グラフィティ・アート(スプレー・アート)について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
この板の方々の意見を聞きたいのですが、興味無しですか。
2わたしはダリ?名無しさん?:2001/04/06(金) 01:31
バスキア
3わたしはダリ?名無しさん?:2001/04/06(金) 04:30
町を汚すな。
4わたしはダリ?名無しさん?:2001/04/06(金) 12:46
じゃま。
5わたしはダリ?名無しさん?:2001/04/06(金) 15:44
日本人がやると変
6わたしはダリ?名無しさん?:2001/04/06(金) 19:02
電車に描くな。
7雪舟:2001/04/06(金) 19:17
池の水をジョウロに汲んで、それで道路に絵を描くというのやってるぞ。
8わたしはダリ?名無しさん?:2001/04/06(金) 19:56
>>7
よかったね。
9わたしはダリ?名無しさん?:2001/04/07(土) 02:40
もっと日本的なのだったら可。
なんで英語なのか、なんで中途半端にやるのか。
落書き以下のうんこ
10わたしはダリ?名無しさん?:2001/04/07(土) 02:46
バスキアやキース・へリングみたいな人物が日本にも現れると良いんだけどね。
美術館に招待されるようなさ。
11goatsong:2001/04/07(土) 04:17
中には立ち止まって見てしまうものもあるけど、そうにしても
公害であることに変りはない。バスキア、へリング、シャーフ
あたりは美術館にあっても、立ち止まることはない。
12わたしはダリ?名無しさん?:2001/04/14(土) 03:29
バスキアの映画ってどうだったの
ボウイがウォーホルやってたけど?
13チャールズ=ウィター=カーワン:2001/04/14(土) 13:44
わたしは一度、壁の芸術を仔細に眺めたことがある。
ブランガの魂について教示を得た。落書きは威勢のいい文字に見えた。
単語と語句に。そうではなかった。たまたま文字としてあらわれているところもあるが、
総体としていえば、筆記を真似せんとする愚者の試みでもあった。
文盲の手が、志の低い人間が文字と呼ぶ奇妙な線と輪を真似しようと試みた、その所産。
魂の人間から理性の人間に宛てられた、妬みと憎悪のメッセージ。

「闇に踊れ!」より
14ムー:2001/04/15(日) 00:46
グラフィティーアートが登場したのは 1980年だいだよね。60−
80年代にかけて、アメリカが第2番目に絵画に足跡を残した重要な
時期だった。第1、はポロック、ニューマン、ロスコに代表され、第2
はジョーンズ、ラウシェンバーグ、ウォーホール等。
その行きずまり、を感じ始めてた頃 高値で取引され始めた現代絵画に
反発するかのように,若い人が街に、地下鉄に表現をもとめた。
それは、スノッブな画廊にたいしての反発にもみえたが、彼らも、その
画廊に吸収されていった。当時はニューヨーク市の美術振興政策の後押し
もあり、その表現は街中にあふれてたが、今はその時代を思い出す
1つの、過去の出来事になってしまった。今は、その反発もあるのか
街を、きれいにしよう、との、動きが感じられる。主要画廊の多くが
チェルシーに移った現在、画廊街ソーホーを語る1つの話題を提供
する にとどまっている。(キース ヘリングは そのグラフィティー
アートで街のいたるところに落書きをしたと思われがちだが、彼は
地下鉄の宣伝期間の過ぎた 決まった黒板にしか描かなかった、
わずかな例外を除いて。)ニューヨーク近代美術館でHeight and
Low と題して(落書きーーからーーART)展覧会を試みたが
最悪の結果に終わった。そしてバスキヤ、ヘリングらの数人がその
出来事を語る証人として残った。

15わたしはダリ?名無しさん?:2001/04/15(日) 02:54
流れからはずれるけど「丸い物」って、赤い字で描かれたのを観た事があります。
これはこれで、凄いと思いました。こんな風にちょっと考えさせるのが日本的でいいとおもいました。
以上
16名無しのエリー:2001/04/19(木) 09:59
>>15日の丸ってこと?
1715:2001/04/19(木) 21:24
そうなんですよね
初めて観た時、描いた人天才だと
思いました
終わり
18わたしはダリ?名無しさん?:2001/04/19(木) 21:34
馬鹿の自己主張。
ただの公害。
19 :2001/04/20(金) 00:56
20∵∇:2001/04/20(金) 00:59
嫌われてるな。バスキア。俺わりと好きだけどな。
21techno pop:2001/04/26(木) 00:19
 1年前くらいにTVで特集をしていた。そこでのコメントを聞いて腹がたった。
「勝手に描いてしまってはたんなる落書きに過ぎない。芸大生が書いたのは良いものだ」
と描いてしまってはたんなる落書きに過ぎない。芸大生が書いたのは良いものだ」
と。間違っていると思う。依頼があって描かれたものなら、それはたとえ「まんこ」
「うんち」「ちんぽこ」と描いてあったとしても芸術である。しかし勝手に描いたのなら
平山郁夫だろうと、ダリであろうと、ダビンチであろうとピカソであっても
落書き以外のなんでもないといって欲しかった。
>もっと日本的なのだったら可。
>なんで英語なのか、なんで中途半端にやるのか。
同意する。
22goatsong:2001/04/26(木) 00:51
依頼であろうとなかろうと、芸術は芸術だし、落書きは落書き
だと思うけど。芸術か否かと、公害か否かは別の次元でせう。
23わたしはダリ?名無しさん?:2001/04/26(木) 11:22
人の所有物には勝手に描いちゃいけん!
24わたしはダリ?名無しさん?:2001/04/26(木) 12:36
等伯も落書きか。
25わたしはダリ?名無しさん?:2001/04/26(木) 21:19
>>22
落書きor芸術の問題では無いだろう?
自分の好きな画家が勝手に塀に画を描いたら確かにうれしいだろうが、
しかし、それは決して許されることでは無い。芸術でも公害だろう?
「公」がどういうことか考えたらいい。
26goatsong:2001/04/26(木) 21:22
>>25
だから、そう言ってるでしょ。
27わたしはダリ?名無しさん?:2001/04/26(木) 23:14
行儀の良いひとたちだね。
28わたしはダリ?名無しさん?:2001/04/27(金) 23:55
>24、なるほどネ
    知人の家が、棟方志功を、招待したんだって。
    彼が来るまでに、家の襖(ふすま)を全て白に変えて。
    彼が帰った後、いたる所に落書き?されてたんだって!。

   
    
29わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/04(金) 05:28
もっと語って。
30わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/11(金) 17:53
合法なグラフィティもあるじゃん。
仕事で店に描いたり、普通に紙に描くことだってある。
壁に描いてるから違法。
で終わりにしてしまってはあまりにつまらない。
もっと違う側面からも語ろうよ。
31ダリオ:2001/05/13(日) 17:20
おれだって壁にスプレーで絵をかくぞ。
32catt:2001/05/15(火) 16:04
シュー
33catt:2001/05/17(木) 00:06
syu- syu-別にいいんじゃないのー。人に迷惑かけない程度にねーsyu-syu-
34はぐれメタル:2001/05/17(木) 00:21
 人に迷惑かかるとか、かからないとか、
そういう問題じゃないね!
 用は、そこに表現(落書き)するひとの
、そこに表現しなきゃならなかった必然性よ!!
35catt:2001/05/17(木) 00:45
pusyusyusyusyusyusyu・・・・・・
36meron:2001/05/18(金) 15:12
age
37STEK:2001/05/19(土) 00:28
KWEB?
38私はダリ?名無しさん:2001/05/22(火) 12:26
迷惑かかりません
39koedo
大江戸