Civilization4(CIV4) 質問スレッド 48国目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの野望
初心者から上級者まで、civ4に関する疑問質問はこのスレで。
今日civ4を始めた君には、このスレはまだ早い。
今日はゲームをやめて、とりあえずマニュアルを読め。
明日も読め。

質問する前にまずシヴィロペディアを見ろ。
基本ルール押さえるだけならゲームコンセプトの項で充分だ。
それでも解らんならば、下記のサイトを見ろ。
テンプレも見ろ。

質問して回答を待つよりもWBは便利で確実で詳細に確かめられる。使って慣れろ
メイン画面でCtrl+W、またはメニューから「ワールドビルダーを起動する」を選べ。
2名無しさんの野望:2009/12/15(火) 14:13:00 ID:gx7xYaqd
3名無しさんの野望:2009/12/15(火) 14:14:12 ID:gx7xYaqd
過去ログ http://civ.lazy8.info/

Civilization4(CIV4) 質問スレッド 47国目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/game/1258336768/

関連スレ
Civilization4(Civ4) Vol.171
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/game/1260429846/
Civilization4(CIV4) マルチスレ Vol.54
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/game/1258692232/
Civilization4(civ4) MODスレ Vol.26
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/game/1256299834/
Civilization4 Fall from Heaven2(FfH2)スレ Vol.32
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/game/1260619210/
Civilization IV: Colonization Vol.1
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/game/1222687352/
Civilization4(Civ4) 天帝スレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/game/1204727429/
Civilization4初心者ニコニコスレ part19
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/game/1260104513/
4名無しさんの野望:2009/12/15(火) 14:15:20 ID:gx7xYaqd
【拡張パック・最新バージョン】
■英語版
無印 v1.74
拡張パック1:Warlords(WL) v2.13
拡張パック2(パック1の内容をほぼ含む):Beyond the Sword(BtS) v3.19

■日本語版
無印 v1.74
拡張パック1:Warlords(WL) v2.13
拡張パック2(パック1の内容をほぼ含む):Beyond the Sword(BtS) v3.17

□体験版  ※100ターン制限
http://www.4gamer.net/patch/demo/civ4/civ4.shtml
体験版拡張パッチ
http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/1331.zip
スペック不安の方は目安にしてください。

□日本語版のパッチとサポートはこちら
http://www.cyberfront.co.jp/support/support.html#civ4

【日本語版注意点】
1.無印インスコ → BTSインスコ → 無印パッチあて → BTSパッチあて の手順推奨。スレの主流はBTS
2.アンインストールする際は、アンインストール後にサポートにあるCIV4_DELETE.REGを必ず使うこと。

【全般注意点】
1.日本語版Civ無印に英語版BtSをインストール等はできません。
2.WLでしか出来ないことはWL付属のモンゴルや古代中国等のシナリオです。
3.シナリオなんかやらないと言う人は、本体+BtSでOK。WLインスコは他人のセーブデータと互換性なくなる。表示がバグるなどの報告あり
4.インストール時にd3dx9_**.dllが見つかりませんとか言われたらDirectXが古い。最新のバージョンにアップデート。またはdll名でぐぐる。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3&DisplayLang=ja
5名無しさんの野望:2009/12/15(火) 14:16:14 ID:gx7xYaqd
●画面が真っ暗で外交画面では目と口しか表示されません。
→グラフィックカードが対応していないと思われます。
http://www.stack-style.org/2005-10-27-08.html

●動作が不安定です。
→グラフィックカードのドライバを更新してください。
GeForce http://www.stack-style.org//SidGame/civ4techinfo/0000300003.html
RADEON http://www.stack-style.org//SidGame/civ4techinfo/0000300004.html

●ゲームを進めてると段々クリックした時の反応等が鈍くなる。
→セーブしてロードすると軽くなるよ

●英語版でTXT_hogehogeというエラーメッセージが出ます。
→Windowsの[設定]→[地域]→[英語]にしてからCiv4を起動してください。

●デフォルトの指導者ネームを変更したい。
→マイドキュメント > (BTS) > CivilizationIV.ini > Alias = \
これは「デフォルトの指導者ネームを、勝手に指導者名にしてくれる方法」。
指導者名を各自固定のものにしたい場合は「Alias = ユーザーの名前」にする。

●マルチでVistaだと文字入力の変換候補が出てきません。
→ウインドウモードにする以外に解決方法はありません。
6名無しさんの野望:2009/12/15(火) 14:17:22 ID:gx7xYaqd
▼オート労働者が資源活用施設の上に要塞を建ててしまいます。
→資源タイルに要塞を建てると、タイル出力ボーナスはもらえませんが資源はもらえます。(BTS)
 オート労働者が資源タイルに要塞を建てるのは都市圏外だけなので問題ありません。
 但し、都市を新設して都市圏内になった場合、ちゃんと確認する事。
 オート指導者の設定次第では、改善済みと判断され、要塞のままの事があります。

▼相互通交条約を結んでいるのに、「国境が閉鎖されているせいで」けしからんと出ます。
→Our close borders spark tension!の誤訳です。正しくは、「国境が近すぎて緊張状態にある!」
 要するに自国の文化圏が、相手国にプレッシャーを与えすぎているということです。

▼マニュアルやシヴィロペディアに書いてあることを質問する人がいます。
→答えるのが面倒なときはスルーすることができます。

▼雑談がとまりません。注意したのに・・・
→注意するのが面倒なときはスルーすることができます。指摘されるとむきになって雑談する人もいるのでほどほどに。

▼ユニット製造後の行動終了や移動を簡単にする方法はありますか?
→製造都市の都市バーをクリックしてshift+右クリックでポイント設定すると自動移動します。

▼この後どうすればいい?
→回答者はエスパーじゃありません。データなりスクリーンショットあげたほうが迅速で適切な回答が得られる可能性が高いです。

▼勝率9x%で負けた!AIはズルしてる!
→劇的な結果は印象に残りやすいだけです。戦闘でのズルはないです。弓がヘリ落とすこともあります。

★難易度、バージョンによって戦略は大きく変わります。
 レスをする時はできるだけそれらを書くようにしましょう。

★このゲームはシド星の歴史に準拠しています
 現実の地球に興味が有る方はParadoxゲーなどがお勧めです
7名無しさんの野望:2009/12/15(火) 14:19:03 ID:gx7xYaqd
【Ver. 】
【MOD】
【西暦】
【設定】
【URL.】
【SS 】
【一言】


【Ver. 】 BTS(J) 3.17
【MOD】 CGE
【西暦】 BC.4000
【設定】 天帝 標準 パンゲア 普通
【URL.】 http://
【SS 】 http://
【一言】 糞立地すぎワロタ

★次スレ立ては>>950に委ねられます。
 >>950が不可能だった場合、>>960,>>970,と10づつ繰り下げてください
8名無しさんの野望:2009/12/15(火) 15:54:48 ID:UvVb8JDr
>1乙

>前999
>ハンマーを増やすのは文化を上げるんですね
一体誰が文化のぶの字を書いたのか詳しくw

>997
>ハンマーを増やす(英雄叙事詩が効率的)
>アップグレードする
>奴隷、徴兵
>998
>都市の素ハンマーを増やす
>ハンマー増幅施設を作る
>社会制度による増幅を利用する
もう一度読み直せw
9名無しさんの野望:2009/12/15(火) 16:52:21 ID:5R/R/oC+
【Ver. 】 BTS(J) 3.17
【MOD】 
【西暦】 AD1650
【設定】 将軍 標準 パンゲア 普通
【URL.】 http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/1635.zip
【一言】 wiki必須のnoob 労働者手動 

都市の位置、都市の建物、都市周辺、テクノロジー、兵士(種類や数)等を見て頂き、
貴族で通用するだけの理解をしているかの確認をお願いしたいです
自分だったらこうしてる等の感想もお願いします
今後は兵士をアップグレードして土地を広げて行こうと思っています
10名無しさんの野望:2009/12/15(火) 17:52:31 ID:MdaX8vE+
>>9
トライするだけならタダ、男は度胸何でもやってみるものさ
貴族でもいい勝負できると思うよ、いくつか突っ込みたいところとしては
・これから戦争って時なのに兵士が1スタックにまとまってない
 →理由がない場合(幸福維持とか)十分な文化圏に守られている後方都市には
  それほど戦力を置かなくてもいい、ある程度は攻勢に回すべき
・金が余りすぎ
 →大商人起爆後?あまり多くの金を持ってると恐喝にあう恐れがあるので
  適宜使っていった方がいい、都市襲撃を付けたメイスとトレブをアップグレードだ
・地図は?
 →攻めるにしても相手の土地がわからないと不利になるぜ、金出すなりなんなりして買えばおk
・自由主義レース
 →ギルド鋼鉄ルートだと思うが、余裕があれば自由主義レースに加わってもいいんじゃないかな
  自由主義で鋼鉄などを取れればさらに優位がとれる
・ジャングルは伐採しようze
 →都市圏内のジャングルは親の仇とばかりに伐採して、そのあと小屋を建てようぜ
  ジャングルを残しておく理由は一切ない、が森林は残してもいいし伐採してもいい
もっと突っ込みどころはあるが、一応首都にアカデミーとか建ってるし貴族ならいける
徴兵もやってるようだし、特に問題なくこのまま制覇できるだろ、宗教が全員と違うのも気になるが大丈夫だろ難易度的に
11名無しさんの野望:2009/12/15(火) 19:04:53 ID:QR6GO+v7
マップ テラ
大きさ ランダム

でプレイしたところ開始数ターンで征服勝利
開始時点でのワールドビルダーで見ても自文明だけ
こんなのは初めてだ

大きさに合わせた文明数でやりたいんだがなんかいい案ない?
12名無しさんの野望:2009/12/15(火) 19:14:10 ID:SWoPk/+/
前スレ>>992
対火器昇進付けるなら戦闘術1が居るから
計算はもっと複雑になると思う、あと
戦闘術以外の補正は相手の戦闘力に
かかってくるんじゃなかったっけ?
詳しい人頼む
139:2009/12/15(火) 20:19:34 ID:5R/R/oC+
>>10
見て頂きありがとうございます
そして多くの感想ありがとうございました 
すべて自分の中ではなんとなくしていた部分なので参考になりました
指摘していただいた部分と、課題の宗教と外交をもう一度調べ直して頑張ります
14名無しさんの野望:2009/12/15(火) 20:23:22 ID:SWoPk/+/
自分で確認してみたが、やっぱりそうだった
海兵隊(戦闘術1、対火器)と歩兵(戦闘術1、対火器)の比率は26.4:27だ
15名無しさんの野望:2009/12/15(火) 21:23:18 ID:rtjcHSoI
>>9
戦争布告前に兵は前線に集めよう
数は十分なので即うpグレして攻め込むべき

内政
無駄な農場が多い気がする
ロンドン、ヨーク、ヘイスティングスは農場より小屋を敷き詰めたほうがよかった
宝石上の都市はもったいないかも

宗教
自分で創始した宗教使うなら周りの国に積極的に布教しよう
布教しないなら他国から入れてもらって宗教合わせて仲良くする

外交
宗教合わせるなり、公明正大ボーナスなどで、親しみか不満が無い関係の国を作ろう
セーブデータのように周囲の国のほとんどに嫌われている状況は避けるべき

研究ルートは見直したほうがいいかも
16名無しさんの野望:2009/12/15(火) 21:52:08 ID:gN1bKvwp
英語版で2年間プレイしてきたんだけどFFH2で空欄になったりと気になるので
日本語版のDXパックを探してるんだけどAmazonが一番安いのかな?
 JP版のSteam販売は無いみたいだし・・・どこで買うのがお勧めか教えて下さいな
179:2009/12/15(火) 22:33:43 ID:5R/R/oC+
>>15
見て頂きありがとうございます

兵士は今までの教訓から作りすぎと思うくらいの数を揃えました
3カ国から宣戦布告されて、てんぱって作成した部分もありますが・・・

内政は金融都市とハンマー都市を意識しながら作るようにやってますが無駄を見直します

宗教は創始したら満足していて、指摘されてた様な事をしていなかったです(理解していない)

外交は信長の野望感覚で、このゲームをプレイしていたので(全くの別ゲーと分るようになりました)
親しくするよう努めた事がなかったです これからの重要課題です

研究ルートについてもなのでじっくり調べて行こうと思います

今作からのプレイなので基本的な事を含め、まだまだ覚える事が多いですがそれも面白いです
まだ将軍で勝利した事がないので、これで初めて勝てそうな気がします
18名無しさんの野望:2009/12/16(水) 01:03:07 ID:8OK3dM4m
BtS3.17パッチから3.13パッチへダウングレードしようと思い、
CYBERFRONT /Sid Meier's Civilization 4(J) /Beyond the swordの
フォルダを手動で削除後、インストールしようとしたら出来なくなって
しまい、どうしたら良いのかわからなくなってしまったので、わかる方
いらっしゃいますか?

プログラムの追加と削除にはBtSのプログラムがあって削除しようとしても
「正しくインストールされていません。再インストールした後に、
3.17バージョンのアップデーターをして下さい」との警告文が出ます。

BtSのCDからインストールしようとすると、
「すでにBtS3.17がインストール済みです。」と警告文が出ます。

検索ツールで“beyond”を含むファイルを探してみましたが、
Civに関係するファイルはなかったです。

にっちもさっちもいかず、ご教授を頂きたく書き込みしました。
宜しくお願いします。
19名無しさんの野望:2009/12/16(水) 01:32:17 ID:5Jt9/tmu
手動削除ってアホか・・・

ゴミ箱から消してなければ元の場所に戻してみる。
もう空にした後なら強制アンインストールとかのソフトで消してみる。
それでもインストール出来なければレジストリから自力で関連データ探して消すしかないんじゃね?
20名無しさんの野望:2009/12/16(水) 01:40:54 ID:pbu1UCi7
エイジオブエンパイアと、シヴィの違いってなんですか?
どっちも文明を育ててくみたいなのですが、外箱の説明見ても詳しくわからなかったので
教えていただきたいです。

どっち買おうか迷ってます。
21名無しさんの野望:2009/12/16(水) 01:45:18 ID:Wa6oQH1v
>18
何故にアンインストールせず、手動でフォルダ削除なんかしたのさ。

んー、
とりあえずCiv関連のレジストリ削除かな。ウィンドウズボタンを押し、開いたウィンドウの中に
『ファイル名を指定して実行』というのがあるから、それをクリック。regeditと打ち込んで実行。

そしたらレジストリエディタが開くから、あとはCiv関連の情報を探してすべて削除。検索も
できるので見つけるのは難しくないだろうが、多分

HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\

の下辺りにあるはず。ちなみに、レジストリは無闇やたらにいじるとPCが起動しなくなることも
あるから、自己責任で。
22名無しさんの野望:2009/12/16(水) 01:49:56 ID:Wa6oQH1v
>20
はっきりとした違いはAOEはリアルタイム、CIVはターンタイプのゲーム。AOEは
殆ど触ったことがないから詳しいゲーム内容は分からない。

雰囲気掴みたいなら、体験版で遊んでみるか動画配信を見てみるといいんでない?
23名無しさんの野望:2009/12/16(水) 02:10:00 ID:8OK3dM4m
>>19
>>21
強制アンインストールソフトでなんとかプログラム一覧からBtSを消せ
ました。なんで手動でやっちまったのかね、ホントに。(私が言うな。)

レジストリでbeyondを含むものはすべて消したんだけど、CDからインスコ
しようとするとやはりBtS3.17がシンスコ済みと警告文が。う〜。
あとどこなんだろう。
24名無しさんの野望:2009/12/16(水) 02:52:43 ID:UvIU0/l7
>>23
消してないから出るんだろが>警告
お前にゃレジストリ云々は無理だ

お前のPCが市販の物ならリカバリディスクで買った直後の状態に戻して
無印から再インスコ汁
自作ならHDD再フォーマット→OS再インスコ→無印から(ry

Civが気持ちサクサク動くかもしれんぞw
25名無しさんの野望:2009/12/16(水) 02:59:43 ID:FnAYW6V2
>>24
もうそれしか手がないですよね。わかりました。
逝って参ります。
26名無しさんの野望:2009/12/16(水) 09:41:29 ID:EsoXS5uL
>レジストリでbeyondを含むものはすべて消したんだけど

ここで作業が終わってる時点でなあ・・・
常識的に考えれば、beyondを含むもの全て消してダメってことは、
beyondを含んでいないBtS関連のものが残ってるってことになるだろ。
27名無しさんの野望:2009/12/16(水) 10:13:44 ID:pHnW2slP
ライフルとカノン獲得してから攻めたほめるのと剣士とカタパルトの時代で攻めるのとどっちがいいの?
28名無しさんの野望:2009/12/16(水) 10:46:09 ID:4YQgwYTS
こんにちは
都市の周辺に表示される○ですが、ハンマーやお金の表示はあるのに○で囲まれていない事がよくあります
これはどうしたら全部○にできますか?
あと、火薬はどうやって入手しますか?

29名無しさんの野望:2009/12/16(水) 11:04:25 ID:oM9EcUEO
都市画面の白丸は人口
人口1増えるごとに白丸が1つ増える
火薬は大概自力研究。軍事テクノロジーはなかなかAI手放さないよ
30名無しさんの野望:2009/12/16(水) 11:05:25 ID:3Qk8Etdz
○は人が働いてる所。都市の人口が少なければ○も少ない
基本火薬は自力研究だな
非戦決め打ちなら天文学なり経済学なりに行って後で交換入手するけど
31名無しさんの野望:2009/12/16(水) 11:41:12 ID:2zlNPSTj
要求を蹴ると外交画面でいきなり宣戦されることがありますがあれって見分けることはできるのですか?
32名無しさんの野望:2009/12/16(水) 12:04:45 ID:Hp2FkAzD
食料不足に困っています。
都市と都市を道路で繋げると改善しますか?
改善方法を教えて下さい。
33名無しさんの野望:2009/12/16(水) 12:09:29 ID:fRWhkqhK
>>27
ラッシュできる状況なら早ければ早い程よい
単純に奪った土地を使う期間が長くなる
何が何でも斧ラッシュという事ではないよラッシュ出来ると判断するのは
腕しだいでもある
34名無しさんの野望:2009/12/16(水) 12:33:51 ID:4YQgwYTS
>>29,30
火薬は自分で研究して作るんですね
人口を増やすには時間をかけないといけないみたいですね
ありがとうございました
35名無しさんの野望:2009/12/16(水) 14:21:32 ID:1A/tGa+f
>>32
説明書読むなりチュートリアルやるなりして、
最低限のルール把握もできないその頭の改善から始める事をオススメする
36名無しさんの野望:2009/12/16(水) 14:36:09 ID:Hp2FkAzD
>>35
それがやってるんですがサッパリできなくて。。
食料優先にしたりしてるんですが全く改善しません。
なんとか間に合ってる都市の余剰分を飢餓状態の都市に回したりできますか?
よい食料の補給方法教えて下さい。
37名無しさんの野望:2009/12/16(水) 14:37:49 ID:gYVG3Jje
【Ver. 】 BTS(J) 3.17
【MOD】 CGE with UnofficialPatch
【設定】 国王 小低7人 フラクタル
【URL.】 http://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1260941457571.jpg

第3都市は石の右2として、これはどうすれば良いだろう
WBで確認したところ、地球のロシア東海岸のような存在
但し、南はなく西にはツンドラと氷原が続いてその先にハンニバルが居る
38名無しさんの野望:2009/12/16(水) 14:43:48 ID:VqV4B7UX
森伐採さっくりやってピラ立てて偉人経済でいいんじゃね?
39名無しさんの野望:2009/12/16(水) 14:51:48 ID:7Z1L9Iy6
首都の位置を左にずらして首都周りだけ食料使えるように3都市立ててGNPだして文化か制覇でおk
左の枯れた土地には入植しなくていい
40名無しさんの野望:2009/12/16(水) 15:06:56 ID:gXaOMQ6p
>>36
それが気になるようなら労働者の自動化を止めて自分で農場を作る事をお勧めする
41名無しさんの野望:2009/12/16(水) 15:07:36 ID:gXaOMQ6p
お、sage忘れたスマソ
42名無しさんの野望:2009/12/16(水) 17:03:37 ID:3t5vPOBt
戦争してるとあとちょっとで属国になりそうなのに
急に他の国の属国になることが多いんだけど
見極めれる方法てありますか?
43名無しさんの野望:2009/12/16(水) 17:04:56 ID:OLLgA86C
>>36
いや、だからルールを
44名無しさんの野望:2009/12/16(水) 17:17:03 ID:R3c9mK2G
バチカンの外交勝利の持ち票って
自国のバチカン宗教広まってる都市の人口に比例するんだよね?
ってことは敵国にバチカン宗教あまり広まってないほうがいいんだろか
あと外交勝利の決議が出せるのは全指導者のいづれか1つ以上の都市に宗教が伝播してから?
45名無しさんの野望:2009/12/16(水) 17:26:17 ID:1RyYctkv
>>32
とりあえず取り説かWIKI読め
考えられる要因としては
・穀物庫建てて人口増やしたはいいが衛生と幸福悪化してオワタ、青銅器もまだとってまえん
・資源を多く太十字内に入れようと欲張って、町を開いたはいいが文化圏がなかなか広がらず停滞
・都市から一歩出るとそこはジャングルでした。森と見間違えちゃった。
とかがあるが、どれもルール把握してれば避けれる&対処できるはず
始めて1週間の俺が言うんだから多分間違いない

どうしてもわからないんならSS張ればここの兄貴たちなら全て察してくれると思うよ!
46名無しさんの野望:2009/12/16(水) 17:54:54 ID:XdcAl758
人口維持するためパンを増やす

結果人口が増えて維持に必要なパンが増える

をループする結果「いつまでたっても食糧が増えない!」
と言っていると予想
実際にパンが足りないというより、人口とパンとの関係をまだ理解していないだけかと
47名無しさんの野望:2009/12/16(水) 18:15:14 ID:R3c9mK2G
48名無しさんの野望:2009/12/16(水) 18:35:34 ID:Oz3RQ+PX
初歩的すぎる質問多すぎw

抑揚のない文章を読むのが苦手なのか
別に信者でもなんでもないが、そういう奴らは、ニコ動のつー助教授の動画を見ればいいと思うよ
説明書読むのも嫌だけど、それも何か…
ってんなら、civ向いてないと思うわw
49名無しさんの野望:2009/12/16(水) 20:00:11 ID:/KRNvOq1
BGMの変更をしたいのですが、
wikiにあるやり方ではなく、Assets/sounds/soundtrack/内の
mp3ファイルを変えるだけではダメなのでしょうか?
50名無しさんの野望:2009/12/16(水) 20:01:23 ID:H1g4bH+X
>>36

大抵wikiや説明書読み漁るより手っ取り早い手段として
市民配置を自動化する、ってのがある。
特に労働者を自動化している場合、彼らは非常に農場を好むので
そこそこの立地の都市であれば、飢餓は発生しにくい。

幸福と衛生が足りていればの話だけどね。
話ぶりからすると、おそらく大量のニートが無駄飯を食っているはず。
これだとどれだけ人口が増えようが改善が進もうが、飢えていく一方である。
食料の前に、幸福を供給してみよう。

ニートが産まれてはニートが飢餓で死んでいくという無間地獄。
なので働いてる良き市民にとっては、飢餓など発生してない!
という、うがった見方もできるがね。
51名無しさんの野望:2009/12/16(水) 20:04:38 ID:sc7nBRkq
>>32
>>36

彼は農場の改善ってどうやるの?って言ってるように見えるのは俺だけだろうか
52名無しさんの野望:2009/12/16(水) 21:23:09 ID:m47fKd3c
OCCで後半になってくると、ハンマーがあふれまくってるのにユニットが1体づつしか生産できないのが面白くありません
1Tであふれた分だけ生産できるMODってありますか?
53名無しさんの野望:2009/12/16(水) 21:25:53 ID:m77vuys1
54名無しさんの野望:2009/12/16(水) 21:30:46 ID:oM9EcUEO
なら1Tに2人以上餓死させていいと思う
損害だけ制限あるのはフェアじゃない
55名無しさんの野望:2009/12/16(水) 22:42:45 ID:m47fKd3c
>>53
インスコできました。ありがとうございました
56名無しさんの野望:2009/12/16(水) 22:44:34 ID:VwZNNbZf
3.13パッチを当てたら外交画面の概要が消えてしまいました。
wikiを見て解決法を見つけたのですがいまいちやり方がわかりません
どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか
57名無しさんの野望:2009/12/16(水) 23:43:43 ID:IEQ05y4Z
>56
『CvExoticForeignAdvisor.pyの177行目の行頭にある「#」を削除すれば復活させることができます。』
これのことだな。テキストエディタでファイルを開いて#を消すだけ。

あとはインターフェースMODを導入する。CGEとBUGの2種類あるが、使い勝手は
ほぼ変わらないからお好みで。
58名無しさんの野望:2009/12/16(水) 23:49:32 ID:yoPENYTL
>>44
その通り。国教に設定してる場合は更に票数2倍
だけど、自国のみの票で可決できる場合は議題に挙がらない。

例外として、
バチカンを建てて被選挙権を確保し、ひとまず他宗教を国教にして外交勝利の議題を選び、
投票ターンに国教変更して票数を増やした場合、
又は投票ターンに宣教師で布教して票数を増やした場合、他国の都市を落して票数を増やした場合など
自国のみの票で可決可能。集計は投票ターン終了時なので。
59名無しさんの野望:2009/12/17(木) 01:14:42 ID:F8SL2aCu
何だかさりげなく凄い話を聞いてしまった…これマイナーバチカン確保して
拡張に成功(もしくはRで1〜2国呑む)したら他国関係なく簡単に勝てちゃうんじゃない?
60名無しさんの野望:2009/12/17(木) 01:59:57 ID:qYryGAIr
>>58
投票ターンに国教を変更して票数増やすってどういうこと
バチカン宗教は国教変えても変わらないよね?
>>59
それ普通に制覇征服崩れのバチカン勝利じゃないの?
ままあること
61名無しさんの野望:2009/12/17(木) 02:11:51 ID:L4NYdlnb
バチカンにはバチカン宗教を国教に定める正会員とそうでない準会員がいる
準会員はバチカン宗教が布教された都市の人口=票数だが、正会員は票数に2倍ボーナスが加わる

ここで無知晒す前にWBなりセーブロードなりで確認しなよ
62名無しさんの野望:2009/12/17(木) 02:31:19 ID:F8SL2aCu
>>60
バチカン宗教以外の国教の状態で票数の60%〜74%を確保していると議決が提出でき
投票後即改宗すると自国票が75%を越え、必ず勝てる
AIの人口の少ない都市に1都市ずつ布教し、自国(6都市)全てに布教する程度で勝てるかも

ああ、パッチ入れてないから分からないけど
3.17で修正されてるのね、これ。あ〜びっくりしたw
63名無しさんの野望:2009/12/17(木) 03:11:43 ID:rzF99bvI
外交勝利が議題に上がったて自文明のみで勝利条件の票数満たしても、外交勝利出来ないと思ってた
64名無しさんの野望:2009/12/17(木) 03:44:09 ID:qYryGAIr
>>>61
無痴さらすというかわからないから質問したんだよ
感じ悪いなw
65名無しさんの野望:2009/12/17(木) 03:50:26 ID:qYryGAIr
>>62
なるほどなんとなく理解した
でも修正されたのか
66名無しさんの野望:2009/12/17(木) 05:09:07 ID:uvt+WsXF
>>64
あきらめろ ここの連中で偉そうなのは全員脳内不死・天帝プレイヤーだ。
しかも説明書は丸暗記レベルまで読破し すたすたやwikiの内容もほぼ暗記して理解してるらしいぞ

結論:人間じゃないのでさわらぬが吉
67名無しさんの野望:2009/12/17(木) 06:04:16 ID:GAKB99lm
一字一句暗記なんてできねーよ
そんなことしなくてもテストで100点取れただろ?
68名無しさんの野望:2009/12/17(木) 10:37:10 ID:/IddSvow
わからなかったらまず調べろよってことだろ
こんなん現実でもゲームでも同じ
69名無しさんの野望:2009/12/17(木) 10:52:21 ID:SNfjKUUN
皆さんの労働者の適正人数はどの位ですか?

都市数×x
か、
領土1万平方メートル当たりn人

といった辺りでしょうか?
どういったところを労働者の人数の判断基準にしているか教えて下さい。
70名無しさんの野望:2009/12/17(木) 11:09:21 ID:rzF99bvI
改善されてないタイルで市民が働いてたら
又は働かせたいタイルに市民が働いてなかったら足りてない。おわり
71名無しさんの野望:2009/12/17(木) 12:28:13 ID:be6aCkmP
マルチ参加したい場合は、ウォーロードインストールしたらだめなの?
BTSインストールして、3.13のパッチ当てとけばいい?
72名無しさんの野望:2009/12/17(木) 12:33:48 ID:NEymw9Vf
標準なら10人もいれば十分じゃね、労働者
国有化とか鉄道時期にまた忙しくなるけど、それまでの拡張戦争で拉致してくればいいし
ジャングルだらけだと多めにするし、少なければ少数でやりくりする
都市*1.2〜1.5くらいでいいんじゃね、あとはフィーリングと勘でおk、オレは多めの方が好き
73名無しさんの野望:2009/12/17(木) 13:59:30 ID:hgu8xXR0
>>68
あ?生意気言ってんじゃネー余暇ス
74名無しさんの野望:2009/12/17(木) 14:30:55 ID:ugWwnV4J
他国が配置してある部隊をすり抜けて、トウモロコシや金ばかりを狙ってきます
向こうからは戦闘をしかけて来ないのでこちらからするのですが立地防御のせいでオッズ?は倍近く高いのに負けてしまいます
守備側は非常に不利に感じます・・・
どうしたら安全にトウモロコシ畑を守れますか?
あと、トウモロコシ畑や金の採掘場などは道を作って都市と繋げるとどういう効果がありますか?
75名無しさんの野望:2009/12/17(木) 14:37:23 ID:nFMhegjK
道が繋がります
76名無しさんの野望:2009/12/17(木) 14:38:43 ID:9vK54E9V
もろこしは平地だから防御ボーナスないぞ。
逆に金は丘で防御ボーナスあるからどうしても守りたければ陣取ればいい。
基本的には壊すにまかせて都市で迎撃して追い返してから作り直す方が総合的な損害は少ないけどね。
壊すだけ壊して兵糧攻め、とかはAIやってこないし。

道をつなげば資源が獲得できる。
資源の効果は説明書を読もう。
77名無しさんの野望:2009/12/17(木) 15:09:38 ID:SNfjKUUN
>>69です。

>>72
回答ありがとうございます。
標準で10人というのはいい目安になります。
都市*1.2〜1.5というと、標準で国家遺産解禁の6都市と考えれば
7.2〜9.0だからその点も踏まえてフィーリングで行きたいと思います。
78名無しさんの野望:2009/12/17(木) 18:50:12 ID:Qeh/sbuK
>>71
WLインストールしてるけど普通にプレイできる
ただ何故かどのプレイヤーともバージョンが違うって警告が出るけど
79名無しさんの野望:2009/12/17(木) 22:13:57 ID:LkgGN3Kv
都市の市民配置自動化で資金重視を押してるのに科学者を雇うのなんとかなりませんか?
手動配置しろっていうシド神のお告げなのかしら
80名無しさんの野望:2009/12/17(木) 22:16:42 ID:ErGmMqkL
そういう場合はパン+コイン重視にする。
81名無しさんの野望:2009/12/17(木) 23:32:20 ID:ugWwnV4J
>>76
そういうやり方があるんですね
けっこう頻繁に狙われるので労働者多めにしてみます
ありがとうございました
82名無しさんの野望:2009/12/18(金) 00:36:59 ID:xTiuinMB
さっきまで2ターンで作れてた兵が急に3とか4ターン必要になりますが、これはどうしてですか?
ハンマーの数は特に減っていないのですが・・
あと、よく不衛生になってしまうので「成長を回避」をオンにしているのですが、人口は多い方がいいんですか?
人口が増える事のメリットを教えて下さい

83名無しさんの野望:2009/12/18(金) 00:48:24 ID:Ag1jQStr
>>82
伐採か奴隷した後のあふれハンマーで一時的に生産が加速
その次のユニットは加その分の速無いから元に戻ったのでは

人口が増えれば市民タイル、専門家雇える等ができる。メリットというか必須のこと
不衛生は資源交換や建造物で解消するしかない。
不衛生を早く解消するために市民配置をハンマーにしてさっさと建てたり
84名無しさんの野望:2009/12/18(金) 00:55:23 ID:28JyR63I
人口が増える=都市の出力が増える
不衛生が増える=人口増に歯止めがかかる
余計な畑に配置しないと飢餓が起こるとかでない限り、
成長はわざわざ抑制しなくても良い。
85名無しさんの野望:2009/12/18(金) 01:03:21 ID:KnYT+Wk2
不衛生は放っておけば、そのうち人口成長が自然に止まるので「成長を回避」はオフでいいね
でも人口は国力なので、できるだけ衛生改善に努めて人口を伸ばそう
「成長を回避」をオンにするべき時は不幸が発生した場合
不幸分の人口は何も利益を生み出さず食料浪費するだけのごく潰しだからねー
86名無しさんの野望:2009/12/18(金) 01:31:00 ID:xTiuinMB
>>83>>84>>85
人口は多い方がいいんですね
次からは成長の回避はオフにしておきます
たくさんアドバイス下さってありがとうございました
87貴族に挑戦中:2009/12/18(金) 01:34:59 ID:mDlcvd6Q
いつも宣戦布告する時は2スタック組んでそれぞれ違う都市を落とそうとするんですが
みなさんもそうですか?もちろん状況によってでしょうけど
戦力が分散しまけど素早く陥落させたいのでそうしてるのですが
大量の兵が必要になりますし、戦力分散するので返り討ちにされる事も・・・・
単に兵士の数が足らないのか、分散させない方がよいのかどちらでしょうか?
兵士の相性は気をつけるようにしています
88名無しさんの野望:2009/12/18(金) 01:38:47 ID:28JyR63I
返り討ちにされるケースが多いんだったら、分散しない方が良い。
経験的に最初の攻城戦と首都は抵抗が大きいので、分散させるとしたら首都決戦が終わった後の掃討戦かな
もちろん彼我の戦力差がものすごくあるなら分散していいんだけど
89貴族に挑戦中:2009/12/18(金) 02:09:14 ID:mDlcvd6Q
>>88
なるほど、確かに最初の抵抗は凄いですね それを叩いてからでも遅くはないと
あとは状況次第で判断すればいいんですね 
レスありがとうございました
90名無しさんの野望:2009/12/18(金) 02:36:45 ID:YA5/+WGp
あとスタック分けるのはいいけど、都市落とした後に回復待ちでスタック全体が動けなくなるとか、
砲撃兵器が足りなくて防御落とすのに時間がかかるとかだと、分けても余り早くならないからね。

例えば、
・全員で1都市落とす→無傷ユニット中心で3ターンで隣の敵都市へ→隣の敵都市も落とす。
・2スタックで1都市ずつ落とす→無傷ユニットが少ないので3ターン回復待ち→隣の敵都市へ移動開始
なんて形になるんだったら、どっちも進軍速度はたいして変わらない。
91名無しさんの野望:2009/12/18(金) 02:39:35 ID:BJAEEoaZ
他国都市を制圧した時の文化の増え方について質問

敵国と戦争して都市を奪った時、左下の文化バーで
自文明1%敵文明99%みたいなのがありますが
だんだんパーセンテージが上がっていくのを早める条件は何なのでしょうか?

敵文化のパーセンテージが高い都市は文化スライダーを上げても幸福があまり増えない事に気がついて
これまで全く気にしていなかったのを見るようになりました。
WBで試してみたのですが、増えていく条件がイマイチ判りません。
占領した都市を奴隷ですり潰して劇場やコロシアム建てた時に自文明パーセンテージの上がり方が速い気がしたので
人口が増える時と文化産出した時(建物や芸術家雇用)にパーセンテージ上がるのかな?と予想していますが・・・正確には判りませんでした
実際の所はどうなんでしょうか
92名無しさんの野望:2009/12/18(金) 02:49:41 ID:cBupORvB
文化スライダーは10%ごとに幸福1。そこに更に劇場とコロシアムと放送塔の分が上乗せされる
人口や敵文化は関係ない
93名無しさんの野望:2009/12/18(金) 03:38:01 ID:I//O1/sV
さんざん既出なのでしょうけども
どうにも解らないので質問・・・

自由貿易・灯台アリ港アリ税関アリみたいな都市がいっぱいある
貿易に特化された海洋国家育ててるんですが
なぜか海外交易する都市としない都市とがあり、ぜんぜん上手くいきません。

上手くいっている都市はコイン9や8の交易ラインが何本も走っているのに
ぜんぜん条件が変わらないはずの隣の都市は
同大陸の自都市のみを交易相手にしていて、コイン2しか稼がない、というような状況です。

全都市を海外と交易するようにさせたいのですが、どうすればよいのでしょうか
94名無しさんの野望:2009/12/18(金) 06:52:06 ID:EO+aWpTv
国外貿易の交易は国で一本のみ、国内交易は無制限
だから全部国外貿易でウハウハってことはあまりできない
95名無しさんの野望:2009/12/18(金) 06:54:18 ID:EO+aWpTv
ちょっと言葉が足りないな
ある国外都市との貿易ラインが形成されるのは、国全体で一本のみ
9687:2009/12/18(金) 20:24:21 ID:v4ItWy0P
>>87
遅くなりましたが
調べてみたら、衛生兵をうまく使っていなかったです
それと兵士の数をもっと増やそうと思います
97名無しさんの野望:2009/12/19(土) 00:00:00 ID:Qzg9X2eV
CIVマルチについて質問させてください。
まだシングルしか経験が無く、マルチは配信を10本くらい見た程度です。

孤島(陸地が1〜4マスくらい)を発見すると、なにかこう最優先事項かのように
何故急いで入植するのでしょうか。終盤や最終戦争は点数稼ぎ?というのは分かってきたのですが、
ターンに関係なく、特に序盤や中盤で、研究や生産を殺してまで入植するメリットが
どうしても分かりません。よろしくお願いします。


98名無しさんの野望:2009/12/19(土) 00:07:13 ID:gUpwYs9U
マルチは都市数が少なくなる上に設定が貴族だから維持費が安い。
孤島都市でも簡単に収支はプラスになる上に、国内貿易もできる。
軍備ヤバイのに入植するのは愚の骨頂だけど、そうでなければすぐ元が取れるよ。
99名無しさんの野望:2009/12/19(土) 00:14:53 ID:Qzg9X2eV
なるほどそうだったんですか・・
資源も何も無いのに何故入植を急ぐのかずっと謎でした。
本当にありがとうございます。
100名無しさんの野望:2009/12/19(土) 03:12:36 ID:j2TrqQCh
調べてみたら、指導者名をデフォルトにするには
CivilizationIV.iniを編集して「Alias = デフォルト」
とありましたが、うまくいきませんでした。

現状では方法が無いのでしょうか?bts3,17です。
101名無しさんの野望:2009/12/19(土) 03:19:23 ID:5o1HVtsy
102名無しさんの野望:2009/12/19(土) 04:52:53 ID:o6XsIT6Y
バージョンによってはできない
103名無しさんの野望:2009/12/19(土) 07:51:50 ID:o6CvPEJj
全体的に荒れてるねぇ
 人口問題は幸福と衛生に注意して技術と建物建てればいいと思うよ
 都市圏内に食料確保したりすると良い(説明書に載ってるけどね)
 wikiのプレイレポを読んでみると良いかも(分かり易く参考になるレポもある

>>87 90さんと同じく分散させないほうが良いかと(1国相手に戦争の場合
 全力で1都市落として無傷ユニットで他の都市攻めて落とす
 回復したユニットと無傷ユニットで3都市目以降を・・・ってなってくると
以下補足
自国化した(敵対文化圏外の)場所は行軍速度が倍になるので侵略が速くなるし
文化圏内での回復もスキルでの補助や恩恵も多々あるのが理由
 
104名無しさんの野望:2009/12/19(土) 20:33:15 ID:+kPt5C5m
いつも文化度?で終了時間がきて勝利されてしまうのですが、時間制限をなくする方法はありますか?
時間かかってもいいので全土統一したいです
105名無しさんの野望:2009/12/19(土) 20:42:09 ID:BA1VGm9C
>>104
マニュアルの勝利条件部分をもう1度読み直せ
106名無しさんの野望:2009/12/19(土) 20:53:30 ID:pDG4pIuT
>>104
始める前のゲームをカスタマイズするってとこで文化勝利のチェックはずせばおk
107名無しさんの野望:2009/12/19(土) 21:43:38 ID:+kPt5C5m
>>105>>106
カスタマイズの項目を見たらありました
ここで色々な調整ができるんですね
ありがとうございました
108名無しさんの野望:2009/12/19(土) 22:29:54 ID:+kPt5C5m
ペルセポリスという都市なのですが戦争もしていないのにいきなり他者の都市になってしまいました
これはどうしてですか?
取り戻す方法はありますか?
その都市に居た自軍の兵も見当たりません・・・どこへ行ったのですか?
教えてください

109名無しさんの野望:2009/12/19(土) 23:59:43 ID:dpRd4JZc
文化転向か占領都市がバチカン決議で持ち主に戻された
相互結んでいないから自国文化内に戻されてる
110名無しさんの野望:2009/12/20(日) 00:44:51 ID:L1SXDSHM
>>109
そういうのがあるんですね
今度から相互通行条約は結んでおく事にします
失った都市はかえってこない様です
ありがとうございました


111名無しさんの野望:2009/12/20(日) 00:48:35 ID:7xdCupgq
学校でCiv4をプレイしたいんですが、比較的安くて動作環境を満たしてるノートPCを教えて下さい
112名無しさんの野望:2009/12/20(日) 00:57:36 ID:pMINGS+A
PCサロンとかに行け
113名無しさんの野望:2009/12/20(日) 07:59:39 ID:z+ya/xmM
ケチュアラッシュって難しくね?
ケチュア量産してる間他に抜かされるし
かと言って普通に拡張してると斧作った方が良いってなるし
斧が出てくる前に終わらないと駄目だし
精々隣国の第二都市+労働者奪うくらいしか出来ないんだが。
114名無しさんの野望:2009/12/20(日) 08:32:42 ID:iI1HxPDD
>113
ケチュアRは数を揃えてから宣戦ではなく、逐次投入していく感じ。
壊滅されない程度のスタックが出来たらおもむろに宣戦して、改善を
壊しつつ相手の都市を封鎖。

数より戦略資源を使わせない早さが必要だね。相手の都市を機能
停止に追いやったら、あとは煮るなり焼くなりお好きなように、かな。
115名無しさんの野望:2009/12/20(日) 09:10:59 ID:VuffZqqm
ケチュアラッシュは1番簡単で強いぞ・・・
もちろん隣国が近くないと成立しないし
自国の第二都市とか建設してる暇はない
114も書いてるが斧Rみたく大量にスタック作る必要はない
ケチュアでまず相手の首都周りをぐるっと偵察して馬や銅があるかもチェックしといたほうがいい
なければおkだしあっても宣戦がはやければ1匹だけケチュアを改善潰し要員で送っておけば問題なし
技術は馬銅道だけとりあえずとって飯改善1やったら敵首都近くまで道路を引くあとは伐採ケチュアケチュアケチュア(兵舎はケースバイケース)
斧Rみたく汎用性はないが即開戦終結だから内政に与えるダメージも少ないから戦後復興も容易
116名無しさんの野望:2009/12/20(日) 09:46:06 ID:z+ya/xmM
>>114,115
なるほど、改善壊しながらやんのか
いつも攻め込む時には既に斧が居たり、
逆に斧で取り返されたりだったからな
thx!もう一度試してみる
117名無しさんの野望:2009/12/20(日) 10:24:15 ID:LgSJ+gTX
ケチュアRは初手からケチュア生産してるから相手に馬や銅あっても
改善前に大体付いてると思うんだが
118名無しさんの野望:2009/12/20(日) 10:41:08 ID:VuffZqqm
改善前にケチュアの数揃えられるかは難易度次第じゃないの
いくら少数で開戦するといっても1ターンで都市落とせる数揃えないとグダグダになるしな
あと探索してなくて隣国や地形がわからない初手からケチュア生産し続けるとか現実的じゃない気がする
119名無しさんの野望:2009/12/20(日) 10:41:14 ID:GOfqZjPh
スパ帝のプレイレポ「スパイ再び」が完璧なケチュアR決めてるからごらんなさい
120名無しさんの野望:2009/12/20(日) 11:11:12 ID:OZOFPZIT
ケチュアは他の国の拡張が伸びないようにするのがムズイ。
121名無しさんの野望:2009/12/20(日) 13:04:07 ID:H2mTj0Dg
敵のスタックが多すぎて画面上部に消えちゃってるんだがどうしたら見えますか?
F5押して数えるしかないの?
122名無しさんの野望:2009/12/20(日) 13:21:29 ID:DC5c2sAR
降伏させた直後に資源を搾り取った(複数ある資源も何度も外交画面開いて全部)ときは我慢してくれたが,
しばらくして寿司ネタが増えているのを見つけて「それも寄こせ」とやると宣戦してきた
この辺の強奪に関する知識集なりコツなりある?
相手によって我慢強さに違いがあったりするのかなあ。
降伏直後は条約扱いで怒らないのかと思ったら,すぐ宣戦された人もいるらしい?
ちなみに上記の属国はバビロンでした
123名無しさんの野望:2009/12/20(日) 16:52:24 ID:ySI2bTcV
>>101 102
勘違いしてました。ありがとう
124名無しさんの野望:2009/12/20(日) 17:51:35 ID:tTnnkxKo
>>121
下にまとめて数が記載されてるから、よく見てみ。
125名無しさんの野望:2009/12/20(日) 18:29:16 ID:mMG6hFKn
>>122
属国は割とお手頃価格で資源を放出してくれるから
無理に強奪しないでダブった資源と交換してみたらいいんじゃね?
強奪だと10ターン過ぎたら取引が破棄される可能性も高いし。
126名無しさんの野望:2009/12/20(日) 18:53:08 ID:3344xkTS
すいません、今日知り合いと初めてマルチゲームをやったんですが
夕食時にセーブをして、その後立てなおした際に
ゲーム名を入力して下さい
とエラーが出て
相手方からは部屋が認識できず
ホスト側からもロードして立てれない状態に何度試してもなったのですが
解消方法があればお教え願えますでしょうか

civ4 ゲーム名 等でググったのですが同様のエラー報告があるだけで
解決方法が見つかりませんでした
127名無しさんの野望:2009/12/21(月) 05:27:21 ID:8tXT1f+k
今貴族でプレイ中なんだけど
高難易度では専門家経済必須?
128名無しさんの野望:2009/12/21(月) 05:45:04 ID:fePD6U4e
安定して勝つには。マップや難易度に応じて最適なやり方を考える必要があるね
129名無しさんの野望:2009/12/21(月) 07:41:44 ID:dZI08tzL
不死までは、内政係指導者でバカの一つ覚えで小屋建ててれば偉人をジャンプに使わなくてもけっこういけるよ
天帝はやったことないから知らね
130名無しさんの野望:2009/12/21(月) 09:45:22 ID:/bXmWtQZ
>>127
不死までは必須でないに同意
現に不死で最初の2〜3勝利は金融(ほぼ)小屋経済+アレクだったし
必須かどうかは自分で試してみればわかると思うよ

マップ再生成しないで勝率あげたいなら偉人管理できることにこしたことはないだろうけどね
131名無しさんの野望:2009/12/21(月) 10:10:59 ID:bv2Cpspb
不死は確かにほとんど偉人ジャンプはいらないね
平和主義使うなら哲学ジャンプ、自由主義急ぐなら教育に注ぐことはあるけれど
まあ科学偉人の消費はそれくらいかな

俺が専門家経済をするのは小屋が本当にたてられない立地の時
6都市立てられない立地の時
首都国立公園を目指す時
のどれかかな

不死なら俺は小屋立てて周りの状況を良く見つつ戦争時期を選んだほうが安定するので
戦争時期がある程度縛られる専門家経済はあまりやらないね
132名無しさんの野望:2009/12/21(月) 11:30:53 ID:fePD6U4e
みんな小屋好きだね〜、いや私も好きだけどw

>>131
専門家経済でも必要なら柔軟に戦争時期選べると思うよ。自由主義鋼鉄目指さずに
憲法から代議制でもいいし、共産主義に行って工房経済に移行してもいい
まあ、中世に小規模な戦争したいとかだと奴隷制のままの小屋経済の方がむいてるかな
133名無しさんの野望:2009/12/21(月) 11:49:58 ID:onr4irsF
群島やテクトニクスなど、小屋置きづらいmapなら専門家経済に使わざる負えない機会がある
不死まで必要ない。意味分からん
134名無しさんの野望:2009/12/21(月) 11:50:39 ID:bv2Cpspb
>>132
消費と定住の両極端だから
途中での方針変更がやりづらいところがおれには向かないんだよね
慣れれば全然平気かもしれないけどさ
縛られるというのはこういうことを言いたかった

消費して自由主義鋼鉄を目指すにしても
首都に小屋があれば習得失敗しても鋼鉄まで余裕で自力研究できるし
専門家を定住させるにしても生物学あたりまでは小屋首都の出力のほうが高いし
まあ官僚小屋首都があったほうが俺のプレイスタイルでは安定するな
135名無しさんの野望:2009/12/21(月) 13:09:38 ID:z71I5ve5
純粋専門家経済においてのお金のやりくりは
1都市だけ集中して大商人を雇うで当たってる?
136名無しさんの野望:2009/12/21(月) 14:08:54 ID:Dmob1xY9
都市間でお金やハンマー、食料は共有できますか?
どれかが枯渇した都市が多くて困っています
あと、必要のないような場所にある都市を攻め落とした場合は占領せずに壊した方がいいですか?
それとも都市は多く持ってた方がいいですか?
137名無しさんの野望:2009/12/21(月) 14:56:46 ID:ZaEM/xkz
>>135
それで合ってる
大商人の交易ミッションで貯蓄が十分なら、その都市の商人を科学者に変更すれば研究都市に即チェンジできて便利、逆もまた然り
ジャンプ直前の大科学者が欲しいときに大商人が出ないよう上手くコントロールするのが腕の見せ所だな

>>136
共有はできない
とはいえ、都市は壊すべきか壊さないべきかは難易度やその他もろもろの状況による
たとえ砂漠しかないゴミ都市でも専門家は最低1人は雇えるので、低難易度なら維持費分差し引いても利益は出るし
高難易度だと維持費分差し引いたら損するので壊した方が得かもしれない
しかし都市を壊すと戦争相手の感情が悪化して、なかなか降伏を受け入れてくれず泥沼の戦争になるかもしれない・・・
壊す壊さない、もしくは属国後に返還するなどなど、実際に試してみてくれ
138名無しさんの野望:2009/12/21(月) 15:14:25 ID:ZaEM/xkz
>>136
追記だが食料はともかく、都市のお金とハンマーはどっちかに偏らせるのが通例
wikiの初心者ページや過去スレでさんざん解説されてる、都市の専門化ってやつだな
お金に偏った都市がハンマー不足で序盤は困るだろうけど
中盤すぎて普通選挙制度を採用すればお金で建造物やユニットを緊急生産できるようになるし、小屋自体がハンマーを生み出す
それまで森林の伐採や奴隷労働による緊急生産などを駆使して頑張ってくれ
139名無しさんの野望:2009/12/21(月) 17:28:19 ID:A8PvdBHC
初心者です。
貴族普通ではじめて、戦争が苦手な僕がどうにかここまで勝ち進みました。
徳川家康を追い詰めて和平して、ひと段落ついてたところに、ギルガメッシュが追い討ちをかけるように
家康と共謀して宣戦布告してきました。2対1です。いつもの僕ならこの時点で諦めてリセットボタンをおしてるんですが
一度プロの方に戦略を聞いてみようとおもい、このスレにきました。
プロの皆様はこの状態からかつことできますか?だとしたらどんなやり方をすればいいんでしょうか?
よろしくおねがいします。

セーブデータ:http://uproda11.2ch-library.com/11216074.zip.shtml
DLキー:1
140名無しさんの野望:2009/12/21(月) 17:43:18 ID:TR6+v8MM
衛生兵3の昇進をつけようと思って将軍を騎馬ユニットにつけてるんですが
衛生兵2以上になりません。将軍二人をつけることはできないので、どうしたらいいのですか?
141名無しさんの野望:2009/12/21(月) 17:45:06 ID:vXI4x5zd
敵倒して経験値溜めるか
その将軍付いてる騎乗ユニットともう一帯適当な兵に重なった状態で将軍使えば
10ずつ増える
142名無しさんの野望:2009/12/21(月) 17:51:05 ID:UoJ0haC0
将軍をユニットに合流させると特別な昇進(衛生兵3とか)が取れるようになるが、経験値が足りなければ当然取れない。
また将軍を合流させるときに同じ場所にユニットが複数いると、経験値20がそれらのユニットに分割される。

ユニット複数いる場所で将軍を合流させちゃってるんじゃないかな?
将軍と衛生兵用ユニットだけ別の場所に移して合流させると、経験値20が丸々入るから衛生兵3まで届く。
143名無しさんの野望:2009/12/21(月) 17:51:10 ID:ytVtp8v9
>>139
本人じゃないけど補足
BtS3.13、MOD無しで動作。初心者云々の前にテンプレぐらいは読みましょう
144名無しさんの野望:2009/12/21(月) 17:54:14 ID:A8PvdBHC
ごめんなさい・・・
145名無しさんの野望:2009/12/21(月) 17:55:15 ID:TR6+v8MM
>>142
>>141
ありがとう。ほかのユニットが居ました。
146名無しさんの野望:2009/12/21(月) 18:39:04 ID:DNMy6psT
>>139
これは酷い状態だ
ここからというよりこうなる前に言いたいことが山ほどあるが何から教えればいいのかわからんね
まずここまで時代が進んでるのに未開の地が多すぎる 地図交換してでも把握しておかないと
あとギルガメの前に徳川と戦争して獲得した都市がいくつかあるようだけれども
文化圏の問題や防衛上の問題、色々考えて戦後復興もできない戦略的価値もない都市を無理して奪う必要はないよ
徳川に攻められたのか自分から攻めたのかわからないけど、戦争は守ったほうが圧倒的有利だからこれ以上進軍は無意味だと思ったら迎撃して和平が一番
こういう周が他国で囲まれた状態の時は特に防衛しやすいように拡張してかないとギルガメから後ろつかれることになる続きやってくる

続きやってくる
147名無しさんの野望:2009/12/21(月) 18:55:40 ID:A8PvdBHC
>>146
ごめんなさい・・・
そしてありがとうございます。たしかこっちがライフル兵で徳川が侍だったので
このチャンスで勢力を拡大しとかないと、将来が無いだろうなぁって思って自分から徳川に宣戦布告したんです。
都市をいくつか剥ぎとって、和平したあと、まさかギルガメと結託して反撃してくるとは・・・。
最初から防衛しやすいように都市拡張を行ってゆくんですね。参考になります。ありがとうございます。
148名無しさんの野望:2009/12/21(月) 18:58:25 ID:ytVtp8v9
>>139
軽く見てみたけど、防衛に徹して内政に励み、その間に戦車と飛行機量産してシュメールへ攻め込んだら後は何とかなりそう
元日本都市の、文化圧力で使い物にならない所は防衛放棄して対クメール防衛に当てるといい
地図交換してない所を見るとまだシステム周り把握してないんじゃないかな

と言うか、戦争の前に内政を見直した方がいいよ
首都にウォール街はいいとして士官学校が建ってるのは謎だし(小屋都市で軍事ユニット作らないでしょ?)
英雄叙事詩が建ってる都市にエルミタージュ建ててる(軍事ユニット生産加速に文化出力UPは用途が真逆)
OX建設中の都市は出力なかなかだけど、民族叙事詩がかなり可哀想な事に。
他にも内政面で突っ込みどころ満載。wikiの都市特化例を見てきたら幸せになれるよきっと。

名前の付け方から学生っぽいけど、ゲームしてないで彼女とクリスマス過ごせ。な?
149名無しさんの野望:2009/12/21(月) 18:59:40 ID:z71I5ve5
>>137
ありがとうございます!
150名無しさんの野望:2009/12/21(月) 19:06:12 ID:A8PvdBHC
>>148
以前、生産都市とか意識して作れっていわれたんですが
まだまだ知識不足だから、都市内コマンドのハンマーボタンで目安を与えてるだけにしてます。
元徳川の都市は手放せとのことですが、京都は家康の首都でした。すでに遺産とか建っていてもったいない気もしますが
やっぱり放棄したほうがいいでしょうか?
名前ははずかしいです・・・彼女はいません。ありがとうございます。
151名無しさんの野望:2009/12/21(月) 19:23:31 ID:wa0uwe4l
>>139
とりあえず目立ったところだけ

・労働者少ない:都市一つにつき労働者二人ぐらいいると便利。最低でも一人はほしい。
・未伐採のジャングル、森林:ジャングルは不衛生の元、どんどん伐採しよう。また、森林は伐採によって都市のハンマーを一時的に増やすことができる。
小屋都市で大学を作りたいときハンマーが足りないだろうから伐採などで賄おう。
・人口が少ない:文化圏に幸福資源が少ないのもあるが都市の人口がすくない。余っているバナナ、宝石を輸出して
幸福資源を輸入して人口を伸ばそう。人は力。
・未整備のタイル:上にも関連するがなにも作られてないタイルが目立つ。人口を伸ばして土地を有効活用しよう。
・都市の未分化:小屋と工房が半分づつあったりなにがしたいかわからない都市がある。
小屋都市:とにかく小屋を作ってコインを増やす。図書館、大学、市場、銀行などを優先して立てよう。
生産都市:鉱山、工房などのハンマー重視のタイルとそのタイルで働く市民を養う食料重視のタイルを作る。鍛冶屋、工場、堤防、発電所等を優先して立てよう。
152名無しさんの野望:2009/12/21(月) 19:29:34 ID:fePD6U4e
>>134
んと、私が言ってたのは官僚型専門家経済の話だよ。だから方針変更は比較的ラク
純粋は…自力研究が死んでるので確かに方針転換は難しそうだね
153134:2009/12/21(月) 19:59:36 ID:ShXgsmAV
>>152
規制されたので携帯から

なるほど
俺の中では専門家経済と言えば小屋には頼らない経済のことだったから
勘違いをしてしまったようだね
と、いうことは俺がよくやっていて安定すると言ったのは官僚型専門家経済?なのかな
柔軟性が高いのは同意

ただ首都にも小屋を立てるとなると専門家だけに研究を頼ってないから
なんか官僚型の「専門家経済」といわれると違和感があるなあ
俺の場合はむしろ小屋のほうに研究を頼っているから
ちょっとそれとは違うのかも
首都に小屋を立てることによって偉人に頼らない研究力を保持すれば技術ルートも制限されにくいし
ルネサンス〜工業化時代と戦争時期が選べるんだよね
まあ偉人も定住なり消費なり状況をみて利用するから
ハイブリッド経済とでも言うのかな

その純粋?専門家経済でもOCCみたく偉人を首都に定住させて、国立公園を建設すればかなり出力が出るから
研究力については問題ないと思うよ
ただ生物学以降と出力が上がるのが遅いから
戦争するとしたら工業化時代じゃないとつらいだろうねえ
まあ領土拡大のために戦争するなら首都国立公園はやらないけど
154名無しさんの野望:2009/12/21(月) 20:03:25 ID:M3J2HWvb
ステルスを可視可能の相手AIユニットって、
こっちのステルスユニットの通過阻止の、防御線行動みたいな行動、
もしくはそれに近い行動ってするん?
それともこっちのステルスユニット発見されたときってただの偶然?
155名無しさんの野望:2009/12/21(月) 20:32:34 ID:4ebJlX6s
モンちゃんて初期R向かない?
なんか思うように拡張できなくて涙目なんだけど…
難易度は皇子です
156名無しさんの野望:2009/12/21(月) 20:41:04 ID:Noq1k5Y2
初期Rは指導者より立地・配置の方が影響大きいかなぁ
その上で言うと、モンちゃんが向かないってことはないと思う。

やっぱ攻撃志向は大きいよ
157名無しさんの野望:2009/12/21(月) 21:48:04 ID:ClNJAx2o
>>150

今見てみたけど、なかなか酷い状況だ。
産業主義に内燃機関、飛行機を目指すのはいいんだけど
肝心かなめの石油が領土内に無い。
戦車に飛行機を量産しようとも、最低でも東京近郊にある石油を
奪いに行かなければいけない。

これからちょっと進めてみるけど、制覇に征服が間に合うかは微妙。
ブーディカとは親善を深めやすそうなので、彼女は是非味方に引き入れよう。
考えてるのは、海兵隊で機動防御。
ギルのスタックは騎兵隊に長距離砲が主力。
なので歩兵よりも海兵隊の方が望ましい。歩兵はライフルからのうpグレで粘ろう。
ちなみに機関銃は作らない。徳川への牽制で配備する分にはかまわないけど
ギルは長距離砲に飛行船もある。機関銃単独ではミンチにされるだけ。
生産力は緊急購入に頼るしかない。人口も都市改善も地形改善も何もかもが足りない。
158名無しさんの野望:2009/12/21(月) 23:42:56 ID:ClNJAx2o
ってことで>>139を徳川従属までやってみた。

http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/1658.zip

丘陵都市1つ落とされるが、海兵隊と歩兵で
ギルスタックを潰すことに成功。逆侵攻もこの段階でできることはできたが
石油の確保&徳川しばきを優先。小銭ふんだくって停戦する。
そして東京陥落。文化圏確保の為名古屋は焼却する。
そして徳川降伏。資源はほぼ召し上げる。

これからの方針は、まずは石油の早期改善。既に労働者を5体ほど派遣している。
研究は長距離砲を終えた後にしばらく資金を貯めよう。
首都でOXを建造中だからだ。建造後には一気に研究100%にして
生物学、次に飛行機を取ろう。これで航空優勢が掴める。
長距離砲を揃え、戦車と飛行機を配備する頃にはギルとのパワーバランスが逆転するはず。
タイミングを見計らってギルを粉々にしよう。
各主要都市では人口を伸ばしつつ工業化も半分以上は進めている。
交易によって全穀物を取得してるので、衛生問題は無視してよろしい。
ついでに、国連決議によって核非拡散条約は既に締結しているので
核におびえる必要は無い。現代戦を大いに楽しんで欲しい。
159名無しさんの野望:2009/12/21(月) 23:58:15 ID:A8PvdBHC
>>151
ありがとうございます。
都市の数以上は労働者を持てってことですね。肝に銘じておきます
街も労働者もほとんどオートでしたので、これからはマニュアルを覚えていきます。
小屋都市、生産都市などしっかりと区別してそれぞれの役割を果たせるように意識してこれからがんばっていきますよ。
べんきょうになりました
160名無しさんの野望:2009/12/22(火) 00:04:33 ID:/LYK7Tla
詰まって困ってますという人の大半は
都市の中途半端さ以上に、
労働者をオートにして改善を理解しようとしてないところに問題がある印象。
難易度あがってくると中途半端な器用貧乏都市だらけだとつらいが、
貴族くらいなら改善理解してればそういう都市だらけでもどうとでもなる。
161名無しさんの野望:2009/12/22(火) 00:06:26 ID:V1X8hMH2
>>157-158
ありがとうございます。
なんとあなたには先がみえていらっしゃる!さすが一味ちがいますね。
しかも的確な戦術まで示していただいてうれしいです。
2国に戦争しかけられた時点で混乱して詰んでいたけど、おかげで助かりました!
さっきまでニコニコ動画でいろんなプレイ動画をみてました。
僕はすぐオートにしてターン終了連打してしまうので、慎重さが足りないことにきづきました。
これから貴族↑をめざすので、一つ一つ丁寧に考えながらやっていくことを意識していこうとおもいます。
そして、すすめてくれたセーブデータは家宝にします。ありがとうございました
162名無しさんの野望:2009/12/22(火) 00:20:42 ID:V1X8hMH2
しかし一つだけ愚痴らせてもらえば・・・
うまいひとのプレイ動画見てるとみんな、斥候の探索から土地改善の一つ一つ、市民の配置の一つ一つまで
全部手動でやってるみたいですが、都市数が増えてたら段々混乱してくるんですよね。
リスボンだのオポルトだの似たようなカタカナ文字ばかりの都市名で、都市が8個くらいになってくると
どの都市が生産都市だったか、どの都市が小屋都市を目指していたかとか・・・もうごっちゃごっちゃになっちゃって・・・うあああって・・・
慣れますかね?まぁ慣れますよね。ありがとうございました。
163名無しさんの野望:2009/12/22(火) 00:25:24 ID:r4it0IGz
都市の名前変えられるから、生産としとか、オックスフォードとか、一目見てわかりやすい名前に変更したら?
164名無しさんの野望:2009/12/22(火) 00:29:12 ID:lLkolMUo
ハンマーとかコイン表示してれば一目でわからない?
165名無しさんの野望:2009/12/22(火) 00:36:16 ID:LWqnBDGB
>>162
生産都市が小屋だらけってことはないし、小屋都市が工房鉱山だらけってこともない。
改善みて分からなければ地形。
後半ならともかく序盤から中盤に
草原だらけの場所じゃ生産都市はできないし(ハンマーがでない)
丘だらけでは小屋都市にできない(食料に乏しいしコインがでない)。
とにかくルールをちゃんと把握する事。
きついこと言うと、面倒だと思って何時までもAIに投げるならcivに向いていない。
その辺の面倒な管理を楽しんで時に遺産中毒プレイするのが醍醐味だ。
166名無しさんの野望:2009/12/22(火) 00:37:44 ID:iLN6Khbl
>>153
わざわざ携帯からありがとう

何だ用語の違いだったのかw「官僚型」と呼んだけど官僚制が従という意味ではなく
多分官僚制というカテゴリーでの専門家経済という事じゃないかな?

あー、OCCと同じく定住偉人による研究か〜。理屈は分かるんだけど153に書いてある通り
憲法と生物学まではそれ程研究力が出るわけじゃないし、戦争も出来ないから
率先してこれをやる動機が無いんだよね…研究もネットさえ取れればなんとでもなるし

>>162
それは慣れてというしかw分からなければコイン重視にして市民を自動配置にしておけば
おおむねまともな市民配置にしてくれるよ。労働者は頑張って手動にしていくと上達するね
探索は…まあ、面倒なら自動でもw
あ、あとALT+Sでタイルにラベル付けられるから都市タイルに生産とかつけてもいいと思う
それと、ゲームに慣れてても中盤以降都市が増えるとショボイ都市は富生産とかさせて
放っておいたりする…面倒だよね、やっぱw
167名無しさんの野望:2009/12/22(火) 00:46:46 ID:ApCo5VXo
>>162
マップにメモみたいの書き込めるから生産都市とか小屋都市とか書いとけばいい。
168名無しさんの野望:2009/12/22(火) 00:52:18 ID:Ku0Qwvgb
>>162

確かにそこは悩ましいところ。
労働者を逐一命令させると、効率よく作業はできるが
その分管理に時間がかかる。これはどうしようもない。

その上で少しでも楽にしたいのなら、労働者もスタック組ませると良い。
8人いれば8人それぞれ8通り動かすのではなく
4人スタック×2を組ませ、2通りの作業をこなす等すると良い。
蒸気機関後の時代だと、ほとんどの改善が3〜5人×1Tで収まる。
鉄道や道に至っては大抵の時代・状況において2人で1Tなので
特に道を引かせるときは2人組でやらせると良い。

ちなみに都市の名前は自分もあんまり覚えきれない。
なので、首都、英雄都市、モアイ都市などの都市改善の種類で呼ぶことが多々ある。
他には金都市、染料都市、貝都市等、資源によって区別することもよくある。
覚えにくいなら、覚えやすい名前にすればいいじゃない的発想。参考になれば幸い。

169名無しさんの野望:2009/12/22(火) 00:57:09 ID:P2PhvJ7P
労働者は決して自動にするな、奴らは畑ばかり建てる
都市の生産は決して自動にするな、奴らは不要なものばかり建てる
都市の市民配置は自動にしろ、やや融通は利かないが便利だ
なに?スパイばかり雇って困る?
コイン重視やハンマー重視ボタンも押せ、専門家をすでに雇っておけ
研究重視にすれば科学者を雇う、いっそのことパン重視でも良いぞ
男は度胸、何でも試してみるもんさ

>>162
都市がわからなくなるのであれば、Alt+Sでキャプションを建ててメモしてやればいい
「小屋都市」「生産都市」だとか「英雄+ウエスト」「グローブ+民族」だとかな
皇帝でよく遊んでるが、俺もよくわからなくなるからこういうことしてるぜ
あと都市の市民配置はほぼ自動でやってる、慣れれば便利だぜ
意識的に小屋を育てるときは手動でやってるけどね
170名無しさんの野望:2009/12/22(火) 01:26:49 ID:olskvvtZ
>>162
全く同じ事思ってた私から助言。慣れます
最初は商業とか生産とか偉人とか都市の名前変えてたけど
ある程度ゲームに慣れてくると、都市画面でタイルに施してある改善見れば
そこが何都市なのか判るようになる。
畑が目立つ→偉人都市
丘陵ハンマー+畑がぱっと目につく→生産都市
コインマークが多いなぁ→商業都市

OX建てる時は一番商業出力の高いコイン都市選んで建設させる。大抵首都だけど。
英雄叙事詩建てる時は、その時点で一番生産力ある都市を選んで建設させる

労働者管理の豆知識を追加しとく
シフト押しながら労働者に指示出すと、その順番に作業を行ってくれる
例えば丘陵金の森を伐採して改善して道を引くなら、シフト押しながら
伐採→改善→道
を順番にクリックしていくと、これが全部終わるまで労働者に指示出さなくていい
労働者を2人3人重ねておけばさらに楽になるよ。お試しあれ
171名無しさんの野望:2009/12/22(火) 01:46:05 ID:o1xJPT4b
改善は手動
道路は序盤の都市間以外全部自動でやってるな
市民配置も主要都市以外は重視ボタンかな
172名無しさんの野望:2009/12/22(火) 13:00:08 ID:dc73kS45
鉱山から風車への張替えのタイミングがわかりません・・。
気づいたら現代まで鉱山という恥ずかしいことに・・・。
173名無しさんの野望:2009/12/22(火) 13:18:06 ID:gKoPm9ic
別に国有化で街潰して工房や水車で埋め尽くすような状況にならない限り鉱山でもいいんじゃ
街壊してコインを補うために電気とって工房と水車と風車でバランス改善になるから強いって認識だったけど
それ以外の状況でも生産都市の鉱山まで風車にすべき?
174名無しさんの野望:2009/12/22(火) 13:24:39 ID:myEhnXAz
>>172
いやいやいや、鉱山は古代から現代までずっとお世話になる優良改善ですぜ?
食料とコインを産出する風車だが、食料欲しけりゃ他の平地タイルに畑作ればいいし
コイン欲しけりゃ丘に小屋建てた方が何倍も良い

食料欲しいのに丘タイルばかりで畑作れねー!って都市ぐらいだな、風車建てるの
175名無しさんの野望:2009/12/22(火) 13:38:12 ID:6OeYGbYh
国有化使うなら、水車の食料+1が大きいので
農場を水車に置き換えられるところは全部置き換えて、
足りなくなった食料分だけ鉱山を風車にするといいかと。
川草原農場+草丘鉱山(食料収支+1+ハンマー4+コイン1)
川草原水車+草丘風車(食料収支+1+ハンマー4+コイン5)

あと、国有化&カースト制やるなら、鉱山を風車にしてでも工房を敷き詰めるのも。
草原農場+草丘鉱山+草丘鉱山(食料収支0+ハンマー8)
草原工房+草丘風車+草丘風車(食料収支0+ハンマー8+コイン4)

でも緊急生産考えなければハンマー出力は大差ないので、鉱山のまま突き進んでもそれほど問題には。
国有化使わないときは風車使うかどうかは趣味でいいと思う。
張り替えるタイミングは、国有化使って工房や水車化を始めるときからで十分。
176名無しさんの野望:2009/12/22(火) 13:41:57 ID:iLN6Khbl
張り替えるなら化学か共通規格前後だね
カースト制を敷いていると化学+ギルドで工房の方が強くなるから鉱山を風車にして
農場を工房に張り替える、これで農場一つ張り替える毎に2コインおトク
まあ、労働者が忙しいなら優先順位は落ちるね

共通規格で風車のハンマーが+1されて風車の使い勝手が大幅に上がるので
ここで鉱山→風車の張替えをしておきたい所。ただ共通規格では
製材所が解禁されこれを作るのに労働者が忙しい為、共通規格研究中に
風車に張り替えておくと良い

>>175
国有化だと食料がむしろ余って風車を鉱山にしちゃう事も多いよ
177名無しさんの野望:2009/12/22(火) 14:00:11 ID:olskvvtZ
製材所の使いどころがイマイチ判らないんだよな
解禁時には大抵切り倒してしまっているのもあるけど、製材所建てるなら
切り倒して工房、水車、風車にしたほうが良いと思ってしまうんだけれども
どういう地形でどういう時に製材所建てているんだろう?
178名無しさんの野望:2009/12/22(火) 14:02:13 ID:6D/Pdf+v
森があることで衛生があがることを忘れてるのか?
179名無しさんの野望:2009/12/22(火) 14:08:31 ID:6OeYGbYh
>>177
工場やらの不衛生を少しでも削れるのは結構大きい。

あと、製材所は企業との相性がいいよ。
工房や水車へのはりかえが強力なのは
国有化採用時or一時的に出力が欲しい時。
それ以外のときはとにかく食料との相談になってしまう。

企業を使うあてがあって最後まで国有化しない予定の場合には、
特に平地の製材所の性能は貴重。
180名無しさんの野望:2009/12/22(火) 14:10:28 ID:iLN6Khbl
>>176
書き忘れてたら自分で突っ込み。国有化しない場合は生物学+鉄道で鉱山jの出力が
風車を上回るからその辺りで改善すると良い、まあ後は自分で計算してみるといいよ
181名無しさんの野望:2009/12/22(火) 14:18:52 ID:gKoPm9ic
>>177
自分は生産都市の場合
序盤は鉱山や工房に人置いてる関係でそこまで人口のびない
のちのち不衛生施設建てるから人口をそこまでのばしたくないしコインいらないので(海タイルとかつかわないし)
森は切らずに放置することがけっこうある
序盤は森のハンマーもけっこうでかいので平原森なんかは工房建てるより素のタイルとしてつかってたりするし
生産都市以外はすぐ切ってしまうけど
182名無しさんの野望:2009/12/22(火) 14:27:21 ID:olskvvtZ
確かに国有化使わないなら平地製材所は視野に入りそうだ

衛生ボーナスに関しては、その頃にはライフルR等による衛生資源獲得及び
雑貨商等の衛生ボーナスが増えてるから、工場とかの不衛生相殺出来ると思ってる
衛生を考慮して森を残すのは序盤だけってイメージが強い

平原森に製材所は高出力だね。国有化使わないなら特にそうだわ
自分が国有化大好きで企業マトモに使った事ないから、視野狭いだけだったか
企業は下準備が大変なのもあってどうしても手を出しにくい・・・
183名無しさんの野望:2009/12/22(火) 14:36:28 ID:ApCo5VXo
出来るだけ平原森を二つずつ残してやってるけど、確かに企業大好きだわ。
技術者出すのだるいけど…。

風車は都市の人口と余剰食糧で置き換えるか決めてるなぁ。
パンが余り捲くってる場合じゃなければ、平原丘鉱山1つより平原丘風車2つに配置してる。
184名無しさんの野望:2009/12/22(火) 15:11:42 ID:olskvvtZ
製材所に言及してる記事がwikiに無いか探してきた
製材所メインのトピックは無かったけど、「地形・改善・資源のまとめ」の
最下段に小さくサラっと書いてあったハンマー出力比較を発見

国有化+カースト制+工房 >> 国有化+水車 > 国有化+工房 = 鉱山 = 製材所 > 工房

こうして見ると、国有化使わないなら衛生の乗る製材所有利だね
丘平原なら切り倒して鉱山でハンマー同出力だが、平原だと製材所圧勝か

切り倒して得られる序盤のハンマーを取るか、残して製材所で得られる将来の衛生を取るか
国有化で行くなら問答無用で切り倒して良さそう。うーん勉強になった
185名無しさんの野望:2009/12/22(火) 15:20:50 ID:r4it0IGz
きれいな水のある都市だったら木は残さない
ないなら木は残す
こんな感じのアバウトなやり方でもけっこうなんとかなるんじゃなかろか。
186名無しさんの野望:2009/12/22(火) 16:09:23 ID:wWhZrNdS
国有化使わない場合、平地平原森を偶数残すか
187名無しさんの野望:2009/12/22(火) 17:00:14 ID:wWhZrNdS
要望で取引を中止させるとその二国間で相互、資源取引のみならず
技術交換さえも暫くの間出来なくさせれる?
そしてその取引中止の効力はいつ切れるの?1000年間後とか、50ターン後とか
188名無しさんの野望:2009/12/22(火) 17:07:08 ID:wWhZrNdS
属国に全て切らしとけば、技術流出を防げるのかな
189名無しさんの野望:2009/12/22(火) 17:26:33 ID:V1X8hMH2
外交関係で隣国がキレはじめたら
すかさずゴールド1を送りまくったりしてるんだけど、あれって無効なのかなあ。。。
190名無しさんの野望:2009/12/22(火) 17:27:52 ID:VD5JR8IG
高難易度でプレイしている方は毎ターン手一杯状態のチェックをしているのでしょうか
国王でプレイしているのですが毎回知らないうちに敵視され無防備なうちに宣戦されてしまいます・・・
191名無しさんの野望:2009/12/22(火) 17:33:53 ID:JEbV87v/
>190
Mod使うか毎ターンチェックするかどちらか
192名無しさんの野望:2009/12/22(火) 17:47:41 ID:RBtLjMqb
BUG入れても毎ターンチェックしてた俺が通りますよ…
193名無しさんの野望:2009/12/22(火) 17:58:22 ID:JEbV87v/
Mod入れても見落として
しょっちゅう宣戦受けてる俺が泣きますよ
194名無しさんの野望:2009/12/22(火) 17:58:25 ID:Nrb4PQoj
>>190
そもそも外交がまずいんじゃないか?
リンカーンの要求拒否とかしてないか?
天帝とかだと手一杯確認するのも大事だが、外交努力が最重要。
あと手一杯確認したら斥候で主力軍隊位置の確認とか
195名無しさんの野望:2009/12/22(火) 18:01:46 ID:RBtLjMqb
実際のとこ
手一杯を確認するより
資源交易やテクノロジー交換を毎ターン確認するんだよな
特に後者は慣れると持ちテクノロジーが一目でわかるし(結果研究中の技術もわかる)
196名無しさんの野望:2009/12/22(火) 18:18:04 ID:V1X8hMH2
ニコニコで他の人のプレイ動画を見ていたんですが
他の人と僕のゲーム画面がちがうんです。
僕の画面は、ゲーム画面の右下に 

 「382-モンテスマ」 みたいにスコアと名前だけ表示されてるんですが他の人は
 「モンテスマ-用心している」 みたいに友好度とか表示されてて、僕もそれにしたいんです。

他にも、ゲーム画面内に資源物資の有無とかテクノロジーの開発状況とかも表示させてました。
オプションとかいろいろさわってみたんですが、そのような項目は見当たりませんでした。
そういう便利なツールは外部から取り入れるのでしょうか?質問ばかりですみません。
197名無しさんの野望:2009/12/22(火) 18:22:00 ID:6D/Pdf+v
wikiでCiv IV Gameplay Enhancements探すといいよ
198名無しさんの野望:2009/12/22(火) 18:22:44 ID:NdRlf8ew
外部ツール
wikiのMOD一覧→インターフェイスの項目のどれか
動画にMOD○○使用って書いてないかな
たぶんCGEだろうけど
199名無しさんの野望:2009/12/22(火) 18:23:45 ID:Nrb4PQoj
wikiでMODで調べてみ
200名無しさんの野望:2009/12/22(火) 18:24:32 ID:V1X8hMH2
ありがとうございます!
さっそくさがしてみます^^
最近civilizationがたのしい
201名無しさんの野望:2009/12/22(火) 18:42:25 ID:olskvvtZ
廃人一名はいりまーす
202名無しさんの野望:2009/12/22(火) 19:31:48 ID:SxyQC4fJ
プレイレポを書こうと思うんですが、イベントログをテキストデータで出力する方法ってないですかね?
203名無しさんの野望:2009/12/22(火) 20:33:18 ID:Hr/SHpCQ
なぜ新しいバージョンで、ペディアの落ちバグを改善しないのですか?
204名無しさんの野望:2009/12/22(火) 20:36:56 ID:RedQ6A4O
wikiの高難易度ガイドで勉強した結果、何とか皇帝までは宇宙競争、文化、
外交(自国+属国のみの票だったから事実上は制覇かな)勝利出来るようには
なった俺は不死で瞬殺されまくっている。助けてくれ。指導者はダレイオス。

一番困っているのは、蛮族ラッシュなんだ。最悪新都市を破壊されたことも
あるぐらいで、それは極端な話だとしても都市改善なんてとても守れるほどの
兵力はない。首都であらかじめ都市防衛以上のユニット生産してからだと開拓
競争に負けるからやってられないが、新都市もモニュ+兵舎建造で時間が
かかってユニット生産まで時間がかかる。文化圏拡大やユニットレベルup
なんかより先に都市改善防衛ユニットを生産すべきか、初期の改善破壊は目を
瞑って建造物を優先すべきか、どちらがいいだろうか?

不死にもなるとほんと今までと格が違うね。まさか他国との戦争どころか序盤の
蛮族の時点でここまで泣かされるなんて…
205名無しさんの野望:2009/12/22(火) 20:37:13 ID:0V0ny1SW
開発者のPCでは落ちたことがないから
206名無しさんの野望:2009/12/22(火) 20:39:51 ID:0V0ny1SW
>>204
そんなあなたのための弓術です
207名無しさんの野望:2009/12/22(火) 20:41:34 ID:Hr/SHpCQ
>>205
それマジれすでおk?
208名無しさんの野望:2009/12/22(火) 20:43:47 ID:RedQ6A4O
>>206
すまん、高難易度ガイドは弓術前提とした戦略だからそこは抜かりないんだ。
他にもこのガイドを読んだことが前提で書いてないことは多いと思う。

ちなみに弓術だけど、都市防衛には大助かりだが、改善防衛となると微妙、
というかよく弓蛮族に惨殺されてるorz
209名無しさんの野望:2009/12/22(火) 20:46:34 ID:ApCo5VXo
大人しく歩哨を立て捲くって拡張競争に負けるんだ。
210名無しさんの野望:2009/12/22(火) 20:50:14 ID:Ua/TQ5Cx
カパック<そんなことより万里建てようぜ!
211名無しさんの野望:2009/12/22(火) 20:51:34 ID:6D/Pdf+v
カパックなら弓蛮族楽勝だろ・・・
212名無しさんの野望:2009/12/22(火) 20:56:49 ID:RedQ6A4O
蛮族ラッシュオワタ\(^o^)/するまでの簡単な流れも書いときますね。最初
から書かんですいません。

初手労働者で首都の改善を進める。技術は、豚牛羊があれば畜産から、ない
ならそのまま弓術→採鉱→青銅器→車輪or神秘主義、という感じ。
兵力は各都市防衛用に弓1体ずつ首都で生産し、開拓予定地に歩哨として
送りこむ。首都が人口限界(たいてい5)に達したら労働者を追加生産し、
労働者合計が2の倍数になるごとに開拓者生産していく。
そして無事都市を立てて労働者も送りこむのはいいが、改善破壊されまくるわ
最悪都市破壊されるわ、挙句改善が進まないから財政を賄えないわで散々な
結果になっております。

…自分でこう書いてたら、新都市の初手はユニット生産の方がいいんじゃねと
思えてきた。
213名無しさんの野望:2009/12/22(火) 21:04:47 ID:eWVZXCoa
>>204
・蛮族に都市を割られるとか良くある事。(破壊的蛮族ON)
・兵舎いらなくね?
 蛮族掃討は馬銅まで我慢。
・第2都市に限ってはモニュすらいらない位置に建てるべき。
・首都は労働者より開拓者優先。弓兵⇔開拓者のループを伐採で加速。
 労働者は新都市で初手に作れば良い。

以上、皇帝負け越しのプロ国王の意見でした。
214名無しさんの野望:2009/12/22(火) 21:19:42 ID:DfBb3MGB
>>212
蛮族の対応には3種類ある。無視するか、ガチでやりあうかだ。
初期斥候or戦士の使い方が重要。
回りが広いと分かったなら弓を量産。開拓者は相当後でいい。
狭いようなら他のAIに処理を任せて都市分の戦士を作ればよい。
最も重要なのが、視界を確保して蛮族を封殺することだ。
丘は平地よりも広く視界が得られる。防御効果も考えつつ、首都周辺の要所に歩哨戦士を配置するべし
地形効果も上手く利用しよう。森ジャングル+丘+防御5ターン合計で100%の防御効果が得られる。
渡河戦闘なども考慮し、防御戦闘で上手に蛮族を消していくこと。AIとの戦闘直後で弱った蛮族を狙うのも効果的だ。
昇進は星から対弓術のが基本。レンジャー1,2の方がいい場合もあるので臨機応変に。
平地に新都市を作る場合、周りに蛮族がいないのをよく確認すること。弓がいても2,3ターン待てば遠くへ行ってしまうことも多い。
建設直後が一番危ない。万全を期すなら戦士2体スタックか弓の開発を待て。

蛮族対策の勉強をしたいのなら、序盤限定で天帝をやってみるのが良い。
不死すら生ぬるく思える蛮族地獄だ
215名無しさんの野望:2009/12/22(火) 21:28:49 ID:BL1S7G82
>>204
まず隣国が遠いかどうかを確認する
遠ければ労働者後 歩哨戦士を多めに生産
基本パンゲアなら戦士で頑張るように
wiki不死レポなど参考に 結構遅く拡張してる場合があるのが分かるよ
簡単に言うと初期拡張で負けたーアボーンじゃ引き出し狭すぎて
不死以上で高勝率は期待できない
豊かな土地に頼らなくてもいい勝ち方を覚えれば蛮族対策も何とかなるよ
たまに攻撃的蛮族ラッシュみたいなのはあるけどw
216名無しさんの野望:2009/12/22(火) 21:59:59 ID:RedQ6A4O
>>212
序盤に都市破壊されるのは致命的。
兵舎を建てるのは、軍事力不足によるハイエナ宣戦(FOOL!って言われたときの
ピキピキ♯感は異常)を防ぐという意味もあるんだ。まぁこれはユニット生産で
やればいいとも考えられるが。
あと、開拓者最優先は労働者の改善が財政破綻までに終わらない可能性が
高い。序盤は労働者がいてこその都市発展だからね。これは開拓者を敢えて
予定地で待機させることでも解決するかもしれないが。

>>213
これは参考になった。文明が近くにない(高難易度ガイドはほぼそれが前提)
ときは蛮族対策が大変になるのね。
今まで考えなしに昇進をやってたのは反省。対弓術の存在をすっかり忘れて
たわ…都市防衛ボーナスばかりに振ってたが、よくよく考えたらなくても
十分勝てるわな。都市防衛時でも不死レベルなら対弓術が役立つ機会はかなり
多いだろうし。
ただ、視界確保で蛮族発生を防ぐことは俺もやってるけど、はっきり言って
そんなに効果があるのか疑問に思った。やらないよりはマシだけど、それで
蛮族が劇的に発生しなくなったとは言えないように感じる。
ところで、平地の土地改善はある程度目をつぶるしかないかな?防御ボーナス
が低いから、昇進がついてないうちは負ける可能性が高い。特に相手の次の
行動可能範囲に複数の改善があってこちらの兵力だけでは全てはおさえきれ
ないときとか。こういうときに平地改善を破壊した奴に特攻かけて貴重な
ユニットがあぼ〜んとかよくある。
217名無しさんの野望:2009/12/22(火) 22:00:43 ID:RedQ6A4O
長くなったので連投に。スマソ
>>215
高難易度ガイドだけでなく、もっと様々な戦法を身につけるべきってこと
だな。これから色んなレポや動画で勉強してくるわ。また貴族や皇子あたり
から戦法習得のためにやり直すかなぁ…
しかし、豊かな土地に頼らず勝利する方法か…今の俺には思いつかんわ。
戦争するのも結局は相手の豊かな土地を奪うためにやってるわけだし。文化
勝利のときはあまり戦争しないっちゃしないけど、それも最初から豊かな土地
あり+遺産ラッシュに頼った上でのことだしなぁ…
218名無しさんの野望:2009/12/22(火) 22:02:01 ID:RedQ6A4O
安価間違ってました。
>>212>>213って書いてるところは1を足して補完してください。
つくづく申し訳ない…
219名無しさんの野望:2009/12/22(火) 22:04:44 ID:L5RHFvF9
>>217
なぁ、そんなに焦ってうまくなる必要なくね?
CIVうまくなっても出世もしないし賞をもらえるわけでもないし。
レポや動画見るより自分で考えて勝ったほうが絶対いいよ。
220名無しさんの野望:2009/12/22(火) 22:30:23 ID:BL1S7G82
>>217
>>豊かな土地に頼らなくてもいい勝ち方を覚えれば蛮族対策も何とかなるよ
って言うのは
例えば立地によれば4都市でも不死で勝てるんだと分かれば拡張の仕方や
蛮族対策に裂くリソースも違ってくる
自国帝国のリソースを初期拡張の為に何処まで費やすか?
弓術や青銅器に行くのは小屋や筆記法律までの研究ロスであり
弓兵や蛮族迎撃に躍起になるハンマーもしかり
無理して拡張せずとも何とかなるとわかれば
弓青銅器研究するより都市守るだけなら戦士2体おいとけばいいんじゃね?
っとなる
>>214 「蛮族無視する」っていうのはそういう事
ただ無視するってのはその為には貧弱立地でも勝てるという方法を実感しないとなかなか
割り切れない
だから蛮族対策云々よりもクソ立地でも勝てる臨機応変な方法を学ぶ方がずっと
有益であると思う
不死プレイヤーならガチやりあう方がまれじゃないかなっと個人的感想
221名無しさんの野望:2009/12/22(火) 23:29:17 ID:XWX7W4xP
畜産で馬がでなきゃ弓行くことも多いな
陶器筆記は遅れるかもしれないが
まあ多少のロスは最悪哲学ジャンプで取り戻せるからね

馬があっても蛮族槍対策に弓を研究することもある
まあ暗い部分が多いかどうかで決めてるよ

by不死プレイヤー
222名無しさんの野望:2009/12/23(水) 00:39:21 ID:Wxuhwsgc
基本的な質問ですまんのだが
都市の維持費って何で決まってるの?
首都からの距離と都市数は知ってるんだが、他にも影響する要素ってある?
現在皇子なんだが、ルネサンス入っても研究税率が40%程度までしか行かないので
維持費をどうにか削減したいと思ってる。
223名無しさんの野望:2009/12/23(水) 00:50:26 ID:gHmV9uGj
都市維持費に関してはそれであってる
まあでも研究力の低さを維持費のせいにするのは多分間違い
古代中世なら分かるが、ルネサンス期ならしっかり内政してれば維持費なんて余り気にしなくていいくらいの研究力を手に入れられるはず
まず内政を見直す事だよ
224名無しさんの野望:2009/12/23(水) 01:00:48 ID:Ywt3xrs3
まずはインフレ率。これは時代とともに進む。
次に人口による影響。
ただし市民配置&交易増加の影響がでかいので無視して良い。
次に制度維持費。
特に宗教の組織化は後半は結構な金がかかる。
後はユニット維持費。
平和主義だと金がかかり、主従制だと安くなる(無償ユニット枠が増える為)。
何千年もそこらへんをうろちょろしてる腰ミノも維持費がかかっている。

皇子の場合だと都市の維持費程度なら裁判所でまず大丈夫なはず。
なので小屋が足りないか、軍を作りすぎてるかのどっちかだと思われる。
さぁ、弓兵や腰ミノを削除する作業に入ろう。
225名無しさんの野望:2009/12/23(水) 01:06:05 ID:OLnDVgkF
相互結んで外国との交易をしているか
通貨は取ったか
ハンマーの多い都市(除く首都)だけでも裁判所建てたか
ばら撒いても問題ない技術売って金をむしりとっているか
平和主義下で大軍備してないか

この辺ができてればもうちょい税率は上げられるぞ。
実は10都市くらいありますという場合は別だがw
226名無しさんの野望:2009/12/23(水) 01:08:46 ID:VFus6Jga
>>222
人口も関係する
都市数と社会制度次第だけど
40%は皇子ルネサンスだと低いかもしれんが悲観するような値でもない
常時研究のスライダーを高く保つ必要はないので
みんな取引や偉大な商人で現金を手に入れた時だけスライダー上げたりするもんさ
でも技術置いてかれてるなら何かしら見直さないとだめかも
技術交換の方法を見直さないといけないかもしれないし
科学者偉人の使い方が悪いのかもしれない
小屋経済してるならたぶん小屋がたりないor小屋の育て方に問題があるかも
平和主義採用してるのに軍拡してたり
227名無しさんの野望:2009/12/23(水) 01:16:27 ID:Wxuhwsgc
>>223-225
みんなありがとう
どうもユニット維持費がかかってるみたいだ
戦士や弓兵がそのままだったり
アップデート用メイスが20体近く中世からずっと遊んでたりする
そこら辺をもう少し減らしてやってみる
228名無しさんの野望:2009/12/23(水) 01:18:15 ID:2UNqd28m
>>204
兵舎は攻撃志向でもない限り建てないほうがいいよ。そのハンマーで
弓2体作って歩哨なり都市防衛なりさせた方が安定する。
あと、蛮族が文化圏内に入ってくるターンをある程度把握しておいてそれまでに
ある程度の防衛戦力は整えておく事第3都市建設前に弓かチャリを数体作るべき
かもしれない。あと、初期ユニットを下手に遠くまで探索させない事、重要な視界要員

あ、あと流石に弓最優先は経済が遅れるので推奨しない。畜産か青銅器のどちらかを
先にとる位の猶予はある、私がやるのは畜産→陶器→弓→青銅器、筆記等。神秘は
陶器前後に適当に
229名無しさんの野望:2009/12/23(水) 01:21:47 ID:YBPMsOON
【Ver. 】 BTS(J) 3.17
【MOD】 なし
【西暦】 BC.75
【設定】 酋長 標準 パンゲア 普通
【URL.】http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/1659.zip
【一言】買って2〜3日程度です

同宗教、位置も離れているイザベラが一度の恐喝拒否で宣戦してきました
(他に原因はないと思います)

今後はニュルンベルク放棄も視野に入れ、ウィーンを死守の方向で行きたいと思っています
チンギスハーンに宣戦依頼も考えましたが、リスクリターンが取れるか読めません
都市運営・立地等もふくめ意見をお願いします
230名無しさんの野望:2009/12/23(水) 01:38:19 ID:VFus6Jga
>>229
買って2〜3日ということでわからないことがいっぱいあるでしょうから
とりあえず質問されたことだけ答えると
放棄せずに軍隊をなるべくニュンベルク付近にあつめる
それでチンギスとスターリンに技術を渡して宣戦依頼しておk
そうすればイザベラの軍隊はほとんどこっちに入ってこれません
というか初期の段階でここまでイザベラが遠征してくるとも思えませんが
都市の立地はとりあえずおk 川沿い海沿い中心に都市を作るといいよ
難易度が上がってくると防衛と維持費の観点からもっと都市をつめて建てないといけなくなりますが
あと陶器の研究が終わってるので小屋を建てましょう 農場と鉱山しか改善してないようなので

あと恐喝に応じるのも外交手段の一つです
仲良くなっておけばのちのちいいことがあるかも
仲良くする必要のない相手に貢ぐ意味はないけど
231名無しさんの野望:2009/12/23(水) 01:52:18 ID:YBPMsOON
>>230
返答ありがとうございます
日が昇ったらやって見ます
232名無しさんの野望:2009/12/23(水) 01:54:52 ID:1APax3fH
>>220 >>221
どうもありがとう。とりあえず、小国での勝利方法の定石である文化勝利を
もっと研究してみることにするよ。
233名無しさんの野望:2009/12/23(水) 02:07:09 ID:2UNqd28m
>>204
何となく見張りの例をあげてみた、参考にどうぞ
234233:2009/12/23(水) 02:09:58 ID:2UNqd28m
235名無しさんの野望:2009/12/23(水) 02:17:42 ID:1APax3fH
>>233
これを見るに、歩哨専用のユニットがいるように見えるけど、左の方の歩哨は
正直あまり多く視界外になる部分がないよね。それでも確保しておくにこした
ことはないってことかな?小さい範囲から出てくる可能性を叩き潰すってのは
試してみる価値がありそうだ。
236名無しさんの野望:2009/12/23(水) 02:18:11 ID:UPy4zWT4
>>232
改善破壊について214に付け足し。
平地の小屋や畑をぶっ壊されるのは良くあることだが、ユニット配置の最適化で守れる可能性は上がる。
蛮族の進行ルートと首都の改善の位置の直線上にある丘に戦士を置いてみよう。
蛮族がついつい戦士に突っ込んでくれるかもしれない。
視界を確保する目的の戦士ではないので、文化圏内の中でも置いておく価値はある。

つぎに改善をするタイル自体の最適化。
蛮族は視界の闇からやってくる。つまりAIが入植してきた場所からはほぼやってこないということ。
資源改善以外は、AIか海のある方角のタイル改善を優先しよう。
これだけでも大分違う。
237名無しさんの野望:2009/12/23(水) 02:24:51 ID:2UNqd28m
>>235
あれは第4都市予定地だからというのもあるね。南からの蛮族襲来が多ければそっちに
向かわせてたかも
238名無しさんの野望:2009/12/23(水) 02:24:53 ID:UPy4zWT4
>>234の画像について上のレスにからめてみると
金山の防御を優先していると考えられる。

また、戦士がもう数体欲しいと書いているのは、首都北のツンドラ地帯の視界確保のためだろう。
ここはドイツ文化圏で他AIから隔離されており、ユニットを置かなければいつまでも蛮族が沸き続けてしまう。
そうなるとモロコシと石の安全が守りきれず、氾濫源の小屋スパムもおぼつかないというわけ。

さらに慣れると、視界の闇を残すことで蛮族の発生を誘発して英雄叙事詩の条件を満たす技があるが
これは結構テクニカルな技なのでオススメしない
239名無しさんの野望:2009/12/23(水) 02:29:51 ID:UPy4zWT4
うpした本人の前でなんだか的外れなことを言ってしまったような気がする
俺ならそうするということで認識しておいてくれw
240名無しさんの野望:2009/12/23(水) 12:37:46 ID:dRmPXm40
参考になる画像だ
国王レベルだけど、歩哨専門の戦士や弓兵を配置する時の参考にさせて貰います
思ったより文化圏に近い位置に歩哨立ててるんですね
私は暗闇をなくす事が大事だと思ってるから、この立地だと北のかなり遠い場所にも3か4ユニットは歩哨を置く
おかげでユニット維持費が結構かさむんだよね。必要経費だって割り切ってるけれど。
暗闇をなくすって言うより、沸いた蛮族が文化圏に入ってくる前に倒す事を考えた置き方っぽいなー
241名無しさんの野望:2009/12/23(水) 13:26:08 ID:NJeBJMlm
>>233-234
首都左の牛の左下の平原から、金の左2の平原丘まではオラニエ領から見えているはずなので、
歩哨の意味はそんなにないと思う。精々オラニエさんかその奥の国が戦争をしかけてくるのを早期発見できるくらい。
弓置くなら平原丘に乗せて、砂漠の左やその下の視界を開いた方が良い。
蛮族発生も怖いけど、蛮族都市発生も予定を大きく狂わされるので、首都上は早めに探索しておきたい。
242名無しさんの野望:2009/12/23(水) 17:12:48 ID:Ywt3xrs3
流れぶっちぎって>>184の序列は本当に正しいのかどうか考察してみた。

平原森の使い方

衛生が余ってる序盤はともかくとして
不衛生と頻繁に付き合う関係になると、衛生+1=パン+1と見なせる。
これを考えて、川沿い平原森2つで出力を比べてみよう。

国有化鉄道カースト制堤防電気体制とする。

平原工房×2=パン1ハンマー6コイン1×2=パン2ハンマー12コイン2
平原水車×2=パン2ハンマー4コイン3×2=パン4ハンマー8 コイン6

平原製材×2=パン1ハンマー5コイン1×2・・・+パン1
      ↓
平原製材×2=パン3ハンマー10コイン2

「なんだかちょうど真ん中みたいな値だね、マイク。」
「パン1につきハンマー2ごとの増減だからNE!ジョニー。」
「うーん、損なのか得なのかイマイチピンと来ないなぁ。」
「そうかい?身近にいい例があるじゃないか?」
243名無しさんの野望:2009/12/23(水) 17:15:43 ID:Ywt3xrs3

草原規格風車→草原鉄道鉱山=パン2ハンマー2→パン1ハンマー4
草原国有化カースト水車→同工房=パン3ハンマー2→パン2ハンマー4

「おお!そういえば!」
「うん、これらの変化量は奇しくも平原水車→平原製材所と等しいのSA!
コインを失う点でもほぼ一緒だから、まぁこのような感覚でいいんじゃないかな?」

「うーん、、、でも序盤における伐採ハンマーもあるしなぁ。」
「確かに単純比較は難しいNE。
伐採はメリットだけど、逆に伐採した場合は衛生を失う。
この衛生ってのは、足りている場合はなんら生産力に影響を与えないけど
一旦不足し出したらパンを消費し始めるからね。
しかも衛生+1をパン+1に見立ててるけど、衛生不足時はそれより上の存在だよ。
何故なら、衛生は市民配置しなくても効果があるからNE。」

「なるほど。。。バライや厩舎クエストや商人定住のパン+1みたいなものか。」
「いや、そこまででは無いよ。だって衛生は不足し出すまでは存在が空気だからNE。
余剰パンに直で貢献しているわけでも無いからSA。地味って辛いよNE!」
244名無しさんの野望:2009/12/23(水) 17:22:39 ID:Ywt3xrs3
「で、結局どっちを使えばいいんだい?マイク。」
「基本的に水車>工房となる場合が多いNE。食糧事情次第だけどSA。
特に水車はカーストの影響を受けない点がグッド。
警察国家に普通選挙等、ハンマーに関わる社会制度は往々にして
同時に世襲代議の幸福を手放してるので、奴隷未解放不幸は結構クルんだよNE。
なので、水車と製材所で比べてみようか。」

「うーん、、と風車(水車)と鉱山(製材所)の比較でいいんだっけ?
パン1とコイン4か、ハンマー2か。。。難しいなぁ。」
「実際はそう単純な問題では無かったり。
前に水車と風車をプッシュした時に少しこぼしたけど
生物学かつ鉄道後で非カーストとすると、風車は鉱山にしたほうがハンマーが増える。」

草原平地×1草原丘陵×2とする。

工房&風車&風車=パン6ハンマー7コイン4
農場&鉱山&鉱山=パン6ハンマー8

「となると・・・?」

草原平地×1平原平地森×2とする。

工房&水車&水車=パン6ハンマー9コイン4
農場&製材&製材=パン7ハンマー8    (衛生+1=パン+1とする。)
245名無しさんの野望:2009/12/23(水) 17:35:07 ID:Ywt3xrs3
「製材所の方がパンを産むのか。。。ハンマーじゃ無いのは意外だなぁ。」
「衛生を産んでるからね。コイン複数とハンマーの比較は難しいけど
流石にパン1とハンマー1が互角とは思えないNE。生産力に関しては
平原森は工房や水車にするよりも、製材所の方が上になるケースも結構あったり。」

「うーん・・・でもカースト時なら流石に負けるんじゃ。。?」
「まぁ、優勢とは言い難い。でもその場合は製材のほうの農場も工房にする選択肢もある。」

工房&水車&水車=パン6ハンマー10コイン4
工房&製材&製材=パン5ハンマー12

「むむ?今度はハンマーの方が上になったぞ!?」
「上でも言ったけど、パン1とハンマー2はどっちが優勢かは意見の分かれるところ。
経験則からいうと余程食糧が豊富な都市で無い限り、カースト国有化時は
水車を張っていった方が結果的に人口も増えハンマーも増えるケースが多いかNA。
微調整も水車から農場や工房への可逆性で、水車の方に軍配が上がるけど
実際問題としては設置制限があるので、製材利用時の農場→工房の方は汎用性が高いNE。」

「なるほど・・製材所の方が選択肢は多いってわけか。」
「森を植えることはできないからNE。伐採して工房や農場や水車建てるもよし。
意外と有用なのは保安林との変換。
OCCとかにおいても、研究力が欲しい時は保安林。生産力を得たい時は製材所。
もう研究そっちのけで突発的なハンマー出力が欲しい時は
伐採こみで工房やら水車やらにしてしまえば良い。
OCCは労働者少なめの人がたまにいるけど
土地が限られてるからこそ、事前改善をフル活用して労働者酷使すべきだNE。」
246名無しさんの野望:2009/12/23(水) 17:46:24 ID:Ywt3xrs3
「平原森製材所は、国有化水車に負けるとも劣らない、って認識でいいのかな?」
「まぁそんなところかな?後、これらの比較の面白いところは
制度による出力変動が直で響くだけではなく
ペアを組んでいる改善の性質自体が変わってしまうところだNE。
例えば風車→鉱山の見極めはカースト制の有無だけど
(工房が弱体化→生物学農場が若干優勢に)
水車→製材に至ってはカーストどころか国有化にも左右されなくなる。
するとよく言われるように、企業を併用できるようになるんDA。
特にマイニング社はMAPによっては非常に強力なので
製材所とのコンボは是非試して欲しいかNA。」

「なるほど。。。企業を併用してこそ、か。」
「もう一つ付け加えるなら、改善条件が水車より優しいことだね。
森さえあれば丘陵だろうが川無し平地だろうがツンドラだろうがOK。
なので、非常に貧相な立地でこそ生きる改善と言えるかもNE。
この傾向は出店さえすればOKな企業と似てる、ってのはこじつけ過ぎかNA?」

「上手いこと言うじゃないか!マイク!」
「ただ、一番問題なのは
そもそも貧相な立地だと人口も育ちにくく、衛生もダダ余りなので
森の衛生が無意味になる場合も多いってことかNA?
火発に工場建てても水道橋さえ要らない場合だってあるし?
やっぱり限界ってあるよNE。。。」
「それが結論!?」


もう、平原森が要らない子とは言わせない!(キリッ
247名無しさんの野望:2009/12/23(水) 17:48:22 ID:PuhCe6AS
乙乙。だけどちょっと思ったことが。

生産都市での森の伐採順番は、川森丘→森丘→川森平地→森平地だと思うんだ。
丘は鉱山で太古から出力を得られるし、将来的にもハンマー出力は同じなので。
川沿いは森がなければ早くからコイン+1を得られるので、早期に農場を置くなら優先したい。

だから残るのって大抵非川沿いの平地の森だと思うんだよね。
なので水車と製材所の比較は案外使えるチャンスが少ない気がする。
248名無しさんの野望:2009/12/23(水) 17:48:30 ID:ZUWKvhmi
製材所のほかに使えるところは都市圏が重なってるところで衛生を両方取れるってのがいいよね
249名無しさんの野望:2009/12/23(水) 17:56:01 ID:dRmPXm40
読解力に乏しい私には、せっかく書いてくれた文も
何が言いたいのか判らない有様だぜマイク
250名無しさんの野望:2009/12/23(水) 17:59:31 ID:Ywt3xrs3
>>243の脱字修正

伐採はメリット→伐採ハンマーはメリット 申し訳ない・・・。

>>247

まことおっしゃる通り。自分でも若干苦しいとは思う。
ただ、水車と製材所の単純な転換では無くて
ただの平原森でも製材所と鉄道化さえ行えば
国有化水車に匹敵する出力が得られる。
とまぁ、こういう楽観的なシド星的現実逃避もあったりする。

>>248

都市圏重複に至っては、タイルを都市に転換させるまでもなく
双方に効果が出るからね。これが意外と美味い。
251名無しさんの野望:2009/12/23(水) 18:05:38 ID:tKLZd/Kc
全く話題にならない保安林の森林増殖効果だけど、速度普通の場合狙った場所に増殖するのはなかなか難しいし
増殖した頃には大方のゲームの行方が決まってしまった後という場合が多く、好みの都市をデザインするという趣味以上の効果はないが、
速度マラソンだとターン毎に増殖判定があるようで結構増殖する。
速度が遅い場合は効果を期待してもいいかと思う。
252名無しさんの野望:2009/12/23(水) 18:45:27 ID:2lL5cTGU
貴族で戦争負けしてた僕ですが
ここのみなさんの手厚いアドバイスのおかげで、貴族を余裕で武力勝利できるようになりました。ありがとうございます。
征服勝利を目指して2回プレイしたんですが、必ず途中で制覇勝利になってしましますね。
征服勝利なんて狙って出せるものではないのでしょうか?
253名無しさんの野望:2009/12/23(水) 18:47:09 ID:ZUWKvhmi
征服狙うならどんどん属国にしていけばいい
254名無しさんの野望:2009/12/23(水) 18:52:39 ID:2lL5cTGU
やり方が悪いのかもしれないけど、敵は残り1,2国になるまで追い詰めないと降伏してくれないんです。
全部の国をギリギリまで追い詰めていったら、その時にはもうすでに全世界の3分の2の領土を保有してしまって
先に制覇勝利になってしまうみたいなんです。
255名無しさんの野望:2009/12/23(水) 18:55:13 ID:ZUWKvhmi
シッティングブルとか一部の指導者は降伏あまりしないが
ほかの文明は降伏は結構するぞ
軍事エネルギーが拮抗してたり攻めてるのに軍の消耗が多すぎたりするんだろ
あとどうしても征服したいなら都市を返還してやれ
256名無しさんの野望:2009/12/23(水) 18:57:27 ID:dRmPXm40
非川沿い平原森製材所*2vs非川沿い平原工房*2
森2の衛生+1を先に倣ってパン+1とする。ギルド化学後。

・非国有化、非カースト
パン3ハンマー6vsパン0ハンマー8

・非国有化、カースト有
パン3ハンマー6vsパン0ハンマー10

・国有化有、非カースト
パン3ハンマー6vsパン2ハンマー8

・国有化&カースト
パン3ハンマー6vsパン2ハンマー10


生物後なら灌漑草原農地製材製材で制度に関わらず自給自足可能
工房は当然のように国有化しない事にはパンが足りない

パンさえ足りているなら農地製材製材の農地を工房や水車に置き換えれる事を考えると
汎用性という点で製材所使いやすいですね

国有化の有無に関わらずコンスタントにパンハンマーを供給する平地森製材所。
企業を使う予定なので国有化使わない状況ならば平地平原森は伐採せずに残しておいた方がいいって事ですね。判ったよマイク!
257名無しさんの野望:2009/12/23(水) 19:13:32 ID:isdKAZCN
ブロードウェイのヒットミュージカルやロックンロールのヒットチャート
それぞれ5つ供給とありますが、どうやって使うのでしょうか?
資源と同様に交易に出せる?
出来た時は既に全ての国と戦争中だったので・・・
258名無しさんの野望:2009/12/23(水) 19:16:23 ID:ikplI4Pq
こんにちは
ログの表示がすぐに消えてしまうのですが、改めて表示する方法があれば教えて下さい
259名無しさんの野望:2009/12/23(水) 19:19:02 ID:VFus6Jga
>>257
資源扱い
交易にだせます
260名無しさんの野望:2009/12/23(水) 19:22:38 ID:isdKAZCN
>>259
有難うございます
261名無しさんの野望:2009/12/23(水) 20:41:00 ID:HuLXG+VD
ニートはすげー悪だが、不衛生はたったのパンー1か。重要度が全然違う
不衛生が出てから衛生対策するようにしよ
262名無しさんの野望:2009/12/23(水) 21:19:42 ID:2UNqd28m
>>240,241
まあ、手本ではなくただの事例として見て頂ければと。あと首都北の東側の暗闇は
海岸線が見える為陸地はないです。首都北の西側は山脈と
文化圏からAI斥候が出れない状態になっており、AI斥候の挙動から判断して
広い陸地は存在せずAI斥候の視界で十分対策できていると考えました
西の弓は…はい、一歩南が正解ですねw
263名無しさんの野望:2009/12/23(水) 21:25:14 ID:2lL5cTGU
たすけてください!

僕はこのスレを通じてプロのみなさまのありがたい教えをうけて、戦争で貴族に勝つことが出来るようになりました。
2回も余裕で制覇勝利できたので、自信が付いて次は皇子に挑戦してみることにしました。
しかし皇子は段違いですね。テクノロジー開発競争も強いです。
本題ですが、いつものように順調に開始して、これまで学んだことを活かしてプレイしてましたが、また詰まりました。
最初北のアウグストゥスが宣戦布告してきたのですが、カタパ斧チャリ槍同士だったので余裕で防衛していると
後半になって、アウグストゥスが戦闘力8の鉄球みたいな兵士を出してきたので大慌てで和平。
するとその隙を狙って西からルーズベルトが立て続けに宣戦布告。象兵で突っ込んできました。
どうして僕はこんなに詰んでしまうんでしょう・・・。もちろん今は内政は全部手動で、小屋経済を目指していました。
軍事力不足だから襲われると思うんですが、CPUみたいにユニット量産しまくるとテクノロジーや維持費が追いつきませんし・・・。
お暇なプロの方いらっしゃいましたら、厳しいご指導をよろしくお願いします。

http://kissho4.xii.jp/50/src/5yoshi13236.zip.html
DLキー:1
バージョン:BTS1.37
皇子 普通 サラディン
264名無しさんの野望:2009/12/23(水) 21:56:15 ID:EoQYhDNb
ちょっと見て思ったこと

・宗教
・首都に小屋がないこと
・首都の食糧が過剰なこと
・地図が全然出来上がってないこと
・左の都市が中途半端なこと(生産都市にするとよい)

まあ土地が狭いので初心者だと難しい立地かもね
とりあえず首都の状態がマズすぎる
専門家をやとうわけでもなく小屋もないのに人口だけ伸びてる
とりあえず首都はわからなかったら小屋を立てまくればいいと思うよ
あと宗教は仏教が流入していない以上無宗教がベスト
周りが全員仏教なのに自分だけ異宗教を採用するのは外交上非常にまずい
265名無しさんの野望:2009/12/23(水) 22:03:12 ID:ZN6mFb/9
バージョンあげないの?
266名無しさんの野望:2009/12/23(水) 22:20:00 ID:2lL5cTGU
>>264
さすがプロの方は目の付け所がちがいますね。参考になります。ありがとうございます。
宗教なんですが、偶然にもヒンズー教を創始してしまったので「ヒンズーを全世界に広めてウハウハしよう」っていう夢があっただけです。
やはり自重すべきですね。長いものには巻かれることにしましょう。
小屋の建設はもっとアグレッシブにやれってことですね。ついつい、草原=農場、平原=小屋っていうイメージが脳内にあるので
建設をためらったりしていました。地形で改善を決めるよりも、小屋都市、生産都市でしっかり区別したほうがいいのかな。
例えば・・・「小屋都市の周りは例え草原でも全部小屋にする」「生産都市の周りは平原だろうとなんだろうと農場をたてる」
↑こっちのほうがいいでしょうか?

今回の原因は、首都の改善をためらっていたから後進国になっちゃったのかなと思います。
次回からもっと大胆にやろうかなと思います。ところで地図ってそんなに大事ですか?
どーせ遠くの文明なんて戦争にもならないし、見ても一緒だし、あとで80ゴールドくらいで買えばいいし、って思ってるんですが。
いつも最初の戦士ユニットは首都周辺を一回りしたら戻って都市の防衛をさせていますが・・・。

大変参考になりました。ありがとうございました
267名無しさんの野望:2009/12/23(水) 22:33:49 ID:VFus6Jga
>>266
色々な意味で地図はすごく重要
主に交易路の確保や他の文明と接触しないと技術取引や資源取引ができない
技術取引は相手が多いほど有利、研究力で劣っていても技術交換のしかたで先進国になれる
交易路についてはwiki参照
あと接触してる国同士は国境問題が発生するので、地理的にも戦争が置きやすいので外交上も重要
これらを踏まえてそろそろ外交を覚えたほうがいいと思われる
軍備は拡張しなくても外交をうまくやれば宣戦されない
ライフルの時代まで初期戦士のみで立ち回ることも可能w
AIには最悪の敵ってのが個々に存在して(これもwiki参照)それを理解してるだけでだいぶ違う
あとAIそれぞれに性格があるので戦争屋、平和主義者をうまく扱えるようになることも重要
268名無しさんの野望:2009/12/23(水) 22:34:53 ID:izuAFFBG
>>266
小屋都市には草原と見たら小屋を建てるんだ、生産都市には農場を建てるんだ
あと平原農場は意味のないケースもあるから、建てる時はよく考えるんだ
パン2コイン1ハンマー1・・・そんな地形に何の意味がある?
平原農場は灌漑を繋げるときくらいにしておいた方がいい
それよりも草原に農場を建てて、余分な食料を平原工房を回した方がいい
もちろんカーストやギルド、化学での工房ブーストは頭に入れとくんだ
あと国有化で工房と水車のパンが増えることも気に留めとくんだ
269名無しさんの野望:2009/12/23(水) 23:15:42 ID:2lL5cTGU
>>267
なるほど。地図に相手の都市が見えてないと、交易路が開放されないんですね!
重要さがわかりました。
次は交易と外交を覚えていきます。交易もどのように作用してるのかまだまったく知らないので。
外交も、一応意識はしてる(いらだってるになる前にご機嫌をとる)のですが、不満はないとか用心しているとか
そんな無難な状況で突然、宣戦布告されたりします。いつも何故突然キレたのかもわからない状況ですよ。
指導者の性格とかも考えるようにしようとおもいます。ありがとうございました。

>>268
なるほど。小屋都市は草原でも小屋。生産都市は平原は灌漑をつなげる以外は通常工房ですね。
工房ってしょぼいように思えたけど、テクノロジーや社会制度を駆使したら劇的に化けるんですね!
次、トライしてみようとおもいます。ありがとうございました。
270名無しさんの野望:2009/12/23(水) 23:49:24 ID:4wE0/IVQ
首都は小屋で埋め尽くせとか、外交には気をつけろとか
資源は絶対に改良しろとか色々言いたい事はあるが
労働者0はあり得ないの首都でマンディールとか作る前に労働者作ろうな
271名無しさんの野望:2009/12/23(水) 23:57:50 ID:izuAFFBG
都市を建てたらまず労働者を作ると良いだろう
首都なら、労働者→戦士→戦士(以下臨機応変)
第二都市以降なら、労働者→モニュメント→(以下略
これで都市分の労働者は確保できる
もちろん臨機応変に変更することも肝心でござるニンニン
272名無しさんの野望:2009/12/24(木) 00:28:57 ID:WMXeC2pg
>>270
もちろん労働者はいたんです!
いたけど、さきの戦でチャリオット兵に・・・
273名無しさんの野望:2009/12/24(木) 00:38:28 ID:Wbyq0US9
戦争中は都市に引っ込めるか、安全な場所で作業させろとあれほど
274名無しさんの野望:2009/12/24(木) 00:39:02 ID:WMXeC2pg
>>271
他の人にも労働者は都市の数以上保有しとけっていわれました。
労働者不足にならないようにきをつけようとおもいます
275名無しさんの野望:2009/12/24(木) 01:12:26 ID:WMXeC2pg
寝る前にもう一度皇子プレイしてみたんですがまたしても3国に宣戦布告されてしまいました。
原因がわかりません。

マップサイズはパンゲア小さい。
指導者は自分のラグナル(仏教)、イザベル(仏教宗主)、ワイナカパック(仏教)、サラヤコブ(仏教)、ブレヌス(ヒンズー教)。
今度は長いものに巻かれろ精神で仏教国となりました。国境が隣接してるのはイザベル以外の全員です。
ブレヌスとイザベルは最大の敵。ブレヌスとサラヤコブも最大の敵です。
なので仏教国側に付けば安全だろうな〜と思い、仏教に改宗してブレヌスとも交易を絶ったんですが
突然、お隣のワイナカパックが宣戦布告してきました。誰かに助けを求めようとしても誰も助けてくれない。
そうこうしてるうちに、イザベル、サラヤコブまで宣戦布告してきました。もちろんブレヌスとは仏教連合のために絶交したので3対1です。

どーーーしていつもこうなっちゃうんでしょう・・・。仏教国の奴らには自分から資源を貢ぎにいったりして努力したのに・・・。
社会制度はテクノロジーの関係でまだ奴隷制しか採用してませんでした。
メリークリスマスおやすみなさい。
276名無しさんの野望:2009/12/24(木) 01:19:12 ID:fJHkjGE8
メリークリスマスって気がはえーよwww
と思ってカレンダー見たらもう12月24日じゃねーか
本当時がたつのは早いな
277名無しさんの野望:2009/12/24(木) 01:28:27 ID:ROBYIcU8
それでちっとは上手くなったのかね
278名無しさんの野望:2009/12/24(木) 01:29:45 ID:R7+WA+IE
初期ラッシュが意外といいもんだと今日気付いたわ。
ケチュアラッシュで序盤に6都市確保して囲いこまれたとこに2都市建てたら
中盤が不死とは思えないぐらい技術についていけた。だが後半に今度はライフル
ラッシュをやろうとしたが兵力不足で返り討ち。相手はまだマスケ程度しか
出てきてないのに。
ライフルラッシュするときは最低どのぐらいユニットが必要かな?相手にも
ライフル取られるまで軍事力上げてるわけにもいかんが、どうも俺は兵力不足で
返り討ちに遭う傾向が強いみたいで。多分20ユニット弱で攻めてると思う。
文化防御はスパイ反乱で吹き飛ばしてる。
279名無しさんの野望:2009/12/24(木) 02:03:54 ID:t7qOtZuy
相手との技術差がどのぐらいか
相手の都市をいくつ落としたいのか
自国の生産は早いのか(徴兵が連発できるのか)

で大体決めてるかな

相手が戦争中、こちらのライフル生産が早い(毎ターン2体ほど出る)
なんて状態なら最初20いなくても仕掛けることが多い

でも勝てる前提で仕掛けるんだろうから、やっぱ戦争は短い方がいいやね。
280名無しさんの野望:2009/12/24(木) 02:15:03 ID:R7+WA+IE
>>279
だいたいその辺りが基準になってくるのね。
今まで自分がやってきた戦い方を振り返ってみると、わざわざ相手の主力に
特攻してるのがよくない気がしてきた。でも攻め込むだけなら手薄なとこを
狙えばいいけど、相手の主力に耐えられるだけの兵力を予想される襲撃先に
どれだけ割くべきか、ってのが中々分からない。
281名無しさんの野望:2009/12/24(木) 02:31:13 ID:NoMnN8aM
だからこそのカウンター作戦なんじゃね?
予想される襲撃先に割くべき兵力をこちらの主力で迎え打つって訳
10〜15体ライフルでサッサと宣戦→ライフル増産しながら相手の主力進軍を待つ→自国で相手の主力を死滅
→増産したライフルと生き残り回復し終えのライフルで国土を切り取りに行くと
普通ユニットの質で勝ってたらカウンター作戦使わないが、敵に大量に旧ユニットいるようなら使えるのかもね
282名無しさんの野望:2009/12/24(木) 02:40:28 ID:FZihsMOh
>>280
そこでカノンをつかったカウンター作戦ですよ
敵主力を目の前に移動させて
カノンを数対ぶつければ敵スタックは瀕死状態(空城の計で都市内に敵スタックをおびき寄せればさらに有効)
皇帝まではそこまで大してカノンの重要性は感じなかったけど
敵ユニットが増えてくる不死からはカノンの重要性がよく分かるようになったな

あとライフル単体のラッシュは途中で敵にボンバーマンが出てきた時はともかく
敵にライフルが出てくると数を揃えてもラッシュ自体失敗しかねないので
技術の早めな不死ではかなり時期が限定される

ただカノンがいると話は違ってくる
ライフルが出ようが何体か都市襲撃付きのカノンをぶつけた後ならこちらに有利なレートで勝負を仕掛けられる

そしてカノンはトレブから安くうpグレできるのでその点も良いところだね
まあ鉄があって戦争時期を選ぶ余裕があるならライフル単体ではなくカノンもつけたほうがいいよ
283名無しさんの野望:2009/12/24(木) 02:56:55 ID:R7+WA+IE
>>281
むしろ相手の主力を返り討ちにしてやる…確かにその方がいいな。
不死にもなるとよほどの小国でもない限りまずデススタック(最低でも数は
こっちの主力と同等以上)がお出迎えしてくれるから、例え軍事技術で先行
できてもカウンターの方が無難かもしれん。

>>282
つまり、ライフルのみラッシュは時期が限定的すぎるからカノンラッシュと
組み合わせるべきだと。
都市襲撃のカノンってのは、都市攻撃に限ればその方が副次ダメージ的に
効率的なの?攻城ユニットはいつも弾幕昇進ばっかさせてた…
284名無しさんの野望:2009/12/24(木) 03:02:13 ID:FZihsMOh
>>283
ああごめん
都市襲撃は生き残る可能性を高くするため
全然生き残る可能性がないような時は副次損害のほうがいいと思うよ
もちろんそっちのほうが副次損害は大きくなる
使い捨てかそうでないかを考えて選んでくれ
285名無しさんの野望:2009/12/24(木) 15:15:54 ID:u/ojiQL8
>>284
結局使い捨て中心でやることにした。都市襲撃付けたのも何体か用意したけど、
あまり差は感じなかったかな。
ライフルまではメイスとトレブを量産して襲撃予定地に近い都市に送り込み、
ライフル取得後はメイスをライフル兵にうpグレしつつ徴兵で敵の予想襲撃地の
防衛ユニットを送り込み、鉄鋼取得後はトレブをカノンにうpグレ、って感じで
やったら面白いほど上手く行った。
相手の主力を返り討ちにした後なら防衛用のライフル兵でも十分1都市ぐらいは
落とせた。おかげで不死勝てました。
286名無しさんの野望:2009/12/24(木) 15:23:14 ID:P4aJ/+lU
海外のサイトで地球のマップ落としてカスタマイズして
遊ぼうと思ったら、カスタマイズできないでシナリオ?でプレイになりました。
ワールドビルダーで文明を追加しようと思っても既存の文明しか選べないんですけど。
ワールドビルダーで
カスタマイズのように
文明を追加したいんですけどどうすればいいの?
287名無しさんの野望:2009/12/24(木) 16:32:56 ID:YH9R8gKi
純粋専門家経済は全都市で専門家雇ったほうがいいの?
偉人はアレクと民族叙事詩ある首都でばかり生まれるからあんまり意味ない気がするんだけど
288名無しさんの野望:2009/12/24(木) 16:44:42 ID:Bhq8P/uM
純粋専門家経済の場合は全部(もしくはほぼ全部)の都市で平たく偉人を出していく。
特定の都市から出続けて小都市での偉人ポイントが無駄にならないよう、全体をコントロールしていく感じ。
だから一都市が突出してしまう民族は建てない方がいいこともある。
289名無しさんの野望:2009/12/24(木) 17:04:57 ID:wyTG/sNQ
全部で6都市あったとして、3都市は科学者、2都市は生産、
1都市は商人が効率いいと思っていたんだが違うんだな
290名無しさんの野望:2009/12/24(木) 17:27:12 ID:FZihsMOh
偉人ポイントが無駄になりそうな都市は
初めから生産都市や小屋都市にしてしまえばいいじゃない
何が目的で偉人経済をやってるのかちゃんと考えてやらないと
小屋を原則立てないとかそんなのが目的じゃないんだから
291名無しさんの野望:2009/12/24(木) 17:41:30 ID:Bhq8P/uM
言い方が悪かったかな。
文明全体で見た科学者雇用限度を無駄にしない、って感じかな。
一都市民俗アレクで他都市が追いつけない速度で偉人を出すより、
全体の雇用枠を活用して平たく出した方が早く大量に偉人が出せる。
292名無しさんの野望:2009/12/24(木) 17:56:08 ID:YWg4WNJo
具体的に、例えば自由主義獲得までに1都市アレクの場合は何人だが、
全体の雇用枠を活用した場合、何人でこのタイミングで偉人を使ってこういうゲーム展開ができる、みたいな説明が欲しい。

個人的な印象ではアレク+専門家4人+民族都市にもう一つ専門家4人の都市で
アカデミー、教育、自由主義、活版印刷、化学あたりまで偉人を投入して鋼鉄を自由主義で獲得することができた。
民族都市だけだと自由主義に科学偉人突っ込んだ後、機械工学火薬と交換なり何なりで手に入れるまでの間に偉人2人は揃えられない感じ。
293名無しさんの野望:2009/12/24(木) 18:03:25 ID:Bhq8P/uM
実戦数値の話になると、土地によるからなあ。
偉人都市として最有力の都市とそれ以外の格差が広ければ、
民族でその都市を最大限活用する方がいいってこともあるし。
ちなみにアレク民族をスルーする場合のメリットとして、
美学文学にビーカー突っ込まず法律に直行できる、ってのもある。
294名無しさんの野望:2009/12/24(木) 18:18:46 ID:zhZLsNVR
>>287
文学ルートのロスを考えれば法律一直線>平和主義採用で 全都雇用の方が早いと思うよ
具体的には85ターンぐらいで法律習得哲学ジャンプが目安かな
個人的には不死だと900年前後ぐらいで取れる 哲学志向だと700年代も狙える
いずれも法律ルート一直線の平和主義採用で民族アレクはなし
295名無しさんの野望:2009/12/24(木) 18:25:17 ID:FZihsMOh
>>291
ああなるほど
勘違いしてたわ
293で言われてるような格差がある状況の話かと思ってた
なんか全然見当違いなこと言ってたようだ
失礼
296名無しさんの野望:2009/12/24(木) 18:39:40 ID:Wbyq0US9
っても下手に国教を定められないような時もあるからなぁ、そういう時宗教志向はいいよな
宗教制度はどれも強力何だが、国教制定がなぁ・・・
297名無しさんの野望:2009/12/24(木) 19:12:59 ID:5nrGCVKI
アレク+民族がハンマー的にかなり重いってのもね。
アレクは350、民族は250。合わせて600ハンマー。
ピラよりは数学伐採を行いやすいってのはあるけど
それでも勤労か大理石か、もしくは10以上の森が無いとなかなかに辛い。
298名無しさんの野望:2009/12/24(木) 19:14:43 ID:Bhq8P/uM
>>295
俺こそ色々前提条件すっ飛ばした発言しててすまんかった。
299名無しさんの野望:2009/12/24(木) 20:36:52 ID:TSaygaX/
科学者ジャンプをしないでやってみればいいのに
小屋の研究力だけで十分挽回できるよ
小屋都市6に生産都市1で戦争してみるといい
300名無しさんの野望:2009/12/24(木) 21:12:42 ID:D8sgLWfx
デラックスパック買ったのですが、
初心者には無印とBtS、どちらがおすすめですか?
301名無しさんの野望:2009/12/24(木) 21:15:46 ID:EPCWJQ/W
>>299
ある程度以上の難易度でまともな小屋都市6つ確保するのがどんなに大変か知らないのか?

>>300
ゲームのルールを把握するには無印、面白さではBtS
302名無しさんの野望:2009/12/24(木) 21:53:31 ID:OXlWnilI
今更PCスペックの話で恐縮なんですが
ルネサンス期辺りまでは良いのですが後半になるとかなり重くなります
特に現代戦は酷い程重いです。この中でどれが重くなる原因はどれなんでしょうか?

OS:Windows XP
CPU:AMD Athlon 64 X2 Dual-Core 3600+(1.9GHz)
メインメモリ:1GB
グラボ:GeForce 6150

HDDの空きは問題ないと思います
303名無しさんの野望:2009/12/24(木) 22:05:41 ID:3Ckc2XB2
>>302
このゲームはCPUとメインメモリが重要
304名無しさんの野望:2009/12/24(木) 22:09:43 ID:5cc0w7wX
>>302
これだけのCPU性能あれば問題なくね?
グラボが貧弱すぎるのが原因だろ
さっさと8800レベルに買い換えたら?
305名無しさんの野望:2009/12/24(木) 22:11:38 ID:TSaygaX/
>>306不死でも小屋都市6つ余裕じゃね?
そりゃ余裕じゃないこともあるにはあるけど、それこそ都市間云々
おたくが天帝スキーなら知らね
306名無しさんの野望:2009/12/24(木) 22:14:57 ID:TSaygaX/
あと、初期戦争も経ての6都市なー
307名無しさんの野望:2009/12/24(木) 22:15:52 ID:OXlWnilI
>>303
なるほど、CPUはちょっと面倒なのでアレですが
メモリ追加すれば多少マシになるかもってことですかね
休日にでも試してみます。
ありがとうございました
308名無しさんの野望:2009/12/24(木) 22:16:55 ID:Bhq8P/uM
というか純粋専門家経済やる場合は〜って話に乗っただけで、
別に小屋経済を否定するような話をしてたわけじゃないのに。
309名無しさんの野望:2009/12/24(木) 22:18:47 ID:OXlWnilI
>>304
クラボもでしたか。
メモリで駄目なら試してみます
310名無しさんの野望:2009/12/24(木) 22:21:10 ID:wyTG/sNQ
いや、グラボがいいと思う
おれはxp、pen4、1gb、7600だけど重くならない
シヴィロペディアはたまに落ちるけど
311名無しさんの野望:2009/12/24(木) 22:22:39 ID:0IvOx9j8
>>305
典型的なヤッテルガーさんだな
312名無しさんの野望:2009/12/24(木) 22:32:09 ID:OXlWnilI
>>304,>>310
確かにグラボが足引張ってるのかなぁとは思ってました。
thxです!探してみます。
313名無しさんの野望:2009/12/24(木) 23:30:24 ID:u/ojiQL8
不死勝てました、とか思ってたら実は皇帝だったことに今気付いたで
ござるの巻
314名無しさんの野望:2009/12/25(金) 04:39:38 ID:jeIOdu28
不死と皇帝の差はあんまりない気がする
315名無しさんの野望:2009/12/25(金) 06:10:29 ID:V/4CHlPf
技術開発が遅くて交換しにくいし、戦争もラク。結構違うよ?
316名無しさんの野望:2009/12/25(金) 07:11:00 ID:y3Jv+B7/
中世〜ルネサンス期の鬼スタック襲来頻度が全然違う気がする>不死
317名無しさんの野望:2009/12/25(金) 07:36:17 ID:gNrrjG3z
6都市確保するのが大変すぎる
最初の2都市くらいは良立地に入植できるんだけど
残りは生産力皆無な屑都市しかできない・・・
318名無しさんの野望:2009/12/25(金) 09:55:44 ID:ibGD7CJq
不死はコツさえ掴めば6都市は割といける
天帝の不条理さを散々味わってからやると不死がヌルゲーに感じる不思議
319名無しさんの野望:2009/12/25(金) 09:58:14 ID:Ta/1vrUO
不死はスタックの規模と土地確保の容易さの違いを一番感じたな
帝国主義者の開拓者ラッシュは最初見たとき驚いたわ
あと平和主義者が多い時の技術がかなり早く
特にマンサがいた時の難易度の違いを顕著に感じるようになったのも不死からかな
320名無しさんの野望:2009/12/25(金) 10:47:19 ID:APifoOym
不死で6都市建てることは余裕だが陸地の少ない場所に押し込められた場合は偉人パワーでどうにかするしかない。
糞立地でもどうにかできることが専門家経済の魅力。
321名無しさんの野望:2009/12/25(金) 10:55:33 ID:fzpDBYfE
ってか不死でも6都市でいけるのかという疑問。それだけの出力じゃ正直
ビーカーやコインどころか、宣戦回避用戦力すら確保できるようには思えない
のだが。内政を極限にまで効率化すれば問題ないのか?
天帝プレイヤーだと最初の64ターンでもう弓兵5体、労働者8体、都市
建設済み開拓者3体、を生産完了してるんだぜ…?理論的限界を超えてる
ようにしか思えない。技術開発力もどうかしていて、最初の39ターンで
どうやって畜産・弓術・採鉱・青銅器・神秘主義の開発を終えられるんだ…?
322名無しさんの野望:2009/12/25(金) 10:59:38 ID:FyC1DPC8
宣戦回避の戦力を揃えるのって、皇帝くらいからでもう厳しい気がする。
宣戦されても弓防壁で凌げればいいやって程度にしか作ってないや。
323名無しさんの野望:2009/12/25(金) 11:05:05 ID:APifoOym
別に天帝3都市でもいける。
軍事力で宣戦回避は皇帝あたりまでは現実的だが不死以上は非効率。
軍事力を上げると徐々に確率が下がるのではなく、
AI軍事力と比較して一定ラインを越えないといけないからな。
宣戦抑止は諦めて殴られた時に追い返す戦力を集めることになる。
324名無しさんの野望:2009/12/25(金) 11:08:20 ID:APifoOym
どうやって、と言われると難しいな。
気がついたらできるようになっていた。
気づいていなかった非効率な部分が削ぎ落とされていったんだろうな。
325名無しさんの野望:2009/12/25(金) 12:08:55 ID:4tIm9bRN
前提技術が二個ある技術ならその前提二つがあればボーナスがつくし
初めにたくさんのAIと会いやすい高難易度だとさらに研究は進む
あと6都市もあれば劇場コロシアム立てて文化振りしながら徴兵すれば十分数は揃うだろ
それまでの外交が出来るかが問題なんじゃないの?
326名無しさんの野望:2009/12/25(金) 12:16:31 ID:qfydfyKR
研究云々は天帝AIの初期無料技術のおかげで
自力開発のビーカーが割り引かれるのが
一番大きいんじゃなかろうか
327名無しさんの野望:2009/12/25(金) 12:42:18 ID:g84oLx8a
ちょっと前に皇帝で勝てるなら不死もいけるって書いた者だけど
あくまで「回数重ねればじき勝てるだろう」ってだけで
実際はけっこう違うと思うよ。
やっぱり皇帝の方がいろいろと余裕はできるし。


しっかし天帝はなぁ。内政外交云々よりまず心が折れがちになる。
誰かに心構えを教えてほしいよ
328名無しさんの野望:2009/12/25(金) 13:44:32 ID:fzpDBYfE
>>323
軍事力で宣戦回避するときは一番軍事力のある敵の半分あればいい、なんて
聞いたことがあるけど、正直あまり当てにならん。1ターンでも条件を満たして
なかったらその瞬間宣戦対象にされていつまで軍拡してもアウト、みたいだし。
ぶっちゃけ、こっちの方が軍事力あるのに宣戦されたことは何度もあるわ。それで
手薄なとこ襲われてあぼ〜ん
>>325
外交ができるかどうか、ねぇ。今までのプレイを見返してきたら単純なこと
しかやってないな。宗教合わせる、取引や貿易を盛んに行う、国境開放する。
でもやりすぎたら他国から敵視されてあぼ〜んだし、かといって機嫌取りで
技術献上してたらせっかくの友好国との関係の亀裂も怖いし何より献上先が
化け物になったら全く意味がない。
うん、いかに俺に外交力がないかよく分かった。ちょっと勉強してくるわ。
329名無しさんの野望:2009/12/25(金) 14:53:06 ID:Z41zQslO
【Ver. 】 BTS(J) 3.17
【MOD】 CGE
【西暦】 AC1560
【設定】 国王 標準 フラク 普通
【URL.】 http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/1669.zip
【SS 】 
【一言】 専門家経済練習中
首都と右の都市は小屋も建てほかは科学者雇用しつつ生産都市に
領土拡張しようと戦争準備したものの強国なためどうしようってところです

専門家経済はあまりやったことがないんですがこんな感じでいいんでしょうか
ビーカーの算出が低くて厳しいです
このくらいの広さなら小屋経済の方がよかったですか?
また、ここからどうするのが得策でしょうか
330名無しさんの野望:2009/12/25(金) 15:35:24 ID:seWDYwhZ
>>329
大科学者13人出て技術リードもたっぷりあるからトータルのビーカー出力は十分すぎる
問題は戦争するつもりなのに、科学的手法と物理学があって鋼鉄orライフリングが無いこと
技術ルートが間違ってる
331名無しさんの野望:2009/12/25(金) 16:04:45 ID:Y76jq9H/
>>327
個人的天帝の心得

マップ再生成しまくれ。超の付く神立地でやっとAIに対抗できる
蛮族が来ても泣かない
隣にエカテがいたらメニューに戻れ。メニューに戻ることは恥ずかしくない
でも一度はWB、ロードを使ってでも最後までやってみろ
河接続は忘れろ。どうせ蒸気機関まで生き残れる確率なんて数%だ
丘に都市を建てろ
資源は1マス範囲に入れろ。創造でもそうするべき
宣戦されても諦めるな。弓を作れ長弓を作れ徴兵しろ
6都市建てるメリットとデメリットを計算しろ。維持費>>都市出力・OXorグローブならクズ都市の存在意義は無い
すべての戦略を核戦争に収斂させるべし。技術差をひっくり返せる戦争は核戦争のみ
マンサを使え。金融と宗教の組み合わせは非常に強力
アレクを使え。攻撃志向が真価を発揮するのは天帝から。哲学で内政も遅れない
332327:2009/12/25(金) 16:18:55 ID:QT+1UusM
>>331
thx
一応天帝勝ったことはあるんだ。
ただ、途中で心が折れてしまい最後までやり切れることが少なかった。

やってる回数は天帝多いんだけど、殿堂に乗ってるのは不死以下ばっかりなんだよね・・・
なんか勇気が出てきたよありがとう
333名無しさんの野望:2009/12/25(金) 17:44:38 ID:V/4CHlPf
>>327
「天帝なら仕方ない」この言葉で全てを乗り越えられます
334名無しさんの野望:2009/12/25(金) 18:10:21 ID:IWgITIWI
大商人の交易ミッションで得られる金を
そのスクエアに移動させずに確認するのって
どうやるんだっけ?
335名無しさんの野望:2009/12/25(金) 18:35:33 ID:9oFxTQ/E
MODスレでも聞いたんだけど、wikの巨大都市MODの3.13用ってある?
いつも戦車単一ラッシュしかしないから3.17にはしたくないんだけど
336名無しさんの野望:2009/12/25(金) 18:51:12 ID:Ahnbqyfp
労働者ですが、複数人で作業させた方が早く完成しますか?
あと、飛行船の様な航空ユニットはどうしたら対処できますか?
337名無しさんの野望:2009/12/25(金) 19:31:13 ID:4tIm9bRN
シフト押した状態で予約のような感じで見るとできる
338名無しさんの野望:2009/12/25(金) 22:33:02 ID:Ahnbqyfp
画面左上のお金?が(-120/ターン)と赤字で表示されています
これはどうしたら改善できますか?
軍事ユニットを作るとお金がいるんでしょうか?
戦争を始めるまでは緑色で-はついていませんでした
お願いします
339名無しさんの野望:2009/12/25(金) 22:45:59 ID:1o8OIQ37
>>338
ユニットを自国文化圏外に移動させると維持費(遠征費)がかかる。
しかし黒字から一気に-120の赤字ってどんだけの大スタック送ったんだw
340名無しさんの野望:2009/12/25(金) 23:10:45 ID:4H169ZIw
>>338
原因は>>339だろうね
対処法は
科学税率下げる。一番手っ取り早いが応急処置
商人を雇う。科学者を配置してる都市があるなら科学者の代わりに
市場などの金銭増幅施設を建てる
制度を見直す。例えば主従制や国民国家にしてるなら官僚制にしたり
いっぱいのユニットがいるのに平和主義だったら他の宗教制度にするとか
341名無しさんの野望:2009/12/25(金) 23:19:04 ID:4tIm9bRN
戦争で不幸発生しまくってニート大量なんじゃね?
342名無しさんの野望:2009/12/26(土) 00:05:28 ID:yBZwfIIz
>>341
一番現実的なのはそれだろうと俺も思う。いくらなんでも100体以上を
戦争に投入するってのは考えにくいよな。終盤でもそこまで生産してたら
管理が面倒だからやらんなあww
343名無しさんの野望:2009/12/26(土) 00:10:34 ID:eOoem+OQ
皆さん初期Rで斧兵等を作り続けるかと思いますが、どの段階で作るのを辞めますか?

先ほど皇帝でプレイした所、すぐ隣にシャカがいたので斧Rを行い
首都落とした時点でかなり数がいたので生産終了したのですが、残り2都市中最後の1つを落とす事が出来ず
滅ぼす予定が狂ってしまいました。追加斧兵作って対応しましたが、シャカに余計なユニットを作らせてしまい
ターン数を無駄にした事は否定出来ません。
皇帝で初期R行うのは3度目なのですが、似たような失敗を繰り返しています・・・

難易度によるかもしれませんが、生産終了の目安とする指針が何かありましたらお願いします
344名無しさんの野望:2009/12/26(土) 00:23:25 ID:+ksug8vm
不死ってみんな弓必ず開発する?
345名無しさんの野望:2009/12/26(土) 01:20:27 ID:5MABWPpV
>>343
残りの相手都市に何体篭ってるか、探索中の斧なり弓なりが戻ってこようとしていないか、、
不確定要素がたくさんあるのに楽観論に基づいて判断するのはゲームに限らずダメな判断。
ラスト一都市になってユニット数で圧倒しててあと数Tで間違いなく決着がつくというとこで
初めて手をとめればいい。
346名無しさんの野望:2009/12/26(土) 01:20:40 ID:9YNDRCGK
今からシャカさんの騎兵隊50・その他30ぐらいのデススタックと決戦するんだけど
平地都市だったらだいたい機関銃何ユニットぐらい必要かな?
347名無しさんの野望:2009/12/26(土) 01:28:14 ID:O0cIuk1R
騎兵隊に側面攻撃2がついてると、先制攻撃無効(耐性?)になるんだよな
文化防御もないと考えて、2/3〜3/4欲しいところじゃね?
多少なりともライフルを用意した方がいいと思うんだが・・・
348名無しさんの野望:2009/12/26(土) 01:30:10 ID:5MABWPpV
騎兵隊は先制無効なのであまり機関銃を過信しない方がいい…。
弓兵か弩兵に都市駐留つけてUGさせた機関銃ならかなり撃退できるが、
素の機関銃だと一体につき数体退けるくらいがせいぜい。
都市駐留つけたライフルをメインにして、
その他を受け止めるサブの機関銃の方がいいかも。
349名無しさんの野望:2009/12/26(土) 01:32:08 ID:5MABWPpV
先制無効ってのは>>347が書いてる側面昇進ね。
全部がこれってことはないけど、
50体もいるとこの量も馬鹿にならないだろうから、
こいつらに機関銃が蹴散らされると悲惨な事になる。
350名無しさんの野望:2009/12/26(土) 01:35:47 ID:2kJjUASk
都市の真下の資源というのは利用できるのでしょうか?
石(資源)の上に都市をたてると、何か良いことがあるのでしょうか?
351名無しさんの野望:2009/12/26(土) 01:39:07 ID:7JDBcdMN
資源としては利用できる。
都市建てた場所の産出量がパン2/ハンマー1/コイン1を超える場合、
都市タイルの産出量がその値になる(森氾濫原オアシスは消えるので注意)。
平原丘石とかの上に建てれば都市タイルからハンマー3が出て幸せ。
352名無しさんの野望:2009/12/26(土) 01:45:59 ID:2kJjUASk
ありがとう
353名無しさんの野望:2009/12/26(土) 02:05:21 ID:eOoem+OQ
>>345
レスありがとうござます。耳の痛い指摘です
やはりギリギリまで生産しているんですね。一度軍隊維持費でえらい事になって以来
作りまくるのを躊躇するようになってしまったんですよね。それがダメだったか
ゲームでも性格出ますね。皇帝発勝利目指して頑張ります
354名無しさんの野望:2009/12/26(土) 02:18:46 ID:7JDBcdMN
こないだ不死で初期Rで8都市拡張してた隣国を死ぬまで殴ったら研究0%で赤字まで行ったけど、
そこからゆっくり立て直して騎兵で制覇勝利したよ。
一度そのくらい極端なことやって、こんなんなっても立て直せるんだってのを経験すると、
躊躇せず軍拡できるようになると思う。


ところでGoogleIMEが「おもう」を「お網」に変換したがるのはなぜなんだぜ。
355名無しさんの野望:2009/12/26(土) 02:32:52 ID:p13fI61Y
シナリオのBC3000年のやつをやってたら、段々重くなって
後半になると1ターン待つのに20秒くらいかかるようになりました。あのシナリオすっごく面白いのに重過ぎる。
なんとかして軽くする方法ありませんかね?wikiに目を通したりオプションをいじってみたりしたんですがまだ重いです。
うちのパソコンは2GのクアッドコアでビデオカードもGT9800ナントカだしメモリも4Gあるから、なんとかなりませんかね?
356名無しさんの野望:2009/12/26(土) 03:10:58 ID:QfjUkMbV
>>344
必ずはしない。
インカで弓開発する意味はほとんどない
半島で出口塞がれてる場合とかも戦士で十分
357名無しさんの野望:2009/12/26(土) 07:53:47 ID:2cEoDjFi
>>346

その他の陣容と、主力騎兵の昇進が重要。
その他30の内、どれだけ砲撃兵がいるか?急襲と側面の割合は?等々。
カノンが20前後だったら、機関銃は10体程が目安だろうか。
長距離砲が相手なら機関銃を作ってる場合では無い。
歩兵か海兵隊か戦車か空挺か長距離砲が必要。

ちなみに防衛するなら、ライフルと機関銃は若干分けて運用すること。
例えば騎兵の場合、側面昇進と急襲昇進は同時にはほぼ付け得ない。
そして、機関銃は副次損害を受けない。
なので、まず機関銃兵団でおびき寄せて
急襲騎兵とカノン以下の砲兵を都市外で削れるだけ削り
残りの数体の機関銃と大量のライフルで都市を固め込んだ方が良い。
どうせうpグレ経由じゃなければ都市防衛の昇進なんて付かないのだから
都市に籠もらせる必要性は薄い。教練付けて放り出そう。

それもこれも、AIはバカだから同時攻撃みたく砲撃兵から律儀に突撃してくれるのが理由。
そして急襲持ちはなまじ戦闘Tが付いているため、これまた先に突撃してくれる。
カノン砲の誘い受けなんて、長弓で槍の突撃を受けるようなもんだ。
かつ、多少傷ついても相当数の騎兵を道連れにできる。それも戦闘術付きをボコボコにして。
そしてこちらのライフルと砲撃兵は無傷という寸法。
残るは傷ついた急襲や戦闘術騎兵、そして砲撃兵の突撃を待つ側面騎兵となる。
掃除をきちんとできるかどうかは、後はライフルの量の問題。
358名無しさんの野望:2009/12/26(土) 11:38:16 ID:2cEoDjFi
>>329

専門家経済の肝は、平和主義だと思うんだ。
神権政治で戦争準備中なのはいいんだけど
国教のヒンズーが首都くらいにしか広まってない。
そしてヒンズー宗主メフメドが真っ先に裏切ってるおかげで
ヒンズー連合に未来が無いのも頭が痛いところ。
改善もこれだけ水車を建造してる立地ならば
国有化を早めに導入した方が良い。

で、どうすればいいかと言うと、そもそも急いで戦争する必要が無い。
首都には小屋張り直せるし、何故か電気に科学者ビーカーが詰まってるので
電気のコインで研究は十分いける。電気経済で行こう。
359名無しさんの野望:2009/12/26(土) 11:41:09 ID:2cEoDjFi
でやってみたのがこれ。

http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/1674.zip

科学者は化学に突っ込みつつ、化学と共通規格を終わらせて
まずは水車と風車を使い物にする。次は電気→共産主義と進む。
共産主義一番乗りの後、科学者消費で黄金期発動。
代議制国有化カースト平和主義の元、偉人Pを貯めつつ金銭施設を建てる。
首都にはOX、首都←の都市にグローブ座を建造。
しかしながら首都にしかヒンズー僧院が無く(手法終了済)仏教も来てないので
かなり泣きそうになりながら地道にヒンズー布教に励む。

フビライとは友好を築くことに成功(憲法は彼から取得)。よって軍備はサボることに決定。
カエサルが属国化すると厄介なことになるので
適当に兵士をプレゼント。マスケにしてなんとか耐えてくれたようだ。
徳川とパカルには喧嘩売る。特に徳川へは私掠船を派遣して経験値を稼ぐ。
将軍誕生。適当なファランクスに憑依させ英雄叙事詩を建造。
ちなみに何故か日本の植民地として朝鮮ができていた。

黄金期終わる前に国民国家と神権政治に移行すると
ライフルを毎ターン吐かせることができるが、無理はしないでも良い。
というのも、この後に考えているのは鋼鉄→長距離砲だから。
なので、もう1人首都で偉人を産ませて次の黄金期終了時から徴兵を始めても良い。
インフラはある程度揃えたつもりなので、研究終わったらもりもり軍を出せるはず。
360名無しさんの野望:2009/12/26(土) 11:42:37 ID:xIUhFOhS
>>355
近頃の若いものは辛抱がたらんの〜

ワシの若い頃、MSX2で大戦略やっとったが、

1ターン1時間待ちなどあたりまえじゃったわい。
361名無しさんの野望:2009/12/26(土) 11:57:01 ID:eOoem+OQ
お爺さん、ゲームは1日1時間でしょ!
362名無しさんの野望:2009/12/26(土) 12:00:09 ID:A8bQEtmU
息子の嫁にそんなこと言われながらゲームする老後も悪くないなぁ
その前に自分の嫁か…
363名無しさんの野望:2009/12/26(土) 14:06:58 ID:5MABWPpV
メガドラのAD大戦略もAIのターンが凄かったな。
風呂入ってさっぱりしてもまだウラーされてるとかザラだった。
364名無しさんの野望:2009/12/26(土) 14:45:45 ID:pn0L3SZl
ゲームのロードに40分とかを経験した同年代はおるかの?
365名無しさんの野望:2009/12/26(土) 16:37:20 ID:anEOfqtA
戦争で全ての都市を占領したのですが右下の名前(628:ルイ14世)と出ています
何度マップを見直してもどこにも見当たりません
単調なマップだし自分の他には3国しかないので見間違いもありません
こんな事ってあるのでしょうか・・・
敵国の都市を探すいい方法があったら教えて下さい
366名無しさんの野望:2009/12/26(土) 16:50:53 ID:xIUhFOhS
そりゃ、島に1都市残ってんじゃない?

マップが古くて、海部分が更新されてないとかね。
367名無しさんの野望:2009/12/26(土) 16:54:31 ID:gK7kH7XW
敵の全滅が必要チェックとか。
368名無しさんの野望:2009/12/26(土) 16:55:42 ID:iteNhn5y
俺もさっき全く同じ状態になったぞ
暗い部分は最後に見た情報だからアテにしないほうがいいよ

ツンドラ地帯の小島に偵察送ったら、資源も何もない最悪の島に
ぽつんと立つルイ14世最後の都市を発見したわw

ええ、もちろん潰しましたとさ
369名無しさんの野望:2009/12/26(土) 17:34:15 ID:wDC8B/vj
都市画面のマップで、各タイルにそのタイルが生産するパンとハンマーとゴールドがそれぞれのマークで表示されるはずなのに、
されないのですが、これはどうすれば直せるのでしょうか?「タイル毎の食料・生産・交易を表示する・しない」のボタンを
押しても何も起こりません。ちゃんと生産はされているようなのですが…。
370名無しさんの野望:2009/12/26(土) 19:29:08 ID:OvABm2gD
FC版のノブナガはNPCインチキするから戦争はみるに必ずしてたな
371名無しさんの野望:2009/12/26(土) 23:30:31 ID:sU4GiMfr
2点質問があります
BTS 3.13
1.マイニング社を新たに3つの都市へ進出させる必要がありますというイベントは他国じゃないと駄目なのでしょうか?
OCCだったため他国にいくら広めたのですが、クエストのクリアができません

2.その過程の中であったことなのですが、自国、他国ともに自由市場なのですが、マイニング社が出展できません。社会制度以外に出店できない理由はありますか?

ttp://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1261837737025.jpg
372名無しさんの野望:2009/12/26(土) 23:39:27 ID:5MABWPpV
既に他の企業が出展していて
その企業が同じ資源を必要とする場合は競合相手となり出店できない。
説明書にも書いてあるんだからまずは調べろ。
373名無しさんの野望:2009/12/26(土) 23:56:16 ID:QfjUkMbV
調べてないんだけど
相手が本社じゃなければ競合する企業でも出店できなかったっけ?
金余計にかかるけど
374名無しさんの野望:2009/12/27(日) 00:13:50 ID:4QbvE5zm
金がなかったんじゃないか?
375名無しさんの野望:2009/12/27(日) 00:54:43 ID:itYTjOK/
本社がなけりゃ競合他社あっても出店できるだろ
376名無しさんの野望:2009/12/27(日) 01:01:52 ID:clXkbKG6
>>375
ただし半端ない金がかかる上に、成功率もあまり高くない。
377名無しさんの野望:2009/12/27(日) 01:23:36 ID:kMMh4F8O
相手が資源ないとか
378名無しさんの野望:2009/12/27(日) 02:29:28 ID:LwiwPo/D
文化力の調整でこれを増加するとどんな効果がありますか?
通常何%くらいにするべきですか?
379名無しさんの野望:2009/12/27(日) 02:52:10 ID:FnxvE7+R
タイルから得られるコインをビーカーや金にするのと同様、
得られるコインが都市の産出する文化にまわる。
通常は0%で十分だがレートをあげると幸福が手に入るので、
どうしようもない場合に文化に少し振るのも一つの手。
文化勝利目指す場合は必要技術揃えたあとで文化100%にして勝利を目指す。
380名無しさんの野望:2009/12/27(日) 03:26:25 ID:LwiwPo/D
>>379
そういう事なんですね
丁寧に教えて下さってありがとうございました
381名無しさんの野望:2009/12/27(日) 07:11:57 ID:f761tJTF
CivGoldEmpires1.69を導入しようとしているのですが、
 
> パスに2バイト文字が含まれている場合、アイコンなどが出ないバグが発生する場合があります。
>その場合はMyGamesではない
>C:\Program Files\CYBERFRONT\Sid Meier's Civilization 4(J)\Beyond the Sword(J)\Assetsを複製してリネームした後、
>CustomAssetsで上書きしてみてください。

これはどういう意味なのでしょうか
AssetsをCustomAssetsと名前を変更してみたのですが、それでは起動できませんでした
382名無しさんの野望:2009/12/27(日) 09:26:40 ID:x+cfkBcm
>>381
CivGoldEmpiresは専用のBBSが存在しますのでそちらで質問してください。
383名無しさんの野望:2009/12/27(日) 09:33:56 ID:QhuRe/wM
こんにちわ!
貴族が勝てなかった僕ですが、このスレの皆さんのおかげで貴族余裕で勝てるようになり
今は皇子に挑戦しています。街の作り方も上手になり、生産都市などの区別もつけれるようになりました。
どうぞデータを見て厳しい評価をください。それから、今皇子で頑張ってる途中なんですが
テクノロジー競争でトップに立てません。これからはスパイとか活用すべきでしょうか?
それとも、まだまだ街作りが甘いでしょうか?
お暇なプロの方いらっしゃいましたら、この状態から文化以外の勝利をする方法をご教授ください。
皇子で勝ちたいです。

http://kissho2.xii.jp/20/src/2yoshi10796.zip.html
DLキー 1
BTS3.17 皇子 Earth2 普通 王建
1位がサラディン 2位がアウグストゥスでドゴール属国 3位が僕でハトシェブスト属国です。
384名無しさんの野望:2009/12/27(日) 10:23:57 ID:178OaIZt
今度こそ不死で勝てました。
ケチュアラッシュはほんとすごいと思うわ。ラッシュを学ぶことはもちろん
だが、ラッシュ後の0%赤字からどう脱却するかという内政力がかなり必要に
なるから内政の練習にも最適なんじゃなかろうか。ラッシュ戦略を採用しない
ときでも、ここで練習した成果は応用できるはず。天帝レベルだと6都市も
建てたら0%赤字になりそうだし。
385名無しさんの野望:2009/12/27(日) 10:28:41 ID:bUyQrYZG
国王辺りで初期ラッシュするしかないような立地を引いて、初めて科学者の重要性が分かった気がする。
386名無しさんの野望:2009/12/27(日) 10:47:22 ID:umStrBxh
>>383
テクノロジーは悪くないんじゃないの?
この辺の難易度から全技術においてリードってのは難しくなってくるからね
物理学独占もあるし実質技術トップだと思うよ

問題点はパッと見だと偉人管理と使い方だね
商人1人と芸術家2人が定住してるしあちこちにアカデミーが建ってるけどチョッと勿体無い。

勝ち方はこのMAPなら新大陸に入植するのが楽しいんだけど、
此処からなら普通に全指導者殴っていった方が早いね
鋼鉄でカノン、大量生産で歩兵を取って大量のスタックで近いところから順番に倒していけばおk
387名無しさんの野望:2009/12/27(日) 11:00:21 ID:QhuRe/wM
>>386
ありがとうございます。
偉人は、制度を変えるまでは平和カースト制度にして食料豊富な都市で芸術家を4人配置して偉大なる芸術家を産出させて
各都市に文化爆弾を投下させてました。科学者はアカデミーオンリーで。他の偉人は使いどころに困って定住させたりしました。
アカデミーや定住はもったいないのですか?アカデミーはテクノロジーが50%上がるのですごく良いものだと思っていたのですが・・・。
偉人でテクノロジーをゲットしたほうが割り得なのでしょうか?
それと戦争ですが、アウグストゥスが大量生産にリーチをかけているので
きっとカノンと歩兵を取ったら相手も同じくそれを用意してくると思うんです。皇子の戦闘は本当に強いです・・・。
技術が同じだったら勝てるかどうか・・・。いや、やらなくちゃいけませんね!yes we can!

アカデミーは何故もったいないのでしょう・・・?
差し出がましい質問失礼いたしました
388名無しさんの野望:2009/12/27(日) 11:16:57 ID:3L7t/SDK
小屋都市のアカデミーは悪くない。
ただ偉人都市とかにもアカデミーが建っちゃってて、
この辺のビーカー産出量が少ない都市にアカデミー建てるくらいなら、
すでにアカデミーを建てた他の都市に大科学者を定住させた方が出力が高い。

大芸術家は基本的に出力が低いから、文化勝利狙いじゃない限り狙って出すのはもったいない。
遺産ポイントとかから出ちゃったら黄金期要因にでも取っておくと良い。
大商人の定住は長期戦を目指してるなら悪くない。
389名無しさんの野望:2009/12/27(日) 11:19:45 ID:FnxvE7+R
シド星は後半より前半の方が色々と大事という、
ヒャッハー>>>>>>>>>>>種籾ジジイな世界なので先行投資より目の前の技術が大事。
消費に宛てずに定住させるのと同様、改修効率が悪い。
菅慮製+オックス+アカデミーでずば抜けたビーカーを生み出してくれるのは確かだが、
これだけの条件が揃うからこそアカデミーも欲しくなるのであって、
あとは技術ジャンプにでも費やして技術交換なり自由主義レース一番乗りした方が強い。
都市圏が川だらけかつ草原だらけで小屋敷き放題な
首都級立地な都市を早期に手に入れられたなら二つ目を考えるのもありかもしれないが。
390名無しさんの野望:2009/12/27(日) 11:34:58 ID:QhuRe/wM
>>388
なるほど。総合的な出力ではアカデミーをばら撒くよりも、科学が大きい都市に定住させた方が大きいのですね。
さすがプロの方は知識豊富でいらっしゃる。勉強になりました。
戦争直後などに芸術家は文化押しで都市を乗っ取られたりするのが怖かったから量産してました。
文化にばかり力を入れすぎてもだめですね。おっしゃるとおり勿体無いですね。
大商人は定住よりも、通商で2000とか一気に手に入れたほうが割り得かもしれませんね。速度普通ですし。ターン数も少ないし。

非常にためになるご指導ありがとうございました^^
391名無しさんの野望:2009/12/27(日) 11:37:23 ID:bUyQrYZG
技術ぶっちぎってる時なら小屋都市アカデミーで問題ないと思う。
ただ必須なのは官僚制で小屋を敷いた場合の首都くらいかと。
コインの少ない小屋都市にアカデミー作るなら、消費で技術取得やアカデミー建てたとこに定住させた方が良いかと。
392名無しさんの野望:2009/12/27(日) 11:38:30 ID:bUyQrYZG
うん、俺遅すぎ。
393名無しさんの野望:2009/12/27(日) 11:45:19 ID:QhuRe/wM
>>389
なるほど。おっしゃることはなんとなくわかります。
偉人をちまちまと定住させるよりも、テクノロジーを積極的に取っていって
さっさと教育とか取って早いうちから大学とか建てた者が、早かった分後々まで有利ってことですよね!
ところで恥ずかしい質問なのですが、官僚制って+50%になるのは首都のコインとハンマーだけですよね?
ビーカーは増えませんよね?増えたコインを研究費に当てるってことでしょうか?
394名無しさんの野望:2009/12/27(日) 11:59:33 ID:QhuRe/wM
>>391
やっぱりプロの皆様は官僚制をオススメしてますね。
僕はどうしても首都だけの金とハンマーが1、5倍になる官僚制よりも
複数の小屋都市に多大な恩恵があり、文化も2倍になる表現の自由を入手後すぐに採用してしまうのですが
そこがプロの皆様と僕の違いでしょうね。もう少し勉強が必要かもしれません。
ありがとうございました。
395名無しさんの野望:2009/12/27(日) 12:10:41 ID:3L7t/SDK
官僚制で1.5倍になるのは金銭じゃなく商業(コイン)。
街や金山から出てるコインやドル袋が1.5倍になって、それが金銭と研究に配分される。
396名無しさんの野望:2009/12/27(日) 12:12:27 ID:FnxvE7+R
タイルから得られるコインはレートによりビーカー、金、文化、スパイポイントに振られる。
コインが増えるってことはビーカーも増えるというわけだ。
表現の自由の効果は街(小屋の最終形態)のコインが増加する。
表現の自由採用できる時点で街だらけの都市を多く持っていないと恩恵はないに等しく、
小屋都市(それも街まで育った物)をたくさん抱えている大国になって
初めて効力を発揮する制度だ。
文化二倍も文化勝利目指してるか相手からの文化押しがきつくて
どの都市も運営がままならないという場合以外はどうでもいい。
397名無しさんの野望:2009/12/27(日) 12:19:35 ID:QhuRe/wM
>>395
どうやら僕はまだ、コインとレートの関係についてよく理解できていないようです。
wikiをよく読んでそれを理解することを今後の課題にします。
ありがとうございました。

>>396
どうやら僕は文化がどのくらいあれば安全なのか、とかもまだ把握できていないようです。
だから、せっかく成長させた小屋を隣国に奪われたくないので無駄に文化を上げまくったりしてます。
それも今後の研究の課題にします。ありがとうございました。
398名無しさんの野望:2009/12/27(日) 13:01:51 ID:QhuRe/wM
見えました!
>>395-396のプロの方の書き込みと、wikiを見てたら
今まで「コイン」と「富」を同じに考えていたことに気づきました。
銀行で+50%されるのは「富」で、官僚制で+50%されるのはコインですね。
そしてそのコインは主に町などから沢山得られる。だから研究力を上げるには小屋が特に重要なわけですね。
コイン=富ではなく、コイン=国力と考えて間違いはない。なぜならコインは研究、文化、スパイ、何にでもなり得るエネルギーだからだ。
そして表現の自由でコインうpされるのは「町」限定ですね。「小屋」の段階では無効だから
まずは小屋が町に成長し終わるまでは官僚制で首都に+50%のコインを得るのが一番研究力に力を注げるわけですね!
だからプロの皆様はまず官僚制をオススメするわけですね。理解しました。
いやー、結構奥が深いゲームですね。ここで学んだことを活かして皇子で勝つことをがんばりますよ。
沢山お付き合い頂きありがとうございました。
399名無しさんの野望:2009/12/27(日) 13:39:51 ID:tMc6/MqS
civ以上に奥が深いゲームに出会ったことが無い
400名無しさんの野望:2009/12/27(日) 13:44:34 ID:178OaIZt
>>399
禿同
401名無しさんの野望:2009/12/27(日) 13:52:32 ID:UuiELClC
脳内軍師様の多いゲームでつね
402名無しさんの野望:2009/12/27(日) 14:00:26 ID:e0PH1WUw
官僚制は強いけど国民国家と表現の自由は使える社会制度だぞ
難易度が上がるとどうしても小国になりがちでゴミ都市や少数の都市でやりくりする期間が長くなるから官僚制を採用してる事が多いけど
終盤の制覇征服に向かって大国化する時は徴兵、維持管理費無しの国民国家、国有化と併用すれば軍事大国へ
首都以外にも育った優良小屋都市がいくつか存在する場合は普通選挙とともに表現の自由を採用してもいい、もちろん文化勝利狙う時も使える
>>393
あと偉人を定住やアカデミーじゃなくて技術を取る利点としては例えば独占技術を偉人で一つ取るとする
それを元手に各国から複数の技術を交換で手に入れるとそのビーカー量は何倍にもなることになる
自分以外の指導者には同じ技術をばら撒いといて自分は複数の技術手に入れられるのだからその効果は絶大
403名無しさんの野望:2009/12/27(日) 14:33:20 ID:5wOgEXFe
「ビーカー量の何倍にも」は皇子じゃあまり実感出来ないかもよ
404名無しさんの野望:2009/12/27(日) 14:38:32 ID:llIjs6Ey
だね、難易度につれて技術交換の重要性があがるわけで、皇子位だと独占技術より
自力研究を底上げする技術を開発した方がいいと思う
405名無しさんの野望:2009/12/27(日) 14:56:11 ID:shZQK1nd
>>393
軽く見てきたので感想を。
・労働者が足りない。
4人は少ない。戦争で拉致られたのかは知らないけど、倍は居ても良い。
これから鉄道の張替、最終戦に向けて工房張替など仕事は沢山ある。

・都市改善がもったいない
生産都市に小屋立てて、人口が7-8で頭打ちになっている。
元々食糧不足が目に見えている場所に英雄はもったいない。他にも未改善だったり、都市に合ってない改善がちらほら

・偉人プールが汚れ杉
偉人重視で自動化してるからだろうけど、プールが汚れて偉人の予測が出来ない。いまさらハゲが来ても困る
偉人都市に集約していないため、貯めた偉人ポイントが無駄になる。
AIは人口を抑えてでも偉人を吐き出そうとするので要注意。

・グローブ座を建てよう。
海都市の南西の都市なら、たぶん毎ターンライフル吐き出したと思われ。

・新大陸へ
トップのローマはすでに入植を開始している。
今後、制覇または宇宙を目指すにしろ最終戦は対ローマになる。位置的にも新大陸を握れるのは、こちらかローマ。
広い国土を握られると面倒なので、早急に確保しに行くのも手。紫禁城も向こうに建てる。

・諜報
属国を除けば1国しかグラフ見れない状態。公安・刑務所建てるなりポイント振るなりで対処。

他にもあった気がするけど、とりあえずこの辺で。
たぶん難易度上げた方がいいんじゃないかな。勝てるかは別としても、色々得るものがあると思う。
406名無しさんの野望:2009/12/27(日) 17:31:17 ID:W68IF+QZ
CGEを入れたら外交画面と軍事画面がフルスクリーンで表示されてうざいでう
407名無しさんの野望:2009/12/27(日) 18:03:12 ID:LwiwPo/D
「火薬の秘密をスパイに盗まれました」などと出て、よくテクノロジーを盗まれています。
結構頻繁に起こるのですが、どうしたら防止できますか?


408名無しさんの野望:2009/12/27(日) 18:43:13 ID:kMMh4F8O
民主主義を取得して公安局を作る
スパイを都市の上においても公安局と同じ働きをする
まぁ盗まれるのは気にしなくていいと思うが
409名無しさんの野望:2009/12/27(日) 19:27:10 ID:JV+F1Yca
あとはスパイ経済でとる手法と逆のことをやって、AIの諜報ポイントの消費を多くさせるとかな
通商条約は結ばず、宗教を同じくしたり
410名無しさんの野望:2009/12/27(日) 20:04:26 ID:zOYhHN49
10ターンの間必要スパイポイント2倍にするやつもかなり有効だと思うよ
使い捨て感はあるけどこれでスパイ活動やんだ事あるし。
411名無しさんの野望:2009/12/27(日) 20:16:50 ID:QhuRe/wM
>>402
町もなく、少ない都市数の間は官僚制。
町が育ってきたら普通選挙と表現の自由。戦争で軍事大国になり莫大な維持費がかかるようになったら国民国家、国有化ですね。
社会制度をよく理解してうまく付き合うようにしたいと思います。
なるほど。科学ポイント1000で取った哲学一つで、他国の管史とかギルドとかと交換して
合計3000ポイント分くらい得るわけですね。ありがとうございました。
412名無しさんの野望:2009/12/27(日) 20:54:22 ID:JXlOfwKv
>>407
技術最下位になっておけば、盗まれることはない。
413名無しさんの野望:2009/12/27(日) 21:43:55 ID:QhuRe/wM
>>405
お目が厳しい偉大なるプロの方ですね。ありがとうございます。

・労働者の数
プロの皆様のご指導は「労働者は都市の数〜都市の数の2倍は持て」だったのをよく覚えています。確かに戦争で連れていかれたのですが、失ったら補充することを心がけようと思います。
「最終戦に向けて工房張替」とは、今まであった工房を小屋にしてしまうってことでしょうか。それとも逆なのでしょうか。

・都市改善
隣の都市とタイルが被っているので、生産都市の改善が少し狭いかもしれませんがやはりおっしゃるとおり
生産都市が食糧不足なので、立地などをもっとよく考え直すべきですね。せっかく作った鉱山や工房も
配置する人が足りなければ無駄になってしまうので。

・偉人プール
つまり・・・パルテノン神殿とか民族叙事詩とか建てちゃうと出生率はあがるけど大芸術家が生まれやすくなるので
それ以外は科学者のスペシャリストに全振りするなどして欲しい偉人を徹底的に狙えってことですね。

・グローブ座
大量の食料+グローブ座で毎ターン、ノーリスクで徴兵可能という話を聞いたことがあります。実践します。

・新大陸へ
目指すは新大陸。植民地獲得戦争のはじまりだ!

・諜報
突然グラフが消えたのでビックリしたんですが諜報ポイントが絡んでいたのですね。建造します。


大変参考になりました。ご指導ありがとうございました。
414名無しさんの野望:2009/12/27(日) 22:23:45 ID:W68IF+QZ
隣のルイが徳川とスターリン連れて宣戦布告してきたんだけど
そのターンに徳川とスターリンの大量のスタックが自国圏内にいるのはどゆこと
宣戦要求された側だろうに準備良すぎんだろふざけんな
415名無しさんの野望:2009/12/27(日) 22:51:55 ID:eY7IT+iX
長期間戦争をしてない文明は軍隊が溜まってる場合が多い
徳川は戦争屋の癖に遠征嫌いだから、仲の良い隣国に囲まれてると鬼の様なスタックを溜め込んでたりする
416名無しさんの野望:2009/12/28(月) 00:31:14 ID:g/2mVgBk
要求されて参戦してきたやつが都合よく1Tで国境超えられる場所にいやがったw、って話だろ
417名無しさんの野望:2009/12/28(月) 02:24:08 ID:Ivlkp2re
敵と自軍の都市同士が近いときに
敵の宣戦布告と同時にそのターンのうちに自軍都市の隣まで進軍してきて
兵士を集める時間もなく、次のターンになると攻め落とされて都市の施設をぶっ壊される。
これにはマジうんざりっすよ・・・超萎えるし・・・
宣戦布告してきそうなタイミングってユニットで敵地を視察しておけばなんとなくわかるのかな?
418名無しさんの野望:2009/12/28(月) 02:31:28 ID:hPC1MJta
AIは前線の都市にユニットを集めるのでわかる
でもAIの奇襲が成功するのは
文化園を軽視しているせい
419名無しさんの野望:2009/12/28(月) 03:12:52 ID:jRDt/OX/
同じことをプレイヤーがやってもずるいとか思わないんだろうな
核にしろ都市奇襲にしろ、こういう仕様は人間の方が有利になると思うんだが
自分に都合よくプレイしたいならWBもあるし他のゲームだってある

ただまあ、ギリギリの難易度で遊んでるときとか最序盤でやられると
萎えるっていうか死亡するのも確かだが
420名無しさんの野望:2009/12/28(月) 03:20:41 ID:EMywMOg7
人間にやられたら怒り倍増っすよ
俺ならやられた瞬間チャットで暴言はくな
421名無しさんの野望:2009/12/28(月) 03:49:34 ID:0PAgesJg
十分な文化圏の確保が防御の要だってどっかのえらいひとがいってましたな…
422名無しさんの野望:2009/12/28(月) 04:13:34 ID:deqSB30P
文化生産すればいいの?
423名無しさんの野望:2009/12/28(月) 04:50:35 ID:93eebwOo
文化圏が十分広ければ1Tキルとかされないでそ。
424名無しさんの野望:2009/12/28(月) 04:52:58 ID:EMywMOg7
でもさーマップサイズ小さいとかだと
都市がぎゅうぎゅう詰めで、どうしてもそうなっちゃうのよ
1ターンキルとかやっぱマジゆるせん
425名無しさんの野望:2009/12/28(月) 05:34:18 ID:iUclPG/M
所詮AIチートゲーだからなあ
貴族でさえAIが優遇されてる部分あるし
外交や技術競争はいいと思うけど、戦争関連は稚拙だcivは
426名無しさんの野望:2009/12/28(月) 06:37:34 ID:7L5rZxjU
騎兵ユニットが持つ攻城兵器への側面攻撃の能力は
側面攻撃の昇進の効果と重複しますか?
427名無しさんの野望:2009/12/28(月) 10:00:40 ID:ci14tnNz
【Ver.】BtS(J) ver3.17
【MOD】 なし
【西暦】AD1876
【設定】貴族 フラクタル 普通
【URL.】 http://loda.jp/rich/?id=231
【SS 】
【一言】 始めたばかりの初心者です。将軍では制覇勝利ができました。
    ライフルで攻めて、一都市焼いて、一都市占領したところです。
    この状態から何か狙える勝利はありますか?
    都市経営についてのアドバイスもいただけたら幸いです。
    よろしくおねがいします。

428名無しさんの野望:2009/12/28(月) 11:22:58 ID:g/2mVgBk
>>426
攻城兵器への側面攻撃ってのは、
戦闘に勝った際に同マスの攻城兵器に副次的損害を与える物。
側面の昇進は退却確率が上がる物で両者には何の関係ない。
429名無しさんの野望:2009/12/28(月) 11:30:45 ID:DH+abyGC
>>427地図交換したら?
不幸な市民解消に、いくらか文化スライダー振るべし
国民国家ライフルRならグローブ座徴兵が強いぜ
自分なら右上に魚2都市を追加で建ててた
ライフルvsライフルだが、ライフルvs旧ユニットにすると戦争楽
無宗教なのに宗教の組織化採用してるのは何故?
バチカンハンマー侮るなかれ
首都と軍事都市くらいは溶鉱炉速攻建てたい
(この時期鉱山よりカースト工房の方が出力高いよ)

428 側面攻撃って勝った際のみならず、退却でも発動するんじゃなかったけ
退却確率が上がれば側面攻撃の確率も上がると思ってた
430名無しさんの野望:2009/12/28(月) 11:33:54 ID:g/2mVgBk
>>429
関係ないはいいすぎか。
攻城兵器と違って負けても発動するわけではないので、
特攻させるだけでは側面攻撃は発動しないと言いたかったんだ。
431名無しさんの野望:2009/12/28(月) 11:38:53 ID:5QpjQLCj
>>427
ざっとみたけど貴族で1900年代に入ってこれだけ技術遅れてるのはおかしい
小屋がすごい敷いてあるから取り敢えずユスティとは即効停戦して
普通選挙・表現の自由・奴隷解放・自由市場・信教の自由を一気に採用してビーカー出力UP
大量生産→産業主義ルートを突き進んで戦車Rでなんとかユスティニアヌス属国にしてみた
なんか大スパイが沸いたので布告前にユスティに突っ込んで鉄道を窃盗
隣の大陸は核しかないかなぁ・・・アショーカの技術が早い

気になったことは全体的に労働者が少ないのと、偉大な科学者定住が勿体無い
貴族なら哲学・紙・教育・科学的手法・物理学あたりに電球消費してれば技術で遅れることはないはず
資源交易が殆どされてないみたいで都市の資源BOXがかわいそうになことに
あと全体的に都市の施設が少ないかな・・・出来ればBC4000のデータ希望
432名無しさんの野望:2009/12/28(月) 11:57:12 ID:gBWIhEvu
偉人定住は悪くないと思うけどな。
最近このスレの初心者アドバイスで、定住させるなジャンプしろってのが多いけど、
ジャンプを有効活用するには短期的なアドバンテージを交換や戦争で増幅させる必要があって、
そのタイミングを逸してズルズルと進んでしまったら定住の方が高出力になる。
どの時代に戦争をすべきか、どの時代にどの技術が交換材料になって何をもらうのが効率いいか、
あたりの感覚をつかめてないうちは、ジャンプをすすめてもあまり活用できないと思う。
433名無しさんの野望:2009/12/28(月) 12:08:49 ID:Kf16CqA5
>>427
まずアンカラとエディルネの都市位置は非常にいい、だが都市の建て方が甘い
429も言っているように囲い込んでいる土地の割に都市の数が少ない
魚よりも重要なのが首都の近くにある豚、これを利用しないのはダメ
第3都市銅と豚の間にある草原にすべきだった、ここに都市を建てることで
その都市に首都の小屋を育てるお手伝いをさせる事が出来る
また首都が図書館や大学何かを作る時にも小屋を受け持つことで余った首都の市民を鉱山に配置したりもできる
あと官吏をとったら首都のタイルは資源タイル以外は全部小屋にするべき、具体的には草原丘2つと平原が鉱山と工房になってるのがもったいない
小屋経済なら首都の商業力は100↑を目指そう
これからちょっと制覇目指してやってくる
434名無しさんの野望:2009/12/28(月) 12:26:06 ID:eHshI2yu
このゲーム最近やり始めたんだけど糞時間かかって丸一日とかかかるのは普通なの?
みんなもっとスピーディーに、どこか自動化させたりしてやってんの?
ユニットや都市一個一個に指示出すのが面倒だし時間食います
435名無しさんの野望:2009/12/28(月) 12:27:21 ID:kiHo0gr9
お金やハンマーを増やしたいのですが、都市周辺のタイル20個分より外に工房や風車など作っても意味ありませんか?
道で繋げばもらえますか?
436名無しさんの野望:2009/12/28(月) 12:36:07 ID:MFZp3iA1
>>434
最初は時間かかるのはしょうがない。
慣れても自動化する人は少ないけど、判断が早くなったり生産や研究の予約を活用したりで、
大体標準1プレイ5〜10時間くらいで終わらせるようになる人が多い。

>>435
結論はどっちもNO。
とりあえず説明書を読んで「市民配置」とはなんぞやというのを理解しよう。
都市周辺20タイルですら、地形改善を作っただけでは産出量は上がらない。
437名無しさんの野望:2009/12/28(月) 12:38:38 ID:MFZp3iA1
>>432
同意。
ちょっと自分のレベルの知識を急いで詰め込みたがる人が多いように見受けられる。
本スレでさえ1年くらい前は偉人は定住が基本って流れだったんだし、
最近始めた初心者にいきなりジャンプ勧めるのはちょっと急ぎすぎ。
438名無しさんの野望:2009/12/28(月) 12:46:10 ID:boCNHpj2
>432
タイミングを計るってそんなに難しい?哲学+平和主義でもない限り、タイミングに困るほど
偉人が輩出される印象はないなぁ。ただ、難易度次第ではあり得るか…むしろタイミングを
逸するのは技術の取り方に問題があるような気がしないでもない。最初の大科学者誕生に
合わせて、哲学取得の前提条件をクリアすることはできるからね。

定住自体は悪くないと思うけど、個人的には、どの時期に勝利条件を満たせるかの見積もりの
方が難しいから、定住のビーカー回収で儲けが出るか判断つき難い。

>434
1ゲームに掛かる時間は人それぞれじゃない?じっくりやるのが好きな人は時間掛けるわけだし。

ユニット操作はスタック単位で指示を出して、都市の生産物は予約、連続生産。市民配置は
自動にして、都市の特化に合わせて重視するものを変えてる。1、2時間程度にキリの良いところで
セーブしてな感じでやってるかなぁ。

>435
都市圏外のタイルに改善を施しても市民配置できないからパン、ハンマー、コインは得られない。
ただし、資源がある場合に改善して道を繋げば資源を使うことは出来る。
439名無しさんの野望:2009/12/28(月) 12:52:04 ID:ihF5+iyy
交換に使わないと技術に着いていけないとか、予定している戦争の為にどうしても早く必要だとか、宗教創始したいとか、
そういう理由がなければ定住で良いと思うけどな。
消費技術を元手にした交換主体の難易度って限られるだろうし。
440名無しさんの野望:2009/12/28(月) 12:59:59 ID:MFZp3iA1
>>438
例えば活版に一人入れて10Tほど早くライフリングに到達できたとして、
その10Tのアドバンテージを生かせるような戦争ができるか、とかそういう話だと思う。
初心者のうちは制覇でも戦車時代の後半までずるずるいっちゃうことが多いから、
最終盤で出たの以外は定住して元が取れると思う。
最後の数人だけは黄金期要因に使う感じで。
441名無しさんの野望:2009/12/28(月) 13:17:54 ID:5QpjQLCj
初心者の頃から深く考えずにばっかんばっかん電球消費してた俺は・・・/(^o^)\
まぁなんか427みたら普通に技術遅れてて仲良い指導者との交換材料さえ無い状態だったんで
多分技術ルート全部回って遅れてる感じなのかなと思ったんだ
それなら電球で1ルート伸ばして下位技術は枯れた技術で交換orばら撒いて小銭集めとか出来る方がいいよねって感じで
442427:2009/12/28(月) 13:28:06 ID:q/R6UoMQ
>>429
お返事ありがとうございます。サムスン周りは砂漠が広がっていたので、
都市を立てる位置がとても悩ましかったのです。
イザベラとユスティニアヌスがそれぞれ別の宗教を創始していために、
何度か国教変更要求を受けてました。戦争前までは国教を定めていたので、
宗教の組織化を採用していました。。あと、溶鉱炉はイベントで破壊されましたorz
443名無しさんの野望:2009/12/28(月) 13:33:55 ID:boCNHpj2
>440
なるほど、そういう意味合いもあるかー。ただ、短縮or獲得のアドバンテージをどう生かすかが
civの醍醐味でもあるよね。別に偉人消費を押し付けるつもりはなく、むしろ初めのうちは色々
試してみたら派です。

>441
動画見て入ったクチだから、同じく電球消費しかしてなかったorz

ログ見れば交換か自力研究なのかある程度分かるよ。そういえば、初めの頃は横に広く開発してたなぁ…
まぁ、技術交換で効率よく獲得できるようになれば、遅れずについていけるようになるよね。
444427:2009/12/28(月) 13:36:05 ID:q/R6UoMQ
>>431
お返事ありがとうございます。ちょっとこの段階から勝つのはむずかしそうですね。。
偉人でジャンプするタイミングが良くわからなかったのでとりあえず定住にしていました。

実はルネサンス期に一度ユスティニアヌスから宣戦されています。
守り勝ったのですが、だいぶユニット作成にハンマーを当てていたので、
都市の施設を作る余裕がありませんでした。。
http://loda.jp/rich/?id=232 BC4000のセーブです。
445427:2009/12/28(月) 13:44:01 ID:q/R6UoMQ
>>433
お返事ありがとうございます。良い点もあった様でうれしいです。
豚以北は砂漠でしたので、草原のあるところにポチポチと都市を立てていました。
どうも、都市数が少ないみたいですが、今回囲い込んだ土地の広さからして、
何都市くらい立てるべきでしたか?官吏以降の処置、了解です。
446名無しさんの野望:2009/12/28(月) 13:44:46 ID:93eebwOo
>>427
431とは別にざっとやった感じを。

これだけ技術遅れてると隣国にラッシュは良策。
時期を逃しているものの、向こうは飛行機ルートを進んでいるので
爆撃機が出るまでは航空優勢も大したことはないと判断。

現時点では、1.騎兵隊を出せる 2.スパイpが溜まっているのがこちらの強み。
飛空挺は出されるだろうけど、爆撃機解禁までには勝負を決める方針。
即休戦して警察・主従・神権(経験値の高いユニットを生産)で騎兵隊とカノン生産
都市反乱用に仏教改宗(スパイp割引)で10Tかそこらで再戦。
敵首都を落として、東海岸沿いに攻略、分断。西側都市は後詰めで攻略。
これで6都市落とした所で降伏。一応いける。
土地握った後だが、アショーカが宇宙一直線でどうしようもない。
核握って殴りに行くなり、外交で誰かと喧嘩してもらうぐらいかねぇ。

上で言われてるけど
もう少し都市を詰める。あるいは建てる(空いてる土地がもったいない)
施設を建てる(生産都市なら溶鉱炉など ライフルRなら、劇場6つでグローブ座が強力)
地図を埋める(今後の戦略を決める材料)
余った資源は交易で交換する(衛生と幸福が伸びる→都市の人口上限が増える)

辺りを意識すると、今回のラッシュが綺麗に決まったと思われ。
447427:2009/12/28(月) 13:48:57 ID:q/R6UoMQ
>>441
一応、宇宙勝利を目指して自由主義は一番でしたのに、
ユスティニアヌスとの戦争でテクノロジーツリーの方針を大幅に変えてしまったことが、
原因かもしれません。。
448427:2009/12/28(月) 13:55:58 ID:q/R6UoMQ
>>446
ありがとうございます。
やっぱり都市が少ないのが根本的な原因みたいですね。
食料が少なそうな土地に都市を建てるが、まずいかな?と思ってあまり
都市をつくりませんでした。。

449名無しさんの野望:2009/12/28(月) 15:17:56 ID:93eebwOo
>>448
いや、何が根本的とかはあまり考えない方が良いんじゃないかな。
目的に対して色んなアプローチがあるゲームだし
引き出しを沢山持てるように試しながら覚えた方が、楽しめるし上達するんじゃない。
これさえやっときゃ大丈夫ってのも面白くないと思うw

今回のラッシュ失敗にしても、実際は後手を踏みすぎたのが原因。
早期に地図を確保してれば、隣国を早い段階で潰すべき主敵として扱えた。
敵が決まれば開戦時期が決まった。つまり研究ルートが定まる。
時期が決まれば次は国策。土地と改善と施設が決まる。あるいは外交方策も。
・・・といった具合に話が進むけど
慣れと知識が足りないと、自分からアクションを起こす事も難しい。

なので、まずは色々試して遊んでみるのが手っ取り早い。
上のアドバイスは、その時頭の片隅に置いておくと幸せになれる程度に思っておいた方が良いw
450名無しさんの野望:2009/12/28(月) 16:31:43 ID:UiwXR5Jr
極小とか小さいを選んでいると
難易度によってはジャンプよりも
定住のほうが出力が上回ることがあるよね
451名無しさんの野望:2009/12/28(月) 16:42:59 ID:Kf16CqA5
>>427
とりあえず制覇崩れの外交勝利してきた
まずGNPに関しては自由市場、表現の自由を採用するだけで3位まで上がる
そこから港(何で作ってないんだ!)と税関を建てれる都市全てに建てればGNP2位まで上がる
技術は民主終わったら企業に行くべき。交易路を甘く見てるっぽいね
企業開発終了+港、税関の建設+ジョアンとの相互結べば首都の交易路が50近くまで上がる
んで首都を小屋まみれにしていれば首都の商業力は140↑になる
他の沿岸都市も港と税関建てれば国全体のGNPがかなり改善される
ここまで持っていければインターネット競争はかなりの確率で勝てる、て言うかぶっちゃけ余裕
ただ今回はアショーカ独走であまり旨みが無いので戦車ラッシュでユスティを属国に
その後核ラッシュでアショーカ以外の国を属国化最後飽和核攻撃でアショーカの人口減らして外交勝利になった
海洋系と大陸系では選ぶべき技術ルートというのが違ってくるので、
基本的に大陸だとライフルルート、海洋系だと化学ルートや天文学ルートがいいよ
海外交易をうまく使えばこの難易度だとそれだけでGNP上位に持っていけるからね
早い段階で一度飽和核攻撃で内政ボロボロにしてやったのにそこから宇宙船パーツを外殻以外作ってしまうアショーカさんが怖かったです。
452名無しさんの野望:2009/12/28(月) 20:06:46 ID:eHshI2yu
灌漑の概念がいまいちピンと来ないんですけど、
官吏を得るまでは、水辺以外では灌漑できないって事でいいんですか
453名無しさんの野望:2009/12/28(月) 21:19:05 ID:Lhopx9n1

 川AB米

タイルがこんなふうになってたとしよう
このとき農場が作れるのは最初Aと米のところだけ
川につながってるAだけが灌漑されてて米は灌漑されてない
官吏が手に入るとAに農場があればBにも農場が作れるようになる
このとき川→A→B→米と農場がつながって灌漑された状態になる
AとBが川の代わりになるわけだ
で、生物学が手に入るといきなりBから農場が作れる
ただし川とつながってないからBと米は灌漑されてなくて食料の+1がない
Aに農場を作れば全部繋がって灌漑されて食料の+1がもらえる
454名無しさんの野望:2009/12/28(月) 21:31:16 ID:b8N6elmJ
文化勝利を目指しているのですが、
仲良し文明って作っておいた方がいいのでしょうか?
455名無しさんの野望:2009/12/28(月) 21:32:57 ID:KETEpNK1
>>453
あれ、それじゃBに灌漑してない農場作っても、仮にBが草原だとしたら
食糧2のままってことになるのか?今まで全く考えてもいなかったが…
456名無しさんの野望:2009/12/28(月) 21:40:00 ID:KETEpNK1
>>454
何勝利するにしても友好国があるに越したことはないよ。
特に文化勝利だと小国プレイになることが多いだろうから、最低限の技術を
獲得するには技術交換が重要になる。また軍事力もあまり伸ばせない(少なくとも
最後は3都市に文化生産させるわけだからその分ユニット生産量が減る)から
拡大戦争とか(モンちゃんに食い物認定されるとか)仕掛けられると致命的。
だから、技術交換に応じてくれて、かつ戦争吹っかけてくる相手を減らし、また
万が一吹っかけられても守ってくれる友好国は必要。ま、大国化して目指すのなら
話は別だろうけどね。
457名無しさんの野望:2009/12/28(月) 21:44:43 ID:j+u3MCbo
XP->7にするとウィンドウモード時のフレームレートって上がる?
458名無しさんの野望:2009/12/28(月) 21:48:32 ID:tXo61biG
>>455
生物学は農場パン+1の効果、だからパン3になる
生物学がない場合の灌漑されてない草原農場はパン2で意味のない改善になる
灌漑をつないでから切るとそうなるよ
459名無しさんの野望:2009/12/28(月) 21:54:30 ID:KETEpNK1
>>458
おk、把握した。
つまり、生物学により農場食糧+1で、灌漑入ることにより更に農場食糧+1ってわけだな。
460名無しさんの野望:2009/12/28(月) 21:57:18 ID:b8N6elmJ
>>756
今仏教と儒教の聖都を持っているのですが、周りの2国がユダヤ教同盟を組んでおり
嫌われています。
改宗した方がいいですか?
461名無しさんの野望:2009/12/28(月) 22:06:35 ID:NwsuKfgz
ゲームを初めて最初の方は開拓していって楽しいんだけど、
中盤以降から段々と大味にならない?
将軍でやってるんだけど、難易度が上がるとそうでもないのかな?
462名無しさんの野望:2009/12/28(月) 23:10:01 ID:eHshI2yu
>>453
すごくよく分かりました
463名無しさんの野望:2009/12/28(月) 23:16:05 ID:Wz1goeow
>>460
国王レベルの人間のアドバイスで良ければ

一般的には、長いものには巻かれた方がいい
戦争する気が無いのなら尚更

聖都持ちの宗教を国教にしても良いけど、
そうするに足る十分な理由が自分で見つけられないなら、周りに合わせるのが無難
464名無しさんの野望:2009/12/29(火) 00:08:23 ID:pRJw1EsD
兵の経験値ですが(3/5)や(6/5)など意味がわかりません
読み方を教えて下さい
あと、L4の兵の表示はどうなっていますか?
465名無しさんの野望:2009/12/29(火) 00:17:34 ID:gsBMY8Ag
>>464
(今貯まってる経験値/レベル上げるのに必要な経験値)
466名無しさんの野望:2009/12/29(火) 00:35:27 ID:O4ppmSIw
>>460
合わせられるなら改宗した上で自国にその宗教広めて寺院を建てた方が良い
そうすれば友好国ができた上に作れる聖堂の数が増える
文化勝利は自国の宗教と寺院が多けりゃ多いほどよく
宣戦される確率は低けりゃ低いほどいい

こっちは大体1国飲んで9都市確保したら大量生産あたりで研究ゼロにすることが多いかな
可能なら防衛協定結んで歩兵で一応の身を守ってる
前皇帝でやったとき勝利した時点でトップはガンシップとか出てて怖かったわw
467名無しさんの野望:2009/12/29(火) 00:40:24 ID:zymw+/FZ
>>460
地勢とその他の外交方針にもよるかな
その2国以外と仲良くしたくてかつ戦争は勘弁したい場合は宗教なし
別に攻め込まれても良いなら(中世までは一般的に守りの方が有利)仲良くしたい国と合わせる
内政でぬくぬくしたい、または隣国がシャカとかの超戦闘的指導者なら2国にあわせる
聖都があるからどうしても国教にしたい場合は2国のどちらかにその宗教ばらまいて改宗させる

こんなところかな、基本的に幸福ボーナスは無視してでも外交方針に合わせた方がいい
468名無しさんの野望:2009/12/29(火) 00:48:41 ID:zymw+/FZ
あ、文化勝利狙いか。
なら合わせた方がいいね
469名無しさんの野望:2009/12/29(火) 01:02:58 ID:qJ+kHG+6
                       ヘ(^o^)ヘ いいぜ
                         |∧  
                     /  /
                 (^o^)/ 同宗教なら
                /(  )    シャカさんは攻めて来ない・・・
       (^o^) 三  / / >
 \     (\\ 三
 (/o^)  < \ 三 
 ( /
 / く  まずはそのふざけた
       幻想をぶち殺す
470名無しさんの野望:2009/12/29(火) 01:05:00 ID:zymw+/FZ
もちろん攻めてくるけど餌与えるためにも同宗教のほうがマシでしょww
471名無しさんの野望:2009/12/29(火) 01:19:16 ID:666a4Kgb
まずはそのふざけた幻想をパパパパパウアードドン
472名無しさんの野望:2009/12/29(火) 02:40:23 ID:jxIv8L60
市民を配置できるのは文化圏と同じ範囲というわけではないんですか?

道路を何のときにどこからどこまで敷けばいいか、がよく分かりません
川があれば繋がっている事になる物と、きっちりとルートを作らなければ効果を発揮しない物を教えてください
473名無しさんの野望:2009/12/29(火) 03:00:03 ID:xHROs/Y4
>>472

>1
474名無しさんの野望:2009/12/29(火) 04:07:44 ID:pRJw1EsD
>>465
ありがとうございました
475名無しさんの野望:2009/12/29(火) 12:19:39 ID:NFRM4kYH
>>463,466-467
ありがとうございます!

ではユダヤ教同盟に加盟するとします
476名無しさんの野望:2009/12/29(火) 16:20:41 ID:2lRbOYPX
>>475
セーラー服反逆同盟に加入する手段はないの?
477名無しさんの野望:2009/12/29(火) 17:43:56 ID:pRJw1EsD
都市を守っている敵ユニットですがこちらが戦闘をしかけた時に出てくる順番は表示されている順番通りですか?
あと、スパイで敵都市に対して赤顔や緑顔の計略が成功しても都市のところで顔表示されません
これは仕様ですか?
それとも足りないのでしょうか・・・


478名無しさんの野望:2009/12/29(火) 18:30:29 ID:++cuyN2B
>>477
>都市を守っている敵ユニットですがこちらが戦闘をしかけた時に出てくる順番は表示されている順番通りですか?
「防衛」側から一番勝率の高いユニット順に選ばれる。 ex)騎兵に対し槍兵
これはプレイヤーが守備側でも同じ。 攻城兵器などで削れば、アンチユニット以外からでも選ばれるようになる。

>あと、スパイで敵都市に対して赤顔や緑顔の計略が成功しても都市のところで顔表示されませんこれは仕様ですか?
任務成功の表示が出れば成功。失敗時は捕まる。
不衛生・不幸のマークは自国用。目で確認したければ、敵の都市画面を確認できるまで諜報ポイントを貯める。
479名無しさんの野望:2009/12/29(火) 21:08:51 ID:NFRM4kYH
>>476
今のところ同じ大陸に4国がひしめきあっている状態なんですが、
2国がフランス・クメールのユダヤ同盟
残りがギリシャ(自分)とアメリカ原住民で、アメリカがすごく小さくて頼り甲斐がないんです。

AIは5国なので、残りの文明はもう遠くにしかいません。
480名無しさんの野望:2009/12/30(水) 01:11:08 ID:EzoK+VMy
>>478
守備の方が有利な感じですね
丁寧に教えて下さってありがとうございました
481名無しさんの野望:2009/12/30(水) 03:29:37 ID:+5CEUsg1
宣戦布告をしたいのにできないのは何故でしょうか
Alt+左クリックしても「宣戦布告できません!」と表示されます
482名無しさんの野望:2009/12/30(水) 03:35:15 ID:LWeZxI3D
恐喝を受諾した/させた場合、自国を対象にバチカン和平成立した場合は10T間宣戦できなくなる
F4押して「現在有効な条約」に和平条約があるはず。

あと、自国の属国&永久同盟相手。
483名無しさんの野望:2009/12/30(水) 03:36:59 ID:8/Kczmop
強制和平中
何か資源やら技術を恐喝された、もしくは恐喝した
バチカンなどで強制和平されている
恐喝もバチカン決議など執行したときからは、普通は10Tは戦争はできない
484名無しさんの野望:2009/12/30(水) 03:38:00 ID:+5CEUsg1
なるほどありがとうございます
485名無しさんの野望:2009/12/30(水) 03:49:53 ID:Q82/i1+e
〜wikiより〜
宣戦布告前にAIが重視しているのは国境の戦力だけだということ。
いくら保有エネルギーが高くても、都市の警備が薄ければ宣戦布告は避けられない。
国境が多くてどうしても警備を増やせない場合、相互条約を出さずに視界を確保されないようにすれば、
狙われずにすむ場合もある。(保有エネルギーが低ければ、無視して宣戦布告されるときもあるが)

逆に言えば、国境沿いの警備が十分ならば、エネルギーが他国の半分以下でも宣戦布告されない。


今さらなながら、こんなこと初めて知った・・・・
いつもエネルギーの項目だけで判断していたorz
486名無しさんの野望:2009/12/30(水) 04:13:27 ID:j9C5vUgM
逆に国境付近をわざとおざなりにして態度マイナスなしで戦争してもらうこともできる?
487名無しさんの野望:2009/12/30(水) 06:34:30 ID:skVx4o2G
アイコンをポイントしたときに出るポップアップが消えるんだけど、原因分かりませんかね?

一応、ゲーム内ウィンドウ(技術獲得時や情報画面)を出して、そのウィンドウ外を右クリックすると出るようになるんだけど、
次に生産するものとか研究選ぶときにで毎回やるのが面倒なので・・・

設定を全部削除して再インストール、グラボのドライバも更新してみたけど駄目でしたorz
488名無しさんの野望:2009/12/30(水) 06:57:20 ID:c5M/+ibW
>>485
個人的にも気になってたんでWBで検証、前にも国境の兵力と国全体の兵力の話があったけどね
ttp://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1262122813663.jpg
↑のようなマップを用意、被験者はルイ、3方にシャカ・モンちゃん・チンギスを配置
次に全文明に全部の技術を付与、プレイヤーは維持用の大商人を定住させてノーガード戦法
その後に3文明に戦車やら歩兵やらを10体付与、その後ターンを進めて宣戦してくるターン数をいくつか取る
宣戦してきたらWBで和平して、そのままターンを進めまた宣戦してくるターンを10回くらい検証
結果:モンちゃん平均15ターン、マジモンちゃんぱねぇッス
次にそれぞれのAI文明が見える都市に現代機甲部隊を50体配置、ターンを進める
結果:80ターンたっても宣戦されず
次に右の文明がいない場所に現代機甲部隊50体置く、国境都市は無人、でターンを(ry
結果:100ターンたっても宣戦されず
さらにその見えない場所に置いた現代機甲部隊を全部削除してターンをry
結果:10〜30ターンでモンちゃん宣戦

結論:AIは国全体の兵力を監視していて、それを参照して宣戦するか決めている
ただし、WBを使って行った簡易的な検証なので、事実とは異なる可能性があるので注意
国境に兵力を置くことは、不意の宣戦に対して有効だから無駄ではないと思う
ただ、兵力(エネルギー)自体での宣戦防止は、ある難易度からは現実的でなくなってくるね
489名無しさんの野望:2009/12/30(水) 07:15:28 ID:MpbCr8M9
他国のエネルギーの半分以下で警備を十分にってできることなの?
若干こっちの兵力が勝ってても布告してくるのに
490名無しさんの野望:2009/12/30(水) 07:20:14 ID:v8oTuym3
>>488
朝から検証乙。仮にプレーヤー側が諜報に割振ったら、エネルギー低くても
宣戦されにくくなったりはしないのかな?

何にせよ国境の兵力は宣戦抑止にならないことがある程度はっきりしたよ。
検証ご苦労様&ありがとう。
491名無しさんの野望:2009/12/30(水) 09:36:48 ID:qD+vogQu
>>488
おつです
wiki見て思い込んでたけど、違うもんなんだなあ
492名無しさんの野望:2009/12/30(水) 10:07:54 ID:GgnmGnCF
>>489
宣戦は、たった1ターンでも条件を満たしていたら確定する可能性が出てくる。
ただ、確定したからと言ってそのターンにすぐ宣戦してくるわけじゃないと思う。
そこからユニットを国教都市に集結させてパパパパパウアードドンってなる。
それまでにこちらが十分軍拡できれば宣戦回避できるけど、少々の軍拡程度じゃ
ダメなんだろう。この辺はあんま研究されてないっぽいかな?
あと、この方法で回避できるのは、多分食い物認定だけだと思う。ガチで嫌われた
結果の戦争なら、どんだけ軍拡しても相手も軍拡で対抗して攻めてくるはず。

ってか、3と4のモンちゃんの違いを見て爆笑した
493名無しさんの野望:2009/12/30(水) 10:20:40 ID:aVjnQcvw
自国がライフル・カノン・騎兵隊辺りのユニット60くらいで、
軍事力倍の隣国がメイス、マスケ、騎士、トレブカタパ辺りの中世鬼スタックで攻めてくることは良くある。
494名無しさんの野望:2009/12/30(水) 17:51:35 ID:c5M/+ibW
>>489
まずエネルギーで宣戦を防止する方法だけど、モンちゃんの宣戦を止めるには
モンちゃんのエネルギーの1.3倍くらいの兵力が必要になってくるんだったかな
んなハンマーねぇよ!!ってわけで最善は外交でどうにかすること
あとAIは全兵力を進行につぎ込むわけではないので、エネルギーで負けていけも
長弓兵や機関銃、副次や騎兵の力があれば侵攻軍を撃退することは不可能ではない
>>490-491
ありがとう、朝から?ハッハ何を言ってるんだマダ夜じゃないかアハハハ
くどいようだけど「WBを使った」「簡易的な」検証だから、鵜呑みにはしないでね
諜報が絡むと複雑になりそうだけど、どうだろうねぇ
個人的に、AIはスパイP無しでプレイヤーの兵力を見てるんじゃないかなって思ってる
エネルギーを判断材料にしていることは間違いないと思うけど、だからと言って
国境沿いの兵力を見てない証拠にはならないからね、ここから先はプロの解析班にお任せしよう

いずれにせよ、不意の宣戦は避けられるケースが多いから、外交にも気を使いましょうってこと
495名無しさんの野望:2009/12/30(水) 18:07:47 ID:c5M/+ibW
あとエネルギー表置いておきますね(´・ω・`)つ
ttp://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E5%8A%9B%E8%A9%95%E4%BE%A1%28BtS%203.17%29
上の検証の時、AIのユニットを戦車でなくメイスメンとトレブ10体でやったんだけど何ターンたっても宣戦してこなかった
はて?と思ったら、プレイヤにだけ全テクノロジーを付与して、AIは原初のままだったんだよね
表にあるように技術にもエネルギーがあって、そのせいで宣戦してこなかったと思われる
でだ、ここからは仮説だけど、AIが国境周辺の兵力「だけ」を見ているとしたらそれは不自然だ
だってテクノロジーは国境にあるわけじゃないもんね(国境の兵力として扱われる可能性もあるけど・・・)
だからAIはプレイヤーのエネルギーを監視してるんだと思う、っていう仮説

何が言いたいかって言うと、隣がモンちゃんだったら外交には気を使おうzパパパパパウアードドン
496名無しさんの野望:2009/12/30(水) 18:17:45 ID:gAfkr3R/
3.17パッチ(日本語版)を当ててから、
工業化時代に入っても道路のグラフィックが変化しなくなったんですが仕様なんでしょうか?
497名無しさんの野望:2009/12/30(水) 18:47:59 ID:Zd+qQOu+
彼女が俺のやってるとこの見よう見まねでCiv初めて、貴族では勝てるようになってきた
(俺半年くらいやってないけどプロ国王くらい)
で、俺と彼女とNPCでマルチをやってみようかなと思うんだけど、
BTSを1本買って彼女用PCにいれて、俺のと両方3.1.9に上げればいいのかな?
CGE使える?
498名無しさんの野望:2009/12/30(水) 19:00:47 ID:hVtOBsy/
ユニットをアップグレードすれば経験値が10にリセットされるのは仕様なんですか?

http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up44545.gif
http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up44544.gif

ちなみに3.17日本語版です
499名無しさんの野望:2009/12/30(水) 19:39:03 ID:6Vo5aV8E
そういう仕様なんです
500名無しさんの野望:2009/12/30(水) 20:01:36 ID:TMdXifom
宣戦の仕組みかぁ
ゼウスもちゃんと考えてくれればなぁ

なんか戦争による不満もAIにはあまいみたいだしな
501名無しさんの野望:2009/12/30(水) 20:14:20 ID:MtrwPf3Y
防衛戦に徹してると厭戦爆発して分かりやすいよ。
ゼウスで軍事力上がれば良いんだけどね。
ペンタゴンとか士官学校みたいなのは加算しても良さそうそうだけど、その辺どうなんだろか。
502名無しさんの野望:2009/12/30(水) 20:29:14 ID:ImIDLSjl
>>498
大将軍を付けてればリセットされないよ
503名無しさんの野望:2009/12/30(水) 21:06:48 ID:LWcVWTp3
>>497
同じ言語の同じバージョンにすればマルチできるよ。
最新版でマルチやりたければ英語版なら3.19、日本語版なら3.17。
日本語版3.17ならCGEはバージョンエラーは出るけど無視して使える。
英語版で使えるかどうかは不明。
それと細かいことだがCiv4のバージョン表記はピリオド1個だ。
504名無しさんの野望:2009/12/30(水) 21:15:37 ID:DiBIfxOj
>>497
お前+彼女 vs マルチスレ民
これでどうだ
505名無しさんの野望:2009/12/30(水) 23:41:14 ID:0zRamdDV
スパイ経済でCOMが防諜対策を始めたらどうすればいいんでしょうか?
506名無しさんの野望:2009/12/30(水) 23:51:20 ID:u2N95SMR
対象都市の公安局を破壊する
507名無しさんの野望:2009/12/31(木) 00:17:38 ID:WMVNlzHY
>>506
ありがとうございます
508名無しさんの野望:2009/12/31(木) 05:01:58 ID:a+KNQN6y
>>501
厭戦感情もプレイヤー程上がらないでしょ?
こっちの領内で敵のスタック相当倒しても効果はいま一つのようだったんだけど……
509名無しさんの野望:2009/12/31(木) 06:13:51 ID:7rSLtiOV
まずはこの記事を。
http://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?Fanatics%27%E6%8A%84%E8%A8%B3%2FAI%E3%81%AE%E5%AE%A3%E6%88%A6%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0

宣戦について話を戻すようで悪んだが、この記事の全面戦争1)の所の一文。

1)そのAI指導者のiMaxWarRand値を最大、0を最小とするダイスを1つ振る。0が出れば開戦を考慮する(決定ではない)。

とあるが、これは例えばラグナルはiMaxWarRandの最大値が40なので、40分の1で開戦考慮フラグが立つって意味でいいの?
510名無しさんの野望:2009/12/31(木) 11:00:39 ID:KMfxDVpc
日本語無印1.74がアンインストールできません。
(-5009 : 0x8000ffff)エラーが出ます。
OSはVista64bitです。

http://www.cyberfront.co.jp/support/support.html#civ4
ここのパッチも試してみたんだけど、変わりなし。

どうにかならないかな?
511497:2009/12/31(木) 11:49:50 ID:L6X6Ljkg
>>503

ありがとー。言語とバージョンとMODを合わせればOKってことだよね
3.19は日本語私家版パッチも当てようかと思ったんだけどやんない方がいいかな?

>>504

マルチは一回だけやったんだけど、テンパって万里作っちゃって迷惑掛けてしまいトラウマ
超みんなに怒られた・・・
512名無しさんの野望:2009/12/31(木) 12:05:04 ID:wP6pw+Rq
>>510
強制アンインストールできるソフトで消してみたら?
513名無しさんの野望:2009/12/31(木) 13:17:12 ID:feHlFBWE
>>509
1/41じゃね?
514名無しさんの野望:2009/12/31(木) 13:53:26 ID:8pbtVB7q
貴族でもまったく勝てなかった僕ですが
このスレのプロの皆様のアシストのお陰で、ついに今日は皇子で征服勝利することができました。
スコアも新記録出せました。やったー
次は国王に挑戦するつもりなのですが、レベルが上がると敵の頭脳だけじゃなく
都市の維持費とかも上がるんですね?
515名無しさんの野望:2009/12/31(木) 13:59:17 ID:LSYgV1IS
AIの外交要求「最悪の敵との取引停止」について質問。

Q1:要求に応じると(改宗要求みたいな)+評価が付くことが有りますか?
Q2:取引締結したての国への取引停止要求が来ることは有りますか?

若し(戦争以外は)条約破棄出来ない期間には「取引停止要求」が無いなら
資源の交易はキャンセル→再締結できるケースが多いので、それを利用し
て世界の敵との国交を安全に続ける小技が成立するのかな、と。

>>514
難易度によって都市の維持費などは変わる。
でも逆にAIの思考は変わらないように感じるなぁ。
516名無しさんの野望:2009/12/31(木) 14:12:07 ID:tmNKHP0+
流石AIだ、ハンデがきつくなるだけで何ともないぜ!!
何ともないはずなんだ…。
517名無しさんの野望:2009/12/31(木) 16:19:40 ID:UVhqW9ys
難易度によるAのI思考変化はないよ
プレイヤーに色々なペナルティがついて
AIに色々なボーナスがつくだけ
結果としてAIの拡張が早くなったり研究が早くなる
まあ詳しくはwikの難易度の項目i見るなりするんだ
518名無しさんの野望:2009/12/31(木) 17:28:16 ID:y6Ayh9iQ
>>515
1.条件はわからないけど、50回に1回ぐらいの確率で「+1:お前は、我々の憎むべき敵との交易を断念すると約束してくれたのだな」が付く。レア。
2.来ない。交易停止要請は取引開始から10T以上のものだけを対象にしている。
  相互通行(開始から11T)、資源交易(開始から1T)の状態で停止要請を呑んだ場合、相互通行のみ切れる。
519名無しさんの野望:2010/01/01(金) 01:26:06 ID:NwvXcMOJ
貴族までなら都市維持管理費もAIと差ないんだっけ?
その割にはAIの都市拡張早い気がする
520名無しさんの野望:2010/01/01(金) 08:41:28 ID:BKu4RLra
そのAI文明志向帝国主義じゃね?
521名無しさんの野望:2010/01/01(金) 09:21:44 ID:cts/zHpi
難易度ボーナスで都市の発展が早くなってるし
開拓者の生産自体にもボーナスが入ってる(はず)だから
難易度上がるほど都市数の拡張も早くなるよ
522名無しさんの野望:2010/01/01(金) 09:29:18 ID:YUAY9B2W
【Ver. 】BtS 3.17
【MOD】 なし
【西暦】 AD1964、2040
【設定】 貴族 普通 フラクタル スターリン
【URL.】 http://loda.jp/rich/?id=233
【SS 】
【一言】あけましておめでとうございます。先日のアドバイスをありがとうございました。
    今回は余剰資源の交易、港や関税などの建造物、地図の交換、都市の拡張に気をつけて、
    プレイしました。そのおかげで研究が遅れることは無かったのですが、
    宇宙船開発競争にかちきることができませんでした。個人的には技術ルートと、
    都市のハンマー数に問題があるのではないか、と思いました。
    よろしければそれらの点についてアドバイスをお願いします。
523名無しさんの野望:2010/01/01(金) 10:09:20 ID:4zPPXHGO
>>522
ぱっと見で気づいたところ

1、領土が広い割りには都市数が少ない 制覇征服、宇宙勝利めざすなら都市数は多い方がいい
2、海や湖、川に隣接してない所に都市を建てすぎてる(都市建設の基本、淡水立地があまりなかったようなので仕方がない面もあるが)
3、都市圏がかぶってないのに首都の人口が11はありえない もっと増やしたほうがいい (闇雲に農場を作るのではなく、都市画面を開いてパンが供給されるマスに人を配置し調節する)
4、貧弱な生産都市が一つしかない、都市数から考えるともう1つくらいあってもいい (あと生産都市にも食料が重要、ハゲ山鉱山だらけの土地を生産都市にするのは駄目)
5、技術ばかり進んでいて宇宙船パーツ建造が間に合ってない 宇宙勝利めざす場合は計画たててはやめにアポロ画を入手、どんどんパーツ建造していかないと
  入手する技術の順番もパーツ建造解禁を考慮する
6、宇宙船建造を早めるには軌道エレベーターとアルミニウムがあると生産速度がUP 軌道エレベーターは中国に取られてるね
  少なくともアルミがないのに宇宙勝利目指すのは自殺行為、自国にない場合は資源取引か戦争でアルミ領土を確保するか、アルミニウム社を企業するしかない
7、都市圏外の森林があまってる 労働者が暇になったら切らせましょう 伐採すればハンマーが生まれます
8、パーツ建造中なのに科学者雇ってる都市があるね ハンマーのあるタイルで働かせましょう

 生産力をあげる手段として国有化があるけどそれは後々覚えればよいので今は頭の片隅にでも留めておいてください
524名無しさんの野望:2010/01/01(金) 10:11:31 ID:i3g2ajUG
>>522
あけおめ、インターネッツ完成直前のデータみたけど、技術はそれなりに取れてて問題なさそう
強いて言うなら、まずは核融合を研究してエンジンを作っちまった方がいい
エンジンは加速資源無いし、最後まで残してると2つ作る意味がないからな
それにインターネッツで落ちてくる可能性もある
あとハンマーが足りないのはわかってるみたいだから
国有化を採用して草原工房を敷き詰めるか
自由市場+寿司屋マイニングを建てて補強するのがいい
寿司屋とマイニングは資源を選ぶが強力で、国有化工房は面倒がなくて良いぞ
国有化を採用した暁には、必要な農地以外の川沿いは全部水車にするとなお良い
宇宙開発競争に必要な技術を全部取ったら小屋はいらないわけだから、工房に置き換えて
全国力をハンマーに回せばいいよ、最後のひと押しはこうすればいい

アンタはもう皇子でも国王でもいい勝負できるよ、少し背伸びをして上の難易度で何回かボコられてみたらどうだ?
そのあと貴族へ戻ってみ、面白いように勝てるようになるさ
525名無しさんの野望:2010/01/01(金) 12:02:49 ID:4cEMuHHV
おまいらあけおめ!

>>522
前回に比べると色々変わってておもしろいw
>今回は余剰資源の交易、港や関税などの建造物、地図の交換、都市の拡張に気をつけてプレイしました。
交易を意識するようになってるけど、次はどの資源が必要かを考えて交換を。
5個もある金をほかの幸福資源と交換するだけでニートが減る。
工業化以降は不衛生で悩むことが多いけど、不幸対策は最優先。ニートは何も生まない。

>港や関税などの建造物
金銭・研究増幅施設は建ってる。次はハンマー増幅系を。
工場&発電所セットは重い上に不衛生を生む。だからまず生産都市に集中して建てる。
それを踏まえると、生産都市の必要性と立地条件がわかるはず。古代と現代では生産都市のあり方が異なる事に注意。
wikiのプレイレポなどを参考にすると良いかも。生産都市の都市画面を見て自分とどこが違うのか考える。
宇宙開発レース中、軒並み50ハンマー行かない自国の生産力のどこがおかしいのか、どこが改善できるかを考える。
ワールドビルダーで、色々試してみるのも良いかもしれない。
526名無しさんの野望:2010/01/01(金) 12:04:29 ID:4cEMuHHV
>地図の交換
国策を決めるための地図交換。
砂漠が多く食糧に難あり、宇宙開発に必要なアルミもない自国。
一方、隣国クメールは氾濫原辺りなど聖都トッピングでとても美味しそう。とかね。
地図交換しなくても、自大陸には自分とクメールしかいないのは紀元前でも分かる。
まずは大陸統一しといて、地図交換後に次の相手を決める。
アルミの湧き方次第では資源戦争、もしくは制覇勝利狙いなど方針を立てていく。

>都市の拡張
中途半端に海を都市圏に入れるなら沿岸都市に。市民は海に放りこんで食糧に
生産都市は畑と資源で人を増やす。小屋都市と違って市民配置や改善張替など手間が掛かる。
労働者は節目ごとに手動で働かせる。

>宇宙船開発競争にかちきることができませんでした。個人的には技術ルートと、都市のハンマー数に問題
まずは宇宙レース自体を知る必要がある。
パーツ解禁順と施設、あるいはユニットの関係など知識は足りてるかどうか。
この時代はやれることが増える割に、あっという間に終わるから初めはノウハウが身に付きにくいかも知れない。
ルネ期以降のセーブを繰り返してやると分かってくるかもね。ああ、企業は強力だから知っておくといいよ
527名無しさんの野望:2010/01/02(土) 00:46:35 ID:Txc5zqnk
ほぼ毎回4都市ですませてるんですが無理してでも6都市確保したほうがいいですか?
食料資源も川も無い場所は空いていても放置してます
528名無しさんの野望:2010/01/02(土) 00:51:28 ID:61TcagiF
無理して確保する必要は無いけど、毎回4都市ってのはちょっと少ない。
土地確保のボーダーラインがちょっと高すぎるんじゃないか?
それか都市間隔を広く取りすぎてるか。
529名無しさんの野望:2010/01/02(土) 00:56:08 ID:Txc5zqnk
確かに広く取ってます
できるだけ多くの資源が一つの都市圏内に入るように建てていますが
3つ以上資源がある場所は2都市で分け合ったほうがいいんでしょうか
530名無しさんの野望:2010/01/02(土) 01:08:38 ID:cE3Bq5KW
難易度や経済体制やらで色々変わってくるから一概には言えないけど4都市はちょっと少ないね
首都)の食料を共有する形で都市を建てるのもいいと思う。首都が幸福限界になる辺りで
食料を補助都市に引き継ぐと食料を無駄なく使える

あと、具体例で指摘した方が早いから適当なデータでスクリーンショット撮ってうpするといいよ
531名無しさんの野望:2010/01/02(土) 01:34:38 ID:gT/URGjg
>>529
マップの広さは普通でやってるなら最低6都市はほしいね、マップ小なら5都市
知ってると思うがオックスフォード大学やフローブ座やウォール街なんかの国家遺産を建設する前提条件となる
大学や劇場や銀行が6ないし5必要だからというのがある

できるだけ多くの資源が一つの都市圏に入るようにするのは最終的には悪いことではないが
都市の人口伸びるまでには時間かかるし幸福や衛生の問題で最初は資源や都市圏のマスが無駄になる
例えば食料資源が3つあるような都市なら2つだけ使ってもうひとつは鉱山や小屋に人を配置したほうがよかったりする
あと人口が少ない方が奴隷のハンマー効率はよいので、人口限界がすぐ来る初期の段階で奴隷を使うことはとても重要
結果的に資源、特に食料資源を都市で分け合った方が立ち上がりは断然早い 無駄が少ないからね
都市間で資源マスの貸し借りができるのも大きな利点ではある

この変は市民の自動配置をやめて内政をちまちまやるようになるとわかってくる
532名無しさんの野望:2010/01/02(土) 02:37:23 ID:Txc5zqnk
アドバイスありがとうございます
一つ資源を使いまわす事は考えていませんでした・・・参考にします

具体例↓ 難易度不死 パンゲア普通
http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1182185.png
533522:2010/01/02(土) 02:55:17 ID:aJkiIr8j
>>523
おはようございます。アドバイスありがとうございます。

やっぱりアポロ計画の入手が遅いみたいですね。。
あと、加速資源を考慮してなかったです。企業はよく使い方がわかっていませんので、
資源のほうを頭において次をやってみようとおもいます。
534522:2010/01/02(土) 02:58:50 ID:aJkiIr8j
>>524
おはようございます。アドバイスありがとうございます。

鉱山→風車の張替えは知っていましたが、
小屋→工房の張替えっていう発想はありませんでした。。
ただ、工房を建てるとパンが一枚減ってしまうので、
食料の少ない今回のマップでは立てなかったです。
もしかしたら、工房が無いせいでハンマーがたりなくなったのかもですね。。

先月購入して、説明書を一通り読んだだけの知識なので、
もう少し貴族でボコボコにされてきますw
535名無しさんの野望:2010/01/02(土) 02:58:56 ID:lEES8YcV
>>532
どういう意図と順番で都市を建てたかにもよるけど
あとハンニバルが何ターン目で都市建てたかと

ハンニバルにそこ建てられてそこまで狭いならあまり選択肢はないような
536名無しさんの野望:2010/01/02(土) 03:02:29 ID:cE3Bq5KW
>>532
こりゃ狭い、というか正直質問者の難易度が想定外だったw
ハンニバルの第2都市、イザベルの第3都市が国境に見えているし
これは4都市は仕方ないケースだね。むしろケチュアか斧Rをハンニバルに仕掛けて
6都市確保した方が良かったかも。このまま進めるなら
ロードス→自由主義ナショナリズムでタジマ建造→徴兵ライフルR位かなぁ
537522:2010/01/02(土) 03:06:59 ID:aJkiIr8j
>>525
たくさんのアドバイスありがとうございます。

序盤に金は強力だ、と聞いていたので、金を輸出すると相手をより強くするのか?
と思って金の輸出をためらってました。。
立地についてはまだまだ知識があやふやです。。宇宙開発競争も普通にプレイしていれば、
達成できる比較的楽な勝利と思ってましたが場所によってはそうでもないみたいですね。
海洋都市の件は目からウロコです!

戦争は都市を落としても、取り返されたり、相手の戦力によっては
次の都市を落とせなかったりとあって苦手ですorz
クメールを落とすにはどれくらいのユニット数が必要になりますかね?
538名無しさんの野望:2010/01/02(土) 03:18:03 ID:lEES8YcV
>>537
それは金タイルで人を働かせることによって得られるコインが強力なのであって
輸出によって相手が得られるのはコインではなく幸福+の部分だけ
もちろん幸福+も序盤は強力なのだけれども・・・
戦争は基本的に圧倒的なハンマー(都市数を含む)or技術格差(剣で銃に立ち向かうのは愚の骨頂です!)or他国と共同作戦
がないと泥沼になるだけなのでそこらへんを意識すれば勝てるかな
もし海に隣接した都市にアルミがあるなら海上からの奇襲作戦で一都市落としてあとはひたすら死守→和平が比較的楽
539名無しさんの野望:2010/01/02(土) 03:20:12 ID:lEES8YcV
あ、でも文化圏で圧迫されて資源がつかえないなんてことも考慮して考えましょう
540名無しさんの野望:2010/01/02(土) 12:23:48 ID:c9jgS87o
各ユニットの体力バーに、
濃い色の左側と、薄い色の右側の2つあるみたいなんだけど、
これって何を意味しているの?
541名無しさんの野望:2010/01/02(土) 12:51:07 ID:nVzjfdzv
色々探したんですが、見つからなかったので質問させてください

都市名の横にある黄色い☆は首都ですよね?
ではシルバーの☆は何を意味しているんですか?
542名無しさんの野望:2010/01/02(土) 13:12:33 ID://ASghN9
>540
濃淡?緑と赤じゃなくて?体力バーなら左側は残りHPだ。

>541
曖昧な記憶だけど、国家遺産の紫禁城を建てた都市にシルバーの☆が付くはず。
543名無しさんの野望:2010/01/02(土) 13:44:48 ID:uYqTQQii
>>540
防御させておくと ターンごとに右のバーが伸びる
つまりはそういうことではないのかね?
544名無しさんの野望:2010/01/02(土) 13:46:41 ID:Yemz6CZ2
河川沿いに都市立てたのに後半になると飢餓状態になりやがる
545名無しさんの野望:2010/01/02(土) 13:55:54 ID:XW73Tq2h
>>537
>序盤に金は強力だ、と聞いていたので・・・・・
資源でやり取りされるのは幸福・衛生ボーナス部分と解禁or加速資源としての能力。
さらにボーナスは重複しないので、金5の場合は自国用に1、輸出用に4が即決定。
金が強力なのは、紀元前時に市民配置する・しないで比べてみるとすぐ分かる。

>宇宙開発競争も普通にプレイしていれば、達成できる比較的楽な勝利
技術差が付いていない。それなりの生産都市がある。
技術ルートを把握している。ヌクっていても攻められない。辺りを満たしていればすんごい楽。
アルミがなくても企業で代替可。
http://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%28BtS%29

>クメールを落とすにはどれくらいのユニット数が必要になりますかね?
まず落とせば終わりではなく、国力増強のための戦争だという事を忘れずに。
戦争準備して落とすことは可能だが、もう旨みが少ない時期。
相手より技術先行&新ユニット解禁している数〜十数ターンの間に、兵力を揃えて落とすのがラッシュ。
サクッと戦争を終わらすことで内政面へのダメージも抑えられる。
数より質を優先した方が始めは戦争〜復興のノウハウが分かりやすいんじゃないかな。
やるなら定番のライフルRをお勧めします。

戦争時に気をつけることは
・攻城兵器の数を揃える ・野戦で無駄に叩かれない ・敵戦力を戦争前に把握
辺りに注意して、とにかく主力を傷つけないように進軍する。

まぁ内政も戦争も慣れが必要。色々試しながら遊ぶといいよ。
546名無しさんの野望:2010/01/02(土) 18:12:52 ID:9Gh37Qb0
PCを買い替え、Civ4をインストールして遊ぼうと思ったのですが
バニラでは正常に動作するものの、MODを導入すると以下のような症状が出てプレイができません。
・アドバンス→オプションで設定が開かない
・ゲーム開始時のロード終了後、地形やユニットは表示されるもののUIが一切表示されない

スペックは以下の通りで性能的な問題によるものではないと思われるのですが、
64bitのWin7でCiv4は動作しないのでしょうか?
OS:Windows7(x64)
CPU:Corei7 860
メモリ:4GB
VGA:GeForce GTX285
547名無しさんの野望:2010/01/02(土) 19:50:04 ID:OmpbYAAc
>>546
OSによる原因を疑う前にお前のミスを疑うのが先。
http://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?FAQ#y5c40598
Civilization4(civ4) MODスレ Vol.26
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/game/1256299834/3
548名無しさんの野望:2010/01/02(土) 20:01:56 ID:9Gh37Qb0
>>547
CustomAssetフォルダを空にしてみたから再度MODを導入したところ無事動作しました
仰るとおり自分のミスでした、ありがとうございます
549名無しさんの野望:2010/01/02(土) 21:10:07 ID:40yhja73
civgoldで海洋志向や成長志向の交易路により+パン、ハンマ、コインってどういう意味ですか?
交易路1本につきだと強すぎるし
550541:2010/01/03(日) 00:57:56 ID:5soBuZ60
>542
ありがとうございました!!
疑問がやっととけました
551名無しさんの野望:2010/01/03(日) 01:04:56 ID:ZullqmnK
交易路+2っていうのはどういう意味なんでしょうか?
552名無しさんの野望:2010/01/03(日) 01:27:36 ID:XvX3bOnL
交易路が二つ増えます
553515:2010/01/03(日) 12:38:23 ID:RPjAVAVk
>>518
お礼が遅くなってしまいましたが、回答ありがとうございました。

世界の敵と10T毎に資源交易を結びなおす小技はできそうかな。
相互通行を続けていると取引停止要求が来るとか、
キャンセル可能になった瞬間に取引停止要求されるかもしれないとか、
そもそも同じ条件で再締結できる保証は無いとかリスクもあるだろうが。
554名無しさんの野望:2010/01/03(日) 13:50:22 ID:nYj/5ArX
>>551
都市画面左の交易路の欄を見ると詳細がわかる
ファロス建てると沿岸都市に金山並の商業が入るようなものだから強い
555名無しさんの野望:2010/01/03(日) 18:43:14 ID:uXIW0Oqo
ズールーのシャカなどは結構仲良くても
文化圏が被ったらすぐ戦争しかけてくるんだよね。隣接して戦わなかったことはない。
シャカに宣戦布告されない方法ないですかねー
556名無しさんの野望:2010/01/03(日) 18:43:46 ID:b+p0+ftk
他にぶつける。
557名無しさんの野望:2010/01/03(日) 18:46:03 ID:uXIW0Oqo
なるほど、その手がありましたかありがとうございます
558名無しさんの野望:2010/01/03(日) 19:02:38 ID:VcGs77/n
>>555
シャカやモンテなどに代表する戦争屋(戦争屋以外の文明でもいくつかある)は、
文化圏同士が隣接してなくとも陸地で到達可能な国であれば、全部宣戦対象国だよ。
同じ大陸で遠方に戦争屋文明が位置してるのなら、相互通行条約は慎重に。
559名無しさんの野望:2010/01/03(日) 20:36:09 ID:qfC1hFYe
>>558
相互通行条約は慎重にってのは具体的にどうゆうこと?
世界の敵とかじゃなければいつも気にせず結んでるんだけど
560名無しさんの野望:2010/01/03(日) 20:46:16 ID:ZullqmnK
>>554
なるほどありがとうございます
561名無しさんの野望:2010/01/03(日) 20:46:57 ID:niqjR//z
むしろ結んだ方が宣戦対象が拡散して好ましいんじゃね?
例えばシャカが半島に押し込められてヤコブに塞がれていた場合、シャカの宣戦対象はヤコブのみ。
ヤコブがシャカと通商を結んでプレイヤーの国境まで来れるようになると、宣戦対象にプレイヤーも含まれる。
ここでシャカと通商を結んでさらに別の国までシャカが行けるようになると、シャカの宣戦対象はさらに広がる。

自分が宣戦対象に含まれるか、って部分は自分が通商結ぶかどうかではコントロールできず、
AIの通商をきらせたりすることでコントロールすることになる。
上の場合ヤコブにシャカとの通商を切らせれば、シャカからペナはつくけど宣戦対象からは外れることができる。
562名無しさんの野望:2010/01/03(日) 20:57:48 ID:TNoRNSj+
誰かの最悪の敵とは極力国境開放しない様にしてるかなぁ俺は
取引停止要求がだるいしね
ただある程度>>561も考慮しないと宣戦フラグが自分に立つ事もあるから難しい
友好度に余裕がある国の最悪の敵とは取引したりもする
563名無しさんの野望:2010/01/03(日) 21:24:16 ID:LQ6TDi0D
カスタムゲームで征服以外のチェックを外した場合
AIは征服勝利を目指して行動するようになるの?
564名無しさんの野望:2010/01/03(日) 21:27:39 ID:Uwz1e1Jm
陸地で到達可能な国であれば、全部宣戦対象国なら
自国と戦争屋が相互通行条約結ぶの関係なしに
戦争屋と中間に位置している国が相互通行条約結んで自国に到達可能かどうかだけが問題だしな
565名無しさんの野望:2010/01/04(月) 01:42:02 ID:MNoC9pp0
外交勝利外すと国連とバチカン建てられないし、宇宙勝利外すとパーツ作れなくなるはず
文化はワカンネ、でも結果的に征服目指すんじゃないかな

強制平和征服のみとか変なことしなきゃ、結構順応してくれると思う
566名無しさんの野望:2010/01/04(月) 02:37:01 ID:Gkue8w4H
おお、ちゃんとAIは対応してくれるんだ。
まあその条件で遊ぶことはないと思うが、素朴な疑問に答えてくれてありがとう
567名無しさんの野望:2010/01/04(月) 09:14:16 ID:r2AjeTRh
OCC不死で自由主義競争勝つ方法教えてください
568名無しさんの野望:2010/01/04(月) 09:15:30 ID:r2AjeTRh
ちなみに設定は、ピョートル・パンゲア・標準7文明・温帯・属国無し、です
569名無しさんの野望:2010/01/04(月) 10:26:04 ID:vtCUxvBx
>>568
自由主義に勝つだけなら大科学者を技術に消費すれば取れるんじゃない?
ともかく、自由主義競争に勝つのが目的なら脇目も振らず一直線だろうなぁ。

再生成ありなら、石材出るまでやり直してピラ→代議制すれば、消費せずとも
取れるとは思うよ。なしだと、消費しないと厳しいかな。
570名無しさんの野望:2010/01/04(月) 11:49:09 ID:r2AjeTRh
なるほど、偉人消費のこと忘れてたw
まぁ試してみます。ありがとう
571名無しさんの野望:2010/01/04(月) 11:55:19 ID:h33ZOCRW
ピラが間に合って宣戦されなければ文学経由の自由主義一直線で毎回取れてるな。
偉人は全部定住で。
横道技術を研究しすぎてるとかない?
572名無しさんの野望:2010/01/04(月) 12:52:59 ID:r2AjeTRh
>>571
演劇・暦・建築・光学・哲学とかは毎回自分で取ってるけど、これは回り道?
573名無しさんの野望:2010/01/04(月) 12:57:49 ID:jpki6p/u
相当まわり道だと思うわw
哲学以外は交換で手に入れる
そしてその哲学はOCCでも科学者を消費して手に入れる価値はあると思う
平和主義の早期採用はOCCでの重要なポイント
574名無しさんの野望:2010/01/04(月) 12:57:58 ID:dhWAMU6s
いるの哲学くらいであとは全部交換で済むだろ…。
つうか技術ルートわかってないくせに不死は背伸びしすぎ。
575名無しさんの野望:2010/01/04(月) 13:10:05 ID:r2AjeTRh
>>573
なるほど平和主義の方を急ぐわけかぁ。
人口頭打ちが長いこと続くのが嫌で、アレク建てた後は即演劇取ってたよ(・ω・*)
かと言って君主政治じゃ研究酷いことになるしw
皇帝はこれで普通にクリア出来たから不死も行ける、と思ったのが間違いだったかw
レスどもっす!
576名無しさんの野望:2010/01/04(月) 13:10:56 ID:hRrchWav
俺は音楽、演劇とって文化力得たらそのまま自由主義一直線でいってるなぁ
国王だけど一番乗りできるね
577名無しさんの野望:2010/01/04(月) 13:20:22 ID:dhWAMU6s
>>575
演劇とらないといけないほど幸福問題出てくる?
ピラ代議制で最低でも8人、
国教定めたり寺院建てれば(聖堂はダメだが寺院は国教じゃなくても効果発揮するぞ)
あと数人分は余裕できるから
10人ちょっとくらいまでは幸福資源が全くなくても届くが、
専門家雇いながらやってればこの辺で一時頭打ちになって、
幸福がまるでたりないなんてのは氾濫源だらけとかモロコシ祭みたいな特殊な場合くらいでは。
578名無しさんの野望:2010/01/04(月) 13:24:46 ID:dhWAMU6s
続き
どうしても足りないというなら演劇より音楽推奨。
文学一番乗りなら音楽も多分取れるので無料大芸術家もらえる上に
聖堂立てれば幸福+2されるので不幸はまず問題にならなくなる。
音楽自体
579名無しさんの野望:2010/01/04(月) 13:25:50 ID:dhWAMU6s
すまん、途中で送信してしまった。
音楽自体、一番乗りされてボーナスがないとAIはあまり狙わないようなので、
いい交換材料にもなる。
580名無しさんの野望:2010/01/04(月) 13:26:01 ID:st4QXW/h
演劇はありかな。グローブ座もあるし、交換材料としても悪くはない
個人的に紀元前に劇場が建つか建たないかで速度の目安にしてると言うのもあるけどね
581名無しさんの野望:2010/01/04(月) 13:28:00 ID:hRrchWav
わかめてやれそう?
やれそうならいく
582名無しさんの野望:2010/01/04(月) 13:30:14 ID:vtCUxvBx
>>572
演劇取ってるのは美学ルートで哲学ジャンプするため?それなら自力研究は
理解できる。暦、建築はAIの研究が早いから交換で手に入れた方が楽。
パンゲアだと光学は遅めだし、自力も悪くないと思う。羅針盤だけ研究して
ばらまいてみて、なかなか光学がテーブルに載らなければ開発する感じかな。

って幸福問題で演劇か…
583名無しさんの野望:2010/01/04(月) 13:55:09 ID:hRrchWav
誤爆
584名無しさんの野望:2010/01/04(月) 14:06:32 ID:r2AjeTRh
>>582
演劇はグローブ座目的ですね。あれないと辛すぎる・・・。

暦は確かに無駄とは思うんですけどねw
でも、自由主義研究着手直前でいつも暦を取るんですが、
その頃だと暦が低価値すぎて等価な技術をこちらが出すことが出来ず、自力研究というパターンがやたら多いです。

建築は攻められた際にカタパルトがないために戦力ギリギリで滅ぼされたことがトラウマになってますw
585名無しさんの野望:2010/01/04(月) 16:32:28 ID:am12HzOl
デラックスと英語版どっちを買おうか悩み中・・・
wiki読んで来たんですがFall from Heaven IIを最大限楽しむには
英語版を買った方が良いのですかね?

MODとかパッチとか今まで入れたことないので手探り状態ですorz

586名無しさんの野望:2010/01/04(月) 16:37:33 ID:rlZGqVIS
>>585
おめーみたいなのは英語版買ってもすぐあれが分かりませんこれが分かりませんで
ググりもしねーでここに文句垂れるんだからおとなしく日本語版買っとけボケ
587名無しさんの野望:2010/01/04(月) 18:46:42 ID:Czc4nwfD
ケチュアラッシュをやってみようかと思ったけれどもなかなかうまくいかない。
序盤の研究、作成の流れってどんな感じ?
状況次第だろうけど、大体の感じが知りたい。
588名無しさんの野望:2010/01/04(月) 18:50:21 ID:h33ZOCRW
初手ケチュア。
初期ケチュアで探索して労働者を拉致できるタイミングで宣戦。
労働者を本国に送って改善させつつケチュア連打。
改善破壊で小銭を稼ぎつつ戦力がたまったら都市を落とす。
満足するまで殴ったらケチュア止めて普通に拡張。
こんな感じ。

研究は普通。
ケチュア以外使わないから普通に初期拡張するときと同じでいい。
589名無しさんの野望:2010/01/04(月) 18:56:33 ID:Czc4nwfD
>>588
ありがとう。
兵舎とかはいらないんだな。さっそく実践してくる。
590名無しさんの野望:2010/01/04(月) 19:25:28 ID:am12HzOl
>>586
すまないゆっくりと調べてみた、3.19を日本語版3.17で遊べるのね
何かどっかで日本語完全版はMODが少ないとか見たような気がして

とりあえず注文してくる、それまでTとVでもやってるわ
591名無しさんの野望:2010/01/04(月) 20:11:52 ID:PqotZFQp
自分は兵舎だけ作るかなー
そうすればCoverの昇進付けれるからかなり勝率違ってくる
592名無しさんの野望:2010/01/04(月) 20:26:52 ID:+ppU3oKb
ケチュア2〜3体くらいで敵首都包囲、開拓者の移動を妨害しながら自分は普通に開拓ってパターンも結構行ける。
のんびり5〜6都市建てて、カタパルトでたまった弓兵を一網打尽にするとか。
やろうと思えばいきなり2文明に戦争しかけて、ケチュアでゲリラ戦をしかけながら普通に拡張ってのもできないこともない。
593名無しさんの野望:2010/01/04(月) 21:43:17 ID:4k8CeGJ9
セオリー一通り学んでからじゃなくて、普通に初めて自己流でそこそこ上手くなれた人っているの?
何するにも難しい
594名無しさんの野望:2010/01/04(月) 23:55:07 ID:Ztg7gMXd
確か無印にはチュートリアルがあるんじゃなかったっけ?
基本おさえて、商業やハンマーについて理解できたら皇帝位はいけるんじゃない?
595名無しさんの野望:2010/01/05(火) 01:09:00 ID:LHhshUh/
セオリー自体が先人達の自己流の中から生まれたものじゃないの
596名無しさんの野望:2010/01/05(火) 09:26:16 ID:Ef5WVNXf
civシリーズ前作や他の戦略系ゲームのセオリーをヒントに、
世界中で様々な意見やUPした物の中から自然に出来たのがセオリーだと思うけど。
世界最高規模のゲームなんだなぁ、と今さらながら実感する。
597名無しさんの野望:2010/01/05(火) 16:40:09 ID:LHhshUh/
迅速スピードでの文化全盛ってポイントいくつ必要なんでしょうか
598名無しさんの野望:2010/01/05(火) 18:55:01 ID:arryzZ4N
質問です
>●デフォルトの指導者ネームを変更したい。
>→マイドキュメント > (BTS) > CivilizationIV.ini > Alias = \
>これは「デフォルトの指導者ネームを、勝手に指導者名にしてくれる方法」。
>指導者名を各自固定のものにしたい場合は「Alias = ユーザーの名前」にする。

の行おうとしているのですがフォルダ内には同じ「CivilizationIV.ini 」という名称のファイルが存在するのですが
この場合はどちらを変更すればよいのでしょうか?
599名無しさんの野望:2010/01/05(火) 18:58:38 ID:LHhshUh/
自己解決しました
600名無しさんの野望:2010/01/05(火) 19:34:52 ID:Wy0uwxKi
>>597
確か25000
601名無しさんの野望:2010/01/05(火) 19:53:40 ID:hxEbhdRO
>>595
そうなんだけど、そういう人達って頭いいんじゃないのかな
602名無しさんの野望:2010/01/05(火) 20:17:38 ID:CkeuUiJx
質問です

BUGmod 4.2とBUGmod日本語化パッチ4.1をCustomAssetsで導入したいんですが、
具体的にはどのようにすればよろしいでしょうか
Like a RevolutionというMODと同時に使いたい、通常プレイでBUGはいつも使う、これが2つの理由です
603名無しさんの野望:2010/01/05(火) 22:23:14 ID:JqV/7B1v
>>602
インストーラ使ってCustomAssetsにインストールするか、zipファイルを解凍して
AssetsフォルダをCustomAssetsにコピー。

他のMODが同じファイルを使ってる場合、競合して動かなくなること覚悟の上かつ
自己責任でどうぞ。READMEやWiki見てもよく分からないなら、妥協した方が無難。
604名無しさんの野望:2010/01/05(火) 23:10:30 ID:CkeuUiJx
素直にzipファイルを解凍してAssetsフォルダをCustomAssetsにコピーしました
BUGmod自体は起動したんですが、文明を選択してゲームを始めると、通知の所に(〜が仏教を創始しました等)
『BugOptions - Cannot locate setteings folder』と5行に渡って表示されてしまいます

本来のBUGmodフォルダのUserSettingsフォルダの事だと思ってそれもCustomAssetsにコピーしてみたんですけど、改善されませんでした
ゲーム開始してからできるMODのオプションの設定も、ゲームを終了する度に元に戻ってしまいます

この場合どうすればいいんでしょうか
わかる方いましたらお願いします
605名無しさんの野望:2010/01/06(水) 00:45:43 ID:WT5SfFl0
どうしようもできない
606名無しさんの野望:2010/01/06(水) 00:49:15 ID:pzN8FqeE
とても初歩的な質問で申し訳ないのですが、道路についてあまり分かりません。
全部のパネルを道路で繋げてしまった方がいいのでしょうか?
労働者を自動化にすると、道路ばかり作ってしまいます。
労働者は自動化にさせないほうがよろしいのでしょうか?
607名無しさんの野望:2010/01/06(水) 00:50:52 ID:caz1XpXN
初心者の質問ですみません。

技術開発の「通貨」は自力開発しますか?それとも交換で手に入れますか?

アルファベット〜通貨〜それから他の技術と、いつも癖でしてしまいますが、
貴族より上でやるなら、美学・音楽コースや鋳金・機械コースを進んだ方がよりよいでしょうか?

ご指南宜しくお願いします。
608名無しさんの野望:2010/01/06(水) 01:03:20 ID:ZZL7Z+8D
通貨は交換で手に入れやすい技術だけど
無理拡張や初期ラッシュで財政が破たんしそうな時や
交換で手に入りそうにない時は自力開発
609名無しさんの野望:2010/01/06(水) 01:06:54 ID:WT5SfFl0
>>606
ユニットの通るとこと都市間、都市-資源間にあればあとは無理して道路で埋めなくていいよ。
俺は趣味で全部道路で埋め尽くすけど。
610名無しさんの野望:2010/01/06(水) 01:09:50 ID:o7w9Zmls
前線になりそうな都市はとりあえず道路で埋めておいた方がいいかも
中盤以降は海から攻めてくることも想定して
611名無しさんの野望:2010/01/06(水) 01:50:11 ID:caz1XpXN
>>608さん
ご指南、ありがとうございました。
予め開発しておいて、資金調達はしてました。

破綻しそうな時とか交換が厳しい時なのですね。
大変助かりました。
612名無しさんの野望:2010/01/06(水) 02:24:55 ID:NQEsA+S3
無印やWLのシナリオはBTSではプレイできナインですか?
613名無しさんの野望:2010/01/06(水) 08:21:19 ID:WT5SfFl0
614名無しさんの野望:2010/01/06(水) 10:02:39 ID:YpV2FjtP
>>601
単なるゲームオタクだよw
海外でも日本でもそういうことにのみ探究心がやたらある奴はどこにだっているだろ
スタンス的に言っても、仕事で業績を上げようと頑張ったり数学で百点目指したりするのとは訳が違うからな
615名無しさんの野望:2010/01/06(水) 11:42:31 ID:bZfM/BBX
後進国化したシャカの都市にスタック横付け、マスケ相手に生かさず殺さず
毎ターン20〜30ぐらいのハイペースで将軍ポイント稼いで、撃破数200ちょっとなのに12人大将軍出したぜ

長距離砲突撃経済ってイケるんちゃう?
616名無しさんの野望:2010/01/06(水) 12:00:02 ID:MtNTjX1/
代議制使ってようやく3ビーカー生み出せるだけで経済への貢献ほとんどないし、
それだけのことできるならみみっちいビーカーに拘らずとも問題ない、
リターンの少ない趣味の領域でしょ。
617名無しさんの野望:2010/01/06(水) 12:39:24 ID:azeqFJyB
単なる+3じゃなくて、スーパー偉人定住数×3×建物効果だから、全然違うだろ。
618名無しさんの野望:2010/01/06(水) 12:45:29 ID:3Wqd2XsM
攻城兵器使った大将軍祭りは強烈。特に帝国志向だと素敵。
ただ代議出力なんかに期待するんじゃなく、普通に軍事学校スパムで制覇向かった方が効率的。
619名無しさんの野望:2010/01/06(水) 13:06:00 ID:64NKZ9d/
大将軍12人でも36コインと同等だしなあ。
将軍埋める代わりに、小屋都市1個余計に奪えば逆転するよね。

士官学校祭りで軍拡してもっと都市を奪いにいったり、
生かさず殺さずしないでとっととどんどん都市を奪いにいったりする方が
経済的にもよさそうな気がする。
620名無しさんの野望:2010/01/06(水) 13:25:29 ID:v0Vie5Ap
だねぇ、属国化や連鎖宣戦のリスクを負ってまでする気はおきないね
まあ、もう核しかない状況で特別奇襲兵作りたいのならアリかも知れないが
621名無しさんの野望:2010/01/06(水) 18:14:53 ID:9gcTwJUh
>>619
まぁ代議制計算だとそうなるが
特別奇襲要因量産と考えるといいんじゃね?
622名無しさんの野望:2010/01/07(木) 01:32:18 ID:en+lBOWe
最近はじめたばかりの俺に企業の素晴らしさを教えてくれ
wiki見たんだけど本社が聖都と似たような感じでお金稼げるっぽいてのは理解したつもり
シド寿司の場合魚とか貝あると効果あがるよみたいなのがよくわからない
ちなみに今まで創業したのは寿司とマイニング社だけ
マイニング社をたてたときはハンマーが増えたような気がしたけどそんな効果もあるの?
623名無しさんの野望:2010/01/07(木) 01:53:26 ID:w40yLQzp
核は無印の時にWBで100発ほどまとめ撃ちしたらグラボが逝ってからあまり使いたくない

企業、強力といわれる寿司とマイニングだけ説明すると、
寿司は魚介系資源があればあるだけ食料がふえる。ついでに文化も増える。
例えば、その国家が魚1を持っていたら企業が展開している全ての都市に食料+1のボーナス
魚3、貝2、蟹1があったら食料+6のボーナス、というふうに、あればあるだけ食料が増えてく
(1資源1食料だったかは忘れた、もっと少ない気がするけど比例関係)
資源は重複していても大丈夫。
交易で買い集めたり、属国から召し上げたりして魚介を集めることによってものすごい数のボーナスになる。
マイニングも基本的に同じで、鉱物資源を多く保有するほど企業展開した都市のハンマーが増える。
資源をかきあつめてこの二つの企業さえ展開させれば、1マス島、砂漠、ツンドラなどどんなクズ立地でも一人前に。
制覇に向けての軍拡や宇宙船建造での強力なハンマー・人口ブーストになる
ただし、資源を集めるほど、また展開している都市が多いほど維持費が爆発的に増えるので、ご利用は計画的に
624名無しさんの野望:2010/01/07(木) 01:53:36 ID:gds49aKG
マイニングならハンマーが、シド寿司ならパン(と文化)が増える。むしろこっちがメイン。
本社からは金がでるけど、支店では維持費が増えるから、全体で見ると金はむしろマイナス。
(他国に出店することでプラスにすることはできるが、他国の出力が上がるのでいいかどうかはケースバイケース)
また、偉人消費や出店にコストがかかるから、元を取るのに時間がかかるというデメリットもある。

マイニングなら最終的なハンマー出力は国有化工房を上回ることができる。
シド寿司は最終出力はマイニングに出力は劣るが、出力が食料であることと文化産出があることで、
戦争で奪った都市を早期に稼働させるのに便利。あと群島では最強。
他の企業は出力が弱めであまり使われないけど、状況によっては面白い働きをするものもある。
625名無しさんの野望:2010/01/07(木) 02:05:26 ID:en+lBOWe
>>623,624
詳しい説明をありがとう
寿司が強いと言われる理由が分かった
余裕があったら狙ってみるよ
626名無しさんの野望:2010/01/07(木) 02:06:23 ID:gds49aKG
かぶったw

とりあえず一回使ってみたらいいんじゃね。
マイニングは技術者が出しにくいから最初はシド寿司がおすすめ。
維持費がキツイから、本社にウォール街、支店出す都市に裁判所を必ず建てる。
経済制度は自由市場を採用して維持費を軽減する。
あとは友好国からガンガン資源をもらいながら各都市に出店していく。
シド寿司からパンが出るから生産都市では畑無しで平野には工房、丘には鉱山という無茶ができる。
それでも余ったら専門家を雇えば良い。
627名無しさんの野望:2010/01/07(木) 02:11:01 ID:p7z9nLQR
>>622
企業毎に必要な資源が異なっていて、それぞれの資源を集めなければ
出力は上がらない。使った経験が少ないと資源集めをしないから、効果に
気付かないのかもね。

マップによって資源の偏りがあるから、必ずしもシド寿司、マイニングは毎回
使えるというわけでもない。OCCなんかだと、スタンダードエタノールと
アルミニウムは頭の片隅に入れとくと良いかも。文化圏内に石油やアルミが
ない時、手を貸してくれるよ。
628名無しさんの野望:2010/01/07(木) 02:20:52 ID:EcorFBRo
自由経済で企業は宇宙or文化勝利、国有化で無限の工房は制覇勝利向けだな
629名無しさんの野望:2010/01/07(木) 02:26:12 ID:w40yLQzp
便乗質問で申し訳ないんだけど、国有化工房が苦手。
国有化工房って全ての都市を工房化するわけではないよね?
状況によって異なるだろうけど、例えばライフルー歩兵時代に共産即国有化工房で、
戦車までに決着をつけるというプランの場合、商業都市って残さないの?
630名無しさんの野望:2010/01/07(木) 02:33:22 ID:EcorFBRo
>>629
基本的に全ての都市を工房と水車・風車で埋め尽くす
研究は官僚制首都のビーカーと生産都市でのビーカーor金銭の生産で乗り切る
歩兵・長距離砲当たりを出せれば最終兵科としては十分、せいぜい産業主義まで
まあ占領した都市にアカデミー+町複数あればそのまま活用してもいいけど
631名無しさんの野望:2010/01/07(木) 02:35:15 ID:w40yLQzp
>>630
なるほど…素早いレスありがとう。
今度機会があったらやってみます
632名無しさんの野望:2010/01/07(木) 02:37:01 ID:p7z9nLQR
>>629
その段階で研究止めて制覇する気なら、小屋を残しておく意味はないと思うけど。
残すとしたらOX首都の小屋くらいじゃない?それに、カースト制も導入していれば
草原でも4ハンマーだし、ビーカー生産すればそれなりに研究は進められるよ。
633名無しさんの野望:2010/01/07(木) 02:53:03 ID:cVpuPSCH
d
634名無しさんの野望:2010/01/07(木) 03:02:42 ID:gds49aKG
維持費対策だけでも国有化採用する価値あるから、国有化採用したから即全工房化ってする必要はない。
最終兵科が出たらすぐ全力生産できるよう、研究終了ターンと相談しつつ順次置き換えていく感じかな。
めんどくさがりじゃなければ事前改善(残り1Tで工房等にできるところまで作業して止める)も活用しよう。
OX首都小屋を残すかどうかは構想次第で、戦車で完全に研究止めるのなら残さなくて良いし、
戦車で殴りながら戦闘機出そうとか企むなら残すのも良い。
635名無しさんの野望:2010/01/07(木) 11:01:20 ID:frGhcoSm
敵国から奪った都市に工房スパムするのオススメ
あふれ出るハンマーで施設もそろい、あっという間に一級生産都市へ
そこから出た戦力を使い、都市を制圧し、工房を張り、生産都市にし、兵士を出し、都市を制圧し(ry
636名無しさんの野望:2010/01/07(木) 16:57:41 ID:y1Gu20zs
すいません、高難易度でフラクタル
シャカと二人ぼっちの大陸になった場合
どう乗り切ればいいんでしょうか?胴なしで
637名無しさんの野望:2010/01/07(木) 17:01:48 ID:XTELA5oj
>>636
高難易度って人によって認識が違うから明記したほうが良いと思う
皇帝までなら孤島、二人きり大陸もがんばる気になるけど、不死だとメニューに戻っちゃうわ
638名無しさんの野望:2010/01/07(木) 17:02:50 ID:hr9jPlt2
芸術家2人そろえたけど黄金時代に突入しません
金のコインみたいなアイコンが暗いままです黄金時代って商人2人じゃないとダメ?
639名無しさんの野望:2010/01/07(木) 17:09:52 ID:hHflQCeA
異なる種類を複数用意しないとだめ。
同じやつがどれだけいても無意味。
640名無しさんの野望:2010/01/07(木) 17:10:35 ID:y/W44m8M
BtSの話なら、黄金期発動に必要な偉人の数は発動するたびに増えます。
2人必要ということなら2回目だと思いますがその場合異なる種類の偉人を2人用意しないと発動できません。
641名無しさんの野望:2010/01/07(木) 17:14:22 ID:hr9jPlt2
>>639>>640
ありがとうございます、違う種類を2人なんですか
先にアカデミーとか立てればよかった・・・文化もったいない
642名無しさんの野望:2010/01/07(木) 18:10:43 ID:bi2FRlGv
都市の維持費って
首都と同大陸にある都市と
海を隔てた小島や別大陸にある都市では
維持費に差が出るんですか?それとも距離だけの問題?
643名無しさんの野望:2010/01/07(木) 18:28:28 ID:y1Gu20zs
>>637
すいません、不死です。
ガレーで後ろの都市を奪われてメニューに戻りましたとさ。
644名無しさんの野望:2010/01/07(木) 18:30:12 ID:XTY6d2N6
弓騎兵なら・・・弓騎兵ならなんとかしてくれるとか思ったけど奴のUUはインピだったなw
645名無しさんの野望:2010/01/07(木) 18:50:54 ID:gds49aKG
>>642
別の島にある都市が一つだけなら同大陸にある場合と同じ距離維持費のみ(直線距離計算)。
別の島に二つ以上の都市を建てると植民地維持費が加算されて一気に高くなる。

スパ帝のサラディン戦記で新大陸への進出の仕方は、これを知ってから見るとなるほどと思えたり。
646名無しさんの野望:2010/01/07(木) 20:23:51 ID:bi2FRlGv
>>645
トントン 世界MAP日本で中国に遷都したら維持費大幅削減の訳がわかりました
647名無しさんの野望:2010/01/07(木) 21:37:13 ID:jTKh0JAx
すいません、質問させて下さい。

CGE for BtS3.19 私家版 for 日本語版3.17 (3.19非公式パッチ1.1&CGE1.1.1b統合版)をMODフォルダに導入したのですが、
GreatPersonModが追加されておらず、遊んでいても偉人画像が出ません。(他、バグもなく普通に遊べています)

DLした物をどこに入れれば宜しいでしょうか?
648名無しさんの野望:2010/01/07(木) 22:03:44 ID:xalcYDeq
【Ver. 】BTS(J) 3.17
【MOD】無し
【西暦】AD.1912
【設定】国王 標準 パンゲア 迅速
【URL.】http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/71259(セーブデータ)
【一言】皇子の時と変わらず適当にやってたら技術も生産力も抜かれて酷い状態に…
どうすれば良いのでしょうか?
649名無しさんの野望:2010/01/07(木) 23:13:14 ID:+tXEw7G4
>>647
Readmeとかに書いてあるよ
650名無しさんの野望:2010/01/07(木) 23:28:09 ID:jTKh0JAx
>>649さん
どうもレスありがとうございます。
実はDLした時点で3つあったのですが(其の内のひとつは「最初に読んでね」)、

###導入方###
1、「CGE1.1.1b for 3.19 for 3.17」フォルダをMODSに入れる。
2、CGEのREADMEを参考にGreatPersonMod BTSの画像を入手して適切なフォルダーに入れる。

CGEのREADMEのファイルが見当たらないのですよ。
・・・って、よく見たらブラウザーの形式のファイルでREADMEってのがあったのを今発見!
ずっとメモ帳(txt)形式でしかないのではと思い込んでいました。

どうもお騒がせ致しました…orz
早速じっくり見て導入しようと思います。ありがとうございました。
651名無しさんの野望:2010/01/08(金) 00:24:56 ID:QAnMjkHV
>>648
「バージョン 302はロードできません。301、またはほにゃらら」とか出てプレイ出来なかった・・・
652名無しさんの野望:2010/01/08(金) 01:13:47 ID:wqA3ox2k
俺も
最近はニューゲームよりこういうデータをプレイする方が楽しくなってきた
653名無しさんの野望:2010/01/08(金) 02:42:08 ID:ii5hDrBe
質問です。
都市で雇う通常の学者が勝手に増えて困るんだけど、固定化は可能ですか?
溶鉱炉作ったら毎回技術者になる・・・マジきれそうなんだけどw
やっぱり毎ターン全都市チェックが必須?
654名無しさんの野望:2010/01/08(金) 04:53:23 ID:xumHftWO
マルチスレで初めてマルチに参加してみたのですが、
シングルとは勝手が違い軍備を整えるのが遅れてしまい、相手から「本気でやってるの?」などと言われてしまいました。

また外交もWikiを読むだけでは完全には理解できず、チャットを返すだけでターンを浪費する事もしばしば。

このまま、また参加するのも申し訳なく思い、
マルチプレイをもっと練習したいのですがどこか良い場所はありませんでしょうか。

それとも場数を踏むしかないでしょうか。

655名無しさんの野望:2010/01/08(金) 09:48:23 ID:xLmwIkI0
>>653
それくらい考えて試せよ・・・
656648:2010/01/08(金) 10:05:55 ID:CBolkLIw
バージョン情報を確認した所
バージョン:319
バージョンのセーブ:302
となってました。すみませんでした。
657名無しさんの野望:2010/01/08(金) 10:57:50 ID:jIW/LoZM
>>654
マルチはもっぱら観戦側だからテキトーなことしか言えないけど、マルチスレに
マルチ練習Modのリンクがあるから、DLして試してみれば?あとはWikiにマルチ
配信のリンクがあるから、観戦して慣れてる人のやり方を覚える。

それに生産予約とユニットの行動予約の仕方を覚えると、何かと便利だよ。それさえ
出来ればチャットのやり取り以外は最小限の操作で済むし。
658名無しさんの野望:2010/01/08(金) 11:11:38 ID:xumHftWO
>>657
なるほどありがとうございます

マルチ練習の方法はソケットエラーが出てしまい断念を。
まずはシングルでできそうな予約関連を色々と試してみようと思います
659名無しさんの野望:2010/01/08(金) 11:29:39 ID:TpQydeUD
最近行ってないけど未勝利部屋とか初心者部屋とかは最近ないのかな?
そういうところなら慣れてないのはお互い様だから気兼ねせず練習できる。

あとおすすめは研究の決め打ち。
食料改善技術→青銅(銅なければ鉄)→筆記→数学建築でカタパ(象があれば騎乗)→・・・
という感じで研究ルートをあらかじめほとんど決めて、メモ用紙にでも書いて準備しておく。
考えることも操作量も(研究予約を多用できる)大幅に減らせるし、
うっかり軍事技術を後回しにして滅亡、なんてこともなくなる。
660名無しさんの野望:2010/01/08(金) 14:43:55 ID:8h2Vv/Yf
>>658
練習モッドを起動、シングルでゲームのカスタマイズ、
オプションでターンタイマーを超高速にチェック入れてやればだいぶ慣れる
シングルだとマルチより、タイマー進むの早いし
661660:2010/01/08(金) 14:45:34 ID:8h2Vv/Yf
あ、ターンタイマーはマルチプレイじゃないと出来なかったな
LANで出来ないのかな?
662名無しさんの野望:2010/01/08(金) 19:28:27 ID:1e5QWOPO
友人とマルチプレイでAIを混ぜてやっているんですが
難易度を一人が国王、もう一人は将軍、と設定してるような場合
AIの難易度補正はどうなるんでしょうか
663名無しさんの野望:2010/01/08(金) 20:22:19 ID:1R+jaRAQ
BtSのテキストがおかしいのでXMLのキャッシュを消したいのですが
VISTAの場合、フォルダは何処にありますか
664名無しさんの野望:2010/01/08(金) 21:00:24 ID:Uz4mMlX5
>>663
シフト押しながらゲーム起動でキャッシュ消える
665名無しさんの野望:2010/01/08(金) 22:02:47 ID:1R+jaRAQ
ありがとうございます
wikiやFAQ集を読みながらいろいろ試したのですが、
エラーの出たXMLの文字コードをUTF8で読み込み直してから上書き保存で直りました
666名無しさんの野望:2010/01/09(土) 00:30:00 ID:Cx9Fh401
永久同盟を結びたいのですが、親しい文明からも相手にされません
相手から「防衛協定にしても共同戦線にしても長い間結んでいない〜」と言われてしまいます
もちろん永久同盟オプションは有りにしています
667名無しさんの野望:2010/01/09(土) 00:54:59 ID:No+OkgDo
防衛協定結んで長いこと経って(具体的にどれだけかは知らん)
初めて永久同盟の条件が満たされる
668名無しさんの野望:2010/01/09(土) 01:15:02 ID:2QgqJElt
正確に覚えてないけど大体50Tぐらい。親しみは絶対条件。
2国(+属国)合わせたスコアor領土が特出してると「お前は強くなりすぎた」「我々は誰の力も借りずにやっていける」
が出るので前者の場合は都市割譲か軍隊消去、後者は戦争しかけて消耗させないとダメ


宇宙&外交勝利のチェック外して永久同盟有りのOCCやると燃えるよね。
669名無しさんの野望:2010/01/09(土) 14:08:12 ID:6Qn6xhb0
>>655
やじって終わりですかw
毎ターン全都市チェックしてる現状なので、どうしようもなくて質問してるわけなんだけど。
分かってるなら教えてくれ!
670名無しさんの野望:2010/01/09(土) 14:57:33 ID:LZPsIlN3
>>669
開き直るなよ
そういう態度では誰からも教えて貰えんよ
671名無しさんの野望:2010/01/09(土) 16:23:42 ID:No+OkgDo
毎ターンチェックしてればどういう時に勝手にいじられてるかわかるだろうに。
やってもいないチェックをやったとかいって開き直らない。
672名無しさんの野望:2010/01/09(土) 16:27:45 ID:xd6z2hhr
これに関しては明らかにCiv側が糞
言い訳は認めない
673名無しさんの野望:2010/01/09(土) 17:39:21 ID:6Qn6xhb0
>>670>>671
thx。
とりあえず見直してみるよ。
が、そもそも最初に質問した固定化が可能なのかを教えてほしいんですが。
674名無しさんの野望:2010/01/09(土) 17:52:12 ID:9HMHRjd6
出来る出来ないで言えば出来る、市民の配置を自動化して偉人を雇え、黄色い枠がついたらそれが固定枠だ
人口が減ろうが何が起ころうが、優先的に雇用される
市民配置の自動化と、優先ボタンを使いこなせば「スパイを勝手に雇われて困る」的なことは少なくなるぞ
675名無しさんの野望:2010/01/09(土) 17:52:26 ID:oEMtfCwu
右下に光ってるマークがあったら配置の自動化がされてると言うこと
そこチェックすれば問題ないと思うが
676名無しさんの野望:2010/01/09(土) 20:14:52 ID:6Qn6xhb0
レスくれた方thx。
市民の自動化ってこういう使い方なのね。
初期からONになってるのは知ってたけど、気にもしなかったorz
677名無しさんの野望:2010/01/09(土) 20:26:50 ID:79iLKHWI
市民配置の自動化押してない状態でも、
市民が増えたときは各種優先ボタンに従って増えた分をAIが適当に配置するし、
減ったときにもどの配置を残すかはAIが適当に判断するはずなので、
手動管理でも優先ボタンはとりあえず押しとくといい。

都市の方針ど忘れしたときに、ボタン見れば思い出せるのも慣れないうちは便利。
678名無しさんの野望:2010/01/09(土) 21:27:00 ID:9HMHRjd6
市民自動配置ってボタン以外にも都市管理画面で都市の中央マスをクリックするとONになるんだよ
知らず知らずのうちにONになってることもあるんじゃねーかな
679名無しさんの野望:2010/01/09(土) 21:30:05 ID:Q9uzYzPQ
市民の自動配置と専門家の黄枠、あれ便利だよね。手動だと厭戦とかのからみで
文化スライダー下げる→ニート出る→スライダー戻す→市民の再配置とかなるのがダルイ

…まあ、たまに飢餓状態でも専門家雇っていたりするがw
680名無しさんの野望:2010/01/09(土) 23:23:15 ID:6Qn6xhb0
>>678
断言できる・・・あるorz
が、いま人口が増えたと同時に、市民から技術者が勝手にチョイスされた。
市民の自動化OFFと、市民からの偉人召喚は関係ないのねw
681名無しさんの野望:2010/01/10(日) 01:49:38 ID:k/AIfxLM
働く場所がないなら適当に偉人になるしかないからな
682名無しさんの野望:2010/01/10(日) 03:20:08 ID:CQbpFtRw
>>681
まだ小さい都市だから、働き口は沢山あるんだよ。
結局手動で配分したんだけど、まぁ見るしかないのかなと。
取り合えず、勝利したら巻き戻して、もうちょっと調べてみるかな。
683名無しさんの野望:2010/01/10(日) 08:51:43 ID:ljIvv5F2
シングルプレイでターン終了ごとに諜報ポイントが高い敵国や自国にいる
相手ユニットの動きがいちいち表示されてテンポをわるくしているのですが
これってオプションやMODで変更できますか?
684名無しさんの野望:2010/01/10(日) 08:58:00 ID:vBDbGdKY
敵の動きを表示しないだか、
味方の動きを表示しないだか、
どっちかで動かなくなったような気がする
685名無しさんの野望:2010/01/10(日) 16:09:41 ID:CQbpFtRw
>>683
オプションで高速化したり、遺跡アニメーション表示させないとかできるよ。
686名無しさんの野望:2010/01/10(日) 19:31:39 ID:gPD0FFgj
OCC不死でやっと勝利出来た
やっぱ開始時に石があると違うな
万里・ピラがB.C1500年辺りで2つとも完成とか石なしじゃありえんしw
687683:2010/01/10(日) 21:08:15 ID:ljIvv5F2
>>684
>>685
解決できました!サンクスです
688名無しさんの野望:2010/01/11(月) 05:28:42 ID:8SdcZL1s
先制攻撃1-2の長弓と先制攻撃1のマスケが戦闘した場合、
長弓の攻撃→長弓の攻撃→マスケの攻撃→通常戦闘へ…
といった感じで戦闘が進んでいると考えていいのでしょうか?
689名無しさんの野望:2010/01/11(月) 05:34:23 ID:x5pcHeLV
先制攻撃は相殺される。
690名無しさんの野望:2010/01/11(月) 06:00:40 ID:ypURuwp+
>>668
先制0-1の長弓と先制0のマスケの戦闘と同じことになる
691名無しさんの野望:2010/01/11(月) 06:02:12 ID:TZpm23MN
そしてマスケは負ける
692名無しさんの野望:2010/01/11(月) 06:02:15 ID:ypURuwp+
>>688の間違い
693名無しさんの野望:2010/01/11(月) 06:22:26 ID:ypURuwp+
>>688
あと先制に関して勘違いしてる。
Civ4での先制は先に攻撃するという意味合いではない。

たとえば先制2と先制なしが対戦した場合、1戦闘の中で以下の処理が行われる。

ラウンド1 戦闘→戦闘後先制2のユニットの戦闘力を戦闘前に戻す
ラウンド2 ラウンド1の結果を持ち越して再び戦闘→戦闘後先制2のユニットの戦闘力を戦闘前に戻す
ラウンド3 ラウンド2の結果を持ち越して再び戦闘→終了

つまり最終ラウンドになる前に相手を倒せればノーダメージで戦闘を終わらせられるので格下相手の連戦に向いてる。
694名無しさんの野望:2010/01/11(月) 07:25:45 ID:8SdcZL1s
回答ありがとうございます。
先制回数の差分だけラウンド間の攻撃を無効化できるというわけですね。
1ラウンドでどれだけのダメージやり取りが行われているかはまだ理解できてないのですが、
先発カノンに撤退して欲しい時とかは使えそうですね。
695名無しさんの野望:2010/01/11(月) 11:03:43 ID:wnyeTe4y
カノンRしてる時は長弓が相手になることが多いし
野戦だと騎士相手になることが多いので、
先制は相殺されてほとんど効力発揮しないので素直に都市襲撃か副次損害付けた方がいい
696名無しさんの野望:2010/01/11(月) 11:19:52 ID:uA5JhBq5
カノンの生存率上げるなら都市襲撃、使い捨てなら弾幕昇進かな

自分の場合、大将軍を大量に出したいから、
カノンには都市襲撃付けて全機突撃させて
削れるところまで削ってから侍でとどめさしてる
697名無しさんの野望:2010/01/11(月) 12:01:13 ID:w/6Dh+He
トレブシェットって、使った方がいいですか?
カタパルトを大量に所持しているのですが、このままカタパルトを使い続けてもいいのでしょうか
698名無しさんの野望:2010/01/11(月) 12:03:03 ID:NPfjwMka
カノンラッシュのお供、マスケより長槍か象の方が安定する・・・
マスケだと侵攻時に戦闘術×2騎士での迎え撃ちが結構キツイ
699名無しさんの野望:2010/01/11(月) 12:24:37 ID:wnyeTe4y
>>697
両者のパラメータ見比べればわかるが、
トレブの方が都市攻撃の際の生存率が高く、文化防御をより多く削れる。
あと、トレブの方がカノンへのアップグレード費用が安い。
野戦においてカタパに軍配があがるという人もいるが、
トレブが出てくる時代だと騎士やメイスが相手になるので、
そいつら相手じゃ戦闘力4と5ではどちらでも不利な状況には変わりなく、
気持ちカタパの方が有利なだけなので、
こいつら使って戦争する際に野戦を強いられた時の玉砕要員として少しいればいい程度。
700名無しさんの野望:2010/01/11(月) 12:37:32 ID:1cpJBelR
>>697
トレプのメリット
・都市攻めにカタパより強い
・カノンへのうpグレコストが安いから、後で沢山カノン化できる。
カタパのメリット
・副次ダメージは基礎戦闘力だけに依存するので、トレプよりも副次ダメージがでかい。

トレプを作れるようになったら基本的にはトレプでいい。
トレプ以前にカタパを作ってあったら、カミカゼ特攻させるときはカタパから。
カタパの方が副次ダメージが強いし、トレプを残した方が後でカノンにしやすいしね。
701700:2010/01/11(月) 12:45:04 ID:1cpJBelR
>>697
っと、一応だけど、新しく作るならトレプを作ろうって意味だからね。
カタパを大量に持ってるならそのまま戦争して、
死んだ分の補充はトレプでする感じでいいかと。
702名無しさんの野望:2010/01/11(月) 12:49:23 ID:w/6Dh+He
>>699-701
なるほど。じゃあカタパのままで放置しておきます
ありがとうございました
703名無しさんの野望:2010/01/11(月) 13:04:25 ID:7g4yMhIa
コサックで一国飲み込めたんで次の国に狙い定めてたら突然歩兵がでてきて蹂躙された
704名無しさんの野望:2010/01/11(月) 13:05:26 ID:7g4yMhIa
とちゅうで送信してしまった。
制覇勝利狙う場合は全時代で戦争するくらいじゃないと厳しい?
705名無しさんの野望:2010/01/11(月) 13:24:06 ID:6cAlMRM7
>>655>>670>>671
見直したけど、どういう挙動で強制変更されるのかはっきり分からない。
答えを教えてくれませんか?
706名無しさんの野望:2010/01/11(月) 14:00:45 ID:wnyeTe4y
人増えた時や偉人出たときにいじられてないか
707名無しさんの野望:2010/01/11(月) 14:02:17 ID:gqr0vstN
>>705
まずは質問の仕方を学んだ方がいい。何が聞きたいのかイマイチ不明

専門家は雇う場合は上から順に雇っている感じ。溶鉱炉があれば技術者
裁判所があればスパイ専門家の筈。アンコールワット所有時は聖職者を
優先的に雇う。通常幸福衛生に余裕があればタイルへの市民配置が優先される
例外は代議制、この場合は低出力タイルよりも専門家を優先する傾向にある
また生産力重視にチェックを入れるとスパイ専門家を勝手に雇う状況でも技術者を
雇ってくれる。専門家を雇いたくない場合は食料重視にチェック。ほぼ確実にタイルに
配置される
708名無しさんの野望:2010/01/11(月) 14:06:48 ID:1cpJBelR
>>705
>>677は読んだ?
709名無しさんの野望:2010/01/11(月) 15:10:13 ID:WPskkm3/
>>704
コサックの時代なら、それまでに10都市以上は欲しいところ。
710名無しさんの野望:2010/01/11(月) 15:29:30 ID:Vohc0oBr
歩兵機関銃長距離砲を踏み潰してこそのコサックR
歩兵にやられるようではまだまだ半人前のコサック族だ
711名無しさんの野望:2010/01/11(月) 15:35:16 ID:n5BNyfy/
最近、英語版を買ったものです。

civ4wikiを見ると、シヴィロペディアが所々翻訳されておらず、
「和訳作業をしてるので、お手伝い募集中です」と書かれているのですが、
日本語版でもシヴィロペディアは翻訳されていないのでしょうか?
712名無しさんの野望:2010/01/11(月) 15:41:24 ID:4wX69CiA
翻訳されてる
wikiの方の作業が進まないのはめんどくさいからだと思う
713711:2010/01/11(月) 15:47:55 ID:n5BNyfy/
>>712
そうですか……
もし、翻訳されていないのならば、手伝おうかなとも思っていたのですが、
そこまですることもないようですね。

ありがとうございました。
714名無しさんの野望:2010/01/11(月) 16:07:43 ID:/irYXKR5
あれはまだ日本語版が出てなくて英語版しかプレイできなかったころの
過去の遺物だよ

俺も英語版しか持ってないんだがな
715名無しさんの野望:2010/01/11(月) 16:25:16 ID:6cAlMRM7
>>706>>707
レスthx。
目的が科学者を大量輩出にあって、スライダが勝手に他に変わって、ああぁぁ・・・って状況を回避したかったんです。

市民の不満(赤人)が増大して解消する時に、市民自動配置設定でこんな挙動だと思っていいのかな?
OFF:食料が足りるまでタイルを埋めたら、残りはスライダを埋めるが、その配置はAI的になる。
ON:タイルを優先して埋めて余ったら、スライダを埋めるが、その配置はAI的になる。
なので戦後や人口が増えたりしたら要都市チェック。

>>708
ごめん。そのレスだけ読んでなかったorz
なので最大でOFFしてたので手間がw

CGE入れたんで、またやってみます。
レスくれた方々、ありがとうございました。
716名無しさんの野望:2010/01/11(月) 16:30:46 ID:cqx6x2hH
>>715
概ねそうだけど科学者をいっぱい出したいなら自動市民配置ON、科学・偉人優先にチェックしておけば可能な限り科学者を雇うよ
717名無しさんの野望:2010/01/11(月) 17:49:40 ID:Vo59RnyJ
【Ver. 】 BTS(E) 3.17
【MOD】 BUG
【西暦】 AD.1490
【設定】 皇帝 標準 ランダム 普通 オラニエ
【URL.】 http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/1699.zip

皇帝二回目の挑戦で、ランダムマップを選んだら孤島スタートでした。必死で光学を研究して他文明と接触したけれど、技術は遅れ、土地は貧しく、宗教もありません。これまでの改善点やこれからの方向性についてアドバイスをお願いします。
718名無しさんの野望:2010/01/11(月) 17:53:07 ID:/irYXKR5
(E)キターと思ったらMODつきでしかも3.17か…ごめんパス
719名無しさんの野望:2010/01/11(月) 18:05:25 ID:Rju5APcw
>>717
一見遅れてるように見えるが
天文学独占じゃないか
試しに放出したら天文学一つでかなり技術追いついたぞ
あと宗教もないのに一神教とか不必要なもの研究してないではやいとこ教育いって大学たてたほうがいいかな
ハンマーを金銭に使ってるのはなんか意味あるの?
たしかに貧しめな土地だがオランダはUBダイクがあるので陸地の少ない土地でもいける
720522:2010/01/11(月) 18:18:00 ID:ej8b0GfU
Ver Bts3.17
MOD なし
年代 AD1600
設定 貴族 テラ 普通 フビライハーン
URL http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/72607
備考 新大陸への入植が成功し、フビライハーンの統治はいよいよ一つの岐路に至った。
   先進国はいずれも“平和的”に属国を入手しており、工業化時代の躍進は大いに危惧するところである。
   幸い我が国は技術的には優位な立場にあり、偉大な科学者、芸術家も誕生した。
   これを生かして遂に軍拡を始め他国を制圧するのか、あるいは新天地に可能性を求めるのか。
   今、彼の指導者としての器が問われようとしている。

   はい、お世話になっています。偉そうに書きましたが勝てなかっただけです。
   きっと都市改善や施設などなどズタボロだと思います。皆さんならこの後どうしますか?
   652さんなどよろしければやってみてくださいorz
721717:2010/01/11(月) 18:33:13 ID:Vo59RnyJ
>>719
ありがとうございます。金銭生産は、天文学の研究に全力を注いでいた名残です。

天文学ですが、マップ中央のスパイス島に入植するまでこれを秘匿するべきなのか、
と考えていました。
いつごろのタイミングで交換するものでしょうか?

このままだと、スコア・人口トップで誰にも主敵扱いされていないハンニバルが走ってしまうことを恐れています。
どのように邪魔をすればいいのでしょう。
722名無しさんの野望:2010/01/11(月) 19:40:48 ID:uA5JhBq5
>>720
自分なら、鉄があるので鋼鉄の研究を優先→カノンラッシュでハンムラビ大王を食う
で、その後は共通規格→ライフリングでルイ&ザラヤコブ連合と殴りあい路線

とりあえず軽く見て気になったのは
・徴兵都市予定のトゥルファンに小屋が敷いてある
・領内に満足に道が引き終わってないのに労働者が都市で寝てる
・偉人都市ドコ?民族叙事詩が立ってないのは勿体無い
 寧夏あたりは食料豊富なので偉人都市向きだね
・オールドサライの南西に絹があるのに未改善
 (絹が手に入れば、輸出している牛を戻せて衛生+1)

何で勝てなかったかの理由があるとみんな説明しやすいんじゃないかな
723名無しさんの野望:2010/01/11(月) 19:57:44 ID:hraZpawa
>>720

データ見てみただけで、これから少しやってみるけど
取りあえず気になった点。

@ジョアンに香辛料→羊、ハンムラビに羊→香辛料はワロタ。
Aジョアンに小麦が売れるので、小麦で羊を輸入して、ハンムラビから砂糖をもらおう。
B未改善の資源がある。特に金は需要が高いので改善して交易に出そう。
Cグローブ座都市としてはまぁ悪くはない(魚2都市の方がよかったけど)
 が、そこで平原小屋育てるのはどっちつかず。草原は全て農場にしよう。
D南西の蛮族都市は潰して併合するべき。特に鹿と羊と蟹は需要度が高そう。
 1つは焼いて、オアシスの↓に建てると良い(小麦オアシス牛を都市圏に入れつつ淡水)。
E富生産にはまだ早い。生産都市は溶鉱炉超重要。
F代議制&表現の自由は若干ミスマッチ。まだ官僚+世襲で良い(特に魚都市の幸福限界が問題)。
Gライフリングをスルーしてるのは何故?火薬まだ独占だからまず蹂躙できるぞ。技術予約要見直し。
H灌漑小麦涙目。
I別大陸進出は特にする必要は無かった。が、少しだけ小ネタを言うと
 氾濫原がある場合は人口を2に伸ばした後に労働者作成→労働者を奴隷で出すと良い。
 これは食料3あるマスがデフォであれば有効なので、オアシス都市でも使用すると良い。
 つまり、労働者が若干足りない。見た感じ後4名必要。
Jということで都市でおねんねしてる暇はない。そこの偉人3名もだ。

ざっとこんなところ。
取りあえずハンムラビのヒンズー聖都が美味しそうなのでいただこう。
ライフリング→鋼鉄→長距離砲ルートで征服予定。
天文学も終わり、物理学レースも制せそうで、かつ科学者が2名も要る。
科学的手法、物理学につぎ込みつつ
科学者ゲットしたらそれで黄金期→偉人捻り出す→2度目の黄金期、で行こう。

724522:2010/01/11(月) 20:40:17 ID:M3TqfTtw
>>722
こんばんは、お返事ありがとうございます。
トゥルファンは食料が一番多くなったので徴兵予定地にしてました。
徴兵は人口が減るから食料が多ければいいのかな?と思ってました。違うみたいですねorz
最終的にはhttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/72658見たいな感じになりました

自分も最初ハンムラビと戦う予定でしたが、ライフル兵の数が足りず攻め切れませんでした。
ヤコブがスーリヤの属国になったりならなかったりで、終始彼の独走でした。
725522:2010/01/11(月) 20:57:41 ID:M3TqfTtw
>>723
こんばんは、お返事ありがとうございます。http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/72658が1800s中期になります
@〜B・・・細かいところまで見ていて驚きました。
    資源は交易できるから輸出しちゃえってかんじでした。
C・・・なるほど。。農場でさらに食料を稼ぐんですね。まだまだ特化が足りないようです。φ(。。)メモメモ
D・・・あんなツンドラ都市にも旨みが・・・!?今回はジョアンにとられることと相成りました。
E・・・不衛生で餓死者が出てきますが、施設の立て忘れなどのずぼらさが一番の問題なのかもですね。
F・・・いつぐらいまで官僚世襲は使えますか?
G〜J・・・小ネタありがとうございます。征服できましたらぜひセーブデータを見せてくださいorz
726名無しさんの野望:2010/01/11(月) 20:57:55 ID:uA5JhBq5
>>724
徴兵都市は食料が多い方がいい、っていうのは合ってるよ
ただ、食料が欲しいなら、小屋じゃなくて畑を張ろう
小屋は首都と商業(研究、金銭)都市だけに張ればOK

平原を遊ばせるのが勿体無いなら工房を作るといい
人口を伸ばす場合は畑、施設を建てる場合は工房に市民を配置することで
国民国家導入前でも使える都市になる
727名無しさんの野望:2010/01/11(月) 22:06:36 ID:wnyeTe4y
>>725
横からだがFについて
世襲制は幸福資源や寺院といった都市改善で不幸を解決できる目処がつくならいらない。
官僚制は極端なこと言えば最後まで使っていける。
町まで育った小屋を持つ都市が首都以外にもたくさんあるなら
表現の自由に乗り換えるのもありだが、
そうじゃないならわざわざ捨てる必要はない。
大国化した場合の維持費の問題もあるが、
大国化した頃だと国有化が近いだろうから国有化に逃げ込んでデメリットを相殺すればいい。
728名無しさんの野望:2010/01/11(月) 22:49:52 ID:wtiA6v8V
制覇まで世襲官僚制ってケースもないわけじゃない
首都が神すぎて他の都市を生産都市にした場合とか、つまり小屋が少ない場合は
表現の自由や普通選挙はイマイチだしな

その土地が政治体系や経済体系を決めるって本当だよこのゲームでは
729名無しさんの野望:2010/01/11(月) 22:55:35 ID:wRQ2FUTy
ゲームクリア時に表示される標準化得点なんですけど

難易度高、マップ大ほどゲーム内得点が同じでも高得点になるみたいですが、
ゲーム内得点→標準化得点に変換する際の計算式ってどんな感じなんでしょ
730名無しさんの野望:2010/01/11(月) 23:55:08 ID:hraZpawa
>>725

官僚世襲については、他の方も言われてる通り結構な間使える。
ただ少しだけ付け加えると、今回は世襲制が鍵。
ってことでセーブデータ。カノンライフルR直前で勘弁。

http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/1700.zip
http://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1263221576059.jpg


何故世襲制が鍵か?
1つめはナショナリズムの普及があったので、カノン主体Rは若干危険と感じたから。
ライフル徴兵と組み合わせて盤石のライフルカノンでRしたかった。
ただ、そうなると結構な幸福を獲得していなければいけない。
そこで無駄に多かった弓兵を使う。これで徴兵不幸を少し緩和する作戦。

2つめは外交上の牽制。
特にルイは、ハンムラビを攻めてる間に脇腹を突かれると少々厄介。
なので、彼との仲を満足まで上げて和平協定を結びたかった。
しかし神権政治も使いたい。布教率からしてヒンズーを使わざるを得なかった。
そこで世襲制での好感度ボーナス。
これで異宗教ペナを相殺。満足にこぎつけることに成功。

ちなみに首都は水車をやめ小屋を張り直す。
石があり、大学が揃いつつあったのでOXが近かった。ってことで首都OX建造済み。
まだ改善が遅れているので、労働者はきびきび働かせること。
物理学は独占、鋼鉄とライフリングは寡占。ハンムラビは未だに長弓が主力。
問題なくミンチにできる。が、早めに属国化させること。
後でハンムラビには前線を担当させる為。

731名無しさんの野望:2010/01/12(火) 00:15:39 ID:4LgqtXh1
>>730

>>522にある元データは3.17のMODなしのようだけど,
最近のバージョンはオプションで独占技術やら色々表示できるようになったんかな
CGE更新停止以来,好みのMODにどのIF系をマージするのかで結構悩んでいたんだが
732名無しさんの野望:2010/01/12(火) 00:16:20 ID:A7/yyOI8
>>725

少々追記。

D確かにジョアンに取られてしまった。なのでマスケと長弓で改善を荒らす。
 そして貝も小麦も牛も、全て私のもの。創造志向の強み。
 そこの都市はインフラを揃えたら、延々と飛行船を作らせよう(前線から遠い)。
D飢餓が発生するなら、奴隷で人口減らしてしまえばいい。
 その都市でちょうど水道橋を奴隷で造ったら、不衛生も消えてパン数も良い感じになった。
 ついでに豚は首都に返還。首都の人口は伸ばしておきたかった。

ちなみに新大陸都市は放置気味。労働者奴隷さえ忘れる始末。
もう独立させて、米だけガメておけばいいかもしれない。クメールの入植も始まったし。
733名無しさんの野望:2010/01/12(火) 00:20:48 ID:4LgqtXh1
制覇勝利に必要な陸地や人口の割合がゲーム開始からちょっとずつ(本当に数%)変わっているようなんだけど
この辺のメカニズムご存じですか

いや,「どうせ圧倒的になったら勝ちだから大して変わらんよ」ってのはありますが
何か気になりまして
734522:2010/01/12(火) 00:23:09 ID:Fo23PP5e
>>726
なるほど。市民配置で切り替えられるんですね。
本当に・・・奥が深いです。。。
735522:2010/01/12(火) 00:27:33 ID:Fo23PP5e
>>727 728
お返事ありがとうございます。
レスをみて改めてこのゲームの深遠さに驚嘆するばかりです。
プレイレポを読んで、とりあえずの世襲制という意識でしたが・・・
首都とほかの都市の小屋の育ち具合で制度を考えるんですね。
736名無しさんの野望:2010/01/12(火) 00:29:48 ID:gZOXOTon
徴兵のときの幸福どうするか考えるなら文化60%ぐらいまで振って徴兵を繰り返して兵を増やして戦争でも十分OK
戦争して増えていく厭戦と徴兵での不幸で中々戻せないけど終わってから一気に内政拡大するようにするとかで
737522:2010/01/12(火) 00:37:44 ID:Fo23PP5e
>>730
丁寧なお返事ありがとうございました。
自分がプレイしていたときは宣戦布告前、あの半分のスタックもそろえられませんでした。
同じ状況で遊んでいてこの差に唖然としました。立地じゃなくて自分が悪かったです。
まだまだ、勉強不足ですね。大いにこのセーブを参考にします。

さっきはクメールに外交勝利を掠め取られました。その後一ターン待って!で
軍事後進国のフランス相手に戦車で戦争を仕掛けたら楽しくて鼻血でました(///)
大陸の都市はいい感じに育って本土よりも豊かだったかもしれません。

今回、世襲の便利さがよくわかりました。
本当にありがとうございました。
738名無しさんの野望:2010/01/12(火) 00:40:00 ID:A7/yyOI8
>>731

確かに外港画面はデフォでも多少使いやすくはなった(最悪の敵表示等)。
ただ、自分のこれは適当に色々入れて表示させてるだけ。
何分相当前のPCなんでCGEはかなり重く、余り使いたくない。
その為の苦肉の策。たまに3.17のデータでもうまく表示仕切れない時もあるし。
入れてるのは偉人用と外交用とエネルギー表示用だったかな?

正直外交画面は何を研究可能かで結局見るし
手一杯や資源もちょくちょく確認してるので、あんまり意味がなかったり。
偉人も複数都市で雇う場合がほとんどなのでそんなに・・・だったり。
739名無しさんの野望:2010/01/12(火) 00:54:41 ID:4LgqtXh1
>>738
MODが違うとセーブデータが読めんとよく聞くけど,適当に色々やると何とかなることもあるってことですな
ありがとう
740名無しさんの野望:2010/01/12(火) 01:40:04 ID:GKSPlyol
>>739
少し前の本スレでMODやバージョンの違いを無視して
データ読み込めるツールを公開してた人が居た記憶
741名無しさんの野望:2010/01/12(火) 01:44:01 ID:lAmiVcop
セーブデータにバージョンやMOD名が書いてあって、それを書き換えれば読み込み
自体はできるけど、動くかどうかは状況次第、って事。インターフェース系のMOD(BUG
とかCGEとか)ならほぼ確実に動く。
742名無しさんの野望:2010/01/12(火) 01:57:56 ID:sJ4UgLCw
CGEはPlotList(だっけ?)をオフにすれば劇的に軽くなるぜ、オプション画面でいじれる
って本スレの人に教えてもらった
743名無しさんの野望:2010/01/12(火) 02:24:43 ID:tISdZ2zJ
>>739
MODフォルダから読み込んでるときには、
MOD名(MODのフォルダ名?)がセーブデータに書き込まれちゃうから
ツール使ってそれを消さないとどんなMODでも無理。

CustumAssetsでMODを読み込んでるときには、MOD名がセーブデータに書き込まれたりはしないから、
ゲーム内容いじらないMODなら大抵大丈夫、って感じじゃなかったっけ。
744名無しさんの野望:2010/01/12(火) 15:42:39 ID:2+MSILd6
どのシチュエーションでも文化勝利にたどり着きません。
同じマップでスタートして、それぞれ制覇・宇宙・文化を目指しても文化のみうしっくりこない。
 (制覇ギリギリで余裕かまして文化にするだけ)

手順は、ガンジー(大理石・石有)
1、宗教創始優先の技術開発
2、領内 宗教の頒布
3、遺産建設ラッシュ(同時にカーストで芸術家を集める)
4、マスメディアまで技術開発して、後は文化スライダー100%で文化爆弾

この手順で問題ないと思うんだけど、何がいかんのかな?

レベルは皇子
745名無しさんの野望:2010/01/12(火) 15:55:30 ID:f6mMX15i
俺が文化勝利目指す時はマスメディアまでいかないな
ライフリング・経済学あたりで止めてエネ維持でいけることが多い
マスメディアまでいくとその過程でかなりの遺産が陳腐化するはずだから
遺産建設ラッシュとは相性が悪いと思う
746名無しさんの野望:2010/01/12(火) 16:05:37 ID:sJ4UgLCw
初期宗教の創始は狙わない方がいいんじゃないか?何もしなくても入ってるべ
儒教、道教あたりは狙っていいと思う・・・って言うか、狙わなくとも創始したりする
文化狙いなら、活版、民主主義、自由主義、生物学くらいでいいんじゃね?
マスメディアは、制覇崩れで文化に逃げるときは宝石屋と一緒にお世話になるけど
最初から狙いに行くんじゃそこまで行く必要ないべ
747名無しさんの野望:2010/01/12(火) 16:28:58 ID:iwRooNOp
>>744
後半大芸術家ラッシュで文化ボムまでできるんなら、それは内政より外交に問題があるな
周りのAIに争わせてAIの勝利条件を妨害することをもっと意識した方が良い。

内政に注文を付けるとすると、狙うべき宗教はむしろ後半宗教。
イスラム教の創始は文化勝利に限ってはかなり有用だ。
法律ルート進めば、儒教と道教は手に入る。初期3宗教は入ってこない方が珍しいから気にしない
キリスト教は運次第だが、沿岸都市を遅めに建設するなど工夫すれば全宗教が揃えられる。
僧院を建て忘れてたら組織宗教でばらまく。宗教志向のガンジーなら科学的手法を急いでもあまり問題ない。

技術は俺の場合は無線通信まで進める。ここでエッフェル塔が建てられればマスメディアにいく必要は無い。
建造物は陳腐化しても文化は出すので、技術を進歩による陳腐化は気にしなくてもいい。

あと前半であまり偉人を出し過ぎないように。自由主義〜物理くらいの科学者がいればいいので
あとは芸術家につぎ込むべし。平和主義の導入を忘れてたとかは無しな
748名無しさんの野望:2010/01/12(火) 17:26:36 ID:RtHVDWMi
アドバイスは他の人がしてるからツッコミをするけど、
AIに何されて文化勝利にたどり着けず負けてるの?
ぱぱぱぱうあーでオワタになるのと
他の勝利を掻っ攫われるのではアドバイスも変わってくるから、
その辺も書いとくと>>747も言ってるAIの勝利条件の妨害について詳しい返事が来ると思うよ。
あと、文化スライダー100%の際は勿論表現の自由採用してるよね?
749名無しさんの野望:2010/01/12(火) 17:46:57 ID:7e2rEPxh
>>744
ニコスレ593辺り読んでみたら?
750名無しさんの野望:2010/01/12(火) 18:41:22 ID:1Vc67LN5
>>744
文化勝利も基本は小屋スパムなんだよ

全盛を目指す3都市はだいたい小屋都市2つと遺産都市1つかな
スライダー100%以降は遺産都市にもハンマーはいらなくなるから、奴隷解放して可能な限り小屋に置き換えてもいいと思う

表現の自由+スライダー100%で、ターンあたりの文化出力400〜700はほしいね

各都市の最終的な生産物は「文化」でなく「富」になると思う
いらなくなった幸福資源を輸出して得られる富と合わせれば、100%維持でも国庫は+になるはず
751名無しさんの野望:2010/01/12(火) 19:00:44 ID:1Vc67LN5
>>744
奴隷解放はさっさと小屋を町まで育てるためで、育ち切った後はカーストがいいだろうね
じゃないと、芸術家の雇用枠が劇場の2人だけになっちゃうから

ペリクレスが文化勝利に向いてるのは、志向に加えてオデオンでさらに2人芸術家を雇えるところだと思う

俺の場合、研究はだいたい民主主義で止めて、普通選挙+奴隷解放で小屋育てながら寺院やら聖堂やら購入ラッシュ
(ハンマー1の数合わせ都市もこの時にようやく建てて、寺院のみ購入)
んで、施設が整ったら文化100%かな

小屋型都市、遺産型都市以外にもう1つ芸術家大量雇用型(兼偉人ファーム)も試した
これはあんまり最終出力が出なかった気がする 大芸術家は湧くけどね
752名無しさんの野望:2010/01/12(火) 21:23:30 ID:MMy4lFm/
>>744
どういう状況で文化勝利が上手くいかないのかいまいちつかめてないから、
思いっきり斜め上なこと言ってたらごめん。

>  (制覇ギリギリで余裕かまして文化にするだけ)
文化勝利狙ってるつもりなのに、大抵こうなるって言うことなんだったら、
兵士作りすぎなんじゃね?それで勝てそうだからがっつり戦争して制覇的状況になるとか。
富の生産にまわして早く研究を進めて早く文化100%体制を作ったり、
遺産の生産とかにもっとまわしたりするといいんじゃないかな。
753名無しさんの野望:2010/01/12(火) 21:45:37 ID:A7/yyOI8
>>737

流石に征服狙うといった手前
カノンライフルRだけじゃあんまりなので、征服勝利直前までのデータを一応。

http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/1703.zip

ハンムラビ食べた後ジョアンが独立、ルイをしばく。
その最中にクメールが横やり。逆襲して講和。
しばらく内政の後歩兵長距離砲で決戦、途中から戦車も導入。
マンサもクメールも降伏させる。後はヤコブを戦車でなじるだけ。

ライフルRが足りなくて失敗したとのことなので
開戦直前の軍量をある程度参考にすると良いかも。
754名無しさんの野望:2010/01/13(水) 02:01:14 ID:eFmBTcCz
タージマハル建造時のムービー再生時に
極端に動作が遅くなり、その後強制終了してしまいます。
再起動してみたり、常駐ソフトをすべて切ってもだめでした。

Memory allocation failure - exiting program,
Reason:bad allocation

という文が表示されるのですが
原因が分かりません。

環境は
civ4無印
OS XPpro x64 sp1
CPU intel pentium4 3.00GHz
メモリ1G
グラボ?は NVIDIA Quadro FX540
です。

civ4の環境設定等は初期状態です。
単純に物理メモリが足りないのでしょうか?
755名無しさんの野望:2010/01/13(水) 02:25:35 ID:eFmBTcCz
AD1500年頃で
マップは大陸 大
です。
756名無しさんの野望:2010/01/13(水) 02:34:35 ID:dCQG75Pz
とりあえずサイズ小さくしてタージ・マハル作ってみたら?
マップサイズが原因の一つと考えられるし
757744:2010/01/13(水) 04:52:51 ID:zahH7He/
皆様、アドバイスありがとうございます。未熟です。

言葉足らずな点の説明として、紀元前4000年でセーブして、それぞれはじめから
制覇・宇宙・文化勝利を狙った場合に、文化勝利のみ上手くいきません。
制覇を狙って40%越えたあたりで、文化に切り替えると文化勝利が形だけできますが、
文化を狙った時は技術が進んでいない分、後半・終盤 戦車や歩兵が攻めてきて崩壊

平和主義は抜けていました。
外交努力も怠っていました。
資源の金銭との交換は考えたことなかった
AIの勝利条件の妨害という概念は無かった。
758名無しさんの野望:2010/01/13(水) 06:18:56 ID:hBselqZQ
>>757
なるほどー 宣戦されちゃうのか
手順指南は野暮だったかも ごめんね

同一マップでいろんな勝利条件にチャレンジっておもしろい
立地や周辺の指導者によっては、文化勝利に向かない場合もあるかもしれないね

759名無しさんの野望:2010/01/13(水) 06:45:54 ID:hBselqZQ
>>757
技術が進んでない(軍備が少ない)ことと被宣戦は実は関係ないと思っていい
問題は態度ボーナス/ペナルティだと思うよ

@公明正大+4
A国境開放+1
B長期資源提供+1〜2
 (「自分が1個しか持ってない金⇔相手の余らせてる毛皮」でもいいのでとにかく交易する。
  たとえばその後砂糖が2つ手に入ったら、金を切って結び直せばいい)

この辺を獲得しておけば宣戦依頼や交易停止依頼を断ったりしても大丈夫

平和主義は文化勝利を確実に早めるけど、異宗教ペナでゲームオーバーのリスクもある
外交に不安があるなら、勝利を20ターン先伸ばししてでも国教制定はしないというのはどうだろう

慣れれば非戦は難しくないよ がんばって
760名無しさんの野望:2010/01/13(水) 06:58:18 ID:nwEo3lqr
質問です。

・新しく占領した都市でモニュメントを建てていたら、
途中で「モニュメントを建造できなくなりました」というメッセージが出た。

・途中までライフル兵を製造出来ていたのに、
SAM歩兵を開発したあたりで、ライフル兵製造の選択肢が出なくなった。

上記の理由は分かりますでしょうか?
wikiも見てみたのですがよくわかりませんでした。
すみませんがお願いします。
761名無しさんの野望:2010/01/13(水) 07:10:02 ID:BOsvtn8J
>>760
・新しく占拠した都市にストーンヘンジがあった、もしくは自国で天文学を開発した
・Wiki参照 http://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88#rd4465e3
762名無しさんの野望:2010/01/13(水) 08:49:30 ID:nwEo3lqr
>>761
よく分かりました。
ありがとうございます!!
763754:2010/01/13(水) 08:54:15 ID:eFmBTcCz
>>756
ありがとうございます。
試してみます。
764名無しさんの野望:2010/01/13(水) 11:41:53 ID:V9GDV6nM
>>757
OCCやると非戦勝利のための外交手腕磨けるから
通常プレイでも立ち回りが上手くなるよ。
恐喝や遠くの戦争への参戦以来はボーナス。
765名無しさんの野望:2010/01/13(水) 12:23:51 ID:Tm8DPS44
>>757
宣戦依頼は積極的に使ってる?
「宣戦したのだな!」ペナルティをAIに付けさせることで、自分への矛先を避ける。
特に信教の自由以降はAI同士が仲良しになりがちなので、それまでに仕込んどくと楽。
ちょうど取引材料になる技術がまだまだある時期だしね。
766名無しさんの野望:2010/01/13(水) 12:39:18 ID:iHz1ypnW
>>716
ありがとう!
767名無しさんの野望:2010/01/13(水) 14:21:42 ID:FXsGl+sc
>>744
漏れは文化勝利しか狙っていないけど、
1と4はやっていないよ。

因みに外交も下手、場合よっては相互すら結ばない。
自国は常に無宗教。

科学的手法から先は取るのを止めて、
軍備は大量生産で歩兵まで出して引きこもっている。
防衛協定を結べれば、ある程度は宣戦されないが、
それでも宣戦はされるけど。

300ターン前後で文化に振れれば勝てるんでないの。
その場合、宣戦されてもカノン、騎兵隊、ボンバーマン、
ライフル、駆逐艦程度なので歩兵で余裕。
768名無しさんの野望:2010/01/13(水) 17:17:39 ID:rgSPSQHH
占領地にどれくらい兵を残しますか?
多すぎたら前線が弱くなるし、少ないとまた奪われるしどうしたらいいんだ
769名無しさんの野望:2010/01/13(水) 17:32:54 ID:dCQG75Pz
ライフルラッシュなら相手の兵力にもよるが5体ぐらいかな
一都落としたが主力とのご対面がまだって状況の時は主力を待ち構えるために全員待機
来なかったら主力がどこかにこもってるとおもって警戒しつつも進軍する
カノンなら守備力は落ちるからお供にもよるが多めに
770名無しさんの野望:2010/01/13(水) 17:46:58 ID:Tm8DPS44
>>768
奪い返しに来た兵士を1回蹴散らすまでは一旦全員止まるのが楽だと思う。

高難易度だったり上手く敵国の背後を突けたりすると違うけど、皇子貴族以下くらいだったら、
奪い返しに来た軍団=敵国の動かせるほぼ全戦力、と思って大抵大丈夫なので。
それさえ倒してしまえば後は強力な反撃は来ないから少なめでおk。
771名無しさんの野望:2010/01/13(水) 17:56:18 ID:qXdp9Or2
主力を撃破したら片落ちユニット3体位でいいよ。天帝でもない限りこちらの進軍に
ユニットの増産が間に合わず、反撃して来ないから。なので主力を撃破してから
本格侵攻するとスムーズに行く
772名無しさんの野望:2010/01/13(水) 18:27:57 ID:rgSPSQHH
>>769
>>770
>>771
なるほどー。占領して次の都市に進軍中にデススタックを食らって本土までいつもやられてました。
ありがとうございます。
773名無しさんの野望:2010/01/13(水) 18:47:07 ID:tzxPYX9b
超高層ビル世界一、次はどこ=1000メートル超の闘いに−サウジ富豪がリード
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100113-00000092-jij-int

軌道エレベーターもそろそろだな
774名無しさんの野望:2010/01/13(水) 18:49:43 ID:tzxPYX9b
ごめ、本スレに書くつもりが誤爆した
775名無しさんの野望:2010/01/13(水) 23:18:29 ID:n9sAY5ko
ユニットをクリックしたときの台詞って、内容はどの文明でも同じなんかねぇ。
イギリスでプレイしてるとどうも日本の台詞と同じようなこと言ってる気がする。
まぁ、どうでもいい話だけど。
776名無しさんの野望:2010/01/14(木) 00:00:56 ID:KeXqNSRl
スペインの労働者は「お疲れさん♪」て言うよ
777名無しさんの野望:2010/01/14(木) 00:14:30 ID:EwbMuaQQ
空耳アワーズ好きな私が喜ぶ流れかも
Wikiに既に空耳集なんかがあるんかもしれんが
778名無しさんの野望:2010/01/14(木) 00:16:21 ID:lWOewuYz
シド星語
で登録されてるよ
ヤバイくらい充実してる
779名無しさんの野望:2010/01/14(木) 00:28:45 ID:EwbMuaQQ
>>778
多謝!
本当はレスを見てからすぐに読みに行ったのだが,
おっ,オカルト情報が案外賑わってる?
むむ,レポートがもう更新されてる!
…でレスが遅れてしもうた

ゲームも楽しいんだが,私はWikiでもうっかり時間をとられちゃうことが多いなあ
780名無しさんの野望:2010/01/14(木) 08:56:29 ID:km+tOWbE
側面攻撃って都市にいる攻城兵器にも発動しますか?
781名無しさんの野望:2010/01/14(木) 14:34:08 ID:eztB4lre
しない
782名無しさんの野望:2010/01/14(木) 20:35:26 ID:duZlqq3o
このゲームおもしろくて、何日も少ししか寝ないでやっているのですが、わからないことがあります

まず社会制度の「代議制」でビーカー+3とかいてありますが
これは一つの都市につき+3なんでしょうか?それとも1ターンに上のメーターに+3されるということでしょうか?

あと基本的なことなんですが都市から入るビーカーの数は都市が算出するコインに、左上の%をかけたものですよね?
つまり10コインだしてる都市で%が研究70金30だったらその都市からはビーカーが+7金が3円はいるってことですよね?
だとしたら施設の「銀行」ってかなりしょぼくないですか?
いつも研究が70とか80だとほとんど意味ない気が・・・
市場と雑貨商は都市改善効果があるからいいですが

またこの%は都市ごとに設定できないでしょうか?
この都市は研究100%、この都市は金100%みたいに

783名無しさんの野望:2010/01/14(木) 20:41:43 ID:duZlqq3o
しかもまだ質問があるんですが
軍事ユニットの回復能力あるじゃないですか
あれって重複するんですかね?
例えば同じマスに回復率10%upの能力を持ったユニットと回復20%upの能力を持ったユニットがいたら
回復力は30%上がるんでしょうか?

あと特産品の効果もよくわからないんですが・・・
バナナとか毛皮とかです
あれって道が繋がった全ての都市に効果があるんですか?
食料+1とか衛生+1とかありますが同じやつを大量に持ってても上がるんですか?
784名無しさんの野望:2010/01/14(木) 20:43:59 ID:NKRp9of7
代議制は専門家と定住偉人からビーカーが+3される。
専門家は都市画面の右側で雇える奴。良くわからなかったら説明書参照。

金銭増幅施設は基本的にビーカー増幅に比べたら優先度は低いからその認識でOK。

%は全都市一括。都市ごとに変えることはできない。
785名無しさんの野望:2010/01/14(木) 20:46:08 ID:NKRp9of7
回復能力は別種類なら加算される。
衛生兵1と3とかレンジャー3とか。
衛生兵1を大量に積んでも加算はされない。

資源は道と川(技術によって海でもOKに)でつながった都市すべてに効果がある。
同じ資源は複数あっても加算されない。
複数手に入れたら他国と交易すればいい。
余ってる資源で持ってない資源もらえればその分幸福衛生増えるし、
通貨以降ならお金で売ることもできる。
786名無しさんの野望:2010/01/14(木) 20:49:28 ID:CKCQoQmk
とりあえずwiki位読め、ここで聞くより確実に答えが得られる。コイン(商業力)に関する
理解はあってる。ただ、タイルからの出力以外に専門家、施設からもハンマー、ビーカー、
ゴールドが産出される(コインで無い点に注意)増幅施設はコインでなくビーカー等に
直接かかる為商人専門家や聖都からの収入は(金銭税率によらず)銀行等で増幅される
つまり科学税率が高くなる中盤以降銀行やウォール街は聖都や商人都市でその威力を
より発揮する
787名無しさんの野望:2010/01/14(木) 20:50:08 ID:duZlqq3o
>>784>>785
明確な回答ありがとうございます
特に衛生兵は気になって夜もねむれませんでした
こっちが大量のスタックを組んでいると副次的ダメージでやられることがあるので
種類の違う回復能力で対抗しようとおもいます
788名無しさんの野望:2010/01/14(木) 20:56:37 ID:duZlqq3o
>>786
なるほど・・・
都市でとれるコインと金として左上に+されるゴールドは違うと薄々感ずいていましたが
直接ゴールドを生み出すやつもあるんですね
すいませんwikiを読んで勉強します
789名無しさんの野望:2010/01/14(木) 21:03:29 ID:oauw55E7
回復については衛生兵とレンジャーVのスキルを別々のユニットが持っていても
重複して回復はしないよ。両方を同一ユニットが持っていれば効果は加算されるけどね。
790名無しさんの野望:2010/01/14(木) 21:11:33 ID:mMDUEaRS
税率に関しては大胆に変化させると効果が高い。増幅施設が揃うまでは税率を落とし、
建て終えた後に戻せば最大限利用できるというわけ。

金銭増幅施設は確かに必須ではないけど、科学税率を落として金銭を貯める時にあると
リターンが大きくなるよ。
791名無しさんの野望:2010/01/14(木) 22:13:39 ID:Fm7+XZD8
なぜか急にバチカンが建設できなくなったんだけど、
なんでだろうか?もちろんその都市に布教されてるし、
他の都市で建設が入ってる事もない。10カ国でプレーしてる。
自分のケアレスミスだと思うんだが、どうしても原因分からないんだ。
792名無しさんの野望:2010/01/14(木) 22:16:41 ID:GgoXQjw+
無宗教になったとか、未知の文明が建てたとか…?
793名無しさんの野望:2010/01/14(木) 22:26:17 ID:6zG/Tuxc
外交勝利のチェックが入っていないorマスメディア開発した
794名無しさんの野望:2010/01/14(木) 22:52:47 ID:Fm7+XZD8
あぁ・・・ごめん。ありがとう。
外交勝利が外れてたわ。
>>792>>793 まじサンクス。
795名無しさんの野望:2010/01/14(木) 23:38:56 ID:OZM//FZM
【Ver. 】 BTS(J) 3.13
【MOD】 なし
【西暦】 AD1320
【設定】 皇子 標準 パンゲア 普通
【URL.】 http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/1708.zip
【一言】 なんで勝てないのかなあ

戦時中のデータです。皇子だと五分の戦績になる、一番まずいのは何でだろうか?
796名無しさんの野望:2010/01/15(金) 01:20:04 ID:o/xHlmH5
>>795
これは酷い。色々と突っ込みどころが多すぎる
一番まずいって言うか全部まずいんだけど、とりあえず基本の都市運営を見直した方がいい
例えばモアイ都市。モアイ建てたからには生産都市にしようとしたんだろうけど
何故か図書館が建ってる。生産都市で出すべきはハンマーで、ビーカーはいらない
と言うか、この時代になっても穀物庫無い都市ばかりなのは酷い。どんな都市でも作るべき優良物件ですよ

それと外交あまりやっていないみたいだね。年代の割に仲良しの国が無い
朝鮮侵攻中スーリヤに宣戦布告されて涙目になった直後のデータみたいだけど
外交をしっかりしていれば避けられたかもしれない。

内政と外交がしっかりしていれば自然と戦争も出来るようになるゲームなので
戦争する事を考える前に国力しっかり築く練習をしよう

とにかく基本が出来ていないので、説明書とwiki熟読しましょう
797名無しさんの野望:2010/01/15(金) 01:22:58 ID:4TxGl4ZH
>>795
色々と問題があるけど、まず研究ルートが微妙かなあ
戦争一直線って感じの研究みたいだが
とりあえず美学ルートいって科学者雇用してアカデミー作ってアレク図書館作って哲学ジャンプしてって王道を覚えるだけでだいぶ違うよ
周りの国が長弓でてしかも技術後進国になってしまってから、ギルドなんかの軍事技術を優先して開発してもあまり意味ないかな

朝鮮と戦争は自分からしかけたみたいだけど、周りに国境接する国がいっぱいある状況で防衛志向の尚且つ同宗教の朝鮮に責めるのはあまり得策じゃないかな
それとユニット生産都市がない、モアイ都市がその予定?なのかもしれないけど兵舎すら建ってないね 都市の分化をもう少し意識して

あとは首都、農場張ってる割には貝資源のマスに人配置してないし、漁船で改善すらされてない、穀物庫もないし
あと各地に作ってるコロシアム、これはいらない コロシアムはもっとあとでいいハンマー効率悪いし

最後に社会制度の選択、主従制と農奴制はあまりつかわないwikiあたりをみて社会制度にかかる維持費と効果をちょっと学んだほうがよいかも
あと宗教の組織化を採用するのはいいけど国教が広まってない都市には効果がないことを忘れないように 維持費が無駄になってるよ
798名無しさんの野望:2010/01/15(金) 02:45:21 ID:1IpO4HYg
>>795
参考画像http://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1263489905367.jpg
まず、万里が問題。パンゲ標準9文明でしかも朝鮮が近い。万里を建てるヒマがあるなら
開拓者を出してナンボ(朝鮮第5都市)近くの丘に第3都市を建てよう(画像参)食料は
首都の氾濫源や羊を借りれば何とかなる。鉄回収都市の位置が悪い。首都の貝を共有できる
位置に立てよう(画像参)次に外交も良くない。隣国のどこかは味方につける事
この場合はオラニエかユスティと相互を結んで儒教、ユダヤ教のどちらかを速やかに
入れておく事、仏教では隣国全てが敵になってしまう。可能なら儒教VSチンギス戦の際に
チンギスに形式宣戦して共闘ボーナスを稼いでおきたかった。他にも仲良くなる方法はあるが
外交一般論の話になるので割愛。次に技術ルート。皇子レベルだと多分防衛志向の
朝鮮に対しても斧Rが成立する。とりあえず3都市確保して技術は畜産より青銅器優先
(万里立てたいのに畜産を先にするのはとてもチグハグ)
伐採と奴隷で斧を作ってソウルともう1、2都市落として和平(丘都市は無理に狙わない事)
維持費はハンニバルなら何とかなる。あとはカタパRで朝鮮を滅ぼして内政、ライフル辺りで
次の国を狙おう

皇子ならアルファベットルートや戦争プレイは必ずしも否定されるものではないが、
戦争は戦後の状況まで考えて戦争しよう、せめてプサンを手に入れないとせっかく取った
都市が全く機能しない。内政については他の人の言う通り。無駄な建物は建てないのが基本
BC4000のデータうpしてくれればヒマな時にやってみてもいいよ
799名無しさんの野望:2010/01/15(金) 03:49:57 ID:5+W5q7jA
>>795
まずは外交がまずい。
たぶん技術交換をほとんどしてないんじゃないかな。
技術が進むだけではなく友好関係にもなるので積極的に行おう。
その際は敵味方をはっきりする事。
仏教が広まってるので国教は仏教でよさそうに見えるが
ほかの仏教国が後進国のジョアン、攻め入った王権、徳川(笑)なので
外交上のメリットがまったく無い。
これでは回りは敵だらけになってしまう。。
ほかの宗教か、いっそのこと無宗教でも良かったかも。
あと、農奴制はやめよう。
あれは宗教志向かつ一時的という限定でしか使えないと思っている。
穀物庫を早く立てて、奴隷して建物やユニットを作ったほうが数倍良い。
偉人はまだ覚えなくても大丈夫かもしれないけど、とりあえず科学者を優先して雇おう。
首都ではなぜかスパイを雇ってたから一応。

本当はざっとやってこの後の展開を見てもらおうと思ったけど
自由主義でナショナリズム取った時点でまたスーリヤに攻められて
しまったので、返り討ちには出来たけどお手本にはならなかった
のでやめてしまった。
とりあえず火薬を研究して停戦とともに他国と技術交換していけば
挽回できるよ。
800名無しさんの野望:2010/01/15(金) 04:27:33 ID:4TxGl4ZH
今期はアスラク級くるか不安だわ
801名無しさんの野望:2010/01/15(金) 06:20:04 ID:5isScgo2
>>795
都市を建てるときはまず食糧を意識しよう!
802名無しさんの野望:2010/01/15(金) 10:43:18 ID:qUzGae2b
>>796
モアイ都市は生産都市じゃなくハイブリッド都市。
図書館は別に悪くない。
803名無しさんの野望:2010/01/15(金) 11:16:32 ID:5dQvZcBh
いろんな意見があるけど、
結局 軍事力があるほうが攻められにくいって本当なの?それとも嘘なの?

(本当派)
軍事力を最低トップ3までに入れると攻められない。
たとえ相手が戦争準備に入っても軍事力が相手を上回ると戦争準備をやめる。

(嘘派)
軍事力があっても無くても関係ない
外交で何とでもなる

MODなんかで解析した実績があれば誰か教えてください。
804名無しさんの野望:2010/01/15(金) 11:30:42 ID:qUzGae2b
http://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?Fanatics%27%E6%8A%84%E8%A8%B3%2FAI%E3%81%AE%E5%AE%A3%E6%88%A6%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0

結論だけ言うと、ある閾値を超える軍事力を有することで宣戦されなくなり、閾値は指導者によって異なる。
また全面戦争の場合と限定戦争の場合で閾値は異なり、どちらが高いかは指導者しだい。

上げれば上げるほど徐々に宣戦確率が低くなるってものでは無いから、
攻められたら確実に死ぬなって状況なら中途半端に軍作るより内政外交に特化して全裸待機した方がマシ。
805名無しさんの野望:2010/01/15(金) 11:38:23 ID:OBzV76cE
全時代を通して宣戦回避できる程の軍備なんてとても保てないから諦める派。
806名無しさんの野望:2010/01/15(金) 12:16:16 ID:JZIL9umr
エネルギー値とは別に相性もあるから外交もやるけど
一応軍備を相手に合わせて整えておくって感じかな
守る方が楽だしね
807名無しさんの野望:2010/01/15(金) 14:55:57 ID:WbRUt5iy
軍量で宣戦布告を防止するのは諦めてるけど、攻められても守れるだけの軍はそろえておくよ派
まぁケースバイケースで、ノーガード無防備宣言するときもあるけどね
やっぱ国防の基本は外交だよ
808名無しさんの野望:2010/01/15(金) 18:11:43 ID:iRcGb6Um
周りの指導者にもよるしね
まぁ最低でも弓兵と長弓兵はある程度作っておきたい
809795:2010/01/15(金) 21:39:40 ID:T0GuRtLw
皆さんありがとうございます。制覇狙いのゲームデータだったんです。書き忘れました。

>>796
モアイ都市については文化で押されたんで図書館作りました。モニュメントのほうがよかったのかな?

>>797
>あと各地に作ってるコロシアム、これはいらない コロシアムはもっとあとでいいハンマー効率悪いし
そうだったんですか。不満だらけになったんで作ったんですが君主制で兵隊で抑えたほうがよかったんですね。

>>798
もっと都市間を狭めても良いってことですね。
技術については仲がよくない国が多くてあんまり交換してもらえませんでした。その辺が外交手腕なんでしょうね。
朝鮮戦争でプサン攻めようと兵力を集中しているときに背後から襲われたんでプサン取れませんでした。

もう一度ゆっくりやり直してみます。


810名無しさんの野望:2010/01/16(土) 01:28:30 ID:1GpaAlTX
文化押しされてるから図書館は普通だ思うぜ、どーせオックスの為多数の都市に建てるんだし
図書館は文化は出すし、ビーカー増えるし、科学者雇えるし、安いしでスーパー建造物だぜ
つまり図書館のUBのマドラッサは最強だって、ヒゲのオッチャンが言ってた
811名無しさんの野望:2010/01/16(土) 01:59:47 ID:sjamEzg8
データ見てないけど、劇場建てられるか文化算出できるようになる前は
大体の都市で図書館建てるな。大学からOXに繋がるし。
812798:2010/01/16(土) 02:05:31 ID:8hP8ne3U
>>809
あ〜、便乗宣戦されたのね。ログ最後の方ちゃんとみてなかったよ
都市を建てる時は都市間隔よりもどの程度使える都市になるかを
気にした方がいいね。基本は食料、これがあればある程度使える都市になる、
専門家を雇ってもいいし奴隷や工房でハンマーを出してもいい

外交はそれ程難しくないよ。技術である程度リード出来たら仲良くしたい国が持ってない
安い技術や時代遅れの技術をあげればいい(最大+4)。他には資源取引を長く続ける事(+2)、
共闘する事(+4程度)などがある。大事なのは外交方針が決まり、欲しい宗教が自国に来る
までは無宗教で我慢する事。この辺りを守れば不満が無いまではすぐ
813名無しさんの野望:2010/01/16(土) 04:27:26 ID:e4cJ1BIb
>>796からヤッテルガ―の臭いを検出しました
814名無しさんの野望:2010/01/16(土) 04:52:11 ID:8PWMf6y1
仏教徒5人でヒンズーのエリザベスをフクロ
同宗教+共闘ボーナスで以後ずっと平和な世の中
おかげで3宗教しかなかったけど文化勝利余裕でした

文化勝利出来るときって、他人の積極的な布教に乗っかる形ばっかだな
多宗教が林立する世界で平和を維持できる奴は凄いと思う
815名無しさんの野望:2010/01/16(土) 09:53:23 ID:pQcUntPf
>>795

ちょっと見てみた。色々酷いといえば酷いね。
まずびっくりしたことは、未だに(1300年代で)首都の貝を1つ食べ切れてないこと。
首都の生産物は穀物庫と溶鉱炉を揃えた後、漁船→灯台と作ろう。
湖もあるので、これでパンの数は5枚増やせる。
穀物も2種類あるので衛生も+2されて(溶鉱炉で不衛生+1)、余剰食糧は+6改善される。
これで一気に人口を伸ばす。偉人雇うのはそれから。

宗教は早めにユダヤ教にする予定。とりあえずピョートルにいつ刺されてもおかしくない状況。
しかしユダヤがまだ伝わってない。なのでまずは無宗教にしよう。
それでピョートルと通交条約を結んで、布教を待ちかまえよう。
が、仏教を創始していて、スパイ偉人が2人いる状況にもなっている。
ここは平常時はユダヤ、黄金期時に仏教にしてスパイで技術を盗むというプランが浮かぶ。
戦争型大スパイ経済。これならギルドルートも活きる。
対象はスーリヤ。おあつらえ向きに仏教都市を落とされたばっかり。
おまけでプレイヤーの残留文化もある。さらなる割引が約束されるだろう。

スーリヤ戦はカタパが残ってたのでモアイ都市↓から逆侵攻をかける。
ヌミディアやチャリを騎士にしつつクメール象の侵攻に耐える(分が悪い構成だが、騎士が最良選択)。
辛くも奪取成功。ロードス像のオマケ付き。
後は都市陥落時に得た金の一部を渡して停戦。その前にできるだけ労働者を拉致する。
ってとこでセーブ。http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/1711.zip

官僚制と奴隷制を採用している。モアイ都市はロードス効果でなかなかの経済都市に。
金融で、石材ありの早期モアイなら近海コインは結構アテになる。
なので図書館は間違ってはない。むしろ仏教僧院も建ててOK。
816名無しさんの野望:2010/01/16(土) 14:19:58 ID:DLfoSGra
すみません、基本的なことで申し訳ないのですが教えてください。

偉人の技術取得ですが、取得できる技術の優先順位はどのようになっているのでしょうか?
wikiにそれらしき表はあるのですが、どのように読み取ったら良いのかわかりません。

よろしくお願いします。
817名無しさんの野望:2010/01/16(土) 14:25:24 ID:RpPXi00t
今現在研究できる技術の中で、あの表で一番優先順位が高い物が選ばれる。
818名無しさんの野望:2010/01/16(土) 14:37:30 ID:DLfoSGra
>>817
ありがとうございます

これでかつる!
819名無しさんの野望:2010/01/16(土) 16:36:32 ID:1GpaAlTX
偉大な科学者のビーカーが入れられる技術は、前提と合わせて覚えてしまいたいね
哲学・紙・教育・自由主義・天文学・科学的手法・化学・活版印刷あたりかな
820名無しさんの野望:2010/01/16(土) 16:38:54 ID:vriMh+o3
普通に上から順番だよ
ただ前提技術の関係上そこに偉人が消費できないとき次のやつが候補になっていく
821名無しさんの野望:2010/01/16(土) 17:20:52 ID:6i8vjVBs
定住型大商人経済ってどうかな?
金銭系施設によってビーカー100%を維持する。
商人を4人雇い12yen+大商人6×10人くらい?60yen=72yen
72+100%(銀行+雑貨商+もう一個なんだっけ?)+(ウォール街)100%
=216yen

これでかつる。
822名無しさんの野望:2010/01/16(土) 17:23:21 ID:6i8vjVBs
821の補足

パンも大商人一人につき1枚もらえるから
10人定住させると5人商人を雇えるようにもなる。
823名無しさんの野望:2010/01/16(土) 17:32:03 ID:xDJ+cIdt
速度普通の実勢からして10人は無理かもなあ
大商人1 6金 施設で+200% = 18金
定住から100ターン経過で1800金

前やったことあるけどね
824名無しさんの野望:2010/01/16(土) 17:37:33 ID:RpPXi00t
定住大商人は一見出力強いんだけど、運用してみると色々タイミングがちぐはぐなんだよね。
定住だから基本的に終盤重視の戦略になるけど、終盤なら1,2人交易に使って、
あとは細かい技術売ったりしてれば100%維持は普通にできるし。
早いターンに出たのを定住させるのは効率的だけど、ひたすら定住させ続けるのは微妙だと思う。
825名無しさんの野望:2010/01/16(土) 17:40:31 ID:6i8vjVBs
ですよね。
序盤にじっちゃんがストーンヘンジとアポロンで1か2人出た時って
思いのほか長期間100%を維持できたりするから、じゃあずっとやってみない?
って、思っていた時期が僕にもありました。
826名無しさんの野望:2010/01/16(土) 17:50:18 ID:xDJ+cIdt
食料足りない生産都市に商人定住させてブースト施設建てて企業立ててうまい
これがチーズもとい醍醐味
827名無しさんの野望:2010/01/16(土) 18:00:58 ID:6i8vjVBs
製鉄所&ウォール街のコンボですね、わかります。
828名無しさんの野望:2010/01/16(土) 19:06:11 ID:pQcUntPf
初期の商人定住は確かにそこそこ効果が高い。
問題は、パンの価値は変遷するということ。

幸福は世襲で確保できるが、衛生はそうはいかない。
海沿い淡水でも、中盤は(穀物庫&港で)15あればかなり優秀な方だろう。
となると、序盤はともかく、それ以降は不衛生を出しつつ商人を雇わなくちゃいけない。
その際、新たに商人配置する為に必要なパンは、2枚では無く、3枚だったりする。
違う表現をすると、草原農場は不衛生下では陳腐化する。生物学以前はね。
早々と衛生限界に達した場合、新たに農場へ市民配置しても余剰食糧は増えない。

定住商人10名では、最終的には4名分上乗せ配置できれば上々で
その中で有効に使える(ターン数的に)余剰専門家は3人といったところか。
そもそもパンは人口増加の構造的に
徐々に増やすより一気に増やした方が効率は良い。国有化や生物学のようにね。
829名無しさんの野望:2010/01/16(土) 19:15:01 ID:y1ZYk3Sn
初期ならアカデミーや哲学ジャンプの方が効果高い
やるなら偉人ビーカーの価値が減る自由主義以降だろうけど、その頃なら定住よりも交易ミッションだよなあ
830名無しさんの野望:2010/01/16(土) 19:40:41 ID:Peq4zh5/
>>828
偉人都市にしようって都市はそもそも中盤に衛生不足に陥る都市じゃない。
大商人のパンが多少追加されても同じこと。
中盤までに商人10人輩出とかまず無理だし。
831名無しさんの野望:2010/01/16(土) 19:42:00 ID:Peq4zh5/
あと、そもそもパン+1と衛生不足の問題を関連づけるのがナンセンス。
パン+1ってのは実質衛生+1を内包してるんだから。
832名無しさんの野望:2010/01/16(土) 19:54:36 ID:1GpaAlTX
???「おい、ハゲと商人以外にも定住で金を出す偉人がいるだろ?」
833名無しさんの野望:2010/01/16(土) 20:19:20 ID:iUv96BEB
OCCで食料が残念な立地の時なんかは序盤に商人を何人か定住する手はあるよ
勿論そうするとアレクを我慢しなくてはならないと言うジレンマも発生するけどね

それ以外だと最後まで代議制が確定で、
周囲がいつ戦争仕かけて来てもおかしくない状況で交易ミッション遂行に不安があり
金銭要求を断固拒否出来るほど外交に余裕がなくて、
周囲のやつらがみんな貧乏で、
実はそこまで金が必要でもなくあくまで維持費に余裕が出来ると嬉しいから。
と言う状況なら定住でも良いんじゃないかなw
834名無しさんの野望:2010/01/16(土) 20:58:10 ID:8hP8ne3U
いや828は間違ってはいない。ついでに補足すると衛生限界で成長を
停止させ専門家を雇うことを考えると農場→商人という配置換えになって、
これは専門家が実質パン3を消費している。結局パン3=専門家1でパンの価値は
落ちる事になる

>>828
ついでに横から質問だけど、人口増加の構造云々の話もう少し詳しく説明してくれない?

>>830
中盤のカースト平和科学者祭りで良く衛生限界に達するんだが
835名無しさんの野望:2010/01/16(土) 21:27:59 ID:Peq4zh5/
>>834
達するんだが、と言われてもな。
まあ衛生不足にはならん、と言った俺が悪いんだけど。

若干矛先がズレてしまうけど、大商人定住は不衛生対策としては有効。
タイルで働かせないでパンを増やせる→商人に回せる人口の割合が増える
→人口を押さえられるから不衛生を低めにできる。結局不衛生の原因は人口の増加なんだから。

ttp://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1263644780867.jpg
生物学後、不死騎兵隊R制覇が完了したデータしかなかったけど、
商人を11人雇ってるデータ。タイルで働いてるのは5人。
タイルパンは24。不足分の9は大商人から補ってる。
大商人無しで商人11にしようと思うと、生物草原農場で働く市民を5人増やさないと維持できない。
人口が5人増えれば当然不衛生も+5されるわけで、ますます厳しくなる。

生物学以前でも、定住大商人は
「草原農場一枚の余剰パン」と「実質衛生+1」の効果があるわけで。
何度か大商人定住をやってるけど衛星問題にはあまり悩まされて無いのはこのためと思う。
836名無しさんの野望:2010/01/16(土) 21:35:05 ID:Peq4zh5/
ただ、実際の金銭出力的にここまでして専門家雇って定住するより
交易に使うほうが効率良いんじゃないか、というのは確かにある。
大商人2人で商人1人と偉人ポイント、みたいなもんだから悪くは無いと思うんだけどねえ。
837名無しさんの野望:2010/01/16(土) 21:37:35 ID:pQcUntPf
>>834

例えば、パンの余剰2と余剰4では、人口が1つ伸びるまでの速度の違いは?
って話だと、まぁ大体2:1で倍化する。
じゃぁ人口が2つ伸びるまでの速度はどうよ?って話になると
これは倍どころの話じゃなくなり、3倍ないし4倍の速度になる。
(新たな市民がどれだけパンを稼ぐかに影響されるが。)
「新たに市民配置できるまでのT数が半分」だし
「新たなパン貯蔵開始までのT数も半分」だから。
大抵ある程度まとまった数の専門家雇えるようになるまで、農場等で人口伸ばすので
新たな市民は、新たな余剰パンを稼ぎやすい。偉人都市の特性上。

つまり、人口を効率よく伸ばす為にはパンを集中化させることが肝要で
ダラダラ伸ばすのが一番ダメ。定期的なパン+1ってのはこのダラダラ伸ばすってのに近い。
それもこれも、商人定住を段階的に行わざるを得ないが故の感想。
生物学や国有化、シド寿司だと一気にパンが増えるので終盤でも凄く有効だけど
商人の定住パンは、あんまり人口には寄与しにくい。

勿論初期のパン+1+2はとても優秀(なのでバライは超優良UBです)
市民配置が少ない段階での相対的な評価でね。
でもそれ以降は過程を考察すると、微妙なんだよね。

まぁ、偉人都市の運営にもよりけりかもしれない。
自分は黄金期ブーストや平和民族ブーストを有効に使いたいので
衛生限界まではさくっと伸ばす。農場なんて初期の出力から生物学まで変わらないからね。
838名無しさんの野望:2010/01/16(土) 22:04:14 ID:8hP8ne3U
>>837
あーその話ね理解できた、ありがとう。でも細かい事いうと初期のパン+1が優秀
なんじゃなくて余剰食糧の少ない都市でのパン+1が優秀なんじゃない?
余剰+1が+2になると成長速度が2倍になるわけだし
839名無しさんの野望:2010/01/16(土) 23:14:59 ID:MWZPRhgP
こまけぇー事を議論してもしゃーない
皇帝なら内政で遅れとるはずないからどうでもいいこと
不死でも内政より外交が重要でどうでもいい事
840名無しさんの野望:2010/01/16(土) 23:32:34 ID:8PWMf6y1
初期技術で漁業を持ってると海岸線に配置されやすくなったりする?
ローマ・パンゲアでよく半島ぽい所に配置されるんだ
841名無しさんの野望:2010/01/16(土) 23:33:08 ID:pQcUntPf
>>835

不衛生っていうより、草原が貴重ってことが大きそうな画像だ。
商人11人維持だけなら、そこから草原農場5枚で
ちょうど不衛生2発生でパン貯蔵ストップと具合がよくなる。
でも都市圏かぶりもあるしでなかなかそう上手くはいかないだろうね。
見た感じ↓は官僚制首都(草原丘陵に町が見える)っぽいし。

あと、定住はただパンを増やすだけで、衛生は増やしてない。
パン+1を衛生+1と代替できるのは、実は不衛生時だったりする。
都市建造時に真下からパン2ないし3がプレゼントされる。これが増えていく感覚。
なので商人1人は草原農場&衛生+1に等しくはない。
商人1人いれば草原農場外せるか?という問題。外すためには3人必要だよ。

不衛生が増えにくいってより、ただ単に定住商人分専門家余分に増える。で良いと思う。
草原農場1専門家0か、商人定住3専門家1かの違いってとこで。(稼いでるパン数は双方3)
ちなみにこの比較だと吐いてる不衛生は全く等しい。(タイル配置しようが専門家だろうが不衛生1)

>>838

まぁ少ないほど有り難みはでかいね。
ただ、都市にとっては有り難みはあっても、貧しい土地は
人口の継続増加がなかなか難しい。
人口が少ない状況ってことでは、貧しい土地と序盤はほぼ似たようなものかな。
パンの集中化は、要は専門家超雇用の真逆だと思えばいい。
あくまで効率よく人口を伸ばすための手段に過ぎないからね。
842名無しさんの野望:2010/01/17(日) 00:19:37 ID:d67YNIDl
>>840
多分、無い。一時期漁業もちのギリシア決め打ちでやってたけど
内陸に配置される方が多かったよ

>>841
まあ食料なし小屋都市とかならおいしいけど、ツンドラ都市だと
自給タイルがなくてすぐ成長止まっちゃうからね
843名無しさんの野望:2010/01/17(日) 00:26:30 ID:JP9zNRZC
>>841
定住商人一人いたら草原農場はずせるだろ……。なんで余分に専門家置いてんだ。
イコールじゃないけどだいたいパン+1衛生+1に相当するって理解でいいと思うんだがなぁ。
844名無しさんの野望:2010/01/17(日) 00:42:34 ID:11dSpYNu
AIの最悪の敵というのはどの画面で確認出来るのでしょうか?
MOD入れないと駄目?
845名無しさんの野望:2010/01/17(日) 00:48:26 ID:4vdnWIZt
普通に外交関係一覧で指導者の顔にポインタすると出てくるよ
846名無しさんの野望:2010/01/17(日) 01:13:40 ID:11dSpYNu
>>845
そうしても出てこないんです\(^o^)/
verが古いからかしら
847名無しさんの野望:2010/01/17(日) 01:19:27 ID:d67YNIDl
3.13までは最悪の敵は何度も外交画面を開いてたまに出てくる最悪の敵〜という
セリフからしか判断できない、筈。
848名無しさんの野望:2010/01/17(日) 01:30:04 ID:11dSpYNu
verを新しいのにしたら確認出来るようになりました!
どうもありがとうございました
849名無しさんの野望:2010/01/17(日) 02:16:06 ID:1Da5tMIj
結局大商人のパン+1は多勢に無勢ってことか
850名無しさんの野望:2010/01/17(日) 03:56:36 ID:37fsIExO
>>843

あくまで草原農場に市民配置すると総パンは+3されて
定住商人は総パンを+1してるだけに過ぎない、という基本に帰ると良い。
余剰パンはそこから市民を養う分(衛生時)をさっ引いた残りでしか無い。
本当に草原農場と商人定住が同じ存在なら
商人は定住させた分「草原農場から市民を外せる」ことになる。

少し極端な例え方をすると、まず草原農場が20マスのみっしりの都市を想定しよう。
総パン数は3×20+2で62枚。市民は20とする。(衛生状態と仮定)

http://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1263666897669.jpg

すると余剰パンは22枚なので、草原農場は7枚は外しても維持が可能。
専門家7名、農場配置13 余剰パン1になる。

http://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1263667003783.jpg

ではここに一名の商人を定住させたとしよう。
するとどうなるか?単純な問題である。総パン数は1つ増えるだけ(41→42)。

http://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1263667109120.jpg

じゃぁここで定住したからといって、農場→専門家配置するとどうなるだろうか?
単純な問題である。総パン数が3つ減り都市が飢餓状態になるだけ(42→39)。

http://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1263667311256.jpg

結局は現状維持を目論みつつ専門家を増やしたいのならば
専門家になる前の市民が稼いでいたパンを、定住でペイしなくてはいけない。

http://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1263667643047.jpg
851名無しさんの野望:2010/01/17(日) 04:16:05 ID:37fsIExO
ちなみに全ての画像において
衛生数、不衛生数、市民によるパンのコストは全て等しい。
よって、定住商人によって衛生+1されるってのは、ただの錯覚でしか無い。

多分「草原農場と商人定住は余剰パンを1吐く」に囚われてるんだと思う。
だから、草原農場と定住商人のパンが一緒になってしまう錯覚に陥る。

後もう1つは、市民のコストは専門家だろうが農場だろうが一緒だということ。
市民無しでパンを+1してくれる!神!となる気持ちはわからんでもないが
代わりに市民が1人足りない。農場では既に自由闊達に動ける市民が存在している。
定住しただけではパンが増えるだけで、市民が増えるわけでは無い。

そういう意味では、専門家を増やす効果においては
国立公園保安林に勝る存在は無い。これは改善しただけで増える(市民配置不要)。
衛生は言うまでもなく心配する必要が無い。
解禁が遅いことが最大のネックではあるが・・。自由主義生物学なら或いは。
でも、狙う場合は大量の科学者偉人が必要。痛し痒し。
852名無しさんの野望:2010/01/17(日) 05:00:25 ID:JP9zNRZC
>>850
衛生20あるとしようか。草原農場13マス配置して、専門家7人で衛生±0余剰パン1だな。
大商人一人定住してる時は、草原農場12マス配置して専門家7人で衛生+1余剰パン1
だよな?なんで都市人口を維持する前提で話してんだ?
853名無しさんの野望:2010/01/17(日) 05:11:28 ID:JP9zNRZC
って書いてから思ったが、パン+1 or 衛生+1 って言うべきなのか。
まぁ草原農場の置き換えに加えて衛生+1の効果はあるよな?
854名無しさんの野望:2010/01/17(日) 05:16:07 ID:1Da5tMIj
大商人定住させて草原農場12マス配置して専門家8人で衛生+0余剰パン-1
時間が経つと人口が減って、専門家7人で衛生+1余剰パン+1
以後、7人と8人を行ったり来たり…なるほどねえ・・・
結局パン+1は専門家+0.5人ってことかな。
855名無しさんの野望:2010/01/17(日) 05:25:13 ID:5AYb5BFS
人口1でパン2消費なんだから当然でしょw
856名無しさんの野望:2010/01/17(日) 05:37:04 ID:1Da5tMIj
ですよね。
でも人口減らしたら貯蔵量がゼロからスタートするから損なんでは。
というか農場ターンと専門家ターンを交互に繰り返すのかな
書いててよくわかんねw
857名無しさんの野望:2010/01/17(日) 06:50:41 ID:1Da5tMIj
つまり・・・草原農場は人口維持+余剰食糧+1で、専門家0.5人分の価値
大商人定住は人口維持分がないから草原農場の変わりにするには3倍必要。
人口減らせば当然衛生+1は手にはいるけど、衛生のために人口減らすのは本末転倒では。
結局>>850の説明であってるんだと思った
858名無しさんの野望:2010/01/17(日) 06:56:31 ID:iajaitji
待て待て、農場の為に人口増やす方が本末転倒だw
859名無しさんの野望:2010/01/17(日) 06:57:27 ID:ROO/lF43
難しく考えんでもパン+1はパン+1だよ。
そっから先、パン+1がどれだけの効果を発揮するかは不衛生の出具合で分岐するだけ。
上でも誰かが言ってたが都市タイルのパンが増えてると思うのが等価で一番わかりやすい。
860名無しさんの野望:2010/01/17(日) 07:26:03 ID:Invv06Oh
大商人は小屋配置に出来る市民が増やせたりするのがええなとしか思ってないな
861名無しさんの野望:2010/01/17(日) 07:35:40 ID:tubTYckB
定住すれば同じ人口内で雇える専門家枠が増える。
タイルで働く市民の数を減らせるから。
で、偉人都市は専門家さえ雇えてれば人口は少ないほうが
幸福衛生面で有利。そういう点で商人定住は寄与する。
862名無しさんの野望:2010/01/17(日) 08:45:48 ID:uP72ycjN
ババヤトゥー?civ4のタイトルやプレイ中に流れる曲が好きで、
BTSでもタイトルの曲をババヤトゥーに出来る?みたいなのをどこかで見たのですが
どこで見たのか失念してまいまして・・・

BTSのタイトルの曲は変更可能なのでしょうか?
またそれは簡単にできるのでしょうか?(MODやツールなどを必要とせず)
863名無しさんの野望:2010/01/17(日) 08:48:29 ID:Invv06Oh
オプションからタイトル画面変更できる
864名無しさんの野望:2010/01/17(日) 08:52:59 ID:uP72ycjN
>>863
ありがとうございました。
簡単に出来ました!

やっぱりこの曲じゃないとcivやってる気がしない!
865名無しさんの野望:2010/01/17(日) 13:10:42 ID:me7seazQ
ところでロデとヒューはどこ行ったんだ?
866名無しさんの野望:2010/01/17(日) 13:11:35 ID:me7seazQ
誤爆
867名無しさんの野望:2010/01/17(日) 16:23:42 ID:hPwdKbZx
都市管理画面で、小屋を建てたところに、市民を配置しようと思ったんですが
なぜか、そこに市民を配置できなくて、少し暗くなっている場所があるんです。

それはなぜでしょうか?
いつか市民を配置できるようになりますか?
868名無しさんの野望:2010/01/17(日) 16:30:24 ID:cPgqq7ED
>>867
別の都市の都市圏とかぶっててそっちの都市で市民配置してるんじゃないの?
クリックすれば明るくなって配置できるようになると思うけど
あと都市圏は周辺20マスだからそれより外は無理
869名無しさんの野望:2010/01/17(日) 21:11:27 ID:pEs1kclk
さっきまで普通にプレイできてたのに、
突然画面が昔のファミコンのバグったみたいになって
止まってしまいました。
その後起動しようとしても、

Initialize Renderer failed, Check Direct X Installation, Latest Graphics Drivers and Graphics Settings
Parameters;
- width = 1024
- height = 768
- flags = 0x8
- hwnd = 0x20052e
- adaptrid = 0
- deviceid = 1
Error;

とエラーが出て起動しません。
BtS3.17ですが、無印でも同じ状態です。
何が問題か、どうすれば起動できるか、わかる方いませんでしょうか。
870名無しさんの野望:2010/01/17(日) 21:49:39 ID:RDZ51b+8
解決できるかどうかわからないけど問題解決のために自分で何をやってみたのか全部書いてみて
871名無しさんの野望:2010/01/17(日) 22:35:36 ID:vrnHny3R
MODについて質問なんですが
CivGoldEmpiresってBtsじゃないと動かないんですか?
4で動かす方法ってないですか?
872名無しさんの野望:2010/01/17(日) 22:39:42 ID:UnLz45q+
>>869
そのエラー出たらDirectXとVGAドライバの更新するのがまず最初にやってみる事みたいよ
873名無しさんの野望:2010/01/17(日) 22:51:36 ID:RDZ51b+8
>>871
>>871の言う4はたぶんバニラのことだと思うけど、
CivGoldEmpiresはBts3.13でしか動かないよ。
詳しくは公式のBBSで作者さんに聞いてくれ。
874名無しさんの野望:2010/01/17(日) 22:53:29 ID:3IVBW8gc
断続的にCivをやるからか、する度にプレイの仕方が違ってる…
恐らくニコ動や配信を合間に見てるから、その影響を受けてるんだろうなぁ。

以前の自分なら確実に進むはずのルートは用意してあるけど、他人ならどうするか知りたいので
質問させてもらいます。

まず、引いたのはシュメール。東にヴァイキング、南にアステカと戦争屋二人に囲まれていたから
戦略資源が認知できるよう技術を開発。ヴァイキングは3ヶ国に囲まれて狭く、北方に鉄があり、
発見当時未改善だったのでヴァイキングに初期Rして滅ぼす。R後に美学開発完了。

現状はそれから数ターン後。

宗教はアステカが仏教、イギリスがヒンドゥー、エチオピアがユダヤを創始。うちから見て東にエチオピア、
南にアステカ、イギリスは西側に居るペルシャのさらに奥らしい。イギリス、ポルトガル、ペルシャの3ヶ国が
ヒンドゥー教国で、先住民とうちは無宗教。通商はアステカ以外と結んでいて、ヒンドゥーの流入待ち。
技術的に進んでいるヒンドゥー同盟に入る予定。

聞きたいのは今後の技術ルート。

美学でアルファベットと数学をそれぞれペルシャ、イギリスから交換で入手。聖職、多神教などは自力開発。

以前なら一神教とそのうち出回るであろう君主は手持ち技術で交換を目論見、ヒンドゥーに改宗しつつ法律へ
進み、暦と通貨、建築辺りと交換する道を選んでた。

マップ:http://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1263732842449.jpg
技術ツリー:http://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1263733029874.jpg
外交関係:http://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1263733272465.jpg
態度表:http://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1263733513908.jpg
技術表:http://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1263733892003.jpg

こんな状況下なら他の人はどうします?
875869:2010/01/17(日) 23:15:42 ID:a8fAt4uU
DirectXの更新、キャッシュクリア、ウインドウモードで起動はやりました。
ただ…いろいろやってるうちにPCが起動しなくなってしまいました。
PCがおかしくなってたようです。
876名無しさんの野望:2010/01/17(日) 23:21:48 ID:PlsAywR0
デラックスパック買ったんですけど、ノーマルとウォーロックとビヨンドとあって、どれすればいいのか分からん。
とりあえずビヨンドでおkですか?
877名無しさんの野望:2010/01/17(日) 23:22:49 ID:PlsAywR0
ってwikiに書いてました、失礼(><
878名無しさんの野望:2010/01/17(日) 23:32:44 ID:r7V3nGfP
>>874
難易度国王以下なら建築いって長弓を出される前にブルを潰す
どうせモンテは今後脱落するから、その後もユニットを貯めておきモンテを食ってしまおう
ヒンズーバチカンが出来てくれればそのまま外交勝利できるはず
外交と戦争に自信があるなら高難易度でも狙う価値がある

それ以外なら普通のアレク科学者祭りルートだな
食糧と生産が両方とも有望な立地なのでライフルRでも騎兵隊Rでも行けるだろう

879名無しさんの野望:2010/01/18(月) 00:40:26 ID:1+c4pMSc
美学行くんなら文学までは既定ルートだと思うだけど違うん?
880名無しさんの野望:2010/01/18(月) 00:53:31 ID:JAFSYAUO
【Ver. 】 BTS(J) 3.00
【MOD】 なし
【西暦】 AD1605
【設定】 貴族 標準 パンゲア 普通
【URL.】 http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/1716.zip
【一言】 専門家経済初挑戦です。wikiに従ってやってみたのですが、生産都市を
意図して作らず、首都以外、だいたい農地中心に立てていたのでハンマーが
微妙な感じになってます。やり方とか、このあとの展開についてアドバイスお願いします。
881名無しさんの野望:2010/01/18(月) 01:02:09 ID:P5y61HLq
>>874
自分なら此処からなら文学行ってアレク狙うかな
アレクが建ったらその都市に民族叙事詩建てちゃえば良さそう。
拡張余地が残ってるみたいだしヌクヌクしつつ機を見て戦争かな?

技術はその後法律、官吏、紙、教育と行く基本どおりの自由主義コースで
哲学は偉人ジャンプで、演劇はタイミングを見て出来れば自力で、状況によっては音楽一番乗りを狙っても良いね。
他の技術は自力か交換かケースバイケースで。

外交はモンテの動向だけ気にすれば良さそう。
宗教も最悪ユダヤでも悪くない気がする。
882名無しさんの野望:2010/01/18(月) 01:29:00 ID:P5y61HLq
>>880
専門家経済の割りに専門家を雇ってる数が少ない気がするぞw
特別市民雇ってる都市もあって結構勿体無い

この後だけどトレブが大量にあるので何処かの都市で偉大な商人を出してUGしてカノンにして攻めるのが良さそう
ただ、砲撃ユニット以外が全然居ないのでカノンの相方を用意する必要があるね
プラエ、マスケで良いと思うけど軍事科学取ってボンバーでも良い

都市はこのまま農場だらけの都市が多くても困っちゃうので
何都市か農場を工房にするなりして生産都市に切り替えると良いかもね
883874:2010/01/18(月) 01:45:52 ID:nY+EDduO
アドバイスありがとうございます。

>>878
書き忘れてました、難易度皇帝です。ブルの馬都市は落とせると思いますが、次が丘都市なので
厳しいかも。それに戦争は苦手な方…

>>879
美学は完全に交換目的の開発でした。初めから法律ルートに進む線もあったけど、早めに交換材料を
用意して技術取引に参加したかったので。

>>881
やはり文学→アレク狙うのが普通みたいですね。それも考慮して建設予定地のニダロスの森林には道を
引き始めてました。


うーん、食料資源が1つは割り当てられるよう都市を出して行ったから大科学者で哲学を取得後、平和主義
採用して小屋都市以外は科学者配置でも十分かなと思ったり。首都は暦資源沢山だから取り出して研究力
アップを狙うのもありだろうし、都市数が多いから通貨の交易路+1も捨て難かったり。何選んでも勝てそうな
土地を確保できてるからこその悩みなんでしょうけど…

久々なのもあるけれど、優柔不断すぎますね。ともかくありがとうございました。
884名無しさんの野望:2010/01/18(月) 10:34:25 ID:vUpjY6o5
NGID
ID:3Wss50gV
ID:OHRBE+JH
ID:GL4jH+ni
885名無しさんの野望:2010/01/18(月) 11:16:59 ID:z4cudVU+
バージョン情報が319になってるんですが正常ですか?
日本語版なので317の筈なんですが
886名無しさんの野望:2010/01/18(月) 11:30:02 ID:IEmIVfuM
MOD無しでバージョンを見てください
887名無しさんの野望:2010/01/18(月) 13:05:25 ID:q6/ts32s
>>873
ありがとうございます
やっぱBtsじゃないと動かないんですか・・・・・
CGEと同じ文明指導者追加で普通の4で動かせるMODってありませんか?
888名無しさんの野望:2010/01/18(月) 13:09:01 ID:BdwvCqW3
CivGoldは新しい指導者をたくさん増やそうぜがコンセプトのMOD。
それをそもそもの指導者も志向も少なくUBもないバニラ用で作るかといえば・・・。
889名無しさんの野望:2010/01/18(月) 13:23:48 ID:IEmIVfuM
>>887
君が4って呼んでるのは拡張パックの無い状態のものを言ってると思うんだけど、
それはみんな無印とかバニラとか呼んでるんだ。
拡張パックもCiv4のうちだから無印を4と呼んでしまうとまぎらわしい。
次からはバニラか無印でよろ。
890名無しさんの野望:2010/01/18(月) 17:57:51 ID:yIYei9lR
>>887
英語版ならXX Century Mod 2がある
ただ、確かコレ日本語化は誰もやってなかった気がする
891名無しさんの野望:2010/01/18(月) 17:59:35 ID:yIYei9lR
あ、違うわ、やってたけど途中でそのまま・・・だっけ?
892名無しさんの野望:2010/01/18(月) 18:35:53 ID:z4cudVU+
>>886
MOD無しで319です
893880:2010/01/18(月) 19:01:18 ID:JAFSYAUO
>>882
アドバイスありがとうございます。専門家が少ないのはアレク陳腐化しちゃったのと
オックスフォードのために科学者をレイオフしてたからです。偉人都市に作りたい
建物があるときはどうすれば研究が遅れないのかが、うまく解決できていません。
3都市くらいで偉人ばっかりにしようと思っていたのですが、人口を伸ばすために
レイオフしたり、建物のためにしたりで、結局偉人都市が一応あるけど、分化がうまく
できていない都市運営って感じになっちゃってます。
あと、科学者ばっかりなら出せるのですが、大商人とかを狙いつつ研究も進めるには
どうすればいいのかが、よくわかりません。大商人都市と大科学者都市を同じ規模で
造ればいいんでしょうか?
894名無しさんの野望:2010/01/18(月) 19:07:01 ID:YK/OtGdK
どうしてもうまく窓化できません・・・
D3DとDXWndというソフトを両方試してみたんですが何故かcivの画面左上が
異様に拡大されてしまってまともにプレイできない状況です。
どうも窓化自体はできているみたいなのですが自分で色々と試しても
窓化できないか、上記の現象が起こるだけでした。

どなたか良い解決方法を知っていたら教えていただけませんか。
895名無しさんの野望:2010/01/18(月) 19:14:33 ID:IEmIVfuM
>>894
変なソフトに手を出す前にゲーム自体に目当ての機能が無いか調べましょう。
http://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?FAQ#pe8b8bdd
896名無しさんの野望:2010/01/18(月) 19:31:04 ID:YSQCpDcr
>>890
不要です。
以上。
↓はい次の方。
897522:2010/01/18(月) 19:37:04 ID:UQhjtE2A
こんばんは、今までたくさんのアドバイスありがとう。
貴族で制覇勝利ができました。とっても感謝しています!
これからもよろしくお願いします。orz
898名無しさんの野望:2010/01/19(火) 00:06:25 ID:o+O1wxan
マルチ練習MODいれたんですが、LANゲームではじめようとしてもプレイヤがー…ってなって始められません
どうしてでしょう?
899名無しさんの野望:2010/01/19(火) 00:24:10 ID:VOh1xHYc
>>888-890
無印じゃないんですか・・・
拡張パック買う事にします
900名無しさんの野望:2010/01/19(火) 00:46:14 ID:ANWClAk1
AIとの技術交換の警戒度
これは、恐喝や講和条件で入手した分もかぞえるのですか?
901名無しさんの野望:2010/01/19(火) 09:18:08 ID:a4YwNJJy
大分慣れてきてある程度自分のパターンが作れてきたのですが
上手くいってると思うと蛮族のありえないスタックが出るのは仕様なのでしょうか?
アレク建てた辺りで剣士*5とか弓騎兵*6とか貴族LVでもでてくる事が多いのですが・・・
纏まってこなくても端の都市が必要に蛮族に攻められたり(毎ターン弓兵が沸いて改善破壊狙いで)

蛮族相手にそんなに軍事力割いてたら内政も遅れるし、これは万里を視野に入れていかないといけないのでしょうか・・・
902名無しさんの野望:2010/01/19(火) 09:34:15 ID:KRapZS81
>>898
シングル→カスタムゲームから始める
>>900
数える
>>901
マップスクリプトにもよるけど、4体以上の蛮族スタックはランダムイベントでの発生がほとんど
自国以外でもそういうイベントはログに出るから、ちゃんとログみてれば予測できるはず
貴族くらいなら、蛮族対策に万里立てるよりそのハンマーで斧槍弓作ったほうが良いよ
むしろ蛮族に苦戦するなら軍備不足
マップHighlandsでやってるなら、そういう仕様なので諦めるしかないw
903名無しさんの野望:2010/01/19(火) 09:36:18 ID:IS7glsBQ
>>901
蛮族は視界の無い場所からしか湧かない。
ツンドラ地帯とかがあるならそこに戦士を数体派遣して視界を確保すればそれだけで蛮族は湧かなくなくなる。
904名無しさんの野望:2010/01/19(火) 10:00:00 ID:vzIfjMjM
剣士*5とか弓騎兵*6とかどう見てもイベント蛮族で視界のある場所からでも沸いてきます
905名無しさんの野望:2010/01/19(火) 10:01:22 ID:IS7glsBQ
イベント蛮族に関するツッコミは入ったからそれ以外の対処について言及しただけだよ。
906名無しさんの野望:2010/01/19(火) 10:09:09 ID:a4YwNJJy
アドバイスありがとうございました。

もう少し改善して軍備整える方向でいきます
907名無しさんの野望:2010/01/19(火) 15:36:13 ID:nDhlcISk
【Ver. 】 BTS(J) 3.17
【MOD】 なし
【西暦】 AD200
【設定】 皇帝 標準 パンゲア 普通
【URL.】 http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/1719.zip
【一言】いつも強指導者&マップ再生成で官僚制首都経済ばかりやっていたけど
志向に頼りすぎだと思ったので
今は徳川再生成なしでプレイしているんですが、いまいちうまくいきません。
首都に食料がたくさんあるので純粋専門家経済がいいのかも、と思うんですが
首都に小屋がないといつも経済が破綻してしまいます。
このマップだとどういうふうに進めればよいのかアドバイスよろしくお願いします。
908名無しさんの野望:2010/01/19(火) 22:05:56 ID:Kb9r5htQ
>>901
うろ覚えだけど、貴族は蛮族の戦闘力落ちてなかったっけ?
馬6はちょっと厳しいけど(馬の機動力が高いから)
剣5だったら都市に斧1しかいなかったとしても
あと斧2を道路で送れば十分撃退出来そう。

俺の場合だど、国王で君主よってアレク余裕だから
似た状況なら首都の幸福部隊を送ると思う(バケツリレー方式で。
901の状況がアレク後ならさらに余裕がああって、
ちょっと奴隷するだけで撃退できるのでは?
909名無しさんの野望:2010/01/19(火) 22:13:57 ID:mJH/K5qE
>>907
維持費はきついが囲い込みが上手くいってるから個人的にはそこまでうまくいってないようにも見えないけど
研究0だけど各都市で科学者2人雇えてるし
鹿児島の位置だけちょっと不満
首都の北に都市作ってそこを偉人やグローブ座都市にするからそこで首都のコーン使うかな
きついけどはやめに都市建設したほがいいかもしれない

なんとかシャカを他にぶつけたいっすね
910名無しさんの野望:2010/01/19(火) 23:05:35 ID:PlZRV29C
マルチに関して質問です
英語版でも、バージョンを合わせれば
他の人が日本語クライアントでもマルチは出来るのでしょうか?
英語版が安い(というか日本語版高い…)のでそれで済むなら済ませたいのですが…
911名無しさんの野望:2010/01/19(火) 23:16:32 ID:QHsbgryI
>>910
できない。
912名無しさんの野望:2010/01/19(火) 23:29:37 ID:Kb9r5htQ
>>907
確かに鹿児島の位置は不満だね
一個北の丘都市でいいと思う
以下細かい事だけど・・・
官吏より通貨かな?
首都北都市は教育後でいいと思う
面倒なんだろうけど個人的に労働者スタックはしない
京都南の労働者は先に象改善のがいいような

経済は無理に偉人経済しなくても官僚制首都でいいと思う
が、官吏@41Tは絶望すぎ(通貨は19Tだった)
哲学ジャンプの前にアカデミーが鉄板だと思う
123TでMAX研究力66は・・・

大局のアドバイスは難しいけど釈迦しだいかな?

正直紙立地なんでBC4000あればやりたいかも
913名無しさんの野望:2010/01/20(水) 00:11:35 ID:1aTjhRQR
>>911
ありがとうございます
シングルメインで考えてるんで、もうちょっと検討しますね
914名無しさんの野望:2010/01/20(水) 00:17:36 ID:b345+DOb
>>893
一時的に遅れるのは別に問題無いんじゃないかな?
首都に図書館建ててる時に一時的に研究0%にするのと同じイメージ
後はカースト制に移行する前に有り余る食料を生かして奴隷でバンバン建てるとか

>>907
何でこんなに財政きついのかと思ったら通貨が無いのか
後、別に首都小屋にこだわらないで他の都市を小屋都市にしても良くないかな
大阪とか小屋敷き詰めたら最高の商業都市だと思うけど
まあ、シャカさんとの隣接都市を小屋都市と言うのもあれですけどねw
915名無しさんの野望:2010/01/20(水) 19:31:31 ID:J8jJ6R/9
ちょっと聞きたいことがあるんですが、属国とか防衛協定除いてAIが「自発的に」2国以上と戦争することってありますか?
とりあえず戦争準備の状態でバチカン決議によって他国に宣戦してたとしても
あらかじめ行く予定だった国に宣戦するのは知っているのですが・・・
916名無しさんの野望:2010/01/20(水) 19:35:17 ID:+wwuM2cg
恐喝拒否ならありえる
917名無しさんの野望:2010/01/20(水) 19:41:29 ID:e6FoHtQH
バチカンのもそうだけど、それ以外でも元々侵攻予定だった国には案外行くような。
918名無しさんの野望:2010/01/21(木) 02:01:04 ID:IhhvhCRT
>>907
オーソドックスに進めるなら大阪を小屋都市に
食糧が衛星都市群に大量にあり、かつ首都も食糧があふれ気味なので首都をハイブリッド都市に
他都市を生産or偉人都市にするといいんじゃないかな
あとは他の人が言うとおりか

専門家経済に向く立地は狭くて小屋が立たない立地かな
広いと小屋がないことが維持費を排出できない原因となったりもするし
そもそも無理に戦争して拡張する必要がないためおのずと後半勝負になるというのもある

今回の場合、領土が広いので普通に小屋を立てていけば良い
専門家経済は糞立地からの挽回や群島用だと思っておけばとりあえず良いと思う
919名無しさんの野望:2010/01/21(木) 04:23:23 ID:93Q/pAFv
酋長で一度だけ制覇してから貴族でBtSやってるんだが、

ライフル兵や騎兵隊の時代に
自分 VS 敵宗主国+敵属国 VS 敵国ズを挟んで大陸の反対側にいる別の国
という位置関係で戦争になっている。

具体的には
(大陸西)徳川 VS ルイ+ムハメド VS ハンニバル(大陸東)。
ルイがハンニバルに戦争を吹っかけ、直後に私がルイに吹っかけた。

地理的な事情から敵属国の都市を優先して落とし、
かなり敵属国を痛めつけたのだが、
敵宗主国はせいぜい兵を失ったのみだからかな?
ルイは「停戦したければ50年前に俺から奪ったあの街を返せ」と態度でかい。

薄々勘付いてたが、AI宗主国ってのは、
共闘してる属国の事情は全く考慮しないのかな?
停戦交渉時の「この戦争は俺が有利だから貢ぎ物を貰うのは俺のほう」みたいな判定は、
交渉相手との1対1の戦力差をもとに行われてる?

確かに俺とルイの国力・領土だけで見ればルイの方が上なんだけど、
属国のムハメドはランキング最下位に没落したし
おまえ大陸の東側ではハンニバルとも喧嘩してるんだから
どう考えても戦争長引いて困るのはお前の方だろう、と個人的には思う。

守るぶんにはそんなに兵力要らんから、このまま何百年も戦争続けてやろうかな
920名無しさんの野望:2010/01/21(木) 04:31:53 ID:GiJXvJz0
>>919
>共闘してる属国の事情は全く考慮しないのかな?
しないねぇw
で、宗主国メインで潰していくと属国開放条件を満たして独立する。

話しが変わるけど、AIが遠い国に戦争吹っかけたり、参戦要求してくるのは何か変だよなw
921名無しさんの野望:2010/01/21(木) 06:34:19 ID:O0UWaQsQ
AI的にも気味と仲良くしたいっていうサインなんだよ多分
922名無しさんの野望:2010/01/21(木) 08:22:13 ID:T80VilSS
自国の属国の態度が、他国の好感度に影響するのはわかるんだけど。
他国の属国への態度も、宗主国に影響するの?
923名無しさんの野望:2010/01/21(木) 12:51:20 ID:JaKAQgY7
>>915
ユダヤ教モンちゃんがヴァチカン仏教連合に宣戦されてフルボッコされてる最中だというのに、
数少ないユダヤ教仲間の味方であるウチに宣戦布告してくるのは見たことがある
924名無しさんの野望:2010/01/21(木) 14:38:29 ID:WjElwppV
( ´Д`) 「北朝鮮が攻めてきたらどうしますか?」
<ヽ`д´> 「日本と戦います」
925名無しさんの野望:2010/01/21(木) 19:29:32 ID:93Q/pAFv
>>920
やっぱりそうかー。

その後、試しにルイ(敵宗主国)の都市を1個落としてみたら、
金100を貢ぐことにはなったけど話し合いのテーブルにはついてくれたわ。

それにしても愚かなムハメド。
俺はお前の都市を奪ったことは(まだ)1度も無かったのに、
勝手に脅威を感じてルイの傘下に入り、
逆にそのせいで戦争に巻き込まれるどころか
宗主国に生暖かく見守ってもらいながらこの戦争で最もフルボッコな目に遭った
926名無しさんの野望:2010/01/22(金) 00:05:09 ID:cDAUf3sd
友達とAIを入れてマルチプレイをしているんですが、
貴族のままAIのレベルをあげることって出来るのでしょうか?
927名無しさんの野望:2010/01/22(金) 00:20:18 ID:4m8mMpsc
毎回シャカさんに会うとすでに敵と取引もにょもにょペナががっつり付いているから困る
928名無しさんの野望:2010/01/22(金) 01:12:56 ID:+uHT0AFm
都市を上手く育てられない・・・
軍事都市として作ってたはずなのに、全然生産力足らなくて
逆に小屋都市として作ってたはずの首都がバリバリの軍事都市になってる・・・。
929名無しさんの野望:2010/01/22(金) 01:20:42 ID:uMBM10GF
土地選びか建設物か、どっちの問題だろう?

生産都市でハンマー系の地形改善ばかり作ってたら食糧が足りなくなり、
農場を並べ始めたが最後
丘陵がちの立地を活かせない有様・・・ってことならある。
930名無しさんの野望:2010/01/22(金) 01:30:00 ID:+uHT0AFm
っていうか
生産・軍事・偉人都市はどれくらいの割合で作ればいいの?
5:4:1くらい?
931名無しさんの野望:2010/01/22(金) 01:43:04 ID:3eRATl1x
>>928
序盤の軍事都市の条件は食料資源が1つと複数の丘が存在する事
要は生産力を確保する丘とそれを利用するに足る食傷産出がある事
官吏辺りには幸福に余裕が出来、人口が伸ばせる為、複数の食料資源か
灌漑がつながる都市で無いと十分な出力が確保出来ない。丘が無い都市でも
ギルドか化学辺りでカースト制に移行し、工房を建てれば生産都市になる

割合は…6都市小屋経済なら生産、経済、偉人都市は最低1ずつか。
慣れてくると立地に応じた戦略を立てられるようになり、余り割合を気にせず
偉人都市だらけにしたり、経済都市だらけにしたりする
932名無しさんの野望:2010/01/22(金) 01:44:44 ID:UEs6N5Jv
メジャーな6都市で言うなら、小屋3、生産2、偉人1を目安にしてる
もちろん偉人都市は作らないこともあるし、小屋都市を1つにしてしまうこともある
ってか生産都市≒軍事都市じゃね?
あと官僚制のと首都補正の関係で、首都は一級小屋・生産都市になることもあるな
933名無しさんの野望:2010/01/22(金) 01:53:33 ID:+uHT0AFm
結構適当なのね。
934名無しさんの野望:2010/01/22(金) 02:11:04 ID:UEs6N5Jv
臨機応変と言ってくれよw
935>>919=925:2010/01/22(金) 02:47:12 ID:uMBM10GF
大陸に空き地が無くなった頃に戦争で拡張するのって、難しいなあ・・・
こっちの文明との国境から一番近い都市を落としても、
その更に奥の都市が文化レベル高いせいで

全て焼き払う→国境ほとんど移動しない。
新しい行政官を据える→反乱しまくった挙げ句いつか離反。

船でぐるりと回り込んで、首都っぽい一番古株っぽい都市を潰そうかとも思ったが、
wikiのFanatics'抄訳「文化の仕組み」を読んでみると「スクエア文化値」って蓄積されるみたいだから
でかい都市を落としてもあまり意味無いような?

頑張って、滅ぼすまで一気に徹底的に焼き尽くさないと駄目なんだろうか?
近隣国が属国関係を結んでるので、正直生半可にできることじゃないんだが・・・

それとも中盤以降に拡張したければ文化爆弾を用意しろってことなのかな?
ライフルラッシュとかカノンラッシュとかしてる人は、その「土地に蓄積されてる敵国の文化値の根強さ」って
どうやって解決してますか?
936名無しさんの野望:2010/01/22(金) 03:01:43 ID:xYF27laC
反乱は十分軍隊置いておけば防げる。中世だと4ユニットぐらいかな?
文化は落とした都市の分はなくなるからまるまる使いたい場合、さらに
その奥の都市を落とす。最終的に国境の都市は手前半分しか使えない
と思っておく。封建制があるなら属国にすれば文化で負けてても都市の
回りは貰える。反乱確率はかわらんが。
937名無しさんの野望:2010/01/22(金) 06:34:52 ID:AKOJWyvI
>>935
初期ラッシュやルネサンス以降なら相手を滅ぼす勢いで攻め立てる。
中世だと滅ぼすのは結構難しい。
戦争で奪った都市は叛乱起きても離反しないから、
しょぼい都市を文化の壁と割り切って残すことも・・・
938名無しさんの野望:2010/01/22(金) 08:32:59 ID:an1bu2WS
ライフルRは2ヶ国以上は属国か滅亡または再起不能までもっていく勢いでしかけてる
属国は反乱がおさまると奪ったAI文明の文化圏はその都市のまわりだけは受けないから
奪ってすぐは完全に相手の文化で囲まれてても奪って数ターンすれば都市の周りは自国の文化圏になって十分機能する
939名無しさんの野望:2010/01/22(金) 11:09:12 ID:bgHrhP2j
機能はしても反乱確率は減らないから
文化が十分浸透するまで軍駐留が要るけどね
やはり全て焼き払って突き進むのがいちb(ry
940名無しさんの野望:2010/01/22(金) 13:08:46 ID:79uLtalT
不満がない状態だったヴィクトリアと取引
向こうはアルファベットと40Gを提示 こちらは法律
公正取引をつけようと向こうの40Gを除く
取引したら不満はないから用心しているに
なぜ?
941名無しさんの野望:2010/01/22(金) 14:16:40 ID:SFHoV6h+
不満の内容調べてみればいいんじゃね
942名無しさんの野望:2010/01/22(金) 15:18:50 ID:kEd8O5f8
AIにはゲーム中では表示されない隠れ態度補正がある
取引で落ちたなら多分高順位ペナルティに引っかかったんじゃないかと
943名無しさんの野望:2010/01/22(金) 15:28:51 ID:FjwVFOVP
多分隠れ態度補正?
技術交換で上位グループの仲間入りしてボーナスが消えたという仮説はどうでしょうか。

> 下位国間ボーナス †
> 計算式: 両者の順位が下半分に属していれば、互いに+1
> 奇数は切り上げる。7文明が存在すれば、4位以下の文明同士の関係が全て+1される。
wikiより
944名無しさんの野望:2010/01/22(金) 23:32:27 ID:NzDZkAF8
漠然とした質問なんだけど、首都の周りが明らかに食料資源が少ない場合
どういう拡張してる?
多少遠くても食料がある場所に都市建てるべきか、無くてもかまわないか…

食料資源の無い都市の育て方がイマイチしっくり行かない。
945名無しさんの野望:2010/01/23(土) 00:25:32 ID:EsUiUeuK
AI国同士で戦争を起こさせたいとき、おれはこういう手段をとってる、とかいうのないですかね?

仲良し大陸でまったく戦争が起こらず上位国同士の技術交換を止められずにじりじり置いてけぼりに
されるっていうパターンが結構あるんですが。ちなみに皇帝レベルです。
946名無しさんの野望:2010/01/23(土) 01:03:06 ID:c8STtRGg
自分も仲良しグループに混ざる
947名無しさんの野望:2010/01/23(土) 02:05:33 ID:5JhwpcFn
パンゲア等の海岸線の指定、自然・ランダム・加工ありがそれぞれどう違うのですか?
それぞれ何度ずつ地図を見てみたのですがあまり大差ないようにしか見えなくて。
948名無しさんの野望:2010/01/23(土) 02:28:40 ID:1419l+0X
最近始めたけど
なんか常に戦争してる俺・・・
都市を奪う→文化で圧迫されてまったく成長できない→国境伸ばすためにまた戦争する
以下ループ。文化爆弾使ってもまだ圧迫されたままだし・・・
で、gdgd中途半端なままスコアはトップでも、勝利条件満たせずに負けるw
949名無しさんの野望:2010/01/23(土) 02:46:30 ID:4u7Q9UmM
戦争するなら属国化するか滅ぼすまでの戦力揃えてやらないと
950名無しさんの野望:2010/01/23(土) 04:08:55 ID:1419l+0X
その戦力の見極めが下手なんだよねぇ
951名無しさんの野望:2010/01/23(土) 10:01:04 ID:Iu83udyd
>>914
遅れましたがありがとです。やっぱ偉人都市でもある程度の生産力確保して偉人の
再就職先を作ったほうがスムーズかもですね。とりあえず専門家経済の形に
慣れるようにしてみます
>>950
次スレよろ
952名無しさんの野望:2010/01/23(土) 10:38:50 ID:yt8GrR1V
偉人都市をつくらないで
複数の都市で均等に偉人を出す場合って
偉人都市つくった場合とあまり総偉人数かわらない気がするけどどうなの?
あとそういう場合って民族叙事詩建てないほうがいいのかな
953名無しさんの野望:2010/01/23(土) 10:41:00 ID:c8STtRGg
>>948
分からなかったら相手より1世代先のユニットを相手主力スタックと同数揃えればいいよ
攻城兵器はそれとは別に10数体用意する事
954名無しさんの野望:2010/01/23(土) 10:45:23 ID:9CkqdgHh
>>952
民族の分、だいぶ変わる

1+1+1+1+1×2より(1+1+1+1+1)×2の方が高いのは分かるだろう
逆に言えば民族で増幅しないなら、偉人数でいえば偉人都市は必ずしも必要じゃない
(他にも偉人都市として専門家纏めとけば特定の偉人が狙いやすいとかもあるけど)
955名無しさんの野望:2010/01/23(土) 10:54:17 ID:c8STtRGg
>>952
専門家経済の場合、偉人はたくさんだすものではなく、素早く出すもの
だから複数都市で雇う。民族叙事詩は6都市で偉人を出す場合は6分の1の
寄与しかないので速度は余り変わらない。優秀な偉人都市に建ててもいいが
他の都市の偉人Pが無駄にならないように注意した方がいい。というか、
本気で専門家経済するなら大理が無いとハンマーが足りなさ過ぎて民族建たない
956名無しさんの野望:2010/01/23(土) 10:57:25 ID:lgh+QO9A
1+1+1+1+1×2 民族叙事詩有、平和主義無
(1+1+1+1+1)×2 民族叙事詩無、平和主義有
957名無しさんの野望:2010/01/23(土) 11:15:53 ID:r8N0/cx5
自分は複数の都市で専門家雇う場合は自分は民族建てない事が多いかな。
>>955も言ってるようにスタートダッシュを最速化する手法だから、
美学〜文学のビーカーや民族のハンマーといった初期投資をゆっくり回収するのは方針に合わない。
法律ルートから哲学ジャンプを急いで最大限加速する感じ。
逆に偉人都市を一つにする場合は中〜長期戦を視野に入れるから、
投資効率の良いアレクや民族を積極的に建てたいから文学ルートに向かう。
958952:2010/01/23(土) 13:18:20 ID:yt8GrR1V
ごめん 質問の仕方がちょっと悪かった
平和主義前提の話じゃなくて、何が言いたいかっていうと
俺もよくわからない・・・・
ともかく企業のために狙って偉人をだしたいので、特に技術者。
今まで国有化で押し切る戦法ばっかりだったのでたまには企業設立もしたいので
そういった場合民族どっかに建てちゃうと技術者出すの難しいじゃない?
なので狙って技術者出すのは専門化経済に限らず満遍なく専門家雇わないと難しいかなって
偉人Pを無駄にせずに使いたい、技術者を狙って出したい、みんなどうやってるのかなと

あと、俺が言いいたかったのは

1+1+1+1+1 民族叙事詩無 
1×2 民族叙事詩有(民族有のため専門家は1都市からしか出ない)
場合を比較して総偉人数はあまりかわらない?ってことです
959952:2010/01/23(土) 13:27:43 ID:yt8GrR1V
ちなみに専門化経済前提の話でもありません
自分がめったにやらないから

やれって話だけど・・・
960名無しさんの野望:2010/01/23(土) 13:34:10 ID:1aJBt0oa
総偉人の数なら民族叙事詩が無いほうが少なくなる
時代を経るにつれだんだんと偉人ポイント*2の差が出てくる
ただ偉人ポイントの少ない最初は前者のほうが早い
961名無しさんの野望:2010/01/23(土) 13:35:41 ID:r8N0/cx5
必要偉人Pがどんどん増える仕様上、ある程度偉人を出す体制を取るなら
形によらず総人数はそれほど変わらない。
19人出すのと20人出すのとでは総偉人Pで2000もの差があるからね。
何が出るかといつ出るかを主にコントロールする感じかな。

マイニング決め打ちなら製鉄所都市で出しちゃうといい。
多少ハンマーはもったいないけど、工場まで待つとAIに取られる率が上がるし、
マイニング回り始めれば多少の損は元が取れる。

もうちょっと後、軌道エレベーターや三峡ダム用だと工場まで待ってから出すことが多いかな。
序盤から食料多めの生産都市で一人雇っておいて、工場建ったら加速する感じで。

偉人都市で中盤から一人技術者混ぜておいて運良く出たら確保、ってのもあるけど、
あまりに早く出すぎて寝かせる時間が長いとその分損してることになるから損得勘定は難しい。
ベストタイミングで出てくれれば一番お得な方法なんだけどw
962名無しさんの野望:2010/01/23(土) 14:51:00 ID:R/WKrTWu
自分は偉人都市で混ぜといて、いつか出るだろってタイプだ。
マイニング用の一人は大抵確保出来てる。
963名無しさんの野望:2010/01/23(土) 16:41:57 ID:0hD6GCjB
僕は国有化します!
以後の偉人は黄金時代につかってます・・・
964名無しさんの野望:2010/01/23(土) 16:48:18 ID:wWIgHIM+
「大技術者確保は製鉄所都市で技術者雇用」ってのは賛成
加えてこの時期は共産主義・物理学一番乗りとかで微妙な偉人が誕生するから
それを使って黄金期発動→8Tだけ平和主義採用して全力雇用ってのがお勧め
965名無しさんの野望:2010/01/23(土) 17:17:41 ID:FGRCg+nC
すみません、質問なんですが
ビヨンド・ザ・ソードで世界大戦のシナリオがあると思うのですが
ドイツがヒットラーではなく副首相になっています。
シナリオでもヒットラーはでてこないんでしょうか?
よろしくお願いします。
966名無しさんの野望:2010/01/23(土) 17:32:22 ID:r8N0/cx5
大人の事情と言う奴でその辺の生々しい指導者はオフィシャルのMODでは出てきません。
967名無しさんの野望:2010/01/23(土) 17:41:29 ID:Hd7gbYjt
日本人には想像もつかないぐらい向こうではヒトラーは禁忌扱いです
仕方がないのです
968名無しさんの野望:2010/01/23(土) 18:05:39 ID:O1NH2+I0
>>967
日本における昭和天皇くらいに思っとけばいいのかな
969名無しさんの野望:2010/01/23(土) 18:09:07 ID:62DyxPyW
別に日本では昭和天皇は禁忌にはなってないが
970名無しさんの野望:2010/01/23(土) 18:18:37 ID:OqmxByuO
日本で層化を日常や公式の場で話題にできない以上に
向こうではヒトラーを話題にできない。理由や方向性は違うが。
971952:2010/01/23(土) 18:39:24 ID:yt8GrR1V
日本人なら理解できる敗戦国の刹那ですよ
972名無しさんの野望:2010/01/23(土) 23:37:45 ID:wWIgHIM+
スレ違いだが、どういう意図を持ってその文脈で「刹那」という言葉を使ったか大変気になる

刹那
1 仏語。時間の最小単位。1回指を弾く間に60あるいは65の刹那があるとされる。
2 きわめて短い時間。瞬間。「―の快楽に酔う」「衝突した―に気を失う」「―的な生き方」
YAHOO辞書より
973名無しさんの野望:2010/01/23(土) 23:57:56 ID:On7jX53X
切なさの間違いと思われ
974名無しさんの野望:2010/01/24(日) 00:01:48 ID:0IWLLxYF
愛しさと心強さも忘れちゃいけない。
975名無しさんの野望:2010/01/24(日) 00:02:20 ID:oSZHVech
部屋とYシャツと私も
976名無しさんの野望:2010/01/24(日) 00:10:30 ID:SXpx763H
国王がたおせねえ!
倒し方教えろやカス共(^o^)
977名無しさんの野望:2010/01/24(日) 00:12:39 ID:SXpx763H
毛沢東も十分生生しい気がする
あと日本も東条英機ほしいね
978名無しさんの野望:2010/01/24(日) 00:24:23 ID:BXpGKngQ
え、良立地にどんどん都市建てて、宗教あわせて技術与えてほぼ全員と不満が無い
関係を作って、自由主義で鋼鉄、ライフリング、共産主義辺り取得してボコればいいよ
アポロ儒教、アレク、パルテ、バチカン、サンコーレ、タジマ自力余裕でした(^^)
979名無しさんの野望:2010/01/24(日) 00:45:03 ID:9UOSwhJQ
3.13パッチはもう手に入らないのでしょうか?
どこにあるか教えてください
980名無しさんの野望:2010/01/24(日) 01:41:24 ID:ksIFf2tt
981名無しさんの野望:2010/01/24(日) 04:43:00 ID:ZMqykmUT
>>948
ちょっと上の方で、おまいさんとほぼ同じ悩みを書き込んだ者だよ。

手前の都市を攻め落とし、焼き払い、停戦する
→国境ほとんど動かない
→あまりに近すぎて旨味が無いので、こちらは新都市を作らない
→生じた隙間に敵が新しく都市を作ってしまい、元の木阿弥。

手前の都市を攻め落とし、焼き払い、停戦せず、そのまま敵陣奥の古都へ攻め込む
→HP回復させる算段が大抵ないので、よほどの戦力をあらかじめ用意してないと無理。

手前の都市を攻め落とし、占領し、停戦する
→反乱や文化転向を防ぐために、アホほど大量に味方兵を駐留させる
→精鋭のHPが回復し、消費した攻城兵器を補充し終えたら、奥へ攻め込めばいい。

敵都市が近すぎて「こんな位置の街はイラネーヨ!!」って状態ならば、
奥の都市を攻め落とし、占領あるいは破壊した後に、停戦して、
手前の都市を敵国か第三者国に譲渡する。
そして改めて攻め落とし、今度は全てを焼き払えばいい。

とにかく奥の都市、文化影響力の高い古都さえなんとかすれば、手前の新興都市なんてどうとでもできるはず。
ちょうどいい譲渡先が存在せず、しかし反乱や文化転向に怯える、っていうケースは希だと思うので。

以上、ここ数日の経験論を書いてみた。まだまだ素人なので穴は有るだろうけど。
982名無しさんの野望:2010/01/24(日) 08:24:25 ID:sTSVO39Z
自国都市にスパイを駐留させていると公安局の代わりをすると聞いたのですが
公安局が建ってから自国にスパイを駐留させるのは意味がありますか?
983名無しさんの野望:2010/01/24(日) 11:01:52 ID:vWHJfghv
工業化時代に英雄叙事詩を立てようとしたら
立てられる都市Aと立てられない都市Bとがあるんですが
これってどういうことなんでしょうか?

ペディアをみるとルネサンス以前にしか立てられないと
書いてあるんですが、これって立てる都市Bの建造が
ルネサンス以前ってことでしょうか?
それともLv4以上のユニットを立てる都市Bに連れて行かないといけないんでしょうか?
984名無しさんの野望:2010/01/24(日) 11:10:42 ID:+av5XtU2
>>983
Bに国家遺産二つ作ってないか?
985名無しさんの野望:2010/01/24(日) 11:19:37 ID:vWHJfghv
>>984
ウォールとモアイ立ってました・・
すいません。ありがとうございました
986名無しさんの野望:2010/01/24(日) 11:38:12 ID:VU4buYG3
Gold EmpiresとLaRは、どっちがユニット・資源・文化・遺産が多いかな?
やってる人、教えて下され。
987名無しさんの野望:2010/01/24(日) 11:54:07 ID:ZVfu2ePs
UU、UBは文明数がハンパない分CivGoldの方が多い。
それ以外は技術ツリーが未来方向に大幅に拡張されてる分、LaRが多い。
資源はLaRの方がちょっと多かったかな?忘れた。
988名無しさんの野望:2010/01/24(日) 12:07:58 ID:VU4buYG3
>>987
ありがとう。
日本MODでやり尽くしたあと、FfH2→統合→東方と来て、昨日からBtsに戻ったら、物足らなくてねえ。
助かりました。
989名無しさんの野望:2010/01/24(日) 13:35:56 ID:UDU93On8
バチカン宮殿が立たないんです

バチカン未建設→F8で確認済み
国教→仏教
生産予定の都市に伝播済み
マスメディア→未研究

なぜでしょうか?
990名無しさんの野望:2010/01/24(日) 13:37:51 ID:ksIFf2tt
>>989
生産予定ではない都市にバチカンの生産予約が入ってるんでは
991名無しさんの野望:2010/01/24(日) 13:39:04 ID:ZVfu2ePs
外交勝利をOFFにしてるとバチカン・国連が建たない。
992名無しさんの野望:2010/01/24(日) 13:49:23 ID:FGgXu/Jb
Civilization4(CIV4) 質問スレッド 49国目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/game/1264308114/
993名無しさんの野望:2010/01/24(日) 13:51:05 ID:OvqmRNVy
>>992
994名無しさんの野望:2010/01/24(日) 15:03:44 ID:VU4buYG3
>>992
おつです。
995sage:2010/01/24(日) 16:22:50 ID:NIB9qScx
996名無しさんの野望:2010/01/24(日) 16:46:38 ID:0GkQzcQP
うみゃ

>>992 乙っす!
997名無しさんの野望:2010/01/24(日) 23:05:46 ID:b7ACnXwD
1000!!
998名無しさんの野望:2010/01/25(月) 01:22:10 ID:uIpigS4u
>>997
気が早いww
999名無しさんの野望:2010/01/25(月) 01:22:52 ID:uIpigS4u
まぁうめるか
1000名無しさんの野望:2010/01/25(月) 01:25:32 ID:Sv0+mH54
>>1000ならシド星に怪獣登場
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。