Civilization5 (Civ5) Vol.1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの野望
またーりといきましょう

主な要素
*2010秋発売
*ヘクスマップ採用
*スタック禁止
*宗教廃止
*新グラ

通称すたすた http://stack-style.org/SidGame/
Civ5wiki http://civ5.sakura.ne.jp/pukiwiki/index.php

本家 http://www.civilization5.com/
制作 http://www.firaxis.com/
2名無しさんの野望:2010/02/23(火) 09:54:33 ID:GAi9ACQT
3名無しさんの野望:2010/02/23(火) 09:56:29 ID:880GiIh8
       /     \
     /  / ̄⌒ ̄\
     /   / ⌒  ⌒ |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | /  (・)  (・) |   | てめーなんだよこの糞スレは!!
  /⌒  (6     つ  |   | てめーは精神障害でもあんのか?
 (  |  / ___  |  < 何とか言えよゴルァァァァァァ!
  − \   \_/  /    \__________________
 //  ,,r'´⌒ヽ___/     ,ィ
   /    ヽ       ri/ 彡
  /   i    ト、   __,,,丿)/        ζ
 |    !     )`Y'''" ヽ,,/      / ̄ ̄ ̄ ̄\
  ! l   |   く,,   ,,,ィ'"      /.         \
  ヽヽ  ゝ    ! ̄!~〜、       /           |
  ヽ  / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、 :::|||||||||||||||||||||||||||||||||
  Y'´          /    """''''〜--、|||||||||||||||||)
   (      丿  ,,;;''  ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ   |
   ゝ   ー--、,,,,,___      ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ  ./
     ヽ      \  ̄""'''"" ̄   \____/-、
     ヽ       ヽ  :::::::::::::::::::: /          `ヽ
      ヽ  丿   )       /    ノ   ゝ ヽ ,〉
       ゝ      !      /            ∀
        !     |      /   人     ヽ   ヽ
        |     ,;;}      !ー-、/  ヽ _,,,-ー'''''--ヘ
          |ノ    |      |  /    Y        ヽ
         {     |      |   j      )  >>1     ヽ
4名無しさんの野望:2010/02/23(火) 12:18:34 ID:NsImg4Bf
宗教無くすたあどういうこった!!!
5名無しさんの野望:2010/02/23(火) 12:27:01 ID:XxCthF+v
作業量のせいかなぁ
6名無しさんの野望:2010/02/23(火) 12:38:44 ID:y1w8EsQJ
宗教絡むと煩いのが沸くからでしょ
7名無しさんの野望:2010/02/23(火) 13:13:30 ID:M+rbtVc0
スタック禁止か〜
空陸、空海はスタックしてほしいって意見がでそうな気もする
空軍の扱いがどうなるか興味があるね
8名無しさんの野望:2010/02/23(火) 13:44:22 ID:bGB5p2Df
宗教は時代につれて重要でなくなっていくのならいいんだけどな
現代でも宗教による外交ボーナスとかそのまんまだったのがなぁ>4
9名無しさんの野望:2010/02/23(火) 17:06:17 ID:uw/sGO5B
現代でも宗教による外交ボーナスはあるけどな
10名無しさんの野望:2010/02/23(火) 17:13:52 ID:FJ2+MXpc
その辺は信教の自由の導入具合で再現されてると思うけどな。
11名無しさんの野望:2010/02/23(火) 17:18:33 ID:M+rbtVc0
古代〜中世あたりの「周りがこの宗教だからオレ(も/は)この宗教選ぶか」という縛りを重く感じることもある、かな。
12名無しさんの野望:2010/02/23(火) 17:36:35 ID:h8qle2Pj
宗教をなくした代わりに共産vs資本などのイデオロギー対立まで含めた構造として
社会方針の中に組み込まれてたら面白いかもな
13名無しさんの野望:2010/02/23(火) 20:45:13 ID:zl+09mFM
どうもスクリーンショット見る限り、マルチプレイの戦闘はプレイヤーの操作量が勝敗に大きく影響しそうだなぁ。
反射神経とか、とっさの判断力による影響があまり大きくならないでほしいな。
14名無しさんの野望:2010/02/23(火) 21:00:36 ID:xbq47UAJ
最新パッチ出すのを放棄するような会社は
二度と日本語版の代理店やらないでくれよな
15名無しさんの野望:2010/02/23(火) 22:57:58 ID:mUMnIg1v
今までのcivシリーズから大きく変わりそうな感じはする。

>>14
ローカライズする会社自体がだいぶ減ってるからね…まさに冬の時代。
早くプレイするには英語版しかないから、頑張ってやってみるかなぁ。
16名無しさんの野望:2010/02/24(水) 00:23:12 ID:sIgbH5cA
スタック禁止ってどうなるんだろうな
前線に敵味方のユニットがズラーッと並んでるのかな
それらのユニット一つ一つ動かすのって凄く面倒そうだけど
それとも新しい戦闘システムでその辺は解決されてるのか
17名無しさんの野望:2010/02/24(水) 00:24:09 ID:HPnkTWms
へクスマップって都市圏どうなるんだろうな7ヘックスが都市圏?
それより一回り大きいとひろすぎる気が
18名無しさんの野望:2010/02/24(水) 00:26:45 ID:HPnkTWms
ああwikiみてなかった地形に応じた領土の変化か
まさに俺が期待してたゲームになったかもwktk
19名無しさんの野望:2010/02/24(水) 00:28:36 ID:niY3kRAK
一回り大きくてもCiv4の都市圏より少ないよ?
20名無しさんの野望:2010/02/24(水) 01:36:29 ID:3unqTOyp
某肥ゲーなんかは
発売されるまでの妄想が一番(唯一)楽しくて
プレイしてみると絶望を味わされたりするのがデフォだが
civは妄想でもプレイしても楽しいわ、さらにはModで
妄想を実現することまでできるからマジで神だよなあ。

ついつい毎日すたすたをチェックしてしまったりとか。
21名無しさんの野望:2010/02/24(水) 01:52:28 ID:zTCv+cKn
まさか単なる大戦略化になったりしないよな・・
22名無しさんの野望:2010/02/24(水) 02:06:14 ID:0eNQFGMi
1マスに複数ユニットの配置もできなくなるのかな。
あと資源が有限てのも気になるな。余剰分交易とかできなくなるのか?
領土の拡大もあんまり効果なくなるとか?
23名無しさんの野望:2010/02/24(水) 02:16:39 ID:jGhpMdNF
ヘクス採用は良いとして、後はなんか微妙だな。
24名無しさんの野望:2010/02/24(水) 02:52:01 ID:y4dXHeSb
スタックを考えるほどの数
ユニットを製造できなくなるんじゃないか?
CivRev的要素が加味されてくるとか・・・
ユニット多すぎだと移動も面倒だしな
25名無しさんの野望:2010/02/24(水) 02:59:24 ID:G2qHh7p3
多分昇進の稿で数での勝利を緩和したかったような文があるから
今回は一体一体が強くなってるんじゃないの
26名無しさんの野望:2010/02/24(水) 03:43:26 ID:jAAMyd6r
スタックできないケシクさん
27名無しさんの野望:2010/02/24(水) 05:32:10 ID:HPnkTWms
まぁCIV4やっててもカノン15くらいに
ライフル25とか管理めんどうだとは感じた
もうちょっとスタックできない代わりに兵数とか?
そんな風になるのかなぁ人口の2.5%くらいの兵数が限界とか
なんかで読んだ記憶があるが
28名無しさんの野望:2010/02/24(水) 06:16:19 ID:LTzwjYZ6
>>27
>なんかで読んだ記憶があるが
妄想なんかどうでもいい
29名無しさんの野望:2010/02/24(水) 06:42:27 ID:nDZq+lUA
ユニット保有数上限は資源量、技術、建造物、社会制度などが関係してくるのだろうな。
ケシクはスタック出来ないが機動力の高さで弓兵キラーとして活躍する。
たしかにスタック出来ない海軍は気になるところだ。
まあおそらくはCivRevの軍団方式を取るのだろう。
30名無しさんの野望:2010/02/24(水) 07:52:27 ID:HPnkTWms
>>28
ごめん調べてきた

人口の2.5%は通常兵力の常識的な数字
非常時の最大動因が8%くらいが限界だと

あと軍費もGDP比でも2.5%が一般的だそうです

まぁこれもどうでもいいけど
31名無しさんの野望:2010/02/24(水) 10:43:38 ID:VqAh6QXX
ヘクスタイル採用でスタック禁止なんだから
ボードゲームの戦術級ウォーゲームのように1マス1ユニットで
(カタパ類などの射程2ユニット以外は)隣接タイルのみ攻撃可能とかの野戦メインかな?
32名無しさんの野望:2010/02/24(水) 12:25:00 ID:NinpOLhz
というか一番の違いは、戦闘になった時
負けた側のユニットが消滅する(決着がつく)かどうかだろうな。

スタック無しだと両方の体力だけ減って決着がつかないとなる筈。
じゃないと進軍できまくりだし。
33名無しさんの野望:2010/02/24(水) 13:08:55 ID:sdcLzzYT
1ヘクス1ユニットだと防衛が面倒くさそうだな
マップを切り替えずに戦術性を出すためか
34名無しさんの野望:2010/02/24(水) 16:05:52 ID:OZ88b+ly
ZOCが付くんじゃね?
オーバーランしたり、浸透移動出来たりと思ったけど、これは挟んでポンが出来るシステムでないと意味ないなー
Civに補給判定はないだろうし
35名無しさんの野望:2010/02/24(水) 16:08:30 ID:niY3kRAK
信長や三国志的な戦争になるんかな。
シドのことは信頼してるからCiv4とは全く違う形で面白いゲームに仕上げてくるとは思うんだけど、
それでも実際やってみるまではちょっと怖いなw
36名無しさんの野望:2010/02/24(水) 16:41:38 ID:NinpOLhz
>>34
スタック無しでZOC無しだと、進軍止める方法ないからなー。
強ユニットに一気に都市に寄せられて、ハイ終了〜になっちゃう。

>>35
信長や三国志的というより、ウォーゲーム的なものかと思うけど。
37名無しさんの野望:2010/02/24(水) 16:46:02 ID:d+Wtsqyl
555
555
38名無しさんの野望:2010/02/24(水) 17:38:49 ID:TRM8cWee
大戦略な戦闘システムだったら失望モノだな。
39名無しさんの野望:2010/02/24(水) 17:54:46 ID:6uqdpzUj
スタックなしかあ
大量のユニットを1クリックで移動できるからスタックは楽だったんだが
戦線構築してたら、毎ターン全部1個1個動かすのか・・・

ユニット数が少なくなるバランスになるのかね
40名無しさんの野望:2010/02/24(水) 18:00:28 ID:LTzwjYZ6
>>30
ソビエトは人口の 3割近くを動員したことがありますし、
フィンランドは人口の 80% を動員しました。
第一次世界大戦ではヨーロッパは動員率 20% 超えまくり。

お前はどんな本読んだんだ。
41名無しさんの野望:2010/02/24(水) 18:14:21 ID:Ir7PW6cJ
実際に従軍した人数なのか、後方生産に携わる人も含むのか
分母は全人口なのか労働人口なのか徴兵対象人口なのか
そのあたり動員と割合の定義が違うんだろ
42名無しさんの野望:2010/02/24(水) 18:14:34 ID:6uqdpzUj
>>40
>フィンランドは人口の 80% を動員
それは何年の話? ぐぐる先生に聞いたら、
冬戦争(1939-40)の数字で 30万/380万くらい (8%くらい ソースによって多少前後)
継続戦争(41-44)で 50万/同じくらい(13%ちょい) らしいけど
43名無しさんの野望:2010/02/24(水) 18:15:58 ID:UYCCHyO7
初代〜IIの方式に戻るだけではないの?
ユニットを重ねることは出来たのだけど、防御は最強ユニットのみで負けると同スクエア内は全滅
ただし都市および要塞は普通にスタック可能だった
そういう訳で開拓者大量に連れていって都市前に要塞築城するのがセオリー
当時はZOCあったけどZOC間移動は禁止で結構拘束が強めなルールだった
44名無しさんの野望:2010/02/24(水) 18:20:00 ID:hxsprO65
なんにせよ戦争がかなり複雑になりそうだ
これは賛美両論出るだろうなあ、4までのシンプルすぎる戦闘が好きってやつ多いだろ
まあ戦争がシンプルすぎるって不満もあったのは事実だけど
45名無しさんの野望:2010/02/24(水) 18:24:27 ID:niY3kRAK
内政屋の自分は4の戦争好きだな。
質×量、内政の成果をそのままぶつけて勝敗が決められる。
現地での細かい戦術を競う感じはCivにはあんまり求めてなかった。
46名無しさんの野望:2010/02/24(水) 18:27:27 ID:RfUhydjU
戦闘はRevolution版を参考にすれば分かり安くできるな
47名無しさんの野望:2010/02/24(水) 18:37:35 ID:j4O+Z/xG
強ZOC、弱ZOC、ZOCボンド、多重ZOC、ZOC打ち消し
ZOCもいろいろあるでよ
48名無しさんの野望:2010/02/24(水) 18:43:09 ID:QlvkzT6x
Take Twoの日本法人が設立されるみたいだね
Civ5のローカライズはTake Twoが直接やるのかね?

ttp://www.famitsu.com/game/news/1232337_1124.html
49名無しさんの野望:2010/02/24(水) 18:53:58 ID:AjuQql3F
>>48
ローカライズなんて面倒なことやらずに、
最初から2バイト文字を可能にすればいいのに。
日本だけ別仕様でパッチが遅れるのはかなわん。
50名無しさんの野望:2010/02/24(水) 19:08:22 ID:j4O+Z/xG
支那版もあるよ
51名無しさんの野望:2010/02/24(水) 20:29:54 ID:GqX1BynG
>>45
逆にAOEやってた人とかは戦術性の高い戦争の方が好きかもね
52名無しさんの野望:2010/02/24(水) 21:40:00 ID:RdIjHA0e
スタックが出来ないってことは、
ターンあたりの戦闘の時間が減るってことか?
53名無しさんの野望:2010/02/24(水) 22:27:09 ID:okz8Pe/0
部隊の合流の作業は合理化してほしいな
器と水のような関係で、注がれる先もあらかじめ指定しておけば
戦線の移動に対応できる。

54名無しさんの野望:2010/02/24(水) 22:44:40 ID:pXjdbZcL
もうwikiできてるな。みんな編集できた?俺ムリポ。
55名無しさんの野望:2010/02/24(水) 23:17:32 ID:J0/AV0N4
スタック作らないとしたら、
1へックスの中にルネサンス期長槍兵50%・ルネサンス期騎兵30%・初期型砲兵20%みたいな、
軍団制になるんじゃね?
スタックないから兵種毎にヘックス潰してたら、マップが軍で溢れるだろうな。
それと資源が有限と言うのはAOE3みたいに狩猟動物食いつぶしたら、畑作に移行みたいな感じになるのかな?
56名無しさんの野望:2010/02/24(水) 23:19:57 ID:xmLNSJLF
ちゃうわw
サポートできる上限が決まっているというだけ
57名無しさんの野望:2010/02/24(水) 23:53:02 ID:zdC5ZWSM
馬資源がひとつなら騎兵は1ユニットしか作れない、
3つあれば3ユニット作れる、って感じの話だったな。
58名無しさんの野望:2010/02/25(木) 00:05:32 ID:JU3Eda2N
あ、なるほど。
資源ひとつしかないのに全世界を席巻する騎兵部隊ってのも確かにおかしな話だったな。
59名無しさんの野望:2010/02/25(木) 00:15:07 ID:eE7NNHG5
>>40
そんな意地にならなくても
ググって一般論っぽいの見ただけだし
その限度を超えた動員をした結果どうなるかとか
そういうのもあるのでは?
CIV4だと兵がどんどん消えるみたいに
>>41
多分全人口でしょ
老人子供女を引いただけでかなり減るし
さらに戦争中でも戦争だけやってるわけにも
いかないから80%とかなさげと思うけど
フィンランドの場合は確かに女子供までやってそうだが
かなり特殊な例で限界を超えてるといえそうだがw

まぁ用は言いたいことは兵力と人口は比例してるから
国が持てる兵数を人口から持ってきて
HPみたいにするのかな?とそれならスタックさせずにすむし
60名無しさんの野望:2010/02/25(木) 00:18:10 ID:I3Q3kXWU
意地になってるのはお前だw
61名無しさんの野望:2010/02/25(木) 00:42:06 ID:+gtajRik
“欧州各国の総人口の2割以上が従軍”とかあり得ねぇw
本土決戦・国民総パルチザンとかなら可能だが、急場を凌いでも建てなおし不可能だろうなぁ
62名無しさんの野望:2010/02/25(木) 01:25:09 ID:zLfA53vv
>>61
当時のフランスは 4000万人中、860万人が従軍したよ。
2割超えてるね。
63名無しさんの野望:2010/02/25(木) 02:11:01 ID:+gtajRik
フランスは本土決戦・国民総パルチザンを行った特例だろ
そして国内産業が壊滅のつけを敗戦国に押しつけた結果、第二次を引き起こす遠因になったし
64名無しさんの野望:2010/02/25(木) 04:08:55 ID:hbzYZXJT
全マスを戦闘工兵で埋める作業が始まるのか
65名無しさんの野望:2010/02/25(木) 06:35:03 ID:zLfA53vv
都市範囲でちょっと思ったけど、
Civ4 都市範囲 (首都から移動出来る距離2マス目が都市範囲に入らない不自然さがあった)
   ○○○
 ○○○○○
 ○○●○○   21個
 ○○○○○
   ○○○

Civ5 都市範囲 (全てのマスが首都から距離2マス目)
   ○○○
  ○○○○
 ○○●○○   19個
  ○○○○
   ○○○

Civ5のヘックス制でこの違和感は消えたかな。
個人的にはとても期待。


>>63
フランスの典型的な塹壕戦争ですら特例って言ったら何でも特例になるじゃん
それを言い訳にするのは良くない
しかも 860万人はパルチザンじゃなくて正式に動員された従軍兵士数
66名無しさんの野望:2010/02/25(木) 06:51:31 ID:gCEKP1aH
俺はマップの空白地域増やすっていうかCOMの植民規制をして欲しい。
現代なら分かるが、早々中世時代から各国の国境がぶつかり合うのは萎える。
67名無しさんの野望:2010/02/25(木) 06:56:22 ID:su5I0AdD
万里は弱体化されるんだろうな...
68名無しさんの野望:2010/02/25(木) 10:52:46 ID:Ms090p2y
スパ低動画ktkr
69名無しさんの野望:2010/02/25(木) 11:05:12 ID:Ms090p2y
スパ低動画ktkr
70名無しさんの野望:2010/02/25(木) 11:06:38 ID:FS22VniM
なぜこのスレ。
なぜ誤字。
なぜ二回言った。
71名無しさんの野望:2010/02/25(木) 11:11:26 ID:Vuys0IKG
>>66
中世からぶつかりあうくらいなら問題ないだろ。
早いと古代でぶつかるんだぞ。
現代なら分かるとか、いくらなんでもそれは温すぎ。
72名無しさんの野望:2010/02/25(木) 11:17:38 ID:jHpY5HGv
空き地がたくさんあるのに、わざわざ国境沿いに都市建設して
ブチ切れは改善して欲しい。シャカさん…
73名無しさんの野望:2010/02/25(木) 11:22:13 ID:j1sTFr6H
>>66,71
マップでかくして蛮族強くすればいいんじゃね?
74名無しさんの野望:2010/02/25(木) 11:28:26 ID:4FdJhp1J
首都から離れすぎた場所に都市建設できないようにするとか
<時代で緩和されていく
75名無しさんの野望:2010/02/25(木) 11:37:41 ID:dDhKWjWj
よりいっそう初期立地ゲーになっちゃう
76名無しさんの野望:2010/02/25(木) 13:39:02 ID:wSQTsE+8
>>75
地理的条件って文明の発達要因に大きく関与しているんだから、あながち間違っていないだろ。
77名無しさんの野望:2010/02/25(木) 13:47:32 ID:ZZ0ARaa4
>>76
シミュレートならそれで良いが、ゲームとしてはどうだろう
初期立地で挽回できないほどの差が出たらゲームにならないのでは?
78名無しさんの野望:2010/02/25(木) 13:57:11 ID:4FdJhp1J
首都無し状態(次に建てた都市が首都化)みたいな状態があれば、良いかな?
首都無しのままだと色々ペナルティがあるが、範囲制限無しで入植可能みたいな。
79名無しさんの野望:2010/02/25(木) 14:53:11 ID:4xFDslV1
>>65
   ○○○◇◇◇◇○○○○
  ○○○○◇◇◇○○●○○
 ○○●○○△△△○○○○
  ○○○○△△△△○○○
   ○○○△△▲△△□□□
   □□□△△△△□□□□
  □□□□△△△□□■□□
 □□■□□◇◇◇□□□□

このタイプだと都市が綺麗に収まるんだねぇ
80名無しさんの野望:2010/02/25(木) 16:21:01 ID:H+wCbh9O
古代からぶつかりあったっていいじゃない
マルチじゃあるまいし、古代は必ずのんびり内政で強化せんといかんのか?
それぞれのシチュに対しての対処がCivだろうが
81名無しさんの野望:2010/02/25(木) 16:36:39 ID:eE7NNHG5
>>79
それでも敵の都市の位置や山脈や海岸の位置で
綺麗に並ぶことはないし現実でも都市が等間隔とかないよね

だから例えば都市の利用できるへクスを都市から3マス以内
の19へクスにする・・・とかすれば適当に都市作っていっても
一都市で最大19へクス使えなくても無駄なマスは無くなって
今までのもったいなさがなくなる

これが今までCIVシリーズやってきて長年思ってた事
82名無しさんの野望:2010/02/25(木) 16:42:50 ID:ZZ0ARaa4
人口増えないとどの道使えないのに何がもったいないのか
増えた頃にはそんなの関係なくなってるだろうに
83名無しさんの野望:2010/02/25(木) 16:51:30 ID:j1sTFr6H
>>81
もちろんciv4でMODは作るか使うかしてるよね!
84名無しさんの野望:2010/02/25(木) 17:09:37 ID:rehZmtPv
   ○山○
 ○山山○○
 ○山●○○   
 ○山○○○
   山山○

こんな地形でも山岳の向こう側の土地を利用できていたのは妙だったので、
地形依存の都市領域という要素は大歓迎だ
85名無しさんの野望:2010/02/25(木) 17:14:04 ID:fyY+NLYa
山形城やね
86名無しさんの野望:2010/02/25(木) 18:22:10 ID:eE7NNHG5
>>82
あーそれも当然不満で
人口1で1マスに配置じゃなくて
1マスに複数配置できるようにしたらって考えてた
1マスに1より2の方が出力があがるようにしてね
マスに複数配置できるのもなんかの技術で解禁とか
それで人口の伸びをもっと早くするなりすれば
序盤からタイルを使えるしいいんじゃないかと

そんな妄想ばっかりしてますわw
87名無しさんの野望:2010/02/25(木) 18:29:16 ID:gCAXjgxb
いくらなんでもまったく面白くなさそう…
88名無しさんの野望:2010/02/25(木) 19:18:46 ID:BXct7PWl
都市の周りにユニット配置して大商人ブロックや!
89名無しさんの野望:2010/02/25(木) 19:38:17 ID:lqOxeYGM
>>40
経済に悪影響を与えない程度の常備軍の兵士数の限界は全人口の1%、ってギボンに書いてあった。(そのギボンの言葉もどっかからの引用だったけど)
90名無しさんの野望:2010/02/25(木) 20:21:38 ID:4vu0z5jo
http://civ5.sakura.ne.jp/pukiwiki/index.php?ニュース
デンマークのゲーム雑誌の情報だそうだ
91名無しさんの野望:2010/02/25(木) 22:10:59 ID:uX9as/pT
資源が有限なら初期立地での格差は多少縮まるかな?
92名無しさんの野望:2010/02/25(木) 22:21:29 ID:FINL0V6y
今のところシリーズ最高傑作は2?
93名無しさんの野望:2010/02/25(木) 22:25:43 ID:B4lCZEl5
4だとおもう。
94名無しさんの野望:2010/02/25(木) 22:26:47 ID:zan1wdKS
BTS
ただし剣の力が健在な時代
95名無しさんの野望:2010/02/25(木) 22:32:40 ID:WCVr04X6
俺も4だと思う。2と3は国土がすべてだからな
現実的にはそうかもしれないけど、実際は面倒が増えるだけだった
鳩山総理の気持ちもちょっとわかる
96名無しさんの野望:2010/02/26(金) 00:01:23 ID:4vu0z5jo
確かに3は面倒が多かった。2は昔過ぎて覚えてない
97名無しさんの野望:2010/02/26(金) 00:19:59 ID:btNb1T/M
2は3以上に都市の管理が煩雑でユニットの買収し合いになるゲーム
AIに全部の文明任せたら、ZOCや隊商のラクダがバグって面白かったw
98名無しさんの野望:2010/02/26(金) 01:05:33 ID:j/dRMWM8
civ5の動作環境マダー?
99名無しさんの野望:2010/02/26(金) 01:58:57 ID:f3RfX1vE
civの地位を確固たる物にしたのは2で
革新的な外交でアルファケンタウリ
集大成と完成度で4かな
3は・・・戦略資源と贅沢資源か、確かにいいけどさ

5はこれらを上回る別ゲーになりそうだな
期待してる
100名無しさんの野望:2010/02/26(金) 02:00:56 ID:KfYRY9jO
64bit環境オンリーでいいから軽快にして欲しいな
XPとか32ビット7とかはもう死んでいいだろ
101名無しさんの野望:2010/02/26(金) 02:05:48 ID:ZQ42mrxr
>>100
そうは言うがね、はっきり言ってコンパイルの手間だけで両方作るのは大してかわんね
テストは倍だけどさw
102名無しさんの野望:2010/02/26(金) 02:10:41 ID:KfYRY9jO
ああ、作った事ない奴はそういうよな
コンパイラもそれなりの吐いてくれるけど
完全に特化しようとすると、ライブラリ別の使わないといけないんだぜ
103名無しさんの野望:2010/02/26(金) 02:19:03 ID:zfIx+gMZ
日本の基準だと正規の武士は100石につき1人だから、常備軍が人口の1%ってのは妥当かと。
戦時でも数%が限界だろうね。ただこれは近代以前の農業国家の話で、
生産力が跳ね上がった工業化以降なら人口の2-3割まで動員できてもおかしくないはず。

…保有戦力が人口比で決まるなら、国民国家最強になるんじゃね?w
104名無しさんの野望:2010/02/26(金) 02:52:44 ID:ZQ42mrxr
>>102
なにそれおいしいの?まだまだ64bitの普及率じゃ企業的にペイしないっしょw
105名無しさんの野望:2010/02/26(金) 03:26:19 ID:BAi3ndqY
>>100
早く64bit移行したいから64bitドライバーを一般化して下さいよ
何で 32bitドライバーばっかりなん・・・・
106名無しさんの野望:2010/02/26(金) 03:30:46 ID:SPRpFR38
米国だと出荷されるPCの大部分が64bit版を搭載してるみたいだがね
半年後には7に限れば64bitが圧倒的になるんじゃないの
107名無しさんの野望:2010/02/26(金) 04:20:52 ID:DaXeixyL
出荷率と普及率じゃぁ全然違うだろう…
108名無しさんの野望:2010/02/26(金) 04:31:13 ID:LTimiyZd
civ5の動作環境どんなだろ?
civ4が快適に動くならPC新調しないでも遊べる・・・くらいだといいなあ
civ4のためにPC新調して1年たってないのに秋にまた新調すんのはきついなあ
109名無しさんの野望:2010/02/26(金) 05:09:58 ID:a4DBOISl
スタック廃止で特に後半は4より軽くなったりするんじゃないかな。
そしたら極大球体マップで・・・ごくり
110名無しさんの野望:2010/02/26(金) 05:24:49 ID:YYmgEr/8
グラも大して進化してなさそうだしな。
今いるマスから隣のマスへの接続も8→6に下がるからAIの質が同程度なら負荷が下がるよね。
111名無しさんの野望:2010/02/26(金) 09:18:27 ID:Q1koK2a6
64ビットだとかくだらないこと言ってんじゃねーよカス
112名無しさんの野望:2010/02/26(金) 09:20:26 ID:5jnxiBsV
都市国家の登場によって取引しうるプレイヤー数が確保されるなら、外交に厳しい制限をくわえてほしいなあ。
紀元前なのにパンゲアの両端で技術でも資源でも融通しほうだい、火器の技術があっというまに世界に拡散
・・・てな従来のルールは、プレイごとのユニークさを奪ってる気がする。
EU3みたく、文明どうしがあるていど孤立していて、進化とともにじょじょに進出・取引可能な距離が広がっていくのが理想
113名無しさんの野望:2010/02/26(金) 09:20:54 ID:m6QF5ycx
パンを交易路で他都市に送れるようになったらいいな
専門家使わなくても畑スパムに意義がほしい
ソ連やアイルランドみたいに飢饉で真っ先に農民が餓死したり
大日本帝国みたいに海上封鎖されて離島の部隊が餓死したり
114名無しさんの野望:2010/02/26(金) 10:00:35 ID:li+KoRjW
civにおけるパンというか、パン・コイン・ハンマーって
そういう意味じゃないとは思うけどな。もっと抽象的な意味での
都市人口維持力・商業力・工業生産力だろう。

何らかの技術によって、食料資源豊富な都市が他都市の人口を
カバーできるようなものが欲しいというのは分からんでもないが
バランスによってはゲーム性の否定にしかならないような。
115名無しさんの野望:2010/02/26(金) 10:40:47 ID:EvnhU2JJ
SMACだと資源輸送(転送)用のユニットがあったな
116名無しさんの野望:2010/02/26(金) 11:27:02 ID:xbjZerla
>>96
2って占領した都市を破壊できなかったから、
スパイで毒混入させまくって人口1にして、
その後占領して都市破壊した記憶があるw
あと、暇な都市で外交官無限生産して、
不思議生産する際にそいつら処分してシールド大量ゲットで一気に完成とか。
117名無しさんの野望:2010/02/26(金) 11:28:16 ID:flE9VcCh
食糧輸送したいってのは俺も考えた
でも海でとれた魚や貝を大陸内部まで持っていけるのだろうかとも考えた
干物か塩漬けにするのかなあ、でもそれで人口維持できるのか、とも。

鉄道か内燃機関ゲットして高速輸送ができるようになるか
冷蔵技術をゲットしたら全都市で国中の食糧資源を共用できる
だったらどうだろう
118名無しさんの野望:2010/02/26(金) 11:50:17 ID:ljgbRcoQ
ここで妄想していることの8割はMODでできる件
119名無しさんの野望:2010/02/26(金) 11:54:12 ID:o1xWL0ec
色違いの槍隊、騎馬隊、鉄砲隊の戦国時代ユニットがあったら
戦国シナリオやマップを作りまくるのになあ
120名無しさんの野望:2010/02/26(金) 14:06:08 ID:rfN+hqq2
>>34
挟んでポン

ワロスワロス
121名無しさんの野望:2010/02/26(金) 16:11:03 ID:2GHmeWk9
トレイラーきたよ
侍かっこいい
http://www.youtube.com/watch?v=uYFQRd1sY5E&feature=player_embedded#
122名無しさんの野望:2010/02/26(金) 16:24:17 ID:n2ie4YhT
都市圏の拡大で妄想したのが、マップ自体を縮小していくデザインで何か作れんかなーと思った
流通とかの発達で隣の町が近くなるというのを直感的に現すということで
123名無しさんの野望:2010/02/26(金) 17:01:16 ID:flE9VcCh
足軽隊きたー
124名無しさんの野望:2010/02/26(金) 17:06:39 ID:Jcdyp4Mx
足軽w
125名無しさんの野望:2010/02/26(金) 17:17:58 ID:flE9VcCh
俺の英語力と歴史の知識じゃよくわからんが
ウラで流れてるのは誰かの名言なのかな?

サムライのシーンはビスマルクの
「現在の大問題は演説や多数決ではなく、鉄と血によって解決される」
って奴だね
126名無しさんの野望:2010/02/26(金) 17:34:20 ID:UoeBL/3w
足軽がいるwwwwwwww
127名無しさんの野望:2010/02/26(金) 17:35:54 ID:SPRpFR38
ピラミッドの場面実写かと思ったぜ・・・w

ところで秋リリースなら今の開発状況どんな感じなんだろ?
システムバランス命なゲームだけに
あとはデバック&バランス取りみたいな状況で
終盤にさしかかってないとリリース間に合わないよね
128名無しさんの野望:2010/02/26(金) 17:37:46 ID:UoeBL/3w
日本登場確定だとわくわくするな
カナダとかいってたやつらざまぁあああああああああw
129名無しさんの野望:2010/02/26(金) 17:42:55 ID:0d6FObNQ
最後の原住民っぽいのはなんなんだろうな
モンゴルとは違うみたいだしインディアンらへんか
130名無しさんの野望:2010/02/26(金) 17:43:09 ID:ssbaUrmg
足軽あつすぎる。

>>125
もうwikiにセリフが載ってた。
指導者たちの名言らしいぞ。
ビスマルク以外は新キャラだ。
131名無しさんの野望:2010/02/26(金) 17:46:00 ID:DOhKvrFf
>>121
日本人には嬉しい映像だね。
富士山、鳥居、城、侍、刀、陽。
132名無しさんの野望:2010/02/26(金) 17:56:05 ID:flE9VcCh
次のトレーラーは
宇宙船打ち上げを見守る
創設6000年の腰蓑棍棒部隊の描写を希望
133名無しさんの野望:2010/02/26(金) 17:56:22 ID:5jnxiBsV
心配しなくても日本が登場するのは確定事項だったでしょ。ソフト売れてるんだから。
気になるのは指導者が誰かだな。そしてヘンなグラじゃありませんように
134名無しさんの野望:2010/02/26(金) 18:05:14 ID:TaHxn9qM
あとはあの歪んだ歴史観の紹介文もなんとかしてくれないかなぁ
135名無しさんの野望:2010/02/26(金) 18:17:12 ID:5jnxiBsV
"Rape of Nanjing" みたいな本が「世界史の中の日本」を知るための主要文献になってる状況じゃ、
一般人に向けてあれ以外の書き方してくれって頼むのは_
136名無しさんの野望:2010/02/26(金) 18:21:02 ID:5+r1/afi
最後の「未来は信じる者の手に」と同時にロゴに古代〜未来がオーバーラップするのが格好いいな
地味にバイキング続投も嬉しい
まあ金融攻撃とかじゃなくなってるだろうけど
137名無しさんの野望:2010/02/26(金) 18:22:24 ID:xC/vaQQn
>>128
侍じゃなくてサウラビかもしれないだろ
喜ぶのはまだ早い
138名無しさんの野望:2010/02/26(金) 18:34:37 ID:sWucNR9W
徳川のグラも嫌いじゃないけどな
徳川というより織田信長っぽいがw
139名無しさんの野望:2010/02/26(金) 18:37:27 ID:ljgbRcoQ
18文明どこが入るんだろう
CivRevに出てきた16文明はほぼ確定として残り2つか
140名無しさんの野望:2010/02/26(金) 18:39:28 ID:i1bby2FK
こんな感じでお願いします

アメリカ ジョージ・W・ブッシュ
ロシア ウラジーミル・プーチン
イギリス マーガレット・サッチャー
フランス ニコラ・サルコジ
日本 小泉ジュンイチロー
ドイツ アドルフ・ヒトラー
ウクライナ ユリア・ティモシェンコ
中国 コ主席
北朝鮮 金将軍
141名無しさんの野望:2010/02/26(金) 18:46:27 ID:avARqvit
>>140
DVDアニメ化乙
142名無しさんの野望:2010/02/26(金) 18:47:06 ID:kyye7sIi
ロシアが最強すぎるだろ
143名無しさんの野望:2010/02/26(金) 18:52:17 ID:CXsXIHAO
civ5、来月に開催のGDC 2010で続報があるらしい。
144名無しさんの野望:2010/02/26(金) 18:53:53 ID:Ljwa6v4V
日本は蛮族だろww
145名無しさんの野望:2010/02/26(金) 19:01:39 ID:2lvtu676
>>127
あと半年で発売という状況でようやく情報が出てくるってのは不安だよな
発売が延びるか完成度が低くなるか・・・
いまのところゲーム性に大きく関わる変更ってへックス制とスタック廃止だけだし
146名無しさんの野望:2010/02/26(金) 19:02:42 ID:knIdKy+M
プーチンさんは決して怒らせてはいけない感じでよろしくおねがいします
147名無しさんの野望:2010/02/26(金) 19:29:07 ID:/TYzWuXe
最後The future will be better tomorrowかと思ったw
148名無しさんの野望:2010/02/26(金) 19:42:46 ID:tlCbb7pO
ソレンはリードデザイナーとして神
149名無しさんの野望:2010/02/26(金) 19:46:35 ID:QKUq/ZXh
世界史的に西欧系外人から見たら日本ってどう見えるんだろうな
20世紀になって突然現れたと思ったらいきなりロシア帝国に喧嘩吹っかけて勝ってどんな国かと思ったら
世界が誰も知らない中で実は狭い島の中で何回も国を二つに割るほどの戦してました
文化もガラパゴス諸島の動物みたいに独自に進化してました一体何だよこいつら帰れよ
って感じなんだろうなあ
150名無しさんの野望:2010/02/26(金) 19:47:18 ID:/TYzWuXe
お前は何を言ってるんだ
151名無しさんの野望:2010/02/26(金) 20:04:22 ID:KWTLmKec
世界の大半の人から一体なんだよ早く帰れと思われて暴風のように暴れまわって
本当にあっという間に帰って消えたモンゴル帝国を忘れないでください
152名無しさんの野望:2010/02/26(金) 20:08:20 ID:TaHxn9qM
>>146
外交画面で腕組みしながら睨みつけてくるプーチンさんが脳内再生された。
153名無しさんの野望:2010/02/26(金) 20:13:16 ID:i1bby2FK
蛮族は熊から生まれた人達のことでしょ
154名無しさんの野望:2010/02/26(金) 20:22:37 ID:fUC6jDOv
都市国家との外交が楽しみすぎる…。

メイン敵に攻め込むために通行結ぼうとしたら「ベルギーは道じゃねえ!」ってキレられたり。
圧倒的国力差で簡単に制圧できるだろうと踏んでムーミン谷に攻め込んでキルレシオ10:1で壊滅させられたり。
155名無しさんの野望:2010/02/26(金) 20:26:01 ID:TEqijR9/
モンゴルの血族はその後世界史に結構出てくるけどな
ティムール帝国やインドのムガール帝国などがモンゴル貴族出身の王朝
156名無しさんの野望:2010/02/26(金) 20:30:56 ID:d5W3Rmux
あの戦闘力3の熊ってそうだったのか
157名無しさんの野望:2010/02/26(金) 20:43:57 ID:5+r1/afi
マップの広さがあまり変わらなくても都市国家あるだけでさらに外交複雑になるんだな
158名無しさんの野望:2010/02/26(金) 20:46:25 ID:UCxGp2/f
モンゴル帝国は、巨大すぎてその後四つくらいに分裂するからな。
159名無しさんの野望:2010/02/26(金) 20:51:05 ID:ssbaUrmg
都市国家?
160名無しさんの野望:2010/02/26(金) 21:00:26 ID:mOJ/dHJz
ギリシャ文明が消滅してマケドニアに置き換えられたら欝だなあ

アテナイやテーベ、スパルタを登場させなければ
都市国家ってコンセプト使う意味がなくなるからなあ
161名無しさんの野望:2010/02/26(金) 21:56:34 ID:MTisJc0U
つーか18文明って3も4も最初は同じくらいの数で
ほとんど同じ文明だった気がする=5もほとんど同じ
だと思うんだが。
162名無しさんの野望:2010/02/26(金) 22:02:52 ID:kyye7sIi
3が16文明で4が18文明でスタートだけど、
4は文明とは別に指導者が選べたからな、見かけ上多く感じた
個人的には選択肢を広げるよりはSMACのように個性を出してほしい
163名無しさんの野望:2010/02/26(金) 22:20:45 ID:Atvvu35I
志向の組み合わせじゃなくrevみたく指導者ごとに固有の能力つくらしいね。
こっちの方式の方が個性はでるけど、格差もつきやすいから一長一短ではあるだろうけど。
164名無しさんの野望:2010/02/26(金) 22:35:34 ID:DaXeixyL
日本に2人目の指導者が欲しいな
歴代天皇やWWU期は政治的に無理、武家政治だと差別化が難しい
奇跡の追い上げ明治-大正から出したいが、指導者と言われると…

165名無しさんの野望:2010/02/26(金) 22:39:00 ID:5+r1/afi
>>163
バランス取り難しいだろうけどメリハリはつくから歓迎だな
ただ1文明1指導者になるのは確実、かねえ?
revといえば名所発見ボーナスが面白そうだったんだけど取り入れないかな…
166名無しさんの野望:2010/02/26(金) 22:41:41 ID:mOJ/dHJz
海外的には「TAKEDA」、
日本向けには信長にしたほうが売れるのになあ
Sidに誰かアドバイスしてやれ
167名無しさんの野望:2010/02/26(金) 22:45:38 ID:kyye7sIi
ていうかワイナとか王建とかマイナーな指導者がいるんだから、日本もマイナーなのでいいよ
168名無しさんの野望:2010/02/26(金) 22:48:53 ID:rkoU5A+U
マンコのほうにしとけば、圧倒的に有名なのに。
169名無しさんの野望:2010/02/26(金) 22:52:03 ID:yYFxCK9O
>>164
菊はアウトだろうから近世なら吉田茂か
昔の人間だと源頼朝、足利義満辺りが良い気がする
卑弥呼やら聖徳太子はなんつーか、現実味に欠ける
170名無しさんの野望:2010/02/26(金) 23:01:12 ID:G6rfahNo
アニメキャラ風のモデリングで卑弥呼出してくるくらいの日本への理解度が欲しい
171名無しさんの野望:2010/02/26(金) 23:03:15 ID:+my7h/AF
たまには戦国〜江戸時代から離れて北条時宗とか
172名無しさんの野望:2010/02/26(金) 23:04:34 ID:mOJ/dHJz
戦国じゃないと売り上げに貢献しないから〜
173名無しさんの野望:2010/02/26(金) 23:06:47 ID:DOhKvrFf
色々考えたけれど、やっぱり徳川家康が無難だと思う。
天下を取った人だし、幕府が300年続いたからなぁ。

多少のアレンジが許されれば、山本五十六閣下がいい。
他にも希望はあるけれど、発売できなくなってしまったり、海外では知られていない方々
だから。
174名無しさんの野望:2010/02/26(金) 23:09:06 ID:/B5eiubp
家康を出すのなら生粋の内政屋にして欲しいなあ
175名無しさんの野望:2010/02/26(金) 23:10:10 ID:kyye7sIi
しかしまあ武将や大名や軍人ばかりでてくる日本は確かに軍事志向で正解かもしれんなw
やっぱり内政中心の人物として平安あたりからだしてほしい
戦国時代はMODで十分だ
176名無しさんの野望:2010/02/26(金) 23:17:17 ID:mOJ/dHJz
内政屋といえば
不比等、道真、北条泰時あたりか

コアな人以外絶対売れねーw
177名無しさんの野望:2010/02/26(金) 23:23:33 ID:awRbe5wR
ヴァイキング確定か
指導者ラグナルじゃなくてクヌートにしてくれないかな
178名無しさんの野望:2010/02/26(金) 23:24:44 ID:G4JWsRur
>>164
突出した実績のある人がいないからねえ。日清日露戦争の時の総理すら思い出せんし。
知名度的には初代総理か。どこぞの国がうるさそうだがw
179名無しさんの野望:2010/02/26(金) 23:27:24 ID:d5A7Rv98
伊藤博文だとおもうんだがなぁ
180名無しさんの野望:2010/02/26(金) 23:30:22 ID:BU+oYiMv
坂上田村麻呂とか、いっそ日本武尊とか
181名無しさんの野望:2010/02/26(金) 23:32:36 ID:rkoU5A+U
伊藤博文って海外で有名なのか?

つーか俺自身も、日本の初代総理大臣、韓国人に暗殺された人、までは知ってるが、
何をした人なのかまでは知らん‥。


徳川家康ならもっと知ってるんだが。
182名無しさんの野望:2010/02/26(金) 23:39:42 ID:YKYTBDxo
1.徳川家康
2.明治帝
3.足利義満

個人的にはこんな所かなあ
世界史という視座で見た場合、日本文明には家康一人で充分だと思うけどね
183名無しさんの野望:2010/02/26(金) 23:41:48 ID:Thgy5wp+
まぁ家康以外妥当な人物がいないんだよねぇ。日本史オタとしては非常に遺憾ではあるが。
184名無しさんの野望:2010/02/26(金) 23:44:31 ID:mOJ/dHJz
>>181
近代日本の官僚国家の礎を築いた大久保利通の仕事の継承
大日本帝国憲法の起草

この人採用すると、どっかの国のユーザーが狂喜してサンドバックにしそうで嫌だな
185名無しさんの野望:2010/02/26(金) 23:47:01 ID:5eKNCqI5
テストに出るよ
                       ■女性外性器■

                   \    陰毛     /
                腿  \_  |   _/
                      彡彡彡
                      ミミミミ クリトリス
                      ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
                      ノ σヽ 尿道
                     /  / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
              大陰唇 / //\\ \          
               ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( ( 膣 )──小陰唇      
                      \ \\// /
                           ` \/  '         
               \        *──肛門        
                \____/\_____/
186名無しさんの野望:2010/02/26(金) 23:47:39 ID:j/dRMWM8
東条英機とかヒトラーはアウトなのか、結構いいと思うんだが。
187名無しさんの野望:2010/02/26(金) 23:49:23 ID:fZzqKX2a
卑弥呼にすればいいよ
188名無しさんの野望:2010/02/26(金) 23:49:58 ID:G4JWsRur
>>177
他にはロロや征服王やね。つーか、ヴァイキングとしてではなくデンマーク、スウェーデンとして出せばいいのに。
グスタフ・アドルフが出てないのは納得できん。

>>183
日本史ヲタなら、国内だけでなく広い視点から家康以外の指導者の紹介文でも書いてくれないか?
189名無しさんの野望:2010/02/26(金) 23:50:00 ID:ssbaUrmg
さすがにヒトラーはアウトだろ。
ヒトラー勝利のスクショなんて出回ったらそれだけで政治問題だ。

プレイする側としては面白いが。
190名無しさんの野望:2010/02/26(金) 23:54:42 ID:mOJ/dHJz
天皇制という不思議なシステムと律令国家の影の制定者藤原不比等

http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0857.html
191名無しさんの野望:2010/02/27(土) 00:17:33 ID:l9rR0Q0p
都市国家で貿易立国プレイがしたい
192名無しさんの野望:2010/02/27(土) 00:31:44 ID:ByFVX0S2
>>167
朝鮮やインカとしては有名なんじゃないの?
朝鮮の指導者なんてあとは世宗とか大院君とか位しかしらん
193名無しさんの野望:2010/02/27(土) 00:37:32 ID:EZIYtUrC
>>184
それで済むなら大したことないじゃないか、日本人でも逆のことやってる奴は
いるだろうし。

>>192
あと李成桂ぐらいだな。
194名無しさんの野望:2010/02/27(土) 01:00:00 ID:LqC91u9Z
朝鮮文明は出さないでほしいのぅ。
王建が出てきたら何を差し置いてでも叩き伏せたくなるから。
占領地はもちろん焼き尽くす。
キムチは消毒だー!
195名無しさんの野望:2010/02/27(土) 01:41:57 ID:l7BAG2/U
ネトウヨおつ

・・・と言いたいが俺も同意だ!!チョンは消毒だーっ!!
朝鮮どうしても出したいなら金正日で・・・
ボッコボコにしてやんよ〜
196名無しさんの野望:2010/02/27(土) 01:46:30 ID:9tPVFrT2
>>195
それはそれで、別に南の方々はふーんって感じだと思う
というか南の人らは、北の将軍様のことはどう思ってるんだろうってちょっと思った
197名無しさんの野望:2010/02/27(土) 01:51:43 ID:yFIgZqMu
>>194-195
なんだかんだ言って朝鮮のことが大好きだろw
198名無しさんの野望:2010/02/27(土) 01:53:42 ID:an9CXRPu
>>194
キムチだけは好きなので勘弁してください
199名無しさんの野望:2010/02/27(土) 01:59:20 ID:EZIYtUrC
顔真っ赤にして煽ってる奴ならもっとひどい文章になるからねぇ

トレーラー中の英語がビスマルクの鉄血政策の演説の名言だったりしたから
今回も技術開発時の格言あるんだろうけど、今回は日本の格言入るかなあ
200名無しさんの野望:2010/02/27(土) 02:02:53 ID:9tPVFrT2
「人は城 人は石垣 人は堀」
201名無しさんの野望:2010/02/27(土) 02:22:35 ID:PF5vKsVb
また防衛志向か
202名無しさんの野望:2010/02/27(土) 02:32:07 ID:p73RBlNz
他に何かあるか?
203名無しさんの野望:2010/02/27(土) 02:43:35 ID:yuzTnddP
>>200は、
「人材育成して常に攻勢を保つ、守勢に回ることは無いので城いらね」
って思想だから防衛志向は違うと思う
204名無しさんの野望:2010/02/27(土) 02:59:02 ID:m39fMyZk
欲しがりません勝つまでは

現実にはCIVで勝つために休暇が欲しい
205名無しさんの野望:2010/02/27(土) 03:04:22 ID:bxMOrJtA
福祉関係者でレクサス乗れるなんていい身分だなぁ
206名無しさんの野望:2010/02/27(土) 03:08:54 ID:bxMOrJtA
ごめんごめん、間違ったわ
そっちの世界じゃなくて
地球っていう別の世界の話でした

207名無しさんの野望:2010/02/27(土) 05:12:02 ID:iXArbV/f
指導者グラフィックが超美麗になるんだったら、オッサンより美少女を相手にしたほうが楽しいな

ってことでマリアテレジアちゃんをよろしくお願いします
208名無しさんの野望:2010/02/27(土) 05:33:03 ID:32Ho1PYX
長期的な計画や陰謀外交が可能ってことは三枚のペチコートもいけるかもね。
209名無しさんの野望:2010/02/27(土) 06:24:15 ID:1IgoKKYg
210名無しさんの野望:2010/02/27(土) 07:10:36 ID:v9pVtMS1
既出ネタを嬉々として貼りやがるとはな
211名無しさんの野望:2010/02/27(土) 08:02:32 ID:Jn+sGOOP
>>92
2は民主主義とスパイで都市買いまくり
3は都市スパム
4btsは全マップに通用する戦術がない。

現時点で並列で比べればゲーム的には4かな。

個人的にはそれぞれリアルタムでやってきたので
はまり度的(ついやした時間)にはどれも一緒だ。

>>99
毎回気持ちよく進化してきているので5はどうなるのか
とっても楽しみ。

絶対に譲れないのはターン制。
212名無しさんの野望:2010/02/27(土) 08:09:09 ID:Jn+sGOOP
>>114,115
2でもらくだでできたよ。
不思議(遺産じゃないよ)もらくだで作れた気がする。
食料が融通できるようになるのは嬉しいね。
4で復活すると思っていたけどしなかった。

CTPみたいに海上都市がつくれたり、都市圏がさらに広がるもしくは
改善か施設で現代以降にさらにもう一段人口がのびるとかもいいかも。
でも現代が今より煩雑になったつまらんかな。
213名無しさんの野望:2010/02/27(土) 08:09:28 ID:d9wOD+U6
>>207
ビクトリアたんで我慢汁!
214名無しさんの野望:2010/02/27(土) 08:29:13 ID:9xf13igx
4で一番の美人はイザベラかエカテだろう
どっちも性格があ(パパパパウアー
215名無しさんの野望:2010/02/27(土) 08:45:57 ID:e2eammZP
拡張キットからの参加だろうけど、テオドラ様が復活する気がする。
216名無しさんの野望:2010/02/27(土) 09:26:25 ID:lNZROXa8
日本の格言かあ

どうせなら住人の「人が多すぎる!」と文句が出る所に
「働いたら負けかなと思っている」を入れて欲しい
217名無しさんの野望:2010/02/27(土) 09:27:08 ID:mevTo+CI
5は侍と足軽が大活躍します

もちろんあなたの隣に居る蛮族ユニットです
218名無しさんの野望:2010/02/27(土) 09:48:26 ID:JFx0pwWO
家康の格言なら人生は重き荷を背負いて〜じゃねえの?

海上都市圏が狭いのが気になる
これまで以上に沿岸都市涙目になるのか
都市圏減少と引き換えでも十分なほどのボーナスがつくのか
219名無しさんの野望:2010/02/27(土) 10:13:46 ID:e2eammZP
4で海タイルの人口支持力が異常だったことへの反省じゃないかしら。
まあ海港都市はもっと慎重に、少数精鋭で設置されるほうがゲーム性が高いと思うな。
リアル地球でも、世界規模で機能してる港湾都市って一国にたくさんないし。
220名無しさんの野望:2010/02/27(土) 10:23:50 ID:JoHmB4tm
スクショに海の資源が写ってないんだよね。魚とか貝とか。
技術の発展や都市改善によって海岸に接してさえいれば一定の食料が得られるようになると予想してみる。
4のように魚資源があるタイルが魚タイルの無い海タイルより圧倒的に多く食料を産出するってのは不自然に感じた。
Civぐらいのスケールだと海だったらどのタイルでもそれなりに魚が取れるという方が自然な感じがする。
221名無しさんの野望:2010/02/27(土) 11:39:09 ID:/8PGcw7k
>>216
鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス
222名無しさんの野望:2010/02/27(土) 12:01:08 ID:iXArbV/f
>>220
豊かな漁場とか港湾設置に適した地形とか、そういう概念まで含まれてるとか?
でも食料が増えるだけなのよね

でもそれを言い出せば牛や豚も変だわな
223名無しさんの野望:2010/02/27(土) 12:12:14 ID:WOKy6Ffx
ttp://www.youtube.com/watch?v=MZVlOxo9Ag0
字幕キタ--------------------!!!!
224名無しさんの野望:2010/02/27(土) 12:13:26 ID:DHqD7L33
勝手な事するなよw
225名無しさんの野望:2010/02/27(土) 12:36:05 ID:WOKy6Ffx
ネルー首相(インド)
マッカーサー(アメリカ)
テミストクレス(ギリシャ)
ビスマルク(ドイツ)
毛沢東(中国)
F.ルーズベルト大統領夫人(アメリカ)

これって、指導者なのかな?
IV見てると格言の元ネタがすべて指導者と言うわけではないので違うかもしれんが。
ただ、Vでは指導者が言語で話すのをウリにしているとしたら、
こいつらが登場する可能性もあるのかもな。
226名無しさんの野望:2010/02/27(土) 12:41:55 ID:9xf13igx
普通に考えたら大将軍枠のマッカーサー出たらciv5を10本買う
227名無しさんの野望:2010/02/27(土) 13:24:10 ID:WOKy6Ffx
とりあえずスクリーショットが出回ってる、ビスマルクとワシントンは確定でOK?
228名無しさんの野望:2010/02/27(土) 13:49:19 ID:jtTsMwhf
UW=固有遺産もあるらしいね
日本は秋葉原で、幸福資源のゲーム3個・アニメ3個・マンガ3個供給で
ダントツの最強クラスらしい。相変わらずUU・UBは残念だそうな
229名無しさんの野望:2010/02/27(土) 14:00:01 ID:ZW9btWC8
ホントかよw
230名無しさんの野望:2010/02/27(土) 14:08:33 ID:jtTsMwhf
ホントだったら良いなw
231名無しさんの野望:2010/02/27(土) 14:09:08 ID:iwHwZbT8
推奨環境どれぐらいになるんだろうなー
232名無しさんの野望:2010/02/27(土) 15:02:51 ID:vMt1q4st
やべぇ、たとえ糞であっても買わざるおえんw
233名無しさんの野望:2010/02/27(土) 15:04:33 ID:BX5v6IPC
秋葉原が遺産ってのはどうなんだ?w
どちらかというと都市国家のほうがいいんじゃね?
234名無しさんの野望:2010/02/27(土) 15:12:50 ID:32Ho1PYX
ついでに大芸術家にマンガ神・不二子F・パヤオあたりが入ってくれれば言う事ないなw
文化爆弾でデカルチャーさせまくり
235名無しさんの野望:2010/02/27(土) 15:19:18 ID:qxkctojF
なんかこのスレにどうしても日本が蛮族扱いで出て欲しい人がいるね・・・
無視されつづけてるけどすごく香ばしいです
236名無しさんの野望:2010/02/27(土) 15:19:39 ID:aD4BWqYW
正直そういうノリはcivに持ち込んで欲しくないがw
237名無しさんの野望:2010/02/27(土) 15:24:45 ID:vMt1q4st
かまっちゃだめだろ…
238名無しさんの野望:2010/02/27(土) 15:25:00 ID:zeRLHSxs
Civ4にも弥生だか縄文だかの蛮族都市があったし、5にも出てくるかも知れんぞ。

蛮族文明があればだけど‥。
239名無しさんの野望:2010/02/27(土) 15:32:41 ID:eQc1Ph2J
日本は日本語版だけの特典にして
英語版では日本と韓国を差し替えたほうがいいね。
そのほうが日本語版が売れること間違いなし。
前回韓国が無印に採用されなかった時は大騒ぎだったからな。
代理店はもう交渉してると思うけど。
240名無しさんの野望:2010/02/27(土) 16:48:38 ID:rJQNs7lt
韓国なんて歴史ないんだから採用するほうが難しいってもんだろ
241名無しさんの野望:2010/02/27(土) 17:00:16 ID:jtTsMwhf
>>240
韓国、というか朝鮮半島の歴史が無い訳じゃないよ
はっきり言って地中海沿い除くどの欧州国家よりも歴史があるくらい

ただ、歴史上で存在感がまったくないだけ
世界史を綴る時、一切書かなくとも問題ないレベルで
242名無しさんの野望:2010/02/27(土) 17:01:52 ID:QvJTh2Uc
まあ韓国出すくらいなら、シャムとかの方が余程納得行くのは確かだわなw
243名無しさんの野望:2010/02/27(土) 17:08:44 ID:d6Cs6AGg
Revにも韓国いなかったけどやっぱりクレームついたのかな

個人的にはモンゴルの強さが今度はどのくらいになるのかの方が気になる
244名無しさんの野望:2010/02/27(土) 17:09:55 ID:DwAQQeu0

>>48の日本法人で日本語版同時発売ktkr
245名無しさんの野望:2010/02/27(土) 17:13:05 ID:rJQNs7lt
>>241
だったら朝鮮で出せばいいじゃん
246名無しさんの野望:2010/02/27(土) 17:17:19 ID:jtTsMwhf
>>243
戦で強い文明が、史実を反映して極端に強いとゲームにならんからなあw
大きな軍事ボーナスを与えて文化・文明で削るのも何か違うし

自分も、個人的には強化して欲しいけど。特に弓騎兵を
野戦では中世まで敵うものなしってくらいに。戦闘力8・都市戦闘-30%くらいかな
247名無しさんの野望:2010/02/27(土) 17:20:02 ID:v9pVtMS1
韓国は独立してた時期よりも、中国・日本の侵略・支配を受けてた時期のが長いからな
歴史なんて韓国より無いに等しいアメリカは、歴史が浅くても強烈な事象を今日まで刻んできてるからな。
248名無しさんの野望:2010/02/27(土) 17:20:51 ID:u5q58v1s
キムジョンイルも本来はただの将軍様であって、首領様ではないのだぜ
なんちゃら大佐(カダフィ大佐・シャア大佐)とかいうのも、本来首領様ではないのだぜ
249名無しさんの野望:2010/02/27(土) 17:24:06 ID:7zjGyQqL
>>244
mjk
250名無しさんの野望:2010/02/27(土) 17:26:43 ID:ndnNs3Si
>>249
単にそうなれば良いなーって願望だろたぶんw
まだ発売日すら決まってないのに日本語版同時発売が決まってるってどんだけ日本に力入れてるんだよって話だよw
251名無しさんの野望:2010/02/27(土) 17:27:30 ID:S5l7wv7e
キタコレ も
来てくれ も ktkr だからなw
252名無しさんの野望:2010/02/27(土) 17:35:32 ID:yAC/sdO2
マイクロプローズジャパンは頑張ってたなー
移植に際して、無理矢理日本文明を加えてくれたり
253名無しさんの野望:2010/02/27(土) 17:36:05 ID:6eVIgevs
254名無しさんの野望:2010/02/27(土) 17:46:40 ID:DwAQQeu0
>>249
惑わしてゴメン。
>>250-251氏の言うとおり、来てくれ=ktkrの意味です。
255名無しさんの野望:2010/02/27(土) 17:51:43 ID:0h6XVD+2
英語なら訳す気満々で開いたらスペイン語かよ!
しかし相変わらず街が綺麗だな
これを成長させるのは楽しみだ
256名無しさんの野望:2010/02/27(土) 17:51:43 ID:7zjGyQqL
>>254
おkw
257名無しさんの野望:2010/02/27(土) 17:51:52 ID:KgMBije2
せめて英語で・・・・・・
258名無しさんの野望:2010/02/27(土) 17:53:47 ID:/8PGcw7k
単純に歴史の長さで言えば、朝鮮のは日本より長い。(有史の定義にもよるけれど)
殷の王族が建てたとされる箕子朝鮮がBC11世紀。(伝説上の話だが)ただし、中国人が建てた国なので朝鮮の人はこの話は好まないようだが。
その後の衛氏朝鮮が前漢の時代。
日本は伝説ではBC7世紀に神武天皇即位だが、三国志の魏書に卑弥呼が記述されるまで具体的なことはよくわからず。
だから何だと言う話ではあるがw
259名無しさんの野望:2010/02/27(土) 18:05:33 ID:iF5ZegxH
REVみたいに、文明がそれぞれ各時代に応じて特色が代われば
それなりに面白いかもなぁ。

序盤であっさりお役御免のジャガー戦士とか、出てくる頃には大勢決してる
パンツァーとか、そうゆうの不憫さをなくして欲しいかも。
260名無しさんの野望:2010/02/27(土) 18:13:35 ID:yAC/sdO2
UUみたいのは変わらなくてもいいが、時代で衣装代わるのはまた採用して欲しいな
261名無しさんの野望:2010/02/27(土) 18:30:12 ID:/KIYXIn0
海タイルは都市に隣接するのしか文化圏に入らないのかな
262名無しさんの野望:2010/02/27(土) 18:30:36 ID:PYfYQdN2
マルチはまた変わって競うだなぁ
無印4のマルチも結構苦行だったらしいが・・・
263名無しさんの野望:2010/02/27(土) 18:46:37 ID:/GT/YPV5
>>245
普通に4の時点で「朝鮮(Korea)」で出てるじゃないか。
264名無しさんの野望:2010/02/27(土) 18:56:14 ID:qXP1B4ZI
>>254
このやろ( ´∀`)σ)Д`)
265名無しさんの野望:2010/02/27(土) 19:34:37 ID:picAiWAe
1ゲームあたりのプレイ時間は長くなるのか短くなるのかきになるな
266名無しさんの野望:2010/02/27(土) 19:38:54 ID:/GT/YPV5
>>265
基本的には短くなるほうが良いな。
でもレボみたいに内政が簡略化されると面白くない。
無理難題ではあるが、プレイ時間は短くなりつつ中身は濃いほうがいい。
267名無しさんの野望:2010/02/27(土) 20:17:08 ID:BX5v6IPC
まだどういうシステムになるかわかんないけど
都市管理がやりやすくなるといいな
専門家配置の予約とか
268名無しさんの野望:2010/02/27(土) 20:28:08 ID:duLUJB74
欲しいのは探索要素の強化かなぁ
あっという間に全文明といつでも外交できるようになって世界から空き地がなくなる仕様はちょっとなぁ
269名無しさんの野望:2010/02/27(土) 20:28:51 ID:zeRLHSxs
あっという間か‥?
270名無しさんの野望:2010/02/27(土) 20:44:11 ID:ndnNs3Si
>>268はパンゲアばっかやって>>269は群島ばっかやってる人だなw
271名無しさんの野望:2010/02/27(土) 20:48:18 ID:0h6XVD+2
俺もあっという間でやや探索要素が寂しいとは思うけど、
FfH2みたいなのを本編でやるべきかというとそれも分からないな
272名無しさんの野望:2010/02/27(土) 20:49:34 ID:kC/fgG1q
待てないれすぅう
273名無しさんの野望:2010/02/27(土) 20:54:03 ID:/GT/YPV5
接触してから外交チャンネルが開くまでにもう一過程くらい置けば良いんじゃないか。
首都が見えないと駄目とか。
274名無しさんの野望:2010/02/27(土) 20:54:42 ID:9x5fxv+c
新大陸があるマップでやればいいじゃん
275名無しさんの野望:2010/02/27(土) 20:58:38 ID:jtTsMwhf
道がない文化圏外には都市が作れないようにしちゃえば良い
若干だが遅れるし、無茶な遠征入植も出来なくなる。海外は別で
かといって、初期労働者持ちの高難易度AIの拡張が止まるほどじゃない
まあ最初出会ってから10〜30Tくらいは強制和平が必要かも知れんが
276名無しさんの野望:2010/02/27(土) 21:16:32 ID:yAC/sdO2
標準大陸で7〜8文明だと中世くらいまでには全文明と接触できないとーとなる
未知の文明がいつまでもーなんてのは、あきらかにプレイ時間増大の方向性になりそうなんでないな
277名無しさんの野望:2010/02/27(土) 21:23:18 ID:zeRLHSxs
未知の文明なんて無視して勝利すれば良し。
278名無しさんの野望:2010/02/27(土) 21:34:46 ID:5GeSGo5H
大航海時代が始まるあたりまで技術交流不能とか
279名無しさんの野望:2010/02/27(土) 21:58:05 ID:jrYRnEb7
文明の接触自体は太古からあったんだし接触はできてもいいんじゃね?
ただし外交交渉は技術進歩に比例した距離内でしか無理にして
そうすれば文化交流地帯の文明の優位も表現できる
あと探索的にアレなのは太古から一度通っただけでどんなに遠方の地図でも正確に作れちゃうことかな
280名無しさんの野望:2010/02/27(土) 22:06:22 ID:qXP1B4ZI
>>279
シド星人なんだし探索結果くらいは許してくれw
毎ターンスクリーンショットとって見比べるとかめんどくさすぎるw
281名無しさんの野望:2010/02/27(土) 22:14:26 ID:ByFVX0S2
技術交換は距離に応じて開発してから○ターン経たないと交換できないとかでいいんじゃ
そもそも1ターンが十年とかのスパンなんだからそれ位でいいでしょ

…さすがに技術交換用のユニットが相手首都に到達して初めて交換できる
(取得は自国に帰った時点で)とかはリアリティありそうだが、面倒だw
282名無しさんの野望:2010/02/27(土) 22:18:12 ID:jtTsMwhf
スパイとかは、技術盗んだスパイが自国都市に着いてから、とかでも良かったかもな
戻り道はドッキドキですなw
283名無しさんの野望:2010/02/27(土) 22:20:42 ID:FEiITxly
>>282
窃盗成功で50%、本国帰還で50%とかどうだろう
284名無しさんの野望:2010/02/27(土) 22:23:45 ID:+A2GtdCs
研究にボーナスがつくとかはどうだろう?
普通に研究すると10ターンのところ、他国の技術援助を受けると5ターンになるとか
スパイの場合うまくいけば残り3ターンに縮むけど、失敗すると1ターン縮むだけとか
285名無しさんの野望:2010/02/27(土) 22:25:47 ID:9tPVFrT2
>>281-282
発想はいいんだが、ゲーム的には国境にスパイや軍事ユニットを敷き詰めたりする
結果になりかねないなあ
じっさい、Civ4でも全土スパイ敷き詰めとか有効な筈なんだが、誰もやらないのは
面倒だからだし、そういうのはさっくり簡略化されると思う
286名無しさんの野望:2010/02/27(土) 22:26:32 ID:yFIgZqMu
偉人を留学生にすると技術を持って帰ってくるとか…
287名無しさんの野望:2010/02/27(土) 22:35:21 ID:picAiWAe
スタックできないんだったらスパイユニットなくなって別なシステムになるかもね
288名無しさんの野望:2010/02/27(土) 23:14:19 ID:ZJ96YO3O
大使館形式に戻るのかな
289名無しさんの野望:2010/02/28(日) 00:15:20 ID:3+gznwt6
4〜5年で一作ずつリリースしてくれてるから
オレが死ぬまでにCivilization][くらいまではプレイできるかな
290名無しさんの野望:2010/02/28(日) 00:17:07 ID:GBOTRkjy
Civ5 wikiのコメント欄
某***Wiki(←管理人編集)
の***ってなにか知ってる?
291名無しさんの野望:2010/02/28(日) 00:23:15 ID:SCkaNJ21
>>290
さっぱり意味がわからなかったが、Civ5 wikiの管理人が利用者の投稿したコメントを編集して
wikiの名前を伏せたってことか?伏せる理由がわからんけど。
292名無しさんの野望:2010/02/28(日) 00:26:52 ID:r4mIUcw9
差分に 某ぺりくWiki と書いている。





発売までまだまだなのに、Wikiの更新頻度高いな。
Civ5には相当期待あつまってるから、
失敗するなよ〜Firaxisさん!
293名無しさんの野望:2010/02/28(日) 00:28:20 ID:TjU3x6rx
civ5wikiはワシントン鯖になるの?
294名無しさんの野望:2010/02/28(日) 00:33:55 ID:GBOTRkjy
>>291
292の言うことが本当なら、揉め事を避けたかっただけじゃないのか?

>>293
今のところ一本化でいいんじゃね?
複数ないなら、鯖名を決める必要もない。

というか、この流れなら管理人もこのスレ見ているはずだが。
295名無しさんの野望:2010/02/28(日) 00:42:09 ID:r4mIUcw9
一本化ってそもそも一本しかないから。前みたいに分裂するのだけは避けたい。
それよりも、和訳PV熱すぎだなw
ttp://www.youtube.com/watch?v=MZVlOxo9Ag0


「いかなることでも」がかっこよい。セリフ主が毛沢東なのが気に食わないが。
296名無しさんの野望:2010/02/28(日) 00:51:16 ID:TnFVqdMV
>>295
マオちゃんが言ってると「いかなることでも」の意味が全然違うように聞こえるよなあww
297名無しさんの野望:2010/02/28(日) 00:53:29 ID:YQyFacGi
英語版と日本語版だとマルチできないよね?
日本法人作ったみたいだし日本語版も同時発売だとありがたいけど
無理だったら皆はどうする?俺は両方買いそうだw
298名無しさんの野望:2010/02/28(日) 00:57:48 ID:GBOTRkjy
>>295
分裂はいやだな。

>>296
話者まで知った上で見ると味わい深いな、というかマオちゃん怖い。

>>297
IVは出きなかったよな。
日本語版でれば日本語でいいんじゃない?
299名無しさんの野望:2010/02/28(日) 00:59:42 ID:cqJd5k32
なんでヒトラーは駄目で毛沢東はOKなんだ
300名無しさんの野望:2010/02/28(日) 01:02:50 ID:JP00jK5I
ヒトラーだからじゃね
301名無しさんの野望:2010/02/28(日) 01:14:54 ID:rOaqKFxX
作ってるのアメリカ人だし主な客層もアメリカとヨーロッパだから
ヒトラーは自分たちと関係あった人だけど毛沢東なんて自分たちとは関係ない国の歴史上の登場人物でしかないからな
302名無しさんの野望:2010/02/28(日) 01:27:52 ID:TnFVqdMV
ヒトラーはタブーだからな。はっきり言って学問的な歴史上の人物として
扱うことすら認められてないんだよね。65年経った今でもそんな調子なんだよな。
そんな風潮がある限りヒトラーがゲームに出演することはないだろうさ
303名無しさんの野望:2010/02/28(日) 01:29:26 ID:59AYxoiI
>>299
勝てば官軍負ければ賊軍
304名無しさんの野望:2010/02/28(日) 01:31:44 ID:59AYxoiI
たしか、ドイツでは言論の自由がなくて、ヒトラー擁護すると逮捕されるんだっけ?この前、捕まった歴史学者がいた希ガス。
連投スマソ。
305名無しさんの野望:2010/02/28(日) 01:33:29 ID:0vax4K8J
敗戦国だからなのが大きいだろうな
あと研究すらタブーなのは戦史を学術研究すると
連合国による無差別猛爆撃の結果の間接的なユダヤ人虐殺に繋がるから
306名無しさんの野望:2010/02/28(日) 01:39:07 ID:TnFVqdMV
>>304
うん、あるよ。世界三大悪法を挙げるとすれば間違いなく数えられるに値すると思う
ところでシド様、Civプレイヤーは歴史好きが多いと思うから、技術ツリーに「歴史学」を追加してくだしあ
307名無しさんの野望:2010/02/28(日) 01:41:57 ID:+D+pr6Wu
>>305
よければkwsk。どっかのサイトへのポインタでもいいけど。
「連合国による無差別猛爆撃」は虐殺だよねって、例えばアメリカで言っちゃだめなのかな?
あと、その結果が別の政治的な虐殺ってのもよくわからん。
308名無しさんの野望:2010/02/28(日) 01:59:19 ID:0vax4K8J
>>307
大戦中のドイツにユダヤ人を差別はしても殺す意図は無い
貴重な労働力だから

なぜ一般に言われる収容所の殺されたユダヤ人がみんなガリガリで死体が放置されてるのか
同じペースで殺されたとされる多数の死体が何処にも無いのか

猛爆撃で補給線が寸断されて食料が輸送出来なくなった結果の餓死
特に収容所は市街地から離れて建ってたので補給線も見やすく狙い易かった
ドイツもわざわざ守らないし、特別な補給の手当をしなかったのもある
あと収容所は工場も兼ねてるのが多いので精密爆撃の標的にもなってる
まあ戦史の闇だからな、連合国の爆撃は効果が無かったとされたんだ
309名無しさんの野望:2010/02/28(日) 02:06:49 ID:+D+pr6Wu
>>308
ああ、そういう意味か。
thx

そういう意味での「間接的な虐殺」なら別にタブーにするまでのことは無さそうだけどな。
政治・外交・戦争の技術論にはなっても本質論じゃなさそうだし。
310名無しさんの野望:2010/02/28(日) 02:11:39 ID:0vax4K8J
>>309
日本では大丈夫だけど
この書き込みですらドイツでは逮捕される可能性がある

議論すら許さないとはそういうこと
311名無しさんの野望:2010/02/28(日) 02:24:23 ID:zBsCSmcb
312名無しさんの野望:2010/02/28(日) 02:26:42 ID:TnFVqdMV
>>309
ところがどっこい、連中はヒトラーの地位をわずかでも上昇させうるものは
何であってもタブーなんだよ。「ヒトラー罵倒教」の狂信者と言ってもいい
ぐらい。反対意見を論ずることすら法律で禁ずるって、歴史学舐めてんのかって話
313名無しさんの野望:2010/02/28(日) 02:45:11 ID:zBsCSmcb BE:1707339694-2BP(0)
ヒトラーはゴミクズマヌケ腰抜け
314名無しさんの野望:2010/02/28(日) 02:48:29 ID:zBsCSmcb
 .__ ヽ|・∀・|ノ わっふるわっふる  |__|   | |
315名無しさんの野望:2010/02/28(日) 02:50:33 ID:zBsCSmcb
 .__
ヽ|・∀・|ノ わっふるわっふる
 |__|
  | |
316名無しさんの野望:2010/02/28(日) 02:55:03 ID:mZJ6CKKR
 .__ ヽ|・∀・|ノ わっふるわっふる  |__|   | |
317名無しさんの野望:2010/02/28(日) 03:04:22 ID:tGQB4oVh
>>304
ドイツに言論の自由はあるよ。
ただヒトラーを養護し賛美し賞賛するのは言論の自由とは言えない。
318名無しさんの野望:2010/02/28(日) 03:43:20 ID:vAgyHDzl
ヒトラーとナチは罵倒されていた方がいいんだよ
じゃないと国防軍の戦争犯罪やドイツ国民の責任も追及されてしまうから
日本がなんでも軍部が悪いと言っているのと同じわけで…

しかし>>308みたいなのどこぞのサイトが広めたせいかよく言われているが
じゃあ連合国に降伏したドイツ兵は野ざらしにされて100万近く死んでるけど
いきなりそんなに降伏したんだからしょうがないよね、とか
シベリア抑留は餓えまくりだったけどソビエト兵も碌な物食えなくて
餓えてたから仕方ないよね、とか言われてもいいのかと
319名無しさんの野望:2010/02/28(日) 03:55:16 ID:kweAXXZZ
YOU達落ち着けここはシド星の新たな歴史について希望的観測をするところだ
320名無しさんの野望:2010/02/28(日) 08:18:11 ID:SCkaNJ21
>>318
いいわけないじゃん。
自分たちの罪を他人になすりつけるなという話なのに、都合よくすり替えるなよ。
321名無しさんの野望:2010/02/28(日) 08:19:40 ID:SCkaNJ21
すまんリロードしてなかった。
322名無しさんの野望:2010/02/28(日) 08:48:03 ID:kweAXXZZ
俺の希望的観測でも;
ヘクスマップに攻撃力、防御力、移動力・・・つまり古典のウォーゲームが移植しやすいんじゃね?
家にあるアナログゲームベースのシナリオでも作りたいナ、なんて今からワクテカ

>>321
素直な奴は嫌いじゃないぜ?
323名無しさんの野望:2010/02/28(日) 09:18:58 ID:y2SWpHZI
ユニットは1発即死なんかな?
スタック不可、資源の有限性から考えるとステップ方式になる気がする
324名無しさんの野望:2010/02/28(日) 09:48:58 ID:W5wtTON3
ヘックス制になって敵の侵攻をうまく撃退する自軍の配置を
防御側は前作よりも考えるようになると思うんだけど
もしかしたら「防壁」が数ヘックスを跨ぐ形で自由に配置できたりするのかな?
325名無しさんの野望:2010/02/28(日) 09:53:58 ID:89yujbD3
問題はAIが戦術レベルでちゃんと対応してくれるかどうか。
まあ結局難易度ボーナスの物量ってことでも構わないけどさ。
戦闘システムを売りにする感じだったらそこも凝ってくれんと。
326名無しさんの野望:2010/02/28(日) 10:00:41 ID:W5wtTON3
なんだろう
4が神すぎて5は期待はずれになってしまいそうで怖い
5がスベったら4の拡張パック製作チームを再起動してほしいな
ゲームシステム的に4と5は別ゲーすぎて共存できる気がするし
327名無しさんの野望:2010/02/28(日) 10:03:03 ID:jB/PpUyT
>>326
3やってたとき4がリリースされるニュースみて同じように思ってたよ。
328名無しさんの野望:2010/02/28(日) 10:18:15 ID:W5wtTON3
>>327
実は4の初期の本スレの過去ログを見てみたら
新作を毛嫌いする保守的なレスばかりで
スレが進むにつれ中毒発症してるのを見ててウケてた
 
まぁK○EIじゃないんだ。シリーズ物はちゃんと成長しているだろう

329名無しさんの野望:2010/02/28(日) 10:33:41 ID:y2SWpHZI
シドが言ってるじゃない
3割は旧作からの引き継ぎ、3割は旧作の改良、3割は新システム導入
日本の腐れデザイナーとは違うだろ
330名無しさんの野望:2010/02/28(日) 10:43:54 ID:tY9z88T2
残りの1割は?
331名無しさんの野望:2010/02/28(日) 10:50:32 ID:kweAXXZZ
そりゃ旧々作で良かったけど旧作でオミットされた要素のリバイバルだろう
332名無しさんの野望:2010/02/28(日) 11:20:51 ID:s88FlNZr
>>329
安心のシド印だなw
いや実際大したもんだよな、日本じゃ知名度低いけど
333名無しさんの野望:2010/02/28(日) 12:06:57 ID:hTURtHSu
K○EIは年々劣化しているからな
いや、K○EI以外も、もう虫の息なんだけど
334名無しさんの野望:2010/02/28(日) 12:08:22 ID:+4/8gVnF
あの要素は残して欲しかったなあ、これはいらないでしょ、
というのもないわけじゃないけど、
つまらない要素を省いたり面白い要素を加えたりといった見極めが上手いよね
335名無しさんの野望:2010/02/28(日) 12:17:27 ID:il6BIIPQ
4とは結構ゲーム性を変えてきそうな気がする
336名無しさんの野望:2010/02/28(日) 12:52:39 ID:wuBpJP0N
シリーズで一貫してるのは「作業・ルーティンワークを減らす」「シンプルだけど奥深さを追求する」という方向性?
5でのスタック不可も、Civ3→Civ4で都市の維持管理の手間が減ったように、4でのユニット大量生産という作業をなくそうとした結果なのかな。

大スタック→維持管理移動すべてがめんどくさい・処理面で無駄な情報が増えて負荷がかかる
→スタックの概念を数値化することで解決

↑まあ、こういうのも結局過去にボツになった既出ネタなんだろうと思う。
337名無しさんの野望:2010/02/28(日) 12:53:25 ID:M86ZqQsD
シドだったかソーレンだったか忘れたが
3分の2が旧要素、残りが新要素ってのがシリーズものを成功させるコツって言ってたな
にしてもヘックス導入・スタック廃止・外交強化はかなり野心的だな
338名無しさんの野望:2010/02/28(日) 12:56:03 ID:il6BIIPQ
まぁもうちょっと中身が見えてこないとなんともいえなく根?
339名無しさんの野望:2010/02/28(日) 13:00:07 ID:wuBpJP0N
実際スタック廃止は別に駄目要素というわけではなかったから、
スタック禁止に対して賛成する人は多い(6割)ものの、反対派・どっちでもいい派(4割)も少なくはないよね。
どうなるか、楽しみ。

ソース: http://forums.civfanatics.com/showthread.php?t=354823
340名無しさんの野望:2010/02/28(日) 13:40:23 ID:A8DlVsFq
civはアメリカのゲームなんだから
モンちゃんはバリバリアメコミ風の殺る気マンマンガチムチキャラにして欲しい
341名無しさんの野望:2010/02/28(日) 14:08:10 ID:YQyFacGi
なんか遠距離攻撃みたいのがあるんだっけ?
スタック廃止、ヘックス制とあわせてだいぶ戦争が変わりそうな気がする
civ4の特に後半のユニットの管理・操作の煩わしさが解消されればいいな

あと征服勝利がRevと同じみたいだけど4と同じように核が使えたらすげーぬるゲーになりそう
やっぱ核自重すんのかな
342名無しさんの野望:2010/02/28(日) 15:34:02 ID:fuKmCQNx
トレーラーのお侍、屋根の上でチャンバラしてね?
343名無しさんの野望:2010/02/28(日) 15:54:51 ID:SCkaNJ21
なにその大捕物。
344名無しさんの野望:2010/02/28(日) 16:00:46 ID:JZkhmM4T
345名無しさんの野望:2010/02/28(日) 16:04:44 ID:GBOTRkjy
>>344
コッチのほうがよくね?
http://www.youtube.com/watch?v=MZVlOxo9Ag0
346名無しさんの野望:2010/02/28(日) 17:38:19 ID:cqJd5k32
ポピュラス、AOE、アトラス、CIV
中毒性高い歴史(?)ゲーにはまり続けてるが
一番中毒性高いのがCIVだわ・・・俺は神になるんだ・・・
347名無しさんの野望:2010/02/28(日) 17:41:49 ID:SCkaNJ21
modがやばい。

遊ぶのにはとっくに飽きたのに、mod弄るのが面白すぎる。
最近ついにAI弄りに手を出してしまった‥。
348名無しさんの野望:2010/02/28(日) 17:51:58 ID:FNO4nBzx
>>339
むしろCIVの戦闘の中核の一端だったスタックの廃止を8割強が許容ってのは意外な気がする
意見を読むと冷静に利点欠点や疑問点を指摘してて面白いね
労働者と戦闘ユニットはどうするんだ?とか確かに
349名無しさんの野望:2010/02/28(日) 17:55:11 ID:bJ2v1qJu
シドへの信頼感だろうな。
4とは全然違う方向性にはなっても、それはそれで面白いゲームに仕上げてくれるだろうと思える。
350名無しさんの野望:2010/02/28(日) 18:14:46 ID:WMY/Qd+X
civ5のアメリカのUB決まったな
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267281009/1
351名無しさんの野望:2010/02/28(日) 18:32:09 ID:Gu9cNee1
シドへの信頼感っつっても
4がちょっと並外れて成功したから忘れられてるけど
どちらかというと新しいことやりすぎてゲームバランスが変になる
残念な感じの方が多いと思うんだが
特にアルファケンタウリは酷すぎた
352名無しさんの野望:2010/02/28(日) 18:38:07 ID:Mi6kjA9c
まぁつまらなくても4に戻ればいい…
353名無しさんの野望:2010/02/28(日) 18:52:00 ID:fuKmCQNx
civ4英語版の無印が2005、BtSが2007年発売。日本語版がそれぞれ2006、2007。
パッチや拡張でマメに調整してくれるのは分かってるが、
次作がゲームとして完成をみるのはいつごろだろうなあ。
354名無しさんの野望:2010/02/28(日) 19:05:33 ID:rlqP1+oE
Civ4で名を馳せた猛者たちのリプレイを見るのが今から楽しみである。
355名無しさんの野望:2010/02/28(日) 19:11:55 ID:fidzB/9Y
スタックそのものじゃなくて、スタック管理するインターフェースが糞だったと思うんだ。
356名無しさんの野望:2010/02/28(日) 19:19:10 ID:y2SWpHZI
4の成功はシドよりソレンによるところが大
357名無しさんの野望:2010/02/28(日) 19:19:33 ID:0RaOMMu1
スタック管理より数ヘックスにちらばった兵の移動管理のほうがメンドイとおもうんだけど・・・
358名無しさんの野望:2010/02/28(日) 19:29:09 ID:AAO1k37h
civ4は無印の時点で完成度が高かったと思うけど、他のはそうでもなかったの?
359名無しさんの野望:2010/02/28(日) 19:29:58 ID:SCkaNJ21
sidはsorenを育てた一人だし、そもそもシリーズを立ち上げたのもsidだし、
Civ4においてsorenの才能を使いこなしたsidはやはり偉大だと言えよう。
360名無しさんの野望:2010/02/28(日) 19:32:24 ID:84uo13eG
終盤のめんどくささがなければ、civ3のほうがciv4より面白いと思うけどね
361名無しさんの野望:2010/02/28(日) 19:33:31 ID:FNO4nBzx
スタックに関してはFanaticsだと操作性云々より「上限の無いタイル強化」を問題視する意見が多いかな
要するに大スタックに大スタックで対抗というイタチごっこの構造はゲーム展開を鈍化させる
CIV4は無限都市増殖を否定して「都市数に合わせた戦略」というゲーム性を作ったけど、確かにこの方針からするとデススタックはそぐわない
362名無しさんの野望:2010/02/28(日) 19:38:15 ID:fidzB/9Y
スタック不可だと味方が邪魔で通れないとかあるんだろうか
363名無しさんの野望:2010/02/28(日) 19:52:34 ID:61AMWG6R
僕が危惧するのは戦術的に複雑になる分、AIが弱体化するのではないかという所ですね。
Civ4でもAIは各ユニットを効果的に運用しているとは言い難いですし。
もちろん期待はしていますよ。期待しているからこその不安・・・ですかね。
364名無しさんの野望:2010/02/28(日) 20:02:06 ID:SCkaNJ21
そういう人のためにMODを作れる環境が用意されてるのさ。
365名無しさんの野望:2010/02/28(日) 20:02:15 ID:TjU3x6rx
俗にいうAIがチートをするってハンマーボーナスの事だと思うんだけど
それを変えるならスパ帝の蛮族MODみたいに自分でいじれるし
他の部分でAI強化するって意味じゃないの?
366名無しさんの野望:2010/02/28(日) 20:05:00 ID:PAssuheH
ヘックス戦は、待ちの一手が打てるPCが圧倒的になっちゃうからなあ
そこを調整しても、囮を使って包囲網に叩き込む
海と山岳の隙間を通る部隊を順次撃破、AIに数倍のユニットあっても大概勝てちゃう

6角ヘックスだと、常にAIを3対1くらいで叩いて終わる
これをなんとか出来るのか・・・?
367名無しさんの野望:2010/02/28(日) 20:07:22 ID:PAssuheH
戦闘入力はターン制で、戦闘行動は一斉とかにするのかな
同タイルに動いたら自動戦闘って感じで。これだとCivっぽくなる?
368名無しさんの野望:2010/02/28(日) 20:12:46 ID:uQTPFB85
>>366
4もそうだがこの手のゲームは結局のところAIの穴をつつく戦略になっちゃうから
それはどうしようもないんじゃないかな
穴を塞いでも、次の穴が見つかって、定石になるの繰り返しだし
完璧なAIなんて会社が倒産するまで金と時間をかけたって出来ないだろうしね
369名無しさんの野望:2010/02/28(日) 20:13:50 ID:fgE/cs3s
フェイズ導入か
370名無しさんの野望:2010/02/28(日) 20:15:08 ID:y2SWpHZI
プロット式にしてもAIのアホさは改善しない、むしろ悪化すると思う
371名無しさんの野望:2010/02/28(日) 20:22:28 ID:PAssuheH
>>368
まあ仕方ないよねえ
強いAIを作るのは難しいしさ、RTSだと数が増えたら人より強いけど
あとは、PCの総ユニット数を制限する、Civ4の維持費はこっちか
戦場に出せるユニット数を互いに制限するか。精鋭一点突破のPCが有利だけど
372名無しさんの野望:2010/02/28(日) 20:36:24 ID:36lCAary
AIが合理的な行動をする限り
強いAIでも必ず人間によって打ち破れる。
予測可能なら打つ手が読めるからだ。

もしAIが10回に1回でも突飛で馬鹿げた一手を打ってくるなら
リーロードしない人間にとってはAIは困難な敵になる。
逆にリロードする人間にとってはAIの馬鹿に付け込むだけで勝てて面白くなくなる。
373名無しさんの野望:2010/02/28(日) 21:12:50 ID:Mi6kjA9c
まぁリロードはビルダーと一緒でやればそりゃ勝つよw
って感じだからリロードなしで強いAIのほうがいいなぁ
都市の防衛に1部隊だけおいてあと全部侵攻してきたりしたら
脅威
374名無しさんの野望:2010/02/28(日) 21:14:47 ID:Z3x4+XKR
mugenみたいなもんだな12Pで勝てないけど1Pならいける的な
375名無しさんの野望:2010/02/28(日) 21:26:34 ID:4AI7xlss
ユニットが20体を超えたあたりから
操作が面倒になって雑なプレイになって
もうどうでもいいや状態になって
投げる。
376名無しさんの野望:2010/02/28(日) 21:36:15 ID:W3yGLYie
従来Civの感覚で行くと1都市につき3、4体くらい、軍事重視でその倍くらいが手軽に扱える範囲かな
でも、今回は遠距離攻撃も出来ると言うし、マップは広がるのかなー
そうすっと3、4体じゃちょっと少ないか
377名無しさんの野望:2010/02/28(日) 21:50:15 ID:YQyFacGi
妄想してる時が一番楽しかったりして
378名無しさんの野望:2010/02/28(日) 22:57:04 ID:V/1+jCAd
労働者いないっぽくね?
聞いた話によると給料面での折り合いがついてないらしい。
実際revでは登場してないし。

確かに4でのほぼ無償での強制労働などは
同情するが・・・。

資源解除はレヴォと同じでテク解禁になるかもね
379名無しさんの野望:2010/02/28(日) 23:16:19 ID:FNO4nBzx
あいつら逃げようともせずあっさり裏切るし愛国心というものがないな

言われてみると道も背景に馴染みすぎてるし自動で伸びそうな感じはするね
個人的に労働者は適度な作業ゲー要素として残して欲しい気もするけど、
国土が広がると管理が面倒なとこはあるから無くなる方向もありか
380名無しさんの野望:2010/02/28(日) 23:18:03 ID:YlHga+1M
>>365
スレ違いかもしれないがスパ帝の蛮族MODについてkwsk
381名無しさんの野望:2010/02/28(日) 23:44:46 ID:bJ2v1qJu
シド難易度MODのことかな。
スパ帝が天帝はヌルゲーって言い出して、AI初期開拓者3体、
その他の数値も軒並み天帝以上に厳しくしたMODを作って遊んでた。
どっかでダウンロードできるはず。
382名無しさんの野望:2010/03/01(月) 00:09:28 ID:nzdf5JFq
彼が言うと重みが違うな・・・
最も、公式で作っても良さそうなもんだが
383名無しさんの野望:2010/03/01(月) 01:57:45 ID:49y2CZFc
ヌルゲーとはさすがだな

天帝とはいえ、序盤〜中盤さえうまく立ち回ればそっから先は消化試合だからなー
10回やれば100回に1回は勝てる
384名無しさんの野望:2010/03/01(月) 02:16:42 ID:EwTfL0oN
で・・・SMAC2はいつでるのかね?
基地スパムゲーじゃなくするだけで
CIV4より面白くなると思うんだが
385名無しさんの野望:2010/03/01(月) 04:46:08 ID:/eI9Fa1V
386名無しさんの野望:2010/03/01(月) 06:36:16 ID:Qzbgxo/d
指導者ごとの特色は是非欲しいね
やっぱ文明ってのは繁栄して衰退していくから楽しいわけで
ローマやモンゴルで拡張して分裂したり、アメリカで文化勝利したり、
日本でひたすら安定プレイ(たまに暴発)したい。
まぁ、これならEU2でもやってろって言われそうだし、CIVは歴史再現ゲーじゃないもんな。


スレ違いで申し訳ないんだけど >>308 の話って、学術的な論文とか書籍あるの?
もし何か、関連情報知っている人いたら、どの言語でも構わないからリンクお願いします。
387名無しさんの野望:2010/03/01(月) 06:39:27 ID:X20MT36M
>>386
自分で判断しろ。
388名無しさんの野望:2010/03/01(月) 07:05:16 ID:Psf+bq2U
>>386
完全にスレ違い。
389名無しさんの野望:2010/03/01(月) 07:09:00 ID:Psf+bq2U
まちがえた

>>385
完全にスレ違い。
390名無しさんの野望:2010/03/01(月) 08:44:31 ID:YyAMdC3Y
>>384
SDMACの版権をEAが持ってるので無理です
391名無しさんの野望:2010/03/03(水) 20:24:23 ID:t3kVmKW3
なおったー

しかしメジャーなゲームならまだしも
ニッチなゲームの話なんて ここでしかできん故
おもいのほか不便だった。
392名無しさんの野望:2010/03/03(水) 20:58:25 ID:DkJkohza
天武天皇出ないかな
393名無しさんの野望:2010/03/03(水) 21:03:40 ID:e3y7wASR
神話レベルの人で出てるのはギルガメッシュぐらいだっけ
一応ウィキには実在か?と書かれてるが…
394名無しさんの野望:2010/03/03(水) 21:26:02 ID:kujiI7yE
>>393
ブレヌス。
こいつの場合は、「ブレヌス」というのが個人名なのか称号(一族の長をさす?)なのかよく分からんというので、ギルの場合と意味合いは違うが。
395名無しさんの野望:2010/03/03(水) 21:29:00 ID:FaNDlWpl
civ5でテラMAPのようなものがあるとして
破壊的蛮族みたいな設定もあると仮定して
その場合は新大陸は地球のように少数部族がごったがえしてたりするのだろうか
先住民との同盟や虐殺みたいになったり
396名無しさんの野望:2010/03/03(水) 21:31:21 ID:O53cXNav
そうなる
って書いたら満足するのか?
397名無しさんの野望:2010/03/03(水) 21:31:50 ID:irXGtO5o
天武は神話レベルじゃないぞ
398名無しさんの野望:2010/03/03(水) 21:36:11 ID:Z3QY5w3X
板ふっかつー。やっぱりここがないと、不便だよな。
399名無しさんの野望:2010/03/03(水) 21:39:10 ID:e3y7wASR
あ、純粋に神武天皇と見間違えてたわ
400名無しさんの野望:2010/03/03(水) 21:42:43 ID:evE1Qnv3
>>393
さすがに専用wikiがあるスレでは、ちゃんとwikipediaって言おうぜ。
401名無しさんの野望:2010/03/03(水) 22:03:02 ID:CLvL1dRq
>>399
神武帝は日本製MODで

日本の指導者といえば家康というのはCivスタンダードだから
IVで複数指導者が導入されたけど、増えないだろうなぁ

信長は、アメリカ人的にはマイナーなんだろうか
402名無しさんの野望:2010/03/03(水) 22:26:55 ID:BXiIlPyU
たぶん家康ですらマイナーなんじゃないかと想像するが
403名無しさんの野望:2010/03/03(水) 22:28:39 ID:irXGtO5o
信長は傑物だと思うけど、長期的な政権を確立させた訳じゃないし
そういう意味で言うなら信長よりかは飛鳥/奈良期の誰か、明治期の誰かを持ってきた方が相応しい
前者で言うなら聖徳太子か天武天皇、後者なら明治天皇その人か伊藤博文辺りか
404名無しさんの野望:2010/03/03(水) 22:35:11 ID:f4Ubz7nT
>>395
破壊的蛮族ってアメリカの鯖にF5攻撃するような連中かい?
405名無しさんの野望:2010/03/03(水) 22:39:58 ID:c9D8Ntq1
新しい時代を切り開いたけど自分の命も失ったからな信長は
civ的には電球になった偉人みたいなもん
406名無しさんの野望:2010/03/03(水) 22:43:58 ID:Z3QY5w3X
>>405
うまいなw
407名無しさんの野望:2010/03/03(水) 22:51:38 ID:hmxPqUsn
いろいろ詰め込みすぎて、バランスとるために効果が薄くなった感じ・・・

昔はダビンチ工房やアレク取られたら阿鼻叫喚してたのになあ
408名無しさんの野望:2010/03/03(水) 22:53:27 ID:vPTSlACM
信長は偉大なる将軍扱いか
違和感はないな
409名無しさんの野望:2010/03/03(水) 23:06:34 ID:Oqqlq2wB
koreaに金融ついてるのだけは我慢ならん
何処に金があるんだよあの国の歴史に。
410名無しさんの野望:2010/03/03(水) 23:08:43 ID:I3gqnDhW
あの国って焚書してばかりなのに固有建築物が図書館タイプって明らかにおかしい
411名無しさんの野望:2010/03/03(水) 23:09:58 ID:xvIFxLdW
家康はやっぱり江戸時代が平和な時代として長い上に
鎖国文明がちょうど特徴にいいんだろうな
攻撃防御は意味不明だが
412名無しさんの野望:2010/03/03(水) 23:13:01 ID:+WmYYoh9
>>410
木造建築とか陶器とかは割と進んでたので、文化タイプの方が合ってるかもな。
413名無しさんの野望:2010/03/03(水) 23:20:50 ID:sav5D75Q
Civやると日本のゲームは負けてるなって思う。
414名無しさんの野望:2010/03/03(水) 23:28:07 ID:evE1Qnv3
確かに、Civ4とも張り合える国産ゲームは?と聞かれても聖戦の系譜くらいしか思いつけない。

とはいえ、Civ4とも張り合える洋ゲーは?と聞かれても、やっぱりほとんど思いつかない。
415名無しさんの野望:2010/03/03(水) 23:33:57 ID:Z3QY5w3X
>>345
カッコいいな。
侍のところのセリフだけど、

×この問題"は"解決するのは言論でも投票でもない
○この問題"を"解決するのは言論でも投票でもない

じゃない?
416名無しさんの野望:2010/03/03(水) 23:40:31 ID:iBhKHtUi
ジャンルは違えどタクティクスオウガかな。
続編どころかフォロワーとなるゲームもほとんどないけどw
417名無しさんの野望:2010/03/03(水) 23:42:57 ID:Z3QY5w3X
「ぷよぷよ」とかは、どうだろう。
418名無しさんの野望:2010/03/03(水) 23:49:55 ID:JJBUbqiB
>>413
何度もプレイしたくなるという点で、特にそうだと思う。
国産ゲームはこれが欠けている。
419名無しさんの野望:2010/03/03(水) 23:52:02 ID:kujiI7yE
civ級の国産ゲームがバカスカでてきたら、日本中が廃人だらけになってしまうよ。
420名無しさんの野望:2010/03/03(水) 23:55:21 ID:BXiIlPyU
シレンはcivより長い時間プレイしたw
それ以外では無いだろうな
421名無しさんの野望:2010/03/04(木) 00:03:05 ID:CnXZsm/I
日本指導者は内政向きで藤原道長、戦争向きで徳さんとか

ただそうなるとUUUBがちぐはぐになりそうだな
422名無しさんの野望:2010/03/04(木) 00:06:41 ID:vrQ4k/Ta
>>407
戦略ゲームとして4のバランスの方が正しいだろう
特定の遺産が強い=それ取ればほぼ終了
なんだから
今でもインターネットはやや決定的すぎる
423名無しさんの野望:2010/03/04(木) 00:13:20 ID:am/5zSCc
それこそ世界遺産を文明固有にするとか
424名無しさんの野望:2010/03/04(木) 00:45:53 ID:SLoMUbVn
>>420
シレンは傑作だが和製ゲームじゃないぞ。
425名無しさんの野望:2010/03/04(木) 00:46:46 ID:mP1v8GgW
あれはローグのパクリゲーだからな。
426名無しさんの野望:2010/03/04(木) 02:36:48 ID:LCoZIKWV
それを言ったらPCのSLGも全部ボードゲーム時代のそれのパクリやんw
RPGは大体D&Dのパクリになってまうしw

不思議のダンジョンはローグ系を遊びやすくしたという大きな改善があるしな。
とはいえ一般に普及させたのはトルネコの功績だとは思うが。
シレンは結構マニア向けだしw
427名無しさんの野望:2010/03/04(木) 02:46:25 ID:1+fasT5c
元とか何でも良いけど、ここ数年でcivと4obliほどやってて夢中になったゲームって無いなぁ
5には意味が判らない程期待してしまう
428名無しさんの野望:2010/03/04(木) 02:47:30 ID:1+fasT5c
civ4とobliね・・
何処に4つけてんだ俺
429名無しさんの野望:2010/03/04(木) 02:55:45 ID:qN0+nKz8
The elder scrolls 4 oblivionだから強ち間違いではない
430名無しさんの野望:2010/03/04(木) 04:20:53 ID:BTHLsTlP
>>414
CIV以外にもいろいろ良ゲーはある
HOIとかEUみたいなパラドゲーや同じストラテジーだとAOEとかだな
CIVとか日本ではシミュゲになぜか含ませることが多いが本来はSIMSとかフライトシミュなどに使うべきだな
ジャンル的にCIVが恋愛シミュとかに近いとか笑わせる
ストラテジーのリアルタイム化は表現の一つだと理解して流されなかったからCIVが神ゲー化したわけだ
431名無しさんの野望:2010/03/04(木) 04:45:04 ID:s1bTQsZ0
RTSは複数のこと考えられないからついて行けないし
paradox系は複雑すぎて覚えるのが面倒くさい

civは適度にカジュアルでとっつきやすいのが良いわ
432名無しさんの野望:2010/03/04(木) 04:58:18 ID:OoKN/JBa
パラドゲーは複雑そうに見えるだけで実際はまったく複雑じゃないけどなw
433名無しさんの野望:2010/03/04(木) 05:34:41 ID:H2CYCUKG
RTSは嫌ずら
ターンベースの欧州マップのみのWW2ゲームキボンヌ
434名無しさんの野望:2010/03/04(木) 06:02:37 ID:QR4/6p8/
エロゲだけは世界の10,20年先を行っててもなぁ
435名無しさんの野望:2010/03/04(木) 06:48:03 ID:1+fasT5c
エロゲって読むだけでしょ?エロゲで世界の10年先って絵が今風かそうじゃないかしか無いと思うんだけど違うのか・・・

こんだけciv売れればどっかパクって似たようなゲーム出しそうなもんだけど、見たこと無い
日本の会社でどっかぱくったとこないのかな
436名無しさんの野望:2010/03/04(木) 07:01:48 ID:IoP/Svg4
なんでもcorei7推奨のエロゲがあるとか何とかw
冗談抜きで10年先いってるよな
多コア対応の問題があるとはいえ、海外ゲームでもi7推奨はまだないよな?
437名無しさんの野望:2010/03/04(木) 07:23:02 ID:K3F6HK9Q
438名無しさんの野望:2010/03/04(木) 09:18:18 ID:nguewWWu
日本の指導者に織田信長!?
ttp://forums.civfanatics.com/showthread.php?t=355785
439名無しさんの野望:2010/03/04(木) 09:47:21 ID:nguewWWu
440名無しさんの野望:2010/03/04(木) 10:25:04 ID:Fx7WeSBV
>>438
Oba Nobunagaにワロタw
441名無しさんの野望:2010/03/04(木) 10:33:25 ID:iqAAA/le
小場さんか・・・あんなマイナー指導者を持ってくるとはシドやるな。
442名無しさんの野望:2010/03/04(木) 11:30:03 ID:JAbVCQTq
Civ5指導者の女性枠は何人だろう?
443名無しさんの野望:2010/03/04(木) 12:02:35 ID:3ui+F49X
Oba Nobunagaか。
きっと特技は宗教施設の焼き討c・・・いや、なんでもない。
444名無しさんの野望:2010/03/04(木) 12:05:59 ID:2/q8D+8I
技術交換なしになるのか
445名無しさんの野望:2010/03/04(木) 12:07:30 ID:Hi8jbX+e
>>442
イギリス1人目だけは女王で確定だろうけど、ほかは予想しきれないな。
スペインはイサベルが当確、ロシアはエカテorピョートルで50%ってとこ??
Civ3のクレオパトラやテオドラは復活していい気がするが、ビザンツは拡張待ちだろね。
ジャンヌは歴史的位置づけがよく分からんし、コマンドーで血の気多いから却下で
446名無しさんの野望:2010/03/04(木) 12:18:02 ID:xbw9155P
海外で信長は無名だよなぁ。
中国や台湾では比較的知られているけれど、西欧では誰それじゃないか。

まぁ、日本人的には信長の方がかっこいいイメージがあるし、嬉しいんだけどね。
447名無しさんの野望:2010/03/04(木) 12:20:47 ID:rMlK8yxQ
>>439読む限り
武則天が当確じゃねえの?>女性指導者
448名無しさんの野望:2010/03/04(木) 12:30:43 ID:Hi8jbX+e
武則天なんて中国人も変化球すぎて首傾げてるだろな・・・まあいずれ2人目が投入されるだろうけど。
女性指導者をふやしたくて、手当たりしだい採用してるかんじがする
449名無しさんの野望:2010/03/04(木) 12:35:24 ID:btiQYkTy
>>431
>RTSは複数のこと考えられないからついて行けないし
それは単にルール分かってないからゲーム中に調べたり考えたりしてるだけでないの?
ルール把握すれば考える必要はなくて(むしろその余地が無くて)あとは純粋な心理戦。
450名無しさんの野望:2010/03/04(木) 12:48:38 ID:hj8cLh8i
信長はフランスではめちゃくちゃ有名だとか
フィギュアの織田信成が「彼はあの有名なゲームの武将、織田信長の子孫です!ブシドー!」って紹介されたらしいし
451名無しさんの野望:2010/03/04(木) 12:49:06 ID:BwH1KhhK
サラディン落選とかどうなってんだよ
452名無しさんの野望:2010/03/04(木) 12:54:51 ID:C7q2ssCH
織田信成が信長の子孫ってのはかなり胡散臭いらしいが大丈夫なのかね
453名無しさんの野望:2010/03/04(木) 12:55:24 ID:SLoMUbVn
>>449
RTSは基本的にアクションゲームだろ?
極まったあとは、マウス捌きが8割、読み合いが2割てとこか。
454名無しさんの野望:2010/03/04(木) 13:00:05 ID:ZVfA6K/X
家系図が本物なら一応男系の子孫じゃなかったかな
家康が鎖国なのはなんか納得いかない
455名無しさんの野望:2010/03/04(木) 13:00:14 ID:1+fasT5c
卑弥呼とか出て欲しいな
CG見て盛大に笑ってやる
456名無しさんの野望:2010/03/04(木) 13:05:23 ID:EhDPDRGy
〜 織田信長の子孫に関する小ネタ 〜

●金スマ出演時に用意した家系図は某家系図業者共通の装丁で、
安住アナの指摘どおり「昨日作ったばかりのよう」な代物。
代々受け継いだものでないことは明らかで、歴史学的な検証には耐え得ない。
歴史ヲタにはおなじみの業者で、日本史板では落胆と失笑の声が上がった。

●織田母がTV番組出演時に語ったエピソード
「嫁に来て間もない頃に桔梗の花を飾ったところ姑に叱られた。」
「桔梗は明智の家紋だから、織田家では桔梗をいけるのはご法度ご法度なのです」
⇒旧丹波柏原藩織田家(元大名家)の当主である
織田孝一氏(本名は織田信孝、フリージャーナリスト)によるコメント抜粋。
「家には(桔梗ご法度の)習慣はないです」 「彼は誰なのでしょうね」
457名無しさんの野望:2010/03/04(木) 13:10:16 ID:SLoMUbVn
信成自身は、子孫かどうかかなり怪しい(証拠がなにもない)と言ってたような。
458名無しさんの野望:2010/03/04(木) 13:21:12 ID:btiQYkTy
>>453
それ良く聞くけど例えるなら一般人がサッカーは持久力勝負でしょ?と言ってるようなもので
操作量は手段であってそれで勝敗が決まるものではないよ
459名無しさんの野望:2010/03/04(木) 13:25:54 ID:Fx7WeSBV
簡単に言い切れるものではない気がする。
続きはどこかのRTSスレでやっちゃってYO!
460名無しさんの野望:2010/03/04(木) 13:27:16 ID:JAbVCQTq
本当に子孫かどうかなんてどうでもいいさー
ロマンだよロ・マ・ン!
家の存続のために養子を貰うなんてのが行われてるんだし、本当に子孫でも血がつながっていない可能性だってある
どこの王朝でも怪しいのは一人二人いるしね
気にするとしたら本当の子孫(だと思ってる人)か歴史オタくらいだ
461名無しさんの野望:2010/03/04(木) 13:51:04 ID:x2gEksyA
>>446
北条氏綱でさえ指導者になっちゃうのに・・・

http://forums.civfanatics.com/showthread.php?t=160543
462名無しさんの野望:2010/03/04(木) 14:31:29 ID:JlAE7S9e
>>441
おばさん知らないとかwww
朝鮮が入らなかったからってまた荒らしですかw
言っとくけど、日本人でおばさん知らない人なんていないから
463名無しさんの野望:2010/03/04(木) 14:54:23 ID:x/actCrG
技術交換なしとは素晴らしいな。
464名無しさんの野望:2010/03/04(木) 15:01:03 ID:vrQ4k/Ta
技術交換無しは驚きだな
一瞬で国が強化されるような不自然さを無くしたいそうだ
その代わり共同研究があるとか
他には
・都市国家は勝利はしない・別に蛮族も存在する
・都市圏は増えて3ヘクス分に
・一気に文化圏が増えるようなことはなくなり1ヘクスずつ増える・丘や沼には広がりにくい
・生産されたユニットはすぐ都市を出なければならない(1ユニットも駐留できないかは謎)
・土地買収できるのは国境と隣接したヘクスのみ
・技術ツリー以外に文明ツリーがあり公民は「計画」が必要
・都市攻防メインから前線を形成した戦闘にするのが目的の一つ
・宗教はマジでない・それより同盟関係を重視したいとのこと
だいぶ変わってるね
印象としては4より派手さが減りより緻密な感じ?すげえ楽しみだ
465名無しさんの野望:2010/03/04(木) 15:16:31 ID:fvj0a8i8
Iが操作するすべての指導者は、それぞれの歴史像に見合った行動を取ろうとする。
徳川さんは?w
466名無しさんの野望:2010/03/04(木) 15:18:34 ID:4HMTYz1q
鎖国は家光のよーな?
467名無しさんの野望:2010/03/04(木) 15:22:19 ID:2ClDuqqM
CIVにとっては良くも悪くも
TOKUGAWAなんだろ
家光だろうが家康だろうが家茂だろうが慶喜だろうが
全部TOKUGAWAなんだよ
468名無しさんの野望:2010/03/04(木) 15:23:48 ID:vrQ4k/Ta
>>464を修正
都市にも1ユニット置ける
そこで新たに生産されたら出て行くってことだね
469名無しさんの野望:2010/03/04(木) 15:27:19 ID:tJIbGJAA
信長の国家デザインとそれを受け継いだ豊臣政権は
古い封建制度を越える集権国家を目指そうとしてた。
集権的な奉行たちの政権運営への反動で味方につけた大名が多かったから
関が原後の家康の時代から封建制になってしまう宿命だったんだよ。
各地で大名が半自立してたら外国から遮断する必要だ出てくる。
470名無しさんの野望:2010/03/04(木) 15:33:22 ID:EcFBbPTb
>>459
意見を述べる視点のレベルが違うのかもな
471名無しさんの野望:2010/03/04(木) 16:41:23 ID:IsQ65gJo
都市や要塞にユニットを「格納」して補給とか出来たらいいな。
占領出来れば格納状態のユニット捕獲。
472名無しさんの野望:2010/03/04(木) 16:47:31 ID:6gQ7qoVq
それなんて大戦略
473名無しさんの野望:2010/03/04(木) 16:51:43 ID:Y5vjvYEk
ネクタリス
474名無しさんの野望:2010/03/04(木) 17:11:43 ID:hxVaiLO5
かなりゲーム性を変えてくるようだから楽しみ
やっぱりただの焼き直しだったら物足りないものね
475名無しさんの野望:2010/03/04(木) 18:42:50 ID:RvvzUt8+
宗教がない代わりに同盟関係が宗教以上の重みを持つか
476名無しさんの野望:2010/03/04(木) 18:45:13 ID:77qphs/R
4だと仏教同盟vsヒンズー同盟といった具合に宗教によって同盟ができる感じだったが
5ではどのように同盟構築されていくようになるのか
477名無しさんの野望:2010/03/04(木) 18:54:46 ID:UKeon3ly
囲碁みたいになったりしてね
前線ユニットの戦線が重要で、この内に都市を入れると都市奪取とか

ただ、今のところ、劣勢時から一気に追いつくような部分が見当たらないね
478名無しさんの野望:2010/03/04(木) 18:57:06 ID:UKeon3ly
>>475
公民を使って、自由主義体制vs独裁体制とかやりそうだな
独裁系の方が公民としては優秀なら面白いんだけどな
479名無しさんの野望:2010/03/04(木) 18:59:35 ID:2ClDuqqM
んーやっぱり第一次までのヨーロッパの流れのごとく
イデオロギーというよりも経済とか軍事政策を重視した流れになるんじゃないかと予想

ビスマルクがフランス孤立政策をとったようにね
480名無しさんの野望:2010/03/04(木) 19:04:32 ID:vrQ4k/Ta
宗教によって毎回色々なシド星が生まれるのは面白かったけど、
逆に言うとプレイヤーの関与できないファクターが大きすぎたってことなんだろうな
周りの宗教がばらばらだと国教なしが無難で、実質宗教が使えなかったり
5では同盟によるメリットが大きいみたいなのでその辺から自分で枠組み作ってく感じなのだろうか
481名無しさんの野望:2010/03/04(木) 19:07:03 ID:OS7c7wqy
イザベルさんどうすんだろ
482名無しさんの野望:2010/03/04(木) 19:19:04 ID:UKeon3ly
>>481
宗教公民
:なし         宗教公民からの態度補正を受けない
:自然・精霊崇拝 他国の宗教公民への態度補正なし
:多神教       宗教公民を採用してる国家へ若干のプラス態度
:一神教       一神教へ大幅なプラス態度。自然・精霊崇拝・多神教・新興宗教へ大幅なマイナス態度
;新興宗教     金銭+25% 治安-10

これならイザベルも生きる
483名無しさんの野望:2010/03/04(木) 19:21:44 ID:hxVaiLO5
気持ちはわかるが宗教がないのに宗教制度だけあるってのも変だろw
484名無しさんの野望:2010/03/04(木) 19:26:44 ID:UKeon3ly
ま、ちょっと効果が極端だったよね。4の宗教
近代の指導者や国家が、宗教で態度補正ってのもおかしな話で
同宗教+ボーナスはともかく、マイナスはごく一部の指導者以外ない、くらいで良かったかも
485名無しさんの野望:2010/03/04(木) 19:29:05 ID:4NqX2N8Y
神権政治の異教徒同士がぶつかったら
血みどろ必至だからな、本来からすりゃ
486名無しさんの野望:2010/03/04(木) 19:29:27 ID:2ClDuqqM
同盟工作に走るとか走らないとかがすごくなるんじゃないの?
特にイザベルさんの次からハプスブルク朝になったんだし
結構可能性はあると思うが
487名無しさんの野望:2010/03/04(木) 19:29:52 ID:CPOln9KF
>>484
禿同だな。
キリスト教はともかく、他の宗教は比較的穏やかじゃないの?
488名無しさんの野望:2010/03/04(木) 19:31:59 ID:iqAAA/le
>>484
そりゃ地球の近代国家はほぼ信教の自由採用してるからな。
489名無しさんの野望:2010/03/04(木) 19:32:10 ID:hxVaiLO5
>>487
一神教系は全部異教徒は皆殺しじゃぁだよ
490名無しさんの野望:2010/03/04(木) 19:34:56 ID:4NqX2N8Y
>>488
国教設定してるのに信教の自由のある国とかもあるよな
491名無しさんの野望:2010/03/04(木) 19:51:52 ID:CPOln9KF
>>489
系譜的にはユダヤ>キリストでイスラムも影響あるんだっけかw
492名無しさんの野望:2010/03/04(木) 20:03:36 ID:UKeon3ly
それでも、異教徒に『こんにちわ死ね』やって良いってのは、キリストの一部だけだし
殴られるまでは大人しいよ。殴られたら派手にやり返すイメージだけど
493名無しさんの野望:2010/03/04(木) 20:05:27 ID:Thtlj2Qp
イスラムも過激なのは一部だけだしな
494名無しさんの野望:2010/03/04(木) 20:25:16 ID:FKgYnAYQ
ユダヤとキリストとイスラムの神は同じだよ
キリストとモハメッドは預言者であり神の代理人
だからイスラムにとってもキリストは重要な聖人
495名無しさんの野望:2010/03/04(木) 20:30:08 ID:1+fasT5c
流石にciv5発売前からスレ居るような奴は歴史好きっ子ばかりなのか

今度こそケシクが強いUUでありますように・・・
欧米の奴らどんなゲームでもモンゴルの騎馬隊を過小評価しすぎだと思うんだ。
496名無しさんの野望:2010/03/04(木) 20:34:01 ID:K3F6HK9Q
信長にしてくれたら2個買う
497名無しさんの野望:2010/03/04(木) 20:37:56 ID:FDn64r4k
Civ5では家康みたいな信長が出るのか
498名無しさんの野望:2010/03/04(木) 20:47:19 ID:Q0Ke75xK
>>495
そもそもモンゴルは騎馬隊が強いのもあったんだけど
遊牧民族ってそもそも交易民族でもあるんだし
関税をあまり取らずに商業を発展させようとしてから
ゲルに金融系の効果あってもいいんだよねぇ・・・
499名無しさんの野望:2010/03/04(木) 20:47:45 ID:UKeon3ly
>>495
遊牧騎馬民族の戦闘力は削減してるけど
定住農耕民族の生産力と人口保持力もどの文明にも与えてる
その一環だと思うけどね。モンゴル騎兵弱いのは
500名無しさんの野望:2010/03/04(木) 21:03:03 ID:kSU9FoPj
>>495
今回は馬資源の保持数しか騎兵作れないらしいんで
騎兵が希少になる→強力なユニットとして調整されるんじゃないかと期待してる
>>496
良かったな、今回の日本指導者は信長だ
501名無しさんの野望:2010/03/04(木) 21:12:07 ID:ZVfA6K/X
英語版と日本語版で最初から2本買う気なんじゃねえのw
502名無しさんの野望:2010/03/04(木) 21:13:35 ID:vrQ4k/Ta
逆に言うとただ領内に馬があるだけじゃなく馬が多量に無いと騎馬軍団プレイはできないってことになるな
それこそ同盟の力で鉄を輸出して馬調達とかかな
503名無しさんの野望:2010/03/04(木) 21:15:02 ID:K3F6HK9Q
言ってみただけw

っていうか、攻撃防御特性ならば、信長だよね。やっぱり。しっくりくるのは。
504名無しさんの野望:2010/03/04(木) 21:18:21 ID:Q0Ke75xK
信長は防御はあまりないとおもうなぁ
耐えた時代なんて包囲網時代の頃じゃないの?
防御はやっぱりTOKUGAWAだよ
それよりカリスマだったり金融だったり帝国だったりが似合うと思うけど
505名無しさんの野望:2010/03/04(木) 21:28:46 ID:kSU9FoPj
俺も信長だと金融カリスマ帝国あたりのイメージだなぁ
(実際はどうあれ)尾張の弱卒と呼ばれる尾張兵率いた信長の志向に
最初から兵が強化される攻撃防衛というのはしっくりくるかんじがしない
506名無しさんの野望:2010/03/04(木) 21:33:20 ID:iqAAA/le
帝国はユーラシアの帝国志向指導者に比べるとちょっと印象弱いかな。
507名無しさんの野望:2010/03/04(木) 21:33:50 ID:4THGQzHS
>>504
ODA … 帝国主義志向、カリスマ志向
TOYOTOMI … 金融志向、勤労志向
TOKUGAWA … 防衛志向、組織志向
508名無しさんの野望:2010/03/04(木) 21:39:22 ID:4THGQzHS
>>502
貿易や同盟はもうちょっと効果を強くしてほしいなぁ

戦争プレイしようと思うと、
結局、マイナスを気にしながら異教徒をプチプチ攻め潰してくだけだったし。

AIの外交的動きに過度の期待はしないから、
貿易関税を上げるとか、通商破壊とかして、ジワジワ締め上げるプレイがしたい。

より、資源ゲーになってしまうだけだが
書物やハリウッドみたいな特産品資源を戦略的に取り扱いたいなぁ

MOD作れという話だが
509名無しさんの野望:2010/03/04(木) 21:40:45 ID:CwzxaXI6
>>468
首都防衛の腰蓑部隊もお払い箱かぁ
510名無しさんの野望:2010/03/04(木) 21:46:48 ID:a2JOzqad
通商破壊はいいな。兵站がもっと重要視されるようになってほしい。
ちょっと戦争色が濃くなりすぎるかも知れないが。
511名無しさんの野望:2010/03/04(木) 21:49:12 ID:N6+G6Mlz
交易を重視するゲームデザインと言い換えれば政治色が濃くなるよ
512名無しさんの野望:2010/03/04(木) 21:50:58 ID:1+fasT5c
ちょっと高望みしすぎだと思うけど、俺は国によって畑とか町の風景が変わるようになって欲しいな
513名無しさんの野望:2010/03/04(木) 21:51:36 ID:QUtuLTix
交易が重視されたら海上交易路、ひいては海軍の重要性も上がるかな
514名無しさんの野望:2010/03/04(木) 21:57:27 ID:ruhvVHyI
>>503
素で間違えた癖にw
515名無しさんの野望:2010/03/04(木) 21:58:03 ID:9+BhM2E8
>>512
激しく同意
異国に攻め入った感じが無さ過ぎ
516名無しさんの野望:2010/03/04(木) 22:04:20 ID:c0ZaSXGc
巨大戦艦一隻で戦局が変わるとかやってみたい
517名無しさんの野望:2010/03/04(木) 22:04:31 ID:vy3SJ7YD
>>512
まあMODでなんとか出来そうな感じでもあるな
そこら辺は
何気にいいアイデアかもしれない
518名無しさんの野望:2010/03/04(木) 22:05:32 ID:Q0Ke75xK
FFH2だと宗教で畑とか町とかかわるねー
519名無しさんの野望:2010/03/04(木) 22:10:22 ID:UKeon3ly
>>504
徳川も家康も、優秀な軍人なんで、領内で守ったのは最初期だけで
あとは常に領外に踏み出して戦ってるからなあ
520名無しさんの野望:2010/03/04(木) 22:10:26 ID:SLoMUbVn
そのへんは技術的なことより、絵を描く手間の方が問題になるんだろうな。
521名無しさんの野望:2010/03/04(木) 22:11:59 ID:UKeon3ly
>>518
あれはそもそも、汎用ユニットまで個別グラだからなあ
なんと言っても、腰蓑じゃない戦士が居るんだぞ?
522名無しさんの野望:2010/03/04(木) 22:17:54 ID:vrQ4k/Ta
5の街や農場グラフィックはえらく綺麗だから、これを国別に用意するのはちょっと難しそうだ
確かに異国の風情ってのは欲しいところだけど
523名無しさんの野望:2010/03/04(木) 22:18:49 ID:4THGQzHS
>>513
内政屋も満足できるゲームデザイン!という感じだから、
どうしても海の力、空の力は軽視されてるよね

喜望峰争奪戦とか、スエズ運河を制するものは世界を制すみたいな、
通商拠点を巡る陸海の軍事・文化・外交の戦いをやりたいな

その時点のテクノロジーにおける通商ルートを計算させるのは大変なのかね

発売前の妄想期間だから好きなこと言ってるだけだが
524名無しさんの野望:2010/03/04(木) 22:21:28 ID:4THGQzHS
>>522
3の時にあった、宮殿のパッチワークでもいいと思うなぁ
宮殿とかくらいはバリエーションあるといいね

で、首都占領すると、滅びた文明の遺跡みたいに文化遺産になるとか
(一定確率や政治体制次第では破壊する)
525名無しさんの野望:2010/03/04(木) 22:24:33 ID:Q0Ke75xK
>>524
政治体制次第ではってそれ文k(ry
526名無しさんの野望:2010/03/04(木) 22:46:22 ID:Qcoh7yi/
5では外交で金だけでなくビーカーも取引できるようになるといいな。
527名無しさんの野望:2010/03/04(木) 22:57:46 ID:EUgUbvCi
技術取引がないかわりにAIと共同で研究ができるってのは面白そう
戦闘面でも大分変化があるしciv4とは根幹部分は同じでも別ゲーになりそうで楽しみだ
528名無しさんの野望:2010/03/04(木) 22:57:47 ID:4THGQzHS
>>526
共同研究に類するものかなぁ

お前は我が国の留学生を国費で受け入れてくれた!(+1)
我が国へのODAに感謝する(+1)
貴公との共同研究のお陰で両国の関係がよくなっている(+2)
このアカの手先のおフェラ豚め!(−4)
529名無しさんの野望:2010/03/04(木) 22:59:01 ID:UKeon3ly
研究ライン3本くらいにならんかな
530名無しさんの野望:2010/03/04(木) 23:09:06 ID:Q0Ke75xK
軍事系と純粋な技術は別ラインになってほしい
531名無しさんの野望:2010/03/04(木) 23:10:02 ID:Qcoh7yi/
指導者ごとに特定の技術は開発が加速するってのはどうだろう?
戦争屋は戦闘系の技術開発が加速する、とか。
532名無しさんの野望:2010/03/04(木) 23:12:25 ID:4THGQzHS
>>530
文化爆発が国境線を押し上げるゲームデザインだからなぁ
533名無しさんの野望:2010/03/04(木) 23:13:54 ID:vrQ4k/Ta
あと共同研究してなくても同盟結んでると研究が早くなるっぽいね
相手がもう紙持ってると技術流入で紙が早く終わるとかだろうか
単に商業増加なら今でもあるわけだし
4だと技術交換ありがとうでは死ねって感じだけどずいぶん持続的な関係重視になってそう

ただ上でも言われてるけどほんと一発逆転的なモノが今のところ無いね
さすがにこのへんはまだ秘密か
534名無しさんの野望:2010/03/04(木) 23:16:09 ID:4THGQzHS
>>533
長い付き合いが大事なゲームになるのか
確かに宗教とは合わないシステムだね
改宗→国境問題噴出という現象が起こると困る。

ということは、孤島スタートはかなりのマゾプレイになるんだろうか…
535名無しさんの野望:2010/03/04(木) 23:49:46 ID:UKeon3ly
>>533
AIにゲタを履かせないようにするには、ってのが前提にあると嫌だけどなあ
それに、用済みになるまでの永遠の平和って対AIの最終手段も使い辛いw

研究で差が付いても、平和的に追いつく手段があるはずだがそれはなんだろうね。
3ヶ国連合には2ヶ国だと追いつけない、ならば外交で1ヶ国取り込む?
それとも、最初に同盟関係になると、他国が警戒して大同連合組み易いとか
資源必要ユニットやUB/UUにかなり極端な性能差でもあるのかねえ
536名無しさんの野望:2010/03/05(金) 00:12:33 ID:ECcUg28/
戦闘が都市攻防のメインじゃないとすると、郊外や国境での会戦がメインになるのかね?
そもそも大都市に敵軍が貼り付かれた時点でその国は負け戦だから、良い変更だと思う。
多分、自国軍がアップグレードした瞬間に雪崩れ込むみたいな感じなのかな?
サポートできる軍人口に上限があるって事は今までみたいに旧軍もおまけに連れて行くみたいな事はできないと思うし。

まあ、ライフルが出てる時代に古代の斧兵や弓兵が自国に健在とは変な話だしな。
537名無しさんの野望:2010/03/05(金) 00:22:08 ID:ECcUg28/
すると、2世代遅れた孤島文明とかは、
スペインがアステカやインカをあっさり征服したように簡単に滅ぶって事か。
欧米が世界の植民地を支配した時代はアフリカの原住民に対し、100対1の戦力差だったらしいしね。

もっと近代兵器と旧兵器の格差は付けた方がいい気がする。
マスケ以降は特に。
紀元前の頃からの象兵と近代兵器のマスケの戦闘力が変わらないなんてありえん。
538名無しさんの野望:2010/03/05(金) 00:27:36 ID:5u9vkVdn
長弓兵や弓騎兵はマスケ相手でもガチで圧倒できたりしてたからなぁ
ただ長弓や弓騎は習熟に大きな手間と時間がかかるために
費用対効果でマスケが圧倒的に勝ってたから後の軍事史を席巻できたが
539名無しさんの野望:2010/03/05(金) 00:28:32 ID:4tGSw/0x
マルチ厨だからマルチも面白くなってると良いな
540名無しさんの野望:2010/03/05(金) 00:29:48 ID:ECcUg28/
>>535
今のマルチでのチーム戦みたいな研究のやり方だなw
541名無しさんの野望:2010/03/05(金) 00:30:03 ID:bUq5YcjM
西洋VS植民地の場合は練度や軍制の違いが大きい
火器持っても結局ぼこられるし
542名無しさんの野望:2010/03/05(金) 00:30:33 ID:02aitvVy
単体の強みと軍隊としての強みが違うからマスケは微妙になりがち
同数の戦闘ではマスケはそれほど強くない
ただ兵の育成期間が極端に短く短期間で大軍団が作れ補充も容易
その辺は槍兵も同じ理由で不遇
543名無しさんの野望:2010/03/05(金) 00:37:22 ID:ECcUg28/
ふと思ったんだが、
今のCivでの技術取引は指導者同士での話し合いの技術交換みたいな感じだが、
現実的にその地域での交易を通した民間レベルの技術的な波及で時代が進化みたいな感じになるといいとは思う。
544名無しさんの野望:2010/03/05(金) 00:38:15 ID:Noq29KV9
ユニットや建造物を解禁する普通のテクノロジーツリーとは別に
戦術ドクトリンツリーなんてのがあったらいいかもね
白兵ユニット時代に戦術ドクトリンに力を注いでいたら旧兵器時代は世界を蹂躙できるが
火薬ユニットが出ると白兵戦術は陳腐化して
それまで戦術研究力を温存して耐えてきた側がヒャッハーできるようになるとか
545名無しさんの野望:2010/03/05(金) 00:39:18 ID:7y+ijnS0
>>543
一応、4でも他文明既知技術は研究時にビーカーボーナスが入るとかはあるよ。
546名無しさんの野望:2010/03/05(金) 00:47:04 ID:ECcUg28/
マスケに旧世代兵器+50%とか付けば戦闘力9でも納得するけどな。
ぶっちゃけライフル戦闘力20・歩兵戦闘力30・戦車戦闘力50ぐらいでもいいと思う。
戦術ドクトリンツリーみたいな別系統のものがあれば、今の戦闘力で構わんけど。
技術が停滞すれば死を意味するみたいな緊張感があってもいい。
547名無しさんの野望:2010/03/05(金) 00:47:06 ID:YivEApfl
>>531
EU2みたいだな。
マルチの観点からすると、文明の特色が強く出すぎるのも問題ありかと。
548名無しさんの野望:2010/03/05(金) 00:47:57 ID:QVH8NImF
実際にはマスケは長弓より若干弱めでコスト安めくらいなのだろうけど
civ4のシステムでそれできちゃうと酷いからねえ。
プラエカノンみたいになっちゃう。
549名無しさんの野望:2010/03/05(金) 00:50:10 ID:YivEApfl
エチオピアのマスケは戦車と互角に渡り合ったのだぞ。どこの国が相手だったかは伏せておくがw
550名無しさんの野望:2010/03/05(金) 00:52:11 ID:02aitvVy
>>548
ある意味マスケ時代の防衛戦有利、侵略戦は厭戦で死ぬが表現出来てるけどな
551名無しさんの野望:2010/03/05(金) 00:53:22 ID:wTDhCSFM
マスケと先込めライフルの最終系、有効射程がおよそ20倍で50人も居れば
旧式の戦術のマスケなら2000人程度なら寄せ付けないらしいからな
元込めやボルトアクションだと一方的な殺戮
552名無しさんの野望:2010/03/05(金) 00:55:05 ID:wTDhCSFM
>>549
先祖は世界最強の軍団を誇ったあの国ですね
553名無しさんの野望:2010/03/05(金) 00:56:22 ID:ECcUg28/
>>548
近接ユニットと遠隔ユニットの差で表現できればいいけどね、その辺。
近代以降、射程が伸びて近接ユニはほとんど消えた。
プラエがウラーと突撃しても、銃兵器登場以降は射程500m以上の距離から射抜かれちゃう。
アフリカの原住民の反乱を列強国の少数の駐屯軍で抑えられたのもその辺にある。
近代戦術を学んだかそうでないかもあるけどね。
554名無しさんの野望:2010/03/05(金) 01:00:13 ID:02aitvVy
>>553
そういう意味じゃマスケは近接ユニットだな
ライフリングで近接ユニットと決定的な差がついた
555名無しさんの野望:2010/03/05(金) 01:01:09 ID:EHGKf2zf
500mてw
さっきからそうだけど、マスケットを過大評価しすぎ
初期銃火器の有効射程って哀しいほど短いんだぜ
556名無しさんの野望:2010/03/05(金) 01:03:41 ID:Qz7HnhNi
500mってもはや狙撃だろ。
557名無しさんの野望:2010/03/05(金) 01:06:04 ID:QVH8NImF
届くのは500mだが殺傷能力が高いのは50m弱だったっけか。

エチオピア軍が凄いのかイタリアがへちょいのか…
でもかつて栄華を極めたローマの子孫なんだよな、イタリアって。
558名無しさんの野望:2010/03/05(金) 01:07:40 ID:dfpTpWth
スタックできないって事は、通常はどこに軍隊おいておくんだろ
都市だけスタックできるのかそれとも施設に収納って感じかな
559名無しさんの野望:2010/03/05(金) 01:11:24 ID:02aitvVy
前線に張り付かせたら国境が有利になるとかあればいいな
隣国のヘイト値が溜まりそうだけど
560名無しさんの野望:2010/03/05(金) 01:12:36 ID:ECcUg28/
例えば、civ5じゃ直接隣接しないで攻撃できる間接攻撃ができるそうだから、
弓兵と銃兵の戦闘力との格差を付ければ、隣接しないと攻撃できない旧兵器の白兵や騎兵は自然と陳腐化するかもね。
さらに射程3の砲兵を加えると戦術的にも面白くなる。
561名無しさんの野望:2010/03/05(金) 01:13:07 ID:6bgzrehp
それ、なんて大戦略?
562名無しさんの野望:2010/03/05(金) 01:21:20 ID:wTDhCSFM
そいやマスケの戦争って、死傷率半端なかったよね
合計4万ぶつかって死者1万、負傷1万5千とか、これでも控えめな感じ
マスケは攻撃10・防御7・コスト40とかがよく似合うと思う
563名無しさんの野望:2010/03/05(金) 01:34:59 ID:4tGSw/0x
マスケ同士の戦闘ってただの服着て列になって敵に当たるところまで進んでお互いその場から撃ちあうんでしょ
そりゃ死傷率上がると思うわw
564名無しさんの野望:2010/03/05(金) 01:43:08 ID:QEZmfSzx
ヨーロッパではライフリングまで遅発式の銃が基本だった
つまり引き金引いてもすぐに弾は出ないわけです
射程の短さ命中の悪さもあいまって封建時代の散兵(騎士とその部下の混成小部隊)では話にならず
単一兵科に分けて数そろえて牽制撃ち→突撃となり陣形が崩れただけで降伏するという戦闘に
服も威圧感を与えるためにレッドコート、ブルーコートみないにカラフルなものを着用したわけですね
ライフリングの登場で射程、命中が大幅に上がって密集するといい的になり結局散兵に戻ったわけです
565名無しさんの野望:2010/03/05(金) 01:45:17 ID:bUq5YcjM
ライフル導入一発目に、マスケと同じノリで戦列組んでぶつかったため
当りすぎで酷い事になったとか
566名無しさんの野望:2010/03/05(金) 01:47:41 ID:ECcUg28/
>>563
フランス革命以前の国民軍が出来る前は、絶対王政下の強制徴兵なもんだから、
隊列組まされて、貴族将校が容赦なく脱走する兵を射殺してたらしい。
そもそも銃兵なのに砲撃を食らいやすい隊列組んでたのはそうしないと徴用兵が逃げちゃうからw
だから無駄に損害が出てた。
愛国心のある国民軍が出来てから、ようやく隊列を組まない散兵戦術を行う事が出来たとの事。
567名無しさんの野望:2010/03/05(金) 01:55:13 ID:ZSvNnhrs
>>476
その点は気になる
4だと宗教という要素が陣営構築に大きく関わったから、
それに匹敵する国際情勢を駆動する要素を提示できるんだろうか?

568名無しさんの野望:2010/03/05(金) 01:55:35 ID:ECcUg28/
脱走率とかあると、リアルすぎて楽しいんだがw
569名無しさんの野望:2010/03/05(金) 02:03:56 ID:VZm9eJQ6
厭戦感情に応じてターン開始時に戦闘力減少みたいな?
570名無しさんの野望:2010/03/05(金) 02:08:25 ID:CV/FsZR0
>>537
アステカやインカが簡単に滅んだのは戦力差だけじゃなく
免疫のない疫病が入ってきて人が死にまくったってのもかなり大きいよ
571名無しさんの野望:2010/03/05(金) 02:31:41 ID:TKeILoiD
>>567
地政学的なものかねえ?
資源取引や技術の方向性で折り合いのつく相手、
あと地形や前線の重要度が増すらしいので軍事的な要害に基づくとか
あるいは公民のツリーに何か仕掛けでもあったりするのだろうか
宗教が4ではかなり強力な枠組み装置として働いてたから、そのへん5は想像できんね
572名無しさんの野望:2010/03/05(金) 02:34:15 ID:wTDhCSFM
横に並べれば『公平に死ぬ』から横隊の戦列歩兵
市民軍になると士気の高さで縦列突撃が可能に
しかしライフル銃の射程と威力から散兵に
日本の場合、一応武士が戦争を担ったんで第一段階飛ばせたってとこか
戦国時代末期の死傷率ってそんなに高くないもんなあ
573名無しさんの野望:2010/03/05(金) 03:42:44 ID:j76eunJP
みんないろいろ詳しいなー
高校で世界史/日本史やってないんで知らないことだらけ。
読んでるだけでciv5ワクワクが募るぜよ
574名無しさんの野望:2010/03/05(金) 03:46:34 ID:ZlQI/YSI
>>573
少し前に世界史で履修単位不足が問題になってたが大丈夫か?w
575名無しさんの野望:2010/03/05(金) 05:07:58 ID:ZSvNnhrs
お前は我が国の留学生を国費で受け入れてくれた!(+1)
我が国へのODAに感謝する(+1)
貴公との共同研究のお陰で両国の関係がよくなっている(+2)
シド星の起源はウリナラニダ!(−20)
576名無しさんの野望:2010/03/05(金) 05:15:11 ID:DOg4VAky
国境線の拡張は確かに1マスずつの方がしっくり来るな
お目当ての資源を国境に取り込めるかどうか、一喜一憂できそうだ
577名無しさんの野望:2010/03/05(金) 06:13:18 ID:ve4EeOWY
イギリス人「俺、ODAって途上国に金ばら撒くことだと思ってたよ」
フランス人「俺もだぜ!日本のODAは銃弾ぶっ放すんだぜHAHAHA」
578名無しさんの野望:2010/03/05(金) 06:13:18 ID:QEZmfSzx
>>572
日本の隊列が発達しなかった一番の理由は地質的問題
国土のほとんどが山地 森 沼地で構成されていてさらに平地も水田にしたり水が豊富なため草が1m以上伸びたりして
高速な騎兵運用ができない土地のためマスケット(火縄銃)ならべて射撃する必要がなかった
もうひとつは封建制が根強く残っていたこと。江戸時代もずっと封建制でしたしね
武士が足軽を指揮する混成小隊のあつまりで単一兵科で集めるのが基本無理だった
日本の場合はドクトリンを大幅に塗り替える必要のない決定的な兵器にならず
騎士の時代から進化しなかっただけですな
579名無しさんの野望:2010/03/05(金) 06:16:16 ID:DOg4VAky
ODAだと海外の人にはオーダ、オウダって読まれるのかな?
580名無しさんの野望:2010/03/05(金) 06:59:07 ID:N0Qc1U5K
Wikiのこの情報は確定?それとも妄想?

ワシントン(アメリカ)
ビスマルク(ドイツ)
武則天(中国)
織田信長(日本)
ハールーン・アッラシード(アラビア)
その他の指導者:チンギス・ハーン (Genghis Khan), カエサル (Caesar), ナポレオン (Napoleon), ガンジー (Gandhi)
581名無しさんの野望:2010/03/05(金) 07:13:31 ID:i2puVy9F
>>580
確定。ファナティクスに記事も出てる。
てかスタスタぐらい確認してから質問しろ
ttp://forums.civfanatics.com/showthread.php?t=355773
582名無しさんの野望:2010/03/05(金) 07:14:23 ID:3W7SDhQ0
>>556
ライフリング開発してM16を作れば
5kmくらい超余裕
583名無しさんの野望:2010/03/05(金) 07:25:07 ID:JtCRhcXw
>>582
着弾修正込みでもまずあたらんだろそれ
584名無しさんの野望:2010/03/05(金) 07:37:54 ID:DB67ezDj
>>567
Civ3やったことねーのかよ
585名無しさんの野望:2010/03/05(金) 07:39:53 ID:GAkmlGbz
遠距離攻撃と側面攻撃(btsみたいなのじゃなくてユニットが向いてる方向の横から攻められたら戦闘力にマイナス補正)
があればいいや
スタックだと野戦の意味が薄かったから廃止には賛成
586名無しさんの野望:2010/03/05(金) 08:37:22 ID:Fhpd/aFo
civ4は難易度あがってもプレイヤーの操作に効率を求めるわけではなく
AIの流れ作業の波にのるだけだった
それが改善してないのならただのciv4MODと変わらない
587名無しさんの野望:2010/03/05(金) 09:04:32 ID:ve4EeOWY
ぼくのかんがえたしう゛ぃらいぜーしょんがいちばん
この流れが半年以上続くのか・・・
588名無しさんの野望:2010/03/05(金) 09:06:51 ID:P37lGtGd
まあ実質隔離スレですから
589名無しさんの野望:2010/03/05(金) 09:09:15 ID:3tyWiqEk
>>542
これは火縄銃の話ではあるのだが
威力はあるが玉のコントロールが難しいからねえ
ただ従来の鎧では鉄砲玉の威力を防ぎきれなかったらしいので
その点も忘れてはならないとは思うかな
攻城戦なんかでの近接戦闘では接近する兵に音と威力で恐怖を覚えさせることもできるだろう
590名無しさんの野望:2010/03/05(金) 10:30:20 ID:Wle3wzvL
>>587
今の段階でそれ以外の話題って?
591名無しさんの野望:2010/03/05(金) 11:48:29 ID:ZSvNnhrs
前線が出来るって事は戦闘は大戦略っぽくなるのかねえ
592名無しさんの野望:2010/03/05(金) 11:55:00 ID:tLcNqp47
土地の取引によって致命的な交戦を回避する仕組みを徹底してほしいな。
4では平和主義でも、国境接触したがさいごマッチョな手段で白黒つけるしかないし、
近代に入っても、古代の民族大移動みたく国境が激変してなえる('A`)
育てた都市も再起不可能なほど蹂躙されて奪還する意欲もうせる('A`)

中世以降の戦争には、パラドクス系みたいな「戦後処理」を噛ませて、
辺境地帯や植民地の取引で解決するシステムにならんかな。
593名無しさんの野望:2010/03/05(金) 12:17:02 ID:vqMkHMjZ
宗教廃止ってどうだろう。中世あたりまではすごく重要だと思うんだが。
594名無しさんの野望:2010/03/05(金) 12:27:01 ID:tXT4cwnL
Civ4は宗教ゲームになりすぎ
宗教と企業は無しにするオプションが欲しかったくらい
595名無しさんの野望:2010/03/05(金) 12:43:28 ID:3tyWiqEk
確かに宗教による外交のボーナスはでかすぎた感はあるなあ
指導者にもよるけどさ
ただそういうのがないと天帝難易度なんかで戦うのは運の要素がかなり増えそうだな

スタックの制度が無くなったお陰で天帝の理不尽な軍量もなくなって
今までのように無防備プレイせざるをえなく
頼れるのは外交感情のみという状況が無くなるとうれしい
596名無しさんの野望:2010/03/05(金) 12:44:24 ID:hB+gi4e1
>>592
「戦闘はPanzer Generalを参考にした」と開発者が言ってるから、確実に大戦略っぽくなるだろ。
>>593
Civ3までは宗教なかったんだから、別になくても大丈夫。
597名無しさんの野望:2010/03/05(金) 12:50:01 ID:ZSvNnhrs
俺はアルファケンタウリ日本語版から入った新参で
SMAC→Civ3→Civ4と来たんだけど、
個人的にはCiv4の宗教は良かったな。
SMACの指導者毎の個性も好きだった。
でも、そういうのに比べるとCiv3は、
陣営付けの動機が弱くて、外交の動きたるいんだよね。
Civ5にも、外交の動きを盛り上げてくれる要素が欲しいもんだ。
598名無しさんの野望:2010/03/05(金) 12:51:03 ID:gs3xTGZ9
>>582
地球には射程距離というのがあるが、シヴ星じゃないのか?w

>>594
国教が違っても、異教の伝播度で態度変化を緩和すれば良かったと思うね。
さすがに酷すぎるw
599名無しさんの野望:2010/03/05(金) 13:43:35 ID:Qz7HnhNi
ほんとに信長なのか。

予想以上の変化球というか、それとも日本のユーザに的を絞ってるんだろか?
600名無しさんの野望:2010/03/05(金) 13:59:34 ID:7cj2Cbj9
取り合えず「Oba」が只の誤植である事を祈るよw
601名無しさんの野望:2010/03/05(金) 14:08:11 ID:vqMkHMjZ
Civ4は文化要素がおおざっぱすぎて内政好きの俺には不満があった。
宗教の扱い方も酷いし文化爆弾とかアホかと。もうちょっと煮詰めてほしい
と思ったけど5ではあっさり切っちゃいそうだな。
602名無しさんの野望:2010/03/05(金) 14:21:52 ID:gs3xTGZ9
>>599
各国ユーザーから意見が上がればやるんじゃない?
俺は尊氏が好きなんだが・・・無理だよなぁorz


>>600
さすがに変更するでしょwww
「Oba」で発売されたら、誰かが即効パッチ出すよw
603名無しさんの野望:2010/03/05(金) 14:33:24 ID:K0vLLqM2
おとこなのにおばさん
604名無しさんの野望:2010/03/05(金) 14:45:42 ID:dtkafcG7
RFCの安定度にあたるような
文明の衰退や分裂につながる要素が欲しいな
Civ4だと一度大ローマ帝国や大モンゴル帝国のような大帝国ができたら
後はそのままスコアトップ独走で終了だったからな
605名無しさんの野望:2010/03/05(金) 14:48:45 ID:Qz7HnhNi
>>604
Revolution Modおすすめ。
やったことないけど。
606名無しさんの野望:2010/03/05(金) 15:08:07 ID:ve4EeOWY
とりあえずspyの役割をもう少し小さく
607名無しさんの野望:2010/03/05(金) 15:23:51 ID:GJAgsWVW
池や出られない海域で作業船おすすめするの直りますよーに
608名無しさんの野望:2010/03/05(金) 15:38:55 ID:ZSvNnhrs
作業船はCiv5とは関係ないCiv4の話題だろ
609名無しさんの野望:2010/03/05(金) 15:52:39 ID:hwTlTmHC
< `∀´> < 誇らしいニダ…
610名無しさんの野望:2010/03/05(金) 16:05:22 ID:JtCRhcXw
>>604
Civ4的なもので表現するなら、中央から離れるほど都市の離反率を極端に上げるとか、
ある程度の都市がまとまって勝手に植民地化して、独立を認めるor独立戦争になるとか、かな・・・

偉大な将軍付ユニットが地方にいればスタック引き連れて謀反を起こすとか
(都市を占領されたらそこが独立文明になる?)

Revolution MODってのは知らないが、こんな感じならMODでできそうかもね
611たけし:2010/03/05(金) 16:08:38 ID:cX8xahcb
すみません
Civilization: Call To Powerの
イメージファイルありませんか?
CDなくしちゃってできない状況です
612名無しさんの野望:2010/03/05(金) 16:11:11 ID:y+eOTaBQ
なにもみえないな
613名無しさんの野望:2010/03/05(金) 16:25:09 ID:FXxurSK9
公開されてる写真には海産資源が見当たらないな
>エリザベス2世は海を支配しようとする
ってのも気になる
水タイルの扱いは4とはまったく違うものになるのだろうか
614名無しさんの野望:2010/03/05(金) 17:13:56 ID:m7r4DGtU
都市国家って最初からいるのだろうか
蛮族みたいに勝手にわいてくるのかな
615名無しさんの野望:2010/03/05(金) 17:18:13 ID:gs3xTGZ9
>>614
シナリオとかだと最初かありそうだね。
616名無しさんの野望:2010/03/05(金) 17:19:52 ID:Ypx7KuUI
そろそろハローワークに織田信長の声募集の求人がくるはず
617名無しさんの野望:2010/03/05(金) 17:22:31 ID:Ec4GRGdG
織田信成でいいよ
618名無しさんの野望:2010/03/05(金) 17:30:44 ID:VZm9eJQ6
計画はなんですか?
619名無しさんの野望:2010/03/05(金) 17:41:32 ID:Wle3wzvL
行かないでください、市民はあなたを必要としています。あなたを尊敬しているのです。
620名無しさんの野望:2010/03/05(金) 18:13:41 ID:hwTlTmHC
>>611
天皇とかまだいると思ってんの?

古いね
621名無しさんの野望:2010/03/05(金) 18:38:56 ID:8Dlh919x
間違いなく日本指導者の声は在米中華/韓国人が当てる
622名無しさんの野望:2010/03/05(金) 18:42:41 ID:Qz7HnhNi
それそれで楽しみだなw
623名無しさんの野望:2010/03/05(金) 18:44:14 ID:xHI7DwlI
日本にも内政系指導者が欲しいのう
624名無しさんの野望:2010/03/05(金) 18:46:45 ID:YSpT/aLo
日本で内政で本領発揮した有名なことは明治維新ぐらいか・・・
となると明治天皇か?いや・・・人物自体は知られてないしそもそも天皇出てくると日本語版が出ないか
625名無しさんの野望:2010/03/05(金) 18:54:28 ID:2Vq/x94d
>>580
サラディンもそうだけどなんでアラビアって括りになるんだろうねえ?
アイユーブ朝、アッバース朝でなく・・・
626名無しさんの野望:2010/03/05(金) 19:16:43 ID:MBh1pIaA
始皇帝と毛沢東も同じ文明だから
627名無しさんの野望:2010/03/05(金) 19:18:12 ID:y+eOTaBQ
>>625
中国なんてもっとひどいだろ

古代中国なんてそもそも異民族同士が混ざり合いながら
徐々に漢民族が形成されていったというのに
civにでてるの始皇帝だけだぜwww
628名無しさんの野望:2010/03/05(金) 19:26:37 ID:qZLZES/O
指導者が自国の言語で喋ってくれるのは割と嬉しいんだけど
日本語でおkな日本語になる可能性を考えると微妙でもあるw
629名無しさんの野望:2010/03/05(金) 19:27:28 ID:EHGKf2zf
『敵役』がどんな構造になってようと『主人公』には関係がないからさ
毛唐のゲームなんだから仕方ない
630名無しさんの野望:2010/03/05(金) 19:32:41 ID:TKeILoiD
そういうのは自分の国のゲームが他国をまともに扱えてる自信があるときだけ言える台詞だと思う
少なくともCIV並みには
631名無しさんの野望:2010/03/05(金) 19:46:11 ID:KLiJ1QOg
しかしFanaticの方のスレの皆も色々とおもろいこと書いてるなぁ
国境キリストで他国文化破壊プレータノシーとか本家で言ってるんだよなぁw
632名無しさんの野望:2010/03/05(金) 19:52:27 ID:X2IXzib0
昔のCivには勝利した後に
滅ぼした敵の指導者を、ギロチンでちょん切る場面が用意されてたからな

今思えば危ない快楽を煽るゲームだったわ
633名無しさんの野望:2010/03/05(金) 19:52:54 ID:QzRh5omf
>>627
文明名が「China」だから、始皇帝はまあ間違いではない。
黎明期を出すなら、湯王をだせ武王をだせという話もあるが

Civ歴史的には、秦が光ファイバー敷きだしたり、人工衛星打ち上げたりするのもありだし。
634名無しさんの野望:2010/03/05(金) 19:54:27 ID:QzRh5omf
>>628
「計画は何ですか?」
「了解しました!」

Civ4はよく頑張ったほうだと思う。
635名無しさんの野望:2010/03/05(金) 20:05:13 ID:EHGKf2zf
>>630
自信が無いから言えるんだよ
何もCivが和ゲーに劣ってると言ってるわけじゃない
『主人公』はCivにおいてはアメリカ人だし、和ゲーにおいては日本人になる
636名無しさんの野望:2010/03/05(金) 20:13:05 ID:axeWnTCW
プレイ動画頼むよ。つー助教授バリの
637名無しさんの野望:2010/03/05(金) 20:20:45 ID:YSpT/aLo
CFが教授に1000万ぐらい金渡して動画作らせればおk
それだけの売り上げ効果があるから恐ろしい
638名無しさんの野望:2010/03/05(金) 20:25:33 ID:Qz7HnhNi
>>635
うぜえww
不満があるなら正面から言えww
639名無しさんの野望:2010/03/05(金) 20:31:17 ID:kscK3pB7
>>628
AOE3みたいに、ちゃんと日本人の声優使って欲しいよなぁ・・・
640名無しさんの野望:2010/03/05(金) 20:31:50 ID:JHRaxzBv
日本で内政といえば大久保卿
個人的に出てきてほしいが無理だろな
641名無しさんの野望:2010/03/05(金) 20:40:57 ID:ve4EeOWY
あれ指導者がしゃべってんの?
ユニットがしゃべってんのかと思ってた
642名無しさんの野望:2010/03/05(金) 21:01:31 ID:hE31dvCu
織田信長は戦争屋じゃなくて内政屋だろ

中世社会の利権に縛られた政治経済
封建の土地に縛られた人材登用

そいう旧世界に生きる勢力を圧倒できたのは
制度改革が新しい時代の国の形を設計できる構想力に裏打ちされてたから

これは明治に大久保利通がやったことに類似している
643名無しさんの野望:2010/03/05(金) 21:02:32 ID:Qz7HnhNi
織田信長は本能寺を焼き討ちして明智光秀を討ち取ったという過激なイメージのほうが
強いから戦争屋でいいよ。
644名無しさんの野望:2010/03/05(金) 21:04:02 ID:y+eOTaBQ
戦争屋であり内政屋だろ
645名無しさんの野望:2010/03/05(金) 21:07:52 ID:3tyWiqEk
内政屋、戦争屋と2分してまともに考えようとするからおかしなことになるわけで
戦乱の時代に戦争と内政を2分することは難しい
646名無しさんの野望:2010/03/05(金) 21:12:03 ID:ehjji8Sw
日野富子
647名無しさんの野望:2010/03/05(金) 21:13:15 ID:d4GA63p5
戦国時代は収穫や経済や技術がアホのように向上していってたね
戦争はより大きい国力を蓄えた側が勝利するようなものだからどこでも当たり前だけど
648名無しさんの野望:2010/03/05(金) 21:15:00 ID:gs3xTGZ9
>>643
一応突っ込んでおく。

   おいっ!
649名無しさんの野望:2010/03/05(金) 21:19:06 ID:JtCRhcXw
>>643
いや、武田信玄を呪い殺したりしてるし、宗教かぶれの一面も捨てがたい

…って書いてたら先に素直に突っ込まれたorz
650名無しさんの野望:2010/03/05(金) 21:20:42 ID:92vVb4wM
いやそこじゃないだろ
651名無しさんの野望:2010/03/05(金) 21:28:12 ID:xfbxzZpD
織田の兵が他の大名より昇進スキルがたくさんついてるとは思えんけど
海外との比較ならスキル多そうな気もする
652名無しさんの野望:2010/03/05(金) 21:31:09 ID:y+eOTaBQ
というか別にcivの戦闘力ってのは純粋に兵士1人1人の能力を図ってないとおもう
一部隊の人数の多さってのも戦闘力にはいるきがするから
信長の兵に昇進が多くついても不思議じゃないきも
653名無しさんの野望:2010/03/05(金) 21:48:58 ID:m7r4DGtU
中国って武則天かよw確か唐の絶頂期だったと思うけど、
せめて何かの王朝の創始者にすればいいのにw
654名無しさんの野望:2010/03/05(金) 21:54:14 ID:xfbxzZpD
白村江の戦いのときの人か
655名無しさんの野望:2010/03/05(金) 21:56:28 ID:3tyWiqEk
ぐぐったら中国三大悪女って出てきてワロタ
656名無しさんの野望:2010/03/05(金) 22:16:36 ID:1B1z7bpx
5では各文明にUU,UB,に加えてUWができるらしいな。
657名無しさんの野望:2010/03/05(金) 22:21:43 ID:A4umKgzP
UWって各文明毎に世界遺産が変わるの?
658名無しさんの野望:2010/03/05(金) 22:23:03 ID:1B1z7bpx
そうみたい。
日本は戦闘系の遺産なんだろうな。
659名無しさんの野望:2010/03/05(金) 22:24:37 ID:7y+ijnS0
ユニークワンダーか。
4のMODでUBが国家遺産、みたいなのがよくあったけど、そんな感じなのかな。
660名無しさんの野望:2010/03/05(金) 22:32:07 ID:gs3xTGZ9
Wって何だろ・・・World heritage(世界遺産)?
これだと良いねぇ〜。
661名無しさんの野望:2010/03/05(金) 22:32:39 ID:MfWuRgN2
それマジでいってんの?
662名無しさんの野望:2010/03/05(金) 22:33:10 ID:9SnIkMdv
UUは侍で確定だろうけどUB・UWは何になるだろうね
たぶんUUUBUWで時代ばらばらになるようにするだろうから
UBUWは工業化時代と近現代に1つずつってとこかな
663名無しさんの野望:2010/03/05(金) 22:36:57 ID:1B1z7bpx
前方後円墳だったりして>UW
664名無しさんの野望:2010/03/05(金) 22:39:00 ID:A4umKgzP
ばらばらじゃない文明もあるけどねぇ
665名無しさんの野望:2010/03/05(金) 22:39:40 ID:gs3xTGZ9
>>662
普通に考えるとお城じゃないの?
防御+城下町効果(交易+)とかくらいかなぁ。。。

>>663
やだw
666名無しさんの野望:2010/03/05(金) 22:41:01 ID:JHRaxzBv
18文明あるからUWも18個あるってこと?
バランス取るの難しそうだが大丈夫だろうか
667名無しさんの野望:2010/03/05(金) 22:43:12 ID:1B1z7bpx
CIVREVだと姫路城が世界遺産として登場していたな。
効果はユニットの攻撃力を1上昇させる、だった。
668名無しさんの野望:2010/03/05(金) 22:43:58 ID:JHRaxzBv
>>662
日本のUWはrevにでてきた姫路城とかかなあ
669名無しさんの野望:2010/03/05(金) 22:52:04 ID:UpjYUy/c
首都だろうがなんだろうが1体と言うのはすごいな
都市に自動防衛機能でもつけるか?
670名無しさんの野望:2010/03/05(金) 22:53:12 ID:A4umKgzP
多分軍団制だし
攻城側が壊滅しそうになったら撤退するんじゃないの?
671名無しさんの野望:2010/03/05(金) 22:53:13 ID:3tyWiqEk
都市にHPがあったりしてな
672名無しさんの野望:2010/03/05(金) 22:56:44 ID:g/e9xa53
日本の主な文化遺産一覧(自然遺産除く)
・法隆寺地域の仏教建造物
・姫路城
・古都京都の文化財
・白川郷・五箇山の合掌造り集落
・原爆ドーム
・厳島神社
・古都奈良の文化財
・日光の社寺
・琉球王国のグスク及び関連遺産群
・紀伊山地の霊場と参詣道
・石見銀山遺跡とその文化的景観
UWになるならやっぱ姫路城なのかな、今回もガチの戦争文明で内政?なにそれ?になるんだろうか?
UU・UB・UWのうち1つぐらい内政に役立つものが欲しいが戦争屋として突き抜けてくれるならそれはそれで面白いかもしれない
4の徳川さんは戦争しか能がない割に戦争に強い印象あんまりなかったからな…
673名無しさんの野望:2010/03/05(金) 23:03:31 ID:aGhNO0wR
信長は日本史においては重要だけど、世界史的に意義のあることをした訳じゃないしね
そう考えると朝鮮出兵した秀吉の方がまだ現実的なのかな

順当にいけば昭和・明治天皇なんだろうけど、なんか配慮があるのかな
カール大帝や始皇帝と違って、現在も同じ王朝ってのがなあ
674名無しさんの野望:2010/03/05(金) 23:05:12 ID:2Vq/x94d
>>653
則天武后は一応周王朝の始祖。一代だけの周王朝の皇帝。結局、15年くらいで誰だかに譲位してるけど。
675名無しさんの野望:2010/03/05(金) 23:06:54 ID:oaHUcqpI
何が現実的なのかは知らないが
Civ5の日本指導者が信長なのはすでに確定だぞ
676名無しさんの野望:2010/03/05(金) 23:11:31 ID:92vVb4wM
UW nintoku
677名無しさんの野望:2010/03/05(金) 23:15:05 ID:2Vq/x94d
>>673
イギリスやオランダは現在も続いてるぞ。オラニエ公ウィリアムは現在のオランダ王家のご先祖様。
678名無しさんの野望:2010/03/05(金) 23:16:44 ID:MByZ2gbp
>>675
"Oba" Nobunaga
だとさ


誰だよ?
679名無しさんの野望:2010/03/05(金) 23:20:44 ID:gs3xTGZ9
>>678
このスレじゃ超有名な人物なんだが知らないのかよwww
680名無しさんの野望:2010/03/05(金) 23:24:21 ID:R4ggFZqk
・法隆寺地域の仏教建造物      
・姫路城                 侍と時代がかぶる
・古都京都の文化財          都市がそのまま遺産にはならない気がする
・白川郷・五箇山の合掌造り集落  都市がそのまま遺産にはならない気がする
・原爆ドーム                某国からクレームきそうなので駄目
・厳島神社                 
・古都奈良の文化財           都市がそのまま遺産にはならない気がする
・日光の社寺                都市がそのまま遺産にはならない気がする
・琉球王国のグスク及び関連遺産群  日本の遺産として出たら某国からクレームきそうなので駄目
・紀伊山地の霊場と参詣道        建造物とはいいにくい
・石見銀山遺跡とその文化的景観   

Oda Nobunaga の検索結果 約 147,000 件
Oba Nobunaga の検索結果 約 31,400 件
単純なミスなのかどちらでも良いのかはてさて
681おまんこガバガバ名無しさん:2010/03/05(金) 23:25:20 ID:hwTlTmHC
682名無しさんの野望:2010/03/05(金) 23:27:55 ID:A4umKgzP
欧米勢はもろに被るだろ・・・
683名無しさんの野望:2010/03/05(金) 23:31:09 ID:QzRh5omf
>>680
>原爆ドーム
いや、普通にユネスコ認定の施設なんだから、クレームも何も
だが、効果の程が分からん

原爆ドーム
・核兵器を撃たれた都市で自動的に建造
・厭戦感情+3
・全ての核保有国に外交感情−2
684名無しさんの野望:2010/03/05(金) 23:38:12 ID:QzRh5omf
>>672
各時代の戦争屋
古代:モンちゃん
古典:ローマ、モンゴル(UU的な意味で)
中世:バイキング(ベルセルク的な意味で)
ルネ:エリザベス(赤福的な意味で)

工業以降は、もう技術進捗が戦争を決めるので、
あんまりUUの恩恵はないのだが

侍よりもベルセルクの方が強いもんだから
同じ時代に殴りあうと、志向も相まってバイキングに負ける
685名無しさんの野望:2010/03/05(金) 23:40:37 ID:K0vLLqM2
建造と同時にすべての戦争に降伏する
686名無しさんの野望:2010/03/05(金) 23:43:41 ID:43YkZpPw
> ・核兵器を撃たれた都市で自動的に建造
ww
687名無しさんの野望:2010/03/05(金) 23:48:08 ID:hXGO7Jgl
姫路城は熊本城や大阪城と違って大きな合戦の舞台になってないから
遺産:姫路城で軍事ユニット強化にはなんともいえぬもにょもにょした気持ちがするんだよなぁ
688名無しさんの野望:2010/03/05(金) 23:53:16 ID:hwTlTmHC
>>683
負の遺産ww
689名無しさんの野望:2010/03/05(金) 23:54:20 ID:gBc+xhdA
原爆ドームか…ゼウス像みたく相手国に厭戦+100%ならあり得るか
690名無しさんの野望:2010/03/06(土) 00:04:38 ID:Gz8IgA69
>>688
誰が巧ry
691名無しさんの野望:2010/03/06(土) 00:06:59 ID:2jQg5HJb
出雲大社、法隆寺辺りじゃないのか
何もユニスコの世界遺産に限定されるわけでなし、だろう
692名無しさんの野望:2010/03/06(土) 00:09:17 ID:Gz8IgA69
外人に受けそうな金閣寺と予想してみる。
効果:全都市で金銭20%アップ。要金鉱だがw
693名無しさんの野望:2010/03/06(土) 00:15:25 ID:ZeB3Hl3c
>>692
黄金巻き糞みたいに金で加速程度だろ
694名無しさんの野望:2010/03/06(土) 00:16:50 ID:NFjYG4N4
時事ネタで大阪城とか
ジャパニメーションネタでトキワ荘とか
いっそフジヤマで
695名無しさんの野望:2010/03/06(土) 00:43:09 ID:kWOauxtX
moeとhentaiで文化侵略
696名無しさんの野望:2010/03/06(土) 00:47:12 ID:Gz8IgA69
hentaiは海外のが上をいってるぞ。
697名無しさんの野望:2010/03/06(土) 01:13:30 ID:vU6GCv/J
歌舞伎町だろ
698名無しさんの野望:2010/03/06(土) 01:19:17 ID:0tZWw+Ya
文化遺産なんて都市限定の芸術家みたいにしてポコポコ出しちゃえばいいんだよ
699名無しさんの野望:2010/03/06(土) 01:19:32 ID:tFhIbo3R
>>685
>建造と同時にすべての戦争に降伏する

核兵器一直線、最強国家に核一発譲渡
宣戦→速攻で核撃たれて降伏

夢のプレイヤー文明属国文化勝利ktkr
700名無しさんの野望:2010/03/06(土) 01:32:35 ID:1k9gB/v/
マスター >>1にトンスルを
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧    ∧
      ハ,,ハ       / `ー一′丶
.     .<`∀´>    /   : : :: :: :::::ヽ
.   ▼   >、/⌒ヽ   |    : : :: :: :::::::::l
─‐⊥‐ッ'-‐y' / i_ ヽ、  : : :: :: :::::::/
      `⌒ー′ | |::|  )゙  ..::::〃:ィ´
         \ | |::|  /" ''  : : ::⌒ヽ
     ____  \=::|. i       、 : ::::|____
701名無しさんの野望:2010/03/06(土) 02:15:31 ID:XlU7Fau8
原爆ドームを負の遺産にしたい奴が多いな
それほどいい思い出がないのか

使える世界遺産にするとしたら
核保有の禁止と引き換えに
敵味方の厭戦感情+100%
非核文明から外交感情+4
自国に対する核攻撃に外交的なペナルティが倍増
ぐらいか

>>680
Oba Nobunagaはアメリカの教科書に誤植として乗ってるらしい
702名無しさんの野望:2010/03/06(土) 02:40:46 ID:GTBjyhV3
>>619
神経ステープラー装着すんぞ!
703名無しさんの野望:2010/03/06(土) 02:42:36 ID:wbsR2n3y
>>701
おいおいマジでObaになる可能性があるのかよ・・・
704名無しさんの野望:2010/03/06(土) 03:21:40 ID:Q1WoxDF5
>>701
単に現実に即して効果を考えてるだけでは。
705名無しさんの野望:2010/03/06(土) 04:09:55 ID:IBFy+ARH
日本で建築系のビックプロジェクトなら東大寺が一番相応しいと思うけど
外人には知名度低そうだから無理だろうな
706名無しさんの野望:2010/03/06(土) 05:18:35 ID:GTBjyhV3
原爆ドーム遺産になったら面白いじゃん。
だって、立った段階で既に被爆してるんだぜw
707名無しさんの野望:2010/03/06(土) 05:19:27 ID:Jg6wHrXP
原爆ドームってただの廃墟じゃん
あれを建設するっておかしいだろ
日本の文化遺産で、出る可能性があるとすれば姫路城だけじゃね?
それ以外は知名度がなさ過ぎる
708名無しさんの野望:2010/03/06(土) 05:19:35 ID:GTBjyhV3
>>705
外人受けという意味では金閣寺だろうな
709名無しさんの野望:2010/03/06(土) 05:20:58 ID:GTBjyhV3
大量のハンマー投入して廃墟を建築するのがいいんだろ常考
710名無しさんの野望:2010/03/06(土) 05:21:38 ID:ZeB3Hl3c
>>707
ロシアのUWでチェルノブイリですね
711名無しさんの野望:2010/03/06(土) 06:13:29 ID:iu8G6Yrc
織田信長の叔母ってことだろ
712名無しさんの野望:2010/03/06(土) 06:38:24 ID:ZeB3Hl3c
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E6%9D%91%E6%AE%BF
この人か。マイナーってレベルじゃねえぞ
713名無しさんの野望:2010/03/06(土) 06:48:44 ID:xGphDppu
だれだよWikiに Obaって書き加えたのww
714名無しさんの野望:2010/03/06(土) 07:16:40 ID:hdEQ2Nt1
原爆ドーム
世界で始めて核攻撃を食らった都市に自動的に建てられる
効果:その都市が所属する文明はウランを利用できない
715名無しさんの野望:2010/03/06(土) 08:02:28 ID:qyMFbub2
>>660
World Wonder
716名無しさんの野望:2010/03/06(土) 08:19:41 ID:ItFuT/Nj
バチカンは無くしていいよアレ
717名無しさんの野望:2010/03/06(土) 08:47:40 ID:zYmbOLcP
バチカンはストレスがマッハだったな
718名無しさんの野望:2010/03/06(土) 08:50:15 ID:xv9mHrlb
正倉院で古代インターネット効果
719名無しさんの野望:2010/03/06(土) 08:55:51 ID:QysJi+2+
>>701
まさか「負の世界遺産」っていう単語を知らないのか?

>>683とかに聞くが、さすがにアウシュビッツだの、もしくはルワンダやカンボジアにある虐殺記念館とかを
世界遺産としてCivに登場させたら少なからずクレームが来ることは想像できるだろ。
同じ日本のからみでいうなら南京虐殺記念館とかでもいい。

原爆ドームも同じこと。
そんなクレームがきて然るべきな題材はわざわざ扱わんだろう。
720名無しさんの野望:2010/03/06(土) 08:59:44 ID:NFjYG4N4
南京虐殺ならHoIとかWW2ゲーには普通に出てたりするけどな
721名無しさんの野望:2010/03/06(土) 09:02:31 ID:QysJi+2+
>>720
初代HoIはクレームで日本語版が出せなかった。
2以降は中国で発禁状態。
各国語版で一部指導者が変更されている。

つまり、そんな地雷をわざわざCivは踏まないってこと。
クレームきてもいいから出す、ってのとはわけがちがう。
722名無しさんの野望:2010/03/06(土) 09:30:47 ID:kST8ECcd
まあ、CIVは歴史シミュレーションじゃないしな
723名無しさんの野望:2010/03/06(土) 09:50:47 ID:HIIEr5DQ
いつになったら日本にストラテジーという言葉が根付くのか
724名無しさんの野望:2010/03/06(土) 10:08:50 ID:PFwnsHSV
ストラテジーやってる人間がそうやって根付くのを待ってるだけだから無理なんだろw
725名無しさんの野望:2010/03/06(土) 10:33:57 ID:UXztpzF+
言葉が根付く前に、ストラテジー自体が根付いてない。
726名無しさんの野望:2010/03/06(土) 11:04:51 ID:7lmERHOU
>>721
初代HoI も2008年に日本語版が出たよ
HoI2のあとでは、誰もやらんけど・・・


サイバーフロント,初代「ハーツオブアイアン」の完全日本語版を低価格で発売
http://www.4gamer.net/games/004/G000419/20080522009/
727名無しさんの野望:2010/03/06(土) 12:56:07 ID:QysJi+2+
>>726
うお、これは素で知らなかった。
ものすごいいまさらだな。
728名無しさんの野望:2010/03/06(土) 13:20:05 ID:Q1WoxDF5
>>721
×地雷をわざわざ踏む
○普通に作る
729名無しさんの野望:2010/03/06(土) 14:06:39 ID:N0qME4hC
>>712
結構有名な人じゃん、って思ってしまったw
730名無しさんの野望:2010/03/06(土) 14:10:45 ID:N0qME4hC
>>723
日本人は、キャラクターシミュレーションが好きなんだよなあ
ユニットに個性や個別の能力、育成システム、これらを抜きには語れない
大戦略よりスパロボで遊ぶ人のが10倍以上多いんだし
CivでもFfHとかの方が日本人好みだと思う。
731名無しさんの野望:2010/03/06(土) 14:31:26 ID:GTBjyhV3
へクスになったのは嬉しい
スクエアは斜め移動の時うざかったから
732名無しさんの野望:2010/03/06(土) 14:37:58 ID:wJgoNc26
>>730
まあ、JRPGが醸成した文化だからね
733名無しさんの野望:2010/03/06(土) 14:40:00 ID:wJgoNc26
>>731
国境線を兵や自然の地形で固めたのに、山岳の斜め移動で後方の労働者撃破とか、
それなんてカエサル?って感じだったな

前線重視はうれしい変更だ。
戦争プレイするなら、国境線を銃で引き直す感じでやりたかったから
734名無しさんの野望:2010/03/06(土) 14:53:00 ID:V1hcSmub
civnetworkの情報まだー?
735名無しさんの野望:2010/03/06(土) 15:18:30 ID:1k9gB/v/
資源は消費するためにある。

そしてわれわれの世代によってではないとしても、いつかはやがて消費される。

だが忘れられた未来にわれわれの財産権を否定する権利があるだろうか。 断じてない。

われわれの物はわれわれがいただこうではないか。腹いっぱい食べようではないか。

──最高経営責任者ナワダイク・モーガン「欲望の倫理」
736名無しさんの野望:2010/03/06(土) 15:43:56 ID:wJgoNc26
>>735
Civ4、枯渇はあんまり起きなかったよなぁ
資源の質とか実装されると、また外交が楽しくなるんだが、
一般受けはしないだろうなぁ
737名無しさんの野望:2010/03/06(土) 15:51:41 ID:Q1WoxDF5
>だが忘れられた未来にわれわれの財産権を否定する権利があるだろうか。 断じてない。

例の格言への反論なんだろうけど、説得力がねーな。
やっぱ二番煎じは芸がなくてダメだわ。
738名無しさんの野望:2010/03/06(土) 16:02:41 ID:QLMFIQTG
>>736
資源の枯渇を入れるんなら
新大陸原産の作物を持ってきて植えられるとか
山師派遣して新しい鉱脈探せるとかも欲しいね
まあかなり面倒くさそうだけど

あとすたすたの新記事にさらっとスパイ廃止と書いてあるんだが・・・
確かに改善破壊とかはイライラするけどなくさなくても良かった気が・・・
739名無しさんの野望:2010/03/06(土) 16:21:20 ID:373MTO6E
スパイなんてCIV4無印にはなかっただろ?
外交官とかスパイは調整が難しくて基本システムの構築が主の無印には不要でしょ
実際シリーズとおしてスパイの調整が微妙だし外交官だって廃止されたりしたしな
740名無しさんの野望:2010/03/06(土) 16:24:22 ID:WA6GkyxX
企業は続投なのかね?
シド寿司が日本のUWになったりしてたら噴くが
741名無しさんの野望:2010/03/06(土) 16:24:34 ID:M71UcCdX
枯渇懐かしいw
742名無しさんの野望:2010/03/06(土) 16:25:55 ID:1okCiuab
スパイはバランス取り辛い要素だし、いっそ削るってのはアリだったと思うな
IGNの記事、新情報はあまり無いけどやっぱり外交はAI使い捨てを減らしつつ
自分で枠組み作れる方向を目指すみたいだね

都市国家は他の大きな国を動かすテコのように利用できるらしい
辺境の一国を争って戦争始まるように仕組んだり、という感じだろうか
743名無しさんの野望:2010/03/06(土) 16:31:11 ID:4pLeMCzu
企業イラネ 断じてイラネ
744名無しさんの野望:2010/03/06(土) 16:36:36 ID:MuAOxDzh
>>743
あれ、バランスが崩壊するだけのクソシステムだったな
まぁ、宗教が廃止らしいから、一緒に廃止だろ
仮に入るとしても、別のシステムになってるだろう
745名無しさんの野望:2010/03/06(土) 16:53:03 ID:2jQg5HJb
>>744
国有化に比べりゃ大した事無い
746名無しさんの野望:2010/03/06(土) 17:18:18 ID:xGphDppu
wikiのニュースより転載

アメリカのゲームサイトIGNによる、次週発表予定のCiv5特集の予告記事。
取材対象はFiraxisでCiv5開発の指揮をとるJohn Shafer氏, Dennis Shirk氏。
ともにCiv4のMod開発を経験し、BtS開発チームに抜擢された人物。
これまで明らかになった内容に加え、いくつかの重要な点が明らかにされている。
宗教だけでなくスパイも廃止
都市国家はある種のテコの様に、少文明が大文明に外交的圧力を加える手段である。
インターフェイスはCivRev?に影響を受けたもの。
Mod性は著しく改善される。XMLとProgramableDLL。
記事は「次週、独占特集を組むので乞うご期待」という趣旨の文章で締められている。
747名無しさんの野望:2010/03/06(土) 17:21:08 ID:xGphDppu
あ、既出だったかww


すまん、許してくれwwww
748名無しさんの野望:2010/03/06(土) 17:27:59 ID:JFnwxb5D
お前らあんま図に乗るなよ。痛い目に逢いたくないだろ。
749名無しさんの野望:2010/03/06(土) 17:28:46 ID:QimrCtG8
modが作りやすくなることはいいことだ+5
750名無しさんの野望:2010/03/06(土) 17:29:55 ID:xGphDppu
>>748
kwsk
751名無しさんの野望:2010/03/06(土) 18:26:51 ID:QLMFIQTG
>>749
XMLやDLLの面ではMOD作りやすくなるみたいだが、
グラフィックに関しては逆に必要ハンマー上がってるからプラマイゼロなんじゃwww
752名無しさんの野望:2010/03/06(土) 18:30:29 ID:w8Dr4pKL
グラ変更までやるのは余程の変態紳士ということでひとつw
753名無しさんの野望:2010/03/06(土) 18:48:07 ID:PYoLigO8
グラは普通だからMODも作りやすいだろ
つまらない釣りはカンベンな
754名無しさんの野望:2010/03/06(土) 19:12:45 ID:1k9gB/v/
      /VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVN\
<ヽ`∀´>∩ ウリナラビ━━━━━━━━━━━━━━━ム  >εε=ヽ( `Д´)ノ ウワァァァァン
    ⊃  VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVN/

                               人人人人人
<ヽ`∀´> ホルホル                    ≪ヽ( `Д´)ノ ≫ ビリビリ
                               ^Y^Y^Y^Y^Y

ヽ<ヽ`∀´>ノ マンセー                      ヽ<`∀´ヽ>ノ マンセー
755名無しさんの野望:2010/03/06(土) 20:10:03 ID:PYoLigO8
>>754
誰もかまってくれなくて
寂しいのはわかるが我慢しような?
756名無しさんの野望:2010/03/06(土) 20:31:28 ID:1k9gB/v/
>>754
ヽ<ヽ`∀´>ノ マンセー 
757名無しさんの野望:2010/03/06(土) 22:13:17 ID:ZkYh1ybZ
もしかして資源って、つないだターンから1ターンに1つずつ溜まってく方式じゃないだろうか。
んで、上位ユニットの生産には特定の資源がいくつか必要

たとえば斧兵1ユニットに鉄または銅が10必要なら、溜まるまで10ターン待たなきゃいけないとか。
資源が2つあれば5ターンで作れるとか。
溜めておけば一気に生産できるとか。
758名無しさんの野望:2010/03/06(土) 22:21:43 ID:bhoaazwg
なんで?
759名無しさんの野望:2010/03/06(土) 22:24:18 ID:PYoLigO8
>>757
道をつなぐ作業が無くなるかも
何にしてもシステムは単純明快であって欲しい
760名無しさんの野望:2010/03/06(土) 22:24:47 ID:N0qME4hC
>>757
それ良いな
出来れば貯蓄したいね。売ったり同盟国に供与したり

マンサ『これを役立ててくれ』
―マリのマンサ・ムサから 石油 30000 が贈られてきました

海外同盟国のマリからの援助で、首都にシャカの軍勢が迫る中、
起死回生の戦車師団投入!なお、ゲームはマンサが文化勝利した
761名無しさんの野望:2010/03/06(土) 22:26:19 ID:tT/tXDgH
別ゲーだなもはや
762名無しさんの野望:2010/03/06(土) 22:26:43 ID:lR2a5BpC
朝鮮は初期18文明には入ってないっぽいね。
763名無しさんの野望:2010/03/06(土) 22:27:08 ID:N0qME4hC
知らんがな。興味がないもの
764名無しさんの野望:2010/03/06(土) 22:28:58 ID:1kGvwM3g
つーか、銅で作れる斧が鉄で作る剣士よりも強いと言うのは最初からおかしいと思ってた。
下手したら、銅出たら中世まで鉄の研究ほったらかしなのは何だかなぁ・・
古代の象と近代のマスケの戦闘力がほぼ同じと言うのも変だが。
765名無しさんの野望:2010/03/06(土) 22:39:44 ID:kST8ECcd
象さんって14世紀末にティムールが普通に使ってたんだぜ?
766名無しさんの野望:2010/03/06(土) 22:40:16 ID:N0qME4hC
そもそも軍として機能するほどの象なんて居ないしなあw
戦闘力10でも限定4ユニットなら遊び要素では面白いが
767名無しさんの野望:2010/03/06(土) 22:41:47 ID:2jQg5HJb
本来はマスケット兵→銃剣兵→ライフル兵的な
進化が必要だったと思うんよ、その辺りは
768名無しさんの野望:2010/03/06(土) 22:44:43 ID:N0qME4hC
隣接兵種の組み合わせで、戦術の発動とかあるのかな
歩兵系+騎兵で挟撃とか、マスケ+マスケで戦列歩兵とか
769名無しさんの野望:2010/03/06(土) 22:48:21 ID:I2LbBab2
civrevっぽいって言うからrevのプレイ動画みたけど別ゲーすぎてよくわからんかった
UWは金閣寺だとなんかいいなぁと思うけど
宗教廃止で宗教施設ってのもなんか変だし安土城がいいなぁと思いました
770名無しさんの野望:2010/03/06(土) 23:05:00 ID:GVc50EG7
>>760
RoNでもやっとけよ

「複雑なシステムなら面白くなる」ってのはMOD作成でもありがちな幻想だな
プレイする立場で考えられれば面倒なだけで面白くも何ともないってすぐ想像できるのに
771名無しさんの野望:2010/03/06(土) 23:05:42 ID:Gr7suhV7
最新情報見たら5ってコンシューマだけじゃねえかああああああああ
らめええええええええええええええええ
772名無しさんの野望:2010/03/06(土) 23:09:43 ID:1okCiuab
画面をなるべく広く見せるインターフェイスはRevから流用してるけど
メーカもユーザ層が違うことは認識してると言ってるからあまり似せはしないと思う

スクリーンショット見てると普通の牛と改善されてる牛があるね
これを見る限りでは資源取得までは自動ではなさそうだけど、単なるWB画像かもしれないし分からない
労働者は必須の要素というわけでもないのでもっと効率化されるならそれはそれで歓迎かな
773名無しさんの野望:2010/03/06(土) 23:22:09 ID:j9ameyn6
>>771まじか?ソースはどこだ?
774名無しさんの野望:2010/03/06(土) 23:26:01 ID:ZkYh1ybZ
>>773
               ,-ー──‐-、
.        .     ,! ||      |     ,-ー──‐‐-、
    ,-ー──‐‐-、.   ,!‐|--------┤.   ,! ||      |
   ,! ||      |   |::::i /´ ̄ ̄`ヽi   ,!‐|--------┤
   !‐|--------┤  |::::i | |\∧/.| ||   |::::i /´ ̄ ̄`ヽi
  |::::i /´ ̄ ̄`ヽi   |::::i | |__〔@〕__|.||   |::::i |  卍  ||
  |::::i |(´・ω・`)||.  |::::i |.(´・ω・`)||   |::::i |(´・ω・`)||
  |::::i |       ||   |::::i |  キング  ||   |::::i |  テラ  .||
  |::::i |.カワイソース||   |::::i | カワイソース.||   |::::i |カワイ.ソース||
  |::::i L__________」|   |::::i L___________」|   |::::i L__________」|
  |::::i : : : : : : : : :|   |::::i : : : : : : : : : |   |::::i : : : : : : : : :|
  `'''゙‐ー-----ー゙   `'''゙‐ー-----ー゙   `'''‐ー-----ー゙
775名無しさんの野望:2010/03/06(土) 23:28:21 ID:1kGvwM3g
>>766
象って単純な動きしか出来ないから、まっすぐ突撃だけで小回りが利かない。
ザマの会戦でスキピオが隊列の間を素通りさせてあっさり壊滅させた。
まっ、軍神ハンニバルも騎兵がないから仕方なく代用しただけなんだけどね。
そのあまり役に立ったとは言えない象が戦闘力8で騎兵ボーナス+50%ってのはなぁ・・とは思う。
776名無しさんの野望:2010/03/06(土) 23:44:28 ID:Q1WoxDF5
>そのあまり役に立ったとは言えない象が戦闘力8で騎兵ボーナス+50%ってのはなぁ・・とは思う。

だってそのほうが面白いだろ?
777名無しさんの野望:2010/03/06(土) 23:48:35 ID:hdEQ2Nt1
象の群れが突進してきたら人間はともかく、馬はびびるんじゃないかね
778名無しさんの野望:2010/03/06(土) 23:50:47 ID:UViQ6YEF
副次損害出せる方がそれっぽかったかもな
779名無しさんの野望:2010/03/07(日) 00:00:51 ID:bcxm/K03
プラエは地中海を支配したローマ共和国〜ローマ帝国の礎の強さだったから戦闘力8は納得するが、
反面、現実の性能考えたらケシクは弱すぎる、どう見ても。
780名無しさんの野望:2010/03/07(日) 00:01:49 ID:4o3zDLwz
>>730
723じゃないけどすごい納得
たしかにFfHでユニット育てるのは楽しかった

ところでCivRevの影響を受けてるみたいだけど地形はどうなんだろう?山岳とか砂漠とか
山岳はともかく砂漠にはなにか利用価値があるといいな
周り砂漠だらけの地形とかハンデにしかならんから
緑化できるようにしろとは言わないけど何らかの緩和策がほしい
781名無しさんの野望:2010/03/07(日) 00:02:58 ID:1gbjoQzo
>>777
騎兵は、ちょっと離れて槍投げ、だいぶ離れて騎射
大きく回りこんで後ろからプレッシャーをかける、あと偵察。これくらいが仕事で
敵の戦列・集団に突っ込むのが騎兵の仕事だった事はほとんどない
782名無しさんの野望:2010/03/07(日) 00:15:51 ID:luf2mgOx
砂漠は近代以降、石油がわく可能性があります
783名無しさんの野望:2010/03/07(日) 00:18:15 ID:1ZQSm6Dd
首都の街下に石油が沸いた時のがっかり感は異常
784名無しさんの野望:2010/03/07(日) 00:24:17 ID:weRxMMsk
確かにゲーム的には何か欲しいところだが実際、砂漠に利点なんか無いからなぁ
未来になったら太陽電池敷き詰めてコインハンマーがっぽりとか?
785名無しさんの野望:2010/03/07(日) 00:24:58 ID:oUEfyYQc
>>783
鉄とか銅はそうだけど、石油ならかなり嬉しくない?
ことさら守る必要がないし、爆撃にも負けないし。
786名無しさんの野望:2010/03/07(日) 00:32:46 ID:6q3qDFeu
>>735
われわれわれわれうっせぇコリブリでも食ってろ
787名無しさんの野望:2010/03/07(日) 00:35:12 ID:KqZCr4QF
>>785
小屋成長後の街のことだろう
都市直下じゃなくて
788名無しさんの野望:2010/03/07(日) 00:39:47 ID:oUEfyYQc
>>787
をお失礼。納得。
789名無しさんの野望:2010/03/07(日) 00:47:05 ID:Zh+DyxtX
>>784
文化遺産並みのハンマーつかって緑化できるとか
790名無しさんの野望:2010/03/07(日) 00:51:26 ID:k8VZfxiW
非戦なら石油いらないしハンマー+1ラッキーって思うけどな
791名無しさんの野望:2010/03/07(日) 01:31:38 ID:MFc88Be1
>>781
そんなふうに初めて騎兵をうまく使いこなしたのはアレクで、それまでは騎兵も歩兵もごちゃまぜで適当に突撃させていたんじゃなかったっけ?

>>775
たしかエピロスの王ピュロスがローマに象を連れて攻め込んだときに、象を初めて見たローマ兵はびびって逃げたんじゃなかったっけ?
ガチンコ勝負では象は強いけど、うまくいなされると全く使い物にならない。ゲームでちゃんと扱うのは難しそうだなw
792名無しさんの野望:2010/03/07(日) 02:02:22 ID:gW5QRWEO
砂漠は内政的な利点ができるよりも
特殊な砂漠戦ができた方が面白いと思うな
ドイツやアラブで砂漠無双プレイ
793名無しさんの野望:2010/03/07(日) 02:12:07 ID:RvVoTDIF
砂漠はむしろ緩衝地帯してなってほしいのに
実際は砂漠でもどんどん詰めてきて
パパパパーン
794名無しさんの野望:2010/03/07(日) 04:43:02 ID:K/EXON20
FREECIVやってみた

ちょっと嵌った
795名無しさんの野望:2010/03/07(日) 06:24:14 ID:Xba9OYnk
>>733
その気持ち良く分かる

>>735
社長www
796名無しさんの野望:2010/03/07(日) 09:03:25 ID:eLxTVaEN
>>793
よくあるなw

砂漠みたいなタイルを行軍すると徐々に体力奪われるとか
そういうルールがあればましになるかもね。
それはそれで複雑だとかいって、Sidに嫌われそうだけど。
797名無しさんの野望:2010/03/07(日) 09:18:49 ID:M0g5SEyk
砂漠タイルでは回復率を悪くするというのはどうか
798名無しさんの野望:2010/03/07(日) 09:21:34 ID:ETtr3eQp
海洋航行と同じように砂漠タイルでターン終了するとユニット損耗の可能性とかな
799名無しさんの野望:2010/03/07(日) 09:23:03 ID:uene+QHu
ツンドラや砂漠では特殊部隊以外はダメージ床状態に
800名無しさんの野望:2010/03/07(日) 09:23:40 ID:ETtr3eQp
損耗というか消滅でもいい
労働者も当然消滅の可能性があって、砂漠に道を引っ張るのも一苦労とか
801名無しさんの野望:2010/03/07(日) 09:39:50 ID:eLxTVaEN
あるいは、砂漠の地形効果を著しく悪化させるとか。

守備側が、砂漠に面する平原や森林に前線を張った場合、
砂漠に陣を敷く攻撃側は極端に不利になる。
そうすれば、実質砂漠経由での進行は不可能だし、
急にユニットが損傷してイラッとくることもない。
802名無しさんの野望:2010/03/07(日) 10:26:27 ID:EVfLU52J
確か指導者との会談はそれぞれの母国語を発音してくれるんだよな。
じゃあ信長は…


初対面:ハジメマシテ ワタシハ ニホンノ シドウシャ オダ ノブナガデス
技術交換:ドレガ ヒツヨウデスカ
宣戦布告:センセンヲ フコクシマス


civ4のを見る限り、これくらいになってもおかしくはないな
803名無しさんの野望:2010/03/07(日) 11:22:17 ID:9XKj5h4M
信長なら全部「で、あるか」でいいよ
804名無しさんの野望:2010/03/07(日) 11:22:50 ID:E33WSMq1
>>803
コーエーがアップを始めました
805名無しさんの野望:2010/03/07(日) 11:29:53 ID:3Q4Nq7x4
>>800
労働者が消滅したら発狂するな。砂嵐でしょっちゅう道路や改善が破壊される、のほうがストレスたまらんし自然だ。
シルクロードも砂嵐でしばしば道が砂に埋もれたらしいしな。
806名無しさんの野望:2010/03/07(日) 11:46:17 ID:weRxMMsk
砂漠が緩衝地帯化しないのは容赦なく砂漠に都市建てるAIの土地評価(維持費絡みの優遇も込みで)にも原因があると思う
5はAI優遇も減るらしいし、文化圏の伸びがタイルによって違うって話だから
自然に無人の砂漠が表現されてるのかも
なんとか面白い砂漠戦も表現されてるといいねえ
807名無しさんの野望:2010/03/07(日) 11:48:24 ID:epxavNPO
この文化圏システムだと、お互い文化圏が伸びずに緩衝地帯になってる砂漠に、
橋頭堡として砦を建てに行ったり、それを妨害しにいったりって争いができそうかな。
808名無しさんの野望:2010/03/07(日) 12:04:38 ID:eLxTVaEN
あと、砂漠に蛮族都市ができるのも何とかして欲しい。
はっきり言って、相手方に攻め入る時の障害物でしかない。
砂漠の蛮族はベドウィンとかを意識しているのかもしれないが、
それならば交渉可能な都市国家扱いの方がしっくり来るし、
外交が楽しそうだ。
809名無しさんの野望:2010/03/07(日) 12:06:21 ID:6TmGLTtp
緩衝地帯が出来ないのは氷河だろうが砂漠だろうが補給の必要がない
何処までも無傷の軍隊だから
中世のモロッコのマリ攻めは砂漠を超えるのに軍隊が四分の一になった
冬将軍なんかも実装してないから極地攻めも気兼ねなく可能

実装するとしたら自文化圏以外からの
ツンドラ氷河ジャングル砂漠で毎ターンダメージとかになるのかな

いっそのこと山岳同様進入禁止のほうがいいな
氾濫原だけ進入出来て川沿いの縦に長い国土を再現するとか
810名無しさんの野望:2010/03/07(日) 12:12:38 ID:oUEfyYQc
侵入不可よりは困難の方がいいな
船を担いで山越えした故事もあるんだし
811名無しさんの野望:2010/03/07(日) 12:28:13 ID:9XKj5h4M
今回は海に資源がないっぽいから
海資源目当てにAIが砂漠都市建ててくることは減るかな
812名無しさんの野望:2010/03/07(日) 12:51:53 ID:PlvYrjJf
海に資源がないのなら日本は弱くなるのかな
813名無しさんの野望:2010/03/07(日) 12:57:48 ID:49dq2lYe
元からCivの日本は海洋的な長所持ってなかったから関係ないだろう
814名無しさんの野望:2010/03/07(日) 13:06:15 ID:eLxTVaEN
初期技術が漁業ってことくらいか。
815名無しさんの野望:2010/03/07(日) 13:21:20 ID:weRxMMsk
http://forums.civfanatics.com/showthread.php?t=355850
フランスのゲーム雑誌に追加情報あるみたいだけど読める人間が少なくてみんな混乱してるぽい
・エリザベスは海の支配を好み、ナポレオンは超大軍を作り、ビスマルクは生産力強化を目指す
・「全体の幸福度」というのがあって、征服した都市を同化すると下がる
・また、軍隊の維持費にも全体の幸福度が関係する
・もう「槍兵が戦車を倒す」ことはない。元気な軍勢より大破した戦車の方がずっと強力
・ゲーム終盤に部分的なNEXT WAR要素がある(どうも巨大ロボが出るらしい)
・宗教ルート、専制ルート、伝統ルート、民主主義ルートなどがある(多分、文明ツリーの話)

宗教は削られたとはいえ宗教に基づく国家運営はあるらしいので一安心
816名無しさんの野望:2010/03/07(日) 13:27:02 ID:/uB6rc7X
ついに我が国のUUガンダム実装か
817名無しさんの野望:2010/03/07(日) 13:27:35 ID:bcxm/K03
>>815
・もう「槍兵が戦車を倒す」ことはない。元気な軍勢より大破した戦車の方がずっと強力
・・これって前から変だと思ってたんだよな。
旧兵器でも数当てれば、戦車が潰れる図が。
そもそも近づく前に撃破されるだろうと。
818名無しさんの野望:2010/03/07(日) 13:30:04 ID:E33WSMq1
REVの戦闘力にものすごい差が出たら無条件勝利見たいなものかな
819名無しさんの野望:2010/03/07(日) 13:35:20 ID:ZAJ6hwqd
大破してちゃだめなきもするが
820名無しさんの野望:2010/03/07(日) 13:35:25 ID:eLxTVaEN
>ナポレオンの超大軍
隣国にいると厄介だな。



というか、巨大ロボか。。。。。
821名無しさんの野望:2010/03/07(日) 13:38:56 ID:S7QcJQLf
森+ゲリラ戦でなら一度の戦争で一回くらいは成功しそうだけど
平地で激突して勝ったりするのはなあ……
822名無しさんの野望:2010/03/07(日) 13:40:28 ID:k3l2vCD0
中世から近代のターン!
封建制をを墓地に捨ててドロー!
徴兵制・常備軍のコンボでターンエンド!
100万の軍勢で攻撃!相手は死ぬ。
823名無しさんの野望:2010/03/07(日) 13:43:19 ID:49dq2lYe
さすがに大破して砲撃も移動もできなくなってる戦車相手なら勝てんじゃね?
824名無しさんの野望:2010/03/07(日) 13:44:30 ID:luf2mgOx
槍兵100人と大破した戦車がゲリラ戦仕掛けられたらほとんど槍兵の圧勝だと思うんだがな
森に隠れた村一番の弓の名手が主砲を撃つ瞬間に砲塔へ矢を打ち込んで破壊
くらいミラクルは01%くらいあっても良いだろ
825名無しさんの野望:2010/03/07(日) 13:46:44 ID:6TmGLTtp
まあ技術としては宇宙勝利には早すぎるからな
nextwarベースの技術ツリーが足されるんだろう
826名無しさんの野望:2010/03/07(日) 13:49:45 ID:NDpThwG+
>>817
大破した戦車って、要するにスクラップじゃないのかw
俺でも勝つるww
827名無しさんの野望:2010/03/07(日) 13:56:41 ID:l9TK9HwS
ナポレオンが巨大ロボの大軍を侵攻させてくるのを想像して吹いたw
828名無しさんの野望:2010/03/07(日) 13:57:58 ID:6TmGLTtp
戦車の中の人が槍兵より強いんだよ
829名無しさんの野望:2010/03/07(日) 13:59:10 ID:k3l2vCD0
実際問題徴兵制で国民皆兵したからナポレオンは60万以上の兵力を持つことができて、
まだ傭兵制と数万の国王常備軍を採用してた周辺国家はせいぜい10万程度の兵力だけ
だったから無双できたんだけどなw

あとは中国のデススタックもやばそうだな
830名無しさんの野望:2010/03/07(日) 13:59:17 ID:19qox5AF
砂漠や氷河のダメージ床うんぬんがゲームとしておもしくなる要素だとは思えん
>>730の言うキャラゲー大好き日本人説と似たような性質なのか、過剰に現実を写実的にゲームに
持ち込むことに喜びを感じる人が多い気もする
リアルさはこの手の歴史をモチーフにしたゲームにとって重要な味付け要素だけど、
あくまでも戦略ゲームであり、ストラテジー要素に最も注力して欲しいものだが
831名無しさんの野望:2010/03/07(日) 14:04:05 ID:weRxMMsk
civfanaの書き込みではheavily damagedだから「深刻なダメージを負った」の方が良かったかな
元のフランス語記事のニュアンスは分からないけど

>>830
砂漠の話は「砂漠にリアリティが無い」というより
「現状の砂漠がただの残念タイルであって緩衝地帯・後背地といった戦略的面白さが無い」
というところから出発してると思うよ
832名無しさんの野望:2010/03/07(日) 14:12:01 ID:QING3nFG
戦車は歩兵相手も得意じゃないけど、歩兵に戦車と正面から戦えって命令も出ないしな
象兵みたいなもんで『あれ、無理』って感じか。戦車がなければ引くか、ゲリラしかない
司令部だろうが戦略拠点だろうが、戦車が来れば戦車でしか守れないから
833名無しさんの野望:2010/03/07(日) 14:16:25 ID:eLxTVaEN
文明ツリーも楽しそう。
古代ローマの様に、民主主義ルートから専制ルートへシフトするときなど、
やっぱり混乱したりするのかね。
元老院vs皇帝みたいに。
834名無しさんの野望:2010/03/07(日) 14:17:07 ID:aHSG21vV
スタック廃止ってどういうことなの
上限5くらいで良かったんじゃないのか
835名無しさんの野望:2010/03/07(日) 14:17:30 ID:6TmGLTtp
>>815
全体の幸福度はRFCの安定度みたいなものだろうな
下がると維持費倍増や反乱要素があるのかも
836名無しさんの野望:2010/03/07(日) 14:20:54 ID:Z+ZaFpTH
戦車相手に勝利、ありえない!おかしい!といつも思うんだけど
槍兵が雄々しく立っているのを見ると胸が熱くなる
837名無しさんの野望:2010/03/07(日) 14:46:07 ID:6TmGLTtp
占領した都市を同化すると幸福度が下がる?
てことは占領地と自国の概念があるのか
838名無しさんの野望:2010/03/07(日) 15:08:28 ID:NDpThwG+
>>830
写実的にゲームに持ち込むことに喜びを感じられるのは妄想してる瞬間のみて、
実際にゲームをやるとやっぱり単なるクソゲーにしかならないんだよな。
839名無しさんの野望:2010/03/07(日) 15:11:56 ID:luf2mgOx
でも砂漠が残念な地形ってのはそのクソ要素だよね
なんらかのうまみがないと戦略的に面白くない
いっそさばくタイルはなしにして、温暖化でのみ出現くらいのほうがゲームとしては面白いかも
840名無しさんの野望:2010/03/07(日) 15:22:27 ID:+2C+X9Bu
参考までに
revだと砂漠は素でコイン1、交易所でコイン+1、資源でハンマー+3〜4
エジプトだと文明特性でパン1・コイン1になる
ほかの地形に比べると見劣りするけどciv4よかマシって感じだな
841名無しさんの野望:2010/03/07(日) 15:25:47 ID:Vj6AYKEw
UUとかで砂漠に滅法強いユニットでも作るとか
842名無しさんの野望:2010/03/07(日) 15:31:37 ID:bcxm/K03
多分、戦車に下位軍事ユニットへのボーナスが付くんじゃなかろうか?
現代第5世代(戦車・機械化歩兵)
近代第4世代(歩兵・ライフル兵)へ+20%
ルネサンス期第3世代(マスケット・てきだん兵)へ+40%
中世第2世代(メイス・騎士)へ+60%
古代第1世代(斧兵・槍兵)+80%

・・これだと2世代前のユニットだと、蹂躙されるに任せるだけ。
スペインが大砲とマスケ率いて、アステカ・インカを滅ぼした時のように。
843名無しさんの野望:2010/03/07(日) 15:33:24 ID:bcxm/K03
まあ、世代が古いユニットは地形効果に頼るしかなくて山や森林に篭るしかなくなる。
平地に降りたら、殲滅されるところもリアルで良い。
844名無しさんの野望:2010/03/07(日) 15:47:25 ID:QING3nFG
砂漠を越えた交易は、交易収入+100%とかで良いよ
その代わり、砂漠は数箇所で大きくまとめて、オアシス直上か海・湖沿い以外入植不可
砂漠に隔てられた文明が、一生懸命道作れば一大交易国、しかも安全!って感じで
845名無しさんの野望:2010/03/07(日) 15:47:35 ID:bcxm/K03
それと考えられるのは、戦闘力の減少の下限を最大戦闘力の半分ぐらいにする感じ。
今までだと、槍でも戦車を数で殴り続ければ、やがて戦車の戦闘力も槍と同じくらいに落ちたけど、
変更後は下限を最大戦闘力28から14までしか落ちない感じにする。
これだと相当古い世代のユニットが殴り続けても、敗北率99%のまま。
世代が近いほどかろうじて対抗できるが、相当古いユニットはそもそもゴミ同然で全く対抗できない。
つまり「槍では大破した戦車を倒す」ことはもうないとの記事に重なる。
今までのように、古い斧兵を現代まで残すことはもうありえなくて、
アップグレードしなければ維持費の無駄と言うことになる。
まあ、リアルだね。
846名無しさんの野望:2010/03/07(日) 15:51:58 ID:QING3nFG
ユニットの消滅まで戦闘するのかも不明だしね
戦力を失ったユニットは強制後退、都市で数Tの追加生産しないと戦線に戻れない
こんな感じかも知れん。新技術が出来れば、旧ユニットも都市でUG出来たりとか
847名無しさんの野望:2010/03/07(日) 15:58:49 ID:jrrBjXyI
>>815
・もう「槍兵が戦車を倒す」ことはない。元気な軍勢より大破した戦車の方がずっと強力
エチオピア…
848名無しさんの野望:2010/03/07(日) 16:07:07 ID:Y9SoMdDO
言っとくが20世紀のエチオピア軍は主要国に比べりゃ遅れていたとはいえ一応近代的な装備は整えてたぞ
849名無しさんの野望:2010/03/07(日) 16:09:15 ID:bcxm/K03
>>847
「10万を越すエチオピア軍とアドワ北方で対峙した。
エチオピア軍の内、少なくとも8万人はライフル銃と軍服を装備した近代歩兵であった」
・・何と言うか、イタリアは運が悪いと言うか、
アフリカの中では最精鋭の国しか残された植民地候補がなかったと言うオチ。
他の列強もエチオピアはこんな国だから攻めれなかったw
850名無しさんの野望:2010/03/07(日) 16:18:18 ID:bcxm/K03
まあ、19世紀も終盤で近代化にある程度成功した国を舐めてかかったら、こんなもん。
その後、ムッソリーニの爆撃機など現代兵器+毒ガスで国力損耗してまで何とか勝ったけど、
植民地後もあっさり在アフリカイギリス駐留軍に負けて意味なかったと言うオチ。
イタリアらしいと言うか・・
851名無しさんの野望:2010/03/07(日) 16:23:34 ID:k3l2vCD0
恋人の為に戦わせたらあいつら強いらしいけどなw
852名無しさんの野望:2010/03/07(日) 17:04:18 ID:vtnJlFNg
発売まで妄想スレで通すつもりか?
だったら別の板いってやってくれよ
853名無しさんの野望:2010/03/07(日) 17:05:17 ID:ZxgdSoFg
体験版マダー?
854名無しさんの野望:2010/03/07(日) 17:07:59 ID:oDEIMM0M
>>852は典型的なKY。そしてそれに構う俺もKYであった。
855名無しさんの野望:2010/03/07(日) 17:14:54 ID:eLxTVaEN
体験版出るまでは、情報集めか妄想くらいしかすることがないからな。
っていうか、情報小出しにされると、どう頑張っても妄想してしまうw
856名無しさんの野望:2010/03/07(日) 17:18:08 ID:bcxm/K03
無印版は思ったほどじゃなくて、拡張版でいくつか修正されて楽しめるものになりそうだけど。
857名無しさんの野望:2010/03/07(日) 17:44:23 ID:Xba9OYnk
砂漠にユニットを置くと***という発想は、
現実として、ゲームに実装されると、ウザくてプレイが疲れるだけだよ

プレイせずに「想像」だけしてるのと、
実際に組み込まれてプレイの「負荷」になるのとでは、
体感が全く異なる。

基本的に、***するとダメージを受けるとか、
そういう下方修正のかかるルールというのは、
ゲームのバランスとして見れば優れている場合であっても、
プレイヤーには歓迎されない=ゲームの評価が下がる
858名無しさんの野望:2010/03/07(日) 17:44:47 ID:eLxTVaEN
9月に製品版が出るとして、体験版は8月か。遠いな。。。。。
859名無しさんの野望:2010/03/07(日) 18:45:11 ID:19qox5AF
>>857
概ね同感
それに戦略要素とのからみも薄いと考える
860名無しさんの野望:2010/03/07(日) 18:56:25 ID:smmiHcHc
スタック廃止となると昇進の類はどうなるんだろうか
861名無しさんの野望:2010/03/07(日) 18:56:57 ID:j1/37YoP
砂漠が一神教の、ジャングルが多神教の研究倍速資源というのはどうだろうとふと思った。
金融志向が近海タイルに市民置いて宗教開祖よりは説得力あるし。砂漠に意味も生まれる。
862名無しさんの野望:2010/03/07(日) 18:58:38 ID:Ov4zpnrV
砂漠を楽しい要素に変える、あるいは意味ある要素に変える変更の方がCiv流にそぐう気がするね
863名無しさんの野望:2010/03/07(日) 19:26:31 ID:uMB2Fb+R
結局は緩衝地帯がベターかもね
単に移動コストが大きいから進みにくく、都市圏にも入りにくい
その程度
864名無しさんの野望:2010/03/07(日) 19:35:55 ID:QTMQsRC3
砂漠orジャングルに囲まれた文明で陸の孤島を表現して欲しいわ
865名無しさんの野望:2010/03/07(日) 19:44:27 ID:Xba9OYnk
というか、
そもそも今のcivは、砂漠に大きな意味を持たせたり、
戦術ゲームとして楽しむには、
タイル(へクス)の区割りが大きすぎる(粗すぎる)

かといって、タイルを細かくすると、
今度はプレイの手間が異常に煩雑になって、ひたすら疲れる
極論すれば、(快適に遊べるという事を前提にする限り)
戦略的レベルの楽しみと
戦術レベルの楽しみを、同時に満たすのは原理的に不可能
866名無しさんの野望:2010/03/07(日) 19:45:37 ID:5j6zzX+X
まぁ結局、砂漠やジャングル他危険地形は
外洋と同様に特定技術が手に入るまでは偵察ユニット以外は進入不可ってぐらいがオチじゃね?
867名無しさんの野望:2010/03/07(日) 19:51:56 ID:bcxm/K03
砂漠は点在するよりもっと自然な配置になったらいいよね、周りにステップ地帯があるような。
868名無しさんの野望:2010/03/07(日) 20:25:57 ID:fyoFlXgA
槍を持ったゴルゴなら戦車くらい余裕
869名無しさんの野望:2010/03/07(日) 20:31:59 ID:QING3nFG
槍の先に地雷か接着式の爆弾付けたら戦車逃げ出すだろな
870名無しさんの野望:2010/03/07(日) 20:42:38 ID:k3l2vCD0
それ擲弾兵
871名無しさんの野望:2010/03/07(日) 20:57:51 ID:CPDKcmpi
インピでライフルカノンスタックを潰したリアルシャカさんみたいな真似はもう出来ないということか
872名無しさんの野望:2010/03/07(日) 21:27:39 ID:EYTl+yHz
日本のUBはなんになるかが気になるな。
また、シェールなんだろうか。
873名無しさんの野望:2010/03/07(日) 21:34:59 ID:oDEIMM0M
まあ、Civ4よりもMODを作りやすい環境になるみたいだし、砂漠に関してはなんとかなるだろう。
それよりも、ハードコードされて弄れない基幹部分をしっかり作りこんで欲しい。
874名無しさんの野望:2010/03/07(日) 22:13:16 ID:M1LwGDDq
大破した戦車って弾も燃料も少なそうなんだが
大量投入すれば槍兵が勝てて然るべきじゃないのか?
GBウォーズみたいに燃料と残弾のパラメータあればなぁ…
875名無しさんの野望:2010/03/07(日) 22:17:09 ID:W9TDiG6T
GBウォーズ系は結局、スタックに補給車を混ぜてひたすら生産するだけの作業になるので…
876名無しさんの野望:2010/03/07(日) 22:18:51 ID:vPHls+xu
補給車とかいう概念だとムダにユニット増えるんじゃね
内政なしならそれでもいいけどさー

civで補給の概念いれるなら制海権とか補給線的なのじゃないと煩雑すぎる
877名無しさんの野望:2010/03/07(日) 22:20:12 ID:rWF1BTH0
ターンが年単位だしなー
878名無しさんの野望:2010/03/07(日) 22:20:22 ID:XgtVsPV4
>>874
補給費取られてるじゃん。
879名無しさんの野望:2010/03/07(日) 22:49:03 ID:Xba9OYnk
だから、1つのゲームで戦術レベルと戦略レベルの両方を
完璧に満たすのは無理なんじゃって
880名無しさんの野望:2010/03/07(日) 23:02:16 ID:Kb+KOvny
シドも言ってたな
戦略、戦術の両方は無理だって
しかし、日本人はちんまいキャラ要素が大好きなので、それを満たそうとするアホくさい戦術要素への要求が絶えないのであった
881名無しさんの野望:2010/03/07(日) 23:06:54 ID:i2sk2WAt
ちんまいキャラ要素出すなら昇進ツリーに凝るか
それこそドクトリンツリーdも作るかじゃね?
882名無しさんの野望:2010/03/07(日) 23:08:17 ID:OUojHjXI
いや大日本帝国なら
奇襲で戦略レベルの大戦に勝てるはずですw
883名無しさんの野望:2010/03/07(日) 23:47:38 ID:uHNvUhty
砂漠うんぬんなら今まで以上に都市を計画的に建てないと維持の負荷が大きくなる仕様にすればいいだけじゃないの?
それこそAIすらもねじ込むのを躊躇するくらいに
しかしアンマンやフェニックスのような砂漠都市に憧れがあるのも事実
884名無しさんの野望:2010/03/07(日) 23:48:48 ID:NayX/miI
ぼくがかんがえたさいきょうのCiv5スレはここですか?
885名無しさんの野望:2010/03/08(月) 00:07:51 ID:DhgUb6nt
ようこそ
886名無しさんの野望:2010/03/08(月) 00:17:13 ID:aOZO6oVN
砂漠は優先的に都市国家が建ってくれれば緩衝帯になるかね
そして資源は毎ターン何ゴールドとかでオークション
887名無しさんの野望:2010/03/08(月) 00:24:25 ID:H2Y4nj2u
砂漠とか海を文化圏にいれると交易収入にボーナスつければいいんじゃね?
あと砂漠はオアシスか湖の隣しか都市は立てれないと
888名無しさんの野望:2010/03/08(月) 00:39:05 ID:N5t3d12i
>>883
中東はかつて肥沃な土地だったし、アメリカは近代の開発だしなあ
889名無しさんの野望:2010/03/08(月) 00:40:35 ID:+iUOXbpI
お前らそんなに砂漠が好きならアフリカに移住しろよ
890名無しさんの野望:2010/03/08(月) 00:46:22 ID:oOxbq9Jx
    ■■■■■
   ■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■     ______
  ■■ ■ ■■ ■ ■■  /
 ■■■■■ ■■■■ < お断りします
 ■■■■■ ■■■■  \
 ■■■■   ■■■     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■    ■■
   ■■■■■■■
     ■■■■■
891名無しさんの野望:2010/03/08(月) 01:33:28 ID:g2QRagBc
アメリカ的な考え「戦争は兵器を近代化して、あとは大量に補給すりゃ勝てるだろ」=シド神の考え
日本的な考え「戦争は一番戦術が大事だ、ここをこう動かして・・・」

・・まあ、アメリカに負けた事を考えれば、シド神の考えが真理。
892名無しさんの野望:2010/03/08(月) 01:42:32 ID:GN5vKIbO
戦略と戦術
893名無しさんの野望:2010/03/08(月) 01:56:50 ID:TWdKoxqL
つーか工業力が違いすぎる
ハンマー総合100で相手がハンマー総合3000を相手にするレベルだったんだぞ
894名無しさんの野望:2010/03/08(月) 02:02:16 ID:g2QRagBc
まあ、アメリカは欧州戦線が主で、太平洋は副だったんだけどね。
でもあの戦力w
895名無しさんの野望:2010/03/08(月) 02:05:14 ID:nPM6dxP8
>>891
いや、全く逆だと思うよ
ロシアから本土防衛する為に、朝鮮を進出しなければならない
鉱物資源獲得のために、満州は進出しなければならない
石油資源獲得するために、東南アジアに進出しなければならない
戦略目標を果たす為に、日本は戦術的な無理を精神論でカバーせざるを得なかった
逆に、アメリカは、どうやったら空爆の効果が高くなるかとか
戦術的な合理性を検証した上で、量産体制を作って、
ドイツや日本を追い詰めていったんだから
896名無しさんの野望:2010/03/08(月) 02:14:05 ID:N5t3d12i
>>891
固別のユニット性能や、多くて数十のユニットの配置や戦法を考えるが多いのが日本のシミュ
大量に軍を生み出す仕組みを考えるのがCiv4。どちらも一長一短

将棋とモノポリーみたいなもんか
897名無しさんの野望:2010/03/08(月) 02:16:21 ID:+iUOXbpI
その書き方だとやむにやまれぬ理由で太平洋戦争に突入したみたいだなw
「軍部が満州の成功に気をよくして暴走→特に戦略的理由もなく中国に攻め入る→激怒したアメリカが石油等の輸出を止める」
っていう日本の戦争責任において一番都合の悪い出来事が抜けてるぞ
898名無しさんの野望:2010/03/08(月) 02:26:05 ID:9NuZH3G8
アメリカだと、本気になっていきなりふくれあがった物量をきっちり運用できた
編成やら補給やらの担当者が凄いわ
899名無しさんの野望:2010/03/08(月) 02:33:15 ID:ifbobd1E
もうちょっと当時の情勢を勉強してこようね
900名無しさんの野望:2010/03/08(月) 02:34:14 ID:iypz91/z
天候不順で進軍がはかどらないとかもランダムイベントの範疇であてもいいなぁ
もちろんランダムイベントはオン・オフできるとして
901名無しさんの野望:2010/03/08(月) 02:35:33 ID:tHIl9Egt
どうしてWW2の話題になると責任だの自衛だのやたらと言いたがる人が出てくるんだろう
史観とか見解以前に関係ねぇし
歴史板ででも語っててくれよ
902名無しさんの野望:2010/03/08(月) 02:36:47 ID:TWdKoxqL
>>897
ハァ?当時のアメリカの日本への圧迫つったら酷いもんだったぞ。
ハルノートは実質的な宣戦布告。
あれで絶望して穏健派も戦争を認めざるを得なくなったんだからな。

わかりやすく言えば、第一次世界大戦で負けて植民地を全部失って、
莫大な賠償金を課せられた(満洲や朝鮮に投下した資本の放棄)ドイツ
と戦わずして同じ状態になれ、って言われたようなもんだ。

それまで日露戦争以来富国強兵に励んでなんとか一流国の仲間入りいつつあった日本に
そりゃ無茶苦茶だろ。

今で言えばいきなり高度経済成長期の頃の予算で生活しろと言われるようなもん。
机上の論理で言えばできないわけではないが、社会的に見てはそんなもん無理だ。
903名無しさんの野望:2010/03/08(月) 02:37:00 ID:N5t3d12i
天候・昼夜の概念はないからな
農場・牧場破壊イベあるけど、せめて豊作・凶作くらいにしてほしかったな
904名無しさんの野望:2010/03/08(月) 02:41:58 ID:N5t3d12i
>>902
欧米の概念では、厳しい要求は交渉のスタートだけど
それまでこにこして幾つも譲歩してたくせに、いざ要求を突きつけたら
いきなり切れて『よろしいならば戦争だ』になった日本は理解出来なかっただろうね

どうせ、まとまるにせよまとまらぬにせよ、ハルノートからうだうだ議論してる間に
軍備整えるつもりだったと思うから、いきなりぶん殴ったのは正解だったと思うが
905名無しさんの野望:2010/03/08(月) 02:42:58 ID:O6snD6Er
>>897
>>902
そういう荒れそうな話はよそのスレでやってくれ。
906名無しさんの野望:2010/03/08(月) 02:45:34 ID:B6TRmFD2
>>904
そりゃ戦後になってから責任逃れで言ってるだけじゃないか?
907名無しさんの野望:2010/03/08(月) 02:49:48 ID:TWdKoxqL
>>904
どちらにせよルーズベルトはガチで日本を潰すつもりだったからな。
少なくとも支援してた中国の要求を飲まなきゃならないから最低でも満洲からは追放されてた。

そうなると実は大して旨味のない朝鮮なんか支配しても大して意味なかったし。
結局開戦するしかなかった。

勝ち目のない戦いを勝てるって煽って嘘こきまくった事くらいだな、日本が負い目を感じるとしたら。
朝鮮は日本資本のおかげで発展してたし当時中国を租借してたのは日本だけじゃなかったしそこまで
言われるほど負い目はねぇ。香港なんかどうなるってんだ。
908名無しさんの野望:2010/03/08(月) 02:52:41 ID:Jafv2ilt
突然態度を硬化させたのは仏印進駐で敵認定されたから
それに独ソ戦争勃発で連合国側に勝算有りと判断されて
それまで、どちらかといえば日本よりの仲介案を手の平返しされて
軍部が激昂した、それすらアメリカの計算通りだったけどな。

鬼畜米英なのに紳士の外交を期待するのがそもそも間違い
自分たちの宣伝とは裏腹に
戦犯達は自分たちが極悪人呼ばわりで裁かれるまで
欧州列強の鬼畜度合いを勘違いしてたしな
909名無しさんの野望:2010/03/08(月) 02:55:17 ID:g2QRagBc
まっ、開戦する前から海軍情報部はアメリカの軍備増強が著しいのを知ってて、
現在(1941年)は対米比60%の海軍戦力だが、2年後には対米30%にまで低下する事を正確に掴んでた。
海軍が欧米協調派だったのはこの現実を知ってたから。
山本長官も「一年間は暴れてみましょう」と言ってるが実際は1年も優位は続かなかった。
空母2隻沈めたところで、正規空母だけに限っても毎月就役する量産体制に入った後ではほとんど意味ないし。
910名無しさんの野望:2010/03/08(月) 02:58:50 ID:h1HjqBBy
オナニーしたいなら軍板でどうぞww
911名無しさんの野望:2010/03/08(月) 04:03:50 ID:rhvdOJGQ
Civ的には中世・ルネッサンスの戦争で大国化できなかった事。
軍事的に勝てない相手には土下座しておくべき所で強気に出ちゃって戦車・爆撃機ラッシュ食らってる時点で擁護しようもない下手プレイヤー。

紀元前から勝ち筋を探していくゲームのスレで、大勢が決まった終盤50ターンの話をされても困るんだが?
912名無しさんの野望:2010/03/08(月) 04:13:56 ID:rhvdOJGQ
そういや軍オタが好きな架空戦史で「こうすれば日本は勝っていた」系は多いけど

自由主義ジャンプで天文学を獲得。
ヨーロッパ列強より先にガレオン船を出してアメリカ大陸にがっつり入植してれば勝ってた!

ってのは流石にないな。
913名無しさんの野望:2010/03/08(月) 04:31:44 ID:TWdKoxqL
ぶっちゃけ列強諸国の立地に比べて完全な孤島プレイの時点で詰んでる
一応ガレーで行ける範囲にあるのが半島だけだしテクノロジー取引が中国
しかなくて取引するテクノロジーも少なかったしな・・

そんな中国もモンゴルに攻められたり蛮族に首都落とされまくってて大変だなーと思ってたら
光学すら開発してないのにガレオンで欧州諸国が接触してきて種子島の小屋からライフル出てきて
ラッキーと思ってたら気まぐれで自発的孤島プレイする事になって、テクノロジー取引はしない!(キリッ
とか言ってる徳さんのおかげでGNPも軍事力も下位をさ迷う事になっちまった

そのあと植民地独立したアメリカさんがいつの間にかスコア上位になってて鉄鋼船にびびって
無理やりひねり出したコインやら中国かつあげして出させた金やら全部研究力につぎこんで
どーにか工業化したと思ったらロシアと戦争することになって限界までつぎこんだハンマーで
どうにか戦争勝って、しばらく内政して半島も属国にして中国の2都市くらいかつあげしてようやくスコアも
中位になってきたかなと思ったらGNPも生産力もぶっちぎりTOPのアメリカさんにぶちのめされたんだぜ?
心折れるっての

まぁとりあえず立地で詰んでるよね
914名無しさんの野望:2010/03/08(月) 04:33:46 ID:o1kcWOBP
しかもほぼ毎ターンハリケーンだの地震だのバッドイベント起きてるぞ
915名無しさんの野望:2010/03/08(月) 04:52:54 ID:xZiESctb
>>895
それは違うな。
アメリカ的というか、近代的な軍事的常識は、
戦術や作戦なんてものは単純であればあるほどよく、
相手に対して平押しで勝てる戦力を確保できるなら
子供が考えるような作戦が最善というもの。

アメリカ軍の将軍も言っている。
太平洋戦争では小学生が考えたような作戦で戦った、と。

圧倒的な戦力の確保こそが戦争戦略で最も重要なもので、
それさえあればそこには複雑な戦術などはいらない、
ひたすら単純こそが最も合理的。
916名無しさんの野望:2010/03/08(月) 05:05:14 ID:Uh3ymOrN
当時、アメリカが東アジアで勢力をのばす
日本を潰しにかかったのは事実だが、
同時に、日本にも領土的、植民地的な野心があったのも事実だ。

前者の件については、徹底的に主張するのに、
後者の件について、少しでも話題が触れた瞬間、
顔を真っ赤にして否定し始める姿は、まるで朝鮮人そっくりだよ。

過去に、朝鮮が中国の属国だった事は歴史的な明白な事実だが、
自国の歴史の都合の悪い点を指摘されると、顔が真っ赤にして否定する。
愛国と自己陶酔をはき違えてるクズは、どの国も同じだな。
917名無しさんの野望:2010/03/08(月) 05:09:42 ID:xDPgVL3a
>>916
>後者の件について、少しでも話題が触れた瞬間、
>顔を真っ赤にして否定し始める姿は、まるで朝鮮人そっくりだよ。
どこで否定してんだ?
918名無しさんの野望:2010/03/08(月) 06:23:19 ID:wBAie9Ad
>>913
ちょいまって欲しい
中国しかないって言っているけど、中国ってさCIV的に言えば
紀元前から13世紀ごろまでブッチギリのトップだぜ?
ルネサンスや大航海時代を可能にしたにも中東を経由した中国の技術だってことを忘れてない?
黒死病だってさ、もともと元の官僚が灌漑技術の大切さを分かってなくてネズミが大発生、んで交易路を通じてヨーロッパに到達
世界史の華はヨーロッパだけどさローマ帝国ですら中国の規模には及ばん
今の指導者が専制・警察国家・奴隷制・重貿易主義を採択していて気持ち悪いのは確かだが、過去には偉大な国家であったことには間違いないだろ

>>916
独自な論理だが
日本は明治期に西洋モデルの教育システムを導入し、それをベースにした国民国家意識を形成し、西洋諸国同様に植民地支配を欲した。
極端な話だが、中身がどうであれ日本が植民地政策に走ったのはヨーロッパ的イデアが元凶って話。
秀吉とか任那日本府って個人の武自慢レベルだし、明治以前に日本人が武力支配を実行した例は日本列島以外では無いのじゃないのかな?

919名無しさんの野望:2010/03/08(月) 06:44:05 ID:xcZEQ7ST
次スレ立てといたよ。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/game/1267997771/

歴史トークは面白いけど、荒れる原因になるしほどほどにしよう。
歴史的要素はCiv5を面白くする要素の一つではあるけれど。
920名無しさんの野望:2010/03/08(月) 06:50:16 ID:Z1TL5GYo
今度こそ2バイト文字が普通使えるように作って欲しいな。
日本語版も出るのが早いだろうし、日本語化も出来るかもしれんし
921名無しさんの野望:2010/03/08(月) 07:38:32 ID:TXU4GJoT
Civ4って日本語版出るの早かったっけ?
922名無しさんの野望:2010/03/08(月) 07:44:03 ID:ovU474aZ
   ∧∧
  / 中\      あー、チベット人を踏みつぶすのに軍拡アル
  ( ;`ハ´)      でも人件費と兵器単価上昇で軍事費が足りないアル
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
   ∧∧
  /中 \
  (`ハ´ ; )ミ      何か財源・・・・は…・
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
    ∧∧
.  / 中 \      
  (*`ハ´*)        
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
923名無しさんの野望:2010/03/08(月) 07:51:48 ID:xZiESctb
>>921
半年か一年ぐらいはかかってた
けど、Civ4は日本でもヒットしたし、Civ5はそれよりも急ぎ翻訳されるのは間違いないとおもう
924名無しさんの野望:2010/03/08(月) 07:57:23 ID:bt2kaUOb
>>920
「2バイト文字」って発言をしている時点でその方向での対応可能性は0だってば。

Windowsの内部Unicode(UCS2?)は2バイトだが、アルファベットも数字も漢字もアラビア文字も
全部2バイト。たまに2x2で4バイト。あなたが言ってる2バイト文字ってのは多分大きくシフトJISと
呼ばれる物だろうけど、こんなものは正直Microsoftにポイしてもらいたい。

可能性があるとしたら、Civでも内部的にUnicodeを使ってもらう方向しかない。
ちなみに、内部がUnicodeになればXMLなんかは多分UTF-8になるけど、その場合は日本語は
3バイト文字がほとんど。
いい加減、「マルチバイト」ならともかく「2バイト文字」って言うのはやめよう。
925名無しさんの野望:2010/03/08(月) 08:11:47 ID:+n47ctCV
絶対止めない。2バイト文字も含まれてるじゃねーか。
926名無しさんの野望:2010/03/08(月) 08:38:37 ID:lkKE4y5K
今日も現実を直視できない倭猿がキーキーわめいてるなw
捏造大好き民族乙
大和民族wwww
927名無しさんの野望:2010/03/08(月) 09:06:39 ID:DhgUb6nt
発売したら即買う予定だけど、難しい英語読めなくてちゃんと遊べるか不安になってくるわー
civ4発売直後とかどんな感じだった?
928名無しさんの野望:2010/03/08(月) 09:18:14 ID:sHD/N+gU
>>926
よーしわかったからF5アタックの作業に戻るんだ
929名無しさんの野望:2010/03/08(月) 09:28:40 ID:s8VVZNGM
どうせ発売なんて延びに延びて来春ぐらいになるんだから、待ち時間で英語勉強しちゃえYO
説明書やペディアを隅々まで読むんでなければ、とくべつ難解じゃない。
初代GTAに比べたら絵本みたいなもん
930名無しさんの野望:2010/03/08(月) 09:56:22 ID:Zameyt1I
スラングや古典文法の頻出するRPGとかに比べると分かりやすい英語だしね
発売直後もみんな普通にプレイできてた気がする
ただ翻訳はできてもどう頑張っても日本語表示できないのを残念がってた覚えは
931名無しさんの野望:2010/03/08(月) 10:20:10 ID:aA81gXcj
Civ4は比較的簡単だよ
ただ日本語OSだと不具合が・・・
932名無しさんの野望:2010/03/08(月) 10:33:38 ID:Bd4HD4vC
オレのいない間に大東亜戦争論争やるとか、おまえらなめてんのか?

>>927
即英語版買ったけど、英語が苦手なオレでもプレイに困ることはほとんどなかったよ
draftが徴兵のことだとしばらく気がつかなかったけどね・・・
でも、日本語版がでたら結局日本語版も欲しくなって(日本人とマルチできるし)
結局日本語版も買ったんで、今回は日本語版まで我慢だな
933名無しさんの野望:2010/03/08(月) 10:47:03 ID:1iNJznNn
>>932
でも外国版のほうが人多い?
934名無しさんの野望:2010/03/08(月) 10:52:41 ID:Bd4HD4vC
>>933
人が多いとは・・・?
日本人人口?→日本語版発売後はすぐに日本語版ユーザーが多くなって寂しかった記憶
マルチ人口?→確かに多かった気がするけど、時間帯が違うしなにより母国語でチャット(交渉)
          できないのが残念で、日本とルールも違う
935名無しさんの野望:2010/03/08(月) 11:07:42 ID:fZZiGPPF
ところでciv4のルーズベルトって、↑の方で話になってるフランクリンとテディベアのどっちなの?
936名無しさんの野望:2010/03/08(月) 11:17:41 ID:7vgCUqLP
>>895
資源補給の為に伸びきった戦線を算段に入れないなんて・・・
そんな戦略などあり得ない
937名無しさんの野望:2010/03/08(月) 11:21:03 ID:oB8beOa7
ペディアを読めばわかるが32代のほう。
好みの社会制度と志向はニューディール政策のイメージか。
今気がついたわ
938名無しさんの野望:2010/03/08(月) 12:35:30 ID:YjGbvKyI
補給の多寡ってようは生産力の多寡じゃないか?
939名無しさんの野望:2010/03/08(月) 12:44:57 ID:QcvqxDp4
>>912
佐藤大輔「信長新記」
940名無しさんの野望:2010/03/08(月) 12:56:31 ID:Bd4HD4vC
>>938

資源を取得して前線まで行き渡るまでの輸送ラインも重要だろ
石油を積んだ船舶を狙った潜水艦とかロマンだろ
941名無しさんの野望:2010/03/08(月) 13:22:46 ID:UEJGymod
Civ5では海軍がもう少し、なんとかならないかな。
Civ4だと、うっとうしいだけで、あまり面白くない。
942名無しさんの野望:2010/03/08(月) 13:51:32 ID:YjGbvKyI
>>940
いやつまり輸送艦と護衛艦の生産力
943名無しさんの野望:2010/03/08(月) 13:57:48 ID:s+z1huey
戦略もなかったし大した戦術もなかった

>>941
商船を守る海上護衛戦がないのが一番の原因だろうな
マイナーゲーの話になるがGalCiv2の様に貿易船が自動的に都市間を行き来して資源を得たり利益を上げるシステムにならないものか
944名無しさんの野望:2010/03/08(月) 14:01:44 ID:qkX9/d3m
あー交易路の視覚化は欲しいな
945名無しさんの野望:2010/03/08(月) 14:09:33 ID:2wfvZJx5
civ4も自動的に資源も利益も得ているんじゃね?
946名無しさんの野望:2010/03/08(月) 14:22:31 ID:o1kcWOBP
海に関する話題は出尽くした感もあるけど、個人的には航路を引けるようにしてほしいな
引いてある都市同士で交易路が発生したり、空港みたいに即時輸送出来るようになってほしい
947名無しさんの野望:2010/03/08(月) 14:37:27 ID:Uh3ymOrN
そもそもSMAC以外の歴代Civで
海が面白かった事なんて無かったと思う
948名無しさんの野望:2010/03/08(月) 14:50:30 ID:Bd4HD4vC
オレCiv4の海戦よくできてる方だと思うぜ
949名無しさんの野望:2010/03/08(月) 15:00:33 ID:GN5vKIbO
>>926
人口2〜3
平原丘陵山岳ばかりの糞立地のチベット
母国の統治がよかったを抑える為に大軍派遣お疲れ様です
950名無しさんの野望:2010/03/08(月) 15:10:19 ID:h1HjqBBy
5のスクリプトエンジンはPython2.5以上になるだろうから文字コードはUTF-8で鉄板じゃなかろうか
951名無しさんの野望:2010/03/08(月) 15:33:47 ID:HkCkzAqS
Pythonだけで組まれるわけじゃなかろ?
952名無しさんの野望:2010/03/08(月) 15:44:19 ID:JIWcjPCw
>>919
953名無しさんの野望:2010/03/08(月) 16:46:27 ID:gzHcGdNI
>>948
俺もcivi4の
954名無しさんの野望:2010/03/08(月) 16:47:58 ID:gzHcGdNI
>>953
俺もcivi4の山岳戦よく出来てるほうだと思うぜ
955名無しさんの野望:2010/03/08(月) 16:56:58 ID:h7J+6oKN
>>949
RFCのLhasaは人口8まで増やせたよ
もうチベット高原風車ばっか
956名無しさんの野望:2010/03/08(月) 17:21:40 ID:gzHcGdNI
Civilization5(Civ5)Vol.1
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/game/1266881870/28

28 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2010/02/24(水) 06:16:19 ID:LTzwjYZ6
>>27
>なんかで読んだ記憶があるが
妄想なんかどうでもいい

957名無しさんの野望:2010/03/08(月) 19:40:56 ID:2wfvZJx5
>>956
えらい遅漏...じゃなくて遅レスだな
958名無しさんの野望:2010/03/08(月) 20:43:29 ID:sHD/N+gU
>AI指導者は歴史上とった行動に近い行動をとろうとする

また鎖国フラグ?織田信長だったら大丈夫か?
959名無しさんの野望:2010/03/08(月) 20:55:18 ID:2wfvZJx5
obaだから何をするかわからんぞw
960名無しさんの野望:2010/03/08(月) 20:59:08 ID:Igl4c+Eo
あっちのイメージってどうなんだろうかw
961名無しさんの野望:2010/03/08(月) 21:03:03 ID:tHIl9Egt
家康で戦争屋にしたら日本から文句がきたから信長にしました^^
信長なら戦争屋でも文句ないでしょう^^
962名無しさんの野望:2010/03/08(月) 21:20:49 ID:JuPIB44u
都市占領した時に寺院系の施設は焼き討ちだな。
963名無しさんの野望:2010/03/08(月) 21:40:29 ID:DhgUb6nt
正直日本の指導者は何でもいいからシェール製油所とか意味の判らん事を辞めて欲しい
964名無しさんの野望:2010/03/08(月) 21:42:11 ID:6xVDU5Au
新設の教授&講師集めでその大学の質が出るよな
入試のレベルとは関係ない

論文盗用で拓殖大をクビになった教授を雇った芝浦工大wとか
965名無しさんの野望:2010/03/08(月) 21:47:18 ID:qoOeT5t0
あっそ
966名無しさんの野望:2010/03/08(月) 21:50:08 ID:EN2OYQ6v
あそこは三十代で教授になれる
単純に人が足りてないんだろう。
967名無しさんの野望:2010/03/08(月) 21:53:05 ID:QbOj+Hpk
UBは決定項なのか?
968名無しさんの野望:2010/03/08(月) 21:53:09 ID:xcZEQ7ST
C i v i l i z a t i o n V
( C i v 5 ) V o l . 1
969名無しさんの野望:2010/03/08(月) 22:56:29 ID:7+5BvN5g
織田のAIはどんなのになるんだろう
反宗教の戦争屋とか考えられるけど
970名無しさんの野望:2010/03/08(月) 23:04:29 ID:L0sc9PjA
信長は別に宗教が嫌いだった訳でなく、本願寺や比叡山は単に敵として処理しただけ
中世で宗教権威を無視出来るんだから、合理的なのかもしれんが
971名無しさんの野望:2010/03/08(月) 23:06:03 ID:LbCbYcbx
信長は政治に口出ししてくる袈裟をまとった大名もどきたちに対しては苛烈だったが
神職の本分をわきまえてた寺社に対しては積極的に支援や保護を行ってたからなぁ
フロイスいわく正義感が以上に強すぎる上に厳格で極端な潔癖症
972名無しさんの野望:2010/03/08(月) 23:14:57 ID:Zameyt1I
デフォルメした方がゲーム的に面白いから宗教主体の国にしてると宣戦してくるのでも良いんじゃないかな
973名無しさんの野望:2010/03/08(月) 23:32:22 ID:HkCkzAqS
ケロリン
974名無しさんの野望:2010/03/08(月) 23:58:20 ID:LlFDk9o9
vol.1記念カキコ
975名無しさんの野望:2010/03/09(火) 01:15:33 ID:dAjIqdjr
>>971
まあ、宗教ってのは、自分に大人しく従ってる限りは、
民衆支配に便利な道具だからね。
信長も、みすみす便利な道具を手放す気は無かったのでしょう。
いかにも合理主義者です。
976名無しさんの野望:2010/03/09(火) 04:36:39 ID:qDxYP1Ts
>>975
誰と勘違いしてる?
信長が合理主義者とかwww
977名無しさんの野望:2010/03/09(火) 10:03:14 ID:jvG+TXPa
>>509
核攻撃食らって始めて死ぬ戦士ですね判ります
978名無しさんの野望:2010/03/09(火) 10:38:17 ID:jvG+TXPa
>>566
教育ってまさに洗脳と同義なんだなぁ
979名無しさんの野望:2010/03/09(火) 12:05:51 ID:duks/qKZ
いわゆる詰め込み教育はその傾向が強いよね
980名無しさんの野望:2010/03/09(火) 13:07:20 ID:JyArQ7cU
資源と国境について新情報キタ
ttp://forums.civfanatics.com/showthread.php?t=356394
資源は(ターンごとに?)産出するのを貯めて、鉄5個必要なユニットなら
5個消費することでユニットを生産するカンジらしい
なんかカタンとAoEを思い出した
981名無しさんの野望:2010/03/09(火) 13:25:01 ID:9gKCyIVu
>>976
頭悪い自覚あるか?
982名無しさんの野望:2010/03/09(火) 13:42:03 ID:++lnQFyA
>>980
その情報と、白兵と間接攻撃ユニットわけるところから考えると
白兵ユニットも金属武装ユニットとそれ以外で性能がわかれそうだね
ジャガーは4では残念ユニットだったけど、強い非金属ユニットは早期ラッシュで
すごい使える子になるのかもしれん
983名無しさんの野望:2010/03/09(火) 13:45:20 ID:pYE1eZwM
秀吉はキチガイ!秀吉はキチガイ!秀吉はセックス狂いのキチガイ!性病で脳炎起こしてキチガイ!
984名無しさんの野望:2010/03/09(火) 13:51:22 ID:UVtKksBD
石油利権争いがより酷くなりそうだ…
985名無しさんの野望:2010/03/09(火) 13:51:55 ID:1vLZl+pk
>>980
えっと俺の黎明期型英語技術によると

例えば鉄資源ひとつで5つの鉄使用ユニットの維持費を免除できるよ
鉄資源がなくなったり許容量を超えると追加維持費がかかるよ

都市人口が多いほど領土が速く拡がっていくよ
プレイヤーがタイルを指定して領土を広げる事はできないよ
でも金銭を投資したらそのタイルが速く領土に組み込まれるよ
基本的に領土の拡張は文化に基づいているよ
人々が住みやすいタイルほど文化が速く根付くよ
つまり「森林」や「山」の様なタイルより「草原」や「小麦」のタイルの方が文化が根付きやすいので領土が広がり易いよ

文化廻りのシステムがよくわからないよ
986名無しさんの野望:2010/03/09(火) 13:55:36 ID:LoBPOyFI
>>983

      | ̄ ̄|   超  時  空  太  閤  ---、 | ̄~.|
    ;''''.|     ̄ ̄|''| ̄ ̄ ̄ロロ| ̄ ̄ ̄ ̄|''|___|.|   |''''.;
    .;  |   ___| .,ニニニニニニ、ニニニニl  .| i----┐|   .|  ;
   .;  .|   |    |__   _|.|      | 論__|/   |  .;
   ;  .|     ̄ ̄|   /  |  .ニニニニl  .| | ̄ ̄´    ./  ;
   '''''''ヽ______|''''∠___/'''''''|_____.|''|______/'''''''''''
   | ̄'-! ̄|| ̄|| ̄ ̄ヽ| ̄ニコヽ"Y"// ̄ ̄ヽ( ̄ニコ| ̄'-! ̄|.| ̄|
  |_i-i_||_|.|  ̄ .ノ.|  ー┤ .|_| ヽ_ ̄ _/ i-ー .).|_i-i_|.|_|.
         . ̄ ̄   ̄ ̄       ̄   ̄ ̄
       哀 号 ・ お ぼ え て い ま す ニ カ
987名無しさんの野望:2010/03/09(火) 13:59:48 ID:YT3Suhpz
維持費免除じゃなくて鉄資源1つにつき鉄使用ユニット5体までって書いてないか
988名無しさんの野望:2010/03/09(火) 14:01:48 ID:JyArQ7cU
ttp://pc.ign.com/articles/107/1075587p1.html
元の記事のほうも読もうと努力したが、俺には無理だ・・・
すたすたの翻訳待ちだな
しかし右上のスクショのエリザベスが・・・若い!ババアじゃない!
3Dじゃないけどどこで使うんだろう、この画像?
989985:2010/03/09(火) 14:01:55 ID:1vLZl+pk
流石に適当過ぎた

例えば鉄資源ひとつで5つの鉄使用ユニットの維持が可能だよ
鉄資源が1つしかないなら5つ以上の鉄使用ユニットの生産はできないよ
仮に鉄資源がなくなったりして許容量を超えてもその途端ユニットが削除されたりはしないよ
でも追加維持費がかかってしまうよ
流石に追加維持費も払えなくなるとユニットを失うよ

この黎明期型英語技術の訳では間違っている可能性が大だから悪しからず
990名無しさんの野望:2010/03/09(火) 14:29:12 ID:++lnQFyA
Strategic resources are handled differently.
戦略資源の扱いは前作と違う。
There the quantity is very important.
今回は資源の量が重要となった。
One iron deposit, for instance, will only grant you the right to build and maintain, say, five iron-based units.
例えば、1つの鉄資源は5体の鉄使用ユニットの製造・維持を可能にする。
You can't build any more than that until one of those units dies (or is disbanded) or you get access to more iron.
そのユニットのうちの1体が死んでしまう(または解散される)か、更に鉄資源を手に入れるまで、それ以上は製造できない。
You will be allowed to keep those units in the field if your resource is pillaged,
もし資源が奪われてもフィールド上の作成済みユニットは維持できるが、
but there's an additional maintenance burden and you won't be able to replace them if they're lost.
追加維持費(←費なのかなんなのかわからん)がかかるし、フィールド上のそれを失ってしまえば代わりはつくることができない。

こんなでどうだ?
991名無しさんの野望:2010/03/09(火) 14:30:17 ID:++lnQFyA
おっとリロードすりゃよかった
992名無しさんの野望:2010/03/09(火) 14:31:04 ID:YT3Suhpz
993名無しさんの野望:2010/03/09(火) 14:33:22 ID:mL/bFcnb
ベス子はもっと薄幸そうな感じが良いなあ
994名無しさんの野望:2010/03/09(火) 14:34:34 ID:pYE1eZwM
維持費だろうな。
お金で補うほかない。
995名無しさんの野望:2010/03/09(火) 14:51:28 ID:+kg0nPPk
スクショの資源分布からみて、ずいぶん駒の総数が少なくなりそうだな。
石油やアルミ資源の数を確保するのが死活問題になるのね。
もっと資源分布が偏在化して交易が必須になれば、自分的には文句なしの改善
996名無しさんの野望:2010/03/09(火) 15:18:52 ID:dAjIqdjr
これまで出てた情報と合わせて考えると
AI小文明が資源を確保してた場合の外交関係が
複雑化しそうだな。
997名無しさんの野望:2010/03/09(火) 15:31:41 ID:96AAu3YZ
既に資源を確保出来てる時点で、小文明ではないってとこまでいったりね
998名無しさんの野望:2010/03/09(火) 15:32:27 ID:++lnQFyA
1資源5ユニットなら5分割して交易に出すこともできるのかな?
一時的に資源を借りてユニットをつくった後、多めに維持費をはらって保有ってのが可能
するってーと、鉄1個づつもってる同盟国が2国あったとすると
本来はA国B国は共に鉄使用ユニット5体づつだけど
AがBから鉄借りて鉄使用ユニット10
その後BがAから鉄借りて鉄使用ユニット10と倍に増やすこともできるのか
これは資源なし維持は対価高そうだな
999名無しさんの野望:2010/03/09(火) 15:44:34 ID:qDxYP1Ts
1000なら、5はobaが登場!
1000名無しさんの野望:2010/03/09(火) 15:45:58 ID:+kg0nPPk
発売が待ち遠しい! (-1000)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。