日展について聞かせてくれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1直人
日展の先生方々のゴシップが聞きたいぜ!いくらで入選?いくらで会員?みんな金だろう?聞きたいぜ
2わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/22(火) 21:46
日展なんかに興味ある奴まだいたんだ。
3直人さんの名字はニシダ?:2001/05/22(火) 23:05
どうこう言う前に、「日展の絵は面白くない」という事よ。
ただし、全部が全部金という事は無いと思う。なんだかかわいがられる人はいる。どう見ても金の絵もある。
とにかくつまらん。 何も解らない田舎紳士から金巻き上げる為の、金看板販売所。
4わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/22(火) 23:17
毎年、総理大臣が日展を見にくるってのは本当ですか?
他の議員も来てるのかな。

本当にそうなら全員アホですね。
5わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/22(火) 23:22
日展って行ったことないので何とも言えません。
6わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/22(火) 23:26
純たんが来るなら逝ってみるかのぅ…
7直人:2001/05/23(水) 00:52
私は日展の作家が嫌いです。あんなんあるから日本の美術界は変わらないんだ。政治と同じでしょう。あれって。賄賂で食ってるんだから・・・あの人たち。
芸術院って国民の税金から毎年何百万円かもらえるらしい。しかも死ぬまで・・・棺おけに足突っ込んだやつばっかりなのにね。
8わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/23(水) 01:06
ほっといても日展は遅かれ早かれつぶれます。
若者に支えられていないのだから
現在の年寄りが死滅すればもうおしまいです。

まあ昔はアレくらいしか活動の場が無かったのだから
仕方ないけど、もうご苦労様でしたってことで終わって欲しい。
ヘタに政治力があっただけにすっかり醜く成り下がってしまった。
9直人:2001/05/23(水) 16:33
その通り、しかしまた分裂した小規模の公募団体もみるも無残な素人どもたち。最悪。とくに書家大嫌い。あれは人格者のふりした詐欺師。
偉そうぶってる生きた屍。くさ〜って感じ。
10わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/23(水) 20:20
しょうもない絵はほっといても終わる。所詮アレはお稽古ごと。
それより問題なのは、
かなり数少ないけど、中には素晴らしい作品を作る人もいて、
その人達までが同レベルに見られ埋もれていくことの方が問題。
11わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/23(水) 21:31
つーか日展に文句いってるやつは入賞したことあるの?
カスったこともないくせに悪口いってるやつはバカだと思うね。
12直人:2001/05/23(水) 21:37
別に芸術家がだけが語る権利をもってるわけじゃないだろう。日展の実態が腐敗してるからだめだっつうの。日展に入る入らないは別に問題視じゃない。素晴らしい画家もいるだろうけどさ。
13わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/23(水) 21:50
>>11
つまり、日展に入賞したいなんて思ったことあるんだ。
もしくは会員ですか?
14わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/23(水) 21:51
はははっ。金があれば審査員
15わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/23(水) 21:53
地方に行くと日展ってすごいらしい。在野は、単なる日展への嫉妬
16わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/23(水) 22:12
>>15
田舎はしょうがないよカッペの集合体だもん。
郵便局をステータスでやってるような所だからな。
17わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/24(木) 15:51
田舎ってどこからどこまで?日展の作家って誰が有名?
18わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/24(木) 23:16
負け犬の遠吠えだろ。
そのレベルの低い日展レベルの絵かけるのか?おまえらは。
東大にいけないやつが「東大いってるやつはばか」って言ってる
ようなもん。行ってから否定してくれ。
19無所属:2001/05/24(木) 23:21
スターがいない。竹内浩一以外知らない。
しかし、田舎に住んでいると、京都、東京の客層が羨ましい。
いつか、無所属でも東京のいいとこで個展したいなあ。
死ぬほど通俗的な田舎日展がエラそうに金儲けまくってる。
20わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/27(日) 04:28
老害以外の何物でもない。
同じような絵で名前が違うだけだ。
誰かの絵を誰かが真似している。
恥ずかしくないんかい?
よって・・・
オリジナリティがない。
どうして、こんな絵が入選するのだろうとおもう絵が多々ある。
コネばっかり・・・。でも仕方ないね。
エライ先生がこれはイイ絵だといったら、それがいい絵だということになってしまう
世界なのだから・・・。
21わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/27(日) 05:02
>>18
てゆーかあんなトコ入りたいなんて思う方が負け犬。
「東大いってるやつはばか」とは誰も言ってないっつーの。
もっと適切な比喩をしろ。

バカ。
 
22わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/27(日) 07:10
21のような厨房は一切無視を決め込むのが良いと思われ。
23わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/27(日) 09:18
18=22(藁
24日展のセンセイが:2001/05/27(日) 22:42
得意げに言った。今東京ではコレが流行っとる。乗り遅れたらいかんのや。 それって・・・マネしまーす!て事?
25わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/28(月) 06:01
日展に限らずこのテの公募団体(都美館でやるやつ)なんて
既に四半世紀前には終わってる感あったのに生き長らえてる。。
何でかというとおそらく日本には多様な美術団体がないからでしょう
26  :2001/05/28(月) 10:49
>老害以外の何物でもない。
>同じような絵で名前が違うだけだ。

その老害レベルの画力がおまえにあるのか?
同じような絵でいいから描いてみてくれ。
描けるけどあえて描かないというのなら説得力があるが
ここで批判してる連中は日展レベルの画力も技術もないだろ。
27  :2001/05/28(月) 10:55
批判するなら会田誠のように日本画や伝統的な手法
を圧倒的な画力で批判して欲しいよ。
日本画の手法でうんこ描いちゃうとかさ。
つまり日展の老人絵は描こうとおもえばかけるがくだらないから
あえて描かないという会田のスタンスね。
日展の老人画家には会田みたいな絵はかけないだろ。

会田のような絵も老人画家のような絵も描けない奴らが
吠えてたってなんのおもしろみもない。
28K.T.:2001/05/28(月) 11:59
>>25
いやいや、あなたが知らないだけで、日本には多様な美術団体があ
りますよ。それぞれの美術団体の設立の経緯をみると、多様に分化
していった背景もわかって、なかなか面白いです。

小泉内閣は特殊法人の整理を促進するそうだけど、芸術分野におい
てはどうなんでしょうね。美術系特殊法人と目が合ったとたん、芸
術という根拠の無い権威を振りかざされて、わけもわからず、触れ
ずに終わるような気もしますが。

そもそも、美術作品の価値は、民主的に決定付けられているもので
はないし、「芸術」自体、権威主義的志向を内在していますから
(他スレで既出)、芸術の権威なんて、今の民主主義社会では根拠は
無いに等しいものなのですが。

なぜ、人々は芸術に権威を与えつづけるのでしょうね。

天皇制が日本の文化財として存続しつづけていくのと、同じような
理由で、後継者がいる限り日展をはじめ美術系特殊法人や日本芸術
院も存続していくのでしょう。公的資金を使って。
29わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/28(月) 13:27
アンタらがさっきから言ってる「うまい」って何?
3025:2001/05/28(月) 15:27
>>29

それは別スレで。ループの予感。。

>>28
色々あってもみんな同じ構造では?
権威主義、年功序列、、
きっと若い時批判的に見ててもいざ自分がプロの作り手としてやっていこうとすると
それらの既成の団体に吸収されてしまうのでしょうね、力も不足しているからでしょうが。
とにかく日本の伝統芸術の世界ってすご〜い権威主義的。サムイ。
31わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/28(月) 15:37
>>30
まったくだ。同じような理由でオレは相撲が嫌い。
なんて言ってみたり。
32   :2001/05/28(月) 15:56
>芸術の権威なんて、今の民主主義社会では根拠は
>無いに等しいものなのですが。
>なぜ、人々は芸術に権威を与えつづけるのでしょうね。

価値があるから存在してるんだよ。
需要があるから供給があるの。
その価値が君らはわからないだけ。
33わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/28(月) 16:13
>>32
>価値があるから存在してるんだよ。
>需要があるから供給があるの。

確かにカッペやボケジジィの需要はあるな。
34わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/28(月) 16:31
でも日展でも特選は特別だろ?
35K.T.:2001/05/28(月) 18:39
>>30

「若いとき既成団体を批判的に思って、いざ自分が新団体を旗揚げ
し運営し、存続を考えると既存のものと同じような構造を取らざる
を得なかった」、というほうがより実態に近いようです。
これは、マーシャルアーツでも同じだと思いますが。

団体の存続をハナから考えていない団体が、ほかの構造をとり得る
わけで(具体美術協会とか)。

しかし、美術団体なんて、日本だけが奇妙なわけではない。

欧米にいっても同じようなもの。
なかには、日本では考えられないようなビジネスライクなところも
あります。アムウエイのように、材料買う先が、組織で決められて
いたりとかね。(材料が必ずしも近場で買うことができるとは限ら
ないアメリカ独特の背景によるものだったりしますが。)
36K.T.:2001/05/28(月) 18:42
>>32

もちろん、わかった上での話ですがな。

そもそも、日展等美術団体の問題は、キミが、学校でチンケな師匠
から「キミは絵がうまいのに、美術団体の既得権を享受することが
できないのは変じゃないか。だから団体は変。応募するな。」と教
育され、それを真に受けて2chでカキコするというようなチンゲな
話ではない。

問題にするべきは、
団体の存続に公的資金が無審議で利用され続けているているという
こと。公的資金を利用するには「それなりの理由」が無いとね。文
化輸出大国のフランスならいざ知らず、国内しか通用しない「か弱
い作品」しか作り得ない団体に、なぜ国庫(含む地方交付金)から出
資しつづけなくてはならないのか。

実は、日本における文化問題こそが、歴史的既得権が集約されてい
る最大の「聖域」。
外務省が伏魔殿なら、これらはなんと言って良いやら。黄泉?(笑)

>>33

カッペやボケジジイの需要は、さほどありません。
作品の需要は、貨幣が大量に滞留しているところにあります。

不良債権処理していて、よく出るものはなんでしょう。
37無所属:2001/05/28(月) 19:13
>36 カッペとボケババアの需要はすごくあります。
観賞者としてではなく、出品者として。いつか、日展に一度でいいから入選して、見栄張りたい、ていう人達はウンカのごとくおられます。だから、審査員や偉い先生は指導料、謝礼、個展の売上はすごいです。確かに、食える絵かきになってる訳で、資本主義としてマーケットが成り立ってる。
38わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/28(月) 19:22
>>36
そうなんですよねー結局日本における芸術作品の存在意義は、と。。。
現金じゃ何かとヤバイからまあ有名な先生の作品に化けさせておきましょう。。
39K.T.:2001/05/28(月) 20:48
>>37

でも、あなたがひょんなことで入選して大先生扱いされるようにな
ったら、言うこと変わるでしょ。(笑)
人の所為にしないで、自分の画業に励みましょう。

だいいち、公の問題を、個人の僻みにすりかえない。

>>38

日本の芸術の存在意義が特殊だなんて、どこで教わったの?

日本が特殊なんじゃなくて、芸術自体、本来的にそういうものなん
ですよ。

欧米では、美術の文化輸出で国費を使って(アメリカなんぞは抽象
表現主義の評価をつり上げるためにCIAまで使ったという話はすで
に公然の秘密でしょ)、成果をあげているのに、わが国はそれなり
の費用を使っていて、なんでめぼしい成果がないの?

物理的制約がある車やラジオの輸出増やすのに比べて、なんの物理
的制約もない芸術関連にいくら国費を?
言語障壁が無い美術分野に限っても、文化輸出という点においては、
明治以来衰退しっぱなし。

「日本」や「国庫」という言葉をつかってますが、「国が」「社会
が」という話ではなく、単純に「公的資金を無駄遣いするな」とい
う話。極ウヨ極サヨとは異なるので念のため。
4038:2001/05/28(月) 21:31
>>39
特殊などとは申しておりませんが??
もちろん欧米でも昔から画家は時の権力者のお抱えでした。
何ものにも縛られない自由な芸術家のイメージは、近代の産んだ幻想でしょうね。
ただ欧米ではもっと芸術が社会一般に浸透していますよね。
極普通の金持ちでもない人たちが自室に飾る絵を買いに画廊にやってくる。。
そういう事が日本ではない代わりに札束代わりに企業や政治家の間だけで
動き人目にも触れず倉庫で眠ってたり。
いくらお金を使おうとそれはいいと思うんです。
むしろ使って欲しいね。
だけど日本での絵画の流通は単なる商行為の部分が多すぎるんじゃないか?
芸術団体も、結局>めぼしい成果<より仲間内でパイを分け合う事の方が好きなんじゃないの?
ていうか楽だもんね。
芸術に終わりはないけどお金もうけと出世ゲームは分かりやすくていいんでしょ。
内向きで世界なんて視野にないし、狭い狭い世界の仲での出世ゲームにしのぎを削ってんじゃない?よく知らないけどさ。
大体そんなとこでしょう。
4138 訂正:2001/05/28(月) 21:39
>そういう事が日本ではない
→日本では殆どない

若い方がまだ良いかな−。
年寄りは特殊な人を除き画廊に探しに行くなんて事する人いないよね。=日本
でも前にTVで見たのはアメリカかな、年取った夫婦だった。
それが特別な事でもなく。

>いくらお金を使おうとそれはいいと思うんです。
むしろ使って欲しいね。

じゃんじゃん使って欲しいと思う。
今あなたが言うように巨額の公費が使われてるのなら、
一体どこに流れてるんだろうな−−。
アヤシイね。。。
日本医師会が集票マシーンであるように日展などの美術団体でもそのような事が
あるのでは?
42わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/29(火) 00:05
えらい真性電波がやってきたもんだ。
43:2001/05/29(火) 01:33
→えらい真性電波がやってきたもんだ。
4437・無所属:2001/05/29(火) 02:25
よくよく考えてみれば、団体無所属取り混ぜて、本当に優れた芸術家はわずかだ。日展もクソも関係無い。
そして、自分が寄りかかっている日展が最高でないと困るって人もハナクソだ。
45わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/29(火) 07:13
KTうざいね。
よくいる小難しい言葉使う自分に酔ってるバカ。
46わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/29(火) 08:20
>>45 そうだね。
47K.T.:2001/05/29(火) 11:42
>>40

>日本での絵画の流通は単なる商行為の部分が多すぎるんじゃない

日本を特化していますよ。ゆえに特殊に扱っていると。。

しかも、「多い」という根拠はなんでしょうか。。

「個人的な印象」で語るなら、
欧米では、日本以上に単なる商行為の部分が「多い」です。なにせ
クリスティーズ、サザビーズ、とかありますからね。東京美術倶楽
部の取引額と比較するまでも無いでしょ。

>何ものにも縛られない自由な芸術家のイメージは、近代の産んだ
>幻想でしょうね。

かなり以前、美術鑑賞板と分化する以前の芸デ板で話題になったこ
とがありましたが、ハッキリ言って、

その幻想は「美術教育業界の産物」です。

「自由な芸術家のイメージ」への需要は、「収集家側」に強くある
のでしょうか?それとも「芸術家志望者側」に強くあるものでしょ
うか?

それに、どこに逝っても、競争や、くだらない政治闘争はあるもん
です。
48K.T.:2001/05/29(火) 11:43
>>41

中堅作家のモデルケースをみて考えてみましょう。

・ 大きな個展は年間1回のデパートで。
・ 売上は1200万円。さすが中堅。

そして、
この時点で、画家の経営の実情を知らない、下賎なものたちは僻み、
ぼろ儲けだ、とノタマウ。

だが、現実には、

・ 30%〜40%はデパートのマージン
・ 団体への上納金(不定)
・ 材料費など経費を差し引いた残りは、さていくら?

教室開いて権威に弱い生徒集めたり、老後の懸念から文化勲章でも
もらって年金をGETする。そういうことを目標にせざるを得ない。

ぜんぜん芸術家も自由じゃない。普通の芸術家は普通の人と同じ。
アクドイ芸術家は、アクドイ人と同じ。
つまり芸術家の特権や権威なんて妄想もいいところ。
49K.T.:2001/05/29(火) 11:44
>>41

もし、「自由な芸術家のイメージ」を信じてこの業界に迷い込んで、
怨念を抱いているなら、無責任に「自由な芸術家のイメージ」をば
ら撒いて学生を集める、美術教育業界へ矛先を向けるべき。

「自由な芸術のイメージに対する憧れを利用して、薄給で人をこき
使う」ヒ○ポンも、同じようなもんだけどね。
給料ageちゃれ。見てて気の毒。

>今あなたが言うように巨額の公費が使われてるのなら、

国家予算全体からすると巨額ではありません。
「最大の聖域」というのは費用/人での数字で、「最大」というこ
とです。コストパフォーマンスが最悪にもかかわらず、誰も審議し
ようとしない。

資料は、全国の政府刊行物センターへGO。
内部機密でも、なんでもありません。

集票マシーンか否かについては、あなたの妄想です。
ちなみに2chは衆評マシン。
5041:2001/05/29(火) 16:28
>>49
別に怨念など。。(藁
なんかこのひと独善的に話しすすめるひとだあね。
もちっと人のレス落ち着いて読め。
とっくにお仕事してるし、>>40の内容読めば現実を知らないわけではない事くらいわかるでしょうが。
でも集票マシーンは妄想かなー、良くわかんないけど他の世界と同じなんだから
そういう事ないと言い切る方が不自然だね−。
51わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/29(火) 16:35
K.T.は精神分析の対象であります
52lllll:2001/05/29(火) 17:30
>日本での絵画の流通は単なる商行為の部分が多すぎるんじゃない

この部分は少なからずも僕も感じます。
交換会ってゆーのは、独特らしいですからね。
特に現存日本画家の作品の価格設定は
かなり、影響があると思います。
日本でしか通用しないヒエラルキーは
比較するなら一般的には健全とは見れない目もあると思います。
53K.T.:2001/05/29(火) 19:03
>>50
いやいや、掲示板ですから。
あなたにだけ言っているわけではないですよ。

>>52

>交換会ってゆーのは、独特らしいですからね。

どう独特だと思うのか、それを逝ってくれなくては。。。

>日本でしか通用しないヒエラルキーは
>比較するなら一般的には健全とは見れない目もあると思います。

美術作品には、貨幣(証券)的機能があるから、それは仕方が無い。

日本銀行券(=円)が基軸通貨になれないように、日本美術は西洋美
術(=ドル)ほど広範囲で高い信用が得られていないから、日本でし
か通用しない。

しかし、一般に言う美術作品には、貨幣的価値だけではなく、鑑賞
(装飾)価値や、展示(メディア)的価値もある。
日本美術(ポン画・洋画)は貨幣的価値が突出している。

そのアンバランスさをして、

>一般的には健全とは見れない

とおっしゃるのは、非常に理解できます。

さてと、
現状に納得がいかない52さん。
是非、あなたが資本を投じて、新たな日本の美術文化を創出してく
ださいませんか。(ニッコリ)

ちなみに、その敗北の歴史が、我々の前に醜く横たわっている、
「日本の現代美術」史、なのです
54わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/30(水) 09:38
>>53
裏にまわった一文がコワイねえ。(藁
55芸術が:2001/05/31(木) 04:42
数値で測定できれば
56わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/31(木) 08:05
>>53
「我々の前に醜く横たわっている、敗北の歴史」なるものを
具体的に説明してほしいものです。
現代美術は、ただいま進行中だと思うのですが。
57芸術を:2001/05/31(木) 10:16
現実に支えているものは、数値。
58lllll:2001/05/31(木) 12:36
>日本銀行券(=円)が基軸通貨になれないように、日本美術は西洋美
>術(=ドル)ほど広範囲で高い信用が得られていないから、日本でし
>か通用しない。

おもしろい見方だと思います。
けど、いろんな見解はあると思いますが根本的な「信用」を得れない遠因は、
交換会を表象とした現存の大家を扱っている画商内でのヒエラルキーや
芸大大学院を頂点とした学閥、或いはいま取り上げられてる日展を
代表とする公募団体の疲弊などそれがひとつではなく
入り組んだ結果だと思います。
もちろん、他の国でもそういった面は多かれ少なかれあると
思いますが、例えば5山の経歴を見るとある種異様なほど
似通った経歴ですし、他の人気作家(価格の面で)でもほぼ例外なく
同じような経歴です。
こういった、「経歴、(或いは文字化)=美術年間とか」だけで
ある程度判断できる状況は、どうなんでしょう?他にもあるのでしょうか?
僕が、バランスの悪さを比較したかったは現存の日本画の
作家が現存の洋画の作家と比較して価格のどうのこうのではありませんし、
だいたい洋画の人気作家も似たようなものです。

けど、僕は別にそういったシステムを悪いと簡単に断罪する気はありません。
むしろ、美術作品の取っ掛かりとして、部分的な客観的判断として
そういったシステムは多かれ少なかれ必要だと思います。
ただ、バランスが悪い。
これだけ、ここでも論議が尽くされないように一般的な見解として、
いわゆる公募団体的な芸術と現代美術が、同時進行しているにも関わらず、
乖離してる現状はどうなんでしょうか?
なんか、日本画と洋画というつまらない区分けができた状況に似てると思います。
59K.T.:2001/05/31(木) 13:51
2chで5山という言葉を見るとは思わなかったなあ。

5山=五山
戦後日本画画壇を代表する、
平山郁夫、東山魁夷、杉山寧、加山又造、高山辰夫
〜の五大家を指す通称にして蔑称。
名前に共通して山の字が入っているので、「五山」と通称されて
いる。
60K.T.:2001/05/31(木) 14:00
>こういった、「経歴、(或いは文字化)=美術年間とか」だけで
>ある程度判断できる状況は、どうなんでしょう?他にもあるの
>でしょうか?
海外にも、美術年鑑のようなものはあります。
www.artprice.com
しかし、日本ほどメクラ(キッパリ)ではないように思われ。

そういった、メクラな商慣習があるから、似非の李朝青磁作家
が、外務省をもカモって堂々とユネスコ本部で展覧会を行った
りもできるわけで。(TBS報道特集でのスクープ)

>いわゆる公募団体的な芸術と現代美術が、同時進行してい
>るにも関わらず、乖離してる現状はどうなんでしょうか?

近江商人堤某が擁護する「現代美術」が没落して、交代するよ
うに「若い衆」の支持を集めた、村上某が、東京芸大大学院日
本画科出身だった、といういことは大変に興味深い事実ですね。
それを支えた、放射線芸術研究所の背景に「茶道具屋資本」が
あったことも見逃せません。

ちなみに、私は村上某の「活動の動機」と「努力」は支持します
が「活動の内容」と「作品」は、残念ながら支持していませんの
で、念のため。

>なんか、日本画と洋画というつまらない区分けができた状況
>に似てると思います。
同感です。激しく同意。

「美術文化の貿易収支」という観点でもって、バランスを考え直
したほうがよさげ。
61>kt:2001/05/31(木) 18:58
長いんだよ。日展の老人の絵くらいに退屈でつまらん
文章だ。理屈だ。
62わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/31(木) 21:34
日展ねえ、昔は官展ではなかったでしたか?
で、あのように役所のような構造になっていると、、、
それで、十分という気がしますね。
当然、それに習った在野団体展もなんというか、、
63ムー:2001/05/31(木) 23:10
>>60
美術年間とartprice.comとは、まったく別ものです。

前者は市場価格は、このようにあって欲しい、との思惑、願望も
含めた、幻想?価格ですが
後者のartprice.comは、過去に落札された、一部の私情も感情も
入らない、現実価格です。
この両者は、似て非なるもの、です。

今、政治の世界では「聖域なき構造改革」などと叫ばれてるが、
日展こそ、まさにその「聖域」?なんだろうか?
64また:2001/06/01(金) 00:56
>>「美術文化の貿易収支」ーーバランスを考え直しーー

この文章って、何が言いたいの?
65K.T.って:2001/06/01(金) 01:15
>>59
五山に得々と、説明してるが、2chをそこまでバカに
してるのか?
それとも、このお人、素人か?
66わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/01(金) 05:50
age
67わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/01(金) 07:18
>>56たぶんここの住人の平均年齢を若く見てるんじゃないかな?
6867:2001/06/01(金) 07:19
ごめん
>>65だった
69わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/01(金) 15:47
>>60、の意見は堂でもいいけど、以下の部分は事実なの?

近江商人堤某が擁護する「現代美術」が没落して、交代するよ
うに「若い衆」の支持を集めた、村上某が、東京芸大大学院日
本画科出身だった、といういことは大変に興味深い事実ですね。
それを支えた、放射線芸術研究所の背景に「茶道具屋資本」が
あったことも見逃せません。
70K.T.さま、:2001/06/02(土) 02:20
>>53
あなたの、お書きになった
「その敗北の歴史が我々の前に、
醜く横たわっている「日本の現代美術史」」

どう言うことか説明してよ。
71わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/02(土) 04:37
確認したいけど。

>>69

近江商人=セゾン系資本
放射線芸術研究所=レントゲン
茶道具屋資本=池内美術

・・・ということだね?

>>53
敗北の歴史=前衛の崩壊
醜く横たわる=衰退している

・・・ということだね?
72K.T.:2001/06/02(土) 16:17
>>63
承知承知。使われ方は同じだが、作られ方は、まったく異なる。

>>64
裏に回った拙カキコを読み返し、察してくだされば幸い。

>>65
ごめんなさい。じゃあ、もう説明しません。

>>67
若くても、「五山」は知っていると思われ。
若くなくても、知らない人は知らないと思われ。

>>70

71の、
>敗北の歴史=前衛の崩壊
>醜く横たわる=衰退している
で、ほぼ合っている。

「慣習を変えるということは、簡単ではない」の喩え
〜と了解していただきたい。

なお、「慣習」とは「Convention」の謂いと解していただければ
より幸い。
73わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/02(土) 17:52
↑できたらもうちょっと行間つめて書き込んでくれ。
 スペースの無駄使いだよ。
74わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/02(土) 20:26
↑オレは気にならないが。
むしろ読みやすい。
75T.K.さま:2001/06/02(土) 21:01
>>69 >>71
上記の番号の問いに対する
お答えは?
76わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/02(土) 23:07
>>53
「その敗北の歴史が我々の前に、醜く横たわっている」ってこと
具体的に我々2chの若い者にも、教えてください。
BT読むよりもっと勉強になりそうなので。
77わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/02(土) 23:43

そりゃ、スレ違いだろ。ヨソでやれ。
78:2001/06/03(日) 05:46
↑おまえ は だまっとれ。
79わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/04(月) 22:52
K.T.さん、お願いします。
80わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/05(火) 02:05
かわいそうなのは何百万もつぎ込んだあげく
会員にもなれなかった人たちがいるって事。
いい年してるのにねー。
81test:2001/06/05(火) 15:46
あげてみる。
82そんなに:2001/06/05(火) 19:08
会員になりたがり続けられるもんですか?
いい絵を描く気力が無いから?
83わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/05(火) 19:12
↑すみません。日本語、分かりにくいです。
84↑↑↑:2001/06/05(火) 21:11
無理して運動するのに疲れるでしょう。 だから、なりたがり続けられるの? です。
内向きに自分の絵を追求し続けるエネルギーの方がしらけずに持続できます。そういう状態の時、余計な出世欲は減退してます。です。
8583:2001/06/05(火) 21:14
>>84
禿しく同意。
86わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/05(火) 21:20
人のチンコ見るのは嫌いでないから、かまわないけど。(はあと)
87わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/08(金) 22:04
日展の会員の人知ってるから言うけど
制作で苦しんでるのは どこの人だって同じだし
去年の洋画の特選の人も知ってるけど
別にコネもツテもない人だったし・・・
まわりの 決めつけすぎのイメージとかもあるのでは・・ ?
88もしかしたら:2001/06/08(金) 23:16
実際運動して何か貰う人はいます。そういう人は、必ず、「みんなやってる。お金使わないと何も取れない。」と言います。けっこう真に受けてたけど、言い訳だったかも。
で、賞貰えない人も、ワシは金無いからとれんのじゃ。とおっしゃる。いちがいではないでしょうね。
89わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/08(金) 23:32
実状は半々だと思いますね。
大変に多くの描き手が出品する受け皿ですから、濁る部分をあるでしょう。
画家や彫刻家が、東京での発表場所を確保するための、互助組合のようなものだと思えば、
経済力の乏しい人や若い才能が創作をつづける貴重な受け皿であるとも言えるでしょう。
長年の出品が報いられないことや、自らの創作力の乏しさから目を背けるために、
創作以外の方法に打開点を見出すことは勝手ですが、そのために、ホンモノの才能の居場所が
奪われるようなことがあっては本末転倒です。
先達が長年かけて築いた権威というものを、現代の利用者が食いつぶすことのないことを祈るばかりです。
90:2001/06/08(金) 23:40
しゃべりすぎ。見え見えやで〜。●●さん。
91わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/08(金) 23:45
えーだれだれ?●●さんて
92わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/09(土) 06:25
>...自らの想像力の乏しさから目を背ける...
痛烈な、いやみの言えるひと。
また、「本物」と言い切れない奥深い、
最終的には逃げの、お仕事をしてる人。
93わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/15(金) 19:22
膨大な陳腐さのなかに逸材が埋もれるのが惜しい、日展
94わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/15(金) 20:25
逸材であろうとも、埋もれてしまうのは
それぞれの能力。
95わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/15(金) 22:20
ともかくさ 日展って展示数が多すぎて
見ていてめまいがしてくるよ
ひとつひとつをじっくり見る余裕なんてとてもないよね
96わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/15(金) 22:34
若い人でまだああいうとこにこだわってる人が居るという方が、オドロキ。
97すだこ:2001/06/17(日) 11:40
日展は消えてなくなってよし。
98わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/23(土) 20:55
kt
99わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/26(火) 16:45
俺、田舎っぺだけど、親戚に数回、特選とった人いるんだが
今まで偉い絵描きさん
ということで親戚中で尊敬してたんだがすごくなかったの?
なんか長年だまされてた気分だ・・・
100↑↑↑:2001/06/26(火) 18:17
数回特選とれば偉いです。お金使って一回だけ取る人とは違います。そういう人は日展以外でも評価されてるはずです。
賞とってなくっても日展の準会員ぐらいですげーでかいツラする奴がおるんよーーーーーうちらの田舎町にはーーーーーーーーーー。
101参考 (w)  :2001/06/27(水) 20:19
 現に今度文展に落第したため、細君から離縁を請求された画家があるといふ話を此間きかされた。
嘘かも知れない。嘘にせよ、これ程に芸術を侮辱した嘘を孕ませた文展は、既に法外な暴力を差し挟んで、関節ながら画家彫刻家を威圧していると見て宜しかろう。
実際近頃の様に文展の及落が彼等間の大問題になる以上は、ゆくゆくは御上のお眼鏡にかなって仕合わせよく入選した作品でなければ画として社会から取り扱われなくなる。
それを描き上げた作家でなければ又画家として世間に立つことが出来ない様になるだろう。
画家として本末を顛倒して、天の命ずるままに第一義の活動に忠実にさしめる代わりに、ひたすら審査員の評価や俗衆の気受けを目安に置きたがる影の薄い餓えた作品を陳列せしむる様になっては、芸術のため由々しき大事である。



大正元年に漱石が文展を見て書いた感想です。
あまりに、意外性がないというか、当時からそんなものだったのですね。
102わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/27(水) 22:57
>>100
教えてくれてありがとう。

親戚なのにせんせーって言ってたんでニセ絵描きさんなら
文句言ってやろうかと思ってました。
そういえばなんか他にも賞とってたとか聞いたことありました。
103内堀です。:2001/06/29(金) 14:34
日本画の平●●夫、すてきな●●もたれて、ビジネスも繁盛してるみたいですね!
うらやましいです。日展とか芸術院って良い所ですね。
104でもさ:2001/06/29(金) 14:43
でもさ、百年後の評価を考えると、平◎せんせーも、以外にマイナーな作家に内心ヤキモチ焼いてたりしてさ。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/07/02(月) 21:46
みなさんも一度挑戦されてみてはいかがでしょうか?
腐敗してるとかそういう内情は一般応募の私には全然わかりませんが
すくなくとも私は出品料以外の金は払っていません。
年功は確かにあるようですが何度出しても落選される年配の方もおられます。
若い方が日展自体に興味をもってもらえるようにして欲しいものです。
106わたしはダリ?名無しさん?:2001/07/02(月) 23:20
愚問だと思いますが
身内に日展の関係者等がいたら
入選し易くなるのでしょうか?
107わたしはダリ?名無しさん?:2001/07/03(火) 12:59
日展の事かはわかりませんが、不公平な審査というものは存在します。
例えば、あらかじめ絵の中に書き入れておくものを審査員から応募者に
指示がなされ、審査のときにそれを目印に審査員がピックアップする、
というものです。
某公募展応募者の親が落選の腹いせに暴露していました。
その指示を受けるのに、お金のやり取りもあるようです。
108>106:2001/07/03(火) 14:18
身内にいるだけでは何の意味もありません。 その人の地位にもよるし。
出品前に作品を見てもらい(普通これに10〜30万)手を入れる点をよく聞き、出品しても落ちるものは落ちる。入選ラインにあれば、その他の同ライン上の人を押しのけて貰えるかもしれない。
七光りのある人は下図から丁寧に指導して貰うので、通り易い。
小野竹橋は娘婿にマンツーマンで指導して、不正ではなく、腕を上げてあげた。
109わたしはダリ?名無しさん?:2001/07/03(火) 16:21
>出品前に作品を見てもらい(普通これに10〜30万)手を入れる点をよく聞き、出品しても落ちるものは落ちる。
占い師の業態にクリソツだな。
110わたしはダリ?名無しさん?:2001/07/03(火) 17:14
>>109
激しくワラタ
111わたしはダリ?名無しさん?:2001/07/03(火) 21:26
日展はもう終わってるっていうのが共通認識らしいけど
それじゃ、今はどんな展覧会に出せばかっこいいの?
マジレスで教えて。
112↑↑:2001/07/03(火) 23:22
神戸市が隔年やってる小磯良平大賞展は大賞一千万円なり
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/07/04(水) 05:25
日展にしときなよ。
自民党が終わってるから野党に投票するといってるようなもので、
野党のほうがもっと終わってますよ。
日展も清濁併せ持っていますがパワーはあります。
114そう?:2001/07/04(水) 19:31
見るなら院展の方がいいことない?
でもやっぱり団体はうっとおしい。何か、重たい。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/07/09(月) 14:07
やはり日展ということを前提で鑑賞するのではなく
作家個人を鑑賞するということが大切なのではないでしょうか?
同じ日展といってもプロ、アマ、ピンからキリ、右から左まで全方向います。
とても日展作家という枠では括れませんよ。
116murakami:2001/07/09(月) 15:43
何が日展だ。金を積みゃ入選だ!!!!書家の世界はすごいらしい
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/07/10(火) 01:47
年配者の初入選は金が絡んでいるのが多いらしい。
やはり20〜30代の初入選者は実力者が多いらしい。
118わたしはダリ?名無しさん?:2001/07/10(火) 02:18
どうでもいい
119わたしはダリ?名無しさん?:2001/07/14(土) 23:59
120わたしはダリ?名無しさん?:2001/08/09(木) 00:57
確かに20代の入選者はいいのがあるよ。
日展はそんなに馬鹿にしたものかね?
五美大にしても芸大の卒制展にしてもいいの無いし。
日展の若手のほうがよほどいい作品だと思うが。
121プロ:2001/08/09(木) 01:20
そもそも藝術は「団体」となじまない。
これはもう数十年前からいわれてること。
このように価値観が乱立する時代にサラリーマン的、村意識の団体が
受けるわけがない。メリットはなくデメリットが膨大になるだけ。

絵の具会社を儲からせるだけ。
個人でゲリラ的にやったほうが数段きれいだし、効率的。
そもそも団体展で特待、会員になったたところで絵がうれるわけでもなし。
ましてその諸悪の根源である日展なんて問題外。

これが同業者ならばまだしも一般人にも常識になってるから。
122わたしはダリ?名無しさん?:2001/08/09(木) 06:23
二科よりは好きだけどなー
123わたしはダリ?名無しさん?:2001/08/09(木) 09:29
諸悪の根源とは言い過ぎ。

無所属や一人の作家でも金や権力には
弱い奴が多いからね。
124プロ:2001/08/10(金) 00:28
>諸悪の根源とは言い過ぎ。

すいません言い過ぎました。

「単なる諸悪」に訂正します。
125名無ぁ〜し:2001/08/10(金) 14:39
それはそれとして。
日経の美術欄だったか、「官展である日展が、今は素人の参加により、内容が大衆化してしまった。」
というような評論が出ていた。
確かに。素人、主婦作家を追い出せば(線引きが難しいが)昔日の栄光を取り戻せる。
全体のレベルが高くても、玉石混淆なので行くのがめんどくさい。
126偽もも:2001/08/10(金) 21:37
127わたしはダリ?名無しさん?:2001/08/10(金) 22:23
確かにいい作品はありますよ。
日展とまとめてみないで日展というところに
参加している一人の作家として
日展を重視しないでみたら
沢山の絵がある展覧会だと思うけど。
128わたしはダリ?名無しさん?:2001/08/18(土) 23:19
日展に出品しはじめる    18歳頃から(高卒OK)
落選の繰り返し       (3〜5年)
初入選            25歳位(ちなみに初出品初入選もたまにいる)
入選落選を繰り返す     (5年位)
常に入選する        (5年位)
特選を受賞          35歳位(今までの最年少は確か23歳)
特選の翌年の出品は無審査でOK
約5年程出品を繰り返す   (2年連続特選は近年無し)
2回目の特選を受賞      40歳位(平均的数値)
2回目の特選受賞後 出品委嘱になり以後無審査出品になる
ここでやっと審査員になれる資格を得る
理事会で審査員に選ばれるまでひたすら待つ
選ばれるまで、早い人で2年、遅い人で20年くらい待ってます
審査員に選ばれる(新審査員と呼ぶ)
無事に勤めてやっと日展会員になれる(40歳〜55歳位)
日展会員として出品を繰り返す   
そうこうしてる内に 日展会員賞を受賞 (45歳〜65歳位)
日展評議員になれる
そうこうしてる内に 内閣総理大臣賞を受賞 (55歳〜75歳位)
芸術員賞の受賞の為、頑張る(受賞候補に成るには芸術員会員の推薦が必要)
芸術員賞を受賞 (60歳〜75歳位)(受賞には芸術員会員半数の票が必要)
芸術員会員になるため、頑張る(各科定員が有る為、会員が死亡しないとダメ)
会員が死亡、 会員候補に成るには芸術員会員の推薦が必要
芸術員会員に就任(70歳〜85歳位)(会員になるには会員半数の票が必要)
文化功労者になる(75歳〜85歳位)
文化勲章を天皇陛下から頂(75歳〜100歳位)
死亡....   ハーアア長かった       
129わたしはダリ?名無しさん?:2001/08/18(土) 23:29
↑日展の一生か・・・
130 :2001/08/19(日) 00:30
日展について質問等が御座いましたら
どうぞ書き込んでください。
131わたしはダリ?名無しさん?:2001/08/21(火) 02:04
今、日展で作品も実績も力も一番の方はだれですか?
132 :2001/08/21(火) 02:38
第1科日本画 日展理事 岩澤重雄 京都
第2科 洋画 寺坂 清原 ドングリの背比べ
第3科 彫刻 山田良定 雨宮淳 川崎博照
第4科 工芸 中井貞二 永井銭太郎 西本瑛泉 etc.....
第5科 書  お金を沢山持っている奴
133 :2001/08/21(火) 02:41
>>132
これからの日展で偉くなる奴です。
この予想は絶対です。(関係者談)
そろそろかなぁ
1351234:01/09/26 23:35
お金払ってこんなインチキな展覧会ってものに出展して人と比べられ、どーしたいの?確かに色んな意味で上手い画家はいるかもしれないけど、イイ画家は0ですね。100年後に残ってる作品は無いでしょう。
136●☆☆:01/12/20 10:59
137わたしはダリ?名無しさん?:01/12/21 12:09
>>135
確かにそうだけど、日展だけの事じゃないでしょ。
100年後に残ってる作家なんて日展以外にもいないんじゃないの?
138ワープロ:01/12/21 15:08
いると思う。あまりメジャーでない中に、きっといる。
ゴッホなり、雪舟なり、100年後に教科書にのって世界中に鑑賞されるかも、なんて実感なかったでしょ。

それに、生存中は権力のあるセンセイが、実力認められつつある作家が、いい場所で個展しそうになると妨害したりしてるんですもん。
139@P:01/12/21 16:27
若手で注目されてる方は?
140素人質問ですんません:01/12/21 16:32
名前的には一番名が通っているから売り出すにはイイと思うんだけど、あまり話題にならないのは何故?(若手で)
141わたしはダリ?名無しさん?:01/12/21 16:37
みんな、芸術・美術というものを美化しすぎだ。
裏側は、金と権力・権威でまみれてて、そんなに綺麗なものじゃないぞ。
こんなところ(美術鑑賞板)で、美とは何か?って論じている人間は、
美術界には全く向いていないので、この世界から足を洗いなさい。
もっと、金と名誉欲に貪欲な人間しか生きていけない世界だ。
142わたしはダリ?名無しさん?:01/12/22 09:42
 ↑
 同意
143素朴な質問:01/12/22 16:01
 日展出品者の中に公立の中高美術教師のいる割合を教えてください。
144わたしはダリ?名無しさん?:01/12/22 19:03
まあ、国際競争力のない絵描きや書家なんてかなりどうでもいいです。
145わたしはダリ?名無しさん?:01/12/24 00:04
また日展の話ですか・・クシュン
日展に入るには審査員の弟子になって7年め、というのが相場
または、金か躯をはる。但し、7年めの入選も只じゃないけどね。
3年7年11年が切り。10回で同人。特選2回で審査員。元がとれはじめる。
または、日洋展、示現会等々の子会社から入っていく方法、金が掛かるのは
一緒だけど・・・
楽なのは彫刻。絶対数が少ないし、お礼金もわりと少ない。
ここから、絵画に転向すればOK
146わたしはダリ?名無しさん?:01/12/27 12:09
私の友達に日展入選している子が2人もいるんですが、
お金どころか、専門学校卒ですが・・・・
147。。。:01/12/27 12:26
千葉県は、一回だけ入選した人ってのが大量にいるんだって。
千葉の話ですか?
148わたしはダリ?名無しさん?:01/12/29 23:20
でも、二科のレベルの低さよりはよりはマシと思われ
149>>141:01/12/30 17:03
>みんな、芸術・美術というものを美化しすぎだ。

何かを美化してそれに対して日展を貶めているわけではないでしょう?
単にある特定の展覧会について面白くないと揶揄しているだけです。

>裏側は、金と権力・権威でまみれてて、そんなに綺麗なものじゃないぞ。
>こんなところ(美術鑑賞板)で、美とは何か?って論じている人間は、
>美術界には全く向いていないので、この世界から足を洗いなさい。

美術界とは何でしょう?

>もっと、金と名誉欲に貪欲な人間しか生きていけない世界だ。

自分にしかわからないような美術界などという極抽象的な言葉を使って他人に向かってそこから足を洗えというのはキチガイとしか言いようが無いです。
150@@@@@:01/12/30 21:21
>キチガイとしか言いようが無いです。

ここは・・・・・にちゃんねる・・・・・・だけど・・・・・・
151わたしはダリ?名無しさん?:02/02/16 08:39
日展作家は技術力があるだけまし。まじめでいーじゃん。不真面目よりは。
152。。。。。:02/02/16 13:24
全くその通り。しかし、技術だけ、若しくは中央の流行を追いかけて、自分独自のものを追求しない、など看板の割に貧相な作家もいたりする。
どこでも、上の方の人と、下の方から上がれない人の差は大きいです。
下の方の先生に、明らかに芸術に対する純粋性を失った方がいて、外から見てると、団体全体のイメージダウンになっています。

横山大観の生きてた頃って、もつとよかったんじゃないのかなあ。
153わたしはダリ?名無しさん?:02/03/08 15:58
日本の伝統工芸展見てるみたいだった。
154わたしはダリ?名無しさん?:02/05/14 06:56
日展について知りたい人が居るみたいなんでage
155わたしはダリ?名無しさん?:02/05/14 11:47
楽して日展に入選する方法はないかな〜。

日展の審査の時に絵を審査員にみせるバイトしたことあるんだけどさ。
すげーいい加減だったよ。
日本だけで完結する現代の鎖国・・・それが日展。
158わたしはダリ?名無しさん?:02/06/16 18:59
んで,結局,日本画で特選取るのにいくら貢がなきゃいかんの?
159わたしはダリ?名無しさん?:02/08/12 00:22
ageてみる
160わたしはダリ?名無しさん?:02/08/22 08:44
食う心配するやつがゲージュツなんかやるな。
161わたしはダリ?名無しさん?:02/08/22 18:28
なぜ日展スレが上がらないかというと、

鑑賞者→つまらないと思っている
作家→2chで遊ぶような歳のヒトはいない

という理由が考えられるのだが、いかがなものか。
162ます:02/08/22 19:11
161さん、全くその通り!!
163わたしはダリ?名無しさん?:02/08/22 20:08
高山辰夫って好きなんだけどな。でも、弟子に同じ作風の人がいてうんざりだなあ。書道じゃあたりまえなんだろうけど、日本画にそんな忌々しい風習を持ち込んで欲しくないよな。
164わたしはダリ?名無しさん?:02/08/22 21:54
日展の作家はつまらんね。
作品はまあまあ及第点の感じだからいいけどさ。

でも、体質は今でも最悪!
165あのさぁ:02/08/23 01:10
師匠と違う絵を描こうとすると、口ではきれいごと言うけど、ワシの弟子ということが、はっきり判る絵を描け!ワシは最高でオマエラ小物はワシの真似しとけ!
ていうのを結局押し付けてくるのがごく一般的な師匠気質だと思うんだなー。
抜けるのに年月かかるのよ。

166わたしはダリ?名無しさん?:02/08/23 13:51
ウチの親、日展出してるよ。
誰かバレない範囲なら質問あればどーぞ。
ちなみに日本画、特選は取ってない。

>>161
日展作家で2ch見てる人は知らんけど、PC使ってる人は結構いる。
ウチの親も下絵の構図決めるのにPhotoshopとか使ってますよ。
167わたしはダリ?名無しさん?:02/08/26 08:14
日本画とか洋画のあのでっかい絵ってどうするの?
あれだけ大きくても日展作品だと売れるのかい?
工芸なら売れそうだけど。
168わたしはダリ?名無しさん?:02/08/26 08:15
>>166
パソコンを使ってる→2chで遊ぶ
の差はすご〜く大きいような気がする。
169わたしはダリ?名無しさん?:02/08/26 12:32
>167 相当偉くても売れない。専用の物置を作って置いてるみたい。

170わたしはダリ?名無しさん?:02/08/26 13:11
>>167
バブルの頃と違って100号以上の大きなのは売れませんし、
税金の関係とか色々あって売りません。30,50号、サムホールなんかは良く売れてる。
大きなのは記録写真だけとって、役所とか学校とかに寄贈することは多いようです。
ウチにも倉庫がありますが、いい加減納まらなくなってきてて増築検討中。
可哀相なのは偉い先生方の方が売れないという現実。高いからね。

>>168
ちょっと疑惑、2chで遊んでる人w
メール整理してたら自分と同世代で仲の良い若手の絵描きさん(日本画)から
きたメールの中に「○○の件、よろしくおながいします」とあった。
171わたしはダリ?名無しさん?:02/08/26 15:57
叔父が文化勲章もらった某日展系日本画家は作品描く前に
「今年は僕が賞もらう順番だから額は立派なの注文した」とか
言ってた。随分前の話だけどそんなんばっかりだよ。
一般の出品者は事前の講評会なんかも知らない人多いだろうに‥
172わたしはダリ?名無しさん?:02/08/26 17:29
>>171
そんなもんでいいんでないの?どうせ絵の客観的な評価なんかできないんだから。
金をばらまいてのし上がる努力でもした人のほうが分かりやすくていいや。
173わたしはダリ?名無しさん?:02/08/26 19:04
そんなもん・・
金払えるだけうらやまスィ
174わたしはダリ?名無しさん?:02/08/26 20:23
>>172 禿同。
絵の評価は後世がすればいい。
いまはただそれで食えることを考えて、
ゴマすり、金のばら撒き、偉いさんに対する無償奉仕につとめるべし。
175わたしはダリ?名無しさん?:02/08/27 09:37
男は金で賞を貰い、
女は体で賞を貰う。←審査員、お偉方
羨ましいイぞ畜生。
176わたしはダリ?名無しさん?:02/08/27 21:24
実名あげてくれるといいんだけどな
177わたしはダリ?名無しさん?:02/08/28 00:24
そうだね、せっかく2chだしね。
178わたしはダリ?名無しさん?:02/08/28 06:07
バレるナリヨ
179わたしはダリ?名無しさん?:02/08/28 15:02
微妙な表現で書けば大丈夫だよ(藁)
とりあえず一文字だけの伏せ字で頼む!
180わたしはダリ?名無しさん?:02/08/29 15:20
>>170
小さいのは会員レベルじゃなくても売れるの?新入選あたりでも?
181わたしはダリ?名無しさん?:02/08/29 15:57
http://s1p.net/spps

  メル友

 コギャル系出会い
 ギャルギャル大集合

女性の皆さんも訪問
してね、女性も沢山
訪問しています、この
夏一番有名なサイト
です宜しくね皆さんに
紹介してください。
女性に役立つリンク集
も多数有ります!!

182わたしはダリ?名無しさん?:02/09/02 23:33
少なくとも私は金を払って入選した事はありません。
先生に見ては頂きますが、アドバイスだけ。
払った事も、要求された事もない。
皆さん、ちょっと過度な書き方が多いよ。
想像し過ぎだよ。
日展が良いとは思いませんが、公募展の中では
入場者数はなんと言っても日本一。
その中の何人かにしか見てもらえないにしても
その効果は一人で個展するより勉強になる。
ちなみに入選5回、30代です、もちろん貧乏、日本画。
183わたしはダリ?名無しさん?:02/09/03 00:12
日展の作品って花鳥風月か肖像ばっかというイメージがあるが…
実際のとこどうなんですか?
>>182
金を払って入選するのと、入選して金を払うのと、いろいろあると思うのだが。
185わたしはダリ?名無しさん?:02/09/03 02:32
あれだけの巨大団体なんだし182みたいな人もいればそーでない人もいる。
自分も美大の日本画出てるし教授が日展系だったんでわかるけど、
縁故は確実に、あるよ。もちろん自力もね。
186わたしはダリ?名無しさん?:02/09/03 04:02
ウンもあるだろうけど天才的な作家はほうっておいても勝手に世に現れてくれる。
だから他の人は金を使おうが体を売ろうがなんとでもしてけろ。
187わたしはダリ?名無しさん?:02/09/03 12:06
日展でこれは!という作家を挙げてください
188わたしはダリ?名無しさん?:02/09/03 22:17
竹内浩ピカイチ
189わたしはダリ?名無しさん?:02/09/03 22:45
>>182
「先生に見ていただける」という事自体がけっこう普通じゃないって
わかってませんね。美大出には普通でも一般出品者はそんな話すら
信じられないくらいですよ・・・
190わたしはダリ?名無しさん?:02/09/03 22:53
>>189 美大出でない「一般」出品者が存在することにオドロキ!
191わたしはダリ?名無しさん?:02/09/03 23:15
おいおい
日展なんてそんな人達の出品料に支えられてるんだからさ>藁
192わたしはダリ?名無しさん?:02/09/03 23:32
>>191
主な収入源は入場料でないかい?
出品料は1万ぐらいで絵のほうは数百人程度でしょ?
書とかは結構いるみたいだけど。
193わたしはダリ?名無しさん?:02/09/03 23:34
私、美大も出ていません。
しかし、今年も審査員に見ては頂きました。
案外、アポ取って伺うと審査員、評議員の方も親切に
見てくださいますよ。
もちろん人のお宅に伺うのでお土産は持っていきますが
それ以上の事はしたことありません。
お土産も地元のものとか3000円くらいの物のみ。
受かりたいから見てもらうんじゃなくて、
やっぱり何が良くて悪いのか、その先生の好みもありますが
勉強の気持ちです。
もちろん、その後も時々お教えを頂いています。
194わたしはダリ?名無しさん?:02/09/04 00:06
家元って大変だよ。茶家に生まれたがために、あらゆる自由を封印して、400年の伝統文化を一身で伝承しているんだもん。尊敬されて当然。
ということで、やっぱり144は二度と起きなくてよろしい。

195わたしはダリ?名無しさん?:02/09/04 00:15







 時 代 の 流 れ で、日 展 の 価 値 や 権 威 は 完 全 に 落 ち た 気 が す る。







196わたしはダリ?名無しさん?:02/09/04 00:17
権威の無いジャンルに転向しな、自分に自身があるなら。
197わたしはダリ?名無しさん?:02/09/04 01:37
193って女だよね。
198わたしはダリ?名無しさん?:02/09/04 01:38
アポとるってどうやって?電話帳で調べるとかじゃないんでしょ?
誰かに紹介してもらうにしてもその最初はどうするんだろ。
199わたしはダリ?名無しさん?:02/09/04 13:22
193ですが男です。
作家の住所ですが、図書館などにある美術家名鑑などに載ってますよ。
住所も電話番号も。
私の場合はまず自分の好きな作家にお手紙を書きます。
その文章にお電話をさせていただきたい旨を書き
後日、お電話しました。
日本画の先生ですが誠意をもってお話すれば
会っていただけると思います。
ただし、芸術院会員クラス以上(文化勲章受賞など)
の先生は無理だと思います。
会員、評議員、参与の先生は観てくださいますよ。
今、後継者不足というか、日展も上記にあるように
悪い伝統のせいで若い作家が出品しないようです。
ですから先生方も快く見てくださるほうが多いと思います。
紹介があるほうが良いでしょうが
無くても、大丈夫だと思います。
200わたしはダリ?名無しさん?:02/09/04 21:00
日展に出してれば、海外で売れたり、世界の美術史に残ったりするのかな・・・。

無理ならヒロポンファクトリーの手伝いにでも行ってきましょうか。
201わたしはダリ?名無しさん?:02/09/05 02:09
>>200
>日展に出してれば、海外で売れたり、世界の美術史に残ったりするのかな・・・。
文化勲章まで行ってもその可能性は低いね。
でも多くの人に見られたいならやっぱ日展かな。
202わたしはダリ?名無しさん?:02/09/05 08:20
>201
でも、見に来るのって内輪がほとんどじゃないの?
203わたしはダリ?名無しさん?:02/09/05 13:09
内輪が50万人もいたら大変だw
204わたしはダリ?名無しさん?:02/09/05 20:18
二科とか光風会とかの分派とか、おえらい先生方の生徒とか。あと、無料で券ばら撒いてるじゃん。
205?3?|?A?N:02/09/05 20:40
>>203
予備校行ってたときはたまに見てた。
金持ちそうな人はあまりいなかった。
206出品経験者:02/09/05 21:41
>>204
日展のタダ券は少ない。入選者で数枚、役員でもばらまける数は知れてるよ。
>>205の言うとおり、一般で金払ってる人が大多数と思われ。
207わたしはダリ?名無しさん?:02/09/05 23:59
ちなみに第29回日展の入場者数は約68万人です。
》205金持ち?
普通の一般の方々に見ていただくのが良いじゃん。
日展に出していても、個展しても、画商かついても
良い作家はいいし、駄目作家は駄目。
売れてたラッセンは今は何処へ?
作家は絵をかいて自分が満足できればいいのでしょ。
》206あと、確かにタダ券は少ないと思います。
10万人タダとしてもあとの58万人は凄いよ。
600円としても3億以上か。
208わたしはダリ?名無しさん?:02/09/06 00:52
ゆうとくけど、入選したい主婦や素人や学校閥の無い人達をかき集めて画塾を開き、非常に高い月謝、出品作を見て貰う謝礼を稼ぎまくってる先生多いよ。
「力」の強い先生の画塾に入るとトクをする、と言ってウンカのように凡人が終結する場合もある。
199さんはいい先生に巡り逢ってるし、真摯なんだと思う。
真摯な人には良い先生が当たる。良いことだ。
209わたしはダリ?名無しさん?:02/09/06 17:55
オマエら!俺に何でもきいてくれ!
>>207 入場者数は約68万人はウソだ
   何処でしらべたんだ?29回は22万人ぐらいだぞ!
210わたしはダリ?名無しさん?:02/09/06 23:13
>>209
だよなぁ。日展の後援とか、協賛てどこがついてるんですか?
211わたしはダリ?名無しさん?:02/09/06 23:43
207ですが、>>209さんの数は東京都美術館のみでしょ?
私が出した数は、29回展の全国の巡回展の総数ですよ。
日展は東京だけでなく、一年かけて全ての作品ではないですが
全国を廻ります。
何で調べたかって?
日展ニュース91号ですが。
212わたしはダリ?名無しさん?:02/09/07 01:01
日展の絵って大きすぎると思ったことない?

もうすこし離れて見るといいんだろうけど、
あのスペースであのサイズの作品を見ると疲れる。
213わたしはダリ?名無しさん?:02/09/07 01:41
日展狙いで出したければ偉い先生がいないジャンルに転向すればいいよ。
214わたしはダリ?名無しさん?:02/09/07 01:47
工芸の話か?
>>214
バレバレだな。みんな知ってる罠。
216わたしはダリ?名無しさん?:02/09/07 14:57
榊原紫峰が帝展だか抜けた時、「出品数の水増し・・・」とか書いてあったような。
217日本@名無史さん:02/09/07 17:24
>>213
どのジャンル?
マジで知らない。
218わたしはダリ?名無しさん?:02/09/12 18:38
出品の方はそろそろ締め切りですか。
だいたいどういったサイクルで作品制作をされているのでしょう?
興味があります。
219わたしはダリ?名無しさん?:02/09/17 06:51
高校の先生が日本画で特選モラタヨ
そんで大学講師に出世したよ
220わたしはダリ?名無しさん?:02/09/21 06:05
日展なんて
宗教、マルチのようなもの
下から金を吸い上げるシステム

今時分そんなのに引っ掛かるのは
本当のあほぐらいなものだろう・・・


美術、芸術?の保護?
そうねぇ歌舞伎、能などの伝統芸能の
保護みたいなものだなぁ〜
世襲じゃないからあほが集まるんだろうなぁ〜


音楽で言えばクラッシックの楽団
補助金無しで存続できる楽団がいくつある?
ほぼすべて赤字でしょ、自立できない文化・・・


芸術なんて人を楽しませてなんぼでしょ
その点じゃモー娘の方がどれだけの人を
楽しませているか、くだらないといわれるお笑い
タレントがどれほどの人の生活を明るくしているか・・・
かつ、自立している。補助金などもらってないぞ!

補助金もらってる時点でおっぱいのんでる子供と同じ
221わたしはダリ?名無しさん?:02/09/21 06:05
お礼金?なんだ、そりゃ!

大学予備校とかでも要求すりゃいいな!お礼金
東大1,000万、早稲田500万、医大で2,000万とか

各種専門学校とかでも資格試験通ったら100〜200万が
相場とか言って!

あほらし!

自身があるなら市場に出ろ!
実力で勝負しろ!
審査員に判断をゆだねるな!
もっと多くの世の中の人に判断をゆだねろ!
222わたしはダリ?名無しさん?:02/09/21 09:38
日展なんて、平気で芸能人が入選する。真面目な人はかわいそうだ〜。
客寄せパンダの方が良いってか!?
223:02/09/22 05:07
>>220->>222
オマエラ日展に出品さえも出来ない美術ヲタだろ?プッププ
なんか創作活動したことあるのか?ボケどもが!

>>222
少なくとも君は日展を他のものと勘違いしている。
225わたしはダリ?名無しさん?:02/09/22 10:11
師弟関係が出来上がっている今の状態では
日展で実力勝負はありえません。
今の若い人たちがこの体制を変えない限りは
226わたしはダリ?名無しさん?:02/09/23 22:17
いつも見にいくけど、変な絵もあるけど中には秀作もあって感動します。

227わたしはダリ?名無しさん?:02/09/23 22:23
アメリカとかフランスみたいに
現代美術にも金を出す国になるべきだとおもうんだけどね…
228わたしはダリ?名無しさん?:02/09/24 06:17
>>227
昔からある日本の守るべき文化ではないからそれはないよ。
あったらいいなぁ。
http://www10.plala.or.jp/bouquetstation/comicmarket63-sample.jpg

↑の漫画にでてくる電車の車種を教えて下さい。

--------------------------------------------------------------------
http://www10.plala.or.jp/bouquetstation/
ここは同人サークルFeeling For BouquetのHPです。
主にサークル情報や趣味などサークル関係者に関することが
乗っています。同人関係では現在、ONE〜輝く季節へ〜の2次創作を
中心に活動しています。


★ リンクについて ★ (http://www10.plala.or.jp/bouquetstation/link3.htm)

こちらのバナーを自由にお使いください。
下記のアドレスで登録をしておけば、常に最新のバナーに自動登録されます。
http://www.hc.keio.ac.jp/~fs000210/banner.gif
http://www.hc.keio.ac.jp/~fs000210/banner-2.gif      
230わたしはダリ?名無しさん?:02/11/02 17:10
洋画しかしりませんが、日展に入選してる芸能人って、ジュディ・オングくらいではなかったですか?
231わたしはダリ?名無しさん?:02/11/02 18:44
日展は実力が(ある程度)伴って、人脈がある人です。
でも海外では誰も知らないよ。
日本国内で、自分の絵を売るときに「○○会会員です」という
名前があれば売りやすい、ただそれだけのこと。

あなたがた、、、なりたい?
232わたしはダリ?名無しさん?:02/11/02 20:33
会員クラスでも、へったくそなのけっこういるんだよなー・・・
肩書きばっかで、技量のない不毛な日本美術は弱体化する
一方なのが現状だ。
233わたしはダリ?名無しさん?:02/11/02 20:49
日展、今日からだよね?
234わたしはダリ?名無しさん?:02/11/02 21:35
そお?良かったら逝って見てこいや。中にゃどーしようもないの
けっこうあるゾ。
235わたしはダリ?名無しさん?:02/11/02 21:36
二科展や二紀展よりもマシとういだけ。
昭和会はまだまし。
236わたしはダリ?名無しさん?:02/11/02 21:43
>>231
もともと日展の前身となる官立の展覧会は、日本が西洋と同じ様な美術や
日本独自の(海外にも受ける)美術を生み出す文化国家であることを
主に西洋諸国に知らせるための展覧会じゃなかったっけ。(うろ覚え)

そうなら、いまの日展は世界に(というか欧米に)通用する美術を作り出し
研鑚する場として今でも機能してるのかい。
すべてが米国スタンダードにならうべきだとも思わないけどさ。
237わたしはダリ?名無しさん?:02/11/02 21:45
最低、技術があるものと無いものの区別はっきりさせて
見に逝きや!ザコは無視。
じゃないと全部見てたらくたびれるゾ。って心配無いか?!
1・2枚しかいいの無いもんな!
238わたしはダリ?名無しさん?:02/11/02 21:49
あれはプロの画家のネットワークつくりのための会だから。
賞をやたら乱発して、売れない絵描きさんに受賞歴を作ってやる
ためのものなのさっっ。
239わたしはダリ?名無しさん?:02/11/02 23:18
ここでだべってる人達、見に行かないの?
240わたしはダリ?名無しさん?:02/11/03 00:02
とりあえずプロの登竜門としての役割は昭和で終えたって感じだな。
今は日曜画家の頂点って感じ。売れてんのは審査員クラスだけでしょ。
それも国内市場だけだし。
241わたしはダリ?名無しさん?:02/11/03 21:56
日展、見てきたよ。油彩だけ見たけど
なかなか良い絵もあったし、ん?って感じの
絵もあったりで多彩だね。
242わたしはダリ?名無しさん?:02/11/04 00:17
日展の洋画に出してます。今のマーケットってとりあえず、公募展とは連動してないし、
公募展の意味合いがプロ作家の登竜門というより、アカデミックな美術研究の場に
シフトしてきている。非常に多くの入場者があり、プロモーションの意味でもいい。
賞の種類も少ないし(何か誤解が多いが・・・特選、会員賞、大臣賞2種)
美術のジャンルで高級、低級のイメージは古いよね。最近は、芸大、美大卒の若手も
段々出品してきているし、コンクールで一発で終わるより、じっくり勉強できる。
ビジネスと公募展は別物だし、二科展と混同するのはやめてくれー。
243わたしはダリ?名無しさん?:02/11/04 07:04
欲しい絵があったけど、あまりに巨大すぎて飾る場所がない。(涙
何点も出展してる人は、アトリエがあってお金持ちなんだろーな。
羨ましい!
244わたしはダリ?名無しさん?:02/11/04 09:55
今後の日展洋画は白日会の人が有利なのかも・・。
去年、今年と2年連続特選の人って白日会の人だし、
審査員のなかでも偉い人が白日会の人だから・・?
245わたしはダリ?名無しさん?:02/11/04 10:17
>>244
まいったなー そうですというわけにも
いかないし・・・。
246わたしはダリ?名無しさん?:02/11/04 10:18
昨日見てきたんですが,なんか本当にお稽古事の世界なんですね。

2002年に日本人であるこの作家がなぜこの絵を描いたのかまったく見えないよう
なのがほとんど。モデルにポーズとらせたり,なんか変なオブジェクトを持たせたり
している作品はいったい何なのか。

工芸の方はおもしろいのがちらほらあった。

お絵かき教室で先生について絵を描いているような人が仲間たちと見に来ると
おもしろいんだろうなと思った。
何も知らずに,アートを期待して1000円払って見た俺のような客が馬鹿なんで
しょうね。

厨房の時の文化祭を思い出して,そういう意味でのおもしろさはあった。
247わたしはダリ?名無しさん?:02/11/04 10:39
>>244
みんなで白日会に出品だ!!
248わたしはダリ?名無しさん?:02/11/04 12:24
おなじくらい上手い絵だったら偉い先生についてるほうが
断然有利。
日展意外も大体の団体がそうだよね・・・。

250わたしはダリ?名無しさん?:02/11/04 20:59
>>242
お稽古教室出身ですか?
251わたしはダリ?名無しさん?:02/11/04 22:31
>>248
そんなんで入選したって、入賞したってちっとも嬉しく
ねぇし、なさけねぇ話しだ。
「偉い先生」にいくら媚びたって、一生死ぬまで
そいつ以下ってことだ。オレはそんなのまっぴらだぜ!
252わたしはダリ?名無しさん?:02/11/04 22:52
長生きした者の勝ち。
253わたしはダリ?名無しさん?:02/11/04 22:55
■こいつ痛いがいいヤシだぜ■
http://members.tripod.co.jp/hidakagray/kakisute/top.html

好きなように対応してやってくれたまへ
254わたしはダリ?名無しさん?:02/11/04 23:31
>>246
そうそう、工芸はけっこういいのがあるよね。
高校の頃とかこういうのに凄い反発持つけど訳あって
強制的に連れて行かれたんだよ。そんとき思った。
逆に壊滅状態なのが日本画。もう、死臭がする。。。
>254
あはは、死臭・・・そりゃ臭かったろう・・
油もなかなか臭う気がします。作品によりますが。
256わたしはダリ?名無しさん?:02/11/05 00:57
「正しいことをしたければ上にいけ」・・って某刑事
もいってたねー。
媚び売ってでも上にいって、ほんとに良い絵だけをひっぱろう!!
・・・と志しても結局のみこまれてしまう・・まるで政治家
257わたしはダリ?名無しさん?:02/11/05 01:02
白日って2〜3年前だったか、初出品で特選とった人いたような・・。
あれが、センセイのチカラってもん?
258わたしはダリ?名無しさん?:02/11/05 01:07
>>256
ていうか今時日展を上だと思ってるのかと小一時間(ry
「○○さんの絵って素敵だね、日展にも入選したんだって?
凄いよねえ!!」
とか言われた後に、入選したのはコネありでです、と言うのは
淋しいよねー。「みんなコネなんだよ、だから・・・」と言い訳がましい
事を一般の人に説明するのってちょっと虚しいんでない?微妙だなー。
そういうもんだよ、とはみんなその場では言うと思うけど。なんか
ダークなイメージが付きまとうね。
260わたしはダリ?名無しさん?:02/11/05 13:00
日展がどうでもいいなら、何展が良いんですか?
261わたしはダリ?名無しさん?:02/11/05 19:19
最低日展系列会員のいない団体。日展の衛星団体は、
派閥争いがはびこってて腐敗気味だ。
内情は、足の引っ張り合いで、かなり醜いよ。
262わたしはダリ?名無しさん?:02/11/05 22:01
解ってないなー
今、在野の方が腐敗してるって。
日展の洋画の部屋割り見たらわかるっしょ。
少なくても、審査員と受賞者向かい合わせで、批判覚悟でさらしてる公募展
なんて日展以外ないっしょ。コネで入選なんて状況じゃないし、ある意味、
出品者のほとんどは、日展系公募団体に所属してるからコネがあるといえば、
ある。それが、約2000点応募して、約、400点弱が入選する。審査員は
各公募団体から平均2名の17名いて、4票以上が入選。単なる派閥のコネじゃ
票足りないんだよね。みんな審査員は、自分のいいと思う作品に手を上げる
確かに、情実の強い時代もあったらしいけど、今は内から変わっている。
263わたしはダリ?名無しさん?:02/11/05 22:35
だから腐敗在野から集合した腐敗因子の寄り合いには違いないんだから、
そのうち内側から腐敗が進むんだって。
出品者は当然「内側から変わってる」って肯定するしかないよな!。
でもそんなの思い込みなんだって。井の中の蛙で、解ってないのは
オマエ達だって。
264わたしはダリ?名無しさん?:02/11/06 04:54
解ってないなー。そもそも日展系公募団体以外を在野っていうの。
二期、二科、独立、新制作等々。現代美術語る連中は、歴史だの
文脈だのうるさい割りに公募展の大まかな流れくらい押さえて欲しい。
ほとんどの出品者は身銭きって制作しているので、金銭的余裕なんか
あるわけないじゃん。どうして、腐敗できるほどお金あると思えるのか
理解不能です。日展系団体の内部状況を把握できるのは日展でも少ないのに
腐敗因子の集合体と断じれるのは、そのほうが思い込みじゃん。身近な事例を
聞きかじって知ったかぶりするのを井の中の蛙っていうんじゃなかったっけ?
265わたしはダリ?名無しさん?:02/11/06 04:57
入選できないのを人のせいにしない方がいいでせう
266わたしはダリ?名無しさん?:02/11/06 13:08
そうだね
267わたしはダリ?名無しさん?:02/11/06 14:11
純粋に絵が好きな人って、内部事情なんかどーでもいいんだよね。
絵を見て感動するしないは個人の感性だから。
純粋にGSがムカツク人って、KTがこーとかどーとかなんかどーでもいいんだよね。
GSカキコを見てムカツクかどうかは個人の感性だから。
269わたしはダリ?名無しさん?:02/11/06 20:05
んで,正味な話,特選獲るのに今いくら要るのよ?
270わたしはダリ?名無しさん?:02/11/06 21:29
書はよくわからなかった。
271わたしはダリ?名無しさん?:02/11/06 21:31
帝京学園の冲永嘉計・元理事長を脱税容疑で逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021106-00000211-yom-soci
帝京大学(東京都板橋区)を舞台にした多額の寄付金問題で、東京地検特捜部は6日、系列の学校法人「帝京学園」元理事長・冲永嘉計容疑者(58)(品川区)を、受験生の親から受け取った入学をめぐる口利き料を隠した所得税法違反(脱税)の疑いで逮捕した。
同容疑者は、同大の冲永壮一前総長(今年9月に辞任)の実弟。特捜部は今後、入学の口利きを巡る不透明な資金の流れの解明を進める。

帝京の犯罪行為一覧
○単位を取れなかった腹いせに理工学部の学生が教員をリンチ
○いじめで校舎から飛び降り自殺
○暴走族、麻薬、食堂放火
○集団レイプ
○薬害エイズ
○守衛にスパイクシューズのまま跳び蹴り
○暴力団を雇って組合員を銃撃
〇脱税
〇宗教法人乗っ取り

帝京大学の過去の犯罪特集・1
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1015445145/
272わたしはダリ?名無しさん?:02/11/06 23:00
↑おまえGSだな?
273わたしはダリ?名無しさん?:02/11/07 10:09
GSってなに?
274観てきた:02/11/07 11:36
良くも悪くも「はいこれが絵画ってもんですよ」とゆーよーな絵ばっかりだった。
275観てきた:02/11/07 11:39
ところで、
なんで日展には水墨画がねーんだよ?
なんで日展には抽象画はねーんだよ?
関係者さん教えてくれりゃ
276観てきた:02/11/07 11:47
観衆は定年ジジババばっかしだったな。70%くらい
若いと言えるのは5%くらいなもんだったぜ
あとは、40代50代で一癖臭そうなお絵かき教室で教えてます風オヤジ
(平日調査)

「絵が純粋に好きで…」という顔つきの人は少なかった気がしたぞ
なんか怖かった
277PURE-GOLD:02/11/07 12:33
総合芸術情報サイト
http://www.pure-gold.jp/koten/
>>275
昔から先鋭的な技法は排除されてきたのよ。それが日展の
習作風具象絵画偏重主義で封建的なところなんだな。
ま、頭堅いジジどもが理解できない芸術が排斥されてきた
という、お粗末な話し。日展なんてそんな程度!
279わたしはダリ?名無しさん?:02/11/07 17:06
革新的な絵画はどこで見れるの?
280わたしはダリ?名無しさん?:02/11/07 17:29
キリンアートアワード。
281275:02/11/07 19:04
しかし水墨画なんてのは昔っからあって歴史のあるジャンルだし、日本画の一ジャンルとして認められそうなもんだけどなぁ
なんで無いのかわからん。

抽象も、抽象ってだけで先鋭的とは言えんのにね。今や。
見に行った時、うん蓄たれてる人が多かったのが印象的です。
あと、画家の知り合いが多そうでした。(会話からして)「うわっ○○先生、
デッサンめちゃくちゃ・・・」「しぃっ!!」「だって、手のの大きさが
おかしいよぉ、完全な具象画なのに・・・」
(ちら、と見たら、なんか賞がついていて、かなりの地位の感じ)
と言う会話や、
「やっと入選したらもう70歳なのよ○○さん、おかわいそうに。」
という失礼な(?)会話が聞こえたりした・・・・。他にも、
「○○先生は、銀座で教室をお開きになったんですって、それにしても、
今まで一度も出品した事がないのに、初出品で特選なんて、偉いわあ・・・」
と言う事を話していた人がいました。
初で特選なんて、凄い才能と運の持ち主だ・・・と当時は感心してしまった。


ほんと日展は気持ち悪いなー!
諸悪の根源。
284元会友:02/11/08 19:36
まじで気持ち悪かった
>284
ネタ?
マジですか?どんな風にきもいの・・?
やっぱ呆れて辞めたの?
昔、一睡会という大きな具象系団体に一般出品していたことがある。
>>282 古い団体は、皆こんな感じ。ほんとに気色悪いんだよ。
会場で耳にするジジ、ババのいやらしい会話聞いて萎えて、もうここは
俺のいるところじゃネェ、腐っちまうと思った。特に偉い会員さんの
コネなんか無かった地方出品者だったし、2回の入選後見切りをつけ
さっさとやめた。かれこれ8年程経つが、つくづく良かったと思う。
287わたしはダリ?名無しさん?:02/11/09 18:28
今年はなかなか良かったよ?
かなり年齢層が若手にシフトしてきた感じがした。
工芸と洋画は見る価値あると思う。
>>287
ウソつけ!どこがなんだよ!
若手にシフトなんかぜんぜんしてないっつーの!!
相変わらずの旧態然。
それより!日展なんかかまってる場合ではないゾ。
なんと国が300億円の巨費を投じて「ナショナル・ギャラリー」を建設
しようとしているじゃないか!
またもや官僚天下りゼネコンと政治家が癒着して血税搾取の道具に、
美術館が利用される !
芸術のゲの字も知らん政治家、役人、土建屋のオヤジどもの勝手には
させんぞォーーーーッ!!
完成しても閑古鳥鳴く、無能無企画、糞美術館建設には絶対反対だ!!
いまこそ我々芸術家が先頭に立って、このドス黒い計画を断固糾弾し、
建設阻止を国民に呼びかけなければいかんゾ!!
290わたしはダリ?名無しさん?:02/11/14 22:27
291わたしはダリ?名無しさん?:02/11/14 23:38
まあ、村上隆に期待する。
それか海外に行く
慎太郎は日展をバカにしてます。
293わたしはダリ?名無しさん?:02/11/15 00:01
292 慎太郎の眼は節穴じゃないからね。
   日展の魂胆にだまされるのは素人だけ。

   名小説書いた男は、何事に置いても新鮮だ。
294わたしはダリ?名無しさん?:02/11/15 01:06
オラ現代美術。
興味無いのであまり行きたくないが、券もらうので何度か行ってます。
油マッタク面白くない!人物ばっかり!人物ばっかり!人物ばっかり!油臭!
日本画、作品大きいせいかスーとする。面白い! 院展よりも明るくて良い!
何も考えずに弟子入りして日本画かいて日展だけ出品したくなる。
でも今さら、暇も無し、金も無し。
295わたしはダリ?名無しさん?:02/11/15 01:21
日本画だけはいいよね。純粋というか伝統的というか。
そこから離れられないけど、そこがまた良い。
今も残っている神社をみて感動するような気持ち。
それにしても油絵は最悪。まあ、好きだったのは
「ヤツレタ男が少し首傾けててバックが青い絵」
素人的な絵を見てるほうが新鮮だということが最近気づいた。
こなれている絵は、「絵画らしくなればよい」っていう
レベルの低さに驚く。
296わたしはダリ?名無しさん?:02/11/15 01:23
つうか、だれかあそこに進入して 日展らしくないアートを
置いてこいよ!
297わたしはダリ?名無しさん?:02/11/15 01:54
日本画最悪。おもろいのは工芸だけ。書道もまぁ見られる。あとは糞。
298わたしはダリ?名無しさん?:02/11/15 12:18
工芸はぎゅうづめでかわいそだね
それにしてもあそこにある人形とやら顔がみな同じなのはなぜだ
299あぼーん:あぼーん
あぼーん
300わたしはダリ?名無しさん?:02/11/15 22:42
298 それはお偉い先生を生徒が尊敬して、形が似てくるのだと思います。
  
301わたしはダリ?名無しさん?:02/11/16 00:20
日展の入場料金にしても1000円。。高すぎる。
つまんねーし。ちょうしのんな。同じ絵を毎年毎年発表するのは
常設展だけでいいんだよ。
302わたしはダリ?名無しさん?:02/11/17 05:09
日展工芸は多種多様だから面白いかな。
彫刻や日本画は型にとらわれ過ぎているような気がする。
特に彫刻はどうして人体ばかりなの?

303わたしはダリ?名無しさん?:02/11/17 05:17
先生と弟子の全国展に文句言うな。

工芸の権威や家元になれるんならなれ。

304わたしはダリ?名無しさん?:02/11/17 06:08
303 工芸の権威になるまでの道のりがあほくさいんだよ。
  
305わたしはダリ?名無しさん?:02/11/17 06:27
第一、日展はすぐきえんだろ。
若いやつが残っていって、作風がまた変わってきて
評価されるかもしれんけど。
306わたしはダリ?名無しさん?:02/11/18 10:23
昨日、初めて逝ってきますた。日曜日で混んでいますた。
工芸は和風モダンアートって感じで、見ていて気持ち悪かった。
書道は思ったより保守的で大人しい作品が多く、つまらんかった。
彫刻は保守的な作風だが、意外にわりと上手な人が多かった。
洋画、日本画‥‥‥以下略
307わたしはダリ?名無しさん?:02/11/18 14:19
工芸、たしかに気分悪くなるところもあるね。
あそこにあった染色とかって… 絵として出すもんじゃないの?とおもた。
308わたしはダリ?名無しさん?:02/11/18 23:04
この間、画廊のオヤジと話したが、日展会員から委員になるのに一億積んだ
っていう人がいるらしいが、本当だろうか。盆暮れの付け届けが大変らしい。
会員が投票権を持っているから、特選も、相当のカネで買いとるらしい。
309わたしはダリ?名無しさん?:02/11/19 00:35
工芸、小奇麗な作品と現代彫刻が両極端。
伝統工芸すれすれの作品もちらほら。
でもエネルギーは感じた。
日本画も言われているほど悪くなかったけどね。
むしろ洋画のほうが停滞感ある。
彫刻はもう少し間隔を置いて展示できないものか?
310わたしはダリ?名無しさん?:02/11/19 05:25
工芸も展示方法を考え直したほうがええよ。
サイズが小さいから隣の作品が目に入って鑑賞に集中できんわ。
311わたしはダリ?名無しさん?:02/11/20 02:13
どうして洋画と日本画をわけるの?
厨房質問でスマソ。
312わたしはダリ?名無しさん?:02/11/20 02:17
あほらし
313わたしはダリ?名無しさん?:02/11/20 11:05
日展が一科と二科に分けてるからや。
>>311
あきらめな。厨房の質問にも答えられないようなやつらばっかだからさ。
日展にインスタレーション作品か、コンセプチャルアートを
出品したいけど、どのジャンルで審査受け入れてくれるかな?
316わたしはダリ?名無しさん?:02/11/21 06:15
>>315
>>315
なるほど!ある意味そうかな。
でも立体の場合は?
>>311
帝展の名残から日展が出来ているからや。
319わたしはダリ?名無しさん?:02/11/21 19:31
>>317
工芸なんかは変なのたくさんあったよ。
320わたしはダリ?名無しさん?:02/11/21 21:26
>>319
工芸って名前がジジ臭くて、コンセプチャルアートに合わない。

321わたしはダリ?名無しさん?:02/11/21 23:22
コンセプチュアルが若者らしいとも思えないが。
ていうかあらゆる芸術運動が完全に下火だよね。
もはや出尽くした。
前衛芸術もマンネリ。
冷戦構造や戦後とともに時代的役割を終えようとしている。
今後は何が流行するのやら・・・・
322わたしはダリ?名無しさん?:02/11/21 23:28
コンセプチュアルという言葉自体が、60年代だろう。もはや骨董品だな。
だが、それ以来これという潮流もない。ビートルズ以上のものが出ない
状況と同じかな。コンセプチュアルがビートルズってわけじゃないけど。
323わたしはダリ?名無しさん?:02/11/21 23:34
芸術家は権力にすがってるもんでしょ。
うまいすがり方をしたやつが何となく成功してく
権力ないと生きられないのは皆同じ。
なんとか先生がなんとか先生に挨拶をしてる会場を見てて、
ばかだけど純粋だなーって思った。
日展はクソだけど。でも大部分のクソの作品は置いておいて
いいものはいい。
324わたしはダリ?名無しさん?:02/11/23 18:50
日本画に予備校ん時の先輩と後輩がでてたから観に行ってきたよ。
期待したほどではなかったけど確実に作家として道を歩んでんだなー。脱帽。
他、構図も凡庸で岩絵の具の無駄みたいな絵がいっぱいあったけど、
ろくに作品作らないでくすぶってる俺より100万倍ましだよな。
325わたしはダリ?名無しさん?:02/11/23 23:50
しりあいのせんせいがとくせんとりました。
とにかくよかった。よかった。ふかくせんさくするまい。
かねはためてるとおもうから、びんぼうなひとがとるのとおなじかどうかわからない。でもせんさくするまい。
かなりあせっていたからなあ。あーよかった。
326わたしはダリ?名無しさん?:02/11/24 21:32
初めて日展見に行ってきた。結構いい絵もあったよ。ちらほら
私の主観だから良い絵なのかどうかは分からないけど
ところで日展と仁科展ってどっちがすごいの?
絵の道で食ってく人ってやっぱ個人じゃ無理なの?
山盛りのうんこをバックは最高にさわやかな海と砂浜と空で描いて出展したいのですが
日展行ってきました。時間が無いので洋画しかみれませんでした。
日展にはっきり言わさせていただきます。つまらん。1000円かえせ!
おいおいあれが特選かぁ〜。技術だけ良くてもよぉ〜だめだぞぉ!
ココロに響かん。わくわくしない。圧倒もされなかった。
入口は会の顔であり、「腐っても日展」日本の頂点だと思っていたが額しか目につかなかった。
面白いのも技法に凝っているのも、カンバスにぶつけているのがわかる作品は確かにあったヨ。
全体的にこの前行った多摩美と武蔵美の学園祭のほうが面白かったぞ。ということでおまいらガンガレ!
329わたしはダリ?名無しさん?:02/11/25 16:34
結構イイ絵あるじゃんと思ってたよ。もうだめぽ
見る目ない?
どの絵がよかった?
330わたしはダリ?名無しさん?:02/11/25 17:10
友人が日展に初入選したときは50万くらいかかった
らしい。本人が言ったのではなくその親が金がかかるとびっくりしていた。

日本画なんだが、天然の材料を大量に使えば材料費で
それくらいかかるかもしれんが・・・?
331わたしはダリ?名無しさん?:02/11/26 02:23
>>329
いい絵あったよ。
だが、全体を平均的に見ると>>328の言うこともたしか。
会として見ないで個人として見てあげたらいいのに。
>>328は国画、独立、二紀、行動とか見ているから、物足りないんじゃないのかな。
しかし、各会の同人、会員たちで来年日展に殴込みを掛けると息巻いている香具師が
けっこう周りにいるなぁ。ジジィババァ先生から若い革命派まで。
なんか来年は荒れそう。どう審査するのかねぇ〜。悪いイメージのレッテル再度付け直すか、剥がせるか?それが楽しみ。
ネタとしておきます。
332わたしはダリ?名無しさん?:02/11/26 02:26
>>330
青い色ガンガンつかったらそれぐらいになるんじゃない。
333あぼーん:あぼーん
あぼーん
334山崎渉:03/01/08 23:07
(^^)
335山崎渉:03/01/18 10:56
(^^)
336わたしはダリ?名無しさん?:03/01/20 21:41
日展ってなんですか?
337わたしはダリ?名無しさん?:03/01/21 22:03
インチキ芸術先生の金儲けの道具です
338わたしはダリ?名無しさん?:03/02/17 02:14
>>337
ははっはっはっっはっはっはっはは
はっはっっはっっっっっはっはあああああああ
はっははっはっっはっはあっっはああっはっは!
そりゃそうだ!
339あぼーん:あぼーん
あぼーん
340山崎渉:03/03/13 13:51
(^^)
341山崎渉:03/04/17 09:24
(^^)
342山崎渉:03/04/20 04:01
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
343山崎渉:03/05/21 22:18
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
344山崎渉:03/05/21 23:10
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
345山崎渉:03/05/28 14:26
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
346わたしはダリ?名無しさん?:03/06/27 14:53
我等極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやろう!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧   age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
347わたしはダリ?名無しさん?:03/06/27 15:12
これで安心の最強方程式

山賊+越後や+悪代官=日展=自民党=東美=アールビバン=アールブリアン=悪徳=関わったら最後身ぐるみはがされる
348わたしはダリ?名無しさん?:03/06/27 17:16
外国うんぬん抜きにして日本の美術界ってレベル低すぎとか言う段階にも達して無いよね。
ってゆうかそんな先生方の高額作品って外国で持って行ったら資産価値として通用するの?
外国なら勿論、日本でも美術愛好家レベルじゃ買う時高いけど『何でも鑑定団』の『出ました!!!一億円!!』みたいには中々行かないんでしょ。
349わたしはダリ?名無しさん?:03/06/27 17:19
>>348

古いものならいく
むしろ外人のほうが熱心
350わたしはダリ?名無しさん?:03/06/27 17:35
ムーブメントが無いのに価値とか評価自体ありえない。
何を基準に評価するのか?
多分、ルノワールっぽいとか ピカソっぽい? 印象派っぽい?
高級っぽい? 盗作だけどオリジナルっぽい? 
351わたしはダリ?名無しさん?:03/06/27 18:21
これで安心の最強方程式

山賊+越後や+悪代官=日展=自民党=東美=アールビバン=アールブリアン=悪徳=関わったら最後身ぐるみはがされる
352わたしはダリ?名無しさん?:03/06/27 18:55
日展の虚栄ムーブメント最高。儲かってしょうが無いです。止めれません。
まだまだつづきまーす。次ぎ行ってみよー。
353わたしはダリ?名無しさん?:03/06/27 19:08
日展、各県展 = 裸の王様決定戦
354わたしはダリ?名無しさん?:03/06/27 21:08
外人が日展なんて知る分けないジャん 

日本大学=ジャパニーズカレッジ=グレイトみたいな感じよ

東大=東京大学=首都の大学=日本大学(国の大学)の下みたいな認識

日展=何いってん=わかんねーみたいな感じよ
355わたしはダリ?名無しさん?:03/06/27 21:37
偉い先生の絵買ってこれから何年かしてから銀座の画廊のどこかにもってったら儲かりまっか?
356わたしはダリ?名無しさん?:03/06/27 21:56
これに関してはどういうコメントでしょう?

http://www.goodkey.net/~yuryoudeai/open.html
357わたしはダリ?名無しさん?:03/06/27 22:45
たとえ景気が回復したとしても日展やそこらの物、文化勲章?何それってな時代が来て怪しい骨董屋でしか売れんようなる。 マネーの虎の虎達も本物志向な時代が来るといってる。 丸裸の本当の姿になった日展や文化勲章作家達の絵全てナンセンスになるだろう。
358わたしはダリ?名無しさん?:03/06/27 22:57
359わたしはダリ?名無しさん?:03/06/28 11:46
agesage
360わたしはダリ?名無しさん?:03/06/28 14:08
『ナンセンス』と言う言葉はかなり適確で的を得ている。
金額的にもずっと『ナンセンス』だ。
大学院の先生がたや多数受賞作家を簡単に偉いと位置づけをした上の金額的番付の
ごく一部の金を持っていた上層部の人間達の妄想に近い幻想はもはや末期だろう。
帝展が終わり日展になった。
金に汚い上層部の連中がいつまでも仲良く協調できるはずがないのだ。
次もまさに近年終わろうとしているのではないか。
日本の芸術はまさに『引きこもり』『鎖国アート』競争の激しい展開の激しい諸外国で
そんな物が通用すると思うか?
如何か?
361わたしはダリ?名無しさん?:03/06/28 19:07
>>18 はげどう
> 東大にいけないやつが「東大いってるやつはばか」って言ってる
> ようなもん。行ってから否定してくれ。
362わたしはダリ?名無しさん?:03/06/28 19:26
セザンヌ以降アートをするという行為自体に反体制的な思想が現代アートに
宿命ずけられているのになぜ団体展という仕組のなかでしか生きてゆけないのか?
もうその時点でアートにかかわる資格さえないよ。
なにせアートの本質さえわかっていないのだから。

363わたしはダリ?名無しさん?:03/06/29 10:19
日展万歳!
364わたしはダリ?名無しさん?:03/06/29 10:26
361は多分東大生だオタクハッケー(○'ω'○)ん?
365わたしはダリ?名無しさん?:03/06/29 10:47
盛り上がってますねー。ってゆーかおえらい先生方の絵は買うと得しますか?損しますか?もちろん金銭的に。
366わたしはダリ?名無しさん?:03/06/29 11:19
転売するつもりなかったけどヤフオクで買って画廊持ち込んだら
大損どころか70万どぶに捨てた状態だった。
367わたしはダリ?名無しさん?:03/06/29 11:32
交換会ってなーに?
368わたしはダリ?名無しさん?:03/06/29 12:06
交換会?業者間のオークションさ。今ではお金で取引だけど昔はナ、商品を持ち寄って集まった業者が絵をトレードしたそうな。だから交換なんだ。
369わたしはダリ?名無しさん?:03/06/29 12:50
昨日道に文化勲章落ちてた。
370わたしはダリ?名無しさん?:03/06/29 13:04
おげんこ?つばやま様
371わたしはダリ?名無しさん?:03/06/29 13:13
ここでやめるとビビッタと思われるからがんばってエイ!グルグルげぼげぼ!→えらい先生方のの思考経路
372わたしはダリ?名無しさん?:03/06/29 13:58
つばやま様を筆頭に偉い先生方は絶対に女子高生相手に2万でどう?とかをしている。
と言うよりそういう姿が似合いすぎる。
373わたしはダリ?名無しさん?:03/06/29 14:06
と言うことは日展筆頭の日本芸術は「買春アート」?どーーん
374わたしはダリ?名無しさん?:03/06/29 14:31
どうなのよ、おっさんage!
375わたしはダリ?名無しさん?:03/06/29 15:10
日展の存在意義などなし
大勢のおっさん、そしておっさん達の弟子がチンコを見せ合う
チンコ品評会だ。それを海外から見れば、あーら可愛らしいチンコ大会
なんの感動も与えないオナニー以下の団体だ。

376わたしはダリ?名無しさん?:03/06/29 18:29
つるぱき社長ーーー!
377わたしはダリ?名無しさん?:03/06/29 19:06

ここのアフォに聞いてみたら?チョト勘違い野郎だけど、おだてりゃ
教えてくれるかも。

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1025855950/207
378_:03/06/29 19:34
379わたしはダリ?名無しさん?:03/06/29 23:00
>>375
すっごい笑わせてもらったよっ
380わたしはダリ?名無しさん?:03/06/30 00:26
やっぱこれだね〜♪
http://alink3.uic.to/user/angeler.html
381わたしはダリ?名無しさん?:03/06/30 01:40
↑おまえらの話はツマラン
382わたしはダリ?名無しさん?:03/06/30 14:25
落選した人たちの愚痴を聞けるのはココですか?
383わたしはダリ?名無しさん?:03/06/30 14:36
チンコ品評会にのこのこ応募する人はここに居ないよ。
日展の話は官僚達の文句言ってるヨウナもんで自分達の
生活には直接関係ないけど汚いチンコはいや!みたいなー
でももう誰もここにこないね。
384わたしはダリ?名無しさん?:03/06/30 16:16
日展に関して特別悪意は持ってないつもりだが、絵画部門に関しては
見るべきものはなかった。他の団体と比較しても、質は凡庸。
日展を有り難がっているのは、美術に関して無知な者だけのように
思われる。
385わたしはダリ?名無しさん?:03/06/30 18:14
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
386わたしはダリ?名無しさん?:03/06/30 21:39
あなたは、美術に対し無知ではないのですか?
他の団体ってどこですか?

集団になれば、よい作品、そうでもない作品があるのは当たり前。
集団の平均値を評しても意味はないのでは、
どの団体でも良いのはせいぜい10人くらいでは?
387b:03/06/30 21:42
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
388わたしはダリ?名無しさん?:03/06/30 23:35
数ある団体展の中でも日展のレベルが低いのは、見れば一目瞭然。
弁解の余地なし。見てからものを言うべき。見てそのものいいなら、
絵画を見る目なし。
389わたしはダリ?名無しさん?:03/07/01 13:12
おで素人
日展シラナイ
たくさんシリタイ
れくちゃしてして
390わたしはダリ?名無しさん?:03/07/01 20:46
日展なんてどうだっていいじゃない!ン?違う?
391わたしはダリ?名無しさん?:03/07/02 01:01
>388
こころが硬いんだよね。
技法に凝った作品や、ケレン味のある作品とかにしか反応できないんじゃないの?

多様化する社会の中で、高齢者から20代まで参加する公募展って、それだけで意味
あるんじゃないの?

そもそも、アートシーンとかアートマーケットよく分かってないんじゃないの?
海外で評価されるとかされないとか本気で信じてんじゃないの?

そういうマーケットと日展は基本的にLINKしてないよ。
公募展の評価って、ある意味展覧会自体、興行なんだから
映画みたいに観客動員数でいいじゃん。
プロは、そこをプロモーションの場だと割り切ってるんだよね。
アマチュアの人は純粋に自分の絵を勉強する場として活用してる。
人それぞれ目的を持って出しているんだからいいじゃん。

392わたしはダリ?名無しさん?:03/07/02 01:52
>>391
えーーーーっっそれじゃ芸術っていったい何???
っつか日展の意味ってそんななの?
393わたしはダリ?名無しさん?:03/07/02 11:29
たとえ景気が回復したとしても日展やそこらの物、文化勲章?何それってな時代が来て怪しい骨董屋でしか売れんようなる。 マネーの虎の虎達も本物志向な時代が来るといってる。 丸裸の本当の姿になった日展や文化勲章作家達の絵全てナンセンスになるだろう。


394わたしはダリ?名無しさん?:03/07/03 01:24
ちんこちんこ言う人がいる珍子。
395わたしはダリ?名無しさん?:03/07/03 19:24
はあ?マネーの虎?
あいつらの方がよっぽど怪しいつーの。
文化勲章は別に芸術家だけのものじゃなでしょ。

396山崎 渉:03/07/12 12:19

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
397山崎 渉:03/07/15 12:57

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
399わたしはダリ?名無しさん?:03/07/21 01:50
そろそろ日展の季節が近くなってきました。
今年は、何を描こうかな?
400わたしはダリ?名無しさん?:03/07/21 06:59
>今年は、何を描こうかな?

…そういうもんなのか?
401わたしはダリ?名無しさん?:03/07/21 20:16
どういうもんだと思ってたんだ?そこが知りたい。
402わたしはダリ?名無しさん?:03/07/21 21:05
わざわざ「今年」は「何」を「描こうかな」などと「考えて」描くのかと。
なんつーかそろそろ時期だし絵でも描くかなってかんじなんすね〜。
もっと衝動や描きたい何かが既に自己の内面にあって描くものかと思ってたんで。
403直リン:03/07/21 21:35
404わたしはダリ?名無しさん?:03/07/21 22:01
日展に出品しているような作家が、ヴェネチア・ビエンナーレに
出品したりしてるようなことってあるの?
少なくともココ何年かはないけど…。
それ考えると、「現代美術」じゃない現代の美術って一体なんなのという
感じがする。
405わたしはダリ?名無しさん?:03/07/22 01:00
衝動で描けるのは10代〜20代前半までじゃないかな。

ヴェネチア・ビエンナーレに出品できない現代美術って一体なんなのという
感じがする。
406わたしはダリ?名無しさん?:03/07/22 07:46
友人の日展作家は春秋の期間に合わせてしか絵を描かない。あとはカルチャーで
教えてばっかり。もう描くべきものが何もないのに惰性でかいてる。
そんな奴多いっしょ。
407わたしはダリ?名無しさん?:03/07/23 02:53
つーことは、制作を続けるモチベーションとして日展が十分機能してるってことじゃん。
408わたしはダリ?名無しさん?:03/07/23 07:01
本末転倒だな
409日本文化庁」:03/07/23 11:50
★日本で美術やってる人(男性)★

 50% 人生の敗北者
 25% 美術教師や学芸員その他
 20% 金持ち
 3%  すごい金持ち
 1%未満 作家としてメシを食っていける人
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
412山崎 渉:03/08/15 18:36
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
413わたしはダリ?名無しさん?:03/08/16 22:23
日展じゃないけどここで聞いても良い?
二科展の準入選て誰でももらえるの? 作品集に載せるといっても
名前だけなんだね・・・。5000円だっけ。
414わたしはダリ?名無しさん?:03/10/12 17:06
大山忠作とか鈴木竹柏の絵が国会に飾られたってね。
なんでだろ?
 日展特選の相場をいうと、着いてる先生にもよるが数千万かかります。
私の知ってる人で500万、安くでもらえたよっていってた。競争率の
高いところは土地や家を売らなくてはなりません。ただまた知ってる人で
初出品で特選という人もいます。これはその師匠が昔気質(かたぎ)の人
だった。周りからは序列があるんだからとブーイングもの。
 でも上部と関係なくしての受賞者は、その後が続かない。中心に来ることは
まずない。最高で特選ぐらい。だからいちばん偉い賞は特選。
416わたしはダリ?名無しさん?:03/11/06 22:33
日展くる客態度悪すぎ!
体育会系のノリには虫唾が走る^^;
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1067086656/405-407

「美術部員」様が,体育会系の人間に当たり散らしたい!
という理由で立てたスレです。

私は芸術的知識が乏しいので,美術部員様の展開する美術論が
正しいかどうか分かりません。
芸術系の方から見て,美術部員様の発言はどう映りますか。
スレ違いでご迷惑かと思いますが,ご意見をお願いします。
418わたしはダリ?名無しさん?:03/11/09 01:46
>415
寝言こいてろ
そんな金ねーつーの
絵画は30代から40台が大勢いるじゃん。
どこにそんな金あんだよ!あーん?
特選とったって落選すんだよ!
419わたしはダリ?名無しさん?:03/11/09 02:15
おれさ、現代美術の絵画やってるんだけど、まぁ、ぜんぜん
ダメで、お呼びが掛かないし、それに失業無職ですけど。
俺の遠い親戚に日展の洋画で審査員までした、北風会系の有馬て
いう人いたんだけど、同じ北風会系で鹿児島の伊牟田さんて
どうしてますか????もう大分年だとおもいますが・・・
北風会の事務所で作品見てもらったですが・・・
420わたしはダリ?名無しさん?:03/11/09 02:22
光風会じゃないの?伊牟田先生はいい人ですよ。
421419:03/11/09 03:04
まちがえました。光風会です
30年近く前、俺は北海道の高校(本籍鹿児島)で、
受験のとき、新橋の光風会の事務の平田の爺さんとも親戚だった
ので、その時光風会の伊牟田さんに作品見て貰った者です。
お元気で何よりです。
多分忘れてると思いますがお伝えください。

結局あの時芸大美大受験にも失敗してるし、
おら、20年近く働きながら個展とかして頑張って来たけど、
もうダメだ。会社も倒産したし・・・結婚もしてないし
あのとき光風会とか出しとけばよかった。


菊池元男さんの作品好きですが何か?
423飛べない豚はただの豚:03/11/09 23:03
418 金のないやつは、日展出すな。
金のないやつはダメだって審査員のおっさん言ってたよ。
その審査員もそこまで行くのに嫁さんの実家売ってたけど。
いいか豚やろう
弟子は師匠に金を貢ぐ、師匠はその金で特選2回とり審査員になるまで
日展に金を貢ぐ、審査員になっても審査員経験者を対象にしたタイトルを
もらう為に金を貢ぐ、日展で大ボスになっても文化勲章もらう為に政治家
に金を貢ぐ、政治家は選挙に当選する為に国民に金を貢ぐ、政治家は
大企業向けには大企業向けの金を使う。零細企業には些細な仕事をまわす
こうしてお金がまわって社会が成たってるんだから。日展という場も
そういう意味で経済の中に組み込まれてるの馬鹿
424飛べない豚はチャーシュへ:03/11/09 23:07
ただ踊るアホウに見るアホウがいるだけ、同じあほなら搾取されても
最後に黒字へもっていいけ
425おれが豚だったのか:03/11/09 23:11
 もとい、政治家は大企業からは金を貰って利権を
与えているだけかもしれません
426わたしはダリ?名無しさん?:03/11/09 23:50
彫刻家のアトリエ遊びいったことあるよ。
特選の作品とかが無造作に並んでて古い木造の家をアトリエに
使ってるようだった。
普段はお寺の彫刻物もやっていて、そこの住職がそれもっ
てトンズラしたとぼやいていた。一個のでかい木から彫っていく
のが好きらしく、最初はチェーソー使って彫ってたっけ。もっか
い遊びいきてィです。
427わたしはダリ?名無しさん?:03/11/10 12:46
日展に出品しはじめる    18歳頃から(高卒OK)
落選の繰り返し       (3〜5年)
初入選            25歳位(ちなみに初出品初入選もたまにいる)
入選落選を繰り返す     (5年位)
常に入選する        (5年位)
特選を受賞          35歳位(今までの最年少は確か23歳)
特選の翌年の出品は無審査でOK
約5年程出品を繰り返す   (2年連続特選は近年無し)
2回目の特選を受賞      40歳位(平均的数値)
2回目の特選受賞後 出品委嘱になり以後無審査出品になる
ここでやっと審査員になれる資格を得る
理事会で審査員に選ばれるまでひたすら待つ
選ばれるまで、早い人で2年、遅い人で20年くらい待ってます
審査員に選ばれる(新審査員と呼ぶ)
無事に勤めてやっと日展会員になれる(40歳〜55歳位)
日展会員として出品を繰り返す   
そうこうしてる内に 日展会員賞を受賞 (45歳〜65歳位)
日展評議員になれる
そうこうしてる内に 内閣総理大臣賞を受賞 (55歳〜75歳位)
芸術員賞の受賞の為、頑張る(受賞候補に成るには芸術員会員の推薦が必要)
芸術員賞を受賞 (60歳〜75歳位)(受賞には芸術員会員半数の票が必要)
芸術員会員になるため、頑張る(各科定員が有る為、会員が死亡しないとダメ)
会員が死亡、 会員候補に成るには芸術員会員の推薦が必要
芸術員会員に就任(70歳〜85歳位)(会員になるには会員半数の票が必要)
文化功労者になる(75歳〜85歳位)
文化勲章を天皇陛下から頂(75歳〜100歳位)
死亡....   ハーアア長かった       
428わたしはダリ?名無しさん?:03/11/10 22:03
全体として尊敬に値しないことはわかったから、今年の洋画では誰がよかったかとか語ろうぜ。
漏れ、ここ3年ほど竹留一夫がいいと思うんだけど。
429わたしはダリ?名無しさん?:03/11/10 22:48
漏れは、中山忠彦の額縁がスバラシイとオモッタヨ!
430わたしはダリ?名無しさん?:03/11/10 23:18
撃同!額がスララシイネ。
431わたしはダリ?名無しさん?:03/11/10 23:22
今日マトリクスレボリューションズ見てきた。
トリニティが死にます。
で、エージェントスミスがどんどん増殖してマトリクス本体が喰われそうになり、
それを倒すためにマトリクスとネオが手を組みます。
マトリクスとネオが協力してスミスを倒して、
ザイオンは存続し、マトリクスも存続し続けます。
結局、何も変わりませんでした。
432わたしはダリ?名無しさん?:03/11/10 23:28
>430
気になるじゃん。
アートガイドで絵を確認したけど、額まで覚えてねーよ。
433わたしはダリ?名無しさん?:03/11/11 23:56
>>432
アートガイドは絵だけで額縁は写ってないぞ!
434わたしはダリ?名無しさん?:03/11/12 01:33
>>426
特選の作品でも売れないもんなん?
日本画なんかだとまた別なんだろーけど
435わたしはダリ?名無しさん?:03/11/12 01:45
最近のはやりの額は
 箱形です。
でも裏見たことありません。箱構造だと重くなる
436わたしはダリ?名無しさん?:03/11/12 12:33
今年の審査評から 洋画

>(略)而し本年は残念ながら一筋の乱れが生じた。異論は大いに結構、その中から
流れが定まるのがむしろ自然であり、結果としては遠くに据えられた視点に従って良
い審査が終了した。選ぶことは選ばれることである。結果は御覧の通りであり(略)

「一筋の乱れ」ってなーに? 気になる

結果はごらんの通り、あいかわらずのマンネリでさらにつまらなくなっとるがw
応募の減少につぐ減少、もはや、自分らのほうが選ばれてないこと認識しろよw>日展
437わたしはダリ?名無しさん?:03/11/12 12:35
ま、ロストワールドを見たようだったよ
438わたしはダリ?名無しさん?:03/11/12 12:47
結果はごらんのとおり、

応募の減少
一分野にすぎない「写実」とやらのみの展示
中学校の学園祭かと思うレベル
観客減少
じじばばだけの会場

いつまで「日本」の名称冠してるんだ、っての
僭称でしょう
439わたしはダリ?名無しさん?:03/11/12 12:52
買わないな。 >特選 だろうが
デカくて、つまらないもん タダでもいらないや 邪魔なだけ

とくかく、今年は去年よりさらにひどかった
全会場2時間でみれちゃったよ 鑑賞疲れもなかった
足を止めたのは2点ほどだけだった
440わたしはダリ?名無しさん?:03/11/12 20:46
日展に憤りを感じていますねぇ↑
作家であるからの怒りでしょうか

441わたしはダリ?名無しさん?:03/11/12 22:08
特に今年は日本画がひどかったな。
洋画はいつも通り。よくもわるくもなかった。
442わたしはダリ?名無しさん?:03/11/12 23:34
「自分でもつくれそう。かけそう」と思わせてしまうのは
コンセプチャルアーとだけでよろしい。
443うんこ:03/11/13 01:33
誰でもかけるという問題じゃなくて、インパクトを
鑑賞者に与えるかどうかだけ、
職人技にはそれだけの評価しか与えられない。それ自身はすごくても
もっと違うところ視点で大切なところがあるんじゃない?
作品に完成度を求めるか?キズがあっても作家としての視点を評価するか
審査が楽なのは完成度でしょ
今のトップと同じ視点、感動じゃ、未来の芸術はつくれないんじゃないですか
444ぷりんちゃん:03/11/13 02:03
日展の指導的立場の人、(審査員経験者や特選受賞者)
何人かとお話いたことありますが
実際、今の体制について考えている人も多い。
改革する為にがんばってる人もいる。
人間としても人情味のあつい人もいるし、でも、私は付いていきません
表現する場を見つけることすら難しく、いつ評価されるかもわからず
時には挫折と死を意識して、作品を作っているところに活路を見出そうと
している途中ですから。
 技術を磨き、入選してもぼろくそに言われる日展作家も、入選のために
金を稼いで、勤勉な人は多いねんな。だからってすべてを尊敬できないけど。
445わたしはダリ?名無しさん?:03/11/13 02:07
作品作りに勤勉という意味で↑
446ムチュムチュ:03/11/13 02:11
わかっていても治せない=日展=伏魔殿
447434:03/11/13 02:14
あ、ごめん
日本画が良かったってゆう意味でなくて、
書や日本画ならお土産品として成り立つだろうなと。
洋画とか彫刻はお土産ぽさと芸術っぽさのイマイチ割り切れないあたりから
よほど好きな人でないと欲しがらないだろうな、
という感想を持ちました。
素人でスマソ

関係ないけどとなりで四大文明展(だったっけ)
やってたけどパリのサロン展とかやったら比較できて
面白いのに、、、と思いますた。
448わたしはダリ?名無しさん?:03/11/13 10:26


中村正義の本、面白いぜ
449わたしはダリ?名無しさん?:03/11/13 10:29
>>444
「一筋の乱れ」ってなんだったか聞いてー

第三者が読んでわかんない文章かくなよだよな
450わたしはダリ?名無しさん?:03/11/13 12:30
今日の赤費新聞で都築響一氏が日展を見た記事が面白い。
一度も見た事ないんだけど死ぬ迄に一度は見とこう
451わたしはダリ?名無しさん?:03/11/13 15:02
「けなす前に一度は見ておきたい日展」でしめくくってたね。

んで、見た上で言えば。
ロストワードというのがぴったり。
諸悪の根元。 もはや一旦潰れてくれ
>>440
なにがムカつくって
写実だとか伝統だとか、美術全体からすれば単に一ジャンルでしかないのに、
日本を代表する展覧会団体だとか、全体を代表するかのように自称してるとこだよな

中身を正確に表示して、「日本伝統的写実表現限定美術協展」とでも名称変えれば、
批判もしないし、興味もないのでどうでもいい団体
ロストワールドで内輪だけで好きにやってればいいし

単一の価値観だけで満たされているのに、「圧倒的な教育効果」で全国展開してるから、日本美術界をダメにしている。有害。
単なる一ジャンル趣向の団体でしかない事が、
事実として認知されれば、弊害も減り、不毛な情況も改善される傾向に向かうでしょう。

僭称やめれ って感じ
それが怒り
453ブリブリうん太郎:03/11/13 19:31
特選誰にするかでもめたんじゃないの?
454ブリブリうん太郎:03/11/13 19:35
日展が僭称
では日本において美術を代表する美術展はなんでしょうか
そんなものはないんでしょうか
そうだよ、ないよ。 >ニホンを代表する美術展
だから、誰もそんな大層な名前名乗れないはずでは。

日本を代表するうんぬん〜と名乗るつもりなら、あらゆる傾向を包含するようにするべきだし、
そうではなくて、逆に一傾向だけに固執し続けるならば、返上すべきだなと。

伝統写実派展 とか 伝統手法画展 とかにすればよい 名前と中身が一致して、よろしいではないか
今年の日展の「入選者」の名前ってまだHPに載ってませんよね。
去年のはあるんだけれどなぁ・・・。
457わたしはダリ?名無しさん?:03/11/19 15:43
日展の入選に拘る人は拘るんですねぇ。
私は日展の評議委員の先生の弟子ですけどね
特にお金を要求されたりはしていません。
その代わり
『ボクの教室に来たから特別入選しやすいとか言うことはない。絵を描きたい人だけ来て貰えたらいい』
と言う姿勢の教え方で大変気に入っています。
#入選が目的で来た人は辞めていったそうです。
『落選しても自分が信じる絵画を追求していくように』
と言われています。先生の人柄が大変好きなので日展系傘下団体で
とりあえずこの先生の下で活動を続けていきたいです。

若いころは前衛とかアバンギャルドしか目に入らなくて、団体展をばかにしてたのに、
金を払って見に行くことになろうとは…。
街によく立ってるような女性ヌード彫刻に興味がわいてきたので、行ってみました。
彫刻にくわしい人に質問があります。

1. 女性ヌードが主なモチーフだけど、エロな目的ではなく、母に甘えた子供時代の記憶を喚起させ、
和ませるのがおもな目的である?
2. 着衣よりヌードが多いのは作りやすいから?(逆に言うと着衣像のほうが高度な技量がいる?)
3. あんなに彫刻がつくられて、ちゃんと買ってもらえるのか?(ほとんど鋳つぶされる運命なのでは?)
4. オタクフィギュア業界に転向する人はいますか?
5. ロココ調のエロい大理石彫刻なんかは買い手も多いと思うけど、じつは日展作家も作っていたりする?
いやむしろ街に立っているような女性ヌード彫刻のどこに興味持ったのかと
>>458
女性の曲線美だよ。あの曲線が難しいの。
着衣だと老人のファッションセンスが
ネックになってくるんじゃねーの
こんなの着せられて裸より恥ずかしいだろってゆうのとかあった
462(;´Д`)=3:04/01/24 12:51
元気ないなこのスレ・・・
マンネリ日展って事か・・・
463わたしはダリ?名無しさん?:04/03/25 20:26
明日から日展系会派の白日会の展示があるみたいなのでとりあえずage
464わたしはダリ?名無しさん?:04/03/28 01:26
漏れは、岡村倫行の絵を見て、毎年、ナニを屹立させていまつ。
岡村さん、今年の絵はおとなしいね。精神的にエロいけど。
ちょっと前の作品なんかは葉っぱきめながら描いた世界が広がってたけど…
上層部が死んでコネで上に上がった連中が落ちぶれない限り
日展=古臭いは変わらないね
467わたしはダリ?名無しさん?:04/06/08 12:19
日展なんてもうだめぽ・・・
468わたしはダリ?名無しさん?:04/06/08 23:36
結構前の日展だったと思うんですけど、全体的に淡い茶色で、
真ん中におかっぱの少女がいて、背景が星座、の油絵を描いていた
人の名前わかる方いませんか?今まで色々調べても全くわからないんです。
自分の絵のきっかけになった方だったん
ですけど、私アホだったことに名前みてなくて・・・。ちょっとスレ違いで
すみません。。。
469わたしはダリ?名無しさん?:04/06/19 04:06
日展入選って謝礼いくら位??
470わたしはダリ?名無しさん?:04/06/19 07:11
100万
471わたしはダリ?名無しさん?:04/06/25 00:22
女(上の人の好みによるが)なら若いうちは体での奉仕で賞がもらえる
472わたしはダリ?名無しさん?:04/06/25 02:17
芸術家年鑑とかいう、電話帳みたいなのって、
お金払えば名前をのせてもらえるって、ほんとうですか?
>>472
そうです公募展等に入選以上を果たすと
勝手に電話してきます


日展入選者、手を挙げて!
age
476わたしはダリ?名無しさん?:04/08/18 03:33
日展ってさー伝統芸能みたいだよね?
でもエセ美術ファンなババアは好きだよね。
477わたしはダリ?名無しさん?:04/08/18 04:36
うん、見たら一目で分かる、ゲージュツのかたちをした物が
並んでいるからね。
478わたしはダリ?名無しさん?:04/08/18 14:23
モチーフとか画風があーでなければ入賞しないんですよね?
た問えばマーク・ロスコーとかデ・クーニが出したとしても絶対に入らない
ってことですよね?
479わたしはダリ?名無しさん?:04/08/18 16:15
ここは、素人しかいませんよ
480わたしはダリ?名無しさん?:04/08/18 16:16
そんなに日展がうらやましいの?
スレまでたてちゃって、
481わたしはダリ?名無しさん?:04/09/29 23:49:11
で、おまいら、今年は出すの?
あげ
482わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 09:34:22
日展あげ
483わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 10:55:31
世界の村上隆だって予選審査も通らないですよね、ですよね?
484わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 11:38:13
きもい 
485わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 12:06:12
>>483がなんか きもい
486わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 14:08:30
>>484、485  きもちゃぶのくせに〜

>>483    村上はやってることが凄い、強靱な男だと思う。
       リスペクトしてる人も多いはずだ。駄作作家と言いつつね。
487わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 20:10:51
世界の奈良美智だって予選審査も通らないですよね、ですよね?
488わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 21:45:32
俺は作品を好きだとは1言も逝っていないのだが。
489わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 21:46:06
>>488
おまい誰だよ
490わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 21:53:14
世界の森万里子だって予選審査も通らないですよね、ですよね?
491わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 22:24:40
ここ数年の高山辰夫は一皮むけた感じがして好きだな。
今年の日展作品もすごくよかった。
492わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 22:25:32
>>488
だから、おまい誰だよ
493わたしはダリ?名無しさん?:04/11/11 11:31:40
世界の河原温だって予選審査も通らないですよね、ですよね?
巨大なパネルを毎年収蔵し続けられる住居の広さ、そしてそれを描くバカでかいアトリエ、
一匙ン千円の天然絵具を惜しみ無く使える財力、一般家屋ではとれないくらい
引きの必要な巨大絵を描く為の体力、複雑な上下関係を泳ぎ抜く強靱な精神を
備えたパワホーな香具師が日展にはわさわさいるのだった。

495わたしはダリ?名無しさん?:04/11/11 22:05:28
日本画でつね
496わたしはダリ?名無しさん?:04/11/11 22:10:54
> 複雑な上下関係を泳ぎ抜く強靱な精神
ここが最難関なんだよねぇ
497わたしはダリ?名無しさん?:04/11/11 22:52:26
何も知らないで 知ったかぶって恥かしくないのか?
498わたしはダリ?名無しさん?:04/11/11 23:35:27
本当に知ってんのか?>>497
499わたしはダリ?名無しさん?:04/11/11 23:37:16
 知ってる
500わたしはダリ?名無しさん?:04/11/12 00:11:43
誰だよw
501わたしはダリ?名無しさん?:04/11/12 00:18:00
                     \___/ヽ         
             ../''''''   '::::::\      最 
            . ..|(●),   、(●)、.:| +   近 
            ..|   ,,ノ(、_, )ヽ, ::::|     の
          .   ..|   `-=ニ=- ' ::::::| +     谷
             ..\  `ニニ´  .:::::/     +  村
          ,,.......ノ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、......,,  有     
        /                  ヽ      美
        /      / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノノ
       /     ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |
     /   /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , .-=l''l"
    /  ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ
    、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´
       ̄ ̄   |           /     
502わたしはダリ?名無しさん?:04/11/14 00:37:43
日展だしてて2ch見てそうな香具師って結構いると思うけどな。
HP持ってる香具師多いからなあ
504わたしはダリ?名無しさん?:04/11/14 09:22:44

うさんくさい事に変わりなし。本人も喜んでるならそれでよし。
505わたしはダリ?名無しさん?:04/11/14 12:39:36
じゃあ、問題無しだな
506わたしはダリ?名無しさん?:04/11/14 20:38:27
日展のよー、裸にまたのあたりに犬が抱きついてる彫刻はどうよ?
>>506
あぁ、あれなー。













ノーコメントw
508わたしはダリ?名無しさん?:04/11/14 23:05:06
>>506
そういえば結構インパクトあったな。日展まんせー。
そ−いや今年日展いれてもらったSO城大の彫刻の連中が、
全員で学部長に「日展に入選させてくれてありがとうございます」
なんていって花束贈呈まで行なったってのは本当なのかいな???
ホントならば公募展の意味なくないか???落選した連中が知ったらなんて思う事やら・・・。
学部長はN展彫刻のTOPだからできる売名行為としか思えん。
510わたしはダリ?名無しさん?:04/11/16 15:47:37
>>506
作ってやろうか???
511わたしはダリ?名無しさん?:04/11/16 17:51:17
作って、作って
幾ら払えばいい ?
容姿とか性格でいけてる人誰か知ってる? 年寄り以外で。
513わたしはダリ?名無しさん?:04/11/17 02:14:48
それを知って何をしたいんだ?????!
>513
いや単なるトリビア好きw
515わたしはダリ?名無しさん?:04/11/18 16:22:04
日展作家って肩書きはどれくらいの値うちがあるんだろう
516わたしはダリ?名無しさん?:04/11/18 17:13:11
>>512結構いるでしょ。そんなん
517わたしはダリ?名無しさん?:04/11/18 17:17:33
>>508 日展の絵はたいしたことのないのが多かった。
518わたしはダリ?名無しさん?:04/11/18 17:22:55
まあ、日展作家がいつもあのような作風ではないことぐらい
素人じゃないならわかるよな 
抽象もいろんな作風もかけるし日展にも出してます。それだけのこと
ここの議論が幼稚で前に進まないのは素人ばかりだからか
中には本気の人も(いっぱい)いるけどね
我慢してかいてるうちに麻痺しちゃったりもするし
520わたしはダリ?名無しさん?:04/11/18 20:43:52
 憶測しかできないなら知ったような口たたかないほうがいいぞ
もう少しましな嘘つけ

521わたしはダリ?名無しさん?:04/11/19 13:05:30
日展の中の人きたー
522517:04/11/19 13:09:02
すごく素敵な絵があって何回も見直しに行きましたよ。w
523わたしはダリ?名無しさん?:04/11/19 13:22:29
油絵の風景がなんだけど。力がこもっててw
迫力ありました。
524わたしはダリ?名無しさん?:04/11/19 13:38:17
日展の工芸家で好きな作家さんがいますわ。w魅せられます
525わたしはダリ?名無しさん?:04/11/19 13:52:02
ここでほめられると安心する
526わたしはダリ?名無しさん?:04/11/19 14:17:33
内部のこと何も知らないけどさあ、
あの日本画の魚の絵、何で特選な訳・・?
ああいうのがあるからいろいろ邪推してしまう。
527524:04/11/19 14:23:33
展覧会に行ってもシャイなのか話してもらえません
本を読んだ振りして逃げるのw
528524:04/11/19 14:30:02
シャイで素敵な先生です。

私もシャイだから遠くから眺めている……。
俺が見に行った日に遭遇したのだが、札ぶら下げて「先生、先生」って呼ばれてるヤシが自分の作品の前に立って写真とってもらってた。

あと、フラッシュ焚きながら写真撮りまくってるオバサンもいた。
>>526
魚よりもっと気になるのがなかったか・・・?
>>530
ごめん。ほとんど素通りしてしまったので。
何か変なのあった?
532わたしはダリ?名無しさん?:04/11/20 11:44:11
入り口に役員と受賞作の部屋番号を書いてくれたら
各部門効率的にまわれるのに、と思う。
533わたしはダリ?名無しさん?:04/11/20 11:58:44
氏ね!!!!
534わたしはダリ?名無しさん?:04/11/20 11:59:21
死ねeeee!!!!!!!!
535わたしはダリ?名無しさん?:04/11/20 12:00:35
死ねeeeeeeee絵eeee!
536わたしはダリ?名無しさん?:04/11/20 12:56:30


もう、ついていけないよ……
537わたしはダリ?名無しさん?:04/11/20 22:38:21
じじい達のチンポコ舐めないで入選する方法はあるか?
又は、自分のチンポコをじじい達に舐めさせないで入選する方法はあるか?
本当にあるか? 無いか? アルか? ナイか? 
538わたしはダリ?名無しさん?:04/11/20 23:44:40
じじいたちに舐めさせておけって。俺なんかケツが切れた
539わたしはダリ?名無しさん?:04/11/24 06:03:19
今日が最終日だ。
結局コネといかにして気に入られるかだ・・・作品の質は余り関係ない!!!


今年の彫刻が酷かったように九州の某大学は学部長が委員長だったから、
質が悪くても全員入選以上って事になるし・・・orz
入選させてくれてありがとうって花束贈呈までしたなんて・・・。
そこまでして入りたいと思う会じゃないね。
って事でN展ももう終わりだよ。
541わたしはダリ?名無しさん?:04/12/26 15:49:29
age
542わたしはダリ?名無しさん?:04/12/26 17:18:40
だからと言って質が低いわけではないよ
ある程度の基準というものはクリアーしてるでしょ!?
543あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>180の行為はアラシに該当する、ゆえに削除依頼を提出する。
こんなところでウダウダ言わず、告訴するなら証拠をそろえて
きちんと対応しろ!今に誰にも相手にされなくなるぞ。
>>180ではなかった。>>543だった。コピー失敗。
>>180すまん。
546わたしはダリ?名無しさん?:04/12/28 17:27:13
奇を衒うだけが
芸術じゃないよ

と書の先生に言われました。
547わたしはダリ?名無しさん?:04/12/31 01:52:14
と、いうことで誰か日展の書を語ってくれたまえ。
現在日展は京都巡回中だ。やっぱ京都では水穂ヽ(´ー`)ノマンセーなのか?


つーか、何故だ!!! 何故ちゃねら〜には書道人口が少ないんだ?
頼むから誰か書を語ってくれい。(m。_。)m オネガイシマ
はっきりいって書については何もわかんねー
549わたしはダリ?名無しさん?:04/12/31 02:47:05
日本にでかい公募展として毎日書道展と読売書法展があるが、日展はかなり読売に傾いているな。

まあ、それはいいとしても書で文化勲章だのえらいとされるものをもらうのは、その日展の
えらいさんばかりのような気がする。洋画や日本画は違うだろ。

そこらへんがおかしい。

 
550わたしはダリ?名無しさん?:04/12/31 10:16:19
そういわれるとそうだ
書の文化勲章受章者って顧問ばっかジャン

古典第一だからか?
551わたしはダリ?名無しさん?:05/01/03 21:05:10
age
552わたしはダリ?名無しさん?:05/01/03 21:07:42
日展は良いよ。w
文句あっか?
553わたしはダリ。妻はガラ。:05/01/04 00:44:08
日展は作品を計る物差しが技術と品格と、古典的価値観をどれだけ取り入れて
いるかしかない。これでは時代を映したり、更には次の時代を切り開くような
作品など、生まれようもない。
「日展調」という言葉に阻まれて、普段の力が出せない人も多い。特に創玄・
独立の毎日系は無残。入選率も無残。
今年も退屈な作品が多かった。特選などは、審査員の駆け引きのみで決定して
るのがバレバレ。審査員のそっくりサンのくせに「作家です」って言うじゃな
い?でも、あんたがたは何も書いていませんから。残念。
554わたしはダリ?名無しさん?:05/01/04 10:16:15
切り開かなくてもいいじゃない。
555わたしはダリ?名無しさん?:05/01/04 15:07:27
日展という展覧会に作品の幅を持たせるなら毎日系は少なすぎると思うな。特にここ数年。
せめて各会派の会長、理事長クラスは会員として名前があってもいいんじゃないか。
読売よりはまだ、毎日系の方が師匠のただのコピーではなく「個性」があると
思うが…。 
556わたしはダリ?名無しさん?:05/01/05 00:06:58
でも毎日系の人たちって
書いたぞ!!!!って感じがしないなぁ。
557わたしはダリ?名無しさん?:05/01/05 18:44:57
議論はヨソ様で
558わたしはダリ?名無しさん?:05/01/08 15:08:11
所詮はいかにコネを使うかだ!!!
コネがないと技術があっても所詮入選止まりだ・・・
日展にいた俺が言うんだから間違いない!!!!
559わたしはダリ?名無しさん?:05/01/20 02:31:09
叩き上げでのしあがった人か、環境に元々恵まれた人かでかなり二極化してる希ガス
まぁ順当にキャリアを重ねた人達って感じ
キャリアと作品の質が一致してないのが日展のいいところ
親が日展で賞とったけど淡々としてた。
お金のあるセンセイクラスじゃとても無いから
コツコツ作って結果は後からついてくるかんじ。
金ないなかで制作してる雑草もいるのよ。
つーか日展の8割が田舎の兼業画家
↑何がだめなんだ?
ダメだなんて誰も書いてないのにそう思うのはコンプレックスのあらわれ
565わたしはダリ?名無しさん?:05/01/24 23:53:04
コンプレックスあるやつがいるうちはまだいいんじゃないかな。
自画自賛
良いテンテイ(・∀・)イイ!!!
http://www.ne.jp/asahi/musee/nakamura/


















赤原
568わたしはダリ?名無しさん?:2005/05/02(月) 02:33:17
今、富山でやってる。日展をみるのは3回目かも。
俺は美術ファンじゃないので、どの程度のレベルなのかわかんない。
正直に言うと何が楽しくてこんな作品を作るんだろうと感じるのばっかり
なんですが、洋画の3人くらいの作家のはいいと思った。この人たちは前に
観たときもよかった。純粋に絵を観て、手をたたきたくなる感じ。
これってもしかしたら、いつも絵に描かれているモデルがあまりに美しくて、
それに作家の腕がいいからなのかも。
日展って、何人かの人の力で持っているような気もする。

富山には近代美術館という所があって、現代アートの有名な作品がけっこう観れる。
この美術館はしょぼいけど作品はけっこういい。
金沢には、新しい現代美術館が最近できて、まっ一応足運んでみたんだが、わけわかんねー。
評価が固まる以前の作家の作品を集めた感じ。正直、大丈夫かと心配になる。

僕はバンドやってるから、美術も音楽みたいなもんだと思ってみる。
日展は、日本の歌謡曲とかムード歌謡曲とか演歌みたいなもん。
富山の美術館は、60年代以降の米英ロックの名盤を無難に集めた感じ。
金沢の美術館はポストロックという感じ。
僕の印象は的はずれではないと思うのだが、そういうのを日展とか美術館側
が明確にしてないのは問題だと思う。




569わたしはダリ?名無しさん?:2005/05/02(月) 04:10:36
世間の美術観って総じてこんなもんなんだろなあ‥
570わたしはダリ?名無しさん?:2005/05/06(金) 23:17:58
まじめに芸術作品で人を喜ばせよういう志があるなら
日展以外で道を究めた方がよいと思う。手本が間違ってたら痛いし

彫刻とかやっている人って悲しくならないのかなあ
数千年前や数百年前に達成されたことにすら達しないことをやって

絵もそう、師匠の劣化コピーを目指して
支配層はたいしたもんだと思う、これだけ金を吸い上げる組織を持っているわけだから
ただ、今から入るのはさ、これからネットワークビジネスはじめるに等しいと思う

571わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/14(木) 03:07:15
>>570
確かにそういう人も居るが、
そうでない部分もあるぞ。

ある意味アカデミックを繰り返し制作していると、今まで見えなかったものが見えてくるぞ。
それは、一つの眼の成長につながるよ。
人によっては、「制約は自己研鑽の道なり」なんだそうだ。不自由は忍耐の一つだそうだ。
現代に足らない部分だから、そういう考えも有ってもいいのでは。
その先が足らないのが多いのは事実だが。

組織のしがらみから抜け出した作品を作っている人も居るよ。
日展には発表しないけど。組織はしがらみだから。そういう人が1割ぐらいは居てほしいのだが・・・。

日展とは、ある意味審査員が観る所。しかし、人の動員数は公募展の中で一番多い。
そして、法曹界が一番観に来るところ。それが日展。

温故知新の温故も無駄ではない、と言うこと。

しかし、視野が狭い人が大多数なのは事実。
少なくとも「芸術の可能性を探る」を目的にしていない団体。
572わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/14(木) 21:52:03
俺も付合いで見に行かざるを得ないのだが正直言うと見るたび
レベルの低さにがっくり来て帰るというのが偽らざる感想だ。
そりゃ一部の審査員が選ぶシステムである以上、自己改革と
いっても限界があるし内向きの組織にならざるを得ないよ。

573わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/16(土) 21:45:44
今年久しぶりに日展行きましたが、苦痛でした。色んな人の平均値を美人としているような、つまらなさがありますね。
祖父が書道家ですが、日展を嫌ってました。田舎者ですが、田舎で立派に書をやって来たと思っています。
574わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/18(月) 04:04:11
結局のとこ金が全てなんだよ。
上の連中ときたら金と権力の事しか考えてないし(糞)
575わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/18(月) 18:14:22
>>574
そうだろうねぇ、納得。
576わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/18(月) 19:06:45
新興宗教と同じでしょう。
577わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/18(月) 20:48:42
日展は【良い】と言っている人たちが、どう良いのかを言っていない。
578わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/18(月) 22:14:29
アレどういう集金構造になってるのかな。結構儲かってるんだろ?上のほうだけは。
579わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/18(月) 22:42:00
地方都市の主要公共建築には日展作家の作品があるでしょ。
おさいふは郵貯と税金。
郵政民営化ガクブル。
580わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/18(月) 22:55:22
日展って社団法人みたいだけどディスクロージャほとんどしてないね
あるのは役員名簿のみ
数年前に社団法人はサイト上での財務内容や予算等のディスクロージャーが
要求されてたと思うが。>>579だとすると公開するとヤバイのか?
しかし税金はワカル、補助金だろ?でも、郵貯は何?
ttp://www.nitten.or.jp
581わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/18(月) 23:17:41
日展から買ってるわけないやん。
582わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/18(月) 23:23:54
国債買い支えてるのが郵貯。
郵貯運用を支えてるのが国債。
583わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/18(月) 23:34:51
で・・・どこに社団法人日展が絡むんでしょうか?
584わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/19(火) 00:07:58
おいおい。
585わたしはダリ?名無しさん?:2005/08/29(月) 07:04:53
掠りもしなかったのが、特選●回とって審査員になったとか…
その為に●億積んだとか。金ないやつは肉体捧げるとか。糞の集まりですね。
586わたしはダリ?名無しさん?:2005/09/04(日) 00:33:20
とにかく糞の集まり。つぶれてしまえ!!!
587わたしはダリ?名無しさん?:2005/09/04(日) 00:41:47
>585
5科のことでしょ?有名な話。関西じゃ運ちゃんも作家詣での話は知ってるし…
588tosiaki.m:2005/09/09(金) 12:24:04
公募展とゆうのはどことも出品の時点で入選。入賞が決まつているのでわ。。。


589わたしはダリ?名無しさん?:2005/09/13(火) 22:13:38
じゃあ公募とはいえないよね。日展絡みの師匠についてなきゃだめってことね。
590わたしはダり?名無しさん?:2005/10/09(日) 14:07:42
   おれも 70歳になったら日展へ出品しようとおもってます。 
    それまでに コネ さがさねば ね ?。
591元長興会:2005/10/15(土) 04:57:14
日展は、先生次第、しかし古典に対して血の滲む努力が必要です。師風ばかりではだめです。村上三島=宇都宮泰然余にも似すぎ。
592わたしはダり?名無しさん?:2005/10/29(土) 12:50:38
  血の滲む努力とは、お金、と言う事ですか?。
593わたしはダリ?名無しさん?:2005/10/29(土) 20:17:29
血の滲む努力とは、ケツの穴が切れることです。
594わたしはダリ?名無しさん?:2005/10/29(土) 20:42:56
ま、お下品なこと
595わたしはダリ?名無しさん?:2005/10/31(月) 02:58:57
じゅでおんぐ特選!
596わたしはダリ?名無しさん?:2005/11/04(金) 00:10:16
日展見てきました。
今年は二科展と他小さい展覧会も見たのですが、明らかに日展の作品のレベルは高かったです。
これはいいと思う作品もいくつもありました。特に洋画が良かったと思います。
裏の世界はともかく、展覧会としては日本で最も見る価値の高いものであることは間違いないでしょう。
597わたしはダリ?名無しさん?:2005/11/04(金) 03:50:55
>>596
たしかに日本の展覧会って感じだ。
加齢臭が気になるがそれも日本ぽい
598わたしはダリ?名無しさん?:2005/11/11(金) 00:19:11
東京で日展始まってんのに書き込みほとんどないな。
見に行く人は年配ばっかでこんなとこ来ないってことかな?
599わたしはダリ?名無しさん?:2005/11/11(金) 01:06:58
若い人が日展など見るわけないさ
600わたしはダリ?名無しさん?:2005/11/11(金) 01:37:16
若いころから日展ファンでした。今29でふ。
このあいだ、行ってきました。
洋画が面白かったです。
アコーデオンも楽しかったです。
金沢市の日展がちいチャイことを思い知らされました
601わたしはダリ?名無しさん?:2005/11/12(土) 18:57:46
日展今やってんのかあ。
去年わざわざ行って激しく後悔したけど今年は少しはマシなのか?
ちょっと目を引く作品はみんな白日もやってる人だった。
白日展の方がいいよ。
日展は知名度&集客力は確かに日本一だけどなあ・・
602わたしはダリ?名無しさん?:2005/11/12(土) 19:31:52
上野に日展を観に行った。

1.日本画
いわゆる日本画らしい日本画はごくわずか。洋画との違いはもはや画材だけ?
遠くから見るとキャンバスが白一色にしか見えない(が、近づくと細かく描いてある)女流画家の作品が面白かった。
他は、赤い着物(背景も赤)の中の黒い衣服をまとった女性の絵が、加山又造っぽくて良かった。デザインがお洒落。
中近東の人々を画題にしている作品がやたら目に付くのは平山郁夫の影響ですか?

2.油絵・版画
全体の7割くらいの絵が「何でこんな絵が飾ってあるの?」と思えた。
あと、写真を(多分CG加工して拡大して)元絵として使っている作品が多い。来場していた客がそう話すのを何度か耳にした。
ジュディーオングが版画で特選。可もなく不可もない出来栄え。わざわざ足を運んでまで見る価値はないが、少なくとも工藤某や雪村某のように、その展覧会の格を下げるまでには至っていない。
ハイパーリアル系の作品はちょっと驚いた。画集で観るのとは全然衝撃度が違う。ガラスもはめていないし、客が余りに多くて警備が手薄なので好きなだけ近寄って見てもいい。実に好都合です。人品卑しからぬオジサマが思わず指で表面を触っていたよ。触るなよ。
明らかにセザンヌ風、フェルメール風、ルソー風、キュビズム風、フォービズム風、など、画風のの由来が判りやすい絵が多かった。
個人的には、ワンピースの少女がカーペットにうつ伏せになっているヤツが一番いいと思った。

3.彫刻
材料が何なのか書いて欲しかった。ブロンズなのか、石膏なのか、木なのか、石なのか。
裸の女性がバスタオルを広げて身体の前部を隠している(しかし身体の凹凸は布の上からわかるようになっている)木彫作品が一番良かったと思った。
しかし、絵画に比べて彫刻は客が少ないね。自分で立体作品をつくるアマチュアが少ないから人気薄なのかな。

603わたしはダリ?名無しさん?:2005/11/12(土) 19:32:58
4.工芸
絵と違って工芸作品は、自分みたいな素人にも、その凄さ(超人的な手間の掛け方)がわかる。
とりわけ、竹や藤を編んだ作品は偏執狂的な創作意欲を感じる。狂気を感じる。
ガラス作品と、磁器が少なめだと思った。特にガラス工芸家には日展は狙い目かも。
なぜか人形が皆同じような作品ばかりだった。

5.書
疲れたのでパス。

入場料1000円は安すぎる。1部門1500円、全部門フリーパスで4000円くらい取っていい。
その代わり、入場者全員に、全作品の写真と作家への連絡先を書いたパンフを配れ。広告を入れてもいいから。
あと、客は年寄りが多いのだから椅子をもっと置いて欲しい。全部見ると5時間はかかるからヘトヘトに疲れるのよ。
604わたしはダリ?名無しさん?:2005/11/12(土) 19:35:56
洋画のコーナーにいた学芸員、すんげー可愛かった
美術館にあんな学芸員がいるたぁ、犯罪だ。
芸術作品ということでしばらく鑑賞…ってわけにもいかんかったが、可愛かった
605わたしはダリ?名無しさん?:2005/11/12(土) 19:53:16
1部門1500円・・・ ご近所の北斎展にいっちゃうぅ〜。ぞ。と。
606わたしはダリ?名無しさん?:2005/11/12(土) 20:35:47
北斎展を5000円にすればいいんだな?
607わたしはダリ?名無しさん?:2005/11/22(火) 20:41:08
うちの研究室の先生が日展の会員だから
明日はるばる新幹線に乗って東京に行く。

各部門でおすすめの作品はありますか??
608わたしはダり?名無しさん?:2005/12/13(火) 11:50:48
日展なんかに感心なし。
609わたしはダリ?名無しさん?:2005/12/25(日) 17:02:51
疲れて、全部見ないで帰りました。
あんまり見る価値なさそうな・・・・・・・・
描く側に回った方がおもしろいよね・・・
610わたしはダリ?名無しさん?:2006/01/06(金) 06:13:26
あげとくか
611わたしはダリ?名無しさん?:2006/01/27(金) 03:21:49
age
ますね
612わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/18(金) 15:05:46
ヤバイ。ゴキローヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
ゴキローヤバイ。
まずゴキヒット。もう内野安打なんてもんじゃない。超ボテボテ。
ボテボテとかいっても 「赤星級?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろフルスイングでキャッチャーゴロ。ヘボ!なんかクリーンヒットとかほとんど無いの。揉岡とかカツノリとか超越してる。超へぼい。
しかも狙ってやってるらしい。ヤバイよ、狙ってゴキヒットだよ。
だって普通打者はゴキヒット嫌じゃん。だって投手に負けてるじゃん。もし内野手がまともに処理したらアウトになって困るっしょ。
ランナー2塁で得点のチャンスなのに、ゴキヒットが出ても得点にならないなんてハーグローブ泣くっしょ。
だから普通打者はゴキヒットしない。それが話のわかるヤツだ。
けどゴキローはヤバイ。そんなの気にしない。ゴキヒット狙いまくり。
打球の行方がよくわかんなくても当てる。とにかく当てる。ヤバすぎ。
天才っていってたけど、もしかしたら素人かもしんない。でも素人って事にすると
「じゃあ、ゴキローの打率の良さってナニよ?」
って事になるし、それはやっぱりゴキヒット。ヤバイ。やっぱりゴキヒットなんてショボすぎる。
それに超ホームラン少ない。超性欲強い。それに超性格悪い。脱税とか余裕。不倫って。あせってるよ、最近。
なんつってもゴキローは今年得点圏打率が凄い。.230とか平気だし。
長打の打てない単打専門打者の場合、得点圏での打率が打点力に直結する上
ゴキローの場合ランナー2塁ではタイムリーヒットになりえないゴキヒットで
打率水増しするから得点圏打率が高くても微妙なクウォリティなのに
この低打率は特にヤバイ。接戦では全く打てない帳尻男だし。
とにかく貴様ら、ゴキローのヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイゴキローを見守るゴキヲタとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ


 
613わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/19(土) 03:35:16
>>612
つまんない
614わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/19(木) 21:24:07
今年も搬入終了。
615わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/19(木) 21:42:25
今から審査?
616わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/03(金) 16:41:23
11月3日
上野公園の日展に行きました。
1.日本画
全体的に低調。革新的な作品が無かった。特選の、女性とカラスの絵は良かった。
伊藤若冲風の群鶏図があった。
顔の描き方が素人臭いもの(デッサン力不足)が多かった。
2.洋画
日本画に比して遥かに良かった。
洋画なのに琳派風の構図の作品(原色の水流の文様があるやつ)が眼を惹いた。
エロい作品も何点かあって楽しい。あと毎年恒例のハイパーリアルな作品が何点か。
3.工芸
日本の「伝統工芸」であるにもかかわらず、この超モダ〜ンなデザインや色彩を見たなら、恐らく外国人は日本文化の底力に恐怖を感じるのではないでしょうか。
本来、「用の美」であるはずの工芸が、もはや実用性などという縛りをかなぐり捨てて、日本画のような純粋美術を遥かに凌ぐほどに、狂ったように進化してしまっている。
4.書
パス。

今年は、ダリ展とか、エルミタージュ展とか、仏像展とか面白い展覧会と競合してしまったためか、入場者が心なしか少ない気がした。
空いてて見やすかったけど。
帰りに上野公園でやっていた陶器市で茶碗を買って帰りました。
617わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/03(金) 17:22:59
まだ見てない
誰の作品がよかったですか
618わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/03(金) 17:54:25
>>616 素人臭い着眼点とその批評文からも、あんたにゃ、日展が一番ふさわしい。
619わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/03(金) 20:33:52
書 パスしないでコメントを!
620わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/03(金) 21:01:24
>>618
どうして美板には、こうゆうふうに人を見下したような書き込みするやつが多いのかね?
621わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/03(金) 21:36:01
>>618
ぜひ玄人としての着眼点と批評を聞かせてください。
622わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/04(土) 17:40:59
おや>>618はだんまりですね、どうしちゃったのカナ?
623わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/05(日) 04:19:14
実力で特選取れると思ってるやつまさかいないやろナ
624わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/05(日) 04:21:03
>>623
それだけはいないと思う
出してる人間の半分は趣味人だと思うし。
625わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/05(日) 18:13:25
門外漢なんで教えてください。
ちょい義理のある方の家族が特選なんですが、
お祝いとかどんな風にするもんなの?
ここで聞くの間違ってたら、どこかへ誘導ヨロ。
626わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/05(日) 18:36:06
英文タイトルが「THE JAPAN FINE ARTS EXHIBITION」
今更ながら、えっ!これがっ!て感じではあります。

彫刻はいつもながら裸婦、裸婦そして裸婦。そこからはみ
出ようとしてる人が、ちょびっと。

洋画はモデル絵、モデル絵そして観光絵。そこから(ry

足が棒になりました。来年は六本木ですか。

627わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/06(月) 14:14:48
昨日みてきた。
額がすごかった。何十万もするような額がほとんど。
マンガみたいな人物画がおおかった。思ったより小さな絵が多い。100合が中心。
日本画は1段掛けなのに、洋画は途中から2段掛け。日本画の方が、審査が源泉主義なのか。
分かりやすいと言えば分かりやすいけど・・・といったところか。
毎年見に行く物でもない様な気がした。

628わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/06(月) 20:30:02
彫刻で
culcitaとかいう枕を抱いてるやつが
最高に萌えた
収穫はそれくらいか・・・
629わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/07(火) 12:51:43
なんか受賞作品見たけど
各部門8個くらいもらってて
そのうちの2個〜3くらいが、「こりゃもらって当然だわ」といえる迫力溢れる力作。
3個くらいが、その辺に展示してあるものと大差ないと思われ。
のこり2〜3個くらいが、なんで賞もらってるのかわからない印象の薄い作品。
ほんと、素人にはわかんない世界だ。と思った。
630わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/07(火) 13:23:07
日展にも改革を!
特選を決めるのは日展内部のお偉いさん。特に芸術会員。
だから特選欲しい人は詣で参り。もちろん手ぶらなんてことはないし。
ふつーの審査員には権限はなし。だからあらかじめ特選はだいたい想像できるし、
サプライズがない。まったくもっておもしろくない。
本当に素晴らしい作品が正当に評価されない。
俺なら、特選を選ぶ人は、全部外部から!
候補として、皇族のかたや、無作為に選ばれた一般人とかなどが選ぶなど。
こうすることによって、ねずみ講みたいな悪しき伝統も解消していくと
思われ・・・今のままじゃ金がかかりすぎるし、
若い人達の出品意欲がなくなる。それに特選も芸術員会員にコネがあったり、
その息子や金のある人しか特選はなかなかもらえない。(必ずしもそーともいえないけど)
つっても変わるわけないけど。だれかこの日展をぶち壊してくれる人が
出てきてほしいね。

631わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/07(火) 14:24:06
ぶち壊すも何も首都圏の美大生は日展なぞ見向きもしてないが。
田舎のカルチャーババアが先生について「いつかは日展」運動
してるんじゃまいか。
632わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/07(火) 14:55:46
>>629
>ほんと、素人にはわかんない世界だ。と思った。

よく分かってると思われ。
あなたの言うとーりだと思うよ。
633わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/07(火) 18:18:53
とりあえず山吹色の菓子を用意してだな…
634わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/07(火) 19:01:13
山吹色?
635わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/07(火) 19:22:30
634 無知 !
636わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/07(火) 22:07:15
ほほう、日展とは縁がないので慣例を知らないまでだが。
いまだにそんなお下劣なことがまかり通ってるのか?
637わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/07(火) 22:12:30
>>636
必死だなおまえ
638わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/07(火) 23:12:36
面白い順
工芸、日本画、彫刻、書道(正直、わからん)

洋画、写実的な人物、風景が多くツマンネ
身に来ていた、マルガリータの外人も早足で通り過ぎていた。
639わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/08(水) 00:54:19
日本文化を理解しないガイジンwwww
640わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/08(水) 14:30:17
浮世絵でも期待しているのだろうか?でも日展じゃ無理。
641わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/08(水) 19:41:33
>>630
>候補として、皇族のかたや、無作為に選ばれた一般人とかなどが選ぶなど

なんで皇族やねん?
皇族が美意識高いんか?
美意識高い奴の中から選ばんとな。
642わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/08(水) 20:14:45
>>641

皇族は美意識高いとは思うけど、方向性は今の日展と同じだろうから、改革にはならないと思われ
643わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/08(水) 23:56:13
まーとにかく、内部で密室で特選とか決められるし、日展関係の人が審査する
こと自体をやめなければ、なにも始まらない。
つーか今その上の地位のある人は、そうして金など使ってなったんだし、
それを変えることは断固反対だと思うけど。元が取れなくなる。
つーか、それを収入源にしてる長老もいるわけだし。
くだらんねえー世界だねー。
つーかだいたい入選しただけでも、お礼参りとかうざすぎ。
もっとクリーンにならないものかねー。
金品や物品も受け取った先生は即、除名とか。
まーこれが、なんだかんだゆっても日本一の展覧会だしねー
終わってるわ。

644わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/08(水) 23:57:43
いいものもある、だけど、わるいものもある!
645わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/09(木) 00:35:30
四科 工芸の場合は
特選は全科共通の10点だが
工芸内の3会派 現代工芸 新工芸 日工会で 8:1:1
新工芸もしくは日工会で内閣総理大臣賞を出す場合には基本的に
特選枠を差し出す。
入選数の枠も会派ごとで基本的に決まっているようです。

特選は審査員資格のある先生の血縁優先
血縁がいないなどの場合は弟子、地縁を加味
縁が何も無くても金縁ってのもしっかりと存在。

いい作品もあるがそうでない作品もあります。
まぁカルチャー教室の延長になって来ている感はありますね。
日展入っても食えないし、特選も回ってこないから止めていく中堅の多いこと・・・・
646わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/09(木) 02:01:57
あのーしょうもないことここで聞いちゃいますけど、半券って後日でも使えますよね。
朝イチで行かない限り…日付印押されてるわけじゃないし…
でも小心者なので聞いちゃいます…。
647わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/09(木) 10:50:49
いくら位のお菓子を包めば
受賞できますかね
100円位ので、いいですかね
648わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/09(木) 11:07:34
うまい棒がいいらしいよ。
649わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/09(木) 11:25:54
埼玉銘菓、十万石饅頭だろやっぱし
650わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/09(木) 12:30:39
昔ならタイガーの羊羹ショ!
651わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/09(木) 14:17:37
>>629

自称素人が見て、こう感じるような状況って、末期症状だよな。
652わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/09(木) 17:01:40
日展なぞ興味無い。あ自分美大生。日展は演歌みたいな物でしょ。ロックとかダンスミュージック好きな自分はアングラな場所がふさわしいし、表現者としてかっこいいよね?
653わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/09(木) 17:21:18
>>652
美はかっこいいか悪いかでやるもんじゃないと思う。
まぁ、それもありなのかもしれないが。
654わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/09(木) 18:22:35
>>652

演歌ならまだ良いんだけど、どっちかってとコーラスグループとか合唱団とかかな。
655わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/10(金) 01:18:10
一枚の絵を完成させるのがどれだけ大変な事か・・・
656わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/10(金) 12:09:12
なんか写真みたいな写実的な絵に年寄りが群がっていて
それをまた写真に撮ってた(w
日本の美術愛好家なんて、この程度だよな。

写真技術が発明されて以来、西洋の画家がどれほど苦心して
新しい芸術への道を切り開いてきたか。
小一時間、講釈してやりたい。
いまの日展はただの精神無き技術博覧会。上野公園だけに・・・
657わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/10(金) 13:05:41
>>645
やけに詳しいなー
確かに芸術会員が8人中6人が現代工芸に在籍するし必然的に
そーなるわな。(工芸内の3会派 現代工芸 新工芸 日工会で 8:1:1)
工芸やるなら、現代工芸入会?
新工芸や日工会、毎年特選一人ならよっぽど縁故か金なければ、特選なんて
まず回ってこないじゃん。
しかも特選1回じゃ意味ないしー。
658わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/10(金) 14:59:44
公募団体って入会金と年会費っていくら?
団体の名前もらえるんでしょ?
協会電話してみるよ
でも
いちげんさん
お断りかも、。
ヒエラルキーっていっても
ようするに徒弟制度だし
芸術なんて「待ち仕事」で
「金もちのところに金が集まる」の法則でしょ、。

”見世金持ちてー!!!”

まあオレの営業力の無さのひがみ
ってことでスルーして
本番によわいオレだから、、。
不適切の場合は削除願います

自分の鑑識眼養おうぜ!!!

あんな二段展示

三段展示

どう思うよ?

新人さんが入り口あたりに展示らしいよ(噂)

659わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/11(土) 01:32:45
入り口付近の展示は、その展覧会を第一印象で記憶する場であるから
展覧会の看板の役目となる。闇雲に新人だから入り口あたりに展示と
いう噂は嘘。ただ、若手上位入選、受賞者を展示させて若手にも理解
を示していると観客にアプローチするのはどこの団体でもやっている
こと。 
660わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/11(土) 09:08:36
見に行ったけど、日本画と洋画の違いが感じられんかった。
なんで分ける?
作品全体を観て感じた事は嫌に平面的な絵が多いなと。
まるでデッサンが出来ないかのような。
取りあえず、キャンバスに大きく正面向いて突っ立ってる女の絵描いとけば
入選しやすい展覧会だと思ったよ。
661わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/11(土) 09:11:45
>>660
絵の具
662わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/11(土) 13:01:12
つーか彫刻人体ばっかつまらん。
なんで動物とか植物とかもやらんねん。

書は基準がわからん。
663わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/11(土) 13:21:49
>>659
なんか一番奥の休憩所付近にある絵ってカワイソ過ぎない?
角度によっては壁に隠れてるw

>>660
すげーいい着眼点をお持ちとおもいますが
日本画の方が、自由で創造的な作品が若干あると思った。
油絵は、詰まらん。
664わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/12(日) 00:49:39
版画は洋画なんだな。
665わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/13(月) 13:22:11
あーname valueほしいー!!!
666わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/13(月) 13:32:00
ところで以前入選したり受賞したりした作家で
その後落選する人っているんですか?

芸術って実力社会ですよね?
667わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/13(月) 13:40:53
師匠についてるのやめたら、翌年からぱったっと落選続きらしいよ。
芸術って社交界だから。
668わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/13(月) 15:53:28
>>667

@師匠のアドバイス、ときには直しでやっとこさ、通ってた人
A@よりはレベルが上だけど、師匠の引きがないと通らないレベルの人
B師匠なしでも入選できるレベルだけど、やめ方が悪かったので、元師匠の妨害を受けるようになった人

@〜Bのどれでしょう?
669わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/13(月) 18:34:59
C 師匠を超えた人だよ。
670わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/25(月) 12:05:54
師匠に付いて勉強している身分で展覧会に出品するな。
671わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/25(月) 12:20:03
そしたら誰も出品できなくなる
672わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/25(月) 13:46:37
>>667
知ってる人で落ちた人いるよ。直接、師匠についてない人で
大病されて いいのが描けていなかった。だから、有る程度
実力もいるんじゃあないかと思う あそこは、お金じゃあない?
噂では
673わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/05(金) 03:51:15
やっぱりカネなのか。。。
674わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/06(土) 17:11:32
美術界を腐敗させたのは日展じゃないの、
入選 200万  特選1000万 巷の噂では。
675わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/06(土) 17:55:57
そのとおりだよ。知ってるよ500万が平均だってね。
但し、ある程度のレベルに達してから その上にって事だけどね。
676わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/23(火) 08:00:44
書道部門の審査員の作品が盗作とかで、ホームページに38回展
の作品を出せないらしい。
677わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/27(土) 03:14:50
http://tokyo.cool.ne.jp/opao/index.html

コレ     カラ      モ       ボク       ヲ     オウ
 彡 ⌒ ミ   .彡 ⌒ ミ    .彡 ⌒ ミ   彡 ⌒ ミ     彡 ⌒ ミ   (⌒)(⌒)
 〈 ´∀`〉  〈 ´∀`〉   〈 ´∀`〉  〈 ´∀`〉     〈´∀` 〉 彡│ || |
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ  ( ○  つ   ⊂ ○ )  .(彡 ⌒ ミ⊃
 < < <    ) ) )     (_)|   \\ \   / //    〈 ´∀`〉
 (_(_)  (__)_)    彡(__)   (_(__)  (_(_)     ∪
     エン       シテ      クダ     サイ      ネ♪
.      彡 ⌒ ミ     .彡 ⌒ ミ    彡 ⌒ ミ .彡 ⌒ ミ    .彡 ⌒ ミ
     ( ´∀`)     (, ´∀`)∩  (´∀` ) (,, ´∀`)    ( ´∀` )っ
   (( ( つ  ~つ )) (( (つ    ~ノ  (つ  丿 (つ  つ )) ( つ  /
     乂  ((⌒) )) + ヽ (⌒ノ   ,( ヽノ     ) ) )    |  (⌒)
     (__) ̄      (_)U   し(_)    (_)_)     し'⌒^ミ
678わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/26(月) 18:57:52
応募した
679私はダリ。妻はガラ。:2007/03/27(火) 01:04:24
>>674
2000万持って来た人に向かって「こんなはした金!!」と一喝した人がいると
聞いたことがあります。関西の有名書家だそうです。
680わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/27(火) 05:06:59
だれ?
681わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/01(日) 11:58:42
日本では芸術の分野は腐りきっている、今の政府と同じで弱者から巻き上げる事しか能が無いのさ、
日展はいまの政府と同じだ、上層部は何もしなくても金が入るシステムなんだ。
こんなシステムに入る(入れ差されてる)奴は欲に絡んだ馬鹿どもだよ。
682わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/01(日) 13:23:57
なにか画壇のシステムと
暴力団のシステムが似ている

2・3次団体があって組織にいる為に定期的な上納金
出世や役職も上納金の金額
定期的な義理ごとを重視するところ
○展のネームバリューの傘に入るろうとする
人と搾取する一部の上層部

山口組の場合は菱型の紋に対してだが
683わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/16(月) 11:22:36
毎日オークションに出てた
684わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/19(木) 17:22:11
美術界は金の切れ目が縁の切れ目だよ、特に日展は。
685画廊:2007/06/19(火) 23:37:34
それは芸術院会員の話でしょう。
あれは作家互選ですから。
文化勲章の方が楽ちんですよ。
むろん実績はいりますし、金もかかりますが。
文部省官僚と上手くやって政治家に金をつかませばオウケイ!
h画伯もそれで取りました。
686わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/20(水) 08:46:11
500万だの1000万だの払って入選させてもらう利点は?
たかが1回入選したくらいで人生が変わる?
一生、絵で食っていけるとか?有名な画商が付くとか?
687わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/20(水) 08:54:19
>>686
弟子が堂々と雇える。教室が開ける、展示(即売会)のプロフィールに堂々と書ける、とまぁいたれりつくせりです。
そっから上手く売り込めばビッグアーティスト(化石語)の道が待ってます

・・・まぁ、宝くじにあたるよか少しはマシな確率で。
688わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/20(水) 09:32:02
そーかー。じゃ投資する価値はあるんだね。
689画廊:2007/06/21(木) 19:35:00
真面目な話、日展は大きな団体なのであまり奇策は。
力のある作家のカバン持ちやって愛嬌振りまくのが普通。
決してその作家より上手く描いてはいけません。
売り絵もいけません。
690わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/21(木) 21:45:54
はいはいはいはい
691わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/28(木) 17:48:13
六本木までタルイなぁ〜。
入選者にゃあ申し訳ないが、9割は流し見だよ。
工芸・書なんて時間が無くて走りっぱなし。
二科展は、部屋の中央で時計回りに一回転して見たことにしている。
692わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/13(金) 18:27:32
>>689
コネのない人が実力だけで入選するのは不可能ってこと?
693画廊:2007/07/13(金) 19:20:42
>>692
その実力の中身がわからない。
694わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/13(金) 19:39:24
少なくとも技術のある絵。
例えば森本草介とか青木敏郎よりうまく描けてる絵。
芸術面についてはあえて触れない。主観的要素が占めるから。
695わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/13(金) 19:43:46
つまり技術のない画家を実力がある、とはいわないでしょう。
696画廊:2007/07/13(金) 19:49:48
>>694
わかってないな。
そういう作家は一番嫌われるんだ。
697わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/13(金) 19:51:44
なんで?審査員よりうまいから?
698画廊:2007/07/13(金) 19:57:10
いいかい、プレイヤーがプレイヤーを選ぶんだろう。
当然自分より技術的に劣った者を選ぶだろ。だいたい、君絵が上手いねって言われたらおしまいだよ。
699わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/13(金) 20:01:17
なんか人間が小さいというか、心が狭いというか・・・
700画廊:2007/07/13(金) 20:04:51
金と権力がかかってるんだ。
今のシステムだったら当然の結果。
701わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/19(木) 18:23:36
芸大では教官に「日展は毒だから見るな」とまで言われたぞ。
でもそいつ本人も出品してるんだよ。
しかも9月ごろに慌てて手抜き作品つくって。
会員?か何かで出さなくちゃいけないらしい。
特に絵画はまったく権威が無い。
その教官は絵画ではない。
702わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/19(木) 18:34:24
日展って誰でも出品できるの?
703わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/19(木) 18:43:49
ちなみに入選率はどれくらい?100 / 1 ぐらい?
704画廊:2007/07/19(木) 19:21:49
誰でも出品出来ます。有力な先生につけば、入選は確実です。
705わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/19(木) 19:44:34
>>703
「1分の100」?
706わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/19(木) 22:48:27
日展系の先生に聞いたら。出品したいんならしたら。
進路に迷ってるんなら、偉い人や先輩に気を使うのが苦にならないなら、日展の好きな先生とこ行ったら。
ゆうとくけど、ほんとに自分の絵を立派に完成させる人にとっては団体は縁のもの以外なんでもない。
707わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/20(金) 00:27:19
好きな先生はいますが、大御所です。
そんな先生でも若い者に教えてくれますか?
日展の体質は嫌いだけど、尊敬する方が日展にいます。
個展って開くのに何十マンとか百万とかかかるんでしょ?
それは今の私には出来ないので、人に発表する場として
日展はいいと思うのです。
入場数も比較的多いし、まあ、その中の1人でも
自分の絵に関心を持ってくれたらと思うのです。
出品料1万ですむし。
708画廊:2007/07/20(金) 02:51:22
個展なんて簡単ですよ。貴方は売れるって思わせば。
それを武器に有力画家に上手く取り入れば。どんな形でも、質のいいスポンサーは必要でしょう。
709画廊:2007/07/20(金) 02:57:27
貴方の絵を見たことがないんで、なんとも言えませんが魅力的であればウチでも、有名百貨店の個展なんていつでもやらして頂きますよ。
710わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/20(金) 14:24:11
>>画廊さん
画商って儲かるんですか?
経営者ですよね?
税引き後のあなた自身の個人の年収っていくらぐらいですか?
711画廊:2007/07/20(金) 18:24:10
>>710
税金のこともあるので、安いほど良いけど、税務署や銀行の関係もあってそうも行かないから。
ほどほどですね。
712わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/20(金) 21:44:10
ジュディ・オング入選も金&コネ?
713わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/21(土) 02:26:10
>>画廊さん
ほどほどって、大体いくらですか?
気を持たせないで教えてくださいよ。
@500〜1000
A1000〜1500
B1500〜2000
C2000〜3000
D3000以上
714わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/21(土) 17:29:20
しつこい奴だな
715画廊:2007/07/21(土) 19:31:49
>>713
貴方もやってみたら。そしたら分かりますよ。
716わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/21(土) 20:17:45
2ちゃんねるでは、画廊さんは株と金投資で年収2億円とのこと。
しかし実際のところ、NTTドコモとイオン株を高掴みしてしまい気絶寸前らしい。
717画廊:2007/07/21(土) 21:25:49
知恵のない子供が精一杯想像力をはたらせた感じのスレだな。
718わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/22(日) 10:43:24
>>713
画廊経営者に申告所得を聞いても、あんまり意味が無いんじゃないの。
どの業界でも個人経営者は似たようなものかもしれないけど、
美術業界は、特にそうだと思う。
言ってる意味分かるか?

ところで画廊氏、海老原か俊介の良いのがあったら買うよ。
領収書要らないから安くしてよ。
いや、冗談、冗談。
719わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/22(日) 11:20:48
つまらん自演スレだな。
いまどきこんなの通用すると思ってんのか。
720718:2007/07/22(日) 13:52:13
自演って?
俺は画廊氏とは、当然ながら別人なんだが。
少なくとも今の話の流れで、自演したって詰まらんだけで何の意味も無いじゃないか。
こんなとこで自演して一人二役しようとする奴がもしいたら、
正気の沙汰とは思えんね。
何の得にもならんじゃないか。
721画廊:2007/07/22(日) 14:04:47
彼はあなたがいい負かした奴なんだよ。
普通の常識が通じない相手なんだ。
722わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/22(日) 18:42:05
すげー言い訳にワロタw
723画廊:2007/07/22(日) 19:21:42
>>722
だから、文章をかけよ。コレクター氏はちゃんとした人だよ。
文句あるんだったら、あって決着つけよーぜ。
724画廊:2007/07/22(日) 20:25:38
>>722
自演ってなんだ?それはお前の足りない頭で考えた空想だろ。
俺と間違えられた人に迷惑だろ。
子供が大人のコミュニケーションに入るんじゃない。
文句があるなら会って言え。
725わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/24(火) 13:44:29
たまにスレ伸びてるなと思うと
スレ違い発言じゃんw

ほんとこの板はまったりしてますよねー
726わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/26(木) 16:04:37
日展100年逝ってきた
批判するつもりは無いが訪問後の充実感無いな・・・
絶対的展示数が少ないのが要因なのか内容がうすい。
書道絵画器物・・・何でもアリだが、逆にどれも中途半端になっている

変遷は良く解ったが。。。1,000円超払っていく価値無いように思ってしまう
まだ行っていない人すいません

むしろ新国立博物館の建物自体が素晴らしかったのでそちらに激しく感動してしまった・・
近未来的な構成、地下のショップの内容もいい。
727わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/27(金) 01:00:54
日展100年展、初日の昨日は割りと空いてたなぁ〜
728わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/27(金) 08:36:13
国立博物館ってリニューアルしたの?
729わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/28(土) 17:33:50
絵画見ても腹は大きくならんなぁ、日展って何ですか?。
730わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/29(日) 00:15:07
なるほどなぁ。
福田平八郎の雨をみたいなと思ったんだけど微妙なのか・・・
731726:2007/07/29(日) 16:44:55
>>729
私の言葉を鵜呑みにしないで、機会があれば行ってみてください。
ただ、個人的に期待はずれだった。。。というだけなのです。
事前に期待しすぎだったのかもしれません。
私は20代前半で芸術系専攻の学生でもなく、芸術に精通している訳ではないので、
日展が目指している芸術が理解できていないからかもしれないです。

建物自体がさすがというか、本当に素晴らしいので、それだけでも行く価値は
あると思います。
732726:2007/07/29(日) 16:46:43
すいません
>>731>>730さん宛に。
733名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:36:08
新国立博物館とはどこか教えてください
734わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/29(日) 21:32:33
>>731
自分もそんな感じで良さそうな展覧会があれば行くってぐらいなんで・・・
それに住んでいる場所が近くはないので行くなら行くで他も一緒に回ろうと考えています。

>>733
しつこいw そんなのはないですよ
735画廊:2007/08/01(水) 05:14:02
>>734
展覧会に行こうね。
最近はがらがらで悲しいよ。
736わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/01(水) 07:36:47
>>735
がらがらなのは訪問者側だけの理由だと思ってるのか?
いい展示をすれば、何もせずともおのずから訪問者は増える。

「最近は」ということは主催者側だよな
頼んだよ。
737わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/07(火) 12:47:24
日展って入選するのが大変らしいよお金が?。
738わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/07(火) 18:49:50
入選じゃなくて入賞に金がつきまとうのは有名だよね。

それも入賞させてくれた方々へ賞金をはたいてお礼するのが。

739わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/07(火) 19:35:22
学生でも入選する人いるんですか?
740わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/07(火) 21:19:48
>>739
審査員の教え子なら間違いなく入選します
741わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/11(土) 13:34:45
日展ってお金で賞を買うのですか?。
742わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/13(月) 12:39:27
>>741
買わなくてすむ事も稀にあるようですが
そうだった場合はお礼にお金がかかりますよ。
743わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/18(土) 16:00:31
お金を受け取る日展の幹部のイ二シャル教えて下さい。
744わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/18(土) 18:26:08
入賞狙ってるね!w
745わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/18(土) 22:10:56
お金で入賞したいのですがどの先生の所に行けばいいでしょうか
746わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/04(火) 23:26:48
100年展見てきた
747わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/06(木) 02:21:46
芸能人がよく入選してたなあ
748わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/07(金) 18:11:36
>>747
それは二科展
749わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/07(金) 18:14:52
日展はジュディ・オングだっけ?
750わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/07(金) 22:46:32
ああ、珍しく日展だな。
版画部門。
751わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/08(土) 19:50:39
日展の中の、油絵部門を二科展というのだと思ってた。

初心者ですが、あってますか?
752わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/08(土) 19:53:46
あってないでしょう・・・。ググればいい。
753わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/08(土) 22:29:22
>751
知ってて釣ってるんじゃないかい。微妙に歴史を踏まえてたりして。
754わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/10(月) 14:36:06
日展(日本画)の特選って小学生が描いた絵みたいだね。
755わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/10(月) 14:54:50
香芝市展(奈良県)は入賞者タライ回し、(搬入前から入賞者が決まっテいる)。

日展とよく似ている と思う。
756わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/12(水) 03:27:29
自ら香芝市民晒しますか。。
市展。。
まあ、レベルの低い作品にも平等に賞が回る方がおかしな公募だと思いますが。。
情報が少ないので単なる妬みにしか受け取れませんよ。。
757わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/22(土) 14:37:51
あそこは芸術性を競う場じゃなくて
技術力をお披露目する場なんだな
あと年寄りが「ワシャまだ死んどらんぞ〜」と告知広告する場
758わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/24(月) 16:32:20
だから80歳〜90歳の出品者が多いのか、なっとく。
759わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/25(火) 14:25:02
日展見ると混乱するな〜
現代美術みたいにコンセプトや思想を読み解かなくていいんだよな?
インテリア画・動産・伝統美術モノと解釈して、色形・技術・作家名をチェックしつつ
「イイ仕事してますねェ〜」とか言ってりゃいいんだよな?
760わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/26(水) 03:14:08
万歩計持参ヨロスコ。
二科では、歩いた歩いた、嫌というほど歩かされた。
761飯 沼 直 樹:2007/10/13(土) 21:25:06

 〔 荒野真司の麻薬疑惑。 花澤洋太と荒野の木村に対する虚偽告訴。等  〕

日本情報保全協会理事長の木村耕一郎は、荒野真司という自称4職男
  ( 縁台美術家、俳優、服飾デザイナー、挌闘家を自称する男 )に対して「 脅迫と嫌がらせを受けた。」として
   約五百万の慰謝料を請求する裁判を仕掛けている。
しかし荒野の知らぬ存ぜぬ戦術に逃げられ木村敗訴。
   裁判直前の木村の手紙には
  「 荒野真司は麻薬をやっている可能性がある。松井有美( 現在の木村の偽装結婚妻で偽名は藤森美優 )が
荒野から白い粉が入ったビニールを手渡された。コレをやると気分がよくなるから試してごらんと荒野に言われた。」
などという内容が細かく書いてある。
   確かに当時の荒野のバンド仲間やアルバイト仲間に麻薬に手を染めていた者が数名いたという話は事実だろう。
   この荒野だが木村から民事で訴えられる前に、花澤洋太( ハナザワヨウタ )という男と結託して木村を挑発し、木村が挑発に
乗り込んできたところを警察に通報するという手の込んだ仕掛けを実行している。
   木村の荒野に対する裁判はこの時の報復であろう。
762飯 沼 直 樹:2007/10/13(土) 21:25:51

ところで花澤洋太は今では東北の美術系大学の助教授か講師をしているようだが昔は荒野と結託して
デッチ上げの片棒を担いでいたのだから笑わせる。
   荒野の麻薬疑惑の話に戻るが木村は日本情報保全協会理事長などと名乗っているが正体は盗聴と住居侵入を駆使して荒稼ぎする
   悪徳探偵屋だ。
   荒野と仲間の会話を盗聴して荒野の麻薬に関する何らかの情報を得ていたのなら少しは信憑性も出てくる。
   確かに荒野真司自身が麻薬をやっていたのではないかと思わせるような目撃証言もある。
荒野は以前某格闘技団体の深川地区の支部長を務めていたが、練習の時に同門の山■雄司に対して突然怒鳴りだし
「 オマエ何やってんだ!ふざけた事してんじゃねぇ! 」などとわめきながら近づき殴る蹴るの暴行を働いたという。
 山■はその場に倒れ込み心配した練習生等が「 山■大丈夫か? 」と声を掛けると「そんな奴は放っておけ!帰るぞ!」
と異常な興奮状態の荒野は倒れている山■をその場に放置して練習生等を引き上げさせたという。
練習生の中には山■が死んのではないかと思った者もいたと目撃者( 荒野の当時の友人で練習生 )は語っている。

上記の証拠を含めた数点の証拠類を宅配料金実費のみで提供します。
《 [email protected] 》まで携帯メールでご連絡下さい。
763わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/12(月) 13:42:47
日展言ってきた。前売り券が一回しか使えなくなった。
764わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/17(土) 00:04:24
まじすか
765わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/01(土) 16:59:41
日展って賞を売る処ですか。
766わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/14(金) 16:12:15
入選200万  特選1000万との巷の噂です。
767わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/14(金) 16:12:43
入選200万  特選1000万との巷の噂です。
768わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/15(土) 23:43:13
知人から無料券があるからと誘われ初めて大阪で開催中の日展に行ってきました、
絵はまったく知らない素人です。洋画部門は迫力ある絵が多いと思いましたが、日本画部門は
会長の絵を含めなんだかボケボケの画が多いように思いました。三頭の馬の絵もボケて見えました。
永田英右さん三沢忠さん小川尊一さん西田伸一さんの画それと廃貨車の画は良いと思いましたが、
私の感性変ですか?
769わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/16(日) 14:02:08
】】768素人にしては観る眼があるね。
    日展の審査員より好いとこ観てるよ。
770わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/16(日) 14:15:57
 
   】】768     ←この書き方は芸術でつか?
771雪月花:2008/03/16(日) 19:35:19
そううですね。
最近の日本画・・・
自分の知人もそう言ってました
772わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/23(日) 12:42:43
質問です。よろしくお願いします。
12年ほど前、日展か日彫展かで
大きな魚に捕まって潜ってゆく男の彫刻を見ました。
賞はとっていなかったのですが、ポストカードになっていました。
それがどなたの何という作品か、ずっと気になっています。
お分かりの方いらっしゃいましたら、どうか教えてください。
773わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/25(火) 18:56:24
 日展で賞を取るには上手く描かない事、(39回展より)
 審査員が特選に入賞(これが日展の特徴です)
 凡人には特選は取れませんから1000万円程都合してください相談に御おじます。
774わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/25(火) 23:09:26
日展の日本画でも関西若手は結構好きだな。

関西若手は院展に行きにくいし
晨鳥社や東丘社組が頑張っている気がする。

五雲、華陽、の流れ組む現代的な花鳥画は院展では見られない。


ただ日展日本画の古参組は特に関東は見ててつまらんな。
775わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/25(火) 23:46:01
関西好みは大概関東のもの嫌い
776わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/29(土) 18:10:51
履歴書に御中忘れずに書けば、看守バイトにはとおるよ。
777わたしはダリ?名無しさん?:2008/05/17(土) 13:04:28
近所の絵画教室の先生が今年から審査員になるそうです
審査員→会員→評議員って段階らしいです
やっぱり結構お金が動いてるんですかね?
怖くて直接聴けない
778わたしはダリ?名無しさん?:2008/05/18(日) 14:46:40
聞かなくて良いことだろ
779わたしはダリ?名無しさん?:2008/05/25(日) 14:29:52
いや、聞いてはいけない事だろ
780わたしはダリ?名無しさん?:2008/06/05(木) 02:01:24
文化功労賞は5000万、文化勲章は1億が相場らしい。

大渓洗耳「続・戦後日本の書をダメにした七人、くたばれ日展!」これお勧め。

豊道、西川、青山、村上らの権力の上に築きあげられた日展第五科の真相を暴く。
781わたしはダリ?名無しさん?:2008/06/06(金) 15:02:40
>>777
きいちゃいかんだろwww

>>780
知ってる。
つか今年の日展の第五科の審査員て誰なんだ?
782わたしはダリ?名無しさん?:2008/06/10(火) 20:52:06
>>781
日展のサイトにのっている。
783わたしはダリ?名無しさん?:2008/06/13(金) 10:08:58
>>128 が現実としても
特選の日本画、油彩を作者から直接買えば1号3万円で買えますかね?
784わたしはダリ?名無しさん?:2008/06/14(土) 12:15:38
そういう人は直接買えないのでは?
785わたしはダリ?名無しさん?:2008/06/15(日) 04:07:07
>>783
特選を取った人でも、市場価格は人により天と地ほど差があるんだよ。
例えば中山O彦辺りは、最後に特選を取った頃は、市場で既に数十万/号してた。
画料も当然高い。
そんな人に3万で譲れって頼んでもね。
それにそんな人は、強い縁故でも無い限り、絶対に画商以外に絵を渡さないよ。
安く転売でもされたら、相場が崩れてしまうし、画商とコントラもあるからね。
逆に市場で強くない作家の作品は、如何に出品作で特選だと言っても、
馬鹿デカ過ぎるし、10万でも売れない事もある。
786わたしはダリ?名無しさん?:2008/06/15(日) 09:29:16
100号の絵が号3万円なら300万、売れないだろうね、人気作家の10号を買うのが良いね
http://www.ddart.co.jp/fujiisell.html  ←3号だけど、こんなのが無難だから

日展特選程度では売れない、ところで中山O彦辺りのって約何%なんですか
787わたしはダリ?名無しさん?:2008/06/15(日) 09:42:32
それらのレスで大方の立場が分かってしまうんだが、
大作になると発表価格は小〜中型を目安にしている号単価をそのまま引っ張ら
ないんだけど。
「100号の絵が号3万円なら300万」とは普通ならないんだよね。
買う側が割引してもらう以前の話。
788わたしはダリ?名無しさん?:2008/06/18(水) 07:55:05
入選、落選、を繰り返す程度の絵は二束三文にも成らないの?  三束二文? 五束一文?
789わたしはダリ?名無しさん?:2008/06/18(水) 11:47:10
日展じゃないと所蔵されないし。
790わたしはダリ?名無しさん?:2008/06/19(木) 22:09:48
◇ 号当り単価の換算表

号数 価格比(%)
0 48
1&sm 55
2 58
3 63
4 71
5 75
6 82
8 87
10 100
12 123
15 138
20 157
25 175
30 196
40 213
50 242
60 260
80 282
100 302
120 332
150 360
200 383
791わたしはダリ?名無しさん?:2008/06/19(木) 22:14:33
>>786
藤O勉 プッ

>ところで中山O彦辺りのって約何%なんですか
画料のことか?
画料はパーセンテージで決まるもんじゃない。
792わたしはダリ?名無しさん?:2008/07/19(土) 07:37:36
なで画家の事を先生と言うのだ?。
 画家を軽蔑した言い回しかなァ、バカの事を大統領と言うように。
793わたしはダリ?名無しさん?:2008/07/19(土) 08:42:25
じゃ何か呼び方作れよ
画伯も もうバカに聞こえるな。

画士 書士
794わたしはダリ?名無しさん?:2008/08/15(金) 22:47:41
絵描きでいいんじゃないですか
画家とか、書家とか高貴な人間でも何でもないと思う
戦争とか大地震とか起きたら
何の価値もないでしょうね
795わたしはダリ?名無しさん?:2008/08/15(金) 23:08:22
あるだろ。
ルーベンスが平和大使として活躍したのを知らんのか。
796わたしはダリ?名無しさん?:2008/08/16(土) 02:59:29
平O郁O大先生も、ユネスコ親善大使でつ
797わたしはダリ?名無しさん?:2008/08/17(日) 00:05:50
大使ね〜
レスキュー隊の人たちの方が価値が上に感じる
798わたしはダリ?名無しさん?:2008/08/17(日) 02:03:54
シーーーーッ
799わたしはダリ?名無しさん?:2008/08/17(日) 03:06:17
日展に村上隆や奈良美智の絵が出て来ないのはなぜでしょうか?
800わたしはダリ?名無しさん?:2008/08/17(日) 03:30:27
けつを拭いた紙はリサイクルできんのか?
http://uuu.ybl.jp/blog.php?a=single&id=320370
801わたしはダリ?名無しさん?:2008/08/18(月) 13:04:18
「日展」とか「大使」とか
日本人はそういうのに弱いね
802わたしはダリ?名無しさん?:2008/08/20(水) 00:05:58
審査員に嫌われてるから、○○の弟子だからという理由で日展に出しても端っこに追いやられる人とかいるらしいしな。
てか、審査員やってた人の話だから事実なんだろうなぁ。。。
803わたしはダリ?名無しさん?:2008/08/23(土) 15:25:33
絵画、書関係は人間関係、上下関係の難しい、怖い処ですよ。
804わたしはダリ?名無しさん?:2008/09/03(水) 13:57:24
美術ってカネ、コネ、の世界だ〜〜〜ねェ。
805わたしはダリ?名無しさん?:2008/09/05(金) 23:25:16
数の論理だからな
大きな派閥を作った奴だけが名前を売れる
芸術性なんか後回し
806わたしはダリ?名無しさん?:2008/09/07(日) 00:08:30
それでも井上有一や野十郎は回顧され評価され多くの人の心を惹きつけ
その臭いを嗅ぎつけ強欲者を呼び寄せる


日展であろうが美術院であろうが無所属であろうが評価される人はされるだろう

金だコネだ口を動かす前にもっと筆を動かすべきで
世間の風に流されずに自分の美術観と対峙してほしい

まぁけど色々な人がいて良い師に恵まれて成長する人、古きから学ぶ人、独自に歩む人様々


私はギャラリー
807わたしはダリ?名無しさん?:2008/09/07(日) 00:41:51
>>806
評価される人はされるだろうじゃ遅いんだよ
死んだ後に再評価なんかされたって商売人が潤うだけ
作家本人は悲惨なものだ
808わたしはダリ?名無しさん?:2008/09/07(日) 10:54:33
絵画関係では生存中技術で評価される人物は稀だよ、美術界は足の引張リ会い。
809わたしはダリ?名無しさん?:2008/09/07(日) 13:03:50
>>807
806はその商売人
810わたしはダリ?名無しさん?:2008/09/08(月) 23:30:56
>>807
芸術なんて、そんなもんだろ。
アルタミラ洞窟の絵を描いた奴だって、
まさか何千年も経ってから評価されるなんて思ってもいなかっただろうよ。
811わたしはダリ?名無しさん?:2008/09/09(火) 00:50:10
>>810
あれはアーティストの作品じゃないだろ
論点をすりかえるな
812わたしはダリ?名無しさん?:2008/09/09(火) 03:46:27
じゃあ、ゴッホでもモジリアニでも、誰でもいいよ。
同時代人が認めた芸術ってのは、換言すれば先進性の無い物。
813わたしはダリ?名無しさん?:2008/09/10(水) 01:20:53
ゴッホやモジリアニが生きた時代とは
情報の伝達速度が違いすぎるし
現代人は新しい芸術に対して保守的ではない
現にピカソもデュシャンもウォーホルも存命中に評価されてる
814わたしはダリ?名無しさん?:2008/09/11(木) 04:21:57
楽天的な人だなあ。
能天気w。
815わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/02(木) 11:10:05
次に誰が賞をとるか、たまたま聞いて知ってしまった…
816わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/03(金) 05:07:58
>>813
馬鹿だろ。
同時代に認められてた作家でも後世に残らない奴はいる。
同時代に認められてなかった作家でも後世に残る奴はいる。
どんなに時代が進んでも普遍的な事実だろ。
お前は、現代においては、同時代に認められてる作家は全て後世に残ると言いたいのかw
817わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/03(金) 16:36:49
>>816
どこをどう読めばその質問になるわけ?
作家の目的は後世に残ることなのか?
818わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/03(金) 20:54:28
現時点で売れてない作家だから大目でお願いします。
819わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/04(土) 02:51:22
>>817
10レスほど前から読み直せ。
それも出来ないのか?
話はそれからだ。
820わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/06(月) 16:19:37
>819
あちこちに出てくるオマエ 本当に馬鹿

821わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/14(火) 15:45:37
美術って悲し〜〜〜いのだ、文化勲章な−なんと1億円、もう絵画やめよう。
822わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/14(火) 16:49:48
一括払いで1億は高いな
会員になる頃からのアチコチ御礼累積が1億なら安いでねぇの
823わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/14(火) 18:17:56
先端美術というジャンルが有れば出品しますが
824わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/14(火) 23:54:29
公募展でなりあがれる人は
先輩に家を立ててあげるくらいの根性がある人だけです
825わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/15(水) 13:41:53

 パパに1億円も無理いえない〜わ。
826わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/15(水) 15:56:56
壁掛け絨毯欲しんだけどあるかな?
探してるんだけど
827わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/16(木) 11:44:27
金払ってある地位に辿り着いたら、また下の奴から取ればいいのさ。
順繰りだろ。
途中で死んだ奴は負け。
828わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/16(木) 13:38:23
>826
一億円?
829わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/18(土) 14:17:18
>>827 詐欺師の世界だなァ。
830わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/19(日) 08:59:02
入選とかのお礼は口座振込みなのかな。入選させるから振り込んでくださいて言うのか。
振り込め詐欺だな。それで本人は承知でいい気持ちになるなら、法律上の詐欺には
ならないけどな。
831わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/19(日) 21:00:33
みなさん結果はどうでした?
832:2008/10/19(日) 21:39:58
はいりました〜!!
833:2008/10/19(日) 21:42:04
追記です。自分は入ったら、あいさつ回りにいくだけで
お金は発生していません。中にはお金でという方もいるようですが、
一部で自分の周りではいません。ただ、先生に作風が気に入られるか、
そうでないかによるもの(私情など)もあると思います。
834名無しさん?:2008/10/19(日) 21:56:51
>833
オメデトございます
ところであいさつ回りはどんな筋にいくでやんすか?
835わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/25(土) 00:22:19
まー俺も若いとき何回か入選したけど。
内情をしればしるほど日展は相撲協会より糞だぞ。
そもそも審査員が内部ってのが八百そのものだろ。
しかも芸術院会員、院賞作家の息子なんて糞作品でも毎年入選。
しかも特選受賞とかばかばかしすぎると思わないか?
しかも出品料1万って高すぎるだろ。そのくせ落選者は今回は遺憾ながら
陳列しませんでしたって紙切れ返信とかって。
理由ぐらい説明しろよな。1万払ってるんだから。
だから若者には支持されないんだよな。
そもそも今回の審査員って全科見回しても一番若い人で何歳がいたんだ?
40代がいるかいないかってところだろ。
やっぱ審査員は無作為の美大生とかもっと20代の若者とかいれろって。
836わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/25(土) 04:11:43
最後の一行が無ければ賛同したのだがな
837わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/26(日) 19:32:50
馬鹿な若者に指示されたいなら路上で売ってろ
838わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/27(月) 00:34:29
>>835
落選者向けに「ヘタ糞」のスタンプを作成してくれたらいいのにね。
事務処理も楽だろう。
839わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/27(月) 23:31:16
実際落選者の作品より入選者の作品のほうが糞なのが多すぎだろ。
そもそも本当にいい若者の作品を、いつもまんねりしたベテラン作家の
作品ばっか入選さす八百審査なんだからなー。
まぁー美術館が変わって生まれ変わった日展ってゆっても
審査員の選考が今の制度じゃ日展はこれから先も間違いなく糞展だろーな。
金、物品供与、世襲、コネ、弟子、所属する会派の貢献度での入選以外で
今年何人入選してるんだ?これら以外でまったくない人も入選してる人は
間違いなくいることはいるけど、全体の5パー以下だろうよ。
840わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/27(月) 23:49:57
こだわるねえ。
落選作品全体を見た訳でもないだろw
そこまで落選が悔しくて日展を憂いているのは・・入選したいんだな。。
システムの変革の妄想より公募団体から離れた道を考えるのが吉なのでは?
それともこうもこだわるのは自分に旨味のおこぼれが回ってこないのに嫉妬してるの?
841わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/28(火) 13:02:35
実際日展の審査員の人とも友達で、選考のはなしをよく聞いているから
知ってるのさ。そもそも特選なんて審査員に権限なんてないんだし、
それ以上の芸術院クラスが決めるんだし、もともと第1次の審査ですでに
落選にはいってる作品でも、これはダレダレの先生の息子の作品だからと、
また入選のほうに引っ張ってきたりと、こんなことがあるんだし本来良い
作品でも落選させられてるのが実態。まー大分の教員採用みたいなもんだな。
ただ違うのは点数とかないし、スポーツのように2世でも結果がダメなら
失格の烙印押されるけど、美術の世界はなんとでも審査員の見方次第で
どーこーできるからな。さらにたちが悪い。
日本最大の美術公募展が、とても公平な審査をしないんだから、ばかばか
しすぎるわけだよ。広く一般から公募する日本最大の展覧会ならもっと
しっかり考えてほしいと思うだけだよ。
だからそもそも審査員の選考の在り方が一番の問題なんだ。
だから今みたいに内部の糞ジジイが決めるのではなく、一般から広く公募
するなら、無作為のいろんな年代の一般の人に入選から特選まで選んでもら
ったらそれこそ公平平等だと思うけど。
まーそんなことは非現実的だと思うけど。
842わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/29(水) 17:00:51
4科に出してるけど

東京での審査の前に各会派で先ず写真審査するんだよ
そこで概ねの当落決められて、特選候補は芸術院会員のところに見せて
押して貰う作品を決める。

会派ごとに特選数も決まってるので
弱小会派だと特選回ってこないから移動する人とかいるし
地方巡回するからその地方の入選数を確保しないといけないから
完全な公平では無いね。 立体作品と平面作品でもだしね。

だいたい日展初出品以降連続入選とかいってるのは二世とかばっかだし
841が書いてるように審査員数も毎年、会派で人数一緒だよ

843わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/29(水) 18:21:53
分かっていても日展にこだわる理由って何?
844842:2008/10/29(水) 18:47:10
最初に付いた師匠が日展審査員だったので惰性で出していただけ
今は拘ってないというか出してないです。

4科工芸はカルチャーセンター化してますからね
新しく入ってくるのはオバちゃんばっかだし

845わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/29(水) 23:24:48
まさしく昔の自民党だな。派閥均衡。大臣イコール特選。
今の工芸なら現代工芸7であとの会派で3ってとこじゃない?
ただなんとゆっても展覧会では日展が一番のBIGネームじゃん。
その展覧会に何も知らずに高い金払って挑戦する若者が可哀そうなんだよ。
出品料1万に地方なら美術郵送代行なら往復2万ぐらいとられるんじゃないかな?
本当にお金を捨ててるよーなもんだよ。
書なんか先生のお手本がなかったらまず無理なんじゃないかなー。
ある意味なにもない人なんか弁護士試験とか比べ物にならないぐらい
難しいと思うよ。
まーまだまだ問題点だらけだな。そーゆーことをしっかり透明にして公表
していれば納得いくけど。審査員の決め方も審査も密室だしな。

846わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/30(木) 01:22:51
同情誘おうとして若者を引き合いに出してるが、
美大出た若者は普通出さんだろ。


847わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/30(木) 10:14:45
おれのモトカノ美大在学中に出品したが・・・w
848わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/30(木) 10:59:31
美大といっても確かにお嬢様の習い事って奴もいるなw。

849わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/30(木) 11:03:33
油絵趣味で習ってるような人は日展の絵が好きっていうひと多い
学校の教科書と日展はどこかでつながってんの?
850わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/30(木) 11:10:51
日本は数多くの文化を家元制で伝え守ってきた国だからさ
日本最大の展覧会にヒエラルキーが導入されるのは自然な流れなんだよな
まぁ日展は権威芸術の場である事は自明なわけだから、
純粋な力試しがしたいなら、そういう場を選んだ方がいいと思うよ
ここは権力の中で生きたい人や、地位やコネをこれから作っていきたい人向け
851わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/30(木) 12:25:55
今の日展入選してるやつや会員以上の人も美大卒者が大半じゃないのか?
で、美大で先生や講師しながら出してるのと違うん?
852わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/30(木) 14:16:41
近所に副業で生活している画家居るけと、ほぼ毎年日展出して時々入選もしてるらしいが
絵は売れないらしいよ「入選作100号の絵が1号1万円で100万円なら売る」らしいが誰も買わず
30万円なら俺でも買いたいがそれ以上は出す気にもならない、入選作の実売がその程度なのかも
853わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/30(木) 14:16:54
歌手やタレントの漫画みたいな絵を入選させないだけ、二科展よりマシだろ。
854わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/30(木) 19:14:25
日展もタレントが特選とらなかったけ?

知り合いで日本画出してる人いるけど
本業は画家じゃないし 倉庫は過去の出品作で溢れて大変だった
855わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/30(木) 23:03:39
>>852
日展入選程度の絵描きの絵が100万w。
100号なんて始末が悪いし、せいぜい3万だろ。
856わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/05(水) 18:59:17
特選は1000万円出せば取れますよ。
857わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/05(水) 21:00:32
何年か出品して、いろいろな資金面とかで協力すると賞が取れるというのは本当ですね?
858わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/06(木) 13:10:29
まず入選するでしょ
そしてお礼をしなければ次は落選
859わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/09(日) 14:35:52
もう日展じゃなくてペ展ですね
860わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/17(月) 16:00:49
日展で特選とれば1000万円位の賞金が貰えるのか?。
861わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/23(日) 21:50:34
?の後に。を打つのは池沼
862わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/24(月) 18:46:41
「w」の後はどうしてる?
俺は「。」を付けるべきだと思うんだが、付けてない奴の方が多いな。
863わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/24(月) 19:54:16
日展の悪口で盛り上がってるなあ。
日展に出している者の立ち場からいうと、君らの意見は的を得ていない。
日展にもコネはあるが、それは、実力があっての話だ。
入選ラインにいっていなければ、たとえ、理事長の関係者でも入選はできない。
逆に、全くコネが無くても、誰もが認める実力を持っていれば必ず入選できる。
これは、日展に限らず、どの世界でもある程度は同じなのではないか。
例えば、芸能人の子供は、何回かはテレビに出してもらえるが、その後続くかどうかは本人の問題だ。
芸術の世界では、コネだけでやっていけるほど甘くない。
864わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/24(月) 19:57:22
ジュディオングは、日展の版画部門で活躍しているが、これは彼女が芸能人だからではない。
彼女の作品を見れば分かるが、入選レベルを超えているから入選しているのだ。
これは、工藤静香が二科展に入選するのとはレベルが違う。
865わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/24(月) 21:08:37
縁故部門と一般部門があるのはガチっす
866わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/25(火) 00:50:13
きどまあこはガチ?
867わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/25(火) 01:47:31
日展の審査は明きらかにおかしい。。正直嫌い。しかし、コネがあるとしても、ある程度実力がないと入選は無理!!
つうかコネはどの世界にでもある。スポーツと違って記録がないし、個人個人の価値観の違いもある。
逆に全くのコネ無しでもそれを吹き飛ばすぐらいの作品なら賞もらえるよ。
色々批判する暇があったら自分を磨けや!! 
868わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/26(水) 02:39:28
コネでのし上がった審査員に審美眼なんかあるわけねーだろ
869わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/26(水) 07:24:25
玉と石を一緒に並べてあるから勘ぐっちゃうんですよ。
870わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/26(水) 10:31:34
いや 玉も無いし石も無い。同じ規格合格の大量生産品を並べるのが日展
871わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/26(水) 16:49:10
うちの会派の日展評議員の先生
他の会派の特選作品を前にして「何でこんなのが特選なんだ?」
とこぼしてた。

出品してる身からするとコネがあれば実力無くても入る。
というかその実力者が手取り足取り教えるから見掛けは良く見えるからね・・・・・。
872わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/26(水) 22:33:33
>その実力者が手取り足取り教えるから

これに「お礼」がいるんだよな。

873わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/26(水) 23:45:18
なんかお爺ちゃんが日展出してたな。
金のやりとりは無いはず
874わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/27(木) 00:45:10
>>873
出すだけならなw
875わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/27(木) 11:39:18
 出展料取られるだろ
876わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/27(木) 15:48:52
出展料1万なんだね。7箇所も巡回するわりには安い?
877わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/27(木) 22:41:22
全国巡回するのは
日展の理事クラスと特選作品などのみ
東京でのみ全作品が見られます
地方展ではその地域からの入選作品と上記作品のみです。

搬入費用が出展料並みに高いから・・・・
878わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/28(金) 22:02:00
>>871
日展においてコネの効かないその評議員の先生の価値って一体・・
879わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/30(日) 14:15:36
日展では日本の美術界をリ−ド出来ない。
880わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/30(日) 16:04:52
日展なんて、JIS規格みたいなもんだろ。

曰く、可もなく不可もなくの作品ばかりで、しかも過去の遺物の様な先生方の理解の範疇外のものは対象外。
こんな展覧会に、必死に作品を出すのも同じ括りでしかないな。
881わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/03(水) 15:39:45
入選したので50万先生に渡しました
これって安いのでしょうか?
882KA:2008/12/07(日) 01:39:07
日展や公募展の関係者です。
皆さんの疑問やお怒りに全てお答えします。
今までロムってて間違いやウソ、噂も有れば本当の話もあります。
ご質問はKAまでどうぞ!
ちなみに1000万円特選はウソです!1000万円も有れば派手な個展等を
有名画廊のレンタルで数回、自腹開催します。
今はこの業界は皆ピーピーです、誰も1000万円など持ってません。
883わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/07(日) 11:07:25
<間違いやウソ、噂も有れば本当の話もあります>
それが2ch うそかホントか分からないけどみんなで笑おう。
例えば、特選代1000万はウソだろ。 しかし 20代で入選から
50代で特選までの累積が1000万以上、これはありそうだ。
文化勲章までだと1億かな?? 知らんけどありそう。
KAはホントに関係者か? 実名書かないと分からない。
せっかくだから聞いてやるよ。 特選まで払った人でこれまでの最高額はどのくらいと思う?  
884わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/07(日) 20:03:15
審査員の先生の中でも賞に賛同していただいた方には現金のお礼
をする慣習が残ってます。特選獲ってからの話ね。
885わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/08(月) 01:57:19
金額が決まってるのではなくて
多く出した人から順に出世するんですよ
でもこれからって時に貢いだ相手が死んじゃったりするんですね
トップは高齢ですから
886わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/08(月) 02:07:32
業界の中にいるとわからないけど、

一般人の感覚では日展入選とか特選とか、なにも興味がないです。
話題にもなりませんので、ニュース報道も無しです。

言って見ればオナニーみたいなもんです。
887わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/08(月) 11:19:44
>>884
慣習なんてナマいことじゃないよ。
それが業界の必然的システムになってるんだよ。
888わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/08(月) 18:46:27
黒川博行の、「蒼煌(文春文庫)」を読め。
一応フィクション仕立てだが、赤裸々に事実が書いてある。
889わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/08(月) 20:48:42
石川達三の「蒼氓」かとおもた
890とくめい:2008/12/08(月) 20:51:58
「業界」と言う響きは、ある種の悪徳が特別な存在として許されるものの様に誤解しがちだね。
とくめいより
891わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/08(月) 21:14:30
>>888
面白そう、読んでみます
892わたしはダリ?名無しさん??:2008/12/10(水) 11:46:19
日展話題でこんなに掲載されてるので、ウェブをチェックしました。
工芸や、日本画は別として、油絵、彫刻は、これは問題だと思います。
世界で起きている事、世の中で起きている事すべてをまったく無視して、訳の分からないものになってる。
あれは恐ろしすぎる。マニアックで、怖すぎ。現代にいわれる、「美術」というにはかなりの困難
を要します。
893わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/10(水) 12:17:13
なぜ工芸や日本画は別なのですか。
同じではないですか。
894わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/10(水) 17:45:06
工芸家や日本画家には、そこまでの創造力が無いからw
895わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/12(金) 19:44:24
日本画は同じ土俵で戦うべきだと思うが
工芸は「用の美」だから別物
896わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/12(金) 22:30:04
工芸が用の美というのは、必ずしも普遍的な考えではありません。
897わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/13(土) 10:30:48
<同じ土俵で戦うべき>
なーるほどねぇ  これはうまい言い方だな。
日展は紙相撲大会だ、みんな紙相撲作ってるわな、それでノコったノコった。
当然八百長なんだよ。
ま 美術芸術のフリした興行だね。
898わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/15(月) 18:14:26
工芸で「用の美」は現代工芸だけで
新工芸、日工会は否定的な傾向です。

少し前に特選とった兄弟子は発表の次の日から
全国にお礼の旅に回っていました。
899わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/19(金) 15:28:14
日展って現代とマッチしないよ。
900わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/19(金) 23:04:08
>>888
その本、読んだよ。
スゲエ面白かった。
901わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/25(木) 14:11:33
902わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/25(木) 14:12:11
903わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/25(木) 14:12:43
904わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/25(木) 14:13:16
905わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/25(木) 14:13:49
906わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/25(木) 14:14:22
907わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/25(木) 14:15:47
908わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/25(木) 14:16:44
909わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/25(木) 14:17:28
910わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/25(木) 14:18:02
911わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/25(木) 23:19:05
912わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/25(木) 23:19:37
913わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/25(木) 23:20:09
914わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/25(木) 23:20:42
915わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/25(木) 23:21:14
916わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/25(木) 23:21:47
917わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/25(木) 23:22:49
918わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/25(木) 23:23:46
919わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/25(木) 23:24:20
920わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/25(木) 23:24:55
921わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/26(金) 03:22:32
age
922わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/26(金) 15:52:09
エイジ
923わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/31(水) 01:06:08
924わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/31(水) 01:06:40
925わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/31(水) 01:07:19
926わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/31(水) 01:07:53
927わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/31(水) 01:08:26
928わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/31(水) 01:09:02
929わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/31(水) 01:09:43
930わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/31(水) 01:10:19
931わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/31(水) 01:11:05
932わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/31(水) 01:12:18
933わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/31(水) 11:45:50
このスレは落とすんですね
934わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/31(水) 13:10:16
上げるんです
935わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 11:12:55
936わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 11:13:28
937わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 11:14:01
938わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 11:14:55
939わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 11:15:28
940わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 11:16:01
941わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 11:16:34
942わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 11:17:07
943わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 11:17:40
944わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 11:18:40
945わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 12:41:43
946わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 12:42:19
947わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 12:43:28
948わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 12:44:02
949わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 12:44:33
950わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 12:45:08
951わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 12:45:45
952わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 12:46:18
953わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 12:46:50
954わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 12:47:28
955わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 14:44:27
956わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 14:45:00
957わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 14:46:23
958わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 14:46:58
959わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 14:47:29
960わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 14:48:04
961わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 14:48:36
962わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 14:49:10
963わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 14:49:44
964わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 14:50:16
965わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 17:23:20
966わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 17:23:51
967わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 17:24:26
968わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 17:27:07
969わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 17:27:42
970わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 17:28:53
971わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 17:29:26
972わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 17:30:44
973わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 17:31:29
974わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 17:32:24
975わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 21:52:47
976わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 21:53:20
977わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 21:53:53
978わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 21:54:30
979わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 21:55:04
980わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 21:55:47
981わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 21:56:20
982わたしはダリ?名無しさん?
まずいこと書いてあるんだなー