【逆説の】もしPC9801が高性能だったら国産ゲーム】
1 :
名無しさんの野望 :
04/02/18 03:12 ID:n7JvxhId よく日本でPCゲームが衰退したのはかつてのPC-9801シリーズ の性能が低いため当時の海外PCゲームや家庭用ゲームに比べ 質の低いゲームしか造ることができずに、ユーザーも開発メーカー もPCゲームを捨て家庭用ゲーム機に逝ってしまったと言われて います。 個人的にはPC-9801の性能(特にグラフィック関連)が低かった が日本でのPCゲームの惨劇を生んだと思ってます。 ならばもし、PC9801の性能が高ければ日本でのPCゲームの歴史 はどうなっていたのでしょうか? >>> 後ここ最近東欧がPCゲームの分野に進出してますが(painkiller とかmafia イーサーロード2など)知っての通り共産主義国だった 彼らは日本以上にPCの分野で遅れを取っていましたが質的に欧米 並のゲームを造ってます。 衰退した日本製PCゲームと発展できた東欧製PCゲームの違いは なにかなど、皆さん意見を述べてください。
所詮は独自仕様
性能とか関係無いから
PCゲーム作るよりコンシューマ向けのヌルゲー作った方が儲かるから。
5 :
名無しさんの野望 :04/02/18 03:31 ID:jl0G/CtY
独自仕様かつDOS/V機に比べ低性能割高だから
6 :
名無しさんの野望 :04/02/18 04:42 ID:9FUs9iNM
PC98の性能が高かったら色数の高いエロゲーが出てるだけだったと思う。
7 :
名無しさんの野望 :04/02/18 04:53 ID:Z1pDW9Wc
性能が低い=値段が高い
結局糞スレ
勘違いスレ
本当の糞スレですな、真面目に立てているだけに更に痛い。 釣りならいいんだけど、本気なら詐欺師にコロっとスレ立主は だまされるのではないかと心配するよ。 終了
11 :
名無しさんの野望 :04/02/18 12:01 ID:eCXYFhZg
>>1 はリア厨だろ?
とりあえず、1980年代からのユーザーとして
リアルタイムで当時のPCゲーに触れている人間と
しては、
>>1 の思いつきでのモノの言いっぷりが
痛くて仕方ないんだ。正直。
まずは1980年代のPC8801やPC9801やAppleIIや
FM-TOWNSやファミコン等のCPUやメモリ性能と、
1990年代後半以降現在までのPCやプレステやプレステ2の
CPUやメモリ性能を少しは比較してから出直しておいで。
そうすれば「PC9801がもし高性能だったら」なんて
設問自体、アホらしくてする気が起こらない筈だから。
>>11 も勘違いだな
国産ゲームやPC98の趨勢はハードウェア性能の面から語っても無意味なのだよ。80年代からやっているのならわかるだろうに・・
つまんね
互換機デビューの厨房はメディアの嘘を信じてるからイタイな
19 :
名無しさんの野望 :04/02/20 20:03 ID:uuE89wGz
>>1 あたかもPC9801が低性能のような書き方をしているが、
西暦何年頃の何と比較しての話だ?
20 :
名無しさんの野望 :04/02/20 20:08 ID:xaYutTfD
というか一般家庭でのパソコンの普及率が低かったからしょうがなかったと思われ。 日本では一般サラリーマンの確定申告制度が無いのでアメリカの様に表計算ソフト の需要が無く、専用のワープロ機が存在していたのでパソコンを買うまでもなかった。
平気で30万〜40万したからな。買えるわけねーよ。
22 :
名無しさんの野望 :04/02/20 20:16 ID:UYv7l/jv
>>19 PC9801のシェアが最盛期の90年代初頭、PC9801
の性能は
>>640 *400/4096色中16色 CPU286orNEC/V30
FM3音源 mem1MB未満
対する欧米のAT互換機は
>>640 *480/1677万色中256VGA CPUi386ori486
サウンドブラスターPCM音源 mem4〜8MB
+オプションでVLbusのビデオカード(ET6000とか
s3/868)を搭載可能
雲泥の格差じゃないか。
23 :
名無しさんの野望 :04/02/20 20:19 ID:T13kzElP
ウィンドウズ95の発売が全て 以上
>>21 当時バブル景気だったから30万なんて屁でもなかったよ。
おれはそのころ女に日に2〜3万貢いでもらってた品w
>24 俺は消防だったから。金持ちの家の子は持ってたけどな。
>>22 おいおい、ちょっとそらないだろ。
参考までに出すけど、別に劣っちゃ居なかったぞ。
1992年の時点できっちり486使ってるし、メモリも最低2MBは積んでた時期だ。
1992年
/01 PC-9801FA i486SX-16MHz 2/16MB 640x400(16/4096) SCSI-100MB
/12 PC-H98 105 i486DX2-66MHz 8/64MB 1120x750(16/16M) SCSI-300MB
1994年
/11 PS/V Vision IBM486SLC2-66MHz 8/16MB 640x480(16M)-1024x768(256) IDE-340MB
/11 PS/V Master i486DX4-100MHz 8/48MB 640x480(16M)-1280x1024(256) IDE-720MB
/11 PC-9821Cf Pentium-60MHz 8/40MB 640x400(16M)-1024x768(256) IDE540MB
/05 PC-9821An Pentium-90MHz 8/128MB 640x400(16M)-1280x1024(256) IDE510MB
PS/VはCL-GD5428 1MB、PC-9821AnはMGA-II(32bitバス接続)
ついでにビデオメモリ4Mも積むのが一般的になったのはRiva128とかのあたり。
この頃は512k-1M、高級機で2Mだった。
都合の良いように歴史を作り変えるんじゃない。
27 :
名無しさんの野望 :04/02/21 00:08 ID:ZKNTJDIv
たった16色でエロを表現していた時代はすごい
オヤジと大戦略2ばっかやってたな。
29 :
名無しさんの野望 :04/02/21 00:39 ID:L86+fhRQ
漏れが最初にさわったのはPC-6001mkIIだったがそのころからエロゲはあった。 今見てみるとそのスペックは160x200dot 15色 または 320x200dot 4色。 これでエロが機能してたのか・・・? そしてPC-8001にはエロゲは存在したのだろうか。 「単色の世界でエロに萌えた漢たちッ!僕は敬意を表するッ!」
32 :
名無しさんの野望 :04/02/21 04:05 ID:7Zg67VKG
>>31 PC-8001用のエミーちゃんを見てたら、
とてもエロ漫画とは比較できんと思うぞ、正直。
だが、あの時代は、あれでもハァハァしたもんだが。
Wolfenstein 3-D登場までのIBM互換機のゲームも、 Duke Nukemみたいに2Dで低性能でも動くゲームばかりだった。 グラフィックもEGAが普通だった。 Wolfenstein 3-D登場あたりでVGAが一般的になってきたが、 VGAで256色が使えるのは320x240等の低解像度モードだけ。 高解像度で256色が使えるSVGAはなかなか普及しなかったし、 VESAにちゃんと対応しないカードが多くて困ったものだ。 PC-9800シリーズのグラフィックは解像度でも色数でもEGAには勝っていた。 PC-9821シリーズ(92年発売)では640x480で256色を標準でサポートした。 しかし、256色の3Dゲームはあまり発売されなかったし、売れなかった。 たいにゃん氏あたりは結構頑張っていたのだが。 PC-9821以前にもFM-TOWNS、X68000シリーズ等が多色表示を実現していたが、 これらは98と比べると売れなかったし、やはり3Dゲームもあまり作られなかった。 スプライト機能を生かした2Dアクションゲームは多かったけど。 結局、性能の問題などではなく、国民性の問題だと思う。
1980年代にアナログRGB16色で大量のハァハァできる
ゲームのプラットフォームになれた所がPC98のいい所。
で、1990年前半までは「過去の資産」でブイブイ言わせて
いられたわけだが、256色のPC98には何のメリットもなかったうえ
何より海外ソフトがそのまま走る「互換性」の越えられない壁は
どうしようもなかっただけの話。
ま、要するにWindows95で決まったわけだ。
何にせよ、
>>1 はただのアフォ。
35 :
名無しさんの野望 :04/02/21 10:59 ID:XYsMe9Il
>34 > 何より海外ソフトがそのまま走る「互換性」の越えられない壁は > どうしようもなかっただけの話。 AT互換機に拡張カードを取り付けることによって日本語を表示できるようにした AXパソコンが失敗したのは痛かった。
98が高性能でも何も変わらんだろ。日本は東欧と違って、PCやらOSやら 輸出規制されてたわけじゃない。98の衰退期だって、店頭では98より安くて 速いDOS/V機やパーツがいくらでも買えたんだし、セガラリ2からエロゲ まで、国内メーカーもDirectX使いまくりだったし。 やろうと思えば何でもできた環境で、時代に取り残されたんだから、これは もうやる気の問題でしかないだろう。 まあ俺自身はMeやXPで動かない旧ゲーやGlideオンリーゲー専用機 として、まだ98使ってるけど。
37 :
名無しさんの野望 :04/02/21 11:22 ID:jyOHp2cr
>>1 はリア厨だろ?
リアルタイムで6001mk2のタイニーゼビウスをやった事ある人間なら
ハードの性能などそれほどの問題ではないと思うのではないかな。
38 :
名無しさんの野望 :04/02/21 11:26 ID:BkwLDtJa
P6のスペハリを見たとき、性能は大事だと思った。
>>1 がリア厨かどうかは分からないが、
>>37 がオッサンなのは間違いない。
>>37 これだけハード性能は関係ないと書かれているのに
まだ、ハード性能をうんぬんするお前のほうが
>>1 よりも深くバカ。
41 :
37 :04/02/21 11:33 ID:jyOHp2cr
42 :
名無しさんの野望 :04/02/21 11:43 ID:ZKNTJDIv
初期のゲームは、意味のない理不尽さがあるのがよかったな。 今の世代は多少の難があると、糞げーとして投げ出してしまう奴が多すぎ
43 :
486dx :04/02/21 12:24 ID:+w5xrODC
>>11 さんなんかはずしてるなぁ。
CPUとメモリだけで性能を語っても意味が無いでしょーに。
たった十六色しか同時発色できない、ハードウェアにスプライトまったくなし。
メモリとCPUが早いだけの98は当時の「アクションゲームマシン」としては間違いなく低性能だった。
ただ、記憶容量と純粋な演算の速度の速く、SLGなどでは善戦していた。
ほかにサウンドがへぼへぼだったのも痛かった。標準がFM音源だったんだから。
マシンによってはFM音源すらついていなかった。
まぁ、当時はログインなどでもマイト&マジックVの特集の時を思い出すと、
海外のM&MVはハードディスク専用、256色でため息がでるくらい美しかったのを覚えている。
たとえ過程の話として98が高性能であったとしても非常に高価であったし、草の根ネットしかなかった
時代、一般人にパソコンを購入する意味なんぞまったくなく、結局はゲームマシンとしては普及せず、現状
とかわらずだったのではないかと・・・・。
日本人はゲームはコンシューマ機で遊ぶものという意識が定着してるからね。 コモドールやアミガといったゲームユースを強く意識したPCが浸透していた アチラさんとは積み重ねてきたものが違うでしょ。
44は1990年代以降しか知らないと見えるw
>>43 PC-98とPC-88はかなり長い時期オーバーラップしていた。
PC-88にはスプライトはおろか、アクセラレータにシフタすらついてなかった。
それでもアクションゲームはたくさん出てた。
PC-98だけが特別恵まれない環境じゃ無かったんだよ。
i486機に至っちゃX68Kの4倍ものキャラが出せてたしね。
47 :
名無しさんの野望 :04/02/21 16:40 ID:Mes3DL3H
PC9801が悪いっていうのは、青龍タンと1999/9の
loginのコラム大断絶時代も言ってるんだ
よな。
http://www1.plala.or.jp/seiryu/intro.html >>>
海外の
面白いゲームが性能的に日本のパソコンに移植できな
いという事態にもなりました。また上記2バイト表記の
問題からゲームを移植するのに大きな困難が生じ、移
植断念や1,2年経過してからの移植、或いは全面的に日
本でゲームを作り直して出すというケースも有りました
>>>これ読むとPC-98が低性能だから海外ゲームが移植
できない、PC-98が低性能だからアクションが駄目ぽ。
といった感じで捉えれるな。
当時FM-TOWNNSユーザーだったがPC-98版のM&M3とTGLの
ソードダンサーを見たとき
「PC-98のゲームグラフィックってしょぼいな、
16色じゃだめだ。」
と感じたよ。
色数少ない&スプライト無し&PCの普及率低い&エロ規制
が緩い&CPUとmemは速いのでSLGとエロゲがPC-98ゲーム
に残ることになった。
そして94年末のプレステ サターンの発売でコーエー
なんかの老舗も家ゲーに逃げて逝きエロゲだけが市場
に残った。
>>36 パーツがいくらでも買えるようになったのは93年か94年頃からだろ
しかもエロゲがDirectX使いまくりっていつの話よ?
衰退期というより、衰退後の話じゃないか
>>43 アクションゲームに向かなかったのは9801のVRAMが
パックドピクセルではなくプレーン方式だったからってのが一番
ハードウェアスプライトが無かったのは当時痛かったけど
それでも致命的というほどではなかった。
音が付かなくなったのは9801BX/BAの頃からだし、
FM音源がショボイといっても、当時はADPCMが一部で使われた程度で
PCMを使いこなしたPCMは容量の関係であまり使わてなくて、
ゲームなんかほとんど出なくて、midiとFM選択式だった。
日本でスパークボードや音未ちゃんがもてはやされたように、
海外でもGravis Ultra Soundが持ち上げられていて、
どちらも標準的な26/86音源、サウンドブラスター互換カードでは大きく不足だった。
スパークかよ!!
>>48 こらこらw
何のためにPC-98にはEGCがあるとお思いか?
少なくとも2D(やテクスチャ無しの3D)やる限りでは、かえってプレーン式の方が有利だよ。
51 :
名無しさんの野望 :04/02/21 16:46 ID:Mes3DL3H
>
>>47 続き、国産PCゲーム市場はPS SS発売以降エロゲ一色の
傾向が強まり、PCのことを知らない一般人からは
「パソコンゲーム=エロゲー」
のステレオイメージが定着、事実VOODOO2登場による
海外PCゲームの巻き返しがあるまで日本のPCゲーム
市場にまともなゲームが登場しなかった。
>>45 きみの知ってる80年代を語ってよ。
MSXの台頭がどうとか言い出さないでね・・・
>>48 AT機でサウンドブラスターが貧弱音源とみなされてるのは、
アメリカでは日本ほどFM音源を使い込む文化風習が無かった
という要素が大きいと思われるんだが。
PC-98でも、26音源が「大きく」不足してたとは言いがたいな。
大きく不足してたんなら、少なくとも86音源は飛ぶように売れてたはずだし、ほとんどのゲームが26までしか対応せずという事もなかったはず。
みんながより豪華な音を求めて「音美ちゃん」にあこがれた事自体は事実なんだろうけど。
>>52 言っちゃ悪い理由も見当たらないんだけど。
まあMSX抜きで話をするなら。
「ハドソンやエニックスやスクウェアがどんな風に大きくなったのかを調べてみよう」
ってこった。
55 :
名無しさんの野望 :04/02/21 16:57 ID:Mes3DL3H
そしてなによりも悪いのはPC-98の性能もあるが PC-98の寡占状態だったためパソコンの値段が高く 普及率も低かった。 欧米ではAT互換機メーカー同士の競争でパソコンが 安くなり普及率も高かった。このためPS SSによる 家ゲーの侵攻を受けても欧米のパソコンゲーム業界 は持ちこたえることができたが、性能低い普及率 低いの日本PCゲーム市場は耐えられずに、エロゲ 以外ガタガタの状態で衰退した。 そうPC-98がパソコン=ヲタ=エロゲーのイメージ を定着させその偏見と差別は今でも続いている。
>>55 確かに当時の日電の殿様商売ぶりはひどかったと思うが。
でも価格が高かったのは、なにもそれだけが原因では無いよ。
逆にAT機が安いのは、企業努力だけが理由ではない。
みもふたもなく言ってしまえば「過当競争」「安かろう悪かろう」という事だ。
今どきの「よく起動すらしなくなるようなマシン」しか見た事無い人は知らないと思うが、昔のマシンは今よりずっと頑丈で安定してた。
信頼性の次元が違ったんだよ。
それに、独占独占というが、アーキテクチャの観点で見たら、今の方が遥かに独占状態。
当時のFM-RとかFM-TOWNSとかX68000とかは、今のMacよりよっぽどメジャーな存在だった。
>>50 プレーン式の所為で1ドット単位の動きを表現するゲームが出なかったじゃない
58 :
486dx :04/02/21 17:46 ID:+w5xrODC
>今どきの「よく起動すらしなくなるようなマシン」しか見た事無い人は知らないと思うが、昔のマシンは今よりずっと頑丈で安定してた。 まぁ、OSの責任もそれについては多大だけれど、PC9801の安定性と互換性はまさしく世界最強だった。 初代無印PC9801で動いたソフトは本当に5年ほど前の最後の9821メイトであろうがマルチであろうが動作した。 98の機種ラインナップは軽く200種類を超えていた。それでも互換性はほぼ完璧だった。あれは異常。 いまやコンシューマゲーム機ですら初期と後期で動かなくなったりするのに・・・・・。 でもみんな詳しいね。なんか懐かしい話だ。おっさんの集まりですな。私ももう26になってしまったが・・・。
>>53 大きく不足っていうのは
>ほかにサウンドがへぼへぼだったのも痛かった。標準がFM音源だったんだから。
これを受けての発言。
FMがショボイというから、そうでもないよって言いたかっただけだ。
標準FMで不満のある人間が高機能ボードを求めたように、
海外でも標準品で十分とは言いがたかったってだけ。
編集トチってた
PCMは容量の関係であまり使わてなくて、PCMを使いこなした
ゲームなんかほとんど出なくて、midiとFM選択式だった。
だ。
61 :
名無しさんの野望 :04/02/21 18:05 ID:mZ6nro/D
PC-9801はもっと早い時期(1988年頃)に640*480ドット256色に移行 しなかったのが悔やまれるね。 640*400ドットの画像をモニタに映すと上下が真っ黒になることを勿 体無いとは思わなかったのだろうか?
>>57 だからその為のEGCと言ってるんだが。
EGCには自動的にシフトして描く機能がついていた。
4プレーン同時描画もできたから、かえってパックドピクセルより有利だった。
実際16色の方が256色より優秀なアクションゲームが多く作られてた。
256色でEGCが使えるのは一部機種だけだったから。
>>61 VRAM容量を計算すべし。
480ラインではあまりにキリが悪く、無駄が大きすぎる。
400ラインではほぼ無駄が無い。
>>58 異常も何も…。そうじゃなきゃ困るんだが。
VHS黎明期に撮ったテープが、今のVHSデッキで観れなかったりしたら困るだろ。
本来それと同じはずなんだが。
PS、SS以前にアクション系はスーファミの時点で圧倒的に負けてたじゃん
>>65 それを言ったらPC-88やX1だってファミコンに負けてた。
でも何でゲームソフトが出てたのかというと、ファミコンとは別の存在異義があったから。
住む世界が別、住み分けが出来ていたという事。
PC-98でもエロソフト一色になるまではそうだった。
>>62 おー、ホントだこんなのあったんだな、GDCTDBに載ってた。
68 :
名無しさんの野望 :04/02/21 19:47 ID:mZ6nro/D
PC-9801はHDDが必須でなかったことも仇になったと思う。
なぜ? そもそもHDDが必須なパソコンなんて知らないんだが…。
そもそも初代〜はHDDなんて個人用途は無く外付け8インチだったが。 MSXはバリバリテープだったし。
昔は1MB一万円とか言われてたよなあ。 それもやっとHDDが普及してからの話だが。 PC-98でさえ、(HDDでは無く)FDDが贅沢品の時代があったんだよな…。
72 :
名無しさんの野望 :04/02/21 22:26 ID:WRwvi7RS
俺は最近になってから、PC始めたから、昔のことはよくわからないけど、 最初に買ったのは、Win3.1のCanbeだったなぁ。(486sx,7.6MB,270MB) Winは重くて、結局Winが起動させずにDos5.5ばっかり使ってたけど。 高校のマシンは、まだほとんどがVM、VX、よくてRXだったから、家のマシンが スパコン並に見えたもんだよ。それにHDD搭載だったから、どんどこFDから HDに落としてたし。 あと、DOS、BIOSのシステムコール、DOSコール勉強してたころはよかったなぁ。 思い出に残るゲームといえば、バレーボール2on2とか、ディスクステーションに 付いてきた、マーブルパットゴルフなんかがよかった。 あと、ルナドン2ははまりまくってた。
>>71 俺もメモリを増設しようとおもって、見積もりしたら、
8MB増設するのに、メモリボード 3万 + メモリモジュール 5万で計8万といわれて、当時工房だった俺には手の届かない領域だった。
あと、486sx-33Mhzをコプロセッサ付き66MhzにするODPもほしかったけど、これもすげー高くて、諦めてたよ。
カノープスのパワーウィンドウなんかもほしかったね〜。
学校に、Cバス接続のメモリがあったけど、遅すぎて使い物にならなかったし。
SASIのディスクなんかも激遅だったね。
俺はぴゅうたから入ったよ 何も知らないお子ちゃまの俺は、16ビットって謳い文句で買ってしまった・・・ M5とどっちにするか悩んだんだけどw どっちもパソコンとは呼べない代物だけど、 BASICマガジンにはよくプログラムが載ってたなぁ、ぴゅうたw
>>73 死ぬ気でマシンをパワーアップしてた頃が懐かしいな。
20MHzのマシンを120MHzに一気にパワーアップするCPUアクセラレータを買った時は感動したな。
メモリもフルに積んだよ。
…まだメインマシンとして現役だったりするわけだがw
>>74 たしかに、マイコンBASICマガジンには、末期までちゃんと、ぴゅう太のプログラム投稿が載っていましたね。
厨房〜工房の頃は図書館でよく、読んでたなぁ。
当時は、投稿されているBASICのソースを移して、RUNした後、必ずどこかでエラーで止まるので、
そこから写し間違いを探すために、プログラムの流れ解釈して、修正・・・そして再実行→また修正とかして、
正常に実行できるようになったら、今度は、変数やルーチンをいじって改造始めたり。
ソースもシリアルプリンタで出力して、友達と交換して感想を述べ合ったりして、楽しかった。
>>75 私も、33Mhzから、一気に133Mhzにアップグレードしましたが、そのときプレインストールされていた
Windows95が鬼のように早く動くので感動してました。残念ながら、そのときのマシンはAT機でしたけど。
結局、持ってるゲームは全部98DOS用だったので、Win95がきても、PC-9821は長らく使ってました。
あと、この98にWin95無理やり入れたり、試験的にBSD入れたり、いろいろ最後まで遊びました。
”バトル”っていうシミュレーションまたやりたい。(平成元年当時)PC9801 発売してくれたら即買うのだが・・・
僕はスーパーソフトマガジン目当てでベーマガ買ってた派
>>72 懐かしいなぁ。俺と一緒だ。初代Canbeはメモリ5.6Mじゃなかったかな。
A3で初めてPCゲーに触れておしっこちびっちまったがあれは世界的にも
賞賛されたと記憶している。あのころのアートディンクは世界に誇れるとまではいかなくても
CSとは一線を画したゲームを大量生産してたな。
>>72 >バレーボール2on2
おお。これ覚えてる。懐かしいな。
Niftyに入ってた友人から手に入れて
学校のパソ部でみんなはまりまくった。
勿論ルナドン2も大流行。HDD普及のきっかけになったゲームだったな。
DSで思い出すのは「筋肉で遊ぼう」とか・・・。
なんだかスレタイと全く関係ない話が続いてる気もするが良スレ認定。
82 :
名無しさんの野望 :04/02/22 17:14 ID:4lnZn4K7
日本では「パソコンに大金をつぎ込んでも惜しくないだけの面白いゲーム」 「パソコンに大金をつぎ込んでゲームを楽しむ層(要するに大人のユーザー)」 をつくれなかったことも痛かったのでは? それが今懸念されている日本ゲーム業界の3D分野における競争力低下に つながっていると思う。
>>82 つくれなかったんじゃなくて、あったのに廃れた(潰れた)んだな。
昔は間違い無くあったんだから。
『ボスがきた』コマンドが懐かしい俺って・・・。
>>81 元々
>>1 が勘違い(というか事実誤認)してできたスレだしな。
86 :
486dx :04/02/22 18:01 ID:EtEk9ISi
いや、大筋では
>>1 さんは間違ってない。ゲームマシンとしては性能が
凸凹だったりする。
ボスが来たモードは最近でもエロゲーとかにつければ需要があるのかも・・・・。
と思ったり。
DSはウインドウズになったからも良作だらけだったんだけど本社がつぶれたからなぁ。
大魔道運動会とか面白かったのに・・・・。
88 :
名無しさんの野望 :04/02/22 18:52 ID:jsZS4C3w
FM-TOWNSは教育市場を重視してたらしいが事実 学校関係にはどれだけ売れた?
やべー、何度もレスっておきながら、今頃になって、このスレの所在がニュー速じゃ無いことに気が付いた。
どうりで、進行が遅いわけだね。
>>88 俺のまわりでは、TOWNSが入っていたところは知らないねぇ。ほぼ全部PC-98シリーズだったね。
あと、沖電気のわけのわからん端末(沖タック?)が入っているところはあったけど。
どこの学校でもあったと思うけど、ペンを置くとか、ペンを放すとかコマンドのあった教育用ペイントツールってなんて名前だったっけ?
ロゴライターだったかな?
320x240の256色モードがあれば、当時の性能でも 十分なシューティングゲームとかできただろうな〜とは思う。 640x400や640x200の仕様は RPGみたいなのはかまわないけど、 アクションやシューティングだとファミコンに負けてる感じ。 横に8dotずつ動くキャラ、がんばっても4dotというのが悲しい。
91 :
486dx :04/02/22 19:43 ID:EtEk9ISi
>PC-98だけが特別恵まれない環境じゃ無かったんだよ。 それはわからんでもないが、タウンズ、X68000はに比べるとやっぱりなぁ。 初期では98も悪いマシンではないけれどずっとVMやVXを切り捨てられず、後期の 高速CPUを生かしきれていなかったよーな。
俺も
>>20 に同感。
NECにとってPC-98てのはあくまで法人ユース向けのマシンであって
ホームユーザに買ってもらうことは本来期待されていなかった。
むしろ、PC/AT という本来ビジネス向けのプラットフォームで
ゲームがあれだけの市場に成長したというのが
いろいろな幸運が重なって起きた奇跡、と思える。
>>91 切り捨てる必要はどこにもないと思うが。
むしろ互換性を捨てた時点で道具失格。
FM-TOWNSがPC-98よりゲームに向く設計になっている事自体は事実だが、PC-98はTOWNSと比べるとビジネス用途その他のウェイトが高いマシンだった。
だからゲームばかりに極端に偏った設計をするのは無駄なだけなので仕方が無い。
それでもウィンドウズに比べれば遥かにゲームに向いていたのは間違いが無い。
DirectXがもてはやされた頃から見ても、かなり長い間、PC-98の方がDirectX環境より圧倒的に高性能だった時代が続いていた。
それに、FM-TOWNSとて「過去が無いマシン」だった訳では決してない。
FM-TOWNSはFM-16β/π、FM-Rシリーズの後継機であり(かなり長い間FM-Rと並走していたが)、上位互換機だ。
>>92 滑らかな動きに、巨大キャラに、多関節キャラ。
たしかにあれは良いです。
(テキストグラフィックだけど)
96 :
名無しさんの野望 :04/02/22 21:00 ID:mcUakEXB
そういえば、ワイヤーフレームを多用したおさるの運動会?とかいうゲームを思い出した。 286でもそれなりに動いていたのには、作者に敬意を表する。
age
age
99 :
名無しさんの野望 :04/02/23 06:26 ID:wj2Yw4Y8
>>
>>94 DirectXがもてはやされた頃から見ても、かなり長
い間、PC-98の方がDirectX環境より圧倒的に高性能
だった時代が続いていた。
>>>それはいつの話し? どうもDirectXを使いこなせ
なかった開発者の言い訳のように聞こえるんだが、
げんに今だってDirectXを使いこなしてるとは言えない
んだけど、国産PCゲーム。
それとPC-98が多色モード採用したのは、FM-townsの
影響だと思う。同じビジネス市場をねらい当時もて
はやされていたマルチメディア重視で多色モード採用
のFM-TOWNSが登場し一定のシェアを持ったから
それにPC-98の開発陣営も影響されたと思う。
事実FM-R上位互換でビジネスにも利用できたし、
多色モードスプライト採用でゲームにも向いていた
x68は完全なゲームユースだったがもしTOWNSがシェア
をとっていれば日本のPCゲームは海外におくれを
取らなかったかも。
>>99 長文乙!!
読まないけど三行ぐらいにまとめてくれ!
ところでDirectXを使いこなすって何?
90年代初期っていうとMAC使ってたな、おれ ここまで衰退するとは思ってもみなかった
結局、ファミコンとの競争に敗れたって事でいいのかな? 海外では生き残ったPCゲーが日本で生き残れなかった理由は何だろ。
>>103 >結局、ファミコンとの競争に敗れたって事でいいのかな?
ぜんぜん違うよなあ。それはPC98がPCに負けた理由にも
何にもなってないんだが。
家庭用機が発達したのは全世界的な現象だろ。
>海外では生き残ったPCゲー
っていうかいつ日本のPCゲーが絶滅したのよ。
なんか、このどうしようもない誤読と極論ぶりは、
>>1 だろお前。
105の続き もちろんこれはサンプルなので、PC-98の実力を全部出し切っているわけではない。 同人ゲームで「骨塵」というのがあったが、あれはかなり頑張っていた。 一面の最初からいきなり二重スクロールしていたし、オブジェクトの数は更に多かった。 アイデア次第ではもっと凄いものも作れるだろう。
>>105-106 書き忘れていたが、どちらのゲームも秒間60コマで描画している。(24KHzなら正確には56.4コマか)
30コマや20コマで誤魔化すような真似はしていない。
当り前だが、EGCを使っているので、動きが8ドット単位という事もない。
以前どこかのサイトで「骨塵」のダウンロードができたようだが、紹介するために探してみたが残念ながら見つからなかった。
サイトが消えたのかも知れない。
>>103 >>104 氏も指摘しているが、家庭用機が普及したのは全世界的な現象だ。
そしてファミコンが普及してからもパソコンゲーム界は続いていた。
これはファミコンと完全に住み分けができていたからだ。
圧倒的な性能を持つ半面、最低数百万円かかる開発機材と多額のロイヤルティが必要なゲーム専用機。
本体と開発環境込みでもたかだか数十万円(MSXならたったの十万円)で、タダで売り放題のパソコン。
二者は世界が全く違ったのだ。
一行で言えば頑張る奴が少なかったって事だろ 糞スレ
何故、頑張る奴が欧米に比べて少なかったのか ってスレかと。
っていうかWindows95以降は「PC98」用のソフトを作るために 頑張る必要は全くないとすべてのメーカーが考え、現にそうした だけの話だろ。
111 :
名無しさんの野望 :04/02/23 16:34 ID:6B4DANCo
>108 FMTOWNS,X68000に飛びつくソフト会社が少なかったのは 惜しまれる。 富士通とシャープの売り方が下手ということもあったのだろ うけど。その点マイクロソフトのWindows95はホームユース の需要を引き出した点で凄い。
>>111 >その点マイクロソフトのWindows95はホームユースの需要を
Windows95は「世界標準」であったというのが皆がPC98を捨てて
乗り換えた唯一の理由であることが理解できていれば、とてもじゃないが
TOWNSやX68の話を出す気にはなれんと思うんだが、勘違いも甚だしい。
>>111 FM-TOWNSは、確かにビジネス用途の性能がPC-9801に劣るとはあまり思わないが、ゲーム機能の分、(あくまでメインがビジネス用途なら)どうしても無駄に高くなってしまうからな。
X68000の場合ビジネス用途にはやや力不足(圧倒的に力不足とは言わないが)な上、ソフトの数が絶望的に少なかった。
パソコンは高いからどうしても「仕事に買ったついでにゲームも」とならざるを得ない。
勢い、値段を何万円もつり上げてまでゲームにしか使えないような機能をつける事は、ユーザーに敬遠されてしまう。
その上、ゲームだけに特化したわけでないPC-9801でもそこそこのものは出来てしまうとなれば、FM-TOWNSがメジャーになれなかったのは道理としか言いようが無い。
誤解の無いように言っておくが、FM-TOWNSやX68000は好きだ。現にFM-TOWNSも持っている。
それでもFM-TOWNSに存在意義はあったと思うが。
>>99 PC-9821が256色機能を搭載したのは、FM-TOWNSとは全く関係が無いだろう。
むしろウィンドウズのためなんだが。
既にあげた通り、PC-98はFM-TOWNSを真似する必要がそもそも無かった。
それでも実験的な機種として、PC-88VAやPC-H98のような機種は存在したのだが。
114 :
名無しさんの野望 :04/02/23 17:32 ID:6B4DANCo
>113 > パソコンは高いからどうしても「仕事に買ったついでにゲームも」とならざるを得ない。 > その上、ゲームだけに特化したわけでないPC-9801でもそこそこのものは出来てしま >うとなれば、FM-TOWNSがメジャーになれなかったのは道理としか言いようが無い。 確かに。 PC-9801の弱点であるグラフィックスを補う努力がもう少しなされていたらとは思う。実際 ゲーム用の拡張カードを開発しようとした会社があったようだが、大金を出して家庭用ゲ ーム機程度のグラフィック性能にしかならないのでは意味が無いのでぽしゃったのも無 理は無いかも。
>>112 残念ながらそれはあまり正しくない。
ウィンドウズを導入する事で「なにもわざわざPC-98にする必要が無い」ようになった事は、そっくりそのまま「なにもわざわざAT機にする必要が無い」事をも意味する。
実際ウィンドウズを使うならPC-98で、というのが普通だった時代はかなり長く、実に4〜5年にもなる。
なぜか今では、そんな時代が最初から存在しなかったかのように吹聴して回る人間が多く、閉口するのだが。
AT互換機が「世界標準である」という文句も、アメリカ流のプロパガンダのようなものと言える。
何せ、アメリカ国内の野球リーグのチャンピオンを「ワールドチャンピオン」と呼ぶような国の言う事だ。
AT機が流行する頃、「日本のパソコンを使うのは日本人くらいなもの、世界は日本のパソコンなど見向きもしない」としきりに喧伝されていたものだが、実はこれはあまり正しくない。
今はともかく、昔は日本もかなりコンピューター界の最先端を走っていた。
CPUを世界で初めて作ったのはintelだが、ほぼ同時に日本でもNECがCPUを開発していて、NECが世界初の座を得る可能性も十二分にあった。
PC-8801やMZ-80などは海外でも販売されていたし、MZ-800という海外専用機まで存在した。
AT機が圧倒的なシェアを取った後でさえ、PC-98を細々とは輸出していたらしい。
恐らく、日本でAT機がシェアを奪うようになったのは、「世界標準」などというものでは無く、価格のためであると思われる。 ウィンドウズ3.1/95流行当時、オペレーティングシステムが何であるか知らないような人でさえ、ウィンドウズとパソコンを買いに走るような、まさに馬鹿騒ぎの状況だった。 とにかく何でもいいからパソコンが欲しい。それが当時の世相だったと記憶している。 加えて、日本のパソコンの信頼性の高さ(海外製の信頼性の低さ)は全く知られていなかった。 誰も、海外のパソコンが不安定であるとは夢にも思っていなかったというのが実情だった。 さらに、ウィンドウズのあまりの不安定さがハードの信頼性を隠してしまったのも、恐らくは災いしていただろう。
>>115 同意
>実際ウィンドウズを使うならPC-98で、というのが普通だった時代はかなり長く
これは無かったことにされてると感じることが多い
なんだか久々に良スレな感じ(^−^)
ウィンドウズ、DOS/V、98、この辺の移行に関するごたごたで 国産PCゲー市場が一旦混乱した感があるなあ ウィンドウズ以降directXでる前は家庭用の方がスペック上な期間があったような。
>>119 ゲーム専用機の方が性能が高いのは、根本からゲームに特化した設計になっている以上むしろ当り前なのだが。
解像度・描画秒間ピクセル数などが逆転した今でさえ、価格対性能比では桁違いで専用機の方が上だし、応答性・リアルタイム性では比較にもならない。
パソコンは元々ゲームに特化した設計では無いし、OS(ウィンドウズ)とアクションゲームとの相性が最悪だからなのだが。
国産PCゲーが何で萎んだかって話しで。 専用機云々は一応知ってますYO。
>OS(ウィンドウズ)とアクションゲームとの ウインドウズだけじゃなくて、一般的なOS全般だろう。 ゲームのためのDirectXだし それ以上のことをやろうとするのならリアルタイムOSが必要になる で、こっちはこっちで制限事項が多すぎて一般使用に耐えうるものではないから。 ウインドウズを名指しして悪者扱いは良くないと思うぞ
123 :
名無しさんの野望 :04/02/23 20:57 ID:wj2Yw4Y8
>
>>104 っていうかいつ日本のPCゲーが絶滅したのよ。
なんか、このどうしようもない誤読と極論ぶりは
>>すでに国産のPCゲーはエロゲが大半まあまともな
ゲームもあるがごくわずか、これは絶滅と言っても
過言ではない。
>>122 >それ以上のことをやろうとするのならリアルタイムOSが必要になる
その通り。
相性が最悪だと言ったのはまさにその事。
ウィンドウズと書いたのは、一番普及しているのと、後に挙げる理由から。
現にシングルタスクOSやリアルタイムOSが利用可能なので、
>一般的なOS全般だろう。
は誤りなのだが。
ウィンドウズが問題なのは、本来相性が最悪なのに、無理してゲーム環境を売り物にしているから。
たとえマルチタスクOS上であっても、マルチタスク環境の分を守ったゲームを作る事はできるし、そうすべきである。
現にUNIXのX11環境ではそのようなゲームが幾つも存在する。
もちろん仕事の合間の息抜き用ゲームの域を出る事は出来ないが、そういう環境だから仕方が無い話だ。
>>123 日本ファルコムをはじめとした会社はまだゲームを出しているし、未だ決してマイナーな存在では無いのだが。
マイナーでは無いメーカーが存在する以上、絶滅したとは絶対に言えない。
関係ないが、引用記号の使い方が無茶苦茶で読み辛い。改善して欲しい。
つーか細かいとか言われるんだろうけど絶滅に過言とかほぼとかは無いよな
127 :
名無しさんの野望 :04/02/23 21:09 ID:wj2Yw4Y8
>
>>125 引用記号の使い方が下手でスマソ
コーエーやアートディングはすでに家庭用ゲーム機
中心になってるし、日本ファルコムなどリメイクばかり
でロクなゲームをリリースしてないじゃないか。
おまけに、家庭用でもPCゲームでもファルコムは2流
メーカーだよ。
日本ファルコムが1流だったのはすでに過去の栄光だよ。
これだけ一般家庭にPCが普及しているのに、特定の趣向を持ったユーザ向けのゲームが 大半を占めている現状はどうにかならんのか? エロゲのコンシューマ機への逆進出なんて、片腹痛いやらあきれて物が言えんやら。 リバイバル路線の色が強くなったとはいえ、ファルコムや光栄はよくがんばっているし、 これからも是非がんばってもらいたいと思う。ついでに工画堂も「硬派」路線に戻ってき て欲しい。
>>128 ん〜、むしろ特定の趣向で突っ切ってほしいけどな。最近はそれも中途半端。
それ以外はPS2やればいいわけだし。ネットでただでエロ画像見放題だけでも
一般人は満足。
>>124 >ウィンドウズが問題なのは、本来相性が最悪なのに、
>無理してゲーム環境を売り物にしているから。
そうか?
ゲームをウリにしているわけではなくて、
DirectXを非RTOS環境での最適なゲームソリューションとして宣伝しているだけだと思うんだけど。
別にゲーム用OSとして売っているわけじゃない(除Win2kEE/XBOX)んだから。
もちろん、営業上強調(誇張ではない)している部分は多分にあるだろうけど。
あと、シングルタスクOSは割り込み時間の保証がされてないから、
厳密な意味ではゲーム向きとはいえないかも。
>マルチタスク環境の分を守ったゲームを作る事はできるし、そうすべきである。
>現にUNIXのX11環境ではそのようなゲームが幾つも存在する。
そういった言い方ならウインドウズにもいくつも存在するんじゃないの?
X11のゲームならコンパイルしなおせば動くのが大半だし。
いわゆる3Dゲームに代表されるタスク時間浪費型のゲームは触らなければいい。
X11でもDOOMとかQuake2はCPU時間限界まで消費するでしょ?
>>127 二流なら充分立派なのだが。少なくとも中堅以上という事になるからな。
リメイクで無くてここ数年で出たものならある。「Zwei」だ。
>>121 住み分けの均衡が崩れたからなのだろう。
理由の一つとして考えられるのが、ウィンドウズでは従来より開発環境がかさむという事。
今でこそウィンドウズ用のスクリプトで(質を問わなければ)簡単にゲームが作れなくも無くなったが、当時はコンパイラや資料本のコストが従来環境より一桁多くかさんだし、プログラミングの難易度も相当なものだった。
その上、ゲームに向かないOS(スワップやハングの頻発)なので満足できるものが作れなかった、という事なのだろう。
他にも色々と原因はありそうなのだが。
欧米と比べてって事じゃないの?>PCゲーム市場
仕事で PC-98 を使っていたと思われる多くのユーザーが、「ゲームは子供の遊ぶもの」と 思っていたから、市場が広がらなかったのでわ? (さらにそれらのユーザーが遊べる& 面白いと思えるゲームが少なかった) 「ゲームの為に」高価な PC-98 を買うユーザーが少なかった、とか。 また、ゲームのためにパソコンを買うユーザーは、PC-88 、 FM-TOWNS や X68000 等 のホビー用として発売していたパソコンを買って、市場が分散したとも考えているのだが。
>>133 昔は、パソコンといえば、親が買って親が仕事に使い子がゲームに使うのが当り前だった。
ゲームのためだけに数十万円もするパソコンを買うのはよほどの金持ちしかあり得なかった。
だから、ほとんどの人間は、仕事とゲームのためか、少なくともゲーム製作とゲームプレイのためにパソコンを買っていた。
135 :
名無しさんの野望 :04/02/23 23:06 ID:2tcOBLPs
そういえば、ザルバールの蒸留塔というゲームがあったのを思い出した。 これを作った作者が開発したアクションゲームもあったけど、どちらもハイスペック な環境を必要とした為に、学校で遊ぼうとしたけど、まったく駄目だったんだよな。
136 :
486dx :04/02/23 23:21 ID:QxUDSDjF
>ウィンドウズ、DOS/V、98、この辺の移行に関するごたごたで >国産PCゲー市場が一旦混乱した感があるなあ 海外ゲームと差が開き始めたのもその時のよーな。 大抵の国内メーカーがウインドウズの乗り換えに失敗していたような感じだ。 なにしろコマンド&コンカー初代をプレイして、感動に打ち震えていたとき、 大戦略WIN程度のゲームが一線だったんだから駄目駄目。 ちなみにタウンズは国内のパソコンで初めてホビー向けとマジックワード 「マルチメディア」を押し出して発売したパソコンだったと思う。あれはたしかに ゲームのプラットフォームとしても優れてたと思うんだけどね。 ちなみに私は少年時代「マルチメディア」とはCD=ROMがついているパソコン のことだと思っていました。 ちなみにホビー向けならMSXがあるだろという突っ込みは・・・・。まぁ・・・・。
MSXといえどもファミコンの数倍の値段はするからな。 ゲームを作ってやるくらいの意気込みが無いとなかなかゲームの為に買う事も出来ない値段だった。 逆にゲームを作る気があったなら、これ以上無く素晴らしい機種だったのだが。
138 :
名無しさんの野望 :04/02/23 23:59 ID:8QliPCm1
>136 > 大抵の国内メーカーがウインドウズの乗り換えに失敗していたような感じだ。 PC-9801対応だったブランディシュVTはWindowsにすべきだったと思う。
滑るように
140 :
名無しさんの野望 :04/02/24 00:03 ID:Ux3d01tu
性能の高かったX68で名をあげたメーカーがPS勢に移行していったが かつての68系ソフト屋は、今、何をやってるん?
141 :
名無しさんの野望 :04/02/24 00:33 ID:Tf2PHQoB
>>136 >>ウィンドウズ、DOS/V、98、この辺の移行に関するごたごたで
> >国産PCゲー市場が一旦混乱した感があるなあ
>
> 海外ゲームと差が開き始めたのもその時のよーな。
DOS 640kメモリ使用時代〜DOS XMS又はエクステンダ採用
Windows3.x(Win16)〜Windows4.x(Win32)
に移行する過程においては、ゲームだけではなく国産ソフトハウスはどこも苦戦していたように思う。
ジャストシステムはWin16化は国産メーカーで上手くできた方だったものの、
Ver.7で32bit化に失敗して、その間に公取委公認のWord抱き合わせ販売をされてシェアを落としてしまう。
管理工学研究所の桐なんかは主要開発者がDBProに流れちゃって共倒れのお寒い状況じゃない。
今ようやっと「DOS/Vでも動いた桐Ver.5から完全移行出来る」なんて話が出てくるくらいだから。
光栄やアートディンクなんかはWin16(WinG)ソフトでかんばってたよ。
Win16(Win32sでも可)の国産エロゲってそんなに数無いんじゃないかなぁ。
上手くできたのはごく一部のメーカー(いや銘柄)だけじゃないかな。
そもそも、V30/8086の時代は日本語をパソコンで扱うこと自体が一大事だったような気がする。
>>141 PC-98は漢字VRAMを搭載してたから、5MHzのi8086でも特に重荷にはなってなかったように思うんだけど。
DOS/Vが流行した時でさえ、PC-98はその高速性をウリにしてたくらいだしね。
実はPC-9801全盛時代から、「やっぱ国産モノより、洋ゲーの移植モノの方が、面白いよなあ」 と思ってたんだが、それって俺だけ? 初代Populousとか、初代SimCityとか、初代CIVとか、わーどな様とか
>>143 俺も。(笑)
1990年前後だったかな。まだ DOS 時代。
PC-9801 はRPGやターン制SIMやエロゲが盛んで、
X68000 はアーケードから移植されたアクションが盛んで。
この頃から、洋ゲーの国産機への移植ものの人気が出てきたと記憶する。
( SIM-CITY / ポピュラス / テトリス 等々)
移植ものは、当時の国産ゲームほど緻密で美しいグラフィックでは
なくてぶっきらぼうだったが、親切なシステムに慣れていた俺にとっては
新鮮だったな。
国産PCゲームはこの頃、コンシューマ・ゲーム風に突っ走って
いくような気がしたのだが。
この時代に、PCゲームは違う方向を目指して欲しかった。
(コンシューマ・ゲームが悪いとは思わないよ。)
光栄やアートディンクのシミュレーションもあったが、
何か知らんがすぐ飽きた。
このあたりが分岐点だったのかな、と思っている。
このスレは懐かしネタだらけだな(笑) そういや、PC98でWinて環境が普通だったな。 んで、何時の間にやらワールドワイドなスケールメリットで コスト的にAT機が主流に取って代わったけど。 その頃には既に国産ゲーム衰退期だったか。 アートディンクさんの着眼点とか好きだったんだがな。 すぐに飽きるゲームばかりだったけど。 ベーマガに掲載されるフリーソフトとか、タケルとかも面白かった。
内容的にレトロゲーム板が妥当なスレだよな
147 :
名無しさんの野望 :04/02/24 08:55 ID:ujEylUEd
PCゲームと家庭用ゲームとどう違うのさw 解像度の差程度なら家庭用→PCへ移植で 海外と比べても全然おとってないじゃん。 FF11だって現MMOではダントツグラフィック飛び抜けてるし 開発費50億のPCゲームなんて海外でもありえねー
148 :
ジュン :04/02/24 09:18 ID:njhYQrjB
((((((((((((())))))))))))) | ━━━━━ ━━━━━ | | _____ _____ | (⌒\| / / | ̄| / / |/⌒) (_ | / / | | / / | _) <まじたいぎぃし | \__/ \__/ | | ● ● | | ||||||||| | \ / ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄\ / | \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ | \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
((((((((((((())))))))))))) | ━━━━━ ━━━━━ | | _____ _____ | (⌒\| / / | ̄| / / |/⌒) (_ | / / | | / / | _) <まじたいぎぃし | \__/ \__/ | | ● ● | | ||||||||| | \ / ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄\ / | \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ | \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
Age
>>147 最近の事しか知らないんだねw
それにタイトなアクションとかは今でもウィンドウズじゃ無理。
いつスワップが起きて殺されるかわかったもんじゃないからね。
ま、今でもパソは「値段の割には全然…」なんだけどさ。
プラットフォームの向き不向きがあるのはまあ当然の話だろうな。 日本人がゲームと言えばインベーダーの直系の子孫を思い浮かべるわけだが、 ああいうCPU占有型のアーケードゲームに Windows のような環境は向かない。 しかし逆に minesweeper や Solitaire みたいなゲームなら、 Windowsのようなイベントドリブンなプログラミングパラダイムの方が適してる。 実際、過去アメリカで一番売れたPCゲームってのは、 そういう方向性のゲームである Scrabble だ。 家庭用ゲーム機に真似できない Windows の強みを生かしたゲームとして 個人的に高く評価しているのが、Galactic Civilization ストラテジー物なんだが、AIの思考ルーチンをマルチスレッドでバックグラウンド動作させ、 恐ろしく強力なAIを実現している。 CPUを占有しないことが逆に強みになっている好例だな。 こういうゲームにもっと増えて欲しいと個人的には願っているのだが、 日本からそういうPCゲーが出てくることは、たぶん永久に無いんだろうな…
>>151 スワップが起きたならメモリを増設しなさいw
2kやXPならタスクマネージャのコミットチャージを見れば
どれだけメモリが必要とされてるのか分かるから
>>153 マルチタスクOSの仕組み、ちゃんと分かってる?
どんなにメモリを積んでても、スワップが起きる時は起きるよ。
そういうもん。
それに、スワップでなくても裏タスクがディスクを読み書きにいく事もあるしね。 ただの(リアルタイムOSでない)マルチタスクOSでは防ぎようが無い。
>>154 いや、仮想記憶とマルチタスク関係ないし。
ウインドウズの場合最小化状態やバックグラウンド状態のアプリケーションから
優先的にページアウトされやすいというだけで、
メモリが十分空いてるならページアウトされないし、
スワップファイルを使用しない設定にすればもちろんページアウトしない。
だから、メモリを増設する目安に十分エージングした後で
コミットチャージの最大値を確認するわけなんだが。
>>155 最悪の状態を想定した議論に何の意味があるんだ?
ページアウトについては場合によって対処不可能な場合もあるけど、
裏タスクのディスクアクセスなんか、
該当アプリやサービスを無効にしておけば影響ないじゃないか。
想定したじゃなくて前提とした、ね。
やっぱりここも自称何とかが自己主張し合うスレになりましたね
>>157 別に最悪な状況なんてわざわざ持ち出してないんだけどなあ。
スワップアウトは、常にメモリが不足した時に起こる物、というわけではないでしょ。
後々の事を考えて積極的にスワップアウトするなんてのは当り前に起こる事でしょ。
>該当アプリやサービスを無効にしておけば影響ないじゃないか。
これも無理だね。
OSやプリインストールアプリ(しかも削除されないことを前提としてるような)とかはどうするの?
人によっては、必要だから、削除できないから入れてるソフトだってあるわけだし。
パソコンで絶対ゲーム以外の事をしないという人はまさかいないだろうし、そうするように強要もできないよね?
あまり非現実的な「最善な状況」を持ち出して議論されても、ちょっと困っちゃうな。
つーか、普通に移植されてるじゃん>家ゲー
>常にメモリが不足した時に起こる物、というわけではないでしょ。 ほぼそういうものです。 最小化して数分経過したアプリはページアウトされるけど、 これはバスを占有するほど激しいアクセスじゃないので プログラムが止まることはありませんが。 プログラムの動作に支障が出るようなページアウトの仕方は メモリが足りなくなったとき、アクティブでないアプリケーションや LRUで管理された一番長い間アクセスの無かったメモリ領域を 片っ端から追い出そうとしたとき特有の現象ですが何か? >OSやプリインストールアプリ(しかも削除されないことを前提としてるような)とかはどうするの? だから、動作に支障の出るほど激しいアプリを停止させろって言うことなんだけど。 最近のPCって、nyとかfreenetがプリインストールされて、しかも停止不能なんですか? もしかするとアレですか、いまだにISA接続のPIO SCSIとか バスマスタなしのIDE使ってるお方?
>>162 >PIO転送SCSIとかPIO転送IDEとか
そこまで遅くなくてもかなり止まりまくるんだけど。
1フレームの時間1/60秒は約16ミリ秒。
ゲーム本体の処理や描画処理などの時間がかなりかかる事も考慮すれば、ゲームに影響なくHDDアクセスがCPUを占有できる時間はたかだか3ミリ秒とか4ミリ秒とか、そんなもんでしょ。
>>163 3〜4ミリ秒ってのはかなり甘く見積もった数値だから、実際に影響が出なくてすみそうなのは1ミリ秒とか0.5ミリ秒とかなんだろうけど。
マシンパワーが足りなくて重いってのや、オンラインのラグならともかく 少々引っかかりがあるとしてそれって気にレベルのものなのか?
モノによるけど、アクション系やシューティング系だと秒間10数コマに落ちただけで かなーり気になりますよね。 実はイース(エターナルの方)でそれが出て、メモリ増設(128MB->512MB)にしたことが あります。
>>163 DMAって知ってる?
CPUが占有される時間はDMAコントローラが糞でない限りメモリへのIO時間だけだよ
スワップが原因で動作が重くなるのは、スワップドライブとリードドライブが物理的に同じで
リード待ちになっている状態や、あとは各種バス帯域を限界まで使用していることが主因。
メモリ不足によるスワップアウトの場合は書き込み完了を待たないとならないから、
例外的に動作が重くなる。
今の時代、ディスクアクセス程度で10コマも落とすPCは無いぞ
>>167 当然DMAありでの話をしてるに決まってるじゃん。
DMAはCPUを圧迫しない建前にはなってるけど、実際はそんな事もないよ。
現にうちの環境ではDMA-SCSIだけど激しいアクセスでレスポンスが激悪になる。
アクションゲームどころかテキスト入力とかしてても気にならずにはいられないレベルだよ。
まあ、それは極端な例だとしても、負荷があの状態の1/10になったとしてもゲームをする気にはならないくらいにはひどいな。
秒間10コマ(速度1/6、推定アクセス時間50ms〜70ms?)は論外としても、秒間30コマ(速度1/2、推定アクセス時間5ms〜15ms?)でももう「アクションゲーム機」としては大失格でしょ。
…つーか、実際にDMAを直接叩くプログラムを書いた事ある人間に対して「知らないだろ?」とか言われてもねぇw (ちなみに某機のPCMのDMA)
知らないのに叩いてたのかよ・・・
何が言いたいのかな? DMAは、あくまでアクセスを代行してくれるだけで、バスの占有までなくなるわけでは無いよ。 昔はCPUが遅かったから、DMAのアクセスのタイミングがうまくすき間に入れば速度低下は起こらずに済んだもんなんだけどね。 最近のCPUはパイプラインやら何やらで休む間もなくメモリアクセスしまくってたりするんで、昔よりDMAのバス占拠による速度低下の影響がデカいの。 それに、IDEにはCPUを止めて高速DMA転送するモードまであったりするしね。 トータルで見ると確かにそっちの方が速いんだろうけど、当然リアルタイム性は落ちる。
172 :
486dx :04/02/24 20:26 ID:Y52XTaD9
なんか皆さんレベル高すぎ。ハードの固有の特徴まで知ってるし・・・・。 私にはついていけませんので、性能の話はやめます。勉強になるなぁ。 >「やっぱ国産モノより、洋ゲーの移植モノの方が、面白いよなあ」 たしかに私もそう感じていた時もあった。M&MVをプレイし、キャッスルズ をプレイし、シムシティや、パイレーツなどを遊んでいて、洋ゲーも大好きだった。 ただ国産もかなりプレイしており、国産7、洋物3くらいの割合だった。 ちなみにファミコン、スーファミ全盛の時代は洋ゲー=糞という人達も多かったが、 そういう偏見にはまったく無縁だったなぁ。 だから今みたいに国産ゲームが壊滅的状態でも洋ゲーへの移行にまったく違和感を感じなかった。 98はいいゲームマシンだったよ。私個人には。
>>171 バス占有は書いただろうが
俺が言ったのは動作に支障をきたすほどの帯域を消費するのは
メモリ不足時にまとめてページアウトされるときくらいしかありえないということだ。
もちろん裏で「激しい」ディスクアクセスをしているなら帯域は持っていかれるが。
で、あんたの口ぶりだとどうやらそれが削除できないプリインストールソフトや
ドライバで起こるようだから最近はnyでもプリインストールされてるのか?という話をしたわけだが。
DMAはCPUをほぼ圧迫しないよ、プログラム書いていたという割には頓珍漢な発言をしますね。
出展の無い妙に具体的な数字を出してみたり(〜msとか)、なかなか芸が細かい。
ところで、激しいアクセスとやらの詳細良ければ書いてみない?
29320RのHostRaid(Raid10)でビジーループをでデータを書き込みつづけてみたけど
CPU負荷5-24%、IMEの変換時のもたつきもまったく感じられなかったよ。
ちなみに信長ベンチ309>259でしたが。
いきなりスレが伸びていると思ったら、ハード馬鹿が メモリ管理の議論をしてたのか。実にくだらねーな。 …何っつーか、家庭用機向けのゲームもあれば、 PC向けのゲームもあるというのは「歴然とした事実」で あるとしか言いようがないわけだが、その議論を延々と 続ければその事実が消えるとでも主張したいのか? そして、それはPC98の話と何か関係があるのか?
>>173 >出展の無い妙に具体的な数字を出してみたり
推定アクセス時間の事?
単純な計算から出て来る数字だよ。
1フレームが約16msだから、何フレーム落ちたら何ミリ秒止まってたか簡単に計算できると思うけど。
>29320RのHostRaid(Raid10)
Raid10とは、ずいぶん豪華な環境だねw
パソコンユーザー全員が、そんな真似ができるブルジョアばかりでは無いよね?
金が無くて2〜3年前のパソコンを使い続けるなんて当り前、5年以上前のパソコンを使っている場合さえ珍しくは無い。
実際は案外そんなもんだったりするよ。
>DMAはCPUをほぼ圧迫しないよ
じゃあ、仮に「ATA66のHDDから256セクタ連続読みだし、バス完全占有モードで」という条件で、何msCPUが止まるか計算してみたら?
もちろん、これはCPUが止まる時間だから、当然ゲームタスクが止まる時間はもっとずっと長いよ。
現在の廃スペックなPCでHL1を動かしてもスワップが起こり、HDDにアクセスする。 んで、その為にレスポンスが「ゲームをする気にはならないくらいに」悪化すると。 全然詳しくないけどまとめるとこういう事?
>>174 別に「ウィンドウズはどんなゲームにも向かない」なんて思わないし、言ってないでしょ。
マインスイーパーとかがまさにウィンドウズ等にぴったりなゲームであるのは議論の余地もないし。
ラグナロクオンライン程度ならのんびりしたゲームだし、比較的スワップの影響も少なくて済む。
もちろんそれでも家庭用ゲーム専用機より優れているというわけでは無いし、実際まだ家庭用機より不利だと思う。
でも、アクションとかシューティングとかになると話は全く別。
1フレーム止まったり入力を取りこぼしたりするだけでダイレクトにプレイに(主人公キャラの生死に)関わるからね。
そんな用途でもウィンドウズで全く問題無しとか言われるとさすがに困るでしょ。
PC-98にも「Windows 95/98でDirectXでゲーム」な時代はあったし、PC-98ソフトの衰退とも関わってるし、PC-98と無関係という事は無いでしょ。
>>176 どんなゲームでも必ず気になるとまでは言わない。
実際マインスイーパーで気にする人はあまりいないだろうし。(ヘビーなスコアラーなら気にするかも)
でも、一般的なスペックだったら、アクションゲームが問題なく出来るということは無さそうだし、
ブルジョア環境でようやく専用機と並ぶ「かも」しれない様じゃ「向いている」とは絶対に言えないでしょ。
スワップする環境でスーパーマリオブラザーズ2全面クリアとか怒首領蜂大往生2周クリアとかさせられたら、拷問にしかならないでしょ。 (スワップしなくても常人(自分もだ)には無理だけど、そこはそれ、分かりやすいたとえなので)
>>175 >パソコンユーザー全員が、そんな真似ができるブルジョアばかりでは無いよね?
頼むから曲解しないで、
お金がかかった良い構成というのをアピールするわけじゃなく、
HostRaidでCPU使いつつ、バス負荷を意図的に高めた状態でのテスト。
DMA-SCSIとやらで軽い負荷を掛けてキー入力もままならないというのが
明らかに嘘臭かったから、もっとストレスを掛けたテストをしたまで。
>ATA66のHDDから256セクタ連続読みだし、バス完全占有モードで
それはバスの占有であって、CPUは占有してないでしょうが。
そもそも、ウインドウズじゃそんな状態、自分でミニポートドライバを書かないと作れないでしょ。
>>179 >1フレーム止まったり入力を取りこぼしたりするだけでダイレクトにプレイに(主人公キャラの生死に)関わるからね。
PCゲームが(仮に)30frame/secで固定されていて、1フレーム取りこぼすと影響する?
いまどきそんなゲームどこにあるんですか?
200フレームが180フレームになったり80フレームが75フレームになったりするくらいだろうが。
こんなのに人間が追従できるか?
あとずいぶん前からゲームコンソールでも常にfps一定というわけじゃないよ。
>>180 当り前だけど、必要なアクセスが出来ないと、CPUは待たされるでしょ。
CPUは実行順序とかをやりくりして、バスが止まってても少しくらいは処理をつづけるだろうけど、それもせいぜい数命令とかそんなもんでしょ。
あとはバスがあくまで処理を続行できないので待つしか無い。
で、256x512バイトのアクセスに何クロックかかるんだろうね?
>>181 シューティングゲームとかやったことないでしょ。
シューティングとかアクションとかでは、割に致命的になるゲームも多いのよ。
最近だと怒首領蜂大往生二周目とか、エスプガルーダ赤走行とか。
古いと烈火とかだな。
1フレームあたりに敵弾が12ドット、自機が8ドット動くなら(解像度640x480換算だとこんなもんでしょ。もっと速いゲームも山程あるけど)、1フレーム落ちるだけで最大20ドットもの誤差が出るよ。
影響が出ないわけないでしょ。
「ウィンドウズにはそんなゲーム無いぞ」ってのは理由にならないからね。
「ウィンドウズで実現できないゲームが存在する」のを否定する根拠にはなり得ないから。
怒首領蜂とか激しく処理落ちするがそれは良いのか?
>>183 >「ウィンドウズで実現できないゲームが存在する」のを否定する根拠には
>なり得ないから。
お前さー、昨日からしつこすぎ。
そろそろいい加減に空気読めよ、バカ。
そもそも「すべてのゲームがウインドウで実現されるべきである」と主張
しているアホでもどっかにいたのか?
そんな誰も支持していない命題を何を必死に青筋立てて否定しようとしてんだよ。
>>181 >あとずいぶん前からゲームコンソールでも常にfps一定というわけじゃないよ。
ああ、そういうゲームも一部にあるね。
自分の持ってるのだとパイロットウィングス64あたりか。
でも、そういうゲームってみんな、反射神経ぎりぎりのシビアなタイミングが要求されるゲームじゃないでしょ。
(家庭用機のゲームとかだと、そういう場合でもちゃんと入力だけは1/60秒毎にやってそうだけど)
たまたま自分がシビアなゲームをやったことがないからって、勝手に存在してない事にしちゃ駄目だよ。
>>184 予期する処理落ちと予期しない処理落ちでは全く違うんだけどな…。
ああいう処理落ちは、ゲームの処理が重い(敵弾の数が多いとか)ときに起こるから、プレイヤーは予測できる。場合によってはコントロールもできる。
不意打ちで止まるのは全く別だよ。
ちなみにいうと、そういう処理落ちすら嫌うゲーマーがいるのは確かだね。
>>185 ゲーセン版からして「不意に止まる」ゲームを引合に出されても困るわけだがw
あれはゲーセン版もやる気がしなかったな。
ウィンドウズのゲームしか知らないような人は喜んで買いに走るんだろうけどさ。
なんだCSマンセーの人だったのか
っていうかシューティングゲーム厨か…。 このスレの趣旨に沿うと、PC98全盛期にPC98を必死で 叩いていたX68000ユーザーに多かった傾向の人種だな(藁 シューティングで予期しない処理落ちがしなければ、その ハードは優秀で、それだけで市場を制するマシンになると でも思ってんのか?
>ゲームの処理が重い(敵弾の数が多いとか)ときに起こるから、プレイヤーは予測できる。 なるほど、 自分が知ってる 自分が慣れてる スタイルだけが全てというわけですか
> でも、そういうゲームってみんな、反射神経ぎりぎりのシビアなタイミングが要求されるゲームじゃないでしょ。 > (家庭用機のゲームとかだと、そういう場合でもちゃんと入力だけは1/60秒毎にやってそうだけど) > たまたま自分がシビアなゲームをやったことがないからって、勝手に存在してない事にしちゃ駄目だよ。 「アクションゲーム機としては大失格」な筈なのに プロゲーマーがもの凄いシビアな勝負をしている現実.。
>>191 別にシューティングに限らないんだがなあ。
シューティングなら端的に現れるからね。一番説明しやすいジャンルで説明しただけなんだけど。
>予期しない処理落ちがしなければ、そのハードは優秀で
まあ予期しない処理落ちするマシンより優秀なのは間違いが無いね。
>それだけで市場を制するマシンになる
ウィンドウズが売れても、それは「ゲームのために」売れたことにはならないでしょ。
「売れた。だからゲーム機として優秀だ」は論理のすり替えだね。
>>193 >プロゲーマーがもの凄いシビアな勝負をしている現実.。
どこで?
>>190 アーケードやちゃんと時間管理できるパソコンもOKだと言ってるでしょ。
コンシュマーだけとは随分な曲解なw
今ありがちなゲーム環境のなかで時間管理がなってないのはウィンドウズくらいなもんでしょ。
「ウィンドウズだけまずい」が何で「コンシュマーだけいい」に化けちゃうの?
>>186 >そろそろいい加減に空気読めよ
とか言ってる割には、
>>191 は何だろね?w
「空気読め」とかやたらに乱発する人は、大抵自分の方が…いや、これ以上はなにも言うまい。
結局
>>191 君と
>>192 君は、ウィンドウズの世界でしか通用しない「常識」の狭さを指摘されたもんだから、ムキになって中傷合戦に持ち込みたかっただけみたいだね…。
もうちょっとくらい実のある話がしたかったけどな…。
>もうちょっとくらい実のある話がしたかったけどな…。 だって、測定環境教えてっていっても逃げちゃったりするんだもん。 数字の根拠教えてっていっても推測という言葉に逃げちゃうんだもん。 DMAコントローラをいじった割には、言ってる事がおかしいんだもん。 都合悪いところだけは必ず無視してくれるんだもん。 いくらお遊びとは言っても、話がかみ合わないんじゃしょうがないじゃない。 はてさて。
>>192 予測が可能=対処が可能(かもしれない)
予測が不可能=自分の腕ではどうしようもない
この違い、ゲームではかなり本質的な事なんだけど。
「サイコロの1の目が出たら死」という状況において「次の目は予測可能でコントロールもできる」のと「完全ランダムな目が出る」のでどっちがゲームと呼べる(プレイヤーの腕や努力が反映される余地がある)だろうね。
単なる自分の好みだけの問題じゃないことは、この説明で分かるでしょ。
>>196 測定環境?実験を前提にしたような話なんてしてたっけ?
フレーム落ちの話なら、理論だけで導き出せる話しかしてなかったと思うけど。
今、気になってInterface誌の2000年7月号を読み返してみたけど。 そもそも「DMAがバスを占有しないDMA転送モード」はATA-3の時点で廃止されていると書かれてた。 これを読む限りでは、ATA-3以降ではDMAはバスを独占すると読める。 256セクタ連続読みというのは、1セクタ読む動作を256回繰り返すのでは無くて、IDEのセクタカウンタレジスタを利用して一度に読むという事。 256セクタでも128KBにしかならないから、珍しいケースとは言えないでしょ。
>>197 もしかして次の目が予測可能なサイコロを使う方が「ゲーム」と
呼ぶのによりふさわしいとでも云いたいのか?
それは普通サイコロとは呼ばないし、むしろ乱数を使うゲームと
しては明らかに不適切なんだが。
さすが毎回同じパターンを攻略するのだけが「好み」のシューティング
厨は言うことが違うなぁ(藁
>>195 どう見ても”シューティングの世界でしか通用しない「常識」の狭さを
指摘されたもんだから、ムキになって中傷合戦に持ち込みたかった”
人間なら1人いるようなんだが(藁
ていうか
>>186 で漏れは
>「すべてのゲームがウインドウで実現されるべきである」と主張
>しているアホでもどっかにいたのか?
と言っているわけだが、その漏れがどうしてウインドウズ援護派みたいな
言い方をされるわけよ。勘違いも甚だしい。
結論に達した 俺以外は全てバカ
結論 203以外はみんなバカ 203は死んでも治らないほどの大バカ
>>201 わざと文意をねじ曲げて読んでるでしょ。
…素じゃないよね、ネタだよね?
出る目が分かってるサイコロが真のサイコロじゃない(確立云々じゃない)のは当り前でしょ。
そんな話をしてるわけじゃないんだけどなあ。
運だけで殺されたらゲームにならないって事を言ってただけなんだけど。当り前の話でしょ?
つまり、予測不可能な処理落ちは運でしかない。予測やコントロールができる処理落ちは運ではない。それだけの話。
>さすが毎回同じパターンを攻略するのだけが「好み」のシューティング厨は
随分論理が飛躍してるね。
運によって状況が変わる(=対処法が変わる)のと、運によって生死が決まる(=対処不可能)のは、全然違うんだけど、区別つかないの?
まあ、ネタなんだろうけど。でも釣りにしちゃあんまり面白くないね。
厨厨やたらに乱発する人は、大抵…いや、これ以上はなにも言うまいw
一時良スレになるかと思ったけど、uuavoBXUが来て一気に 糞スレへの道を進みつつあるな。
>>207 >>195 とか
>>205 みたいなことを書いている人間が
「お願い」かよ…。
相手を「読んでない」と決め付けるのもどうかと思うが、
ようするにこの人は「オレ様の正しい主張を理解できない
のは理解できない奴が悪い」と言いたいみたいだね。
あほらし。
スレ違いの自己主張を延々と書く 2chではよく見かけるタイプだな 本題に戻ると、住み分けが出来てたと言うけど アクションゲームと言うでかいパイを取られたのがまずかったんじゃないの 思考型ゲームじゃユーザーの数は負けるだろうし
>>208 明らかに趣旨を外した事を言いながら中傷されてもね、って事だよ。
こっちを罵倒する根拠の前提自体がおかしいんじゃねえ。罵倒じゃなくて単なる反論だったら話は別なんだけどさ。
それと、単なるちゃちゃ入れをしに来ただけならお帰り下さいな。
>>209 確かにパソコンは、アクションゲームは比較的不向きで、思考型は「パソコンならでは」を打ち出しやすいね。
ただ、あれだけファミコンに圧倒されながらも細々とはパソコンでもアクションが出てたのは、やっぱり採算分岐点とかが全然違ったからなんだろうなと思う。
パソコンは「その気さえあれば誰でもソフトを作れる」のが長所だから、ソフトメーカーとユーザーの間の壁の厚さも家庭用機よりずっと薄いだろうし。
と言うか、海外との比較だろ?このスレって。
何故、日本だけが極端に落ちこんだかって話。
しかも、ズレてる上にループもしてる訳だが。
>>103 >>104
FPSやってる人いないんか?
FPSというと、SeeNaとか、スタークルーザーとか? …古すぎるかw
話を戻そう。妄言を吐くのでつこみよろ。 1曰く、 「ならばもし、PC9801の性能が高ければ日本でのPCゲームの歴史 はどうなっていたのでしょうか?」 というのは、 「ならばもし、PC-9801の性能が高ければ日本でのPCの勢力地図は どうなっていたのでしょうか?」 に置き換えられると思うのよ。 むしろゲーム云々はその後にくっついてくる話なわけで。 グラフィック性能がどうたら言ってるけど、PC/AT陣営が日本に乗り出してきた ころはそれこそどんぐりの背比べだったわけで、その後PC/ATがPC-98が大きく 差をつける結果となったのは、オープンアーキテクチャであったこととそれこそ 世界規模のユーザによる後押しがあったからだと思う。 もし、エプソンが互換機路線で会得したノウハウを(NECに起こられない程度に)広く 公開していたとしたら、文字通りの1000ドルPC(一式10万円パソコン)を実現して初期 のWindowsユーザの財布を握ることに成功していたとしたら、歴史は変わっていたかも しれないよん。
まー、シビアさで言えばPCのアクションゲームであるFPSの方が上だろう。 なんせ金が絡むからな。練習量もキチガイ並。 そのシビアさに晒されても、「運によって生死が決まる」から、コンソール版での試合に移行しよう、 なんて話も聞かないな。 基本的に自己満足の世界の2Dシューティングとは比較にすらならん。 いや、ホント金が絡むと全然違うよ。
>>214 便乗して妄想。
PC-9801 がオープンアーキテクチャになっていたら面白かっただろうね。
サードパーティがいじり倒して、 X68 & TOWNS 並みのグラフィックを表示
できるアクセラレータが付けられるようになったかもしれない。
(すまんが、 PC-98 のアーキテクチャで、そんなこと出来るかは知らない。
詳しい人、突っ込みきぼ〜ん。)
そうすれば「一太郎」が走るマシンで、「アフター・バーナー」が走ったかも
知れなかったわけだ。(笑)
将来的に見れば市場も大きくなるし、ユーザーも嬉しかっただろうが、
NEC としてはおいしくなかったかも。
バス”使用料”を取れば市場が大きくなったら儲けは出るが、そうなると安価な
互換PCも周辺機器も出ないし。
使用料とらなかった場合は、安くて性能のいい互換機が出たら対抗せにゃならんし。
そうしても結局、オープンアーキテクチャとなっていた IBM-PC及びその互換機に
押されちゃったんじゃないかと思う。
なんとか安い PC-98 を作って他国まで市場を拡げて対抗しようと思っても、アメリカに
「ガイアツ」かけられただろうしなぁ・・・。
ふと思ったのだが、 IBM-PC 互換機でゲーム(ホビー)・ユーザーが 増えたのはいつ頃だろう? 日本でも有名になった洋ゲー、 SIM-CITY は Mac 、ダンジョン・マスター は ATARI-ST 、ポピュラスは AMIGA だったが・・・。 ウルティマ・シリーズが PC/AT 機用に発売されるようになってからかな?
>>211 日本じゃカセットテープ時代なのにむこうはFDDがあってWizやADVが出てたんだぜ
やっとRPGが出始めたらドラクエで客取られた日本とは歴史が違う
あと今でもそうだがハード屋が過去のハード切らないのは問題ないが
ソフト屋までそれにあわせることはない
海外じゃウイングコマンダーみたいな重いゲーム出してたのに
いつまで経ってもVMまで対応したりFDDに拘った点かね
>>216 うーん、実のところあんまりPC-98もAT機と事情が違わなかったんじゃないかという気もするね。
実際、PC-98の内部は「頑張れば互換機が作れる」程度には公開されてたし(でないとそもそも自由にソフトや周辺機器が作れない)、AT機でもまさか回路図全部(カスタムチップ内部とか含めて全部)IBMが公開してたわけでも無いでしょ。
実際PC-98互換機も出てたわけだし。EPSON以外の会社からも。(実は今でも製造されてるらしい)
日本ではWintel系に限定してもPC-98以外にいくつかの機種が頑張ってたから、裁判沙汰のリスクをおかしてまで猿真似マシンを作って売る勇気が無かったのかもね。
実際EPSONのPC-286も裁判沙汰になってたしね。(あれはROMを無断コピーしてたからで、EPSONが悪いんだけどね)
>>219 あ、事情が違わないってのは「オープンアーキテクチャ」に関しての話。
PC-98もオープン度はそんなに違わなかったのに、別の理由で互換機だらけにはならなかったのかも、って意味。
はぁ? PC98はI/OもBIOSもほとんどが非公開でしたが? 一般に知られていたのは解析の賜物なんだけど。 ほぼ完全と思われるUndocumentedシリーズ二部すらも PC98が終焉を迎える兆しが出ている時期に発行されてるしな。 PC/AT互換機はBIOSをほぼ完全公開していたから、事情がまったく違うだろ。
頭の中で時系列がごっちゃになってきたので、ぐぐって纏めてみた。 間違いあったら突っ込みよろしく。 1981: IBM-PC (8088/4.77MHz) 発表 1982: PC-9801 (8086/5MHz) 1983: NEC PC-9801E 1984: ・ NEC PC-9801M2 ・ IBM-PC EGA (640x350dot 16color) 発表 ・ 16ビット拡張バス搭載の 286 マシン IBM PC/AT 発表 1985: ・ NEC PC-9801U2 / VM2 ・ Microsoft Windows 1.0 1986: ・ NEC PCー980VX2 (80286/V30) 1987: ・ VGA (640x480dot 26万色中16/256色) 発表 ・ IBM PS/2 モデル発表 ・ IBM PC/AT製造販売を終了 ・ NEC MS-Windows 1.0 ・ アスキー、三洋電機、アルプス電気、セイコーエプソン、三菱電機などが 日本語AT(後のAX) 検討会を発足。 ・ 98互換機問題で NEC とセイコーエプソンが和解 ・ MS-Windows 2.0 ・ EPSON PC-286 発売 ・ SHARP X68000 発売
(続き) 1988: ・ NEC PCー9801 RA2 ・ IBM PS/2 model70 ・ AX協議会がビジネスショーでAX機展示 1989: ・ 東芝 DynaBook SS001 登場 ・ 富士通 FM-TOWNS 発売 1990: ・ Windows 3.0 発表 ・ 日本IBM DOS 4.05/V (DOS/V) 発表 ・ PCオープン・アーキテクチャ推進協議会(OADG)設立 PC/AT アーキテクチャの公開、DOS/V の OEM 供給、VGA 画面制御モジュール や技術情報の公開。 将来的に OS/2、MCA、XGA の公開も表明。 1991: ・ XGA (1024x768dot 26万色中256色) 発表 ・ OADG、DOS/V 互換機の仕様決定、XGA サポート表明 1992: ・ NEC PCー9801FA2 (486SX) ・ コンパック・ショック パソコン低価格化へ ・ MS-Windows 3.1 1993: ・ NEC PCー9821Ap (486DX2) ・ NEC、 DOS 画面スクロール速度における IBM PS/V との比較CM ・ DOS/V 対応 MS-Windows 3.1 1995: ・ MS-Windows 95 日本語版発売
>218 あとは、5インチFDDの影響が予想以上に残ったのもあると思われる。 486時代からでしょ?本格的に3.5インチディスクの時代が到来したのは。 それに、NEC自体がPCエンジンでの売り込みを考えていたのでは? 当時はハドソンが任天堂陣営から手を引く形でPCエンジンに移ったからねぇ。 コナミなんかもスナッチャーだっけ?等一部作品をPCエンジンで出している。 同じ小島作品はPC-9821環境用にポリスノーツまで先行発売してるぞ。 >219-220 486時代末期にグラフィックもそれなりに力業で動かす条件でDOS汎用となった オンラインゲームがいくつか出ておりましたが、どう説明します? 個人的な認識としては、あくまでPC-9800はATアーキテクチャに、 日本語処理に特化したハードを中心に付加したという認識でしかない。 ついでにTOWNSにもWindows3.1にWindows95がきちんと出せたという説明が付かない。 それに、EPSON版Windows3.1は一部ドライバをDOS/V版に差替えて出荷しているぅ〜
>>221 「ほとんどが」非公開って事はないでしょ。
主要なものはみんなテクニカルデータブックその他で公表されてたじゃない。
ほとんどが非公開だったらなにもプログラム組めないよ。
あまりに内部なのは非公開だったわけだが、程度の差こそあれどこのマシンもそれは同じだし。
>>224 ん?画面回りはPC-98とATで互換性無いよ。もちろんTOWNSとでも。
グラフィック使ったDOS汎用ってのは不可能でしょ。
単に自動判別かなにかで、いくつかの主要な機種には対応していたというだけの話ではないかと。
テキストも互換性がないけど、これはまあ差異をDOSが吸収してくれるから、テキストだけならDOS汎用ソフトを作れるけど。
素人の入る余地が皆無なスレ。
>PC-9800はATアーキテクチャに、日本語処理に特化したハードを中心に付加した …もしかして224は、PC-98とAXを混同してる? AXはAT上位互換で漢字表示ハードを追加したものだけど、PC-98はATとは別物、完全に別設計のマシンだよ。 CPUとかは同じだけど、それ以外は大体違う。画面表示回路も全く違う(PC-98はGDC、ATはVGA)し。 割り込みコントローラーとかは同じICだったりするけど、これは単にありがちなICだからで、使用のされかたもだいぶ違ってたりするし。 AT(の前身の初代IBM-PC)は最初データバス8ビットのマシンだったけど、PC-98は最初から完全16ビットマシンだしね。
GDCはコントローラ、VGAは画面モード PC98と互換機の最大の違いは載ってるBIOSとその配置だけ。 >割り込みコントローラーとかは同じICだったりするけど、これは単にありがちなICだからで、使用のされかたもだいぶ違ってたりするし。 ATアーキテクチャとは言わないけどこれはほぼ間違い 後期のPC98のハードウェアは固有部以外ほぼATコンパチだったじゃないか。 >使用のされかたもだいぶ違ってたりするし。 これを根拠とするなら今みんなが使っている互換機と呼ばれるPCもAT互換機じゃなくなる。
使ってるチップやパーツがわかってて、ミドルウェアや周辺機器開発のための仕様が 公開されてれば、互換機を作ることが可能だというのなら・・・。 どこかのプログラマブルな電卓やマンハッタンシェイプで一世風靡したあのパソコンの 完全互換機を作るなんてあのプロジェクトは頓挫しなかっただろうにねぇ。
231 :
名無しさんの野望 :04/02/25 22:40 ID:DPzUNhb/
>>228 いや、過去レスで愚痴られているようによほどの変わり者だな>uuavoBXU
というか、知識が偏見の固まりだな。
日本語処理の結果としてテキストVRAMとグラフィックVRAMの関係が出来たんだろうに。
Intelベースじゃなくちゃそう簡単に他の機種にもWindowsなんか載せられないだろって。
付随のソフトネタは無視か。ハードヲタは悪いけど昔のPC板に逝って良し!
って言うか行ったきり出て来るな。もう少し幅広い話がしたいんだよ。
折角ゲームネタに戻そうと話題を振ってるのにハードネタだけ摘み食いされて
肝心なネタをスルーされちゃたまんないな。
…いや、PC-9801 と PC/AT 機は全然違っていたと思うが…。 後期(1993年頃か?)の PC-9801 は AT 機のようになっていったが。 とりあえず、国産PCゲームの元気が無くなったのは(衰退したとは いいたくない…)ハードのせいじゃない、というのは同意。
いつからだろうね、出てくる国産のゲームがほとんどみんなアニメ絵ばっかりになっちゃったのは? イース2のリリアあたりからだろうか?
>216 後付のWindows用アクセラレータをDOSで動かしてたゲームがあったよ。 98用のストライクコマンダーとか。SimCity2000なんかもそうだった。 Windows以前にも高解像度なフルカラーグラフィック表示用カードがあったんだが。 ただ、プロ用で馬鹿みたいに高かった。確か十万以上の値段じゃなかったかな。 HyperFrameとかいう名前の奴。 今となっては、ゲーム向けにそういうボードを出すところが無かったのは不思議っちゃあ不思議。 スプライト+256色だけでも結構違ったのではないかなぁ。 >217 個人的にはX-Wing/Wing Commanderあたりじゃねーのかな、と思うけど。 俺はそのころPC-ATに移って洋ゲー三昧になったなぁ。 DOS/Vマガジンとかで洋ゲーの記事が載ってたのが大きかった。 そーいや、RailRoad TycoonとかCivilizationとかはPC/AT版がオリジナルじゃなかったっけ?
だから昨日から言ってるように、スレの主旨も無視してまで 自分の古くて正しくもないハードの知識をひけらかして 喜んでいるだけのuuavoBXUはスルーしようよ、みんな。 で、話を元に戻すとだ、>222-223さん乙。 しかし、なんだけど、1980年代を含めてゲームPCの話をするなら AppleIIのことを外すわけにはいかないと思うんで、そこんとこ よろしく。
>>234 >俺はそのころPC-ATに移って洋ゲー三昧になったなぁ。
>DOS/Vマガジンとかで洋ゲーの記事が載ってたのが大きかった。
そうですね。
当時はUltima VIIがとうとう日本のPCに移植されなかったっていうのが
大きく、私も80386のAT互換機を買いました。
で、あの当時はエロゲーを別にすればPC98の16色ゲームはいかにも貧弱で
やはり洋ゲーは輝いていたというのは事実だと思うですよ。でなければ
FM-TOWNSなんかに食指を動かすこともなかったし。
結局、Windows95の出る前からそういう下地ができていて、Windows95を
きっかけに「もはやPC98にしがみつく理由は何もない」と一気にユーザーが
離れたというのが事実だと思うです。
>そーいや、RailRoad TycoonとかCivilizationとかはPC/AT版がオリジナルじゃな>かったっけ?
あの頃は「Macintosh」も割とゲーム機としては秀逸でしたよね。
今はもう見る影もありませんけど。
>>233 スクウェアの ADV 「 Will 」とか、エニックスの「地球戦士ライーザ」あたり
からと言ってみる。
雑誌でもアニメキャラのグラフィックを表示させるのが、目標だったから。(笑)
>>231 PC-9801とPC/ATは別設計の別ハードというのは単なる事実なんだけどな。
基本的にはCPUを除くハードウェアは別物(=互換性が無い)だから、Windowsのドライバ(特に本体内蔵デバイスの)は別物でしょ。
PCI周りとかPCカード周りとかは共通(=互換性がある)だけど、このあたりは実はMacでも大体同じだし。CPUやOSが違うからドライバは流用できないけど。
Intelベースといっても、(PCIとかを除けば)CPUしか同じじゃないから、それ以外に依存する部分は全部別のドライバになってるでしょ。
ATの起動ディスク入れてもPC-98では動かない。つまり互換性が無い。これでも同じものと言い張るの?
ATのウィンドウズ(アプリじゃなくてOS本体)はPC-98では動かない。
PC-98のウィンドウズはAT版そのものではなくて、PC-98に合わせて移植されたものだよ。
機種の違いをOSが吸収してくれるからアプリソフトは同じのが動くけど、OSそのものは機種にあったものでないと動かない。
ウィンドウズ95は機種毎に別パッケージで売られてたでしょ?ウィンドウズ98は一つのCD-ROMに両方入ってたけど。
239 :
216 :04/02/25 23:59 ID:c+VNAb0T
>>234 > 後付のWindows用アクセラレータをDOSで動かしてたゲームがあったよ。
不勉強で、それは知らんかったッス。 検索してみたら沢山あるんですな。
ttp://www.pc-9800.net/db2/ga_cbus.htm しかし当時、本体を手に入れるのに精一杯で、ここまで手が回らなかったかも。
> そーいや、RailRoad TycoonとかCivilizationとかはPC/AT版がオリジナルじゃなかったっけ?
そでした。 あと Pirates! とか。
バリバリの3Dシミュレーションゲームの他にも、このようなゲームがあったから
AT 機が魅力的に見えたのだけど。
> AppleIIのことを外すわけにはいかないと思うんで、そこんとこよろしく。
らじゃー。(笑)
>>233 あの会社、イースIIを出す直前くらいに、リアル調グラフィックのゲーム出して
「アニメ絵でなくてもここまでかわいく描ける!」とか豪語してたと思うんだけどw
>>237 当時は表示可能な色数もあまり多くなかったから、アニメ絵ってのは具合が良かったんだろうね。
>>235 おやおや、こちらにしきりにハードの話を振って来るのは君の方ですよ?w
>>238 CPUだけじゃなくてチップセットも同じになりましたよん
>>240 昨日のuuavoBXUは、今日のYEbac9/l なわけだな。
>>241 厳密にはそうだけど。
必ずCPUとペアで用いるようなチップだから、CPUの一部のようなものとも言えるからね。
(CPU「コア」では無いけど)
無理矢理AppleII方面に軌道修正すると。 AppleIIといえばカラテカとプリンスオブペルシャを思い出すなあ。 プリンスオブペルシャ、AppleII版が原作というのも凄いけど、PC-98版も超美麗絵で驚いたな。 AppleII末期のソフトだけど。
結論 BIOS違えば他は一緒でもまったくの別物!
>236 >PC98の16色ゲームはいかにも貧弱で >やはり洋ゲーは輝いていたというのは事実だと思うですよ。 この辺大体同意。 でも、ちょこまかと良作が出てたんで、なかなか98も捨てられずにいたんだけども。 エロゲ?ああ、それが一番大きいか(w で、Macのゲームというと、既出のSimcityのほかはBalance Of Powerとか、Life of Deathとかか? Macは今も昔も詳しくないんでタイトル名が出てこないんだけど。 >240 イース2の前のリアル調グラフィックのゲームって、なんだろ?これも名前がでてこん。 太陽の神殿?・・・たぶん違うよな。 >当時は表示可能な色数もあまり多くなかったから、アニメ絵ってのは具合が良かったんだろうね。 「高速線画表示」とか「高速ペイントルーチンを採用!」とか、「瞬間表示!」とかは、 88全盛の頃のADVの広告のお決まりの煽り文句だったね〜。
>>246 ごめん。記憶違いだった。直前じゃなくて2〜3年前だね。
「アステカ」のこと。(太陽の神殿ってのは微妙におしいw)
これのヒロイン「アニー」がそれ。
>>248 そこはそれ、アニメ絵以外ほぼ絶滅した今の時代の目でみると、ねw
ああいう絵柄でもかわいく見えなくもないかなとは思う。
好みじゃないけどw
>239 SimCity2000のDOS版は、DOSエクステンダ使って VMM386やMELWAREには対応するし、グラフィックアクセラレータドライバは持ってるし、 86音源だけではなく、サウンドブラスタードライバも持っていたのには感服した。 ただ、手元のA-Mateを使った感想だが、CバスPowerWindowと本体9821-256色では後者の方が速かった。 当時はB-Mateの256色削除→グラフィックアクセラレータ依存で一部ゲームが動かないという問題が 発生し一部ユーザに混乱をきたした。 >248 もうエサを与えないで下さい。 他の連中がある程度の認識の前提で話をしているのに、このスレの連中が あらかた分かっていることをいちいち胸張って説明するんじゃないっての。 解釈の詳細は体勢に影響する事はないだろ? これ以上ハードネタ続けたら荒れるだけだ。
>>250 A-MateはPEGC(EGCつき256色)
B-MateはVGAのみ
X-MateはEGC無し256色
…PC-9821の256色は三種類もあって混乱してたね。
A-Mate用のPEGC使用ゲームソフトがX-Mateで動かないとかで結構混乱してたけど、どんなタイトルがあったかな。
あの頃はPC-9801しか持ってなかったんで「256色なんて縁のない世界だ」とか思ってて、出てたソフトのタイトルまではあんまり把握してなかったり。
>>248 MSXに出てないという事は無いでしょ。意外に出てたりする。スナッチャーとか。
>>234 ゲーム用GAとなると、ハードの統一がとれないと悲惨なことになるし、ゲームのためだけにどれだけ出費してくれるかも謎だし、危険な冒険は出来なかったんだろうね。
GAの価格だけでゲーム専用機が買えてしまうし。
それでも出てる事は出てるね。PC-FXGAボードが。(だいぶ違う気もする…)
結局市販ゲームソフトは一本しか出なかったけど。
パソコンがゲーム方面の価格対性能比でゲーム機に勝つのはどう考えても無理だから、ゲーム用GAを出すとしたら「ゲームを作りたい人」の方をターゲットにするしかないわけで。
それでもFXGAは成功できなかったけど。(ゲーム専門学校とかには大量に導入されてたから失敗とは言えないのかも)
DOSから使うアクセラレータカードって IOのGA-1024A/1280Aあたりが事実上標準だったね ついでメルコのWABだっけ。
>>253 I/OのGA-NBあたりもメルコのWABにハードが近かったから多くのDOSソフトでサポートされてたね。
これも定番に入れていいと思う。
でも結局どんなゲームができたかというと アリスソフトの一部のゲーム やっぱりアニメ絵のエロゲ
今日のギャルゲーの直接の祖は、エニックスの「ウィングマン」である という自説をここでも主張してみる。 アニメ絵アドベンチャーの流れは確かにそれまでも試行錯誤の形で 行われてきたが、とどめを刺したのはこれだよ。 日常的な背景に女の子キャラ乗せ、時々サービスのイラストショットが 挿入されたりなど、現在のエロゲー、ギャルゲーのインターフェイスの 基本は、全てここで完成されたと思う。 当時の俺の仮想敵ですた。
258 :
名無しさんの野望 :04/02/26 05:06 ID:QDDNdpX1
よくゲームはハードじゃないと言うが,PC-98の 16色スプライトなしというグラフィック性能は 256色だせるAT互換機や家庭用ゲーム機に比べ 魅力に劣るものであり、そのためPC-98ゲームは どこか劣って見えた。
ハードの話が延々と続くなかで話を折ってわるいが・・・・・。 PCゲームの発展が阻害されたのは、なにもハードが陳腐だからじゃないと思われ。 PCゲームのマーケットが小さいから、ソフトハウスがファミコンとかに流れた。 そういった理由もあるんじゃないだろうか。 高性能だったらどうなった、ってより、低価格だったらどうだったか、みたいな。 まあ、98が低価格だったらどうか、ってスレになっちまうがね。
>>259 正直、家庭用機の発達(ファミコンからPS2まで)と
そっち向けのゲームにPCゲームの市場とユーザーが
流れた話は激しくガイシュツの誰しもが認めている
事実であり今更まともな議論にもなりようもない
(仮定の話をするにも限度があるぞ)ので、そっち
方面の話はハードの話以上にスレ違いだと思うんだが。
このスレでやるなら、PC98がなんでPC(AT互換機)にあっさり
乗り換えられて現在に至ったのかという話に絞るべきだと
思うんだけど(その上でならハードの話も意味があると思うよ)。
>>259 つまり、欧米はコンソール登場以前に
それと競争出来る規模のPCゲーム市場が出来ていたが、日本は出来ていなかったと。
これが正しいとすると、何故、日本にコンソールと渡り合っていけるだけの市場が出来なかったのか→ハードの話へ
って感じ? いや、リアルタイムで経験してないから全然わかんないだけどさ。
いつからか電気製品に回路図が添付されなくなったなぁ(遠い眼 当時AT全ての設計資料をIBMから購入できたがNECはピンポイントを隠して売らなかった。 当時米国では互換機をユニバーサル基板で組んだという人がいるという話を聞いた。 じゃあ俺もPC98をと資料を購入しようとしたがNECから企業秘密だと断られ PC9801VX21を分解し部品表作成、部品代5万〜8万ぐらいと試算した。 ぶっちゃけ高いんだよゴルァ
>>262 まあ当時NECが足元見てたのは確かだろうけどさ。
パソの価格は部品代だけじゃないよ。
あのころのパソはガワもものすごく頑丈だったしね。
ちょっとくらいなら人が乗っても大丈夫なパソなんて今じゃ考えられないね。
間違って途中で送信してしまった…
材料・部品だけじゃなくて、BIOS代とか設計代とかも結構かかってるのかも。
>>258 君は
>>22 君だね?
嘘はよくないね。
PC-98が256色を得たのはATが流行るより前の事だからね。
265 :
名無しさんの野望 :04/02/26 20:43 ID:QDDNdpX1
>
>>261 PCゲーム歴の長い青龍氏あたりはPC-98の性能が低い
ため、国産PCゲームメーカーがコンシューマーへ流れ
たと見てるようだ。
http://www1.plala.or.jp/seiryu/intro.html >>>
個人的には90年代初期からFM-TOWNSでPCゲームをやって
きたが、当時のPC-98ゲームはCGが悪いせいか魅力に
かけたし(townsは32768色使えるがPC-98は16色)
メジャーなゲームメーカーはゲーム機とパソコンの
両方を手がけていたけど比率的にはゲーム機よりだった。
ようは日本のPCゲームは最大シェアのPC-98がグラフィック
性能が低く又パソコン全体の普及率も低かったため
市場が育たなかった。
しかしエロゲに関してはコンシューマーで規制されてる
ためPCゲーム市場に留まり今のような事態になってしま
っていると言ったところだろうか。
>>265 タウンズも移植モノとかだと結構16色モードだったりするんだけどね。
267 :
名無しさんの野望 :04/02/26 21:05 ID:a8EmNm/d
>266 どうせなら同一のゲームソフトでグラフィックスはFMTOWNS向けは256色、 PC-9801向けは減色して16色にすればよかったのにと思ったことがある。
最初から16色で描くのと、256色(以上)で描いてから減色するのとでは、クオリティが全然違うからね。 PC-98版の需要の方が多分ずっと大きかっただろうから、メインの顧客に対する商品の品質の方を大幅に落とすわけにはいかなかったんだろうね。
269 :
248 :04/02/26 22:35 ID:9pZ5MYdQ
>250 スマソ。 知らない人もいたみたいなので、思わずしゃしゃりでてきてしまったよ。 >251 スナッチャーはMSX2でしょ。俺はMSX1、しかもテープなのだが。 MSXのウィングマンは最低だったな、画面が。 これ以上はスレ違いなのでやめとこう。
ポーラスターを研究室でやりまくって教授に怒られた。以上。
>>270 何かワロタ
そいえば、ポーラスターって色んな機種に移植された記憶が。
>>271 ポーラスターは稀にBio100%のPOLASTARを意味することがあるな。
エプソン製って、互換度はともかく、NECと比べて壊れやすかったの?
486の後期機種を除けば、壊れやすいということはなかったと思う。
要するに、EPSONは互換性が100%でなかったうえそれほど 極端に安くもなかったから駄目だっただけでしょ。 まあ、互換性に関しては明らかにNECのせいだけど。 まー、NECがシェア独占をかさにそんなことやってたから 消費者が「躊躇せずIBM-PCに乗り換えた」ってのも事実だし ほとんど誰もNECに同情などまるでしなかったわけだけど。
>>275 > まー、NECがシェア独占をかさにそんなことやってたから
> 消費者が「躊躇せずIBM-PCに乗り換えた」ってのも事実だし
> ほとんど誰もNECに同情などまるでしなかったわけだけど。
激しく同意。
さらに当時、値段の割にはホビーマシンとして(ゲーム以外の用途に使うとしても)
魅力が薄かったわ。 9821は発売時期が遅かったし、高価だったし。
PC8801などの8ビットPCを持っていたホビーユーザーが乗り換えるとき、
PC98以外のマシンやコンシューマへ流れる奴が増えて、一定数存在した
ホビーユーザーが分散していったんでない?
ホビーとしてPC98を使う奴の割合がいつまでも低かったから、一時ちょっとは
元気だった国産PCゲーム市場も拡がらなかった、と考えている。
ゲームが主目的で88は買ったけど、98はとてもじゃないけどゲーム主目的では買えなかった。 その点、AT互換機は、買える価格帯ってことだったのかな。
末期の88、MSXもエロゲ一色だったような。 廃れていくアーキテクチャに共通な法則とかあるのかしらん? たとえば、 ・有名メーカーがこぞって一般向け&一部成人向けゲームを開発する。 ・ノウハウがたまり流通しきったあたりで、資金力のあるメーカーはコンシューマ、 もしくは新アーキテクチャに移行。 ・資金力・独自開発力に乏しいメーカー(同人に毛が生えたような?)メーカーが取り残 されて、エロゲを出し続ける。 とかなんとか。
279 :
名無しさんの野望 :04/03/02 22:19 ID:t5WYpF/A
ここで98援護してるやつキモイ、今でも続くPCゲー=キモイ はPC-98とそこにあったキモヲタアニメエロゲーのせいだろ。 だってさPC-98ってまともなゲームあったの? 昔から洋ゲーに負けてたんだろ>98ゲー
激しく同感。 つーかさ、98の時代なんてなかったろ? まるで98が売れた時代があって、98で動くおもしろいゲームがあったかのように言うよな、98厨ってさ。 その上98でウィンドウズの時代があったかよ。 歴史を捏造するのもほどほどにしろやヴォケが。 お ま え ら の 愛 す る 9 8 ご と き に ま と も な ゲ ー ム な ど 一 本 も な か っ た ん だ よ 氏ねや歴史捏造の糞サヨどもめ。
281 :
名無しさんの野望 :04/03/02 22:48 ID:rQJ+TCLW
>>278 セガサターンは全て当てはまっているな、悲しすぎるほどに。
>>281 いや、PSでグランディアが出るまでの間は意味があった
あとコンシューマでは珍しく堂々と18禁ソフトが出てたな。
>>280 一応スタンダードなゲームはあったぞ。
お前ら、知らない世代か?
海外ゲームも移植されたし、お前らが思っている以上に
スタンダードなゲームは多い。
まぁ、エロゲーがゲームのジャンルで際だって目立ったのと
日につれて数が多くなったからなぁ...
>>283 嘘つくなよ。
お前、このスレの前の方でDMAが何とか言ってた粘着98厨だろ?
お前ら98厨はみんな嘘つきなんだよ。
いいかげんにしろ。
>>279-280 なんか「アポロは月に行っていない」みたいな話だな。
リア厨のキミたちが知らないのも無理はないが、
歴史を捏造しようとするんじゃないよ。
(それにより何のメリットがあるのかは不明だが…)
286 :
名無しさんの野望 :04/03/02 23:44 ID:t5WYpF/A
つーか4096色中16色ってなに? これでまともなグラフィックのゲーム作れんのか? なんだかショボイ同人みたいなエロゲーしかできそうもないな。 16色pc-98 まじでGeforceとかの時代来てよかったねAT互換機マンせー。
>>285 黙れ朝日新聞信者!!
お前らの脳内の歴史と現実の歴史をごっちゃにするんじゃねえ!
>>286 同列扱いしたらショボイ同人みたいなエロゲーに悪いだろ。
あんなクズと一緒にしたらショボイ同人がかわいそうだよ。
これではっきりしたな。 98なんか使ってる厨どもは全員朝日新聞信者の歴史捏造主義の腐れ在日サヨだということが。
ID:vgbjsTtCは、あまりのもPC98系はエロゲーしか無いと思っている超勘違い野郎です。 ふつうにDOS/VのDOOMがPC98系に移植された事も知識の中に存在しないでしょう。
PC/AT互換機も事実上標準画面モードって 640x480x16と320x240x256だけじゃないのか? PC98の場合は 640x400x16と640x480x256と1152x750x256だったっけ
前の方で出ていると思うが、
イースとかブランディッシュとか
コンパイルなんぞDSとやらという雑誌+ゲームメディア
というものも出していたよな?
>>290 こそ「朝日新聞信者の歴史捏造主義の腐れ在日サヨ」
という訳のワカラン奴じゃないのか?
もういいよ。 脳内事実の披露は正直あきた。 脳内のPC-98栄光がウソだったのをキミタチが認めたくないのはよくわかったから。 わかったから黙ってね。幼稚な電波ちゃんたち。
>>293 そうだね〜栄光すらなかったな。
だけど、PC98はすべてのゲームがエロゲー
とかという勘違い野郎に否定されたくはない。
つうかvgbjsTtC とt5WYpF/A (今日のnDYvqArH )って いったい何なんだ…粗悪な燃料でなければ、池沼か?
>>294 嘘はよくないな。
「うそつきはえんまさまにしたをぬかれちゃいまちゅよ」ってママに教わらなかったようだね。
>295 アレはかわいそうな人なんだよ、そっとしておいてあげようよ・・・
ちゅーか本当にPC-98に栄光の時代があったんなら認めざるを得ないわけだが。 でも事実、本当にそんな時代は全くなかったんだからしかたがないよ。 だからPC-98信者は必死になって脳内ゲームと脳内歴史で歴史捏造するわけだが。
>>295 PC-98信者は外の世界が見えてないから、大勢にきらわれてることすら気づけないみたいだねw
それと俺はt5WYpF/Aじゃねーぞ。
嫌われてる自覚がないから、人数をすくなくみたいんだろうけどさ。
架空の資料まででっちあげたのかyo! ご苦労さまなこってw
>>301 お前、そこを見ていったのか?PC98時代を知っている住民なら大半は
知っているぞ?見てないで架空と言うか?(11号までだが...)
ID:nDYvqArHこそ、PC98の世界を見てないだろ
PC−98が4096色中16色というと、確かこんな時代だったかな。 1987年 ・ VGA (640x480dot 26万色中16/256色) 発表 ・ IBM PS/2 (386DX) 「 IBM PC/AT 製造販売を終了 」 ・ NEC PC-9801VX21 (80286/10MHz) 640x400dot 4096色中16色 <ゲーム> ソーサリアン (PC-8801) / イース2 (PC-8801) / 大戦略 II (PC-9801) / 蒼き狼と白き牝鹿ジンギスカン (PC-8801) / ティル・ナ・ノーグ (PC-9801) / TETRIS (IBM-PC) / Might & Magic (IBM-PC) / Sid Meier's Pirates! (IBM-PC) / Dungeon Master (ATARI-ST) グラフィックに関しては当時の IBM-PC 、VGA が発表されたばかりで、4色 EGA のゲームが メインで国産ゲームの見た目はそれほど劣っていたという訳じゃなかったと記憶しているが…。 (システムや奇抜性は、ひけをとっていたけどね) さらに90年代までに「信長の野望シリーズ」「A3」「プリンセスメーカー」等々は PC/AT に 移植されて海外で発売されていたりするんですな、これが。 PC-9801 だけでなくて国産ゲームに元気があったのですわ。 そういや ATARI-ST のダンジョンマスターは綺麗な 256 色を使っていたっけかな。
304 :
295 :04/03/03 00:42 ID:9q9KBRnj
>>299 漏れは295を
"vgbjsTtC とt5WYpF/A (および今日のnDYvqArH )"の
つもりで書いたんだが、確かに書き方が悪かったな。
しかしまあ、vgbjsTtC=nDYvqArH であることはよく分かった(藁
とりあえず、春だな。
>>304 そう思いたきゃ勝手に思ってなよ坊や。
違うんだけどどうせお前の脳内ではすでに決定済なんだろ?
もう捏造データは飽きたから。 いいかげんにしろよ。
>>308 じゃぁ、PC98においてエロゲーしかなかったという証拠は?
データを出して言って見ろ。
>>309 かまって君はもう放っておくべきだと思うよ。
>>310 しかし、EGGを偽物のデータと言うところが....かまって君以前の問題だ。
実は漏れ、EGGって活動を知らなかったんだけど、 >307のリンク先のトップを読んで「へー」な感。 むかし遊んだゲームも結構あるし、こりゃ、加入して みようかなぁ。 nDYvqArH なんかもうどうでもいいが、サンクスmcNIgciE さん。
313 :
名無しさんの野望 :04/03/03 01:07 ID:l1UU4YOK
一応towns使ってたからある程度昔のPCゲームのことは 知ってるけど、それでも98ゲーはしょぼいね。 なんだっけ98でTGLとかいうマイナーそうなとこがエッジ とかいうアクションゲーム作ってそれがLOGINに紹介 されたことあったが正直 「や る 気 の お き な い ショボイ CG だ な さすが 16色!!!wwww」 と思ったよ、同じ時期のtownsやx68000なんかは平気で アーケード移植があったりしたがPC-98は同人みたいな アクションゲームでヒイコラ言ってたわけだろ? こんな駄目パソコンで作るゲームなんざ駄作になって くださいと言っているようなもんだ。 それにエミュなんかで98ゲーとスーファミゲームを 比べても改めて98ゲーのしょぼさがわかるよ。
>>313 結局、そこが足枷になった。これは事実だな。
元から、日本語表示を快適に行うという目的の
産物にグラフィックに眼中は無かったと思う。
---------------------
PC-9821を使っていた目から見ると
・WINDOWSがDOS/Vと比べて不安定
・Voodooとかのグラフィックガードが搭載し難い。
・キーボ−ドの特殊性から海外キーボート
を再現するソフトなどが必要だとか
ゲームの面で多くの不利な面を抱えて....衰退。
結局、PC-98を使う事自体がめんどくさくなった。
315 :
名無しさんの野望 :04/03/03 06:38 ID:l1UU4YOK
PC-98最大の負の遺産はエロゲ 未だにPCゲー=キモイの原因となっている、そもそもpc-98がもう 少しまともなグラフィック機能備えていたらここまで日本のPCゲーム 業界が悲惨な状況にならなかったんでは? グラフィックがしょぼいから海外PCゲームの移植も劣化移植しかできない しアーケードの移植も無理、グラフィックが全てではないがやはり見た目 はそれなりに重要。 4096色中16色?しかもスプライトもなしこれじゃまともなゲームを造る 意欲が出てこないし開発者が家庭用ゲーム機に行ってしまうのもわかる 結局残ったのは家庭用で規制され低レベルのメーカーでも造れる、 キモイエロゲーばかりとなった。 そしてPC-98でエロゲが目立ったせいで日本ではパソコンゲーム=エロゲー のイメージが定着し今でもそれは続いている。
>>315 確かに、甘チョロい恋愛物も有ったとはいえ
とんでもない方向性のエロゲー....の方が目立つ。
>>4096 色中16色?しかもスプライトもなしこれじゃまともなゲームを造る意欲が出てこないし
MSXの時代になるがファミコン以下のグラフィックの中で
特殊音源を積んでまで開発したコナミの立場は?
性能が低い=開発意欲がなくなると言う発想は可笑しい。
>>316 なんだ、まだ粘着してたの?w
なにをそこまで必死になってるんだか。
いい加減負けを認めろよ。
>>311 つーか粘着98信者がデッチあげたサイトなのは明らかなわけだが。
仮に百歩、いや一億歩ゆずって、そのソフトが実在したと仮定しても、だから何?
どうせ全部クソゲーなんだからさ。
つーかそこのサイトの偽写真とかみてもムッチャ糞つまらなそーなんだけどw
偽写真くらい面白そうに作れよ。もう大爆笑。
>>317 証拠提出と言われて出ないからと言って
偽物扱いですか?負け犬が何を言っている?
ID:nDYvqArHさん、そこまでPC98にエロゲーしかなかったという証拠を 出してください。粘着は君の方だろ?証拠がない物を勝手にでっち上げている 知能障害者は?
うわ、むっちゃ必死になってるよ。 まじきしょいw
はぁ、お前もな。 いつまでたっても、まともなゲームが存在しないと言う 事を言い続けすぎなんだよ。
つーかさ、ここの住人の過半数に叩かれてもまだ空気読めないってのがイタタなわけで。 PC-98信者タンよ、おまえらこのスレでも嫌われ者の少数派なんだぜ? 広い世間に出ればもっと味方は少ないんだぜ? いいかげん目をさませよ。
上の方でずっと「クーキヨメー」 とか言っている人がいるのだが...
また同一人物呼ばわりかよw 典型的な必死粘着厨だな。 つーかさっきからキミ一人だけが必死だねw
そりゃ、昼間だからね〜 ここまでくれば、君も俺も 粘着野郎さ
16色しょぼいとかいってるやつは、デジタル8色とかモノクロームの時代を知らない にちがいない。 今フルカラーでエロゲ用のCG起こしてる絵師に、16色で絵を描いてみろって言っても 当時のCGにはるか及ばないものしか描けないんじゃないだろうか? # せいぜい減色してそれらしく見せるのが関の山かも。 当時のゲームメーカーは、足りないスペックをフルに駆使してそれを感じさせない 作品を作り出すだけの技術と根性!にあふれた製作屋集団だった。 高機能な市販ツールやDirectXのAPIとかにおんぶにだっこな今のゲームメーカーには とても真似できんべ?
敗北宣言してるよコイツw もう大爆笑もんだな。 たっぷり笑ったんでもう帰るわ。 じゃーな捏造厨タン。
>>328 勝手に「勝利宣言の詭弁」を語って消えてくれ。
証拠もデータも出せない奴の言っている事は 所詮詭弁。 1:事実に対して仮定を持ち出す 2:ごくまれな反例をとりあげる 3:自分に有利な将来像を予想する 4:主観で決め付ける 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める 7:陰謀であると力説する 8:知能障害を起こす 9:自分の見解を述べずに人格批判をする 10:ありえない解決策を図る 11:レッテル貼りをする 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す 13:勝利宣言をする 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
プ まだ必死になってるよw すげー
あれ、消えたんじゃありません?
いやあんまり面白いんでなw
>>330 なんてまんまmcNIgciEタンにあてはまるわけだし。
まさかそこまで面白いネタを提供してくれると期待してなかったよ。
消えたとたんに猛カキコって典型的な負け犬の遠吠えだよね。
お前もおもしろいよ。データ提示と言った瞬間 狂ったように必至だなとか言っている姿に 笑ったよ。反論できるかなーと期待したら 必至だな、キモイしかかえってこねぇんだもん
別に今更PC98を援護しても仕方がないし、確かに mcNIgciEには「そこまで必死にnDYvqArHに反論 しなくてもみんな分かってるだろうに」と言いたいと のはあるんだが…。 何にせよ、平気で事実と異なることを叫ぶだけの nDYvqArHは最低だとは思うんだが。
>>335 ああ、正直すまなかった。
専用ブラウザが有ればあぼーん処理してください。
あと、当時のPC98がエロゲマシンだった側面があったのは 事実だし、それを叩いても全然構わないのだが、しかしそれは PC98がゲームプラットフォームで支配的だった時期がある事実を 否定しないし、そもそも現在の非98のPCの方がずっと進化した エロゲマシンである事実を認識した上での発言なんだろーな?(藁 正直、何でこうまでしてnDYvqArHが過去の歴史を捏造した がるのかが、そもそもかなり不明。
338 :
486dx :04/03/03 13:07 ID:gWjLGSLi
昔の一般げーとエロゲーならば半分半分くらいの比率だったよーな。 日本語版MM3がでたあたりだけど。アクションゲームのしょぼさは致命的 だったなぁ。 けれど逆にアクションゲームがろくに作れなかったおかげで結構いいシムが いろいろ発売されたのは事実。 グロスドイッチュラントやアトラス、防衛大作戦などかなりいかした国産SLG がかなり発売され、98一般ゲームの全盛時代というのはたしかに存在した。 ちなみに国産パソコンゲームが衰退した理由にエロゲは関係ないと思う。 衰退したからエロゲがはびこったわけであってエロゲが国産ゲームを衰退させた わけではないと思う。 もともと98シム系プレイヤーとエロゲプレーヤーはいまいち重なっていなかった ように思える。ここの板にいる洋ゲーマーの大半がエロゲに興味がないように。 やはり、低価格、優れたソフトがコンシューマでいくらでも発売されていたうえに 敷居の低いアクションが苦手だった98では値段も含めて売れるわけがなかった。 今のようにインターネットという餌があったわけではないし。
>その上98でウィンドウズの時代があったかよ。 ジャストウインドウズ知らんのか つうかまだ俺PC9821でWINDOWS2K+IISでWEBサーバ現役
340 :
名無しさんの野望 :04/03/03 14:29 ID:d//d8jIM
横槍。 「ズ」いらない。JustWindow。 すれ違いだけど、あれ、ジャストシステムだけで完結せずに、1-2-3や松、桐と いったサードパーティも取り込んでいったりしてれば、結構面白い展開になった んじゃないかな?と妄想。 ちなみにうちでは486なPC-9821がおうちLAN内のファイルサーバ兼プロキシサーバ 兼ネームサーバとしてがんばってまつ。
PC-98に栄光の時代があったかどうかは怪しいけど、日本のPCゲーム界では いわゆるデファクトスタンダードだった時代は確かにあった(1980年代中期〜後半)。 当時、自分はPC-88ユーザだったんだけど、88で出るゲームのほとんどが98でも同時 期に発売されてて、そのほとんどが(88と比較して)圧倒的にクオリティが高く、 指をくわえてうらやましいと常々思ってました。 X68Kは独自色が強かったけど、もう1つの雄TOWNSのゲームは相互に移植されたりしてま したよね。 当時だと、PC-9801VM/VX以降の機種があれば国内で販売されるパソコンゲームの8割方 プレイできたんじゃないかなぁ。 # ちなみにエロゲの話じゃないよ。 コンシューマを話に混ぜるとややこしく(というか思い切り劣勢にたたされそう)なるので、 抜きにして考えてます。
343 :
名無しさんの野望 :04/03/03 23:43 ID:HwLJcB8o
MSがpc98を切り捨てたんでしょ…。
俺なんざSLGやりたくてPC9801DAU7買って、IOデータとMelcoに散々貢献、 CPUアクセ改造AMD5x86-150MHz・64Mメモリ・SCSI-4Gで、 つい最近までWin95+IE5.0の現役だったけど、電源マヒで逝かれてしまいました。 …できないけど98ゲーム捨てられません。
でそろそろまとめたいと思います 結論はx68kって事でよろしいですか?
346 :
名無しさんの野望 :04/03/04 05:46 ID:CZY+2R7q
PC-9801はその性能が原因でゲームジャンルは確実にせまくなった。 そしてゲームジャンルが狭まった事によってPCゲーは衰退していったと思う。 16色でも別に画像的に遜色はなかったが、動きのはげしい物はご法度だったのが痛い。 スーファミ台頭の時代になると、PCでのシューティング/アクションゲームはほぼ全滅した。 ファミコン時代にすでにそれらは歯が立たなかったと言う人もいるが 少なくともファミコン程度だったら、まだPCの方がマシという作品も多かった。 特にPCで人気のあったアクションRPGにおいては、確実にファミコンより上だったと思う。 代表的な所でもイース、ヴァリス等はPC-8801の方が動きが速くて画面も良かった。 ファミコンならまだ技術力によって対抗は十分出来たが、スーファミで完全に無理になったという事。 さらに今までは優位に立っていたRPGも、コンシューマーの方で映像効果バリバリの RPGが多く発売され始めたとたん、めっきり減っていってしまった。 9801ではその性能から、当時のコンシューマー並みの映像効果を駆使したRPGは不可能だった。 そして残った物は18禁ゲームとシミュレーションゲームと設定がマニア向けなRPGだけ。 当時も今もコンシューマーで人気のジャンルがRPG/ACT/STGだという事を考えると 一般人がPCでゲームをしようなんて思うはずもなく、PCでは戦略/歴史シミュレーションゲーム好きが多く残った。 PC-9801がせめて68やTOWNS並みの性能を持っていてくれたら 幅広いジャンルのゲームが数多く発売されてたと思うので、一部のマニア以外にもPCゲームは認知されたはず。 結局コンシューマーに全て持って行かれるとしても、ここまで悲惨な状態にはならなかったと思ってる。
ここで執拗に98叩きをしたり過去の歴史を捏造しているのって、 X68厨のシューティング厨なんだよね。分かりやすすぎ。
>68やTOWNS並みの性能を持っていてくれたら 性能ってなんだろ、スプライトを含めたさまざまな機能の勘違い? 時代時代でCPUやバス性能ともに各社それほど性能差は無かったと思うけど。
VGA、256色、CD-ROM等 98は640x400、16色、CD-ROMなし、CPUは286がメイン
>>349 http://www.akina.ne.jp/~say-g/mypc/info/vga.html 読んどけ
VGAって言われていて256色が使われていたのは低解像度のみ。
Win3.0あたりから640x480 256色がVGAと呼ばれるようになったわけで。
640x480 256色が使われていたゲームなんかあったか?
FPSブームの火付け役になったDOOMだって320x200 256色か、
対応したアクセラレータ依存の解像度だっただろ。
タウンズは画面もCD-ROM搭載と言うところも確かに優れていたかもしれないけど。
ところで286メインって何?
351 :
名無しさんの野望 :04/03/04 10:08 ID:CZY+2R7q
>>348 まぁ、GAME用として見た場合の性能としてね。
スプライトはたしかに機能だけど、当時の98じゃあそこまでの画像処理ができないんだし
2D画像処理性能においてTOWNSなんかに劣っていたのは事実だと思うよ。
スーファミで大好評だったストUもPC-9801じゃどうあがいても移植は無理だしね。
ジャレコのメガシステムとナムコのシステムUはCPUやバス性能はそれほど変わらないから同性能、とは俺にはとても言えん。
もし9801が68/TOWNSと同程度の性能だったら
それぞれ得意分野毎に分散していたゲームが皆PC-9801で発売されていたと思うよ。
TOWNSなら海外GAMEやCD-ROMの大容量を生かした物、68ならSTG/ACTとかのね。
これらのGAME全てが9801に集中していたら、結構すごいGAMEプラットフォームだと思うけどね。
コンシューマーに比べても遜色のない豊富なゲームジャンルに高性能なマシン。3つに分散されちゃったのはホント勿体なかった。
エロゲーとシミュレーションGAMEだけじゃマニアにはいいけど
色々なGAMEで遊びたい人にはそりゃ無理ってもんだ。
ゲーセンでも一時格ゲーだけの状態があったけど、あそこまでゲームジャンルが固定されちゃうと
ブームが去った後は酷いもんだったよな。気がついたらゲーム筐体がめっきりなくなってるしね今のゲーセン。
やっぱり極端なゲームジャンルの偏りは良くない。
今のPS/PS2だって、殆どのGAMEでシミュレーションorエロゲーしか存在しなかったら
ここまで普及はしていないと思うね。マニアに的を絞ったサターンみたいな感じならOKだけど。
68なんかもACT/STGしか遊べないんで、GAME性能が良くてもすぐに廃れちゃったしね。
352 :
名無しさんの野望 :04/03/04 10:39 ID:CZY+2R7q
当時は、RPGやSMIは9801でSTGその他はTOWNS/68やスーファミで使い分けていたけど 9801がそれらの機械と同等だったらこんな面倒くさい事はしなくても良かったんだよね。 その頃からメンドくさいので全部98でまとめてしまってくれと思ってた。 現在国産PCはWin上の旗のもとにほぼ統一されて、さらにコンシューマーを凌ぐ性能も持つに至った。 しかしすでにPCゲーは終焉を迎えた後だったので、今更一番シェアがデカイ規格が性能が良くなっても もうすべて終わった状態なのでなんか悔しいなぁ。と、言いつつも海外GAMEをPCでplayしているのだけどね。 でもPCGAME市場も今よりもっともっと活性化して欲しいな。 大手日本メーカーのFPSとかやってみたいなぁ。パッドでやるのはちょっといただけないので。
353 :
486dx :04/03/04 11:13 ID:cn6BB/vZ
むう?9898とえらそうに語っていたがよく考えると私はエプソン使いだったんだぁ!! 98は一度も所有したことがないことにいまきがついた。 286VGと486SEをもってたんだったなぁ。 エプソンチェック万歳!!!!
354 :
名無しさんの野望 :04/03/04 11:35 ID:CZY+2R7q
エプソンといえば、PC-CLUBとか言う名の286搭載の低価格機種を出していなかったけ? あの頃にしては値段が安いんで密かに欲しかったんだよね。 エプソン機を所有している奴は周囲で何気に多かったな。 PIC画像を256で表示していたのでエライと思った。
>>351 まあ、PC98による部分もあったとは思うけど
標準OSがDOSだったって言うのも実は大きいと思うけどな
つうか「スプライトの性能=ゲームマシンの性能」と言って いるようにしか読めないレトロ2Dシューティングゲーオタ (と一部格ゲーオタ)の声なんて当時だって無視して正解。 その辺が欲しければX68でもファミコンでもネオジオでも買えば いいんで、何でそれがないからPC98はダメ、になるんだか。 第一今はすでにその手のユーザー自体が絶滅危惧種だし、まして それをPCでわざわざやりたい人間がどれだけいるのやら。 (3Dシューティングは別だよ、勿論)
まぁ、PC-9821なんだと思うが一応格ゲーは出てたのだが...
...スト2・餓狼伝説でもやってろと言うレベルは確か。
>>352 中村工務がXboxでFPS発売する。
スクエニもMMORPGでロボFPSをだしまっせ。(PCで)
>>356 PC98時代でもPC98をセレクトぜず、SFCなりを買った方が
いいし、第一カプコンは家庭用中心で展開していたから
なおさらSFCとかの方がいいと思う。
SNKのSFC・MDは真っ向から違うゲームになっているので
ネオジオやれと...
98懐かしいなぁ〜と思ってこのスレふらっと覗いた者ですけど、 世間的な時代とかではなくて 俺の中での98時台は確かにあったよ 絵もきたねえし色も少ないけど、あの当時・・ 信長の野望戦国群雄伝?だったかな 財閥銀行とか アートディンクのにたようなやつ(抜け荷できるやつ) 古すぎて名前失念;; そりゃもう楽しくプレイさせて頂きました。 今は年齢のせいか 飽きてしまったのか ゲームしてても長続きしないや 日本のPCゲーの衰退は98の性能うんぬんもあるんだろうけど ドット絵書きさんらが頑張りすぎて、3dへの転換に遅れをとったのも 原因じゃないのだろうかと思ってみたり
>アートディンクのにたようなやつ(抜け荷できるやつ) 天下御免 >ドット絵書きさんらが頑張りすぎて、3dへの転換に遅れをとったのも >原因じゃないのだろうかと思ってみたり グラフィックカードの価格が高いのもあるが がんばりすぎたのではなく、開発ツール2Dから3Dへの移行の遅れが大きい。 みなさんはペイントで絵は簡単に書けるがLightWaveで簡単に絵が書けますか? 絵描き職人の高齢化による3Dツール熟練工数の増大、 開発ツールの高価格化、経営者側の2Dで売れているんだから 無理に3Dにする必要ないと言う保守経営、この辺りが退化の原因。
360 :
名無しさんの野望 :04/03/04 16:50 ID:T8Y8ESmT
PC-9801叩きってアニメ業界における手恷。虫叩きに似ていると思う。 後で改善できる可能性がありながら、ひたすら何かのせいにしなけれ ば済まないというところは共通しているのでは?
361 :
名無しさんの野望 :04/03/04 20:13 ID:CZY+2R7q
>>356 というかその発送自体が、PCゲームが衰退していった理由そのものなんだけどね。
過去現在のコンシューマーの状況見てみればすぐにわかるでしょ。
STGならスーパーファミコン、ACTならPCエンジンとかという考えを持っているユーザは多くないと思うが。
ドライブゲームをやりたきゃPS2、パズルゲーならGAMECUBEとか、ゲームジャンルごとに
機器を選別して使い分けて購入するなんて少数派だよ。
色んな人を呼び込まなきゃいかんのに、自ら選択の幅を少なくしてもいい事は一つもない。
皆、色んな種類のゲームが数多く出ているプラットフォームを選択するんだよ。
まぁ、9801はGAMEを動作させるにおいてコンシューマー以下だと言うのは、元々ビジネス優先のパソコンゆえに仕方のない事だとも思うけど。
だからせめて他のライバル機の機能も取り込んだ9801とかも一度くらい見てみたかったと言う事。
あの当時でもかなりのシェアを9801は持っていたのだから、様々なGAMEが出ていればスーファミ登場後もあそこまでヘタレずにすんだような。
過去現在も最大シェアを獲得したプラットフォームにおいて、特定ジャンルしか遊べないなんて事はありえない。
パソコン環境で最も得意とするGAMEも、事実スーパーファミコンに移植されてるぐらいだからね。
なぜ逆のパターンになると、そんなのは他のマシンでやれという事になるのかまったく理解できん。
どのPS/PS2ユーザーに聞いても、全てのジャンルのゲームが出来て当たり前と思って購入しているでしょ。
まぁ、エロゲーをやりたきゃWinなのだが。
362 :
名無しさんの野望 :04/03/04 20:22 ID:CZY+2R7q
>>中村工務がXboxでFPS発売する。 スクエニもMMORPGでロボFPSをだしまっせ。(PCで) お、そうなんだ。今度チェックしてみるよアリガト。 俺も当時98で格闘ゲームは色々PLAYしていたけど SFC版ストUで馴れた連中達には、なんだコリャ?てな感じで不評だったな。 あそこらへんのゲームも味があってそれはそれで個人的に大好きなんだが。
98は性能もさることながら、高すぎたんだよ。
独占イクナイ! これが結論か。
あとピーコ行為が蔓延しすぎてソフト会社が潰れた&逃げたのも大きな原因だとおもふ・・・
>>361 言いたいことは分からんでもないが、1990年ならともかく
2004年の現在、家庭用機に向いたゲームをわざわざPCでやる
理由はどこにもないぞ。それは別にユーザーの利益でもない。
それを「PCゲームの衰退」と表現するのは勝手なんだが、正直
今のPS2やGameCubeやXBOXやGBAで遊んでいるようなゲームを
PCでやりたいとは全く思わん。
逆にエロゲや画面の情報量の多いStrategyゲームを家庭用機で
やりたいとも全く思わん。
現状はかなり良く住み分けができていると思うけどな。
何にせよとりあえず「スプライトがないから衰退」みたいなことを
言うのは馬鹿だと漏れは思うぜ。
367 :
名無しさんの野望 :04/03/04 22:29 ID:CZY+2R7q
>>366 いや、それはそちらの勘違いだと思うよ。スプライトかないから衰退したとは一言書いていないけど。
他の機種並みの性能を付けた機種も販売してくれたらなぁ、と言う元98ユーザーの願望なだけ。
98の場合メインメモリが640KBしかない等があるので、スプライトだけ付加しても
表示パターン数が多い格闘ゲーム等もちょっと無理そうだしね。個人的にリニアに扱えるメモリは標準で最低2MBくらいは欲しかった。
過去にPC-FXってゲーム機があったよね。あれって性能はともかく発売されるゲームがみんなマニア向けで
とても一般ゲーム層を向いたソフトラインナップじゃなかったよね。
結局9801も当時の家庭用ゲーム機の覇者たるSFCからしてみたら、PC-FXとなんら差は無いのよ。
偏った一部の特定ゲームしか出来んという点に於いては。
偏った特定ジャンルのゲームしか用意できないプラットフォームでは衰退の一途でしょ?
国産PC市場を一手に握っていたPC-9801は、同時にPCゲームにおいても最大の市場を確保していたわけよ。
その機種が当時コンシューマーで人気&定番だったACT/STGや画面演出が派手なRPGを
販売する事が出来ずに、あえてマニア思考なそれら以外のGAMEを出しつづけていたんだから
現状のPCゲーム業界の惨状もあたりまえではあるよな。
ユーザーに人気のあるジャンルのゲームを幅広く揃えた所が実権を握るのは
昔も今もたいして違いはなかろう。
PCで家庭用向きのゲームをする気になれないんじゃなくて
その時のゲーム層に人気のゲームをPCゲームとして数多くだせていたなら、それなりに活性化したと個人的に思うね。
で、シミュレーションメインでは数多くのゲーム層に指示を得られなかった事はすでに歴史が証明しているよ。
残ったのは結局エロゲーだけかい。
>個人的にリニアに扱えるメモリは標準で最低2MBくらいは欲しかった。 TOWNSもPC(DOS/V)も事情は同じだったけど。 もっともTOWNSにはT-OSがあったか。
369 :
名無しさんの野望 :04/03/04 22:49 ID:CZY+2R7q
PC-9801が倒れれば、国産PC-GAME市場も吹っ飛ぶのとは違う訳さ。 まぁ、TOWNSもX68も規模が小さすぎて国内GAME市場にはまったく影響はなかったろうな。 両機種とも9801に負けず劣らず特定ゲームしかPLAYできないし。 9801の正反対の状態だな。GAMEには適してるけど市場なし。 PC-9801の貧弱なソフトラインナップでは性能どうこう言う前に 数多いゲーム層のニーズは得られなかったという事だな結局。
>>366 最近、発売されたカオスレギオンを見れば....
移植する必要はないな。
>>370 あれって海外向けなのをついでに日本で出しただけでしょ?
中国だと他にもいくつか出てたような。
ここでFEED2と情報将校を買い逃したのが心残りな俺が記念カキコ ところで維新の嵐スレを読んでたら、最近98用のがwinに復刻されて とても面白いらしく微妙に買おうか悩んでるのだが 早く給料日来ないかな……
>>371 いや、一応形としては全世界。GAME SPYでスター1つは伝説。
GAME SPOTではチームファクターより下。
コンシューマーでも評価は低かったし...
今、思うに、当時それほど色数が本当に必要だったのか?という疑問が。
漏れは解像度のほうを重要視していたよ。
VGAの低解像度で汚らしい文字表示されていたら虫酸が走ったよ。
>>372 所詮はエミュだろ。漏れは大航海時代を遊んだが、遊びにくくて参ったよ。
エミュ云々よりも光栄の態度が許せん。三国志Vはちゃんと移植したのに。
エミュのゲームが売れていると言うのなら当時のゲームも評価が高かったわけだ。
>>1 のような無知でケチな評論はお門違い。
98信者必死すぎ
スレ読まずに書くけど、 性能に見合っただけのゲームを作れる人間が何人いるとおもってるんだ? 3Dになりましたがちゃんと使えてますかい? 32BITフルカラーを使い切ることのできる人なんていますかい? CPUが早くなったけど、使い込んで重くなるほどのゲームってどれくらいありますかい? 1Ghzがロースペックって言われるような時代だ。 100万ピクセル/秒や5万ポリゴン/秒くらいならサクッと出るようになってるはず。 これを使っての面白いことは結構あるはずなんだけど、それでもいまだに試行錯誤は終わらない。 後悔するよりもフィールドをもうちょっと見回してみるのがいいと思うんだよ。 戦うための戦場を。
愚痴になっちゃったけど、 鎖国するように独自路線を飛ばした場合。 有志によるWindowsエミュレーターなんてものもあったかも知れないけど、 そういうことができる、すごい人たちも今ではひっそりとしてしまったなぁ。 PCの楽しみだった一つはそういう、すごい人たちの偉業に賛辞を交えつつ憧れとともに、 それを吟味することだとおもうんだ。 口コミで広まってく有名人というのもそれなりに良い目標になったと思うし、 進むべき道を照らしてくれた。 あと、もの作りの人たちのひとつの習性として、限界点という部分があると思う。 とあることを限界までやって完成として、これを信頼する。 そして、次の作業にまわすときもその限界を有効に使うことを指標とする。 さて、今現状で昔の人たちが淘汰されちゃったひとつの部分が限界点の高さだと思う。 昔の限界点のひとつはハードウエアの限界点という部分だった。(全部使い切ったという自負を込めて。 最近では、これだけやってもまだ続くデスマーチを聞きながら作りこみたる限界点を目指すことになる。 その限界点に達すればカタルシスやその他のやる気などを得られることは経験から知っているものの、 そこに達する前に力尽きて倒れてしまう。 これがPCにおけるもの作りの限界だと思う。 贅沢になりすぎて、最終ボスの自分にやられてしまうわけだね。
簡単に言うと32bit色なんて必要なくて1GHzがロースペックで 5万ポリゴン/秒がサクッと出るようになっているんだから エミュレータでもしこしこ造ってろ って話だと思う
FM-Towns、98に敗北→切れた富士通Dos/VパソコンFMV発売 →馬鹿売れ・WIN普及→NEC、9821で最後の抵抗→結局98滅びる
>>376-377 早いCPUはイリュージョンのエロゲのためにあるんだよ、坊や。
で、そもそも何がいいたいのかよく分からんし、とりあえず
どのへんが「PC98」の衰退の話なんだい、オナニー坊や。
せめて次からはスレを読んで書くようにな。
382 :
名無しさんの野望 :04/03/08 23:39 ID:Votuhvl4
NECというメーカーはアマチュア無線を古くからやってた人にとってはいい印象 があるみたいだけど、俺みたいなPC98全盛期にパソコンにはまった人にとって は悪い印象しかない。DOS/Vが日本にやってきた頃、早く普及しないかと期待した ものだった。98が衰退したのは価格競争に負けたとかパソコンとしての性能が DOS/Vに劣っていたとか理由もあると思うけど、一番の理由はPC98ユーザーや サードパーティに対して傲慢で独りよがりの醜い対応をしてきたことの報いが招いた もので自業自得だろう。 少なくとも、あのころのNECを知っている人間は今もNECを嫌っていると思うよ。 設計思想とかはいいのがあったんだけどな。H98とか・・・。
厨房の頃部室からコピった同級生2が動くのは98だけだったので他は眼中に無かった。
>>380 ちょっと違うと思う。
・TOWNS FreshでWindowsとアプリケーションテンコ盛り
↓
・ちょい受け(これまでのTOWNSの売り上げに比較すればバカ売れ)
↓
・なんだ、Windowsとアプリをつければ何だっていいじゃん
↓
・FMV DESKPOWERを主力に切り替えっぺ、TOWNSイラネ
だったと思う。NECのPC-98 VALUESTARとVALUESTAR NXも似たような感じかと。
>>384 富士通で思い出したけど、当時はZ計画てのがあったらしい。
N社を倒せって意味らしいけど。
富士通の人から聞いたけどいまだにネタにしか思えん。
>>385 多分本当の話なんじゃない?
NECのCPUのVシリーズ(V30とか)も、当初はFという名前になるはずが、富士通を連想させるのでボツになったらしいし。
ちなみにVはVictory、FはFutureなんだそうな。
>>382 僕なんかはもろPC-98時代から入った人間だけどPC-98は好き。
正確には16ビット時代(まだホビーマシンとして8bit機がかろうじて残ってた時代)だから全盛期じゃないのかもしれないけど。
俺は PC-8001 から NEC を使い続けていた人間だが(今でもシャープはあまり好きくない)、 最後は見放したよ。 しかし本題に戻るが、たとえ PC-9801 がもっと高機能ですごい機械だったとしても、 やっぱり国産PCゲームに未来は無かったような気がするなあ…
私は当時、ゑぷそんユーザでした。 98互換機撤退の報は、それはもう大ショックでしたけど、今にして思えばこの上ない タイミングだったような気がします。営業で悉く失敗し続けてきたエプソンにしては 奇跡とも言えるような英断でしたな。 その後(だいぶたって)、NECのPC98-NX(notPC-98)を買って、職場がNEC製品メインという こともあり、何台か払い下げ機のMATE-NXを所有するにいたってます。 問題のNECへの評価だけど、富士通よりは好きだなぁ。 なんていったって、富士通のSEは堅物ばかりでコミュニケーションが全くといって いいぐらい取れないのに対して、NECのSEは気さくな人が多くて付き合いが楽しいの っていうのが個人的に感じているので。
98うんぬん以前に日本はコンシューマーが強くなり自然に人材が シフトしていっただけでしょ。 PCゲームが衰退してしまったのはAT互換機が普及しだして、Win31 が出てくるあたりの話だし、その頃はもう国産機だろうが関係ない。
390 :
名無しさんの野望 :04/03/12 10:06 ID:J6VNOFIz
>
>>389 だからそのPC-98がグラフィック性能良くて家庭における普及台数も
それなりに多かった(600万台以上)ら開発人材のコンシューマーへの
シフトも防げたんでは?
同時期の値段比較 Mac-100万ぐらい PC-9801-CPU286で40万以上 TOWNS-386、CD-ROM搭載で30万くらい DOS/V-486で20万くらい
392 :
名無しさんの野望 :04/03/12 10:34 ID:KA6tNGBi
米は法がしっかりしているけど日本人はモラルにかけててソフマップですら平然と コピーエイド売りまくってただろ 日本のゲームメーカもあこぎだから高い開発費かけて作って 簡単にコピーされるPCゲームは避けて当然 ゲームメーカーもイメージアップ計りたいだけならアーケード移植で充分だし
>>391 同時期って…。
確かに全部20世紀だわなw
MSXやPC88の時代からコピー文化は反乱してたわけで、コピーのせいとは思わんな。 MSXは安かったし、PC88でさえ20万程度だった。 98は高すぎてゲームを主目的で買うやつが激減したのが最大の要因だと思うぞ。 ゲーム以外が目的で98を所持してるやつは、ゲームばかりしないだろうし。
>>392 そもそもアメリカの方が法がきっちりしてるという話自体、眉唾モノなところがあるんだけど…。
結構アメリカも著作権にルーズだったりするしね。ルーズな場所が日本人と違うだけの話で。
そもそも法の運用はともかく、法の整備そのものはアメリカの方が比較にもならないほど日本に遅れている。
アメリカには著作者人格権すら無いよ。日本にもヨーロッパにもあるのに。
>>394 だからコピー「だけ」のせいでも、本体が高かった
「だけ」のせいでもないだけの話だろ?
コピーの悪影響を無視するのはどうかしている。
何にせよそれらの要素が明確に存在する時点で、ゲーム
メーカーが家庭用機に流れたのは必然で、いまさら議論
する価値があると思えんなあ。
PC98が高性能低価格だったら、なんて空論をして楽しいか?
>>392 それは著作権法の成り立ちから考えないといけない話題でしょう。
世界的に見て、著作権法にはおおまかに「大陸法系」と「英米法的」の2つの系統があって、
前者は"Author's right"(著作者の権利)を、後者は"copyright"(複製権)を重視した法体系
になってる。
最も大きな違いは、前者はあくまで自然人としての著作者が権利の主体であるのに対して、
後者では、法人も含めた権利所有者が主体となる。
(余談だが、FSFの掲げる"copyleft"なんかは、まさしく"copyright"な文化から生まれた副産物
であって、複製権の考えを輸入してきた日本でなかなかなじめないのも納得がいくところ。)
そんな事を合切無視して、遅れてるだ進んでるだ言うなってことさね。
大陸法=ヒトが主体 英米法=モノが主体 ってことでした。
>>397 もちろんその事は踏まえた上での事だよ。
そもそも英米系は、ヨーロッパ全体の意識向上から取り残されることによって分化して出来たものなんだけど。
個人的にはWindows移行期に乗り遅れたことと、Windows以前の企業規模からの脱皮(業界再編)の遅れが、衰退の原因だと思う。 (ついでに言えば、それだけの人材がPCに揃っていなかったことも)
スレの流れ無視スマソ
Windows以前からコンシューマはにぎわっていたわけだが。 PCゲームが衰退した理由にはなるかも知れないけど コンシューマに流れた理由にはならない。
403 :
394 :04/03/12 20:28 ID:bCAkpSJO
>>396 98が主流になる前の時代しらないのかな?
Sofmapを初めとするパソコンレンタルやさんが最も栄えてたのは、88やX1全盛の時代だよ。
著作権うんぬんをいわれだして、88末期になるとレンタル屋さんも下火になり、98主流の時代はすでに衰退していた。
もちろん形を変えてコピー時代は多かったわけだけど、88時代のコピー天国を知ってたら、98時代のPCゲーム衰退
はコピーの要因は、2次、3次程度だと考えると思うんだけど。
>>403 メジャーどころは違法コピーでかなり損害をこうむってたらしい。(当然だわな)
ただほんとに弱小メーカーやデビューしたてのメーカーなんかはレンタル屋のおかげで
ある程度はさばけたから、ある程度の予想ができたのも事実なんだとさ。
コンシューマーに流れたのは同じような手間ならコンシューマーのほうが儲かったってのが
あつたからねぇ。SFCの頃が日本のコンシューマーバブルだったような気が。
405 :
394 :04/03/12 22:07 ID:bCAkpSJO
たしかにSFCの頃のコンシューマってのは、国内市場もバブリーなうえに、海外でも日本製ゲームが大半で 売れまくったから、性能も家庭用にだいぶ追いつかれ、値段も高くて市場のちいさいパソコン市場なんかより はるかに旨みがあったかもしれませんね。
家庭用へのメーカー移行の歴史の話をするなら、あの当時の「プレイ ステーション」のインパクトを抜きにするわけにはいかんと思うんだが。 それまでは「ニンテンドーライセンス」っていう、下手をすれば 「コピーユーザー」よりも開発の弊害になる要素があったんで、それで メーカーが二の足を踏んでPCゲーをやっていたっていうのもある。 しかしサターンと争っていたこともあって、当時のSCEの「プレステ用 ゲーム開発会社への支援体制」は本当にスゴかったからなあ。 もちろん今はまったく当てはまらないし、事実プレステ2用ゲームの開発費 高騰に嫌気がさしてプレステやゲームボーイ用を開発しているメーカーも多い。 …とはいえ今はPC98に回帰しようとは誰も思わないわけだが(藁
もう生産しとらん機種に開発する馬鹿がいるか。 PSもGBも下位互換で開発できるから場合によっては そっちで開発した方が有利だろうしね〜。 確か、ゲーム白書とやらでPSでゲーム制作費は1400万程度が平均らしい。
パソゲーレンタルに限らずファミコンカセットもレンタルしとったがな。。
>>408 パソゲーの場合は、ほぼ間違いなく「レンタル」を利用して
借りた多数の人間はコピーしたわけだが。
ファミコンは…タコ吸いでコピーしたユーザーなんてどう考えても
それほど多数じゃねーだろ? 脅威の度合いが段違いだよ。
>>407 ドリームキャストなんて、ハードを生産しなくなってからの方が華やかだったようなw
MSXに至っては未だにゲーム出てるしね。一年か二年に一本ってペースだけど。
特殊な例だと言うかも知れない。
でも、逆に言えば、ニッチを狙うならそういう機種での発売もあり得るという事にもなる。
>>407 制作費の平均なんて当てになんないよ。それこそ大作RPGでも\2,000のアクションでも
一本の開発費になってしまうからね。
PSでそんな額ならかなり末期のころの額じゃないかな。GBAでも1,000万ぐらいかかるし。
今も昔もPCはコンシューマーへの登竜門って気はするんだけどな。
日本は同人ソフトってのがあるから、そこである程度、腕がたつひとならメーカーに就職
する地盤ができてるような気がする。
とにかく煽り上手のクソニーが悪いと
>>411 末期というか、今年の白書(HPで上がっていたような...)に書いてあったので
末期中の末期。
1000万…そんなもんでできるもんなのか。 五人で二ヶ月とか、三人で三ヶ月とか、その程度の規模って事か。 プレステでその1.4倍…かなりこぢんまりとしたゲームにしかならないような。
>>414 一人頭の金額を半値ぐらいにしてくれい。それでも「こじんまり」なのは変わらんけど。
大作も事実上「宣伝費=売上」に近いものがあるから開発費にどれだけまわされるか。
>>414 たいていのソフトが10000本売れなかったりするんだから、
制作費は押して知るべし。
417 :
名無しさんの野望 :04/03/16 04:05 ID:kd9mVGzQ
なんつーか、日本国内全般として、PC-9801が本来(ゲームのみならず) どういう使われ方をしていたのか無視して議論を進めてないか? 藻前ら。
ゲーム板だからそれもしょうがない。 しかし、コンシューマを引き合いに出すのは無理も無いのかな?
>417 ナンセンス。今だってゲームだけにPC使う人間は少数派だろうし。
漏れはPC-9800シリーズを購入した頃はゲームのみで遊んでいたけど 今は流石にそれは無いな。 学生の頃のアパート住まいのときは電話回線引かんかったのでパソコン通信もやらんかったし、 プリンタも持っていなかったので文書作成もやらんかったし。 レポートの数値計算をBASIC使って粗末なプログラム作ってやらかしたくらいかな?
んーポピュラスやりたい・・・
しかしまあ、当時のホビーパソコンはゲームがなけりゃ買われなかったわけで、 ホビーパソコンではない(とくに値段)PC98がゲーム界でスタンダードになったのが最大の原因ではないかと。 PC88VAがPC98互換を持ち、なおかつVAモードがホビー向けみたいな形にすれば、違う可能性もあったかもなぁ。 スペック低めの安いPC98でも、VAモードがあれば、それなりに遊べるみたいな感じで。 ちなみに自分はパソコンゲームマニアだったし、MSX>PC88 という流れだけど、PC98は手が出せる金額を超えていた。 PC-Club?(記憶あいまい)みたいな廉価機種でたときは、本気で買おうか迷ったが、時代はすでに386化してたので やはり断念。雑誌で、ロードス島戦記だの洋RPGだのにあこがれつつ。。
ニンテンドーライセンスって、ライセンス料のこと? 半導体価格の高騰でROM代が高かっただけじゃないかな?
>>423 誤爆?
スレ違いで書かせてもらうけどROM価格の高騰かどうか知らんけど
SFCのFF6が1マソ超えているというのはふざけ過ぎだと思った。
漏れはPC-98でゲーム遊んでいたのでそんなの見向きもしなかったけど。
ROM、と言うより、半導体は当時は需要が逼迫していたので
オモチャ如きに沢山使われてはかなわんとおもった。
>>424 実際に値段が高いのも事実だけど、製造か任天堂を通さないといけないってのも高くなる
原因。それを抜いてもSFCのバブル期は本数ははけるし、単価も高いしってんで、儲かった
らしいが・・・・・。
その頃から任天堂もバグに対して甘くなってきてるし・・・・。
ROMカセットでバグは命取りになりかねん PCゲームは殆どFD配布だったのでアップデートが簡単だった。 なかにはパワーアップシステムとか言って別売でアップデートさせるものもあったけど。 大抵はおまけの同梱か、はじめから無償ですべきパッチ充てだったりする。
>>422 初めて買った98(互換機だけど)がPC-CLUBだったよ
あの値段だったら買って損なかったと思うけどな
その後エプソン機3台ぐらい買い換えたけど
あれが一番思い出に残っているよ
>>427 始めての機種だから、よく記憶に残ってるんじゃないかと。
何もスロットに差す必要がないなら、いい機械なんだけどな。
僕ね40過ぎの一人身おやじです、よくやるゲムBF1942,MOH,OFP 177/85/35% 趣味 東南アジアでの援助交際(同僚や会社の慰安旅行で) 人間つうのは年取ると臭くなるし醜くなるもんですよ 40過ぎるとまともに恋愛なんてできないしナンパしても 相手にされない、仕方ないから貨幣価値の安いアジアで体だけの交際 子供は僕のことが醜く見えるかも知れないけど年取れば理解できるようになる
普通に醜いだろ。加齢臭とか外見とかじゃなく、人間的に腐ってるって意味で。 既婚未婚に関わらず、40過ぎのオッサンが恋愛にもナンパにも無縁で当たり前じゃん。仕方ないもクソもねぇだろうよ。 どうせならその金で去勢しろよ。そもそも結婚なんて出来ないんだし、 ホルモン出なくなるから性欲も減ってかえって安上がりだぞ。
431 :
名無しさんの野望 :04/03/22 17:51 ID:vUVANmZJ
それよりもさPCゲー=キモイで未だに市民権得られないのは PC-98が低性能で高価格なため一般家庭への普及が遅れたから だろそれなのでPCゲーム衰退はPC-98のせい というか いいかげんこのpcゲーム=キモイの馬鹿な偏見にうんざり !!!!
432 :
名無しさんの野望 :04/03/22 21:36 ID:xkRYIsGX
逆にゲーム方面で高機能な9801が出たところで普及したかどうか・・ せいぜいタウンズあたりと狭いシェア争いを繰り広げるくらいで、 大勢には何も影響を及ぼさない気が。。。
NECは結局ゲームでソニー、PCで雨に負けただけ
NECはソニー以前に任天堂に敗北してたけど。
10年ほど前までは「子どもは風の子」が平気でまかり通ってたわけで、本好き(漫画だけでなく)
やゲーム好きは世間的にネクラだと思われていた時代もあった。
プログラマやシステムエンジニアといった職業も、どちらかといえば日陰産業みたいに見られがち
だったことも事実(今では花形?な職種になれたかな)。
コンピュータそのものがブラックボックスであって、一般の人からは「腫れ物を触る」印象が強かっ
たのかもしれない。
PC-98が全盛を誇っていた時代にそういった社会背景があったわけだけど、
>>431 の人はそこらへん
どう考えているのでせうか?
PC88 vs X1 vs FM7系 だったのが PC98 vs X68 vs TWONS になっちゃったのが間違い。
437 :
名無しさんの野望 :04/03/23 16:45 ID:BOBWtdRW
>
>>436 431だけど確かに今でも一部ゲームが趣味というと眉をひそめられる
こともあるがコンシューマーゲームはそれなりに市民権をえて遊ばれて
いる一方PCゲームは「PCゲーム」と聞いただけでつまらんだろとか
PC=エロゲとかのマイナスイメージが10年以上経ってもなくなっていない
確かにPCでもくそゲーはあるのだが、世間一般のPCゲームを知らない
連中はPC=糞&エロゲとステレオイメージで捕らえすぎてる。
世間一般の人はPCゲー=キモイと言っているのではない
>>431 =キモいと言っているのである 勘違いしないように
大体
>>431 の理屈だと
Win機の爆発的な普及でPCが一般家庭に行き渡った
今になってもPCゲームだけがダメなのかの
説明に全くならんだろうが!
かつてのコンシューマ機(というかファミコンだが)への風当たりは
PCへのそれとは比べ物にならないほど強かったんだからな。
それを踏まえたうえで出直して来い。
どうも、当時をよく知らん、あるいはコンシューマと意地でも比較したがる厨がおおいな。 意見がいろいろ分かれても無理ないや。 PCゲーの評価が良くないのはエロゲが台頭した時だろうが、PC-98ゲームでも92年より前はエロゲなんて業界に大きな影響を与えることは無かった。 PC-98ゲームを知らずに酷評してPC-98版からコンシューマ系に移植されて人気を博したものとかはどう説明するつもりだろう? 当時のコンシューマ系とは比べ物にならんほどの高解像度はどう説明するつもりだろう? 内部演算性能だってスーパーファミコンなんかとは比べモンにならんかったはずだ。
>>440 当時を知らない馬鹿モンの煽りなんてスルーすればいいと思う…。
442 :
名無しさんの野望 :04/03/28 13:45 ID:srYtIMyM
ここのスレの人たちファミコンブーム(1985年ごろ) って知ってるの? そりゃ当時TVゲームに対する偏見もあったかもしれない が、ファミコン(TVゲーム)が社会で認知されなきゃ ファミコンブームなんて起きないだろ。 日本のコンシューマーはファミコン スーファミ プレステとそれぞれの時代でバブルを迎えたがPCゲーム ではそんなこと無し!! そしてバブルの時代を迎えることなく日本のPCゲーム は縮小衰退してしまった。この責任は全てではないが グラフィックがしょぼく高価格だったPC-9801シリーズ にも責任があると思う。
443 :
名無しさんの野望 :04/03/28 13:56 ID:srYtIMyM
勿論バブル時代=良い時代というわけじゃないの は判るよ。(バブルにあやかった糞ゲーが乱発したり とかもあるからね。) でもさバブル時代を迎えたということは、なんだかんだ 言っても繁栄の檜舞台に立ったということだろ? けれども日本のPCゲームはその繁栄も無いまま 衰退した。・・・・恐らくこの先日本でPCゲームが バブルで繁栄の檜舞台に立つことは無いような気が する・・・・ コンピューターゲーム=TVゲームこの図式が深く浸透 してるから。
>>442-443 あれ、もしかして
>>1 か?この痛い内容は(藁
だからさー、当時からリアルタイムでPC9801の
ゲームをやっている人間は、1985年のファミコン
ブームなんてのは、当然知っているわけ。
当時のPCと家庭用機のゲームを取り巻く状況なんてね。
だから当時の状況が「グラフィックがしょぼく
高価格だったPC-9801シリーズにも責任」になんて
ないってこと位、分かりきってんだけど。
高価格はともかく(それは事実だから)、グラフィックが
しょぼかったことなんて、全然理由には無関係なんだって。
少しはお前の1についたこのスレの中身を読めよ。
っていうか知らんなら
>>442 みたいな書き方すんな。
ていうより「グラフィックがしょぼかった」なんていう 発言をすること自体が、お前さんが「フルカラーや3Dが 当たり前の今のPCゲームの価値観」でものを言っている ことが丸分かりなんだよ。 それこそ当時のファミコンやMSXと比べれば、当時の PC9801のアナログRGB16色がどれほど奇麗で多彩な 表現ができたと思ってるんだよ。 もう出てくんなお前。
>>439 Embedded Editionだったかな
国産パソコンゲームが衰退してしまったのは、性能ではなくPC98の値段だと思うぞ。 例えばMSX1はファミコンより性能が明らかに劣っていたが、ちゃんと成り立っていた。 パソコン独特のゲーム、ユーザーの文化があったから。 ライト向けがおおいコンシューマとは違った楽しみがそこにはあった。
>>441 スルーすると何もわからんままの厨が他所でウザレスこきまくるかもしれんから辱めも必要。
ただ、その辱めが真摯に理解できるかどうかという懸念もあるが。
ゲームの話ばかりでもないが、一般常識をわきまえん厨が社会進出して大恥かくよりは善意あるものの説教も必要かと思われ…。
その説教も馬の耳に念仏じょうたいならもう一生ヒキやってろってことだろうな。
漏れはグラフィックは色数より解像度だと思っていたので、
当時としては高解像度だったPC-98ゲームマンセーだったけどな。
>>442-443 (=
>>1 ?)のような的外れな批判するヤシはあっち逝けってかんじだ。
こいつに末期の98エロゲあそばせたらどんな感想を抱かれるのだろうか…?
>>448 >漏れはグラフィックは色数より解像度だと思っていたので、
>当時としては高解像度だったPC-98ゲームマンセーだったけどな。
まさに禿同。俺もそう考えていた。
だからアマランス2とかやっていて「うおー、こまけー!!」と感動していたなー。
サーク3とか、エルムナイトとか、アマランス2.3とか、あの辺にはまりまくってた。
解像度はいいんだけどアニメパターンが少ないのがな 当時のRPG、移動パターンなんてそれぞれの方向に2パターン 多くて4パターンくらいしかなくて、安っぽかった。
それを言ったらドラクエなんてアニメパターンは2種類しかなかったような・・・。 ずっと正面向きっぱなし。 解像度の恩恵をもっとも受けることが出来たのは、信長の野望や大戦略といったシミュ レーションゲームだったと思う。多くの情報をいかに見やすく表示できるかで、プレイ 感は天地ほどの差があったね。専用ディスプレイを使えたというのもアドバンテージ?
ファミコン版とパソコン版の同タイトルのゲームを比較すると性能云々じゃ語れない ことが明白になっていいかもしんない。 少なくとも、ファミコン版のウィザードリィは非常に萎えたし、イースに至ってはあれ は詐欺だと今でも思ってる。
ソーサリアンやブルトンレイみたいな形態もパソコンならではだったし、パソコンゲーム文化ってのは 年齢層やマニアック層の影響か、やっぱ独特だったな。 ティルナノーグやロードス島戦記なんかもパソコンだからこそ受け入れられた気もする。 ソードワールドはスーファミ版も出てたけど。 そしてそういうマニアック層は、PC88レベルの値段だったらついてきたと思うんだけどな。 少なくとも自分は、88から98に移れなかったのは値段のせいだ。
同時期の値段比較 Mac-100万ぐらい PC-9801-CPU286で40万以上 TOWNS-386、CD-ROM搭載で30万くらい DOS/V-486で20万くらい
はぁ? 286で40万以上っていつのことだよ。 NECのPC関連の製品情報のほとんどは 121ware.com > サポート > 製品情報検索 に掲載されているから、 嘘は簡単にばれるぞ。
>>450 漏れは個人的に視覚的演出は質素でもかまわんと思ったりする。
ドラクエVのSFCリメイクなんて戦闘アニメうざくてかなわんとか思った。まじで。
>>452 ウィザードリィもイースもファミコン版が初体験で、アレはアレでよかったと思った。
但し光栄・三国志のファミコン版は画面云々よりも待ち時間かかり杉で途中で投げた。
イースのファミコン版、オリジナル部分が織り交ぜられたりしてマジで気に入っていたけど
操作性が悪い分ファミコンゲームとしては失格かも。今となってはしょぼいBGMも結構感動した。
>>455 286だけHDD内蔵なんだよ、きっと。
PC-9801RX4(CPUは80286 12MHz、20MBのSASIドライブ内蔵)は\566,000だった。
最終的に286は低価格化が顕著になる前に市場から世代交代を迫られたって感じかな?
Pentiumマシンが定価ベースで10万切った事実もあるのだが。
イメージ的には、DOS/V 486が買える値段でPC98 386、DOS/V 386が買える値段でPC98 286 くらいだったような、おぼろげな記憶。
つーか、互換機486が出てる時点で 286機は既に型落ち品で、組み込み以外販売無かったと思うんだが。 PC98でもFシリーズ(386)がかろうじて残ってた頃だろ? 新CPU採用時期はFujiもNECも変わらなかったと思うんだけど。
>>446 MSのサイトにはふつうの用途には使えないと書いてあったぞ。
PCにインスコも無理っぽい書き方だった。
あれはXBOX専用
いや、組み込み専用っぽい
>>457 当時、価格第一でAT互換機導入したとして、果たして使い物になったかという疑問もある。
しばらくはPC-98およびEPSONマシンがもっとも無難な選択であったのは確か。
AT互換がようやく浸透し始めたのは486時代でもだいぶ後期になってからだったはず。
386のATマシンなんてIBMのPS/2マシンくらいしか思い浮かばん。
おーい、PS/2はATじゃないぞ。 初代IBM-PC→PC/XT→PC/AT→PS/2→PS/2がメジャーになれずにPC/AT(互換機)が結局主流に でしょ?
>>461 名目上はね。
XBOX以外の採用例なんて聞いたこと無いし、
組み込みではCEやCEのRT拡張ばかり採用されてるし。
>>455 はぁ?
NECが捏造したデータを見てオナーニするなんて馬鹿じゃねぇか?
氏んで鯉
これだから朝日新聞読者はクソったれなんだよ。
まあ、スレの流れからすると、PC98が高性能だったらというifより、低価格のホビー向けシリーズがあったらとか 低価格の他のホビーパソコンが主力だったら、というifの方が国産PCゲームの歴史は変わってたかもね。
何か、湧いているぞ....
>>468 何いってんだ。
もともとこのスレはPC98捏造オナーニ厨の蛆虫どもが湧く巣窟だろ。
いまさら何を驚いてるんだよ。
おまえのことだな
>>470 エイプリルフールにしちゃ面白くない冗談だな。
PC-98ヲタってそんな程度の低い馬鹿しかいないのか?
ピンキリ。程度は低くないが、痛すぎるヤシも沢山いるよ。 98使いは数が多い分、他のマシン使いに比べれば普通過ぎるくらいだったんだけどね。 パソコン使いは普通と呼べない連中ばかりだったので一般人と比べてはいかんけど。
98用のゲームってなかなか要求ハードウェア環境が上がらなかったからね。 最初の壁は16色必要、V30必要、2HDのFDD必要(つまりVM21以降)ってとこかな? メモリ640KB必要になるのは割と早かったけど。 HDD必須、80286以上必須になるのはだいぶ後だった。 80386必須のEMS(あるいはプロテクトメモリ)必須なんてゲームは殆ど無かった。 ある意味、沢山のユーザに遊んでもらえるように、という提供側の計らいだとおもう。 今のゲームもそこら辺を見習って欲しい…といっても今更無駄か。
474 :
名無しさんの野望 :04/04/05 14:46 ID:lq1jwRxQ
>>473 TGLの出世作、ソードダンサーの封入紙に
「V30で動かすとものすごく遅いかもしれないけど、出来るだけサポートしていく
つもりです」
みたいな事が書かれていたねぇ…。
今のゲームは「表現」に重点を置いてるから、ある程度過去のマシンを切り捨て
ていかなければやってけないのかもしれないけど、少しは見習って欲しいかも。
98が低性能だったら、コストパフォーマンスの悪さはなんだよ。 漏れの親父が買った時なんて、プリンタと会わせて100万だったぞ。
それが国民機PC98が滅びた理由
477 :
名無しさんの野望 :04/04/05 16:34 ID:P8hUbvOA
98ゲームが衰退した原因の一つに過去のハード性能にこだわり すぎて、新しいハード性能について行こうとしなかったというの があるんだがな。ユーザー重視と言えば聞こえはいいけど、 高性能なPC持ってる連中は宝の持ち腐れじゃない。 それに98全盛期に今のPCゲームのようにハード性能によってグラフィック をオプション調整するということはできなかったのかな?
PC98->Win3.1でエロゲのレベルは一時的にがくんと下がったな。 色の使い方がすごい下手糞だった。 色数がただ多けりゃいいってもんでもないと知った。
結局クソマシンPC-98が亡びたのは性能が絶望的に低かったからということだな。 まあATが486の時代にPC-98がV30とか286とか言ってたんだから亡びて当然、むしろ亡びなければならない害悪でしかなかったわけなんだが。
それはPC-98じゃなくてFC-98の間違いだな。
しかし性能といっても、出た当初性能のたかかった、X68000やTOWNSは結局シェアとれなかったわけで、 ホビーパソコンとしてシェアとれる値段限界はMSX〜PC88どまり、98はビジネス向けとして普及してるから シェア握ったけど、結局ホビー、ゲーム向けとしては滅びた、ってことでは。 ゲームを一番買ってくれるゲーム以外ほとんどやらない層が出せる金額ってのあるし。
御前ら、PC-9821の存在を忘れていますよね。
ここで98叩きをやっている厨は当時何を使っていたのだろうか? スーパーファミコンでしかゲームを遊んでいない厨房はパソコンのゲームについて語って欲しくなかったり。
>>483 俺としては、DOS/V崇拝者というよりは富士通社員だろとおもってみたり...
485 :
名無しさんの野望 :04/04/06 18:28 ID:nf3qDzeg
当時はFM-TOWNSですが何か? しょぼい 16色エロゲーPC-9801のせいでPCゲームのイメージ 悪くなりすぎ 98ユーザーは謝罪汁!!
>>485 富士通を出した理由は単にNECの目の敵にしているから(逆も)
学校とかのPCで富士通・NECが多いのもそのため。
別にFM-TOWNSを批判している訳じゃない。怒っているならスマソ。
多色はいいけど、320x240の解像度でゲームしたかったの?
ところで、FM-TOWNSって具体的に何が出来たPCだった訳よ。
アフターバーナー
PC9801もFM-TOWNSも表舞台は、BASICなどの 学習用・事務用...という事になっている... VHSが普及した説の一つであるのエロビデオみたいな物だったな.... (真実なのかはしらんが...)表向きは、機能...裏では何が暗躍するかは ワカランな...
>>483 事実を指摘されたら即、厨呼ばわりたあ、お子ちゃまでちゅねw
世間様にはPC-98なんてクソマシンだと思われてるわけだが。
そもそもほとんどの人間には記憶の片隅にも置いてもらってない、忘れ去られた過去の遺物だがなw
ちなみに漏れは当時AXとかATとかだった。 当時から日本でもそれが標準だったわけだがな。
256色あったので海外ゲームの移植に強かった>Towns CD-ROM標準搭載だったので、音声を使ったアドベンチャーゲームも多かった。 スカベンジャー4はプリレンダCGを背景に使った超美麗シューティングゲーム。 つまり性能的にはコンシューマーの一歩先か対抗できる部分があった。
>>491 多分、TOWNSのほうが「なにそれ?」って反応出ると思うけどな。
当時っていつの話かわからないけど、
一太郎4.3と対応プリンタとかの関係で日本でAT互換機が標準ってのはないと思うけどな。
互換機が普及しだしたのってPS/V Visionあたりからの話じゃないのか?
漏れは、「98がもっと安かったら」
だと思うけどな。実際、ゲームも優秀だったぞ。
エロゲーはほとんどやらんかったし、ゲーム自体も高かったけどな。
>>493 やっぱそのレスみる限り、あの当時じゃ厳しすぎたろうなぁ。
>>495 また出たか、歴史捏造厨w
98がメジャーだった時代なんて無いし、まともなゲームなんて一本も出てなかったろ。
嘘はいけないな。
>>496 ん、Koeiとハドソンとエニクスで始まった98ゲーム界。
その後、スクウェアが参戦。なかなか味のあるゲームを出してた。
で、エニクスと言えばエロとグロだったな、スクウェアと言えばエロ、
ハドソンと言えばバカ。だな。Koeiはエロ出してたが、その頃はやらんかったな。
その当時、コンシューマと言えば、FCだったんだが、この画面がしょぼくてな。
あぁ、しょぼかったよ。
>>497 捏造乙。
そこまで捏造できる根性があるなら、その根性をもっと有意義な事に使えよw
その当時の98ゲーム界のライバルと言えば、X1とかFM7系列だったんだろうか。 でも最大のライバルは間違いなく8801だった。 あの当時、ゲーム=8801、ビジネス系ソフト=9801という 住み分けが出来ていたからだ。 8801で発売した後、9801に移植というのが常であった。 しかし、光栄が98路線に変更した辺りからか、PCゲーム界の勢力範囲が ガラっと変わる。デゼニやサラトマのバカゲー会社ハドソンや 主に88を主戦場としていたエニックス、スクウェアがコンシューマ部門に移行したのだ。 スクウェアが移行した理由はわからない。やっぱりFFで当てたのが 大きかったのだろうか。 ハドソンはおそらくあの当時からNECと組んでコンシューマ部門を独占する 予定だったのではないだろうか。 残ったのは、三国志シリーズの光栄、ドラゴンスレイヤーシリーズののファルコム、 大戦略シリーズのシステムソフトだった。 じゃあ、やはり98オリジナルの優秀なゲームは無かったのか。 漏れはこの後出てくるアートディンクを推したい。やはりTHE ATLASは98でこそ ベストのゲームだったのではないか。
ぷ 捏造厨はこれだからw
歴史は繰り返される。
HunaRtUf が何を目的にこんなことを書いているのかは 良く分からんのだが、捏造厨はお前の方だろ? RRhJBv/n の書いているのは単なる1980年代の「事実」だ。
AXやATが日本でも標準だったとか、かなり笑える。 ID:HunaRtUfはOADG加入メーカの社員で、かつ、社外とは隔離されてたんだよ。 多分。
…いや、正直98嫌いだった俺も、ホビーマシンとしての PC-9801 が後に廃れたのは高価だった からとか、投資対効果が悪かったから、と思っているのだが、80年代には先端の ゲームが発売されていた、とゆーことは正直うらやましかったが。 この時代を捏造て……。 自分の脳内知識と違うものは思考停止&即排除するタイプなん?
>>503 言ってる事がまさに朝日信者厨そのものだなw
反朝日信者が、 「アスキー・AMAZONでさえ、捏造かよ....朝日信者よ、その努力を他に使えよプッ」 と言うに1票。
そうか? どうみても98信者の方が自虐的だぞ。 「PC-98は日本の中では高性能だった=日本はアメリカよりはるかに劣る稚拙な技術力しか持たなかった」 て主張してるんだろ?
HunaRtUf = des0OiHT だな? お前はトリップを使え、キチガイ。
>>509 とりあえず捏造以前に、支離滅裂にもほどがある。
だいたい何でこのスレで「自虐」だの「日本は(略)」だのの
話が出てくるんだよ、キチガイめ。
PC98と他機種やゲーム機のシェア争いの話は全部「国産機」の
間での話で、どう頑張っても日本とアメリカの話になんてなって
ねーし、仮にそっちの話にするなら「国産機売れまくり」という
「自虐」とは逆の結論にしかしようがねーんだよ、キチガイめ。
漢字ROMが無ければPC-9801は本当のゴミだったけどね。 PC-98は文字の表示が早かったから支持されただけで、 486+DOS/Vの前ではほとんど形無し。
とりあえず、このすれのどこら辺が「逆説」なのか解説希望。
>>514 高性能だったら...ってある意味文字表示では高性能だったんだけどね....
286・386の時代なら...その当時で幾ら性能がPC98<<PC/ATといわれても
日本語システムを入れたらどうなるんだ?と言う部分が...
286・386当時、日本語表示がPC/AT>>PC98と言う性能ならみんな、PC/AT
に取り替えているよ。
>>513 グラフィックチャージャーは?
テキストとグラフィックで独立したVRAMは?
同じ時代のもので比べるなら、98はIBM互換機に劣るものではないと思うが。
当然、普及機ではなく、ハイエンド機において。
PC-9801FAが486SX-16で遅いといわれていたが、
同時期のハイエンド機には486DX-25を搭載したPC-H98model100や、
486DX2-66を搭載したPC-H98model105があった。
これらはNESAアーキテクチャによる高性能機で、32bitバスを搭載。
画面表示も1120x750のハイレゾモードに対応、オプションで256色の表示も可能だった。
性能が高い分価格も高く、しかも当時の人々の多くは拡張された機能を
必要としていなかったため、あまり売れなかったが。
スレ前半によると、その頃の98の性能は286かV30搭載機らしいけど。
漏れの実家のFAは286から386にクロックうpして使ってたみたいだな。 親父の形見でクロックうp前のCPU貰ってきたんだけど、286だったわ。
>>516 それは、恐らく...グラフィック用途かもしれないぞ....?
>>517 その時代でソフトウェア処理で日本語を快適に表示入力...って無理臭いと思う。
そのために、漢字ROMがある訳なのだが...
>>518 それはクロックアップとは言わないような。
>>519 うん、俺もそう思うけど。
でもそういうことにしたい人間が一人居るみたいだね。
521 :
名無しさんの野望 :04/04/07 03:24 ID:6q2BhXDt
>性能が高い分価格も高く、しかも当時の人々の多くは拡張された機能を >必要としていなかったため、あまり売れなかったが。 結局、ゲームに特化した98出してもそれらと同じ道をたどるだけだと思う。 っつーか、世界最大最高規模のマーケットを誇った当時のコンシューマ 業界があった以上、PCゲームは所詮ニッチ以上の物にはなれなかったと 思うが。AV機能に特化したX68kやTOWNSが最終的にPCゲーム市場に おいても98に勝てずじまいだったのはそういう事情があってこそだと思うし。
PC98の性能が高くたって変わらなかったでしょ、値段が全て。 あの時代は、日本では計算速いとか3D系に強いとかは、シェア変えるほどの魅力は無かった。 2Dマンセーな時代であり、絵がきれいだとしても、PCエンジンはファミコンに勝てなかったわけで。 むしろ、高性能だったら、どんなキラータイトル出てたか問いたい。 良質2Dゲームがあればシェア持てたけど、高すぎたPC98ではユーザーもソフトメーカーも増えなかっただけ。 X68000もTOWNZも高すぎた。
523 :
名無しさんの野望 :04/04/07 06:04 ID:mOPEmoN1
TOWNZZZZzzzzzz 永眠・・・
このスレのヤシ、殆どがPC-9801に関することの知識がなさ過ぎ。
普通は
>>518 みたいな誤りには速攻で突っ込みが来るのだが。(それはそれでウザイだけだが。)
出来るのは厨叩きくらいなもの。
ま、2ちゃんだから仕方ないや。普段の鬱憤をぶちまけるには役に立つし。
逆に叩かれて憤慨したら逆効果なのだが。
>>525 ついでに漢字ROMについても突っ込んでほしかったな・・・・。
文字表示専用のVRAM積んでたから、少ない命令コードで漢字を含む文字を出せたの
だから・・・・。
98使ってた人の中には今でいう「割れ」が使えるからってのも多かったんだけどね。
>>525 後学のために教えてくれ、あれなんつーんだ?
てっきり、今でいうクロックうpをしてるんだと思ってたよ。
>>521 一応、特化というか、DOはどうよ。かなり異色だったけど。
結局、失敗したという結果がでたね。
やっぱ高すぎたのが原因だと思うわ。
>>516 ハァ?時代間違ってるぞ。都合良く捏造するんじゃねえ。
それにATが十万円でできたことを何年も遅れて二百万円かけてやっと実現して、偉そうに威張るんじゃねぇよボケが。
まあ98は出してる会社からして歴史を捏造するdqn会社だからな、クズに事実を言っても日本語が理解できない連中だからしょうがないんだろうけどさ。
朝鮮人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 朝・鮮・人!朝・鮮・人!朝・鮮・人!
つーか朝鮮人のスクツだろこのスレは。 98賛美する頭がおかしいのはチョソに他ならない。
>>531 喪前の行動がまんま朝鮮人だって言いたい訳だよ。
日本人なら止めようぜ。恥ずかしい。
533 :
名無しさんの野望 :04/04/08 07:23 ID:BGxgzbsc
98が諸悪の根源
SOTECが99800円のPC登場以前から10万PCがあったのか...。
最初はDELLじゃね?
COMPAQだろ。
確かに HunaRtUf = des0OiHT = JYepZ6xB はこのスレで1人で電波をまき散らしている 気違いではあるわな。あまりにも言っている ことが特殊なので同一人物だと丸分かりなのが 微笑ましくさえ思えるのではあるが。
とりあえずこのスレで自虐だの朝日だのという 単語が出てくること自体がおかしいこと位は 気がつけよ、朝鮮人 JYepZ6xB。
構って君はほっとけ。
おやおや、ここで朝鮮人という言葉が出て来るのもおかしいはずなんですがね。 ねえ朝鮮人のrqH6D+N6=hPawfyPI君? PC-9801の不正な歴史改ざんを糾弾する人間はいくらでもいるんだよ。 いまだにPC-9801に固執して嘘歴史をふれてまわる人間はごく一部のようだけどな(藁
>>540 とりあえず、おまえ以外で歴史改ざんに言及してる人の情報ちょーだい。
はぁ?なに言ってんだお前? 気に入らない人間をかたっぱしから同一人物認定してるお前に何を言っても、どうせスルーだろうがな。 おれはお前が思ってるのとは別人だぞ。たぶん。
>>542 このスレじゃなくていいよ。
ある程度個人が識別できる、要するに自分のプロバイダや
有料スペースでその問題について解説している所よろしく。
贅沢をいうなら、身元も明かしているサイトがいいかな。
いくらでも居るんだから、出せるだろ?
>>540 とりあえずさー、このスレに張り付いている狂人の捏造厨くんや。
民族云々はどうでもいいんだが、君だけが繰り返している、
このスレで普通に語られているような「1980〜1995頃まで
PC98が日本のPCの主流であったという事実」が「捏造」で
あり「不正な歴史改ざん」であるという君の主張は分かった。
PC98が過去に売れていたという事実を示したサイトを
多数示しても、それらも捏造サイトだという君の主張も分かった。
それは分かったからさ、ひとつPC98が過去にも日本で売れても
いなかったという「君の歴史」を記したサイトを1個でも示して
みてくれないかい?それが事実なら、とても簡単な話だろ?
この際、君がそのサイトを立ち上げてもいいぜ。簡単だろ?(藁
それができないなら、もう出てくんな、氏ね。
はっきりてめえは迷惑だ。
>>544 1980年からは無理があるな
主流といえるのはV30マシンがヒットした85年頃からじゃないか?
546 :
545 :04/04/09 09:01 ID:5DkFXxFH
そうですね。「頃」とは書いたがこの点はやや勇み足だったようです。 ここは「1985〜1995頃」と訂正させて頂きます。 しかし何にせよ、過去の一時期にPC98が日本のPCの主流を占めていた というのが捏造で、外国のPCが日本で主流だったという「事実」を記した サイトのひとつでもあるなら、それをかの捏造厨には示して欲しいもの。
>>527 あなたが
>>518 書いた人とした場合、別に
>>525 で書いたことは悪意をもって書いたことではないことを理解してほしい。
そして、気分を害されたならお詫びいたす。
知らないことは仕方ないし、
>>518 も他意があって書いたとは違うと思うし。
(
>>518 =
>>527 でないばあいはさらスマソ。)
で。
>>518 の注釈をすると、FAは486マシン。最低最悪と言われた486SX 16MHz。
286や386は絶対に刺さらん。
あるいはPC-8801FAのことを言っているのか…。
これは冗談だが、Z80互換が乗っていると思う。
FAでクロックアップと言えば水晶交換して20MHzとかにする、
あるいはODPソケットにCPUアクセラをのっけるとかが該当する。
前者はシステム不安定になりやすいので漏れもやったことがない。
俗に言う8MHz系のマシンとか言うやつの罠なのだがRS-232Cやキーボードに障害が出るとか聞いたことがある。
後者の場合はサードパーティ製のCPUアクセラレータを用いてお手軽パワーアップもできた。
あとはNECは未保証だがインテルのODPとかもほとんど問題無く動いたらしい。
漏れはこのCPUアクセラを用いて漏れはWin95上でFAを用いていろいろ遊んだよ。
ゲームも良く遊んだ。さすがにWinのゲームは動作が厳しかったが。
殆どの連中はPCゲームなんか存在自体を知らなかったんだから、 9801だろうがX68000だろうが関係なく普及しない罠。 子供時代の当時、一人だけMSXを持っている奴が居て、珍しがられてたなー。 結局「PCでゲーム」というプレイスタイル自体が定着しませんでしたな。 MSはXBOXへ行ってるし、PCゲームの復権はありえないでしょ。
>>548 ファミコンの性能がMSXよりも良かったからのう...
XboxはPCゲーの移植は多いが評判がアンマリ良くない。
同時発売・逆移植はもっとヤバイ。
>>548 しかし、エロゲの存在はなぜか知っていたという厨房も多いかも?
結局低性能で高かったのは事実? ATと性能でタメ張れるようなのは冗談みたいな値段だったし、 なにより問題なのはVM以降16色640*400の時期が長すぎた。 これがどうしょうもない。 日本のゲーム開発技術=16色で綺麗な肌色が出せる。 みたいな。これが今に至ると。 そりゃ職人芸かもしれんがねぇ…。ハァ
16色の技術が今に至っているの? AT互換機のハイエンドはメーカーによるけど40-60万 98のハイエンド80-100ちょっと 冗談みたいにって言うのはちょっと大げさだとは思うけどな。 普及機のPCで値段が倍違っただけだな。 PC-9801 640x400 4bit * 2 PC-9821 640x400 4bit * 2/640x480 8bit VGA 640x480 4bit/320x240 8bit FM-TOWNS 640x480 4bit * 2/640x480 8bit/360x240 15bit * 2/320x240 15bit * 2 画面モードって、互換機もあんまり自慢できないよな。 どこから勘違いが生まれたんだろう。 当時のPCのスペックをいいとこ取りしたスーパーマシンを 脳内で勝手に合成して仕立てたのだろうか。 98はWindowsの普及をすこし遅らせただけで、 性能自体はそんなに見劣りしてなかったと思うぞ。
PC-9821は640x400 8bppなら2画面使える。 あと、PC-9801は200ラインモードや8色モード、モノクロモードがある。
だから98信者さんは根本的に間違っているのだが、 ゲームとしての性能はPCAT機とPC98では話にならなかった。 なぜなら"あっても使われなかったから"。もうどうしょうもない。 正直90年代以降は、マイナーハードの佳作実験作以上の評価を出来るソフトは 国産ではほとんど無い。 各機種持ちで全ジャンルやる人だからそれならそれでも構わないのだが、 ガンなのは、こいつがメジャーもメジャー"国民機"だったってこと。 これ自体、日本ではPCゲーム自体がマイナーハードって現実を表してる。 互換機がしょぼかったのは80年代の話。 この時代の主流はApple2からAmigaやAtariだったから、 高くて(ゲーム的に)低性能な事務用PCが主流になった事情は 実は海外でも国内でもそんなに変わらないんだよ。 事態を決定付けたのは、 海外での互換機の勝利。(コンパック以降ゲーム機としても性能が急拡大する。日本では逆。) 日本でのエロゲーの発見。(絵さえ出れば古いハード用で広く売った方が得が蔓延してしまった) 16色の職人さん達は今、パチンコの液晶画面書いたりしてますヨ。 これがPC98のもたらした現実。
で、実際は98ゲーム野郎は多色表示を望んでいたか?ということもある。 漏れとしては解像度を犠牲にして多色表示するようなやり方は好みに会わんかった。
>554 つまり、問題は性能ではなく、日本人の嗜好と考え方にあったということですね。
>>553 2画面つかえたのか、知らなかった。
200lineモードとかまで書くと、テキストの40桁モードとかも列挙しないとならないから
一応各色での主要なスペックを上げてみただけ。
>>554 あっても使われなかったのは事実だけど
AT機にに劣るとして、AT機はどのモードが主に使われていたの?
まさか、640x480 8bit?んなバカな。
320x240 8bitだろ? 640x400 16色とどっちが優れているの?
どっちもどっちじゃないか。どちらもハードウェアスプライトなし。
TOWNSが優れていたというならまだしも、ATがゲーム機としての性能で優れていた?
海外での勝利>
そもそもPC98は海外展開してたの?日本語ROMとか、
思いっきり日本べったりのアーキテクチャだけど。
でも320x240だけでも256色があるとないとではだいぶ違った コンシューマーとの比較で考えると VGA16色はコンシューマーは無理だったわけだし
>>558 だからさー。あなたが言ってるのは80年代の話。
当時のAT機がゲームに向いてたなんて言ったら笑われる。
日本のシャープや富士通とちょうど一緒で、ホビー向けはコモドールやアタリが強かった。
NECと当時のIBMって言うのは少なくとも会社やPCとしてはよく似ていたよ。
むこうのPC文化っていうのは80年代まではここ主流。
だからATなんかでゲーム作ってられるかっていうのは、当時の98みたく普通にあった。
320x240 8bitなんてつかいたくねーって。問題はその後の違い。
スレでも出てるじゃん?確かにX-Wingあたりからかもなー。
んで、その後を変えた海外での勝利って言うのは
IBM対互換機勢の戦いがあったの。
ほんと世界せまいなー。
98とIBMPCがまともに戦えるわけ無いじゃん。
海外での勝利って聞いて、98対ATの構図が浮かぶの!?ウハー
(むこうでも一応売ってたんだけど)土俵にも立ってないよ。
海外では日本より先に98捨ててIBM互換機売ってました。
海外では本家に対して事実上互換機側が勝ち、日本では互換機側が負け。
ハード側の原因はこれ。それまではどっちも高くてつまらない事務用PC。
後は"エロゲーなんて無いので"安くなったハードの高性能を必要とするゲームと、
そのハードを生かしたソフトが出ていき、世界との差は開く一方でしたとさ。
こっちがソフト側の原因。
エロゲーが無いって言うか(あることはあるので)、無いのは萌えなんだよな。 萌えは残念ながら国産一般ゲーもダメにしてしまいました。 既に家庭用にも進出してますので正直将来が心配です。 ほんとハード性能とかゲーム性とか要らないっちゃ要らないからねぇ。 キャラ絵とシナリオ。 まー確かにそうなんだろうけど、同じゲームと呼んでほしくないし もう既にこれらは別のものなのではと・・・。 ゲーム機なんてDVD(プレイヤーの機能で)十分って 真剣に語ってくれてる人がいて、心底びっくりしました・・・。 ネガティブな意味かと思ったらポジティブな意味だそうです。(全機種?で遊べるから) この辺の文化を作ったのも98だと思ってるし、良くも悪くも世界に輸出できるのは、 国産PCゲーで世界と勝負できるのは、萌えやエロゲーのほうなんだよね。 漏れは向こうのサイト回るからつくづく思うよ。ヘンな親近感がある。 (エロゲー大国で洋ゲーやってるのと、洋ゲー大国でエロゲー欲しがってるの)
あー、ゲーヲタなんで ゲーム性『も』濃いと言われるエロゲーはやってますんで例に挙げなくて結構です。 面白いときけば、古今東西ショタゲーでもやります。 まぁ、良くも悪くも日本はこうなんでしょう。 萌えがあったとして日本のゲームシーンを 現在の形に作りあげた元凶としてNEC98を上げるのは正しいと思います。 (既に"HENTAI"(萌えに近い)のサイトではそういう紹介もされるようです)
>>560 SVGAのアクションゲームってどれくらいあったの?
かなり後になるまで、その「つかいたくねー」320x240 8bit、もしくは320x200 8bitが標準だったわけだが。
X-WingもVGAね。
VESA VBEはちゃんと対応しないビデオカードが多く、SVGAのゲームを動作させるのに
サードパーティ製のドライバを組み込んだりして苦労した人も多い。
98では、9821標準の256色機能は非対応機にオプションでつけることはできず、
ウィンドウアクセラレータは製品ごとに対応させなければならなかったのが
256色のゲームが少ない原因の一つだと思う。
>>554 >海外での互換機の勝利。
…あのー、もしかしてコレが、貴方がこのスレで過去に何度も
何度も何度も「PC98が売れていたなんてことを事実として主張
するのは捏造」というキチガイじみた珍説を披露して皆に馬鹿に
されていた根拠だったりするのでしょーか?
かつてPC98が圧倒的なシェアを誇って売れていたのは「日本
だけ」の事実であったなんてことは、当然全員が前提としている
ことであったわけで、全世界でPC98が売れていたなんてことを
主張していた人なんて誰もいないと思うんですけどー。
へ?
だから海外で戦ってたのはIBM対コンパック+その他に決まってるでしょ。
NEC対IBMなんて勝負にもならんし、土俵にすらまともにあがれとらん。
IBM互換機っていうのはNEC98さんからみたらまとめて敵かも知れんが、
互換機っていうのはそもそも敵同士なんだよ。
コンパックをIBMに勝たせたアメリカのもろもろ(消費者なり企業なり司法なり)が
その後のハード的コスト的なPC-AT機隆盛を導いて、
そうなって初めて、ゲームもPC-AT機って時代になったんだよ。
それまでに培ってきたPCゲーム文化っていうのがあるわけですが、
これはAT機じゃないんですよ?。例えば
>>217 の言うとおり。
ビジネス用の高くてつまらないPCがホビーとは別に君臨してる日本と良く似た状況だった。
ゲームがしょぼかったのも一緒。馬鹿にされてたのも一緒。
だからこの時点では性能も大したことないし、ゲームもたいしたことない。
何が事態を変えたかといったら、互換機による競争。
(98と違って)ハードを生かしたゲームが出てきたのは競争の結果。
NEC対エプソンで日本のもろもろ(前同)が下した判断が、エプソンの負け。
その結果が今このとおりってワケ。
日本人以外の誰が、漢字ROMなんぞ必要とするんだ?と言う謎もあるが.... もし、世界中でPC-9801が売れていたら国民機ではなく世界標準機と言われても可笑しくはないぞ?
なんで旧八信者さんは日本語読めてないの?
>560 えーと、80年代はPC-9801が優れていた、ってことでOK?
>>568 なんかPC-98ユーザーの頭の程度の低さを物語るようなレスだな
>>567 >>569 少なくとも「PC98が日本で圧倒的なシェアを誇っていた
事実などない、そう主張するのは捏造」とかいう電波な
ことを言ってるひとより数段マシだと思うけどな…
ビジネスユースとホビーユースが一緒だったのがすべての間違い。値段効率悪すぎ。
結論は
>>554 でいいの?
ちなみにそれ以前は書いてませんよ。
日本がこうなってしまった敗因こそ、よくもわるくも日本の98の圧倒的シェアでしょう。
1に答えるなら、互換機(IBMとIBM互換機は違いますよ?。ここではエプソンのことですよ?)
が日本でももっとオープンな競争になっていれば9801も高性能になっていただろうし、
ならなかったから、それを実現させるもろもろがなかったから、低性能のまま
海外から来た黒船と競争で敗れた。競争の無い島の中で進化した生き物といっしょやね。
IBMにしても、IBM互換機の登場によるPCATどうしの直接的な競争が起きるまでは
かならずしも優れたパソコンでも優れたゲーム機でもなかった点は98と変わらない。
高性能化が促進されたら、たとえエロゲーがあったとしても、
現在の北米市場程度のポジションにはいられたかもしれない。
(新作は偏っていてもコンシューマ3大機種同時発売ぐらいのは回せてもらえる)
ゲーヲタなので敢えて名指しで書くが、 ゲームアーツやアートディンクあたりも、 今の海外勢とそれなりに渡り合えてたかもしれない。 コンシューマにいったことは当時はそれなりに賢明に見えたが、 単に国内では他に選択肢がなくどうしょうもなかったわけで 今となってみれば、98で『高性能なゲームが出せるような』世界であったら こんなことにはならなかったと思えてならない。 少なくとも東欧クラスの中堅デベロッパ的なポジションにはなれたと思うが。 小さくてもそれなりにこだわりと技術がある、新奇なアイディアと見せ方がある。 ゲームアーツやアートディンクなら、 大手パブリッシャがつけばそこそこ世界で渡り合えただろうに。 スレのタイトル的には一番ふさわしい答えだな。 逆にいえば彼らを生かせるようなゲーム市場は98にはありませんでした。 AT機のようにばんばん高性能ハードに対応したソフトを出せるような 市場でなかった以上、98が(たとえ機能があったとしてすら) ゲームパソコンとして高価で低性能だったという話は事実だろう。
ちなみに初期のA列車から、シルフィード(88)とかは海外でも出てる。 AT機でもかなり初期の頃ね。 パブリッシングしてたのはシエラだったかなー。 だからまだ当時はチャンスがあったんだよ。 その後に来た、98の停滞と、AT機の活況が互換機成立の有無で見事に分かれた。
短い時間にえらい沢山カキコあったな…。
>>560 >海外では日本より先に98捨ててIBM互換機売ってました。
おい、厨に誤解与えるような書き方は良くないぞ。
外国で98棄てたと言うのは正しくない。
初めからIBM互換機を売っていたはずだ。
外国で98と互換性のあるマシンを売っていたのは現地邦人など一部の人間に対してのみじゃないの?
ところでさ、なんか98エミュ本といかいうのが本屋にあったんで立ち読みしたんだけどさ。 これ、すっげー嘘だらけなのな。 「IBMが発売される前にはすでに98プロジェクトが動いてた」とか「98はIBMよりオープンだ」とか、もう電波ほとばしりまくり。 こういう電波野郎どもが歴史を捏造してくんだなと思ったね。
>>576 ひでえな、そんな本があるのか!
アスキーから出ている「甦るPC−9801伝説」には
「1981年の夏にPC−9801の企画が始まりました」
「その1ヶ月後にIBM−PCが出ていました」
「ソースコードは出していませんがインターフェースの仕様などは
全部公開してました」
(元日本電気・浜田俊三氏のインタビューより)
などと書いてあったのに。
それのことだよ。 誰もが認める真っ赤な嘘だろ。どっちも。
誰もが認める? 少なくとも自分は認めていませんが? 全部、史料として広く認知されている事実ですし。 それとも、それらを覆せるほどの反証になるものを何かお持ちですか? そうであるなら、後学のためにも是非とも発表してください(あおりではなく)。
外部インターフェイスの仕様は全て付属の「ユーザーズマニュアル」に掲載されているが? メモリマップやI/Oポートの詳細情報、ディスクの物理構造も掲載されている。 詳細なマニュアルが付属しなくなったのはいつごろからだろう。 PC-9800シリーズは元々、PC-8800シリーズやPC-8000シリーズとある程度の互換性のある BASICマシンなので、IBM PCが発売される前から企画が始まっていても全然おかしくない。
>>580 証拠は?
あの本に書いてある、じゃ証拠にはならないよ。
IBMがオープンで98がクローズドなのはあまりに有名だし、98はIBMを見てパクったもんだってのも常識だろ。
IBMを見てあわてて模倣品を出したのが98。その証拠に、最初の98は設計が乱暴でバグが山のようにあって、頻繁にマザーボードのマイナーチェンジを繰り返していた。
あまりにバグだらけで最初の98は使いものにならなかった。
これも有名な話だ。まさか知らないわけじゃないよね?
オープンじゃなかったのはNECじゃなくて日本って国だったのかなと思わなくも無い。
米国でも、オープンだったのはIBMだったわけじゃない。
>>565 に書いたように、
ユーザーならユーザーで、Epsonみたいな立場の企業を
なかなか応援してやろうとしなかったでしょ。
あるいはそれについていこうとする企業が出てくるか。
既得権益を主張する企業、それに競争の名の下に判断を下せる司法。
日本人ていうのは素直というか、寄らば大樹というか。
競争ってのは最後には自身を助けるんだよ。つくづく実感するね。
結果としてPC98全体が全部まとめて滅びてしまった。
日本のPCゲーム業界も世界と競争する力は完全に無くなった。
昔はあったかもしれないだけに、腹立たしいね。
PC98はやはり最大の戦犯だよ。
エロゲーなり家ゲーなりがあるにせよ、ここまでなったのはやはりハードが先だと思う。
>>582 IBMがオープンで98がクローズドなのはあまりに有名だし
少なくとも、あの本という資料は提示されてるな。
それに反論するのに、誰も知らない事実を
ただひとつの資料すら持ち出さないで主張しても説得力皆無。
>>584 オウム信者「尊師は最終解脱者なんです」
一般人「証拠は?」
オウム信者「ほら、わが教の出版した本に書いてある」
一般人「そんなもん信じられるか!」
まさにこれと同じ理論だね。
よく98「信者」って言うけどさ、ホントにカルト教団と同じ理屈で動いてんのな。
そのうちあんたらテロでも起こすんじゃないか?
つかNECのインタビューでしょ?
結果としてクローズドな98がオープンなPC/AT(IBMとは言わない)
の前に滅びたことで十分では?
オープンっていうのは勝ち取るもんなの。開けさせるの。こじ開けるの。
それこそ、
>>554 の
"海外での互換機の勝利"って言うのはこういう意味だよ。
戦わないと勝ち取れないの、オープンってもんは。
554の文をまさか、NEC98が海外で?なんて読み取る人が
それも複数出るとは思わなかった。驚いたよ・・・
東欧スレから来たんだけど、なんかヨソの板に張ってあるのこのスレ?
一部住人の知識がおかしくないですか。
オープンでーすなんていってるのは、
NECだろうとIBMだろうとぜんぜんオープンじゃない。
独占企業がオープンにできるわけがないんです。
オープンっていうのは勝ち取るもんなの。開けさせるの。こじ開けるの。
>>577 が「98はオープンだった」と言っていると
読めるという人がいるというのは信じられないな。
世界レベルでのコンピュータの勢力図を語るなら、AMIGAやApple、ATARIなんかも出て こないと話にならない、とか煽ってみる。 IBM PCがオープンアーキテクチャになるのは、PC-XTを経てPC-ATになってからだから、 1984年まで待つ必要があるね。それもあまりにも不振な売り上げのため、「捨てる」 つもりでBIOSを含めた仕様を公開したというのも有名な話。今日のPC/AT全盛の礎は、 IBMよりむしろその互換機メーカーが作ったといっても過言ではない。 ちなみに・・・。 1981年発売のIBM PCは、8088搭載の8bitコンピュータ。 1982年発売のPC-9801は、8086搭載で16bitコンピュータ。 PC-9801VXあたりかな、PC-98がだんだんとPC-ATに倣った機能を採用しだすように なったのは。 それと、8bit時代のintelはCPUメーカーとしては、むしろ弱小で、80年代初頭から 中期にかけての台頭劇を演出したのは、日本のNECによるところが大きかったりする。 もし、日本国内で富士通製マイコンが大流行したならば、モトローラあたりが今頃覇を 唱えていたりして。
>>585 せめてあなたじゃない人がその言葉を言えばよかったのにね。
自分は資料を出さずに相手にのみ出せって言ってるのは双方同じ
一応資料らしきものを出した人が居る以上、それに反論するなら
やっぱり資料をや根拠をはっきりさせて反論するべき。
少なくとも俺は例のアスキー本の関係者じゃないし。
>>588 なんかいつのまにか世界の話になってるのな。
>>586 オープンの言葉の定義をしてください
オープンアーキテクチャの話?
それなら残さず仕様を公開すれば、「オープン」といえますが?
仕様を公開する事と実装を公開する事は別
この公開=オープンね。
勝ち取って得る事の出切るというあなた定義の「オープン」って何?
>>576 > 立ち読みしたんだけどさ
立ち読みで得たうろ覚えの記事が情報源。
>>582 > IBMを見てあわてて模倣品を出したのが98。
> その証拠に、 ←
> 最初の98は設計が乱暴でバグが山のようにあって、
論拠薄弱。
>>585 > オウム信者「尊師は最終解脱者なんです」
:
> まさにこれと同じ理論だね。
例え違い。 意味不明。
自由と競争。 あったから勝った。なかったから負けた。 歴史が語る簡単な事実。 もう反論の余地が無いと思うが。
>>593 同意。
ただ、朝鮮人の人は納得しないでまだ暴れるんだろうなぁ…。
NEC98は実はオープンだった!とか実は性能や値段で劣ってなかった!って話もさぁ、
相手はIBMじゃなくてIBM互換機なんですよ?
インタビューの日電の人も、信者さんもここをすり替えてるよね。
IBMはオープンってわけでもなかったよ。
つか独占企業なんてどっちもいっしょ。
>>583
オープンといえば、PC-6001やPC-8001もまさしく「オープン」なコンピュータだった。 何せ、全然関係ないとこが回路図をそっくり真似て、文字通りのクローンを作って売っちゃった りしてたわけだから。今じゃ考えられないよねぇ。
国内ソフトハウスの多くがハイエンドを志向しないのはどうしたものか。 ローエンドの8bit機でも売りたいから200ラインや8色で。 386以上専用にすると売れないだろうからV30以上で。 256色専用にすると売れないだろうから16色で。 コンシューマで出したほうが売れるだろうからコンシューマで。 XboxやGCのほうが性能が高いけど、普及率が高いからPS2で。 自分たちがハードを引っ張っていこうという気概がない。
598 :
名無しさんの野望 :04/04/12 22:46 ID:EiMHum2u
>
>>597 禿同 PC98時代から続くローエンド重視志向は今でも続いて
いるんだよな。そりゃ低性能ハードに合わせれば多くのユーザー
が遊べるんだろうけど、高性能ハードを活用するという冒険が
なくなるしローエンドにこだわってばかりだと技術停滞にも
つながる。
だいたい、この時代になっても碌な3Dエンジン作れないじゃないか
国産PCゲームハウスは。
PCゲーム板なんだから、ゲームで語ろうぜ。以下に90年代前半の代表的ゲームを 選んだつもりだけど、異議があれば入れ替えてくれ。 【代表的洋ゲー】 1991 Falcon 3.0 / Civilization / M&M3 1992 Populous 2 /Ultima 7 / Harpoon 2 1993 Powermonger / Legend of Valour / M&M5 1994 Ultima8 / Panzer General / Colonization 【代表的和ゲー】※コーエー / システムソフト / ファルコムの順 1991 信長の野望 武将風雲録 / 天下統一2 / ブランディッシュ 1992 三国志3 / 大戦略4 / 英雄伝説2 1993 提督の決断2 / 現代大戦略EX / イース4 1994 三国志4 / ロードオブウォーズ / ブランディッシュ3 流石に斬新さでは洋ゲーの圧勝だが、94年頃がターニングポイントかなあ。 決定的な差がつくのは、やっぱりWIN95以降?
日本電気の社員が何の理由で、PC-9801を懐かしむの本で
悪いことをだらだら書かなきゃならないんだよ?
PCパンフレットに当社のPCではAGPスロットはないのでゲームには不向きです
と言っているような物じゃねーか。
>>593 PC-9801信者も、そんなことは理解しているだろ。
IBM互換機が快適日本語入力が出来れば条件は同じ。
安さだの、高機能・高速性などの他の市場争いが勃発する。
>>598 一応、有るみたいなのだがPC-9801の様にクローズの世界。
1991 Falcon 3.0 / Civilization / M&M3 1992 Populous 2 /Ultima 7 / Harpoon 2 1993 Powermonger / Legend of Valour / M&M5 /DOOM 1994 Ultima8 / Panzer General / Colonization 社会現象の元種のDOOMを忘れちゃいかんだろう。
602 :
名無しさんの野望 :04/04/13 00:25 ID:UHF57KpY
>よく98「信者」って言うけどさ、ホントにカルト教団と同じ理屈で動いてんのな。 >そのうちあんたらテロでも起こすんじゃないか? 朝起きて、職場に行ったらすべてがPC98に? 電源入れたら「ピポッ」
>>602 俺の時はPC-9821のキャンビーだから
蜂登場だな。「じゃら〜ん!」パタパタ...
ウルティマアンダーワールドも重要じゃないですかね?
アローンインザダークとか、デューン2とかその後のジャンルの礎が。
Win95登場時の国産ゲーはクソゲー率90%
>自分たちがハードを引っ張っていこうという気概がない。 仮にやったとしても叩かれるだけだし。 PC3D Engene(PowerVR)専用のA列車で行こうXが発売されたときは悲しいほどの売れ行きだったらしい。 バーチャロンはMMXを必要としていたけど、これとは別にHDDの転送能力も処理に影響していたと思う。 98でバンドルされたヤツはHDDがPIO転送でCPU負荷が高く紙芝居のような動きだと聞いたことがある。 勘違いしないで欲しいが、漏れは98叩きのためにこんなことを書いているのではない。 漏れの好むゲームは幸い処理能力を必要としていないため、一々高速なマシンで遊ぶ必要が無かったりする。 今でも古いゲームを98で遊んでいるよ。Windows対応のものだって色々楽しんでいる。 3Dゲームなんて遊ぼうとは思わんし。プレステだの最新PCだのバカらしくて買う気も起こらん。
PC98が高性能で、ウルティマアンダーワールドやアローンインザダークみたいなゲームがガンガンでてたとしても、 国産PCゲームが特別盛り上がったとは思えないんだが。
>>607 MMX版バーチャロンはメモリが十分にあれば、PIOモードのIDE HDDでも問題なく動く。
ゲーム中にデータを読み込むわけでもない。
むしろ、CPUが問題。
当時は200MHzまでしかなかったのに、現在販売されている廉価版には
動作環境として「MMX Pentium 233MHz以上」と表記されている(汗)
高解像度モードで60fps表示を実現するには1GHzクラスのCPUが必要だし。
>>608 98の性能が低かったから国産ゲームでそういうのが出なかったというわけではないと思うが。
どちらも98に移植されてるし。ちゃんと256色で。
>>610 そりゃ、PC-9821....だよな?
どう考えてもPC-9821の運命こそが
そのスレタイの未来像だと思うのだが....
結局は、マニアックなシミュレーションとエロゲー+洋ゲー
WINDOWS95到来で独自仕様が足かせとなり....
>>607 PC3D Engene(PowerVR)専用のA列車で行こうXが発売されたときは悲しいほどの売れ行きだったらしい。
ボード必須の割りに大したグラフィックではなかったような・・・
シムコプターの方がよかった気がします
>>598 > だいたい、この時代になっても碌な3Dエンジン作れないじゃないか
> 国産PCゲームハウスは。
日本はソフトウェア技術を共有するっていう概念が未だに普及してないからな。
このスレ前半を見ればわかるようにハードについて延々と語るヤツは多かったが
ソフトウェアの設計思想について語りたいヤツは皆無に等しかった。
例えばTownsのハードは純国産を誇り設計も話題になった。
しかしソフトは MSDOS(ROM) の上に MacOS のパクリ損ないを載せるという
ダサダサの仕様だったのだが、そこに言及するようなヤツはいなかったな。
「HDDが安価なPC/ATコンパチ機 + DOOM」で始まった MOD 文化なんて
PCゲーの存在意義を誇示した革命みたいなモンだが、
日本のゲームメーカーは無視したままだし。
何つーかまあ、要約すれば日本ではソフトウェアのセンスが十年遅れてるヤツらが
大手をふるって活躍中って話だ。
方向性が違うだけだろ 日本はSQの影響かは知らんが動かせる映画とかアニメ 遊ばせるゲームより見せるゲームって方向で動いてるだけじゃないのか?
615 :
名無しさんの野望 :04/04/14 22:37 ID:8n8eN0sZ
そのSQ(スクウェア)の見せるゲームとやらが日本のゲーム業界 を間違った方向に導いていった。
ゲームソフトがあるからパソコンが売れている。 実際実務的な事やるなら十数世代前のパソコンで十分なんじゃないのか? 現在のPC市場つくってるのは海外ゲームメーカーだろ。 連中が高いグラフィックス描画能力を必要とするゲームを作るからビデオカードが次々と 開発されて売れていき、 高い計算能力(物理シミュレートや陰影処理)を必要とするゲームを作るから 処理能力の高いCPUが開発されて売れていき、 膨大なハードディスクやメモリを必要とするゲームを作るからそれらが売れていく。 それに引き換え日本人の発想。 PCゲーム?オタクがやるゲームだよな。パソコンなんて実務できればそれでいいんだよ。 →じゃあ今の最新PCなんて要らないだろ。 でもやっぱ外見がハイセンスなもの使ってカッコつけてみたいな →ソーテックのパクリリンゴでも買っとけ。 アキバ系のPCハードオタクのやる事は ひたすらややこしい部品名や相性を覚えて自分達の同類と情報を共有するだけ。 どっちかっつーと日本野鳥の会でもやってるのと同じだろ。 そのパソコンの存在目的にはあまり関心が無い。本当にパソコン好きなら ややこしいハード覚えるよりもソフトにのめりこむ。
PCゲーヲタには受け入れられない方向かもしれないけど、 周知の事実であるかのように「間違った方向に」なんて言い切るだけの 判断材料はどこにあるの? MMORPGだって、欧州やUSのRPGより日本に近い方向性(キャラゲー)の 韓国ゲームの方が広く受け入れられているわけだし。 ゲームはエンターテイメントだし、多くの人間が楽しめることだけが正義じゃないの? 一部の玄人にのみ受けるというのは、方向性としてはありかもしれないけど それ以外を間違ったものってのはどうかと。 アンチメジャーな考え方してるだけのように見えるけど?
世界ではどうのって言う反論はあまり説得力ないよ。 たとえ世界の主流とはズレていたとしても、 世界より日本日本より都道府県、さらには友達、家族、恋人 細分化される小さい集合の方がより個人に近い嗜好を共有する位置にあるんだから。
PCゲームなんて売れないよ? ゲームメーカーの根性が足りん。 脳みそが足りん。 UOなんてMMOのブームを作った開拓者なんだろうけど、 パソコンに疎そうな主婦っぽいのとか主に女性全般でもUOの為に パソコンパワーアップさせたりという気力を引き起こしているぞ。それはゲームに 魅力があるからだ。 そもそもファミコンが誕生するまえにどこの誰がファミコンソフトが売れるなんて 予測した?彼らは波に乗ったんじゃない。 開拓したんだ。
当時のファミコン叩きはすごかったな。
NECが総力をあげて開拓者精神で最新技術を駆使し、 なおかつ生きていくには必要の無いゲームに購入意欲が湧くような ゲームを作るくらいの気概を見せろや!! 年賀状出したり、インターネットしたりって程度なら不必要に重い糞OSのウィンドウズよりもっと 単純なプログラム使ったpc9821でも売っとけや!
>>614 >>615 「見せる」と言う点で、CD-ROM以前のスクウェアはどうだったんですかね?スクウェアのゲームは未プレイなので、
さっぱりわかりません。
>>619 パワーアップと言うよりは、新規に買った時のPCほとんど全てが
UO動作には十分だったと考えた方が良い。
ファミコンのようにとんでもない物が来ないと開拓とかどうたら言ってられん。
まぁ、俺は辺鄙なPC必須の大学に行っているのだが、3DとかSIMやらのゲームやっているのは男だけ。
女と言えば、おしゃべりやら、ネットサーフィン、お絵かき...まぁたまーにWEBゲームをやっていたり、
3Dとかのゲームじゃなくて簡単なゲームをやっている程度。
(まぁ、ネットゲーが出来ないように学校の鯖が設定してあるだけで実際はどうなのかはしらんが)
>>615 あのさ、たとえばFFの新作なんてのは、日本では何百万人もの
人間が発売日に待ち構えて買うようなゲームであり、各種媒体は
発売の半年以上前から情報を露出することが売りになるような
ゲームなわけ。これは好き嫌いに関わらず歴然たる事実。
で、君の考える「正しい日本のゲーム業界」って何だい?
オナニー坊や。
>>624 間違った方向とは言わないが、業界を衰退させてる原因を作ってるのも要因の一つでは
あると思うよ。
まっ重厚長大ゲームに走るのは日本だけじゃなく、世界どこでも同じようだけど。
ゲーマーだけで、コンシューマ最盛期の頃のようなプレイ人口を得られるとでも? ドラクエやFFのようなビッグタイトルが(メディアの煽りもあって)一般人を どんどんゲーム購買へと駆り立てたんだけど、結局初めっからそいつらを 繋ぎとめられるだけの魅力がコンピュータゲームには無かったってだけだろ。 初代プレステが出た時にどこのメーカーも 客を繋ぎとめられるだけの魅力を持ってなかった時点で 既に運命は決まってたんだよ。勝負の時は今じゃなかったんだ。 腐ったんじゃなくて、腐るだけの素材すらなかった。
問題は別の市場が残れたか残れなかったかだよ。 DQやFFはあれはあれでいいんだよ。 全部アレになってしまったのが敗因。 FFネタ定番のオッサン対ガキの話題見てればわかるよ。 ほんとうは彼らの中もMorrowindみたいなのを遊んでみたい人が (自国語翻訳で、且つショップで手に取れる環境にあれば) 遊んでみたら気に入るであろう人が、既に一定数は居るんだよね。 ああ、こういうのがあるのか、もうこういういのが出来るのかと。 でも20年近くたってもDQFFみたいなゲームしか彼らには無かったから、 (今も昔も)子供向けのDQFF相手に、大人向けの、本格的な、を求めちゃう。 大人向けは大人向けで別なものを生み出せるフィールドは PC98の一般ゲー衰退とともに日本からは消えた。 問題は別の市場が残れたか残れなかったかだよ。 DQやFFはあれはあれでいいんだよ。 全部アレになってしまったのが日本の敗因。
シングルプレイRPGの一つの頂点といえる、Ultima7あたりのゲームが 移植できるようなハードがなかったことが一つの分かれ目だろうな。 Ultimaにしろ、むしろそれ以前はまがりなりにも日本語版が作られ入ってきてる。 Ultimaの進化とともに国産RPGでパクられもしてる。(逆もあったりする。) なのに世界で一番話題になった(当時は珍しい拡張パックやVII-2なんてのがでてる) 最高傑作は入ってこなかった。 移植できるようなハードも、買ってくれるユーザーもいなかった。 その時日本はまさにPC98暗黒時代。一つの分かれ目だったね。
629 :
名無しさんの野望 :04/04/15 16:26 ID:U0RvFkaS
>>627 大人向けの本格的なものって言うけど、
大人は大人で時間無いからFFのような一本道物だったり
パーティゲームとかボードゲームのような手軽なものしか出来ないんじゃないの?
攻略記事とか読まずに自分でデータを集めて解くようなRPGなんて
手をつけられるほうが稀だと思うけど。
そういう人もいるし、そういう人には時間が無いなりに楽しめるゲームを。 そうでない人には、濃いなりに時間をかけることで楽しめるゲームを。 今のいわゆるDQFF級の大作ソフトって、 一本でこの両方をフォローしようとしちゃってるのよね。 一本でこの両方をフォローしようと"必要以上に"がんばらなくてはいけないから、 時間が無い人には面倒な要素が増えてるだけに見えて なんだか最近のゲームは難しい、面倒だでゲーム離れになるし、 濃いのを求める人には、ミニゲーム的なやりこみばかりで物足りない、 昔はよかった話になる。 今、家ゲーもやばくなってる国産ゲームが抱えてる構造的な問題だと思うよ。 一本で両方をフォローしなくてはならないのは、 売り手としては大作ゆえの宿命だが、 ユーザー側としてはそもそも、もっとライトなもの、もっとヘビーなものが ほとんど生き残れなかったから、 一般向け大作にもっとライトに、もっとヘビーにって求めちゃう。 (ポケモンみたいなゲームでも数をこなせばヘビーに向かうし、 メガテンみたいなゲームですら、ライトに向けなくちゃ今は売ってけない) 少なくとももっと濃いものが生き残れるフィールドが無くなってしまったのは、 PCゲーム文化の消滅と十分関係あるのではないかと。
631 :
名無しさんの野望 :04/04/16 11:39 ID:uQQNokAL
>>613 > 日本はソフトウェア技術を共有するっていう概念が未だに普及してないからな。
> 何つーかまあ、要約すれば日本ではソフトウェアのセンスが十年遅れてるヤツらが
> 大手をふるって活躍中って話だ。
やはり日本はハード至上主義だったのかな?家庭用ゲーム機、アーケードがそうだが、
「ゲームを動かすためにハードを作る」という感じだものね。
>ゲームを動かすためにハードを作る この言い方だと、 あくまでメインはソフト、すなわちソフト至上主義に なってしまうと思うが。 事実、このフレーズを好んで使った京都のボスも 「あくまでメインはソフト。ハードはおまけ」 と言って憚らなかった訳で。
>ゲームを動かすためにハードを作る これは本来はパソコンではやってはならんことだと思う。 ゲーム機とちがい、パーツの構成が単一ではないわけだし。 98時代からもそうだけど、ある一部のユーザのみをターゲットにしたゲーム開発なんてできるはずが無い。 趣味で作って採算度外視、とかならともかく。 その点でこのスレの表題はナンセンス。
こういうスレがあったのか。 スレタイに戻るけど、PCの性能に限って言えば、 NECの失敗は規格とシェアにこだわる余り、サードパーティ育成を怠った点 にあると思う。 対するIBMはノウハウが無かったから、初めからサードパーティの存在前提 の商売をした。結局はプラットフォームだけ提供するに止めたIBMの規格が 生き残り、一人歩きして、現在に至るという感じかな。 面白いのは、PCのプラットフォームを作ったNECもIBMも今似たような立場 に留まってるところだな。 どこが一番伸びたのかと言えば、パーツとOS作ったメーカーだというのは 御存知の通り。
635 :
名無しさんの野望 :04/04/17 09:31 ID:gO0BHyNv
ちょっとあげといてみよう
もしファミコンが無かったら という仮定のほうが良い ファミコン初期は、PC88SRのザナドウや三国志や信長をうらやましく思ったものだ
ありゃ、スレタイとは違う話だったか。 そうでなくてもNECは純正と互換性を重視してたから、 そういう独占状態で高性能のPC作れたのかというと、甚だ疑問だよね。 世界でそのまま売れる規格を考えなかったのもまずかったと思う。 数は力だろ、やっぱり。
>>636 そっちの方がありそうだな。
ま、任天堂が作らなければどっか他のメーカーが作ったと思うけど。
ところで、
アメリカはアタリショックで(コンシューマ)市場が死んでたから、
そこそこのゲーム出すにはどうしてもPC利用しなければならなかった
事情があるよね。
要するに、ファミコンは成功しすぎたのかな。 そのゲームを走らせるのに相応しいプラットフォームを 後から考えるくらいが、ゲームにとってはちょうど良いのだろうね。
640 :
名無しさんの野望 :04/04/17 10:51 ID:92l66KoK
>>639 ファミコンが成功し「過ぎ」て、市場や消費者はみんなハッピーなわけだが。
なんでPC98の衰退を「憂う」必要があるの?関係者でもなければ。
>>640 は、現在の家庭用ゲームが大好きで、満足してるんだね。
>>640 「憂う」のはPC98云々じゃなくて国産ゲームに元気が無い事だろ。
確かに、一般ピープルはある意味ハッピーなのかもしれない。
一部のコアゲーマーと業界関係者が心配してる訳で。
業界関係者でハッピーなのは任天堂だけw
おっと、SCEもだな。
"DOS/V機能も取り込んで…"って云う竹中直人を起用した98NXのCMを見た時は 笑ったよ。取り込まれたのはどっちっだ!
>>634 NECの失敗は規格とシェアにこだわる余り、サードパーティ育成を怠った点
初めは積極的だったのだがな。ソフトウェア開発の為に98の貸し出しまで行ったらしい。
末期になると全部入り(当時のレベルではHDDにOS、アプリ数点のプリインストール)になってしまったため
サードパーティの付け入る余地が減ったのは確か。
漏れはNEC自体に失敗は無かったと思う。
日本語環境でWindows95が動くPC/AT互換機が出てくれば98の出る幕はなくても仕方ない。
>>636 当時、ファミコンの雑誌にパソコンでしか動かんザナドゥの広告が入っていたのをみて
羨ましいと思った。
そのうちPCゲーム紙を見てスクエアが求人広告出してウザイと思ったりした。
>>644 DOS/Vなんて言ってない。AT互換機をも包み込むって言ってた気がする。
>>645 (事故レス)
「NECの失敗は規格とシェアにこだわる余り、サードパーティ育成を怠った点」
スマソ、引用符が抜けていた。
>>634 の引用ね。
>>1 色数増やしたってメモリやディスクの要求容量を増やすだけ。
それ以上の意味は殆ど無い。
よって仮説を立てても何も変わらんとおもう。
それよりハイフン憑けたり憑けなかったり主体性のないヤシだなw
648 :
名無しさんの野望 :04/04/20 14:45 ID:NCjVKfQz
あまり昔のパソコンのことは知らんがPC-9801がゲーム用途として 高性能だったのは90年代初期までだな。PC-98はファミコンの性能には 勝てたが、スーファミやPCエンジン メガどらなんかには勝てなかった それにこのころに結構PCゲームメーカーの中にコンシューマーへ移行 したところもあるのでは? それとさ、PC-98ゲームにも良い時代があったなんていう意見をみるけど それ本当なの??pc-98ゲームでかつてのドラクエとかスト2のような大 ブームがあったわけ? ただ単にPC-98ユーザーが過去を美化しているだけのような気がするけど。
>648 売り上げっていう点ではコンシューマが圧倒してるけど、 パソコン用ゲーム専門雑誌が数種類出版されてたことから、 パソコンゲーム市場規模も一定規模があったと思われる。 その中でパソコンならではの特徴を生かしたゲームが 色々発売されていて、コンシューマでは味わえない楽しみを味わっていた 個人的には性能の高低には興味なかった。 今でもそうだけど、手持ちのパソコンで出来ないゲームは諦めてた。 ちなみにパソコンならではの特徴ってのは、 追加マップやシナリオとか、マウスによる操作性のこと
最近家庭用を弄って感じたパソコンならではの長所は、「セーブがタダ」って事だな。 セーブするのに金がかかるんだぜ。メモリーカード糞! お陰で借りたシェンムー、disc交換から先は出来なかった。
PC88やMSXなんかも、家庭用に劣る部分は多々あったし、高性能よりむしろ、独特のゲーム文化だね。 それが好きな人にとっては必要だったわけで。 PC88やMSXの時代にゲーム文化とユーザーを育んで、それらが終焉するにしたがい、PC98に以降したんだけど ゲーム目的の人には手がでない値段になっていった。
>>649 ついでに解像度も特長(特徴でなく)に加えておいてくれ。
これに関してだけは、家庭用テレビでの視聴を前提としたコンシューマ機が、
いまだに専用ディスプレイをもつPCゲームに唯一かなわないでいるよね。
>>851 独特のゲーム文化=エロゲ?とかいってみる。
>>649 ついでに言うと、発売後のバグ修正が楽なのはパソコンゲームのほう。
中にはパワーアップキットとか言ってバグに追加料金払わせるところもあるけどw
コンシューマ版はバグを残して市場に出回ると命取りかも。
SFCの聖剣伝説Uはボス対戦後にコントローラ操作していると固まるとか言う
致命的に近いバグが残ったおかげである時期から販売価格が暴落し、買い取り拒否までする店も現れたらしい。
>>652 信長の野望・烈風伝Win版などは解像度にものを言わせてプレステ版なんか糞みたいだし。
低解像度でも遜色無い乱世記はプレステ版も遜色無いかも…。
というか、コンシューマ版への布石にされたんだろうな。
当時の98画面でもSFC版とかから比べたら解像度から来る情報量が圧倒的に多かった。
>>653 バグについては確かにそのとおりだけど、
それは問題をひとつの方向からしか見てない。
コンシューマは基本的にターゲットとなるハードがひとつなので、
デバッグ漏れがおきにくいって利点もある。
まあ、言っちゃえば「だって俺のところでは動いてるもん」なプログラムが
ユーザー全員のところでも期待できるってところだな。
バグを含んでいても気づかないというデメリットもあるけど、
単一ハードだからそのバグが表面化することもまた少ないんだよな。
PS2の初期型で動かないソフトとか、一部に例外もあるけど。
>>654 致命的なバグは除いて、RPGなら滅多にゲームバランスまで修正するものはないな。
PCゲーのRTSとかFPSは対戦主眼だから武器のバランスとかを修正して、バランス良くする
事も出来るし...成熟すればバランスは良くなるはず....格闘ゲームとかにほしかった機能かもしれない
>>パッチでバランス改良
>>PS2の初期型で動かないソフトとか、一部に例外もあるけど。
4万近く払わせた消費者に何なんたる仕打ちをしているのだろう...と俺は思うが...
壊れてはいないのに動かないよう動かないよう....2万近くで買ったぬくぬく野郎が
アヒャヒャと遊んでいる間、初期型人間はイライラ....機能が同じなのに、動かない動かない....
凄い意味で理不尽だ。
>>655 なんたる仕打ちって。SO3だってちゃんと回収してたじゃないか。
PCでうちのラデ(パフィ)じゃ動かないから、ゲフォ買うか
って時でも、修正を待つか2,3万出してビデオカード入れ替えないといけないけどな。
たとえPS2を新調したとてもコストは変わらん。
今はどのメーカーも、きちんと初期型も含めた検証はしてるだろう、問題を出した事のある会社は特に。
PCは実質環境が無限大なんだから、比べるべくも無いけど。
>>656 俺は、FX5200とかの安物しか使わないから、2,3万とかのVGAには縁がない。
まぁ、だからPS2の初期型->最新版に交換が金の無駄をいう感触なんだがな。
流石に、映画ロードオブザリングで最後の方がカクカクになるのは、ムカツクよりは
笑ったがな。(母者、マジギレしてDVDプレイヤーを買ってきたのは言うまでもない。)
>>657 スレと殆ど関係無くて恐縮だが
DVDってタイトルによって処理性能要求が違うの?
そんな漏れは後期型の9821でソフトウェアDVD再生をやる。
別に不満はない。
タイトルによって違うらしいよ。 アニメ作品なんかは特に重いって話。
>>658 恐らく、初期型PS2は2層DVDが読めないのではないのかと....
>>659 サクラ大戦のOVAでも後半部分は読みにくかったな。
なんか話がDVDとかになってるが、 個人的なゲームユーザーレベルの話で言えば、 憎いのはNECっていうより、メルコやアイオーなんだよね。 わりと最近、4GBのマイクロドライブ単体を7万7千円で売り出しおって これ内臓のMP3プレイヤーが2万円台で買えるよバラしてヤフオクで転売ってな、 馬鹿げた話があって、あのころを思い出してむしゃくしゃしたよ。 (これでもメルコより8千800円安く設定したらしい。カルテルですか?) 調達量が少ないから高いんですよってな問題までも含めて、 ほんと、あの頃の98ゲーム世界はどいつもこいつもがこれによく似た世界だった。 結局競争の無いクローズドな世界だったから、そうなって当たり前 でもって、そうなったら滅びて当たり前だったんだけどさ。 AT機初期の輸入時代なんてのも自作は今と比べるとだいぶ割安感があった。 同性能の98より安いメーカー品のAT機よりさらに安かったわけで。。 今も昔もゲームユーザーに関しては、自作自組。 (安いから以前に交換できないとやってられない) 日米では開発者の姿勢以前に、物理的な要因として パーツ単位で調達できるからこそ、作者側も 過剰なハードスペックを要求できてたって部分はあっただろうな。 アイオーやメルコはいまだに好きになれない。
>>661 98ゲーム遊ぶとき、哀王とメルコが関係しそうなものってI/Oバンクメモリくらいしかなさそうだが。
DOSのゲームでフレームバッファ使うのってあまり無かったし。
ついでに拡張メモリとかCPUアクセラが必要なDOSベースゲームも殆ど無かった。
>>662 それは順序が逆だといいたいわけだ。
(パーツ単位でまともに買えなかったからこそ、
ゲーム側もまともに最新技術に対応できなかった。
無駄に高価なパーツ、パワーアップするにも全買い替えでは、
新技術専用に対応させるわけにもいかない。結果一般ゲー脂肪。)
日米で、技術やソフトに対する姿勢も確かにあったとは思うが、
最初にあるのはやはり物理的な要因が先ではないかと。
日本と違ってクローン互換機がおおっぴらに認められて、
パーツ単位でゼロから組める、安く高性能にゲームマシンを弄れるって
なったからこそ、ソフト側もこれは使える、対応しよう、
むしろ対応しなければ、俺はパーツ売るからお前は対応してくれみたいなことになる。
(VoodooやDirectX以降の3Dボードの発展とかもそうだが)
エロゲーがあったからこんなことになったというのも同様に、
やはりまず物理的な要因で性能的に、色や動きの少ない
静止画を高解像度で出すゲームって形で作るしかなかったので
必然的にADV>エロって感じでたどり着いたってのが順序としては先にあったと思う。
その後はエロがあるから、じゃあ無理して新型専用に対応しなくてもいいやって感じで
ニワトリとタマゴ状態のデフレスパイラル>一般ゲー破滅ですが、
最初はあくまでハード事情が先じゃないかと。
んで、その日米ハード事情を分けたのがクローン公認(?)の有無と。
>>663 ひとつ勘違いしてると思われるふしがあるが、
そもそも外国では組み立てマシンは殆ど流行していなかったはず。
いまでもそうじゃないの?
組み立てが一般化しているのはアジアだけだと思ったりして。
>>664 、、、、、ォ、イ、?、皃ス」
、ノ、ヲクォ、ニ、祓C-98ソ゚、ホハ�、ャハャ、ャーュ、、、セ。」
>>664 欧米は日本のようにユーザーによる自作は流行ってないけど、日本よりはるかにショップブランドレベルの
ものが一般的。Dell系が台頭したのも、日本のようにブランド礼讃じゃない土壌もあったかもね。
>>664 本題と関係ないが、日本以外のアジアは外国ではないのかと思う今日この頃。
668 :
名無しさんの野望 :04/05/19 20:18 ID:yk8Gv4N8
保存age
ネタもねぇくせにこんな糞スレを続けようと
するんじゃねえよタコ
>>668 =1
ネタは無いが、いわれがちな話題の議論と結論を保存。
>>663 あたりでよいのか?
671 :
名無しさんの野望 :04/05/21 19:42 ID:w37fRWMO
ネタを投入してみる。
「アタリショック」の嘘と誤解
http://d.hatena.ne.jp/hally/20040514 >超廉価ホームコンピュータの出現
>上記とちょうど同じころ、パソコン方面の熾烈な値下げ合戦がピークを迎え、
>ゲーム機より高性能なゲームパソコン (コモドール64やアタリ800XLなど) が、
>大差ない価格で手に入るようになります。このため単なるヴィデオゲーム機は一気に求心力を失っていき、
>両者のシェアはやがて逆転。ヴィデオゲーム市場は崩壊したのではなく、
>ホームコンピュータ市場へとシフトしていったというのが真相です。
672 :
名無しさんの野望 :04/05/21 22:52 ID:IOuGUTH0
>671 > >ゲーム機より高性能なゲームパソコン (コモドール64やアタリ800XLなど) が、 > >大差ない価格で手に入るようになります。 今のパソコンが高性能ビデオチップ込みで5万円で売られるようになったら 家庭用ゲーム機が求心力を失いそうだ。
どちらかというと、ゲーム機にwebブラウザ・メール・メッセンジャ・音楽と動画(圧縮形式含む)再生プレーヤ機能が統合されて いって(マルチメディアボックス化)、ごく一般的なホームユーザのPC離れがますます進みそうな気がする。 いくらゲーム用にチューンされたCPUを搭載していても、コンシューマユースでは十分な性能を持ったものがすでに搭載され ているし、メモリのチップ単価も下がっているのでメモリ使用量の制約も影響しないだろう。動画再生などの重い処理は、専用 のDSPチップにまかせてしまえばいいしね。 解像度の問題だって、HDTVの普及が進めば解決してしまうよね。 今だって、webブラウザやメールは携帯電話のそれで十分だって思っているユーザが圧倒的に多いのを考えるとますますそ う思うわけよ。
ただ、ゲーム機の場合、ちょっとした事でもソフト購入させられそうだ。
市販のゲームのディスク内に、それが発売された当時の最新ファームウェア・ソフトウェアの 更新ツールが組み込まれていて、起動時のチェックでバージョンが古いのが検知されたら、 アップデートを促すダイアログを画面に表示する・・・なんてのがあると結構便利かも。
ん? Xboxとか普通にそうなるよ。ネットからでも、ロムの中でもバイナリみて更新する。
前提が間違っている、 PC-9801は高性能だった。
もしPC98が高性能だったら・・ バイオ100が大会社になってる。 羊男がビルゲイツになってる。
またこのスレで終わった議論を蒸し返したいのか? とりあえず、過去スレで論破されたことは繰り返すなよ。 何より、平然と事実でないことを書くのはやめれ。
PC-9801は高性能だった。
これは紛れもない事実。
>>554 のようなソフトとハード・ゲームの出来とハード性能の
区別すらおぼつかない愚昧な書き込みをよりどころに「論破」とは
片腹痛い。
>>554 をじっくり呼んでみたけど、これひどい文章だねえ。
作文能力的にレベル低すぎなのもあるけど、事実誤認や理屈の
飛躍がてんこ盛り。
書かれた当時、たいしてツッコミ入れてないのは、ひどすぎて
無視されてたのか、それともこの人以外も「このレベル」なの?
>>これ自体、日本ではPCゲーム自体がマイナーハードって現実を表してる。
こういう文を書いて恥ずかしくないのは小学校4年生までかと(*^o^*)
まあ実際にPC-9801が最初からPC-9821程度の仕様だったり、IBM-PCが 日本の主流だったりしても、パソコンゲームの現状はかわらないんだけど ね。理由は言わなくてもわかるよね? もしPC9801が高性能(というのは、1が言っているのはIBM-PC程度のビデ オ性能。まあVGA:320x240・256色程度だったら、ということのようだが)だっ たら、どうなっていたか?の問いへ解答は、 「旧ゲーの多くが256色で作られただろう。それ以外は現状と何もかわらな い」が正解。それだけのことだ。
fn+0cgxqってヤバイ人?(*^o^*) 定期的にPCゲー板から放逐された旧八信者が沸いて出るスレだな。 なんかすごい必死だし。 コンパチ機が栄えるまでPC-98もIBM-PCも高くて低性能なビジネス機だったのは事実だろ。 しかし、PC-98はその後も高くて低性能なビジネス機のまま。 そして日本の一般ゲーは死んだ。
ペケロクも旧八も持っててコンシューマも持ってたが、 PCゲーコーナー自体、ゲーム機としちゃ確かにマイナーハード扱いだったな。 そもそもPCゲーユーザ自身、マイナーゆえのよさを自覚してなかった? つかその、 90年代以降でマイナーハードの佳作実験作以上の評価を出来る98ソフト、 ってあるとしたらどんなのよ。 限られた一般作の(そのまた限られた)光は まさしくマイナーハードの佳作実験作で、それ以外は見事なまでにエロエロエロだし。 ぶっちゃけエロゲーの方がポピュラリティというか 一般ゲー風な大作感まで兼ね備えてたりしてた時代だったな。 ある意味今のエロゲーには欠けている気がする(藁
高くて低性能。 IBM機に比べて高いのは事実だとして スペックは見劣りしなかったようだけど、 何と比較して低性能だったの?
>>684 >コンパチ機が栄えるまでPC-98もIBM-PCも高くて低性能な
>ビジネス機だったのは事実だろ。
間違い。高くて普通に高性能なビジネス機。
どうもApple][の衰退→PCがゲームのメインストリームに、
という流れが理解できてないみたいだけれど。
PCはVGA(言うまでもないがビデオカードのことじゃないぞ)化される
以前から既にパソコンゲームのメインになっていて、その理由は性能
ではない。
>しかし、PC-98はその後も高くて低性能なビジネス機のまま。
PC-9821って知ってる?
>そして日本の一般ゲーは死んだ。
パソコンゲームは元からマイナーなもので、今でもマイナーです。
それだけ。
>>686 特に低性能ではなかった。
PCにあった320x240・256色モードが(PC-9821ではない)PC-9801には
なかった。だから256色のゲームは(9821専用版以外)なかった。それだけ。
PC-9801をPCと比べた時に劣る欠点は、値段が高い(というほどすんごい
高いわけじゃなかったけどな。国内のDOS/Vマシンも言うほど安くなかった
し)ことと、汎用部品でできたPCと比べてカスタムする余地があまりないこと。
逆に長所は安定して作りが堅牢なこと。このくらいの違い。
互換機時代まで98やIBMPCが低性能なビジネス機だったっていうのは
日本で言うX68とかTowns、海外で言うAMIGAやATARIiが
ホビー向けとして高性能だったってたって話だろ?
ユーザーの感想としちゃ
>>661-663 に近いよ。
メルコむかつくし、高性能つったって所詮NEC1社が
あっちいったりこっちいったりで、ついてこれないし。
日本に互換機が入ってきた頃には同じ高性能同士なら値段が段違いだったし、
同じ値段同士だったら低性能だったじゃん。
漏れも当時ユーザーだったけど、よく98の弁護なんて出来るなぁ。
だって事実として暗黒時代だったじゃん。
つか、ほんとにまともな意味での高性能だったら今でも98使ってますよ、みんな。
これが事実。
スレで信者が都合の良い比較をして歴史捏造厨と叩かれてた理由が良く分かる。
>>690 今でも高性能なMMX200MHz搭載のIBM-PCは利用されていますか?
>>690 >漏れも当時ユーザーだったけど、よく98の弁護なんて出来るなぁ。
>だって事実として暗黒時代だったじゃん。
別に98を弁護しようとは全然思わないんだが、当時は98の
寡占状態だったという事実(これは良い悪いの問題ではない)まで
否定しようとするキチガイ歴史捏造厨がいるから、それは違う
やろと言っているだけなんだけどな、このスレの漏れとしては。
これは性能の問題なんかじゃなくて、どんな方法だろうが一度
プラットフォームのシェアを握ったら、よほどのことがない限り
しばらくはうまい汁が吸い続けられるというだけの話なんだけど。
このスレで語りたいなら、ゲーム機のハード戦争の歴史くらい、
すこしは勉強してからにしたらどうだ。高性能のマシンなら
勝てるっていう世界じゃないんだよ、明らかに。
>>691 NEC98がほんとに、IBM互換機と比べて高性能だったら、
みんな互換機に乗り換えず98シリーズのままつかってるのにってことだよ。
事実は、みんな互換機に乗り換えたわけで。
アナタも私も、Windowsの対応で(ゲーム機と違い)同じソフトが
動くようになって以来、高くて遅いNECから乗り換えた。
かつて独占状態だったのは言うまでもない事実だし、
独占状態だったから、高くて低性能だったのも事実だよ。
高性能なのもあったっつうか(確かにあったよ)、
それは高くてDOS/V機並みなのもあったっていう意味だし、
それをNEC98は高性能だった!っていうのはそれユーザーとしてどうよ?
現実は高い値段払って低い性能のマシン買わされてたじゃん。
ユーザーとして恨みに思ってないの?
やっぱ暗黒時代だよ。ハードも、そしてそれに縛られた国産ゲームも。
>>693 乗換えが進んだのは、日本語表示のソフトウェア実装や
Windowsによるソフトウェアの環境非依存によって、
98の売り(漢字ROM等)が意味を失ったからで、98である必要が
無くなったからというだけじゃないか。
98である必要が無いからより高性能なIBM-PCを、という流れじゃなくて
98である必要が無いのなら、単純に安い($1,000PCとか流行ったよね)ものを導入しようというだけだろ?
今でもそうだけど、安くて不足なく動くのなら性能は関係ないというのが多数派なんだしな。
性能が購入の指針になるのは、ホント一部のマニア(専門職等を含む)だけだよ。
あと、勝手に決め付けられているようだけど、少なくとも俺自身のことを言うと
98の製品が終了したから乗り換えただけで遅いから乗り換えたわけじゃないよ。
98の終了も、コストなどから98NX発売により、NECにとってもPC-98である必要が無くなって、
コンシューマユースの製品を自ら終了させたようなものじゃないか。
その後しばらくRシリーズがリリースされつづけたけど、アレは個人向けじゃない。
>高くてDOS/V機並みなのもあったっていう意味だし だから、それが事実。別に98が高性能だったなんて言ってはいない。 「高性能なPC」「低性能な98」じゃなくて、どちらも同じであると言うことなんだが、 >現実は高い値段払って低い性能のマシン買わされてたじゃん。 なんで上の前提を無視してここまで飛躍するんだか。 高い金は払ったけど、低性能なマシンは掴まされてないよ。 ちなみに高いと言っても486SX<->486DXとか、Pentium66MHz<->Pentium90MHzあたりが価格コンパチで 同等のC/Pとは言えなかったが、普及価格帯のPCと、企業向けH98が同等性能であると言ったような 絶望的な隔たりがあったわけじゃない。独自規格のものがコスト高になるのは当然じゃないか。 買わされたと言うが、自分で買う決断をしたんだからそれは誰の責任でもない。 ソニー独自のデザインのPCが欲しくて高くてもそれを買うのは、そのデザインに 価格分の価値を見出したからだろう。 ソフトの所為で仕方なく98を買わされたと愚痴るのなら、今はソフトの所為で 仕方なくWindowsとインテルアーキテクチャを買わされているというつもりなのか? それを言うつもりが無いのなら、結局98を叩きたいってだけじゃないか。
昔のPC9801を今に例えるのならMS-Windowsが手っ取り早いわな。 SEでもない限り、表計算・ワープロが出来ればDOS/VだろうがPC98だろうが 関係ない話であって、PC9801時代は快適に文字を打つには漢字ROM搭載の 機種しか事実上使いようがなかった。最初にやったのがNECだから流行った。 それだけ。今の早い時期に発売したPS2と遅めの発売のGC・Xboxの関係に近い。 ソフトが充実した後に、同じ狢の製品を出しても売れるわけがない。 PC98から買い換えの時期にいっそのことDOS/V-Windows95に切り替えるというのが スタンスだったと思える。
性能より値段ってのはたしかだね、最低限の性能クリアしてればだけど。 X68000やTOWNSがもうちょっとお求め安い価格なら天下取れてたかもね。 両機種とも性能上げるだけじゃなく、廉価版に力いれたほうがよかったかも。 やすけりゃMSXだって一定の市場とれるわけだし。
698 :
名無しさんの野望 :04/05/29 21:34 ID:+Cd7LVCK
>697 TOWNSはMARTYという今のXBOXに通じる安い(と言っても発売当初は9万円くらいしたが)、 機種があった。しかし、当時のパソコンゲームはPC-9801一辺倒でソフトのラインナップは 悲惨であった。
似たようなものでピピン@アットマークってのもあったね。 結局これらは中身がTOWNやMacだとしても、 パソコンやパソコンの廉価版ではないから、 パソコンとしては受け入れられづらいんだろう。 PS2 Linuxのようなキワモノ扱いだと思うけど。
高性能なPC98があったのは事実。 PC98が高性能だったというのは事実ではない。
だから何だよ
MARTYはちょっとちがうでしょ、HDDないし、MARTY対応しか遊べなかった。 テレビに繋ぐのを前提にした、ゲーム機まがいのものを10万で売られても。 TOWNSのメインストリームという位置付けの廉価版だったら、話はまたかわったかもしれなかったけど。 パソコンゲーム文化ってのは、家庭用と一線を画してたので、それを好きなコアユーザーが寄ってくる訳だしね。
703 :
名無しさんの野望 :04/05/31 10:53 ID:tKpi0ylP
業務用計算機の98様をゲーム機なんかと一緒にするな! X680000に逝け!
>>697 値段ってのは企業体力や技術力と直結してるわけで、
まあ値段で誰かの天下をひっくり返すってのはかなり困難だ。
NTTにドコモ、各種ゲーム機、AMDとIntel、Linuxその他後発組は値段の安さを売りに
先発組と競争するわけだけども、なかなかね。
VooDooとGeForceみたいに先発組が勝手にコケてくれないと勝ち目はすくない。
705 :
名無しさんの野望 :04/05/31 12:18 ID:ktJvWAUQ
SLG、RPG好きの漏れにとって、98は高性能だったな
>>607 俺、なぜかPowerVRは持ってたけどA5は買わなかったなぁ。
結果的に一度も使わずじまいだった。
Monster3DもVooDooも登場したときに売れ行きを牽引するソフトが
あったけど、A5は絵も内容もそれに足るものではなかった。
同時期のMonster3Dにもプレステにすらも及ばなかったよ。
>>自分たちがハードを引っ張っていこうという気概がない。
>仮にやったとしても叩かれるだけだし。
ここの意味がよくわからないが、
気概だけはあって技術がなかったってのが実情。
ソフト側もハード側もね。
>>684 俺も>554はちょっとおかしいと思う
>ゲームとしての性能はPCAT機とPC98では話にならなかった。
>なぜなら"あっても使われなかったから"。もうどうしょうもない。
要するにPC98が圧倒的に性能が劣っていた=ハードの問題なのか、
性能はそれなりにあったがそれを活かせなかった=ソフトの問題なのか、
を混同している 。
多くの人は90年代前半に、「高くて性能の悪い」PC98から
よりよいものを求めてAT互換機に移ったわけだが、
それ自体は競争原理に忠実であっただけだ。
特に貪欲なPCゲーマーなんてかなり早い時期から手を出していたわけだし。
PC98の性能の低さが日本の一般PCゲーを殺したというなら、
AT互換機よりも劣るPC98をみんなが使っていた時代、
つまり80年代後半から90年代前半に、日本人の才能を殺す何かが
あったと明らかにすべきだと思うけど、誰もふれてないよね。
たとえばFPSに限って言えば、ちょうどDOOMが出た頃がPC98→ATの過渡期で、
いまの世界中のFPS開発者の多くがその影響を受けているとしたら、
スタート地点は日本も海外も同じではないかと思うんだがね。
90年代初頭というと空前の美少女ゲーブームか。 よく言われることだけど、エロゲが流行って一般ゲが廃れたとするには エロゲの発展と一般ゲの発展が排他条件であることが前提だけど、 本当にそうなのかなと思う。 ほとんどの人にとってはエロゲと一般ゲは代替のきくものではないと仮定すると、 片方がつまらないからもう片方を選ぶ、という行動はとらないのではないか。 エロゲに不満ならそれ以前からあったエロアニメに走るだろうし、 一般ゲに不満ならコンシュマーゲームに走るんじゃないだろうかね。 そもそも住宅地を爆撃したら人は否応なく死ぬが、 エロゲーを大量に出したから否応なくエロゲにはまる、というものでもないだろうし 90年代以降はPC本体もゲームも選択権はユーザーにあったわけで。 個人的に、エロゲにはまったのは98のせいだ、と言う人は多いだろうけど。 じゃあ98じゃなく最初からAT互換機が普及していたら、エロゲは隆盛しなかったのかな、と。 読み返すと俺の理屈も仮定ばかりで説得力無いな。 そもそも社会学の範疇だけどな・・・
709 :
名無しさんの野望 :04/05/31 17:06 ID:jmJh591M
ハードの性能=高くてDOSV並みの98『も』あった。
ゲームの性能=DOSV並みの値段だとDOSV以下の性能だった9821を生かしたゲームすらなかった。
実際9821の最低ラインすらゲームでまともに常用されてなかったわけで、
ゲームの板でPC98は高性能だったなんてよく言えるよなぁ。
ハードからソフトへの話は当時
>>661-663 がすべてだったと思うぞ。
ハードだけの話でも、
>高性能な98もあったから、98は高性能だった!
>紛れも無い事実!
なんて信者全開の恥ずかしい台詞は
98はIBMよりオープンだった!NEC社員の本がソースだ!なんていってた
歴史捏造電波と同一人物でしょ。
710 :
名無しさんの野望 :04/05/31 17:29 ID:fudz1Lki
インストールがめんどくせえだけじゃねぇの?
711 :
名無しさんの野望 :04/06/01 03:01 ID:W0i0IKQT
dosのシステムも入れねーでそのままFD入れて 立ち上がらねぇぞゴルアとか言うバカも いっぱいいたんだろうな。 マニュアル読めって。
初心者といえば640kbの壁とかもあったなぁ。 部活(謎)のみんなの分まで環境作ってやってたぜ。 しかも、漏れの9821はずっとメモリ積んでるのにゲームは640kb。 出たばっかりの新作ゲームを動かすのに必死で、低性能環境作ってたんだぜ。 今、出たばっかりの新作ゲームを動かすのに必死で高性能環境作ってるのに、 当時を思うと自分でもちょっと泣けるぜ。 ゲームの方が要求スペック低いってのも今だと笑い話だが、 最悪なことに、低くないと動かないんだよ。 今更あれは高性能だった!なんて必死に言われてもなぁ。
>>712 みんな苦しんでいた「640KのDOSの壁」はPCでも
全く話は同じなんだが、そこんとこちゃんと理解したうえで
そう書いているのか?
だからみんなWindows95が出た時に一斉にPCに乗り
換えた(同性能なら高いだけのPC98である必然性が
全くなかったからな)だけの話。簡単なことだ。
知らない人もいるんだから、歴史的事実くらいきちんと
書こうよ。高性能も低性能も「当時の何と比べて」の話だろ。
そういう意味では、PC98はPCより「同価格なら低性能」
なのはもちろん事実だけど、お前さんの書き方も捏造厨と
同レベルだよ。
スレ見てきたけど、
9801=X68やTOWNSと比べて低性能だった。
IBM/PC=コモドールとかと比べて低性能だった。
(互換機以前。ゲームは群雄割拠時代)
この時点ではどっちも似たようなビジネス用PC?
他と比べて明らかにゲーム向けでなかったのは確かだな。
この時点ではIBMとNECの性能差はまだそんなになかった、
どっちのゲームも他の同時代のPCより数段ショボかった。(低性能)
9821=同じ値段のDOS/V互換機と比べて低性能だった。
(互換機成立が運命を分けた?以降。競争で急に性能が上がり、ゲームでも主役に。
海外はPCゲー黄金時代。でも日本にはスペック足りなくて移植できなくなり始め鎖国化)
>>1 が言ってるような、日本も高性能だったらってのはこっちの話かな。
鎖国はもったいなかったね。日本のゲーム作る側に対してのダメージも大きかった。
エロゲー大人気になったとしても、あそこまでエロがすべてにはならなかっただろう。
(いろんな意味でプレステと争ってた頃のサターンとそれ以降の違いかなw)
9801=X68やTOWNSと比べて低性能だった。 IBM/PC=コモドールとかと比べて低性能だった。 この時点ではIBMとNECの性能差はまだそんなになかった、 どっちのゲームも他の同時代のPCより数段ショボかった。(低性能) この2点を踏まえると 9801≒IBM-PC < X68k ? TOWNS 68kはともかくTOWNSが高性能?んなバカな。 CD-ROM標準搭載と独自OS位しか見るべきところないだろうに。
なんだ良スレになってるじゃないか
Townsは特別高性能とはおもわないけど、色数や2D性能やCDROMという点で、98より明らかに高性能だったのでは。
と言う訳で、 FM-TOWNSの『ブランディア プラス』とPC-9821の『ブランディア98』を比較してくれ。
719 :
名無しさんの野望 :04/06/02 23:49 ID:w29G6SMx
「同価格なら低性能」 「同性能なら高価格」 信者も認める事実。
720 :
名無しさんの野望 :04/06/03 01:34 ID:DnzJde1w
721 :
名無しさんの野望 :04/06/03 01:51 ID:bgKf9bti
722 :
名無しさんの野望 :04/06/03 02:24 ID:4yrpWctA
pc98なんて懐かしいな。
当時の98って今のWinと同じで、まわりもそのハードなり アーキテクチャなりが好きで使ってるってわけでもなかったが、 その分他機種と比べて、こうやって周りの見えてないウザイ奴は少なかったと思ったが。 取り残されてマイナーになるとどの世界でも信者が痛いのは変わらんのな。 漏れも懐かしいが、ハード自体は当時のマシンと比較してしょぼかったし ソフトはハードに対して更に果てしなくしょぼかったし(高い金出したのに・・・)、 ゲームに思い出はあるが、キューハチ自体はとても美化できる思い出ではなかったな。 懐かしい思い出は美化して、歴史を認めたくない人って居るのね。
当時がいつをさしているのか分からない 陰りの見えてきた486世代以降の話なのか ソフトにも勢いのあった286時代の頃からの話なのか。
正直、何かというと二言目には信者呼ばわりするような
>>723 みたいな粘着が一番痛い。
普通の人の感覚は美化ではなくて「どうでもいい」だと
思うんだが、何でそういちいちこきおろさないと気が
済まないんだろうねえ。
>>724 486時代〜Pentiam時代の人間だが、当時リア厨で金がなかったから、
Windowsの最新ソフトは滅多に変えず、たたき売りのPC9821ゲー(非エロゲ)
を良く買っていたが...
そういった面で考えると、Dos/V・PC-9821をいじっていた餓鬼には結構うれしい市場だったな。
>>旧世代OS専用ゲーム
低性能でない98があった。 これは紛れも無い事実。 まぁ普通はこう呼ぶべきだろうな。
PC98よりも圧倒的に低性能で不利なMSXにも 良ゲー(※糞も多し)が結構あったので ハードのスペックをそのままゲーム性の高さと 比例させて語るのは違うのではないか?
今も昔も家庭用とパソコンって、求める方も作る方もゲーム文化違うから、性能が全てではないねぇ。 98はあくまでビジネス用であって、ホビー向けじゃないのに、シェア握っちゃったのが不幸か。 88にVAをつけたけど、むしろVAが必要だったのは98だったような気がする。 高速計算が必要なタイプ以外は、2D強化してれば、ローエンドでも十分だったと思うんだよね。 大半の98に拡張スロット用意して、VAボードさえつけりゃ、それなりに遊べるみたいな。
PC98をゲーム機にするのに最良のボードがある それがPCFXボード。これでロルフィちゃんとウハウハ(死語)だ
パソコンでゲームをするったって みんなで遊べるファミコンがあるのにわざわざ買わないよ。 学校から帰って5人くらいでテレビの前に座って遊ぶのに。
>>732 実際に買ってるマニア層がいたのを否定してもしょうがないよ。
とりあえずROMで日本語サポートできた98が無ければPCゲームどころか PC自体が486時代まで根付かなかったと思うが。 重いグラフィックでの日本語描画が使い物になるのは486が標準になったあたりからだな。 性能のわりに高いとは言うがその代わり信頼性と耐久性は高めだったな。 この間、8年間物置に放り込んでた98FAの電源を入れてみたら ちゃんと動いたのには驚いた。 どっちかといえば家庭で使い捨てられるホビーマシンとしてより システムの一環として組み込むサーバーマシン的な設計思想だったんだろう。 つい2,3年前までは図書館等の検索端末として現役の98はよく見かけたし。 最近はPCが安くなった代わりにメーカー製PCでも信頼性、耐久性みたいな カタログにでない性能は切り捨てる方向になってるのは残念だ。 まあ、マシン使い捨てゲームユーザーはそれでいいのかも知れんが。
>>731 でも肝心のロルフィーのゲームは、プレイヤーがロルフィーな罠。
PC-FXはパソコンみたいだったな。見た目だけはかっこよかった。 中身はインド人もびっくりのギャルゲー専用チップ搭載だが。
ゲームマシンとしての98の性能の低さとゲームのしょぼさは
>>663 がすべてでしょ。
ま、98ゲーは好みによるんだろうな。 少なくともSFCの滲んだ画面と音質の悪いBGMよりもマシだったと思う。 あとは電池バックアップの不安と端子接触性の悪さから来る安定度かな。 FC、SFCではマジで安心してゲームできんかった。
PC98が高性能だったら・・・ 例えばシングルRPG最高傑作のUltima7も移植出来た。 そして今、Morrowindあたりも日本語版が発売可能な程度の PCゲー文化は守れたかもしれない。 具体例はこんなとこかな。
ちょっと、PC-9800シリーズから離れちゃうんですが…。 Windows95が出てから何年かの間、 国産のWindows一般ゲームも結構出ていたような 記憶があります(ベーマガでも調べれば具体的な数字を挙げられるのですが)。 もちろん、商売にならないから大小の各メーカーも Windowsゲームから撤退してしまったのでしょうけれども、 この時期の事情、この時期の皆さんの考え方などを聞かせて欲しいのですが。
ゲームバンクだったっけ? 損正義がはりきってたな。洋ゲーのパブリッシングだけどね。 あとは・・・ぷよぷよとか、アクアゾーンとか?シナジー幾何学? PC98もしょぼかったけど、DirectXが本格化する前のWinも 総じてしょぼかったな。国産Winはそのまた2乗ぐらいしょぼかったけど。 マルチメディアバブルで出してはみたけど 今語れるゲームがぜんぜん残ってないあたり、砂漠だな。 んで一方DOSのQuakeやDuke Nukemはすごかったけど。
742 :
名無しさんの野望 :04/06/09 01:30 ID:6QdNmy79
>>740 その頃は今ほど景気は悪くなかったので、大手ゲームソフト会社
が本腰を入れて製作していれば国産PCゲームの復権ができたと
思うのだが。
743 :
742 :04/06/09 01:32 ID:6QdNmy79
1996年頃だと3D性能においてパソコンはプレイステーションには まだ見劣りしていたから仕方が無い面もあったが。
>>739 Ultima7が移植できなかったのは権利関係だから、無理。
Paganは移植したんだから、技術的には可能だったでしょ。
>>740 マルチメディアと銘打ってディレクターで作ってたのが結構あったと思う。
個人的にはメビウスリンクシリーズぐらいしか、思いつかない。
>>740 開発費用がかさんで儲からんからとちゃう?
データ量とか大きくなったし。
光栄とかは今でこそ馬鹿みたいに開発費用をかけていそうだが
Win95の初期のゲームはリメイクとかしょぼいモンしか出していなかったし。
今と比べても質素と言えるほどの画面、演出だった。
それでもゲーム性は今よりも秀逸だったと評価したい。
そう言えばどこかのPC-98個人サイトで
98ゲームは開発費用が安い
とか書いてあったけど、実際にそれほど高くなりそうも無かった。
当時の(同じころの家庭用やPCと比べてもチープな)あのグラフィックで 開発費用が高かったらやってられんだろ。 そもそもPC98で、その上一般ゲーなんて数売れないから、お金かけられん。 エロゲと一緒で安くて当たり前。 あーでもそういえばソフトの値段だけはいっちょまえに高かかったな。(鬱 ただ、ローリターンでもローリスクでゲームを出してみれるPC一般ゲームってのが 日本でもPC98時代にここまで悲惨に絶滅せずにふんばってれば、 もう少し違ってたかもと、今になっては思うね。 結局家庭用では代わりにならなかったし、海外ではここからあがってきた 技術力やアイディアが今、ものを言ってるし。 もしPC98が高性能だったらというか、もたらした現状は 買い手としても作り手としても不幸な状態ですな。 PCで遊ばなくなったからヒット作の日本語版も出ないし、 広く遊ばれないもんだから、限られたターゲット相手に PCゲームといえばアニメ絵の紙芝居、みたいな状態が日本では続きすぎたわな。
NECがPCエンジン出してたから圧力もあったりして。
PC98が高性能だったらと言うのは違うだろ。 当時の国内ではソフト主体ではなく、事実上ハード主体で業界が動いてたから、 互換性を捨てるわけには行かず、いつまでもVM対応なんてやっていたせいで 発展しなかっただけだ。 たとえキュッパチが高性能だったとしても、VM等で動かないようなゲームは 売れないから金を掛けられない、当然まともなものが出てこようはずもない。 98が国産PCゲームをだめにしたんじゃなくて、ユーザーのPCとの使い方に問題があっただけだ。
その高性能だったらっていうのは、
VM対応をいつまでもやってなかったらって話なんだろ。
なんでそんなことになってしまったかは
>>663 とかの話。
実際、ゲームの板でPC98が高性能だったとはとても呼べんよ。
ハード的には良くて並性能、ソフト的には並性能すらまともに使わせてもらえない。
互換機の同じ土俵でハードとソフトの競争が進んだ海外とは初めから勝負にもならん。
このスレの
>>1 が、何がどうだったら良かったのかを主張
したいのかがいまひとつよく分からんのだが、日本では
98があんな代物だったことが、家庭用ゲーム機の発展を
促してそれが現在に至るまでの世界を独占的にリードする
ゲームハード国になったとも言えるんだから、現在の歴史は
まことに結構なことではないかと思うのだが。
海外ではPC98鎖国時代に発展した流れをくむゲームが家庭用でも人気を博しつつあり、 今の国産ゲームの凋落と、PC98時代にPCゲー文化壊滅は因果関係があるように思う。 (なにより遊び手、作り手の知識が止まってるんだよな。) まぁ、なにより世界と競争できなくなった国産PCゲームは悲惨もいいところだし、 ユーザー側としては、世界のヒット作が日本語で入ってこなくなってしまった。 結構なこととは呼びがたいな。
だから、一体今の国産ゲームの状況のどこが「凋落」なんだよ。 ニンテンドーもプレステも世界を席巻してるってのによ。 藻前にとってのゲーム市場ってのは、PCゲーのソフトハウス だけのこと言ってんじゃねーの
しかしゲームなんて日本ではめちゃくちゃ流行ったんだし いまはちょっと疲れて離れてるだけって感じもするが。 世界中からおもしろいゲームが無くなっているならともかく たまには舶来品を楽しむ時期があってもいいと思うよ。 洋ゲーの良さの一つに中規模の会社が社運かけて作ってる凄みみたいのあるじゃん。 そんな外国のゲームだって10年くらい成長続ければ大会社も増えるし そうすると無難なシリーズモノばかりになるかもしれない。 すっかりグダグタになった国産ゲームの荒野にすこしずつ芽が生えて そこからヒットが出るかもしれん。まあ関係ない話か。
家庭用含めたゲーム業界全体にとっても、 遊ぶ機械と作る機械が一緒って(一般)PCゲー文化が、 PC98で一度死んだのは、遊び手にとっても作り手にとっても痛かったね。 98からソフトハウスがどんどん逃げてった当時は 日本はどんどん家庭用で勝負すればいいんだって思ってたけど、 家庭用も押されはじめてる今になって思うよ。 世界を席巻してたように見えたのは一昔前までの話。 もともと海外はニンテンドー+PCゲームの2層構造で残ってたから、 席巻したつもりで、実は下の部分しか見てなかった。 (遊ぶ方も2戦級の家庭用しか見えてなかったから、 家庭用だけだと洋ゲー=糞の印象が長かったなぁ。) 主力のPCやってた連中が直接家庭用にやるようになってきたら、 家庭用も既にやばげ。売り上げ見れば 既に国産が主流だった時代は過ぎた感じすら現場ではあるので、 ouDLeVT7のコメントはなんとも昔懐かしい。
>>754 なら「PCゲーム市場の凋落」って書きなよ、池沼。
>>755 けどPCに限らず任天堂もSONYもマズイ状況なんだけどね。
なかなか負の面は見えてこないけど、基礎技術をほっぽって、見た目重視で進んできた
ツケが年々表面化してきてるんじゃないかなー。
基礎部分で頑張ってるのってCRI(CSKのほうが正しい?)ぐらいしか知らない。
今一番わかりやすいのは、GBAかな。
見た目は悪くても、3Dで頑張ってればしっかり商品になる土壌
日本じゃあそこまで、ヘボイ画面だと、受け入れられないからねぇ・・・・。
技術的には大切なことがいっぱい詰まってるんだけども。
>>758 >けどPCに限らず任天堂もSONYもマズイ状況なんだけどね。
>今一番わかりやすいのは、GBAかな。
>見た目は悪くても、3Dで頑張ってればしっかり商品になる土壌
Sonyは知ったこっちゃないが、任天堂の状況は
いいのか悪いのか論点を統一しなよ。
>>757 ん?、だからここはPCゲー板なんだけど、
754は、家ゲー市場でも日本製のソフトが凋落してるって話だろ。
ここ数年毎年毎年いろんなところで言われてるよ。
今となってはぜんぜん世界のゲームを席巻してないし、
昔勝ったように見えてたのも、ちょっと前の世代までは
海外では家庭用が必ずしも主力ってわけでもなく
子供向けと大人向けでわりと分かれてPCゲーが生き残ってたから。
(だから家庭用では海外で任天堂が強かった)
んで、今席巻するようになったのはGTAを初め
そこで鍛えたPCゲーの流れを汲む海外製なわけで、
だからこそ、日本でもPCゲーが死んでなければもう少し違ってたかもって話。
アートディンクとかゲームアーツとか家庭用いってみたけど、
やっぱり家庭用では代わりにならなかったわけだし、
いろんな意味で98鎖国は勿体なかったと、凋落してる今になって思うのさ。
>>750 PCなんてワープロとしてだけ使われてたことがほとんどで、
主流の一太郎や松を動かすのに十分なスペックがあれば
互換機が普及していても、少なくとも日本国内の現状は変わんなかっただろ。
762 :
名無しさんの野望 :04/06/13 01:16 ID:CgbFXyOj
>>761 そもそもなんでその人たちが、一太郎だけでゲームやらなかったかっていったら
結局それだけの人にたいして魅力のあるものが
PCゲームから逃げていっちゃってたからのわけで、
何故逃げてっちゃってたかていったら
その
>>663 とかのデフレスパイラル状態だったわけで、順序が逆っしょ。
その原因が、ローカルでぱっとしないハード性能の性だけであったか、
一太郎なり、エロゲなりユーザー側の嗜好の性だけであったか、
あるいはその両方かはわからんけどね。
PCゲームはマニア向けならマニア向けで全然良かったのに、
98時代にここまでPCで(普通の)ゲーム遊ぶってことが一度壊滅してなければ
>>760 の言うように今ちょっとはちがってたかもしれないなと思うよ。
結局人気ゲームのまともな日本語版が出たか、出ないか程度の違いだったかも知れんがね。
でも、まともな日本語版が出たら名作が埋もれずずっと広く手にとってもらえて、
そうすることで日本のゲームのレベルもあがって、
んで結果的には今、もっと世界とやりあえてたかもしれないわけさ。
当時仕事で一太郎使うためにで仕方なくって人たちのパソコン入門書にも
必ずゲームって項目はあったもんさ。興味が無かったわけじゃないよ。
それを支えられるだけの(一般)PCゲーム文化をPC98が守りきれなかっただけ。
順序がまるっきり逆なのは
>>762 の方だと思う。
昔も今も、一般ユーザーにとってのPCなんてのはビジネス用途が
メインであるだけの話。ゲーム用途でPCを買う人間なんて常に少数派。
藻前が「一太郎」と書いてある部分はそのまま今「エクセル」に
置き換えれば読める話だよ。これは単なる事実。
だからこのスレは「もしPC9801が高性能だったらWindows95に
負けなくて現在もPC9801が主流か」という仮定をしているだけの話
であり、これは即座に「それはない」と断言できるわけだ。
一番の問題は性能なんかじゃなくて閉鎖性にあったのだからな。
結論はとっくに出ている話だよ。
たしかに今もPC9801 xxxとかでWindowsXpが動いていたらすごいな。 入門機でも30万以上するんじゃねぇか。
その昔は、ビジネスパソコンとは別にホビーパソコンってのがあったんだよ。 98時代はそれがなくなっちゃっただけ。
766 :
名無しさんの野望 :04/06/14 03:16 ID:on5rrbcl
ホビーパソコン ぴゅう太やガンダム、MSXですか? そいつらよりはPC98のほうが どう考えても高性能だな
ぴゅう太相手なら16bitクラスでも勝てるな。 嗚呼、そんな国民機。
>>751 >98があんな代物だったことが、家庭用ゲーム機の発展を
>促してそれが現在に至るまでの世界を独占的にリードする
それはおかしい。98と言うか、パソコンが高くて買えなくて
家庭用ゲーム機で妥協する、とかならともかく
98ゲーが駄目だから家庭用ゲーム機に逃げたヤシなんて聞いたことがない。
とにかく家庭用ゲーム機の普及はパソコンとは殆ど関係無いはず。
>>768 別におかしくない。
というか、お前の思い込みを「事実」より優先すんな。
ファミコンより性能の低いMSXもしっかり定着してたし、88、X1、FM7といった上位機種も栄えていたが、 ファミコンは発展する一方だったので、説得力ないわな。
PC98 高い X68000 高い TOWNS 高い でも、PC98はビジネス用途で普及してたから、シェア高いので、ソフト会社もそこそこ作ってたため、メイン市場だった。 結局高いのが原因。
高くても、もうちょっと(もっともっと?)性能がよければ、 まぁ、マニア向けとしてならPCゲームはもう少しマシな状態で生き残ったと思うよ。 高価でも違った世界があるっていうなら、マニア向け大人向けで 海外のように並存することは可能だったわけで。 事実、ファミコンやぎりぎりSFC?の頃はまだ日本でも並存してたし。 日本でPC98停滞期になってからは いくらなんでも国産のPCゲームが、家ゲー専門を振り向かせるだけの 性能なり魅力なりがほとんどなかったわな。 お金あるマニアすら、なんでこんなにしょぼいのかと思って手を出せない感じ。 高くても高性能なら欲しい、家ゲーと違うのもやりたい人って少数であっても 熱心なマニアにすらPCゲームが微妙な状態だったのが致命的だったかと。
ファミコンより遥かに性能の高いPCエンジンやメガドライブも、市場奪うほど普及できなかった。 それはシェア見込めないから、ソフト会社が売れるゲームをあまり作ってくれなかった。 X68000やTOWNSは圧倒的に性能高かったし、PC88の衰退期にはそれなりの支持あつめてたのに 安くなってきた98主導になってしまったのは、値段が高すぎた事がひとつと、ほっといてもビジネス用途 としてシェア増えるから、ソフト会社も参入しやすかったのかな。 パソコン独特の世界ってのは2Dアクションより、思考系が中心だったことも大きいかも。 20万前後なら、バイトしたり親にせがんだりで、なんとかなる金額だけど、30〜40万ってホビーユースじゃ 厳しすぎた。
>>772 いつでも100万クラスのハイエンド品は悪くない性能持ってたけどな
X68kは98衰退期には支持ではなく既に貴重品の位置付けで マニアや同人ハードに興味ある人間と一部のゲームをやりたい人間だけの道具だった。 TOWNSに付いては言わずもがな。 MO標準搭載のWindowsマシンとか下らない事をしているだけで 性能を生かしたソフトが存在しないのは98以上であった。 ていうか、360x240の32k色なんて圧倒的というものでもない。 その次期はまだMacの方がはるかにマシであった。
X68kは隠れて誰にも見てもらえなかった秀才 TOWNSは98にケンカを売るしか脳の無いバカ Macはわが道を行く楽天家 68kはともかく、TOWNSが圧倒的な性能ってどういう感性をしてるんだ。
高性能なゲームはアーケードでやれたしな。ジャンルは少ないが。
>>776 漏れは773ではないが、TOWNSはPC98で
80286が主体だった頃に80386搭載を売りにして
いたからそう感じたんじゃねーの?
どうでもいいけど。
779 :
名無しさんの野望 :04/06/18 12:07 ID:Nax+Hh5N
>>773 一般消費者にパソコンを買わせる動機が当時乏しかったのも大きいだろう。
インターネットが1988年頃に一般化していたらX68000やTOWNSにも勝ち目
があったかもしれない。
ファミコンのころは、PCを買ったらWizardlyやDungeon Masterみたいなスゲーゲームが 遊べるんだ、マニア向けにはもっと別世界があるんだっていう憧れがあったけど、 SFCのころは、エロゲーが遊べるって別の憧れ(藁)になっちゃった。 昔はパソコンを買ったらこんなゲームが遊べるんだみたいな憧れがあったが、 98の罪は、そのマニア向けのPCゲーム市場すら壊滅気味だったとこにあると思うよ。 一部でもあの多様性が生き残れれば、(家ゲーも含めた) 日本のゲーム作りも違っていただろうなぁ。 高くても、こりゃスゲー買わなくっちゃ!ゲームの最先端が遊べるっていう熱気というか。 結局90年代は家ゲーで言えばPCエンジンとかサターン末期の 一般ゲーが生き残れない燃えかすみたいな状態だったし。
98の罪は、そのマニア向けのPCゲーム市場すら壊滅気味だったとこにあると思うよ。 それはソフトベンダーの罪だろうが 性能が低い、または生かしきれないソフトしか出せないのは98の罪だけど、エロゲーばかりなのは98の罪ではない 性能が生かせたらエロゲーメーカーが洋ゲーと張り合えるものを作れていたかというと、疑問が残るだろ。 日本にはまともなクリエイターが育つ土壌が無かった。 もしくは、製品の敷居が低すぎてやっつけ仕事で商売が出来た。 てのが問題。
780の言う「ファミコンのころのスゲーゲーム」からして洋物だしな 781の言うように「まともなクリエイターが育つ土壌が無かった」のかねえ、悲しいけど。
現在ほどパソコンが普及していなかったとはいえ、 PC-98が日本国内で圧倒的シェアを獲得していた時代がありますよね。 (↑これについては異論は無いと思います) そのPC-98が天下を取っていた時期(結構長いですが)のPC-98のゲーム市場は どの程度の大きさだったのでしょうか? パソコンのシェアを獲得しても、ゲーム市場の規模は小さかったのでしょうか?
ARTDINK、システムソフト(アルファ抜きで)、KOGADO、ファルコム、光栄 スタークラフト(会社の名前、鰤のゲームじゃないです)、イマジニア、 EPICソニー(全て外注に出してたけど妙に技術力が高かったような) マイクロプローズ(海外のメーカーにしちゃ、PC-98にしてはまぁまぁの出来) ポニーキャニオン、ビクター音産、T&E(16bitはゴルフとDIVAしか知らん) ウルフチーム 適当に書いてみたけど、実際はARTDINKとシステムソフトと光栄がほとんどを 占めてるような。
利益的には光栄の一人勝ちって感じもする
>T&E(16bitはゴルフとDIVAしか知らん) ソードワールドPCは一部に熱狂的ファンがいるけど。 ってネタを振ってあげる。 あとはルーンワースとかハイドライドとか。PC-88用もあったけど。
ソードワールドなんてパソコンでやって面白いのか? そういや、ローズ・トゥ・ロードのコンピュータRPGもあったな。
まあD&DもT&Tもあるくらいなんだから面白いんだろうな。
D&DやT&TもPC-98で出ていたのか。 D&DのコンピュータRPGというとテカテカしたイラストのイメージがあるな。 ソードワールドPCの熱狂的ファン…。原作のファンかな。 あー今になって思えば、ソードワールド以外のRPGは商売になっていたのだろうか。 まあ、どうでもいいことだが。 パソコンゲームは「オタク趣味のコンピュータ版」がいくつもあるな。 RPGやシミュレーションゲーム、サバゲ(FPS)…。エロゲもロリコン漫画(古風な表現)からだよな。
ソードワールドはスーファミ版もあって、固定ファンがいるよ。
792 :
名無しさんの野望 :04/06/22 07:07 ID:WHneoe4s
PC9801のコストパフォーマンスがDOS/V(IBM-PC互換機)と比較して 低かったのもあるが、なによりも90年代初期の日本でのパソコン普及 台数が低かった、同時期のアメリカはかなりパソコンが普及していた のでPCゲームで十分に利益をあげれたし、最新ハードを使う重いゲー ムを出してもそれなりに数を売ることができた。 PC98ゲームがいつまでも(pc98VM以降 640*400/4096色中16色)と いう動作環境から向上しなかったのは、当時は日本でのパソコン普及 台数が低くいため売上が見込めそうもないので低性能な動作環境を 基準にするしかなかったためと思われる。 Windows95登場以降日本でもパソコン普及台数が急増するがすでに PCゲームメーカーで有力なところは家庭用ゲーム機(プレステ、スーファミ) に移行しておりエロゲが目立つ状況になってしまい現在までこの状況が ずっと続いている。 もし90年代初期に日本でのパソコン普及台数が高かったら今でもPCゲーム に踏みとどまるメーカーもかなりあったのでは? (ただし、洋ゲーメーカーとどれだけ渡りあえるかは疑問)
ソードワールドをはじめ、TRPGのシステムって、ぶっちゃけ機械的な作業がほとんどを占める から、むしろコンピュータシステム上に再現されるのは当然というべきか。 # 人対人でやるRPGの面白さ=アドリブの面白さは再現できないんだけど。
おお、ソードワールドPCの話題がでてる。 昔やったけど、冒険者な気分に入り込めて遊べた。 最近エミュで遊んだけど、 さすがに時代が経つと改めて熱狂はできないなぁ。
ここに書く奴は、みんなゲーム飽きちゃったんだよ ただ昔の思い出を追い続けて、いまだに手を出してるだけ。
PC-98のゲームメーカーで家庭用ゲーム機への移行に 成功したメーカーってあります?
まぁ光栄はあげていいだろ。
昔はよく叩かれてたもんだが、PS2以降三国無双以降はそれなりにトップメーカー入りだ。
しっかし、メーカー思い出してみても.
家ゲー専門を振り向かせるだけの魅力が無かったのはいかんともしがたいなぁ。
ほんと
>>554 の言うマイナーハードの佳作実験作止まり。
88の時代は結構、憧れのパソコンゲームワールド!って
今でも誇れる(それなりに一般受けする)メジャー名作があるのと比べるとやっぱしょっぱいな。
今の海外ゲームだって、すげぇゲームが出来るってマニアの熱気で
5万とか10万とかするボードを買う奴もでるわけでなぁ。
やっぱPCゲーっていうのはそういう、最先端の熱気みたいなのがないと
結局ハードヲタのオナニーで終わっちゃうね。
98時代も今もハードを語る奴は多かったが、ソフトの話をする奴は少なかったな。
8色や16色の時代か。懐かしいな。
>>27 あれはタイルパターンの賜物だよな。まさに職人芸w
8色の時代、PASTA氏、ごとP氏、ぼうのうと氏の作品には憧れたな。塗りの勉強しまくった記憶が・・・。
今じゃ皆メジャーだもんなぁ。名前違う人もいるけどわかった人はオッサン確定つーことでw
>>29 16色中期-後期の作品は今見ても十分見るに耐えるんじゃないかな。
さすがに原画の古臭さは否めないが・・・。
パソゲーで10万本売れたのってザナドゥと同級生ぐらいかな?
まぁ、あの当時はコンシューマー機のほうが余裕で儲かるよな。
いまはいまでコンシューマー事情もきびしいんだけどなw
>>797 16bit時代で「憧れ」だと、x68000が一番のような。
出た時期は近いけど、TOWNSは「魅力的」なモノが出てくるまでに時間がかかりすぎて
それまでに、衰退気味になったのがなぁ・・・・。
PC-9801って「ソフトが多い」以外に選択する理由がなかったような。
>16bit時代で「憧れ」だと、x68000が一番のような。 何で?もしくは何の話? ソフトか?ハードか?
どっちもじゃないの、16bit時代の98って、出てるゲーム的に88に劣ってる部分もあったし、安いの選べばそれほどでもなかった。 X68000は値段といい、出てきた当時の性能の高さは、相当憧れの的だったと思うが。
そうね。こりゃ家庭用では出来ない!家庭用より圧倒的なパワー!(16bit時代比) っていうのは本来高くてマニア向けなPCゲーには無くちゃならないもんだよ。 あの○○○ができる!こりゃ他じゃ無理だな!すげーぞこれ!っていうので大枚払うわけで。 今で言うHalfLife2とかDoom3みたいな奴かね。 結局98には、高性能というかそういう憧れさせるパワー、 家庭用な人たちを、うわっ!と引き付けるだけの性能的なパワーが無かったのかな。 まぁ要するに地味だったよね。 地味でいいゲームもあるにせよ、国民機なのに地味なのばっかりな状態では PCゲー全体がパワー不足に見えちゃったのよね。
要するに家庭用機でなくPCゲームに求める「高性能」って 何よ?って話なんだけどね。 たとえば2Dシューティング厨なら「なるべく多くの色で 多くのでかいスプライトを高速で動かせる」ことがイコール PCゲームのための「ゲーム機の性能」であったわけだ。 だから2Dシューティングに勢いのあった当時、X68000は PC98よりもその点で持ち上げられていたのは事実。 連中は当時からPC98を露骨に馬鹿にしていたし、今もこの スレで「PC98が高性能だったわけねーだろケケケ」みたいな ことを言ったりするのは、まあこいつらだ(藁 しかし反面、大戦略だの三国志だののストラテジーゲーム厨は 基本的にはグラフィック性能なんて割とどうでもいいがとにかく 単に「大量のデータ処理に耐える高速なCPU」を求めていたし、 その意味では当時からPC98を普通にメインのゲーム機として 使用していたんだよね。 こういう連中は躊躇せずPC98を捨ててPCに乗り換えて現在に 至っているし、このスレでも「別にPC98がより高性能だったと しても何も変わらない」という風な発言をしたりしているわけ。
804 :
名無しさんの野望 :04/06/23 10:41 ID:cyRYlGTq
X68000並のスプライト+大量データの処理ができる高速CPUという ハードがあれば,,,,それってFM-TOWNS?
今の(海外)PCゲーレベルには作れるだけの性能でしょ。 高いんだから、高性能なデータ処理も、高度なグラフィックが扱えるのも当然の要求。 要するに家庭用ではこりゃできないなと思わせるだけの圧倒的なパワー。 まぁ、海外PC(AT)だってグラフィック処理で優れていたわけではないが、 ソフトウェアでもXwingなりQuakeなりの家庭用と比べてしょぼくないだけの 性能を使ってたし、結局ここじゃないの? そもそも98時代になってからの大戦略や三国志に、 ゲームの最先端を引っ張ってるような(家庭用専門を驚かしてハードを買わせる) キラーソフトとしてのパワーがあったかどうかも疑問だけどね。 PC98に家庭用専門だった人を驚かせるだけのパワーがあったら、 少なくとも「別にPC98がより高性能だったと しても何も変わらない」 なんてことはないんじゃない?
>PC98に家庭用専門だった人を驚かせるだけのパワーがあったら これにPC98の性能との直接の相関が無い。 >まぁ、海外PC(AT)だってグラフィック処理で優れていたわけではないが、 >ソフトウェアでもXwingなりQuakeなりの家庭用と比べてしょぼくないだけの >性能を使ってたし、結局ここじゃないの? 自分で言ってる、これと同じことじゃないか。 ハードじゃなくて製作に携わっている人がショボかったでFA
807 :
803 :04/06/23 12:01 ID:fo4jecoy
>>805 きみ、PC98全盛期当時(1980年代後半から1990年代前半)の技術水準に対する感覚がなさすぎ。
漏れがなぜ「2Dシューティングのグラフィックス」と「ストラテジーのデータ処理」で比較をしたのかを読み取って欲しかった所だね。
要するに「PC98の全盛期当時のPCゲー」にあって「ファミコン」になかったのはそれであり、敢えて家庭用機でなくPCで遊ぶユーザーがそれを求めていたのは紛れもない事実。
>そもそも98時代になってからの大戦略や三国志に、
>ゲームの最先端を引っ張ってるような(家庭用専門を驚かして
>ハードを買わせる)キラーソフトとしてのパワーがあったか
>どうかも疑問だけどね。
悪いが、君の想像上の反論にいちいち答えるほどヒマじゃないんだ。
これは単に事実を調べて貰うだけさ。システムソフトはともかく、何でコーエーがいま、ああいう大企業になれたと思ってるんだい?
藻前さんの言うような「3Dシューティング」がPCゲームとして成立するのはあくまで1990年代も半分過ぎた80386が主流になってからの時代のことさ。
で、その時代にはPC98には何もPC/ATに対する売りがなくなっていたどころか遅れるばかりだったので、あっさり衰退したというのはさんざガイシュツの話。
>PC98に家庭用専門だった人を驚かせるだけのパワーがあったら、
だからその設問は「もし1990年に80386のPC98が15万円で売っておりかつPC/ATがなぜかそれを達成できていなかったら」というような設問に等しいんだが、正直、そういう設問になにか意味があるのか?
何にせよ「PC98」が現在まで優位を保てることはあり得ないよ。
>>803 大容量データ処理が必要とあるけど、PC98はおろか、intel系は大容量データ処理が苦手
だったんだよね。
あと、x68000もスプライト性能は意外と貧弱だったんだよね。(無いよりは便利だけど)
>>807 >漏れがなぜ「2Dシューティングのグラフィックス」と「ストラテジーのデータ処理」で比較をしたのかを読み取って欲しかった所だね。
>要するに「PC98の全盛期当時のPCゲー」にあって「ファミコン」になかったのはそれであり、敢えて家庭用機でなくPCで遊ぶユーザーがそれを求めていたのは紛れもない事実。
と前置きして、
>これは単に事実を調べて貰うだけさ。システムソフトはともかく、何でコーエーがいま、ああいう大企業になれたと思ってるんだい?
と来るわけだ。単に処理速度だけなら、ごまかす方法もあるし、8bitで十分出せるノウハウは光栄は
持ってたから、前置き部分がおかしくなる。マメにコンシューマーにも移植してたし。
>>807 大体言ってる事は正しいと思われ。当時を知ってる人間としては。
っつーか、PC業界支えてるのってゲーマーじゃないんだよな、全然。
ゲームを前提にPCの発展を語るのが無理だと思われ。
むしろ当時の98の方が、業界をゲーマーが支えてた時代だったよ。
国産ゲームが今じゃ考えられないほど出てたもんな。
ウィザードのファイラー、毎週10タイトル以上新作追加されてたもんなw
ソフト売り場も当時は大半がゲームだったし。今じゃゲームはむしろ隅っこな方だもん……。
Windowsが出なかったら98生き残ってたかもなあ。延々とDOSがV12とかまで行ってたら。
まあ、今も昔もPCをゲーム機前提で使うなんてのはよっぽどのお大尽気質でないとな。 とりあえず主流をとった家庭用ゲーム機なら5年経っても最新ゲーム対応が保証されるが PCなら常に最新を追い求めようと思ったら1年で陳腐化する。 1年ぐらいならグラボ交換ぐらいで対応出来ないこともないが2年も経てばマザボ、CPU含めて 交換しないと追いつけない。 それでもPS時代ぐらいまでなら発色、ポリゴン数でそれなりにPCに優位だったが、今となっては PCゲームに有利なのは解像度ぐらいか? シミュレーション系なら高解像度による大量のテキスト表示能力が生きてくるがアクション、シューティング系なら はっきり言って解像度の違いはたいして一般人の体感品質にほとんど影響がない。 と、考えると98のハード云々以前にむしろ未だにPCゲーム市場なるものが存在していることの方が不思議だな。 HDTVに対応した次世代家庭用ゲーム機登場でおそらく商用PCゲームは日本以外においてもほとんど死滅すると思われ。
811 :
名無しさんの野望 :04/06/23 18:50 ID:cyRYlGTq
>
>>810 釣りですか?
あんたまともにPCゲームやったことないな。
PCゲームの高解像度にPS2はかなわないと釣られてみる。
812 :
名無しさんの野望 :04/06/23 19:05 ID:cyRYlGTq
プレステ登場してからPCでVoodoo&DirectX登場するまで PCゲームはグラフィックでPSにおとりしかも面倒な DOSを使っていたわけだがちっとも滅びてない。 むしろこの時期に死滅もありえたのでは?
(無題) 投稿者:反トレス 投稿日: 6月14日(月)19時07分43秒
はじめまして青龍さん。ときどきこのサイトをみて楽しんでる反トレスです。
ところで青龍さんはコラムで日本でのPCゲーム衰退はPC-9801の性能が低いためと
書かれてますが、もしPC-9801が高性能だったら日本でのPCゲームはどうなっていた
と思いますか?
下のリンクは以前私がスレを作ったものです。
http://snapshot.publog.net/dat.php?upd=y&url= http://game6.2ch.net/test/read.cgi/game/1077041543/#22 いろいろと意見が出てるようですが、
これらの意見を見ると、ファミコン時代はPC-9801でも十分対抗できたがスーファミや
PCエンジン等が登場するとPC9801では対抗できなくなった、、またPC-9801の性能が
低いためPCゲーム文化を守ることができなかった。
とされているようです。
それとPCはプレステが登場した時に一時的に性能で抜かれ、VooDoo等のビデオカード
で巻き返したわけですが、もしVooDooクラスのビデオカード登場が手違いで2年ほど
遅れていたらPCゲーム市場はどうなっていたと思いますか。
仮に98の性能が良くてもPC、アーケード、家庭用のパワーバランスが変わらない限り現状は同じ。 ゲームに特化され安価でかつ高性能な家庭用ゲーム機にサクッとゲームユーザー吸われて終了。 その結果PCに残るのは光栄ユーザーとエロゲユーザー。それとDOS/Vに移行したユーザー。 実に合理的な住み分けだと思うが?w 性能っていうのは単に一要素でしかない。それだけでどうこうなるようなもんじゃないし。 たらればの話をするのなら、多くの要素を絡めた構成でもっと話した方がいいと思う。
>>814 仮に98の性能が良かったらなによりそのパワーバランスが代わってたって話じゃないの?
鶏と卵だが、日本は98がダメダメだったためにコンシューマに流れたという面も確かにある。
逆に言うと98ではそれを食い止められなかったから、
コンシューマ味のゲーム一色になってしまい、多様性の無くなった国産ゲームは
結果として今コンシューマでも苦戦してる。
だから、98じゃない。いつまでも化石マシンを使ってた98ユーザーの問題 50万円だった98が30万円になっていたとしても、ゲームのために買い換える人間は居ないだろ。
このはなしってPC98に限定する必要無いんじゃないかと。
X68kが当時ゲームに一番向いていたにもかかわらず、結局はコンシューマー機にのまれたことを考えると例え98がそうであっても結果は同様でしょう。
>>815 が言うように値段が一番のネックだったんじゃないかな。
そもそもPC98だけがゲームにおいて他を寄せ付けない高性能を持っているという状況が非情に想定し難い。
時代背景やらなんやらから絡めて勝てる方法考えていかないと戦国自衛隊みたいになっちまうぞww
ま、日本が第二次世界大戦の勝利者にどうやったらなれたのかって話とかわらんぽ。
>>814 がいってるのはつまりそういうことなんだろ。
まあ、値段だよな、やっぱり。 PCゲームがこよなくすきで、お年玉やバイトで必死にMSXやPC88は買った。 しかし、ゲーム機としてX68000やPC98はとても出せる価格ではなかった、ゲーム雑誌はあこがれつつ読んだけど。 X68000は、マイナーチェンジするより、低価格化頑張れば良かったと思う、5年は基本スペック変えないならば。
819 :
名無しさんの野望 :04/06/24 18:07 ID:IY2LO9Gv
>>818 モニターもネックだったろうね。昔はパソコン本体だけでなく
専用のモニターも高かった。
FM-TOWNS MARTYは工夫して家庭用テレビでも表示できる
ようにしたが。
820 :
名無しさんの野望 :04/06/25 17:57 ID:j2Hsw5PV
なぁ、まだ途中までしか読んでないんだが
<a href=1 target=_blank>
>>1 </a>の言ってた東欧ゲーの話ってどこにあるのか教えてくれ
スレ違いだが、東欧やロシア発がムチューになってるのをよく見かけるんだけど気のせい?
ロシア人はムチューゲーがはやりなんだろ。
824 :
名無しさんの野望 :04/06/27 20:07 ID:DGYlu7gm
825 :
名無しさんの野望 :04/06/27 20:09 ID:RNcoJzbw
ゲームのNoCDパッチを作ってください系はドコのスレに書けばいい? 誰か誘導してください! ちなみにローラーコースタータイクーン2の日本語版。情報もキボン
当時の家庭用ゲーム機と比較して、PC-9800のゲームって質が低くないですか? 「高性能マシンならば良質なゲームが出る」って訳じゃないんですが、 パソコンと家庭用ゲーム機の特性を差し引いても、随分劣っているような…。 PC-9800で語るに足るゲームってやっぱ割合少ないですよね。
環境が悪い・スペックが低い以前に 向いているゲームが当時のゲーマーが指示していた ジャンルには不向き過ぎた程度の話だろ。
828 :
名無しさんの野望 :04/07/01 18:08 ID:HonIFP9k
>
>>826 PC-9801に限らずその頃から国産のPCゲーム自体が衰退しだし
ていた。
FM-TOWNSでPCゲームを始めたのだが 続ダンマス シムシティ
ー ドラッケン アイ・オブ・ザ・ビホルダー・・etcと
洋ゲーばかり遊んでいた、なぜ国産PCゲームを殆どやらなか
ったかと言うとなんというか「面白ろそうに見えなかった」
からだな。
それにこの頃から有力メーカーはコンシューマー(SFCなんか
に移行し始めていてPCゲームに残ってるのは弱小なところば
かりになりだしていた。
ではその逆に海外のPCゲームが元気だったのは前のほうでも、
出ていたが海外(特にアメリカ)はPCの普及率が高いので、
ハード性能を要求するゲームを造っても売上が見込めるという
のがあったと思える。
829 :
名無しさんの野望 :04/07/01 18:16 ID:HonIFP9k
それと、今も昔もそうだが日本におけるPCゲームの不幸はまともな マスコミがついてないこと。 例えばあまりゲームやらない人でもコンシューマーの有名作は知って いるがPCゲームの良作や名作はまともに知られていない。 (ゲームマニアでも家ゲー専門は殆どPCゲームを知らないことがある)
FM-TOWNSで国産PCゲームを語られても…。
>>826 PC98の頃はすでに国産PCゲームの全盛期は過ぎていたから。
RPGで言えばPC88後期〜末期。イースからエメドラ辺りの方向性は
コンシューマーで生かされ、それなりに拡大発展した。
PC98の頃はシミュレーションが主軸だったと思うが、光栄なんかが
敷居を下げてきたのはブームに貢献してる部分だと思う。
そういった役割を終えた後だから。
業界自体が小さなまま硬直しちゃって、1〜2作品、目新しいものが出ても、
PC98ゲーム界を動かすようなブームは、もう作れなかった。
>>828 コンシューマーに出て成功したのは光栄くらいでしょ。
エニックスとかスクウェアはもっと昔の話だし。
NEC自身がPC98でのゲームってのをあまり重視しなかったし、
ソフト屋も一般雑誌・TVでの宣伝なんてできなかった。
832 :
名無しさんの野望 :04/07/02 15:36 ID:BNAHE9Pe
>
>>831 コンシューマーに出て成功したのは光栄くらいでしょ。
エニックスとかスクウェアはもっと昔の話だし。
NEC自身がPC98でのゲームってのをあまり重視しなかったし、
ソフト屋も一般雑誌・TVでの宣伝なんてできなかった。
>>>
ローカルな話になるが12、3年前ほどにテレビ愛知(テレビ
東京系列)で深夜にPCゲームの特集をする番組があった、
確か30分程の番組で人気のPC9801ゲームなんかを紹介して、
最後の方にエロゲの紹介を行う番組だった。
そんなに放送しないうちに終了してしまったけど。
恐らくあの番組はあまり知られないPCゲームを知って貰おう
とPCゲーム業界が企画したのかも。
そう言えばPC9801でプリンセスミネルバとかいうギャルゲの
RPGを天外シリーズの広井王子がプロデュースしてくれたけど
当時はこんな大物がプロデュースしてくれるなんて、まだ98
も捨てたもんじゃないと思ったな。
833 :
名無しさんの野望 :04/07/04 19:19 ID:qKoBrKZO
なにか90年代初めの、海外AT互換機のゲームは3Dに方向性を 見出しはじめてたような気がする。 ウルティマアンダーワールド ダンマス X-wing microporse のフライトシム コマンチェ doom ウルフェンシュタイン これら3Dを使ったゲームなら2Dスプライトの機能なんて関係 なくなるし、3Dビデオカードのなかった当時ならむしろCPU性 能やメモリ容量が重要になってくる。 当時のパソコンならではのコンソールマシンに対するCPU&メモ リの優位性を十分に活かせる。 それに対して国産のPC98ゲームはコンソール同様に2Dにこだわり 続けた。ファコン時代ならまだしもスーファミ時代になると2Dエフ ェクトや色数なんかでPC98の優位性がなくなり国産PCゲームの魅 力は薄れていった。
486DX-VLバスの時代だな
835 :
名無しさんの野望 :04/07/04 23:30 ID:qKoBrKZO
もっとも海外PCゲームが3Dに方向性を見出せたのもPC98より コストパフォーマンスの高いAT互換機がそれなりに普及して いたできたわけであって、もし互換機のコストパフォーマンス が低く、普及率も低かったらハード性能を要求する3Dゲーム なんて手を出せなかっただろう。 それに90年代初期 日本の98ユーザーは286マシンの所有者が 大半なのに対し海外のAT互換機ユーザーは386がメインで一部 486DXだった国産PCゲームの動作環境が向上しなかったのはこう いう一面もあると言える。
作る側からしてみれば、コンシューマで作ろうがPCで作ろうが 同じなんだが・・・ 儲かるほうでやります。
正直X68000が羨ましかった。
PC-98X1ではなくPC-100が主流になっていたらどうなっていたんだろうか?
839 :
名無しさんの野望 :04/07/07 21:32 ID:PdKe0rHm
90年代AT互換機と言えばDOS描画の早いET4000のビデオカードが ゲームに役立ったと聞くが実際はどうだったの?
840 :
名無しさんの野望 :04/07/07 23:29 ID:WUrb2mzZ
>838 PC−100? PB−100の間違いでないかい?
いや PC-100ってのもあったよ PC-9801とほぼ同時期に、うん?後だったかな? 細かい事は、忘れちゃった。 確か98に先んじてDOSを採用していたPCだったかな?
842 :
名無しさんの野望 :04/07/07 23:34 ID:jMtOsGO7
>>838 縦シュー大人気…にはならんだろうなぁ。
確かにモニタは縦置だったなw >PC-100
>>840 PB-100って仮定はさすがに無理ありすぎだろうw
モッテタケドナ
PC−100か、確か世界で最初にWindowsが乗る予定だったパソコン。
847 :
名無しさんの野望 :04/07/09 06:45 ID:KC7ylGFW
なんというかNECに限らず今でも日本のメーカーPCって 殿様商売だね、例えばHPやIBMは10万以下のモデルを結 構そろえてる(ミドルタワーもある)のに日本のメーカー PCは30万以上省スペースモデルなんていうのがまだ存在 してる。中にはこういう高価格省スペースPCを購入した 人間でPCゲームをやろうとしたがVGA性能が低いため、 まともに遊べないしVGAカードの交換さえもできないで 泣き寝入りなんてこともあるのでは?
848 :
名無しさんの野望 :04/07/09 06:57 ID:KC7ylGFW
価格が海外より高い、CPUやメモリはまともだがVGAが低性能 (VGAカードもつけれない)こういう日本製メーカーPCが多い のを見るとある意味PC98鎖国時代に似てるな。
日本は小さいPCや家電的なPCに需要があるのもたしかなので、悪いともいけないけど、 3Dゲームできるか出来ないか、拡張できるかを明確に消費者にわからせようとしないメーカーの態度はムカツクね。
>>846 それコプロセッサ有り無しで極端に変わる。
Pentium以降標準装備になったけど、486まではオプション扱い。
んなもんだからfloat演算はエミュレータ使用だったり。
(DXは内蔵、SXはオプション扱い)
そもそもそのページの計測方法が根本的に間違ってる。
MIPS値つーのは「整数演算」の速度を計るための指標だから、sinの計算が行われてる時点で
浮動小数点演算が入って、意味をなしてない。
ATでもゲームでfloatが全面的に使われたのはQUAKEが最初だったと思う。
>>847 昔から言われてるけど、日本は土地が高いんだよね。
都内じゃ100万出しても、液晶モニタにしたってところもあるぐらいなんだよね。(大昔の話ね)
17インチモニタが占有する土地代を考えるとそのほうが安上がりって・・・・。
>>847 >>殿様商売
これは、未だに官庁や教育機関に媚びっているから。
PCはコンパックでもリース元はNECの系列だったり、
官庁導入PCの入札もつい最近まで、2社の独占状態だったからな。
国内メーカーのPCを買うのは結構だが、もっと広い範囲で競争させろよと....
そもそも、そういうのにNoって言わないんだよな。 今の泥舟状態な「勝ち組」と当時の経済大国バブルな「国民機」は 置かれてる状況は180度ぐらい違うけど、 寄らば大樹は変わらない。 むしろ応援したがるじゃん。競争(による全体の発展)を是としないし。 ユーザーもユーザーの立場で言うよりも、 何故かメーカーの立場を代弁したがるし。 PC98にしろ日本のゲームにしろ、その結果この有様。 マイナー叩いてたら、自分が世界のマイナー。 なんか今も昔も変わらんな。。。
競争による発展は、ユーザーにも買い替えという出費を強いるからな。
>>852 SEすら居ない所にボッタ価格で売り飛ばし、その財源は国民の税金....だというと言うところは考えてくれよ。
855 :
名無しさんの野望 :04/07/10 17:58 ID:8t08vbDM
PC98全盛時代はちょうど2Dゲーム全盛時代でもあったわけだ、 そして良質な2Dゲームを造るには色数やスプライトなんかの 性能が重要になってくる、それなのに98シリーズは色は少ない でスプライト無しでは駄目だわな。 明らかに2Dゲーム全盛時代にあんな性能ではな。 後AT互換機もスプライトなかったけど、それをCPUパワーで克服 できたし色数も256色使えた。
その同じコンシューマでの2D全盛期である90年代前半を 3Dやら高速CPUやらメモリ空間やらで、家庭用とは違う PCゲームの独自世界を作れたAT互換機と 2D性能だけで太刀打ちできないから(他を生かして活路を開こうとせず) エロ絵の紙芝居化して、家庭用以下のローエンド性能に留まり続け PCでゲーム遊ぶこと自体の一時消滅を招いた原因を考えた方が良いのでは。
857 :
名無しさんの野望 :04/07/10 18:54 ID:8t08vbDM
>
>>856 そのAT互換機の3Dゲームだって互換機のコストパフォーマンス
が高いからできたんだろ?
事実、90年代前半はAT互換機のほうが486マシンが98より安か
ったし、もしAT互換機のコストパフォーマンスが低かったら
3Dゲームなんて出せなかったはず。
とにかく98時代はハードウェアのコストパフォーマンスが悪い
しその上で普及台数も少ないこれではまともなゲームを造ろう
なんてこと自体が無理だよ。
CPUパワーやメモリ速度に差があったと考えるのは妄想。 特に386->486移行期あたりからはほぼ同等と考えて問題ない。 256色(VGA320x240)を持ち出すくせに、CPUだけ過去を基準に話すのはどういった意図か。
>もしAT互換機のコストパフォーマンスが低かったら >3Dゲームなんて出せなかったはず。 「もし」「はず」の話をするのに、その判断をするに至った経緯が語られてないんじゃ 話は成り立たないだろう。 8t08vbDMの意にそぐわない反論があったとしても、「そうではない」「それはない」で 切り捨て、8t08vbDMの満足行く結論を導く以外の道ははじめから用意されてないんだから。
860 :
名無しさんの野望 :04/07/10 19:10 ID:8t08vbDM
>
>>858 誰もCPUやメモリーの性能に差があったなんて言ってないよ
98もAT互換機もintel/x86を使ってわけだし,
コストパフォーマンスのことを言ってるんだよ。
コストパフォーマンス(価格性能比のことね)
事実90年代前半はAT互換機486CPU搭載マシンの値段でPC-98
386CPU搭載マシンが買えたわけだろ、どう考えてもAT互換機
のほうがコストパフォーマンスが高い。
98信者はかつて自分の愛用したPC98がコストパフォーマンス
がAT互換機より低いと叩かれて悔しがってるがこれは歴史
の事実だよ。
毎回現れるAT機と98が同等だったとかいってる彼の話は、 性能をIBM互換機じゃなくて、IBMPCと比べたり 限られた一部を出して、PC98を全体を高性能だったと断言する彼自身がまさに妄想。
力押しできる実力があったのはどちらの機械も同じだ。 855では「コスト」に一言も触れてないから、単純性能比としか取れないしな。 >98信者はかつて自分の愛用したPC98がコストパフォーマンス >がAT互換機より低いと叩かれて悔しがってるがこれは歴史 >の事実だよ。 それは8t08vbDMの捏造した歴史。 98信者は高い金出して「良いもの」を買っているつもりでいただけだ。 Windowsが一般的になる486前期以前の時代は、学校や会社との互換性とかで、 パソコンを買うことが目的ではなく、98を買うことが目的だった。 だから、コストパフォーマンスを考慮してPC98を買っていた奴なんていなかった。 コストパフォーマンス競争に入ったのは、Mate BとFellowが出たあたりからだけど、 本格的に互換機と争うようになったのはCanbeやValuestarとかの時期だ。 それまでは、98を求めるユーザーも多かったしメーカーも98であることに胡座をかいて コストパフォーマンスなんて概念はほとんど無かった。
>>861 限られた一部と全体
具体的な比較対照が出されていない以上、
スペック論争なら時期を統一した最高機種か、価格帯を限定して比較するべきだろ。
総称して使っているAT互換機とやらは、いったい何を指しているのかな?
ここでの論争は、いつもIBMやCOMPAQの486機と、9801VMを比較するようなものばかりだ。
98はVMやらVXみたいな286未満の機種ををいつまでも使いつづける〜って反論もあるけど、 そもそもそういう使い方をするような奴は、互換機だろうと買い換えないから、そういった比較に意味は無い。 根本的に使い方が違う人種なんだから。
>>864 286とかを使い続けた奴は、多分ビジネス用途だけの奴だろ?
パズル・ゴルフゲーは286とかで動かせるように考慮すべきだが、
ながったるいRPGの為には286で動かせるようにとかは考慮すべき
項目ではないな。
ただ、なんて言うか市場全体の流れ(抽象的な言い方でスマン)が、 98からATに流れはじめたのは、486からだったな 丁度、win3.0〜3.1が普及しはじめた頃だったね 後PCゲーでは486-VLバスってのは、今振り返ると結構重要だったのかも… VLバス自体は、無理やりの規格だったから信頼性に欠けるけど、 それでも、「描画をより高速に、鮮明に」って感じの勢いがあったし、 当時出てきた海外ゲーも、それを使った目新しい物も多かった まあ、直ぐにPCIが出てくるんだけどね
867 :
名無しさんの野望 :04/07/10 19:57 ID:VwnCs+UM
俺がAmigaが凌駕されたと感じたのはIBM−PCの286マシン上で動く Indy500だったのだが。 286時代からPCのゲームは圧倒的だったよ。 98は大戦略2専用で遊んでいたがな
スペック的にはまったく悪く無い、 ただNEC機はCバス等の独自規格と値段が高かった 半値以下の廉価なDOS機でも動かせる WINDOWSゲームが主流になった時、NEC天下の時代は終わった・・ だが同志諸君! 98は死んだのか! 否!私は認めない マザーボードをそっくり入れ替えてDOS/V機として命を永らえた改造機もあると聞くが 否!それは98では無い!マザーボードは替えてはいけない! Cバス拡張こそが98の誇りだッ! CPUアクセラレーターを!MIDIを!通信ボードを!グラフィックアクセラレーターを! フロンティアユニバースがッ、リターンオブジオンがッ WINDOWSで動くであろうか? エミュレータ?ハッ!思い出せ!あの頃のキミのPCはアレほど滅茶苦茶に強制終了したかッ? OSはあんなに重かったか? 現在9821は中古SHOPで40000以上の値段がついている それは何故か! 思い出せ!人民よ!そして立ち上がるのだッ!
こういう信者なら可愛げもあるのに、 昨日暴れてたikwnI83Kみたいなのは凄いな。 彼の脳中では、もうとにかくPC98が高性能だったんだなー。 98が高性能だと言い張るには条件限定しまくらなきゃならないからって 相手にもそれを求めるあたり、尊氏がいうからそうなんですって世界。
とりあえず、時代背景を定義して言うべきですな。 9801の初期の頃を指しているのかWin3.1時代なのか、 9821に変ってしまった末期を指しているのか.... 9801とはいえ、時代が意外にも長い....というか、 PC業界が怒濤のごとく変っていった時代の代物だな。 MS-DOSからWindows3.1.....Windows95/98とNEC独自の時代は長い。
>PC98が高性能だったんだなー。
んなこといってねーっつの、人の主張を捏造するな。
アンチ98が言うように、AT互換機と比較して低性能であったわけではないと言っているだけだ。
そういうと二言目には高価だった、三言目には(無関係なTOWNS等を持ち出して)スプライトって言うけどな。
前者は性能に関係ないし、後者はAT互換機とは全く接点も無い。
価格が不当に高かったのも、ハイエンド機だけであってメインストリームに位置する機械では
30%も40%も価格差があったわけじゃないし、性能差もない。
>条件限定しまくらなきゃならないからって
条件を限定しまくっているのは、アンチのほう。
低性能のPC-9801VX/VMあたりがたくさん出ていたのは事実だが、
それを98の標準性能と決め付けて叩きたいだけの人間しかいないじゃないか。
そんな機械を486の時代でも使っていたのは、
>>865 の言うビジネス用途の奴らだけ。
低性能機と構成の世代の機械を、ユーザー層すら超えて比較しようとしてるから反論してるだけ。
ゲームがショボかったのは事実だけど、それは性能の所為ではない。
クリエイターのもしくは日本人の機械に対する考え方が、海外のそれと違っただけだ。
>>870 とりあえず俺の場合は、PC-9801R/F/B、PC-9821A/Bの386末期から486末期を想定してるけどな。
WolfensteinとかDOOMのように、絶望的な国内外の差を見せ付けられた時期の前後な。
そもそも、その時期までは一般人がIBMPCに触れる機会もあまり無かったし、
よく持ち出される256色(VGA)自体も1987年に出たばかりのもので、
9801初期の機械と比べるようなもんでもない。
>>871 価格も性能のうち。いくらでも値段かけられるなら、地球シミュレータでも作れる。
同じ性能で50万のモノと100万のモノとでどちらが客にとっておいしいかは、自分が決めることでは
ないが。
それにTOWNSはX86系、PC/ATの資産もそれなりに流用できる。
(パッチ当てるの大変だけど)
どーでもいーけど、マハーポーシャのチラシが出てきたから、スキャンに成功したらうぷるよ。
猛烈に色あせてるつーか、黄ばんでるから読める状態になるか辛いけど。
ゲームがしょぼいのは性能というより、高性能の実稼動数のせいだね。 高性能機が高いならシェアが少ない、ゲームが売れない、ゲーム開発をしない。
>>866 その当時AT互換機にCD-ROMドライブ、サウンドカードを取り付けて
マルチメディア対応にした機種が登場していたが、それを雑誌で見て
日本製ゲームが動けばいいのにとよく思った。
90年代前半、洋ゲーの話題作はおおむね98にも移植されていたと思うが。 性能差ゆえに移植できなかったゲームって具体的にどんなタイトルがあったかな?
877 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 18:58 ID:jkt0VNwv
>
>>876 Ultima7
洋ゲー云々よりも国産PCゲームで今に至るまで海外でも
通用するモノが登場しなかったのが痛い。
878 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 19:06 ID:jkt0VNwv
ファルコムにしろアートディングにしろそれらは国内 PCゲームゲームという狭い世界で一定の名声を得ただけ で海外からすれば、「何それ?」て感じなわけだ。
879 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 19:07 ID:jkt0VNwv
訂正 >>> PCゲームゲーム >>PCゲーム市場
>>877 エロゲはそれなりに有名らしいね。恥ずかしいことだが。
>>873 TOWNSやX68000が98より優れていても、AT互換機が優れている理由にはならない。
AT互換機の優位性を語るのにTOWNSのスプライトを持ち出すのは違うだろ?
AT互換機にはスプライトが搭載されてないんだから、
その点で98と比べて優位というわけではないんだし。
>>881 違うだろうね。そもそもスプライト機能の話なんぞしてないし、「値段が安価」って部分に言及
してるわけだし。
そもそも同じ値段で98の性能が低かったのは当然だが、 値段無視だったとしても同じ時期で98の性能は低かったよ。 互換機が出回るようになってからは、 ハイエンドでもアーキテクチャ的に古いままな98で 最新CPUなり、メモリなりの採用は遅かったので、 やっぱり高性能だったわけでもない。 そもそもPC用に作ってるものを流用して パクリ互換機化せざるを得なくなってからの98が互換機より早く出せるわけが無いので 同じ時期でもやっぱり遅い。 ついでにいうと同じCPUでもやっぱりアーキテクチャが古いので遅かった。 そもそも値段無視して98は高性能だったんだよだったんだよウワワアン〜って自体 ゲームPCとして無意味な議論なのだが、 件の彼にとっては98が心の支えなんだろうかねぇ。
>>804 "アーキテクチャ"とか"メモリの規格"とか"時期"とかじゃなくて
具体的に書かかないと、その彼と大差ないかと…。
つか俺、当時のPC/AT互換機全然分からないから、
アーキテクチャの差、メモリの規格&速度の差、その他の差を具体的に教えて欲しい感じ。
「速かった、遅かった」だけじゃさっぱりだ。
何故PC-98は遅かったの?
PC-98は互換性重視が足引っ張っていたり、
メモリの速度を安定性に回したりしてたのかな。
しかし
>>1 が「低性能だから良質のPCゲームが出なかった」とか
「PC-98時代に(PC-98の普及で)国産PCゲームは死んだ」見たいな
書き方してるのが問題だよなあ。
"PC98の性能が低かった"から (同時期の性能でも、同値段の性能でも、 ゲームで使える市場の性能でもどれもダメなようですが。) 良質なゲーム、少なくとも家庭用しか知らない厨房を虜にして ハイエンドを突っ走るようなゲームを出すには、明らかに性能自身も不足していた。 PC98以前はそういう、高いけど家庭用じゃできない高性能、 憧れのPCゲームってジャンルは生きていたのに、 PC98で止まり、国産PCゲームどころかPCで普通のゲームを遊ぶこと自体 一度死んでしまったゆえに、今PCゲー板住人が苦労してるのはスレを読めばわかること。
PC-98時代に国産PCゲームが死んだのではない、
あの頃は"自分がもう死んでいる"ことにすら気づいていなかった。
PC-98時代に、日本のPCゲームが大幅に弱体化しているのを感じつつ、
その後世界のPCゲームを見せ付けられた時に、初めて死んだのだ。
それは例えば
>>867 のIndy500であり、
>>872 のWolfensteinだったり、
それぞれの出会いがあろう。
漏れにも、信長や大戦略は死んだ!と思った瞬間はあるよ。 Total AnnihilationのヒットとかMaster of Magicとか嵌ってね。 死んだつーか、10年20年あの改良速度で代表作の座にいられたこと自体 そりゃまさしくPCゲーム自体が死んでましたわ。
ウルティマウルティマうるさいぞ。 PC-98にはサバッシュがある。 サバッシュある限り98ゲーは滅びぬ。
890 :
名無しさんの野望 :04/07/14 13:39 ID:8uALObT8
>
>>888 大戦略が東欧ゲームスレでロシア産ストラテジーと比較
され叩かれてるが、20周年記念があれでは叩かれてもし
かたないなと。
でもさ、東欧のPCもゲームも日本より遅れを取っていた
連中がなんとかして欧米のPCゲームに追いつけたわけだ、
あいつらのやり方を手本に国産PCゲーム復活なんてのは
ないの?
と言っても国産PCゲーム業界は気力さえも失ってるからな
あ。
891 :
名無しさんの野望 :04/07/14 17:31 ID:kO5HVeHa
どーでもええが完動品のEPSON互換ノートがまだ、 5台もあるのだが どーすりゃいい?
国産ゲームやPC-9800のゲームじゃないんですが…。 なんでMacのゲームは廃れたんですか?
>>892 移植に手間(=金)がかかる割には、それに見合うだけのセールスが
見込めなかったから。
以上。
Macへの移植ゲームじゃ無くて、Macのオリジナルゲームです。昔の。
895 :
893 :04/07/15 00:20 ID:VwULtg4H
オリジナルならなおのことだ。 Mac用に開発しても、PC用を開発することに比べてそれに見合うだけの セールスが見込めなかったから。 そんなの、趣味でプログラミングしている余程Mac好きなプログラマしか 手を出そうとすら考えないよ。会社がビジネスにするのはほぼ論外。 以上。 実際、Old Macがブイブイ言わせていたWindows3.1すらなかった1980年代 ならともかく、いまMacでわざわざ作るメリットなどまったくない。 ついでに言えば、1990年代ってのは、AppleがそうしたOld Macのマニアを 裏切り続けた歴史でもあるしね。
896 :
名無しさんの野望 :04/07/15 00:48 ID:+lpRnmxf
>
>>892 townsやx68と同じマイナーハードの運命。
普及台数が少ないので必然的に利益が少なく
なりオリジナルゲームを作るメーカーが居なく
なる。
macっていやぁ、サムライメックがいつのまにか配布されてんだな。 国内メーカーにしちゃぁふとっぱら。
898 :
名無しさんの野望 :04/07/15 01:04 ID:+lpRnmxf
糞ゲー扱いされてるHALOは元々MAC用ゲームだったはず。
AppleIIとかってMacの前身なんすか? AppleIIのゲームからPC98への移植って、それなりにあったけど。
AppleIはむしろIBM-PCの前身といっていいんじゃないかな Mac発表時のAppleフリークたちのブーイングったら凄まじかったとの話だよ
AppleといったらWizardry
国産ゲームやPC-9800のゲームじゃないんですが…。 なんでappleIIのゲームは廃れたんですか?
廃れたのではなくて、役目を終えたの。 何時までも古いPCが現役だったら色々問題でしょ。 人間に寿命があるのと同じ事だよ。
補足。役目を終えたのは主にハードの方だね。 appleII時代のゲーム要素は今でも引き継がれてるよ。
Wings of Furyとか好きだったなぁ >>appleII
906 :
名無しさんの野望 :04/07/15 12:49 ID:+lpRnmxf
結局はPC88時代には国産PCゲームは海外PCゲーや 家庭用と比較して遜色ない質だったが、PC9801と いうゲームに向かないハードが台頭したおかげで 廃れてしまったと。 そしてその98を叩かれてキモイ98信者が必死になって いるのがこのスレ
いくつかMacゲーム持ってるから、BasiliskIIでも導入しようかな…。
>>813 >反トレスさんへ
>もしPC-9801が高性能だったら日本でのPCゲームはどうなっていたと思いますか?
仮定が漠然としているので答えにくいですが、AT互換機と性能的に同等で価格もあまり差は
無かったとしたら、国産のゲームはもっとクオリティの高い物が出て来ていたかも知れません。
海外物の移植はマシンのアーキテクチャが異なるのと2バイト言語の問題から、海外とのズレは緩和は
されたでしょうが、依然として残ったと思います。
ただ上の仮定で世界市場で競争していたAT互換機に対して、国内市場だけで価格も同程度に
維持出来るとは想像しにくいですし、そうなるとゲーム機のコストパフォーマンスに対して不利は
否めません。PCに残るとしたメーカーも増えたとは思いますが、現在の海外並みにPCゲームも大きな
シェアを持っているという様にはならなかったと思います。
>もしVooDooクラスのビデオカード登場が手違いで2年ほど遅れていたらPCゲーム市場はどうなっていたと思いますか。
3Dアクション系の分野は立ち遅れたでしょうね。ただ業界全体としては3Dアクセラレーションを使う
ゲームは少数派でしたし、非常に大きな影響が有ったとは思えません。またこの仮定自体、当時の
状況を考えるとまず起こり得ないという気もします。3Dチップ業界がPCの分野にだけ進出しないという
理由が有りませんから。
>>1 大丈夫
戦略ゲームの光栄
アクションRPG&ストーリー型RPGの日本ファルコム
萌えゲーの工画堂
の3本柱が何とか国産PCゲームを守ってくれるだろう。
工画堂は路線的にしょうがないにしろ
光栄とファルコムはだいぶ海外に近いレベルのゲームを出すようになってきたから
あと10年もすれば何とか巻き返せるでしょ。
特にファルコムがリメイク路線をやめてようやく本気になってくれたのはかなり大きい。
あとは、光栄がPCやめてコンシューマー限定メーカーにさえならなければ大丈夫だろう。
>>909 昔は光栄・ファルコム・アートディンクなんて呼ばれていたのだが。
むしろその辺の新旧?御三家は、完全に潰れて
ゼロからやりなおすしかないような気がするが。そっちの方がはやいよ。
PC98時代から10年、しょぼいしょぼい言われてる状態でも、
生き延びるため、世界に市場を求める必要が無い程度には
中途半端に人口が居るから、やっぱりいつまでたってもこのままなんだろうなぁ。
海外と比べても。
家庭用と比べても。
ちっとも競争力の無いまま、
固定ファンのみへの供給がほそぼそと続いてるだけ。
買う側も買う側で、マンネリやらリメイクやら文句言いながらも
やっぱりつられちゃうから、甘やかしすぎたわな〜
韓国MMO流れで、確かに見た目はまともになっては来たが、
>>909 は、それら過去の栄光時代を知らないのかもしらん。
シリーズの最初の頃はみんなそれなりにハイエンドな、
色々先進的な憧れのゲームだったんだが、10年20年しても
それに取って代わる代表作がでないままそのまま止まってるんだよね、PCゲーム。
これらのベースを作ったのは88時代なわけで、
国内だけ見てもやっぱり98で時間が止まってしまったのかねぇ。
>>911 ただでさえ苦しい業界なのに、ゼロからなんて無理だろ。
最近ゼロから出てきた国産PCゲームメーカーは2社ほど知ってるが、その会社が光栄やファルコムレベルの開発力を持つのは程遠いと感じる。
クロムシックスとかグルッポワンなんて、どうしようもない状況じゃないか・・・
クロムシックスはバックにEAが付いてるのでまだマシだが…
913 :
名無しさんの野望 :04/07/16 23:55 ID:SMKKtGva
>
>>912 でもさ最近PCゲーム作り出した東欧のチェコやポーラ
ンドの連中もゼロからのスタートなわけだろ。
そして国内市場が小さいというのも東欧と日本同じな
わけだ。同じような状況で東欧のPCゲーは上手くやって
いる。日本だけが恵まれてないわけじゃない。
>>913 自前で出したのは初めてかもしれんが、結構下請けやってたり。
それに、西側諸国に売るのも前提。(国内市場だけじゃーない)
あと、コンソールに縁がないから、しかたなくPCやってるだけって気もする。
日本だと、昔からコンソールで実力発揮できる土壌があったからね。ファミコン時代から
>戦略ゲームの光栄 コーエーのは戦略ゲームじゃないから。 少なくとも最近のは戦国時代や三国志の時代の雰囲気をシミュレートしたゲームだから。
916 :
名無しさんの野望 :04/07/17 02:54 ID:qJeCoJ+L
>>912 TGLはAT互換機向けソフトを発売するなど
一時は積極的だったのにね。
917 :
名無しさんの野望 :04/07/17 04:53 ID:MMl755Q5
日本で売れてるPCゲーム
18禁エロゲー>>>>>>>>>>>>>>>>>>それ以外全部
>■業界の現状
>・18禁美少女系ソフトだけでも月間約40万本が出荷されています。
>・18禁美少女系のソフトユーザーは20〜30万人がいると考えられています。
>・18禁美少女系のソフトユーザーのインターネット普及率は約70%との調査があります。
>・国内のWindowsゲームの90%の売上が18禁美少女系となっております。
>・18禁美少女系タイトルごとの売上本数はデジクロニクルをご参考にして下さい。
http://www.sofurin.org/act031120.htm
918 :
名無しさんの野望 :04/07/17 06:18 ID:SclsRmlF
そういや PC9801時代が終わってから何年も経つが 未だに国内PCゲーム市場は元気が無いわけだ、 まず、PC自体以前より普及したと言われるが持ってない 人間なんていくらでもいる。おまけにPCにどんなゲーム があるかさえ知らない人間が大勢。
919 :
名無しさんの野望 :04/07/17 09:05 ID:Mg6Oe5Wg
ぜんぜんがんばってないだろw
つか、並んでるもんが数年前も、10年前もあんま変わらんし。
そもそも誰ががんばってるとかいうより、
いかにPCゲーム全体に活気が無いかっていうランキングなわけで、
>>917 のコピペを補強するネタなのか?
そもそも何か(今までとは違う)新規作ならまだしも
PC98時代から、十年一日その売り上げランキング状態のままなことが、
いかに一般人がPCゲームやらないか、
一般人からみて興味が無い状態かの証でもある。
一般人も興味ないが、かといってゲーマーから見てもアレなんだよな国産PCゲーム。
競争の結果ソレが売れてますっていうならまだ活気もあるんだけど、
ライバルも何も無く、単にそれしかないのよね。
売れてるっていうか、今も昔もそれしかないわけで…
>・18禁美少女系ソフトだけでも月間約40万本が出荷されています。 >・18禁美少女系のソフトユーザーは20〜30万人がいると考えられています。 ワラタ 毎月一人一本買ってるのか・・・ コンシューマゲーム機のユーザーのゲーム所有本数は平均数本って話だから 市場的にはそれほど小さくないって事なのかね。
>>920 要するに現状を「衰退」と考えるのが間違いで、
>>1 はヴァカであるだけの話。
923 :
名無しさんの野望 :04/07/17 16:25 ID:vpJz4kIA
>>919 2ch的な言い方だと「またファルコムか!」「またコーエーか!」
と言うところか。
>>878 A列車は海外でも評価を受けたわけだが。
ちなみに海外版を出したのはレールロード・タイクーンのとこ。
>>910 T&Eは〜?
>>919 >>923 もっと言うと「また三国志か!」「また信長か!」
いや、こうかも
「 ま た ザ ナ ド ゥ の 復 刻 版 か よ ! 」
>>924 T&Eは98の時期は失速していったような憶えが。
そういや、あそこのゲームはHDの普及に貢献した?
同級生かな? 某チソコのHDD専用ゲームの10倍は売れたらしいね。
やっぱりエロゲーか
どーでもいいけどエミュで動く98ってとっくに実機の速度追い抜いてるよな。 といってもメリットは大してなくて逆にノーウェイトなゲームが動かないだけなんだけどw
「動かない」じゃなくて「ゲームにならない」と表現しようぜ、そういうのは。
>>921 月に1本の購入なんてエロゲ・ゲーマーとしては異様に少ないレベルだよ。
買う香具師が月に5〜10本くらい買うのも、そうそう珍しい話じゃない。
‥‥まぁ、その殆どは積むわけですが(w
板的にエロゲの話は微妙にアレだけど、PC-98x1を語るならば、ある程度は
切るに切れない話では?
>>929 そう?
MMX-Pentium/166MHzクラスでも、その速度を実現できるエミュってある?
T98-vmmはまだ完成度が低いし‥‥。
さて、巣に戻るか。
エロゲユーザーが視野狭いって本当なんだね
>>932 煽りはいいから、あるなら教えておくれよ。
とりあえずエミュと言うとT98-NextとかNecoII辺りが思い浮かばれるわけだが、
ひょっとして何か壮大な見落としでもしてる、漏れ?
>>933 MMX-166つーと「エミュレートされる」ほうだよな。エミュレータを走らせるようなPCじゃぁないわな。
>>934 ‥‥そういうことか(;´д`)
エミュを動かすマシンがPen/166じゃなくて、エミュレータ内での動作がPen/166
相当を実現できるのか?
てな意味で書いたのですよ。
でも読み返してみたら、なるほど、アンカー先(929)と続けて読まないと、そういう
風に取られそうな文章だ‥‥orz
それで。
vmmを除くとすると、T98-Nextの66MHz×3.0倍=486/200MHz相当が、現状での
上限と考えて問題無いよなぁ‥‥。
と思っているわけなのだけれど、あってるよね?
恥かきついでに。 DOSで動かす分には、486/200MHzってPentium/166MHzと大差無い速度に なるじゃないか‥‥ orz OTZ もうだめぽ。
>>936 エミュレータを動かすPCの性能に触れずにエミュレータ内の絶対速度について言及してる
時点でかなーりおかしい質問。
それにCPUのエミュレート速度はどのエミュレータでもさほど問題にならない。
画面描画の実行速度のほうが重要。
>>937 いや、言いたいことはよく理解できるけど‥‥「エミュは既に実機を超えてる」って
話題に対しての疑問・話(の一例)として挙げているわけで‥‥。
いくら何でも、エミュを動かすWin機のパワーが高くなかったら、エミュ上でもそれに
見合う速度しか出ないことくらいは言わずとも通じるものとばかり。
要は、Win機側の処理能力等は(条件を満たすに)充分なものであったとする、って
前提で、それを書かなかったのはアホなミス‥‥ orz
あと、その「描画の実行速度」はエミュ側の?それともWin機?
鳥、間違えた‥‥orz
>>938 実機の前提をしてないから、おかしいといえばおかしいが、せいぜいP54C-200ぐらいが
妥当だと思われるかと。(それ以上だと、こっそり出てるにすぎないし)
この板のユーザーなら普通にP4-2Gぐらいは持ってるし、それぐらいないとPCゲーはできない。
そう考えると、「エミュレータが実機を超えてる」って言っても不思議じゃない。
エロゲ層がどういったPCを使ってるのかはさっぱり知らんが、VALUゲーですらP3-1G+VRAM32M
でギリギリな状況なのだから、それすら満たしてないのなら「世間の認識」とずれてると思わないと
いけない。
あと、グラフィックが厳しいのは特にキャッシュが役にたちにくく、速度向上が難しいわりに体感
速度に影響うけやすいから。
VRAMが大きいほど厳しくなるんだよね。
941 :
名無しさんの野望 :04/08/16 16:38 ID:n2Y69ENR
PC98の罪 PCゲーム=エロゲーの誤解をもたらした。 しょぼい性能でまともなゲームを造ることができなかった。 今でも存在してるPC=キモヲタのイメージを定着させ日本人 のPCスキルを欧米より低下させた。
今こそWinではなくDOSで動くゲームを作るべきじゃねえの 2GHzの上で動いてWinの制約が無いゲームは コンシューマなんかメじゃねえ まあ無理です
PC-98(のMS-DOS)同人ゲーム作ってる所無いの?
944 :
名無しさんの野望 :04/08/16 21:49 ID:cuqKMgPE
>>942 WINを憎むあまりDOS(MS−DOSのことだよね?)の制約を忘れてます。
PC-98ゲームで1番要求スペック(メーカー公称のね)が高いのって何かな? いや、『人形使い2』とかじゃなくってさ。
そりゃ『人形使い2』だろ
>>944 DOSじゃなくてもオリジナルOSとかどうだ。
昔はフロッピーだったのをCD起動にするとか。
…今時ハードを直接叩く職人なんか居ないか。
>>943 同人向きでなかったのか、88やMSXに比べたら同人活動はまったく活発でなかったね
949 :
名無しさんの野望 :04/08/17 12:31 ID:6/sGOL0X
950 :
名無しさんの野望 :04/08/17 13:50 ID:jU7Xk2m9
>>949 それ読んだけど、改めて98の低性能が国産PCゲームを衰退させたか
判った。
PCゲームは手間がかかるのは日本も海外も同じ、しかしその手間を
かけてでも遊びたいと思う、ゲームが98時代に完全に廃れてしま
った。その原因はPC98の性能がIBM-PC互換機や家庭用ゲーム機より
低くマニアにも魅力のあるゲームを造れなかったからだ。
だから、低性能よりも高価格が原因だって。 安いホビー向けのパソコンが無い時代だった。 X68000が出た頃はとてつもない性能だったが、高すぎるため安いPC88の方が 盛り上がっていた。 MSXだってファミコンよりしょぼいけど、確立されていた。
あと、FPSが日本でさほど人気にならないのはパソコン業界のせいではなく 単に日本人が3D視点のガンシューティングが、欧米に比べてすきじゃないだけ。 トゥームレイダーやGTAの人気の差をみたってわかること。 逆に剣つかったゲームは日本の方が受けるきはする<ゼルダ、三国無双、ファンタジーRPG系 銃の国と日本刀の国の違いなんだろうか
>>950 一部では、もう亡き者にしたいコナミが居なければ速攻で死にそうなハードだったけどな。
bio_100%>>>(忘れてしまった何か)>>>昨今の家ゲメーカー
>945 ガーディアンリコールはPentium90必要だとか 言ってた気がする。
956 :
945 :04/08/18 01:15 ID:rHpTXggA
>>955 ガーディアンリコールのFD版持ってたんでパッケージ調べてみると、
必須 286以上、EGC、1MB以上のプロテクトメモリ
推奨 Pentium 75MHz以上
とのこと。
DOSゲームとしてはかなり要求スペック高いね。
>>956 けど結局速いだけの8086・・・・・。
386アーキテクチャーを必要としてた、移植モノの洋ゲーと技術面では隔たりがありますな。
TOWNSがなかったらもっと悲惨な状況になってたかもしれないな・・・・。
958 :
名無しさんの野望 :04/08/18 12:11 ID:sWOoCLlv
>>949 その記事見たけど、もはややる気さえも失っているんだな
国産PCゲームは、出てくるのはエロゲばかり.....
ゲームコンソールのほうがPCより普及してるというのは
昔から変わっていない、しかし昔は国産でもPCゲームと
いう世界がゲームコンソールとは別に変わっていない。
それと海外PCゲーム市場へ進出という道は検討しなかった
のか? 国内がだめなら海外に展開するという手もあった
はず。
959 :
名無しさんの野望 :04/08/18 12:17 ID:sWOoCLlv
>>958 誤文スマソ
>>しかし昔は国産でもPCゲームと
いう世界がゲームコンソールとは別に変わっていない。
訂正
>>しかし昔は国産でもPCゲームと
いう世界がゲームコンソールとは別に存在していた。
海外展開とは All your base are belong to us ですか?
カノプー
962 :
名無しさんの野望 :04/08/18 21:57 ID:5iCoh+BQ
>>958 XanaduはAT版出したけど全然売れんかったらしい。
一応チャレンジはしたけど手ごたえなかったみたいだね。
963 :
名無しさんの野望 :04/08/18 22:07 ID:5iCoh+BQ
>>957 それは誤解。
海外も速いだけの8086だよ。MSDOS使ってるかぎり。
98に洋ゲーが移植しにくかったのは、VGAが普及してなかったから。
640×480 256色を640×400 16色に移植するのは大変。
当時のメーカーはユーザーPCの低性能を嘆いていたがいざウィンドウズ時代 になって見れば着いて行けなくなった負け犬。 Full3D RPG出したサイベルとか意欲的な所もあったが結局、日本は コンシューマーが強すぎたんじゃない?
コンシューマと比べるとPCってコストパフォーマンス激悪だからな。 コンシューマはハード屋が赤かぶってくれるし専用モニタとかいらないし。 コンシューマと同価格のPCなんてかろうじてOS・モニタなしでビデオもオンボードのゴミマシンが買えるかどうかだろ。 コンシューマが勝って当たり前。 コンシューマ最強。
まぁ、TVゲーム(とDVD・音楽鑑賞)以外興味のない奴は コストパフォーマンスは激ワルだろうね。
CSのソフト10本分ほどの金をPCに投資すれば 家ゲじゃ決して味わえない世界に行けるのだが 目先の小金にこだわると何時まで経っても進歩できないわけだ。
>>967 それは、PC98以前の安いぱそこんがあったころね。
性能よりパソコンゲームテイストが好きだった層は確実にいた。
しかしPC98、TOWNS、X68000時代には、洒落にならないほど高い投資が必要だった。
>>963 DOSエクステンダーがガシガシ走ってたけどね。
MS-DOS使ってる限り8086限定って言ってるのなら、かなり知識不足。
ATはかなり早い時期にDOSエクステンダーが普及したのに、日本じゃDPMIすらなかなか使える
ようにならんかったし。
京都マイクロコンピューター一社が頑張ってたけどAT用のエクステンダーが移植されるまでは
ゲーム方面では散々だった記憶がある。
手持ちの98用ゲームで最も必要スペックの高いゲーム、 「Jet Stream 2nd APPROACH」という国産フライトシムの動作環境は、 本体 : PC-9821 MATE/MULTIシリーズ グラフィック機能 : 解像度640x400 256色表示 (ウィンドウアクセラレータには非対応) CPU : 最低 486SX 33MHz 推奨 Pentium 90MHz メモリ : メインメモリ 545KB EMS 5MB サウンド(PCM) : 本体内蔵、PC-9801-86、PC-9801-118 となっている。これもDOSエクステンダは使用せず、リアルモードでEMSを使用している。 98用ゲームでDOSエクステンダを使用するものが少ないのは、 DOSに付属のEMM386.EXEがVCPIに対応するのが遅かったことが原因の一つだと思う。 DOS6.2の発売までは、DOSエクステンダ用の環境を作るか、サードパーティ製の メモリマネージャを使うか、EMM386.EXEにパッチを当てるかしないといけなかった。 DOS6.2でも正式対応ではなかったが。 DOSエクステンダ自体は98でも結構充実してて、RUN386とHigh C、 DOS/4GとWatcom、DJGPPとGCCの組み合わせなどが使用できた。 High CはTOWNSよりも前に移植されていたが、かなり高価格だったそうだ。 Infinityが移植したDOOMとかはオリジナルのDOSエクステンダを使用していた。 AT互換機でも頑張ってメインメモリを空けてた記憶があるので、 DOSエクステンダの普及率はそれほど高くはなかったのかもしれない。
次スレ立てるんだったら、 PC-98限定じゃなくて総合的なものにしてね
つうか純粋に次スレいらんと思うが。 少なくともこの「もしPC9801が(以下略)」みたいな、 設問自体が外しまくっているスレはいらん。 懐ゲー話がしたいなら、別の板なりスレなりにしてくれ。
誰かがレゲ板に勝手に立てやがった 俺もいらんと思うけど、あえてやるならゲハ板だろうに
昔のPC板でいくらでも立てられるだろうがyo
975 :
名無しさんの野望 :04/08/21 07:49 ID:eNM6n21P
>>1 がおかしいとトンチンカンなレスの応酬になっちゃうね
> よく日本でPCゲームが衰退したのはかつてのPC-9801シリーズ
> の性能が低いため当時の海外PCゲームや家庭用ゲームに比べ
> 質の低いゲームしか造ることができずに、ユーザーも開発メーカー
> もPCゲームを捨て家庭用ゲーム機に逝ってしまったと言われて
> います。
高かったのも性能が良くなかったのも結局スレの通り両方事実だろ。 最新アーキテクチャのAT互換機相手に性能で勝てないし、 ハードとソフトが鶏と卵のゲームの世界で値段を別にして語りだすのは、単なる信者だって。 海外PCと比べても家庭用と比べても質が低いまま ユーザーや開発メーカーに捨てられたってのもまぁ事実だし。 表現は何であれ、遊び手から作り手にまで今の日本ゲームの 孤立化を生み出したひとつの大きな戦犯だったいうのはスレの通り。 ローカルならローカルで、面白いゲームが輸入できなかった以上に 面白いゲームを輸出できれば良かったんだけど、 人口が少ない以上そんな上手い話ねぇわな。90年代はホント損したよ。
国産、洋物、東欧 PC、コンシューマ の順列組み合わせでスレ立てまくるなよな
980っと。 やっぱPC-88で終了だったんだろーなー。
981 :
名無しさんの野望 :04/08/22 06:35 ID:iqVSCfyU
>>977 >>978 貧乏という別の理由でPCに恵まれなかった、東欧がそれなりのPCゲーム
を出してるを考えると、いくら98が低性能とは言えもう少しなんとかな
らなかったのかと。
最終的にはPCではなくコンシューマーを選んでしまったのだが、PCゲーム
という娯楽が生き残っていればいろんな意味で今のゲーム業界が変わって
いたと思う。
一言でPC-98って言ってもかなりの機種が有るからなあ。 どの時期か指定しないと話が噛みあわないね。 なんかお前らPC-98持ってるの?使ったこと有るの?って人が多いような…。 いや、それ以前にPCゲームの歴史を不勉強な人も多いのはちょっと…。 まあ、ともかく市場規模が小さいから衰退は仕方ないね。
かつて98とDOS/V機に時同じくしてApple][より移植されたゲームがある その一件こそ、同時期の98とAT互換機を比べるのに適しているだろう
最新CPUでPC98のwin2k使いてえ
スレをニヤニヤしながら眺めてたが、 AT機の人は大抵しかたなく98も使ってたわけだが、 ずっと98だった人は、当然ながら(AT機の98以上に)ずっとAT機を知らないんだよね。 当時の情勢知ってたら、そもそもこんな長く続くわけ無いんだけど。 ハードはもちろん、なによりこの時代のPCゲーム黄金時代のタイトルを遊んだことが無い。 90年代の98ゲーム停滞と、AT機のゲーム繁栄は今になって追いかけると恐ろしい違い。
PCゲーム黄金時代のタイトルで、 98版が出ておらず、かつ日本語版が存在するタイトルを 知っている限り挙げていただきたい。
市場規模が小さいまま衰退するのが当然だとしたら、 (仕方ないんじゃなくて、ローカルな性能で世界と競争できずに負けたからこそ 市場規模が小さいまま滅びたのだが) せめてこれ、90年代初頭には世代交代していれば、 だいぶ日本のゲームユーザーも違っていたと思う。 Win95の時には、もうPSやSSが発売されて、日本のPCゲームとの差は絶望的だったし、 80年代はそこまで日本と世界に遅れは無い。 つまり、Win95以降までの5+α年の損失が特に大きいんだと思う。 この期間に日本がまともに参加(輸入輸出)することなく 完成されてしまったジャンルや手法は多い。 それらの全てを犠牲にして、PC98は我々21世紀のゲーマーに一体何を遺したというのか?
エロを残した
>985 具体的にゲーム名を出して語れば? 599 :名無しさんの野望 :04/04/12 23:27 ID:CIXu0nj6 PCゲーム板なんだから、ゲームで語ろうぜ。以下に90年代前半の代表的ゲームを 選んだつもりだけど、異議があれば入れ替えてくれ。 【代表的洋ゲー】 1991 Falcon 3.0 / Civilization / M&M3 1992 Populous 2 /Ultima 7 / Harpoon 2 1993 Powermonger / Legend of Valour / M&M5 1994 Ultima8 / Panzer General / Colonization 【代表的和ゲー】※コーエー / システムソフト / ファルコムの順 1991 信長の野望 武将風雲録 / 天下統一2 / ブランディッシュ 1992 三国志3 / 大戦略4 / 英雄伝説2 1993 提督の決断2 / 現代大戦略EX / イース4 1994 三国志4 / ロードオブウォーズ / ブランディッシュ3 流石に斬新さでは洋ゲーの圧勝だが、94年頃がターニングポイントかなあ。 決定的な差がつくのは、やっぱりWIN95以降?
時代が重なっていた時期だけを見て、スーファミとプレステを比べるようなものだ
991 :
名無しさんの野望 :04/08/23 06:52 ID:MvuETSxg
>>987 だから、東欧の連中はどうなのよ?
PCも無いゲームも無い、おまけについこの間まで共産主義
そんなとこの連中でも欧米のPCゲーム業界に殴りこみを掛け
て、それなりの成功を収めている。
90年代と言うか今でもPCさえ持ってないのが多いのが東欧な
わけだろ。ぶっちゃけそんな東欧にさえにもあっさり国産PC
ゲームが抜かされてるのを考えると日本はクリエイターもしょ
ぼかったとも言える。
>>911 おまえ、東欧舐めてるだろ
どんな国があるか言ってみろ
>>991 脳内年表でものを言うなよ
君の生まれる前の話してるんだ
とりあえず続きはレトロ板でやってくれ。