【SF】Endless Space DUST4【日本語化中】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの野望
Endless Spaceはスペース・オペラ的な世界を舞台にしたストラテジーゲームで、多用な種族が存在する銀河を舞台に、
食料生産や工業力、科学力といった資源管理と、カスタマイズ可能な艦船を利用したターンベースの戦闘や銀河の探索を通じて総合的な支配を目指すという作品で、
マルチプレイヤーモードも搭載されています。

宇宙版シヴィライゼーション
次スレは>>980が立ててください
無理ならレス番指定を

公式サイト
http://endless-space.amplitude-studios.com/
公式wiki
http://endlessspace.wikia.com/wiki/Endless_Space_Wiki
日本語wiki
http://wikiwiki.jp/endlessspace/

前スレ
【SF】Endless Space DUST3【日本語化中】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/game/1356288467/
2名無しさんの野望:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:t1qLqXG+
スレ竹乙

999でご変換してるんですみません。
>このゲーム、星系包囲されたらその世紀絵の研究生きないんですよ。

世紀絵ってのは星系の間違いです。スマソ
3名無しさんの野望:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:6/PS3MhY
シングルならそれでいいけどマルチでやられるとさすがに萎える
襲われて損する分だけ戦争方面でもいいからメリットがほしい
というかランダムイベントもそうだけど総和でバランスとってほしい
序盤で海賊で苦しむと中盤後半で大きなポジティブイベントが起こるの決定するとか
4名無しさんの野望:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:ZmvV5Rs3
それじゃあつまらないでしょ。
結局セロサムって分かっちゃうんだから。
5名無しさんの野望:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:UeviQarq
DLC入れたらAIが正直にまっすぐ来るようになって守るのが楽になった気がする
前はワープで首都ラッシュとかされたんだが
戦闘自体はちょっときつくなったけど
6名無しさんの野望:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:iSQY3ELF
なんかDLCになったら
AIのソウアーがやたらと初期に拡張するようになった。

おれもソウアーでやってるんだけど、両隣のソウアーに完全に出遅れた。
相手側療法とも6から8星系くらいで、おれ3星系。しかも一方は戦争まで仕掛けてきた。
これからどうしようか悩んでる。
これってやっぱ、DLCでの侵攻スピードを遅くしたからAIルーチンを変えたって事かな。
7名無しさんの野望:2013/09/07(土) 12:05:18.12 ID:vYYOZ116
なんかバージョンアップしてから停戦の条件提示おかしくなってない?
こっちが相手の半分の領土占領したのに提示してくる条件が全土返還だとかこっちの持ち金全部だとか講和する気ゼロ過ぎて滅ぼすしかないんだけどw
8名無しさんの野望:2013/09/07(土) 15:38:39.11 ID:Nr8CzPNp
明らかに負けてるくせにめちゃ強気だよな
航行距離伸びると変なルート通ってわざわざ敵に引っかかったりするのもあるな
前からだったっけなぁ
9名無しさんの野望:2013/09/07(土) 15:55:21.94 ID:V4Z5A9yJ
相手の文明と友好度によるんじゃない?
かなり個性出るようになったし
10名無しさんの野望:2013/09/08(日) 03:13:25.87 ID:dxU0Inyu
どの文明でも同じだし、戦争時に友好度もクソもあるかいな
11名無しさんの野望:2013/09/09(月) 06:21:44.66 ID:LoTB7hAH
FIDSとか足りない資源だと評価高いのかね。

クレイバーに食い荒らされた生計って元に戻らない?
プラズマグリッドで一度破壊しても変わらなかったんだけど何か方法があったら教えて
12名無しさんの野望:2013/09/09(月) 06:52:15.33 ID:1LmmUCOI
>>10
種族毎に惑星、資源、技術、DUSTの優先度は設定されてるぞ
13名無しさんの野望:2013/09/09(月) 07:46:43.24 ID:4LtXmdpz
>>11
あったらなんのためのクレイバーなんだ
14名無しさんの野望:2013/09/10(火) 22:06:12.88 ID:+oTpF+t5
ああ、じゃあ盗られない様にするしかないのね。基本的な事わかってなくてすまん。
15名無しさんの野望:2013/09/10(火) 22:15:44.47 ID:H/rk5u9C
盗られないようにというか
惑星食いつぶす下衆野郎だから見つけ次第即効で殺さなきゃダメって装置だろ
16名無しさんの野望:2013/09/12(木) 21:22:39.39 ID:8uVxZI07
GalaxySettings で惑星 銀河 太陽系のバランス変えれるね
PlanetsSizeFactor で極小から極大の生成率変更
PlanetsPerSystem で太陽系の中の星の数の生成率変更

StrategicResourceNumberPerType でマップに現れる戦略資源の数
NumStarsで太陽系の数
Width=で宇宙のサイズ (500パーセクでとなりの太陽系まで30ターンくらいの距離)

等々
戦略資源を本気で少なくすると戦略も変わってくるね
チタニウム、ハイペリウムが期待できないから序盤は苦しくても実弾系
クルーザーも無理だからその上まで我慢とか

あとはコマンドポイント、船のポイント数がどこになってるかだなあ
無論こっちのみのチートでなくCOMもしっかり作ってくれるなら弄って大艦隊の戦いみたいなあ
17名無しさんの野望:2013/09/12(木) 23:02:18.50 ID:KwD0JMKq
ハックをどうこうやるより
このスレでは間口大きくしたほうがいいと思うな、
なんか前スレから変なのが1人いるけど
レスを伸ばす工夫してよね。
18名無しさんの野望:2013/09/13(金) 00:40:01.49 ID:hEjdU+GR
変なのって言うと
例の変な初心者しか思い浮かばないんだがw
19名無しさんの野望:2013/09/13(金) 03:12:49.25 ID:M9hPPBoD
>>17
 え?このあたりの普通のテキストエディタで書き換えできるのは普通にMODだろ?
 第一この手のタイプ公式のMOD関連であるよ(たいていプレイヤー用のチートMOD関連が多いけど)
 3D船グラ設定すら手を入れてる気合の入ったのとかあるけどあそこまでは無理
 
 ちなみに直接もできるけどendlessspaceは頻繁なアップデートで変更部すべて戻るからMOD形式で入れると楽だよ
 
 しかしなんかdlc以降なんか勢い落ちた感じ受ける。
20名無しさんの野望:2013/09/13(金) 09:44:49.60 ID:4r03Dek8
EmpireDescriptor いじれば技術改良時のCPあげれるんじゃないかね
UnlockFleetみたいなのあるし
21名無しさんの野望:2013/09/13(金) 23:16:38.20 ID:v7jp+gFX
MOD盛んになるのはいいことだな
結構前だけどSophoneの星系の科学力が低下する船の応用で
スペースステーションとか作ろうとしてた
積むのに人口一人消費、IDSの一つが+8されるシビリアンモジュール作って
1つ重量1000くらいだけどスペースステーションは100分の1重量で積むことが可能
武器もドレッドノート異常に積めるがCPは8、コストもメチャ高くて移動力は常に1(内部的にはマイナス)
就職して作る暇なくなったから誰か代わりに作って
22名無しさんの野望:2013/09/16(月) 23:55:58.69 ID:0Wm9LVfd
>>20
 ありがとう。
 それで<SimulationObjectPropertyDescriptor Name="MaxCommandPoint" Value="5"/>
の数値あげたら国が所持できるCPは増えた
 けどCPあげると維持費も上がって他も弄るの必要っぽい
 それから推測して艦船自体のCP判った
 Hull.xmlにある
  Cost="25"
MaxHealth="450" MaxWeight="100"
Speed="1" FreeSpeed="0" CommandPoint="1">
のを書き換えたら船のCP等々変更できた
 船グラも書き換え可能 ただしエンパイアがソフォンの船というほかの国
はむりっぽい 
艦船の特色は ShipDescriptor.xml
コルベトだと
  <SimulationObjectDescriptor Name="ShipClassSmall1" Type="ShipClassSmall1">
<SimulationObjectPropertyModifierDescriptors>
<!--
<SimulationObjectPropertyModifierDescriptor TargetProperty="Speed" Value="50" OperationType="Addition" Path="ClassShip"/>
-->
<SimulationObjectPropertyModifierDescriptor TargetProperty="SupportModuleEngineWeightBonus" Value="-0.25" OperationType="Percent" Path="ClassShip"/>
<SimulationObjectPropertyModifierDescriptor TargetProperty="SupportModuleScoutWeightBonus" Value="-0.25" OperationType="Percent" Path="ClassShip"/>
   ・・・
この項目ふやしたり消したり数値変えできる

 これでコルベット、駆逐艦、巡洋艦 戦艦 大型戦艦と明確する事できそう
 船の数だがゲーム構造的に大変な手入れになるから逆に大型艦のCPも1にしてその分建造コスト上げればとか思ってる
 (COMはCP一杯に艦隊編成してくると思うから破綻はしないと思うがテストプレイしてみないと判らない) 
 ただ思考ルーチンは判らないから明らかに逸脱した船バランスするとゲームになら
ないからそこらへんは自分のエッセンスで調整していくといいと思う
23名無しさんの野望:2013/10/03(木) 20:29:33.26 ID:l/3MCN4z
EndlessSpaceと同じ世界観を共有する新作Dungeon of Endlessの続報記事を見つけたよ

ttp://www.pcgamer.com/previews/dungeon-of-the-endless-first-look-fight-your-way-out-of-the-dark-or-die-forever/

プレイヤーは撃墜された囚人護送船から脱出船で謎の惑星Aurigaに墜落した囚人30人から1人を選ぶ
宇宙船は地底深くに墜落したために4人のキャラクターを操作して地表を目指す
co-op対応なので最高4人まで一緒に遊べる

プレイヤーは各フロアのドアを開けて部屋の内部を探索しつつ墜落した宇宙船の発電機を使って各部屋に電力を供給し照明を確保する
電力を供給されたフロアは照明がつきクリーチャーを遠ざける
また電力供給済みの部屋では床のソケットに研究済みタワーを設置することでタワーディフェンス要素が追加される
各フロアは人口の壁で補強されているので明らかに高度な文明があったことが分かる
他に武器のアップグレードやキャラクターのレベルアップが出来るようになる
フロアを制圧したら今度は発電機を上のフロアに運んで上のフロアに照明を確保することになるが
発電機を運ぶ最中は全ての照明が落ちるのでクリーチャーが湧いてくる

プレイ開始時に脱出船の種類を選べるようになっていてそれぞれ異なるボーナスがついてくる
30人の囚人にはそれぞれ異なる能力が設定され死んだ囚人はゲームから消えてしまうが場合によっては他の脱出船の囚人を見つけて仲間にできる
タワーディフェンスとランダムイベントと永久死つきローグを組み合わせたような何度でも遊べるゲームになるらしい
24名無しさんの野望:2013/10/03(木) 21:19:39.19 ID:wnOYbQ23
うーん、なんか文章で読むと好きだけど画面見ると好きじゃない感じだな
25名無しさんの野望:2013/10/04(金) 14:43:43.17 ID:2DjdxkTH
そもそもクリーチャーとの戦闘的なもんはendress spaceの購入者の多くは求めて無いんじゃないか
そういうの好きな層にはFPS、TPSでクオリティー高いの腐るほどあるんだし
26名無しさんの野望:2013/10/04(金) 21:46:59.55 ID:z/3InGQ/
なんかウィザードリィのワードナの逆襲みたいな感じかな
27名無しさんの野望:2013/10/04(金) 21:52:58.39 ID:nmfo6zrO
sword of the stars the pit的なスピンオフのローグライクでしょ
28名無しさんの野望:2013/10/07(月) 10:27:54.72 ID:9fykiCNW
co-opできるってことはターンベースじゃないのかな
リアルタイムでローグ系謳ったので面白いのあんまない気がする
29名無しさんの野望:2013/10/17(木) 17:44:27.23 ID:J5T4jERC
交戦中・交戦直後の結果報告以外の箇所で、敵の編成・兵器性能を知る方法ってありますか?
確認した敵の情報は、頭で記憶しておくしかない・・・?
30名無しさんの野望:2013/10/17(木) 20:58:02.09 ID:p4i6Khfq
たぶん見れないと思うけど
敵に合わせて編成したことないからわからん
31名無しさんの野望:2013/10/18(金) 00:40:30.70 ID:rEuZovxz
そういうのを保存して表示って
星星のFIDSの推移グラフ見たいなもんで、
あったら便利だよね、の範疇でしょ。
32名無しさんの野望:2013/10/18(金) 01:13:53.22 ID:AGSxAjXV
Quantum Communications のスパイ衛星で見れないの?
装備を変更するのはやられて無理って分かってからだから打ち上げないけど
33名無しさんの野望:2013/10/18(金) 12:56:49.94 ID:rJj+pV+S
>>23
面白そうだなー
34名無しさんの野望:2013/10/18(金) 20:00:52.45 ID:1cVzHygt
今Steamで75%オフ何ですけど面白いですか?
なんかこのスレを読むと不満が多いように感じます…
35名無しさんの野望:2013/10/18(金) 21:54:31.69 ID:C5pJH/Et
どうやら我々は新規様のためにポジキャン貼るというネラーの責務を忘れていたようだ
36名無しさんの野望:2013/10/18(金) 21:57:53.15 ID:Epv5fMYf
アルファケンタウリ好きだったなら買うといいよというネガキャン
37名無しさんの野望:2013/10/18(金) 22:22:25.20 ID:421gmvnB
拡張出たあとくらいから勢いが止まっただけで元々はまあまあ評判よかったよ
38名無しさんの野望:2013/10/19(土) 00:45:55.21 ID:54RlFHRU
Endless Space日本語化キットをどこか落とせるとこないか?
39名無しさんの野望:2013/10/19(土) 01:22:14.02 ID:PHMMexRG
1の日本語wiki
40名無しさんの野望:2013/10/19(土) 02:33:17.89 ID:54RlFHRU
>>39
リンク切れなんだ
41名無しさんの野望:2013/10/19(土) 03:38:20.59 ID:zGNwCak2
>>40
リンク切れと見せかけて、そのページからさらにリンクをたどるとあったよ。先日DLした。
Wikiに掲載されてる短縮URLでは直に飛べなくなってる様子
42名無しさんの野望:2013/10/19(土) 12:01:48.04 ID:54RlFHRU
>>41
さんくす。DLできました。
43名無しさんの野望:2013/10/20(日) 01:10:19.69 ID:gzD1mv4y
アーリーアクセスでプレイして以来遠ざかってたが
なんかすげえ変更されてるな
だれか三行で
44名無しさんの野望:2013/10/20(日) 04:27:06.85 ID:Mi3vyGa/
>>34 >>35 それじゃあいまさらだけど感想を投下しとく。


グラフィカルなインターフェースは綺麗で、かっこいい。 ついでに音楽も雰囲気にマッチしており良い。

星図から恒星系を選択すると、美しい惑星たちとその概要が画面上に現れる。
個々の惑星を選択すれば視点は更にズームされ、その地表や周囲で発生している特異な現象を観察することが出来る。
外交画面で浮かび上がる対戦相手たちのホログラム。 透明感に溢れる操作画面。
まるで、未来技術のパネルに触れて操作しているかのような感覚に浸りつつ操作を進める事ができる。(やや大袈裟)

そして肝心な、ゲーム性だが、大雑把にいえばCIVシリーズ(もしくはGC2)に近いと感じた。

・・・が、CIVシリーズのような複雑な要素を持つゲームと比べたら、簡素化されているのが印象的だった。
あれらをマニアックな需要まで満たすゲームだとするなら、こちらはカジュアルなゲームと言っていいかもしれない。

しかし、それらによって一概に「戦略性が低いもの」に留まっているゲームでは決してない。
惑星に植民し、施設を作り、武装を研究し、艦艇を設計して、建艦して、艦隊を組ませ、戦闘させ、占領し、時には外交する。
そんな要素はもちろん健在で、それぞれ中々に頭を悩ませてくれる。
(特になんといっても、設計が楽しい。個人的にはだけれど。)

また、戦闘は自動で、基本的に眺めるだけだが、選択する戦術カードによって局面を大きく左右されるといったもので、
簡素でスムーズなものでありながら、状況に合わせてのメリットデメリットを理解し決断せねばならないものとなっている。

つまり、カジュアルながら奥深いゲームで、ざっくり楽しみつつ綺麗なグラフィックを見て妄想に浸れるゲーム。
・・・といった感じで。個人的にはおすすめ。
45名無しさんの野望:2013/10/20(日) 12:47:54.12 ID:AvJEOs8m
星系?の収益をプラスにする方法が良くわからないので質問です。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4597122.jpg
例えば、このような状態で異種族間旅行会社を作っている場合、海洋惑星に6人住人がいるので、+6の収益に対して-2の維持損失となると思うんですが
実際にスクラップにすると、現在+42の星系収益が+43となってしまい、-1の損失であったことが分かります。

解釈を間違えているんでしょうか?

あと、貿易路キャップと貿易路距離ボーナスのメリットが全くわからないのでどなたかご教授ください
46名無しさんの野望:2013/10/20(日) 12:52:52.05 ID:f2b6BbDR
>>45
+6の収益は税率100%時の収益
-2の維持費は税率を問わず固定
幸福施設を建てて税率を上げれ
47名無しさんの野望:2013/10/20(日) 13:04:13.57 ID:HMzy6KA8
まじか自分も計算合わなくて考えるのやめて
低難度で適当に施設作って遊んでたわ
目から鱗である
48名無しさんの野望:2013/10/20(日) 13:19:06.50 ID:P27S9aSm
UIの不満ほとんどないが、同じ艦を連続でいっぱい作ってる時とかに、研究完了した新施設を
キューの頭に持ってくのがめんどくさすぐる。
繰り返し生産設定とか、キューの先頭に登録するとか、先頭に一気にジャンプさせるとか
できるようにならんかなぁ。

みんなどうしてるんだ?
俺が知らないだけで、そういう操作が存在してるのか?
49名無しさんの野望:2013/10/22(火) 14:07:10.19 ID:gZmL32KI
ttp://www.joystiq.com/2013/10/18/endless-space-expands-again-with-free-search-for-auriga-dlc

EndlessSpace用DLC Search for Aurigaが発表された
現時点では無料DLCの予定らしいが有料DLC Disharmony必須
AurigaというのはEndlessSpaceの前日譚に当たるDungeon of the EndlessとEndless Legendの舞台になる星の名前

Goldだけ75%引きでDisharmony単品だと値引きされないのはどうにかならないかな…
50名無しさんの野望:2013/10/22(火) 14:53:51.17 ID:5JYKMOOX
この前、Steamで75%値引きされて$2.5だったじゃん?
51名無しさんの野望:2013/10/22(火) 16:27:01.93 ID:12KdEiCL
連続で作ってるキューを一旦解除して入れなおすか少なければ普通にドラッグしてる
どうせ艦隊の編成全部一緒だからビームx3レールx3とか連打するだけだし
52名無しさんの野望:2013/10/22(火) 16:33:29.42 ID:dQfKzg+O
昨日からクラシックで始めたんだけど
オート、マニュアルどちらでも戦闘の待ち時間を飛ばす事はできないのかな
53名無しさんの野望:2013/10/26(土) 19:39:46.70 ID:TkxOM6kK
BGM差し替えてる人いない?
54名無しさんの野望:2013/11/01(金) 13:45:15.65 ID:ZyfSi2so
マップ大、8勢力でやってるんだがあるターンを経過したところからマニュアル戦闘後落ちる
ロードも戦闘で落ちるターンは読み込み中に落ちる
落ちないターンを一度ロードそこから落ちるターンのロードは問題ない
55名無しさんの野望:2013/11/01(金) 21:31:44.33 ID:IVpXoncQ
宇宙の終わりは唐突にやってくる
56名無しさんの野望:2013/11/02(土) 03:29:42.76 ID:esNH214T
日本語化wiki見てクラシックは成功したんだけどディスハーモニーが日本語化できない…
どこをミスっているんだろ…
57名無しさんの野望:2013/11/02(土) 03:41:54.10 ID:8bgJim9r
2つCsv落としてxp1のファイル2つ書き換えなきゃだめよ
5856:2013/11/02(土) 04:08:09.19 ID:esNH214T
>>57
こんな時間に即レスありがとう!
何回もやって諦めてたんだけど>>57の書き込みでもっかいやる気出て最初からやり直したら成功できました!
本当にありがとう!!!!
59名無しさんの野望:2013/11/05(火) 21:01:02.48 ID:/lLK1gsM
さっき買ってヒッショーで始めてみたけど、これ研究どうすればいいかさっぱりわからないな!
どういう艦を作ればいいかも指針が分からないんだ・・・
惑星侵攻用の艦作って5隻編成で侵略開始したのにめちゃくちゃ時間かかるし大変だ
60名無しさんの野望:2013/11/05(火) 22:01:04.50 ID:7WyNnQzm
>>59
今DLCとクラシックの二つに分かれてるから
どっちの話か明確にしないと、なにもわからないよ
61名無しさんの野望:2013/11/05(火) 23:04:47.65 ID:/lLK1gsM
えっとゴールドエディションです。そのまま始めたからDLCになるのかな?
クラシックとDLCでそんなにルール違うの?
62名無しさんの野望:2013/11/05(火) 23:53:18.21 ID:JHCPin+2
侵略システムがだいぶ変わって侵略専用艦がないと落とせなくなったり
武器も3種だったのが3x3になったり特殊な種族1個増えたりいろいろ違うな

タイトルの所で変えられるからクラシックからやってみた方がいいかもしれない
ルールがDLCより単純で多少覚えやすいから
63名無しさんの野望:2013/11/06(水) 01:32:37.64 ID:SSlsMzIY
序盤向きの侵略専用艦を作るのに必要な技術と装備教えてほしいです
攻囲ってのを大量に詰むのが正解なのでしょうか?
64名無しさんの野望:2013/11/06(水) 02:01:15.58 ID:lDvK3UYt
> 攻囲ってのを大量に詰むのが正解なのでしょうか?
基本はそう。DLCだと爆弾のバリエーションもある。
あとは船の積載量を増やす研究をすること。

ちなみに、敵の影響圏内にある星系を落とす最低ターンは
DLCで10ターン、クラシックで4ターン
だからあまり1つの星系にたくさん攻囲船置いても意味はない。
ていうか、序盤ならまず植民地(影響圏の外)の星系を狙うのがセオリー
65名無しさんの野望:2013/11/06(水) 12:44:55.47 ID:CHka+tmV
最低ターンとかあるんですか!10ターンはきついですね・・・
ヒッショーみたいな勢力にはDLCは逆風ですね
66名無しさんの野望:2013/11/06(水) 18:29:07.19 ID:RFKjkf3H
上左の歩兵使えば一気に攻められるよ
作るときに人口減る上作ってるとき人口上昇が止まるから序盤からはきついけど
67名無しさんの野望:2013/11/06(水) 23:45:19.44 ID:lDvK3UYt
>>65
最初は気づきにくいかもしれないけど
星系を包囲するだけで、敵勢力に打撃を与えられる。
研究、ダスト、その星系の生産物を制限できる。
逆に言えば戦略物資を効果的に包囲すれば
それだけで敵を無力化できる。
ヒッショは軍事のアドバンテージが高いから
序盤で敵戦略物資を押さえる戦略が有効。
DLCではあれだけどクラシックのころはこれで無敵。
68名無しさんの野望:2013/11/08(金) 09:01:45.44 ID:/YAF0unY
もうすぐ来る無料DLCのSearch for Aurigaだけど内容が発表されたよ

・新規生産されたユニットの集合地点設定(艦隊への編入は手動でやらないといけない)
・ダストを支払うことで艦船の修理ができるようになった
・施設や艦船の破棄を行うとダストがもらえる

無料DLCだけど有料DLCのDisharmonyが無いと導入できない点に注意
69名無しさんの野望:2013/11/08(金) 19:21:26.98 ID:8Soxu6oi
艦船の修理あったらいいなと思ってたがきたか
70名無しさんの野望:2013/11/09(土) 01:34:06.37 ID:nUeUyKui
>>68
そこに挙げられている内容は、DLCじゃなくて標準で入れてほしいよね。
DLC は買うけど、クラシックにもその機能は欲しいわ。
71名無しさんの野望:2013/11/09(土) 17:49:14.93 ID:zeZ+OXIN
艦船の修理は嬉しいなー
というかやはり今まで出来なかったんですね(汗
始めて一週間だけどどうしたらいいのかわからなくていつもドックに入れて時間たつの待ってた…
あとすいませんが教えて頂けないでしょうか
艦船の改修ってどうやったら出来るんですか?
例えばある時点の設計でのクルーザーをA、新技術開発後に新しくクルーザーを設計し直したのをBとします
で、AからBに改修したいんですが改修のボタンがいつもグレーのままで有効化されないんですよね
結局いつもBを新造した後にA艦隊を敵陣に特攻させて使い潰しているのでもったいなくて…
72名無しさんの野望:2013/11/09(土) 19:05:23.47 ID:FMOntPL/
あ、DLCでの話です
73名無しさんの野望:2013/11/09(土) 19:53:01.94 ID:5rcENRHv
>>71
Aの改良は、Aを修正した設計(「A 2」等の名前の設計。この時元の「A」の設計はリストから消えている筈)へ、のみ出来ます。
追加した設計への改良は不可能です。
7471:2013/11/09(土) 23:07:38.82 ID:FMOntPL/
>>73
ああ!なるほど!
てっきり同型艦での別設計図の中から選択が出来るものと勝手に思い込んでいましたw
本当にありがとうございます
しかしこれ、凄く面白いですね
今まで古いノートだったんでPCゲーは無理でしたが、先日BTOでデスクトップにしてsteamデビュー
あまりの安さに色々買ったのにEndless Spaceで止まってしまって他が消化できないのが悩みですw
75名無しさんの野望:2013/11/10(日) 04:57:44.05 ID:JXJxTE6i
>>71
>艦隊の修理
修理カードを手に入れて弱いものいじめ、かな?
76名無しさんの野望:2013/11/10(日) 12:01:40.31 ID:nlpHISwb
いっその事、経済的に入植できる惑星の数を大幅に制限してしまったほうが面白いんじゃないかなこのゲーム
入植によってゲームが動くのが今のバランスだけど
そうじゃなくて中立星系が中盤の終盤くらいまで大量に残るようにして
中立星系や友軍の星系に戦艦や商業船、宇宙ステーションを設置してゲームが動くようにする

なんか、このゲームはバランスが神がかってるんだけど
ゲームがフラットなんだよな。味気ない
今のEndlessSpaceの方向性はそれをAIや戦闘の改良でやろうとしてるけど
そうじゃない気がする
このゲームの持ち味はあくまでもAIが意思決定しやすいようなシンプルなシステムが売りなはずで
フラットなゲームで、毎回勝てると非常につまらない。でも理不尽なゲームオーバーや運要素も嫌だ
ある種の特異点がグラフにあって、それに飛びつくことで勝てるみたいな
77名無しさんの野望:2013/11/10(日) 12:05:46.05 ID:nlpHISwb
そもそも人口がもっと増えにくければいいのに
結局FIDSを上げるのが目的なわけだけど
出力は基本的に人口に依存するのだから、総人口で増えにくくなるのが普通の気がするんだが
78名無しさんの野望:2013/11/10(日) 12:09:03.07 ID:nlpHISwb
あと星系間で影響を及ぼす要素がないから、地形的な要素がないのもストラテジーとしてどうなのか
結局テラフォームできるし、エンドレスの遺跡やアノーマリーもいまいち奪いあうためのものとして機能していないし
交易路がブロックされて食糧輸出入が途絶えるとみるみるうちに人口が減ってくとか
79名無しさんの野望:2013/11/10(日) 15:30:51.99 ID:/LTiMICk
遺跡は手に入れたときになにかイベントがあってもいいかな。
それなら星系奪取の動機になるし。

でもまあ、種族間のバランス維持が難しいから
経済重視とか戦闘重視とかは、マップ配布みたいなDLCを作るってことになるんじゃないかな。
そのほうが裾野が広がって面白いかもしれない。
80名無しさんの野望:2013/11/15(金) 03:41:55.14 ID:DlSKByxH
Addon来たな
81名無しさんの野望:2013/11/15(金) 06:53:33.45 ID:HEB8+YSG
Added a reduction on damage for weapon which are not firing during their range speciality: -50% damage
地味に大きいなこれ

ユニークプラネットってなんなんだ
82名無しさんの野望:2013/11/15(金) 11:38:52.83 ID:AgW11ZFO
>>81
同じ製作元が開発中の2作品Dungeon of the EndlessとEndless Legendの舞台となる惑星Aurigaのことで
CraversとSowersの生みの親である超文明Endlessが末期の内戦状態にあった時の古戦場だったという設定
結局超文明Endlessは内戦で滅び内戦終結用の兵器として作られたCraversは廃棄処分されずにそのまま宇宙に残ってしまった
SowersはEndlessによってテラフォーム用に開発されたが造物主が滅んだことを知らずに今でも健気にテラフォームを続けてる

Dungeon of the Endless:
 作中の時代設定はEndless Spaceの前にあたる作品
 囚人護送船が撃墜され惑星Aurigaの地下に墜落、囚人たちは協力して地上を目指す

Endless Legend:
 Dungeon〜の続編、地上に出た囚人たちの子孫は繁栄したが、惑星Aurigaは既に寿命間近の死に行く星だった
 8つの陣営は惑星が寿命を迎える前に脱出する方法を求め互いに争い合う、Endless Spaceとの時代関係は不明
83名無しさんの野望:2013/11/15(金) 19:56:24.62 ID:HEB8+YSG
スピンオフの関係だったのか
てっきりEndlessの遺跡の強化版とか、
アメーバも見えるとか言うから和平勝利テコ入れのための装置か何かと期待してたのに
84名無しさんの野望:2013/11/15(金) 22:15:01.76 ID:Wo2G8rB8
なんか長距離の命中率が1.1とかに上がって中距離の0.8より高くなってたりするな
あと自動戦闘とかの終わりが早くなってテンポが上がった気がする
85名無しさんの野望:2013/11/16(土) 19:56:50.08 ID:r1IxM41m
あぷででなにがかわったの?
86名無しさんの野望:2013/11/18(月) 01:24:48.88 ID:8ID8xHYn
ヒーローの追加
Endlessの遺跡1つ追加
ユニーク惑星の追加
適正距離以外の兵装が与えるダメージ半減
オート戦闘の終了が早くなった
船をスクラップするとダスト貰えるように
船の修理機能追加
リレーポイント機能の追加
遠距離での命中率とFlak迎撃率アップ
87名無しさんの野望:2013/11/21(木) 18:46:52.30 ID:5YEQv90Q
難易度ノーマルで勝てないのう。
以前のようにミサイルとフリゲートに即効で行ってミサイル積みまくったフリげートで
一国飲み込むってのができなくなってるやい。
88名無しさんの野望:2013/11/21(木) 22:12:22.65 ID:48HqokH+
ノーマルで勝てないのはやばいだろ
内政の把握とかから始めたほうがいいんじゃないか
89名無しさんの野望:2013/11/22(金) 14:15:48.20 ID:yMqvFw2N
このスレの人には要らない情報だと思うけどセールのお知らせ

ゴールドエディション11.9ドル
 ttp://www.amazon.com/dp/B00DUHRKLM?tag=x04e-20
本体だけ10.20ドル
 ttp://www.amazon.com/dp/B008DK59TG?tag=x04e-20
Disharmonyだけ3.40ドル
 ttp://www.amazon.com/dp/B00DJCFZPG?tag=x04e-20
 
90名無しさんの野望:2013/11/22(金) 19:21:16.51 ID:f+mDixhF
本体しか持ってない人結構多い気がするわ
91名無しさんの野望:2013/11/22(金) 22:55:26.67 ID:CmpRksjb
DLC後のバランス調整が評判悪いというか
いまいち自分の望む方向に向かってないように感じられて本体しか買ってない
このスレで聞いたイメージだけで言ってるけどどうなんかね
92名無しさんの野望:2013/11/22(金) 23:56:14.17 ID:aJUvcwRZ
方向性とかどうでも良くなるくらいにまともな調整も多いから買わないと損
93名無しさんの野望:2013/11/23(土) 18:03:59.55 ID:kh/MBW1z
ハーモニーがぶっ壊れてる気がする。
拡張可能なとこまでめいっぱい拡張して内政施設の終わったとこから
ひたすらクルーザーをばらまくだけでエンドレス勝利が余裕なんだがこんなんでいいのか?
必勝さんと並ぶ壊れ文明だと思う。
94名無しさんの野望:2013/11/24(日) 23:14:10.77 ID:taSQzfq/
ハーモニーって序盤の出力が低くてきつい印章だけど
そこはどう凌いでる
95名無しさんの野望:2013/11/25(月) 01:03:29.57 ID:vmGFZYeF
ハーモニーは更新のたびにテコ入れ来るほどの弱文明扱いなんだが
拡張し放題だから一見強そうに見えるけど
ヒーロー、ダストがないのと戦艦作ると成長止まる(だったっけ?)がきつかった気がする
最近使ってないけど
96名無しさんの野望:2013/11/25(月) 02:00:36.34 ID:jCljc2Kv
DLC入れるとAIがやたら喧嘩早くなるけど、ハーモニーに関しては特に容赦ない気がする。
97名無しさんの野望:2013/11/25(月) 03:26:05.97 ID:9ZGX3y9b
ソフォンはハーモニーに親切だったりする。
98名無しさんの野望:2013/11/26(火) 00:40:12.73 ID:HZfVhEZC
http://i.imgur.com/l1UrRfd.jpg
日本語化すると難易度のとこがちょっとおかしい
Newbieは初心者のはずでGoogleDoc見てもそう訳されてるのになんで初心者の上にNewbieがあるんだ…?
99名無しさんの野望:2013/11/26(火) 06:33:05.88 ID:/5gkb+hc
初心者のとこはビギナーだっけ?
100名無しさんの野望:2013/11/26(火) 09:54:46.20 ID:gDGGpmhY
難しすぎるのでチートコード的なのあれば教えていただきたいです
101名無しさんの野望:2013/11/26(火) 12:53:46.22 ID:HZfVhEZC
そもそもそこにあたる英文がGoogleDocに存在しない
どうやって追加すればいいの?
102名無しさんの野望:2013/11/26(火) 15:32:07.51 ID:0Rwup9nN
>>100
Forum のMOD一欄にある Sandbox ってやつはどうかな。
ttp://forums.amplitude-studios.com/showthread.php?8871-Mod-Shopping-Mall
まさに、砂場で遊ぶ園児でも負けようがないくらい超強化されるみたいだ。

この前のAdd-onでバージョンが上がってるから、互換性に注意な。
103名無しさんの野望:2013/11/28(木) 15:25:58.46 ID:6+oYQl8L
steamでGold、本体、Disharmony66%offセール中
104名無しさんの野望:2013/12/01(日) 02:25:39.23 ID:P8SFdf4j
殉職した歩兵の補充方法が分からん
リペア出来ないしなあ…
105名無しさんの野望:2013/12/01(日) 03:41:36.29 ID:h2558xyT
単に時間経過じゃないの?
敵国の上でも徐々に回復するよ、たぶん
106名無しさんの野望:2013/12/01(日) 10:10:51.79 ID:P8SFdf4j
>>105
ありがとう
少し様子を見てみる
107名無しさんの野望:2013/12/02(月) 23:52:37.78 ID:bjFO9uzS
>>104
完全に自国の支配下になっている星系で、リペア
消費するのはダストではなく人口

技術ツリーの後半に出てくるアンドロイドの歩兵とかはダストでどうにかなるかもしれないけど試してないので知らない
108名無しさんの野望:2013/12/03(火) 13:57:51.63 ID:dGBvS/P/
Steamで75%オフセール中だよ!
DisharmonyもGoldも75%オフだよ
109名無しさんの野望:2013/12/03(火) 15:01:43.64 ID:ie+1d8gq
間違ってバラバラに買って1ドル損して泣きそう
110名無しさんの野望:2013/12/03(火) 15:58:46.46 ID:mrRL4L7P
DLCってあった方がいいの?
111名無しさんの野望:2013/12/03(火) 20:44:05.26 ID:aQf1/Vw7
今日買ったんだけどややこしいなこれ……www
目が回りそうだわ
112名無しさんの野望:2013/12/03(火) 21:15:09.71 ID:SDRCLjCD
Goldと本体は結構セールするけどDLCは定価だったりするしGold買っちゃった方がいいよ
アップデートも基本的にDLCにかかってるし
113名無しさんの野望:2013/12/03(火) 22:41:33.46 ID:es/YorKS
ややこしいかな
この手のゲームにしては凄いシンプルにファクタライズされてると思うけど
114名無しさんの野望:2013/12/04(水) 02:22:17.15 ID:j/UFzIZ8
序盤がチュートリアルの山だからな
何もかもが未消化のまま次々箇条書きで説明されるから
ややこしいというよりもだるい

CivみたいによくわからないといころはAIに委ねてゲームこなしてる気分になれるとか
キャンペーンやりつつ少しずつ新要素に馴染んでいくとかがないから
実績見ると序盤で振り落とされた人も多そうだな
独立系だからそこら辺はしょうがないんだろうけど

Ad Astra!/Play for 10 turns/37.1%
Getting Schooled/Level up a Hero to level 10/23.9%
Lean and Mean/Build 100 improvements in your entire Empire/21.9%
Cultural Assimilation/Envelop another empire's system in your Influence Area - by FreeMarket/20.0%
Trial and Error/17.1%
115名無しさんの野望:2013/12/04(水) 06:25:11.69 ID:j/UFzIZ8
ウィンドウモードで最小化した時のCPU消費量0%にしてくれって要望出してしてくれ
116名無しさんの野望:2013/12/04(水) 19:05:21.73 ID:uMK3P9RZ
>>115
エンジン開発してるとこに言え
117名無しさんの野望:2013/12/04(水) 23:43:17.13 ID:bkQ9Zh9t
>>114
Galactic Civのことですね
AIなんてあったっけ?
118名無しさんの野望:2013/12/05(木) 00:15:10.68 ID:Zba80vYJ
>>114
基本システムでcivと何か違うところある?
チュートリアルのできも対して変わらないし。
119名無しさんの野望:2013/12/05(木) 11:31:43.94 ID:nprcWG2v
基本はCivよりも単純だと思うけどね。UIもこの手のゲームにしてはわかりやすくできてると思う。
ただ4Xゲーム全般に言えることだけど実際の歴史をモチーフにしたCivに比べて
感覚的にわかりづらいのは事実だと思う。

単語1つとっても青銅、弓、鉄器、銃、戦車なら現代人は感覚的に強さや用途が理解しやすいけど
4Xでありがちなレーザーの色による強さの違いとか種類による用途の違いってのは感覚的にわかりづらい。
120名無しさんの野望:2013/12/05(木) 17:44:13.74 ID:PFQbnnd4
戦闘機とか積んでじわじわ占領するよりも歩兵降下させた方が一発で終わって楽なんだけどデメリットとかってあるのかな?
121名無しさんの野望:2013/12/05(木) 18:34:43.10 ID:jbHPhSAd
復興に時間がかかる
122名無しさんの野望:2013/12/05(木) 19:51:00.23 ID:fp53xR8R
でもどうせアウトポストが出来るまでにターンかかるから
人口減っても大してかわんねーんだよな
ガバナー置いた少数惑星の星系から人送って補充すればいいだけだし
123名無しさんの野望:2013/12/05(木) 22:57:06.77 ID:RblCfsI1
>>119
いや、物凄くわかりやすいが・・・。
戦闘を一回やればわかるだろ。
124名無しさんの野望:2013/12/05(木) 23:49:13.68 ID:PG5eicJE
>>123
4X strategy として、極めて簡素化されてるんだけど、
それでも、このジャンルが初めての人には分かりにくいってことだろー
125名無しさんの野望:2013/12/06(金) 06:11:07.87 ID:wIOYDcr+
これウィンドウモード時に外部ツールで強制的にサイズ変えると
それに合わせてちゃんと描画してくれるな
なんでリサイズ不可になってんだ
126名無しさんの野望:2013/12/06(金) 08:17:29.11 ID:a1R+D7pF
>>124
いや、civよりわかりにくいって言ってるからコメントしただけ。
初心者にとっては体して変わらない複雑さだと思うんだよな。
127名無しさんの野望:2013/12/06(金) 08:23:45.31 ID:Fuh57Wwb
感覚的に分かり辛いって点は同意かな
その辺はSMACとかSF系で共通ではあるけど
技術の名前とかも当然そうだし、
兵装に関しても実弾が近距離はいいとしてレーザー中距離ミサイル遠距離は宇宙だと逆ってイメージだった

ただUIなんかがしっかりしてるからやってみるとかなり分かり易いのがこのゲームのいいところだけど
128名無しさんの野望:2013/12/06(金) 23:00:48.07 ID:yKlWEhtb
>>127
あ、そうか。
銀河英雄伝説で慣れてたから、ミサイルの長射程を
全く不思議に思わなかった。

世間一般では逆かもなあ。
129名無しさんの野望:2013/12/07(土) 05:43:35.06 ID:hOu7gz6k
どのドラマでもゲームでもレーザーの方が短い気がするけどな
近距離用ミサイルとかもあるし微妙だけど
130名無しさんの野望:2013/12/07(土) 09:39:15.10 ID:bWEuOKBS
大気による乱反射が無くても同じ方向に放ったつもりの粒子も距離が離れるにつれてずれが大きくなるから拡散する
131名無しさんの野望:2013/12/07(土) 10:03:40.28 ID:q1ejlDgz
zピンチ効果で収束しないかな?
132名無しさんの野望:2013/12/07(土) 10:14:17.43 ID:bWEuOKBS
アンペールの法則的な力が働くものかわからないし
133名無しさんの野望:2013/12/07(土) 12:45:31.65 ID:MjIaf533
始めたばっかだし楽しめてるけど
ワームホールつながったぞ→移動先の
文明にスカウトが瞬殺 このゲームバカかよ
134名無しさんの野望:2013/12/07(土) 12:56:03.94 ID:bWEuOKBS
何が馬鹿なのか分からんがワームホールの先は大抵待ち伏せされてるぞ
マップ開拓されること自体が相手にとってデメリットで
ワームホール出口は絶好の封鎖場所
135名無しさんの野望:2013/12/07(土) 13:22:33.93 ID:MjIaf533
未知の大陸を目指し出発した船が
すぐに沈んだ時のような気分になったんだ
136名無しさんの野望:2013/12/07(土) 13:43:18.70 ID:xkuB7M7i
普通の話じゃないか
137名無しさんの野望:2013/12/07(土) 18:24:53.77 ID:Jr0Lr4NS
ワームホールに接してる惑星の環境が劣悪だと難易度がぐっと上がるよな…
138名無しさんの野望:2013/12/07(土) 19:45:47.26 ID:i909toP7
ワムホ行けるで!って時に、ソフォンさんが悠々とワープでワムホ無視して漂ってるのを探知してドン引きする難易度、なんてのもございますよ、お客様
139名無しさんの野望:2013/12/07(土) 21:30:07.76 ID:KYNjKtmt
まあ始めたばっかりの時はワームホール研究を後回しにしがちだよな。
重要性に気づくのはしばらくたってからだろう。
140名無しさんの野望:2013/12/07(土) 21:32:06.96 ID:IV7pYAPI
見た目がかっこよくて神秘的なハーモニーが弱くて泣ける…。
せめて船作ってる間の人口増ペナルティが無くならないかな
141名無しさんの野望:2013/12/07(土) 22:33:43.58 ID:bWEuOKBS
下手すると逆に強すぎるからなぁハーモニー
142名無しさんの野望:2013/12/08(日) 01:34:30.61 ID:61GNxVXj
ハーモニーはとにかくどっかの惑星をMAXにするっていう
細かい人口操作が必要だな。
それやらないと進みが遅すぎちゃう。
143名無しさんの野望:2013/12/08(日) 08:26:58.57 ID:XGxIWSPO
ユナイテッド・エンパイアとクレイバーってAIたくさん巨大銀河でスタートしてしばらく経って終了してみると、いつもスコア上位にいる。
工業力へブーストつく特性はなんだかんだ言って使いやすく強いのか
144名無しさんの野望:2013/12/08(日) 10:01:55.11 ID:Fwgg6zIU
その2文明は初期ラッシュかけるからじゃない
成功すると巨大化するし失敗すると人知れず消滅する
145名無しさんの野望:2013/12/11(水) 20:43:07.89 ID:LZ/L1Bey
あれ? いつの間にか、パブリッシャが ICEBERG から自前になってる。
でも、「play it cool!」は入ったままだなw
146名無しさんの野望:2013/12/12(木) 07:41:16.68 ID:DwJpO4RV
スピンオフのやつ早期アクセスきたわ
10ドルだとほぼ本体だけ
15ドルだとESとDLCの50%オフクーポンとDLC用新種族ついてたりするっぽい
147名無しさんの野望:2013/12/12(木) 09:57:36.56 ID:4SIkdzJc
dungeon of the endless買った人いる?
気になるな
148名無しさんの野望:2013/12/12(木) 12:40:20.70 ID:O0o7HCNr
新種族のVaultersってのはトレジャーハンターなのか宇宙海兵隊なのか分からんな
EndlessSpaceの最新DLCに登場する惑星Aurigaが舞台なのがEndlessLegendとDungeonOfEndless
このVaultersという連中は両作品に出演するみたいだがどんな連中なんだろう

>>145
スピンオフだけあって上手く他作品と混ぜてるな

【15ドルの恩恵】
・Vaultersという勢力がEndlessSpaceのDisharmonyに参戦する
・Vaultersのユニット用スキンがEndlessLegendで使えるようになる
・サントラ
・Dungeon用の追加ヒーロー
・Dungeon専用の限定宇宙船やアイテム追加
・開発社の公式フォーラムでバッジが表示されるようになる
・EndlessSpaceとDisharmony用の50%オフクーポン
149名無しさんの野望:2013/12/12(木) 18:40:07.42 ID:pnTU11nA
とりあえず、wiki更新しといた。

vaultersは人間で地下生活に特化した連中、なので艦隊戦は得意ではない。
ただし、艦隊運用にテレポートポータルが使用できることから戦略面ではかなりのアドヴァンテージになると思う。
150名無しさんの野望:2013/12/12(木) 19:45:04.20 ID:aWeMFZlR
この新文明、ポータルさえ作れば艦隊運用は楽しそうだな。
弱いのが欠点だが。Wiki読んでもよくわからないのだが交易路ってのは
国境開放で交易路のある星同士で交易が始まる。最初は首都に1しかない。
交易路は改善で増やせる。交易で増えるのはDS。って認識でいいのかね。

あとハーモニーさん弱すぎですよ。誰かうまい使い方知りません?
151名無しさんの野望:2013/12/12(木) 19:58:43.86 ID:pnTU11nA
>>150
交易はこちらが把握してる相手の星系と、相手が把握してるこちらの星系、で始まる。
だから、向こうがこっちの地理把握しててもこっちが向こうの支配星系把握してないなら、交易は始まらない。
あとは、交易施設の有無や関連技術差、主要交通網に第三国が航路遮断してたりすれば始まらないこともある。

交易は、ダストと科学研究ポイントの両方がもらえる。

ハーモニーはスレに書かれてる通り領土拡張より、兵站基盤を最優先するって点からまず他と違う。
だから、根拠地とか補給基地が作れればあとは垂れ流し
152名無しさんの野望:2013/12/12(木) 22:54:53.25 ID:QIrmWT8/
スピンオフのFounder Pack買わないと新種族使えないのかよ
153名無しさんの野望:2013/12/15(日) 00:03:53.27 ID:5eTvzFGd
新しいDLC買うと日本語化系に影響ある?
154名無しさんの野望:2013/12/15(日) 09:09:26.41 ID:EPWwdMcs
>>151
序盤は内政重視なのか。幸福ないから序盤にどれだけ拡張できるかが勝負と思ってたのが悪かったようだ。
>>153
まだ日本語化が終わってないからそこが英語で表示されるだけであとはいつもどおりと思う。
155名無しさんの野望:2013/12/17(火) 23:39:48.44 ID:DeFppMC+
ラリーポイントってどうやって使うの?
コントロールキー押して左クリックすると
一瞬星型マークみたいなのが出るんだけど
何も変わらない。
156名無しさんの野望:2013/12/20(金) 11:52:03.94 ID:Y8yy42r1
>>155
コントロールキー押しっぱなしで、製造元->宛先 の順にクリック。
アーチ型の点線が出て、ラリーポイントが設定されてる事がわかる。
コントロールキーは途中で離しちゃダメ。

渦巻型宇宙とかで、ワームホール後方の本国星系群から
中央の前線に向けての戦力輸送に便利。
ただ、送った先で艦隊に編成するのが、かなりめんどい。
安めの艦なんかで、複数隻出来た時も、わざわざ1隻ずつバラバラに
送ってくれるしな...
あと、人口いっぱいになったからと作った植民船が、颯爽と
前線に登場するなんてこともある。w
157名無しさんの野望:2013/12/21(土) 02:03:47.81 ID:jk/2iehG
CPU相手の話だけどこのゲーム序盤の展開でほぼ勝負決まるのに勝利条件が面倒くさすぎる気がする
1プレイのプレイ時間が10時間として、最初の2時間くらいで勝負は決まって後の8時間は勝利条件満たすために
淡々とやるだけって感じ
158名無しさんの野望:2013/12/21(土) 05:09:56.51 ID:CP+z4MDz
4x系を自分の限界の一つ下のラインをやるとそうなりがちだな
限界越えると今度は終盤までどうしようもなかったりするし
civくらいプレイ人口多いと終盤で捲くる戦術が存在するかどうか分かってくるんだけどなー
159名無しさんの野望:2013/12/22(日) 02:20:26.83 ID:fNx9xDi0
>>156
ありがとー
160名無しさんの野望:2013/12/25(水) 23:09:06.99 ID:TraK7l/D
亀の読者層が良く分かるランキングだな
161名無しさんの野望:2013/12/25(水) 23:09:52.92 ID:TraK7l/D
誤爆もーしわけなす
162名無しさんの野望:2013/12/25(水) 23:21:40.35 ID:+szXNzI7
強い艦隊が二つもあれば防衛は大丈夫だろと思ったらnpuが大量の艦隊持ってきてやがった…
ダメージ食らうこともないけど一つのターンに一つの艦隊しか倒せないから占領艦隊追い払えなくて占領されたwww
163名無しさんの野望:2013/12/26(木) 07:27:02.69 ID:nF0w7RU/
>>162
開戦したら、急いで防衛艦隊は敵側に持っていかないとな。
自星系で戦闘しても、逃げてすぐ戻ってくるから、一向に減らせねえ...
数で攻められたら、1つ後の星系から敵がやってくる星系に硬い艦隊を
のろのろワープで送り込んで蓋しないといつまでも終わらない。

大量の敵艦隊への対策としては、武器をほとんど積まないで、艦載機と
サポートモジュールで、硬くてMPが低い編成にしてやると、敵側から
どんどん攻撃仕掛けてくれるから殲滅がはかどるぜ。
NPCは自分から攻撃するかどうかをMPで判断してるっぽいな。

この前、その編成でヒーロー付きMP3,000台の艦隊が、MP20,000弱の敵から
攻撃されて、さすがにやばいかと思ったが返り討ちにできてワロタw
Craversの終盤でDN7隻だったのと、申し訳程度に5個くらい載せてあった
近づけさえすれば最強の"物理で殴る"近接実弾のおかげか。
164名無しさんの野望:2013/12/26(木) 13:23:44.04 ID:DqJabcAT
DLC入りのを購入したのですが
これクラッシックやりたい場合はどうすればよいのですか
165名無しさんの野望:2013/12/26(木) 13:39:52.79 ID:DqJabcAT
すみません自己解決
右下でsteamのポップアップに隠されてました
166名無しさんの野望:2013/12/26(木) 13:58:24.71 ID:7LnaZCqh
古いフリゲのファーレントゥーガってのがあって それが大好きだったんだが
これも似たような感じで楽しめるかな? Steamのセールで知って買うかどうか迷ってるんだ
167名無しさんの野望:2013/12/26(木) 14:04:40.90 ID:DqJabcAT
>>166
上にあるように俺は始めたばかりだが
その印象だとマスターオブオリオンを今風にした感じ
168名無しさんの野望:2013/12/26(木) 19:11:16.19 ID:7LnaZCqh
>>167
サンキュー
とりあえず安いしやってみるぜ
169名無しさんの野望:2013/12/26(木) 22:19:19.76 ID:RsBwSzq7
つーか
コンピュータ同士の戦い見てると
互いに艦隊を何十と積み上げてにらみ合いってのが多いんだが
これはバグなのか?
この状態になると、偵察機を置いても攻撃されない。なんかずっとオチできる。
特にワームホールのある星系でにらみ合ってることが多いな。
170名無しさんの野望:2013/12/27(金) 17:21:27.18 ID:88p5etpM
船団を任意の星系に送り込む操作方法がまるで分からん
171名無しさんの野望:2013/12/27(金) 18:51:12.85 ID:88p5etpM
右クリかよおおおおおおおおお
172名無しさんの野望:2013/12/27(金) 21:06:41.25 ID:Rq3BkKek
弾薬や物資の補給って概念がない所為か艦隊戦がすごく大味に感じる
173名無しさんの野望:2013/12/27(金) 22:27:10.10 ID:M4P/j6Xy
>>172
補給の概念DLCで入れて欲しいですね
174名無しさんの野望:2013/12/27(金) 22:36:48.16 ID:qZsj9hbq
補給の概念を入れても戦闘は何も変わらないと思う。
175名無しさんの野望:2013/12/27(金) 22:54:37.27 ID:nXSBg5Aj
艦船がやたらスタックするのはやめて欲しいな
前も言ったけど艦隊維持費で10以下程度に艦隊数を制限するのがいいと思う
とは言え、そうやるにはゲームの総ターン数が少ないんだけどな
Civみたいに街が一瞬で落ちれば別にいいけど
176名無しさんの野望:2013/12/27(金) 23:55:43.42 ID:M4P/j6Xy
>174
補給線切断作戦とか意味無い?
177名無しさんの野望:2013/12/28(土) 00:03:51.17 ID:3zC4jDi2
>>176
それは戦略幸福両資源で実現してるだろ
178名無しさんの野望:2013/12/28(土) 10:24:04.83 ID:2vQWsEDK
>>172
補給の概念がないから艦隊戦が大味に感じるとか・・・
関係ないのをくっつけてるようにしか思えないが
入れたって煩雑になるだけだろう
179名無しさんの野望:2013/12/28(土) 23:35:39.45 ID:rnsX2QdK
日本語化キット使ったんだがsteamにインストールされているのを発見できない
何でだろうと思ったがもしかして製作時期的にスチームが複数フォルダにインストールできるようになる前の時期に作られてて対応してないのかな
180名無しさんの野望:2013/12/29(日) 00:17:26.84 ID:Ohg7fQq4
どういうメッセージ出るのよ
181名無しさんの野望:2013/12/29(日) 00:20:48.37 ID:xGHzKzcF
?うまくいかないパターンその4
 現象 Dで、EndlessSpaceがインストールされていない旨が表示される。
 原因 ゲームのインストール先を変更している。
 対処 デフォルトのインストール先にインストールする。


ちゃんと書いてあるだろ
素直にデフォに入れろよ
182名無しさんの野望:2013/12/29(日) 04:43:16.93 ID:7cm5Ybhg
作者のサイト見に行ったけど作者ももう弄る気ないって書いてたんでどうすっかなと思ったが
シンボリックリンクを作るという非常に単純な方法で回避できたわ
183名無しさんの野望:2013/12/29(日) 16:32:18.76 ID:qW0kTk5H
セールで買った
研究の予約ってどうやんの?
184名無しさんの野望:2013/12/29(日) 16:49:23.95 ID:NAAvmC1Q
Shift押しながらクリック
185名無しさんの野望:2013/12/29(日) 17:20:05.75 ID:FOPVwvMh
操作関係は4Xの基本からほとんど外れてないから
(ちょっと特殊なのは星系内の人口移動だけ位じゃないかな)
Civとかやってたならほぼ迷わずにプレイできる良いUIだと思うんだけど、それでもここんところ基本操作の質問多いな
186名無しさんの野望:2013/12/29(日) 17:31:38.75 ID:cjYzqaGR
Steamのユーザーマニュアル読んで操作は何とかなったが
このスレは本当に役立たずだわ
187名無しさんの野望:2013/12/29(日) 18:02:17.43 ID:7/Cg131f
うん、さようなら
188名無しさんの野望:2013/12/29(日) 18:11:23.37 ID:7cm5Ybhg
最初にダーッと説明が出るからそんなに一気に覚えられねぇよとは思った
189名無しさんの野望:2013/12/29(日) 18:48:21.16 ID:ZiB0/x6P
>>186
もっといってくれハアハア
190名無しさんの野望:2013/12/29(日) 19:02:30.14 ID:qW0kTk5H
>>184
さんくす
Civやったけど操作方法までは覚えてなかったなぁ
191名無しさんの野望:2013/12/29(日) 19:28:53.92 ID:nuaMGQgU
基本操作は判ったのだけどもまず立ち回り自体が良く判らない
最低難易度でも気付けばスコアが他の半分しかない
192名無しさんの野望:2013/12/29(日) 19:47:27.49 ID:7/Cg131f
>>191
それがいいんだろ
負けてどうすればいいか考えてまた試す
楽しくないか?

それが楽しくないなら向いてない
他のゲームやったほうがいい
193名無しさんの野望:2013/12/29(日) 19:56:40.78 ID:nuaMGQgU
>>192
まあごもっともですな
Civの方はある程度触ってて理解できたがこっちはさっぱり判らん
そんなに時間割くつもりはないしおとなしくCiv不死にでも篭ってます
194名無しさんの野望:2013/12/29(日) 20:41:57.98 ID:yzVPtrvr
>>193
いろんな意味で引き篭もっとけよ
195名無しさんの野望:2013/12/29(日) 20:50:23.34 ID:NUgZkpf6
立ち回りってのが、ゲームの戦略的な考えっていう意味なら
このゲームはCivより「前線」って概念を意識してプレイすればいいと思うよ。

序盤の進め方って意味なら、それは種族によっても違うけど
大方、最序盤は人口、それから工業、そして支持率で進めればいい。
拡張も種族によって違うけど、まあ最初は母星から2接続くらいまでで
生産に使える星系を1つは確保するくらいを目標に。
マップによるけど中盤くらいまで8以上ないと厳しいかも。
196名無しさんの野望:2013/12/29(日) 21:29:37.52 ID:xGHzKzcF
自分はCIV4もやってたが
どう見てもあっちの方が処理する情報量が多いだろうw
第2都市以降、設営する場所だけでも初心者は悩むわ
こっちは殖民する場所はきまってるし各惑星・星系置ける施設はすくないし
技術はどれが必要かさえ調べればどういう道筋かビジュアルですぐわかるし

早い話が「向いてない」だけw
197名無しさんの野望:2013/12/29(日) 22:20:48.59 ID:NAAvmC1Q
ただ技術ツリーが4方向なのは悩むだろうなぁ
ま、そこにわくわくを感じられないのなら>>196のように向いていないってことなんだろーが
198名無しさんの野望:2013/12/29(日) 22:50:04.29 ID:aVdk2rc4
AIとのスコア差で外交ペナルティが付くから慣れる前に>>195みたいな効率を追うプレイをすると逆につらい
199名無しさんの野望:2013/12/29(日) 23:10:51.82 ID:NAAvmC1Q
外交が地味にめちゃくちゃ重要だからねこのゲーム
詐欺まがいの取引で技術やダスト搾取できるし
税率ペナルティのつかない交易収入は低税率プレイでは必須だし
ダストがあれば贅沢品輸入し放題
大量のダストを渡せば同盟国を強化したりなんかもできるし
200名無しさんの野望:2013/12/30(月) 10:08:27.50 ID:2LSC7X0P
技術、これはこういう効果と日本語で解説してある所ないですか
ゲーム内の説明読んでもまったくわからない
ワームホール通る技術が「応用カシミール効果」とかわかりようがないw
201名無しさんの野望:2013/12/30(月) 10:18:37.44 ID:aUnPOZsL
>>200
読むんじゃないんだよ!感じろ!!
202名無しさんの野望:2013/12/30(月) 10:47:32.00 ID:2LSC7X0P
あと研究画面右下のクイックキーワード検索

これも使いようが無いのだけれど
203名無しさんの野望:2013/12/30(月) 11:29:18.97 ID:C0jK3XBS
日本語化してないから英語のしか分からないが
技術説明と技術効果両方にワームホール移動の解禁って有ったはず
204名無しさんの野望:2013/12/30(月) 13:09:34.50 ID:jjyM7iEE
全部数値とアンロックの説明乗ってるよ
応用カシミール効果をポイントするんじゃなくてその下の2個をポイントすれば説明出るよ
わかんないとすれば衛星探査とかテラフォーム系とか位じゃないかね
205名無しさんの野望:2013/12/30(月) 13:12:10.36 ID:gpJNZCIX
その「下の2個」の右上のマークと色の意味がわからないのだが
最初はアンロックされると緑にかわるのかと思ったが赤のままのもあるし
ついてないものもある
206名無しさんの野望:2013/12/30(月) 13:45:14.99 ID:s+6YsVpc
技術のアイコンが黄色いままだとロック 青色になるとアンロック
アンロックされるものの右上についているマークの意味は
緑色は入植、赤色は軍事、黄緑色は食料、オレンジ色は工業、青色は研究、黄色は経済
アイコンについている印は それぞれ▲星系 ■艦船 ★軍事 で意味分けされていると思うよ
何もついていないのは だいたい戦闘の際に選ぶカードみたいなものって感じ

下ツリーは入植・惑星改善・衛生発見・艦船種別アンロックみたいな感じで
左ツリーは食料・経済・外交・コマンドポイント(艦隊内艦隊数うp)、ヒーロー関連、支持率関連
右ツリーは研究・工業・戦術カード(戦闘の際に選ぶことのできるカード)、艦船移動や修復装備
上ツリーは各種攻撃防御用の艦船装備
という感じ
まだ100ターン程度のゲームを数回やっただけだから抜けがあるだろうけど役に立てば
207名無しさんの野望:2013/12/30(月) 13:58:21.42 ID:jjyM7iEE
ああ、随分前からやってたけどそんなの気づいてなかったわ
ぱっと見てみた感じ見づらいけど

☆がパッシブ、□は設計装備、△は施設建設
赤 戦闘、薄い緑 飯と人口、オレンジ 工業、青 技術、黄 ダストと交易、ピンク 満足度
濃い緑 環境と船の移動距離(拡張系)、白 影響(と同盟?)、薄い青 ヒーロー
ついてないのは大抵アンロックもの
208名無しさんの野望:2013/12/30(月) 13:58:55.21 ID:gpJNZCIX
>>206
大変詳しい説明、ありがとうございました
209名無しさんの野望:2013/12/30(月) 14:04:19.92 ID:jjyM7iEE
あ、かぶってた
210名無しさんの野望:2013/12/30(月) 14:04:49.24 ID:gpJNZCIX
>>207
ありがとうございます
211名無しさんの野望:2013/12/30(月) 14:06:03.17 ID:s+6YsVpc
>>209
ついでにテラフォームについて教えてくれよん
212名無しさんの野望:2013/12/30(月) 16:17:49.86 ID:XXFOlxJg
テラフォームとかワープとかの緑色の☆は国家改善グループだね。
パネルの上に書いてある。
あと、日本語化のツールの中に日本語入力ツールがあるから
それを使えば一応研究画面で検索できるよ。部分一致もOK
213名無しさんの野望:2013/12/30(月) 20:12:17.79 ID:hLIMoCzQ
テラフォームは、星系そのものの改造ってよりは星系内の特定の惑星改造、て考えないと費用対効果に合わない。
なので、全部火山惑星にして工業力ウマウマなんてすると、コストの割に人口数と成長能力の問題から工業拠点として期待値が発揮されるまで何十ターンも待つ必要も出たりする。

テラフォームが、戦略的な要になる可能性が高い種族はハーモニー。
214名無しさんの野望:2013/12/30(月) 20:50:37.98 ID:jjyM7iEE
テラフォームできる頃には9割9分内政委任で勝手にやってもらうからよく知らんのだ
ガス→岩石、溶岩→砂漠→ツンドラとか順番でやんなきゃならないよな、確か
操作的には星系→惑星→改善ってわざわざ見なきゃならないから初心者は気づきづらいかも
215名無しさんの野望:2013/12/30(月) 20:59:09.17 ID:xSlZS6ID
>>213
と、ソウアー
溶岩惑星でもぐんぐん育つ
216名無しさんの野望:2013/12/30(月) 22:17:36.25 ID:XXFOlxJg
確かにハーモニーは乾燥砂漠だらけだと非常につらい。
初期に極寒とれないと展開が厳しいから、
テラフォームはけっこう考えるな。
217名無しさんの野望:2013/12/30(月) 22:57:16.78 ID:xSlZS6ID
中盤までにツンドラ多めのところを、ツンドラ以外を溶岩にして
ハンマー30%つけたAdminHeroつけて戦艦基地にするのはソウアーじゃなくてもオススメ
テラフォームコスト少ないし前提資源ないし溶岩惑星サイコー
ソウアーたんが我々のチタマにもやってきて溶岩惑星にテラフォーミングしてくれないだろうか
218名無しさんの野望:2013/12/31(火) 00:06:05.40 ID:kdL43Ljc
技術ツリーのお話で盛り上がってるの見て思い出したお話
軍事の武器とか装甲って、上位になると資源必須になるじゃないですか
あれで、開発したはいいけど資源が無くて武器が作れないから
新型艦の設計すると、資源必要な武器が載るから設計しても生産できないって
いつも資源確保と開発タイミングに悩んでたんだけど
あれ、普通に前の武器に戻せるんですね……
気がつくまでに、買ってから数ヶ月かかったんだけど
みなさんも、何かそういう後になって気がついたこととかってあります?
219名無しさんの野望:2013/12/31(火) 00:48:42.25 ID:QZ4Ujs8F
艦隊の合流なんかでひとつずつ選択できると知ったのは結構たってからかな
全選択しかないと思ってた
220名無しさんの野望:2013/12/31(火) 02:07:37.62 ID:EMwf7nAY
前の使えるようになったのはかなり最近の仕様変更だったはず
ディスモニーより後の
221名無しさんの野望:2013/12/31(火) 02:17:06.25 ID:r+Vo+G9G
>>218
陣形というか艦列と砲撃統制。
AIは自動で選択してるけど、こっちはマニュアル操作になるから結構忘れがち。
偏った艦隊編成、例えばミサイルDDのみで編成した艦隊みたいな場合、火力を分散するか集中するかを選べるのはデカイ。
なので、AIは異様にHPだけ高い艦を主力艦隊に入れてたりする理由は艦列編成で被害担当艦を意識してるから。

ま、結論的には艦隊戦なんて火力投射量に依存するから、劣勢時しか意識しないでいい項目なんだけどね。
222名無しさんの野望:2013/12/31(火) 07:51:19.17 ID:I8x+GyHQ
DLCによる変更部分のマニュアルというのはどうなってるのでしょうか
steamから落としたマニュアル、わけて書いてあるように見えないのですが
223名無しさんの野望:2013/12/31(火) 22:11:35.31 ID:zJp6MO8U
Auriga add-on
はDLC入ってる人には自動でインストされたということでいいのかな
224名無しさんの野望:2014/01/01(水) 08:18:54.30 ID:m3MrWv2M
関係ないが
オープニングの”プレイ イット クール”のイットがまったく聞き取れない
ヒヤリングは駄目だなw
225名無しさんの野望:2014/01/01(水) 08:43:38.50 ID:Z3x63My5
>>221
このゲームの戦闘 時間もかかるしオートにまかせっぱなしでさっぱり分からんから
良かった詳しく教えてくれ…
226名無しさんの野望:2014/01/01(水) 09:25:21.90 ID:m3MrWv2M
そう言えばこのゲームで唯一ビジュアル的に楽しめる戦闘も切ってる人結構いるんだよな
ツベとかニコにあがったプレイ動画についたコメントで
「一体、これの何がおもしろいんだ?」というのがあったが
確かにゲームの9割方表みたいな画面見てカチカチカチカチマウスのクリック音だけしてるんだものw
227名無しさんの野望:2014/01/01(水) 16:07:36.39 ID:qQ8dqiq+
>>224
カタカナで表すと、
プレイトクールだから仕方ない。
228名無しさんの野望:2014/01/01(水) 22:20:40.55 ID:fuIPNQ+b
基本的な質問なんだけど
これ星人口2と同じ星2つどっちがいい?
移住可能ならすぐ移動してたけど満員になってから移ったほうがいい気がしてきた 
229名無しさんの野望:2014/01/01(水) 22:48:03.63 ID:qQ8dqiq+
>>228
移住に工業力が必要なので、早期移住は損。
満員になった時点で人口が増えなくなるのでやはり損。

人口と工業力だけで考えるなら、おおよその状況で効率がいいのは、
満員直前で移住するパターン。
230名無しさんの野望:2014/01/01(水) 22:51:06.98 ID:Z3x63My5
同位体精製所が確か惑星ごとに+10だから工業の伸ばしたいなら開拓するかも
でも支持率マイナスが大きかったり食料事情が悪かったりしたら研究回したりした上でコロニーで開拓するかも
惑星や施設のボーナス見てもう一度考えてみたら?
231名無しさんの野望:2014/01/01(水) 23:01:06.91 ID:fuIPNQ+b
ありがとう
いい影響あればすぐ悪い影響あれば施設作ってからにするわ
232名無しさんの野望:2014/01/02(木) 08:41:25.37 ID:1UiMyg/p
これターンごとに出る余剰食糧は無駄になるだけ?
233名無しさんの野望:2014/01/02(木) 09:28:46.73 ID:qTqKjtCO
>>232
・最低限必要な食料
人口維持に使用される食料の事。

・最低限必要な食料よりも多い分
毎ターン蓄積されて、一定値を超えると人口が増える。

・人口上限に達した星系の食料
無駄になる。
234名無しさんの野望:2014/01/02(木) 09:44:55.75 ID:1UiMyg/p
>>233
さんきゅー
235名無しさんの野望:2014/01/02(木) 11:46:25.29 ID:eDh5VABL
惑星画面の資源の欄(チタニウム70)とか出る所にマウスオバーしてでる説明に
「この資源にアクセスできません」というのがありますが、どういう意味でしょう
研究でチタニウム70の発見というのは取ってあります
236名無しさんの野望:2014/01/02(木) 17:58:07.62 ID:FTrPfedV
殖民している惑星に無いか、または封鎖中だとか?
237名無しさんの野望:2014/01/02(木) 18:03:09.68 ID:dD0jHuJS
>>225
オート戦闘でも戦闘場面に行く前に、ターゲッテングと陣形は選べる。
ターゲッテングに関しては、各艦の任意分散射撃、敵艦隊の陣形先頭への火力集中、味方艦隊の3分の1が敵艦隊の陣形先頭から三隻に火力を部分集中する方式かある。

陣形に関してはformationで各戦闘毎に選択が可能。
デフォ(無選択も)だと、HPの高い順に艦列先頭に配備される。
あとは、防御力、MPの弱いもの、ベテラン、MPの高いもの、惑星攻撃力の弱い艦順、なんかで艦列選択ができる。

>>235
チタニウムが出る惑星に、入植してないならそうなる。
238名無しさんの野望:2014/01/02(木) 18:41:32.82 ID:kX4Vn8kQ
>>237
クラシックでもできる?
カードを選べる項目はあるけど それ以外選べる要素なくね?
239名無しさんの野望:2014/01/02(木) 19:59:53.53 ID:leTefvyP
探査イベントが発生して右下に星形のアイコンがでるのですが
見ようとすると引っ込んでしまいます
これはどうにかならないのでしょうか
240名無しさんの野望:2014/01/02(木) 20:53:48.80 ID:dD0jHuJS
>>238
確認したけど、クラシックにはない機能みたいだ。

>>239
初到達の星系イベントなんかがが見れないのは、艦隊移動をオート化してるから。
イベントは選択式のものもあるから、初めて行く星系に到着しそうな時はマニュアル操作にするとじっくり見れるよ。
241名無しさんの野望:2014/01/02(木) 21:42:07.23 ID:leTefvyP
>>240
なるほど、ありがとうございました
242名無しさんの野望:2014/01/03(金) 00:30:31.83 ID:AsK6sglG
>>240
ty

ところでディスハーモニーの日本語化って止まってる?
243名無しさんの野望:2014/01/03(金) 01:38:46.99 ID:uRJkjFWP
>>228
>>229
DLC入りだと、移住や植民船製造中は人口増えるの止るから
満員になってからでもいいと思うぜ。
工業力が足りてれば(1ターンで移住可能なら)、早目でいいし
なんだったら2つ3つまとめて移住もあり。
初手地球型系とかで食料たっぷりなのに工業足りない場合は、
Dust使ってでも素早く終わらせたい。

移住のタイミングは、地球型系3種(支持率低下なし,食料多め)は
不利な点がないから早目で、あとはアノマリーやリソース込みで
支持率をみながらかな。
ただし、ハーモニーの場合は人口満員の星は出力5割増しってのが
序盤の終り頃の研究にあるから、満員にすること優先で。

>>233
科学勝利直前の研究で、余剰食料を工業に変換する施設作ると
化けるな。
食料関連施設建てて、テラフォームで全部ジャングルにすると
工業出力が軽く5桁になる。
まあ、そんな段階まで勝利条件満たさずにいることは多くないかも
しれんが
244名無しさんの野望:2014/01/03(金) 08:33:26.17 ID:62LknUXW
ヒーローの影響、の項目にただ単に

50% ON 艦隊

となtってるのがあるのですが、これの意味はなんでしょう
245名無しさんの野望:2014/01/03(金) 11:02:53.80 ID:s8c1ak0t
星系コマンドにAI委任があるのにやっと気がついてwとりあえずやってみたんだがが(バランス)
なんか作れる星系設備があるとみんな作ってしまう
自陣深くでまだ必要ない防衛設備とかばんばんつくられて維持費だけかさむ

やはり委任は使えない?
それとも何かに特化させればそれ以外は作らないようになるのか
経験者の人教えて
246名無しさんの野望:2014/01/03(金) 12:46:09.49 ID:wvlmAG97
アメーバの外交技術ツリー二段目の、異種族社会学の効果ってどういう意味なのかな
『+2 幸福 PER % 外交勝利 ON 帝国』ってあるから『帝国に外交勝利の2%の幸福』だと思うんだけど
『外交勝利』が何を意味するのかがわからない
247名無しさんの野望:2014/01/03(金) 12:52:25.39 ID:wvlmAG97
>>246
ごめんなさい、書き込んでから思いついたけどひょっとして
『幸福の2%を外交勝利のためのポイントに加算する』的な感じでしょうか
248名無しさんの野望:2014/01/03(金) 17:24:00.32 ID:eWnWXhIU
>>242
止まってるというか、修正中って感じじゃなかったかな。
現状の動向は不明。

>>244
通常、50%の後ろに記号がつくのでそれで判断。
主に、火力・防御力・星系攻撃力など。

>>245
normal以上の難易度、銀河のデカさ、プレイヤー数で対応がかなり異なる。
ヘヴィースタックを駆使してくるようなpush型の勢力がある場合、前線よりも後方への強襲がありうるから委任がマズイ時もある。
要所はマニュアルで、ってのがベストかもしれない。

>>247
+2 幸福ポイント per % of diplomatic victory on system

なので、星系ごとに算出される外交勝利ポイントの%ごとに2幸福ポイント上乗せ。
ってことなので、FIDS稼ぐ星系や交易が盛んだったりする星系は幸福度が加速するってことになる。
249名無しさんの野望:2014/01/03(金) 17:57:15.32 ID:DfGzHB2l
外交勝利にFIDS出力は関係なかったはずだが
250名無しさんの野望:2014/01/03(金) 19:44:30.85 ID:u5P/I+bP
俺達が…エンドレスだったんだ。
251名無しさんの野望:2014/01/03(金) 21:19:16.25 ID:jcswpSHp
ここ一月ハーモニーな俺にはまったく関係ないな。
ていうか、せっかくDLC買ったならハーモニーやるべし。
いろんなゲームの疑問点が解けるかも。
252名無しさんの野望:2014/01/03(金) 22:32:28.29 ID:GcYyUBJR
スチームのコミュニティガイドにディスハーモニーの日本語ガイドをあげてる人がいるような…見間違いだったかもしれん
今妙に重くてガイドのページが読み込めんから確認できねぇ
253名無しさんの野望:2014/01/03(金) 23:23:22.18 ID:eWnWXhIU
>>249
指摘thx、残骸を消し忘れてたようだ。
正確には、

>なので、星系ごとに算出される外交勝利ポイントの%ごとに2幸福ポイント上乗せ。
>ってことなので、交易が盛んだったりする場合は幸福度が加速するってことになる。

xenosocialityの機能を要約すると、

「外交勝利%に×2した数値が、各星系に幸福値としてボーナス加算される」

外交勝利条件は、マップのデカさ・プレイヤー数・1ゲームの長さで変わる。
基本的には、各条約を他のプレイヤーと締結して維持できればポイントが毎ターン加算される感じ。

同盟>協力協定>国境開放>和平>冷戦>戦争の順に、もらえる外交勝利ポイントが高い。
254名無しさんの野望:2014/01/03(金) 23:25:09.77 ID:C+kRMVb5
255名無しさんの野望:2014/01/03(金) 23:46:50.19 ID:DfGzHB2l
>>253
外交勝利には交易も関係ないはず
それと重要なのは友好的な外交条約の数であってどれが有利というわけではなく累積する
256名無しさんの野望:2014/01/04(土) 09:09:38.53 ID:BX90rOkj
>>254
サンクス
昨夜のSteamはアクセス過多だったみたいだな
257名無しさんの野望:2014/01/04(土) 09:19:08.73 ID:+IzqmFXW
DDoS攻撃受けてるって話もあるな
258名無しさんの野望:2014/01/04(土) 11:01:49.24 ID:st0o/81U
>>253
>>255
なるほど、ありがとう。
アメーバらしい技術だね。
259名無しさんの野望:2014/01/04(土) 14:26:37.90 ID:MK5jHxU7
FIDSの余剰に関する認識

D 余剰分は全て蓄積されるので無駄にならない
S 研究が続く限り無駄にならない
I 星系で何も作らなくなった場合3分の1をDかSに振り返られるが残りは無駄になる
F 星系内の人口が上限に達して以降は余剰分は全て無駄になる

これであってる?
260名無しさんの野望:2014/01/04(土) 18:16:26.78 ID:+CwuzeiB
Iは船作る役目も忘れちゃいけない
I出力特化してなくても武器モジュール1個積んだ船くらいなら生産できるし
あとIで生み出すDustは税率とは無関係だから
低税率で行く場合、D出力伸ばすより効果高い
261名無しさんの野望:2014/01/04(土) 18:39:22.75 ID:QcOdAGXn
オートマトンなら余剰工業力も貯めて置けた気がする
262名無しさんの野望:2014/01/05(日) 00:44:13.18 ID:3FP2VdyS
>>261
現在の工業出力の5倍まで貯めておけて、その5%分のDustを利子として
もらえるってやつだな。
中盤の施設で利子率+15%(合計20%)にすれば工業出力がそのまま
Dustでもらえることになって、美味しいよな。

ところで、生産キューとか研究が空になった時の余剰って
次ターンに繰越せてんのかな?
生産の方は、空になった次のターンいつもより多くできたりするから
繰越してるっぽいけど、研究の方はどうなんだろ?
貧乏性だから、研究完了イベントに Next: no research って
出てると、もったいねーって思っちまうぜ。
263名無しさんの野望:2014/01/05(日) 14:39:59.10 ID:iXNmFisC
生産も研究も1ターンだけ繰り越せる
264名無しさんの野望:2014/01/05(日) 18:36:35.41 ID:3FP2VdyS
>>263
ありがとう。やっぱそうか。
いままで、研究キューも生産キューも終りが
見えないくらい詰め込んでたが、程々にするよ。
265名無しさんの野望:2014/01/05(日) 18:44:15.79 ID:XBm7TwK/
難易度最低で挑んだが駄目だった
ある程度の領域確保したら引き篭もり力温存作戦で後半一気の爆発を狙ったが
まだバトルシップのアンロックもできないうちに
隣のヒッショーさんから宣戦布告され迎え撃ったら一艦隊十数隻×7
なんと百隻弱を一気に送り込まれおわ

成長競争では勝てないのか
やはRTSのハラス(敵成長妨害)みたいなのが必要?
266名無しさんの野望:2014/01/05(日) 18:53:04.50 ID:iXNmFisC
敵の妨害は一切しなくても勝てる
色々な外交ペナルティのせいで難易度最低は標準より立ち回りがシビア
おそらくスコア差と軍事力差で友好度が激減してたんだろう
267名無しさんの野望:2014/01/05(日) 19:40:21.91 ID:KNUMWbes
引きこもるにしろ、そこそこの軍事力は必要だね。
相手の好感度の詳細は外交画面で中立とか書いてあるところを
マウスオーバーするとわかるよ。

しょっぱなの移民で相手の母星のとなりに移民したりすると
いきなり領土拡大-200とかなったことがある。戦争するまで消えなかった。
気をつけようもないけど、注意点かな。
268名無しさんの野望:2014/01/05(日) 19:52:52.56 ID:oHAH9d1k
>>265
どの勝利条件狙ってた?
このゲーム序盤から、勝利条件を理解して何を狙うか決めておかないと勝てないから
Wikiとか読んで決めといた方がいい
つっても文明によって大体決まってるからそれ目指せばいいんだけど
269名無しさんの野望:2014/01/06(月) 15:43:22.17 ID:50wR0hhg
これ中盤以降相手の武装傾向がわかってからそれにあわせて設計しなおしてると全然間に合わないんだが
かといって傾向ごとの種類そろえる余裕はないし
皆どうしてるんだ?
270名無しさんの野望:2014/01/06(月) 19:47:15.86 ID:MKEAeHhQ
技術力に決定的な差がない場合、補給と物量が勝る側が勝つ。
なので、多少の設計上の差はよっぽど偏った設計以外は気にしない。
むしろ、内政と資源確保や艦隊建造スピードを上げる方が結果的には応用が利いたりする。

技術差がある場合、設計だけで戦力差や火力差が覆ることはまずあり得ないし、時間稼ぎくらいの対処療法にしかならない。
いかに早く技術差を埋めるかと再編成を急ぐかって対処が必要になってくる。具体的にはdustと工業力、戦略資源、あと仲いい種族と要相談。
ちなみに、この点の対処ミスると即フラグ立つのがハーモニーさん。
271名無しさんの野望:2014/01/06(月) 22:18:33.62 ID:HR/zqeSk
ダストに余裕があるときだったら 改装で一気に揃える事もできるけど、
基本的には、相手に合わせた兵装バランスに随時変更して 大差を出そうとするのは厳しいと思う。

兵器の種類はどちらかというと、戦術的な意味合いは薄く、
それぞれの文明の得意分野が分かれることで、戦略的に、攻めやすい相手・攻めにくい相手 が出てくる点がポイントかもしれない。
272名無しさんの野望:2014/01/06(月) 23:30:52.15 ID:jzNgVr90
>>270
最近ハーモニーにはまってる俺に言わせると
序盤チタニウムが安全ならミサイル、包囲されそうならレーザー、
戦争が近づきそうなら、ヘキサフェラム確保して、実体弾まで持っていく。
どっちにしても10%アップにもって行くのに必要な研究工程だから。

でも、一般的には中段のミサイル、レーザー、実体のどれかまで持っていったら
船体容量増やす方向に研究したほうがメリットあると思うな。
273名無しさんの野望:2014/01/07(火) 05:17:15.56 ID:w/ao5i7V
英語版wiki眺めてて気になったんだけど
武器の命中率って、日本語版wikiにもある各バトルフェイズごとに設定された
武器種別毎の基本命中率に、それぞれの武器に設定した最適交戦距離の
補正値を掛けた物が、そのフェイズでの命中率ってことでいいのかな?
274名無しさんの野望:2014/01/07(火) 06:53:53.28 ID:1G731tJ/
バニラの序盤は戦略資源の有無で戦略立てられたのになぁ
275名無しさんの野望:2014/01/07(火) 12:53:16.30 ID:ioFnpzhJ
>>273
武器の基本値はそれで合ってるよ。

それに、技術、種族補整orペナルティ、ヒーロー補整、戦術カードの補整orペナルティも加わって、1フェーズの総合命中率が出る。

総合命中率に、相手の防御武装や技術補整に種族補整、ヒーロー補整、戦術カードの補整orペナルティを計算したブロック率や回避率を引いた数値が、1フェーズの実際の命中率になってる。
276名無しさんの野望:2014/01/07(火) 21:09:49.15 ID:dvq/anPm
これ誰かも指摘してたがイベントにちょっとしたカットシーン入れるだけでも随分雰囲気かわると思うんだが惜しい
277名無しさんの野望:2014/01/08(水) 23:44:33.44 ID:rtbdR9dB
>>276
カットシーンっていうと、どんなもの?
今の一枚絵じゃなくて?
278名無しさんの野望:2014/01/09(木) 06:51:59.51 ID:myYHvRm4
ゲーム上のマップに変化があればってことじゃね?
279名無しさんの野望:2014/01/09(木) 20:26:50.46 ID:HyzT7h2p
いや、カットシーンって普通は動画だろう
分かりやすいのだとCivで世界遺産建てた時に流れるやつとか
一枚絵はちょっと寂しいな
280名無しさんの野望:2014/01/09(木) 20:40:35.92 ID:myYHvRm4
それはうざいだけだろうな
Civは世界遺産や有名な宗教だから面白いのであって
SFだから映像表現の難易度も違うし割に合わなすぎる
281名無しさんの野望:2014/01/09(木) 20:44:14.35 ID:39P/6o9K
いかにもという宇宙シーンが戦闘時だけというのもな
282名無しさんの野望:2014/01/10(金) 01:06:38.89 ID:yBxK07Q6
>>279
こういうのがお望みですか

http://www.youtube.com/watch?v=Lva8L-J8x04
283名無しさんの野望:2014/01/11(土) 02:24:31.35 ID:5FQhk/F6
SMACの技術テキストやプロジェクト動画は雰囲気良かったな
あれないと相当世界観分かりづらかったと思う
トロピコ・ストホ・SMACと豪華なローカライズが続いてた時代が懐かしい
284名無しさんの野望:2014/01/11(土) 03:07:07.67 ID:w/wKBLFP
ディスハーモニーですが、居留地30Tを短くする技術があると見た気がするんですが
上下左右のどっち方向にあるかだけでも教えてください
探したんですが無い気がして
285名無しさんの野望:2014/01/12(日) 20:26:23.35 ID:a1soJW33
>>284
影響圏(influence area)の(増加の)値を増加させる施設を解禁する技術ですから、Diplomacy & TradingツリーのRelativistic Economicsでしょうか?
286名無しさんの野望:2014/01/14(火) 18:19:10.33 ID:0kBf2m/L
どうやらそれと混同していたみたいです
何度かプレイする内に、初期の侵攻力の低い時の植民地奪い合いに大きく関わるから、無さそうだとわかりました
ありがとうございました
287名無しさんの野望:2014/01/23(木) 20:53:57.88 ID:NNdm/NG1
首都星系縛り/ホレイショ/large/帝国8/hard/slow/他ノーマル/他帝国ランダム

クラシックだが、なんとか経済勝利。

初期惑星やヒーローに恵まなかったが、ヒーロースキルの諜報が役に立って、なんとか技術遅れなく済んだ。
プレイヤーチートは知ってる限りのことは全部活用した。
288名無しさんの野望:2014/01/23(木) 22:28:27.78 ID:laoEaSH4
Dungeon of the Endless ちょろっとバージョンアップした!
最近、こっちばっかりやってる。
小一時間で終わるから、なんか時間作りやすいんだよね。
289名無しさんの野望:2014/01/23(木) 22:31:41.89 ID:3G3WvvcZ
いいゲームだけど攻略法分かったら作業だよねDungeon of the Endless
ドア開ける場所だけ間違えなければ安定してクリアできる
現段階で最終階でハンマー食料余りまくるしバランス取り至難の業だろうここから先
290名無しさんの野望:2014/01/24(金) 04:04:04.44 ID:iGXcGUrc
まだ3つくらいしか開拓してないのに首都周りに12/12の海賊が6艦隊沸いたァ…
291名無しさんの野望:2014/01/24(金) 07:12:38.36 ID:fV5uWUQY
>>290
海賊イベントって乗り越えたら褒章か何か欲しいよね……
軍事に振らなければならなくさせるためにしても、マイナスになった分の補填は……
292名無しさんの野望:2014/01/25(土) 00:35:53.58 ID:cNjwB38g
Dungeon of the Endlessだけど
全選択が追加されたんだけど、ショートカットキーがわからない。
Added a “select all” shortcut on the key placed before the numbers in the top left corner, first step for multi-selection
英語力の壁ってやつです。誰か教えて
293名無しさんの野望:2014/01/25(土) 00:53:34.17 ID:cK5W6ADa
画面の左上の数字が並んでいる所になにかない?
そこに全選択ボタンを追加したんじゃないか?
ゲームを持っていないからわからないけど。
294名無しさんの野望:2014/01/25(土) 01:36:05.91 ID:cNjwB38g
>>293
そんな感じに読めるんだけどそれらしきものはないし、画面じゃキーじゃないしで
適当にキーボードを打って探し当てました。 なぜか ^ と @ と二つに割り当てられてた。
英語の壁を総当りで壊しました。
返事ありがとね。
295名無しさんの野望:2014/01/25(土) 02:23:20.01 ID:UDJts5GC
さっきまで仲良く通商してたのに突然戦線布告されるこのゲーム怖い
296名無しさんの野望:2014/01/25(土) 23:45:30.24 ID:cNjwB38g
>>295
そういうのはたいてい、おまえが敵対している他の種族と同盟結んだんだよ。
297名無しさんの野望:2014/01/25(土) 23:54:37.69 ID:aGosKeyf
武力ないとダメだからこのゲーム
298名無しさんの野望:2014/01/26(日) 00:09:23.78 ID:CVwQoT8K
別のゲームの話だけど、仲良くしてた某ガイアのババアに突然背後から宣戦されて
洋物ストラテジーでは外交による平和を過信しちゃダメなんだと学んだなあ
299名無しさんの野望:2014/01/26(日) 00:55:25.76 ID:Y+77BGRd
SMACだね。
でも、endless space は同盟結ばれる以外なら
ポイントチェックしてれば不意打ちはあんまり心配しないでもいいよ。
300名無しさんの野望:2014/01/26(日) 13:45:25.16 ID:C8ZaAlic
条約に破棄期間とか盛り込めないのこのゲーム
301名無しさんの野望:2014/01/28(火) 17:45:47.84 ID:PTn8Gd2G
年末のセールで買って始めたんだけど、翻訳はwikiに書いてある7月で止まってる?
多分それ以降に追加されたと思われる未訳部分がいくつかあるし微妙に統一されてない部分があったりで翻訳協力したいなーとは思うんだけど、スプレッドシートの使い方からわからない。
302名無しさんの野望:2014/01/29(水) 14:37:36.64 ID:Rrxlepxl
ハーモニーで勝てないです。入植も技術も工業力も負け、いつもジリ貧になりますね。
303名無しさんの野望:2014/01/30(木) 00:01:11.03 ID:aZ3t/6sT
ハーモニーは宇宙からDUSTを無くしたい勢力。
まず、一時目標として汚染除去装置を研究すること。
304名無しさんの野望:2014/01/30(木) 03:02:49.13 ID:9Mf2GY0U
ハーモニーは、人口と工業力がキーワード。この2つを早期に整えられそうな星系を探索してまず数星系を抑える。
次に、敵対勢力と地理的距離を探索で確認した上で勝利目標を決めてそれに必要な措置を講じる。
拡張、科学、平和が概ねハーモニーの狙いどころ。経済はダスト使えないから無理、ワンダーも相当難しい。
305名無しさんの野望:2014/01/30(木) 11:54:28.40 ID:k3c7Fbiy
ハーモニーの第一目標は、外交ツリーにある人口満杯の惑星の出力1.5倍施設。
これが建つとだいぶましになる。
それから、不満度関係ないので、工業力の高い火山やメタンを確保したい。
その辺の厳しい星は人口上限も低いから、高い工業力で食料作っとけば
人口満杯にしやすく出力1.5倍目指しやすい。
この時点では、不満度に相当するディスハーモニーを抑える手段がないので
あまり拡張しない方がいい。
しばらく住む予定がない星系には、海賊防止のため安い船を作って置いとくといい。
次が上にも書いてあるD->FS変換装置(軍事ツリー)これがあれば、ディスハーモニーが
なくなるから拡張し放題。
それまでは、交易も抑えめにしないとDustで悪影響が出るので注意。

戦闘面では、デストロイヤーとクルーザーが優秀。
デストロイヤーは、艦載機75%offなので武器の分を防御に回せばそこそこ硬くなる。
艦載機での攻撃は敵の防御を無視できるのもポイント。
ただし、相手がファイターやポイントディフェンス積んできて艦載機が
やられると無力になるので注意。
クルーザーは、そのまんま防御兵装50%offなのでかなり硬くできる。

とにかく、支持率がないのと、出力1.5倍施設がポイントだと思うので、
他の勢力では避けがちな火山や岩場、木星型へのテラフォームも積極的に
使っていくといい。
特に火山へのテラフォームはコストも安いしおすすめ。
306名無しさんの野望:2014/01/30(木) 13:07:40.12 ID:KNAH9XSY
具体的なご指南本当にありがたい・・・
307名無しさんの野望:2014/01/30(木) 17:42:20.57 ID:XBp4l2Pq
俺がハーモニーでやった時は前半とにかく戦争回避に費やした。
おかげで200ターンぐらいまでスコアがダントツどべ。
そこから工業力1000以上の星系で山ほどクルーザー艦隊つくって
一斉攻撃しての拡張勝利。
308名無しさんの野望:2014/01/31(金) 23:29:32.91 ID:7iG6aiBW
難易度シリアスだと
180-200ターンくらいで大抵どこかがワンダー始めちゃうんで
そうそう引きこもってもいられない。
309名無しさんの野望:2014/01/31(金) 23:50:31.79 ID:7iG6aiBW
あと、ハーモニーが大器晩成なのは確かだけど
星系の配置によっては、覚悟を決めて植民地戦争に向かわなきゃ
どうしようもないこともある。で、本格戦争になっちゃうこともしばしば。

だから序盤のスカウト探索は結構大事。
特に、チタニウムと反物質の配置はチェックする必要があるね。
ミサイルとレーザの研究選択に影響してくる。
ハーモニーは長期戦争はデメリットばっかりだけど
ひとまず船代はかからないから、覚悟決めての初期戦争は
それなりに効果があるよ。引き際が大事だけど
310名無しさんの野望:2014/02/01(土) 11:58:57.86 ID:G3S6LvHo
質問です
ヒーロースキルとかにある兵器攻撃力○lアップというのは艦載機の攻撃にも適用されているのですか
311名無しさんの野望:2014/02/02(日) 00:57:47.32 ID:kM2AKWqL
HeroDescriptor.xmlにヒーローのダメージに関する記述がある
具体的には56〜58行目の
<SimulationObjectPropertyBinaryModifierDescriptor TargetProperty="DamageMin" 〜〜 Path="../ClassFleet/ClassShip/WeaponModule"/>

ってところな
ここの最後Path="../ClassFleet/ClassShip/WeaponModule"
が適用されるxmlファイルの名前

で、艦載機の攻撃はこのWeapon〜.xmlファイルには記述されてないので
ヒーローのスキルは艦載機にはまったく影響なし

長文失礼
312名無しさんの野望:2014/02/02(日) 09:00:53.43 ID:2MxNJeMV
長文最低だな
313名無しさんの野望:2014/02/02(日) 09:13:02.65 ID:y6b9MivQ
>>311
いやためになった
ありがとう
314名無しさんの野望:2014/02/02(日) 19:52:01.17 ID:71vFz99j
クレイバーの枯渇について質問なんだけど
こちらがAIクレイバーの枯渇した惑星を占領した場合
枯渇のペナルティってどのくらい?
315名無しさんの野望:2014/02/02(日) 21:36:02.48 ID:57aD2QfV
>>314
同じ。
316名無しさんの野望:2014/02/03(月) 00:45:55.20 ID:xKnSdVBJ
>>315
サンクス
FIDS-25%だった
クレイバーは敵としても厄介だし占領しても旨味が低いと、、、やっかいだな
317名無しさんの野望:2014/02/03(月) 08:30:43.46 ID:CLjisewM
試しに難易度上げて(最強)
何回かやってみたが
まぁあれだな、人間が勝てるもんじゃないな

可能性ありとすれば小マップで相手少数
これで「スパ帝」みたいに1ターンのミスも無しに序盤進めて速い段階で叩く
これしかない

漫然と成長競争やってると絶対に勝てない
AI側の難易度チート+が半端じゃない
318名無しさんの野望:2014/02/03(月) 20:52:52.49 ID:OXSWenyn
成長競争でも何とかなるけどな
低スコアによる外交ボーナスで技術とDUSTを吸い上げて
技術優位を手に入れてから戦争を始めれば何とかなる

ラッシュ慣れして内政外交が苦手なだけじゃないか?
319名無しさんの野望:2014/02/04(火) 20:42:18.16 ID:kAinBeWF
チャイニーズ空気プレン 沖縄海中華焼きそば

チャイニーズ空気プレン 沖縄海中華焼きそば テレビスペシャル

チャイニーズ空気プレン 沖縄海中華焼きそば

チャイニーズ空気プレン 沖縄海中華焼きそば
320名無しさんの野望:2014/02/06(木) 00:45:28.91 ID:Ids0cZEe
これ占領に関してはバランス崩壊してないか
降下兵あれば他いらないだろう
惑星制圧モジュールしか積まない船だけで艦隊組んでいっても何ターンもかかるのに
それより遥かに重量的にすくない数の降下兵モジュールを使うと一瞬で占領

初めて使って時はさすがに驚いた(えっ、これで終わり?」
占領中にやってくる敵艦隊に苦しめられながらすごしたあのターン数は何?とw
321名無しさんの野望:2014/02/06(木) 02:18:05.81 ID:tnGybgf8
まあ人口は減るわけだし、相手にも対人用防御施設とかあるから
一例だけ見て判断するのは早計かも。
322名無しさんの野望:2014/02/06(木) 13:21:17.12 ID:tCVPGUB8
降下兵があれば他いらないってのはさすがにいいすぎ
ある程度の制圧モジュール積んでないとそもそも降下すらできない

確かにどんだけ制圧モジュール積んでも8ターンまでしか短縮できないし
降下兵で1ターン占領が魅力的ってのは分かる
これは特に制覇とかの勝利目指して後はどうなっててもいいって場合には重宝する
あと後方の星系征圧して敵をびっくりさせるとかな

そうじゃなく、拡張のための戦争では太ったところをそのままいただきたいわけよ
人口が減ったり、施設が減ったりしたら困るわけな、有効活用ができないから

んで、敵艦隊に関してはもそもそも軌道上の敵艦隊をなぎ払えるくらいの護衛は必要
になるから、むしろ主力を突っ込んでファームでもしてればいい
323名無しさんの野望:2014/02/06(木) 14:06:31.85 ID:nDvLgEIk
>>322
ん?
降下兵モジュールだけで占領できるぞ
324名無しさんの野望:2014/02/06(木) 16:39:17.63 ID:Bex1ktER
敵の固有施設とか、こっちの固有施設と被ってる通常施設は
魅力だよな。被ってる版は効果が倍以上になるわけだし。

例えばシェレディンの場合、船のコストが安くなる施設だが、
通常施設-20%、固有施設-35%で、足し算なのか掛け算なのか
確認してないが、半額前後と強烈に安くなる。
あとは、ソウアーの支持率最高で出力+10%とか、被ってる
わけじゃないがハーモニーの満員で出力1.5倍とかも美味しいな。

ところで、降下兵モジュール3種類選べるが、上(普通)と
真ん中(エリート)は判るんだが、下はどういうものなのか
教えてくれないか。人口2消費して侵攻力は同じみたいなんだが
325名無しさんの野望:2014/02/06(木) 17:24:56.69 ID:tCVPGUB8
>>323
それ他に侵攻能力ある船が一緒じゃないか?
侵攻モジュールが少ないと降下できなかった気が・・・
と思ったけど今になって施設爆撃、対人爆撃と混同してる気がしてきた
侵攻能力がないといかんのはこっちだったかもしれん

>>324
XML覗いてきた

普通のやつ:classic troop:侵攻能力250
エリート:require more tonnage but are more efficient:侵攻能力420
2倍(?):cost more Population but lands more too:侵攻能力250

2倍がつかえねーように見えるがこの値が2倍されるんだろ、多分
ちなみに値は一番最初の降下兵
326名無しさんの野望:2014/02/06(木) 20:21:48.21 ID:nDvLgEIk
降下兵モジュールだけで占領できる
何度もやってるから確定

あと戦闘・占領戦略に限ればほぼ一択
占領被害を差し引いても一瞬で占領できる恩恵は余りある

各艦に2モジュールづつ積んだ8隻艦隊くらいで行って今の所失敗した記憶は無いな
327名無しさんの野望:2014/02/06(木) 20:47:36.17 ID:tCVPGUB8
ああ・・・
余裕こいてデストロイヤ級に1個だけ積んでったのが悪かったのか
侵攻力が足りませんって言われて結局侵攻モジュール必要じゃーんとか思ってたわ
でも何かしらの行動で侵攻力が低すぎると文句言われて実行できないのはマジ

ところで、占領被害って施設のほうはダストで何とかなるとして、
人口喪失は結構でかくね?初めて使って人口半分とかになって以来敬遠してたわ
そして2x8で人口16か、重いな
これ考えれば十分釣り合ってるんじゃなかろうか

ちょっと俺も1ターンで隣のクレイバーの星系奪取してくるわwww
328名無しさんの野望:2014/02/07(金) 00:15:24.81 ID:Q8w6HSzH
まああれだな
星系を封鎖するだけで、その星系のFIDSは相手に使えなくなるわけで
占領するっていうことの意味は、相手が使えなくなったFIDSを自分のものにする
というだけの違いだと認識できてるかどうかだろうね。
急激に星系を占領すれば、全体の支持率も下がるわけだし。
兵隊使って、自分と相手の人口減らして短期に占領するメリットデメリットの兼ね合いかな。
329名無しさんの野望:2014/02/08(土) 07:02:38.83 ID:D4F4L3T5
降下兵モジュール3種類確認してみた。
重量は普通のが25〜50で、エリートは+5または+10で30〜60
コストは、エリートは普通のの2〜2.5倍(Lv4ELIで500くらい)
占領能力は、エリートが2倍程度(Lv4だと3600に対して7200)
侵攻力もLv3まではエリートが2倍だが、Lv4はなぜか同じ
そして、下の人口2のやつだが、やはり普通のと全く同じ

降下兵艦設計するなら他のモジュール積まないだろうから、
重量は駆逐艦に2個(もしくは高Lv1個)問題なし。
工業コストも同時期の戦闘艦に比べれば大したことないだろう。
やっぱ人口減らしたくないから、エリート一択だな。

>>327
降下する時に成功率みたいなのが表示されるが、それが
0%だったから実行させてもらえなかったんじゃね?

>>328
FIDSは使えるだろ。
FIはもともと現地で消費するもんだが、DSはちゃんと帝国に
還元されてないか?
バニラの頃は封鎖されると研究0になってDust作るしかなかったが
DLC入りだと研究も大丈夫だ。
実際のところ、封鎖だけならまだしも、侵攻まで開始されると
支持率大きく下がって痛手だけど。
FIDSよりも、戦略資源/ラグジュアリが切り離されるのと、
交易がブロックされるのが大きいな。
330名無しさんの野望:2014/02/08(土) 11:24:14.50 ID:faVA9syS
ついに買っちゃったぜ
Civより難しそうだが・・・
331名無しさんの野望:2014/02/08(土) 11:40:10.14 ID:bRovozzp
civよりは簡単
都市(星系)の場所が決まっている
必須戦略物資があるので都市を作る(殖民する)順番も悩むことはすくない
都市(星系)間をつなぐ道が最初からできており中盤以降までそこしか通れないので攻撃・防御とも作戦を立てやすい

まぁだから慣れてくると単調に感じることもある
332名無しさんの野望:2014/02/08(土) 11:47:13.96 ID:E9PskpZZ
実はプレイヤー同士の対戦が一番面白そうだ
AIはただのコマとして使って
333名無しさんの野望:2014/02/08(土) 13:06:28.17 ID:N31wOfhC
降下兵モジュールだけど、どうもエリートは人口への巻き添え被害
(CollateralDamageAgainstPopulation)が普通のやつの1.5倍あるっぽい
ただし、レベル3のやつはなぜか人口への巻き添え被害は0に設定されてる
=レベル3を使うと人口被害なしで占領できる?(未確認)

占領能力に関してはレベル3、4に限ってエリートが普通の2倍
レベル1は普通が250でエリートが420
レベル2は普通が500でエリートが875

で、人口2のやつを選ぶメリットってなんなんすかね
万が一人口2のやつが侵攻能力2倍になるとしても、
レベル1、2(エリートより高くなる)はともかく3、4(2倍してもエリートと同じ)
だと選ぶ意味がまったくないんですが
2倍にすらなってなかったら・・・
334名無しさんの野望:2014/02/08(土) 14:27:01.41 ID:D4F4L3T5
>>333
Lv3降下兵試してみた。
結果、人口/施設とも被害0。もちろん、降下兵はある程度消耗した。
2隻で確率100%のところに23隻持って行っても被害なかったから、
間違いなさそう。
ただ、護衛の戦闘艦が艦載機積んでると一緒に降下して、そっちの方で被害が出る。
艦載機もLv4未満ならBATTLE仕様だと巻き添え被害の設定無いみたいだから、
そのへん気をつけてやれば被害なしの1ターン占領狙えるな。

ついでに、消費人口2のやつも試してみた。
普通のを2隻、2消費を1隻用意して、近くの包囲中の星に送ったところ...
普通1隻→ 5%
普通2隻→80%
普通を引き上げて2消費1隻→5%
...設定ミスなんじゃないか?
335名無しさんの野望:2014/02/08(土) 17:35:52.04 ID:N31wOfhC
まじかよレベル3降下兵使えば損失まったくなしで1ターン占領かよ
ちょっと惑星侵攻艦捨ててくる
そして人口消費2のやつは産廃確定か
みんな気をつけろよ

完全に蛇足だが、SpecialModuke.xmlのModuleSpecialTroops(1〜3)Spec3
のSimulation TroopsEfficiencyを指定されている値の倍くらいにすれば
人口2消費ちゃんが使える子になるよ!
336名無しさんの野望:2014/02/08(土) 20:22:08.23 ID:SEfVJYtX
降下で消耗しても予備兵を出すから攻撃力が下がらない
前線を維持するのにギリギリの戦力で運用するなら使えなくも無いが
そんな状況だとPOP2消費が重過ぎる
337名無しさんの野望:2014/02/09(日) 10:55:40.36 ID:V0vtIH88
昨日からはじめたんだが、内政がうまく回らないな
敵とであった時にすでに戦艦の性能が段違いなのはなんでだ・・・
338名無しさんの野望:2014/02/09(日) 11:40:55.96 ID:joJGfIds
内政しすぎなんちゃう
339名無しさんの野望:2014/02/09(日) 11:50:57.29 ID:1Uqn0894
選択した種族くらい書かないとどうレスすればいいかもわからんわ
340名無しさんの野望:2014/02/09(日) 12:20:23.93 ID:EaqJe7So
敵とであった時、っていきなり戦争やってるのかw
341名無しさんの野望:2014/02/09(日) 12:41:11.98 ID:HbvssHVu
初心者はスパイラルでやれ
それ以外は初期ラッシュが出来ないとしんどい
342名無しさんの野望:2014/02/09(日) 13:22:52.00 ID:V0vtIH88
Galaxy ringでHoratioですわ

ちょっと内政やった後、T70辺りでワームホール抜けたらそこで迎撃されること多々・・・
内政しすぎなのかもしれない
343名無しさんの野望:2014/02/09(日) 14:12:02.42 ID:EaqJe7So
ホレイショは戦闘向きではない
あと迎撃とかいっても小競り合いだろ
戦争はどちらかが宣戦しなきゃ始まらないし
であってしばらくぶつからないようにしていれば大抵の種族と和平協定は結べる
そうやっておいて貿易で稼ぎながら残り種族の位置とか関係見て方針を決める
344名無しさんの野望:2014/02/09(日) 16:47:43.92 ID:D1nS1a+K
>>336 の話を確認してみた。
2消費のやつを5隻ほど用意して降下→兵員損失5(残り0)
各艦の様子を確認すると全艦 TROOPS 0/1 と、やはり全滅。
念のため、次ターンに進めたが変化なし。
更にターンを進めていくと、5ターンくらいで兵員復活。
駐留してた星系の人口も減ってなかった。

ほう、これが最初に2倍消費した恩恵か、と思ったんだが、
そう、降下兵モジュールあんまり使ったことなくて、
兵員補充するために人口消費すると思ってたんだ...
あとで、念のため普通の降下兵で試したら、同じく
5ターンくらいで人口消費なしで復活した。

ちなみに、敵星系に居ても倍の10ターンくらいかかるが
復活する。
ただし、敵星系と言っても文化圏というか影響圏的に
完全に飲み込んでたので、敵の影響圏下だとどうなるかは
わからない。
ついでに、修理モジュールの有無で差が出るか試してみたが、
Lv4(+0.1 module regene. on fleet)x23 の艦隊でも同じく
5ターンくらいだった。

336の予備兵という説は筋が通ってて期待してたんだが、
その効果を確認することができなかった。
やり方がまちがってる様なら教えてくれ。もう一回
試してみるから。
345名無しさんの野望:2014/02/09(日) 17:21:35.68 ID:mLUQjJG0
占領して支持率0になった星系
AIで支持率重点に指定しておいても長いこと回復しないので試しに支持率関係の星系施設(ピンク)を全てスクラップして立て直したらあっというまに回復するようになった
346名無しさんの野望:2014/02/10(月) 14:42:10.98 ID:C4ENpsfl
密航チャイニーズサマー光金空気警察プレン  沖縄海局員うどんそば

密航チャイニーズサマー交通混乱空気オレオレプレン  沖縄海局員マー君焼きそば

チャイニーズサマー交通混乱空気オレオレ警察プレン  沖縄海局員マー君焼きそば

チャイニーズサマー交通混乱空気オレオレ警察プレン  沖縄海局員マー君焼きそば
347名無しさんの野望:2014/02/10(月) 15:33:16.93 ID:E9U+B2/M
↑最近他のスレでも増えてるこういった意味不明の書き込みなんなの?
348名無しさんの野望:2014/02/10(月) 18:32:59.41 ID:A72RyQcw
この頃はもっぱら難易度エンドレスにしてこちらはチート
激しい艦隊戦を楽しんでいる
AIがドレッドノート使うようになるまで待つとなかなか壮観
349名無しさんの野望:2014/02/11(火) 21:04:18.25 ID:pp9WsNVB
アメーバで外交勝利しようと思ったら6文明中3つがクレイバーとかなんなの
350名無しさんの野望:2014/02/12(水) 02:29:03.04 ID:L/IKMnKl
そりゃまさしく三惑星連合目指すだろ。
銀河の危機を救うんだ!プヨ
351名無しさんの野望:2014/02/12(水) 10:02:22.38 ID:qTWJhSAL
アメーバの翻訳にぷよつけたやつなんなんだよ
最高です
352名無しさんの野望:2014/02/13(木) 21:44:49.90 ID:JoI7+vUn
シート7の177(176)ってなんじゃいな
353名無しさんの野望:2014/02/14(金) 11:53:54.98 ID:foZQ1gUc
闘い前の数値による形勢判断は実際に戦闘させた場合とかなり開きがあることがあって
事前にはこちらが4:6で劣勢でも実際戦わせるとこちら損害0で相手全滅とか普通にある(カード選択もあるだろうが)
ただこれインスタント戦闘にしてしまうと形勢判断でダメージを割り振っているのかえらい損害を食う
のでリアル戦闘が増えて時間がかかってしょうがない
リアル戦闘を加速させるツールでもないものか
354名無しさんの野望:2014/02/15(土) 18:39:51.40 ID:SCiN/c8/
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se221407.html
これとか使えないかな。いわゆる加速ツールだけど。
355名無しさんの野望:2014/02/17(月) 17:13:35.19 ID:6c9Dozxz
【ソチ五輪】スキージャンプ男子ラージヒル個人で41歳・葛西紀明が銀メダル獲得! カミル・ストッフがノーマルヒルとの2冠達成★6







http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1392590645/
356名無しさんの野望:2014/02/19(水) 22:01:50.90 ID:nakM39zB
>>351
日本語化せずにプレイしてたけど、いいねこれ
アメーバかわいい、ホレイショ糞ウザイ
357名無しさんの野望:2014/02/19(水) 22:37:53.02 ID:kw3sxlzx
敵対だとウザいけどデレるとかわいいのがソフォン
358名無しさんの野望:2014/03/02(日) 22:12:25.94 ID:oEtzJa9y
難易度シリアス以上は、立地に運が無いと勝てないな。
その下の難易度と、艦隊戦力と維持費に差がありすぎる。
359名無しさんの野望:2014/03/03(月) 02:00:00.63 ID:bEm+1x31
ここ一年くらいシリアスでしかやってないけど
どの種族でもだいたい勝てるよ。運とかじゃないと思う。
中型円盤8種族ランダムでいつもやってる。
360名無しさんの野望:2014/03/09(日) 13:39:17.57 ID:/mJI2ltx
小さいマップでしかやってないけど
資源を貴重にすると外交面白くなっていい感じになったわ
なんか他におすすめの環境セッティングない?
361名無しさんの野望:2014/03/18(火) 17:31:38.80 ID:O4CFFs1R
えらい過疎ってんな
旬の短いゲームだった・・・
362名無しさんの野望:2014/03/20(木) 11:46:22.23 ID:aqhxwRKV
宇宙の広大さとかまったく感じられないのはもったいない
中盤から作業ゲーになりやすい
唯一動きのある戦闘グラがワンパターン

名作とはいかないなぁ佳作くらい
363名無しさんの野望:2014/03/20(木) 21:52:56.52 ID:Rg8la6tf
音楽は秀逸だと思う。関係ないけど瞑想用のBGMにピッタリなんだよなこれ。
364名無しさんの野望:2014/03/20(木) 22:10:42.94 ID:ZuDh2UmL
SteamのPVで見た時は自分で操作出来るのかと思ってたら、ただ流れるのを見守るだけの戦闘だったガッカリ感。
365名無しさんの野望:2014/03/20(木) 23:11:09.97 ID:FVi1DNtw
自分にとっては作業の合間にテキスト読んでニヤニヤするゲーム
366名無しさんの野望:2014/03/26(水) 21:55:11.14 ID:D9Y266rt
EndlessSpaceの更新がVaultersかHarmony関連になってきたんだけどもう少し無いかねぇ

ttp://www.gamespot.com/articles/how-endless-legend-modernizes-4x-strategy/1100-6418512/
EndlessLegendの記事があった

・マップが地方で区切られ各地方には1都市しか作れないので
 シド星であったような都市を大量建築して前線を押し上げる作戦が使えない
・研究は EndlessSpaceのように特定の研究をしないと次に進めないわけではなく
 分野ごとにまとめられた研究の中から一定数の研究を完了することで次の研究分野に進める形式
 要するに数さえそろえればいいわけで分野の中からどれを研究するかは自由ということ
・舞台の惑星はEndlessSpaceでも出てきたAuriga、DungeonOfEndlessの舞台でもあり時代設定はDungeonOfEndlessの未来
 寿命を迎えたことで地殻変動や吹雪など異常気象イベントが多発する中で自分の種族を惑星から脱出させるか惑星の寿命を延ばすかを選ぶ
367名無しさんの野望:2014/04/21(月) 12:26:55.45 ID:fZpHc2f+
久々に時間取れたのでDLC入れてプレイしようと
スレ覗いたら誰もいなかったw

SFストラテジーやってる人って
いまどのゲームやってるの?
StarLordsやPandoraとかかな
368名無しさんの野望:2014/04/21(月) 17:05:22.94 ID:MrIx1x+Y
ギャラクティックシヴィライゼーションとか?
369名無しさんの野望:2014/04/21(月) 18:05:49.73 ID:UN+f7AXP
これはそう長く楽しむゲームではないな
370名無しさんの野望:2014/04/25(金) 08:38:25.18 ID:H0YrhHfg
371名無しさんの野望:2014/04/25(金) 11:56:21.70 ID:Neq++dPx
地上降りたらなんかWarlockみたいになってんな
372名無しさんの野望:2014/04/26(土) 09:32:24.07 ID:s1Y6Q/1S
Warlock以上に底浅そう
373名無しさんの野望:2014/04/27(日) 13:07:28.03 ID:UXgmUS+I
もう宇宙系スレに戻ってもいいくらいだな
一時期凄かったから別れたのに
374名無しさんの野望:2014/05/09(金) 00:26:02.57 ID:2Qd6t046
つまんね
375名無しさんの野望:2014/05/21(水) 11:05:32.16 ID:Qqy8i1Ob
DUST514のパクリ
376名無しさんの野望:2014/06/06(金) 17:16:52.53 ID:6mbqEUNA
age
377名無しさんの野望:2014/06/08(日) 12:31:32.59 ID:Tj3XChX2
完全にこの近辺での熱は醒めたな
378名無しさんの野望:2014/06/26(木) 02:14:20.39 ID:NkLfw+1G
steamデイリーで-75%
379名無しさんの野望:2014/06/30(月) 13:18:09.55 ID:2Km7o5og
買ったけどディスハーモニーの評価が低いのでバニラにしてプレイ中
380名無しさんの野望:2014/07/10(木) 10:37:50.80 ID:zsGOyyso
筋肉
381名無しさんの野望:2014/07/10(木) 18:04:00.13 ID:cxN8H/ZB
今ディスハーモニでやってるけどディスハーモニーって何が駄目なの?
382名無しさんの野望:2014/07/10(木) 23:32:26.13 ID:Qgjh1Le4
あまり何も変わらなかった。
383名無しさんの野望:2014/07/11(金) 09:14:29.79 ID:1DHAK/Jd
戦闘撤退出来ない時あるけど
防御側だと逃げられないって事なの?
384名無しさんの野望:2014/07/11(金) 11:20:44.80 ID:1DHAK/Jd
と思ったら閉鎖してる艦隊攻撃して相手撤退したのに閉鎖が解けない
なんだこりゃ
385名無しさんの野望:2014/07/11(金) 14:05:12.67 ID:jKKU/m7r
相手がピルグリムだと逃げられない
敵艦隊いないのに閉鎖してるってのは知らん
386名無しさんの野望:2014/07/11(金) 16:10:44.58 ID:1DHAK/Jd
あと敵から宣戦布告されたとき
敵から見たら戦争状態だけど自分から見たら冷戦状態で
こちらからまた宣戦布告しないと攻められないってのはバグじゃないの?
387名無しさんの野望:2014/07/11(金) 18:36:02.85 ID:eCJUpMjF
外交画面で相手をクリックすると線の色が変わるのか?
外交状態がわざわざ有向グラフでデータ管理されているとは本当なら興味深いな
388名無しさんの野望:2014/07/11(金) 18:37:03.11 ID:jKKU/m7r
あ、ピルグリムじゃなくてシェレディンか
敵と自分で外交状況が違うって事は無いと思うけど
389名無しさんの野望:2014/07/11(金) 19:58:30.12 ID:MTw/yL2H
自分の勢力圏内(宣誓が必要)と植民地状態(宣誓なしで攻められる)を
ごちゃ混ぜにしてるんじゃね
この辺はわりと珍しいシステムだし
390名無しさんの野望:2014/07/11(金) 19:58:37.84 ID:1DHAK/Jd
うん変わる
自分の側で見たら冷戦状態
相手クリックしたら戦争状態
バグっぽいね
391名無しさんの野望:2014/07/11(金) 21:30:38.04 ID:eCJUpMjF
クリックのビフォーアフターのスクショとってフォーラムにバグ報告すれば分かってもらえるんじゃね
冗長なデータ構成にするなんて主従関係でも入れるつもりだったのか
個人的にはシンプルなところが気に入っているだが
392名無しさんの野望:2014/07/13(日) 20:09:39.92 ID:sphzHseQ
敵が逃げまくって殺せない間に占領される
どうすりゃいいの?
393名無しさんの野望:2014/07/13(日) 20:15:06.19 ID:c0R5vP/J
ストラテジーって相手に合わせて動かないといけない部分が多いから
自分勝手にageて質問して回答に返事もしないようじゃどうやっても無理だよ
394名無しさんの野望:2014/07/13(日) 20:26:21.78 ID:sphzHseQ
上げ禁止?
知らなかったすいません
395名無しさんの野望:2014/07/13(日) 20:40:34.33 ID:sphzHseQ
これゲームシステム的に問題ありすぎじゃないのか?
逃げまくってるのに封鎖解けないって滅茶苦茶すぎる
これ利用して防御艦隊つくりまくってあとはパズルやれば余裕じゃん
攻撃艦隊の必要性が無い
396名無しさんの野望:2014/07/13(日) 21:17:55.94 ID:42OSUHK3
じゃあ同じ事やってみたら?
397名無しさんの野望:2014/07/13(日) 21:18:05.27 ID:ec6Hs4rv
システム的に問題はないから安心して一回ゲームを終わりまで楽しんでくれ
398名無しさんの野望:2014/07/13(日) 21:21:55.38 ID:sphzHseQ
いやどう見てもつまらないじゃんそんな制圧方法
しかしCOMはそのつまらないやり方でやってくる
399名無しさんの野望:2014/07/13(日) 21:25:04.98 ID:sphzHseQ
種族はハーモニー
防御艦隊量産逃げ逃げ制圧大作戦!
想像するだけで萎える
400名無しさんの野望:2014/07/13(日) 23:25:01.74 ID:lFLTUYgF
はっきり言って質問の意味がまったく分からんw
何か別のゲームの話なんじゃないかって疑うレベル
同じことやってみろって言われてるのは
意味がまったく分からんが
どうせなんか変な勘違いしてるだけだから
とりあえず同じことやってみりゃ勘違いに気づくだろって話だと思うよw
401名無しさんの野望:2014/07/13(日) 23:37:41.09 ID:42OSUHK3
多分、守備惑星や攻略対象の惑星に
ヘビースタック(大量の艦隊を駐留)させる
戦法のことを言ってるんだと思う。
編成数3の艦隊を10艦隊とかね。

敵の艦隊がいくらこちらの艦隊を攻撃しても、
逃走→また占領しに移動。
その間はヘビースタックした他の艦隊が
占領行動を続けてくれる事を言ってるんだと思う。

対策としては、攻撃側も艦隊を分割して攻撃すれば良い。
基本的に撤退する場合はヒーローが使えない
(負けて負傷する)から、攻撃側が異常に有利。

格上の艦隊でさえヒーローなしでは負けるこのゲームで
有効な戦術ではないよ。
402名無しさんの野望:2014/07/14(月) 02:48:36.36 ID:x1s1EA3K
防衛艦隊をきっちり配置しておけば
そもそも占領行動に入られないだろ
事前準備を怠っただけ、つまり単にヘタなだけ
403名無しさんの野望:2014/07/14(月) 03:03:26.66 ID:OHvT/b6s
一度中断してヒーローが使える他種族でやってみてもいいかもね
延々と敵が逃げて攻撃しての繰り返しをしてくる星系に
ヒーローがいる防衛艦隊置いておくと逆に育成に利用できたりするし
まずは自分流の勝ちパターンを模索するところからだね
糞みたいな敵の戦術に蹂躙されるのは実に倒し甲斐があって楽しいよ
404名無しさんの野望:2014/07/14(月) 03:06:13.25 ID:GghiJow5
敵の星系で封鎖する攻撃的な防衛すれば問題ないけど
自分の星系に防衛部隊置いてると延々と封鎖状態が続くな
シェリディン使うとここらへんはめちゃ楽になる
405名無しさんの野望:2014/07/16(水) 21:44:28.78 ID:+1GvXgUb
ID:sphzHseQがヘタクソなだけ
前線の防衛強化してればそんな雑魚の群れには中々落とされないし
前線だらけで手に負えないならそれは拡張方法を誤ってる
撤退中に敵を倒せない、艦船サイズの問題で艦隊を敵に合わせて分解できないとかなら
艦隊の設計からやり直せよ、防衛用に作れ
406名無しさんの野望:2014/07/17(木) 20:06:49.58 ID:HVN8EBVN
いくら内政を工夫してもワームホール超える頃にはなぜか敵と大差が付いている→ズルズル劣勢になる
ってパターンから抜け出せないんだか、これどうすりゃいいんだ?
407名無しさんの野望:2014/07/17(木) 20:21:04.20 ID:OtnzRQkC
内政が下手だから大差が付いてるのになぜかって問題点の認識もしてないからでしょ
408名無しさんの野望:2014/07/17(木) 20:32:29.87 ID:HVN8EBVN
>>407
そう!!そうなんだよ!!
序盤の内政どうすればいいのか全く分からなくて
409名無しさんの野望:2014/07/17(木) 20:48:26.57 ID:OtnzRQkC
どの種族でどういう戦略をとってるのか分からないからエスパーになるが
ワームホール解禁まで2星系までしか入植しないって決めてやって見れ

過剰拡大のペナルティ回避と施設維持コストの低下で大概収支が改善する
副次的に入植する星系の選択や施設の優先順位も学べる
410名無しさんの野望:2014/07/17(木) 21:03:59.82 ID:HVN8EBVN
>>409
海賊沸かないように入植しまくるのはダメだったのか、やってみるわ
411名無しさんの野望:2014/07/17(木) 21:07:42.50 ID:OtnzRQkC
海賊対策なら哨戒艇駐留させとけ
412名無しさんの野望:2014/07/17(木) 21:28:01.04 ID:oLqi+NlH
>>410
拡張はそう慌てる必要もない
>>409も言ってるけど、幸福ペナルティやコストが序盤だと支えきれないことが多い
逆にダストが余るようになってきたら、人口多い星からの一斉移住と施設の一気購入で後から入植でもササッと機能する
なのでまずはおいしい星系やAIのいない後背地を囲うような星系に優先的に入植するようにすべし
413名無しさんの野望:2014/07/17(木) 22:38:37.51 ID:HVN8EBVN
やってみたけれど和平結んでた相手が突然戦争ふっかけてきてテンテコの舞
上でも言われてるように攻城艦隊が逃げまくるから敵減らねぇ
414名無しさんの野望:2014/07/18(金) 00:35:01.84 ID:YGqjDQcJ
逃げると分かってるなら逃げる理由を考えて逃げないようにするか
逃げる事を前提とした艦隊編成をしろよ

何も考えずにやってりゃ負けるのは当たり前だろ
415名無しさんの野望:2014/07/18(金) 06:45:22.88 ID:HiVlxnPE
逃げる事を前提とした艦隊編成ってどうすれば....
艦隊を分散させて追い払っても逃げ続ける限り敵減らないし
416名無しさんの野望:2014/07/18(金) 07:00:44.32 ID:fb3yqfQe
逃げる艦隊なんて殲滅し放題だろ。
攻撃されずに1ターンの間攻撃できるんだから。
417名無しさんの野望:2014/07/18(金) 07:35:58.96 ID:HiVlxnPE
遠距離フェーズで1ターンの間に沈められたら苦労しないですよー
418名無しさんの野望:2014/07/18(金) 08:13:42.33 ID:YGqjDQcJ
余裕で沈められるだろ
出来ないと思って思考停止するならこの手のゲームは向いてないからやめた方がいいぞ
419名無しさんの野望:2014/07/18(金) 08:33:11.51 ID:HiVlxnPE
ミサイルガン積み艦を使うとか?
420名無しさんの野望:2014/07/19(土) 02:53:13.59 ID:sfWdoHBW
バニラでやってるかDLCかくらいは書いたほうがいいかも
421名無しさんの野望:2014/07/19(土) 09:42:17.60 ID:BGr1WsMq
詰まって、悩んで、迷ってウダウダしているうちにアイデアを思いついて
「あれ?俺って天才じゃね」とか思いながら戦術に落とし込んでいって
早く試したくなってウロウロソワソワしながら仕事に手が付かなくなる時間が一番楽しいのに
質問してその答えを聞いたら詰まらない作業が待ってるだけだぞ
422名無しさんの野望:2014/07/19(土) 12:47:31.04 ID:H+4amBuz
今頃一つでも入植してる星なら植民船がいらないと気づいた


はあ…ショックだ…寝込むわ…
423名無しさんの野望:2014/07/19(土) 13:48:52.43 ID:8zKw0uLX
死んだスレが突然・・・と思ったらセールで買ったのが流入してるのか
424名無しさんの野望:2014/07/19(土) 15:14:46.71 ID:6HHUyEWp
出力を早く上げるために、
人口増加特化星系から移植することあるよ。
425名無しさんの野望:2014/07/19(土) 16:21:33.82 ID:4Zd7/EvW
惑星の委任、星系内植民、艦船のアップグレードは最初分かりづらいかもな
426名無しさんの野望:2014/07/19(土) 18:03:47.06 ID:sfWdoHBW
このスレを最初から読むだけでもかなりヒントがあるはずだけどね。
427名無しさんの野望
グラフィック最高設定にするとガクガクになるPCなんだけど
グラ中にしてinjectSMAA突っ込んだらだいぶ綺麗になったわ おすすめ