【HoI3】Hearts of Iron 3 1930年【Paradox】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの野望
Paradox Interactive社の戦略級WW2ゲーム、Hearts of Iron IIIの話題を扱うスレッドです。
前作Hearts of Iron 2、Hearts of Ironの話題は別スレでどうぞ。

前スレ:【HoI3】Hearts of Iron 3 1929年【Paradox】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/game/1336300232/
【HoI2】第二百二十二次 Hearts of Iron【Paradox】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/game/1327939642/
パラド避難所:特定の事柄を議論する場です。
 http://jbbs.livedoor.jp/game/13560/

・Hearts of Iron 3に関連するリンク集 >>2
・MOD関連のリンク集 >>3
・よくある質問 >>4-5
・皆様へのお願い(追加分) >>6

【皆様へのお願い】
質問する場合は>>4-5、Wikiを確認してからにしましょう。
その際には最低限の情報は書きましょう(OS、バージョンなど)

以下の内容にかかわる話題を出したり、放置できない人は荒らしと認識し、徹底的にスルーしましょう。
NOCD(およびDVD)、クラック・違法コピー・ファイル交換ソフト等犯罪行為につながる話題に関する話題。
荒らし、煽り、個人に対する中傷またはその話題を助長する行為。

ゲームの内容上、史実での政治・外交・軍事などの話題がのぼることがありますが
ゲームの内容を超えた現代の 政治・外交・軍事・特定の宗教団体・政党
および現在でも議論の余地がある歴史事件についての討論はそれ系の板でどうぞ。
※例 : ホロコースト、南京大虐殺、無防備都市宣言、広島長崎原爆投下、補給戦など

さらに、時事ニュースのネタ振りやニュース速報板(VIPを含む)などから記事のコピペ・転載を行う方にも警告しておきます。
ここはPCゲーム板です。あなたの政治的主張を他人に聞かせる場ではありません。
ゲームと関係のない話題をこの板に貼り付けるのは荒らし行為であると自覚しましょう。
2名無しさんの野望:2012/09/29(土) 01:45:18.91 ID:G3uBFP1t
【主要リンク:製品紹介及び公式フォーラム】
● Hearts of Iron III 製品紹介(英語)
 http://www.paradoxplaza.com/games/hearts-of-iron-iii
● Hearts of Iron III 公式フォーラム(英語)
 http://forum.paradoxplaza.com/forum/forumdisplay.php?f=415
●拡張パック Hearts of Iron 3: Semper Fi(英語)
 http://www.paradoxplaza.com/games/hearts-of-iron-3-semper-fi
●拡張パック Hearts of Iron 3:For the Motherland(英語)
 http://www.paradoxplaza.com/games/hearts-of-iron-iii-for-the-motherland
●サイバーフロント社 ハーツ オブ アイアン III【完全日本語版】(日本語) http://www.cyberfront.co.jp/title/hoi3/
●拡張パック ハーツ オブ アイアン III センパーファイ【完全日本語版】(日本語) http://www.cyberfront.co.jp/title/hoi3_semper_fi/
●拡張パック ハーツ オブ アイアンIII フォー・ザ・マザーランド【完全日本語版】公式サイト(日本語) http://www.cyberfront.co.jp/title/hoi3_for_the_motherland/

【主要リンク:Wiki関連】
● HoI3 Data Wiki(日本語)
 http://starlit.daynight.jp/hoi3data/
●AAR置き場別館(HoIシリーズ共用)(日本語)
 http://starlit.daynight.jp/hoiaar/?FrontPage
●海外HoI3 Wiki(英語)
 http://www.paradoxian.org/hoi3wiki/Main_Page

【主要リンク:日本語で読めるレビュー記事】
● ハーツ オブ アイアンIII なるほど! ザ・ワールドウォーII
 http://www.4gamer.net/words/004/W00439/
● デモ版4gamer.netミラー(1939年9月から4ヶ月間、ドイツ・イギリス・フランス・ポーランドの4ヶ国でプレイ可※英語版)
 http://www.4gamer.net/games/062/G006240/20090805032/
● 4gamer.net ハーツ オブ アイアンIII 全記事検索
 http://www.4gamer.net/script/search/index.php?mode=article&G006240
● GAME Watch「ハーツ オブ アイアン 3 完全日本語版」レビュー
 http://game.watch.impress.co.jp/docs/review/20091217_336388.html
3名無しさんの野望:2012/09/29(土) 01:46:42.17 ID:G3uBFP1t
【FAQ】
Q. 既知バグについて日本語で教えて。
A. http://starlit.daynight.jp/hoi3data/?FAQ%28Tips%29%2F%B4%FB%C3%CE%A5%D0%A5%B0%BD%B8%C0%AE

Q. HOI3日本語版が起動しない。
A. 以下を確認して、該当しているところがあれば直す。
  ●Vista/7なら管理者アカウントか?
  ●アカウント名に2バイト文字を使っている
  ●Microsoft Visual Cのランタイムパッケージvcredist_x86 32bit版をインストールする
Q. マップが変になった。再インストールしてもダメだよ?
A. map\cacheをフォルダごと削除。Vista/7の人はVirtualStoreの中も(詳細はWikiのFAQ参照)

Q. 消費財スライダーを上げても資金が増えない。 A. バージョン1.3からそうなりました。(現行バージョンは1.4です)。

Q. 宣戦布告できない。 A. 諜報画面で自国の中立性を下げましょう。 もちろん、同盟国には宣戦できません。

Q. 艦載機(CAG)はいくつ載せられるの? A. 正規空母2部隊、軽/護衛空母1部隊。 搭載は艦載機を選択後、空母の上で右クリック。

Q. 日本語版のユニット改名で日本語が使えない A. 全画面→ウィンドウモードに変更してみる。Microsoft IMEに変更してみる。

拡張版と無印版で違うもの
Q. 戦域の指定はできない?(無印版)※拡張パック「SemperFi」では戦域指定が可能になりました。
A. 生産画面の左下のボタンで更新できるが、好きな様に増やしたり範囲を指定したりはできない。

Q.ドイツで最初の進駐が起こせない どうすればいいんだ!(無印版)※ 拡張(ryでは120個旅団揃えないといけません。
A.フランス国境に部隊を隙間無く敷き詰める これで進駐先条件はクリア
 合計40個師団の条件は3個旅団の歩兵師団から1個旅団ずつ抽出。それを合流させて1個師団に纏めれば40個師団の条件もクリア 。

拡張パック 日本語版センパーファイ
Q. 日本語版センパーファイ入れて起動するとランタイムエラーが出る
A. とりあえずOKを押してほっておけばゲームは出来ます。サイバーフロントがパッチを出すまで気長に待ちましょう。
4名無しさんの野望:2012/09/29(土) 01:47:37.99 ID:G3uBFP1t
【皆様への注意事項】
愛あんやその他キャラクター性の強い二次創作のネタは荒れる原因となるので、本スレでの
ネタ振りや質問およびニコニコ動画のリンク貼り付けも自重して下さい。
愛あん等キャラクター性の強い二次創作ネタについて語りたい方は、
こちらでどうぞ→ http://grossneowiki.xsrv.jp/grosswiki/?FrontPage
ニコ動プレイ動画については、こちら→http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/

    |┃三     , -.―――--.、
    |┃三    ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
    |┃    .i;}'       "ミ;;;;:}
    |┃    |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
    |┃ ≡  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|
    |┃    |  ー' | ` -     ト'{
    |┃   .「|   イ_i _ >、     }〉}     _________
    |┃三  `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-'   / ここまでテンプレ
    |┃     |    ='"     |    <   喧嘩する奴、時事ネタ振る奴、
    |┃      i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {     \  スレチネタを延々語る奴、
    |┃    丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ     \全員まとめてシベリア送り
    |┃ ≡'"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |    ガラッ
5名無しさんの野望:2012/09/29(土) 01:52:08.71 ID:+Sa6xrD3
>>1
6名無しさんの野望:2012/09/29(土) 03:21:52.07 ID:24PUR1Uw
>>1乙です。
7名無しさんの野望:2012/09/29(土) 03:59:44.91 ID:+Sa6xrD3
steamのせーるで購入して今日本語化終わりましたー
ふぅー週末タノシー
8名無しさんの野望:2012/09/29(土) 08:45:09.16 ID:dwbe/UYc
日本語化できる人ってどこでやりかた学んでんの?
9名無しさんの野望:2012/09/29(土) 10:41:50.09 ID:+Sa6xrD3
SFだけどwikiの日本語化手順+C:\Program Files\Paradox Interactive\Hearts of Iron IIIにデータを移動させたらできたよ。
10名無しさんの野望:2012/09/29(土) 10:43:42.63 ID:Xajgik5S
属国のチェコさんがヘンシェル爆撃機をライセンス生産させてくれって言ってきたり
色々な国が原油じゃなく燃料売りつけてきたり外交周り変わってるね
11名無しさんの野望:2012/09/29(土) 10:44:04.97 ID:P25LLlyH
これくらい英語版でやれよ
12名無しさんの野望:2012/09/29(土) 11:04:24.12 ID:WF+A3UN+
ドイツ語でやるべきだろ?
13名無しさんの野望:2012/09/29(土) 11:07:06.67 ID:c8/x82XH
TFHの感想をもう少しほしいな。
14名無しさんの野望:2012/09/29(土) 11:07:09.97 ID:GmCC6iV+
まぁ、日本語でやりたいなら日本語版を待つなり買うなりすればいいだけだわな
英語版買ったなら素直に英語でプレイしとけばいいとは思う
15名無しさんの野望:2012/09/29(土) 11:18:43.90 ID:fpB0V8WS
>>1

ヒンデンブルグ号のイベントとか、いろいろ追加されているな
効果はまだよくわからないが、諜報で他国の技術を盗んだり盗まれたりもあるみたい
ライセンス生産はまんまAIファイルが追加されているね
16名無しさんの野望:2012/09/29(土) 14:02:56.82 ID:xjxHVnNb
steamの7.49ドルのHearts of Iron 3 Collectionは日本語化は無理なんだ・・・。
17名無しさんの野望:2012/09/29(土) 14:49:28.30 ID:t2CS3qSc
フォーマザーラントむずすぎだろ・・・フランスに勝てない
18名無しさんの野望:2012/09/29(土) 16:04:57.92 ID:xDRHVwIL
マジノ線防衛部隊を貼り付けにして
マジノ線迂回専用HQを作らないと俺も勝てない
上手い人はどうやってるんだろうな
19名無しさんの野望:2012/09/29(土) 16:45:12.87 ID:yEuq2DTV
TFHの諜報
他国から技術盗めたので報告
HoI2みたいに青写真入手じゃなく、技術がいきなり入手できた

北中国あたりのプロヴィンスもかなり変わっているね
シャンシーが内陸国になってたよ
20名無しさんの野望:2012/09/29(土) 18:54:08.13 ID:nvHS6OGQ
>>17
どこで詰まってるのかわからんとなんとも言えんが、生産をうまいことできてないんじゃないか
普通に攻めるだけなら仏国境は守備隊3~4個師団ずつ張り付けておいて、
装甲師団でオランダ南部とルクセンブルクから侵入して仏白蘭を遮断して歩兵を雪崩込ませればいい
このときルクセンブルクでの戦闘は歩兵で完結させてから装甲師団を進ませると攻撃後の遅延がなくなるから進撃が速くなる(手動限定みたいなもんだけど)

開戦までは歩兵と戦車生産して、ある程度実践値溜まったら予備役なりに変更してからひたすら量産
将校充足率が70~80%切ったら空とあと必要な量の海軍にまわす
で開戦して指導力を将校に全振りしてたら数ヶ月で100%超えるはずだからそのあたりで攻めこむ
研究は適当でも間に合うけど、教育なりの他作戦級部隊組織も超重要で年度無視して研究してもいい
あとはwikiの攻略情報見てみるだとか(全部読むとなると長いから必要と思うとこだけで)
ttp://starlit.daynight.jp/hoi3data/?FAQ%28Tips%29%2F%B9%B6%CE%AC%BE%F0%CA%F3
21名無しさんの野望:2012/09/29(土) 19:00:18.25 ID:WKJQG3mN
セール来る
  ↓
レビュー眺める
  ↓
自分には向かないと断念

もうずっとこのループ
22名無しさんの野望:2012/09/29(土) 20:00:58.63 ID:bYti6j70
イギリスがフランス増援積極的モードになってるときは、開戦してからもたもたしてるとちょっと面倒になるね
23前スレ993:2012/09/29(土) 20:29:53.69 ID:B0JKjzml
キャッシュを削除しても〜ウォォォ〜
再インスコしても〜ウォォォ〜
FTMしか動かない〜

20ドルは失われ〜
日本語版を待ちますよ〜
24名無しさんの野望:2012/09/29(土) 20:33:01.31 ID:hKMuZ9F1
>>23
おめでとう。フォーラムのテクサポすら検索できない情弱なお前にこのスレを贈ろう

ttp://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?634870-TFH-crash-on-loading-screen
25名無しさんの野望:2012/09/29(土) 21:14:38.55 ID:wixY5Y7J
steamで Their Finest Hour きたな
26名無しさんの野望:2012/09/29(土) 21:16:38.47 ID:yEuq2DTV
TFHで普通に日本プレイして、中国の軍閥を征服してたんだが

連合入りしてたアメリカが突然

イタリア オランダ ハンガリー ポルトガル スペイン ブルガリア
ユーゴスラビア トルコ オーストラリア アルゼンチン ブラジル

に宣戦布告しおった

上記の国々はどこの陣営にも所属していない
なにを言っているのかわからねーと思うが(ry

HoI3って、こんな不思議大戦起こったっけか?
ちなみに、時代はアンシュルス終わってすぐのこと
27名無しさんの野望:2012/09/29(土) 21:17:07.22 ID:d6zKYVq1
>>25
ずっとその話をしているのに
いまさらお前は何を言っているんだ
28前スレ993:2012/09/29(土) 21:18:55.97 ID:B0JKjzml
>24
感謝する、同志よ。
しかし余の望む回答はまだないようだ。
同志もシベリア急行に乗ってここに来給え。
余とともに日本語版発売まで木の数でも数えて暮らしたらどうだね。
29名無しさんの野望:2012/09/29(土) 21:24:10.40 ID:+YOasakL
>>28
いやだから、パッチ待ちなんだってば
現状解決方法はない
30名無しさんの野望:2012/09/29(土) 21:44:15.91 ID:GaeN3jaQ
ドイツでフランス取るだけならスイスの山越で軽戦車(手動)で塗り絵しながら補給断って
重戦車(手動)で粉砕と退路に蓋しつつ歩兵(自動)包囲殲滅していくのが一番楽

戦力整って電撃戦発動すればオランダ経由で全部自動でいけると思うけどね
31名無しさんの野望:2012/09/29(土) 22:00:40.79 ID:yEuq2DTV
>>26の続き

イタリアがハンガリー ポーランド アルバニア ユーゴスラビアと同盟を
結んで連合と真っ向から殴り合っている

DDAのようなカオスっぷり

ちなみに、宣戦布告したアメリカの元首はマッカーサーになってた

>>28
PCのユーザー名が日本語なんてオチじゃないよね?
プログラムファイル以外にインストも試してないなら試してみればいい
32名無しさんの野望:2012/09/29(土) 22:24:30.95 ID:d6zKYVq1
TFHでのレンジャーだの武装SSだののUnic Unitの意味ってなんだろう?
コストや編成時間がかかる割に普通の歩兵や自動車化歩兵と能力変わらないけど、
ただの気分的なシンボルユニットか、目に見えない効果があるのかな。

それと同じく強襲艦などもわざわざ研究しないといけない割に、
普通の輸送艦に比べてわずか3程度対空防御力があるのと視認性が低いのと、
25%の搭載量増大と500km長い航続距離しかないように見える。
パラメータに出てないが実際に強襲上陸したときに上陸速度が輸送艦より速いとかのメリットがあるのかな。

レンドリースの効果はICを同盟国に分割するようだ。
実験で極端にドイツからハンガリーにIC200分以上レンドリースしてみたら
ハンガリーのICが200ぐらい増えた。(完全に100%交換かはわからないけど)
33名無しさんの野望:2012/09/29(土) 22:37:23.28 ID:yEuq2DTV
>>32
ユニークユニットは組織率と士気、地形効果がかなり上昇してるよ
あとは生産数に制限がある

invasion_transport_shipは予想どおりに強襲上陸の際に速度防御上昇
assault_shipの方はそれに加えて装甲ユニットで強襲上陸する際に防御上昇
34名無しさんの野望:2012/09/29(土) 22:45:14.21 ID:24PUR1Uw
武装SSうれしいんだけど。
単一の兵科じゃないからね。自動車化もいれば、機械化もいるしで。
35名無しさんの野望:2012/09/29(土) 22:53:14.23 ID:d6zKYVq1
>>33
士気と地形効果を確認したら確かに強いな。
かなりの修正がついてる。
ただ組織率はたぶん通常ユニットと同じじゃないかな?
アメリカのレンジャーはマリーンなどの特殊部隊と、
ドイツの武装SSは自動車化歩兵と同じ組織率に思える。
36名無しさんの野望:2012/09/29(土) 22:58:30.39 ID:d6zKYVq1
あと各陸軍ユニットに装甲と貫徹力のパラメータが地味についてるけど、
これの戦闘への作用の仕方が気になる。
まあどっちも高いに越したことはなさそうなのであまり深刻に考えなくても良さそうだけど、
こういったユニットの硬さと硬目標への攻撃力の高さというのは、
従来のHard AttackだとかSoftnessだとかのパラメータで表現していたと思うので、
従来のそれらとどういう差別化が行われてるのかに興味があるな。
37名無しさんの野望:2012/09/29(土) 23:10:13.81 ID:t2CS3qSc
>>18
>>20
>>30閣下

ご指導ご鞭撻ありがとうございます。無事フランスのワイン野郎共を
地獄に送ることができました。史実通りオランダ方面から機甲師団で迂回攻撃
でうまくいきました。その前にスイスから攻め立てたのですが、どうもうまくいきませんでした
あと空軍はみんなどんな運用してるん?AIまかせだとモルヒネデブ以下の働きしかしてくれないので
仕方なくチマチマ自分で動かしてるのですがえらく億劫です
38名無しさんの野望:2012/09/29(土) 23:16:46.29 ID:PheL/Anz
>>37
スイスから攻めるのは賢くない。
山岳地帯で防御施設が張り巡らされてるので、
小国に見えて国全体が要塞のようなものなので攻め落とすのは苦労する。
史実のドイツ軍もスイスは放置してる。

航空部隊はそこそこ広い一定の範囲で作戦するようにしとけば、
そのエリア内で陸戦してる間はずっと爆撃してくれるのでそれで良いんじゃないかな
39名無しさんの野望:2012/09/29(土) 23:33:42.54 ID:B0JKjzml
>37
おフランス野郎どもをののしるときは、「あのカエル野郎ども!」だ。
ちなみにイギリス人に対する罵声は「あのローストビーフ野郎」だ。

覚えておきたまえ。
40名無しさんの野望:2012/09/29(土) 23:34:44.77 ID:yEuq2DTV
>>35
厳密にいうと、それぞれのユニークユニットにより強化されているパラメータは異なる
組織率がベースユニットと変わらんのもあるし、変わっているのもある
日本の近衛兵は歩兵よりも組織率が増えているからね
グルカ兵なんかは歩兵よりも基本パラメータが低いが、
山岳への攻撃修正なんか60%ついてる(他の地形効果も当然ある
全部書き出したらキリがないから、wikiにでもまとめるしかない

装甲と貫通関連は年代が立てばたつほど、戦車系ユニットの装甲が厚くなるから、
対戦車ユニット、技術の価値がどんどん上がっていくんじゃなかろうか
あとは、空軍ユニットに貫通のパラメータがないから、
空軍ユニットからの爆撃には装甲が関係していないと推測される
41名無しさんの野望:2012/09/29(土) 23:44:10.40 ID:GaeN3jaQ
>>38
フランス行きのルート確保すればいいだけなんで
スイス併合はフランスの後でいいんだけどとか言い訳は色々あるけどめんどくさい方法だし
万人向けじゃないのは確かだと思うんでスイスルート推しは撤回しときます
42名無しさんの野望:2012/09/30(日) 00:52:58.52 ID:AVGgv93s
>>41
スイス攻めは領土をほぼ蹂躙したとこまではよかったんですけど、
その時点でイタリアの半島の付け根部分くらいまでイタリア-フランス国境間に詰めてた
フランス軍が進軍してました。ドイツの南側をすかすかにしてたのでそれらのフランス軍が北上してきてマジノ線に並べていた軍を移動させてるうちに
ぐだぐだになってしまったのであきらめてやり直した次第です。イタリア-フランスの国境にドイツ軍を並べとけば
うまく抑えられるかなと思いましたが、オランダ方面からの侵攻がすんなりいってしまったので、本当にうまくいくかはわかりません。
でも山岳兵とか編成しつつ逆ナポレオンごっこするのは楽しかったので悪くはないルートだと思います
43名無しさんの野望:2012/09/30(日) 01:07:00.74 ID:ypY1Kg4Z
モザイクになって落ちたorz
core2駄目だな・・・
44名無しさんの野望:2012/09/30(日) 02:05:03.20 ID:ozz4gIRO
AIドイツフランスだとたまにどっちかがマジノ線中央突破という離れ業を演じてくれる
45名無しさんの野望:2012/09/30(日) 02:15:41.18 ID:rpIeIWYW
マジノ線突破は結構簡単だよ。
マジノ線沿いに師団で壁作ったあと宣戦布告して、一カ所だけ開けると
ドイツ側に攻め込んでくるので、叩いたあとでそのままその穴から雪崩れ込める。
もちろんなだれ込む兵力は必要だからあんまり違いは無いけど。
46名無しさんの野望:2012/09/30(日) 03:13:19.57 ID:ozz4gIRO
自分でやるときはねー
AIドイツが抜けたときはその先で固められてポリープみたいになってて、
AIフランスが抜けたときは押し返されて結局マジノ線で膠着になってたけど
47名無しさんの野望:2012/09/30(日) 07:05:20.76 ID:rYzhakSx
>>45様のようなHOI2からAODまで網羅しているような精鋭閣下ばかりじゃないのですぞ
マジノ手動釣り野伏とか初心者には理解すら無理ゲーです。
俺の知り合いはドイツ39年で山岳兵と軽戦車only、ドクトリンとかcasって何って言ってポーランドに蹂躙されていたぞ
48名無しさんの野望:2012/09/30(日) 11:41:22.29 ID:nxiLnNW+
この度steamでセールをしておりましたのでHearts of Iron 3 Collectionを購入したしました
先輩諸兄方、よろしくお願い致します

当方の環境Win7x64にて起動中Map createing辺りでクラッシュするという現象が起きておりました
マップキャッシュフォルダの削除等wikiに乗っている方法でも解決しませんでしたが
steamからではなくインストールフォルダから起動してみると問題なく起動し、
その後はsteamからの起動も問題なくなりました 以上、ご報告まで
49名無しさんの野望:2012/09/30(日) 16:09:34.17 ID:45AHvY5c
ユニークユニットの生産数制限は初期6旅団かな?
生産数制限はいつの間にか増えるけど理由が分からんし少しずつしか増えない
50名無しさんの野望:2012/09/30(日) 16:17:43.74 ID:45AHvY5c
マニュアル読んだらユニークユニットの生産数制限は自軍の総歩兵力に比例するらしい
歩兵力って事は極端に戦車ばっかり作ってたら上限増えないのかな
51名無しさんの野望:2012/09/30(日) 23:57:53.03 ID:Uk+rxwtL
hoi2もhoi3もアメリカはチートでつね
むしろhoi3の方がチートっぷりが際立ってると思った。
52名無しさんの野望:2012/10/01(月) 02:40:04.86 ID:5RLz+wUm
ユニークユニットは最低6旅団生産可能
で、歩兵系旅団総数の4%まで生産可能
だから、歩兵系旅団が200旅団あれば、8旅団まで生産できる。はず。

あくまでも歩兵系旅団の総数なので、
自動車化歩兵や山岳兵も数に含むんじゃないかな。
逆に戦車や砲兵、工兵なんかは含まないと思う。
53名無しさんの野望:2012/10/01(月) 13:03:19.81 ID:157HclEW
THEIR FIRST HOUR の部隊指揮に関するシステムはどんな感じ?PV見る限りかなり
操作性が向上してるように見えるんだけれど。
54名無しさんの野望:2012/10/01(月) 15:32:41.85 ID:jOtGGWXC
steamのセールで買おうかと思っているのですがSemper Fiも一緒に導入すべきでしょうか
55名無しさんの野望:2012/10/01(月) 15:53:33.86 ID:Mhpp5lw1
俺はFTMが起動しなくてもうHoI3諦めたよ・・・
56名無しさんの野望:2012/10/01(月) 16:23:38.61 ID:HuUv71Xh
>>54
できれば買ったほうがいい。インターフェイスでの細かな点で改良がいろいろ
進んでいるから。ただ理想はfor the motherlandもあった方がいい。
マルチコア対応になったりして、重いゲームであるHOI3が軽くなる可能性がある。
57名無しさんの野望:2012/10/01(月) 19:43:09.38 ID:R83P/IF3
Collection買えばいいじゃない、セールで7.5$だし
58名無しさんの野望:2012/10/01(月) 20:58:52.82 ID:NoIZ4vpg
有望な輸送船団方式って
どうやればいいの?
59名無しさんの野望:2012/10/01(月) 21:23:55.46 ID:jOtGGWXC
>>56、57
wiki上での日本語化の項目がSemper Fiまでだったのでそれ以降の拡張パック導入は躊躇していたのですが
そういうことならCollectionでもよさそうですね。ありがとうございます。
60名無しさんの野望:2012/10/01(月) 21:43:39.28 ID:W076olE7
日本語化ムズイね。
最高レベルだわ。
61名無しさんの野望:2012/10/01(月) 21:54:29.54 ID:mUr9umk8
Steamでセール中のCollectionにTheir Finest Hourを合わせて買ったが、これらはやっぱり日本語化はまだだよね・・・
62名無しさんの野望:2012/10/01(月) 22:09:57.48 ID:9JQsgOlC
CF版は来年の1月あたりかねえ
63名無しさんの野望:2012/10/01(月) 23:06:15.21 ID:oQSDXifl
かな。
あんまり急ぎすぎて中途半端なローカライズされてもいやだしね。
64名無しさんの野望:2012/10/02(火) 00:34:14.35 ID:9Egb9PTF
翻訳は外部に委託するんだから関係ないよ
65名無しさんの野望:2012/10/02(火) 07:02:16.55 ID:20NoMvvd
国民団結度を上げようとしてスパイを重点的に振ろうとしたら落ちた
66名無しさんの野望:2012/10/02(火) 07:20:50.46 ID:NWoBpSFu
これくらい英語でやれよ
67名無しさんの野望:2012/10/02(火) 07:35:54.96 ID:nNl+REZn
文章まで含めると辞書ひきながらになるから日本語でサクサクやりたいわ
>>64
ちょっと前まで非公式だけどCFの中の人が翻訳状況垂れ流すブログがあったよ
68名無しさんの野望:2012/10/02(火) 07:43:25.13 ID:NWoBpSFu
辞書引きながらやらんと辞書引かなくても読めるようにはならんぞ
69名無しさんの野望:2012/10/02(火) 08:39:06.91 ID:nNl+REZn
いやいやwゲームをやりたいんであって英文を読みたいわけじゃないんだよ
CF版までに遊ぶ、或いは日本語版/化が出ないゲームならそれでもいいだろうけど(複雑なのはともかく)、
すんなり頭に入ってサクサクやれるなら俺はそっちの方がいいよっていう話
70名無しさんの野望:2012/10/02(火) 08:58:33.76 ID:H4fIWBGH
フォント小さすぎてまともに文字が読めないのもどうかと思うがね
71名無しさんの野望:2012/10/02(火) 15:19:49.15 ID:VDi98hie
TFHってバグが100%?
72名無しさんの野望:2012/10/02(火) 19:06:25.26 ID:8UiUKqwd
100%ではないけど・・・?

っていうレベル
73名無しさんの野望:2012/10/02(火) 20:23:22.05 ID:DIXlT6nt
パラドの拡張は最初のベータパッチで結構安定するからそれ待ちだな
74名無しさんの野望:2012/10/02(火) 20:47:33.37 ID:G5z+yUJW
俺はBLACK ICE Mk VII待ち
75名無しさんの野望:2012/10/02(火) 20:53:49.43 ID:WVQhr4vn
TFHになってから今までのsettings.txtのフルスクリーンのやつで窓化できなくなったけど、
どこにTFH用の設定ファイルがあるんだろう?
76名無しさんの野望:2012/10/02(火) 20:54:35.75 ID:WVQhr4vn
自己解決。
マイドキュメントに生成されるようになってた。
77名無しさんの野望:2012/10/03(水) 01:26:18.37 ID:pgUmA78x
>>69
何のために金と時間かけて英語学んだんだか・・・
78名無しさんの野望:2012/10/03(水) 02:33:46.46 ID:eYkeoeYu
サーセンw 
英語版でやらないといけない理由あるんでしょうか?
日本語版を待つことは批判の対象になるんでしょうか?
79名無しさんの野望:2012/10/03(水) 02:41:24.51 ID:LdT/ljMs
英語版だろうが日本語版だろうが金払って納得して買ってるんだからどっちでもいいだろ。自分の価値観押し付けるなよ
80名無しさんの野望:2012/10/03(水) 02:50:43.82 ID:euS0F9Hh
喋らないで、どうぞ
81名無しさんの野望:2012/10/03(水) 11:01:14.42 ID:5smqemKX
>>79
その手の人は前からずっといる
変に反応したり気にしない
82名無しさんの野望:2012/10/03(水) 12:21:49.57 ID:uTb2z4iB
仕事で海外に4年滞在させられた俺にはどうでもいい話
ここで英語版云々言ってるやつはどうせ英語まともにできないで
ただただ他人を見下ろした位置にいると感じたい奴
83名無しさんの野望:2012/10/03(水) 13:27:27.06 ID:CQDnKXT5
いくらなんでも大阪に4年間とはかわいそうに
84名無しさんの野望:2012/10/03(水) 17:24:37.84 ID:41NNcsJ/
群馬に4年間だろ、大阪は自治領
85名無しさんの野望:2012/10/03(水) 18:18:44.94 ID:QbVFvHN5
steamでcollection導入後日本語導入のできるSemper Fiの状態に戻したいのですが・・・さすがに無理か・・・
86名無しさんの野望:2012/10/03(水) 19:24:21.22 ID:0QcfaOhC
日本語でやりたいなら黙って素直に日本語版を買うなり待つなりすりゃいいんだよ。
乞食や能無しがバカの一つ覚えで「日本語化」だの「日本語マダ」だのと
騒ぎ立てるから、それが激しくウザいんだよ。
87名無しさんの野望:2012/10/03(水) 20:23:20.47 ID:41NNcsJ/
こんな所で自己主張せずに外出ろよ
88名無しさんの野望:2012/10/03(水) 20:45:16.67 ID:elDzag7v
>>86
下らない事に興奮しすぎだろ
ボルシェビキ共をスツーカに喰わせて落ち着けよ
89名無しさんの野望:2012/10/03(水) 21:31:28.87 ID:Gu2mhBVl
ftm 日本でプレイしてるんだが、
枢軸vs共産vs連合の三つ巴戦争になるように画策中。
枢軸に入らずフェザーンみたいにパワーバランスを影で操るんだぜ。
90名無しさんの野望:2012/10/03(水) 22:47:18.62 ID:iwH85mpH
スチムーでホーイ3を開発した
早速、STALKERプレイするぜ!
91名無しさんの野望:2012/10/04(木) 00:18:21.76 ID:3ZXndY+d
>>90
ここは日本語で大丈夫だよ
92名無しさんの野望:2012/10/04(木) 01:15:53.54 ID:70wODtHv
まだですか?
93名無しさんの野望:2012/10/04(木) 02:37:23.52 ID:fPTYjq90
88も非日本語だな
94名無しさんの野望:2012/10/04(木) 20:47:18.45 ID:tDccG+jw
何回かプレイしてて今初めて生産ラインで工業ってのを作って配備してみたんだけど
2,3か月たっても一向にICが上がらないんだけど、これってIC上がるやつじゃないのでしょうか?
95名無しさんの野望:2012/10/04(木) 20:50:37.45 ID:zYaoOW4x
生産完了後通常画面左上のアイコンから適当なプロビに設置せなあかんで
96名無しさんの野望:2012/10/04(木) 22:15:07.48 ID:tDccG+jw
設置したんやけどなぁ・・・25個作ったくらいじゃ対して変わらんってことかいな?
97名無しさんの野望:2012/10/04(木) 22:15:26.59 ID:m/e9+JQ6
設置して暫くは壊れてる状態で効果無し、その後稼働しだすとICが増える
つっても一個二個だとほとんど変わらないけどね
98名無しさんの野望:2012/10/04(木) 22:30:11.32 ID:J4fg244V
工場と間違えて対空砲作ってたりとか
99名無しさんの野望:2012/10/04(木) 22:42:36.58 ID:d4R5Pebi
>>96
プレイしてる国にもよるな
民主主義だと戦争始めないとICが増える政策を選べないから実効ICの伸びが悪かったり
100名無しさんの野望:2012/10/04(木) 22:53:26.27 ID:nMtdVTsY
司令部にほかの兵科旅団くっ付けるメリットってあるのかな

歩兵付けて粘り強くなるとか?
101名無しさんの野望:2012/10/04(木) 23:10:51.13 ID:tDccG+jw
うああ、ICってのを根本的に理解できてなかったみたいです。希少資源がからからだったみたい。
102名無しさんの野望:2012/10/05(金) 00:42:02.31 ID:IrhIulAx
併合した国の指導力が少ないのは仕様なの?
103名無しさんの野望:2012/10/05(金) 00:59:50.13 ID:E2ANvJrD
併合した国にどうして指導力が存在するの!
全部自分とこの領土なって消滅してるじゃないか!
104名無しさんの野望:2012/10/05(金) 01:04:42.17 ID:tO3TZkBy
それを言うなら併合された国だろ。
105名無しさんの野望:2012/10/05(金) 01:07:04.51 ID:E2ANvJrD
こまこと
106名無しさんの野望:2012/10/05(金) 06:44:28.40 ID:qcEO9TvL
ゆとり乙
107名無しさんの野望:2012/10/05(金) 09:16:16.66 ID:KHogzax4
>>100
俺は手動で戦闘してるから付けるけどAIだと司令部は戦闘しようとしないから意味無い
付ける利点は軍団司令部配下の師団と合わせて6師団(偶数)になって動かしやすいから
HQ旅団自体の戦闘力はさほど無いがドクトリン研究でちょっと上がるしバニラだと戦闘正面取らないから普通の師団より歩兵や戦車を多めに入れてガンガン戦闘するよ
108名無しさんの野望:2012/10/05(金) 19:19:00.65 ID:U5CLmgR7
ドイツで調子のって工場量産したら希少資源が尽きた俺が通りますよ
109名無しさんの野望:2012/10/05(金) 20:50:36.23 ID:UmU3wjZI
>>103
国土すべてを喪失したとしても亡命政府を名乗れる程度には国民が国外に脱出しているわけでして
軍の装備、人員の殆どすべてを喪失している状況で、義勇軍として再建しようとしたら亡命先の大国に倣うしかないわけでして
それはある意味、指導力に下駄を履いた状況として表現してもそうおかしくはないのではないでしょうか

あと指導力がないとパルチザンの種蒔きができないじゃない!
110名無しさんの野望:2012/10/05(金) 21:45:27.51 ID:F9BkmTMw
どんどん追い詰めていくとアフリカやインドネシアの奥地に亡命政府ができるけどちゃんと機能してるんだろうか
ゲーム的なじゃなくて現実的に
111名無しさんの野望:2012/10/05(金) 22:01:42.93 ID:Ko+NijgL
逆に考えるんだ
インドネシアやアフリカの奥地こそ本国で欧州領こそが植民地と
112仁科二等兵(^◇^)ゝ:2012/10/05(金) 22:44:37.91 ID:FsJDgcnX
HoI3コレクションをプレイしています。
1936年ドイツで初めて、ソ連を含めた欧州大陸をほぼ制覇して、いま1940年です。
イギリス相手の制海権がとれません。
空母×2、CAG×4、軽巡洋艦×6の艦隊で攻撃しても、
敵艦隊の組織率を減らすだけで撃沈できません。

敵艦隊を撃沈して制海権を取りたければ、
戦艦×6、軽巡洋艦×6のような砲戦部隊を突っ込ませるべきでしょうか?
113名無しさんの野望:2012/10/05(金) 22:55:17.21 ID:HIYYQydZ
空母×2、CAG×4、軽巡洋艦×6の艦隊を2セットか3セット作って
まとめて投入した方がたぶん確実で海爆も投入できれば更に吉

砲戦部隊は圧勝時は強いけどかすり傷ですまなかった場合に
修理に時間かかるので個人的にはあんまり好きじゃない
114名無しさんの野望:2012/10/05(金) 23:12:07.66 ID:Ko+NijgL
沿岸での海戦なら迎撃機なり飛ばして艦載機の動き封じればいいんじゃね
115名無しさんの野望:2012/10/06(土) 03:09:09.35 ID:GHntFRSB
イギリス海軍だけを相手とするなら、
迎撃機を常にイギリス本土に飛ばし続けられるくらい研究と生産して
海爆で港にいる艦隊をコツコツ削ってやるとか。
ドイツで空母中心に海軍強化しようとすると陸が疎かになりがちで時間もかかるからなぁ

って考えると初期日本海軍チートすぎるw


116名無しさんの野望:2012/10/06(土) 03:59:41.61 ID:DsVTlZOK
フランス海軍も地味に強いよね
陸が維持できないから何の意味もないけど
117名無しさんの野望:2012/10/06(土) 05:46:07.12 ID:YAsFDRbM
>>112
もしイギリス海軍を壊滅させたい理由がブリテン島上陸なら、
敵艦隊がいる港の海域に戦艦主体の打撃艦隊と迎撃機を制空任務で配置しとけばある程度安全に上陸できるよ

より安全に上陸したいなら空挺使うのが一番手っ取り早い気がするけど・・・
118名無しさんの野望:2012/10/06(土) 07:36:38.97 ID:FEoKGJ8R
ウィキに初心者講座ができてる。
英語版のマニュアルは読む気にならないので助かる。
119名無しさんの野望:2012/10/06(土) 07:58:11.90 ID:niNOEqZR
適当に通商破壊しておけばイギリスのレアメタルがつきて

補給切れを起こし出すという史実的方法
120名無しさんの野望:2012/10/06(土) 09:34:03.34 ID:FG9Ql9u5
>>118
個人の思想に偏りすぎて初心者講座としては微妙だがな
121名無しさんの野望:2012/10/06(土) 10:47:19.95 ID:AtxrbtMZ
俺かっこいい
122名無しさんの野望:2012/10/06(土) 11:24:55.11 ID:GrHI44ML
一人で書いてるだろうからそりゃ仕方ないんじゃね
123名無しさんの野望:2012/10/06(土) 12:26:10.43 ID:YAsFDRbM
Hoi3wikiは初心者向けの情報が今まであまりなかったからありがてえ
124名無しさんの野望:2012/10/06(土) 12:52:38.42 ID:01Un+GoP
誰かが何かをすると文句言う
自分は何もしない
文句言うだけ
125名無しさんの野望:2012/10/06(土) 13:30:28.82 ID:FnLBK8Av
文句も言わず何もしないよりはマシでは?
126名無しさんの野望:2012/10/06(土) 13:52:40.08 ID:Mb/i/pc4
文句言うなら代替案出せって話
最近の新卒も職場でイチャモン付ける代わりに企画は何一つ出さない
twitterやニコ動で得た知識で自分は何でも知ってると思い上がるナルシスト野郎だらけ
127名無しさんの野望:2012/10/06(土) 13:54:52.59 ID:4U0FmPz+
代案思いつかないならちょっと違ってるなと思っても放置するほうが正しいというわけだな
128名無しさんの野望:2012/10/06(土) 13:56:15.22 ID:FnLBK8Av
文句を言うのに代替案が必要条件という根拠は何?
それは君の価値観の押し付けでは?

俺は、「自分は○○が好きだor嫌だ」「お前の○○は良いor悪い」など個人の意見は自由に表現していいと思うけど。
129名無しさんの野望:2012/10/06(土) 14:07:33.37 ID:fq+xPdAB
http://hissi.org/read.php/game/20121006/Rm5MQks4QXY.html
西洋化厨かつ他人を否定するレスしかできない非生産的な奴は害でしかないのでこれ以上レスしないで欲しい
130名無しさんの野望:2012/10/06(土) 14:13:23.21 ID:U8d0bT2S
こんな便所の落書きで何言おうが、実際に影響力あるのは
wiki上の編集や議論だから、そんなに気になるならwikiでやれって話だ。
131名無しさんの野望:2012/10/06(土) 14:16:56.80 ID:FnLBK8Av
>>129
は?自己矛盾してるぞ
132名無しさんの野望:2012/10/06(土) 14:22:25.47 ID:KyGjWhoP
ああ言えばこう言うなんだからスルーしろや
いつまでもグダグダ言ってるとシベリアのインフラ開発させっぞコラ!
133名無しさんの野望:2012/10/06(土) 14:34:35.98 ID:FnLBK8Av
言われた本人が代替案を出せというならまだ分かるけど、外野が口をはさむ話ではないわな
134名無しさんの野望:2012/10/06(土) 15:39:52.02 ID:1qeo5Fza
なにやってんだお前たち…
早くこの列車に乗れ!
135名無しさんの野望:2012/10/06(土) 16:34:54.69 ID:FEoKGJ8R
乗る前に言わせてくれ。
資源貿易きびしいなと思い委任したら、俺よりうまくやりくりしてら。
AIかしこすw

ロージナ ダスビダーにゃ
136名無しさんの野望:2012/10/06(土) 17:47:37.64 ID:oXKxmnGa
たしかに、貿易の自動化は便利だし中立度相当下げない限り黒字出してくれるからな
まぁ、いちいち貿易設定するのがめんどくちゃいだけなんだが
137名無しさんの野望:2012/10/07(日) 14:48:58.84 ID:cgo5/ncM
軍事通行権を許可させてその国の首都を囲んだ状態で宣戦布告する
138名無しさんの野望:2012/10/07(日) 15:23:53.84 ID:CBQUZ3HR
国境までもどされるんじゃなかったか
139名無しさんの野望:2012/10/07(日) 16:49:06.23 ID:TpHlTPPE
なんで3のwikiはなかなか情報増えないんだろうな
140名無しさんの野望:2012/10/07(日) 16:50:33.45 ID:rvKb30Cg
プレイ人口が少ないから
141名無しさんの野望:2012/10/07(日) 16:58:01.67 ID:s94TAIfw
>>137
そもそも通行権を返上しないと宣戦布告できないぞ
142名無しさんの野望:2012/10/07(日) 17:07:55.14 ID:i5QJBiR1
イベントのやつは?
143名無しさんの野望:2012/10/07(日) 18:13:34.32 ID:s94TAIfw
イベントを起こす程度の大国が軍事通行権をくれるとも思わないが・・
どんなケースだ?
144仁科二等兵(^◇^)ゝ:2012/10/07(日) 19:29:16.88 ID:5TgFkVn5
>>139
基本的な部分はHoI2までのシステムを継承しているので、
同じことをまた書いてもしょうがないから。

でも、英語資料を和訳しようとすると、
和訳が正しいか単語一つずつ辞書を引く手間と、
文章の内容がゲームに一致しているかを確認する手間で、
集中力がいる割に楽しくないんだよ。
145名無しさんの野望:2012/10/07(日) 19:30:37.59 ID:i5QJBiR1
んじゃHoI2の内容をコピーして適宜修正すればいいんじゃね?
146名無しさんの野望:2012/10/07(日) 19:55:56.80 ID:4AObHnBa
その適宜ってのが>>144の後半と変わらん気がするw
おっと木を数える作業に戻らねば

875キャンプにマルゲリータMサイズ1枚たのんどいて!
147名無しさんの野望:2012/10/07(日) 20:05:42.96 ID:i5QJBiR1
へ?別にHoI3の実態に合わせた修正を想定していただけだが
148仁科二等兵(^◇^)ゝ:2012/10/07(日) 20:09:39.90 ID:5TgFkVn5
書く側も趣味でやってるんで、
創造的なこと、自分に利益のあることをしたいのよ。

「ドイツはイギリスとソ連のどちらを先に攻めるべきか」について議論をすれば、
何か得るものがあるかもしれない。

でも既存のHoI2用の文章を引っ張ってきて、
間違い探しのようにHoI3と合ってないところを更新していくのは、
集中力がいる割に楽しくないよね。
149名無しさんの野望:2012/10/07(日) 20:13:03.08 ID:i5QJBiR1
じゃその議論を頼む
150仁科二等兵(^◇^)ゝ:2012/10/07(日) 20:23:44.84 ID:5TgFkVn5
お題
・ドイツはイギリスとソ連のどちらを先に攻めるべきか
・独ソ戦でアナトリア-コーカサス方面に戦線を形成するのはどちらに有利か
・ドイツはイギリス(ブリテン島)に対して通称破壊をすべきか、上陸すべきか
151名無しさんの野望:2012/10/07(日) 20:36:54.42 ID:4AObHnBa
アイリーンとスベトラーナ
どちらに手を出すべきか...
すんごく悩む。
152名無しさんの野望:2012/10/07(日) 20:41:00.17 ID:i5QJBiR1
>>150
まず君の考えを書きなさいよ・・・
153仁科二等兵(^◇^)ゝ:2012/10/07(日) 20:49:00.90 ID:5TgFkVn5
・ソ連を先に攻めるべき。陸続きでありドイツ本土まで攻め込んでくるソ連は、強大化する前に倒さなければならない。
・機動戦を行うドイツにとっては、やまがちなコーカサスに第二戦線を形成すべきでない
・HoI3の通称破壊は有効ではないので、上陸を目指すべき
http://nishina0.web.fc2.com/HoI3/GER_AAR/111/
154名無しさんの野望:2012/10/07(日) 20:59:23.85 ID:KbFsRXKK
>>150
・ソ連一択
 というのか後述の通商破壊で英は無力化できるけど
 ソ連はいつか来るけどいつ来るかわからないので計画が立て辛い

・イタリア軍巻き込めるなら独有利とか戦力による。
 独単独で圧倒できる戦力だとたぶん後で補給で困る
 分岐点が難しいけど数の勝負になったら戦線広い方がソ連有利

・通商破壊必須(海爆5セットくらい)
 ほぼ完全に封鎖してしまえば後は時間が立てば立つほど有利になるそうなると
 ブリテン島獲っても造船所と米行きのルートが確立しやすくなる程度しかメリットが無い
 というあたりが英が後回しになる理由
155名無しさんの野望:2012/10/07(日) 21:08:29.26 ID:NeMe1hZN
英は通商破壊する価値あんのかなぁ…
折角話題が出たことだし1回もドイツでソ連戦やったこと無いけどやってみっか
156名無しさんの野望:2012/10/07(日) 21:16:44.08 ID:mwu/zHC7
>150

1.難易度次第だが、難易度普通以下ならばイギリス。
 イギリス本土上陸はドイツの初期艦隊のみで可能であることと、一回上陸してしまえばブリテン島は簡単に制圧できるという点
 放っておいた場合スパム上陸、戦略爆撃、通商破壊してくるため対応がめんどくさい
 イギリスは備蓄資源が豊富なのでドイツで不足しがちな石油、POLが手に入る
 ソ連はドイツの脅威度が高いか、ブリテン島をドイツが領有していることをトリガーとして宣戦してくる(ソ連の戦力が整っていようがいなかろうが)
 AIソ連を攻める際の敵はインフラおよび補給で、ドイツに中戦車以上がそろっていれば戦力では負けない

2.独単独ではドイツが不利
 東部戦線で侵攻する戦力を確保しながらコーカサスに展開できる兵力は多くないため力押しされる可能性がある
 補給が延びるため前線で供給不足が起こりやすくなる

3.上陸すべき
 通商破壊は効果が出るまでに時間がかかりすぎ、逆にドイツが干上がる可能性がある
 上陸戦はたいして難しいことではない
157名無しさんの野望:2012/10/07(日) 22:10:13.99 ID:upfOjx7T
既出かもしれんがTFHで初期配置 日本の戦爆と海爆に「Nihon Koukuujieitai」、兵団が「Hendan」となってるのは
パラド流のシャレなのかねぇ? あと戦爆を生産すると「Sentougakugekiki」ってのもある
158名無しさんの野望:2012/10/07(日) 22:39:06.05 ID:aMZOb7ac
>>157
スェーデン訛りだ、日本人も居るだろう?タイガーをティガーと書いちゃう奴
159名無しさんの野望:2012/10/07(日) 22:45:40.56 ID:r42+rXEq
ティーガー
160名無しさんの野望:2012/10/07(日) 23:18:12.17 ID:yEtaTArR
タイガーもティーガーも正しいんだけどね
英単語か独単語かの違い
161仁科二等兵(^◇^)ゝ:2012/10/07(日) 23:21:47.70 ID:5TgFkVn5
セント・ピーターバーグは正しくない気がする
162名無しさんの野望:2012/10/07(日) 23:26:43.30 ID:kYTUpijH
ここはあえてティーゲルで
163名無しさんの野望:2012/10/07(日) 23:36:13.94 ID:+QZCt0In
スダコフツ
164名無しさんの野望:2012/10/07(日) 23:39:48.78 ID:p1+LPQy+
画面のスクロールをWSADでしたいのだけど、設定ファイルとか変更して簡単にできますか?
165名無しさんの野望:2012/10/08(月) 00:45:46.09 ID:T5+jJTrG
>>164
そういうのはねぇなぁ…
166名無しさんの野望:2012/10/08(月) 06:07:19.30 ID:GwbqNuSf
>>150
ソ連→フランス→ブリテンって感じでやっている。

ブリテンの通商封鎖はしない。
レアメタルを溜めさせて、それを頂きに行く。
トルコ、中東、アフリカは補給上、手を出すと鬼門
ただし、スエズ運河は奪いに行く
167名無しさんの野望:2012/10/08(月) 07:02:36.38 ID:GYv4OXqd
>>164
気持ちはわかる。
168名無しさんの野望:2012/10/08(月) 08:48:56.72 ID:LS6lsNPZ
>>162
なにそのポーランド訛り
169名無しさんの野望:2012/10/08(月) 09:15:13.29 ID:np7C3zfM
最新拡張版も発売されたことだし、何か書き込みあるかと来てみれば何の反応も無いだと。

誰かプレイしてる人はいないのかなぁ。
簡単なレビューでいいから読みたい。
170名無しさんの野望:2012/10/08(月) 10:05:58.05 ID:yqTjX4AY
>>169
超個人的感想であることを前提にしてほしいけど、
・列強の歩兵にユニークユニットが追加されたが、存在が空気。使えない。
・Landing CraftとAssault Shipが追加され、こいつら使って連合国はガンガン上陸戦を仕掛けてくる
 一方、AI日本が上陸戦に消極的すぎるとフォーラムで話題に。
 (大東亜開戦しても、蘭印やニューギニア、下手すりゃグアムや比島にも攻めてこない)
・マルチ向けにチャット機能を実装+オナニー×AAR執筆○向けにバトルプランを実装
 バトルプランは絵を描くだけで、ゲームには何も影響しない
・戦略的戦果(各敵国ごとに陸海空それぞれの被ダメ与ダメ)をグラフで表示。
・スパイのルール変更。従来Threatを上げるだけだったほぼいらない子が、
 青写真盗んだりパルチ蜂起させたり、ソ連が喜びそうな仕様に変更。
 費用対効果ははっきり言ってないが、中小国は嫌がらせプレイに使えそう。
・レンドリース実装。Hoi2と違って空気同然だった中小国も乞食プレイにより参戦可能。
 しかし技術が低いからボコられて列強に経験値献上するのが関の山。
 ちなみにレンドリースも通商破壊の対象になるため、シーレーンはいっそう重要に。
・上2つにより、外交AIがかなりアグレッシブになった
・司令官が新しいスキルを覚えるようになった。
・上に関係して、陸戦では司令官が戦術(一点突破、包囲など)を選ぶようになった。
 司令部のスタンス(ブリッツとか攻勢とかのアレ)と司令官の保有スキルが影響する。
 戦略級のゲームなんで、戦闘をいくらがんばっても微妙。効果はよくわからん。
・OOBが2つ開けるようになり、ドラッグドロップで部隊を入れ替えられるようになった。ありがたい。

ざっとこんなもんでいいですか?質問あったらどうぞ。
171名無しさんの野望:2012/10/08(月) 11:52:23.01 ID:0XoOVEW1
AI海空軍は相変わらず役に立たない?
172名無しさんの野望:2012/10/08(月) 13:26:01.26 ID:rzTwBouh
>>161
米帝フロリダにセント・ピータースバーグって街があるのを知った時は驚いたもんだ
173名無しさんの野望:2012/10/08(月) 13:36:35.79 ID:yqTjX4AY
>>171
役に立つの意味がいろいろあって、そちらの趣旨に沿えるかはわからんが、
・制海/制空権確保はちゃんとやる。スタンスにもよるが、Orgさえあればちゃんと迎撃に飛ぶ
・四発機の戦略爆撃が強くなったように感じる。知らないうちにIC削られてる
・対空陣地は強化されたらしいが、効果が感じられない
・CAGの酷使っぷりはあいかわらずなので、CAGは消耗品
・通商破壊は活発にやってくれるが、航路防衛はザルなのでConvoy沈められまくり
・対艦攻撃機が強い。ただし晴れた日の昼間に限る。
・Reservedミッションはやっぱりうまく機能してない(っぽい)
174名無しさんの野望:2012/10/08(月) 18:38:55.14 ID:m+rBEhEw
BlackICEのTFH版出てるぞ
175名無しさんの野望:2012/10/08(月) 19:18:42.33 ID:um0YePGn
>>173
教えて欲しいのだが、CASとか戦術爆撃機はどうなの?
やっぱりCAGと同じで消耗が激しいのは、FTMから変わってない?
176名無しさんの野望:2012/10/08(月) 19:27:12.39 ID:C0ywC815
>>174
ロード時の画面変わったけど相変わらずかっこいい
パラドはこの絵師を公式に採用すればいいのに
177名無しさんの野望:2012/10/08(月) 20:18:23.57 ID:yqTjX4AY
>>173
CASは使わない(航続距離が短すぎる)からわからん。すまない。
戦術爆撃機は単独で飛ばしちゃイケないのはFTMと一緒。
マルチロールに護衛させれば簡単には落ちない。
落ちないが、orgは相変わらずよく減る。
178名無しさんの野望:2012/10/08(月) 20:53:03.16 ID:DKK9g8r/
BlackICEって何ぞ?
MOD?
179名無しさんの野望:2012/10/08(月) 23:08:20.95 ID:qmhD9xtG
ホノルルの隣にある島に上陸したら孤島だったw
オーストラリア、インフラ悪すぎわろた
180名無しさんの野望:2012/10/08(月) 23:16:59.10 ID:gCs04QLi
ブラックモンブラン最高
181名無しさんの野望:2012/10/09(火) 00:07:02.81 ID:hctaaG7s
AIのいじり方がわからない・・・
ICEの人とか皇軍modの人たちが羨ましい
182名無しさんの野望:2012/10/09(火) 06:31:35.84 ID:RDkf6iy+
レアメタルは最近ニュースでよく聞くが
HoIに出てくるのはレアマテリアルな
183名無しさんの野望:2012/10/09(火) 23:02:52.19 ID:Ud1CVMLL
日本だと連合に入られる前にオーストラリアとニュージーランドは潰しとくのが安心
敵の港があると延々と通商破壊が続いてひたすら鬱陶しい!

更に後半のアメリカの超遠洋漁業がどうにもたまらん!
184名無しさんの野望:2012/10/10(水) 18:07:56.03 ID:M3Egkhxm
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=wljN0NEgVEQ

これ新拡張ってことでいいんだよね?
現代版HoI3
185名無しさんの野望:2012/10/10(水) 18:35:12.16 ID:QmOD0eJt
1946年の日本の国家元首って誰になるんだ?
186名無しさんの野望:2012/10/10(水) 18:42:26.10 ID:Hb2zGIok
拡張版ではく、単独版だろ?まあ史実と違う結果になるから
それ前提で出すのだろうな。
187名無しさんの野望:2012/10/10(水) 18:58:44.71 ID:J92VP82M
外交システムを相当作りこまないと、一部の国以外、やること無くなるんじゃないか?
188名無しさんの野望:2012/10/10(水) 19:07:01.85 ID:/RD9Pf14
じゃあ作り込んでんじゃね?
189名無しさんの野望:2012/10/10(水) 21:06:56.19 ID:bizyjaQ0
外交システムなんて、いらないだろ。
少しでも気に入らなければ、宣戦布告する仕様でいいよ。
190名無しさんの野望:2012/10/10(水) 23:02:33.50 ID:5rXnjEsc
ゲームスタート時の各国元首がランダムで、選ばれる人によって好戦的だったり
赤かったりとか行動が変わる、みたいなモードないかなー

ドイツのフラグ折るくらいしか変化を起こせないよぅ
191名無しさんの野望:2012/10/10(水) 23:06:12.95 ID:9P+IMc2Z
中東とアフリカがだいたいイギリス支配下なのが悪い
192sage:2012/10/10(水) 23:10:28.12 ID:aKmUK/5R
敵の港に停泊している船を攻撃するのは
どの飛行機が適切でしょうか?
海軍爆撃機だと全然効かずに急降下爆撃機のほうが効いてる気がします
193名無しさんの野望:2012/10/10(水) 23:44:18.01 ID:povrEpsD
海爆。
ただし、ドクトリンを研究していなければ効果は発揮できない。
194名無しさんの野望:2012/10/10(水) 23:47:29.86 ID:mz9holD2
>>192
THF4.01前提だが、お前のTechがどう研究されてるか説明がないから一概に言えん。
単発機ばっか進んでるならCASのがSeaAttackいいだろうし、
双発機進めてるなら陸攻のが高い。
ドクトリンは進めてるか?昼間に攻撃してるか?目的地は晴れているか?
これら全てを考慮した上で作戦を指示しているか?
(この程度で質問するということは、どうせそこまで考えてないだろ)
(Techとドクトリンは同等レベルで、昼間の晴れに仕掛けたなら陸攻の圧勝だ。
195名無しさんの野望:2012/10/11(木) 00:24:52.87 ID:1SEThQfY
>>194
なんか知らんけどキモいな。
()内が。
196名無しさんの野望:2012/10/11(木) 00:42:38.02 ID:6hLglZXL
適切なアドバイスする俺カッコイイ
197名無しさんの野望:2012/10/11(木) 00:58:05.35 ID:1lgf8uqX
本人乙
198名無しさんの野望:2012/10/11(木) 11:44:18.43 ID:JYY8ohDF
ブリテン島落としても連合との戦争がまったく終わる気配が無い
なに、もしかしてイギリス含めて全ての連合国征服しなきゃ戦争終わらんの?
199名無しさんの野望:2012/10/11(木) 11:49:00.54 ID:ljGJgDjH
あたりまえだろ
200名無しさんの野望:2012/10/11(木) 12:00:57.44 ID:Pkqw97EK
ノルマみたいのを何個か完了すると勝手に終わらないっけ
世界征服しようとしたら途中で勝手に終わってしまう
201名無しさんの野望:2012/10/11(木) 12:12:16.06 ID:JYY8ohDF
マジかよ・・・アメリカも参戦しそうだし、IC1000以上のアメリカ倒すのとかマジ無理だって・・・
クリリンとヤムチャでフリーザ第三形態倒すようなもんだって・・・
202名無しさんの野望:2012/10/11(木) 12:20:58.67 ID:QN/iOFOk
つ核

ICと戦力がいくら残ってようが国民結束度をゴリゴリ下げてやれば泣きついてくるぜ
203名無しさんの野望:2012/10/11(木) 14:48:24.71 ID:9MfSSwvi
アメリカは片や大西洋片やアメリカ大陸と壁があってえらい攻め辛いけど
どうやって攻め込んでる?
204名無しさんの野望:2012/10/11(木) 15:14:42.02 ID:EHvg9G1n
ムー大陸にエルフとかドワーフ国家とかあればバランスよくなりそう
205名無しさんの野望:2012/10/11(木) 15:22:02.39 ID:nhJmhgOe
>>203
だいたい
メキシコ攻略してそこから侵攻かな
206名無しさんの野望:2012/10/11(木) 15:29:44.61 ID:iFgP/qp8
どの国のどの時期のプレイにもよるだろうけど
1936年ドイツなら、ニューファンドランド島経由で北米に行くなあ
英本土とソ連戦が完了した41〜45年ぐらいには英海軍は殆ど死滅させるし
時期が早ければ米と戦争状態になく、安全にニューファンドランド島に
陸軍部隊をピストンでも安全に輸送できる可能性もある
それから補給の限界まで陸軍部隊をためてから宣戦布告
207名無しさんの野望:2012/10/11(木) 19:17:50.13 ID:7LEdEXI6
なんかTFHになってから軍団以上の司令部に左右のゲージで攻勢的か守勢的かを調整できるようになったけど、
これってAI行動時のものかな?
208名無しさんの野望:2012/10/11(木) 20:44:46.88 ID:y68s3ZRK
あれどっちがどっちなのかいまだに分からない
赤が攻勢で青が防勢でいい、んだよな?
209名無しさんの野望:2012/10/11(木) 21:32:38.18 ID:b2Ct6iRY
アメリカってIC1000以上あるのにあんまり陸軍生産しないね
かといって海軍もそこまで生産してる感じには見えんが

あの有り余るIC普段なにに使ってるんやろ、アメリカでプレイしたことないからわからないや。
210名無しさんの野望:2012/10/11(木) 22:23:17.98 ID:Wafi+dAO
新サイト?の世界の風についてはどうよ

211名無しさんの野望:2012/10/11(木) 23:04:59.92 ID:7LEdEXI6
>>210
自演で宣伝乙ですとしか。
212名無しさんの野望:2012/10/11(木) 23:14:47.05 ID:aW+hLRnf
どうよ?って恥ずかしいやつだな笑
213名無しさんの野望:2012/10/12(金) 00:09:26.91 ID:IBplcBVi
ユニットの名前を改竄する際に、軽機甲軍の「軽」を「軽い」と打ってから
「い」を消して記入してるんだが、「karui」って打った時点でエンターキー押すまでもなく
強制終了しちまうんだがなぜだろうか
214名無しさんの野望:2012/10/12(金) 00:43:44.20 ID:Vq/LZkOj
ftm日本プレイ

我が日本帝國軍はアメリカ本土を順調に攻略し、ワシントンDC・ニューヨークを
占拠。米国はデトロイトに遷都した。が、同都市を防御していた部隊を撃破せしめ、
1989年8月6日23時ついにデトロイトを占拠。そして次の日・・・・

(^。^)エラーで落ちるぅううぅぅううぅ
なにやってもダメw 汚すぎる ずる過ぎる

試しにエラー直前に停戦を成立させると落ちないw

215名無しさんの野望:2012/10/12(金) 00:47:46.48 ID:Vq/LZkOj
あっ 上の年、1989年じゃなくて1939年です。
間違えちゃった テヘペロ
216名無しさんの野望:2012/10/12(金) 01:07:19.65 ID:F3WnDGjx
え?
217名無しさんの野望:2012/10/12(金) 02:17:25.47 ID:IbCM8Bz4
ん?
218名無しさんの野望:2012/10/12(金) 02:26:26.95 ID:+MEuzZ3q
この前コレクションを買ってプレイを始めたんだけど
セーブデータを読み込んで再開すると2日後のの決まった時間帯でフリーズ→強制終了
になるんだけど原因がわからない・・・・・

OSはWindows7の64bit
メモリが8G
CPUがintelのCore i7
です。
219名無しさんの野望:2012/10/12(金) 02:27:48.49 ID:GwgxAZYR
>>218
セーブデータが破損してるのでは、前の前のデータから再プレイすることをオススメ
220名無しさんの野望:2012/10/12(金) 02:38:52.79 ID:+MEuzZ3q
>219
試してみたけどフリーズするまでに日数が延びただけでダメでした・・・・
PCに負荷がかかり過ぎてるのかなと思ってCドライブもかなり整理したけどなぁ・・・・
221名無しさんの野望:2012/10/12(金) 07:37:44.57 ID:aMgh3mkm
昔よくあったなぁそのバグ

とりあえずフリーズする日だけ別の国に変えて進めてみなよ

指揮系統は崩れるかもしれないが
そこは我慢
222名無しさんの野望:2012/10/12(金) 09:25:37.09 ID:yNhXt7LY
ヴィシーフランス成立時に必ず落ちてたのも今は良い思い出
223名無しさんの野望:2012/10/12(金) 15:57:26.62 ID:M6culzf7
224名無しさんの野望:2012/10/12(金) 17:05:22.52 ID:w/SqnKE6
>>223
1946-1991!?

冷戦の時間だあああああああああああああああああああああああああああああ
225名無しさんの野望:2012/10/12(金) 18:29:23.58 ID:nCnpJFIS
日本にとっては進駐軍による調教の時間でしかない=つまらん
226名無しさんの野望:2012/10/12(金) 19:28:11.21 ID:DAMq00i/
60年代からエスカレーションみたいな独り善がりが発生して、強制的な縛りになるのか
227名無しさんの野望:2012/10/12(金) 20:18:01.86 ID:+yxjsT6m
ユーゴスラビアあたりが面白く出来たらいいな
228名無しさんの野望:2012/10/12(金) 20:52:03.57 ID:RXyuy5SF
>>209
戦時体制に入るまでの時期が長くて、歩兵作るための材料「人的資源」をろくに持ってないから。
戦争始まって数年経つと機械化帝国になってる

>>214
アメリカとだけ戦争してるんじゃない?
連合に宣戦布告すると落ちないって前に見たな
229名無しさんの野望:2012/10/12(金) 21:03:37.94 ID:IbC9xFk/
アメリカは後半まで孤立していると、空母を何十と量産して鬼のような海軍を作ってるぞ
230名無しさんの野望:2012/10/12(金) 21:10:41.16 ID:RXyuy5SF
>>229
艦載機なしのからっぽ空母ばかりとかね…
231名無しさんの野望:2012/10/12(金) 21:31:20.28 ID:STjlhaqa
>>225
つクーデター
232名無しさんの野望:2012/10/12(金) 21:35:59.29 ID:TQN21bgW
>>228
┌──┐
..|::━◎┥・・・全世界に鋼鉄の秩序を
233名無しさんの野望:2012/10/12(金) 23:24:11.44 ID:JE5R63+e
>>223
これは楽しみ

今までのHoIから冷戦のテーマでどういった味付けがされてくるんだろう
234214:2012/10/12(金) 23:40:08.21 ID:Vq/LZkOj
>>228 なんと!? そんなバグがあったとは
レスありがとう

うぅむ、とっとと米国を傀儡化して、英独戦争を横目に
日米vsソっちゅー戦争起こして世界をカオスにしたっかたのに頓挫かな。
実はまだ枢軸入りしていなかったけれど、ゲーム中もやっぱ三国同盟は必須かなぁ
235名無しさんの野望:2012/10/12(金) 23:52:54.61 ID:Vq/LZkOj
連続投稿スマソ


試しに、アメリカ征服直前にイギリスに宣戦布告したら
無事(?)にゲームを進めることができました。
236名無しさんの野望:2012/10/13(土) 00:07:01.89 ID:O5taTvqG
ドイツでプレイしてます。
ユニットをAIに任せてポーランドやフランス国境に
張り付いて欲しい場合どう操作するのがいいのでしょうか?
それと、司令部の編成では戦域から一番下の司令部という編成になっていますが
軍、軍集団と作ってツリー化したほうがいいのでしょうか?
何か参考になる動画とかあるといいのですが。
237名無しさんの野望:2012/10/13(土) 00:35:03.93 ID:EJWak8kc
>>236
ドイツの初期配置状態だったら2つの戦域司令部に軍や軍集団を所属させて
戦域司令部をAIに委任させれば勝手に国境に張り付いてくれると思うけど。


それよりもイギリスってドイツがなにも悪さしなくても遅くても1940年の1月には宣戦布告してくるのな。
238名無しさんの野望:2012/10/13(土) 00:39:44.13 ID:7uHKDhsr
軍拡だけでも脅威にはなるからな
国境に配備しようなら尚更だ
まったく歩兵も持ってないのに宣戦布告されるならどうしようもないな
239名無しさんの野望:2012/10/13(土) 01:44:18.28 ID:EJWak8kc
むかついたからイギリスとフランスの施政方針ファイルいじったった。
連合との果てしない戦争飽きたからキレイなヒトラーでいさせてくれや!!
240名無しさんの野望:2012/10/13(土) 02:40:45.63 ID:4kCOZbc7
戦争ゲーで何言ってるんだ
241名無しさんの野望:2012/10/13(土) 03:58:34.64 ID:Da0sitLi
じっとしてれば、ソ連がポーランドに宣戦布告して
連合vs共産になるかなと思ったが無理そうね。
242名無しさんの野望:2012/10/13(土) 04:12:18.69 ID:ZjAXEedo
ドイツプレイでポーランド残しておくと対ソ連の防波堤に…
243名無しさんの野望:2012/10/13(土) 08:42:54.64 ID:38hMbJPt
>連合との果てしない戦争飽きたからキレイなヒトラーでいさせてくれや!!

和製ラップのリズムで脳内再生された
244名無しさんの野望:2012/10/13(土) 09:07:02.19 ID:Da0sitLi
短歌でも無理やりいけそう
245名無しさんの野望:2012/10/13(土) 09:20:41.38 ID:+JtGiqnG
ベトコンで米帝を泥沼に引きずり込みたいぜ
ヒャッハー
246名無しさんの野望:2012/10/13(土) 20:04:09.39 ID:7dqZwUmM
戦争の基本って誘引して包囲して殲滅?
正面、側面から攻めてるけれども一進一退で終わらない。
247名無しさんの野望:2012/10/13(土) 20:07:34.07 ID:mELa+Y7y
スレ違いすみません。
パソコンでゲームするにはノートパソコンではむりですか?
これからパソコンでゲームしようと思いまして。

248名無しさんの野望:2012/10/13(土) 20:11:05.99 ID:7IwI7ZNW
ノートでHoI3は無理
2ならできるかも
249名無しさんの野望:2012/10/13(土) 20:31:08.08 ID:q5gupeoN
ノートでもできるけどデスクトップと同機能のPCを作るとなると
2-3倍の値段がかかると思ったほうがいい
250名無しさんの野望:2012/10/13(土) 21:09:02.68 ID:eCFxow96
ちゃんと単体GPU搭載したノートなら問題なく動くだろ
うちの3年前のノートですらGTX 280M積んでるから、それなりに動いてる。最新型ならなおさらだ
251名無しさんの野望:2012/10/13(土) 21:15:33.28 ID:O0EOxQ3K
枢軸補正で勝手に対独脅威上がってようになってるからドイツで中立プレイは無理だよ
イベントで国力ブーストして早い開戦を選ぶか素の国力で遅い開戦を選ぶかの違いだけ
252名無しさんの野望:2012/10/13(土) 22:44:53.68 ID:7dqZwUmM
戦争の基本って誘引して包囲して殲滅?
253名無しさんの野望:2012/10/13(土) 22:48:49.83 ID:iOXO90en
攻める国と攻められる国による
254名無しさんの野望:2012/10/13(土) 23:05:42.89 ID:7uHKDhsr
ソ連を相手にするなら電撃的に早期決戦しないとマンパワーが尽きるしな
中国もさっさと北京一帯落とさないといつまでも歩兵が供給される
誘引から包囲は格下を相手に被害を抑えて決める時じゃないか?
255名無しさんの野望:2012/10/14(日) 00:57:10.06 ID:dmszY+Tm
日本で中国を相手にする場合、朝鮮の付け根からウラジオまで川沿いに南の島からかき集めた守備隊で防衛ライン作っといて
中国同盟軍が満州を落とすまで引きつけたら一気に関東軍本体をシャンシーに上陸させて分断。

これで満州のICゲットしつつ中国の制圧も簡単!
満州が落ちる前に枢軸に入ると亡命されちゃうから駄目
256名無しさんの野望:2012/10/14(日) 01:03:40.91 ID:SZ25+T4Y
AIが師団を配置する時に司令部の範囲外の遠くに(赤線になってます)バラバラに配置してしまいます。これはあまり気にせずにプレイしたほうがいい?
257名無しさんの野望:2012/10/14(日) 02:44:01.77 ID:Bct6Pt8v
気にするな。
あと、敵と味方のAIはゲームのルールなど、まるで知らないからな。
些細なことを気にするぐらいなら、説明書に書いてあったことは忘れたほうがいいぞ。
258名無しさんの野望:2012/10/14(日) 03:09:29.55 ID:sHSES5T+
>>256
それがイヤなら自分で軍団 軍 軍集団編成して個々の部隊をチマチマと操作したほうがいいんだけど
やたら時間かかるし、AI任せじゃない独ソ戦なんてやっちゃうとアホみたいに時間かかるからねぇ。
まぁ、それがめんどうで戦闘はAIに任せたいんだったら気にしないこった。



それよりもCPUの日本ってHOI2に比べて大分弱体化したな。対中国戦でもまともに勝ったところ見たことないし
おまけに中国戦線泥沼化してるのに対連合軍戦に移るから本土がら空き状態であっと言う間に占領されてやんの
しかも上陸戦ほとんどやらないし。
259名無しさんの野望:2012/10/14(日) 03:33:48.69 ID:dmszY+Tm
まともなAI国なんてありゃーせん
260名無しさんの野望:2012/10/14(日) 04:41:59.20 ID:V+gFyNvo
Win7、core i5 2450M、メモリー6G、GF-410M、フルHDのノートPCでも快適に動作してます。6万円ちょっとでした。
起動はcore2クアッドのデスクトップより時間がかかる印象ですがプレイに問題はないです。
261名無しさんの野望:2012/10/14(日) 12:19:52.62 ID:meqd5G2U
マルチってどうなのよ?
262名無しさんの野望:2012/10/14(日) 12:30:17.83 ID:bi6dBFjB
あきらめろ
263名無しさんの野望:2012/10/14(日) 13:27:04.34 ID:L78cBVHA
ルールがわかると面白いけれど難しいな。
日本で初めて>>255の言う通りやってみたけれど勝てない。
分断したのはいいものの、包囲殲滅する戦力がないし、南から新兵がどんどんくる。

EU3とは別物だな。
264名無しさんの野望:2012/10/14(日) 14:19:02.99 ID:IzkaH3ZL
駆逐戦車が砲兵に分類されてるのが納得できない
265名無しさんの野望:2012/10/14(日) 14:32:07.49 ID:y2FuLNQ0
>>263
分断すると北側は港を全部押さえちゃったら補給切れになっていくから、とにかく南へ南へどんどこしょ

歩兵の武装研究は改良が間に合わないから序盤は後回し
266名無しさんの野望:2012/10/14(日) 14:32:15.20 ID:qTbLvEBS
戦域にまるまる委任してるとき、同盟国の領土内に敵軍がいても全然動かない。なんで?
267名無しさんの野望:2012/10/14(日) 18:22:13.99 ID:RPx7qd8f
>>266
・部隊のSupply/Fuelがゼロで動くに動けない
・戦力が足りてない(Theatres画面で必要戦力を確認すべし)
・Stanceが消極的過ぎて応戦できない(戦ったときの損害が許容値を超えるとAIが予想している)
・Objectivesで対象地点を指定してない
のどれかと思われ。
268名無しさんの野望:2012/10/14(日) 18:30:39.60 ID:qTbLvEBS
>>267
ありがとう。一つづつ確認してみる
269名無しさんの野望:2012/10/14(日) 19:14:45.88 ID:4KUbrKHT
>>264
たぶん対戦車自走砲という分類なのと
III号突撃砲のイメージが先行してるからだな
270名無しさんの野望:2012/10/14(日) 22:10:11.07 ID:i2CYRIMR
エレファントさん「お、おう…」
271名無しさんの野望:2012/10/14(日) 22:50:47.53 ID:TYbsYCGo
首都を陥落させたらそれで敵部隊補給切れになってく?
272名無しさんの野望:2012/10/14(日) 22:58:45.53 ID:tjzS1yuQ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A%E9%A7%86%E9%80%90%E5%A4%A7%E9%9A%8A_(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E8%BB%8D)

>ヨーロッパの戦闘において戦車駆逐車両が消費した弾薬の調査によると徹甲弾と榴弾の消費量の比率は1:11であり、
>戦車駆逐車両としての対戦車任務よりも機動火砲としての全般支援任務の方がはるかに多かったことを示している。

米英ソを相手したドイツ軍だと多少事情も変わってくるだろうけど
対戦車車両とはいっても基本はそれなりの口径の砲を積んだ自走砲だしね

273名無しさんの野望:2012/10/14(日) 23:12:33.90 ID:0tLiMKT8
そのWikiのページ見てて思ったんだが
HOIを始めてから編成表の類を見るとwktkするようになった自分に気づくな

昔は部隊の編成なんか全く興味なかったのに…
274名無しさんの野望:2012/10/14(日) 23:14:07.20 ID:IzkaH3ZL
勉強になった
275名無しさんの野望:2012/10/15(月) 00:17:09.08 ID:XbMDZQ+U
>>273
※人員・装備数は定数である
という一文で切なさを感じられたらもう一段階ステップアップしてる
276名無しさんの野望:2012/10/15(月) 00:30:35.18 ID:hWjOy87B
ゲーム上でも
師団砲兵とか軍砲兵とか妄想するのが楽しい
75ミリ野砲と105ミリ以上の野戦重砲の区別ができないのが残念だが
277名無しさんの野望:2012/10/15(月) 01:07:30.13 ID:z3CafLES
人的資源を増やすチートコード教えて下さい。
打っても反影されないです。
278名無しさんの野望:2012/10/15(月) 01:13:09.48 ID:1uIc0H0l
>>277
人的資源を増やすチートコードってHOI3にはなかったんじゃ?

というか増やしたいならセーブデータの数値を直接イジればいいと思う
279名無しさんの野望:2012/10/15(月) 01:24:51.86 ID:n3vadjkW
>>273
そのうち、
史実の戦闘序列にこだわりだしたらゴールは近いぞw
280名無しさんの野望:2012/10/15(月) 05:21:07.92 ID:sP5sWM94
>>277
前スレでmanpowerと検索すれば答えが出てくる
281名無しさんの野望:2012/10/15(月) 08:30:03.49 ID:PaEPcS/1
海軍の編成に疑問を感じれば「振り出しに戻る」だなw
282名無しさんの野望:2012/10/15(月) 09:49:10.10 ID:DEEamaZx
>>269
3突は歩兵支援戦車
駆逐戦車はマルダー
なぜそういうイメージが先行するのか分からない
283名無しさんの野望:2012/10/15(月) 10:50:10.56 ID:t9In51LB
V突は歩兵支援用直射自走砲後期型はこれ兼歩兵部隊用駆逐戦車
マルダーは駆逐戦車じゃなくて軽装甲の対戦車自走砲
フェルディナントは重戦車駆逐大隊の重駆逐戦車
284名無しさんの野望:2012/10/15(月) 10:54:12.31 ID:K0B4+Ttn
>>282
三突は砲兵運用だから戦車じゃねーよ。
あと後期では対戦車自走砲として駆逐戦車的運用がされた。
285名無しさんの野望:2012/10/15(月) 14:58:37.47 ID:X5/jvYJj
自走砲、突撃砲と戦車は使ってる人間が属してる兵科が違う。
異なる部門から出た異なる要求で作られた別物の兵器が、結果として似たモノになって
似たような使われ方をされるに至ったのは面白いとこだと思うけど。

軍隊を兵器じゃなくて組織から考えると新しい世界が開けるぜ?そういうモチーフのゲームだし。
286名無しさんの野望:2012/10/15(月) 15:29:10.89 ID:UugpMKZR
hoi3やっていて思ったが

陸軍の編成で師団→軍団→軍→隊→軍集団ってなってるけど
この「隊」ってなんだ?

通常の陸軍の編成は師団→軍団→軍→軍集団→総軍なのに。
287名無しさんの野望:2012/10/15(月) 15:37:55.23 ID:K0B4+Ttn
>>286
そんなもんないだろ。
288名無しさんの野望:2012/10/16(火) 02:19:57.75 ID:jhl+n0Dg
日本語版のフォーザマザーランドをインスコ後、起動中に落ちるようになったのですが、対応策をご教示いただけないでしょうか?
289名無しさんの野望:2012/10/16(火) 02:26:35.13 ID:mBd0F2Up
キャッシュをクリアしろ
290名無しさんの野望:2012/10/16(火) 02:33:39.89 ID:E++Q3lKU
>>286
日本語版は訳が間違ってる
291名無しさんの野望:2012/10/16(火) 02:34:40.62 ID:jhl+n0Dg
>>289
ど素人で恐縮ですが、キャッシュのクリア方法を教えていただけませんか?
292名無しさんの野望:2012/10/16(火) 02:40:10.73 ID:HdTD1c3G
初hoi3TFHプレイで盧溝橋まできたけど
海軍と工場ばかり生産してたせいで陸軍少なすぎて中国全然攻められなくて泣いた
戦力そろうまでAI委任解除してるんだけど手動操作すごい疲れるなこれ・・・
293名無しさんの野望:2012/10/16(火) 03:57:43.91 ID:fdV59eOj
>>292
本土で暇している大本営司令部を中国戦線の第二戦域にして、離島の守備隊全部引き上げて(アップグレードをしたほうがなお良)
頃合いを見計らって上海に大挙揚陸させれば意外と簡単に勝てるよ。

あとHOI2と違い盧溝橋を開始する時期を選べるから準備が整ったと思ったらイベ発動させればいいよ。
ただ、のんびりしてると国民党もざかざか歩兵や民兵量産してくるし、AI国民党は歩兵と民兵の研究を中心に行うから
あまり遅すぎると手が付けられなくなるから注意したほうがいいよ。
294名無しさんの野望:2012/10/16(火) 04:32:01.21 ID:n60anh8X
>>288
俺も同じような現象発生して困ってるわ。
マップキャッシュクリアしても、再インストールしても起動できなくてFTM諦めた・・・
295名無しさんの野望:2012/10/16(火) 08:59:59.84 ID:PFc/GHgN
>>288
日本語版使っててFTMで落ちたことは一度だけあるな
マップモードを次々と切り替えていたら
空軍マップにしたところで途端にエラー落ち
ただその一回きりでその後はマップ切り替えまくっても全く落ちてない
再現性が極めて低いから原因は分からん
環境は
os Win7pro64bit
cpu i7 2600K
mem 16GB
vga ラデHD7850 catalyst12.8

聞くからには環境とか書いた方がいい
296名無しさんの野望:2012/10/16(火) 16:31:38.79 ID:j2145DQL
まあパラドゲーはどれも不正落ちけっこうするけどな。
ただたまに強制終了するってだけで、それのおかげでセーブをこまめにとるクセがつきつつも、
最近このスレで報告されてるようなゲームプレイができないとかの症状はなかなかないけど。
297名無しさんの野望:2012/10/17(水) 03:08:24.92 ID:2JFv1F+p
グラボのドライバ変えたらうまくいったことがある
298名無しさんの野望:2012/10/17(水) 06:30:44.59 ID:SUviH8v2
あくまでも根拠のない個人的なイメージだけど、
PCゲームでうまく動かせないって人は富士通やNECなんかのPC使ってそうな感じがある。
299名無しさんの野望:2012/10/17(水) 07:25:02.75 ID:R4s/wUim
このスレを見ていて思うのだけど、うまく動かせない人は
最近、WinXPから、Win7とかWinVistaのPCに乗り換えた人だと思う。
300名無しさんの野望:2012/10/17(水) 09:18:11.66 ID:BK1WtXe/
>最近、WinXPから、Win7とかWinVistaのPCに乗り換えた人だと思う。

「最近」なのにvistaとかないわー
301名無しさんの野望:2012/10/17(水) 18:14:07.26 ID:Aedc+z53
あれ、このゲーム48年までしかプレイできなかったっけ?
48年の1月1日以降、「プレイを続行しますか?」で「はい」を選択しても
その後プレイできないんだが
302名無しさんの野望:2012/10/17(水) 18:29:43.73 ID:Aedc+z53
うん、できないっぽいね。スレ汚しごめんなさい
モスクワでロシア娘を数えてくるわ。
303名無しさんの野望:2012/10/17(水) 19:42:13.53 ID:j6miTLBA
36年から初めて2年経過したけど、序列を初めからやり直したい・・・
304名無しさんの野望:2012/10/17(水) 19:53:18.33 ID:PqSiTU3A
>>301
シベリア鉄道の旅は長いから、ゆっくりwikiでも見るがいい…
305名無しさんの野望:2012/10/17(水) 20:39:30.61 ID:xfMrlNEp
彼が降り立った地はシベリアであった
306名無しさんの野望:2012/10/17(水) 20:59:51.43 ID:SUviH8v2
無知な人ほど調べるクセがついてないと思ってたけど、
調べないから無知なんだね。
307名無しさんの野望:2012/10/17(水) 22:05:21.71 ID:LauUcII/
36年スタート、メキシコで対米戦をやってみた。20個師団動員してテキサス奪還に挑戦したけど、アメリカの未動員の部隊にケチョンケチョンに負けた。
指導力なさすぎてドクトリンなにも開発できてなかったからなんだろうか。
308名無しさんの野望:2012/10/17(水) 22:41:44.92 ID:y72wr52D
日本で1936年から開始しました。
だいたい一つのプロヴィンスにおいておける兵力ってどのくらいですか?
常にプロヴィンスの物資の量が足りなくなってます。
309名無しさんの野望:2012/10/17(水) 23:25:57.98 ID:Cl9z5J6W
>>1
「キュピー」
310名無しさんの野望:2012/10/17(水) 23:55:46.81 ID:pQXxu/8y
>>307
機械化米帝に以降する前のアメリカでも開始当初からまともに戦える国なんてイギリスか日本ぐらいだよ。

>>301
HOI3のファイル内のHearts of Iron III\commonのdefines.luaを開いて
end_date = '1948.1.1',の数字を好きなのに変えれば解決する

※例 end_date = '1958.1.1', 


>>308
HOI3はHOI2みたく一つのプロヴィンスに師団を沢山スタックしてもまるで意味がない
なぜなら補給効率が悪くなるから。敵対国と正面から当たるんだったら一個のプロヴィンスに兵力を集中するのではなく
敵国と接しているプロヴィンスに万遍なく兵力を配置したほうが良いよ。それが面倒だったらAIに委任してもいいし。

俸給効率については説明すると長くなるから詳しくは
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14805397 を見た方がいいよ
311名無しさんの野望:2012/10/18(木) 01:21:21.35 ID:O3QreEd1
FTMにしたらソ連が急に強くなったような気がする
シナリオ屈辱の日から開始したのにドイツがどんどん押し返されて
僅か半年でポーランドまで押し戻されて尚後退してる
戦局の逆転から開始したら一体どうなってたんだ・・・
312名無しさんの野望:2012/10/18(木) 01:42:36.27 ID:6tDHcDtw
>>311
ドイツと日本はFTMになってから弱体化したね。
ドイツ有利のシナリオから始めてもAIドイツは連合軍の戦略爆撃と輸送船団襲撃でICと国民結束度ガリガリ削られて
しかも独ソ戦で人的資源もガリガリ削られるから結局はジリ貧で負けるパターンが多い。
ただ、神々の黄昏シナリオのドイツは連合軍のノルマンディー上陸をなんなく跳ね返し、上手く行くとイタリア半島の連合軍も
海に突き落としている光景もたまにみる。まぁ、結局はソ連にゴリ押しで負けちゃうけど。

一方AI日本は36年開始のシナリオだと国民党にすら負けて放っておくと満州と朝鮮半島も失ってる場面をよくみるし
他のシナリオだと本土をガラガラにして本土を連合軍に蹂躙されてる光景をよく見るね。
313名無しさんの野望:2012/10/18(木) 01:55:43.52 ID:JDpC2hVA
自分でやるとアメリカだって余裕で喰えるチート国なのにね、日本って。
314名無しさんの野望:2012/10/18(木) 03:12:33.72 ID:F3nV8432
同盟国にレーダー設置したりインフラ整備したい・・・・
日本で早々にアメリカ塗り絵終わったから独ソ戦鑑賞がつまらなくてしょうがない
315名無しさんの野望:2012/10/18(木) 06:28:49.51 ID:P1x9HAOw
>>314
つ「弱くてニューゲーム」
316名無しさんの野望:2012/10/18(木) 08:43:12.03 ID:/l+mgaIC
>>312
やっぱ弱体化してるのね・・・
アメリカと英国を先に征服して45年にソ連侵攻始めたのに、スモレンスクあたりで戦線が
膠着したまんまで1年ちょい一進一退を繰り返したあげく、人的資源もほぼ無くなったあたりで
完成したばかりの核をモスクワに2,3発ほど放りこんでやっと降伏したよ
317名無しさんの野望:2012/10/18(木) 09:38:20.69 ID:O3QreEd1
>>312
ソ連が強くなったというより
ドイツが弱くなっていたのか
人的資源が問題ならセーブデータ弄って
ベルリンの基礎人的資源を100とかにすれば
これ以上ソ連に食い込まれないようにしてあげられるかな
このままでは1943年くらいにはソ連がベルリン取ってしまう
318名無しさんの野望:2012/10/18(木) 11:06:27.30 ID:H54NPfIr
TFHの米帝好戦的過ぎワロエナイ
上陸戦仕掛けまくりで参戦早々フランス取り返しやがった
太平洋でも開戦早々複数の島に上陸仕掛けてるし
上陸を阻止しようとしてもお馴染みの大艦隊が制海権をがっちり抑えてるし
319名無しさんの野望:2012/10/18(木) 12:45:24.06 ID:3OMq+kg1
真珠湾攻撃とは何だったのか
320名無しさんの野望:2012/10/18(木) 13:02:47.07 ID:fL8NJ/Xn
日中戦争でgdgdなのにアメリカに喧嘩売るジャップが悪い
321名無しさんの野望:2012/10/18(木) 20:37:44.70 ID:zKif5GWT
>>320
海外の方ですか?
322名無しさんの野望:2012/10/18(木) 20:43:20.93 ID:AyezJ1J8
>>320
石油が無いのに中国と泥沼化した時点で暗雲立ち込めてるよなぁ。
323名無しさんの野望:2012/10/18(木) 20:45:36.26 ID:RV132+vf
アメリカが中国をフルボッコして植民地にしたかったのに出遅れてる間に日本が手を付けちゃったから…
324名無しさんの野望:2012/10/18(木) 21:06:10.96 ID:QSu8JnTC
はいちたまの話はそこまで
325名無しさんの野望:2012/10/18(木) 22:16:33.61 ID:nwnYm+pk
TFHの日本AIは、アメリカに喧嘩売らなければ、中国に勝てるの?
326名無しさんの野望:2012/10/18(木) 22:34:45.31 ID:jf8CPybk
FTMで南アフリカプレイで北へ領土を拡大したいのですが
どうしても連合国寄りになってしまいます
枢軸国に加わるにはどうすれば良いでしょうか?
327名無しさんの野望:2012/10/18(木) 22:44:48.12 ID:PAAx/61d
セーブを弄る
328名無しさんの野望:2012/10/18(木) 23:07:24.68 ID:vSB3vsZL
外務大臣変えてドイツに接近
適当な連合国の脅威煽って宣戦布告
329名無しさんの野望:2012/10/19(金) 00:08:49.76 ID:j278Yc4v
おとといHoI3(Semper Fi版)を買ったばかりの初心者です。
ソ連ではじめて、43年にベルリンまできました。
ですが、戦闘が複雑すぎて、どうやっても包囲殲滅戦に持ち込めません。
手動でやろうとすると、部隊の動かし忘れが多く、AI委任にすると平押しになってしまいます。
うまく包囲殲滅に持ち込むコツのようなものはないでしょうか?
330名無しさんの野望:2012/10/19(金) 00:20:19.00 ID:QyLE/vv2
>>329
全体としてAI委任したまま、突撃包囲用の部隊だけAI委任を外して手動操作したら?
331名無しさんの野望:2012/10/19(金) 00:29:29.30 ID:j278Yc4v
>>330
THX
なるほど。
突撃部隊だけ戦域司令部の指揮系統から外せば、手動操作できるということですね。
戦車師団だけでも60個くらいありそうですが、これならなんとかいけるかもしれません。
332名無しさんの野望:2012/10/19(金) 00:46:30.90 ID:dTFXF/9w
>>328
スタート直後に外交でドイツに接近してしばらくしたら
ドイツの方から枢軸国へのお誘いが来ました
これでやっと北進できます
本当にありがとうございました

↓南アで枢軸入りできた画像です
http://nullpo.vip2ch.com/ga0232.png
333名無しさんの野望:2012/10/19(金) 05:42:06.95 ID:bzR9CB4S
傀儡国では、どうしたら。傀儡でない国にできますか?
ずっと傀儡国だとやりにくいのですが。
334名無しさんの野望:2012/10/19(金) 07:20:45.83 ID:AUDcOu4M
>>333
現状ではゲーム上のでの操作で傀儡国を解除させることはできなかったと思う。
方法としてはセーブデータを直接イジるしかない。

セーブデータのファイルを開いて「alliance」で検索するとその場所まで飛んで
そこから宗主国とその傀儡国を探し出して目的の傀儡国の名前を削除すればゲーム上に反映されると思う。

ただ、俺自身もやったことないから後でゲーム上でどういう影響がでるかは分からないし、保証もできない。
セーブデータを直接イジるときはバックアップをとっておいて、自己責任で行ってください。
335名無しさんの野望:2012/10/19(金) 07:32:41.49 ID:Lxr9S+u8
与党が自国と同じでなければクーデター起こして侵攻できるよ
336名無しさんの野望:2012/10/19(金) 23:10:23.49 ID:crcmEItd
>>310
なるほど。
「歩兵・歩兵・歩兵・砲兵」の師団を一つのプロヴィンスに10師団おいても意味ないんですね。
337名無しさんの野望:2012/10/20(土) 00:14:36.46 ID:3kEHfdro
上陸侵攻しようとして、艦上からプロヴィエンスに攻撃を仕掛けたとき
なぜかユニットが短時間で上陸を諦めて港に帰ってきてしまうことがあるのですが、これは何故でしょうか?
指揮統制が低いわけでもないみたいなのですが・・・
338名無しさんの野望:2012/10/20(土) 00:46:22.79 ID:46e74Dfm
なんでだろうね
敵ユニットが存在しなかった場合にしか成功しないと俺は思ってる
339名無しさんの野望:2012/10/20(土) 00:47:10.89 ID:rPK6lij0
>>337
HQが上陸部隊にいるとAIが勝手に判断して上陸できないらしい。
上陸するならばHQ以外の戦闘部隊で上陸して、軍港を確保したらその師団が所属するHQなり輸送すればいいよ。
340名無しさんの野望:2012/10/20(土) 00:47:11.98 ID:lKf2bjgo
よくありすぎる質問だな。
答えは、上陸艦隊の司令官はおまえのことが嫌いか、あるいは、
上陸直前に敵艦隊に攻撃を受け、やむ終えず撤退したか、
実は上陸を試みたが、敵の陸軍に押し返されたか。
341名無しさんの野望:2012/10/20(土) 00:54:56.57 ID:rPK6lij0
>>340
そうだな、ただのデータがプレイヤーを嫌うことなんて万に一つもないし
敵艦隊に補足されたら画面やログにでるからわかるし
敵の陸軍に押し返されたら画面やログや戦闘表示でるからわかるしな。
342名無しさんの野望:2012/10/20(土) 01:18:14.10 ID:F3RAv/Vg
>>336
いや 意味なくはないよ
343名無しさんの野望:2012/10/20(土) 01:23:02.59 ID:czYhjmu8
プロヴィンス
プロバンス
プロバビンス
プロヴィエンス
プロハイッテネロリンス
344名無しさんの野望:2012/10/20(土) 01:34:24.41 ID:wkb8nQhE
>>343
シャンプーみたい
345名無しさんの野望:2012/10/20(土) 08:05:50.10 ID:XRGU1mM7
プロヴァンスの香りを感じるのは俺だけ?
346名無しさんの野望:2012/10/20(土) 11:50:56.30 ID:Y1Tdgphf
>>342
あら、そうなんだ。
補給切れおこしまくってるけれど、インフラ整備すればいいのかな。
347名無しさんの野望:2012/10/20(土) 14:06:19.46 ID:Y1Tdgphf
難しいな。
指揮統制率が全く上がらん。
補給切れしまくってるのが問題らしいが、最初の中国戦で泥沼でゲーム時間終わりそうw
348名無しさんの野望:2012/10/20(土) 14:19:52.12 ID:CrUuwqZK
補給が少ないほど回復しづらいのと、低インフラ地帯だと更に遅くなる
慣れない内は低インフラには防衛用に留めておいて高インフラが多い沿岸から攻めるといいかも
349名無しさんの野望:2012/10/20(土) 14:59:53.34 ID:Y1Tdgphf
>>348
日本でやってます。
満州国境で中国軍の侵攻を防ぎつつ、
上海、青島から侵攻するのがいいみたいですね。
350名無しさんの野望:2012/10/20(土) 18:49:57.61 ID:f3La15p3
AI日本はシャンシー落としてからの数日が後の展開を変えてる感じ。

シャンシーが落ちるとシャンシー領が日本領になって、その後国民党と共産党が逃げ出したり進軍しながら我先に塗り絵してくけど
ここで前線の国民党スタックを孤立させるように共産党が塗り絵をしてくれると、補給が滞ってモタモタしてる国民党軍を包囲殲滅できてる。

逆に国民党領から前線に一本の線が繋がるともう駄目パターン
351名無しさんの野望:2012/10/20(土) 23:02:15.69 ID:2bj12+rk
画面を補給に替えてプロヴィンスにカーソルをあてるとでてくる↓について教えてください。
供給元
現地物資
1日必要物資
物資受領量

もしも
現地物資   100
1日必要物資 10
物資受領量   0
だったら次の日には現地物資が90になるはずなのに、ならないのは何でですか?
352名無しさんの野望:2012/10/20(土) 23:07:52.65 ID:BXSEsKgD
これの4って何時ごろ出るの?
3って3年も前の作品でしょ?
そろそろだよね?
353名無しさんの野望:2012/10/20(土) 23:11:48.06 ID:od2jY8Sh
2014か2015年くらいじゃないかな
来年発売されることは、まずないよ。
354名無しさんの野望:2012/10/20(土) 23:14:33.63 ID:xJBLHNFx
EU3からHoI3まで2年以上空いてるしなー
355名無しさんの野望:2012/10/20(土) 23:29:39.44 ID:GwXjOhXk
2でできることは全部できるように欲しいな
356名無しさんの野望:2012/10/20(土) 23:52:40.97 ID:TV+AP3Um
信長の野望 天道にあるみたいな
ランダム国替えとかあってもいいよな

あと仮想シナリオがもう少しあってもいいと思う
357名無しさんの野望:2012/10/21(日) 00:10:27.54 ID:riUHlhJS
>>331
うちは戦車師団3個×5を手動操作して、こんな感じでやってる
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9708756
358名無しさんの野望:2012/10/21(日) 00:19:49.14 ID:K+k2glRK
>>356
KOEI厨はクソして寝ろ
359名無しさんの野望:2012/10/21(日) 00:33:41.22 ID:L4U+Vd5I
日本で中国攻めてて南京付近まで来たけれど補給切れ続出。
wiki に

「各プロヴィンスとその中の各部隊は、後方の中心プロヴィンスから補給を受けます。
補給物資は補給廠 (Depot) から部隊まで邪魔されずに移動できなければなりません。
補給物資は、補給線に沿って1日当り1プロヴィンスの割で移動し、補給先の部隊に追い付くまで進みます。
部隊が移動すると、新しい位置情報が補給線を遡って伝達され、部隊の新しい位置を目指して新たな補給命令が出されます。
この伝達プロセスは遅延を生むので、部隊への補給が遅れる可能性があります。
補給線の調整が完了して部隊の新しい位置に補給を送り出すまでに1〜2日ほど掛かるかも知れません。
補給を要する新たな部隊がプロヴィンスに移動してくると、マップモードの色が緑(全補給)から茶色(部分補給)に変わったりしますが、これは現在の補給率では追加部隊による需要増に追い付かないことを示します。
補給ルートには柔軟性があります。兵站システムが1プロヴィンスから十分な補給を通せなければ、別ルートを探して必要量を運ぼうとします。
部隊は30日分の予備物資を持っていますが、補給が追い付かない状態が続けば使い果たす恐れがあります。
海越えの補給は、物資を荷揚げする海港の規模により制限されます。
しかし場合によっては、陸路の補給線が伸び切っているなどのために、海路で補給した方が効率的になり得ます。」

ってあるんだけれども、日本だと海越えの輸送しかできないから、海港マックスまで上げるのって鉄則なんですか?
補給がいまだによく分からない。
360名無しさんの野望:2012/10/21(日) 00:51:58.62 ID:e5J998zj
部隊大杉だから引っこ抜いて南から上陸しようぜー

361名無しさんの野望:2012/10/21(日) 01:08:56.62 ID:HAxp7W09
>>359
補給路のインフラとか港を最大まで上げるのは基本といえば基本だけど
実際問題そんな余裕とか必要もない場合が多々あるので鉄則というほどでもない
362名無しさんの野望:2012/10/21(日) 01:46:49.64 ID:L4U+Vd5I
>>360
港は全部押さえてて、長い戦線ができて膠着状態です。

>>361
なるほど、ありがとうございます。


補給について教えてください。

@補給路は補給の地図で見た緑色のプロヴィンスの流れでしょうか?

A「補給物資は、補給線に沿って1日当り1プロヴィンスの割で移動し、補給先の部隊に追い付くまで進みます。」ということは、
1、大陸に港をもつプロヴィンスを一つもっている
2、東京からその港に物資60だけを送っている
3、港に隣接しているプロヴィンスを3つもっていて、そのどれにも同じ師団がいる
上の状態だと、港に60送られてきた物資を、隣接したプロヴィンスに20(60÷3)ずつ毎日送るということで、この20が「物資受領量」でしょうか?
そうだとすると、大陸のプロヴィンスに海港作りまくると本国からの補給量が増えて補給が楽になるということですか?

Bプロヴィンスの補給地図で「供給元」とありますけれど、これはどういう意味ですか。
この「供給元」の近くに港で本国から物資を受領しているプロヴィンスがあっても、
一度この「供給元」に集められて各プロヴィンスに送り出されるのでしょうか?

C工場で物資が作られると見たのですけれど、ならば大陸に工場を作っていき、
そこでできた物資が大陸の「供給元」に集められるとすれば、本国に工場を作るよりも補給の面では効率的ですか?
363名無しさんの野望:2012/10/21(日) 02:41:32.82 ID:e5J998zj
俺陸軍はAI任せで大雑把にしかやってないから分からんw
とりあえず、難易度とバージョン(追加パック、SFとかFTMとか)と補給元の港、
戦況等を書いたら誰かがなんとかしてくれるはず

物資の出発点は東京、必要量が増えた場合もはるばる東京から毎日一マスずつ移動(途中で輸送船)してくもんで
戦闘が起きて物資必要量が増えてもなかなか来ない、やっと来てもすぐ使っちゃうからまた足りない…
のループなんじゃないかと以前詰んだときは思った

広西軍閥が参戦してきたらやべーぞ!
364名無しさんの野望:2012/10/21(日) 03:32:25.04 ID:L4U+Vd5I
ありがとう

システム的なことをいろいろ調べてるんだけれども、どうしても補給に関してわからなくて。
一日に必要な量もそのプロヴィンスだけのものじゃないようだし、
そのプロヴィンスから物資を送っている先すべてのプロヴィンスで必要な量かな?とか思うけれど、
計算してみても合わないし、受領量も数字があわない。
物資が豊富にあるプロヴィンスの横で補給切れが起こってたりもするし、よく分からん。

戦争の勝ち負けはもうどうでもよくなったw
365名無しさんの野望:2012/10/21(日) 05:12:41.80 ID:qUAoTmrB
TFH買ったから久しぶりに日本でやってみたけど中国戦線きつくてワロタ
ドイツはAIがイカれたのかバルバロッサやらず国境にも兵隊全然貼り付けてなかったせいでボコられてるし
アメリカはガンガン上陸戦してきて怖いし、mod入れ忘れてたせいでインド独立とかできないし
もうやだこれ
366名無しさんの野望:2012/10/21(日) 05:46:44.79 ID:QUgOCtWi
>>362
補給の詳細は未だによーわからんが、少なくとも
@緑色はその通りで尚且つ補給が間に合っている状態、黄色は補給は通っているもののヤバイ状態、土色は補給切れ寸前の状態
  港は多ければ多いほど物資を多く送り込める
A受領量は輸送先のプロビヨンセ(時には複数)に向かって必要な量だけ表示され、余った分は供給元(備蓄地)に還元される
B上記の通り余剰の物資やインフラの限界を超えて送り切れない分が備蓄される場所で、認識はそれで合ってる
C生産物資は全工場の数で割られて各工場から算出され雀の涙ほどでしかないから気にしなくてもおk
で合ってる、はず

>>364
計算が合わないのはたぶんインフラによって輸送中にいくらか損失するから
367名無しさんの野望:2012/10/21(日) 05:54:21.53 ID:L4U+Vd5I
>>366
ありがとうございます。

Aに関連してですけれども、1日必要物資量は何を表すのでしょうか。
368名無しさんの野望:2012/10/21(日) 12:51:17.28 ID:O3FDey0r
>>356
キモいからこのスレから消えてくれ
369名無しさんの野望:2012/10/21(日) 16:37:26.73 ID:arH/ksb4
もう粘着しねーで流せよ
370名無しさんの野望:2012/10/21(日) 17:40:37.91 ID:PjmtuVsB
いやでも、HOI2があそこまで人気になったのは、ニコ動の『こなたとハルヒの第二次世界大戦 』がきっかけだろう。
HOI3にもそういう起爆剤があれば良いんだけどね。
371名無しさんの野望:2012/10/21(日) 17:45:09.22 ID:SulxAfaH
ないない
いやいや
ないない
いやいや
372名無しさんの野望:2012/10/21(日) 17:52:50.14 ID:61Sttxzh
そりゃ、絶対違う
373名無しさんの野望:2012/10/21(日) 18:02:09.85 ID:iMmrviI0
363>>寧ろ広西が参戦してきたほうがやりやすいよ
南部から上陸して広西併合、ナショナリストシナの
ビクトリーポイントの多い都市を制圧するだけ
374名無しさんの野望:2012/10/21(日) 18:50:41.55 ID:SulxAfaH
>>373
普通にやればそうだけど、国民党を押し切れてない・補給切れ続出の状況で
広西の大軍を相手に南部から制圧はきついぜ
375名無しさんの野望:2012/10/21(日) 19:58:32.42 ID:PjmtuVsB
>>371-372

いやいやいやいやw
ニコニコの市場見てみ?500本以上売れてんのよ事実。
376名無しさんの野望:2012/10/21(日) 20:44:16.68 ID:riUHlhJS
>>373
なぜ他の人と同じように返信先を指定できない?
377名無しさんの野望:2012/10/21(日) 20:54:45.93 ID:jwe8JmY8
マッザーランド バニラをプレイし始めたんですが、「燃料」が凄い
マイナスで備蓄が一か月で尽きそうです。原油は備蓄充分で収支もプラスですが、
マニュアルによると、「ICの10%が原油から燃料として精製される。」とありまた、「物資」
のようにスライダーで増産も出来ないようですが、輸入するしかないので
しょうか?どこも売ってくれそうにないですが。
378名無しさんの野望:2012/10/21(日) 20:57:25.42 ID:2NGd0zxi
多めに備蓄しておくしかない
それか敵から奪う
379名無しさんの野望:2012/10/21(日) 22:33:24.48 ID:bxWoAByQ
チート使いまくってベルギーで欧州制覇したけど虚無感半端ねえ。
あとwikiに乗ってる人的資源増加のチートのコマンド使えないじゃないですかー!ヤダー!
380名無しさんの野望:2012/10/21(日) 23:38:03.83 ID:h7qV7gMQ
日本でチート使って技術あげまくってたけれどアメリカに勝てんわw
なんでかなと思ってプレイヤー変えてみると、実質ICが5000とかなってて、技術も2000年突破してやがった。
プレイヤーがチート使ってるとAIも同じように使うのか。
381名無しさんの野望:2012/10/21(日) 23:43:43.81 ID:arH/ksb4
>>370
キモいからこのスレから消えてくれ
382名無しさんの野望:2012/10/21(日) 23:48:35.21 ID:Ck6zbMq5
チートはファイル弄ってイベント設定してやったほうがいい
383名無しさんの野望:2012/10/22(月) 00:00:08.71 ID:r7nK5v6D
>>379
人的資源操作は
セーブデータ改変するのがデフォなんじゃないの
384名無しさんの野望:2012/10/22(月) 00:09:52.43 ID:m9SLoN+S
>>381
もう粘着しねーで流せよ
って言えばいいのかな?
385名無しさんの野望:2012/10/22(月) 00:19:19.84 ID:KpcNMbfR
いや、こいつにぴったりな文句だったから引用した
386名無しさんの野望:2012/10/22(月) 01:06:13.86 ID:ivxkOXLb
>>390
お前が使ったのはinstantresearchってチートだろ?
それってAIにも影響あるんだぜ。HOI3のWikiにも書いてあるだろ

というかHOI3は大国ならチート使わないでも普通に勝てるんだから、ドイツとか日本でコード使ってる奴アホやろ
387名無しさんの野望:2012/10/22(月) 01:07:14.25 ID:ivxkOXLb
ミスった>>380へのレスだ
388名無しさんの野望:2012/10/22(月) 01:12:51.16 ID:nhUrx7kl
ランタイムエラーうぜぇ・・・
389名無しさんの野望:2012/10/22(月) 03:15:29.39 ID:029I6G0n
>385
キモいからこのスレから消えてくれ
390名無しさんの野望:2012/10/22(月) 05:04:12.25 ID:3pfOw0jy
発売された当初は色々と散々と聞いたが
今はどうだい?
HOI2でエイリアンmodクリアするまでやり尽したんで新しい刺激が欲しく
hoi3に手を出してみようと思ったのだけれども
パッチとかで状況は改善されてたりする?
教えてもらえれば大変うれしいです
391名無しさんの野望:2012/10/22(月) 07:11:02.23 ID:1Cj5UMbP
先の拡張のFTMで完成したので、安心するといい。
392名無しさんの野望:2012/10/22(月) 07:14:10.45 ID:SfTZSYoT
>>391
具体的にどの辺が?
393名無しさんの野望:2012/10/22(月) 08:51:13.20 ID:1Cj5UMbP
>>392
具体的にはどの辺のこと?

委任にコツがあったり、補給が厳しいとかあるけど、問題もなく遊んでる。
394名無しさんの野望:2012/10/22(月) 10:17:15.23 ID:TAB0ylqB
しかし最新拡張だって言うのにTFHの話題出ないな
AIが賢くなる有料パッチじゃ話題もないか
395名無しさんの野望:2012/10/22(月) 13:15:14.31 ID:m/9a8yR2
CF版出るの待ってるんだよ
396名無しさんの野望:2012/10/22(月) 13:24:12.90 ID:r7nK5v6D
CF版はこれまでの拡張パック発売タームを参考にすると
英語版発売後3〜4か月後くらいかね
年末〜新年1月下旬くらいか
397名無しさんの野望:2012/10/22(月) 14:08:45.91 ID:3pfOw0jy
じゃあもう少しまったほうがいいって子とかな?
ありがよよー
今度は支援切ってエイリアンmod不死に挑戦ジャー
398名無しさんの野望:2012/10/22(月) 15:17:25.46 ID:ooqF+uyU
ヨシフ×エジェフの薄い本が見たい
399名無しさんの野望:2012/10/22(月) 18:34:33.11 ID:mMoxC1t1
TFH面白いけどな
通商破壊で先月は何t沈めて何t沈められたとか
本土爆撃量とかも同じく概要見れるし
地味なインターフェイス改良がかなり役立つ
400名無しさんの野望:2012/10/22(月) 19:07:32.35 ID:m/9a8yR2
買わないとは言ってない
ソース言語でプレイしたい
401名無しさんの野望:2012/10/23(火) 00:09:49.39 ID:h76VAhXc
>>393
具体的に以前まではどの辺が未完成で、FTMで完成したのか
402名無しさんの野望:2012/10/23(火) 01:22:46.49 ID:Tie4vyBk
>>401
UI周り、AI、マップはTFHでまた変わったね。
こんなんでいいか?
403名無しさんの野望:2012/10/23(火) 01:33:12.24 ID:A97MRGcX
>>402
全くもって具体的でないと思うのでもっと詳しく頼む
404名無しさんの野望:2012/10/23(火) 01:36:52.40 ID:Tie4vyBk
>>403
ウィキ読め  詳細がのってるぞ
405名無しさんの野望:2012/10/23(火) 04:11:39.97 ID:SVTOhz3M
>>403
こういう奴に何を言っても無駄。
気に入らないと後で人のせいにするタイプだ。
406名無しさんの野望:2012/10/23(火) 07:27:49.85 ID:D+B4EpaE
>>405
どのあたりがそうなのか具体的に頼む
407名無しさんの野望:2012/10/23(火) 09:25:42.23 ID:DXpQlTl1
HoI2スレの反論くんの様だ。
408名無しさんの野望:2012/10/23(火) 09:44:47.07 ID:w0Jiqxyv
一休さんに出てきた
ドチテ坊やを思い出した
409名無しさんの野望:2012/10/23(火) 14:21:56.78 ID:y6TjjJAw
FTMやってるんだが、ソ連でプレイしてるとポーランドやユーゴスラビアやギリシャを解放して傀儡国になるんだが。
その途端それらの傀儡国内にいるAI委任してる自軍がまったく動かないようになった。
AIに目標地点命令してもうんともすんともしない。陸続きだから補給面も問題ないんだけど
こういう場合って手動で動かさないとダメなのかな?
410名無しさんの野望:2012/10/23(火) 16:20:08.61 ID:lkn0LIoH
傀儡とか独立絡むと戦域が勝手に書き換わることがあるから確認してみた方がいいかも
411名無しさんの野望:2012/10/24(水) 12:27:47.29 ID:kFOCqnvj
陸軍は簡単に達成するけど海空軍の百戦錬磨は無理ぽ…
412名無しさんの野望:2012/10/25(木) 00:29:26.50 ID:+u9xL23E
百戦も戦ってくれる船が無いよな
413名無しさんの野望:2012/10/25(木) 04:21:18.19 ID:yjkmLM7B
海軍は撃沈報告なんかあるからいいけど
空軍はせわしくていつ戦って勝敗がどうだったのかわからんくらいだ
414名無しさんの野望:2012/10/25(木) 08:03:34.17 ID:pGmqSHvN
TFHってまだバクが100%?
415名無しさんの野望:2012/10/25(木) 09:13:26.59 ID:LreYhsqx
>>412
100戦は無いけど、1戦の長さが2年くらい続く、戦いっぱなしってのは稀にある。
416名無しさんの野望:2012/10/25(木) 14:12:25.90 ID:qKL0uE43
せんせー
潜水艦による輸送部隊攻撃も1戦に含まれますか?
417名無しさんの野望:2012/10/25(木) 20:55:12.36 ID:1V9AZ/mW
それは知らんけど、潜水艦に載せて船団襲撃させとくと南雲ですら海賊王になってくれる
418名無しさんの野望:2012/10/25(木) 22:39:26.27 ID:1aX7J4IU
潜水艦が撃沈されたら、司令は死ぬの?
419名無しさんの野望:2012/10/25(木) 23:28:15.47 ID:jK3+WMIT
将軍がその潜水艦に乗っていれば死ぬかな
420名無しさんの野望:2012/10/26(金) 00:29:17.81 ID:CFrNzujA
今回は司令官は殆ど死なないんじゃない?
俺のゲーリング閣下もV2に跨って毎日イギリス空爆してるし
421名無しさんの野望:2012/10/26(金) 09:00:50.18 ID:Bgp59E92
5個師団が包囲殲滅されて首都で再編成されても師団長は誰一人死んでなかった
艦隊が壊滅しても司令官はのこのこ帰ってきた
空軍のお偉いさんは基地勤務だろうしまず死なないだろう
422名無しさんの野望:2012/10/26(金) 09:32:24.49 ID:GzpMkRbf
FTM3.062bで、久しぶりにやってみた。
予備役で生産すると、もらえる実践値が減っちゃうのは、前からだっけか?
政策義勇兵だと1/4になっちゃって、守備隊5師団で3.0貰えるはずが、1.0以下でビビった。
423名無しさんの野望:2012/10/26(金) 11:34:46.41 ID:y8X7Nkrh
そりゃ同じだったらまずいだろ
424名無しさんの野望:2012/10/27(土) 13:16:15.73 ID:wss7fyYS
ソ連プレイする場合、1941年のドイツ軍侵攻を国境線沿いで食い止めるにはどうすればいいのでしょうか?
今までは、国境線に民兵を貼り付けてドイツ軍の消耗を誘い、リガ=キエフ=オデッサの川沿いでドイツの攻勢を完全に食い止めるようにしていました。
最近、国境線(モロトフ・リッベントロップ線)でドイツ軍を完全に抑え込もうと試行錯誤しているのですが、うまくいきません。
425名無しさんの野望:2012/10/27(土) 14:17:06.99 ID:ADC7XrAb
戦域切りなおして対独戦線をモスクワに一本化
ひたすら前倒しで重戦車と歩兵とドクトリン研究しつつ序盤から軽戦車量産して軽→重に改良
仕官も上げられるだけ上げてとにかく硬く
前線ラインに沿ってインフラ上げられるなら尚良し(回復用)

当たり前の話だけど戦車>歩兵 重>中>軽
独の指揮官+イベント効果はチート同然なので歩兵じゃ手も足も出ない戦車系で壁作るのが一番
そこからは独の装甲兵力を防げる戦力を用意できるかどうか次第かと
426名無しさんの野望:2012/10/27(土) 14:28:40.41 ID:xTYuxnqG
>>425の補足として
極東戦線にはある程度兵力を残しておいたほうがいい
何故なら日本が対中国戦で勝った場合、日本自体は宣戦布告してこないけど、傀儡で独立した蒙古国が何故か単独で
ソ連に宣戦布告してくる。蒙古国単独だと怖くないんだけど、高確率で日本が蒙古国にかなりの師団を派遣してるから
独ソ戦に夢中になってるとあれよあれよと言うまに塗り絵されるから注意してね。
427名無しさんの野望:2012/10/27(土) 15:31:22.50 ID:owWkxQgh
>>426
ドイツが傀儡国に参戦要請してんのかね。
オーストラリアや東南アジアを独立させとくとじゃんじゃか参戦されちゃう。
FTMだと連合国がほとんど狙ってこないからいいけど新しいのはアメリカが獰猛らしいし…
428名無しさんの野望:2012/10/27(土) 16:45:55.09 ID:wss7fyYS
>>425
コメントありがとう。
配備済みの軽戦車を重戦車に改良できるんですね……。
それすら知りませんでした。
今TFHを購入してDL中ですので、完了し次第、再度ソ連でチャレンジしてみます。
いずれは1941年開始のソ連でドイツに完勝できるよう、いろいろと試してみます。
429名無しさんの野望:2012/10/27(土) 17:53:55.84 ID:PcDB6FOZ
みんな山岳師団に対戦車砲ってつける?

山岳兵旅団x3個で構成したオーソドックスな山岳師団なんだけど、
ドイツで森林地帯でソ連戦車相手に戦わせた時、やっぱりどうも対戦車火力に欠けてて力不足を感じる。
かといって対戦車砲旅団を付与すると地形効果にマイナスがかかって山岳師団の意味がなくなるかと思うわけで、
山岳師団みたいな軽装部隊で対戦車戦闘を避けたい気持ちはやまやまだがソ連はどこにでも戦車がいるし。

TFHだから貫通力と装甲のパラメータが実装されて余計に軽装歩兵じゃ対戦車戦闘がきつくなったのかなと感じる。
430名無しさんの野望:2012/10/27(土) 17:56:33.49 ID:e2J5Ipem
そりゃ時と場合による
431名無しさんの野望:2012/10/27(土) 19:16:09.30 ID:MRP9z89N
戦いは数だぜ。
432名無しさんの野望:2012/10/27(土) 20:11:03.25 ID:NUk9S+Z2
山岳師団てソ連相手の正規戦に使う部隊じゃないと思うんだ
433名無しさんの野望:2012/10/27(土) 20:57:48.28 ID:PcDB6FOZ
軍港ってもしかしてまとめて作っても意味ない?
上陸用の補給港にしようと軍港を5個いっぺんに作ったけど、
1provinceに1個までしか配置できない。
5個まとめてどかっと置く予定だった。

昔の記憶ではHoI3だかHoI2だか曖昧だができた気がするんだけど、
時間をかけてレベルを上げていくしかないのかな。
434名無しさんの野望:2012/10/28(日) 01:11:00.09 ID:EJo/jjUl
レーダーとかは有り物機材をプレハブに運んで組み立てとかもありかと思うけど
港とか空港は要塞なんかもそうだけど建築というより土木工事だしね
435名無しさんの野望:2012/10/28(日) 03:34:44.29 ID:Lp2PItnl
>>433
港と空港以外の施設は作り置きをしたことがないけれど、その施設が既にあるプロビには作り置きに
よる施設LvUPはできないですね Lv2以上へはプロビを指定して希望Lvへとクリックするしかないかと…

他の施設は試したことないんで不明

HoI2はやったことないですけど、むしろ自領にした途端に一瞬でLv10の施設ができちゃったりする方が
おかしくないですかね? 自分は現状のHoI3のままLv2以上にするには時間がかかる仕様でいいとおも
います
436名無しさんの野望:2012/10/28(日) 04:15:39.71 ID:bwGeugtq
>>432
ノルウェーの例もあるし、悪くないと思うよ。
437名無しさんの野望:2012/10/28(日) 08:40:22.98 ID:yKPGaNzh
>>435
レーダーと対空砲は作りおきできるので
瞬時にレベル10が可能。
438名無しさんの野望:2012/10/28(日) 09:07:33.94 ID:CrxE/o9U
港も作りおきの方が、早く大きくすることができるだろう。
439名無しさんの野望:2012/10/28(日) 11:03:34.61 ID:fkvv8cnr
>>429
森林地帯って、山岳の意味あるの?
歩兵に対戦車でいいと思うんだけど。

440名無しさんの野望:2012/10/28(日) 12:24:53.71 ID:12d2M1EQ
対米戦で太平洋の覇権を選択したらどうなるんだ?
毎回勝利直前でゲーム落ちるから体験した事ないんだが
米本土に置いた歩兵達は終戦後に回収不能で孤立するのか?
441名無しさんの野望:2012/10/28(日) 17:33:45.26 ID:a+uUJPUG
>>440
FTMでやってるが対米戦で落ちたことなんて一度もないけど、「太平洋の覇権」は選択したことないなぁ。
対米戦では米大陸制覇したら普通に大陸侵攻部隊は輸送船に乗せてえっちらおっちら本土まで運んでる
442名無しさんの野望:2012/10/28(日) 17:44:22.22 ID:MFElnbfz
>>441
それは中立状態のアメリカ相手に?
今のところ対米戦はいずれかの陣営に入ってないと勝てない=終えられない仕様となってる
443名無しさんの野望:2012/10/28(日) 18:50:05.89 ID:c0j5fWU4
修正されてなければ沿岸に輸送艦置いといてctrl押しつつ移動すると乗せられるよ
444名無しさんの野望:2012/10/28(日) 21:58:38.43 ID:aSd80iB6
英語のWIKIに、イタリアプレイでスペイン内戦に参戦してバレアレス諸島をかすめ取るという作戦が紹介されていましたが
中立度が高すぎて参戦できないきがします。
普通にプレイしていて参戦できるのでしょうか?
TFHでの話です。
445名無しさんの野望:2012/10/29(月) 00:18:08.56 ID:nwwKZ5AD
>>444
全力で煽って独立保証まで使ったけど無理

強いて言えば独の併合イベントで伊の中立下がるから
それ以降に内戦起きるならなんとかならなくもないけど
そこまで待つなら正攻法で宣戦布告して併合した方がたぶんマシ
446名無しさんの野望:2012/10/29(月) 16:34:08.27 ID:USfIM6jj
国民結束度の中の政府内分裂って、どうやったら
解消されるのですか?
447名無しさんの野望:2012/10/29(月) 16:44:35.11 ID:5VBG9Oce
与党の支持率を上げる
448名無しさんの野望:2012/10/29(月) 17:18:59.31 ID:3c6Ez45w
シベリアに逝くにはどうやったら逝けますか?
449名無しさんの野望:2012/10/29(月) 17:49:19.65 ID:OQRRDv5+
モスクワより愛をこめて
450名無しさんの野望:2012/10/29(月) 20:31:20.06 ID:V0B65wW9
スターリンの悪口を言う
451名無しさんの野望:2012/10/30(火) 00:54:39.04 ID:kEXCoFO9
山下閣下のお供をする
452名無しさんの野望:2012/10/30(火) 04:12:41.77 ID:SIRy2Wyc
右クリックで逝ける
453名無しさんの野望:2012/10/30(火) 19:06:42.38 ID:RwJLuBxi
>>447 有難うございます!参考になりました。
454名無しさんの野望:2012/10/30(火) 21:45:41.30 ID:vEtE3gaF
質問です。

日本語版の全部入りパッケを買ってきたんだけど、
拡張版のインストールやパッチを当てる順序とかってありますか?
(別ゲーだと、無印のパッチを当てる前に拡張版入れちゃダメ、とかあったので)
455名無しさんの野望:2012/10/30(火) 21:54:17.41 ID:4k2IWxF7
>>454
無印→センパーファイ→マザーランド
これで終わり。マザーランドはパッチが日本語版では出てないからディスク類を上の手順で入れて完了です。
456名無しさんの野望:2012/10/30(火) 22:07:41.54 ID:vEtE3gaF
サンクス!
無印の日本語版パッチ1.4っていうのは、どこで当てればいいんだろう?
あえて無印をプレイするのでなければ、当てなくてOKなのかな
457名無しさんの野望:2012/10/30(火) 22:55:55.75 ID:FLJJCqDE
>>456
日本語版1.4パッチはコレクション買った場合はいれなくても大丈夫。
仮に1.4パッチを入れてしまった場合はKGBが迎えにくる
458名無しさんの野望:2012/10/30(火) 23:17:29.04 ID:vEtE3gaF
>>457
1.4なんて見たことも聞いたこともありません!
なのでシベリアで木を数える仕事はご容赦を( ;∀;)
459名無しさんの野望:2012/10/31(水) 04:55:33.71 ID:IiNgfZmM
>>455
俺も全部入り買ったけど、各ゲームでプレイして
成長を楽しんだ。
FMTのマルチCPU対応が一番ありがたい
460名無しさんの野望:2012/10/31(水) 09:16:29.75 ID:GmssDHk7
>マルチCPU対応

ってコアに対応してるだけですか?
それともHTTにも対応してるんですか?
461名無しさんの野望:2012/10/31(水) 13:09:31.62 ID:7gg384ws
なにを贅沢なことをいってるんだ
ついこの間までC2Dにすら対応してなかったんだよ
462名無しさんの野望:2012/10/31(水) 23:05:47.96 ID:cQNWtCrK
>>460
このゲームに限らず一般にマルチ対応と言ったら物理+論理の全てを使う。
この前俺が組んだマシンのi7-3770Kなら4+4。Let's note S8のCore2Duoなら2+0、VAIO Pのatom Zなら1+1
理論的には物理コアのみ判別してマルチにするプログラミングも可能だがほぼ意味がないからな
463名無しさんの野望:2012/11/01(木) 01:17:29.28 ID:bkjm7X0x
組んだ(笑)
464名無しさんの野望:2012/11/01(木) 06:39:02.90 ID:TBmAa2TT
>>462
いつも思うけど、CPUの種類とメーカーや製品名って何の関係もないのに書く人ってなんなんだろう。
CPUの型番が重要なのに。
465名無しさんの野望:2012/11/01(木) 07:23:45.58 ID:+087qhw/
CPU・・・CPUねw
CPU vs GPU vs メモリOSコンビ vs M/B vs その他大勢最強は誰?
466名無しさんの野望:2012/11/01(木) 09:12:17.05 ID:IZX1aQPh
最強はユーザーに決まってる
467名無しさんの野望:2012/11/01(木) 20:53:45.23 ID:zdSVSu27
歩兵の火器類を改良するたびにちゃんと武器名が変わっていくのがすきなんだけども、
この武器のデータが一番充実してる国ってどこ?
中国の軍閥とかでも歩槍とかBARとか出てて感動した。
ソ連とかだとAKとかでるんかね?

あと初歩的なのですまんのだけど
仮にアイルランドでやってフランス併合した場合、人的資源はちょっとは+になるますか?

島国好きなんだけども。拡張したいんだけろも。
468名無しさんの野望:2012/11/01(木) 20:56:16.75 ID:jfqTrzX8
流れぶった切りで初心者質問スマン

http://www.nicovideo.jp/watch/sm19058387
この動画で、民兵や守備兵から歩兵へ兵種の変更をしているようなんだけど(16:20あたり)、
これってどうすれば出来るのかな?
説明書の生産とか軍の管理って辺りを見たけど、載ってなかった
469名無しさんの野望:2012/11/01(木) 20:59:18.56 ID:+1syj+Wu
>>468
ユニットから直接。
ちっこい矢印があるから押忍
470名無しさんの野望:2012/11/01(木) 21:07:26.01 ID:iuUCgcD9
>>467
そら多少は人的資源+になるかもしれんけど
その前にどうやってフランス併合するの?
データでもいじるの?
471名無しさんの野望:2012/11/01(木) 21:25:35.67 ID:uW7+4ULj
>>467
>歩兵の火器類を改良するたびにちゃんと武器名が変わっていくのがすきなんだけども

localisationフォルダ内のtechnology.csvを開けば
武器名とか自由に弄れるで
ある程度研究が進んでしまうと 1946年式 とか味気なくなるから
オレはここを弄ってそういう部分に
中二臭い兵器名とか付けて悦に入ってる
472名無しさんの野望:2012/11/01(木) 22:30:46.66 ID:jfqTrzX8
>>469
ありがとう〜。確認してみます。
473名無しさんの野望:2012/11/01(木) 23:53:16.31 ID:zdSVSu27
>>470
どうもです。増えるんですね。よしゃ。
難易度のファイルいじって、プレーヤーだけ技術開発スピードメチャ高くの下駄はかせて
小国プレイを楽しむと言う暗ーいプレイスタイルで今進行中なので。
小国すきなので。
これでフランス倒すぞと。

>>471
おー!サンクスです。いろいろ覗いてみて、modしていこうっと。どうも。
474名無しさんの野望:2012/11/02(金) 04:14:28.83 ID:HjSTXqoA
おすすめプレイ教えろください
475名無しさんの野望:2012/11/02(金) 05:37:45.70 ID:O28OEag2
>>474
なぜ買った?
476名無しさんの野望:2012/11/02(金) 10:35:47.65 ID:zdUd13VR
コスタリカを傀儡化したら、戦略物資のキナが生産タブ画面に追加されたはず
だったんだけど、
そのあと(キナを生産してる)ペルーも傀儡化したら生産タブ画面からキナが消
えてる。

日本プレイで中国やフィリピン、アメリカ全土を制圧して米政府は亡命してて
色んな戦略物資を獲得してるから、もうしかして表示できる戦略物資数に上限が
あってキナが
見えてないだけなのか、それとも物資を受け取れていないのか・・・

ちなみに、試に中国やフィリピンを傀儡化してみても、馬とか金はもらえてた
477名無しさんの野望:2012/11/02(金) 12:27:17.11 ID:BwakPcgY
>>474
モンゴル帝国再興おすすめです。
478名無しさんの野望:2012/11/02(金) 13:52:33.73 ID:25rNEy0P
>>474
アルバニアで打倒イタリアプレイ

バルト三国で打倒ヨシフプレイ

ベネルクス三国で打倒ドイツプレイ

フィンランドでシモ・ヘイヘプレイ

ポーランドで・・・以下略

エチオピアで・・・以下略

デンマークで・・・以下略

ノルウェーで・・・以下略

共産党で・・・以下略

広西軍閥で・・・以下略


さぁ、好きなのを選ぶがいい!!
479名無しさんの野望:2012/11/02(金) 14:12:24.09 ID:Ku2qZ54O
アイルランドでブリテン征服プレイよいよね
480名無しさんの野望:2012/11/02(金) 14:42:38.12 ID:nuzZJ/d8
>>473
兵種というかユニットというか旅団というか(中戦車=ルノーR35)等の
名前を追加したり変更したりしたい場合は
Models.csvを操作すると良い
481名無しさんの野望:2012/11/02(金) 16:52:41.74 ID:X2MKfsJW
>>478
アフガンでソ連は無理??
482名無しさんの野望:2012/11/02(金) 17:05:27.33 ID:25rNEy0P
>>481
枢軸側についてドイツと呼応して中央アジアからソ連の横っ腹つけばいけないこともないぞ
ただしインドからイギリスに攻められるけどw
483名無しさんの野望:2012/11/02(金) 22:21:13.13 ID:mILhC2hb
ただ、まぁhoi3は大国用のゲームだよねぇ
484名無しさんの野望:2012/11/02(金) 22:53:08.62 ID:3S05QJG5
中小国も面白いんだけど大国の趨勢次第で
国土が凄い広がるかと思えばあっさり詰むしね

でも枢軸に潜り込んで世界中に火付けて回るのはちょっと楽しい
485名無しさんの野望:2012/11/03(土) 11:17:54.40 ID:oCU5ruGn
最近、ドイツ様がソ連に連敗中で、枢軸側につくと大体詰む……
486名無しさんの野望:2012/11/03(土) 11:26:29.39 ID:/vCZ+jt+
なぜ独国をサポートしてやらないんだ
日本なら東と南から同時に押してやれば撃破できるのに
487名無しさんの野望:2012/11/03(土) 11:35:46.23 ID:VSHdIMl0
>>483
ルクセンブルクとかだと
セーブデータいじってリーダーシップポイントと人的資源増やしても
工場10までしか伸ばせないから詰むよね
やっぱり土地は大事だよな・・・と
このゲームやってしみじみと思った
488名無しさんの野望:2012/11/03(土) 14:45:06.41 ID:eRm9+Ap+
>>480
thx!
これで義烈空挺隊を…!!
俺のバカ作戦に投入できてしまう…!!!

ごめん…!!



フィリピンでプレイ中だけど日本強いっすw
489名無しさんの野望:2012/11/03(土) 18:50:48.26 ID:/XRuJJkS
よーしパパ、タンヌトゥバでプレイしちゃうぞ!!
490名無しさんの野望:2012/11/03(土) 19:00:16.49 ID:6fT7FDkd
イタリアがスエズ突破して、イラクまで達してるぞ。
このゲームのイタリアは空気読むのが下手だな。
本気、出したらだめだろ。足引っ張れよ。By どいつ
491名無しさんの野望:2012/11/03(土) 19:12:16.54 ID:Bb5+y4Jc
タンヌ・トゥヴァとか共産圏敵に回さなならんやんw
492名無しさんの野望:2012/11/03(土) 23:31:33.81 ID:/XRuJJkS
>>490
アメリカが参戦してトーチ作戦発動したらイタ公はあっというまに北アフリカから追い出されるんだけどなw
493名無しさんの野望:2012/11/04(日) 04:26:36.92 ID:gvf1o7XE
ヨーロッパで米軍見かけたことないなー
494名無しさんの野望:2012/11/04(日) 05:59:38.54 ID:cBtEgq8m
マザーズランド1936日本プレイ。
41年に対ソ宣戦してやっとシベリア経由でモスクワに到達。
18年もかかったわw
インフラ工事面倒臭すぎる。
次verはプロヴィンスを範囲選択して全域同時で工事命令出せるようにして欲しい。

1960年代に入ると軽巡洋艦と駆逐艦の防空能力が格段に向上して空母の優位が崩れるね。
巡洋戦艦+軽巡洋艦+駆逐艦の艦隊が最強になる。空母撃沈も余裕。

ところで、政治家のパラメータにある「国内要因の傾倒進度」って何?
マイナスとかプラスとか色んなパラメータの人がいるけど、未だに効果が分からん。
495名無しさんの野望:2012/11/04(日) 06:46:24.29 ID:xlFjX6yU
>>494
インフラ工事、俺も面倒すぎると思う。
太いラインには、時間が過ぎれば経験値的に
自動で上がるようにもして欲しい
496名無しさんの野望:2012/11/04(日) 09:04:28.76 ID:lWHNBlLo
>>490
アメリカは北アフリカに一度、姿は現したが、
イタリアをリビアから追い出すことはできなかったぞ。
497名無しさんの野望:2012/11/04(日) 09:14:25.53 ID:cBtEgq8m
>>495
あと意外と怖いのは「司令部の全滅」だと思った。
反撃を受けて後退局面になった時、司令部の全滅は要注意。
瓦解したような場合はどっかで再編成されてるからいいんだけど包囲殲滅されたような場合に
隷下部隊の上級司令部が消滅して命令が発せられなくなる。
軍や軍集団司令部が消えたのに気が付かないでいると悲惨。
自動的に上級司令部直轄に入ってくれればいいんだけど。
498名無しさんの野望:2012/11/04(日) 09:44:43.71 ID:cBtEgq8m
>>471
その気持ち分かるよw
俺も昔よく戦記物を読んだ口なので、司令部名とか部隊名とか師団ごとの指揮官とかにこだわってしまうw
特に司令部の指揮系統の構成はHoI3ならではなので面白いね。

攻勢に失敗した南方軍集団のマンシュタインをモーデルを元帥にして入れ替えたりする時に
「君は罷免だ。回顧録でも執筆したまえ。」などとニヤニヤしながら独り言を呟いたりするのだw
499名無しさんの野望:2012/11/04(日) 11:18:51.55 ID:RaH2D7nq
>>494
>国内要因の傾倒進度
多分Diplomatic Infuseの効果にプラス・マイナス補正がかかるんじゃないかと
500名無しさんの野望:2012/11/04(日) 15:56:45.75 ID:R0VICFZt
平時で特に軍隊も動かしていないので、ある程度の燃料が備蓄できたら
研究で原油精製効率を上げるまで精製を止めて、原油の状態で備蓄したいんだけど
精製の停止ってどうやれば指示できるのかな?

生産画面で原油と燃料の増減を見てたら、精製しているときと精製してないときが
あるらしいのは判ったんだけど、どこをいじればいいかが判らない
501名無しさんの野望:2012/11/04(日) 17:21:30.08 ID:2Aqu0b+W
なんで素直に質問形式で書かないの?
502名無しさんの野望:2012/11/04(日) 19:40:27.37 ID:j2H2q8Ic
素直じゃないから・・?
503名無しさんの野望:2012/11/04(日) 20:39:29.43 ID:gOLEfRMp
    |┃三     , -.―――--.、
    |┃三    ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
    |┃    .i;}'       "ミ;;;;:}
    |┃    |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
    |┃ ≡  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|
    |┃    |  ー' | ` -     ト'{
    |┃   .「|   イ_i _ >、     }〉}     _________
    |┃三  `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-'   /
    |┃     |    ='"     |    <   素直にならないと
    |┃      i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {     \  シベリア送りだぞ(はーと)
    |┃    丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ     \
    |┃ ≡'"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |    ガラッ
504名無しさんの野望:2012/11/04(日) 20:50:43.06 ID:h9gdr7pA
ただ質問すると失礼な感じがするから
ある程度自分で試行錯誤してみたけどダメでした感を出すため?
505名無しさんの野望:2012/11/05(月) 00:15:01.31 ID:pqmRYzWh
>>495
同感。
あとできれば補給源も選べるようにして欲しいね。
関東軍が赤軍をどんどんヨーロッパに押し込めてる間、しばらくウラジオストックが補給源だった
ので地道にはインフラ工事して東からグリーンベルトを作っていったのだけど
支那派遣軍が中国を制圧した途端に補給源が上海に移動してモンゴルの大砂漠が補給路に・・・。
インドシナと繋がるとハノイに移動して中国の四川省の山奥からゴビ砂漠が補給路に・・・。
しまいには南方総軍がインドを制圧するとラングーンが補給源になってヒマラヤからカシミールが
補給路に・・・

関東軍補給マップは常時まっ赤で梅津大将がブチギレw
506名無しさんの野望:2012/11/05(月) 00:35:27.34 ID:uaCKmDOj
補給地設定できなかったっけ
507名無しさんの野望:2012/11/05(月) 01:02:05.23 ID:cxMbi/ik
いかに各大陸を繋がずに制圧するかが鍵というね…

インドシナはイベントでゲットするとインド真っ赤っかフラグが立つから中国とインドは陸続きにさせたらアカン
508名無しさんの野望:2012/11/05(月) 01:47:26.99 ID:yPeOW3OQ
そのあたり修正とかないんかな。
各大陸を繋ぐのがだめとかわけわからん。
509名無しさんの野望:2012/11/05(月) 04:22:29.21 ID:/BP8bGVm
このゲーム、補給を改良すれば、補給だけでも充分楽しめるゲームだろ
ロジサ(補給参謀)になって、道路建設、鉄道・パイプライン敷設、航路設定、デポの
建設とかだけでもいい感じになるぞ
510名無しさんの野望:2012/11/05(月) 05:13:07.04 ID:nuYVGAjZ
くぁwせdrftgyふじこlp;@gmbうhねvんmgby.へgvh.えgじぇvぶhんれふvねgcんf.cvfねg.ねgfべ。
えhjん。ねrふぇgfrざせwxdrcftvgbyhんjmk,おmじんふgbycfdrxfvtgbyふんjmk,lp.@;l,ぽおkみう
nybtvrcdxwfdmnkedrdjmnedtcrxjndetcrtjnctderxjvngcerxvnjgcex
511名無しさんの野望:2012/11/05(月) 05:13:37.97 ID:nuYVGAjZ
すまん誤爆
512名無しさんの野望:2012/11/05(月) 05:37:52.85 ID:xDL6k/9k
どんな誤爆だよw
513名無しさんの野望:2012/11/05(月) 11:26:24.80 ID:8n/S1R7j
何がどうなればこんな誤爆するんだよw
514名無しさんの野望:2012/11/05(月) 11:35:55.38 ID:VwA8rClm
ひどい誤爆を見た
515名無しさんの野望:2012/11/05(月) 11:40:07.92 ID:CkLWU2RU
>>506
横からなんだけど
どうやって設定するのか教えて下さい
お願いします
516仁科二等兵(^◇^)ゝ:2012/11/06(火) 03:28:15.49 ID:JthZU9zl
http://nishina2525.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/hoi3-ee5f.html

指定した戦域のインフラを一括で工事するツール。
設計とテストのとてもいい加減なベータ版なので分かる人だけ使ってください。
517名無しさんの野望:2012/11/06(火) 16:36:54.36 ID:dUg+Etnh
FTM3.06b、初プレイでドイツやってます。
現在、ポーランド占領し、独ソ戦へ向けてインフラ整備を考えてます。
全部プロビやるのも無駄っぽいので、とりあえず、補給線を北、中央、南と3本ほど整備しようかと思います。
何か気をつけた方が良いことがありましたら、ご指導お願いします。
518名無しさんの野望:2012/11/06(火) 19:38:31.24 ID:G1JVLd2Y
今まで軽かったのが嘘みたいだぜ!



TFH、重すぎるorz
・・・やってる人ってどれだけいるんだろう

ついでだからバグ報告
1.カスタムモードで最初の技術調節で海軍技術セオリーが蓄積されない
2.カスタムモードの初期配置調節で生産した空母に同時に生産した艦載機を乗せられない

他にもあったら報告よろしゅぅ
519名無しさんの野望:2012/11/06(火) 20:08:57.11 ID:NS4aBRLL
>>516
シベリアから愛を込めて乙

TFH4.01 BlackICE導入環境で動作確認しました
あまりに指定プロビが多すぎて全ては確認できていませんが・・・
520名無しさんの野望:2012/11/06(火) 20:46:36.37 ID:XX2CRPel
>>518
FFH思ってマジ?買おうか悩んでたけど一気に気分が・・・
521名無しさんの野望:2012/11/06(火) 21:24:43.32 ID:RSO01xL9
FTMに慣れてるとキツい
無印組なら余裕
522名無しさんの野望:2012/11/06(火) 22:01:45.03 ID:SDqSd/Ml
日本は36年から始めると政府首班が岡田啓介から変わらないんやが
独裁制だからずっと岡田啓介なん?
523仁科二等兵(^◇^)ゝ:2012/11/06(火) 23:03:44.27 ID:JthZU9zl
>>519
動作報告ありがとうございます。
でもそんな寒いところの愛は嫌だな。暖かい南の島がいいな。

readme.txtに書き忘れた制限事項
・現在インフラ工事中の州に対しては上手く動作しません(重複工事になる)
・爆撃でインフラが低下している州に対しては上手く動作しないかも
まだその辺をちゃんと作ってません。

ところで、ソフトの基本的なコンセプトですが
・現在のような戦域をマウスで指定して、戦域内の全ての州のインフラをあげるようにするか
・領域(region)の名前をリストボックスに表示してそれを選択するか
どっちがいいと思います?
主に工事の対象となりそうなロシアの領域を名前で見ても分からないだろうから、
戦域単位でインフラ工事をするようにしたんですが。
524名無しさんの野望:2012/11/07(水) 06:29:38.93 ID:8RpECRWr
TFH重いか?
俺は思わなかったな。
でも要素が増えてるから重くなっても不思議ではないが
無印ほどじゃないから誤差程度に思える。
525名無しさんの野望:2012/11/07(水) 07:43:59.88 ID:two4c7AL
4.02パッチきてる
526名無しさんの野望:2012/11/07(水) 09:01:49.02 ID:8RpECRWr
527名無しさんの野望:2012/11/07(水) 12:20:25.43 ID:kXKdXZTc
資源上限値を変更する方法知ってるひといない?
528名無しさんの野望:2012/11/07(水) 16:28:05.83 ID:rTpzSdkz
>>523

戦域指定のやり方は便利だから個人的には戦域で、領域だと探すのが大変なのもある
ただインフラ建築の一律1年がネック、それが開発のコンセプトなら諦めるが
ドイツやアメリカなら序盤から建築工学上げて、40年代には半年でインフラ出来るからね
529名無しさんの野望:2012/11/07(水) 16:31:28.60 ID:2D22hgdD
>>526
クリスマスセール待つわ^^
530名無しさんの野望:2012/11/07(水) 19:39:50.94 ID:cPa0E9Re
いまんとこのガチのTFHのレビュー誰かたのんます。
背中を押してほしいんだよ。
531名無しさんの野望:2012/11/07(水) 19:46:01.47 ID:/+hvsp58
買ってレビューしろ
532名無しさんの野望:2012/11/07(水) 20:42:29.97 ID:SPyKQojD
>>523
木を数えながらオーロラを見るのも悪くないでしょう

http://hayasoft.com/hiko/paradox/pic/source/up3078.jpg
生産スロット上から6番目が正規に作ったやつで
その下からがツールで作ったインフラ
>>528の通りIC・建設期間固定は仕様なんですかね

地域指定はちょっと無理があるのでは・・・
地名が分からないのもあるし手間もかかるし
533名無しさんの野望:2012/11/07(水) 20:47:14.97 ID:VoDZueyQ
>>526
まだ、完成には遠いのか
534名無しさんの野望:2012/11/07(水) 21:50:53.66 ID:SuUChGOa
新しく国を作るとき、閣僚IDや指揮官IDはどこで指定するんですか?
535名無しさんの野望:2012/11/07(水) 23:31:15.61 ID:wOO+1jua
FTM3.06b独で初プレイ中です。
ポーランド、オランダ、ルクセンブルグと轢いて、次はベルギーフランスの番です。
マジノ線避けて、ルクセンブルクからベルギー抜けて英海峡までいくのに、軽戦車、中戦車、空挺、歩兵軍団1つずつの4軍団で行こうかと考えてます。
補給線が細そうなので、それ以上投入するのはキツイ気がします。
ベルギーの北面とマジノ線には歩兵を貼り付けてます。
帰ったら、やってみますが、アルデンヌの森と仏国境の川を無事越えられるかな。
536名無しさんの野望:2012/11/07(水) 23:50:30.02 ID:3U5NZGu5
フランスまで補給線気にしなくても大丈夫
スペインとかトルコあたりまで行くときつくなってくるけど
537名無しさんの野望:2012/11/08(木) 02:26:21.66 ID:yLz68Eqj
インフラがほぼ100%のフランスとベネルクス三国は特に補給の事については気にしなくてもいいと思う
ただ、問題は独ソ戦。奥に進めば進むほど補給効率は悪くなるしインフラも低くなるから進軍速度も遅くなる
しかもアホみたいにプロビがありソ連の師団もどんどん沸いてでてくるからまさに史実の独ソ戦の様相を呈してくる
その上連合軍の戦略爆撃やゲリラ上陸にも対応しなければならないから人的資源もガリガリ削られるしね
538名無しさんの野望:2012/11/08(木) 07:48:39.29 ID:h5nx5vAs
パッチの更新で起動するようになったぜ。週末はバルバロッサ作戦だ!
539名無しさんの野望:2012/11/08(木) 13:10:36.47 ID:d3SgHkpC
>>530
日本語でのレビューなら
ttp://blog.goo.ne.jp/kodoku44/e/492bd80ec8b1b65752fb1a7c9b9f18b5

背中押すほど高い値段じゃないから
HoI3が好きなら買わない理由がない
540名無しさんの野望:2012/11/08(木) 21:15:26.43 ID:AG3tBA9V
TFHついかっちまったんだが、commonweponは使えるのか?
無印→SF→FTM→TFH→CWでいいの?

それともFTM→CW→TFHじゃだめ?
541名無しさんの野望:2012/11/08(木) 23:41:45.97 ID:Mp7ZsdST
common weaponはMOD扱いだよ
しかもSFまでしか対応してないんじゃないか?
542名無しさんの野望:2012/11/09(金) 08:21:50.54 ID:jLhOFCw9
>>540
FTMの時点で動かなかったような
543名無しさんの野望:2012/11/09(金) 16:19:52.92 ID:uh1vb7tb
みんな割と簡単にセーブデータを改造してるみたいだけれども
これはどのプログラムで開けるんですか?
544名無しさんの野望:2012/11/09(金) 17:01:11.04 ID:3Xj/+i2O
メモ帳
545名無しさんの野望:2012/11/09(金) 17:26:32.02 ID:uh1vb7tb
>>544
それは試したのですが、ダメでした
他にもエクセルやらでやってみたのですが・・
546名無しさんの野望:2012/11/09(金) 18:02:11.30 ID:gEd26/Pe
>>545
僕は UnEditor 使ってるよ
僕は使いやすいと思う
547名無しさんの野望:2012/11/09(金) 18:11:34.02 ID:9+sqKrXj
というか、単にPCの基本操作を知らないだけでは・・・
548名無しさんの野望:2012/11/09(金) 18:34:04.92 ID:wRTFVmM3
PCの知識があまりなかったり英語まったく読めない奴はデータいじらないほうがいいぞ
549名無しさんの野望:2012/11/09(金) 21:01:38.07 ID:CcNZq7SF
とりあえずCW入れたらロードで止まったから西院ストでTFHまで入れた
なんか動作まで確認したら満足してしまったでござる。

ここから自分好みに改編するのが面倒なんだよなww


>>541.542
FTMではCW動いてたよ
改造して遊んだ記憶がある・・・
550名無しさんの野望:2012/11/09(金) 22:53:49.27 ID:dO3WdXCu
>>536,537
40年1月、やっと仏降参。
英がオランダに上陸してくるのがウザい。
港に守備隊1師団ずつ配置しただけだったので、慌てて歩兵や戦車を再配置して撃退。
英に空海制圧されてて、戦爆追い返すのがやっと。
空挺も内陸部限定で、イマイチ活用出来ず。
上陸させて殲滅しつつ、空海軍増強して、英やるか。
防衛のみでソ連へ行くか。
一応、迎撃機、艦載機空母系はドクトリン含め研究してるのですが、数で圧倒されてる上、空戦では同数でも負けてしまいます。
551名無しさんの野望:2012/11/10(土) 01:29:44.95 ID:EosUbnLj
>>550
一応1943年の夏ごろまではソ連から戦争をしかけてくることはほとんどない。
ただし、ソ連側に配置している戦域軍がソ連軍より少ないと判断された場合はその限りじゃないけど。
でも、ソ連側に十分な兵力を配置してる中で1943年までにイギリス本土をなんとかして落とせれば後は楽だよ
まぁ、制空権と制海権握られてると無理だけど・・・
552名無しさんの野望:2012/11/10(土) 02:39:52.16 ID:vA2VEH6x
イギリスって敵兵がいないとこに手動上陸して手前の方の港確保しちゃえば
初期の軍艦と輸送船だけでなんとかなっちゃうのよね
553名無しさんの野望:2012/11/10(土) 04:00:06.01 ID:iSGN4XIl
1936年シナリオで中国共産党でスタート。
盧溝橋で有無を言わさず戦争に巻き込まれるんだけど、仕様なん?

国民党とは関係一切なしなんだけど。
554名無しさんの野望:2012/11/10(土) 06:25:53.35 ID:kbhfmUzL
>>552
おとり艦隊でロイヤルネイビーホイホイして、その隙に上陸>港確保ってやつですかね。
輸送艦10しかないけど、大丈夫かな。
555名無しさんの野望:2012/11/10(土) 10:27:08.37 ID:ewM0VDDq
偶には降下猟兵のことも思い出してあげてください
556名無しさんの野望:2012/11/10(土) 10:52:49.04 ID:kbhfmUzL
>>555
おとりの迎撃機でも飛ばして、その隙に空挺するってことかな
557名無しさんの野望:2012/11/10(土) 11:03:24.72 ID:uk38o10n
空軍と海軍「俺達、単なるオトリかよ・・・」
558名無しさんの野望:2012/11/11(日) 14:23:27.96 ID:w9mMCV1q
FMTからはじめました。

でぶっちゃけ、
空軍ってどう?

迎撃機はそこそこ使う機会あるんだけど戦術爆撃機とか、
つかってていまいちよくわからんのよ。

みんなの機種ごとの使い分けとか、どうしてるのか聞いてみたい。
559名無しさんの野望:2012/11/11(日) 16:03:11.45 ID:jA6n9+bL
日本では戦術爆撃機AND海軍爆撃機がほしい

ドイツでは近接航空支援機が必須
560名無しさんの野望:2012/11/11(日) 16:06:41.34 ID:cuwyvced
日本で爆撃機にIC割くくらいなら空母&艦載機じゃない?
561名無しさんの野望:2012/11/11(日) 17:30:09.66 ID:2vc106ZF
>>558
独でフランス占領までしかやってないけど。

空挺は便利。
すばやく敵の背後をとれるので戦車の進軍がスムーズに行く。
まさに電撃戦向き。
あともうちょいで降伏ってときのVP回収にも便利。
制空権取れる範囲でしか使えないけど、フランス内陸部では何とかなりました。

迎撃機は戦爆追い返すのと、空挺や爆撃時の部分的な制空権とるのに必要。
海岸付近は、英軍機がガンガン飛んでくるので、制空権とるの諦めましたが。

術爆は、初期配置のを気休めに使うくらい。
CASは、作ってません。
ソ連の戦車には有効なのかもしれませんが、足短いので空港確保が大変そう。
補給にも負担かけそうだし。

戦爆は一応作ったけど、マジノ線迂回しちゃったから、今のとこ出番なし。
独ソ戦では使うつもりですが。
インフラ破壊して補給を断って兵糧攻めってやつです。
自分の進軍路(後の補給路)は確保つつやらないと自分の首を絞めることになりますので、
敵を低インフラ地帯に追い込みつつやると良さそうです。

艦載機は、すぐボロボロになるし、今のところ微妙です。
予備を作っておけば、多少マシになりそうですが。
戦艦と迎撃機(戦闘機)、海爆でロイヤルネイビーと戦う方が効率的な気もします。
562名無しさんの野望:2012/11/11(日) 18:05:44.64 ID:QDCdEY59
術爆もCAS機も本格的に必要になるのは小規模陸戦の際
数個師団が相手ならゴリゴリ削ってくれて味方の損害も減る
特性上前線基地に居座る必要は殆ど無いから補給の圧迫につながる心配も無く人的資源の損失も少ない
多用途機は迎撃機と違って足が長いお陰で広範囲をカバーする必要のある独ソ戦等で役立つ
戦略爆撃機は制空権さえ確保していれば前線のインフラを破壊して撤退速度を落とさせ包囲実行/攻撃を安易に、
他指揮統制率の回復も妨げるけどそのために量産するもんでもなく、大型機の実践値が溜まっていれば少数作るか程度でおk
563名無しさんの野望:2012/11/11(日) 21:20:38.29 ID:oVIfTHFS
ソ連奥地までいくのめんどくさいからモスクワとレニングラード落としたら空爆しまくって降伏させてるわ
564名無しさんの野望:2012/11/11(日) 22:56:40.18 ID:GcgVUJyk
モスクワ包囲してからモスクワ目掛けて航空ユニット飛ばした方がいいよ
VPのポイントが高い所を爆撃した方が早く減るっぽいからね
565名無しさんの野望:2012/11/12(月) 02:08:40.00 ID:vYBAxTip
日本で共産中国の周り包囲して延安に戦略爆撃しかけると面白いように削れるんだな
他軍閥相手でもできるしこれ面白い
566名無しさんの野望:2012/11/12(月) 02:27:10.27 ID:Vak+fK3h
日本で戦略爆撃機作るのって研究に凄い年月かかるんじゃないの
567名無しさんの野望:2012/11/12(月) 13:12:37.54 ID:Jc8if6Ba
だからアメリカは面倒、どれだけ空爆してもVPは一律で2だから
ドイツやフランスやイギリス、ロシアは首都や大都市のVPが高いから爆撃すれば即降伏するのに
アメリカだけはどのVPもポイント低いから降伏まで糞時間かかる
結局日本プレイで速攻短期決戦を挑むしかないし、そうするとアメリカが連合入りしてないからバグる
568名無しさんの野望:2012/11/12(月) 13:21:04.48 ID:jlR/+Vz+
>>566
日本でならば1936年のスタートから「Basic Four Engine Airframe」→「Basic Strategic Bomber」の
二つを研究すればいいだけだから、1937年の4月には戦略爆機が生産可能になるね

でも、戦略爆撃自体は軽爆機と海爆機でも可能だよ?
569名無しさんの野望:2012/11/12(月) 19:32:51.16 ID:SlJu9QE6
FTMのアメリカって艦載機がいない棺桶級空母が海戦やってたりするけど、そこら辺改善されてる?
570名無しさんの野望:2012/11/13(火) 04:09:27.27 ID:RyDLrPx6
初心者だけど、
ヨーロッパからアジアの後、北米とか
アジアからヨーロッパの後、北米でいいですか?
オーストリアで始めて、ドイツ・イタリアからの防戦で精一杯ですけども
571名無しさんの野望:2012/11/13(火) 04:29:20.68 ID:UmYnePZg
>>570
首都から離れれば離れる程補給がきつくなるから世界征服なんて考えはよせ
あと初心者はまず大国でコツをつかもうよ
572名無しさんの野望:2012/11/13(火) 10:11:44.11 ID:2hQU7W3g
>>570
いろいろと説明するのめんどくさいからまずHoi3のWikiを10回ぐらい見よう な!
573名無しさんの野望:2012/11/13(火) 15:11:28.31 ID:RyDLrPx6
>>571
ドイツとイギリスでやったんだけど、なにかと面倒くさくて史実以外の自由にやってみたくなってオーストリアで反抗してみた。
574名無しさんの野望:2012/11/13(火) 15:14:19.64 ID:RyDLrPx6
>>572
まあ、そんな細かい説明は求めてなかったんですけど、wikiが全てでもないですし、雑談レベルのつもりだったのだが・・
575名無しさんの野望:2012/11/13(火) 18:02:48.86 ID:0KIwl0+D
black ice mk vii for thf4.02 来とるがな!
576名無しさんの野望:2012/11/13(火) 18:32:34.64 ID:VUoGX/ri
>>575
マジかよ仕事はよ終われ
577名無しさんの野望:2012/11/13(火) 19:26:49.51 ID:e/u3l7OY
それよりコモンウェポンのTFH対応はよ
578名無しさんの野望:2012/11/13(火) 20:19:01.79 ID:VUoGX/ri
ほとんどの主要都市に挿絵が入ってる
これ見てるだけでも飽きんわ

これが安定版ならwikiに黒アイスの紹介を
書いていきたいんだが誰か手伝ってよ(人任せ)
579名無しさんの野望:2012/11/13(火) 21:08:48.69 ID:ZrukWiY1
>>577
それよりTFHのCF版日本語版はよ
580名無しさんの野望:2012/11/13(火) 21:41:27.95 ID:7z06fvXL
はよはよ
581名無しさんの野望:2012/11/15(木) 01:10:17.37 ID:YHvl3QLQ
我が広西軍閥に待望の空母が!
これでトラックをアメリカから守るんだ!




フィリピン近海で魚礁になりました
582名無しさんの野望:2012/11/15(木) 03:31:43.35 ID:KPDdl0de
一心不乱に国民党を殴ってたら、裏でwindowsアップデートが走ってて
気がついたら再起動されてワロタ、、、、ワロタ、、、、
583名無しさんの野望:2012/11/15(木) 03:45:02.06 ID:o7P00vIL
俺もだよ
これに懲りて設定変えた
584名無しさんの野望:2012/11/15(木) 12:39:42.92 ID:4Km1ID8Z
俺は国民党倒して広西攻めてた頃だった
オートセーブまで巻き戻ったよw
585名無しさんの野望:2012/11/15(木) 14:22:06.00 ID:hpXAuFqZ
>>581
ライセンスで買ったの??
586名無しさんの野望:2012/11/15(木) 18:40:06.32 ID:ouBMOwjS
>>585
売ってくれないから、日米開戦を目処に陸軍は捨ててひたすら研究…
軽巡洋艦だけはライセンス。

戦闘機とドクトリンも全部中途半端だから弱い、でも空母ってワクワクする!
587名無しさんの野望:2012/11/15(木) 21:15:21.96 ID:IbGJTppX
日本プレイで南洋諸島に補給航路を
本土→トラックを起点にトラックから
マーシャルやカロリンに航路設定できたらいいのにな
588名無しさんの野望:2012/11/15(木) 21:29:16.58 ID:rcJnFha9
>>582
アンチウィルスソフトのウィルス定義以外はなんであれ更新の通知だけか手動で確認して、
アップデートするのが普通だと思ってたんだけど
589名無しさんの野望:2012/11/15(木) 23:25:48.83 ID:GFeYkwz3
>>588
僕もそれが普通だと思ってる。
リアルタイムでアップデートしなくてもシャットダウン時で十分。
590名無しさんの野望:2012/11/16(金) 11:26:24.91 ID:w03pMl9K
国まで作れるようになるとデータ弄りのほうにお熱になるな。 
591名無しさんの野望:2012/11/16(金) 16:07:20.84 ID:tb4HmKpi
俺マケドニアプレイするわ
592名無しさんの野望:2012/11/16(金) 17:55:19.22 ID:p7EFUYsH
あかん・・・アフガニスタンプレイ最高や・・・どこにも宣戦布告されないしどこにも宣戦布告できないっ
リーダーシップもほとんどないから研究も遅々として進まないしマンパワーもほとんどないから生産も碌にできない
でもソコに痺れる憧れるううううううううううううううううううううううううう
593名無しさんの野望:2012/11/16(金) 20:19:15.71 ID:p7EFUYsH
↑のアフガニスタンプレイしてる者ですが、、1942年2月3日の午前8時になると確実にゲームが止まります。
一向に原因がわかりません。特にMODも入れてないし、イジったといえばプロヴィンスの資源採掘量とか工場の数をちょっとイジっただけなんだけど。
どなたか原因解る方いらっしゃいましたらご教授ください。
594名無しさんの野望:2012/11/16(金) 20:19:42.24 ID:lMXDGhJJ
タリバンは沸かないのか?
595名無しさんの野望:2012/11/16(金) 20:20:14.72 ID:p7EFUYsH
ちなみにFTMでプレイしています。よろしくお願いします
596名無しさんの野望:2012/11/16(金) 22:00:11.21 ID:w03pMl9K
自国以外がなんかやらかしてんじゃね?
597名無しさんの野望:2012/11/16(金) 22:03:56.80 ID:p7EFUYsH
>>596
レスありがとうございます。それはどういう事が考えられますか?
598名無しさんの野望:2012/11/16(金) 22:18:45.81 ID:VXj9Idkm
>>593
かつてよくイベント発生時に落ちてた頃の対策方法↓
2月2日〜2月4日くらいにかけて
一時的に他国でプレイしてから2月4日にセーブ
そのセーブデータで再びアフガンでプレイしてみると乗り越えられるかもしれない
軍の指揮系統滅茶苦茶にされると思うけど
599名無しさんの野望:2012/11/16(金) 22:44:06.51 ID:QO/SNijM
俺がよく落ちてたのは、ヴィ氏−成立の時とかで、マップのキャッシュを消すと
うまくいった事がある
600名無しさんの野望:2012/11/17(土) 01:30:31.09 ID:M2mFUQ5v
>>598-599
当該セーブデータでスイスで1週間ぐらい回してみたら問題なくプレイできました。
ただ、再発の恐れもあるで逐次セーブしながら慎重にプレイしてみようと思います。

返答ありがとうございました。
601名無しさんの野望:2012/11/17(土) 04:29:53.61 ID:UuV9JmfK
リアル第三次世界大戦始まるな
602名無しさんの野望:2012/11/17(土) 04:57:25.21 ID:4AjQzNdj
大惨事世界対戦だな
603名無しさんの野望:2012/11/17(土) 06:57:23.91 ID:V4KVH/a9
最低限の改造で今の状況再現しようとした場合、各軍閥を共産党の傀儡にして工業アゲ、雑魚艦隊多数プレゼントすればいいのかね? 
ロケットや核は後々でさ。
604名無しさんの野望:2012/11/17(土) 12:43:22.32 ID:p5QDyxJU
HOI3コレクションってHOI2みたいに
後半になってくるとメチャ重くなりますか?
全作はあまりの重さで途中断念しました。
ちなみに、軍事は好きですがパソコンの知識は殆どありません。
605名無しさんの野望:2012/11/17(土) 12:48:43.22 ID:gcFn10cE
HoI2よりは重いかと
スペックをとりあえず晒そうか
606名無しさんの野望:2012/11/17(土) 14:57:09.11 ID:VkezrR3T
>>605
HOI2より重いのかあ
パソコンは3年前のノートだから
最新のに買いかえないとダメかな
607名無しさんの野望:2012/11/17(土) 15:20:13.51 ID:06LCgAJ1
知るかそんなの
呟きは他所でやっとくれ
608名無しさんの野望:2012/11/17(土) 15:41:23.71 ID:VkezrR3T
>>607
何か嫌なことでもあったのか?
609名無しさんの野望:2012/11/17(土) 15:55:22.35 ID:0P13zfkF
スペック訊かれて3年前のとか幅広すぎて無意味なこと言うからだろ
610名無しさんの野望:2012/11/17(土) 15:58:46.45 ID:VkezrR3T
>>609
そのくらいのことでイチイチ切れるなよw
611名無しさんの野望:2012/11/17(土) 16:06:26.42 ID:CmcMhP6f
サイバーフロントの製品案内に動作環境載ってたな。
参考にしてみれば?
612名無しさんの野望:2012/11/17(土) 17:56:53.57 ID:Z72GS3GT
3年前に4年前発売されたノートパソコンを買いました
613名無しさんの野望:2012/11/17(土) 18:06:31.90 ID:V4KVH/a9
南米はまだいいがアフリカ空気なのはもったいないな。 
614名無しさんの野望:2012/11/17(土) 19:02:32.45 ID:6QJQ9LHA
>>613
そこの地域に限らずMOD待ちだ。
なんなら、作ってもらってもかまわないぞ。
615名無しさんの野望:2012/11/17(土) 20:22:11.64 ID:xzXgkHuc
今手探りで日本プレイやってるんだけど上陸の仕方がわからんです・・・
どこ行っても遠すぎるとか言われる
616名無しさんの野望:2012/11/17(土) 20:34:19.79 ID:afqd/Fcr
>>615
司令部載せてない?
617名無しさんの野望:2012/11/17(土) 20:45:20.48 ID:n9gcFUlt
マップキャッシュが壊れてるんじゃないの
618名無しさんの野望:2012/11/17(土) 20:56:36.91 ID:xzXgkHuc
>>616
司令部は輸送できないんですか?
619名無しさんの野望:2012/11/17(土) 21:03:54.23 ID:31/ZhVJW
どこからどこに上陸しようとしてるの?
620名無しさんの野望:2012/11/17(土) 21:07:22.57 ID:xzXgkHuc
>>619
九州からたしか上海に
621名無しさんの野望:2012/11/17(土) 22:41:41.06 ID:n9gcFUlt
佐世保から上海のある海域までゲーム上521km
輸送船の航続距離は3000kmなんで余裕

仮に輸送艦隊の中に日本海軍で一番足の短い
航続距離800kmの潜水艦Tが混じっても大丈夫なはず

後考えれれるのは操作方法かな
陸軍を輸送艦隊に搭乗→輸送艦隊を目標海域まで「移動」
→目標海域に着いたら輸送艦隊の中の陸軍を選んでお好みの上陸地点へ移動

因みにマップキャッシュが壊れてると佐世保・呉間が2万kmとかになったりもする
622名無しさんの野望:2012/11/17(土) 22:52:22.66 ID:dyc1Ur4t
考えれれる(笑)
623名無しさんの野望:2012/11/17(土) 23:00:13.34 ID:xzXgkHuc
>>621
一度目標海域まで移動させる必要があるのですか?
624名無しさんの野望:2012/11/17(土) 23:01:39.01 ID:piklBQOC
させなくても根拠地にしてる海軍基地から出来るでしょ
625名無しさんの野望:2012/11/17(土) 23:07:04.27 ID:n9gcFUlt
>>623
そう、艦隊への命令に上陸侵攻ってあるけど何故か失敗する
艦隊を移動させてから陸軍を直接上陸させてあげれば確実
626名無しさんの野望:2012/11/17(土) 23:11:02.85 ID:V4KVH/a9
>>614 
国追加MADは既にあるだろ。あれに戦略資源足してやってあとはせっせとプロビ書き直して技術だのユニット足してやるだけじゃないか。頑張れ諦めんな。
627名無しさんの野望:2012/11/17(土) 23:13:15.54 ID:xzXgkHuc
>>625
ありがとうございます
試してみます
628名無しさんの野望:2012/11/17(土) 23:41:42.18 ID:xzXgkHuc
いまやってみたらマップキャッシュってのが壊れてるみたいです。
どうすれば直りますか?
629名無しさんの野望:2012/11/18(日) 00:46:13.58 ID:Bty6TXgy
ステマ失礼します。

WW2の飛行機シムのIL2もGOGで4ドル!
http://www.gog.com/en/gamecard/il_2_sturmovik_1946

ちなみに、リアルなヘリシムのDCS:BSがスティームで5ドル!あと2時間!
http://store.steampowered.com/app/61000

いかがですか!?
630名無しさんの野望:2012/11/18(日) 00:51:58.06 ID:xvOtWMCC
それはステマじゃない。ただの宣伝だw
631名無しさんの野望:2012/11/18(日) 01:03:10.38 ID:mjeohwPr
こういう宣伝されたの絶対買わないしw
632名無しさんの野望:2012/11/18(日) 01:29:59.00 ID:Os0ewpzq
>>612
とんち?
633名無しさんの野望:2012/11/18(日) 02:42:54.72 ID:ZW1VO/DL
>>615
母港が遠いところなんじゃね?
佐世保とかにしてみ

>>628
Paradox Interactive\Hearts of Iron III\map\cashe
を丸ごと消す
634名無しさんの野望:2012/11/18(日) 02:55:43.48 ID:5caY01sG
>>626
昔、そういうのを作ったがAIが思ったように動いてくれんかったトラウマがあってだな。
でも、いずれ必ずAIファイルかLUAで操作できるようになるはずと、
期待し続けているのだが、無理っぽいな。
635名無しさんの野望:2012/11/18(日) 03:21:21.65 ID:yFGnXMWP
>>633
なおりました!
ありがとうございます!
636名無しさんの野望:2012/11/18(日) 06:46:06.78 ID:87F7+8wD
>>634 
AIファイルは弄ったことないわ・・・。ごめん('・・`)
637名無しさんの野望:2012/11/18(日) 08:33:26.55 ID:ksfu5YK8
史実でもアフリカは空気
イタリア軍も空気
638名無しさんの野望:2012/11/18(日) 09:41:14.20 ID:go0xSrYT
ドイツ軍の指揮官を全部フルネームに書き換える作業がやっと終わったお・・・
639名無しさんの野望:2012/11/18(日) 09:56:27.29 ID:Os0ewpzq
>>638
お疲れさんっ んじゃ次イタリアかソビエトでもやってみよか〜
640名無しさんの野望:2012/11/18(日) 11:36:43.75 ID:mxBMn6Ql
アフリカは本当に何も無いからなw
641名無しさんの野望:2012/11/18(日) 11:56:57.15 ID:AHxtCDQy
南アフリカでちょっと突っかかったら
戦車持ち出してくるイギリスさんは大人気ないと思います
642名無しさんの野望:2012/11/18(日) 12:13:42.55 ID:WW44L2ff
>>641
地形が平地じゃなかったり
工兵引き連れてなければ
そんなに怖くなくない?機甲部隊
マイナス補正大きいし
643名無しさんの野望:2012/11/18(日) 12:20:17.96 ID:87F7+8wD
南アならまずドクトリンや性能で圧倒されちゃうんじゃねwww?
644名無しさんの野望:2012/11/18(日) 15:48:40.12 ID:83/G8l8d
アメリカでやったら、1940年の春で落ちる。ロッキー山脈に道路を作った男たちのゲームか?これ。
一時的多国プレイをやってみる
645名無しさんの野望:2012/11/18(日) 17:53:05.52 ID:EglN71Js
1部隊あたりの編成数ってどんだけなんだろ誰か知ってる?
陸が前衛3000人、後衛が1000人で
艦艇は1隻づつだとして、空軍はいったい?
646名無しさんの野望:2012/11/18(日) 18:01:48.80 ID:EglN71Js
あ、いやまった
3000人は多すぎるw
30人、くらいかなぁ
でもそれじゃ3000って数字は・・・
ダメだわからn
647名無しさんの野望:2012/11/18(日) 18:06:09.98 ID:2Bt2jv45
むしろ何が言いたいのかがまるで伝わってこないんだが
648名無しさんの野望:2012/11/18(日) 18:09:23.02 ID:RBar2uZj
さっき、BI MkVII 7.012 インストールしたら、1936日本の初期値が $0 で -8.53 だった。
IC171 LeaderShip29.35 は嬉しいが、資金繰りに苦労するんかな?
649名無しさんの野望:2012/11/18(日) 18:16:47.41 ID:yuozbP5y
impulse、今だとGamestopだっけか
HoI3もセール対象に入ってるね
650名無しさんの野望:2012/11/18(日) 18:18:20.98 ID:uzSpknEH
>>645
機種にもよるだろうけど50機グライダと思う
+支援要員で500名ぐらい?
651名無しさんの野望:2012/11/18(日) 18:18:52.33 ID:1pQY7qvH
>>646
パイロット1人が操縦しているわけではない
航空団クラスになると、列線や整備補給、管制、通信、施設などで1000人以上は必要だろ。
652名無しさんの野望:2012/11/18(日) 18:21:25.71 ID:uzSpknEH
>>646
ちなみに陸は3000人で正しいぞw
653名無しさんの野望:2012/11/18(日) 18:56:44.51 ID:EglN71Js
>>652
ほんとに3000人なのかよwww
>>650,651
地上待機いれるとけっこう多いのな
>>647
さっきデータを見くらべていたら
「歩兵一部隊でマンパワ3.33からストレングス3000に化けるってどうゆうことだよw!?」
ってひとりで突っ込みいれててさ
海空はどっちもストレングス100なのに陸軍だけ3000と1000とかw
艦艇はどう見ても1隻づつで、空は・・・といったとこで「空軍1部隊の単位って何?」という疑問がわいたわけなんだわ


あーでも>>650が言ったように1部隊50機だとしたら、
軽空母で50機、空母なんか100機も積めることになるぞw+待機要員こみとかwww
654名無しさんの野望:2012/11/18(日) 20:41:00.77 ID:pBE9JJWh
>>646
30人ってなんだよ?w

戦略級のゲームだぞ 生産できる陸軍部隊の単位Xが旅団、編成できる最小単位XXが師団だからWikiででも
調べてみなよ?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E9%9A%8A%E3%81%AE%E7%B7%A8%E5%88%B6
655名無しさんの野望:2012/11/18(日) 21:15:22.54 ID:EglN71Js
>>654
ものすごい人数だなこれ・・・
進軍がかなり遅かったり負けても消滅しない理由が、今わかった

>アメリカ式の航空団は、陸軍においては旅団または連隊に比せられる単位であり、准将(OF-6)または大佐(OF-5)によって指揮される。
>アメリカ空軍においては、2個以上の飛行群から編成されており、48機から100機程度の航空機を保有している。
>一方、イギリス式の航空団は、陸軍においては連隊または大隊に比せられる単位であり、大佐(OF-5)または中佐(OF-4)によって指揮される。
>イギリス空軍においては、3個ないし4個の飛行隊から編成されており、17機から48機程度の航空機を保有している。
これパラドがどっち採用したかで空軍の部隊規模がかなり違ってくるんじゃ
656名無しさんの野望:2012/11/18(日) 21:20:28.15 ID:p0uT6f5Z
大抵のシミュレーションゲームじゃ
敗北=後退だろ。

大戦略と勘違いしてる?
657名無しさんの野望:2012/11/18(日) 21:44:42.39 ID:caZsD5bg
>>645
3000人どころじゃない。
一個師団の話なら前衛も支援職も入れて1万から2万人だ。
航空団はドイツなら120機。
658名無しさんの野望:2012/11/18(日) 22:16:48.04 ID:Sep6SCH/
イスラエルでリアルHOIが始まる予感

なんかこういったニュースが普通になっていく感覚がヤバイよな


気分転換に、HOI内で中国攻めてくるわ
659名無しさんの野望:2012/11/18(日) 22:23:03.36 ID:bHoDYpR7
>>657
例えば戦術・戦略爆撃機の場合はどの程度の数?
航空団って戦闘機などだけ?
660名無しさんの野望:2012/11/18(日) 22:41:15.29 ID:vFODgn36
>>659
657じゃないけど、ググッたらすぐに出てきたぞ。
というか、このスレとは関係ないよな。HOI3の航空団では、戦爆は戦爆だけだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E6%88%A6%E4%B8%AD%E3%81%AE%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E7%A9%BA%E8%BB%8D%E3%81%AE%E7%B7%A8%E6%88%90
661名無しさんの野望:2012/11/18(日) 23:02:52.76 ID:87F7+8wD
術爆と多戦各1飛行団で○航空師団〜!ってはしゃいでたけど実際とは違うんだな。
662名無しさんの野望:2012/11/19(月) 00:04:17.74 ID:2zmcFlTi
大清帝国復興とか楽しそうだなぁ



イベント作って復興(母体は満州)



指揮官不足に喘ぐ八旗や緑営の皆様

Hoi3で清復興できるMODってありましたっけ?
663名無しさんの野望:2012/11/19(月) 00:26:13.05 ID:M3wFC6pu
>>645
が言いたいのは一個連隊1000人だとして、人的資源もまじで1000減るの!?
ということでは?
664名無しさんの野望:2012/11/19(月) 08:58:21.23 ID:Gum0kL5A
WW2当時の各国陸軍では
師団が1〜2万人前後
連隊で約3000人
大隊がだいたい1000人

何を言いたかったのかというと
上最後の一行を言いたかっただけなんだ(´・ω・`)
665名無しさんの野望:2012/11/19(月) 11:15:08.57 ID:DNuHnPw+
>>645
日本語版の分厚いマニュアル見ると
1航空団は100機ほどの航空機で構成されてるって書いてあるぞ
666名無しさんの野望:2012/11/19(月) 15:23:36.39 ID:6OP0ZqPD
ということはマンパワー1=100人て事ですね
667名無しさんの野望:2012/11/19(月) 15:54:09.56 ID:S1S+up7o
>>662

国民党で中国統一なら
668名無しさんの野望:2012/11/19(月) 16:11:40.86 ID:fe7U3iJp
>>666
1歩兵連隊を編成するときにマンパワー3ほど消費するからマンパワー1=1000人だと思ふ

>>667
探してみます!('_'ゞ
669名無しさんの野望:2012/11/19(月) 16:14:48.70 ID:cgHfFnpa
どうすりゃそういう計算になるんだ
3000人ぐらいで出来てる陸軍部隊が大体3マンパワー前後なんだからMP1=1000人前後だろ
このゲームのユニットが表してるのは兵器じゃなくて組織な?兵器の名前やら画像はただの演出
単発機100機ぐらいの航空団は1〜3000人ぐらいの組織なのが普通
双発機はその1.5倍〜3倍ぐらい、4発機なら2〜4倍ぐらいか
海軍ユニットも乗組員と同じぐらいの陸上要員もいることを考えると同じような計算
巡洋艦以上の大型艦は単艦だけどそれ以外は何隻かの部隊で1ユニットになってる

あと、専門性の高そうな、ちょっと高級なユニットほどマンパワー高めなのは、
それがこなせる人間がより希少=選抜が厳しいということを示しているんだろう
670名無しさんの野望:2012/11/19(月) 16:15:59.28 ID:cgHfFnpa
あ、>666あてね
671名無しさんの野望:2012/11/19(月) 17:34:16.81 ID:dx3yOLzp
指揮官の配置がよく判らないんだけど、
栗林みたいに特性たくさん持ってる指揮官は
司令部を任せるより師団長にしたほうがいいのかな?
672名無しさんの野望:2012/11/19(月) 18:08:00.51 ID:FboAEwU9
普段軍団か軍司令にしてるな。
673名無しさんの野望:2012/11/19(月) 21:16:58.80 ID:6hTj8bML
hoi2より面白い?

まだマルチできそうなら買いたいけど
674名無しさんの野望:2012/11/19(月) 21:30:37.77 ID:Q86v3nm0
>>673
つまらない
675名無しさんの野望:2012/11/19(月) 22:28:15.00 ID:Sb6JRiuP
>>673
おもしろい
676名無しさんの野望:2012/11/19(月) 22:35:59.01 ID:NJJWpEXH
677名無しさんの野望:2012/11/19(月) 23:38:05.76 ID:6hTj8bML
>>674-675
どっちよw
678名無しさんの野望:2012/11/19(月) 23:40:17.15 ID:Cn/D/fFj
一理ある
679名無しさんの野望:2012/11/19(月) 23:55:30.44 ID:Q86v3nm0
>>677
つまらない
680名無しさんの野望:2012/11/20(火) 00:29:29.99 ID:IDVFyui5
>>677
おもしろい
681名無しさんの野望:2012/11/20(火) 00:39:47.30 ID:rN/h05Y4
>>679-680
どっちよw
682名無しさんの野望:2012/11/20(火) 00:52:52.19 ID:ISTN3Uo6
つましろいよ
683名無しさんの野望:2012/11/20(火) 01:22:34.78 ID:qr3DAHR9
おもらないよ
684名無しさんの野望:2012/11/20(火) 02:15:31.39 ID:VBjycDI5
言わせねーよー
685名無しさんの野望:2012/11/20(火) 03:03:20.82 ID:7p3ZUFhf
>>684 が勝ち
686名無しさんの野望:2012/11/20(火) 07:10:17.74 ID:qr3DAHR9
>>684 が負け
687名無しさんの野望:2012/11/20(火) 07:43:52.23 ID:2YWYhjEI
工兵を旅団規模で増強しちゃうとか、
1942型米軍機甲師団を再現すると、歩兵・洗車・自走砲*1になっちゃうとか
気になりだしたらキリないよw
688名無しさんの野望:2012/11/20(火) 07:54:39.61 ID:IXI941G+
良い情報あるかと思ったら漫才かよw
689名無しさんの野望:2012/11/20(火) 09:59:59.37 ID:GqSUi/wt
洗車連隊かツルツルのピカピカになりそうだな
690名無しさんの野望:2012/11/20(火) 10:31:09.87 ID:w5TZkoNL
士気と稼働率が上がるな
691名無しさんの野望:2012/11/20(火) 15:26:52.83 ID:wUr+ycsH
洗車はやっぱり洗車機じゃなくて手洗いだよね
692名無しさんの野望:2012/11/20(火) 17:30:13.28 ID:JjPKmnJg
俺は砲身磨いてるから、おまえらはキャタピラ掃除しとけ
693名無しさんの野望:2012/11/20(火) 17:36:24.47 ID:u5/VEyzN
砂漠の洗車連隊
694名無しさんの野望:2012/11/20(火) 17:51:37.44 ID:6IjBlN+/
砂で研磨でもしとけw
695名無しさんの野望:2012/11/20(火) 19:43:56.81 ID:2YWYhjEI
俺のネイキッドアハト・アハトを磨いて....






すまんかった
696名無しさんの野望:2012/11/20(火) 19:56:40.81 ID:QhxTrAJ1
誰かNNMMADに戦略資源足してくれないかなー('。д。)
697名無しさんの野望:2012/11/21(水) 17:02:39.72 ID:tymh+jmR
サイバーフロントに電話しようとしたら営業時間内何回かけても繋がらないでやんの
なんや、この会社は電話機1台しか置いてないんか、それとも毎日朝から電話が殺到しまくって出られないのか
ホンマこんなクソ会社ありへんわ。まともに営業してるとはとても思えん
698名無しさんの野望:2012/11/21(水) 19:37:34.95 ID:MNw374RV
マザーにNNMいれたらソ連傀儡が虫食いだらけでワロスwww 
699名無しさんの野望:2012/11/21(水) 22:19:02.12 ID:1Ae2OosZ
Win7 64bit Radeon 英語版でプレイしてるんだけど、
FTM の ver3 時代は落ちず安定していたのに、TFH 4.01、4.02(今ココ)では
プレイに伴って徐々に文字がずれ画像が出なくなり、そのうちに強制終了、アプリ落ちる。
同じような状況or解決するかもの情報あったらお願い同志諸君。
毎週セーブにしてシベリア開発つらいよ・・・
700名無しさんの野望:2012/11/21(水) 22:38:30.17 ID:bDx5Km8/
>>699
早くスペックぐらい書き足さないと怒鳴られるぞ。
こういう質問では常識なんだから時間とレスを無駄に消費するだけ。
701名無しさんの野望:2012/11/21(水) 22:47:51.69 ID:ft0JhWra
たぶんソフトの問題だからエラーメッセージの方が参考になるけどな
つってもTFHはセールまで手出す気ないからあんま役に立てんが
702699:2012/11/21(水) 23:08:51.70 ID:1Ae2OosZ
PCのスペックとかですね、さーせん!
Win7 64bit Radeon HD6800 メモリ12GB システムドライブはIntelSSDでアプリの場所もここ
FTMまではグラフィックが途中からずれてくるとか落ちるとかなかったんですよ
TFHの ver.4台になってからおかしい、
イベントビュアーで見るとexeがいつもの0xc0000005、メモリの違反で落ちてる
・・・4.03待ちかなあ><
703名無しさんの野望:2012/11/21(水) 23:11:49.53 ID:qz6PBr5a
ラデのHD6800シリーズによってはだいぶ性能かわる
というよりゲフォに最適化されすぎてるようだ
俺もラデだけどエラーはきまくってる
704名無しさんの野望:2012/11/22(木) 00:17:35.66 ID:Gr11PJwX
>>697
SFのパッチとか全然出ないから、サイバーフロントにメールで早くパッチ出してくれって文句付けたけど
ありきたりな定型文の返事がきただけだったので、やる気ねぇ会社だなと思って見切りを付けてFTMが
出た段階でSteamから買い直した。

短期間で新パッチが出ることもあるから全部出せとは言わないし、翻訳で時間がかかって1〜2ヶ月遅れ
になるのはしょうがないとしても全く出す気配がないからねぇ… 正直パラドゲーはサイバーフロント以外
の会社から日本語版を出して欲しいわ


サイバーフロントはガチで糞
705名無しさんの野望:2012/11/22(木) 00:20:56.48 ID:/9dBfehS
日本語版だいたいやったら勝手分かったから日本語版見限って英語版に切り替えたわ
706名無しさんの野望:2012/11/22(木) 07:11:04.02 ID:WBgkDDFG
SFは無印の頃の担当の人が離れてたみたいだからそのせいじゃないかね
復帰したFTMからは最新パッチつけてきたやろ
707名無しさんの野望:2012/11/22(木) 14:19:55.95 ID:yTbk5jk4
買おうかと思ってるんだけど
このゲームって例えば装甲車ならどこの国の装甲車でも同じ性能でひたすら上位ユニットに更新していく感じなの?(civみたいな)
それとも同じユニットの中にも技術格差があって

ふはは、我が軍の戦闘機はジェット動力で双発エンジンだぞすごいだろう
貴様ら蝿共では我らの戦闘機は一機たりとも(ry

って出来るの?
近代戦で技術開発競争も出来る戦略ゲーを探してるんだけどHOI3はこれに当てはまるかい?
708名無しさんの野望:2012/11/22(木) 14:20:57.58 ID:6i1FWoZU
そういうのはないから別ゲーやった方がいい
ドクトリンで少し変わるけど空軍は共通だし
709名無しさんの野望:2012/11/22(木) 14:41:11.52 ID:yTbk5jk4
>>708
MODでもないか…
710名無しさんの野望:2012/11/22(木) 15:51:55.48 ID:op4PRgML
ないアルよ
711名無しさんの野望:2012/11/22(木) 16:31:54.83 ID:4FgEH2Oe
たとえば戦車だとエンジン、装甲、火砲、信頼性の4項目の技術要素で成り立っていて
火砲技術だけすごい勢いで技術を進めて紙装甲低速力大火力のダメ戦車なんかを設計運用しようと思えば出来るんじゃね?
712名無しさんの野望:2012/11/22(木) 16:42:14.15 ID:yTbk5jk4
>>711
買うわ
713名無しさんの野望:2012/11/22(木) 16:56:25.68 ID:4FgEH2Oe
多分期待している形じゃあないと思うけどな……
714名無しさんの野望:2012/11/22(木) 16:58:33.18 ID:cq/jxtHy
ダメージ受ける時に音がしないからな
715名無しさんの野望:2012/11/22(木) 17:07:09.39 ID:S7CCZYzg
ユニット設計要素がある戦略級で成功したゲームをあまり知らないな
だいたい定番固定かバランスブレイカーに落ち着くハメに
716名無しさんの野望:2012/11/22(木) 17:17:10.59 ID:+z1QDoKO
一応出来るけど、4項目更新しないと世代は変わらず。

兵器萌えの戦略級って矛盾してないかいw
AD4は投資して兵器の開発と生産するけど、評判は賛否いろいろ。
717名無しさんの野望:2012/11/22(木) 17:19:50.17 ID:cq/jxtHy
AD4って何?
718名無しさんの野望:2012/11/22(木) 17:28:01.94 ID:+z1QDoKO
アドバンスド大戦略W(セガ) すでに絶版だけどね。
719名無しさんの野望:2012/11/22(木) 17:49:22.13 ID:yTbk5jk4
>>716
ほら、幻の試作機が量産化された世界とか見てみたいじゃない…
720名無しさんの野望:2012/11/22(木) 19:23:16.59 ID:FrfulZH0
このゲームの戦車の特化する要素は対戦序盤から中盤にかけてと言った感じだよね。
ずーっと何かに特化し続ければいいのにね。
721名無しさんの野望:2012/11/22(木) 20:05:36.88 ID:+z1QDoKO
思い出した。
ジェネラルサポートのグロスドイチュランド2
もしかしたら、該当するかも。
722名無しさんの野望:2012/11/22(木) 21:07:59.03 ID:yTbk5jk4
ああ、太平洋戦記の会社か…
723名無しさんの野望:2012/11/22(木) 21:29:27.32 ID:50wHaXRX
>719

ドイツで大和級戦艦作ったりできるよ。
724名無しさんの野望:2012/11/22(木) 23:34:57.38 ID:/9dBfehS
>>719
自分で技術ツリー弄ればいいんじゃね?
725名無しさんの野望:2012/11/22(木) 23:49:27.50 ID:vRPAnyoN
ドイツで浸透戦ドクトリン選ぶのやめろ
726名無しさんの野望:2012/11/23(金) 03:12:24.43 ID:SgJWonuC
日本語版CFをを買ったばかりの初心者です。

港近くに上陸して、港を奪ったあとに補給状況を確認したら
見る見るうちに現地物資が減ってたので、自動にしている物資輸送船団を見たところ、
該当の区間の船数が0になっていました。

船数を元に戻したあとにしばらく時間をおいてみても物資が届いていないようで
どうやら午前0時になると勝手に船数が0に戻ってしまうようです。

ストックしてある輸送船の数には変わりがないので、通商破壊等で壊されていることは
ないと思っているんですが、何か対策はないでしょうか?
727名無しさんの野望:2012/11/23(金) 10:48:25.56 ID:p1I0TvEY
船団を自動維持のチェック外す
その項目自体は船団一覧が表示されてる辺りにあるから良く探してみ
728名無しさんの野望:2012/11/23(金) 13:11:29.91 ID:SgJWonuC
>>727
試してみたところ、こんな感じになりました。

該当区間は船数は維持されるが、表示が赤いままで
物資が届いてないかその場で食いつぶしてるっぽく見えます。

物資/資源の他の区間のうちいくつかは午前0時を境に船数が0になりました。
こちらは船数を戻すと表示が黄色⇒緑となるんですが、やはり午前0時には0に戻ります。
ストックしている輸送船jの数には変わりはありませんし、通商破壊系のログは特に出ていませんでした。

何か技術が足りないとかでしょうか?
729名無しさんの野望:2012/11/23(金) 14:59:47.46 ID:rCLXAuIM
すまん 教えてほしいんだが
連合脱退したいんだけどセーブデーターのどこら辺いじればいい?

ちょっと前に出てたモンゴルプレイをしてみたいんだ
730名無しさんの野望:2012/11/23(金) 15:02:47.92 ID:CBevFvL9
似たようなことあったな。
自分の場合は逆に、奪った港→自国への資源輸送船団が船の数を増やしてもすぐ0に戻ってた
(このときは確か搬出できる資源とか無いのに、なぜか船団の枠だけあった)

なので、その港を補給元にしている部隊がないんじゃないかと思うんだが、
港近くの部隊の補給元ってどこになってる?
731名無しさんの野望:2012/11/23(金) 18:13:13.02 ID:r9eUZToP
上陸した部隊は当日の夜中0時を迎えると物資が切れる、翌日に復活っていう謎仕様があるよね。

物資輸送は今この瞬間に必要な量を輸送し始める、輸送船は一日一マス進む、物資が到着する前に必要量が増えたら
またその日から一マスずつ追加分が輸送されてく…
当然首都で生産された物資もちょっとずつこぼしながら港へ向かってそこからまた一マス一マス船にゆられて次の港へ…

よくわからんくなってきた
732名無しさんの野望:2012/11/23(金) 22:44:46.57 ID:Xek/NSlO
地下抵抗大量生産、一斉蜂起楽しすぎワロスwww
733名無しさんの野望:2012/11/24(土) 02:23:13.01 ID:5Polyyam
TFH
国民党独立させたら台湾まで持っていかれたwwww
ふざけんな
734名無しさんの野望:2012/11/24(土) 04:48:09.04 ID:BexAv9oQ
みんなTFHのれぽもっと頼む。

仕事忙しくて、自分好みにいじったまま、37年の盧溝橋前でとまっとるww

俺この近衛第3師団が生産完了したら、盧溝橋を起こすんだ・・・
735名無しさんの野望:2012/11/24(土) 05:13:36.74 ID:Hp2KUTlj
レポを読む暇はあるのかw
736名無しさんの野望:2012/11/24(土) 10:44:45.93 ID:wStnXmBh
>>734
TFHではまだ日本以外はやってないからグルカ兵とかはわからんが、近衛兵は歩兵と全く性能変らんから
初めからある1個師団だけでよし(メリット:指揮統制値が20多い デメリット:IC・マンパワー・編成期間が多い)。
英米などよりも資源・工業力の劣る日本がやる余裕はない。 どうしても作りたいならソ連か英国倒してから
やるよろし。

日本で普通に枢軸入りプレイをするならば
1.しょっぱなから日本からドイツにすり寄る
2.潰すつもりの国にはスパイでできるだけ脅威度を上げる(陣営vs陣営の戦いに加わる前の場合ね)
3.戦争開始直前までは自国の脅威度を上げないために同盟国・属国以外の国との国境からは1マス以上離し
ておく(同上)
4.日本はとにかく鉄が足りない 交易を自動にしておくにしても、自分でもまめに鉄を買って溜めておく
5.盧溝橋起こすと(1をやってれば)ドイツから枢軸入りを打診されるのですぐに承諾する それからはアメリカの
連合入りを出来るだけ遅らせるために勧誘し続ける
6.アメリカは脅威度が高くなるとすぐに禁輸するので、中国の各派と事を構えないのであればそれもよし
7.アメリカと戦うつもりであれば、ガンガン攻めて来るので重要な島は沿岸要塞化しておくとベター
8.AIの独ソ戦は日本が割と早めに参戦してソ連の戦力を割かないとドイツがやられることが多い(ルーマニア・
ブルガリア・ユーゴ・スロバキア・フィンランド・イタリアが味方してても)
737名無しさんの野望:2012/11/24(土) 10:54:11.74 ID:A4bIgBxY
>>728
公式にあった補給関係のマニュアルだ
英語が読めるならこれを読んでみてくれ
というかどなたか訳してくだされ

http://forum.paradoxplaza.com/forum/attachment.php?attachmentid=24763&d=1275055663
738名無しさんの野望:2012/11/24(土) 16:23:27.87 ID:9VG2vNEU
セールで買って今やってるん
質問なんだが2では盧溝橋起こすと中国の派閥全部と戦争状態に入ったけど
3のTFHだと広西くんと国民党としか戦争状態に入らないのか?
739名無しさんの野望:2012/11/24(土) 17:40:21.43 ID:AvA7cIh/
>>738
ランダム
各軍閥と協定結ぶかどうかで決まる
すべて蹴られたら国民党単身で戦わなくちゃならない
たいていは広西だけが協定結んでる

ちなみに広西は協定蹴った場合国民党に領土割譲されるか
戦争ふっかけられて潰されることが多い
雲南は広西と国民党が戦争状態になったら巻き込まれて広西とともに戦ってる
日本がアルミ確保する頃には消えてる
山馬と共産党は空気
740名無しさんの野望:2012/11/24(土) 23:36:37.06 ID:5Polyyam
日本でしかやってないが
TFHで良かったこと
・敵が上陸しようとするとポップアップメッセージで知らせてくれる。(前からあったっけ?)
・米軍がアグレッシブ。すきあらばすぐに本土上陸を敢行してくる。
741名無しさんの野望:2012/11/25(日) 07:43:48.47 ID:uj0Qth5r
TFHで悪かったことというか、TFHでも悪いことは禁句だな
742名無しさんの野望:2012/11/25(日) 10:07:28.24 ID:PWc3qvR9
しかし改悪された部分はほとんどなく、改善は大幅、且つ多岐にわたる
改善されなかった大量の問題を差し引いても十分に元は取れる
あと、ここの改良の優先順位の付け方には好感が持てるな
743名無しさんの野望:2012/11/25(日) 11:23:49.32 ID:6MUY2dlZ
だれかバージョン確認して欲しいんだけど
FTM3.05 UBYY
TFH4.02 GSKH
4.02BI ROFD
で合ってるよね?
744名無しさんの野望:2012/11/25(日) 11:41:22.65 ID:zG/rKLxd
4.02 BI Mk VII .012 AESJ
公式パッチはフォーラムに載ってないか?
745名無しさんの野望:2012/11/25(日) 18:48:55.47 ID:ELht764q
>>645
激しく遅レスだが、参考までに確か独ソ戦開始時の3個連隊編成による歩兵師団の定数は
ドイツ:17,200人
ソ連:14,400人
だった希ガス。大昔のTACTICSに載ってた。

HOIでは同じ編成だと砲兵旅団を加えても10,000人なので実数は1.5から2倍くらいは
あると思われる。
実際には数字に現れない師団基幹部隊や補給部隊、修理部隊、憲兵隊、会計部隊
観測部隊、偵察部隊・・・
その他もろもろいる。
ちなみに日本の4個連隊編成の師団の定数は20,000超えてたと思う。

労働力も多分1=2000人くらいが実数に近いと思う。
あと農業技術の拡張で労働力が増えるのは幻想だと思う。
現実は徴兵対象年齢の拡大とか対処者職種の拡大、女性動員の拡大とかだろうなぁ。
746名無しさんの野望:2012/11/25(日) 20:43:30.74 ID:nhYbouO/
>>744
.13出とるよ ROFD
ただCTDやアップグレードできないバグが多いので、すぐ.14出すらしい
747名無しさんの野望:2012/11/26(月) 07:18:49.65 ID:C1J14ac3
>>745
農村の機械化は動員兵力の拡大と直結したりする…
農業技術進歩→収穫期等に人手がいらなくなる→余ったニートたちを徴兵し戦力にできる。
20世紀前半は多くの国で農村人口の方が都市人口よりも多かったからこれは大きい。
実際ソビエトは帝政ロシア時代なら不可能な規模の動員が可能だった理由の一つは農村の強引な機械化が進んだこと。
アメリカもWWUを契機に農村の機械化が急速に進む。


ちなみに質問だけど、今回の戦艦・巡洋戦艦部隊は空母に比べてどのくらい強い?
ソビエトやドイツを一通り攻略し終わり(ちなみにドイツプレイは潜水艦と輸送機でアシカ作戦決行)
そろそろ日本に手を付けてみたいところで、これは空母破棄・主力艦新造は巡戦・重巡のみの縛りプレイで米国に挑んでみたいのだが…
verはFTMです。
748名無しさんの野望:2012/11/26(月) 09:11:30.89 ID:foP206iL
>>747
縛りプレイなんて自分で決めろよ 他人にいけるかいけないかを聞くことじゃないだろ?
749名無しさんの野望:2012/11/26(月) 13:27:33.46 ID:UgRql50L
>>748
747はどっちが強いか聞いてるのであって、縛りプレイについて質問してる訳じゃない。楽しくいこうよ。
750名無しさんの野望:2012/11/26(月) 19:19:21.07 ID:bNAeWBRd
それを探求するのがゲームだもん、わからなくもない
縛ってフルボッコされてアワアワするのもこのゲームの醍醐味
751名無しさんの野望:2012/11/26(月) 19:26:02.89 ID:bNAeWBRd
日本だと、アメリカの潜水艦に手を焼くぞー
空母なら対空母以外は連戦きくけど、他の軍艦は出会い頭の艦隊戦のダメージ蓄積がなかなか重くのし掛かる…

巡洋艦の対空能力は高いね
752名無しさんの野望:2012/11/26(月) 19:26:50.62 ID:eiWr863z
>>747
五分五分かな。
基本空母が一方的に攻撃してるが、わりと接近されて攻撃されてるところを見かけるな。
艦上機が弱すぎて戦艦を削りきれないのが主な原因だと思う。
753名無しさんの野望:2012/11/26(月) 21:12:08.71 ID:K0rD43e6
TFHのセールきたーーー!
754名無しさんの野望:2012/11/26(月) 21:55:40.17 ID:tchrA/rn
>>747
俺の戦訓ではやはり1950年代中盤ごろまでは空母に分がある。
巡洋戦艦も序盤の速力は20ノット代前半なので速力が高い機動部隊を補足するのは困難。
防空能力も序盤はそれほど高くないので機動部隊に航空戦力なしで挑むのは無謀。
巡洋艦や駆逐艦の防空能力が劇的に向上するのは1950年代ごろから。
それでも艦隊をバラけさせずに主力艦隊を集中運用すれば戦術次第で十分勝ち目はある。

俺の経験だと英海軍の東洋艦隊は主力艦を小規模艦隊に分けて積極的にマラッカ海峡から東南アジア全域に
哨戒任務に出てきては商船を沈めようとする。東南アジアを制圧して英軍の軍港を押さえれば落ち着くけど
相手は小規模なので、連合艦隊は主力をまとめて敵艦隊の出没海域を哨戒させておくと各個撃滅できる。

問題はやはりアメリカ太平洋艦隊だよね。
米艦隊はアメリカ本土沿岸では頻繁に哨戒活動をやってるけど、外洋に出てくるときは凄まじい大艦隊でやってくる。
また、防衛用の機動部隊も編成しているようで、重要拠点に不用意に上陸しようとすると大迎撃艦隊がやってくる。
上陸作戦中は輸送船を伴っているのでかなり分が悪くなる。

なので連合艦隊の戦略としては「後の先」が有効だと思うよ。
連合艦隊は主力戦艦部隊を即応艦隊としてトラックあたりに温存しておく。
グアムの早期攻略は必須。ウェーク、ミッドウェイが敵の手にあると、南鳥島、小笠原、マリアナ、マーシャル諸島まで
米艦隊はどこにくるかわからない。これらに満遍なく陸軍を三個師団くらいずつ置いておく。
そして陸上部隊が攻撃を受けたらポップアップするようにしておき、米艦隊の襲来を待つ。

陸軍からアラートが上がったらおもむろに連合艦隊主力を「迎撃」任務指定で出撃させる。
そうすると上陸部隊の輸送船団を守るため敵は戦艦だろうが空母だろうがいやおうなしに決戦を挑んできてくれる。
戦艦で空母を沈めるおそらく最良の方法じゃないかと思う。
ただし、751もいっているが艦隊決戦に10対0はない。それなりに損害を覚悟の上で継続的に生産しながら
4、5回くらいコレを繰り返すと太平洋艦隊もほぼ無力化する。

「連合艦隊が見えるぞー!」という歓声を上げて大和に手を振る陸兵を思い浮かべて一人でニヤニヤする訳ですよ。
755名無しさんの野望:2012/11/26(月) 22:13:47.75 ID:bNAeWBRd
禁断の開戦日太平洋全島強奪作戦…

は、艦隊戦目的と真逆か。
756名無しさんの野望:2012/11/27(火) 00:18:25.00 ID:KP4KJcWq
>>751 >>753 >>754

ありがとうございます、とりあえずHOI2みたいに破天時以外には空母に全く勝てない、空母と同数の軽巡のみで十分…というわけではないみたいで安心した。
潜水艦はドイツプレイで使用してみましたが、HOI3においては国民結束度低下要素もあり、なかなか厄介そうだった(強いかどうかは…微妙…)。
巡洋戦艦なら少々柔らかい代わりに空母に追いつけるかと思ってたけどそうでもないみたいだね…上陸迎撃作戦は参考にいたします、丁寧な解説に感謝します!!
757名無しさんの野望:2012/11/27(火) 00:41:57.13 ID:ssS/b9Rj
すぐやられがちだけど、重巡洋艦は足早くて対空能力が高くて更に軽巡と実践値が共有。
やればできるかもしれない子!
758名無しさんの野望:2012/11/27(火) 02:04:14.55 ID:2j6UASWA
日本プレイだとその重巡洋艦がやたらたくさん居て扱いに困るんだけど
他の人はどう運用してるんだろ
駆逐艦少なくて艦隊編成できないよママン
759名無しさんの野望:2012/11/27(火) 02:05:34.43 ID:3JydZD0z
>>758
参考までに、754の作戦で英東洋艦隊、米太平洋艦隊撃滅に成功した時のおいらの編成。

その1
連合艦隊(1944年2月)
第一艦隊(主力部隊)(司令長官:山本五十六大将)
 第一戦隊:戦艦 大和、武蔵、長門、陸奥
 第二戦隊:戦艦 伊勢、日向、扶桑、山城
 第四戦隊:重巡 愛宕、高雄、鳥海、摩耶
 第九戦隊:軽巡 大井、長良、五十鈴、阿武隈
 第一一戦隊:軽巡 鬼怒、名取、由良、夕張
 第三航空戦隊:軽空母 瑞鳳
 第二水雷戦隊:軽巡 神通
      第一五駆逐隊 第一六駆逐隊 第一八駆逐隊(朝潮級)
 第三水雷戦隊:軽巡 川内
      第一一駆逐隊 第一二駆逐隊 第一九駆逐隊(朝潮級)

第一航空艦隊(機動部隊)(司令長官:小沢治三郎大将)
 第二航空戦隊:空母 蒼龍、飛龍
 第五航空戦隊:空母 翔鶴、瑞鶴
 第六航空戦隊:空母 雲龍、天城、葛城
 第三戦隊:戦艦 比叡
 第五戦隊:重巡 那智、羽黒、妙高
 第七戦隊:軽巡 最上、三隈(実際は重巡だがHOIでは軽巡扱い)
 第一二水雷戦隊:軽巡 香椎
      第二五駆逐隊(秋月級)
 第一五水雷戦隊:軽巡 橿原
      第二六駆逐隊 第三三駆逐隊 第三四駆逐隊(天津風級)
 第一六水雷戦隊:軽巡 酒匂
      第三九駆逐隊 第四〇駆逐隊(たかつき級)
 第三一戦隊:軽巡 大淀
      第四一駆逐隊 第四二駆逐隊 第四三駆逐隊(たかつき級)
760759:2012/11/27(火) 02:08:47.43 ID:3JydZD0z
その2

第二艦隊(攻略部隊)(司令長官:古賀峯一大将)
 第一航空戦隊:空母 赤城、加賀、龍驤(龍驤は実際は軽空母だがHOIでは空母扱い)
 第六戦隊:重巡 青葉、加古、古鷹、衣笠
 第八戦隊:重巡 出雲、浅間
 第四水雷戦隊:軽巡 天龍、平戸
      第三駆逐隊 第七駆逐隊(峯風級)
 第五水雷戦隊:軽巡 多摩、北上
      第四駆逐隊 第五駆逐隊(峯風級)
 輸送船隊:20

第三艦隊(輸送部隊)(司令長官:福留繁少将)
 第一水雷戦隊:軽巡 龍田 第一駆逐隊(峯風級)
 第六水雷戦隊:軽巡 矢矧 第二駆逐隊(峯風級)
 輸送船隊:7

第四艦隊(掃海部隊)(司令長官:田中頼三中佐) 駆逐隊:6
第五艦隊(潜水艦隊)(司令長官:伊藤整一中佐) 潜水隊:6
第六艦隊(潜水艦隊)(司令長官:三川軍一中佐) 潜水隊:6

戦没主力艦(全て第一航空艦隊での喪失、直衛艦の戦没多数)
 戦艦:金剛、榛名、霧島
 重巡:足柄、熊野

日本の一部の重巡洋艦が軽巡扱いなのは、重巡多杉ってこともあるのかもw
761名無しさんの野望:2012/11/27(火) 02:42:42.86 ID:2j6UASWA
なんと言う大艦隊( ゚д゚)
wikiにあるみたいな空母3+軽巡3+駆逐5とか戦艦3+駆逐6って編成しか頭になかったけど、
こんな大編成もありなのか
ちなみに、トータル船体値のペナルティとか大丈夫なのかすら?
762名無しさんの野望:2012/11/27(火) 03:14:20.80 ID:zCbY2AL+
>>761
極端な話、ペナルティーは微妙な話。
数隻分の超過だと大きいが、超過するなら大胆にすればいい。
それに単純に、10隻より50隻のほうが歩があるのは小学生でもわかるだろ?
763名無しさんの野望:2012/11/27(火) 03:29:32.86 ID:opFzS6Qd
>>759-760
最上型は重巡洋艦への改装を意識しつつも、全て軽巡洋艦として竣工してる
理由はロンドン軍縮条約下での重巡洋艦の建造枠が足りないから
排水量はおくとして、1936年時点では6インチ砲3連5基の軽巡洋艦だったはず
8インチ連想5基への改装は、hoi3では主砲を換装するコマンドがない以上どうしようもないね

あと龍驤に関しては軽空母の定義が曖昧過ぎて正規空母とどちらにでも区分できる
764名無しさんの野望:2012/11/27(火) 09:26:24.88 ID:Kmu2Qinb
史実準拠に近い連合艦隊編成は夢があるなぁ
久々に日本でプレイしたくなってきたw

>>763
排水量的には軽空母だけど設計思想とか実際の運用は準正規空母みたいな感じだもんな
765名無しさんの野望:2012/11/27(火) 15:28:08.67 ID:O/FYMfz+
>第八戦隊:重巡 出雲、浅間

エライ。スクラップにしないんだ。
俺も序盤で出雲は遣支艦隊に必ず入れてて、たまに中国のボロ軽巡を沈めてたりするとうれしくなる
766名無しさんの野望:2012/11/27(火) 19:11:55.17 ID:wigG275f
アメリカプレイ後に日本プレイはなんか精神的にキツイな・・・
767名無しさんの野望:2012/11/27(火) 19:47:46.21 ID:oEfWi+HM
なあに、何事もすぐ慣れる
俺は日本プレイでユーラシア統一したあと、今は国民党で日本をボコボコにしてる真っ最中だぜ
768名無しさんの野望:2012/11/27(火) 20:50:46.20 ID:B2CguoRL
最初なんにもやれる事がないアメリカに比べて、豊富な海軍と高い技術、モリモリ増える人的資源…

チート国家ですぜ日本。
769名無しさんの野望:2012/11/27(火) 21:06:59.45 ID:oEfWi+HM
日本のなにがやばいって戦略効果が比較的楽に達成できる上にどれも強烈なこと
大体揃えれば研究がドイツの1.5倍の速度で進むチートぶり
770名無しさんの野望:2012/11/27(火) 21:33:02.88 ID:EAlsCKYz
>ドイツの1.5倍
ええええっ!?そんなにいったっけ?
771名無しさんの野望:2012/11/27(火) 21:36:55.03 ID:B2CguoRL
ドイツも加速要素あるから純粋に1.5倍かどうかはわからんけど、
枢軸大勝利状態ならもはや研究などいらぬという…
772名無しさんの野望:2012/11/27(火) 22:37:27.76 ID:oEfWi+HM
>>770 戦略効果だけで1.5倍は少しだけ大げさだった

日本はGalf of Chihli、Taiwan Strait、Gulf of Tonkin、鉄鋼同盟の4つでResearch Efficiency+45%、どれも達成は容易
実はこれらは中国にもあるが日本より達成にかなりの手間と時間がかかる
一方ドイツは鉄鋼同盟の+5%のみ
加えて人間ならTheoryやPracticalをある程度一定に保ったりResearch Efficiency系の研究を優先する効率的プレイをするが、
AIは必ずしもそうではないことも含めて41年頃にはそれぐらいの差になるという経験上の話
まあ、Leadershipの差なんて軽く吹き飛んでお釣りが来るわ
773759:2012/11/27(火) 23:25:19.67 ID:3JydZD0z
>>761
これくらい集めないと上陸侵攻してくるアメリカ艦隊には勝てねーですよ。

編成見てもらったらわかると思うけど、いちおう指揮官のランクでユニット数は
大将:30 中将:18 少将12 中佐:6
の縛りは守ってます。(但し輸送船団は別)
それと艦隊戦での主力艦比率の縛りはけっこうでかいので、直衛艦ユニットは主力艦より多く配備
するようにしてます。
ポジションは非常に重要なのでドクトリンは常に最新化。
大将とする指揮官はできるだけ能力値5以上にしてます。
(なので将来性のある指揮官を潜水艦隊司令長官にして鍛えます)

>>763
>1936年時点では6インチ砲3連5基の軽巡洋艦だったはず
知らなかった・・・昔の丸スペシャルとかでは重巡扱いだったので、てっきりCAかと思ってた
774759:2012/11/27(火) 23:29:52.44 ID:3JydZD0z
>>765
一応戦略目標「大艦隊」もあるし、日本海大海戦の英雄艦だし温存余裕ですぜ。
でも当時の装甲巡洋艦の多くがまだ現役で、中には八雲みたいに対空装備が増強された艦まであったのに
なぜこの2艦だけ?という思いはある。戦艦朝日なんて立派な連合艦隊所属艦として撃沈されてるし。
もっとも扶桑型が「T」の扱いだから戦艦としては扱えないのだろうけど、だとするとシェレジェンのような準弩級戦艦が
同じ「T」なのはちょっとなぁ
長門級が「V」だったら山城級や伊勢級は「U」が妥当じゃないかと思うんだが。
クイーン・エリザベス級がシェレジェンと同等の扱いなのはユトランド沖海戦を知る欧州のユーザから不満は出ないのだろうか?
ちなみに前回のプレイで英海軍との戦いで浅間がケント級重巡洋艦ドーセットシャーを、出雲がデアリング級駆逐艦隊1個を沈めた。
大殊勲w

>>769
すごいよね日本の技術開発力の拡張w
基本値補正、大艦隊、庶民の味方(内務大臣)、最大規模教育投資、東側の制海権、不悪戦練磨の陸軍、マカッサル海峡、トンキン湾で
基本値20.75が倍以上の42.36ですぜw
研究効率も、鉄鋼協約、トンキン湾、チリ湾、台湾海峡であわせて45%の加速、加えて計算機の研究でどんどん上がってく。
下手すると世界最初の核開発も夢じゃないっすよw
775名無しさんの野望:2012/11/28(水) 09:27:03.35 ID:co72B7uH
戦略効果を中小国にも付けてやりたいんだがどこをいじればいいんだろうか?
776名無しさんの野望:2012/11/28(水) 12:05:40.21 ID:+moZdjpE
亀だけど
日本でプレイしてるとペナルティ無しで八八艦隊作れないのはなんか納得いかないw
777名無しさんの野望:2012/11/28(水) 12:13:40.61 ID:+moZdjpE
>>774
史実的にも日本はかなり早くから核開発の研究はしてたんだよな確か
予算がなくて頓挫したらしいがw

ぶっちゃけた話核なんてロケットに搭載できなきゃ制空権をがっちり掴まないと使えないし
その状態なら核なんて使わなくても勝てるしあの時代の核はあんま実用的じゃないよなあ
778名無しさんの野望:2012/11/28(水) 17:55:06.76 ID:X13n/8Jl
>>777
理研の仁科博士のグループが研究してたが
頓挫したのは良質なウランを十分な量確保できなかった上に、分離に成功できなかったのが直接の原因
あと、空襲で研究施設に被害が出たのも痛かった
米国に比べると予算はかなり少なかったとはいえ、研究自体はそれなりに成果をあげてたのは事実

あと軍上層部には核搭載特攻機で敵艦隊への攻撃を意図してたとか何とか
779名無しさんの野望:2012/11/28(水) 19:49:25.32 ID:f8IQWBoD
当時の日本軍に核爆弾乗せられるだけの搭載力を持った航空機ってあったっけ?
780名無しさんの野望:2012/11/28(水) 20:34:19.85 ID:n0obEAh5
>>779
海軍の銀河と陸軍の四重くらいかなあ
あ、二式大艇があったか
781名無しさんの野望:2012/11/28(水) 21:04:22.41 ID:UxhnTa8h
リトルボーイ、ファットマンともに重量は約5t。
当時の日本軍機では無理な気がする。
782名無しさんの野望:2012/11/28(水) 21:09:18.26 ID:tqQCgg4G
ペイロード20tの富がk
いえ、何でもありません。夢見すぎましたw
783名無しさんの野望:2012/11/28(水) 21:28:55.46 ID:n0obEAh5
核、か
欧米で核開発が始まったのって
仁科博士が「原子物理学」っていう論文を欧州で発表したからなんだよな
これが無かったら欧米が核開発どころか核を知ることもなかったし
アインシュタインやオッペンハイマーが"覚醒める"ことも無かったんだよなあ
784名無しさんの野望:2012/11/28(水) 21:38:28.26 ID:gdK4fgRt
覚醒める、ってなんて読むの
785名無しさんの野望:2012/11/28(水) 21:41:12.94 ID:n0obEAh5
>>784
めざめる
786名無しさんの野望:2012/11/28(水) 21:52:01.49 ID:rKQJh/5r
どうやって変換したの
787名無しさんの野望:2012/11/28(水) 21:55:39.60 ID:n0obEAh5
googleIME

って突っ込むところそこなのかよ
788名無しさんの野望:2012/11/28(水) 22:08:18.54 ID:BDqoNtOu
中二病的変換には、やはり、Googleか
789名無しさんの野望:2012/11/28(水) 22:08:30.78 ID:X13n/8Jl
軍上層部が意図してたとは言っても、
当時の見識的に考えて実物が馬鹿でかくなるなんて思いもよらなかっただろうし、通常よりも威力の大きい爆弾程度にしか考えてなかったと思われ

実際に出来てたら無理やり四重か陸攻に搭載して特攻、水上艦or潜水艦での特攻、水際防御時の切り札として陣地ごと自爆みたいな事になった可能性はあると思う
790名無しさんの野望:2012/11/28(水) 22:13:09.29 ID:rKQJh/5r
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/gline/1351788447/l50
ここにノミネートしておいてあげた
791名無しさんの野望:2012/11/29(木) 01:07:23.53 ID:5MUvK2Fd
何が面白いの・・・・
792名無しさんの野望:2012/11/29(木) 03:09:22.52 ID:cG6GYQ3Q
>>783
実際に日本は原爆開発に関わっていた人脈から2人もノーベル賞を出したからね。
理論という点では相当前衛的な状況だったんだろう。

でも昭和天皇は風船爆弾に細菌兵器や化学兵器を搭載する案を「非人道的」として拒否されているので
仮に日本が原爆開発に成功しても先制使用した可能性は低いと思う。
むしろアメリカと違い、実験成功を公表して示威活動をやったんじゃないだろうか。

ナチスも実は開発に成功していたという説もあるけど、どうなんだろうな。
広島原爆はナチス製という噂も・・・
793名無しさんの野望:2012/11/29(木) 06:56:56.22 ID:wPO8MeY9
>>792
ナチスの原爆開発は不透明なところがあるけど、
当時の連合軍情報部によってナチスは開発してないっていう報告書が提出されてたりしてる
少なくとも完成していないのは確実

あとリトルボーイがナチス製云々に関しては完全にガセ
ナチスが開発してたのとリトルボーイがガンバレル型で
それ以外の米国製原爆が全て爆縮型って言うことから生まれたトンデモ理論
ってかアメリカも当初はガンバレル型で開発してたが途中で爆縮型に移行してる
世界初の原爆実験であるトリニティ実験まで爆縮型で起爆するかは実証されてなかったので
リトルボーイは保険として一応開発続行されてた

で、なんでアメリカはリトルボーイ以外にガンバレル型を作らなかったのかといえば
構造上安全装置が付けれなくて兵器としてあまりにも不安定で危険だから
例えば墜落したり、対空砲やら迎撃機の攻撃の衝撃で起爆する恐れがあったし
海に落下した場合、爆弾内に侵入した海水と反応して臨界状態になる恐れもあった

広島に落としたのは在庫処分とも言われてる
794名無しさんの野望:2012/11/29(木) 08:40:25.11 ID:fWHrAhJJ
ナチスが原爆を開発してたらV2にくくりつけて使えば東ヨーロッパがえらいことになってたな
795名無しさんの野望:2012/11/29(木) 09:29:25.79 ID:fWHrAhJJ
西ヨーロッパだ
796名無しさんの野望:2012/11/29(木) 13:12:27.64 ID:3W1Mhxkk
>>794
V2自体にそんな能力がないから無理。
V2の弾頭はせいぜい1tだが当時の原爆は米軍が
戦略爆撃機で運搬したように5tぐらいの重量がある。
当時の技術力じゃロケットの弾頭にするほどの小型化はできないだろう。
797名無しさんの野望:2012/11/29(木) 13:19:51.26 ID:3W1Mhxkk
>>793
在庫処分という言い方は適切ではない。
大急ぎで完成させた2発を大急ぎで投下しただけ。
これを在庫処分というのは不自然だ。
リトルボーイの構造の危険性からその後量産されなかったのは確かだが。
798名無しさんの野望:2012/11/29(木) 16:08:24.98 ID:Xpb6ETbR
当時の日本で爆縮型の開発リソースを捻出するのは無理そうだな。
799名無しさんの野望:2012/11/29(木) 19:21:17.17 ID:nLXNBpvs
そろそろHOI4こねーかな
800名無しさんの野望:2012/11/29(木) 20:55:49.47 ID:Xrb4Du3X
国民党併合した後に広西軍閥攻めるときの補給線が
上海から海岸沿いの高インフラ地帯じゃなくって、内陸の低インフラを通っちゃうのは何でだろう
折角インフラ工事しても、使ってくれないとか切なす
801名無しさんの野望:2012/11/29(木) 21:56:21.38 ID:OR2ntLEd
日本語版で、インフラ1プロヴィンスで反乱→消滅を繰り返す減少あったけど、
あれどうなった?
802名無しさんの野望:2012/11/30(金) 00:13:27.89 ID:J+DSiNtL
>>799
East vs Westが来るから再来年ぐらいじゃないですかねぇ
803名無しさんの野望:2012/11/30(金) 00:35:25.04 ID:I6+qTwnR
>>800
南進すると補給元そのものが変わって涙目になるから、少なくとも広西併合まではインフラ工事しない方が…
804名無しさんの野望:2012/11/30(金) 03:49:04.06 ID:TzeyNWaN
>>803
マジですかー(´;ω;`)
くそう、こうなったら中国大陸のインフラを真緑にs
805名無しさんの野望:2012/11/30(金) 04:02:21.04 ID:apYfcztW
TFHのインプレッションとしては、
・敵国占領中も地下組織(パルチザン)がたくさん湧いて抵抗してくる
・ドイツが対ソ戦で敗北し東西分裂が多いかも
・日本プレイで東南アジア(英・蘭)参戦が早いと以前より艦隊派遣が少なくサクサクすぎる
という印象を受けました。あと、
・米国プレイで日本に宣戦されると太平洋に上陸作戦を積極的に行ってくる
といった印象です。動作は安定していないという印象を受けますので、あやや更新待ちではないでしょうか。
(日本を傀儡化したのに同国と戦争状態が続くなどbugあり)
806名無しさんの野望:2012/11/30(金) 07:51:22.98 ID:u3n0zAe9
TFHで、みんな、アメリカや日本のAIが上陸を積極的にかけてくるというけど、
おれのところは、そんなに積極的な感じがしないな。
特に日本は、やる気ないなら、戦争するなよってぐらい。
とはいえ、日本は中国だけはなぜか大好きみたいだが。
アメリカもアフリカにはたまにくるみたいだが、ヨーロッパに来ないぞ。
まだまだ、改善の余地ありまくりというか、まだまだβ版という感じがするな。
807名無しさんの野望:2012/11/30(金) 10:29:07.66 ID:j67/b86I
HoI3の完全版はいつ出るんです?
808名無しさんの野望:2012/11/30(金) 10:51:22.58 ID:BQkhdODL
TFHのバルバロッサシナリオで
日本でソ連に喧嘩売ったけど負けた.....
809名無しさんの野望:2012/11/30(金) 10:52:24.85 ID:vT7BWniT
ためしにBI Mk VII .014 導入したら、garrison_brigade transport_weight = 1000.00 となってるんだが、
これって、10.00 の間違いだよな?
810名無しさんの野望:2012/11/30(金) 15:56:24.05 ID:7nF6cv6Y
>>809
研究で守備隊と重砲を軽くするのがあるから仕様でしょ
811名無しさんの野望:2012/11/30(金) 16:37:57.47 ID:vT7BWniT
>>809
なるほど、有難う
812名無しさんの野望:2012/11/30(金) 22:15:28.00 ID:7BibUm4J
>>806
HoI3完成の暁には最高のIF”もし第二次世界大戦が起きなかったら”をお楽しみいただくことができます
813名無しさんの野望:2012/11/30(金) 22:24:30.17 ID:837CJ/rQ
すごいつまらなそう
814名無しさんの野望:2012/11/30(金) 22:46:28.55 ID:xdmsnyiF
マザーで48年以降になると強制的に一時停止状態となるんだが、どうにかならないか? 
815名無しさんの野望:2012/12/01(土) 00:43:13.25 ID:uEX/5mht
昔からよくある質問だな
イベントファイルのどこかの数値を書き換えれば延長出来たはず

どこを書き換えるかは忘れたから過去スレやらウィキやら探してくれ
816名無しさんの野望:2012/12/01(土) 02:18:51.23 ID:9LrjS7In
wikiも見んと質問する奴はどうにかならないか?
817名無しさんの野望:2012/12/01(土) 07:44:03.71 ID:8XAFqmRy
>>815 
そうか、ありがとう。
マザーにするまでなかったもんだからちびっちまったぜ。
818名無しさんの野望:2012/12/02(日) 13:13:04.14 ID:y6bA2bo5
TFHの4.02パッチあててからドイツでソビエトに勝ててない

不可侵条約が切れた時点のセーブデータでソビエトをやってみると国境沿いのほとんどのプロビに
機甲師団がいるんだけど… orz 北方は軽戦車の部隊が多いからまだレニングラードを陥落する
くらいはいけるんだけど、南方に行くほど中戦車・重戦車が多くなるからほぼ膠着状態

んで、1年くらいするとルーマニアから押され始めてブルガリア・スロバキアと突破されてくるかんじ
かな 4.01まではそんなことなかったのに、ソビエトむっちゃ強化されたんかなぁ?
819名無しさんの野望:2012/12/02(日) 13:47:07.40 ID:qLXIj1y/
以前のAAR読んでると、歩兵ばかりで戦車は少なかったらしい。
AIの傾向が変わって結果強化されたことになるのか。

重爆やTAC中心からCASの比重を増やすべきか悩むな。
820名無しさんの野望:2012/12/02(日) 17:24:10.17 ID:HJAh/ukh
先にブリテン島を落として人的資源やら指導力を強化してから
制空権は絶対に確保、陸空軍の組織率・戦闘効率を上げる研究は常に最新で
常に仕官充足率MAXで攻撃の手を止めずガンガン削る

ってやってると相手の仕官充足率が落ちてきてだんだんと柔らかくなってくる

一回ソ連でやってみれば傾向が分かるのでは
生産力が凄まじい分仕官が不足気味なのよね
821名無しさんの野望:2012/12/02(日) 18:41:55.32 ID:aE7Eqjly
書き込むのは初めてなのだが、少々質問したい
 
近々HOI3を購入しようと思っているのだが、ラデオンのHD7750ロープロファイル対応グラボでも動くだろうか
動いたとしても重いだろうか
822名無しさんの野望:2012/12/02(日) 20:02:16.81 ID:LWNI2tuW
書けたら嬉しい

無印バニラで1936開始ドイツ
内政重視して、ラインラント進駐起こさず、とりあえず国境に貼付けた上で、ベルリン師団に軍備増強を進めて、オーストラリア併合のイベントまで来た状態

タブ閉じてみたら、なぜか真っ赤。
すわソビエトかと思いきや、ポップアップ遡ったら、ポーランドだった。

既にベルリン歓楽して、キールから南に展開していたもうひとつの軍団のかちあってた。

で。
ポーランドから宣戦布告って有りえるの?
823名無しさんの野望:2012/12/02(日) 20:19:51.00 ID:fWSttLso
>>822
無くはないな。
ポーランドにとって国境接してる独ソの脅威度が高いから簡単に中立度が下がる。
十分な兵力を貼り付けてないと向こうから宣戦してくることもある。
824名無しさんの野望:2012/12/03(月) 12:03:31.26 ID:W74b5aGT
>>821
大丈夫
825名無しさんの野望:2012/12/03(月) 14:05:26.72 ID:knHBeSsY
海軍の命令がよく判らないので教えて欲しいんだけど、
受動的と防御主義の違いって何かな?

軽巡と駆逐艦だけの弱い哨戒部隊で哨戒任務する時はどっちの体勢が良いんだろう
あと、潜水艦に船団襲撃をさせるけど、敵艦隊とは好戦して欲しくないときは
どの体勢使えばいいのかな?
826名無しさんの野望:2012/12/03(月) 20:14:50.73 ID:9D996/gY
>>825
端的に言えば「書いて時の如く」、そのままの意味。

「受動的」は文字通り基本受け身で応戦する。すなわち迎撃戦。
つまり敵に襲撃されないと戦わないわけで、輸送船なんかを連れてる場合は選ぶべきじゃあないよね。

「防御主義」は守勢戦闘、つまり敵よりも有利な状況でしか戦わない。
敵の方が有利だった場合は戦闘を放棄して離脱する。
戦艦隊や巡洋艦隊で空母艦隊を襲撃する時なんかに使える。
有効打を与えられる場合は攻撃して、無理だった場合は回避行動を取りながら、しばらくすると逃げ出す。

「攻撃主義」は絶対攻勢、つまり敵に不利だろうとなんだろうと一撃食らわすまでは絶対逃げない。
一回の戦闘で敵艦を確実に沈めたい場合に選ぶといいよ。
旧式艦を使い切りたい時なんかにどうぞ。潔く戦って敵とともに沈んでくれるよw

船団を襲撃するだけなら「受動的」がいい。敵の哨戒部隊と遭遇しても余計な戦いは回避してくれる。
でも輸送船は襲ってくれないよ。基本受け身だから華麗にスルーw輸送船も襲わせたいなら「防御主義」で。
哨戒任務や上陸任務では「防御主義」。戦うために出撃したわけだけど、艦隊戦が目的じゃないんだから被害は最小限の方針でね。

個人的な考察だけど、じゃんけんみたいな相性があると思う。たぶんね。
827名無しさんの野望:2012/12/03(月) 21:26:39.83 ID:gu/HQhJ/
>>823
再現できた。ありがとう。
しかし今度は1937年中に宣戦布告と来たもんだ。
ポーランド宣戦布告→連合軍宣戦布告→独蘭ベルギー同盟→ハンガリー枢軸入り→オーストリア枢軸入り→イタリア枢軸入り→日本枢軸入り
だいたいこの流れになるね。

領土要求もしない、ラインラント進駐もしない、予備役召集もしない、インフレ対策に延々と工場を立てるきれいなドイツさんに攻め込むポーランドさん(のAI)マジ基地


>>818-820
うちの独ソは、超重vs超重でまったく戦線が動かないまま、1942越えて、アメリカ枢軸インのおかげで日本がシベリア駆逐してくださっておりますよ。
828名無しさんの野望:2012/12/03(月) 21:37:16.22 ID:I2Gv/iIu
ポーランドでプレイしていたらイタリアから同盟締結が飛んできた上に、締結した3日後に破棄されたんだが
829名無しさんの野望:2012/12/03(月) 23:08:51.27 ID:knHBeSsY
>>826
そうか、受動的なら見つからない限り戦闘にはならないから、潜水艦の船団襲撃にはもってこいなのね
海戦目的じゃない上陸部隊とか哨戒は防御主義で逃げ重視と。なるほどサンクス
ちなみに勿体無い病を発症してるので、旧式艦でも使い捨てられなかったり(´・ω・`)
830名無しさんの野望:2012/12/04(火) 01:19:57.65 ID:iDpYFDil
旧式艦艇を集めて、領海をパトロールさせてたけど、気づいたら居なくなってた。
まさか、日本近海にバミューダトライアングルのようなオカルトがあろうとは。


・・・まさか?
831名無しさんの野望:2012/12/04(火) 01:43:26.15 ID:JppLm8qw
一隻程度ならたまに護衛艦の会心の一撃くらって消えることもあるけどね、艦隊レベルなら何かのエラーか…

潜水艦は艦隊戦やってるとこに通りかかると巻き込まれちゃう
832名無しさんの野望:2012/12/04(火) 02:16:19.12 ID:wX2Anu+j
Company of HeroesというWW2ゲームが1ドルで買えますよ!
第二次世界大戦モノが好きな貴方に。

http://www.humblebundle.com/
833名無しさんの野望:2012/12/04(火) 16:44:54.91 ID:NRC5Fnsn
やっぱ大陸が繋がっても物資燃料の海上輸送がなくならなければ文句ないんだがなぁ。
834名無しさんの野望:2012/12/04(火) 20:33:06.40 ID:EGOY/dOU
重複かも知れないんだけど、携帯だからごめん。

ドイツが世界を制覇して、あとはオーストラリアって状態で、同盟国のスラバヤに師団を輸送したら、恐ろしい勢いで輸送船団と師団の組織率が下がって0になってしまう理由ってなんだろう。

そのせいか、輸送船団に上陸命令だしても、現場まで行ってとんぼ返りして来るんだ。
835名無しさんの野望:2012/12/04(火) 20:42:29.50 ID:qA3bzQBQ
そういやアーケードモードってやったこと無いな
確かアレって直接首都から補給が届くようになるんだよな
836名無しさんの野望:2012/12/04(火) 23:14:27.40 ID:LtM3n6Gv
>>834
同盟国が自身の持ってる島に輸送船団を一切送ってなければ物資も燃料も何もない無人島状態だから
そんなとこに派遣されたらそりゃやる気無くなるよ。

上陸戦はそこまで行ったら手動で輸送艦にのってる部隊を移動させるべし
837名無しさんの野望:2012/12/05(水) 00:40:20.83 ID:fPjxHZiI
アーケードモードの方はこちら
http://www.cyberfront.co.jp/title/heartsofiron2/




























おおすすめできない
838名無しさんの野望:2012/12/05(水) 01:09:03.85 ID:acCoXJkg
アーケードがオススメできないのかhoi2がオススメできないのか
839名無しさんの野望:2012/12/05(水) 12:47:26.21 ID:AhVqZOvu
>>836
オランダェ……

>>838
冷静に考えてみよう。
そもそもHOI自体そんなに有象無象にすすめれるようなしろmうわなにするやめ
840名無しさんの野望:2012/12/06(木) 11:52:42.95 ID:BzFITwbb
あげ
841名無しさんの野望:2012/12/06(木) 17:04:04.93 ID:Gipl9qBb
USA単独地球制覇プレイしていた1942年末
連合に宣戦してカナダに侵攻していたら日本から宣戦布告が来た
そして勝手に連合に編入されて連合と戦争状態のまま連合国の一員に
どういうことなの・・・ちなみにTFH
842名無しさんの野望:2012/12/06(木) 17:46:57.39 ID:F90Ek9P3
枢軸に宣戦布告されると自動で連合入りするから仕方ないね
843名無しさんの野望:2012/12/06(木) 19:04:02.96 ID:a8ur3RSo
仕方ないっていうか、自動的に組込みじゃなくて宣戦布告された陣営以外の陣営に入るか、
もしくは独立して動くのかを選択できるようにすべき どう考えてもオカシイでしょ?

だれかパラドにきちんと修正するように要請してくり
844名無しさんの野望:2012/12/06(木) 19:19:12.03 ID:MRCUx76X
どこの陣営に近いかによって変わるんで
三角の真ん中あたりを維持しとけばなんとかなるかもしんない

どうしてもって言うなら先に日本に宣戦布告すりゃいいんでね?
845名無しさんの野望:2012/12/06(木) 20:43:30.55 ID:5ldqv1MD
>>843
戦争状態=同盟不可≠陣営参加不可だから仕方ないね。
というか、枢軸めいいっぱい枢軸入り間近のトルコプレイで、イタ公から宣戦布告されたとき、何故か一番遠い連合入りしたのはきっと不都合な真実があったからと脳内補完したけど。
(しかしドイツと同盟してた枢軸寄りポルトガルが、連合から宣戦布告されたら共産入りしたのだけは許さない。)

陣営から宣戦布告されたら、そのほかの陣営側に+100とかで良いんじゃね?と。
というか勝手に陣営入り出来るなら、外交AI要らないじゃんと。


……しかし修正MODがウマクイカナイヤダー!
846名無しさんの野望:2012/12/06(木) 21:54:13.40 ID:cxXi/1Oh
>>843
謎仕様に腹立ててべきべき論を展開するようじゃまだまだやり込みが足らないなw
847名無しさんの野望:2012/12/06(木) 22:04:09.33 ID:icApP+OV
>>845
関係が近ければ近いほどリバウンドが大きいということを忘れているようだな
貿易破棄した際の友好度低下率
宣戦布告した際の脅威度上昇率
etc.
848名無しさんの野望:2012/12/06(木) 22:24:56.73 ID:a8ur3RSo
>>846
パラド盲信信者乙w

パラドゲーなんて延々と製品版βテストやらせてんだから、どんどん修正させろよ
849名無しさんの野望:2012/12/07(金) 01:45:44.16 ID:h2JC8RWc
なぁ戦車や民兵旅団の戦闘占有幅がマイナスになってるんだが、これらの旅団は砲兵単体見たくそく敗退しちゃうよな?
850名無しさんの野望:2012/12/07(金) 03:40:26.21 ID:Q7eTm4Qz
45年シナリオで日本プレイで、盛り返しまくって米英併合は可能?

だれぞ戦略伝授を頼むます。
851:2012/12/07(金) 03:42:16.64 ID:Q7eTm4Qz
ちなみにTFHで。
852名無しさんの野望:2012/12/07(金) 04:18:16.56 ID:MoAQMESK
まず国民党を傀儡化

艦隊を一つにまとめて孤島を捨てひたすら哨戒

本土を超時空要塞にしてインド攻撃

盛り返すのはまだマシだが問題はアメリカ本土なんだよな補給制限&機械化人海戦術が…
853名無しさんの野望:2012/12/07(金) 04:20:44.89 ID:MoAQMESK
あ、核兵器数十発ぶち込んだら勝てる

おすすめはメキシコ付近の希少資源が115算出されるところ
854名無しさんの野望:2012/12/07(金) 16:02:25.44 ID:Fhq3CYNP
日本プレイで2みたいにインド東南アジア諸国開放プレイしようと思ったのに国独立が中国と朝鮮以外できねぇ・・・・
どのファイル弄ればいいんですかね・・・・
855名無しさんの野望:2012/12/07(金) 16:59:18.50 ID:UjLysAxi
まず、国からして有ったっけ?
856名無しさんの野望:2012/12/07(金) 17:04:21.05 ID:klocmq+q
独立させられるのは併合地域のみで斜線が入った占領地域は無理
対象の国、例えば英国やオランダが完全降伏してから独立させられる
クロアチア独立あたりのイベントが参考になるはず
857名無しさんの野望:2012/12/07(金) 17:05:21.62 ID:klocmq+q
あ、クロアチアのはイベント扱いで独立させる場合ね
858名無しさんの野望:2012/12/07(金) 17:24:41.95 ID:Fhq3CYNP
>>856
そうだったのか
Decisionでイベント起きるようにして独立イベント組んでみるサンキュー
859名無しさんの野望:2012/12/07(金) 20:10:40.21 ID:jfRLUPhr
>>847
むしろ知らんやった。
まぁ、ほら、トルコの件は……歴史的事実だから仕方ないね。



ところで拡張パックって入れるべきなの?とか言ってみよう。
860名無しさんの野望:2012/12/07(金) 20:15:42.71 ID:aaphaQWy
購入記念カキコ

wikiのサルでも勝てるや初心者向け講座に感謝だお
ちょっとした戦術の更新を密かに楽しみにしてるんだぜ
861名無しさんの野望:2012/12/07(金) 22:42:16.12 ID:iiZkElKu
>>852
>>853

マジそれ効いてる。再プレイ中ですわい。


ところでわし変なところが気になってしまう癖がありまして。

このゲームって戦域司令を選択すると、隷下含めての総兵力が具体的に何人いるかわかるじゃないすか。
ここらの兵力って、史実の戦力とだいたいあってるのかな?
戦記詳しい人なら「盧溝橋直前の関東軍の陸上戦力はだいたい〜」みたいなの、すぐ目安つくのかもしれないけど、

たとえばドイツ国防軍。

以下wikiから引用
「1935年の再軍備宣言後は徴兵制が復活し総兵力が50万人になり、ポーランド侵攻直前の兵力は318万人」

1935年ですでに50万だとお。


陸海空含めて50万みたいだし、実戦兵力以外もカウントしてこうなのか。
実数がふんと気になる。

このゲームと現実での師団構成定員は、割とズレがないってのがあるから、
ゲーム側の数値は結構信じてもいいのだろうか。
862名無しさんの野望:2012/12/08(土) 00:19:30.01 ID:oBPxlu06
ちょっと真珠湾攻撃してくる
863名無しさんの野望:2012/12/08(土) 08:19:09.68 ID:vs2jLA9+
>>861

所詮ゲーム
864名無しさんの野望:2012/12/08(土) 08:32:21.50 ID:qJMUidQh
>>862
まて、それはサンフランシスコだ
>>863
言おうか言うまいか悩んでいたことをこうもあっさりと……

>>861
史実通りに構成すると、世界中に宣戦布告してもアメリカが勝つ超チート国家ができるんですよねぇ
光栄もシステムソフトも含めて、アメリカの扱いだけは絶対に史実ではありえない
865名無しさんの野望:2012/12/08(土) 12:54:56.88 ID:Ey7rKEx9
HoI換算だと、アメリカのICは36年時点で4000くらいになるんだっけ?
どう考えても無理だコレ
866名無しさんの野望:2012/12/08(土) 13:09:49.65 ID:wXxFtvkx
俺も今日くらいは久しぶりに日本でプレイするか。
867名無しさんの野望:2012/12/08(土) 15:48:16.01 ID:fiQf1sLK
>>365
平時マイナス補正に、反戦平和主義、非効率な軍隊組織運営etc...

で、それだから。
週刊駆逐艦月刊重巡
月曜水曜戦車師団、火曜木曜航空師団
とかなんだもん。
868名無しさんの野望:2012/12/08(土) 18:58:22.11 ID:sTbJfyKl
溢れる工業力に人的資源が付いて行かないのがアメリカ
869名無しさんの野望:2012/12/08(土) 23:58:46.36 ID:u0A6PbQv
駆逐艦って存在価値ある?
対潜水艦もそんなに成果出してくれないし…
870名無しさんの野望:2012/12/09(日) 00:41:58.22 ID:N5I8tiXo
日付も変わったことだし俺はアメリカで日本蹂躙してみるわw
しかし、71年前のハワイから帰投する機動艦隊のわれらがご先祖様はさぞかし嬉しかったんだろうなあ
871名無しさんの野望:2012/12/09(日) 01:54:12.14 ID:u1KNTvPv
NHKスペシャルの大和元乗員の話見て久々に日本ではじめた俺がきましたよ

出生前の再現ドラマとかありきたりな内容だったけど、
撃沈直後の話とか駆逐艦に救助される時の蜘蛛の糸っぷりは壮絶だった・・・
872名無しさんの野望:2012/12/09(日) 02:16:59.55 ID:0piZ3T4U
>>870
そりゃぁもう得意の絶頂、「歴史に生きる時が来た!」的な状況だったんじゃなかろうかなw

実は連合艦隊司令部は第一次ウェーキ攻略が米軍航空戦力によって失敗したのを受けて、真珠湾攻撃から帰投する
第一航空艦隊に対してウェーキ島に寄って敵残存航空兵力への攻撃を指示している。
しかし第一航空艦隊の南雲司令長官はこれを拒否し、トラック帰投後に検討する旨返信した。

この時の第一航空艦隊参謀の台詞が、日本海軍の戦争観や悪癖の全てを物語っているように思う。
「横綱を破った関取に、帰りにちょっと八百屋に寄って大根を買って来いと言うようなものだ。」

戦後のアメリカ側の研究では、南雲機動部隊が事実上ハワイの水上及び航空戦力が無力化していたにも関わらず
港湾設備や備蓄燃料等への攻撃を一切行わずにとっとと引き上げたことで、その後の米軍の反撃を早めたと評価している。
873名無しさんの野望:2012/12/09(日) 02:24:40.60 ID:CoF4n0s7
>>861
それくらいのレベル求めるんならWar in the EastとかWar in the Pacificあたりのガチウォーゲームになるな
HoIはあくまでストラテジーゲーム
874名無しさんの野望:2012/12/09(日) 02:26:04.44 ID:ICP1WTCi
そりゃまあ後からなら何とでも言えるからな
875名無しさんの野望:2012/12/09(日) 03:02:29.60 ID:gIE+owD0
戦記よりも歴史好き寄りな人って、後知恵や当事者は知らなかったであろう情報
学研あたりの本に載ってそうな図説みたいな神の視点で考察しちまいがちだよな
鳥瞰図脳とでもいうべき心理というか、俺もよく陥ってたりするけどw
876名無しさんの野望:2012/12/09(日) 03:37:37.80 ID:4/yHpFQd
結果論だけで言ったら、アメリカの反撃が遅れた分日本の敗戦時期が延びて
その間にソ連に蹂躙されて日本が真っ赤アカアカ国家になってたかも…?
877名無しさんの野望:2012/12/09(日) 03:49:52.22 ID:ICP1WTCi
かもかも論で言ったら何でもアリだわ
878名無しさんの野望:2012/12/09(日) 03:53:34.44 ID:4/yHpFQd
後レスだから何とでも言える的なアレか
879名無しさんの野望:2012/12/09(日) 04:05:24.33 ID:27L+0wQw
南雲は攻撃隊の報告で、空母を逃したのを知り反撃を恐れて
早く帰りたがったってどこかで聞いた。
本来は第三次攻撃で港湾設備を破壊する予定だったらしいよ。
880名無しさんの野望:2012/12/09(日) 09:05:30.72 ID:VO5Pxwgi
生産AIに関連するファイルってどれだろ。 
もう歩兵師団しかつくらないドイツはいやだ。
881名無しさんの野望:2012/12/09(日) 09:08:51.40 ID:epTkM1wq
>>880
TFH4.02前提だが、
Hearts of Iron III\tfh\script\country\GER.lua
の、P.LandRatio関数にあるlaArray配列だ。
882名無しさんの野望:2012/12/09(日) 09:10:21.14 ID:U21c3dEC
script\country\GER.lua
883名無しさんの野望:2012/12/09(日) 10:15:39.24 ID:PEcehQ4v
>>872
連合艦隊司令部長官山本にとっては、ハワイはそのうち奪取したい目標
日本海軍軍令部長官永野にとっては、ハワイは壊滅させたい目標
大概の失策は、永野の思い付き(と、回りに思われていた)作戦の乱発
ただし永野のせいとは言わない

>>879
空母群より水雷艦隊の方が怖かったらしいけどね。本当の所は最早わからないけど
とりあえず、奇襲はばれたらおしまいだから、とにかく早く離脱しようとするのは(上陸作戦が無い以上は)当然の考えだから仕方ないね。

南雲さんは、水雷(航空爆雷含め)に関しては、大変参考になる意見が多い人……ということは余り知られていない不思議。



ところで
日本語化Mod入れると落ちるんだけど、なんでだろう。
884名無しさんの野望:2012/12/09(日) 14:18:36.13 ID:uq1HiB1i
日本語化MODなら、忘れてくれたまえ。
どうしても日本語でというなら、CF版を買いたまえ。
885名無しさんの野望:2012/12/09(日) 18:59:07.07 ID:VO5Pxwgi
>>881>>882 
ありがとう、助かった
886名無しさんの野望:2012/12/09(日) 19:52:58.83 ID:PEcehQ4v
>>884
どうやら手遅れだったようだ……
なんというか、某国ズの閣僚の名前読めなくてイライラしてやった。すまんかった

ところで、無印初期だとICってプロビンスの工場で良いんだよね?
これ弄って反映されない場合は……うーん。
887名無しさんの野望:2012/12/09(日) 20:50:32.00 ID:VO5Pxwgi
余計なスペースが入ってるとかプロビ番号が重複してあるとかじゃね?
888名無しさんの野望:2012/12/09(日) 23:46:12.52 ID:AMEZZMoX
>>869
特に思い入れがなければ、駆逐艦は生産も技術開発もしなくてOK 軽巡と重巡に集中した方が実践値の
面でも有利だしね。 ただ、「Destroyer Escort Role」は3まで進めて「Commerce Defence」は開発しておい
た方がいいかな
889名無しさんの野望:2012/12/10(月) 01:20:07.78 ID:+JQGk0Ey
駆逐艦が無いと船団襲撃がウザすぎる
890名無しさんの野望:2012/12/10(月) 01:31:30.51 ID:Nlq6jDbe
今週にバニラを購入したものですが、
拡張の導入を考えているのですが、
日本語版第3弾の発売はいつ頃でしょうか。
第二弾の方も検討していたのですが、Wikiみたら、日本語版の発売周期を考えるとそろそろ
第三弾の時期がきそうですので迷っています。
891名無しさんの野望:2012/12/10(月) 07:22:27.57 ID:L4BTg0jK
いつ頃ってそりゃそろそろきそうな時期しかないんじゃないか
ジャップ版公式がなーんも言ってないんだから推測するしかないよ
892名無しさんの野望:2012/12/10(月) 11:29:33.30 ID:EQ2oClVa
IC4000↑指導力150↑の超大国アメリカ作ったら重いんだがやりすぎた?
893名無しさんの野望:2012/12/10(月) 11:33:58.58 ID:Nlq6jDbe
そうですね。
引き続き待ちます
バニラを買ったもののaarをみたら、物足りないという思いが強くなるのですが、
我慢し舛添
894名無しさんの野望:2012/12/10(月) 11:36:05.09 ID:HkVbYyMd
世界VSアメリカでもアメリカ勝てそうだな
895名無しさんの野望:2012/12/10(月) 14:53:19.14 ID:EQ2oClVa
>>894
弄らなくても1936なら余裕。カナダと南アメリカは確実に墜ちるから。
太平洋の離島は暫く放置で、ヨーロッパ叩き潰してロシア⇒日本
カナダはまだしも、南アメリカ取られたら勝てない
896名無しさんの野望:2012/12/10(月) 16:38:23.06 ID:HkVbYyMd
マザーのどこの国も人的が0になるまで生産するなよ・・・・
897名無しさんの野望:2012/12/10(月) 16:56:53.47 ID:8fAIubJQ
人的資源はあってもICが足りない
898名無しさんの野望:2012/12/10(月) 19:27:48.04 ID:SedMsKKs
TFH日本語版は2月か。結構先だな。
899名無しさんの野望:2012/12/10(月) 20:54:29.16 ID:AywUspjF
全部入りパックは1万5千円弱かぁ
もうちょっと勉強して敷居下げたほうがいいんじゃないかねぇ

>>893
すぐにきてよかったな
でもどのみち1弾と2弾の拡張も必要になるから我慢せず買っておいたほうがいいんじゃない?
900名無しさんの野望:2012/12/10(月) 20:59:56.67 ID:+2cV4nfZ
パッケージの日本語版で3つ持ってるが、TFH は最近の流れで
アクティベート・NoCD になってくれると期待
まぁ GL でもいいんだけど
901名無しさんの野望:2012/12/10(月) 21:04:38.12 ID:8fAIubJQ
おお 遂に来るのかTFH日本語版
>>898の情報見てすぐに尼で予約してきた
902名無しさんの野望:2012/12/10(月) 21:27:40.45 ID:k/E4nBjG
Amazonで予約してきたぜ!届くの楽しみ
903名無しさんの野望:2012/12/10(月) 21:40:32.69 ID:37DVuMZt
2月1日かあああああああ
待ちきれねぇぇえええええええええ
904名無しさんの野望:2012/12/10(月) 21:51:46.92 ID:zQfx5WLz
>>861
普通兵力の半分は後方部門だから戦闘部隊の実数は半分と見ていい
自衛隊でも師団定数の合計は全体の半分強ぐらい
905名無しさんの野望:2012/12/10(月) 21:55:24.20 ID:zQfx5WLz
>>865
んなこたーない
史実38年でドイツの二倍で工場稼働率半分だから基礎工業力は精々ドイツの四倍だ
そもそも人口がドイツの二倍程度なんだし一人当たりも二倍で四倍ということだ
アメリカがチートなのは部品の規格と精度が段違いだということ
日本ほどじゃなくても英仏独はどこも職人頼り
906名無しさんの野望:2012/12/10(月) 22:04:13.59 ID:zQfx5WLz
>>861
史実日本陸軍は盧溝橋で十七個師団二十万ぐらい
ただし予備役が百万ほどいて開戦半年で八十万まで増強
上海南京戦では常設師団特設師団計九個で二十五万ほどで国民党軍百万を殲滅
上海南京戦で国民党軍将校の半分が戦死し雑兵が五百万もいたのに五十万〜百万程度の支那派遣軍に終始圧倒される
907名無しさんの野望:2012/12/10(月) 22:29:47.37 ID:D2nciZin
>>906
詳しい情報サンクス。
みんなくわしいのう。
908名無しさんの野望:2012/12/10(月) 22:39:19.52 ID:V6h55XAP
おいおいおいおいおいおいちょっと待て
いつの間にGL版なんかでてんだよおおおおおおおお
もっと早く言えやチクショオオオオオオオオオオオオオオ
909名無しさんの野望:2012/12/10(月) 23:21:44.26 ID:18lIUlE/
>>906
初めて知ったわ、もっと詳しい事書いてある書籍かサイト教えてください
910名無しさんの野望:2012/12/10(月) 23:26:03.82 ID:LTYSTZfR
CK2/SoI はパッケ版と GL 版が同日発売だったから GL 版に期待するわ
911名無しさんの野望:2012/12/11(火) 00:03:06.00 ID:JYVraa9Q
……輸入版(コンプエディション)が980円だった自分は、勝ち誇るべきなのだろうか。
912名無しさんの野望:2012/12/11(火) 00:32:42.17 ID:/rVnqN+r
>>911
ババーンと出せない自分に涙すべき

@同時多うわなにをするやめくぁwせdrftgyふじこlp
913名無しさんの野望:2012/12/11(火) 02:24:30.58 ID:lMxdKu64
GL版ってなに?
914名無しさんの野望:2012/12/11(火) 02:26:29.32 ID:+8OyKrW3
Game LinerのDL版のこと
915名無しさんの野望:2012/12/11(火) 02:29:36.80 ID:lw6CDYpP
支那よええなあ・・っていうか今やっても勝てんじゃねえの
あいつら結束力というか統率力なさすぎだろ
三国志の世界はどこいった
916名無しさんの野望:2012/12/11(火) 02:36:05.05 ID:tBbC8Ud/
HOI3はHOI2と同じで史実どおりに進むの?
それともEU3みたいにランダム?
917名無しさんの野望:2012/12/11(火) 06:04:04.20 ID:JZxaa3Yz
HOI2よりも史実通りに進みやすい
が、不思議大戦も普通に起きる
918名無しさんの野望:2012/12/11(火) 06:14:58.68 ID:KdIt/PK7
>>909
ネットではウィキペディアと別宮翁の第一次大戦って個人サイトの支那事変の項目が一番詳しい
ただし所詮はウィキや個人サイトなので一部間違い勘違いもままあるから注意
hoi2で有名な浸透強襲ドクトリンの解説もある
919名無しさんの野望:2012/12/11(火) 06:36:30.70 ID:KdIt/PK7
書籍なら陸軍の陣中日誌や戦闘詳報と防衛庁が編纂した戦史叢書が一番詳しい・・・が高くて買えません置く場所ありません><
歴史群像とかのムック本やら図書館で借りるとかで精一杯っす
920名無しさんの野望:2012/12/11(火) 07:09:38.29 ID:lXlwcdCP
拡張パック第3弾ゼア・ファイネスト・アワー完全日本語版は
2013年2月1日に発売決定

ttp://www.4gamer.net/games/196/G019670/20121210035/

かなり楽しみ
921名無しさんの野望:2012/12/11(火) 07:34:20.18 ID:rFRchvL7
まだTFHやってなかったんか
922名無しさんの野望:2012/12/11(火) 07:46:50.86 ID:U+Jy7Oyg
>>921
俺も思った
意外と日本語版待ちが多いんだな
923名無しさんの野望:2012/12/11(火) 08:21:08.84 ID:tBbC8Ud/
>>917
ありがとう。
昔聞いたときは不思議対戦ばっかりと言われたんだが、
拡張がでて変わったのかな。
924名無しさんの野望:2012/12/11(火) 12:09:36.30 ID:lzmY/A1B
>>922
両方買う俺みたいなバカも多いんじゃね
925名無しさんの野望:2012/12/11(火) 13:14:48.06 ID:0Wqw88Nu
アフガンでソ連征服できる??
926名無しさんの野望:2012/12/11(火) 13:43:33.97 ID:PqndYxYb
俺も日本語待ち。
フォー・ザ・マザーランドから
ゼア・ファイネスト・アワーにしたら、だいぶ変わる? 買い?
927名無しさんの野望:2012/12/11(火) 15:20:02.51 ID:+FHEaO38
重くなる
928名無しさんの野望:2012/12/11(火) 20:11:28.26 ID:CMb7Zs/O
>>926
正直あんま変わらん。
司令官がレベルアップするのと、
連弩リースもとい、レンドリースができるのと
上陸戦用兵器が登場するくらい。
「俺ぁどうしても冬戦争がしたい」とか「仮想モードで不思議世界をkskする」
とか、そういうパッションがないなら、\4,725の価値はないと思う。
$20払った俺でさえ「CK2のDLCでさえ$10なのになんなんだこりゃ」と思ったくらいだから
929名無しさんの野望:2012/12/11(火) 20:13:55.11 ID:KdIt/PK7
GGでTFHこみのコレクションが半額50ドル約4000円・・・これは買いか?
930名無しさんの野望:2012/12/11(火) 20:15:03.58 ID:KdIt/PK7
コレクション75%引きってやったっけ?
931名無しさんの野望:2012/12/11(火) 20:18:59.46 ID:OonYC8oj
TFH日本語化はよ!
932名無しさんの野望:2012/12/11(火) 21:04:02.90 ID:T5NSG8xm
レンドリースと遠征軍はどうちがうんだ? 
レンドは恒久的に相手国のものになるのか?
933名無しさんの野望:2012/12/11(火) 21:21:00.70 ID:lMjdthPn
レンドリースはIC
遠征軍はユニット
934名無しさんの野望:2012/12/11(火) 21:24:51.24 ID:jwCP1LJu
マップに矢印かけるだけでTHF買うわw
935名無しさんの野望:2012/12/11(火) 21:29:28.85 ID:CMb7Zs/O
>>932
レンドリースはICを相手に貸し付ける。
ただし海外の場合はConvoyによる輸送を伴うので、
通商破壊が熱くなる…はずだったんだがな、実際のところは(ry
936名無しさんの野望:2012/12/11(火) 23:59:53.46 ID:sZOrZdhc
>>918
サンキュー
937名無しさんの野望:2012/12/12(水) 00:02:48.60 ID:FdG+EZDu
五大国に貸付けるとまぁまあ面白いけど
ザコに貸すと守備兵ばっか作るからカスだわ
938名無しさんの野望:2012/12/12(水) 01:20:05.75 ID:NpZMdstp
支那征服後傀儡軍閥にレンドリースするとおもろい
939名無しさんの野望:2012/12/12(水) 01:21:33.51 ID:YbnJotIk
スペイン内戦や日中戦争へのレンドリース介入は中々面白い
大国の意のままに操れる

港全部奪われたら終わりだけども
940名無しさんの野望:2012/12/13(木) 00:46:57.20 ID:o2Tp9qeK
俺のバルボが、俺のバルボがウイルスクリアに消されちまった!
941名無しさんの野望:2012/12/13(木) 01:24:00.75 ID:Iiaa8039
バルボがいてもいなくてもイタリアは勝てないよ
942名無しさんの野望:2012/12/13(木) 02:21:35.58 ID:EJF76v4p
943名無しさんの野望:2012/12/13(木) 02:25:16.75 ID:fjr0iBw0
おいおい荒らしか
944名無しさんの野望:2012/12/13(木) 03:59:14.80 ID:CCN0f+kJ
うへー
ドクトリン研究で得るCAボーナスが自走砲の装甲プラスになってらw
これはいいのか、悪いのか...
945名無しさんの野望:2012/12/13(木) 07:07:54.16 ID:o2Tp9qeK
>>943
関係ないようで、ちょっと関係有るかもしれない話

バルボの顔写真がウイルスと見なされてウイルスクリアに消された事案
946名無しさんの野望:2012/12/13(木) 22:22:38.00 ID:79sKt7L/
こんばんは。来年2月にはCFから最新パックが出るときいてきました。
Hoi2はだいぶ長いことプレイしたけどHoi3はまだ手を出してない状態。
Hoi3はAIにいろいろ委任できると聞いてプレイが楽になるのかな、と。

でも、完全版で14500円かかるってちょっとお高いような?
そうでもない?
947名無しさんの野望:2012/12/13(木) 22:26:13.95 ID:/g6KSko8
英語版でやれば安い
948名無しさんの野望:2012/12/13(木) 23:11:55.77 ID:CCN0f+kJ
日本語版はやってないが、価値に見合った価格だと思うよ。
ただし、AARのSSで見たんだけど「装甲兵」の訳はいただけない。
個人の好みかもしれないが、装甲旅団か装甲連隊でいいんじゃないかと。
ナウシカを連想してしまう。

まぁ、英語版は安いよねw
949名無しさんの野望:2012/12/13(木) 23:19:10.01 ID:Nn6K/yyK
戦闘画面にある予備役ユニットの意味がわからなくて困った
950名無しさんの野望:2012/12/13(木) 23:25:10.53 ID:ACi1W4Sk
>>948
どういう価値?
951名無しさんの野望:2012/12/13(木) 23:27:32.00 ID:CCN0f+kJ
>>948
面白いってこと。
952名無しさんの野望:2012/12/13(木) 23:30:49.93 ID:CCN0f+kJ
>>950ね。
訂正
953名無しさんの野望:2012/12/13(木) 23:34:28.91 ID:ACi1W4Sk
え、じゃあ英語版でも同じ?
954名無しさんの野望:2012/12/13(木) 23:35:20.27 ID:US55D0++
>>949 
上のが消耗したら入れ替わるんじゃなかったっけ?
955名無しさんの野望:2012/12/13(木) 23:39:11.60 ID:CCN0f+kJ
>>953
同じゲーム。
956名無しさんの野望:2012/12/13(木) 23:40:54.96 ID:ACi1W4Sk
じゃあ英語版のほうがいいなw
957名無しさんの野望:2012/12/13(木) 23:45:12.56 ID:/g6KSko8
hoi経験者なら英語でわからんのあっても大体わかるからなぁ
よほど英語アレルギーじゃない限り日本語版買う必要はないと思う、まぁ安いし捨て銭と思って英語版やってみればいいんじゃない?
958名無しさんの野望:2012/12/13(木) 23:55:42.96 ID:o2Tp9qeK
単純に、イベント英語で読むのがめんどくさいってのは有るかも。

大したイベント無いけど。
959名無しさんの野望:2012/12/13(木) 23:59:47.01 ID:fjC/SOEH
英語が苦な人は素直に日本語版買うよろし
金がない人や、MOD入れてテイスト変えつつ長く遊びたい人は英語版買うよろし

ちなみに両方やった俺の感想だとHoiは2と3は全くの別ゲー。
なぜなら3は2のようにユニットを1つずつ手動で動かすようにゲームデザインされてない。
ただし、手動でユニットを操作すること自体は可能だが、
プロビが細かすぎ&部隊増えすぎて、実際のところ操作が超めんどくさい。
そのため、侵攻目標だけ指示して、ユニット操作はAI委任が基本。

これが好みが分かれるところだと思うが、
「指導者となって国家を導く」というコンセプトからすると
総統や書記長や大統領はわざわざ1旅団や1戦隊毎に命令を出さんだろ、
とヨハン言ってた。
960名無しさんの野望:2012/12/14(金) 00:23:03.58 ID:dIWsf8r2
>959
確かにHOI2よりも単位が小さいしね。HOI2はプロヴィンスがHOI3と比較すると大きいし最低単位が一個師団だからまだ理解できたけど。
961名無しさんの野望:2012/12/14(金) 07:10:41.86 ID:Q5CyO/78
なるほど、戦略級ゲームとしては実に正しい進化だな。
962名無しさんの野望:2012/12/14(金) 08:32:44.52 ID:ye04WuLN
この進歩が、光栄とかシステムソフトとかと違うところですよ!
ただしバグの多さは……

ところで輸入版買うつもりなら12月は控えたほうが良いよと言ってみる。
リア充爆発しろとかサンタ狩りとかじゃなく、外国のクリスマス時の、輸送の混雑は異常。

ついでに思いつき。
アメリカにノリス、イギリスにボンドを登場させよう。
963名無しさんの野望:2012/12/14(金) 08:47:42.59 ID:5ZHyya8d
>>958
めんどくさいっていうか、英語力ないだけだろ

>>962
DL・・・
964名無しさんの野望:2012/12/14(金) 08:51:29.00 ID:s/ukvx0Q
>>962
何を言ってるんだ
965名無しさんの野望:2012/12/14(金) 12:46:26.44 ID:Q5CyO/78
12月は、ネットも混み合います
966名無しさんの野望:2012/12/14(金) 13:36:59.07 ID:9vnukFUy
そもそも日本人って義務教育で英語学んだじゃん
高校・大学行った人ならさらに多くの時間
できない人とかいるわけないよ
967名無しさんの野望:2012/12/14(金) 13:49:39.36 ID:ke3/dcCY
実際にあったある高校入試の問題

次の括弧の中に適切なアルファベットを入れろ
・A B C ( )

まあこんなレベルのやつも一杯いるわけだよ
968名無しさんの野望:2012/12/14(金) 13:50:42.12 ID:NOxzwWXf
スレチ
969名無しさんの野望:2012/12/14(金) 14:34:21.46 ID:ylpzTLv4
>>966
日本人じゃないんだろ
察せよ
970名無しさんの野望:2012/12/14(金) 17:37:48.90 ID:4D7f7gCC
>>967
いっぱいってどれくらい?
971名無しさんの野望:2012/12/14(金) 17:58:28.44 ID:1mlw3jfe
ミリタリーな英語習う義務教育って
972名無しさんの野望:2012/12/14(金) 18:01:28.56 ID:4D7f7gCC
>>971
ミリタリーな英語がネックになってるの?
973名無しさんの野望:2012/12/14(金) 19:00:31.49 ID:wrjVyCPE
今すぐ英語圏行って余裕で会話できる奴だけドヤればいいよ
974名無しさんの野望:2012/12/14(金) 19:17:20.40 ID:+flEMQs1
>>973
コンプレックス持ちすぎだと思うよ
975名無しさんの野望:2012/12/14(金) 19:24:18.44 ID:wrjVyCPE
そーじゃなくてー

もー!
976名無しさんの野望:2012/12/14(金) 19:26:49.56 ID:RoqMx3BD
ビギナーですが、ドイツでプレイしているとロンドンを攻略した時点でソ連が喧嘩を売ってきます。
アシカの途中で不本意ながら独ソ戦を本腰いれて、モスクワ、レーニン、スターリングラードを落としましたが、
この時点で、独ソ戦が強制終了になってしまいました。
せっかく占領した領土がソ連に戻り、独ソ戦前の状態で元の木阿弥です。
hoi2の要領でビターピースを目指していたので、腑に落ちない
アシカでイギリスを降伏させ、ユーゴスラビアは手付かずの状態という点が影響しているかどうか気にしていますが、
ソ連相手のビターピースの発動条件はどういったものでしょうか?
977名無しさんの野望:2012/12/14(金) 19:32:40.42 ID:+flEMQs1
>>975
じゃーどーなの?
978名無しさんの野望:2012/12/14(金) 19:38:15.17 ID:wrjVyCPE
>>977
ゲームの英語なんて決められた単語やメッセージしかないんだから
そんくらいで英語できない奴バカにする感じがなんだかなーと思ったからでっす

コンプレックス持ちすぎって思ったのは何故にゆえに?
979名無しさんの野望:2012/12/14(金) 19:57:59.59 ID:XxWv8iFs
>>978
え?ゲームの英語なんて決められた単語やメッセージしかないのに、なんでできないの?
980名無しさんの野望:2012/12/14(金) 20:04:21.60 ID:wrjVyCPE
あぁもう来ると思った
981名無しさんの野望:2012/12/14(金) 20:29:00.73 ID:xPJ970qN
ところで次スレは>>942氏でいいのかな?
それとsage進行ですか?
982名無しさんの野望:2012/12/14(金) 20:32:24.17 ID:NOxzwWXf
スレチ氏ね
983名無しさんの野望:2012/12/14(金) 20:33:10.49 ID:DpQODZbi
>>976
ビタピはバージョンによって微妙に条件違うので、TFH4.02前提で答えるが、
喧嘩売られたということであれば、
ソ連戦のWargoalが、何も設定されてないのではないかな?
この場合、ソ連降伏時に100%の確率でビタピが起こる。

完全制圧を望むなら、開戦後に、Add wargoalでConquerを追加するよろし
984名無しさんの野望:2012/12/14(金) 20:37:04.85 ID:XxWv8iFs
>>980
もう来るって何?
985名無しさんの野望:2012/12/14(金) 20:38:22.75 ID:veHMldr1
42年に入ると、何故かICの数値が半額になるのはどういった
理由ですか?
986名無しさんの野望:2012/12/14(金) 20:40:51.77 ID:oCU7KD25
>>985
このスレで見たような。上のほうにないかえ?
987名無しさんの野望:2012/12/14(金) 20:41:01.80 ID:wrjVyCPE
>>984
IDころころ変えて質問ばっかしてないで、たまには答えてあげてよ
俺は無理だけどね
988名無しさんの野望:2012/12/14(金) 20:44:54.38 ID:XxWv8iFs
>>987
別にころころ変えてないけど
979と984にはなんで答えないの?
989名無しさんの野望:2012/12/14(金) 20:49:27.86 ID:wrjVyCPE
スレチって怒られたのにしつこいぞっ
990名無しさんの野望:2012/12/14(金) 20:52:21.80 ID:bLvf4mGq
英語どころか日本語もできないのか
当然とはいえ案の定朝鮮人だったな
991名無しさんの野望:2012/12/14(金) 20:55:38.93 ID:Bm78M27K
なるほど
同族嫌悪ですか
ご苦労様です
992名無しさんの野望:2012/12/14(金) 20:55:55.86 ID:wrjVyCPE
フィリッピーナかもよ?
993名無しさんの野望:2012/12/14(金) 21:37:44.71 ID:lZGy/cFN
TFHもう半額か
日本語版買うのが馬鹿馬鹿しいから英語勉強しよう
994名無しさんの野望:2012/12/14(金) 21:48:41.75 ID:ye04WuLN
>>973
話会話はスラング多すぎて、向こうが日本人向けにしてくれてるんだぜ?どや顔で文法通りの英語話してる人見かけたら恥ずかしくて仕方ないわ
>>979
いちいち読むのめんどくさくね?日本語でもめんどくさいけど。
むしろ説明書、薄くなったけどなんやこの冊子状態じゃん。
>>983
ベターピースって、バニラには無いよね?気づいてないだけじゃ無いと信じたい。
995名無しさんの野望:2012/12/14(金) 22:01:29.48 ID:zHD0n6Vv
次レスで次スレが建国される
996名無しさんの野望:2012/12/14(金) 22:58:12.58 ID:Q5CyO/78
>>985
ICが半額?
工場建設に必要なICが半分てこと?
997名無しさんの野望:2012/12/14(金) 23:00:22.29 ID:9hXgI5Yh
>>989
答えられないら、最初から書かないほうがいいよ。
998名無しさんの野望:2012/12/14(金) 23:23:21.44 ID:zHD0n6Vv
>>997
次スレ立てられないら、最後には書かな(ry

俺もか


次こそ次スレ
999名無しさんの野望:2012/12/14(金) 23:25:04.53 ID:IJT3ifIR
立ってるだろ
1000名無しさんの野望:2012/12/14(金) 23:34:43.67 ID:zHD0n6Vv
HOI3じゃなかったのか…

今から出てシベリア行き終電に間に合うかな……
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。