N9JXJ4jq
自己レス。
とりあえず日本語化ファイルを元のものに戻しても再現する。
Belgaeさんを疑ったわけじゃないのよ。できるだけ詳しく書こうとしただけで。
あとプロパティエディタはタイトルバーにそう書かれているだけであとは真っ白。
ボタンも何もないので(ウィンドウのxボタンだけはある)、編集画面のやつだとは思わなかった。
607haut:2010/03/06(土) 17:50:34 ID:zfC9c1X9
>>606
新しいゲーム→hex2tにして保存、プログラム終了→再起動、新しいゲーム
という流れでいいんだよね?
やってみてもエディタなんて現れなかった
608604:2010/03/06(土) 18:00:37 ID:N9JXJ4jq
>>607
それでいいんだけど、タイトル画面ですでに現れるんだわ。
そうか、俺だけの問題なのか。まぁ、回避法もわかっているから問題ないんだけど。
でも、Freeciv再インストとかchkdsk2回(DドラにインストしているのでDと念のためC)する前に
気づきたかったよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 19:33:04 ID:X5AzK4OG
土曜定期鯖
2030起動、2100開始
ver2.2.0
ip:port=116.91.199.148:5556
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:55:54 ID:FZ6omBIS
今日19時から臨時鯖やる
編集モードでAIにドーピングしてみるテスト
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 14:02:28 ID:wFtjwTzi
19時は参加しにくいな

ちょっとMODのテストに協力してくれる人を募集
1430ぐらいまで待つよ
ver2.2.0
116.91.199.148:5556
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 18:34:55 ID:n3NMAFDz
613610:2010/03/07(日) 18:53:41 ID:C1QQA51w
110.67.165.113,5556
今から鯖立て
せめて3人くらいは集まるといいけど
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:56:28 ID:C1QQA51w
ダメだ gdgdになって申し訳なかった
編集モードは使いどころ難しい
あと対AI戦だと「一人一島を避ける」「王立禁止」を推奨
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 15:58:39 ID:2y4UyVW/
2.20に>599で上げられてるのを入れてみたところ大半がきちんと訳されていますが
初心者的に真っ先に見る操作法の部分が訳されてません
ja.poには操作法の訳は入ってるのでスクリプトミス?
それとも私のインストールミス、環境問題なんでしょうか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 19:30:20 ID:MukLKXTe
ヘルプのところのことを言ってるのか?
2.2で大幅に変わったところだからまだヘルプの修正ができてないだけじゃない?
ゲームプレイに必須ではないし実際にプレイしながら覚えた方がいい
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 15:46:24 ID:nPvvM5SL
>>615
キーボードコマンドの部分を訳した。どーぞ。

コマンド
a: 自動開拓(開拓者/Workerのみ) ...友好都市のまわりの土地を自動で改良してくれる。
b: 都市を築く(開拓者)
b: 不思議構築を助ける(キャラバン)
B: 指定したタイルに行き、都市を築く(開拓者ユニット)
d: 外交/スパイ活動(外交官/スパイ)
D: ユニットを解体する
e: 航空基地を作る(航空ユニット)
f: 防御体制をとらせる(軍事ユニット) ...防御力1.5倍に
f: 要塞を作る(開拓者/Worker) ...これを使って領土をもぎ取ることもできる。ただし科学「建設」をとったあとでないとできない。
g: タイルへ向かう(行き先のタイルは左クリックで決める)
g: 経由点を決める(移動状態のユニット)
G: 近くの都市に帰還させる
h: 現在地の都市の住人にする
i: 灌漑/土地改良を行う(開拓者/Worker)
I: 現在地のタイル〜目的のタイル間を灌漑する
I: 灌漑していく道の経由点を決める
l: 輸送部隊にユニットを載せる
L: 現在地のタイルと目的地のタイルを鉄道でつなぐ ...ただし科学「鉄道」をとったあとでないとできない。
L: 鉄道でつなぐ道の経由点を決める
m: 開発/土地改良を行う(開拓者/Worker)
n: 放射性降下物を片付ける
N: 核を爆発させる
o: 土地を変形させる(エンジニア)
p: 公害を取り除く(開拓者/Worker)
p: パラシュート部隊を降下させる(パラシュート部隊)
P: 略奪する(土地改良を破壊する)
q: ユニットにパトロールさせる(別の終着点は左クリックで選択)
q: パトロールする道の経由点を追加する
r: 道路/鉄道を築く(開拓者/Worker) ...鉄道は科学「鉄道」をとらないとできない
r: 交易ルートを築く(キャラバン)
R: 現在地と目的地のタイルを道路でつなぐ
R: 道路の経由点を決める
 s: 見張り状態にさせる
S: タイルにいるすべてのユニットの見張り状態を解除
t: 都市に帰還/空輸
T: すべてのユニットを輸送部隊から下ろす
u: 輸送部隊から下ろす
U: ユニットをアップグレードする
x: 自動探索させる

==============

v: タイルのすべてのユニットを選択する
C: (大陸において)アクティブなユニットと同じ種類のユニットを全部選択する


5: 直前のユニットに視点を移動する

ユニットの移動:
1: 南西に移動
3: 南東に移動
6: 東に移動
8: 北に移動
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 15:53:41 ID:nPvvM5SL
こんだけコマンドがあると戸惑うだろうから...
とりあえず覚えるべきコマンド:
b: 都市を築く(Bを使えば指定したタイルに勝手に行って都市を築いてくれる)
f: 防御体制(防御力1.5倍。ただし都市で防御体制をとっても意味が無い)
g: 指定したタイルに移動させる。
h: 現在地の都市の住民にする
i: 灌漑を行う(平地/草地とかにやると食料ポイントが1増える)
m: 開発(丘にやると生産ポイントが+2)
r: 道路を築く
s: 見張らせる
x: 自動探索(ある程度探索を終えたら、これで探索者を勝手に探索させておく)
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:21:26 ID:Kza3u2/V
MODを弄ってたら
ドラゴンボール7個集めた文明が勝ち
というのがあっても良いような気がしてきた

AOEシリーズの聖なる箱と全く同じだけど
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 05:55:53 ID:m1VLHX22
書き込みテスト
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 06:58:39 ID:nhMn2Cjh
Metaserverでフランス人操る日本に滅ぼされた。

連中攻撃的過ぎだろ…
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:35:28 ID:xbPEXYD+
MODを弄っているのだけど
第一次大戦の戦車ってどうやって表現したらいいんだろう
デフォルトのルールセットの装甲車は
WW2のドイツの電撃戦を再現したものだけど、
塹壕戦の切り札である菱形戦車とかの設定が思いつかない
そもそも塹壕戦が…
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 01:43:07 ID:qhri57H0
>>617
規制でレス遅くなったけどありがとう
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 04:11:47 ID:mZBN2jQO
>>622
塹壕戦のあの膠着状態は、死んでも死んでもすぐ兵士が補充されてくることが一因だから、
歩兵を超廉価維持費0とかにして、国境線に大量スタックすればそれっぽいかも。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:57:21 ID:p90wtnPW
むしろ、守備に対して突破できる攻撃力が足り無いことじゃないかと思う。
城壁をデフォルトにして、カタパルトとかチャリオットの攻撃力を弱くすれば…。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:19:13 ID:ImxtuQbz
>>624
civ2ルールセットで原理主義+熱狂兵を使うようなものか
627R193203.ppp.dion.ne.jp:2010/03/13(土) 09:15:23 ID:Gp9eCeA2
ニコ生で13時からFreecivのオンライン対戦を実況したいと思ってます。
参加者募集します。ポート番号は5556です。お願いします。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 09:45:51 ID:Gp9eCeA2
書き忘れてましたがバージョンは2.2.0です
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:00:07 ID:7a2uwEMB
おー勉強になりそう。
見るかな
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:56:58 ID:Gp9eCeA2
一応告知のためにageておきます。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:00:15 ID:UP3gMpiP
>>627ザコいけどおれも行くぜ!!
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:17:13 ID:5wE/BeHI
見たいけど時間的に見れねー
ニコ生って普通の動画みたいに後から見ることはできないのか
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:51:28 ID:UP3gMpiP
つか参戦と視聴同時にやったらバレバレじゃないすかwwww
かといって見るだけもつまらんやるだけでも気になる・・・・どうすればいいんだ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 12:57:57 ID:+aU94uV7
観戦と視聴同時にやったら思惑バレバレだからダメだろこれ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 15:47:49 ID:uhryf0b6
久々にやろうと思ったら2.1.9だったんだけど、最新(というより皆が使ってるもの)は「Freeciv 2.2.0-beta3」でいいのかな?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 16:32:28 ID:wc3lEyXy
>>635
2.2の正式版出てるから多分それでやってると思う

ニコ生見てるんだけどコメント出来ないのは仕様?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 16:45:12 ID:pmG2DM8O
こんな面白そうな企画に参加できなくて不覚
ちょっと参加した人さ
参加人数とか展開とか教えてよ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 16:58:28 ID:YUWvZTw6
参加人数は7人。

(序盤)
近い地域ごとにまとまって、次第にフィンランド/ロシア/ローマ/ドイツ(枢軸国とする)とトルコ/中国/スコットランド(連合国とする)の二チームに分化。
序盤から連合国が国境を面するドイツに侵入。枢軸国のフィンランド・ロシアが兵力を提供し、防衛戦を繰り広げる。

(中盤)
トルコが海を渡ってローマに進軍。一時三都市を奪うも、枢軸国のロシア・フィンランドが援軍を送り反撃。
消滅した一都市をのぞき、すべての都市を奪還する。このあたりで中国の操作者が落ち、AIになる。

(最終版)
中国がいつの間にか消失。
そして、飛行術をとった枢軸国の猛攻。ドイツ・ロシアが相次いで陥落。
国力に大きな差がついた枢軸側は防衛戦を展開するも、むなしく滅亡、ゲーム終了。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 17:21:10 ID:pmG2DM8O
いいなーいいなー
ロシアとドイツと中国って誰だろう…
…ちょっと落ち込んだ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 17:28:54 ID:Gp9eCeA2
終了報告
皆さんのご協力のかいもあり、無事終了しました。
>>633
ちょっとうかつでしたね。

以下のファイル群は今回のセーブデータです。
http://loda.jp/freeciv/?id=53
http://loda.jp/freeciv/?id=54
http://loda.jp/freeciv/?id=55
http://loda.jp/freeciv/?id=56
http://loda.jp/freeciv/?id=57
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 19:52:39 ID:5wE/BeHI
見れなくて残念
時差視聴予約可能だったのか今知ったorz
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:06:34 ID:+aU94uV7
誰も立てないようなので定期鯖
ip 61.214.78.69
port 5556

鯖立て今から
21時開始予定
ver2.2
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:46:28 ID:7a2uwEMB
面白そうだと思って今日1日やってたけど初心者用の奴らにもボコボコにされてワロタ
ルールも細かい所で全然わからんし、結構敷居高いな
644Belgae:2010/03/13(土) 23:46:38 ID:qkZ9EsWL
日本語化ファイルを更新しました。
http://loda.jp/freeciv/?id=58

今回はヘルプの「操作」などを翻訳した他、一部のメッセージなどを翻訳・修正しています。

>>615
3月6日までのja.poに入っている訳は古いものです。gettextにはあいまい一致機能が
ありまして、旧版に登録されている原文と似ているけれど少し違う原文がある場合、
とりあえず似ているものの訳文を当てた上で、あいまいフラグ(ja.poで「#, fuzzy
」と
書いてある行です)を付けるのです。このフラグが付いている項目はmoには出力
されません。必要に応じて訳を修正するなどした後でフラグを削除すれば、
moに出力されるわけです。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:47:32 ID:Ia3T+AsT
「civ2天帝レベル攻略指南」って過去ログ見つけたんだが,需要あるかね?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:33:37 ID:h67jlpeR
>>643
最初はチュートリアルシナリオからやるんだ
それとプレイレポや攻略サイトもチェックするといい
>>645
>>1にあるのとは別物か?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:57:37 ID:vSY8wr/3
>>646
スマンそれだった.
>>1を見てなかった俺に石でもぶつけてくれ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 01:19:26 ID:nGUZmHOJ
>>643
一度コツをつかめばなんとでもなるよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:29:07 ID:cID9lHeA
一度ゲームが始まると深夜2時くらいまで続くのが痛いよな・・・
土曜日だからって夜更かしすすと月曜日会社行きたくなくなる・・・
もっと早めの時間だったら良いのに・・・
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 18:51:22 ID:UjUDZ6Nu
>>649
大体21時過ぎに始まって、25時か26時頃終わるわけだから、4-5時間か
19時に始めたら日付が変わる前に終わりそうだが、人集まるかね?

今日試しにやる?と言おうと思ったが19時まであと10分しかないw
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 18:52:20 ID:9k7+3uK9
7:30〜12:00までなら参加できるが・・・こんな暇人そういるもんじゃないだろww
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:28:44 ID:B2QZqnb1
このゲーム意外とタフだな
スクリプトで5000体のユニットを作っても落ちなかった。
10000体作ったら固まったけど
もっと高性能なマシンならもっと行けそう
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:30:10 ID:XSHvGOFo
そのマシンが丈夫じゃない場合困るんだよぉぉぉ
いわゆる低スペックだから敵味方あわせて1000あたりでもう動かない\(^o^)/
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:43:03 ID:B2QZqnb1
あんまりユニットが増えすぎるようなルールセットを作るのは危険かな
毎ターンユニットを発生させる不思議とか作ろうと思ったんだが
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 22:02:53 ID:jUHk0MtU
@wikiのリンクと2ch過去ログのページを更新しといた。
内容別に分類したスレッドのまとめページもあった方がいいかな。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 02:01:28 ID:E6pfijS9
最近オフラインでやってねえなあー…
初心者にこれムリ!詰んだ!ってセーブデータでも上げてもらいたいがどうだろ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:15:36 ID:ZyCTGir4
>>656
逆にチュートリアルぽいの作って、
「これで勝てるようになったら一人前。さぁ、オンラインの扉を叩こう」
みたいなのあげたら?
ちょっと前、話題になったじゃん>初心者の扱い
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 01:01:26 ID:E/CV+822
>>657
>>349>>429のような設定で勝てるようになったら、でいいと思うよ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 19:38:01 ID:hSq2l6Eo
>>657
いいアイデアだが実際に作るとなると難しいよな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 00:23:51 ID:Gr4Px/Aa
どんな風に難しそうなんですか?
もっと割り切って
詰めFreeciv
みたいな物があっても良いかもしれないですね。
10ターンで敵殲滅みたいな、
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 00:25:59 ID:SzabmtO2
初心者がそんなファイルを作り上げ、さらにロダに上げる技術が無いところから
662haut:2010/03/20(土) 10:59:00 ID:JHQMO5rm
今日は私が定期鯖立てるよー
それで今日だけ実験的に1時間早くします(自分勝手な理由じゃないですよ)
今夜1930鯖立て、2000開始
遅れないで来てね、初心者歓迎、観戦も歓迎
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 14:39:54 ID:SzabmtO2
ブイが作れないんですが必要な技術ってありましたっけ?
船に労働者乗せてFキーであってると思うんですが・・・
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 15:46:05 ID:A97bTnRp
無線が必要
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 15:46:51 ID:SzabmtO2
そうだったのか、サンクス
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 19:27:09 ID:QvsIexk1
普通にプレイしてたらプイを作ることはないと思うけどな
http://freeciv.wikia.com/wiki/Forum:What's_the_Buoy_for%3F
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 19:50:21 ID:R5EL9Hfd
IPまだー?
668Belgae:2010/03/20(土) 20:02:00 ID:TdWJjxcm
日本語化ファイル更新しました。
http://loda.jp/freeciv/?id=59

今回は、ヘルプの「地形」など、チュートリアルシナリオその他メッセージ、
新規民族の名称(指導者の称号や解説は未訳)などです。
新規民族の内いくつかは、軽くググッたのですが日本語表記が見つからなかったので
残しています。ご存じの方はお教えください。

Mineは「資源化」から「鉱山」に変更しました。草原から森にするのが鉱山とは
変だという意見も頂きましたが、ヘルプの「地形」節を読むと、それは開発側も
承知の上のようです。

「灌漑」は灌漑施設を作るコマンド、「鉱山」コマンドは鉱山施設を作るコマンドというのが
基本で、それらの施設を作れない地形にコマンドを使うと地形が"convert"されると
いうことです。考えてみれば、森やジャングルや湿地に「灌漑」して平野や草地に
なるのも使い方が変です。森やジャングルは伐採ですし、湿地はむしろ排水施設が
必要でしょう。それを「灌漑」と呼ぶと決めたのと同程度の意味で「鉱山」を使っている
ということになります。

なお、エンジニアによる地形の"transform"(oキーで指定できるコマンド)も「変更」から
「地形改造」に訳語を変えています。
669haut:2010/03/20(土) 20:05:45 ID:JHQMO5rm
IP 110.67.164.180
遅れて本当に申し訳ない…
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 20:09:25 ID:J1l6Vrop
>>668
akwe(Xavante)
Breton
は訳無いな
Creeも無いけど、あえて訳すならカナダ先住民
UAEはアラブ首長国連邦
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:30:53 ID:VRUvNzR+
bretonは「ブルターニュ人」だとジーニアスに書いてある
672haut:2010/03/21(日) 03:35:49 ID:3GYqcw+x
>>668
うーん、灌漑はそのとおりだけど鉱山はどうしても抵抗あるんだよな
保守的すぎるだけかもしれんが… どーもなあ
「採掘」「伐採」「灌漑」「植樹」 とか、個別に設定できたらいいのに


それはともかく、ちょっとこれを見てくれ
http://loda.jp/freeciv/?id=60.jpg
ジャングルと湿地を中心に、完全に対称の地形
今日の定期鯖で「都市を攻めるだけでは進軍してる実感がない」というような意見が出て、
じゃあ都市建設禁止ゾーンを設けてそこで陣取りすればいいんじゃね?となったわけだ
ルールは簡単、氷河の部分に部隊を到達させれば勝ち。真ん中は都市建設禁止、都市攻撃禁止。
試しに砂漠でやってみたところ、「砂漠をすたすたと騎士が進む」という奇妙な現象に
じゃあ湿地なら?ということで出来たのがこの「シナリオ:Vietnam1978」である
編集モードならMOD作るより簡単。早速今日の昼にでもやってみるかな?
「氷河中心で冬戦争シナリオ」「砂漠でイシュヴァールシナリオ」
工夫すれば海戦・空戦中心シナリオもできるかもしれない
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 15:26:25 ID:w4tLGhFK
氷河がゴール地点のサバゲみたいなルール?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 16:02:33 ID:SxZu1Mv1
兵士が後ろからどんどん補充されるのはサバゲとは違うのかな。

今日はやらんのかい?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 16:04:39 ID:PZbJAXLe
>>672オール山にすると大惨事になるなwwwww

日曜で明日もあるから参加する人が限られると思う
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 16:37:29 ID:A2yl3Q7n
とはいえ>>672のルールだと時間も人もそんなに要らないような
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 16:38:19 ID:+jUk9v1J
まあ2時間もあれば十分だな
ルール的に研究開発は難しいし
678haut:2010/03/21(日) 18:08:23 ID:3GYqcw+x
好評みたいで嬉しいもんだね
今日1930に鯖立てるよ
昼に鯖立つだろうと思った方、もしいたら連絡せず申し訳ないね
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 19:32:31 ID:3GYqcw+x
IP:110.67.164.180
ポートデフォ
680haut:2010/03/21(日) 23:45:34 ID:3GYqcw+x
今日もお疲れ様でした
いろいろ問題点も分かりましたが、なかなか楽しいゲームとなりました
ユニット同士が要塞をめぐり激しくぶつかりあう… なんて戦争らしい戦争なのだろう
とはいえ航空機で陸上部隊を護衛するという面倒な展開が多かったですw

次回は守備側チーム(プレイヤー少)が何ターン耐えたら勝ちというシナリオにしようかな
編集モードでさくさく編集、シナリオを保存すれば誰でもできるので、是非やってみてくださいな
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 12:09:24 ID:/kRqV+dM
見事に過疎ってるな。
まぁ新規を避けてきた代償と言えばそうなんだが。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 13:39:28 ID:lzmtqTKq
むしろここが賑わう必要も無いわな
内輪といわれればそれまでだが、楽しめばいいじゃん
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 00:32:32 ID:WT0oQiYK
質問でもあれば賑わうんだがな
過疎ってるというか、ただ話題がないだけ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 00:33:54 ID:1/INqzvN
>>682
こういう奴がいるからなぁ・・・
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 01:09:37 ID:A1zWLy4v
>>684
どこが悪いのか教えてくれると助かるが
人が多いことがすべてじゃないだろう
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 02:01:55 ID:o0nQfIjV
過疎ろうがそれはどうでもいいと思うんだ。排他的でなければ。
現状がオンライン告知板になっていたっていいじゃん。
ただ質問者がきたときに排除しなければ。
俺はcivに限らずゲームは一人でやるものと決めているから
オンラインに参加することはないが、観戦はしたいと思うときがある。
そのときはよろしく(1発目ぐらいに観戦させてもらったことがある)。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 18:27:12 ID:ZAZ78JvH
土曜鯖2.2.0
2030起動 IP=116.91.199.148:5556
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 19:46:54 ID:1P9SGCh8
 オンラインの練習として
試しに時間制限つきでゲームを開始したんですが、
一時停止の方法とかないんですかね?
せめて最初のターンぐらいはゆっくり選択したいんですが
最初の科学選択と都市建設と探索とタブを開くぐらいは余裕をもって出来ないとキツいっす。怖いっす。
それと サイズを小さくするのもは分かるんですが、あんまりAiを増やしすぎるのも
かえって難易度を下げませんか?勝手に潰し合ってくれるんで、
 あと、皆さんもう2.2系に移行されたんですか?
現時点での主流はもう2.2系ですかね?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 20:20:39 ID:ZAZ78JvH
timeoutを0にしてゲーム開始して、
最初のターンを終わるときに"/set timeout 40"とかで
タイマーを作動させればいい

30ヶ国戦国時代設定は以前は推奨されていたけど
オンラインに慣れたいのならsize1 aifill6
AIレベルをチートにするか都市間最低距離3とかにしてやると
それっぽくなる

2.1から2.2になったときにユニットの選択の辺りが変わったので
2.2にした方がいいけどゲームの内容的にはあんまり変わらない
690Belgae:2010/03/27(土) 20:46:22 ID:U9VbTzuu
今週はあまり翻訳が進んでいないので置換ファイルの更新はありません。

>>670
UAE人に関して誤解させたようですみませんでした。原文はEmiratiでして、
アラブ首長国連邦の国民のことだとはわかっていたのですが、
「アラブ首長国連邦人」だと長いなと思ってそう訳したのです。
長くても上記のように訳すことにします。

イスラム世界の君主号「アミール」(英語Emir、日本語「首長」)から、
アミールの国をEmirate、アミールの民をEmiratiと書くようです。

Emirateには首長国という訳語がありますけど、Emiratiには定訳が
ないようですし、「首長国人」などとしてもわかりにくい上、
実際にはUAE国民限定で使われているようなのであまり適切な
訳語とは言えないでしょうね。

Akwe、Creeは見あたらないので、音をそのままカタカナ化でしょうかね。
BretonはWikipediaに「ブルトン人」とあったのでそれで行こうかと思います。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 03:30:50 ID:RHVpXC6n
このところ定期鯖の参加人数が減少傾向にあるのでちょっと意見を伺いたい
定期鯖に参加したことない人、繋いでも観戦だけの人、なんで参戦なさらないんでしょうか!?
個人的に目標は「参戦人数2桁」なのだが、6人くらいしか集まらないことが多いのだ

想定した回答               対応策
・繋ぎ方ワカンネ        →  非公式wikiに載ってるよ、質問も気軽にどうぞ
・下手だから        →  オンラインで腕を磨いた人もいるよ
・時間合わない       →  いつ頃ならいいのか教えてくれ
・拘束時間長過ぎ     →  短期決戦の設定にしたら来るか?
・セキュリティが不安    →  心配しすぎ
・なんとなく敷居が高い  →  ただチャットしつつまったり楽しんでるだけですホントです
・スペックが不安      →  ハイスペックなPCは不要、オフラインで動くなら大丈夫

いろんな意見をお聞きしたい、理由が分からないのでは対応もできない…
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 04:30:14 ID:e6UilDhj
>>691
対人だと自分のえげつない戦略が非難されそうだから。
まぁ、半分は冗談なんだけど、対人戦ってスピード勝負っぽいじゃん。
まったりと、それでいて最新兵器で古代兵器を粉砕するのが好きなんだわ。
あとはゲームぐらいは人と関わりたくないというところかな。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 09:36:47 ID:vq4tU7Sz
1T当たりの時間が短い
長期化する

俺はじっくり考えながらやるタイプだから
1T40秒とか無理だし
かといって長くすると
それこそ徹夜覚悟でしないとダメだから
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 12:02:11 ID:mQ/py8zg
オフラインの話でゴメン。
自分でAIをプログラムすることはできないかな…?
中盤以降、安定期に入った後がだるすぎる…。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:18:06 ID:RHVpXC6n
>>692-693
ふーむ  お二人は「自分のプレイスタイルがオンライン向きじゃないから」って感じか
こればっかりは仕方ないわなー…

今日の1430から設定、1500からオンライン開始、人少なければ今夜に延期
設定は初めての人の希望に沿うので、この機会に是非
鯖は今から立てておくので、試しに繋いでみるだけでもどうぞ(チャットに応答はしないかもしれない)
IP:110.67.164.180 ポート:5556
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:27:00 ID:kHP1Y7TQ
>>691
オンラインに辿り着く前に挫折するか飽きちゃう人もいるんじゃない
設定弄るとか色々工夫してる人の割合はかなり少ないと思う
オンラインも良いけどゲーム改造(マップやMODの自作とか)がもっと流行ったらいいのにな
鯖立てもコンパイルもできない自分が言うのもなんだけど・・・
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:40:52 ID:RHVpXC6n
人全然来ないんで今夜1930設定開始に延期
やっぱ告知が遅すぎたなw サーセン

>>696
飽きるのは仕方ないとして、挫折する前に手助けはできる
ここで質問あれば答えるし、非公式wikiもあるし…
最近の日本語化ファイルDL数が30-40くらいあるから、オンライン参加者はもっと増やせると思うのよね
698Belgae:2010/03/28(日) 15:17:32 ID:Xikbnxv/
昨日の対戦は、マップの周囲が額縁のように陸地になっているという
奇妙な地形でしたが、発生条件を確認しました。
地図のトポロジ0、地図生成の方法2、地図全域を温帯とするかONで
発生し、陸地の割合を高めるほどはっきりしたものになります。

回避するには、トポロジを1や3にする、地図生成の方法を1にする、
温帯をOFFにするのいずれかが必要なようです。


ところで設定画面を見て懸案の1つを思い出しました。「map」の訳語です。
従来の訳はすべて「地図」となっていましたが、最近私が訳した項目では
「マップ」となっているところがあります。これは日本語としての語感から
そう訳した方がよいのではないかと思ったためです。

私の感覚では、「地図」という言葉は「現実世界の地形を紙などに写しとったもの」
というニュアンスがあると思います。ゲーム用に生成された「map」は、ゲームを
やっているプレイヤーにとっては「現実そのもの」なので、「地図」という言葉は
そぐわないように感じます。一方カタカナ語の「マップ」にはそういう違和感は
覚えません。

たとえば、プレイ画面を表示する「ビュー」タブですが、これは"Map View"と呼ぶようです。
この訳語をたとえば「地図ビュー」などと訳すのは違う気がします。「マップビュー」だと
気になりません。また、シナリオ用に作る固有の地形も、「シナリオマップ」だと
自然に感じますが、「シナリオ地図」だとやはり変に感じるのです。

そういったことで、今後は外交時に交換する世界地図、海洋地図(これは自分の
把握している範囲を提供するので「写しとったもの」というイメージがあります)
以外は「マップ」に変えたいと思うのですが、どう思われますでしょうか。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 16:03:10 ID:8yHK4SbT
技術の地図が巻き添え喰らうんじゃないか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 16:34:28 ID:x514Gpee
>>694
あまり詳しくないけどルールセットである程度はコントロールできるはず。
根本的にはソースをいじってコンパイルし直さないといけないだろうけど。
701Belgae:2010/03/28(日) 16:41:49 ID:Xikbnxv/
>>699
基本的には項目ごとに設定できるので、共用でない場合は訳しわけられます。
>>517のような問題はありません。確認したところ、科学技術の「地図」の原語は
「Map Making」ですし(「地図作成」などに変えたいですね)。
702Belgae:2010/03/28(日) 16:43:23 ID:Xikbnxv/
×>>517
>>516
703694:2010/03/28(日) 16:56:38 ID:mQ/py8zg
回答欲しいです…。
自分の行動を模倣したAIで、人と戦ってみたいんだ…。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 17:14:10 ID:8yHK4SbT
十分な知識と根気があればできるかもしれないが
AIの内部動作はひたすら計算して評価して選択なので
まず自分の行動の内部思考をモデル化するところが難しい。

まあ、ソースを落としてきてai/aihand.cから読んでいくと
AIの内部動作が分かるから、一度読んでみなさい
705694:2010/03/28(日) 17:38:09 ID:mQ/py8zg
>>704
>まず自分の行動の内部思考をモデル化するところが難しい。
そこは色々やって慣れてるので多分大丈夫。
ソース見てみるよありがとう。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 02:00:15 ID:UaaY10S6
>>689
ありがとうございます。
サーバ設定で時間制限は変更出来るんですね。
慌ててて気付きませんでした。
AIをチートにする方法は興味はありますが分かりません。
ちなみにまだ2.1系です。
>>691
単純に、まだ2.1系と2.2系でプレイヤーが二分されているのでは?
今見たらwikiの2.1系が削除されてましたが
つい最近まで安定板は2.1系でしたよね?
 上の方で専制政治か
君主制の首都で不思議を立てると
ボーナスが付くって書いてあったんですが
試してみましたが良く分かりません。
どんなボーナスなんですかね? >>486
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 15:06:23 ID:3m3OhK5h
>>706
@鯖の人しだい、両方やるには負担が大きすぎる
Aよく読みたまえ
首都のとき不思議にボーナスがかかるんじゃない、不思議”建設”にボーナスがかかるということだ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 17:10:28 ID:iBxMT8TM
>>706
チートは2.2から。定期鯖は2月末から移行済み。windows版が出てすぐ。
スレを読み返したけど、人が減ったのは1月末あたりからの常連と新人のいざこざが原因じゃ?

君主政の首都に不思議限定のボーナスはない。生産にボーナスがかかる。ヘルプの宮殿見ろ。
部隊をただで維持できるのも大きい。リチャード王の遠征もあれば工場なしで生産20以上当たり前。
そういう意味で全不思議建設なら君主政の首都が正解。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 18:45:32 ID:igWkgRov
とりあえず「定期鯖への新規参戦者が増えることを嫌がる人はいません」
これを強調しておきたい。
人数が多くなると外交が複雑になって楽しいんだよ。
10人以上でプレイしてみたいもんだ。

鯖立て告知のテンプレでも作った方が分かりやすくていいかしらね?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 21:57:55 ID:gXuvVENV
新規こいこい言ってるけど
双方が楽しめるゲームにならない以上
仮に来てもすぐ抜けてくだけだと思うけどな

たまーに観戦してるけど
まず時間制限がある時点でハードル高いと思う
30秒?だっけ
これだけで新規の人は参加出来ないよ。多分
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 22:05:29 ID:3m3OhK5h
かといって時間制限無いと恐ろしく長いゲームになるんだよな
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 22:17:53 ID:hDF8JE35
同時に1ユニットしか動かせない仕様のせいで
後半になるとプレーヤー数に比例して所要時間が増えるし

プレーヤーが多いというのはあんまり快適ではないんだよな
プレイ人口が増えるのはいいけど
1ゲームに10人も押し込むのは過酷だと思う
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 23:00:21 ID:gXuvVENV
>711
制限時間無いと長くなるのは理解してるし
だからこそ制限時間を設けてるってことに納得もしてるけど
外交って作業が増えるのに制限時間有りじゃ新規の人には酷じゃないかなって思っただけ

なんか新規こいこい言ってる人は無責任じゃないの
ただAIに勝てるだけの人が来たって楽しめないだろ。これ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 23:02:48 ID:3m3OhK5h
>>713
責任と自立のバランスが難しいんだよ
ほっといたら成長しないがかといって何でも教え込んでも楽しくない

いい案があったら教えてくれよ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 23:07:13 ID:iBxMT8TM
新人限定開発重視鯖とかあってもいいんじゃね。
早めのendturnを設定してターンの時間制限なしのスコア勝負。
マップサイズ大きくしておけば奇襲とかもそうそうないだろうし。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 23:11:54 ID:hDF8JE35
ユニットが増えると重くなる現象について
クライアントの設定をいろいろ試してはみたが
根本的な解決にはならないな

軍事ユニットの維持コストを全部2ハンマーにしたら
ユニットが減ってやりやすいかとも思ったが
バランスがどうなるかはやってみないと分からない

君主や共産が極度に強くなってかえってゲームが長期化する可能性がある

>>715
時間制限ないと、"ターン終了間際に移動"が強力にならないか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 23:25:41 ID:iBxMT8TM
>>716
マップサイズ10の1人1島、endturn100とか。攻めようにも攻める先が見つかる前に終わり。
だったら開発した方が、とか思ったけど設定してみたらプレイヤーの島が隣接してること
けっこう多いな。たいていトライリームで行けるし。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 23:37:48 ID:hDF8JE35
endturnを使うのは良いかも、120Tで終了にしておいて
30Tごとに40s,60s,80s,100sと延ばしていくと140分で終わる
これなら参加できる人が増えるかもしれない
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 01:49:24 ID:zTDdlk8Q
なんだ 時間制限がネックになってるのか?
通常は45秒スタート、少しずつ延ばして終盤は60-70秒位だな
「初めてなんで時間を長めにして欲しい」って言われればもちろん配慮するんだけどなあ…

定期鯖+新人向け鯖 の二本立てがいいなら立てるぜ、新人向け
でも前にも新人向けって立てたけど人少なかったのよね… ただ開発するだけの鯖がいいの?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 02:00:46 ID:8SYHQrth
ハンディキャップ制も併せるといいかもね。
まぁ、何回か参加してもらうことが前提となるが、順位で始動は何ターン目からとか。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 06:13:45 ID:fFcevvHa
LongTurnをやってみたいと思うのは俺だけ?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 23:20:34 ID:Vm5lVp88
>>707-708
すみません
そもそも君主制の首都には
「常に」生産50%ボーナスがかかっているんですね。
何回もクリアしているのに初めて知りました。
いやはやお恥ずかしい。
@についてはほっとけばそのうち
また増えるだろうぐらいのニュアンスでした。
時間が解決するのでは、
 私もendturnを使うのは良いアイデアの一つだと思います。
制限時間ももう少し長くしてもらえたらストレスも減るかなぁ
1ターン60秒ぐらいなら
あと20ターンに一回ぐらい長考ターンを混ぜてもらえれば
外交交渉にも参加しやすいかと、
 チートなAIを3つくらい入れて
それらを全滅させた時点でゲームセット
勝敗はスコアで決める。ってのもどうでしょうか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 23:34:11 ID:T5ljsPn0
外交ってそんなに考える必要なかったような
同盟の誘いか共闘の誘いか寝返りの誘いぐらいしか無いし
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 00:20:46 ID:qAmkaWbh
どうでもいいけど
熟練者と初心者が混ざり合って楽しめるゲームじゃないよなこれ
まぁ、大抵の対戦ゲームはそうだけど
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 02:03:17 ID:saV/6PDd
今の定期鯖のルールを根本的にいじるわけにはいかないだろう
参加者が減ったりマンネリ化してるとはいえゲームが成立しないわけではないから

別ルールを検討するなら新人向けでも開発鯖でも何でもいいから
金曜夜か日曜昼にできるだけ定期的な鯖立てを試みるのはどうだろう
そっちの方が盛り上がるようなら土曜鯖を止めて本格的に移行することもできる
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 23:11:58 ID:z0eXXtGM
おっしゃる事もごもっとも、
ところでアップロダがメンテナンス中で日本語化ファイルが落とせません。
誰かgive me 日本語化ファイル〜〜
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 19:27:26 ID:ktRMgBSa
土曜鯖ver2.2で2030起動
IP=116.91.199.148
728Belgae:2010/04/03(土) 20:11:47 ID:kkVKM7Me
置換ファイルを更新しました。
loda.jpがメンテナンス中なので、2chうpろだに上げてあります。
DLキーはfreecivです。
http://uproda11.2ch-library.com/11235081.zip.shtml

数日でリンク切れになると思われますので、loda.jpの復帰後に改めて上げなおします。

今回はかなり多く、ヘルプの「経済」から「政治体制」までです。一部訳されていない
ところは、もともとgettextに通されていないためなので、バグフィックス待ちです。
また、新規民族名で訳が当てられていなかったものもひととおり当てました。

疲れましたので今日の対戦は不参加ということで。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 21:30:19 ID:co3UagBe
ありがとうございます。
730Belgae:2010/04/04(日) 23:56:58 ID:qefWm4du
ろだが復帰したので上げなおしました。
>>728と同じものです。
http://loda.jp/freeciv/?id=63
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 21:06:55 ID:Krg9VmhM
いつもありがとうございます。
732haut:2010/04/09(金) 21:35:27 ID:h9TKKpMX
やっと規制解除された…

>>724
いや実力差より立地差がものをいう場合も多いから、むしろ初心者向けと思う
覚えることが多くて敷居が高いのはもっともだけど…

定期的に初心者向け鯖立てようかね
対AI戦とか、チーム戦・戦争禁止でスコア勝負とか、希望があればいろいろ応えよう
で、金曜夜・土曜昼・日曜昼・日曜夜、このあたりからいつがよかろうか?
733haut:2010/04/10(土) 17:07:14 ID:VKnw7VZx
今夜は私が立てます

【鯖名】土曜定期鯖
【鯖立】1930
【開始】2000
【終了】0100迄に
【設定】参加者お好み
734haut:2010/04/10(土) 19:30:46 ID:VKnw7VZx
【IP】58.87.167.107
【ポート】デフォ
【ver】2.2
735haut:2010/04/10(土) 19:55:51 ID:VKnw7VZx
人少ないのでもうしばらく待つことに…
現在参加者4人
736haut:2010/04/10(土) 23:48:27 ID:VKnw7VZx
ちゃんとどこか1国が勝者になるようなゲームを、との要望あり
そこで今回は 「一人一島・自由外交・指揮戦」 と相成りました
確かに1国が勝利したんだけど… なんか早く終わりすぎて物足りないような…w

明日は初心者向け鯖、夜しか立てられません
一応立ててみますけども
常連を集めれば10人を越えることが分かったので、鯖参戦者二桁は叶うかもしれません
ゴールデンウィークにでもなんかでっかく定期鯖してみたいところ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 12:44:09 ID:qeuIWGuS
太陽光発電って原発に比べていいところありましたっけ?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 14:49:35 ID:oxn6pLJy
原発は公害発生するんじゃなかったっけな
太陽光は公害が一切発生しない
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 16:49:42 ID:KfRs6RdL
太陽光は発電所+完全版リサイクルセンターみたいなものみたいだよ
ソースをちゃんと確認したわけではないけど
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 17:24:02 ID:9feKDvH0
一応立ててみる初心者向け
鯖は>>734と同じで、今から鯖立て・2030開始
参加者少ない・初心者来ない場合は中止
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 21:41:35 ID:9feKDvH0
いつものメンバーしか来なかった…が、
立てるだけ立てて鯖放置してしまい申し訳ありません
本当にごめんなさい
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:26:27 ID:qeuIWGuS
>>738-739
火力(公害増)→原発(公害減)→太陽光(公害終了)
って感じですかね?
返答ありがとうございました
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 17:40:54 ID:yIHBKQgF
オンライン対戦も良いけどたまにはリアルタイムアタックとかもやってみたい
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 18:24:49 ID:bNjTj/X3
何を競うんだ?地球統一?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 18:48:21 ID:NzzEla44
人数分の鯖を立てて、宇宙勝利までの所要時間を競えばいい
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 20:22:41 ID:yIHBKQgF
初期条件とクリア条件は日によって色々変えれば飽きないと思う
例えば1都市・防御ユニット1体のみのセーブデータでスタートしてOCCクリアを競うとか
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:39:24 ID:MYv/YD29
試しに鯖を立ててみたいんですが、

恐らく freeciv-server.exeを起動した状態で
freeciv-gtk2.exeを起動し、ネットワークゲームに接続すれば
鯖主になれるんですよね?
で、ゲームの設定は普通にGUIで変更できると、

ところが、ポート番号の変更のしかたが分かりません。
デフォルトの5556から変えたいんです
まぁ 無理ならルーターの方の設定を変えるつもりです

試したい事として
ゲーム設定のネットワークをいじってみたいです
接続によってAIの状態を切りかえるを オンにして
接続した人間が利用できるプレイヤーの種類 は
A2a2b2 かな、

そもそもまともに理解できてるか自信無いですが、
748747:2010/04/16(金) 21:35:18 ID:wOsS8Kmx
試しに鯖立てて見ました。
121.111.117.115
ポートは5556
現時点で鯖はたっています。
現在AIを観察中
皆さん接続できるかお試し頂けないでしょうか?
12時頃まで放置します。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 18:41:32 ID:HnBno2Km
土曜鯖ver2.2.0
2030起動 2100開始
ip:port=116.91.199.148:5556
750747:2010/04/17(土) 21:01:57 ID:X91oT7cb
昨日の鯖の接続は成功しました。
皆さんのご協力ありがとうございました。
hautさん、色々アドバイスありがとうございました。
椎茸さん、おかげさまでポート変更は成功しました。
kakiさん、途中鯖がバグって落ちてしまいました。ごめんなさい。
SHYさん(名前間違えてたらごめんなさい……)
また、機会があれば宜しくお願いします。

ついでに今日も鯖を立ててみます。
初心者さんお試し試験運用鯖ということで、
基本私が一人でAI戦をしていますので、
観戦してみて、気になったらAIに乗り移って下さい。
飽きたりして途中でやめてもらっても大丈夫です
接続が切断されれば続きをまたAIがします。
私はプレイヤー、鯖主、チャットでの応対の三役をするつもりですが、
いずれも半人前なので不手際はお許しください。
特にチャットは遅いです……
ルール設定は、
サイズは2 一人一島 トポロジは7(縦横に循環します。) 特産物320 小屋20
移民有り、(確立は減らします。) 都市間の最小距離3
都市拡大と製造は×2 科学は×2.5
バーバリアン来襲ターンは30 出現頻度は4、猛威
1ターンの制限時間は 120秒〜無限、
勝敗に関わらず12時頃終了予定。要相談。
なお、私個人としても2.2系をするのはこれが初めてですw
IP
121.111.117.115
ポート 11111
751747:2010/04/18(日) 01:51:41 ID:1uFd7Jd9
観察に来てくれた方
満足に応対出来ずすみませんでした。
プレイにイッパイイッパイでした。
国境線変化すんのかよ……、

今日も懲りずに鯖建てます。昼頃、

ご要望があれば教えて下さい。
特に初心者の方、可能な限り工夫したいと思っています。
具体的な事ではない漠然とした不安や、批判でも構いません。
何はともあれ発言して頂かない事には改善、対応のしようが無いんです……
752haut:2010/04/18(日) 03:57:13 ID:3/aMlsRk
今回の定期鯖の会話ログを公開してみます。
雰囲気を感じて頂いて、新規参入のきっかけになることがあれば嬉しいです。
ただ何も「チャットもろくに出来ない奴は定期鯖に来るな!」ということではありません。
もちろん挨拶すらなし・プレイ前からプレイ後まで終始沈黙というのは困りますけれど、
同盟国にyesとかnoとか応答する程度でも問題ありません。

それと負けたプレイヤーが雑魚キャラだということでもありません。
「実力差よりも立地差」というのが持論です。

http://loda.jp/freeciv/?id=64
スタートメニュー→アクセサリ の中の「ワードパッド」で読んで頂くのがよろしいかと
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 12:13:25 ID:1uFd7Jd9
懲りずにまた建てました。
設定はおおよそ昨日と同じにするつもりです。要相談、
1:30頃スタートします。今日は可能な限り長丁場にしますw
今日は席を外しがちになるかも、
というかちょっと他にしたい事があるもので、
取り敢えず私は今から昼食をとってきます。
 お待ちしております。
今更ですが質問です。
・デフォルト設定の最小都市間隔は2ですよね?
・管理者権限を一時的に他人に付与出来ないですか?

121.111.117.115
ポート 11111
754Belgae:2010/04/18(日) 14:20:51 ID:b2HJb6Zc
置換ファイルを更新しました。
http://loda.jp/freeciv/?id=65

今回の更新内容は、ヘルプの残り、コマンドラインの
コマンド等のヘルプ、民族の解説の一部です。

大体のところは翻訳が終わったと思いますので、
ほぼプレイに支障はないと思います。


そろそろ公式に採用してもらうことも考えてはいるのですが、
以前主要翻訳者として登録されている方にメールしたものの
返事がなかったので、どうしたものかと思っています。

一から英語で交渉するのも苦手ですし、自分が主要翻訳者を
引き受けることになりかねないので……。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 15:18:01 ID:PPPPizl5
             _   __
             /´=:ミ´二.ヾ\
            / '/ '´rー=、ヽ.ヽ 、ヽ
          i / 〃,イ|   | |_L| l l     当オンラインゲームは誰でもウェルカム
            |.l.l ル'__リヽ  ヘl_Nヽ!.l |     非人道的攻撃でも誰とでも同盟でもお好きなものを
          | |.バ ̄o`  ´o ̄,"|l |      どうぞお気になさらず
.          レ1  ̄ 〈|:  ̄  !`|     ご自由にお楽しみください
          ド」 、ー-----‐ァ ,lイ!
      _,,... -‐| l ト、`¨二¨´ ,.イ.l lー- ...._
   ,ィ''"´:::::::::::::::| l.l ::::ヽ、__, .::´ :l.l |:::::::::::::::::`¨lヽ               r'つ
.  /:::|:::::::::::::::::::::::W \ ::::::::::: /lル:::::::::::::::::::::::|:::ヽ               / 丶-‐''つ
  /:::::: |::::::::::::::::::::::::l.  \ /  .l::::::::::::::::::::::::|::::::ヽ         ,.<   )ヽヾニニ⊃
. /:::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l  /\  .l::::::::::::::::::::::::|::::::::::ヽ      /\\   i lニ二⊇
/:::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l/\_/\.!::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::ヽ    /::::::::::::\.ゝ-─'ー-- '
:::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l  ハ   /:::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::\ /::::::::::::::::::::/
:::::::::::::::::: l:::::::::::::::::::::::::::! ./ ヽ ./::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::/
ヽ::::::::::::::;イ:::::::::::::::::::::::::::V   V::::::::::::::::::::::::::::ト、:::::::::::::/::::::::::::::::::::::/
:::::::::::::::/ |::::::::::::::::::::::::::::ヽ ./::::::::::::::::::::::::::::::| ヽ::::::::::::::::::::::::::::/
::::::::::::/  | :::::::::::::::::::::::::::::∨::::::::::::::::::::::::::::::::|   ヽ::::::::::::::::::/
_:/   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|    \_:/
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 15:18:42 ID:PPPPizl5
すまん誤爆
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 19:21:45 ID:1uFd7Jd9
また8時頃、鯖たてます。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:04:04 ID:1uFd7Jd9
また鯖建ててみました。
第二ラウンド!!!
と、言いたい所ですが、私は先ほどのゲームで燃え尽きました……、
今回はAI同士の戦いを見ることになりそうです。

興味のある方は観戦だけでもいかがですか?
すでに動いているAIにも乗り移ってゲームできます。
飽きたら切断してください。また続きをAIがやるので大丈夫です。
参加お待ちしておりまーす

121.111.117.115
ポート 11111
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 23:07:49 ID:9+M+VSGX
オンライン対戦しよう! 長文で宣伝打たせてもらう

1 だってAIにも勝てないし…
AIに勝てないからこそオンライン。
序盤の進め方、政体の選び方、交易路のメリット、戦争をしかけるタイミング、
裏切りの美学、泥沼への引きずり込み方、何でも教えます。
オンラインで腕を磨いたぜ!って人もいます。

2 戦争が下手だからなあ…
ならば同盟国に戦争を任せ、技術支援と財政支援に全力を尽くしましょう。
協力プレイは割とよくやってます。実に日本人的な遊び方とも言える、かな?

3 対人戦ってだけでなんか無理
新しい試みとして、定期鯖会話ログをロダに上げてみました。
観戦だっていつでも歓迎です。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 00:04:31 ID:Y5AMteCC
続き、強調しておきたいこと

「オンライン常連と新人には歴然とした実力差がある」という意見があります。
ただ私からするとそんなものは問題ではありません。何故か?
「定期鯖に来始めたときは、序盤に常連と接触しただけで\(^o^)/オワタと思った…」と言う人もいます。
が、それも大きな勘違いです。何故か?

理由は、「Freecivが上手くても、多人数プレイならば迂闊に戦争は仕掛けられないから」です。
「下手に戦争を仕掛けたせいで他国の発展を許してしまう」というパターンが非常に多いのです。
国力の限られる序盤は特に防御側有利であり、一気に全土を掌握するのは難しいです。
中盤以降もほぼ同じです。
都市数が増えると不幸市民が増え、負担が増えます。奪った都市が更に奪われ、技術流出の危険もあります。
初心者が全てネギを背負ったカモに見えるわけではないのです。
戦争を仕掛けるということは隙を見せることに他なりません。

このようなFreecivならではの事情は、一般のネットゲームとは異なります。
初心者狩りすればスコアが上がるというわけではないのです。
また立地差も大きく勝敗に影響するため、実力があれば勝てるというわけでもありません。
(ここでの立地差は国土面積・資源量などに加え、他プレイヤーとの位置関係も含めた差です)
それと定期鯖では「勝敗にこだわるプレイヤー」は多くない気がします(紀元前宇宙を達成したあの方もそうらしいです)。
是非我々と一緒に、和気藹々と楽しみましょう。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 09:11:24 ID:I+osZwfQ
チュートリアルもしっかりしてないのにそんな事言われても新規なんて寄ってこないだろ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 14:59:43 ID:iwNdYXwK
チュートリアルの要不要はまた荒れるからおいとくが、
以前も書いたようにCPUに飽きたような人しか対人戦なんかしねえって。

このゲームで「CPUに勝てないから対人戦します」なんて人間がいるかよw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 16:02:16 ID:OBmPPnAm
対人ばっかりやってたらCPUに勝てなくなった…
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 16:49:34 ID:Y5AMteCC
>>761
チュートリアルやってみたが、割としっかりしてるように思うよ。
ざっとやってみたところ、以下のメッセージが出た。
「探索」「先住民の集落」「都市の建設」「生産物の変更」「部隊の購入」
「研究の進め方」「市民の労働」「都市圏」「都市タブの機能」「兵舎と維持費」
「不幸市民」「水道」「下水道」

>>762
オンラインではときどき対AI戦もやってます。
そこでAIとの戦い方をよってたかって教えることも可能です。
言ってること分かりますか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 17:11:22 ID:fONzRW/S
もう少し拡張性が高ければ面白いゲームになると思うけれど
AIか対人かの話題しか出ないところをみるとそういう需要はないのかなあ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 17:31:08 ID:OBmPPnAm
少し要素を追加しようとすると
すぐソースを弄らなければならないのが大変

ユニットに投射と近接のどちらかを攻撃属性として持たせて
違う属性のユニットが戦うと攻撃側が有利になるような
または投射ユニットは反撃を受けずに一定ラウンド攻撃を試みるようにするとか

いろいろとアイディア(というか本家からの剽窃)は思いつくが
今はそんなことをする余裕がない
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 00:14:06 ID:0eK4YR+i
広告はオフラインはやってるけど対人は・・・っていう人に打たれてるんだろ
完全新規はこのスレに来ないから安心しろwwwww
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 00:37:10 ID:nmlKswsq
日曜日に鯖建てた者ですが、
なんか最後バグっちゃたみたいですみませんでした。

>>761
その「チュートリアル」ってシナリオのロードから入って一番下にある
チュートリアルの事ですか?
やった事は無いけれど、それが不十分だと?
う〜ん、私はやりながら覚えた感じかなぁ、
良ければ、あなたのザックリとした実力を教えて貰えませんか?
難しいAIには勝てるけどチートAIではキツイとか、
>>764
オンラインチュートリアルって事ですか?
私で良ければ建ててみますがー、私も半人前ですし
どうなんでしょう?
 初っ端から情報量の多いゲームですし
別のゲームでの下地の有無も影響あるんでしょうか?
私の場合はFFタクティクスが基礎になってるかも
 最後に質問ー
都市間距離を3に設定した場合
ある都市Aの周辺、5×5=25マス以内には新たな都市は
建設できないって事ですよね、
仮に距離4なら 7×7=49マス、って事ですか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 01:19:45 ID:axhMgcxw
オンライン人口の手っ取り早い増やし方
 →Belgaeさんの日本語化ファイルをパス付きDLにする
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 12:29:17 ID:MxA+huLT
募集はともかく
勧誘は荒れる元になるから止めて欲しい
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 14:06:00 ID:VjVPlKgU
色々対策を考えるのも良いけど一番大切なのは
オンラインプレイの楽しさが分かることだと思う
面白そうでなきゃそもそもやってみたいという気にはならないからな

自分も時間が合わないのとスレの雰囲気をみて遠慮してる一人なのだが
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:01:47 ID:0eK4YR+i
>>770
荒れるってどういう状況なのかkwsk
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:04:29 ID:v6EhZH3I
>>771
どんな感じか分かってもらうには観戦するのが手っ取り早いんだけど、
最近は観戦者もほとんどいなくてだな…

裏切られても笑顔を忘れず、裏切るときにも笑顔を忘れず
恨みっこなしで和気藹々と、先週の敵は今週の友
勝敗にこだわらずに皆楽しく… って感じなんだけど、伝わってなかったというのか
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 11:43:53 ID:lU9D3ulF
客観的に言って新参が楽しめる雰囲気に見えないだろ。
広告打ってる方は色々言いたい事があるんだろうが
現段階でそういう結果を出してる以上、規定路線は今までとかわらず何もかわらず荒れるだけ。
それぐらいはわかるだろ?
無駄にガチャガチャ騒いで荒らすの辞めて欲しい。

>>770
前スレ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 14:55:40 ID:bHRpULzb
>>774
あれくらいでスレが荒れたっていうのはナイーヴ過ぎだろw
それにそういう発言が更に新規を遠ざけるんじゃねーの?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 15:38:21 ID:IBKrJyw0
今度は広告を理解しない世間様が悪いときたもんだ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 18:43:57 ID:EBB5ym2O
まぁ俺達たのしいから新規とか要らねえよwwwwww
みたいな雰囲気が漂ってるのは事実

こう指摘しても反論されるんだろうけどww
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 19:43:51 ID:xanwQka6
少なくともプレイ人口を増やしたいというのは統一見解
問題はそのための手段だわな
長文はそれだけで感じ悪いし、真意を読み取れない人が出てくるなら控えた方がいい

窓の杜なんかでとりあげてくれれば一気に増えるんだがなー
どっか大手が紹介してくれないかなー
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 19:44:19 ID:xzWpC9+9
>>774
君が思う「そういう結果」を打ち破る案を考えてくれないか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 20:19:10 ID:XTu2T+yA
これが俺も初心者なんで初心者同士やろうって勧誘なら
どうこう言うつもり無いけど
これ要するに上級者も初心者も関係無く一緒にやろうって誘いだろ
技量が違いすぎて一緒に楽しめるとは思えない
戦争云々だけじゃなく内政技術や操作スピードとかの問題でね

仮に戦争を迂闊に仕掛けられないというようなことでも
内政技術に差がある以上飼い殺し状態になるし
時間制限がある以上操作スピードの差でどうしようもなくなる
まぁ、プレイヤー人口が少ないから集めたい気持ちもわかるけどね

どうしても人数ほしいなら
meta鯖とかで外人のプレイヤー混ぜてやったらどう?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:15:11 ID:xanwQka6
>>780
そう、まさにこういう意見が貴重なんだよね  ありがとう

初心者鯖についてはu773氏が立ててくれるらしい
それに初心者自ら鯖を立てて、戦術アドバイスしてくれというのもアリだと思う

定期鯖で初心者が楽しめないだろうというのは違う、断じて違うのだよ
技術力の差は同盟組んで埋めればいい、時間制限は長くしてと頼めばいい
結局ベテランの属国かよファッキンって思うかもしれんが、
立地によってはベテランだってどこかの属国になることがあるもんだよ

あとmetaは重いから嫌なんです
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:46:05 ID:We5UNV3R
>>779
なんか前もそんな事言ってたやつがいたがガキの反論と同じ。
無関係な人間になぜ「じゃーお前がやって見せろ」になるんだ?バカなの?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:38:16 ID:2qutGdwD
なんか宗教の勧誘みたいになってますなw

あんまり期待されても辛いですが
取り敢えず明日、金曜日の夜また鯖建てたいと思ってます。
まぁ、私もほとんど初心者だし内政志向が強いんで
>>771
時間だけなら可能な限り合わせますが……
どんなもんでしょ?

また規制だよ
ホント 狐 ○なねぇかな、
今後一日の書き込みは一回になりそうです。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:56:42 ID:XTu2T+yA
>781
結局上級者の配慮プレイだろ
そんなのゲームバランスや平等性に欠けるし
やる気になれない

meta鯖が重いって人集めたいんならそれぐらい我慢しろよ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:59:03 ID:P6nTz0B5
シングルでもかなり遊び倒せるゲームだからね
オンラインする人が増えないからって焦っても空回りな気がする
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 01:12:12 ID:U5Tsbcqz
>>784
上級者は上級者らしく、初心者は初心者らしくプレイ
その上で上級者に十分張り合える、その意味でこんなに初心者向きのゲームがあるか
配慮でもなければ不平等でもない (というか不平等プレイってのもよくやるんだけど)

(上級者A) (初心者B) (上級者C)

例えばこの場合、( )が島だと思ってくれ
自由外交ならBはAとCのどちらにとっても重要な存在になる、キャスティング・ヴォートを握るといってもいい
このときBの取るべき初期戦略は城壁と射手で守りを固め、船でAかCに接触、同盟を持ちかけること
科学技術を提供してもらう代わりにもう一方に初期ラッシュをかけるとか、あとは交渉次第だ

あとmetaだけど、本当に重いんだよアレ。分かってる?
それにmetaでも人少ないし、いても外国人だし、英語で交渉する労力考えなさいよ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 02:21:07 ID:ty8mn7ZW
オンこんな人ばっかなの?w
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 10:03:54 ID:NjbudTQJ
もし常連参加者と一緒にプレイするのが嫌なのなら、
土曜鯖に時間をかぶせて別鯖を立ててみたらどう?
人が集まらないだろうけど
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 12:46:46 ID:JIwNOzZS
オンの話題ばっかりで入りづらいなーって空気はあるね

後さ
勧誘してる人はどのぐらいの腕前のプレイヤーが
来るのを想定してるかのか判らないけど

戦争しながら、都市の面倒見ながら、外交交渉もする
これを制限時間内にやれるのってAIと相当やりこんでないと無理だよね?
しかもこれを数時間でしょ。休憩挟みながらでもつらいよ

仮に俺が上記の通りプレイしようと思うなら1T5〜10分は無いと無理だし
終了が200Tと仮定すると16〜17時間はかかるよ
それでも参加ok最後まで付き合うよといってくれたとしても
今度は俺が付き合うのが無理

いくら配慮するっていわれても限度があるし
結局AIとのんびりやってるほうがいいなって結論
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 19:39:37 ID:SO9Qnp1v
時間とか気になるならとりあえず観戦しよう、な!
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 20:48:54 ID:y854dICM
>>788
そうですねー、

鯖建てました。
私は今回もAI同士の戦いを見学しようかと思ってます。
実質チャットルームですな。
設定は島ベース、都市距離3、制限時間は2分ぐらい
相談しだいで変更もしますよ。
宜しければ観戦だけでも、
9時半頃スタート、12時前には終了予定
明日も建てるつもりです。


121.111.117.115
ポート 11111
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 01:00:23 ID:lpy4Im8e
>789
オンでそれらを全部できる人はいないと思うぞw
私の場合は戦争やってる時は都市ほったらかしだし、全ての操作を放棄してチャットすることもある。
で、こんな感じでもゲームにはけっこう勝てたりする。

限られた時間で重要な操作の取捨選択を考えるのもなかなか面白い
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 11:55:47 ID:RkEpxGR8
鯖建てました。
今回も初心者お試し鯖
AIに乗り移れます。
2ch規制されてるのでほとんどチャットルールのつもり、
観戦だけでもどうぞ?
開始1時過ぎ、終了は8時前頃、3時に休憩入れます。
規制のためこれが今日最初で最後の書き込みになりますw

121.111.117.115
ポート 11111
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 19:28:47 ID:dquJrKLv
土曜鯖ver2.2.0
2030起動 2100開始
ip=116.91.199.148
port=5556
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 19:02:17 ID:+Vs4i+2z
鯖を立てると予告していましたが、
止めました。ごめんなさい。
次は水曜日の夜を予定してます。たぶん、
 昨日の定期鯖内で戦闘について説明してたんですが、
もっと簡単な説明が思いついたのでこちらに修正説明を書きたいと思います。
・戦闘
基本的には、攻撃力は攻撃側になった時、防御力は防御側になった時にしか関係しない。
(HPや火力も影響するがここでは省略する。)
攻撃側の攻撃力と、防御側の防御力が同じ場合、勝敗は互角になる。
しかし、防御側には様々なサポート要因が存在する。地形ボーナス、都市の城壁、防御姿勢などなど、
対する攻撃側は 特に無し。
例を挙げると、
丘に建てられ城壁を有する都市内に要る 戦士にカタパルトが攻撃をした場合、勝敗は互角。
カタパルトの攻撃力6に対し、戦士の防御力は1、
しかし、防御側の戦士には 丘の防御ボーナス×2、城壁の防御ボーナス×3、があるため互角となる。
さらに、都市と要塞があるスクエア以外で 防御に失敗するとするとそのスクエアにいた全ての部隊が消滅する。
以上の事から、freecivは攻撃側より防御側の方が有利なゲームと言える。

こんなとこですか、間違ったところは無いですよねぇ、たぶん……
あ゛〜、なんで昨日はあんなややこしい説明したんだろう。
悪い癖だ
かえって混乱させてしまったのなら御免なさい。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 01:22:47 ID:AJtVNElb
>>795
都市内の陸上部隊は防御態勢をとってなくても防御力1.5倍だから6:9で防御側有利。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 12:19:54 ID:AMdxe7Cp
>>796
それって、都市の中で防御姿勢('F')をさせても特に意味が無いってことですかね
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 18:47:03 ID:HwEsaV/S
力作なMODを公式forumで見つけた。
Realism Modというやつでユニットが大幅に増え
しかも、全てのユニットに新規のグラフィックが与えられている。
http://i49.tinypic.com/2w3dfr6.jpg

http://forum.freeciv.org/viewtopic.php?t=6168
ftp://downloads.fiabitat.com/yhdgztrk/realismod.7z
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 19:30:51 ID:Qk2E5kPt
素晴らしい……!
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 20:40:45 ID:NV3mrmZR
鯖立てました。
今日は11時頃には終わりたいと思います。

>>796
あ〜、やっぱりそうでしたか、
オンの方で草原、平野都市で城壁ありの密集軍はカタパルトで排除できる
みたいな事を書いてあったので、勘違いしてました。
>>797
多分、意味無かったと思う……自信ないけど、
ただ個人的に 防御部隊に一々反応されるのもめんどくさいんで
防御姿勢で固めてるけど、

121.111.117.115
ポート 11111
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 22:56:55 ID:HwEsaV/S
Realism MODテストプレイ中
ip=116.91.199.148
port=5556
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 10:00:54 ID:VdXJeDV3
戦闘については非公式wikiにも少しは書いてあるので見て欲しい
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 11:48:20 ID:WU741u1K
こちらですかな?
ttp://www3.atwiki.jp/freeciv/pages/27.html

鯖たてました。
第1ラウンドは1〜2時、第2ラウンドは8〜9時の開始を予定しています。
終了は12時、
観戦だけでもどうそ。

121.111.117.115
ポート 11111
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 00:52:33 ID:Hq4sKa3R
ゴールデンウィークだし、明日の定期鯖はでっかくいきましょう
観戦も歓迎、参戦はもっと歓迎
目指せ参戦者二桁
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 13:49:55 ID:IjD+phWr
0T〜100Tまでの序盤の動きについてレクチャーしてくれる人を募集します。
本日の14時開始の予定で鯖を立てます。

220.213.141.136 の 5556 番ポート

ゲーム設定: マップサイズ1、AI6人、AI難易度難しい、他の設定はデフォ
私のレベル: 基本ルールはだいぶ覚えたが、定石や進め方はまだ理解していない

会話しながらやりたいと思うので、ターンあたりの制限時間は長めを予定しています。
観戦や他にレクチャーを受けたい希望者の参加も可能です。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 18:43:46 ID:VgzZTNDV
GW鯖ver2.2.0
2000起動 2030開始
ip=116.91.199.148
port=5556
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 19:45:27 ID:ShSu4FPN
>>806
一応代わりに補足しておくとこれは初心者指導鯖的な位置づけ、
定期鯖は明日ですので
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 13:51:36 ID:xCc1d42P
0T〜100Tまでの序盤の動きについてレクチャーしてくれる人を募集します。
本日の14時開始の予定で鯖を立てます。

220.213.141.136 の 5556 番ポート

ゲーム設定: マップサイズ1、AI4人、AI難易度難しい、他の設定はデフォ
知りたいこと: 序盤の軽い内政〜兵隊を出す流れ

会話しながらやりたいと思うので、ターンあたりの制限時間は長めを予定しています。
観戦希望者や他にレクチャーを受けたい人の参加も可能です。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 13:57:12 ID:XVgzMmOc
今週の土曜定期鯖
本日2030までにIP告知・鯖立て、2100開始
初心者・観戦大歓迎
設定に時間がかかりがちなので、早めにいらしてください
810809:2010/05/01(土) 20:25:32 ID:XVgzMmOc
IP:61.44.237.19
ポート:5556
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 15:13:55 ID:QdlAMbJ9
>>798
すげえ面白そう!

でもテストプレイする余裕がないんだよなあ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 14:22:43 ID:3MzhbYY7
>>798のmod、かなり面白いよ

・新しい科学技術
・新しいユニット
・新しい建物
・新しい不思議

defaultに飽きた人にオススメかもしれません
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 16:54:58 ID:BmhYfHjp
>>798のmod、かなり楽しいです。紹介してくれてありがとう。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 18:29:33 ID:sedGMCKP
>>798のmod
今(恐怖なんたらAAry

海賊に都市奪われたタイミングでエラー落ちw
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 20:21:14 ID:YJrq9/6Y
そういえば昔のfreecivは都市を占領したときに落ちる不具合があったな
2.1.9でもMODをテストしてるとAIが発狂して落ちることがあったが
それと同じ現象だろうか

あと、書き忘れていたけど798のMODは2.2用です。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:38:23 ID:23fXcunn
798のmod、食料生産が違いすぎる。
平地や草原より湿地やジャングルの方がいいってどうよ?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:25:05 ID:sedGMCKP
>>816
そうだね、初期設定?ゆるい感じで紀元前から人口爆発だよね
foodbox200にしてやっても、まだちょっとゆるい感じ

オレ最初>>798の無印mod入れちゃったんだけど、それは外交官作れないとか有ったり
他にも不都合多かったか知らないけど、食料とかシールドは低めで渋い進行だったような
818817:2010/05/05(水) 23:53:02 ID:sedGMCKP
もしかしたらオレ、思い違いして不確かなこと書いてるかも

foodboxとか科学とか200にしてたり、普段からまたーり進行でやってたから。
mod導入からrealism3に入れなおしたり、何度か100に戻したり200に変えたりしてたんで

realismもrealism3も違いなかったらごめん。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 20:16:26 ID:foVMWMYK
realism3は確かに食料もシールドもトレードも大爆発
スピーディーをはるかに通り越して大味としか思えないね
バグはあってもrealismの方が遊べるんじゃないかという気がするよ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 15:13:58 ID:WLZjr0gL
初心者の意見
もっとプレイレポ書いてほしいです…
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 15:32:10 ID:niga53p0
対人?それともAIの苛め方を書けばいいのか
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 16:06:39 ID:WLZjr0gL
常にAIにたいして優位を維持するプレイ希望
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 18:29:36 ID:s2GuPVg1
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 19:18:14 ID:niga53p0
土曜鯖ver2.2.0
ip=116.91.199.148
port=5556
2030立て、2100前には設定
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 19:29:59 ID:0AHW1Vo6
>>822
しょっぱなから射手をたたきつけたりする
内政してても技術で一世代くらいかたないと優位は取れないと俺は思う
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 09:58:39 ID:2wlpfZtM
>>823
下のサイトは知らなかったです。ありがとう
でも少ないよね…
プレイレポは初心者をその気にさせる一番の手法だと思いますが。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 12:15:29 ID:vX4KM/UI
内政主義で攻められたときにすぐ滅ぶ張りぼて文明レポートなら書くよ!
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 00:45:08 ID:A5VtgFKa
縛りプレイのレポが読みたい
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 19:51:11 ID:FIwMc+3z
>>827
むしろ失敗談の方がためになる事もあるんじゃないだろうか
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 20:57:10 ID:LXV1uZeU
>>827って初心者が最初に通る道な気もするけど面白そうだからきぼんぬ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 22:06:48 ID:MiyCRh9E
おk、いつになるかわからんけど書いてみる
>>828踏まえて縛り内容は「島プレイ、本島から一歩も出ない」にしてみる
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 02:01:46 ID:/IDywdo1
地図生成種の番号が固定されるようになってしまった
地図がいつも同じになってしまって困ってるんだけどどうすればなおる?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 07:51:48 ID:WJAYREOw
0に設定して、設定を”保存”
できなければ設定ファイルを書き換える
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 15:56:10 ID:0pqQAzht
やっと規制解除

>>829-830
面白そうも何も、想像のとおりだと思うぞ
都市を空にしたまま開発に熱中、攻められたらそのまま総崩れ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 20:29:46 ID:sZ4nwsRq
AIってこっちの情報丸見えなんかな
労働者が視界外から飛んでくるチャリオットにあぼんされたり
都市内においてあるカタパがぶっ壊されたりするんだが
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 22:44:26 ID:Q9izwqDs
本家Civilizationのマルチ用スレを参考にテンプレ拡充してみた
こんな感じでどうかしら
2.2.0非対応のサイトは入れない方がいいかもしれないが


”Civilization”シリーズを元にしたフリーの多人数ターン制戦略SLG、”Freeciv”をみんなでやらないか?
ネットワーク対戦も可能。現在の最新バージョンは2.2.0。

Freeciv公式 基本的な知識はここで大体揃う
http://ja.freeciv.wikia.com/wiki/
非公式wiki 一度は目を通しておこう
http://www3.atwiki.jp/freeciv/
Freeciv用非公式うpろだ 日本語化パッチのDLはここから
http://loda.jp/freeciv/
初心者向けガイドみたいなやつ
ttp://utsukemononi.gozaru.jp/fciv/index.html
簡易科学表・簡易部隊表・科学進行指南 (ver2.2.0非対応)
ttp://freeciv.fc2web.com/home.html
メタサーバリスト
http://meta.freeciv.org/metaserver.phtml
Freecivゲームユーザーズガイド(ver1.81用)
http://s-keishi.hp.infoseek.co.jp/freeciv/manual-1.8.1-2-ja-1.0/game.html
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 23:05:39 ID:Q9izwqDs
FAQは特に必要なさそうだったので削除
テンプレ… 項目を削りすぎたか…

オンライン対戦をやってみよう
・毎週土曜夜に、今のところ唯一の定期鯖が立ちます。初心者・観戦大歓迎!
・終始黙りこむのはやめましょう。積極的に発言することで設定もスムーズに決まります。

募集テンプレ

【 鯖名 】
【 日時 】
【 設定 】
【その他】
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 00:03:59 ID:J+j25Ice
ユニット格付け
【神】戦闘機 榴弾砲 スパイ 巡航ミサイル
【AA】弓 フリゲート キャラバン 高山部隊 海兵隊 外交官
【A】カタパルト マスケット 潜水艦 落下傘兵 ステルス戦闘機
【B】キャノン砲 自動化歩兵 大砲 ヘリコプター 爆撃機 装甲艦
【C】ステルス爆撃機 装甲車 巡洋艦 ライフル銃兵 キャラベル 竜騎兵
【D】密集兵 駆逐艦 騎手 騎兵隊 空母 槍兵 戦士 ガレー イージス
【E】チャリオット パルチザン 軍団 戦艦 探索者(初期部隊は除く)
その他:開拓者 労働者 エンジニア ガレオン 輸送船 AWACS
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 00:32:20 ID:Pk6uOQrt
チャリオットEだけど、対AI戦だと兵舎+チャリオットでのラッシュがかなり有効なんだがな。
あと探索者は小屋ありでサイズが大きいマップ(北アメリカシナリオとか日本シナリオとか)
ではむちゃくちゃ有効。たくさん作ってガンガン小屋に突っ込ませれば、金も技術も圧倒できる。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 15:48:06 ID:SIb0EQJE
意外と知らない機能ってあるものだな。
最近になって都市一覧画面で生産物など一括変更できることを知った。
いままで一都市ずつ生産物を指定していたのが馬鹿みたい。
グローバル作業リストはさすがに使っていたが。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 17:44:18 ID:+rPpK04d
>>835
AIは最初から全世界が視界内みたいなものじゃなかったっけ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 17:53:02 ID:QJH2iuQJ
マジか。どうりで海洋地図とか要求してこないわけだ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 20:54:23 ID:b8jZCcnB
0T〜100Tまでの序盤の動きについてレクチャーしてくれる人を募集します。
本日の21時開始の予定で鯖を立てます。

220.213.141.136 の 5556 番ポート

ゲーム設定: マップサイズ1、AI6人、AI難易度難しい、他の設定はデフォ
私のレベル: 基本ルールはだいぶ覚えたが、定石や進め方はまだ理解していない
知りたいこと: 内政と軍備のバランスがチグハグになる理由が分からない

会話しながらやりたいと思うので、ターンあたりの制限時間は長めを予定しています。
観戦や他にレクチャーを受けたい希望者の参加も可能です。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 23:47:07 ID:Pk6uOQrt
>>841
それはどうかな。たとえば空っぽのAI都市に、次のターンで都市を
占領できる距離まで騎手を近づけた場合、その場所が本来の視界内
だとAIはすぐ部隊を買って守るけど、視界外だとそういうことはしないんだが。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 06:54:58 ID:QNPwrbsh
【 鯖名 】 土曜定期鯖
【 日時 】 本日、2000鯖立て、2030開始
【 設定 】 初心者優先で話し合いにより決定
【その他】 IP・ポートは鯖立て前にもう一度告知

偶数だったらまたチーム戦やりたいかな
協力プレイだと即死の危険性なし+勉強にもなるので初心者にオススメ

>>844
いや AIは常時全世界+全都市視界を持ってる
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 11:46:59 ID:BDIv3hLG
いつから、どのくらい軍備を整えれば
AIにポシャられずに済むのか
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 12:16:28 ID:7xXaMlZY
結局>>843に参加した人っているの? 
いくらなんでも開始6分前の告知で人が集まるとは思えないのだが。

>>846
とりあえずは他国と出遭ったらで大丈夫じゃないか?
もしくは他国の不思議作成状況で危険度を判断するとか。
それかマルコポーロを最優先でとって停戦に応じない国があったらとか。
防衛戦なら城壁があれば2ユニットあれば何とかなりそうだが。
心配だったら青銅器あたりからはじめてみては?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 14:07:39 ID:bejoxSJf
デフォ設定で島に他国が居なければ島に篭ってる限り軍備はほぼ要らない
内政を進めて鉄道まで取ればAIがExperimentalでもまず負けない
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 14:11:01 ID:mVx2t+q8
>>846
都市数に限界を感じたら速攻射手か密集軍を都市に一個ずつ配備すればいいと思う
建物も図書館か港までは建てる物ないし
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 15:46:58 ID:3J60EwNV
のんびりやってこっちが強力な部隊を作れるようになってから
とか考えていると、AIも火薬を覚えて堅い都市をたくさん落とさなきゃ
ならなくなるんで、結局宇宙船勝利とか核兵器とかになってうんざり。

だから最近は攻めまくってなんとかしようと頑張ってる。
サイズ1の普通AIではこちらもAIも火薬を覚える前に全滅させる
ことに成功したんだが、デフォのサイズ4だときつい。簡単AI で
ようやく目処が付いた。

ポイントは最初に地図をとること。船を出して小屋から技術や部隊を得る。
で、なるべく遠くの文明から順に、同盟を結んですぐに首都を落として
内戦に陥れるようにし、各文明の技術力と都市数を抑える。
大灯台とマゼランをとって、ベテランのキャラベルや装甲艦で沿岸都市を落とす。
851845:2010/05/15(土) 19:53:47 ID:QNPwrbsh
鯖立てー

IP:58.87.166.148
ポート:デフォ5556
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 20:11:58 ID:p4mAli8b
ポート閉じてる
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 20:15:43 ID:QNPwrbsh
あれ?なんでだ、この前までポート開放できてたのに
済まないが誰か代替頼む
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 20:16:51 ID:p4mAli8b
立てた
116.91.199.148:5556
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 15:09:43 ID:TvunrJ3z
非公式wikiの基本デザインを変えてもっと見やすくしたいと思ったが、管理者じゃないとダメらしい
でも管理者ってどこのどなたか分からないし、どうも定期鯖の人じゃないらしい

→ なら自分でもう一つ非公式wikiを作ればいいんじゃね?

と考えてるのだがどうだろう
wikiwiki.jpの方が広告が目立たないっぽいから、そっちに作りたいのだが
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 15:40:47 ID:HLzSo0kf
このwikiをつくったのはだれだぁ!!
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 16:02:12 ID:iVjXkxay
freeciv.moのDL件数がいつの間にやら100超えてるな
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 18:06:22 ID:9dHfu2gs
>>855
とりあえずメール見てみ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 18:26:29 ID:TvunrJ3z
>>858
ここを見てる人で助かったぜ
ただ広告の問題はそのままだ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 22:34:31 ID:TvunrJ3z
>>858
どうも管理者でログインしないと「設定」ボタンが出てこないっぽいです
権限委譲も面倒ですし、wikiwiki.jpへ移そうかと思いますが、どうでしょ
ぼく管wiki (http://wikiwiki.jp/bokukan/)、Elonawiki (http://elona.wikiwiki.jp/)みたいに、
画像広告がないだけ見やすいです
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 23:45:38 ID:C9p/sxbc
atwikiの管理人の人って今いないの?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 00:45:04 ID:TEMnJb7F
>>858氏が管理者
権限を頂いたわけだが、管理者しか実効できない機能がある
管理者を代わってやってもいいという話だけど、それならむしろwikiごと移したいなと…
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 01:18:44 ID:eP78lBPT
>>862
現状管理放置状態なので、その辺はお任せします
ここの住人の賛同が得られればですけど・・・
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 01:46:16 ID:t0TEg7Iz
新旧管理人の判断にお任せする、に一票
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 11:37:52 ID:vrjI+A4M
一人一島の設定で遊びたいのに、設定が変更されてしまうのは何が悪いのだろう?

ゲーム前の設定: 1-5-3-1、温暖、陸地割合35%、AI込みプレイヤー4〜6人
ゲーム中の設定: 1-5-2-1、以下同文

ゲーム前の設定が反映されなくて、ゲーム開始直後にリモートサーバーのオプション設定を
確認するとgen2になってしまっている。gen3にしてあったのに。
WindowsでもLinuxでも同様の現象が発生してる。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 18:38:44 ID:iluWZZct
うちの環境で検証したら
1: The server appears to have gotten into an infinite loop in the allocation of starting positions.
Maybe the number of players is too high for this map.
1: https://gna.org/projects/freeciv/にこのメッセージを報告してください
と鯖がエラー吐いて、デフォ設定で再生成になった。
最近のverではstartpos1の信頼性が極めて低いのでstartpos4にすると
十分な面積があれば一人一島になる。
でもこれだとやたら無人島ができるんだよな…
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 22:33:10 ID:BFY2L6VB
wikiwiki.jpに新規立ち上げ。
まだほとんど何もできてないが…
まだ当分は@wikiの方も残しておいてください
ついでに編集にご協力願いたい

http://wikiwiki.jp/freeciv/
868867:2010/05/20(木) 01:22:59 ID:OQUSjf9c
こらいきなり誰だ
いきなり左メニューに朝鮮ネタ持ってきやがって
私が工作員だと思われるだろうがあ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 20:46:02 ID:+A+WoT9R
120.74.165.244、ポートデフォ、ver220にて今から鯖立て
突発ですまないが特殊ルール鯖
海戦と協力プレイが好きなあなたにおすすめ
都市攻撃禁止なので初心者ウェルカム
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 15:37:30 ID:t3bVaFH5
【 鯖名 】 土曜定期鯖
【バージョン】 220
【 日時 】 本日2030鯖立て、2100開始
【 設定 】 初心者優先で話し合いにより
【その他】 IP告知は後で
871870:2010/05/22(土) 20:22:56 ID:WCDAW3Nl
IPは121.2.239.229、ポート5556です
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 13:00:17 ID:+vjJnjNq
初心者向けで本日の13:30に鯖を立てます。
14時開始で18時終了予定。

220.213.141.136 の 5556 番ポート

ゲームの設定: 1-5-3-4、AI難易度難しい、小屋0
やりたいこと: 戦争中心にやってみたい (細かいことは事前打ち合わせにて)

今回はターン時間50sで開始してみたいと思います。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 19:37:12 ID:rbbqDxx1
交易路収入の仕様が2.2で変更された件
http://freeciv.wikia.com/wiki/NEWS-2.2.0に
Trade route value now depends on size of cities, not on trade generated in themとありますが
2.1系では(両都市のタイルのゴールドの和+4)*(別大陸2倍)*(同じ国なら半分)/8だったのが
2.2系では(両都市の人口の和+2都市間の距離※)*(別大陸2倍)*(同じ国なら半分)/6になりました
※但しマンハッタン距離ではなく、航空ユニットでの最短距離に準ずる
これにより祝典ブーストの効果が高まっただけでなく、長距離交易路の価値が増したことになります。
なお、交易路開設による一時ボーナスは2.1と変わりません
交易路開設による一時金についてはhttp://freeciv.wikia.com/wiki/Math#Tradeを参照のこと

//誰かwikiに転載よろしく
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 00:54:08 ID:r99IZJXH
>>867
よく読まないでアンケートのボタンをうっかり押しちゃったよ・・・ごめんなさい
7.の優先して作って欲しいページの「その他」1ポチ、消してください
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 01:14:10 ID:OeBFmdre
>>874
たかだかアンケートだ、気にするんじゃない
「戦闘」に「平野都市内ベテラン高山部隊」に対する攻撃部隊の考察を追加
「改造」にサウンドの変更方法を追加

少しずつですが一応編集は進んでます
協力してくれた人にも感謝
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 01:19:55 ID:5OYJZ4IW
>>867
万里バグなんてあったのか……
バグは別ページで良いと思う
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:00:26 ID:5Tqjh3Ut
>表示しようとしたページ
>「http://www.wikiwiki.jp/freeciv/
>は存在しません。

あれ?
編集中はつながらないとか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:14:23 ID:xqBu7Iq4
wwwを付けると繋がらないみたい
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:07:15 ID:jL4BI9Iw
かなり前にウダウダ長文で書いてたんですが、
編集モードを使ってほぼ全ての不思議を持つ都市を与えた
AIとプレイしてみました。 +特産物や建築物にも色をつけてみて、
かなり手強いです。
最初からスコア200近く持っていますしw
最初は調子に乗って、装甲車とフリゲートとかを与えてみたんですが、
50ターン行かないうちに世界の半分を支配されましたw
最初から、船での輸送手段を持たせているとあっというまに国土拡大w
難易度調整が難しいです。
外交状況にもよりますが私の勝率は10%ほど、
オンラインで、人間チームvs超チートAI戦の
需要って無いですかね?
馬鹿馬鹿しくて面白そうですが。
・質問
こちらのサイトを読んでて思ったのですが、
ttp://d.hatena.ne.jp/zyesuta/20100324
この「自発的人質」ってfreecivでもありえるんでしょうか?
例えば、a国とb国は同盟関係だが、
a国とx国は友好国で、b国とx国は敵対している時、
a国の外交官などをb国の全都市に配置できれば、
x国はb国に攻撃出来なくなるんでしょうか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:25:40 ID:1L8X2Wdc
AI強化はバランス調整が難しすぎるということで没になった案です

自発的人質は可能
宣戦布告してさあ攻撃と詰めかけたら
都市に中立国の兵がいて攻撃できないことはある
たまに反撃で侵攻してきた部隊が全滅することも

宣戦布告するときは相手の同盟国全てに宣戦布告する必要があるけど
接触が無かったりするとなかなか難しい
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 04:27:46 ID:vz8EPAI/
>>879
うp希望
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 13:15:16 ID:7jknWq8v
2.2.1リリースされたみたいだね
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 21:58:52 ID:W2wr/Ch3
>>882
バグ取りが中心かね?
・投票に関するバグ修正
・特定のタイル上の空軍基地が正常動作しないバグの修正
・和平を結んだ国の領土内へ落下傘降下できないように
・内戦で新たに生まれた民族も最初から宮殿を持つように
・編集モードで、都市のタイルは海や氷河に変更できないように
・isotridentとamplioタイルセットのちょっとした修正

検証したところ、万里バグは未修正w
定期鯖は日本語化パッチが出るまでは2.2.0ってことでどうだろうか
それか2.2.0用のも問題なく使えるのかね?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 22:13:23 ID:1L8X2Wdc
メッセージ関連は変更無いようだが
安定性に問題が無ければ定期鯖に使えばいいと思う
クライアント周辺の変更もブイ建設がメニューに追加されたくらいだし

個人的にDisallowed transporter units to load into themselves.が笑えた。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 02:31:27 ID:BamygY4w
新wiki突発アンケート、回答10程度ながらも興味深い結果が出ている
・ver2.1以前をやっている人はいない → よってwiki作成は2.2を主眼において問題ない
・日本語化パッチを導入してない人が意外と多い
・付属のチュートリアルは役に立ってない
・このスレはROM専が多い → 書き込んでイインダヨ

オンラインに興味はあるけど参戦するほど自分の腕に自信が持てず、
自分みたいな初心者向けのページが欲しいなあと思っている… という人が多いんだろうか
このままだと本当の面白さを理解する前に飽きるという惜しい事態が想定される
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 13:02:48 ID:FzwZwy12
【 鯖名 】 土曜定期鯖
【バージョン】 2.2.0
【 日時 】 本日2030鯖立て、2100開始
【 設定 】 初心者優先で話し合いにより
【その他】 IP告知は後で
887Belgae:2010/05/29(土) 17:01:48 ID:ZCO7j9IT
置換ファイルを更新しました。
http://loda.jp/freeciv/?id=69

今回の更新内容
・バージョン2.2.1に対応しました。
・全民族の解説を翻訳しました。
・訳語や表現を見直しました。
・コメント化された古いエントリを削除しました。
 (ユーザーには特に関係ありません。ja.poのサイズが小さくなっただけです)

訳語の変更で一番重要なものは,「普通」「満足した」等に訳されていた
"content"を「平静」に統一した点です。「普通」だと"normal"と同様ですし,
戒厳令で「満足」というのも変なので。他にも「陳腐化」「古い」等に訳されていた
"obsolete"を「旧式化」で統一したり,「共同」と訳されていた"with"を「付随条件」と
するなどしています。
(「可能」と訳されている"Allows"も何とかしたいのですが,語順までは変えられませんし,
後に来る言葉も科学技術,部隊,都市建造物などがあるので難しいです)
他にもいくつか変えていますが,これは変だというご意見がありましたらお知らせください。

一応ja.poの94%が翻訳できました。残っている未翻訳箇所は,
・指導者の称号
・編集モード関連
・gtk+以外のクライアントなど,確認の難しいエラーメッセージやUI
です。既存の訳も見直したいところが残っています。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 20:51:44 ID:FzwZwy12
うわー つい寝込んじまった

IP  121.2.239.229
ポート 5556
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 03:00:30 ID:NwhCet8H
今回はプレイヤー7、観戦4の11人参加でした
プレイヤーに1人、観戦に2人初めての方がいらっしゃいました
どうも皆さんありがとうございました

ところで、
もっとプレイヤー増やすために、録画してニコニコに上げたらいいんじゃね?
→でも外交関係分かりづらいよ
→チーム戦にしたらいいんじゃん!
→分かりやすくというなら国旗はどうしよう
→漫画やアニメでそれらしいのないかな?
というわけでアイディア募集中
8カ国くらい出てきて、かつ2陣営に分かれて争ってるのってないですかね
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 08:31:22 ID:NwhCet8H
>>887
いつも助かります。2.2.1で定期鯖できますな。

不幸市民が満足する、などの記述はwikiを編集する上で私も気になってました。
平静という訳では依然として曖昧なので、
「不幸市民が満足して普通市民になる」という訳がいいのではないかと。
そもそも平静市民というのも、元の普通市民の方がいいのでは?
幸福でもないが不幸でもない市民と考えれば… 平静っていうより普通じゃないかなあ。
normalと一緒でなにか不都合があるんでしょうか?

旧式化という訳はとてもいいです、陳腐化より遥かにいいです。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 16:19:58 ID:z7unvqy8
>>889
昨日はお邪魔しましたー。

初オンライン(観戦だけど)だったけど、想像以上に楽しかった。
特に外交。
AIとのクリックだけのやりとりとは違うものが、オンラインにはあったり。

ついでに書くと、敷居を高く感じてたけどそんな事もなかったり。
案外(?)怖がらなくてもログインできます。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 00:19:01 ID:KEGjgq+m
遅レスごめんなさい。

>>880
やはり難易度調整が難しいですか……
実感しているところです。
自発的人質は可能ですか、
対人テクニックとしてはほぼ無意味でしょうな
対AIテクニックとしては多少は使えるでしょうか?
>>881
ファイルをアップしろって事?
それとも鯖を立ち上げろって事?
取り合えずセーブデータを上げときます。
日本人がプレイヤー
ハッカーがほぼ全不思議入りの首都を持つ超チートAI
アポロ計画、マンハッタン、マルコの大使館、ダーヴィンの航海は無し
立地は丘/川/ワイン、すでに城壁と港有り。
都市内にエンジニアとステルス爆撃機がいます。
もっとも爆撃機は何故か一切攻撃に出ず終始引きこもっています。
ver2.2.0
ttp://loda.jp/freeciv/?id=70
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 20:00:36 ID:6MpFclhi
本日ちょっと試したいことがあるのでオンライン対戦鯖を今から立ち上げます。
21時開始〜24時終了の予定です。

220.213.141.136 の 5556 番ポート

ゲームの設定: 1-5-1-4、AI難易度難しい、小屋0
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 00:53:52 ID:+E4OTGSp
書き込みテスト

Freecivって64bit化ってどうなってるんでしょう?
たしか、windowsの32bitってアプリ側は2Gまでしかメモリを使えなかったような?
もし、オンラインなどでそれを超えたらどうなるんでしょう?
問答無用で落ちるのかな?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 17:44:02 ID:W53CfZFU
Linuxにもそういう制約あるの?
パソコン素人スマソ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 19:33:23 ID:nTVFK4Mq
>>894
仮に32bitで1GBメモリーを要求するソフトが64bitになったからといって
32倍(でいいのか)メモリーを要求するわけではあるまい。
その逆も然りなんじゃないの。
そもそもOSの扱えるアドレス空間の問題であって、ソフト自体には影響は少ないと思うが。
64bit版のコンパイラでコンパイルしなおすだけなんじゃないのか。
ただ、同じ型宣言でも扱える数値範囲が変わっている可能性があるから
不具合が発生することは考えられる。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 19:33:24 ID:cbLJ0BRA
win 32bit
Freeciv-2.2.1-gtk2
2: Didn't find the option file.
1: Missing errno mapping for Winsock error #10065.
1: Please report this message at https://gna.org/projects/freeciv/

って〜エラーで開始しないんだけどー
レポートしようにも上記のURLは信頼がどうのこうのって出てブラウザ開かないのだけどどうしよう
誰か代わりにレポートしてくれないか
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 20:12:54 ID:1pu58YFL
もう一度今日も試すのでオンライン対戦鯖を今から立ち上げます。
21時開始〜24時終了の予定です。

220.213.141.136 の 5556 番ポート

ゲームの設定: 1-5-1-4、AI難易度難しい、小屋0
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 23:31:25 ID:/LcXK7b3
>>895-896
あー、質問のしかたが不味かったです。
ごめんなさい
例えばですけど、
マップサイズ6以上 プレイヤー人数が20を超えるようになったら
使用メモリが2Gを超えるんじゃないか?と思いまして
そうなったら強制終了とかしちゃうのかなぁ と
いつかはFreecivにも64bit化の波が押し寄せてくるんだろうか?
世知辛いなぁ、って思いまして
まぁ、もっともプレイヤー全員のPCスペックが揃うこと自体が無いでしょうから
杞憂でしょうねw
アレ?
そもそもオンラインでは、接続している全ての人の
Freecivのメモリ使用量は同じになるんですかね?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 23:50:47 ID:nTVFK4Mq
>>899
普通に考えれば同じでしょ。
移動や位置などの情報をやり取りしているだけで、基本的にローカルマシンで動いているのだから。
そうじゃなかったら、サーバなんか簡単に立ち上げられないんじゃないか。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 00:36:40 ID:QhEsE4R0
そもそもメモリってそんなに食わなくない?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 00:40:38 ID:SZvuBqwg
>>897
オプションファイルが見つからないって言ってるから、とりあえず
環境変数homeで設定したフォルダにある.freeciv-client-rc-2.2を
別フォルダに移動して起動するか再確認してみれば?

gna.orgの証明書は自己発行なんで信頼できないってブラウザが言う。
セキュリティの例外として認めてアクセスすればいい。
IE8なら「このサイトの閲覧を続行する (推奨されません)。」
Firefox3なら「危険性を理解した上で接続するには」以降。

903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 02:31:27 ID:JWnpgl6F
ふりげのwikiやまとめサイトの改革ブームだというのに、このゲームときたら…。
まぁ俺はやらないけどww
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 12:40:22 ID:HgV+/X81
>>902
ありがとう
例外設定してレポートしてきた

ローカルホストがどうのこうのでサーバーが立ち上がらないみたい
しばらく御預けだ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 00:53:57 ID:k0Pf4FFr
>>900
そらそうですよね。
同じですよね。
>>901
あれ?わたしのプレイが悪いのかな?
時に500Mぐらいメモリ使っているような?
少なくとも手狭には感じています。
因みに私のPCのスペックはXPでメモリ1G

いやぁ、書き込めるって本当にいいものですね〜w
906Belgae:2010/06/04(金) 22:47:59 ID:UTfdjUcH
ja.poの翻訳について、既存の訳語を大幅に変えることを検討しています。
具体的には、本家Civilizationの訳語になるべく近づけるということです。
その方が、相互の移行も容易ですし、新規の人に説明しやすいだろうと思いますので。

変更点が多すぎるので、あらかじめみなさんのご意見を伺いたいと思います。
反対が多いものは採用しません。

私自身は本家のソフトは英語版も日本語版も持っていませんので、
Civ4 wiki
http://wiki.rk3.jp/civ4/
Civ3wiki
http://twist.jpn.org/civ3wiki/
こちらを参考にしています。

Civ3とCiv4で異なっている場合は、基本的にCiv4の方を参考にします。


まずはユニットについて。
そもそも現在は"unit"を「部隊」と訳していますが、「ユニット」に戻そうと思います。
従来そうでしたし、Civ4でもそう、また後述"Paratroopers"や"Armor"の訳語と
かぶることもあるので。また、「ユニット」のほうが、ゲームのコマとしての意味合いが
明確になって誤解されにくいですし。

各ユニットのうち、変更を検討しているものを挙げます。
「原語 既存訳 変更後 コメント」の形式です。

Archers 射手  弓兵
Phalanx 密集軍 ファランクス
Horsemen 騎手 騎乗兵 <Civ3より。微妙>
Chariot チャリオット チャリオット兵
pikemen 槍兵  長槍兵 <Civ4にはspearmanがいるので>
Explorer 探索者 探検家
Trireme トライリーム 三段櫂船
Caravel キャラベル キャラベル船
Musketeer マスケット銃士 銃士隊 <本家ではMusketman(マスケット兵)とは別のフランス限定ユニット>
Riflemen ライフル銃兵 ライフル兵
Cannon キャノン砲 カノン砲
Artillery 大砲 長距離砲 <正直これは微妙です。「砲兵」あたりがいいのかもしれません>
Transport 輸送船 輸送艦
Paratroopers 落下傘兵 空挺部隊
Mech. Inf. 自動化歩兵 機械化歩兵
Armor 装甲車 機甲部隊 <Civ4のModern Armor(現代機甲部隊)を参考に>
Carrier 空母 航空母艦
Elephants 象兵 軍用象 <ちょっと微妙>


建造物など、他のものについても順次挙げていきますので、ご意見よろしくお願いします。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:33:29 ID:A2DyaMwq
どうでもいいかもしれないが誤りを発見

#: server/stdinhand.c:949
#, c-format
msgid "Loading script file: %s"
msgstr "スクリプトフィアルをロードしています: %s"

この機能を使ってる人は私だけかもしれないけど、修正希望

あと部隊の練度の訳語の順位が分かりにくいのでどうにかしよう
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:41:15 ID:jlNoY+gz
>>906
個人的には個体名と団体名(部隊)って言うのが入り混じるのはいやな感じ。
Artilleryは砲兵がいいね。いや、いっそ部隊名を自衛隊呼称に統一とかw
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:57:13 ID:ppe+hkAa
>>906
まず普通市民に戻そうよー(>>887) 話はそれからだ

wikipediaに合わせて ガレオン船→ガレオン、フリゲート艦→フリゲート
砲兵はやめてほしい、歩兵・騎兵・砲兵っていう兵科(カテゴリ)があるから…
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 00:02:18 ID:vF2NbqAr
トライリームはそのままがいいなぁ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 00:14:05 ID:ngPlk1sv
>>909
言われてみればそうだね。
あと航空母艦も空母のままでいいんじゃないか。
そもそも、空母のほうが一般的だろう。
経済を経世済民といわないぐらいに。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 00:17:13 ID:4KrrKzik
トライリームって不思議なユニットだよね
高機動力の水上戦闘部隊のくせに主な仕事は部隊輸送
外洋率を上げればよりリアルになるけれど
そうすると使い道がなくてこまるという
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 00:25:50 ID:7y8xiiEo
てかスレチェックしてる人多くてワロタ
話題がないからみんな黙ってるだけなんだよな

>>911
確かに航空母艦は…わざわざそう言う理由がないわな
マスケットもそのままがよくない?
マスケット銃→ライフル銃 っていう進化が分かるし
914Belgae:2010/06/05(土) 02:34:47 ID:ofqiIIN7
私も驚きました。反応が少なかったらどうしようかと思っていたので。
ふだんROM専の人、オンラインはやらないという人も、ぜひいろいろな
ご意見を頂きたいと思います。

いくつか言い忘れていたことがあるので追記します。


今回、より本家に合わせようと考えた理由が他にもありました。
以前より、"Armor"の訳をいっそ「戦車」にしようかと思っていたのですが、
先日MODのrealismをやって、"Tank"というユニットが出てきたので
まずいと気づきました。

今後、いろいろなルールやユニットなどが追加された時にも対応できるように、
なるべく訳語を原語と1対1にするべきで、それならCiv2クローンであるFreecivに
とっては、いろいろ追加されているCiv3、Civ4を参考にすべきだろうと考えたわけです。


現在ja.poは、未訳部分を中心にCソースと照合しながら翻訳を進めています。
一通りの訳が出来上がったら、公式に投稿して採用してもらおうと考えています。
つまり、うまく行けば次のバージョンから、うpろだからダウンロードしなくても
最初からちゃんと日本語化されたFreecivがプレイ出来るようになります。

その場合、このスレを知らない人も今度のja.poを使用することになるので、
本当は公式日本語wikiの方でも意見を聞きたいのですが、あちらは編集者も
少なく、コミュニティもないので、どうしたものかと悩んでます。


>>909
"content"の訳に関してはまだ悩んでますが、とりあえず言えるのは、>>890でいただいた
案の「満足して……」は避けたいということです。

"content"は、「コンテンツ」という言葉があるように、「中身が欠けることなく詰まっている」という
源義から、辞書で「満足して」といった訳語が当てられる意味が出てきます。
しかし、私は日本語の「満足」というのはかなりポジティブな評価だと思っています。ですから
ニュートラルな"content"とはニュアンスが違うように思うのです。

「契約で挙げられた仕様を満たした」、欧米ではこれでcontentです。でも日本では「不満はない」
どまりで、「満足」はしてもらえません。仕様書に書かれていないところにも配慮した製品を作り、
アフターサービスも万全であって初めて「満足」してもらえるでしょう。

また実際のゲームにおいても、寺院やコロセウムならまだ「満足」と言ってもいいでしょうが、
兵を置いて戒厳令でcontentにするのは「満足」ではないでしょう。治安は維持されているけれども
自由な活動や言論は制限され、「不平不満を言わない/言えない」状態ということだと思います。

そういったニュアンスをうまく表現できる訳語はないものでしょうか。「普通」が絶対駄目というわけでは
ないのですが、上記したようになるべく1対1対応させたいのと、「強制的に普通にします」や「標準の
状態は普通です」といった訳文が感覚的にしっくりこないので、できれば変えたいのです。
915Belgae:2010/06/05(土) 02:39:32 ID:ofqiIIN7
>>914で書き忘れました。
"content"ですが、本家Civではどういった訳語が使用されているのでしょう。
Civ4では幸福と不幸はあってもcontentは表に出てこないようですが。
Civ2にはあるのでしょうか。Civ2の用語対訳がちょっと見つからなかったので。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 08:43:22 ID:7y8xiiEo
>>914
確かに戒厳令で満足してとは言わないか…
いやね、重要なのはその結果不幸市民がどうなるか?なのですよ
不幸市民や幸福市民っていうFreeciv用語があるんだから、はっきりと
「不幸市民が平静市民になる」としてほしい
こうしたほうが絶対分かりやすいです

しかし公式採用を目指すのかー
この非公式なのが好きだったんだがなあw
公式には任せてられん!っていう、ファンの気概みたいなものが感じられてさ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 09:41:28 ID:2Xn94NkX
【 鯖名 】 土曜定期鯖
【バージョン】 2.2.1
【 日時 】 本日2030鯖立て、2100開始
【 設定 】 初心者優先で話し合い、偶数ならチーム戦がいいな
【その他】 IP告知は後で
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 10:42:23 ID:un40j7DS
ここは素直に、公式採用になったことをファンとして喜ぶべきじゃないかね(まだだけど)

>>914
ひとつの案としては、Wikiに日本語翻訳のための一ページだけを間借りして
主要な単語の訳語対比一覧表を作って意見を求めるとかどうだろう
ここだと、どうしても部分的な翻訳の指摘しかできないでしょ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 19:58:39 ID:2Xn94NkX
>>918
あーそれいいねえ
belgaeさーん 新wikiに特設ページつくるかい?

で、今日のIP
早いけどもう鯖立てる
繋いでみるテストだけでもどうぞ
IP:110.66.231.33 ポート5556
920Belgae:2010/06/05(土) 21:33:47 ID:ofqiIIN7
>>918-919
それは非公式
921Belgae:2010/06/05(土) 21:36:55 ID:ofqiIIN7
すみません。途中で投稿してしまいました。

>>918-919
それは非公式wikiの話ですか?
そちらに作業用の場所を作るのも良いですが、
>>914での趣旨は、公式wikiは知っているけれど
このスレも非公式wikiも知らない人にどう告知するか
ということでしたので。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 10:34:35 ID:nX3Gbyin
>>921
ここを知らない族長たちにも意見を聞きたい、ねえ
気にしなくていいと思うんだが…
どこかに線を引いてしまわないとキリがない

少なくとも意見を取り入れつつパッチを完成させるというのなら本拠地がいるでしょ
非公式パッチの本拠地が非公式wiki
公式採用されたら本拠地を公式に移せばいい
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 11:04:35 ID:wovI9Kh3
>>922と同じになるけど、
非公式wiki上でいったん翻訳を完成させて公式化、
その上でさらなる改善案を公式wiki上で求める、
って感じにしたらいいと思う
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 11:10:13 ID:A3c3JT9P
>>Belgaeさん
いつもありがとうございます。
私は平静市民でもいいと思いますが、
あえて私の代案を出すとしたら
安定 標準 通常 鎮圧 沈静化 鎮撫 鎮定
あたりですかね〜?どれもイマイチ、

また、本家のCivilizationシリーズに
合わせるとの事ですが、
私はFreecivとciv4の試用版しかプレイしたことはありませんが
civ3から結構変わったと何処かで読みました。
やはり、freeciv civ2,3,4 それぞれに違いはあると思います。
無理に近づける事によって生まれる混乱もあるのではないでしょうか?
ちょっと上の方のスレにも有りましたが、
今後のfreecivは必ずしもciv3を目指すものでもないようですし、
各wikiも合わせて編集しないとこれも混乱の元になるでしょうし
freecivに今後どのような改良が行われるか
ある程度分かれば良いんでしょうが、

なんか議論に冷や水を浴びせたようになって
すみません。
しかし、最重要なのは
Belgaeさんの負担を大きくしない事だと思います。
(出来ればより軽く)
まぁ、関連部分は皆でどうにかするでしょうw
お任せします。文句は言いません。

昼過ぎに鯖を立てるかも?
たかじんの委員会が面白そうなら3時
つまらなそうなら2時に設定。
925Belgae:2010/06/06(日) 12:03:15 ID:5MfGB0R8
>>922
まあそうですねえ。
どこかでエイヤッとやらなければ話は進みませんしね。

ただwikiで議論とかはあまり向かないですよね。
pukiwikiでもコメントプラグインは使えるようですけど。
コメント形式の方が気軽に発言しやすいかもしれませんが。

>>924
「不思議」が「文化遺産」になるなどまったく変わったものもありますけど、
2→3→4で基本的に変わっていなくてFreecivだけ違うというのが結構あるようなので。
>>915でも書きましたが、Civ2の用語まとめがあるとだいぶ楽になるんですよね。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 15:03:51 ID:FmiJVcJK
鯖が立っていないようなので代わりに立てますね

220.213.141.136 の 5556 番ポート
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 15:11:20 ID:A3c3JT9P
>>925
生意気言って
すいませんでした。
そうですか、civ2,3,4では共通だけど
freecivだけ違う用語も多いんですね。
それだと合わせた方がいいですね。

鯖立てました。
今日は例の全不思議を持つ超チートAIと戦ってみようと思います。
ま、不人気なので (´・ω・`)
参加者の同意が得られなければ普通のオンラインにします。
開始は4時ごろを目安にします。
観戦だけでもどうぞ、

IP 123.254.6.189
ポート 11111
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 15:16:57 ID:FmiJVcJK
鯖を落とします
代わりに>>927へどうぞ
929Belgae:2010/06/06(日) 16:59:45 ID:5MfGB0R8
>>927
生意気だなんてそんなことはありませんよ。わたしだって印象で言っているだけで、
精査しているわけではないので。用語を根本的に変えるのは影響が大きいので、
いったんは現状の用語を使ってja.poを公式採用してもらって、変更はその後時間を
かけて行うというのも有力な選択肢だと思います。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 21:06:17 ID:A3c3JT9P
気を使わせてしまってすいません。
助力しか出来ませんがよろしくお願いします。
上手く行くと思います。なんとなく……

>>927に参加してして頂いた皆さん
参加ありがとうございます。
予定通り最初からほぼ全ての不思議を持つ超チートAI
相手にゲームをしてみたのですが、

微妙だったようです…… ゲームバランスも崩れて、
なんか すいませんでした。
私としては格段に戦い易かったのですがw
…………、
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 03:22:59 ID:QjLKCig9
civ3wiki(ttp://twist.jpn.org/civ3wiki/)とciv4wiki(ttp://wiki.rk3.jp/civ4/)はあった
2はファンサイトがあるくらいか (ttp://tomatoemperor.sugoihp.com/civ2/civ2index.htm
英語名・現在の訳・civ2の訳・civ3の・civ4の・新訳提案なんかを一覧にすると分かりやすいだろうね
ちょっと新wikiにページ作ってくるよ

あと2.2.1で「会合で全技術を渡す」機能が追加されてるのだが、ここの翻訳も頼みたい
今は「All Advansces」になってるので、次バージョンでお願いします
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 03:42:22 ID:QjLKCig9
てか>>906で参考にしてるって書いてあるじゃないか
正直すまんかった
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 06:36:26 ID:fxIM1cM8
Civilization系統スレッド Part14
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/game/1259656610/
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 21:56:54 ID:FSjxIRVA
マルチで、終盤に温暖化で周りに海と湿地タイルしかない
という都市ができるけど住民は何食べてるんだろ…
…アレを連想せざるを得ない
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 22:18:08 ID:QjLKCig9
非公式日本語化パッチ特設作ったよー
ここで話し合い・あっちは資料
もしくは完全に全部向こうでやっちゃうか

まずは翻訳の方針からでしょうな
本家に完全準拠か、ある程度はFreeciv独自を許容するか
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 00:00:03 ID:ncM7LQyC
超乙。
思った以上にしっかりした物でワロタ
これなら幅広い意見を取り入れられそう。
何より見やすい
937Belgae:2010/06/09(水) 00:34:45 ID:HNhAEhOn
特設ページ拝見しました。
こうして見ると、各バージョンで異なるものもあれば、ずっと同じものもあって
いろいろですね。Freecivの訳も、Civ2をそのまま参照したわけでもないようですし。

もうすぐCiv5も出ますが、それでまた訳語が変わっている可能性もありますから、
判断が難しいですね。

>>907>>931
直しておきました。練度に関しては「veteran lever(ベテランレベル)」という言葉が
出てきていますが、各レベルについてはどうしたものでしょうね。

>>908
ArmorがTankと違う点が、組織的行動をとって電撃戦が可能だというところだと
考えれば、むしろ「部隊」であることに意味があるかもしれません。というか
そういう違いを出さないといい訳語が当てられないという問題があるわけです。

>>909
Civ4やrealismにはInfantryというユニットもありまして、歩兵と訳すしかないかと。
そういう流れで考えると砲兵を避けてもあまり意味はないかなと思います。

>>910>>912
トライリームの位置付けは現在のルールセットではちょっと変なものになってますね。
本来トライリームは、探索や輸送より、衝角での戦闘がメインですから。
Realismではそういう位置付けになってますね。Civ4ではガレー船がありますし、
Realismではガレー船も帆船もあります。

まあtriremeは無理に三段櫂船にしなくてもいいかもしれません。また、>>909
提案どおり、カタカナだけというのもありかもしれません。

>>911
まあそうなんですが、こちらはCiv2からCiv4まで通して「航空母艦」のようなので
合わせる方がいいように思います。どうせ駆逐艦や巡洋艦の「艦」を取るわけには
いきませんし。

>>913
musketeersに関しては、「マスケット兵」でもいいかもしれません。Freecivには民族が
大量にあるので、おそらくUnique Unitのルールは導入されないでしょうから、
musketmenとmusketeerの両方が出てくることはないでしょう。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 07:23:03 ID:iIklUQDX
まずBelgae氏の翻訳方針を聞いておきたいのだが
「本家準拠」「英日の正確な訳」「歴史・軍事用語として現実的に正確な訳」「Freeciv独自の許容」
この辺どう考えてるんだろうか

あと他に見直す予定のリストでもあげてくれれば表にまとめておくのでヨロ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 14:06:35 ID:QuHqRB8L
この間始めたばかりの初心者なんですけど、マルチっていつやってるんですか?
ネットワークに繋いでみても、人がいないようなので…
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 19:28:25 ID:W3qkh5Mm
Daily Vuln Watch Japan: Freeciv
ttp://dvw-j.blogspot.com/2010/06/freeciv.html
freecivにリモートコマンド実行の脆弱性

なんかメタ鯖が減ってると思ったらこれのせいか
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 19:48:30 ID:b0i1fwXi
>>939
そんなあなたに新wikiを (http://wikiwiki.jp/freeciv/
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 20:51:15 ID:QuHqRB8L
>>941
紹介ありがとうございます
土曜の夜に覗いて見ます
943Belgae:2010/06/10(木) 23:59:34 ID:t59xGEPj
>>938
特に深く考えているわけではないですけどね。
すでに書いていますように、できるだけ本家に近づけるという方針で、
その本家の訳語がバージョンごとに違う場合はより良さそうなものを
選ぶというだけで。訳語に「正解」なんてものはないですから、
その4点が排他的というわけではないでしょう。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 00:44:20 ID:uioLhnNe
”海上プラットフォーム”はもう少し短い言葉に変えられないかな
大きめのフォントを使ってると、こういう長い単語が邪魔で邪魔で
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 02:21:51 ID:0UFgqLM4
やっぱwikiにもコメント欄作っとこ…
改竄の危険があるが、投票箱も作っとくか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 16:40:58 ID:BRDFVTAb
>>944
Civ2もその単語だったような気がする
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 00:19:27 ID:eOrRRnZr
メタ鯖24時間運転を始めてみたのだけど
人居なさすぎてワラタ
他に競争相手になりそうな鯖も無いのに…
オンラインプレイヤーがそんなに少ないのか…
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 07:30:53 ID:pA15dsLt
Civ5は今年の秋発売か
翻訳改訂はそれからでもいい気がしてきた… だって人少ないんだもん

【 鯖名 】 土曜定期鯖
【バージョン】 2.2.1
【 日時 】 本日2030鯖立て、2100開始
【 設定 】 初心者優先で話し合い
【その他】 IP告知は後、観戦歓迎、先週は少人数だったので今週こそは
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:27:35 ID:bwAOFe+Y
今日のIP:110.66.226.81
ポートはデフォ5556
950Belgae:2010/06/12(土) 20:51:43 ID:WlDme4TQ
置換ファイルを更新しました。
http://loda.jp/freeciv/?id=73

今回の更新内容
・一応全項目に訳語を当てました。既存の訳語など、見直しはまだ不十分です。
・"unit"の訳語を「部隊」から「ユニット」に置き換えました。
・Citizen Governorに仮の訳語として「総督府」を当てました。
・いくつかの記述を改訳しました。

民族の指導者の称号は、出来る限り発音を調べてカタカナ記述にしました。
ただ、民族によっては「公」「王」などになっていて不統一なのがやや不満です。

Citizen Governorは「市長」「知事」「太守」などいろいろ考えたのですが、どうも
時代に限定されない良い訳が思いつきませんでした。総督という言葉は現代でも
イギリス連邦諸国の女王名代などで使用されているので良いかなと思ったのですが、
「朝鮮総督府」という、人によって負のイメージを持たせる言葉もあるので、
あまり良くないかもしれません。


>>948
人が少ない大きな要因は、置換ファイルを入れないとまともにプレイ出来ないことだと
思います。だからこそ、このファイルを公式に採用してもらって、初心者に勧めやすく
したいと思うのです。

そうして新人が増え、ブログなどでも紹介されるようになった後で訳語を改訂すると、
新人を混乱させることになるので、採用される前に改訂すべき訳語は改訂しておく
べきではないかと思うんですよね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 23:34:42 ID:si2SrqeD
>総督という言葉は現代でもイギリス連邦諸国の女王名代などで使用されているので良いかなと思ったのですが、
>「朝鮮総督府」という、人によって負のイメージを持たせる言葉もあるので、

これは考えすぎだw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 01:00:28 ID:eFjlIGAP
加害妄想だな
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 03:30:07 ID:e9PMxzVs
今日はなかなか人が集まらなくてやきもきしたー
不景気だわねえ… 
興味ある人はいると思うんだが、観戦すらしてもらえないってのはどういうわけだ

>>950
朝鮮総督府がどうだとか言う奴はこっちからお断りだよ
とはいえ、ただ市民の労働管理するだけの機能に「総督府」って物々しいのも事実
自動市民配置とか都市管理(オート)とか 意訳でいいんじゃ?
この場合GovernerってのはGovernする人でなく物という感じがする
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 10:10:25 ID:qE/GSrzs
オフラインやって開始5分で「総督府」に馴染んでしまった
どこかで解説さえしてればどんな名前でもいい気がしてきた
ただCitizen Management Agen… 総督は大規模過ぎる気がするのよね
やっぱ知事くらいじゃないのかな

【 鯖名 】 臨時鯖
【バージョン】 2.2.1
【 日時 】 本日1400鯖立て、1430開始
【 設定 】 参戦者による
【その他】 IP告知は後、観戦歓迎
955Belgae:2010/06/13(日) 10:20:25 ID:GwZNIWAT
すみません。>>950のファイルは問題があるので使用しないでください。

「部隊」を「ユニット」に単純に置き換えたため、都市ダイアログの「支援されているユニット」
「都市内にいるユニット」などのラベルが、文字数オーバーで化けてしまうようです。
他の部分でも文字数の問題が出ている可能性があるので、よく検証してからアップし直します。
956954:2010/06/13(日) 13:58:27 ID:qE/GSrzs
110.66.230.22、ポート5556
957Belgae:2010/06/13(日) 16:39:54 ID:GwZNIWAT
置換ファイルを更新しました。
http://loda.jp/freeciv/?id=75

文字あふれでの化けはとりあえず大丈夫と思いますが、
もし化けが見つかったらお知らせください。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 17:08:31 ID:7gGoZTrS
>>950
どっちかって言うと
他人に勧めにくいって感じですよね、
自分からプレイしようと思った人にとっては
置換ファイルを入れることぐらい
それほど苦にはならないと思います。
私もそうでしたし、
>>953
険のある言い方をしますねー
自動市民配置とかの意訳は賛成です。
私のイメージでは自動市民調整とかですね
しかし「総督府」って言い方も趣があって捨てがたいですね
 私の勉強不足かもしれませんが
「総督府」って言い方にはどうしても
植民地的なイメージがするように感じます。
だもんで、やっぱり個人的には
市長とか知事の方がしっくりきます。
>>955
あのー しょうもない事なんですが、
ゲームし始めのころ
「支援されている部隊」って言い方よく分かんなかったんですよ
その都市によって「支援されている部隊」
って事ですよね?   最初の頃は
別の部隊によって「支援されている部隊」なのか?とか
別の都市からその都市のために「支援されている部隊」なのか?とか
ピンとこなっかったんですよ。
単純に「所属ユニット」とか「地元ユニット」ではダメなんでしょうか?
でもこれだと維持費が掛かってるってニュアンスが消えちゃうのかー?
いらん小言失礼。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 17:57:03 ID:CXvX0NXB
たまに沸く長文全レス君はコテかなんか付けてくれ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 17:59:40 ID:3XfVFkQg
>>958
言いたいことを短くまとめるといいと思う

大陸戦でまったくAIに勝てない俺に一言くださいな
961Belgae:2010/06/13(日) 18:08:03 ID:GwZNIWAT
公式に採用してもらう前に訳語を変更するかはともかく、
検討だけは進めておこうと思います。

Civ3のデータはこちらの方が英語もあるので確認しやすいようです。
Civ3 Respect
http://respect.s55.xrea.com/Civ3/

今回は都市建造物についてです。
Civ4と記述の異なるものを挙げていきますが
あえて改訂する必要はなさそうなものも多いですね。

City Walls 城壁 防壁
 Civ3、4ではWalls。4にはCastle(城)、Citadel(城塞)があるので「城」を避けているのかも?

Aqueduct 水道 水道橋/上水道
 Realismで「橋梁建設」を研究すると作れる点や、別にDrinking Waterがあるあたり、
 水道「橋」だということに意味があるわけですが、日本人にはピンと来ないかもしれません。

Recycling Center リサイクル・センター リサイクル施設/リサイクルセンター

Colosseum コロセウム コロシアム
 ローマのコロッセウムならば固有名詞ですが、これはどこにでも建てられる一般名詞ですね。
 まあ英語である必要もないのですが。「闘技場」「競技場」とも訳せますし。

Palace 宮殿 首都
 Civ3より。変えなくて良さそうな気が。

Cathedral 大聖堂 聖堂
 Civ3より。contentは「現状に満足」のようですね。

Research Lab 研究所 研究施設

Offshore Platform 海上プラットフォーム 浮島
 短くはなりますが、なにか違うような。

Mfg. Plant 製造工場 製造プラント

Solar Plant 太陽光発電所 ソーラー発電所

Mass Transit 大量輸送 公共交通機関

SAM Battery 対空ミサイル陣地 地対空ミサイル基地
962Belgae:2010/06/13(日) 18:15:45 ID:GwZNIWAT
>>960
AIは防御がぬるいので、一番最初に騎乗を取って騎手を作り、
川などを利用して空っぽの都市を奪うといいです。
開拓者を作らないので都市が大きくなり、科学技術も奪えます。
同盟を結んで油断させておき、一気に全都市を取ってしまうのもよし。

騎手で探索する際も、接触していない文明の都市がありそうなあたりでは
移動力を残して終了し、都市に接触してすぐ占領できるようにしておきましょう。
AIから外交を求めてきたとき、都市をちゃっかり奪った後でも停戦してくれますw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 18:18:15 ID:3XfVFkQg
>>962
返事早すぎワロタwwwwwwwwwww
ありがとう、早速やってくる
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 18:26:58 ID:qE/GSrzs
>>963
オンラインに観戦だけでも来てくれればいくらでも全力アドバイスするのにー
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 18:36:31 ID:lqFzsM7G
国内向け常設鯖とか作ったら需要はあるかな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 19:32:42 ID:JmsRKxkP
鯖を立てられない人にとっては助かります。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 22:10:57 ID:tI+mbmRw
鯖を立てられるのは、知っている限りで4人か5人
「○日夜は暇なんで誰かやろう」と言われれば代わりに立ててやれる
初心者のみで対AI戦したいとか、戦争禁止でやってみたいとか、希望にも答えてやれる

要するにやる気が大事
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 23:12:27 ID:EDZAKqid
そろそろ次スレのテンプレを考える時期かな
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 12:05:14 ID:DPl2RNC0
>>968
適当に弄ってみた
>>1のリンクはwikiにリンクページを作ってそっちに移した方が良いかと思い最低限にした
その方が非公式wikiを見てもらえるようになるかなと思って
拙い所があれば修正よろ


>>1
「シヴィライゼーション」シリーズのアイデアを元に制作された、
ネット対戦も可能なターン制ストラテジーゲーム「Freeciv」を、みんなでやらないか?

Freeciv公式日本語サイト 基本的な知識はここで大体揃う
http://ja.freeciv.wikia.com/wiki/

Freeciv wiki(非公式)
http://wikiwiki.jp/freeciv/
(旧非公式wiki http://www3.atwiki.jp/freeciv/

・前スレ
【Civilization】Freeciv 3ターン目【フリー】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1254548570/


>>2
スレで質問する前に、非公式wikiで調べてみよう。

よくある質問(FAQ)

Q.文字化けするんだけど・・・
A.非公式うpろだ(http://loda.jp/freeciv/)にあるFreeciv日本語化ファイルを導入しよう。
  freeciv2.2.*用freeciv.mo更新ファイル(201*/**/**ver) をダウンロード。

Q.セーブデータが保存されない!/セーブデータの保存場所を変えるには?
A.セーブデータの保存場所はユーザー環境変数を指定することで設定/変更できる。
  詳しくは非公式wikiのFAQ(http://wikiwiki.jp/freeciv/?FAQ)を参照のこと。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 12:16:54 ID:m9j/3P6c
>>969
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 12:48:52 ID:7ooAe4kv
>>969
更に弄ってみた

”Civilization”シリーズを元にしたフリーの多人数ターン制戦略SLG、”Freeciv”をみんなでやらないか?
ネットワーク対戦も可能。現在の最新バージョンは2.2.0。

Freeciv公式
 http://ja.freeciv.wikia.com/wiki/
非公式wiki
 http://www3.atwiki.jp/freeciv/
Freeciv用非公式うpろだ
 http://loda.jp/freeciv/

前スレ
【Civilization】Freeciv 3ターン目【フリー】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1254548570/

----
・文字化けする/セーブデータはどこ?/他、よくある質問
非公式wikiのFAQにまとめてあるよ
・分からないことがあったら
まずは公式サイト・ゲーム内ヘルプ・非公式wikiを見てみましょう。
他にも知らなかった情報がきっと見つかります。
それでも分からない場合はスレで質問しましょう。
定期鯖(オンライン)のチャットだともっと早く答えが返ってきます。

・オンライン対戦をやってみよう
毎週土曜夜に、今のところ唯一の定期鯖が立ちます。初心者・観戦大歓迎!
鯖立てできないけどオンラインやりたい、という人はスレでお願いしてみましょう。
優しい誰かが代わりに立ててくれるかも

募集テンプレ

【 鯖名 】
【 日時 】
【 設定 】
【その他】
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 14:57:08 ID:Tj/vDAHS
>>798にあるユニットを増やすmodを入れてみたいんですが、
どこからダウンロードしてどうmodを入れるのか良く分かりません…
どなたか教えてくれませんか?

あと、modを入れたらマルチプレイが出来なくなるなど支障はでるのでしょうか?
いまPCに入っているバージョンは2.2.0です

973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 16:20:01 ID:5KJ/ZtJD
>>972
1.一番下のリンクのファイルを落として解凍する
2.freecivのdataフォルダにできた物を入れる
3.鯖を起動して/rule realizmとタイプしてルールセットを読み込む
4.ゲーム開始後にローカルクライアントの設定のところにある
タイルセットの項目をrealizmに変更する
5.鯖の設定はゲームを新たに開始するたびに設定する必要がある
6.タイルセットをamplioに戻すだけで原状回復できる
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 17:25:21 ID:7ooAe4kv
>>980くらいで次スレ立てないと落ちそうだな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 18:12:02 ID:UyrS4jvn
そりゃ980以降は書き込みなければ落ちるし
ふつうは遅いスレでも970あたりで立てるし

>>971だけど最新は2.2.1
日本語化ファイルはテンプレでも簡単に触れておくべきだろ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 18:38:13 ID:SU2muVX2
誰もやらないので、適当すぎるアカウント取って、Wikiaを2.2.1に書き換えてきた

英語版も確認しろと書いた方が楽なような気がするが、それをすると永久に手抜きしそうだよねw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 19:31:35 ID:Tj/vDAHS
>>973
回答ありがとうございます
3番の所が上手くいきません…
ルールセット=ディレクトリ realizm が見つかりません と表示されます
ファイルを調べてみたらrealismodだったのでそれで入力してみましたが、同じでした

拡張子が.7zなのでこれが原因なのかと思いましたが、どうやってどの拡張子に変えれば良いのか解らないです…
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 19:51:08 ID:Tj/vDAHS
調べてみたら、7zも凍結ファイルだったんですね
解凍するソフトをおとしてやってみます
なんとか自己解決出来そうです
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 20:11:12 ID:Tj/vDAHS
>>973
上手くいきました!!
ありがとうございました
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 21:09:08 ID:5KJ/ZtJD
常設鯖の動作チェックをしたいので
どなたかhttp://sytaqe.ddo.jpに接続してみてください
お願いします
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 23:06:17 ID:UyrS4jvn
>>973
>>972とは別人だが疑問があるんだが

鯖を先に起動する意味は?
クライアントで始めるときにルールセットからrealismを
選べばいいんじゃないのか?

タイルセット選べないんだが
tilespecファイルは同梱されていないよな
フォーラムに出てる修正版realism3の方をインストールしたけど
realism.7zにも入ってないようだし
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 23:22:19 ID:5KJ/ZtJD
いやrealism.7z→Realism2.7z→Realism3.7z→realismod.7z
の順にアップロードされていて3まではamplioを書き換えるのが
realismodでは独立したタイルセットとして入ってる
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 00:00:40 ID:PLvq8Ek8
dクス
一番下のURL見間違ってた
realism.7zじゃなくてrealismod.7zだったのか
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 01:33:05 ID:REFDOYWQ
Belgaeさん
日本語化パッチで、日本と中国の都市名を漢字にしてはもらえまいか
スコットランドが試してみたんだけどね、これがまたいい感じなんだわ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 16:57:07 ID:laH+zqNG
>>698額縁マップが作れないな。
1-0-2-4、温暖有効、陸地率30%、AI込み人数6人
上の設定をベースに色々変化させているけどランダム地形しか出ない。
どうすればいい?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 17:20:14 ID:JMbwqa4a
新スレどうする?

とりあえず>>971を使うなら、非公式wikiのアドレスがおかしいから修正必要として
適当に>>969を混ぜないと行けない
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 17:41:58 ID:weOg2uYy
これも入れよう

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 22:25:06 ID:o0MLI1Ts
>606
ver2.1系はすべて互換性があるみたいなのでver2.16でもいけます


マルチの時結構観戦の仕方とか聞かれるのでちょいコマンドかいてみる
まぁマニュアルにのってるんでそっちみてもらったほうがいいとは思うが

すべてチャット欄に打ち込み
/ob 観戦
/ob 名前 特定プレイヤーを観戦
/show 鯖オプション表示
/show changed 変更オプション表示
. 同盟国にチャット
名前: 特定プレイヤーにチャット
/timeout 数字 時間制限をコントロール (管理者以外voteで投票する必要あり)
/vote y&n 投票
/list 参加プレイヤー表示
/away 不在モード

まだまだありますがとりあえず使いそうなものだけ
詳細知りたければマニュアル読んでください
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 18:51:11 ID:nR+nwS5D
更に更に弄ってみた、これでどうだ

”Civilization”シリーズを元にしたフリーの多人数ターン制戦略SLG、”Freeciv”をみんなでやらないか?
ネットワーク対戦も可能。現在の最新バージョンは2.2.1。

Freeciv公式 (DLはここから)
 http://ja.freeciv.wikia.com/wiki/
非公式wiki (役立つ情報あります、編集にご協力を)
 http://wikiwiki.jp/freeciv/
Freeciv用非公式うpろだ (日本語化パッチ置いてます、導入必須!)
 http://loda.jp/freeciv/

前スレ
【Civilization】Freeciv 3ターン目【フリー】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1254548570/

----
・分からないことがあったら
まずは公式サイト・ゲーム内ヘルプ・非公式wikiを見てみましょう。
それでも分からない場合はスレで質問しましょう。
定期鯖(オンライン)のチャットだともっと早く答えが返ってきます。

・オンライン対戦をやってみよう
毎週土曜夜に、今のところ唯一の定期鯖が立ちます。初心者・観戦大歓迎!
突発鯖立ても歓迎です。告知はお早めに…人が来ませんよ。
鯖立てできないけどオンラインやりたい、という人はスレでお願いしてみましょう。
優しい誰かが代わりに立ててくれるかもしれません。

募集テンプレ

【 鯖名 】
【 日時 】
【 設定 】
【その他】
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 20:40:09 ID:M/biiILA
990Belgae:2010/06/17(木) 20:47:24 ID:M/biiILA
また書き込みに失敗しました。すみません。

>>984
指導者名や都市名はもともと翻訳対象じゃないんですよ。
poファイルにエントリはありません。

ちょっとソースは見つからないんですが、開発側では指導者を
翻訳対象に入れる予定はないそうで、都市名もそうでしょう。

だから、やるならあくまでも自己責任でnation/japanese.rulesetを
直接書き換えることになります。なので私は提供するつもりはありません。

スコットランドさんがやったというのなら、そのrulesetを私とは別口でうpろだに
上げたらどうでしょうか。
991Belgae:2010/06/17(木) 20:51:20 ID:M/biiILA
書き忘れました。どうも駄目ですね今日は。
>>985
額縁マップになるのは2.2.0限定のようです。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 21:28:03 ID:nR+nwS5D
>>989-991
なるほどね、納得した


次スレ誘導
【Civilization】Freeciv 4ターン目【フリー】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1276777513/
もっと面白いスレタイってないもんかな
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 22:07:26 ID:nR+nwS5D
連投すまない

>>985,991
2.2.1でも額縁を確認した。
1-0-2-3 on-on-on 陸地40%、6人
ただし成功率は100%じゃない… 開始位置がランダムなのが原因?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 00:25:26 ID:M61VVv6V
>>992
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 20:12:07 ID:H18qgDlN
今夜9時過ぎから突発鯖立て
限界に挑戦しようじゃないか
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 20:48:18 ID:yJocohb/
いかん 次スレでも告知されてんじゃねーか
>>995取り下げ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 11:57:05 ID:hvjY5pI/
【 鯖名 】 土曜定期鯖
【バージョン】 2.2.1
【 日時 】 本日2030鯖立て、2100開始
【 設定 】 初めての方優先で話し合い
【その他】 IP告知は後、観戦歓迎
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 17:55:24 ID:QRUXxpNz
今日日本対オランダ戦とかぶるな
人は集まるだろうか・・・
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 20:17:46 ID:hvjY5pI/
今日のIP 220.211.233.128
ポートはデフォ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 20:35:48 ID:E7xWSarw
1000きtくぁ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。