【HoI/HoI2】第四十六次 Hearts of Iron【Paradox】
1 :
名無しさんの野望 :
2006/11/16(木) 18:44:31 ID:r64AOwK9
2 :
名無しさんの野望 :2006/11/16(木) 18:45:03 ID:r64AOwK9
3 :
名無しさんの野望 :2006/11/16(木) 18:45:34 ID:r64AOwK9
4 :
名無しさんの野望 :2006/11/16(木) 18:46:04 ID:r64AOwK9
5 :
名無しさんの野望 :2006/11/16(木) 18:46:38 ID:r64AOwK9
6 :
名無しさんの野望 :2006/11/16(木) 18:47:08 ID:r64AOwK9
●初心者の方へ 大抵の問題はマニュアル及び各wiki,フォ-ラム,過去ログを閲覧・検索をすれば解決します。 探しにくいけどがんばろう。 それでも問題が解決しなければこのスレで質問して下さい ●皆様への注意事項 ゲームの内容上、史実での政治・外交・軍事などの話が話題が上ることはありますが ゲーム内容から離れた政治・外交・軍事などに関する書き込みは他所で行って下さい。
7 :
名無しさんの野望 :2006/11/16(木) 18:50:43 ID:rxTRDVrJ
8 :
名無しさんの野望 :2006/11/16(木) 18:52:05 ID:c8BhzUt0
9 :
名無しさんの野望 :2006/11/16(木) 19:00:56 ID:GPW7cWhL
11 :
名無しさんの野望 :2006/11/16(木) 19:06:39 ID:uxfO+Dja
ume
緊急閣僚会議
戦争だ!
閣下、性根の腐ったブタ野郎
の
>>11 が宣戦を布告しました。
宣戦が布告されました!敵
は侵略の準備を進めていま
す。すぐさま防衛体制を整え
なければ……。
15 :
名無しさんの野望 :2006/11/16(木) 19:23:58 ID:RjuuSCHM
アルバニアの国紹介の挿絵ってゲゲゲの鬼太郎に出てくる登場人物みたいだな。 後ろのひげ親父はホモか?
バルカン統一して中東に手を出して やっとこさ研究4枠…これで空海軍に手を出せる
解任すると司令官が消滅してくれるんなら、古典派能力1大将は ガンガン消せていいな。試してみるか
食らえスターリン!!ドイツからプレゼントだ!ウェーーーハッハッ!! 核ミサイルスイッチオン!! ・・・あれ・・・。工場も何も何もないところに落としちゃった・・・。 あれ・・・前線が・・・あれ・・・あれっ・・・あれ・・・。 お願いスターリン・・・和解しよーよ。お願いだよ・・・。
21 :
名無しさんの野望 :2006/11/16(木) 20:01:09 ID:jxK2NeE9
あー
オーストリアがオーストリーに……
>オーストリー まあ日本人は昔そう呼んでいたんだけどな。正確にはオウストリだけど。 その頃はハンガリーをホンガリーと呼んでいたらすい
イギリスはエゲレスかw
ddシナリオのソ連か 踏んだり蹴ったりで泣きたくなるんだよねアレ
スペインはイスパニア
ちょっと前に工場の連続生産ボーナスの話題があったのでネタをひとつ。 無印で1月7日に完成予定の工場があったんだけど 元旦にタカ派にスライダー動かしてから工場を続けて作ろうと思って 0/1から0/2にしたらその工場は翌日の1月2日に完成して、 そのまま次の工場生産に入った。 同じように1月31日完成予定の工場も0/1から0/2にしてみたが こっちの生産完成日は短縮されなかった。 どうやらタカ派のメモリ1つ分で短縮される日数以内に完成予定の工場は スライダー動かしてから連続生産の予定入れれば 現在のスライダーボーナスが無印でも反映されるらしい。 間違えてたらごみんね。
オーストリーだなんて・・・墺太利と書かないと雰囲気でない
まあDDシナリオでアメリカやっても面白く無いだろうしなぁ DDシナリオでやって楽しいのはソ連とフランス辺りか?
4亀の連載 >世界革命作戦(“同時”さえ付けなければ,スターリンも許してくれるに違いない) >の開始だ。 ワロタ
前スレで出てた負け戦の醍醐味を味わいたかったので四十年に防戦ペナルティを消したソ連と 戦ってみたんだがしゃれにならんほど強かった。制空権の無い戦いがあんなに一方的だとは・・・
米帝でぬるぬるプレイ中にふと刺激が欲しくなって異星人召喚したら、 米帝以上の速度で51年歩兵&戦車を量産されて「やべー」と思った直後に核、核、核。 さすが異星人オーバーテクノロジー杉。っていうかまだ37年だってのに・・・。
・・・
たまに36年開始で開戦の半年〜1年前まで放置しとくんだが結構面白いよ 大国だと数年で軍そろっちゃうから生産に使うICに自分で制限つけといたり
アレだな、異星人は無茶なテクノロジーや戦力持ってていいから 占領地ではEU2中国も真っ青な勢いでパルチザンが沸いてほしい レイズナーとかダンクーガとかみたいにさ
そうでもしないと暇か?w 難儀なことだな
戦略爆撃機は噂以上に役に立たないという解釈でよろしいか?
北米にチート国があるのになんでわざわざ(ry
パルチザン戦をマンセーしたいなら、フローティングキャッスルみたいな 富と権力の象徴がなくちゃ駄目だねぇ 見えないなんて言語道断w
敗戦後の統一ドイツプレイしてみたい人挙手。
1936年日本でプレイ。ひたすら国内にひきこもって1948年まできた。 ナチも日本も大人しくて平和きわまりない。ポーランドどころかアルバニアまで健在。 さすがにエチオピアは無理だったようだが。
ベルカみたいになりそう・・・
ほう・・・DDシナリオはやったこと無かったんだが、やはり連合が強いのか(4亀読んだ) て言うか、明らかにソ連が戦争仕掛けるべき状況じゃないよな まあ、架空シナリオだし仕方ないか
いつもユーラシアが真っ赤になる。DDシナリオ。
イギリスとかの民主国家で植民地を独立させると 住民反発度が0.5%上がりますよね。 それだけならいいんだけど、その次の日に更に5%上がるのは回避できないんでしょうか? 独裁制の国民の方が独立に理解があるなんてtt
理解があるんじゃなくて押さえつけてるってのが正解じゃね?
>>38 強国が弱小国を完膚なきまでに叩き潰すときにはとても便利。
人的資源に極端に制限があるけどICは有り余ってるっていう国なら
戦略爆撃部隊だけで敵国の弱小同盟国をゲームから排除することも可能。
侵攻して併合すると防衛線が長くなって困る・・・なんていう悩みもこれで解消!
つまり使いどころないです。
後は国土が狭い国をいじめる時に使うと凶悪 30機ぐらいずばーっと飛ばして研究ライン4本ぐらい潰したりとか
自己満足プレイだよな・・
暇だったからRSBCMODもどき作ってみたけど、36年時点だと極東以外変化ないな…。 DD持ってないから45年スタートだとやる事ないし。
>>45 経済恐慌の中、極右政党が政権を獲得する。
強く正当なドイツを取り戻す為。
イギリス封鎖ぐらいかな・・・まともに使ったとして
歴史シミュレーションゲーム「ハーツ オブ アイアン」シリーズ作品。ドゥームズデ イは3作目にあたる。 ナチスと呼ばれる主人公の軍隊を操り、ロシアの泥濘の上をねり歩く。敵 は銃で倒す。
エッセンでジューコフが市街戦覚えたぜ、後はナチ共をぶっ殺すだけだな
戦略爆なんて作る余裕があったら、戦術爆や対艦攻つくるぞ
戦略爆撃やインフラ爆撃で不満度が上昇するようにすればよかったかも。
地上攻撃・進撃阻止・艦艇攻撃禁止縛りのときは戦略爆撃機を使うよ。
まぁ、不満度については、もう少し改良の余地はありそうだな。 戦略爆撃もそうだが、重要拠点占領されたりとか(これはイベントでカバーできそうだが) 部隊を大量に失ったりした時にあがっても良い。 あと金与えりゃ与えるほど、不満が下がりやすくなるってのもやや不自然だ。
戦略爆撃機は飛行距離が長い爆撃機と思えば・・・
日本、イタリア、中国あたりになら威力を発揮するぞ。>戦略爆撃 研究ライン消し飛ぶし。
あれだ nukeって入れて一斉に核攻撃のために30機くらい
インフラ叩かないとちょっとどうしようもないぐらいのタワーが、 こっちが手に入れてる空港からかなり遠くにあるとき、ぐらい しかありがたみを感じたことがないなあ>戦略爆撃機 単に足の長さなら対艦攻でかなり遠距離まで手が届くし、 空港が近ければ戦術/近接の火力の前に出番無し。 しかしAIアメが輸送船叩かれまくった時に、ヤケクソみたいに 繰り出してくると、かなりウザイ。オマーンやキプロスからバクー 油田削りまくりってちょっと待てコラ、てな状況が一番アタマに来る。
アメリカ国家主義でプレイ。最高だ。世界を全て敵に回しても勝てそうだ・・・
一度も史実どおりにすすまねー
ドイツは英国上陸も対ソ宣戦もしねえ
太平洋戦争も42年にやっと始まった
どこで間違えたんだろう・・・
調子に乗ってビザンツ帝国復活させたのが間違いだったか
>>69 実際勝てるから困る。最強のチート国家。
36年アメリカ開始でいきなりfreedom&戦時に移行。 国内調達資源の範囲でIC最大まで工場増産。 世界制覇どころの騒ぎじゃございません。アメリカ以外全部大同団結しても勝てそう。 39年時点で世界大戦始まる前に、アホらしくなってヤメたw むしろセーブデータ取って置いてそこからドイツの中の人になれば良かったと少し後悔。
アメリカでやると空母が虎の子でもなんでもなくなる 又作ればいいしね
>>71 そっからドイツでやっても本土に引きこもるからまったくAIアメリカは意味ないよ。
ソ連、アメリカ、日本、スペイン、スカンディナビア、トルコ、赤中国で組ませてドイツやったけど、つらいのはスペイン降すまで。
アメリカ全然西から上陸してこねぇの。
連合弱体したおかげでイタリアがアフリカ、イラク、トルコを併合してたし。
雑魚国家同盟なしで始める ↓ コテンパンにされて滅亡 俄然やる気が出る ↓ 並国家、同盟ありで始める ↓ 援軍テロで嫌になる もう二度とやらね ↓ 並国家、同盟なしで始めようと思う ←今ココ 帰ってきたぜ
援軍テロおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
もうあれだいっそのことグリーンランド経由で陸路にしちゃう渡河 >欧州と米
そこらじゅう渡れる海峡にしまくったことがあるが、あれはあれで楽しめたなw 対馬海峡とかドーバー海峡は繋がなかったが
イタリアでやったときは援軍テロなんて全然無かったな
↑ドイツとくまなかった?
>>80 枢軸加盟してたけどテロというほど大層な援軍送ってくれなかった
せいぜい五個師団くらい
私は空挺兵の数を輸送機と同数くらいを基本に生産していましたが、 そこんとこみなさんはどのくらいにしておいででしょうか。
AIの援軍割合を書き換えるスクリプトがアプロダにあるんだけど 皆使ってないのかな? 俺はそれ使って援軍割合0にしてるから快適だ。
ドイツはもともと援軍率0.1だから
援軍の編成が出来れば使い道もあるんだけどなあ
ヨーロッパで援軍テロ危険度が高い国は無いな、せいぜいスペインくらい インド中国が一番ヤバイ、次点はアメリカ
>>85 援軍の怖さは、来てくれたユニットの物資なども自分が責任持つことにある。
中国からの援軍テロは本当に国家財政を破綻させる・・・
ハンガリー機甲軍編成して対ソ戦のお手伝いやってるんだけど キエフにトハチェフスキーやら何やら優秀な赤軍の皆様が参集してて抜けない。 一年間火消しや突破で大活躍した我がハンガリー帝国の戦車隊も燃料が尽きた。 ドイツには石油が無いし、ルーマニアは石油を売ってくれない。 結局ドイツ様の足引っ張ってるね。ごめんね、伍長・・・。
>>88 ハンガリーはもうちょっとIQ高くて希少資源なり石油なり
産出されれば使えるんだけどなあ・・・IQ35とかじゃちょっと
ソ連相手には厳しすぎ
中国の傀儡にはいつも帝国陸軍の面倒を見てもらってるよ
>>90 陸軍だけ?
俺は海軍と空軍も置いてるよ
物資なんて一欠けらもあいつらにはくれてやらんがな
傀儡中国は奴隷戦士量産してくれるから助かる 内地で平和を謳歌してるよ
PM攻略に傀儡中国の歩兵師団をいくつか送ったんだが、勝手に援軍返還されて 気づいたら補給切れでSTR20ぐらいになってた 絶対カニバってるはず。
>>81 ドイツとくんでたら援軍のほとんどはドイツにいくからイタリアにはこないよ
>>89 ハンガリーって頭が悪いのかと一瞬真剣に考えたじゃないか
>>82 特殊兵は何個軍団かあれば十分でしょ
12個師団とかそのぐらいかなあ
海兵は東南アジアやアフリカ攻めるならもっと作るかな
日本でやってても海兵は6〜12個師団しか作らないな。 空挺は殆ど作らない。 イギリスプレイの時は自動車化歩兵中心の編成で、 イタリアやっつけたあと対日戦に振り向けた時、 ジャングルとかの移動が異常に遅かった経験から、 山岳兵大目に作ってる。
>>83 え、そんなのあったんだ? いままでイチイチエディタで直してたけど
探して使ってみるよ
参考になります。 私は日本プレイで独系ドクトリンですが、輸送機6部隊に空挺兵6師団(2個軍団)ですね。 その他は歩兵28に戦車12、自動車化12、海兵12、守備兵31で陸軍建設は終えています。 自動車化歩兵は戦車と組ませて諸兵科連合ボーナスを得るために作ったのですが、 これだと戦車単独の編成に比べて機動性や防御性がかなり損なわれているように感じるので、 機甲軍は戦車単独で編成した先鋒軍団と、機械化+自動車化の後続軍団に分けた ほうが効果的だったかもしれません。 そのへん他のプレイヤー諸氏はどうされているのか興味深いところです。
現在カナダ空軍縛りでプレイ中 AIアメリカ様のアホっぷりに改めて脱帽 フランス上陸作戦に12個送って後シラネ、なくせに 小笠原諸島に300個とか 彼奴等の失策で硫黄島に篭ってしまった 日中連合200をどうやって落としたもんだろう? 最早神の火に頼るしかないんでしょうかねー でも既に47年、今から研究始めて間に合うかどうかびみょー・・・(DD
基本的に空挺は作らないね 山岳兵は中国プレイ時以外はまず作らない(それでも大半は歩兵) 海兵は、沿岸砲撃と阻止・兵站攻撃あれば上陸できるっしょ?とか思ってるので作らない 自動車化は戦車と混ぜてるね 確かにやや打たれ弱くはなるが・・・まあ、気にしたら負けって事で(ぇ
>>102 @核を落とす
A補給を絶つ
B硫黄島は無視(IC無くなれば、補給できなくなり自滅)
お好きなように
>>101 ,, ―- 、_
/ '' - ,,
/ '' - ,,
/ ヽ
i / /ヽ !
,i ./ / ''―、 !
i ,、 n て'' ノノ ヾ !
i ノノノ ノ ノ ''´ ! /
U j ' ´ ノ ( ヽ |
>-,, / ,,=━━・!' ,ノ━== ! ノ
!・ ヽ | ’ニンniii、 :::::i/ィ7iii= i )
\(てi iヽ ^' ~ -' /}
`i_ 、 \ i_ l_j 既出っていうレベルじゃねーぞ!
`┐ i /(,,, ,n 〉 /\\
 ̄ ̄へ ! ' T'' l | \
| ! i ン=ェェi) i ソ )
| i´\! ,, -ェ`、_ン ノノ 〈
| | \\,, `―''´// |
| つ !、_''''''''''''' / 7
↑これよくみたらヒトラーに見えない事もないよね
その発想は無かったわ
DDはゲーム終了期限までに3陣営のうち2つ以上を滅ぼすと、 終了後もゲームを続けられるとか説明書に書いてありましたが、 実際にそれをやってみた人はいるんでしょうか。
期限までに世界征服しちゃうか陣営潰し損ねるかのどっちかだからやったこと無いなあ・・
よーしDD買えないから爆撃機に艦載機を乗せれるようにしちゃうぞw
>>109 チートでクーデター起こして枢軸・連合・共産全部潰して試してみるといいよ
チートで米帝 対 枢軸・連合・共産でやってみたらどうなる?
アメリカがカナダをおとしてお互い海わたれず終了。
国力的に枢軸・連合・共産が勝つでしょ いや、AIがきっちりと行動すれば・・・無理か 枢軸・共産は艦隊作らないだろうしな 上陸作戦もまともに出来ないだろうし・・・
AIの空軍に飛行距離の制限てあるの? 海軍みたいに無限?
ある・・・と思うよ まあ、爆撃機は時代が後だと結構足長いものもあるからねぇ それなりの範囲を押さえないと駄目だろうね
もし飛行距離制限がなかったら… 空襲を避けて移動を繰り返す我艦隊にどこまでも追いかけてくるイギリス海上攻撃隊 ワシントンからベルリン上空に飛来する大量のアメリカ戦略爆撃機&護衛機群 ドイツオワタ!
何よりスツーカが恐ろしいことになる
ドイツプレイで米ソIC+100英IC+50で始めて1942年春まで独ソ引き伸ばしたらえらいことになった ソビエツキー500個師団をどうやって200個師団で倒すのかっつーの
>>122 AIは馬鹿だから無駄に戦線広げなきゃなんとかなるよ
それにソ連だったら約半分は旧式だ
まあ、ドイツプレイやりすぎて独ソ戦がかったるくなっちまった
>>122 大丈夫、そのシチュエーションは44年シナリオよりはるかに楽だ
西に南に連合軍 東にゃ大地を覆い尽くすほどの赤軍
ブリテン・マルタ・アフリカ・ロシアから連日やってくる戦略爆撃機
絶望的に足りない石油
それを考えれば、500VS200なんて、包囲殲滅と爆撃で無問題じゃない
雪に覆われないオデッサあたりで延々攻撃撤退爆撃やってりゃどうにかなるんじゃね
国のincファイルの nationalprovinces をいじってゲーム始めようとすると、どーしても シナリオ読込中に止まってしまいます・・・テキストで編集したのがまずかったのでしょうか?
日本もアジアに同盟国がほしーい。
将軍多い シャム大好き 同盟国の中で一番使える
満州も使えるよな。 かなり大量に歩兵量産してくれるから、スキル次第では赤軍の南下も防止できる。
>>130 そうか?意味も無く守備隊&騎兵を生産しているうち【日本】の友邦満州
うちの満州は歩兵オンリーでほとんどに装甲車か野砲旅団が付属してるけどな。 というか同盟国が守備隊とか生産してるのみたことがない。
ビターピースと共にソ連の殆どの占領地を変換する羽目になった我が大日本帝国orz ウクライナまで到達したぞ!!11!!!!!1 で、これって回避できるの?
独立させまくるとか裏塩だけとっておくとか
裏塩ということはアレか、ソ連が裏塩以外のVPプロヴィンスを全部失ったところでタイミングよく占領併合を決めるということか? とにかくなんとしてでも領土を拡張しないとクーデターが起こりかねない 主に俺の脳内で
ドイツに宣戦を布告する。
ビター発動前に必要な地域だけ独立させてそっくり奪う
>134-137 独立でもいいんだが米帝を打倒する前にICが欲しいからな・・・ ドイツ宣戦は死ぬからダメだ 即再戦って手もあるけどシベリアダッシュに1年はかかるよなぁ
自作イベントを作るとか 断固として認めん!って闘争性大うp&枢軸含む各国との関係が大幅悪化とか
ウラジボストークを攻略せずに他全部落とす。 安心してウラジボを落として即併合
HoI2を改良してCivのようにマップや国配置とか全部ランダムにしてプレイできるようになれば面白いのに・・・
それより何より 占領したプロヴィンスを領土交渉で主張できるようにしてくれ それだけが私の願いです
俺としては外交・休戦のAIの縛り(特に盟主国の)を無くすだけで 新鮮にプレイできそうなんだが・・・ マルチのAARみてても面白そうだし 第二次世界大戦が舞台だから仕方が無いのかもしれないけど、 殆どの場合一度開戦したら完全併合まで終わらないしなぁ
俺のIDが工業力2 確かに、南洋の小島に首都移転して 必死に耐えてるフランスとかうぜえ この状況で講和せずにどうするんだと
確かに、マルタとかカラチとかが首都のイギリスとか、何か間違ってるよな もうね、降伏しろよと小一時間(ry
ジョンブルのしぶとさ舐めたらいかん。 遷都先はカナダだろうって小一時間ツッコミたいことはツッコミたいのだが。
まあ政府首班がチャーチルだからしょうがない
首都が済州島になっても降伏しない日本マジ外道
もはや残るVPが太平洋の島しかなく、ICも0なのに、 英・米・蘭に宣戦した日本に吹いた記憶がある その強気の姿勢はどこからくるんだ?
150 :
名無しさんの野望 :2006/11/17(金) 22:26:42 ID:Ud1yuhJq
中国と戦わずにいたら、 中華民国がソ連に宣戦布告して、 ドイツ様と挟撃する形でウラジオへの補給線遮断して、 現在ウラジオ陥落も時間の問題 トゥバとモンゴルはとっくに併合され、 わが満州国は朝鮮半島以外、全て中華民国に囲まれている状況 こういうパターンってよくあるの?
DDで裏塩だけ囲っておいたら ソ連弱体化に伴ないアメリカ様が勝手に上陸してビターピース発動 まじやってられね
スペイン内戦が45年まで続いて共和派が連合、国粋派が枢軸とそれぞれ同盟した
トンガにパルチザンが発生しました! Pacific OceanのPあたり?
ドイツとか日本だと師団一つ一つ名前をつけなおしたくなる…
最近1944ドイツしかしてないな。 他のシナリオだと物足りない、かといって不利な状況を作るようにGCをやるのもな
>>155 ・1回目
主力の戦略再配備先をパリに指定したところ、あっさり攻略されてしまう。
アメリカ機甲師団がドイツ本国に突入しようと言うのに、
主力はベルリンで遊んでいます。本当にありがとうございました。
・2回目
1回目に懲りて戦略再配備をあまり使用せず主力を転進。
見事、米軍を大西洋に叩き出すが、東部戦線を薄くしすぎて、
数十個師団で攻勢をかけてくるソ連様の前に前線が崩壊。
冬はまだですか、そうですか。本当にありがt(略 ←今ここ
あのAARは神なんだなと実感してます…
ハンガリープレイ。 1940年にドイツと同盟、即ルーマニア攻略。IC40超えて研究ライン3つだ! と喜んだのもつかの間、ソ連がドイツに宣戦布告。 オランダやベルギーに宣戦布告していない為、国境に積み上げられたタワー。 東部戦線に足りない兵力。 枢軸に加盟して、フランスと死闘を繰り広げるスペイン フランスに侵食されまくりなイタリア 我がハンガリーの明日はどっちだ!? つーかイタリアよ、フランスくらい国境で押さえてくれ・・・orz
天空の城の人、情け容赦ねぇなw
>>156 おk、同志よ、少し助言しよう
もちろん、他の人には違う戦略があるだろうが、俺の戦略を紹介しよう
戦略再配置は使ってもいいが、パリに再配置とは間違っている もう少し後方に指定すべきだ
アメリカ軍に占領されはしないだろうと思われる地点にだ
ソ連と戦うという愚かな考えは捨てるんだ、あんな化け物にかなうはずが無い 穴を掘れ
あのAARは無印だから、ハンガリーやルーマニアから赤軍が出てこなかった
バルト海からオーストリアあたりまでで良かったが、DDはそうはいかない
だからバルト海からアドリア海までの大要塞線を建設するんだ
歩兵・砲兵を量産し、要塞線に配置 後は赤軍が総攻撃を掛けてこないよう祈るんだ
DDの要塞は攻撃を受けると意外に脆い だから祈れ、神にでも悪魔にでもいい
要塞レベルが5~6に達すれば一安心だ、もう負けは無い
その後は日本から買い取った青写真を元に海軍を編成し、ブリテン島を落とす
ICは増えるわ、戦略爆撃機が減るわで万々歳だ
その後はアメリカだな、そして資源の問題を解決してソ連と最終決戦だ
ちなみに俺はテストプレイでイギリスを倒すことは出来た、お前も頑張れ
ヴィシーフランスの人のカラー画像は誰じゃろ
独ソ戦開始の兆候って、何かありますかね。 ルーマニアプレイでもう42年です。 ユーゴ、ハンガリー、ブルガリア、ギリシャ、レバノンを併合してます。 イタリアが北ア戦線で苦労してるので掩護中です。 北ア対英に集中したいのですが、いつ独ソ戦が始まるか不安で。 どなたかご助言いただけたらと思います。
日本語版のデーターでDD未導入だが ロンドン19 パリ56 ローマ515 東京1184 ここらあたりの工業力を増やしてプレイするのが好きだなぁ。 アメリカ、ソ連は重くなるからいいや。ドイツ様は主役なんだからw
>>156 ちょっとずるい方法として、敵にすぐ占領されそうなプロヴィンスに戦略的再配置っていうのがある。
東部戦線の部隊をベルリンに集めるのはこれで楽になる。
まあ東部戦線左翼は歩いて戻っても十分なんだけどね。
無印とDDではソ連軍の量が全然違うんだよなぁ。
DD44ドイツ楽しいよ!
下手なのか囲んで殲滅ってのがどうもできん。 日本プレイで支那戦線、沿岸部の占領はどうにかなるが、そこから 囲もうとすると突出したところに攻撃されて退却の繰り返し。 結局いつも台湾に集めた戦術爆撃で支那戦術爆撃、地上攻撃して 国民党の物資のバランス崩れた頃に一斉攻撃かけるのだが、 1940年になってしまうからなぁ
領土状況などに応じてAIを細かく変更すれば変な挙動はある程度抑えられるだろうなぁ 面倒だからやらないけど。
166 :
名無しさんの野望 :2006/11/18(土) 01:57:39 ID:oEohxyiF
ついにDDを買ってしまった。。。 また日本で自衛隊を編成してヒキコモリ妄想プレイが始まろうとしているっ。。。!
MDS2やりたいけどDDには対応してないですよね?
病院の効果って何だっけ? 戦闘での人的資源の消耗を抑える?
DD日本45年・・やっとイギリス攻略したと思ったら14だった好戦性がえらいことに(´・ω・`) トルーマンに変わったアメリカ様がいつぶちぎれるか戦々恐々だぜぇ・・・ 44年に始まった独ソ戦は歩兵400vs500が真っ正面からぶつかり合って泥沼の展開に。 空母30を保有するアメリカ様には土下座外交するとして、歩兵100と機甲師団8の日本はどちらの背を刺してやるべきだろう・・・
>>164 沿岸部の占領を優先するからいけない。
沿岸部を金床に、敵軍を大量に沿岸部に拘束して包囲殲滅が基本。
統一戦線が作られる前なら、
国民党が通行権を得ていない軍閥の領土を沿岸部の代用にもできる。
開けた戦場で積極的包囲を行おうとすれば敵に倍する兵力がないと厳しいとしても、
対ソ戦など敵兵力が優勢な場合には速度より敵兵力の懺減を優先して、
防衛線にわざと穴をあけ、敵に突出部を作らせてから袋を閉じて包囲殲滅という
ハンニバルのカンネーやナポレオンのアウステルリッツ作戦が可能。
殲滅しても殲滅してもゴキブリのように湧いてきやがる
このスレマゾ多すぎ 俺はどうしてもこっちが圧倒的優勢じゃないと やる気が一気になくなる、独ソ戦で1つでも プロヴィンス取り替えさせられただけでゲーム終了
このゲームは劣勢からいかに挽回するか、とか 圧倒的劣勢な状況でいかに長期間粘るか、が醍醐味だと思ってる人が多いし。 (偏見入ってます、スマソ) でも俺はヌルくして遊んでるし、人それぞれだと思うよ、遊び方なんて。
174 :
名無しさんの野望 :2006/11/18(土) 10:28:54 ID:Nnf3lq22
>>172 圧倒的不利な状況で超大国連合に一泡吹かせるんだ。
南米ペルーで何とか10個師団のイギリス軍を50師団で包囲殲滅出来たぞ。
同盟国コロンビアがアメリカ合衆国に併合。
連合国、共産圏VSペルー。
すべての旗に叛いて・・・・
戦術での挽回は出来ないけどヤンウェンリーの気持ちが良く分かる。
マゾっつーのは征服されたくないからこそ征服されることに快楽を得る人のことをいうんだが 結局のところここの人は最終的に勝利を得ているからサドだと思うよ。 劣勢をもりかえし征服されていた立場から征服する立場へ向かおうとしているわけだから。
経験からいって何がSで何がMかの話題はどこまでも荒れるから、ここらで止めといたほうがいいぞ・・・ 理論はともかく実際のプレイのありようは人それぞれってことで切り上げないか
将軍達の能力いじってる奴いる? 山本五十六がスキル5で永野修身がスキル4、 おまけに「卓越した戦術家」を持ってるのが解せん。永野が「卓越した戦術家」 だったのは日露の頃じゃないのか。
気に入らなければ自分で好きなように弄ればいいだろ
じゃあお前、ハンガリー人やイタリア人の指揮官について評価する材料持ってるか? てことなんだと思うよ、人気や階級、海外でのイメージ先行。
有名人ほど高く評価されてるよな。 逆に悪いエピソードが一つでもあると、そのイメージから 低い数値にされてる気が・・・ 永野修身は日露の頃はまだ少尉か中尉でしょ。
まぁ、予備知識なしで強いと信じてた人物に関しては 色々調べて、現実を知ったあとも強く書き換えて使ってるな だってそれが浪漫じゃないか、せっかく自分で強く出来るんだし 逆に元から名前すら知らない人物なんてどうでもいいんだよ 現実がどっちであろうがさw
個人的には田中頼三をスキル4くらいにして使いたいなぁ
そゆときは意図的に酷使して育てる
海軍提督だとアメリカとイギリスの提督のスキルが非常に高いね。 勝ち戦ばかりだったからかもしれないけど・・・
赤軍最高英雄がイタリアの無能元帥より弱くされてるマジカルソビエトよりはまし
赤いナポレオンなぁ、粛清されなかったらなぁ
そんな事言い出したら日本には卓越した戦術家なんていない
>>187 あなたが戦史に疎いだけです。
例えば宮崎繁三郎1人とってみても、
当時代的には最高クラスの実戦指揮官ですね。
みんな触るなよ
戦闘、特に海戦なんてそう滅多に起こるもんじゃないから、
>>182 が言うように、田中頼三みたいにルンガ沖夜戦一戦のみの大戦果でも
スキル4くらいの評価してもいいようにも感じるけど、
ゲームバランスとか考慮したら、米・英・独の将軍は優秀、日本はそこそこ、
ソ連は陸はそこそこってとこに落ち着くのかな。
この芳ばしさがこのスレの醍醐味ですよね ニヤニヤ(・∀・)
上海攻防戦あたりじゃ何もかも上手くいってたようなきがするが 末期の錯乱振りでだーいぶ日本陸軍指揮官の評価が落ちてる気がする
>>188 全く同意だけど、彼は最後は中将になって師団長も務めたけど、
インパール戦では一歩兵旅団長だったのが惜しい。
日本って師団長が中将だから(他国は基本的に少将)、
日本の少将って他国の准将程度の階級なんだよね。
研究機関の毛沢東も雑魚いよね 今はともかく、かつてはスキル1て 中共ですら出番ないよぉ
逆にドイツの将軍も過大評価というか… ロンメル元帥のファンだが、やはり彼に補給戦の能力が付いてるのは下せんw
今さら気づいたが、ソ連にジューコフ4人いるのな(´Д`;)
>>195 ほかの師団の分まで分捕って来るんだよ、きっと
>>195 少ない補給でよく頑張ったな、って意味かなw
補給とか節約というよりは 余所行きの物資をガメてるもんなあ
同志スターリン。ただいま1936シナリオを偉大なる祖国でやっています。 一応ファシスト共を仕留めたら辞めるつもりですが、何かご要望は有りますか?
>>195 相対的にドイツ軍の強さを際立たせる為にそういう方にしわ寄せが
来たんだろうよ。個人の問題じゃなくて、組織補正だと思えばいい。
>>201 スライダー操作無し
粛清回避
あらゆる選択肢を悪い方向に
全軍を独ソ国境に貼り付ける
開戦後5日間操作を放棄し、スターリンの動揺を再現
同志スターリン、私はヘタレなんでそこまでは無理です(´・ω・') とりあえず粛清回避と電撃戦採用をやってみます。
>>201 まとめ
・騎兵縛り
・スライダー操作禁止
・粛清回避
・イベントの選択肢でより悪いと思う方を選択
・全軍を独ソ国境に貼り付ける
・独ソ戦開戦から5日間は操作禁止
・部隊補充にIC割り当て禁止
・電撃戦ドクトリンに変更
では自分からも一つ…
・戦闘は退却指示禁止
>>210 戦う以前の問題になります(´・ω・')
戦闘に負けた指揮官はパージの方向で
管理が一番の問題だなw
粛清やって冬戦争でスタックペナルティの中氷点下にひたすら突撃のほうがよくね?
215 :
名無しさんの野望 :2006/11/18(土) 15:00:16 ID:ocxqamXl
広西vs国民党起きなかったorz 日本でやってるんだけどさ 今までどこの国でやっても だいたいICの半分を生産にしてたわけ でもこの国資源の搬送なんかですぐ真っ赤になってやりづらい
ええい!ドイツめ!スイスの恐ろしさをみせてやる! きえええええ!!!!!!
なにげにうまくやるとスイスでベルリン占領したりできちゃうんだよなw
>>215 よーし、君に日本の最高の貿易相手国を教えちゃうぞ。
エネルギーはドイツ、鉄、レアはオランダ。
アメリカ様はエネルギー以外何でも答えてくれる最高のお客様だ。
あと、インチキ技で中国国民党を併合しても詰まらんぞ。
日本男児なら、歩兵80個師団から100個師団作れ。
全然、ゲーム的だけどな。
イタリアがヘタリアすぎてかわいそうだったから スキル4〜7研究機関沢山追加して ICを30程上げて資源を沢山でるようにしてあげた ついでに日本もIC30ぐらい上げて資源が沢山でるようにして研究機関を少し追加してみた これならさすがに枢軸勝てるよね
お前にはイタリアの魅力が何一つわかっちゃいない
日本で機甲師団を編成してみた モンゴル以外全て版図に加えた国民党軍200師団対浸透襲撃ドクトリンなのに機甲師団中心の 我が日本軍50個師団。結果、圧勝だった 比較的平地の多い江蘇州の辺りで国民党軍50個師団を包囲殲滅、後は爆撃と攻勢準備で押しまくるだけ 結局歩兵は戦車には敵わんってことだね
スイスの戦略 開幕と同時に枢軸入りし、青写真を横流ししてもらう 対仏開戦までに枢軸離脱 ヴィシーフランス成立と同時に宣戦布告 適当に占領したところで、ヨーロッパ部分の領土要求(和平) 工場を3つ(2つ?)建て増しておけば、ここで開発ラインが2ラインに これ以降は進めてないので、維持出来るかどうかは不明
宮崎繁三郎のスキルあげて伏撃追加します田!
トハチェフスキーにスキル5攻勢防勢冬将軍を付けて、研究機関もスキル8にしますた! まー36年のAIソ連じゃほとんど意味無いんですけどね('A`)
イギリスで36年中に、ランダムイベントで専制独裁になってしまった。(防衛政策→暴走政治家) これはアメリカを襲えということだろうか
>>223 2つ質問を
・まずスイスが枢軸に入れるのか?(介入・政策)
・ヴィシーに宣戦するとドイツがおまけについてこないか?
マンネルヘイム元帥、フランコ将軍あたりも忘れちゃいやーん。 トハチョフスキーとドゴール。ドゥーチェとチャーチル。運命は過酷だ。
>>227 開幕と同時は言い過ぎだった、正確には、開幕と同時に枢軸加入を目指す
イベント次第では1年目で加入出来るが・・・
ヴィシーは確かドイツが独立保障しているが、今まで介入されたことは無い
ドイツとの友好度が影響?
ヴィシーと同盟状態にある、シリア他2国とも開戦することになるが、
地理的にほぼ影響は無い。ヴィシーと和平後、現状維持で適当に和平を結べばおk
一度最後までスイスやってみるか・・・
戦略爆撃機は4発エンジンの姿が美しいとして飾っておく以外、 使い道はないということでよろしいか?
ソビエト無補充プレイいいな 歩兵と騎兵でベタ押しするだけの展開になりそうだが そこであえて戦車作ったり迎撃機作ったりするのが楽しそうだ
>>231 イギリスのファシスト?なんかダサカッコイイな
>>231 B級SF映画の出てくるような衣装に思わず笑。こりゃ地球防衛軍だ。
うわああああ、ドイツがモスクワを陥落させたから 我が大日本帝国も対ソ戦に参戦して中央アジアまで領土を広げたのに ソ連の降伏イベントとかいって、ドイツが大半の領土を得たのと引き換えに 沿海州からシベリアまで全部没収された。 幾万の将兵が戦場に倒れたのになぜあっさり返すんだ!
>>231 だせえw だがそれがいい。
こんな奴らは登場せずに、陛下は健在ですよ。
英本土+英本土に工場建設+米全土+恐怖公で実効ICが315までか、
資源があまりまくりなんで、英本土に工場を建てまくって、独ソを完全機械化軍で襲うか。
アメリカ式ドクトリンに変更もしてるし。
無駄に海軍も作ろう、空軍も無駄に充実させよう
ちょっとモンゴル騎兵でベルリン制圧してくる
それを言ったきり239は帰ってこなかった・・・
>>195 >>203 おれはエルウィン=ロンメルの信奉者ではないが、Wikipのロンメルの評価を鵜呑みにするのはどうかと思う。
砂漠戦というのは、水一滴ですら補給に頼る。物資をより多く消費するのは当然のこと。
遮蔽物が少ないので、より多くの遠距離射撃・間接砲撃・爆撃が必要。よって、弾薬消費も多くなる。
指揮官の補給能力とは、上層部に執拗に要請し補給を得て、効率よく分配することだと考えてる。
HoIでは、砂漠戦を経験した将軍には補給能力が付いている事が多い。フォン=アルニム等
ロンメルは少ない物資でよくやったと思うぞ、 問題は海上輸送と港と補給線の長さとトラックの消耗の早さ、 ベルリンじゃああのキ○ガイめとかいわれてたらしいが。 かなり人間臭い奴だったらしいし。 その辺は外国の伝記を読むとよく分かるぞ、外国の伝記はアラをも載せるからな
「補給戦」では、東部戦線全体で14000両のトラックしかなかった時期、
遥かに小規模なドイツアフリカ軍団には7〜8000両のトラックが保有されてたそうな。
勿論
>>242 が言うように、何から何まで輸送に頼るしかない砂漠の戦いでは
現地調達が不可能なのでこれくらいは必要だったのかもしれない。
ロンメルとしては彼我の生産力の差を鑑みて、防衛には十分だったが、
攻勢には不十分だった戦力と補給で攻勢を取り続けるしかない、という
山本五十六的な考えから作戦を立案し実行したように感じるんだけどなあ・・・
エディターのお陰でもう何回もインストと案インストしてます もう本当に勘弁してください。エディターとかつけるならもっとまともにバグ取っ手から せめてランゲージエラーとかいうのを直してからにしてください もうマジやめて。MODとか何個入れてると思ってるんだ 作り直すのに数時間かかるんだぞ。めんどくせーんだよおおおおおおおお 糞パラ度オク数あああああああああああああああはあふぁああああがああああくあwさあああああああああわ
>>241 別に俺はロンメルの話なんぞしてないし、名前が売れてる分5でも4でもいいぐらいにしか思ってない。
要はゲームバランスの問題だ。
あと、ロンメル話は他にいくらでも話せるところがあるから、補給がどうこうとか
ゲームと関係ない話を長々とやるのはどうかね。
一つ言える事はイタリアの将軍は弱いということだ
将軍の質なんて関係ない 戦車11個に司令部一つのっけておけばどんな敵も余裕 その塊が5個あれば世界を征服できます
>>242 ,243
東部戦線には鉄道と馬車が使えるから、攻勢時以外はそれほどトラックを必要としない。
北アフリカでは、水を消費する馬は使いにくい。オイルは常温では蒸発しないが水は蒸発する。
戦車・砲が足りなければ、ダミーを作って敵を欺き、夜間に放棄された敵戦車を収容し
突貫修理し次の日には戦車数が増えていたりする。--->DAKは、よくやった。
「ロンメルは悪くない、パスタ野郎どもが悪いんだ。」これが真実。
たとえイタリアの将軍でもエチオピアで一年ぐらい鍛えれば使える
>>249 ロンメル指揮下のドイツ軍部隊は最大時でたった3個師団(だっけ?)だもんね。
よくやったんだろうね・・・
まあ、スレ違いなのでやめときましょう。
>>244 エディタはバグる前提で使うもんだ
そもそもエディタ開発したのはパラドじゃないんじゃなかったっけ?
.エディターバグって日本語版のこと? 英語版で閣僚・将軍や研究機関改造では特に困ることはないけど。 しょっちゅう聞くけど、英語版でもそれ以外はやばいのかなあ。
ソ連の土地はビター起こるから独立させるとして 独立・そのまま我が土地にって何で決めてます? パルチ?IC?マンパ?
独立候補:シベリア(広すぎてTC圧迫) プリモルスク(失う土地には何の価値も無い) カザフスタン(希少資源ウマー) 俺はこんなもんかねぇ
日本語版だよ。 プロヴィンスを弄ったら即死した、前弄ったときは問題なかったのに それと技術ツリーはヤバイ。あそこ弄るとすぐにエラーでる・・・ 研究ツリーは結構大丈夫、追加だけなら問題なし。官僚・将軍は弄ってないかな・・・
資源多い・IC少ないなら独立させる事が多い TCに対する圧迫度も重視 そして何より状況による(ICが1でも欲しいなら、独立させなかったりとか) 連レス失礼
研究ツリーじゃなく、研究チーム(´・ω・`)
>>243 防衛には十分だったって、戦力差が数倍の相手にか。
しかもどんどん敵側は増え続けてる。
こういう場合は逆に攻勢に出て戦闘を強いて、戦力を削るのがセオリー。
自分から停滞して敵が雪だるま式に大きくなるのを待ってどうする。
>>258 そうかー。日本語版で慣れてるなら、英語版にチェンジするのもいいかもね。
俺は最初EU2やVICでそうした。
>>259 あなたの言ってるとおりのことを
>>243 で言ったつもりだったんだけど
誤解があったならごめんね。
バックアップとっとけばいいじゃん
うわさには聞いていたけど、AIすごいな・・・ ウェーク島に100個師団とかどうなってるんだw 火砲無しでも入りきらんだろ、あんな島に
まるまるバックアップをとっておくのはパラドゲーの基本
派遣されてきた遠征軍を再配備で前線へ そしてソ連軍本陣が攻め込んでくるその瞬間に アイゴーといわんばかりに統帥権取り返して一目散に散っていく役立たず共をどうにかして欲しい・・・
まったり戦争観戦プレイで、戦後共和国となったドイツにクーデターをしかけたところ あいつらが帰ってきた! ブラウヒッチュとシュペーアが帰ってきました、ニュルンベルグ裁判どうなったんだろうな。 独裁に近い社会保守派だと色々帰ってくるな。 ムッソリーニとかアントネスクとか、道中ご無事で!
占領地のICは40% 非中核州のICは50%得られるように書き換えると 俄然陣取りが面白くなるな。 もともと20%っていう設定はシビアすぎると思う。
HoIフォルダ2つ以上つくっておけばいい エディタ使う用と遊ぶ用は分けて
HoIプレイでも同数の敵AIに攻勢かけて早期に都市・空港・港湾などの戦略拠点を 奪おうとするが、実戦ではそう上手くいくわけが無い。 では、なぜロンメルが優勢な敵(同数でも伊軍が弱い)になぜ攻勢を掛け、そして勝利しえたのか? それは、カイロ駐在のアメリカ武官の暗号電文をドイツ情報部が解読し、英軍配置等の 詳細な情報がほぼリアルタイムにロンメルに届けられていたからという説が有力。 つまり、勝算があっての攻勢だった。(部隊配置が解ったとしても凡将では勝てないけどね) エル=アラメインのころには暗号を変えられて解読不能になってたが、この攻勢は最後の賭け。 擦違いなのでもうやめるよ。
独立させて上納させなさいよって事だろう にしては補給船とか物資とかの仕様があれだが
それより、何も産出しない土地を なんとかしてほしい マンパワーぐらいくれよ ちょっとでいいから
>>268 そこらへんよく把握してないんですが、
ICは中核州100%、非中核州の領土20%、占領地0%でおkですか?
あと労働力や資源はどれくらい得られるんでしょうか
よく見たらWikiに描いてあった∧||∧
>>241 …マーチン・クレフェルトの「補給戦」より、「ロンメルは名将だったのか」の章を薦める
ロンメルなんかいらん 11人の塾長・江田島がいれば十分さ! まあ冗談はさておき 太平洋の島々の奪い合いしてるけど これは意味のある戦いなんだろうか 数万の将兵の命と引き換えに全ての島を確保したけど 日本近海に現れる米機動部隊。
まあ百年二百年やるゲームじゃないから 直接の戦争に関係する資源以外はハブられてるんだろうなぁ
doomsdaytext.csvがらみ以外ではほとんどバグらないと思うんだがなぁ あと、MODdir使ってればMODの入れ替えは一瞬かと
>>268 大臣補正で35%にあがるけどね。
パルチザンなんかと連動して、上下するとよりいいかもしれない。
>>276 まったくない
島々にはICも資源も無い
戦略爆撃機が本土に飛んでこれないようにはなるかもしれんが、
海軍は航続距離無限だし
とっととミッドウェイなりパールハーバー確保して、米本土行くべき
ただ本土一直線がゲーム的手段すぎて嫌なら、島々を制圧してから行くのもありかも
>>276 全部制圧してくのは不毛だな。
港も空港も何処にでもつくれるこのゲームじゃあれだけど、実際なら空港とか作れない島とかは無理して制圧せずともいいだろうし。
重要拠点を橋頭堡として押さえてさっさと本国狙うのが基本じゃね?
ゲーム後半の英国本土の不沈空母ぶりは半端ない あれ落とすの無理じゃないか?
>>275 兵站に関する和訳本がそれしかないからといって、絶対正しいと信じるのかな?
マーチン・ファン・クレフェルトってヘブライ大学の人なんだ。
その章は色物だから間に受けん方が良いよ。
>>282 具体的に教えてくれません?
ちょっと興味あるもので。;)
285 :
名無しさんの野望 :2006/11/18(土) 22:07:15 ID:BY+N2Vam
>>268 占領地のICは40%
非中核州のICは50%得られるように書き換える方法をどなたか教えて下さい。
wiki見たけれど俺には見つけられなかった。
>>282 向こうを圧倒する国力があるなら可能だろう。俺も48年頃にブリテン島上陸とかやったし
大陸の大半を制覇したドイツorソ連とか
幾らブリテン島が狭いとはいえ、上陸地点はそれなりに数があるから
こっちが相当数揃えていけば全く上陸できないって事は無いだろうし
勿論海軍でも相手を圧倒して制海権を握ってるのは前提条件だが
>>282 兵站攻撃・阻止攻撃・沿岸砲撃組み合わせて、波状攻撃掛ければいける
空挺降下を使うのもひとつの手だわな
イギリス浮沈空母って、全島要塞化&沿岸要塞化 &対空砲レーダー完備とかかな?
>>287 に+複数箇所攻撃するのもいいね。
一箇所攻撃しておいて敵の戦車そこにひきつけて移動。
別の上陸地点を波状攻撃。
もちろん本命の周辺は全てインフラ潰しておくのは必須だけど。
12×3回波状攻撃+ゲントへ消耗した部隊戻し、新規部隊をいれつつ
みたいな感じかな。
>>282 空挺20個師団と輸送艦30隻で強引に上陸した俺がいますよ
沿岸砲撃ペナ80%近く付いてたがな
>>288 そんな感じ
そして英仏米加豪南アオールスター空軍
ここはドイツ軍屈指のイケメンを見習って300隻のUボートで米本土を干上がらせるとかどうよ 戦略爆撃でIC0にして、ついでに核も2,3発使って飢え死にさせちゃえ
>>283 クレフェルトは別にロンメル貶めてはいないと思うが。
問題は東部戦線の半分もの自動車補給部隊を必要とする規模の軍団を
アフリカに送り込んだ、戦争指導上の問題に尽きるだろ。
どっちかっつーと主計兵の戦争の章のほうが明らかに感情が出て面白い。
>291 オールスター空軍は年次が下るとマジヤバイ まず護衛付き爆撃機4*5を飛ばすとボコボコにされて帰ってきた 仕方ないから戦闘機4*5を送ったが次の瞬間には半壊で戻ってきた 諦めて俺は上陸部隊を送った 数時間後には橋頭堡を確保した ゲーリングは切れた
空母ブリテンは48年とかになるとやばいなw 全陸軍力の半分くらい投入しないと辛い
>>285 dbフォルダの中のmiscを開いて
# IC Non-National Province Multiplier
0.5 #0.3333
# IC Non-Owned (i.e. occupied) Province Multiplier (overrides Non-National where applicable)
0.4
にすればok
>>293 イタ公が100キロしか戦線伸ばさなかったのも納得がいくよね、
この点だけはグラツィアーニを評価していいと思う。
というか、伸ばせなかった 正しいらしい よくネタにされる三ヶ月のバカンスも、補給上からの問題
砂漠でパスタ茹でたってのもネタだしな 実際はその水も無かったのが正解
dd/miscいじるの面白いけど 肝心の人的資源を増やすにはどうすればいいんだ・・ もう小国で増やすの疲れたよ・・
ムッソリーニが間違ってたでFA?
なんで補給線が延び切ってでも前進したのか理由が書いてるよー>270
それより重巡が主力艦扱いって微妙なところだな。 場合によっては駆逐艦なしでも先頭切って(ry のイメージなのだが・・・って日本だけの話か。
|_,,..:--─‐-=,,._ |ィ''"´ ̄`゙゙ヾ;ミミミ;;、 | ゙:::゙iミミミ:l |: : ..::::_;ミミ;ミ;リ |,;;;..'' ''゙゙;;_ ゙:::ヾ;;;;;;/ |::“:゙:. l::'゙.”:゙;.::'':;;゙irく | .,r ..:::、 ..::::;;;トl;| |:' ''ー;^''::ヽ. :':::::;;;i::ソ | -=ニ=-、! ..::::;;;l゙´ |.. `゙゙゙.,゙´ '":::';;;ハ、 |`i、 -:: -:::'::゙:::;;ツ'::::`;、_ |゙;、 i":;;:::::;,/':::::::::;!::::`::-、 | ゙ヽ:;,ン'":::::::::::::/::::::::: : - | .,/;l ,r" |r;:ヘ、 ,,/;'' |''::'`'´ ヽィ::'
日本でも重巡は主力艦扱いだった気が
空母以外の主力艦は空母の護衛役だな 史実もそうだったんだろ?
というか 空母以外の船の必要性ってあるのかな 技術開発したり生産するのがめんどい 空母だけでいけるなら、それだけに絞りたいんだけど 考えが甘いかな?そんな海事初心者
ゲームの効率だけなら空母と駆逐艦だけでいけばいいんじゃね だが海軍は戦艦は浪漫なのだ
ドイツだとビスマルク二隻作っちゃうのはロマン
巡戦4軽空2軽巡3駆逐3 これを3セットくらい配備してる 実際たいした役には立たんがなんとなくこの組み合わせが好きだ
大和級を3隻
>>308 はっきり言ってその通り。DDになって潜水艦も弱体されたし。
だが大和級のいない帝国海軍などあってはならんのだよ君
効率だけを考えるなら空母と駆逐艦だけじゃなくて弾除け軽空母か重巡洋艦を入れるべきだ だが戦艦の存在しない海軍など鉄屑以下の存在だ
現代でも空母と駆逐艦みたいなもんじゃん。
>>309 戦艦とまではいわないが、せめて弾除けに重巡くらいは入れたいところじゃない?
もちろん俺はロマンを求めて戦艦作るが
軽空母生産するぐらいなら空母製造したほうがマシ 重巡洋なんていらん。軽巡洋と駆逐と空母と艦載機だけあればいい
空母で道を作り、 悠々と進む戦艦群 働くのは雨の日だけです。
駆逐はかわいげが無いから軽巡+重巡+空母だな
空母3〜4隻 +重巡洋艦5〜6隻 +駆逐艦5〜6隻
超弩級戦艦2隻 空母5隻 戦艦3隻 重巡洋艦5隻 軽巡洋艦5隻 駆逐艦10隻 の夢の大艦隊を作るべく36年度中の中国併合に邁進中。 所で、山本タンをスキル下げずに元帥にするにはどうすれば・・・ 提督の昇進も歩兵数に比例ですかね?
艦船数じゃね?
海軍なら適当に船増やしてけばランダムで昇進できたはず 確か計100隻あたりで一回目だったと思う むしろそのやり方ではほぼ不可能なのが空軍だね まぁ、空軍なんてすぐスキル上がるから特進に抵抗ないけど
運が悪いと中々あがらないよな うちの五十六、大陸打通した1943年になっても中将止まり 続々と艦船が出来上がっていく中いつまでも12隻・・・
>>322 >>323 d
100隻か・・・
こうなったらT形で100隻まで増やし、スキルが上がったら99に減らしてを繰り返して(ry
ムリだよね(´・ω・`)
どうでも良いけど巡洋戦艦って萌えない?
むしろ前大戦型戦艦好き
巡洋戦艦もいいが、私は原子力戦艦が好きだ
航空戦艦とか
>>325 あれ、うちの五十六様は、最初から元帥だけどな〜
最初から、昇進させるにチェック入ってるからのようだ。
山本五十六を部隊から外す。 ↓ 自動昇進にチェックを入れて、日付を進める。 俺の場合こうすれば高確率で元帥になってる。 小沢冶三郎にもこれでいきなり元帥になる。
>>270 サンケイ出版 「暗号戦」 12.アフリカ戦線を決した暗号書?マンネルハイム乙
50年イギリスに全水域に対して船団攻撃、戦略爆撃機+戦術爆撃機100師団 で1年ほど焼き払ってから上陸してやったぜ
336 :
285 :2006/11/19(日) 02:29:31 ID:rt1A3Chj
マジマジ
>>332 のやり方でも良いと思う
俺は、自動昇進チェック+勝手に指揮官割り振るチェックはずす
ではじめてて、何度も日本でやってるけど全部元帥だったよ
>>300 人的資源増やしたいの?
scenariosフォルダの中にあるやりたい年代のフォルダをあける。
そんで人的資源増やしたい国のファイルを開く。
どこかにmanpowerの数値が書いてあるから、それ探して好きにすれok
他の初期資源も好きにいじれるよ。
1日毎の人的資源増加の数値を増やしたいならdbフォルダの中のprovinceで
該当プロヴィンスのマンパワーをあげればok
オーストリア帝国MOD、オスマンMOD、自前のヴィルヘルム帝帰還イベントを入れたドイツでプレイ。 ドゥーチェからエチオピアを解放し、アカ共を蹴散らしてロシアを建国。 ドイツ・オーストリア・オスマン・エチオピア・ロシア・日本の六帝同盟結んだ所で時間切れ。 大英帝国・米帝の打倒は叶わなかった…。
戦艦って普通に強くね? うちの海軍は打撃艦隊メイン まあ無茶な建造しすぎて陸軍と空軍はずたぼろだけどね
アメリカAI空母は大日本帝国の逆襲AARにあるように港湾攻撃が多いから その後に襲い掛かる分には戦艦つおいよ。
戦艦&巡洋戦艦8隻、重巡6隻、軽巡8隻、6個駆逐隊を3セット作ったら トラック基地に移動しただけで石油が・・・;
どうでも良い話なんだけどさ。 どうしてどの国も戦艦名が震える程格好良い名前ばっかなんだぜ?
戦艦は漢のロマンだからに決まってるじゃないか。
1938年製の大和より1941年製の大和の方が使い勝手よくね?
大規模戦術系は大体砲兵つけるけど電撃戦は歩兵には何をつける?
超重戦車
突撃砲
歩兵につける旅団を作ってる暇があるなら 自動車化&装甲部隊に自走砲や駆逐付けるわい
旅団作る資源で車製造
日本でやると空母の「第1、第2〜」ってのを どんな名前に修正しようかでいつも悩む ここ最近は「紅龍、黄龍、玄龍、白龍」にして蒼龍と組ませて 「航空艦隊クウボマン」妄想が自分内で熱い 司令官は当然五十六元帥で
>>343 戦艦日向は「ひゅうが」だと確かにかっこいいけど
ぶっちゃけこれ、普通の人に読ませると「ひなた」
あと「ポチョムキン」「ステファニー」も屈指の脱力ネーム
ショートカットってさ、WIKIのページに書いてあるのだけなの? F2でマップに戻れたりするのは知ってるけど・・・ F3F4F5とかカチカチ音するだけで、何もおこらないし。 生産画面とか外交画面とかキーボードで切り替えられたら 便利なのになーHOIマスターの皆様教えてくださいませ。
この戦いが終わったら改良型超大型戦艦に日本丸って名前付けるのが夢なんだ俺
>>354 大人数が乗れるだろうから一気に訓練できて練習船に最適だな!
ではこの戦いを終わらせる為に硫黄島に行ってもらおうか
この戦争が終わったら原子炉建ててエネルギーを自給自足するのが夢なんだ俺
無理よ、このゲームでは原子炉建ててもエネルギー生産が増えないの。 増えるって書いてるけど増えないの。
ドイツでやって、ポーランドを制圧した後、傀儡として独立させた。 その後、ソ連と戦争し、モスクワ、スターリングラード、レニングラードを とって講和したから、共和制になったスペインとジブラルタルを やっつけるために戦略移動をかけたんだ。 そしたら、その直後、ソ連が国境を接していない無い ポーランドに宣戦布告しやがった。 ポーランド役立たず。
>352 宮崎県民とキャプテン翼ファンなら ちゃんと「ひゅうが」って呼ぶぜ! 空母の名前って、空っぽい感じを組み合わせて作っていくと 日本というよりなんか中国っぽくなっていくんだよなw
>>352 キャプテン翼の影響は大きいと思うんだが
て言うか、むしろ「ひなた」と読むほうが変な気がするんだが・・・
気のせいですか、そうですか
ぉぃぉぃ。C翼とか一体何年前の作品だよ。 俺が中学生の頃同人出てたぞ。
まだ連載してなかったか? 翼クンはバルセロナに移籍してチームの会長が喜んでたの2chのどっかで聞いたぞ
ああ、そういえばなんか新しく連載はじまったらしいな。 レギュラー争いに破れて2軍落ちしたって噂は聞いた
新田が10数年ぶりに得点したとか、若林のバイエルン移籍が 濃厚とかそんな感じらしいよ。 後若島津がFWに転向した
若島津FW転向ってwwww 陽一は天才だな
原子炉を創れば、1つにつきエネルギーが50増えるとかならいいのに。
核兵器としてしか使えない原子力研究になんの意味があるの?
369 :
名無しさんの野望 :2006/11/19(日) 13:52:49 ID:YVOcHA/H
機甲オンリーって暇いよなぁ・・・
エネルギー=石炭 原子炉から石炭が膿み出るってのか?ん?
エネルギー=石炭&電力だと思ってる 輸出してるのと備蓄してるのは石炭で消費されてるのが電力さ! ん? 割合がおかしい? 気にするなよ
工場をまわすためのナニカがエネルギーだってJOHAN先生が言ってた
>>372 におけるJOHAN先生発言を見てわかるように、エネルギーっていうのは
基本的に国民が持っている根性とか狂気、勢いを表現しているんだ。
ドイツ・ソ連・アメリカでエネルギーが有り余り、満州には夢があり、
英仏伊で不足するのも頷けるよね。
大英帝国はエネルギーにみちてるぞぉぉふおおおおお しかしこのゲーム、終わり時に困る 伊でやってるけどもう1943年で重いよ・・・・やめたいよ・・・でも残すは米帝のみだ しかし艦隊がねええええええええ、やめたいけどやめれない
ww2開戦まで戦争しなかったとして 現実の時間としてどれぐらいかかる? 内政やるとどうしても6時間以上かかっちまうんだが
>>374 普通にやめればいいのに…ここらが潮時だねって講和しましたとさ。おし
まい
みたいな脳内設定でおk
>>375 1939年シナリオでスタートすればいいんじゃね?
1938年シナリオの大日本帝国で護衛艦が作れないのは 二ミッツ提督の罠に違いない。
閣下、初歩的な質問で申し訳ありませんが MODを入れようとした時、バージョン1,3aだのbだのあったのですが 私がもっているのはDD1,2というものなのです。 このスレを覗いているとDD1,2というのは最新式らしいので1,3b版のをいれればよろしいのでしょうか?
1.3bはDDじゃない無印でのバージョン 良いか悪いかという話で言うなら、ダメ
つまらないAARを書いているものですが、先日「負け戦がねーな」との声が 聞こえましたのでここはいっちょ負け戦でもやるか! と意気込んで連合に宣戦を した次第でありますが、それはもう思いのほかしぶとい我が軍の活躍によって 3年ほどフランス国境で睨み合っておるのでございます。 可憐で心優しい閣下の皆様方、美しい負け方をご存知ではないでしょうか。 なお北と東にはソビエト、西に連合が陣取ってる詰み国家です。
軍の通行許可って、なかなかくれないよね。 統帥権は結構簡単にとらせてくれるのに。 逆だと思うのだが、なぜ?
ギリシャのAARはギリギリっぽい戦いを続けてて面白かったな 負け戦というよりもギリギリの戦いが面白い気がする 今日のフィンランドとかさ
華麗な負け戦なら、36年シナリオをフランスでやるといい。 マジノ線の延長は禁止 フランス式のドクトリンは使えないから、イギリス式か日本式に
必死で要塞建設して「ちょwww30個師団とかwww助けてwwwww」 必死で対空砲建設して「爆撃wwwぼくのICが!資源生産が!」 必死で沿岸要塞建設して「やめてやめてやめて上陸やめて!!!!」 必死でスパイ大作戦して「お願いクーデター成功して!間に合わないよっ!時間がががgagagaaaa」 必死で大艦隊建造して「撃沈!轟沈!爆沈!ぼくの連合艦隊wwwwオワタwww」 必死で航空艦隊建造して「おkwwww石油尽きたwwww2世代遅れの迎撃機なのにwww」 必死で技術開発して「お願いほんとお願い人的資源増えてよマジムリなんですよ」 こんなプレイじゃないの?ギリギリって。
ええギリギリって素晴らしいですよねスカートとか。いえ何でもありませんミスです。 我が国は連合相手にギリギリしのげるほどの国力を有しており、また世界を動かす ための枢軸なる鍵が永遠に失われてしまったのが痛恨の極みなのでして もはや残された道は滅亡か耐え切るかの侘しい食卓事情です。パンを! ここに至るまで4つの国を滅ぼし7つの国が他国に征服され4つの国を建国するという 偉業を達成したのがいけなかったのでしょうかもうダメです滅びの道ですGod bless me!! とりあえずフィンランド様を見習って、うまく打ち切ります皆様ありがとうございました。
♪日本竹馬連合会 会費が9万円
ちなみにわたくし、いつも上記のようなプレイです…大国だと手が幾つあっても足りない。
どうしても楽に勝つ手段を追求してしまうからなぁ・・・ フィンランドでソ連をぶちのめす、みたいに大変な目標を明確に設定すれば別だが 苦戦しないように勝つのが戦略じゃね?的な まあ、隙をみて背後からばかりじゃ飽きるか・・・
ゲームのアナを探すプレイはむなしいだろ。
実を言うと,少々トリッキーな手を使えばアメリカ上陸作戦さえ可能だ。 だが,ゲームの“穴”を露骨に突くのでなく, 多少なりとも戦略的リアリティを考慮するとなると,残される選択肢はそう多くない。
1946年スカンディナビアでのこと どうにも石油が不足していかんから米国首都強襲の可能性をめぐってケベック沿岸あたりを 艦隊に偵察させようとしたら艦爆十六機、Z式空母機動部隊のお出迎え 連邦艦隊二十四隻が逃げるまもなく漁礁になった
>>390 穴を探すわけではないよ
基地移動が地球の裏側でも可能という点を付いて、いきなり米本土東側上陸はゲーム的だろう
しかし、独ソ戦のさなか後ろから刺したり、
日本などに、宣戦布告、即上陸などは、穴を探すとまでは言わないだろう?
どうしても国力に劣る国で大国にに勝とうとするならば、そういう手段を使わざるを得ない
395 :
名無しさんの野望 :2006/11/19(日) 17:28:03 ID:VgybkCNe
AIがもっと賢ければ、あのタワー厨っぷりは・・・
日本はVPでもない島にタワー作って放置されるし たまにソ連なんか極東にタワー築いてモスクワ陥落してから徒歩で西に向かったりするな 遅いっつーの
そういやつまらないAARっていや 昔、Wikiに「つまらない」ってコメントされて作者がファビョってたAARがあったような気がするが あれってどうなったの?
うん、リアリティのある負け戦は大切。
俺みたいに戦術へたな奴がAAR書けばよいのかも 戦略で勝っても戦術で負ける、んで負ける、ヤンウェンディー市ね
人がせっかく書いたものをただで見ておいて「つまらない」はないよな。
401 :
238 :2006/11/19(日) 19:15:55 ID:WyyTaGZ8
意気込んで第二次大戦開戦とともに、完全機械化軍団でキールからドイツに乗り込んだら、ポーランド方面に向かっていた独軍主力の本土帰還と共に戦線崩壊。 ダンケルク並の撤退作戦、本土へ撤収する羽目になっちまったぜ。 ドイツのドクトリンとdaim+ddsmepは変態ですね
>>397 東亜新秩序?
いろいろと手が加えられて、大分面白みが出てる
完結はしてるが、一部SSが未添付だ
daim+ddsmepで完全日本語版で使用可能? 可能だったら、36年フランスでマジノ線延長無し、拡張無し、 平和補正の意図的解除無し、史実どおり開戦etcで、AAR書いてみる 頭のいいAI見てみたい 連レス失礼
DAIMはわかるがddsmepったら何ぞ?
SMEP(DD対応版)のつもりです、ハイ
>>403 パラドゲーの構造を理解すれば分かると思うんだが、十分に可能
AIやEVENTなどを弄るものは基本的に大丈夫
そうか、ありがとう ぶっちゃけ勝てる気がまったくせんが、負け戦もまた良しだよね
15時間ぶっ通しでやり続けた上で負けるのは脳にクるぜぇ…
DAIMはAIの生産・編成・研究パターン等が主に強化されるソフトなのだろうが、 SMEPつうのもいれれば、もっとこう、なんか違うわけね。
負け戦って言ってもいろいろあるよね エチオピアみたいに瞬殺されるとか、ポーランドみたいに自力ではどうしようもないレベル フランスはやり方次第でどうにかなるし、フィンランドは独ソ戦まで粘れば勝てるっていう希望がある フィンランドのAARは指輪物語の映画の第二部みたいで良かった
昨日の夜から今日のお昼まで、 36年ルーマニアで連合国プレイしてたが連敗w 今晩も挑むぜぇw
日本にて「412ぶっ倒れる」が発生 大臣412はもう選択できません。
>>413 大丈夫。寝る時には寝るw
でも、今度はルーマニアの共産プレイでもしてみようかと、すでに逃げ腰orz
毎回毎回、ポーランドと枕を並べて討ち死に。は、辛くなってきてる・・・
38年中に実働IC40 実効IC60まで上げて 国境に要塞敷き詰める 後はアメリカ様がやってくるまで粘るだけ ドニエストル川流域もコンスタンツァも 割譲せんでなんとかなるお まぁ運頼みな面もアルケド
よし。今晩は引きこもりプレイでいってみるお。 さようなら。ポーランド・・・
んーいきなりラインラントが発生してるが、 DAIMinstalledが発生しないんだが、、、これで問題ないのか?
スカンジナビアmodでビターピース成立してもカレリア地方もコラ半島も手に入らないのか。残念
DAIM入れても体感できるほど変化ないでしょ 基本的にAIの平時配置と戦時の侵攻先を史実に近くするだけのMODだし。 DAIMよりCOREかHIP普及してくださいよ(´・ω・`)
ビターピースいじろうと思ったらえらい複雑だな どこをどうすりゃいいのかさっぱり
なんか、イタ公が、ギリシャ、ユーゴと立て続けに宣戦布告して ちょっと様子を見たら、ベネチアの取り合いをしてたので、 だめだな、こりゃと思ったけど、気が付いたら、ユーゴと、 ギリシャを併合してたよ。やれば、できるじゃん!
>>422 そりゃ分かってるんだけど、スカンジナビアが成立しない場合は
通常通りに動いてほしいから・・・
>>425 俺も詳しくないからわかんないけど、
ORで、SCAとFIN両方作ればいいんじゃね?
>>425 FINのところの文をコピーすればいい。
日本で貿易プレイ。軍隊は軒並み解散させて、中国も捨ててひたすら貿易 石原総理の野望、今ここに実現! しかし、やることがない というか、あるんだが、同じ事の繰り返しで飽きるな……今40年 金属や資源がバカみたいに集まってくるが、使う当てがあるわけでもないし
違う、いつのまにか44年だ DDなんで折り返しかぁ
>>429 連合あたりに参加して南洋の島でも買い込めば?
アメリカからハワイを買うとかグアムを買うとか。
SMEP入れて観戦プレイしてたら国民党が東アジア制覇してソ連と中央アジアでガチンコ対決してて笑った。 つーか、中国大陸工場多すぎね?
日本もだが工業化を急ぐあまり 資源確保が出来て無いのが問題だけどな・・・
>>420 フィンランドに領土を渡すって書いてあるところを2つに増やして、
FIN
FIN
FIN
SCA
SCA
SCA
と2つ作ればよい。FINが上にあればフィンランドが優先されるはず
>>435 ただ、FINとSCAが両方あるとどうなるんだろう。
一応イベント発生国が保有していない州は移動されないとは思うんだけど、確証がない。
公式の欧州復帰イベントがこうなってるから多分大丈夫だけど。
出来たら試してレポしてちょ
あぁああああ!! 消えた!インストール先ごと消えた!必死こいて作ったmodも! ビターピース目前のセーブデータも!全部消えやがった!信じられん なんでだ?分け分からん
438 :
名無しさんの野望 :2006/11/19(日) 23:19:07 ID:VgybkCNe
全シベリアが泣いた
満州国が
>>437 の窮状に対し遺憾の意を表明しました。
しっかし、WIKIの同時接続数75ってすげーな。 これだけAARが書かれるのもうなずけるよ。
>>440 なんかプログラムファイルごと大粛清されてるんだが
生まれたときの状態に戻ってるよ
そりゃウイルスだよ なんかのMODインストしてアンインストしたからじゃね
>>432 不思議世界も度が過ぎると萎えるからね
SMEPっての入れるのはやめとこう。
ここ1、2週間で作ったHoIのMODはまだいいんだよ・・・ 一年以上いじくり続けてたVic1880年のデータだけは消えてほしくなかった 俺が死んだらハードディスクの中身を処分してくれと言う必要もなくなった
>>339 >ヴィルヘルム帝帰還イベント
是非UPしてほしい
>>432 SMEP初プレイだったからたまたまなのかよくあることなのかは分からないよ。
ヨーロッパはノーマルと同じようにアメリカの上陸で決まったし。
中東のイベントも結構あったから見てておもしろかったな。
MODDIR使えばオリジナルは汚さないし一度遊んでみては?
このゲーム面白いんだけど ユニットが名前だけ違ってみんな共通ってのがなあ せめて米英独仏ソくらいはユニット性能変えて欲しい 小国は自分の陣営の戦車コピーで ティーガー一輌で遅滞戦闘して、シャーマンを4輌くらいぶっ壊したい
戦術レベルのゲームお勧め
ドクトリンみたいに性能選べるようにすればいいじゃない 安いけど低性能とか速いけど装甲薄いとか
>>447 考えられる原因->ウイルス、不正侵入、電源異常。
気温低下による電源異常でHDDの死亡や認識不可を体験したことある。
30日に1師団の割合でシャーマンが出てくると申したか
技術の進歩具合で性能差が表現されているんだからいいじゃないか。 シャーマンは改善型中戦車で、ティーガーTは改善型重戦車だし
>>447 Vectorに一度消えたファイルを復活させるソフトがある
(復元なんたらだったと思う)小さいファイルなら可能かもしれない
DD日本語版に同梱のエディタでいじったら起動しなくなった。再インスコかよ…
>>458 念のためにいっておく。壊れたパーティーションに絶対に書き込むなよ。
みな エディタは研究機関とか 眺めてニヤニヤするもんだ
ていうか復元すればいいだろ^^;
頭悪いよねえ もしかしてOS XPじゃないとか? しょべぇPC使ってるんだなwww そんなのでゲームできるの?
今酷い自演をみた
>>461 modelsで書き換えた内容が反映しないから内容確かめていたらついやっちまった。
今は反省している。
復元で何でも解決すると思ってるおこちゃまは早く寝な
ドイツですがポーランド戦までに師団はどれくらいあればいいんでしょうか
スターリンと戦うのに満足できる程度に。 尚、史実のスターリンは開戦後一年で歩兵500万人編成した
昔WHITERとCIHというウィルスが出てきてなぁ…
外部にバックアップとれば。
>432
>432 日華事変で民国が勝つと、民国が中核州を回収しに走るのでその際モンゴルに宣戦→ソ連と戦争コンボが入る SMEPでは日華事変時に民国が軍閥を全併合するので、そのまま民国が(デフォAIに比べたら)勝ちやすいんだよな DAIM+SMEPで何度かプレイしてるけど、それ以外ではあまり突飛な事は起こらないな 相変わらず独ソ戦はベラルーシ-ウクライナでぐだぐだやってるし
WHITERだったらもうだめか。AV入れてないのか。
歩兵500万人って微妙な書き方だな。 まあソヴィエトの41年中の新規兵員500万、新規師団300個弱ってのは本当だが。
eu2のAGCEEPみたいに翻訳されてる洋モノ大型modってある?
>>475 ソ連って、その500万人の新規動員が事実としても
二人に一人しか銃を渡してないんだろ?
兵制としては1918年式か、民兵扱いにしてほしいな。
それとも俺がレニングラードの見すぎなのか?
wikiにある日本研究機関MOD二つ合わせてDDに対応する用にしたら 需要あると思う?
興味ならある。
一つ一つの部隊のICとかマンパワーの使用量が多くて 結果的に軽くなるMODとかねーかな
HIPドイツで史実プレイ独ソ戦 6/22開戦時の赤軍 機甲16歩兵180個師団 10月初旬までにレニングラード、モスクワ、ロストフまで侵攻 そのまま前線維持して越冬準備。 機甲0歩兵180 なぜか減ってない 42年6月ブラウ作戦開始予定時の赤軍機甲10歩兵360個師団 ありえない。 ブラウ作戦中止して43年攻勢に向けて陸軍増強中だけど北アフリカ戦線は消滅しそうだし シチリア?辺りから飛んでくる爆撃機、残り少ないマンパワーetc.先の展開にwktk
>>482 ゲルマンスキー
魔女のバァさんが呼んでるぞ。
ちょっと気になったんだけど同盟ってAIから切って来る時ってある?
HIPってドイツとかだと史実の半分ぐらいの規模しか師団作れないって聞いたけど本当? まあ、どこぞの極東の神がいるとかいないとかいう島国でプレイ 艦艇と航空機生産に夢中になりすぎて陸軍放置したまま42年 連合に宣戦布告しようと思ったけど陸軍がやばかったので強化に1年 さー、泥沼の戦争だ! っと思ったらドイツ崩壊 世界相手に戦争か…… 戦わざれば亡国必至、戦うもまた亡国を免れぬとすれば、 戦わずして亡国にゆだねるは身も心も民族永遠の亡国であるが、 戦って護国の精神に徹するならば、たとい戦い勝たずとも祖国護持の精神が残り、 われらの子孫はかならず再起三起するであろう 世界最後の国家社会主義国家として無残に散ってくる
ユニット数が少なくなれば、効率よく迅速に動かせないAIが弱くなるだけだろ。 余りある数でもって思考の貧弱さを補うのが今のAIだからな。 COMの思考が貧弱なのはHoIに限った事じゃないが。
>>484 例えば、飴で日本と同盟結ぶと時々脱退される。
史実で中立か敵対した陣営の国を同盟に誘うと割と抜けられやすい。
スペインとか、枢軸陣営にとっての南米国家とか代表的な例かな
491 :
名無しさんの野望 :2006/11/20(月) 13:08:57 ID:5kqd5ets
DD1936ドイツのイベントパワーは凄いね。 オーストリア、チェコスロバキアをイベントで併合できるなんて知らなかった。 ドイツでプレイしていつも速攻で戦争を起こしていて、最後には壊滅していた。 今度は軍備を充実させてから焦らずに戦争を起こそうと思ってゆったりしていたら イベント発生で無傷占領&労働力・資源・物資大幅増加。 初心者でも欧州を席巻できる訳だ。従って俺の手に掛かれば世界征服はできそうだな。
DD-SMEPは5.1Cでたからインストールする人は向こうのフォーラム見ときなよー。 DAIMと同居させると、DAIMのイベントはインストールしないから、 「DAIM−installed」は発生しない…はず。 日本語版に入れるときは文字コード変換しないと一部文字化けするのは他のMODと同様。 中国戦線はSMEPでも調整対象でいろいろがんばってるけどいまいちうまくいかないみたい。 (いまのままだとたいてい日本軍は大陸から追い出される)
>491はいちど第二次世界大戦通史を学んだ方がよいと思われる。
>初心者でも欧州を席巻できる訳だ。従って俺の手に掛かれば世界征服はできそうだな。 すごい自信だ!
>>490 なるほど、好戦性や友好度も少しは関係あるのかな。
日本でアメ様と組むとものすごい勢いで資源貢いでくれるからとても助かる。
それに、左化するとでてくる国家元首のおかげでサクっと同盟できるし
・・・でも1回も切られたことないな
いるんだよね、三国志が戦争だけだと思ってる奴。俺とか
>>494 そんな感じでヘスはイギリスへ飛んでったんだ
>>491 いつも速攻で戦争を起こしていて、最後には壊滅していた
おk、その腕前なら世界征服できる!
まあ、WIKIには41年までにだから1940年12月30日までに ブリテン島、ソ連をボルガ川まで占領できなきゃマルチはくるんじゃねーよって書いてあったし 上級者なら楽勝なんじゃね
ああ、俺の勘違いだ 自主的にシベリアいってマンモス釣ってくる スターリン同士は不要だ
40年ではなく、41年12月30日までじゃないかな? バルバロッサは41年度だろうし ちなみに世界征服の最大の敵は、 @終盤の重さ Aシベリアダッシュ B飽きる あたりだと思う
ルーマニアでユーゴやハンガリー、ブルガリアを飲み込んだところでふと考えた。 この広大な領土をルーマニア第二帝国は維持できるんだろうか。 領土を増やすといえば聞こえはいいが、結局のところはそこら辺の厄介ごと全てを背負い込むことだよな。 領土の維持って金融や商業が発達してる英国や米国以外だと収支決算は始終赤字になりそうだ。 ということで、ユーゴやハンガリー、ブルガリアを独立させましたよ。 国民は血を流して獲得した領土を寸土でも手放すことはまかりならんとばかりに怒り狂ってますが。
>>501 重いってのはもうどうにもならないんだろうね。
メモリ2GにしてVICは驚く程快適になったけどこれは変わらないしね
パッチとかでどうにかなる程度じゃないんだろうなあ・・・
いまやってるAIドイツは40年12月の段階で英本土上陸してスコットランドまで進撃してる AIイタリアもアジスアベバは陥落したけど北アフリカを完全に勢力圏に納めてる まだ2回目のプレイだけどイタリアが弱いとかウソだろ
>504 は 俺のAIイタリアはギリシア=ユーゴ連合にアルバニアからたたき出され 北アフリカでは(数的には)民兵主力の英軍に追い掛け回され エチオピアからは当たり前のように追い出され 史実以下の貧弱ぶりをまざまざと見せてくれてるぜハッハァ
>>504 そりゃあ英本土が落ちてるんだから、イタリアと言えども負けないでしょ
普通は英本土が落ちる事はなく、イタリアはアフリカから叩き出される
まれにスエズを落とすこともあるが・・・
今度戦車一個、自動車化二個にロンメル付けて派遣軍にして イタ公に渡してみようかな。あとは放置
DAIM日本プレイ 史実開戦アメ死亡 陸軍をほとんど増やさないドイツ マンパワーが尽きた250師団ソ連 あと1年で経済が破綻する戦車50両、海軍壊滅イギリス 本土で100個師団を腐らせてるイタリア!!!!!!111!!! これからが実に楽しみだ
MODの動作確認でとて難日本をやってたんだけど、日本ががこんなにきつい国だったとは・・・
>>507 北アフリカに上陸してきた米軍に包囲殲滅されるのがオチだと思うよ。
ヘタリアAIに機甲師団の効果的な運用は無理でしょ。
このゲームってさ、 軍団の指揮官に抜擢すると、そいつの昇進はやけに遅くね? だけど、軍団の指揮官に抜擢しないやつって、 途中出場の癖に、大将とか、元帥とかなってんだけど。 そういう経験則って無いかな? 効果的な昇進方法を教えてプリーズ
AARってなんで難易度標準とか低い選択ばかりなの? とても難しい+DAIMが標準だろ。ヌルゲーマーはこれだから(ry
513 :
名無しさんの野望 :2006/11/20(月) 15:31:54 ID:+zJIFFOb
>>513 HoI2の頃に既に書いたから
DDになってからは書いてないけどな
クリア自慢、やりこみ自慢はいらないので読み物として面白ければ難易度などどうでもいい
攻撃性はいじるが難易度はな
難易度上げて大国でやるより小国で大国相手に戦えばいいんじゃね
簡単な難易度でのオナニーAARが多すぎなんだよね それで俺TUEEEしてる恥ずかしい奴らの痴態AARうpされても目障りだし 空気読んで今から難易度とても難しい、DAIMでやってみれば?
それよりも、途中で投げ出して完結宣言すら出さないAARをどうにかして欲しい。 これが一番困る
HoIの場合、難易度あげても全然面白くないんだよな。
AARで俺TUEEEってやってるやつも それを批判して俺SUGEEEEEってやってるやつも大差ない
激烈AARは中級者以上には参考になるだろうけど、 初心者だと普通(低い)AARの方が色々勉強になる事も多いんじゃないかな? 全部が全部激烈AARになっちゃったら、 wiki的にはそれはそれでイマイチな気が。
激難だからといってAARが面白くなるかというと、そうでもないな。
つか自分でAAR書けばすむ話じゃん
激烈だから何よ?て所がHOI2にはある AIが賢くなったりとかするならいいんだけどねぇ むしろ小国プレイの方がよっぽど激烈な気がする フィンランドAARとか、かなり激烈だった
svI3b4PQの言いたいことも広い心で受け止めればわからんでもないが、 空気読めって単語だけは君が言ったらダメだろ・・・
むしろ一人だけVICのAARを張るというのは激烈ではないだろうか
とても難しいにするとICにペナルティかかるのがなぁ。 ICが高くなっていくのをニヨニヨしながら眺めるのが好きな漏れとしてはどうにもそれだけがな。 ICにペナルティかからないんならとても難しいバッチコーイだが
というか難しくしたいならファイル弄って敵国の資源ICマンパワー激増させればいいから難度に際限が無い テクニックと思考力を発揮したいなら対戦向きのRTSをやった方がずっといい品 第一、HoI2は俺帝国を眺めてニヨニヨするのが面白い
svI3b4PQさんが無印HoI2で書いたAARってどれなのかな? 他の人を「ヌルゲーマー」とか「空気読んで」とか 平気で言ってのける方のAARがどれほど素晴らしい物なのか、 是非とも確認してみたいかも。
ソ連の上から3つ目のやつじゃないかな
ヒットラーが良くないハッスルをしてしまい大変申し訳ありませんでした。 って言って戦後ごまかせないかな
ここでクダをまくなら自分で書けよというはなしだ
徴兵制と常備軍とか、統制経済と自由経済って、いじる意味ある?
>>535 あるんじゃないの?
個人的な最強な政治体制は
独裁MAX、開放社会MAX、自由経済MAX、常備軍MAX、タカ派MAX、介入主義MAX
でもまずチート使わないとゲーム中では不可能だけど
ヒットレル氏
アォ!
>>536 独裁MAXで開放MAX自由経済MAXは最強だけど
チートしないとできないのがねー
今、36年で日本を民主化(チートした)したプレイしてるんだが、折角の戦争ゲームなのに戦争相手が見つからないorz 良ければ成敗して欲しい国を挙げてくれ。
>>541 書記長をひっとらえてください
露西亜民主化よろ
53年まで工場生成。
広大なロシアの大地を占領して全てのプロヴ○ンスのインフラを100に!
546 :
541 :2006/11/20(月) 17:53:35 ID:+ho53pkW
集計しまっせ〜 チョビ髭伍長閣下撃破 同志スターリン撃破 工場プレイ 閣下!日本は 同志スターリン撃破を選択しました! ではシベリアに逝って来ます。
誰かwikiのAARにサンタスンスン張って!
自分で張れよ屑
怖いスレだなw
日本の研究陣に
>>486 を足して思った
長岡半太郎と菊地正士がいない!
微妙ですかそうですか。まぁこれ以上原子爆弾作っても仕方ない品
とりあえず大日本麦酒だけ追加 出征している兵隊さんにリボンシトロンを届けよう
>>535 経済はタカ派についで重要ですよ。とりあえずどちらかによった方がいいけど
より良いのは自由経済。ただし、政治体制が独裁的だったり保守的だったりすると
制限を受けるので、その場合は資源のあてがあるかぎり、大人しく統制に向けた方が無難。
そういや、AARの難易度の話が出てましたが、非常に難しいの奴はwikiには 一つも見つけられませんでしたね、外部リンクも含めて。 AARってのは、基本的に自己完結的なもんですから、自己満足の要素があるのは設定に限らず 致し方ないところでしょう。後はそれをみて、面白いと思うかどうかというだけであって。
ヨシフのおじさんっておばか? 日本で独ソ戦後にソ連に宣戦布告して シベリア進んでたんだが こっちに大量の兵向けてるようでこっちの進軍停滞 しかしドイツもうシベリアの勢い ちょっと見てみたがドイツ方面ほとんど兵置いてないよ
とりあえずデメリットの無いタカ派が最優先かなぁ・・・ 干渉主義は国の場所によっては独立保障だけで上げられるし あと、常備軍には出来るだけ振った方が楽だと思う 統制や経験のボーナスはともかく、徴兵軍での改良コストと統制ペナルティがキツイ ソ連とか統制経済で徴兵軍だともうね・・・
しかし徴兵制だと恐ろしい勢いで生産出来る 質より量、それが徴兵制
経済統制はほとんどハンデみたいなもんだからなぁ。
旧式師団を突撃突撃また突撃で磨り潰し、その穴を続々ロールアウトされる新型師団で埋めていく それがソビエトクオリティ
インフラや工場の建設日数を変化させるやり方、どうすればいいかな? シナリオエディタには適当な項目は無いようだし。
つdb¥building_costs.txt
即レス感謝します。 ありがとう。
modelsいじってもV1やV2の名前変わらないのは仕様?
赤い国の真のおそろしさは、防御ペナルティがすべて解除されてからだ
>>564 その防御ペナルティって何?
銭湯効率とか見れば分かる?
1939年8月29日まで、独で史実プレー(ただし、1936年元旦から民主化は始める)。 その時点で、ポーランド戦を回避し、対米ソ英仏協調外交に転換、民主化します。 最終的には、史実で独の足を引っ張りまくった日伊をボコり、独の属国にしようと企んでいます。 1953年頃、独のトップが誰に化けているのか、今から楽しみです。ちなみにDDです。
ミュンヘン協定破った時点で悪い子
アメリカも戦時下では生産管理局や物価統制局等の強力な統制経済やってるんだけどな。 まあ戦時体制に移行して使用ICが増えても経済スライダーは固定されたままっていう 仕様が現実と乖離してるだけかもしれないな。
>>567 ベルサイユ条約破棄程度は別にいいとしても、
ラインラント進駐、オーストリア併合の段階で十分やばい国だろ。
っていうかドイツでベルサイユ条約堅守プレイって面白そうだな。
統制/自由経済って、どうも経済政策そのものっていうよりは、 国民がその国の経済体制をどう捉えているかって感じがする。 英国なんぞ戦後も配給制、統制経済以外の何だと(ry
>>569 アメリカから宣戦布告くらう可能性を開くトリガーってことだ
ベルサイユ条約破棄がいいなら、ラインラント進駐はいいんじゃないか?
そんならミュンヘン会談なんか開かずに踏み潰せばいいんだ。チェコ如き。
>>574 そこんとこ突っ込む奴もいるかとは思ってたが、
講和条約のベルサイユ条約だけじゃなく、
その後のロカルノ条約でもラインラントの非武装化は確認されてるしなぁ。
いきなり進駐しちゃ中国の革命外交と50歩100歩だろ。
>>569 そこは民族自決の原則で!
ていうか、チェコ・スロヴァキア解体しないで、
メーメルとダンツィヒをズデーテン同様、民族自決の大義名分の下、
平和的に併合するドイツをやってみたい(絶対、英仏に文句言われるがw)
>>576 いや、ベルサイユ条約だからじゃなくて、自国内で軍隊動かすなって言うほうが無茶じゃないかと
思って書いたんだ
旭日旗flagってない? 大東亜共栄圏が連邦化した国家のflagに使いたいんだけど。
うぷろだの、国旗修正(全バージョン対応)におまけで旭日旗 はいってなかったけ?
>>578 条約で決まったことだから…
それでなくても、現代においては軍隊の主力を
たとえ自国内であっても国境線スレスレまで動かさない(除く国境警備隊)
というのはお約束。
国境近くまで主力を動かす=国境を越えて攻め込む、という意思表示だからね。
英仏はWW1の爪痕に世界恐慌のダブルパンチで、 しかも塹壕戦を予想していたから、ビビって手が出せなかったんだよねぇ 宣戦布告後も半年以上、まともな戦闘行為に及ばなかったし (そして、見捨てられるポーランド哀れw)
>>582 軍隊てのは戦争が始まったからって即動けるってものじゃじゃねえぞ。
兵隊は前線に到着してないし、
平時の軍隊は武器・弾薬の管理が細かく取り決められていて、
決まった場所に綺麗に収納されているから奇襲でも食らえば一発でお終いだ。
だから敵が突っ込んでくれば国境守備軍が塹壕なんかで一定期間食い止め、
さらにポーランドなら騎兵が遅延作戦で進攻を遅らせている間に動員を終えて反撃ってのがセオリーなんだが、
相手が体制を整えるまでに終わらせちゃおうってのが電撃戦だから、
ドイツの場合は進撃が早すぎてそんな暇がないんだな。
まあ英仏にとって、なんかしようと思ってもアッというまに終わってしまって
手のうちようがなかったってのがポーランド戦だろう。
普通に考えるとデンマーク海峡通って大船団がポーランドに向かったとしても ドイツ本土からの航空攻撃で大変なことになったと思うけどな。 ドイツ艦隊を捕捉しようとするのは無理だしバルト海に入ったら 近接の殴り合い+ドイツからのエアサポートでドイツに転ぶかもしれない ポーランド救援なんてムリムリムリムリカタツムリです
動員し完全編成するには時間が掛かのじゃじゃないの! ハイ解ったからあっち行ってろ!
そういや哨戒にだした機動部隊がコペンハーゲン南の海域に入ったところで デンマーク降伏、ドイツ領になったために、海峡が封鎖されて帰ってこれなくなったことがあったな 結局3年ほど立ち往生して主力艦4、補助艦4が犠牲になった
コペンハーゲンに強襲上陸して救出すれば良かったのに
そういやドイツ式の電撃戦ドクトリンが早期開戦に強いのは周知の事実だけど、 どの程度他のドクトリンより優位を保持できてるだろうか? 英/仏でも日本式ドクトリンに切り替えると最終的には上回ってるような気がするし 歩兵中心を強いられるけどさ
ポニーウォー?
独ドクはな、1943辺りまでは無敵だよな
ドクトリンてそんなに違いがあるのか
ドイツ 最終組織率110 ソビエト 最終組織率70 これぐらい開きます
いつの新情報だよwwwwwwwwwwwwww
オーストリアって言った奴は罰金1000円 オーストラリアと間違えた奴は罰金100万円な
ドイツのいいところは早期から戦車が安くなることだな
599 :
名無しさんの野望 :2006/11/21(火) 01:25:21 ID:nGq9jkRB
10月から呼んでるよ
このスレでオーストリーなんて呼んでる奴みたことないお。
パルチザン発生率って、国ごとに変えられないの? ナチスドイツの圧制から解放してやっているというのに、パルチザン活動が活発な欧州って
オーストリアかウスターライヒかエスターライヒだよね
オーストリアとオーストラリアって間違えるか? インドとインドネシアみたいなもんだろ
>>603 >>インドとインドネシアみたいなもんだろ
その発想はなかった
「ちょっと時々ごっちゃになるねん。オーストリア、オーストラリア?」 「はあ・・・」 「わかってるねん、わかってるねんで? バカにしたあかん。 カンガルーとかコアラがいるのがオーストリア、それがごっちゃに……」 「コアラがいるのはオーストラリアです」 「わかってるねんでー!?ヽ(`Д´)」
>>603 世界中で間違えられてるよ
エスターライヒの定番お土産の一つに
「コアラはいません」っていうTシャツがあるくらいだし
まあ、大多数だろう歴史に興味のない一般人からすれば、 過去を知らないから、どっかの小国状態な今では、どうでもいい国なんだろうねえ インドネシアは、旅行地だとか、アジアであるとかでまだメジャーなんだろうけど 東欧(中欧)じゃあ如何とも。 最近は世界史も必修じゃないしな
オーストリーって読み方はどこからなんだ
しいて言うなら アイルランドとアイスランド…
>>607 ネプリーグで「ハンガリー」を5人中4人が答えられなかったしな
>>610 ネプリーグがなんだかわからないので聞くけれど
どういう状況でハンガリーが答えられなかったの?
HOIをやるようになってから、東欧の位置関係はばっちりだな。 マルタやクレタ、ロードスにキプロス、いつもパルチザンが沸いてるドデカネス諸島などもばっちりだ。 一見分かりにくいバルト三国まで頭に入ってる。首都もばっちり。 で、ユーゴスラビアってまだあるんだっけ?
ソ連はもうなくなったよ
>>611 ギリシアのプロサッカーリーグの別名。
Jリーグ(日本)・ブンデスリーガ(ドイツ)・リーガエスパニョーラ(スペイン)と一緒。
最近欧州サッカーでは移民選手が増えてきているんだが、ギリシアではアジア系の
選手が増えているんだが、ヨーロッパの国がどこにあるか答えられない選手が多くて
問題化しているそうだ。
多分、その問題と関連は無いはず。
嘘だし。
俺の知り合いでヨーロッパがでかい大陸だと思ってた馬鹿がいたな
>>612 心配しなくても、アルバニアは健在だよ。タンヌツバはもう、というかゲーム中になくなるけど。
パラドゲーは遊んでいるんだが、最大の敵はアフリカと中東のスタン地獄だよな アフリカなんてみんな西欧諸国の植民地でいいじゃないか。 チュニジアとモロッコとリビアとソマリアとエジプトとエチオピアを除いて
1936年には南アフリカは独立国だったはず…。
>>584 ルフトヴァッフェは艦艇攻撃能力が皆無なんだけどね。
大戦の全期間を通しても双発輸送機を改造した攻撃機が
輸送船を沈めるのに散発的に活躍した程度で、
航空機で航行中の艦船を撃沈したような実績はほとんどない。
大規模船団なんて発見してもスルーするしかないな。
「エンペレス・オブ・ジャパン」って輸送船をイギリスが持ってたんだけど、 他国の皇帝を船の名前にして怒られないのだろうか。 「〜ロシア」とか「〜オーストラリア」もあるみたいだけど。
>>611 解答が五文字になる設問を、5人が1文字ずつ、同時に答えるクイズがあんの。
たとえば、「日本で一番危険なPCメーカーはどこ?」という問題が出たら
5人が1文字ずつ「S」「O」「T」「E」「C」と解答するわけ。
で、「首都がブダペストのヨーロッパの国はどこ?」という問題に対し、
答えが「ハンガリー」だとわかったのは名倉だけ。
あとは「ルーマニアかと思った」「オーストリア…6文字でしたすいません」みたいなのばっか。
芸人って基本的に頭悪くね?
それが売りでキャラ作りかもしれんがな。 芸人(ジャンルにもよるが)は頭がよくないと務まらんだろ 芸人かタレントかというのもあるか
と、いうか、だ。 好事家でもなきゃハンガリーなんてそうそう知らんぞ。 日常生活で東欧の小国なんて意識することあんまねぇしな。
ハンガリーっつったらゾルタン・ゲラとかクリスティアン・リステシュの国だぞ マジック・マジャールは4年にわたって無敗だったんだぞ (ちょうどメレンゲ・レジェンドのフェレンツ・プスカシュが亡くなったな、先日) そうそう、ミクロシュ・フェヘールの事件は驚いたなぁ そんな偉大な国を知らぬと申すか餓鬼めら
うむ、こういう知識をさりげなく披露出来ればけっこー凄がられる
>>627 アルツハイマーで6年くらいに及ぶ寝たきりの闘病生活の末、死去
菊
>>628 病気は怖いのう…合掌。
今回のドイツプレイではハンガリーを轢かずに育てる方向でプレイするか。
問題は、ゆとり教育世代はもっと地理に疎く、更に世界史は未履修が ゴロゴロ居るという事実。芸人どころの騒ぎじゃねえよ。EU加盟国の 三分の一も名前が出てくれば御の字、ぐらいが世間の水準になる。 そりゃDSで常識や漢字のソフトが売れるわけだw クロマニヨン人からこっち、地図上の変遷と年表がぎっしり詰まって、 もちろんクイズも出てくる「DSで鍛える人類の歴史雑学」みたいなソフト はどっか作らんかね?
ゆとり教育とか関係ないベ。 自分の親にハンガリーの首都どこ? ってきいて答えられる人が何人いるよ。
632 :
名無しさんの野望 :2006/11/21(火) 05:39:21 ID:0FZatZaU
一人の空軍司令官に航空機部隊は4個(4ユニット)までしか配属できないなら 空軍司令官の階級は何のためにあるの? 階級による指揮能力 空軍少将・・・2個 空軍中将・・・4個 空軍大将・・・8個 空軍元帥・・・16個 要するに、5個以上配属させたかったら改造しろってことなの? 教えて下さい。
同一プロヴィンスで5以上の航空団が戦闘に入ったときの指揮能力に影響すんじゃね?
>619 ルフトバッフェに艦船攻撃能力がないなんていうのは後世の後知恵です。 それに航空攻撃以前にえげれすはガリポリ以後上陸作戦に及び腰なお国なのでむりぽ。
僕だって!僕だってドイツに進軍ぐらいできるんだ! このイギリスから買い取った、東アフリカ騎馬隊を使いこなせれば! 一プロヴィンスくらい! BY カツ・コバヤシ
>>632 元帥が一人混じってれば複数の部隊を同時に行動させてもペナルティを受けずに済む
例 元帥×1、中将×3で各部隊に4ユニット配備して同時に同じ命令を下し合計16ユニットで爆撃、とか
637 :
名無しさんの野望 :2006/11/21(火) 07:11:08 ID:R9ZhCmvs
プロ野球にあまり興味のない俺 2、3ヶ月前、仕事帰りにふと街角のテレビを見てみるとプロ野球中継をしていた。 スコア 日1−0ソ を見てソ連と親善試合をしてるのかと思って通り過ぎた。 あれは日ハムvsソフトバンクだったんだと何故か今気づいたw
639 :
名無しさんの野望 :2006/11/21(火) 07:20:52 ID:0FZatZaU
640 :
名無しさんの野望 :2006/11/21(火) 07:21:58 ID:0FZatZaU
とりあえず、米にIC100、ソ連の3大都市にIC100、イギリスのロンドンにIC30+インドにIC30 中日仏伊の首都にIC20ずつを加えたバランスでヨーロッパ統一してくる。 とりあえず、1941年3月時点でアメリカ471/523 ソ連540/386 イギリス291/224と まさに極悪ってレベルw ソ連の歩兵が330個師団もあるw
ドイツ空軍が怖くてノルウェーに空母出せなかったイギリスはヘタレ決定 編成が悪いんだけどね
日本ではオーストラリアとオーストリアを間違えるから〜とかオーストリー大使館書いてるけどさ、
AustriaとAustraliaを間違えるのは
>>606 の言うとおり世界中なんだし英語名ごと変えなきゃ意味無くね?とは思うなw
首都は有名なのにorz
オーストリアをオーストラリアと聞き間違える椰子は居ても、ウィーンを聞き間違えたと感じる椰子はそうそう居ないだろう
資源の裏付けのない工場ばっか作る独裁体制って今の中国だよなw
645 :
名無しさんの野望 :2006/11/21(火) 09:13:29 ID:0FZatZaU
オーストラリア? オーストリア? おーすとラリアート!!
大国って大変だよな ハンガリーで始めてバルカンと中東制覇 北アフリカ戦線にも介入 工場作ったり併合したりで研究枠5レーン確保できたが 対ソの準備まったくしてなかった インドから合衆国軍がわいてくる やべー!!!ドイツ様のおこぼれをいただいてた時代が懐かしい 海軍は捨てたから陸空軍の技術開発と生産が大変だ… 身の程を知って中小国で居た方がよかったかもしれないぜ
>644 しかも、なにげにパルチザン発生率が高いしな。 …りあるでHoIは勘弁してほしい。
オーストリアがオーストラリアを併合すれば名前を間違えられなくてすむんじゃね?
工場のICを変えたいって事は、ICを10倍にして期間を1/10にするとかするわけ?
>>637 ソはソフトバンクのソだけども、ロはロシアのロだから覚えとけ。
そこまで言えばわかると思うが、西はチベットね。
:.,' . : : ; .::i'メ、,_ i.::l ';:.: l '、:.:::! l::! : :'、:i'、: : !, : : : : : :l:.'、: : '! ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ '; :l ,';.::! i:.! : '、!:';:. :!:. : : : :.; i : :'、: i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!: i : : '、 i:.!:'、: :.:!l :'゙ i゙:;i{igil};:;l' ヾ! 'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i i : : :i :!!゚:i.'、o:'、 ゙、::゙''".::ノ i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、 :'i:::. i. !! : : !: .' :,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´ '、';{|llll!: :;ノ ! : !::i. : : : : i : : :,' /. :iヾ、 ` 、._. ミ;;--‐'´. /.:i;!o: : : :i : : ; : ,' : : i.: <_ ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O: i. : : i ,'. . : :', 、,,_ ,.:': ,r'. : , : : !: : あやまれ!! :,'/. : : . :;::'、 ゙|llllllllllllF':-.、 ,r';、r': . : :,i. : ;i : : ピーター・フランクルにあやまれ!! i,': : : :.::;.'.:::;`、 |llllH". : : : :`、 ,rシイ...: : ; : :/:i : i:!::i: ;'. : :..:::;':::::;':::::`.、 |ソ/. : : : : : : ;,! ,/'゙. /.:::: :,:': :./',:!: j:;:i;!; i. : .:::;:'i::::;':::::::::i::`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j:;;;;;;;; l .:::;:'::;':::;':::::::::::i::::i::`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j、;;;;;;; .:::;:':::;':::;'::::::::::::::i:::i:::::..`'‐、、、-<゙.::::::::/.::: ://. : /.:::::::i :j::.'、:;;;
>>634 後知恵だろうとなんだろうと事実なんだから、
ドイツ空軍が大船団を攻撃しても大変な事になりはしないだろ。
いったい何を言おうとしてるのかよくわからんな。
それにイギリスがダーダネルス作戦失敗以後は上陸作戦に及び腰ってのも
イメージ先行なのか史実に基づいてないな。
英仏連合軍のノルウェー上陸作戦は説明にも及ばないだろうが、
イギリスは1942年という比較的早期にも関わらず東部戦線支援のために
フランスのデュエップに比較的大規模な上陸作戦を敢行している。
結果は惨憺たるものだったが。
まあデュエップ以後はオーヴァーロード作戦まで及び腰だったと言ってもいいかもしれないが、
これはアイゼンハワーの指導だな。
ドイツ空軍の対艦攻撃能力て言うほど低いか? まともな航空魚雷使えてない割にはかなり沈めてると思うんだが まぁ100%ありえないだろうけど 連合軍の大規模揚陸作戦を ある程度制空権を確保できる状態で迎えたら 大型艦艇は沈められんにしても低速低防御の輸送艦艇はかなり沈められたんじゃねーの? ドイツ空軍が大した対艦戦果上げられてないのは 機体・装備の能力の不足ってより 単に投入できた数の問題なんじゃないのか臭が
>652 大変な事になりはしない、という評価は後世の我々だから出来ることで 当時のイギリスがその様な判断をくだせるかいな?ってことがいいたいのでは?
各国の航空機生産量の表を以前見た時、 米・ソはもちろん英にも抜かれている年があったような気がする。 ドイツの場合、大戦中盤以降は陸戦の独ソ戦が全てだったわけだし、 消耗も激しかっただろうから、対艦攻撃機にまわす余力は無かったんだろね。
>>654 停泊中の艦船や低速で防御設備のない輸送船と、
直援機つきで防空陣を組んだ大規模船団を攻撃するのとはわけが違うからね。
ルフトヴァッフェは航行中の艦船を攻撃するような訓練すら行ってないから、
事実そうであったように航空攻撃は上陸させてからって感じになるんじゃないの。
>>655 あくまで実行した場合実際に無理だったかどうかっていう話に、
いきなり横からイギリス軍の判断とかわけわからんこと言われてもな。
ピンぼけ発言ですね、としかいいようが無い。
またか
スクランブルだー! エンジン回せー!
>あくまで実行した場合実際に無理だったかどうかっていう話に そんな話の流れだったっけ? すまんね、レスが早すぎでどこでそんな話になったのかわかりませんでした。
>>656 ドイツの航空機生産は開戦初頭と最後の一年ほどはイギリスを上回っているが、
40年は英15000機に独10000機、41年は20000機と12000機、42年は24000機と16000機、
って感じで基本的にイギリスの航空機生産の方が規模が大きい。
これはイギリスが陸軍や海軍を犠牲にしてまで最優先で行ったことに拠るものが大きいが、
まあドイツが航空戦力の殆どを西部戦線に貼り付けても末期のあのザマってのは、
しかたないとこなんだろうな。
しかしこのゲーム戦闘機とか作る意味あんのかね。
爆撃機に護衛戦闘機つけとくだけでも十分やっていけそうな気がするんだが。
>ルフトヴァッフェは航行中の艦船を攻撃するような訓練すら行ってない 本当かよ。 Fw200が長距離飛んで大西洋上の輸送船団を攻撃したり、 地中海で「イラストリアス」に五百キロ爆弾六発も命中させてんだが、あれは何?
>>662 サイレント・マジョリティを考慮すると
ルフトヴァッフェには艦船攻撃能力は無いとの結論がでますね
>>661 情報ありがと。
今、気になって「ドイツ空軍全史」って本見てたんだけど、
ドイツ空軍は常に数的優位の敵に直面して大変だったんだね。
>>662 Fw200コンドルは1941年2月には27隻、合計89305トンの英国船を撃沈しているそうです。
FW200コンドルの事は知ってる奴も多いだろうから、
前もって民間輸送機改造の攻撃機が活躍した程度ってことくらいは書いておいたが、
最初の軍事生産型であるC-1型が配備された40年8月から41年2月までに計363,000tの船舶を撃沈している。
だがこれも最初だけで、輸送船団の対空設備が向上したことでコンドルの戦果は極端に落ち、
さらにコンドルの活躍した地域に対する戦闘機の護衛も強化されるに及んで、
結局はわやになってしまったんだがな。
>>662 英空母は装甲が厚いってこともあろうが、
同型艦のフォーミダブルなんかも急降下爆撃機を集中投入しても沈められないんだからな。
まあ大規模船団なんか攻撃したってどうにもならんわな。
難易度いじりたいんだがなに書き換えればよかった?
>>660 分かりやすいようにレスNoをリンクして指定してからレスつけてるんだから、
どの話に返事してるかくらいは把握してな。
やっぱり装甲空母や戦艦などの戦闘艦艇を攻撃するためには、 魚雷攻撃をもっと研究しとくべきだったんですかね? それ以前にドイツ空軍じゃそんな余裕ないかな・・・
>>665 爆弾の早爆もあった品。>イラストリアス
有力な航空雷撃戦力も殆どなかったから、広い意味では「対艦攻撃能力はなかった」と言えるかもしれんが、
そういう言い切りの形は、やっぱり誤解を招くぞ。
少ないながらも対艦攻撃専門の部隊もあったわけだし、He111の雷撃機型もあった。
それに、機動部隊や空母の護衛が付いた大船団に
鈍重な陸攻が戦闘機の護衛もなしで突っ込んでも、ただの自殺じゃね?
機動部隊や大船団に歯が立たないという点では、日本でも程度問題に過ぎないよ。
航空魚雷の性能と魚雷投下能力においては当時世界最優秀の日本と同盟組んでたのにな。 もっと綿密に技術協力しとけばよかったんじゃないの。
>>669 なるほど。
確かに、米艦隊の対空防御システムが確立されたあとは
日本も陸攻攻撃隊をいくらぶつけても殆ど戦果があがりませんでしたね。
>>671 対空防御システム以前に、戦闘能力を有する空母に丸裸の陸攻が突っ込んだら、ドイツでなくても酷いことになるよ。
まだ戦況が有利だった昭和十七年初頭に、ラバウルの一式陸攻が「レキシントン」を攻撃したことがあったけど、
出撃した十七機中、十五機が撃墜されたりしてるでしょ。つまり二個中隊が殆ど消滅してるわけで。
>>669 He111の雷撃機型はH-6型だったかな。
これにしても輸送船を攻撃する程度の用途しか与えられてないんだから、
どう考えても艦船を攻撃できるような空軍じゃないんだわな。
船団攻撃に関してはそういうことだな。
アメリカなんかは日本の船団に大きな被害を与えてるが、
ようするに相手の防空体制と比較して相対的に上回る攻撃能力を投入できるかって問題。
英空母の制空力が問題にならない程度だったとしても、
ドイツ空軍じゃ船団相手するのは役者不足もはなはだしいって話だ。
>>670 航空魚雷の性能では大差無い
ドイツ空軍の対艦能力が満足なレベルでなかった(地中海で、航空支援無しのイギリス艦隊に一個航空艦隊突っ込んで大型艦一隻も沈められなかった、って事すらあった筈)
のは雷撃に対してかなりの間ドイツ空軍が殆ど関心を持たなかったから。
モルヒネデブを筆頭に急降下爆撃儲ばっかりだったから、
「命中率の高い急降下爆撃があるのに、何故雷撃などという手前で放り投げるような命中率を下げる行為をせねばならんのだ?」
ってな。
マレー沖海戦見て慌てて雷撃を見直すが、体勢が整った頃には既にのんびり雷撃出来るような環境では無かった。
まあ、それでも雷撃に拘ってパイロットを消耗した日本海軍に比べれば対艦誘導爆弾に走ったドイツ空軍は先見性があったのかもしれないが
質でも量でも勝りオペレーションズリサーチで科学的に効率よく運用されている 米・英の艦隊、そこに空母でもいようものなら枢軸軍の航空攻撃なんかじゃ 多少、工夫しようとも、とても太刀打ちできなかったってことなのかなあ。
「女王陛下のユリシーズ号」ではイギリスの援ソ輸送船団が フォッケ・ウルフに苦しめられてたが、あれは実際にはなかったってこと? まあ、護衛空母4隻が悪天候ですべて落伍してたんだが
>>674 ,
>>675 ドイツは日本と違って、戦艦や空母を沈める必要性が殆どないからね。
飛行機だけじゃ制海権は取れないし、制海権を取るには海軍の艦隊が不可欠。
でもドイツ海軍は大艦隊で制海権を取りに行くような海軍じゃないし、
そうすると(制海権確保の補助としての)雷撃任務だって、重要度は低くなる。
戦艦や空母は魚雷でないと撃沈は難しいが、それ以下の艦艇なら降爆で沈められるからね。
このゲームって太平洋戦争のイベントないの? 日本でやって1942年だが、どうにも始まる気配が無い
>>680 1942年だったら、もう少し待ったら起こるかもしれないよ。
>>675 日本も航空魚雷は空気式だから他国と大差ないと考える者もいるんだろうが、
根拠なく最優秀とか吹いてるわけじゃないんで、
91式航空魚雷はジャイロ制御式の舵で推進時の安定性が非常に良好で、
炸薬の威力の面なんかも含めてかなり優越した航空魚雷だった。
まあそれはともかく、
末期の日本の対艦航空戦術もドイツのミステルなんかと着眼点は同じなんだよな。
有人か無人かという違いはあるが。
>>681 そうなのか、ありがとう
日中戦争終了から早4年いいかげん暇だぞおおお
日本でやってるんなら、あまり楽しいとは言えないイベントなんだけどね。
たまに忘れてて、突然起きてビックリするw
>>687 どっちにころんでも不満度あがりそうなイベント・・・
ドモー1943年でーすオッケーイ いきますよー米国艦隊日本の三倍フォーオッケーイ これが所謂手遅れって奴ですねーオッケーイ しかし希望が無いわけでもない そうまだ我が国には無傷の一式陸攻32師団が 太平洋諸島に新設増設した航空基地にいるのだ そして日本軍兵士の揺ぎ無い忠誠心がある つーことでイベント待ちはあまりお勧めできない でも1944年まで待ってみる、それでもだめならコーラックもとい宣戦布告 しかし何で何も起きないのかな・・・中国併合がまずかったのかな・・・ いや、怒らせる事はあっても喜びやしねーだろうしなんでだろー
3倍程度、最適編成の空母艦隊と航空機があれば余裕で削れるよ
削るのと並行して米本土上陸でチェックメイトですぅ
アメリカと同盟を組んで連合・共産陣営と戦い、 両方滅ぼした後に追放してアメリカVS世界という構図にすればいいかもな。
もう辛抱できんつーことで戦線布告したんだけど たしかに航空機の活躍で艦隊に関しては問題ないんだけど みてみたらアメリカの歩兵300師団超えてた、こっち実働100師団 オワタ\(^o^)/ アメリカのAIって途中から切り替わるのか・・・
アメリカ追放できて同盟組めるような国ってどこよ
このゲームの皇軍は不服の闘志と圧倒的な支援火力 そしてこれはどの国にも共通してるが巧みな対戦車戦術があるから陸もそこそこがんばれるよ それに中国を傀儡にしてるなら赤軍よろしく人海戦術もできるしね それにこの世界の海軍は防空がお粗末なうえに 尽きることが無い優秀なパイロットがあるから3倍ぐらいの海軍もどうにかなる まあどうにかなっても簡単には勝てませんがね
ハンガリーの首都 ブタペストだと思ってたブダペストなんだな あとブダペストとブカレストややっこしい
東欧とロシアの諸地域は、ww2独軍オタだった時期に覚えたな
自動車化歩兵をそろえるのは男の浪漫。機械化歩兵は物資と燃料の続く限り、どれだけあっても困らない。 機械化歩兵と自動車化歩兵の量を揃えられれば戦車なんて無用の長物?
まぁ、それだけ揃えられるなら、戦車も沢山揃えられるけどな。
701 :
名無しさんの野望 :2006/11/21(火) 20:35:09 ID:i5OcSSJL
1944年アルゼンチンで南米大陸植民地以外武力併合した。 さて何しよう・・・・・・
本当に揃えられるなら戦車だけでもいいだろ でもそれだと面が埋まらないので自動車化か機械化
なんだかんだで、「ゲーム的な手」を使うと、どんな小国でも アメリカ、ソ連とやりあえるからねこのゲーム。 結局そこに行き着くんで、飽きるのも早かった。
>>703 ゲーム的な手
使わずに勝つそれが浪漫
栗はマロン
>>703 チベットでソ連に勝てる貴公に讃辞を贈ります。
もしくはアフガニスタンでアメリカに(ry
>>703 どんな小国でもは言いすぎだな
アルバニアでソ連と殴りあえると申すか
>>706 チベットのつらい点はビターピースの存在だな
ドイツに和平された日には、チベットに勝ち目はない
と言って、全VPを先に押さえられるほどの戦力はないと
1936年ルクセンブルクで始めたのですが、 下手なのかどれだけセーブロードを繰り返してもドイツ機甲師団を押さえられません。 どなたか「ゲーム的な手」とかいうテクニックを教えていただけないでしょうか。
>>709 要塞建設する
また、ドイツと戦うよりは、同盟を組んだほうが楽
wikiのAARを参考に
めちゃくちゃゲーム的な手 ファイル弄ってルクセンブルクの資源産出を馬鹿みたいな値にする あとは周りの国から機甲師団盗んでくればくればおk
>710 ルクセンブルクAARとチベットAARが極小国の最大限の戦果って感じだよな・・・
ルクスはあれが限度だろうが、チベットは運に恵まれればもう少しいけるんじゃないかな 日本軍が中国を駆逐するならゴルムドが奪えそうだし、 インドを枢軸が解放するなら、ネパール・ブータン、そしてインド侵攻できそう 運に恵まれなければ、シンチャン・アフガンが限度かねぇ ペルシャ落とすのは流石に無理か?
>>710 ファイル弄ってゲームやってもどうかとは思うのですが、
なんとか要塞は10まで上げてもドイツは止まりません。
どうやっても止まらないんです。
うーん・・・なら素直に同盟組むしかないかもね DDでは要塞がやや弱体化したし、防衛部隊が余りにも弱いと駄目かも
是非アイスランドお勧めしよう。人的資源がない。
勝手ながらうぷろだの1169と1170まとめてみた。1169と1170とうぷした人ごめんなさい。
>>697 ブダペストはドナウ川の両岸にできたブダとペストのふたつの町が市町村合併によって
ひとつの町になったんだよ。
って覚えると良い。
これでもう間違えないね。
>>697 ブカレストはドナウ川の両岸にできたブカとレストのふたつの町が市町村合併によって
ひとつの町になったんだよ。
妨害
>>716 アイスランドはアメリカから独立させる格好でプレイし始めないと死ぬね。
間違ってもDoomsdayシナリオ版のアイスランドは無理。
自分の知る限り、タンヌトゥバよりつらい国と言ったらDoomsday版アイスランドぐらいのもんだと思う。
って言う国に限ってシナリオの説明文が矢鱈分量多い気がするのは気のせいだろうか……?
722 :
名無しさんの野望 :2006/11/21(火) 23:02:35 ID:7U2XGhyc
誰か、現代未来MODをうまく動かせた人います?? 初めても、一ヶ月しない内に落ちて話しにならないんだけど…
>>721 アイスランドってそんなにつらい?
普通にプレイしていれば戦場にならなそうなイメージなんだけど。
今西バルカンにある国っていくつあるんだ? ・セルビア ・モンテネグロ ・クロアチア ・スロベニア ・マケドニア ・ボスニア ・アルバニア ・ヘルツェゴビナ 結論 ユーゴでまとめりゃいいじゃないか!
今アイスランドの状況見てきた。 まぁ、確かに滅亡することはないかもしれない、こっちからも何も出来ないけど 技術陣はまぁいいとして、45年であの進捗状況はきつい IC2ってのも素晴らしいし、人的資源絶望的だし ていうか増加量0ってなんだよ0ってw
民族自決なんて所詮妄想なんだし まとめちまえばいいJamaica
まぁ、暇すぎて死ぬかもしれない
>>725 まぁ、アイスランドは今でも30万ぐらいの人口ですんで。ただし、ICと資源はイベントで+6分増えるよん。
俺は、イベントで1増やしてやったけどね。後はもう、艦艇買ってばらしての繰り返しで
解体業者に専念するしかない。
そういえば、アイスランドの研究機関はスカンディナヴィアに継承されないのね。 研究機関だけは結構良いの揃ってるんだけどな。 話は関係ないけど、一度スカンディナヴィアでプレイすると北欧諸国でプレイする気が無くなるなw フィンランドで国力増強のためにノルウェー侵略とかやってると、 何となく虚しくなって、別にスカンディナヴィアでいいんじゃないかと思ってしまう。
そこにあるのはプレイヤー最強チート「思い入れ」 フィンランドは芬蘭であるからこそプレイしようという人もいるのだ。 もっとも多用しすぎると醒めることもある諸刃の刃。素人には(ry
732 :
名無しさんの野望 :2006/11/21(火) 23:41:00 ID:i5OcSSJL
>>701 南米統一してからハイチに強襲上陸したのだが、たった3師団のハイチ軍に
8師団で強襲して敗北・・・・
説明書読むと強襲上陸には部隊が多すぎるとペナルティがあると書いてあった。
やっぱり海兵隊で侵攻しなけりゃ駄目かな。
強襲ペナルティなしで上陸できるのは3個師団までだ
>>732 閣下、我々には選択肢は残されておりません。核です。核を使いましょう。
連合入ってドイツと戦争してるけどもうだめぽ なんでドイツが空母持ってるんだよ・・・ 強襲上陸して失敗した所をドイツ空母に襲われて輸送船一部隊残して全滅 もうやる気ねーよこんなの(´・ω・`)
736 :
名無しさんの野望 :2006/11/22(水) 00:23:12 ID:n+ZcTVwp
米軍は3日間の戦闘でパナマを武力制圧したのにな・・・・・・ まあ持っている武器の質が全然違うのだろうが。 あそこまで苦戦するのだろうか・・・ DDの話ね。
イギリスで枢軸を倒したまではいいんだけどさ 1943年10月、歩兵132、機械化21、戦車18、護衛つき戦術爆20でソ連合計360に勝てる気がしないんだけど 世のテクニシャンはどうやって共産主義を打倒するんだい・・・
核
艦砲射撃で攻防の効率1%にした敵の大群と戦闘すると楽しいな こちらは少数だから簡単に抜けないけど、敵は隣接プロビから援軍多数 しかし戦闘は終わらず延々と経験値だけがたまっていく
イギリスは人的資源が如何ともな。 包囲殲滅を繰り返すかRAFを鍛えるかだろ 主に後者をな
そう言えば今年秋ごろにアイスランド駐留米軍が撤退したんだよなあ ソース2chだが一番火力の高い武器が警察署に数挺あるM16だとか
>740 空爆合戦はいいとして、360vs130+40で包囲殲滅というのは想像つかない・・・ 戦場はドイツ連邦あたりで中立国の壁が無い分、兵力が分散して前線突破どころか戦線維持も困難という感じなんだけど これどうよ といいつつ近空を乗せられるだけ乗せた
>>942 歩兵を解体して機械化に振り向けるのは…戦線崩壊するか、
SSがないんで具体的には言えないが、それだけ戦車があれば集中運用し、欲すればまず与えよの精神で敵を突出させ、回りこませるか、平野部だしな
又はゲーム的だが、一度撤収してから、レニングラード辺りに急襲して、集まってくる敵を各個撃破とかな
一度撤収→歩兵を解体して機械化部隊を生産→リベンジがオススメ
西欧中欧(というか平野)ならば機械化戦力は最強だしな
脳汁も出そうだ
信長の野望症候群の人がパラドゲーやると長続きしないだろうね
>743 んんーなんか雰囲気はわかった とりあえず輸送艦が60あるのでレニングラード上陸から逝ってみる 米帝がちゃんと働いてくれればいいんだけどな 結局日本もドイツもイタリアもマイブリタニアだけで倒す羽目に けどAIがナイスに修正されてハッスルし始めるとバランスがかなり変わるだろうなぁ・・・
歩兵を自動車化歩兵にアップグレードできるようにしてほしい。
そんなことをしたら枢軸が死ぬ というかアップデート方式の都合があるからHoI2だと無理だよな 漏れも柔軟に分岐して欲しいと思わないでもない、ロケット迎撃機とかが
>>744 俺はノブヤボ→Civ→BK2→HoI2DDだけど問題なかった
もともとゲームできるようなPC持ってなかったからPS2のノブヤボやってたけど
MVPbaseballとBKやりたくてPC新調したのをきっかけにCiv買ったけどHoI程の中毒性はなかった
ブランクがある兵種を何とかして欲しい 騎兵とか…装甲騎兵までの間が長すぎ。
騎兵は半自動車化で終わりだろ、常識的に考えて 残りはボーナス兵科
ちょっとバララントと戦争してくる
装甲騎兵っていう響きにシビレるんだよ
ボトムズ?
史実年を書き換えればいいじゃないか、 装甲騎兵ならそこまでインフレもしないし
装甲騎兵って名前に萌えるけど 装甲騎兵ってどんな物?現実において。 ぐぐってもボトムズばかり…
ちなみにナウシカにも装甲騎兵は登場するぞ
アニメ版にはでないよな
漫画版のみだったと思う 重装備の歩兵がそのまま馬にのったような感じだったな
いまだとM3かね。
>>762 M113が装甲騎兵だったのかー
OFPでよく世話になったよ。
いやむしろ的になってたか。
装甲騎兵と機械化歩兵の違いがわからね
ICの割りに使えるのが機械化歩兵 ICの割りに使えないのが装甲騎兵
そういうことね・・
イメージとしては、偵察部隊の装甲化みたいなもんだが、師団単位での話なので 米軍みたいに「名前だけです」で終わらせるわけにもいかんし。 まぁ、でもM2とM3は違うからその程度みたいなもんで。
achtung panzer!は名曲だね。 HOIのBGMで一番好き
>>725 アイスランドはともかく、インドネシアに人的資源がないのは何故なんだぜ
輸送船団が作れないじゃないか
しかし、AIはホントに和平に応じないな・・・ イベント和平か併合かどっちかでしか戦争が終わった試しがない。 戦勝点とか意味ないよな?
装甲騎兵はM8グレイハウンドとかに乗った師団 機械化歩兵はハーフトラックやらに乗った師団ってイメージがある
装甲騎兵師団は装甲車だけでなく戦車も有ったよな。
まあ和平が可能だったりするとフランス戦まで終わった所で連合と停戦、 その後ソ連に全力投入とか出来ちゃうからゲームバランス的な物かねぇ?
でも実際の話、戦争になったら史実も国が滅びるまでやるでしょ。 だからその辺逆にリアルかと思ったり・・・
航空騎兵ってゲーム内ではヘリでさ、アイコンすら変わって始めて見たときから惚れこんだんだけど バランス壊さない程度にそれっぽくするには、ステータスどんな風に書き換えればいいだろう? 対戦車の切り札にしたい。 移動速度だけが神がかってるだけでちっとも秘密兵器じゃねぇw
普通は適当なところで切り上げる 第一次大戦も国が滅びるまではしなかった、結果的には滅びたが ただ政府を倒す事を目標に戦争を仕掛けたなら、国を滅ぼすまで戦争するわな イラクとか・・・ 和平は三大同盟非加入国だと結構成功するけど、非加盟国は大抵中小国だから必要ないんだよな そういやアメリカが中立の時はどうなんだろう・・・
>778 移動時の地形効果無視とかできない? 山岳兵の山歩きみたいな あと速度20
イギリスをジブラルタルまで追い詰めて初めて上陸できない事に気づいた フランコごめんよフランコ
1918年のドイツ敗戦から二十年弱で第二次大戦が始まってヨーロッパは戦火に飲み込まれたわけだから 枢軸諸国を完全に解体してヨーロッパを安定せようというのが第二次大戦の最終目標じゃなかったか。 もしドイツがヒトラーとナチズムの排除、オーストリー併合以前の状態への復帰を条件に西部戦線での 講和をもちかけられていたら44年7月20日に対米英戦は実質的に終結したんじゃないかと思う。 二次大戦は戦争としてはイラク戦争と同じで異常な戦争だよ。 相手国の完全な解体とか農業国家への転換を強いられたら、そりゃ最後の一兵まで戦うだろ。
あの頃のヘリは輸送でいっぱいいっぱいでしょう。
>>782 チャーチルがびっくらこいたってのもあるね
和平はVPパート、1ポイントのこしてそれ以外フル占領(ソ連)さっきから連打
してるけどダメだ・・・カザフとバクーで終わりにするつもりだったのに
>>782 戦争の終局の段階ですらヒムラーが和平交渉を画策したのを
「最悪の裏切り」と表現し激怒したヒトラーが、
1944年のまだ余力のある(とヒトラーが思っている)時期に
そんな条件で講和を飲むとは信じられませんね。
>>785 それまでの歴史上ヨーロッパの国同士が戦争する場合においては、
国が滅びるまで戦うというのは例外的なケースを除いてほとんどありません。
戦争を制限戦争と殲滅戦争にわけて論じたのはクラウゼヴィッツですが、
『戦争論』のなかでは近代以前の戦争は「カルタ取りのような危険性のない、
多少強固な外交手段」であったと分析されていて、このような戦史的に
現実の戦争を制限戦争、戦争の本質から可能性として起こりうる絶対的戦争を
殲滅戦争であると論じられています。
第二次大戦で絶対的戦争は可能性だけのものから現実のものとなったわけですが、
歴史的にこのような戦争形態は異常なものだったわけです。
この議論は今更じゃないか? 中学、高校ですら第二次世界大戦は国家を総動員した戦争でいままでの戦争とはちがっていた。 ってならったぞ
ゆとり教育だったりちょっと前話題になった未履修じゃね
極東MOD 難易度 非常に難しい 攻撃性 過激 で、1936からイギリスでやってるけど、これ補正掛かりまくってマゾすぎるね・・ 戦争状態に入ってもまだ補正掛ってるし・・w ちらしすまそ
>>788 クラウゼヴィッツのいう殲滅戦争と限定戦争の区分は規模というより
戦争目的に依存する部分が大きいですので、
国家総動員かどうかとは問題が別ですね。
むしろその視点はクラウゼヴィッツより石原莞爾がいう政治と武力両者の軽重で
戦争の形態が変わるという、短期決戦・長期持久の論のほうが近いですね。
なんか最近薀蓄厨が常駐してる? たまにあってもいいけどさ、ほどほどにしといてね。
793 :
名無しさんの野望 :2006/11/22(水) 12:12:17 ID:yIqE/u5I
インドやインドネシアのaiファイル作ったんだけど 途中で建国される場合、タグと年号の名前だけじゃなくて switchイベントつくらなきゃ駄目なのかな
AIファイル改造のところが明らかに荒らしなヤツに修正されてたのでバックアップからなおしますた。 また変なのが沸いたらどうしましょう(’ω‘;;)
山本五十六暗殺イベントを回避する方法を考えに考えた結果、 速やかに米を打倒し傀儡乃至は同盟に組み込むのが一番いいという結論を出しましたが、 でも米を屈服させる条件がいまいち分からないですね。 現状は1936年8月の日本で国民党と中共を滅ぼして傀儡中国を樹立していますが、 こっから大戦勃発までに米をなんとかするには、 やはり米本土の全占領とかする必要があるのでしょうか。
初めてSMEP+DAIMでやってみました 以前なら、よく晴れた秋空の下で堂々とパリ入城を果たしていたのですが このたび連合軍の大爆撃機群によって、戦車および司令部が数個師団蒸発しました ルフトヴァッフェが誇る迎撃機艦隊は、敵の10個爆撃機群に紙の如く跳ね返され マジノラインから反転したフランス軍50個師団が、恐るべき連合軍猛爆後の噴煙の中から突っ込んできます ボスケテ
さっき、wikiで落としてきたSMEP+DAIM凄かったです!ガチムチのグーデリアン兄貴が戦車大盛りで アルデンヌの林道ぶちこまれ戦線突破してきました。俺もパリ入場して感動食らい無様に ヴィシー政権成立さらしました。連合軍の爆撃機部隊出されたときは一瞬引いたけど、モルヒネデブの「いやなら 迎撃しなくていいんだぜ!」の一言で覚悟決め、初めてマジノラインで決戦することにしました。そ の後、ジュウジュウ・ショリショリ、パカッフワッのフランス軍、思いっきり強そうで派手にダンケルク の海岸にトットットしました。スッゲー男らしくハムッ ハフハフ、ハフッ!! 。また電撃戦するとき宣伝相 して下さい!攻略し終わってからから空のマンパワー見て、ハムッ ハフハフ、ハフッ!!
もちつけw
おっす連呼だな
少し落ち着きたまえ
>>796 空軍重要だよ?
迎撃機足りてないんじゃない?
いまさらなんだが・・・ 消費財って極限まで削ってもいいんだな・・・ 戦車を数個師団つくれるIC無駄にしたw
スパイ大作戦乙
>>797 ゲーリングが六尺褌を締めてわっしょいわっしょい
してるのを想像してしまった。
よくわからないがSMEPとDAIMをいれると男祭りになるってことだな?
本国プロヴィンス以外の地域がIC20 資源50 マンパワー0なのは どういうゲームデザインなんだろう?
>>806 やっぱ、IC20パーはきっついよな。資源70パー、IC50くらいでもいい気が・・
パラドの伝統だしペナ50ってのは
正直、高パルチザンに耐える割があわない
そら今まで敵国だったやつらのためにしこたま働けんわ
>>808 ナチス時代の国内統制はぬるかったらしいけどな…、
東方政策以降は対外的には過酷としかいえないのだが…。
ソ連は国内的には統制経済が無茶苦茶機能していた。
大祖国戦争イベントでIC50UPとかあってもいいくらいw
自分の作った戦車に乗っていくくらいだからな
高いパルチザンにたえるっていうけど、 騎兵3個師団ぐらい置いておいて、パルチザンでるたびに 向かわせればOKじゃない? まぁ、ICとかTCの問題はあるけどね〜
民主主義、開放社会にしたらいいじゃない
ヒトラー引退させるわけにも遺憾だろw
チートで開放社会にしたらいいじゃない
DDには追加小シナリオとかあるんでしょうか。
>>797 ワロタ グーデリアンは兄貴キャラなのか、そもそもガチムチなのかw
>>816 ガチムチの兄貴ということで分かっています
>>815 無いけどシステムがDDになってるから
その分も含めてバランス変わってるっぽい
ふしぎ大戦とか見ながらラプラタやってても「あれ?最初から研究ある程度あるじゃん?」とかあったし
グーデリアンの写真見たら坂田利夫みたいだった・・
ガチムチのグーデリアンは想像できないw
グデーリアンは渋くて禿でちょび髭という男の中の男です
いま朝鮮MODという毒電波を受信した 維持費などで経済を圧迫していた朝鮮を、帝国は独立させる事にする (おもに社会党が言ってたらしいので日本民主化イベントをクッションにいれるといいかも) 旧宗主国様を日本や満州と共にぼこれ!そしてホルホルしまくるのだ! なお場合によってはソ連軍と国民党相手に、朝鮮民族の偉大さを世界にアピールできる チャンスがあることがわかっています。
アッー!
大韓帝国mod? 最終的には東アジア全てが中核州になるんですね!
大韓帝国MOD? 人材少なそうだな。 それで思い出したが、日本軍にいるリーだとかパークだとかは朝鮮系指揮官?
漢字の起源は韓国とか言い出すイベントがなぜか含まれるんですね?
空手の起源は・・・ アーリア民族の祖は朝鮮・・・ だとかイベントが起きるたび威信+1なのか
>>828 満州国が日本と交戦し、日本が半島防衛に失敗、挙句に上陸食らってるように見える。
大韓帝国MODは良さげだね。満州と朝鮮半島の緩衝地帯があれば安心して建艦競争できる。
もう行軍に一ヶ月もかかるシベリアを歩いたり、歩兵が湧き出る中華民国を相手にせずに済むんだな。
出来れば米英の独立保障が欲しいところだが、それは欲張りすぎだろうな。
そんなのより朝鮮戦争のシナリオが欲しいよ
支援防御ってあるけど、誰か使い方教えていただけないでしょうか? WIKI検索してみたけど、開設がないので〜 気になって夜も眠れないのでよろしくお願いします。;)
>>809 占領下のフランス、ポーランドにも自主的に協力した企業もあるし、
独ソ戦で解放軍ktkrとか言って寝返ったソ連の部隊や都市だってある
もう少しボーナスくれても良いよねぇ
Vicみたく、ある思想を有する人間が何%で、彼らは手伝ってくれる、とかさ
逆に考えるんだ。 日本国の起源は韓国。天皇家の祖先も韓国。 すなわち日韓併合は二つに分かれた国が一つになろうとする壮挙だったんだ。 だから謝罪も賠償も必要ないんだ。 そう考えるんだ。
>>835 別の味方プロヴィンスが攻撃されているときに
攻撃を行っている敵が存在するプロヴィンスを攻撃する事により
味方の防御を支援する
>>355 平地で機械化部隊でないと役に立たない代物
洪思翊 丁一権 白スンヨプ 金錫源 朴正熙 他に将軍だれかいっぺか
韓国?ボコボコにしてやんよ ∧_∧ ( ・ω・)=つ≡つ (っ ≡つ=つ / ) ババババ ( / ̄∪
>>840 帝国が成立すれば、
優秀な日本や中国の将軍や閣僚が認定されて、使えるようになります
>>831 なるほど。調べてみるわ。有難う。
>>843 朴正熙は若すぎないか? 洪思翊って名前久しぶりに見た。ホン・サってのいたけどそれのことかね。
リーというと李垠か
>833 この際だからトンデモ大戦にしちまえ ヨーロッパはユダヤ帝国だ
>809 39年まで全力で工場を作る+ポーランド東部+バルト三国+南カレリアでトータルIC420位いくからそれで勘弁 レンドリースで更に増えるよ そして資源不足になる
韓国MODだったら 日本は韓国の属国英国も属国で連合の盟主韓国 でFAww
>>802 極限まで削ったら国民不満度がやばくならない?
HoI2って半島でも人気あるのかな
嫌韓厨のカキコが多くて苦労しそうだな 帝國陸海軍の朝鮮人将官とか、朴春琴とか、 夢がふくらみんぐ
>>838 レスTHX!!
ということは、防衛ラインがあったとして、
守備隊同士で、支援防御し合えばいいのかな?
いまいち使い方がわからないでつ
荒れると分かってるならしたらばでやって欲しいのが本音
もう、全世界朝鮮領土でいいじゃん。
>>782 ドイツ軍上層部(というか参謀本部)はヒトラーに対して何度もクーデターを試みてる。
これに対する一番の歯止めはヒトラー万歳止めないドイツ国民と、最早参謀本部の思う通りにならない軍だった訳だが。
ドイツ参謀本部興亡史の下巻でも見れ
>>857 首脳部へのクーデター策略はどの国でも普通にあった話さ
ド・ゴールが何回暗殺されかかったと思ってる
まぁ、ヒトラーが国民から絶大な支持を受けてる限り、どうしようもなかったのは事実だが
正直なところ、ド・ゴールに預ける戦車がない
861 :
名無しさんの野望 :2006/11/22(水) 21:14:55 ID:+yboxZlU
>>84899 1936ドイツDDプレイ
デンマークを下したらいつの間にかアイスランドも支配下になっていたから独立させた(属国&軍事同盟加入)。
グリーンランド(プロヴィンス)も新生アイスランドに呉れてやろうかと思ったが、戦略的にはおいしい土地なのでやめた。
それにグリーンランドに呉れてやってもそこに独軍を駐留させるとアイスランドが軍事負担しないといけなくなるからかわいそうだしね。
HoIだとどんな政体でもムッソリーニを支持するイタリア人
国家が分断されて尚支持される それがドゥーチェクオリティ
すまんが、日本軍の将軍にキムってのがいるが彼のフルネームはなんていうんだ?
866 :
名無しさんの野望 :2006/11/22(水) 21:53:52 ID:XzbqCYZB
あげちゃったorz
イギリスプレイ、 いろいろあってドイツの低地諸国侵攻が194103ぐらいになったために、 フランスが陸軍増強で、ナチ公とゲント辺りで押し合ってる。戦えている やるじゃないか大陸軍
大陸軍(グランダルメ)は世界最強ォォ〜〜〜ッ
>>854 守備隊ってのは師団の守備隊の事だよな。
たしか防衛支援はできたはず。
防衛ラインを構築したとして、敵がそのうち一つのプロヴィンスに攻撃した場合
敵が居るプロヴィンスに隣接するプロヴィンスに、攻撃を仕掛ける要領で支援防衛する。
この事により、防御側に支援防衛をかける師団も含まれる事になる。
これで合っているはず。支援攻撃の防衛版だと思えばいい。
間違っていたら補足とか修正とか頼む。みんなたまには質問に答えようぜ。
非中核州のマンパワーいじろうとしてmisc.txt開いたんだが、 Colonial Provinceって一体なんぞや?植民地なんてあったっけ?
リア厨は帰れ
HOI2やってる人間に近衛声明も知らんような輩が居ようとはおもわなんだ
Doomsdayの日本語版を買ったんだけど、C.O.R.E2で遊べる?
core2って無印用じゃなかったか
別に近衛なんたらとか知らんでもゲームは出来るからね
JP-Patcherと文字化け対応パッチ当てたDDv1.2用の、時間延長パッチって需要あるけ?
>850 あー、極限っていうのはマイナスかからないギリギリのラインね。 宣戦布告しても不満があがらないドイツなので・・・ 今は43年頃まで民需優先だった史実路線で行くw とりあえず上陸可能地点に守備師団貼り付けてる最中なんだが1個じゃあ不安なんで、 その後方に通常編成の3個師団置いてるんでがこんなもんでいいかな?
中国人と朝鮮人って世界の敵だよね
DAIMとSMEPの共存をwikiに書いてあるとおりやってみたんだけど、 aiファイルが開けませんでしたとゲーム中何度も出るんだ。 無視すれば続けることが出来るけど、これってこういう仕様なの?
ていうかこの流れって、近衛声明 知ってるとかどうかじゃなく ただ煽ろうとしてる馬鹿がいるだけだよなぁ・・・
「しらなんだ。知識が増えた。thx」で終わらせておけばいいだけなのに(‘ω;;;
>>883 んな阿呆な
ちゃんと入ってないんだと思うよ
持ち上げとけばいいんだよ
>881 守備師団は戦闘に入ると逃げられん(敗退=消滅) だから上陸地点防御とか 消耗前提の位置には絶対置いたらいかんよ いくら作っても足りん 揚陸警戒なら いくらか通常編成の部隊を後方要所においといて 上陸してきた敵を随時殲滅していくか それ以前に 海空軍で上陸自体を阻止するか
>>886 了解した。
明日休みだし何とかしてみる
>888 とりあえず、通常の師団を1個ほと敷き詰めるとします。 上陸されたら跳ね返せる気がしないw
上陸地点には3個師団+3レベルぐらいはつくっとかないときついよ。
平地は特に
そもそも上陸されること自体を阻止しなくても 上陸されてもすぐ対応して殲滅してしまえば良いだけだからな 上陸地点全部に2・3個師団ずつ置いておくより 20個師団くらい予備に持っておいて 敵さんが愚かにも揚陸作戦仕掛けてきたら即時集中投入で一気に撃滅してったほうが 効率は良いんじゃないか
日本本土は上陸を受けた際の防御縦深が無いから油断すると太平洋全域で比較的優勢なのに 何故か本土決戦で敗退。首都が占領されポツダム宣言マダー状態になる。 いざとなったら中華民国抗美援日義勇軍三十個師団が海を渡ってくれるから大丈夫かもしれんが。
日本やイギリスみたいな上陸されると痛い国はともかく、 ドイツで連合の上陸を阻止したりする時は、 海岸線に歩兵1~2個師団を置いておいて、 後方に9~12個師団の軍を火消し用に置いておくなぁ 小規模なのは跳ね返せるし、上陸されても後方の部隊で即殲滅できる
海岸守備隊は割りとやるな。別に消されたら消されたで、大して痛くもないし。 空だと入ってきやすいから一応置いてあります程度で
ふと考えてみると俺の大日本帝国陸軍は凄い編成になってるんだよな。 「よし、チハを先頭に立てて米軍を海に追い落とすぞ!」 「了解アル!」 「了解ニダ!」 「ウラー!!」
守備隊置いて、艦攻×4でも海岸沿いに飛ばしておけば問題ないよ 上陸部隊ごと輸送船を沈めてくれる
>>897 外国の人的ボーナスがないと、「ウラー」ありえないぞ
「ニダー」は中核州だけど
>>877 自分で確認(DD英語版下なので)では確認して無いのでちとアレなんですけど
たぶん、CORE2無印版が日本語版無印で出来たので、CORE2DD版は日本語版DDでも
可能なはず、日本語訳が無いから大半が英語になってるけど
DDから非中核州でもウラーはありえるよ。戦争中だと海外領土から入ってこなくなるが。 多分、援軍のことをいってる気がするけど。 そういや、戦後に日本の元支配地域で戦うと敵も味方も突撃ー!って叫んで戦うので 古参兵は頭を抱えたっての思い出した。
日本の艦艇の命名基準は、 主力艦(戦艦)が旧国名 巡洋戦艦が高峰あるいは霊峰な山岳 空母が竜とか鳳凰とか鶴とか亀とかの瑞兆な動物 重巡洋艦が普通な山の名前 軽巡洋艦が河川名 駆逐艦が月や海に関係あるもの? …であってる?
戦後に誰が誰と戦ってどこの誰と誰が突撃って叫ぶって?
フィンランド、イベント立て続けに起こって同盟可能になったんで連合入りしてみた ポーランド戦の直後にものすごい数のドイツ軍が海から襲ってきて冬戦争まで起こって滅ぼされた 今度はポーランド戦の前に連合抜けて日本と同盟組んでみた 冬戦争と同時に日ソ戦勃発、この先どうなるんだろう
ゆとり教育か世界史不履修か知らないけど、ホントに近現代史知らないでプレイするヤシ多いのな。
>>907 どうでもいいけど不履修じゃなくて未履修な。
。 o 彡川出川三三三ミ〜 プゥ〜ン 。 川出川/゜∴゜\ b〜 プゥ〜ン 。‖出‖.゜◎---◎゜|〜 ゜ プゥ〜ン / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 出川‖∵∴゜。3∵゜ヽ〜< プゥ〜ン / ゆとり教育か世界史不履修か知らないけど、 。 川出∴゜∵∴)д(∴)〜゜プゥ〜ン < ホントに近現代史知らないでプレイするヤシ多いのな 。出川∵∴゜∵o〜・%〜。 プゥ〜ン \_______________________ o 川出‖o∴゜〜∵。/。 プゥ〜ン 川出川川∴∵∴‰U 〜プゥ〜ン 。U 〆∵゜‥。 ゜ o\。゜〜。プゥ〜ン 。。/∵\゜。∵@゜∴o| 。o゜。゜ プゥ〜ン /::::∴/:::::::::::‥ ∵゜ | 〜 。oプゥ〜ン (:::::::: (ξ: ・ ノ:::・/:| 。゜o 。。プゥ〜ン o\::::: \:::::::∴。 (::: | o。゜ o。プゥ〜ン /:::\::::: \::: ∵゜ ヽ| 。゜。゜プゥ〜ン /:::: \::::: \::: ヽ )∴ シコシコ シコシコ シコシコ シコシコ シコシコ |:::∴o゜ \::  ̄ ̄⊇)__ 〜 モワー モワー モワー モワー |::::::: ∴゜∵。\;;;;;;;;;;;(__(;;;・) 〜 モワー モワー モワー モワー \::::::::::。ξ(;;; );; ) ゜。。 〜プゥ〜ン ∵\::::::::::::。∵ ) ) ゜o゜ o。プゥ〜ン 。o。。):::::∵゜ // 。o。゜プゥ〜ン 。゜ /::::::::: // 。 ゜プゥ〜ン /::::: (_(_ 。oプゥ〜ン
HOI2ってフィクションでしょとか言われないだけマシ。 石油が買えないなら、ドルで買えばいいのにとか言われるのもつらい。
HOIやってると歴史よりむしろ地理に詳しくなってしまうから困る。 ところで制空権ってホントに大事だね、マルチで阻止攻撃→陸軍の攻撃により撤退→地上攻撃されて 痛いほど良く分かったよ。
殿下がらみのイベントすら作ってないです・・・ 独立するイベント本体だけです。 いろいろイベント付け加えたいですね。
>>912 現在の地図を見ても地名が変わっていて目的の場所が探せない罠w
電子地図なら旧名でも検索できるけど、紙の地図はたいてい新旧の
国境線や変更された都市名なんかは併記されない。政体が変わって
名前が変わるぐらいならまだ良いが、独立して公用語から変更される
ともう訳が分からん。
>>914 知らなかった。道理で片方じゃ閣僚選択できるのに
もう片方じゃ選べなかったりとかあると思ったよ。
ロイヤリティの違いからその差が来るのかと思ったのが調べようと思った動機なんだよね。 しかしVeryHighとVeryLowの差はありませんでした。完全に死にパラのようです・・・。
日本と同盟したせいで?冬戦争終わらないよー もう少しは持ちこたえるだろうけど… 中国じゃ日本と国民党が和平結んだあと何やら大同団結して 中国の全勢力がソ連と交戦中
このゲーム始めてから歴史に詳しくなるならともかく 始める前からこの時期の出来事に詳しい事ってあるのかね。 見事に世界史未履修、そのまま卒業世代だが高校の世界史って HOI2に出てくるようなイベントまで完全に網羅してるもんなのか? 少なくとも中学ではやってない内容が含まれてるとは思うんだが。
山川かどっかの世界史Bの教科書を買ってみろ。 立ち読みでもいい。
ヒトラーとナチスは悪の権化です。 それと秘密協定を結び、第二次世界大戦を始めた共犯者である ソ連とスターリンの事を詳しく教えると思う? 下手したら大学生を卒業した中高年も 第二次世界大戦は 悪の枢軸ファシスト 対 善の連合国 とか信じてるぞw
そりゃ世界史未履修ならそう思い込むわな。 ハリウッド映画そのままの構図だと思ってるんじゃないの。
やめてー国が滅びそうなのにこんな時に憲法政策の批判やめてー 極東じゃ満州が押し込まれてるし 我がフィン国は国境線維持に精一杯 ドイツ様ぼすけて
まぁ、真面目に枢軸を勝たせようとしたら ドイツでブリテン島、ソ連を下すか 日本で対米戦をしないくらいしか選択肢無いから。
冬戦争から一年経過 なんか。日本軍が…六個師団が旧ラトヴィア領に上陸してる…どうやってきたんだこんな所までw 極東じゃウラジオ落として海岸沿いに占領してるし 蒙古国・シンチヤン脱落…
ああ、フィンランドでスカンジナビア国とか作っていないのか…。
>>926 いつのまにか地中海で伊と組んで英米艦隊ドンパチやってくれますから
英仏連合、独枢軸、ソ共産 大国がどこの同盟にはいるか確率を出すと アメリカ 連合80 アメリカ単独20 日本 枢軸60 連合20 大東亜20 イタリア 枢軸80 連合入れるの? 中国 中華同盟100 こんなもんか?
驚いた、このゲームって自分でシナリオ作って新規にプレイできるんだね。 試しにscenariosに新しい年代入れて起動したら即効落ちたorz
>>927 うい。頑張って工業化してIC27/21になってるけど、侵略とかはしてない。
極東に兵力行ってるおかげかあまり攻撃激しくないな
スカンジナビアから叩き出すべく攻勢に出て
ムルマンスク奪取して北方はコーラに追いつめた
脳内妄想大変だなぁ日本=フィンランド同盟なんて
何で軍事同盟結んだんだろう
対ソ驚異くらいしか共通点がない
ノモンハンで負けた日本がフィンランド侵攻に呼応して対ソ戦開始、
何故か中国まで対ソ戦参戦なんてありえん…
ベルギーで連合と同盟してヴィシー設立後アフリカに少しだけ残るフランス領土を ヴィシー設立前にフランスから買い取ったらヴィシー設立後にフランスがドイツに併合されてワラタ
>>929 AI日本@連合なんて一度も見たこと無いんだが…
10回やって2回入るぐらい確率高いか?
プレイヤーがやればイタリアは連合に入れる AIは枢軸側が宣戦でもしない限り入らないだろうが
イタリアに攻撃するとたいてい日本と組むな。 んでイタリア本国制圧すると日本が太平洋の島全部とイタリア本国返還を条件に和平もうしでてくる。 おまえはただアメリカの壁にしたいだけだろ!
DDは非アクティブ時停止機能を無効化できないんですか? ながらプレイがしたいんですが、wikiには記述がなく、無印用の非アクティブ停止無効化ツールはDDに対応していないようですが