【フリー経営シム】Simutransを語るスレ Part21
質問する前にSimutrans 日本語化・解説
http://japanese.simutrans.com/ で検索しましょう。
トップページの上のメニューの「単語検索」を押して、
質問したい単語を検索。たいていの事は見つかると思います。
Simutrans 日本語化・解説ページはスレ住民の知識の結晶です。
有効に利用しましょう。
[基本ガイドライン]
1.次のスレッドを建てるのは
>>950を踏んだ方。
2.重複を防ぐため、スレ立て宣言後にお願いします。
3.テンプレは日本語化wikiの「スレッドのまとめにあります。」
4.sage進行でマターリ語りましょう。
5.荒らし、煽りを見かけたらタッチせずにスルー。
6.マルチポストを行うときはマルチポストしていることを明記。
5 :
ローカルルール変更議論中@詳細はLR議論スレにて:2007/01/26(金) 22:54:35 ID:VptrDEif BE:442659694-2BP(200)
/| ______/\ ,. -/\___ ,. -── 、
| / _,. -‐''"´ ̄  ̄ `ヾ、/::::::::::::::/ /
|/ ,.. '´ Y::::/| i お フ
_______ / / _,ゝ-ァ'二v二ヽ-、_ノ i'´:::::::|. | 姉 ラ
\_____Y / _r'ア-‐'´  ̄ヽ、_)、ノ_へ、」、 | 様 ン
____| __!、,ゝ‐ァ'´ / / i i , ヽ、ノ、 Y. |. と は
/ `ヽ!´ / _ノi ./ ハ ´i ̄|`ハ /'l ハ Y | | 違
/ な オ. Y'Y´ .ノ i ./,ィ'ア7=ー!;、| / |/ ̄i` | i | | っ
| ん ト .|、i / ノノi ,ゝ、,_c! レ' ァ-,rァ| ハ | | | | て
| だ. ナ .| | レ'´| i ! """ ゞ-' /レ' `ハ! | ヽ、.,_ ___
| も の | | ヽ.i l l', ' ""'!ハ / | ! ノノ´
',. ん. 女 ,> i ,ハ.___',ヽ、 (`'ァ、.,_,,..イ,._-'‐- 、!/ '´
.ヽ ? 性 ノ ハ | , '"´ `ヽ.!_>.、.,,_´>、.,  ̄ ヽ!
`''ー-‐'i´〈rヘ!/ ヽ>‐'iァ'、.,_し>、.,_ i
__,ゝ、 i Yヽ、_r'_」_/ヽ!`ヽ. `i' |
∠___/ `ヾハ _」___rイ>::::::::/ ハ:::::', ', | |
ゝ、.,,_`r' `Y:::::::/___,ヘ」:::::! ヽ| |
`ヽ;:ヘ ':,:::::::::::::i::::::::::::',rン'7 |
ヽ;:::':, ':;::::::::::ハ::::::::::::i-' ! ノ
ゝヽ':, ';"´ ._.`''-、. ! ` ´
_,, -‐'"゛;::::::::':, ´゙'ー''''"'',.ゝ
,.. -''''"゛:::::::::::::::::::::::::::::::':, ':;:::::::::::::::::::Y
.l゙゛::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::':, ヽゞ-、:::::::::::\
,.l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::':, '´ 彡 :::::::::::::::ヽ
>>6 うおおおおお!!!ありがとうございます!
非常に助かります。
俺も99.04で道路の橋をかけようとすると強制終了するわ…
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 13:10:13 ID:mid+xsIa
wikiのリンクから南福岡車両に飛べなくなってるけど
また、なんかあったん?
バージョン固有のバグについては
英語が駄目な人は
「シムトランス観光局」さんを参考にするといいお
>>9 みてみたけど、wiki側は正常だよ
リンク先のサイトが、リファラ見てリダイレクトで移動させてるだけじゃね?
開発チームのkierongreenさんが、閉塞タイプの信号を追加することに
興味を持ってくれたみたいだね。
どうなるかまだわからないけど、実装されればいいね。
そんな事よりもマトモな路線検索機能を・・・
15 :
橋上駅舎の人:2007/01/27(土) 23:55:22 ID:G+Oj268e
できれば128版も…
コンテナを見ると、心が和む
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 15:32:33 ID:F9qF6GfB
ライバル会社とやらが暴力的に道とか線路引っ張って汚いんだけど、これって阻止できないの?
あらかじめマーカーを置いて邪魔をする
ライバル会社をうごかさ(ry
128版て産業のアドオンほとんどないんだねぇ。やっぱ128は手間かかるんだね。
128は箱庭派が多いので旅客メインでやってるんじゃないの?
なんか
64:輸送・産業ゲームとしてプレイする人
128:箱庭ゲームとしてプレイする人
ってイメージがある。
でも旅客メインってほど稼げないんだよなぁ
64と128の中間辺りが1番良いんだが
比較して多いといえるほど、64にも追加産業あるわけじゃないけどね
システム上、複数の建物を描かないといけないのがつくりにくいところかね
バス、地下鉄、海運、航空、陸運、私鉄てな感じでライバル会社も自分で操作してる。
やつらにまかせると赤字垂れ流しのとんでも路線ができまくる。
ところでマーカーって使ったこと無いんだけど、本来はどう使うの?
旅客は儲かりやすい。
でも産業が意外と儲かりにくい
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:59:30 ID:O4EQ6h7Z
みんなどれぐらいのマップで始めてるの?
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 01:00:54 ID:pFGBf5Lb
>>29やっぱ三千三万フィートからだろwwww
どう考えてもコンバットグレンは最強じゃねぇ?w
>>29 初めて時は何も分からなかったのでデフォルト設定でやってみた。
最近は512×512の街50個でやってる。
次は254×1024あたりで長距離路線引いてみようと思ってる。
標高、起伏を共に最大にしてやってみようと思ったが、すぐに挫折したw
標高起伏を最低にしてやったら
炭鉱とかがないからやめた俺がいる
産業は土地のタイプによって建もの建たないものがあるらしい。
いまだに良く分からないので教えて欲しい。
機関車で出力1000kwとあったとして最高速まで出したいとすると、
何トンの貨車もしくは客車を引っ張る事ができる?
いつも感覚だよりなんだが、簡単な換算式とかあれば教えて下さい。
SDL版とGDI版は日本語入力以外に違いがある?
SDL版でもセーブデータをいじれば駅名とか変えられる?
36 :
29:2007/01/29(月) 19:31:34 ID:O78ZI0Ky
超初心者だからあんまり何度もやってないけど・・・俺はたしか320×320だったかな
それともう一つ、
街中にある建物への貨物はどうすれば一番良いか・・・?
1 産業施設にそれぞれ線路を引く
2 一つ貨物駅を作ってそこからトラック輸送
1だと町が線路だらけになるし、2だと渋滞が発生してしまう
今は自動的に産業が増えないようにしてます
MacOS X版でないかなぁ…OpenTTDはでているけど、Simutransがやりたいよ
旅客輸送が楽しい。でも儲からないんだよな。
>>34 どっかのページに、ギヤ比の話に関連して、そういったことが書いてあったような気がする
どこだかは忘れたけど…探してみては?
>>38 もう少し汚くてもいいかも。
期待wktk(・▽・
>>34 出力とかギア比まで考慮されるのか?
普通に貨物見てて、あの機関車ならあれぐらい引っ張れるだろうってのを学習するといいかも
42 :
34:2007/01/30(火) 01:39:56 ID:yICvUrxv
>>39 ありがと、ちょいと調べてみる。
あの時間に会社出たのに、終電まで飲んでたから明日かな。
>>41 今まで感覚でやってたんだけど、D51で客車14両引っ張ったら、
全然速度出なくて気になったのです。
D51はパワフルって勝手なイメージ持っていたのです。
話変わるけど昔の貨物って電気機関車でだけど、
40両位をちんたら引っ張ってたよね?
って年ばれるなw
>>42 実物の北斗星・カシオペア・トワイライトがDD51重連って時点で
DD51単機で客車14両牽引が無謀ってのがわかるだろ、常識的に考えて。
>>43 鉄ちゃん乙
43 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/01/30(火) 01:44:27 ID:yc7twhkc
>>43 鉄ちゃん乙
炭鉱とか鉱山って枯渇するの?
なんか最近明らかに産出量が減って流通が滞ってるんだけど
>>43 言われてみれば確かにそうですね。
てことはSL時代の貨物や客車は重連じゃないと長編成無理なのか。
無駄に長編成にしたい俺がいる。
ていうか寝ろよ俺。
>>46 ググってみたらD51の出力ってワットに直すと1000kwも無いみたい。
単純に出力=牽引力ではないだろうけど、1000kw弱って今の電気機関車の何分の1とかでしょ。
>>43 42が行ってるのはdeluxじゃない方のD51じゃないか?
>>46 急行まりもD51+旧客13両は勾配のきつい落合〜新得でD51の補機がつくよ。
狩勝峠はD51重連+560tで20km/hまで速度が落ちるとか。
simutranceでも上り勾配さえ無ければそれなりに走ると思うけど。
>>46 rs氏がいろいろと調べてたから、覗いてみるといいよ
最新のバージョンで88.10.5のセーブデータって読み込めますか?
>>51 基本的にセーブデータはバージョン依存と思っていた方が良い
読み込めたとしてもバージョン戻す事は出来なくなるし、後々不具合出る可能性がある
セーブデータをコピーして動作確認するくらいなら出来るからやってみればいい
トンネルあるなら多分読めない
トンネルの機能を安定版にもつけてほしいもんだ
>>51 信号システムが違うから根本的な修正が必要になってくるので、最初からやる方が無難。
しかし、今だに新信号システムが理解できない。 どなたか教えてください
>>48 deluxってあんた年いくつだよ。赤豚だろ?
俺はいまだによく理解していないけど
とりあえず複線や単線すれ違い、駅の列車振り分けが機能する配置は見つけたから
それで良しとしてるけどな
〉〉58 よろしければ、信号の配置を教えてください。
>>42 電気機関車でちんたら引っ張ってたね。
東海道とか山陽筋はそれなりに路盤もできてたから飛ばしてたけど、
ひとたび中央線に入るともうガコガコw
上り坂ではカマから空転する音が聞こえてたし。
漏れも結構歳なのよ…
チューズシグナル設置すると落ちる・・・
これじゃいつまでたっても複線化できない・・・
>>60 九州に住んでるけどこっちはタンク車30両をDD152両で毎朝頑張って走ってるよ
新信号システムってのは
線路の分岐地点までを自動的に一区間としてるって事だろ?
経路検索時にその区間を予約されて他の車両は進入できなくなり信号がある場所で停止
チューズシグナル使わなくても問題ないし、信号の役割が進行方向制御くらい
ホームの振り分けは?
67 :
42:2007/01/31(水) 01:54:35 ID:PgukWcHK
rsさんのとこで調べさせてもらったら一部リンク切れだったけど、
フォーラムも参考にさせていただきました。
が、おばかな私には理解不能でした。
結論
最高速に到達するかはギア比次第。
何両引けるか分からないから勘に頼る。
あぁ誰か哀れな子羊に大体の目安なるものを教えて下さい。
あとふと思ったのだが、シムトランスの世界の斜面って、
電車でも減速するんだから相当急だよね。
確かに。
列車2両分(50mくらい?)の水平距離で立体交差可能な高さ(5mくらい?)まで上るような勾配だからな。
100パーミルというと登山鉄道並だ。
>>67 rs氏のレポを読めばわかると思うのだが
氏は機関車の牽引定数をみたすために実値実験でギヤ比を決定されている
逆にいえば計算で見合った数値を導くのは難しいってこと
だから指標はない
数値的な目安がないと困るというので有れば
牽引定数の書いてあるrs氏の機関車を使えばよろしいのでは?
>>67 牽引限界重量=出力×ギア比÷(速度の二乗÷2500+1)
ソースは日本語フォーラムの某所にあったドイツ語フォーラムからの転載
目安どころか公式そのものだが
最近産業が完全に停滞してるんだけど、再生させる方法教えてください。
石炭や石油は生産されないし、製品も全然生産されない
人を運ぶ電車だけが収入を上げてる
just in time
>>71 生産の方ではなく消費の方に通電。とか?
産業の個数や供給リンクの本数とかで状況変わってくるからなぁ
なんとも言えん
開業以来Bタンで石炭牽いてたけど、停滞したから
電化してエビテンで牽いてやったら、案の定生産が回復した。
年代設定入れてるからかな?
88だと異常に儲かるから維持費を3倍近く上げてみたら、
実際の鉄道経営チックになった。
儲かってるように見えるのに月末に一気に金が減る。
76 :
橋上駅舎の人:2007/02/01(木) 00:24:49 ID:BTXllj+y
駅ビルきたわぁ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
橋上駅舎の人というより駅舎の人になりつつあるなw
>>76 おおすげー。64版に衣替えしたくなってきた。
ちと口出しすると、「SIMU」のSとUは角を丸くした方がいいかも。
特にSは5に見えてしょうがない。
それと明るい方のMとUの近辺に明るい白が点で混ざってるのでそこも修正すべし。
3×2か1×3にして欲しい、というのは流石にワガママ過ぎるか・・・。
単体で見ると申し分無い、つうかネ申な出来なのに、いざ導入してみると何故か異常に目立つ・・・・。
駅にたまっている資材とかが目に見えるようにしてくれるとリアルでいいんだが・・・
82 :
67:2007/02/01(木) 12:40:25 ID:TPmG57Sn
>>81 それもうシステム的に無理なんじゃ…
話し変わって、少し上の牽引重量と出力等の公式から逃げてましたが、
試しにD51だけ計算してみました。
う〜ん思ってた以上に引っ張れないですね。
いちいち計算するのめんどくさいけど、気になるときは計算してみようと思います。
皆様いろいろありがとうございました。
>>82 差し出がましいけど、簡単に計算するために、エクセルで作った書式があるけど
いかがですか?。
最高速度に達する目標値なんかは、自己満足できるよう、rsさんなんかと違って
ゆるゆるだけど。。。
ってか、判りづらいかも。。。( ´・ω・)ショボーン
84 :
橋上駅舎の人:2007/02/01(木) 19:54:18 ID:BTXllj+y
真ん中のところだけ次元が違うぞっ?
86 :
82:2007/02/01(木) 20:43:54 ID:/P/DHQPb
>>83 おぉぅ
Excelの存在忘れてました(ぉ
気付かせてくださって感謝です。
話変わって皆さん飛行機活躍してますか?
ついつい新幹線引いて満足しちゃうんですが…
離島以外でもうまいこと使いこなしてみたいものです。
アンビリーバボー見てたら40両以上の編成で石油輸送したくなった
でも石油輸送の経路がE231の10両がバンバン走る路線しかない…
>>86 各町からトラックでかき集めた郵便物を公共事業の郵便用飛行機で全町に運ばせてる
最初は赤字なんだが、人口増えるに従って段々シャレにならない利益が出て、
一番積載多い飛行機3台投入する頃には、新幹線用な高架線路や僻地の空港で作った莫大な借金を全額返済してたよ
同じ公共事業でも、離島の小型バスなんて未だに赤字路線なとこもあるってのに…
64って金が儲かり過ぎないか
正直金が余りまくってやる気無くす
金が無駄にあるのがいやなら、赤字路線とか維持費上昇とかしてみるといい
>>92、
>>75 駅8000、線路900、架線450辺りでやると結構きつい。
>>84 sugeeeeeeeeeeeeeeeeee! 激しくwikiにうpを希望します。
>ネタがきれたw
1×1、2×1サイズの小さい駅舎を作ってはどうでしょうか。
目立つとか次元が違う等といった意見が出ていますので。
目立つのは縦方向の縮尺が影響してるんだと思う
窓が他の建物に比べて大きいからね
96 :
橋上駅舎の人:2007/02/02(金) 19:08:02 ID:+iPeMCWL
窓は敢えてデカくしました。展望エリアって感じで。
今まで、木造、橋上、コンクリ平屋、貨物駅、駅前広場、駅ビルと作ってきましたが、
一通り並べてみて、都市近郊駅が足らないことに気づきましたw
今跨線橋描いてますが、階段長くしすぎて2マス取っちゃうかもw
>>88 郵便以外の旅客輸送は鉄道のみ?
どうも飛行機って使いづらいよね。
新幹線とか長距離特急とか走らせると、途端に半端物になる。
新幹線の駅と飛行場が隣接していれば必ず使ってくれるだろうけど、
なんか現実的じゃ無くなるんだよね。
飛行機は既存の交通機関に接しない、
まったく別会社で作ると結構上手くいくお。
空港連絡バスも既存のバス・鉄道に一切干渉しないカタチで。
久しぶりに戻ってきたんだが、最新版でプレイしてる人って信号はどうしてるの?
日本式の信号、どこかにありますか?
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:48:44 ID:0IHc14B9
128をはじめようと思ってアドオン入れたんだが、全然選択画面に出てこない
特に電車とか。
128って64と違って他に特別なことが必要?
それ俺もなったことあるなぁ
今はCiv廃人なのでしばらく手をつけてないが
車庫がバグっているかもしれんので車庫をいったん撤去するとか
>>100 年代設定の関係ででてこないってことじゃない?
送電線引いていなかったりとか?
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 03:20:43 ID:zftwThUw
架線を引いてないだけじゃね?
架線といえば、開発版の架線の引き方めんどうで仕方がないんだけども
俺的には信号の変更よりもこっちの方が前に戻して欲しいですわ
最近やってないんだけどどんな風に変わったの?
99.07のGDI版とsimubase128-1-3-8を入れたんだけどトンネルツールが出て来ないんですが…
他に入れないといけないパックがあるんですか?
>>97 離れた大都市同士直行便&全市町村回る小型機飛ばしてる
船は山手回れないし、鉄道は海手回ってないので、うちの路線ではそこそこ利益ある
(ただし格納庫・機体以外は全部公共機関持ち))
-------------+■■■
-------------+■■■
-------------+■■■
-------------+■■■
99.07で複々線のこんな感じの終点駅の場合って
どんな感じに信号を配置したらいいんでしょうか
-----------+■■
-----------+■■
また、複線の場合はどんな感じにすればいいんでしょうか。
あと、待避線を作って退避させる場合は今までどおりでいいんでしょうか?
チューズシグナルと普通の信号を一個ずつ
wikiの南福岡へのサイトへのリンクが復活した模様。
復活してねーよ
こっちは普通にアクセスできるよ?
wikiからのリファラ弾いてるだけだろ
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:55:50 ID:rKjFcgDm
自分は到着線と出発線にして端はループにしてる・・・
そっちのが折り返しが早いな
116 :
橋上駅舎の人:2007/02/03(土) 22:36:32 ID:mQqJQb62
内部的な話で悪いのだけど、
駅の停留所は複数マス指定できないのかな?
dims=2,1,2にしたら設置のとき落ちるんだけど。
ちなみに88.10.6。
〉〉110 1つずつとはどこにどのように設置すればいいんでしょうか?
99.07にpak128をぶち込んで一通りプレイしてました。
バス・鉄道で最初はやっていたけど、だんだんバスの輸送が追いつかなくなってきたので
バスをトラムに切り替えていった。
3つめのバス路線をトラムに変えたらバス路線で人が集まっていたのが
トラムにしたら人が集まらなくなった。
経路などに問題ないはずなのに、何でだろう?
町を破壊(といっても家を2〜3件)すると評価が下がってお客が使わなくなるなんて
オプションはないよね?
駅の種類を間違えてるってことはないか?
バス停 バス属性+旅客フラグ
郵便バス停 バス属性+郵便フラグ
トラム駅 鉄道属性+旅客フラグ
駅をそれぞれ消したり置き換えたりするときは、必要な属性やフラグ立てておかないと機能しなくなる
てかトラムってどうやって行き違いさせてる?
ある程度ハッテンした街中に行き違いできるような駅を作るのが非常に困難なんだが・・・
それにトラムの輸送量少な目だし。
だったらバス大量導入の方が効果的だと思うんだけど・・・
123 :
118:2007/02/04(日) 00:17:24 ID:3kvOhc1b
>>119>>120 バス→トラム切替の方法が良く分からなかったので、
初めは バス停にトラム線路引く→バス停削除→電停設置 とやっていたのですが
バス停にトラム線路を引くことで電停の役割をすることが分かったので
停留所の置き換えをやめました。
で、この方法で2路線の置き換えを完了し(客も普通に集まった)
3路線目でこれをやったら人が来なくなった。
バス停の種類は大型停留所でした。
とりあえず他のデータでまた試してみます…。
124 :
118:2007/02/04(日) 00:21:55 ID:3kvOhc1b
>>122 ウホッな街では追突が多発…
バスは均等に走ってくれないのが気に食わなくて
トラムに変えてみたのでした。バスのルートは循環(往復ではない)で
運用していたので、ルートを一筆書きするように線路を引っ張りました。
すれ違いをさせようとするとすごく面倒ですね。
>>124,125
環状にするんだったらモノレールの方が適当じゃ無いか?
輸送効率も良いしバス路線壊さずにそのまま作れるし。
モノレールだったら建物の上も作れるから内回りも外回りも作れるし。
建物の上と言えば高架線の橋脚があるところに出来る建物は何とかならないかなぁ(88.10.5)。。。
低層建築物ならガード下の建物で済まされるけど、高層建築になると線路の路盤を突き破って
ド根性ビルみたいになっちゃうんだけど・・・
最新版では改善されてる?
スーパーシティーバスを詰まるくらい大量導入すれば足りないと言うことはまず無いと思うんだけど…
みんなどこまで発展してるの?w
>>128 公共事業ナシでも、100年ぐらい過ぎれば
それこそ濃尾平野のような都市圏が1つ2つできてくる罠。
途中でめんどくさくなるから、
地下鉄や普通の線路の環状線敷いて、
集客範囲をバス停で無理やり広げるようにしてるな。
バス停で集客範囲広げるの結構金かかるから
バランスも崩さずにいいかなと思ってる。
>>117 複線の場合
→----C+HHHHH
←----S+HHHHH
みたいな感じ
少なくともおれはそうしてる
>>132 俺の眼が悪いのかな…
架線が見えんのだが
第三軌条のようだが
136 :
118:2007/02/04(日) 22:50:17 ID:3kvOhc1b
結局再現せず…なんだったんだろうか。扱い荷物が異なったのだろうか。
>>134 第3軌条でもパンタグラフ付きの車両が使えるのが何とも…。
車両で制限をつけてもらえるとリアルで良いんだが…ってそこまでするのは
面倒だな。第3軌条のところに銀座線でも走らせよう。
日本では地下鉄でしかなじみのない第3軌条だけど、
ヨーロッパでは普通に使われていて、なおかつ高速走行をするというのが
驚き。
普通じゃねーよ全然。
都市間の幹線で使われているのはイギリスの南部だけ。
後はベルリンやハンブルクのS-Bahnくらい。
Release of 99.08
4-Feb-2007:
FIX: random_tree_for_climate was broken, and did return not always the right tree
FIX: unmark map ground during underground deletion
FIX: image for bridge ramps after reloading
FIX: citys continue also ways on upslopes
FIX: citycars properly turning, when there is no entry or only one tile after a crossing (and also make now 180° turns)
FIX: (kierongreen) trains in small window are now correctly followed over bridges
ADD: (kierongreen) withdraw of convois i.e. convoi is sold after it is empty (and no freight is loaded) 'withdraw' and 'Convoi is sold when all wagons are empty.'
ADD: (kierongreen) no loading button to convoi info window added for manual control of a convois state
FIX: crash when click on vehicle thas is in a different depot than its home depot
FIX: (kierongreen) underground mode resets not grid mode
FIX: (kierongreen) height on slope during follow convoi was jumping
CHANGE: shrank ware_t by eight bytes
FIX: citycar destroyed themselves after a curve with a dead end
FIX: wayremover in tunnel bemoved tunnel object also on starting and end tile
CHANGE: goods now stored in an array instead of a list at stations => higher chanches of joining => much faster (up to 50% for poassenger/mail games) + less memory (up to 4MB); your milage may vary.
FIX: label were saved but not loaded
FIX: crash when city tried to built new road to new townhall over existing player road
CHANGE: only show goods which can be transported for status display at stations
CHANGE: simuconf.tab is searched in pak/config/simuconf.tab after reading the main one in simuconf.tab (which is not needed)
CHANGE: savegames and all other configuration stuff is now saved in the users home directory (resp. Eigene Dateien) if multiuser_install=1 (default) in simuconf.tab
CHANGE: simuconf.tab files are now read in this order: program_dir/config/ then user_dir/config (for pak file path) than pak/config/ then user_dir/config for the rest
CHANGE: new program option -singleuser to avoid using the users home directory (respective singleuser_install in simuconf.tab)
CHANGE: removed maintenance_overhad, maintenance_ways from simuconf.tab, since it was not used
FIX: forgot to charge for industry construction
CHANGE: forrestconf.tab -> forestrules.tab, now maintained by the tree class itself
FIX: building ways into depots again
FIX: city does not build road through busstops, loading bays or depots
FIX: underground depots are recognized again
FIX: water image of artificial slopes fixed
CHANGE: display of savegame pak-folder in the load/save dialog
ADD: (kierongreen) long block signals: a train coming to this signal will only enter, if it can drive to the next signal, through all stops or waypoints (set is_longblocksignal=1 in the dat file)
閉塞信号キター
>ADD: (kierongreen) long block signals: a train coming to this signal will only enter,
>if it can drive to the next signal, through all stops or waypoints (set is_longblocksignal=1 in the dat file)
>long block signal : 全ての停車駅・経由点に関係なく
>次の信号まで運転できる時のみ、列車が通過出来る信号。
おっ、来たねぇ。
閉塞キター!!!
しばらくやってなかったけど、またやろうかなぁ
何か仕様変わってるんだよな?
ただ、pakとexe入れるだけじゃ動かないぜ
9908ならsimutrans観光局さんに起動方法が書いてある
起動させんのが超面倒になってる
明らかに失敗
99.08はクリーンインストール推奨というか専用
上書きで引き継げないこともないがいろいろ面倒
>>140よくわかんないけど旧システムっぽくなったの?
新しく出来た信号って
-▲--□----○-
|
-▲--□----○-
(▲新信号、○普通の信号、□駅)
見たいなので列車が上下ともに左からきて転線せずに右に抜けるときどういう動作になるんだろう
旧システムだと、真中の信号に囲まれた区間には、1編成しか入れなかったよね
今のシステムで新信号を使わないと、そのまま引っかからずに通るよね
リザーブはしないみたいだから現システムと同様だと思う。
149 :
橋上駅舎の人:2007/02/05(月) 19:21:42 ID:YHap6SHH
>>149激しく乙です
さっそく使わせていただきます
151 :
橋上駅舎の人:2007/02/05(月) 20:30:28 ID:YHap6SHH
微妙に不具合発見w
跨線橋階段のleftとrightが逆ですw
これ64版?128版?
>>145 以前のセーブデータ読み込んだら行先設定に狂いが生じた。
行先自体は問題ないけど、今いる場所がわからなくなり
@に設定されている駅に戻る車両続出。
ところで、99.08でPak128を使ったときは閉塞信号は使えない?
>>147 そういうことができるのか…単線複式(っていうのかな、欧州の信号システム)に
最適化されているのかもしれないなぁ。
最近版を観光局HP通りインストしても落ちるよ。
midiフォルダにmidi.tab入ってるし。
-nomidiなどコマンド入れても駄目だったよ。
何が原因だろうか。。。
俺も128だが観光局に書いてあるの全部試したけど起動しない
だから99.08も地雷なのは確定的に明らか
おとなしく次のバージョンをまとうぜ
最近地雷ばっかなのは気のせいだろうか
>>155-157 だけどプレイできるみたいだし・・・
旧セーブも使えるようになったようだし・・・
起動できた人はどうやって出来たのですか?
マイドキュメントフォルダ内にsimutransフォルダを(インストール)作っても落ちてしまう
観光局の管理人さんも起動できているだけに、起動できた方アドバイス下さいませ m(_ _;)m
人柱が居て、バグが潰されるのよね
俺は安定版を待つけど人柱志願者はがんがれ
>>158 pak64は
マイドキュメントに、Simutransフォルダを作ってそこにpak64とexeを入れるだけで動いた。
pak128は、マイドキュメントにSimutransフォルダを作ってそこにpak128とexeと、ground.Water.pakを入れる。
そしたら、configのフォルダをpak128にコピーしたら動いた。
pak64には、最初からpakフォルダにconfigフォルダが入ってるみたい
ウチもあかんわ。
起動した方々羨ましい…
>>157 最近は新機能が続々追加されてるからバグが多いんじゃないか。
pak128のフォルダに、「way.Road.pak」のアドオンファイルを入れると起動しなかった。
参考になるかわかりませんが…。
163 :
158:2007/02/06(火) 00:25:17 ID:0J7j0HN9
>>160 >pak64はマイドキュメントに、Simutransフォルダを作ってそこにpak64とexeを入れるだけで動いた。
それに、ショートカットキー”-singleuser”と”-nomidi”を付けたら起動できたよ!ありがとう!
ショートカットキー付けないと読み込み終わった時点でクラッシュするね・・・
128は
>>160とforrestconfig.tabのforestrules.tabへのリネームと
64版からのMusicフォルダコピーで起動したよ
つ 99.08.1
クラッシュしなくなったよ。
Release of 99.08.1
6-Feb-2007:
FIX: all tabs in depot show, if there was/is ever a matching vehicle
FIX: all reserved signals after presignal or choose signals are now green
CHANGE: save sound/midi volume
FIX: midi now loaded correctly (first in usedir/music/music.tab, then program_dir/music/music.tab)
FIX: unsigned long correctly loaded (i.e. load in schedules)
FIX: correct baum types in the correct climate (hopefully final fix)
CHANGE: bus AI will use always the cheapest road to survive a little longer
FIX: games with failed to generate even a single town were saved wrongly
FIX: houses without citys are again reconnected to the nearest city upon reloading
FIX: length of string buffer for stations was 3 bytes too short
今北産業
88.10.x(信号の仕様が変わった直後くらい?)からやらなくなって久しいんだけど、どのくらい変わったのかな?
開発版の最新版の64と128だとどっちがやれること多いか教えてもらえませんか。
最新ver漢字変換できないよ・・・
>>149 さん
早速使わせて頂きましたが、Freight_Office.pakの、画像がおかしいのですが
正しくは↓ではないでしょうか?
backimage[0][0][0][1][0]=building.1.0
backimage[0][1][0][1][0]=building.1.1
backimage[0][0][1][1][0]=building.1.2
backimage[0][1][1][1][0]=building.2.0
backimage[0][1][0][0][0]=building.0.1
backimage[0][0][1][0][0]=building.0.2
backimage[0][1][1][0][0]=building.0.0
>>169ではないけれど、便乗して要望させていただきます。
駅前ターミナル用の道路が歩道付きの主要道路としても使えるので、
勾配の所の画像も加え、普通の道路並みの性能・維持費にして欲しいです。(60km/h、16¢など)
>>171 うそ?おいらも64版なんだが・・・
なにも追加しないで変換できたの?
GDI版じゃないというオチじゃなかろうね?
wwwBINGO!.....orz
175 :
橋上駅舎の人:2007/02/07(水) 19:45:30 ID:NakxP9+F
>>169 おかしくないはづ。。。
とりあえずちゃんと表示されるからいいかなーと思ってたんだけど、
次回アップ時に修正します。ありがとうございます。
>>170 了解。
177 :
橋上駅舎の人:2007/02/07(水) 21:46:51 ID:NakxP9+F
>>176 当方88.10.5ですが正常に動いてます・・・
>>177 88.10.5 をクリーンインストした状態で、確認しましたが。
同じ状態ですた。。。( ´・ω・)ショボーン 。
忘れてました。バージョンは88.10.5です。
181 :
橋上駅舎の人:2007/02/07(水) 23:21:23 ID:NakxP9+F
話は変わるけど
新たな信号機で緩急接続は無理かな?
色々試してみたが上手くいかなかった・・・
このゲームやった後シムシティやったら資金繰りに激しく困った。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 02:49:25 ID:t/Nek+ey
若干スレ違いだが町名で悩んでる。
頭に漢数字のある、わりと有名なんだけどありきたりじゃない町名を付けたい。
「○日市(町)」「○条」のようにどんな数字でも不自然じゃないのは却下。
あと名字として一般的っぽいのも却下。三田とか八木とか。
地元に近いので二子玉川や六会や八王子なんてのは思いつくんだけどね。
意味ワカンナイかもしれんけど何かいい町名があればお願いします。
余談だが88.10.5で新しい街を作ると頻繁に落ちる…俺だけ?
88.10.5は言うほど安定してないよ
落ちるのがイヤなら88.6.3使うよろし
>>181 正常に表示でき、撤去も可能になりました、ありがとうございました。
>>184 アルカディア
海外
風祭
グリーンハイツ
鷹取
ハイランド
羊ヶ丘
桃浜
紅葉ヶ丘
森の里
夢見ヶ崎
うちの都市一覧。
>>184 初富、二和、三咲、四街道、五香、六実、七光台、八街、十余二
うちの近所w。。。だめ?
>>189 俺も真っ先に思いついたけど
県民以外には「割と有名」ではないと思うw
>>184、88.10.5だが、町の作成で落ちたことは無い。それ以外で何回か落ちたことはあるが。
一戸
二戸
三戸
四ツ小屋(※四戸は存在しない)
五戸
六戸
七戸
八戸
九戸
>>184 一ツ木
二ツ杁
三柿野
五ノ三
六輪
七宝
八幡新田
一関市
二丈町
三沢市 三浦市 三鷹市 三宅島 三宅村
四国中央市 四万十市 四街道市
五所川原市 五ヶ瀬町
六ヶ所村
七宝町
八幡平市 八幡浜市 八重山 八幡市 八代市 八王子市 八丈島 八幡西区 八幡東区 八女市
九重町 九十九里町
十和田市
千種区 千葉市 千代田区 千歳市
一ツ橋 一ノ橋 一之江
三宅坂 三ツ沢 三郷 三軒茶屋
四つ木
八重洲
千鳥町
13号地w
三ヶ日
四号線
八郎潟
後三年
前九年
四つ橋
六波羅
十三
八日市しか思いつかん
根古屋
浜五井
昼飯
一ノ宮
二ノ宮
三ノ宮
四ノ宮
五ノ宮
六ノ(ry
百合丘
千里
万騎が原
京都
北一条
北二条
北三条
北四条
以下略
流れ考えずにごめん。
みんな最大の駅で何番線まである?
乗り入れ路線はどれ位?
新宿風な駅を再現したら画面じゅうがホームになってしまったorz 128
新宿風って、JRだけ?
私鉄も込みだと相当カオスだと思うが
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 20:21:42 ID:/4RjJ3w+
>>206 JR=14
小田急=5
京王=3
新線+新宿=2
大江戸=4
丸の内=2
西武=?
計>30
>>207 大江戸は2までだね(4は都庁前)
ついでに西武新宿は3まで
大都市のところに、無理やり土地買収して都心に2面4線ぐらいの駅をつくって
通勤列車(近郊用)と特急列車(遠距離用)が渋滞起こしまくりの相当なカオス状態をつくって(;´Д`)ハァハァするのが
最近のプレイ
>>208 西武新宿まで行くなら新宿西口(大江戸2)含むから結局大江戸4だと思う
なんとかして犬山橋作ろうと
トラムと運河で格闘中な漏れ…
>>193 誰かが言うかな〜って思ってたw
>>207 ね、凄いことになるでしょw
ただ大江戸線風路線はまだひいてない。
やつらのことだから、できたらすごい経路選択しそう。
>>210 名鉄?
>>212 犬山橋にするに丁度いい道路橋、あったっけ?
一応聞くけど、開発版だよな?
>>184 初富(鎌ヶ谷市)
二和(船橋市)
三咲(船橋市)
豊四季(柏市)
五香(松戸市)
六実(松戸市)
七栄 (富里市)
八街(八街市)
九美上(香取市)
十倉(富里市)
十余一(白井市)
十余二(柏市)
十余三(成田市・多古町)
明治時代、国策で千葉県に三井が開墾した順に名づけられた地名。
最後の方はかなり適当なのは気にしない。
LongBlockSignal上手く活用できる人いる?
〃〃┌>駅◆┐〃〃〃〃〃┌>─◆┐〃〃〃〃
車─┴◆駅☆┴──駅──┴◆─☆┴──駅─
〃〃車>駅◆┐〃〃〃〃〃┌>─◆┐〃〃〃〃
──┴◆駅<┴──駅──┴◆─<┴──駅─
※◆LongBlockSignal、><ノーマル信号、車・・・列車
列車が交換設備のある構内に入った瞬間落ちる・・・
原因は何でしょうか?
すまない。交換設備のある構内のLongBlockSignalが一方向しか設置してなかった・・・
自己解決しました
連続になってすまないが
2往復目に落ちたゾ・・・
LongBlockSignalの使い方教えてけれ〜
219 :
189:2007/02/08(木) 22:52:35 ID:4n2AVUlM
>>215 っあ、補足d。。。4と7それに9があやふやだったw。。。
っで、今リアルで住んでるのが初(ry
このスレのお陰で俺の街が名前で溢れました。ありがとう。
内田百間の「阿房列車」時代(1950年代)の編成を再現したいんだけど、
当時の編成に詳しいページとかないっすかね?
「はと」とか「きりしま」とか。
222 :
215:2007/02/09(金) 00:09:01 ID:DsQfAdtq
>>219 明治時代に名づけられたとは思えないほど時代を先取りしているよな。
それに読み方に味があって好きだ。
>>207 >>211 新三も追加したら更に面白くなりそうだなw
副都心線もあるし
しかし鉄ヲタの分際で合理化を追求した俺には
>>223みたいな駅は無縁だ
接続駅なんてL字とT字と十字しかない。
225 :
184:2007/02/09(金) 02:07:40 ID:S/k1Kd05
町名ネタの数々ありがとうございます。特に三軒茶屋いいなぁ。
箱庭派なので稼げる街づくりしてて、困らないくらい稼いだら全部撤去するんですが
町名付けとかないと路線とかもイメージ湧かないもんでしてね。助かりました。
そんなワケで街を作ると落ちちゃうのがイタイんですよね。
何回かインストールし直したけどダメみたい。
建てる場所の樹木を撤去したら若干減った気もするが。
壱分
二階堂
三郷
五條
六田
七色
八木
十津川
二階堂と聞いて亜樹ちゃんと留美ちゃんが真っ先に頭に浮かんだ俺麻雀好き
あの姉妹、可愛すぎてムカつくw
誰も単線信号使ってないのかょ!
観光局以外で解説作って頂戴
市街の建築物は1x1じゃないといけないの?
(・∀・)イイ!!
>>231 GJ!!!ぜし公開キボンジョルノ!
234 :
231:2007/02/09(金) 16:37:45 ID:S3J2fIc8
てかこれは128版
64版もホスィとおもうのはわがまま?(;^ω^)
思うだけなら良いんじゃね?w
ちょw
神降臨までガマンしまふw
>>235 半分に縮小したら?
ついでに縮小したのをうpしてくれるとうれしい
240 :
橋上駅舎の人:2007/02/09(金) 18:10:16 ID:WUkflQGM
>>235 今から作る。
路面電車に似合いそうな並木道とな・・・フハハハ!!
という訳で待っててくだしぇー。
期待age
神降臨!wktk期待してまってます☆
>>223 サンクス。当方鉄道にはあまり詳しくない箱庭派なので大変参考になります。
なぁなぁ、地下鉄が扱える128版で今の所一番安定してるのってどれかな?
99.04かな?
多少重いけど99.81がいいんじゃね?
プレイ時間長いとは言えないけど、今の所落ちてない
d
早速落としてみる
一度128をやったら、64に戻れなくなってしまった。
でかい絵良いね。
ところで
99.8
99.81
と刻んで来てるので
99.99あたりで安定版来ないかなと期待している。
99.08.1に初めてJPpak入れてみたけど重いなこれw
でも日本風でおもしれー
>>247 安定版がでるまでに、単線信号が「次に通過する信号」までのルートの状態を見てくれるようになることを願いたい。
新信号使い方わからねえ…
pak128用の私道標識を作ってみたが、pak128.japanでやってみたらうまく設置できなかった。
なんで?
ノーマルのPAK128では正常に機能しとるん?
>
>>251 機能しているかどうかは分からんけど、表示はできた。
スケジュール・路線の経路指定が16までなことに今更気付いた。
え、減ってるの?減りすぎじゃね?
PAK64の88.10.5を使用していますが、今作っているセーブデータの島のサイズ(敷地?)の大きさを変換することはできますか?
それとも一度作ってしまうともう変換することはできないですか?
海を埋め立てるなり海岸線を掘り下げるなりすれば良いんじゃないか
金は掛かるからやるなら公共事業でかな
>>256 それができる部分ももうすべて陸地にしてしまい、範囲外の部分も陸地にしたいのです
saveデータをいじったりして広げることはできますか?
マップのサイズを変えることは通常の操作ではできない。
バイナリを書き換えれば可能かもしれないが
そういう話は今まで聞いたことなかったな
>>258 そうですか・・・
ありがとうございました
とある路線を再現していて、途中で敷地が足りなくなったのです
作り直しますか・・・orz
>>253 88-10-5だけど、路線編集時はポイント追加しても枠からはみ出した分は
表示されないが経路は全部反映されてる。最新版(?)は違うの?
そんなことは無いはず
フツーにできるよ
99.08.1重杉
うちのPCじゃガクガクだ
今までのバージョンは問題なかったの?
PCのスッペクは?
1.新しいPCを買う
2.我慢する
3.軽いバージョンを使う
99.08.1で楽しんでいるんだけど、ゲーム再開後の列車の動きがおかしい。
ロード時に列車の現在位置が問答無用で1番あたまの駅になってしまう。
環状運転をしている路面電車が再開後に立ち往生しているから
どうしたのかと思い調べたらこれだった。
あと、貨物の積み量(100%とか)がセーブされていないようだ。
>>265 それ99.08のバグで、99.08.1では直っているはず。
>>265 なるほど。
だから等間隔で走らせてる循環バスが再ロードしたら続行して走ってたのか。。。
セーブしたデータが開発もほぼ終わってからは金が溜っても使い道がなくなるから
自前で加工場だけでも建設出来ないものか...
>>266 ごめん、99.08.1でゲームやってると思っていたんだがずっと99.08でやってたよ…。
99.08.1DL→フォルダにぶち込み(上書きしたと思ってた)→ショートカットそのままで実行
あほでした。済まぬ。そしてありがとう。
ちなみに99.08.1ではちゃんと動作することが確認できた…鬱出汁脳
>>267 ということなので99.08.1だったら普通に動くはず。
これって荷物の積み下ろしの有無で停車時間が変わるのかな?
閉塞が復活したんで久しぶりにやり始めたのだが、128用の閉塞信号ってどこかにあるのかな?
なければ作ろうかとmakeobjの記述法とかフォーラムで探してみたが見つかんなかったorz。
閉塞用信号の記述は
is_longblocksignal=1
とりあえずd。
従来の信号とdatの記述自体が変わってたの忘れてたわ。
上手く行かなかったんで誰かの作品を待ったほうが早そうと言う結論が・・・。
>>270をそれに入れてやってみたが表示はされるが方向別に変わらなくて信号自体機能しないみたいだ。
一応64版で信号の動作は確認してるんで、それと同じようになってないみたい。
多分重大なミスを俺がしてるんだろうが、もうちょっといろいろ試してみまつ。とにかくありがとう。
64はこうだと思うけど、これでも駄目かな。
obj =roadsign
name =LongBlockSignals
copyright =
cost = 75000
is_signal = 1
is_longblocksignal = 1
waytype = track
intro_year = 1900
intro_month = 1
retire_year = 2999
retire_month = 1
おお!なぜか信号の表示方向は変わらないけど機能はするようになった!
駅──駅──┬信→
└閉←
で突っ込まなくなったThx!
表示方向は画像選択ミスかもしれないがとりあえず仮信号として使える。
これで128でローカル単線が久しぶりに再現できるよ。
いろいろなアドバイスありがたや。
なにげに表示方向もちゃんと変わってた。
ちなみに
>>272のノーマルタイプを使って
>>274と合わせてみますた。
スレ汚しスマソ。
快速通過駅のつもりではじめから待避線まで用意したのに、マップ内で一番繁栄してしまったorz
道路引いてバス停をくまなく設置した時の、繁栄する場合とそうじゃない場合の違いがいまいち理解できん。
何か法則ある?
>>277安心しろ俺のマップなんて東京より酒田の方が人口多いorz
>>278 それは読ませて頂きました。
ただ同じ様にくまなく交通網繋げても、経路なしが多発する場合とそうじゃない場合がある。
同じ路線なので乗り継ぎ数の問題じゃ無いだろうし、産業もないし…
発展+1と+2だと時間立てば立つほど凄い差になってきますしね。
と、ここまで書いておいて、素直に公共事業で人口調整しちゃえばいいじゃん。
と悪魔の囁きが聞こえてきた。
あとふと思ったんだが、発展って+いくつまでいくんだ?
あーもう
産業をなんとか潰す方法って無いのかね・・・
これから路線を延長しようと思っていた場所に
狙っていたかのごとくスーパーマーケットを立てていきやがる・・・
>>281 その施設が駅の集客範囲に入ってない時なら
公共事業で撤去できるよ
ところで、公共事業の車庫ってどうやって作るんだろう?
公共事業だけ車庫のアイコンが出てこないんだけど
これなんかtabを書き換えないと駄目なのか?
>>281 シムコンフィグで産業発生しないようにするとよいよ。
128始めた時に産業チェーンの多さに挫折して、今は産業、発電所なしでやっている。
公共事業で後からでも好きな時に誘致できるしね。
>>282 いつからか忘れたけどバージョンアップ時に公共事業で車両(バス、船舶等含む)の運行は出来なくなったはず。
おかげで年々赤字が増えていく。
石油ポンプが儲からない・・・
128で市内バスだけの会社が大赤字なのだが…
道路とバス停の維持費をまかなえる気がしません。
やはり道路を公共持ちにするか、長距離路線持つとかしないと採算合わないのかな。
市街路の所有権は公共じゃないのか
じゃなければ、どこよりも道路の走ってる市街で維持費を賄うのはそう簡単なことじゃないな
99.08.1
セーブデータってマイドキュメントに置かれるようになったんだね
互換性無いのに、常に同じ位置に置くのもなぁ
今までみたいに本体配下に置くようにする設定項目追加されないかな
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:03:28 ID:FmexWnD5
化学工場が1軒しか立たないのですが・・・
公共事業で増やしてもなかなか出てこなくて
最新版とかだと地形的に産業が立ちにくい時があるよ。
一回別のマップでやってみ。
>>287 設定はあるけど、バグで使えないみたい。
(フォーラムにバグレポートが出てる。)
起動オプション「 -singleuser 」のほうは使えるよ。
99.08.1
セーブデータで追跡モードを使ってしばらくしたらクラッシュするね
バク多いかも・・このバージョン
すみませんが教えて下さい。
朝の新宿7番8番的なチューズシグナルの使い方はできるけど、道路の方はもともとできないですか?
なんかうまく振り分けてくれません。
設置の仕方が悪いのか、仕様なのか、バグなのか…
99.3の128です。
バージョン固有の動作はわからないけれど
正常に動作していれば、
バス停が2つある停留所の前に標識を置けば
空いてる方に入るようになるよ
最近のバージョンではできないヤツもあるお。
295 :
293:2007/02/14(水) 13:54:29 ID:6Ha/kkzd
うまく振り分けてくれない続きです。
┣→標_識┓
道←バス停┫
路←バス停┫
┣←バス停┛
矢印は一方通行。
バス停と同じマスに設置してます。
こんな感じでロータリーになってます。
設置の仕方に問題ありますか?
293じゃないorz
292でした。
もっと単純な形で設置して見て標識が機能しているか確認すればわかるんじゃないの?
機能するなら配線が悪いんだし
機能しないならそのバージョンの欠陥でしょ
例
+−停−+
→−標−+−停−+−→
>>297 なるほど。
言われてみれば納得。
帰ったら試してみます。
128での乗り換えターミナルは最強だな。
一駅の待機数が20万を超えてしまったんだが、
100編成導入したら、詰まってしまって余計に待機数が増えてしまった…orz
これはもう解決法とか無いのか?…
拡張して輸送力上げるしかない。
ローカル線
いつも最後は
500系24両×複々線各駅停車並行ダイヤ
どうやればそこまで上がるの?
大体大きな駅で待機数500人くらいだから6両4編成で足りるんだが・・・
>>302 上野〜東京駅みたいな駅作るとすぐに貯まるようになるよ。
simutransは拡大の繰り返しで衰退の概念がまったくないからね。
いずれは人口が増えすぎてオーバーフロー
客が少ないと思ってるうちが一番幸せよw
今は人口が一万人以上の場合人口増加が+0〜+7になってるけど
-3〜+4にでもしたらいいのかな?
未だに4両編成以上の列車を扱ったことが無い件について
てかそれ以上作っても殆どが空気輸送だぜ
理論上は入ってきた車両のキャパ以上で排出すれば溜まらない。
勝手な都市の拡張が起きないように、いつも公共事業で成長を最低まで下げてる
旅客の発生が多すぎるなら、passenger_factorを変更すればいいよ。
でも旅客が減ると駅の混雑がなくなって、ますます町が発展するかも。
それだけ大きな規模ができるマップってどのくらいのサイズ?
街の数とかkwsk
そうだな、どこに17万人もの人がいるかどうか
桜だ桜
>>313 俺も最初はさくらじゃねえか?とか思ってたんだが
俺のIMEじゃさくらで変換できないんだが・・・
さくらであってるのか?
あってる。桜の旧字体。ATOKなら変換できる>櫻
d
全部ひらがなのさくらに変えてくる
> てか〜谷、〜橋っての多すぎwこのマップだけでも12都市もあるぜ・・・
都市名ファイルがない時は、ja.tabの中の文字を組み合わせて
街の名前を作るようになってるから、似たような名前ばかりになる。
wikiにある都市名ファイルを使ってみたら?
IMEでも櫻でるお
citylist_ja.txt(jaは日本語の場合)がない場合、
text/ja.tabにあるランダム名前リストから合成されるんだけど
これは前半分11種類、後ろ半分10種類しかないんで
どうしても見たことのある名前ばかりになってしまうんだな。
どうもどうも。
いやぁ相鉄車両、なかなか時間が取れなくって思うように進まなくてね…orz
とりあえず10000系を公開してみました。手持ちのE231の画像をちょちょいと弄くって出来上がり。
ターコイズグリーンの眩しいヤツですよ、10000系は。ええそうですとも。
9000系・8000系は…もう暫くお待ちを…。
今の俺の状況
↓
∧茂∧
(;゚∀゚)ゞアセアセ
>>320 乙。
わしも早くこさえたアドオン公開せにゃ・・・。
スリムな路面電車のホームって64だと表現が大変。
A列車スタイルでつな。
Aですな
私のマップのロマンスカーは湘新あふれた客で常に満席ですが、
肝心な箱根湯本まで行きたい客はまず乗れません。
ていうか京急〜品川〜新幹線〜東京〜中央線とか、やつらかなりの金持ちだよね。
金持ちというか暇人というか
>>326 そこで大胆にもはこねを小田原通過w
ウチのマップでも新宿から京成沿線に行こうとする客はなぜか
NEXでわざわざ成田空港まで行ってスカイライナーor士特急で帰ってこようとするw
線道停停停道
線停家家家停
駅停家家家停
線停家家家停
線道停停停道
こんな感じの繰り返しで集客しようと街づくりをはじめた。
例え出発ホームから何百キロ離れていても利用してくれて不憫だった。
ところでホームの長さ(連結の数)って8(16両)までじゃなかったっけ?
少しうえで24両とか書いてあるけどバージョンで違うのかな。
それとも勝手な思い込み?ちなみに88.10.5
マップ端のバス停建てるときに毎回思うんだけど、なんで傾斜させてるんだろう
かなり前から24両だと思う
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 07:47:21 ID:S55qiWj1
>>331 24両以上連結できないことを今確認しました。
それ64?128?
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 17:29:50 ID:ycw2yRTJ
64
つか今過去ログ漁っているのだがこのスレ住人レベル高杉
調子に乗ってデータ丸ごとうpしてしまった
今は反省している
正直感動した
こんなに長いマップ初めて見た
木がうざいんだけど、生えないようにはできないの?
木のpakを全て消すとか?
落ちるんじゃね?
新規ゲームなら大丈夫じゃない?
それか「1年進める」ボタンで全部の木が枯れるまで、
50年くらい進めたら、なくなると思う。
>>338 forestrules.tabを弄ってみるといいかも
生えなくする事は出来るのか分からないけど、薄くしたり目立たなくは出来ると思う
それか、マップの地面が砂漠気候の場所には木が生えないよ
>>341 新規なら大概は落ちないはず。
84版の時は途中のデータもpak撤去で読み込めたが、今は無理だろうな。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 08:01:20 ID:1zgg2aM0
>>344 帰宅後うp流れにくいところにしまつ
羽田から飛行機走らせてみたりw
>>345 コマンドラインつけてないから借金で死んだw
こんだけいろんな路線あるのに利益率が0.04%ってのはなぁ・・・
無駄があるとしか言いようが無いっす・・・
手始めに旅客だけでも電化して詰め込み路線作るとかしたら1%超えも容易いはず
てか
>>334の利益率たけえw
88版と89版じゃゲームバランスが違うよな
89版は序盤でガラガラの列車を走らせているとドンドン金が減る
普通にやってたら破産したわ
ちっ
みんなのデータ見たいのに仕事が終わらねぇ。
京急再現すると必ず蒲田がネックになるよね。
リアルもゲーム内も変わりませんな。
違うのは北品川の待機数くらいか?
短編成じゃ捌ききれませんorz
阪神とか再現してる人は短編成で捌けてるのだろうか?
めーてつをリアルにやろうとして挫折したなぁ。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:20:43 ID:zZQ4SQ9K
>>353 たとえばどこが難しいか教えて欲しい・・・
最近夜景が出せることに気が付いた
名鉄は枇杷島分岐点とか新名古屋が大変そうだな
小田急藤沢駅の再現も難しいよな
ホーム3本用意しても2本しか使ってくれないし・・・
東海道線を超えさせるのも難しいし。
斜めの橋が作れないからかなり蛇行させないとダメだから常に便秘状態になっちまうぜ。
88.10.5は橋の上に信号作れないから、渋滞になってしまうな
>>354-355 名鉄は現実以上に支線区から名古屋への流入が激しいから、
枇杷島はもはや戦場。旧信号だと詰まるし。
>>357 できるお(・ω・
そういえば最近の奴ってトンネル内に信号が設置できるのね。
つうかポイントとか駅も設置できるんだけど。
88.10.5とか長大トンネルを幹線に作ると閉塞の関係で交通量が減るんで避けてただけに、それはありがたい。
マニアックなところで面白山信号所もできるし。
なぜだかしらんが1943年に利益率15とかあるんだが
ほかの年は3.4前後なのに
特需?
最高速度275km/hの新幹線が150km/hくらいしか出ないんですけど、何ででしょうか?
同じ路線を使ってるほかの新幹線は最高速度出てます・・・
遅い車両をつないでるとか
ちゃんと編成どおりにつないでるからそれは大丈夫
日本語化サイトのアドオンコーナーから貰ったE2なんだが
1.設定ミスで出力が低い
2.設定ミスで車輌の最高速度が150kmになっている(一台でもそういう車輌が混じってるとその速度までしか出ない)
3.ゲームと現実とのギア比の働きの違いのために、出力不足状態になってしまっている
>>362 ・おとなしく修正してもらうのを待つ(してもらえなければ、あきらめる)
・自分でE2を作る
どちらかだね。
[先頭出力MAX200km/h] [牽引中間MAX100km/h] [牽引後尾MAX300km/h]
だと100km/hしか出ない
99.08.1で産業を招致したくないんだが、simuconfのどれを弄ればいいんだろうか?
simuconfigは何故か効かないし・・・
99.08.1って旅客だけで利益上げるのきついよな・・・
初期設定の200000¢でスタートしたら線路の維持費だけで確実に破産
飛行機って誘導路走っているときがだるいよな
誘導路も巡航速度で走ってたら恐ス
99.08.1のsimuconfigってPAKフォルダの奴も弄らないと駄目なんじゃなかったっけ?
PAKフォルダのだけ弄ればよかったっけ?
うちはオートセーブとか左側通行とか両方弄ったら反映したけど。つかなんで両方にあるんだろ?
simuconfigは0.99.04.2までしか使えないと書いてあるよ
99.08.1だけど、exe配下にはconfigフォルダ無い
pakフォルダの中に入っていてそれが使われてるっぽい
以前の位置に置いたものでも読み込まれて使われるのかは不明
全部使われるよ。読み込む順は、
simutrans/config/
USER_DIR/simutrans/ (マルチユーザの場合のみ)
simutrans/pak/config
USER_DIR/simutrans/ (マルチユーザの場合のみ)
同じ設定があれば、後から読み込んだもので上書きされる。
>>368 その設定はcityrules.tab
376 :
368:2007/02/17(土) 20:58:15 ID:sigeijSW
出来た、レス感謝。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:44:03 ID:3eCK4kGP
公共事業が大赤字なんだが、放置でおk?
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:47:11 ID:BXiiA2z+
>>377 ライバル会社・公共事業はいくら赤字でも破産しない。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 22:47:32 ID:zpvNOXgk
>>358 なるほどね・・・
運行系統が恐ろしく複雑だもんな
WBSで電車の渋滞のニュースやってたな。
混雑平準化のために急行を廃止し全部各駅にするってsimutransにも使えるかな?
もっとも、simutransの世界で混雑がひどいのは各駅の方なワケだが。
>>380 ガラ空きでお荷物な優等を泣く泣く廃止して、
全列車各停にせざるを得ない状況に追い込まれているプレイヤーは多数いるかと。
まぁ、旅客発生率の調整が出来るようになっただけ今はマシなものだ。
その特急廃止がイヤで各駅停車は短距離でこまめに折り返しさせてる。
そうなると需要の多い路線では今度は乗員数の少ない特急に客が集中するので
これを捌くのに複々線化や長編成化、新快速(一般型車両)の導入を考える。
悩みは尽きないな。それがいいんだけどさ。
新幹線引いても、東京〜上野〜大宮の利用客多くて肝心の長距離客捌けなくなったりするだよね。
エアポート快特に誰ものってくれないんだよなw
64版で東海道山陽新幹線を再現してみたが
300系よりも700系の方が性能が悪く
のぞみがこだまを抜けないorz
中央線沿線→東京→池袋になったり、
湘新沿線→小田原→小田急沿線になったりするところを見ると、
やつらは始発と終点が好きらしい。
地下鉄乗り入れとか作ると、途端に経路おかしくなるよね。
乗り換えするとき、回数が同じならスケジュールの上から順番に候補を探すんじゃなかったかな?
最近このゲームを始めたのですが、
wikiの通りにどんなに石炭を発電所に運んでも利益率がさっぱり
上がりません。
あまり路線を拡大しすぎるのは良くないのですかね?
砂----| |-------砂
石炭----------セメント工場--------------コンクリ工場--...
石炭-----| |----------石炭
あと自分で考えたこんな感じで。
たま〜に黒字になるのですが
赤字が続くのですぐに破産してしまいます。
>>389 バージョンと64か128をどちらか分からないと俺はわからなす。
安定版のちょっと後から貨物輸送の単価が上がったはず。
128は、貨物輸送は少し儲かりにくいとか
あ、すいません忘れてました。
バージョン128ですっ。
初心者は64からの方がいいんじゃないかな?
おれはずっと64だがw
128だったら最初から旅客オンリーの方が儲かる
発電所とか産業とかそういうのはことごとくカットでも問題無い
レスどうもです。
旅客のみでやってみます。
>>初心者は64からの方がいいんじゃないかな?
う〜ん、グラフィックが綺麗な方に興味がいっちゃって・・・。
石炭は低速でも運賃が変わらないから、スピードは気にせず
1tあたりの経費の安い機関車を使って長編成で運ぶと良い
もうけは旅客より少ないけど確実に利益が出るはず
新幹線の儲かりは異常
bmpのままうpするなよ
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 19:59:16 ID:/SixBEtv
初心者なんですが、どうしても人口が増えません。
ヒントでもいいんで助けてください。
>>387 東京(新幹線)米原(東海道線)神戸とか
>399
>278
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:54:25 ID:xw86PecG
>>392 おれもずっと64だな
128ってなんか線路が不気味・・・
俺もずっと64
128だとタイルが大きすぎてついズームアウトしちゃう
>>399 とりあえず街全体にバス路線を張り巡らして、
全ての街、産業、発電所、名所と交通網を接続する。
駅やバス停の許容を越えないように乗客を捌いていけば、すぐに増えるよ。
ただ最初からいきなり全ての街を鉄道で繋げようとすると、
確実に赤字がかさんで破産するから、徐々に延伸するか、
ライバル会社を使うとかした方が良いよ。
>>388 と言うことは、山手線は環状線だから無理にしても、うまいことやれば、
高崎から本厚木で小田原経由だったのを、新宿経由にできるのですね。
この場合、湘新と小田急の起点を新宿にすればok?
あれじゃ役所の人口が数え切れないかと
街一覧の一番上に総人口でてる
陸橋を削除しようとすると、「橋の上が空ではありません」とか、落ちたりしまいます
何でですか?
バージョンは88.10.5です
橋の上に何か残ってるからじゃないの?
軽く試した範囲では、何も乗っていない橋は問題なく撤去できた。
citycarが乗っていても大丈夫だった。
駅も全部削除たんだが、架線だけ残ってる
架線が削除できないorz
定期路線に指定されてると削除できないとかあるんですか?
415 :
399:2007/02/20(火) 01:02:49 ID:PLuaySlM
406さん具体的にありがと!今からやってみます。
新しいバージョンでも
昔(旧閉塞)のセーブデータ読み込めるじゃん
信号も昔のままで地下モードはちゃんと使える
ずっと無理だと諦めてたのに・・・
>>416 上位互換は多少考慮されているんでしょう
でも、古いバージョンで作ったセーブデータを複数のバージョンで更新していく事で
何かしらの不具合が出る可能性は常にある。
何も不具合が起きない場合もある。
全てはセーブデータの内部構造と新要素のセーブデータへの影響による
出来たらラッキーってとこだな
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 09:37:46 ID:+SiCC7IM
99.08.1やってるが産業セットできるとき時々完全に機能しないパターンが
生じる(コンクリート工場でセメント工場が出てこない・自動車工場で
製鉄所が出てこないetc)
マップが小さいのにたくさんの産業を出すとその現象は前からある
最低じゃないと遊べねぇんだよ!!って頑張ったらディーラーが無いとか本屋が無いとか、森が無いとかで死ねるorz
ひさぶりにやって気付いたんだが99.08.01って、
特殊建築ツールで産業と名所が造れなくなってるような気がするんだが、
造れるならなんかショートカットキー見たいのあったっけ?
Pでキーボードヘルプが出るのはわかってんだけど載ってないよね?
うわ自己解決レス。
特殊建築ツールじゃなくて公共事業ツールのほうだったわ。
スレ汚しスマソ。
いまだに99.8.1が立ち上がらない俺がいる。
観光局さんとこのスレ見てるのに、できない自分がもどかしい。
油田でくみ上げた油で発電した電力を油田に供給して生産量上げてるんだが、これって違法?
その電力のおかげで他の産業は潤ってるんだが・・・
それは普通だろ。俺もやってる
利益率ってどのくらい出てる?
旅客と産業をそれなりに繋いでいて、0.3〜0.5くらい、
現金貯まっていく一方なんだけど1.0以上とか普通に出てる人居るのかなと
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 03:26:28 ID:toKtfv/W
今旅客・郵便・発電がようやく安定して来たところで
見たら3.16だった
99.07な。
>>428 なるほど、3とか出るのか、がんばってみよう
5万人規模の街が1つ
3万人規模の街が3つ
1万人規模の街が5つ
のあるマップで旅客だけで3.6%で安定してきた
産業と郵便は面倒だから一切手を付けていない。
自分で決めた本線の始発駅と終着駅が一番ハッテンしたから
始発駅と終着駅にしか止まらない特急作ったらものすごい勢いで儲けられる
1400人乗れる車両を10編成入れてるのにもう80%超えてきた
西暦何年までできるの?
>>431 調べた訳じゃないが、単純な構造なら10進数で8桁以上は耐える
いろいろ複雑な事していたらもう少し制限がかかると思う
>>431 デフォルトでは、2998年までしかできない。
引退年を指定しないと、makeobjが引退年を「2999年1月」に設定する。
建物も道路も車庫も車両も全部引退するので、ゲームがクラッシュする。
pakファイルでの引退年の値はwordで、year*12+(month-1)だから、
もし自分でアドオンを作ったとしても、5460年までしか遊べないはず。
そっか、pakも絡んでくるのか
やられた
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:59:06 ID:0/Mgyx+7
>>435 起動オプションの「-startyear」が32767以上を受け付けないので、
その先は試したことないです。
みんな駅範囲と駅間どれ位?
駅範囲2の駅間4とかにして地下鉄を敷き積めてみたんだが、やり過ぎ感が否めない。
編成の車両数とかによっても変わると思うけど、ちょいと参考までに聞かせて下さい。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:04:42 ID:jXjQzo+7
開始後鉄道でなくトラック輸送にするとコストが安く、鉄道よりかなり儲かる。
1930年代でトラックがばんばん走るのは、モータリゼーションが本格化するのは60年以降だから、
かなり違和感がある。
現実と違った成長をするのもまた楽しい
船で砂運んでたら赤字になる('A`)
でも運ばないとセメントが作れない。こういう時どうすればいい?
>>437 駅間10〜20ぐらいで間はバス停で補完してる。
>>442 それしかないか。全体的には黒字だからそれで我慢するか
>>440 無理矢理鉄橋やトンネルで繋ぐってのは?
>>444 建設費が捻出できないし島と島の距離が離れすぎて橋が届かない
以前古いバージョンでちょこっとやっていた初心者です。
再び88.10.5でやり始めたのですが、産業チェーンの出口がいつも物資を捌ききれなくなって
全体的に生産がストップ→赤字、になってしまいます。
産業ユニットの消費というか生産量を上げる方法というのはありますか?
>>445 [○駅]--------------海--------------[○駅]
頑張って同じ駅として扱わせる(ry
>>447 ああ!
どうもありがとうございます。すごい初歩的な質問ですいませんでした。
>>445 経路上に、橋が届く範囲で島を作ってその間に橋をかけたら?
瀬戸大橋みたいにするのか。
その発想は無かった。ちょっとやってみる
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 18:44:11 ID:ooSAUrmw
橋の上は信号を設置しにくいのでいつも瀬戸大橋にしてます
453 :
名無し:2007/02/22(木) 18:57:24 ID:FTjMzutG
今まで飛行機での輸送ができていたのに、一旦削除して新しく入れ直したら
なぜか出来なくなった。
http://japanese.simutrans.com/clip/272.jpg 上の奴は至近距離に空港2つ作ってみたやつですが、この2点間でも飛行機が
動かない(最初の空港の駐機場に入ったところで「運行できる経路がありません」
となって駄目)。今までと特に設置の仕方を変えてないと思うのですが、何が
いけないんでしょうか。
>>453 画像が見えないからなんとも言えないが
128-1-2-9だ航空経路が見つからないバグとして公式に書いてある
>>446 100%積むまで待機にすれば生産が滞っても黒字にはならないよ。
産業によっては電力を回しても、生産力がおいつかないものもあるので、一応
俺は大抵原料の供給が追いつかない・・・
128の炭坑の生産の遅さは特に酷い
64初めてやったらその生産の早さに驚いた
今までおまいらの作ったマップの旅客駅で一番ホームの数多いの何本?
俺が今作ってるマップで環状線の内回り外回りで2本
別々の方向へ行く路線2つの快速用各駅用のホーム2本づつの10本だ
これでも結構電車が詰まって困ってる。
本線が特急、急行、普通用で3つ
もう一つの本線が特急、急行、特急・急行、普通で4つ
港まで通じる亜幹線用に特急・急行、普通、区間運転用で3つ
支線が三本で3つ
新幹線が2つ
近隣の大都市への旅客対策に100%待機用ホームが4つ
の計19かな…全部折り返し駅なので詰まり気味。
88.01.3でしか開けないセーブデータで困ったもんだ。
32本あるスクリーンショットを見たことがあるがw
区画整理マンドクセ
なぁ、産業をOFFにする方法ってどうやるんだ?
今週からプレイし始めたけど面白いね。色々試して気付いたら日付を越えてたw
チュートリアル見ながら貨物鉄道→旅客鉄道→バス→貨物船→トラックまでは把握。
旅客は公共事業使うと仕組みを把握しやすいとなんとなく思った。
あと、産業が沸く場所が悪いと駅が作れないのが悲しい;; 変な凹凸は序盤に整理したほうがいいみたいですね。
明日は鉄道の複線化に挑んでみます。
>>458 東京駅風で中央2、山手2、京浜東北2、東海道2、総武・横須賀2、京葉2、新幹線6(上越、東北、長野、こだま、ひかり、のぞみ各1)、丸ノ内2、
宇都宮1、高崎1、常磐2、東西2、銀座2
の計28を
1024×1024のマップでやりかけたら、すぐに固まった記憶があるorz
>>465 simuconfigが使えるのなら産業を誘致する人口を0にする。
ちなみに、漏れは5万にしてる。そんくらい成長したら新要素がほしくなるだろうし。
>>464 そろそろ赤字路線の見直しをするつもり。
今現在比較的安定してる開発版ってどれ?
99.02.02とかかなぁ?
地下鉄やりたいなら99.3、
高化したいなら99.7はどうかな。
私は今99.3で地下鉄引いて楽しんでます。
そろそろ新しい安定版が出ますかね。どうなんでしょうね。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 02:36:38 ID:A5zPAd1i
tar ってなんですか?
Third Architecture Raileoad
第3軌道のこと
設計士Tip Andy Richard の頭文字だろ
常識的に考えて
おぬしら性根ねじ曲がってるな
そうだな。
ぐぐれ
マレーシア初代首相 Tunku Abdul Rahman のことじゃね?
>>470 99.xxで比較的安定しているverと主な問題点
99.07 マーカー。他に見た目上にいくつか。
99.04.2 車庫の「先頭に」と、スロープ+木。このverまでの地下鉄は稀に落ちる。
99.03 このverの地下鉄は、以降のverとの互換性が微妙。
99.02.2 見た目上にいくつか。
99.02 まだ産業が斜面に建たない。これにより特に64ではゲームバランスが微妙。
99.08.1 で普通に遊べてるけど・・・
99.07 下手に高架作ると、高架の入り口の上り坂に
中継点作らないと、ルート認識しないことが多いんだよな
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 09:44:12 ID:iLCx/Y4l
>>474 UNIX標準のアーカイバ。圧縮せず単にまとめるだけ。
だから普通tar.gzにするのが普通。
(gzは単一ファイルしか圧縮できないので)
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 16:40:40 ID:Pb7cYHKA
ありがとうございます
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:04:29 ID:EhFwme/G
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:17:37 ID:M6FAng9U
ガソリンスタンドがガソリンとプラスチックを捌いてくれず、
流通が止まってしまっているのですが、こんなもんですか?
>>487 ガソリンスタンドじゃなくて石油精製所のことですよね?
489 :
481:2007/02/24(土) 21:29:38 ID:ah6gTERq
490 :
487:2007/02/24(土) 21:32:40 ID:M6FAng9U
油田----製油所(ガソリン、プラスチック)----ガソリンスタンド(ガソリン)
というチェーンが出てきたのですが、ガソリンスタンドの消費が
非常に遅くて、ガソリンスタンドのわきに1000平方mくらいガソリンが
貯まっています。そのせいか鉄道も止まりっぱなしで…。
491 :
487:2007/02/24(土) 21:35:43 ID:M6FAng9U
>>489 やっぱりガソリンスタンドの容量・消費量って小さいんですね。
なんとか考えてみます。
>>489 地上と高架を同じタイル上で交差させると経路探索に失敗することがあるね。
それとは逆の例だけど、2週間くらい前にバグ報告した。
その後どうなったかは知らないけど。
ガソリンスタンドや薬局は町の発展と共にバンバン建っていくので
数で割り振っていくのが一番いい方法だと思う
128版で1番つらいのは風力発電がなくなったことだと思った
495 :
481:2007/02/24(土) 21:52:53 ID:ah6gTERq
>>491 俺は大きい物資集積所的な場所作って、出来たガソリンは根こそぎそこに運ぶ
そこから各町へ小口発送って方式を取ってるが、
最後は集積所を再編しないと本数増えすぎて渋滞になる罠があったぜ…
貨車の車扱いができれば楽なんだけどね。
高架の線路のアドオンってあるけどさ
高架の道路のアドオンってあったっけ?
つか実現可能?
>>498 南福岡さんのサイトにあるよ
どうでも良いけど結構ワイド画面でプレイしてる人多いんだな
128で日本の機関車に似合いそうな腕木式信号機ってない?
デフォルトで入ってるのはあまりにも微妙すぎて…
501 :
498:2007/02/25(日) 07:43:30 ID:N5O7xXkM
>>499 俺の説明が悪かった。
カーブできる高架道路のアドオンってどこかにあったっけ?
>>489 経路設定時に高架のところはctrlキーを押しながらクリックすると直るかも
99.08.1は追跡モードでしばらくすると強制終了になるけど
みんなは強制終了にはならない?
追跡使わない
駅の「経路無し」の数はどうやって決めているんでしょうか。
試しに極小サイズのマップで、集客範囲が全土を覆うように
駅を配置して、(乗り換え数は高々2で)旅客を運んでも
経路無しはゼロにならないんですが、これは仕様ですか?
実際のプレイでゼロに固執したいわけではないんですけど、
処理内容が気になったので。ちなみに64版の88.10.5です。
>>507 旅客だけじゃなくて郵便も含まれた数字だったか?
wikiにあるマップってダウンしたあとどうすれば使えるようになるの?
FAQ/よくある質問
ダウンロードしたマップファイルやセーブデータがロードできません
ダウンロードしたppmファイルやsveファイルをsaveフォルダに入れてください。
↑wikiに書いてあるやん。つうかマップのDLページにはこれ書いてねえんだな。
511 :
507:2007/02/25(日) 19:35:30 ID:dtecjMvt
>>508 あー…、そういうことか。今まで郵便を扱ったことなかったので完全に無視してました。ありがとうございます。
正直郵便って利益出る?
>>512 ただキユニとかマニとか使いたいから
導入してるだけかなぁ。
風情があるのは確か。
石油や石炭の産出量が少なすぎる
とてもじゃないが電力が賄いきれん
ゴミはめんどくさいし
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:29:42 ID:X53kF6Bo
>>515 そしてじきに郵便専用列車がないと裁ききれなくなっていく・・・
そこでTGV LaPoste ですよ。
久しぶりにやってみたけど、まるっきり別のゲームみたいに複雑になってるなぁ
複雑に見える時期が一番楽しかったりする
>>514 うちのターミナル郵便が全国から10万たまってる
88.10.5(64pak)でやっているんですが、
船舶と飛行機ツールの各建造物の意味が良くわかりません、
特に
船舶ツールの港セットそれぞれの違い、
飛行機ツールの”30年代”とつくものとつかないもの、
の違いが良くわかりません。
wiki等は探してみましたが既出でしたらすみません。
利益率ってどうやったら上がるの?
今0.04前後で有り得ない位に利益が出てない
利益率って気にしたことないな
今やってるのは0.05だわ
赤字にならなきゃ良いかなって思ってる
借金有りででやってるんだが、借金が486000000利益2〜3000000ってもう\(^o^)/オワタ
現金がプラスになると、なんだか急につまらなくなる
64でやってるけど赤字になったことないな
128だと苦しいのかな?
128も始めだけだけどなあ。
99.08.1でライバル会社に私鉄を運営させてたがいつのまにか車両が消えてやがった。
そういやシティカーがなぜか動かなくなるバグあるな、気が付くとバスが固まってたり。
あと路線に車両増備すると駅に溜まってた人消えちゃうし。
開発版だとわかった上で一応問題点報告。
ライバル会社は経路が無いと判断されれば自動で売られる仕組みになってるような
単線とかで行き違いに手間取ったりすればすぐに経路なし扱いされて売られちまう
行き違いに手間取るだけでもアウトか!
経路がなくなると消えるのは気付いてたんだが。
線路分断の路線工事やったらバンバン消えやがったから。
昔は一定期間収入がないと消えてたけど、
最近はルートが見つからない以外で消えたという記憶がないけどなあ。
AIオンの場合のみ取り除いて、AIオフの場合は自社と同じ扱いで、
取り除くかわりにメッセージを出してくれるとうれしいんだけど、
それを要望できるだけの英語力がないのが悲しい。
また消えちまったわ。
支線分岐する唯一の編成なのに。行き違いも完璧にしたのに。
利益も関係あるかと思って編成2両にしたのにな。
本線走行でものすごく稼いでるのになあ・・・orz
とか思ってたら行き違いに作った路線の架線が1マス抜けてたりするから恐ろしい。
あるあ…
る
538 :
MH35 ◆f8eUFUYNa. :2007/02/28(水) 16:27:55 ID:edKqvmC8
開発版であっという間に破産するのは仕様ですか?
経営方法が拙いだけだと思うが?
貨物輸送
初心者モード
freeplay
あっという間に破産するのは単に下手糞だから
都市三つぐらい環状線で結べば
あっという間に遊べる金が溜まる罠。
128版だけど。
542 :
MH35 ◆f8eUFUYNa. :2007/02/28(水) 20:22:47 ID:edKqvmC8
>>540 旅客はじめるとすぐ破産します。いかんせん
キャンセルで始まるマップはバランスが悪いです。
||// ∧_∧|∧_∧
>>542 ||/ ( ´・ω・)( ) あっという間に破産になる
|| ( )|( ヘタクソ)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
||// ∧_∧|∧_∧
||/ (n´・ω・)n ) 開発版なのに・・・
|| (ソ 丿|ヽヘタクソ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
||// ∧_∧|∧_∧
||/ r( (n´・ω・`n) 開発版なのに、すぐに破産になる
|| ヽソクタヘ)|( )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
_, ._
(;゚ Д゚)
血迷って64版で旅客をやってみた
儲かるけれども町が発展しねぇ…
旅客に対して輸送実績が10%ってどういうことだ
道も無いところで交通渋滞が大量発生するんだけど、
どうにかなりませんか?
>>542 いいかい、落ち着いてよく聞いて欲しい
旅客輸送を始めるとすぐ破産してしまうのはあなたが下手糞だからなんだ
破産しないようにするには
>>540に書いた貨物輸送、初心者モードを試して欲しい
それでもダメならfreeplayオプションで破産してもゲームオーバーにならないようにするしかない
あなたの経営手腕の無さを開発版のせいにしたりマップのせいにしていてはあなたはいつまでも下手糞のまま一生を終えてしまう
下手糞なのは恥ではない
誰だって最初は下手糞なんだ
下手糞はとりあえず貨物輸送をして細々と利益をあげ、資金に余裕が出たら(+ゲームのこつを掴んだら)旅客輸送を始めるというのがSimutransの鉄則なのだよ
長距離+大移動の需要ができれば速攻で黒字経営になると思うが・・・
町数十個分の借金をこさえて大開発をして、一気に荒稼ぎする俺みたいな変態もいたりする。
卒研終わったんで久々にsimutrans生活を満喫したいんだが、64と128どっちにしようかな?
誰か迷っている俺の背中を押してくれ。
慣れるとtab弄って維持費を超高額にしても尚金が余るしな
maintenance_ways = 10000
にしたらさすがに破産したが
高コスト体質が指摘されていた某私鉄で大リストラが断行されました
とか脳内設定してコストを引き下げて続行した
>>549 俺は、Simとして遊ぶなら64
箱庭作ってニヤニヤするなら128と決めてる
>>549 それって普通だと思うんだけど。
まだ経営が赤字なのに複々線とか。
ネットワークが広がるごとに収支がどんどん改善していくから怖い。
実車のDD51って、タキ16〜7両ぐらいでも牽引するのきつかったっけ?
>>553 DD51の牽引定数は10‰で100、20‰で55だそうな。
で、タキ1000とかタキ44000が積車換算が6なので、
10‰の時は16両 20‰で9両ってとこだろうか。
旅客だけ扱うにしても最初はバス路線を作って
資金が1,000,000程度溜まったら長距離鉄道路線だろ?
いきなり鉄道は絶対に儲からない。
いろんな役場前を行ったりきたりする長距離バス路線を作り東急ノンステップを導入し、
大きめの街の中をくまなく走る中距離のバス路線にクルーガーを導入すれば
利益率は間違いなく1%越えする。5年も放置すれば資金1M位すぐ溜まる。
それから利用率の高い路線を鉄道に置き換えれば最初から大盛況間違いなし
いきなり160km/h出せる線路に電化しても十分利益は出る
しかしこの時に複々線化できるような土地を用意しておかないと後々泣く事になる。
いや、いきなり鉄道でも十分儲かるよ
街が少ないマップだときついけど、数都市あれば楽々黒字がだせる
>>555 3,4年前、64版でモソモソやってた時はそんな感じだったけど、
最近ではそうでもないしなぁ。
いきなり鉄道旅客取り扱ってもそれなりの利益が出る。
まぁスタート時点の設定によるだろうけど。
マップ次第じゃフェリー一隻でも稼げるな
ゲーム開始時はレールバスを使ってる。
当然、年代設定無しの時だけだけど…
漏れの場合。
町と町を結ぶ2〜3駅くらいの短い環状線(無理そうなら2〜3駅くらいの単線)を造り、
それぞれの駅から、街一帯をカバーするバス路線を建設。
運行する車両は鉄道・バスとも各経路一台のみ。
少し時間を進めてみて、黒字になりそうならお金が貯まるまで早送り。赤字になりそうならはじめからやり直し。
少しずつ開発していくスタイルです。
漏れは大体ブロックで分けてその中の町を全て繋げるって事をやって
そのブロックを全部通るように電車走らせるってやってるな
562 :
560:2007/03/01(木) 00:53:36 ID:98R3BrH+
もう一つあった;
マップ内の一番でかい町の中に、環状線の路面電車を走らせる。これだけ。
初期のお金稼ぎには最適だが、「トラムじゃない、ちゃんとした鉄道から始めたい」とか言われたら言い返せないw
質問。
市電の路面軌道(50km/h)から、市電専用軌道(80km/h)に置き換えるのって、
撤去せずに出来る方法ある?
普通の鉄道は低規格⇔高規格の置き換え出来るけど。
あと、市電には80km/hMaxの線路しかないのに、何で400km/hの架線があるの?
以上は一応99.08.1での質問です。
>>563 普通に引けない?
そりゃー、市電用線路で400km/hが最高時速の線路と電車作る
アドオン職人がいるかもしれないからだろw
>563
普通にはもちろん引ける。置き換えが出来ないみたい。
でっかい町に網の目のように50km/h軌道で市電を引いちゃったから、
いちいち撤去して置き換えるのがかなり面倒。。。
線路撤去すると、駅も消えるし。
> そりゃー、市電用線路で400km/hが最高時速の線路と電車作る
> アドオン職人がいるかもしれないからだろw
やっぱそっかw
マジレスしておけば、
架線は普通鉄道・路面電車両方のメニューに現れる。
どちらか一方のみに表示することは出来ない。
99.08.1は使ってないけど
ctrl+敷設場所クリックでも置き換わらないなら
仕様かバグでしょう
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 14:50:52 ID:zzzraV1C
JFEちゃんがんばってプラ転して引けるんだ
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 14:51:46 ID:zzzraV1C
すまん誤爆してもうた
88.10.5で郵便用に飛行機を何台か飛ばしているんだけど、
そのうち一部が常に満載にしているのに、赤字が出るorz
どうしてなんだろう。
>>570 仕様じゃない?飛行機はそういうことあるみたい。
もっと速い飛行機に置き換えてみるといいかも。(年代設定導入しているなら特に)
99.08.1でリロードすると続行して車や列車が走っている件
これは改善されてないのだろうか。
駅によっては減速して停車しない駅があるのはどうして?
(ホームを撤去再設置してもダメだった)
仕様もしくはバグだから
>>572このスレだったか忘れたがロードしたらスケジュールの一番上になるって書いてあった気がする
>>555 たしかに、最近は前もって複々線用地や広大な駅用地をゆったりとっておくな、公共事業の道路で埋めて。
初めてやったときは駅は一面2線が限界だし、広げようにも大量のバスが押しかけるバス停を
撤去するのがほぼ不可能だったから出来なかった・・・
まぁ、どうすれば複線化等、輸送力増強が出来るのかとか頭をひねるのも酔狂と言えるほど楽しくてイイのだが
今は連続立体交差化をいかに電車を止めずにスムーズに・・・ってやってらw
>>575 俺がもう一人いるw
まぁ、立体化は以前から中央線方式で固めちゃってるけど。
(少しずつ仮線に移して高架が出来たらちょこっとだけ電車を止めて一気に切り替え
…を区部ごとに数段階)
週末あたりに高架線路・道路@64あたりを作ろうと考えているけど
地上2階以上の設定が出来ないのがとても痛い・・・
system_type=0(地上)/1(高架)を
さらに=2(さらに高架)の設定ができれば、2F/3Fホームの2層立て高架駅が再現できるのに・・・
近鉄布施駅の再現風景ジオラマを作りたかったのに orz
>>577 それは俺も思ってるけど…
手前に坂作って橋かければ、直線限定なれど
2層立て高架駅作れるぞ
しかし地上と高架ってだけでも上に駅をつくりたいのに下に作っちゃったり
経路が不安定だったり色々問題を抱えているのにそれを更に上乗せさせるとは・・・
地下ビューみたいな感じで2階ビュー3階ビューってのがあれば楽なんだけどね。
>>578 それだと勾配区間に必要な築堤がマスを取ってしまう。
通過線が作れないect
>>579 2Fのホーム上に3Fの線路、2F線路上に3Fのホームをずらして設置すれば問題ないのでは?
>>580 そんな不便な駅は嫌です。
でもやつらなら気にせず乗り換えるだろうけどね。
ところでマルチプレイやりたくてopenTTDやってみたんだけど、鉄分多い俺にはこっちの方が向いてるみたい。
マルチ次回開催時に仕事が忙しくない事を祈る。
>>579 同意
ヘイトカット機能を導入してくれんかな
最終的には復々線でも捌けない位発展するよね。
ついに私の武蔵野線と野田線は復々線になりましたとさ。
経路選択時に、乗換え回数の他に通過駅回数も加味して考えてくれたらかなり嬉しい。
誰か我こそはと思う香具師、自分の街の動画うpしないか?
動画あげるぐらいならセーブデータでいいんでは?
>>585 バージョンやアドオン構成がそれぞれ異なるから、
セーブデータでは検証できない。
64の88.10.5で京急再現しているのだが、(前にうpした)どうも羽田空港〜浦賀・新逗子の4両編成が大人気なんだ
増結すると再現の意味がないから、本数増やす
↓
蒲田でつまる
↓
渋滞orz
他に京急再現しているやつがいたら蒲田をどうしているか教えてくれ
他に京急のネックは待避可能駅が少ないこともあるから大変
積み残しは無視して本数減らすべきなのかなぁ・・・
蒲田改良工事終了後の配線にすれば良いのでは。
で質問。
やっぱり64番のほうが軽いですか?128で384*384で町60個でやってるんですけど微妙に重くて…
>>587 simutrans上での客の流動はどうしても実際の客の流れとは一致しないからなぁ。
オイラのマップでも東京西部地区から東京東部地区への人の移動はなぜか
新宿⇒湘南新宿ライン⇒栗橋⇒東武線って流れになってる。
実在の栗橋駅は快速も止まらないこじんまりとした駅(日光線は時間3本しかない)なのに
simutransだと人があふれかえってる。
京急沿線から京成沿線への移動時に、浦賀・逗子〜羽田空港経由〜エアポート快特
と人が流れてどうにもならなくなったので、京成乗り入れはしないようにしたことがある。
は、置いておいて…
こないだデータ見れなかったんだけど、駅範囲を5マス位にして、
快特、特急停車駅以外はバスで人を集めないようにするとかはどうかな?
と、消極的意見を書いてみる。
>>586 じゃあsimutransフォルダまるっぽあげるとか
>>588 128は画像の容量4倍なんだから64の方が軽いよ
乗客に料金の考え方もあってもいいんじゃないかなあ
東京から首都圏内の乗客で新幹線が満員になって本来の遠距離輸送が出来んorz
高速道路の料金所を作ってcitycarから通行料をボッタクりたい
首都圏再現でやってるけど
中央快速線、青梅線、横浜線、山手線、埼京線、京浜東北線、湘南新宿ライン、横須賀線
田園都市線、田園都市線直通の東武線、京急線が大繁盛
環状線作ったら本線が儲からなくなった・・・。
首都圏再現時に困った事。
湘新の混雑が半端無い。
東海道、横須賀、中央、総武各線から宇都宮、高崎、常磐各線への乗換えが、
どうやっても変な経由になる。
競馬帰りの府中本町利用者が気晴らしに大回り乗車で東京駅乗換えをする。
ここらへん、どう捌いてるか参考に教えて下さい。
>>598 >競馬帰りの府中本町利用者が・・・
競馬場のアドオンなんてあったの?どこにあるんだ?
欲しいゾ。
スタジアムが競馬場に見えなくもないけど…まさか…ねぇ?
競馬帰りはあくまでネタのひとつとしてとらえて下さい。
お騒がせして申し訳ないです。
せっかくの環状線が意味をなさないので、みんなはどうなのかなぁと聞きたかったのです。
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 04:53:01 ID:jgxBQZmz
バージョンを書け
話はそれからだ
多分例のバグバージョンだな。
99.09、2バイトフォントが逝ってて日中露が表示できない。90.00に似てる。
つーかyoshi氏報告テラハヤスw
あと色が一部バグってる。
でもおかしいのは見た目だけっぽい。システムは安定してそう。(半分願望)
>>481は直ってるっぽい。
>>492報告GJ。
>>563はだめぽ。
>>503はわからん。
駅やバス停の客が消えちゃう件は直ってる?
たしかに湘南新宿ラインの混雑はすごいな
東海道線(東京⇔熱海)はあんま儲からない
ノンストップが全然混まないんだよな
611 :
MH35 ◆f8eUFUYNa. :2007/03/04(日) 15:26:17 ID:GifxoBRA
>>605 99.09早々と日本語など各言語の表示にバグがあるらしい。
612 :
602:2007/03/04(日) 16:04:32 ID:mSp2tENN
88.10.5
となってます
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 19:27:32 ID:CuB626Og
datファイルの内容を少し変えてコンパイルすると表示すらされなくなるのはなぜ?
改造前は普通に普通に使えたんだが・・・
>>613 本体よりmakeobjが新しいからじゃない?
おお、茂名鉄さんだ。
9000系(・∀・)イイ!
99.09を導入した人に聞きたいけど。
セーブフォルダーがないけどセーブデーターはある・・・
セーブデーターってどこに存在するの?
simupak99-09フォルダー内にそれらしきファイルが見つからないけども。
観光局さんの解説を拝見したけども、ホーム拡張システムを導入(上手く機能できてないとの報告が)するよりも、
(駅)構内閉塞信号システムを復活してくれよ〜
ホーム拡張よりも、緩急接続(本線>待避線の発車順)の方がニーズがあると思うけど・・・
ホームは撤去再配置すれば良い訳だしね。
緩急接続がしたいなんて言ってるのは日本人くらいじゃね?
緩急接続というか。
例えば外国でも優等と各停がある駅で同時停車した場合、
優等列車を優先的に発車させたい、
そうでなければ各駅に待避設備がなければ各停の後ろで詰まってしまうと思うけど・・・
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:21:49 ID:q94VGCGn
>>617 99.08.01から%USERPROFILE%\Simutrans\save\にあるかと。
海外の鉄道に関しては一切知らないんだけども
優等列車自体が少ないから、そういう仕組みの物が必要だとか感じていないんじゃないか?
地上鉄道は貨物輸送メインで足は地下鉄かトラムか車なんだろうし。
そう考えると地下鉄とかトラムで優等列車とかって言われてもピンと来ないのも頷ける。
てか日本は優等列車ありすぎなんだと思うぞ・・・
準急、快速、急行、特別快速、特別急行、寝台とかさ・・・
日本以外で電車が無いと移動できないって言うような国って無いでしょ他に
単に優等を常に優先で走らせたいだけなのだけどね・・・
自分も詳しくないけど、ヨーロッパのTGVなどは、
都心部は一般路線を走り、郊外区間では高速新線(バイパスルート)を走っている。
その場合、都心部の一般路線では、近郊列車が接続待ちなんてしないのだろうか・・・?
まあそもそも非常に人口密度が高い日本ならではといえばならではなのかも
平行ダイヤで十分な列車密度だというイメージがある
>>621 >日本は優等列車ありすぎ
たとえばドイツの場合、ICEスプリンター、ICE、IC、EC、IR、RE、RB・・・と
意外とヨーロッパも多いyo
確かに、こんなパズルのようなダイヤで運転してるのは日本以外思いつかないな
とりあえず、単線信号が次に通過するまでの信号のルート状態を見てくれるようになってくれたら、
単線信号とチューズシグナルの機能を持つ信号を作ればそれで解決できるんじゃないかなと思う。
優等列車っつーより列車密度自体が世界トップレベルだからな日本は
日本以外は
都会の路線→本数おおく平行ダイヤ
遠距離路線→本数少なく優等優先 だとおもう
はたから見たら「同時にやろうなんて無茶」て思われるんじゃね?
たぶん金有り過ぎて困るっていってるのも列車密度が多い日本だけかと
海外の人が京急のダァ閉めの凄さを見たらションベン漏らすだろうなw
新横浜から花月園へ行くのに東海道新幹線で品川経由ってどんだけだよ
>>629 東海道新幹線のやりくりを見るとひっくり返るかと
99.09.1
64版の曲げられる高架線路のアドオンってどこかにある?
フォーラム見ても英語がいまいち分からないからさっぱり…
鉄道の利用者数は日本が一番多いとか聞いたようなきがする
だいぶ怪しい記憶だが
1位は意外とスイスだったような
ちなみにJR東日本が世界一乗客を運んでいる会社
私鉄も含めれば世界で一番乗降客数が多いのが新宿
スイスは鉄道王国だからね
私鉄も多いし
>>635 日本の1日当りの鉄道利用者数約6000万人。
スイスの人口745万人。
いくらなんでもそれは無いでしょ^^
しかしスイスの立地を考えると凄い量の移動があるかもしれないぞ
国をまたぐ鉄道が有るのか無いのかは分からんが。
貨物ならありそうだな。一応地理的にヨーロッパの真ん中だし、
フランス、イタリア、ドイツ、オーストリアを往来する国際貨物列車はスイス通るしね。
でもアメリカとか中国の方が多いのかな?
>>640 でもアメリカは都市内はトラムとかの方が多かった希ガス
>>641 いやいや、貨物の話。
このスレで昔出てたアメリカの貨物列車の動画みたけど
ゆうに100両編成を超えたりとか、ものすごいスケールだよね。
コンテナ列車も船舶コンテナの40ftを貨車に2階建に積んで走らせたりしてるし。。
アメリカは都市間は貨物、市内はトラム・地下鉄って分かれてるイメージだね
東海岸には都市間の高速鉄道もあるんだっけ?
GJです
料金所はアクセサリとして造るのはいいかもしれませんね
おいおいヨーロッパは国際旅客列車はバンバン走ってるだろうに
648 :
644:2007/03/06(火) 05:45:48 ID:HS26obLI
DAT記述の”画像指定”について、どなたかアドバイスを下さい。
手前側の側壁を走行する車より手前に表示させたい場合、
画像指定の仕方はどうすればよいでしょうか?
建物やトンネルなどのように、”BackImage””FrontImage”を使うも、
”Way”に関しては、PAK化が無理みたいで・・・
PAKファイルのサイズが1kbとなってしまいます。
何か方法はありませんでしょうか?
wayはFrontImageが使えないから無理。
架線と同じようにway-objectを使って手前の側壁を作る方法はあるけど、
設置は若干面倒になるね。
フォーラム無くなってる?
Forum is temporarily unavailable...
Installed language files to try and make it so people could log in again.
Unfortunately, this has resulted in major problems...
ETA: Several hours. You might want to check back tomorrow. Sorry. :-(
-Isaac -- reachable at postmaster at simutrans dot com
フォーラムは、一時的に利用できないです。。。
人々が再びログインすることができたように、インストールされた言葉遣いはたどり着くようにするために綴じ込みます。
残念なことに、これは重大な問題に終わりました。。。
到着の推定された時間:数時間。
あなたは、明日点検したいかもしれません。すみません。:-(
アイザック -- simutrans点comの郵便局長で届く
---
よくわからんが、「設定いじったら逝っちゃった、テヘ☆」ってことかね。
朝見たときも微妙に挙動がおかしいとは思ってたが。
>>644 逆に考えるんだ。
片側2車線時に使われない1車線はでっかい中央分離帯だと考えるんだ。
>>644 GJです。
片側二車線道路できたら面白そうなのに。。
>>647 ユーロスターなんて単線だし、1時間に1本程度。
関係ないですが、ドイツでトラムを貨物が走ってるのを見ました。
>>637 RhBハァハァ なヲタはここでは漏れだけカナ?
>>654 最近まで北九州で走ってた罠、似たようなの。
>>652 フォーラム内の使用言語をドイツ語(英語以外全部?)にすると
ログインできなくなるバグがあったんだけど、
それを直そうと新しい言語ファイルをインストールしたら
もっと重大な問題が出ちゃったみたいね
世界一人口密度の多い国日本
しかもダントツでトップだった
>>657 国土に広く山林の分布する日本がシンガポールのような都市国家を超えるわけない罠
1位はモナコ
日本の人口密度は韓国やオランダよりも低い
661 :
644:2007/03/06(火) 23:19:27 ID:00N0Df8h
そのフリートレインって初めて知ったけどSimutransと比べてどうなんよ?
うんk
>>662 freetrainはA列車で行こう4をベースに発展させた感じのゲーム
A列車で行こう4の先を目指してるフリーソフト
ダイヤ設定が細かく出来るので箱庭派の俺は期待してる
ただここ数年は開発の勢いが・・・
現時点ではゲーム性が薄いのが難点か。
っていう感じかな。俺の勝手な評価だけども。
FreeTrainの関係サイトからSimutransを知った口なんで、
FreeTrainのプログラム関係者さんは是非がんがってほしいな、と思ったり
俺もダイヤが設定できるのはいいと思ったが、最近更新ないのは
オワタ と思ってる。
しかもFreeTrainのサイトからSimuTrans知ったなんて
よう、俺。だな
ダイヤは魅力だったが、俺としては逆にそれ以外にいいところがあまり…>FreeTrain
そして気が付けば、様々な手を駆使してバカスカ客を運ぶsimutransの虜になってました。
FreeTrainはゲームにすらなってない
しかし箱庭作って悦に浸るためのツールとしては優秀だ
アドオンの絵柄が統一されてる点は素晴らしいな
俺と同じような奴って沢山居るんだな・・・
…だね。かく言う私もその一人。
ちょい質問。
みんな本線は何駅位ある?
横長のマップとかで東海道線とか再現している人いますか?
>>671 名鉄本線を再現しようとして、
岐阜から刈谷辺りまでやったことはある。
特急ならぬ「高速」に客が殺到して運びきれなくなったけど…
>>671 1020×64くらいのマップで京急再現してる
余裕ができたから横須賀線入れてみたりしてる
どうせOPENTTDから入ったのは俺だけですよ
同じタキ使っててもガソリンと化学薬品って分けることできる?
化学薬品運びたくてもワケワカランルートでガソリンとか運んでしまうんだが・・・
>>675 配線しっかり考えれば出来る
ガソリン専用の直通便作れば?
>>675 化学薬品の需要先とガソリンの需要先を重複させないよう(繋がらないよう)な
路線を組めばいいと思う。
#自分の場合は路線をあまり増やさないように1路線で何ヶ所か
#回るようにしている。混載貨物はかなり組みやすいよ。
資材のたまるスピード、調節できればなぁ。
正直、1/10くらいの速度でいいです…
トラックではこびきれない。
京急って本線だけで50駅もあるのかぁ。
wiki覗いて驚いた。
京急とか名鉄再現は良く聞くけど、やはり思い入れの強い路線なのかな?
我が地元両毛線を再現してるなんて人聞いた事ないな。
フォーラムが完全にダウンしたみたいだね。すぐに戻るかと思っていたけど。
>>679 発電所だったら、ある程度、消費資材(燃料)の量を調節できるよ。
発電所の周りの変電所の数を増やせば、恐ろしいほどたくさん消費してくれるから。
ウチのマップではいつも産業ルート最大のドル箱路線になっている。
自動車なんかは利益率が良いけど、溜まって来ちゃうからね。
>>680 目で順路を追ってたら、脳内からピタゴラスイッチの音楽が聞こえてきた…
128の90.02.2でたまにバグか何かで路線があるのに進んでくれない時って無いか?
しっかりと通れる路線を作っているのにウンともスンとも動かない。
仕方ないからバックしてくれと指令を出しても動かない。
最近、Simutransをはじめたのですが、いまいち新信号システムについてわかりません。
特に終端の折り返し駅の信号配置がわかりません。
もし、よろしければどなたか、SS(できれば複線と複々線の終端駅)を見せていただけないでしょうか?
できるのであれば、それ以外の状況(例えば駅間とか)もよろしくお願いします
>>681 京急は一度快特の先頭の席でかぶりつくと良い
魅力がわかるだろう
フォーラム復活してるね。良かった。
>>681 だって駅間短いから…
大師線は味の素の人が怒るかもしれないけど鈴木町と東門前は無くてもいいような気がする。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 15:55:24 ID:1OyPVTjs
>>681 今首都圏の路線全線全駅作ってるんでそのうち両毛線に手をつける予定です
今から東武宇都宮線作ってきます
>>691 1.pakがおかしい→日本語化ファイル(日本語化wikiにある)を入れれば解決する
2.解凍ソフトがutf-8に対応してない→別の解凍ソフトを使う
両方試してだめなら、使ってるpak128のバージョン書いてくれたら中身見てみる。
>>691 BMPの拡張子書き換えただけの2M超画像なんてうpるなよ
>>691 たぶん「text/ja.tab」の先頭に§マークがないのが原因。
pak64の日本語ファイルか、wikiにある日本語ファイルに
入れ替えればOK。
ver.99.09最新@64はWikiの日本語ファイル入れても文字がバグってるね
>>694のja.tabの”先頭に§マーク”はあるのにな・・・
99.09のはバージョン固有のバグなので
バージョンアップを待つしか
UnicodeのBOM付けたらおかしくなった事はある
>>671 そういえば正方形のマップでしかやったことないな・・・横長今度やってみよう
横長はバスのダイヤが組みやすい
実験するのにめんどうだから、元の画像とdatをアップしてくれんかな?
なんで表裏切り替える必要があるん?
一方通行なら、一方通行標識ではあかんの?
>>704 ちょっと実験してみたけど、
普通の標識は双方向に対して機能するため、画像の入れ替えをサポートしていないのではないかな?
公式の速度標識を見てもらうとわかると思うのだが、看板が2本立って両側に機能するような絵になってるでしょ
free_route=1(やsingle_way=1)を指定すると片面のみに対して機能する標識になるため
絵が入れ替わるものと思われる
これらの属性をつけたくなければ
表が見える標識と裏が見える標識を別の標識アイテムとしてつくるしかないのではないかな?
実際の路線を再現してる人に聞きたいんだけど町は駅ごとに作る?
ん?
99.09.1をクリーンインスコしても動かずに落ちるのは俺だけか??
>>706 だな
主要駅はバスを走らせたりして発展させてる
めんどくさいと公共事業でやっちまうが
99.09.1使ってる人居ないんじゃないかな
各路線を再現してる人たちって128でやってる?
>>707 日本語表示できないからまともに使ってはいないが、
動かずに落ちる、ということはなかったな。
WinXP 99.09.1 pak64-99.09
いきなりエラー落ちするのであれば、サウンド周りが怪しそうな気がする。
pak128-1.3.xで何も言わずに落ちるのであれば、ground.Water.pakを入れ忘れてそう。
>>710 公共事業でやると勝手に売却されちゃわない?
>>714 画像を見ると地下鉄とか入ってるみたいだから88.10.5では無理だな
公式フォーラムのスレでは12/26のバージョンが99.xに対応と書いてあるから
99番台の実行ファイルと組み合わせれば動くんじゃないかな
>>710 居ないんか。。。orz
>>712 そう128なんだけどground.Water.pakも入れてるけどダメだね
何が原因かわからんからバージョン落とします
simuconf.tab の位置が悪いんじゃねえの?
-debug -log 1 オプションをつけて起動してみい。
719 :
MH35 ◆f8eUFUYNa. :2007/03/10(土) 19:32:57 ID:5Le0qASJ
日本語のフォーラムとても重いが何かあった?
軽いが・・・
ってもう4時間前のレスか
質問。
128版88-10-05で日本型の信号を導入したいんですが
解凍して出てくるdat、pak、pngをどこに置けばいいんでしょうか。
pak128フォルダに置いてみたりはしたんですがサッパリ。
PAKファイルをpak128フォルダに入れれば使えるはずだが?
あるいは古いのを入れたとか。
画像が変わらんのでpngか?というへんで私の頭が止まってます。
ちなみにwikiのアドオン128の128_JSignal.zip(2004/7/31)で四苦八苦してます。
うまくいくかどうかわからんけど、
入れた「misc.Signals.pak」の名前を
「all.Signals.pak」に変えてみて。
そうすれば後から読み込まれるから、
上書きされるんじゃないだろうか。
725 :
MH35 ◆f8eUFUYNa. :2007/03/11(日) 12:35:18 ID:GsDTP4Qu
接続に問題があった模様。モデム再起動したらあっさり直った
ageたり、俺ですら5分で描けるような絵で発電所と言い張ったり。
荒らすつもりはないし、これからに期待してるんだけど…
>>724 ありがとうございます!
うまくいきました。
どうも皆様お手数かけました。
128で非懸垂式のモノレールって無いのかなぁ・・・
個人的に懸垂式じゃない普通のモノレールが使いたいんだけどなぁ・・・
非懸垂式のモノレールがあれば多摩地区の再現ができるんだけど、
全部懸垂式だからどうしようもないんだよなぁ・・・
つ自分で描く
つロッキード式モノレール
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 17:00:09 ID:uQkQRYJc
みんな再現する時はどんなマップ使ってる?
wikiの地図データだと主要駅位しか配置できないし、平で大きいマップとかでやっているのかな?
話変わって、噂の京急初乗りして来た。運転席の真後ろの座席が正面向いていて良い感じ。
あれさぁ…電車でDじゃね?w
川の上で電車が待機してるのも、ピット作業並の乗務員交代も何もかもが新鮮でした。
>>732 wikiの地図データを画像化してから拡大してる。
>>731 ・黒い主線はリアルさを殺ぐので使わない方が無難。形状は陰影で表現するといい。
・太陽電池の形状、模様はパースに沿ってきちんと平行にしよう。
・建物正面の窓の並びも均等に揃えるべし。
とりあえず、失礼ながらも上記の三点を修正して建物部分だけリメイクさせてもらった。
まぁ、こんなもんだと参考程度にでも…。
ttp://japanese.simutrans.com/clip/289.png それと書き込みはsageで行うのが望ましい。メール欄に「sage」と記入。
>>726 あれだ。適度に厳しく優しく叩き直すのが一番だよ。
735 :
732:2007/03/12(月) 02:54:08 ID:15F0NyUB
>>733 なるほど、参考になります。
問題はうちのPCがどこまで耐えられるかだな。
>>718 ダメだ動かんわw
88.10.5も海上油田から発電所までの油田船積み→小口港積み降ろし貨物載せ替え→発電所積み降ろし
が上手く運んでくれないから直接油田に駅を隣接させたら他社の駅扱いになって削除も出来なくなる
しかもどこに切り替えても削除できない。。。
なんかハード的におかしいのかな…
128の1-3-3で上記症状の方いるかな
738 :
MH35 ◆f8eUFUYNa. :2007/03/12(月) 19:53:36 ID:7vAoBQ8f
>>736 単純明快。その駅は公共事業所有につき
削除は公共事業で行わなければならない。
最近香ばしい方がいますね
>>738 MH35氏、
>>2をよく読んでsageることを覚えたまえ
やんわり言っても通じないみたいだから名指しにさせてもらうよ
釣り師じゃなくて天然だと思うが?
フォーラムと同じ名前で釣りをするわけ・・・ニセモノか?
海上油田に石油タンカー派遣しても石油受け取ってくれない・・・
かと言って海上油田の周りに海上施設が建てられるわけでもない
海上油田から貨物港に石油を輸送させる方法がわからないです
誰かマジで助けて
資材を中継するなら、消費地まで経路と乗り物を配備しておかないとダメだよ?
>>747 ありがとうありがとうありがとうありがとう
脳が沸騰しそうだったんだ
本当にありがとう
wikiの電力についての項目を見てみたけど載ってなかったので
海上油田施設に電力を供給させるのは不可能ってことでいいのかな?
リアルではないが、油田の周囲を埋めて建てれば可能
直接鉄道を乗り付けるとかもできる
海上油田をぐるりと囲うようにスロープツールの陸地を高くするで囲ってみたけども
どうしても施設の周りは埋め立てられない・・・
建造物を撤去してからやってくださいって言われちゃうです
「陸地を高くする」じゃなく「スロープの設置」の高い方の平地を使ってみて
おおおおお
できましたー!
ありがとうですありがとうです
確か、88.10.5で海上油田に電力供給したら、
生産力が逆に下がったってことがあったな〜〜〜
数値上は2000超えてて、バリバリ生産するはずだけども、
実際は生産ペースがすごく遅くなってたな。
変電所撤去したらちゃんと生産するようになったけどさ。
送る先が一杯だったんじゃないか?
てか何でコテつけてんの?
いや、別にいいんだけどそれ位の事だったらコテ無しでも良いんじゃないか?
別にいいなら火を振りまくようなことはやめてちょうだい
wikiへ飛べなくなってるけど鯖落ち?
フォーラムはどうなった?
>>761 それはとっくに承知。ただDNSの解決すら失敗している。
nslookupでDNS解決だけしようとしても必ず失敗してる。
まじで偽者臭いね、これは
>>MH35氏
名無しに戻ることを強くお勧めする。
ハンドルつけてなれ合いごっとをしたいのであればフォーラムでやりなさい
>>759 > Unfortunately, the IP address will change, meaning a day or two of downtime. Boo!
一日か二日落ちるそうな。
実際にはそんなにかからんと思うが、しばし待て。
確かにもはやハンドル用なしだわな
復活したがうpロダはまだ落ちてるな
国際フォーラムは復帰したみたいだけど
日本語サイトは直ってない?
あらら、うちのキャッシュがおかしいのかな
ありがとう
>>769 こっちは逆に国際フォーラムの方がまだ工事中状態
そして登録したら2人目だと(ちなみに1人目はそのWikiの管理者)
こんばんは
久々にsimtrans
simutransってちゃんと覚えてたのが昔の俺なんだよな
今はsimtransって検索してしまうから困る。
開発休止したときに絶望してやめたけど
いつのまにか開発再開してたんですね
またやってみようと思います
あのころは日本ブレイク工業のmidiを流してたけど
皆さんは今なにをBGMにしながらやっていますか
日本語表示よりも、いつになったら
>>574のバグを早く直してくれるのだろうか?
そこそこ駅数を停車する列車を均等に走らせたのに、ロードする度に数珠繋ぎ・・・
新たな機能を追加した事で修正は難しいの?
単なる修正を忘れているだけなの?
>>776 99.08.1以降にそんなバグがあるという報告はされてないよ。
もしバグがあるのなら、自分で報告しない限り、
誰も直しようがないと思うけど?
>>775 Hajo氏引退宣言か。
あの後、我らがPrissi氏がものすんごい進化させてくれています。
にしても日本ブレイク工業ナツカシスwwww
あれを聞いては「大規模再開発」と称して町を破壊しまくってたなぁ、俺。
答えになってるかどうかは微妙だが、今はパソコンするとき常時mp3をプレイヤーで聞いているよ。
今でも渋滞解消と称して、市街地ぶっ壊してるぜ…。
あれ、128のpakがダウンロードできないんだが・・・
404だ・・・
pakjapanを使うにはsimuconf.tabを書き換えないと使えないんですか?
>>781 そうね。
あるいは起動時にオプションで指定するか。
simuconfigオヌヌメ。
そういや、最近のバージョンだとpakを入れたフォルダに入ってるのな。
何度書き換えても設定が変わらないでずっと苦労してたorz
お、直ったみたいだ
どうなってんだあのWiki。チュートリアル作るためにファイルを
アップロードしようとしたら日本語Wikiのミラーに飛ばされた。
移転が完全じゃないんでしょ
数日待ったら?
datのリファレンスないからgroundなど必須のパックが作れないorz
simutransやってて思ったのだが、
CPU使用率高くないか?
軽くする方法あったら教えてください・・・
>>789 バージョンは?
99.09の不具合としてCPUを異常に使用するっていうのがあるみたいだからもしそうなら変えてみる。
あと、simuconfigで絵画を軽くするコマンドがある。
歩行者、乗降客、シティーカーを消す。
>>790 ありがとうございます
使っているバージョンは88.10.5です
simuconfigというのをやってみますー
うちは88.10.5でCPU使用率50〜60%ぐらいだな
>>792 あ、そんなもんだったんですかw
じゃあ気にすることなかったのね・・・
ってか日本語wiki見れねぇ・・・
>>793 たぶんDNSの浸透が遅いだけだと思われ
飛行機とか船とかを、二点間それぞれ反対側から交互に移動するように設定しても
積載する重量によって加速度が変わるから長い時間かかるとずれていくね
積載量指定しないでピストン輸送する場合に、位置が接近してしまった場合
先方を走るものは、駅の荷物を出来る限り積んで加速度が落ちるけど
その次の車両は駅に荷物がほとんど無いから加速度速くなり、先方に追いつきやすくなる
色々難しいね、長文失礼
鉄道道路ならチューズシグナルをうまく使えばそれなりに等間隔運転は可能
日本語表示できる最新版マダー?
このゲームに朝夕ラッシュがあるなんて今はじめて知った件
画面内が小さすぎて最大倍率でも良く見えない事が多々あるんだけど
これ大きくするにはどうしたらいいのかな? もしかして無理?
信号が建ってるのかどうかよくわかんなかったり乗り物の説明文が小さかったり
フォント大きくしたいわー
画面の解像度変えればいいんじゃね?
>>800 ゲームの設定では無理
もし、64版で見づらいと感じるならば、128版をプレイしてみれば?
ガソリンを消化しきれない
GSでの消費量なんてたかが知れてるし、その上にやけに生産しやがる
ガソリンの生産をストップして化学薬品とかもっと作ってくれればいいのに
それは卵の白身がいらんから中が全部黄身だったらいいと言ってるようなもんだw
>>801 7:15分と18:15分あたりに客が一気に押し寄せてきた。
時間は偶然かもしれないけど、グラフが急にウナギ登りだったんでびびった。
>806
気のせいだろ。
その時間帯にバスが同時到着したんじゃね?
99.09.2来ましたよ
とりあえず日本語表示出来るようになってるみたい
駅で働いてる自分からしたらこういうゲームやると
職場を再現したくなって困る
埠頭で働いている俺が来ました
Maybe a new stable coming up soon before the final jump for 1.00.
もうすぐが安定版来る模様 1.00も来る 期待大
>>812 おおおお!
ver.99..09.2を試しつつwktkしながらver.1.00待ってよっと♪
しばらく前にちょっとやっててまたやろうと思ってたら
公式のダウンロードはできないわ日本語ページは落ちてるわ・・・
>>814 ん?どっちも見れるしDLも今リアルタイムでしたぉ?
何らかの原因で現在トップページが閲覧できません。
復旧するまでしばらくお待ちください。
運営スタッフ
ってでるぜ。
よし、帰ってきたら再トライする。
>>812 それ、1.00は当分先だから、その前に(1.00ではない)安定版を出す、
って意味じゃない?
今月中には安心版出るかな
地下鉄が使える安定板と聞いて乳首勃って来た
安定版で地下鉄が使えるようになったら阪神本線に挑戦する
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 03:50:44 ID:hBtHtzGi
産業は利益を上げるためだけに存在してるの?
後のバージョンからマップに何らかの影響を与えるようになるのかな?
798>
チューズでできるの!?ためしてみます(多分無理。。。)
>>775 おおっ!大先輩発見。
2004年12月以前からやっていたとは……。
ちなみに自分は2005年10月ごろであります。
俺はまだ架線引かなくても電車走らせられて、日本語化もされてない頃やってたよ。
信号わかんないから無信号でやってたw
懐かしいな。当時は"電車"がなくて機関車+客車で我慢してたなぁw
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 13:40:40 ID:OF093qz2
pak128で年代設定が勝手に有効になってしまったので、
設定ファイルconfig\simuconf.tabに「use_timeline」という項目があります。
pak128では、この値のデフォルトが「1」に設定されているため、年代設定なしでゲームを始めても、
ゲーム再開時に強制的に年代設定が有効になってしまい、保存するとこの設定で上書きされてしまいます。
この値を「2」に設定すれば、保存されたゲームごとの設定が使用されます。
また「0」にすれば強制的に年代設定を無効にすることが出来ます。
を読んだのだが「use_timeline」が見つからない。
configというフォルダを探しても見つからないのでがどうすれば?
ちなみにsimuconf.tabは不明なファイルとして表示されていて開けない。
>>826 simuconf.tabは単なるテキストファイル。メモ帳で開くと
文字化けする可能性があるが適当にフリーで出回ってる
テキストエディタで簡単に読める。私はTepaEditor使用。
>>821 敢えて道路上を走る阪神を再現してみるのも面白いんでね?
当時路面を国鉄ロクサン下ろしが走るのが衝撃的だった…
ってウチの長老が申しておりました。
>>828 それもいいかもしれないけど、残念ながら軌道線時代の配線がわからない…
99.09.2
セーブデータロード時に積んでる旅客がError in Routingになってて次の駅に着いたら消える
>>830 俺もなった
安定版までに直ってればいいんだけど・・・
最近のバージョンは山を削った土地には建物が建てられなくなったのは何故だろうか?
高架を使いたくなって99.9.2を導入してみた。
日本風の閉塞信号のアドオンってある?
あと128の道路標識の一部が設置した場所と一マスずれちゃったんだけど、
私だけでしょうか?
いつの間にか公共事業で輸送が出来なくなってるorz
これまでどの会社も黒字にするようにしていたのに…
対戦型simutransに興味あるのだが、次回開催はまだまだだいぶ先になりそうですね。
ここで質問なんだけどアップ用のスペース用意したらやりたいなんて人いるのかな?
次回開催まで気持の高ぶりを押さえられないんだけどどうなんだろう。
同じ企画を別の二カ所で進めるのは紛らわしくなると思う
あの場で同時進行という形で提案してみては?
839 :
837:2007/03/19(月) 21:40:05 ID:ic8S4mp0
>>838 同じ場所の方が邪魔になっちゃうかなぁと思ったのですよ。
しばらくおとなしくしています。
>>839 同じことを別々にやると紛らわしいと思う。
まあ、やってもかまわないと思うけどね。
いっそのこと、ちょうど一人分あいてるから途中参加は?…無理か。
あの状況からの参加でいいなら聞いてみるのも手かと。
ちゃんとスペース用意するなら紛らわしさなんて無いと思うが
ちょい質問。
wayやway-objectなどのアドオンを作る時、
対象の画像は各方向分の画像を並べたものではいけないのでしょうか?
(すなわち、24方向(勾配も含む)とcursorとiconの2で26の画像がないといけない?)
向きによっては画像が同じなので省略してしまうとダメなの?
どうもmakeobjでpak化した時に異常な大きさのサイズになって、ゲームに入れても使えない・・・
>>842 異常な大きさになるって事は、何か問題があって
pakの作成に失敗してるんじゃない?
道はつくったことがないけど
同じ絵を使うなら、同じ座標を指定してやればいいだけでは?
845 :
842:2007/03/20(火) 03:59:47 ID:4909VBmY
いろいろ試してみたけど、
icon/(空白64×64)/cursor/・・・(64の場合)
と、icon画像の後ろに空白を空けないといけない規定があるみたい・・・
そうしないと、ゲーム上のアイコン・ボタン・設置された建物や道の画像が歪む。
日本語wikiのdat記述リファレンス/道路標識ページのように、基本の画像シートを表示・配布して欲しい。
他でも、道路標識は一方通行標識と速度制限標識と標識の形状・向きなど標識によって決まっているし・・・
かなり昔に基本pakの画像とdatを配布してくれた事があったけど、基本の建物や道などだけでも配布してくれないのかな?
>>845 > icon/(空白64×64)/cursor/・・・(64の場合)
> と、icon画像の後ろに空白を空けないといけない規定があるみたい・・・
聞いたことないな。
何か別のミスをしているんじゃない?
妙にpakのサイズがでかいなと思ったら、
背景色をミスって透明になってなかったことがある。
透明色が設定されてるかアルファチャンネル付きで保存してるんじゃねか?
down
再現するならこの路線!なんてお奨め路線ある?
88ー10ー5でwikiの地図を読み込もうとすると、
プレビューで青/白の二色地図になって
読み込み時に落ちます(64/128ともに)。
84の時はsaveフォルダに入れるだけだったと思うんですが、
地図の読み込み方式が変わったんでしょうか
首都高を再現した猛者はおらんかのう
>>851 小田急とかどう
複々線もあるし距離がやたら長いし都会から田舎、そして山へ
江の島線も作れば海へも
男なら
黙って相模線と南武線
このゲーム中毒性が強すぎて好きだけど、信号の辺り複雑すぎて判らなくてねぇ…
駅orポイント+信号で一つのユニットを予め用意してくれて、それらの組合せで意図した通りの路線が組める、そんなシステムがあったら売れると思ったなぁ。
860 :
851:2007/03/21(水) 01:27:36 ID:CNTU64LC
みなさんいろいろありがとうございました。
>>855 その発想はなかったです。
中継点で指定してやらないと、やつらは一般道しか使わなさそうだけどねw
>857
どうせ南武をやるなら、あと五日市・青梅と鶴見もどうだい?
・補足
>信号機のサンプル画像に信号機が3パターンあるのは何故?
これは、
>>862の日本語wikiのdat記述リファレンス/道路標識/信号機のサンプル画像を見てもらうと、
東向き・西向き(青)/南向き・北向き(赤)、東向き・西向き(赤)/南向き・北向き(青)×3種あるのが分かる。
どうして3種類あるのかが分からない。
>>863 試してみればいいじゃん
絵を見分けのつきやすい画像にしてpakして動かしてみれば
どの絵がどの動作に使われてるか確認できると思うが
99-09-2で道路橋に路面軌道敷けなくなってるんだけど仕様?
99-07でやってたセーブデータを使ってるんだけど
>>866 引けるけど・・・
道路上への軌道敷設は優先度が低いので、
地上に空き地があれば、そっちに建設されてしまうようだけど。
868 :
862:2007/03/21(水) 14:19:29 ID:FH7Qr0oB
>>864 実験してみた。
【画像と位置関係について】
『Image[※]=』の、※と画像の位置関係
[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
南(赤)|北(赤)|東(青)|西(青)|南(赤)・東(青)|西(青)・北(赤)|東(青)・北(赤)|南(赤)・西(青)|
[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]
南(青)|北(青)|東(赤)|西(赤)|南(青)・東(赤)|西(赤)・北(青)|東(赤)・北(青)|南(青)・西(赤)|
[4][5][12][13]は右側通行の4方向交差点のみ
[6][7][14][15]は左側通行の4方向交差点のみ
[0][1][2][3][8][9][10][11]が三叉路での枝線の信号機
枝線信号機は左側通行に変更した時に、車の位置がズレるようにズレているようだ・・・
分かりにくい説明ですまそ。
869 :
862:2007/03/21(水) 15:29:55 ID:FH7Qr0oB
pak128でモノレール線を撤去してもずっとマップには表示されたままなのだが。
まずバージョンを書こう
>>869 ここで「どうして?どうして?」と言ってても答えは出ない希ガス。
というかそれは単に誰も報告しなかったから放置されてただけとちゃうの?
simutransに使えるマップ関係で、
日本語公式以外で使える、役立つサイトをご存知の方いますか?
シムシティ向けのをSimutrans向けに変換して使えば?
877 :
862:2007/03/21(水) 19:03:44 ID:0hsLVGxM
>>874-876 即答ありがとうございます。
標高図の作成はやはりそれなりのソフトが必要な感じですが、
とりあえず楽しめる地形を探してみます。
皆が望んでいるのはSSよりもアドオンのアップであろう
市道(50km/h制限)+信号機の網羅で、やや遠回りな高速(80km/h以上)が有利になった。
しかし、この速達性を重視してくれない物流業者・・・
「(遅延による)ペナルティー加算するぞ!こら!」
>>879 ・・・いずれかしたらウプしますね。
もっと上手な職人さんに期待して下さい。
十分うpに耐えられる品質はあるのだから、出し惜しみしないでうpきぼんぬ
つか、一人で楽しむためにつくってるんなら
ここで相談したり、SSサラしたりせずにこそこそやってくれ
誰もそんなこと言ってないだろーがよ
ゲームを再開しようとしてもロードの最後で止まる・・・あんなに頑張ったのに・・
セーブデータのサイズがなぜか6キロバイトになってる(´;ω;`)
>>885 その画像見ただけでチンコ勃ってきた
バス停とかと同じ600k程度が良いんじゃない?
それが安すぎると感じる人は自分で弄るだろうし。
>>886 それは明らかにセーブを失敗してる
大事なセーブデータなら2ファイル用意して交互に保存するとか
オートセーブを使うとかすべし
なるほどね・・
相当頑張ったのがこうも簡単に無くなると悔しさもあるけど、やりたくなくなってしまう・・・
しばらく封印しよう
俺も一回セーブの途中で死んで駄目になってから交互に保存するようになったよ
ところで一月ぐらいSimutransから離れてたんだが地下鉄対応版安定した?
>>888 オートセーブでも、時期的に処理が集中するからか失敗することがよくあるよ
セーブしたあと、しっかりファイルサイズを確認してから終了すべし
バージョン0.86.10.1(128版)から最新バージョンへセーブデータ
を引き継ぐことは出来ますか?
信号システムとトンネルが別物になってるので、
素直に初めからやり直した方があとで泣きを見ないと思う。
そっか
やり直すことにします
乗客の発生率ってどこをいじればいいの?
simuconfigなら簡単に出来なかったっけ?
897 :
sage:2007/03/23(金) 22:29:27 ID:VUJuMI3g
128版で市内の交通を路面+鉄道車両で裁いてきたが
とうとう中心部にでは限界になってきたので
運河を市内に引かないと・・・・(何か間違っているw)
産業革命以前では当たり前の発想ですな、などと言ってみる
スエズ運河と大陸横断鉄道は同い年
と言ってみる
もし仮に車輪が発達していなかったら
今頃街中は運河だらけになっていたはず
文明が発達できたのか疑問
このゲームって、車両の使用期間が長いと老朽化とかしてくる?
編成車両の詳細に投入年月あるから、将来的には老朽化も導入されるかもしれないけど
今は使い続けても影響ないと思うよ
そういや老朽化したように速度遅くなったりするけど
人がたくさん乗ると遅くなんの?
自重と積載重量に対して出力とギア比
で全ての車両の速度が決まっているんじゃないのかな
長く古い列車を使い続けていると、収益が減るんじゃなかったっけ?
でも運用コストとかも作成時点で決められてるし、
積載量が減るわけじゃないし、減る要素が見当たらん
>>896 simuconfigのどこを変えればいいのかが分かりません・・・
古い列車を長く使う。
スピードが時代に対して遅くなっていく。
スピードボーナスが発生しない。
儲けが減る。
ってことじゃない?
>>910 確かに今は貨物でも100km/h前後で走らせてるし、
最初に導入した50km/h程度の蒸気機関車+貨車10両の売却価格が68Crでワロタ
>>897 路面に鉄道車両走るってこと今知った。
まあ、のぞみが走ってちゃ違和感バリバリだけどw
一番旅客積載が多い車両ってどれだろ。1両150ぐらいが最大かな。
そこで旅客機ですよ
915 :
911:2007/03/24(土) 17:24:05 ID:mrgKx/Jl
>>913 客車のアドオンでものすごいのがあったような…
重すぎてスピードが出ないw
電車でも時々もの凄い加速の悪いアドオンがあって
使いたいんだけど使いにくい
>>918 dat弄って再pakオヌヌメ
png,dat非公開pakは作者にゴルァすればよし
500系を16両フルで走らせたら300キロ出ないでワロタ。
いや、日本のメンツを考えたら笑えない気もするが。
>>913 関東大手私鉄を探してみ。
160以上とか170とか化け物級がいる。
>>920 なるほど。それでも160〜170なのか。
で、運河なのなw
確かに市街地中心部の旅客捌きって大変。。。
路面と地下鉄の2本柱でも限界あるかなぁ。
231の中間車で170くらいかな
新幹線はE4があれば客は捌けるんだが
別会社同士で交差(プレイヤー会社は高架、公共事業で地上)させてしまって高架が削除できなくなってしまったんだが
どうすればいいんですか?
あきらめが肝心
実際のとこ、朝の山手線て一両あたりどれくらい乗ってるんだろう?
列車空間に人間を入れた時の物理的な限界がだいたい300%だとか聞いたことがある
駅に人が溢れて捌ききれなくなるにはどうすればいいですか。
1路線に1編成だけ走らせたら?
旅客の発生プロセスは、
まずどこに行きたいかが決まって、そこへ行く路線があり、設定の乗り換え数以下なら発生する
駅の顔マークと経路無しの人数が目安になる。
全ての受け入れ先(家・産業施設・観光地)を結べば旅客はあふれかえると思うよ
地下鉄の使い方がイマイチ判りません。
最新バージョンでは、途中に駅を設置することが出来るようですが、解説等が書かれたサイトはありますか?
チュートリアルのトンネルのところを見てもトップページに飛ばされてしまいます。
突然ですが
みなさんは町で人をかき集める時、市電とバス、どちらにしていますか?
市電の方が集まる
88.10.5ではいつもそうしている
>>935 即レスdです!
自分も88.10.5使っているので市電に乗り換えてみようと思います
ありがとうございました!
99.09.3いまやってるがじっくり遊べる感じかも
DLページのリンクが99-09-2と混ざって混乱してるけど
実行ファイル、pak64、pak128は三つとも更新されてる
>>937 むむむむむ。大きなバグなさそう?
99.08.1だと、新規編成追加すると旅客が消えるので、いらいらしてたんだよなぁ。
移行してみるか。
Pakgerman64
って何?
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 17:28:29 ID:S9281TPR
pak.japanのドイツ版みたいなもん。
上げてしまった、スマン。
久しぶりにやったらおめえよ
俺の古パソじゃ無理だ
musicフォルダを消すだけでかなり早くなる
944 :
932:2007/03/25(日) 17:41:45 ID:lWlRwm78
トップページに飛ばないように直っていました。
直していただいた方ありがとうございました。
99.08.1から99.09.3に移行してみた。(pak128)
99.08.1で追加したpak全部を入れるだけで、saveデータは問題なく動作。
ただ、駅の待機旅客があっという間にMaxオーバー・・・・
どうやら今まではものすごい数の旅客が消えていたようだ。
ごみ焼却場アドオンの画像が崩れてて吹いた
それ以外は良好といっていいのかな?
128の方のアドオンで中央線の新しいのはまだないんだ
実車が走る前に誰かが上げていた気がする。
>>947 99.08.1に移行して旅客が少ないと感じていたが、どうやら間違いじゃなかったようだなw
都市中心部の旅客を地下鉄でも捌ききれないと言ってた人、地下運河使ってみたらどうよ?
利点としては、
・積載量が多い。
・鉄道と違い、煩わしい(そこが魅力か)信号を使わない。
・道路渋滞の影響を受けない。
・既存の地上建物・地形を壊さず延長拡張が出来る。
・鉄道と違い駅が一マスでいい。即ち駅と乗り物の長さを気にしなくて良い。
・ついでに海とつなげれば、
繁雑になりがちなスーパーマーケットやらの産業間輸送も楽。
・また地上から見えず隠すことが出来る、故に変だけどまぁいっかー。
欠点として。
・デフォルトで運河トンネルが無い。
・金かかりすぎ。
・地下鉄の造形にもこだわる人には、多分美しくない。
・現実にはありえない。
効率重視の人向き。
あと自分のバージョンだと、豪華客船が一番乗客数が多いんだが、
通勤ラッシュでプール付きの豪華客船に詰め込まれるお父さんたち、
しかもプールで泳ぐにも延々と真っ暗なトンネルが続く。とか考えると結構萌える。
ぶっちゃけ、地下鉄引いてもダメだったら諦めて旅客発生率下げる。
まぁ、運河も地下鉄も旅客発生率も無い時代に旅客がパンクして泣く泣くマップを終了させたことはあったがorz
俺も高速道路で都市を結んでみたんだが、
128の高速バスアドオンが容量低いのしかなくて捌ききれなくなってきた。
64はメガライナーあるんだよなぁ・・・
じゃぁ作ってみるかと
言ってみるテスツ。
アドオン製作はほとんど初めてに近いんで、諸先輩方にその気のある人がいたら、ぜひ作ってください。
比べてみたいんで・・・
そうですか!!
でも私のPCはロースペックなので128版では思う存分遊べない…orz
地下鉄の作り方がいくらやってもわからない。
もしかして地下に向かって掘るんじゃなくて、トンネルっぽい感じで山の中を通すの?
掘り進むスロープツールを使って直線に2マス土地を下げて
そこにスロープツールで谷を作ってそこに線路を引く
出口付近にも同じようにやってトンネルを掘ると地下に潜る
駅の設置や信号の設置はShift+Uだったかで地下モードになるはず
>>959 重くてまともに遊べないって事かな?
そんなあなたに
つ「CPU使用率制限ソフト」
詳しい使い方は CPU使用率制限ソフト でググってくだし
見やすいじゃん
>>960 地下鉄の自由な引き回し方
スロープツールで↓のような地形を作る
\/ ̄ ̄ ̄\/
間にトンネルを通す
シフトUで地下モードにし、トンネルの出入り口に接している線路を削除
この時真ん中ひとマス分は残す
もう一度地上に戻し今度はトンネルの出入り口を削除
掘った部分を埋め立てる
後は残ったひとマスからトンネルを使えば自由に引ける…はず
これ使って二層までは何とか引けた
高架駅、地上バス停、地下一階、地下二階までは乗り換えを確認
誰か東京メトロ再現した人いる?
>>963 見やすさなら、そのデフォルトが一番では?
架線柱のアドオンだと、架線柱の色がグレーになるというものならあるけど、見にくくなるし
>>966 ありがとうございます
とりあえずは、これで我慢してみたいと思います
ありがとうございました
「地下鉄モード」というよりは「トンネル内モード」の方がしっくりくる
>962
サンクス。
早速ググッて見ます。
970 :
960:2007/03/26(月) 18:38:12 ID:fNn70rWw
>>961,965
くわしい解説をありがとう!
谷を作ってあげるんですね、なんで気付けなかったんだろう orz
二層にもチャレンジしてみます。
もういちど、ありがとう!
>>968 「地下トンネル入り口」みたいなツールが出来ればよさそうですよね。
ctrl押しながら坂にトンネルで入り口だけ作れるぞ
99.08.1だけどトンネル内編集モードのときにトンネル内にある駅への経路が見つからない見たいなんだけど俺のほうが悪いの?
なぁ、京急蒲田ってどうなるんだ?
2層だと再現がかなり難しくなりそう
地下モードって出入り口から出入り口の直線しか作れないよね?トンネルと同じで
地下で線路まげたり(カーブ、斜め)することは不可能?
できるよ
通常の線路じゃなくて、トンネル使えば自由に引ける
この時地下にある線路から繋げるように引かないとだめだけどね
……って、おい!まだ、誰も新スレたててないじゃん。
ちょっくら、行ってくる。