Civilization4(CIV4)質問スレッド 27国目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの野望
初心者から上級者まで、civ4に関する疑問質問はこのスレで。

今日civ4を始めた君には、このスレはまだ早い。
今日はゲームをやめて、とりあえずマニュアルを読め。

明日も読め。
2名無しさんの野望:2008/07/25(金) 23:13:32 ID:Am4+3YDA
質問する前にまずシヴィロペディアを見ろ。
基本ルール押さえるだけならゲームコンセプトの項で充分だ。
それでも解らんならば、wikiとスタスタ見ろ。
スタスタ http://stack-style.org/SidGame/
旧wiki http://twist.jpn.org/civ4wiki/
新wiki http://wiki.rk3.jp/civ4/

MODやりたきゃ自分で探せ。
http://forums.civfanatics.com/downloads.php?do=cat&id=1

動くか不安なら体験版やれ。
http://www.4gamer.net/patch/demo/civ4/civ4.shtml

過去ログ http://civ.lazy8.info/

前スレ
Civilization4(CIV4)質問スレッド 26国目
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/game/1216995003/

関連スレ
Civilization4(Civ4) Vol.100
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/game/1216960631/
Civilization4(CIV4)マルチスレ Vol.30
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/game/1216978456/
Civilization4(civ4) MODスレ Vol.14
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/game/1216096006/
Civilization4初心者ニコニコスレ part8
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/game/1215694018/
3名無しさんの野望:2008/07/25(金) 23:14:03 ID:Am4+3YDA
【拡張パック・最新バージョン】
■英語版
無印 v1.74
拡張パック1:Warlords(WL) v2.13
拡張パック2(パック1の内容をほぼ含む):Beyond the Sword(BtS) v3.17

■日本語版
無印 v1.74
拡張パック1:Warlords(WL) v2.13
拡張パック2(パック1の内容をほぼ含む):Beyond the Sword(BtS) v3.13

※ 日本語版Civ無印に英語版BtSをインストール等はできません。
※ WLでしか出来ないことはWL付属のモンゴルや古代中国等のシナリオです。
※ シナリオなんかやらないと言う人は、本体+BtSでOK。
※ BTSやる人は無印のパッチはあてちゃだめです
4名無しさんの野望:2008/07/25(金) 23:14:34 ID:Am4+3YDA
●未プレイでスペックが不安です/うちのパソコンで動きますか?
→まずは体験版をどうぞ。  ※100ターン制限
http://www.4gamer.net/patch/demo/civ4/civ4.shtml

●d3dx9_**.dllが見つかりません。
→DirectXを最新のバージョンにアップデートしてください。またはdll名でぐぐる。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3&DisplayLang=ja

●画面が真っ暗で外交画面では目と口しか表示されません。
→グラフィックカードが対応していないと思われます。
http://www.stack-style.org/2005-10-27-08.html

●動作が不安定です。
→グラフィックカードのドライバを更新してください。
GeForce http://www.stack-style.org//SidGame/civ4techinfo/0000300003.html
RADEON http://www.stack-style.org//SidGame/civ4techinfo/0000300004.html

●スペックは推奨環境を満たしているのに、表示がバグります。
→WLとBTSが競合しているとの報告があります。片方だけインストールしてみてください。

●TXT_hogehogeというエラーメッセージが出ます。
→Windowsの[設定]→[地域]→[英語]にしてからCiv4を起動してください。

●オート労働者が資源活用施設の上に要塞を建ててしまいます。
→問題ありません。同じタイルに資源活用施設と要塞は共存できます。(BTS)

●デフォルトの指導者ネームを変更したい。
→マイドキュメント > (BTS) > CivilizationIV.ini > Alias = ユーザーの名前
5名無しさんの野望:2008/07/25(金) 23:15:04 ID:Am4+3YDA
●相互通交条約を結んでいるのに、「国境が閉鎖されているせいで」けしからんと出ます。
→Our close borders spark tension!の誤訳です。正しくは、「国境が近すぎて緊張状態にある!」
 要するに自国の文化圏が、相手国にプレッシャーを与えすぎていると言うことです。

●マニュアルやシヴィロペディアに書いてあることを質問する人がいます。
→答えるのが面倒なときはスルーすることができます。

●品薄で購入できません。
→ご愁傷様です。アマゾンで注文した場合は1〜2ヶ月は待たされると
 考えたほうが精神的に良いでしょう。

★このスレッドは固定ハンドルでの書き込みは禁止です。

★難易度、バージョンによって戦略は大きく変わります。
 レスをする時はできるだけそれらを書くようにしましょう。

★試行錯誤もゲームの一部です。
 マニュアルやネット検索せずに安易な質問をすると、
 あなたのCiv4ライフをつまらなくするおそれがあります。

★弓がヘリ落とすこともあります、慌てず騒がずプレーを続けてください。

★このゲームはシド星の歴史に準拠しています
 現実の地球に興味が有る方はParadoxゲーなどがお勧めです

★次スレ立ては>>950に委ねられます。
 >>950が不可能だった場合、>>960,>>970,と10づつ繰り下げてください
6名無しさんの野望:2008/07/25(金) 23:17:18 ID:Am4+3YDA
前スレ
Civilization4(CIV4)質問スレッド 26国目
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/game/1215014576/
でした
7名無しさんの野望:2008/07/25(金) 23:55:45 ID:09RNrQP5
皇帝以下がレスするときは難易度つけてくれると助かる

プロ国王とかの自信満々の断定口調での間違いレスは耐えられん
8名無しさんの野望:2008/07/26(土) 00:12:23 ID:jJ6UPf5Q
プロ国王の俺が質問
中盤以降でスコア負けしているが、開戦しようにも度重なる戦争で厭戦感情が
高まっていて長期戦が出来ず、前線の2都市程度を落とすのが精一杯と言う状況
こういう時に占領してもすぐに近隣都市の文化で押し込まれて維持費食うだけのお荷物になるんだけど
この場合は徹底的に焦土化した上で都市放棄ってのも戦略としてはアリなの?
9名無しさんの野望:2008/07/26(土) 00:47:05 ID:j/DZPab7
草原だらけで6都市目指してる途中で銅無し鉄は9マス先の敵領土とか
完璧に詰んでるよね?
あまりのアホくささに投げたけどw
10名無しさんの野望:2008/07/26(土) 01:00:41 ID:fmgc05gT
知ってるか?
ライフル兵は資源いらないんだぜ?
11名無しさんの野望:2008/07/26(土) 01:02:18 ID:iKisKHxr
プロ皇帝不死ヤッテルガーの俺だが、

草原だらけってのはプラス要因じゃね?丘はあるんでしょ?
普通にライフルRでいいと思うよ。

隣がモンテとかなら、封建制いって長弓つくっとくかな。
不戦でいけそうなら、軍備(数だけ)多めにしてライフル一直線。
12名無しさんの野望:2008/07/26(土) 01:06:55 ID:j/DZPab7
丘ゼロの海沿い一箇所取れたって感じ
不戦はむりぽで不戦貫くならテクノロジー大配布必須って状況
でも不死やってる人なら勝てるんだろうけどナー
13名無しさんの野望:2008/07/26(土) 01:10:00 ID:iKisKHxr
>>8

厭戦たまってるってことは、侵攻して攻めきれず和平の繰り返しだと思うが、
攻めるときは一気におとすべきなのにしなかったというのが問題。

それは置いておいて、軍ためて文化に100%にして一気にせめるのがいいかな?
研究速度勝ってるなら、しばらく放置でもいい。その場合、焦土化はありだと思う。
14名無しさんの野望:2008/07/26(土) 01:11:45 ID:28nmgC68
>>8
俺だったら占領した都市周りの改善を破壊、
都市はキープで和平を目指すな
次攻め込む時に便利だし、相手の力を削ぐこともできる
15名無しさんの野望:2008/07/26(土) 01:25:28 ID:iKisKHxr
>>12

まわりに狂犬いなければ、外交で不戦はなんとかなるよ。
テクノロジー配る必要ない。
宗教あわせる。相手から見える都市に軍多めに配置。これで大丈夫。

丘なしは考えにくいんだけど。6都市建設内全部で丘1だったらそれこそあきらめるわ。
16名無しさんの野望:2008/07/26(土) 02:43:38 ID:BlDEvB9E
草原は小屋建ててよし農地貼って工房養ってもよしと万能タイル
丘が1個も無い首都でも森使ったり鋳金優先からカースト工房で2ハンマー
研究とハンマーのバランスが難しいけど草原だらけの国って一番伸びるよ
17名無しさんの野望:2008/07/26(土) 03:55:22 ID:CZxctZuT
国連による経済制裁の発動条件ってあるのか?
やりたいけど見たこと無いのだが
18名無しさんの野望:2008/07/26(土) 04:46:42 ID:jJ6UPf5Q
と言うか国連やバチカンの議決提案のやり方がわからない。。
19名無しさんの野望:2008/07/26(土) 07:00:39 ID:JuDy9Ocq
狂犬いなければって・・・大概いるだろ
狂犬4匹+ビッチが
20名無しさんの野望:2008/07/26(土) 09:02:22 ID:D4SQDZwP
>>18
俺もわかんなくて困ってる
誰か教えてくれー
マニュアルにも書いてなくない?
21名無しさんの野望:2008/07/26(土) 09:08:34 ID:/0oo/d/Y
いくつかある決議の中から一つ選ぶだけなんだが‥。
やりかたもなにもないだろ。
22名無しさんの野望:2008/07/26(土) 09:17:16 ID:D4SQDZwP
>>21
その選択肢のありかがわからん
F8の決議?押せなくね?みたいな勢い
23名無しさんの野望:2008/07/26(土) 09:20:10 ID:/0oo/d/Y
いや、勝手に出てくるだろ。
つうかほんとに建てたことあんの?
24名無しさんの野望:2008/07/26(土) 09:20:50 ID:/0oo/d/Y
念のため確認しておくが、議長に選ばれてないとかいうオチじゃないよな?
25名無しさんの野望:2008/07/26(土) 09:28:25 ID:Nee1PAhV
俺も昔勘違いしてたけど、国連は自分の好きなタイミングで決議できるわけじゃあない
どういう間隔かは知らんが勝手に決議の選択肢が出てきて、議長の場合ならどれを実行するか選べる
バチカンの場合はどんな内容の決議かすら運任せ
26名無しさんの野望:2008/07/26(土) 09:40:38 ID:/0oo/d/Y
>バチカンの場合はどんな内容の決議かすら運任せ

んなこたーない
27名無しさんの野望:2008/07/26(土) 09:44:55 ID:BM9JKXJW
>>25
10ターン毎だな
28名無しさんの野望:2008/07/26(土) 09:49:39 ID:/0oo/d/Y
ゲーム後半は1ターンがとんでもなく長いから、20ターン以上は間隔が開くように感じる。
29名無しさんの野望:2008/07/26(土) 09:55:52 ID:Nee1PAhV
>>26
kwsk
30名無しさんの野望:2008/07/26(土) 09:59:06 ID:D4SQDZwP
うはwww確かに出てきたwww
俺バカスwwww
31名無しさんの野望:2008/07/26(土) 10:57:29 ID:dES4p7zJ
バチカンで自分が教皇の場合戦争してれば戦争停止の決議が出るし
異教徒と戦争中ならジハードの決議が出る。
条件を満たしてない決議が出ないだけ。
32名無しさんの野望:2008/07/26(土) 11:49:00 ID:MVDJOB7f
国連決議で文明ひとつ滅ぼしたことがある。

ヴァイキングがエジプトの都市を占領
その好きのヴァイキングの元々の都市を全部占領
議長になってヴァイキングは都市を本来の持ち主に返せ
なぜか通過して滅亡
33名無しさんの野望:2008/07/26(土) 11:50:01 ID:MVDJOB7f
ゴメンゴメン変なミスしてた
×その好きの
○その隙に
34名無しさんの野望:2008/07/26(土) 13:00:09 ID:Z3CN/87e
そのヴァイキングは侍だったのさ
35名無しさんの野望:2008/07/26(土) 13:01:42 ID:CZxctZuT
教皇庁は経済制裁も開戦決議も見たことあるんだよ
国連の開戦決議と経済制裁の発動条件に条件があるなら教えろ
36名無しさんの野望:2008/07/26(土) 13:06:45 ID:7JpdLVwL
4つ上のレスも見れない かわいそうな人がいると聞いてやってきました
37名無しさんの野望:2008/07/26(土) 13:13:55 ID:73cwpSQ2
>>35
> 国連の開戦決議と経済制裁
そういえば地球星にはそれ有るね。なぜシド星には実装しなかったんだろうか。
38名無しさんの野望:2008/07/26(土) 13:19:29 ID:CZxctZuT
>>37
勝利条件の決議の項目に国連による経済制裁があるから聞いてるのだが
39名無しさんの野望:2008/07/26(土) 13:28:46 ID:lGWnE3QQ
戦闘術の昇進以外は相手側への威力修正となる
というフォーラムの昔の記事を読み返していたんですが
その中で攻撃側斧兵の威力を5x1.5としている例がありました。

この例は間違いでしょうか?
それとも攻撃側ユニットが本来有するボーナス
(斧の白兵+50%やチャリの斧+100%など)は
自分への修正となるのでしょうか?
40名無しさんの野望:2008/07/26(土) 13:39:44 ID:Fta+6pzq
>>39
どういう条件で書かれている例なのかわからないので
間違いかどうかは判断できないけど

斧の白兵+50%やチャリの斧攻撃時+100%は
相手の戦闘力を下げるように働く
41名無しさんの野望:2008/07/26(土) 13:56:46 ID:+Fmx0Exs
スキルの話題が出たんで聞きたいんだけど、先制攻撃ってどんな効果なんでしょう
先に攻撃するのは分かりますが、先に攻撃する事で戦闘結果がどう変わるのかが分かりません
42名無しさんの野望:2008/07/26(土) 13:58:14 ID:/0oo/d/Y
>>39
>戦闘術の昇進以外は相手側への威力修正となる

悪質なデマです。信用しないように。
実際は、(戦闘の昇進以外の)互いのすべての修正値を相殺しあって、残った値を適用します。
43名無しさんの野望:2008/07/26(土) 13:59:40 ID:/0oo/d/Y
>>41
先制攻撃は先に攻撃する能力ではなく、ひとつの戦闘中で最初の一定ラウンドだけ
効果があるダメージ無効化鎧みたいなもの。
44名無しさんの野望:2008/07/26(土) 14:33:29 ID:7H/5g6t0
補足ね

戦闘はどちらかが死ぬまでのターン制になってて毎ターン判定してどちらが攻撃するか決める
先制攻撃持ちだと最初の数ターンは、判定に負けてもダメージを受けない
逆に言うと最初の数ターンは自分だけ攻撃できる可能性がある
45名無しさんの野望:2008/07/26(土) 14:55:25 ID:Fta+6pzq
>>42>>39の言葉を使って説明すると

攻撃側の戦闘術以外は全て防御側の威力修正となる

こうかな。
まあ全部すたすたに書いてあるんだけど。
46名無しさんの野望:2008/07/26(土) 15:13:12 ID:/0oo/d/Y
>>45
それは部分的に見れば正しいのだが、システムの一部だけを取り出して
説明しているに過ぎない。

その部分のみを以て簡単な説明に代えるのは、完全なデマを吹聴しているも同然。
47名無しさんの野望:2008/07/26(土) 15:17:35 ID:Fta+6pzq
>>46
うーん、そうなのか
どういう場合に間違っているのか教えてくれると嬉しい
48名無しさんの野望:2008/07/26(土) 15:25:55 ID:/0oo/d/Y
>>47
簡単のためここでは戦闘の昇進は一切ないものとする。
互いの修正値を相殺した結果、攻撃側に+50%有利に働く戦闘を例にとってみる。

これを「攻撃側の修正値は全て防御側の威力修正となる」という言葉を鵜呑みに
考えてしまうと、防御側が-50%されると考えてしまう。
これは人間の直感としては当たり前の話だ。
そして-50%というのは、普通は数値を半分にすることだと思ってしまうだろ?

システム上の厳密性を優先して「全て防御側の威力修正となる」と説明してしまうのは、
あまりうまくないことだと俺は思うんだが。
49名無しさんの野望:2008/07/26(土) 15:36:38 ID:LIF9hJOY
>>48
計算式を公開せずに「防御側の威力修正となる」って書くなら、勘違いさせるかも?って主張は判る。
(この場合特に、直感とずれる結果になる攻撃側有利の戦闘の計算式)

でも、すたすたやすたすたの引用元のフォーラムもちゃんと計算式を沿えた上で書いてる。
直感で勘違い?計算式書かれてるんだからちゃんと見ろよ。としか思わんな。俺は。
50名無しさんの野望:2008/07/26(土) 15:40:25 ID:Fta+6pzq
>>48
つまり防御側への-50%修正というのは計算式の変数の一つでしかなく、
計算式にあてはめると1/(1+0.5)≒0.667で、
戦闘力は-33%にしかならない。
威力修正という単語を使うとそのまま戦闘力が-50%されると受け取るだろう。

ということかな?
であれば自分の認識は間違ってないが説明のしかたが悪いということか。

説明ありがとう

>>49
>>46が批判しているのは>>45の文章であってすたすたやその引用元では無いと思うよ
51名無しさんの野望:2008/07/26(土) 15:41:56 ID:QRHmJKP/
>>48
さすがに言いがかりが強すぎる。とりあえず退け。
52名無しさんの野望:2008/07/26(土) 15:45:40 ID:LIF9hJOY
>>50
いや、俺は>>49と同IDの>>42、さらに大元の>>39も見て、
フォーラムの記述に対してその根拠から悪質なデマって言い切るのはどうよ?って思ったんだ。
53名無しさんの野望:2008/07/26(土) 15:46:42 ID:LIF9hJOY
orz 自己レスしてどうする、俺。 >>49じゃなくて>>48ね。判ってもらえると思うけれども。
54名無しさんの野望:2008/07/26(土) 15:46:58 ID:Fta+6pzq
>>52
そうか・・・すまなかった。

なんだか俺がかきまわしてるだけの気がしてきたので
そろそろこの話題からは手を引きます
スレ汚しスマソ
55名無しさんの野望:2008/07/26(土) 15:48:24 ID:QRHmJKP/
>>52
それがよかろ。例示こそ必要で批判は必要でなかったのは明らか。
56名無しさんの野望:2008/07/26(土) 16:10:30 ID:/0oo/d/Y
>>52
フォーラムの記事というは読んだことがないし、それについて俺は何も言っていないよ。
どこのことかも知らないし。

「防御側に云々」という言葉のみが独り歩きしている状況には以前から苦々しく思って
いたので、それを改めるべくああいう言い方をしただけです。

>>51
どのあたりが間違っているか指摘してくれると助かります。
57名無しさんの野望:2008/07/26(土) 16:16:27 ID:/0oo/d/Y
ちなみに俺が一番誤解がないんじゃないかという答え方は、
すべての修正を防御側に適用するという決まりをいったん忘れて、
すべての修正を有利な側だけに適用する、という説明の仕方。

civ4の戦闘は互いの戦闘力の絶対値ではなく比で判定するから、
攻撃側を1.5倍するのも防御側を1.5分の1にするのも変わらない。

それなら+50%という表記と直感的に合致する、有利なほうを1.5倍するって
説明のほうが誤解が生まれないと思う。
58名無しさんの野望:2008/07/26(土) 16:19:55 ID:/0oo/d/Y
正確さと厳密さを期して書かれたすたすたの記事などを批判してるわけではないですよ、
念のため。
こういう場では簡単で分かりやすい説明をして、それ以上知りたい奴はすたすたを読めば
いいと思います。
59名無しさんの野望:2008/07/26(土) 16:26:21 ID:lGWnE3QQ
俺の書き方が悪かったのがそもそもの間違いですね。ごめんね。

そもそも世界で最初に数式出したのはそのトピックなので
すたすたの情報元だと思うんだけど、今携帯でサイト見れないから確認できないです。


そのトピックで斧の例だけ*1.5って書いてる人がいたから
あれ?と思って質問しました。計算式自体は把握してます。
60名無しさんの野望:2008/07/26(土) 16:37:35 ID:LIF9hJOY
>>57
>>49で言ってるようにその主張自体は判るから、そんなに必死にならなくていい。

お前さんは
>悪質なデマです。信用しないように。
が言いすぎだってことを判った上であえて使ったようだしな。
61名無しさんの野望:2008/07/26(土) 17:07:08 ID:jJ6UPf5Q
川沿い草原13で資源が草原染料と丘陵銅のみ、非金融志向なんだけど
2つぐらい農場にして銅を支えてハンマーブーストしちゃってもいいよね?
それとも全部小屋にして特化させるべき?
62名無しさんの野望:2008/07/26(土) 17:08:37 ID:QRHmJKP/
>>51
ここは質問スレ。批判は必要とされてないかと。

>>57
それは別の間違いを生むだろ。
例えば防御が剣士戦闘+10%、攻撃が斧同じく+10%だとする。
通常計算では、6/140%と5*110%の比になるので、主張からすると
6と5*110%*140%にすれば計算上は同じになるって言いたいのだろうが、
6と5*150%との違いを説明しなきゃならんだろ。
63名無しさんの野望:2008/07/26(土) 17:09:25 ID:QRHmJKP/
>>51じゃなくて>>56の間違いね。
64名無しさんの野望:2008/07/26(土) 17:17:00 ID:/0oo/d/Y
>>62
>例えば防御が剣士戦闘+10%、攻撃が斧同じく+10%だとする。

戦闘の昇進は、それ以外の修正を計算する前にすべて済ませてしまいます。
これはシステム上でも厳密にそうなっていますし、以前のレスで散々戦闘の昇進は別と
する旨が繰り返されていたので、自明のものとして、また煩雑を避けるために省略しました。

つまりその例の場合、剣士の戦闘力は6.6、斧兵の戦闘力は5.5として計算を始めることに
なります。
65名無しさんの野望:2008/07/26(土) 17:20:42 ID:QRHmJKP/
>>64
ダブルスタンダード乙。>>45を批判するレべルなら自明なんて口が裂けても言えないだろ。
66名無しさんの野望:2008/07/26(土) 17:24:55 ID:QRHmJKP/
>>64
そもそも6.6から計算するってのも意味不明か。6.6と5.5をベースとして
どういう風に6/140%と5*110%に直すん?
67名無しさんの野望:2008/07/26(土) 17:37:55 ID:/0oo/d/Y
>>65
>>57は質問への回答ではなく、システムを完全に理解していて、このスレで回答する
立場にある人に向けた意見として書いたものなので省略したとご理解ください。

でも理解してない人も読むスレだし、補足に感謝します。

例示の状況は定義がいまいちよくわかりません。
68名無しさんの野望:2008/07/26(土) 17:38:23 ID:dmjdrZ2z
初国王やってみたけど研究は微妙勝ちするけど
エネルギーと領土がブッちぎられるw
序盤スコア大負けは気にしてないけどこんなもんなのかな?
69名無しさんの野望:2008/07/26(土) 17:51:36 ID:QRHmJKP/
>>67
通常通りに計算すると、防御側が6/140%、攻撃側が5*110%。
主張そのままに有利な方へってことで、6.6と5.5*1.5に寄せると比が正しくないでしょ。
5.5は良いとして、6.6から計算するってなんだ、と思うわけ。

攻撃と防御を逆にした場合、6*110%と5*160%になる。これは当然のように上記のものとは比が変わる。
システム上防御と攻撃は明確に分かれているのに「有利な方に」なんて濁すとこういう状況に対処しきれなくなる。
70名無しさんの野望:2008/07/26(土) 17:52:49 ID:73cwpSQ2
>>68
自分もそうなります。そしてモンテ様につぶされる…。

プレイレポ「スタートダッシュをアグレッシブに」(不死だけど)で
ttp://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%9D%2FBtS%2F%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%92%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%96%E3%81%AB

(BC975の)開戦前夜までに、生産したものは
開拓者1労働者2兵舎2戦士1斧兵10
以上、です。

だそうなので、一度これを見習ってみようかなと思ってます。
71名無しさんの野望:2008/07/26(土) 17:58:03 ID:73cwpSQ2
「サルでもわかるCiv4の戦闘解説」なんてのは無謀だ。
理解したい人は、解説記事を百回読め。
でなければ、何となく強くなるんだね、の認識でOK。

これが結論ぽいですね…
72名無しさんの野望:2008/07/26(土) 18:11:41 ID:dmjdrZ2z
解説記事ってどこの?
73名無しさんの野望:2008/07/26(土) 18:12:54 ID:/0oo/d/Y
1) 戦闘の昇進による修正を計算して、それぞれ適用する

2) それ以外のすべての修正を相殺し、残った値を有利なほうに適用する

先制攻撃とか特殊な条件は除くが、単なる戦闘力の比較だけなら、これだけなんだが。


例)
攻撃側、剣士 with 戦闘T
防御側、斧兵 with 戦闘T

1) 戦闘Tの+10%により、剣士の戦闘力6が6.6に。同様に斧兵は5.5に。

2) 斧兵の修正は対白兵+50%、剣士はなし。最終的に、斧兵が+50%有利に。
  よって斧兵の5.5に+50%して、8.25に。

結果、剣士6.6 vs 斧兵8.25というオッズになる。
(実際のゲーム上の表記はこれとは異なるが、互いの数値の比は同じになるはず)
74名無しさんの野望:2008/07/26(土) 18:24:05 ID:ddweO0KW
>>73
実際のゲーム上だと6.6 vs 8.0になりますが・・
75名無しさんの野望:2008/07/26(土) 18:26:25 ID:jJ6UPf5Q
http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/311.zip

国王でAD200
土地が良かったので囲い込んで文化で押すと言う構想でやってみたんですが
普通に生産力に物を言わせて侵略した方が良かったかな…?
76名無しさんの野望:2008/07/26(土) 18:26:54 ID:Z3CN/87e
他のスレだと不毛な論争になりそうなところだけど、みなさん冷静。良スレですね
77名無しさんの野望:2008/07/26(土) 18:28:36 ID:QRHmJKP/
>>68
時代に応じた拡張を心がけると良いよ。
古代は4-5都市、中世に6-8都市。ルネサンス以降は出来る限り。(つまり戦争が最善)
国王の維持費ならば+1〜+2都市見積もっても大丈夫だろう。

土地はどんどん取られていくので、初期拡張で囲い込むように都市を建て、いつでも建てられる場所を確保しておく。
また最初期は幸福資源が全てなので、幸福資源が取れる場所を優先する。
そう考えていくと取りたい場所と取られて仕方ない場所が分かってくると見えてくるはず。
斧ラッシュをする場合でも都市数と囲い込む領域を見て不要な都市は破壊しよう。

>>73
ならないよ。WBで確認すれ。表記は5.5対4.28。8.25/6.6だと1.25、5.5/4.28だと1.285で明らかに違う。

というかいい加減にしろ。お前は間違ってんだ。防御側でまとめるんだから140%の項が出てこないと比は同じにならん。以上。
78名無しさんの野望:2008/07/26(土) 18:29:53 ID:QRHmJKP/
>>73とは攻撃と防御が逆だったか。まあ大勢は変わらん。
79名無しさんの野望:2008/07/26(土) 18:32:06 ID:faXW2DQW
これはひどい。
質問スレで質問されていない部分(しかも間違いではない)に
噛み付いたあげく、間違いを広めるのが問題とかぬかす。

しかも自分が間違えているというおまけつき。
これはひどい。
80名無しさんの野望:2008/07/26(土) 18:32:07 ID:/0oo/d/Y
あれ?
あとでちょっと確認してみる。
81名無しさんの野望:2008/07/26(土) 18:37:17 ID:jJ6UPf5Q
すいません>>75のデータですが
1ターン進めたらシャカに布告されて詰みましたw
やっぱ全力内政は無理みたいですね
82名無しさんの野望:2008/07/26(土) 18:39:21 ID:xE7IxvKd
>>81
おまw
一ターン後って
なに面白いことしてんだw
83名無しさんの野望:2008/07/26(土) 18:40:56 ID:QRHmJKP/
>>72
これだよ。
http://stack-style.org/SidGame/civ4strategy/0000500002.html

>>80
とりあえず間違いを訂正しておいて。それだけでいいからさ。
間違った認識に対して良く思わないのは俺も同じなわけで、この辺でノーサイドとしようや。
84名無しさんの野望:2008/07/26(土) 18:44:24 ID:ddweO0KW
>>80
スタスタを読んで貰うのが一番良いんだけど
この例だと
攻撃側ボーナスは戦闘力+10%のみで6*110%=6.6
防御側ボーナスは+10%+50%を加減するので5*160%=8.0
防御側を5*110%*150%=8.25 と計算するのは誤りですね
85名無しさんの野望:2008/07/26(土) 18:48:58 ID:psZYd0o2
110%、160%をかけてどうすんのよ
計算弱い奴しかいないのか?
86名無しさんの野望:2008/07/26(土) 18:51:43 ID:LIF9hJOY
・まず、攻撃側の戦闘術だけ、攻撃側の威力に掛け算する。
・残りの攻撃修正(防御側の戦闘術も含む)を相殺して、強かった方に掛け算する

こうすると、斧(戦闘1)→剣士(戦闘1)の場合、
本来は、5*1.1 vs 6/(1+0.4)と計算されてるところが、
(5*1.1)*1.4 vs 6 になるだけだから、威力比は変わらん。
この方が場合わけがいらない分、誤解しにくいとは思う。

援護のつもりだけど、追撃になってたらすまん。
87名無しさんの野望:2008/07/26(土) 19:02:23 ID:/0oo/d/Y
検証しました。

>>86氏のおっしゃるとおり。

例外なのは、「攻撃側の戦闘の昇進」のみでした。
てっきり防御側の戦闘の昇進も同じだと思い込んでましたが、これは他の諸々の修正と
同じ扱いだったんですね。謹んで>>73を訂正します。


1) 「攻撃側の」戦闘の昇進による修正を計算して、適用する

2) それ以外のすべての修正を相殺し、残った値を有利なほうに適用する
88名無しさんの野望:2008/07/26(土) 19:13:36 ID:/0oo/d/Y
というわけで、「相殺して有利な側に適用する」という説明を推奨する点に関しては
変わるものではありません。
89名無しさんの野望:2008/07/26(土) 19:22:05 ID:xE7IxvKd
>>75
タルソは銀を無視して一歩右の方が良かったな。
羊だけではこの都市は育たない。
氾濫源を農場にすれば、すべての丘を利用できただろう。

しかし生産力が唯一ある重要な都市だし、今さっき作ったばかりなのは
ちょっと信じられないな

余計なことだが
囲いこみだからかもしれんが、セーブデータで
都市園のかぶりを嫌っているのが
手に取るようにわかるなw
90名無しさんの野望:2008/07/26(土) 19:33:48 ID:QRHmJKP/
>>88
設計思想がそうなんだから別に否定はしないよ>競り勝った方にボーナス
ただし、1と2が積算だって言っておく必要がある。
数式を言葉で表そうとするから歪になる。噛み付いたなら歪さをきちんと解消しようと心がけろ。

実際のところ、このあたりに踏み込むのはそれなりに理解している人達なので
負値なら割るという説明の方が実際の表記と同一になるため良いと思われる。
覚えにくいならそういう簡略化も良いと思うが、言葉で説明しにくいというだけなので
スタスタを読ませるのが得策だと思われる。
91名無しさんの野望:2008/07/26(土) 19:37:40 ID:7H/5g6t0
細かい計算方法なんてどうでもよくね?
基本は感覚で覚える、微妙で気になるならalt押す
で問題ないが
92名無しさんの野望:2008/07/26(土) 20:12:58 ID:jJ6UPf5Q
>>89
タルソ確かに右にずらせば氾濫原が2つ使える上に丘陵ボーナスもつきますね
一部は首都の土地ですが、どうせ当面は衛生不足で使い切れないので
使っちゃった方が良かったですね…銀も後から資源ボーナスさえ取れればいいですし

今は囲い込みを覚えてる途中なのでどうしても広めに取っちゃいますね。。
それとどうしてもその都市の最終形をイメージしてしまって、勿体無く感じちゃうんですよね
上手い人の都市圏の被らせ方ってどんな感じなんでしょうか?
93名無しさんの野望:2008/07/26(土) 21:00:10 ID:fKSaI/MP
http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/313.png

序盤の都市建設に関してアドバイスお願いします
斥候2体で順調に探索が進みました。左下画面外に敵都市が見えています
3番目の都市はまだ建てていませんが、都市からの距離を考えてここだと思いました
現時点での評価と、4番目以降をどうすべきかをお聞かせ下さい
94名無しさんの野望:2008/07/26(土) 21:05:12 ID:28nmgC68
>>93
俺だったら第3第4都市は第2都市より更に西に建てて囲い込むな
それから弓なりなんなりを量産して背後の土地に派遣する

ところで難易度なに?
不死とか天帝のクレイジーなAI拡張速度・維持費爆発だったら
すこし話が違ってくるかもしれない
95名無しさんの野望:2008/07/26(土) 21:05:38 ID:ptm//de+
三都市目を牛の二つ右に立てれば囲いこみ終わりじゃないの?
左上つながってんの?
96名無しさんの野望:2008/07/26(土) 21:12:33 ID:GrJvdE6B
>>93
左上をあと一歩踏み込んで探索しないと
AIがいるのかどうかで全然違う

居ないなら東西方向に都市並べて膨大なエリアの囲い込み完成
居るなら川沿いに南北方向に都市並べて縦に囲い込み
97名無しさんの野望:2008/07/26(土) 21:34:04 ID:QRHmJKP/
>>93
そこは資源的にも立地的にも優先度は低い。建てるとしても砂糖直上に建てる方が中心が3食糧なるので良い。

初期幸福がちっと厳しい。低難易度なら宝石を取りに行き、鉄器を早めに取る。
高難易度なら川沿いに建てていく。小麦石、小麦金山。
98名無しさんの野望:2008/07/26(土) 21:54:37 ID:dmjdrZ2z
ほんとすみません!
囲い込むって何を囲い込むの?
首都?資源?敵?
99名無しさんの野望:2008/07/26(土) 22:06:34 ID:LIF9hJOY
>>98
空いてる土地。
>>93のスクショを例に借りると、例えば、第2都市の西の宝石のそばに都市を建てると、
南西方面からのAIの開拓者の侵入を文化圏で阻止できるだろ?

そういう風にAIの空き土地への侵入を阻止しておいて、
維持費に耐えられるめどがついてからゆっくり都市を増やすんだ。
100名無しさんの野望:2008/07/26(土) 22:09:01 ID:QRHmJKP/
>>98
AIが入り込めないように文化圏で土地を囲むこと。
川沿い〜北端まで都市を連ねるとそのラインより東の土地は都市を建てるのが遅くてもAIに取られない。
なぜそうするかは>>77を。広すぎる拡張は破綻を生む。とはいえ時代に合わせて拡張できないとジリ貧になる。
101名無しさんの野望:2008/07/26(土) 22:10:26 ID:G0DPur8h
温暖化が始まったら食い止めるか改善する方法はありませんか?
102名無しさんの野望:2008/07/26(土) 22:17:52 ID:xE7IxvKd
>>92

首都と2・3マス程度かぶる4マス距離ぐらいに立てるのが普通かな
ただ都市の位置というのはとても難しい。

各都市に、丘の量に応じた食料を分配することを基本にして、
首都から3〜5マス程度の位置に都市を立てるとしか言えん。

コレだと人口20まで育たないじゃんと思うかもしれんが、
はっきり言って人口20は首都とモアイ像がある都市ぐらいしか無理。

拡張志向+官僚制でも、首都人口20はルネサンスの終わりぐらいまでかかる。
だからあきらめれ。生物学があればとか堤防があれば見たいな都市もな
103名無しさんの野望:2008/07/26(土) 22:26:45 ID:fKSaI/MP
>>94
国王です
西はジャングル地帯で、漁業持ちのラグナルなので鉄器は遅いと思い断念するつもりでした
ただその場合、北は平原が多くて伸ばしにくく、距離もあるので候補地を決めかねてました

>>95
牛の2つ右だと、香辛料と貝は新たな港湾都市で利用も見据えてと言うことでしょうか?

>>96
ここまで探索した時点で、北方向からの敵ユニットとすれ違っていなかったので
大した資源もなかったので他の探索を優先させました
ちゃんと奥まで見るべきだったんでしょうか
第3都市は豊富な食料と丘陵を使って生産都市にできると見込んだのですが…
104名無しさんの野望:2008/07/26(土) 22:52:40 ID:xE7IxvKd
>>93
画像だと第一都市と第二都市が近すぎて
立てれないように見えるのは俺だけか?
105名無しさんの野望:2008/07/26(土) 23:02:00 ID:fKSaI/MP
>>104
すいません間違ってますね
正しくは首都が画像より1マス上、森の中心に立ってます
106名無しさんの野望:2008/07/26(土) 23:30:12 ID:xE7IxvKd
>>105
おおどうもです

第二都市だが左下の平原がいいな
首都から近すぎるし、つぶすのは草原より平原がいい

ただここを第二にはしたくなかったな。
食料はあるが、使えんのが草原だけ。
森があれば生産力があったが、小屋が建つまで使えんだろう
ここはすぐとられそうだったのか?

第三都市だが上の平原丘が良かったな。
とうもろこしと砂糖2個で食料は十分だろう。
首都東に沿岸都市を立てて砂糖を使わせるべきだ。

第4都市は首都左上の河川沿いの平原丘
ここは蛮族と戦う都市になるだろう。
近くに小麦があるが、あきらめれ

第5都市は首都から左に5マスの草原
草原河川が二つ入るのでここに農場を立てて
宝石・染料・絹を採取する都市にする。
牛が取れないが、沿岸沿いの都市に譲って良いだろう。

ただ急いで都市を立ててる場合ではないな。
ジャングル伐採に労働者が大量に必要になるし、
蛮族対策に生産力をつぎ込まなきゃならん。

あと囲いこみは特に必要ないだろう。AIにとられてもろくに育ちそうな
立地がない。取り返すのは簡単だ
107名無しさんの野望:2008/07/27(日) 00:14:47 ID:FyCXt8Hh
>>99-100
98ですがわかりますた
ありがとうでございます
108名無しさんの野望:2008/07/27(日) 00:17:51 ID:qokP9Q7P
>>106
レスありがとうございます

第2都市はトウモロコシ+丘陵でそこそこの生産を出しつつ
首都と共有する河川の小屋を育てるつもりで作りました
それと少しでも外側に張り出したいという意識ですかね。。
やはり第2、第3辺りまでの選定は丘陵や森林が多いところがいいんでしょうか

第3候補の中央川沿いの平原は、草原を農場にして丘陵を使う感じですか?
その他のご指摘を聞いている限りだと
草原には小屋を建てないと勿体無い、資源は少しでも多く取り込みたい
そんな欲をどこまで切り捨てられるかが重要っぽいですね

後はジャングルに踏み込むかどうかの判断も勇気が要ります
都市は建てたものの労働者が足りなくてどんどん遅れて行くことがよくあるので
109名無しさんの野望:2008/07/27(日) 01:26:28 ID:ykXSigCv
>>108
立地によるのだが、先にとられる心配がない場合
食料と生産力優先で都市を立てていくのが普通なのだ。

これは蛮族対策をしたいのと、もちろん他の文明より先に都市を立てられるため。

>>第3候補の中央川沿いの平原は、草原を農場にして丘陵を使う感じですか?
多分俺の第4都市候補のことだと思うのだが、それでいいと思う。
ほんとは小麦もとりたかったのだが、平原丘の都市でも十分だと思ったんだ。
あの小麦があればもう一つ都市を養えるし、あの周辺は蛮族が集まりそうだったからな

資源を取り込もうとしなかったのは、食料が貧弱すぎて
ガッツリ都市を立てると、4都市ぐらいしかまともに都市が機能しそうもないと思ったからだ。
こういうときは、利用できそうもない平原丘の上に、都市で我慢したほうがいい。
てかこの立地じゃ丘に全部風車立てなきゃどこもだめだろうな・・・

第二都市が小屋を共有するのはあまり経験がないので、俺にはアドバイスできない・・・
最後にあんたが引いた土地は未開もいいとこで、都市ひとつに労働者3人ぐらいいたほうが
良いんじゃないかとすら思う。とられる心配はなさそうなので、都市を立てる前に労働者を
そろえたほうが良いぜ
110名無しさんの野望:2008/07/27(日) 01:52:09 ID:nHxa9Sbs
税関に大陸間貿易100%ってあるけど
大陸が一つなパンゲアで建てても意味ないんでしょうか?

大陸群マップとかで2個以上大陸が無いと意味が無いような
111名無しさんの野望:2008/07/27(日) 02:07:50 ID:M+188sFN
島に都市立てると効果あるんじゃない?
112名無しさんの野望:2008/07/27(日) 02:13:11 ID:6DlM53ya
civプレイ中にPrint押して撮った画像はどこに格納
されるんでしたっけ?
前に使って見た覚えはあるんですがど忘れしたようでして・・・
113名無しさんの野望:2008/07/27(日) 02:14:21 ID:nHxa9Sbs
島は盲点でした

AIとの交易で島に相手都市があった場合のみ
そことだけ効果が得られるってことになるのかな
ハンマーの無駄かも
114名無しさんの野望:2008/07/27(日) 02:16:36 ID:nHxa9Sbs
>>112
マイドキュメント>My Games>Beyond the Sword(J)>ScreenShotsファルダじゃないっけ?
115名無しさんの野望:2008/07/27(日) 02:17:16 ID:oFZcpIZw
自国との交易でも島に作れば+100%になったきがする
記憶あやふや 詳細もとむ
つーか税関事態が微妙によくわからんよな
116名無しさんの野望:2008/07/27(日) 02:18:17 ID:6DlM53ya
>>114
ありがとうございます!!
117名無しさんの野望:2008/07/27(日) 02:21:40 ID:nHxa9Sbs
ああそっか
自国の交易路もあるにはあるんだ
またまた盲点
しかしながら効果薄いような

ポルトガルのUBフェイトリア
ってのが税関だったと思うけど
税関としての性能じゃなく
コインプラス1が強いってことになってるのかな
118名無しさんの野望:2008/07/27(日) 02:45:50 ID:gwUA0jQO
3.17の修正点だかで、税関は大陸間交易だけでなく、すべての外国間交易にも
効果があるってあったような。
119名無しさんの野望:2008/07/27(日) 03:15:16 ID:h2rZ6+t8
+100%ってのが意味わかりません。お金が増えるの?
120名無しさんの野望:2008/07/27(日) 04:22:49 ID:YpwUEh1S
オートセーブの間隔ってどうやったら変えられますか?
121名無しさんの野望:2008/07/27(日) 05:44:50 ID:p0FPeREq
キャプション(?)を使って
タイルの上に(都市)などと都市予定地に書いておきたいのですが
どうやれば使えるのかがわかりません。
教えていただけないでしょうか
122名無しさんの野望:2008/07/27(日) 07:02:57 ID:VfFTnZVZ
マウスのホイールをくるくるすると縮小マップになるだろ
そしたら新しいランドマークのところをクリックして該当場所をクリックすると
置けるようになるよ
123名無しさんの野望:2008/07/27(日) 07:12:31 ID:M+188sFN
もしくはalt+s
124名無しさんの野望:2008/07/27(日) 07:28:58 ID:qokP9Q7P
配分が研究に100%の時、ウォール街などの金銭ブースターの効果はゼロで合ってますか?
125名無しさんの野望:2008/07/27(日) 07:55:44 ID:M+188sFN
商業ブーストするわけではないからその都市の金銭収入ゼロなら効果はゼロであってるよ
他には商人なり大聖堂なりの金銭収入はブーストされて直接金銭生産だとブーストされない
126名無しさんの野望:2008/07/27(日) 08:08:19 ID:Gz66OXHI
マルチプレイで、二人で同じ国を操作することってできる?
いつもプレイしてる友人がどういう内政してるのか見せてもらいたいんだけど…
127名無しさんの野望:2008/07/27(日) 08:18:02 ID:8ei2iDEG
チームプレイしたらいいじゃん。
128名無しさんの野望:2008/07/27(日) 08:19:00 ID:nlSQo4iI
>>108
小麦+石が取れる位置で良いよ。(森がある地点に建てるのが良い)
初手改善は平原丘を鉱山。モニュメントがさっくり建つし弓兵を量産できる。
小麦と草原小屋で人口5。残りは川沿い平原農地(平原農地は弱いが、川沿いなら話は違う)
人口止めに石も丘もあるし十分でしょ。生産化したいなら農地+鉱山でも良し。
129121:2008/07/27(日) 08:20:44 ID:p0FPeREq
ありがとうございますー。
しかも今みたらwikiに書いてありました。
申し訳ない><以後気をつけます
130名無しさんの野望:2008/07/27(日) 08:48:28 ID:Gz66OXHI
>>127
チームプレイって別々の国で研究とか共有するアレじゃないの?
131名無しさんの野望:2008/07/27(日) 09:43:16 ID:MEd/BDNI
>>101
今のところ無い、3,17パッチで温暖化関係に変更あるみたい

>>108
首都は人口5まで戦士出して、陶器研究完了まで鉱山で開拓者と労働者生産、小屋建て始めたら小屋にシフト。
2都市目は馬の2個下にして、もろこし、馬、平原丘鉱山*2で生産都市にして、チャリ十分出したら首都の代わりに労働者と開拓者生産。
3都市目が南西のもろこしの辺りで、もろこし改善したらあとは全部小屋。
あとは早めに鉄器取って、宝石の辺りに都市建てて、北の金の辺りにも早めに都市建てる。
金と宝石で2都市目が人口6まで伸びれば、首都の牛渡して鉱山追加、それだけあればほとんど他に生産都市いらん。
あとは適当に海岸沿いの食料あるところに都市追加。
以上、俺ならこうするでした。

>>120
Wikiより
>プレイレポを書く予定がある場合には、CivilizationIV.iniの中のMaxAutoSavesやAutoSaveIntervalをいじっておくと便利です。
>標準設定のゲームであれば制限ターンは500ターン程度ですので、例えばMaxAutoSaves=130,AutoSaveInterval=4と設定をしておけば、
4ターン置きにオートセーブが残り勝利するまでの過程を全て残すことができるでしょう。
132名無しさんの野望:2008/07/27(日) 10:55:34 ID:Ds8IOLpL
>>130
Yes。
そういえば「マルチでチームプレイした」ってレポ見たこと無いなぁ。
少なくともWikiには無かった。
面白そうなんで、マルチプレイヤーは一度やってみてほしい。
133名無しさんの野望:2008/07/27(日) 18:18:01 ID:o7UuEKMk
katakurikoさんとこにレポあった気がする
134名無しさんの野望:2008/07/27(日) 18:39:40 ID:l7dORB6B
国民国家で徴兵したときに出せるユニットってどういう風に決まってるのでしょうか
生産できる一番強いユニット・・・って訳でもないような
もうマスケさんを生むのはいやなのれす
135名無しさんの野望:2008/07/27(日) 18:45:37 ID:GCL/3YSb
>>134
火薬研究後→マスケ
ライフリング研究後→ライフル
〜人口消費1の壁〜
大量生産→歩兵
136名無しさんの野望:2008/07/27(日) 18:46:44 ID:GkmPWsV1
改善すると、小麦、もろこし>米なのはどうしてだろう
単位面積辺りの収穫(カロリー?)量で、米は劣るのかな
日本的にはちょっと悔しい
137名無しさんの野望:2008/07/27(日) 18:47:20 ID:o7UuEKMk
138名無しさんの野望:2008/07/27(日) 19:13:11 ID:+9COSAvb
>>136
自動的に減反政策が施行されます
139名無しさんの野望:2008/07/27(日) 20:49:18 ID:ruA8eiVT
自国の属国のオスマンが文化勝利を目指し始めた場合、どんな対処法が考えられますか?
昨日はオランダ・皇子・19世紀中頃・残り2カ国という状況でやっていたので
残っていたシャルルとマンサをマスケ・ライフル→戦車ですりつぶして辛勝しました
難易度を上げたり、ほかの文明でやった場合にこんな力業が通用するのか激しく不安・・
140名無しさんの野望:2008/07/27(日) 20:57:25 ID:ykXSigCv
>>139
資源全部没収した後
代議・官僚・環境保護を採用できないようにすれば、
さすがに文化勝利無理だと思う
141名無しさんの野望:2008/07/27(日) 20:58:44 ID:MYDTlU5m
戦争させる
142名無しさんの野望:2008/07/27(日) 21:02:34 ID:XBzXjZC5
同じパッチ、MODを入れてもGAMESPYのマルチプレイで友人のホストが見えないんですが
なにか原因が分かる人居ますか?
MODはFfH2のFFです。FfH2はホストも見えて遊べるんですがFFのほうが駄目です
143名無しさんの野望:2008/07/27(日) 21:13:17 ID:IZ1906Vq
激しく既出だと思うけどスレになかったので質問


教練1〜4まで全部とると結局先制攻撃何回分になるの?それとも重複しないの?

それと先制攻撃+1ってつまり1回無敵で攻撃、
その後普通に攻撃の都合2ターン分攻撃ってことであってる?
144名無しさんの野望:2008/07/27(日) 21:14:39 ID:xQpJKOPp
スパイ使いまくって文化建物全滅とか
宇宙勝利だとアルミの鉱山を延々と潰すとか

スパイ便利すぎ
145名無しさんの野望:2008/07/27(日) 21:30:26 ID:MYDTlU5m
ぜんぜん違う。
civ4の戦闘は交互に殴り合うわけじゃない。
勝ったほうが一方的に殴る。
146名無しさんの野望:2008/07/27(日) 21:32:40 ID:ruA8eiVT
139です。レスどうもです
どうもそれほど深刻に考えることもなかったみたいですね、参考になりました。ありがとうございます

>>140
資源は自分に不足しているものだけ没収してました(いまいち鬼畜になれないw)。体制変更は思いつきませんでした

>>141
最終的にはそうしました。オスマンの向こう側にいるシャルルに斧8・鎚鉾10ぐらい渡したあとで宣戦しました
UGできなかった旧式兵と甘く見てたらオスマンの国境都市一つ落としてくれてました。合掌(´人`)

>>144
それも良さそうですね、自分は後半にスパイポイントが余りますし
ただ、昨日のプレイではスパイは全員シャルルとマンサの井戸に延々と毒を投げ込んでいました。活用法をもっと勉強せねば・・
147143:2008/07/27(日) 22:13:45 ID:IZ1906Vq
>>145

あー・・・というか一方的に殴るんじゃなくてどっちかが全滅するまで殴りあう、が正しいんじゃまいか?
生き残ったほうもHP減るわけだし。
うん、先制攻撃の効果が更にわからなくなったw
どういうときにつけるべきスキルなんだ・・・
148名無しさんの野望:2008/07/27(日) 22:24:51 ID:MYDTlU5m
そのとおり。
勝ったほうが殴る、を決着がつくまで繰り返す。
先制攻撃は、その最初のnラウンドだけ、負けても無傷になる鎧のようなもの。
149名無しさんの野望:2008/07/27(日) 22:27:35 ID:p0UxJAOc
150名無しさんの野望:2008/07/27(日) 22:34:25 ID:R2owZKVO
>>147
> どういうときにつけるべきスキルなんだ・・・
勝ち負けへの影響としては、戦闘術(威力+10%)系列より弱い。
教練付けるくらいなら、戦闘術を付けた方がいい。

例外は、圧倒的な威力差があって確実に勝てるけど、連戦しなくちゃいけないとき。
相手のラッキーヒットを先制攻撃で防いで、無傷で連戦できる可能性が高くなる。
まあ、こんなケースはあまりないんで、教練ごと忘れてしまってOK。
151名無しさんの野望:2008/07/27(日) 22:39:13 ID:yYF7m8cH
むしろ副次損害を軽減する効果の方がおいしいな
俺は都市防衛ユニットには都市防衛スキルよりもこっちをつける派
152名無しさんの野望:2008/07/27(日) 22:47:04 ID:+9COSAvb
>>151
俺も敵に騎兵が少ないときは教練だな。
別に強くはないが極めるとなんだか嬉しい。
153名無しさんの野望:2008/07/27(日) 23:19:11 ID:nlSQo4iI
>>147
1戦闘で戦闘ラウンド数に補助がつく、ゆえに回復無しで複数の敵と戦う場合に有効。
防衛で寡兵の場合や、攻勢で連戦を見越す場合(この場合は行軍を付けた方が良いが)。

また、必ず弱めたい敵が居る場合にも有効。戦闘力比が変わると勝率は大きく変化するが
ラウンド勝率は大きく変わらないので削れずに負ける可能性が低くなる。
ハイレベル長弓1ユニット+雑魚多数が守っていた場合、カタパルト等に先制を付けて攻撃させることで
一方的な不運を軽減させることが可能。長弓は先制付きなので先制無効の付く馬系も同様に使える。



そういや撤退チャリ山盛りってどうなんかな。
154名無しさんの野望:2008/07/27(日) 23:20:27 ID:gwUA0jQO
>1戦闘で戦闘ラウンド数に補助がつく

>削れずに負ける可能性が低くなる。

ここの意味がわからん。
155名無しさんの野望:2008/07/27(日) 23:26:47 ID:Dnw1mcVH
WMEを使ってCIV4:BtSの配信をしようと思ったのですが、
WMEの設定を終えていざ配信テストをしてみると都市をダブルクリックしても都市画面が開けないのです。
具体的に申しますと、ダブルクリックすると都市画面の音声(市民の声?のようなBGMです)は鳴るのですが、
行政官や市民の配置設定が出来ないのです。
WMEを終了した状態では何の問題もなく都市画面が開いてくれるのですが…。
どなたか、同じような症状に遭われたことのある方は居られないでしょうか?

Civ4:BtSのバージョンは3.13
使用MODはCiv IV Gameplay Enhancements
VGAはGeForce8800GTS、ForceWareのVerは175.19です。
156名無しさんの野望:2008/07/28(月) 00:05:26 ID:hyKMqQmK
>>154
http://stack-style.org/SidGame/civ4strategy/0000500002.html
http://stack-style.org/SidGame/civ4strategy/0000500003.html

戦闘勝率とは別に戦闘ラウンド勝率がある。これは単純な戦闘力比。
戦闘力が2倍の敵にぶつけると勝率はほぼ0%だが、ダメージを与える可能性は1ラウンドに付き33.3%。
実は結構高い。攻撃AIで質では勝っているのに踏み潰されるというのはこれによる数の暴力。

戦闘力2倍の敵で話を続けると、4ラウンド負けると敗北が決定する。4タテを喰らう確率は0.666^4=19.7%
ここで先制+1することで33%のワンチャンスを得るのと同じ。0.666^5=13.1%まで低下する。
別な昇進でラウンド勝率を変化させて4ラウンドで13.1%にするには逆算すれば良く、
0.131^0.25=0.601、つまり戦闘力比を1.5倍まで縮めなければならない。
例えばカタパルトが5なので、都市襲撃20%で10の敵を7.5まで落とすのは無理。
ただしダメージの飛躍点を超える場合はそうでもないのだが、それをゲーム内で考えるのは不可能。

更に長弓は先制+1を持っているので顕著になる。
157名無しさんの野望:2008/07/28(月) 00:19:42 ID:RhunCaew
マルチ迅速黄金期は6ターンですか?
またマウソロス持ちだと9ターンになるのでしょうか?
158名無しさんの野望:2008/07/28(月) 00:26:47 ID:eVci3Q4x
>>156
>1戦闘で戦闘ラウンド数に補助がつく

こっちは未だに意味が分からんが、

>削れずに負ける可能性が低くなる。

なるほどこっちはよくわかった。

しかしなんだか狐に化かされてる気がするなw
直感では単純に勝率を高くしたほうが、一撃入れる確率も高くなるような気がするんだが。
しかしこれ以上複雑な検証は俺には無理だw
159名無しさんの野望:2008/07/28(月) 00:31:07 ID:a4vgPolz
>>157
そうです
160名無しさんの野望:2008/07/28(月) 02:47:38 ID:5gecXmXZ
占領した都市の都市名の変更ってどうやるんですか?
161名無しさんの野望:2008/07/28(月) 04:42:13 ID:sSc+HiFG
>>160
都市画面を開いて上部中央の都市名をクリック
162名無しさんの野望:2008/07/28(月) 09:01:59 ID:AVxrsSx1
レスくれた方々ありがとう。勉強なったわ。
私掠船に教練3までつけてみたところ先制1-4になって
三段櫂船5体ほどと戦ってもまったくの無傷で勝利できた。
たしかに連戦するのにはいいね。
163名無しさんの野望:2008/07/28(月) 13:31:54 ID:R05KNyiJ
質問なんですが、指導者のグラを変更は出来るのでしょうか?
出来るとしたらグラを集めて置いてあるサイトがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
164名無しさんの野望:2008/07/28(月) 17:18:37 ID:P9RBLEcD
>>162
このスレあればwikiとかいらないよな・・・w
俺もずっと先制攻撃って激弱じゃね?と思ってたから
胸のつっかえが取れたよ
165名無しさんの野望:2008/07/28(月) 17:33:09 ID:J6EjNtm8
戦闘術か先制か、どっちを選ぶかは飛躍点という発想を理解する必要がある。

例えば耐久力100の相手に対して、一回17のダメージを
与える場合、6回殴らないとダメだよね。

でも、戦闘術さえつければ一回20ダメージを与えられる場合
5回殴れば勝てるので勝率は大幅に上昇する。

ところが戦闘術つけてもダメージが+2で19しか与えられない場合
勝率には大して影響がない。(もちろん仕様上数%は上昇するけど)

こういう分水嶺を飛躍点と呼んでるんだけど
つまり飛躍点が近い場合は当然戦闘術が、
ほど遠い場合は、殴れる回数を増やす可能性のある先制が、
見かけの数字以上に有利だということ。

ただ毎回計算するのは激しくだるいので予め特定のケース、
例えば防御計40%の剣士をちょこぬで可愛がった場合は
何点まで耐久力減少させれば飛躍点を越えるか、
とかをゲーム前に計算して覚えておくといいよ。
166名無しさんの野望:2008/07/28(月) 17:48:51 ID:J6EjNtm8
>>164
wiki書いてるのも、スレ解答者の殆どもほぼ同じ人間だと思うんだが。

ただ、まとまった時間無いと編集できないからwiki更新は大変なのだぜ

というわけで、>>164がスレ内容をwiki編集して追記してくれるんだよね。
ありがとう。楽しみにしてるお。
167名無しさんの野望:2008/07/28(月) 17:49:54 ID:eVci3Q4x
いや、やっぱ先制攻撃は弱いよ。
難しいこと考えず全部戦闘でおk。
168名無しさんの野望:2008/07/28(月) 17:55:07 ID:fGYPtJGT
先制攻撃は防御スキルだと思っている
副次損害軽減ボーナスがあるので、防御側で考えると戦闘術より上だと思う
つーことで、攻めるとき→戦闘術 守るとき→先制攻撃 でやってる
169名無しさんの野望:2008/07/28(月) 18:01:14 ID:hVynirv4
先制攻撃IV+電撃戦持ちの戦車がモリモリ経験値稼いでくるんですけど
170名無しさんの野望:2008/07/28(月) 18:11:20 ID:eVci3Q4x
>>168
あー、副次ダメージ減は別だね。
俺も都市を守る長弓兵とかは先制攻撃だ。
171名無しさんの野望:2008/07/28(月) 20:10:08 ID:EPE4iO//
>167
先制3つけた弓をライフルにしてみろ
172名無しさんの野望:2008/07/28(月) 20:44:50 ID:YgshSJlq
先制攻撃が微妙なのは、AIが騎士大好きなのと、弓系をそもそも作らないからじゃないかな。
1世代前のユニットを野戦で攻撃する分には教練優秀なんだけど、1世代先行ってる時点でそもそも負けないという。
173名無しさんの野望:2008/07/28(月) 20:58:08 ID:MeQ42BUV
先制ネタの流れぶった切りで悪いけど

都市を建てたor奪ったとき
既に音楽保有済みで
文化力を直接生産するのって
AIは必ずやってるけどどうしてる?

初手劇場なのか、文化力でまずファットクロス確保か、安価にモニュメントか

今までとりあえず劇場だったけど、
文化力生産が一番効率的なような気がしてきた
174名無しさんの野望:2008/07/28(月) 20:59:10 ID:fhtJLvgx
>>173
俺は文化生産するよ
175名無しさんの野望:2008/07/28(月) 21:01:46 ID:eVci3Q4x
>>173
文化値なんてとりあえず10だけあればいいんだから、劇場なんて無駄すぎるだろ。
カーストなら芸術家、それ以外ならハンマー生産で終わり。
176名無しさんの野望:2008/07/28(月) 21:53:33 ID:hxP/xR2w
俺は劇場必ず建てるよ
将来厭戦感情が高まった時に安心できるから
177名無しさんの野望:2008/07/28(月) 22:31:40 ID:9cjqCm4F
俺も劇場建てるな。
178名無しさんの野望:2008/07/28(月) 22:33:03 ID:WRA5ji/2
奪った都市は文化園の侵食がやばいので
いつも劇場を建てざるをえないな
179名無しさんの野望:2008/07/28(月) 22:40:17 ID:fhtJLvgx
劇場建てるけどまずは文化広げてからだな
180名無しさんの野望:2008/07/28(月) 23:15:16 ID:eVci3Q4x
永続させるつもりの都市なら、そりゃ俺だっていずれは劇場を建てる。
でも一手目からはない。
181名無しさんの野望:2008/07/28(月) 23:57:07 ID:+2rk1n9h
奪った都市は別の文明からの文化侵略を受けやすいのでいつも
文化建築山盛りだな。大抵1〜2都市は孤島に逃げていて不満
多いから、奴隷解放前ならすり潰すためのニートにも困らんし。

182名無しさんの野望:2008/07/29(火) 00:30:40 ID:HhzPRrwm
すみません。マップスクリプトの機能についての質問なんですが
カスタムゲームで始める場合にあるシャッフルっていう地形は
どういった機能なんでしょうか。
こちらのマップスクリプト解説
http://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E8%A7%A3%E8%AA%AC
ではちょっと分からなかったので
分かる人いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
183173:2008/07/29(火) 00:44:16 ID:ILivfnGw
ちょっとプレイのつもりがこんな時間に・・・
初手文化生産みんな基本としてやってんのかぁ
何を生産しますか?→劇場をずっとやってきたけど効率悪かったんだな
dクス
184名無しさんの野望:2008/07/29(火) 00:48:47 ID:RZno4ut5
>>182
大陸/群島/パンゲア/フラクタルのうち一つがランダムに選ばれます。
再序盤の戦略が立てにくいのでやや難しいかも。
とはいえ数ターンでどのスクリプトが選ばれたか見当がつくとは思う。
185名無しさんの野望:2008/07/29(火) 00:51:56 ID:HhzPRrwm
>>184
そのタイプの中からランダムで選ばれるのですか。
開拓するときの楽しみが大好きなのでより分からない状況になるのは大歓迎です。
ありがとうございました。
186名無しさんの野望:2008/07/29(火) 01:06:20 ID:0ycBTJoB
>>183
文化のしくみ
http://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?Fanatics%27%E6%8A%84%E8%A8%B3%2F%E6%96%87%E5%8C%96%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%BF

反乱鎮圧に関しては文化を産出することよりも文化を浸透させることが重要。
劇場を作るよりも文化を100まで上げる方が効率的。
187名無しさんの野望:2008/07/29(火) 02:07:33 ID:+RAXCseV
副次攻撃防御に先制攻撃ってネタだよね?

188名無しさんの野望:2008/07/29(火) 02:56:12 ID:rG3SwaHq
別にネタじゃないよ?
俺は都市駐留付けるけど
189名無しさんの野望:2008/07/29(火) 03:03:23 ID:mSlUtLQp
海戦ではネタじゃないみたいだけど、海戦ってやらんよなぁと思う今日この頃
190名無しさんの野望:2008/07/29(火) 07:52:33 ID:Fsokq+9V
?海戦用にスタック組むとAIは海戦は逃げるだけにならね?
空母で哨戒してもぜんぜん敵のスタックいないし
191名無しさんの野望:2008/07/29(火) 08:27:42 ID:+RAXCseV
スタスタによると、副次戦闘処理は通常戦闘処理の前に行われて、
副次戦闘処理では先制攻撃スキルは無意味らしいんだが。
192名無しさんの野望:2008/07/29(火) 08:46:32 ID:0ycBTJoB
193名無しさんの野望:2008/07/29(火) 10:02:21 ID:dj0oVMU1
>>191
先制攻撃は教練についてる効果で、
教練Uから副次ダメージの軽減効果もついてくる。
194名無しさんの野望:2008/07/29(火) 10:05:10 ID:wlTDOkdS
半年位ぶりにcivi4btsで遊ぼうと考え
とりあえず最新バージョンをDL、そしてスタートしたんだが
外交画面の名前忘れたが、友好の±一覧が消えてる・・
めんどくさかったが全部消して再インストールしても同じでした
これって普通なのですか?
普通じゃなかったら直し方教えてください
195名無しさんの野望:2008/07/29(火) 10:09:02 ID:y6GWqr6g
最近CIV4買って、まだ貴族に勝てないレベルなので練習中です
もう少し先にマルチもやってみたいと思っています。

今はフラクタルで、スピード普通、マップ大きさ標準で、他はデフォルト設定なのですが
マルチ対戦での設定で、一番多い標準的な設定になじみたいので
対戦環境の設定教えていただけないでしょうか?
(マルチスレROMってみたらパンゲアでスピード迅速が多かったようでした)
196名無しさんの野望:2008/07/29(火) 10:09:19 ID:dj0oVMU1
>>194
仕様です
修正方法はWikiにたぶんある
197名無しさんの野望:2008/07/29(火) 10:10:40 ID:dj0oVMU1
>>195
Civilization4(CIV4)マルチスレ Vol.30
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/game/1216978456/
198名無しさんの野望:2008/07/29(火) 11:42:43 ID:YqejpneL
>>194
Civilization4(Civ4) Vol.85
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/game/1207986017/24

24 名前:名無しさんの野望:2008/04/12(土) 20:29:36 ID:6bqCECH+
MODスレにも書いたけど、概要タブはCvExoticForeignAdvisor.pyの
177行目のコメントアウトをとるだけで出るようになるはず。
ttp://stack-style.org/upbbs/ref/1207999529649.htm
にそれだけ変更したpyファイルを置いてみたから誰かうまくいくか試してくれると嬉しい。

ただそれ以外にもいろいろ変わってるようなので予期しない不具合は発生するかも。

コピペですまないがどうぞ、私はこれで出ましたよ
199名無しさんの野望:2008/07/29(火) 13:00:09 ID:Xa6UeNPm
例えば、機関銃は、どっちの昇進がいいのかな?
200名無しさんの野望:2008/07/29(火) 14:05:22 ID:DoLMSFAl
機関銃は副次的損害受けないから
先制とってもな
201名無しさんの野望:2008/07/29(火) 14:58:42 ID:bczhV+Yu
機関銃兵の昇進の種類の少なさは異常だよなw
弓兵や石弓兵で都市防衛つけてからグレードアップさせると強いよ
どうせ都市に篭もるわけだしな
202名無しさんの野望:2008/07/29(火) 18:39:51 ID:VRJ/l/sY
194だが
>>198
ありがとー、出きるようになりました
やっぱ聞いてみるもんだな
203名無しさんの野望:2008/07/29(火) 18:59:31 ID:ILivfnGw
>>186
無印始めて間もない頃
ざっと流し読みしただけで当時はほとんど理解できなかったけど
今読むとめっちゃ参考になったthx
204名無しさんの野望:2008/07/29(火) 19:53:30 ID:hRp80/a/
BTSで最新版パッチを当てたいのですが、以下のページからダウンロードであってますでしょうか。

http://www.firaxis.com/support/support_detail.php?gameid=16&patch=1


なんか英語ページなので、日本語版のパッチが他にあるのかな、と不安になってます。
205名無しさんの野望:2008/07/29(火) 20:26:51 ID:/JHWYBWc
>>204
なぜテンプレを見ない、と思ったが公式が載ってないんだな。

ttp://www.cyberfront.co.jp/のサポートでも見るといいよ
206名無しさんの野望:2008/07/29(火) 20:30:45 ID:hRp80/a/
>>205
おお、こっちが日本語版ですね。
危ないところでした。
ありがとうございました。
207名無しさんの野望:2008/07/30(水) 11:20:04 ID:d5goponr
世界遺産を立てたりする為に頑張って木を切ってたんですが、
後になって保安林を植え様としたら植えられませんでした。

civ3だと植林出来ますけど、
これはciv4の仕様なんでしょうか
208名無しさんの野望:2008/07/30(水) 11:25:08 ID:4+Lx7IeI
仕様です。伐採は計画的に
209名無しさんの野望:2008/07/30(水) 11:58:38 ID:X1O7eEWr
ライフルR時って都市2.3個取ってやめてる?
敵滅ぼす?それともそのまま2国ぐらい攻め進む?
もうボム兵持ってる国出始めてきてアセってますw
210名無しさんの野望:2008/07/30(水) 12:10:48 ID:58hI4gXD
ライフルRする時はとりあえず一国滅ぼすかな
ボムがでてくることもあるけど、チャリ→斧の関係と一緒で
50%ボーナスは攻撃時のみだから、数の暴力で捻じ伏せる
211名無しさんの野望:2008/07/30(水) 12:13:13 ID:X1O7eEWr
>>210
サンクスコ!!
そのように致します!
212名無しさんの野望:2008/07/30(水) 14:29:35 ID:38xF7dh5
next war chieftain(2008/03/01版)の説明書に

>通常じゃない指導者を使いたい場合は以下から差分を取得して上書きしてください。
>BGMファイルを多数含むため(というか99.9%がBGMファイル)無駄に容量がでかいです。パスは同じです。
>という予定だったのですがなんか幾らやってもうまくいかないんで
>BGMはファイルついてませんです。
ttp://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_77081.zip.html

と書いてるのを最近見つけたんですが、このファイルは既にリンク切れになっていました。
これを持っている方、アップしていただけませんか?
213名無しさんの野望:2008/07/30(水) 21:08:22 ID:6AVZ7Qmv
>>211
でも、第3国(モン吉など)に宣戦布告されることもあるからな
214名無しさんの野望:2008/07/30(水) 23:58:55 ID:uwKs9840
俺はボンバー出てきたらやめるな
攻撃のみボーナスとしても都市に接近するまでの被害が結構痛い
しかも大体それぐらいの時期だと手に入れた都市がまだうまく回らないから生産力も低いし

歩兵出ちゃえば完全に数の暴力できるから、飲み込んだ都市の勢いでさっさと大量生産とった方がいい
戦争はスピードが大事、なるべく少ないターンで終わらした方がお得
215名無しさんの野望:2008/07/31(木) 00:28:36 ID:ymjT+Z7H
こっちがライフルなのに相手がボンバー出してくるようなら
そのゲームは諦めたほうがいいのでは‥。
216名無しさんの野望:2008/07/31(木) 00:43:22 ID:LOPVhrzo
戦争中盤でグレネーダー出てきてもカノンで押し切る派
217名無しさんの野望:2008/07/31(木) 01:58:14 ID:jAIwRmsd
ボンバーいても攻めちゃう派
馬があれば鋼鉄より騎兵行くかなー
218名無しさんの野望:2008/07/31(木) 02:10:28 ID:ymjT+Z7H
ボンバーいたら勝ち目なんてあるわけないじゃん。
そもそも、そこまで研究で大差つけられないようにすべきだと思うが。
219名無しさんの野望:2008/07/31(木) 02:20:22 ID:jAIwRmsd
大差って・・・ここで言ってるボンバーは
ボンバーマンつまり擲弾兵のことだぞ
まさか爆撃機と間違えたりしてないだろうね
220名無しさんの野望:2008/07/31(木) 02:20:41 ID:P39wVLf4
>>217 に一票。
徴兵の効率がいいから結構なんとかなる。
開戦後でも騎兵隊が間に合えば後が続くし。
ボンバーの数が多いようだと他国と共同戦線張らないとつらいかもだが、
いつか攻めねばならないのならこの時期だな。
221名無しさんの野望:2008/07/31(木) 02:22:02 ID:jAIwRmsd
というかグレネーダーをボンバーって呼ぶ方が悪いな
失礼しました
222名無しさんの野望:2008/07/31(木) 02:22:04 ID:PNiE6OF4
こっちもボンバーマン使えばOK
弱点がない優秀なユニットだと思うよ ボンバーマン
ライフルより出てくるの早いし 機関銃にうpグレできるし
ただ徴兵できないけど
223名無しさんの野望:2008/07/31(木) 02:27:21 ID:FOUB6Kg0
広いものソフトでも質問良いですか?
224名無しさんの野望:2008/07/31(木) 02:35:01 ID:3BmLHWky
帰れ
225名無しさんの野望:2008/07/31(木) 03:05:38 ID:obIGFArc
大量騎兵隊に歩兵が抜かれる確率は異常
厩舎はそんなに強いのか
226名無しさんの野望:2008/07/31(木) 03:15:46 ID:/t4cgmbl
戦力比で言うと3:4だからな
チャリラッシュで弓都市を落とす感覚に近いとおもふ
227名無しさんの野望:2008/07/31(木) 03:42:28 ID:2SJ2yNSu
>222
徴兵できないのはむしろ長所
ライフル開発しなければ徴兵都市襲撃つきメイスをUPグレでおいしい
228名無しさんの野望:2008/07/31(木) 04:17:02 ID:PNiE6OF4
カノンルートもすぐ隣だし、天文学取れば戦列艦で海戦もバッチリだし、
最近はライフルルートは全然いかなくなった。
大量生産のあとにライフリング取得することもザラ。やこぶ
229名無しさんの野望:2008/07/31(木) 04:19:01 ID:4O4ypJ6X
軍事科学自力開発したことないな。どんな時に目指すものなのかも分からんし。
ボンバーマンRの時ってお供にカノン辺りが相当数いないと無理だよね?
弱点は無いけど戦闘力12でどの辺まで相手にできるものなんかね。胸甲が配備されたら平地戦苦しくない?
230名無しさんの野望:2008/07/31(木) 04:54:09 ID:obIGFArc
>>226
駆逐艦対戦艦みたいなもんかな
同じくライフルが胸甲に刺される
お馬さんとトレブがすごくこわいです・・・
231名無しさんの野望:2008/07/31(木) 05:10:02 ID:RSzsfUPP
制圧した都市を占領するか略奪するかを選ぶときに、その都市の内容を調べることはできませんか?
そういう機能があってもいいと思うんですが、占領するまでわからないので壊すのが怖いです。
232名無しさんの野望:2008/07/31(木) 06:29:38 ID:g0aoK8j3
ライフルルートの方が軍事化学より早いぞ
単純にビーカーだけ見るなら軍事化学だが
教育や活版、経済学等の商業ビーカー増幅ルートを通る事になるからな
グレネーダーはカノンがセットじゃないとろくに動けんし
徴兵Rや騎兵に繋がるライフルの方が将来的に安心と思われ
戦いは機動力と数だぜ
233名無しさんの野望:2008/07/31(木) 07:02:07 ID:12rCfJJV
純粋に科学ルートはグレネーダーじゃなくカノンにこそ主眼に置いてる
グレネーダーはただの付随ユニットなのだぜ。

ライフルはアップグレードや徴兵制が最大に利用できる利点があるけど、
損耗率も高く都市防御が削りにくいので継戦能力に劣る。
ただし、すぐゲーム終盤まで使える歩兵への道が開ける。


カノンRは数さえ用意出来れば、撤退性能と副次的損害で
かなり戦い続けられる。城だって削れるしね。
そして実際の勝率は副次的損害の効果でライフルよりも高い。
ただし胸甲と騎兵隊が出たら完全終了。

つまり、どっちも利点と欠点があるのだぜ。
その後の研究に関しては、天文台が強い上に科学手法後の3技術が
バランスブレイカーなほど強烈だし、さに企業創始出来れば
圧倒的に科学ルート優位だよ。


あれ?何ヶ月か前に同じ事wikiかどこかに書いた気が…
234名無しさんの野望:2008/07/31(木) 07:42:39 ID:12rCfJJV
>>231
@スパイポイント貯めてから都市ダブルクリック

Aマウスホイール回して都市を拡大して、建造物を視認

お好きな方をどうぞ。
235名無しさんの野望:2008/07/31(木) 07:53:33 ID:NeuAsMGY
>>231
世界不思議があるかどうかならF9でもわかるな。
236名無しさんの野望:2008/07/31(木) 08:01:28 ID:ME7JGxS5
>>233
ライフルとカノンを一緒に運用すれば良いだけ。3すくみ時代は長く、カノンの強さが突出している。
敵主力を潰せるライフル(攻撃時最強)と都市を潰せるカノンを同時運用するのが兵法的に常道。

戦争するならバチカン僧院アレクの陳腐化する科学的手法は遅らせる。鉄道マイニング歩兵ルートが強力。
237名無しさんの野望:2008/07/31(木) 08:09:34 ID:N4HrHY/m
パンゲだったらライフルルート1択
大陸MAPで海越えて戦争するならグレカノン
群島だと逆にハンマー無くて徴兵ライフル頼みになる
238名無しさんの野望:2008/07/31(木) 08:31:40 ID:GNhXeikJ
群島でライフルラッシュするか?
空軍出てからでも遅くないよ
239名無しさんの野望:2008/07/31(木) 09:15:39 ID:8MoQMu12
ここは一つ、胸甲ラッシュで
240名無しさんの野望:2008/07/31(木) 09:31:15 ID:sH+ghF4f
群島は寿司ラッシュでかつる
241名無しさんの野望:2008/07/31(木) 09:53:59 ID:5B/t41j4
なにいきなり寿司にぎってるわけ?
おまえ絶対江戸ッ庫だろ・・
242名無しさんの野望:2008/07/31(木) 12:26:19 ID:12rCfJJV
>>236
>ライフルとカノンを一緒に運用すれば良いだけ。

いや、そういう話じゃなくてさ。
ライフルだけ、あるいはカノンとグレだけでも制覇できるでしょ?
片方でいいんだったら、どっちを先にするかって話ね。
両方間に合うくらい余裕だったら、その時間を使って
戦車あたりに突き抜けちゃったほうがいい。


あと科学ルートの場合野戦補助はグレネーダーで充分だよ。
君の言うとおりカノンはあの時代には不当に強いし。
243名無しさんの野望:2008/07/31(木) 12:45:06 ID:he6oFYy7
パンゲアだと、属国にするかしないかの判断が難しいし、重要だと思った。

他国の属国になるのは最悪のパターン...でもあの遺産がほしい...むしろ全部自分の領土か...これ以上軍を消耗させるのは...属国化した場合の周辺国との関係が...もう少し攻めたら技術も吐き出すかも...(最初に戻る)
244名無しさんの野望:2008/07/31(木) 13:27:54 ID:GlruNMAW
いつも自分は
首都に小屋いっぱい、それ+アレクも首都に建てて
民族叙事詩、OX大学で(゚д゚)ウマーしてたんだが
いつもウォール街で悩まされてる・・
ほぼ一番金の収入ある都市になってるのよね
この場合、国家遺産2つって何を建てればいいのかな?
245名無しさんの野望:2008/07/31(木) 13:48:04 ID:r8DUZpbd
ウォール街は奪った聖都かまきぐそ都市か偉人都市に立ててる
246名無しさんの野望:2008/07/31(木) 13:58:56 ID:2ZDbRLOB
ウォール街は聖都があればそこに建てるけど、
無理に建てないで企業設立まで放置が多いなあ。

まあ、狙った偉人の輩出に失敗→企業が上手く設立できず
→ウォール街もそのまま最後まで放置ってこともあるけど…w
247名無しさんの野望:2008/07/31(木) 14:18:59 ID:ME7JGxS5
>>242
試しに両方取るまで開戦禁止プレイしてみなよ。ライフル徴兵→鋼鉄→トレブ大量UG。
ライフルのみラッシュは経済的負担がデカイ。
248名無しさんの野望:2008/07/31(木) 14:22:29 ID:ME7JGxS5
補足
アレクルートなら大抵科学者が余ってるだろうから化学に注ぎ込むこと
249名無しさんの野望:2008/07/31(木) 14:24:18 ID:g3rqQpbk
Civ3にあった「クイックスタート」がメインメニューに欲しいんですけど、
何か方法はありませんでしょうか
250名無しさんの野望:2008/07/31(木) 14:41:07 ID:qxQ2lvrt
起動するとかならずサウンドドライブに問題がありました。みたいな文が出てくるんですが
これはなんなんでしょうか?
wiki見ても載ってませんでつた(:д:)
251名無しさんの野望:2008/07/31(木) 15:57:24 ID:ZEceZrSd
サウンドカードの問題じゃね?
ドライバ更新するか設定いじってみるとか
252名無しさんの野望:2008/07/31(木) 16:33:11 ID:qIAM9lMM
wikiのttp://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?指導者
のページに載ってる指導者の性格だけど
BTS版全ての指導者が載ってる情報ってあるかい

また、BTSも無印から性格の変更無しなのかな
253名無しさんの野望:2008/07/31(木) 17:24:30 ID:N4HrHY/m
254名無しさんの野望:2008/07/31(木) 17:35:12 ID:qIAM9lMM
>>253
さんくすなんだぜ
255名無しさんの野望:2008/07/31(木) 18:03:43 ID:12rCfJJV
>>247
なんかループって怖くね?


それはさておき、カノンにくっつけるユニットは
グレネーダーで充分なんだってば。耐久力50削ったユニットに対しては
グレネーダーなら余裕で戦力比1.8を実現できる。
騎兵隊登場以前なら相手に依らず勝率99%になるよ。
一方ライフル使用の場合、ライフル相手に対してこの数字にはならない。
さらに、科学ルートなら軍事科学の開発は容易だしね。
ライフル開発してる時間ですでにラッシュできるということ。

ライフルやるなら、別の形でライフルを生かした方がいいよ。
経済を即軍事に変換できることがライフルRの強みだよ。
徴兵・アップグレードで急速に、大量に数を揃えられる。
まさにこの点こそが利点なのであって、
ライフルRの経済負担を考えるのは前提からおかしい。

経済負担考えるなら、戦車や飛行機完成まで待ったほうがいい。
256名無しさんの野望:2008/07/31(木) 18:54:25 ID:RQ6fJv7U
ライフルラッシュは所詮無印の作戦だよな
257名無しさんの野望:2008/07/31(木) 19:14:49 ID:S7XxJ9oi
都市かぶらせ過ぎて専門家だらけになってコイン不足で
マンサに研究ブッちぎられて死亡したwww
当然の事ながらかぶせ過ぎると後半詰むんだなwww
258名無しさんの野望:2008/07/31(木) 19:34:32 ID:qQOZAvzy
都市を狭く立てすぎると、
他の文明がその分拡張できるから
そんなに良いと思わんがな
259名無しさんの野望:2008/07/31(木) 19:41:35 ID:RKJBlVlH
無印はライフルよりも騎兵やグレネード。
都市圏被らせるのは定石。程度の問題はあるけどね。
狭く建てない都市数の確保自体ができない。
260名無しさんの野望:2008/07/31(木) 19:41:48 ID:kv413qZA
俺もマンサに文化勝利された。強すぎ。
261名無しさんの野望:2008/07/31(木) 20:04:17 ID:ME7JGxS5
>>255
その辺はこっちも分かってるよ。
グレネーダーで十分ってのは胸甲でたらNGってのと少し食い違ってるからこちらから補足。
カノンで削れば長弓でも十分落ちる。雑魚混在スタックで十分なだけで、補助がグレでどこまで持つかというのとは別。
ライフルの売りは徴兵であってUGじゃないよ。(むしろハンマー効率は高くない)

科学者を化学投下すれば12-13ターンもあれば鋼鉄が完了する。(鋼鉄は不死で4550/1.2〜3800。380ビーカーで10ターン)
徴兵に5-6ターンはかかるから戦争の進みの速さ(カノン特攻とライフル特攻を使い分けられる)と
ハンマー効率、UGやスパイポイント不要に伴う経済性を加味して十分に利がある。
ビーカー施設に偏ってる場合が多いからね。

ライフルのみとライフル+カノンを比較すれば奇襲志向とガチ勝負志向。
262名無しさんの野望:2008/07/31(木) 20:12:37 ID:ME7JGxS5
書き方が悪かった部分を補足。。
UGはいつでも使う。別にライフルに限った話じゃない、ということ。
メイスUGが140G、トレブUGが80Gと1体当り20ハンマー=60Gの差がある。
それで得られる戦果もカノンの方が大きい。
263名無しさんの野望:2008/07/31(木) 21:44:40 ID:CRD0o365
>>257
自力で建設するのは3都市ぐらいにして、あとは
近隣の都市を3都市占領すれば序盤はOK。

ただ、都市の間隔が開きすぎるので防衛は
しにくい
264名無しさんの野望:2008/08/01(金) 00:00:41 ID:+ah/LQbE
ライフル+カノンでも最初はライフルのみで行っちゃうべ
265名無しさんの野望:2008/08/01(金) 00:24:27 ID:F8u2DHrg
カタパルトのこともときどき思い出してあげてください。
266名無しさんの野望:2008/08/01(金) 00:30:38 ID:kHscDI1Z
ライフル&トレブは俺の嫁
267名無しさんの野望:2008/08/01(金) 00:36:35 ID:4WcsqPX/
俺の嫁はドジっこなので時々摘発される
268名無しさんの野望:2008/08/01(金) 04:17:38 ID:hmwlQ/OG
カノン無視して長距離
269名無しさんの野望:2008/08/01(金) 12:00:22 ID:d/S2kNV1
360、アジア版Revolutionが8/1とかになってたのに、また延期?
国王あたりで遊んで待ってるか
270名無しさんの野望:2008/08/01(金) 15:47:56 ID:GUvtc4h8
ライフル+カノンなんて悠長なスタックはありえんよ
271名無しさんの野望:2008/08/01(金) 16:03:22 ID:oaQ8K7aR
そうか?ライフリング開発後化学へ直行もしくは交換できれば
ライフル揃った頃には鋼鉄も終わってないか?後は溜めておいたトレブをうpグレで。
まあ鋼鉄終了がラッシュ中になることもあるけど。
俺はライフルRでも保険としてトレブ10体くらい生産してスタックに加えてるから侵攻中でも奪った都市でうpグレできるし。
272名無しさんの野望:2008/08/01(金) 16:28:03 ID:FXo6teOO
群島、トップが属国付きのイギリスで2位モンゴルで今3位なんだけど、
ライフル+カノン主力なのにイギリスはもう歩兵が出てきだしてる…
イギリスに戦争すると属国もついてくるし、身動き取れなくなっt

なんか良い方法ないですかのう
273名無しさんの野望:2008/08/01(金) 16:28:52 ID:xFHVtDFk
トレブライフルでも十分だし
カノン出すなら長槍でも十分
274名無しさんの野望:2008/08/01(金) 16:31:36 ID:kHscDI1Z
俺はライフル+トレブ、ライフル+カノン、歩兵+カノンの順番で侵攻するな
化学に大科学者投入すればカノンは結構すぐ出せる
275名無しさんの野望:2008/08/01(金) 16:31:58 ID:InVlgcHT
本スレで課題を欲している人が居るのでお願いしてみては如何か
276名無しさんの野望:2008/08/01(金) 16:32:48 ID:Zd49mmuB
ライフルでもカノンでもいいけど、それでどこまで攻め続けるんだ?
征服狙いなら途中でライフルカノンとかにもなるんじゃねーの?
宇宙船とかなら隣国1つも潰せばいいやって感じだし
277名無しさんの野望:2008/08/01(金) 17:59:25 ID:XISJyx+G
>>272
このスレでもセーブデータをアップしてくれれば採点・評価・助言できるぞ
あんまり短期間に連続してアップされると見向きもされなくなるが
278名無しさんの野望:2008/08/01(金) 18:34:45 ID:GUvtc4h8
>>274
いや戦争するなら化学先だろ
ライフル先という時点で温い
279名無しさんの野望:2008/08/01(金) 19:20:22 ID:31A/Rzsj
ライフルリングまず開発しないと実際きつくね?
そりゃカノンの副次ダメージがあれば、相手がライフルだろうが騎兵隊だろうが
長弓で都市落とせるだろうけど、
防衛に回った瞬間、攻撃力の高い騎士系のユニットに蹂躙されそうな予感
しかもAIは騎乗ユニットを好んで作る傾向があるし
もしかして釣られただけ?
280名無しさんの野望:2008/08/01(金) 19:23:43 ID:kHscDI1Z
徴兵しないならグレネでもいいけどね
281名無しさんの野望:2008/08/01(金) 20:06:48 ID:CQ88915N
防衛時もカノンで削ってから攻撃だろ
守ってるだけじゃ死ぬ
282名無しさんの野望:2008/08/01(金) 20:54:52 ID:F8u2DHrg
>>279
長槍をスタックに入れておけば、ある程度はなんとかなる
283名無しさんの野望:2008/08/01(金) 21:43:01 ID:/ig7egKT
>>279
グレネカノンは素早さが強み
ライフル出す頃に敵が教皇騎兵はよくある話だが
グレネだと隣国1国くらいは大抵騎兵系出せないからそこを食えばいい
284名無しさんの野望:2008/08/02(土) 10:34:54 ID:76IfWXrj
グレネカノンルートは工学→化学が重い。
ライフルルートもギルド→銀行が重いが、活版とあわせて
アップグレード費用を稼いでくれると思えば損してない気分。
285名無しさんの野望:2008/08/02(土) 12:41:57 ID:NRSYHJWz
カノンが無印時代みたいに都市の占領ができれば、もっとカノンつかったけどな。
スパイが出てきて、攻城兵器による都市の占領ができなくってから、攻城兵器をあまり使わなくなった。
286名無しさんの野望:2008/08/02(土) 12:52:41 ID:JnjjIAue
攻城兵器で敵ユニットつぶせなくなったのも痛いなぁ
287名無しさんの野望:2008/08/02(土) 14:37:55 ID:nuRJ/3pD
それでもカノン強いけどなあ。
288名無しさんの野望:2008/08/02(土) 14:41:47 ID:KH07sGHk
戦術核とか誘導ミサイルってどうやって船に搭載するの?

基地を変更で船舶にカーソルあわせクリックしても
載せれないし、都市に居る船舶に積み込もうとしても該当メニューが出ないんですが・・

プレイレポとかには潜水艦とかに搭載して
AIに船ごと譲渡したり出来るってあったような
289名無しさんの野望:2008/08/02(土) 15:18:50 ID:fqnTscoJ
程なく自己解決しそうな気がするが、
同じ都市に船舶とミサイル配置してミサイル選択してみそ
あと当然戦艦や駆逐艦には積めないぞ
290名無しさんの野望:2008/08/02(土) 17:30:03 ID:sJaKCShw
最初違和感あったが、CIVだとミサイルもユニットなんだよね
291名無しさんの野望:2008/08/02(土) 18:29:22 ID:ShvqZg3G
>>289
thx

誘導ミサイルは
潜水艦、ミサイル巡洋艦のみ

戦術核は
潜水艦のみ

って認識でおk?
攻撃的潜水艦には積めないんだろか
292名無しさんの野望:2008/08/02(土) 18:33:48 ID:3aRjQMuU
公式MODのRoad to Warで音がまったく鳴らず困っているのですが
どうすれば音が出るようになるのでしょうか?
293名無しさんの野望:2008/08/02(土) 18:34:07 ID:Jm4eTQDV
>>291
ミサイル巡洋艦には戦術核も載る

ユニットの説明見ればわかると思うけど
攻撃的潜水艦は非戦闘員のみ
294名無しさんの野望:2008/08/02(土) 18:49:21 ID:ShvqZg3G
>>293
シヴィロには見てるとこが間違ってんのか
特殊能力、歴史しか載ってなくて
どのユニットがどれに搭載とか無いような
回答サンクス
295名無しさんの野望:2008/08/03(日) 03:20:13 ID:q+AtmIxD
>>294
特殊能力に載ってるぞ
296名無しさんの野望:2008/08/03(日) 10:39:52 ID:53thWcp3
bts買って4日目なんだが
最初、奴隷制で穀物庫や裁判所をがんがん作っていくのは理解できたんだ
でも気づいてみれば、最後まで奴隷制使ってる俺が居る。。
奴隷制を変えるタイミングとか目印みたいのがあれば教えてください
297名無しさんの野望:2008/08/03(日) 10:51:31 ID:DzNjAhJb
奴隷解放で幸福限界がきたときじゃね
298名無しさんの野望:2008/08/03(日) 12:01:30 ID:nTwpFXGJ
奴隷は反乱のリスクがあるから、官僚制導入と同時に変えれるようなら変える
徴兵専用の糞都市に最低限の建物揃えるためにどうしても必要ってことが多いけど
奴隷解放が手に入ったら即解放
299名無しさんの野望:2008/08/03(日) 13:48:43 ID:gmuGvka3
慣れてくればそのうちカーストの強さがわかると思うよ
官僚制と同時かその少し後ぐらいかなぁ
300名無しさんの野望:2008/08/03(日) 14:03:17 ID:Db+WcJf+
観戦モードってどうやるの?
301名無しさんの野望:2008/08/03(日) 14:35:13 ID:MgN8sQWz
都市防御のスキルって都市反乱中にも発揮しますか?
302名無しさんの野望:2008/08/03(日) 15:50:26 ID:YLaiS0jO
とりあえず拡張版全部入ったパッケージ買ってきたんだが、
無印で慣れてから拡張突っ込むほうがいいのか、
全部突っ込んでから初プレイのほうがいいのか迷ってます。
303名無しさんの野望:2008/08/03(日) 16:13:42 ID:d8fg8YN1
チチェンイッツァの効力を全都市に城追加にしてくれればいいのに
304名無しさんの野望:2008/08/03(日) 16:52:12 ID:EtZRJVcD
俺は奴隷解放まで奴隷続けるなぁ
カースト使うのって、どっちかっていうと特殊な作戦じゃね?
305名無しさんの野望:2008/08/03(日) 17:22:56 ID:vTY61PlF
宗教志向の指導者を引いた時はカースト使うこともある
奴隷とカーストを交互に使って専門家経済ウマー
306名無しさんの野望:2008/08/03(日) 17:45:28 ID:JDiq2tdR
カーストとか専門家経済やりたいけど
専門家ってそんなに雇えなくない?

首都で科学者1人、食料多かったら2人
どっかの地上食料資源ある都市で科学者1人
どっかの海産物あるとこで科学者1人

くらいでいっぱいいっぱい
科学者は図書館でいいからカースト使う必要ない
他の都市は生産にしないと危険

結局アレク民族叙事オックス首都に小屋、専門家雇うとこも金銭確保的に
小屋、生産都市に畑
で6〜7都市でそのままライフルへ

奴隷するからルネサンスまでは人口7で多いほう
官僚型専門家も純粋専門家もやってみたいけど出来ない
307名無しさんの野望:2008/08/03(日) 17:47:08 ID:YLaiS0jO
>※ BTSやる人は無印のパッチはあてちゃだめです

これって、無印のパッチ当ててからBTSインスコしちゃ不具合が起きるって意味ですか?
308名無しさんの野望:2008/08/03(日) 18:02:33 ID:4t7qojO7
徴兵で質問

徴兵で
・神権+兵舎の町で経験値2のユニット、
・神権+兵舎+教官1の町で経験値3のユニット
が出たんだけど、徴兵ユニット出現時の経験値って生産時の半分であってる?
309名無しさんの野望:2008/08/03(日) 18:04:34 ID:4ainyQeJ
>>308
あってるはず
310名無しさんの野望:2008/08/03(日) 18:32:17 ID:4t7qojO7
dクス
311名無しさんの野望:2008/08/03(日) 18:32:47 ID:+wV6BzGR
>>306
中心タイルが2食糧あるんだから、確実に1人は雇える。魚+灯台で3人確保。

専門家のビーカー出力等はそもそも弱い。重要なのは偉人ポイントで、
偉人で大きく回収できるから専門家を雇う。次の偉人まで50ターンなんて都市で
雇う必要は無い。逆に第1偉人は偉人用都市でなくても簡単に出せる。

まずは首都の地形改善を生産優先にして偉人産出させてみな。小屋首都の方が研究は進むが
生産首都の方が軍備遺産等々のバランスが取りやすい。
312名無しさんの野望:2008/08/03(日) 18:55:49 ID:JDiq2tdR
>>311
無性に試したくなったやってみる

勘違いしてた、書き込みとか見る限り専門化経済は序盤に研究が高出力で
穀物、裁判所、図書館、モニュしか建てず兵士作って
斧剣ラッシュ、像カタパラッシュ、鎚鉾カタパラッシュ、騎士マスケトレブラッシュ、
とか戦争しまくりで中盤出力が落ちて、生物学で取り返すみたいな認識だった

首都を生産優先で英雄も首都なら
民族叙事偉人が別の都市?
それとも首都に英雄建てず、遺産中心にして民族叙事とかになるのかな

国家遺産の組み合わせ方で大きく色々なものが左右されると思ってるから
気になるっす
313名無しさんの野望:2008/08/03(日) 19:07:57 ID:PZfpd1NW
先日デラックスパックを買い、無印でしばらくプレイし先ほどWARLORDSをプレイしたのですが画面下部に違いが。。。
説明書のショートカットを使えば操作できるのですが、画像下部の部分はWARLORDSにはないのでしょうか?
ttp://www.uploda.org/uporg1585189.jpg
ttp://www.uploda.org/uporg1585191.jpg
314名無しさんの野望:2008/08/03(日) 19:20:00 ID:+wV6BzGR
>>312
偉人を出す都市に民族。つまりこのプレイスタイルなら首都になる。
第2国家遺産を何にするかは状況次第。中盤までに英雄が建つなら建てても良いが
大抵は製鉄ないしはウォール街を立てる。溶鉱炉が建ったらマイニング用に技術者を常時雇用してみること。
(ハンマーは官僚ブーストが効くし)

初期偉人をいかに多く出すかが重要。
工業化以降は相対的に偉人の必要性が薄くなり種類がバラけるくらいでちょうど良い。
315名無しさんの野望:2008/08/03(日) 19:43:49 ID:IYoghyIn
カースト制の強みは人口の限界まで偉人を雇えるところだろう
人口は1ターンに1人しか減らないから黄金期を起こした直後に
全都市で偉人を限界まで雇えば面白いように偉人が出る
首都は小屋を敷き詰めた官僚制専門化経済ってのはここで商人Rを掛けて
研究100%を数十ターンの間維持できる事が強みなんだぜ
哲学志向なら黄金期中に黄金期要員を出すなんて朝飯前だしな

勿論工房を張った時のシールド出力増加も馬鹿にできないけどな
316名無しさんの野望:2008/08/03(日) 20:09:59 ID:JDiq2tdR
>>314
首都:民族、ウォール→小屋でなく商人を取って金銭ブースト
首都パターン2:民族、製鉄→兵も作るが、世界遺産のため製鉄?

科学都市:オックス→小屋都市を1つは確保しておく、ライフルで奪ってOXじゃ遅いので
教育後、奴隷で6大学揃える

森都市:国立公園

生産都市:英雄、赤十字、士官学校、モアイ

食料豊富都市:グローブ座→ライフル徴兵を担う

国境沿いで大事な都市:エルミタージュ

生産都市以外では科学者最低1人は雇って、畑。小屋は無し。
オックス予定地のみ小屋って認識でおK?

高難易度ガイド的にいつも首都アレク、民族で科学者量産、小屋スパム、オックスで超科学首都
にしてたから、首都以外に研究都市を置くと、研究の鈍化にとまどい

317名無しさんの野望:2008/08/03(日) 20:12:07 ID:Zl4Oe/HS
>>313
画面下部ってレベルじゃねーぞ
再インスコするがよろしい
318名無しさんの野望:2008/08/03(日) 20:22:11 ID:mLSRFa12
たまに>>315の黄金期に市民全員専門家って聞くけどどうなんだろう。
成長を止めて人口が減らないギリギリでの専門家配置くらいはやるが
人口減らしてまで専門家配置する必要があるのか疑問。
人口8も減ったら復旧に時間がかかりそう。
319名無しさんの野望:2008/08/03(日) 20:28:02 ID:PZfpd1NW
>>317
直りました。ありがとうございます!
320名無しさんの野望:2008/08/03(日) 20:29:27 ID:iv6IlKSA
人口減るぎりぎりまで専門家雇って
偉人ポイント増加させる黄金期をさらにって意味だろ?
321名無しさんの野望:2008/08/03(日) 20:52:41 ID:OsNxJN96
>>316
奴隷って結構人口の消費が激しくない?
1とか2ぐらいだったらいいけど、5ぐらい
持って行かれるとねぇ。

それとも人口によって得られるハンマーが違うの?
322名無しさんの野望:2008/08/03(日) 20:55:37 ID:SYpeKjpT
>>321
人口によって違う。
323名無しさんの野望:2008/08/03(日) 21:27:14 ID:+wV6BzGR
>>316
他都市は全小屋スパムでいいよ。偉人出せなきゃ雇う意味無い。
ライフル前の奴隷大学はあまり良い戦略とは思えない。小屋の数で押すべし。
奴隷バチカンハンマーは効果的。
324名無しさんの野望:2008/08/03(日) 21:33:11 ID:+wV6BzGR
>>321
人口1に対して生ハンマー30。これに施設や体制、志向のブーストが掛かる。
例えば勤労で溶鉱炉を作る場合、120ハンマーを得るには勤労ブーストにより60生ハンマー必要。
つまり2人口で生産可能。

ただし注ぎ込んだハンマーが0(つまり作り始めたターン)だと1.5倍のペナルティが課せられる。
遺産も1.5倍ペナルティが課せられる。

http://stack-style.org/SidGame/civ4strategy/0000500009.html
325名無しさんの野望:2008/08/03(日) 21:34:04 ID:JDiq2tdR
>>321
あふれで得られるハンマーがこうだから
人口が増える直前にうんちゃらかんちゃらとか計算するのが普通なんだろうけど

めんどいから大学解禁後、
いきなりやると普通選挙みたくペナルティがかかるかもしれんから
1ターンだけハンマー入れて
可能になり次第奴隷緊急してる

人口は穀物庫があればすぐ戻る気がするので。

早く建てる方が得すると思う
人口がたくさんあったとしてその時期何ができるのか
兵種も微妙だし
ちまちま大学建ててたらロスが大きい

その後タージマハル黄金期オックスとかが待ってるし
326名無しさんの野望:2008/08/03(日) 21:37:54 ID:0Y2wyrDt
>>311
偉人が重要なのは同意だが専門家の出力が低いってのはないだろw
草原小屋2と草原畑2代議制科学者1だと前者が科学者を追い抜くのに100Tかかる
もちろん偉大な科学者抜きでな

あと別に研究100%にするのに商人雇う必要もないだろ、流石に天帝はやったこと無いが
不死くらいなら何かしらAIの技術習得の穴を取って技術を売り払える
立ち上がりの早さで技術先行→先行した技術を売る→さらに研究ブースト
ってできるのが専門家経済の強みだよ あと自由主義ルートとの相性のよさもあるな
紙 哲学 教育 自由主義 これ全部科学者でとれるってのもでかい
特に教育はOX解禁される研究ブースト技術なのでこれを早期に取れるのもでかいメリットだな
327名無しさんの野望:2008/08/03(日) 21:40:38 ID:JDiq2tdR
>>323
専門家雇う意味は
研究でなく、偉人のため
ってのが凄く目から鱗

部分的な専門家雇用で
他は小屋スパムがベストバランスなのね

専門家経済は小屋をほとんど建てない
生産都市以外畑ばっかで沢山専門家雇いまくるもの
って思い込みがあった
328名無しさんの野望:2008/08/03(日) 21:45:15 ID:nzoXiag0
オプション→オーディオの右下にある、音楽フォルダのカスタマイズとかいうのは何なんでしょう?
自分で作ったmp3ファイルを入れても、BGMとか鳴らないし、よく分かりません。
プレイ動画とかみると、オリジナルのBGMが鳴ってるんですが、あれはどうやってるんですか?
ご存じの方がおられたら、教えてください。
329名無しさんの野望:2008/08/03(日) 21:50:07 ID:+wV6BzGR
>>326
専門家も人口1使う。比較は小屋x3vs草原畑x2+科学者1。
代議制に成功したとして、人口1当り2ビーカー。いうまでもなかろ。
これがもろこし+科学者x2なら人口当り4ビーカー。これなら高出力だが、当然草原畑の出る幕は無い。

基本的に人口一人当りに直すと効率を求められる。
バチカンハンマーも人口1(2食糧2ハンマー=草原森+製材所)を無償で得られると思えばその強さが分かるはず。
330名無しさんの野望:2008/08/03(日) 22:25:51 ID:0Y2wyrDt
>>329
人口を制限なく伸ばせていくならそうだろうけどな
幸福や衛生の問題がある以上1マスあたりの出力も求められる
小屋3と草原畑代議科学者で1マスあたりの出力を小屋が抜くのは70T後だそこから投資分のTの元を取ろうとしたらもっとかかる
いくら人口があってもただのツンドラには市民を配置を配置したくない そうだろ?だって出力が低いんだから
小屋は出力を出そうとしたら常にマスを占有せざるを得ない、その点専門家はマスを使わない
小屋経済で都市建築物どうしようかなと悩むパターンがよくあるだろ
専門家ならその時は専門家を鉱山や工房に置いてしまえばいい しかもそのマスは普段使わないから他の都市と共有してしまえる
科学都市⇔生産都市の切り替えが非常に楽
小屋でも食糧資源があれば鉱山に配置できると言われるかもしれないが、専門家ならその食糧資源をもっとダイレクトにビーカーにできるしな
人口1人当たりの効率も重要だが1マスからの出力も考えるべき 最終的に小屋に出力が負けるのは同意するが初期に先行するアドバンテージもでかい
331名無しさんの野望:2008/08/03(日) 22:35:01 ID:IYoghyIn
小屋は成長してからの経済力は最大だが何よりでかいのは楽な事
草原に小屋置いてほっとけば勝手に経済力が伸びていくし偉人プールが汚れるとか心配もない
ただ成長させるまでの時間が長いのと切り替えに凄い弱いんだよな
工房に気軽に置き換えられるのが畑の利点
そして専門家経済を行っている場合カースト制だろうから工房の出力が非常に大きい
専門家の難点は管理が異常にめんどくさいのと後半伸び悩むから
どっちが優れてるとは言えんと思うがね
332名無しさんの野望:2008/08/03(日) 22:47:17 ID:mLSRFa12
専門家経済:めんどい、戦争向き、早期にアドバンテージ
小屋経済:楽、内政向き、後期にアドバンテージ
333名無しさんの野望:2008/08/03(日) 22:50:04 ID:GQ+FxgIW
>>330
>専門家ならその時は専門家を鉱山や工房に置いてしまえばいい しかもそのマスは普段使わないから他の都市と共有してしまえる
>科学都市⇔生産都市の切り替えが非常に楽

鉱山共有は気付かなかった勉強になるぜ
ずぼらなんでやらないけど
334名無しさんの野望:2008/08/03(日) 22:50:49 ID:GQ+FxgIW
しかも工房だった!
335名無しさんの野望:2008/08/03(日) 22:54:42 ID:9zYsQ9ta
妙に専門家を押す人がいるが、あれは結局小屋で行けない時の次善策にすぎない
336名無しさんの野望:2008/08/03(日) 23:12:53 ID:+wV6BzGR
>>330
ちゃんと計算しろよ。そもそも小屋は10ターンで2商業。30ターンで3商業になり、ターン出力は抜く。
非金融の小屋は50Tで110商業。3枚で330商業。科学者は50ターンで300ビーカー。
300ビーカーは図書館で375ビーカーとしても、商業+図書館で+45ビーカーになるには税率54%以上であれば良し。

さて、ここで川岸ないしは資源で1商業ブーストがかかったとすると、
小屋は3タイル、科学者は2タイルなので50Tで50商業の差が出る。
非金融の川小屋x3で50T=480商業。川畑x2+科学者=300ビーカー+100商業。この場合は当然税率0%でも小屋の勝ち。

断っておくが、金銭もビーカーも経済。科学者なら0%でも経済が回る、というのはあまりに一面的で
他で金銭を稼いだ総額で経済力は語るべき。

>>335
同意。
337名無しさんの野望:2008/08/03(日) 23:17:32 ID:E2ouJrkx
もうさー、どっちの方がいいって議論はやめようよ
どっちも利点があり、欠点があるんだよ
338名無しさんの野望:2008/08/03(日) 23:23:54 ID:iv6IlKSA
小屋でいけない時ってどんな時?
339名無しさんの野望:2008/08/03(日) 23:28:49 ID:+wV6BzGR
>>330
1マスからって人口1→人口3って意味?なら小屋の方が先行するよ。
http://www2.k-rent.net/~CIV4/forum/viewtopic.php?f=3&t=35
340名無しさんの野望:2008/08/03(日) 23:31:22 ID:/+D2kohP
経済設計はまず立地見てから決めるべき。
大体の設定では、専門家経済ができる土地は小屋経済もできるけど、逆は必ずしも成り立たない。
最初から灌漑引けるなら専門家経済も勧められるが、現実真水無い草原は小屋を建てるしか無いわけです。

>>338
海産物豊富だけどそもそも陸地が少ない群島系とか、丘しかないけど結構湖と河川多いハイランドとかじゃね。
341名無しさんの野望:2008/08/03(日) 23:32:05 ID:TlH17shH
>>336
ちょいと横からすまんが。

なんか定期的にループしてる話題だけど、そもそも専門家経済は
都市を専門化できるところがミソ。
ビーカーを商業から分離できるので、官僚制の小屋首都や商人配置の都市は
市場など金銭ブーストの市場などを建て、図書館は建てない。
それ以外の科学都市には図書館を建てて、市場を建てない。
これだけで、「すべての収入にブーストがかかった状態」になる。

一方、小屋経済の場合は「すべての収入にブーストをかける」ためには、当然すべての都市に
両方の施設を立てる必要がある。(小屋都市だとハンマーも足りないけどね)


総額で経済力は語るべき、というなら総額を増やすブーストのかかり方を忘れちゃいかんよ。
342名無しさんの野望:2008/08/03(日) 23:37:26 ID:IUC7MBve
>>341
ブーストした上で、やっぱり総額では小屋のほうが有利だぞ。
343名無しさんの野望:2008/08/03(日) 23:38:55 ID:9ZTCBMuP
小屋都市はハンマー足りないは大嘘。
食料資源さえあれば奴隷で何でも作れるよ。
むしろ奴隷無しで建物を作るってよく判らない。
344名無しさんの野望:2008/08/03(日) 23:52:21 ID:TlH17shH
>>342
そりゃ両方ブーストが完成すれば、小屋のほうが有利だろ。
ただハンマーに人員を配置してる時間分、片方のブーストで済むのが有利になってくるって話ね。



>>343
小屋都市でハンマー足りてるってことは、明らかに小屋が足りてないぞ。
それと奴隷を基準にするなら、おそらく畑を作っているであろう専門家経済の方が優位じゃね?
人口減による収入減少は、小屋のほうが大きいわけだし。
345名無しさんの野望:2008/08/03(日) 23:54:53 ID:IYoghyIn
奴隷で人口を減らしちゃったら小屋が育たない
専門家の都市だと小屋を育てるって必要がないからタイルの割り当てが柔軟だし
畑を多めに引くので人口回復が楽
草原小屋だけだと人口回復に時間が掛かるし奴隷で育てるための小屋が成長しないと本末転倒になるって事じゃないか
346名無しさんの野望:2008/08/03(日) 23:56:43 ID:IUC7MBve
>>344
いや両方ブーストのハンマーコストを差し引いても、あるいは片方だけしか
ブーストしなくても、長期的総合的には、やっぱり小屋が有利。
347名無しさんの野望:2008/08/04(月) 00:01:09 ID:IUC7MBve
>>345
幸福衛生の上限が増えてくると、奴隷で人口を大幅に減らして小屋を遊ばせるのは
確かにもったいないな。
でもそこまでして建てる建造物なんて、そんなにないような。

小屋が遊ばない程度の人口消費になるまで普通にハンマー貯めて、それから奴隷すれば
そうそうハンマーが足りなくなるってことはないと思う。
348名無しさんの野望:2008/08/04(月) 00:04:49 ID:AttVRoIU
>>344
>>336をもう少し丁寧に書くと、
300ビーカー+図書館で375経済効果とする。
330商業では45経済効果が足らないので、ビーカー税率と図書館で補完するには
45/0.25=180商業をビーカーになれば良し。つまり180/330=0.545なので55%以上であれば小屋有利。

また、人口1→3だと畑2+科学者は人口3になるまで出力が無い。
最序盤は使えない上に、図書館等のビーカー施設が建たないと特化もヘチマも無い。
ピラミッドと図書館、人口が揃った時点から出力が出る。
349名無しさんの野望:2008/08/04(月) 00:08:26 ID:ZNrmcQfL
>>336
文章よく読めよ頭堅いなぁ…1マスあたりの出力な"1マス"な
畑2枚で6ビーカー "1マス"当たり出力"3"な
人口は確かに力だよでも市民を働かせるマス いわゆる高出力マスをどうやって使うかもしくは作るかも重要
小屋は商業高出力マスを時間をかけて作り上げる 専門家は状況に合わせて高出力を出せるマスあるいは専門家に置き換える
ここまで書いて気づいたがタイル=マスって事でよろしく 誤解させたかもね
人口もタイルも有限なんだよ川沿いで商業+1あるからタイル3つ使ってる小屋のが有利!とか言っちゃってるが
そんな高出力タイル専門家でも使いますから…全部のタイルが川沿い草原なわけないっしょ?人口に制限があるなら高出力なタイルを使いたいのが人情なわけで
畑2枚だけじゃ低出力にみえるが浮いた人口をその場に応じた専門家やタイルに市民を配置できるのが専門家の強み
草原小屋だけじゃハンマー出せないっしょ?奴隷制を使っても人口元に戻すのに時間かかるし 鉱山とか使おうとすると食糧資源ないならやっぱ畑が必要だし
専門家経済ならそういう食糧の関係で使いにくい高出力タイルを使いやすいって事
専門家も6ビーカーを出すタイル、3ゴールドと3ビーカーを出すタイル 4ビーカーと4文化を生み出すタイルと考えると高出力タイルに思えてこない?
小屋はタイルに市民が貼り付けにされる専門家はタイル依存度が低い
これが小屋と専門家経済の最大の違いで一番のメリットとデメリットだと思うよ
宇宙だけなら小屋が絶対的に有利だけど勝利条件はそれ以外にいっぱいあるしね
350名無しさんの野望:2008/08/04(月) 00:23:13 ID:Dxt74+48
煽るような口調になってるから落ち着いた方が良い。
そもそもスクエアの重複が都市の発展に障るのはルネサンスくらいからなんで
スクエア毎の出力を熱弁されてもピンと来ない。
都市の特化、地形改善の変更の容易さ、スライダーに左右されない研究、
早期偉人によるアドバンテージなど他にアピールすべき点が多いからなおさら。
351名無しさんの野望:2008/08/04(月) 00:30:40 ID:ainv/ncw
待て待て、それなら草原小屋も2パン+コイン1+増加分って考えるはず。
パンなら奴隷で1パン当り1.5ハンマーぐらいには交換できるって考えると
高出力タイルなんだよ。

あとはピラ前提で専門家語るのは辛すぎないかな?
かなり条件が限られるよ。
352名無しさんの野望:2008/08/04(月) 00:31:25 ID:DgX1njrc
定期的にループされる
専門家VS小屋経済
両陣営ともアツくなればなるほど
勉強になるからいいぞもっとやれ

どっちの言い分も説得力あって納得しちまうぜ
353名無しさんの野望:2008/08/04(月) 00:35:12 ID:II418LXi
極端なプレイしてみないと身についてこないんだろうね
というわけで小屋なし縛りテストしてみる
354名無しさんの野望:2008/08/04(月) 00:48:09 ID:AttVRoIU
>>349
食糧が万能で柔軟に変換出来るのは同意しよう。
ただし、1マス当りの出力計算が序盤に必要なのか?というのは疑問。
例えば、草原ちょっぴりで後は丘ばっか、食料資源無しなんて都市を小屋都市にしようと考える方がどうかしている。
つまり>>335。どうしても経済都市にしなければいけない場合の次善策。
ピラへの投資が見合うかは石や志向次第。

序盤のハンマーは生産都市で回避できる話で、中盤以降は幸福限界鉱山や風車、普通選挙で十分。
355名無しさんの野望:2008/08/04(月) 00:51:23 ID:IW0HsDTz
畑2専門家1で計算するのはどうなんだろうか。

都市単位で考えた場合、普通は食料資源入れるよね?
小屋はある程度の人口が確保できた時点でこれを切るから
鉱山を併用しない限り、最後まで活用はしないよね?


以下、計算の簡易化のために初めから人口6いた場合で
パン6枚の資源が一つあったと仮定すると


70Tまで
小屋6→(1x10+2x20+3x40)x6=1,020(商業)

専門家
パン6+畑x2+専門家3=6x3x70=1,260(ビーカー)

ビーカー100%を維持し続けた場合、小屋が逆転するのは114T目以降。
税率が60%の場合、街まで成長しないと逆転しない。


小屋が途中まで食料資源を併用する場合、差は少し大きくなる。
そしてもちろん川・金融・そして活版印刷と奴隷解放で小屋は有利になる。
356名無しさんの野望:2008/08/04(月) 00:52:27 ID:YC4ogPg5
>小屋はある程度の人口が確保できた時点でこれを切るから

はぁ?
なんでわざわざ、優秀なタイルである食料資源を切る必要が?
357名無しさんの野望:2008/08/04(月) 01:02:58 ID:DHYT4re1
切るというなら他の付与タイル2枚分か専門家二人分を加算するのが妥当だろうね
個人的には全都市小屋だ!専門家だ!って事はないわけだし
首都は小屋都市に、食料多いところを偉人都市に、ハンマーを増やせそうな所は生産都市にって
都市の専門化を行ってくのがベストだと思うけれど

いいぞもっとやれ
358名無しさんの野望:2008/08/04(月) 01:08:32 ID:AttVRoIU
>>355
それはちょっとおかしいよ。パン6タイルがあるなら成長速すぎるから鉱山や平原小屋から建てる。

あとそれは、パン6x専門家2と畑x専門家1の重ね合わせ。前者は人口当り4ビーカー、後者は2ビーカー。
>>329で述べたように高食糧+代議専門家なら出力は高い。
前者3人口分+後者3人口分に70Tをかけると1260で同じ答え。つまり、畑無しでいいじゃね?
最大出力にするならば、パン6+専門家2+小屋3。840ビーカー+510商業=1350。
359名無しさんの野望:2008/08/04(月) 01:10:45 ID:Dxt74+48
正直言ってピラミッドが立ったところをスタートラインにした計算に何の意味があるのか疑問。
360名無しさんの野望:2008/08/04(月) 01:20:36 ID:16o+DqpO
gdgd
361名無しさんの野望:2008/08/04(月) 01:21:54 ID:ZNrmcQfL
>>354
いやぁ俺は序盤というと齟齬がありそうだから初期拡張の時期こそタイルの厳選が求められると思うけどね
だって人口2とか3で開拓者を出さざるをえなかったり人口伸ばせても5とかだしね
選びに選び抜いた高出力タイルに市民を配置したいじゃないか
最初に労働者を作って資源の改善を行うのもそれが理由だしね
土地の囲い込みが終わった辺りだと1マスの出力を気にする必要は薄くなるというのなら同意
その辺りで今のベストを追い続けると専門家経済になっていくし、将来のベストを考えると小屋経済になっていく
常に今のベストのタイルを使い続けていくのと将来の投資を考えて小屋を育てていくと言ってもいい
今のベストだからそれが商業だろうがハンマーだろうがビーカーだろうが関係ない今の状況に合わせて市民の配置を変更していく
逆に小屋は最初ベストな選択とはいえないかもしれないけど将来的にどんなタイルも及ばない高出力なタイルになる
362名無しさんの野望:2008/08/04(月) 01:29:58 ID:xGXJfZOg
国王で半分くらい勝てるようになったので皇帝挑戦してるんですが、毎回トップに数倍の差でぶっちぎられてしまいます・・・。
兵数もGNPも諜報も何もかも全部。
これってどうやってもそうなっちゃうもので、そこを工夫して勝つものなのか。
それともやっぱりそんなに差がつくのは俺のやり方がヘボなんでしょうか?

小屋とかかなり気を使って建ててるし、ユニットも大体作り続けてるつもりなんだけど・・・。
中世まで都市数6くらい、というのが少ないのでしょうか?
363名無しさんの野望:2008/08/04(月) 01:32:15 ID:XY2xw9GP
>>362
どこらへんでブッちぎられるのかがわからんが、最終的に6都市では文化勝利以外無理だな
364名無しさんの野望:2008/08/04(月) 01:37:46 ID:xGXJfZOg
>>363
最初から少しづつ差は広がっていってるんですが、教育とか出てくるあたりでそれが加速されていって、大量生産とかまで来るともう数倍以上の差です・・・。
都市はどうにか近くの弱小文明から2〜3つ奪って8〜9くらいになったりしますが、焼け石に水ですね。。。
365名無しさんの野望:2008/08/04(月) 01:49:00 ID:qt+6nBoh
>>362
都市数は6でいいよ
科学者ちゃんと雇用してる?首都で図書館建てて人口限界になったら2人雇う
アレクもできればそのままの状態で伐採で建てる アレクがたったら解雇して小屋を成長させる
1人目の科学者でアカデミー 2人目科学者で哲学 3人目の科学者で紙か教育ぶちこめば自由主義はかなりはやくとれる
あとはおきまりライフルRでおk
366名無しさんの野望:2008/08/04(月) 01:52:02 ID:xGXJfZOg
>>365
一人目の科学者まではその手順でやってたんですが、2人目以降の科学者も首都以外の都市でアカデミーとか建ててました・・・。
長い目で見れば・・・とか思ってたのですが、これが非効率だったのでしょうか。
次は直接技術取得でやってみます。
367名無しさんの野望:2008/08/04(月) 02:47:11 ID:XY2xw9GP
科学者で哲学取得>交換の流れはとても有効
アカデミーは首都だけでいいよ
368名無しさんの野望:2008/08/04(月) 02:51:50 ID:/9K5i4iy
群島小マップ5文明、貴族、いま2035年です。
宇宙を目指したつもりが、敵スパイに部品壊されまくって発射できず2050ケンタウリ到達不可となり涙目です。

スコア2位、トップと60p差。トップとの都市数、人口、GNP、生産はほぼ互角。3位以下とは大差です。
機械化歩兵は十分いますが輸送艦が少なく攻め込めません(守備専のつもりだった)。
核兵器は無いし、国連で禁止されました。トップ国は宇宙目指してますけど他は勝利諦めてる模様。

あと15年、スコアトップのためにどう過ごすべきですか?

・攻撃型潜水艦でスパイ送り込んでトップの宇宙船部品破壊(これは昔からやってます。EP全振り。)
・トップに宣戦して海戦だけでもやり、都市の海上封鎖で金稼ぎ。
・他の文明もトップに宣戦してもらう外交努力。
・輸送艦を少しでも多く作って1都市でも落とすようがんばる。
 お金余ってるし、輸送艦の緊急生産をしようか。でもスコア的にはどうなの?

とりあえず思いつくのはこのぐらいですが…。
369名無しさんの野望:2008/08/04(月) 02:55:54 ID:/krLvOpJ
>>368
60Pぐらいなら一都市落とせば逆転できないか 後は毒入れまくって人口へらすとか
370名無しさんの野望:2008/08/04(月) 04:21:47 ID:DHYT4re1
スコアは主に人口、文化圏、技術とこの3つ
つまり都市(人口)を増やす、取りこぼし技術を取る、広がるならと仮定して文化100%にする等
逆に敵のを下げる方法を考えればよろし
海上封鎖ができるのなら相手の港町は海タイルを利用できない
魚や貝等が一気に利用できないなら人口は大きく削れてスコアは下がると
逆もまたあり得るわけだが
371名無しさんの野望:2008/08/04(月) 10:46:32 ID:scvZIhUL
同じユニットをずっと生産させるにはどうするの?
372名無しさんの野望:2008/08/04(月) 10:55:14 ID:UZopCAdR
CTRLかシフトかALTを押しながら生産予約
373名無しさんの野望:2008/08/04(月) 11:07:00 ID:tv6Rg3pE
都市バーをクリックしてALTを押しながら自動生産したい斧兵とかをクリック
そしたら※斧兵ってなる

ちなみに自動生産した兵を戦略場所とかに自動的に送りたい時は
戦略場所にシフト+右クリック
そしたら黄色のわっかでる。
374名無しさんの野望:2008/08/04(月) 12:35:08 ID:zYmIjd5k
>>366
「長い目で見れば」は高難易度ではあまりお勧めできないと思うよ
もともとハンデしょってるんだし
効果が発揮される頃には手が出せないくらい離れてるってことはよくある
瞬間的にでもいいから相手より優位に立って少しでも国力削ったほうがいい
375名無しさんの野望:2008/08/04(月) 13:42:56 ID:I8REhu8A
「1テク1偉人」と考えるとイマイチな気もするが、高難易度において独占技術のアドバンテージは大きい
結局1偉人で4つも5つもテクノロジー取れる、有効度もあがるしね

ただOCCに限って言えば定住のほうがいい
宇宙競争になったときにハンマー+1が効いてくる
376名無しさんの野望:2008/08/04(月) 13:59:45 ID:diuRp51b
マルチやったとき他の人の名前の前に
*MOD*ってでてるんですがこれはなんでしょうか?

どっかしないといけない設定あるのかな
377名無しさんの野望:2008/08/04(月) 14:03:13 ID:iVguObne
BtSで制覇勝利最強って誰?
強力な軍事ユニットのないオランダはもう飽きたお
378名無しさんの野望:2008/08/04(月) 14:06:37 ID:9h4o1hgc
結局、最先端ユニットを真っ先に出せる金融持ちって結論になりそうな。
379名無しさんの野望:2008/08/04(月) 15:13:59 ID:f5pWRvRM
>>377
マジレスすると
Btsだと馬有、鉄有ダレイオス
無印だとエリザベス
不死くらいまでならこいつらダントツ
380名無しさんの野望:2008/08/04(月) 15:49:53 ID:UZopCAdR
国王サラディンで勝てるのに
皇帝ダレイオスに勝てないお。
381名無しさんの野望:2008/08/04(月) 16:56:20 ID:z3eZ7uos
http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/336.zip
フリードリッヒが戦争準備中で、このままだとまず間違いなく宣戦してくる状況。

1,シャルルと和平
2,シャルルを降伏させる
3,放置してドイツ方面へ軍団を移動

どれがいいだろう?
2にしたいんだが、属国ペナルティで技術交換できなくなるのが怖くていつも迷う。
382名無しさんの野望:2008/08/04(月) 17:50:44 ID:AttVRoIU
>>381
後進国な毛さんをフリードリヒにけしかけて継戦ないしは降伏させて内政。
歩兵を目指すのも悪くは無いが、鋼鉄を先に取った方が良いよ。
民族は首都に建てて、オールドサライはグローブ座都市にして徴兵させる。
20しかいないライフルの数が倍は違ってたと思うよ。
383名無しさんの野望:2008/08/04(月) 18:42:47 ID:wjaBjIGj
>>381
フリードリッヒに5Gねだれば10T和平付く。
その間にシャルルを全部食うんだ。
384名無しさんの野望:2008/08/04(月) 19:17:32 ID:QyDEjICc
ファイル開けなかったので確かめられないが、>>383が本当だとすると
これから攻めようとする相手に少額とはいえ金を渡したあげく、10Tの安全保障までしてくれるってこと?
なんちゅう間抜けなAIだ・・・
385名無しさんの野望:2008/08/04(月) 19:19:40 ID:QUrKqleh
恐喝する・された時のみ10T平和が結ばれる
こちらから自発的になにかを捧げてもなにもないよ
386名無しさんの野望:2008/08/04(月) 20:07:18 ID:wjaBjIGj
>>384
スコアに圧倒的差が付いていない限り、どんなAIでも1ゲームにつき1回は5Gねだって10T和平できる。
2回目以降の恐喝は、相当スコア差付いていないと拒否されるっぽい。
もちろん用心以下だと態度に−1つくけど、AIの軍が国境沿いに!そっち戦士しかいねえ!ってときは仕方ない。
AIもたまに安全保障のためとしか思えない恐喝やってくることあるしな、お互い様
387名無しさんの野望:2008/08/04(月) 20:51:08 ID:QyDEjICc
>>385-386
なるほどサンクス
断続的とはいえもう一年近くやってるのに知らないことばかりだ・・・
388名無しさんの野望:2008/08/04(月) 22:50:47 ID:yUP/XYQP
マルチの練習の為に先行ポイント75でAIとやろうと思ったんですが、何故か最初に建てる都市が100Gになります
どうやったらマルチと同じになりますか?
389名無しさんの野望:2008/08/04(月) 22:58:40 ID:/ahiVsum
>>388
プレイ速度迅速にしてる?
先行Pで購入できるやつは速度で値段が変わる
390名無しさんの野望:2008/08/04(月) 22:59:56 ID:yUP/XYQP
してなかったです。 ありがとうございました。
391名無しさんの野望:2008/08/04(月) 23:43:07 ID:tIfbmovW
>>381だが、みんなありがとう。

>>382
鋼鉄は蒸気機関と交換で手に入らないかと思ってたんだが、自力研究のがいいんだろうか
民族叙事詩は終盤に偉人ラッシュしたくて首都にしなかったんだけど、やっぱ意味ないんだろうね
グローブ座で徴兵は実はやったことないんでやってみるよ

>>383
I一回はおねだりできるのはしらんかった


まあ、ゲーム自体はぶっちぎりで圧勝だった
でも不死だと全然勝てないんだよな
392名無しさんの野望:2008/08/05(火) 05:22:34 ID:39nSS8NV
一ヶ月前にCiv始めたのですが
窓にした時の大きさは好きなように変更できないのでしょうか?
窓化した時は画面の端をクリックして移動するしかないのでしょうか?
一気に動いて困っていますorz
393名無しさんの野望:2008/08/05(火) 05:55:55 ID:7GDWS22e
>>392
>窓にした時の大きさは好きなように変更できないのでしょうか?
CivilizationIV.ini(ショートカット名は_Civ4Config)の以下の項目のScreenHeight(縦)、ScreenWidth(横)をいじる。
ただし最小が縦768、横1024まで。

; Custom Screen Height, minimum: 768 - Normal resolutions can be set in-game and will be used when set to 0
ScreenHeight = 900

; Custom Screen Width, minimum: 1024 - Normal resolutions can be set in-game and will be used when set to 0
ScreenWidth = 1200


>窓化した時は画面の端をクリックして移動するしかないのでしょうか?
同じファイルの以下の項目のMouseScrollingを1にする。
; Allow Mouse Scrolling in Windowed mode
MouseScrolling = 0
394名無しさんの野望:2008/08/05(火) 20:24:10 ID:7WLxCHYK
自分はカーソルキーで画面スクロールしている
395名無しさんの野望:2008/08/05(火) 20:38:30 ID:ZEslvXei
自分はWASDで画面スクロールしている
396名無しさんの野望:2008/08/05(火) 21:56:57 ID:EDu5yAaX
一番つらい指導者は、サラディンか徳川あたり?
397名無しさんの野望:2008/08/05(火) 22:11:58 ID:P3zJympC
>>396
オレはモン吉だと思うよ。UUが使えねーし。
398名無しさんの野望:2008/08/05(火) 22:12:54 ID:Pund2xlI
徳川は制覇目的ならそんなに悪くないと思う。
やっぱり志向UUUB初期技術の4拍子そろったサラディン先生かなあ。

しかし本当に辛いのは・・・
ランダムでカエサルが当たる→krkt!プラエで蹂躙してやるぜ!→孤島でした
399名無しさんの野望:2008/08/06(水) 01:02:48 ID:lh5OUSRx
新しくゲームを始めたら、味方にライオンがいて動かせるのだが、
よくあることですか?
400名無しさんの野望:2008/08/06(水) 01:26:55 ID:IICNVts6
どっちのカエサルか知らんけど、UBは内政向きだし
そこそこの広さがあればかなりやれる
アウグストゥスは孤島でもかなり強い文明じゃないかな
公共広場と勤労の相性がいいから
401名無しさんの野望:2008/08/06(水) 01:38:02 ID:L9ck1e9F
>>368は、つらい=厳しい、じゃなくて、つらい=悲しい、って意味で言ってるんだと思うぜ
402名無しさんの野望:2008/08/06(水) 10:42:43 ID:Nnpr8yyu
技術交換で損ばかりしているような気がするのだけど
技術交換で気をつけることは何がありますか?
403名無しさんの野望:2008/08/06(水) 10:49:57 ID:Mst480Ga
>>402
独占をだすときは複数を相手に一気に交換するのが基本
逆に言えば欲しい技術が2〜3でてこないうちはださない
あとほんの少しコストが高くて交換してもらえないときは1〜2ターン研究をいれておけばいい
404名無しさんの野望:2008/08/06(水) 17:33:22 ID:ceGKh/m8
質問です。
各難易度・スピードごとに、動物以外の
蛮族が出没しはじめるターン数を教えてください。
(蛮族が自文化圏内に進入しはじめるターンが別にあるのなら、それも)
405名無しさんの野望:2008/08/06(水) 18:13:22 ID:pHmiYSlg
それマトリックスにするだけで相当な量になると思うが。
難易度数(9)x早さ(3)xオプション(2)で54パターン位か?
迅速だと30Tに出てきて50Tころ国境を越えてくるイメージしかないや。
攻撃的蛮族だと即座に入ってくるイメージだが。。。
406名無しさんの野望:2008/08/06(水) 18:57:12 ID:Mst480Ga
ていうかそのぐらい知りたきゃ自分でビルダー使って確認しろよ
407名無しさんの野望:2008/08/06(水) 20:19:25 ID:pgZu1FAk
1ターンごとに確認していけばいいだけだな
408名無しさんの野望:2008/08/07(木) 04:46:07 ID:q8aEmmeH
各都市に資源そこそこで

主都都都都都

よりはいくつかは資源なしで、食料的に一応成長が見込める


主都都
都都

の方が防衛・維持費的にまだまし?
409名無しさんの野望:2008/08/07(木) 05:03:12 ID:3qCyENhC
相手の都市の位置にもよるがAI相手なら相手との関係次第。
資源量と食糧資源があるなら前者でも後者でも。
確か距離による維持費ってのはそれほどでもなかったはず。
410名無しさんの野望:2008/08/07(木) 06:20:01 ID:ZG0zkBDY
>>408
上だと労働者の移動が時間食ってきつい
411名無しさんの野望:2008/08/07(木) 07:18:25 ID:vrcPj7t+
ファロス立てたりカルタゴとかの海洋国引いたときは海岸沿いに伸ばすこともあるな。
防衛的には確かにきついんだが。
412名無しさんの野望:2008/08/07(木) 07:44:49 ID:s44rQvFN
チリがアルゼンチンに攻められるのを想像するとちょっと勇気が要る
413名無しさんの野望:2008/08/07(木) 08:53:57 ID:acPjl+AA
アンデス山脈があるからどうだろ。
当然だがCivでも山や海の配置を考慮して国境を決めるね。
414名無しさんの野望:2008/08/07(木) 08:58:31 ID:mehsq9v0
シナリオいらなければ本体とBTSだけでいいって書いてあるけど、
WLで追加されたバイキングとかもBTS入れるだけで使えるの?
415名無しさんの野望:2008/08/07(木) 09:06:24 ID:m8rAN6aW
>>414
そのとおりでございます。
できないのはWLの古代中国シナリオとかだけ。
416名無しさんの野望:2008/08/07(木) 09:08:28 ID:MOcsepiJ
>>414
シナリオ以外はBTSに全て含まれているってこと。
417名無しさんの野望:2008/08/07(木) 09:11:31 ID:8fzEDRz6
ガンシップと戦わせるのは、何が最適?
418名無しさんの野望:2008/08/07(木) 09:42:36 ID:N4su9lBo
そりゃアンチユニットのSAM歩兵なんじゃないの?
419名無しさんの野望:2008/08/07(木) 09:45:21 ID:SGFQOHxb
AIって外交・研究・行軍(無茶な突撃)等々
あえて穴を作ってプレイヤーを楽しませるようにできてると思うんだけど
もう少し味気なく合理的に改善するMODってないのかね。
420名無しさんの野望:2008/08/07(木) 11:34:46 ID:bPta7Y5e
The Three Gorges Damみたいな全都市云々って効果の建造物なんだけど
こういうのって自分以外の文明も恩恵受けちゃったりする?
421名無しさんの野望:2008/08/07(木) 12:41:27 ID:8fzEDRz6
都市で作ったユニットの集結地点の設定は、複数都市を一括に設定できますか?
それとも、都市ごとに個別に設定しないとダメ?
422名無しさんの野望:2008/08/07(木) 13:06:40 ID:+kWkEjlE
シフト + 複数都市バークリック + 終結地点右クリック
423名無しさんの野望:2008/08/07(木) 15:00:11 ID:j7Knw0rW
>>419
CFCにいけばあるかも
なかったらSDKから自分で作ってしまうとか
424名無しさんの野望:2008/08/07(木) 15:11:10 ID:eBfPRDTR
制覇途中はAlt+クリックも便利だな
戦車も飛行機もスパイも宣教師も作業船も全部同じ場所に集合したりしなかったりする
425名無しさんの野望:2008/08/07(木) 16:12:36 ID:szF0M7kK
マンサのごとく技術交換を節操もなくやり
モンテのごとく周辺国に戦争を吹っかける。

=プレイヤーだな
426名無しさんの野望:2008/08/07(木) 16:48:16 ID:8fzEDRz6
無印じゃなくて、最初からBTSでやったほうが面白い?
427名無しさんの野望:2008/08/07(木) 17:44:05 ID:S2wC52WL
無印不死がクリアできるようになってからWL→BTSだ
428名無しさんの野望:2008/08/07(木) 17:44:16 ID:Dahgcsoj
BTSやってると無印には戻れんな それにマルチはみんなBTSだし
技術ツリーも違うしスパイもないから俺はBTSからやるのを勧める
429名無しさんの野望:2008/08/07(木) 17:46:39 ID:q/W/72vV
無印はルールがシンプルでプレイに集中できるけどな。
WL->BtSでいろんなものが付きすぎた。指導者も増えすぎた。
ま、BtS持ってるならいまさら無印は勧めないけど。
430名無しさんの野望:2008/08/07(木) 19:15:37 ID:ejnjVoUc
【再開?】阿蘇キャンプオフ【再会?】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1215188784/
みなさん いかがですか?
431名無しさんの野望:2008/08/07(木) 19:31:35 ID:bfLp/toS
無印将軍やっていきなりBtS貴族やったら
ファランクスに蹂躙されましたorz
どうしても施設優先して軍備怠ってたのが原因のうちなんだろうけど
BtS自体はこれが初プレイ




というわけで、文化ぶっちぎりでエネルギーが下位になりがちなんですが
隣国に攻め込まれないようにするにはどのくらいの比率でユニット生産していけばいいんでしょうか?
432名無しさんの野望:2008/08/07(木) 19:35:25 ID:S2wC52WL
それくらい自分で考えてやれ
433名無しさんの野望:2008/08/07(木) 19:45:34 ID:9Cx/012W
>>431
序盤なら相手との国境都市にいるユニットと同じ数の斧槍弓チャリ揃える
それだけあればまず攻めてこないし、攻められてもなんとかなる

象カタパや弩が出てくると正直戦争とかやってられん
攻めるつもり無いなら、エネルギーより外交努力で戦争回避したい
434名無しさんの野望:2008/08/07(木) 20:21:03 ID:4bSOtFOw
シングル貴族でやってるんですがバチカン宮殿の多数決で都市を取っても元の持ち主に
戻さないといけなくなることが結構あるのですが、これはどうやったら回避できるんですか?
戦争をしてるときにバチカンの多数決で強制的にとめられるやつも回避法があったら教えてほしいです
435名無しさんの野望:2008/08/07(木) 20:26:42 ID:cVG5LdiI
ありえん
436名無しさんの野望:2008/08/07(木) 20:44:09 ID:pfmZl9pQ
今まで無印国王でやってて、BtS小手調べに皇子で初挑戦したのだが、
終戦条件にで降伏とセットで都市譲渡を2度も提案された。
無印ではどんなに追いつめても一度も提案された事なかったのに。
都市譲渡の条件というか基準が無印から変わったのかな?
ゴミ都市ばかりで元の持ち主に返して友好度ゲット以外の役に立たなかったが。
437名無しさんの野望:2008/08/07(木) 21:05:05 ID:Dahgcsoj
>>434
国教をバチカンの宗教にしてれば都市返還の決議は出ない
戦争停止の決議をさけるのは無理だから否決できるようにするしかない 
対策としては自国内にバチカン宗教広めてそれに改宗する
もしくはバチカン宗教があまり自国にあまり広まってないないならありえんでもおkだよ
その都市しか不満でないし バチカンの都市をすぐ割るって手もある
438名無しさんの野望:2008/08/07(木) 21:23:57 ID:4bSOtFOw
>>437
なるほどー
都市返還が一番痛いのでこれから国教をバチカンと同じにするようにします。
ありがとうございました。
439名無しさんの野望:2008/08/08(金) 08:41:01 ID:D0Iem2jH
バチカンのある都市を奪うか破壊するという手もあるな
440名無しさんの野望:2008/08/08(金) 09:47:04 ID:/v4NkOk9
誰か>>420おながいします
441名無しさんの野望:2008/08/08(金) 09:58:38 ID:gVGLhdIY
受けるわけないだろ、常識的に考えて
442名無しさんの野望:2008/08/08(金) 11:22:49 ID:oXZCw1EN
戦争中のマラソンイベント黄金期の発動条件は
宣戦布告された場合に限る?
こちらから宣戦布告しても発動する?
443名無しさんの野望:2008/08/08(金) 11:23:30 ID:pKHn6+iB
インターネットは最初誤解してたな
444名無しさんの野望:2008/08/08(金) 11:40:59 ID:lmMUpZYn
漏れも
絶望的な差だったけどインターネットで逆転勝ちした事ある
445名無しさんの野望:2008/08/08(金) 12:48:39 ID:ooV/3Fsy
Btsの宇宙マップのMODやっているのですが
難易度国王で生存主義の創始者になれません
なにかコツがあるのでしょうか
446名無しさんの野望:2008/08/08(金) 13:10:18 ID:eSrXo4w4
ないです
447名無しさんの野望:2008/08/08(金) 13:15:09 ID:ooV/3Fsy
>>446
ありがとう
448名無しさんの野望:2008/08/08(金) 14:44:21 ID:mLzW//hn
狙ってとれるのは宗教主義くらいかな
それも国王あたりだと取れるか取れないか怪しいところ
449名無しさんの野望:2008/08/08(金) 16:21:56 ID:qOmDIbGD
温暖化を消すパッチどこ?

都市を育てる楽しみを台無しにする温暖化は選択制にしろ
450名無しさんの野望:2008/08/08(金) 17:57:08 ID:Jf3DyK2l
(′・ω・’)温暖化なかったら核使いたい放題だろ?
451名無しさんの野望:2008/08/08(金) 18:42:08 ID:9iYvhrrV
431ですが、宣戦直前のデータからやり直して、奴隷で斧・剣士緊急生産したら都市失陥だけは免れました
でもイベントで蛮族沸いて後方都市を焼かれる羽目にorz
都市の隣接する森伐採間に合わないと辛いというのを身をもって実感いたしましたよ

452名無しさんの野望:2008/08/08(金) 21:36:40 ID:7gnDlAFi
プレイ中に突然ディスプレイがno signalで待機状態になるんですが、
これはグラボが原因ですかね? 
一年以上プレイしてて唐突に一昨日あたりから発生し始めたんですが…
熱のせいか劣化したのか。
453名無しさんの野望:2008/08/08(金) 21:41:38 ID:Yj2fs178
>>452
少なくともCiv4の不具合とかではないだろうな。
454名無しさんの野望:2008/08/08(金) 21:58:46 ID:7gnDlAFi
一年も潜伏してるわけがないですしね。
しかしCiv4のプレイ中にしか発生せんのですわ。
以前の書き込みではメインメモリの不足でプレイ中に再起動がかかる人が
いたそうですが…。
455名無しさんの野望:2008/08/08(金) 22:17:54 ID:6Zf5SMKg
>>454
10中8,9はグラボの熱問題。フタ開けて扇風機あてながら試してみな。
ハード的にどうとか言うよりも単に気温と廃熱の問題なので、夏が過ぎれば元に戻せる。
456名無しさんの野望:2008/08/08(金) 22:20:14 ID:/vYrUNRI
ホコリが貯まってるだけだったりしてな。
457名無しさんの野望:2008/08/08(金) 22:29:12 ID:Jf3DyK2l
タバコのヤニとか
458名無しさんの野望:2008/08/08(金) 22:34:57 ID:7gnDlAFi
>>455
やっぱそうっすかね。夏になって急に発生したんでそれくらいしか
思い当たる節もないですし。

ホコリはありえるけどタバコ吸わんのでヤニはないかと。
ちょっと掃除するか…。
459名無しさんの野望:2008/08/08(金) 23:46:51 ID:Mg5Jz3Dw
他人の動画とか見てると
目印の看板みたいのを出したりしてますが
あれってどうやるのですか?
460名無しさんの野望:2008/08/09(土) 00:13:28 ID:nYah0qrl
資源ボタンか?
461名無しさんの野望:2008/08/09(土) 00:39:44 ID:/gfKvGcI
>>459
たぶんalt+sだと思う。やってみ。
462名無しさんの野望:2008/08/09(土) 02:54:14 ID:lZiqAfnR
つか、資源アイコンはマニュアルに書いてあるから、違うんじゃないか?
463名無しさんの野望:2008/08/09(土) 03:16:01 ID:ER7G9z4B
あの看板結構使えるよね
「軍事都市候補」、「囲い込み用都市」、「幸福確保用都市」なんて看板を
いつも探索しながらあちこちにたててる
464名無しさんの野望:2008/08/09(土) 03:17:17 ID:ER7G9z4B
開拓者作ると違うところに水色丸がでたり
AIのがはやかったりでなかなか思い通りにいかないけどw
都市がそろったら立地を見直して、看板かけかえたりする。
465名無しさんの野望:2008/08/09(土) 08:59:31 ID:n5BQU5ti
開拓者で水色○に立ってみると他のとこに○出るときがあってうざい
466名無しさんの野望:2008/08/09(土) 10:03:41 ID:6DXhi7EX
移動したら元の場所に○があったり
467名無しさんの野望:2008/08/09(土) 12:16:44 ID:cHCRl30C
説明書には
<シヴィライゼーション4:ビヨンド・ザ・ソード』をインストールするには、あらかじめ『シヴィライゼーション4』をインストールする必要があります。
最新のバージョンにアップデートしていない場合には、最新のパッチを実行した後に『シヴィライゼーション4:ビヨンド・ザ・ソード』をインストールして下さい。>
とありますが、こちらのスレには<※ BTSやる人は無印のパッチはあてちゃだめです >
とあります。

どちらが正しいのでしょうか?
468名無しさんの野望:2008/08/09(土) 12:41:11 ID:HrgFpmL0
説明書が間違いというわけではないが、
現状、BTSで遊ぶなら無印インストールした直後に
BTSインストールしても問題ありません。

大抵そういった内容は、最新版数のソフトリリース時に
過去からのバージョン全てを保障しきれないから、責を回避するためのお約束。
例えばバージョンが10回上がっていたとして、
その全てを検証して動作保障するのは大変だろ?
もっとも、メーカとしてはそれで過去版数からのアップグレードについては
ノンサポートだからクレーム出さないでねって事でもあります。

で、現状はBTSをインストールした後に無印1.72を当てると
マルチで不具合が起きてしまう状況なので、BTSやる人は無印1.72は
当てないほうがいいよという話。
無印インスコ→1.72→BTS→BTS3.13なら動くのかね?というのは解りませんが
皆が「これで動くよ」といっているのに合わせた方が無難とは思います。
マルチやらないなら関係無いがなー。(マルチスレは同期はずれでゲーム止まったり
そのあたりピリピリしてるんで気にしないでくださいな。)
469名無しさんの野望:2008/08/09(土) 12:47:01 ID:cHCRl30C
>>468
ご丁寧なレスありがとうございます。
無印インストール>BTSインストール>V3.13パッチの順にやってみます。
ほんとうにありがとう
470名無しさんの野望:2008/08/09(土) 13:32:26 ID:u4tg/4rL
久しぶりにCiv4をインストールしようとしたら
インストール場所が\Program Files\CYBERFRONT\Sid Meier's Civilization 4(J)
ではなく
\Documents and Settings\〜〜\My Documents\My Games\Sid Meier's Civilization 4(J)
になってしまって困ってしまいました

一応フォルダを指定すればいいんですが面倒で困ってしまいます
こうなってしまった原因がわかる方いますか?
471名無しさんの野望:2008/08/09(土) 13:36:08 ID:u4tg/4rL
すいません下段は
\Documents and Settings\〜〜\Local Settings\Application Data
の間違いです
472名無しさんの野望:2008/08/09(土) 13:40:44 ID:avM7pMnd
ずいぶん前に買って、難しくて諦めてしまった無印をやり直しています
マップ最小5文明、国王でやっていて、勝率40%ないんです
無印の方がbtsより簡単なんですよね?
この程度の設定で楽に勝てないようじゃ、btsを買うのは背伸びしすぎでしょうか?
473名無しさんの野望:2008/08/09(土) 13:53:27 ID:HrgFpmL0
>>470
ちょっと解らない。レジストリにゴミとかあるんじゃないだろうか。
レジストリ検索してみれば?

>>472
BtS買おうか悩んでて、難易度だけの問題なら素直にBtS買えばいいと思うよ。
研究ツリーとか微妙に違うからBtSやりながら練習すればOK、指導者も多いし。
474名無しさんの野望:2008/08/09(土) 13:56:10 ID:9N8HOvaS
>>472
自分の好きなLvで遊べば?万年貴族だけど十分元取ってるぜ。
475名無しさんの野望:2008/08/09(土) 14:53:15 ID:ob4g1b5g
確かになー・・・
貴族で遺産全部立てて他文明をレイププレイは面白かった

難度上がるほど時間に追われてなー・・・
476名無しさんの野望:2008/08/09(土) 15:01:08 ID:rY1yGmnL
アメリカで尿入りペットボトル数百本が相次いで発見される
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1218259247/
477名無しさんの野望:2008/08/09(土) 15:27:26 ID:B1sRRxkq
画面がカクつくことで質問なんですが当方の環境は
ペンティアム4の3.2G(HT)、メモリ2G、グラボはラデオンX600なんですが
画質を最高にしてマップを最大にすると画面がカクつきます
タクスマネージャーで見るとメモリ使用率は1.2Gほどでまだ余裕があります
civ4をやってるときはCPU使用率は62%以上あがりません
スーパーπでシバキ状態にすると52%以上あがりません
どんなに負荷をかけてもCPU使用率は100パーセントを超えません
でもスーパーπでの計算時間は同クロックのペンティアム4と同じくらいなので
負荷は最大までかかっているはずです
このカクつく原因はグラボとCPUどちらに原因があるのでしょうか?
478名無しさんの野望:2008/08/09(土) 15:31:06 ID:BqbwthKS
>>477
どんなスペックでもマップ最大はきついから問題ない。
479名無しさんの野望:2008/08/09(土) 16:06:43 ID:oYnOWABD
>>477
勘で答えると、
CPU使用率があがらないのはHTのせい。
WindowsからはHTは2CPUとして認識されるけど、
実態は1CPUの遊んでいる部分を効率よく使うための技術だから、
スーパーπみたいに、1CPUで全力を出せるアプリケーションではHTは意味がない。
けれど、Windowsからは2CPUのうちの1つだけが全力と認識されて、使用率50%になる。

CIVはCPUが遊ぶ時に同時に他のアプリやシステムプロセスがCPUを使うことで、
それよりは使用率が上がる。

そんなわけで、カクつきの原因はCPUが全力でも追いつけないせい。
だけど、>>478にあるように、どうせCPU代えても無理。
480名無しさんの野望:2008/08/09(土) 17:15:43 ID:xwMR3TaX
皇帝で足踏みしてはや2週間
金融じゃないと拡張どうやってもついていけない…
AIの開拓なんであんなさくさく出るのさ。。
途中まで研究遅れるの覚悟で無理して広げた方がいいの?
481名無しさんの野望:2008/08/09(土) 17:49:29 ID:U3Cyneba
誰が言い出したのかはわからないけど、
0%ルールというものがあってだな・・・
482477:2008/08/09(土) 18:15:43 ID:B1sRRxkq
>>479
丁寧な説明ありがとうございます
てっきりグラボの性能が足りないと思ってました
もう少しでグラボを買って無駄なお金を使いかけました
想像以上にCPUの性能が必要みたいですね
画質を落としたらだいぶ快適に動作するのでこれでプレイします
478さんもありがとうございました
483名無しさんの野望:2008/08/09(土) 19:31:07 ID:nzWhj+P7
>>480
川や湖を上手く使うと良いよ。最初の開拓者3人をどう配置するかで
残りの埋まる速さが決まる。4ないし5都市で国力をちゃんと貯めること。
484名無しさんの野望:2008/08/09(土) 20:13:51 ID:nzWhj+P7
>>480
あと、カリスマ志向の指導者で練習すると良いよ。序盤で最も安定する志向。
ブレヌスが練習にはちょうど良いんじゃないかな。
485名無しさんの野望:2008/08/09(土) 21:42:30 ID:Dvk8Ix1p
自分の持ってる技術が独占かそうでないかを判別するには、どうしたらよかですか?
486名無しさんの野望:2008/08/09(土) 23:18:47 ID:qOeH4pPk
>>480
早めに陶器取って小屋建てるとか

>>485
外交画面のテクノロジー見て、全員の需要のところに持ってる技術かそれの前提技術があれば独占
487名無しさんの野望:2008/08/10(日) 07:42:57 ID:N7MLtNWL
うへぇぇぇぇ の原因分かる方教えてください
488485:2008/08/10(日) 08:38:12 ID:p+igZ7jy
>>486
ありがとう!
何か四方から攻められまくり。外交下手なのかな。
489名無しさんの野望:2008/08/10(日) 08:44:52 ID:vH7LB91n
>>487
この前「異端な科学者一人定住と引き換えに市民の不幸+1」ってイベントのあと
内訳みたらうへええあった。
490名無しさんの野望:2008/08/10(日) 09:06:59 ID:LeMCxjkG
>480
自分も国王は結構勝てるけど皇帝はゴミにされるよー
いつも貧乏でヒイコラです
商人雇いまくり都市作るべきですかね
491名無しさんの野望:2008/08/10(日) 12:15:23 ID:2JhQTlCV
国連とバチカンの票数って何をもとに決められているの?
票数としてカウントされる条件が何かあるの?
492名無しさんの野望:2008/08/10(日) 12:19:56 ID:fYup2f0x
人口だよ
493名無しさんの野望:2008/08/10(日) 12:45:39 ID:XWO3boPJ
都市が発展してくると、知らないうちに勝手に専門家が配置されたりして困るんですが、これを完全手動にする設定ってあります?
自分で探してみたのですが、見つからなくて・・・。
494名無しさんの野望:2008/08/10(日) 13:38:33 ID:0Nsflffh
>>493
無いと思う
495名無しさんの野望:2008/08/10(日) 13:42:12 ID:4zdB03Zi
都市のタイルに市民を設置するのはある程度自動でやってくれるから使ってるけど
専門家は適当だなあ
ハゲをずらっと並べるのは勘弁してくれ
496名無しさんの野望:2008/08/10(日) 14:12:40 ID:gF7iGNXo
>>492
バチカン決議の場合、バチカンのある国の国教に自国が制定していて、なおかつ、自国のバチカン国教の都市の人口のみ反映ですか?

国連の場合は、国連のある国と戦争状態にあっても、決議に参加する権利はあるんでしょうか?
497名無しさんの野望:2008/08/10(日) 15:45:37 ID:mM4DxYGM
>>496 色々分かってなさそうだから長文だけど読んでくれ。
国教に制定していなくても自国にバチカンを建てた国の国教と
同じ宗教が布教されている都市が存在すればその都市の人口に応じて票数を得る。
ただし国教にしていれば2倍の票数を得る。
国教にしている国は正規メンバーと呼ばれ、票数2倍以外にもいくつかの優遇ある。
国教にしていないが、その宗教が布教されている国は投票メンバーと呼ばれ、正規メンバーよりも位が低い。
その宗教が布教されておらず国教にできない国は非メンバーと呼ばれる。
その国が何メンバーかどうかは勝利条件のメンバー一覧みたいなものから確認できる。
また外交勝利の決議が出せるのは、参加文明全員が非メンバーでないことが条件。
国連には非メンバーは存在せず最初は全員正規メンバーである。

国連・教皇庁共に外交勝利以外の決議に関して「ありえん!」を選択すると
正規メンバーであれば投票メンバーに格下げされる。
この場合、自分が賛成票を入れた決議が通過すれば正規メンバーに戻れる。
戦争停止の本来の決議内容は「同宗教同士の争いを止める」というものなので、
異宗教同士の対立に教皇庁は戦争停止の介入はできない。
国連はできる・・・はず。
代わりに教皇庁にとっての異宗教と同宗教が戦争している場合、「同宗教全員で異宗教に宣戦する」という決議を出せる。
国連・教皇庁問わず決議に参加する権利は上記の票数を持っていれば存在する。
ただし、決議を出すかどうかの選択は事務総長に選ばれた国にある。事務総長の選出は
国連の場合は「建築国」と「人口が建築国以外で一番多い国」、
教皇庁の場合は「建築国」と「票数が建築国以外で一番多い正規メンバー国」から投票で選ばれる。
このとき棄権票多数で最低得票ラインに誰も達しなかった場合、一定ターン後再選出がある。
決議はいつでも自由に出せるものではなく、一定ターンごとに出せる決議一覧が表示され
どの決議を出すか選択する。出さないこともできる。
498名無しさんの野望:2008/08/10(日) 16:03:48 ID:KoZzMIjh
マルチでチャットできないんですけど、原因わかる方いらっしゃいませんか
499名無しさんの野望:2008/08/10(日) 16:16:45 ID:0Nsflffh
気を取り直して皇帝フラクもう1プレイ
また孤島だった…

ヒンズー創始してヘンジピラファロスロードスとか取って遊んでたら
蛮族に都市落とされたりして涙目
世界一周・自由主義は取れたものの
技術は同じく孤島のはずの王建がぶっちぎりで追いつけない

そうこうしてるうちにバチカン決議で世界の敵に
くそーw
500名無しさんの野望:2008/08/10(日) 16:17:09 ID:WTzzzUcJ
>>497
丁寧な解説ありがとうございますm(_ _)m追加で質問なのですが、バチカン決議の場合、
自国だけ(属国含む?)で外交勝利に必要な票数を持っている場合、
外交勝利の決議を出せないはずですが、
国連も同様なのでしょうか?

501名無しさんの野望:2008/08/10(日) 16:18:44 ID:0Nsflffh
>>499
誤爆スマソ
502名無しさんの野望:2008/08/10(日) 16:22:06 ID:mi02KMek
シングルプレイでのゼウス像って戦争抑止になります?
503名無しさんの野望:2008/08/10(日) 16:36:23 ID:WTzzzUcJ
>>497
>国教にしている国は正規メンバーと呼ばれ、票数2倍以外にもいくつかの優遇ある。
正規メンバーの優遇措置は、
・バチカンのある国と同じ国教の都市の票数が2倍
・国教の宗教施設にハンマーボーナス+2
以外にあるんでしょうか?
504名無しさんの野望:2008/08/10(日) 17:11:12 ID:SOVWbsFh
>>495
科学者を優先的に配置、とか 商人を優先的に配置、とかの設定が欲しいよね
なんか知らんが勝手に配置されるのはスパイとか技術者とか坊主とかだよな…
沸いても一番問題なく使える科学者か商人に配置してくれればいいのに。
505名無しさんの野望:2008/08/10(日) 17:38:29 ID:RaqRCr43
首都で労働、戦士x1or2(人口3になるまで)、(開拓、労働)x5

ってやってるんだけど急ぎすぎ?途中でなんか作った方がいいの?
マップによっては研究が失速して20%とかに落ち込んじゃうんだよな・・・
506名無しさんの野望:2008/08/10(日) 17:43:37 ID:gozbu8Y8
労働→戦士→戦士→戦士→開拓→斧→斧→斧→斧→斧
507名無しさんの野望:2008/08/10(日) 17:46:44 ID:r59jDOob
>>505
再生性もロードも(当然WBは論外)無い高難易度で内政やるときはそれが基本
508名無しさんの野望:2008/08/10(日) 18:03:54 ID:P5v6Y4Er
科学者優先はビーカー重視ボタンでできる
509名無しさんの野望:2008/08/10(日) 18:28:03 ID:5Zi4pxB2
生産優先とかのボタンじゃ特別市民まで調整できないのかな
510名無しさんの野望:2008/08/10(日) 18:50:15 ID:mM4DxYGM
>>500
まず外交勝利に自国票だけだとダメって話を初めて聞いたんだが。
国連なら属国込みでもそれだけ票を持っている時点で勝利寸前だし、
教皇庁の方でもAIはバチカン宗教をかなり重視して自国や他国の都市に布教するから、
一文明だけでそこまで票を賄えることがないく自分の経験では分からないし、
できてもできなくてもどっちでもいい。どっちにせよ別の方法で勝てる。

正規メンバーのボーナスだが、
「〜との戦争を止める」に選ばれる文明は正規メンバーのみ。
「〜の都市を一番文化が蓄積されている文明に返す」に選ばれる都市移譲先の文明は投票メンバーから正規メンバーのみ
事務総長選出に選ばれる建築者以外のもう一文明は正規メンバーのみ
「〜に対して全員で布告する」に選ばれる文明は投票メンバーのみ

直接のボーナスは少ないが、投票メンバーは正規に比べて票数が少ない割に
教皇庁によって強力な外交ペナルティが与えられる可能性が高い。

戦争停止はあまり良いボーナスとはいえないかもしれないが
正規メンバーに対して2国以上で攻撃をした場合、停戦介入で両者と停戦できる。
対象が正規メンバーでない場合はどこかの正規メンバー一国としか停戦できない。
自分が事務総長なら3国以上に攻められても停戦できる可能性がある。
事務総長自体は上記のようなさまざまな外交介入が出来るので、
その立候補権利の基本であることも大きい。
511名無しさんの野望:2008/08/10(日) 21:09:55 ID:nCkI6Ukc
>>520
thx!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
512名無しさんの野望:2008/08/10(日) 21:49:10 ID:nRpQCIZp
>>520に期待
513名無しさんの野望:2008/08/10(日) 22:47:34 ID:nCkI6Ukc
>>510でしたw
520にも期待したい
514名無しさんの野望:2008/08/10(日) 23:06:58 ID:1ayiMH0N
スパイポイントは感情に影響とかあるのですか?
515名無しさんの野望:2008/08/11(月) 00:26:39 ID:Zp7GmOzc
>>500
自国というか、どこかの国が単独で外交勝利できる票数持ってると、バチカンでも国連でも外交勝利決議は出せない。
自国と属国でなら出せる、属国が対立候補だった場合は宗主国じゃなくて属国自身に入れるしな。

ただし投票はターンの頭で、票数を数えるのはそのターンの終了時の人口が基準になる。
だから投票した後に布教や改宗や都市強襲や核攻撃で票数変動させれば、単独外交勝利は可能。
狙ってできるけど、仕込みが面倒すぎて実用性までは保障しない。

>>502
ならない。

>>514
ポイント自体は感情に影響しない。
516名無しさんの野望:2008/08/11(月) 00:56:25 ID:i4tagQFz
ハゲって何?
517名無しさんの野望:2008/08/11(月) 01:03:07 ID:sIOkT3AX
性職者
518名無しさんの野望:2008/08/11(月) 01:03:36 ID:H4UIzcTJ
>>516
偉大な預言者のこと
519名無しさんの野望:2008/08/11(月) 01:29:45 ID:hSQIeZOy
マウスカーソルが手の形になって、ドラッグして視点移動するのってどうやるんでしょう?
視点が遠い状態(宗教分布とか見れる状態)じゃないと使えないんですが・・・
調べようにもどう調べていいかわからない・・・
520名無しさんの野望:2008/08/11(月) 05:53:10 ID:A9hE+HlC
どういたしまして。
521名無しさんの野望:2008/08/11(月) 06:50:17 ID:QPIEmEBH
>>519
左右クリックボタン同時押し
522名無しさんの野望:2008/08/11(月) 13:32:20 ID:o7TFyVg2
注意してクリックしないと
ユニットが明後日の位置に移動して涙目
523名無しさんの野望:2008/08/11(月) 14:59:15 ID:dvw+3BBO
>>521-522
便乗でthx
知らぬ間に押してた自分に気がつけた。
524名無しさんの野望:2008/08/11(月) 16:08:05 ID:a14DgiTf
満足が得られないんですが…
宗教は取られるし、満足資源は君主政治までないし、交易に応じてくれないし
敵は蛮族都市を挟んではるか向こうで攻められないし
君主政治までたどりつけそうにありません。
どうしたらいいでしょうか?
525名無しさんの野望:2008/08/11(月) 16:21:53 ID:E6s1UIn8
奴隷制でニート抹殺

で、君主政治全力で取りにいくしか
526名無しさんの野望:2008/08/11(月) 16:37:43 ID:MpbKg2EP
ちょっと聞きたいんだけどインターネットの効果って書いてあるのと違う?
なんかよく意味がわからないんだけれども
527名無しさんの野望:2008/08/11(月) 16:39:46 ID:MpbKg2EP
sage忘れた
ついでにもう一個質問
ピラミッドってそんなに使える建築?
貴族に勝てない素人だからかあんま有用性がわからない
528名無しさんの野望:2008/08/11(月) 16:42:50 ID:GzYDIP4G
そりゃ原始制度と代議制や普通選挙は生み出せる研究や富がケタ違いだわな
529名無しさんの野望:2008/08/11(月) 16:45:16 ID:H9slU9xG
パンゲ5文明、国王でマップ最小
パンゲ5文明、皇帝でマップ極小

これはどちらが難しいんですかね?
マップ小さいと、AIに初期拡張力で劣ればそのままずるずる行かれてしまうし・・・
皇帝でも大きい方が拡張しやすいから負けにくいんだけど、みんなはどうですか?

530名無しさんの野望:2008/08/11(月) 16:46:51 ID:IGnASZt0
ネットはメリットしかない
文章読んで一番自国に都合いい介錯したら合ってる
最強の遺産
531名無しさんの野望:2008/08/11(月) 16:47:20 ID:ps/fU6Nd
はじめてこのゲームやってみたけどさっぱりわかんない。
説明書読んでもちんぷんかんぷんだし、習うより慣れろでやってるうちにわかってくるのかな?
532名無しさんの野望:2008/08/11(月) 16:50:10 ID:vKh4kFNb
ニコニコでも行って来い。
533名無しさんの野望:2008/08/11(月) 16:50:21 ID:GzYDIP4G
>>529
基本的に大きいほうが楽
マルチなら極小8文明あたりが基本だ

皇帝以上で極小8文明は死ねる。国王で勝てるならマルチでも遊べる
534名無しさんの野望:2008/08/11(月) 16:52:20 ID:8jJh/YU/
>>527
ピラミッドで代議制にして、図書館から科学者二人雇ってみなよ
貴族ならぶっちぎり
535名無しさんの野望:2008/08/11(月) 17:49:52 ID:VnmLuIWa
ゼウス像で質問です
ゼウス像持ちの文明と戦争>和平を繰り返して徐々に追い詰め首都目前
首都奪えばゼウスその他の遺産が奪える所まで来ましたが、ゼウス奪うor焼くと
こちらの雁戦感情はゼウス効果消滅で半減するのか、今までの雁戦はそのままなのかどちらなのでしょうか?

536524:2008/08/11(月) 18:02:10 ID:a14DgiTf
>>525
不死でやってるから人口4で不満がでる
宗教ないから作る物なくて斧兵生産しまくり
維持費かかるから削除
宗教伝播を待ちながら心が死亡しました
537名無しさんの野望:2008/08/11(月) 18:41:02 ID:qW2aSinz
>>536
貴族でやるといいよ
538名無しさんの野望:2008/08/11(月) 18:58:27 ID:a14DgiTf
>>537
不死でも勝ったりしてるんだけど
こんなに満足に困った事はなかったなんで。
なにか方法がないかと思って
539名無しさんの野望:2008/08/11(月) 19:01:06 ID:XonP8eg2
BTSのスパイについて質問させて下さい。

スパイを使った防諜は通常、相手国の都市に送り込んだ上で、防諜を選択します。
しかしながら、時々BTSのゲームロード時に出てくるTIPSだと、「自国の都市にスパイを置いて防諜…」
というような一文が出ることがあります。
スパイを自国都市においた上での防諜方法はどのようにすればいいのでしょうか。
画面下部のアイコンだと、そういうのが出てこないのですが…
540名無しさんの野望:2008/08/11(月) 19:06:43 ID:IGnASZt0
>>538
首都5、他都市4のまま君主制確保って一番多くね?
541名無しさんの野望:2008/08/11(月) 19:20:47 ID:A9hE+HlC
>>539
自国の都市にスパイを置くだけ
542名無しさんの野望:2008/08/11(月) 19:23:02 ID:8jJh/YU/
不死に限らず人口4が(幸福資源ない場合の)序盤の上限だろ
君主や暦もらうまで、人口5・4で過ごせれば充分でごんす
そんなに人口増やして何をするというの
543名無しさんの野望:2008/08/11(月) 19:35:45 ID:a14DgiTf
>>540
先ず戦士を作って労働者作ろうとしたら戦士が蛮族に殺されて
視界確保に行った戦士も殺されまくって
防衛のために戦士作ってたら労働者の生産が遅れて小屋も遅れて研究が進まなくなった感じです
隣に蛮族都市があってワラワラ沸いてきたようです
544名無しさんの野望:2008/08/11(月) 19:43:08 ID:qW2aSinz
作るものがないのかあるのかどっちなの
545名無しさんの野望:2008/08/11(月) 19:47:33 ID:Zp7GmOzc
>>535
ゼウス効果消滅で半減、質問しなくても奪ってみればわかるだろ。

>>539
置いとくだけでOK、それで公安局とまったく同じ効果。

>>543
他文明から遠くて馬なかったら弓兵だろ。
ていうかセーブデータ上げてくれ。
546名無しさんの野望:2008/08/11(月) 19:48:19 ID:8jJh/YU/
そんなレベルで不死で勝ってるとか言っちゃうから困る
正に夏まっさかり
547名無しさんの野望:2008/08/11(月) 20:16:27 ID:a14DgiTf
>>544
弓兵作って穀物庫作った後、作るものがなくなりました
548名無しさんの野望:2008/08/11(月) 20:16:34 ID:XonP8eg2
>>541
>>545

素早い回答をありがとう。
スパイを「おくだけ」とは気がつかなかった。
マニュアルを見直してみます。

しかし、そうすると公安局の意味が…
549名無しさんの野望:2008/08/11(月) 20:17:50 ID:L2sIWAvU
どっかで見た気がするんだけど、結局どうだったか忘れたので
539に関連して質問

スパイと公安局って効果重複するんだっけ?公安局だけあればいいんだっけ?
550名無しさんの野望:2008/08/11(月) 20:20:43 ID:Ff/0uUm5
>>548-549
重複する。でも公安局にすると維持費がかからないよ!やったね!
551名無しさんの野望:2008/08/11(月) 20:58:19 ID:L2sIWAvU
>>550
ごめんさい。質問のしかたが悪かったみたい

仮に効果をスパイをA%、公安局をB%として
公安局あるとこにスパイ置くと、(A+B)%の効果が得られるのか、
それともB%だけなのかってことを聞きたかった
552名無しさんの野望:2008/08/11(月) 21:16:46 ID:Zp7GmOzc
553名無しさんの野望:2008/08/11(月) 21:36:39 ID:545/tyvN
>>551
摘発率の上昇は片方分だけ。
ただ、駐留スパイにはEPコスト増加の効果はないから、
公安局作れるなら公安局作った方がいい。
554名無しさんの野望:2008/08/12(火) 01:59:42 ID:CgeiuGkl
スパイを自都市に置けば置くほど摘発率は増えるんですかね
それとも何ユニット置いても変わらない?
555名無しさんの野望:2008/08/12(火) 02:21:41 ID:cVgNN38T
効果は累積しない
556名無しさんの野望:2008/08/12(火) 09:20:29 ID:H4rQ+/VB
敵のスタックがこっちに攻めてきたときの勝率って確認できないんですか。
戦士がジャングルにいる場合受けた方が勝率って高いですよね。
557名無しさんの野望:2008/08/12(火) 09:23:27 ID:H4rQ+/VB
○ 戦士がジャングルにいる場合<、攻めるよりはケダモノの攻撃を>受けた方が勝率って高いですよね。
558名無しさんの野望:2008/08/12(火) 09:49:30 ID:rblDF0P8
>>556
防御時の勝率は確認できない
防御時のボーナスはいろいろある(防御コマンドボーナス、地形防御ボーナス)ので、どのくらい上がるかはなんともいえない。
まぁ単に戦士がジャングルで防御なら力+1くらいじゃね
559名無しさんの野望:2008/08/12(火) 09:51:49 ID:N0W/BEDZ
終わったやつならログに載ってるが
560名無しさんの野望:2008/08/12(火) 11:00:37 ID:Zqp8e12g
ユニット1個あたりのエネルギーって何で決まります?
ハンマー?
戦闘力?
それとも隠し固有値?
561名無しさんの野望:2008/08/12(火) 11:16:46 ID:UVVzqe8X
>>560
隠し固有値
562名無しさんの野望:2008/08/12(火) 14:27:16 ID:GUDkGR92
BTSを今日インストールしてやろうとしたらXML Load Errorって出るんですがどうすればいいでしょうか。
インストールしなおしてもErrorになります。
無印は出来ていたので基本的にはいけると思うんですが。
563名無しさんの野望:2008/08/12(火) 16:08:07 ID:3C5OO+yR
久しぶりにCiv4BTSをしようと思ったらなにやらパッチが来ているようで・・
3.13を当てた後、公式パッチのバグを修正した非公式パッチの存在も知りDLはしたのですが
当て方が分かりません・・・
cvgamecoredllpatch_v1_21.zipの中にあるCvGameCoreDLL.dllをインスコしたやつと置き換えるだけで
おkなのでしょうか?
このDLLの他にSDK Sourceというフォルダがあって気になっているのですが・・・
564名無しさんの野望:2008/08/12(火) 16:15:06 ID:cVgNN38T
>>563
DLLを置き換えるだけ。バックアップ忘れずにね。
SDKはプログラムとかしないんであれば必要ない物。
565名無しさんの野望:2008/08/12(火) 16:26:09 ID:3C5OO+yR
>>564
即レス有難うございます

それでは、廃人生活してきます ノ
566名無しさんの野望:2008/08/12(火) 18:23:07 ID:urhaVDMU
>>552
そこでした。ありがとう

>>553
ありがとう。理解できた
567名無しさんの野望:2008/08/12(火) 18:44:50 ID:Zqp8e12g
>>561
ありり。
どうりでプラエトリアンを量産しててもエネルギーがあんま高まらずにAIに宣戦されるわけだ…
568名無しさんの野望:2008/08/12(火) 18:54:10 ID:uLUTqp1C
http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/351.zip

皇帝迅速パンゲア標準 AD680年 ランダムでアウグストゥス(勤労+帝国)です
せっかくいい土地だったのに指針が定まらずぐだぐだ、いつも通り丸裸になってしまいました
内政が好調⇒どんどん建物が増えるので軍事や労働開拓を作る暇がないと言うパターン。。
この土地ならこうすべきだった、ここからならこうすべきだと言うようなアドバイスいただければ嬉しいです
569名無しさんの野望:2008/08/12(火) 19:36:48 ID:obUDwY2m
>>567
プラエなら充分エネルギーあがるだろw
つーか普通にWikiに載ってるんだから少しは自分で調べろよ
http://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E5%8A%9B%E8%A9%95%E4%BE%A1%28BtS%29
570名無しさんの野望:2008/08/12(火) 19:44:31 ID:V5D38nXI
情報画面のグラフの他国表示が極端に少ない場合があります。
7カ国あるにも関わらず、自国と最低(?)の1カ国しか出てこない場合があります。
他国ともほとんど相互通商を結んでいます。
なぜでしょうか?
571名無しさんの野望:2008/08/12(火) 19:46:26 ID:WSOV5S/2
頑張れ諜報
572名無しさんの野望:2008/08/12(火) 19:52:33 ID:VeMUlz3G
弓UUお得過ぎるよなぁ
ハンマー据え置きなのに一体で二体分の評価・・・っ!
573名無しさんの野望:2008/08/12(火) 20:41:29 ID:jrSNO+4I
>>568
食料ある場所にはさっさと都市を建てろ、この時点で6都市無いとか論外
首都にアカデミーと民族叙事詩

国教はヒンズーか国教無し、このエネルギーで宗教孤立は危ない
スーリヤに合わせてガンジーに宣戦布告した方がよかった

さっさと資源つないで交易に出す、パカルに宝石あげたら10Gくれた
銅鉄でも小銭稼げるし、代議は中盤幸福厳しいから、資源交易は大事

ここからはカパック全部食ってヒンズー聖都取ってパカル属国化すれば余裕で勝てる
ライフルRするにはは準備不足だし、歩兵とカノン揃うまで待った方がいいかもしれん
574名無しさんの野望:2008/08/12(火) 21:38:22 ID:+UUub2nL
都市画面の文化バー、偉人バーに成長に必要なターン数を表示するMOD「Turns to complete」
を導入しようとしているのですが、うまくいきません。

・wikiの説明にある「置き換える」というのは、対象の文章を消去して
 新たにコードを書き加えるという意味であっているでしょうか?
・また、スペースはどのように対処したらよいでしょうか?
・その他注意することがありましたら教えてください

よろしくお願いします
575名無しさんの野望:2008/08/12(火) 21:57:49 ID:cVgNN38T
>>574
・合ってるよ。
・スペースはタブキーで入れる。
・次質問する時はMODのURLぐらい出してね。
576名無しさんの野望:2008/08/12(火) 22:20:34 ID:zxUqUSio
>>568
ローマでピラミッド+公共広場で偉人経済楽しそう
バチカン建てれてるしうまく他国の人口少ない都市に伝播させて
カパック辺りを世界の敵にできると面白そう

首都に定住科学者いるけど一人目はアカデミーでいいと思う

帝国なんだからもう2つほど都市あっても良さそう
特に左上に都市建ってないのはもったいなく見える
首都右上資源無いけど生産都市にはよさげ

探索範囲はもっと広げた方がいいかな
敵の土地見るだけでどこが今後伸びるかだいたいわかるし
戦争をいつ止めればいいかも判断つきやすい

あとは軍備だね。プラエ量産都市が欲しいな
577519:2008/08/13(水) 01:04:12 ID:SqOS7rcA
>>521
書き込みおそくなりました!
ありがとう!
578名無しさんの野望:2008/08/13(水) 08:55:28 ID:WC630vwn
質問です。
Civ4でPythonが使えると聞いたんですが、MOD作成にのみ使われるのでしょうか。
スクリプト組んで自動Playとかは出来ますでしょうか?
579名無しさんの野望:2008/08/13(水) 10:54:08 ID:G3xkqyUO
携帯からの書き込みテスト
580名無しさんの野望:2008/08/13(水) 11:51:10 ID:XsH3hzxr
>>573
左上の魚や麦あるところですよね
ずっと気にしてたんですが既存都市の内政が追いつかなくて…
一旦手を止めてでも拡張すべきですよね
アカデミーじゃなくて定住なのは間違って隣のボタンを押してしまっただけです orz

バチカン用にキリスト取ったんですが、建設終わったらすぐ変えても問題なかったですね
後は余剰資産の外交ですか。。他国を利することにならないかと心配なんですが
いらないのは積極的に放出していくべきでしょうか?

カパックがかなり辛そうなのでまずはそこからですね
でもとりあえず宗教を変えて軍備増強しないといつ攻められるかって感じで、時間との戦いか…

>>576
最初に石材が見えた時点でストーンヘンジ+ピラミッドの方針に決めました
バチカンは工業力のない都市にもそこそこの生産を与えるので好んでます
本来なら黄金期中に宗教施設を建設するやり方なんですが、今回はマウソロス取れなかったので…

確かに開拓のコスト安いのでもっと出すべきですね
プラエで少し戦えば大将軍も出るだろうし、帝国主義を活用できてませんでした
ちなみに序盤の大将軍は生産都市に定住でいいんでしょうか?
それとも置いといて軍事学校?まで待つべきなのかな

探索不足はいつもの悪い癖なので、ある程度土地埋まって蛮族の心配がなくなったら
適当に斥候作って広げたりしてみます
581名無しさんの野望:2008/08/13(水) 12:08:29 ID:vQf+tIGO
一人目の大将軍は斥候かチャリに憑依させるのがおすすめ
英雄も建てれるようになるしね
582名無しさんの野望:2008/08/13(水) 12:09:38 ID:Xpw4PreR
>>580
カースト制にしてるけど、科学者にそうこだわらなくて良いよ。専門家自体の出力はどれも同じレベル。
偉人は出せば何かしらに使えるため、科学者x2、技術者x1、商人x2の雇用枠を使えば十分。
不幸の出てる食糧都市で開拓者を奴隷生産すると効率が良い。通貨後は都市をガスガス建てて良いよ。
大将軍は定住が基本で、英雄叙事詩用キャラが育たなかった場合はリーダー。
583名無しさんの野望:2008/08/13(水) 12:15:30 ID:3OXv2gnz
>>578
できないお。
MOD作成にのみ使われます。
584名無しさんの野望:2008/08/13(水) 12:19:01 ID:c1DtoNAA
ATI Radeonの最新ドライバ(8-7_xp32_dd_65993)
を当てたところ、終了時にOSごと落ちるようになってしまった…
前のバージョンに戻すべきかどうするか……
585名無しさんの野望:2008/08/13(水) 12:54:27 ID:WC630vwn
>>583
ダメですか。
親切なご回答有難うございました。m(__)m
586名無しさんの野望:2008/08/13(水) 13:25:42 ID:i2ycpPhl
やっぱりノートでciv4やるのは無謀でしょうかね?

体験版やったけどカクカクすぎて・・・

デスクトップが基本ですか?
587名無しさんの野望:2008/08/13(水) 13:49:05 ID:vQf+tIGO
デスクトップ・ノートって括りで見るんじゃなくて
スペックで見たほうがいいよ
画質設定を最低にしても序盤カクカクだったら確実にスペック不足
588名無しさんの野望:2008/08/13(水) 14:05:06 ID:24UKsraB
難易度の認識は

天帝>>>>>>>>不死>皇帝>国王>それ以下
って感しでokですか?

不死と天帝では全てが違いすぎる気がします

あと天帝で初期ラッシュ成功させれる人がいたら教えて欲しいです
だいたい50ターン目くらいには敵5、たまに4都市 各、弓またはUUが3体くらいづつで守ってて
文化は首都で40〜60%、第一は首都と同じくらい、最後の都市で0〜20%って感じです

というか天帝では敵都市を燃やさないと破綻するので初期ラッシュをする意味が薄いかな
成功しないし
589名無しさんの野望:2008/08/13(水) 14:24:31 ID:OBy81jA6
無印貴族プレイヤーなんだけれどもルネサンス入って通貨獲得したら
都市増やし放題って言われたからやってみたんだが金がみるみる減っていかないか?
町もヴェルサイユも紫禁城も立ててるのに研究80%キープするのも大変
極力同心円状に作ってるし無茶な増やし方してるわけでもないと思うんだけれども

それから労働者なんだけど、建て替えおkにすると町潰すし
建て替えおkにしないと線路作んないしどうしたもんでしょうか
常に自動化なしは流石に大変過ぎるw
590名無しさんの野望:2008/08/13(水) 14:30:14 ID:kKqRRycF
>>588
難易度の認識はそれでOK
例を挙げるとユニット作成のハンマー割引とか人口増加に必要な食料割引
貴族0% 皇子5% 国王10% 皇帝15% 不死20% 天帝40%

天帝初期ラッシュはケチュア以外は諦めた方が無難。

>>589
ヒント:100の80%より200の50%の方が上
ちなみに建て替えなしでも鉄道は引いてくれる。
591名無しさんの野望:2008/08/13(水) 15:39:33 ID:JNOo1Qmf
>>588
ケチュアと金属無しの相手に重チャリか不死隊以外無理。
天帝でも設定選べば初期Rありじゃないかな。

>>589
生産都市で富生産すればなんとでもなる。
都市数無いと後半どうしても伸び悩む。
労働者はBtSでちょっとだけ賢くなった。
592名無しさんの野望:2008/08/13(水) 15:44:08 ID:i2ycpPhl
>>587
体験版の画質を変えてみたけど、動きが滑らかにならない・・・

やっぱりスペックの問題みたいです、レスありがとうございました。
593名無しさんの野望:2008/08/13(水) 15:51:26 ID:HXIuUGjM
>>589
60%ルールって言葉がある。
貴族レベルの話だけど、研究60%を保てないときは都市を増やすな、という意味。
逆に言えば、研究60%あれば十分。常に80とかキープしなくてもいいよ。
(ちなみに高難易度だと、0%ルールっていうのがあるw)

労働者は、オプションで既存施設の変更無しにして、
交易路の建設(自動)を指示すれば鉄道ひいてくれる。
594名無しさんの野望:2008/08/13(水) 17:55:28 ID:Dm1dF0m1
偉人で習得できる技術の順番が知りたいです
どこかまとめたサイトはありませんか?
595名無しさんの野望:2008/08/13(水) 18:47:41 ID:15tuamVw
首都って序盤木を切り倒しまくって経済都市にするものですか。
遺産や軍事ユニット作る純工業都市にすることってありえます?
596名無しさんの野望:2008/08/13(水) 18:56:42 ID:kKqRRycF
偉人技術はWikiに載ってる。
首都は生産も経済も賄うハイブリッド都市になる事が多い。
首都以外でハンマーが得られそうもない場合を除いて工業特化する意味は薄い。
597名無しさんの野望:2008/08/13(水) 19:29:51 ID:zjVbsj44
>>595
首都を経済都市にするべきというのは、官僚制のコインブーストが建物と乗算になるから。
官僚制(+50%)とアカデミー+図書館(+75%)は、足して+125%ではなく、かけて+162.5%になる。
ハンマーブーストは全部加算、とは言え立地次第じゃ生産都市にするしかないこともある。
598名無しさんの野望:2008/08/13(水) 19:32:31 ID:XsH3hzxr
http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/352.zip

昨日頂いたアドバイスを参考にしながらやってみたら
これまでのベストゲームと言えそうな展開になりました
やっぱり創造は楽でいいですね…
ちょっと小屋少なすぎるかなとも思うんですがどんなもんでしょうか?

皇帝迅速パンゲア標準 シュメール(創造+防衛)です
599名無しさんの野望:2008/08/13(水) 20:55:40 ID:+oTUi9SZ
工房多いが覇権制覇型なら長弓いつまでもつくらず最速でライフルかグレネーダーに行くべき
都市十分だから宇宙狙いならわかってるようだが工房都市のいくつかは小屋スパムにすべき

どっちにしろ長弓ばかり87は旨くない
600名無しさんの野望:2008/08/13(水) 21:12:59 ID:Xpw4PreR
>>598
状況は良い。ワシントンがコントロール不能なので負けるとしたらそこから。
大科学者定住と長弓は自重すれ。せめてマスケットだし、富生産をもっと有効に使うべし。
あと道路網を整備しておかないと不測の戦争に対処できないよ。
601名無しさんの野望:2008/08/14(木) 01:34:24 ID:QP2Bcp59
602名無しさんの野望:2008/08/14(木) 01:35:49 ID:dd6KHWit
589にレスくれた人ありがとう
言われてみれば全くその通りだ

ところで海沿いに都市建てるのってよくない?
最終的に生産性低いけど序盤は役に立つしなぁ・・・
603名無しさんの野望:2008/08/14(木) 01:37:18 ID:ybE690m6
沿岸でしか作れないものがあるから意味はあるかと
海の資源もあるし
604名無しさんの野望:2008/08/14(木) 01:39:53 ID:QP2Bcp59
>>595
>>597 に付け加えると
- 宮殿のコイン8枚が大きい
- 太古から小屋を育てると町のうまみを長期間味わえる
というのもあると思う。
まあ結局は立地次第なんだけどね。
605名無しさんの野望:2008/08/14(木) 01:57:21 ID:QP2Bcp59
何度も書き込みごめん。ひとつにまとめるべきだった

>>602
自分はむしろ沿岸都市を積極的に建てる。
金融志向ならパン2コイン3。このゲーム、序盤でリードすることは重要だよ。
それに中盤以降も捨てたもんじゃない。大陸マップだと、海外交易での収入がかなり大きい。
群島マップでファロス灯台建てて自由貿易の公民使えばもうウハウハ。

パンゲアだと沿岸都市の価値はかなり落ちる。戦争のとき船の砲撃を食らうのもマイナス。
それでも、内陸に川沿い都市建つなら内陸だけど、そうでないなら海岸にしてるなあ。
河口都市はベストだと思ってる。

あと一言。オランダを使う場合は全都市海岸でよし。ダイク強過ぎ(笑)
606名無しさんの野望:2008/08/14(木) 02:32:03 ID:dd6KHWit
なるほど、やっぱり沿岸そんなに悪くないのか、ありがとう
金融厨なんで助かってますw

ところでテラマップって普通もう一つのマップに進出する?
2,3個都市だして科学100%にしたら+だった金銭が−150/ターンになって吹いた
都市ごとにスライダー調整できたらいいのになぁと思う今日この頃
607名無しさんの野望:2008/08/14(木) 07:47:56 ID:p+bp0VDh
個人の好みと状況次第としか言えないアンケート質問はあんまりry
戦争無しで時間と外交勝利のみとかじゃないと、テラでも新大陸行く意味無いと思う。
608名無しさんの野望:2008/08/14(木) 08:24:08 ID:Ma3vNCUp
たしかにそうなんだけど、進出しないんじゃわざわざテラやる意味がないような・・・
テラは旧大陸で侵略戦争しないとかの縛りをつけると少し楽しい。
609名無しさんの野望:2008/08/14(木) 08:40:41 ID:a17HXFeJ
テラで新大陸進出しないと、
AIが拡張にハンマー割く分
パンゲアとかより若干プレイヤー有利になるよね
610名無しさんの野望:2008/08/14(木) 11:13:10 ID:AW/bjwbp
航空機に迎撃の昇進付けれないのは仕様なのかな?
SAMとかには付けれるんだけどペディア見ると航空機ユニットにも付けれるとある…
元から100%だから気にしなくてもいいと言えばそうなんだけどね
611名無しさんの野望:2008/08/14(木) 13:43:16 ID:Gopdj2P9
テラで新大陸進出するメリットってあるか?
維持費すごい事になるし天文完成してからの改善無しの新都市なんて
使い物になるのが更に後になるし
独立させて属国作ってもたかが知れてるしなぁ…
612名無しさんの野望:2008/08/14(木) 13:49:54 ID:3X8QiJTm
属国作るメリットなら有る。テラなら旧大陸に無い資源が新大陸に有るはず
だから資源搾取ウマー(特に寿司とか)くらいにはなるはず。
613名無しさんの野望:2008/08/14(木) 14:21:24 ID:h/d+g26l
買ったばかりの初心者ですけど
文化圏ないのその首都の首都圏の
表示の仕方教えてください(⊃д⊂)

生産が、かぶってしまいうまくいきません;;
614名無しさんの野望:2008/08/14(木) 14:46:06 ID:8Twe/1tJ
うざきもい顔文字やめて再度質問したら答えてやる
615名無しさんの野望:2008/08/14(木) 15:18:51 ID:Hp3+dwbs
>>614
買ったばかりの初心者ですけど
文化圏ないのその首都の首都圏の
表示の仕方教えてください

生産が、かぶってしまいうまくいきません
616名無しさんの野望:2008/08/14(木) 15:23:09 ID:148XZ0i5
数ヶ月間シングルやって国王で勝てるくらいになりました
そろそろマルチをやってみたいと思ったんですが練習にやったLANモードでゲーム開始せず
ヒロヒトとか色々Mod入れてたのでいったんBtsを再インストール&3.13に更新
ちなみに無印はバージョンアップしてませんでした
で、何を聞きたいのかというと、マルチをやりたのですが「Civ IV Gameplay Enhancements for BtS」を入れても大丈夫でしょうか?
ググってもよくわからず(以前見たときはダメって記述があったような気がしたのですが・・・)
人様に迷惑かけるわけにはいかないので試してみるわけにもいかず・・・
617名無しさんの野望:2008/08/14(木) 15:26:00 ID:IyXjP49R
マルチするならCGEは入れない方がいいんじゃない?

そもそもCGEは他国の感情をわかりやすく表示するのが目的だし
マルチだと他国は信用できないし
618名無しさんの野望:2008/08/14(木) 15:48:24 ID:148XZ0i5
>>617
了解、ありがとー
シングルとマルチで使い分けることにします
619名無しさんの野望:2008/08/14(木) 16:05:48 ID:Ryz9aP/3
MOD使った状態でマルチに行っても部屋は見えないよ。
620名無しさんの野望:2008/08/14(木) 16:07:49 ID:w8OM7l7z
たまに攻撃中の都市の中身を覗ける事があるんだけど
その条件って何?できたりできなかったりよくわからん。
621名無しさんの野望:2008/08/14(木) 16:08:13 ID:Hp3+dwbs
マルチで一人だけCGEとか、チートする気満々だなw
622名無しさんの野望:2008/08/14(木) 16:09:14 ID:p+bp0VDh
>>615
ちょっと質問の意味がよくわからん、都市名のところダブルクリックかな。
Wiki読むかニコニコのプレイ講座見てくるかした方がいい。

>>620
スパイポイントがたまると都市の調査ができるようになる
623名無しさんの野望:2008/08/14(木) 16:19:15 ID:9wTtqtAx
全部自動で、プレイヤーは眺めてるだけでいいや
めんどくせ
624名無しさんの野望:2008/08/14(木) 16:20:39 ID:RQAnAn3V
全員がCGE使用でマルチって一回やってみたいな
そこまで影響は無いと思うけどね
精々人口抑制→満足解消で自動解除くらいしか使えないっしょ

・・・他使える機能あるか?
625名無しさんの野望:2008/08/14(木) 16:31:25 ID:CHOr1QNo
上級者集まればその再現くらい余裕でやってくる
626名無しさんの野望:2008/08/14(木) 16:33:58 ID:RQAnAn3V
あぁアルファベットの取得がすぐ分かるのは便利か
あと独占技術を察するのもw
627名無しさんの野望:2008/08/14(木) 16:52:20 ID:O5knXuXo
>>615
生産が被ってってことはもしかして市民配置可能範囲ってことかな?
>>622の都市画面で明るいマスが配置可能で、他都市と重複なければ
  ■■■
■■■■■
■■○■■
■■■■■
  ■■■
その都市が影響与えている文化圏ってことなら
都市画面左下の文化バーで何段階目か分かる
段階ごとの広さは・・・知らない
628名無しさんの野望:2008/08/14(木) 19:03:05 ID:fRty1DPN
こんな、何を質問してるのかすら明確にわからない質問にも
優しく答えてあげるお前らに涙
629名無しさんの野望:2008/08/14(木) 19:18:59 ID:xI7E6PLu
>>599-600
レスありがとうございます
全体的にバランスから生産よりの都市しかないのでどこか1つは金融特化にすべきだったでしょうか
長弓はハンマーあたりの軍事力上昇効率が良かったので、とりあえず布告防止のために量産してました
ただこれを全部アップグレードするとなるとかなりのコストが必要になってきますし
攻める時に使い物にならないことを考えると無駄が多いですね…

もうすぐ工房の改善が終わるので、道路網を整備しつつ
これだけ弓がいれば防衛は出来ると思うので富生産でテクノロジーブーストして
歩兵とカノン砲で制覇を目指してみます
630名無しさんの野望:2008/08/14(木) 20:21:18 ID:R63CZMt5
>>624
今のバージョンにあるのかは知らないけど、スパイポイントたまって無くても
グラフのマスクを外しちゃう機能とかあったよね。
631名無しさんの野望:2008/08/14(木) 22:21:50 ID:DejFrEI6
>>629
代議制にした時点で弓兵とかしょっぱい兵は捨てていいと思った
632名無しさんの野望:2008/08/15(金) 01:02:10 ID:YZV4Scs5
マルチでほかのプレーヤーの名前の前に*MOD*というタグがついてるんですが、どういう意味ですか?
633名無しさんの野望:2008/08/15(金) 02:00:36 ID:o/IbuDXg
>>629
ハンマー効率もいいが、いったい何と戦うつもりだ。
エネルギーと同じぐらい実働戦力も大事、さっさとライフル取って徴兵しておくべきだった。
あとこれだけ世界が広かったら、戦車待った方がいいんじゃね。

>>632
そのプレイヤーと君とじゃ微妙にバージョン違うから不具合出るかもしれないよって意味。
というか気になったらその場で聞け。
634名無しさんの野望:2008/08/15(金) 02:18:18 ID:Dx4MVqhV
マルチ中に聞かれても困る罠w
635名無しさんの野望:2008/08/15(金) 02:36:02 ID:pG3zAZWT
オンボードのPCだったから絶対出来ないと思い込んでたciv4なんだけど、さっき体験版をDLしてみたら普通にできたんですが、体験版ができれば正規版もできますか?
できますよね?
636名無しさんの野望:2008/08/15(金) 02:51:51 ID:ej3kLduj
すみません、質問です。
無印皇子なんですが、自由主義みたいに一番乗りしないとあまり旨みのない技術って
技術交換で放出しちゃったほうがいいのかな?

独占技術は別として、出来るだけ秘匿したほうがいい技術と交換材料にしたほうがいい技術って
どうやって判断してますか?
637名無しさんの野望:2008/08/15(金) 02:52:22 ID:UgbiT+FH
pen4 2GHz DDR-2 2GBのオンボードで、解像度下げたりムービー切ったり色々やってマップ標準なら何とか動いてた。
ただ動作環境は満たしてないんだから、動かなくても知らん。
638名無しさんの野望:2008/08/15(金) 03:10:55 ID:pG3zAZWT
>>637 レスありがとうございます。
体験版と正規版では推奨動作環境が違うとかあるんでしょうか。
いかにもありそうだけど。
とりあえずグラフィックカードの問題はクリアできたと思い込んでるんですか・・・。
639名無しさんの野望:2008/08/15(金) 06:05:36 ID:2QjkAA7+
最大マップで戦闘機とか出てきたら止まるかもね
640名無しさんの野望:2008/08/15(金) 06:22:39 ID:67Iae4RR
>>635 >>638
>体験版ができれば正規版もできますか?

動く可能性高いと思うが責任は持てない。
かはっきりしたことは同じPCでCiv4やったことある奴にしかわからんだろう。


>体験版と正規版では推奨動作環境が違うとかあるんでしょうか。

体験版は2文明でマップも狭く100ターンまで。
製品版はデフォルト設定だと7文明でマップも体験版よりずっと広いし500ターンまである。
つまり体験版でギリギリ動くようなPCで、製品版(デフォルト設定)を最後までやるのは困難ってことだ。
体験版と同じ設定でやるなら動作は似たようなものだと思うけど。
641名無しさんの野望:2008/08/15(金) 06:42:42 ID:pG3zAZWT
>>638
訂正箇所:とりあえず〜ですか・・・。
訂正後:とりあえず〜ですが・・・。

>>640 なるほど。
今のところグラフィックボードは問題なく動いてるのでいいんですが、というか指定のグラフィックボード以外全部推奨満たしてる気がする。
グラフィックスメモリってのはどこで確認できますか?ダイレクトXで診断?ベンチマークでしょうか?
あとあえずダイレクトXのグラフィックカード?のメモリ合計という項目は、128MBでした。

ああ、あと文明の多さとか広さとかはシステムメモリの関係かな?ターン制なんであんまり気になくていいような・・・。
642名無しさんの野望:2008/08/15(金) 07:20:13 ID:67Iae4RR
>>641
情報小出しにされてもなんなんで、スペック全部晒してみれば?
似たようなスペックでやってる人いるかもしれないし。
643名無しさんの野望:2008/08/15(金) 07:36:04 ID:pG3zAZWT
>>642 わかりました.。
Processor: Intel(R) Celeron(R) CPU 2.93GHz
Memory: 504MB RAM
Page File: 348MB used, 880MB available
DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
DX Setup Parameters: Not found
DxDiag Version: 5.03.2600.2180 32bit Unicode

Card name: Intel(R) 82945G Express Chipset Family
Manufacturer: Intel Corporation
Chip type: Intel(R) 82945G Express Chipset Family
DAC type: Internal
Display Memory: 128.0 MB
Current Mode: 1024 x 768 (32 bit) (60Hz)

こんな感じです。
644名無しさんの野望:2008/08/15(金) 07:45:50 ID:pG3zAZWT
あ、やば。
ビデオカード?をぐぐったらこんなのが・・・。
http://www.intel.com/support/graphics/intel945g/sb/CS-020666.htm(ゲーム別対応)
一応対応してるけど、詳細のところに
Sid Meier's Civilization IV* game may experience the following issues:
Slow game play during heavy fight scenes.
Error message stating: "This machine is below minimum specifications. Civ4 will not run on this hardware setup."

ふげぁ。やっぱり重い作業び時やばい報告があがってるようです。

いろいろレスありがとうございました。
645名無しさんの野望:2008/08/15(金) 07:48:22 ID:UgbiT+FH
>>643
無理だと思う。
646名無しさんの野望:2008/08/15(金) 07:50:55 ID:pG3zAZWT
無理だと思われた!
つか、また買い替えかよー。たるい。
647名無しさんの野望:2008/08/15(金) 08:08:00 ID:y8S7LgXl
>>636
自分より上のプレイヤーに言うのもあれなんですが
相手の成長を著しく伸ばすような技術以外は出しちゃったらどうです?
例えばアルファベットや活版みたいな
自分は今のところそのやり方でぶっちぎりに回ってるんですが無印貴族だからかな?

ところで金融都市って存在意義がよくわからないんですが
研究伸ばすのとなにが違うんです?
648名無しさんの野望:2008/08/15(金) 08:16:17 ID:lTyl5Fz3
分かりやすく言えば、ウォール街を立てたい都市ってことじゃね?
金銭収入が増えればスライダー上げれるし
聖都なんかは金銭都市の第一候補
649名無しさんの野望:2008/08/15(金) 08:31:28 ID:y8S7LgXl
金銭+α%って研究でも文化でもない余りにしか補正かかりませんよね?
つまり殆ど研究だけど金銭+αな建物増やしてあるって認識でおkです?
650名無しさんの野望:2008/08/15(金) 08:53:23 ID:67Iae4RR
>>649
コインと金銭ごっちゃになってるよ。
コイン収入→金銭+研究+文化+スパイ
この4つのパーセンテージをスライダーでいじってるわけ。
651名無しさんの野望:2008/08/15(金) 09:29:57 ID:y8S7LgXl
失礼、完全な勘違いでしたw
とにかく町立てまくってコイン増やせばおkですね
オートだと低能が農地ばっか建てるんでちゃんと小屋建てねばwww
652名無しさんの野望:2008/08/15(金) 09:38:12 ID:5qlZSgJQ
序盤は自分で操作した方がええよ
オートにするのは都市圏の整備と道路を結び終わってからで十分
鉄道入手で手動引き直しするけど
653名無しさんの野望:2008/08/15(金) 13:22:12 ID:5qlZSgJQ
CivilizaitionIV.iniの所にPlayer名=PC名が有ったのでNINE(0)に置き換えたところ、文字通り0と表示されてしまいました。
元に戻したいのですが、どの変数を変えれば良いのでしょうか?

バックアップを取ればよかったのですが・・・よろしくお願いします。
654名無しさんの野望:2008/08/15(金) 13:41:16 ID:K+diWCZf
みんなで、653のPlayer名を考えるんだ
655名無しさんの野望:2008/08/15(金) 14:26:25 ID:b3Bbsx1N
dojikko
656名無しさんの野望:2008/08/15(金) 14:27:17 ID:MoVzxa/g
再インストールしちゃだめなのか
657名無しさんの野望:2008/08/15(金) 14:28:28 ID:3RfdgfWw
>>654
Yutori
658名無しさんの野望:2008/08/15(金) 20:40:36 ID:7id1uGZJ
文明をランダムで選ぶと名前がownerになってイヤなんだが、
文明をランダムで尚且つ名前をそれぞれの文明の指導者の名前にする方法ってないのか?
659名無しさんの野望:2008/08/15(金) 21:58:10 ID:rk3uunBD
>658
「今すぐプレイ!」ではなく「ゲームのカスタマイズ」で開始。

ところで「今すぐプレイ!」より「ゲームのカスタマイズ」の方がすぐに開始できるのは何か変だな。
これも糞翻訳のひとつなのだろうか。
660名無しさんの野望:2008/08/15(金) 22:02:45 ID:fN4oxEDG
属国の都市に戦闘機を12機駐留できるんだがなぜだ?

BTS ver3.13 難易度国王でプレイ中
自国の都市は、空港なしで、4機までしか駐留できない
空港作っても+4のはずだよな
MODも使用してないんだが、何か航空機駐留数増やす遺産&条件とかあったっけ?
661名無しさんの野望:2008/08/15(金) 22:12:10 ID:ST+eqtU2
>>660
v3.17のバグ修正
・外国都市に数の制限なく航空ユニットを置くことはできなくなった
662名無しさんの野望:2008/08/15(金) 22:28:14 ID:fN4oxEDG
>>661
さんくすこ
日本語版では、3.13が最新だよね?
3.17って英語版?
663名無しさんの野望:2008/08/15(金) 22:39:03 ID:ST+eqtU2
>>662
yes
664名無しさんの野望:2008/08/15(金) 22:56:17 ID:fN4oxEDG
>>663
せっくす(さんくす)
665名無しさんの野望:2008/08/15(金) 23:17:16 ID:QYe5mNGt
えー、>>644です。
諸々考慮した結果買っちゃいました。
違う意味でどきどきですw
666名無しさんの野望:2008/08/15(金) 23:39:28 ID:wOyU9zVK
夏の熱暴走には、注意するんだよ。
667名無しさんの野望:2008/08/16(土) 00:02:05 ID:zVO7GM01
>>666 自分に対するレスなのかどうかわかりませんが、今インスコ完了したんですけども、今まで聴いたことが無い位ファンが恐ろしく高速でブーン言ってましたw

あと、デラックスパックを購入したわけですが、BTSをインスコしようとしたら、civ4を先にインスコしろと言われ、探しても見つからなかった。
まさかな・・・と思ったら、WLの裏に入ってて超焦りました。
久々にやっちまったかと。まぁまだやっちまう可能性あるんですがw
668名無しさんの野望:2008/08/16(土) 01:05:05 ID:Btv3WCTw
何回やっても!何回やっても!
国王で安定して勝てない…orz
いい加減イヤになってきたのでアドバイスをお願いしたいのですが…。

大陸かパンゲア標準、オラニエとかエリザベスとかでやってます。
基本は高難易度戦略をなぞっているつもりなんだけど、
いつも都市数と軍事力と研究速度(特に自由主義獲得→ライフルR)を
両立できません…。

一番多いパターンはとにかく金がない!
首都が海だらけ、周囲は平原多めだったりするとなんかもうダメ。
予算がないから十分な軍備がなく、偉大な科学者で
無理矢理に自由主義は取るものの、とにかく誰かに宣戦されやすいし、
研究速度も遅くてなんかもうグダグダに…。

というわけでいろいろ質問!プロ国王以上の先輩諸氏は、
序盤〜ライフル(またはカノン)までに研究は何%くらい?
そしてその間の都市数は?首都からの距離はどれくらい?序盤に囲い込んでる?
金とか胴があって囲い込むにもいい土地だけど、平原だらけで食料と川ナシ、
首都から少し遠め、なんて場所は捨てる?取る?

とにかく国王の壁を越えられそうなアドバイスがあればなんでも!お願いします!orz
669名無しさんの野望:2008/08/16(土) 01:10:52 ID:VMUXWOE0
セーブデータあげて突っ込んでもらった方が早そうだ。
なんとなくだが無駄に農場や工房作ったり都市の間が無駄に空いていたりしそう。
670名無しさんの野望:2008/08/16(土) 01:13:24 ID:NYI4zSaZ
そこでセーブデータのアップですよ

↓テンプレ

【バージョン】BTS ver.3. (非公式パッチ )
【MOD 】
【難易度】
【地図】
【速度】
【セーブファイル】
671名無しさんの野望:2008/08/16(土) 01:20:33 ID:uiwinrdR
染料とか絹って上に小屋建てたほうが強い?
672名無しさんの野望:2008/08/16(土) 01:23:11 ID:XCQ3daHe
そういや俺非公式パッチ当ててるっけ?
あと翻訳パッチか何か当てた気もするんだが
他にも何か……?うーん、思い出せん。

こういうのを後から確かめるにはどうすればいいんだろう
673名無しさんの野望:2008/08/16(土) 01:41:44 ID:dzGvyMKu
>>671
交易で売ったほうが大抵稼げる
余りまくるほどあるなら小屋建てたほうがいい
674名無しさんの野望:2008/08/16(土) 02:30:52 ID:Btv3WCTw
>>669-670
セーブデータってMOD入っててもOKかな?(GameplayEnhancementsかなにかが…)
検討してみる!てんぷれありがと〜。
工房はあまり作らないけど、都市の間はあいちゃってるかも…
675名無しさんの野望:2008/08/16(土) 02:33:15 ID:p13M9yKR
>>668
初期拡張は幸福資源と川、守り易さ重視で4-5都市建てる。無理して手広く取る必要は無い。
初期首都は食糧ばかりじゃなくてハンマーのバランスを取って弓兵を出すこと。
他の都市は鉱山は後回しで伐採と小屋建てを優先させる。
食糧資源+平原小屋を上手く使えば初期ユニットは簡単に生産できる。
ユニットを大量に作り、幸福(=人口)と小屋の数で経済をまわす。建物でブーストするのは中世以降。
戦争リスクが高い場合、カタパルトを10体+斧or長弓10体くらい貯めておけば、多少質負けしてても同数兵力には対応できる。
技術をガンガン売りまくって100%研究+アカデミー。国王だとAIが通貨に辿り着くまで遅いから自力取得していいよ。
676名無しさんの野望:2008/08/16(土) 03:10:42 ID:SLddt3Ha
金融つかって国王勝てないってのは基本ができてない
おそらく生産都市をつくってないか研究ルートが非効率か遺産作りすぎてるかだな
とりあえず自力で研究するのは美学→文学→法律(通貨)→官吏→紙→教育→自由主義 他は交換でやってみ
科学者を2人雇う都市を作ってアレク立てれば最低でも3人は科学者でるから アカデミー、哲学取得、教育取得につかうと効率的

677名無しさんの野望:2008/08/16(土) 04:18:12 ID:Btv3WCTw
>>675
都市建設の具体的なアドバイスありがとうございます!
今まで改善はとりあえず鉱山と農地のバランスとってから小屋、とかやってました…。
なによりまず小屋、そして幸福か!結構目からウロコかも…。
兵隊は20機くらいでいいんですね、参考になります。

>>676
ですよね…ちゃんと戦略学ぶと不死くらいまでは行くって人が多い中
国王でこんなに負けるのはなにかがすごく下手くそなのだと思います…
自力研究はそれだけであとは交換か、ちょっとやってみます!

アドバイスいただいた都市計画+研究ルートでもう一度チャレンジしてみます!
本当にありがとうございました!
678名無しさんの野望:2008/08/16(土) 05:57:52 ID:QVIHWXIm
プロ国王の戦争制覇スキーです

小屋経済で進めてても、ラッシュで制覇する時には
小屋潰して全て工房や水車に置き換えるやり方があると聞きました

小屋潰すのがもったいないので
小屋残したまま、莫大な金銭+普通選挙(+クレムリン)
で軍事ユニット購入しまくるのは効率悪い戦法なのでしょうか?
このやり方でもうまく回れば2〜3ターンで全都市数分の騎兵隊が購入できます
679名無しさんの野望:2008/08/16(土) 07:39:15 ID:wjAquEM5
ほぼ全部水車工房(全部ではさすがにユニットを維持できない)
のほうがハンマー効率良さそうだけど、置き換えるのに手間がかかってめんどくさいよね

まあ結論を言えば
やっている難易度で通じるんだったらどんな戦略を取ってもいいと思うよ
680名無しさんの野望:2008/08/16(土) 09:05:41 ID:VMUXWOE0
普通選挙にしていなければならないので戦争中の厭戦がきついのと
クレムリンが無ければ効率が落ちる点が問題だけどまぁいいんでない?
効率の点から見ると国有化工房水車にはかなわないんで占領した敵都市を
工房と水車で埋め尽くす、くらいで良いかと。
敵の都市は小屋がまばらだったりして使いづらい事が多いし。
681名無しさんの野望:2008/08/16(土) 09:07:06 ID:SLvSQ9uo
しかし水車って意味不明だな。
水辺でボーナスのつく「工場」にすればいいのに。
682名無しさんの野望:2008/08/16(土) 09:45:42 ID:n0V9YSi8
無印かbtsにアップしました。
マイニングを作って支社を置いていたら、維持管理費が莫大になりました。
企業って倒産とか排除とかさせられんの?

正直、企業って必要なのでしょうか?
683名無しさんの野望:2008/08/16(土) 09:47:50 ID:SLddt3Ha
>>682
パッチあてよう
684653:2008/08/16(土) 09:51:19 ID:0ss2qIAx
>>653のini内のゲーム中のプレイヤー名を定義する変数を答えてもらってないんですが
どれなんでしょうか?
名前が「0」と表示されてプレイしづらい・・・
685名無しさんの野望:2008/08/16(土) 09:56:16 ID:cyNULZO2
自分の名前を改名すればいいんじゃね?
686名無しさんの野望:2008/08/16(土) 10:43:20 ID:RARwmUNZ
文明化覇王伝 零
687名無しさんの野望:2008/08/16(土) 11:34:31 ID:SVB+85Xi
カースト国有化工房は+4生ハンマー、工場電力ブーストにより+8産出ハンマー。
非カースト国有化工房は+3生ハンマー=+6産出ハンマー。
代議制小屋は+1生ハンマー+7商業。同様にブーストされて+2ハンマー+14金銭。
3金銭/ハンマーなのでおよそ6.3産出ハンマー。クレムリン有りなら2金銭/ハンマーなので9産出ハンマーで若干上回る。
交易商業等もハンマーに変換可能なので、最大出力は普通選挙に軍配。

小屋が町まで育つのにターン数がかかるため、高難易度の速い展開に付いていくには
国有化工房が有効。経済力は大きく失速するため、スパイ経済での運用が望ましい。
個人的には全力マイニングが好きだけどね。
688名無しさんの野望:2008/08/16(土) 11:36:53 ID:Lk94BaZm
でも国有化前提で都市運営すると奴隷解放入った時に一気に減速するのが痛い

ところで大科学者ってアカデミーの後は研究に使うのがいいの?
色々ブーストで1人あたり20ぐらい増えるから、最終的には定住の方が
強いのかと思ってたんだが、偉人ポイントも増えるし
689名無しさんの野望:2008/08/16(土) 11:41:45 ID:Y+i0InwM
>>653
よく分からんけど、自分はCivilization4.iniの以下の2箇所変更して
自分の名前でやってる

; Game Name
GameName = XXXXのゲーム

; In-game Alias
Alias = XXXX
690名無しさんの野望:2008/08/16(土) 11:45:10 ID:aZ8iNYk3
自由主義まで:アカデミーか研究
自由主義以降:アカデミーか黄金期要員

定住はありえない
定住の偉人ポイントは大科学者があまる時点でカス
691653:2008/08/16(土) 11:54:50 ID:0ss2qIAx
>>689
サンクスです
これで恥ずかしい名前から解放されr
692名無しさんの野望:2008/08/16(土) 11:57:43 ID:XxChPD6L
俺の偉人の運用
科学者
>>690と同じ

遺産の関係で、聖職者が生まれてしまった場合
最序盤:定住
偉人定住によるビーカ、ハンマー増加がおいしくなくなってきたら、黄金期要員として待機
させてる
693名無しさんの野望:2008/08/16(土) 11:58:24 ID:xJmiujVA
>>688
最終的な数値は定住のほうが強いよ
ただ、(特に高難易度においては)序盤のアドバンテージつーのが非常に大きい
あと、哲学1テクと考えれば定住のほうが強そうだが、(孤島は別だけど)交換で5〜6テクは手に入る訳で、そう考えるとテクノロジー入手のほうが得
ただ独占技術じゃないと価値ないよ

普通選挙戦争大好きなんだが、占領都市が使いにくいのと、厭戦が痛いね
ただ核戦争するなら最強、通常戦力いらんし
694名無しさんの野望:2008/08/16(土) 12:18:17 ID:SVB+85Xi
>>688
アカデミーないしは自力研究対象を掘り進めるのに使う。
交換可能ならその技術を偉人消費して取得する必要は無い。
最終的な出力はアカデミーが最大。第1偉人が科学者以外なら定住など。
工業化までに科学者5人、商人1人、技術者1人、あとは黄金期要員確保くらいがベスト。
695名無しさんの野望:2008/08/16(土) 12:57:55 ID:bNY+KyeH
どうでもいいけど
定住させても偉人ポイントは増えない
696名無しさんの野望:2008/08/16(土) 13:51:23 ID:XxChPD6L
高難易度ガイド見ると、1000ADにライフリング完成とか言ってるが、無理くね?
俺の場合
難易度国王 エリザベス使用
1000AD自由主義取得(一番乗り)
1400〜1500ADライフリング取得
1800AD征服(pangaiaマップ小)
1900AD征服(pangaiaマップ標準〜大)
なんだが、みんなどうよ
697名無しさんの野望:2008/08/16(土) 13:52:11 ID:XxChPD6L
定住させても偉人ポイント増えるよ
698名無しさんの野望:2008/08/16(土) 13:53:14 ID:+Qf0QCSn
>>696
交換相手がいないとこっちの技術も進まないから
難度下がるほど遅くなる
699名無しさんの野望:2008/08/16(土) 13:59:01 ID:XxChPD6L
国王だと、ライフリング取得の安定最短時期はいつ頃?
700名無しさんの野望:2008/08/16(土) 14:05:01 ID:f4f+tdT9
>>699
プロ国王だけど、目標は1200年(一度、できたことがある)だけど、
実際には1400年前後だね。遅いときは1550年頃もあるかな。
相手と流れ次第だわ。
701名無しさんの野望:2008/08/16(土) 14:12:08 ID:bNY+KyeH
>>697
鵜呑みにする人が居るから
あやふやな事は自分で確認してから書いた方がいいよ
702名無しさんの野望:2008/08/16(土) 14:15:30 ID:XkMnbRhg
アレクと勘違いでもしているのかね
703名無しさんの野望:2008/08/16(土) 14:17:15 ID:XxChPD6L
オプションで都市の詳細と、詳細な地形って、選択しても非選択でも変化なくね?
BTS日本語版ver3.13だが
704名無しさんの野望:2008/08/16(土) 16:22:26 ID:kKxTryKC
>>697
増えねーよ
質問スレで嘘垂れ流すヤツってなんなの? バカなの?
705名無しさんの野望:2008/08/16(土) 16:26:54 ID:wjAquEM5
定住偉人で偉人P増えてたら
OCCが倍々ゲームになって楽勝だろうなあ
706名無しさんの野望:2008/08/16(土) 16:31:15 ID:8CeNtDD6
チャリで探索してるとたまに蛮族都市ゲットできるけど
防衛の手間がかかるしかといって手を抜くと攻め込まれて他勢力との関係悪化につながるしで
あまり遠いところはスルーしたほうがいいのかね。
707名無しさんの野望:2008/08/16(土) 16:39:52 ID:wjAquEM5
遠い所にある蛮族都市は
AIが中途半端に攻撃した横からチャリで掠め取って破壊がおすすめ
スルーするのはAIに都市くれてやるようなものだから
ゲットできる状況ならゲット→破壊したほうがいい

飛び地を保持しない理由は関係悪化とか距離維持費とか色々
708名無しさんの野望:2008/08/16(土) 17:54:28 ID:Lk94BaZm
溶鉱炉、兵舎あたりは都市のタイプ問わず全てに建てても損ないかな
ハンマー4あれば+1されて80ターンで元取れるし
709名無しさんの野望:2008/08/16(土) 18:16:47 ID:srLH8R/8
シングルでは気にならなかったのだが、マルチをやっていて、GNPの低さが感じられる。
普通に小屋スパムしているのにマルチのライバル達のGNPに遅れをとってしまいます。何がぬけてるのでしょうか?
腕はシングルでは国王で金融持ちつかって5分ってとこです。
710名無しさんの野望:2008/08/16(土) 18:41:15 ID:kKxTryKC
>>709
「小屋スパムしてる」というだけではイマイチよくわからんが、考えられる事態を想像してみる
・都市数が少ない(6都市より少ない)
・研究ルートがよくなく、頻繁に技術交換していない
・偉人を有効に出していない(国王レベルなら科学者を常時雇って排出していれば問題ないが、それが出来ていない)
・そもそも小屋スパムが出来ていない
711名無しさんの野望:2008/08/16(土) 18:57:05 ID:srLH8R/8
マルチのはなしです。
都市は6取れてないですね。4〜5都市です。
研究はすべて自力(マルチですので)で、ここで遠回りしているのはあるかもです。
科学者はやとってます。ピラもアレクもとれませんが・・・。
草原は小屋。食糧資源あれば、平原も小屋って形をとってます。ただ、奴隷で緊急生産したりはしてます・・・。
712名無しさんの野望:2008/08/16(土) 19:10:28 ID:0I93E6//
>>696
天帝は別次元。

>>706
取ってAIにプレゼントしたら公明正大+4つくよ!

>>709
首都に食料資源集めてできる限り小屋と科学者配置、アカデミーと官僚制もできる限り早く
他の都市は富生産、首都で100%近く研究維持。
他文明と相互結ぶ、進入ありかどうかは確認すること。
あとは軍作りすぎで維持費かかってるとか?
GNP伸びない立地はあるから、そのときはまた変わってくるけど、大体こんな感じだと思う。
713709,711:2008/08/16(土) 19:13:10 ID:srLH8R/8
>>712
ありがとう
714名無しさんの野望:2008/08/16(土) 19:16:16 ID:NeE9Glwz
上手い人は研究・改善・建築の連動した作業効率が
ものすごくいいから、そのあたりでも、大分差が出てると思う。
適当にやるのと綿密にやるのでは、同じ160Tでも
実際の作業量のの差は、10T分20T分と開いてたりするんじゃないかな。
715709,711:2008/08/16(土) 19:40:27 ID:srLH8R/8
私もそうおもう。そのコツを教えてくれるエロい人いないかな?

716名無しさんの野望:2008/08/16(土) 20:11:18 ID:eNkKLKHY
貴族の壁が越えられない…
小屋スパムとやらを敢行しても生産が足りなくなって隣国から宣戦布告、序盤から生産都市を1つ用意してもハンマーショボいから隣国から宣戦布告…
どうしたら憎きユスティニアヌス1世に一泡吹かせられますか?
717名無しさんの野望:2008/08/16(土) 20:27:54 ID:srLH8R/8
宣戦されても撃退して和平でいいのではそれか、まえもってモンちゃん、ザラヤコブ等をぶつける
718名無しさんの野望:2008/08/16(土) 20:33:00 ID:jcmQiR6X
>>716
ハンマーしょぼいってそれは生産都市とは言えないんじゃ
とりあえず丘が4つ位あって食料資源がある場所に建ててみたらどうだろう
719名無しさんの野望:2008/08/16(土) 21:03:11 ID:YD4pwYPH
小屋スパムの対象をゴールドが1でもある平地とすると、どうしてもハイブリッド都市になるよね
徹底して、都市を分業してもあまり意味がないような
金融都市だって、ハンマー要るし、生産都市にだって、余裕があれば、小屋があったほうが、テクノロジー競争に遅れをとらずにすむ
沿岸都市で、丘がまったくなくて、魚や蟹の食料だけの都市なんかは、なかなかグローブ座建たない
結局一時的に食料マイナスで、工房に市民配置して、ハンマー入ったところで奴隷をがつっと使うしかないし
720名無しさんの野望:2008/08/16(土) 21:04:04 ID:hfEBipbJ
てめぇらだまってりゃあいい気になってんじゃねえょ!!
このパソコンオタクどもが!!
おめぇら1日中朝起きてやってんだろうが、このチンカスが!!!。
あーあ。もうやめたぜこんな掲示板。
おめぇらみたいなオタクとやってっと頭がおかしくなりそうだぜ。
おまえらはもうおかしくなってっからいいけどよー。
この世から消えろ!!
キモイやろうどもが!!
KILL FUCK KILL 死ね!
721720:2008/08/16(土) 21:35:06 ID:NeE9Glwz
すいません
誤爆しました
722名無しさんの野望:2008/08/16(土) 21:41:07 ID:rjiNf4tw
ワラタ
723名無しさんの野望:2008/08/16(土) 22:39:22 ID:WBvr/MBM
>>720がどこに爆撃したかったのかが気になるwww
724名無しさんの野望:2008/08/16(土) 22:40:59 ID:DpLs0VV3
金融都市にもハンマーがいるというのは同意だが、生産都市に小屋はいらん
その分もっと生産力あげろよ 生産都市なんだから
725名無しさんの野望:2008/08/16(土) 23:09:00 ID:dcWc0XhP
生産都市は生産の事しか考えない
金融都市は金融の事しか考えない
偉人都市は偉人の事しか考えない

世界遺産は1プレイに1個にしてみるといいかもね
726名無しさんの野望:2008/08/16(土) 23:24:14 ID:ku9Mkasn
727名無しさんの野望:2008/08/16(土) 23:25:34 ID:Ykk9VCqU
貴族で布告されて負ける人のよくある原因

【軍事ユニットを生産していない】

各都市に1〜3体置いて満足してませんか?
戦争する気なくてもユニットをずっと作ってましょう
あと土下座外交
728716:2008/08/16(土) 23:34:29 ID:eNkKLKHY
生産都市の立地を今度から良く吟味することにします。

さっきのプレイではまたビザンチンのクソヤローがまた軍事も技術もぶっちぎりだった。なんで…
729名無しさんの野望:2008/08/16(土) 23:39:36 ID:k/1Hwl76
国連の採決で賛成とか拒否とか3、4つ選択肢あるのですが、もしかしてぺナルティとかつきます?
730名無しさんの野望:2008/08/16(土) 23:46:47 ID:Ykk9VCqU
>>728
自動で下がった科学スライダーを元に戻してるか?
小屋スパムっていうけど、ちゃんと市民配置して成長させてるか?
他の文明に比べて明らかに都市少ないとかなってないか?

>>729
ありえん!を選んだあと幸福見てみるとよい
731名無しさんの野望:2008/08/16(土) 23:53:25 ID:PzxHzhb7
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/game/1218124872/767
767 :名無しさんの野望:2008/08/16(土) 21:02:04 ID:hfEBipbJ
てめぇらだまってりゃあいい気になってんじゃねえょ!!
このパソコンオタクどもが!!
おめぇら1日中朝起きてやってんだろうが、このチンカスが!!!。
あーあ。もうやめたぜこんな掲示板。
おめぇらみたいなオタクとやってっと頭がおかしくなりそうだぜ。
おまえらはもうおかしくなってっからいいけどよー。
この世から消えろ!!
キモイやろうどもが!!
KILL FUCK KILL 死ね!
732名無しさんの野望:2008/08/17(日) 00:40:40 ID:6fQoyq5p
都市3つほど滅ぼして戦力も圧倒的差をつけたのに降伏してくれん
技術も軍事も引き離してるが属国持ってる奴にスコア負けてて納得いかねー
733名無しさんの野望:2008/08/17(日) 01:31:19 ID:M9/jlXxf
>>732
AIによって死ぬまで戦うようなやつもいる
734名無しさんの野望:2008/08/17(日) 01:52:48 ID:3lnfNfZc
昨日の>>668で国王ができなくてアドバイスもらった者です。

いただいたアドバイスを元に、なぜか皇帝レベルで序盤を何度か練習しました。
(AIの拡張や研究が速くても当然と思えて不利な状況でもがんばれそうだったからw)
そしたら自由主義とライフリング1番乗りを安定してできるようになりました!
財政も序盤6都市くらいで研究70〜80%くらいまで回復させられるように。

小屋と通貨と幸福を優先、無駄な研究は一切しないなどなど、
超参考になりました。ありがとうございます!!

ただ、研究一番乗りできてもうまくラッシュできるかというと別の話で。
まだ怖くて弱い敵にしかRできない状況です。
(ライフル後は研究止めて文化勝利とかならできそうですが…)

というわけで追加の質問させてください!
・序盤の6〜7都市に生産都市は何個?
・首都に民族叙事詩作る場合でも偉人都市つくる?それとも民族叙事詩は首都以外?
・銀行とか裁判所作るのに金融都市のハンマーがつらいとき奴隷制は使う?

質問何度もすみません。でももう少しで何か見えてきそうな…。
よろしくお願いします!
735名無しさんの野望:2008/08/17(日) 02:22:31 ID:pePGG6cz
CIV4で新しいアカウントを作成しようとして作成ボタンを押しても画面に変化がありません。
しかたないので、友達に作ってもらったアカウントでログインしようとしましたが、
やはり画面が変化しませんでした。
どうすればプレイできるのでしょうか。
今はじめてCIV4をしようとしている者です。
736名無しさんの野望:2008/08/17(日) 02:53:05 ID:HLAL6Nhp
>>734
基本的に立地見て決めるもんじゃないの。

>・序盤の6〜7都市に生産都市は何個?
最低1都市、半分以上生産都市になったときは、生産の合間に科学者雇えばいいよ。

>・首都に民族叙事詩作る場合でも偉人都市つくる?それとも民族叙事詩は首都以外?
食料資源3とかあるなら作る、技術者と商人雇うことが多い。
民族はアレクがある都市に建てる、アレク取れなかったら一番食料あるところに建てる。

>・銀行とか裁判所作るのに金融都市のハンマーがつらいとき奴隷制は使う?
裁判所は使う、銀行はちょっと重すぎるのでハンマー無い都市には普通選挙で買う。
大聖堂あるなら無理してでも建てるけどね。

>>735
アカウントを作成ってマルチプレイヤーじゃないの、PCがネットにつながってないとか。
シングルプレイヤーやるといいよ。
737716:2008/08/17(日) 03:02:59 ID:CAvGQOWo
一番最初の都市が生産向けだった場合、後に立てた金融都市に遷都するべきでしょうか。
738名無しさんの野望:2008/08/17(日) 03:16:03 ID:Z+v+UF7Z
XML書き換えてシヴィロペディアの各項目にノウハウ書き足しまくるプロジェクトマダー?
739名無しさんの野望:2008/08/17(日) 05:59:57 ID:2lJAhF9Z
>>737
遷都できるに越したことはないけど急ぐ必要はないと思う。
官僚制が無いとあまり遷都の意味が無い(首都が特別な存在にならない)し、
生産型首都に官僚制でハンマー+50%というのもそれはそれで美味しいし。

- 官僚制採用済み
- 遷都先が既に育っている。人口10ぐらいが目安か
- 遷都先に図書館・アカデミーあり。現在か近い将来にオックスフォード大が建つ
- 軍事力で他国に負けてない
- 初期首都が国土の端のため、遷都が維持費削減につながる

こういった条件をほぼ満たしていれば、新宮殿建て始めてもいいかな。
実際には遷都先は戦争で奪った敵首都になることが多い気がする。
740名無しさんの野望:2008/08/17(日) 06:18:23 ID:bT3qh4Fv
>667
無印CIV4とBTSだとかなり重さが違うから
BTS無理だと思ったら無印でも試してみるといいと思う
741名無しさんの野望:2008/08/17(日) 08:13:47 ID:tJRCeTAB
>>734
生産都市は状況による。安全で非戦確定なら偉人と兼任(大抵は首都)。通常は首都+1都市。
偉人都市は最高出力を目指すより、十分なハンマーが必要。丘と資源で決める。
偉人都市は複数いらない(文化勝利を除く)。民族のある都市が偉人都市。
奴隷制はハンマーだけ先取りする仕組み。金銭収入は一時的に落ちる(港や裁判所の特殊な場合を除く)
長期的に考えるより短期的な得になるか、減少するタイルを見て判断すべし。

例えば海沿い都市でニートが1人いる場合に、作りかけの港を2人口で建てたとする。
ニート1人+近海タイルが1枚減り、2商業減少したが、港+通貨の効果で2商業は得られる。(細かいことを言えば維持費も減る)
銀行は普通選挙後に簡単に建てられる。ハンマーも出せる都市にだけ建てて奴隷は使わない。

ライフルRは大物食いを目指した方が良いよ。国土の形が悪くならないのが前提だけど。
742名無しさんの野望:2008/08/17(日) 08:26:59 ID:tJRCeTAB
奴隷制を使うのはとりあえずこんな感じかな。
<緊急に必要な場合>
・戦争時
・世界遺産争い

<中長期的な投資>
・文化争い
・国家遺産用建物
・バチカン対象の建物や宣教師

<短期的に損をしない場合>
・幸福や金銭収入を伴う建物の特殊なケース
・労働者、開拓者の特殊なケース
743名無しさんの野望:2008/08/17(日) 11:58:45 ID:bT3qh4Fv
暑い日はエアコンかけてCivが快適だが、電気代が気になる今日この頃。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。とかいいながら質問。

その1、
さっき朝鮮(ランダム)でプレイ中、
ユダヤ教僧院(だったと思う)にハンマー+2がついてた。
シヴィロペディアとか見るかぎり朝鮮の特殊能力とかじゃなさそうなんだが、
もしかして、他国が立てたバチカンでも
該当宗教が伝播してたら効果出る?国教も決めてなかったんだが。

その2、
自国で国教がヒンズー教のときにバチカン立てて、
その後に国教をキリスト教に改宗しても、バチカンの対象宗教はヒンズー教のまま?
744名無しさんの野望:2008/08/17(日) 12:21:36 ID:kRe0uedc
>>741
つまり一番強い強国?
745名無しさんの野望:2008/08/17(日) 13:09:07 ID:tJRCeTAB
>>744
兵力的に強いとは限らない。研究のトップ集団を崩すのがセオリー。
技術交換しまくりを放置すると後の展開が厳しい。
746名無しさんの野望:2008/08/17(日) 13:30:33 ID:hRVhphvj
>>743
noob乙
747名無しさんの野望:2008/08/17(日) 13:42:21 ID:HLAL6Nhp
ライフルRは国力増強が目的だから、隣国の食いやすいところだろ。
トップと同じだけ国土あれば、最後は勝つ。

>>743
出る。
ヒンズー教のまま。
748名無しさんの野望:2008/08/17(日) 13:46:05 ID:kRe0uedc
これ・・・どっちなの?www
隣国の研究トップを最も潰すべきてのはわかったけど
そうそうそんな展開にならないw

研究トップは遠方の国が多いよね
749名無しさんの野望:2008/08/17(日) 13:49:03 ID:bT3qh4Fv
>>746
その通りすぎて返す言葉がないw

>>747
ありがとう。
バチカン強力だが、他国に建ててもらったほうがよさそうだな。
750名無しさんの野望:2008/08/17(日) 14:55:17 ID:B+2CTBOX
いわゆるライフルRって国民国家の徴兵で人口減らしまくって仕掛けることを言うの?
751名無しさんの野望:2008/08/17(日) 15:39:43 ID:M9/jlXxf
>>750
旧式のアップグレードや徴兵などでライフルを大量に集めて
戦争すること

徴兵だけだと数そろえられんぞ
槌鉾の都市攻撃を上げたやつをライフルにすることで
都市に対するダメージを増やすのが普通だと思う
752名無しさんの野望:2008/08/17(日) 15:49:57 ID:bT3qh4Fv
>>750
理想は、あらかじめ攻めれるだけの兵とお金を揃えておいて、
ライフリング取ったターンで全部アップグレード→次ターンで突撃だと認識してる。
徴兵もするのかも知れないが、皇子までしか勝てない俺ではよくわからない。
753名無しさんの野望:2008/08/17(日) 15:59:50 ID:hbu1ZLmw
斧ばっかり->カタパばっかり->マスケも少し->ライフルばっかり
って生産するから槌鉾ってまったく作らないんだよな。
普通はどういうタイミングで作るもんなの?
斧をアップグレードするだけ?
754名無しさんの野望:2008/08/17(日) 16:11:24 ID:soCgMsui
マスケを作るくらいならメイス作った方がいいな。
755名無しさんの野望:2008/08/17(日) 16:16:56 ID:jEgETYCr
旧式アップグレードなら他のラッシュでも可能
ライフルRは徴兵で一気に数を揃えられるのが強み

でも多くても各都市2回が限界だと思う
メインはグローブ座都市の毎ターン徴兵だね、やっぱり
756名無しさんの野望:2008/08/17(日) 16:19:21 ID:bT3qh4Fv
>>753
戦争しかけられても困らないor戦争しかけられない、のであれば作らなくてもいいかとは思う。

俺の場合は、斧を作る数が少ないのか、アップグレードしとかないと布告されて終わるw

ライフル揃える時もお金が不足気味な時が多いので、
都市攻撃メイス兵+マスケ+トレブの混成からアップグレードすることが多い
757名無しさんの野望:2008/08/17(日) 16:26:12 ID:M9/jlXxf
ライフルラッシュするときは
大商人が出やすいようにある程度
偉人調整はするかな
あと仲がいいところからちょっとお金もらったり
自由主義あたりの要らない技術を渡して金を得たりする
758名無しさんの野望:2008/08/17(日) 16:32:23 ID:bT3qh4Fv
>>757
なるほど、ライフルまでに大商人を出しとくって手もあるのか。
偉人調整・・・また新しい課題が・・・つくづく奥が深いゲームですのう
759名無しさんの野望:2008/08/17(日) 16:42:30 ID:EkolS1VL
アレクで出た科学者なんかの偉人で黄金期発動してカースト 平和主義に切り替え
商人を雇いまくって8ターンの間に無理やり大商人を出すのが手っ取り早いよ
760名無しさんの野望:2008/08/17(日) 16:57:26 ID:RBEBcWy5
国王までは自由主義の後経済学に寄り道して大商人とってさらに
それを温存してライフルUGに使うくらいですんだんだけど

皇帝になったら、大学建造キャンペーン中にユニット不足が顕著になるので経済学であまっている斧とか
全ユニットを槌鉾兵にUGしちゃう。本来UGって新規にとった軍事技術を使う
ユニットを直ちに大量に手に入れる方法だと思うのに、一世代前じゃん槌鉾兵…
そうするとライフルにUGするカネがなくなる。
徴兵でカバーできるけど攻勢が遅れる。。

高難易度でライフルラッシュ考えるなら
経済学じゃなくて>>759の方法にしたほうがいいぽい。。
761名無しさんの野望:2008/08/17(日) 18:10:26 ID:bT3qh4Fv
>>759
早速ワールドビルダーでやってきた。
商人3人雇っただけで、4ターンで大商人出て麦茶吹いたww
民族とかパルテノンとかで、更にとんでもない事になるんだなw

これまで、カーストとか平和主義とか、
使いにくいとか思ってたけど、短期間限定で使えばよかったんだな。
ついでに制度変更で革命が起こらない指導者の強みもみえた気がする。

色々勉強になった、ありがとう

>>760
俺もそれでお金足りないから、UGしきれなかった斧は破棄してマスケ作ってたw
762名無しさんの野望:2008/08/17(日) 18:46:52 ID:fOIxHkUF
戦闘中のBGMを追加したくて一通り探したんですがどうしてもわからないので
やり方や参考になるサイトを教えてもらえないでしょうか。
763名無しさんの野望:2008/08/17(日) 18:51:02 ID:jxm0V8Uc
.\My Games\Beyond the Sword(J)\CustomAssets\sounds\soundtrack\classical
あたりの時代ごとのフォルダに突っ込めばいいんじゃないの。
764名無しさんの野望:2008/08/17(日) 19:54:45 ID:Rk4hTpYK
ビヨンドザソードの調子が悪くて再インスコしようとしたらアンインストールの項目がなく
フォルダごと消しても実行、お読みください、終了のメニューしかないんだがどうしたらいいですか?
765名無しさんの野望:2008/08/17(日) 20:16:56 ID:B+2CTBOX
細かいテクニックわかってくると宗教志向の圧倒的な強さが理解できるよね

ところで少数派の創始宗教でバチカン持ってると決議がほぼ通るっぽいんだけど
これの戦争停止ってかなり強くない?
内政全力してたら布告されて終わったかと思ったけど、即座に決議出てきて事なきを得たんだが
766名無しさんの野望:2008/08/17(日) 20:38:34 ID:soCgMsui
サラディン乙。
宗教志向は黄金期で代用できてしまうんでBtSになってさらに価値が下がってるよ。
767名無しさんの野望:2008/08/17(日) 20:42:28 ID:AvPIpJ2b
聖堂や僧院にも建築ボーナスが欲しいよ。宗教志向は
768名無しさんの野望:2008/08/17(日) 20:43:49 ID:BCX2IkjW
テロリストの攻撃力+2
といったボーナスがあれば強いのにな
769名無しさんの野望:2008/08/17(日) 20:45:24 ID:CAvGQOWo
市民の配置って手動が基本ですか?
770名無しさんの野望:2008/08/17(日) 21:04:14 ID:+mbxmFiT
普段は革命にかかるロスを考慮して
公民を変更するときはなるべくセットでするか、もしくは黄金期でまとめ変えするけど
バンバン変更できる宗教志向は根本的に違う戦略ができるのかもね
771名無しさんの野望:2008/08/17(日) 21:05:42 ID:3n8xopWH
BtSでは奴隷制の維持費が上がったりカースト制が強化されたりしたから、
宗教志向で制度切り替えを頻繁に行う戦法は強力になってると思う。
黄金期といってもそう頻繁に起こせるわけじゃないし臨機応変さに欠ける。
772名無しさんの野望:2008/08/17(日) 21:07:35 ID:WFtWIfe1
マラソンでやると宗教志向強いらしいぜ
773名無しさんの野望:2008/08/17(日) 21:07:53 ID:bT3qh4Fv
>>765
敵に回すととてもウザイ印象。
ぺディア見るてると、
神権政治で自国教以外切って停戦決議を出なくできるかも、という気はする、
逆にバチカンメンバー全員からの布告決議が出そうだけどw

>>766
大商人一人出すだけなら宗教志向は無くても同じなのか

>>769
自動にしておいて、重要な時か、たまに確認する程度でいいような気がする。
こっそりスパイ雇うくらいで、そんなにおかしいことしてないと思う。





774名無しさんの野望:2008/08/17(日) 22:07:07 ID:eAzfkEEQ
civ4プレイするためだけにノートPCを購入したいんですけど、

AMD Athlon™ 64 X2 Dual-Core Processor QL-60
(1.9GHz, 1MB L2 キャッシュ, 3600MHz system bus)
AMD M780G
ATI Mobility Radeon™ HD 3200
メモリ2G

これくらいで動作しますか? ゲートウェイのノートPCなんですけど・・・プレイ以前の質問ですいません。
775名無しさんの野望:2008/08/17(日) 22:07:39 ID:+mbxmFiT
つ 体験版
776名無しさんの野望:2008/08/17(日) 22:16:33 ID:+mbxmFiT
購入したじゃなくて 購入したいなのか 
脊髄レスごめん

結論を言えば余裕で動くと思うよ
参考までに自分のスペックは

Athlon 64 3500+
Geforce 6800GS
DDR-SDRAM 2GB

普通マップ〜大マップでやるけど
ルネサンス後期から工業化時代に入るあたりで重くなるかんじ
777名無しさんの野望:2008/08/17(日) 23:52:29 ID:+WIVl2jU
>>774
ノートPCじゃなきゃだめなら縛りならそれでいいんじゃないかな

ただ、マップサイズ大でやりたいとか現代もある程度早くしたい、他のゲームやくるかもわからないcivレボリューションを視野に入れるなら
秋葉の専門店のbotで組んだ、ゲーム推奨マシン15万くらいの方がいい気もする
多目的ならノートでエクセルワード込みでいろいろやれた方がいいちゃいい
廃人なのでPCまわりにしか興味がないのでデスクトップしか考えられないと思う俺の戯言
778名無しさんの野望:2008/08/18(月) 00:45:21 ID:93b6chhA
>>776、777

回答ありがとうございました。とりあえずciv4は動きそうですね。

PCでは、ストラテジーやシミュレーションゲームしかプレイしません。
civ4ができるなら>>776のパソコンくらいでほかのゲームも一応できそうですね。
購入することに決めました。


グラフィックボードとかホントよくわかんないから、ストラテジーは2Dとかで出て欲しい・・・・・。
779名無しさんの野望:2008/08/18(月) 01:02:47 ID:UzmI7kB9
このゲーム中古で買ってもオンライン対戦できますか?
AOEは前の持ち主がESOに登録してた場合は、
ESOで対戦できなかったので心配です。
780名無しさんの野望:2008/08/18(月) 01:11:26 ID:8Fc/+QRC
>>779
できるよ。
781名無しさんの野望:2008/08/18(月) 01:17:22 ID:MsU5ycQv
ex氏や八重氏の「配信」というのをみてみたいのですが、どうやったらみえますか?
livetubeというもので見えるらしいのですが・・・。
782名無しさんの野望:2008/08/18(月) 01:25:26 ID:wMTkDAzJ
783名無しさんの野望:2008/08/18(月) 05:06:33 ID:q2VcFoxt
宗教志向が修道院も半額になったら確かに
かなり価値が上がるし
妥当な気もするけど

マンサがさらに鬼になるという罠
784名無しさんの野望:2008/08/18(月) 06:06:28 ID:tLnzDbox
都市で研究力を生産したときって
かかるボーナスは溶鉱炉?図書館?両方?
785名無しさんの野望:2008/08/18(月) 07:58:49 ID:5nhIyW8B
>>784
その手の疑問はワールドビルダーで調べよう。

というわけで調べてみた。
溶鉱炉のみボーナスがかかる。
(工場や発電所、官僚制首都などハンマーボーナスは全てかかる)

図書館はかからない。
(大学その他ビーカーボーナス系はかからない)

図書館は (その都市でのコイン×研究スライダー%) に対して
ボーナスを与えるので、ハンマー由来のビーカーには関係ないようだ。
786名無しさんの野望:2008/08/18(月) 09:02:38 ID:SwGl0Ka+
マルチで誰かが退席したときの時間の止め方はどうするんでしょうか?
787名無しさんの野望:2008/08/18(月) 09:13:02 ID:FzcCsQgs
>>786
キーボードのPause
788名無しさんの野望:2008/08/18(月) 09:27:24 ID:SwGl0Ka+
>>787
ありがとうございます!
789名無しさんの野望:2008/08/18(月) 09:57:46 ID:hGXdkw0w
>>785
説明書に書いてるならともかく、実験しないとわかんないようなことなら質問してもよくね?質問スレだし。
まあ、実際はスタスタとかに書いてあるんだけどな。
790名無しさんの野望:2008/08/18(月) 10:20:08 ID:njeSiptd
>>785はココで質問することを否定しているわけじゃなくて
むしろ自力で解答を導く方法と質問の答え
この二つを教えてくれている非常に親切なレスだと思う
791名無しさんの野望:2008/08/18(月) 10:59:47 ID:+dhF0bG1
実験も何も、画面の数値見て足し算引き算すればいいだけの話では。
ワールドビルダーすらいらない。
792名無しさんの野望:2008/08/18(月) 11:48:22 ID:MpDndHIg
>>774
MacBookにXP入れればサクサク動くぜい
793名無しさんの野望:2008/08/18(月) 13:53:03 ID:9fKNZ0hE
税関ってパンゲアだと効力発揮しませんか?
794名無しさんの野望:2008/08/18(月) 14:32:08 ID:BiogO64W
島あってその島に立てれば意味あるけどね
795名無しさんの野望:2008/08/18(月) 14:47:04 ID:YnlW2CP1
こんにちわ〜
お伺いしたいんですが、エンパイアアースVとCiv4のどいちらかにしおうとオモってますが、どこが違うのでしょうか?
796名無しさんの野望:2008/08/18(月) 15:38:25 ID:gP05HBOQ
ttp://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/354.jpg

本スレに上がってた画像なのですが、画像では研究0%なのにまだマイナスなんです
このようなプレイはゲームに慣れてくると当たり前に行われるのでしょうか?
また、このような状態からでも立て直しは効くのでしょうか?
質問の意図が伝わりにくかったらすみません。


ちなみに自分は研究50%切ると不安になるプロ貴族なのでネタ画像にしか見えません。
797名無しさんの野望:2008/08/18(月) 15:53:00 ID:4me9GiwU
序盤に拡張しすぎ&兵大量とかなるとそうなる
高難易度だと維持費がきつくてな・・・
アルファベットがあれば生産を研究力に回せるから案外早く立ち直るけど
ないと、兵しか作るものがない→作っても維持費がやばくて消さざるを得ないとかいう悲惨な状態になるね
都市数は多いだろうので立ち直りさえすればあとはなんとかなったり
798名無しさんの野望:2008/08/18(月) 16:38:10 ID:LzRy8tq4
>>796
図書館あれば科学者配置で研究は出来る
裁判所あれば遠かったり都市数多くても復興はできる
799名無しさんの野望:2008/08/18(月) 16:52:19 ID:1tVEUPTZ
>>796
これは戦争赤字のものだな
600も金があるから赤字垂れ流し研究してもいいし余裕

・小屋に適した土地がなく経済破綻
・川沿い草原があってもジャングルだらけで鉄器前に経済破綻
・初期金銭に頼って筆記まで行くつもりが拡張維持費増大を読み違えて経済破綻

とかじゃなければだいたいなんとかなる
800名無しさんの野望:2008/08/18(月) 17:00:02 ID:ZLzu8iez
>>796
記憶がたしかなら
その画像は法律持ちでない場合に占領した都市に裁判所が残っていた場合
法律がないのに裁判所の恩恵が受けれるか?という検証SSのはず

予想するに、占領した場合裁判所が残る確立は低い、うp人がWBで検証したといってたから
裁判所残った状態の都市占領になるように、多くの都市をWBで占領した
その結果通常プレイではあまりない-12のターン攻撃を受けることになっと思われる
まあ、通常プレイでも金銭100%でマイナスくらいはよく起こるけど-12はなかなかないかな
余剰資源で他指導者からターン(13)くらいは狙える時あるのありえなくはないけど・・・レベル
801800:2008/08/18(月) 17:09:53 ID:ZLzu8iez
追加、前後の流れを見てみるとわかるはず
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/game/1218611063/307

要望あればやるけど
国王以下なら、無茶拡張と戦争破綻でターン-12を狙ってそこから復興とかできると思うけど意味があるかは知らない
802名無しさんの野望:2008/08/18(月) 17:42:00 ID:szNXR+qT
>>771

まったくの同意。
カースト+平和主義のコンボを黄金期以外でも気軽に使えるのは非常にうれしい。
また、国民国家+神権政治と官僚制+組織化を切り替えたりするのも面白い。
特に自分が使えるリソースが限られている状態で強いと思う。
この期間はやることはコレ! みたいな。

俺ツエーする状態になるまでの話ね。
803名無しさんの野望:2008/08/18(月) 17:49:16 ID:d8Hqb3Bl
初めて皇子で勝ったけど、何故勝てたのかが分からない
804名無しさんの野望:2008/08/18(月) 18:07:52 ID:1PWiK9rx
みんなマルチってどのくらいチャットで外交してる?
何もしないといつも初期Rされて乙る。
人それぞれだとは思うけど、マルチやってる人の
外交の話を聞きたいです。
805名無しさんの野望:2008/08/18(月) 18:10:24 ID:UiQnPQZo
>>793
税関は、他大陸との貿易(海外交易+100%)のほかに、
他国との貿易(対外交易+100%)もあるよ。
なんか説明文には載ってないけど。
建てればそれなりに有益。

まぁなんだ、こーゆーのは建てる前と建てた後を自分で見比べればわかる問題じゃないかな
建てる前と建てた後を見比べると、「対外交易により+100%」がついているのがわかる。
806名無しさんの野望:2008/08/18(月) 18:27:57 ID:Odc1lMHw
v1.74にBtSをインスコしようとしたところ、バージョンが高すぎるので前バージョンをアンインストールしてくださいとの表示がでてインスコできませんでした
そこで無印を一旦アンインスコしようとしたところ エラーコード:-5009 : 0x8000ffff というものがでて前のセットアップを完了してくださいとアンインスコもできなくなってしまいました
再起動しても同じ症状がでるのですが、解決策などありましょうでしょうか
807名無しさんの野望:2008/08/18(月) 18:37:42 ID:YsszPa7C
>>796
本スレで画像あげた本人です
結論から言うと立て直しは効きます
そのプレイでの立て直し方は、
画像の時代の時点でまだ誰もアポロ作ってなかったからダメもとで作ってみたら法律げっとできたので、
そこから全都市で一斉に裁判所を建造して財政立て直しました
ただ、他国に先に立てられてしまうかも知れない遺産に頼るのは不安定なので他の意見の方が参考になると思います

ちなみに自分のレベルは皇子〜国王で今回のプレイは国王です
画像をうpした経緯は>>800-801のいう通りだけど、WBは使っていないので画像は通常プレイでのそれです


>>797
拡張しすぎと言われちゃうのは分かる
でも重チャリラッシュ気持ちよくて気付いたら3国落としてた……
なぜかどこもほとんど槍生産しなくて防御が紙みたいで
808名無しさんの野望:2008/08/18(月) 18:57:26 ID:ZLzu8iez
>>806
俺も昨日それで悩んだ
http://www.cyberfront.co.jp/support/support.html#civ4

CIV4_DELETE.REGでレジストリ修正すればok
ちなみにブラウザーはIEでないとダウンロードできない注意
809名無しさんの野望:2008/08/18(月) 19:02:19 ID:ZLzu8iez
>>803
セーブデータ公開すればアドバイスできるけどその一文だけではわからん
>>804
強い志向、いい立地の奴を攻めるように周辺国に持ちかける
初期段階から裏切り全開の人は少ない、攻められる時は大抵反応ない
周辺国に仮想敵を作ってあげると平和、それでもエネ低いと襲われるので安定はない

810名無しさんの野望:2008/08/18(月) 22:34:37 ID:nRr+4bZw
>>734>>668で国王レベル超えられなくて質問をしてた者です
なんとさっき皇帝初勝利できました!!
いや〜感動した!!
こちらのスレのおかげです。ありがとうございました!
811名無しさんの野望:2008/08/18(月) 22:57:17 ID:igzwJin8
天帝でもWBで1000人ほど偉人を定住させれば簡単に勝つる
812名無しさんの野望:2008/08/18(月) 23:08:18 ID:sRlYgOQz
日本語入力で、未確定の文字列が表示されなくて困っています。
ATOK2008を使っているのですが、うまく表示させる方法はありませんか?
三元配信で鬼畜帝が、未確定文字列のボックスみたいなのを使っていたのですが、何かご存じの方があれば教えてください。
m(_ _)m
813名無しさんの野望:2008/08/18(月) 23:22:18 ID:wMTkDAzJ
>>812
ウィンドウモードにすればいいよ
814名無しさんの野望:2008/08/18(月) 23:30:18 ID:sRlYgOQz
>>813
おお、できました。
ありがとうございます。
ところで、マウスで画面移動できなくなるのはどうしたらいいのでしょうか?
815名無しさんの野望:2008/08/18(月) 23:36:30 ID:hm3/TTsq
そこはトレードオフで諦めるよろし
816名無しさんの野望:2008/08/18(月) 23:38:32 ID:sRlYgOQz
>>815
そうですね。
ミニマップでも使えますしね。
どうも、ありがとうございました。
817名無しさんの野望:2008/08/18(月) 23:48:24 ID:vOA+Pel3
矢印キーでだったら動くよ
818名無しさんの野望:2008/08/19(火) 01:34:52 ID:w6sUBjJS
819名無しさんの野望:2008/08/19(火) 02:43:01 ID:gzemHeow
不死バンゲア、コンスタントに勝てません
文明は自分金融の誰か、AIはランダムで設定は全部標準

AI拡張早すぎて二回に一回は満足いく拡張できない時点でおつる
ラッシュするにも銅押さえられたり隣防衛だったり

大陸とか湖なら広い分なんとかなるけど、不死バンゲア標準って運ゲーなんでしょうか?
820名無しさんの野望:2008/08/19(火) 03:16:57 ID:iqVmcIco
うん
821名無しさんの野望:2008/08/19(火) 03:47:56 ID:ldIay+Fe
ヴィクトリア使おうぜ
822名無しさんの野望:2008/08/19(火) 04:08:05 ID:uZeIj+sP
運ゲーだけど運だけで勝てるわけじゃない。
さぁ早く勝率の飛躍点を探す作業に戻るんだ。
823名無しさんの野望:2008/08/19(火) 04:09:43 ID:5jbW72rw
そこで資源不要のジャガーさんですよ
824名無しさんの野望:2008/08/19(火) 05:14:51 ID:mU26TCri
>>819
運ゲー
まだ勝てない時の流れを検証すればまだ勝率るんじゃないか

俺がマイナスと思う要素が複合すると詰みゲーと思ってる
果てしなくロードすれば勝率100%も夢ではないだろうけどね
要素羅列
初期配置が糞、拡張失敗
仲良し技術屋大国で戦争屋ゼロ
拡張したのに鉄銅馬なし
戦争してないのに、アレク、自由取れず、インターネット取れない時
戦争屋が4以上の大陸
それはないという属国連発、衛生資源送って再独立も不可
石油もねウランもねえ、それほど鉄道も走ってねえ
侵攻するのが大変な位置の金融が文化狙い
やる気がでない時
825名無しさんの野望:2008/08/19(火) 07:06:48 ID:VMMy9Uu5
属国化ってどういうときに選択すればいいんでしょうか?
完全併合と比べてメリットがよくわかりません
826名無しさんの野望:2008/08/19(火) 08:19:01 ID:n/VVBHLd
>>825
メリットはわからないが、他の国の属国になることは防げる。

相手が属国化の停戦条件を出してても、属国化せずに攻め続けてると、
他の国の属国になって、強制的に戦争が終わる。
827名無しさんの野望:2008/08/19(火) 08:24:57 ID:iqVmcIco
>>825
戦争を速く終わらせたいとき選択するといいよ
828名無しさんの野望:2008/08/19(火) 08:56:00 ID:TD3PfNNM
第三国との国境都市落としても第三国の文化で使えないし、その国の国力を上げてしまうことになる。
だから国境のみ属国の都市にするとかしたら使えるよ
829名無しさんの野望:2008/08/19(火) 09:06:40 ID:ep9bK5fN
>>825
征服勝利を目指すとき

領土増やしても、管理が面倒だし維持費の増加も鬱陶しい。
そんなときに属国化。属国化したら、奪った都市の中から不必要な都市を
返してあげたり、技術を無償提供してあげたりして、戦力の増加を図ってもらう。
で、一緒になって他の国に攻め込む。これの繰り返しで征服勝利!
830名無しさんの野望:2008/08/19(火) 10:39:09 ID:zIoWniM8
質問です
中古だとオンラインモードで対戦ができないという話を耳にしたのですが、実際の所はどうなんでしょうか?
私は中古品を買おうと思っていたのですが・・・
831名無しさんの野望:2008/08/19(火) 10:57:44 ID:3F4kKP3H
832名無しさんの野望:2008/08/19(火) 11:00:36 ID:zIoWniM8
>>831
ありがとうございました
すみません、先に過去ログを見るべきでした
次から気をつけます
833名無しさんの野望:2008/08/19(火) 11:40:44 ID:ZTDJDe4G
中古でも大丈夫だよ
クライアントにキーがついてるんじゃなくて、
メアドからキーを自分で登録する方式だから
834名無しさんの野望:2008/08/19(火) 11:57:09 ID:GGLbHTxU
スタックをテンキーで
ショートカット登録できると聞いたのですが
やり方がわかりません

どうすればショートカット登録できますか?
835名無しさんの野望:2008/08/19(火) 13:52:02 ID:YtCC1DZM
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_039513.jpg
今左下のコルドバという都市にポインタがあってます
この都市を手持ちのどのユニットでも攻めることができません
なぜだか教えてもらえないでしょうか?
836名無しさんの野望:2008/08/19(火) 13:57:31 ID:ZMMsWMRH
状況がよくわからないけど
戦闘ヘリは都市を制圧できないんじゃなかったっけ
手持ちのユニットって具体的になに?
837名無しさんの野望:2008/08/19(火) 14:06:15 ID:RjyZnzui
都市にいてるのが開拓者とガレー船と見えるからすでに兵隊ユニットを全滅させたんだろう
だから自分の兵隊ユニットをコルドバの上に移動させれば占領できるよ
飛行機では兵隊ユニットを攻撃できるけど占領はできません。
838名無しさんの野望:2008/08/19(火) 15:23:24 ID:YtCC1DZM
>>836,837
都市の下にいる歩兵ユニットでも占領できなかったので
敵ガレー船がいるせいだと思いコルドバの左下にいる船まで呼んだのですがなにもできずにいたのですが
先ほどやったら占領できました。不思議です

ご迷惑おかけしました
839名無しさんの野望:2008/08/19(火) 17:23:27 ID:gKUqK3qt
>>834
Ctrl+1〜9で登録1〜9で呼び出し

ただしテンキーじゃなくファンクションキーの下のほうな
840名無しさんの野望:2008/08/19(火) 18:29:59 ID:Zs5FKT1Y
ガンシップいるのに敵はガレー船とか、すげぇ状態だな
841名無しさんの野望:2008/08/19(火) 20:39:37 ID:lqeImGVB
無線通信無しでガンシップ出せないと思ったけど
無印だと出せるんだっけか
842名無しさんの野望:2008/08/19(火) 21:35:46 ID:XgRo3xal
質問させてください。
MODを入れてみようと思って、Gameplay Enhancementsを実際に入れてみた
んだけど、一部表示されないものがあるんだ。右側にあるはずの指導者の
名前やスコアとか、都市を開いた時に出る外枠とかが出ないだけど、
これはどうしてなの?教えてください。
843名無しさんの野望:2008/08/19(火) 21:36:17 ID:n4BErU//
このゲーム、最初何をしたら良いのか全然分からん。
844名無しさんの野望:2008/08/19(火) 21:42:19 ID:M+n/M7pZ
>>842
たぶん
ユーザー名に二バイトの文字使ってない?
そういう場合は
プログラムファイルのほうに直接いれればOK
845842:2008/08/19(火) 21:57:49 ID:XgRo3xal
それが、MOD自体は直接プログラムファイルの方に
入ってるんです。
846名無しさんの野望:2008/08/19(火) 22:55:05 ID:3F4kKP3H
>>842
そういう質問するときはスクリーンショット貼るんだ
847名無しさんの野望:2008/08/19(火) 23:18:43 ID:SdE1fryJ
平原ウラン鉱山持ちの状態で無線通信取ったのに潜水艦が作れません…
ウラン鉱山あるのにウランが資源に入ってきてない用なんですが
なんででしょうか?
核分裂はとってないです
848名無しさんの野望:2008/08/19(火) 23:24:10 ID:9OyXZAzM
シクロペディアにウランの条件などが書いてあるので読んでみましょう

ウランは物理学で発見
核分裂で使用可能となります

石油も似たように発見と使用可能のテクノロジーが変わってきますが
石油の場合は活用施設が建てられないのでわかりやすいようですね

ウランは鉱山は建てられますが核分裂まで供給はされません
ウランにマウスポインタを合わせてみると核分裂が必要で書かれていませんか?
849名無しさんの野望:2008/08/19(火) 23:32:51 ID:SdE1fryJ
>>848
ありがとうございます!
シヴィロペディア読まないとだめですよね・・・
すいません
850名無しさんの野望:2008/08/20(水) 00:08:14 ID:W0lJfSxs
対都市でカタパに都市攻撃つけるのと、副次付けるのではどちらが良いのでしょうか?
851名無しさんの野望:2008/08/20(水) 00:13:27 ID:0ePgS9iI
対都市なら都市襲撃。
しかし野戦や防衛戦には全く役に立たなくなる。
しかし対都市で勝ち残った都市襲撃Vつきのトレブはめちゃくちゃ頼りになる
852名無しさんの野望:2008/08/20(水) 02:45:05 ID:a8m9DRG5
直接戦った敵の長弓がノーダメージで生き残ると辛いから最初は都市襲撃でぶつけることが多いかな
途中から副次にしたりしなかったり
853名無しさんの野望:2008/08/20(水) 12:17:59 ID:qvNy7Cmj
>>819
普段、近い遊び方してるけど、不死パンゲアは運ゲーだよね。

みんな、マップどの辺やってる?パンゲア以外でオススメあればやってみたい。
でもフラクは勘弁な。
854名無しさんの野望:2008/08/20(水) 12:31:33 ID:vZd/+ZEN
レイク
海がなくなる代わりに初期拡張が非常に重要になる
855名無しさんの野望:2008/08/20(水) 12:55:15 ID:fFwCa5Gf
カスタムのバランス
設定は海面:高
ラップ:環状or円筒状
他はデフォ

パンゲアみたいなもんだけど、バランスはその名の通り初期配置での差が少なくなる
首都の立地でいうと中央は拡張しづらい分、資源などが豊富
海沿いは海タイルが減ってる

海面は高にすると端の方に浅瀬で繋がる小さい島が二つくらいできる
低では岩礁みたいなのがいっぱ、中は大陸がひとつ
ラップはあんまり関係ない
856名無しさんの野望:2008/08/20(水) 14:12:59 ID:6QCDcd0w
ウランが速く使えて金が増えるのは
ウラングラスとか作ってるってことなのかねぇw
857名無しさんの野望:2008/08/20(水) 15:10:18 ID:8FDG5ahm
バランスの海面高は
陸地が海に侵食されて
首都が酷くなったりする
858名無しさんの野望:2008/08/20(水) 16:37:59 ID:7vtfQHbL
>>856
河豚の肝みたいに、美食マニアに人気!
859名無しさんの野望:2008/08/20(水) 17:56:34 ID:9ZYniumQ
>>843
最初はチュートリアルやってください。
860819です:2008/08/20(水) 18:32:09 ID:7z1VSmZ/
>>853

819でも書いてるようにレイクでやってます

陸地広くて結構いいよ
マップの運要素がバンゲアよりも小さいし
ただ蛮族凄くわくから注意ね、弓かチャリ必須

バンゲアで広さを一段階広くしても同じな気がするが
861名無しさんの野望:2008/08/20(水) 19:04:25 ID:8FDG5ahm
lakesは初期格差はパンゲアとおなじくらい
見た目ではわからんが、WB起動してみると
地味に格差がある。
てか赤道近くの文明が有利になるようにできてる

本当に運要素なしでやりたいならinland_seaが一番だとおもわれ
ただinland_seaは広すぎだし、沿岸都市がすくなくて
やるきにならん。
862名無しさんの野望:2008/08/20(水) 20:21:26 ID:ISfkgOT5
敵が街の建設無しで飛び地の領地をつくってるんですが、
あれはどうやるんでしょうか?
863名無しさんの野望:2008/08/20(水) 20:25:28 ID:ssACWbBh
蛮族 外交 侵略
864名無しさんの野望:2008/08/20(水) 20:25:56 ID:xqEgIS91
>>862
タイルの帰属は、タイル自体に溜まった文化値によって決まる。
タイルにカーソルを合わせれば割合で表示される。

特に役に立つものでもないし、狙ってやる必要もない。
865名無しさんの野望:2008/08/21(木) 00:16:31 ID:dOPQ85yW
セーブデータが大量になってきてるんですが、消し方がわかりません。
どなたか消し方教えてください。
866名無しさんの野望:2008/08/21(木) 00:21:37 ID:CeIwlRBQ
Deleteキーを押す
867名無しさんの野望:2008/08/21(木) 00:25:36 ID:VjX9n+6T
C:\Documents and Settings\Yousuke\My Documents\My Games\Civilization 4\Saves
868名無しさんの野望:2008/08/21(木) 00:26:14 ID:dOPQ85yW
>>865 ありがとうございます。
なんか消せないフォルダからセーブデータ削除しなければなかないのかと思ってました。
869名無しさんの野望:2008/08/21(木) 00:29:09 ID:EHChfNzJ
自己完結w
870名無しさんの野望:2008/08/21(木) 00:44:03 ID:MltFoBwD
不死パンゲは運ではなく勝てるレベルだそうだ
らいつべあたり不死シングル配信している人に聞いてみたら?
871名無しさんの野望:2008/08/21(木) 01:52:06 ID:j/S4gI38
>>870
ああん?

サラディン糞マップでもあげましょうか
自分で答えられない時点でノウハウないんだから回答者やるなよ
872名無しさんの野望:2008/08/21(木) 01:58:41 ID:4z8+LwF9
質問したいことがあるんですが、シングルプレイやっていて、敵が残り1都市、ユニットもあと1つしかなく、余裕で占領できるんですが、なぜか占領できません;;

攻撃しようとしても、滅ぼさしてくれません、、、どうしてでしょうか?
873名無しさんの野望:2008/08/21(木) 02:00:04 ID:3bnHDneQ
10T和平でもしてないか?
外交の現在取引の一覧見てみれば?
874名無しさんの野望:2008/08/21(木) 02:01:50 ID:H2OTCIZQ
自分のユニットがカタパルト他の攻城兵器と予想
875名無しさんの野望:2008/08/21(木) 02:09:16 ID:4z8+LwF9
和平もしていないですし、攻城兵器以外のユニットでも攻めてみましたが、やはり赤くなって攻めてくれなかったです…

時代は現代ですが、時代とか関係ありますかね?
876名無しさんの野望:2008/08/21(木) 02:20:19 ID:JIC6U0hi
買ってから一週間廃人プレイして貴族勝てるようになりました

毎回20世紀後期に外交勝利なんだけど、戦争しかけなすぎなのかな?
877名無しさんの野望:2008/08/21(木) 02:48:10 ID:j/S4gI38
>>875
他のユニット操作できる?できないなら稀になる操作系のバグじゃないか
でないなら、他国の属国になった見落としとか

少し前のオートセーブからやり直しすれば大抵解決するでしょ
878名無しさんの野望:2008/08/21(木) 03:02:09 ID:rIEarzR4
>>875
違う国が占領したじゃない
879名無しさんの野望:2008/08/21(木) 04:21:12 ID:3bnHDneQ
試しにスクリーンショットを取って
Wikiのうpロダにでも画像上げて見てくれんかね
880名無しさんの野望:2008/08/21(木) 06:30:31 ID:wYp3TQEl
沿岸都市って内陸都市と比べてどんな利点があるの?
資源無くても建てていっていいの?
881名無しさんの野望:2008/08/21(木) 06:37:09 ID:xK/96dhv
>>880
灯台・港・税関・モアイ像・乾ドック・船舶ユニットが作れる
港・税関による交易収入の大幅アップと、港による衛生アップが利点
モアイ像を建てた都市はかなり優秀な都市になるので必ず欲しい
あと灯台の「水タイルに食料+1」は内陸の湖にも適用されるので、お手軽にパン3枚タイルになって便利
882名無しさんの野望:2008/08/21(木) 06:46:55 ID:/LWOsjAN
ttp://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1219268168.jpg

都市画面の列の幅が狭く、上の見出しが見えなくなってしまいました
エクセルのように列の間をクリックしても反応はありません
これを見やすくするにはどうすればいいのでしょうか?

環境は無印v1.62 GCE1.03です
883名無しさんの野望:2008/08/21(木) 07:33:37 ID:7CEwaK5+
>>882
PYファイルいじる
わかんなかったらあきらめる
884名無しさんの野望:2008/08/21(木) 07:34:38 ID:00GOggLx
都市交易で出るコイン数の計算法を教えてください。

すたすたの「都市交易の計算式」は一通り読みました。
ttp://stack-style.org/SidGame/civ4strategy/0000500013.html
-------
[(1+F)*(5*(Pop-(-10))+Cap)* (Minimum([T*50%], [D*70%]))*20%/100]
(中略)
これは極小 (Tiny) マップで、港 (Harbors) を経由しない陸路の交易をおこなった際の数式である。
-------
とのことなんですが、「海路の交易」「港がある場合」「税関がある場合」はそれぞれどうなるでしょうか?

また、例えば日米で通行条約があるとき、
京都の交易先がワシントン、大阪の交易先もワシントン、というのを見たことがありません。
特定の都市(ワシントン)を交易先とできる自国都市は1都市だけなのでしょうか?
(でも、相手が重商主義のとき「大阪の交易先が京都、東京の交易先も京都」って状況は見たことあるのでそうとも限らないような…)

だいたいにおいて、沿岸都市が海外から多くのコインを稼ぎ、内陸都市は(首都でも)自国との交易のみって状況になるんですが
それがなぜなのかを知りたいと思ってます。港と税関が大きいんですかね。
885名無しさんの野望:2008/08/21(木) 07:37:50 ID:g7KY3NLk
資源豊富な良立地でスペースもゆったりしていて無理なく8都市くらい取れそうな場合でも
序盤は6都市に抑えるべきですか?
886名無しさんの野望:2008/08/21(木) 08:40:54 ID:LKzsAj8r
8都市とる
囲い込んでいつでもとれるようにして最低限必要なテクノロジー取得後にとるのがベスト

都市増やした直後は一時的に研究減るから
食料豊富で小屋ラッシュすればすぐとりかえせるけど
887名無しさんの野望:2008/08/21(木) 08:42:42 ID:7YMkVmLR
>>884
交易一覧にカーソルを合わせるとポップアップが出るのでそれを参照する。
基本値を計算してからそれをベースに%分加算していくと思われる。
他国都市との交易路は一本限り、自国都市とは制限が無い。
888名無しさんの野望:2008/08/21(木) 08:43:22 ID:7CEwaK5+
>>884
>港 (Harbors) を経由しない陸路の交易をおこなった際の数式である。とのことなんですが、
>「海路の交易」「港がある場合」「税関がある場合」はそれぞれどうなるでしょうか?

海路交易には、港の効果や、税関の効果が計算結果に加わるから。
建物の効果
http://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?%E5%BB%BA%E9%80%A0%E7%89%A9%2F%E4%B8%80%E8%88%AC%E6%96%BD%E8%A8%AD

>京都の交易先がワシントン、大阪の交易先もワシントン、というのを見たことがありません。
>特定の都市(ワシントン)を交易先とできる自国都市は1都市だけなのでしょうか?

交易先の都市は、可能な選択肢すべてのなかから、収益が最大になるものが自動的に選択される。

>だいたいにおいて、沿岸都市が海外から多くのコインを稼ぎ、
>内陸都市は(首都でも)自国との交易のみって状況になるんですが
>港と税関が大きいんですかね。

F は、他国の都市との貿易である場合は 150% (1.5), 国内都市との貿易では 0
とあるので他国との交易は基本的に収益が大きいはず。
しかし、交易したい国や(内陸の場合は)その道筋にある国と相互通行条約を結んでいなかったり、
重商主義を採用していたりすると国内交易のみになる。
889名無しさんの野望:2008/08/21(木) 08:49:01 ID:7YMkVmLR
>>885
AIの進入を防げる最小限で良いよ。4都市が最適。
労働者の状況を見て更に拡張し、通貨後を目安に8都市。
890名無しさんの野望:2008/08/21(木) 11:53:02 ID:D4WVn9xR
ちょい質問なんだが、市場の満足+や資源の満足+って一つにつき1?
いままで一個残して格安に売ってたんだが・・・
891名無しさんの野望:2008/08/21(木) 12:12:43 ID:wfI7ff0m
基本資源は全種類1個づつ持ってればそれでいい
企業の対象である寿司ネタとかはあればあるだけいいから独占した方が良い
相手が持ってたら買い取る勢いでw
892名無しさんの野望:2008/08/21(木) 12:53:41 ID:4z8+LwF9
>>875
すいません、昨日寝落ちしてしまった・・・orz
PCごと再起動したらできるようになりました。みなさんありがとうございます。
何が原因だったんだろう・・・
893名無しさんの野望:2008/08/21(木) 14:13:52 ID:5N+6Cnv9
都市画面で見る白い丸の所で市民が働いているんですよね?
では白い丸以外の所では生産力を生みださないのですか?
そんなわけないと思うのですが……
894名無しさんの野望:2008/08/21(木) 14:18:38 ID:DxPjyDYY
生み出しません
人口増やして白い丸を増やしましょう
895名無しさんの野望:2008/08/21(木) 14:55:47 ID:5X0gnE4P
そんなわけないと思うのですが……

名言あらわれたな
(根拠はないけど)そんなわけないと思うのですが……
896名無しさんの野望:2008/08/21(木) 15:37:53 ID:D4WVn9xR
>>891
ありがとう、無印なので企業ないですがw
安値で相手に与えると発展加速しちゃいます?
そんなわけないと思うのですが・・・
897名無しさんの野望:2008/08/21(木) 15:41:22 ID:ojws/mLU
やっぱセーブデータはフォルダから削除しないとダメらしいんですが、普通にciv4上の画面から削除する方法は無いんでしょうか?
だれだDELETEで消せるとか言ったのは。
898名無しさんの野望:2008/08/21(木) 15:52:26 ID:ioFGXfZG
幸福資源はバンバン売っていいと思うよ
AIはユニット大量駐留+君主政治大好きだから
幸福限界が1や2増えたところであまり影響はない

戦略資源や衛星資源は状況を見てから
899名無しさんの野望:2008/08/21(木) 15:57:30 ID:6i2UMcBJ
偉人って、何都市もで一人ずつ雇うよりも一都市だけ何人も雇った方が効率いいよね?
900名無しさんの野望:2008/08/21(木) 16:09:17 ID:p/Xu7g6e
偉人ポイントの量だけで言えばそのとうり。叙事詩の有る都市に集中でOK。
ただ商人や預言者が1人ずつ欲しい時とかにサブ偉人都市があると便利。
偉人ポイントがきれいなままで確実に出せる。ライフルラッシュ時の大商人とかね。
901名無しさんの野望:2008/08/21(木) 16:23:10 ID:f4Wo+ftV
>>896
基本的に自分で持ってても何の役にもたたないから
どんどん外交の材料にした方がいいよ。
AIが必要だと思えばどうせ他の国から買ってしまうし
後にこちらで必要になった場合でも、一方的に破棄しても態度にマイナスはつかない。
ただし、銅や鉄、石油なんかの戦略資源は別。
特に隣のモンテやら家康やらに銅とか鉄を輸出しないこと。後悔することになるw
902名無しさんの野望:2008/08/21(木) 16:26:00 ID:6i2UMcBJ
あー、やっぱり科学者とかずっと雇ってて、最後のターンだけ商人雇っても商人はでないんだ・・・。
なんか出ないなーと思ってた。偉人ポイントにも属性みたいなのあるのね?
903名無しさんの野望:2008/08/21(木) 16:39:09 ID:ioFGXfZG
偉人Pには属性があるよ
例えば科学者の専門家からは科学偉人Pが得られる
偉人が生まれるとき、各偉人Pの割合でどの偉人がどのくらいの確立で出るか決まる

例えば200Pで偉人が生まれるような場合
積み立てたPのうち100が科学偉人Pで、100が芸術偉人Pだったら
科学者、芸術家の偉人が出る確率はそれぞれ50%
同じように198Pまで科学者専門家を使っていて、
残りの2Pを商人専門家使って偉人出したら、商人の偉人が出る確率は1%
904名無しさんの野望:2008/08/21(木) 17:17:38 ID:D4WVn9xR
>>901
確かに徳川はやばいw
中期だと鉄ってそんなに使いませんよね?
戦争10T前に輸出しといて開始と同時に外してやるとか意味ないかなw?
905名無しさんの野望:2008/08/21(木) 17:34:37 ID:FiKiwoh2
宇宙競争する時期で無ければ、
鉄持ってる文明に対して銅輸出しても実害無いよね?(コロッサス建造除く)
906名無しさんの野望:2008/08/21(木) 18:17:46 ID:S61Y9CBX
>>904
向こうからの宣戦なら10Tとかわからんし、こっちからの宣戦ならわざわざ輸出する意味なくね?
907名無しさんの野望:2008/08/21(木) 18:25:05 ID:D4WVn9xR
>>906
いきなり外されると使ったハンマーごと破棄になりません?
いくらで売れるかによりますが金絞って破棄までさせれたらおいしいかなと思ったんですが・・・
勿論多少戦力は増えちゃいますが都市引きこもりの弓、長弓よりは斧、鎚なんかのが御しやすいかなと
勿論徳川とかは論外ですが
908名無しさんの野望:2008/08/21(木) 18:45:37 ID:5VoOlDgg
AI補正にはそんな細かいことは関係ねえ
909名無しさんの野望:2008/08/21(木) 18:53:04 ID:3/stMTJ3
割れでネット対戦できますか?
910名無しさんの野望:2008/08/21(木) 18:54:09 ID:0ooy64+4
戦略売るならガンジーとかにしとけ
まあ、大抵ガンジーと仲悪いんだけどね
911名無しさんの野望:2008/08/21(木) 18:57:23 ID:Ck96Lsn7
とりあえず正規物を買え
話はそれからだ
912名無しさんの野望:2008/08/21(木) 19:06:24 ID:5VoOlDgg
ネット対戦1回につき最低3時間半程度、強制的にPCの前へ座り続けることになりますよ
それでもよろしいと言うのならば、私にはあなたの質問に答える用意があります
913名無しさんの野望:2008/08/21(木) 20:57:25 ID:WhveNFsr
隣国を3つほどライバルに属国化されて戦争しかけずらくなったんだが、これをくずす技はないですかね?
914名無しさんの野望:2008/08/21(木) 21:05:14 ID:DjHM5ukm
下り通信速度1.77Mbps(gooスピードテスト)くらいだと、マルチは自重したほうがいいでしょうか?
マルチしてる人はどれくらいの通信速度で参加されていますか?
915名無しさんの野望:2008/08/21(木) 23:39:20 ID:tdP9pICW
BtSをプレイしています。別大陸を侵略してほぼ征服したんですが、財政が大赤字になってしまったので
独立させて属国化するために内務省の独立ボタンを押しても何の変化もありません。都市の解放はできるようですが・・・。
独立させるためにはどうしたらいいでしょうか?このままでは破綻してしまいますので、どうかお助けください。
916名無しさんの野望:2008/08/22(金) 00:00:51 ID:JWAktIPQ
>>912
できるよ ざる
917名無しさんの野望:2008/08/22(金) 00:55:58 ID:QWNWIqhs
>>907
建造中のものが途中で作れなくなった場合、使われたハンマーは金銭に変換されるよ
あ、でもあれってレートどうなんだろ
ハンマー1が金銭1になってるのかな? 考えたことなかったな
918名無しさんの野望:2008/08/22(金) 01:10:26 ID:cmsE8Fs6
>>914
すべてのグラフィック高で3~5時間ほどシングルやってもぬるぬる動くなら
大丈夫じゃね?
つか、通信速度って意外と食わない気がする。むしろマシンパワーと安定性
919名無しさんの野望:2008/08/22(金) 01:10:59 ID:L5+HTBrY
最近不死で騎兵やライフル目指すのではなく
グレネ&カノン一直線で遊んでるんだが
それを揃えると同時くらいに奴隷解放されて無駄に人口が減ってしまう
これって俺が研究遅いだけですかね?
920名無しさんの野望:2008/08/22(金) 01:23:27 ID:CSs4ClhO
不死非攻撃的AIならそんなもんじゃないですかね?

でもAIは民主主義より科学的手法
を優先することが多いので
奴隷解放されない可能性も結構ある気が
921名無しさんの野望:2008/08/22(金) 01:58:01 ID:ZeS3aNc4
>>917
資源切れてユニット作れなくなった場合、ハンマーはそのユニットに保存で、10T放置するとだんだん減っていく。
槌鉾にハンマー10入れて資源切ったら、都市画面の暗い槌鉾のところで(10/80)みたいな感じに表示される。
922名無しさんの野望:2008/08/22(金) 03:06:34 ID:WY57KtP+
>>913
難易度は?
923名無しさんの野望:2008/08/22(金) 07:18:18 ID:yrMRoEqH
>>922
皇帝です。
昔に無印英語版やっていて、BtSかって久々にやっているところで、属国というのがいまいちなじまない。
924914:2008/08/22(金) 09:28:36 ID:fhRMlwom
>>918
ありがとうございます。シングルは問題なく動いてくれています。
初めてマルチをした時に同期エラーが出てしまい、接続速度が原因かなと思っていました。
キャッシュクリアとかし直してまた挑戦してみます。
925名無しさんの野望:2008/08/22(金) 09:37:38 ID:fLjh9lWg
非公式パッチ当ててると同期エラーする
926914:2008/08/22(金) 11:29:08 ID:fhRMlwom
>>925
@http://www.cyberfront.co.jp/support/support.html#civ4_bts
パッチは上記アドレスからダウンロードしました。
これを当てたらbtsのショートカットアイコンが消えたのが少し不安でした。
OSはvista ultimateです。
927名無しさんの野望:2008/08/22(金) 11:54:41 ID:WY57KtP+
>>926
無印のパッチまで当ててない?
928914:2008/08/22(金) 12:54:57 ID:fhRMlwom
>>927
返事遅くなってすみません。
無印はbts入れたときに何かのパッチは自動で当てられていました。
でも1.75ではありません。今外にいるのでバージョンはわかりませんが・・・。
それを入れないとbts入れれなかったような気がします。
929名無しさんの野望:2008/08/22(金) 13:22:16 ID:cmsE8Fs6
930名無しさんの野望:2008/08/22(金) 13:24:04 ID:cmsE8Fs6
ああ、すまん。vistaだったか。よくわからない
あとBtS外したほうが云々はヌルーしてくれ
931名無しさんの野望:2008/08/22(金) 13:35:49 ID:WY57KtP+
>>928
ならその点は問題ないな
932914:2008/08/22(金) 13:56:26 ID:fhRMlwom
>>930>>931
ありがとうございます。一回btsと無印再インストールしてみます。
933名無しさんの野望:2008/08/22(金) 15:59:52 ID:/yhDoE6w
パンゲアで、首都のみ好立地で9都市ぐらい手に入る土地はあるんですが、
平原ばっかりで活用できるマスが少なく、満足に小屋都市にできるのが首都とあわせて2つという状況です
こういうときはいっそ首都以外生産都市にして、官僚制経済やった方がいいのですか?
934名無しさんの野望:2008/08/22(金) 16:24:34 ID:20j6n3gn
>>933
海があるならそれだけで経済都市にできる
生産に頼るなら破綻するまえにアルファベット研究して
研究力生産とかしてみたらいいとおもう
平原といっても川沿いなら優秀な小屋タイルになりうるし
きれいな水があれば農場をつくっておけば足を引っ張るとしにはならない
経済力がほしいなら丘陵に風車をつくれば自活できる
食料資源があるなら、工房はものすごい生産力をうみだす
できるならSSあげて都市位置指南でもうけるべし
935名無しさんの野望:2008/08/22(金) 20:46:40 ID:kvMdISW0
工房のときって工場なしだよね
工場あり町の方が得な気がするんだが
936名無しさんの野望:2008/08/22(金) 20:47:23 ID:ZgQu1zSG
だったら普通に工場あり工房でいいんじゃないか?
937名無しさんの野望:2008/08/22(金) 20:47:23 ID:caMuTbRL
オートセーブってどこにセーブしてあるの?
938名無しさんの野望:2008/08/22(金) 21:16:23 ID:yrMRoEqH
フォルダのセーブデータの中のどっかにある。
939名無しさんの野望:2008/08/22(金) 21:26:01 ID:caMuTbRL
My Games\Sid Meier's Civilization 4(J)\Saves\single
ここにはないんだが、てか\Savesはいちお全部見た

940名無しさんの野望:2008/08/22(金) 21:35:05 ID:wA3RaEBb
My Games\Sid Meier's Civilization 4(J)\Saves\single\auto
941名無しさんの野望:2008/08/22(金) 21:36:28 ID:S8KRUl1v
singleの中にautoというフォルダがあるだろ…
942名無しさんの野望:2008/08/22(金) 22:21:24 ID:2lHrt5IK
初歩的な質問だけどwikiのFAQに無かったので質問

基本的に都市って文化圏がくっつくように配置するべき?
なんかAIが隙間を縫って都市つくってきてものすごくうざい
943名無しさんの野望:2008/08/22(金) 22:21:28 ID:DVPbpGd2
マルチで部屋に入ろうとすると「ホストへの接続がタイムアウトしました。」とでるのですが。
原因がわかる方おられたらおしえてください。
ルータのポート2056/UDPは開けてます。
944名無しさんの野望:2008/08/22(金) 22:33:58 ID:HzlsLsdm
>>943
毎回なら自分が悪い
たまになら、回線が悪い
いつも平気なのに突然なったら、相手が悪い
ピアでたまにはじかれるのも同上

マルチのプログラムはバグだらけで腐ってるから大変だけど
楽しいので一度は経験して欲しい
945名無しさんの野望:2008/08/22(金) 22:35:57 ID:g2FcIB64
>>942
つ 囲い込み
創造じゃない文明だと
序盤AIの開拓者が隙間をぬうように都市つくることもあるけど
基本的に囲い込む時は文化レベルが一段階上がった時の文化圏を想定して
壁を作れるように都市を配置すればおk
946名無しさんの野望:2008/08/22(金) 22:38:54 ID:DVPbpGd2
毎回なるので、いろいろいじってやってみます。
ご意見ありがとうざいます。
947名無しさんの野望:2008/08/22(金) 22:43:08 ID:HzlsLsdm
>>946
毎回なるなら
マイドキュメントのciv関係全部削除して
civ無印とBts3.13のパッチのみで他のmodいれないアンインコスを試してみるといい
それでダメならうーん、わかんない
948名無しさんの野望:2008/08/22(金) 22:59:28 ID:si4dXsQK
ケルトのUBのダンなんですが、「新規ユニットにゲリラ1を追加」とあるにもかかわらず
近接、弓、騎乗、攻城、火気のどのユニット生産してもゲリラが付きません。
これは俺が何か見落としてるんですかね?
ダンが建てられている事とユニットにゲリラIのアイコンが付いて無い事は確実に確認したんですが…
949名無しさんの野望:2008/08/22(金) 23:07:50 ID:WY57KtP+
>>948
ライフリング開発した状態で試してない?
950名無しさんの野望:2008/08/22(金) 23:39:31 ID:si4dXsQK
>>949
いや、マルチでライフル取らずに斧兵、弓兵、カタパ、トレブ、メイス、擲弾と出したが全部ゲリラつかず。
951950:2008/08/22(金) 23:54:17 ID:si4dXsQK
すみません、自己解決できました。
弓兵は勘違いだったようです。
WBで確認したところ弓、長弓、マスケ、擲弾にゲリラIがつきましたので、弓と火器ユニットにゲリラがつくようです。
って、これやってて初めて気づいたんですが、そもそもゲリラって偵察、弓兵、火器ユニットにしかつけられないんですね…
「新規ユニット」って説明不足な気がします。
お騒がせしました。
952名無しさんの野望:2008/08/23(土) 00:16:39 ID:J5dBta68
思いっきり説明不足です。
ガリア戦士には例外的にゲリラ I が付いてたりするもんだから、ますます混乱する。
953名無しさんの野望:2008/08/23(土) 00:22:19 ID:jGI7a8Xu
>>952
防衛志向は使った事ある?あれと一緒
ようは弓、火気系にゲリラがついて例外的にUUのガリア戦士につくだけと考えればいい
偵察兵は俺も知らなかった
954843:2008/08/23(土) 00:27:32 ID:WCOIUQcM
>>859
チュトーリアル途中で止まる。wiki見たらかなり難しそう。
955名無しさんの野望:2008/08/23(土) 00:46:01 ID:xZuFI3Th
>>942
文化圏はくっつけた方がいいんじゃないかな。
AIがうざいのは、無印かWLなら仕様なのであきらめましょう。
BtSでは開拓者動かすときに出る青丸のところがあいていると、必ず都市建ててきます。

>>954
1:労働力足りなかったら労働者補充。
2:労働者で既存の都市の土地改善。
3:軍作って視界確保と蛮族対策。
4:新しい都市作成。
序盤はこれの繰り返し。
Wiki読むよりニコニコ動画の講座見た方がいいかもしれん。
956名無しさんの野望:2008/08/23(土) 00:58:01 ID:ooLq6Yw0
>>806と似たような状況なので質問。レジストリ追加ってのもやってみたけど無理なんです。
BtSをインスコする前に1.74にしたのがダメだとかそういうことだったりするのですかね……
957名無しさんの野望:2008/08/23(土) 01:01:41 ID:S7XPOiyL
>>956
おとなしくアンインストールできるソフト導入するのがいいんじゃない?
CCleanerマジおすすめ
958名無しさんの野望:2008/08/23(土) 01:03:33 ID:jGI7a8Xu
>>956

808 名前: 名無しさんの野望 [sage] 投稿日: 2008/08/18(月) 18:57:26 ID:ZLzu8iez
>>806
俺も昨日それで悩んだ
http://www.cyberfront.co.jp/support/support.html#civ4

CIV4_DELETE.REGでレジストリ修正すればok
ちなみにブラウザーはIEでないとダウンロードできない注意

これでダメだった?
ちなみに1.74は導入する必要はないよ
9598433:2008/08/23(土) 01:05:02 ID:WCOIUQcM
>>955
thx、やってみます。
960名無しさんの野望:2008/08/23(土) 01:16:10 ID:ooLq6Yw0
956です
>>957
確かにマジおすすめでした。
コンパネのファイルの追加と削除のエントリ消したら、再インスコできました
ちなみに今やってる途中です

>>958
それでダメだった。おとなしく1.62でやっときますorz
961名無しさんの野望:2008/08/23(土) 02:45:24 ID:Sk1TSwtD
btsのパッチ入れたら、
建設画面で建造物の文化ポイントが表示されなくなったんですが仕様ですか?
962名無しさんの野望:2008/08/23(土) 03:11:01 ID:llQTbJCz
>>961
仕様です。
非公式パッチ(DLL交換するだけ)おすすめ。
963名無しさんの野望:2008/08/23(土) 08:46:44 ID:qgJ1WBeK
つうかまだパッチこねーのかよ
ベータでいいからとりあえず出せ
964名無しさんの野望:2008/08/23(土) 10:27:28 ID:CKd6NgW5
非公式パッチってどこにフォルダに入れたらいいのでしょうか?
965名無しさんの野望:2008/08/23(土) 10:32:57 ID:llQTbJCz
>>964
パッチ解凍したら中にCvGameCoreDLL.dllが入ってるでしょ。
これをBTSオリジナルのCvGameCoreDLL.dllと交換するだけ。
966名無しさんの野望:2008/08/23(土) 10:52:23 ID:CKd6NgW5
どうも、できました
967名無しさんの野望:2008/08/23(土) 14:18:46 ID:irFIjyXc
偉人の技術ってBtSになってから変更されてますか?
Wikiのリストとは少し違ってる気がするんですが、どこかにBtS用の一覧ってありませんか?
968名無しさんの野望:2008/08/23(土) 15:09:50 ID:t9wQuOM8
>>967
現行のBtSはwikiのリストで合っている。
前提技術を勘違いしているだけだと予想する。
969名無しさんの野望:2008/08/23(土) 15:27:36 ID:x33F58BW
マルウィア・ミナレットとかサンコーレ大学って
国教の建造物からお金や研究が入るみたいだけど

例えば儒教国教中に建てる
→その後外交にびびって信教の自由
ってしたら効果は消えてしまうの?

あとで神権政治とかにしたら国教としては儒教のままになってるから
信教の自由中も効果が継続してくれてたら有難いんですが
970名無しさんの野望:2008/08/23(土) 15:38:00 ID:BMLXtXnr
>>966
マルチが出来なくなるから元のファイルはバックアップ取っといた方がいいぞ
入れ替えが面倒ならMADフォルダに突っ込んどけ
971名無しさんの野望:2008/08/23(土) 18:11:28 ID:37JbPWz3
現在はciv3のコンクエストを毎日マターリやっていますが、皆さんciv4のようで・・
civ3とciv4では総合的にどちらが良作ですか?面白いですか?


civ4で3Dになってテンポが悪くなった気がするのですが、
やってる方は気にならないですか?

civ4をやってらっしゃる方は、civ3のどこが嫌いになってciv4に移行しましたか?


civ4、持ってるには持ってるんですが、
どうも馴染めなくてインスコ、アンインスコの繰り返しなんです。
972名無しさんの野望:2008/08/23(土) 18:53:09 ID:kPREU4M6
vistaでcore2duoE6300グラボは7600GSでplay事態に問題は無いんですが
何故か起動するとメニュー画面のど真ん中に不適切なデバイス
使用できない音声入力デバイスが選択されたため、音声入力はオフになってます。
と出ます。

これは何が原因なんでしょうか、デラックスで買ったのですが、情報量多すぎるので
civ4単体しかいれてません。
ネットにつなげたので多分最新のパッチだとは思うのですが、Civは初めてなので良く解りません。
どなたか教えて下さい。
973名無しさんの野望:2008/08/23(土) 19:17:04 ID:g5r8mOza
音声入力デバイスが不正だからじゃないの?
974名無しさんの野望:2008/08/23(土) 19:54:57 ID:QtCX4Z4h
難易度貴族で文化勝利できるようになったんで
征服勝利ねらってるんですが・・・
攻めてるんですが、属国になってくれないどころか
いつの間にか別の国の属国になってるんでsyが・・・
属国にするときに法則とかなにかあるんですかね?
相手国を残り2〜3都市で属国に出来る時がおおいのですが
975名無しさんの野望:2008/08/23(土) 20:06:28 ID:J5dBta68
>>969
信教の自由にしたら効果は消えてしまう。
なぜなら国教がなくなるから。
976名無しさんの野望:2008/08/23(土) 20:09:20 ID:Y29Wa72y
>>974
文化勝利より征服勝利の方が楽だと思ってたけど
性格によるのかな?その辺

まあともかく、攻めてる途中で友好度の高い国に泣きついて属国化なんてのはよくある話
ちょっと都市落としただけじゃ属国化しないのも当たり前
ガンガン都市落として、首都制圧してさらに新首都も落として…って具合で攻めてけばその分属国化しやすくなる
そのあとその都市は自分のものにするか返すかはお好みで
残り2〜3で属国化ってのは国の大きさにもよるけど別に変じゃないよ
977名無しさんの野望:2008/08/23(土) 20:13:44 ID:x33F58BW
>>975
やっぱそんな都合のいい話はないですよね
thx
978名無しさんの野望:2008/08/23(土) 20:21:50 ID:lKmw/Gi9
>>974
自国の人口、あるいは領土が従属させたい対象国の二倍以上あり、
且つある程度の軍事的優位があることが条件

属国にしても維持費がかかるから、さっさと滅ぼしてしまった方が吉
979名無しさんの野望:2008/08/23(土) 20:43:50 ID:29NubCMs
「重要技術」ってのはプレイスタイルや状況で変わってくるでしょうが、
だいたいどんな場合でも自力研究で優先して取る汎用的な重要技術は何でしょうか?

前提として、BtS、シングルプレイ。その上で、
パンゲアでも群島でも、貴族でも天帝でも、宇宙・制覇・文化勝利等のどれ狙いでも、わりと早めに取る技術といえば?

自分の考えだと、次のような感じです。
◎青銅器 ◎官吏 ◎自由主義(一番乗りのみ) ◎大量生産
○車輪 ○陶器 ○筆記 ○アルファベット ○通貨 ○教育 ○物理学 ○生物学
※採鉱、法律、科学的手法など、上記技術の前提技術も必然的に優先度高くなりますが省略。
※農業は群島で微妙かと。美学文学は低難易度で優先度低い気が。ライフリングは非戦方針なら要らない?

逆にどんな場合でもあまり研究されない技術は…
×神授王権 ×レーザー ×航空工学 ×ステルス ×未来技術
こんな感じでしょうか。
980名無しさんの野望:2008/08/23(土) 20:48:13 ID:OQPvs8xI
>>972
オレもvistaノートでやってるが同じ警告ログがでる
Realtekが問題なんだろうけど、今じゃOK3回押すのが習慣になってる
981名無しさんの野望:2008/08/23(土) 20:53:03 ID:VwSL8kbn
>>979
飛行機は×ではなくて○のほうじゃない?
陸戦でも海戦でも使えるよ
982名無しさんの野望:2008/08/23(土) 20:58:02 ID:29NubCMs
>>981
レスありがとう。
飛行機は、たしかに良技術ですね。
たとえ非戦でも空港の交易路収入が美味しいし、防衛力として無いと宣戦された時一方的にやられるし。

ただ飛行機以外の航空系技術は……制覇狙いで勝利が遅れた時は使うのかな、一応。
983名無しさんの野望:2008/08/23(土) 21:02:04 ID:tRIfAuAJ
>>979
○として君主政治・経済学を推したい。

まあどちらかというと本スレ向きの話題のような気がする。
984名無しさんの野望:2008/08/23(土) 21:08:23 ID:lKmw/Gi9
シド星には魚雷ないから飛行機で艦船撃沈できないんだよな。

でも、爆撃機は改善破壊に非常に有効。

985名無しさんの野望:2008/08/23(土) 21:24:09 ID:L1b/0ni2
ジェット戦闘機と戦略防衛構想は頻度は低いけど勝負を決める要素になりえる
頻度は低いけど
986名無しさんの野望:2008/08/23(土) 21:48:33 ID:Y29Wa72y
ステルス艦はあってもステルス戦闘機はなぜか存在しない不思議
987名無しさんの野望:2008/08/23(土) 22:38:46 ID:VwSL8kbn
ステルス爆撃機ならあるよ
戦闘機が防御用、爆撃機が攻撃用ってことなんじゃないのかな
988名無しさんの野望:2008/08/23(土) 22:41:56 ID:Y29Wa72y
ステルス爆撃機があるのは知ってるけどさ
現実にもF-22やYF-23があるんだから
シド星にステルス戦闘機があってもいいんじゃね?って思ったのですよ
989名無しさんの野望:2008/08/23(土) 22:59:48 ID:kPREU4M6
>>980
そっかググってみたんだけどなんかよくわかんなかった
まあ開始時okすれば良いだけなんだけどさ

レスありがとね
990名無しさんの野望:2008/08/23(土) 22:59:50 ID:lKmw/Gi9
civ2にはステルス戦闘機あったけどな。
991名無しさんの野望:2008/08/23(土) 23:55:49 ID:8IF7ivSb
質問なんですけど^^; 何かと日本語で入力するところ(プレイヤーや都市の名)
がありますよね、そこで日本語で入力してみても画面左上に確定前の文字が現れて、
正しい変換をすることができません。どなたか解決法を教えていただけませんでしょうか
992名無しさんの野望:2008/08/24(日) 00:01:50 ID:71wjpVjz
自分も>>991さんのような状況になります。
セーブ画面でセーブ名を入力する時になるので、非常に困ってます。
993名無しさんの野望:2008/08/24(日) 00:02:31 ID:gI7AP8bJ
>>972
>>980
CivilizationIV.iniの

; Enable voice over IP capture and playback
EnableVoice = 0

にすれば出なくなるとおもうよ。
994名無しさんの野望:2008/08/24(日) 00:11:24 ID:DaaapD/4
>>991>>992
ウインドウモードでやる
995名無しさんの野望:2008/08/24(日) 02:19:24 ID:uaN7wFvJ

皆さん、ビヨンド・ザ・ソードやってるんですか?
初心者なので、まずは無印からで良いでしょうか?

パッチ当てたら、ディスク入れてるにもかかわらず、
ディスクを入れて下さいと出るんですけど・・?

996名無しさんの野望:2008/08/24(日) 04:31:00 ID:J7HCH58J
>>995
さらっとやりたいなら話題の中心はBts3.13なのでBtsだけやってれば問題なし
懐古や古参が無印の話とかの話題に参加したければ無印から始めれば?という程度
Btsの方が親切設計でやれることもたくさんある、無印独自なのはカタパルトTueeと天帝の糞ぷりくらい
997名無しさんの野望:2008/08/24(日) 05:05:31 ID:20jrR4k+
無印のカタパラッシュ強かったね
確か側面攻撃無かったっけ
998名無しさんの野望:2008/08/24(日) 05:24:34 ID:mnEEpkjZ
1.ユニットの撃破が可能(BTSでは攻撃で致死ダメージは与えられない)
2.側面攻撃がないのでスタックにしてても危険が少ない

他にも軍用象が建築学のみで出せたり騎兵隊が火薬+職業軍人で出せたり
赤福が戦闘力16だったりコサックが戦闘力18だったりガンシップがすぐ出てきたりと大分違うな
999名無しさんの野望:2008/08/24(日) 10:35:45 ID:kNBnn39T
やっぱ無印はバランス悪りーよな。
comは長距離砲→ロケット工学まっしぐら。

ガンシップはアンチがないから、やたらと強いんだよね。
1000名無しさんの野望:2008/08/24(日) 11:28:58 ID:femQzHG1
まぁそのせいでガンシップを打ち落とした弓兵なんてものが誕生したわけだが
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。