オリジナル一般ノベルゲームが売れるためには3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ

オリジナル一般ノベルゲームが売れるためには2
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1181971918/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 10:15:38 ID:NRS6EObf
お前が死ねばいい
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:37:09 ID:xRnT/ob6
>>1
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:46:50 ID:T/Wy6xXG
またエラいヤツが>>2をとったな(・∀・`;) >>1
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 13:12:25 ID:sm7LgAg6
>>1
乙〜
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 15:25:42 ID:y78LpIbb
テンプレないよ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 12:56:25 ID:S4bE4wnW
テンプレートまとめ

----------------------------------------------

1スレ目での議論対象

・絵がうまいことは必ずしもメリットになるかどうか?(竜騎士、武内の前例)
・体験版を配布する事に関して
・今までヒットを飛ばした作品から見える傾向と対策
・二次創作を介入できる余地を残すのがポイント?
・いわゆるあざとめな「萌え」を意識してある意味で客に媚びるべきか?
・果たして、プレイ時間が長ければいいのか?(確かに前例はあるが……)
・こんなところでウダウダやっていたら一生売れるノベルなんか作れない?
・次は主人公の属するコミュニティの内側で話が展開する「箱庭系」ではなく、「旅系」がくるんではないか。
・ハルヒ等、「主人公(キョン)」と「主役(ハルヒ)」が別になっている話が最近のトレンドでもあるらしいが、どうか?
・購買層の見通しを立てることは大事だぞ?(基本は10〜30代の男性か)
・ザッピング(視点切り替え)のメリットとデメリット
・物語世界が自由度を持つと、売れた後の展開をさせやすい。逆にいえばそういう世界観は、展開させる仕事の人の目に留まりやすい?
・学園モノが持てはやされた理由は、背景の数を節約できるから。という説。
・斬新な内容を作ろうとしてたけど話が破綻して、作り直しをするたびに破綻して。気がつけばありがちな内容になってるよ?あれれ?
・主人公の性格設定(こういうのはムカツク、こういうのが理想)
・効果的な宣伝方法(個人的にこのスレならではの良発想だと思ってる)
・価格設定と購買層の絞込み(コア層狙いなら多少高めに設定するのもありか?)
・フリー→シェアに移行してなおかつフリー時代の実績を生かすにはどうしたらいいんだろう
・購買層としての腐女子・ヲタ女の扱い方(感動系ゲームは女性ユーザーの比率が大きい?)
・外注絵師等の費用の相場について→立ち絵等画像素材の節減について
・読者をwktkさせる謎の提示法。話の骨組み。
・世界観をいきなり晒さず、小出しにしながら読者を引き込んでいく手法が効果的?
・携帯向けコンテンツを意識した方が、利益は大きい?(たしかにDLコンテンツにおいては、携帯の方がシェアDLに対して一般に抵抗感が薄い)
・ユーザーの全意見を取り入れるのは、現実的に不可能。どこを取り入れれば一番効果的かを考えるべきか?
・前半のクオリティの高さでひきつけるエヴァ商法、ひぐらし商法のもつ効果について
・文章量を減らすなら、舞台は現代日本にすべき(余計な注釈に容量をとられずにすむ為)
・ただ、現代日本はそれはそれでムズい(世界観に魅力を付与することが難しく、ともすれば凡庸な設定に最もなりやすい手法)
・キョンのように、あえて正しい日本語として破綻させる文体も、表現の一つの形としてアリ?
・現在ヒットに求められるのは、コミュニケイションツールとしてゲームが機能するかどうか(ようは、ブログでネタにしたり、いじったりしやすくて、そのブログを見てる奴に共感と興味を与えられるかどうか)
・序盤にラブコメ的お色気シーンを入れるのが、ベタで安直だが効果的な読者引き込みの手法。
・体験版のボリュームは長ければいいのか?長いほどいいのか?
・同人から子供向け玩具への展開がつながれば勝ち組確定?(さすがにムズくね?)
・アニメについてはvipperの興味を引くと色々有利なのだが(特にテーマソングCDの売り上げとか)、果たして同人ではどうか?
・同人ゲーの購買層と「普遍性」「王道」について(月9ドラマ的シナリオを同人として売れるようにするための工夫とは?)

--------------------------------------------------------------
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 13:57:25 ID:S4bE4wnW
2スレ目議論対象

・世界観が広すぎることによって起こる弊害(受け手の想像、妄想の余地を設けるべき?)
・分割形式としてリリースする場合、どんなヒキで期待感を保たせるか
・放浪系・箱庭系という区別での作品の位置づけ方
・ライトユーザーよりもコアユーザーを煽った方が売れる?
・キャラクタの表情の力を無視してはいけないのでは?(ハンコ的萌え絵ではだめ?)
・売れる作品の要素バランスの研究(設定・演出・キャラの三要素)
・デモムービーのあり方(イベントでの販促にはどれくらい使える?)
・2chでの効果的な宣伝・自作自演
・キャッチコピー

>>250まで抽出
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 16:55:25 ID:O4vI4Ir8
竜騎士はMMO、掲示板と言ったネットを使った宣伝が上手かったとは思う
同人だから許される売り方、オタを引き付けやすいネタと言い
当時全盛だったRO厨を上手く使った売り方だった

宣伝は今ならニコ厨を利用するのも良いけど本質が割れ厨
サイトが実質著作権無視だから最終的に使った事が足を引っ張るんだよな
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 18:51:15 ID:FYbffRVs
>当時全盛だったRO厨を上手く使った売り方

そんな話は初めて聞いたな。
ROやってねーし俺。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:47:50 ID:h0BR3fgC
同じくネトゲやってないし、公式見に行ったこともないし、インタビューも見ない。
ひぐらしは、よく行く絵師のサイトで書かれてたWeb漫画がキッカケだった。

上手い二次創作やってくれる絵描きさん・物書きさんが最強の宣伝だと思う。
やろうとして出来ることでは無いけど… orz
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 09:50:54 ID:oyb9vWz7
>>9
ここで洋ゲー賛美するのは構わないが、やるやる詐欺師を無視した賛美をするなら、
俺の憤怒に彩られたSWG体験記を聞くことになるぞ。

>>11
その場合、絵が下手だったことが最大の宣伝だろうな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 09:53:11 ID:oyb9vWz7
あと、ひぐらしが本気で広まり始めたのは、やっぱり祭製作発表とスクエニ漫画化からだろう。
型月と並んだのはその時だと思う。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 11:47:57 ID:P9XMgzom
>俺の憤怒に彩られたSWG体験記を聞くことになるぞ。

こんなところで仲間発見w
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 13:00:46 ID:8BBJOU0W
確かにSWGの顛末は残念だったが、別に>>9は洋ゲー賛美してるわけじゃないだろw
なんにしろ、ニコ動やらなんやら、その時々によって比較的流行ってるコンテンツを利用する宣伝ってのは面白いかもしれんな。
「○○を切欠に流行りだした」ってのは、同人とは違うが今ならそれこそ初音ミクとかにも言えることだし。

ただ、ひぐらしの場合はそんなにRO厨を上手く利用してたのか?
俺も当時はROちょくちょくやってたけど、全くそんな話聞かなかったな。
よかったらそこんとこkwsk
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 13:47:47 ID:DU3OYpr+
ROとはエンもユカリもないと思われ
暇だからって妄想にあんましかまうなよ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 15:24:38 ID:PION5wp5
妄想というか、単に>>9がROやっててそこから
なにかのキッカケでひぐらしを知って、
それが全てだと思ってるだけじゃないのかな?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 18:35:20 ID:nl6Hz+mO
ひぐらしの当初の購買対象ってオタク層、15から30歳位の男子だったのかね。
初期は本当にディープな奴らの中でだけカルト的な人気だったんだけど、漫画、アニメが始まってからは一般人やサスペンス好きの女子もかなり釣れたみたいだな。
その後は二次創作、ニコ動画、どこでも見るようになったなぁ。
これの宣伝効果は大きい。
主人公達が学生って点も大きいが、ホラーの感染力と対象層って相当強いな。

ま、俺は好きなもん作らせてもらうが。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 21:39:05 ID:z2nOazAq
俺はディープな奴だったのか……w

俺がひぐらし知ったのは、WEB体験版が出た事と結構面白いという評判を2chで見たからで、
実際に体験版やったら面白かったので直後にあったコミケで100円で購入した。
あの時は俺的に(2chの一部のスレでも)すげー盛り上がってて、
結構人気あるのかと思ってたけど、別に行列があるわけでもなく普通に買えて拍子抜けしたな。
その後、口コミであちこちに評判が広がっていったから、
俺にとっては、体験版公開が「ひぐらしがブレイクしたキッカケ」だ。

けど、その後に二次創作だの漫画だのアニメだのが広がっていって、
それに伴って増えたファンの場合、
漫画でひぐらしを知った人にとっては漫画がひぐらしがブレイクしたキッカケに思えるだろうし、
アニメでひぐらしを知った人にとってはアニメが(以下同文)

ROで何があったかは知らないが、ROでひぐらしの話題が出た頃には
すでに宣伝する必要もないくらい広がってたと思われる。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 22:27:12 ID:oyb9vWz7
>>15
単純にRO厨という言葉を使ったから、
「ああ、いつものやりもしない洋ゲー賛美詐欺師がここにも出たか」
って頭の中に結びついてしまったorz
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 22:30:11 ID:z2nOazAq
そもそも洋ゲー賛美詐欺師って何だw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 02:18:43 ID:XC4UNnyP
>>19
お前の周りがどんなカオスか知らないが、せめて同人板にいる時点でディープなことは位は把握しようぜ。

2ちゃんねるで自演も交えて騒ぎ立てて、販売。

「あんなに評判良いのが100円!?」
ガチで販売戦略に乗せられたんじゃねーのか?
最近だとコトノハとか真似してる販売モデルだな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 02:42:33 ID:nSDukZhz
お前も真似てみたらどうだ?
売れて漫画化やアニメ化しちゃうかもよ?w
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 02:50:51 ID:wRnYfxFO
はぁ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 02:55:36 ID:F+PtIXip
また妄想厨が暴れてるのか
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 03:43:08 ID:LiHrpC7c
>>22
コトノハはフリゲなので販売とするのは間違い
モデル定義の大前提から狂ってるじゃねえかw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 06:10:22 ID:qEoeqKPP
まあ、その手のスレで自演すれば多少は売れるかもね
ただ、内容が伴っていなければ自演だと察せられて叩かれる
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 08:59:25 ID:q58IEME6
伴っていても俺みたいに叩かれる
どの道叩かれるんだからめいいいっぱい自演マンセーすべき
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 13:58:06 ID:F+PtIXip
>>28
それじゃ目的は達成できない
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 21:36:34 ID:1J5+nqL7
自演マンセーした程度で売り上げが伸びるなら幾らでもやるんだが。

実際どれくらい違うんだろ?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 00:46:06 ID:8jYHbfHO
自演くさい書き込みというのはときどき見かけるが
あまり長続きせずにフェードアウトしていく様子からすると
たいして売り上げは変わらないんだろう
本当に有効な手段だったら今ごろ自演だらけになっててもおかしくない
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 06:48:11 ID:MD7l3bEC
つまり自演は無駄か
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 16:26:28 ID:s9Va2cL7
因果堂のやつは自演だったのか?
全然売れてないみたいだが
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 20:50:29 ID:AhyltBJY
>>33
自演ってコピペのことを指すの?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:57:01 ID:M0/p9w18
コピペの上にマルチだと逆効果じゃないだろうか。

自演じゃなくてもNGワードモンだしな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 02:07:27 ID:I/ygyz9n
やはり正々堂々と宣伝で勝負だな
ネットで体験版だけじゃ弱い
上手い宣伝方法を考えるんだ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 14:29:50 ID:xUbHrvGY
>>33
余り細かく書くと叩きと誤解されそう。

ゲームと言うのは、何をユーザーに体験させるかが一番大事なんだ。
ホラーなら恐怖、サスペンスなら緊張感。
企画も、物語も、世界設定も、人物も、システムも、グラフィツクも
最終的にプレイヤーに体験させ、遊ばせる事に結実する。

その部分が明確に見えなかったらゲームですらないし、告知の意味もない。
そういうのを売る方法だと、グラフィックを神にして文字つきの優良なCG集として売り出す程度?

そういう点から売れてるゲーム見てみ。
ひぐらしとかすごくハッキリと書かれてるから。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 16:36:43 ID:nf3RdcJA
>>33
経緯を知ってれば被害者だってことは分かると思うが……
知らない奴はあれを信じるわけか。
やっぱり無難な言動して恨み買わないのが一番だな(;´д`)
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 17:01:40 ID:3bf/gu6P
>>38
取引で損害を負わされたからとはいえ、
その相手の名前やHPを2chに晒した因果の自業自得だろ。
あの件に関しては、両方加害者であり被害者だ。
因果寄りなこと書いていると、また余計な荒らしを呼ぶからやめとけ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 17:25:59 ID:nf3RdcJA
また部分的に誤解を生みそうなマトメを。
まあいいや。やめとくわ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 19:16:52 ID:3+5tmdh1
つか真相を知ってる奴は本人以外いないだろ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 20:40:29 ID:isKAl1IU
>>37
ひぐらしはわかりやすいな。

この天才名探偵様がこんなヘボ事件解決してやるぜwwwwwっうぇwwwwwww

って感じで深みにはまっていく。
うぇwwwwwwwって感じのドーパミン出させたら勝ち。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:33:16 ID:N+Gv4pJQ
>>42
それができるなら苦労はしないがな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 12:33:19 ID:2eu7B3WQ
いかに宣伝するか。
イベント、ショップ、ニュースサイト、体験版、動画、
とにかく目立たないと話にならないよな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 22:03:53 ID:kzjrqiGi
さあ、今年も食文化祭こと高専祭がやってまいりました。

出し物をやる皆様も
一部しか動かない手際の悪い実行委員も
1日二回出欠な学生も
色々と頑張って下さい。
4645:2007/11/01(木) 22:27:48 ID:kzjrqiGi
>>45
すまん、誤爆
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 11:46:15 ID:DOAo0cgW
販売対象についてもう少し良く知ったら、立体的な戦術が立てられるかも知れないと思った。
だから立ててみました
「マーケティングスレ」
ttp://game13.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1194315358/l50

ランキング情報とか、商業の売り上げ情報持ってる奴、
ゲームでもアニメでも漫画でもライトノベルでも良いから、
適当にあげといてくれねー?
テラカオスなスレになること請け合いw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 11:59:45 ID:DnSB7VH+
売れているソフトは同人ショップが仕掛け人の場合が多い
月姫もひぐらしもショップが仕掛けたという話。電通と一緒
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 12:10:39 ID:QuWhztHt
>>48
ソースよろ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 12:22:01 ID:DnSB7VH+
今もとらが必死に無名のノベル売り出してるだろ?
売れるか売れないか面白いか面白くないかは置いておいて
流通っていうのはそういうものさ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 12:41:41 ID:OGDFYLYi
月姫はないわ。最初自分たちで異常な量通販してたの知らないのか?
ひぐらしは、矢野とショップの功績だろうと思われるが。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 12:49:01 ID:QuWhztHt
>>50
成功した代表例とプッシュした全作品とその成功率を出してくれ。
お前からは、ヒット作が出たらまず絵師の不敗神話捏造から始めるラノベワナビと同じ臭いしかしない。
Tonyですら捏造出来るだろって笑われてるのはご存知で。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 12:51:04 ID:QuWhztHt
三行目分かり難いか。

「絵師Tonyで一山当てたラノベが出れば、Tonyは不敗神話の保持者となるだろう」
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 12:56:39 ID:DnSB7VH+
結構ここ見てる人いるんだな・・・
売れる為の要素としてショップとのタイアップもアリじゃね?
それだけですわ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 13:00:25 ID:QuWhztHt
そりゃ、効果がゼロってのは有り得ない。それは認めるよ。

けどお前のは、こっちが1000や5000のレベルで話している所に、
「ショップのブレイク力は530000です」って言い切って乗り込んできたわけで。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 13:09:27 ID:DnSB7VH+
書き方が下手だったな。スマン
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 14:07:24 ID:OGDFYLYi
「仕掛けた」というのと、売れる「要素」とは雲泥の差があるんだが……
主張一貫してねーな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 19:53:55 ID:eWEnPoNn
人狼奇憚とか月姫の後にプッシュされてたのに別に売れてた様子ねーしな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:27:02 ID:pKvL/nrF
だってあれ、つまらnゲフンゲフン
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:58:03 ID:wUKkv+Ho
人狼は確かに詰まらんかったが
2chの過去スレ見る限りそこそこ注目されててワロタwwww
やはり皆あの時は伝奇バトル物に浮かれてたんだな
対するひぐらしはそのスレで取り上げている人は1人しかいなかった
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:59:03 ID:4iPoaU1G
どうあがいたって二番煎じだからなあ
ひぐらしは新しかった
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 00:15:32 ID:TCk5TXfp
人狼は時機を逸したのも大きかったな。
月姫の次として注目されたものの、体験版VerUPの繰り返し。
3年かかって完成した頃には、とっくに時代はひぐらしに。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 10:18:57 ID:0hHOfh4v
んで、今年の冬コミはどうなのさ?

初音ミクの新しいのと、今まで通りでFA?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 20:16:14 ID:wdmUXY5J
FA
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 03:13:09 ID:wc/bx6xb
初音ミク見てたよ。こんなの見つけたんだけど。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Ccan1_v9184

これって同人利用可能?
ゲーム音楽に使えたら、演出の幅が広がりそうだなぁと思った。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 09:06:54 ID:D38Irbsc
売れるためには宣伝だ
宣伝ってどうすればいいの?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 02:14:54 ID:0PdKqK/x
サイト作って
小説でも絵でもゲームでもなんか発表して
話題とるとか


あれ?宣伝になってない…あれ?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 07:10:04 ID:vOeyZBSq
他の作品と差別化できる点を強調した宣伝コピーを考える。

ひぐらし成功の理由の一つが「正解率1%」のキャッチコピーって分析もあるしね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 13:02:01 ID:yLsnkVAa
挑発と趣旨説明を理想的な形で同時にやっているなぁ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 13:14:45 ID:t1uGKti7
>>66
沢尻エリカに"踊る!さんま御殿!!"で「このゲームをプレイしたおかげで
荒んだ気持ちを癒されたんです」と言ってもらう。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 14:09:28 ID:TXnFdOJM
>>69
竜騎士は挑発的な煽りを入れるのはうまいと思う。
うみねこ然り、「誰かがカッコウと啼く」って漫画の帯でやってる推薦文も然り。
ただしその癖、本人泣き言こぼしちゃうから、何だかなあって感じあるけどね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:11:04 ID:n9g2rinl
>>68
それはあまり関係ない気がする
口コミでの広がり方は、怖いが面白いそんなのばっかりだし
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:16:47 ID:bSPq94Xr
Winnyが普及(?)し初めた頃と重なって、
ネットでのクチコミ&割れでとりあえずやってみる、
って感じで広がったのも少しはあるんじゃないかとか思った
友人がコミケの晩とか必死にDLしてて凄かった…
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:31:39 ID:6GZU35om
どれだけショップが押そうと売れない物は売れない。
ショップが後押しする作品で酷い不良在庫化した奴は結構ある。
それが元で新作をまともに扱って貰えなくなった悲惨なサークルもね。
(まあ、こういう失敗をするのは大抵プロ同人だが)

まあ、ぱっと見て1万本以上行けそうなら特別扱いして貰えると思うよ。
最近は上に書いたような事情でショップの目も厳しくなってるが。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:39:48 ID:6GZU35om
>>47
売れている物を表示するランキング
売りたい物を表示するランキング

世の中にはどっちも存在するので注意
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 00:27:05 ID:eeyscpPU
>>72
全く関係ないってことは無いと思う。

つーか、口コミで広がった流行り物は何がどうして受けたか曖昧で困るw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 00:56:09 ID:rwJRosl9
曖昧もなにも「口コミで広がった」ってのは「出来が良かった」証明だろ?

出来が悪いのに、宣伝のお陰で流行ったってのはありうるが、
出来が悪いのに、口コミのお陰で流行ったってのはありえない。

あまりのクソゲーっぷりにネタとして口コミで広がったってのならありうるがw
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 01:16:00 ID:IjyEAs27
>>77
どこがどう出来が良く、どういう理由でプレイヤーに受けたのかがわかんねってことじゃね?>曖昧

>あまりのクソゲーっぷりにネタとして口コミで広がったってのならありうるがw
2000年頃よりネットに広まったスペランカーネタはソレだなw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 01:28:08 ID:9kgCC3ZX
スペランカーなんて遥か昔、パソコン通信、いやネットが普及してない時代からの
定番ネタだし、クソゲーというより郷愁ネタだ。
チーターマンなら同意するが。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 02:22:40 ID:IjyEAs27
>>79
いや、ファミコンを知らない世代からするとスペランカーネタそのものを知らないよ。
インターネットの普及によりスペランカーネタがより広く認知されるようになったってこと。
ちなみにオレもスペランカーそのものは当時見たこともなければ遊んだこともなかった。
広めたのはネットの掲示板や友人のサイトなどのいわゆる「口コミ」だと思うしね。

スレ違いなんでこの辺でw
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 13:06:43 ID:lDGNx/kJ
じゃあスペランカーを作れば売れるんじゃない
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 13:29:08 ID:x26IotQZ
その手の奴はプレイが苦痛だからネタになってるわけで、
普通にプレイしても面白くないと思う。
面白くなるように何か変えないと駄目じゃないかな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 17:24:59 ID:nUzhvcnK
>どこがどう出来が良く、どういう理由でプレイヤーに受けたのかがわかんねってことじゃね?>曖昧

それはつまり「宣伝のお陰で売れた」以外の理由を自分で見つけられないって事じゃね?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 20:07:10 ID:+m8X/Wiw
>>83
スペランカーって売れたのか?w

アニメのムサシ、映画のエド・ウッドみたいに、
余りの酷さでネタとして有名なだけだと思ってたww
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 20:25:13 ID:9kgCC3ZX
あの頃のファミコンバブルをなめるなよ。
スペランカーは売れたし、あまりにも主人公が死にやすいってだけで、ちゃんと
よく出来てるゲームだよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 20:28:50 ID:KaCAvFdn
既に某サークルがスペランカーなら作ってるよ。
ちなみに、スペランカーそのものでもゼロから作るとなるバカにできない手間がかかるぞ。

>>84
実はけっこう売れてるんじゃないかと思うぞ。
発売時の時勢を考えないと比較しても意味がない。
なにしろゲームというもの黎明期だったから競合するゲームも少ない。
ゲームバランスは酷かったが、アクション自体はけっこう細かいところまで作ってある。
あと、酷いと言われるバランスだが、当時はメチャメチャな難易度のゲームは珍しくなかった。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:16:09 ID:XdXKAcLk
>>83
「売れた」の解釈が何か違ってね?

月姫もひぐらしも売れ始めの頃から知っているが、同人ショップによる宣伝前から売れてたぞ。
その後の爆発的な売れ行きに関しては、同人ショップの宣伝効果があるだろうけどな。

つか、スペランカーの話じゃなくオリジナル同人ノベルゲーの話だろおまえら!w
スミマセンスミマセン スペランカーネタダシテ スミマセンorz
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:40:40 ID:TmZuxKO7
スペランカーは当時4人に1人は持ってた(俺集計)
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 22:08:02 ID:GpKhIKrz
あとスペランカーはクソゲーじゃない
慣れれば何週も出来るようになる
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 02:21:31 ID:g1I8hMi4
月姫は完全に草の根的な評価から売れた作品だな
同人ゴロや流通が気付いたときには、もう1ジャンルみたいになってて付け入る隙が無かった
それまでオリジナルの同人が大ヒットするなんて誰も考えてなかったし
それで反省したか、ひぐらしはかなり露骨にプッシュされてた
まぁ、ひぐらし自体がなんだかんだで他の追随を許さないほどの出来だったのが成功要因だが

人狼は持ち上げられたのはいいが、作品に魅力が皆無だった+開発に時間掛かりすぎた
とらで「総テキスト量〜MB!」とか煽られてた時点でコケると思った
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 03:12:03 ID:ru9EUijo
>それで反省したか、ひぐらしはかなり露骨にプッシュされてた

初期は非エロでもあって、店頭委託を断わられたという話を聞いた事あるが。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 04:45:57 ID:4OEUxIwv
露骨も何も、入荷してよく売れるものをプッシュするのはあたりまえだろ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 10:53:42 ID:R+8jR42w
つまりプッシュしたから売れたのではなくて、
売れるからプッシュした。(そしてさらに売れた?)

という事だな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 19:29:19 ID:Li2qJSuk
まだまだ伝奇バトル系は安泰かね?
最近はAとBがたたかって、CとDがたたかってみたいなのばっかりで、
そろそろ飽きてきた遊び手も多いと思うんだが。

ジャンプがマガジンに売り上げを抜かれた頃は、
金田一やGTOとか、バトルものとはちょっと違うものが多かった。
時代の流れといえばそれまでだが、再びジャンプが盛り返したのは、
ワンピースやナルトといった、バトルものが再燃したから。

10年1周期なんていうけど、ゲームのジャンルにも周期があるなら、
そろそろバトルものは飽和して飽きられる頃かなとも思うけど。
10年も同人見てないんでわかんないんだよな。
そのあたりを古参の人おしえてくれ。
まあ10年が1周期じゃなく、もっと周期が短いのかもわからんが。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 19:33:03 ID:0/4pctpj
オリジナル作品が隆盛したのが月姫以降だから、
少なくとも同人ゲにおいてはサイクルなんて論じれる程歴史なくね?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 20:06:05 ID:Li2qJSuk
なるほどな。
だから月姫もどきも未だに増えているのか。
バトルものの魅力って、登場するキャラの多さだと思うんだけど、
アニメやマンガと違ってゲームでそれを出そうとすると規模がでかくなるんだよな。
実際に多くのキャラを捌けている短めのゲームなんて1個も見た事がないし。
大作思考が悪いとは言わないが、大作になりがちなジャンルをみんなが扱うから、
結果として大作に向かっちゃうんだろうなあ。

となると、まだまだ伝奇バトルものの大作は安泰ってことかな。
人狼は素材の悪さがでただけの話でしょ。
叩きが多いのはそのぶん買った人も多いって事だから、
結論として、売れるという目標は達成してることになるし。
結果勝ち組という思考は嫌われるけどね・・・
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 20:41:59 ID:0/4pctpj
オリジナル一般ノベルだと「バトル」要素がないと中々売れない。
「恋愛」だとエロを使えない分、成人向けに売上げでは太刀打ち出来ない。
「ホラー」はフリーゲームで良く扱われてる印象で敬遠されていたがひぐらしが出た。
で、他にキャッチーで売れそうなジャンルがあるかというと浮かばない。
売れるというより、作りたい&買いたいの最大需要は「バトル」という地位は未だ変わらんと思う。
個人的には2時間ドラマ系のサスペンスものがもっと増えて欲しい。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 20:48:42 ID:SOG3zRi1
つエロ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 21:08:52 ID:5lQHdHMH
>>96
売れるという目標を達成していても、勝ち組じゃないと思うよ。
その後が続かなきゃ。
オリジナル一般、なんて土壌で勝負してるってことは、やっぱり某かのリターン、
つまるところ自分の世界が皆に認められるっていう部分の重要性が大きくないか?

本当に売れるだけでいい、一回でも売り逃げできればいいってんなら、それこそ
エロや二次に行くだろうし。
ここでいう、売れる、っていうのは、つまり多くの人に手に取ってもらえる、加えて
良い反響やファンが欲しいって意味の方が強いと思うな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 21:24:46 ID:FtX3yjAu
月姫の原点は雫、痕あたりのノベルの原型ができた時代の作品だよ。
ノベルは登場した時から緊張感のあるバトルを扱うのが主流だった。
ところがその後、To Heartが大ヒットしたのでLeafは作品の方向性をもっとライトなものに修正。
次に主導権を得たKeyの作風も見ての通りだから、最初の頃の作品を知っている人間には
フラストレーションが溜まっていた。需要はあるのに誰も作らないって感じで。
そこに月姫が出たのでみんなが飛びついたってのが流れだと思う。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 21:42:06 ID:Czs+wN2R
ほとんどの作り手がつまんねーなんちゃってチャンバラ&ありがち超能力のクソ展開
し書けないのが問題。JOJO3部当初ならともかく今更手から火が出るとかじゃだれも驚かねーよ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 22:43:29 ID:0/4pctpj
>>100
その見方に賛成だな。
伝奇バトル自体、痕以降は殆ど見かけなかった覚えがある。
商業だとナンパゲーが主流だったもんな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 22:49:40 ID:I1BY+ubW
バトル・サバイバル的なモノも、
そろそろ飽きてきたところではある。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 22:53:09 ID:98PWoeGc
>>100
>ノベルは登場した時から緊張感のあるバトルを扱うのが主流だった。

原点はチュンソフトのサウンドノベルシリーズだと思うんだが。
それ以前の奴はコマンド選択式って奴が主流で、ノベルと呼べる奴はなかたような。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 23:05:01 ID:I1BY+ubW
ホラーとかサスペンスがほとんどだったね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 23:26:22 ID:FtX3yjAu
確かに一般向けに範囲を広げるとサウンドノベルシリーズが元というのは一理あるかも。
エロゲ関係で2000年以前で話題になっていた黎明期のノベルを上げてみるとこんな感じか。

1996年 雫/痕(Leaf)
1997年 To Heart(Leaf)
1997年 アトラク=ナクア(アリスソフト)
1998年 ONE 輝く季節へ(Tactics→後にスタッフはKeyに移行)
1999年 Kanon(Key)
2000年 Air(Key)
2000年 月姫(TYPE-MOON)

アトラク=ナクアはファンディスクのおまけとして扱われたせいか
あまり話題にならなかったが正統派伝記物として内容は決して悪くなかった。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 23:28:16 ID:RLHtg069
>>104
システムサコムのノベルウェアも忘れないで…
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 00:30:52 ID:KHPr6EcJ
ノベルウェアを知っているとは中々やりおるな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 01:08:53 ID:O5Hjoo3H
>>106
>確かに一般向けに範囲を広げるとサウンドノベルシリーズが元というのは一理あるかも。

いや、一理もなにも…

あと、Tactics、Keyの作品入れるなら初期ニトロ作品もノベルの仲間に入れてくれw
個人的には全画面表示で音楽や効果音、演出に凝ってない物はノベルと呼びたくないけどね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 01:29:42 ID:mNGGCm6W
ノベルの新しいスタイルでも作るか
スクリプトが面倒だが
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 11:54:51 ID:4FyftAFn
おっと、スマンPHANTOM OF INFERNO(ニトロプラス)が2000年だったな。
あと、菅野作品はノベルよりアドベンチャーに入るような気がしたので外した。

サウンドノベルから変化した点は、最初はシルエットで人物を抽象的に表示していたのが
今の立ち絵のように容姿や表情も含めてもっと詳細に描写するようになった所だと思う。
シルエットで描写しているうちはキャラクター性で売ることはできなかったはず。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 13:12:22 ID:ZtzWafo1
年表を出すだけならただ知ったかぶりのオタ。
その年表をもとに、どうしたらノベルゲーが売れるかを書いてくれ。
スペランカーといい、こういう流れはどうかと思う。

>>99
ヤンデレや人狼は、期待度>>>出来だったのに売れたんだよな。
これらは共通して、流行に乗って宣伝を過剰にした。
結果、客の感想はどうであれ、いい売り上げを上げたと思われる。
金さえ入れば素材は集るし、サークル単位で見れば次を気にすることはないだろう。
ただ、狼が出たぞの羊飼いの少年みたいなもので、宣伝過剰にはより客は敏感になると思われる。
本当に面白ければプッシュも大きくなると思うが、それすらも信じてもらえないという環境を
これらは作り逃げしたともとれるから、皮肉の意味で勝ち組だと思う。
だいたい宣伝できるところが少なすぎる。情報系のサイトかとらなどの販売店くらいだし、
その少ない場所が熱心にプッシュすればそれしか見えないだろうから、
目立つ割合も多くなる。

結論、過剰な宣伝をすれば勝ち組になれる。


・・・・こんなの思いたくないから反論くれ・・・・OTL
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 13:19:34 ID:gtb33HR8
自転車創業の「あの素晴らしい をもう一度」が抜けてる。
リメイクしかやったことは無いけど、いい作品。

しかし、ノベルの定義って立ち絵の有無だけ?
それだとアドベンチャーゲームの殆どがノベルになる気がする。
遺作や同級生がノベルとは思えないけどw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 13:37:15 ID:LXxEHCZH
>113
KY
NY
KRY
115100,106:2007/11/21(水) 16:13:29 ID:4FyftAFn
>>112
お前の勝手な仕切りに付き合う義理はないがな・・・

>結論、過剰な宣伝をすれば勝ち組になれる。

ノベルじゃないがBroken Thunderが悪しき前例になったぞ。
作品は「完成」していたものの出来が悪いという理由でユーザーがブチ切れ全品回収。
負担は全部サークル持ち。たぶん数百万単位で損害が出たんじゃね?
制作費も回収できなかったんだから。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 18:18:51 ID:gofH0gBA
スペランカーは遊べるネタゲーか。
じゃあひどいけど遊べるってゆーのをあえて作ろうぜw

>>99
マジレスするとだな。
同人に生涯を捧げるってのもアホくさいような。
別に副業なら良いけどな。
副業だともっと好きなもん適当に作ろうぜ的に割り切るような。

良い作品を作れれば、プロなんてすぐなれる。
大賞なんて通さずに編集にコネ作ったほうが早い。
目に留まれば出版でも何でもいける。
同人レベルのプロなんて沢山いるんだよなぁ、
ライトノベルとかあそこらへん特に。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 18:30:06 ID:gofH0gBA
>>101>>103
激しく同意。
何回もやったことある、見たことあるのばっかりだ。
オリジナルなのに二次創作の寄せ集めみたいな。

俺、自分でファンタジー書いてて、新時代バトルファンタジーってアオリつけたんだけど、
見直したら全然新時代じゃなくて。
これも、これも、これも、これも、どっかにあったー!
ってぇ、俺オワタ

その点エヴァはビジュアルインパクトが今までと違ってた。
ひぐらしは推理の解釈自体が違ってたw
でも新しいわ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 19:10:46 ID:KHPr6EcJ
ひぐらしはバトロワのサバイバルや
メフィスト系のメタミステリの流れを汲んでる。
しかしもうサバイバルやメタミステリは飽きられてる。
これからの時代は・・・
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 20:26:18 ID:t3ker79W
>>116
ライトノベルはレーベルによって差が激しい。
電撃は流石に同人レベルで止まってるのは居ないぞ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 20:34:21 ID:5kbQlyOS
>>112
やんデレって期待度>>>出来だったの?
全然期待してなかったし、買う気もなかったからやってないけど、「あんなもんじゃね?」
「もう一歩」て感じの評価じゃなかった? 失望した!ってな感じじゃなく。
第一、エロじゃん。流行のキーワード+エロでさっさと短期間で作って、お手軽に売り抜こう
的な、良くあるエロゲ戦略展開でしかなかったと思うんだけど。
ここで語る事例じゃない気がするんだが。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 21:35:04 ID:akdjZWe7
>>120
同じく予想通りの出来という印象。
流行ワードとして、みんな淡々と話題にして淡々と消費してた気がする。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 21:35:23 ID:ExKQRf65
〜に飽きたという意見よくみるけど、実際のところ
平均的なユーザーは何作くらいやると飽きるんだろうな。

俺の場合は同ジャンルなら連続3作で飽きる or 満足するけど、
他のユーザーも大体こんなものと考えていいのかね?
だとすると、話題作の尻馬に乗る為の理想的な開発サイクルは
どのくらいになるんだろう。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 21:38:04 ID:KW2XAfXD
>>122
ノベルゲームで過去に話題になったライターも3作を超えて生き残っているのを殆ど見たことが無いな
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 22:28:43 ID:Hr60/LAC
>>117
サイトある?あるならどこ?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 23:13:26 ID:ExKQRf65
>>123
特定ジャンルに話題作や大作が3作ほどある間は、、
そのジャンルの作品を出すのは要注意ってことか。

逆に、ほとぼりが冷めるのはどのくらいの期間だろう。
2年くらい?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 23:28:52 ID:tuI+MdO3
気にせずに作りたいものを作れ。
ブームとか気にするだけ無駄。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 00:09:01 ID:6F+a6h2J
話題作の尻馬に乗るって言ってもその話題作を超えていなければ評価は上がらんよ。
むしろ、比較対象にされる。

さらにはこっちがブームを見て製作を開始したものが世に出る時には
成功したサークルは一歩進んだ次回作をリリースしている可能性が高い。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 00:30:06 ID:o/rgvbM0
>>127
話題作と同ジャンルにすると、手にとって貰いやすくなるメリットがあると思う。
これも一種の宣伝。

問題は賞味期限が切れる前に出せるかどうかだけで……w
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 02:18:51 ID:Tfj6aCeo
海原雄山もわしを越えようとする限りは消して超えられないって言ってたしな
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 02:28:09 ID:AyHsjMBs
>>112
売り上げで葉の『誰彼』を思いだした。
当日は葉最高の売り上げだったんだが、評判はかなり悪かった。

期待値さえとれれば売れるの典型例。
長期的に考えたら、続編も含めて売る方が楽ではあるけど。

別に『売れる』を月姫やひぐらし型に限定しなくていいと
思うな、個人的には。


ヤンデレなんだがあれが何故売れたかは謎だ。
現実の腐女子には鬱病でオタクでニートとか
三重苦の奴はザラだが、トラウマにしかならん。

好きなやついたらすまんが、ヤンデレきめぇ。
それを話題に仕立ててそこそこ売るんだから、
それはビジネスモデルとして成功だろ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 03:51:48 ID:vupLZwnE
エログロの変化形なんだろ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 11:52:04 ID:9gGINWdR
NHKにようこそ!みたいな成功例もあるぞ。
ありゃかなりの部分が作者の実体験だ。

同じ手が2度も3度も通用するとは思えないが、あれは駄目だこれは駄目だと
みんながネガティブになっているうちにタブーを破って成功する奴もいるわな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 12:06:19 ID:9gGINWdR
もう一つ言うと、NHKは本物の引きこもりにしか書けないものだった、

それ以外の人間が書けばどうしても嘘になるし、イヤミになる。
商業的にも絶対に作品化できない。引きこもりに対する中傷とみなされるから。
が、作者が実体験を書けば問題は全てクリアされる
引きこもりにも実はちゃんと価値があったんだよ。
自分にしか書けないものを書くというのは最強の方法かもしれないぞ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 16:38:16 ID:+CIv3iFj
でもNHKの主人公って嫌味なくらい勝ち組だよね。


女の子と会話出来る
ネトゲをちゃんとやり込めて、人間関係築ける。


それすら出来ない人間が大部分なのに。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 17:15:10 ID:9gGINWdR
そんな事言ってたら作品にならないわな。
別に日記を書けと言う訳じゃない。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 17:36:13 ID:9gGINWdR
昔のエロゲは単なる抜きゲーだった。
まともに起承転結のあるシナリオすら存在しなかった。
それを雫と痕が破った。
ちゃんと読めるシナリオをエロゲに付けて見せた。

エロゲで感動のあまり涙するなどあり得なかった。
それをKanonが破った。
エロゲで人を立派に感動させてみせた。

同人は商業には勝てない、2次創作が主流でオリジナルは評価されない。
それを月姫が破って見せた。

同人ではエロでしか評価されない。一般向けは売れない。
それをひぐらしが破って見せた。

あれは駄目だこれは駄目だと全てを否定する奴は勝ち組になどなれない。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 18:15:20 ID:5T8Q3Uqq
>まともに起承転結のあるシナリオすら存在しなかった。
>それを雫と痕が破った。

んなこたぁない。
いいことを言っていると思うが出だしが間違えてる。
起承転結のしっかりしたアドベンチャーは色々あった。
泣けるシナリオというのもKanonが最初じゃない。
例えば同級生2の桜子シナリオとか泣き要素はあった。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 20:23:47 ID:RKI9hsN2
>>136
葉鍵厨→同人屋という経緯を辿った連中がよく口にする意見だな。
つかどっかのレスの改変か?
139136:2007/11/22(木) 20:44:28 ID:6F+a6h2J
>>137
同級生2をやったことは無いので知らないがそれもまた一理あるのだろう。
菅野作品も良くできていたが、ノベル系に絞るために意図的に外した。

俺らオタクは自分たちがマイノリティであることを無意識のうちに自覚している。
だがしかし仲間を欲している。
だから、他人に自信を持って勧められる作品に出会えればそれが布教のための武器となる。
今まで大ヒットした作品は多くがその役割を担ってきた。
たぶんその辺にもヒントはあると思う。

>>138
スレタイをよく見ろ。
お前は何がやりたいんだ。
他人の揚げ足を取って満足か?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 21:05:15 ID:kFbvUgah
まあなんだ、揚げ足に煽りで返すのはスレタイの本筋から離れるからよせ。
それにあからさまな穴だから仕方がない。
せめてkanonじゃなくoneを出せばまだマシだったんだよ。

目新しくて一定水準以上の完成度あれば相当売れると思うよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 21:21:32 ID:6F+a6h2J
>>140
スマン、個人的にはONEの良さを理解できなかったんだ。
Kanonは分かりやすかった。そゆこと。

ノベルなら葉鍵の時代に一般向けオリジナルを2作ほど出したが本当に鳴かず飛ばずだったっけorz
最近はエロゲ業界自体が沈んだと同時に同人がプロの戦場になってしまったので状況は大分変わった。
だが、プロ同人は絵は綺麗だが小粒な奴が多すぎて面白味に欠ける。
彼らは食い扶持がかかっている分、無茶な冒険ができない。
という訳でおまいら頑張れ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 21:34:58 ID:nEhe7EwY
他は知らんが、型月とひぐらしに関しては反論出来ねえなw
売れたってのはハッキリと数字で出されちまっているわけだからな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 00:41:42 ID:C3F1DRrN
共通点をまとめるか。
・ノベルゲームは、より読みものとして進化してきた。

ビジュアルについて。

・ホラーであれ、美少女は外せない。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 01:07:33 ID:H+wnjZCk
>>143
プラス、ボリュームも。

月姫はヒロイン毎の専用ルートと各種EDがあり、バッドエンドにも妙に力が入ってた。
ひぐらしは一本道だけど連作。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 01:38:37 ID:smH9NpXF
ボリュームなんて本当は小さくていいんだよ。
作り手は安売りで自分の首を絞めてる。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 01:54:49 ID:/Mzz9T4B
共通点や相違点を元に議論されてきたことを箇条書きした>>7-8があるんだから、
これまでにも何度となく行われれきたまとめ行為はその辺に留意したり参照したりしてくれ。
焦点になるたびに一から話してたんじゃ結局はループするばかりだ。
過去スレ/レスを有効利用するとよりよい意見が出るのではないか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 02:00:33 ID:Wdg2m08r
>>145
同意。お前は俺か。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 02:47:02 ID:PPYPTooL
>>145
ボリュームが少なくて売れた作品って何か有るか?
大作でも興味を引けなければすぐにアンインストされるがなw
結果出した2作は大作だから反論できないぞ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 04:37:59 ID:C3F1DRrN
こうしてみるとアレだな。
売れたのはどれもこれも、ビジュアルはクオリティ、インパクト共に普通だな。ナタ持った美少女はある意味忘れなさそうだが。
グラフィックは売れる事には関係なし、これ結論。

話の面白さ、斬新さ、広義に通じるものがある、この三点さえ押さえれば完璧。
ありきたりじゃない広義と斬新さを持たすのが、ポイントか。


>>146
提案するなら実際話題振ってくれ。
てか、どこから作るのか知らんけど、根っ子が分かれば全部できるだろ。テーマがきちんと出来たら作品はラストまで描けるのと同じでさ。

演出とか細かいとこを人と話すのって、メカとか設定しか話さないガンダムオタクと同じレベルだと思うよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 07:24:37 ID:HANv5k7b
ボリュームがなきゃ駄目だというのは思い込み
おれがコンパクトにまとまった作品で前例を作ってやんよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 08:10:29 ID:L8vopnmo
>>150
お得感は大事だと思われ。このご時世じゃ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 10:13:20 ID:mohHk46R
お得感と言っても、本筋にはまるで関係のない、愚にもつかない日常を
ダラダラやられて「プレイ時間○○時間!」とかされるのも困りものだがな。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 11:08:40 ID:mf6LRP+8
映画1本2時間の入場料は1800円なんだけどな。
お得感というより、買い手が最近の価格破壊に麻痺してるだけだと思う。
大作つくろうとして挫折後に消えてくサークルが多いのは、
制作にかかる費用と時間が想像以上だからでしょ。
なのにやれ月姫だひぐらしだって真似して作り始めるサークルがあとをたたないから、
買い手の感覚も偏ってくる。

なんてサークル側ばかり責めるのもかわいそうだからフォローもしとく。
どっかで見たけどかわいそうなサークルがあったんだよ。
「1000円で5時間くらい楽しめた。でもナルキッソスと比べたらしょぼい。」
なんて感想もらって。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 11:15:16 ID:CTdI9TB8
千円で十時間だらだらとした文章読ませられるより
密度の高い二時間のほうがいいってことだ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 11:32:19 ID:dPG06oll
初期のノベルは全体の文書量が800k〜1Mぐらいだった。
それが今では数倍に膨れ上がってる。文庫本数冊を一気に読むぐらいの文書量。
元々体力の無いメーカーでも作れるコンパクトな作品として重宝された
ノベルのはずがいつのまにか大鑑巨砲主義みたいになってしまった。
何か文書量に変わる別の楽しさを提供できればいいのだがな。

おまけ
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~to-ga33/mojisuu1.htm
出版社別文庫の1Pに入る最大文字数
このあたりから逆算すると飽きずに読める文書量ってなんとなく計算できるのではなかろうか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 11:40:27 ID:q8TbjY8U
そうは言うがな、大佐。
その密度の濃い二時間を作るのにどれだけの労力が掛かるか分かるか?
下手したら伏線の回収ばかり必死になって全体的に急ぎ足になったり、
最後まで伏線が回収できなくて結局はぐだぐだになったりもするかもしれん。
映画だって未公開シーンとか、「どうしても入れたかったのに泣く泣くカットした」なんて
部分もあるんだし、そういう編集や構成の上手さとかも必要になってくる。

そう考えれば色々あれこれできる長時間作品の方が楽な場合だってある。
だからと言って、別にだらだらした文章が良いと言ってるわけじゃない。
結局は作る側にしろ、買う側にしろ、自分に合ったスタイルを考えるのが大事ってことで、
どっちが良いとかどっちが悪いとかそういう問題ではないと思うんだ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 11:41:23 ID:H+wnjZCk
>>150
ボリューム=攻略対象ヒロインの多さだと思うな。
コンパクトにまとめるとヒロイン複数出せないか、攻略対象が減るからマイナス。

>>153
お金払ってくれた人から”楽しめた”と感想を頂けただけ、
マシでございます… orz


どうでもいいが、インドで実の娘と結婚した馬鹿親父がいたらしいな。
リアルな世の中の方がファンタジーだぜ…
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 11:51:32 ID:CV1M44JQ
>グラフィックは売れる事には関係なし、これ結論。

ちょっと違うな。

ブームになるほど爆発的に売れるには関係ない。
けど、普通に売れるには大いに関係ある。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 12:19:32 ID:We2+KNbM
長時間だれずに読ませられる文章が書けるのなら大作もいいさ
しかし商業作品でさえも無駄な文章が多くてグダグダ展開は多い
文章を半分にしてみればどれほどテンポがよくなることか
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 12:19:43 ID:gKvQLAE+
大作でもなんでもいいから、90%くらい出来上がってから体験版出せと思う。
できもしないうちに体験版を出してダラダラ客をひっぱるから、余計に感覚を麻痺させている。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 12:28:31 ID:Wp5IA0aD
映画を参考にすべし
二時間で十分にドラマチックでしょ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 13:15:46 ID:H+wnjZCk
>>161
テキストを読む速度の基準は?
自分を基準にしていいなら、2時間だと結構な量になるぞw

あと、映画の原作小説やノベライズは結構分厚い件。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 13:49:15 ID:q8TbjY8U
映画とかの視覚的な情報量なども考慮しないから
2時間で十分とか簡単に物が言えるんじゃないかね。

視覚からは1シーンでも色んなことが伝えられるけど、
文章で説明するには相応の量が必要になるんだからさ。
よっぽど上手い書き方しなきゃ、良い短編なんて作れないよな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 15:07:38 ID:gKvQLAE+
別に絶対2時間にしろ。2時間にこだわれってわけでもないだろ。
学園タイプならヒロインのルートそれぞれ映画1本分としても、
ヒロインの人数分、映画の本数相当増える事になるんだし。

>よっぽど上手い書き方をしなきゃ
よっぽど上手い書き方をするから売れるんだろwww
だいたい、1発で当てる(売れる)ためには、ジャンルでも技術でもない
センスがかなりの割合をしめるのはここでも言われてきたわけだし、
もちろんそのセンスを表現する相応の文章力がなきゃそれこそ売れない。
技術も無いのに売れようって時点でアウトだろww
ダラダラ大作もどきを作っていればいいさ。
もっとも、大作を作っても売れるとは思わないけどな。

月姫やFATEに脳が蝕まれていて、奈須きのこの文章の特徴だけを劣化コピーした
ダラダラとくどいだけの文章で書かれた似たり寄ったりの伝奇バトルでも作ってればいい。
それならば売れるんじゃない?月姫やFATEにあやかって。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 15:12:56 ID:FuoCFJmg
ここはたった1枚宝くじを買うだけで当たる方法を話し合ってるみたいな連中が多いから仕方がない。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 15:26:47 ID:dPG06oll
>>160
まあ、商業でもそんな事はできてないがな。
雑誌に掲載される画面写真がフォトショで合成しただけのハリボテだったりして。
後から全く同じように作れば嘘にはならん。
ただ、商業と同人の違いは予告したものはちゃんと完成させるということ。
たまに駄目な時もあるがorz

とりあえず、作る以上は完成させようぜ。
未完のまま終わるのと完成させたのでは全く価値が違う。
たとえ売れなくても作った側にとって得るものは色々あるだろう。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 15:45:20 ID:q8TbjY8U
>>165
まったくだよ。売れる方法なんて実は無数にあるんだろうな。
過去の傾向やこれからの対策、もちろん自分の力量なんかもそうだけど、
結局は、売れてるところはそれがたまたま当たったってだけに過ぎないんじゃないかと。

と、こんなこと言うと、そもそもこのスレの主旨からすれば本末転倒かもしれんが、
>>166も言ってるけど、答えを出すのは何事も完成させてからで遅くないと思うぜ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 16:25:09 ID:C3F1DRrN
グラフィックは保険。

プレイ時間二時間は、昔のあっさりしたエロゲ文体なら可能だが「台詞だけでなく、地の文章を入れる事で評判が高まった」のも確か。
これは実際のプロに聞いてみれば分かるが。


まぁだからと言って、人間は自分以上の生物にはなれない。良い意味でも悪い意味でもな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 16:46:16 ID:C3F1DRrN
あと、テキストアドベンチャー系がはずされてるのが気になるな。

かまいたち、街、やるドラ、イブ、逆転裁判あたりは取り上げて欲しいねぇ。

ま、言わば過去の総括だから、まったく新しいもの作ろうとしてる奴は、そもそも人と話し合わず自力で頑張れ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 17:23:54 ID:H+wnjZCk
前に大沢在昌だったかが言ってたけど、情報量で言うなら
映画1本=24Pの読み切り漫画=400字詰め原稿用紙200枚前後とか。
(密度カスカスの奴は除くw)
それから言うと、ノベルで映画1本分の情報量だと少ないかもね。

>>169
かまいたち(+弟切草)はノベルの金字塔だから前から散々出てるし、
逆裁シリーズはコマンド選択式だから、ちょっと違うんじゃないかとw

コマンド選択式は、一部を除いて古臭い形式としてユーザーから
敬遠されてる気がするんだけど、どんなもんだろう?
オレは好きなんだけど、確かに古臭く感じはする……(´・ω・`)
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 19:12:41 ID:6huTADmo
短くて売れたとなるとナルキッソスと商業だが、沙耶の唄があるな
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 19:42:42 ID:dPG06oll
余談だがナルキッソスの所は葉鍵系の二次創作から始まった
同人サークルが某社の後ろ盾で商業化したもの。
その後、商業的に立ち行かなくなって同人に逆戻りというのを
見ているとなんとも複雑な気分になるが。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 21:04:04 ID:c/Ly1o8c
>>172
ちゃうちゃう。ユーザ奉仕中心にしても余り利益が上がらなかったブランドを放棄しただけで、
人材は系列ブランドに散った。社内で一つ部署潰して中の人を他部署に配置換えさせたみたいなもん。
で、ナルキの人はブランド解散前に辞めた人だったよーな(ここだけちょっとうろ覚え)
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 21:55:36 ID:dPG06oll
>>173
そうか、やっぱり立ち上げ時のメンバーがそのまま付いてきたわけではないか。
小規模なゲームの製作では本当に力を持っている中核メンバーは
だいたい決まっていて2〜3人であることが多い。
調べてみたら、元々二人いたねこねこのメインライターの一人だから、結構でかい。

そして、今回のテーマは「死」
やっぱり何か思うところがあったんだろうなあ…
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 01:10:18 ID:w7LRT5aE
ケータイアプリってDL課金が当たり前とされてるよな。
客層もPCよりずっと厚い。
売り方やケータイならではの機能も練れば、もしかすると化けるかもわからんよ

ケータイ小説のレベルを見てるとまだたいしたことないようだし
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 03:43:04 ID:jxAnuNwF
>>170
文字でしか表現できない感情はあっても、
文字でしかできない動作がない事に関係してる。

テキストアドベンチャーの探索やサスペンスは、
どう考えてもビジュアルで動作つきにした方がいい。
RPGやアクションでもアドベンチャーはできるわけだから、
テキストアドベンチャーをそのまま作ったら
劣化品でしかないだろ。


どうテキストオリジナルのインタラクティブと
演出を持たすかに鍵があると思う。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 06:43:48 ID:N7Op4bAa
>>173
ナルキの作者はライター以前に同社代表、現在も系列ソフトメーカー数社の代表だよ
mixiにはPS2化を断わったのに今度は海外から凶箱のオファーが来て悩んでいると書いていた

本気で売る気なら角川あたりでとっくにアニメ・映画化しているので
どうやら本人は同人を趣味てかライフワークと考えているようだが

つ)ナルキはこのスレ的に参考にならないと思われ
内容やユーザー評価以前に業界内での注目度が最初から違いすぎる
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 07:04:55 ID:FV8O2Ydi
短編物はその参考にならないナルキと比べられるのがな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 11:13:44 ID:j1w5cFK3
量を増やす労力を質の向上に注げばいいよ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 21:45:48 ID:7EHVEtU+
>>175
ケータイアプリの製作単価知ってるが、びっくりするぐらい安いぞ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 22:16:12 ID:WdT9dVR8
ケータイアプリの単価は、
数年前の時点で100〜300マンくらいだったかな。
今はアプリの規模も大きくなってるし、
もっと多いのかも試練がそれにしても安い罠。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 20:00:04 ID:lDeUgRUm
300万なら同人でも原価1000円として3000本売れば稼げる額だったりする。
そして、ケータイアプリは見た目より参入障壁が高い。
問題は課金システムだ。これは企業レベルで契約しないと使えないものが多い。
さらに携帯会社のオフィシャルなコンテンツとして認められないと収益に雲泥の差が出たりする。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:21:04 ID:lDeUgRUm
もう一つ。
ケータイだと女性向け小説ブームだ。
つか、うちも女性向けで参入しろと指令が来たけど女性向けなんて何作ったらいいかわかんねえよw
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 02:42:56 ID:uasf8uYA
女性向けといえば男性向けの男女逆だろ。

つまり、女主人公が大した理由もなく美男子にモテモテな恋愛もの?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 12:46:17 ID:0G8E4ACj
そんな生易しいものではないぞ。
なにしろ、どこが面白いのか全く分からない小説が流行るんだ。
感性の違いとは恐ろしいものだ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 18:56:38 ID:YVD1ohZ/
>>184
まるっきりその通りだが、濃さのレベルが何段階もある。
まあ、ギャルゲ→エロゲという男性向けと比べるとそういう意味ではフクザツだ。
>>185
それはお互い様でしかないと思うんだが‥
ぶっちゃけ、二ノ宮くんが何故アニメ化するほどウケたのか突かれたら反論できんだろ。オレハ スキダガ(・∀・`;)y━~~
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 07:01:39 ID:5zE+HVfx
アニメ化は、上の人の意向がかなりのウエイトを占めるんだが、
そんな物が本当に信じられるのか? これだけ売れないDVDがあふれてるのに。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 08:24:52 ID:Kc/Gv1E+
あれだけ叩かれてる種死が売れてるしな
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 11:30:21 ID:8QRyYRON
>>188
叩いてるのは買ってない奴だけで、実際に買った奴は叩いてない。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 11:33:37 ID:yLAzqAjL
叩かないヤツだから買うんだろ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 17:22:12 ID:2kyUiGtP
むしろ買ったから叩けるんだろ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 21:10:42 ID:GfIcmlN6
二ノ宮は普通に作ってるんだから普通にウケて当然だろ常考。
正に「常考」でラブコメ作ったらああなったって感じだと思う。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 01:53:11 ID:M6RfT91v
>>192
だから感性の違いだろ。お互い様だって。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 03:24:20 ID:wLzLYIQZ
・長さについて
前スレで言ったことがあるんだけれど、ゲーム界隈のユーザの平均年齢も
上昇(拡大か?)して、多忙で時間のないリーマン層が増えてるんだから、
短い作品の方が当たる可能性が増えているような?

FFのような大作の売り上げが落ちている理由の一つに、
「プレイする時間がない」ってのもあるでしょ。

・携帯アプリについて
で、その「短い時間でもプレイできる」という点で携帯アプリも注目されるわけだけど、
実際のところ俺、携帯アプリでノベル配信してるんだけれど、
売上は5万-10万程度にしかならなかったよ。単価も安いしね。
さらに今から参入する場合は、同人売りよりかなり過酷になると思う。

ぶっちゃけた話、携帯ノベルゲーは他の商業、移植作も含めてあまり売れてない。
携帯ノベルが売れない理由はかなり簡単で、
「電車の中で、美少女(アニメ絵)が出てくる画面なんてうかつに広げられない」に尽きる。

携帯アプリなどの戦線から見れば、逆に同人市場って
同人ならではの「ご褒美市場」だな、と気づく。値段にせよ、客層にせよ、人脈有利な点も。
携帯アプリの客層は、要するにPCや同人の客層とまるで違うんだな。

195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 04:51:53 ID:n+p3/Kf0
>>194
もっとマクロに見てくれorz

・長さについて
最近の傾向として、家庭用コンシューマーゲーム機に手を伸ばすのはハードルが高いと思う。
今は携帯ゲーム機全盛だからな。携帯アプリもハードルが低い。
実際家庭用に手をつけるのは、子供の頃からゲーム好きか、他ゲーム機を経た人間が多いと見てる。
ゲーム会社があからさまに大人向けゲームを制作してるのも一因だろう。

さて、FFやドラクエが長く感じてしまうのは、マンネリを感じるからだと思うな。
シリーズものとして長くやりすぎていることや、戦闘が多すぎて面倒になること。

同じようにひぐらしの批判で、圭一のモノローグが長すぎる、全編プレイする前に辞めたって感想がある。
これは表現パターンに飽きたのが大半だと見てる。
推理がしたいのにニーズと違った、って言うのも多少いるだろうけど。

その視点から行くと「プレイする時間がない」のは、それだけの時間を割くだけの価値を感じない、という心情の表れ。
12が12時間かかろうが、徹夜スレスレで毎日見たり、分けて見たりするんだし。
よって「プレイする時間がない」=「短い作品がやりたい」というニーズには変換できない。
「プレイする時間がない」=「長さはそこそこでいい」の方が近いと思う。

以上をもって、短い作品≒売れるという見解に達した。
まぁ他との差別化戦略として、短くて面白いなら良いと思うよ。

でも、もっと面白いシーンを続けられるのに尺を短くしたらただの出し惜しみ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 07:10:13 ID:n+p3/Kf0
>>194
・携帯アプリについて
うちはauなんだけど。
まずあう公式以外でアプリを探すのが面倒。あったとしても無料だらけ。
公式でやらないなら現状、メディアミックス的広告塔としてくらいしか期待できない。

公式で言えば、まず会社じゃなきゃいけない。
テキストアドベンチャーはアドベンチャーのカテゴリーに入れられる。
で、美少女がメインだと、美少女ゲームに入れられる。ノベルゲームも例外なく。

ここがちょっとした運命の分かれ目のような気がする。
具体的なデータはないんだが、美少女ゲームをやるオタクって、既にディープなゲームファンであったりするんだと思うよ。
漫画やアニメなどから、携帯ゲームの美少女ゲームをやるのはごく少数だと思う。
携帯アプリには、スタンダードな美少女ノベルゲーをやる流れはないし、実際の扱いも浮いてる。

ちなみに、あうのカテゴリで出てくる順番って契約者数なんだ。
現在のアドベンチャーの順位はこんな感じ。
1、逆転裁判
2、ナイトメア・プロジェクト
3、金田一少年の事件簿
4、ひぐらしEZ
5、スタジオゲンキ

スタジオゲンキはアプリ10本以上配信してるから除外する。
で、その他はメディアミックスでどれも定評を得ている作品なんだよね。
この知名度で売れない方が不自然……一本だけのぞくけど。

その一本、ナイトメアプロジェクトは、アプリ二本、携帯ゲームのみで他のゲームと肩をはっている。
ここらへん「ぶっちゃけた話、携帯ノベルゲーは他の商業、移植作も含めてあまり売れてない」ことで説明できる部分はあるだろう。
でも、もし狙うならこのクラスを参考にしたほうが良いだろうな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 07:26:07 ID:n+p3/Kf0
ちなみに俺の思っている携帯ゲーム利用者の層。
・社会人
(20後位からの比較的若い男女。
理由は一人暮らしをはじめてやることがない、通勤時間の暇つぶし、携帯電話が好きなど様々な理由があるだろう。
要はすごくお手軽な暇つぶしとして使われている予感)
・主婦
(比較的若い主婦。やはり家事の合間などの暇つぶし)
・学生、ニート
(ゲーム機を持っていない子供たちや、ゲーム機では飽き足らない子供中心)

俺の見立てではここらへん、他ゲーム機より女性が多いと思うんだよね。
で、お手軽なゲームを求めてるのライトユーザーが大半で、コアなオタクはまだ少数。
オタクはPCやコンシューマーに軸足を置いている、みたいな。

詳しいことは勝手にここらへんで見てくれ。
ttp://mmd.up-date.ne.jp/
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 13:38:35 ID:M6RfT91v
その手のゲームのマーケットユーザーにはヒッキー(ズバリそうでなくても潜在的に
近いタイプ)が多いと思うんだ。
ヒッキーはPC持ってるがケータイ持ってないヤツが多いんだよ。
仮にケータイあっても、PCあってモニタの前から動かないんだからほとんど使わない。
このあたりもかなり影響してると思わんか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 17:20:45 ID:o24DPXlO
AUで公式になるって結構大変。
まず、企業としての体裁が必要だから一介の同人サークルでは
相手にして貰えないだろうし、企業でも殆どは企画段階で弾かれる。
審査で何ヶ月も待たされたりする。
それでようやくAU公式の課金システムを使わせて貰えるが、
新参ではランキング最下位からのスタートになる。

いくらユーザー数が多いと言われてもすげえ薄利な世界。
なんせ儲かっても一人数百円だからねえ。
月額幾らで課金できるならともかく、単発のDL販売ではどのぐらい儲かる事やら・・・

余談だが、公式になれなかった所が、既に公式で参入しているメーカーに
作品を売るという手も無い訳ではない。買い叩かれるかもしれないが。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 11:48:25 ID:dGUrqhdV
携帯の話なんてどうでもいいよ
ありゃ商業的にヒットした作品を移植して稼ぐ市場だ
最初からそこを狙って作るような市場じゃない

まずは同人でヒットさせないとな
同人ゲーム→商業ゲーム→アニメ・漫画・小説→劇場映画
作り方や売り方は、正攻法じゃないほうがいいと思う
地道に活動して知名度を上げていくのではなく
奇襲的なやり方が効果的だと思うんだ
ちょいと考えてることがあるので試してみるぜ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 16:21:32 ID:B11oWPim
ごめ、俺携帯ゲームのライターだから、ガチになっちまった。

同人作家だった頃に戻りてーよw
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 16:59:53 ID:18wx8Thr
同人作家になるのはホームレスになるよりずっと簡単だぞ。復帰してみそw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 18:30:34 ID:B11oWPim
負けたら同人に戻るよ。

だが、あそこで評価されたらもっと大きい土壌へ行く。
どうせ人生捨てるなら、血反吐はいて生きる方が楽しいマゾヒスト。
それが俺。

でもこんなとこにいる辺り未練タラタラだよなw
好きなんだよね、同人とこういうのがさ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 19:46:56 ID:LbTh2UPU
特定した
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 12:31:58 ID:p1blFLeH
自虐的になりつつ自慢しているんだろうが
元企画屋としてはちっともうらやましくない
ゲーム業界なんてクソゴミクズ
特に携帯アプリ

ゲームは同人とか趣味で作るに限るわ
もちろん利益が出るにこしたことはないが
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 13:21:20 ID:dZkIvcbw
3兆円利益出ないかなぁ・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 13:22:57 ID:NVWafNqW
エロAVGに初挑戦してるんだが、もともとギャグ漫画ばっか描いてたから
エロっぽいCGのツボがよく判らん。
何度も描き直してるうちに本当にエロいのか何だか、わけがわからなくなって来た。

エロ絵のポイントはやっぱり顔の表情だよな。
キミたちゃ、上手い下手は別にして抜けるエロ絵を描いてる自信があるのか?(´・ω・`)
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 16:01:17 ID:wFyucMji
表情でって・・
本屋で雑誌買ってきて、その程度の物か自分に聞いてみろ。
リアルで、濃厚なプレーしてみるって手もあるが。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 17:12:54 ID:d8NLRA7t
ここって一般向け板なんだけど。

CG論なんて知ったこっちゃないが、エロは空間じゃないの?
空間=シチュエーションって感じで。
それを伝え、演出するために男と女がいて、体位があったり表情があったりするわけ。
確かに最初に目が行くのは表情、あとは胸とか局部だろう。
てか、俺は局部からまず見るな。
そこがどう繋がってるか見える時は、こういう繋がり方が好きとか……

知るかボケェ、他所でやれorz
210207:2007/12/04(火) 18:21:00 ID:NVWafNqW
濃厚なプレー、エロさ満載のシチュエーションが大事なのは判るが、
それで見せるのも結局は艶顔だと思うんだがなー。
ぶっちゃけ、全ての人物の顔にモザイクかけて局部はモロ出しのエロが
抜けるとは思えんし。

しかしここ、エロゲーは別だったんだっけ?スマン、書き間違ったようだ。
ちょっと他を放浪してみるわ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 07:14:26 ID:IXILlzMa
わざわざスレタイにまで一般って書いてるのに…
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 19:46:56 ID:n1/occoX
エロ無し・二次創作無しの縛りで売れるにはってスレなのになあ……
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:18:10 ID:6qduqZlO
赤松氏の日記での、バトルマンガの定義、なかなか面白い見方だと思ったが、
どう思う?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 01:53:57 ID:vr9WA16e
絵で見せるマンガだから、バトルで情報量を減らして読みやすくなる。

ノベルゲームではFate見たいに演出を派手にして状況を見せるのでない限り
バトルでは情報量が逆に増えて、よほどうまく書かないと読みずらくなると思う。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 03:08:09 ID:ClnDyvKP
情報量が減るってのは、人物の相対関係とかの方だと思ったが。
トーナメント方式だとどっちが強いかという対立だけで、他に説明いらないだろ。
複雑な話は、読み手が理解できなかったり、設定を覚え続けれないって話なんだと思う。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 03:43:58 ID:2B9CDcH5
ノベルでバトルやるとCGと効果音がかさむぞ
下手に使いまわすと醒められ易くなるから
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 08:50:38 ID:VEV6lnKU
文字だと視覚認識できないから、時間と距離感を描くのは辛いな。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 09:11:06 ID:h+0KboAS
その代わり、心理をメインに書いて緊張感を出すには優れてるよ。
剣豪小説とか。
マンガの方法論で書こうとするから空々しくなるだけで。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 09:17:13 ID:ePK9tyRF
スプライトグリグリで何処まで見せられるかなぁ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 09:19:04 ID:ePK9tyRF
ところでイベント販売についてなんだけど、
コミケ以外の売り上げってコミケと比較してどれくらいなの?
HARUコミ、スパコミ、サンクリ、コミック1・・・
参加申し込みしようか迷ってるんだけど。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 13:51:11 ID:vLLcFWD9
>>220
ミケ:その他=50:1
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 17:52:39 ID:oJBIF8lh
もう10年以上ジャンプを読んでないオレからすると、漫画でのバトル(独自のルールを
勝手に決めてその中の最強を決定する試合)というのはもうウンザリだがな。
判りやすいと言えば判りやすいが、そんなことでの勝利が世界の中の至上のエピソード
みたいに言われても全然感情移入できん。

アニメの方は色々見ているが、リボーンなんかもムチャクチャだな。
わけのわからん見届け人が勝手におかしなリングやルールを決めて命がけで戦えというのに、
王とか神とか言われてる超絶的にものすごいレベルのキャラが素直に戦うこと自体が苦笑ものだ。
何たら武道会というパターンも結局はこれだからな。

それに比べてワンピースなんかは、強引だが戦う意味が納得できるから面白いと思う。
その分キャラや話がゴチャゴチャして判りにくいが、こっちの方がずっと一般的に人気がある
んじゃないか?
そういう意味で、赤松氏の論はちょっとだけ眉つばものだと思う。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 18:04:58 ID:w8oVyqKS
20人のキャラ1人ずつに平均10人のファンがつけば、合計で200人
これを「作品全体のファン」と大まかに括ったりすることができる。
キャラを多く出せば、当たりキャラも当然出てくる。
たとえどんな雑魚同士でも戦いが始まれば、結果は当然気になる。

これらの多くは、連載当時でそこそこ話題になるも、
連載が終わればことごとく忘れられ記憶から消えていく。
それは物語やキャラに、きっちりとした深みや良さがないから。

そんな、目先だけでひきつけるだけの作品が溢れてきて、
そろそろみんな飽きてきているっていうのが俺の見解だな。
誰と誰が戦うか、いちいち作品ごとに記憶しておかなきゃいけないしな。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 18:13:04 ID:vLLcFWD9
バトルなんて池面でクールで強い邪気眼キャラさえ居れば売れるんだよ
構成考えてキッチリ面白く作るよりずっと近道
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 18:27:08 ID:oJBIF8lh
>>224
それは腐女子向けだろ。
腐女子も確かに貴重なファンの一部ではあるが、そっち方面にばかり特化したんじゃ
少年漫画での本当の人気は得られないよ。
小ヒットでかまわないなら、そういう手もあるって程度のことじゃないか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 20:18:24 ID:yZQB2a0C
>>222
ジョジョに喧嘩売るつもりか?
まあ最近は鉄球という新要素はあるが
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 01:48:45 ID:WljBGVaa
>>224
俺が知る限りそれで売れてる作品は無い
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 11:00:28 ID:gbV9hW7A
>>221 スパコミもコミケの1/50しか売れないの?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 11:35:52 ID:jmDQ0auc
>228
ジャンルによるが一般ノベルゲだったらそんなもんじゃないかな。
参加者に女性が多いから女向け寄り一般なら少しは出やすいかも。
まあコミケは別次元の化け物だよ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 12:08:45 ID:tpm4tHf7
>>229
女性が多いっていうよりも、男はほとんどいないと言っていいだろ。
同人誌の話だが、友人(女、オレは男)にスパコミはコミケ並みに売れると聞いて
初めて出展した。オールジャンルだし規模的にも準コミケみたいなものと思っていたんだが。

行く途中の電車でもバスでも会場付近でも、本当に女しか見かけない。
イヤな予感がしたが案の定。スペースの周りのサークルも、開場して入ってくる一般も
みんな女。感覚的には女:男=99:1くらい、いやもっと女ばかりだった気がする。

当時は水兵月のほのぼのギャグを描いていてコミケではだいたい2〜300部くらい売れるんだが
この日は初出しの新刊でズバリ1部しか売れなかった。
ショックだったし、何よりもあんな場違いで気まずい雰囲気はもうしたくないと思いその後
赤豚系とは完全に手を切った。

スパコミは準コミケでなく、あくまでシティが超巨大化したものなんだと思い知ったよ。
当たり前と当たり前だったな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 18:16:58 ID:gbV9hW7A
サンクリやコミック1も同じようなもの?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 18:41:01 ID:tpm4tHf7
>>231
女ばかりなのはシティ系とライブ系だけだろうな。
ところが、この2つが一番開催ペースが多いんだ。月に1回はやってるよな。

サンクリは規模としてはシティに次ぐくらいだが、男性向けがずっと強い。
というか、男にはこれぐらいしかオールジャンルは無いと言っていい。

コミック1はまだ新しいから知名度も規模もグッと下がる。その代わり
男性向けとか女性向けとかあんまり気にしなくていい本当の意味のオールジャンル
かもしれないな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 21:41:23 ID:mX5S+z+6
なるほど。ありがとう。
小さなイベントだと宣伝効果も低そうだし、
コミケに絞ってみます。
234232:2007/12/14(金) 06:43:22 ID:ha3LEze1
>>233
もちろんコミケが一番だが、年に2回しかないし当落もあるし、他のにも出展してみて
自分で経験しておくのも悪くないと思うぞ。
>>232を要約すると、女性向け(801に限らず)ならシティ、男性向け(エロに限らず)ならサンクリが
いいだろうって意味だしな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 12:58:02 ID:RYu/6psd
小さい限定イベントで頑張るのも、意外と固定客がつく。

よくみみけっとによく行ってたよ。
小さいイベントはコピー本か既刊で済ませるとこ多いから、新作出さんでも気兼ねしないし、数は出ないけど着実に売れはする。
コミティアはオリジナルでも何かが違った。合掌。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 15:47:54 ID:YHRK4FTc
>小さいイベントはコピー本か既刊で済ませるとこ多いから、
>新作出さんでも気兼ねしないし、数は出ないけど着実に売れはする。

小さいイベントだからこそ新作とか出さないと
イベント自体がなめられて客足が遠ざかるような気がするが。

……まぁ現実そう新作なんて出せないんだからしょうがないんだけど。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 18:09:16 ID:eK3OueY5
シティやライブ中心の腐女子サークルはオフ誌を毎月1冊ずつ発行するなんて
当たり前なんだがな。まあ内容は推して知るべしだが。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 22:58:44 ID:wiGhI+xq
それにしても、基本は人脈だよね。

ところで、上の方に携帯アプリの話があるけど、
いっそのことWM(Windows Mobile)スマートフォンでノベルゲーってのはどうなんだろ?

携帯のように公式アプリになる必要がなく、勝手に公開できるし、
ユーザも携帯のような初心者ではなくかなりPCに精通した人達ばかり。
また、スマートフォンユーザは携帯にくらべてモニタに集中する時間が圧倒的に長い。

開発はアプリ開発環境が配布されているし、いっそNscripter互換でも可能。

市場規模はそれほど広くはないにせよ、それでも同人ノベルより実は広いんじゃないか。
かつ、かってPalm全盛期には専用ノベルゲーを開発してた小さい会社もあったんだけど、
現在は誰もあまり手をつけていない分野だから、いま始めると面白いかもしれない。

正直、携帯アプリは容量にせよ何にせよノベルゲーでも制約が多過ぎる。
スマートフォン用なら、相当な大作品でも制作可能なうえに、
いっそ既存作品をコンバートしてもいい。どうだろう?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:01:31 ID:wiGhI+xq
ついでに、ipod用ノベルゲー、なんてのも開発しようと思えば開発できるはず。

ただし問題は携帯のような手軽な課金、集金システムがないというところで、
現状、ベクターを使う意外にないってところだけれども。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:24:14 ID:6zQ+k8P6
スイカみたいな専用カードと読み取り機みたいのが普及してコンビニでお手軽に清算とかできるといいのにな
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 12:29:21 ID:RRYIJE+p
>>238
スマートフォンのノベルゲー市場という点から見ると、かなり社会認知のない市場だぞw
大衆が知らないものを知らせるのに、どれだけ告知と金が必要か考えたほうが良い。

発想は面白いが、PC用の抱き合わせに販売するとか、今はそんなことしかできんだろ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 20:48:06 ID:kc1O18nl
>>241
「社会的認知」は必要ない。スマートフォンユーザのみに告知できればいいわけで、
逆にこの点も狭い市場を狙う有利な点。携帯のように大規模な宣伝を要しない。

スマートフォンユーザで、かつアプリを自分で導入しようと思うようなユーザにとって
ポータルとなるサイトは数えるほどかしかない。ほんとうに狭い世界なんで、手間は微々たるものだよ。

狭い世界でも、いや逆に狭い市場だからこそ必須ソフトと化すことができれば、
告知費用を要さず、コアユーザを捕まえることが出来る。


もう一つ、スマートフォン市場に可能性があるのは、「シェアウエアが一般化している」ということ。

PCの場合はシェアウエアにはある種の抵抗があるけれども、
スマートフォンの場合はPalm時代から「狭い世界での技術的苦労」(もしくは、他に換えるものがない)
という意味でシェアウェアが一般化していた。馬鹿みたいに高い値段づけが割とまかり通ってる。

ニッチだからこそ、狙う意味があると思うんだけれど、どうだろう。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 21:41:12 ID:RRYIJE+p
>>242
甘すぎないか?
認識してもらうのにかなりの時間が要る。

携帯だってそれを使っててアプリを知って、始めたってケースは少ない。
電話は電話でしかないし、仕事用は仕事用でしかない。
テレビやニュース、口コミで聞いて初めて新しい機能を知るのが大半だろう。
「人の流れがそちらに向いてる」この印象を知って始めて、機能に興味が行くってもんじゃないの。

そうでなければ新しいものが出たと言うだけで、ユーザーは聞き流すだろ。
ふーん、くらいで。
確かにコアなユーザーだけは向くだろうけど、一度や二度の広告じゃ簡単に考えは変わらないものだぞ。

世間的常識を変えれるほどの策があるというなら、やってみればいいんじゃね?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:14:41 ID:CFrbD3Cm
>>242
>スマートフォンの場合はPalm時代から「狭い世界での技術的苦労」(もしくは、他に換えるものがない)

もしかして、今はPalmやザウルスをPDAとは呼ばないのか……?

PDAはPCとの連携が前提だから、家で単体で使うことはまず無いよ。
基本は外での使用だろうけど、満員電車内では両手が使えないから使いたくても使えない。
PDA+AirHだと普通に2ch見られるので、ゲームの出番はますます無いw

自分の場合はHDDリナザウ使いだけど、使ってるのは今のところ仕事中と出張の時だけ。
ゲーム制作は仕事してるように見えるからタマにサボってしてるけど、ガチのゲームは流石に無理だし、
出張にはDS持っていくからPDAにゲームは入れない。
必要としてないから、どんなゲームがあるのか調べようとも思わないってのが現状。
外部へ告知してくれないと絶対に気づかないと思うw

ただ、仕事にも使ってる物だから、金をかけるのに抵抗は無いというのはその通り。
リナザウ用の●も使える性能の良い2chブラウザや、ノベルゲーム用の開発支援ツール
みたいなソフトを出しくれて、それをこのスレで報告してくれたら、ボッタり価格でも喜んで買うよw
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:01:03 ID:kc1O18nl
>>243
だから、「世間的常識を変え」る必要はないんだってばさ。

「確かにコアなユーザーだけは向くだろうけど」−コアユーザ「だけ」が対象、というよりも、
スマートフォンはコアユーザだけの世界なんだよつまるところ。そうした状況が狙い目だと思う、ということ。

世間一般の人がわんさか飛びつく、という話だと勘違いしてないかい?

>>243
PDA自体は滅びゆく、というよりもスマートフォンに移行という感じだね。

実際、ゲームではなくて、ゲーム製作支援ツールを実は作ろうと思ってたw
考えてみれば、絵から文書まで気合いさえあればスマートフォンだけで製作できることはできる。

ゲーム開発の余技で実行エンジンが出てくるから、
PC用コンバータを添えてそれを売ればいいんじゃね?という。
3000円ぐらいなら買いますか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:17:20 ID:mA94GNK7
>>245
スマートフォンはコアユーザだけのニッチ市場なのは同意だが、
そのニッチ市場内でゲームが果たして需要あるかというと……
ニッチ市場のさらにニッチ層を相手にすることになっても採算取れるとは思えない
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:21:20 ID:kc1O18nl
もう一度、スマートフォン市場の利点をまとめてみるけれども、

・ユーザはビジネスマンを中心とした比較的年齢の高い層で、かつ新しい物好きな、
ガジェットに出費を惜しまない層であること。携帯のように低年齢、または出費を惜しむ層ではないこと。

・ユーザは使いこなすためには知識が必要なため、情報収集が欠かせない、能動的な層である。
従ってブル広告を大量に打つ必要がない。ポータルとなる技術的、情報サイトは数が限られている。

・将来的な拡大が長年見込まれながら、ハードの普及に対してソフトの充実がかなり遅れている。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:26:34 ID:mA94GNK7
市場分析自体は悪くないと思うけど、そのユーザ層に
ノベルゲー=新しいガジェット
という風に捉えてもらえるかどうかが最大の分かれ目だね。
制作支援ツールで市場を耕すあたりは喜んで参加する層は居そうだが。
ツッコミ言うだけになりそうだから、やるならあとはガンガレとしか言えん。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:29:49 ID:++WMfReX
ハードの仕様変更で、ソフトも半年ごとにマイナーチェンジ強いられそうな予感
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:30:51 ID:kc1O18nl
>>246
実は、Palm全盛期にはちょっと儲けさせてもらったことがあるんだよ。

今は、エミュレータもあるから正直言えばシェアゲームに需要があるかどうかはわからない。
ただ、ニッチ市場は一般に思われるよりもかなり儲かる。

同人ゲーで1000部を売るのは全ゲームのうち何割かはわからないが、
それよりも当時のPalmシェアで1000を売るのは遙かに容易かった。
確率で考えるなら、つまり確実な収入を考えるなら、ニッチ市場の方が確率は高いんだな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:36:17 ID:CFrbD3Cm
>>245
ああ、3000円程度ならOK。

ただ、オリジナルエンジンならイラネw
吉里吉里使いなので、吉里吉里のタグを色分け+入力支援してくるのがいいな。
吉里吉里がPDA上で動く必要は無いけど、動いてくれるなら喜ぶw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 02:17:23 ID:L6nFlgJ6
PDAやスマートフォンの利便性を高めるソフトならニッチな市場でも代替手段が無いので
需要はあるだろうけどDSやPSPなどと被るジャンルでのソフトにそれほど需要があるか疑問だなあ

個人的にPC用ソフトのスクリプト実行エンジンは欲しいけど
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 07:59:45 ID:5qwzb+nH
このスレの趣旨ってさ、ただ売れて儲けるって話だったの?

俺は自分が良いと思えない作品は売れなくても構わないし、
業態を背負う覚悟もない奴が新しいことをしても後がないと思う。

楽に金儲けしたいだけなら、普通の社会のことに目を当てたほうが良いぞ。
マンションの一室で熱帯魚飼育するだけで一生暮らしていける世の中だぞ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 08:35:01 ID:COMkg5TG
>俺は自分が良いと思えない作品は売れなくても構わない

スレタイが「売れる為」スレなのでスレ違い。

>業態を背負う覚悟もない奴が新しいことをしても後がない

元々「新しい業態を起こす気がないから、覚悟なんて必要ない」という奴が多数だと思うが(´・ω・`)


というか、ここってノベルゲーを作りたいがエロはやりたくない奴らが、その範囲で
月姫ひぐらし並にブームになる方法を夢見るスレだと思っていたのだが
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 11:59:03 ID:5qwzb+nH
>>254
かなりマジレスするが。

まずさ、ここの住人が自分の実力がどの程度か明かさないと意味がない。
文字を打つのは何故か、物語が何か、分かってないやつが売れること考えたって仕方ないだろ。
一つ一つやってかないと、制作する段階で必ず壁にぶち当たる。
預言者になったふりして、妄言はいてどうするって言うんだ。
現実まで物語にして、嘘の世界に生きてどうするんだ。

どんな専門書も、お偉いさんの講義も、一人一人に今すぐ使えるものじゃなきゃ意味がないんだよ。
シナリオ構築をどれだけ学んだって売れやしないよ。
書けなきゃ意味があるか。
気持ちだけじゃ書けないし、結局それは方法論なんてものじゃないんだ。
ビジネスモデルなんて更に後の話だろ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 13:34:06 ID:AiUYuXCA
>>255
そっくり返すよw
実績不明の誰か分からん奴にコンサルしてもらっても有り難くないな。
それと、ネタだし&既存作品の分析スレで個人情報の詮索は無粋w

>>253
新しいの内容によるかな。
漏れの場合、新しい規格に対応するとか、軽いゲームが作れるとか、
何か利点があれば乗り換えを考えるので頑張ってくださいw

ただ、PDAでノベルを提供することには懐疑的かな。
旧ザウルスにはNスクのコンバーターがあった筈だけど、ぜんぜん話題にならなかった。
ノベルに形態が似てないこともない文庫ビューワーも普及はしてないし。
PDAでノベルは需要低いんじゃないか……?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 16:00:46 ID:5qwzb+nH
>>256
実際俺の周りでネット上のやりとりだけで、無知の素人から商業まで行った奴いるぜ。
児童文学の方だけどな。
使おうと思えばもっと生産的に使えるものと、身近で証明されたよ。

結局こういう分析系匿名スレッドほど無駄なもんはないと思うな……
誰にも相談できないような奴が、仕方なく書きに来るようなもんじゃないの。
もう俺は昔と違って、ネット上で人脈を作る力も手に入れた。
後は現実レベルでもいいし、ネット上でも頼れる人間と組んでやってくだけだ。

つーことでkc1O18nlよ、がんばれ。
散々色々言ったが、信じたならやってみた方が経験にはなるぞ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 22:06:13 ID:U+YTWqvW
何を言っとる。ここはネタスレだw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 22:23:22 ID:zO2MBfUn
とりあえず携帯だのスマートフォンだのについての話はあんまり意味がないな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 02:52:06 ID:kq0YCykx
なるほど。上でスマートフォンの話題を振った者なんだけれど、
基本は、自分がモバイルオタというかつくりてえってだけの話なんだけどね。


>>259
「売れる」を考える際に、二つの方向があると思うんだ。

一つは、内容について。物語やジャンルや構成などなど。
もう一つは、形式というかメディアやデバイスの問題。

アダルトビデオブーム(80年代だね)や今の初音ミクブームのように
廉価化、家庭化、大衆化といったメディアやデバイスの技術的なブレイクスルーが
その初期に後発には越えられないような知名度の高いヒット作品をもたらす
というところは間違いなくあるわけで、月姫やひぐらしもその内容だけでなく、
素人によるゲーム開発ブームに乗ったところは間違いなくあるわけで。

どんな(新しい)メディアやデバイスならヒットが生まれるか、
というのも考えてみて面白い一つの方向だと思うんだな。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:11:35 ID:SB3/iY4t
メリークリスマス
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 22:16:51 ID:uNgoKsv7
たまにそれほど人気のないメイド喫茶で
明らかに売れそうにない同人ゲームを大々的に宣伝してるよね。
制服コスプレしてみたりして。

マーケティングの費用対効果は置いといて、
そういうコネクション持ってる人間を身内に引き入れてみれば?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 00:38:05 ID:5NRcpPvg
そんなアイタタタな宣伝したくないだろ常考
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 01:59:57 ID:zVaVsGHh
何処のことを言っているのかまるわかりなんだが、あそこ以外はその販促やった所知らんぞ。
実際どこまでか分からんがやりたいなら繋ぐから連絡くれとまで言ってるんだから連絡取ってみれば?
つうか、コネというより行動力の有無だろうな。
別件だが、一時やめとけで祭られてた某人だって、行動力だけは異様にあった。
手法はともあれ、名を売るための行動力と早さは我々も参考にすべきだろう。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 04:35:00 ID:MozUbtuy
決断力と行動力があるのなら、こんなことやってねーw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 06:28:19 ID:9m4wVhD0
>>262
あそこ人気ないのか?けっこう目立つところにあry
>>264
やめとけ?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 17:00:11 ID:yZU4QKA2
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 17:36:53 ID:5Z/UEYSz
ここじゃない。

正直、商品のキャッチコピーや物語紹介を読んでも
学園ものらしいという情報しか得られず、購入検討以前の問題だった。
とにかく、テーマも何もないんだろうなぁ……っていう印象のみ残った。

あと、人気がないと言ったのは、
メイド喫茶二回しか行ったことない俺の戯言なので
できれば聞き流して欲しい。

まさか、こんなあっさり特定されるほど、
そういう宣伝が数少ないとは思ってなかったよ……orz

で、知ってる人。あれ、売れたの?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 18:00:38 ID:yZU4QKA2
知ったかぶりでケチつけるのはみっともない。
構って損した。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 18:24:08 ID:UCqQJzwG
メイドカフェでコスプレやったのって、
そもそも一般向け作ってるとこじゃないだろ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 18:49:12 ID:zVaVsGHh
>>268
単なるアンチか知ったかぶりかのどちらかか。もっと上手くやれよ。
売上げは知らんがラジオやらトークイベントの主催やらで知名度だけは充分あるぞ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 21:42:54 ID:1dWI6ovs
仲間内でそこそこ有名でもあの体たらくか。
売れる物を作るというのはホント厳しいな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:28:17 ID:OzoELEhP
売れるものを作ると売れるための宣伝をするは別物なんだが。。。
個人叩きやりたいなら別スレ作れよ。
ウザイから。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 00:18:53 ID:rlZsy0xy
良い物は売れるように宣伝すれば、たくさん売れる。
良い物でも売れるように宣伝しなければ、あまり売れない。けど人気が広まることもある。
悪い物でも売れるように宣伝すれば、たくさん売れるかもしれない。けど叩かれるのは必定。
悪い物は売れるように宣伝しなければ、全く売れない。

良い物を作って売れるように宣伝すればいいんだ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 08:16:37 ID:ipz6J68s
ブレイクするためには少なくとも>>262のようなやり方はあまり効果的じゃないことはわかった。
>>271
>>273
はいはい作者乙作者乙
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 10:09:23 ID:V9W+Wzuw
>>275
アンチ乙アンチ乙こうですね^^
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 10:48:28 ID:rlZsy0xy
アンチだかなんだか知らんがあまり参考にならん。
そこが失敗したからといっても、その方法が悪かったとは限らない。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 22:21:36 ID:Sp86k69a
アンチどころか、その同人作品自体の名前すら覚えてないのに、
そもそも行動自体にケチなんて一言もつけてないのに、
えらい叩かれてるから何事かと思ったら、関係者か。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 02:16:28 ID:Psivy2cN
関係者(笑)

>>278
わかったからまあがんばれw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 02:54:34 ID:mSV/sZ+W
売れず目立たず行き場をうしなった情念は内ゲバにはしる、か。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 09:09:33 ID:7KB5sElg
>>278
なんか知らんが必死だなw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 11:09:48 ID:+GtOn+na
そのサークルとやらは知らないが、試み自体は面白いね。
同人でもできるんだな、そんなこと。
うちもメイドモノだからツテを当たってみるか。
でもメイド服のデザインがオリジナルなんだよなぁ。
283 【豚】 【109円】 :2008/01/01(火) 01:16:36 ID:ZwcnN2Iv
あけましておめでとう。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 16:14:13 ID:jW6ivv4X
ノベルではないけど、東方って初回出荷30万本とかいうレベルなんだな
びっくりしたわ

一人で作ってこれだけ売れたら、一生分稼げるね
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 13:45:14 ID:r8/7oGer
なあ、高校生や大学生に売るならケータイ小説のような文体のほうがいいんじゃないか?
恋空みたいに内容があれば評価されそうだが
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:58:11 ID:ospoYRX1
>恋空みたいに内容があれば

|ω・`) ……
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 20:02:34 ID:EZMiwNfu
(;・∀・)・・・
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 20:57:01 ID:iKwYRH3i
>>285
どこで売るつもりなんだ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 01:07:10 ID:Bk+fc/qe
>>285
あぁなんていいアイデアだ!
とりあえずやってみてよ!
多分間違いに気付くから
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 12:18:30 ID:qnr2d1e0
やる価値はあると思うけどな
ノベルゲーの素だったラノベだって
昔はケータイ小説並の扱いだったんだ
それが今は市民権をちゃんと持ってる
うまくやればライターの負担も軽減できていいと思うよ


ただ、恋空とかあのへんの話はぶっちゃけよくある普通の話だと思うがな
恋人が死ぬとか主人公がレイプされるとか(性的か戦闘的にかの違いはある)
主人公が死の宣告を受けるとかさ
(援交の末のエイズと能力を使いすぎた末の衰弱といった違いはあるが)
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 13:31:39 ID:vudKrTMA
じゃ、やってみりゃいいじゃん。
誰も止めはしないさ。





流行りもん後追いすると、完成した時には廃れてたりするもんだけど。
流行りを仕掛ける人はともかく、後追いする人は掴まされ組にしかならないんじゃねえのかな。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 16:06:24 ID:TffaTHID
ていうかそういうエロゲは結構あるんじゃね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 16:31:16 ID:oKGmwDnw
元々エロゲの主戦場はそっちだよなw
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 18:35:32 ID:Qbjc3ahu
>>285
既にみんな色々な形で主張してるが、結局あのテのは"内容は無い"小説なんだ。
ただ、それでも一部にとっては面白いってこと。

売れるノベルゲーを真剣に目指すなら、そういうキワモノはマネしゃいけない。
百歩譲ってそういうハヤリを味方にしようとするにしても、恋空のマネでは
もう遅すぎる。そういうことだ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:00:51 ID:u7iKNwkl
>なあ、高校生や大学生に売るならケータイ小説のような文体のほうがいいんじゃないか?


みんな恋空の内容について討論してるけど>285は文体について言いたいんじゃないのか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:21:56 ID:s7y6tYTM
ケータイ小説の文体というのがイマイチわからん・・・
月以降流行ってる、濃厚でカロリー高い過剰描写なんかを抑えて、
流れ重視のあっさりめにするってコト?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 23:22:36 ID:OGDE1qBz
頭の悪そうなカタカナ表記とか
〜〜た。で終わる文連続仕様でもこわくないぜとか
そういう感じだろうか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 06:36:11 ID:h/JPkxps
赤面を表すために///と書く等、記号を使ったり
行間を空けて文字数減らしたり(情景描写は記号で表す事が多い)
そういう事をしなければ人気でませんよ!という意味のことを言ってくる女は居た。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 10:46:26 ID:43J39vsS
一人称視点になったり三人称視点になったりであれだしなぁ
言い回しの事を言ってるならやめといた方がいいかと
自分らしさを出さないと魅力出ないと思う
真似事すると結局「劣化」ってなるし
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 05:53:34 ID:ZgIXLoch
>ノベルではないけど、東方って初回出荷30万本とかいうレベルなんだな
ねーよwww
コミケ初売りで1万本と聞いたぞ。
多くても一本につき5万位だろ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 13:21:04 ID:2Dxbfk3q
>>294
あれは携帯小説での、一般の女子向けだから受けたんだろう。
マニア向け同人ゲーだったら、確実に滑ってた。
そこらは他の業界からの反応を見ればよく分かる。

>>298
赤面とかの表情は、グラフィックがあれば説明する必要はない。
そこにあえて///と書くとしたら、腐女子向けだな。
ヤローはかかねぇし、付け焼刃は危険w

>>300
そりゃ同人で言うなら、一週間で30万本も無理だろw
もしかしたら、初回で30万本作りましたって事なのかね?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:07:03 ID:9Qt2UMtZ
30万だとひぐらしの累計近くなってしまう。それはない。
コミケ参加者(しかも延べ人数)の六割だぞ?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 16:44:12 ID:UHMLxbVQ
東方は店舗販売で30万本出たとどこかで見かけたけど
累計かどうかは知らん
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 13:48:55 ID:Du7VEr3D
それにしてもひぐらしは有名度は異常
あらゆるメディアで取り上げられまくったゲームなんて初めてなんじゃねーの?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:25:52 ID:8b5HoNMG
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 19:32:12 ID:s2cV+Wro
とりあえず話がズレてんのに気付こうか
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 08:47:24 ID:9kkA9kGQ
>>304
若いなー。十代だろ?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 09:15:09 ID:gnBf2I6Q
>>306
ズレるも何も、まだ上の話を引っ張るのか?
じゃあなんか振ってくれ。
さておき、俺は素直に竜騎士すげぇとおもった。

物語を書く上で、話す能力は重要だってこと。
どれだけ脳内でアイデアこねくり回しても、書く能力と、読む能力がなければ駄目だ。
作家的なその二つの能力は、また通常のお勉強とは違って特殊。
書く能力がなければ、アイデアを形にできない。
一つには語彙が足りない、文章技法が分からないケース、もう一つは構成力不足。
後者が駄目なら、どんな作品も駄作に変わる。
逆に、後者が良ければどんな作品もそこそこに見れる。
これは物事を実際に話すことで技化される傾向にある。
古典的な話ではあるんだがw
話し上手は、書き上手。その点から言うと、竜騎士の構成力は高い。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 20:46:18 ID:P5swNDaw
>>308
とりあえず引張る気はさらさらない。という訳で
構成力といえば、確かにすごいと思う
日常からの非日常が特に
思うんだが背景知識とかあると物語に厚みが増すよね
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 23:40:48 ID:tqTe+OlR
ひぐらしの児童相談所のエピソードとかどうやって調べたんだろう?
本人、元公務員らしいからそのつながりか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 01:35:12 ID:2y0EGCXg
構成力を鍛えるには、初心に戻って基本的な筋立てでお話を書いてみるのが良いんじゃないか
と勝手に思ってる俺。例えば「起承転結」がはっきりした短編モノとか。

ひとつの物語を短編にまとめる方が逆に難しいということをよく聞くけども、
言ってみれば卵料理みたいなもんなのかな。基本的なだけに奥が深くて難しい、みたいな。
でもなんだかんだで基本は重要だから、そこさえしっかりしてれば上達できる気がする。

>>310
小説家には取材力とかも求められるしな。
もちろん、自分の経験が活かされることも多々あるけど。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 01:45:45 ID:N7KRzcLG
構成力があると思う知り合いは、表に出さないけど結構習作短編書いてる
やっぱ、絵も文も日々の練習や積み重ねが全てだよな(天才は除く)
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 02:40:19 ID:yD95You5
落語家が最たる例なんだけど、上手い話できる人は、上手く文章をまとめられる。

構成力は、ひたすら話すか書くしかないわな。
知り合いの映画シナリオ塾の奴らは、塾以外で一日平均四時間くらいは書いてるらしい。
俺は五時間くらいだなぁ。夜勤終わって、家事やって9時で、12時まで書く。
週に二日は徹夜して、休みの日は平均8時間近くは書く。
ただ、既に二ヶ月純粋な休みがねーぞゴルァw
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 02:55:52 ID:yD95You5
>>312
どんなクソな筋書きでも、題材や内容を少しづつ変えて書き直せばまともになるもんだよなw
企画の本とか見ると、一日一本は企画を書け、とかあるからな。
小説家でも、一日一つアイデア出して書き溜めるとか、よくある話。
315sage:2008/01/16(水) 04:26:55 ID:bQ4NK7yw
>>313
よくそんな机(パソか?)に向かっていられるな…俺にゃ無理だ
好きこそものの何とやらだな

良スレハケーン
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 04:28:37 ID:bQ4NK7yw
sage間違えた…
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 19:56:24 ID:yD95You5
>>315
sage忘れか、この茶目さんめっw

作品の出来にオタクはかなり敏感だからなぁ。
ゆるく作ってゆるく出すと、叩かれて嫌な思いするでよ。
または無視される。
何より、一度作った企画でも延々直すもんだよなぁ、皆。
企画を10回ぐらい練りなおして、資料を調べたらテーマが別のテーマになってて。
あらすじ立てて構成して、書き始めたら違う話になってて、そこからまた別の話に変えてとか、よくあるよw
テーマで言えば「勝利する快感」から「ありのままに生きる」になってたりもするし。
話で言えば、探偵ものから法廷裁判になってたりもする。
うはwwカワリスギwwwとか作者が言いたいよw
けど、〆切まで時間がある限り、終わり無き推敲、校正、デバックのフルコンボだでよ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 20:16:35 ID:xufvs72n
絵柄にもよると思うけどな
例えば誰も「ドラえもん」みたいな絵柄の作品は
ムキになって叩かない
(ドラえもんが実はすごいクォリティの作品だってことはここでは敢えて無視するが)
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 01:00:41 ID:t+1OvFiq
ちょっと意図がわからん例えだな
それをオタ業界でいいかえればちゅるやさんとか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 07:08:19 ID:rtvkF+BR
一言で言えば、叩かれるのは同人シーンでのハヤリ路線だけってことだろ?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 07:31:56 ID:ciQnNbp1
>>320
それって憶測じゃないの?
317は経験談だぜ。
そりゃケースなりに限定された話ではあるんだが、根拠は実体験としてある。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 12:34:13 ID:/F3C67UK
昭和ライダーと平成ライダーみたいなもんか
昭和ライダーに矛盾があっても
所詮子供番組と見過ごしてくれるが
平成ライダーに矛盾その他があると徹底的に叩かれるみたいな


案外ヲタ層をターゲットにするのは危険なのかもね
上の話じゃないけどスイーツ層とかを狙えるならそうしたほうが安全なのかもしれない
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 14:44:01 ID:3RXxjfYE
問題はスイーツはノベルゲームに手を出すのかってところだな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 15:21:29 ID:Ij3GdO1j
結論=スイーツは手を出さない
サブカルに手を出す時点で既に違う生き物
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 15:38:18 ID:FhuPyZHe
昔なら問題にされなかった細かいことで喚くのは、
オタに限らず社会全体がそうだけどな。

擁護無しのフルボッコになるのなんて、作者が不誠実を働いた時ぐらいだろ?
分割・バグ放置トンズラとか、延期し放題とか、ひどいパクリとか。
批判の声の方が大きく聞こえるのはしょうがないが、そこは
税金みたいなもんと思って割り切っていかんと。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 13:42:29 ID:Gqn3G0Uf
できるだけ内容に矛盾が出ないようにいろいろ参考資料を購読してるんだが
内容をまんま引用したら、それはそれでパクリだの言われるだろうし
付け焼刃の知識でいろいろ掘り下げていった所で改善されるとも思えない。

2ちゃん見てると、ちゃんと作ろうとした作品ほど、叩きも大掛かりになるんだよなぁ。
参考資料もついに100冊超えたし、無駄にはしたくないんだがどうしたもんか
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 18:40:41 ID:Q3CT5WRp
知識はお前の中で育ち、こっそり作品の質を上げてくれる。
無理に作品に投入しなくていいし、掘り下げなくてもいい。
ひけらかしはウザいだけだぜ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 20:47:42 ID:t0jWAMVQ
>>326
100冊読んで引用しかできないのでは情けないぞ。
参考資料はあくまで"参考"。それを元にして自分で考えるんだ。
"何処かに使おう"ということ自体が何か間違ってないか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 22:19:20 ID:cFo7evOz
>>328
いや、例えばクトゥルフ物とかだと、それこそしっかり「資料」として作中に
引用、提示しないと成立しないものもあるし、一概には言えないんじゃないかな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 09:37:20 ID:esKBRc99
>>326
参考資料、例えば何かについての細かい情報だとしたら、メモ帳にでもアイデア書き留めておかないと勿体ないなぁ。

小説で言うと、最近カラマーゾフの兄弟を読んでる。
10回くらい読んで、作者の人生調べて、ネットで検索するつもり。
こういうのは、一本を集中的に行く方が好きだねぇ。
ドストエフスキーたん良いよ。略してドキーたん。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 12:13:36 ID:fKk5+uZ1
>>330
この野郎、たかが2ちゃんで文学してるところを見せつけてくれるじゃねーか。
オレだって小説なら最近、紅薔薇の姉妹を読んでるぞ。
今野緒雪たんのライトノベル良いよ。略してマリア様がみてたん。(`ω´ ;)
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 12:17:40 ID:fnluU4R8
みんないろいろ努力してるんだな。
すごいわ。
俺は大体三日坊主で終わっちまう・・・。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 16:21:34 ID:jhZm+7V5
こういう資料漁りは、趣味と実益を兼ねてる場合が多いよな。

漏れは資料と称して、クトゥルフTRPGの古いサプリメント買い漁ってるな。
バッドエンドの参考としては、かなり良い感じw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:51:24 ID:v2nC920w
>>332
まず売れるには、売れないレベルの作品を作らないこと。
ここがまずスタートラインだと思うわけよ。
文章にしろ、企画にしろ、まずひたすら量をこなすのが基本。
人より早く上手く作れれば、チャンスも増えるし、クオリティも上がる。
何を参考資料にするかは、信仰の問題。自由で良いと思う。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 08:54:24 ID:kDlOa8Sy
量が重要だ。ボリュームだ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 14:31:02 ID:l5aLa+Ot
>>328
自分でもホント情けないと思うぜ
精神分析とか心理学全般の書籍が多いんだけど
心理学に手を出した理由が、キャラクターの行動理念の裏づけの為だったんだ。
まさしく"何処かに使おう"ってな感じでw
今となってはもう半分趣味みたいなもんだけどね

>>329
そうなんだよね。
んで神話や宗教関係の一部を引用、提示したあとに
使い古し、ありきたり展開にならないように
自分なりの解釈なりを入れたいんだけど、帰ってちゃちくなってしまう。
だから最近はオリジナルの神話や宗教を物語り用に自分で作ってる。
いつかヒンドゥーやキリストを上手く料理したいんだけどなぁ

>>330
心理学関係のだけはテキストにタイピングの練習がてら打ち込んでますが
他に関してはほとんどメモってないなぁサーセン……。

最近読んだ小説アガサクリスティ作品かなぁ。
アガサ作品は知識などはあまり得れませんでしたが、
話の構成やテンポがすばらしくとても勉強になりました。
ドキーたんは罪と罰しか読んだことないんで詳しくは知らないのですが
彼の人生は結構波乱万丈だったんで
とても楽しめると思う。

長文失礼しました

337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 04:07:31 ID:dsd/yNe+
こんな感じで次の売れっ子が誕生するわけだな
クトゥルフ?


新しいエロゲ?w
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 12:47:16 ID:EB71d4jv
>>336
心理学ってさ、科学じゃないんだよね。
フロイトさんの心理学とか、学者ごとに諸説あるって……
要するに俺でも心理学者になれるんじゃねーかw
臨床心理学は意外と人の気持ちを言い当てたり、少し楽にしたりできるから
実地が一番良い。
やっぱり心理学的には経験がでかいよ、見てるだけより生に触れてみるべきだ。
ツーパーソンサイコロジーね。

あと引用とかだが、有名な奴ならそのまんまでよくね?
いろんな物語の型が昔のまま使い古されてる。
王道は外せない。密度が濃いかどうかの差だけじゃね。
ひねるのは、設定とか台詞とかそんな細かい部分だけでよくて、大筋ひねるといつもこけるw
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 13:46:33 ID:TxMYSAZI
科学という言葉の意味を調べてみろ。

あと、様々な学説が存在するのは、別に科学では珍しくない。
狭義の科学たる自然科学の物理、生物、天文なんかですら、未だに諸説入り乱れてる状態。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 14:07:56 ID:qUKbda1+
量子力学の話とか聞くと、それなんてファンタジー?って思ってしまう俺。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 18:49:24 ID:yQy9irEv
自分の学歴の専門分野でやりあうスレかよ。
そんならオレもルソーの教育学に持ってくぞ?(・∀・`)
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 20:31:33 ID:GQiAOsuP
>>338
まぁ化学じゃないけど主人公以外の第三者を
描く上では心理学も結構役に立つんだよね
特に深層心理学と社会心理学全般
例えば猟奇ものに出て来る血を見ると興奮する人や
快楽殺人といったものが何と無く理解出来てくる
大人数を動かしたいのだったら群衆心理も良い
所詮諸説なんだけどね

話がスレチになってきたからそろそろ自重するけど
結局の所、心に響く話っていうのは最終的に
理屈ではない何かなんだと思うんだ
〜が好きだ、とか〜しなければならない、とか
緊迫した中で客観的にみて合理的な判断を迫られつつも
それと相反する選択肢を選ぶ人間とか
心がキュンとなる

また話が長くなって申し訳ない
俺の書き込みが少しでもここの住人の役に立ってくれればうれしいぜ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 20:35:27 ID:GQiAOsuP
>>341
皆はどうか知らないけど
俺は実は機械科だったぜw
キングピン角の話だったらまかせろ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 21:23:01 ID:C0LrOwrU
産業連関分析なら俺を呼べ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 23:09:21 ID:D11pKKxs
電気科だった俺は屋内配線でお前等の明かりのサポートをするぜ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 23:52:26 ID:qUKbda1+
お前らが力を合わせたら、すごい一般ノベゲが完成しそうだな。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 03:11:47 ID:CHgmp35S
病理学ならまかせろ
主人公の病気なら当ててやるぞ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 03:39:55 ID:tpmOUpn+
「お前の感じている感情は精神的疾患の一種だ」とか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 03:44:44 ID:3sYxylIz
感感俺俺か、懐かしい。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 09:42:53 ID:iIyhR/7l
ttp://grev.g.hatena.ne.jp/keyword/text-size
各ゲームテキスト量比較
ttp://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/20051014#p1
プロは日にこんなもんで作業するらしい
抜粋。
一応、シナリオライターでは、外注レベルの速さになると、一日に20KB以上を打ちますので、シナリオ執筆期間が4ヶ月ならば、軽く1Mを超えてしまいます。

仮に制作期間の中で、3ヶ月がシナリオに当てられたとしても、500KBというのはちょっと少ないかもしれませんね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 20:39:03 ID:fslgtM4V
1Mがたった一日で消費されてしまう現実に絶望した
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 23:36:14 ID:h5gNtvxC
お前らぐたぐた言ってるのはいいけどちゃんと結果出せよ・・・世の中オリジナル一般ノベルで壁まで行ってるところもたくさんあるんだからさ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 23:43:45 ID:GJsviAlr
どことどこ?そこらのサークルは壁になるのはいいがちゃんと向こう何年にも
渡って高い人気を保ち続けているのか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 04:03:11 ID:/hCQYW+D
緩衝材でもいい。1度だけでも壁になりたいぜ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 08:22:23 ID:YfI+1vY1
壁とか知名度とか関係ないなぁ。

実力さえあれば無名でも商業出版できるから、ノベルゲームはその後でいい。
夢や憧れだけで居られない自分だが、何か損してるような気もする。
けれど自分の生き方をひたすらに貫くのみ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 11:49:50 ID:AoXxAmuh
>>355
何が言いたいのかさっぱりわからん
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 12:16:23 ID:/hCQYW+D
>>355
「売れるためには」スレなので、商業作家さまはお帰りください
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 03:21:06 ID:5CVvZyGX
>>357
プロとして名が売れる→同人はご褒美土壌
ノベルゲームで売れるための話だよ。
個人的に同人に人生捧げられるものはないと思ったし、
商業に軸足を置いて、活動する方が好み、という結論に至った。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 12:04:38 ID:ZACejw4R
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 18:55:31 ID:oy/ZS9b0
>>359
オマエこそ何言いたいのかよくわからん。
無理せず、素直に文章書いた方が分かり易いぞ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 20:01:02 ID:/Jd9BC4h
>>359
358をこのスレ的に解釈すると
オリジナル一般ノベルゲーが同人で売れる為には「偶然と運」も必要で困難
先に商業で認知度を上げる方が現実的
相当な実力ある前提ならこの考え方もスレ的に合っている
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 20:38:04 ID:mVi6SYwb
邪道とまでは言わんが、なにかズレてる気がする事は否めない。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 21:54:36 ID:nPuZTIME
偶然と運なんてどの仕事でも重要だと思うが
特に創作系は
同人ゲーは今ホットだしむしろ他のジャンルより
いいものはしっかり前に出てくると思う
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:09:26 ID:RFqWDJfu
>>363
同人ゲームがホットぉ? 一般オタク層を置いてきぼりで、マニアしか
食いつかないようなギャルゲか、厨二設定だらけのゲームばっかりの現状の
どこがホット?
確かにひぐらしの二匹目ドジョウ(月姫から数えれば三匹目)を狙ってる
メディアやサークルはあるだろうけど、どれも到底その域には達せないもの
だらけじゃんかよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:08:58 ID:Qnl3xqgG
ということで、その現状をどうすれば打開できるか、
それを話し合おうではないか

しかし難しいな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:11:34 ID:UNE4dhe1
まあ、明らかに二年前より斜陽だしな
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:32:04 ID:rqTx8nDE
>>364
いや、そんなのばっかなのはそんなゲームしか作れないサークルのせいだからな
メーカーの目や門戸は広くなってるだろ、って話。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:36:19 ID:4IZc7jd5
萌えキャラ前面押しでもなく厨設定全開でもない、マニア以外にも受け入れられるノベルゲー・・・・・・

かまいたちみたいな、萌え絵に頼らない・現実世界が舞台で俺設定が通用しない内容のものかな。
同人でやっても超クオリティーじゃないと簡単に他のマニア向けゲームに喰われそうだ・・・

そんななかでもホラーものって健闘しそうじゃね?
(上で言うような)マニアじゃないユーザー層的は、萌え絵も謎の固有名詞がなくても関係なさそうなジャンルじゃない?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 01:08:19 ID:jkJuaTO/
>>364の言ってる事は同意できるんだが、だからどうした、何が言いたいんだという感じだな。

マニア向けギャルゲでも、厨ニ設定でもない、364の作ったゲームが
受けない世の中が間違ってる! とでも言いたいのか。

そういうタイプのゲームが嫌で「オリジナル一般ノベルゲーム」を作ってるんだとしたら
むしろそういうタイプの氾濫する現状こそが「一歩ぬきんでるチャンス」という意味で
ホットと言えるのではないのか。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 02:55:55 ID:fVySOdIC
マニア向けギャルゲでも、厨ニ設定でもないってそれこそスイーツゲーしか
創造できないぜ
っていうかいいじゃん厨2だって。面白くてカッコかわいけりゃどんどん取り入れるべき
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 03:18:29 ID:vu9V+F0W
>>364の言ってることはある意味的を得ている。
すごく簡単に分けるが、昔からオタクしてるヘビーオタクと、最近流入してきたライトオタクがいると思う。

ヘビーなオタクは、ジャンプ黄金期、鍵葉時代、エヴァブームから入ってきたのが主流で、結構年上。
彼らはジャンルフリーで何でも楽しめる傾向にあって、知名度に流されやすい。
もっともお金を落としてくれてる人々だな。
最近のライトオタクは比較的若い方で、漫画、ゲーム、ラノベ、ネトゲーなどから入ってくるんじゃないかと。
特筆すべき点は、ビジュアルノベルないしエロゲーをあまりやっていない、という点だ。
これは商業でひぐらし以降大したノベルゲーのヒット作がないのにも理由があると思う。
何より商業ノベルゲーとエロゲーは、マーケットが縮小傾向でしょ。
彼らを動かすにはノベルゲーでは効果が低いのを承知して、あえてやるのか?
しかしまぁ、このままじゃノベゲはより手軽なラノベに取って代わられ、
商業で衰退していって、相対的に同人でも衰退していくな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 16:13:07 ID:Qnl3xqgG
>>371
つまるところ、エロゲ市場が縮小し始めた頃にヲタになった世代に
いかに受けるかということか?
ならばこれからの新規サークルに期待しよう
古参はもうだめぽ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:35:12 ID:HsVP3VT2
>>369
別に俺は厨二設定のすべてが悪いなんて言ってない。変な言い方だが、
それを売りにする、もしくは、これ見よがしにアピールするタイプの作品が
ダメだと言ってるんだ。

適度な厨二設定や萌えは作品に華を持たせられるし、おかずとしてなら必要不可欠。
でも、肝心要のご飯として、キャラクターやストーリーが重要だと言ってるんだ。

なのに、おかずがご飯を美味しく食べるための副食だと言う事を忘れて、単なる
腕自慢、材料自慢になってしまってる作品が多い。そしてマニアも本質を
忘れて、あるいは興味なくなって、ただただ珍味を求めてしまっている。ローマの
貴族みたいに、食っちゃ吐き、食っちゃ吐きしてるようなもん。

まぁ、趣味なんだからそれは別にいい。ただ、現状、そういうマニア層にしかアピール
できないノベルゲーというのは、もう袋小路に陥ってる訳。さりとて>>371のいうように
ライト層はノベルゲーにはあまり興味を持ってくれない。でもそれは彼らのせいではなくて
単純に今のマニアックすぎるノベルゲーに魅力を感じていないだけだから。
そういう訳で、マニア層ではなく、ライト層にアピールできる作品とはどういうものかを
少し考えてみた。

長いんで分けます。ごめんね。長い上にくだらなくてごめんね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:39:43 ID:HsVP3VT2
ライト層に受けるノベルゲーとは、まずキャラクターが魅力的である事。これはまぁ
当たり前だが、その当たり前がなかなか難しいw キャラの魅力はストーリーにも
左右されるから。
キャラの年齢はメインが10代。20代は難しい。サブキャラに20代30代を配置する。
そしてなるべく人数を増やす。チョイ役でもいいから、とにかく名前のあるキャラクターを
登場させる。キャラが少なく、メイン級だけでどんどんとストーリーが展開すると、
ストーリーや世界観に箱庭感が増して、プレイヤーの感覚から遊離してしまう事がある。

キャラが多いと、それだけで世界の閉塞感が薄まる。リアリティが増す。プレイヤーの
世界への没入感、一体感は、メイン級だけに任せるものではない。キャラの年齢に
バラエティがあると言う事は、それだけ多くのプレイヤーに感情移入できる対象を提供すると
いう事でもある。


次にストーリー。これはなるべくなら現代ものが良い。その方がユーザーが違和感なく
世界に入っていけるし、ファンタジーやSFは、それだけでパスする人がいるので、間口は
なるべく広く取りたい。
そうするとホラー、推理、伝奇、恋愛、もしくはそれらの組み合わせになるが、実はこれは
あまり問題じゃないと思う。物語のジャンル、傾向がどうであるか、よりはむしろ、
いかにプレイヤーにサプライズを感じさせられるか、という点にあると思う。

例えば恋愛ものなら、ヤンデレというファクターがそれ。物語のジャンルではなく、その
中にどういう意外性を持たせられるか、が勝負どころ。ホラーものなら、ひぐらしのように
まったくかけ離れた絵柄というのも効果的だし、伝奇バトル、能力者バトルなら、逆にまったくの
無能力者を主人公にするとか(Fateの士郎が少し近い)、違う方向性の戦いに引き込んで
勝利するタイプにするとか。ラバーズのスタンドみたいな感じ。最弱こそが最強?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:43:14 ID:Qnl3xqgG
ふむ、なるほど
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:45:04 ID:HsVP3VT2
そしてバトルものにおける、問題の厨二成分。これはもうはっきり言って、まずここから
考えてる作品はすべてダメだと、あえて言う。なぜなら、カッコいい設定、斬新な設定
ありきの作品では、結局そこを見せるのが最大の目的になってしまうから。
つまり、本来は彩であるはずの『設定』が主役で、ストーリーやキャラクターというものが、
それを見せるための小道具に成り下がるという逆転現象が起きてしまう。

もちろん、よく出来た作品はこのバランスが極めて高い。設定なくしてはストーリーは
成り立たないし、そのストーリーの中でこそキャラクターは輝く。ある意味不可分では
あるものの、極論を言えばそのバランスは狙って出来る事じゃない。そんな事はプロでも不可能。
つまり、この部分は運任せの要素が強いが、少なくとも設定にこだわるよりは、キャラクターに
こだわる方が、成功の可能性は高いと思う。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:53:03 ID:HsVP3VT2
重ねて言うが、俺は別に厨二設定や、カッコいい設定がダメだと言ってるのではない。
それに縛られる事がダメだと言ってるに過ぎない。それに第一、「この斬新な能力バトルを見よ!」
と言っても、しょせんノベルゲーでは見せ方に限界がある。複雑な勝利条件や、
ややこしい能力の説明なんぞ、文章でダラダラ見せられるのは苦痛でしかない。
慣れていないライトな層には特にそうだろう。

設定や世界観というのは、いわば現実世界のメタファーなのであって、そこを複雑に
しすぎると、メタファーの役を果たせなくなる。設定ありきの作品の多くが、たいがい
スベるのはそのせい。
その世界観が何なのか、その設定が、そこの世界、キャラクターたちにどういう意味を
持っているのか。そこを理解せずに、ただ単純に「設定」を求めるから、キャラクターの
行動原理もあやふやになるし、ひいてはキャラクターに魅力が無くなる。

その世界の中でキャラクターたちは何を求めてるのか、その意思がドラマを生むのであって、
意思の源たる設定、世界観が、単なる鬼面人を驚かす類のものであってはいけない、と俺は
考える訳。
厨二設定は別にあっても構わないが、やるならむしろ、徹底的に裏設定にしてしまえ、と思う。
つまり、作中にはせっかく作ったカッコいい設定は書かない。戦った→勝ったor負けた。
これだけでいい。

それで面白くない、と思うのなら、それはストーリーがダメだと言う事。いかに勝ったか、ではなく、
いかにして戦ったか、の方が重要。
バトルものの「戦闘」とは、現実社会における、何かしらの障害や困難のメタファーなのであって、
その内容自体には、実はあまり意味など無い(意味は無いが、華ではある)。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 00:05:54 ID:WsK5TIoJ
まぁ、結論としては、昔のジャンプ、あるいは読み易いFateを目指すのがいいんじゃ
ないかなぁ、と。間違っても茄子の文体を目標にしたり、より高度で複雑な魔法の設定を
目指すのではなく。

ただ、読みやすいFateを目指すと言う事は、つまりFateに無かった売りも必要になる、と
いう事でもある。そして、文章が読みやすいというのと、内容が軽いというのは別の次元の
話とも思う。読みやすく、かつ内容がある。その内容というのは、ただ単に○○萌えーや
○○かっこいいーというものではなく、現実の我々にもフィードバックできる、ある種の真理を
含んだドラマではないかと思う訳。Fateに無かったのは、まさにそこだと俺は思う。

最後の辺りは少々gdgdになったけど、まぁこれを叩き台にでもしてくれ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 00:14:16 ID:3eHnqQri
一言で返答するなら、それだけ語れるならば、さっさとそういう作品作って人気を博しやがれ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 01:25:09 ID:rm50DCRJ
>>379
それが簡単に出来りゃあ、俺もお前さんも379も苦労はせんて……。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 01:43:56 ID:z9k3mg1i
能力格闘なんざプロでも、ありきたりで意味があるんだかないんだか不毛な
シバキ合いしかかけないのたくさん居るしねえ。光るのはアラーキーくらいしか思いつかんよ
同人のほとんどの能力物はハンタかジョジョ辺りの劣化コピーにしかなってない
>>374
当然、主人公の性格もスティーリー・ダンみたいなんだよな?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 03:39:49 ID:+yqmedUL
所々引っかかる部分はあったがFateに無かったものを入れるってのは
俺も考えてた。中二バトルものは大量に存在するがいいものが殆どないからな
そこはまだいけるんじゃなかろうか。
キャラが多いってのが必ずしもプレイヤーを呼び込む要素になりえるとは思わない。
むしろあんまりにも多いと敬遠される要素にも十分なりうる。
ただ、キャラが多いと売れた後は確実にその広がりが有利に働くだろうね
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 04:40:06 ID:BRSS5cNg
同人は何故良いかと言うと、商業にないトゲがあるから。
厨二にしろ、簡単に商業レベルを越してしまう。
誰もを納得させるには、バランスを取るしかない。


もし丸いの作るなら、商業でやれ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 04:55:58 ID:dUoaLDqo
キャラが多いと、大概、書き分けができなくて埋没する。
キャラを描くのは一人でも難しいから、なるべく少なくするのがごまかす手段なんだけど、
多くすれば、粗が目立って仕方がない。
ごちゃごちゃ意見を言ってるけど、わかるようでわからない。
的がずれてるんだよな、難解な言い方してるからばれないだけで。
わかりやすく書けというなら、その意見も簡素に纏めてくれ。実践できてないと説得力がないぞ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 05:44:52 ID:+yqmedUL
埋没するのは書き分けが出来てないからだろ。書き分ければいい
描くのは難しいと思うなら別に自分で描かなくていいだろ。誰かに頼めばいい
粗が目立って仕方が無いのは粗のある書き方するからだろ。粗を無くせばいい

これまでのやりとりが難解だと思うならちょっと勉強してきたほうがいい
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 07:36:35 ID:J3HzjXs/
>>385
そんな事平然と言える君は相当な実力者か相当な素人ですね
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 08:47:38 ID:rm50DCRJ
いや、これくらいの話の流れは汲めなきゃいかんだろJK……。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 09:14:43 ID:8vH3vcaQ
やめてええええええええええええ
あらそうのはやめてえええええええええええええ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 09:18:42 ID:KiA5Ng1d
>>384
>>373-378までは、言わば個人的な探求だ。
彼のテーマを綴ったものであり、万人に当てはまるものじゃない。
それに対し俺は>>371と答えたが、これも彼の位置に近い視点に立って答えた見方だよ。
業態の全てを網羅した話じゃない。
そんな人もいるんだなぁ、位に見ておけばいいんじゃないの。
390373-378:2008/01/29(火) 09:20:02 ID:r5sgpRXP
>>381
>当然、主人公の性格もスティーリー・ダンみたいなんだよな?

それはさすがにまずいと思うw いくらなんでも主人公がド外道では、単に
嫌悪感しか沸かないだろ。マニア向けならそれも有りかもだが。

>>382
>キャラが多いってのが必ずしもプレイヤーを呼び込む要素になりえるとは思わない。

呼び込む要素にはならんね。だから宣伝には使えないけど、いざプレイすれば
そうした要素が効いてくるんじゃないかと思う。

>>384

書き分けが出来なくて埋没する、というなら、そうならないように頑張ろうぜ、と
しか言えんわな。俺は「素人でも簡単に作れる、売れるノベルゲーのアイデア」を
考えてるんじゃない。ライターに努力が必要なのは当たり前の事だろ。

>わかりやすく書けというなら、その意見も簡素に纏めてくれ。実践できてないと説得力がないぞ。

そうかもしれんが、単に結論「読みやすく、分かり易いFateを目指すのがいいかも」とだけ
書いて、どこの誰が納得するよw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 16:21:40 ID:rm50DCRJ
やっぱり、最近主流の中二と萌えとスプラッタを前面に押し出してるような流れが、
そろそろ食傷気味になって来てるってのは皆感じてるんだね。

スレタイに沿って話すと、次に『売れる』為の物には上記の流れが無い、
若しくはそれらが巧く取り入れられた新しい作風が求められてると思うんだが、どうよ。

『売れる』はほぼイコールして『流行る』になる訳だし。
要は次に流行るのはどんなもんかって話なんだが……。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 18:30:42 ID:yRcbhvPR
>>391
新しい作風がはやるのではなく
以前流行ったものが流行る事もあるかも

まぁそれ言ったら予想のしようもないんだけど
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 19:31:42 ID:z9k3mg1i
>>373-378
お前・・・俺の脳内をジャックしたな?
なんで同じようなこと考えてるんだ?
それは俺が書いているシナリオじゃないか!
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 19:41:23 ID:8vH3vcaQ
中二は王道です。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:09:40 ID:r5sgpRXP
>>391

ほとんどの場合、受ける作品というのは、まず間口が広い訳よ。普遍的で
あると言ってもいい。男だったらバトルか恋愛(エロ含む)か、ぐらいしかない。
となると、バトル+恋愛、もしくはバトル+エロというフォーマットがもっとも
効果的であると言わざるを得ない。何せその二つは本能レベルの訴求力が
あるから。

そうなると、そのフォーマットに、いかに違う色、違う雰囲気を混ぜられるかが
問題になってくる。バトル+恋愛+○○、と言う感じ?
そして、この入れ込むモノが、作品の核になる部分、バトルか恋愛かの
サプライズにリンクできれば、割といいもの、売れるものが作れるのでは
ないか、と俺は思う。

とは言え、それはあくまで企画段階での話であって、現実に実行すると
なったら、シナリオライターや絵描きの腕前いかんで、どう転ぶか分からんが。

>>393
よし、じゃあ俺の代わりにがんばってくれ。アイデアだけでいいなら、いつでも
貸すぞw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:16:32 ID:0OKpnR3G
ライターや絵描きの腕前次第、でまとめるなら
それ以前の主張は無意味になるんだがな。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:42:52 ID:I11WxMW4
同程度の腕があるなら設定がすごく奇抜であったり、すごい中二病の方が売れるだろ。
売りが何であるかということをまず見せるって言うのが商売の王道だ。

確かに奇抜な設定や中二病は生かせなかったら劇物にしかならないが、生かせない程度の
腕で無難なものを書いたらそもそも誰にも読まれない。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 02:02:38 ID:Obc+NITW
>>396
そんな訳無いだろ。ライターや絵描きの腕が一切影響を与えずに売れる企画なんて
どうやっても作りようが無いわ。むろん、絵柄等の違いこそあれ、各々がある程度の
レベルに達しているなら、その差を吸収する事はできるだろうけど。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 05:31:56 ID:zKtBFG+N
>>396
ライターや絵描きの腕前次第>最低どっちかのクオリティは確保されてないと
何を作っても駄目だ。
その場合はシステムの変わったものか、ネタゲーしかできない。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 09:43:54 ID:GS03upp9
>>388ワロタw

らめええええええええ

いやはや、なかなか面白い議論だね
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 10:50:59 ID:M3kOVHX4
奇抜な設定もない、中二設定もないノベルだって売れるに決まってるさ。
シナリオライターと絵師の腕次第では。

ネタゲーだって売れるに決まってるさ。
シナリオライターと絵師の腕次第では。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 11:52:46 ID:BHbBDmtq
売れるにはまず面白いものを作る。
それはまあ大前提。
だけど面白いだけだと限界がある。

作品世界に広がりがあり、登場人物に未来の可能性が無いと
二次創作の想像の余地が狭まるからそのへんを考えないとな。
同人での広がりってだけでなく、どっかのメーカーに拾われてオフィシャルで
商品展開しやすそうな世界観って意味で。
売れてからの事も考えないとな。いや、むしろそれこそが大事な気がする。
本来書きたいものじゃなくなるとか高尚な事は1度売れてから考えた方がいい。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 17:39:38 ID:+P0WeWBf
皆なかなかごもっともな事を言っているが、そのどれかが正解だと思ったら間違いだよな。
それらの全てを自分の中にちゃんと入力した上で、出力する作品はそれらのテンプレに
ピッタリは当てはまらないものが本当に売れる作品だと思う。

つまりそのまま実行できれば成功できるというマニュアルは無い。自分の中で昇華する能力が
なかったら、何の意味も無いと思うよ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:46:30 ID:WoRa7HA7
>>402
覚悟のススメで言うところの、「我ら一流にはその先がある!」というやつだな。
俺が>>374でキャラを多くするべしと書いたのも、それがあるから。結局ちまちま
作者が箱庭遊びを楽しめる程度のスケールしかないから、今の同人ゲームや
つまらんのだ。

もちろん箱庭遊び自体が悪いとは言わない。つまるところ、「物語」というのは
そこに尽きる部分が確かにある。魅力的な世界観、設定は確かに人を惹きつける。
でも、まず設定ありきの考えでは、そのスケールが小さくなってしまう。

これがゲームではなく連載マンガだと、途中で設定を追加したり、こっそり変えたりも
できるし、設定と言うものに柔軟性を持たせられるけど、ゲームの場合はまず最初に
完璧な設定を作ろうとしてしまう。途中から変えるなんて事は出来ないからな。
それがおそらく落とし穴なんだろうと思う。

ただ設定って、考えるのが楽しいのは否めないんだよね。そこであえて一歩引け、
というのは、なかなか難しいのかもしれん。特に素人では。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 04:47:25 ID:0XnV9J4b
>>403がいい事言った
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 05:56:56 ID:sOT+8qDH
>>403
俺は昔このスレで、ノベゲでプレイバイウェブをやりたいって言ったら、叩かれた者だ。

実際商業でやってみたら、応募が200通来たぜ。
大した量でもないが、二話を作るのには十分だったし、受けが良かった。
これで選択肢繋いでノベゲ作ったんだから、誰にも出来ないことをしたと思う。
今じゃ3つのプロジェクトに関わってて、忙しい。

商業では売れる必要はなくて、まず顧客を維持することが最優先。
まず少数の人にでも、目の前の顧客に認められる方法を考えるべき。
そういう点では、このスレの話は全く役に立たなかったね。
出来ないことを言うのは詐欺、
根拠のないことを言うのは妄言、
情報だけじゃ、批評家にしかなれない。


まず自分の言葉に責任を持つこと、そして有言実行が重要。
ネットにワナビがごろごろしてるが、占い師みたいな未来予想ばかりするもんじゃないと思う。

クリエイターとして必要なのは、どんな状況でもどんなスタイルでも、作品を作り上げ、
顧客を納得させることだ。
宗教的側面もあるが、つぶさに現実を見るリアリズムと実行力が必須なんだよ。
ってのが、個人的な見解さ。
これも、一つのあり方でしかない。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 09:21:38 ID:NxD+/Tik
このスレには終わりがなさそうだな。

誰かが有限実行して売れたら終わるのかな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 09:25:06 ID:JX6kBVCC
むしろそれに続けとばかりに活性化
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:25:48 ID:IKQhqX85
上げられてる方法論が厨二臭いのに、これで成功しろと言うのか
ネタじゃなかったとか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:29:13 ID:AlRL12d+
中二な方法論、中二じゃない方法論って何よ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:37:14 ID:4i+jO7O3
「無理」という他人の意見は参考にならない。
まあそれはいいとして。
中二病は大事だよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 22:00:50 ID:kGmVYzfm
実行して売れてる奴がいないんだから基本的に空論でしょ?
ドリーマー多いよね〜
得意げにアイディア披露したつもりなんだろうけどそんなこと言ってる暇あったらとっととその方法で作って売れればいいのにね。
などど。とあるオリジナル一般ゲーの壁サークルより。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 22:21:02 ID:JX6kBVCC
過去ログもちらちら読んだけどきのこと竜騎士のとこ以外初耳なサークルばっかだな
同人ゲーってジャンルに深く携わってるから有名だと思ってるだけで
ほっといても耳に入ってきたのって型月と07Exだけなんだよな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 22:36:47 ID:4i+jO7O3
まぁ大手くらいなら簡単になれる。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 00:04:54 ID:kHm7FO9H
オリジナル一般ゲーの壁サークルなんていったら
それこそ数えるほどしかないような。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 00:44:07 ID:CKHaAc3W
07th expansionか!
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 03:22:03 ID:hYyJROgD
逆に言うとコミケごときでトップとれん程度で「売れる」なんて夢見るな
と荒らしてみる
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 03:44:48 ID:QwdWd8GA
>>417
まあまあ


なんだとコノヤロウ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 09:03:17 ID:I9rMIZoR
>>418に吹いてしまた
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 09:18:38 ID:/rMD7DBx
>>412
確かに企画意図の他で売れることを考えるなんて、意味ないが。
壁なら一応聞くが、ゲーム作ってて幸せか?
俺はここのワナビが一番幸せだと思うんだ。

漫画より圧倒的に製作時間がかかるからなぁ。
維持することを考えると、どうしてもヒキコモリ生活になってしまう。
純粋に売れることを考えると本の方が楽だし、バイトしてる方が堅実だ。
それに創作はギャンブルだ。
保証も何もつかないし、常に上手くも行かない。
誰かに認めて貰おうにも、ユーザーの奴はいつも勘違いしてる。
作品の本質を分かるのは、いつも一割程度だしな。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 09:57:07 ID:gmsfwJS3
それはユーザーを舐めきってるぜ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 12:58:38 ID:iW4jwFx6
>>421
だが事実だろ。だから、そういう頭の悪い、表面しか見れない人間にも
アピールできる要素がないとダメって事だ。それが「売れる」という事。

ユーザーのほとんどはバカ。これはもう、厳然たる事実。そこに目を
つぶってしまっては何も成し得ない。舐めてるとかそう言うんじゃない。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 13:03:03 ID:hiM+woBx
まぁとりあえず、否定するだけなら犬猫畜生でもできる。ってこったな。
建設的な意見が重なって、はじめて全体が利益を得るもんでしょ。


でだ、プロット終わってストーリー書いてる段階で、
どうも全体のボリューム足りない気がして書き足してるんだけど、
いよいよネタが思いつかず詰まってきた。

おまいらそんな状態の時は、いつもどうやってアイディア捻り出してる?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 13:09:47 ID:HoocSnLA
>>423
天啓が下るのをひたすら待つ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 13:26:17 ID:WgZoVVCw
>>420
さすがにそれを知らずにここに来てるヤツは居ないだろ。
売れるとか、儲けるとか、楽にとか、色んなキーワードが出てくるが、
オリジナル一般ノベルゲーを作って売ることがまず大前提で、
全てその範疇での話だ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 18:04:52 ID:+L4irpU6
>>423
ギャグシナリオを考えてみる。
あとは、適当にノベル読むなり映画見るなりしてみる。
映画ジャンルはヒューマンドラマがお勧め。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 18:09:14 ID:+L4irpU6
>>423
ギャグシナリオを考えてみる。
あとは、適当にノベル読むなり映画見るなりしてみる。
映画ジャンルはヒューマンドラマがお勧め。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 19:00:31 ID:GpXbbDzK
面白けりゃある程度は売れる。でもある程度。
面白くても売れないもんもあるし、糞でも売れるもんは売れる。

ここはその売れる要素を考えるスレだろ。
自分が今書いてる作品にその要素を付加するか、
最初から売れる要素てんこ盛りにするか。
どちらにしろただ面白いだけの作品には限界があると思うんだぜ。
商業でもよくあるが、隠れた名作止まり。

んで
同人で勝ち組レベルで売れてるもんと、知る人ぞ知る程度のマイナーサークルの差は何か、と。
いろんな作品作ってて同人ゲーマニアには評判いいけど全然芽が出ないサークルって多いよな。
個人的な意見だけど、そーゆーサークルのサイトって見るだけで萎えるんだよね。
純粋エロゲと違ってエロシチュで作品探せないし、絵柄が一定でないとこが多いからサークルイメージも統一出来ん。
作品のジャンル(ラブコメやバトル、SFとかね)すらバラバラだったらもうアウト。
まあそーいったサークルがこのスレのような意図で活動してるワケでもないだろうからそこは良いのだが。

俺の思うに、個別の作品を大量に作るよりも
1つの作品の続編を延々作り続けている方が売れやすい、と思う。
型月なんかは同人時代は月姫しかなく商業化してもFateとメルブラのリサイクルしかしてないわけだし
ひぐらしも4年ごしで今の地位に上り詰めた。東方も98時代から延々やってるベテランサークルだしな。

ユーザとしては新規開拓よりも、既にハマってる作品の世界を広げてもらった方が気楽なんだよな。
歴史があれば初期からのファンは優越感に浸れるし、新規参入者は「よく解らんが深そうだ」と思ってくれる。
wikiに書くことが多ければ多いほど作品としての品格が上がる(気がする)。
これから売れるもん作ろうとしてる人は、2年後3年後あたりに爆発する事を願いつつ
続編形式で作品を出し続けられるような世界設定を考える事をオススメするよ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 19:59:08 ID:WgZoVVCw
>>428
うっとーしい長文と思ったが、よく見るとけっこうスルドイとこ突いてるな。

>>俺の思うに、個別の作品を大量に作るよりも
>>1つの作品の続編を延々作り続けている方が売れやすい、と思う。

その通りなんだ。色んなことに興味を持って手を出すことは、自己啓発の意味では
価値があるかもしれんが、商品としてアピールするには最悪の手法なんだよな。
オレのここ10数年を振り返ってつくづくそう思う。

ただし、そのひとつの作品が十分に魅力的なものであることは最低限の必須条件だ。
確かに端にも棒にもかからないものでも何十年も続ければ、それなりの味も出て
定着したマニアをつけることも出来るだろう。しかしそれは"売れる為には"とは別の境地。

まず十分に魅力的な作品を作り上げ、その上でそれを作り続けなければならない。
最初に作る"十分に魅力的な作品"をどうやって作るか。それがこのスレのテーマだと思うぞ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 20:43:09 ID:GpXbbDzK
しかしその「魅力的」な部分は自分でどうにかするしかないと思うんだよな、結局。
逆に魅力的でないかどうか、は考えられるかもしれないが。例を出してもらえれば。

とりあえずもう、ループものはどうあっても無理だと思うわ。元来パソゲでループって昔から多すぎた。
ひぐらしの見せ方が新しい手法だったのもあり、ループとひぐらしがイコールで繋がる世代も多い。
ループをオチ、というか謎の解答に持ってきたらまず十中八九しらける。
あと数年したらまた新しい世代が入ってくるしループを新鮮に思う連中も出てくるだろうけど
今はまず無理だな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:51:58 ID:iW4jwFx6
>>430
確かにひぐらしがブレイクした直後だから、ループものは受けないという考えは
あるかもだけど、逆に考えれば、同じ手法というのは「安心感」として受け止められる
可能性もある。
つまり、連作ループというスタイルを採り、一本目の評価がある程度得られれば、
あるいはひぐらしファンを取り込めるかもしれないという事。

また、ひぐらしが当たったのは、連作ループというスタイル、フォーマットそのもの
ではなく、通常の同人ノベルゲーでは不可能なボリューム(シナリオ、設定等)が
あったからではないかと俺は思う。
ただ、あまりにそれが大きすぎるゆえに、結局はgdgdになった訳だが、ファンから
すれば、そんな事は瑣末な事。何より肝心なのは、いかにその世界観で遊べる
(ファンサブや同人を含むが、もっと個人的な妄想レベルにおいて)かどうか。
その意味では、ユーザーがいろいろ考えられる=遊べる、ミステリー仕立てに
したというのは、ある意味慧眼。ただの偶然かもしれないが。

つまり、その作品、その世界観の中で、いかにユーザーが遊べるか。「いい作品」と
「売れる作品」の差はそこにある。極論を言えば、設定やストーリーが矛盾だらけでも
問題ない。あるいはその矛盾に突っ込んで遊べるだろうし、あるいは矛盾を強引に
解釈しようとするユーザーも出てくる。イジられるスキをあらかじめ持っておくというのは
愛されるコツでもある。まぁこれは計算じゃなかなか難しいんだが。
要するに、ループだからダメとか、そんな事はユーザーは考えてないって事。特に
ライトな層は。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 00:15:57 ID:APnjlIlj
「ループ」が売れた理由では無いってのはそうだけど
「ループ」と「ひぐらし」のイメージが密になってしまっているこの現状が問題。
ループが出た時点で醒める可能性があるし、何よりも謎の答えとしてのインパクトが
どうしようもなく薄まっているのが怖い。
今後は、よっぽど独創的な見せ方じゃないとダメじゃないかな。
安易なループは作品の印象を落とすだけだと思う。

>その作品、その世界観の中で、いかにユーザーが遊べるか。
これは間違いなくそうだね。
ドラマCDやらアンソロやらの商業的二次創作の礎にもなるし、そういった方向性、
商品展開の幅広さをメーカーも注目するだろう。
バトロワみたいな突飛な舞台設置はその場のインパクトは大きいけど
世界観があまりに狭く登場人物に明瞭な未来が無いと想像の余地も無くなる。
二次創作しやすい舞台と人物設定は必須だね。
ひぐらしはただの被害者一号の富竹を執拗に殺し続ける事で逆にインパクトを与えたな。
偶然にしろあれは凄いw

閑話休題
とりあえずそれを踏まえて連作をするとなると、1話単位で一応の起承転結、物語の決着を付け
大きな謎は棚上げしつつ、ある程度はユーザに推理可能な程度の伏線は張る。って感じになるのか。
難しそうだなあ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 00:55:29 ID:sNMSWAIu
確かに最初は一応伏せられてはいたが、ループすることってひぐらしの答えの本質じゃなくね?
どちらかというとかまいたちみたいなマルチエンディングのゲームを作り手側が意図した順序で見せる(読ませる)ためのツールにしかすぎないと思うが
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 01:14:43 ID:APnjlIlj
ループがツールか答えか、なんて違いは
それこそ>>431の言うようにユーザには関係ない話だと思う。
ループという世界設定が浸透しすぎなのが問題。

だいたいにして、提示された謎の答えが「ループ」だった、なんてシナリオは少ないしね。
だいたいがツールとして使われてる。その点は>>432での言い方が悪かったわけだが・・・。
とにかく、ひぐらしだったら綿流し編はじめた瞬間に気付くし、Keyのアレでも1週クリアしたら解る。
だから、「ループ世界」って判明した時点で醒めるだろうし、それが答えだったらなおさら
やっちまったって空気が流れそう。
「ループに見せかけて違った」って展開を誰もが納得できる形で出来たら唸りそうだね。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 01:23:57 ID:7Wp2ff4z
>>433
そうだと思うよ。だからループがどうこうという議論は正直無意味だと思う。
別にループでもいいし、ループでなくても、ループものに匹敵するぐらい
ユーザーが遊べる大きな箱庭を用意できれば、それでいい。

ただ、現実問題としてそれだけのボリュームを持たせようとしたら、どうしても
連作に成らざるを得ない。1シナリオ3時間×分岐(2か3ぐらいか)で、きっちり
「完結」してしまうボリュームでは、それが難しい訳だ。

そうすると、連作というスタイルは、話の風呂敷を広げるにはもってこい。
時間もかかるから、失敗したときのリスクは大きいが、巨大な、ある意味作者
すら制御できないハコ、ユーザーにとっての遊び場を作るには、逆に言えば
これぐらいしか無い。

つまりループという手法は、連作を機能させるための、ただの手段に過ぎない訳。
他にいい方法を思いついたのなら、それでやればいい。そうでないならループ
させるのが手堅いというだけの事。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 03:31:53 ID:qUOCjboZ
このスレ始まったな
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 05:51:43 ID:IuzOghk+
内容はさておき、やっと話が噛み合ってきた。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 10:23:47 ID:+OwfbW9L
(改行規制にかかるので、次レスに書きます)
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 10:43:33 ID:F26y9E5+
>>431
>>432
二次創作のされやすさって何だろう?というと、設定や世界観の問題ではなしに、
結局のところ「いかに感情を揺さぶられる作品か」に尽きるように思う。

「こんなストーリーだったら」「こんな○○だったら」という妄想が
二次創作を生み出す根源的な土台だとするなら、
それは強烈な悲劇や落差や、意外な展開やで激しく観客の感情が
揺さぶられた結果なのだろうと思う。「ああ、○○だったらよかったのに・・・。」

ひぐらしは激烈な惨劇の結末が、たとえば前半のコメディカルな日常の永続を妄想させるわけだし、
Fateも離別や悲劇が観客をして幸福な日常の繰り返しを妄想させるのではないかな?

それだけ大きく観客の感情が揺さぶられた結果として二次創作が生まれるのであって、
ループかどうかはこれに関係がないように思う。また連作は結論がまだ出ない、
妄想を生み出すにはまだ土台が確定していないという点でむしろ不利なような気がする。

上のほうで問題はキャラクタだ、という話があったけれど、
箱庭やストーリーの隙の問題ではなく、結局はいかに登場人物たちに観客を感情移入させるか、
ということを前提にしなければ、箱庭も隙も生きてはこない、というのはまあ当たり前の話なのかな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 14:00:01 ID:CDyiI8S/
やっぱり二次創作は知名度を広げる点では最高の加勢になる罠。
広報員が増えるようなもんだから、作品を知る人がねずみ算式に増えて行く。(実力にもよるけど……)

正直、金欲しさにブームに乗っかる二次エロオンリー作者は大嫌いだけど、広報として利用出来る事には間違い無い。


もっとも、そいつらに二次を作って貰うにはそれ以前から
それなりに作品の実力と知名度が必要になってくる訳だが……。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 17:04:29 ID:APnjlIlj
ミクみたいに知名度だけでガンガン行くものもあるからね。
ユーザの需要を受け止めきれる包容力と中身さえあれば、あとは宣伝次第かも。

少し話題を変えて
月姫、ひぐらしが1つ1つ打ち破ってきた壁があるよな。
そのある種の最後の壁は子供向け玩具の発売だと思うんだがw

少なくとも朝ないしゴールデンタイムでのアニメ化が必須条件か。
どうすれば実現可能か考えようと思ったけどあまりにも分厚い壁だなコレ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 17:30:58 ID:r+e1atpp
>>441
コロッと発想を変えて、全力ウサギみたいな話を作るんだな。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 06:30:25 ID:MtPa9nwc
ナルキ路線を目指したいと思っている俺は少数派か?

ひぐらし・月姫のような作品はメジャーなようでも所詮ヲタ限定だと思うのよ
例えるならヲタ人口50万人とすると、その20万人に支持される超有名作品

ナルキタイプは一般向けも可能で、その場合は日本中を相手にするわけでしょ?
その中では地味な存在だとしても分母が大きいのでヲタ限定とは比較にならないと思う
俺達が馬鹿にする冬ソナやシュガーは誰でも知っているがひぐらしや月姫は誰も知らないに等しい

ひぐらし月姫は映画化しても観るのはヲタ限定でTVドラマにはならないと思う
これって重要なことだと考えているのだが……俺だけ?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 08:29:10 ID:8T1s8rQ5
>>443
ひぐらしを甘く見すぎてる。
主に受けてるのはオタクにしろ、まだコミケにも来たこと無いような
高校生、中学生にも受けがいい。
(将来有望なオタク候補の)一般女子にも好印象で見られてるしな。
後、テレビドラマ化は商業的に美味しくないぞ。
何故こだわってるのか知らんが。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 09:07:09 ID:0iMyVrgw
ナルキってナルキッソスの事かな
やった事ないから知らんけどあれってそんな特別な感じなの?
その「一般」の客はPCでノベゲーやる層とかぶっている気がしないのだが。

あと関係ないけど冬ソナは知ってるけどシュガーって聞いた事も無い俺やばい?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 09:18:46 ID:0iMyVrgw
>>443
PS2で発売して各種月刊誌でコミカライズされてるひぐらしは
一般向けに広く展開してることにならんのかな。

君の言う「一般」つうのは老若男女分け隔て無くって事なんだろうか。
どんな商品でも想定される購買層ってのがある。
オタ「限定」ってのは女子高生「限定」と対して違いがあるとは思えない。
むしろオタは熱しやすく醒めやすい「一般」客と違って恒久的にファンで
いてくれる可能性が高い上客だと思うんだけど。
一般層にとって創作物なんて一過性の使い捨て商品でしかないよ
TVドラマなんてその最たるもんじゃない。

まあ実際何が当たるかなんてわかったもんじゃないしそのナルキ路線ってのを目指すのも
否定はしないけどね。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 09:25:25 ID:+5hPE6Lh
TVドラマ化を狙うだけならノベルゲーの必要ないんじゃね
所詮ヲタ限定だと思うのなら一般小説書くべきだよ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 12:54:47 ID:jhtojs1Y
>>443
ナルキ? 泣きゲーがもてはやされた時代は過ぎ去ったと思っていたが。
とりあえず、最近当たってるTVドラマにコメディものしかない事をまず思い出すんだ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 12:57:54 ID:V3aiDboc
第一TVドラマではまだまだしょぼい
メインキャラに外国人多めに入れとけばハリウッドで
映画化してもらえるだろうが
ドラゴンボールみたいに
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 15:04:47 ID:eT/3oK53
>>448
正直、泣きを至高とする作品の時代は終りに近づいて来てるだろう。
作今起きた一連の泣きゲブームは、やっぱり一過性の物でしかないと思う。

一般の方でも『世界の中心で愛を叫ぶ』に続いた作品群にみられた様に、
やはりそれらはムーブメントとしてしか消費される事はなかった。

流行っているのを知り、映画館行って、作品観て泣いて、
その後暫くの間その作品を観た人と「泣けたねー」と話して終わり。

流行っているのを知り、作品買って、読んで泣いて、
その後暫くの間その作品を観た人と「泣けたねー」と話して終わり。

『ブーム』は『ブーム』であって、媒体や観客が違ってもそう差異は無いと思う。
(一般よりオタのがブームの波が大きいとは感じるけど……。)


――でもまぁ、こんな風にウダウダ考えても、ブームを起こせば沢山売れるって事実は変えようが無いがね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 15:08:22 ID:sgaOJ8Hl
入水自殺なナルキはTVドラマ化できないだろうな…。

ナルキはそれほど一般向けでもないと思うんだ。
キャラ絵を使わない(結局トビラには使ってるけど)、
恋愛、萌え、バトル要素が乏しい、という点で「地味」なだけで、
別に一般向けなんじゃない。

TVドラマをはじめとして、一般向けってのは結構内容的には派手なもんだよ。
ハリウッドがどれほど派手なのかを考えてみればいい。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 15:33:57 ID:iN3r99Cd
泣きゲーがダメとは思わんが、少なくとも一般層狙いはアウトだろうと思う。
だって普通の人って、PCでゲームなんかやらんもん。

あるいはエヴァみたいに、最初はオタクが注目→一般層に飛び火→大ブレイク
というルートを考えてるのかもしれないが、ここでメディアの差が出てくる訳だ。
見ようと思えば、テレビをつければ簡単に見られるアニメと、わざわざ買うか
借りるかして、PCにインストールしなきゃならんゲームとでは、その精神的
ハードルは桁違い。

また、さっきのルートで言うと、そもそもまずオタク層に受けない事には、一般層にも
飛び火しない訳で、オタクの趣向を無視して、初めから一般層を狙うというのは
激しく無理がある。どういうルートで一般層が注目するんだって話。

可能性があるとしたら、普通のPCゲームではなく、FLASH形式辺りでのWEB連載
ぐらいだと思う。つまり、ノベルゲーでやる連ドラ。しかもタダ。
もちろんそれじゃ金は入ってこないが、それはアフィリエイトでまかなうか、後の書籍化、
ドラマ化に賭けろ、という感じで。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 15:53:16 ID:iN3r99Cd
個人的には、ナルキって作品は「ありふれた素材を使った美味しい料理」
なんだと思うんだよ。スーパーで売ってるような安い材料でプロの味、みたいな。
それはそれですごい事だし、それが出来る人間はそうはいない。褒め称えられるのも
分からんではない。

でも、料理ってのは実は味だけじゃないんだよね。味ももちろん重要だけど、店の
雰囲気だって重要。どこそこの食材を使ってます、だとか、ミシュランのガイドとかに
載ったという事も。それを俗物と笑うのは簡単だが、売れるためには、まさにその俗物を
相手にしなきゃならんという事。

もちろんナルキが、あえてそういうのから離れてるのは分かってるが、だからマニアか
製作者側の人間にしか受けない訳だ。オタクでも相当のレベルでないと、名前も知らん。
少なくともこのスレ的には、まったく参考にならないと俺は思う。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 18:44:51 ID:vDo+VQyh
すごいスレだなここ・・・

まともに売れるソフトも作れてないのにドラマ化がどうとかアニメ化がどうとか・・・


夢見がちすぎだろ・・・・
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 19:11:42 ID:jhtojs1Y
>>454
夢を見たい奴が集うスレなんだから無問題なんだぜ?w
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 19:22:03 ID:UGl9uUbJ
うちは大マジにそれを目指して作ってるよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:00:22 ID:iN3r99Cd
まぁ、棒ほど願って針ほど叶う、と昔から言うしな。それに、チマチマと
同人ゲームマニアだけ狙った劣化商業で壁でござい、とか言ってる
連中よりは、ここで色々考えて、議論しながら作品を作ってる連中の方が、
まだマシだと俺は思う。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 21:28:05 ID:MtPa9nwc
443だが書き方が悪かった
俺の言いたいことは方向性なのだ
最終的にどこまで展開できるかの素質の持つ可能性の問題

ライトノベルや同人でヒットしても深夜アニメが上限に対して
今のご時世なら何かの間違いで携帯小説でヒットすれば即TVドラマも夢ではないしょう?

俺には一般人にヒットする素材・方向性は読めないが
少なくても猟奇殺人や吸血鬼ではないと思うのよ
何が当るか分からないなら1等賞金の大きい方を狙うのも手だと考えたわけ
ナルキは一般書籍化や携帯小説化も決まっているので一例だと思ってくれ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 21:34:38 ID:UGl9uUbJ
猟奇殺人や吸血鬼は普遍のテーマでしょ。
上手く作ればウケる。上手く作れればの話。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 03:05:28 ID:wYsiDpDb
>444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 08:29:10 ID:8T1s8rQ5
> >>443
>ひぐらしを甘く見すぎてる。
>主に受けてるのはオタクにしろ、まだコミケにも来たこと無いような
>高校生、中学生にも受けがいい。
>(将来有望なオタク候補の)一般女子にも好印象で見られてるしな。
>後、テレビドラマ化は商業的に美味しくないぞ。
>何故こだわってるのか知らんが。


テレビドラマ化ってあまりお金にならないの?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 03:34:22 ID:W951+327
グッズや書籍のほうがやたらお金が入るイマゲ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 03:37:05 ID:ObbJpIgD
>>461
同人市場はそんなにでかくないしね
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 04:46:21 ID:38e/4A2y
でかく当てたいんなら最初から携帯小説や小説で発表が早いね
ナルキは作者とかが特別だから口コミで広がるのが早かったのがあるよ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 14:01:13 ID:O1aQe4ur
ナルキとか元から売れてる奴が作るから売れるわけで、
俺らみたいに知名度皆無のミジンコが同じ物作っても売れない。
まずは知名度を上げてみてはどうか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 17:00:25 ID:f0c7awjD
どうやってw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 17:58:28 ID:SGtYx+nM
良い作品を作って、宣伝する。

以下この本文、スレ内容共にループでお送りいたします。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 19:08:35 ID:1sIRqL2Q
そんだったらどこぞの有名ソフトメーカーのシナリオ書いてましたとかデマ流したほうがいいだろ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 22:32:18 ID:LFnHnMkm
>>467
万が一それで有名になったりしたら、大変な事になるw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:38:19 ID:oDZlALBF
噂を流して後で否定すれば?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 00:26:58 ID:QmL1UPeX
悪評ってのは一度立ったら、いくら否定してもなくならないよ。

手を汚してまで名声を求める賭けにでるか、清貧のまま、運が向くのを待つか。
それは自分次第。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 00:41:47 ID:finQ4yj9
>>469
うーん
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 01:10:44 ID:4K7Htfa0
そういう嘘は速攻ばれるな。
一般といっても同人ノベルゲーはエロゲ業界と非常に近いし。
自演にしても、2chにちょろっと書くくらいじゃとても販促にはならんよ。
(実際に質問されたら、すぐに否定しなきゃならんわけだし)
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 01:26:52 ID:finQ4yj9
ドラマ化とか噂を考えるより、正攻法で
面白いノベルゲーム作ればいいと思う
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 01:31:00 ID:finQ4yj9
それで面白いノベルゲームを作ろうとするとき
なにが問題かっていうと、ひぐらしのおかげで
どうせなんでもありだと思われて驚かないこと
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 01:43:33 ID:AxOT/kOA
>>474
いくらなんでもそこまで適当じゃないだろw
ひぐらしに無い要素なんてなんぼでもあるし
そもそもひぐらしもなんでもありじゃないだろ
まあループものは厳しくなったと思うけど
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 01:43:49 ID:RsprOByK
それはひぐらしとか関係ない
魅力のある謎で読者を引き付けられない書き手の技量の問題
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 03:03:23 ID:finQ4yj9
そうかなあ…。同人でのひぐらしの影響はでかいよ。
同人で一番売れた(月姫より?)ノベルゲームだから。

いくら謎で読者を惹き付けようとしても、
どうせ終盤で御都合主義の連発だと思われるのは痛い。

逆に、どうすれば、御都合でないと信じさせられると思う?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 03:05:42 ID:finQ4yj9
というか、さんざん煽って御都合で逃げたひぐらしが
いちばん利口で、もうあれほど売れるノベルゲームは
難しくて、でもいまさらマネもできない、という気もする。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 03:34:32 ID:9fi4GO7J
世の中ご都合主義で〆ても売た作品ならお前が生まれる前からある
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 08:25:20 ID:XS2TXham
ひぐらしはミステリとしては駄作でアンフェアで卑怯だが
あれだけ混沌としたものをよく辻褄あわせたよな。それは凄い。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 08:44:29 ID:2wOCQMlc
宣伝は基本だ。
各検索サイトに登録するのは当たり前だが、個人に対する宣伝が一番大きい。
一つ目はニュースサイト、メール出すなり、CGのURLつけるなりして見てもらうか、
自演でも何でもしてみろ。
後は、大手サークルへの挨拶回りだな。
直接作品を渡すと結構受け取ってくれるぞ。
その後はゲストしたりしてくれる人を探すんだ。
この時点でどこのニュースサイトにも取り上げられなかったりしたら終わり。
センスがなかったと思って大人しく同人は辞めたほうが良い。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 09:57:33 ID:KswARQy9
最後の一行以外はまぁ同意だ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 21:53:46 ID:3Hb9bgLl
有名な人の作品が売れるのは、それだけこれまでの作品や業績にファンがいるから、
なのであって、ファンもいないのに名前だけ知られてもたぶん、売れない。

実は有名メーカーで、なんていう経歴の詐称などは、逆に期待値をあげてしまうぶん、
「これでプロかよ、プw」な失笑を呼ぶ危険性のほうが高いだろうなあ。

そもそも、宣伝にせよ自演にせよ、作品内容が伴わなければかえって逆効果。
作品内容に見合わない過剰宣伝はスパムと同じ逆効果にしかならないし、
自演も叩かれるのがオチ。場合によっては激しいアンチを呼び込むリスクも高い。
口コミ式宣伝にはこういう限界がある。作品内容が伴ってこそはじめて宣伝も口コミも効果的なんだ。

宣伝や口コミ狙いは、まず作品内容を客観的に吟味することが必要だと思うんだ。
宣伝は良くも悪くも事前の期待値を左右するから、
場合によっては宣伝をしない選択肢も考慮に入れておくべき。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 21:58:40 ID:3Hb9bgLl
>>477
ご都合オチじゃない、と信じてついていったファンも多かったと思うので、
そして終盤に離れたファンも多かったと思うので、
逆に筋道だった納得できる回答を出せばかえって高い評価を得るチャンスでは?

終盤までは二番煎じの評価に甘んじなければならないかもしれないけれど、
きちんと結果を出すことが出来るなら、「ひぐらしを超える作品」として売れる。
ひぐらしの終盤に不満を抱えた観客達を引き込むことが出来る。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:33:19 ID:5EQSjlkK
まあ、ひぐらし自体も、初めは月姫よりはしょぼいとか言われてたしな(実際、結果的にしょぼいが)。
でも、期待されてからペースを守ったことや分量を保ったことも熱狂させた理由の一つだろうね。
ああいう売り方だと、宣伝して売れても、その後が続かなかったら意味はないだろうけど。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:32:07 ID:AxOT/kOA
ひぐらしは鬼隠しと綿流し、目明しだけで十分に価値がある
月姫は俺的にはゴミくずなんだけど時代に愛されたんだろうな
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:44:52 ID:2wOCQMlc
>>483
宣伝の話になったからそこだけレスしたものを、
一々作品の話に戻すな。

アンチは有名になれば必ず湧くよ。リスクってなんだ?
既に大作家気取りか。
それを気にするのは杞憂と言うもの。
竜騎士がひぐらし以前無名の作家だったことは知ってるよな?
漫画雑誌のアンケートでは、面白い面白くないの上位が残り、
鳴かず飛ばずは話題性と発展性の無いものだ。
んで、話題を作るにはどうする?
この内の何かが正解とは言わないが、効果的なものを選ぶべきだろう。
ましてや売る気がない自分と作品を肯定して、消極的な宣伝をするなんて
ご都合主義もいい所。
ニーズも無いし、商売的な気持ちもない自己満足作品の話は、
売れる視点から見る意味がない。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:03:26 ID:a2tEq9Xr
以下メーカー争い禁止
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:24:25 ID:pB8B5JVX
fateみたいに文学ファンを巻き込めばプレイヤーの絶対数が増える。ゲーオタのみを対象にするより
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:26:29 ID:DTAZoCXA
文学ファン・・・?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:41:27 ID:b1S2nTDv
Fateなんてエロゲオタ以外だれがやるんだw
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:45:28 ID:OnzuOuJg
アンチもファンのうち、だ。
アンチもつかない方が結構寂しいもんだぜ。
まるで売れない同人(に限らず)ゲームを抱えてる作り手なら、アンチの存在もうらやましく思うもんだと思ったけど。
名前が売れたら、って言ってもその名前が売れる状況すらなかなかないもんだし。

そういや月姫は元から商売っ気の強かった作品だった覚えがある。
作品周辺の関連物は結構ガツガツしてたような。
ひぐらしも最初は100円で売ってたり、無料体験版を配布していたりと、下心はあっただろうし。

売る気満々のものが全然はけないのが常なので、そうでないものはそうそう売れやしないだろうねえ、とは思う。
広告費をつぎ込んだ商業でさえそうなので、同人なんてよっぽどだろう。
すでに人気という広告塔のある、アニメや漫画の二次創作に走るのも、商売的にはわからなくもない(倫理的には理解できないが)。

でも内容にあった宣伝、ってのも重要だよ。買い手のいなさそうなところに宣伝したって、そりゃあ売れないよ。
そのためのスレなんだろうけどね、ここは。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:53:25 ID:Y6m/ArPu
分母の話をしようか。
世界でもっとも読まれている本とは? それは聖書らしい。
宗教まで規模が大きくなると、地域場所問わずの人類史レベルの分母を持つわけだな。

もちろん個人や1チームでそんな規模は手に負えないわな。
じゃあ、どこまで規模を小さくするか。
ぐっとスケールダウンして、歴史的には20年程度のもの。
「ドラエモン」「ドラゴンボール」「スーパーマリオ」「ジブリ」 日本人で知らぬものはおらず、海外でも若い奴は大抵知ってる

で、まあ10年もの、5年もの、1年もの、「オタクの常識」、ネットで1週間で使い捨てられるネタ。とどんどん分母が小さくなっていくわけだが、
大事なのはその目標の規模を見誤らないことだと思うんだ。
お前ら、それぞれ「売れる」って何年もののことを言ってるの?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 01:25:20 ID:Q65vUb/2
五年いければ大成功だろうな。この世界。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 01:31:39 ID:Q65vUb/2
しかし聖書はすごいよなマジで。
俺はちょこっとしか読んだ事ないんだけど、
ストーリー仕立てで人間の醜い部分がこれでもかというくらいに描写されている。

以後の創作ストーリーはすべて聖書のパクリだという主張にも思わず納得しそうになるぜ。

まぁ俺は宗教自体は嫌いなわけだが。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 02:02:55 ID:DTAZoCXA
まぁ聖書自体がパクリの産物なわけだが。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 07:11:08 ID:c/OuVjk2
>>487
過度な宣伝や自演は余計なアンチを呼ぶということだよ。

売れたがためのアンチは必要税みたいなものだろうけれど、
売れてもしないのに宣伝のし過ぎや自演?やでアンチがついて沈没なんて目も当てられない。

特に口コミ式、ネットワーク式は関係が濃いぶん、アンチが沸きやすい。
無関係なところにアンチは沸かないもんで、創作者同士、関係者同士だからこそ
激しい叩きやアンチ感情もまた生まれやすい。自分のところより目立つサークルを歓迎する大手は少ないよ。

「売る」ためにこそ、作品をめぐるイメージってのは重要だと思うんだよ。

ひぐらしの場合、「最初は全く売れなかった」という挿話も結構重要だったと思う。
だからこそ絵の部分での不利?をカバーできた(または納得させた)ところもあるんじゃないかな。

特に連作の場合は、最初の1、2作は宣伝しないというのも一つの手段なのではないかと思う。
方向性や売り筋を確定させてから満を持して宣伝に挑んでも遅くはないんで、
最初に持ち上げた期待値を越えられずに四苦八苦するような必要はない。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 09:12:13 ID:1OCnaYmE
>>497
企画の段階である程度のクオリティは確保されるべきで、方向性も決まっているべきであって、
製作が始まってから考えるようなら崩壊フラグ。
でもあえてその方策で考えてみる。
宣伝してその期待値にすら答えられる作品レベルに出来ないなら、
最初から売れることはないだろ。
それに期待値を超える超えないは、売れることに関係ないだろ。
リーフで一番売れた誰彼だって批判ばかりある。
あと自分を認めてほしいとか、宗教的なものを展開したいなら同人は辞めておけ。
後ろ向き過ぎる考えだと思う。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 09:25:41 ID:jawJ0Bau
>>492
>そういや月姫は元から商売っ気の強かった作品だった覚えがある。
>作品周辺の関連物は結構ガツガツしてたような。
>ひぐらしも最初は100円で売ってたり、無料体験版を配布していたりと、下心はあっただろうし。

なんか売れない作品を安価で売ったり体験版を無料配布するのが悪いみたいな言い方だな。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 10:26:10 ID:JC726YA5
体験版の作り方が問題だな。
他人の体験版で、これじゃ製品版が売れないだろうと思った印象的なのが2本ある。
両方とも18禁ノベル。

ひとつは性犯罪者が女子校に忍び込むんだが、その男の視点で
世の中への恨み辛みをダラダラモノローグして、あいつとあいつを襲ってやる
みたいなことを言って、事件が起こる前に終わるもの。
製品版のイントロをそのまま使って、時間が来たから終了ってことなんだろうが
何の宣伝にもなってないことに気づかなかったんだろうか。

もうひとつは逆にたっぷり見せすぎてたヤツ。
5人の女を使った5本の短編ノベルが製品なんだが、体験版はその1人目の話を
完全に見せてエンディングまでつけてくれるというサービスぶり。
かなりエロくて面白かったんだが、十分満足してしまったというか、製品版を買っても
キャラが変わるだけで同じ様なことをするんだろうなと思ってしまった。
今見たのと同じ絵師、同じ作家の製品版よりも(しかもそのうちの20%はたった今
プレイ済み)、よその作品を買った方がトクな気がして。

一般ノベルゲーのスレに場違いな例かもしれんが、体験版を作る時の考え方は共通だと思う。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 12:36:48 ID:dEJXyH5Y
>>500
ひぐらしの体験版は「たっぷり見せすぎ」のタイプだよね
それでも成功したのは、やっぱりラストがかなり強烈だったからだろうか
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 13:12:37 ID:pAZvzpv9
ひぐらしの体験版は、前半は見せすぎっていうより退屈だけど
後半何が起こっているのか思わせぶりだから、成功したんだろう
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 13:16:58 ID:yqokti4Q
というより、ひぐらしの場合、問題編は壮大な前フリだから問題なくねーか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 14:16:53 ID:b1S2nTDv
ひぐらしはあれで1個の作品たりえつつ続きが気になるって上手い見せ方してるからな。
「ループもの」の革命的にして終着駅的な発明品だと思うわ。
言ってみりゃジョジョのスタンド。「能力もの」の新しい表現だけどそこが限界で
それに続くものは全て「スタンド」扱い。せいぜい念みたいに細かく体系化するのが関の山。

ひぐらしの体験版については参考にならないと思うぜ。アニメの1話を無料配信ともまた違うからな。
これ以上なく完結しているのに続きがある、なんてひぐらし形式のループ以外無理じゃね。
505500:2008/02/06(水) 17:09:47 ID:JC726YA5
>>501
ひぐらしはフリー版でたっぷり見せても、大事な部分はその続きにあったからな。
>>500の後者は、完結した1話を全部見せてしまったのが失敗だと思う。
やっぱり体験版で満足感を与えてしまったら、商売にはならんのじゃないかな。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 19:50:38 ID:+bY+iYaG
なるほどな
色々と考えないといかんから難しいな
しかしそれが面白かったりする
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 20:26:10 ID:c/OuVjk2
>>498
例に挙げて悪いけど、「Omegaの視界」が期待値上げ過ぎの一例かもね。

ひぐらしに次ぐブームになると前評判が高く、ムービーも大々的に配布して、
けれども蓋を開けてみれば第一章が対体験版並みに短くてがっかりだった、という。

あらかじめ断っておくけれど、Omegaの視界は悪い作品ではないし、
長期的に見て必ず売れる作品だと思っているけれど、前評判を上げ過ぎるとこういうことがよく起きる。

特に連作の場合は、実際に製作してみれば分かる話で、
どんなに当初からクオリティを確保しようとも、見えない筋というのはあるものだと思うよ。

今回の評判を聞いて手を出さなかった人達も多かっただろうし、
一度ついた悪評は取り戻すのに時間がかかる。Omegaの視界はいずれこれを払拭するだろうけれども。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 20:46:49 ID:BEcUt558
Omegaの視界って悪評ついてたか?既に痛い厨がついてるのは知ってるが。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 20:53:54 ID:atvxyGeI
その例で言うなら、百色眼鏡だっけか、の方が適切じゃないか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 21:20:12 ID:ocLCsr4f
あそこはブサニーに叩かれてたからなあ
勝手に期待しといて当てが外れたからといって流石に言い
すぎだろうとはちょっと思ったが。
いっそのこと有名レビューサイトの連中を買収したほうがいいんじゃねえ
とか思うぜ。そんじゃなかったらなんかの弱みを握って脅はうわなにをするやrycvヒュ;lf7ウ」
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 21:54:15 ID:yqokti4Q
レビューサイトも、ソフトを只でくれる奴はメールくれとか普通に言ってた奴いたし、関わりたくねえなあ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 21:59:11 ID:b1S2nTDv
Omegaの視界も百色眼鏡も初耳。
サイト見てみたけどOmegaのPV見る限り全く期待できねえぇー!
だいたいにして、二次創作が爆発した作品で異世界ものってあったっけ?
身近じゃない世界観だとそれだけでハンデしょってる気がするな
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:09:36 ID:IYDKV1Z6
>>499
なんで悪いとか思うのかよくわからんが。
彼らは、狙ってかそうでないかまではわからんが、売るための努力を惜しまなかっただけだ。という話。
これから売ろうとしているのに、それが表に出てないようなやり方はダメだ。成功しているところはきちんとやってるよ、ということ。


>>498
同人の捉え方がおかしくないか?
この「売れるためには」の話をするスレでは、そういうのはやめておけ、という意味合いで言っているなら話はわかるが。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:12:27 ID:ocLCsr4f
>>512
オメガって異世界物だっけ?やったはずなのによく覚えてない・・・
見た目は現代風だったよな
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:16:38 ID:BEcUt558
Omegaが異世界ものなら月姫や雫も異世界物になるな
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:20:12 ID:b1S2nTDv
ああ、異世界じゃないのか
あらすじ読んでたらわけわからん単語がもっさり出てきたからなんか勘違いした
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:30:59 ID:yqokti4Q
>>512
Omegaは元「既知街」を作ったサークル&元リーフの原画だからの話題性。
知名度ゼロの奴には中々対抗出来んと思われ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:42:14 ID:c/OuVjk2
所詮は同人、という言い方は悪いけれど、
多くて数人で製作する「低品質」(商業に比べて)ゲームなんだよな。
稀に商業規模で製作するところや圧倒的なクオリティを誇るところもあるけれど、
殆どのサークルがそうじゃないというのが実情でしょ?

ひぐらしや月姫が商業作品として大規模に最初から売り出されていたら、間違いなく売れていない。
「なんだこの絵(プw」「なんだこのもっさいいシステムはww」な反応だったんじゃないか?

最初から大規模に一般人に向けて宣伝をするのは、「同人ゲームだからこそ」危険だとやはり思う。
宣伝さえすれば、というのは、足元や作品の地力を見ない危険な過信だと思うんだよ。

同人ゲームだからこそ許されている、評価される部分は大きいわけで、
同人ゲームの場合は、宣伝よりもまず先にコア層の評価を勝ち取ることを優先すべき。
その評価に累乗する形で宣伝を広げていくのがベター。

「同人界隈で人気」だからこそひぐらしは一般人の間でも売れた部分は大きいと思う。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:45:57 ID:yqokti4Q
>>518
月姫出た当時の商業のシステムはピンからキリへの幅がやたらと大きかったから、
残念ながらあれでも平均に毛が生えたレベルだったんだぜ。あくまで当時は。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:47:56 ID:c/OuVjk2
>>519
ああ、そうだ、勢いで書いちゃったけど思い出した。
あの当時、月姫の評価に「商業レベル!!」ってのがあったよね。その部分は訂正で。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:57:00 ID:b1S2nTDv
最近はフリーゲーでも見た目高級感あるシステム用意してるゲーム多いよね。
月姫は今見たらもっさいことこの上ないけどひぐらしは最初やったときちょっと驚いたもんだ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:00:45 ID:yqokti4Q
チョットマテ。ひぐらしも月姫も基本部分のシステムは何も手を入れてなくて同じものだぞw
Tipsやら音楽モードやらミニゲームは別だが。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:04:08 ID:b1S2nTDv
だから「見た目」なw
タイトル画面やセーブロード画面とかな。
そいやミニゲームとかあったなあ・・・

関係ないけどTipsって良いシステムだな。これも真似し辛い・・・
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:06:26 ID:c/OuVjk2
>>521
しかし、それでも商業の方が現在はさらに上を行く。

OP動画に、ミニゲームに、膨大な数のCGに・・・。きりがない・・・。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:09:12 ID:jRuZN/fl
セーブ画面違うか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:11:02 ID:jawJ0Bau
月姫もひぐらしもセーブ画面はNscripterのデフォルトそのまんまな感じだったと思うが……。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:14:59 ID:yqokti4Q
>>524
ハッキリ言って最近のシステムは殆どのサークルは太刀打ち出来んわな。
只でさえ素材数負けるのに、背景まで常時動的演出されたらどうにも敵わんわ。
それでも、専任のシステム屋いるサークルだと、
システムや演出で結構良い線までやれてる同人ゲーもあるにはあるが、ほんの一部しかない。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:19:00 ID:b1S2nTDv
だから言葉の一部分を抜き出すなw
「とか」の部分がある意味一番大事なんだ。正直セーブロード画面なんて覚えてないよw
ひぐらしの○○編選ぶとことか渦巻いて画面切り替わるとことかそこで流れる音とかね。
月姫は今見たら普通にしょぼいからどうでもいい。

>>524
商業も一昔前は酷かったけどな・・・エロメインのゲームは特に。
最近のはエロだけゲーでもクイックセーブとか用途をちゃんと解ってるシステムついてたりありがたいな。

ノベゲーに関して言えば、商業もたいして変わらん気がするぜ。
基本シンプルだから必要なシステム少ないんだよな。オマケに凝るくらいしか。
それだけにちょっとした独創性で差をつけられるとも言えるけど。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:22:08 ID:jRuZN/fl
それはシステムではなく、演出だろ(´・ω・`)
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:24:32 ID:b1S2nTDv
ああ、演出か・・・
システムの演出?でもそのへん雰囲気盛り上げるのに大事だと思うんだ・・・。
OP動画は、しょっぱいもん無理に作るならないほうがマシじゃね。
しょぼいOP動画は本気で醒めるから
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:25:30 ID:b1S2nTDv
>>527
背景が常時動的演出ってどんなの?
ちょっと興味あるな。何てゲーム?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:28:24 ID:yqokti4Q
作ってて思うけど、演出をシステムと思い込んでるユーザーって多いよな。
インターフェイスが綺麗で糞システムと、糞インターフェイスだけど良システムでは、
前者の方が良システムと取られる印象がある。インターフェイスという文字を演出に置き換えても同様。

>>531
「明日の君に逢うために」とかいうゲーム。
エロゲ板の何かのスレで07年のシステム最高点だったから体験版見てきたら凹んだ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:32:51 ID:jRuZN/fl
だからCGさえ良ければ騙せるんだって
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:38:39 ID:b1S2nTDv
悪いCGは解るけど良いCGつってもなあ。
最低限、客が引かない程度のクオリティは保ちたいもんだけど

>>532
ニコでチェックして見たけど
キャラが歩いてるっぽく上下したりそれに合わせて
びっみょーに背景スクロールしたりくらいしか解らんな。
体験版落としてみるか・・・
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:39:52 ID:c/OuVjk2
エロゲも一般のゲームのほうも過当競争に入って久しいから、
観客の側の目も異様に肥えてきてるんだよな。

エロゲバブルの終焉で
CGさえ良ければ、という時代は終わったと思うよ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:41:35 ID:yqokti4Q
>>534
ああそういう演出もある。
あとは海辺で砂浜に波が打ち寄せては引いてるとか、電車の背景が動いてるとかそういう事。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:45:27 ID:jRuZN/fl
肥える程プレーしてんなら、客はおっさんだらけということか(´・ω・`)
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:45:45 ID:c/OuVjk2
フル3Dアニメで展開する「タイムリープ」なんかが自分にとっては驚異的。
TinkerBellや零組のように同人でもフル3Dモーション作品が飛び出してきている現状、
ノベルゲーってアニメや映画の「代替品」だった側面が大きいんだなと改めて思い知らされる。

ノベルには勿論、テキスト中心の良さはあるけれど、
演出面に関しては「リミテッド」なところに安住してきたんだなあと最近思う。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:56:15 ID:yqokti4Q
>>538
リアルタイムレンダ系は確かにヤバイと思うな。
逆に、3Dムービーの大量組み合わせゲーに関しては、あまり衝撃は感じない。
気分的にDVDPGの亜種の様な印象があってさ。

映画の代用品と考えると、その路線も間違ってなさそうな気もしてきて悲しいが。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 00:01:37 ID:b1S2nTDv
タイムリープはいかんせんシナリオがな・・・。
あと完全に時間を支配されるアニメーションと読者が自分の時間で読めるノベルは相性悪そうだな。
ノベゲーはその名の通り「小説」の強化版・・・って言い方も変だが、エンタテイメント性を重視した小説だから
アニメや映画とは随分と趣の違うものだと思うんだぜ。
文章の渦に飲まれるってのが人によっちゃ拒否感ありそうだけどそれが好きな人も多いと思うよ。
アニメや映画と違って惰性でストーリーを追えないので、「後々面白くなる」なんて通用しない厳しい分野だけど
ひぐらしの前半部分で脱落した人どんだけいることやら
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 00:02:38 ID:vUpzZMhI
まぁ今の吉里吉里なんかのシステム上の制限があるから
システムを大きく変えるのは難しいんじゃない
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 00:05:32 ID:F+XBpyna
吉里吉里やNscripterに頼らず、自力開発すればいいじゃないか、
というか商業や気の利いた同人はそれをやるわけだけど。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 00:47:28 ID:Uw6J3xpr
売るのはコネと営業だよ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 01:33:32 ID:oGJOkcX2
Nスクでシステムカスタマイズしてある程度見栄えのする形にはしたつもりだけど
別に商業レベルまで作り込まなくてもいいや。
そのあたり労力かけても売り上げには大して影響なさそうだし。
まぁ演出は作り込めば評判呼べる部分だと思うけど、面倒だなぁ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 04:34:52 ID:n3lx4lmW
演出は凝った方が良いぞ。
なんていうか凝ってやっと普通って言うか
凝ってないと即座に「ああ、こんなもんか」って断じるられる
内容がどれだけ面白くても心に届かない
プレイヤーは常に意識的にしろ無意識的にしろ
それがハマるだけの価値があるか査定してるからなー。
基本的に何かにハマるのってだるいから
よく出来た佳作程度なら開始10分以内に見切りたい気分でいっぱい。
フリーや体験版ならなおさら「むしろつまらん作品であれ」とすら願う気持ちがある
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 06:25:48 ID:pILDW4jC
>>545
下3行の気持ちよく解るぞ。
それでいて予想外に面白いと"クソ、やられた"と思いつつやっぱり心地よいわけだが。
作り手としてのオレたちも、ともかくそういうゲームを作らなきゃならん。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:23:33 ID:J+SMK7y8
>>545
ああ、528みたいなのがこのスレにいるくらいだから、そうだよな…
基本的に内容は見ないもんな…正確に言えば、内容が出ている演出を見ているもんだし。

実際、うちのところのシステム(といってもオプション周りだが)は極一部のレベルの高い所を除いた商業を遥かに越えているんだが、システム演出部分やシナリオの演出が普通なので全然さっぱりだ。
544の言うとおり、こんなところに力を入れても売れん。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:02:34 ID:O8jCDA5k
シナリオが良い作品で良システム→相乗効果でかなり質が高くなる。好感度が上がる。続編の安心感も上々。
シナリオが普通作品で良システム→効果無し。

良作の完成度を一気に引き上げる効果はあるが、普通作では焼け石に水。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 11:58:00 ID:421dBX1p
>>548
焼け石に水はヘンだな。猫に小判じゃないか? (・∀・`)
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 12:50:42 ID:HWS3Zjvq
「焼け石に水」だと「良いシステムの効果なんてちっさいもんだよ」という意味になり
「猫に小判」だと「普通作に良いシステム載っけるなんてもったいない」という意味になる。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 13:33:57 ID:3Z/1y+1A
焼け石に水ってのは、
何らかのマイナスの(よくない)状態を好転させてプラマイゼロかプラスの状態にしようとする方向の力が、
もとのマイナスぶりに比べたらあまりにも非力っていう意味だろ?

シナリオ良作基準でシナリオ普通作はマイナスという捉え方もできなくはないけど
普通といえば一般的には字面どおりの普通(プラマイゼロ)をさすわけで
そういう意味で焼け石に水はおかしいと思うぞ

シナリオがクズの作品を良システムでせめて凡作にみせかけようとしても焼け石に水

ってのなら分かる
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 05:37:55 ID:u6+cwnf5
変な流れにワロタ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 18:30:12 ID:pCGINDeO
ノベルゲーのシステムは凝れば良いわけではないと思う
全てはストーリーを活かす為の準備

動的は「ずろう」、静的なら「ナルキ」が上手い
超横長の画面にシナリオ2行表示のナルキは
これ自体が最大の演出でありシステム

ノベルゲーの凝ったシステムとはこういう事だと思う
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 19:39:15 ID:0jfHtKqE
だーから、それは演出だろうが
セーブ・ロード・オプション周りの充実とは全く関係ない
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 19:47:10 ID:pCGINDeO
>>554
セーブ、ロード、音量文字速度調節、オートモード、バックログ
ここまでは商業・同人・フリゲに関係なく標準装備で必要だと思うが……

それ以上のシステムは、演出の為じゃないの?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 20:06:14 ID:EP0MndcL
とりあえずナルキ信者乙だな。
まぁ勝手にやってくれ。
布教なら他所でよろしく。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 20:10:59 ID:qfiaZcP+
ナルキは非常な良作だし、優れた作品だとは思うけれど、
これ、そもそも一般的には売れないんじゃないか?

内容的にも入水自殺だし、恋愛要素やバトル要素もない。
「売れる」をめぐる議論の素材にもってくる作品じゃないような気がする。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 20:17:06 ID:6YkBHuJx
やっぱりバトルか。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 20:20:57 ID:qfiaZcP+
>>558
バトレバいいという話でじゃないけれども、
内容的にナルキはあまりにも地味なんだよなあ。

これが一般にも馬鹿売れするなら、日本社会に対する考え方を変えるよ俺は。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:16:26 ID:EP0MndcL
>>559
売れるのはテンコ盛りな内容のものだよな。
大体恋愛あり、争いあり、激しくコメディしてみたり、幕の内弁当だよな。
ナルキッソスは引き算。
色々絞ることで分かりやすくはなってるが、典型的な売れている作品ではない。
ましてや同じ真似するもんじゃない。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:24:24 ID:4P+RMJAL
少年漫画的バトルは製作がきついと思うぞ
立ち絵にCG、SEも数そろえにゃならん

562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:31:32 ID:pCGINDeO
別に俺はナルキ儲ではないが……

システムと演出の話題だったのではw
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 00:09:40 ID:+B+sWpj/
システムと演出の区別がついてないから、そんな変な言われようするんだよ。
作品名でしか説明できてないから余計。

まあ、2行表示はアニメやドラマ的な、セリフ中心の作品にはマッチしてはいるね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 02:54:13 ID:kSIEtUiB
まあ、ここで話題の中心になってるのは、バックログ云々の話ではなくて、
簡単に言えば「動的演出」(を可能とするシステム)のことでしょう?

立ち絵+テキストという従来一般的な「システム」を超えて、
キャラクタがアニメしたり背景が動いたり動画ムービーがふんだんに挟まったりの、
動的演出を前面に押し出したシステムをあちこちが組み始めているわけだよね。
(勿論、Nscripterや吉里吉里でもある程度出来ないわけじゃないけれど)

「オリジナル一般」の枠から外れるけれど、同人ならエロ方面のほうが遥かにこの点で進んでるなあ。

FLASHを用いたり、フルアニメーションを組み合わせたり、
そこらへんはエロってすごいな、と素直に思う。

アクションシーンでただ効果音に画面が揺れるだけ、なんて一般ゲーを見ていると、
いまや萎えるところもあるんだな、素直な感想として。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 09:02:05 ID:P51CK6ck
エロだけど、リトルウィッチのFFDシステムは何気にいいよね。
特徴ありすぎて下手に参考に出来ない上に、アマチュアレベルでは手間かかりそうだけど…

でも、下手に演出で凝るとデバッグ大変そうなのがね。
演出でミスってもそのまま動くのが厄介なところ (´・ω・`)

凝った演出中にバグがあると雰囲気台無しの上、
悪目立ちするんだよね……
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 16:48:18 ID:iUnp8M7v
>>564
アニメーションで考えるなら、アニメ作品なんか世に捨てるほどあるわけだし、
ノベルゲーの演出として考えるとすごいが、中途半端感は否めない。
俺はマクロスとか、京アニとか、ガイナックスとか高度にアニメーションしてる作品を沢山見てるからな。
アクションシーンでただ効果音に画面が揺れるだけ、って言うのは
記号としては重要だと思うよ。
ただ内容が問われるとは思うが。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 17:01:03 ID:kSIEtUiB
>>566
そのように見る層と、アニメや動きが加わると単純にすげえと見る層と、
二手に分かれるんじゃない?

テキストノベルとしての良さにこだわる層ってのが、どれぐらい広いかが問題なんだよ。

言葉を置き換えるなら、観客には
同人なのだから、クオリティ的に及ばずとも商業にない、またはノベルゆえの良さを求める層と、
少しでも商業やリッチコンテンツに近ければ喜ぶ層と、両者が混在してあるように思う。

で、後者の方が現状としては層が広いんじゃないか?
ノベルゆえの、または同人ゆえの、という場所に安住しているとジリ貧じゃないかって気がするんだよ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 17:47:50 ID:iUnp8M7v
>>567
なんで商業でゲーム作ってる俺が、同人で商業的なゲーム作らなきゃいけないのか分からん。
創作とは、ジャンルごとの、業態ごとの探求と考えてる。
オタクは商業作品、同人作品どちらも買うだろ。
お前さんは同人を主軸にしてるから気がつかないのかも知れんが、
アマチュアリズムは良いものだ。
まずそれを深く愛すべき。
同人作品が劣化商業作品になったらそれこそ同人である意味がない。
俺の見立てでは、ノベルゲーだけを主にしてるゲーマーはごく少数、コアだと思う。
漫画、アニメ、ラノベ、他ゲームをやってる奴がたまにノベルゲーを買うのが大半。
一般ノベルゲーを主にしてるなんて特に少ないだろ。
他ジャンルに精通してるオタクを、他ジャンルの方法で納得させるなら、本業並みの能力か、特化したセンスが必要。
そもそも普通のオタクがあそこはアニメーション欲しいなぁとか思わないし、
満足するのは作ってる奴だけ。
要するにノベルゲーにおける演出を主に考えブーム等を起こすには、勝算がかなり低いと見てるんだがどう?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 19:09:51 ID:zVUhR2g/
同意。演出ではブームにはならんな。最初のつかみにはなるが。
結局、ブームを起こすほどの要素はシナリオだけだと思うわ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 19:21:43 ID:I6qQD73M
プレイ側の視点だけど、画面揺れとか、
テキストのウェイトとかは別にいらない。
演出を省いた状態でサクサク読みたい。

文字色・大きさとか細かくいじるのも厨っぽい。
なるべくテキストの流れを止めない状態で
画像や音楽の演出に凝った方がいい感じ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 19:26:34 ID:I6qQD73M
>>568
ひぐらしの演出はベタで陳腐だけど、でも成功してると思う。
ベタな日常から一転するから怖いわけで、演出に意味がある。

ただ演出の効果はあるけど、演出する本体に掛かっていて、
演出は重要だけど、単体でブームを起こすのは無理かな。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 19:31:38 ID:I6qQD73M
あと、コンシューマのADVを考えれば、
プレステで散々3DのADVは出てるんだよね。
「ノベルゲーム」というくくりか、わからんけど。
だから、受け入れる下地くらいはあるだろう。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 19:33:15 ID:YXagx86J
でも、掴みって重要。
例えば、ひぐらしは”目”や”豹変”という演出が掴みになっていたと思う。

口コミで広まった際、この2点で釣れた人は多いんじゃないだろうか。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 21:29:50 ID:BwvIyn+f
商業でゲーム作ってる人間が、同人でどんなゲームを作ってるのか興味ある。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 21:50:15 ID:zVUhR2g/
>>574
四八(仮)
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 21:56:54 ID:uVu+eDI/
>>575
なかった
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:16:28 ID:YXagx86J
>>574
アパシー学校であった怖い話/七転び八起き
Omegaの視界/ねこバナナ
対の日/いんすぱいあ

ウチのPCにインストールされてるのは、こんくらいw
ちなみに、四八(仮)はPS2。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:19:11 ID:YXagx86J
× 七転び八起き
○ 七転び八転がり

ごめん、ミスったw
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:21:20 ID:BwvIyn+f
教えてくれてありがとう。
でも俺が知りたかったのは
「(同人に)何を求めてそれ(同人ゲーム)を作ってるのか」
という意味です。

568さんの言う「なんで商業でゲーム作ってる俺が、同人で商業的なゲーム作らなきゃいけないのか」
つまり商業的じゃないゲームとは何なのか、という意味。

アマチュアリズムとは何なのか?
単に商業に比べて見劣りするレベルで満足するという意味なのか。
それとも商業ではできない、二次創作やエロやグロを手がけるという意味なのか。
それとも商業ではできないほど意欲的で斬新な作品を作り出すという意味なのか。
そしてそれを本当にやっているのか?

577さんがいくつか例を挙げて下さったけど、それ以外にも色々あるだろう。
果たしてそれらのなかに同人ならではの作品があるのか。商業モノの劣化版でないものはあるのか。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:01:51 ID:avqThi2X
商業では出来ない作品を作っている奴らはいる。
商業ベースでは確実に採算が取れない品質上の欠点を抱えていても、
光る部分、尖った部分があるゲームを作ってる奴らはいる。
また、商業で出すと危険な政治的メッセージのある作品を出す奴も一部いる。

同人ならではというのならば、商業的な品質に到達していなくても
作品を出してもよいというのが同人の最たる特徴ではないのか?
企業と違って利益を上げる必要がないからこその特権だろう。
商業の劣化版を嫌うよりも、アマ如きに追いつかれる商業作品こそ問題視されるべき。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:29:19 ID:YQIWfIFC
シナリオの比重がとにかく高いノベルゲーは
個人、素人製作というハンデを比較的感じずに
クオリティで商業に匹敵するものを作れる分野だとは思う。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:46:13 ID:KyernvqO
>>579
>果たしてそれらのなかに同人ならではの作品があるのか。商業モノの劣化版でないものはあるのか。

中の人の姿勢が全然違うと思う。
同人は中の人自身の企画だし、仮に売れなくても他人に迷惑はかけない。
だから好き勝手に作った物が出来上がる。
これが商業だとそうも言ってられない。

買う方にとっては、中の人のファンかどうかで違うと思う。
ファンなら、中の人の個性全開な作品は意義ありまくりじゃないかな。
そうじゃないなら、単に癖の強い作品ってだけかと。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:52:16 ID:jNdN6aWj
>>568
567だけど、ゲームじゃないなら、俺も片足は商業なんだけどね・・・。

「売れるためには?」がこのスレの主眼だったはず。

アマチュアイズムで売れる、というのは、同人世界でもちょっと前の話でないかいな。
ライトな層が大量に流入してきて、かつ市場がこれほど大きくなって、
の現状を考えたほうがいいように思う。

ノベル製作者がノベル固有の手法に拘るのもわかるんだけれど、
実際、結果としては「タイムリープ」にせよTwinkleBellにせよトップセラーでしょ。
TwinkleBellなんて3年、同人DLでトップだったのだし。

動的演出の掴みがいかに売り上げを左右するかってのは、
「CGさえ良ければ売れる」と同じ理屈で、否定しようのない事実でもあるよ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 01:09:22 ID:YQIWfIFC
>「タイムリープ」にせよTwinkleBellにせよ
18禁ゲーってのはそれだけで限界値が見えてるからなあ
ストーリー無視したヤリゲーでその限界を突破出来るとはとても思えない
ここで言う「売れる」ってのは単に数売れるだけじゃなくて
商業に転身、グッズ展開あたりの公算も含めての話じゃないのん。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 01:11:55 ID:ATcVlOcP
言ってみりゃプロ連中の天下り先になっちゃってるわけね
あんまりいい気はしねえなあ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 01:21:02 ID:yzieYg28
俺は568じゃないけど、それには
>ノベルゲーにおける演出を主に考えブーム等を起こすには、勝算がかなり低いと見てるんだがどう?
がその回答になってるんじゃないの?

ライト層が流入して、アニメーションがあるほうがよく見られやすい、という分析は間違いじゃないと思うが、
そういう客層はそれこそアニメを見るんじゃね? という話では。

ちょっとしたセンスとアイデアで、多少の労力を使っての演出を盛り込むというなら、それはいい手法だと思うけど、
アニメ畑の演出をもってきてまで、っていうのは俺も勝算は薄いと思う。
そうなると実際のアニメあたりや商業物と比べられちゃうし。

商業っぽくしない理由の一つに、商業と同じ舞台で争うと勝ち目がないからってのもあると思うよ。
目的がトップセラーになるってんなら、確かにそういう手法も盛り込まんと行かんけど。

そもそも、商業でさえ、よくできていてもまったく売れない時代なんだから、そういうのを後追いしても仕方ないし。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 01:23:20 ID:KyernvqO
>>583
”オリジナル一般ノベルゲーム”が売れるためにはどうすれば、ってスレなので……

あと、ひぐらしが延べで50万本以上(wikiソース)、月姫で10万本以上(去年だったかのダ・ヴィンチ特集)
売れてるので、ノベルゲーが絶対売れないとは言えないかなと。

ただ、恐らく3位以下にダブルスコア付けたブッちぎりの独走だろうとは思いますけどw
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 01:25:22 ID:YQIWfIFC
アニメ取り入れたノベゲーがどうなるかっつったら
やるドラシリーズがとっくに結果を示してくれてるんだよな。
ダブルキャストと季節を抱きしめて好きだけど
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 01:35:15 ID:jNdN6aWj
つうか、何故それほど否定的なんだ?w

動的演出「だけが良い」と限定して話を進めているわけでもないのに。

加算として考えればいいわけで、
シナリオも良く、そして動的演出も加われば最強なわけでしょう?別に相反するとは限らないのだし。

売るための一つの要素として考えればいいと思うのだけれど、
何か妙なこだわりを感じるなあ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 01:41:57 ID:KyernvqO
>>589
例として上がってるのがノベルじゃないからと思われw
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 01:44:31 ID:YQIWfIFC
下手に動的演出に頼るより想像力に任せた方が上手くいく事は多いと思うよ。
少なくとも、単純なプラス要素じゃあないと思う。

実際、サウンドノベル乱発の時期に出たヤツのほとんどが駄作だったわけで
サウンドノベルの一番のキモである「選択肢による「IF」を味わえる」って部分を誤解した
音楽や効果音、立ち絵、背景、が付いただけの小説はことごとく消えていったからね。

動的演出がシステムに直結してたら良いんだけどね。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 01:53:33 ID:eNdsqR5v
>>583
動的な演出を使ったものが売れること自体は否定しない。
ティータイム好きだしな。
らぶデス2の体験版で生きる希望を貰ってるが、我ながらかなりマニアだと思う。
このスレを出来た頃から見てるが、
第二のひぐらし、月姫を目指せるかどうかっていうテーマが、
あるような気がしてる。
ただ一般ノベルゲーとして千以上の数を売る方法なら、それこそ沢山出ちゃうよ。
しかもそれぞれの個性ごとに答えが無数に出る。
どんな奴だって年数かければ、一生に一回は当たるアイデアが回ってくるからな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 01:55:26 ID:jNdN6aWj
ひぐらしは小説だった・・・
というか、ノベル部分の改行をあらためただけのが実際小説として出版されてるん・・・。


動的演出ではないけれど、たとえばOP動画の宣伝力は実際結構大きいわけでしょう。
とらのあなだって動画のあるなしで扱いが違うぐらいで。

動的効果というのは、思うよりも大きい。
エロゲではじまった流れは止められないと思うので、やがて一般ノベルにも徐々に浸透してくるはず。
数年たって「それが当たり前」ということになれば、無視することができなくなる。

というか、Nscripterya吉里吉里のバージョンアップも動的演出効果の進化の歴史でもあるのだから、
避けて考えられることじゃないと思うんだな。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 02:06:27 ID:ezu9D9l2
一般物を目指してるのでエロで売ることは出来ないのを忘れてないか?
タイムリープもTwinkleBellエロ抜きで売れるのかい?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 02:11:51 ID:YQIWfIFC
>>593
逆に君に動的演出に対するこだわりを感じるよ、俺は
ひぐらしは「小説でも出せる」と言うだけだと思うよ。
ノベゲーたるもの小説の体裁は保ってないと。沙耶とかだって小説で出せるでしょう。
TipsやBGMの効果がそのままプラスになっている。あの形が最良だと思う。
「音楽や効果音、立ち絵、背景、が付いただけの小説」ではないって事。

動的効果の威力が発揮されるのは起動〜タイトル画面までだと思う。
動的演出のあるゲームを何本か遊んでみたけど、まず最初に思ったのは
「2週目以降、だるい」って事だった。
「選択肢まで進む」がその効果で遅延したり止まったりするんだよねえ。
1度見りゃ良いものを何度も連続して見るのはとてもだるい。
Fateくらいの動きが限界な気がする。マブラヴオルタの戦闘は本当にだるいの一言だった。

そーゆーのに反映しないような、背景のちょっとした動きとかは正直
あっても全然印象に残らない部分だったりする。俺としてはね。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 02:16:58 ID:jNdN6aWj
月姫もエロゲだけどw
しかも当時としてはレベル高かったし、戦闘時の効果も抜群だしね。


ひぐらしがあまりにも特異例なんだ。
絵の評価はさんざん、システムは平易、BGMもフリー素材、かつ声優もなし。

ただ、改めてほんとうに第二のひぐらしって目指せるものなのか?

あのジャンル、あの物語だから可能だっただけの話で、
たとえば萌え恋愛系なら、立ち絵が駄目なら目も当てられないかもしれない。耽美系やアート系でも同じこと。

実際、あれで「売れる」(かもしれない)ジャンルや製作者は限られているんじゃないか?
全員が全員サスペンスやホラーを手掛けているわけではないんで、
じゃあ萌え恋愛系ならやっぱり良い絵師を用意しようとかそういう話にならないかな?

それと同じで、内容や方向次第で動的演出に凝るのは悪い話ではないと思うよ。
または、ひぐらしと同じ方向を目指す必要もないと思うんだ。

597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 02:20:10 ID:tTSdYwCj
選択肢って、重要なんかねぇ
街やYUNOレベルまで凝りに凝ってあるならともかく、
全く意味のない選択肢、単純にルート分岐させるためでしかない選択肢に付き合わされるくらいなら、
最初から一本道の方が少なくとも俺にとっては快適なゲームなんだけどなぁ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 02:20:28 ID:jNdN6aWj
>>595
動的演出時にストップするのは、そりゃシステムやこれまでのPC性能の都合なんで、
別にさくさく飛ばせるシステムだって出来るよ。
実際目パチやキャラクタの立ち絵アニメならさくさく飛ばせるゲームは数ある。

動的演出「だけ」に拘るからそういう重い、または極力見せようとするシステムになるんで、
バランスを考えればいいだけの話だと思う。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 02:31:38 ID:KyernvqO
>>596
月姫の時も次はないと言ってたけど、ひぐらしという次が出た。
あと、月姫もひぐらしも狙ってヒットしたワケじゃない。

どんな作品とは断言できないけど、両作品の作者と同レベルの
実力を持ったアマチュアが多数いる以上、次に続く作品が出る
可能性は十分あると思うな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 02:32:47 ID:YQIWfIFC
>>596
月姫はエロゲだけどヤリゲーじゃないからね。
エロ抜きで勝負できる「お話」と設定で売れたんでしょ。
でも、エロだから、限界が来たわけだ。
やっぱり展開の可能性を狭める行為だと思うよ、エロは。
初速は早まるとは思うけどね。

ひぐらしが特異ってのはみんな解ってる事だと思う。
と言うか爆発した物ってのはたいがい特異だ。
だからこれまでいろいろ分析じみた事をしてきたんじゃないの。

なんらかの新しさは確実に必要になるだろうけど、それにプラスできる既存の要素はいっぱいある。
それ考えるのもこのスレの意義の一つ。
そういう意味では動的演出もプラスになる可能性は大いにある。
決定打になる得るには相当に独創的な使い方が必要だろうけど。

ジャンルは、どうなんだろうね。ただの萌え恋愛系じゃ厳しいだろうけど
やりようはきっとあるんじゃないかな。
似たようなものがあふれてるジャンルじゃ最初は目に付き辛いけど
そのへんは宣伝次第だしね。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 02:40:26 ID:jNdN6aWj
>>599
「ひぐらしと同じ路線で」の意味。
同じ路線でひぐらしに次ぐものは出ないだろう、と。

>>600
いや、ジャンル(で売れる)の問題ではなしに、
ひぐらし路線はあのジャンルでしかできないだろうという話だよ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 02:45:28 ID:YQIWfIFC
>>601
うーん、それはそうだろうね。月姫にしろ、同じ売れ方は出来ないし。
答えの無い推理物って展開の仕方はもう無理だろうかな。

結局のところ、自分の書いてる、書きたいお話の最も効果的、かつ新しい見せ方、展開の仕方を
考えるのが良いってことかね。宣伝も含め。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 02:50:02 ID:KyernvqO
>>601
後免、「ひぐらしの路線」が何を指してるか分からん。

ジャンルじゃないんだよね?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 03:12:37 ID:YQIWfIFC
>>597
街もYUNOもシステムに直結してるからね。
ただその分お話は軽めかも。十分に面白かったけどね。
とくにYUNOはループの使い方と後半の超展開が衝撃的だった。

全く意味の無いくじ引き選択肢は悪習だよなあ。
ルート分岐は全然良いと思うけど。
付きあわされる云々・・・って思うゲームはその程度って事なんだろうね、結局。
もっとこいつらの話が読みてえ!って思わせたら勝ち。
Keyゲーみたいなおバカな大量のダミー選択肢もアリだと思うよ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 14:20:36 ID:Kp9txJos
YU-NOは面白かったが、でも、
YU-NO型のゲームって、YU-NOしか見ないな。
システムが複雑過ぎて作るのが大変だからか。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:25:04 ID:YXlVQHC7
同人でやろうとしたら死ぬわ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:52:59 ID:YQIWfIFC
フローチャートに制限をつけたって感じだからな、あれは
言ってみればストレートに物語を読むのを邪魔する装置の一つだ。
本質は当事のADVとあまり変らない。
その障害を排除する作業が面白いか否かの差。
あの方法以外にそれが出来るかってーと難しいかもしれない
街のシステムもそうだけど、再現が面倒なわりにパイオニアじゃないと衝撃が薄い部類のものだから
誰も追随しようとしないんだろうな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:22:42 ID:YQIWfIFC
リトバスもらきすたもハルヒの戸惑もループループループループ・・・
ループおわた宣言だな
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:02:06 ID:mPZxRv39
>ループおわた宣言だな

くっ……喉元まで出かかってる言葉があるが……。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:12:09 ID:muNC1g3o
吐き出しちゃいなよ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:48:08 ID:6qO9T4uS
(俺はプログラム担当じゃないからよくわからんが)
EVER17みたいな特別複雑なシステムを搭載してなくとも
ADVの形式をうまく利用したシナリオがいいんじゃないかとも思う
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:31:28 ID:mPZxRv39
それが一番むずかしいんだろw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 02:02:29 ID:6qO9T4uS
そう感じたときこそ根性デスヨ?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 10:38:47 ID:bUNmxn8s
システムを簡単にした場合、本来はプログラマーにかかる筈だった負荷が
全部シナリオにかかってくるけどね。

ただでさえ手間のかかる作業が、もっと大変に…
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:31:41 ID:zSMoNL1F
演出スクリプトは結構面倒くさい
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:40:42 ID:e/q8V4Qj
そういやノベルではないけど、ファイアーエムブレムシリーズって
ムービー使いまくりになったな。
へぇーとは思ったけど、ないならないでもいいと思った。
OPだけだな、特別気になるのは。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:10:05 ID:T1CRs6uf
イメージぴったりのフリー背景素材の少なさに絶望した
やっぱ、自前の方が楽なんかねぇ
でも、デジカメ高いんだよなぁ……
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:13:51 ID:uFstP8yd
ゲームに使う程度の画質で良いなら、一万ちょいも出せば買えるだろうに。
二、三日アルバイトするだけでいけるだろ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:41:56 ID:TGbBvXqu
フリー素材がイメージぴったりになるわけない
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 10:26:31 ID:Z9bH0gtl
つか、今ならケータイのカメラでも使えばいいだろうに。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 11:06:25 ID:eQSQ0QK3
>>618
素材使ったゲームを配布する場合、素材から見れば再配布に当たるから、
別途ライセンス契約が必要だったりする。

市販の素材集の場合、再配布のライセンス料が楽に10マソ越えるから恐ろしい。
(確かに商用ライセンスとしては安いとは思うんだけどさ……)
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 11:18:42 ID:GiqjMtiW
618が言ってるのはデジカメの値段じゃないのか
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 11:39:11 ID:EpaJglpF
>>621
それだけど、みんな
ライセンス料なんか払ってるのかなあ。

ゲームの実行ファイルからしか
読めないデータにしてもダメなのかな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 11:54:29 ID:eQSQ0QK3
>>622
スマソ、よく読んだらそうだったw

>>623
大多数の建物や風景には意匠権が無いので、使っても大丈夫。
あと、条件は素材ごとに違うかと。
例えば、素材単体での配布を禁止する素材は、当然実行形式ならOK。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 11:58:15 ID:eQSQ0QK3
素材による。

派生物(ゲームやCG)に関しては構わないという素材集も多い。
買う前にメーカーにメールとかで問い合わせてから買えばいい。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 12:30:36 ID:r5aLGoG9
大抵のところは素材単体(素材集等)としての販売(配布)以外は認めてるだろ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 13:41:12 ID:A3BAMCPl
大抵のところというと具体的にどことか?

ネットで手に入るフリー素材ならそういうとこ結構見たが
販売目的のフリー素材だとそういう話は寡聞にして聞かないが。

>>624

ここで建物や風景の意匠権がどうして関係あるの?
画像の話じゃないの?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 14:24:41 ID:eQSQ0QK3
>>627
ゲームの背景に風景や建物以外の何の写真を使えと言うのか小(rya

ちなみに、再配布OKの市販素材は漏れが知ってる限りで2つ。(ただし3D)
同人ならもう少し増える。
スレ違いになりそうだから、詳細は素材スレへw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 15:11:31 ID:A3BAMCPl
>>628

ごめん、俺、流れ読めてないのかな。

例えば、太陽に意匠権なんて無いよな。
綺麗な夕日が見えたとして、誰だってそれを写真に撮る事はできる。
カメラマンが夕日の写真とって、作品として売る事もできる。
だが、そのカメラマンが撮った夕日の写真を、他の誰かが勝手に使う事はできないよな?
著作権が発生してるんだから。

ここで話になってるのはその著作権の方じゃないのか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:09:27 ID:eQSQ0QK3
>>629
太陽はそうだけど、建物なら意匠登録されていれば意匠権で保護される。
代表例はディズニー関連で、あそこの写真は自作ゲームに使えないw
あと、風景にも場所によっては撮影禁止の場所があったような気が……
後免、こっちはうろ覚えw

もしかしたら写真その物ではなく、単に絶好の撮影ポイントが私有地内にあって
許可無く入れないという理由だったかも知れない。
混乱させてスマソw
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:53:14 ID:FpSoOL7m
デジカメで背景作れるのは羨ましいよ。
オレはファンタジー系だからフリー素材とそれを加工することで
ムリヤリ作ってるが、限界あるからなー。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 01:06:19 ID:kuXn4MLP
SF系はどうすれば……
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 01:32:50 ID:1G1+RZ1g
みんな困るところってのは、他と差別化するポイントでも
あるから、そこを工夫すれば売れるんじゃないだろうか

まあ背景よりキャラに手を掛けたいだろうけど…
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 02:10:33 ID:VAGBNsG5
マジレス。

意匠権は工業生産されたオブジェクト(建築物も含む)やらインターフェイスそれ自体のパクりを防止する権利で、
オブジェクトやインターフェイスを撮影した写真や映像には及ばない。
建築物を、そのまんま立体で再現するのを防止するだけ。

建築物の外観については著作権が存在するが、
公の場に公開されてる著作物(建築物含む)は、著作権の制限を受けるので、
撮影して使用するのに、権利者の許諾はいらない。
ただし、プライバシーその他に留意しないと、トラブルが発生する可能性はある。

ディズニーランドの場合、ディズニーランドの外観を外部の公の場から撮影した写真や映像の使用差し止めは、
ディズニーやらオリエンタルランドでも不可能。
だからばんばん使われてる。
ただし、ディズニーランド内(企業の私有地)から撮影された内部の写真や映像は、使用不可。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 08:29:24 ID:9GRRHY/q
>>634
フムー。
そうすると外から自分で撮影した写真なら、映っているものが
ディズニーランドだろうと、ベイブリッジだろうと、赤坂プリンスホテルだろうと、
町内の山田さんのマイホームだろうと(山田家と特定しなければ)、
ゲームに使っていいってこと‥かな? 何か、そうはいかないって気がするんだが‥
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 08:36:42 ID:5F8CDnhI
俺は634でなくて629だが634と同じ事をどこかで見て知ってた。
ソースが間違ってない限り、635の解釈であってるはず。

逆に「そうはいかない気がする」の根拠を聞きたい。
責めてるわけじゃない。
「〜な気がする」という個人的感覚を俺は重視するので、何が引っかかってるのか知りたいだけ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 12:07:24 ID:dUHpi3gK
何のためのフリー素材集だ

素材として使えなかったらただの写真集とかと変わらんわ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 13:27:32 ID:4PxqVA97
例え建物の写真でもそんなに手軽に使えるかは疑問。
ディズニーの場合は商標権やパブリシティ権あたりが怖いな。

私的使用に限ればいいかもしれないけど、その場合
送信可能化権とかが認められない筈だから、配布が
できないとかありえる。

有料か無料か、私的利用かそうでないか、公衆発信
するかしないか……色々条件あると思うんだわ。
だから有名どころは避けた方が無難じゃないかな。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 13:49:51 ID:VAGBNsG5
商標権は、商品名に関する権利。
商品名でデイズにー関連出さなければ、抵触のしようが無い。
あと、パブリシティ権は人権であり、企業やモノ(建築物)は持つ事が出来ない。

だから、「ディズニーキャラクタービジネスの秘密を解明!」みたいな、
キャッチセールスすら可能なんで、新聞の書籍広告とかでよく見るだろ。

あと、公の場で公開されている著作物の権利制限は、
公衆送信権及び送信可能化権にも及ぶので、撮影した写真を公衆送信しても無問題(著作権法上は)。
私的複製に関する権利制限は、複製権にのみ及ぶ(ソースは30条)。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 14:10:13 ID:VAGBNsG5
キャッチセールスじゃなくて、キャッチコピーやセールスコピーね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:46:24 ID:tBwD3D0G
つまるところ、誰かの家を撮るとして、プライバシーの侵害にさえならなければ
同人に使えるということ?
ひぐらしの前原屋敷とかはどうなんだろ。あれは個人の家?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:07:19 ID:XTEBlwEn
建物に肖像権というものは存在しない
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:08:55 ID:t0TGo/3y
外から(おそらく、公道から見える範囲)ならOKのはず。
垣根で囲まれた庭の中とかは解らん。

(航空写真とかで勝手に撮ってるのはいいのか、となると
 公的資料としての利用ならいいのかも知れん)

もちろん家の中はダメだろう。
おそらくだがひぐらしとかは許可取ってから撮ってるんじゃないか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:30:26 ID:ePrCYOPo
自分はもともと映像専門なんだけど、3DCGを起こして背景に使ってるなあ。
自然物に関してはへたな実写より美しい背景を出せるし。

自力でCG物が作成できない場合は、SHADEの素材集は高いので、
コミスタ用の素材集がとても出来がよくて安価でおすすめ。
もとはコミスタの背景出力用だけど.LWO(ライトウェーブ形式)なので非常に使い回しがきく。
学校などの他にない、かつノベルゲーによく使う素材が揃ってる。

実写の場合は素材時点のイメージブックがお勧め。
10巻まとめて3万ぐらいだし。全部でデータ4万件。

ほんらい、イメージブックはゲームへの使用が禁じられているんだけれど、
素材辞典本体のほうは禁じられていない。
両者をゲームの画面上で見分けるのは困難なので(以下略。

ゲームの画面程度なら、イメージブックの解像度で充分だよ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:56:36 ID:LUx/Ugv3
著作権、肖像権、商標権等は問題なし。
それでもまだ充分じゃないのか……

646635:2008/02/18(月) 21:09:16 ID:UzOxwKgN
>>636
根拠なんか無いから「気がする」って言ったんだけど。
主張じゃなくて、オレの方がみんなに"本当に大丈夫なのかな?" って聞いてるわけだ。

そうだな。何が引っかかっているのかと言えば、他人には全然判らなくても
その家に住んでいる本人が見たら、加工されていても自分の家の写真だと判るよな。

例えば山田さんがたまたま買った同人ホラーゲームに自分の生家が映っていて、
「この中で一家全員が惨殺され、それ以来怪現象が起こるようになった幽霊屋敷」とでも
言われていたら、そりゃ嫌な思いをするだろうってこと。
この場合、山田さんはガマンするしかないのかな‥と、その辺のことがな。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:27:52 ID:VAGBNsG5
ゲームの例は見つからなかったので、映画で。


日本映画新社アーカイヴ内「ライブラリー窓口」情報
ttp://www.n-eigashinsha.jp/libr-qa.html##8

>Q8.建物にも肖像権はあるんですか?
>A. ありません。
(前略)
> 問題となりうるのは、顧客誘引力のある著名な建築物の
>映像を意図的に利用する場合、建物の所有者が所有権や
>パブリシティ権を主張するケースがあることです。建物に
>ついての判例は見あたりませんが、
(中略)
>この判断の当否には議論のあるところですが、いずれにせよ
>注意は必要です。


法的には一応問題なく、訴えられたこと例も無いけど、
これからは先のことは分からない……ってとこかと。
ディズニー辺りは要注意だねw
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:50:08 ID:VAGBNsG5
オマケ。

>>644
>素材辞典本体のほうは禁じられていない。

ttp://www.sozaijiten.com/products/sozaijiten/sj_license.asp
>画像データまたは加工した画像データを含む二次的著作物を主要コンテンツとして、
>製品に使用すること(略)、インターネットやそれに類する方法で公開または送信すること、
>およびソフトウエアやハードウエアに組み込んで頒布すること(略)はできません。
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

しかし、ゲームに組み込むと配布できない罠。
マジでご愁傷様です……
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:59:35 ID:gImePMZi
>>636
そこまで気になるんなら、家主にお伺い立てるなり、
カドのたたない実家や身内の家を使いなさい、
と言うしかないなあ。

むしろ同人ゲー買うようなヤツは逆に「うぉwこれ俺んちwww」
とか言いそうだけどw
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:01:55 ID:t0TGo/3y
「主要コンテンツとして」がちょっと引っかかるな。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:03:52 ID:BANPvLgp
まあ、少なくとも前原屋敷は白川クリーンセンターっていう施設なので問題なし。
問題あるのはさとこの家とか神社だよなあ。
でもそれは、ゲーム内での扱いというより、オタの「聖地巡礼」とやらのはた迷惑な
遊びで問題になってるよね。コスプレしてうろついたりとかさ。

とりあえず許可取ってるとは思えない。
大体、最初あんな小規模で始めたことなんだし。
権利関係は色々なあなあだったんじゃないか。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:39:26 ID:ePrCYOPo
>>648
よく読んで。ちゃんと上のほうに許諾がある。

<使用許諾>
・画像データは、そのまま、または加工して、<禁止事項>に該当しない範囲において、
自己利用の目的あるいは取引先への提供目的のために、広告やパンフレット等の印刷物や、
ホームページ等のマルチメディアコンテンツ、映像、ゲーム、ソフトウエア等の構成要素の一部として、
営利、非営利を問わず使用できます。

その禁止事項は、素材を「素材集」などとしてそのまま販売する場合のことだよ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:50:14 ID:ePrCYOPo
ちなみに、素材辞典の本体とイメージブックそれぞれの許諾条件を
ならべて見ればはっきりとその違いが分かる。

辞典本体
http://www.sozaijiten.com/products/sozaijiten/sj_license.asp

<使用許諾>
・自己利用の目的あるいは取引先への提供目的のために、
広告やパンフレット等の印刷物や、ホームページ等のマルチメディアコンテンツ、映像、
ゲーム、ソフトウエア等の構成要素の一部として、営利、非営利を問わず使用できます。



イメージブック
http://www.sozaijiten.com/products/imagebook/ib_license.asp

<禁止事項>
・画像データを、そのまま、または加工して、取引先への提供目的のために、
映像、ゲーム、ソフトウエア等の商品の構成要素の一部として使用することはできません。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:51:37 ID:tBwD3D0G
>>649
>むしろ同人ゲー買うようなヤツは逆に「うぉwこれ俺んちwww」
とか言いそうだけどw

吹いた
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:21:22 ID:VAGBNsG5
>>652
素材を組み込んだソフトウェアを配布することは、
禁止事項に引っかるようにしか見えないな。

ゲームも立派なソフトウェアだしね。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:37:15 ID:MHD+9GE5
色々問い合わせたら素材辞典は使わない方が無難
という結論を書いてたサイトがあったような気がするが良く覚えてない。
とりあえず、素材辞典の素材を使いたくなってから考える。

……というかスレ違いじゃね?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 00:45:37 ID:oyz7kMh8
ttp://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%CA%AA%A4%CE%A5%D1%A5%D6%A5%EA%A5%B7%A5%C6%A5%A3%B8%A2/detail.html?LINK=1&kind=epedia

建物(モノ)のパブリシティ権は気にする必要無し。
あと、これからどんな法整備がなされようが、
法改正前にやったもんに関しては、無問題。
法は遡及されんから。

何か電波みたいなレスを繰り返してる人いない?
電波レスしては、取り繕ってボロボロになってる人。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 00:54:24 ID:w3sXP9Fu
>>655
だから、ちゃんと読みなよー。

ゲームに組み込むことは<使用許諾>で許諾されている。
<禁止事項>で禁じられているのは「主要なコンテンツとして」、
つまり素材をそのまま「素材集」として売ることや
まんま画集やポスター画像にすることだってばさ。
これだって前面にキャラクタを置くだけで回避できる。

実際に、本体ライセンシーで使った経験もたくさんあるから。つうか、だから書いてんだわ。
素材辞典のイメージブックCDはHTMLでカタログ化されているので、
そのままHDDに取り込んでおけば作業中に手軽に参照できるよさもあるし、
というか、デザイン、製作周りの人間なら誰でもやってることだと思ってた。

勿論、イメージブックの場合は素材に使えないけどね。
でも、使っちゃってる人間も結構いたりするんだなこれが。

とりあえずスレ違いか。ごめんね。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 02:19:15 ID:oyz7kMh8
>>658
利用できるのは知ってるよ。著作権フリーだし。
でもデータクラフト社の著作権フリー素材は再配布権が付いてこない。
だから組み込んでしまうと配布はできない。

……って、数年前にメールで聞いたらデータクラフトにそう答えられたんだよ orz
モノは素材辞典の方。
大分前の素材スレで報告もして、一応警告も出してある。

それが変わったんなら嬉しいんだけどね。
使えずに転がってる素材も再利用できるし……
で、変わったの?(´・ω・`)
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 05:57:50 ID:qZthQTWo
売れた後のこと考えたら自前のが良いだろうね
写真ならひぐらしみたく聖地巡礼なんてのもあるわけだし
(薦められた行為ではないが売名的には大事)
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 06:06:19 ID:XCyeicOf
読み方で規約がはっきり判別できないような場合、わざわざ問い合わせてみない方がよくね?

いざという時に「これはゲームで使えるという意味だと判断したもので」という反論が
できるなら、わざわざ確認をとらずにGOでいいんじゃないかな‥。
別に悪意で読み違えようとしているわけじゃないんだから、あまりビクビクしない方がいいと
思うんだけど。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 07:34:49 ID:w3sXP9Fu
>>659
変わったも何も、これは映像の話だけれど
既に商用利用されて配布されている例がたくさんあるから。

一例として挙げるならシルエット。
素材辞典の人物集から加工した人物シルエットは映像にもよく頻繁に使われてる。
唇や手などのパーツもそうだね。よく見かける。

素材辞典やDexのPBなんかをデータベース化するのは製作上の常套手段だから、
あ、あれだな、と、製作者からすればありきたりにも見えるので
かえって使うに恥ずかしいところもあるんだけれど、良い素材は限られているから結構重なるんだな。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 08:45:47 ID:XCyeicOf
>>648
その文章、もっと詳しく注釈がついているぞ。

>>画像データまたは加工した画像データを含む二次的著作物を主要コンテンツとして、
>>製品に使用すること(カレンダー、ジグソーパズルなどを指しますが、これに限りません。)
 (中略)
>>インターネットやそれに類する方法で公開または送信すること、およびソフトウエアやハードウエアに
>>組み込んで頒布すること(例えば、インターネットのグリーティングカードサービス、テンプレートのダウンロード
>>サービス等への使用や、携帯電話の待受画面としての組込、アプリケーションソフト等の素材サンプルとしての組込、
>>スクリーンセーバーへの組込等を行って頒布すること)はできません。

カッコで説明している部分の意を汲めば、「ソフトウエアやハードウエアに組み込んで頒布すること」というのは
ゲームの背景画像などのことじゃないことが解るだろうに。

つまりその素材の単体の画像としての魅力におぶさったソフトはダメということだ。
ゲームの背景の場合、特殊な例を除けばほとんどは「晴れた空」とか「人の多い商店街」とかの"記号"として使う
ものなんだから、何の問題も無いだろう。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 09:18:28 ID:urX/C7pe
売れる為スレなのか、背景素材スレなのか、一度スレタイ読んで考えろよお前ら。
つーか、そこの会社のは実際問い合わせたら駄目だったという報告は数件目にしてる。
かといって相変わらず、規約を見る分には使えるようにしか読めない文面だ。
使いたい奴は、もう一度会社に聞くか、このスレの「そこの素材は・・・」と言ってる住人無視しろよ。
このままじゃどっちの主張もずっと平行線だし、実がないから話変えようぜ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 09:19:12 ID:av2tCdcv
>662
別途、商用ライセンス結んでいたというヲチだったりしてw
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 13:29:30 ID:ZIaiSBFW
わざわざ問い合わせたら、とりあえず駄目です的な返答をそりゃされるだろう。
拡大解釈を悪用されるとやっかいだし。
規約や素材というポジションでの販売から常識的に考えて、普通に使う分には問題ないに決まってる。
もしこれで何かあっても別に裁判一方的に負けたりせんだろう。
自分で判断できない頭の弱いお子様や100%の確約がなけりゃ使わんって慎重派?さんは
使用しなきゃいいだけだろ。
いい加減見飽きたはこのネタ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 18:06:22 ID:jXnKkobN
見飽きたとかスレ違いとかいいつつ当該事項に関する自分の意見だけはしっかり言ってく奴って何なのwww
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 19:48:29 ID:5rZCDMrw
一度仕切ってみたかったんだろ
分かってやれよw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 20:55:13 ID:oyz7kMh8
金払って買った素材が実は使えなかったと知った時のショックは本気でデカイ。
漏れも通った道だから気持ちはよーく分かる。

でも、早めに気持ちを切り替えた方がいいと思うんだ……
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 21:30:52 ID:hbvs/LRz
みんな良い人杉ワロタ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 22:16:06 ID:MKFPOKyM
素材集の規約違反の警告が来たという理由で
公開停止になったノベルゲームって知らないな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 22:40:02 ID:ZIaiSBFW
自分の思考も言葉も、もたない上オブラートに包むと読解無理な
w使い君達にも分かりやすく説明してさしあげると
これだけ情報が出てるのに判断も調べも出来ないゆとりや
免罪符が欲しいだけの自己責任という言葉を知らないチキンは
いい加減電源切って糞して寝ろという趣旨だよハゲ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 22:42:37 ID:85Y1oZkO
つうか、写真素材使って作れるゲームなら、自分で写真撮ってくればいいだけだろうが。
カメラがないなら、友達からカードを抜いたお古のケータイでももらえ。あるいは自分じゃ
なくても、例えば撮影を友達に頼むとかしろ。学校の背景が欲しいなら、母校に行って
撮るとか後輩に頼むとかすればいくらでも手に入る。俺はそうした。
そういうのが使えないSFとかファンタジー系の人は頑張って描いてくれ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 01:05:43 ID:MSyZYcAq
>>673
いくらでもって。
自分がてきることは他人にもできると勝手に思わないでくれ。
他人にできることは自分にもできると思ってがんばるのはいいがな。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 01:18:06 ID:Mi/d7MYN
>>674
そうかもしれんが、いつまでもウダウダと素材がどうこう言う話が続いて
イラッとしたんだよ。
そりゃ素材が使えれば手間も省けるし、もともとプロが撮った写真なんだから
クオリティも高いだろう。だからどうしても使いたい奴は、後でクレームが来るのを
覚悟しながら使え、そういう可能性がほんのわずかでもあるならイヤというのなら
自前で調達しろ、そういう結論でいいじゃんか。

安全を取るか、手間とクオリティを取るか。要するにそれだけの事なんだよ。
安全かつクオリティも欲しいなんて、どんだけ欲張りなんだよ。世の中そうそう
美味い話ばっかりじゃないんだよ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 02:03:24 ID:/bFtowho
売ってる素材集だから、代金払った時点で
使えてもいいじゃん、という不満はあるかな
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 02:27:01 ID:0MJEgsyM
なんかブラマヨの漫才みたいな流れだな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 02:33:39 ID:eYmpklK2
まあまあ、みんな熱くならずに仲良くしようぜ
せっかく他スレに比べるとマシな話ができるとこなんだしさ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 04:53:33 ID:6xNiCBrG
町中の背景なら自前でいくらでも作れるが、雪山とか洞窟の背景はさすがにキツイんだよなぁ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 05:00:29 ID:xFhZc7w9
俺はこのスレに期待しているのはただ一つ、
このスレの誰かがヒット作出して、晒してくれ。
そうして続いていくのがこのスレ、と妄想してる。
んだが、最初の一歩がまだ踏み出せてない。
言うなれば、ももあげ中って感じだ。
まぁのんびり待つさ。
他にもがきながら創作してる奴がいるって事が、何よりの癒しになる。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 08:31:28 ID:MSyZYcAq
>>680
のんびり待ってないで自分でガシガシ作るべきなんじゃないか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 09:19:46 ID:bLe/76F3
素材絡みは荒れるみたいだし、今後の為にも
テンフレとか作った方がよくね?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 15:03:58 ID:pkuBRW1b
一生懸命、素材は使っちゃ駄目だよ電波を飛ばしてる人がいるから、そんなもんやるだけ無駄。
自分で該当擁護を少しぐぐれば分る事なんだから、放っておけ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 16:04:05 ID:huStWIBH
まだやってんのかw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 18:55:52 ID:bSzRwbkt
つーか、一連のログを読んで来たおかげで自分はどうするか決定した。

「使用許諾書」を読んでゲームに使用可能と思ったら、多少の疑問はあっても
問い合わせはせずGOでいくわい。もちろん反論はあるだろうがオレはこれでいい。

ここでみんなが騒いでくれたおかげで決められたってことだ。マジ感謝する。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 20:20:06 ID:eYmpklK2
うむ、それでいいと思う

>>682
テンプレに入れるに賛成
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:07:19 ID:pkuBRW1b
テンプレ案

・自分で撮影した自然や風景の写真は問題なく使えます。
・市販素材につては規約次第なので、各自確認を。
・突っ込んだ話題は素材スレにてお願いします。

こんなもん?
あとは、例外とかはどうしよう?

例えば、小学生の絵を訴えた前科があるディズニー関連はヤバイとか、
東京タワーみたいな有名な建物は美術品として扱われてるからドアップで
使うのはマズい可能性が出てくるとか、廃墟写真も私有地に立ってるなら
使うのは不味いとか……要らないかな?

個人的に、廃墟の写真素材がスゲー欲しいんだけど、私有地に立ってる場合は
当然使えない……でいいのか、結構気になってたりw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:08:29 ID:pkuBRW1b
う、妙に一生懸命な人とIDが被ってて何か嫌だ……w

ご近所さんで同じ光使ってるひとかなw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:45:14 ID:p07UnoGQ
売れる方法を考えるスレだからそんなテンプレいらない
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 22:03:14 ID:hkTcq5qM
>>687

682の言ってる「テンプレに入れる」は

「素材の権利関係の話は禁止」

……と入れるって意味じゃねーのか。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 00:42:05 ID:vy7Uplj0
自分で問い合わせれば一発で分る事を、2chで訊く奴って不思議だな。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 02:10:31 ID:vy7Uplj0
>>689
売るために地雷を避けるってのはアリだと思うんだけどねw
実際、二次創作だと版元からクレームが来て販売中止した例もあるし。

>>690
そうか、すまんw
それでもOK。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 02:38:23 ID:wInehHft
>実際、二次創作だと版元からクレームが来て販売中止した例もあるし。

今が旬の話題だなw

まぁ今だけじゃないけど。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 21:37:22 ID:vy7Uplj0
ちょっと前だけど、アンパンマンやドラえもんネタに手を出してたAQUASTYLEってサークルが、
コミケ前日に差し止め食らったこともあったねw
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:50:48 ID:CPvtqm+r
そこは、曲が盗作ってレベルだったし、仕方ないんじゃね、何万って作ってたCD売れなくて涙目になるのは。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 01:02:24 ID:BiGAVeOt
版権ものの寄せ集めだったからな。それで儲け過ぎたせいで目つけられたんだな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 05:58:59 ID:DsFLZk3P
素材なら背景写真よりフォントの著作権の方が面倒そうだなー
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 06:39:39 ID:kXunfUKf
>>691
自分で問い合わせるとマズイってことに気づかないヤツの方が不思議だぞw
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 10:46:54 ID:5GXr+3f5
それは正々堂々とやりたい人間と
ばれなきゃ何やってもいいんだよって人間の心理の違いだから
解らないのはしょうがない。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 12:05:55 ID:rscp0YYU
それ以前に、タレ込まれたら終わりw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 12:53:45 ID:sCm9cV0m
タレ込まれるくらいに有名にならないとな
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 19:43:58 ID:rscp0YYU
自分で規約の問い合わせも出来ない奴って、ただのチキンだろ。
駄目なら買わなきゃいいだけの話じゃん。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 19:56:55 ID:rscp0YYU
市販の素材でも、商用ライセンス結べば普通に使えるんだけどね。
高いから漏れはやらんけどw

データクラフト社の素材だと、確か20マソくらいだったかな……?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 00:52:27 ID:LYbULWpr
普通に使える安価の素材売ってるじゃん。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 00:59:11 ID:zLBlYdo8
>>702
オマエ、何故自分で問い合わせないのか意味が解ってないな?
つまり駆け引きなんだよ。Aという個人で問い合わせをしたという事実を残したら、
その返信の内容によってはA個人は間違いなく使えなくなってしまう。

それを恐れて外堀から情報を埋めていこうとするのをチキンだというのは、
何も考えず障害があるたびに当たって砕けろの精神で体当たりしていくだけの
無意味な蛮勇だってことだ。

運良く相手が「いいですよ」という返事をするまで、かたっぱしからメールを
出し続けるのが大人の対応だと思うか?

706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 01:04:21 ID:LYbULWpr
アホか、お前。
使えないもんは使えないんだから、そんな駆け引きするだけ、時間と手間の無駄。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 01:17:01 ID:hGIKcv6i
世の中には、この場面にはこれしかないと思える素材がある

そういうのは、大抵使えないんだなこれがorz
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 01:18:51 ID:zLBlYdo8
やっぱり解っとらん。
使えないというのは許可の問題、著作権の問題なんだってことを。
オマエがどういう考え方をするかは勝手だが、周りまで冷やすような
発言は止めてくれんか。
709708:2008/02/24(日) 01:20:56 ID:zLBlYdo8
ああ、間にちょうど書き込みがあると思わなかったんで前後したが、>>708>>706宛てな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 01:35:06 ID:LYbULWpr
そうやって、既に答えが出てるものを知るの先延ばしにして、
人生無駄にするのは、自分だけにしとけ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 01:43:12 ID:FHLDp+vg
            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\

皇太子様がこの件に関して、みんな仲良くするようおっしゃいました
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 01:45:25 ID:zLBlYdo8
>>710
完全にすれ違いで説得不能だな、お互いに。もう止めよう。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 01:50:51 ID:5X8Sxr4U
だから結局>>699なんだろ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 03:41:02 ID:7x6qMflx
まぁだやってんのかww アホくせww
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 05:23:09 ID:s3uyf6xD
誰か助けて下さい!
助けて下さい!!
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 06:03:28 ID:LYbULWpr
>>706
規約によって違う。
2〜3千円くらいのお手頃価格で、営利での使用が認められてる素材もある。

詳細は素材スレでw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 06:23:23 ID:s3uyf6xD
未来日記知ってるか? アニメ化せず100万部売れたらしい。
これってレナをヤンデレにして、サスペンスアクションにしただけで、
売れるに決まってるじゃねーか。
ひぐらしの良い点を残してアレンジした漫画だろこれ。
んなもん一々売り出さなくても分かってるよ、腹立つわw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 09:38:24 ID:PDOEToEz
>>713
ばれなきゃ何やってもいいって考えなら誰もここで議論なんかしない。
>>699は明らかな煽り、あたかも意見のひとつのように捉えちゃイカン。
スルーの方向で。

しかし>>699は言語道断としても、「自分で問い合わせしないのは姑息だ」と
考える一派が居るのは確か。これが>>705の一派と完全にすれ違ってるわけだ。
これはルールでもマナーでもなく、元々のモラル感についての温度差なんだから、
正解があるはずない。

食事は残さず食べるのがマナーだと思っているヤツと、腹が一杯になったら
当然残すヤツと、どっちが正しいと決められないようなもんだ。
このスレに関わる主要な問題でもなし、ここで完全終了が一番平和だと思う。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 22:06:07 ID:lUkjpuDj
ばれなきゃ、って話ではなく、黒か白か聞かれたら会社としては黒と答えるしかないが、
売れないと困るから聞かれなければ見て見ぬふりする。て意味だと思ったが。
虹物で、出版社に見逃して貰えるようなもん。
出る杭は打たれるが、ある程度までなら、その手間を惜しんで放置するって事。会社も
客あってのものって事ぐらい重々知ってるわけだから。それを忘れてくる場合ももちろんあるw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 22:58:01 ID:s3uyf6xD
もういい加減、現実の話にすら抽象的な主観理論を持ち込むのはカンベンしてくれ。

そもそもスレ違いではあるが、実例を挙げて、どの会社の素材をどれ位使って、どの程度売れた時に幾ら取られると困るって話なら、まだ議論の余地もあるし、有意義な気もする。
しかし持論を展開したいだけだったり、抽象的な気分で結論を決めるようなら、
各々勝手にやってくれればいいだけだし、議論したとしても自意識が肥大するくらいだろ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 00:07:09 ID:1DRdWXRv
最初に素材辞典の話を振った者だが、
とっくに話題から脱出してロムってる。ごめんねみんな。


ところで、ひぐらしの除いて、いま一番売れている一般同人ノベルってなんだろ?
オメガ?保健所?活動漫画屋?コトノハ、はフリーか。どこだろう?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 01:56:41 ID:qAo1Lo24
うみねこも除いとけ。

何か思いつく奴がフリーだったり、18禁だったりでこのスレに該当する奴が出てこない。
こうしてみるとオリジナル一般ノベルゲームを売るのが以下に難しいかが解るな。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 07:18:25 ID:dFKTmBvj
>>721
コトノハって、絵師と本サイトのカウンター全部足しても、二年前にやってた俺のサイトのカウンターにすら届かない。
本当に人気あるのかこれ?
ベクターランク上位のフリゲの方が、まだ一般的じゃねぇの。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 10:23:21 ID:C+UtIBjU
>>721
フリーの上に例外だがナルキッソスCD版
万本級は他に思いつかない…
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 11:06:06 ID:SQcOXmN5
>>723
あの絵師のサイトなんて合わせてもだめだろ。
1年でコトノハのサイトに追いつかれてるんだぜ?
っていうかコトノハってベクターに登録してない気がする。

てか一般ノベル、フリーで出し過ぎ。
売るためには辛い状況だ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 13:23:03 ID:+CvVX0Ok
よし!こうなったら背景は書こうぜモデル無しで
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 01:13:06 ID:BXfoYnsk
最近流れが停滞してるな
お前らは夏コミの応募はしたのか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 04:29:48 ID:dGSEXsXU
>>727
俺は応募してないなぁ。
しばらくweb上だけで活動する予定。
今週新作あげたが、めちゃめちゃ叩かれて笑った。
笑うしかないわ。
待ってる人が居てくれるって言うのは良いけどね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 07:30:29 ID:hRLWCXJ+
作品をつまらんといわれるのはまぁわかるけど
たまに人格批判してくる奴がいてなんだかなぁと思う。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 08:25:46 ID:QhUcXYCj
作品は、作者の内面を如実に映し出すものだからな。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 08:29:47 ID:Bu1iXRfD
映し出すのは当然として、それを元に作者の人格批判へと移行するのは、
創作物を読む人間のマナー違反というか心得違いだと思うが。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 09:35:40 ID:QhUcXYCj
みんながみんなそれをできるならタブーは存在しないよね。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 10:20:30 ID:dGSEXsXU
>>729
心を国に例えるなら、お互い法律が違う訳だし、常に紛争状態の人も居るだろう。
親子が仲良くしてるシーンだけでキレる人も、世の中にいるからなぁ。
ゲームがプレイヤーの遊び場である以上、こちらから遊び方、
感じ方を制限するわけには行かない。
誤読や偏見を宣伝して回られると困るから止めるが、そうでないなら遊んでくれてありがとう、
と言うね。
でも後で凹んだりする(笑
そういう点からも、当たり障りのないそこそこに売れる王道とか作る方が、平和で無難ではある。

>>730
創作者である以上、芸人的な部分がある。
体張って笑い取るのに似てると思う。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 20:24:57 ID:shIu4vpy
ま、嫌なら見るなと言うだけさ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 20:31:15 ID:MmN/Zq61
文句言うやつはわざわざ見て嫌だったから文句言ってるんだろうけどな
まあインパクトはあったんじゃないの。嫌って印象を与えたんだから。
文句言う事に時間を割く程度の価値はあるって事だ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 21:59:49 ID:8tV5N7bF
しかし、話を変えるけど、
WEB上でのゲームって、気が楽だ。自分的には。
プレスしたらもう手直しできないとか、まとまった質量が必要とか、
そういう気合いが抜けてしまうところがあるなあ。いかん。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 22:03:20 ID:MmN/Zq61
WEB上でのって、FLASHの事、じゃないよな
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 22:11:02 ID:8tV5N7bF
>>737
FLASHも使うよ。
ケースバイケースであれこれ使うけど。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 00:33:13 ID:NZw2CMBI
たまたま見つけたんだが、なかなか面白かったので紹介。
主にラノベと漫画についてだけど、ゲームも参考にもなるんじゃないかな。

ttp://tsukurimono.blog70.fc2.com/
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 07:14:27 ID:VREHZEvK
>>739
全てに同意はできないが、ある一面はきちんとついてるね。
こういうのあまり見たことない人にも分かりやすく書かれている。

具体性がない抽象論が多いから、ある程度書ける人の役には立たんけど。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 23:45:39 ID:l+/QjEUS
うーん、自分にはあまりあわんかった。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 00:27:49 ID:DPgkf2TD
おれも。

なんつーか、成長の定義を間違えてるように感じたw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 00:53:13 ID:GFTvPakH
成長しないって、変わる奴は変わる。良くも悪くも。
小学の同窓会とか言ってみれば実感できるんだけどな。
ほんの20年かそこらの経験ですべて知った気になってる次点で厨だっていうのがよくわかる。
たとえが型月出し。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 04:32:16 ID:ycr1Yqyj
オタクの典型として、後ろ向きな論理武装して人生を諦めるって基本。
エヴァの頃からその傾向が強くなった気がする。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 04:51:49 ID:f4M5/8GN
>>743
変わらないってのは、本質が変わらないって事じゃないの。
昔いじめられっこだった奴が、大きくなって逆にいじめっ子に
なっても、どこかでそれを引きずってしまう、みたいな。

もちろんそれを完全に克服できる奴もいるだろうけど、たいていの
奴は出来ない。いじめられっこ→いじめっ子にジョブチェンジした
奴の多くは、昔いじめられていた恐怖から、自分が加担しなければ
矛先が自分に向く、というのを過剰に恐れてる、という理由もある。

で、そういう葛藤は、「人間」を描く時にはもってこい。その意味では、
創作においては「人間は成長しない、変わらない」という定義は
面白いと思う。逆に言えば、その前提があるから、主人公だけが
「成長」できて、カタルシスを得られる。

746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 07:03:41 ID:ycr1Yqyj
>>745
気になったのは人間は成長しない、ポジションは変わらないってとこね。
本質は本質で変わらないけど、それが人間の全てじゃないからなぁ。
経験上、明るかった友達が親死んで、誰とも話さなくなったりしたからなぁ。
人間性は環境でも左右されるよ。
事故で全身動かなくなったりしたら、性格も大きく変わるって。
成長を語る上で、その人間が普段何をしてるかや、何ができるかも重要でしょ。
やらなきゃいけない事はパブロフの犬的にやっちゃう、動物的な面もあるはずだから。

俺の持論では今の物語の大半は自己実現物語なんだよね。
主人公の願望についてのドラマね。
成長っても、なんでその成長をしなきゃいけないかって点が重要。
これがなきゃ物語がない話で行くしかない。
主人公が世間的にマイナスな方向に成長したとしても、評価されてる作品は沢山あるわけだし。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 07:22:40 ID:51Ru738n
>>739
所々同意出来る点はあった。
けども、なんというか、舌っ足らずで言いたい事を全て伝えられてない気ガス。

考え方の違いになっちゃうけど、こういった結論着かずのダベり文って
俺みたいな結論無しは意味無し派には良く受け取られないんだよね。


ともかく、このBlogの意見は私の考えに全て吸収している!
自分の作品にひり出す用になぁ!

分かっているのかハリー・オードォォ!!!!
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 15:04:11 ID:LTAtitVA
>>746
>成長っても、なんでその成長をしなきゃいけないかって点が重要。

これに激しく同意。
「動因」ってのが一番重要だと思う。観客の共感を得るという点においても。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 16:07:11 ID:2HknlJC4
シナリオライターだけど安価でSS書く
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1204594305/

外注ライターの俺の目から見ても、自演なしなら結構な速さで、
ちゃんとしたもの書けてると思う。
〆切近いから参加しないけど、暇な奴、ここで書いてくれば?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 19:33:15 ID:XHYIR8wt
子供の作文みてえ。

はははと笑ったはねえだろ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 20:25:27 ID:2HknlJC4
見た所どれも10分前後であげてるからな。
細かい部分は無理だろ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 02:58:36 ID:umpRAF6P
プロっぽい奴とリアルタイムに書いたことなかったから、
>>749の報告しておく。

・俺がいくつかお題出した時、あげてきたのは10分。
・1、5K強からを10分(一回だけ30分)起承転結はきちんとついてる。
・資料が揃ってる状態で真面目に書けば、一日80kは余裕だと思う。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 19:32:48 ID:Fg4vWoJV
うみねこが糞すぎる。
でも売れてるのは何でなんだぜ?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 20:04:39 ID:G0LUqcLV
ネームバリュー。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 20:35:57 ID:jeK8CiVH
普通に考えてひぐらしが何十万本も売れてるんだから。
でもひぐらしって終わってみたら釣りだけで売れたよな。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 20:58:02 ID:khsteBGC
んなわきゃない
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:21:41 ID:LUo4dePN
目明しまでは十分神作だった
鬼隠し:圭一編
綿流し:魅音編
祟殺し:沙都子編
暇潰し:梨花編
とここまで出題編が来て
目明し:詩音編
が完全に綿流しに対応した「解答」足りえるものになっていたから
今後も鬼隠しに対応したレナ編、祟殺しに対応した悟史編が続き
きっちり終結するんじゃね?といった期待感が一気に膨れ上がっていた
その後の屋上バトルやら鉄鋼弾やらの頃にはもうここまで来たら
最後までつきあうしか無いってな状態になってた奴が大半だと思うぜ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:28:03 ID:khsteBGC
>>757
そういう層もいるが、今のニコニコとかでの流行っぷりを見ると、
罪滅ぼし以降も純粋に楽しんでいる奴も結構いる
更に、個人的には前者よりも後者の方が規模が大きいように思える
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:43:10 ID:HMM00JFD
ホラーや推理ファンより、キャラ萌えファンのが勢力デカいってことだろうな。
うみねこは媚びを止めて女キャラ減らしたが、失敗だったと思う……。
腐女子には嬉しい変化だったのかもわからんけどw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 00:07:07 ID:WVovHaFQ
推理の答えは正直アレだったが、
あれだけ、笑わせて、ハラハラさせて、鬱にさせて、スカっとさせる
文章を書けるのはタダもんじゃないよ実際。

同人ノベルなんて、ストーリー以前に日本語が破綻してるのが
ほとんどだってのに。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 07:51:12 ID:Zo6zAzBr
流行りだろ、流行り。
ひぐらしも月も鍵も葉もみんなそう。
景気みたいなもんで、売れれば売れるほど更に売れるようになる。


ある程度まで知名度が上がった作品は
『売れる→知名度うp→皆やってるから買う→売れる→知名度うp→…』
の無限サイクルで(゜д゜)ウマー

そこに作品がとしての質はもう、関係無くなる。
よって、売れるようにしたい作品には、初動=話題性を付ける事が不可欠であると思うんだが、どうよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 08:45:33 ID:svn10DTG
>>757
そもそも出題編で出た謎は、殆ど放置して終わったしね…

アニメやコミックから入って事前情報がある程度あった人には、
謎解きはさほど重要な要素ではなかったってこと鴨。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 11:06:47 ID:CfAIIJDy
やはり話題に上がるようなインパクトが必要か。
しかも同人作品となると大きな口コミが期待できるのはネット上だけだから、ネット住人の御眼鏡に適う話題性だよな。
ネット上で二番煎じが通用した試しもないし、かなり難しそうだ

そこそこ売れるだけなら難しくないが型月やひぐらしクラスのは……
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:36:14 ID:CYiqZKmN
>>762
本気で言ってんの? 解決してない謎って何よ。
その程度の読解力なら、何を作っても無駄だな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:17:24 ID:9IcDUkaj
>>764
762じゃないが、殆どっていうのはともかくとして、注射器(サインペン)は誰が
何のために持ち去ったかとか、その辺り憶測じゃない回答出たんだっけ?

当初の完結編(祭囃し)までしか見てないけど(本編以外の派生も見てない)、
確かその頃は未解決の謎のうちの一つだったはず。
他にも取り漏らし幾つかあったと思うが。

まあ、あれは途中で謎解きとかいう話じゃなくなったから、どうでもいいけど。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:00:42 ID:Zo6zAzBr
ごめんスレ違い
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:40:48 ID:Eq2eK/OZ
そのへんは幻覚と山狗の仕業。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:52:01 ID:CYiqZKmN
注射器の仕業なんて、前後関係を見れば、大石の仕業だってわかるじゃん。
というか、その程度のことまで、はっきり答え書かないと最近のゆとりは「答え」だと思わんのかね。

こんなユーザーが相手じゃ、クソラノベしか当たらんわけだ。
ここで真面目に議論してる連中に同情せざるを得ん。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:04:44 ID:uwJ/I7Hs
まあ大石が持って行く理由は微塵もないんだけどな。
刑事が捜査混乱させてどうすんだよ?

竜も幸せだな、こんな低偏差値信者がいるんだから。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:05:37 ID:MvHAyJg1
そもそも注射器じゃなくてサインペンだったんだからその辺に転がってたんじゃないの
って思うオレは何か読み逃してるんだろうか
つーかスレ違い甚だしい
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:08:20 ID:MvHAyJg1
ああ、額の裏に貼り付けてたやつか。今思い出した
メモ破られてたんだし「操作かく乱のために山犬が持ってった」がFAだろうな。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:11:37 ID:sOtQPsJP
山犬が持っていったですら大馬鹿だよな、竜騎士

全部持っていけよ
中途半端に残すメリットないじゃん。

ああ、ご都合主義で解決する人間だから
登場人物も論理的じゃなくて先生に都合のいい行動しかしませんか。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:22:48 ID:MvHAyJg1
>>772
「この事件はおやしろ様の祟りに関係がある。レナと魅音は犯人の一味」
なんて圭一の直筆で書いてくれてるなんてオイシ過ぎるだろ。値千金。
コレを隠すなんて勿体無くね

削られた部分は「富竹さんの死は謎の薬物によるもの。注射器はここにあります」だろ。
モロ都合の悪い部分だ。

ってかどーーーーーーーーでもいいなw
ここ何スレだっけ?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:23:57 ID:Zo6zAzBr
で、結局売れる為の結論は出たのか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:29:44 ID:MvHAyJg1
結論=結果だからな
全然出てないよ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:34:47 ID:J3ZMBLRE
まぁ、アンチもファンも、こうやって喧々諤々で議論してくれるんだから、
ひぐらしはやっぱスゴイんだな。
わざとそういう隙間的な謎を残したりってのは効果的かも。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:42:15 ID:Eq2eK/OZ
まぁそれでも大半の伏線は強引とはいえ回収したわけだし、
そのへんは凄まじい筆力だと思うよ。
けど、うみねこはなぁ・・・。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:54:19 ID:qmU2gk4C
>>774
結論→「ひぐらしのように釣れ」
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:16:06 ID:svn10DTG
>>764
>本気で言ってんの? 解決してない謎って何よ。

じゃあ綿流し編と目明し編で出た日記の作者教えてくれ。
普通に考えれば、あの日記は事件の関係者が書いてるよな?
関係者なのに表に出てない。これは謎じゃないのか?

ちなみに、あの時点では死んでいるから梨花ではない。
梨花が死んでるから角巫女でもない。
カケラが足りないと騒いでなかったので、超越梨花でもない。
さて誰でしょうw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:22:14 ID:Yy/GpjWD
       .//:.:.:.:.:.: /.:.:.:.:.:.:.:.;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\.:.:.:.:.:.:.:.:ト、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
     ./:.:/:.:.:.:.:.:.:/:.:.:./:.:.:./:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∨.:.:.:.:.:ト、\:.:.:.:.:.:.:.:.:.|
     /:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:/:.:.:.:.|:.:.:.:.:.|:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l.:.:.:.:.:.:| \\:.:.:.:.:.: |
     l:.イ:.!:.:.:.:.:.:./|:.:.|:.:.:.:./!:./l:.:.|:.:.:.:|:.:.:.:|:.:.:.l:.:|:.:.|:.:.:.|:.:.:.:.:∧  | |:.:.:.:.:.:.|
     l/|:.:|:.:.:.:.:/.:.|:.:.|:.:.:/‐l/-|:.:ハ:.:.:ハ:.:. |:.:.:.|: |:.:.|:.:.:.|:.:.:.:/ |   | l:.:.:.:.:.:.:,
       V',:.: /:.:.:.|:.:.l:.:.:.|<圷示 ∨|ー-|:./」_:|:.:.|:.:./:.:.:/  :|   | |:.:.:.:.:.:.:',
       !:∨:.:.:.:.:|:.:.|、.:|l ゞ='   ヘ| 'イ圷示/|: /:/'^レ   ∨  |:.:.:.:.:.:.:.:',
        |:.:.:.:.:.:.:. |ヽ| ヽ|    ,    ゞ=' ′|/:/|r;/      \. |:.:.:.:.:.:.:.:.:',
        |:.:.: / ̄ ̄\ヘ.    ′       /イ:.:.|/、   ___ヽ|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:',  
        |:/      /|:.:\  ` `     / |:.:/  「|Y´     \:.:.:.:.:.:.:.:.:.',
      /       //|:.:.| \__ .. イ |,|/  l|:| |      ∧:.:.:.:.:.:.:.:.:',
     ./       /〈. Vリ   | \_>'′  l      |:| |         ∧:.:.:.:.:.:.:.:.',
   ./       / \\  l| !ニニ}   /    ,./ |           \:.:.:.:.:.:.:',
  /.        ;' //  | |::|    /'     \ |           \:.:.:.:.|
 「 \         /  \\   .|/⌒ニニニ/      〉〉 |        /  〉:.:.:|

少し、頭冷やそうか……
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:24:54 ID:MvHAyJg1
>>779
いい加減ひぐらしスレで聞けよw
いっぱい構ってくれるだろ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:39:13 ID:cdQzhFQm
何やってんだお前らw
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:54:36 ID:svn10DTG
>>781
1レスくらいは勘弁w

>>761
初期鍵作品とひぐらし、単なる流行りモノとするには両作品ともファンの反応が変だと思うw
信じがたいことだが、むかし鍵作品に素っ気なくすると本気で泣いて抗議したり、
逝った目で崇拝コメント熱弁するヴァカが昔マジでいた。(しかもTVで放映までされた!)
あれではマジで信者だと思うw

で、ひぐらし信者も鍵信者と同じ精神構造の持ち主だとすると、この手の奴らは
新興宗教の勧誘マニュアルみたいな感じで、ある程度なら意図的に量産が可能
なんじゃないかと言う気がするんだわ。
信者が何を崇拝してるのか、その辺の分析ができれば金になりそうな気も……w

ただ残念なことに、漏れには両作品とも単なる電波作品にしか見えないんで、
信者が何を崇拝してるのかがさっぱり分からないんだけどさw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:59:36 ID:cdQzhFQm
ヒットする作品には必ず理由がある
信者と言えども、中身は普通の消費者と何も変わらない
その辺りを蔑ろにするのは、このスレ的にはどうなんだろう

もちろん、残された謎がどうのこーのはスレ違いすぎるんで余所でやって欲しいが
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:07:08 ID:sOtQPsJP
信者を作る方法は簡単だよ
新興宗教のマニュアルどおりにやればいいのさ。

1、長期間、苦しい思いをさせる
2、その後、わかりやすく単純な言葉を刷り込ます。

ひぐらし
1、バッドエンド、グロの繰り返し。脳を疲弊させる。
2、理屈もへったくれもないわかりやすい友情パワーで解決

型月
1、グロ表現、頭痛くなる無意味に小難しい文章の連続で頭が疲労
2、ご都合主義で一気に解決。疲れた頭がスカっと洗脳


1、はいはい不幸不幸。見てて辛いね、可哀相だね
2、奇跡で解決。洗脳完了
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:20:04 ID:uwJ/I7Hs
こえぇぇぇえっ!!

今思えば、どの作品もまんま自己開発セミナーじゃん。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:28:57 ID:cdQzhFQm
>>785
グロ描写が好きな人間や、悲劇が好きな人間が存在する以上、
それが絶対に苦しい思いだとは限らないんじゃ?
それにそもそもその方法だと、ひぐらし初期の説明が付かないじゃないか

個人的に、こういうスレで信者という言葉を使うのはどうかと思うんだが
単にレッテル張りして思考停止しているようにしか思えん
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:32:05 ID:rXpxHDRS
読者にストレス与えて、最後にカタルシス、ってのは作品の常道。

っつーかそれが出来てないものは駄作。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:38:55 ID:svn10DTG
>>784
その調子で鍵→特亜に変換すると、東亜+で釣り役やれるぞw
ホロン部の論調がそんな感じだ。

>>785
ああ、なるほど……
漏れが信者になれないのは、電波に楽しくツッコミながらプレイしてたからかなw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:45:29 ID:cdQzhFQm
>>789
鍵なんて一言も書いていないんだが
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:57:53 ID:zTY8Zyu4
>>790
鍵?
謎の読み違いかな。

>>785
電波に突っ込みながらやるのが賢いということですね。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:01:57 ID:qWYOWMmm
>>785
一面的に見るとそうなるわな。
洗脳効果と、エンターテイメント性は切っても切り離せないが、
ひぐらしはエピソード単体を少し離れた目線で見ても、
面白い雰囲気はしてる。

>>786
自己啓発セミナーて。
まぁ、そういうお遊びではあるな。
ゲームとか見て人生変わったとか、生き方影響された言われると怖いつーかw
なんだかんだ言って、洗脳商売の意識は、少し前からしてた。

以下三点が重要ぽい。
・そのジャンルの王道でありつつ、斬新な点もプラスされている。
・アホでも頭良い奴でも楽しめる、幅広さを持っている。
(エヴァあたりから大量の謎をぶっこんで、後々までの話題にする手法は王道)
・強烈なヒキ(導入部の魅力、ラストに次の話を読みたくなるように)
・その作品ならではのストーリーパターン
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:09:07 ID:2pz+iK2x
>>788
んな狭量な……。


ID:cdQzhFQmは『消費者である以上、ユーザーは作品を見る眼を持っている』
ってスタンスみたいだけど、俺は全てのユーザーがそうであるとは言い切れないと思う。

思うに、人が作品を観た時、そこには必ずと言っていいほどにフィルターが出来る物だと思う。
大抵の、大多数のユーザーというのは、暇があれば四六時中作品を観てるような人ではないはずだ。

そしてそこにフィルターは出来る。
自分が少ない余暇の時間を割いて観た物なのだからと、無意識の内に代価を求めてしまうと。

幾多の作品を見続ける事によってそれを取り除く事が出来るようになった者が、
玄人あるいは批評家と呼ばれる者なのだろうと。


売れる為には、当然ピラミッドの少ない方ではなく多い方に買わせなければならない。
その者達にフィルターを掛けさせる為、ボリュームを持たせなければならないと。

その辺りに昨今に見られる、文章量や風呂敷だけは増えるだけ増えて
中身や結末はてんでスッカラカンの作品が増殖してる理由があるんではないかと


……って、文章が支離滅裂だな俺。
チラシの裏スマソ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:46:45 ID:x+9orjGd
>>793
>ID:cdQzhFQmは『消費者である以上、ユーザーは作品を見る眼を持っている』ってスタンス

いや、そういう訳じゃない。
価値観なんて人によって違うんだから、どうやっても評価にバラツキは出る。
そもそも『見る眼』って一体何だ、曖昧すぎるぞ。

そうではなく、ここはどうやったら売れる作品を作れるかって趣旨のスレな訳で、
それを考えるために過去に売れた作品を分析する際、
「あれの良さは信者にしか判らない」って感じに思考停止するのはおかしいだろって言いたいんだ。
信者だろうと一般人だろうと、売り上げという結果を作る存在としては全く違いは無い。

むしろこのスレ的には、信者と呼ばれるほど作品に熱中してくれる客を作るには、
どうしたら良いかを考えるのが正しいと俺は思う。(既にやってる人は何人もいるが)
口コミや周囲への布教で、ヒットの火種を作ってくれる存在な訳だからな。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:58:25 ID:edaqJTzP
>>785
これはあるな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 01:32:43 ID:4tr4UKw+
>>785
どの作品もラストは意味不明のモノが多くね?

>>792
>以下三点が重要ぽい。
4点あるぞw

あと、信者の量産化(洗脳)には、信者コミニュティー内部で行われる
自我肥大化のキャッチボールが重要という気がする。
ひぐらしの場合、ボールになったのがたまたま推理だったと言うだけで、
必ずしも謎である必要はないんじゃないだろうか。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 01:39:49 ID:TzlLJV2b
奈須きのこの逸話見てたら、スタッフに平気で嘘設定とか話しちゃうのな。
ただスタッフの奴が良いって言わなかった案を、
全て没にしてる結果そうなってるのかも知れないけど。
否。断じてそれだけではない。
普段から細かい邪気眼設定を、熱弁するような人間なんだろうw

そういや竜ちゃんのひぐらしの主役も口先の魔術師って設定だったよな。
竜ちゃん自身も、ちょっと胡散臭い奴だから。
言われてみれば庵野監督も平気でそれっぽい作り話をするのが得意らしい。
――そう。
作家には無いものをあると言い切れる、ペテン師的な技術も必要なのだ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 01:40:27 ID:tR9iuxgG
謎は推理だけじゃないぞ
ラブコメにおける彼氏彼女の行く末も立派な謎だ
そーゆー曖昧な部分が魅力的で、想像の余地がたっぷりあって
想像するのが楽しい世界観とキャラクターであるってのが大事なんじゃね
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:01:39 ID:RBVEER5t
昨日から何を話しているんだ?

ここは売れるためのスレなんだから

>1、長期間、苦しい思いをさせる

の時点で読み手がどうすれば離れていかないかを、まず第一に考えないと
どうにもならんだろう。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:28:27 ID:TzlLJV2b
>>799
その点については既に>>792で出ているが、もっと細かく説明せにゃならん?
過去ログと重複するから、控えてるんだが。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 01:20:43 ID:/41PG3R9
売れないゴミの妬みと信者とアンチの叩きあいかw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 08:41:33 ID:eJhXuF0N
キミはそのうちのどれに該当するんだい?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 19:30:48 ID:T44ayjkn
は〜い!!
俺、売れないゴミでーっす!
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 15:00:43 ID:nzw0YG2t
ちらほら真理が出始めたから流石にレスが少なくなってきたな
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 18:54:24 ID:OxMLg6tn
今更ながら閉塞感が漂ってきたので遅レス

>>441
実は俺も同じことを考えてた
いきなり「ヲタク」→「一般向け」に飛ぶのは無理でも
「ヲタク」→「男子」(中学生までの一般)にも売れる要素を付与するのは
案外楽なんじゃないかと
例えば遊戯王や仮面ライダー、ロボットものなんかはヲタクも男子も一緒に楽しめる
恐らくそういうものが第二のひぐらし、第三の月姫になるんじゃないかと思った


で…そう思って俺はヒーローものを書いてるんだがこれが案外難しいんだな
何が辛いって特撮ヒーローがたまに一般受けして流行することはあっても
特撮ヒーロー自体はまだヲタクの間ではメジャーなジャンルになり得てない気がするんだ
少なくともギャルゲーやPCゲームを楽しむようなヲタクの中では

確かに電王とかはすげーウケた
でもみんな「特撮もの」と思って見ているわけではない
あくまで「大人でも楽しめる要素が(たまたまあった)子供番組」
未だに多くの大人の中では特撮=コントのネタ/幼稚(アニメ以上に)というイメージが残ってる

チーム内でニコとかでライダーにハマったスタッフに「ヒーローが活躍する企画」を提示しても
みんな「ふーん、ヒーローもの?」って印象しか返してこないんだよね
大半の人は「たまたま面白い子供番組があった」という印象しかないから
といって、特撮を最初からパロディにしたようなものではギャグにしかならない
あるいは縮小再生産にしかならないんだな
ていうかそれでは「ヒーローが好きな人が楽しめるもの」にはならないと思う

たぶん男子受けするスーパーロボットやホビーアニメをテーマにした作品を作っても
これって言えることだと思う(ガンダムのおかげでリアルロボットはそうでもなくなってるけど)
みんなテレビでそういう番組を見て燃えることはあっても
オリジナルで、パロディに逃げずシリアスにやったものをちゃんと見てくれるかというと難しいところだなと


今更ながらふとそういうことを>>441のレスを見て思った次第
それに>>374のレスにあるジャンル制限も考慮すると
同人ゲーム界って実は恋愛ドラマばかり連発してた月9を笑えないんじゃないかって気がしてきたんだ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 20:21:03 ID:6EuXc/Ke
コミケに来ている中心年齢層が20歳位と考えると、
同人ソフトを買っている層もその位からと考えて良いかも知れない。

対して特撮ヒーローの中心層は15歳までの子供、それと主婦、
ごく少数のオタクって順だと思う。
特撮ヒーローを二次元に焼き直すなら、キャラクター的に、腐女子向けしかないっしょ。
その軸で男性向けを考えると、プリキュアとか、おじゃ魔女系の美少女グループが戦う系になるような気がする。ロボットいらん。

で、別に語るけど。
ロボットアニメの魅力って、ロボットが動くことでしょ。
ノベルでやるなら、動画を大量に入れる他なくね。
じゃなきゃデモンベインか。何が面白かったんだ、あれ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 20:54:13 ID:h8NjN1/u
特撮好きだけど今はちょっと離れ気味の俺の視点だと
>>805の「電王がウケた」って意見だけでコイツあんまし特撮知らんのかと思ってしまうし
>>806の「ごく少数のオタク」って意見にも反対したい所だけど
ロボの魅力(特にオサレ系)がさっぱりわからん俺も「ロボット好きはごく少数」と認識してしまってるし
人の事は言えないな

ロボに重心を置かなければロボ系ノベルもいけそうだとは思う。
サンライズのエルドランシリーズとかバトル自体は水戸黄門の印籠みたいなもんだったし
だけど子供の頃はそこしか見てなかったんだよなあ。子供にとって大事なのはドラマじゃなく
どんだけヒーローがカッコイイかなんだよね。最近は漫画でもドラマ性強いの多いしわからんけどね。

特撮ヒーローの中心層が15歳までってのはちょっとキツくないか。俺の認識ではもって小学校低学年程度
思春期に入ると「あんな子供っぽいの」って思ってしまう可能性が高いように思える。
あとプリキュアとかが男性向けってもう完全にオタ視点だよなw 趣旨外れまくりだw
それにそれっぽいのもうはいて捨てるくらいあるような。

となると、狙うなら結局、少年漫画的作品、って感じになるかと思うんだけど。
富士鷹ジュビロ作品やらジョジョがマニアックの域を抜け出せない(個人的には神なんだが)所を見ると
グッズを出したりアニメ化したり、広く売れるって意味では、設定とか伏線バリバリ張ったり重いシナリオ作るより
ブリーチとかナルトみたいにアホっぽい方が良いのかも知れないw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 20:54:27 ID:OxMLg6tn
>>806
そうだなぁ
確かにチームの中でも
男性A「プリキュアにしようよ」
男性B「変身とか鎧とか出さずに普通にミリタリーものでいいんじゃない?」
男性C「ヒーローものをテーマにした恋愛ゲーならいいんじゃない?」
女性A「ヒーローものいいですね かっこいいのやりましょう」

という評価ではあった
女性のほうが男性ヒーローは好きなのかもね
そういう点で変身モノとか鎧モノをパロディに逃げずに
やろうとするなら女性向けの萌え+一部男性向けの燃えって
形にするのがベストなのかもな
同時にうまくやればエロを一切入れずにそれなりに売ることもできる、と

とりあえず、今回は何とか企画は通ったんで(かなり形が変わったが)
頑張ってやってみるよ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 20:56:17 ID:OxMLg6tn
>>807
一応ブルースワット以前から見てるとだけ言っておく
でもやっぱりヒーローものってオタク分野の題材にするには難しいのかな…
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 21:05:16 ID:h8NjN1/u
俺はギャリバン以前からry
オタク分野としては定番に近いくらい余裕で題材に出来ると思うよ、ヒーローもの
ただし、パロディの対象としてね

パロディにならずに本気で取り組むって出来るのかな?
新しい概念を取り入れないといけないよね。
これまでの見せ方だとそりゃもうパロディにしかならないわけだし
等身大ヒーロー=ライダー
等身大ヒーローチーム=戦隊
巨大化=円谷
でもうほとんど定型が決まってしまっているし、しかも他に殆ど例が無いわけで
特撮ヒーローらしさを出そうとすればするほどパロディの色合いが濃くなってしまう
その他の最近ちょっと流行った星座のやつとかかなり前にやってたカプコンが作った奴とか
王蛇が鯖じゃないやつとかからしてパロディみたいなもんだったし
しかしそこから違う方向に飛ぶと特撮ヒーローらしさが抜けるジレンマ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 21:09:50 ID:OxMLg6tn
>>810
あ、パロディというのはこの場合
PS2の正義の味方とかよくある特撮風コントみたいなやつのことね

逆にガイファードとかグランセイザーとかは王道ではあれどパロディではないと思う
それを言っちゃうと殆どの恋愛ゲーはときメモのパロディになっちゃうし
あと独自性って意味ではGAROみたいな方向性もあるのかもしれないな
といってもあれに等しいレベルのものを考えるのも大変だけど
エロゲでそれに挑んで失敗したロストチャイルドなんて例もあるけど

とりあえずちょっと希望が持てた気がした
ありがとう
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 21:15:50 ID:h8NjN1/u
>>811
問題はガイファードとかGAROが受けたかって事なんだよね
でもそっち系ノベゲーは個人的に凄く見てみたい。
特撮ってだけじゃなく広義に子供向け系な題材って意味でね。
がんがってくれ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 21:26:40 ID:6EuXc/Ke
特撮ヒーローってさ。
厨二的にゴテゴテしたシリアスにすれば、普通の少年向けになるんじゃねーの。

特撮だけじゃなくて、ヒーローものという範囲で見るとかなり広いけどね。
アメコミ系はオタクも、一般人も好きだろうからなぁ。
スパイダーマンとか……って、糸出すとか、超能力バトルとかわらねぇw
伝奇はすごいな、ジャンル的になんでもありすぎる。

XMENや、タートルズも一応ヒーローものだよな、やっぱアメリカすげぇ。
亀がヒーローとか無いわw

ゴッサムシティみたいな、暴力と犯罪が蔓延る世界で、
バットマンみたいなダークヒーローなら書いてみたい。
そして巨大ロボットー。
そういうアニメあったな、そういえば。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 21:40:10 ID:h8NjN1/u
アメコミ系って一般人好きなのか?
カプコンのおかげでマーブルはちょっと認知度上がったと思うけど

>亀がヒーローとか
日本はバッタヒーローが大人気なんだぜw
見た目マンマじゃないし普段人間だからだいぶ意味合い違うけど
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:03:50 ID:cPp1TgS4
大人向け特撮(テイスト)なら、マンガだけど桂正和のZMANが近いんじゃないか。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:12:10 ID:dkL/aYMs
>>810
パロディにならずに!って肩肘張るよりは、むしろその従来の特撮を
「すでにあるもの」として、世界観を作るほうが良いかもしれない。
具体的に言うと、ゼブラーマンみたいな感じ。

特撮テイストの作品を目指す場合、どうしても舞台が現代に限られる。
せいぜい近未来が限界。
そうした中で、パロディ要素を無理に廃そうとするのは、逆に無理がある。
開き直ってパロディを取り入れつつ、根幹部分での違いを描くほうがいいんじゃ
ないかね。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:38:05 ID:FNA4cTPy
>>807
プリキュアの対象年齢は女児と30前後の男性なんだぜ?

>>815
ZETMANは読み切りの方がアンチヒーロー色が強くて魅力があるけど、ああいうのは一般受けはしなさそうだなあ。
けど一定の需要はありそうだから、練ってはみようかなあと思う。


で、ロボット入れるなら、ある程度コミュニケーション取れるロボでも出してみたらどうか。
ノベルにそぐわないのは、ロボットモノの強みの一つが絵的な存在感にあるんだから、その強みを使えない分を別口で補完するとかしないと魅力が出なさそうだ。

特撮モノは面白さ自体もよくわからんなあ。
ギャバンやシャリバン、その前後のライダーやウルトラマン(再放送)や戦隊モノは見てたけど、アニメの代替品としてしか楽しんでなかったし。
実写でやる以外の特撮ならではの魅力ってどこにあるのかわからん。
逆に、それがつかめればノベルゲームとして面白くする方法がわかる気もする。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 06:16:56 ID:Spr1/smf
>>817
そう言えばケロロって驚くほどオタク人気が薄いな。
あれの対象年齢・性別ってどのへんなんだろ。
ひょっとしてもう完全ドラえもん路線?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 06:48:37 ID:kAiVqnCG
万人受けしそうなものを作るんじゃない。
作ったものを万人に受けるようにするんだ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 07:06:23 ID:1AP0E1ma
>>819
俺もそれはそれでアリなんじゃないかと思えてきた。
少なくとも>>805には企画が通った以上頑張って欲しいな。
アンタは売れるゲームをこれから考えるんじゃない。
それを売って同人ゲーム業界を月9よりも広くするんだ。
競合企画も殆どなければ開拓もほとんどされてないジャンル。
それにこればっかりは特撮が好きじゃないと作れない。
しかも他のジャンルより女性人気が取りやすい=H無しでも売れる確率は高い。
ここのコンセプトには合致してると思うんだ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 12:15:02 ID:YC6QzhPi
ヒーローものは好き嫌いが激しいからなぁ…
あんまりブレイクはしない気がする
といって次に来るジャンルが何かというとちょっとわからないけど

月姫の後しばらく能力者ものが乱立したように
しばらくはひぐらしクローンを作るのが一番売れる気がする
客も無意識のうちに第二のひぐらしを求めてるだろうし
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 12:43:42 ID:g9yYHj2C
それはこのスレで言う売れるとは意味が違うな
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 13:30:52 ID:YC6QzhPi
それは確かだがそんな斬新かつ人気の出るような材料はもう同人には残ってない気がする。。
間口を広くしようとすると現代が舞台になるが
伝奇やホラー、ミステリーが禁止となると残されたバトル要素はそう多くない。
同人やってる奴に番長ものやヤクザもの、スポーツものはまず売れない。
恋愛だって結局ハッピーエンドへの過程を売るしかない
異性キャラに男女間の愛情以外の要素をメインで求める奴は少ないし
恋愛の結末がバハラグみたいな話ではどんな良ゲでも売れない
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 13:31:53 ID:QiLlAnv3
ライトユーザーが増えてきた今、オタクと違って免疫がない一般者にも最後までプレイしてもらえるように創るのは重要だ
最後までプレイしてもらえなきゃ評価も何も無いし、最悪積んだだの批判されるかもしれん

おれ自身ライトかは分からないがデモベとか有名作品でも積んだものが結構ある
軽めの作品でも序盤の狙いすぎな女絡みでのギャグから入るよりも、友達同士のギャグシーンで始まる方が最後まで出来たりする
つよきすやクラナドが良い例かも。クラナドはやり込んでラストまでプレイできたけど逆にKeyの初期作品は途中で積んだりしたな。
ギャルゲー初プレイが月姫だったんだけどかなり入っていきやすかった。
ライトユーザーでも気軽に入っていける方法を考えて取り入れれば、よりユーザーが稼げると確信した
絵も重要な要素な気がする。オタク狙いすぎな絵柄よりも、下手でも狙ってない絵柄の方がプレイしやすい

うーん、よく考えたらひぐらしってわけわからんな。俺はなんで最後までプレイできたんだろう。前評判のおかげってわけでもなかったし
ひぐらしは掴みも上手かったってことなんだろうか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 13:40:31 ID:g9yYHj2C
開始10分で世界観に入り込めないとすぐやめちまうけど
ひぐらしは何故か開始2分でハマった
俺もなんでか解らないんだよなあ、アレ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 14:04:44 ID:Spr1/smf
オレは逆にひぐらしはダメだった。
フリー版を20分ほどがんばってみたが、あまりにも何も起こらないことに耐えきれず捨てた。
結局誰にでも必ずウケるという正解は無いってことじゃないかな。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 14:43:10 ID:kAiVqnCG
あれは三時間の苦行に耐えればその後はパラダイス
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 15:02:54 ID:YC6QzhPi
でも絶対まずいタブーってのはあって
そういうのを潰していくのは有効だと思う。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 16:35:52 ID:tev3FIO1
どうでもいいけど、積みって飽きたって意味で使うのか……
積みゲー=積み?
そしたら買って放置のゲームも、積んだって言うのか。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 16:37:39 ID:BPA49OQF
そのタブーを聞きたいな。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 16:40:01 ID:BPA49OQF
>>829

買って放置も、少しやって放置も積みゲーでいいんじゃないのか。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 16:46:14 ID:Spr1/smf
積みゲーは、買ったけどやらずに放置しているゲームのことだろ。
購入意欲は湧くがすぐにプレイしたいってわけじゃないという。
そのうち日数が経つとだんだんそれほどでもなくなって忘れてしまう。
本とかDVDとか、あらゆるメディアで起こるアレだ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 16:49:38 ID:Spr1/smf
>>831
少しやって放置の理由が"つまらないから止めた"というのは積みゲーじゃないな。
つまり積みゲーはクソゲーとは違う。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 17:08:11 ID:1PIzH56t
>つまらないから止めた
もうこの作品には色んな意味で未来が無いって意味で「詰みゲー」っていうならアリかもしれんな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 17:21:14 ID:URIS+Ut2
>>834
誰がうまい事言えとwww
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 21:07:01 ID:tev3FIO1
クソゲーでも、積みゲーでも、過剰広告でも、
買わせたら勝ちだよな。
推理の答えなんてわざわざ公言しなくてもいいし、
分からなくたっていい。

一番の問題は、その購買に至るまでのプロセス、
それに必要な材料。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 21:57:06 ID:kAiVqnCG
クソゲーだと続編が売れない。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 00:07:47 ID:C2YlXGBb
積みゲー=急いでやるに値しないから放置。みかぎったゲーム。クソゲー。という何段階かの解釈があるが、今言われてるのは限りなく悪い意味でだと思う。
あとここのスレの『売れる』っていうのを考慮すると、買わせるのも大事だが買わせた後も重要だろ。
最後までプレイ出来ないような内容ならネットでも「積んだ」だの言われて悪い評価がでてそこまで広まらない。

どうユーザーを引き込むか。オタク文化が広まってきた事で大量に入ってきたライトユーザーを引き込むというのは後々のことも考えてもかなり重要だろ。
どの商売でも新規ユーザーの熱し易さはすごいしライトユーザーであることの強みがオタクじゃない知人友人も引き込んでいける可能性を秘めてる。
とにかく、どんなユーザーにでも最後までプレイして貰うにはどうすればいいのか議論するのはかなり有意義だと思うわけだ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 01:08:34 ID:mI7TOln1
>>817
>特撮モノは面白さ自体もよくわからんなあ。

うおおおいっ! 分ってないのに作ろうとしてたのかYO!
ま、いい。ここは俺がそれをレクチャーしてあげよう。
特撮物の魅力とは、一言で言えば「リアリティとギャップ」だ。それに尽きる。

どういう事かというと補足説明すると、実写である以上、現実の俳優が演じ、
現実の風景が出てくるわな。そのリアルな世界に、荒唐無稽な怪物が
現れたり、戦ったりするところがいい訳よ。
非現実性を表現できるレベルはアニメのほうが高い。特撮は予算の関係も
あって、そうそう無茶な事ばかりはできない。でも、コントラストがはっきり
している分、より差が分る。

勧善懲悪なんてのはオマケに過ぎない。いわゆる特撮テイストがパロディ
路線になりがちなのも、ここを誤解してるから。
つまり、特撮テイストの作品を別ジャンルで作るなら、まず徹底してリアルな
世界を描く事。その上で、あくまで「異物」としてヒーロー、そして敵対する
存在を描く必要がある。現実(らしき世界)を舞台にしてても、それがただの
書割でしかない厨二バトルものとは、そこが決定的に違う。
極端に言えば、主人公の隣の家に住んでる、朝挨拶しかしない程度の関係の
おばちゃんのスリーサイズや趣味、血液型まで設定するぐらいの勢いで。

要するに、初めからウソ世界でウソ話を書こう、というんじゃ特撮テイストは
出せないって事。
ただし、ゲームやアニメに現実逃避を求めてる人間には、変にリアリティを
感じさせる描写はマイナスらしいから、正直難しいかもしれんね。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 01:32:29 ID:t5NUZmh9
>>839
スゲエ説得力だな。このスレで初めてネタ帳に書いておこうと思ったレスだ。
横から有り難う。感謝する。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 02:20:29 ID:9GhApyiB
>>839
要するに、ただ単にグラフィックの問題なのか?

特撮でリアルな人間の台詞があったと感じたことがない。
演技の上手をそもそも求められるジャンルではないしな。

現実にロボットとかヒーローが居たらすげぇ!
だから子供たちも玩具買って振り回すわけだろ。
それを二次元でどう表現するの?
リアルなCGは、CGでしかない。
もういっそ、街みたく実写でいいじゃんw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 02:59:18 ID:20fNzjcv
841はウルトラQみたことないゆとり
つか前半しか読んでねえのかよ

>つまり、特撮テイストの作品を別ジャンルで作るなら、まず徹底してリアルな
世界を描く事。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 03:11:36 ID:tNgxFE1H
キミのゆとりはずいぶん幅が広いなw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 03:20:36 ID:mI7TOln1
>>841
>特撮でリアルな人間の台詞があったと感じたことがない。

リアルな俳優がセリフを吐くという時点で、単なる絵でしかない2次元キャラが
何がしかのカッコいいセリフを吐くのとは、説得力において雲泥の差が有るって事よ。
むろん、その差を埋められるだけのキャラの造形が2次元に不可能と言ってるんじゃない、
初めからそれだけのハンデがあるのだから、それを意識して描け、と言ってる。

オカマはそこらのリアルな女よりも、よほど女らしいというのは、生まれつき女ゆえに
意識できない領域さえも、オカマは意識して「演じられる」からなんだよ。

あと、「リアル」=実写ではないぜ。背景がリアルでも、シナリオ的に書割じゃあ意味が無い。
総合してリアルである事が重要なんだぜ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 03:56:57 ID:9GhApyiB
>>844
お客さんのことをどれ位考えてるんだ、それ。

実写と、リアル風な画風の絵に、どれほどの関連性があるんだ?
それこそ劇画風な奴とか、オサレ系の画風しかないだろう。
それって変身ヒーローだったらアメコミと変わらんし、
ロボット出すならロボットもんだよ。
演出が少し違うだけだ、今まであったジャンルと大差はない。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 06:02:33 ID:IbiBT4sh
「らしさ」なんて言葉や概念だけ読んでも理解なんて出来るわけない
自分が特撮見て特撮のよさを「自分なりに」感じないと1%も理解出来ないだろ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 06:54:17 ID:R2SmW5Pa
らしさってのは存在感のことだ。
リアルとはグラフィックの問題ではなく総合的なキャラクター(人物という意味でなく)性のことだ。
例えば街並みなら売れている商店と売れていない商店は店構えも違うだろうし、
人物なら夕べたっぷり寝たかどうかで朝の挨拶の仕方も違うだろうし…という具合に無限に考えられる。

本当のリアルというのは1人の人間の力で表現できるものじゃないが、ツボをつかんでそこを逃がさない
センスがあれば、リアルらしくすることができる。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 09:16:05 ID:mGLI/prb
>>842
エヴァやガオガイガーを評価する人間がよく
特撮ヒーローみたいと評価したりするんだが
何となく理由が分かった気がする
実際どっちも特撮の手法をふんだんに取り入れてるらしいが
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 11:11:20 ID:9GhApyiB
一部の奴に、本当に企画を書いたことあるのかと聞きたくなるよ。

仮面ライダーの誕生を紐解けば、元は石ノ森の漫画から始まってる。
元はホラーで、改造された主人公が脱走して、悪の組織と戦うって話だ。
記憶では「大地が遣わした愛と正義のヒーロー、仮面ライダー」とかそんな台詞あったな。
戦隊ものも元は漫画だった。
一応カルト的人気だったノイズマンとか、スパイダーマン的葛藤をオマージュしたウィングマン、
それ以降は青年誌に細々と残ってるのみ。
大きな理由としては、今の漫画がバトル主流になり、変身しなくても馬鹿力だったり、
超能力が使えたり、変身しなくてもヒーローが描けるようになったからだ。

そんな現状では実写版ライダーや戦隊もの系特撮ヒーローの強みって、
三次元であることだけだろう。
何故漫画で淘汰されつつあるジャンルをあえてノベルゲームにもってくる理由が
全く分からん。
円谷の怪獣と戦うようなものは、
アニメで巨大生物と戦うロボットものなんて形で確立されてる。
円谷系で行くなら、動画しかないじゃないか。

リアルがどうとか考えても、効果はないと言い切れる。
そこは企画者として思考軸がずれてるとしか思えない。
インタフェース上で考えても、部分的な演出パーツとしか使えない。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 11:18:47 ID:IbiBT4sh
売れてるもんでリアルなキャラリアルな造型なんてのがどんだけあるんだってなハナシ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 11:34:32 ID:R2SmW5Pa
ここでオマエらが言ってるリアルって、オレのイメージしてることと違うんかな。
例えばギャルゲー系のアニメでの話なんだが、他の似たような話と比べて
クラナドは妙にリアル感があると思うんだ。
荒唐無稽なんだけど世界観や話がしっかりしてるというか。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 11:54:45 ID:s5wosx1E
そりゃ自分が共感できるフィクションのバランスを
リアルとすり代えて誤解してるわ。
お前の現実に近い話かと言うと、全く違うだろうにw
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 13:11:08 ID:mGLI/prb
>>849
逆に言えば魔法や剣で闘う生身の美少女の代わりに
身長2メートル足らずのイケメンが変身する甲冑キャラを出して
現代バトルものをやらせればヒーローものは成立するってことでもあるな
あと淘汰というよりバリエーションが広がった結果として
生身で闘うという要素が強くなってきたような気がするんだ

ちなみにそれはそれで需要はあると思うぞ
SRCなどでは相変わらず根強いジャンルだし
少なくとも何も特殊な重装備をしてない生身の美少女が
巨大なモンスターと闘うよりはよっぽど説得力はあると思う
リアルリアルってみんなが言ってるけど要は「質感」が出せるのがヒーローの売りなんだろうな
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 16:45:12 ID:t6WlxNST
なんか議論がかみ合っていなくないか?

特撮モノが売れるんじゃないかって言っている奴と、特撮モノの特徴はリアルさだって
言っている奴は別の奴なのに、リアルにしたところで売れないと反論している奴がいる。

いったい今はどういう立ち位置の奴が何を議論しているかを整理したほうがいいと思うぞ。

855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 17:24:19 ID:AzJig0Rh
特撮ものってヒーローもののことでしょ?
856839:2008/03/15(土) 20:03:14 ID:Hx8HZKvF
>>845
>お客さんのことをどれ位考えてるんだ、それ。

そこまでは(´・ω・`)知らんがな 。
俺はあくまで特撮の魅力について語っただけで、それをノベルゲーに
どう落とし込むか、落とし込んだとして、それを活かせるかどうかは
実際に作る人に拠るだろ。

>>849
>今の漫画がバトル主流になり、変身しなくても馬鹿力だったり、
>超能力が使えたり、変身しなくてもヒーローが描けるようになったからだ。

そだね。じゃあ何でそうなったのか、というと、その方が楽だからなんだよね。
「変身」という行為は、超人的な力を発揮する事への「手続き」や「方便」なのよ。
結局バトるんだから、そんな手続きなんぞ無くてもいい、とするのもひとつの
見識だと思うよ。
ただ、逆に言えば、昨今の作品が無視しているその手続き性に、あえて
こだわるのもやり方のひとつじゃないか?

857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 20:15:50 ID:t5NUZmh9
>>854
明らかにみんな矛先バラバラだよなw
でもカオスはカオスでほっとくと勝手に持論語ってくれるから面白いぞ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 20:38:44 ID:9GhApyiB
長らくこのスレはワナビ専用スレだったから、ついな。
ちょっと突っ込んだ流れにして、誰かの役に立つようなことが
出たらもうけもんかと思ってさ。

他のやつがどれくらいの精度で作品を作ってるのか気になるところでもあるし、
言葉だけで自分の考えを通すようなプレゼン技術も重要だと思う。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 03:23:08 ID:sTpAcnY1
しかし内容が濃いな
お前らどんだけ命懸けてんだw
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 03:37:30 ID:BdX/8/+C
アニメ・漫画・ゲームも「準児童ポルノ」として違法化訴えるキャンペーン
MSとヤフーが賛同
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/11/news097.html

ユニセフから抜粋。
(イ)被写体が実在するか否かを問わず、児童の性的な姿態や虐待などを写実的に描写したものを、
「準児童ポルノ」として違法化する(第2条)。
具体的には、アニメ、漫画、ゲームソフトおよび18歳以上の人物が児童を演じる場合もこれに含む。

虐待も含まれてるから、ひぐらしは違法。
これと単純所持で逮捕も合わせて通ったら、同人業界は半壊する。
海外の目線で言うと、ドラゴンボールに年齢規制かかってるとこもあるから、
少年向けバトル路線すらなくなるかもね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 10:42:35 ID:aZ3EoTyD
いま、温めてるアイデアの一つに、投資戦ってのがあるんだけど、どうだろう?
現代を舞台にしたバトルで、かつノベルゲーでは見たことがないジャンル。

カイジが受けてるんだから、どうだろうね。
FX(為替先物取引)あたりを舞台にした一攫千金物語。


ところで、リアリティってなんだろうと自分が思うに、
「キャラが行動する理由づけが共感できる、納得できる、しっかりしている」
に尽きるんじゃないか。その他の細かい諸々は枝葉に過ぎない気がする。

特撮モノなら、変身の細かいリアリティなどはどうでもよくて、
何故変身するとか、何故戦うといったモチベーション面を煮込んだ方がリアリティが出る。
実際にその方向に特撮モノは進化してきている気がするし。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 12:10:13 ID:TGm/menu
>>856
>そだね。じゃあ何でそうなったのか、というと、その方が楽だからなんだよね。

仮面ライダーが作られた背景の一つに、当時の東映のスタッフが
セットを作れなかった&金がなかったからと聞いたことがあるな。
普段は一般人な等身大ヒーローなら衣装とロケだけでいいから、
技術もいらないし、金もかからないし。

ノベルでも、普段は一般人な異能力者を主人公にした現代モノの方が
異世界モノのファンタジーやSFより背景とかに手間がかからない分、楽だよねw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 12:19:23 ID:4E1zPA05
>>862
しかもそのスタッフは時代劇の代用として仮面ライダーを作ったんだよな
だからお約束とかパロディを否定するのはどうかと思うんだ
そこにこそヒーローものって面白みがあるんじゃないかと


平成ライダーとか若い人にはウケてるけど何だかんだで
あれも王道をリメイクしてる魅力ってのはかなりあるんだよね
「出たな、ショッカー!」とか「人類の愛と平和のため…」なんてことは言わない
でも「俺には夢は無い、でも夢を守ることはできる」
とか
「これ以上、誰かの涙は見たくない!みんなには笑顔で居て欲しいんです」
こういう台詞が言える兄ちゃんがヒーローやってることには代わりないんだよね
そして実際そういう台詞はかっこいい

ヒーローものやるならそういう感性は大事なんじゃないかと思う
否定するんじゃなくて一度突き放して検討した結果今風に見えるってのならいいんだけど
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 12:28:29 ID:aZ3EoTyD
>>861の続きなんだけれど、
現在、もしも特撮モノが廃れているジャンルだとするなら、
主人公達のモチベーションの怪しさの部分に大きな理由があるんじゃないかなあ。

ア・プリオリに正義を信奉するというヒーローの姿勢がまず共感されない。
世界革命や世界平和のイデオロギーも死んだ時代に、なんで正義のために戦うの?だよね。
もしくは集団の絶対の友情や団結ってのもアヤシゲだよね。

そうすると、戦うよりも自己の正義や立場について煩悶する話が多くなってくる。
石の森の原作仮面ライダーからしてそんな場面があったけれど、
今の特撮はそういう方向をに詰めた挙句、迷走してる感じかな。

どうも爽快じゃない。なので当たらない、の繰り返し。
ここらへんに関して妙案や新しいアプローチがあれば、可能性は開けるかも。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 12:33:14 ID:4E1zPA05
>>864
それを少し前に解決したのが(アニメだけど)クウガであり
それを最近解決したのが電王
ただ、どちらもあまりにも成功しすぎてしまって
マネができなくなってるんだよな
元々小さい業界なだけに


あと、普通に正義の味方として吹っ切って描いてる話としては
リュウケンドーや星神シリーズがある
宣伝不足なのか視聴率的に成功とはいえなかったけど
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 12:36:05 ID:4E1zPA05
>それを少し前に解決したのが(アニメだけど)クウガであり

ごめん、最初にガオガイガーと書こうとして
ふとクウガもそうじゃん、と書き直した
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 12:37:16 ID:aZ3EoTyD
>>865
というか、解決法はさまざまに試みられてきた、そういう歴史だよね。
ただの社員として給料のために戦うとか、恋愛のために、とか。

それ以外の、これまでにない新しいアプローチって何だろう?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 14:18:01 ID:TGm/menu
>>864
>現在、もしも特撮モノが廃れているジャンルだとするなら、

正義vs悪の二項対立物に限定されるけど、時代的にスケールの大きな
悪が書けなくなっているせいもあると思う。

80年代までの東西冷戦時代は世界的な秘密組織による世界征服もアリだったし、
核戦争によるアフターホロコースト物もOKだった。
70年代はそれに加えて学生運動などがあったから、国家の陰謀もアリだった。
(原型は抜け忍物かな? 石ノ森版仮面ライダーがそうだよね)
90年代はノストラダムスやオウム騒ぎで邪神教団とか、グローバリゼーションを
反映した多国籍企業も使えた。

で、今の時代だと……餃子に殺虫剤混入し、バレたらアイゴーとか叫んで
しらばっくれる程度のショボい悪の組織が関の山なんだよねw
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 14:25:09 ID:mCXerbs6
俺なら逆に敵側書くかな
これは特撮では出来ないことだと思う
それが強みにも弱みにもなるが、結局は腕しだい
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 14:25:18 ID:4E1zPA05
>>868
最終的に悪の帝国の一部民衆が暴動を起こし
それを庇いながら一緒に闘うヒーロー……ああ、こうすれば辻褄が取れるかもしれない
えらく危険な展開だけど

あとは21世紀はテロの世紀と呼ばれるぐらい
ショッカー的なテロが日常化してしまったのもあるかもしれない
といって悪の組織はどこにいるかというとネットとかを使ってコンパクトに固まってる
それこそまともに描こうとすると2ちゃんのネトウヨとかネトサヨ規模の奴らが
実は世界征服を企む悪のテロ集団で…とでもするしかないわけで
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 15:11:28 ID:XFtFw1c3
古代に栄えた謎の種族グロンギ(趣味は多種族殺し)と
それに対向するために作られたベルトによって変身するクウガ+警察の対立

神に近い力を得た人間、アギトと
それを消すために降りてきた天使、神の対立

13人のライダー同士の殺し合い

旧人類全滅を企む進化した人類、オルフェノクの集団、巨大企業「スマートブレイン」と
それに対向するために作られたライダーシステムの対立

約1万年前、地球の“統制者”により選ばれた53種の生物の祖による地球の支配権をかけた
バトルロイヤルが開催された。敗者は統制者によりカードに封印された。
そして現代、復活した52種の生物の祖と、前回の優勝者”人類”によるバトルロイヤルが開始。
生物の祖、”アンデッド”と、それに対向するために作られた組織BOARDの対立

人を襲う妖怪、”魔化魍”と、とそれを退治する鬼の組織”武士”の対立

巨大隕石とともに東京に飛来した、人間に擬態する宇宙生命体ワームと
それを殲滅するために結成された秘密組織、ZECTの対立

歴史の改ざんを目的に現代に飛来した未来の人類”イマジン”と、
改ざんの影響を受けない特異点である主人公、
イマジンと敵対関係にある時の列車の乗組員との対立

人間に化け、人間の生命力を糧とするモンスター、ファンガイアと
ファンガイアハンターの対立

……平成ライダーの対立構造をまとめてみたが
かなり初期から、単純な正義vs悪の形からははずれてるの多いんだよな。
設定だけ見るとスケールでかいのも多い。敵側の視点も多い。と思うんだが
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 15:50:03 ID:XFtFw1c3
>>867
完全に「金のために」とか案外いないな。賞金稼ぎ的な
まあ特撮って枠はずしたらいくらでもいるけど
単純な正義感ってのは逆に説得力が無いとお寒いんだよな、今は。
子供向けじゃあ、アリだとは思うんだけど。

>>868
世界征服、国家の陰謀、邪教
昔はリアリティあったんだよなあ。今やったらギャグだよなあ。
理解出来ないけどアリソウなもの、説明できないけど説得力ありげな存在。
時代時代でそーゆーのが悪の組織にあてがわれる
今は人類より上位の存在が主流か。神の意思だの宇宙のなんたらだの
それくらいじゃないとスケール感が出ない。
進化した人類、未来人、宇宙人、超越者。なんかラヴクラフトな感じw
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 16:41:21 ID:xxXF7SDR
特撮やアニメを見て育った世代がそのまま造る側にまわって
中二病そのままの俺世界を展開しようとしてるようにしか見えんな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 16:53:01 ID:XFtFw1c3
いいんじゃね、中二病そのままの俺世界。
そーゆーのがウケてるわけだし
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 17:01:14 ID:4E1zPA05
ていうかその当の平成ライダーで
一度、平成ライダーは大人向けドラマみたいだという評価が
強かったんで二時間ドラマから脚本家(特撮やアニメは一切知らない)を
迎えて脚本書かせてみたら破滅的に悲惨な作品が出来上がったことがあったぞ

山田悠介みたいな例もあるし
やっぱりある程度そのメディアに触れておくことは大事だと思うんだ
それこそ恋空とかディープブルーばかり読んでるような女子高生に
エロゲのシナリオを書かせたらどんなドン引きエンドになったもんか
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 17:29:19 ID:TGm/menu
>>872
つくづく思うけど、ナチスとKGBは使い勝手のいい設定だよね。
世界征服も狙えるスケール感があるし、魔法やSF設定を自由に使える幅広さがある。
スパイ、SF、ホラー、クライム物……と、作品のテーマも、時代も選ばない。
正に万能設定w (現実はどーだか知らんけど)
これに匹敵する敵の設定は、当分出てこないんだろうな。

>>875
畑違いで大惨事引き起こしたというと、デビルマンとかムシ師(漢字でねぇ…)とか思い出すな。
デビルマンは東映のクセに特撮系のスタッフ脇に追いやって作って大惨事w
ムシ師は監督が大友克洋だけに、まんま童夢だったとか。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:04:02 ID:TGm/menu
蟲師の映画、面白かったけど。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 01:05:01 ID:xYGmfVwj
ナルキッソスが答
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 01:21:48 ID:z3R+FRz4
そいつは絶望的な答えだな
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 01:57:27 ID:5n2Sd4Va
AIRやジョジョ5、6部みたいに主人公死んでも他の人たちになにか希望が残ったりするお話は好きだな
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 04:52:59 ID:hKWhqbC9
なんだここ
長文だらけできもちわりいいいいいいいいいいいい
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 07:07:22 ID:yBIgNoRD
現実まで影響できるかどうかが、売れるか売れないかのポイント。
例えば、どうしようもなく腹が立って、ひぐらしやエヴァのような状態で人を殺したりね。
恋愛もののような恋がしたいと思えたり。
二次元美少女で何日もヌイたり、泣いたりできたり。
厨二技を書いたり、言ったりしてみたくなるような。

過剰な表現によるドライブ感、それが後々まで残るかが重要じゃないかねぇ。

面白い記事見つけた。
殺人事件が起きたのはひぐらしのせいかもね?
ttp://d.hatena.ne.jp/y_arim/20080114/1200283195
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 07:55:14 ID:h4GvLVgF
>>882
しかしそのブログな。ブログ筆者も引用されてる作家連中も、自分の実名明かして
そんなこと言うもんじゃないと思うわけよ。
ネットが広まってから、考えたことをやたらとバカ正直に公開するヤツが多くなった。
そのことの方がよっぽど危ないことなんじゃないか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 09:56:24 ID:BWsZY0Zb
>>880

まて、5部の主人公は誰だ!?w
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 10:28:04 ID:Ybe83Ks6
>>883
まぁ考え無しに行動するヤツが増えたのは確かだな

886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 12:15:02 ID:hEHolm1A
変わってないよ
いつの時代も若いエネルギーは行き場を求めてる
昔は学生運動やツッパリってものがあった
その後バブルが来てそういった欲求は物欲で満たすことが美徳となった
そのバブルがはじけて若者はエヴァやFFのようなヲタ文化でそれを満たすことにした
今はネットがその行き場になっただけだよ

エネルギーの総量はかわってはいない
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 14:09:46 ID:h4GvLVgF
>>886がウィルスでないとしたら、話を根本的に勘違いしてるわけだが。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 19:03:20 ID:ReMxqAOa
ヒーローものの悪役なら隣にある悪の帝国とかどうよ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 20:40:56 ID:NsBeiSaS
情けなさすぎね?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 21:07:31 ID:2QI3ZcII
>>889
でもあれほどの悪役セリフが連発できるキャラもそうはいないからなぁwww
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 21:30:04 ID:ug8KOc35
お前のセリフも充分悪役だな。
ヒーロー物じゃないけど。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 23:44:13 ID:70HCoym2
>>888
韓国映画に出てくる北朝鮮像はそれなりにかっこいい。
逆もまたしかりだけどね。それなりにやっぱり切迫感がある。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 01:19:40 ID:rgP7stRk
韓国映画と言えば、これだな。

伝説の武器「鯖」
ttp://poo-chan.com/archives/2005/02/02_2359.php
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 03:23:33 ID:P79cgU2n
>>893
爆笑できた。こりゃ相当酷いなw
B級ネタとしてはかなりハイレベルすぎる。
ニコ動で流したらかなり流行るぞ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 06:57:46 ID:POYvSSGx
>>893
鯖じゃねぇwwwww
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 12:47:40 ID:muu6fKpl
主人公を人類の敵に仕立て上げるしかないな。
俺には臭作みたいな敵しか作れないが
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 18:08:50 ID:NMtVCPL/
>>892
悪の帝国って五輪で盛り上がってる某国かと思った
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 01:15:56 ID:CSOww3eQ
お前が 俺の友達だって?
くそくらいだ!


誰だこいつw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 06:52:16 ID:LWVr957z
先日、社会学者の宮台真司さんが言っていたんですが、
今なぜ若い子にケータイ小説が受けるかというと、
彼女たちの人付き合いが刹那的だからだというんですね。
彼女たちは週替りで相手を変える。
でも、それはすれっからしだからではなく、
ピュアすぎて傷つくことが怖いから、
問題が起きたらすぐ別れてしまうんだと。
ケータイ小説もそういう乗りなんですよ。
「強姦された! 頑張れよと言われた。だから頑張る」みたいな(笑)
わかりやすいといえばわかりやすいけど、
彼女たちはそういう表現にしかシンパシーを持てない。
純文学が扱うような深い人間関係を照らす文章は、
傷つくことが本当に怖いんですね。
(『文藝春秋』2008年3月号、川上未映子インタビュー、
「芥川賞受賞者インタビュー『家には本が一冊もなかった』」)
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 17:35:57 ID:EVv+m/kq
絵というのはやはり重要なのだろうか
ストーリーと演出だけである程度の人気を得ようというのは無謀か?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 17:44:54 ID:ZIKfaCLN
まあ、月姫とひぐらしを見ればそのへんは推して知るべし
ただ、どちらも独特の雰囲気は持っているからね。
そこらの萌え系丸出しな無個性絵の上にクオリティ低いなら
無いほうがマシってくらいだと思うよ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 22:23:22 ID:LWVr957z
>>900
作る段階で言えば、シナリオと演出だけで作品が成り立つかどうか
考えるのが企画の仕事でしょ。
分からないならライター、グラフィッカー、プログラマーと相談してみたり、
仮り組みして見てみるしかない。

構想の段階の曖昧なものだとしたら、どちらとも確証はないなぁ。
それを実行するだけの物語とアイデアがあるか、重要なんじゃない。
それが作品になるかどうかは、作ってみないとなんとも言えん。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 02:21:12 ID:ZKOWl8Mi
>>900
有る無しが重要なんじゃない。必要かどうかが重要。
つまり、「この作品を発表するにあたって、この絵が必要だった」と
「思わせられるか」どうかが重要なんだな。平たく言えば、ストーリーや
作品世界ときちんとリンクしてるかどうか、ということ。
単に絵がついてます、程度のもんじゃ、せいぜい絵師人気かライター人気
どまりで、そこから広がらない。どちらもそれなりの実力者であったとしても。

そういう意味では、武内も竜騎士も稚拙ではあるが、かたや古くからの友人、
かたや本人という、シナリオライターと近い位置にいる絵師だけに、より
シナリオの意図を汲んだ『絵(立ち絵含む)』を提供できてた訳だ。
単なるお雇い萌え絵描きごときでは、単純な画力や萌え力そのものの
勝負では勝てても、「表現」するという一点においては太刀打ちできないという訳よ。

まぁ、絵なしでノベルゲーを作るのなら、変に未練を残さず、ない事を前提に、というか
むしろあったら邪魔!ぐらいの覚悟と勢いで、シナリオを書く事だな。
「ここは本当はCGがあったんですよー』とバレるようなシナリオではなく。まぁ、尋常じゃない
筆力が要求されると思うけどw
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 10:19:59 ID:bKnL98vr
うむ。
グラフィッカーとしての画力うんぬん、シナリオの内容うんぬんを細かく見る前に、
グラフィック、シナリオ、音楽、スクリプト演出も含めた作品全体の出来をまず見るべき。

画力が低くて良い作品もあるし、売れてる作品もある。
それを具体的に見るにはやっぱり仮り組みだろうけどね。

何を作りたいのかさえ具体像もないまま、根拠もなく
制作を進められると辛いし、売れることは絶対ない。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 19:57:30 ID:Rl4YgYqI
流れ停滞中
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 22:05:35 ID:Xu2tlFQT
最近思うんだが。
エロゲ制作卒業して、一般のノベゲを制作してるわけだが。
Keyの模写しまくったハンコ絵で、無個性って、
良い所全くない気がしてきた。

オリジナルなのに他のパロディ作家と見分けがつかないし、
恋愛ものでもないのに萌え絵って。
俺アホやん。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 22:24:47 ID:v5LSqalg
いやそもそもkeyを模写って……凄い無駄な労力を費やしたな……。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 22:42:07 ID:kD1v70Z7
よりにもよっていたる絵を模写かよ・・・とんでもねえ事をしでかしてしまったな
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 22:46:44 ID:Xu2tlFQT
KANONのパロディ本で同人デビューしたからなぁ。
絵とか描いたことなかったし、模写するしかなかった。
しっかし最初の影響って大きいね。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 00:32:40 ID:AOtVW+j3
別にパロディ本なんて元絵に似てる必要なんてないのにっ……!!

その労力を「きちんとしたモノをかける絵師の絵の模写」に費やせてたら
今ごろ906は神絵師となれてたかも知れないっ……!!
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 01:09:21 ID:d389cfsD
何か知らんが、あの絵は人気があるから主要作品にずっと採用されてるんだろ?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 04:48:17 ID:sMtRe/UY
俺、荒木飛呂彦の模写から入った人だが今は別に似てるわけでもない。
荒木先生が言うには絵のうまい下手は余り関係なく、10メートル先からでも
その人の絵だ、と一目で分かるものが望ましいらしい。そういう意味じゃいたる絵は
まだ特徴あるほうじゃないだろうか
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 07:46:21 ID:IOOmvCTA
いやー、それは荒木先生だからこそ言えるせりふじゃないかなーw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 11:05:34 ID:M86MLaC6
いたるは表情がうまい
なんとも言い難いが、テキストのキャラの感情表現に完全に対応している
それにやっぱ味があるんだよな。絵は上手下手じゃないってのはわかる。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 13:13:35 ID:cg+kIz/V
>>912
かなり同意。絵が上手くなるのなんて簡単だからなましてや萌え絵とか。俺も個性を大事にして育ててる
いやしかし荒木さんってやっぱすごいな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 19:44:44 ID:d389cfsD
>>914
そうかなー。眼だけがでかくて白目も少ない、鼻も口もほとんど無いからみんな同じように見えるが。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 02:47:45 ID:PcTOBbqr
作品トータルで面白ければ、パーツ単位で瑕があっても許容出来るし、
一旦惚れてしまえば、やがては痘痕もえくぼに見えるようになる訳だ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 07:17:21 ID:BLbq/NmE
そのとおりだな〜。ひぐらしの絵だって最初はなんじゃこりゃだったし。

……ただ……それを模写して自分の絵柄にしてしまう……とかいうのはやはり問題がw
作品をよい作品だとしてひとまとめに好きになるのはいいけど、
その作品の良いところが、ストーリーなのか絵なのか、という選定眼は必要だと思うわけでありますよ。

余計なお世話は承知しているが、心配なのは>>906が悩んでるのが
「ハンコ絵、無個性」についてであって「key絵を模写(コピー)してついた画力」
についてではないように読める事だ……。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 09:52:42 ID:HtOeMP5K
ハンコ絵がまずいと思うなら、基礎からやり直せばいいだけじゃん。
絵が上手くならない人ってのは、だいたい「自分の好きな絵、好きな
キャラ、好きな角度やポーズ」しか描かないから上手くならないんだよね。
本気で矯正したいのなら、10日もあれば何とかなる。

まずは好きな絵の封印。で、毎日描きたくも無い絵を練習。オススメは
「手、指」だね。手をいろんな角度で描けるようになれば、それだけで
画力は相当アップする。こうして基礎的な力を底上げする事で、10日後には
それまでの自分の絵の粗や足りなかったところが見えるようになる。
立体的な感覚、物の捉え方をある程度理解できるようになれば、それだけで
ハンコ絵から有る程度脱却できるよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 15:57:31 ID:7KP93cYF
型月の人気を見てると内容なんてゴミくずでもいいんだなって思う
強烈に引き寄せる要素があればいい。これが最重要にして最難関
これがあったら何やってても客はついてくる
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 18:40:03 ID:/jo8gff2
>>919
それはいわゆるデッサンの上達じゃね?

ここでの話は、どんなに均整がとれていても、
どんなにいわゆるデッサン(萌え絵的な、だけど)取れてても、
個性的な絵に(ノベルにおいては)一撃で負けちゃうってことでそ?

そもそも、
「絵がうまい」という評価になる作品は売れない。
むしろ個性的な方が売れる、ってのがこのスレの流れだったような。

絵はデッサン的にも上手いにこしたことはないと
一応芸術系の学校行った自分は思うんだけれど、
それが「売れる」ことの条件ではないんだよね?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 19:46:35 ID:HtOeMP5K
>>921
>それはいわゆるデッサンの上達じゃね?

違う違う。デッサン的に上手いとかいうのが、絵の魅力と直結しない事は
もはや常識でしょう。そう言う事ではなくて、それでも「絵」を鍛えるには
デッサン的な修行しかないと言ってる訳。

どう言う事かというと、通常、絵が上手くなるには反復練習しかない。
マンガ絵を志すものとしては、誰でも通る道として、模写だったりトレースだったりが
あるけど、これはつまり、漢字の書き取りをやってるようなもの。修練の結果、
複雑な絵が描けるようになったり、元絵そっくりに描けるようになっても、元の絵の
意味までを理解してるとは言えないんだな。

んで、デッサンをやる事で、そこが鍛えられる訳。いくら小技が上手くなっても、
基本的な筋力が低ければ、結局は格闘やケンカでは勝てないという感じ。
ただ、繰り返すけど、その能力と絵や絵柄の魅力は違うもの。鍛えたからって
それを生かせるかどうかはセンスによる。
でも、センスそのものを向上させる「テクニック」は残念ながら存在しない。
だから結局基礎体力を底上げして、それによって得られる技術によって、自分の
絵の可能性や絵柄の幅を広げるしかない訳。

>個性的な絵に(ノベルにおいては)一撃で負けちゃうってことでそ?

そりゃそうだが、だからって天を仰いで、萌えの神様が光臨して、究極の萌え絵柄を
授けてくれるのを待つのか?
それともある日おでこが光ったり種が割れたりして覚醒できると思ってる?
現状の自分の絵柄に限界を感じてるのなら、とにかくスクラップ&ビルドしかないのよ。
デッサン力はそのための武器。心許ない、ささやかな武器でしかないけどな。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 20:07:07 ID:/jo8gff2
>>922
いや、話がずれてるよw

絵だけの話なら、修練するに越したことはないんだし、
デッサンなら自分もそれこそ山のようにしてきたよ。
でも、そんな繰り言がこのスレで聞きたいわけじゃないだろうと思う。

ただ、ここでは「上手い絵が売れるとは限らない」が前提にあって、
問題は「ノベルゲーで売れる絵って何だろう?」って話でそ?

精神論じゃなくて、「何が売れる」がスレの主題だよ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 20:45:41 ID:HtOeMP5K
>>923
あぁ、なるほど。俺は>>906のいたる絵模写の話をしてたんだ。
>>906が悩んでるのなら、そういうやり方はどう? と提案してたんだ。
このスレ全般の趣旨としては確かにずれてるから、この話はここで
終了しよう。

ちなみに俺としては、単体でシナリオさえも引っ張れるだけの絵は
さすがにノベルでは無理だと思う。というか、そういう当たり方をしたら、
それはもはやノベルゲーと認識されないかもしれん。
ノベルゲーで当たるというか、有効な絵は、あくまでシナリオの力を
十全に生かしきれる絵だと思う。つまり、十把一絡げに、ここをこう、
そこをああすれば当たる、という捉え方は出来ない。
もちろん、それ以前の問題として、レベルの低いハンコ絵や没個性な
量産型323ではダメという事でもあるけど。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:54:04 ID:h1QdWd+L
停滞したな
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 00:15:51 ID:hPx0Tlwj
じゃあ何かネタを振ってみるか。>>903でも少し書いたが、メガヒット級のノベルゲーの
原画担当は、シナリオライターと古くから付き合いがある人間が多い訳だが、例外って
あるかね?
当たったけど、シナリオと原画家の仲が悪いとか、付き合いがビジネスライクだとか。
強いて言えばいたるがそうなのかもしれんが。
あと、そこそこマトモな絵が描ける(プロ、もしくはセミプロ級)人で、シナリオも兼ねてる
って人は、ここにどれぐらいいるんだろうか。それともいないか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 00:23:52 ID:RL/sTq5f
というかまずその「メガヒット級」ってのは具体的にどれのことだ。
多分同人商業織り交ぜての事だと思うが。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 00:58:10 ID:ilef2L4P
去年の八月の売り上げ見て気がついた。
全国総合単行本売り上げ
1女性の品格
2楽園
3DDD二巻 奈須きのこ

てーか俺、きのこのゲーム以外の功績をナメてた。
奴の今の真価は、書籍にあるんだな。
この例からもオタク向けで、書籍売り上げ日本一は有り得る。
別にあえて一般向けを意識する必要もない。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 02:36:57 ID:hPx0Tlwj
>>927
マニアだけじゃなくて、ライトオタク層にも知名度がある作品、ぐらいか。
あとは同人誌でジャンルになってるとか。
でも書いてから思ったんだが、同人でメガヒットって月姫ひぐらしぐらいなんだよな。
むしろこっちが例外なのかも。だったら考察しても無駄だなw
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 12:52:47 ID:TpD8M48d
>>928
同人で出した空の境界の頃から小説の売り上げもよかった気がする。

同人小説が万単位売れるというのも、この人だけの例外かな。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 18:05:00 ID:5dXcrwvf
>>930
偏見なのかもしれんが、月姫Fateはプレイしたものの、どうも
きのこの書くお話は好きになれない、というか、何が面白いのかわからん。

自己陶酔しきったような文体もキモイし、小難しい単語やら厨の限りを尽くした
設定もげんなりするし、話そのものも結局何が言いたいのか「??」だ。

それでもゲームは売れてるし、小説も売れてるんだから、多くの人はあれを
受け入れてるというか、むしろ好きなんだろう。でも、ネットでは厨設定を
バカにする風潮がある訳だけど、それってどう言う事なんだろうか。
単純に自分の嫌いな作品に出てきたら厨設定、好きなら神設定、という
ダブスタなんだろうか? あばたもえくぼ、みたいに。

一般受けするには厨成分がおそらく必須(分りやすい、キャッチーであるという
理由からか?)なんだろうけど、その境界はどこなのかをひとつ考えてみませんか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 20:34:48 ID:Ac1fJosF
>>931

マジメな話、俺は月姫もFateも面白かったんだが、ちょっと自分でもよく解らんところがある。

えとな、まず「空の境界」だっけ? あれをWeb上かなんかで読んだ時、
とても読めたモンじゃなかった。>>931の言うように、自己陶酔っぽいっつーか
厨の限りっつーか、とにかく数ページでげんなり。
最近本が出てたからちらっと立ち読みしたがやはり同じ結果。

で、それより以前に「月姫」をプレイしてたわけだが、
これも最初の部分で挫折して放置してたんだよな。
しばらくして思い返して、とりあえず我慢しつつ続けてたらいつの間にかはまってた。
解説はうざいんだけど、慣れてたのかな。

そしてずーーーっと間があいて、「Fate」をプレイしたのだが、
その時に「あー、そうそうこういうウザったい解説が続くんだったな」と再認識した。
つまり「月姫」をプレイして「Fate」をプレイするまでの間、
思い出が美化されていたというか、「うざい」と思った部分が記憶から薄まってて
よい部分だけが強調されて残ってたわけだな。
もちろんその「うざい」部分を吹き飛ばすほど「面白い」部分があったからこそなんだが。

何が「面白かった」のかはちょっと一言で言い表せんというか、やっぱ自分でもよく分析できんかな。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:24:16 ID:ilef2L4P
ちらっと空の境界のサイト見てきた。

率直に言うと、コレは酷くないか?
面白そうというよりは……すごく外れ臭がする。

そう思わせるのも含めて、インパクトなんだろうけどね。
一番つまらない作品は、何も感じれない作品。
よくあるなぁと思われる位なら、突き抜けて変な方が良い。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:42:53 ID:nOASsNY5
きのこシナリオのよさは俺にもさっぱりわからん。
中身がまるでないんだもの。
でもそれがうけてるのかなーとは思うんだ。

感情を激しくゆさぶられるのってしんどいじゃん。
中身空っぽでだらだら読むだけで話すすんで
それでいてきのこ文のわけのわからんさが高尚そうに見えて
なんか深そうなこと言ってる風で一応「感動」っぽいシーン入れてさ

人に進められるとかみんなで語り合える要素みたいなものは一応入れてる
ある程度年齢重ねたらあんなもんなんも面白くないとは思うんだけど
中高生にはドンピシャなんじゃないのかなあ。よくわからんけど。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:58:27 ID:fr6r+oKR
少年漫画から抜け切れてないのに、少年漫画から身を引いてるような人には
きのこ氏の物語は凄く魅力的なんじゃないかな。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 00:08:54 ID:+wqBF3R/
ほんと人それぞれだな
俺が今まで読むに堪えなかった有名どころは、リアル鬼ごっこと宮部みゆき、あと学園キノくらい
奈須も竜騎士もKEYも村上春樹も遠藤周作も、大抵のは楽しめる、幸せ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 00:22:29 ID:e1in10Xn
他は知らんが、リアル鬼ごっこは……レベルが違う。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 00:23:21 ID:4sH0me25
>>932-934
レスありがとう。
なんとなく思うに、やっぱりオタクなんて人種は、なんだかんだ
言いつつも厨設定が大好きなのかもしれんね。
そしてきのこはある意味、それを極めているんじゃないかと。>>933が言うように、
突き抜けて厨。邪気眼の親玉クラス。キング・オブ・厨。そこまでいっちゃうと
厨だなんだというカテゴライズは意味を成さないのかもしれん。ジャンルきのこ。

自己陶酔しきったような文体も、中高生ぐらいのラノベ作家志望のオタクなら
誰でも一度は書きそうな感じだし(もちろんレベルは違うだろうけど)、設定にしてもそう。
つまり、きのこの書く話というか、きのこそのものが、ある意味でオタクの理想像なの
かもしれん。昔の自分がなりたかった存在、というか。

逆に言えば、オタクでも邪気眼成分が足りないやつ、もしくは足りない中高生時代を
過ごしたやつは、きのこの書く話にまったく入り込めないのではないかとさっき思った。
というのも、回りの友人できのこ好きが二人いるんだが、どっちもかつて小説家志望で
よく厨設定を考えていた。
ハマらなかった俺はオタクではあったものの、暇さえあればエロい絵ばかり描いていた。
アニメは好きだったがマンガはジャンプぐらいしか読んでなかったし。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 00:33:34 ID:4sH0me25
>>935
俺は少年漫画大好きだけど、きのこは違うと思うんだが。
そりゃバトルはしてるが、本質的にはガンダムとエヴァぐらい違うと思う。
見かけは似てても、少年漫画には必須の「明るさ」がまったくないじゃん。
そして明るさの根底にあるのは、ある意味理屈を超越した「人間に対する希望」。
きのこの書く話には、それが全くというほど感じられないと思うんだけど。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 01:21:17 ID:bDmT4GyK
>>938
厨設定云々はその通りだろうが、もっと重要な点がある気がする。
俺はきのこは受け付けない派だが、今数あるライトノベルの中でどれが面白い?
と聞かれたら、きのこは勧められる。
(過剰で過激かつ斬新)だから面白いと。
例えば、きのこや竜騎士の作品に編集やなんかで俺が関わってたとしたら、
「もっと無難なものにして!」とか「読みやすく分かりやすくして!」とか
「ちゃんと理屈を通して!」とか言うだろうな。
彼らがどこかの編集つきの新人だったら、もっと平坦かつ無難な造りになっていたと思う。
どれもこれも、各々のジャンルの、崩壊してるバランスで形を保ってる、
言わば目立つアンバランスさを持つ作品なんだよね。
彼らは世間的評価を得ることで、ある意味アーティスト的に認められるようになったんだよなぁ。
客の立場で考えると、世の中に面白いゲーム、漫画、小説なんて捨てるほどあるんだよね。
そこそこに見れるものなんてそれこそザラ、最低ラインだよな。
大抵の奴がこの最低ラインを目指してる訳だけど。
世の中に面白い作品が沢山ある以上、どこで評価の差がつけれるかと言うと、
面白いことは最低限であって、更には斬新さ、過激さ、オリジナリティを求められるんだよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 01:42:37 ID:4sH0me25
>>940
>例えば、きのこや竜騎士の作品に編集やなんかで俺が関わってたとしたら、
>「もっと無難なものにして!」とか「読みやすく分かりやすくして!」とか
>「ちゃんと理屈を通して!」とか言うだろうな。

なるほど。かなり納得。その意味では商業よりは同人の方が、そういう破綻スレスレの
作品は出しやすいわな。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 02:54:04 ID:e5nVemqg
厨設定の定義がわかんなくなってきたw
そもそもバトルものはどこか厨設定があるものじゃないの?
つかそれは嫌われるものなのかな?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 03:04:39 ID:YWj+lB1B
>>393
今や茄子の作品傾向は、オタ作品の準スタンダードとなりつつある。

しかし、本当にそれで良いのか?と。
希望も仁義も徳も意見も無い作品が世に溢れて、社会に何か良い影響を与えるのか?と思う訳で。

『売れりゃ悪影響でも可』な資本主義が絶対正義なのか?と俺は思う訳で……。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 06:55:13 ID:z7HZzrfm
>>943
そういう意見はジャンプの編集部にでもしてやった方がいい。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 08:44:42 ID:3hbVK4tD
昔、小さな子供の遊びといえば、
男の子はヒーロー物を真似てパンチやキックで戦う真似して
女の子といえば、魔法少女ごっことかだったものだが、
最近は女の子もパンチやキックで戦う真似してる。プ○キュアのお陰で。
これを悪影響というかどうかは別として、莫大な売上が出てるのは事実だろうな。
お前さんがその莫大な利益を得る側だとして、それを止められるか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 10:43:21 ID:5S0mxcau
>>942
厨好みのするもの、という解釈をしてる
つまり厨設定=売れる設定ということでもある


>>945
でも反面男の子の仮面ライダーとかでは
主人公の好物が鯖味噌だったり、ヒジキだったりで
地味に教育的要素混じってたりするぞ
今年のはちっともそんな要素がないけど
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 11:59:00 ID:YWj+lB1B
>>945
プリキュアと茄子じゃあ、作品の方向性がまるで違うだろ常考。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 12:20:20 ID:eEUtjouY
>>945
>>943の>『売れりゃ悪影響でも可』な資本主義が絶対正義なのか
に対してのレスじゃね
茄子と比較はして無いだろう
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 12:22:56 ID:ks6aCaDk
>>947
そういう話でなく、作品がカスタマーに及ぼす影響についての例えだろ。常考
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 12:25:57 ID:ks6aCaDk
その前に茄子には、>>943がいうほどの影響力はないと思うがな。
商業ものとしては並程度のヒットに過ぎないわけだし。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 20:31:22 ID:eEUtjouY
アレで並だったらオレらどこを目指せばいいんだッて話なんだけどな
なすと竜騎士くらいしかサンプルがいないんだし
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 20:58:47 ID:bDmT4GyK
>>950
まぁ商業で商業の大ヒットを考えるなら、起点を商業からやった方がいいよな。
同人で考えると、きのこの影響は大きいよ。
と言うよりかは、きのこがあれだけ新伝奇は新ジャンル新ジャンルと言ってるから、
影響受けていようがいまいが、伝奇を作ればきのこのジャンルと言われる風潮じゃね?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:56:28 ID:9S6O02Qs
伝奇とはなんぞや。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 02:47:50 ID:+gERt0jg
伝奇ってのは要するに、民間伝承、神話、おとぎ話的なもののキャラや設定をベースにしたお話、
でいいんじゃないのかな。例えば吸血鬼がどうたらとか、多神教の神様っぽいのがどうたら、とか。
そこに現代風なアレンジを加えたり、舞台が現代だったりすれば、いわゆる伝奇ラノベ、伝奇ビジュアルノベルに
なるんじゃないかと。

伝奇物のいいところは、ベースが割合ポピュラーなものが多いから取っ付きやすいし、資料や文献の引用で
設定に厚みが持たせられる。
逆に、今まで散々使われてるので、目新しさがない、という弱点もある。ここんとこを上手くアレンジしたり、
組み合わせたり、はたまた換骨奪胎する力がないと厳しい。

まぁ、知ってる人には常識だろうけど、自分的まとめとして書いてみたよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 09:32:13 ID:+oqvWb9C
でんき 1 【伝奇】

(1)怪奇で幻想的な物語。

(2)中国の小説の一体。一般的には唐・宋代の文語で書かれた、奇異な題材を特徴とする短編小説をさす。
李公佐「南柯(なんか)太守伝」、陳鴻(ちんこう)「長恨歌伝」、白行簡「李娃伝(りあでん)」など。
日本にも早くから伝えられ、平安時代の物語に大きな影響を与えた。伝奇小説。

(3)〔伝奇(2)に材を得ていることから〕宋・元代の戯曲、元代の雑劇。

三省堂提供「大辞林 第二版」より
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 18:50:47 ID:kw17Iuc2
因果堂がなぜ壁配置なのかわからない。赤字らしいし、全然売れていないように見えるし、面白そうじゃないし。
アンチがつけば壁までいけるのか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:07:34 ID:MGuypt+s
壁になっても売れるわけじゃないからスレ違いだな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:50:57 ID:jkFu0i1o
マジレスすっとジャンルわけの都合上そうなってるだけ
売れてる売れてないはひぐらし東方除いては関係ない
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 20:24:46 ID:Wka/Kerj
だいたい>>956が、因果堂という名称を周知の単語として出しているところで
もう納得できるはずなんだが。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 20:27:35 ID:P+laVKpH
このスレに、というかノベゲーに慣れ親しんでると感覚がおかしくなるぞ
因果堂もだけど、よく話題になってるナルキとかも知らねっての。
有名なのは月姫ひぐらし東方 これだけだぞ
つーかこれくらいじゃないとこのスレでいう「売れる」範囲に入らないんじゃないか
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 20:37:37 ID:EfmZgPgs
個人的には、そこまでいかなくても金額にして100万も稼げれば売れたうちに入れてもいい。
エロならそう難しくも無いのかもしれんが。
(※エロでも難しいかもしれんが、そこはそれ、俺は無知なのでスルーでよろ)
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 20:41:18 ID:jkFu0i1o
夏と冬、年2回ちゃんと出せても200万で人件費等々でもっと少なくなるだろうから
それだけで食ってくのは辛くね?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 20:42:46 ID:EfmZgPgs
コミケの話もしてないし、食っていく話もしていないw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 20:44:30 ID:jkFu0i1o
マジか・・・そこまでやってナンボだと思ってたのに
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 20:49:48 ID:MGuypt+s
よくある勘違いだが
売上本数というものは、9割方ショップ委託・ネット通販によるもの。
コミケで売る事は本数にそれほど影響無い。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:15:44 ID:Wka/Kerj
昔はコミケ1日での売り上げ何千万円とかいう超大手が幾つかあったけど、
それは今ほど細かいペースで他の同人イベントが開催されていなかったり、
書店委託とかのシステムがメジャーでなかったり、ライバルといえる
他サークルの全体のレベルが今ほどでなかったりと、様々な要因で
一握りの格上サークルが年に2回だけ販売するコミケにカスタマーが一極集中
していたんだ。

今はそのマーケットが1年間いつでもという幅に広がり、ネット販売や書店委託という
形に広がり、かなり上手いヤツも多くなってきたという意味でも広がって、コミケでの
ボロもうけは伝説になりつつあるよな。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:51:50 ID:GuwYdbWs
>>932
漏れも同じだ。
ちなみに、ひぐらしも似たような感じだった。

評判がいいから我慢して最後までやったお陰で何とか世界観が理解できて、
ハマれたっつーか、そんな感じかな。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:29:59 ID:libvourJ
>>960
だからさ、何度も言うけど、ひぐらしと月姫の一般にも波及するゲームと
限定して考えていくなら、商業から始めた方が早くねぇか?
同人なんて商業から遠い離島みたいなもんだよ。
なんで原住民が世界制覇狙うような回りくどい真似する訳?

商業上のイニシアチブを考えるなら、実際型月とかKEYに入れば良いんじゃないの。
じゃなきゃ、外注ライターでも何でもすればいいじゃない。
外注は大体が兼業だぜ?
売れる数だけ考えるなら、ラノベにでも行った方が良い。
同人からアニメ化、漫画化を考えるよりは、よほど前例も利益も多いだろうに。

同人で考えて行くと、ナルキクラスとか考えてる奴のが
地に足ついてる気はするがな。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:18:55 ID:P+laVKpH
>>968
今はそうでもない
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:19:58 ID:OJubGLrw
>>968
商業だといろいろしがらみが多いでしょ。外注でシナリオを担当するにしても、
自分の描きたい世界ではないかもしれないし、描いたところで自分の手柄に
なりえない可能性だってある。

そこへいくと同人は自分で全部決められるし、元手もあまりかからない。
確かに一発当ててやろうとするにはハードルは高いけど、逆にリスクも少ない。
ラノベ作家を目指すには、最低何かの賞ぐらいは取らないといけないが、そこで
>>938のような個性のスポイルだってありえる。

まぁ、単に商業化を狙うだけなら近道とはとても言えんが、あえてその道を
目指すのも有りだろう。そしてここのスレでは、その苦難の道のりを踏破できる
方法を考えようという趣旨なんじゃないかな。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:26:47 ID:P+laVKpH
賢明な道を語るスレなら他にもありそうだしね。
ここは一発を狙う人のためのスレって位置づけでいいんじゃないw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 00:52:57 ID:a48mDN0A
月姫もひぐらしもなんだけど
俺は世界観が好きだなぁ
何かを伝える作品というよりは
俺もそんな世界に行ってみたいと思わせるような雰囲気が好きだった
同じきのこ作品でもFateは好きじゃなかったのはそういう理由なのかも

流れに合ってなくてすまないが
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 02:07:11 ID:7clFoFPm
世界観を好きになってもらう。
その世界観でどれだけ遊べるか、ってのはものすごく大事だろうと思う。
サブシナリオと言うか、こいつらのどうでもいい日常をもっと見たいって思わせたら
勝ちなんじゃないかな。

ひぐらしはそーゆーのにうってつけだよね。
型月は世界観とか日常の描写が薄いから
そこがひぐらしとの商品展開の差が出てると思う。
Fateの一般向けアンソロとかでもホロウの小ネタを拡張しただけとかの弄り方しか出来てないし

ひぐらしの語噺し編の企画は正直すごい。
厨二の文章への憧れとか情熱をホントうまいことついてる。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 02:09:25 ID:7clFoFPm
サンザン語ったけど
オレはひぐらしの世界観実はあんまし好きじゃないんだけどなw
雛見沢に行きたいとも思わんし部活メンバーと遊びたいとも思わない
けど「遊べる」素材をきっちり揃えてるのは素晴らしいと思う。

こーゆー「売れた後」の事を考えた舞台設置はすごく大事なんじゃないかな。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 02:50:39 ID:BKFCLz/4
物語について少し思った。
物語で最強のツールって、恐怖なんだよな。
恋愛にしろ、お涙頂戴にしろ、萌えにしろ、趣味嗜好で変わってしまう。
けど恐怖と不快感は、どの年齢層にも、どんな人間にも通用する。
特に死については大きい。誰でもその怖さは分かってるから。

ひぐらしも、月姫も、ガンダムも、韓流も、携帯小説も、KEYも
売れてるやつはみな、序盤から中盤にかけて死にかけるか、
殺しかけたりするよな。
それを一大見せ場として、主軸に考えるべきなんだろうなぁ。
後はエログロバイオレンスのバランスなんだろうけど。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 02:58:41 ID:rUyAH+KU
例えが古くて恐縮だが、ガンダムなんかが当たったのも、その世界観が
広大かつ常識的に拡張可能だったから、というのがあると思う。
この場合の常識というのは、現実世界との融合、接点がある、という意味で。
だからMSVみたいな事もできたしイグルーみたいな展開もできる。

実際、Fateは好きじゃないが、月姫は好きって人は多いと思う。それは
物語の拡張性が月姫の方が大きいからってのも有るんじゃないかな。
Fateはもう徹底して閉じた世界のお話だから、そもそも現実世界とも
リンクしてない(舞台と背景が現代ってだけ)から、拡張のしようがない。

正確に言えば、逆にいくらでも拡張はできるんだが、どこら辺までの
拡張が許されるのか、理解されるのか、という不安がつきまとう訳だ。
これじゃ怖くてとても弄れないよねw

ただまぁ、これって「売れるために必要」かと言われると、微妙に違う
気もする。売れた後に展開するのには重要かも知れんが、まず売れる
ためには、弄りたいとユーザーに思わせられるキャラを作る方が大事
なんじゃないかなー。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 04:05:18 ID:CFvNTHFC
ぼくのかんがえた○○がやりやすい世界観だと
雑談ネタにもされやすくていいんじゃない
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 12:48:27 ID:rpbSX0oq
>>975
同意

かまいたちの夜のEDの一つで
主人公が恋人と女子大生を殺す話があるんだけど
アレは今読んでも怖い。
俺もいつかあんな話を書きたいぜ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 14:06:05 ID:CFvNTHFC
とっつきの良さとしてみれば「恐怖」は最も端的かつ効率がいい方法だね
開始10分で何も起きなければ急速に興味が薄れるからなノベゲーは
何は無くとも世界観にハマってもらわねばならない

そーゆー意味で、バトロワとかキューブ系のいきなり冒頭から極限状態ってのは使える
だけどあまりに状況が極端すぎて二次創作に繋がらない
しかもよっぽど突飛かつ魅力的な状況を作り出せないと即駄作。
客の興味は引けるけど、二番煎じならどれだけうまく処理してもしょせん二番煎じ。
よくてややうけ。

恐怖特化だと学怖みたいな大名作もあるけど限界まで特化してるから日常なんてありはしないし
単体で人気になってもその後が難しい。アパシーは駄作。

恐怖を全面に押し出すと厳しい。ひぐらしは冒頭の日常部分が二次創作的にはキモなわけで。
そこでもう一つ、とっつきの良いテーマはやっぱり「恋愛」
かまいたちにしろ弟切草にしろ、男女ペアで冒頭はそっち系の話だから入り込めた

映画とかと違い主人公を自分と同一視しがちなゲームだと
退屈になっちゃったら終わりなんだよな。
独り言しゃべりながらダラダラ話進められるとどうにも疲れてくる。緊迫した場面だと一人でいいけど
日常というか比較的平穏な探索パートとかは一人で長時間話進めるのは完全にナシだと思う。
物語として、もちろんシナリオはすごく重要だけど
キャラクターとのやりとりが個性的ならそれだけで売りになるし、クリアした後、一番印象に残るのは
多分そこだと思うんだよな。脚本家としての魅力も解りやすく出る。
キャラクターに感情移入してもらわないと、そいつらが何やっててもフーンって思うだけ。極論、生きようが死のうがね
開始十数分くらいで、とにかく主人公ともう一人くらいにはどっぷりハマってもらわないと
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 15:11:58 ID:M1fsV3Xp
>>979
>キャラクターに感情移入してもらわないと、そいつらが何やっててもフーンって思うだけ。極論、生きようが死のうがね

サスペンスは主人公が生命の危機に曝されれば、どんなシチュエーションも関係なく成立しうるけどね。
ただ、全編それだけで引っ張るのはきつい。長編になるほど難しいだろうな。

>キャラクターとのやりとりが個性的ならそれだけで売りになるし、クリアした後、一番印象に残るのは
多分そこだと思うんだよな。

曖昧すぎて分からん。もっと具体的に。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 15:27:25 ID:CFvNTHFC
むしろ主人公こそ絶対安全領域にいると思うんだけどな。
死んだらゲームオーバーなわけだし、話がそこで終わっちゃマズイ
主人公の(生命的な)ピンチほどどうでもいいものも少ないよ、考えようによっちゃ

>キャラクターとのやりとりが・・・
簡単に言えばキャラ同士の会話ね
例えが偏ってて悪いが鍵ゲーとか逆裁みたいな
日常パートでの漫才みたいなやりとり
単純に俺が好きってだけなところもあるけど
心が通ってない経過報告みたいな会話より
頭悪いボケツッコミの方がずっと印象に残る。好みが分かれそうだけどね。

もっとつっこんで言うと
キャラ間の関係性をいっぱい見せてくれると
二次創作の余地が大幅アップするって感じかな。
大事なのは、脇役同士の横のつながり。これが無いゲームはかなり多い。
これがあると脇役の個性も倍増するし
幕間やED後のキャラクターたちの未来を想像しやすいし、してて楽しい
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 16:04:01 ID:M1fsV3Xp
>>981
正直な所、主人公と周りの人物がアホだったり、天然だったりするのは
必ず必要。親しみがある。
>キャラ間の関係性をいっぱい見せてくれると
KEYの古い例で言えば、舞とさゆりが二次創作で何故か人気だったなぁ。
その後、二次創作でマリみての流れが来るんだけども。
はっきり言えば、物語上ではどうでもいいシーンが多すぎる、KEYは。
ただ、あの会社は既に二次創作で話題にすることも考えながら運営してるだろう。
信者の竜騎士も、そういう点で(うみねこまでは)影響を受けているだろうなぁ。

映画的物語理論で言えば、KEYのゲームって駄作なんだけどね。
今の同人は特に、流行のジャンル一極集中な流れになってるからなぁ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 18:52:08 ID:p5fwc5JL
>大事なのは、脇役同士の横のつながり。

例えばギャルゲ的なヒロイン同士の繋がりも、多い方が話も膨らませられるしね。
また、まったく関わりの無かったそれぞれが、主人公の登場と同時に繋がっていき、
新たな関係性、たとえば友達であるとか敵であるとかに変わっていくのもアリだと思う。
主人公⇔脇役の関係性しかないキャラが単体で独立して大勢いる、というのは
非常に危険な気がする。
それと漫才が非常に重要というのにも同意。極論だが、売れる=人気を博すには、
ストーリーよりもむしろキャラの方が重要と思える。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 19:19:43 ID:YPbEF5v0
主人公と脇役の関係で言えばいつも腑に落ちないのは、
まじめで地味っぽい主人公に遊び人で3枚目のチャラ男が親友という
組み合わせ
普通仲良くなる接点とかないだろwwwと思うぜ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 19:46:58 ID:p5fwc5JL
>>984
俺、中学高校とオタクだったけど、いわゆる不良っぽい連中とも
遊んでたぞ。盗んだバイクで走り出したりはしなかったがw

まぁそれはさておき、主人公が真面目というかニュートラルなタイプで、
周囲のグループや友人関係もそうだと、あまりに抑揚に欠けるからじゃ
ないかね。主人公がニュートラルであればあるほど、トラブルに巻き込まれたり
巻き込んだりするには、そういう他者の存在が必須。だからそうしたキャラを
主人公の近くに配置せざるを得ないと思われる。つまり、妥当性よりもフォーマット上の
要請によるものだろうね。

986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 20:00:27 ID:p5fwc5JL
しまった、途中で送信してしまった。

だから>>984の腑に落ちないという感覚は真っ当だと思う。あくまで製作者の
ご都合によるものなんだから、そりゃ納得はいかんだろう。その感覚は非常に
大事と思う。それが気にならない、という人は、ギャルゲ脳になりつつあると思う。

987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 20:06:45 ID:M1fsV3Xp
>>983
キャラクターに関しても、相関にしても、一面構造よりは立体構造の方が
二次創作しやすいんだろうな。
そういう意味では、書き割りより、設定をあらかじめ作っておく方が有利だろう。
じゃなきゃひぐらしを作るのに構想五年とか、エヴァを作るのに十年とか、
何度も作り直す羽目になるんだろうな。
本筋に必要ない、余っている設定素材は、
ギャグパートとかどうでもいいシーンでそれを消化しなきゃらならない。
もちろん性格を描くには行動が重要で、次には人間関係、生活環境、
次に好きな趣味とか食べ物とか分かるようになってると、広がりはあるわな。
女なのに牛丼が好きとか、おにぎりぃぃぃ、ネギとか。
台詞も重要だけど、意外な好みとかの方が簡単にネタにしやすい。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 20:09:12 ID:M1fsV3Xp
お母さん、そろそろ次スレの季節です。
989名無しさん@お腹いっぱい。
>>984
ハルヒや、ラブコメの主人公がモテモテなのと似たようなもんじゃないのか。
現実には有り得ない! とか真面目に考察する前に、そもそもそういう世界を
誰が望んでいるのか?
読者だろう。
都合が良いのも、面白い作品を作る為だ。