日本のPCゲー=クソゲーなのはなぜ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの野望
クソゲーなのに糞高い。
2名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:23:03 ID:ESi2Cw9n
家ゴミ和ゴミはゲームではなく全てゴミ
3名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:48:58 ID:jFsRmZSH
>>1
どのPCゲーやってみたの?ちょっと論評してみてくれ。
どうせ立て逃げしかできないクズだろうけどw
4名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:33:44 ID:k/sziQ8S
海外も大半はゴミなんだけどな・・・
5名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:31:50 ID:+eqbGLfs
日本には、ろくな技術もセンスもないから
6名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:39:07 ID:M4iRTsSW
なのに技術もセンスもあると勘違いしているところが痛すぎる
7名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:45:46 ID:3yts090P
>>5-6
は半端な評論家気取り

マジレスすると、
なぜ糞ゲーしかないのか
それは需要の問題が大きい
アメリカで言えば人口そしてプログラマーの数
そして一番の差は作製の際にかける金額の差

日本では
・PCゲームに対する需要の無さ
・そしてPCゲームの要求スッペク
・チートに対する運営側のやる気の無さ(力の無さ?)

これがPCゲームの人口の低下の原因と言える気がする
8名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:37:32 ID:2DeBLyDD
そもそも何を以てクソゲーとみなすか
という所から話をすべきじゃない?
この点は人によって多種多様じゃないかと個人的には感じる


>>5-6
お前小論文苦手だろ?
9名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:22:05 ID:jFsRmZSH
>>7-8
一言レスにマジレスとか頭悪すぎ 必死すぎ
10名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:29:04 ID:FhQSrfig
PCゲーム=エロゲーのイメージが強すぎるからの一言に尽きる

エロのイメージが強すぎるから、人材はCS機に行っちゃうし、メーカーも積極的にならない
また、エロゲは洋ゲーほどのスペックが必要ないため、自作PCやゲーミングPCといった商品も鳴かず飛ばず
そして、ソフト流通・小売も発展しないので値段が高止まり
当然、PCゲーマー人口は増えない


この悪循環
11名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:42:17 ID:bqPTlL2I
改変を絶対許さない狭量さ

洋ゲーはメーカー自らMod開発キット配ってる位なのに
日本のメーカーは自分のオナニーシナリオ以外認めない

これだろ
12名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:05:00 ID:QEWFbtL/
ギャラクシーエンジェルとか面白かったけどな。
どこの一般ゲームのMODかと思った。ラストレムナントもなんかすげーし。
13名無しさんの野望:2010/07/13(火) 21:00:12 ID:VxWHrdzt
日本のPCゲームがダメになったのはPC98の負の遺産だろうな。
98のゲームがエロゲーだらけになって普通のゲームの市場が壊滅した。

もしX68やタウンズがPCゲームの主要プラットホームになってたら
別世界になっていただろう。
14名無しさんの野望:2010/07/14(水) 01:16:38 ID:TbEcLIDQ
携帯と同じガラパゴス市場だから

日本語という特殊環境に守られて
言語の壁に拘束された人たちへの
隙間市場向けの安価で安易なビジネスが成立している

全世界を市場としたゲームと品質の違いが大きいのは当然
15名無しさんの野望:2010/07/15(木) 21:08:55 ID:jzNVvMUX
>>14
意味不明すぎる
ガラパゴスの意味分かってないだろ
16名無しさんの野望:2010/07/15(木) 23:05:40 ID:LSql5YrC
>>15
意味が分からないのは
あんたが進化論におけるガラパゴスの元の意味を分かってないから
17名無しさんの野望:2010/07/15(木) 23:15:19 ID:Zpg2iF+g
コモドドラゴン超強いのに和ゲーときたら!
18名無しさんの野望:2010/07/15(木) 23:25:28 ID:98p2ovY8
>>14
なにこの馬鹿
19名無しさんの野望:2010/07/16(金) 14:46:47 ID:D+1RxqLl
>>1
もうこうなってる

日本のPCゲー=エロゲー
20名無しさんの野望:2010/07/16(金) 14:48:14 ID:0B/Ini6z
エロゲも洋ゲも楽しんでる俺の勝ち
21名無しさんの野望:2010/07/16(金) 15:35:48 ID:Gt10d+W0
システムソフトアルファと工画堂の悪口はそこまでだ
22名無しさんの野望:2010/07/16(金) 19:30:41 ID:m26ii2/l
システムソフトアルファって今なに創ってるんだろう
とググってみて愕然とした
23名無しさんの野望:2010/07/17(土) 03:02:53 ID:2zb5QNSv
>>22

萌え萌え…
24名無しさんの野望:2010/07/17(土) 05:55:37 ID:R198ZBxG
>>13
>日本のPCゲームがダメになったのはPC98の負の遺産だろうな。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1272410592/l50
ここ見ればわかるが元PC98信者は頑としてそれを認めようとしない。
そしてPC98ゲーで問題だったのは93年辺りになっても286CPU/メモリー640Kb
4096色中16色/FM3音源なんていう時代誤差もいいところの動作環境でゲーム
作らなきゃいけなかったこと。
これじゃ、どう転んでも同時期のPC/ATやスーパーファミコンに表現力で
勝てないわけだ。
25名無しさんの野望:2010/07/17(土) 19:21:01 ID:HHkSWDG3
日本のPCゲーって何があんの?
まじでおすすめタイトル教えてくれ
26名無しさんの野望:2010/07/18(日) 11:01:54 ID:HdmsXYfs
えろげーとシブサワ・コウとファルコムとシステムソフトとあと何があったっけ
27名無しさんの野望:2010/07/18(日) 11:21:52 ID:fj0UuSlv
アートディンクもPC98時代は凄かったんだぜ
28名無しさんの野望:2010/07/19(月) 04:27:55 ID:Rcnq+ZPG
ファルコムは当時から「そっちの気」を匂わせていたが
光栄の堕ちっぷりは黄金期を知るおっさんゲーマー世代には想像し得なかった悪夢
もらう小遣いもたかが知れた年齢だったし、価格設定には泣かされたが
それでも型落ちしたハードに律儀に新作を供給してくれて、PCゲーム界の良心とも仰いでいたのに
どうしてこうなった・・・
29名無しさんの野望:2010/07/19(月) 07:16:04 ID:InDwFwzJ
>>28
コーエーに対する総合的な不満を吐き出すスレ6
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1268042720/
30名無しさんの野望:2010/07/22(木) 01:30:47 ID:4wh767IX
コーエーとシステムソフトとアートディンクは
和製PCゲーム界のどうしてこうなった三兄弟
31名無しさんの野望:2010/07/22(木) 04:27:04 ID:kL8nQsDy
国産ゲームの技術レベルは海外ゲームと比べると、子供の落書きとハリウッド映画レベルほどの差があるからな
数千人から1万人規模で戦うTotalWarに対して3人くらい(数字だけは「数十万wwww」)で戦う信長と三国志wwwww

空爆はリアルタイムで爆撃機や戦闘機が戦場に現れて爆撃、機銃掃射。戦車は下部を撃たれてキャタピラが外れて擱坐、歩兵は塹壕にこもり、機関銃からライフル、果てはピストルに持ち替えて戦闘するTheatre of War
対して、B2爆撃機10機で歩兵10人に爆撃www戦車10両が岸からエイジス艦に向かって砲撃する大戦略wwww

話にならないだろwww
32名無しさんの野望:2010/07/22(木) 08:12:38 ID:dgS73m5+
>>31
しかし、その国産よりゲーム歴史が短く、かつてはコンピューターと縁がない
共産国家だった。東欧北欧が短期で欧米の技術に追いつくことができた。
、、、、アジア勢や東欧北欧にも劣る国産って一体、、なんなの?
一部でファミ通などの日本のゲームメディアが洋ゲーに冷たいとの意見が
あるみたいだが、ようするに自分達が負けてることを必死に隠したいから
なんだろうww
33名無しさんの野望:2010/07/22(木) 08:41:06 ID:CTpv6DVu
ロシアも凄いよね(ソ連だったのに)
南米も顔だしてきてる
にっぽんもうあかんわ鎖国しすぎた
34名無しさんの野望:2010/07/22(木) 10:18:39 ID:dgS73m5+
>>33
ファミ通に1ページだけPCゲームの紹介コーナーがあるけど、
あの記事って必ずと言っていいほど、欧米系の有名メーカーの
PCゲーの紹介しないよな。
へぼい国産ものばかり紹介
、、、これ明らかに情報操作だろ。
35名無しさんの野望:2010/07/22(木) 10:27:04 ID:dgS73m5+
>>33
そういう国やら地域がごく当たり前に3Dやら扱いゲーム作れるようになってきてる
のに、日本人の多くは国内DSの世界しか知らない。
後、以前ゲハ板で任天堂信者と思われる人物に「先進国じゃない国でも3D使って
ゲーム作れるよ」と言ったら何故か不快感を示されたな。(別に任天堂を非難したわけじゃ
ないのに)
でお決まりのマリオ・ポケモンマンセー
36名無しさんの野望:2010/07/22(木) 10:33:32 ID:s6C2vUVG
いや・・・ハミ通に情報を操作する力は無いしwww
単に営業がやる気ない+海外PCソフトハウスもハミ通眼中に無し、と。
37名無しさんの野望:2010/07/22(木) 10:37:24 ID:/cmPP9uF
ファミ通は国内メーカーから広告料たんまり取ってるだろうし
海外メーカーに紙面を割く余裕は無いだろうなw
38名無しさんの野望:2010/07/22(木) 11:38:53 ID:onLPcw+l
日本人の認識ではpcゲー=エロゲー

だからPCでゲームやる奴は差別される

FF14でこの差別がなくなることに期待しよう
39名無しさんの野望:2010/07/22(木) 11:45:54 ID:XLPseBpM
ファミコンの焼き回しファルコム、詐欺商法肥がトップメーカーで君臨し続けた訳だから仕方がないw
FFブランドなんて重度のヲタと腐のイメージしかないだろう
40名無しさんの野望:2010/07/22(木) 12:13:45 ID:yezV2K1b
FF14などチョンゲーの焼き直しより酷いレベルなのになにを期待するんだwww
41名無しさんの野望:2010/07/22(木) 19:20:09 ID:O2xXDuqA
海外はPCゲームに対する取りくみ方が根本的な部分で違うと思うんだよね。
idなどを始めとする海外ソフト屋は、昔からPCでしかできないことをやってきた。
その結果、DOOMなどが熱烈な支持を獲得し、その熱中した世代の人間が今もユーザーとして、
あるいはゲーム業界に携わる者として現在までの欧米市場をけん引してきた。
PCにしかない価値を生み出すことに成功した。
(最近はCS機とのマルチが当たり前で、PCだけというタイトルは少なくなってしまったけど)

一方、日本のメーカーは家庭用ゲーム機でもできることを、そのままPCにスライドさせたに過ぎなかった。
コーエーしかり、ファルコムしかり、セガもwin95のときからちょくちょくPCゲーム出してたけど、サターンで遊べるものばかりだった。
必ずしもPCで出す必要はないゲームだから、ユーザーもゲーム機に流れるのも当然。
42名無しさんの野望:2010/07/22(木) 19:51:47 ID:dgS73m5+
>>41
そもそも、日本はPCの本格普及が遅れたからPCゲーに力をいれることができなかった。
43名無しさんの野望:2010/07/22(木) 23:13:25 ID:6HqXJZJQ
和ゲーのほうでフォーラムや掲示板設けてる所ってどれだけあるのかな。
コーエーには、あるのはあったけど、「三國志」掲示板にワロタ。

44名無しさんの野望:2010/07/23(金) 00:03:17 ID:uz2rXeU+
>>41
根本的な違いといえばModだな。
それこそDOOMのころからMod製作が行われてたわけで、
それが今日の欧米ゲーム業界の層の厚さに繋がっていると思う。
Epicなんかが自社エンジンのModコンテストやってるのも業界の底上げにつながってる。
実際、小さいながらも、Modで商業的成功を収めた開発者も複数存在する。
それに、海外の独立系デベロッパのゲームは、完全にゲーム成熟期となった2010年においても、斬新なものがまだまだ出てくる。

95%家ゲ依存だった日本では、Modなんて入り込む隙もないわけで。
45名無しさんの野望:2010/07/23(金) 16:52:54 ID:pzESIm2e
洋ゲーに興味が湧いてきたのは、AT互換機が出てからだな
フォーマットの統一って大事だよね
それから、アンダーワールドやアローンインザダークでメリケン凄すぎwwwww
日本雑魚すwwwwwwとなった
46名無しさんの野望:2010/07/23(金) 19:52:59 ID:13mhyare
>>45
PC/ATが億の台数になり事実上の世界標準のなった90年代初期、家庭用ゲーム機は
スーパーファミコンがトップシェアだったがそのスーファミでゲーム出してる
スクエニやナムコからは洋ゲーに対抗できる作品が登場しなかった。
47名無しさんの野望:2010/07/23(金) 19:57:34 ID:OgmSCJxl
90年代のアーテディンクみたいな会社がもっと増えれば日本のPCゲームも
いい方向に向かったのにな
都市育成シミレーション A列車シリーズ、トキオ
RPG ルナティックドーンシリーズ
RTS 関ヶ原
 
アトラスシリーズやゴルフ物もあったし今あるPCゲームのジャンルはFPS以外ほとんど
揃っていたように思う
48名無しさんの野望:2010/07/23(金) 19:59:21 ID:vKiiAKuw
割れ対策とSteamみたいなのが出てこなかったから
49名無しさんの野望:2010/07/23(金) 20:35:47 ID:naL0Okwn
MOD認めないとこだろうなあ
クソみたいなバランスで発売して、PK出して修正してやるよっていう
横柄な態度のどこぞのメーカーが全て悪い
50名無しさんの野望:2010/07/23(金) 20:41:29 ID:B1x9ls86
向こうの良いものを国内にもって
スタークラフトとかがんばってたのにね
51名無しさんの野望:2010/07/24(土) 01:11:53 ID:h/NE2LtO
>>42
それは違うな
洋PCゲーに決定的に引き離されたのは、ここ十年ぐらいだよ
52名無しさんの野望:2010/07/24(土) 01:49:31 ID:Jq+z/lXI
ゲームに限らずソフトウェアは決定的に引き離されてるよな
53名無しさんの野望:2010/07/24(土) 02:04:52 ID:5FaRHr1Z
10年前
欧米のゲームファンは懸命にキーボードを叩き、出来のいいMODを作り出すことに夢中だった。
日本のゲームファンは懸命にペンを走らせ、ゲームキャラのエロ絵を書き上げることに夢中だった。

現在
欧米のゲームファンはゲームデベロッパに入社し、新作FPSの制作に忙しい毎日を送る。
日本のゲームファンはエロゲームデベロッパに入社し、新作エロゲの制作に忙しい毎日を送る。


いたって順当な進化。
54名無しさんの野望:2010/07/24(土) 04:13:17 ID:h/NE2LtO
肥ゲーでもユーザーサイドにカスタマイズの余地があれば
けっこう楽しめるのは太閤5や中華ツールを見ればわかる
一方TotalWarシリーズは、カスタマイズを制限したEmpire以降
ユーザーコミュニティの活力が明らかに低下している
55名無しさんの野望:2010/07/24(土) 05:11:38 ID:Gdtmen1d
DLC商法などと馬鹿な目先の利益に走った結果だなw
まぁそのうちユーザーから相手にされなくなるな。

肥の場合はMODうんぬん以前にゲーム自体が問題。
どう贔屓目に見ても、DirectX3世代のゲームにしか見えんw。
無双でやっとDX5くらいか。えらそーに群れ制御エンジンってどこ制御してんだよwww

56名無しさんの野望:2010/07/24(土) 09:40:41 ID:TNEUHgpK
ブレードストームだっけ?
隊伍が同じタイミングで槍振るってるの見て、不自然すぎてワロタ
RTWの時ですら、ちょっとずれたりしてたのに
57名無しさんの野望:2010/07/24(土) 10:49:16 ID:h/NE2LtO
>>55
それもSEGAが買収した影響だとしたら、全く日本人てやつは、ってことだな
58名無しさんの野望:2010/07/24(土) 10:52:04 ID:k6FkcEGG
>>47
アートディンクは日本産ゲームソフトの
創造性を世界に誇れるソフトハウス…「だった」
当時では世界最高峰と言ってもいいんじゃなかったろうか。
アトラスとか、あんなモン思いつくのはヘンタイか天才だ。

呉ソフトウエアというところは80年代にすでにRTSのようなものを
発表しているし。(画面いっぱいに小さいキャラクタが戦闘する)

--- 昔から開発力で劣っていた(エロゲばっかりだった)わけではないのだ ---

日本産のPCゲームソフトが死滅したのは
日本のPCゲーム市場が終わってるからじゃないの?
59名無しさんの野望:2010/07/24(土) 13:32:58 ID:5FaRHr1Z
いや、だからなんで日本PCゲーム市場が終わっちゃったのかを、みんなで考察してるんじゃないの?
60名無しさんの野望:2010/07/24(土) 13:49:45 ID:nAbY9J2B
>>58
世界に通用してたとして、どうして稼げなかったんだろーか?
向こうでは出てたのかな
日本なんかより圧倒的に海外の方がPCゲーマー多いはずなんだけど…
61名無しさんの野望:2010/07/24(土) 14:18:28 ID:ZkH7ozWF
>>59
NEC PC-9801鎖国で日本の一般家庭・個人向けにPC普及が遅れたから
62名無しさんの野望:2010/07/24(土) 16:26:28 ID:EXnr/9Jj
エロゲが大した要因になってないとは思うが
あの業界早く潰れねーかな。

エロゲユーザーは買わずに割れで楽しめよ。
警察だって取り締まる気にならんだろww
63名無しさんの野望:2010/07/24(土) 19:21:27 ID:h/NE2LtO
世界の中での日本のランキングが
90年代は野球並みだったのが、今はサッカー程度にまで落ちたってことじゃないのか
64名無しさんの野望:2010/07/25(日) 01:11:04 ID:AijZKmFI
つーか日本でファミコンが生まれたからだろうな
PCゲームなんて割れが氾濫しているから
商売的に美味しく無いんだよね
65名無しさんの野望:2010/07/25(日) 01:29:48 ID:Avqp/BcT
それはあまり理由にならんと思う。
海外にだってNESは発売されてたし、
PCゲームが割られやすいというのも世界共通だろ。

まあ、日本は任天堂の影響力が絶大で、
一般消費者にはPCでゲームを遊ぶという発想すらなかったのかもしれないとは思うが。
66名無しさんの野望:2010/07/25(日) 01:31:55 ID:sNJGn8Ay
萌ゲーだと確実にある程度売れるから

日本のPCゲーがくそな理由はこれだろ
洋ゲーみたいなゲーム作って売れるか売れないかわからない危ない橋渡るんだったら
萌キャラ出して売ったほうが確実だしな
金のある会社ががんばって挑戦しない限りこのままずっとクソなまま

それとPCゲーはエロゲーって変なイメージついてしまってるし
67名無しさんの野望:2010/07/25(日) 02:47:26 ID:uB9px0gS
>>66
安全パイ萌えゲーの流れはコンシューマーも結構きてるような…
68名無しさんの野望:2010/07/25(日) 03:57:57 ID:OxYjsQUF
日本のソフトハウスはビジネスモデルが画一的で個性が無い
ビジネス面で独創性のある人材がゲーム業界に入ってこない
中小企業のオヤジみたいのがオタクをこき使って日銭稼いでるだけ
69名無しさんの野望:2010/07/25(日) 09:19:11 ID:UnoAZvBW
日本のPCゲー=萌えゲー

キモち悪くて見るのもイヤだな
70名無しさんの野望:2010/07/25(日) 09:32:10 ID:CeN9li3P
クリック連打するだけの紙芝居作ってれば儲かるもんね。
71名無しさんの野望:2010/07/25(日) 09:48:53 ID:SphXgCdj
日本製PCゲーが糞なだけ
72名無しさんの野望:2010/07/25(日) 10:00:07 ID:P7nLd/el
なのはスレかとおもった
73名無しさんの野望:2010/07/25(日) 10:23:16 ID:WAGvin67
国産PCゲーはやる人間も居なくて技術も無いから閑古鳥が鳴いてるなw
74名無しさんの野望:2010/07/25(日) 10:30:59 ID:cayQfqYE
何この頭の悪いスレ、客観的に考察するスレじゃなくて
>>1の好みを他人に押し付けるだけの厨房スレかよ。

ゲハとやってる事は大して変わらんな。
75名無しさんの野望:2010/07/25(日) 10:51:11 ID:AM03kjbn
給料安いし予算も少ないし良ゲーできる環境がまず無い
76名無しさんの野望:2010/07/25(日) 11:42:31 ID:OxYjsQUF
>>75
それでも国際比較すると人件費高くなるから
それだけでも見込みないな
77名無しさんの野望:2010/07/25(日) 11:51:24 ID:fbQ0PPAi
>>75 >>76
そういう環境を作ったのがNEC PC-9801暗黒鎖国閉鎖時代
78名無しさんの野望:2010/07/25(日) 12:27:22 ID:Q2uHRT31
A列車で行こうシリーズはそれなりに評価されてるんじゃないの?
79名無しさんの野望:2010/07/25(日) 16:04:55 ID:d3JUJRgw
航空管制官とかA列車とか悪いゲームじゃないぞ。
でも流行には乗れないし、萌えキャラとかも出てこないから微妙なんだよ。

何が一番悪影響かって、フリーゲーム作ってた連中が、
Flashと携帯アプリという閉塞環境に流れていった点。在野が育たなくて
夢抱いてるだけの素人しか集まらない。
80名無しさんの野望:2010/07/25(日) 16:27:22 ID:2EAwb/lS
携帯なんかは作業量が激減して、確実に集金できる良いシステム
最初からゲーマーお断り
糞ゲの楽園
81名無しさんの野望:2010/07/25(日) 23:04:12 ID:L32/9XaC
「遊び」には独創的な発想が不可欠だ。
日本の国民性、教育のあり方を考えれば
海外の人間の方が遊びを作り出すのは
適しているのかもしれん。

萌えゲーだとかエロゲーは既にあるアニメとかの
オマージュ+恋愛+エロ。ゲームの世界においての新しい物は含まれないよな。
現実世界で手に入れられないものを提供することで
人気を作り出している訳だ。

ただMGSとかはCoDと同じような手法だけど成功はしてるんじゃないの?
初めて世に出たのはだいぶ前だがステルスアクションっていうのは
新しい試みだったと思うよ。

とここまで書いて思ったがPCゲーじゃなかった。

82名無しさんの野望:2010/07/25(日) 23:47:29 ID:MzZvigIs
アーケードのパズルやシューティングが熱かった頃がなつかしい
家庭ゲー、DQFFで日本のゲーム業界がRPG偏向になっておかしくなったよな
83名無しさんの野望:2010/07/25(日) 23:53:39 ID:Avqp/BcT
考えてみると、最近のPCゲーム市場は息を吹き返し始めてるんじゃないか?
カプコンはここ数年間マルチ展開重視で、PCにも移植し続けてるし、
KONAMIはMGS、スクエニはFrontmissionの新作をPC含むマルチ展開予定。
ゲーム内容の是非はともかくとして、一般PCゲーム市場に投入されるタイトル数は増加傾向といえるんじゃないか。


>>79
PC-98からの脱却が遅れたのと、速過ぎる携帯の進化スピードについていけなくて、
ソフト的にも、ハード的にも、日本のPCがパッとしないものになってしまったというのはあるかもね。
CS据え置き機の進化が止まったのと、
日本のゲーム市場が縮小傾向で、世界に飛び出して商売しないとやっていけなくなったと言う、
いたって消極的な理由ではあるが、結果として、若干のプラスに傾いた。
ボッタクリ価格なのは相変わらずだが、新作が何もでない状態よりはマシなので、どんどんPCにマルチしてほしいなと思う。
84名無しさんの野望:2010/07/25(日) 23:54:57 ID:Avqp/BcT
ああ、なんか変なところに>>79へのレスが入ってしまった・・・
85名無しさんの野望:2010/07/26(月) 01:27:52 ID:/8pp6Ja2
>>81
初代メタルギアと2はMSXだがな。。。
GTAの初期もPCだがこちらも見下ろし型で現行シリーズとは別物
86名無しさんの野望:2010/07/26(月) 10:56:22 ID:+BJp/MGP
>>81
発想の独創性、において日本人が他国に劣るというのは
ちょっと考えにくい。
※(しかも「海外」って括りはどうよ)
実際、非常に「ユニークな」ソフトが沢山ある。(コンシューマーだけど)

アメリカのオタに言わせれば、自国のソフトはFPSの焼き直しばかり、
これだからアメリカ人は馬鹿だと言われるのだ。とボヤいてる。
隣の青芝ってやつか。

PCゲー市場の崩壊は、PCの普及に寄る。として、その理由を考えれば…
そもそも日常的な手紙からフォーマルな文書までタイプライター使ってた文化と
20世紀末になるまで大学の卒論すら手書きでないと受理されなかった国では
ハンデがありすぎというもんだろう。
(あっちの手書きは、こっちの書道みたいな位置に近いんじゃないか?)

加えて、言語の問題が大きいし、
PCじゃないとできないゲームで、言語を必要としないモノって、あんまりないわけで。
87名無しさんの野望:2010/07/26(月) 12:01:21 ID:7LMKKuQ4
ゲラゲラ
だったら、昔みたいにPCが好事家のオモチャでしかなかった時代に比べ
猫も杓子もPC使うようになった現今の状況は非常にたのもしいわけですね。
日本のPCゲーの未来はあかるいですねぇよかったよかった
88名無しさんの野望:2010/07/26(月) 12:58:31 ID:XyNywvbI
だからネットゲームはそれなりになった
89名無しさんの野望:2010/07/26(月) 13:11:03 ID:+BJp/MGP
>>87
現状でも、高品位のゲームが走るようなPCは
日本では(高価で?)行き渡ってない、という前提で
話をしているつもりだったんだが。

猫も杓子も…PCを通り過ぎて携帯になってるでしょ。
両手タイピングをマスターせずに、親指一本でヘンタイタイプを
マスターしてしまった器用な日本人wという皮肉。
90名無しさんの野望:2010/07/26(月) 14:13:22 ID:Q9KolPsj
日本でも画期的な売り上げを記録した…と言われるオブリビオンでも
結局、日本語版は出なかったし、
日本法人が立ち上がった後の、Fo3ですら、PC版はローカライズされませんでしたとさ。
どんだけ売る気がないのかと。

売れないから売らないのか、売らないから買えないのか、どっちだか知らないけれど
一昔前は大型電気店にはPCゲームコーナーは必ずあったけど、今やレアな存在ですしね。

任天堂・ソニー・光栄・アートディンクと並べて、どこに就職したいかと考えれば
…ねぇ。そりゃ、人材あつまらんわ。
逆に、諸外国で「何故コンシューマーゲーは日本に勝てないのか?」という議論が
ありそうだけど、その辺はどうなんでしょ。
91名無しさんの野望:2010/07/26(月) 15:10:48 ID:cp7Ufe6F
>>5-6
チョン乙
92名無しさんの野望:2010/07/26(月) 15:14:38 ID:g6DNlRQO
コンシューマでは日本に勝てない、ってそれいつの時代の話よ?
実情は日本の市場が内向き過ぎて海外のパブリッシャーからハブられてるだけでしょ
旨みがあると判断されれば連中だって放っとかないワケで・・・

現にGTAなんかで勝ち目があると踏んだTake-Twoなんかは日本に乗り出してきてるし
93名無しさんの野望:2010/07/26(月) 15:53:36 ID:CN+8sVws
や、でもYakuza3は初週でGTA4抜いたりしてるしなぁ
あ〜でも累計では厳しいか
サッカーゲームじゃ日本製が圧倒的だし
勝ち負けじゃなくて売れる売れないのジャンルがはっきりしてるだけじゃ
94名無しさんの野望:2010/07/26(月) 16:17:12 ID:ru8xfbAK
去年の夏までロンドンにいたがトッテナムという所にある電気街ではPCの部品やビジネスアプリケーションは充実してるのにPCゲーム専門店一軒も無いんだよね
CS機、携帯ゲーム機専門店ばかり
売れ筋ランキングだとコナミのサッカーゲームとナントカウォ-リア(無双だと思う)が上位ほとんどだった
95名無しさんの野望:2010/07/26(月) 17:57:42 ID:twQ5j79H
サッカーゲーム(ウイイレ)もHD機世代になったら海外に押されっぱなしだよ。
そもそもPS2時代から日本製のソフトは、コンソール(家庭用)でも海外で売れなくなりはじめた。

逆に言うとPS2より前の90年代は、海外だとそもそもPCゲームのほうが主流だったわけで。
PS2やXbox1の世代で、GTA(2まではPCが先だった)とかHalo(元々はPC向けに開発)とか、
さらにはCall of DutyとかOblivionの前のMorroiwindとかも、家庭用で出て結構売れた。

家庭用でも海外との差はXbox360/PS3になって始まったことじゃなくて、実際は一つ前の世代から洋ゲー主力勢が
コンソールへの移行を始めた結果、日本のサードパーティは家庭用でもどんどん旗色が悪くなり始めて今に至る。
96名無しさんの野望:2010/07/26(月) 18:37:56 ID:Z853Iy0/
MGSRはPC日本語版でるのかね
97名無しさんの野望:2010/07/26(月) 19:40:47 ID:ZdLi9rlO
日本のPCゲーマーは、海外勢がFPSで大成功してるから、なおさら悔しさを感じるんだろうよ。

2000年くらいまでPCで地道に成長してきたFPSが、家ゲー市場に飛び出して、
いまや数百万本以上を売り上げるゲーム界の主力ジャンル。
かたや、PCゲームは壊滅状態の日本。
それどころか、家ゲーにまでギャルゲーが溢れ、基本無料を謳うネトゲ・カジュアルゲーにパイを奪われる始末。
かつてのゲーム大国の面影は無くなり、まともに戦えるのは任天堂ぐらいというこの現状。

この逆転を目の当たりにしてきたのが、日本のPCゲーマー。

外人に言わせりゃFPSはもうお腹いっぱいのマンネリジャンルなのかもしれないが、
日本から見れば、それでも超良質の芝生だよ。

結局、90年代にPCゲームで積み重ねてきた土台が、今日の日本と海外の逆転現象を作り出した。

ここから再び這い上がるにはどうすればいいんかね。
98名無しさんの野望:2010/07/26(月) 20:27:20 ID:zue9LG13
ストリートファイターvs鉄拳

この期に及んで過去のリソースで商売する気でいる内は這い上がれる余地など無い
99名無しさんの野望:2010/07/26(月) 22:45:15 ID:N14bmgq8
>>97
>結局、90年代にPCゲームで積み重ねてきた土台

ハイ!!日本は例によってNEC PC-98鎖国のせいでその積み重ねができませんでした。
100名無しさんの野望:2010/07/26(月) 22:47:47 ID:N14bmgq8
つーか。なんでみんなもっとPC-98を叩かないの?
今の国産PCゲームの惨状なんて殆どあの98鎖国時代が原因じゃない。
101名無しさんの野望:2010/07/26(月) 23:02:14 ID:8Y/iySNE
そんな時代の事知らないし。結局おっさんは当たり前のようにソレを言うけど、
具体性が全く見えてこないんだよね。宗教みたい。
102名無しさんの野望:2010/07/26(月) 23:02:41 ID:0K9qYb+f
今更死人を叩いても仕方ないし。

それに俺はPC-98よりも、Win98時代以降の日本のPCメーカーすべてが悪だと思うわ。
IntelさんがオンボードGPUなるものを作ってくれたおかげで、日本製PCにディスクリートGPUが全くと言っていいほど搭載されなくなった。
10万オーバーあたりまえの高額商品なのに、ほとんどのゲームは遊べないという糞仕様。
そりゃPCゲームのイメージも悪くなるだろ。

intel810とか出る前は、S3製やATi製のGPUがちゃんと載ってたからねぇ。
低クラス製品でも、ちゃんとしたGPUが載ってるか否かで全然違う。
103名無しさんの野望:2010/07/26(月) 23:22:30 ID:N14bmgq8
>>101
じゃ、教えてやる
今から十数年前、日本のPC(法人・家庭/個人用途含め)はNECが製造販売する
PC-98シリーズと言うのがシェアの過半数を占めていた。
で、そのPC-98のグラフィック性能があまりにお粗末(色数がたったの16色)で
ポリゴンの機能もなしで、そのためゲーム開発者がPCゲーを作る気力を失くして
みんな家庭用に移行し、日本のPCゲーがだめになったと
しかもNECはその16色しか出ないPC-9801を40万¥ものボッタクリで売ってたんだぞ。
どうだ、ひでえ話だろ?
104名無しさんの野望:2010/07/26(月) 23:28:30 ID:8Y/iySNE
今更な話だと思うけど。
むしろ新興が少ないことを嘆くべきでは?
105名無しさんの野望:2010/07/26(月) 23:28:38 ID:JUftWAE9
ヘンなボード一杯買わされましななぁ
86音源・・・メモリボード・・・SCSIボード・・・
全部独自のCバスで高いの何の
106名無しさんの野望:2010/07/26(月) 23:55:37 ID:t9mG2MAs
最近は家庭用の半端な性能とのマルチ前提で作ってるとこが多いせいか
海外のPCゲーも進化が鈍ってきてる気がする
107名無しさんの野望:2010/07/27(火) 01:03:37 ID:l2K5wjaL
COCOMで規制されてた訳でもないのに(w
何故NECが鎖国できたのだろう。
「高性能で安価な米国製PC」はすごい関税でもかかってたのかな…
まぁ、自分的には、日本のソフト屋にガンバッテ欲しいというのは
オモロイPCゲームがしたいのだ〜ちう目的の為の一手段に過ぎないので
ローカライズさえしてくれれば、東欧製のソフトが席捲してくれても一向にカマワヌわけだが。
なんか、日本の市場そのものが見放されてるっぽいのが辛い事だよ。
108名無しさんの野望:2010/07/27(火) 18:24:10 ID:3VSJZ7U8
>>107
> 何故NECが鎖国できたのだろう。

「漢字ロム」でググれ。
要は言語の壁に護られた鎖国だったって事だ。
109名無しさんの野望:2010/07/27(火) 18:49:01 ID:l2K5wjaL
>>108
読んだ。
自由競争の結果に見える。鎖国というから
「国益」に鑑みて何か有利な法的援護があったのかと思った。
110名無しさんの野望:2010/07/27(火) 19:15:26 ID:85ePJpVl
>>104
少ないっていうかゼロだろ
111名無しさんの野望:2010/07/27(火) 19:28:08 ID:3LRQuBkm
>>110
ちょっとまえ「空母決戦」っていう同人レベルのシミュレーションゲームの会社が1個できたぞ
洋ゲーで30年くらい前にフロッピー2枚組くらいででてたようなグラフィックだけど値段は10000円近い
112名無しさんの野望:2010/07/27(火) 19:45:20 ID:GxZDunDd
あれ期待してたんだけど、やっぱり懐古厨むけの商品なのか
113名無しさんの野望:2010/07/28(水) 06:20:35 ID:xfA0BdQf
>>109
確かに自由競争の結果、NECのPC-9801がトップシェアになったけど、問題は
そのNECがシェアにあぐらかいて、グラフィック性能向上や価格下げといった
行為を中々やらなかったこと。
(このことについて、某国内PCソフトハウスのBBSで聞いたことあるが、その
メーカーの人も早い時期にPC-9801のグラフィックを強化して欲しかったと嘆いて
いた。)
実際問題、日本のPCソフトハウスは94年辺りになってもPC-9801の16色環境で
ゲームを作らざるおえなかったわけだし。
もし、もっと早い時期にNECがPC-9801のグラフィック性能向上&価格下げ
をやっていれば今の日本製PCゲーの悲惨な現状を免れたと思う。
114名無しさんの野望:2010/07/28(水) 15:20:35 ID:nlcPSOxe
ファミコンの発売と共にCSが日本でのゲームの代名詞になったと同時にPCゲームの個人的な遊び方から
「家族や友達と一緒に」のボードゲー感覚になりそのまま現在まで来てしまったのが日本。

少子化に伴いユーザーの年齢層が上がってきている現状に対応するのにエロでしか対応しなかったのも日本。
115名無しさんの野望:2010/07/28(水) 17:52:40 ID:Sa8V3rj6
「家族や友達と一緒に」のボードゲー感覚というのは、それはそれでいいと思うんだが、
ユーザー層の高齢化にエロでしか対応してこなかったってのはマズかったかもね…
116名無しさんの野望:2010/07/28(水) 18:07:22 ID:nlcPSOxe
PCゲーム=エロゲーの偏見持った人間が未だに居るのも日本くらいじゃないかい?

最近スクエニがPCに注目し始めてるけど日本だと過去作による技術的な資産の蓄積が無い状態なのも痛い
実際海外のエンジン関係扱うのにマニュアル読めないなど基本的な部分が・・・結局間すっとばして物事始めても上手くいかないよ。

117名無しさんの野望:2010/07/28(水) 18:17:45 ID:NXQGoiW4
環境の統一は作る方としてはでかいだろうしなぁ
スクエニのはPCに注目じゃなくて箱との壁の薄さに注目してるだけじゃない?
逆ならいくらでもあるパターン
118名無しさんの野望:2010/07/28(水) 19:17:09 ID:nlcPSOxe
>>117
まぁそうなんだけどね、でも地味に海外開発抱き込みしてスチームでのDL販売等(多分FF14の為だけど)力は入れて来てるし
ハンゲー絡みのブラウザゲーもやり始めたみたいだよ。

国内だとローカライズ含めて古くからだとセガやらカプコン、コナミが手出してたけど自質生き残ったのはカプコンとコナミくらい?
海外セガは未だにチョロチョロPCゲー出してるみたいだけど日本国内での認知度は低いね、コナミはメタルギア関係の新作をxbox360とPCで出すみたいだけどPC版の日本での販売はアナウンス無し。

一応頑張ってるのはカプコンだけど・・・最近のPC向けのDark Voidとか見ると方向性が少し外れてる気もするけど

119名無しさんの野望:2010/07/28(水) 19:31:36 ID:P94lrjtj
多分、どこの会社も家庭用ゲーム機のビジネスモデルに行き詰まり感を感じてるんだろう。
世代交代のペースが完全に崩れた据え置機。ケータイ・スマホに確実に市場を侵食されつつある携帯機。
今日明日でどうこうなるものではないけど、未来に暗雲が立ちこめているのは間違いない。
漠然とした不安を持ってる人は多いんじゃないかな。

その点、PCゲーム市場は小さいが、消滅する可能性は限りなく低い市場。
カプコンやスクエニみたいにもがき始めた企業は、まだ救いようがあると思うよ。
120名無しさんの野望:2010/07/28(水) 21:09:06 ID:9BgxR86U
>>116
海外産のエロゲーってあるの?
121名無しさんの野望:2010/07/28(水) 21:30:38 ID:vuiLhnTE
商業で数本というレベルなら香港とタイ。
同人とかアングラレベルならアメリカやイギリスでは少なくとも作られている。
122名無しさんの野望:2010/07/28(水) 21:44:57 ID:nlcPSOxe
>>120
有るよ、日本と違って昔ながらのヌードポーカー系やらだけど、中には3dキャラ相手にイタズラする系統とか
海外の年齢制限の規制が日本とは違って厳しいから(ギャンブル系スロットとかカジノ系ゲーム)にまで年齢制限付いてたりするからあまり大っぴらに出してないけどね。
123名無しさんの野望:2010/07/28(水) 21:52:31 ID:NXQGoiW4
日本のPCの平均を考えると紙芝居のエロゲでも母数はそこまでないんだろうな
124名無しさんの野望:2010/07/28(水) 22:10:49 ID:Sa8V3rj6
日本版Sims=人工少女

多分、間違ってない。
125名無しさんの野望:2010/07/28(水) 22:40:32 ID:DZapNcSN
海外の場合、SimsもおぶりもFallOutも、ヌードモデルMODでエロゲにしてしまうから、とくにエロゲはいらないのかもwww
126名無しさんの野望:2010/07/29(木) 02:08:10 ID:V2CRLgw+
98叩いてるけど、今こそFF14とかとタイアップして、電気メーカーがゲームPCだせばいいんじゃないの
家庭用ゲーム機メーカーの妨害とかあるのかも知らんがw
こぞって出せば量産効果でハイエンド下位のPCが8万くらいで出来るんじゃないの
BTOなら10万くらいのやつが。

家庭用ゲーム機と変わりない(もちろん素人目にみて)グラフィックなら
PS3やXBOXで消費者が満足しちゃうわけで。

127名無しさんの野望:2010/07/29(木) 02:16:07 ID:sYJU1bZY
すでにBTOって形でゲーム用PCは存在してる
128名無しさんの野望:2010/07/29(木) 02:55:51 ID:V2CRLgw+
>>127
だからテレビで宣伝打つような大手電気メーカーがさw
129名無しさんの野望:2010/07/29(木) 03:22:44 ID:Zy9UkVmW
主要PCメーカーで相手してくれるのはHPくらいで、あとはマウスやショップ系ばっかだろ。

まあ、ATXケースみたいな邪魔くさい筐体の商品作るなんて、
小型化命の日本メーカーのプライドが許さないんだろう。
130名無しさんの野望:2010/07/29(木) 05:57:38 ID:V9JFAU3y
チョンが自国で補助のものに作った大量生産のネトゲが基本無料で出来るから
パッケかわずにとりあえずそっちに流れてる奴は大量に居る

この板にはその手のは少ないだろうけどPC=ソフト代の掛からない無料ネトゲから、
でそこで収束して終わる奴は大量に居る
131名無しさんの野望:2010/07/29(木) 07:45:29 ID:SODqLAvI
>>126
カプやスクエニ以外の国内ゲームハウスがPCに消極的
132名無しさんの野望:2010/07/29(木) 14:37:05 ID:sYJU1bZY
>>131
消極的以前に技術的な問題で手出せない
133名無しさんの野望:2010/07/29(木) 14:54:59 ID:gJbTUF++
技術じゃないよ市場的に不味いからだよ
134名無しさんの野望:2010/07/29(木) 15:01:09 ID:8PMEFAjr
だよな。
翻訳が出来上がってても、PC版は出さないんだもの。
技術云々のはるか以前の問題だ。
135名無しさんの野望:2010/07/29(木) 15:11:47 ID:hqvQ8gKk
国内市場しか目向けてないのが問題だろ
>>134
ちょっと意味分からんのだけど国内メーカー制作で翻訳が何の関係あるんだ?
ローカライズしてる所がゲーム作ってるわけじゃねーぞw
136名無しさんの野望:2010/07/29(木) 15:18:53 ID:8PMEFAjr
>>135
日本のPCゲーム市場が死んでる(と判断されている)事の傍証ですが。
137名無しさんの野望:2010/07/29(木) 15:28:11 ID:inooRzRF
>>135
海外から権利を買って日本語訳にする

ここまでやって採算取れないとみたら発売中止

こういうことだよw
前に上がってたカプの一般株主向け報告書ってのに何タイトルかあった

138名無しさんの野望:2010/07/29(木) 15:36:26 ID:ET0/Iv7/
違うだろ

日本の会社が作ってるゲームなのに、なんで日本語版用意しないんだって
>135は言いたいんだよ
自社製品なんだから、権利とかかんけいない

例えばコナミ
サイレントヒルやロケットナイトのPC版出してるけど、PCは英語のみで、DL販売でも日本からは買えない
今度出るMGSもPCだけ日本語版未定
おんなじゲームでPS/箱はちゃんと日本語用意するのに、PCだけ別扱い

日本のソフト屋がPCを軽視していることの象徴的事例
139名無しさんの野望:2010/07/29(木) 15:42:09 ID:8PMEFAjr
>>138
え・・・それは1行目の「国内市場しか目向けてないのが問題だろ」に
激しく矛盾するじゃん。135の言い分とは180度違う。
140名無しさんの野望:2010/07/29(木) 16:27:39 ID:hqvQ8gKk
>>138
>>139
ああすまん、俺は>>131の流れで大手国内メーカー以外の日本のゲーム制作販売がPC市場へ目向けてない事言いたかっただけ
上でも出てるが日本国内での制作販売PCゲーはエロ向けが大部分な現状とその現状作った土壌がこれからどう変わるかは興味はある。

ちなみにSHシリーズはすでに制作は海外に移ってるのとゴア関係での日本国内での発売見送りらしい。

141名無しさんの野望:2010/07/29(木) 18:33:55 ID:eaUj/VEV
国内でPS360とのマルチ程度のゲームが動くPCってなると母数はどんなもんなんだろうね
142名無しさんの野望:2010/07/29(木) 20:32:04 ID:qOb4+W01
>>141
いい所10%〜20%くらいじゃないか?新規でPC購入する人間の用途にもよるけど大多数は最初の一台目はメーカー製ノート欲しがるし
最近良くも悪くも動画サイトでPCゲー見てBTO購入からって人間も出てきてるようだけど。

まぁCSゲームと同等の物求めるより資産的過去作品がサクサク動くくらいの物は標準になっては来てる気がするから遊ぶには困らないだろうけど。
143名無しさんの野望:2010/07/30(金) 00:07:23 ID:Oi8LnWeO
>>141 >>142
国内で箱○/PS3マルチのゲームが動くPCの母数が10〜20%ぐらいって言うと、
ざっと見積もって200万台はある(もう少し多いか?)と思うんだが。
俺も思うよ、いい加減日本だけPCで日本語版出さないとかDL販売さえもないとか
やめて欲しい。
日本だってそれなりにPCが普及してその中でゲームできるだけのスペックも
数百万台はある、もっと日本のPCゲーム市場を盛り上げるようにして欲しい。
144名無しさんの野望:2010/07/30(金) 00:43:37 ID:x8DJZhwF
PCゲーの国内メーカのやる気の無さはなんなんだろうな?
日本語マニュアルみたいな中途半端なもん出すんならササッと撤退しろよ

PS3がPCの洋ゲー日本語版どんどん出してくれれば買うんだけどねえ
145名無しさんの野望:2010/07/30(金) 05:02:26 ID:CzOfLX0l
子供はゲーム機 大人はゲームしない
PCゲーマー自体が少ないからな日本は
146名無しさんの野望:2010/07/30(金) 07:55:31 ID:AvpHfQJY
日本人はオトナになると会社の所有物になってゲームする暇がなくなるからってアメリカの大学教授が分析してた
147名無しさんの野望:2010/07/30(金) 13:52:37 ID:X4sJjDoH
>>144
海外からのゲームのローカライズとPCゲー国内会社は別物だとry

最近だとCoD4MWの英語版の日本販売へのロックを何故かローカライズしたスクエニのせいにしたり
セイクリッド2のバグをローカライズしたZooのせいにしたりとユーザーの知識の無さが酷過ぎる。
148名無しさんの野望:2010/07/30(金) 17:36:44 ID:rzMQXuNs
>>147
普段疑われるようなことをしてるからでしょ
149名無しさんの野望:2010/07/30(金) 19:55:01 ID:rYSBod9D
せめて国内の360と同等の市場があれば別なんだろうけどね
例えとしてはアレな気もするが要求抑えてるエロゲの市場でそのぐらいってとこなのかな?
150名無しさんの野望:2010/07/31(土) 00:13:45 ID:rLi5vYND
360ってそんなに国内で売れて無くない?PS3も含めて携帯ゲーム除いたCS市場がかなり赤信号な気がするけど
潜在的なプレイヤーの獲得の可能性で言えばPCがダントツだとは思うんだけどね(ゲーム以外での用途によるハード的な普及率)
オンボード性能がもう少し上がってきて有名メーカーPCの明らかに高い詐欺的なスペックPCが淘汰されないと無理かもだけど・・・
151名無しさんの野望:2010/07/31(土) 00:16:41 ID:qwuE2YHP
量販店のソフトコーナーでもゲームはどんどんなくなってきてるよね
ゲームもできるってのはもうPCの売りではないんだな
152名無しさんの野望:2010/07/31(土) 00:29:03 ID:0o8tkeiq
エロゲは全体見りゃ箱よりは市場はデカイ気がする
まぁ、平均要求スペック考えるとまともなゲームの市場としての要素にはならないだろうけど
153名無しさんの野望:2010/07/31(土) 00:40:22 ID:rLi5vYND
>>152
エロゲは参入する敷居(資金も含めて)が低いのが未だに生き残ってる部分じゃないかと、
↑ここらの部分はここ3〜4年で東欧系のPCゲームがメキメキ鋭角現してきた部分でも有るんだけどね。

日本のPCゲーム開発はある程度の資金力持ってる会社だけがファミコンから始まった家庭用ゲーム系統へシフト出来て短い春を楽しんだだけのような気がするなぁ
その頃はPCの技術がここまでゲーム系を先導するほどの進化の速さを思いつかなかったのも有るだろうけど、そのつけが技術で海外に負けてる等言われてる現在に繋がってる様な。
154名無しさんの野望:2010/07/31(土) 10:27:44 ID:OQrxCzvZ
>>153
東欧北欧が、PCゲームでそれなりに台頭できたのも参入敷居の低さだけで
なく、欧米市場で通用するだけの技術があったから。
仮にあいつらが2Dアニメゲーみたいなもんしか作れなかったら、単なる
途上国の遅れたゲームという扱いで終わっただろう。
155名無しさんの野望:2010/07/31(土) 14:18:50 ID:OQrxCzvZ
なんだかんだ言って、日本で家庭・個人向けのPC普及が欧米主要国より
遅れたのが痛いと思う。
確か、93年辺りの日本国内のPC普及台数が700万台ぐらいだったはずだが
これは法人向けも含めた台数であって、当時の家庭・個人向けに普及してた
台数となると300万台もなかったんじゃないの?
あの頃は東京辺りならPCを所有してる家庭・個人はそれなりにあったが
ちょっと地方に行けば「PC持ってないよ」なんていう人がたくさんいたし
俗に言う、肉体労働関係者もPCとは無縁だった。

156名無しさんの野望:2010/07/31(土) 14:27:38 ID:6YgIl7LX
>>53
結局日本は萌え萌えしかないってことですか
157名無しさんの野望:2010/07/31(土) 16:08:18 ID:XLnkS3yj
>>155
少し楽観的な考えだが、今までDELLあたりでしかゲーム専用BTOなんて無かったのに、色々なショップでゲームで遊ぶの前提のBTOが普通になったのは良い方向じゃないかな。
メーカPCでも動画鑑賞や動画編集(ここらはデジカメの普及の要素も関わってるが)を売りにしてそれなりのスペックの物がラインナップに入って来てる。
日常の年賀状含む文章作成もワープロから完全にPCへとシフトしたしこれからの様な気がする
ただそれについていける程の開発力がすでに日本のゲーム会社にはなさげだが。

やっぱ大人向けゲームでしゃべるエロ本でしか無い物へ逃げた部分がよくなかったのかもな。
158名無しさんの野望:2010/07/31(土) 16:34:52 ID:NEeSoRgT
日本人にはDSのゲーム程度の需要しかないだけじゃないの。
基本的にリアルタイムの変化について行けない人が多いし、そういう意味で海外ゲーに向いてない。
ようするに頭が固くてトロイのが多い。ゲームの進化について行けなかったんだろ。
そういう国民性だからいろいろなモノがすでに世界に通用しなくなってるのがいい証拠。
159名無しさんの野望:2010/07/31(土) 16:54:30 ID:OQrxCzvZ
>>157
日本も東欧北欧みたいに小規模だが、技術があるみたいな感じだったら
短期間で追いつけるだろうが、それがないからなあ。

>やっぱ大人向けゲームでしゃべるエロ本でしか無い物へ逃げた部分がよくなかったのかもな。
でも、国内のゲームメーカーからすれば、
「手間と金かけて3DのPCゲー作ってもどんだけ売れるんだよ?だったら携帯機向けの
ゲームやエロゲでも作った方がマシだ。」みたいな感じなんだろ。

 
160名無しさんの野望:2010/07/31(土) 17:07:24 ID:NEeSoRgT
>>159
> 「手間と金かけて3DのPCゲー作ってもどんだけ売れるんだよ?だったら携帯機向けの
> ゲームやエロゲでも作った方がマシだ。」みたいな感じなんだろ。
これがまさに、目先の利益しか理解できない今の日本人の象徴だよな。
そしていつの間にか、携帯機向けゲーム程度しかまともに作れなくなってしまった。
161名無しさんの野望:2010/07/31(土) 17:13:19 ID:lVgEAVQU
>>159
国内メーカーの問題は、ここ最近国内ユーザーで動画サイトや現状のCSゲームで国外ゲームを知ってしまった層へ何も出来無い部分で
同等の物が作れるなら話は簡単だけど作れないし作れるほどの技術の蓄積も販売実績も無いから上からの許可も出ないし冒険出来るほど現状のゲーム業界(これは少子化でオモチャ業界が悲惨な現状と同じ)が潤っていない
上記理由も含めて一度他へ向いた目線をまた国内へ向ける力(術?)が何も無いからエロと携帯系へ逃げるしか無いという悪循環に。

一応希望としては未だに海外へ目向けてるカプコンとカジュアルブラウザゲーや海外作品のローカライズだけどPCへも目向け始めた(向けざる得ない)スクエニくらいか。
セガとコナミはPC系ゲームの開発が海外開発へ移行してるし正確には国内産ゲームと呼べるかは分からんけど、あぁ海外開発会社抱き込んだスクエニもかw
162名無しさんの野望:2010/07/31(土) 17:16:01 ID:uuDft6TB
予想外に真面目に議論してるスレでびびったw

PCに限らず、今は目先の利益だけでネット評判に媚びた商品が多いな
じっくり金と時間かけて作り込むほどの体力がどこも無いんだろうけど
163名無しさんの野望:2010/07/31(土) 17:23:55 ID:lVgEAVQU
>>162
スレタイが酷いからねw

書き忘れたけど東欧系が目立ってきた下地には冷戦の終わりと壁の崩壊で技術もった人間が民間へ流れた部分も有るみたいだね
日本だとSEの地位の低さも問題の一つなのかもしれないし、現在決定権持つ上が家庭用機で育ち儲けた世代でそれ以外のある意味国内では冒険になる分野へ臆病にはなってるだろうね。
164名無しさんの野望:2010/07/31(土) 23:12:38 ID:l8J+WfbR
コーエーがPS2でミリオンだしちゃたのがとどめだったんだろうなぁ
ファルコムもPSPで小ヒットしたことで見切りつけたし
他は逃げる前に潰れてるし
165名無しさんの野望:2010/08/01(日) 04:30:05 ID:EdYUGJVg
家庭用界はまったく知らないんだが、今、日本のゲーム制作技術レベルってそんなに遅れてるの?

MGSとかDeadrisingとかFFとか、あとなんだっけワンダと像みたいなタイトルのとか
ムービー見てる分にはそこそこに見えたし、海外でも評価されてるようだったが
(もっともセンス的な意味ではワンダ以外全部嫌いだけど)
166名無しさんの野望:2010/08/01(日) 06:24:00 ID:Kq7Xdhum
>>165
技術面は結構切ないよムービーに関しても別に見るところは無い、というか今時ムービーがゲーム内容に関わるほど重要ではないしここで言う技術とは別物
ワンダは絵的な物よりもゲーム性で評価されたんだと思う。

しかし何故か日本の家庭用機のユーザーはムービーでかさ増やして総容量多いほど有り難がる風潮が凄く謎、下手するとデータ解析してダミーデータやボツデータ見つけると詐欺とか言い出しこき下ろすし。

167165:2010/08/01(日) 07:24:02 ID:EdYUGJVg
ああすまん、ムービーってプレイ動画とかトレイラーのことね
本体持ってないから

それとセンス的な意味で嫌いって部分、
嫌いなのはMGSとFFだけだった
168名無しさんの野望:2010/08/01(日) 07:40:25 ID:FQGQMEMt
単に技術だけなら家庭用は大手だとそこまで開いてないと思うよ
PS3も360もそこまで上はないからね
ただ、ゲームデザインで言えば別世界になる任天堂除くとダメ
169名無しさんの野望:2010/08/01(日) 19:17:34 ID:kC5CtBSk
FF14のベンチやってみたけど

デュアルコアGPUはシングル動作のみという欠陥仕様
3年前のグラ、このレベルで2010年公開なの?
見てて良かったと思えた部分はキャラデザのみ
ベンチだから仕方ないんだろうけどハイパワーGPUでも対応不可なものすごい過負荷

スクエニですらこの程度のものしか出せないしそれ以下の制作会社なんてもう悲惨だろう
170名無しさんの野望:2010/08/01(日) 21:13:52 ID:Okdol760
エロゲとかラブプラスみたいなものは良く出来てるけど
そういや最近の国内コンシュマーってどういうのがあるのかよくわからんな
みんなキャラゲーばかりだし

すげえとか思うのはほとんどロシアか東欧のメーカーばっかだな
ヤンキーも商業主義になリすぎてからは見た目だけのような気もする
171名無しさんの野望:2010/08/01(日) 21:25:57 ID:0TztdgFt
家庭用は次世代機で任天堂が全部持って行って終わる気がする
172名無しさんの野望:2010/08/03(火) 02:57:23 ID:7Z5lYjNP
昔のファルコムゲーやるときの高揚感はどこへ消えたのか
173名無しさんの野望:2010/08/03(火) 10:00:54 ID:jK0bXhc3
大人になったんじゃないかな
174名無しさんの野望:2010/08/03(火) 21:57:57 ID:P+F7962p
日本のPCゲー=クソゲーではない。
日本人=糞なんだと認識するべき。
175名無しさんの野望:2010/08/04(水) 00:38:36 ID:pZB2W4Ak
日本人は目先の小さな世界にとらわれて
広く世界全体を見渡す能力が欠けている気がする。
176名無しさんの野望:2010/08/04(水) 01:06:46 ID:FOLj8Ti1
まず5年前のゲームのリメイクや廉価版、移植版が最新作以上に売れる現実を何とかしないとな
177名無しさんの野望:2010/08/04(水) 01:21:54 ID:bBLXKZIG
日本人を語るってwwwwナニサマ
178名無しさんの野望:2010/08/05(木) 19:25:44 ID:e2LtQrwd
日本のPCゲームメーカーが、ゲーム職人ではなく
PC98職人になってしまっていたんだろうな。
で、Windows時代になって難民になってしまった、と。
179名無しさんの野望:2010/08/05(木) 20:15:17 ID:wucrA6DE
何をもってクソゲーと言っているのか
いつの時点を指しているのか
180名無しさんの野望:2010/08/05(木) 20:38:33 ID:c+BmVfKF
PC-98全盛期。
光栄、アートディンク、システムソフト、というメーカーが、
いいシミュレーションゲームをがんがん出してくれてたわけ。
他にも、作品としてはフロンティアユニバースとか。

で、そのころを10〜20代として生きてきてると、今の日本産PCゲームは、
「本当にもう、駄作ばっかり出しやがって!」と感じざるをえないわけ。

そんな懐古趣味者の愚痴スレじゃないの?ここは。
181名無しさんの野望:2010/08/05(木) 21:08:05 ID:aj62R++C
もう国産PCゲームなんて駄目以前に存在しないじゃん・・・
182名無しさんの野望:2010/08/05(木) 21:21:34 ID:b1oxGdMM
国産になるとFPSっぽいものとRPGという名のノベルゲーみたいなのしかないからな
183名無しさんの野望:2010/08/05(木) 21:23:55 ID:YLF9Wa6Q
日本は不思議とFPS作らないね
自キャラが見えるTPSばっかり
184名無しさんの野望:2010/08/05(木) 21:59:29 ID:aj62R++C
その方面はPC壊滅してたら育たないだろう
TPSにしても3Dアクションって感じからの流れだったりするし
185名無しさんの野望:2010/08/05(木) 22:22:36 ID:4SMxSQnR
日本のRPGはレールプレイングゲームの略だから。
PC88のファンタジーシリーズ、もう一度やりたいぜ。
186名無しさんの野望:2010/08/07(土) 03:39:26 ID:pgv8N9eZ
PCだけに限らず、家庭用も日本のゲームはゴミクズしかなくなった
187名無しさんの野望:2010/08/07(土) 07:50:33 ID:2VbnUBlt
よかったのはいつなんだ?
188名無しさんの野望:2010/08/07(土) 16:32:53 ID:R3nY1IYN
>>187
80年代後半から90年前半くらいまでじゃないの?
189名無しさんの野望:2010/08/07(土) 18:25:30 ID:FrS5r+qA
日本が生み出した最高のゲームはサイレントヒルと大航海時代だと思う
同意大歓迎
190名無しさんの野望:2010/08/07(土) 18:32:47 ID:4OvhT0A6
大航海時代IIIは良かった
191名無しさんの野望:2010/08/07(土) 18:46:13 ID:2VbnUBlt
大航海時代1,2,3は、最高かどうかはともかく、国産の傑作だと思うが…
なんでサイレントヒルがでてくるんだw
192名無しさんの野望:2010/08/07(土) 19:15:10 ID:FrS5r+qA
サイレントヒルは当時海外の名作ホラーADVに肩を並べるどころか余裕で超越してた
いい意味で日本人が作ったとは思えないゲーム

大航海時代もpiratesのパクリだなんだ言われたが
日本人にほとんどなじみのないテーマを、スケールのめちゃくちゃでかくて奥の深い
しかも一応リアルで硬派なストラテジーRPGに仕上げた意気込みと手腕はさすがすぎ
今の腐れっぷりからは想像もつかない光栄の黄金時代の傑作と言えます
193名無しさんの野望:2010/08/07(土) 19:41:32 ID:OZHMdKrH
コーエーは無双だってPS2初期の状況で性能をどう使うかと考えると
同じモデルを大量に出して吹っ飛ばすのはある種正しかった
そこから先に進めなった上に売れすぎたのが最悪だった
194名無しさんの野望:2010/08/08(日) 09:31:08 ID:PhMhZylG
大後悔時代とかありえんわwwww
コーエーを押している時点で釣りか社員だなw

俺はPC88の全盛期が一番よかったな。
ザナドウは当時こんなRPGあるのかと衝撃受けた
195名無しさんの野望:2010/08/08(日) 12:22:21 ID:Qx542g4v
あんなパズルゲーのどこがいいんだかw
196名無しさんの野望:2010/08/08(日) 20:19:55 ID:PhMhZylG
では>>195のお勧めは?
臭いゲームだったら大笑いしてやるけど?w
197名無しさんの野望:2010/08/08(日) 20:27:20 ID:S7DbM1yF
ザナドゥって俺はちっとも好きになれなかったが

ちなみに俺のおすすめは、サイレントヒルと大航海時代はもう言ったから
あとくにお君シリーズ これはすごい 2DアクションRPGの最高峰
>>196が大笑いしている様を思い浮かべながら、筆を置く事にします
198名無しさんの野望:2010/08/08(日) 20:29:42 ID:S7DbM1yF
あっ 2Dというと、欧米のARPGも入っちゃうから
横スクロール格闘アクションの最高峰で
199名無しさんの野望:2010/08/08(日) 20:30:10 ID:QH2HBB2f
やっぱりルナドンだなぁ
あれはオブリやFO3に勝る自由度があったよ
200名無しさんの野望:2010/08/08(日) 20:38:48 ID:5/u+s/2V
PS版のルナドンは糞だったけどな
あれでRPG系を敬遠するようになった
201名無しさんの野望:2010/08/08(日) 20:44:30 ID:QH2HBB2f
>>200
コンシュマーに移植されると糞なるんだよな
アトラスもそうだったし
202 [―{}@{}@{}-] 名無しさんの野望:2010/08/09(月) 09:55:05 ID:aBqytZoI
需要の差があるとは言え、システムや設定を露骨に過去のPCゲーからパクったようなコンシューマゲーが
ライトゲーマー(笑)から称賛されてるのは気に入らん
203名無しさんの野望:2010/08/09(月) 13:39:16 ID:zJv5hX11
コンシューマーは昔からそうじゃん
204名無しさんの野望:2010/08/09(月) 18:49:11 ID:lXP90N4m
>>197
くにお君は認めざるを得ない

>>199
ルナ丼は途中で飽きない?
205名無しさんの野望:2010/08/09(月) 19:09:22 ID:p+eqnfGr
まぁ、ルナドンみたいなのでもそれなりにやっていける市場があれば状況は違っただろうよ
206名無しさんの野望:2010/08/10(火) 00:44:59 ID:YkM22PqC
日本は無料のMMOキャラゲーで活路を見出すのが一番戦いやすいのに
なぜかキムチくさい奴らに出し抜かれてるのが笑える
人材はいるのにな
207名無しさんの野望:2010/08/10(火) 12:37:58 ID:hvqmURvQ
>>206
あちらは国がMMO作るのに補助金出してるのが大きいんだよ。
日本って人材いるか?社会的な地位も賃金も確保されてない現状じゃ先は無い(つか、すでに人材が枯渇してきてる)
208名無しさんの野望:2010/08/10(火) 13:52:27 ID:F0fkKORV
無料型は飽和状態だから新規で入るのは厳しいだろう
基本的に潰した分が他に回るって感じだよ
国産シリーズのMMO化でもあっちの会社に投げてるわけで
月額だと成功したのはFFぐらいしかないし
209名無しさんの野望:2010/08/11(水) 22:01:41 ID:zwkusBfS
>>208
それでも無料系のサービス開始は相変わらず有るんだよね
一時期の韓国製から中国、台湾系に移ってきてるけど(韓国はMMOよりFPSへ移行済み)
国産が開発投げるのも時期が遅すぎてサービスまで漕ぎ着けるタイトルが果たして在るのかどうか・・・

上でも出てるけどスクエニがブラウザゲー関係でハンゲーと組んだけどどうなのかねえ
210名無しさんの野望:2010/08/13(金) 21:42:41 ID:mPga9PmS
211名無しさんの野望:2010/08/13(金) 23:57:54 ID:ib0TOwGh
sins of a solar empireの個人製作の銀河英雄伝説MODをバンナムが訴えたとかそういう話を聞いたんだけど本当なの?
212名無しさんの野望:2010/08/14(土) 06:26:21 ID:PmlKzl1Q
あったとしてもアレ中国人だぞ。国籍は知らんけど。
まあバンナムも一応世界企業だからあるか。
213名無しさんの野望:2010/08/14(土) 11:15:47 ID:njPej1sq
日本のPCゲー=技術レベルが低く流通も満足に出来ないようなところが出すもの
洋PCゲー=家庭機じゃ満足できないところが出すもの
今はこうだからなあ
214名無しさんの野望:2010/08/14(土) 11:46:44 ID:ZYq8QA27
後者の見方はどうかと思う
215名無しさんの野望:2010/08/14(土) 12:03:40 ID:LruchEZ6
日本のゲームと海外のゲームでは目指してる方向性が違うと思うよ
日本のゲームは萌え要素が多いとかいってるけど
ゲームとしての根本的なところの楽しいと思える部分の
多様性はだいぶ残されてると思うし、新しいものも出てきている
海外のゲームではRTS(歴史シミュレーション系)やFPSばかりで
ゲームのストーリーは違ってもやってることは殆ど一緒といえるものばかりだし
そろそろ閉塞感が漂ってきて飽きられるんじゃないかな

この前出たスタクラ2だってぶっちゃけ焼き直し感が強くて
内容的にはスタクラと変わらないよ
216名無しさんの野望:2010/08/14(土) 12:07:12 ID:5k72Z4jS
大手は家庭版のオマケでPC版を作るって感じになっちゃたね。
PC前提で作ってるのはRTSとかCivみたいなシム系しか残ってないな。

洋ゲー PCは、新興独立系がどんどん出てくるところが特徴だな。
あっというまにどんどん消えるけど。
217名無しさんの野望:2010/08/14(土) 12:10:08 ID:LruchEZ6
これだと話がそれすぎだな、なんでPCゲーが糞かっていうと
要するにマーケットが小さいからだと思うよ
つまり作っても売れないからどこも作らない
だから競争が起きなくてたいしたものが出ない

大体PS3やXbox、Wiiが3万以下で買えるのになんでわざわざゲームするために
10万も払わないといけないんだってはなしだよ

日本のPCゲーでエロゲーばかり流行るのは需要があるのにコンシューマー機では
出せないからだと思うよ

実際エロゲー界を育ててきた今の若い人たちがいたという要因も非常に極めて絶大で
大きな部分でもあると思うけどねw
218名無しさんの野望:2010/08/14(土) 13:42:03 ID:+G0JYYjG
>>217
>大体PS3やXbox、Wiiが3万以下で買えるのになんでわざわざゲームするために
>10万も払わないといけないんだってはなしだよ

PC購入する際にゲームのみ考えて購入する人間は居ないと思うんですが・・・
値段の面でCSが低コストなのは「ゲームしか出来無い」からなんだけど
何故かゲハで宗教臭い言い争いしてる子達は「PCはゲーム以外」も出来る部分は見ない振りしてるけどさw
219名無しさんの野望:2010/08/14(土) 14:36:07 ID:PmlKzl1Q
PCでゲームするためのGPUなんて使い道ないじゃん。
最近ようやくハードウェア支援とか出てきてるけど、それもゲーミングPCなら
CPUだけで事足りるし。
220名無しさんの野望:2010/08/14(土) 14:46:06 ID:LruchEZ6
>PC購入する際にゲームのみ考えて購入する人間は居ないと思うんですが・・・
それが最近はそうでもないんだよ
普通にワープロや表計算、プレゼン用の資料作成などのビジネス用途
それからネットや動画再生や音楽再生、古臭い言葉になるけど
マルチメディア系ならば5万円程度のPCでも十分対応できるんだけど
最新の3Dゲームをやろうとするとグラフィックカードやそれなりに良いCPUを乗せた
PCが必要になってくる、巷で言うゲーム用マシンというやつね
これの相場が大体10万前後で今度でるFF14用といわれてるのが大体12万くらいだ

つまり最新のPCゲームをするためにそれなりのPCを用意しなくてはならなくなり
それを買うためにPCの知識も必要になってくると一気に敷居が高くなる

それにその差額の5万〜6万で今ならPS3、Xbox、Wiiのうち二つが買えるくらいの
金額になるんだよ
221名無しさんの野望:2010/08/14(土) 15:09:24 ID:ZYq8QA27
PCじゃないと遊べない傑作があるから、家庭用ゲーム機のほかに、ゲーム用のPCを買ってるぜ。
特にシュミュレーションの分野では、家庭用ゲーム機で遊べるものが皆無といった状態だからな。

で、新たにPCを用意してまで遊びたくなる国産ゲームが今あるかというと、明らかにNO。

だが、たとえ洋モノであっても、
近年、乱造されているFPSの類は、どれもこれも同じような作品で、つまらんけどな。
そもそも、最近はそういうのが家庭用にどんどん移植されてるし、
それのためにPCを用意する必要を感じない。
222名無しさんの野望:2010/08/14(土) 17:26:28 ID:+G0JYYjG
>>220
いや、ゲームで遊ぶことを見据えて購入するのとゲームのみでPC購入するのは違うよ
PCゲームユーザーの大部分は前者でしょ。

ついでに言えばPCゲームの大部分は過去の遺産的作品の多さもあって
最新のCPUやGPU必須な物は少なく成りつつ有る(最近のCS主導マルチ開発の良い面でも悪い面でもあるけどCS以上のスペック必須のタイトルも少ない)
>>218で言ってるのは未だに「PCゲームは半年ごとにパーツ交換しなきゃ駄目」「最新ゲームで遊ぶには10万20万あたり前(ひどいヤツになると30万40万とか主張してるし)」
知らないなら調べるという基本的な部分が欠如したままの奴が(そこらはゲハの宗教的気質だろうけど)未だに居るのがPCゲームが陽の目見れなかった日本らしいけどさw

しっかし・・・今現在の日本のPCゲームのイメージが未だに逃げたエロ関係から脱却出来ないまま来たのがなぁ
CSの方も既に少子化の波である程度の年齢(ユーザーに収入の有る層)行った向けにアピールするのにエロ(オタ狙いの萌か)やらにシフトして来てるのも
個人的には見ててなんだかなぁと言う気持ちになる。

223名無しさんの野望:2010/08/14(土) 22:26:27 ID:oblPafDC
PCゲームをやりたくてPCを購入、アップグレードする
PS3ソフトがやりたくてPS3を買う
XBOXソフトがやりたくてXBOXを買う。
PSPゲームがやりたくてPSPを買う。

DSとWiiはやりたいものがまだないから買ってない。
224名無しさんの野望:2010/08/14(土) 22:30:08 ID:oblPafDC
もしPCゲームが国産しかなかったら、PCは買ってなかったな。
225名無しさんの野望:2010/08/14(土) 23:21:00 ID:sP8TLZEz
360で楽しめたソフトはPC版買いなおしてるな
和ゲ−はカプ以外かってないけど
アクション系は日本で無理なのかと言うより無理だ

226名無しさんの野望:2010/08/15(日) 02:56:39 ID:iBuxIeN/
227名無しさんの野望:2010/08/15(日) 05:30:56 ID:pSgohcfV
中国や韓国なんかはMMOがはやってっからそれ用のゲームPCが売れてるんじゃね?
国内でもFF14推奨とかリネージュ推奨とかのゲームPCがやたらでてるし
228名無しさんの野望:2010/08/15(日) 08:56:51 ID:FAI5Wb0N
こんな話題語ってどうするの?
229名無しさんの野望:2010/08/15(日) 09:00:54 ID:pSgohcfV
>>228
で?ここへなにしにきたんだ?
230名無しさんの野望:2010/08/15(日) 13:22:01 ID:nGwNrGTo
>>223
あんたみたいなの結構特殊な部類じゃね?そこまでゲームづくしな生活してる人って少数派じゃないかと。
PCゲームへの芽生えって、まずは何らかの理由でPC購入して最近だと動画サイトやらネット関係でPCゲーム知ったり無料系に触れたりしてからUPGしたり
次購入にPCゲーム視野に入れたスペックってパターンが多い気がする。

しかしゲーム用PCが国内で選択肢に出て来たのも国産ゲームがヤバげな要因でもあるよな
一昔前はDELLあたりがボッタクリゲームPC出してただけだった。
最近なんてPC初購入で今だに人気のあるメーカーノートPC以下の値段でPCゲームも遊べる物がBTOで買えるし

自分はPC主流な人間なんでCSは逆にゲームしか出来無い物に3万、4万払って尚且つマルチで遊ぶのに毎月金払うのが抵抗あるのと
何かしながら(PCだと裏でブラウザ起動IRC起動がディフォでTVもPCで見てるし)一画面で済むPCがやっぱ遊びやすいかな。

DSとかPSPとか携帯ゲーム機はまた別の視点で面白いと思うから国産でそこらが発展していくのは期待してるけどね。
231名無しさんの野望:2010/08/15(日) 23:23:14 ID:pSgohcfV
スーパーマリオがやりたくてファミコン購入
ドラクエがやりたくてスーファミ購入
WizardlyやウルティマがやりたくてPC購入
バーチャファイターがやりたくてサターン購入
リッジレーサーがやりたくてPS購入
とりあえずPS2購入
ソウルキャリバーがやりたくてドリキャス購入
デッドオアアライブがやりたくてXBOX購入
テイルズオブシンフォニーがやりたくてゲームキューブ購入
デッドオアアライブがやりたくてXBOX360購入
とりあえずPSP購入
戦場のヴァルキュリアがやりたくてPS3購入

こうしてみるとプラットフォームはどれか一個に統一してほしいなwww

232名無しさんの野望:2010/08/15(日) 23:59:03 ID:dsfdNPXU
ドラクエやりたくてファミコン
シムシティやりたくてス−ファミ
VFのためサタ−ン
バイオのためPS
鉄器のため旧箱
バイオのためDC
バイオのためGC
FF10のためPS2
gowのため360
233名無しさんの野望:2010/08/16(月) 00:18:31 ID:WUI57FAX
90年代終わり頃の自作PCブームで輸入物または日本語版の洋ゲーに触れて
PCゲームに移行した人が多いんじゃないの?少なくとも自分はそう。
それ以降はコンシューマも含めて国産への興味は失ったな。
234名無しさんの野望:2010/08/16(月) 00:39:40 ID:pyBz3trL
>>231
>>232
各機種結構間が開いてるし新品なのか中古購入なのかでも変わるが、そこまで買い揃えてるのはある意味マニアだろ。
年代的にファミコン発売時から始めて今だにゲームで遊んでる層となるとかなり減ると思うぞ。

>>233
以前はそうだろうな、今現在は>>230で言う動画サイトや無料系から入って二台目購入からゲームPCへのパターンだろ。
今だに一台目はノートから購入する人間も多いけどノートに積まれてるGPUもそれなりになって来て
昔の名作系のPCゲームとか結構サクサク動くけど。

日本は光栄あたりが世界の中で日本のパラドになれたのに家庭用機に逃げてそのまま衰退したのもなんだか切ないw


235名無しさんの野望:2010/08/16(月) 06:41:23 ID:5rBvCXh3
コーエーは無双バブルだしなぁ
PCでSLG作ってて同じことが起こる可能性はゼロだっただろう
236名無しさんの野望:2010/08/16(月) 14:24:47 ID:IHcT3m6x
>>235
光栄はPCだとMMOだけか残ってるのは
海外DL販売サイトも増えてきた今戦国物や三国系で戦略シミュレーション残しとけば
ParadoxのようにPCである程度ユーザーがMODで介入出来る仕様なら世界に出れたと思うんだがなぁ。
基本的に日本のメーカーもユーザーも歩み寄る場が育たなかったのも原因か。
237名無しさんの野望:2010/08/16(月) 14:46:38 ID:f8IO8vuI
日本ではPCゲー=お宅のやるゲーム
という偏見がある

ゲーム=家庭用ゲーム機or携帯ゲーム機でやるもの
この常識がある以上PCゲーが日本では蔑まれ続けるだろう
238名無しさんの野望:2010/08/16(月) 15:02:21 ID:IHcT3m6x
>>237
PCはオタエロゲーのイメージ持ってる人間より、PCで一般的なイメージのゲーム出来る事しらない人間のが多いだろ
フリーセルとかマインスーパー辺は最初から入ってるからPC触りたてのオヤジから子供まで一度は触ってるだろうけど。

つか、今は家庭用ゲーム機のxbox360,ps3=オタクにもなってる気がするが
上記機種で出てる国産タイトル見ると明らかに一般向けじゃなくオタ向けのアニメ絵系ばかりになってると思うけど。

携帯系ゲーム機と任天堂くらいじゃないか?昔からイメージ変わらず来てるのは
239名無しさんの野望:2010/08/16(月) 15:27:04 ID:0PIZ2Of2
まずユーザーからゲームに歩み寄る環境が日本にはないからなあ
ゲーム会社も「遊園地を作って入場料だけ取る」みたいなスタンスのところは日本にはないし

それでもエミュのゼルダ改造とかポケモン改造とかそういうのが出されればある程度歩み寄る場合もあるがPCMODの盛り上がりに比べるとまだまだ少ないし
240名無しさんの野望:2010/08/16(月) 17:45:48 ID:1fOsMNjE
日本のPCゲーユーザーも最近は増えてきたけどMOD等に関しては本当に一部だけだな
国内でのゲームで遊ぶ基本がCSの下地のまんまで、与えられ提供された物を消費するのみで終了の風潮だし

何より大規模なコミュニュティ代わりが煽りがあたり前の2ちゃんてのも問題
いまだに2ちゃんは完全匿名だと思い込んでる基地外ダウソの割れ乞食が平気で闊歩してる現状は酷いもんだよ
そんな奴らが一部のMODスレや各タイトルスレで自分で調べもしない所か金も払わず違法DLして
無駄な煽りやお馴染みの「日本語化はやくしろ」「日本語化まだですか?」で埋め尽くされ
MODフリーのタイトルにまで「MODは違法」「著作権違反!!」「MODはチート」と粘着されれば誰も手出さなくなるだけさ


241名無しさんの野望:2010/08/16(月) 18:36:10 ID:fOQmw+w6
>>236
コーエーのレベルじゃオープンにしたところで食いつきは良くなかっただろw
海外じゃ無理なところは武将のデータぐらいなわけで
根本はキャラゲーだよ
242名無しさんの野望:2010/08/16(月) 18:50:19 ID:t+mLKE3Z
デモンズソウルをPCで出してMODフレンドリーな仕様にしたら結構いけると思う
243名無しさんの野望:2010/08/16(月) 19:08:28 ID:ztWi2ujk
まぁ、日本でその手ので成功したのはTES4とFO3ぐらいだからね
太閤のイベントエディタはそれなりに盛り上がりはしたけど、そもそもいじれる部分が中途半端だし
その後のコーエーの動き見る限りは期待はずれだったんだろう
信長の改造見るとユーザーの意識が低いのは確かだし
244名無しさんの野望:2010/08/17(火) 00:01:48 ID:89bw7gSf
TES4やドラゴンエイジ、古いのだとバルダーズゲートなんかのD&Dシリーズとか
向こうのRPGってギャグっぽい会話とかクエストはあるけど、基本世界設定がシリアスだよな。
日本のRPGだとドラクエ・FFを筆頭にほぼ100%近くのゲームが世界設定自体がおちゃらけてるよな。
いきなりでてくるモンスターがサボテンダーとかホイミンとかwwww
RPGじゃないけど、グラフィックスをはじめシリアスなスニークアクションのはずのメタルギアですらダンボールだしなw
やっぱ大人向けに作られたRPGと小学生児童向けにつくられてる国産とのちがいだからこれはもう仕方ないのかなww
あのおちゃらけたモンスターだけでもう萎えてやる気なくなるわ。
245名無しさんの野望:2010/08/17(火) 00:25:44 ID:wvOYHTm9
国産PCゲーの現状と日本での家庭・個人向けPCの普及が遅れたのってPC-9801時代の
NECの所為じゃない。
日本における、個人・家庭用PC普及の遅れ⇒PC-98時代のNECが寡占市場をいいことに値段が下げなかったから
国産PCゲーが悲惨な状態なのは⇒PC-98時代のNECが長年に渡り、4096/16色の表現力しかないPCを売り続けて
きたから。
っていうか、NECってPC-98がビジネス用途だけじゃなくゲームに使われてることぐらい十分知ってたし
(知らんとは言わせん)当時トップシェアで一番余裕があったのにPCゲームやマルチメディアみたいな
ものをガン無視しまくってきたじゃない。もし、あの頃のNECがPCゲーにもっと目を向けてゲーム向きの
PC-98を安く販売してたらガチで国産PCゲーももっとまともな展開ができたと思う。

ちなみに知らない人もいるから説明しとくけど、PC-9801時代のNECがトップシェアだったのは
企業向けにPC-9801が売れたからであって当時は個人や家庭でPC本体持ってる人なんて
まだまだ少数だった。
246名無しさんの野望:2010/08/17(火) 00:49:51 ID:enyNCLSt
「マルチメディア」って言葉を未来の可能性の謳い文句にし過ぎていた感も
あるかな。あの頃98Canbeを40万出して買ったけど、今では10万チョイで
Office入っててDAOがサクサク動くノートが買える。

今思うと、90年代に得られなかったモノって本当に大きいよな。
不況もあって主力購買層となるべき団塊ジュニア層をPCに引っ張り込めたのは
実質的にはWin98〜XPくらいからだし。
247名無しさんの野望:2010/08/17(火) 01:17:42 ID:ufKurEY4
はげどう。
俺は80年代末のPC-98全盛期にPCゲーマーとなったクチだが、
光栄の、作品の質上の、また、方向性上の堕落ぶりは切ないものがあるな。
あと、アートディンクとシステムソフトの衰退も。
248名無しさんの野望:2010/08/17(火) 01:21:42 ID:ufKurEY4
あらー…、すべてのレスを読み込まずにレスしちゃったわ。
>>247は、>>235へのレスということで、よろすく。
249名無しさんの野望:2010/08/17(火) 01:53:25 ID:dU18jzaU
wii、dsユーザー=一般人、ライトゲーマー
PS3ユーザー=マニア
XBOXユーザー=オタク
PCゲーマー=キモオタ

日本人はマイナーなものを馬鹿にして、それが好きな人をオタクと小馬鹿にするからな
250名無しさんの野望:2010/08/17(火) 02:04:12 ID:l5kn44BK
ゲーム=子供の玩具って偏見をどうにかしないと日本のゲーム業界は持たないな
251名無しさんの野望:2010/08/17(火) 04:51:49 ID:oW2jqciR
>>249
それは君の偏見に近いんじゃw

マイナーにしてしまったのは販売して提供してる側にも原因あるでしょ
最近の家庭用ゲーム機とかネット回線必須で子供がお年玉で購入してすぐ遊べるとかでも無いし
ある程度の収入や学生なら回線引くのに親の承諾が必要
合わせてユーザーの年齢層上がり今までの国内でのファミコンからのイメージ「家族で遊ぶ友人と遊ぶ」から離れて来て
その上がった年齢層に合わせるためのタイトルの大多数がPCがエロゲーに逃げた様な後追いしてるし。

今だとPCは仕事と生活に普通に入って来て空いた時間で遊ぶようなブラウザゲーやらは年齢層が幅広くなって来てるけど
ゲーム業界の縮小と同時に技術やサービスの面で日本のゲーム開発会社は海外へ遅れ取りまくってるからこれからどうなるんだか。
252名無しさんの野望:2010/08/17(火) 09:33:13 ID:lndxCNSM
T
253名無しさんの野望:2010/08/17(火) 10:05:33 ID:lndxCNSM
お、書き込める

スレタイ見て思ったんだけど、今のPCゲーってそんなにクソゲーか?別に98時代と大して変わってなくね?
ただ市場が昔と比べて死滅に近いってだけでクソゲー言われるほどヒドい出来のゲームって少ないと思う。
クソゲー率は今も昔も家庭用のが圧倒的に多いよ。しかもクソゲーだと分かってて販売しやがるからタチがわりぃ。

あと98云々の話だけど、いくらNECが安く販売していたとしても一番の問題は値段じゃなくてMSDOSという最大の敵が問題だったと思うよ。
俺が98触れてたのは厨房の頃だったけど、社会人の兄貴が持ってたのをやらせてもらってただけで
あれ俺一人だったらぜってぇやんなかった。DOSってなんすか?状態だったし。
ゲームをするのに文字列の大群を相手にしないといけないってのは家庭用でぬくぬく育った世代には敷居が高すぎる
PCがマニアックに映るのはDOSのせいでしょ。あれはどう考えても一見で素人が触れたいと思うシステムじゃあない。
ただでさえ英語に弱い日本人に追い打ちをかけているからな。PCは難しい物というのを引きずらせてしまった全ての原因。
254名無しさんの野望:2010/08/17(火) 10:42:13 ID:pYYmLcjS
海外だとどうだったんだろうな。
255名無しさんの野望:2010/08/17(火) 11:04:02 ID:hVEPWaqQ
X1〜88時代は面白かったぞ。エロゲ増えてからCSに移ったけど。

256名無しさんの野望:2010/08/17(火) 11:09:53 ID:oW2jqciR
>>253
現在の世界基準の中で言えば国産PCゲームは酷いよ
一般作は死滅してるし国産PCゲームで出てくるのは紙芝居エロゲくらいだし。

98時代論は正直語りつくされててry
すでにあの時代を知らない世代に移り変わって来てるとは思うがね
今の世代で悲惨なのは海外のPCゲームに触れて国内に目向けて何も無いのは不憫だよ。
257名無しさんの野望:2010/08/17(火) 11:10:52 ID:wvOYHTm9
>>253 >>254
そのMS-DOS全盛の90年には海外のPC/AT互換機は1億数千万台普及して事実上の
世界標準になってる。
258名無しさんの野望:2010/08/17(火) 11:23:51 ID:oW2jqciR
>>255
懐かしいな、俺の初PCは6001マークUで初購入ソフトはタイニーゼビウスだったw

良くも悪くも任天堂のファミコンが日本で生まれて
それと同時に日本のPCゲームが死んだのが今現在の状況だろう

でもまぁ今更だけど大手が焦り始めてPCへ目向け始めたし
世界を見ればPCゲームが何も出無くなる事もないだろう国産は家庭用なり携帯ゲームなりで頑張れば良いんじゃないかと
つか、PS1時代からだっけか?PCゲーム死亡PCゲーム終わったと叫ばれてるのは
259名無しさんの野望:2010/08/17(火) 11:31:26 ID:Q5Wpv3Zj
海外でもPCゲームは衰退傾向だけどね。
といってもPCゲームが消えてるんじゃなくて
PCで出てたゲームがコンシューマーに移動してるという意味だけど。

ゲーム機でもネット接続とHDD搭載が当たり前になったから
ネット対戦とMODやパッチによる拡張性というPCの優位性が消えて
廉価に統一環境を用意できるゲーム機の優位性が勝ってきている。
260名無しさんの野望:2010/08/17(火) 11:57:09 ID:vWS1z/VM
>>253
敷居の高さは今でもあるよな
DirectXのバージョンがどうだとか、グラフィックカードのドライバがどうだとか
そこら絡みの質問がこの板でも頻出してるところから伺えるよ
261名無しさんの野望:2010/08/17(火) 12:55:26 ID:RTPDKyvT
俺も昨日グラボが吹っ飛んだが、正直どうしていいかわからなかったし。
実質ゲーム機と同じくらいの買い替えを行わないといけないとかもうね。
現世代CSと同じっちゃ同じだけどさ。
262名無しさんの野望:2010/08/17(火) 13:23:07 ID:0k2IStJ3
>>259
コンシューマーに移動出来無いジャンルは今だに存在してるけどな

>ゲーム機でもネット接続とHDD搭載が当たり前になったから
>ネット対戦とMODやパッチによる拡張性というPCの優位性が消えて
>廉価に統一環境を用意できるゲーム機の優位性が勝ってきている。

これが>>251でいう本来コンシューマーが持ってた子供でもお手軽簡単から壁作った原因だよ
ちなみにMODの拡張性確保できたコンシューマータイトルなんてPS3のUT3以外聞いたこと無いけど何がある?
パッチに関してもPCで配布するのとコンシューマーで配布するのでは開発側の身銭の係具合が全然違うよ
PS3はしらんけど箱だとパッチ容量やパッチの内容次第でMSに金払わなきゃならない
その為パッチ放置されてるタイトルも有るくらい。

優位な部分だけをアピールして影に隠れてる部分は見ないふりじゃどっかのハード論争してる輩と同じだよ。
263名無しさんの野望:2010/08/17(火) 16:34:23 ID:PWbClezR
っっm
264名無しさんの野望:2010/08/17(火) 19:58:29 ID:pTmvL8xC
idさんはこれっぽちも諦めちゃいないZE!

id Software: PC Gaming Is Not Dying
http://pc.ign.com/articles/111/1112513p1.html
265名無しさんの野望:2010/08/17(火) 20:02:40 ID:OCQSbUt+
日本のPCゲーは(昔風ならパソコンゲームか)正直それほどのものではなかったと思うが、
アーケードのビデオゲームは明らかに世界をリードしていた

残念だったのは、老舗のカプコンがPCゲーに参入して
日本のゲームは海外に負けているという見解を示すに至ったことだな
”俺たちが先端だったはず、どうしてこうなった”という悔しさがあったろう
266名無しさんの野望:2010/08/17(火) 20:06:00 ID:iJ1ly42k
任天堂がマニアを切って捨てて天文学的な成功をおさめた事実と
PCゲーで成功しようと思ったら、ブリザードのように任天堂と真逆のやり方、徹底的にマニアが喜ぶように作りこんで
PCゲーの圧倒的なシェアを奪った事実

どちらも正しいがブリザードのやり方はリスクがでかすぎて
他の会社では無理だろう

267名無しさんの野望:2010/08/17(火) 20:09:37 ID:91pLfB2v
つかPCだけでもコンソールだけでも食べていけないから両方で出してるのが現状だしな
268名無しさんの野望:2010/08/17(火) 22:32:22 ID:MzhBnhFW
でもCoD MW:2はイギリスでの売り上げPC版は全体の3%だっけ。
GTA4はPC版が半年以上遅れだし。
PCゲーの牙城と言われた過激表現ゲームやFPSでこれだからな。
あとはストラテジー系くらいか。
269名無しさんの野望:2010/08/17(火) 23:02:25 ID:MEcIXUvR
非アクションは?
270名無しさんの野望:2010/08/18(水) 02:06:48 ID:JtXF0Jhi
タケルが成功していたら日本のPCゲームも違った様相を呈していたかもしれない
271名無しさんの野望:2010/08/18(水) 11:23:23 ID:HzICajL4
>>268
そこらの売上の数字って他タイトルもだがDL販売は含まれて無いよ

PCもCSも今コピー問題含めて他の道を模索してる状態かな
EAのスポーツ系やFPS、RTSのタイトルはオンライン(MMOという形)や
UBみたいに常時鯖に繋がないとシングルでも遊べなくするとかに変わって来てる
272名無しさんの野望:2010/08/18(水) 19:04:41 ID:RshTTyAF
>>253
98時代よっか、むしろWindows時代に入ってからの方が大きくない?
Windows95環境になってから参入してきた新規ブランドがことごとく
駄目だったのがある種の決定打だった気がする。

I.MAGICには多少期待はしていたけど、あそこのゲームは
本格的なSLGを楽しむ層にはぬるすぎ、ぬるゲーマー向けかと思えば
操作が複雑すぎる・・・と何処を狙っているのか解らなかったし
他のメーカーもかなりレベル低かった。
(新規ブランドの「本気」を拝めたのはブロッコリーの
「ギャラクシーエンジェル」シリーズだけだった気がするよ。
悲しい話だけど・・・。でも、アレの初見は痺れた。)
273名無しさんの野望:2010/08/19(木) 00:02:12 ID:m90B92gj
俺はギャラクシーエンジェルの3年前にホームワールドやって驚いた。
3年後にギャラクシーエンジェルを見て・・・・驚いたwwww。

274名無しさんの野望:2010/08/19(木) 07:35:43 ID:q5j8YSE+
HW2とかSoaSEやった後だとどうしてもなー
メモリ使える量抜きにしても国産宇宙物は手抜きなとこ多いよね
275名無しさんの野望:2010/08/19(木) 07:41:00 ID:fnpQQjVR
272だけど、あともういっちょ。SLG話。

結局のところ大戦略の思考ルーチンを超える思考ルーチンを他のどこも
くめず、いつの間にか独占と神格化を許してしまったってのもあると思う。

(神格化されてしまい、超えようという向上心がなくなったってことね)
276名無しさんの野望:2010/08/19(木) 09:57:13 ID:no9Nsisw
>>275
そして今現在のSLGの世界標準についていけずに萌に走ったんですねわかります
277名無しさんの野望:2010/08/19(木) 12:54:24 ID:R9eHuj4E
>>276
正直な話、大戦略とイースは
「それが目標となってしまったが故に神格化されてしまった物」
の代表格だと思うよ。

確かに突き抜けて凄かったけど、同時にそこが上限となる
「蓋」にもなった。
278名無しさんの野望:2010/08/19(木) 19:31:24 ID:jgGCFF+J
初代大戦略は洋PC War Gameを日本人に分かりやすく入門用に作った
との開発者の弁を何かで読んだが、シリーズ化するにあたって
発言はなかったことにしたんだろうな
279名無しさんの野望:2010/08/19(木) 20:49:04 ID:xeCDUO9Q
GTA並みに作りこんだゲームって後にも先にも日本にはない
そこまでする体力も博打打ちも出来ない所ばっかり
280名無しさんの野望:2010/08/19(木) 21:30:29 ID:knPs0J0z
GTAみたいな国産ゲーはいらんw
たとえ質がアレ並みでも。

結局、みんな、自分の好きなもの=傑作、という思考停止的な前提で話してるだけじゃねーかw
281名無しさんの野望:2010/08/19(木) 22:22:21 ID:no9Nsisw
みんなとか言われても・・・

ある程度売れ筋&特徴持ったタイトル出した方が説明しやすいからだろ
282名無しさんの野望:2010/08/20(金) 01:18:06 ID:GgbpCOeY
GTAはシムシティ4、HOMEWORLD、オブリビオンと並んで超技術MOD作成者が大量にいる
ゲームの質以上にユーザーの技術と愛も相当なものだからなあ
283名無しさんの野望:2010/08/20(金) 03:10:40 ID:F/NSPMFG
PCゲーってコミュニティと共にゲームが進化するからな
なんといってもそこが素晴らしいところ
自然と次世代のクリエイター育成にも役立っている面もあるし

そういう開発機でもあるPCの持ち味を活かした展開を
日本のメーカーはどれだけ出来たのだろう
284名無しさんの野望:2010/08/20(金) 08:41:49 ID:100+xt/T
日本はメーカーもユーザーもコミュニティ育てなかったしな
お互いの意見交換すら出来ないまま一方通行にタイトル提供されて
一方通行にユーザーが不満を愚痴るだけで来た

今現在人が集まる所といえば便所の落書きの2ちゃんのみで
ゲームに限った事じゃないが、2ちゃん外でコミュ育てようとしても2ちゃんのノリを持ち込む馬鹿多数でこれから先もコミュなんて育たないだろうな
285名無しさんの野望:2010/08/20(金) 09:55:31 ID:2zgdzslL
その前にゲームにおいての企業とユーザーにおけるコミュニティって具体的にどういうものなの?
公式にフォーラムでも設置して相互に意見交換しましょうって事かいね
286名無しさんの野望:2010/08/20(金) 11:32:49 ID:xMsxHLa4
シムシティ4のフォーラム見れば具体的にどういうものかわかるんじゃね
287名無しさんの野望:2010/08/20(金) 12:36:23 ID:rSVH5Yso
自分も長年お世話になっといてなんだが、2chのせいはでかいね
288名無しさんの野望:2010/08/20(金) 14:23:25 ID:20GmEIqf
カプンコの版権ブロックとか、やってること頭おかしいよなw
289名無しさんの野望:2010/08/20(金) 16:53:44 ID:L50OL7zQ
>>284
X68000とか、TOWNSのコミュニティの雰囲気を継承する場が
無くなったのは痛い。
何故あのような場が消えてしまったのか解らない
290名無しさんの野望:2010/08/20(金) 19:51:04 ID:100+xt/T
>>289
その頃とそれ以前はPC持つ人間はプログラム組む(もしくは雑誌掲載の物を自分で打ち込む)自分で弄る等がすくなからず前提だったからじゃないかな
今はPCを持つ人間でそこまでやる人間も居ないしする必要性感じ無いから情報交換を欲っして無いのも在るんだろうな。

後はやっぱ日本は2chの影響でかいよ、2chノリ免罪符に何処でも同じノリで場を荒らす奴増えたし
公式系は荒らされやすいからその場を維持するのに時間と手間が掛かる
海外タイトルの公式BBSにもガキは来るけど多数が追い出す形で自治が出来ててある程度クリーンだから開発者が降臨する事も有る。

つか、国内のゲーム情報サイトBBS系とか見てもまんま2chのノリだもの(4亀BBSも結局閉めたしGame*Sparkのコメ覧なんて現在進行形で酷い)
2ch内の限られたスペースでさえ棲み分け出来てない&理解してないんだから他でも出来るわけないけどさw

291名無しさんの野望:2010/08/20(金) 22:08:10 ID:L50OL7zQ
それって結局、大きな損失では?
まじで
292名無しさんの野望:2010/08/20(金) 22:37:20 ID:1jtnpgFI
日本のゲームメーカーの公式フォーラムがだめなのは、ユーザーの質もあるが
フォーラムで真面目に語るだけの深さをゲームが備えてないからというのも要因だと思う。
293名無しさんの野望:2010/08/20(金) 22:41:45 ID:100+xt/T
>>291
損失だろうね、でも国内ユーザーも開発側もコミュ育てる気はいまさら無いんじゃないかな?

日本の下地としては発売した物は完成品で改善その他はパッチなどで対処では無く次回作でのパターン(もしくはそのまま仕様ですとry)
本当はMOD等含めてユーザーが参加出来る部分も必要だったし(国内だとすでに過去形)ユーザーの声聞きながらパッチ修正するくらいだと息長いタイトルに育つ事も有るんだけどね
国外PCゲームで異常に息が長いタイトルがそのパターン多いね。

マルチ前提になってCS主導で広告費の高騰に合わせて、今現在ゲーム業界自体が冷え切っててそこまでの余裕が無いのと
すでにユーザー自身がそこまで期待せず遊び捨て前提に飼い慣らされたのもある。

まぁCSで言えばすでに日本だけの問題じゃ無くて修正パッチやUPDに関してMSの様に2回目からは罰金ルールとかも有るから開発側もキツイ部分有るんだろうけど(にも関わらず契約で発売日時は伸ばせないという縛り)


294名無しさんの野望:2010/08/20(金) 22:42:16 ID:Jcb0FGHq
結局、MODという存在の有無じゃないかな

海外フォーラムには、「みんなでMOD作ってこのゲームを盛り上げよう!」的な雰囲気が、少なからずあるんじゃないかな。
だから変な人が湧いても、邪魔すんなよって感じで自浄作用が働く。

MOD文化のない日本では、話すことといったら攻略情報ぐらいか。
あとはどのキャラが好きとか嫌いとか・・・。
ゲーム発売直後はそれなりに機能するけど、あらかた情報が出回った後は特に話題もなくなるし、
結局、居着く(というよりは粘着するかのは変な人だけっていうパターンじゃないかな。
295名無しさんの野望:2010/08/20(金) 22:53:15 ID:100+xt/T
>>294
そこらは家庭用スレや最近のPCゲータイトルスレ見てても感じる
発売前は異常な勢いだけど発売後は無かった様な扱いになってる

ただ日本国内ではもうMOD制作で盛り上がるとか無理じゃないかな?
下地が何も無いしその手の情報交換コミュも存在してない(存在出来無い)
2ch内でも出来るけど棲み分け出来無い雑音の凄まじさと2ch免罪符にした煽りと荒らしに疲れちゃうんだよ

結局MOD制作にしても国外タイトルになるから本当に情報交換したい人間は国外のその手のコミュへ移動しちゃうしね。
296名無しさんの野望:2010/08/20(金) 23:08:34 ID:Jcb0FGHq
>ただ日本国内ではもうMOD制作で盛り上がるとか無理じゃないかな?

可能性は低いけど、無理とは思わないな。
今まで国内には、本格的にユーザーによるMOD制作を奨励したゲームというのが存在しない。
だからやってみないとわからない。
っていうのが正確かな。

一番手っ取り早いのは、UEとか海外ゲームエンジンを使ってゲーム作るって方法だな。
もちろん同時にSDKも公開。
ツール自体の情報はすでにたくさんあるから、一度火がついてしまえば普及は早いんじゃないかなあ・・・。
別にUnrealにかぎらず、SourceとかUnityとか最近はいろいろある。

日本のゲーム会社はどこも海外製エンジンに消極的だが、
Epicも日本に本格進出し始めたし、可能性はあると思う。
297名無しさんの野望:2010/08/20(金) 23:14:05 ID:2zgdzslL
しかし人工とかを筆頭にイリュ系やらの一部3DエロゲはMOD(厳密にはただの改変だが)が充実してるんだよな
ただエロ以外じゃその手の3Dゲームって出てないし、もし国内産でもそういう人達を本気にさせてくれるゲームが登場したら俺は捨てたものではないと思ってる
そういう意味じゃ三国志のPKとか実に惜しいんだよな
あれでゲームのグラフィック、システムまで食い込めれば相当強力なPCゲーになるはずなんだけどね

なんつぅか日本人独自のプライドなのか知らんけど自分らの作ったゲームを壊されたくないみたいなとこあるよな
土台だけ用意してプレイヤーの好みにカスタマイズ出きるようなスタイルにした方が
自己顕示欲の強い日本人にはウケるはずなんだけどねぇ
そうすりゃコミュニティなんて後から付いてきて勝手に育つからね
298名無しさんの野望:2010/08/20(金) 23:41:11 ID:100+xt/T
>>297
日本は「発売した作品は完成品」って言うのと
MOD許可するとそれに対してユーザーへ丸投げせずに対応しなきゃイケナイという頭が有るんじゃないかな
あとは海外製のエンジンに対して消極的なのは勉強してこなかった部分(これも家庭ゲーム機世界一だったプライドなのかも)と扱える人材を育ててこなかったのが大きいみたいだよ
エニクスだかはUE3導入時マニュアルの時点でかなり苦労したらしい。

ゲームその物に対するプライドに関しては微妙な部分だね、たしかにゲーム=映像作品感覚の開発者が出てきてるのは確かだけど
そこらは持ち上げ過ぎるユーザーの責任でもあるしなぁ(ノル方もノル方だけどw
299名無しさんの野望:2010/08/20(金) 23:43:41 ID:100+xt/T
エニクスちゃうw
スクエニです
300名無しさんの野望:2010/08/21(土) 00:17:54 ID:IF9hhw16
ツクール系のソフトは昔から日本にもあるんだし
moddableな仕様が国産PCゲーをメジャーにする可能性はあると思うな

海外は公式にMODのフォーラムがあるが、
これなんかはユーザーの真の要求をメーカーが吸い上げる場でもあるあるんじゃないかな
むしろ黎明期のEnixが人材発掘した手法に近いようにも思うんだが、なぜやらないんだか
301名無しさんの野望:2010/08/21(土) 01:03:47 ID:ZboC9JmZ
日本は線引きたがるんだよ、要望すらも嫌がる部分がある
ユーザー参加させるにしてもカスタムペイント止まりにしてコントロール下に置いて置きたいのかと
今だとその手の物をDLCという形で細かいビジネスに結びつけるやり方が流行りだし

結局そこらは下地を作る気も無い、そして有望な人材は海外へ流れていくという・・・
Valveが最近Alien Swarmをフリー化して人材発掘うたってるけど、そこまでやれる国内メーカーは無いだろうな
302名無しさんの野望:2010/08/21(土) 04:58:14 ID:YSHZd/SS
すそのからとか土台から形成に時間かけるより、○×なブランドタイトルを持ってくればミーハーな馬鹿が買ってくれる。
薄っぺらい志向しか持ちえないメディア洗脳された消費者は、すぐ飽きて翌月来る前に別なゲーム買うんだしそう言う人達に振り回されてガラパゴス化してきたんだろ

売上と株価しか見てないんだし、最終的にゲームと言う名の良く判らない面白くもないシステムしか作れないとこまで来た
303名無しさんの野望:2010/08/21(土) 06:40:16 ID:+Whlafg6
人材発掘って微妙なところなんだよね
世界的に面白いゲームじゃなくて宣伝したゲームが売れる状態だし
304名無しさんの野望:2010/08/21(土) 11:56:03 ID:GJkmeQnL
もう面白いゲームをやりたいという欲求を持つこと自体が異常者なのかもな
305名無しさんの野望:2010/08/21(土) 13:37:30 ID:u0owhmdN
>>303
宣伝費の高騰はかなりマズイみたいだよ
大型タイトルの宣伝費がへたな映画作品並に掛かって収入と出資の釣り合いが取れてない
一応最近の風潮と希望求めてPCからコンソールへ移行した開発が軒並み縮小や潰れたりしてる

棲み分け出来てたPCとコンソールゲーム業界の現在のグダグダ含めて
マイクロソフトが参入してきて加速したんだけどねw

306名無しさんの野望:2010/08/21(土) 15:26:25 ID:J4FVytQq
>>292
いい歳こいた大人が腰をすえて真面目にやるようなゲームがない
アメリカはゲーマーの平均年齢は35歳くらいと言われていて大人向けゲームも需要があって羨ましい。
307名無しさんの野望:2010/08/21(土) 23:18:25 ID:ne2JIvzk
>>306
欧米はPCを通じて、年齢層の高いゲーム作りをしてきたから。そして、それが
可能だったのも早い時期に家庭・個人向けにPCが普及したから。
日本はWindows95が登場した時に当時のマスコミがお祭り騒ぎしたが、一部の
マニアや金持ち連中がPCを買っただけだった。一般的な層に普及しはじめた
のは2000年代になってから。
ほら、みんなの周りもここ数年でPCを購入した人達ばかりだろ?
308名無しさんの野望:2010/08/22(日) 01:06:09 ID:hRqUjJtQ
俺が所持しているPCゲー、全部でパッケージ+DL販売=450本ほど
純日本製(洋ゲーの日本語版は含まない)=40本ほど
残りは全部洋ゲー。
それほど、日本のPCゲーは買う物がない。
これでもまだ購入してる方だと思う。
309名無しさんの野望:2010/08/22(日) 01:25:14 ID:FMXYk+mb
俺も400本程度だが、日本製はコーエーの昔のが1,2本あるだけだわ
シェアウェアだとたまに買いたくなるのがあるけど、パッケージは
高いうえに魅力を感じられないのが多くてなあ
310名無しさんの野望:2010/08/22(日) 01:50:50 ID:hRqUjJtQ
俺はそれ以外に無駄にプリンセスメーカーとか工画堂のゲームがあるわw
あとは糞安かったファルコムのゲームかな。
311名無しさんの野望:2010/08/22(日) 02:09:45 ID:DRy8Ejy6
そんなにたくさん魅力あるゲームが洋ゲーにある割にはこの板でも伸びてるのは相変わらずオブリFO3
312名無しさんの野望:2010/08/22(日) 02:51:30 ID:zeowv1dq
313名無しさんの野望:2010/08/22(日) 06:37:23 ID:Weor5iGO
>>312
2chが日本の中心、世界の中心と思ってる基地外だろ
>>311みたいな奴が2ch外でも痛い発言と行動繰り返して色々な物を駄目にするのさw

314名無しさんの野望:2010/08/22(日) 12:53:50 ID:P8j0EZbl
ある程度の指針にはなるだろ、MOD系とか技術が絡まない限りは。
日本でPCゲームやるのに2chも見に来ないとか情弱過ぎるわ。
315名無しさんの野望:2010/08/22(日) 13:12:29 ID:tvO8LE5m
微妙洋ゲーの好きな俺は基本あっちのフォーラムだな
言語の壁があるので日本語化されたタイトル以外は
ほとんど過疎ってるかスレがないかだから…
洋ゲーの場合そのままで一般的な日本人向けという訳でもないしね
文化の壁は大きいでしょ
316名無しさんの野望:2010/08/22(日) 13:14:54 ID:Weor5iGO
>>314
PCゲームで遊ぶのに2chがディフォなんて事あるわけねーだろw

お前の世界の狭さを一般に当て嵌めるんじゃねーよ
317名無しさんの野望:2010/08/22(日) 14:43:56 ID:FMXYk+mb
マルチや流行ものメインだったら、2chメインでなんもおかしくないけどね
残念なことに、日本にゃそれ以外のコミュニティがないんだから

実際2chはゲームに限らず日本のネット界の中心なわけで
嫌いな人が多くても結局ここが日本のネット全体の空気を作ってるのは否定しようがない

それ以上のものを求めるならあっちのコミュに溶け込めないまでも
なんとかついてくしかないけど
318名無しさんの野望:2010/08/22(日) 15:15:36 ID:4Cf/0Wxv
2chはプレイ後の感想言いに来たりはするけど、買う前に情報収集する場としてはかなり使えないと思うよ
スレが始まったばかりだとみんな手探りだから攻略系みたいな流れだし
かと云ってスレ番進んでると飽きた奴らが不満述べたり感想述べる場になってるし
どっちにしてもネタバレがモロに出てるしゲームそのものの情報は大した事書かれてないよな
事前情報得るなら適当な個人のレビューサイトや、つべなんかのゲーム動画のが2chより数倍適してる

コミュニティという意味じゃ2chは間違ってないけど、ゲームの情報得る場としてだけ見た場合、ほとんど存在価値ないんじゃないかな
319名無しさんの野望:2010/08/22(日) 15:39:26 ID:Weor5iGO
>実際2chはゲームに限らず日本のネット界の中心なわけで
>嫌いな人が多くても結局ここが日本のネット全体の空気を作ってるのは否定しようがない

何年前の感覚だよ
その勘違いの考え持ったままの奴が外部で迷惑かけてるんだが
不思議なのは今だに2chが匿名で何でも有りだと思ってる池沼が居る事だけどなw

>>318
以前は2chでも実り有る話しも出来たがすでに今は無理だろうな
1タイトルに拘った話しが出来るレスが殆ど存在出来無いほど幼稚な考えの奴が増えすぎた
ネタバレにしても割れ房が発売前にわざわざ本スレまで出て来てしやがるとか普通の空気じゃ無い
基本的に楽しみにしてるタイトルのスレは発売後落ち着くまで見ないようにしてる人間も増えた今
お世辞にもコミュと呼べる物じゃないw

320名無しさんの野望:2010/08/22(日) 17:06:34 ID:FMXYk+mb
>>319
空気を作ってるって別にいい意味じゃないよ
日本でネットやる限り、好みに関わらず2chは無視できないだろ
特にゲームに関しては、日本語化にしてもmodにしてもファンサイトにしてもゲーマーブログにしても
日本初のもんはほとんどが2chルーツだしな

PCゲー関係の板が、熱意あるマニアが少なくなって
糞つまらなくなってきたのは確かだし
ネタバレするアホが鬱陶しいのはまったく同意だけど
それでもここしかない それが日本のPCゲ界の悲しいところだと思う
321名無しさんの野望:2010/08/22(日) 17:18:35 ID:PjypAe/j
>ほとんどが2chルーツ

わらた
起源を主張w
322名無しさんの野望:2010/08/22(日) 17:24:13 ID:Weor5iGO
>>320
本当良くも悪くもだよなぁ

一部タイトルは外部へコミュ移して活動してるが流れてくる2chノリの馬鹿には困ったもんだよ
翻訳系参加してると特に思うが何のために外部へ移動したのか分かって無い
だんだん年齢層が下がって来たのか(これも良くも悪くもだが)恐ろしくゆるいルールですら守れないってヤバ過ぎ。

結局2chがコミュとして機能しないのは荒らしに対して何も対応出来無いのが原因なんだが
それが良くて出入する輩が多いのも事実なんだよな
323名無しさんの野望:2010/08/22(日) 18:22:53 ID:X7NGzavA
>>317
個人的には「無視できない存在ではあるけど、もう往事の力と勢いは無い」
ってのが客観的な評価に近いかな〜?何て思ったりする。<2ch

>>322
確かに荒しに何も対応しないことが、逆に新しい物を産む・・・という
プラスの作用も昔はあったから否定しきれない。
324名無しさんの野望:2010/08/22(日) 23:16:43 ID:hRqUjJtQ
いまや2chなんぞ厨房の集合場所。
VIPを潰して、匿名じゃなくてID制にすれば全ては解決。
325名無しさんの野望:2010/08/22(日) 23:32:44 ID:KAy4d6rK
>>324
大規模な連続規制見ると運営も今の形は辞めたいんだろうなとは思うは
結局無法地帯に育て上げたのも自身なんだが・・・
326名無しさんの野望:2010/08/22(日) 23:50:17 ID:hRqUjJtQ
>>325
運営板覗いたら運営怠慢すぎと言われたぞ。
327名無しさんの野望:2010/08/22(日) 23:59:19 ID:KAy4d6rK
>>326
あそこでさえ荒らしと煽りが沸くしなぁ
管理出来無いなら登録有料にでもなんでもすればいいんだよ

そもそも利用者の大部分はすでに2chは匿名じゃなくてへたな事書けば逮捕も有るのに
それでも基地外のストックが枯れないってのは凄い、よくぞここまで基地外の養殖成功させたよw
328名無しさんの野望:2010/08/23(月) 00:07:34 ID:93IF3wET
モバゲとかと一緒で低年齢層が増えて話題になればキチガイも自然と増えるんだよ
単なるユーザの民度の問題
329名無しさんの野望:2010/08/23(月) 00:18:09 ID:kYZCKQm/
大多数はネット内だけの「ネットキチガイ」だろうけどな
相手の顔が見えない本名も(一応)分からないから反撃される危険も無いしな

ただPCゲー板は少し前くらいまでは年齢層高かったんだがね(キチガイは昔も居たけどさw
一応の棲み分けも出来ていて特定タイトルに付く狂信者的な奴も他スレにはあまり出てこなかった
あからさまな愉快犯も最近特に増えたよなぁ
330名無しさんの野望:2010/08/23(月) 00:57:15 ID:eczqgGLb
PCゲームがCSとのマルチタイトルばかりになったのと、
CS界でファンボーイズ戦争が異常に加熱したのがまずかったな。

それまで途絶された世界だったPCゲーム界隈に、おかしな人たちが流れ込んできた。
331名無しさんの野望:2010/08/23(月) 01:31:07 ID:l3LEaHli
BBS文化が廃れて2chに集まってきただけだと思われ。
昔のUO関連のBBSのキチガイ率とかすごかったしw
332名無しさんの野望:2010/08/23(月) 15:46:39 ID:kYZCKQm/
>>331
MMOは昔も今もだな
333名無しさんの野望:2010/08/24(火) 10:51:26 ID:0j/npxSW
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/07/06(日) 23:25:19.79 ID:R24UvLwm0
PC98 初代ルナティックドーン

発売前、ログインという当時のパソコンゲーム界のファミ通みたいな雑誌で、
「A列車でいこう」のアートディンク初のRPG、超期待作と散々煽り、発売日はどこも売り切れだった。
HDDが必須。当時はフロッピーをガシャコンしながらゲームするのが主流で、
これは今で言うとブルーレイドライブ必須みたいな感覚。
インストール容量は20MB。今の感覚で例えると200GBみたいな感じ。

ゲームは自由なスタイルが売りで、「ファンタジーの世界で生きること」がテーマ。
町での依頼を解決するってのが主なゲーム内容で、本筋のストーリーはない。
依頼を受けるとシナリオが自動生成され、大きめのシナリオになると生成にかかる時間は3時間以上。
パソコンがぶっ壊れたと思って何度も再起動させた記憶がある。

依頼って言っても蓋を開けてみればお使いゲーム。
しかもヒントゼロ。ヒントゼロで自動生成によって作られた、
リアル関東地方くらいの広さを持つ広大なマップを歩く。
広大なマップを歩いてやっと洞窟なんかを見つけてもアイテムが無いと入れない事が多々。
そしてヒントゼロなのでそのアイテムがどこで手に入るかも不明。
当然モンスターも出る。1戦闘にかかる時間は10分。
しかもモンスターを倒しても経験値も金も何も手に入らない上に、
エンカウント率は5歩に1回遭遇するくらい頻繁なので戦闘が嫌がらせでしかない。
ゲームデータのセーブにかかる時間も長い。10分はかかる。

当然ゲームにならず、発売1ヶ月後には500円で山積みだった。
自分のゲーム人生20年の中で群を抜く糞。
アートディンクは死ぬべき。
334名無しさんの野望:2010/08/24(火) 13:06:39 ID:2KWOAHGv
よっぽど性能の低いパソコンで遊んだんだなw
286か、それ未満か。
335名無しさんの野望:2010/08/24(火) 14:41:09 ID:gSde7PlD
>>334
NECが486のPC-98を安く販売しなかったから悪いと元FM-TOWNSユーザーの俺が
言ってみる。
というか、92 93年辺りに486クラスのPC-98を所有していた、家庭や個人
なんて100万も無かったんじゃないの?特に日本での主だったゲームユーザーである
中学高校生なんてパソコン自体所有してた奴なんて少数だったと思う。
俺は高1の時にFM-TOWNS買ってもらったが、俺の通ってた学校じゃPC所有者
なんてクラスに1人か2人ぐらいの割合だった。
で、社会人になってから人口40万人ほどの中小都市に住むようになったが
それなりに都会の環境でも90年代末辺りまでは「PC持ってないよ」
みたいな人ばかり
30/40代でMS-DOSのことを知らない人が殆どでその年代でも2000年以降にPC
を買った人ばかり。
336名無しさんの野望:2010/08/24(火) 14:45:29 ID:UYaIqpZI
92年後半から486の廉価機PC98-BXが出たわけで、当時高校生だった
自分もそれで購入できたんだが。実売価格は17万くらいだった。
337名無しさんの野望:2010/08/24(火) 16:40:56 ID:bgWyVUzR
>>53でFAだろ
他人のせいにしてグダグダ言うより、自分で作れってことだよね
338名無しさんの野望:2010/08/24(火) 17:47:30 ID:2KWOAHGv
同感
339名無しさんの野望:2010/08/24(火) 22:45:39 ID:MVTLy4RM
日本の経済成長が20年以上停滞してるのと同じように
ゲーム開発の能力も停滞してて、欧米に大きな差をつけられてしまったんだよ
日本は何もかも三流になった
340名無しさんの野望:2010/08/24(火) 23:48:38 ID:2KWOAHGv
むしろPCゲーム消費者層の平均的質の低下こそが原因ではないかと疑いたいがな。

>>335が言うように、
PC-98のころは、高い経済力を持った一部の人しかパソコンを持たず、
ゆえにパソコンでゲームをするユーザの質が高かった。
稼げる人間の質は優秀である場合が多いし、
その子供は、遺伝子的にも、教育費的にも優秀である可能性が高いから。


で、PCが安くなり、バカでもチョンでもパソコンを所有してゲームできるようになる。
そうすると、ゲームを売る側も、一部の高度な消費者よりも、多数の低度な消費者に売ったほうが儲かるわけで、
発売される製品の質はより大衆向けになる。
それが、一部の高度な消費者からは低く見えるようになった、という説。
341名無しさんの野望:2010/08/25(水) 00:06:37 ID:Le0T9uP0
なんか変なのが湧き始めたな
342名無しさんの野望:2010/08/25(水) 00:08:01 ID:vGOP8wJ/
ID:2KWOAHGvが気持ち悪すぎる件について。
343名無しさんの野望:2010/08/25(水) 14:52:21 ID:CefgpD+i
3Dに関してはvoodooが出てきたころはもうwin95になっててPC98がどうこう言う時代ではないよ
ハーフライフが1998年に発売されてストーリー付き3D箱庭路線が確立するまでは海外のゲームも糞ゲだらけだったと思うが…

ガラパゴス化したのは日本人は対戦ゲーを外国人ほど好まないのも関係してるんじゃね?
スコアアタックみたいな間接対戦やCOOPはあっても直接対戦はテーブルゲーム以外ほとんどない。
スト2も本来海外の需要で開発したらしいし。

洋ゲーの歴史はポンにはじまって対戦ゲーの歴史そのまま、
和ゲーの歴史はインベーダーにはじまってオナニーゲーの歴史そのままみたいな感じだろ
344名無しさんの野望:2010/08/25(水) 15:01:45 ID:E+8hlFJ8
>>343
>ハーフライフが1998年に発売されてストーリー付き3D箱庭路線が確立するまでは
>海外のゲームも糞ゲだらけだったと思うが…

これは許されない発言だろ
345名無しさんの野望:2010/08/25(水) 16:35:07 ID:ex6vpVxC
DQで有名な某社は東京ナンパストリートなんざ出して稼いでた時代w
無双で有名な(ry
346名無しさんの野望:2010/08/26(木) 00:09:57 ID:K82nCS88
電気うなぎですね、わかります。

ブラスティは当時おおっと驚いたのだけどな、アニメだけは。
347名無しさんの野望:2010/08/26(木) 19:50:00 ID:iVyGo3rw
日本のPCゲームって,ゲーム作っている人がゲーム嫌いなように感じるんだ。
かなり昔、PSのゲーム(名前は忘れた)があって・・・

・ロボットの3D対戦アクション+大戦略
・敵と3Dで戦うわけだが,その操作はプログラムにより行う。
プログラムを作るのはユーザー

プログラムは30×30や48×48の枠の中に一つの行動をはめ込むというもの
で、敵の探査や障害物の探査,ミサイルと弾丸の比較探索、移動やジャンプ,
機雷の設置等・・・・特定のフラグによって行動を起こしたり,部隊行動すら可能。
長いプログラムだと細かく精密に動くが,その分動作が散漫になる。
短く単純なプログラムもあり!なんていう・・・

まあ、僕にとっては歓喜のゲームだったわけだ。
でも細かい数値入力等,PSコントローラーだとやり辛くて・・・マウス+キーボード
あればサクサク,楽しく出来るはずだけどなんて思ってました。。。。

これがPC版になったと聞いて,速攻買いましたとも!!
・・・・・・・・なぜ操作性、PSと同じにするかなあ??もうばかなの???

頻繁に数値入力しなくてはいけないのに,なんで矢印にカーソル合わせてクリック連打?
数値入力のウインドウすら出てこない。PSよりも操作性悪いじゃん!

このゲームを好きな人が移植してないんだ・・・

そう気づかされた18の夜。
348名無しさんの野望:2010/08/26(木) 20:44:09 ID:9rzP43KS
手抜き移植なんて国は関係ないだろう
349名無しさんの野望:2010/08/26(木) 21:10:09 ID:o9vVnECD
故アートディンクのゼウスカルネージハートのことかー
BoE開発なぜやめたし
350名無しさんの野望:2010/08/26(木) 21:46:50 ID:ZkSta6rH
新作出るみたいだよ
ttp://www.artdink.co.jp/japanese/title/che/
351名無しさんの野望:2010/08/27(金) 00:19:03 ID:NsQ0V9BX
キャラデザがアニメになってしまうところがなんともやりきれない
352名無しさんの野望:2010/08/27(金) 00:28:17 ID:xr+TdZyz
PSPだからな
少年が乗って戦うとかならなかっただけマシなレベルだよ
353名無しさんの野望:2010/08/27(金) 15:48:21 ID:Gdo51crR
>>349
おおう!それだそれ!
もうコントローラーでの作業がしんどすぎて,これPCだったらコピー&ペーストとかで
ずいぶん楽になるだろうな・・・なんて妄想していたんだけどね。

>>350
新作出るのか!
ってこれ当時,こんなにブームになってたっけ?
でもPSPかあ・・・・・。

PCで新作作ってくれたら,海外向けにも良さそうなのに。
プログラムチップって言葉の壁越えれそうだしなあ。
354名無しさんの野望:2010/08/27(金) 19:02:40 ID:rAfml6D3
アーカイブスでそれなりに売れたんだろう
600円とはいえ、それを買う客がどれだけいるか把握できる時点でPCで出すのより遥かに安全
355名無しさんの野望:2010/09/02(木) 02:43:14 ID:GoOi71fK
       日                     洋

2003年 鋼鉄の咆哮3            シムシティ4 Homeworld2
     デモンベイン              
      SNOW    
      提督の決断4with(ry
2008年 銀河英雄伝説           sins of a solar empire
      ひぐらし              X3 Terran Confrict
      ギャラクシーエンジェル          Battlefierd3 
      萌え萌え2次大戦          Fallout3 


俺の知ってる範囲内だけど何だこの差は…
356名無しさんの野望:2010/09/02(木) 11:04:33 ID:XmCGlmTk
日本のPCゲームは同人方面で初期投資少なく作れる利点のみで生き残ったからなあ
人的資源も少なく済むしエロやキャラ見せるのに紙芝居系に移行しちゃったよね
357名無しさんの野望:2010/09/02(木) 19:21:38 ID:28fvQeir
もう洋ゲーに勝てる時代は来ないだろ。
本気で勝つなら、今のトップは全部首切った方がいい。
358名無しさんの野望:2010/09/02(木) 19:38:25 ID:HVardGWO
キリッもつけとけよ
359名無しさんの野望:2010/09/02(木) 20:54:57 ID:OSXsBk0X
洋ゲーつったって、その大半は、グラフィックのすごいFPSだのTPSだのRTSだのじゃん。
内容は玉石混交。むしろ似たり寄ったりの駄作が多い。

そういうものがすばらしいゲームだと思っているヤツの洋ゲーマンセーにはまったく賛同できんな。
360名無しさんの野望:2010/09/02(木) 21:17:43 ID:/hxGo1pH
逆に考えるとクソゲーですらそのレベル
361名無しさんの野望:2010/09/02(木) 21:25:15 ID:YvX80U8L
>>359
じゃあ、グラフィックのショボイギャルゲだのエロゲだの同人レベルしかない
日本のPCゲームって一体なんなの?
362名無しさんの野望:2010/09/02(木) 21:29:56 ID:GoOi71fK
それどころか個人製作のMODにすらモデリング面で劣ってるものも多数あるんだけど
金取ってる割にタダ同然の2次創作に負けるってクリエイターの面汚しじゃないの
363名無しさんの野望:2010/09/02(木) 21:32:29 ID:OSXsBk0X
別に、今どきの和ゲーをマンセーも擁護もしてないが?
364名無しさんの野望:2010/09/02(木) 21:58:31 ID:28fvQeir
>>359
少なくともみんなに指摘されている糞和ゲーよりはマシ。
そのマシなレベルさえも作れないのが今の日本のゲーム会社。
確かにコンシューマはいいけどね。
365名無しさんの野望:2010/09/02(木) 22:00:12 ID:28fvQeir
ああ、ちょうどいい機会だ。
A9の建物拡張が発売になるらしいけど、何あのモデル?
A9自体も重いとかモデルがしょぼいとか散々言われてたと思うけど、拡張出してあのレベルとは...
366名無しさんの野望:2010/09/02(木) 22:12:40 ID:OSXsBk0X
「まし」ということは否定しないよ。
だが、当の洋ゲーも別段おもしろくないじゃん。
似たり寄ったりのFPSやRTSが、粗製乱造されてる感じ。
もちろん、中には面白かったものもあるが。

まぁ、好みの問題だろうね。
見た目重視で、プレイして単純に楽しいものが好き!
…という人は幸せになれる状況だろうね、昨今の洋ゲー市場は。

俺はシミュレーションが好きなので、
日本のPCゲームを考えるときは、洋ゲーよりも、PC-98時代と比べてしまう。
また、洋モノPCゲーと比べるなら、Paradox社のものやCivilizationシリーズなどと比べてしまう。

そして、日本のPCゲーはクソだと思う。

ただ、最近あらわれたsi-phonには注目している。
PC-98時代にシミュレーションで遊んだ人をターゲットにしているというだけあって、コンセプトがいい。
367名無しさんの野望:2010/09/02(木) 22:16:10 ID:XmCGlmTk
>>363
マンセー援護の話しじゃなくて「洋ゲーが似たり寄ったりの駄作が多い」ってあんたのレスに対して
逆に和ゲーはどう見てるのか聞かれてるんだろ。

>>365
ジャンルとしてはあまりグラフィック関係無い系統だからなぁ
重いとかはゲームの内容的にCPU異存の部分が多いからじゃないかい?
368名無しさんの野望:2010/09/02(木) 22:23:42 ID:lqe8gv8c
全体で見ると任天堂とそれ以外な業界なんだよなぁ
369名無しさんの野望:2010/09/02(木) 22:23:53 ID:OSXsBk0X
>>367
はいはい、おのぞみどおり、今の和ゲーはウンコだっていってあげたよ〜
よく読んでレスしてね
370名無しさんの野望:2010/09/02(木) 22:45:22 ID:upmmWU/l
>>366
ちょっと言ってる事がわからん
ParadoやCivは完全に「昨今」のゲームだが、それが好きだと言いながら
昨今の洋ゲーを「似たり寄ったりのFPSやRTSが、粗製乱造されてる」と否定するのはなぜ?
371名無しさんの野望:2010/09/02(木) 22:47:46 ID:OSXsBk0X
ごく一部だけは面白い作品だと思ってますよ〜、ってこと。
372名無しさんの野望:2010/09/02(木) 22:56:31 ID:OSXsBk0X
補足しておくと、洋モノの大半の駄作を「似たり寄ったり」云々と言っているの。

で、そういうものを引き合いに出して日本のPCゲーはクソ、という理屈には賛同できんな、
ということを最初に言ったの。
「まし」ということならそうだろうが、目くそ鼻くそに興味はない。
373名無しさんの野望:2010/09/02(木) 23:39:22 ID:mnBKUk9B
似たりよったりの洋ゲーFPS
http://www.arma2.com/game-features/arma-2-operation-arrowhead-features_en.html

似たり寄ったりの洋ゲーRTS
http://www.totalwar.com/shogun2

似たり寄ったりの洋ゲーWarGame
http://www.4gamer.net/games/049/G004940/20080521009/

洋ゲーに匹敵する国産ゲーム
http://si-phon.jp/kubo/kk20.html

www
374名無しさんの野望:2010/09/03(金) 00:00:20 ID:113Oeq6P
あんたの読解力の無さがよくわかるよw
375名無しさんの野望:2010/09/03(金) 00:12:04 ID:UqUsSkRs
ID:OSXsBk0Xが言う最近の中で話ししたらそれこそ販売される本数違うから話しにならんと思うが
あなたが懐古するPC98時代の話はしてないし
大半の駄作の中の良作すら存在出来無い日本製PCゲーの現状を話してるの分かって無いのか・・・

376名無しさんの野望:2010/09/03(金) 00:31:33 ID:NgowmYhV
>>366見てわかったわ。
ただの懐古厨だったのか。
こんなのと話しても無駄。
どうせ、何言ってもPC98時代最高〜としか思わないんだからw

洋ゲーも確かに似たようなゲームもあるし、カスみたいなゲームもあるのは認めるよ。
けど世界的にヒットしたゲームだってわんさかある。
それに今シミュ関連のゲームで遊ばれているやつだってほとんど洋ゲーだ。
RT2、トロピコ、ストホ、RCT、CIVとかこの板にもスレあるやつね。
もちろん、他にもいろいろある。
この現実から目を背けて、洋ゲーも似たり寄ったりとか目くそ鼻くそとか、よく言えるわ。
377名無しさんの野望:2010/09/03(金) 00:53:54 ID:113Oeq6P
故意に曲解しているのでなければ、
びっくりするほど読解力がないんだろうなw
まさに話しても無駄w
378名無しさんの野望:2010/09/03(金) 01:58:49 ID:UqUsSkRs
まぁ興味無いジャンルだとみな同じに見えるのはありがちなんだけどね

悲しいのは世界規模で見ると日本のPCゲームが「日本のゲーム」というジャンルに(FPS、TPS、RTS、日本ゲーム)一括りに分けれちゃう位
バラエティ豊かな部分が少ない事だよねw
379名無しさんの野望:2010/09/03(金) 02:18:29 ID:LZqWdXJ2
家庭用機ではいろいろバラエティ豊かなんじゃないの
主戦場じゃないPCゲームで日本のゲームを判断するのは可哀想
まあどっちにしても興味ないんだけどさ

>>377
でも言ってることは明らかに懐古厨でしょ

現在でもよくできたゲームはあるって自分でも認めてるのに、
それをあえて無視して、まるで名作しか出なかった時代があるかのように
「君たちはそれで満足かもしれないけど、昔はね・・・」
とくりゃあ、これが懐古厨でなくてなんだってんだ
380名無しさんの野望:2010/09/03(金) 02:53:47 ID:UqUsSkRs
>>366の「似たり寄ったりのFPSやRTSが、粗製乱造されてる感じ。」を見ると
過去日本のPCゲームで一時代築いたターン制ストラデジー中心な人なんだろうなとは思うけどねw

つか、FPSや彼が好きなターン制ストラデジーならまだしもRTSって粗製乱造されてた記憶があまり無いんだが
381名無しさんの野望:2010/09/03(金) 03:13:43 ID:LZqWdXJ2
でもターン制ストラテジーといやあそれこそ海外じゃないの?
x-comだのmooだのmomだの

PC98向けの国産ストラテジーってどんなのあったんだ?
俺は光栄のと大戦略とロードオブパンツァーとかいうのしか思い出せない
マスターオブモンスターズとかファーストクィーンとか?
鋼鉄の騎士とかラングリッサーとかいうのもあったな確か
そんなに面白かったんだったらやっときゃ良かった
382名無しさんの野望:2010/09/03(金) 04:35:53 ID:vBznRQWQ
98時代の国産ストラテジーならいっぱいあったじゃない。
信長の野望、三国志、大戦略、信長の野望2、三国志2、大戦略2、信長の野望3、三国志3、大戦略3
信長の野望4、三国志4、大戦略4
383名無しさんの野望:2010/09/03(金) 04:42:00 ID:vBznRQWQ
連投だが、
上にあげたゲームはタイトルは似てるけど、昨今の洋ゲーのような似たり寄ったりのゲームじゃないからね。
なんったって輝かしき国産PC98ゲーなんだし。w

384名無しさんの野望:2010/09/03(金) 05:03:24 ID:LZqWdXJ2
それはまあ皮肉なんだろうけど、でも昔の光栄の出してたゲームは好感持てたな
大航海時代や提督の野望が特に好きだったが、WW2ものとか幕末とか忍者RPGとか会社経営とか
ユニークなゲームが多くて、作り方のセンスがすごく洋ゲー臭かったよね

でも大戦略はミリオタ少年にはうそ臭すぎて萎えるばかりだったわ
なんでこんな馬鹿げた作り方するんだろうって真剣に嘆いてた
イースや英雄伝説やラングリッサーやマスターオブモンスターズみたいな
日本人の作るファンタジーゲームも好きになれなかったなあ
というか満足に買えなかったからファミコンやってた
385名無しさんの野望:2010/09/03(金) 05:35:09 ID:+NntmYag
この板のスレッドのタイトルを見ても、日本のゲームなんて
1割もないんだが
そして、その数少ないタイトルも同人ゲームみたいな内容ばかりだし
386名無しさんの野望:2010/09/03(金) 09:20:15 ID:YrGWHiTO
国産PCゲーが面白かったのって98じゃなくて88とかの時代じゃないの?
387名無しさんの野望:2010/09/03(金) 11:58:05 ID:lIiF8SFe
肥の悪徳商法がずっと続いてたのを考えるとユーザ責任が大きいと思う
エロゲがずっと紙芝居のままと聞いたがメーカが物言わぬユーザに甘えてるからじゃないの?
388名無しさんの野望:2010/09/03(金) 17:54:29 ID:XBdWBuw0
コーエーになってから質の低下が酷くなった
389名無しさんの野望:2010/09/03(金) 18:20:12 ID:Vpd8oAuk
エロゲは母数減らしてまで技術を追う意味が無いだけだろう
外敵もいないしね
390名無しさんの野望:2010/09/03(金) 20:32:28 ID:WHueme70
国産PCゲーが頑張ってたのは98、88とかの時代だけどその分粗製乱造も凄かった
コーエイはその粗製乱造で現在まで来てグダグダになってるのが現状。
大戦略は現在の萌化もだけどいい加減過ぎる部分が加速し過ぎてファン離れしたし
自分で自分のクビ締めるメーカーとユーザーが多いのは日本の特徴だよなw

現在の話しで言えば日本はパブリッシャーが目立つ形が多くて(一社で販売開発の物もあるけど)ディベロッパーは下請け体質のままで来てるのも
似たような路線(今ならアニメ絵で萌化系)ばかりになる原因の様な気もする。
391名無しさんの野望:2010/09/03(金) 20:41:31 ID:XmqrdrJE
>>373
比べるなら
http://si-phon.jp/kubo/kk20.html
http://www.ubisoft.co.jp/ruse/
だろ

両者ボードゲームをコンピュータ上で再現してる
392名無しさんの野望:2010/09/03(金) 21:05:37 ID:LqV4TQON
上のリンクのゲームって何年に発売されたの?
動作環境がペンVだとか10年前のゲームにしか見えないんだけどさすがにそれで2010年の下リンクのゲームと比べるのはアレだろ
393名無しさんの野望:2010/09/03(金) 21:12:22 ID:J6xHvU+Y
去年のゲームだったとおもったがw
394名無しさんの野望:2010/09/03(金) 21:52:10 ID:WHueme70
>>392
2008年位かな、そもそも国産PCゲームは日本国内のみターゲットだからオンボで動くのが前提だからじゃ?
395名無しさんの野望:2010/09/03(金) 23:01:39 ID:vBznRQWQ
>>392
あやまれ!10年前のゲームにあやまれ!

1999年発売
http://www.relic.com/games/homeworld/

2008年〜2009年発売
http://si-phon.jp/kubo/kk20.html

396名無しさんの野望:2010/09/04(土) 04:15:31 ID:6tn93rpM
397名無しさんの野望:2010/09/04(土) 14:07:53 ID:lLADOkih
っていうか海外の糞はこっちまで伝播してこないだけなんじゃねえの?

海外でクソゲーと評判高いものをわざわざ輸入してやったり
翻訳して売ろうなんてやついないだろ?
398名無しさんの野望:2010/09/04(土) 14:39:10 ID:4iuOVAGp
昔は日マ版や輸入業者に頼るしかなかったけど、
今はDL販売という便利ショッピングができるからな。

クソゲー伝播力もけた違いに上昇してるだろ。
399名無しさんの野望:2010/09/04(土) 15:50:51 ID:3CGMCCUD
逆にこっちの神とあっちの神を比べると恥ずかしくなるくらいこっちの神がショボイんだけど
糞同士でも同じ
400名無しさんの野望:2010/09/04(土) 16:28:18 ID:RYWI1YyA
見た目の問題。
和ゲーはカスっぷりはチョンゲーにも劣るw
401名無しさんの野望:2010/09/04(土) 16:32:21 ID:rF5gVbOa
かといって、中身があるわけでもない
402名無しさんの野望:2010/09/05(日) 11:16:53 ID:q3mhDBSF
結局、国産PCゲーがお粗末でどうしようもないのは、まともな人材がいないから。
今現在の日本のゲーム業界自体まともな人材が集まらないが国産PCゲーはその中
でもどうしようもないしかいないから。
PC-9801時代後半〜WindowsとDirectX環境が整う時期に衰退しまくって立ち直れない
状況。日本の家庭・個人向けPCの普及率も上がりオンボードVGAでもPS2の数倍の
性能を有するようになったりビデオカードやゲーミミングpcが安く買えたりと
ハード的な環境は整ったが日本のPCソフトハウスは完全に投げやり状態。
403名無しさんの野望:2010/09/05(日) 16:15:39 ID:VzUCSjOA
>>402
結局PCゲームが同人から先に進む道筋も無いからな日本は
海外だと開発環境の安さからPCゲーム開発を入り口にして上目指すとかも出来るけど・・・

上でも出てたけどttp://si-phon.com/ura/の姿勢は好きでは有るけどね
出してるゲームも狙った年齢層には合ってると思うし
ただやっぱ資金繰りの面やタイトルが国内の一定年齢層へ合わせずぎてDL販売で世界展開して大きくなる可能性が低すぎるのが切ないな。
このまま細々と出して終了の気配が・・・
404名無しさんの野望:2010/09/05(日) 16:55:40 ID:LJmLjnqX
日本のPCゲーはクソだ、と嘆くみなさんが、ちっとも作る側にならないことが問題では?
ゲーム企業に就職しろってことじゃなくて、同人的な活動は趣味の範囲でできるのに、
「くそだ」「だめだ」と口で繰り返すだけじゃぁ、変化の訪れるはずもないw
405名無しさんの野望:2010/09/05(日) 17:29:37 ID:q3mhDBSF
>>403
海外は開発環境安い+それなりの規模のPCゲー市場があるからね。
406名無しさんの野望:2010/09/05(日) 17:37:13 ID:q3mhDBSF
そういやあ。最近の中学・高校生は据え置きゲーム機よりもpcでネトゲやってる奴が
多いと聞いたが、もうPCゲー=エロゲーとかギャルゲーとかのイメージは過去の
物?
407名無しさんの野望:2010/09/05(日) 17:59:50 ID:pkUdcwqD
無料型のネトゲって正確な現行プレイヤーの人数の総計は出せないと思うけど
408名無しさんの野望:2010/09/05(日) 18:16:53 ID:VzUCSjOA
>>404
その同人から先が何も無いのが日本なんだよ
たとえばMOD制作から開発会社へスカウトされ就職したり会社起こしたりとか出来る下地が無い

>>406
ネットゲームに関しては学生以外でも遊んでる人は増えたね
PCが昔に比べて一般層へ普及し一家に一台感覚やネカフェ利用する人で身近に存在する様になったのも有るのかも
少なくとも「ゲームで遊びたい=ゲーム機購入」では無く「身近に存在するPC=ゲームも出来る」という感覚は
携帯電話でゲーム遊ぶように、PCゲームへの壁を無くし入り口を広げたと思うけどね。(スペックは置いといて)

問題はそれを上手く行かせるビジネスモデルの下地が日本には存在しない所か。
409名無しさんの野望:2010/09/05(日) 18:19:44 ID:LJmLjnqX
いいわけの能力だけはすごいねw
410名無しさんの野望:2010/09/05(日) 18:23:48 ID:Boj7WyfP
>>404みたいな頓珍漢なことを言う奴を、数年に一度は見る
411名無しさんの野望:2010/09/05(日) 18:47:09 ID:VzUCSjOA
>>409
君が言う
>ゲーム企業に就職しろってことじゃなくて、同人的な活動は趣味の範囲でできるのに、
>「くそだ」「だめだ」と口で繰り返すだけじゃぁ、変化の訪れるはずもないw

同人だけで完結してしまう現状が問題だとレスしてるのに企業にも入らず同人をやれと?


412名無しさんの野望:2010/09/05(日) 18:56:01 ID:LJmLjnqX
はいはい、現状のせいにしてればいいと思うよw
413名無しさんの野望:2010/09/05(日) 18:59:48 ID:OLMKOaIP
同人活動からどう変えていくのか説明は無しかよw
お前はRTSやDiablo3スレへ早くお帰り
414名無しさんの野望:2010/09/05(日) 21:32:36 ID:ItOEyBQS
最近ルセッティアとかいう同人ゲーが世界市場へ突貫していったな。

このスレの流れを変える可能性を秘めていると思う。
415名無しさんの野望:2010/09/05(日) 21:36:50 ID:SR8z/xr+
同人からCSででたりACででたりSteam入りしたりと、数年前から
ステップアップの実例が結構でてるよね。
416名無しさんの野望:2010/09/05(日) 21:42:49 ID:ItOEyBQS
まあ、それなりに売れなきゃステップアップしたとは言えないだろうけどね。
でも、海外の同人というか独立系が結構活発なおかげで、
日本の同人にもチャンスが巡ってきてるのは確かだな。
417名無しさんの野望:2010/09/05(日) 21:48:15 ID:OLMKOaIP
ACからの物は同人開発してた人材がそのままやってるわけじゃないぞw
CSに関してもだけど制作に関わった人材の処遇が一番重要。

418名無しさんの野望:2010/09/05(日) 21:56:38 ID:SR8z/xr+
処遇は知らんけど金は入るんだろ?
まぁ買い叩かれるのかもだけど
419名無しさんの野望:2010/09/05(日) 22:29:57 ID:zAUFVH83
俺はSteamでよくゲーム買うけど、海外のインディーズ系はバカにできない。
大作はないが、アイデアは素晴らしいと思う。
それに対して日本はどうか?
過去のリメイクばっかりやってるメーカーと、オタク需要しか見ていない同人じゃ
無理無理。

少なくとも世界を相手にするなら英語であること、一部のオタク受けするようなネタ
じゃないこと、大作はマンパワー的に無理だからアイデアで勝負すること。
420名無しさんの野望:2010/09/05(日) 22:36:42 ID:rqOEC0BK
もう石油みたいなものだと思って諦めろよ
日本からは産出されないんだよ
421名無しさんの野望:2010/09/05(日) 22:52:05 ID:ih6FZHci
>>415
初音ミクはこのパターンにはいるのか?
コミケで見たとき「なぜDTM音源がここにいる」と思ったが
今ではCS/ACとかいろんな所にいるしな
422名無しさんの野望:2010/09/05(日) 23:42:27 ID:fvYV+7x7
ミクはそもそもPCゲーじゃないだろ
423名無しさんの野望:2010/09/05(日) 23:43:34 ID:NHRROXT6
日本のパソゲーってどんなんがあるんだ?
最近の有名なやつで例を出してくれ
424名無しさんの野望:2010/09/05(日) 23:57:36 ID:zAUFVH83
B9とか椅子とか。
425名無しさんの野望:2010/09/06(月) 02:41:07 ID:SmgcgP3L
日本のゲームは文化として定着しなかったんだ。
ユーザーの質をとことん低く見積もり、
実態のしれない大衆像を追いかけ続けた結果がこの縮小してマニア化した現状だよ。
携帯ゲーみたいな下らないミニゲームも次第に縮小して終了だろ。
426名無しさんの野望:2010/09/06(月) 03:32:03 ID:R4Uynzgd
携帯ゲーは残りそうだけどな
427名無しさんの野望:2010/09/06(月) 08:09:59 ID:aQ91kfuM
test
428名無しさんの野望:2010/09/06(月) 19:36:50 ID:tz8VjFI7
和ゲーの代表タイトルであるFFが、海外ではClassicRPGなんてある意味屈辱的な呼び方されるぐらいだからな。
ゲームぐらいすきに作らせればいいのに。
429名無しさんの野望:2010/09/06(月) 19:48:35 ID:TDJJLoTk
>>423
A列車で行こう
ラストレムナント
FF14
萌え萌え2次大戦2

他ギャルゲ多数
430名無しさんの野望:2010/09/06(月) 21:25:41 ID:oWKYIuuq
和ゲーの代表って任天堂製のどれかになると思うんだけど
431名無しさんの野望:2010/09/06(月) 21:55:20 ID:hJ/J8dIQ
FFとかラスレムとか和ゲーの代表とか言わないで欲しいわ。
あんな中二病ゲーw
432名無しさんの野望:2010/09/06(月) 22:14:50 ID:mIeETEjS
おいおい、これも入れてくれよ

モンスターハンター
ゾンビハンター
433名無しさんの野望:2010/09/06(月) 22:33:06 ID:hJ/J8dIQ
MHもねーわ。
ゾンビは知らんけど。
434名無しさんの野望:2010/09/06(月) 22:57:52 ID:/lt2o4NU
遠い昔、ファミコン雑誌企画で作られたやつ思い出して吹いたw >ソンビハンター
435名無しさんの野望:2010/09/07(火) 00:19:21 ID:nc3ud8OI
ハイスコアって残党は何処に往ったのだろう
436名無しさんの野望:2010/09/07(火) 14:37:25 ID:+57J+BZz
過去にさかのぼって、ゴミ以外のPC和ゲーって今まで何かあったのかな?
437名無しさんの野望:2010/09/07(火) 18:53:22 ID:rjcReL81
ゴミかどうかは知らないけれど、The Tower とかPCゲーらしくて好きだったなー
Sim Tower としてMaxisから発売されたりしたこともあったね
438名無しさんの野望:2010/09/07(火) 19:28:21 ID:6YFNYtM2
大航海時代、power dolls、ルナドン(好きじゃないがゴミではない)
鋼鉄の咆哮、 ポリスノーツ、雷の戦士ライディ
439名無しさんの野望:2010/09/08(水) 02:16:07 ID:rykz865K
MSX1〜2とかX68あたりだと和でも色々名作あったよな
440名無しさんの野望:2010/09/08(水) 08:37:43 ID:MWDIc9xb
自分が好きだったもの=名作w ということなら、

フロンティアユニバース
蒼き狼と白き雌鹿:ジンギスカン, 元朝秘史
ルナティックドーン:1, 2

<越えられない壁>

大航海時代:1, 2
提督の決断:1, 2
信長の野望:武将風雲録, 天翔記
ドラゴンナイト:4
441名無しさんの野望:2010/09/08(水) 19:31:40 ID:CeQVqGtm
その辺は手を出してないのでよく知らないが、
その壁はどっちがどっちなんだ?
442名無しさんの野望:2010/09/08(水) 19:51:25 ID:n9GXgG9a
便所とゴミ捨て場の壁だろう
443名無しさんの野望:2010/09/08(水) 21:33:38 ID:MWDIc9xb
フロンティアユニバースのサラー人たん最強ってこと。
次点がオルド。
444名無しさんの野望:2010/09/08(水) 22:49:46 ID:dl5Ax98y
当時それなりに有名だったシリーズのエロゲがオルドに負けてるw
445名無しさんの野望:2010/09/09(木) 04:02:47 ID:QhL7WqZw
伊忍道は今やっても面白いわ
446名無しさんの野望:2010/09/09(木) 16:43:01 ID:G//IlQdp
当時の名作和ゲーなんていくらでもあるだろ。
ハイドライドをはじめとしてさ。
447名無しさんの野望:2010/09/09(木) 17:00:36 ID:33XTq5IE
本来このスレの目的は、今後どうしたら盛り上がるかって言うポジティブなものにするべきだと思います。
我々投資家では有りませんので、いつ消えるかどの様に消えるかどのように先細るかを語るのは、あまり意味があると思えませんから。

ということで皆さん、何故この現状に至ったかの説明は一旦十分として、
如何に日本のPCゲー業界を盛り上げていくかを話しませんか。

例えば……
10年後に日本のPCゲーが賑わっている未来があったとします。
そこに至るどうすればよいでしょうか。
やはり日本製のPCゲーがクソゲーではいけませんね。
ではどうすればクソゲーでない神ゲーを作れるのか。
あるいは、神ゲーがPCに移植されるにはどういう条件が考えられるか。
そういう事を語りませんか。

うんこ
448名無しさんの野望:2010/09/09(木) 17:03:52 ID:1SthRPk3
思うに、そいつが10代までに遊んだ作品群が、
そいつにとっての名作になるんじゃないかなぁ。
449名無しさんの野望:2010/09/09(木) 17:22:37 ID:VpQoHOex
ユーザーはある意味購入する=投資と同じだと思うけど
基本的に日本のPublisher&Developerはユーザーの声は聞かない、ユーザーも発言しない

ttp://gs.inside-games.jp/news/248/24819.html
↑CSの土壌自体は売り捨て仕様だけどコレ見ても分かる通りかなりおかしい事になってる
上記のコメは2ch臭いのが湧いてるとしてもズレの認識は合ってると思う。
450447:2010/09/09(木) 18:51:19 ID:33XTq5IE
>>449
ロスプラ1はPC版を店頭で雪のステージを数分間、
ロスプラ2はPS3版で体験版しかしていないし購入予定もありませんので、
売りをどこにすべきだったかがよくわかりませんが、結果、外したのだけはわかりました。

ですが、そもそもユーザーの意見を取り入れるべきというのは絶対なんでしょうか。少なくとも全面的に取り入れるべきではないと思います。
神ゲー候補をβテストして意見を募りより神ゲーにブラッシュアップしていくというのならわかりますが。

もう退社するので急ぐと、私は理数系プログラマの育成を第一に優先するべきだと思います。
その見地から裾野を広げるという意味でMOD等を許容する度量がメーカーに必要だという上の方のレスに賛成です。
CSとの棲み分けという意味でも。
451名無しさんの野望:2010/09/09(木) 19:14:55 ID:VpQoHOex
PGが面白いゲーム作れる訳じゃないよ、基本的にユーザーに限らず意見を取り入れるのは必要だと思うけど。
MODに関しては賛成では有るけどメーカーが許しても今現在MOD制作者が意見交換できるコミュが日本には存在出来無い土壌も問題
何故存在出来ないかは↑の方のレスでも見ておくれ。

結局今から下地作っていくのはメーカーだけでもユーザーだけでも不可能なくらい状況が悪くなってる
個人的にはスクエニが海外Developerを抱え込み始めたのに期待してるくらいかな
ただPublisherとしてスクエニが今までの日本での感覚と同じでは駄目だろうけどね。
452名無しさんの野望:2010/09/09(木) 19:23:39 ID:U9MeXKR/
面白い(良い)ゲームがあれば良いというものでも無いだろう。
格ゲーとかSTGの現状と同じで、ついてこれるプレイヤーの
育成が必要だと思うよ。
453名無しさんの野望:2010/09/09(木) 19:45:42 ID:1SthRPk3
外国のマネなんかしなくていいと思うがなぁ。
できたとしても、どうせ最高のグラフィックスのゲームができるだけだろ。
外国産でおなかイッパイだよ、そんなもん。
454名無しさんの野望:2010/09/09(木) 20:17:20 ID:VpQoHOex
>>453
真似して欲しい部分はグラフィックじゃ無いよ
グラがどうとか気にするのは何かしら対比して比べたい輩位だし

外国勢から取り入れるべき部分は(取り入れるべきだったかも・・・)MODフリーにして技術面の後継者育てる等他にも有ると思う
偏ったジャンルではあるけど箱庭系にしても日本は遊具を与えてくれるけど遊び場は与えないパターンが多い気がする。
455名無しさんの野望:2010/09/09(木) 20:25:44 ID:ii9GDS52
MODで技術者とか笑わせんなよ
456名無しさんの野望:2010/09/09(木) 20:26:19 ID:vcymSLh7
MODのコミュもない
ユーザの質も悪い
ジャンルも偏りまくり
信用もない
PCゲに対する世論は最悪
それで金さえあればそれなりになるグラまでいらねって言ったらもう日本語が自然で読みやすい以外に取り柄が無いじゃないか
457名無しさんの野望:2010/09/09(木) 20:30:38 ID:1SthRPk3
みんな言ってることバラバラじゃねーかw

458名無しさんの野望:2010/09/09(木) 20:35:42 ID:FMbvOHYA
>>457
当たり前だろ?
十人十色って言葉知らんのかw
459名無しさんの野望:2010/09/09(木) 20:37:10 ID:VpQoHOex
>>455
現にMOD制作からスカウトされてるし
最近だとAlien Swarmフリー化する際のValveのアナウンス知らないのかい?

460名無しさんの野望:2010/09/09(木) 20:38:20 ID:cK65C/8S
市場があってでてるゲームが糞ならmodがどうのもわかるけど
もはや市場が消え去ってる状態じゃ意味ないと思うんだけど
461名無しさんの野望:2010/09/09(木) 20:40:45 ID:1SthRPk3
洋ゲーを消費する市場はあるだろ
462名無しさんの野望:2010/09/09(木) 21:10:17 ID:v6e9FyMW
RPGについておもうんだが
国産のメーカーがよくつべやニコ動に発売直後にプレイ動画をうpされて
けしからんと激昂してる記事をみかける。
プレイ動画を見て購入する人が減るからだそうだ。

もう10年前のバルダースゲートのプレイ動画をみると、動画を見て買いたいが売ってない(日本語版)というコメや
スレでもそいった発言を見かける。
ドラゴンエイジやオブリビオン、FallOut3なんかも動画を見て買ったという人はかなりいるんじゃないか?

RPGじゃないが、シムシティ4の初心者向け動画がアップされた直後は尼のシムシティ4がしばらく入荷待ち状態が続くほどだったし

国産メーカーの制作者サイドの懐の狭さと度量のなさは、つまり動画を見られればプレイする気にさえならないようなゴミを生み出してるってことを
自ら告白してるようなもんだな。

MODやストーリーなどすべてにわたって国産と洋ゲーのちがいはプレイヤーが主体的に遊べるゲームか制作者があそばせてやってるんだぞって
違いがあるような気がする。
463名無しさんの野望:2010/09/09(木) 21:35:19 ID:uBOkZsVu
MODがどうこう言うなら作ればええやん
洋ゲーで作れるんだろ

コミュニティーがないなら作ればええやん
作れねーなら他国のコミュでもいってこいよ

何々がないからできないとか言ってたらいつまで経っても出来ねーよw
ここで吼えてる洋ゲーオタが雑魚すぎて笑えもしない
464名無しさんの野望:2010/09/09(木) 21:41:18 ID:VpQoHOex
>>462
動画サイトに付いては微妙、たしかに発売直後にUPされると困る所も多いと思うよ
動画見て済ます動画プレイヤーとかワケ分からん奴まで出てきてるし。

国産に関して言えばストーリーを売りにする紙芝居的な一本道RPGが多いから特にじゃないか?
FallOut3、oblivion等はシステム的にも「こんな事も出来るのか」とか今までPC洋ゲームに触れてこなかった層が目にしてだと思うが。

465名無しさんの野望:2010/09/09(木) 21:47:27 ID:EyOi5u3A
定期的に単発煽りと自意識過剰&被害妄想の痛い子が湧くなw
466名無しさんの野望:2010/09/09(木) 21:48:54 ID:pj/0dAtk
こんな過疎スレでID赤くしてる奴って気持ち悪い
467 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/09/09(木) 21:52:33 ID:ITZmE93n
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (    )何言ってんだこいつ 
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 氏ねよ      \|   (    ) 
  |     ヽ           \/     ヽ. オマエ馬鹿だろ
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
468名無しさんの野望:2010/09/10(金) 11:35:27 ID:KGDiujlh
ここ1年でトレイラー以外の動画を見て買ったリスト(PCゲ以外も含む)
BF1943 CoD:MW2 BFBC2 MAG ゴミ箱 デモンズソウル A列車で行こう9 Fallout MGS4 アンチャーテッド1&2 AoE3だったか何か

もともとの買うつもりの有無にかかわらず動画見たけど買わなかったソフト
いっきオンライン シムシティの最新版 RailRoadTycoon FF13(Trailerのみ) Civiliゼーション TrainSim

音楽でもそうだけど、日本企業は著作権管理を合理的に判断できなさすぎというイメージ。
ここまで書いて気づいたけどいろんな意味でおもいっきりスレチですな。

ところでカルネージハートの最新作PC版で出ないだろうか。
アートディンクの事だからまた要求スペックが鬼スペックになるんだろうか。
同じゲームでも日本開発の方が米国開発より要求スペックが高いイメージ
母数増やす気がない=売れるワケないよね。技術力が足りないだけなんだろうけど。
やっぱしょぼいプログラマしか居ないのが問題じゃね?
469名無しさんの野望:2010/09/10(金) 12:10:29 ID:qYR8r/Pr
PCゲー作ってるPG = コンシューマー業界で相手にされなかった残りカス

なんだろうかね
470名無しさんの野望:2010/09/10(金) 12:44:50 ID:L5nYmjUZ
>>469
意味分からんw
471名無しさんの野望:2010/09/10(金) 12:50:42 ID:6F54Q+y9
日本のPGはIT土方だからな。
技術力なんかあるわけない。
472名無しさんの野望:2010/09/10(金) 14:37:22 ID:KGDiujlh
>>471
アメリカではSEの地位が年収的にトップな職業だとちょっと前にニュースになってたけど、
なんで日本ではそうではないんだろう。やっぱPCもネットもアメリカが本場だから?
アメリカ本場のソフトウェアの業界で、相撲界でいう外国人力士みたいになれないのかな。

ハードウェアではカメラとか時計とかプラント系とか造船とか工業ロボットとかは結構いい線いってるのにねぇ。

>>469
コンシューマでも何でもソフトウェアプログラマの技術力高いってイメージがないね。
時間かけてモデリングしました!とか
時間かけてバランス調整しました!とかは有っても、
すげー軽い物理エンジン作ったうはっ!とか
すえー軽い3Dエンジン作った!とか
すげー軽い画像編集ソフト作った!とか
世界を震撼させるウィルス作った!とか
8歳のスーパーハッカーが〇〇クラックした!とかハックした!とかは無いよね。
イカタコウィルスは笑ったけど。
(素人なんでシランだけならごめんよ。すまんが教えてください)
473名無しさんの野望:2010/09/10(金) 15:34:02 ID:VRjLipXc

手にとって触れるもの以外に価値がないと考える老害が仕切ってるから。
ものつくり土人国家だから。
474名無しさんの野望:2010/09/11(土) 10:49:55 ID:xMzGPid1
本来なら若い人間でも企業して開発出来るのがPCゲームの良い面でも有るんだけどな
どうしても今の日本だとPCゲーム同人=エロイメージから脱却出来なくなってるし。

DL販売にしても同人専門のような物はあるんだけど大部分はエロゲー販売
過去作PCゲームのDL販売もあるけどスチーム等の国外DL販売サイトになれると販売価格が高く感じる。
ttp://www.amusement-center.com/ja/index.shtml
475名無しさんの野望:2010/09/11(土) 14:47:50 ID:LPNyDZkg
ここの馬鹿情弱はアホだなあ。
洋ゲ企業は赤字ばっかりだし、和ゲー大勝利が確定してるだろw
財務諸表も読んでないの?wwww
まあν即すら見ない情弱じゃ仕方ねえかwwwwww
476名無しさんの野望:2010/09/11(土) 14:50:17 ID:o/ySNgTF
そういうことにしたいのですね(-:
477名無しさんの野望:2010/09/11(土) 14:52:43 ID:LaXlJx3d
にゅーそくを見てるやつは情弱ではない(キリッ
478名無しさんの野望:2010/09/11(土) 15:00:24 ID:xMzGPid1
479名無しさんの野望:2010/09/11(土) 15:02:43 ID:LPNyDZkg
>>476>>477
財務諸表すら読まない、読めないカスはあと数年、倒産するまで洋ゲ崇拝してりゃ良いよwww
480 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/09/11(土) 15:17:18 ID:wHC036iA
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (    )何言ってんだこいつ 
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 氏ねよ      \|   (    ) 
  |     ヽ           \/     ヽ. ν即へ帰れよ
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
481名無しさんの野望:2010/09/11(土) 15:25:47 ID:gMlEnu7C
>>462
アクションゲームの動画をあげるなとか、MODを嫌うって言うのは
スーツ着た人が宣伝とか、まあ法務部とか…
担当している人がゲーム好きじゃないんじゃないの?

ドラゴンボールが最近また売り出していて、人形の出来がひどいのは何故かって話になって、
世代が変わって知りもしないし好きじゃない人間が、担当してるからじゃないかって思ったことがあった。
それを思い出したよ
482名無しさんの野望:2010/09/11(土) 15:38:50 ID:oXG+3jLI
好きでもない人間が入ってこないように、全く金にならないくらい市場が縮小したほうがいいのかもな
483名無しさんの野望:2010/09/11(土) 15:39:14 ID:W/ysGWXP
定期的にキチガイが沸くな
484名無しさんの野望:2010/09/11(土) 15:56:19 ID:LaXlJx3d
否定的なスレタイで、かつ内容も国産をこき下ろすだけのが多いしな。
エサはイッパイある状態だ。
485名無しさんの野望:2010/09/11(土) 17:47:42 ID:7CQyRcio
FCの最終的な国内出荷台数が約1935万台。
SFCが1990年発売だから、大部分はそれ以前に出荷されたと思われる。
1990年頃のPCの普及率は10%ぐらいで、その頃の世帯数が400万ぐらいだから40万世帯。
パイの大きさがここまで違うとPCでゲーム作って稼ごうと言う気にはならないんじゃない?

>>472
働き方と産業構造の違いかな。
日本のITは大手SIerがゼネコンの位置にあって建設業と同じ構造。
アメリカにはSIerなんてものがなくて企業は内製する。要員に必要に応じて採用する。
486名無しさんの野望:2010/09/11(土) 18:14:28 ID:75+qPDFT
>>485
93年辺りの日本国内のPCの総出荷台数が700万台で、これは法人を含めた数値
だから家庭用/個人向けは、100万台もなかったんじゃ?
当時最大シェアのNEC PC-9801だって法人向けで殆どだったな。
487名無しさんの野望:2010/09/11(土) 18:17:35 ID:75+qPDFT
ちなみに90年代初期に世界標準機のPC/AT互換機は全世界に1億数千万台普及していて
ファミコンをしのぐ、一般向けでは最大のコンピュータープラットホームを
形成していた。
488名無しさんの野望:2010/09/11(土) 18:49:15 ID:oXG+3jLI
>>486-487
なるほど。それだけ数が違うと話が全然違うよな。
489名無しさんの野望:2010/09/11(土) 22:49:44 ID:sM/T3izs
そういや最近のPCゲーで良作ってなんかあったっけ?
490名無しさんの野望:2010/09/11(土) 23:29:21 ID:PyKUiFjq
PvZやったけど面白かった
491名無しさんの野望:2010/09/13(月) 05:12:43 ID:n47GP+Vo
てす
492名無しさんの野望:2010/09/13(月) 05:43:01 ID:n47GP+Vo
>>462
動画云々に関しては憤慨してる奴がただバカなだけだと思うよ
動画を観られると不味いだとかそういうんじゃなくて適当に脊髄反射でキレたフリしてるだけでしょ
そうやって対処するのが企業としてのあり方みたいな頭の固い人種なんだと思う
逆に自ら動画出してるとこだってあるんだし体質の違いだべ

まぁ実際に動画でクソゲだと判断出来るゲームも大量に存在することも確かなんだけどな
493名無しさんの野望:2010/09/13(月) 06:53:47 ID:X8EhnoUw
動画出してるところもいわゆるトレイラー動画で、プレイ動画を
出すとこって凄く少ないんだよね。
ただ洋ゲーでもオフィシャルからプレイ動画が出ることって少ないと思う。
494名無しさんの野望:2010/09/13(月) 08:55:48 ID:8JAJ1JN1
PCゲームの名作ってなに?シングルの話な
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1284303134/
495名無しさんの野望:2010/09/13(月) 10:31:25 ID:eMGNgoaF
>>493
一部UBとか除けば、そのタイトルのHPいくかゲーム情報系のサイトでかなりプレイ動画出てるよ

通しのプレイ動画の問題はアニメや映画と同じでそれが宣伝にもなると自己弁護してる奴がうざい
ストーリー重視に傾いてるタイトルなら通し動画でエンディングまでやられたらたまらんわなw
496名無しさんの野望:2010/09/14(火) 02:38:19 ID:L1ddS8b5
ホラーとかだと、ビックリさせるはずのところを教えちゃうわけだしね
497名無しさんの野望:2010/09/14(火) 02:47:00 ID:zF4r3ukT
パズルとかだと積極的にプレイ動画出すしやっぱジャンルによるなあ
498名無しさんの野望:2010/09/14(火) 14:11:28 ID:OxwyUD+h
PCの名作っつったらエメドラはやばかったな
前作のサバッシュもはまったけどストーリー充実させたエメドラは当時厨房だった俺には衝撃的すぎた
その後のヴェインドリームもやばい面白かった

あとはメーカー違うけどDUELとかのごちゃキャラゲーも燃えたし、
一気に古くなってテグザーとか色んな意味で神ゲーだった。今でも音楽覚えてるくらいだ
それとタイトル忘れたけどリアル等身のロボット格ゲーも面白かったなぁ。ステージ名が東京の地名のやつ
マイナー臭そうだから知ってる人居なさそうな気するが

あと関係ないけど幻影都市は今出しても余裕で通用するRPGだと思う
あれもMSXでやった時にゃ失禁寸前だったぜ
しかもベッドシーンあるし、マジびびった
全盛期だったスーファミとかロマサガやFFシリーズ以外ほぼノータッチだったわ

やっばガキにPC使わせるのは宜しくないな。舌が肥える
499名無しさんの野望:2010/09/14(火) 15:14:14 ID:eu74R+MW
だれかPCの名作挙げろって言ったか? 保守みたいなもんか?
500名無しさんの野望:2010/09/14(火) 15:16:44 ID:JaQDUE93
日本のゲーム会社はダメだねーと、きいたふうに繰り返すより
ずっとおもしろいからいい
501名無しさんの野望:2010/09/14(火) 17:13:33 ID:eu74R+MW
お、おう、そうか。とりあえずスレタイ読んでからなんでこのスレ来たか教えてくれw・・・・・・ってどうせ過疎スレどうでもいいか。
たしかに聞いた風に喋るよりかは自分の好み喋る方がウソがないわな。
失礼つかまつった。
502名無しさんの野望:2010/09/14(火) 18:32:03 ID:vLrTk8Of
498は皮肉だろ
この当時からファミコン、スーファミとゲーセンを抜かしたらカスしかない
同時期のPC洋ゲーと比べてみろよ
503名無しさんの野望:2010/09/14(火) 18:34:52 ID:JaQDUE93
名作=自分が好きだったもの、だろ?w
504名無しさんの野望:2010/09/14(火) 19:00:24 ID:cDsWb6Sy
>>475
ν即って最近逆法則起こしまくりだろ
ν即民が誉めたり賞賛したものって全部衰退してるじゃん。
505名無しさんの野望:2010/09/14(火) 20:13:18 ID:n9NkEg6/
ニュー速民が、民主党を叩けば与党となり
韓国を叩けば、サムスンやLGが台頭し
中国を叩けば、目覚しい経済発展を遂げ超大国に
そしてやつらが大好きな日本は、絶賛没落中
貧乏神みたいな連中だよ、ほんと
506名無しさんの野望:2010/09/14(火) 20:50:22 ID:JaQDUE93
おいおいw
それじゃまるで、特定のアジア諸国を、そして日本を
ネトウヨが変えたみたいじゃないかw
507名無しさんの野望:2010/09/15(水) 12:26:22 ID:NVUUDetr
>幻影都市は今出しても余裕で通用するRPGだと思う
508名無しさんの野望:2010/09/15(水) 12:27:22 ID:NVUUDetr
>>498
>幻影都市は今出しても余裕で通用するRPGだと思う

メガCD版の時代でコケたのにそれはないだろw
好きなRPGではあるけどね。
509名無しさんの野望:2010/09/15(水) 12:33:20 ID:2JYDG+i0
いやいや自分で何言ってるのかもう一度見てみろwwメガCDだぞ?
あんなゴミみたいなマイナー機どんだけの人間が持ってたと思うのかね
メガドライブですら怪しかったのにそれのCDとかwwww
言うなればプレイディアでゲーム出すくらい無謀な賭けって奴だよ
まぁメガドラの幽白だけは唯一の神ゲーだったけどな
CDに関しちゃ友達が持ってたけどどんなゲームがあったか記憶から抹消されてるわ

つかそれ以前にメガCDは”今”じゃないだろうw
今、このご時世にあの世界観なら馬鹿売れだって
戦闘だけ”今風”に手直しすりゃそれなりの数字たたきだすべ
510名無しさんの野望:2010/09/15(水) 12:36:14 ID:NVUUDetr
あー確かにメガCD(笑)の時点でダメなのかw
511名無しさんの野望:2010/09/15(水) 12:36:52 ID:PUFcsutL
幻影都市は98でもなかったか?
512名無しさんの野望:2010/09/16(木) 07:40:13 ID:MtpPcWvp
>>509
シルフィードという神ゲーがあってだな。。。
PS2で再リメイクされたもののなぜか問題のあるリメイクで泣いたわ
まあ時代を考えるとオリジナルのPC版にはかなわないか

そういえばテグザーって海外でもヒットしてなかったか?
513名無しさんの野望:2010/09/16(木) 09:13:21 ID:whMZnvLE
360のシルフィードは酷かったな。
名前だけで期待したんだけどなw
514名無しさんの野望:2010/09/16(木) 12:22:12 ID:TukrV13N
メガCDと言えばザ・サード・ワールド・ウオーもあったな
515名無しさんの野望:2010/09/17(金) 02:37:39 ID:/C6Y8VIW
>>509
>メガドライブですら怪しかったのにそれのCDとかwwww

とは言え、海外では2000万台普及したし、国内でもPCエンジンと並んで
300万台ぐらい普及した。
90年代初頭の国内のゲーム機普及台数
SFC 1000万 メガドラ300万 PCエンジン300万
516名無しさんの野望:2010/09/17(金) 02:58:20 ID:JZnz/uKt
Genesisはアメリカでヒットしたけど
メガCDなんて、誰も見向きもしなかったろ
517名無しさんの野望:2010/09/17(金) 06:35:37 ID:R4ab1oqO
海外でもヒットしたのファイナルファンタジーくらいかな?
518名無しさんの野望:2010/09/17(金) 18:13:43 ID:uP7Qyfav
JRPGではね
519名無しさんの野望:2010/09/17(金) 21:37:33 ID:mC8mHoXp
テグザーは当時の8bit機で動作することに意義がある、いわば技術デモ
「僕のパソコンでもこんな表現ができるんだ」
という満足感を得るソフト
520名無しさんの野望:2010/09/18(土) 09:38:35 ID:zg3e4YtG
>>498
エメドラ ヴァインドリーム 幻影都市、、、
30/40代の日本人でそれらのゲームを知ってる人って殆どいないんじゃないの?
まあ、殆どは言いすぎかもしれんが「そんなゲーム知らない」みたいな
感じだと思う。
マリオ ドラクエ ファイナルファンタジー ストリートファイター2と言った
家庭用ゲーム機の有名作なら30/40代でも知ってる人がたくさんいる。
名作と言え、日本のPCゲーの扱いや知名度なんてその程度なんだよ。
要するに、今の30/40代の日本人は大部分がブロードバンド環境が整備されて
きた2000年以降にPC買った人ばかりなわけで、この板の30/40代と違い
PC-9801も知らないし、MS-DOSさえ知らない。
そう、、あまりにも日本の一般家庭・個人向けにPCが普及するのが遅すぎた
んだよ。
521名無しさんの野望:2010/09/18(土) 09:46:48 ID:Wyz9qEKU
技術や内容云々より、コンフィグの項目が少なかったりお粗末なのはどうかと思う
522名無しさんの野望:2010/09/18(土) 09:59:16 ID:WWsYkrYi
マイクロソフトがPCゲーに全く興味が無いから終わってる。
DIRECTXはXBOXの為にリリースしてるのか?
523名無しさんの野望:2010/09/18(土) 11:42:05 ID:kabbFuEy
ゲームのためにパソコンを買い換えつづけるのは金がかかるから、ぜひそうしてほしいね。
524名無しさんの野望:2010/09/18(土) 13:22:51 ID:xoCIaHP8
>>523
一々PC買い換えてるの?パーツじゃなくて???
凄いお金持ちなんだねw
525名無しさんの野望:2010/09/18(土) 13:34:56 ID:kabbFuEy
2,3年に一度は変えるでしょJK
それさえできないほど貧しい人たちの事情はわからんわ。
大変だね。
526名無しさんの野望:2010/09/18(土) 13:51:52 ID:fwIV2WZw
俺も3、4年に一度だから全とっかえだわ
CPUもソケットかわって乗んねぇし
HDDもIDEからSATAとどんどん変わるしSSDなんてのまで出てくるし
消費電力もどんどん上がるから電源もあげるし
メモリもどんどん早くなるし
USBも3.0になるし
このペースなら全とっかえが普通になっちゃうだろうね
527名無しさんの野望:2010/09/18(土) 15:19:34 ID:a6G74Wm7
皮肉が通じないとかあまり世間に出てないんだなwwwww
528名無しさんの野望:2010/09/18(土) 15:28:24 ID:5OrFk1Bx
ID変えて必死だな
お前にしか通じないよ
529名無しさんの野望:2010/09/18(土) 16:00:34 ID:Ksm+RxPy
こりゃもう時代だからしょうがない
PCゲームといえば、もはやただでも出来るネットゲームが主流になってるし
ゲームは”タダ”が当たり前になってる人(特に若い世代)って多いんじゃない?
サイト見ててネトゲ探してる人とかでも、無料でお勧めのゲームありませんか?とか
そういう質問よく見るし無料が当たり前の脳みそになっちゃったら
金のかかるオフゲから離れいくのも仕方ないよな

特にオフゲは金払ってもしばらくやってりゃ終わりが来てもうやる意味なくなるし
逆にネトゲは無料でもサービスが続いてる限りは延々とプレイ出来ちゃうんだからねぇ
その作品に飽きたら飽きたでまた別の探して転々としてれば良いし
無料のネットゲームっつぅのは色んな意味で癌だよ

ま、これは若い世代の話であって、オッサン向けのPCゲーをどこかが作れれば
もしかしたらそれなりに売れるかも知れない。爆発的なヒットはないとは思うけど
食っていける分の売り上げを確保する程度の見込みはあるだろう
このスレの書き込みにあった艦隊シミュレーションはそういう意味で着眼点は鋭いと思った
こういう考えで作られた物ではないと思うけど、結果的にオッサンにターゲットを絞ったのは正解だね
530名無しさんの野望:2010/09/19(日) 10:52:47 ID:lsm5/AXF
PCゲームに限らず、PCに愛着や情熱や気合の足りない日本人が多い
何か問題が起こるとすぐに投げ出す
つい先日、数ヶ月ぶりにとある洋ゲーをやろうとしたら起動しないので
なんとか自分で調べて直した。確かに数時間かかったがPCに愛着があるから
苦にならんかったな。
それと、PCはモデルサイクル速く、規格やパーツの種類なども多いのが
色々と問題の発生する要因の一つだと思う。確かにゲーム機のように
ハードを簡素にしてパーツ等の規格や種類も少なくすれば、問題の
発生も少なくなるが、そんなことしたらPCのパーツ産業ハード産業が
利益上げれなくなって潰れちゃいます。
531名無しさんの野望:2010/09/19(日) 11:30:51 ID:BShmq9CO
俺は熱意も気合もねばりも消費力もある立派なユーザーで
他のじゃっぷと一緒にするんじゃねーってことですねわかります
532名無しさんの野望:2010/09/19(日) 11:35:29 ID:6QhPYa0Z
3dPCゲーが動くレベルのPCを持ってる層が少なすぎるだろ
山田で買った18万のバイオでバイオやりたいとかマジふざけんな
533名無しさんの野望:2010/09/19(日) 11:55:53 ID:KL9k0Y9L
コンシューマーが本格的にPCに参入するようになれば
少しは変わるかな ただPCゲームはMODが全てだしな
国産メーカーはMODを嫌う傾向にあるからどうだろうね
実際MODで化けるゲームは多いよ
海外じゃわざとMODらせるようにしてるところすらあるw
534名無しさんの野望:2010/09/19(日) 12:25:44 ID:ZlPB67Ag
海外もマルチ主体になったせいでそういう部分がいまいちになったメーカーが多くなったし
国内のメーカーがPCもマルチに入れるようになっても似たようなもんだと思うよ
535名無しさんの野望:2010/09/19(日) 12:41:23 ID:KL9k0Y9L
>>534
それはEAのことカッw
536名無しさんの野望:2010/09/19(日) 18:14:55 ID:3wuS0aoO
でもEAもPCゲーは強力なエディット機能で作る事の楽しさを損なわないように最大限努力してる感じはある
まあ某細胞ゲームは別の面でアレだったが
537名無しさんの野望:2010/09/19(日) 21:55:41 ID:0VFYDUD4
日本のゲームは、家庭用すら終末感が漂ってるからなぁ
538名無しさんの野望:2010/09/19(日) 23:07:45 ID:KL9k0Y9L
>>537
永らくコンシューマー一辺倒だったからね
ここ何本かPC参戦してるソフトがあるけど
売り方に???しか出てこないのばかり
あれじゃぁ売れんわ
539名無しさんの野望:2010/09/19(日) 23:12:14 ID:sShUTtoO
永らく?
コレアからもだし、売上は今の方が酷いですよ
540名無しさんの野望:2010/09/19(日) 23:12:32 ID:sShUTtoO
>>539
これからもだしの誤字すみません
541名無しさんの野望:2010/09/19(日) 23:15:06 ID:QddsTgXU
昔は夢があった
PCゲーに関しては90年代前半で終了したも同然
542名無しさんの野望:2010/09/19(日) 23:22:18 ID:LiuxbM2R
国内でPCが盛り上がる可能性があるとしたら、
ネトゲやmixiみたいなカジュアルゲ−だけだろうよ
このいたの住人が好むようなゲームが再興する可能性は限りなくゼロ

わずかばかりの期待を集めたフロントミッションもお通夜状態のようだし
543名無しさんの野望:2010/09/19(日) 23:24:20 ID:KL9k0Y9L
国産でスタクラやディアブロ級のゲームが出ることは
期待しちゃだめなのか orz
544名無しさんの野望:2010/09/19(日) 23:26:16 ID:3wuS0aoO
フロントミッションがダメならファンタシースターオンラインの新作はどうだ


…またお通夜になりそう
545名無しさんの野望:2010/09/19(日) 23:30:11 ID:UglBx0rW
>>543
そもそも世界で見てもそんなメーカーは存在しない。
鰤にも既に作る力は無い。
546名無しさんの野望:2010/09/19(日) 23:33:34 ID:KL9k0Y9L
>>545
作る力はあると思うんだよな
プロデュース能力が乏しいのと
アレコレ制約が多いおかげで 駄目な子になってるだけでさ
547名無しさんの野望:2010/09/19(日) 23:45:42 ID:9LlyUeqj
あれだ。
もう日本のソフトメーカーは
ゲーム作るの止めて、ローカライズだけしてれば良いんだよ。
アクションにせよRPGにせよFPSにせよ
既に追いつくことが出来ないくらいに技術に差が付いてるんだからさ。
548名無しさんの野望:2010/09/20(月) 00:25:12 ID:YhjRgs3U
いま>>547がいいこといった
549名無しさんの野望:2010/09/20(月) 01:00:00 ID:/F/d8zZZ
昔の話で悪いけどPC88の頃はかなりのゲームがPC向けとして発売されていたし、
その頃は夢中になってプレイしたし、いいゲームも多かった。
が今はPCゲーは壊滅状態。
なぜ、そうなったのか?
いろいろ理由は考えられるけど1つはコアゲーマーが減ったことだろ。
ライトゲーマーばっかりになってコンシューマの簡単なゲームしかやらなくなった。
今洋ゲーやってるのはコアゲーマーしかいない。
だから市場も縮小していくしかない。
メーカーもそうなるとコンシューマに移行せざるを得なくなり、どんどんPCゲーム市場は
縮小し、悪循環。
スクウェアも昔はPC88でプラスティとかWill、アルファ等PCゲーを発売していたが、今や
コンシューマ企業になってしまった。(PCで出しているのはFFとかラスレムぐらい?)

なぜライトゲーマーばっかりになったのか、そこが問題。
550名無しさんの野望:2010/09/20(月) 01:32:44 ID:J6Nrkp3Q
XBOXのおかげで、コアゲーファンは減るどころか増えてるだろう
日本のゲームがつまらないのは
ただ単に日本のデベロッパーがずっと進化しなかっただけ
日本経済と同じ
551名無しさんの野望:2010/09/20(月) 01:35:31 ID:8AnOyh28
定期的に長文でユーザーのせいにする奴が現れるな
552名無しさんの野望:2010/09/20(月) 08:32:51 ID:emBUCV+Z
>>549
PSとSS時代に国産PCゲームが一度壊滅したからじゃないの?
値段は20〜30万円するのに、ゲーム機よりも性能で劣るとか
WIN95〜98位の間は特に酷かったような。
この時期はゲームよりも安易な壁紙&データ集が乱発した記憶。
一度潰れちゃうと、再建はもう無理なんだと言うことだろうね。

98年以降はFPSが個人的にはヒットしたけど
そもそも洋ゲーと言う時点で、一般化は不可能なシロモノ。
553名無しさんの野望:2010/09/20(月) 09:02:32 ID:rIzswqy5
>>550
今のCSタイトルがコアゲームだと思い込んでる輩は増えたけどなw

正直日本のPCゲーム所かCSゲームでさえヤバい状況なんだけどね
罵り合いすら出来なくなるのをユーザーが気がつかない限り変わらんと思うけどね。
554名無しさんの野望:2010/09/20(月) 09:03:30 ID:YhjRgs3U
企業の行動や能力なんかも確かに原因だろうが、
ユーザーの行動や能力も因果関係を構成する要素なのは間違いないだろ。
戦後サヨク教育のおかげなのか、
ある状況の悪さを語るとき、われわれ日本人は、
国が悪い、政治家が悪い、企業が悪いとばかり主張して、
自分たちが一枚も二枚もかんでいることを省みないよな。

俺も>>549の意見はもっともだと思う。
違いがあるとすれば、コアゲーマーがライトになったという変化よりも、
外からの流入という要素が大きいのではないかと考える点かな。
555名無しさんの野望:2010/09/20(月) 10:11:15 ID:gUrgsbM/
>>552
それ以前のPC-9801時代に国産PCゲーはアクションやシューティングの
類が壊滅していた。
RPGにしてもドラクエのヒットでお株を奪われた。
PS/SSの頃にPCではVooDooをはじめとするビデオカード DirectXと
言った環境が登場してきたのにすでに、それらを活かす能力が
国産PCソフトには皆無であった。
556名無しさんの野望:2010/09/20(月) 10:45:20 ID:kzx81ttU
フロントミッションがお通夜なのは海外外注ってのも大きいんだけど
557名無しさんの野望:2010/09/20(月) 13:45:45 ID:L4F2UNJN
お兄ちゃーん大好き〜 みたいなキモゲーやる奴ばっかだからだろ
558名無しさんの野望:2010/09/20(月) 14:22:28 ID:rTtxItis
自己紹介乙
559名無しさんの野望:2010/09/20(月) 15:29:39 ID:Ndl74cr2
1人で半年くらいで製作して億の売り上げが〜
みたいな伝説が、ノベル、エロゲ以外でもまた
成功するようになったら盛り上がるんじゃないの。
560名無しさんの野望:2010/09/20(月) 22:59:38 ID:/F/d8zZZ
どっちにしても、もう再建は無理だろうなぁ。
CSはCSで簡単にできるという利点があるし、PCゲーと棲み分けできればいいと思うが
今のところメーカーはPCゲー市場は眼中にないからな。
それどころか洋ゲーもCS->PCの流れになりつつあるし、全世界がCSに侵されていると
言った方が正しいか。
実際CSの開発はよく知らないけど、PCと違ってハードの制約を盾に簡易化して作れるメリット
があるのだろうか。

それと日本はよく中国や韓国を物まねばかりとか言ってるけど、日本のゲームメーカーは
他のメーカーのヒット作すぐ真似るよね。
格ゲーが流行った時は格ゲーばっかりになったし、ギャルゲーが流行ったらギャルゲー
ばかりだし。
他社に追従せず、独自の作品を出す気概のあるメーカーなんて皆無だ。
どこも目先の売上げしか見てない、流行を追いかけることしか考えてない。
そういうメーカーの方針にも原因があると思う。
561名無しさんの野望:2010/09/20(月) 23:32:00 ID:DBwFBdZu
>>318
レビューなんて主観入りまくっているんだから、個々の内容になんて
さして重要だとは思いませんが。ネガティブな意見もあるのは当然ですしね。
そんなことで踊らされる方が問題というより、それに同乗して面白がってか
ストレス発散なのか精神的に病んでるのか幼いのかわかりませんが、つまらん
内容を書く人が増えたせいで読んでいてもくだらないことばかりで
鬱陶しいのが問題ってとこでしょうか。
この件は過剰に反応せずにスルースキルを身につけるなりソフトの評価を
知りたいならきちんと多方面から集めれば良いだけです。
562名無しさんの野望:2010/09/20(月) 23:37:57 ID:Ufm9J2wv
今は流行の後追いっていうと大手が1ラインか下請けにやらせるぐらいな感じだと思うけど?
563名無しさんの野望:2010/09/20(月) 23:42:29 ID:/F/d8zZZ
あー、今はそうですね。
流行自体がない気もするし。
あくまで格ゲーとかギャルゲーが流行った当時ということで。
564名無しさんの野望:2010/09/21(火) 02:41:09 ID:2Q3SQoZ1
今はある程度過激な描写も家庭用で出来るようになったし
規制が緩和されれば、日本においては家庭用のが強いんだろうねぇ
仮に家庭用でもPCと全く同じ18禁の表現が可能ならば、家庭用のが売り上げ伸ばすだろうし
もしそうなったら徐々にPCからもエロゲが消えていくんだろうな

今のPCゲーが売れない、糞である、その原因の全てが家庭用の表現規制緩和によるものとは言わないけど
でもジワジワとパンチ効かせてるんだろうなぁとは思う
逆に考えて、家庭用の方では血も出せないくらいキツイ規制入ったら
表現の自由度を求めてPCの方で売り出す会社だって出てくる可能性は十分ありえるわけだしな
565名無しさんの野望:2010/09/21(火) 03:08:03 ID:TTyeaOrr
家庭用ゲーム機がこのまま玩具の形態を取る限り
完全な18禁は到底不可能だとは思う。

それ以前に零細のエロゲ屋ごときに
家庭用機に参入するイニシャルコストと
ロイヤリティを払う体力があるのも激しく疑問だが。
結局数売るには自ずと全年齢向けになってしまうというオチも。
18禁というだけである程度の数しか捌けないからねぇ。
566名無しさんの野望:2010/09/21(火) 03:12:01 ID:Jjc28hrb
でも今後ipad的なものが広く普及したら、
それが事実上日本ではエロゲ専用端末にならんか?
エロゲってたいしてやってないが、電子ブックリーダーでじゅうぶんなようなことしかやってないしさ
567名無しさんの野望:2010/09/21(火) 03:32:07 ID:TTyeaOrr
作るのに性能的な障害は特にないでしょ。
問題はAppleが大っぴらにそれを要因するかどうか。
Apple StoreからiPhone向けアダルトアプリを全て解除した事実も合わせてね。
当のジョブズもこんな事言ってるからねぇ。
「iPhoneからポルノを排除する責任があると感じている。ポルノが欲しければAndroidを買えばいい」

>でも今後ipad的なものが広く普及したら
>それが事実上日本ではエロゲ専用端末にならんか?

多分これはすでに現在のノートPCで実現可能だと思うんだ。
568名無しさんの野望:2010/09/21(火) 03:35:31 ID:TTyeaOrr
容認だったね。要因と打ってしまった。
569名無しさんの野望:2010/09/21(火) 04:02:57 ID:Jjc28hrb
あうん、今でももちろん実現可能なんだけど
日本でエロゲ専用の家庭用機(スペックなんか考えず、手軽に買って、手軽にプレイ)ってのができるとしたら
ブックリーダー的なものなのかなと思ってさ

>「iPhoneからポルノを排除する責任があると感じている。ポルノが欲しければAndroidを買えばいい」
そうなんだ全然知らなかった
appleの製品にはほとんどご縁がないまま生きてきたけど
さすがお洒落野郎御用達メーカーだけはあるんだな
570名無しさんの野望:2010/09/21(火) 04:28:14 ID:TTyeaOrr
エロゲ専有家庭ゲーム機とは
なんか普通のゲーム専用機よりも敷居が高そうだねぇw

ごく一部の3D機能を使う作品以外は
先月出た新作でも動作環境がPen4 1.4GHz推奨 VRAM16MBとかザラなんで
エロゲに関してはスペックはとくに気にする必要もないかと思う。
10年以上前の骨董品PC使ってるならともかくね。

それでも手軽にという人には今はDVD PGも結構な数出てるよ。
こちらはDVD再生環境があれば何でもOKだ。ノートやモバイル機でも何でも可能。

逆にそこまで家庭用に拘る理由って何だろう?
ジョブズに限らず、他のゲーム機ハードメーカーでも許容する所は多分ないと思う。
571名無しさんの野望:2010/09/21(火) 20:10:16 ID:O7eGptMF
>>564
>今はある程度過激な描写も家庭用で出来るようになった
上記の部分はかなり外してる様に感じますが・・・
物語やその手をうりにする(18禁要素ゴア表現、ギャンブル要素の有るカジノ等)もしくは物語世界観を表現する上で重要な要素となるタイトルへの締め付けは
家庭用機の審査基準+発売までに通される審査の多さはPC以上ですよ。
これが日本国内だとパラノイアチックな自主規制が+されるため最終的に発売される物が残骸と化すパターンも多いでし
PCゲームで言えば特にこれから国内大手がローカライズする作品も増えると共にそこらの問題も浮き彫りになりそうな気が。

ちなみに家庭用機で18禁要素(こちらはどちらかというとエロですが)含むタイトル配給し始めた走りはPC-FX辺だったかな
メガCD辺からセガ系ハードで今で言うギャルゲー要素含んだ15禁系で頑張ってた記憶も・・・
572名無しさんの野望:2010/09/21(火) 20:15:25 ID:gheXz5DV
日本のゲーム会社で今のところ最高技術力の所ってどこなの?
573名無しさんの野望:2010/09/21(火) 20:28:21 ID:MiipJTIC
任天堂は微妙か
SCE・・・もGTや雰囲気ゲーのなんかはすごいかもしれんがでてないからアレか
コナミかカプコンあたりかな?
スクエニやバンナムではないだろうね
574名無しさんの野望:2010/09/21(火) 20:28:30 ID:KIzSE0Fl
CSでエロってーとUMD-PGってどのくらい売れてるんだろうな
575名無しさんの野望:2010/09/21(火) 21:18:26 ID:TInmuPw+
ゲーム業界の苦境はハード・ソフトの問題ではなく、流通の問題だと思うがな。
なぜネトゲ、ましてやモバゲーのようなゲームが勢いづいているのか。
大きな違いは消費者へのアプローチ。
ユーザーがゲームに手を出すハードルはPC・CSゲーに比べて圧倒的に低い。
従来のパッケージ販売という手法はもう死に体なんだろう。
日本のPCゲーに関しては言わずもがな。
576名無しさんの野望:2010/09/21(火) 22:02:45 ID:gheXz5DV
洋PCゲーの日本語版出してるとこがなんかやる気なさ過ぎてもうなあ
zooとかひどすぎる
577名無しさんの野望:2010/09/22(水) 03:08:31 ID:Myguq/re
売れないんだから予算かけられるワケないじゃない
578名無しさんの野望:2010/09/22(水) 03:14:41 ID:gJ1hGGzl
日本語化なんてぶっちゃけ誰でも一人でできる
でも誤訳満載だったりとか新バージョンに未対応だったりと商品未満がちらほら
579名無しさんの野望:2010/09/22(水) 06:37:28 ID:1XxK1Tsu
そりゃ理論上はひとりでできる
modもゲームもひとりで作れる
580名無しさんの野望:2010/09/22(水) 08:31:13 ID:aUaW09uj
>>571
>ちなみに家庭用機で18禁要素(こちらはどちらかというとエロですが)含むタイトル配給し始めた走りはPC-FX辺だったかな

3DOかSEGASATURNだった気がするけど
どれにしてもあの辺の時期ですな
581名無しさんの野望:2010/09/22(水) 18:07:36 ID:3R6bLGvq
カプコン稲船氏が語る、日本ゲーム業界の今後
ttp://www.choke-point.com/?p=8485

PCゲームに限らず、日本のゲーム自体が終わってるらしいよ
この人が言うには
582名無しさんの野望:2010/09/22(水) 18:48:14 ID:rGm5pKjc
別次元の任天堂がいるような業界で国の境で語るってのは無駄すぎると思うんだよなぁ
583名無しさんの野望:2010/09/22(水) 19:42:48 ID:UpFpmXZK
PC-9801SLGには名作があったというけど、あの頃高校生でFM-TOWNSユーザー
だった俺から見れば、98SLGなんて数字の変化を見るだけの小難しいゲームに
しか思えんかったな。とにかく、昔で言うスト2 今で言うシリアスサムシリーズ
みたいに、お手軽な感覚のゲームが98には皆無だった。
584名無しさんの野望:2010/09/22(水) 20:05:30 ID:au6pMJpq
子供が買えるような物ではなかったしな
585名無しさんの野望:2010/09/22(水) 20:11:25 ID:Ope79gz7
お手軽ゲームは家庭用があるじゃない
ゲーム始めるまでの工程が長い当時のPCに、わざわざお手軽ゲー出す意味は薄いと思うな
家庭用はお手軽、マニアックなのはPC、この程度の認識しかなかったな
586名無しさんの野望:2010/09/22(水) 20:11:55 ID:Ihoz08es
お手軽=ばかでもできる
587名無しさんの野望:2010/09/23(木) 01:07:07 ID:9VhK/p3D
>>578
禿同。
特に最新パッチに追従しないのと、拡張出てもスルーというのが一番腹が立つよな。
サイフロはまだがんばってるほうだが。
まあローカライズはスレチなんでここまで。

もうエロゲーの話はいいからw
稻船の言うことはスルーしろ、全世界でデッド2を数百万本売るとかほざいていて
コメでさんざん売れねーよと叩かれていた奴だろ。
そんな感覚がずれた奴が言ってることに意味ないだろ。

>>585
確かに俺も家庭用=お手軽ゲーム、PC用=マニアックという認識はあるし、間違いじゃない
と思う。(PCにもカジュアルゲーというお手軽ゲームあるけど)
ただ、今はみんなそのお手軽なゲームを求めている、PCゲーのような難しいとかぱっと見分かりにくい
というゲームは敬遠されているのが実状だと思う。
乱暴な言い方をするとゆとりが増えたからお手軽ゲーがいいんだろと言えるかもしれんけど、
昔と比べると日本人のメンテルティが変わったとも言えるかな。
588名無しさんの野望:2010/09/23(木) 01:29:13 ID:fo1QBxib
Civ5のOP見て
日本のゲームはもう二度と海外のゲームに追いつけないなと思った。
FF14(笑)のためにPC新調したけど、Civ5のお陰で無駄にならずにすんで良かった。
589名無しさんの野望:2010/09/23(木) 01:31:55 ID:9VhK/p3D
よかったやん。
また徹夜の日々が始まるな。
590名無しさんの野望:2010/09/23(木) 02:32:56 ID:hKdcRNbP
>>587
Dead Rising 2って売れてるんじゃないの?どこかでそんな記事読んだ記憶が
まぁ稻船だかの発言はおかしい部分あるけどコメで突っ込んでるユーザーもずれてる部分多くなって来てるからな。

日本でのゲーム関係でのユーザーの発言の大部分はラウドマイノリティ化(2chの大部分もだけど)して
開発もその手の発言だけ気にし始めておかしくなって来てるけどね。
591名無しさんの野望:2010/09/23(木) 03:25:15 ID:IONPrcXu
そういうニュースサイトのコメントほど読んでて頭が痛くなるものはないね
別に2chがいいというわけじゃないが、ここだと結構な数のマニアが発言を見てて
バカなことを書くと袋叩きにされるけど、コメント欄はまさに書き捨てだから
みんなが叩いてるのに乗っかって、知ったかで偉そうに批判してるようなのばっかりでもう
592名無しさんの野望:2010/09/23(木) 16:59:52 ID:Onk6P04C
2ちゃんつってもスレによる
593名無しさんの野望:2010/09/23(木) 20:21:15 ID:9VhK/p3D
2chも基本荒しと煽りと粘着とキモオタと情弱しかいないと思うが?
まあ>>587の発言の稻船の下りは取り消そう。
594名無しさんの野望:2010/09/23(木) 20:26:52 ID:2Zm5jLXd
そういえばFF14のベンチ昔やったがデュアルコアGPU未対応だったり
3年前なグラフィックだったり
あまりにも粗末な海面の3DCGとかでもういよいよ駄目だと思った

そしてこれを製作してるのが日本じゃ2番手とか3番手を担う上流メーカーだったりするわけで
595名無しさんの野望:2010/09/23(木) 20:58:24 ID:RbwDnW+7
2chはゲーム関係で言えば10に1くらいの割合でしかまともな機能果たせなくなって来てるよね
このスレはスレ名がアレだけど過疎スレでキチガイが来ないしまだ話が出来る人間多いから良いけど

>>594
FF14は公式の推奨スペックは凄いけどね、一応は3年先に合わせたようだけど
現在のスペックにすら技術面で摺り合わせが出来て無いのはやっぱ技術力無いからなのかねえ
FF14は融資する側が待てなくなっての発表発売が大元の原因の気もするけど・・・

てか、ゲーム制作の規模が大きくなるほど(特にMMO系統)開発期間長くなり市場の要望に遅れて発売されてしまうのは
海外も含めて最近の流れじゃないかね。
だからこそ制作ツール化してコンスタントに生産出来るようにしてきてるし。
MMOに関してはツール化&国の補助で一番良い時期に荒稼ぎした韓国のやり方はうまかったと思うけど
596名無しさんの野望:2010/09/23(木) 21:41:15 ID:9VhK/p3D
キチガイでさーせんw
日本ではゲームの地位は低いからね。
あと日本は投資しても短期間での回収を希望してるから、長期間投資してくれる
とこは少ない気がする。
597名無しさんの野望:2010/09/24(金) 13:24:06 ID:GYSRRYaS
にしても和PCゲームのスレこの板にもいくつかあるけど
中身覗くとアニサロとかネ実のスレに迷い込んだ気分になるな
598名無しさんの野望:2010/09/24(金) 23:12:21 ID:mXfGVGhl
あの出来で「快適にしたかったらクロスファイア使ってね(笑」みたいな事言うからなあ
むしろ尊敬できるわ
599名無しさんの野望:2010/09/25(土) 09:13:49 ID:Pa7bsHUq
知ってるか?
ゆとり和ゲープレイヤーってNPCって言葉知らなくて
例えば宿屋の主人すら「モブ」
600名無しさんの野望:2010/09/25(土) 09:20:16 ID:UtTCy+R0
モブwww
マジで?w
かわいいあの宿屋の看板娘も「モブ」か、胸熱だな。
601名無しさんの野望:2010/09/25(土) 09:36:56 ID:NkNethTT
モンスじゃなくモブでよかった。
602名無しさんの野望:2010/09/25(土) 10:17:48 ID:uD0eFaR/
FF14ってPS3版と画質とか揃えてるんだっけ?
603名無しさんの野望:2010/09/25(土) 12:47:44 ID:TH1GIjDW
主人公、ライバル、ヒロイン…以外の端役だから
モブでも間違いじゃない。
PC or NPC の二択よりは精確な分類かもよ。
604名無しさんの野望:2010/09/25(土) 13:35:22 ID:UtTCy+R0
モブキャラクター(mob character)とは、漫画、アニメ、映画、コンピュータゲームなどに描かれる端役のこと。
群衆(群集)、または主要キャラクター以外の、その他大勢のこと。群集キャラ、背景キャラとも。
by wikipedia

なるほどね。確かにあってるな。
605名無しさんの野望:2010/09/25(土) 14:12:05 ID:tyVoZCc3
ではここからは>>599叩きをお楽しみください
606名無しさんの野望:2010/09/25(土) 14:53:32 ID:CzDtQ1dV
PCより箱○とかPS3のが高性能高画質だと思っちゃってる子が居て
胸が熱くなった。
607名無しさんの野望:2010/09/25(土) 15:34:01 ID:UtTCy+R0
へたなPCよりは性能いいだろ。
ただPCの方はパーツ換装があるから可能性は無限大というだけ。
608名無しさんの野望:2010/09/25(土) 16:11:15 ID:tyVoZCc3
PS3なんかも性能を上げてくれればいいのに、と思うわ。
ゲームPC向けの作品がどんどん移植されるようになったものの、
そろそろ限界が見えてるんじゃないかなぁ。
609名無しさんの野望:2010/09/25(土) 16:26:58 ID:UtTCy+R0
×ゲームPC向けの作品がどんどん移植されるようになったものの、
正解は、PS3のゲームがPCにどんどん移植されてるけど、PS3のしょぼいハード性能に
引きずられてPCの性能を引き出すことができないようにならないために、PS3の性能を
上げてくれ。
610名無しさんの野望:2010/09/25(土) 17:32:46 ID:R1jPZiYg
CS関係の話はキチガイ呼びこむだけだからそろそろ終にしな

611名無しさんの野望:2010/09/25(土) 18:06:00 ID:wxLJ4ZHZ
自己紹介乙
612名無しさんの野望:2010/09/25(土) 18:32:00 ID:R1jPZiYg
?なんでそうなるのか不明過ぎる
613名無しさんの野望:2010/09/26(日) 12:01:23 ID:HGH+NZ/F
今日は週末
614名無しさんの野望:2010/09/26(日) 12:08:04 ID:9w0ob1Mw
>>607
へたなPCと言ってもピンきりだし曖昧だねぇ。
少なくとも我が家のネット専用マシンよりも性能が悪いのは確か。E8500+8600GT+メモリ8GB+HDD 2TB×4
615名無しさんの野望:2010/09/26(日) 12:32:09 ID:3IcHBSHg
>>614
安物のビデオカードでも箱○PS3よりは上
616名無しさんの野望:2010/09/26(日) 14:30:57 ID:Inni0gJA
和ゲーでMOD入れたり出来るのある?
617名無しさんの野望:2010/09/26(日) 14:38:22 ID:O29Doelb
>>614
PCの自慢はいいから。
618名無しさんの野望:2010/09/26(日) 15:12:45 ID:JVjzY3H8
その程度で自慢にみえてしまうのか。
PCでゲームする層なら低スペ乙って言いそうな構成だが。
619名無しさんの野望:2010/09/26(日) 15:21:48 ID:P4CoUr0L
メモリ8Gて、認識されるの?
620名無しさんの野望:2010/09/26(日) 15:36:37 ID:O29Doelb
>>618
別にPCのスペック晒す流れでもないのにわざわざ晒してきたから、自慢なのかと
言っただけだが?
別に俺はCS機マンセーしたいわけじゃないぞ?
621名無しさんの野望:2010/09/26(日) 15:50:05 ID:xZR8ipRU
>>616
PCエミュレータでポケモンシリーズ、時のオカリナ、マリオワールド、マリオ64
バイナリハックでモンハン、ギレンの野望
純PCゲーならロードモナークくらいしか
ある程度の大きさのコミュニティがあってかつ俺の知ってる範囲
622名無しさんの野望:2010/09/26(日) 16:16:54 ID:G/NDMh/c
ツクールシリーズなんてMODみたいなもんじゃん
623名無しさんの野望:2010/09/26(日) 16:23:04 ID:AARRBQ9+
最近で大きかったのは太閤立志伝じゃない?
624名無しさんの野望:2010/09/26(日) 16:27:55 ID:o9RHKfEP
>>619
OSの記載がないからなんとも言えない

むしろネット専用PCで8TのHDDのほうが突っ込める部分かとw
625名無しさんの野望:2010/09/26(日) 16:45:43 ID:O29Doelb
>>623
太閤もイベントだけだしな。
正直日本のゲームはMODと言っても限定的すぎて海外のゲームに
比べると全然魅力ない。
まあ元々MOD意識した作りじゃないからだろうけど。
626名無しさんの野望:2010/09/26(日) 17:06:08 ID:mxQ6HHCt
その辺はPCゲー市場の壊滅が早すぎたんだと思うけどね
ネットがまともに普及する前にコーエーとファルコムぐらいになったんじゃあ、どうしようも
まぁ、海外産もマルチ中心の作りだし、MODで盛り上がるのは限られていきそうだけど
627名無しさんの野望:2010/09/26(日) 18:04:59 ID:O29Doelb
うーん、なんと言うか
海外のMOD:いろいろ変更できるようにしたから後は君らの想像力にまかせる
日本のMOD:こことここだけ弄っていいけど、後は弄るな
というイメージかな。

特に日本はガチガチに制限したがる気がする。
光栄の信長、三国志、太閤もPKは出てるけど大したことできないし。
結局中華ツール使わないと駄目とかw
628名無しさんの野望:2010/09/26(日) 18:09:23 ID:41nB7eH2
海外のも駄目なもんは駄目ってのは結構あるだろう
オブリにしても公式のツールだけじゃ出来ないことは多いわけで
629名無しさんの野望:2010/09/26(日) 18:17:53 ID:k/GlRYCM
話の流れ無視してすまないが
Quake2、Half Life辺りのPCゲーをプレイしてた俺には
今の状況は寂しすぎる。
ネットそのものやネトゲ、パッケージソフト全てがカオス感があって楽しかった。
630名無しさんの野望:2010/09/26(日) 21:08:15 ID:O29Doelb
>>628
それはそうだろう。
NWNとかにしても公式ツールだけじゃできないこと多いし。

>光栄の信長、三国志、太閤もPKは出てるけど大したことできないし。
>結局中華ツール使わないと駄目とかw
この部分が引っかかったんだろうけど、金とって別売りしてるにも関わらず
大したことができないと言いたかっただけなんだ。
海外でマップエディタとかシナリオ作成のツール別売りしているとこある?
俺が知ってるのはMajesty2でマップ作るツールが拡張になりやがったこと
ぐらいなんだけど。
631名無しさんの野望:2010/09/26(日) 22:00:26 ID:TsT9VrEv
MODに関してはサンプルになるのがコーエーしかない時点でなぁ・・・
そのコーエーにしても今更PCでMOD前提の設計のゲームを出すわけないし
っていうか、ファルコムが撤退した時点で日本製のPCゲーって家庭用のお下がりだけか?
632名無しさんの野望:2010/09/26(日) 22:25:57 ID:P4CoUr0L
まぁ、ファルコムなんて、PCオンリーでがんばってた時期から、
すでに内容は家庭用並みだったけどな
633名無しさんの野望:2010/09/26(日) 23:14:09 ID:xrkKY7Ow
ファルコムの技術は、家ゲにすら全くついていけてなかったよな。
人材が育たなかったんだろうなあ…
634名無しさんの野望:2010/09/27(月) 00:03:09 ID:O29Doelb
昔あったメーカーもことごとく潰れたからなぁ。
一体何が潰れる原因になったのかと。
単純に技術力だけではないと思うが。
635名無しさんの野望:2010/09/27(月) 01:55:43 ID:QkxaAG+O
原因は上にいろいろ挙げられている。そしてたぶん、ほとんどは当たりだと思う。
あまり触れられていない理由としては、ネットワークへの対応があるんじゃないかな。
PCゲーというよりは、日本のゲーム全体の話になっちゃうけど・・・。

人は根本的に人とのつながりを求める。
SNSゲームははっきりってつまらない。だがなぜこんなに盛り上がるのか。
ゲームを通して手軽に人とのつながりを実感できる。そのつながりがゲームと一体となって、ユーザーに面白いと感じさせる。

欧米は90年代からLAN/internetを介した通信の重要性に気づいてた。
FPS始め、多くのPCゲームに通信機能が備わっていた。アナログモデムの時代にもかかわらず。
そして2000年代には一ゲーム作品同士のつながりから、鰤のBattle.netやSteamようなコミュニティへと発展し、今も賑わっているのはご存知のとおり。
この積み上げられたネット通信の技術・ノウハウは、現世代のCS機向けゲームにも確実に活かされているだろう。

対して日本では、90年代にゲーム上のネットワーク通信を意識していた作り手はほとんどいなかったのではないだろうか。
CS向けはもちろん、PC向けゲームでも例は少ない。
2000年に入ってからも全然で、FF11やモンハンなど、通信を重視したゲームはいくつか出たものの、指で数えられる程度だろう。
現世代のゲーム機になってやっと意識し始めたという感じ。
任天堂は、ゲームボーイの時代からつながることの重要性には気づいていたと思うが、
本格的なインターネット対応には、結局出遅れてしまったという印象だ。
(ドリキャスなんかは目の付け所はよかったが・・・)

日本は世界有数のBB普及国であるにもかかわらず、日本ゲーム業界は時代の流れに乗り遅れ、そのメリットを活かしきれなかった。
ハードの制約があったにしろ、大きく損をしてしまったと思わざるをえない。
636名無しさんの野望:2010/09/27(月) 02:27:37 ID:W7/iINaA
任天堂は普通にパーティーゲー世界一だと思うが。
ポケモンやWiiのパーティーゲーは除外か?

ネット上って意味なら弱いが、そもそもそういった層をターゲットにしてない。
つーかCS持ち出す時点で板違い。
637名無しさんの野望:2010/09/27(月) 02:32:55 ID:jg3xMjct
ゲハでやれ
638名無しさんの野望:2010/09/27(月) 07:41:17 ID:zDvaPhQ2
キネクトがWindows標準操作になったら自然に大流行することになるんだろうけど
Excel使うためにダンスしてるオフィスを見るのはやだなあ
639名無しさんの野望:2010/09/27(月) 09:56:29 ID:mP5YVb6T
>>636
初期の任天堂の目指してたパーティーゲーとネットでの他者とのプレイは別物だよ
相手の顔見て遊ぶには場所と各自の時間が必要だけど、ネットだと場所の概念が無いに等しい。

流れ的には内に向けた志向より外(広い意味での外、国外等)へ向けた形が本流になった現状には
>>635が言うように日本には下地無いし下地作りも後手に回った。
上記の内に向けたパーティーゲーでは流行についていけないからこそ任天堂もWiiでネット使えるように方向転換したんだと思うけどね。
640名無しさんの野望:2010/09/27(月) 11:27:45 ID:IHZF2Ud7
エロゲーになるけどMODだと3Dカスタム少女は着眼点鋭かったな
ああいう感じで一般のアクションゲーだったりRPGだったりしたらめちゃくちゃ流行るんだろうね
RPGツクールなんかも良い例で、厳密にはMODゲーではないけど近い存在ではあるよな
完成はさせてないけど弄ってるだけで楽しいなんて経験はプレイした人なら結構あるんじゃ?
あれがもし3DでMOD職人が流れ込んできたら結構盛り上がりそうな気はする

PCの強みは家庭用とは違って機種に依存せず、ネットワークに強いという点だから
ここに焦点を当てたゲームを日本の会社にも作って欲しいと思うねぇ
家庭用と同じ道歩んだって、ゲームプレイ人口の絶対数が違う家庭用には絶対勝てないわけだし
641名無しさんの野望:2010/09/27(月) 14:40:50 ID:ffXK5Eko
長く遊べるゲームは作りたくないんだろうな
642名無しさんの野望:2010/09/27(月) 20:17:48 ID:WRCP1XhY
文化の違いなんかな。

海外
長い時間をかけて本体開発->MODで賑わう->拡張発売->更に賑わう->...
みたいに何本か拡張だして1つのゲームを長く楽しめるように。
その結果ゲームが長寿になり、購入してくれるユーザーも増加->メーカー儲ける

日本
短期間で開発->賑わう->終了
メーカーは開発費を回収してさっさと次のゲーム開発に。->ゲームの寿命が短い

日本って拡張出してるゲームって少ないよね。
昔のやつでいうとファミレスとかコンビニ、後はA列車ぐらいか。
コーエーのは拡張と呼べる代物なのかな、微妙。
643名無しさんの野望:2010/09/27(月) 20:36:21 ID:asj8Mc8p
無双はMODないだけでそんなんじゃん
644名無しさんの野望:2010/09/27(月) 20:46:45 ID:WRCP1XhY
あ、無双があったか。
猛将伝とかだっけ?
645名無しさんの野望:2010/09/27(月) 21:08:17 ID:hiMedc/6
>>642
ただその流れが今でも続いてれば日本は追従するだけで済んだから、国外勢に遅れていようと歩んだ道を体験することが出来たはずなんだけど・・・

現在は本来パッチ、MODLVの物まで発売時にロックして後からDLCで売るという
韓国MMOのRMアイテム商法と似たようなビジネスモデルに移行しちゃったからなぁ。

売れ方見ながら投げ売り、売りっぱなしで事が進んでるのは酷いというか悲惨
ユーザー自身も飼い慣らされてる&発売品=完成品の図式があたり前になって(ここらはPCゲ−ム入りたて&家庭機からシフトしたばかリのユーザーか)
PCゲーム本来ならパッチで改善出来るものを要望すら出さずに叩くだけになって来てる。
646名無しさんの野望:2010/09/27(月) 21:08:54 ID:wgDmj9oJ
そりゃ中古なけりゃ長寿化はプラスになるだろうけどね
647名無しさんの野望:2010/09/27(月) 23:26:23 ID:hiMedc/6
中古潰しは本格的になっていくんだろうな
まぁある意味諸刃の剣で、中古があるから、購入>遊んで売却>次のソフトの購入代金の種銭にする>以下ループで
新作ソフトへの移行早くしてるとも言えるけど。

PCに関してはsteam等のアカウントへの紐付け式が増えてきてるし
CSも既に一部ソフトのように自アカウントへの紐付け式で中古へ流せなくしていく流れになっていくんだろうね。
にも関わらず下手すると修正パッチも出さずに売り逃げと・・・
業界全体が苦しいのは分かるけど下敷きにしてるビジネスモデルがえげつない韓国MMOからの流用が流行りなのがヤバい気がするなぁ

648名無しさんの野望:2010/09/27(月) 23:32:20 ID:WRCP1XhY
確かに最近はSteam必須とかだんだん増えてきた気がするね。
オンライン認証必須とか。
それはそれで、割れ対策もあるだろうから仕方がないとは思うけど。

中古ってけど微妙だね。
そもそもゲームもソフトウェアの1種なんだからライセンスを売買しているだけ
なんだが、ライセンスの中古ってなんなんだ?と思ったり。
そういう意味ではメディアとかマニュアルとかの物体がないDL販売がソフトウェア
的に正解な売り方のような気がしたり。
649名無しさんの野望:2010/09/27(月) 23:33:30 ID:U88HvaDH
シヴィライゼーション4とかシムシティ4とか前時代のゲームなのに未だに遊ばれてるからな
これぐらい超長寿なゲームって日本にないのか
650名無しさんの野望:2010/09/27(月) 23:43:38 ID:lBfqHL9C
規模を考えなけりゃいくらでもあるだろ
651名無しさんの野望:2010/09/27(月) 23:58:41 ID:KiRismJG
奥谷海人のAccess Accepted / 第277回:ダウンロード販売がついに“主流”に
ttp://www.4gamer.net/games/036/G003691/20100924062/

これにあるように、PCゲーは急速にDL販売に切り替わっていくだろうなあ。
パッケは初回限定のコレクターズアイテム除いて、ほぼ消え去ると思う。
DLライセンスの中古ビジネスはgreenmanが始めたけど…まあ、流行らんと思う。
逆に家ゲはパッケージ販売が中心に居続けると思うな。
中古対策は「中古ソフトでオンラインプレイしたけりゃ$10追加で払え」ってやり方が定着しそう。

はたしてどちらが生き残るだろうか。
652名無しさんの野望:2010/09/28(火) 00:00:36 ID:5+OPyscg
>>649
国産だと表だった場が無いだけでタイトルによっては長く遊ばれてるのはあるんじゃないかな?
大航海の初期のころのとかソーサリアンとか未だに遊んでる人居るみたいだよ
653名無しさんの野望:2010/09/28(火) 00:09:12 ID:e+4DasTs
俺はいまだに天下御免とかA4とかプレイしてるけどなw
654名無しさんの野望:2010/09/28(火) 00:17:15 ID:e+4DasTs
>>651
その記事読んで思ったが、日本の企業はほんと遅れているなと痛感するな。
DL販売がまず日本では主流ではなく未だにパッケが主だし、DL販売サイトは
あるけど全然賑わってない。
DL買ってるやつ多いだろという指摘があるだろうけど、それは海外のサイトから
買ってるやつだし洋ゲーだからね。
そもそもDL販売を主流にしたいのかどうかもよくわからんし。
655名無しさんの野望:2010/09/28(火) 01:06:37 ID:5+OPyscg
>>654
日本の大部分のゲーム業界は家庭用機依存だから
家庭用ユーザーは>>647にある様に何時までも手元に物を置かずに中古で売り買いしながら新しい物へ流れていくスタイルだから。

日本だけじゃなくて最近の国外もだが、言い方悪いが与えられる物を次から次へと流して遊ぶだけで1タイトル自体を盛り上げよう育てようという感覚がユーザー開発販売共に無くなって来てる。
656名無しさんの野望:2010/09/28(火) 01:08:47 ID:saQt0rd5
ソーサリアンとか天下御免とか知らないが何年も経ってるのに未だに新品が売れるほどのゲームなのか?
657名無しさんの野望:2010/09/28(火) 01:12:02 ID:5+OPyscg
>>656
ソーサリアンは最近コレクターBOXが出たような、長く遊ぶには面白いゲームだったよ
658名無しさんの野望:2010/09/28(火) 18:29:01 ID:NAJ/Dwme
返品制度ないからDL販売が主流になると小売以上にメーカーのほうが困ったりする
659名無しさんの野望:2010/09/28(火) 19:06:37 ID:ck654XMt
戦国ソーサリアンとかピラミッドとか懐かしいなぁ
ああいう販売スタイルを今こそ取るべきなんじゃあなかろうか
そう考えるとソーサリアンって生まれる時代間違えたよね
660名無しさんの野望:2010/09/28(火) 20:47:34 ID:e+4DasTs
むしろソーサリアンのMOD作らせろと。

>>657
コレクターBOX見てきたけど、88版をそのままエミュレーターで動かしているだけか。
Win版に移植したやつを期待してたのに、ゴミだったわ。
661名無しさんの野望:2010/09/29(水) 03:34:00 ID:SHz/82es
>>660
そこらは購入するであろう層には合ってはいるんだけどね
コレクターの名の通り当時プレイしてた人間向けだし。

ソーサリアンは今作ると有りがちな3DアクションRPG&アニメ絵なんだろうな・・・
662名無しさんの野望:2010/09/29(水) 05:19:51 ID:gQFpiXLf
DreamCastのソーサリアンみたいなのになるんだろうな
663名無しさんの野望:2010/09/29(水) 11:19:37 ID:BufBqlej
聖剣伝説っぽいならやってみたい気はする。
664名無しさんの野望:2010/09/30(木) 06:04:15 ID:kboMbcHP
最近Plants vs Zombiesやってるんだけど
フリーゲームでTDなめてたがPvZがホントよくできてて感心したよ
2Dのタワーディフェンスなんて
日本でもちゃんとしたの作れそうなもんだが全然でてこない
665名無しさんの野望:2010/09/30(木) 06:36:14 ID:IqMexuO8
家庭用で何個かなかったっけ
666名無しさんの野望:2010/09/30(木) 06:55:50 ID:wmb/mc77
FFのとかあったよな。
これからだがPSPでクラシックダンジョンのとこからTD系の出るみたいだし。
667名無しさんの野望:2010/10/02(土) 00:05:09 ID:5QIm6Hya
>>607
下手なpcは互換がねーだろ。大手メーカーなんだから
668名無しさんの野望:2010/10/02(土) 11:41:27 ID:/gjk93QZ
数年前に本屋だかで立ち読みしたゲームやグラフィックの技術を解説した
書籍にPS2のグラフィックのことなどが載せられていたんだが、それを
見た時に
「なんで、PCのDirectXやビデオカードの技術のことを載せないのだ。
この本を見た奴が、PCは3Dできなくてアニメエロゲーしかないとますます
勘違いするじゃないか。」と怒りがこみ上げてきた。
別にその本に「PC=エロゲー」と書いてあったわけじゃないんだが、
日本だと未だに「PC=3Dグラフィックができなくて、アニメエロゲーしかないと」
思い込んでる奴がたくさんいる、そういう奴がPS2など家庭用ゲームの技術
しか記載してない本を読んだら、「家庭用の技術はすばらしい!!PCはエロゲキモオタ
と」とおかしなレッテル張りしそうで、それを頭の中で妄想したら気分が悪く
なってきた。
669名無しさんの野望:2010/10/02(土) 11:47:01 ID:2/ULBgkN
現状を見れば、パソコンの描画能力の方がはるかに優れていると、
少なくともゲーマーの目には明らかだろ。
安心したまえ。
670名無しさんの野望:2010/10/02(土) 11:49:24 ID:HZWDAWtk
とくにスクエニは、、、
671名無しさんの野望:2010/10/02(土) 11:54:31 ID:/gjk93QZ
>>669
PCゲームやってる奴なら、PCの方が高性能なんて当たり前に知ってるが
家庭用オンリーやゲームに詳しくない奴なんてPCゲームの画面さえ見たこと
ないわけだ。
ネットや店頭デモがあるからそんなことないだろと言われるが、関心なかったら
ネットでわざわざPCゲーのことなんて調べないし、一般人が立ち寄るような
エイデンやヤマダ電機のような店ではPCゲーのデモなんて流してない。
672名無しさんの野望:2010/10/02(土) 11:59:17 ID:2/ULBgkN
そうだと何か困るので?
そんなライトな連中はお呼びじゃない、ということでいいじゃない?
どうせ、そいつらがPCゲーム市場に消費者として参入してきても、
モバイルで遊べるような軽い作品しか消費しないだろうし。
俺ら的には不要な人々でしょ。
むしろこっちに来られると迷惑かもよ?
673名無しさんの野望:2010/10/02(土) 12:01:58 ID:d6neO83Y
一般のゲーム機にもNVやATi製チップが載ってるのは周知の事実じゃないの?
それを知らずにPCはショボイとか言う奴がいたら、そいつ真のにわかだから、生温かく真実を教えてやれ。

それにデオデオでPCゲームのデモ流してたの見たことあるな。
モンハンだったけどなー。
674名無しさんの野望:2010/10/02(土) 12:03:06 ID:/gjk93QZ
日本で[PCゲー=エロゲー」の誤解がある原因
@過去に何度か、エロゲーの摘発があったがその際にマスコミが雑誌などに
あたかも、PC=エロゲーのように誤解する記事を書いたことがある。
A日本では数百万台は普及したPC-エンジン サターンにエロゲ移植があり
それを通じて、PC=エロゲーと誤解するようになった。
B数年前まで、エロゲーの置いてあるアダルトコーナーをきちんとわけて
ないショップが多かった。
675名無しさんの野望:2010/10/02(土) 12:13:45 ID:/gjk93QZ
>>673
はい、知らない人が殆どというか大半の日本人が知ってる外資のコンピューター企業って
MS intel IBMぐらい。intelやIBMと並ぶ大企業のHPなんて知らない人が殆どだし
ましてやNVDIAやらAMDなんて「なにそれといった感じだぞ。
携帯電話のCPUも日本の家電系メーカーの物が使われてると思い込んでるよ
(ARMを知らない)
日本ってコンピューター関連をハード/ソフト共に外資に食われまくってる状態なのに
、多くの日本人はそれを知らないオメデタイ頭なわけだ。
676名無しさんの野望:2010/10/02(土) 12:16:11 ID:2/ULBgkN
なんだ、何かをおとしめたいだけのヤツだったか…
677名無しさんの野望:2010/10/02(土) 12:18:18 ID:ny2E78fN
そもそもパソコンなんて学校以外で触ったこと無い人の方が多い
678名無しさんの野望:2010/10/02(土) 12:38:17 ID:/1EY9/dM
日本語で遊べるPCゲーって9割以上がエロゲーなのも事実だしなぁ
679名無しさんの野望:2010/10/02(土) 13:30:02 ID:4HyTwWYv
あんま関係ないけど今の時代は一般人の認識でPCのエロと言ったら
ゲームじゃなくてエロサイトだろうね
680名無しさんの野望:2010/10/02(土) 13:30:40 ID:46+ioKfR
エロゲーはいまだにCPU動作スペックの単位がメガなソフトも多量にある
pentium4の時代にすら入ってない不思議な世界
681名無しさんの野望:2010/10/02(土) 13:44:06 ID:2/ULBgkN
そのへんは他のPCゲーにも見習って欲しいとは思うよ。
ムダに描画能力が上がりすぎ。
FPSの類に見た目が重要ってのはよくわかるが、
おかたいシミュレーションにはいらんだろ、って思う。
682名無しさんの野望:2010/10/02(土) 14:48:29 ID:ClxViWqK
>>677
ええ?何年前の話よ
683名無しさんの野望:2010/10/02(土) 14:54:52 ID:/gjk93QZ
>>681
高度なAIを実現するには、高性能CPUが必要。
684名無しさんの野望:2010/10/02(土) 14:58:32 ID:2/ULBgkN
いまよりずっと低い性能のCPUで、強力なコンピュータ思考をするゲームはあったわけですが。
MoO, Civilization, X-com
685名無しさんの野望:2010/10/02(土) 15:12:03 ID:46+ioKfR
硬派なSLGにこそ高性能なCPUが必要だろ
細かいパラメータ操作、AIは勿論の事
何百数千ユニットとかの大物量になればそんなものじゃ追いつかない
MOD使いになれば推奨スペックの数倍の処理をゲームに要求することもある
686名無しさんの野望:2010/10/02(土) 16:01:53 ID:rKnYTxsk
>>681
お前は何を言っているんだ
http://www.youtube.com/watch?v=SVPAiAHKbJw&t=50
687名無しさんの野望:2010/10/02(土) 16:45:04 ID:ClxViWqK
シミュレーションってフライトシムとかのことじゃないか?
どっちにしても、お堅いシミュレーションだからこそグラフィックが大事なんだけど
描画能力に頼るなってのは、むしろ今のFPS、RTS、RPGに言いたい台詞
まず中身を磨いてからいい服を着せろと
688名無しさんの野望:2010/10/02(土) 16:49:57 ID:zGjLOe8U
洋ゲーの話はいいんだよ。
和ゲーが腐った理由について語りやがれ。
689名無しさんの野望:2010/10/02(土) 17:28:32 ID:J6UNfJYY
日本人が腐ってるからニダ
690名無しさんの野望:2010/10/02(土) 18:27:05 ID:1dHqG3AC
>>684
規模が大きくなってるからなぁ。
マップサイズやユニット数が増えると指数的に処理量が増えてくから。
691名無しさんの野望:2010/10/02(土) 18:27:30 ID:0IfpG6yx
ファミコン リアルタイム世代のおっさんだけど
当時のファミコンの熱狂を思い出すと確かに今はゲームそのものが下火に感じるよな。
その時からMSXや8ビットPCのADVを遊んでた変わり者だったがw
それを考えると単純に少子化だからと思ってしまうが
でもポケモンとか未だに凄い数の売り上げ本数出てるみたいだし
なんでだろうね。

ゲームはPCが最初だからPCゲーには思い入れがあるしPCゲー盛り上がって欲しいけど
最後まで頑張っていたファルコムですら最近はPSPだし今はホントPCゲーは厳しいよなぁ。
692名無しさんの野望:2010/10/02(土) 18:34:52 ID:ClxViWqK
今は携帯だのネットだので、いくらでも他に楽しみがあるからねえ
軽いゲームだったらそこらじゅうに転がってるし

ファミコン当時は、他にはなんもなかったよね
ファミコンで遊ばないんだったら、外で缶けりしてるしかなかった
だからのめりこむやつはあんなにのめりこんだんだと思う

ああいう熱狂をふたたび味わうには、
10年後のバーチャルリアリティゲームの登場まで待たなければならない
693名無しさんの野望:2010/10/02(土) 18:36:34 ID:1dHqG3AC
PCゲー盛り上がって欲しいって言うけど、上のほうでも出た話題だが
現状でもブラウザゲーとかMMOとかは盛り上がってるんだよな。

OLDファンだそうなのでおそらく昔のような濃いめのゲームが増えて欲しい
ということ何だろうが、その手のゲームを遊ぶプレイヤー自体が
もう殆ど残ってないんじゃないだろうかね。

なので結論としては、まずはプレイヤーの育成から始める必要が
あるんじゃないかと。
694名無しさんの野望:2010/10/02(土) 18:53:54 ID:0IfpG6yx
>>692の話も>>693の話も確かにその通りだと思った。
当時はファミコン以外、外で缶蹴りするしかないし
娯楽の多様化というのはあるかもしれない。
今は音楽CDも厳しいと聞くし。

昔みたいに、みんなが「ベストテン」や「欽どこ」を観ているような時代でもないし
燃えよドラゴンを映画館で10回は観に行ったというような時代でもないんだよなw
695名無しさんの野望:2010/10/02(土) 18:54:00 ID:iTiO26af
まぁ、任天堂とソニーある国でPCゲーが復活ってのは厳しいだろうな
ネトゲー抜かすとソフトメーカーゼロだし
696名無しさんの野望:2010/10/02(土) 19:21:22 ID:lBu8ngm3
ゲーム屋でのPC用ソフトの位置と
レンタルビデオ屋のアダルトコーナーの位置
これが誤解を招いている
697名無しさんの野望:2010/10/05(火) 06:12:24 ID:oPXUCrr7
でも普通のPCゲーってなぜかセキュリティソフトなんかと一緒に置いてる店多くね?
698名無しさんの野望:2010/10/05(火) 06:32:36 ID:MJNVuNFf
店によるんじゃない?
エロゲーは置かないって電気屋もあるよね
そういうとこは実用アプリと一緒に置いてあるね
699名無しさんの野望:2010/10/05(火) 07:55:39 ID:3VYkDxmz
そもそもゲーム屋に置いていないのがおかしい
700名無しさんの野望:2010/10/05(火) 21:30:20 ID:DP9V2Zf/
最近ゲーム屋と言えばコンシューマのゲームばかりだしな。
そもそもPCゲーなんか売れないから置かないだろ。
701名無しさんの野望:2010/10/05(火) 22:17:48 ID:C0IbjnZk
ヨドバシとか電器屋なら専用棚あることにはある
CIVとかA列車とか有名どころしかおいてないけど
702名無しさんの野望:2010/10/06(水) 10:55:42 ID:UFdFjmBL
あまりにも日本の一般層へのPC普及が遅すぎたと思う。
げんに、2000年辺りなんてPC所有してない個人や家庭がたくさんあったし
「PCなんていらない。」みたいな風潮もまだ強かった。
特に、地方だとそういうとこが多かったわけで。
703名無しさんの野望:2010/10/06(水) 11:18:27 ID:/qF3nx62
今でも、通信は携帯で充分、ゲームは専用機がベスト
とか言ってるヤツが多いわけで。
704名無しさんの野望:2010/10/06(水) 12:02:31 ID:jDYCkvZG
こんな歴史ストラテジー系、へぼグラシミュゲーばっかなのに買えって言う方がおかしい
金がねーから歴史ゲーに走ってんのか知らんけど、そんな飽和状態の歴史ゲーでちんけなシステムのゲーム出したところでうれるわけねーだろw
日中(無理か)か深夜アニメの時間帯にでもCM打って(これも?)ストラテジーって単語の意味の理解から始めねーと無理
あと値段が高い、つまらんシミュゲーでどんだけぼってんだってぐらい

頼みの大手つってもPCゲー売れなくても困らないようなニ足のわらじはいてるようなのだし、PCゲーが開拓されなくてもどうってこたない
つまり詰みだな中小諸君
705名無しさんの野望:2010/10/06(水) 12:09:58 ID:bLXYSD+k
>702
俺の周りは若いやつでもPC持ってないヤツ多い。
携帯で十分らしい。
706名無しさんの野望:2010/10/06(水) 13:06:14 ID:jDYCkvZG
金と知識が不十分なだけだろw
そもそも地方を市場に入れてどうすんだよwwゲーセンパチ屋でも運営する気かよw
707名無しさんの野望:2010/10/06(水) 14:57:36 ID:gmVmIx4p
今年、海外でそこそこ売れたっぽい日本のPCゲー
http://www.gamersgate.com/DD-RAIST/recettear-an-item-shops-tale
708名無しさんの野望:2010/10/06(水) 21:47:26 ID:XGMZAscA
>>707
あれ、これ去年か一昨年に同人ゲーでみたような・・・
709名無しさんの野望:2010/10/06(水) 21:51:53 ID:PIKJPSBZ
最近英語版が出てSTEAMで販売されたらしいよ
710名無しさんの野望:2010/10/07(木) 16:23:13 ID:wxA5Bwys
俗にいう、背広着るホワイトカラーじゃない職場(要は肉体労働)で働いてる奴ならわかると
思うが、こういう職場だと数年前までPC持ってる奴はごく少数だった。
>>705の職場も肉体労働で作業着着てる汚れ仕事?
711名無しさんの野望:2010/10/07(木) 16:32:44 ID:lhRHO05f
>>710
>>705が言ってるのは自身の話じゃなくて最近の若者話でしょ
ちなみに肉体労働系でも自PC所持とは別にPC使用必須な所も有るし逆にホワイトカラーでも別にPC要らない職場も有る。

俺の回りだと若い子は家や自身でもPC所持してるけど使用率の高さは携帯みたいだよ
うちの甥っ子も(今年就職した)自PCあるけど全然触って無いみたい。
常に携帯ポチポチしてTV見るのも携帯だったりする。

712名無しさんの野望:2010/10/07(木) 17:01:45 ID:ANShtOej
そういやトンネル工事の飯場に入ったときに、寝床にノートPC置いてあったな。
主任クラスの仕事道具かもだが。
713名無しさんの野望:2010/10/07(木) 22:44:29 ID:YQqZHVFH
知り合いのおっさんが去年から無意味に夜学行き始めたんだけど
周りはやっぱ携帯ばっか弄ってるって言ってるねぇ
おっさん言っても気さくで見た目が若く性格的に誰にでも好かれるタイプだから
夜学のガキどもと馴染んでるようで、合コンだの何だの青春を謳歌してるようで
空いてる時間には携帯のゲームやらSNSやらで盛り上がってるようだ

PCのネトゲとか関して聞いてみても、そういうので遊んでるようなのはほとんど居ないみたい
まぁDQNの巣窟だから、PCの事はあまり詳しくないってのもあるんだろうけど
夜学に限らず、やっぱ若い世代には引きこもってパソコンカタカタやるよか携帯のがしっくり来るんじゃね?
充電さえありゃいつでも使えるしな
714名無しさんの野望:2010/10/07(木) 23:06:51 ID:mtDqgPwE
だから、携帯型の方が今は流行なんだろうね。
コンシューマも据え置きより携帯型の方が売れてんじゃなかったっけ?
715名無しさんの野望:2010/10/07(木) 23:57:53 ID:CR1LA460
ゲーム機だと、もう据置機で遊ぶ気しないもんな、俺なんかは。
DSやPSPくらいだよ、使うなら。
PSPもなんか面倒くさいのでDSの方が多いね。
ただゲームやるならって話でゲームそのものは最近やってない。
昔は時間作ってでもやったもんだけどな・・・・
716名無しさんの野望:2010/10/08(金) 00:34:28 ID:B54Lcv/d
MOD云々の話だけど
ユーザがいじれる部分を作ってしまうと
メーカ側のサポートが大変になるからやりないってものありそうだな

:MODを作れるようにする
→○○のMODを入れたらPCが壊れた!!(一部機能が不具合を起こしているだけの可能性大)謝罪と賠償を要(ry)
:MODを作れない状態で売る
→どっかの誰かが非公式MODツール作る→○○で作られたMODを入れたらPCが壊れた!!非公式ツールでいじれるゲームを作るメーカが悪い!!謝(ry)

これらをうまく捌ける規模のサポートセンター作っても
サポートセンターは採算性0の部署だから赤字になるだろうしな
相互扶助的なコミュニティを作っても、うまく機能するか微妙だし
「サポートすらユーザ任せw」とか叩かれそうだし
717名無しさんの野望:2010/10/08(金) 00:52:49 ID:L0Kdlw82
>>716
サポートに関しては一筆加えとけばOK
Zooなんて凄いぞ日本語版のタイトルで日本語版Windowsでの作動は保証しませんとかだしw

日本でMODOKにしない理由は改造と見なしてる部分と弄られたくないという部分だと思う。
最近海外でMOD不可タイトルはDLC商法の為でしょ。
ある程度ツール公開するって事はソース開示するような物だしナンバリングタイトルや次作品作る際の危機感もあるのかと。
718名無しさんの野望:2010/10/08(金) 01:27:44 ID:s8cFI20v
そもそもMODで弄りたくなるようなゲームが少ないよね、国産CS。
719名無しさんの野望:2010/10/08(金) 04:19:28 ID:q3MBBkTt
>>718
CSだとPS3のデモンズソウルとかはPCでMODフリーなら色々出来そうで面白そうだけど
後は国産のほとんどがアニメ絵でちと生理的に受け付けない。(←コレは個人的な物)
まぁその手の目デカイ系はスキン関係とか位は誰かしら弄るんじゃないかい?

ただ中の人としてはDLCで売ったりナンバリングタイトルで売るほうが良いと考えるだろうね

720名無しさんの野望:2010/10/08(金) 19:16:22 ID:OJCtK26t
しかしMODが流行る造りになってるゲームはタイトルとしても売り上げとしても長続きするってのは歴史が証明してるんだけどな
ユーザーの無償の労力でゲーム内容が自然に永遠にグレードアップするわけだから当たり前といえば当たり前だけど
721名無しさんの野望:2010/10/08(金) 19:40:59 ID:+9jgxubU
>>720
いあ日本の場合基本の下地が家ゲーでしょ
家庭用タイトルだととにかく新しい物へと移り変わり早いから一つのタイトルに長居し無い
仮にModokとしても新たに購入する人は中古で済ませて販売元には何も還元されないし。

国産PCゲームの場合はMODの存在が認識される前に、小出しの拡張やパッチ充てた程度の完全版商法へ走った。


722名無しさんの野望:2010/10/08(金) 19:49:53 ID:WyVFaMhB
まぁ、ゲーム売上全体で見りゃmodサポートしてないものの方が多いわけだからねぇ
723名無しさんの野望:2010/10/08(金) 19:59:30 ID:L/jT3KAD
海外PCのマイナーのだと数人〜1人で作って大した売れてもいないのに
MODサポート、アップデートも拡張パッククラスのを無料で行ったりと、
開発者のゲームに対する愛が感じられるものがたまにあるんだが、
(DominionsとかSpaceEmpireとか)
日本だと・・・
724名無しさんの野望:2010/10/08(金) 21:23:23 ID:8fV9xy3R
Tripwireとかも凄いね
TripwireはRedOrchestraからMODで市場参入してKilling Floorも含めて
ユーザー作成のMAPや公式MAP配布定期的なUPDとこだわりが素晴らしい。
Mount&Bladeもパラドに拾われるまでは夫婦二人で制作してて今が在るし
MODで支えたファンの応援も凄い。

あとは今では大きい存在になったけどValveか
元MODのTF2は大型UPD含めて製品購入すれば無料配信だし
L4D2は発売時には非難うけたけど同じくDLCが無料配信、今回のセールでも1 &2セットDLC入りが10ドルちょい
上記なんて同じDLC1本で有料560MSP(840円)のXbox360ユーザーが怒らないのが不思議だよ・・・
725名無しさんの野望:2010/10/08(金) 21:35:06 ID:dnmy/KwH
>>723
それは俺も思う。
日本ってやっぱりゲームが好きで作ってる感じじゃなくて、仕事と割り切って
作ってる感じしかしない。
それとModはやっぱり、構造が複雑になることと抜け道みたいなことをされて
動作に影響を及ぼすことがあるから、日本のメーカーは毛嫌いしてると思う。
つまり工数ばかり増えて、メーカーにとっていいことがない=利益を生まない
から上司が許可しないって感じかな。
726名無しさんの野望:2010/10/08(金) 21:54:16 ID:8fV9xy3R
ゲーム好き云々は逆に会社大きくなるほど無理なんだと思うけど
日本でも小規模で作ってる所はそれなりに拘ってるみたい。

MODで元工数増えるとかは無いかと、要は開発ツールと開発コンソールの一部開示だし
MOD=改造=抜け道=ズルの図式が国内ユーザーに多いのはやっぱ基本が家庭用ゲームだからか。
後はたんに日本でMOD許可してもいまさら参加するユーザーが居無いのも有るか。
727名無しさんの野望:2010/10/08(金) 22:40:07 ID:dnmy/KwH
今頃知ったけど、Minecraftの作者って1日で2500万近く稼いだとか、インディー系で1人開発なのに
すげぇし、夢があるわ。
日本だと同人レベルがいいとこなのに、この差はなんだろうな。
728名無しさんの野望:2010/10/08(金) 22:54:20 ID:wTilkses
日本語で日本でしかプロモーションできないからだと思うよ
729名無しさんの野望:2010/10/08(金) 23:01:42 ID:dnmy/KwH
ですよねw
やっぱり英語ぐらいできないと世界には売れないだろうな。
730名無しさんの野望:2010/10/09(土) 02:24:23 ID:hZiYL6xj
Nobunaga Oda
って英語にしてもWho?だぜ
やっぱりシーザーとかナポレオンと知名度が違うのが敗因だな
731名無しさんの野望:2010/10/09(土) 17:06:11 ID:tGxB8eNK
732名無しさんの野望:2010/10/09(土) 17:09:17 ID:tET5ygW7
何が言いたいんだ
733名無しさんの野望:2010/10/09(土) 17:28:16 ID:VGF+4l7A
おいおい>>707、生意気に日本から購入制限かかってるじゃねーかよw
同人ですら日本規制wwwww
734名無しさんの野望:2010/10/09(土) 17:31:59 ID:MnZse5+5
>>733
元から日本で販売してる日本のゲームだもの、海外で販売してるのは英語版だぞ?
735名無しさんの野望:2010/10/09(土) 18:06:26 ID:VGF+4l7A
いやいや四角とかカプ糞みたいに規制かけやがってと。
あれも英語版規制かけてるし、日本でも売ってるけど?
736名無しさんの野望:2010/10/09(土) 19:50:57 ID:2pMf/xW6
>>707の小規模系の話しだろw
大手に関してはパブリッシャーとディベロッパーで意見の食い違いが有るから何とも言えない
つかsquare自体はもう規制してないだろ
737名無しさんの野望:2010/10/09(土) 19:56:42 ID:y2Chc0NU
ルセッティアってどういう経緯でsteam入りしたんだろうな
738名無しさんの野望:2010/10/09(土) 19:59:44 ID:2pMf/xW6
>>737
委託は余程酷い物やアダルト要素無ければ審査とかないんじゃないか?
日本からのユーザーサポートが出来るかどうかが一番の問題だと思う
739名無しさんの野望:2010/10/09(土) 20:09:59 ID:y2Chc0NU
>>738
いや
>ローカライズメーカーのCarpe Fulgurが手掛けた
とあるので、相手側から話が持ち上がったのかなと思ったんだが。
740名無しさんの野望:2010/10/09(土) 20:30:59 ID:2pMf/xW6
741名無しさんの野望:2010/10/09(土) 20:43:53 ID:y2Chc0NU
はっきり書いてないが、やっぱり記事見た感じ、相手側からアプローチしてきたのかな。
742名無しさんの野望:2010/10/09(土) 20:50:04 ID:2pMf/xW6
同人ゲーローカライズ専門の活動みたいだからそれっぽいよね
743名無しさんの野望:2010/10/09(土) 21:25:20 ID:7YZKQbLc
ii
744名無しさんの野望:2010/10/09(土) 22:39:11 ID:r1lKenwS
>>737
当時の公式のフォーラムやゲーム系サイトのフォーラム見ればわかるけど
といっても量がとんでもないので大雑把に要約すると

Carpeがローカライズして体験版を発表、で販売してくれる所を探してるってアナウンス出した
体験版遊んだユーザーがこいつは面白い、ぜひ買いたい、どうせならスチームで買いたいって盛り上がってた
でスチームの公式フォーラムへの書き込みやメールなどの運動でスチームで販売出来る事になった

大まかにはこんな感じ
自分も全体なんてとても把握できないし公式からリンクされてるレビューだけでも山ほどあるしね
むこうのゲームサイトはそれぞれフォーラム持ってコミュニティを形成してるし
ユーザーの口コミの力は侮れない感じに見える
日本だとかつてのセガBBSや2ch辺り含めて掲示板なんてメーカーに益の無いゴミ溜めみたいな扱いだけど


この辺が日本でまったくニュースにならない辺りも日本のPC業界が駄目な一因ではあると思う
745名無しさんの野望:2010/10/09(土) 22:41:10 ID:2pMf/xW6
日本の掲示板がゴミ溜めから進化せずに退化だけしていくのも原因なんだろうな
746名無しさんの野望:2010/10/09(土) 22:55:10 ID:hSHxvMjs
>>744
なるほど。
向こうのファンはそんなアクティブに動くんだな。
日本だとせいぜい頼みコムくらいが関の山か。
747名無しさんの野望:2010/10/09(土) 23:27:58 ID:fMKoJJmn
まあ、同人ゲームに対する認識が国内と海外で違うんだろうな。
向こうでは同人=小規模の独立系デベロッパなんだろうけど、
日本じゃ同人=エロ満載、著作権侵害上等のアングラ集団って感じだし。
実際、ルセッティア日本語版買おうと思ったら、DLsiteしかないし…
いくら良作だったとしても、一般ゲームメディアは取り上げにくいだろ。
748名無しさんの野望:2010/10/10(日) 00:50:35 ID:V27fvVRk
>>745
まあ2chはともかくとして、ネット弁慶大杉るわ>日本のBBS
偉そうにしてる奴とか荒し、キチガイ、粘着と海外の人には決して見せられる
もんじゃない。
あとBlogですぐ炎上とか、そういうニュース見てるとアホかとしか言いようがない。
正直日本人はどんどん民度が下がってると思うよ。(俺も含めて全てね)
749名無しさんの野望:2010/10/10(日) 02:36:16 ID:LbDMjAih
>>746
日本のファンも行動的だぜ。アイマス2の署名活動とか見てるとなw
それはさておき、日本のゲーム製作技術が低いのは語学の問題もあると思う。
以前、東欧ロシアの技術が高いとあったが、向こうは修士・博士号をもってる
人間がゲームを作っている。そういう連中は当然、英語の読み書きもできる。
進んでだアメリカの技術に時差無しでアクセスできるし、世界中の間と議論を戦わすことができる。

一方、日本は高卒・専門学校卒が作っているが、そういう連中は英語なんかできないから、
海外からダイレクトに知識を吸収できず、遅れをとることになっているんじゃないか、
と思った。

最終的には教育の問題だよな。日本人の教養レベルは下がってきているようにみえる。
これは、ゆとり教育のせいもあるが、諸外国が教育に力を入れてきたことも大きい。
大学を出た人間のほとんどが英語のひとつすら喋れないのは、日本くらいじゃないかね。




750名無しさんの野望:2010/10/10(日) 02:54:40 ID:c53l1uLQ
日本のユーザーもメールは出してるよ
もっと前から手紙なんかも
この辺はメーカーに勤務してた人ならわかると思うが僕が考えた〜の続編みたいなのは沢山来てる
アイマスの署名活動や掲示板の騒ぎみても
あれほどネットの影響力があったゲームですらネットの口コミに微塵の影響力をもたせられてないな
この辺はメーカーも駄目だしユーザーも駄目だしメディアも駄目なんだろうな
751名無しさんの野望:2010/10/10(日) 03:18:53 ID:IfkY2wUX
>>749
日本のゲーム業界に優秀な人材が入ってこないのは、英語の教育だけでなく、
ゲーム業界の職場環境にも問題あるんじゃない?
752名無しさんの野望:2010/10/10(日) 03:46:32 ID:V27fvVRk
アイマスw
あんなのオタクが騒いでいるだけだろ、バカすぎるw

>>751
それはあるかもね。
自ら進んであんな過酷な仕事環境の場に入ろうなんて思わないかもね。
というよりゲームでヒットを出して大儲けなんて夢ですらないから、現実的には
堅い職業に就くだろうし。
753名無しさんの野望:2010/10/10(日) 04:57:24 ID:i9Ih7xom
>>726
ユーザーも退嬰的だからな
歴ゲー版行って、国産歴ゲーにしがみついて何十年もクレクレしてる連中見りゃわかる
昔は良かったって言うくせに、昔風の出来のいい同人ゲーを応援するわけでもない
また洋ゲーの戦国モノMODも、ほとんど外人の戦国ファンが作ったもの
754名無しさんの野望:2010/10/10(日) 06:24:27 ID:oq+P1btx
>>753
>昔は良かったって言うくせに、昔風の出来のいい同人ゲーを応援するわけでもない

同人じゃなく、コーエーとかアートディングに昔風の歴史ゲームを出して欲しい
ということでは?(それもリメイク作品じゃなく、1から企画した完全新作で)
755名無しさんの野望:2010/10/10(日) 06:32:15 ID:bFaZ5Hmg
なんでパクリの同人ゲーなんかを応援するんだw
756名無しさんの野望:2010/10/10(日) 06:34:09 ID:bFaZ5Hmg
>>726
一昔前は洋ゲーというかFPSのMODやマップの日本人がつくったのが
公式の賞とかとってたのあったけどな
いまはまたmodをしったばかりのやつらばかり
757名無しさんの野望:2010/10/10(日) 06:56:28 ID:xe/lRDs4
HL2MODのMistake Of Pythagorasは名作だよ
758名無しさんの野望:2010/10/10(日) 07:04:21 ID:R5rjbVCb
同人ゲーをバカにするやつは俺が許さん
国内は知らんが海外は名作だらけだ
759名無しさんの野望:2010/10/10(日) 08:12:32 ID:i9Ih7xom
>>754
そうなんだろう
>>755
そういうこと言うのは
いい年こいて、市場の変化も理解できないオッサンライト層ってことさ
760名無しさんの野望:2010/10/10(日) 09:18:36 ID:LbDMjAih
>>751
狭義的にはそれもあるな。遊びというのは余裕から生まれるものだが、
日本の一般人は働きづめで、余裕がないという感じがするよ。
人間が精神的にもリフレッシュするには2週間以上の休暇が必要だが、
日本でそんなに休暇をとらしてくれるとこないだろうし。
761名無しさんの野望:2010/10/10(日) 09:22:51 ID:oCqk8KEq
>>749
壁の崩壊から政府関係の人材放出のあった東欧を引き合いに出すのは無理有ると思う
日本は食べるために必要に迫られ高学歴高知識有する人材がゲーム業界に流れるような事も無いし
好きで流れるというパターンもあまり無い。
そもそもその手の人間が暮らす回りの環境がゲーム自体下に見てるからってのもあるが。

受け入れる側もゲーム含めて日本独特の漫画やらアニメにしても
触れてる人間自ら文化と思ってないで狭い囲いを築き出てこない
自虐的になり精神的な鎖国化してる人間も増えてるし。
狭い世界の中で新規や他者の目に触れ介入されるのを自らのアイデンティティーの崩壊に結び付けてるオタも多い。

英語に関しては教育ではなくの環境でしょ、世界の中でのマイノリティだが日本の中のマジョリティは普通に仕事して暮らす分には
日本では日本語以外必要性に迫られる事が無いから。

762名無しさんの野望:2010/10/10(日) 09:46:46 ID:i9Ih7xom
だいたい東欧やロシアは日本とは人件費の水準が全然違う
開発に一年かけても数万本の売り上げで採算にのる
北欧はよくわからんけど、高負担高福祉だから
低所得でも好きな仕事したいって層が一定割合いるのかもな
763名無しさんの野望:2010/10/10(日) 15:24:13 ID:euNqsndh
逆にクソゲーの名産地として名を売れ日本
764名無しさんの野望:2010/10/10(日) 23:42:21 ID:7QQQdXJo
kawaii の次がKusoge ってか?
765名無しさんの野望:2010/10/11(月) 01:47:17 ID:kRqWGilu
Kusoga
766名無しさんの野望:2010/10/11(月) 02:32:59 ID:alAvzWVh
japanese
kusoge
767名無しさんの野望:2010/10/11(月) 06:28:04 ID:kRqWGilu
Japanese KusoMisoGa
768名無しさんの野望:2010/10/12(火) 15:41:02 ID:yWYNdIaB
いいかもしれんぞ
クソゲーの利点
・クソすぎて割る奴もいない
・しかし一定のマニアが存在
769名無しさんの野望:2010/10/12(火) 18:00:02 ID:4Z6b9pVS
糞ゲーも難しいんだぞ・・・人間で言えば”天然”みたいなもんで
明らかに真面目に作ってるのにすんげぇ詰まらないから逆に別の意味で面白い(信者が付く)のであって
明らかに糞ゲーと分かってて作られているゲームは本当の意味での糞ゲーじゃないからな

この違いを理解してくれる人は少ないんだけど、このスレの人なら分かってくれるはず
770名無しさんの野望:2010/10/12(火) 18:04:16 ID:4Z6b9pVS
あーあとバグ満載のゲームも糞ゲーの分類に入れる勘違いしちゃってる人もたまにいるけど
そういうのは糞ゲーじゃなくてただの不良品
771名無しさんの野望:2010/10/12(火) 18:12:20 ID:726opOVL
ID:4Z6b9pVS

何こいつ
気持ち悪い
772名無しさんの野望:2010/10/12(火) 18:21:09 ID:Zx5g7Jrt
>>771
普通に話してるだけじゃ?

>>769
そこらの天然系は昔の海外ゲーやファミコン辺では良く有ったんだけどな
冒険し過ぎてユーザーの手の届かない域まで行ってしまった様なのがw
今は国内外安定して来てるから滅多に見ないな。
773名無しさんの野望:2010/10/13(水) 01:22:46 ID:ZYwuTu7v
やり込むユーザーも少なくなったからな
もう日本には期待できない
774名無しさんの野望:2010/10/13(水) 03:56:07 ID:7XmMrQwE
昔は他にやることがなかったから仕方なくコーエーのクソゲーやってたが
いまは他に面白いゲームがいっぱいあるのでもうゴミ作らなくていいよ。
775名無しさんの野望:2010/10/13(水) 22:08:24 ID:ct90Pbm2
和メーカーはエロゲーだけ作ってればいいよ
776名無しさんの野望:2010/10/16(土) 14:22:30 ID:XJRXT5rd
おわこん
777名無しさんの野望:2010/10/16(土) 16:14:57 ID:3vAZ2FHI
ルセッティアがsteamで日本から購入出来るようになったね
これを機に日本のインディーズも「同人」から飛び出して欲しいな。
778名無しさんの野望:2010/10/16(土) 16:20:09 ID:9XY15hys
日本の同人のほとんどは二次創作エロなわけだし
そしてsteamだとその二次創作もエロも厳禁
そういう意味ではオリジナル一般作ってたところに陽の目が当たるチャンスかもしれないね
陽の目当たりすぎてる東方やひぐらしもオリジナル一般ってのは置いといてw
779名無しさんの野望:2010/10/16(土) 16:21:47 ID:dqCN+clR
>>775
そのエロゲのせいで、日本だとPCユーザー=キモオタというレッテル貼りが
長年続いた。っていうか今でもそう思って奴が多いこと。

上の方で、PC-9801時代のことは語り尽くされてうんぬんと言ってるが
そのPC-9801時代から、全く立ち直れてない現状が国産PCゲームにある。

昔のPC板のスレだと、日本のPCソフトハウスの努力不足みたいなこと言われて
るが、あの頃国内ローカルで法人含め700万台程度の普及台数しかなく
(家庭・個人向けはもっと少ない)ハードウェアスプライトなどゲーム向き
機能が皆無だったPC-9801でどう努力しろと言うんだ?
PC/AT互換機みたいに数が多けりゃ、ゲームの動作環境上げてDOOMみたいな
もん造ることができたけど、PC-9801の数百万台の市場じゃ土台無理な
わけだ。
っていうことで、PC-9801が全部悪いってことだ。
780名無しさんの野望:2010/10/16(土) 16:40:39 ID:3vAZ2FHI
>>778
中には成人向けじゃ無い物もあるでしょ
てか、今回のルセッティアみたいな例で狭い同人の世界に留まらず
インディーズとして起業して世界向けにゲーム作り始める所が出てきたら良いなという意味だよ。
開発するにしてもCSより敷居は(資金的な)PCの方が低いしね。
781名無しさんの野望:2010/10/16(土) 16:43:34 ID:9XY15hys
>>780
いや俺はお前の書いてる事を全面的に肯定したつもりだったのだが
782名無しさんの野望:2010/10/16(土) 16:47:07 ID:kAJDkuEx
FF14…
783名無しさんの野望:2010/10/16(土) 16:59:07 ID:HOhYdTWX
MOD(Modification)も同人活動の一種だと思っていたよ
784名無しさんの野望:2010/10/16(土) 17:26:28 ID:3vAZ2FHI
>>781
ゴメンね間違えちゃった('A`)

ちなみにsteamで日本アダルト系売り始めたら凄い売れそうな気がする・・・
絶滅寸前の日本エロゲー界が復活するやも
主生産国日本として今よりも非難浴びそうだけど。
785名無しさんの野望:2010/10/16(土) 17:40:21 ID:aszoWVT9
Steamスレでルセッティアきめぇとか日本の恥とか散々言われてるけど?w
あんなの日本の恥だから、ひっそりと国内だけで売ってて欲しいわ。
あれで変な実績ついて、ファルコムとかマスタピースがSteamで販売し始めたら笑うぞwww
786名無しさんの野望:2010/10/16(土) 17:44:18 ID:9XY15hys
先に海外steamで売り出してそれが結構な数出てるわけだし
そういう目に見えた実績の前には無知なやつが固定観念でアホな事言ってるだけにしか聞こえん
787名無しさんの野望:2010/10/16(土) 18:00:08 ID:3vAZ2FHI
>>785
2chのSteamスレが日本の代表でも無いだろ
自分らがどれだけマイノリティか分ってないのは滑稽通り越して哀れ
788名無しさんの野望:2010/10/16(土) 18:09:09 ID:DZTLG00Z
ルセッティアってなんだ?と思ってググったらwww
こんなもんやってる奴、滑稽通り越して池沼だわwwwwww
789名無しさんの野望:2010/10/16(土) 18:11:10 ID:tVxajI6Y
>>787
どう見ても、お前がマイノリティ
自分がどれだけキモヲタか分ってないのは滑稽通り越して哀れ
790名無しさんの野望:2010/10/16(土) 18:38:20 ID:xj1H7JZw
最近はCSも和ゲー=糞になってる
791名無しさんの野望:2010/10/16(土) 19:06:22 ID:3vAZ2FHI
日本の同人ゲーがSteamで販売されたという話してるだけで何言ってんだ
何か変なコンプレックスでも有るのか?草生やして釣りたいなら他へ行けよ
792名無しさんの野望:2010/10/16(土) 19:09:36 ID:SpoWdWis
単なる同族嫌悪だろ
793名無しさんの野望:2010/10/16(土) 19:24:53 ID:RvL4WbtU
ルセッティアはGamersGateでも妙にユーザーレビューのポイントが高いな

海外でも、いわゆるカジュアルゲームについては、昔の日本のアケゲーのパクリや
シェアウエアでありそうなものが多い気がするので、成り上がりたい日本の同人は今がチャンスかも
794名無しさんの野望:2010/10/16(土) 19:42:03 ID:SpoWdWis
ルセッティアはカジュアルゲームのタイクーン系や
海外児童向けお約束のポニーパッケージ系なのも良かったんじゃないか?
意外と海外だと女児向けのPCゲームも多いし。
795名無しさんの野望:2010/10/16(土) 19:58:29 ID:Sge441/x
>>779
いや、256必須のウルティマアンダーワアールドを16色ディザで移植したりとか
やってたんだから、オリジナルを作ろうという情熱があれば面白いゲームも
796名無しさんの野望:2010/10/16(土) 19:59:30 ID:Sge441/x
出せたんじゃないかと思うんだよ。
797名無しさんの野望:2010/10/16(土) 21:03:45 ID:dqCN+clR
>>795 >>796
しかし、あの当時(90年代初頭の)PC-9801中心の日本のPC環境じゃその情熱
さえも産まれなかったわけで、
東京辺りならマニアにはそれなりに普及してたが少し地方に行けば
PC持ってない家庭や個人など当時はいくらでもいた。
で、こういう環境を作ったのがPC-9801の寡占市場というわけだ。

>>672
何年もPC=エロゲーのレッテルばりでなめられて悔しいと思わないわけ?

798名無しさんの野望:2010/10/16(土) 22:08:49 ID:Sge441/x
>PC-9801中心の日本のPC環境じゃその情熱さえも産まれなかった

メジャーなのだとルナドン1,2とか、マイナーなのだとエクスランダーとか、
僅かだけど情熱を感じられるゲームもあったと思うんだけど。
まぁマイナーメーカーのだと良作でも1本だしてお終いなことが
多かったので、育たない市場だったのは間違いないのだろうね。
799名無しさんの野望:2010/10/16(土) 23:21:00 ID:Edyma0Yx
FF14だのアイマス2だの
和ゲー終わってる…
800名無しさんの野望:2010/10/17(日) 05:56:57 ID:0Izu9SjZ
こういう過疎スレでID赤い奴って、大体痛い奴だな。
801名無しさんの野望:2010/10/17(日) 06:13:53 ID:Z2+WJs1t
こういう過疎スレで単発IDって、大体痛い奴だな。
802名無しさんの野望:2010/10/17(日) 06:27:01 ID:pCtVSrHA
過疎スレなら単発で当たり前だと思うがな
少し、頭を使ってから書き込んだ方がいいんじゃないか?
803名無しさんの野望:2010/10/17(日) 08:08:53 ID:YbcmNCgr
>>799
しかし、そいつらより売れなくマイナーなまま衰退したのが国産PCゲーな
わけなんだが。
>>798がルナドンをメジャーとか言ってるが、ルナドンの名前なんて90年代の
国産PCゲー知ってる奴にしか通用しない。Win時代から洋ゲーから入った
奴や家ゲーオンリーなやつからすれば「なにそれ?」という程度の存在に
しか過ぎない。
804名無しさんの野望:2010/10/17(日) 09:27:51 ID:UzhzO6T2
FFはまだしも、アイマスを終わってる例としてあげる人間は終わってると思うが
805名無しさんの野望:2010/10/17(日) 10:15:58 ID:F65IB28Y
ルナドンはPSやFXやPS2にもあるからそれなりに知ってるヤツもいるだろうさ
806名無しさんの野望:2010/10/17(日) 14:11:55 ID:bAOIX6Pv
>>797
>何年もPC=エロゲーのレッテルばりでなめられて悔しいと思わないわけ?

舐めるとか舐められるとかどうでもいいです。
別に他人に評価される為にPCゲームやってるわけじゃ無いしー。
807名無しさんの野望:2010/10/17(日) 16:03:52 ID:RnOyFfty
>>804
はぁ?www
アイマス厨きもいなぁ。
あんなDLC商売でしか稼げない中身のないゲーム賞賛して頭沸いてんの?www
あんな糞ゲー買ってるのはキモヲタだけだからねw
おまえもそのキモヲタですよと自己紹介してるだけにしか見えんぜw

>>797
禿同。
日本ではPCゲー=エロゲーだよ、間違いなく。
それぐらい今の日本には「まともな」PCゲーはないということ。
今みんながプレイしてるゲームも洋ゲーばっかりだろ?
808名無しさんの野望:2010/10/17(日) 16:25:51 ID:jLtJzzDH
ネットで騒がれるだけで大して売れないのを和ゲーの代表として挙げるのがオカシイってことだろ
809名無しさんの野望:2010/10/17(日) 19:42:19 ID:WLQale63
steamスレで暴れてる池沼がここにも来てるんだな
話題も振れない知識もないならココには来ない方が良い、ココは濃いおっさんの巣だぞ
810名無しさんの野望:2010/10/17(日) 22:54:08 ID:03xBpGPr
>>807
「中身がない」って言えるなら、君もキモヲタだよ。
811名無しさんの野望:2010/10/18(月) 00:11:28 ID:GEvb8/fG
ルセッティアがキモイという意見があるが、俺も同意。
早い話が、派手で豪華な3DグラフィックのPCゲームを日本も作って欲しいわけよ。
あんなアニメなゲームじゃなくてさ。
812名無しさんの野望:2010/10/18(月) 00:21:53 ID:Sf0vJsqq
海外の同人は見た目だけ見ても凄いの沢山あるからな
そういうの作る日本の同人サークルも出てきてもいいかもとは思うが
IGDAみたいな大掛かりなコンテストだったり、DLストアでそういう系統のゲームが売れるとかってのが無いと
難しいんじゃねーのかな
同人じゃなくて一般メーカーって話だとしてもユーザーが求めてない売れない手間だけはかかるってのは作れないだろうな
813名無しさんの野望:2010/10/18(月) 00:23:56 ID:Sf0vJsqq
あと派手で豪華なっていうならFF14はそうなんじゃね?
色々問題はあるようだけども
814名無しさんの野望:2010/10/18(月) 01:27:37 ID:UlEfX0AA
FF14は実際にプレイすると派手ではないよ。かなり地味。
豪華ともちょっと違うかな、綺麗だと言うなら正しい。でもそんだけ・・・。
815名無しさんの野望:2010/10/18(月) 02:28:56 ID:FysdZdKB
ルセッティア、見た目はアレだしプレイする気はないが
ああいうチャレンジは応援するよ!

海外の硬派なブログなんかでも意外と話題に上ってたりするし
素直にすごいなと思ったね
あれは英訳版なんだろうが、もう日本のゲーマーは無視して
最初から英語で作ってけばいい

派手で豪華なグラフィックを同人に求めるのはそりゃむちゃだ
海外だってそんなの超少数中の少数だよ
816名無しさんの野望:2010/10/18(月) 02:52:52 ID:U5/jF3Tl
ルセッティアがキモイねぇ・・・まぁ個人的にはアニメ絵系の物は好きじゃ無いが
でも2chで情報拾える位のPCゲームしか知らないから出てくるセリフだよな
上でも出てるが海外だと女児向けPCゲームが普通に有るんだよ
日本のアニメ絵系の物ならそこらを食える存在位にはなりそうなんだがな
817名無しさんの野望:2010/10/18(月) 03:13:59 ID:FysdZdKB
あとbig fish gamesとか主婦層のゲーマーがすごい数らしいね
そこら辺には、エロさえ自重すればむしろ日本の会社の方が食い込めそうな気がする
818名無しさんの野望:2010/10/18(月) 07:05:45 ID:wA5atoMH
そういうのは携帯でやっちゃうからね
819名無しさんの野望:2010/10/18(月) 07:13:47 ID:LK4dHd7r
>でも2chで情報拾える位のPCゲームしか知らないから出てくるセリフだよな
きめぇw
きもいものはいくら擁護してもきもい。
820名無しさんの野望:2010/10/18(月) 15:29:01 ID:j6J+oKPq
>>817
うん、そこら辺は日本で言う携帯ゲーやブラウザゲー、韓国MMOが出てくる前から
主婦層、児童向けで人気あるね。
今まで向こうだと児童向けはパッケに犬猫ポニーが定番、尚且ついまだに量産されてるから
エロ排除した日本のアニメ絵なら十分食えるんだけどな。
日本の同人上がりでそこら目指して世界に出ても良いと思うけどね。
821名無しさんの野望:2010/10/18(月) 16:34:01 ID:GYkhCvYo
これらがbig fish games系のお手軽DL販売系、他にも日本のアニメ絵目指した系統もある
ポケモンもどきの奴とか有るがタイトル忘れたw
ttp://shop.sector.sk/img/pony_friends_2-pc.jpg
ttp://www.logler.com/gameimages1/s/slingo-supreme/slingo-supreme_large.jpg

基本子供が憧れる対象が日本と違う世界(馬が欲しいとか言う子供は日本には居ないw)タイクーン系だとケーキ屋さんやハンバーガーショップなども人気
上記はそこらアレンジすればいけるかも。
逆に男児だとハンティング系へ行くみたいだから、アニメ絵では合わないな。

つかね、アニメ=キモオタなのは最近の日本の渦中にいる人間とそこらに影響された人間くらいで
昔から大部分の人間はアニメ=子供の物という考え。
822名無しさんの野望:2010/10/18(月) 16:47:11 ID:I11E3EvV
普通ならアニメ絵見ると子供向け製品かな?と思うんだが
日本でも2ch内じゃすぐオタに直結するのは普段から意識してるからじゃね?













自分の姿が見えちゃって嫌なんだろな
823ファンクラブ会員番号774:2010/10/18(月) 18:45:50 ID:3bH7txYT
オンボードだからろくに動かねぇ
http://gro.cc/across/
824名無しさんの野望:2010/10/18(月) 18:45:56 ID:dYEvPU0g
なにこの自己紹介スレ
825名無しさんの野望:2010/10/19(火) 01:39:48 ID:O1Y+rl5D
子供向けアニメとキモオタ向けはぱっと見で分かるだろ。
生理的嫌悪感を催すのがキモオタ向け
826名無しさんの野望:2010/10/19(火) 01:53:02 ID:O5/k7fce
>>825
さすがキモオタ、詳しいなぁ
827名無しさんの野望:2010/10/19(火) 09:07:54 ID:ygaavtp4
なんかよく分からんがゲームの絵柄が
いわゆる”キモオタ向け”のアニメ絵だと困る事でもあんの?
ついでにゲーオタもアニオタも等しくキモいからそこだけは勘違いしないように
アニメ云々関係なしに、こんなところに書き込んでる時点で立派なキモオタだと言う事を忘れてはいかんよ
自分だけは違うだなんて思っていたらそれこそ救いようがないからな
828名無しさんの野望:2010/10/19(火) 11:05:10 ID:5+DSnxjL
アニメなんて見ないのにアニヲタ扱いされるからじゃね
829名無しさんの野望:2010/10/19(火) 11:18:44 ID:eBoyNGRr
>>827
アニメ絵デザインのゲームばかり増えると、硬派で小難しいハイエンドな
海外ゲームやってる人までアニメゲーム好きなキモオタと勘違いされるから。
っていうかさ、>>827がアニメ好きなオタクなんじゃないのww
で、自分の趣味を内心、好きだけど恥ずかしいと思ってるから、ゲーマーと
アニオタを一緒くたにしてるだけなんじゃないのww
830名無しさんの野望:2010/10/19(火) 12:06:50 ID:bWiDDpTb
アニメ絵談義はもういいよ
831名無しさんの野望:2010/10/19(火) 14:16:41 ID:duInUjgQ
らきすた祭りとか見ると

まじでこの国終わってると本気で思う

アニメ絵も問題だけど
バカでもチョンでも出来る
内容が温い(簡単という意味ではない)ほど良ゲーなんだから
真面目にやってられんよ。
832名無しさんの野望:2010/10/19(火) 15:30:25 ID:eBoyNGRr
>>831
最近じゃ地方の土産物にアニメキャラが描かれたりとかしてるんだってな。
833名無しさんの野望:2010/10/19(火) 15:53:09 ID:0HyFe/qw
日本なんて冷戦のおかげでここ数十年ちょっと羽振りが良かっただけで、本来劣等民族の劣等国家でしょ。
「この国終わってる」とか今更気づくなよ。
834名無しさんの野望:2010/10/19(火) 17:20:16 ID:vC797LHF
>>833
チョンは臭いからだまってろ

朝鮮を植民地化してあげた恩も忘れてガタガタ言うな
835名無しさんの野望:2010/10/19(火) 17:27:56 ID:JAhlqw+c
アニメが好きでも嫌いでもいいんだが
例えばノブヤボの改造ツールでさえ中国人に作ってもらわなきゃ
日本人で作れるヤツいないわけじゃん
ユーザーのプログラムに対するスキルも相当低下している
836名無しさんの野望:2010/10/19(火) 17:44:04 ID:wWJ1Vzoa
またへんなの湧いてきたなぁ、steamスレからのリセッティア叩きのキチガイまで来てるし
ここで話してる内容は、日本の大手以外の小規模開発系のゲームが世界に出てきた事と、日本お得意のアニメ絵系ゲームで国外子供向け主婦向けで生きて行けるんじゃないかと言う話。
別にアニメ絵ゲーマンセーしてるわけじゃないw
リセッティアにしても既に他の国外DL販売サイトでは売ってたし実際売れてる
なんでいまさらsteamで日本への販売始まって叩き出すのか意味不明。

steam以外知らないのかよw
837名無しさんの野望:2010/10/19(火) 17:47:32 ID:jTv8mFae
低下してるわけじゃないな。
進歩してないだけだ。

日本のPCゲーが90年代で終わったことの象徴例だろ。
838名無しさんの野望:2010/10/19(火) 17:49:49 ID:jTv8mFae
ごめん
>>835宛ね
839名無しさんの野望:2010/10/19(火) 18:02:22 ID:wWJ1Vzoa
>>838
わざわざ上げてる奴は相手しても無駄だぞ
煽る為だけに単発撒き散らしが増えてる

ここスレタイが悪過ぎだよな
840名無しさんの野望:2010/10/19(火) 18:07:40 ID:0HyFe/qw
>>834
チョンじゃないから黙んないよ。
日本人は劣等民族です。
間違っても自分たちを有能などとは勘違いしちゃいけません。

戦前の日本が繁栄してるように見えたのは、欧米列強が極東の足がかりとしての地位を日本に与え、日本がそれを懸命に演じてたから。
戦後の日本が繁栄してるように見えたのは、冷戦で西側の重要基地となった日本にアメリカが一生懸命下駄を履かせてくれてたから。

そこら辺の事情を自分の実力と勘違いし、
「日本は五大国。欧米に学ぶことはもう無い」だの「ジャパンアズナンバーワン」だの夜郎自大に陥った結果が太平洋戦争の敗戦と、バブル崩壊。
日本人は卑屈に、低姿勢に生きてかないとそういう大失敗しちゃうお間抜け民族なんだよ。
841名無しさんの野望:2010/10/19(火) 18:11:00 ID:vC797LHF
>>840
はいはい。チョンチョンとww
842名無しさんの野望:2010/10/19(火) 18:16:04 ID:s4miyk4r
>>836
あれだけレビューサイトで高得点叩きだしてるわりにはそれ程の数は出てないし
値段はインディーズとしてみると高めだが、販路としては十分だし露出もかなりあったし
結局向こうでも日本のオタ系アニメ絵に寛容な層が手を出しただけなんじゃないだろうか
これから先、数が評価に追いついていって初めてあの絵柄が認められたって感じになるんじゃないだろうか


ツイッターで良く見かける意見として
ルセッティアで売れるなら、ファルコム系やらエロゲやら東方ならもっと売れそうなんてのがあるが
この辺りはどうなんかな、自分がよく知らない同人ゲーで売れるならって過小評価してるように思える
843名無しさんの野望:2010/10/19(火) 18:16:56 ID:0HyFe/qw
君も自分が劣等民族であることを肝に命じ、毎朝
「こんな僕でも生かして下さってありがとうございます」と感謝することを忘れないようにしなさい。
そうすれば、何故日本のゲームがクソゲーなのかなんてこたーあまりにも当たり前のことであり、
敢えて理由を探す気にもなれなくなる。
844名無しさんの野望:2010/10/19(火) 19:13:30 ID:kVmBDIpE
>>842
どうなんだろうな
他のDLサイトでも売ってるけどちゃんと集計取れてるかは不明
エロゲは規制が厳しいから無理だと思う、国外の規制の厳しさはドラクエのカジノ系でさえレーティング上がるから。
向こうだと一般向け(主婦層児童向け)で日本のアニメ絵系使うから東方やファルコムだと内容的に無理があるんじゃ?
リセッティアはアイテム屋さんの部分がそこらに合うから良いのかと。
なんちゃらの錬金術師とか絵柄抑えて売りの部分を変えればいけると思うけどね。
845名無しさんの野望:2010/10/19(火) 19:47:21 ID:n3ZQouKK
>>840
俺もそれは禿同だ。
日本の政治とか見てたらよくわかるよDQN度がw

だが、ここは政治スレじゃないのでお帰りください。
846名無しさんの野望:2010/10/20(水) 05:45:53 ID:RWqUfCdJ
ルセッティアはPSPでだしてほしいな
PCの前に腰をすえてやるには軽すぎる
847名無しさんの野望:2010/10/20(水) 11:48:02 ID:+1UZRbmb
>>846
PCで軽く遊ぶゲームなんだってばw
848名無しさんの野望:2010/10/20(水) 13:16:48 ID:FlZPmxIn
>>837
いや、明らかに退化してる
以前はゲーム談議したけりゃ、2chなんか来なかった
ファンサイトの掲示板の方がずっと情報の質も良かった
そういう熱心なユーザーがもうあまりいない
849名無しさんの野望:2010/10/20(水) 16:54:49 ID:yRsweTKR
語りたくなるようなゲームも少ないからな
850名無しさんの野望:2010/10/20(水) 17:44:04 ID:lCYh2h2Z
鋼鉄の咆哮
英雄伝説
イース
A列車
女神転生
銀河英雄伝説
大航海時代
大戦略

この板に総合スレがあるっぽいゲームのタイトル
なんだかなあ…
851名無しさんの野望:2010/10/20(水) 18:01:18 ID:EogGvsNZ
おっさん向きのゲームが多いな
852名無しさんの野望:2010/10/20(水) 18:32:35 ID:OCVNvdUZ
PCでまだ出そうなのはA列車ぐらいか
853名無しさんの野望:2010/10/20(水) 23:21:06 ID:0H4vWxlg
>>1
若年層がPCゲームから離れているからでしょ
若年層でゲームする奴は、ソーシャル、トレカ、携帯ゲームだしね

複数人で同時に安く遊べるゲームを若年層は好むのにPCは使わないよ。
ていうか、PCが高すぎて学生が出来る訳がないじゃん

オタク需要で急成長したゲーム業界が、ユーザ無視して実態掴まず暴走した結果でしょ
今の惨状は
854名無しさんの野望:2010/10/20(水) 23:27:00 ID:lCYh2h2Z
いまのとこ技術・開発力で最強のゲーム会社て全世界だとどこなんだろうな
855名無しさんの野望:2010/10/21(木) 00:04:27 ID:6FfSdF3b
ファミコンから以降ずっとメジャーハードが日本から出てたんだから
バカ高いPCなんかでゲームする環境なんか出来るわけないんでは?
856名無しさんの野望:2010/10/21(木) 00:46:55 ID:vW3TBaGF
ファミコンが強過ぎた
857名無しさんの野望:2010/10/21(木) 01:19:03 ID:ubR0jN+/
>>854
EAとかかな

>>855
日本はコンシューマが強すぎるよな、なんでどのメーカーもコンシューマ
に走ったのだろうか。
858名無しさんの野望:2010/10/21(木) 01:33:28 ID:6FfSdF3b
そりゃ市場規模が全然違うからだろ
PC市場なんて10万本売って金字塔になるレベルだったのに
ファミコンなんてゴミカスレベルでもミリオン行く事もあったんだから
859名無しさんの野望:2010/10/21(木) 01:38:23 ID:BU5z2RMr
ここまで全部読んだが結構、というかスゲー勉強になった
ここの方々にお聞きしたいが本格的なサービスが開始され始めた段階で
MMOってここまでの規模になると想像できた?
860名無しさんの野望:2010/10/21(木) 01:42:32 ID:uq/ffq1W
そらファミコンの爆発的な普及率の前ではPCゲーにこだわる理由が無かったのも仕方ない。
間口が広い方が商業的に儲かる可能性はあるからね。

問題はCSが協調しないクローズドなプラットフォームとして進化してきたことだと思う。
身内の蹴落としあいで気付いたらPC
861名無しさんの野望:2010/10/21(木) 02:19:41 ID:z6OYZkWS
>>859
こんなもんでは済まないと思ってた

あの頃はFPSのマルチで世界の他人とゲームができるというだけで
感動してたから、より人生に近いMMOは
この恐るべき娯楽はいずれ人のライフスタイルを根本から変えてしまうだろうよ!
ぐらい思ってたよ
862名無しさんの野望:2010/10/21(木) 02:28:06 ID:/B/N/SH/
そんな漫画家も居るとか居ないとか
863名無しさんの野望:2010/10/21(木) 03:22:45 ID:wz1Tpw8O
>>854
地味にロックスターとか
864名無しさんの野望:2010/10/21(木) 04:29:29 ID:vpugXPKW
R☆、Valve、Blizardあたりが3強か?
同じくらいのとこがもっとあるとも思うが。
865名無しさんの野望:2010/10/21(木) 06:15:26 ID:ZOrsxaU/
ただこの手の話題のスレにありがちだが
論点が商業的な視点にあるのか、マニアゲーマー的な視点にあるのかを
はっきりさせておかないと話が噛み合わない
866名無しさんの野望:2010/10/21(木) 08:11:51 ID:ED2qhQQr
ファミコンを筆頭とするコンソールが爆発的に普及したからというよりかは
日本において、あまりにも家庭・個人向けPCの普及が遅すぎたのが悪いんでは?
もし、コンソールの普及と同じぐらいの勢いで日本の家庭・個人向けにPCが
普及していたら、国内有力サードの多くは早い段階でPCと家庭用のマルチで
経営していたと思うよ。
確か、欧米はamigaやatariのエントリーモデルが大衆向けに結構普及して
その流れがありPC/AT互換機時代に突入してWindows時代を迎えたから
それなりにPCゲーの市場が育っていたけど、日本の場合PC-9801の寡占
時代から長年に渡りグラフィック機能の進歩が止まってしまったからな。


867名無しさんの野望:2010/10/21(木) 08:45:15 ID:z6OYZkWS
うーん普及してても、あのファミコンブームの前では
どうにもなんなかったんじゃないの?
俺以外クラスのほとんどの子が持ってた
大人も子供もやってたよね

少しでも美しいグラフィック、なんて求めていくのは常に少数で
大半はみんながやってる楽しいゲームをやりたいだけじゃないかな
それが欧米ではPC、日本では家庭用機だったと
868名無しさんの野望:2010/10/21(木) 09:41:44 ID:aeP1rlMV
一つ聞きたいんだが
俺は良い年したおっさんなんだけど、おまいらの中で学生時分に自分でゲーム作った奴どれぐらいいる?
別にPCゲーでなくてもいいんだけど。
おまいらの周りで卓ゲで遊んでるのどれぐらいいる?
ファミコンが出た当時や88あたりが幅を利かせていた時代は、ちょっと複雑なシミュレーションは卓ゲだった。

アニメだってガンダムが焼き直しで幅を利かせている時代だもん。
ゲーム作って遊ぼうという人間の数が減ってるんじゃないの?
発想が貧困だもん。
あと、採算の方を先に考えて枠から抜け出せないんでしょ。
869名無しさんの野望:2010/10/21(木) 10:13:28 ID:KWQWki2y
>>868
チラ裏。

高校生の頃、PC-8801mkU FRを持っていた。
だが、その頃はバイクや他の遊びに興味が移りパソコンに触りもしなかったが
高3最後の冬休みに十代最後の思い出にと小6の頃に使っていたMZ-700でBASICでゲーム作った。
初めて自作で完成したゲーム。

確かに昔のように何かを創作することに楽しさや喜びを見いだす人は減っているのかもね。
PioPioを読んで俺も参加してぇと当時思ったものだが、今は量販店にいけば沢山のゲームが売られているし
ネットでもフリーのゲームが山ほどDLできる。
これじゃあ、自分で作ろうって気がわかないよな。
一度、ゲーム業界(CS)が崩壊すれば、またPCゲームが活気でるかもしれないね。
870名無しさんの野望:2010/10/21(木) 10:33:11 ID:ubR0jN+/
>>868-869
俺も40のいい年したおっさんだし、88FH持ってたよ。
卓ゲはPCが優秀になった分、減ったんじゃない?
ただ対戦時の駆け引きやその場の空気感はPCは絶対勝てないと思うけど。

今の時代の方が、ツクールやそういう系統のツールがあって作りやすくはなってると思う。
素材もネット徘徊してれば、結構揃うし。
1から作るにしても言語ソフトが無料で配布になってるから、金がなくてツールが買えないとか
そういうツールがないから無理とかという理由はなくなったと思う。

ゲームを作りたいという願望は、俺的には昔より今の方が高いと思う。
昔の88の頃は正直あんなゲームが自分で作れるとは思っていなかった。
せいぜいマシン語とか雑誌見ながら打ち込んでしょぼいゲームが動く程度だったし。
けど、今やツクール系ツール使えばある程度のゲームが誰でも簡単に作れるようになった、
つまり俺にも夢に見てたゲームが実現できると。
そうなると、作りたいと思う人も増えたのではないのかなと思う。

ゲームの数は88の頃やSFCの頃からだとかなり増えたと思うけど、満足できるゲームはそんなに
ないと思うけど。
>>868のいうように採算第一というのはあるだろうけど、それはメーカーの話だね。
871名無しさんの野望:2010/10/21(木) 10:41:14 ID:ZOrsxaU/
>>868
作れとまでは言わないけど、歴ゲー板で何十年も妄想を書き連ねて
肥にツンデレクレクレしてるだけの低脳オッサンライト層を見ていると
もうちょっとできることあるだろう、って腹が立つな
別に洋ゲー、同人ゲーやmodに手を出す能力も無いなら
PCゲー以外の趣味を見つけることも含めて、どうにかしろよって
872名無しさんの野望:2010/10/21(木) 10:46:31 ID:ZOrsxaU/
>>868
日本は人件費高いから、売れ筋狙う以外にビジネスモデルが無いってことはあるね
東欧やロシアは人件費安いから、マニア向けの実験的なものでも作れるし
結果、少なくともバリエーションとしては間口が広くなる

873名無しさんの野望:2010/10/21(木) 10:59:15 ID:aeP1rlMV
俺なんかでもこう言うのは出ないのかとか考えることはあるんだが、
アイデアをプランにする能力に欠けるし、PCを使う能力に欠けるしなぁ・・・
874名無しさんの野望:2010/10/21(木) 11:08:02 ID:KWQWki2y
プランやPCの能力なんて(いや、なんにでもそうだけど)
情熱とやる気次第だと思うが
それよりも現実的に力を注がなきゃならない事が他にあるだろ?
10代の学生と違って社会人の辛いところだよね。
875名無しさんの野望:2010/10/21(木) 11:13:54 ID:u1A5RO+i
98時代の話はループするからやめようよw
ちなみに初pcは小学生の時に6001mkU雑誌掲載のプログラムポチポチ打ってカセットテープに保存、
市販のpcゲーム初購入はタイニーゼビウス、中学高校入ると興味失って外で遊んでた

基本的にゲームはおもちゃで子供の物で、ある程度年齢経つと卒業って形が一般的な考えじゃないか?
その後就職なりして自由になるお金出来てから暇つぶしや仕事でpc必要になりまたついででゲームで遊び始めるとか。
上記のパターンだとおもちゃとして子供に買い与えるにはpcや次世代機とか言われる系はちと高いね
お年玉で購入出来たとしても回線契約必須だから子供の一存じゃどうにもならないし、携帯ゲームに流れていくのも分かる気がする。
876名無しさんの野望:2010/10/21(木) 11:21:51 ID:aeP1rlMV
>>874
アイデアを出す場所が無いというのも問題なのかもナ。

あとFF11みたいに自分で首を絞めたのもあると思う。
マーケティングリサーチが弱いのもあると思うね〜

>>875
ゲームは子供のもので大人になったら卒業って風土も発想を奪ってる土壌だと思うなあ。
一部のそれを生業のものとしてる人だけの物にしちゃってるからね。
877名無しさんの野望:2010/10/21(木) 11:36:42 ID:u1A5RO+i
>>876
その発想のまま来ちゃったからね日本は

ゲーム=おもちゃだし、少子化でおもちゃ業界壊滅状態で
余計海外からの物が増えて来てユーザーの目も肥えたからこそ、このスレタイ見たいな状態が加速してるんだと思う。

てかさ今の国内のゲーム関係って(アニメ、漫画含む今までは子供の物だった系統)
売るた為の子供がお客として居ないから青年層向けで(2ch的に言えばオタ層)内容も見た目も偏りが凄い事になって来てる。
正直ファミコン世代&子供に買い与える側が多いだろうスレ住人から見ても、今のゲームって自分の子供に与える気になる?
878名無しさんの野望:2010/10/21(木) 12:08:00 ID:geFIHe5l
話の流れを全く読まず

日本:ハード主流、PCオコボレ
外国:PC主流、ハードナニソレ?

現状での差は、あらゆる意味で制約が緩い(ボタンの多さ、マウスによる直感性、容量、wiiの技術をps3に応用出来る感じ)
PCでのびのび制作してきた外国と
あらゆる制約と競争に売れるゲームを強いられてきたハードゲー日本の違いだとおもうます
879名無しさんの野望:2010/10/21(木) 12:21:03 ID:geFIHe5l
最初は日本も良かったんだよ
模範的テンプレというか、素人に分かりやすい入り口で、だからこそ容易に浸透したし、名作も生み出された
けれど浸透した土壌にはテンプレじゃもう駄目なんだよ
テンプレをどんどん肥大化させて、敷居だけが高くなって、誰も彼も似たようなものばかり
羽ばたかなきゃテンプレと
880名無しさんの野望:2010/10/21(木) 12:25:38 ID:Ftrl1byp
必死に長文書き続けるまでもなく
言ってることはこっちで全部外出だから。

国産PCゲームがダメになったのは何故か? Part.18
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1272410592/
881名無しさんの野望:2010/10/21(木) 14:15:18 ID:z6OYZkWS
>>868
ファミコン買ってもらえなかったから
子供の頃の夜はずっとボードゲームとかTRPGとか作ってたよ
自作ハープーンとか

でも高校に入ってから周りに遊んでくれるのがいなくなって
それ以来卓ゲはさわってないな
だけどゲームを求める心がやむことはなく今に至る

卓ゲやDOS時代のゲームも含めて考えると
ゲームってのはもともと大人の遊びで、大人が作って大人が遊ぶもんだったと思う
子供は背伸びしてなんとか手が届くかどうかのもん
それがファミコンの強烈なヒットで、
日本ではすっかり子供のおもちゃという社会通念ができてしまった気が
882名無しさんの野望:2010/10/21(木) 15:34:51 ID:KWQWki2y
広義の意味でゲームというのであれば年齢は関係ないよな。
麻雀は大人の娯楽か?と問われて、どう答えるかは人それぞれなんだろうけど
そんな難しく考える必要はないんじゃないのかな。

ちなみにここに来る人はコンピュータ ゲームが好き、もしくは好きだった人が当然来てると思うが
実際に今でもゲームをしてる?

俺なんかは仕事から帰っても色々やる事あったり疲れているしでゲームやる気は起きないし
たまの休日は趣味である自転車で仲間達とツーリング出掛けたり
ゲームする事はめっきりなくなったよ。
それでもゲームのサイトは見ることはみるし、好きなことは好きなんだが。
それは面白いゲームが無くなったからだとかそういう問題じゃないんだよね。
俺みたいなおっさん割りといると思うんだ。
少子化なのに、頼みの綱のファミコン世代が俺みたいなのが多かったら・・・・・
883名無しさんの野望:2010/10/21(木) 16:50:58 ID:sS+fHil4
平日昼間に2chに長文落とす時間有るならゲームする
884名無しさんの野望:2010/10/21(木) 18:14:12 ID:Wv4FsdwA
海外も最近はハード主導なとこ増えたしなぁ・・・
PC版でグラフィックの調整幅なんかが前に比べて妙に狭くなってるのが多すぎ
885名無しさんの野望:2010/10/21(木) 18:35:26 ID:7qInrts4
ちょっと前までは洋ゲーに限ってはPCゲーも華やかだったんだけどな
今のPCゲーは寂しすぎる
886名無しさんの野望:2010/10/21(木) 18:52:01 ID:z6OYZkWS
>>882
できるときには当然やってるよ
あなたはそこまでゲームが好きじゃないってことなんじゃないか
俺はもう大好きだからw

ただ、時間の関係上マルチはほとんどやらなくなったかな
相手を変えて同じ事を延々繰り返すだけだし
新作の情報を追って期待する事もほとんどやめて
積んである新旧シングルゲーをゆっくり消費中
887名無しさんの野望:2010/10/21(木) 23:46:16 ID:ubR0jN+/
FF14とか見てたらよくわかるな。
日本のメーカーは売上げが一番の優先事項、面白さは2の次。
そして儲けが優先だから、PCよりはCS機で開発する、そういうこと。
更にFF14ではとうとう日本を見捨てて中国用に開発したという事実。
FF14の内容なんかはここではどうでもいい、この小数人数の日本
よりも大量にする中国にシフトしたというこの事実が重要。

正直メーカーから日本を見れば
1.人数少ない
2.人数少ないくせに割れ多すぎ
3.買ってるやつも即中古に流すから新品が売れない
4.プレイしている奴は文句言い放題
こんな商売がやりにくい国はない。
以前から中国は目をつけていただろうけど、ソフトの土台になるハード
が普及してないから、今までは中国向けに作ってもしょうがなかった。
しかし、最近中国の経済が発展し普及率が上がったため、日本を捨てて
中国用に開発しても十分儲けが出るという算段がついたのだろう。
今は様子を見ているメーカーが多いと思うが、そのうち中国の市場の方が
儲けになることがわかれば、こぞって日本よりも中国向けに開発するように
なるだろう。
もう、PCゲーが過疎だとか、CS用ばっかりとか言ってる事態ではない。
日本のメーカーが日本を見捨てようとしているこの事実、数年後に本当に
ならなければいいな。
888名無しさんの野望:2010/10/22(金) 00:11:07 ID:bl5N1WHh
FF14はどうみてもPC優先で作ってるが・・・
889名無しさんの野望:2010/10/22(金) 00:12:40 ID:n9XlKtip
FF14とか見てたらよくわかるな。
日本のメーカーは売上げが一番の優先事項、面白さは2の次。
そして儲けが優先だから、PCよりはCS機で開発する、そういうこと。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
更にFF14ではとうとう日本を見捨てて中国用に開発したという事実。
FF14の内容なんかはここではどうでもいい、この小数人数の日本
よりも大量にする中国にシフトしたというこの事実が重要。

上と下は別の話。
FF14はCSとPC両方だろ。
890名無しさんの野望:2010/10/22(金) 00:39:57 ID:39fT2TkQ
中国の件は下請けが中国系なんじゃね?、でも中国人から見ても中国向けに見えないらしいぞw
儲け優先なのは当たり前、少子化で国内需要が減って来てる&大手で従業員抱えてるし
国外も相手にするMMOなら潜在的ユーザー数の見込める人口の多い国見据えるのは普通。

つか、ネットのうわさ話煽り文句をまるごと信じて語りだすのは辞めたほうがいいぞ
結局人の言葉借りてるだけで自分で調べたり考えたりしてないから見ててスカスカだし。
891名無しさんの野望:2010/10/22(金) 01:04:07 ID:uMh0VsZ+
日本のPCゲーって今どんなのがあんの?
コーエーとファルコムと後は国産ネトゲ全般ぐらい?
892名無しさんの野望:2010/10/22(金) 01:19:36 ID:9OPQ4jz1
工画堂。
893名無しさんの野望:2010/10/22(金) 01:28:08 ID:H9afdSVt
システムソフトとアートディンクとか
894名無しさんの野望:2010/10/22(金) 01:31:43 ID:4VHYmqAl
Si-phon
895名無しさんの野望:2010/10/22(金) 02:02:38 ID:zdlh/uh/
ジェネラルサポートってどうなったん?
896名無しさんの野望:2010/10/22(金) 02:28:04 ID:zdlh/uh/
無理やり新しい発想をしようとして幅がなくなっているのも気になるな。
PCゲーに限らずリバイバルしたら当たりそうなのは結構あると思うんだよな。
たとえばPSで出ていたTHEBOXERなんかオンラインにしたら面白いと思うんだよね。

ロープレなんかでも西洋物しか考えないみたいだけど、必殺仕事人とか水戸黄門とか
本質をそのままゲームにすれば良いと思うんだけどな。

光栄のエアマネジメントとか今の政治や経済状況を踏まえて焼直し(掘り下げ)たら面白いものになると思うんだよね。
後は地球環境シミュレーションをシムアースとCIVあたりを混ぜて作ったら面白いものは出来ると思うんだよ。
まあこんなアイデア結構皆考えてはいると思うんだけどね。
897名無しさんの野望:2010/10/22(金) 02:31:50 ID:H9afdSVt
RPGといえば9割西洋モノなのは不思議だな
898名無しさんの野望:2010/10/22(金) 02:57:27 ID:zdlh/uh/
大航海時代のオンラインは作り方がもったいないし、
維新の嵐をオンラインにしちゃえばいいんだよ。
三国志でシステム出来てるんだから。

ゲームにするポイントがずれてると思うわ。
899名無しさんの野望:2010/10/22(金) 08:23:03 ID:/m33q9QJ
オサーンがゲームに飽きてネットで語りだして売り上げ減少

開発費を抑えたショボゲーしか作れなくなる

初めてゲームをやった時と同等以上の感動をゲームに求めるオサーンがそれを執拗にネットで叩く

なお売れなくなる

という悪循環
900名無しさんの野望:2010/10/22(金) 13:56:38 ID:KmlCBvKi
>>878
海外が制約の少ないPCでゲーム造れたのも
PC/AT互換機市場の競争があったからだろ。
IBM-PCのヒットにあやかるようにCOMPAQやDELLのようなメーカーが次々に
互換機を作り本家IBMを巻き込んで競争、そしてなんだかんだで90年代初頭に
は1億数千万台の普及台数に達し、事実上の世界標準PCに。
901名無しさんの野望:2010/10/22(金) 20:33:47 ID:FO+588TU
>>898
維新の嵐だと国内でしか運営出来なくないか?
ファンタジーが主流というか王道になったのは国内販売だけでは無く
海外展開するのに都合良いからでしょ。

>>899
逆に叩いてるのは大作しか経験がない若い子が多いと思うよ
902名無しさんの野望:2010/10/22(金) 21:13:52 ID:7jdNPGpX
若い子はシングルなPCゲーなんてやりません
903名無しさんの野望:2010/10/22(金) 21:27:08 ID:KmAzqX84
それは偏ったジャンルの話
904名無しさんの野望:2010/10/22(金) 22:26:08 ID:zdlh/uh/
>>901
発想が固定化されているだけじゃないかな?
海外じゃ日本のRPGは剣と魔法しかないと揶揄されるぐらいだし。
その意味で大航海時代オンラインは裏切られたな。
あれはものすごいポテンシャルを秘めてるんだが・・・

テーマはともかく外国のユーザーは面白ければ食いつくよ。
日本のゲームが糞ゲーって言われるのは発想が貧困だからだと思うしね。
維新の嵐もきちんとやればすごいポテンシャルを秘めてるんだよなあ。
最近のコーエーは前のゲームをなぞるだけできちんと整理できてないから。
信長も三国志もオンラインになったとたんドラクエになるのはなぜ?と
905名無しさんの野望:2010/10/23(土) 00:41:36 ID:MxxRQh+q
DaO2がアクション寄りになったのは、最近のユーザーにはテキスト重視は受けないって話を開発がしてたね。
CRPGでは無く単純に動かして倒してのゲームにしないと評判悪いらしい。
ジャンル限らず何にでもオンラインのゲーム制求めるユーザーの年齢層の低下やFPSから入った層が原因らしいが。

>>904
維新の嵐は登場人物の予備知識無いと魅力半減だと思うが
ようは三国志にしても予備知識無い層には動かして遊べ楽しめる作りじゃないと
入り口でひきかえしちゃうよ。
906名無しさんの野望:2010/10/23(土) 01:13:43 ID:nQQrIEcy
shogunも2がでるし、日本の歴史物が海外に通用しないわけじゃないと思うな。
もっとがんばれよ光栄。

>>905
大手の大作は数出さないといけないから、どうしてもそういった客層に合わせないといけなくなるよね。
で、どこの会社も似たり寄ったりのゲームばかりになると。

これが悪いとは言わないけど、多様性を確保するのは重要だね。
縛りの少なさでいえば、PCというプラットフォームが抜きん出てると思うけど。。。
907名無しさんの野望:2010/10/23(土) 01:16:37 ID:iilmGcjv
日本で流行らすためにはもっとPCを使える人を増やさないと
PC関係以外の仕事でPC使ってる人ですらドライバの問題とかのトラブルシューティング出来る人はほとんどいないし
908名無しさんの野望:2010/10/23(土) 01:18:23 ID:VhycWf4i
日本のPCゲーって市場がニッチなだけあって
一部のファンのニーズに答えてるしクソゲー率もそんなに高いわけでもないと思うな
FF14みたいなのもあるけど
909名無しさんの野望:2010/10/23(土) 01:46:34 ID:ixijmWZJ
>>890
>つか、ネットのうわさ話煽り文句をまるごと信じて語りだすのは辞めたほうがいいぞ
>結局人の言葉借りてるだけで自分で調べたり考えたりしてないから見ててスカスカだし。
何言ってんのおまえ?
910名無しさんの野望:2010/10/23(土) 02:01:47 ID:MxxRQh+q
24時間前のレスに・・・言われた本人?

>>906
takedaとかあるね、あれはカナダだっけ開発
縛りに関しては確かにPCは少ないんだけど(CSより各種審査基準も甘いし存在しない)
国外産もだけどユーザーがかぶってる部分を意識して失敗してる気がする。
GoWのPC版での失敗も開発の言い訳じみた話はなんだかぁ・・・だったし
今度出るDS2は操作からPCは別物として考えてるらしいけど。

本来ならSacred2くらい(CS手出して潰れたけど)PCとCSで別物開発してくれれば
双方から文句出ずに済むんだが。

まぁ日本に関してはファミコンからPS2までの流れが強すぎたんだと思う。
911名無しさんの野望:2010/10/23(土) 14:52:25 ID:79xCxR0f
まぁ外国も今が成熟した黄金期で、そろそろ落ちてくる頃なんじゃね



ニコニコですまんけど、こんなゲームをやりたいのに何処も出さないのが悲しいでごわす
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6647142
912名無しさんの野望:2010/10/24(日) 12:10:55 ID:ZFlSNpIf
>>905
大河で坂本竜馬やってて、新撰組もスマが大河でやってるのにか?
予備知識がないとか考えにくいんだが?
913名無しさんの野望:2010/10/24(日) 12:24:09 ID:1kDuj9Vp
>>912
大河だろうかスマだろうが、見ねーやつは見ねーだろ。
見る奴でも、スマなんかが動機なら一年も経ちゃ話の内容は忘れてるし。
914名無しさんの野望:2010/10/24(日) 12:25:37 ID:aGzRGNhp
>>912
>大河で坂本竜馬やってて、新撰組もスマが大河でやってる

>>904からの話を見てからレスしろよ、国内展開だけの話してるんじゃ無い
日本でメジャーでも世界規模で認知度低いって話だろ



915名無しさんの野望:2010/10/24(日) 12:30:31 ID:1kDuj9Vp
パチンコの花の慶次キッカケで戦国時代の事を聞いてくる知り合いがいるんだが、
何回説明しても関が原西軍の大将を豊臣秀吉だと勘違いしやがるし。
歴史そのものが好きでなきゃスマップがいくら出てようがストーリー自体は覚えねーよ。
916名無しさんの野望:2010/10/24(日) 12:34:03 ID:ZFlSNpIf
>>913
んなこと言い出したらゲームだってやらね〜やつはやらね〜わな。
つか、予備知識があればより楽しめるというのが本筋であって、
三国志とか信長とか予備知識ある奴は食いつかないと思うけどな。

つか、RPGの形でやるべきなのは大航海時代ぐらいで、
あとはRPGの形で売るのはきついと思うんだよ。
917名無しさんの野望:2010/10/24(日) 12:38:30 ID:2OhznxX4
もうどうすればゲームが面白くなるかで語ってもダメな時代なんだよ。
どうすれば売れるか(面白さは評価対象外)じゃないと。
918名無しさんの野望:2010/10/24(日) 12:48:37 ID:YjkieHMl
それは不毛じゃないか
各メーカーがどうすれば売れるか考えて
答えが見えないからみんなエロなり家庭用なりへ撤退してったわけだし
マニアは、こうすれば面白くなるから売れるよ!って言ってりゃいいんだと思う
919名無しさんの野望:2010/10/24(日) 12:50:24 ID:ZFlSNpIf
>>917
それだと日本のゲーム業界は早晩終わるぞ。
品質抜きにしてパッケージで売ろうとかどこの韓国企業だよw
920名無しさんの野望:2010/10/24(日) 13:04:10 ID:ZFlSNpIf
信長とかクルセイダーキングスをパクルとか切り口かえるだけでも面白くなると思うんだがな。
別に信長でやる必要もないんだけど。
本当にゲームが好きな人間がゲーム業界に就職してるのか気になるね。
921名無しさんの野望:2010/10/24(日) 13:11:44 ID:e7UuTAki
グダグダ言ってないでゲームやれよw
922名無しさんの野望:2010/10/24(日) 13:25:14 ID:8pGld1CV
>917
それを実践してダメになったのが日本のゲームだろ
923名無しさんの野望:2010/10/24(日) 13:33:47 ID:tZQ94nvg
家ゲーも安易なエロネタや声優人気、特典で釣っての売り逃げばかりだからな今は
924名無しさんの野望:2010/10/24(日) 13:34:49 ID:aGzRGNhp
商売で物作るのに融資される&会社がOK出すにはそれなりの実績が必要になる
今現在上の立場の人間がファミコン時代PS時代の美味しい思いしてる下地が有るから
世界向けの展望語っても企画自体が通らないのよ。

かと言って小さい規模の会社起こしてやるにはCSだと儲けに為らない以前に発売まで資金繰りで潰れる
海外の様にPC市場がある程度生きてるならPC向けで開発費小さくして一発勝負も出来るんだが・・・
日本はPCゲームで育った世代が少ないし、それなりのスキルある人間は冒険せず大手企業に吸収されちゃうから
最初から海外PC向けで勝負掛ける風潮にはなりそうもない。
925名無しさんの野望:2010/10/24(日) 13:52:19 ID:2OhznxX4
926名無しさんの野望:2010/10/24(日) 13:56:16 ID:ZFlSNpIf
>>924
べつに最初から世界向けの展望なんか考える必要はないな。
国内のユーザーを満足させきれない糞ゲーが海外に出ること自体があれだと思うな。
それこそ、その理屈なら維新の嵐なんか規模的にも国内向けだし潜在的な需要もあるだろう。

韓国なんか上手いと思うぜ。
SDガンダムのオンラインやってるけどあの商売は上手いなと素直に感心する。
ゲームに関して言えば日本より先行ってるかもね。
927名無しさんの野望:2010/10/24(日) 14:11:34 ID:49yWuHYi
4亀のインディーズの小部屋だったか見ると日本終わってる
趣味であろう同人ですら商売っ気ばかり丸出しでラインナップが悲惨
928名無しさんの野望:2010/10/24(日) 14:14:23 ID:2OhznxX4
商業で食い詰めて同人やってたりするらしいから
929名無しさんの野望:2010/10/24(日) 14:15:28 ID:e7UuTAki
冒険しろとか言いながら安牌しか買わない保守系ゲーオタしかいないから終わってるね
930名無しさんの野望:2010/10/24(日) 14:24:29 ID:4KYePZsT
ちょっとスレ違いだがゲームの著作権も映画と同じで70年ぐらいなのか?
10年ぐらいに短くすればヤル気のある他社がもっと面白くリメイクできるんじゃね
931名無しさんの野望:2010/10/24(日) 14:27:58 ID:ZFlSNpIf
>>930はいいこと言った。
結局のところ問題はそこかもな〜
932名無しさんの野望:2010/10/24(日) 14:35:09 ID:tZQ94nvg
そうかな、名前語った便乗劣化コピーの乱立になりそうだけど・・・
面白かったゲームのメーカーが買収され、新スタッフで続編出してたらカスだったというのが割と多くてな
933名無しさんの野望:2010/10/24(日) 14:44:39 ID:VWzWbY7c
ゲームシステムだけで言えば売れたものを参考やらコピーやらしたのはどこの国でも普通にでるしね
934名無しさんの野望:2010/10/24(日) 14:48:09 ID:ZFlSNpIf
>>933
たとえばどんなの?
935名無しさんの野望:2010/10/24(日) 14:53:40 ID:6zlChnAz
衰退の原因はそもそも日本人にゲーム好きな奴がそんな多くなかったってだけだろ
メーカーが努力してどうにか出来る問題じゃない
936名無しさんの野望:2010/10/24(日) 14:59:53 ID:zE0nWtX+
ゲーム好きじゃない奴がゲーム作ってるからじゃね


動画サイトが普通に増えて、発売直後のゲーム動画が流れる
所謂パッケージで買って外れ当たりを判別する必要無く、情報を待ってるだけで当たりを引ける
良いゲーム作ってる会社には朗報だけど、パッケージや名前だけで売ってる会社はごまかせない時代だろうな
937名無しさんの野望:2010/10/24(日) 15:04:22 ID:6zlChnAz
そのゲーム動画を見に来てる大半もそのゲームが面白いかどうかの判断をするために見に来てるわけじゃないだろ
粗捜しするのが楽しいだけ
938名無しさんの野望:2010/10/24(日) 15:17:19 ID:/XOJsqSz
>>935
まあ、マニアでも面白いようなものは、良作でも数が出ないからな
人件費の高い日本では、商業ベースでは無理
そういう構造的な問題だからゲーム会社や社員がどうのと言っても
どうにもならない
939名無しさんの野望:2010/10/24(日) 15:31:04 ID:/XOJsqSz
あとローテクゲーに関しては
戦の国みたいに零細業者が思い込み入れ過ぎて作るより
SRCみたいな形態の方が可能性あると思うね

940名無しさんの野望:2010/10/24(日) 15:33:51 ID:6zlChnAz
ゲームするよりスレでゲームの事話してる方が楽しいだろ
学生時代ゲームが楽しいのもゲームの会話をリアルで出来る環境があるから
そういうの無しにゲーム遊ぶだけで楽しめる生粋のゲーマーなんてそんな多くは無いんだよ
941名無しさんの野望:2010/10/24(日) 15:43:53 ID:2OhznxX4
>>940
そうだなぁ。
そんなだから多くの人が体験を共有できるモバゲとかネトゲとかに流れるんだろうな。
942名無しさんの野望:2010/10/24(日) 15:44:23 ID:aGzRGNhp
>>926
国内のおもちゃ業界死滅に近いのに、それでもまだ引き篭もるの?
遊ぶ子供が居なくてオタ向けに特化してる状況で?
今更遅いくらいの状況でゲームユーザーの年齢層も幅広い海外に目向けないとそれこそ終りじゃんw
943名無しさんの野望:2010/10/24(日) 15:53:48 ID:A70CNSX2
ここで、あーだこーだゴタクを並べてるが早い話が90年代初頭に
当時トップシェアだったNECがPCを家庭や個人に普及させる努力を
しなかったのが全ての発端。元98信者は話そらすな。
一番のA級戦犯なNECPC-98とその信者

事実、数年前のPCゲーム道場のコラムにも「PC-9801が低性能だったから
洋ゲーの移植がまともにできんかった。」とあったし99年のLOGINの
コラムにも98時代を非難してたぞ。
944名無しさんの野望:2010/10/24(日) 16:02:29 ID:aGzRGNhp
その後NECの98がシェア失ってから盛り返すチャンスはあったよ
ただその事には家庭用機の性能も上がりみんなそっちに移動しただけ

つか98の話を免罪符にして、その後の国内ゲーム会社大手の動きまで不問にするのはどうかと思う。
今の状況見ても98をスケープゴートにするだけじゃ語れないからここで話出てるんだと思うが。
945名無しさんの野望:2010/10/24(日) 16:02:45 ID:tZQ94nvg
実際PC98のせいでPCゲー=エロゲが確立したのは事実だな。
でもずっと過去のせいにしててもしょうがないだろ、某政権与党じゃあるまいし
946名無しさんの野望:2010/10/24(日) 16:04:10 ID:/XOJsqSz
日本のPCゲーに限ったことではないが、従来通りの単発売り切りのやり方だと
せっかくPCの性能が上がってもゲーム世界の奥行きが広がらないんだよね
oblivionみたいにひとつのプラットフォームで遊びつくすゲームがもっと出てほしい
947名無しさんの野望:2010/10/24(日) 16:47:29 ID:A70CNSX2
>>944
海外PCもPS/SSが登場してから、PC向けにVooDooなどが登場するまでグラフィック
性能で家庭用に抜かされたことがあったが、それでも海外ソフトハウスがPCゲー
を手がけてくれたのは、それまでの時期にPCゲー市場が育っていたから
だが日本は90年代半ばになってもPCゲー市場が貧弱だったからPS/SSが登場すると
それまで家庭用に進出してなかったソフトハウスもPCゲーを捨てて家庭用に
移行した。
過去のせいにしてもしょうがないというが、PC-98時代に国産PCゲーのいろんな
モノが破壊された。そう、アジア」アフリカが植民地の搾取で立ち直れない
状態に追い込まれたようにな。
確かにPC-98も植民地も過去のモノだが、それまでに徹底的に基礎が破壊され
衰退してしまったから国産PCゲーもアジアアフリカも底辺から抜け出せない。
948名無しさんの野望:2010/10/24(日) 17:11:00 ID:6zlChnAz
エロゲが古い98でも遊べたから新しいPCが売れなかったみたいな話あるけど
PCなんて本来ゲーム遊ぶためのものじゃないし、ましてやエロゲで左右されるとかおかしい話だ
949名無しさんの野望:2010/10/24(日) 17:21:46 ID:aGzRGNhp
>>948
その頃の国内でのPCのイメージの大部分は
何か分からんけど色々出来る箱位の感覚の人が多数
仕事以外でゲーム遊ぶのにPC購入なんて考える人も居なかった。

よく考えると日本はPC-98が死滅する少し前からゲームはアーケードが頑張ってたんだよね
88以前の61やMSXとかも出来は別としてアーケードの移植も多かった。
950名無しさんの野望:2010/10/24(日) 18:42:13 ID:WT6d3MFs
痴呆症的ループ展開ながらよく伸びたね。
次スレはゲサロかゲハあたりでやってね。

この板の対象は、Windows(Mac,UNIX系)等のコンピュータで動作するゲームです。
ただし、以下のゲーム等は別板での管轄となります。
 FPS・TPS・その他アクションゲーム → PCアクション板
 ネット専用ゲーム → ネットゲーム  飛行機もの → フライトシム
 PC98DOSゲーム → レトロゲーム  個人作成・同人ゲーム → 同人ゲーム
 エロゲー → エロゲー(21才未満立ち入り禁止)  エミュレータ・一般的雑談 → ゲームサロン
951名無しさんの野望:2010/10/24(日) 19:26:15 ID:/XOJsqSz
面白いかどうかってのと
商売としてうまく行ってるかどうかてのは基本的には別問題

売れてるゲーム=面白いと思うなら、さっさとコンシューマに行けばよい
952名無しさんの野望:2010/10/24(日) 19:35:17 ID:GrB1UJ9h
>>951
その考えの奴は多いぞ
買う前のレビュー内容よりもレビューの点数や売れた数で購入決める風潮出来てるし
そこらを前置きにされるとDL販売の数字が乗ることのないPCゲームは悪く言われすぎ

そもそもコンシューマが儲かると思い込んでる蚊帳の外の奴らが多すぎなんだよ
ゲハなんて脳内お花畑だしこの板に突撃してくる家ゲーの子もだがw
953名無しさんの野望:2010/10/24(日) 20:07:03 ID:/XOJsqSz
>>952
だからこのスレの本来の主旨は、売れてる売れてないは別として
とりあえず国産PCゲーって面白くないんじゃね、ってことなんじゃないのか?

そこに売れてる売れてないって話を過度に持ち込むと、話がそれるだろ
もちろん全く無関係とは言わないが
954名無しさんの野望:2010/10/24(日) 20:42:59 ID:GrB1UJ9h
>>953
主旨はそうだね
元々スレタイがアレなもんで時々変なの来るけど
最近は話が広がりすぎて国産を題に上げながら
ヤバい空気漂って来た国外産の話もしたりするけどね。

一応成功例というか進むべき道のようなサンプロで
最近日本にもスチームでロック解除された、ルセッティアを出したりしてたけど
余計変なの呼びこんでしまったと言う・・・
955名無しさんの野望:2010/10/24(日) 23:02:58 ID:BP/IzXm2
>>949
80年〜90年代中期まではむしろアーケードゲームがメインな感想。
あの頃のACゲームはどれも名作ぞろいで輝いていたからね。内容以外にグラも音も格段に良かった。
家庭用ゲームはあくまでオマケって感覚だったな。
ACが大作映画で家庭用機はTVドラマみたいな感じで捉えてたわ。
956名無しさんの野望:2010/10/24(日) 23:24:02 ID:JVkjpKg+
ACゲームは頑張ってたよなあ
スト2あたりの大ブレイクで中古基板の玉数が増えると共に、家でもモニターあれば
ジョイスティック一体型のような物に基板繋いで遊べる物も出てたし。

ACゲーム衰退はゲームセンターからアミューズメント施設へと方向転換してから
家族向け遊行施設めざした割には、並んでるゲームは壁の有る一部のマニア向け物ばかり
セガの大型体感筐体は頑張ってたけどさすがにゲームセンター経営者の懐を痛め過ぎた。

当時まだファミコン各種にはスプライトの表示限界数の縛りがあったけど、X68000の登場でその呪縛から抜けだして一気に行くかなと思ったけど
さすがに値段が高すぎた。
そして次の世代のCS機登場で大手はドンドン移って行き、PCは空気な存在になった。
957名無しさんの野望:2010/10/24(日) 23:52:25 ID:BP/IzXm2
X68000は家庭用PCとしては当時最高の性能だったけど
グラフィック性能はACと比べたら相当貧弱だったからねぇ。
スプライトBGだけで見たらスターフォースの基板に毛が生えた程度だし。
当時のACゲームはまさにモンスターマシンだったなぁ。
958名無しさんの野望:2010/10/25(月) 01:11:34 ID:xB3K4C+O
>>955 >>956
そのアーケードが凄かった時代を経験できたのは都会人だけじゃない
俺みたいに田舎で育った奴は、その熱狂ぶりを味わうことができなかったわけで。
959名無しさんの野望:2010/10/25(月) 01:58:42 ID:WnSXSeS6
そこらの熱狂後半では、駄菓子屋等に100メガが売りだったネオジオ筐体置かれ始めたし
バーチャファイター2発売位には格闘ゲームブームの陰り見えると共に
ネオジオはゲームセンターから、駄菓子屋、デパート、レンタルビデオ店の店先専門に落ちて来てたから触っては居ると思うけどね。

960名無しさんの野望:2010/10/25(月) 06:21:25 ID:xB3K4C+O
>>959
駄菓子屋はあったが、ネオジオ筐体なんて置かれなかったぞ。
言っちゃ悪いが俺の育った田舎は人口数千人クラスの地域
961名無しさんの野望:2010/10/25(月) 08:03:25 ID:AtTsPdid
ゲーセンやファミコンがブームになるより先の30年くらい前にはすでに、
ACゲームは珍しいものではなかった。というより、やたらあったと思う。
俺がいた田舎でも、普通のスーパーの片隅とかにギャラクシアンや
ドンキーコングのテーブル型の筺体が、お約束のように置いてあった。
今は、そういう文化も無くなったね。
962名無しさんの野望:2010/10/25(月) 08:33:56 ID:opP1wy2H
人口1万人クラスの北海道の田舎だったが、ネオジオはおもちゃ屋、ゲーム屋、
ビデオ屋、ボーリング場と、あちこちにあったな。
特にボーリング場は色々勘違いしてるのか、デイトナの体感筐体まであったw
963名無しさんの野望:2010/10/25(月) 15:55:23 ID:K87BvZQK
俺も人口1万人程度の北海道の田舎だったがw
ゲーセンはあったが、ほとんど行った事なかった。
ただベーマガ等でアーケードゲームは知っていたのでACには強い憧れがあった。
当時の8ビットPCも、「どこまでACゲームを忠実に移植できるか」というのがテーマだった気がする。
ベーマガで掲載されていた「新入社員とおるくん」を食い入るように読んでいたが
社会人になって、そのゲームをやれる機会があり子供の頃の夢が叶ったよw
964名無しさんの野望:2010/10/25(月) 18:10:02 ID:SnNmggSd
とおる君なつかしいな
その頃のゲームセンターは数押さえるのにかなり古い物まで置いてた記憶がある
トランキーライザーガンが現役稼働してたし。

各店先やデパート遊技場にSNKのネオジオビジネスが始まるまでは
中古基板や有名作品のパチもん基板も多かったな。
風営法の絡みや学生の荒れ方が酷くなり、ゲームセンターに出入り出来無い年代だと
ファミコン出るまではゲームで遊ぶには、駄菓子屋、デパート遊技場だったからなぁ。
ゲームで遊ぶのに大から少なかれ他人の顔を生で見ながら遊ぶ現場状況だった。

そこらは顔見えないまでもネットで他人と関わりながら遊ぶPCネット系へ発展したけど
日本のゲーム文化はファミコンで友人や家族、個人での遊びに移っていって、携帯等を経ての内内への発展へ移行したからな。
965名無しさんの野望:2010/10/25(月) 19:08:26 ID:9n9eA1C4
>>958
人口10万ちょいの埼玉の田舎だったけど駅前にゲーセンが5〜6店あって
さらにニチイと西友とダイエーにそれぞれゲームコーナーがあったよ。
田舎のゲーセンでもアフターバーナーやスペハリと言った大型筐体も多数置いてあった。

反対にネオジオ筐体はあまり見かけた記憶がないかな。
格ゲーブームの頃には駅前のゲーセンも1店舗くらいしか残ってなかったのが原因かも。
966名無しさんの野望:2010/10/25(月) 19:31:06 ID:ymOUrtEN
ゲームに限らずどのようなジャンルでも
80年代は最強だと思っているのは俺だけだろうか?w
80年代のPC・ACゲー最高だよ。
967名無しさんの野望:2010/10/26(火) 00:48:09 ID:/tT/UssK
>>943
保守的な国民性の問題もあるしなぁ
8ビット世代も一番低性能な88が売れ続け高性能な新機種のMZ2500や77AVは売れなかった
それじゃあいけないと俺は16ビット世代は98は選ばなかったんだがなぁ

968名無しさんの野望:2010/10/26(火) 01:35:44 ID:O8JZSCOh
>>943
そんなにPC-98の性能やシェアに不満があったんならさあ
AmigaやPC/ATでゲームを作って外貨を稼いで、ついでに劣化移植版を日本で売ればよかったじゃない
969名無しさんの野望:2010/10/26(火) 07:43:43 ID:5plqZSE5
>>965
人口10万人で田舎とか言わんでくれ、、ガチで数千人クラスの田舎地域じゃ
西友とかダイエーさえ無いわけで(人口少なすぎて採算取れないから大型
量販店や大手食品スーパーが進出しない)
まあ、それでも地元住民相手の小中高学校と個人経営の商店はいくつか
あった。
>>968
英語できないっていうか、プログラミングができないからゲーム作れない。
90年代初頭にFM-TOWNSユーザーだった視点から見てPC-9801はあまりにも
ゲーム関連の性能や機能が駄目すぎたと思う。
970名無しさんの野望:2010/10/26(火) 08:00:38 ID:s1iDxVVh
>>966
そりゃ日本の経済成長はバブルで打ち止めたから。
90年代前半はその残りのエネルギーで前に進めたけどさ。
971名無しさんの野望:2010/10/26(火) 08:24:14 ID:NHN/CkED
>>970
そう、勿論それは分かった上でなんだけどね。
昭和40年代中期・後期は第二次ベビーブームだったっけ?
子供が多かったから田舎でも活気があった。
今、実家に帰省して町をうろついてもジジ・ババしか目に付かず寂れている印象しかない。
全ての原因が少子化とはいわないが、やっぱブームを作るのは子供や昔だと女子高生だったり
俺はそう思うんだよね。

話が横道に逸れすぎたけど、PCゲー復活させるには、何か今までに無いブームになるようなネトゲしか活路はないのかもなぁ。
人と競い合ったりコミュとったり、流行ったゲームは大抵それを満たしていたから。
972名無しさんの野望:2010/10/26(火) 08:34:45 ID:y2af90+i
その意味じゃなんだかんだで携帯機が流行ってるよな
でもあんなんじゃ満足出来ないぜ、画面の大きさ的に
973名無しさんの野望:2010/10/26(火) 09:15:07 ID:4j4esWLk
>ブームになるようなネトゲ

やっぱりMMOとかモバゲとかそういう方向で模索するしかないのかな。

まぁそんな物が流行っても、自分はちっとも嬉しくも楽しくも無いんだが。
974名無しさんの野望:2010/10/26(火) 09:35:09 ID:u1na2dPY
俺もMMOとか流行ってもちっとも嬉しく思わない派だけど
もうパッケージソフトで模索するのは厳しいんじゃないのかな。

大体、ゲームを語るスレで子供・学生が大半で血気盛んに、または楽しく、活気があれば未来は明るいかもだが
俺みたいなおっさんばかりが集うようでは未来は厳しいと思わないか?w
例え2chでもさ。
昔のPiOの読者コーナーの年齢層を思い出してふと思った。
975名無しさんの野望:2010/10/26(火) 10:03:20 ID:s1iDxVVh
そのとおりだと俺も思うわ。
結局のところおっさんを満足させるゲームを作らないと行き着くと思うわ。
おっさんのハードルは高いから、新しい発想か斜め上の焼き直しの二つだろうと思う。
AODを買っては見たものの2,3日で秋田。これじゃあと思うわ。
ガシャポンは面白いけどな。
あれもネットだから面白いと思えたんであってシングルプレイなら一週間もあれば飽きるだろうな
976名無しさんの野望:2010/10/26(火) 11:15:26 ID:VdnklXJZ
子供が減ってるんだもの、ゲームする前に子作りしろと言う事なんだよw
でも今の時代だと1〜2人で十分だと思ってしまうしなぁ・・・('A`)
977名無しさんの野望:2010/10/26(火) 12:07:20 ID:xV5wM2uB
独身貴族
978名無しさんの野望:2010/10/26(火) 13:17:04 ID:4EM+mG6t
ユーザーからすれば、PCかコンシューマかなんてどうでもいし
国産か外国製かってのも、言語の壁を別にすればどうでもいい

その上でPCならではというものであれば
ローテクなら同人ゲーかそれに近いニッチ業者
ハイテクならmodのようにユーザー側に自由度を持たせたプラットフォームってことになる

いわゆるゲームビジネスしたいだけなら、
PCだの国内生産だのにこだわる必要などない
979名無しさんの野望:2010/10/26(火) 13:17:54 ID:4EM+mG6t
あと業界視点で話をするバカは消えろ
ここはそういうスレじゃない
980名無しさんの野望:2010/10/26(火) 13:36:27 ID:8ngnChzm
どんなスレなんだ?そして業界視点てどれの事言ってんだ?
PCかCSか関係無いと言える状況でも無いし、国産か外国産か選べるほどの選択肢も無い
選べる幅がどんどん少なくなり代わり映えしない現状が国産ゲームでその事に付いて話してるんだが。

ローテク、ハイテクの分け方もおかしいし、単に自分がスレに沿った考えも無いならここ見る必要も無いだろ。
なによりキチガイ呼び込みたいのか知らんがお前はまず下げろよ。
981名無しさんの野望:2010/10/26(火) 15:43:47 ID:t735dMQF
ここまでゲーム市場が縮小した現状では、もはや国内PCゲームは立ち直れないだろうなあ。
利益度外視で優秀なプログラマーを育て、さらにMOD支援ツールを自ら配布するぐらいしないと。

でも、それだと巨額の赤字を抱えて即倒産するだろうから、どこの会社もそんな真似はできないだろ。
唐突に石油王がスポンサーになるとか、資金面で奇跡が起きない限り。

エロゲで培ったキャラ造形で、oblivionあたりの自由な感じをパクり、なのはとかの人気どころの版権を取り入れれば
一定数は売れる気はする。
982名無しさんの野望:2010/10/26(火) 15:57:10 ID:s1iDxVVh
ひょっとするとパクル体力も無いのかもしれない。
983名無しさんの野望:2010/10/26(火) 15:57:45 ID:xYBYFfAd
正直、ACもだけど国内PCゲーム市場は壊滅的だよな。
最後まで頑張っていた、あの日本ファルコムでさえ今は携帯ゲーム機に移行したし。
984名無しさんの野望:2010/10/26(火) 16:20:19 ID:s1iDxVVh
大手の家電量販店にPCゲームのコーナーが見当たらないぐらいだからな。
985名無しさんの野望:2010/10/26(火) 16:21:43 ID:0/J4r+lh
ACに関してはユーザー含めて自業自得なんだけどね
マニアックと言うか、ある意味職人技じゃないと楽しめない作りに走りすぎて壁を高く積上げすぎた

ファルコム曰くPCゲーム販売とCS販売では数の違いが有れど儲けは変わらんらしいけどね。
昔に比べればPCゲーユーザーの年齢層はMMOやブラウザゲーで広がっては居ると感じるけど
日本はCSゲーム文化に特化し過ぎて、メーカー自体が把握してないのが大きいのかもしれない。
986名無しさんの野望:2010/10/26(火) 16:34:52 ID:4j4esWLk
>>982
大手ですらGTAを朴ろうとか企画出しても、そんな資金ねーで一蹴されるらしいからなぁ。
987名無しさんの野望:2010/10/26(火) 16:40:14 ID:4j4esWLk
>壁を高く積上げすぎ

もう戻れない身体になってしまったマニアの為に
そういうゲームも必要だとは思う。STGみたいに
それしか残らなかったのは問題だが。

ファミコンやスーファミ辺りだと温めのSTGも出てた
はずなんだけど、それでもマニアックなものしか
残らなかったんだから、STGというゲームシステム
自体の寿命だったのかもしれないと思ったり。
988名無しさんの野望:2010/10/26(火) 16:43:02 ID:t735dMQF
日本のPCゲームはなぜここまで盛り上がらないのか
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1288078929/

勝手に次スレ建てた。ごめん、いいタイトル思いつかなかった。
989名無しさんの野望:2010/10/26(火) 16:46:00 ID:t735dMQF
>>986
やっぱ企画は出されるのか。そりゃそうか、俺だったすぐ思いつくからなー。
大手でも一蹴されるとは絶望的だ(´・ω・`) 絶対売れると思うのに。

……まあ、売れても利益は上がらないだろうが。てか、最初は利益をある程度度外視しないといいもの作れないと思う。
そして、そんな体力はどこの企業にもない。
990名無しさんの野望:2010/10/26(火) 16:56:20 ID:4EM+mG6t
根底にあるのが人件費の問題なんだから、冒険はできない
だから間口の広いライトなコンシューマゲーに国産メーカーは集まる

それと国内向けだけに作って採算を取ろうというのも無理な話
今どき、そんな前提で商品開発してる業界なんて農業ぐらいだろう
991名無しさんの野望:2010/10/26(火) 17:00:45 ID:4j4esWLk
農業だって助成金出てるのに休耕期は出稼ぎにでなきゃ続けられないってのに
992名無しさんの野望:2010/10/26(火) 17:03:43 ID:N0WFNDH2
今時ならマルチでいいじゃん
993名無しさんの野望:2010/10/26(火) 17:55:19 ID:0/J4r+lh
>>988
スレ立て乙

まともなスレタイになったな
すでにおっさんのしゃべり場なんだけどw
ある程度自分の考え言える人残ってるから、その流れで進行出来そうだね。
994名無しさんの野望:2010/10/26(火) 17:57:48 ID:/aFXH/HG
この板でやる意味が分からない
995名無しさんの野望:2010/10/26(火) 18:04:46 ID:Oy6UJerv
PCゲームの話題だから良いんじゃね?

>>992
個人的にはマルチでも良いよ
でもPCゲームユーザーとCSユーザーでは求めてる部分が違い過ぎる
マルチタイトルでどれだけPCユーザーから失望の声が出たことか・・・
かといってどちらか一本ではやっていけない時代だし

XBLAで出た某タイトルなんて賞まで取ったけどCSだけじゃ赤字でPC版も出した始末
996名無しさんの野望:2010/10/26(火) 19:52:25 ID:4EM+mG6t
結論から言えば、少ない本数で採算が取れるビジネスモデルを使わないと
とがった作品は出せないってことだな
997名無しさんの野望:2010/10/26(火) 20:44:38 ID:I8DAwz2S
>>996
それに一番近い事が出来るのがPCゲームの小規模インディーズ作品
XBOXLAでツール提供してそこらの囲い込みも狙ったけど
作って出しても儲けが無く最初の一本から次へ繋げるのが大変らしい。

昔は技術的な面で容量の縛りが有る中色々作っててユーザーも受け入れてたんだが
最近は目が肥えてるし、作品価値の一部として総容量見るようになってるから
容量限界(値段的にも)の有るネット配信系では家庭用ユーザーに受ける物作り辛いらしい。

見た目&容量関係に関しては各自スペックが違い限界がバラけてるPCユーザーの方がおおらかだとは思うけど
世代の移り変わりと家庭用から何かしら期待してPCゲーへ移行して来たユーザーには
まず入れ物とその大きさを見てしまう(別に悪い意味では無いよ)人も多くなって来てるのかもしれないが。
998名無しさんの野望:2010/10/26(火) 20:54:48 ID:tVPzujHC
話途中だが埋め
999名無しさんの野望:2010/10/26(火) 21:11:24 ID:tVPzujHC
うめ
1000名無しさんの野望:2010/10/26(火) 21:12:06 ID:tVPzujHC
1000ならラストハルマゲドン復活
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。