今、旬な展覧会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1田中
お勧めの展覧会、教えてください。チケット安ければなおさら結構。
私は都内在住なので、できれば都内希望(わがまま)
2名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/23(水) 23:50
ないかな〜
3名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 19:18
田中さんはどういうのが、お好み?
4名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/25(金) 07:40
ちょっと違うけど4大文明展行った人います?
感想聞かせて欲しいです。良さげだったら行ってみる。
5いるす :2000/08/25(金) 08:04
文化村のHOPPER展は終わっちゃったかな?
絵はたくさんあったみたいです。
6田中 :2000/08/26(土) 17:13
レスありがとうです。
私の好みでいえば、静物画より風景画、幻想的なのが好き、派手すぎないのが好き。
でもジャンル不問です。見てみるまで、気に入るかどうかはわからないし、、、
抽象画、磁器陶器、水墨画、良さげならなんでもOK。
7チャッカヤーン :2000/08/27(日) 02:50
>>4さん
「四大文明展」、私も興味あるなあ。
でも、入場料が高いし、1ついくと全部いきたくなる質なので、
NHKの特集番組で我慢しておきます(笑)。
8名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 07:42
>「四大文明展」

今日の「日曜美術館」でやるみたいね。
エジプト展とメソポタミア展。
94 :2000/08/27(日) 10:29
日曜美術館って何時だ!?見逃したくさい!オロオロ
10:2000/08/28(月) 00:09
>>9
残念でしたね・・・。
まだ、来週もインダス展と中国展をやるみたいだから、
お見逃しなく(笑)。
11名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 12:40
どこでやるんだったか、レンブラントはやっぱり見たいっす。
12名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 18:49
四大文明展のエジプトのに今日行って来た。すごい人出でした。
しかし、各フロアで一番人がたかっていたのが、おそらくNHKでやった
4大文明特集のエジプト編のビデオだったのが、なんともはや。
本物見れ、そこにあんだから(笑)まあ本物の出品物のほうもわさわさ
たかってましたけど、人は。
出品物は、はっきりいって、地味な感じのものが多かったですね。
日本文の説明も、もすこし詳しい物がほしかった感じでした。

あと、4大文明全部に行くつもりなら、共通券買うとかなりお得です。
1312 :2000/09/07(木) 22:32
今日はメソポタミア文明展に行きました。
うん、エジプト展より面白かったですよ。
なんといってもハンムラビ法典の現物が
来ていたのが圧巻でした。教科書に載っている
アレがいま目の前に……ていうのが迫力あります。
また他の文明展も見たら報告します。
14名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 07:44
>しかし、各フロアで一番人がたかっていたのが、おそらくNHKでやった
>4大文明特集のエジプト編のビデオだったのが、なんともはや。

これこそが日本に「文化」が広く根を張りにくい原因だと思った。
教養主義ドキュンを掃討したいね。
15空耳 :2000/09/08(金) 18:55
なんにも知らなくたって
作品が素晴らしければ楽しめるはずなのにね。
16名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 20:26
科学博物館のダイヤモンド展ってどうなんでしょう?
思わずルパンが狙いたくなるような素敵なダイヤモンドが
来るでしょうか。
17気になって・・・、 :2000/09/09(土) 05:22
引き出しの中の招待券をチェックしたら、3展が8月までで無駄にしてしまった。
松涛美術館「村山密」展、伊勢丹「G・ハンコックの超古代文明」展、都現代「菅井汲」展。
やれやれ。誰か行った方いらっしゃいますか? 感想を聞かせてください。(D・A)
18空耳 :2000/09/09(土) 16:17
D・Aさんは招待券の貰える立場・・・
先生か作家の方ですか?
(詮索してすいません)
1913>14,15 :2000/09/09(土) 19:38
文明展は美術品というより考古学的遺物という
意味合いが強いものを多く展示しているので、
ビデオを流して展示物の背景を説明する、
ちうのは間違ってないと思うんですね。
でもそこに人が偏りがちになるのがどうも……という
感じでした。
あとの二つはどんな感じなんだろうな。他に文明展
みた人いらっしゃいませんか。

20横レスですが・・・ :2000/09/09(土) 21:00
人だかりができるのは、VTR をひととおり見るための所要時間が
ある程度長いからでは?
21空耳 :2000/09/09(土) 22:04
ダイヤモンド展行きたいなあ。
22わたしはダリ?名無しさん? :2000/09/10(日) 10:07
19>20
あ、なるほど、それはたしかにそうかもしれないですね。
いやなにしろビデオ前の人だかりのせいで通行に支障を
きたしたもんで(エジプトのときはね)、「ビデオの前に
たかってんなよー」と思って、つい。

23わたしはダリ?名無しさん? :2000/09/20(水) 23:01
このスレッドの地方版もできると嬉しいんだけど・・・
24わたしはダリ?名無しさん? :2000/09/20(水) 23:26
話の腰を折ってしまうかもしれないですけど、
「エジプト」がテーマの展覧会って、やっぱり
ミイラがあるんですか?エジプトには興味あるけど
ミイラが苦手なんですよ。
25空耳 :2000/09/21(木) 00:26
ありますよ〜
バリバリ
でも剥き出しでくるってことはあんまりないんじゃないですか?
大体お面をつけていることが多いんじゃないの
2623 :2000/09/21(木) 01:31
「大妖怪展」
カッパのミイラがあった。
剥き出しでした。

いらないようですね・・・ハァ >23
27わたしはダリ?名無しさん? :2000/09/21(木) 02:13
エジプト展ってもう終わり?
28わたしをミロ。名無しさん! :2000/09/21(木) 10:09
四大文明のエジプト展(上野)は10/1まで。
日曜は混んでて展示物を見るのに一苦労するので
平日をおすすめする。ミイラは来てないはず(みなかった)
29わたしはダリ?名無しさん? :2000/09/21(木) 10:12
10月1日まで。見たい人は急げ!
30さくら :2000/09/25(月) 01:00
今回の展示の為にどこぞから来たものなのかは分かりませんが、
ミイラさんは、東洋館に御座します。
31>23の名無しさん :2000/09/25(月) 04:18
「叫ぶしと」スレッドで地方美術館のことを話題にしようとの試みがなされましたが、
タイトルがまずくて、人が来ず頓挫しています。
そこでもいいし、「地方美術館」スレッド立ててもいいと思うので、あなたから
盛り上げてくれるといいな。     (F・I)
32>26(あっ、同じしとだ) :2000/09/25(月) 04:21
その河童のミイラ、ひょっとして大根で出来てはいませんでしたか?
>「困った美術作品」スレ参照。      (F・I)
33あぁっ名無しさまっ :2000/09/27(水) 00:26
>28
平日でもメチャクチャ混んでたよ。
ということは、休日はもっとひどいのか・・・。
34さくら :2000/09/28(木) 15:05
「エジプト文明展」に、
日曜日に行った友人の話ですが、
「混雑」なんてもんじゃないそうです。
私は平日に行きましたが、
ツアーのお客さんなんかも多くて、
非常に混んでいました。
しかも、金細工のあたりでは、
そこだけ黒山の人だかりで全然動きません。
そういうところが日本人だなあ、と思いました。
35イロモノ芸術家 :2000/09/28(木) 23:44
>32
違いますってば(^^;)
>26
「大妖怪展」 って、どこでやってるんですか?
自分も、本物(?)は見ないで作ったので、
ぜひ見たいです。
36わたしはダリ?名無しさん? :2000/09/29(金) 00:03
>35
京都でやってましたけど、もう終わったみたいです。
六道絵、浮世絵からカッパのミイラ(人魚のミイラも)、そして
水木しげるまで、、、面白かったです。
今、図録みてみたらカッパのミイラは「大阪府、瑞龍寺・蔵」と
なってて伝来では中国渡来の一品だそうです。
37ひとりごと :2000/09/29(金) 00:14
東京国立博物館は金曜日は20:00まで夜間開館しているのって意外とみんな知らないから穴場だったりする
あ、4月から9月末までだけど
38イロモノ芸術家 :2000/09/29(金) 01:22
>36
終わってしまったんですか。それは残念。
(遠いから行けなかったと思うけど)

>37
こんなぎりぎりに書き込むなんてイ・ジ・ワ・ル!
夜にミイラと対面するのは怖いカモ。
39わたしはダリ?名無しさん? :2000/09/29(金) 14:50
今小田急でやっているのいいよ!
お勧めです。
4023 :2000/10/03(火) 17:53
>31 F・I

ありがとう、けど、もうちょっと人が増えてからにしたほうが
良さそうですね。
41空耳 :2000/10/03(火) 19:07
小田急のって人形のやつだよね?
行ってみようかなあ。
42わたしはダリ?名無しさん? :2000/10/03(火) 22:11
四大文明展、今日は中国のに行って来ました。
前二つに比べて良かったのは説明書きが充実していたのと
あと地図と年表がしっかり張り出されてたとこでしたね。
展示物も面白いものが来てたと思います。なじみのある
文明なのでわかりやすいってのもあったでしょうけど。

さて残るはインダス文明、いつ行けるかな……
43イロゲー :2000/10/15(日) 16:22
伊藤若冲展
10月24日から11月26日まで
京都国立博物館

http://www.kyohaku.go.jp/spe_exhi/specialj.htm

関東には来ないのかなー。
行きたいなー。でも京都遠いなー。
秋の京都って良いかもしれないなー。
京都なんて修学旅行以来行ってないし。
でも貧乏、金なしだからなー。

「今後、望むべくもない展覧会」とか書かれちゃうと、
うー。
44わたしはダリ?名無しさん? :2000/10/15(日) 16:38
フフ、自転車で行ける距離。
今、きょうとは一番いい季節ですよー。おいでー。

それと、同時期くらいに細見美術館で琳派の展覧会もやってますよ。
45イロゲー :2000/10/15(日) 16:41
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/2000/ki_10-03.htm
「秘蔵カピタンの江戸コレクション」
江戸東京博物館
10月3日〜12月3日

 人魚のミイラが展示されるらしいです。

 でも、この内容で常設展との共通券が1300円っていうのは
ちょっと高いような気も。
 
46わたしはダリ?名無しさん? :2000/10/15(日) 23:39
イロゲー氏はこの手(人魚のミイラ)のがスキそうね。
語って。
47イロゲー :2000/10/16(月) 02:32
>>46
 いえ、たいして語る事はありません。
 荒俣宏的というか渋沢龍彦的というか江戸川乱歩的
というか寺山修司的というか唐沢俊一的というか
種村季弘的というか、そういう世界が好きなだけです。

 思想的にはまったくの懐疑論者で、唯物主義者なので
UMA、オカルトの類はまったく信じていないのですが
心情的になんか惹かれてしまうのです。
 (上の人選を見ただけで、あまり深いところまで
理解していないと見透かされそうだな)

 あと、自分は形態や色彩よりもテクスチャーに関心があるので、
ミイラの類に惹かれるのかもしれません。


 それよりも44さんにオルグされちゃって、若冲と秋の京都
に心奪われちゃって気もそぞろです。そういえば金閣寺すら
金箔張り替えてからは行って無いや。銀閣寺は高校生の頃は
まったく良さが解らなかったんだけど、今行ったら違う感慨
があるかしら。京都博物館所蔵の風神雷神像は、僕の中では
日本の彫刻の最高峰だと思うので、もう1度見てこなくちゃ。
 何より駅ビルに突っ込み入れてこなければ。
48ひとりごと :2000/10/17(火) 00:12
参考までに
http://www.dnp.co.jp/museum/nmp/mij/index.html

ミンナニハナイショダヨ
49:2000/10/17(火) 02:09
>47 イロゲーさん
京都駅ビルに突っ込みを入れるなら、事前にガメラ3を見ておくのも
よろしいかと思います(笑)。

ミイラといえば、少し前に「ポンペイ展」(だったかな?)というのが
あって、宝石袋を持った女性のミイラとやらが来ていたみたいですね。
あれ、行こうかなと思っていたのですが行かないで終わってしまいました。
(正しくは、ミイラというより結晶質化した遺骸だったような気もする)
50イロゲー :2000/10/17(火) 03:21
 ガメラ3見ましたとも。世間の評判は良いようですが
僕はあまり感心しませんでした。なんで、クライマックスの戦いを
室内なんかでやる。ギャオスとの戦いをちゃんと見せてくれ、等。

 僕もポンペイ展、行くつもりだったのですが行けませんでした。
白状してしまうと、当展のポスターを見るまで、火山の噴火で埋もれた
町は、インドのボンベイだと思っていたのでした。ああ、恥ずかし。
51:2000/10/18(水) 05:34
ガメラ3、改めて見ると「人がちゃんと死んでる映画だなー」
ていうのが他の怪獣特撮と一線を画しているような気がします。
「あー、爆風で人が吹っ飛んでるよ…」とか思った。
私は、あの女の子がもっと怒られてしかるべきじゃないかという
気がしましたけどね(笑)。あと、ナゾめいたおねえさんが何を
したかったのかが結局よくわからなかったなあ。

よく似た名前の都市をまちがえる事ってありますね。
アレクサンドリアという街はあちこちにあるので紛らわしい。
あとメンフィスといえば私はエジプトだと思っていましたが、
アメリカにもそういう地名があるそうな。

スレ違い話なので下げ。
52名無しさん :2000/10/23(月) 07:07

何年かぶりに五島美術館で

「源氏物語絵巻展」

をするそうですが、いつからか教えて下さい。
53空耳    :2000/10/23(月) 18:43
死の舞踏良かったですよ。
でもやはり中世のものはほとんどでてませんでした。
末期はきてましたが、
いたるところで中世の盛期のものを展示するのは
不可能と言い訳しております。
今週は中国国宝展へ行ってまいります。
54名無しさん :2000/10/24(火) 00:03

横浜美術館の「世界四大文明 中国文明展」(11月5日まで)が終わらない
うちに東京国立博物館で「中国国宝展」が始まってしまう。
兵馬俑・青銅器他、内容的にも相当重複すると思うのだが…。
55名無しさん :2000/10/24(火) 00:11

>>52
以前、ネットで探したのをコピペ、今は何故か見つからない。
源氏物語は今、主婦や若い女性を中心にブームだし、絵巻は二千円札の図案に
なったりしてるから注目されるかも

> 開館40周年記念特別展 [国宝]源氏物語絵巻
>
> 五島美術館の開館40周年を記念し、愛知・徳川美術館と五島美術館が所蔵
>する国宝「源氏物語絵巻」を一堂に集め、平安時代の華麗な王朝絵巻の世界を
>再現する。国宝「源氏物語絵巻」は、紫式部著『源氏物語』を絵画化した現存
>最古の絵巻作品。東京では10年振りの一挙公開となる。
>
>期 間  11月3日(祝)から11月26日(日)
>入場料  大人1000円(予定) 学生・小人700円(予定)
>休館日  毎月曜日
56goatsong :2000/10/24(火) 01:13
源氏物語絵巻みたいな、絵巻物って近くで見ると、
結構、はみ出して塗っちゃってたりして、そういう
ところに人間味を感じちゃったりする。
57わたしはダリ?名無しさん?:2000/10/25(水) 01:09
ふむ。
58名無しさん:2000/10/29(日) 07:12

今年も正倉院展(第52回正倉院展、10/28〜11/13、奈良国立博物館)が始まっ
たね。去年の目玉は「鳥毛立女屏風」6双だったけど、今年は「螺鈿紫檀琵琶」
と「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡(七宝の鏡)」らしい。

正倉院展と聞くと、秋を感じるね。
59名無しさん:2000/11/02(木) 00:32
今は何があるのでしょう。
60空耳:2000/11/02(木) 01:14
中国国宝展すごく良かったですよ。
本当にお宝ばかりで見ててどっと疲れます。
(何故ならここらへんは適当に見よ。と思っても
 美術品がそれを許さない感じだからです)

私は学校で行ったのですが、教授に色々教えてもらって
この国宝展にはたいへんめずらしいものがきているそうです。
まずひとつが須弥山の彫刻。
須弥山の彫刻はまずないものであるらしく
奇想天外な世界観がよく表現されています。
またもう一つが仏像で、実は中原ではなく長江流域が
流行の発信源であることを証明する貴重なものです。
これは今まで中国側が研究者でも絶対見せてくれなかったものでしたが
今回の展覧会の時に何をくれるのかと訊くと何でも持っていっていいよと
言われ、まずはこの二つを選んできたそうです。お手柄!
他にも三星堆や金婁玉衣(この字じゃないけど)お宝ばかり!
中国が好きな人は是非是非行ってみてください。
61goatsong:2000/11/02(木) 08:51
誰も見てないと思うけど、最近、朝の4時半ごろ、
教育テレビでやっている「正倉院」なる番組は
かなりいいよ。大陸の美術と7、8、9世紀ごろの
日本美術の関係がわかりやすく解説されてる。
今日は朝鮮美術だったし、昨日は、香に関する話
だった。

62名無しさん:2000/11/03(金) 07:38

>>60
中国国宝展、世界四大文明の中国文明展(横浜美術館開催中)とどこが
違うのかなあ。
三星堆や金縷玉衣は中国文明展にも出品されているよ。

須弥山の彫刻、まずないって本当かなあ。
いわゆる「飛鳥の謎の石造物」の中に須弥山石(現在、明日香村の奈良
国立文化財研究所飛鳥資料館にある)というのがあるし、法隆寺五重塔
の塔本四面具の中央に形どられているのが須弥山だったはず。

やっぱり中国国宝展の目玉は青州龍興寺出土の仏像群じゃないかなあ。
63わたしはダリ?名無しさん?:2000/11/04(土) 21:52
もっと色々報告して!
64わたしはダリ?名無しさん?:2000/11/04(土) 23:56
中国が気前よく作品を貸すのには裏があると思う。
今、中国の軍事拡張とか好景気で日本の世論がODAの見直しを
しようとしてるし、かつてない嫌中ムードでしょ?
それで、中国は日本に対しての政策を方向転換してるそう。
朱鎔基もせびりに来たし、なんとか、いいムードを保とうとしてると思う。
65名無しさん:2000/11/05(日) 06:45

中国国宝展は親中派の代名詞である朝日新聞社主催。これは朝日の「功績」に
対する論功行賞でしょう。
66空耳:2000/11/07(火) 10:49
ごめんね、まずないは、ちょっと誇張してたかも。
たいへんめずらしいくらいだったかも。(恥)
でも法隆寺のやつは独立体としてあるわけじゃないでしょ。
今回来ているのは須弥山のみの彫刻物だから
すごいらしいですよ。
新しく発見された仏像群も良かったですね。
保存状態がたいへんよくて。
これが目玉になっているのは確かだけど、
言わば裏目玉としての存在なのかなと。
あとのお宝はたしかに四大文明展と重なってるかも。
でもどっちも見れるのだからお得だよ。
(もう見ちゃった人には不満かもしれないけど)
67goatsong:2000/11/07(火) 19:38
64と65は煽りのようで、実は本当のことだと思う。
外貨獲得もあるけど、こっちの理由の方が大きんじゃない?

ところで、ちょっと前にアメリカで、台北故宮博物院展
があったんだけど、話によれば、日本には絶対こないらしいよ。
というのも、もしそれが来たとして、中国が「それは我々の
ものだ」って返還を要求しても、日本は何もいえないんだって。
情けない。
68わたしはダリ?名無しさん?:2000/11/07(火) 23:33
現代美術の展覧会で何かオススメありますか?
69名無しさん:2000/11/08(水) 01:32
東京国立博物館のホームページみてみたら、来年1月から現代美術展やるみたいだよん
70名無しさん:2000/11/08(水) 01:33
オススメかどうかはまだ分からないけど、あそこでやるのってめずらしい気がする。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 01:04
中国国宝って見る価値ありますか?

個人的に国立科学博物館の剥製を
見るのが好き。怖いもの見たさ。
72:2000/11/09(木) 01:51
剥製は別に怖くないと思うですが。
数年前によく上野へスケッチしに行ったものですが、隣の動物園に行った後で
博物館に行くと、剥製って動かないからいいよな〜とつくづく感じます。
いやナマモノは生きてる所を描くのが本当なんですが(笑)。

ところで渋谷のキリコ展はどんな感じなんだろう?
73:2000/11/12(日) 03:51
山手線の車内広告で見ましたが、11/11〜来年1/31までラリックの展覧会があるみたい。
自分が忘れないよう、ここに書いておきます。
(そう言えば場所をチェックしてなかった…)

何年か前のルネ・ラリック展はかなり面白かったので今回も期待。
でもやはりあの時同様、怒濤のように混雑するんだろうか?
74名無しさん:2000/11/13(月) 07:53

今年の正倉院展はちょっと地味な感じ。
まあ、もともと正倉院宝物自体が質素(なんでこんなものが「お宝」なの、
というような物が現代に残されたところに価値がある)だから仕方ないので
しょうが。去年は「鳥毛立女屏風」の目玉があったのだが…。
75goatsong:2000/11/14(火) 00:41
>正倉院宝物自体が質素

そうなんだよね。日本では一級品とされる「鳥毛立女屏風」
でさえ、同時代の中国ではもっとすごいものが描かれてる。
とにかく「残った」ということがすごい。聞いた話では
中国のある時代の絵画が、正倉院に残されてる一点のみ
というケースもあるそうな。

76名無しさん:2000/11/14(火) 07:42

>>66
有名なアンコールワットの中央塔も須弥山を表しているという。
中国には須弥山石窟という名の石窟寺院もある。北斉の麦積山石窟
と同時代頃の石窟らしい。
77空耳:2000/11/14(火) 12:05
キリコ展は絶対いきます。
でもあんまり渋谷にいかないからいつも迷ってしまう。
駅からいくつか太い道が出てるじゃないですか。
あそこで常に間違う。
78goatsong:2000/11/15(水) 09:14
中国国宝展に来ている須弥山の彫刻作品がどんなものなのか
知らないけど、62や72で挙げられてるものは、象徴的
或いは、高度に抽象化された作例であって、須弥山の
「彫刻」とはいいがたいと思うが。それなら須弥壇だって、
須弥山の彫刻になる。
79わたしはダリ?名無しさん?:2000/11/15(水) 23:40
上野の森美術館でやってる「ジャンポール・ゴルチエの世界」に行ってきました。
いや〜込んでました。おしゃれな女の子でいっぱい。男の方はちょっと入りづらいかも。
でもモデル気分が味わえて面白かったです。
80メロン王子:2000/11/16(木) 00:48


   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚д゚)\ <   関東甲信越内でムンク展かルオー展やってねぇかな
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜
81名無しさん:2000/11/16(木) 07:02

>>77
bunkamuraなら、文化村通り(昔は東急本店通り)ですね。ハチ公前交差点に
出れば、左から道玄坂、文化村通り、渋谷センター街(別名、コギャル通り)、
パルコ通り(公園通り、別名NHK通り)、一番右のJRのガードをくぐる
通りが宮益坂(青山通り)かな。

bunkamuraは高級品がメインの東急本店に隣接。オーチャートホールもあるよ。
今、渋谷はhitomiのセミヌード看板が人目を引いています。
82名無しさん:2000/11/16(木) 07:10

>>80
ムンク展、千葉そごう美術館で最近(っても昨年か?)やってたけどね。
千葉そごうも今や…。合掌。
83メロン王子:2000/11/17(金) 01:38
>82

   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚д゚)\ <   昨年の6月にやっていました  オレは2回行きました
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜


84メロン王子:2000/11/17(金) 01:40


   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚д゚)\ <   千葉そごう美術館は完全に無くなんのかな? 
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜
85名無しさん:2000/11/17(金) 03:02

>>81
東急本店は高級品がメインだけと、その対面は日本有数のラブホテル街ね。
遠藤周作の「俺が・捨てた・女」などを参照のこと。

文化村通りをどこまでも真っ直ぐ行くと東大教養学部の正門(駒場東大前駅)
に出る。途中に松濤美術館がある。
86名無しさん:2000/11/17(金) 03:29

>>78
須弥檀は彫刻じゃないっしょ。何言ってんだか。
法隆寺五重塔の塔本四面具の中央部なんかは須弥山そのものなんだけどな。
よく見て、そして調べてから発言してよ。

ついでに言えば薬師寺金堂の薬師三尊像の本尊の台座にも須弥山は彫られて
いるよ。
87goatsong:2000/11/17(金) 05:59
まあ、本当に中国国宝展に出品されてる須弥山を見て
ないわけだから、何も言う資格はないわけだけどね。

78で、一緒くたに片付けたのは拙かったね。確かに
「塔本四面具」の初層中央は、絵画のパノラミックな
イメージと異なり、抽象化しているものの須弥山の丸彫
なわけだし。飛鳥の石造物は上、中段に須弥山の浮彫が
あるものの、3次元的な再現ではないでしょう。(線刻
を彫刻とするかどうかと同様)アンコール朝の寺院は
須弥山を模しているというけど、これも極度に抽象化
された作例であって、「須弥山の彫刻」とは言えないと
思う。「須弥山石窟」は見たことがないのでなんとも
言えない。(内部空間が須弥山のイメージに造られて
いるのか?)ちなみに私の手元の資料によれば、造営は
唐、明代だそう。

>薬師三尊像の本尊の台座にも須弥山

手元に台座の写真がないのだが、須弥座のこと?
そうなら日本の仏座によくあるものだが(例えば
法隆寺釈迦三尊像)これも抽象化されたものだろう。

>須弥檀は彫刻

彫刻と建築を峻別するメルクマールの問題だろうが、
須弥段が荘厳具に数えられるなら、或いは、台座を
彫刻の範疇に含めるなら、仏壇を彫刻の範疇に入れても
おかしくはないと思うが?(仏壇に付随する彫刻群は
別として、仏壇そのものが、彫刻的である場合もある)

いづれにせよ、その展覧会に行ってない私としては、
何とも言えないのだけど。行ったらまた、書き込みます。
88goatsong:2000/11/17(金) 05:59
ところで、庭の造営などでは、須弥山が象られることが
あったらしい。これは、大宇宙の雛型としての庭として
理解できる。築山はその名残らしい。

近世では地球儀ならぬ、「須弥山儀」なるものがあった
らしい。これも実物をみていないので何とも言えないが。
89名無しさん:2000/11/17(金) 06:16

>>87
文化財の分類で、「須弥檀」は建物と一体の場合は「建造物」
そうでない場合は「工芸品」

須弥座(宣字座)は須弥座。須弥山は須弥山。
薬師寺金堂本尊、薬師三尊像の中尊台座背面に須弥山支持の
「堅牢地神」が彫られている。
90空耳:2000/11/17(金) 14:28
中国国宝展に来ていた須弥山は丸彫りっていうのかな?
そういうやつでかなり具体的でした。
須弥山のミニチュアみたいな。
お、ちゃんと龍が二頭からみあってるよ!
とかね。
めずらしくなくともたいへんおもしろく
ミニチュア魂を刺激するので
是非見てみてください。
その須弥山のとなりのガラスケースに三体の仏像があって、
そのまんなかのものが、
実は長江も流行を発信していたことを証明する
彫刻だそうです。
これも話の種に。

ところで隣の人が恐いよ〜
こういう公共の場でパソコンに向かって
ちっとかくそっとか言う人最低だ。
91:2000/11/18(土) 03:42
がんばれ空耳さん。
でもそういう人って自分の周囲には意外といた(実際にはいい人だったりする)
ので、あんまり気にしないのがいいと思います。

国宝展、行きたくなってきた…。
あああ、マカブル展もまだ行ってないのに。
92わたしはダリ?名無しさん?:2000/11/18(土) 19:21
ジャンポール・ゴルチィエ展お勧めできない。
ひどいです。
入るのに40分展示品(服)数えられる程度(コレの関しては良い。数がもっと見たかったと言うのが本音…)その後、メインのイベントがあるんですが(写真撮ってくれるんです。合成ですがゴルチェのモデルの下半身と。)コレを撮るために1時間程度待ちました。その後、現像に数十分。スタッフは忙しそうでしたがその苦労がこの展示会の成功へとはまったくつながっていませんでした。あまりにも時間がかかりすぎて時間が無く写真を撮らない人も大勢いらっしゃったようですし。本当に残念でした。
93わたしはダリ?名無しさん?:2000/11/23(木) 06:35

五島美術館(世田谷区上野毛)の「国宝 源氏物語絵巻」展(26日まで)。

東京では10年ぶりの一挙公開らしいが、なんでこんなに混んでるの、という
感じ。平日、それも開館前に並んだのに入館まで1時間待ち。私が出たとき
(12時)には、3時間半待ちになっていた。
閉館が4時半だから、これでは1時以降に来たら入れない!!

係員の指示がこれほどうるさいところも珍しい。「展示室内では静粛に」と
いうならわかるが、並んで待っている時でも観覧者に迷惑だから話をするな、
という。皆、無視していたが、そういう係員の声が一番うるさい。

展示室は一つだけ。2列にならないで見られるように入場制限しているので、
展示室に入りさえすれば、まずまず快適に見られる。

「客の9割が女性客」というのも驚き。それも50代から60代のオバハンが
ほとんど。若い女性はほとんどなし。なんでこうなるの? 誰か教えて。
94わたしはダリ?名無しさん?:2000/11/23(木) 16:17
>「客の9割が女性客」というのも驚き。それも50代から60代のオバハンが
>ほとんど。若い女性はほとんどなし。なんでこうなるの? 誰か教えて。
60代は割引されるからでしょ。
東京の美術館はどこいってもこんなおばはんばっかり。
都も下らん高齢者優遇止めてくれ。
95イロゲー:2000/11/25(土) 05:07
>>94
そんな事言ったらイカン。彼女らがいるから、客の平均身長が低くなって
かえって、絵が見やすくなってるとすら思うが。

 展覧会ではないけど、ROBODEX見てきました。ロボットの進化に感動
を覚えたのですが、立錐の余地も無いほど混んでいて、ロボットのショーは
人の頭の間からかろうじて見えたぐらいです。
 あの人出を想定した会場レイアウトをして欲しかったです。

 で、そこにも、ばあさんが結構いて、アイボやワンダースワンと
楽しそうに遊んでました。(入場料の割引は無いのに)
年寄りの話し相手としてもペットロボットは大きなニーズがありそうです。


96わたしはダリ?名無しさん?:2000/11/27(月) 07:56

>>95
ROBODEX2000、最終日(26日)は当日券売切で入れなかった。
わざわざパシフィコ横浜まで行ったのにあんまりだ。
10年前の東京国立博物館の日本国宝展も入れなかった。
会場に行っても入れない展示会なんて、ひどいじゃないか。

教訓:混みそうな展示会は必ず「前売券」を買っておけ。
97goatsong:2000/11/29(水) 19:05
今日、中国国宝展に行ってきたけど、ものすごい混み様で、
ただ券だし、根性のない私としては、お目当ての作品を
5点程見て、出てしまった。うーん、「日曜美術館」
放映後はきつい。(この番組は中年層に絶大な影響が
あり、取り上げられた展覧会は、放映直後から異常に
混み出す。ところで、彼等の目的は、美術鑑賞では
なく、美術鑑賞をする自分を見られることにある気が
してならない)

「須弥山図浮彫」はその名の通り、部分的に丸彫的
である浮き彫りであったけど、前面には人像が安置
されていたそうで、法隆寺の「塔本四面具」と同系譜
では、と思われた。法隆寺のものが、抽象的、叙情的
であるのに対して、これは、かなり具体的、説明的
であった。これは、両者の仏教理解とシンクレティズム
の程度にあると思われる。
98goatsong:2000/11/29(水) 19:06
三星堆の青銅器(?)は意外と小さかった。素晴らしい
造形感覚とは思うものの、何度も紹介されてるので、
今更驚くものでもなかった。「金縷玉衣」は見世物的
なもので、どうと言う事もない。

「専盤」(龍がごちゃごちゃいるやつ)はハイライト。
例によって、火炎式土器だとか、フランボワイヤン式
だとか、ケルトの装飾だとかが思い出された。装飾が
まさに、媒介を飲み込もうとしているところ。

最も印象的だったのは、やはり目玉の「菩薩立像」。
私は仏像と言えば、北魏、唐と宋でチェックは充分と
思っていて、北斉なんて、わずかに敦煌のものを
知ってたぐらいだったけど、考えを改めさせた。

「顔が命」の仏像だが、顔の美しさもさることながら、
私は衣襞に目を奪われた。特に、裾の処理に注目
されたい。(確か、その様式には名前があったはず
だが、忘れてしまった)胴部の衣襞のとは不釣合い
なほど、薄く、繊細緻密に造られていて、その造形
は形式化されているものの、その生命感を失っては
いない。(神は細部に宿り給う!)
99goatsong:2000/11/29(水) 19:06
20分ほどで、平成館を離れて、日本の仏像と比較でも
しようと思って、本館に向かったんだけど、彫刻室
には浄瑠璃寺の「広目天」(平安末、国宝)と、
何とか寺の矜羯羅童子(と制た迦童子?)像(平安、
重要文化財)があった。

前者は「金と銀」展で見たのだが、やはり、ここに
保管されているのかな?後者は、8月に行った時にも
あったが、いわゆる地方仏で、その造形は稚拙では
あるが、一度見たら忘れられない力強さがある。
私はロマネスク彫刻どとか、黒い聖母、黒人彫刻を
思い出した。両者とも、仏像好きには必見のもの。

絵画室では「平治物語絵巻」があったが、このような
第一級品がひっそりと展示されてるのは、ルノワール
の失敗作を持ってきて、大々的に宣伝する、どこかの
愚かな美術館とはえらい違いだろう。
100わたしはダリ?名無しさん?:2000/11/29(水) 20:16
みんな結構展覧会見に行ってるのね
昨日リュック・タイマンス展行ってきた
今までのオペラシティギャラリーの展覧会の中では
一番良かったかな
101100@厨房なんで見逃して:2000/11/29(水) 20:43
あ、キリ番ゲットだ↑
わーい♪
102goatsong:2000/11/29(水) 21:04
関係ないけど、美術史やっている人は「立像」は
「りゅうぞう」と読みましょう。
103緊急でどうしても知りたい事がありますです。:2000/11/29(水) 21:17
「スレ立てすぎ」の由、ここにて質問させていただきます。
シャガールの版画なんですが、私の記憶が確かならば、「天使の隣下」
という版画があるはずなんです。
夜の街を降りていく天使の版画絵です。
エッフェル塔も描いてあったかもしれませんが、定かではありません。
一生懸命色々探しても見つかりません。
ぴんと来る方、教えてくれませんか?
お願いしますです。
104:2000/12/02(土) 22:59
今さらって感じですが、やっとこさっとこ「死の舞踏」展を見てきました。
死の恐ろしさ…というよりは、むしろ時に踊り時に楽器を奏でながら
人々につき従って歩く「死」の姿が、ユーモラスで親しみのある隣人のよう
にも感じられました。
生きてるものが突然死ぬ、のではなく、死とは揺りかごから墓場までずっと
生者と一緒に歩いていく忠実な道連れなのかもなあ…と。
私は新川和江さんの詩が好きなのですが、彼女の「Adagio」という作品を
ふと思い出したりして。

近代の作品にはあまり期待していなかった(失礼!)ところ、ケーテ・
コルヴィッツの四枚の版画が来ていたのが予想外に素晴らしかったです。
彼女の描く「死」は、重々しく厳粛ではあるけれど何か安息のようなものを
漂わせてもいます。
そして(ネガとポジを反転させるように)その死の姿からは、「生」の
岩のごとき重さもまたずっしりと浮かび上がってくるように思われました。

あとクリンガーの版画もよかったです。
ハーフトーンの綺麗さと構図の巧みさが好き。
105goatsong:2000/12/03(日) 00:25
「四大文明展」、ただ券もらったのに、結局一つも
行かなかった・・・・・
106わたしはダリ?名無しさん?:2000/12/03(日) 15:10
キリコ展行ってきました。
思ったより展示作品が多く、年代順の展示だったので
変遷を追いやすく見やすかったです。
「イタリア広場」のモチーフの作品も何点かあり、
しばらく絵の前でたたずんでしまいました。
107わたしはダリ?名無しさん?:2000/12/03(日) 18:10
やっと時間がとれて、インダス文明展行って来た。
うーん・・・4つ見たなかでは、一番面白くなかった(ごめん)
説明が少なかったのはツライ。文字の解読もまだということで、
あまり解明されてないからかも。
面白さとしては中国>メソポタミア>>>エジプト>>>>>インダス。
でも4つ全部行けたのは良かったでした。
108わたしはダリ?名無しさん?:2000/12/04(月) 01:24
「死の舞踏」展は見たけど、常設展の方が感動した。
109わたしはダリ?名無しさん?:2000/12/04(月) 01:29
おいらなんか一つも行ってないぜ!
あんまし興味が涌かないってのが本音だけど。
見に行く人は美術的興味でみてるの?
それとも考古学的興味?
まぁ、どっちもなんだろうけど。
110空耳:2000/12/04(月) 01:35
インダス展は付き合いで行った。
はっきり言ってそんなわくわくしなかったけど、
糸のように細いネックレスだけは感動した。
111わたしはダリ?名無しさん?:2000/12/04(月) 07:51

世界四大文明展、終わったのではなく、

中国文明展:横浜博物館→仙台市博物館

という具合に、地方巡回して開催されているらしい。
112わたしはダリ?名無しさん?:2000/12/04(月) 07:53

間違えた、横浜博物館 → 横浜美術館 でした。
113わたしはダリ?名無しさん?:2000/12/16(土) 07:12

招待券をもらって中国国宝展に行って来た。開館時間の9:30から閉館時間
の17:00まで、フルに使っても全てを充分に見ることはできなかった。

「この四半世紀に発掘された品々からえりすぐった160件が展示されている」
とか「これらの展示物が、再び海外に出る可能性はほとんどあるまい」とかい
う前宣伝も、あながちウソではない素晴らしい内容だった。

ほとんどが出土品(発掘品)であり、地上で人の手から手へ伝えられた正倉院
宝物などとは根本的に違う。ここで話題になった須弥山の浮彫などは別に特筆
すべきものとは思えなかった。

いずれにせよ、中国の文物に少しでも興味を持つ人は、見ておかないとあとで
後悔すると思う。全然興味を持たない人は、行ってもムダ。そういう人でも行
けば、興味を持つようになるかもしれないが…。

断っておくが、私は別に主催の朝日新聞の関係者ではない。あと2日、相当の
混雑が予想されるので、なるべく早い時間帯に行かれることをおすすめする。
114goatsong:2001/01/01(月) 22:58
「インパク」に行って来た。http://www.inpaku.go.jp/

まず「インパクマップ」を見て、「芸術」の中のPHP研究所の
「日本画〜狩野派400年の変遷」を見てきた。
http://www.php.co.jp/inpaku/jtop.html

狩野派に「日本画」と併記されている時点で嫌な予感がしたんだ
けど、予想通りにド素人の企画したパビリオンであった。(「日本
画」は、明治以後の、「洋画」に対して、伝統的な画材による
絵画を指す括弧付きの用語であって、江戸以前の絵画には、基本
的には用いない)

「変遷」というからには、時代の流れと様式の変遷の相関を体系
的に列記してしかるべきはずだが、それが全く見られない。ただ
狩野派の作品を恣意的に寄せ集めたにすぎない、およそお粗末な
展示。英語ページが用意されているようだが、PHP研究所は、
こんな恥を世界に晒していいの?何を研究してるんだか。

「日本画リンク集」の「日本画が学べる大学」も「国公立」の中に
かなりの割合で私立が紛れ込んでいる。
115わたしはダリ?名無しさん?:2001/01/01(月) 23:33
インパクに期待してはいけません。
116わたしはダリ?名無しさん?:2001/01/01(月) 23:41
「インパク」。。。
粉砕するか?
117インパク:2001/01/02(火) 22:48
って名前がセンスなし。
軽くて見やすいのはよい。
企画はイマイチ。
どのページに何があるかが分かりにくい。そんなとこかね。
118わたしはダリ?名無しさん?:2001/01/09(火) 04:01
東京都現代美術館のギフト展。何もらってきた?
119わたしはダリ?名無しさん?:2001/01/10(水) 01:37
ぜんぜん東京じゃないけど、釧路の美術館で
エコールドパリ展やってた。
ポスターがキスリングの「スカーフの少女」だったよ。
あの絵を見たくてジュネーブまで行ったのに、
なぜか展示されてなくて見られなかったんですよね。
釧路で見られたんだ・・・・
120わたしはダリ?名無しさん?:2001/01/11(木) 00:06
ワタリウムのゲイリー・ヒル展行った人はいますか。
121わたしはダリ?名無しさん?:2001/01/11(木) 01:58
みんなのレスからいってちょっと趣旨がちがうかも
しれないけど東京の展覧会ということで今リャドの
原画展をフォーシージンズでやってるよ。評価はともかく
俺はすきだから。
http://www.g-prova.co.jp/
122わたしはダリ?名無しさん?:2001/01/11(木) 02:33
sage
123Fish:2001/01/15(月) 01:39
実は今日までだったんですが
表参道のアートスペース・リビーナで開催していた
中公叢書『浮世絵春画を読む』刊行記念
浮世絵春画名品展がサイコ〜にすばらしかったです。
なにせ本邦初公開です!
春画は林美一さんの書かれた枕絵に関する
各種書物でしか見たことはなかったのだけど、
現物はやはりすごい迫力!
当時の彫師、絵師の最高の技術がつぎ込まれた
というのは本当でした。
鳥居清長の『袖の巻』の現物を生きている間に
見られるとはおもわなかったから
大感激・・・
若いオナゴたちもギョウサンみにきてましたよ。
ちなみに会場入り口には
18歳以下は入場お断りとしっかり書いてありました。

そのあと本当はワタリウムのゲイリー・ヒルに行こうと思っていたけれど、
あまりにこちらの『春画名品展』がすばらしすぎて、
ほかのところに行く気を失ってしまいました。
でもゲイリー・ヒルも今日までだったんですよね・・・
どなたか感想教えていただけると嬉しいです。
124わたしはダリ?名無しさん?:2001/01/15(月) 06:15
ギフトは目だけ出る強盗みたいなニット帽子をもらいました。
ゲイリー・ヒル、いまいちでした。
125GAS:2001/01/15(月) 07:10
ゲイリー・ヒル展やってたんですか、行けばよかった・・・。
10年くらい前のゲイリー・ヒル展には行きました。
ビデオアートを本当にアートにした人だと思います。
ビル・ヴィオラやパイクなんかより全然好きです。
哲学的。
新作とかはどんなものがありましたか?
126わたしはダリ?名無しさん?:2001/01/16(火) 00:12
ゲイリー・ヒル展、出展数が少ないよねー。
ワタリウムだからしかたないのでしょうか。
ああいうのを、もっとたくさん長時間かけてみていたかった。
127わたしはダリ?名無しさん?:2001/01/16(火) 16:14
池袋でやってるロートレック展。
あのポスターの大きさは見ものです。
128わたしはダリ?名無しさん?:2001/01/20(土) 09:24
文化村の良寛さん
見るべし!!
129よっちゃん:2001/01/21(日) 17:05
字がスラスラと読めるともっと楽しめるのだろうね(・д・)
130わたしはダリ?名無しさん?:2001/01/23(火) 01:55
モローが20世紀末にやってくる。
と、どっかで聞いたような気がするのですが
知ってる人いません?
夢だったんでしょうか?
131>130:2001/01/24(水) 02:52
それ知りたい。なんとか思い出してくれ。
132わたしはダリ?名無しさん?:2001/02/02(金) 04:11
こちらでも教えてください
http://www.aruru.net/bbs/item/say/index.html
133わたしはダリ?名無しさん?:2001/02/02(金) 04:36
くっきーオン!!!
134わたしはダリ?名無しさん?:2001/02/15(木) 16:10
130>>来たよ。西洋美術館だったかな。上野なのは確か。
135わたしはダリ?名無しさん?:2001/02/16(金) 08:14
それ、ずいぶん前の話じゃない?>134
136夢見る名無しさん:2001/02/16(金) 09:28
フェリス女学院高校の女の子のスカートが
スルッと脱げた瞬間。(学際の応援にて)
慌ててしゃがみこんで、スカートを
上げていますが、みんな注目しています。
かっこいい紺の制服に紺ハイソとピンクのパンティ
とのコントラストが最高の写真です。
恥ずかしさのあまり、泣いてました・・・。
 http://www.117.ne.jp/~kure/waga/yometop.html
137130:2001/02/17(土) 02:07
>>134 135
それはもう逝っちゃったってことですか?
僕の夢の中ではルドンとセットでやってくると言ってましたが・・・?
確かテレビ東京できたろうとサエキ名人が
おっしゃっていたように思います。
だめですか?

138あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/02/17(土) 02:11


        ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■死■■
        ■■健一■■■■健一健一■■■■■■■健一■■■健一健一健■死■死■
        ■■健一■■■■健一健一■■■■■■■健一■■■健一健一健■■死■■
        ■■健一■■■■■■■■■■■健一■■健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一健一■健一健一健一■■健一■■健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一健一■健一健一健一■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一■■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一■■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一■■■■■■■健一■■健一健一健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一■■■■■■■健一■■健一健一健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
139モロー展は:2001/02/18(日) 16:18
95年の3月に上野国立西洋美術館で開催されました
でもその後新たにモロー展が企画された
という話しは聞いてませんが
20世紀末・・・に何かあったんでしょうかねぇ
気になります
140わたしはダリ?名無しさん?:2001/02/20(火) 00:45
今じゃないけど(3/15〜らしい)、京都で
月岡芳年展がっ!
くやしい…(神奈川在住)。
141空耳:2001/04/11(水) 21:13
今日、イタリア・ルネサンス展に行って来た。
買うつもりないのに図録買ったわけは、
立ち読みしてたら、図録の解説がなにやら本格的でびっくりしたから。
それもそのはず、イタリア人が自ら執筆したらしい。
日本人にまかせておけなかった?
(別にイタリア人だからすごいってわけでもないんだけど、
 それだけ熱入ってるってことでしょ?)
日本におけるイタリア年ということで、すごい頑張っている様子。
イタリアにおける日本年は何やったのかなー
また、今までよく理解してなかったヴェネツイア派とフイレンツェ派の
違いについてもよくわかった。

内容も非常に良かった。構成も良かったのでは。
フレスコ画ってすごい色綺麗なのに驚いた。
目玉のボッティチェリの受胎告知も勿論(おっきい!)、
ベッリーニの受胎告知も良かった、その他さまざまな傑作が多く来ていた。
ティツィアーノはとても好きだけど、今回のマグダラのマリアより、
エルミタージュのマグダラのマリアの方が胸を打った。
何故かはわからないけど。
本人はエルミタージュのものを最後まで手元に残していたらしい。

工芸品も多数来ていたけど、綴れ織の巨大さには肝を抜かれた。
ルネサンスの金銀細工、カメオの詳細極まる技術には本当に驚かされるけど、
陶器に関しては、びっくりするくらい純朴。
絵付けの技術も、おみやげ品のよう。
彼らが、東洋の陶磁器を宝石のように大切に思い、
領地と交換しても惜しくないと感じたのも納得。
何故陶磁器の技術だけこんなに未熟だったのだろう。
不思議。

帰りに、谷中、千駄木あたりをふらふらしていたら、
右半身だけむくんだ。
よく考えたら、分厚い図録を右肩で持っていたからだ。
縄のれんの素敵な飲み屋さんを見つけた。
142わたしはダリ?名無しさん?:2001/04/11(水) 21:41
気世洗秋落覊鹽翻讎國義覇圏疆韈醒蠶躪闢觸靂觸靂
袢牡來夜鑠韈讎囮迥捗髟侠栓姙釶蜜轢鞴蠅蠶觸靂轆轆
况妙住濠醴麺卮勾才儿Ωヰ災中甸逹箪關鑼蠹闢觸轆轆靂
中佚桴殱翩奧抔Ζヒゅχで∋辷Н竏鴆暉醵韈蠅蠶轆轆觸靂
沿泊梧翻艤余ゴеスぇクqСゲΒ灯芝徽簾闇躑躪靂觸靂躪靂
古波軸躑靠泌РUСpеゎづどひ凵殳員軽黶幗韈蠅躅觸靂觸
丱鋒蟹靈茸台дらΡPΤヅ广Ьи行吽呈褄皹孅圜壘躪闢蠅靂
呼搗纒醫澹仔ξ♪N卞Э±кカ什払市良鯲崟厩賺藺闢觸蠶觸
鳫譖鹽覲投ぎす卞グウ≒Nグ‡力仕仗况戎煢薮鰓醫醒醒躪闢觸
麈矚輾陲粭叉かギサУ‖≡六ぉか匕お禾功拔寧盧圜蠹蠹靂轆靂
腰轎軅罌仙匕ΕЕネΖβやW禾佶未命功形岐販聲鹽觸靂觸靂轆
鰊鹽鞴薩恬芒浙悛衣今Еき柴頽憲卿敝種載耨麌輌羅靂觸靂觸轆
輌羅壘蠧懶篩乕郡褊珎込偐飃霾肅荼琵贓鹽鱧蟹國蠡蠅靂觸靂轆
屬醜躅韈轢躁嫖繭属狙尸綣墨鬟卓腰鱧蠡闔繩窯蜈圈蠹觸闢觸轆
團翻靂鞭聢渝鬥堽鯰狩今嚆腰培化估緋斐腎仲双宥賺躅靂蠅靂觸
釀韈觸椢炊正舮懷申谷Ξ駑胄凹并珱筏脊礼打許熾魑闢觸靂觸轆
轜鞴靂瀾冂ぁΒ⇔从мж魚秧中ひOエπ匸泱溺躾嬲蠅靂躪靂觸
譁軅觸蟯日爿Åн夲だポ峡泯沿∃ピヱКΦ向旆嫖釀蠶觸闢蠅蠶
韈闡輾躍矜工В九止Σめ捗濛夸びれн儿芥凋偶匯韈觸靂蠅蠶觸
鱧躑軅壘涙й幺め伐今土庇簓忌き父尓共液癌鰭蟶輾靂觸蠶躪靂
躑鱧靂觸楜矜文礼祉Ц似蟋濔虱ж斤庁究病嚼輌驢蠹觸靂躪靂蠅
鞴闢蠅靂蜀耗佑矛卆臥棚韈鱧墟允於咬刺鍾聲靄醴躅靂觸靂蠅蠶
軅蠅蠶觸躡繪吏毛分示蹇屬駟漲熱尿姙旁曉踝蠖圜躅觸靂觸蠶觸
蠅鹽壘闢鱧霆銃疑游芹絋菖鑠豐鷭哽粘晧錬欝顳繭躪靂觸靂觸靂
韈闡輾蠅靂畴級拷倉滂黛籍鯖襯誼赦祐硫岫弸鑒鱧闢觸靂觸靂觸
壘韈觸靂轆鹽戰有冷辺詒詭樋靼樟孤叟駒鵑擱靈躅蠅靂觸靂觸轆
蠹蠅靂觸轆轆繭狒迚茫抉酊絏熹蓼暗霆膈蠢轢躑醒靂觸靂觸靂轆
鱧蠶觸靂觸靂轆醴奥代Вざ市啾箍崕頼醋藺鹽鞴蠶轆靂轆靂觸靂
躑躪輾蠅蠶觸轆轆羈島矢注瘁髪蜿麗驢鱧鹽鱧輾觸轆觸轆轆

143わたしはダリ?名無しさん?:2001/04/18(水) 14:58
目黒区美術館でやる荻須は、どうですかねー
144わたしはダリ?名無しさん?:2001/04/20(金) 03:07
> それもそのはず、イタリア人が自ら執筆したらしい。
> 日本人にまかせておけなかった?

向こうの人に執筆してもらうっていうのは
よくあることだと思いますけど…。
145goatsong:2001/04/21(土) 01:19
海外の美術館から作品が来た場合や、海外の展覧会がそのま
ま来た場合は、図録の解説は、だいたい現地の人が書いていま
すね。なんでも日本の学芸員は、一年中、図録の解説の翻訳を
やっているそうな。
146144:2001/04/21(土) 16:45
>>145
> なんでも日本の学芸員は、一年中、図録の解説の翻訳を
> やっているそうな。

現状としてはそれに近いでしょうね。
147わたしはダリ?名無しさん?:2001/04/21(土) 17:50
しかもイタリア人は翻訳家泣かせらしい。カタログなんだから
締め切りはあるっちゅうねん。夜中に新しい原稿がどかっときたり
するらしい。
148わたしはダリ?名無しさん?:2001/04/21(土) 19:00
というかね、もう日本と違う「イタリア時間」
というものが存在するという感じだそうです。
展覧会の企画でも、イタリア人との仕事は
胃が痛いとか。
149148:2001/04/21(土) 19:03
> 「イタリア時間」
仕事のペースという意味ね。
150わたしはダリ?名無しさん?:2001/04/21(土) 21:44
と、いうともう何年も前から準備しなくてはていけないね。
イタリア絡みの展覧会は。ん〜ロシアみたいだ。
151Fish:2001/04/22(日) 00:46
というか、日本の都合を考えてないんだな、アノ方々は・・・
自分の範囲の仕事をやるだけで精一杯なんだから〜〜
すみませんグチってしまって。
イタリアがらみの仕事中なもので・・・
152空耳:2001/04/22(日) 00:48
そうなんだ。私が今まで買った図録はどれもどうでもいいことしか
書いてなかったもので、なかなか読み応えがある図録でした。
でも、高梨さんという人が訳している部分、
すごく読みにくい。
もうちょっと自然な日本語に訳せないものかと思ってしまう。
なんか私が難しい英語の論文を訳した時こんな感じになる。
この人の自分で書いているところは、
普通に読みやすいんだけど・・・
153わたしはダリ?名無しさん?:2001/04/22(日) 01:01
ほお〜高梨さんが御登場とは。
政治と序列を感じるね。
154わたしはダリ?名無しさん?:2001/04/22(日) 01:06
あら、勘違い。ごめんね。
155わたしはダリ?名無しさん?:2001/04/22(日) 01:55
イタリア語の翻訳って大変なんですよね…。
語学力のある人でも(←なんか偉そうな言い方に
なってしまいますが、ごめんなさい、私自身はろくに
できない方です)。つまり、なんて言ったらいいんだろう、
フランス語も同じくらいレトリック過多なところが
あるけど、イタリア語もそれに負けず劣らずというか。
長く留学していて、とてもイタリア語のできる人でも
大変な思いをされているのを見たことがあります。
あと、「誰々先生の翻訳なら大丈夫(信用していい)」
と言う人もいます。これもどんな言語でもあること
でしょうけど、イタリア語関係の話で聞くと妙に
実感を伴っているように思えたりします。

脱線ごめんなさい。sageます。美術史の世界の話
ではあるのですが。
156155:2001/04/22(日) 01:58
図録のそういう翻訳のもので、ひどく読みにくい
テキストはよくありますね。
157空耳:2001/05/20(日) 22:20
今日ヴェネツイア派展に行ってきた。
最終日だったからすごい混雑していてげんなり。
内容もよくない・・・
唯一いいと思ったのはグアルディという人の絵だけ。
あと、ティエボロも2枚くらい良い絵もあったけど。
ほとんどが興味のそそられないものばかり。
構成もひどい。
ヴェネツイアの風景画だけぶわーて並べてあったり、
テーマが信仰とかだったり、
もうちょっとましな配列はないのかな。
それに上野の森美術館小さかった。
建物もなんか駄目だった。
有名な風俗画家の絵がいっぱい来てたけど、
ほとんど流してしまった。
次はルドンにでも行こうっかなー
158イロゲー:2001/05/22(火) 12:40
 空耳さん、最終日じゃありませんよ。
ヴェネチア派展は27日までやってます。
僕も昨日行ってきました。月曜日だったので、
みんな休刊日だと思ったのか、すいてたのは良かったのですが、
絵は、なんかみんな色の抜けが悪いような気がして、
感心しませんでした。たまに“ヴェネチア派特有の華麗な色彩"とかいう
文章を読むけど、あんなものだったのか。
159イロゲー:2001/05/22(火) 12:56
 ジョン・グールドの世界展
(ニューオータニ美術館 6月10日まで 月曜休館)
行ってきました。19世紀の鳥類図鑑の展覧会です。
リトグラフ+手彩色なんですが、摺りから彩色からワニスまで動員して
鳥の羽特有のきらきらした感じを出そうと工夫してるのがすごく良かったです。

 むちゃくちゃ空いてるのも良かった。

場所は赤坂見附のホテルニューオータニ内。僕が見たところ
どこにも看板出てなかったので、細かい場所はホテルの受付の
姉ちゃんに聞いてください。
160空耳:2001/05/22(火) 18:27
ルネサンス展の方のヴェネツィア派は
いいのが来てたと思うんだけどね
18世紀って冴えないね
161わたしはダリ?名無しさん?:2001/05/24(木) 04:10
世界四大文明展って、とっくに終わったと思っていたが、まだ全国各地を
巡回してたのねん。今日、300万人を突破した、とニュースで報じていた。
インダスとメソポタミアは終了してるが、エジプトと中国はまだ開催している
らしい。7月1日には全て終了するとのこと。
162わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/03(日) 01:28
本日までで終了する展覧会二本。
三重県立美術館の横山大観展と
京都国立近代美術館の前田青邨展。
それぞれの作家の回顧展の決定版だろう。
163空耳:2001/06/03(日) 01:50
ルドン行きました。
なかなかこじんまりとしていて良い雰囲気でしたよ。
福音書の挿絵なんか良かったです。
しかし、一つ感じたのは、
ルドンは神秘的な絵を書くけど、
ブレイクに見られるような
幻視者の類ではないのだろうと思いました。
そこが彼に平和的雰囲気を感じさせるのかな
164わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/03(日) 02:52
ブレイクよりルドンの方が好きなのですが。。
仰るとおりブレイクの絵にはただ美しい、幻想的だではすまされない
荒ぶる精神のようなものを感じますね。上手く言えないけど。
別スレのセザンヌといい、最も重要とされる画家って、網膜の快楽的には
むしろ禁欲的なんでしょうかね。。
または余りにも色彩などが美しすぎると絵の魅力がそこに留まってしまうんでしょうか。
ルドンももしかすると幻想そのものを描いているのではなく、「幻想的な」絵を描いているのかもしれませんね。
この2つは実はまったく違うものですよね。
165わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/03(日) 05:23
>>15
図録の翻訳は、いわゆる翻訳家と、その言語を習得している研究者のと
大きく分けて二通りあるわけですが、どちらにしても内容は偏ってしまいますよね。
前者の場合、平易な日本語に直せていても、専門用語の扱いがイマイチとか、
後者の場合、知識的な部分はバッチリでも、硬い日本語になってしまうとか。

でもイタリア語ならまだいいほう。
オランダ語やロシア語なんて、そうそうできる人はいないから、
一旦現地で英訳されたものを日本語に約すという2度手間がかかってる。
そんなときは、英訳を見ても言ってることがちんぷんかんぷんで、
日本語に直すときは、もはや意訳どころか、どこかのインチキ出版社みたいな
超訳にならざるを得ない。

どこかのスレで、西洋美術やってんなら語学が5-6か国語できて当たり前、
みたいな子といってるやつがいたけど、実際きちんとした研究者だってそんなに
できないもんだって。
166わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/03(日) 05:27
あ、上の文>>155に訂正

んで小田急のルドン展行ってきたんだけど、
やっぱルドンはモノクロームの作品がいいなあ
(版画は都合で展示されてなかった)というのと、
日本にルドンってこんなにたくさんあったんだ〜
というのが感想。
図録はクソだった。
167155:2001/06/03(日) 07:22
すごく久しぶりにこのスレ見た。
>>165
> オランダ語やロシア語なんて、そうそうできる人はいないから、
> 一旦現地で英訳されたものを日本語に約すという2度手間がかかってる。
確かに!そうですね。

小田急のルドン展ってどこの(美術館の)企画だったのかな。
調べてこよう…
168155:2001/06/03(日) 07:27
あ、巡回展じゃなかったのか。>ルドン
169ビーナス:2001/06/03(日) 19:14
ルドン展、私も見に行きました。宣伝が下手なせいか、すいてました。
内容は充実してたと思うけど、確かに図録はペケ。
170わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/03(日) 23:55
ルドン展少し不満。

リトグラフの「笑う蜘蛛」なかった。
もちろん、ルーヴルにある1点ものの「笑う蜘蛛」は来るはずがないが。

 木炭画と「聖アントワーヌの誘惑」がまあまあ。
171はいよ〜:2001/06/12(火) 20:06
小田急でロバート・メープルソープと荒木のぶよしの
写真展あります。明日から7/1まで。
172わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/12(火) 20:31
ルドン展の図録、色最悪ダタ〜ヨ
173わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/13(水) 18:14
goatsongさんって博識ですよね
お仕事は美術と関係ありますか
中原昼夜すきですか?
174[email protected]:2001/06/13(水) 18:27
田中1
175[email protected]:2001/06/13(水) 18:28
田中1
176[email protected]:2001/06/13(水) 18:36
田中1
177ごめんなさいネ(^^ゞ:2001/06/13(水) 18:40
田中さん・・・ゴメンナサイ。
174〜176やったの私です。
あなたの所で分け分からん事してしまって・・・・。
もうしません・・・・
ほんとすみません。
178わたしはダリ?名無しさん?:2001/06/13(水) 22:24
>>173
「ミロ」スレを参照のこと。
あっちからコピペ、こっちからコピペ。
179:2001/06/13(水) 22:42
くやしいかったのですか?
180わたしはダリ?名無しさん?:2001/08/11(土) 06:11
結構いいスレなのに倉庫逝き間近なのでAGE。

東京国立博物館の「天神様の美術」展。
この種の展覧会のわりには非常に客が少ない。暑さの盛夏?
181わたしはダリ?名無しさん?:2001/08/11(土) 09:32
うろ覚えで悪いが9月頃?に目黒庭園美術館でカラバッジオの展覧会を
やるって聞いたような。ほんとかな?楽しみなんですがね。
182わたしはダリ?名無しさん?:2001/08/11(土) 20:28
>>181
カラバッジオ展て、たしか秋に大々的にやるんじゃなかったっけ?
183わたしはダリ?名無しさん?:2001/08/12(日) 00:45
鎌倉のバッキー展は泣けるぜー
184わたしはダリ?名無しさん?:2001/08/16(木) 22:29
あげてみる
185わたしはダリ?名無しさん?:2001/08/17(金) 00:08
>>181-182
「日本におけるイタリア」年に関するイベントは、
在日イタリア大使館のサイトを見るべし。
http://sunsite.sut.ac.jp/embitaly/jp/
186わたしはダリ?名無しさん?:2001/08/17(金) 03:20
江戸東京博物館で開催中の「ポンペイ展」のフレスコ画は参考になる。
犠牲者の石膏型どりとか樹脂型どりも現代美術っぽくて面白いです。
187わたしはダリ?名無しさん?:2001/08/17(金) 21:42
>>186
「ポンペイ展」行こうかどうしようか迷っている。
招待券でもあれば間違いなく行くのだが…。
朝日の夕刊に連載されているが、いまいち情報不足。
188いるす:2001/08/17(金) 23:14
ポンペイ展は初めインドかと思ってた。
夏は特に混んでる場所はいやなので空いてるとこがいいな
189わたしはダリ?名無しさん?:2001/08/18(土) 00:42
「ポンペイ展」行ったほうがいいと思うけどな〜(ほんと)
あと藝大美術館の「油画を読む」展、意外と面白かったです。
190わたしはダリ?名無しさん?:2001/08/19(日) 19:19
天神様行ってきました。
神道系美術ってあんまりおもしろくないと思ってましたが、面白かったですよ。
特に絵巻。天神様が比叡山の僧侶の所に行って、ザクロを口から吐き出すと、空中でボッと火がつくとこや
雷神になって宮中を暴れ回るとこなんて、ホントにアニメ。
見て損はない展覧会です。
191わたしはダリ?名無しさん?:2001/08/20(月) 02:15
絵巻は総じて面白いですね。まあ色も凄いし・・・・・
しかし肝心の菅原道真像があんなものじゃ、神道の底の浅さが
ばれちゃいますね、ほんとに情け無い.....
192わたしはダリ?名無しさん?:2001/08/20(月) 09:41
まあ、神道はもともと人間が持っているアニミズムに乗っかって、
仏教からかなりパクッてつじつまあわせたところがあるからね。
思想性には欠けてると思われ。
かといって、単なる習俗にしては押しつけがましいし。
ヤスクニ問題だけじゃなく、日本人はこうだって決めつけが多すぎ。
おっとこれ、美術板だっけ、ごめん。
193空耳:01/09/02 16:45 ID:o/gv9g4s
芸大美術館の、近代日本の洋画を読む(?確かこんなタイトル)
見に行ってきたよ。
なんか疲れてて赤外線写真とかはほとんど見なかったんだけど、
高橋由一っていい画家ですねー
あの時代にあんなおもしろい洋画家がいたなんて知らなかった。
反対に脂派の次の、紫派だっけ?
あっちの方の黒田清輝とかあのへんの印象派まがいみたいなのは
つまんなかったです。

あと、ついでに法隆寺宝物館に行って来たんだけど、
飾られているものはほとんど興味をひかれなかった。
仏像の様々な表情はおもしろかったけど。
唯一良いなと思ったのは龍首の壷。と、荘厳具のレプリカが目をひいた。
ただ、あの美術館は建物が実に素晴らしいと思います。
仏像の陳列の仕方、名札が目に入らないように横に貼ってあったりとか、
考え尽くされている。見事。
コンセプトが伝わってきます。
194空耳:01/09/02 16:57 ID:.EMdS6qA
あと、芸大美術館の人たちすごい感じが良かった。
私が傘立てに傘を立てられなくて困っていたら、
お兄さんがやってきて立ててくれた。
なんとなく美術館の規模に比べて職員がすごい多かった。
195照彦:01/09/16 15:23
日展のバイトやりたい
196わたしはダリ?名無しさん?:01/09/18 00:06
横浜トリエンナーレhttp://www.art-tech.jp/yt2001/
行ったかたいませんか〜
展示いっぱい、いっぱい!玉石混交。
巨大バッタは見れなかったけど、楽しかったです。
197わたしはダリ?名無しさん?:01/09/18 13:16
今度東京都美術館で行われる「聖徳太子展」色々国宝クラスがやってくるらしい。
198m:01/09/18 16:09
199わたしはダリ?名無しさん?:01/09/21 19:50
ポンペイ展は壁画だけを見るなら、数年前にやった横浜美術館の企画点の方が数段良かった。
今回のは噴火当日の様子、生活品、技術品、犠牲者の石膏の取り方など多角的だった。
いかにも博物館らしい構成だったよ。
200わたしはダリ?名無しさん?:01/09/22 02:55
>>197
なんといっても、中宮寺の弥勒菩薩半跏像でしょう。
関東に来るのは初めて?だろうし、中宮寺では正面からしか拝めません。
今度はいろんな角度で拝めそう。あの像はむしろ横顔がいいんだよね。
201空耳:01/09/22 04:19
>>200
それほんとっ?
それってすごいことだよね。絶対見に行こう。
でもなんでだろう、中宮寺はお母さんのお寺だけど・・・
弥勒信仰と聖徳太子信仰がだぶるからかな。
しかしそういう展覧会に限って恐ろしいほど込むんだよね。
202ヒロ:01/09/22 20:45
弥勒菩薩半跏像は渡来仏でしょうか?(やはり遠くから来たように思えます)
下げた左手と右足の袈裟の襞の思い切りの良さが好きです。
それと、余分な表現もなく信仰心もありますが、
現代彫刻にとしても見れると思います。
出来るなら広い空間で見たいですね。
203わたしはダリ?名無しさん?:01/09/22 21:58
>>201
本当です。東京都美術館での展覧会は私の経験上、それほど混まないと
思われます。鑑真和上展も最初のうちはあまり人がいなかったし…。

東京都美術館 聖徳太子展
http://www.nhk-p.co.jp/tenran/taishi/taishi.html

>>202
渡来仏と呼ばれているのは、広隆寺の弥勒菩薩半跏像の方です。
この像は日本では彫刻に用いられないアカマツが素材として用い
られているのと、韓国国立中央博物館に、非常によくにた金銅仏
があるので、半島からの渡来仏ではないかと言われています。
なお、中宮寺の菩薩半跏像の素材はクスノキです。

日本人と木の文化 クスノキの時代とアカマツ像の秘密
http://www.wood.co.jp/kohara/nihonjintokinobunka/3-3.htm
204ヒロ:01/09/22 23:17
思い出しました広隆寺です、以前古本屋に本を全部売ってしまい、
記憶はあてにならないです、気をつけます。
205わたしはダリ?名無しさん?:01/09/23 08:30
10月かな? MOMAの絵が来るよね。
206ヒロ:01/09/24 00:39
前のレスを読んでいると、ルドンの話からブレイクへ続いてますが、
エドガー・エンデの話へと続くと面白いとおもいますが。
エドガー・エンデの息子がミハイル・エンデ(文学者)なので、
父のエンデ(幻視者)のことをとても上手に語ってます。
エドガーエンデの太古の意識は、何か新しい意識のように思えます。
207わたしはダリ?名無しさん?:01/09/28 05:14
横浜高島屋で開催(既に終了)の「高句麗古墳ユネスコ世界遺産登録支援
高句麗今昔を描く 平山郁夫展」を見た。
タイトル通りの内容。この板では極めて評判の悪い平山郁夫だが、客は多く、
相変わらずの人気。絵の内容はともかく、高句麗古墳壁画の勉強にはなった。
208わたしはダリ?名無しさん?:01/09/29 06:42
横浜そごうで「陰陽師安倍晴明 奈良安倍文殊院展」(入場無料)というのが
あったので、逝ってみた。安倍文殊院は安倍晴明の出生寺院であるためか、
京都の晴明神社とともに拝観客(参拝客)が急増しているらしい。

内容は十二天と安倍晴明像などの他、岡野玲子とかいう人の「陰陽師」パネル
展があった。特別祈祷「魔除け祈願」などの受付もあり、まあ無料にふさわし
い?(金取ったら怒られそうな)内容だった。
209わたしはダリ?名無しさん?:01/09/30 04:04
そういえば、いま(9/29から)静嘉堂文庫美術館で曜変天目茶碗中の
最高傑作といわれる稲葉天目が公開されているね。

静嘉堂文庫美術館展示会のお知らせ
http://www.mitsubishi.or.jp/jp/group/seikado/tenji.html

展示品の曜変天目茶碗(稲葉天目)
http://www.mitsubishi.or.jp/jp/group/seikado/ten/ten02.html
210DD:01/09/30 18:57
211わたしはダリ?名無しさん?:01/10/02 08:06
三鷹の森にジブリ美術館がオープンしたね。
エントランスホール天井画のプロデュースはフレスコ画家の大野彩。

大野彩(おおの・みさお)嬢といえば、「日本語練習帳」の大野晋と、道元の
研究で第一人者の水野弥穂子の娘だね。学習院女子高等科から武蔵美に行った
んじゃなかったかな。

http://homepage2.nifty.com/hekigalabo/member.htm
212わたしはダリ?名無しさん?:01/10/02 18:19
奈良県立美術館 秋の特別展
印象派の父 マネ ―近代パリと日本―
日時:9月23日(日)〜11月25日(日)

♪県立美術館2年に1度の大型展示は、日本では15年ぶりとなる印象派の父
マネ展。関西初公開となる「笛を吹く少年」を筆頭に、「草上の昼食」
「秋(メリー・ローラン)」などの名画100余点がずらり集まる。

こんど奈良に行くので見てこようと思う。追って報告する。

http://www.mahoroba.ne.jp/~museum/base.html
213わたしはダリ?名無しさん?:01/10/04 14:36
今度伊勢丹美術館でやる『フランス王家 三人の女性展」ナポレオンの皇后だったジョゼフィーヌの遺品なんかが来るんだ。
きっとナポレオン関係の品物も来るんだろうな。早く10月13日にならないかなー!
214わたしはダリ?名無しさん?:01/10/04 17:02
大阪のATCミュージアムで開催中の
「エルミタージュ美術館名品展」をご覧になった方はいらっしゃいませんか?
金銭的に余裕がないので何を見に行こうか悩み中です。
215?:01/10/07 19:04
西洋美術館いったらえらく地味というか、マニアックというか、妙な展覧会やってました。
なんか作品数が多いのでえらく疲れた。
肖像画なんて作者名よりモデル名の方が大事なのかなとか、
肖像画本来の主題(そんなものあんの?)を回避して鑑賞しようとしている自分に疲れました、
といっても、美術館に数百年に渡っての肖像画を、並置してしるんだから、展示者の意思に従って鑑賞しようとしたというそれだけのことだけど、、

しっかし、ああしてみると、アメリカって抽象表現主義以前にもいい絵ありそうだとか、
ポップアート以降ってアメリカの美術の中でも低迷期なのかしらとか、不遜なことを思いました。

でも、ポーランド人のかいたパットンの肖像画が良く見えたりしたからな、、、、、
216わたしはダリ?名無しさん?:01/10/21 03:02
>214
見に行ってきましたが、ちょっと広く浅く過ぎてポイントが…。
(古代工芸品、ギリシャ・ローマ時代の壺、東洋美術、ロシア絵画、
近代西洋絵画の5部屋位に分かれています)
興味深かったのはロシア絵画。18世紀当時の冬宮周辺が描かれて
いるのが歴史画という感じでよかったです。

ただ、私的には京都市美術館のチャルトリスキ・コレクションのが
おすすめかな。好みにもよるかもだけど。
217わたしはダリ?名無しさん?:01/11/05 17:25
第53回正倉院展〔奈良国立博物館)に行ってきた。今年から朝日新聞社が協力に
なって、紙面で宣伝したので、例年以上に人が多かった。ただし、今年から入場券
の前売りをするようになったので、当日券を買うのにそれほど並ばずに済むように
なった。相変わらず展示品に突進する中高年女性のパワーがすごい。遠慮していた
ら、何も見ることはできない。出品は鳥毛帖成文書屏風、紫檀木画挟軾、斑犀如意、
平螺鈿背八角鏡あたりが目玉か?観覧料金を1000円に大幅値上げしたわりには
内容は地味。

第53回 正倉院展
http://www.narahaku.go.jp/exhib/2001toku/shosoin/shosoin-1.htm
218わたしはダリ?名無しさん?:01/11/05 17:37
東京都美術館の聖徳太子展。NHK(NHKプロモーション)主催。NHKは聖徳
太子を主人公にしたドラマをはじめ、いろんな関連番組を放送するらしい。中宮寺
の菩薩半跏像がメインか?周囲360度、見ることができる。他にも結構有名な仏
像多数。その他、さまざまな聖徳太子像、聖徳太子絵伝など。仏像好きにはお勧め。
展示品は200点以上で、全てを真面目に見ると非常に疲れる。近くの東京国立博
物館開催中の「美術の中のこどもたち」展もハシゴすると、更に疲れて、半死半生
になる。

東京都美術館 聖徳太子展
http://www.nhk-p.co.jp/tenran/taishi/taishi.html
219わたしはダリ?名無しさん?:01/11/05 17:50
横浜そごう美術館で開催(昨日で終了)の「弘法大師空海と高野山の秘宝展」。

高野山一帯が2004年に世界遺産に登録される予定で、現在その準備中とか。
そのための浄財?集めのための展覧会と思われる。ここの美術館では重文以上の文
化財は展示できないから、展示品は全て未指定のものばかり。何点か見るべきもの
もありましたが(深沙大将像などはなかなか面白い)、全体にいまいち。それでも
入場料1200円も取るのは、なかなかの度胸。世界遺産登録第1号の法隆寺全部
の拝観料だって1000円でっせ!!しかし、こうした寺宝を積極的に公開してい
こうという姿勢は買いでしょう。
220わたしはダリ?名無しさん?:01/11/05 18:03
東京国立博物館で開催中の特別展「美術の中のこどもたち」。

こどもの姿が日本の美術作品の中でどう表現されてきたか、というのが基本コンセ
プト。岸田劉生の麗子像はじめ、いろんな子供を表現したいろんな彫刻・絵画作品
が出品されている。信貴山縁起絵巻・餓鬼草子、結構著名な仏像他、見どころ多し。
ただし、博物館側にいまいちやる気が感じられず。ミュージアムグッズには、この
特別展のオリジナルなものはなく、これまでに作られた間に合わせ品ばかり。PR
も不足していて、客も少ない。独立法人になったんだから、もっとやる気出さな。
まあ、そのほうがこっちは見やすくていいんだけどね。

特別展「美術の中のこどもたち」。
http://www.tnm.jp/doc/Guide/Dyn/eten/eten12.html
東博の展覧会にやる気が感じられないのはいつものことだろ
222わたしはダリ?名無しさん?:01/11/05 18:23
京都国立博物館で開催中の特別展覧会「ヒューマン・イメージ」。副題は「われわ
れは人間をどのように表現してきたのか?」。テーマは次の10に分かれている。

「人のきずな」「恋と愛」「なりわい」「遊び」「旅・隠遁」「夢」
「異貌に込めたもの」「あらぶる心」「調和へ」「祝祭のとき」

だいたい、美術品の大部分は人間を表現しているのだから、何を出品してもいいよ
うな展覧会だ。書跡なども出品されていて、ん?という感じ。適当に作品を集めて、
ヒューマン・イメージ展という展覧会のタイトルに合わせたキャプションをつけた
だけの印象もある。客も非常に少ない。京博では来年3〜4月の「雪舟展」に力を
入れているようで、野球で言えば中継ぎぐらいの展覧会か?説明は相変わらず丁寧
で、よく理解できる。顔の裂けた宝誌和尚像などは面白い。国宝クラスも多数出品
されていて、見て損はない。

特別展覧会「ヒューマン・イメージ」
http://www.kyohaku.go.jp/tokuten/human/humanj.htm
223わたしはダリ?名無しさん?:01/11/18 18:30
>>222
その「ヒューマン・イメージ」展だが、春画(喜多川歌麿「歌まくら」)が
出品されていて話題になっている。私は気にもとめなかったが、国立博物館
で春画が展示されるのは初めてのことという。

これまで展示していたのは「おとなしめ」のものだが、会期終盤には展示替え
をし、もっと「過激なもの」も展示するかもしれないとのこと。
224偽ひろゆき:01/11/28 03:24
2chのトップページでおなじみの鳥獣戯画が、12月16日まで
東京国立博物館で展示されているです。

4巻あるうちの1巻だけ、それも何メートルもあるうちの
2chのトップページで使われている部分だけが開かれて展示してある
ところなんて、2chを意識してるに違いないです。
225わたしはダリ?名無しさん?:01/11/28 06:09
鳥獣人物戯画のグッズって人気ありまっせ。ミュージアムショップでは、
風呂敷、マウスパッド、ミニタオル、便箋、封筒、ブックカバー、あぶらとり
紙などなど。「こんなものまで?」って思うものまでありまっせ。もちろん
複製画もあるけど、これは高いよん。
226博物館に売ってる:01/11/29 22:06
歴史年表、もっと面白くならないもんでしょうか。
誰か、面白くて為になる、歴史年表製作してぇ。
227わたしはダリ?名無しさん?:01/11/29 23:57
よかった小松均めっちゃよかった
228わたしはダリ?名無しさん?:01/12/12 00:14
国立美術館・博物館7館が常設展で小中学生入館無料になるらしい。
美術に親しませるためにはいいかも知れないけど、うるさくなるのはかなわないな。
それに金払うのは親なんだから、あまり関係ないような気もする。その分、大人の
料金を値下げしてほしいよ。

> 国立の美術館4館と博物館3館の小中学生の入館料が、来年4月から常設展に限
>って、無料になる。学校が完全週休2日になるのに合わせた措置で、遠山敦子文部
>科学相が11日発表した。
>
> 無料になるのは、東京国立近代美術館(東京都千代田区)、国立西洋美術館(東
>京都台東区)、京都国立近代美術館(京都市)、国立国際美術館(大阪府吹田市)、
>東京国立博物館(東京都台東区)、京都国立博物館(京都市)、奈良国立博物館
>(奈良市)の7館。学校で観覧する場合は引率教員も無料にする。現在の料金は、
>全館とも小中学生70円(団体は40円)で、学校が休みの第2、4土曜日は無料
>となっている。
229わたしはダリ?名無しさん?:01/12/12 00:35
>>228
同意。
まあ、あまり書くと板違いになるかも知れないが、このような場所でのマナーを教えてから入館無料にするべきだ。
そんなことをするなら、500円もする音声ガイドを無料にしてもらいたいね。
230誘導:01/12/24 07:55
231わたしはダリ?名無しさん?:01/12/30 17:44
しかし、館内でユーミンのコンサートを開いた美術館もあるらしいから、

まっ、作品さえ壊さなければ、、そういえば、東武美術館でロシアから借りた絵を破いてしまったという話もあったな、、

やはり、マナーは重要だな。
232わたしはダリ?名無しさん?:02/01/14 23:30
東京国立博物館の東京大学史料編纂所史料集発刊100周年記念事業
「時を超えて語るもの − 史料と美術の名宝 −」展を見てきた。

タイトルからわかるように美術というより歴史の方がメイン。地味な展覧会
なのにかなり客が入っていた。美術ファンより歴史ファンの方が多い?
歴史上の著名人の真筆など多数展示されている。デジタルミュージアム、
バーチャルミュージアムなどもまずまず楽しめる。
233わたしはダリ?名無しさん?:02/02/24 11:19
国立近代美術館リニューアル展
MOMA展より、マジすごいと思った
234Sandy:02/02/24 11:29
♪私と一緒にお小遣い貰いませんか♪
私はここで毎月、大好きな温泉代を稼いでいます。

http://goo.gaiax.com/home/annarisapapa

ここでお待ちしてま〜す。
Sandy
235わたしはダリ?名無しさん?:02/02/24 18:20
>233
みごたえあったねぇ。
あと、桜の季節になったら休憩スペースは飲食抜き一人花見の穴場だね。
236わたしはダリ?名無しさん?:02/02/28 12:41
国立近代美術館リニューアル展の込み具合はいかほど?
「休日に行ったら建物の中に入るまでにまず行列だった」とか
「平日に行ったらガラガラだった」
とか教えてくれるとありがたい。
237わたしはダリ?名無しさん?:02/03/01 14:49
出光美術館の『松林図屏風展』はどうよ?
松林図、
もともと東博のだからあんまりありがたみないけど、
まっ、いってみようかな、と思ってるんだが……
238わたしはダリ?名無しさん?:02/03/01 15:48
>>237
スゲーよ。
239わたしはダリ?名無しさん?:02/03/01 21:51
>>237
NHKが美術関係の著名人にアンケートをとったところ、ナンバーワンに
推されたそうだ。つまり日本一の古美術品のお墨付き。
漏れは一昨年の日本国宝展で見たからもういいけど。
あのときは左に宗達の風神雷神図屏風、玉堂の凍雲篩雪図、正面に松林図屏風
後ろに鳥獣人物戯画(2chのシンボル)とすごいメンツだった。
240わたしはダリ?名無しさん?:02/03/02 11:34
『松林図』、自分も実は日本国宝展で初めて見たんですが、
確かにすごかったっす。
ちなみに自分が逝った時は、左も等伯一派の『松に草花図』でしたが、
やっぱすばらしかったっス。

で、出光のは等伯の他の作品も出てるみたいだし、
行ってみようかなと……
241わたしはダリ?名無しさん?:02/03/03 00:14
>236
国立近代美術館,今日(土曜日)の昼前に行ってきた.がらがらとまでは行かないが,まず鑑賞に支障のない程度の入り.これはよかったよ.普通の展覧会の倍くらいのボリュームでたっぷり楽しめた.
242わたしはダリ?名無しさん?:02/03/03 21:31
うらわ美術館の「ソニア・ドローネー展」行ってきた。
イマイチ。版画、ドローイング、タピスリーで誤魔化しすぎ。
ついでに美術館ヘボイ。終末なのに俺しか人いなかった・・・。
243わたしはダリ?名無しさん?:02/03/03 21:40
竹橋って今何やってるんだっけ?
あと何時までやってるのか教えてください!
>>243
それくらい自分で調べろ。
245わたしはダリ?名無しさん?:02/03/04 14:20
国立近代美術館、よかったーよ
三遊亭円朝像にびびった
246わたしはダリ?名無しさん?:02/03/04 19:41
アンデパンダン展
247わたしはダリ?名無しさん?:02/03/09 14:19
西美のプラド美術館展、どうでした?
248:02/03/09 16:02
お前には教えない。
249わたしはダリ?名無しさん?:02/03/09 18:54
鎌倉のクレーを見てきた人はいませんか?
250わたしはダリ?名無しさん?:02/03/09 21:41
>>247
よかったよ。
最近現代美術ばかり見すぎてたせいで「美術っていったい何?」って、わけ分からなくなってたんだけど、
プラド展に行くと「ああこういうのが美術なんだな」って思えてほっとした。

名品が来てるわけではないんだけど、伝統的なものを感じられて私は満足。
3月27日水曜日から31日日曜日まで
AM11:00〜PM6:00(最終日はPM5:00)
大阪府中央区千日前2丁目「スペースわなか」と言う画廊で
黒門市場から国際シネマの間のすじにあり近くにビックカメラがあります。


世界遺産の「ジェロニモス修道院」等ポルトガルスペインの寺院の絵
山岳画・音楽の絵などが
         出品される個展が開かれます。

『先週』の火水木かの朝日新聞大阪版にの絵が載っていますので
     よかったら見に来てください。
今週の読売or産経か毎日にも載っていたような・・・・
度忘れしてしまうので・・・
出先で書いているので詳しいことわかれば・・・・
書いた本人は今からしばらくしてそこに行きます
      では・・・・・・。
252もうすぐ終了なのです:02/03/30 16:05
sageていたらばお知らせの意味無しなので揚げるさせていただきたいので
すみませんでした
ROBODEX2002(パシフィコ横浜)。子供だまし。
ホンダとソニーのロボ以外見る価値無し。
1年半前からどれだけ進歩したのか?
客が減った(と思う)のもむべなるかな。
254わたしはダリ?名無しさん?:02/03/31 22:19
びずつかんしよう
255わたしはダリ?名無しさん?:02/04/05 04:44
東京国立近代美術館 カンディンスキー展
ムルナウの家並みのための習作(?)が好きだな
256わたしはダリ?名無しさん?:02/04/05 08:50

はげしく同意!!
あの岡の上の家を見てすごく郷愁をそそられたぞ!!
257わたしはダリ?名無しさん?:02/04/08 00:27
カンディンスキー展よかったね
コンポジション6のもつ、エネルギー、オーラに圧倒された
258 :02/04/08 00:39
>>255

コンポジション,インプロビゼーションもいいのはもちろんだが
ムルナウや,革命政権時代の風景を描いた小品が,作品から
遠く離れたところから見た場合に,絵がぐっと立体的に迫って
きて,かつ細部がはっきり(そばに寄ったときよりも)見える感じ
なのに気づいたときにはビクーリしたよ。
259わたしはダリ?名無しさん?:02/04/16 18:11
この間までやってた上野の森美術館の現水春季展行った人いませんか?
そこの2階に展示してあった花のついた柵(?)を持った女の子の絵が今更
ながら凄く気になっています。
絵の題名と作者がわかる方がいましたら教えてもらえないでしょうか?
たしか東京の女性の方だったと思います。
260わたしはダリ?名無しさん?:02/04/16 23:43
プラド展の混み具合が知りたいです。
金曜夜がねらいめでしょうか。
261わたしはダリ?名無しさん?:02/04/17 00:52
自然の葉をグラデーションにしたり、
残雪と緑のエッジをタンポポの黄色で縁どったり、
大きな鳥の巣のような所に子供を入れたりして
写真にしている人って誰でしたっけ??
どこかで今イベントやっているのですが、名前と場所を忘れてしまい。。
知っている方いらしたら教えて下さい。
262わたしはダリ?名無しさん?:02/04/17 18:44
JAMはどうだった??
263わたしはダリ?名無しさん?:02/04/19 19:04
どっかでルオー展やるんじゃなかったけ?
264わたしはダリ?名無しさん?:02/04/20 00:23
>>261

アンディ・ゴールズワージーのことかな。
栃木かどっかで制作したこともあったと思うが。
265名無しさん:02/05/03 14:34
前にテレビで見たんですけど、画廊とか
美術館ではなくて、ユニクロのマークが
沢山飾ってあったり、色々そういうデザイン
が展示してある所があると思うんですが?
誰か知りませんか??
266わたしはダリ?名無しさん?:02/05/03 17:23
>>265
それがJAMだろ。
267わたしはダリ?名無しさん?:02/05/03 19:02
>>261

ニルス・ウドだろう。群馬の館林の美術館で展覧会やってるよ。
268わたしはダリ?名無しさん?:02/05/11 22:19
芸大美術館の自画像展を見てきた.自画像好きには堪えられないね.本当はシャガールを見に上野に行ったのだが,自画像展だけで満腹してしまった.
269わたしはダリ?名無しさん?:02/09/25 17:30
みんなでageだ

何日間トップでいられるか!!
270わたしはダリ?名無しさん?:02/09/26 02:44
「ウィンスロップ・コレクション展」は、
ラファエル前派好きにはたまらない。
271わたしはダリ?名無しさん?:02/12/28 16:37
あげえ
272わたしはダリ?名無しさん?:02/12/28 21:38
ワタリウムでやっていたヘンリー・ダーガーよかったよう。
日本で初めて彼の作品が見れるこの機会を逃すなー!
273わたしはダリ?名無しさん?:02/12/29 00:28
>272
水をさすようだが、「日本で初めて」ではない。
世田谷美術館や、今でいう資生堂ギャラリーで展示されたことがある。

ダーガーだけの展覧会というのは、初めてかも。
274わたしはダリ?名無しさん?:02/12/29 00:31
>273追記
ダーガーだけ、それもある程度まとまった出品数の展覧会は初めてかも。
275わたしはダリ?名無しさん?:02/12/29 02:50
ほんとだ。パンフレットにも「48点の大型ドローイングとその物語を紹介する
初めての本格的な回顧展」って出ていたぽ。(´・ω・`)
でも作品よかったdeath。(´∀`)
276山崎渉:03/01/08 22:50
(^^)
277山崎渉:03/01/18 11:10
(^^)
278山崎渉:03/03/13 14:30
(^^)
279山崎渉:03/04/17 09:25
(^^)
280わたしはダリ?名無しさん?:03/04/18 12:31
このスレ死んでるね。
国立近代美術館でやってる「青木繁と近代日本のロマンティシズム展」
すばらしかったよ。わだつみのいろこの宮には感動しまくってしまった。
でも、右側の女性の後頭部が雑に描いてあるなーと思った。
281山崎渉:03/04/20 03:52
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
282わたしはダリ?名無しさん?:03/04/22 18:37
283わたしはダリ?名無しさん?:03/04/23 01:24
白日会はわりと頑張っていると思う。少なくとも、絵の具の使い方は知って
いる人が多い。牧野邦夫に影響されている人が一人いた。なかなかやるね。
284山崎渉:03/05/28 14:41
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
285t-akiyama:03/06/12 13:34
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
286山崎 渉:03/07/12 12:43

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
287山崎 渉:03/07/15 12:50

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
マリーローランサン展始まりましたね〜
いってみたいと思ってまつ
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
291わたしはダリ?名無しさん?:03/09/09 17:44
あげとこう
292わたしはダリ?名無しさん?:03/09/16 21:19
上野でレンブラントやるみたいですね。
展示予定を見る限り、前の京都のやつのほうがはるかによさそうだなぁ・・。
http://www.nhk-p.co.jp/tenran/rembrandt/sakuhin.html
293わたしはダリ?名無しさん?:03/09/18 03:57
age
294わたしはダリ?名無しさん?:03/09/25 23:15
美少年コレクション展@弥生
http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/exhibition/yayoi/now.html
295わたしはダリ?名無しさん?:03/09/25 23:17
>>292
レンブラントとレンブラント派、は分かるが、後者の比重が大きすぎるのもどうかと。
296わたしはダリ?名無しさん?:03/09/25 23:37
すいませんが 銅板画家 の 加藤正 さんの個展に付いて
知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたしますm(__)m
>>292
レンブラント派と言ってるほうが誠実。
京都のなんてほとんど「派」だったくせに、そうキャプションしていなかった。
>>297
なるほど。そういうクレームがあってレンブラント派を追加したのかもね。
299わたしはダリ?名無しさん?:03/09/26 12:38
レンブラント、混んでいますか?
混んでいるでしょうね

age
300わたしはダリ?名無しさん?:03/09/26 20:41
NHKが主催や協賛してる展覧会は、混むんだよなあ。
朝の連ドラの前とかに宣伝スポット流すから、
普段興味持ってないおばさん連中が押しかけるんだよ。
大阪でやってる円山応挙展も、おばさんの群れがうじゃうじゃと・・・
301わたしはダリ?名無しさん?:04/04/15 21:09
明日、上野の国立西洋美術館に『古代ローマ彫刻・ヴァチカン美』みにいきます
302わたしはダリ?名無しさん?:04/04/16 01:43
4/18 日曜日に多摩センターの多摩美大美術館の
「四批評の交差」展・オープニングに行って来ます。
303わたしはダリ?名無しさん?:04/09/01 19:37
9月中旬に東京で個展が開かれるデパートしりませんか?
この時期に東京に行く予定なので情報探しています。都合上できればデパート/百貨店をお願いします。
304わたしはダリ?名無しさん?:04/09/19 22:08:49
毎年思うのだが、新制作展はイイ。同時にやってる一陽展も一水会展も良いですね。

正直、普通の人は具象画の方がすきなんだから、上記のような質の良い公募展を
見るのが得と思うんですが、見ない人の方がいいのかなあ。

まあ公募展でも二科展はかなりアレな絵が多くてつまらんかったですが、
・国展
・白日展
・院展
・一水会展
・新制作展
・一陽展
・二紀展
・独立展
・日展
あたりならハズレはないと思われ。
305304:04/09/19 22:10:37
誤:見ない人の方がいいのかなあ
正:見ない人の方が多いのかなあ
306わたしはダリ?名無しさん?:04/12/17 06:49:19
age
307わたしはダリ?名無しさん?:05/01/28 12:26:09
あげ
308わたしはダリ?名無しさん?:2005/06/10(金) 08:06:34
日本橋三越ギャラリーの北斎と広重展のタダ券あるんですけど、
見る価値ありますかね?
309わたしはダリ?名無しさん?:2005/06/10(金) 10:00:24
日本化薬の社長だった原安三郎氏の浮世絵コレクションですね。
北斎の「富嶽三十六景」、広重の「東海道五十三次」のほか、
今までほとんど公開されていない、肉筆浮世絵も展示されています。
浮世絵に興味があるのなら、見る価値は充分あります。
310わたしはダリ?名無しさん?:2005/06/10(金) 10:21:26
>>304 モダンアート展はどうなの?彫刻家は結構プロがいるみたいだけれど
311わたしはダリ?名無しさん?:2005/06/10(金) 21:07:43
今、名古屋ボストン美術館では…

ルノアール作品の中でも超有名な「ブージヴァルのダンス」がひとりじめできますよ
ゆったりと鑑賞できて幸せだった…

愛知万博のチケットで割引もあるので、ついでにいかが?
312わたしはダリ?名無しさん?:2005/06/12(日) 21:40:17
名古屋ボストン美術館いいよね。

ほんとぉにぃいいさぁ〜。
313わたしはダリ?名無しさん?:2005/06/14(火) 08:04:05
>>308
行った〜
正直状態が良いとは言いがたかった。
しかも額のガラスが汚い。
肉筆画の鰈が面白かった。
314わたしはダリ?名無しさん?:2005/06/19(日) 02:47:17
世田谷のゲントはどう?
チケットもらったんだけど
315わたしはダリ?名無しさん?:2005/06/19(日) 04:45:31
じゅりあんおぴー見てきたお。
316わたしはダリ?名無しさん?:2005/06/19(日) 19:06:14
小山田二郎ステーションギャラリー
317わたしはダリ?名無しさん?:2005/06/20(月) 03:22:01
>>316
どうでした。幻想的?
318わたしはダリ?名無しさん?:2005/06/22(水) 07:58:17
>>308
こないだ行ったが、
カタログ買うと次回のタダ券貰えるんだな。
ジャン・コクトー・・・微妙だな。
319わたしはダリ?名無しさん?:2005/06/23(木) 19:21:22
三越。カード会員 ただで各一回入れます。はず。
320わたしはダリ?名無しさん?:2005/06/25(土) 19:03:38
>>316
行った。
久々にヒット。
油彩より水彩の方が俺は好き。
321わたしはダリ?名無しさん?:2005/06/26(日) 20:34:38
小山田二郎。
存在を知らなかった。
クレー、ルオー、カンディンスキー、ノルデよりもいい。
鳥女萌え。
ぶらぼー。
来週の日曜まで。
全員行くべし。
322わたしはダリ?名無しさん?:2005/06/26(日) 21:28:36
上野の西洋美術館のドレスデン。
これからやね。
あそこで200点は多いかもね。ぎしぎしかもね。
フェルメールがゆったり見られないかもね。

でもきっと行くな。うん。 ぢゃね。
323わたしはダリ?名無しさん?:2005/06/26(日) 23:41:16
フィリップコレクションは? いく?
324わたしはダリ?名無しさん?:2005/06/26(日) 23:48:32
東京で7月中にする旬な展示会教えてください!
325わたしはダリ?名無しさん?:2005/06/26(日) 23:53:25
>324
一覧は http://www.asahi-mullion.com/mullion/museum/ ご参照。
メジャーなのは、ドレスデン・フィリップコレクション・「恐竜展」 かも。
古径もよいね。 と思います。
326わたしはダリ?名無しさん?:2005/06/27(月) 00:03:37
ありがとうございます、参考にさせていただきます。
東京で展示会めぐりを存分に楽しんできます^^
327わたしはダリ?名無しさん?:2005/06/27(月) 01:00:55
フィリップ行って来た。
実は初めての絵画鑑賞なのだが・・。
素人なりに何かを感じた気がする。
他にもいろいろ行ってみようと思う。
328わたしはダリ?名無しさん?:2005/06/27(月) 17:39:46
フィニ展どう???
329わたしはダリ?名無しさん? :2005/06/29(水) 23:20:30
>>328
前知識はほぼ無く、なんとなく
ピンクの布に惹かれて観に行ってきた。
創作の幅広さと表現力の豊かさが印象的だった。
自分猫好きだからなおさら楽しかった。
330わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/14(木) 01:13:38
世田谷のゲント展良かった。
以前のゲント展にはなかった20世紀絵画もあり。
331わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/17(日) 01:25:24
小林古径展に行きました。18日まで。
332わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/18(月) 17:57:52
8月からモロー展やりますよね?渋谷で。
モローとかアングルってなんとなく苦手なんですが、
どうしようかな・・・
333わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/18(月) 19:59:09
なじぇに?別ものじゃんw
334わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/18(月) 21:53:10
>>332
アングル(1780-1867)の師はダヴィッド。コテコテの新古典ヤシw
モロー ( 1826-98)は美校の教授でマティス、ルオー、マルケなどを育てた。
象徴主義の先駆けヤシ。
335わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/18(月) 23:02:54
モローは見に行ったほうがよいですよ
ほんとほんと
336わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/19(火) 07:21:46
人の感性に文句をつける気は毛頭無いが、
苦手ならスルーしたら良いじゃん。
337わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/19(火) 20:05:44
好みは変わる。機会があれば色々見ておくべし。
338わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/19(火) 22:13:17
>>332
なんとなく苦手、なら一度ちゃんと見ておいたら?
認識改まるかもしれないし、
ヤッパリ苦手だ、とはっきりするかも知れない、
どっちも大事だよ。
339わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/21(木) 00:10:38
ドレスデンはどうすねん?
340わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/21(木) 00:30:37
ドレスデン:晩秋 or 冬向き企画のやうな。
いまひとつ ゴ〜ゴ〜 ってでかけられんのは暑いせいぢゃろかの?
341わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/23(土) 11:27:53
うちの学校の美術教師、佐藤正和先生の展覧会なんてどうでひょ?



あの先生がスゴい人だってさっき知りましたorz
342わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/25(月) 03:34:20
>>319
亀ですが、受付でカード見せれば毎回タダで入れますよ。

横山大観展の時、後でも1度見直す予定が出てしまい再入場w

昨日はコクトー展行きましたが、グッチの時計部門で当てた人のコレクションみたいですね。

数点見た事ない絵があったんで、好きな人にはいいかと。

後は熱帯林で安くないのを確認してDVDまとめて購入、最近未チェックだったから詩人の血の発売知らなかったです。

343わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/25(月) 13:31:44
三越カードってのはぶるじょわじいしか獲得できなかったりするの?
344わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/25(月) 16:45:44
>>343
それは年会費15万のブラックカードのみですかね、ゴールドカードは利用率が良ければ誰でも持てますょ。

デパートのカードも普通のクレジットカード並に簡単に作れます、ただ三越の場合そうそう入れないのは、お帳場カードと呼ばれる物かな?

ただ、ぶるじょわの人は担当者が付くので何が何でも三越を利用しなければならないリスクもオプションに入ってますぉ。

345わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/27(水) 19:53:57
やっとレオノール・フィニ展に行けた
本人が目力の強い美人だった
わりとすいててゆっくり見られました
346わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/30(土) 19:43:35
気仙沼にホルスト・ヤンセン観に行かれた方います?
東京に回ってくるのが楽しみー。
347わたしはダリ?名無しさん?:2005/08/06(土) 05:54:36
今日行くとしたらばなんですか
348わたしはダリ?名無しさん?:2005/08/06(土) 07:36:34
349わたしはダリ?名無しさん?:2005/08/24(水) 12:13:38
22日にフィリップス展に行ってきた
夏休みも落ち着いてて人出もそれなり、見やすかったかな。
さすがに舟遊びの昼食は存在感あったなぁ…絵なんかなーんにもわかんないけど、かなりの時間眺めてた。
なんか満たされた。
個人的にはカンディンスキーの連続って絵がツボですた。

フィリップス・ダンカン(だっけ?)は好みの幅が広いんだなーとオモタよ
350わたしはダリ?名無しさん?:2005/08/24(水) 20:19:52
フィリップス展、ルノワールの絵は良かったね
351わたしはダリ?名無しさん?:2005/09/09(金) 21:22:18
以前東京でやってたファーブル美術館展、行きそびれてたんだけど、今日茨城県立美術館で見てきました。
粒ぞろいで大満足。
美術館で半日過ごしてきました。
352わたしはダリ?名無しさん?:2005/09/10(土) 00:26:58
デ・キリコ展
353わたしはダリ?名無しさん?:2005/09/19(月) 22:48:43
そいえば、スーラの絵を無性に見たいのですが、企画でも常設でもある所を教えてくださいな。
354わたしはダリ?名無しさん?:2005/09/19(月) 23:36:42
>>353
オルセー美術館
355わたしはダリ?名無しさん?:2005/09/20(火) 23:50:44
>333 西洋美術館にいっこあったかな?
356わたしはダリ?名無しさん?:2005/09/21(水) 01:36:20
葉山のシュバンクマイエル展どうでした??

あの美術館て気取った人々で混んでそうな気がしてなんか…て感じ
鎌倉の篠原有司夫展もそんな雰囲気だったし。混んでると落ち着いて見れない…
357わたしはダリ?名無しさん?:2005/09/21(水) 22:57:57
ユトリロ
IN日本橋
358わたしはダリ?名無しさん?:2005/09/28(水) 21:31:26
第21回日本書学館大阪地区協議会研修会並びに習作展
平成17年10月10日(月曜日) 午前10時から午後4時まで
会場:大阪美術倶楽部 3階・4階(京阪電車・地下鉄堺筋線 北浜駅下車)
入場料:無料
約110点展示予定
359わたしはダリ?名無しさん?:2005/09/30(金) 17:10:39
今東京都現代美術館でイサム・ノグチ展やってるよね?
来週行こうと思ってんだけど行った人いる?
あの人の人生も凄いよね。
360わたしはダリ?名無しさん?:2005/10/03(月) 13:11:05
レオナルドダヴィンチ展いった人いたら感想を・・・
http://www.leonardodavinci.jp/
361わたしはダリ?名無しさん?:2005/10/08(土) 21:40:16
鶴岡八幡宮境内の鎌倉国宝館で特別展「覚園寺」が、本日より開幕。
愛染堂本尊、薬師堂本尊以外の多数の仏像、絵画、書跡、出土品を一堂に展示。
国宝、重文がこれでもかと並び、壮観です。
日頃は規定時刻の案内以外は非公開の厳格な寺院。
門外不出の寺宝が寺外で展示されたのは先代住職在任中の昭和47年
(薬師三尊・十二神将修理完成記念)以来2回目ことで、今後も当分はないでしょう。
この機会をお見逃しなく。
11月13日まで。9時〜16時30分(入場は30分前まで)、月曜休館(休日の場合は次の平日)。
観覧料=一般600円、20名以上の団体420円、子ども300円。
会期中、書画の一部に展示替えあり。
362わたしはダリ?名無しさん?:2005/10/09(日) 01:49:12
ユトリロ展もう終わりそうじゃん。
すっかり忘れてた。
363私はダリ。妻はガラ。:2005/10/09(日) 16:07:50
10月中に上野の森美術館で開催中の「ジグマー・ポルケ展」1000円
何故高く評価されているのか疑問があって、観てきました。
写真で観るのとは大違い、これは大ネタですね。
はじめの数点観た時は「宇宙から来た殿下のお戯れ」って印象だったんだけど、
魔法陣をみて「こんなコンセプチュアルなこともなさるのか」と思い、その後
版画を見て「この色彩感覚は初体験だ」と思い、最後の部屋では、「画面上の
大詩人だ」と思いました。
金沢のリヒター展とあわせて、今年2度目の大満腹でした。超お奨め。
364わたしはダリ?名無しさん?:2005/10/10(月) 16:36:45
>>358

ご鑑賞頂きました方々に対し厚く御礼申し上げます。
365わたしはダリ?名無しさん?:2005/10/10(月) 17:48:36
>363
レポありがとう。そんなにいいんだ。>「ジグマー・ポルケ展」
美術館のサイトでは一枚しか作品が載ってないんでわからんかった。ありがとう。
366わたしはダリ?名無しさん?:2005/10/11(火) 14:34:50
・特別展「覚園寺」の列品解説と見学会のお知らせ

このたび、特別展「覚園寺」への理解を深めるため、
鎌倉国宝館内での列品解説と覚園寺開山塔・大燈塔(ともに重文)の
拝観を組み合わせた見学会を行います。ふるってご参加くださいませ。

・日時 平成17年10月30日(日)
     午前11時から鎌倉国宝館で列品解説
     午後1時30分から覚園寺拝観       
     ※どちらか一方のみの参加はできません
・講師 覚園寺副住職、鎌倉国宝館学芸員
・定員 40人(申し込み多数の場合は抽選)

※申し込み・・・往復はがき(1人1枚)に住所、氏名、年齢、職業、電話番号
(返信面には住所、氏名を書いて、10月15日(必着)までに鎌倉国宝館(〒248−0005 鎌倉市雪ノ下2-1-1)へ
367わたしはダリ?名無しさん?:2005/10/12(水) 21:59:49
490:10/12(水) 21:36
今日、天台展行ってきました。
かなりのボリュームにびっくり。
10時に入場し、5時頃まで見て回ってました。

帰り際、図録を購入してさらにびっくり。
同じ展覧会なのに京博と東博とで出陳件数にかなり差がある。
東博で天台展みるつもりの香具師は、ショック死するんじゃねえか。



こりゃ上洛するしかなさそうだな・・・
368わたしはダリ?名無しさん?:2005/10/15(土) 19:42:29
篠原有司男展(鎌倉の神奈川県立近代美術館)いってきた。
http://www.moma.pref.kanagawa.jp/museum/exhibitions/2005/shinohara/

ダンボール製オートバイの迫力!

以前、セゾン美術館で見たことはあったが、こんなに大量に・・・スゴス

ダンボールのオートバイといえば、先月、水戸芸で見たばっかりの日比野
のオートバイを思い浮かべて比較してしまうが、ヒビノ作品などかーるく吹っ飛ぶ。
凶暴なようで知的にコントロールされていて作品として風格がある。

具体のジイサンバアサンもそうだが、全然衰えない。枯れない。


11月6日まで
369わたしはダリ?名無しさん?:2005/10/18(火) 08:27:58
プーシキン美術館展はどうかな?
370わたしはダリ?名無しさん?:2005/10/28(金) 22:53:00
東京で現代アートのオススメ美術館ありませんか?
371私はダリ。妻はガラ。:2005/10/28(金) 23:45:15
>>370
東京なら、東京都立現代美術館・国立近代美術館・原美術館・森美術館
ワタリウム・NTTインターコミュニティセンター(ICC)(もうす
ぐ閉館との噂)等。
現代アートを企画することもあるという美術館なら、世田谷美術館・上
野の森美術館・東京都立美術館もあります。
ここ数年の企画力で言うと、森美術館が出色でしょう。
372わたしはダリ?名無しさん?:2005/10/29(土) 00:04:14
埼玉県立近代美術館
373わたしはダリ?名無しさん?:2005/10/29(土) 00:48:44
いまなら森美術館の杉本展と横浜トリエンナーレは必見です。

上野の森美術館と六本木の森美術館は違います。
374わたしはダリ?名無しさん?:2005/10/29(土) 08:54:57
名古屋ボストン美術館
「花鳥画の煌き−東洋の精華」展

《五色鸚鵡図》徽宗皇帝 北宋時代
375わたしはダリ?名無しさん?:2005/10/30(日) 06:51:19
>374
ぉ。来年5月まで。。。 ぉ これは行けるかも。
376わたしはダリ?名無しさん?:2005/10/30(日) 13:29:56
>>371
素晴らしかったです。ありがとうございました。
377わたしはダリ?名無しさん?:2005/10/30(日) 17:00:22
大阪府立現代美術センター ギャラリズム 見た人レポートよろしく
378わたしはダリ?名無しさん?:2005/10/30(日) 19:06:10
予告(2006年6月17日〜8月27日)

名古屋ボストン美術館
 肉筆浮世絵展「江戸の誘惑」

 《柳下美人図》鳥居清長 他 
379わたしはダリ?名無しさん?:2005/11/02(水) 23:27:54
ギャラリズム初日のトークショーいけんかった 行った人いますか?どんな話をしてたか教えてください
380わたしはダリ?名無しさん?:2005/11/03(木) 18:45:35
>>379
小吹さんの聞き方がうまかった 
381わたしはダリ?名無しさん?:2005/11/17(木) 00:17:36
>374
 ただ一点の絵が見たさに名古屋へ行ってきた。中区の名古屋ボストン美術館「花鳥画の煌(き
らめ)き」展に出ている徽宗(きそう)皇帝筆「五色鸚鵡(おうむ)図」である。青銅器、陶磁器、
漆器、絵画など花鳥を描いた六十点余の作品が並ぶ会場で、この絵のところだけ空気が違うような
気がしたのは、単なる思い込みのせいだろうか。
382わたしはダリ?名無しさん?:2005/11/17(木) 00:19:53
千葉市美術館 ミラノ展
383わたしはダリ?名無しさん?:2005/11/17(木) 00:48:56
>382 んだ。
384わたしはダリ?名無しさん?:2005/11/19(土) 20:47:06
>>381
はい、単なる思い込みです
385わたしはダリ?名無しさん?:2006/01/27(金) 14:20:13
123
386sage:2006/01/27(金) 14:31:56
test
387わたしはダリ?名無しさん?:2006/01/29(日) 14:07:17
sageはメール欄に入力しましょう
388わたしはダリ?名無しさん?:2006/01/30(月) 01:14:45
バークコレクションは展示替えあるのでしょうか?
芦雪が見たい!
389わたしはダリ?名無しさん?:2006/01/30(月) 03:14:22
>381
いいえ、それはきっと…

しかしボストン高いorz
いつも金券ショップ経由で行ってしまう
390わたしはダリ?名無しさん?:2006/02/05(日) 00:02:13
加山又造展って神戸→名古屋→長野の次どこ?
東京こないのかな。
391わたしはダリ?名無しさん?:2006/02/12(日) 01:56:27
そういえばパウル・クレー展が始まっていました
http://www2.daimaru.co.jp/daimaru/hp/pc/museum_schedule_to2.jsp?HP_NO=14595

>>390
東京来てほしいですねえ>加山又造
調べても出てこない(´・ω・`)


392わたしはダリ?名無しさん?:2006/02/12(日) 02:16:09
大阪へ巡回してくるクレー展、
たいした作品来ないね・・・。
 
「さえずり機械」「ひなぎく」「パルナッソス山へ」
ぐらい来ないかなぁ・・・
393わたしはダリ?名無しさん?:2006/02/12(日) 10:37:11
さっき新日曜美術館のアートシーン観たら
東京都現代美術館の-日本画から日本画へ-
面白そうだからこれから行く予定。
行ったやついる?
394わたしはダリ?名無しさん?:2006/02/12(日) 12:51:03
>>393
それって、松井冬子の展覧会?
395わたしはダリ?名無しさん?:2006/02/12(日) 15:43:37
>>393

別スレ立ってるけど・・・もう遅いかな?
396わたしはダリ?名無しさん?:2006/02/19(日) 18:23:36
        /⌒ ⌒ヽ            
     丿丿     ゝゝ          
. (  彡          ゝヾ    〉)   
. ゝ .| ■■■ii、,iii■■■  ゝ  /   
. /ゝ| <●> )( <● >  |/~ヽ    
 (  |   )~~) | |  )~~)   |  )  今、旬な展覧会を教えて下さい!!
  ヽ| ヽ( (.( Ω_Ω )( ( ノ |丿    
   |   ) ):::::l l::::::::: ) )   |      
    ゝ ( (<三三>( (  ノ⌒⌒--   
 --⌒/\) ) ⌒⌒   ) )ノ\
    /  |\__i ___/ /   ヽ
   /   |\     ノ /    ゝ
        |  \ /  /
397王子:2006/02/21(火) 18:49:19
もう終わったけど、「出光美術館」でやってた

「歌仙」展・・・・最高でした。

佐竹本三十六歌仙 から7点ほど展示されていたのですが、

11年ぶり公開という、「斎宮女御」の絵(掛け軸)が
最高に素敵でした。

持ち主は、日野原節三という、「昭和電工」の社長だった人。
20年以上前に、NHKで特集やっていたけれど、

ついに「生」で見られて幸福でした・・・・・・・・・。
398わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/02(木) 09:36:05
ニューヨークバークコレクションどうでしたか?
399わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/02(木) 10:03:12
ねえ
400わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/02(木) 10:43:28

キタワ〜!  400GETよ〜!

*.;゜:.。*゜(n‘∀‘)η゜・:*.。゜・*!!!
 
これでこの先生きのこって
いけそうな気がするわ〜!
401わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/02(木) 21:39:58
原美術館。
オラファー・エリアソン。
本当に最高だった。
細胞が震えました。
行って良かった・・・・・。
402わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/03(金) 13:00:59
>ニューヨークバークコレクションどうでしたか?

昨年の7月に岐阜で見ましたが、今頃東京で公開しているみたいですね。
東京を、主催者が非常に軽視していることが良く分かります。
403わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/03(金) 13:11:33
ふぇ(`з`)
404わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/04(土) 00:40:26
>402
中身はどうよ? 埴輪はよかったかい?
405わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/08(水) 00:33:13
Bunkamuraの「スイス・スピリッツ〜山に魅せられた画家たち」に行きたいです。
駅でポスター見たの。なんかすがすがしい気分になれそう?

http://www.bunkamura.co.jp/museum/
406わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/08(水) 01:23:40
そのバークコレクション、今度は滋賀のMIHOミュージアムで
開催されるよ。
東京では116作品が展示され、ボリュームのある展覧会でした。
407わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/16(木) 00:53:07
VOCA06
はじまるぞー!
408わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/16(木) 00:55:04
横浜美術館の長谷川潔、なかなか。やっぱフランスものはおしゃれだね。
409わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/16(木) 11:32:43
>>408
昨日いってきました。
女性が多かったな。
1人ちょっと綺麗な人がいて見とれてしまった。
410わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/16(木) 11:46:33
>>402
昨日からのMIHO MUSEUMでの展観、行って参りました。
ここは来るたび運営母体が気になって、ここの人はみな信者なのかと思ってしまう。
1人ちょっと綺麗な人がいて見とれてしまった。
411わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/16(木) 19:56:33
木村定三コレクションの 江 戸 絵 画

2006年3月10日(金)-5月21日(日)
会場 愛知県美術館

名古屋の美術品蒐集家・木村定三氏による江戸絵画のコレクションは、
重要文化財6点(与謝蕪村1点、浦上玉堂5点)をはじめとする一部の作品がよく知られていました。
他にも質の高い作品が多いとされてきましたが、一般に公開されることはほとんどなく、
専門家の間でも全貌は不明のままでした。
このたび、江戸絵画の作品群を初めて一堂に公開することとなりました。
展示される約120点のほとんどが初公開であり、
知られざる江戸絵画の大コレクションをまとめて鑑賞できるまたとない機会となります。

412わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/16(木) 22:48:16
>>407
いつからだっけ?
413わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/16(木) 23:05:40
昨日から
414わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/19(日) 21:35:42
VOCA展今日見に行った。
毎回思うけど女性作家が多いなあ。受賞者は奨励賞のロバート・プラット
以外は全員女性ですね。
作品を見てもそこら辺意識させられて居心地の悪い感じもある。

ここ数年見た展覧会のあの作家、この作家に似ているなというのが結構わ
かりやすく見えたような。

鈴木俊輔の子どもが書いたような作品がツボにはまった。子ども相手の絵
画教室をやっている人らしい。
そう言えば会田誠もなぁと思いながら。

金があったら買いたいと思ったのは山田純嗣
415わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/19(日) 21:59:09
ふむ、おれも近日逝ってみる。
416わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/21(火) 09:19:01
>406
MIHO MUSEUMのバークコレクション、始まったんだ。
見に行こうっと。

スレちがいだけど昔MIHO MUSEUMでやってた
信楽焼展がすごかったよう。
またやってくれないかな…
417わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/25(土) 12:19:56
花鳥−愛でる心、彩る技 <若冲を中心に>  〜三の丸尚蔵館第40回展

会   期  平成18年3月25日(土)〜9月10日(日)

現在も人気の高い,江戸時代中期の画家・伊藤若冲(1716〜1800)の代表作「動植綵絵」30幅は,
美しい色彩,細緻な描写,奇抜な構図等の魅力に溢れ,当館収蔵品の中でも,ことのほか多くの人々に
愛されている作品です。この「動植綵絵」全30幅を,今後も良好な状態で後世に伝えていくため,
平成11年度から6か年にわたって修理を行いました。
今回の展覧会では,その修理の成果を踏まえて,改めて「動植綵絵」,そして若冲の描写表現の
素晴らしさを紹介するとともに,若冲の時代とその前後の花鳥画の展開の様子を紹介します。

http://www.kunaicho.go.jp/11/d11-05-06.html
418わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/26(日) 10:03:27
>417
おおー行かなきゃ!
ありがと!
419わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/26(日) 11:02:53
>>417
無料なんだね

花見がてら逝くかな
420417:2006/03/26(日) 20:36:44
あ、無料なんだ…すごい!今はじめて気がついたw
ありがとうございます>>419
なんか展示替えが何回もあるのでどうしようと思ったけど
無料ならばすべて見たいなあ
421わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/28(火) 15:01:50
>414
上野のVOCA展2006、オレも今日行ってきた。
初っぱなの山田純嗣 にやられた。
しばらく見愡れてしまった。
印刷物じゃ伝わらないとこはポルケみたいなもんかな。
一番いいと思ったけど賞はとれてないねw

37作家のてんこ盛りで500円はお得感がある。
昨年のは観れなかったけど、ここ数年では今年のが面白いな。
カタログでも言われてるけど、具象作品は写真的なイメージのが目立つね。

観たついでにこの季節はお花見もできるw
3月30日まででつ。
オレ、去年は31日に行くボケかましてあぼ〜んですた。

422わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/28(火) 20:02:30
若冲見に行ってきた。
30幅、全部並べたらどのくらい壮観なんだろう
などと思いながら見ました。

場所柄、爺様婆様が多かった。
423わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/28(火) 22:32:44
>422
人は多かった?
424わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/29(水) 09:22:50
>423
午後行ったけど5〜60人が常時館内にいるって感じだったかな
離れて全体も見れるし近づいて細部見るのにも苦労はしなかったよ。
425わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/29(水) 15:40:18
いま行ってきた。狭いからその5〜60人がうっとおしい感じ。
特に55以上らしき方多数+春休みの小学生様数人。まとめて見たいわね。
図録 1800円なり。 これからゆっくりめくりたし。
若冲もよかったが他にもよいものが。さくらの季節、二の丸のさくらよりさくら気分になれる三の丸。
426わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/29(水) 16:53:00
へぇ、図録もあるのか
427わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/29(水) 20:14:41
絵はがきも動植綵絵30枚セットで1200円だったぞ。
428わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/29(水) 20:56:29
>424 >425
レポありがとう。
やはり一度は行きたいなー。
でも神戸からは遠い…

ああ図録が激しくほしいなあ。
>427の絵葉書セットも!
429わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/30(木) 00:07:49
図録は二種類。動植綵絵だけの(1200円)と、今回の企画展全体の(1800円)と。
ただし、企画展の図録は動植綵絵が全部は載っていなかった。
430わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/30(木) 00:13:53
何その抱き合わせ商法。
431わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/30(木) 12:13:15
現代美術情報より伝統日本画の方の食い付きがやっぱいいんだねぇ・・
まぁ近代以前のは当然だけど名作多いもんな
俺は両方観るけどさ

若冲好きな人とかはやっぱ現美はスルーですか?
432わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/30(木) 22:27:44
府中市美術館でやってる「亜欧堂田善の時代」良かったよ。
かなりマイナーで渋いけど。
433わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/31(金) 00:19:04
>430
印刷かなりイイので合計で3000円でも個人的には許せます。
動植綵絵のほうを買ったけど、この印刷で1200円ってのはさすが。収益度外視だと思います。
434わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/31(金) 01:51:41
>431
日本画も現代美術も好き。
若冲のセンスは現代美術にも通じるような気がするし。
435わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/31(金) 10:29:47
神戸で4月半ばから浮世絵展みたいなのなかったっけ?
うろ覚えなので詳細を知りたい。
436わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/31(金) 16:43:12
437わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/31(金) 20:21:45
>>436
おお、いいですねえ〜
しかし神戸はちょと遠い…と思って調べたら、
6月から8月に名古屋、10月から12月には東京に来てくれるようです
楽しみです

ここに巡回予定など載っておりました。
http://www.asahi.com/boston/

438わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/32(土) 23:04:23
花鳥−愛でる心、彩る技 <若冲を中心に>  〜三の丸尚蔵館第40回展

今日、行ってきた。
展示室自体は小さい! だから展示替えがあるんだと納得。
混んでるけど、スペースが狭いし展示数も少ないから回転が早くてダンゴ状態にはならず。
都内のひとは大手町から10分もかからないから、ちょっと立ち寄れば?
観るのもじっくりやっても15分かかんないんじゃないかな。
東御苑の散歩込みで行くコースだね。
若冲観れて良かったけど、今年は都内で企画展が予定されてるハズだから
無理してコレ観なくてもいいと思われ。
439435:2006/04/02(日) 12:15:06
>>436
おお、わざわざサンクス!調べたらすぐでてきたねw
大阪からちょいと足を伸ばしてみるか
440わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/02(日) 18:28:43
>439
いえいえ当方神戸なもんで、ポスターとかよく見かけるんですよ。
また大阪で素敵な展覧会があったらよろしく〜

こちらは海外の話もOKですか?
↓これがとても気になってるんですけど…。

創立80周年・故宮博物院「大観展」開催
http://www.tabicom.com/contents/des2/taiwan/museum.html
441わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/02(日) 19:21:37
私も三の丸尚蔵館に行ってきました。
企画展の図録にも、動植綵絵は一応全点載ってます。
一ページに六点ずつと小さいけど。
十数点については、部分の拡大図が掲載されてますので、429さんが
全部は載っていなかったというのは、拡大図のことでしょう。

ちなみに動植綵絵の図録のほうは、一ページに一点ずつ。
こちらはこの度の修理報告の図録で、今回確認された裏彩色についての
解説(裏側の写真付き)や、彩色材料の調査報告なんかが載ってます。
金色に見えても、実は金泥を使ってないとか。
442わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/09(日) 02:01:56
age
443わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/09(日) 12:40:44
�東京都写真美術館
「私のいる場所-新進作家 vol.4 ゼロ年代の写真論」
先日行ってきた。
期待しないで覗いたら、結構良かった。
ボリュームもあって得した気分。
写真展というより写真や映像メディアを使う現代作家の企画展だね。
染谷亜里可とか久々に見た。
技法は変わってないけど、さらに美術寄りになって工芸臭さが抜けてる。
2001の横トリに参加した塩田千春もインスタやってた。
最後のコーナーのみうらじゅんだけ蛇足。
ひと昔前のサブカル雑誌の巻末素人投稿写真コーナーみたいで萎えた。
学芸員はこのテのサブカルに弱いよな。
たしかにこのパートだけ「写真家・美術家」に限定してないんだけど。
やってることが古いって。

4月23日まで。
http://www.syabi.com/
444わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/09(日) 19:59:15
>>440 よさそう。
 暑い時期だけど。地下鉄みたいな高速鉄道ができてからは
行っていないんで、行ってみたい。
445わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/09(日) 20:25:04
4月22日から、京都国立博物館である「大絵巻展」すごく楽しみ。
ここでしかやらないみたいだけどね。
でも、俺の周りで、こういうのに興味のある奴って、いないんだよね。
まあ、一人で行くほうがゆっくり出来るけどね。
446わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/09(日) 20:39:35
あまり期待しない方がよいと思う、
HPを見る限り、展示替ばかりで欲求不満になると思う。
447わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/09(日) 20:45:03
>>446
それを見越して、3回ほど行こうかなと、思ってる。
448わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/09(日) 21:55:05
>>381
名古屋ボストン美術館「花鳥画の煌(き らめ)き」展
見に行ってきたよ!

>徽宗(きそう)皇帝筆「五色鸚鵡(おうむ)図」である。青銅器、陶磁器、
>漆器、絵画など花鳥を描いた六十点余の作品が並ぶ会場で、この絵のところだけ空気が違うような
>気がしたのは、単なる思い込みのせいだろうか。

俺も同じように思ったよ!
アレは、虫除け用の香料の匂いだね。
449わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/10(月) 02:42:19
>>448
そこの美術館の使用済み半券を隣のホテルのレストランに
持参すると5%割引券になるよ。
450わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/10(月) 03:52:25
スレ違いかもしれません すみません
今週12日に、ひとりきりで20歳の誕生日を迎えます。
することがありませんが、ちょうど休日なので、
記念に、美術鑑賞や映画、劇鑑賞などいつもと違う生活をしてみようと思っています

長くなりましたが、そういうわけで普段縁のない展覧会に行きたいと思うのですが、
東京か横浜で開催している、おすすめはありませんでしょうか?
451わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/10(月) 17:11:41
過去レスくらい読みましょう。
452わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/10(月) 21:03:38
せっかく相談してくれているんですから12日のおすすめをあげましょうよ。

さくらなら 九段下の山種美術館
洋物でいろんな画家と名画の片鱗をご覧になるなら、上野東京美術館の プラド美術館展
洋物で常設展で混まないのをお好みなら、東京駅八重洲側の ブリジストン美術館
竹橋の東京近代美術館は、特別展が「藤田嗣治」ですが、常設でもよいです。

あたりさわりのないものばかりあげてしまいました。
建物がきれいな美術館というのもふらっといくにはよいと思いますよ。
453わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/10(月) 21:56:01
12日(水)ね。
建物がきれいな美術館っていう >>452 氏の着眼点はいいねぇ。
有楽町駅/日比谷駅の出光美術館と三の丸尚蔵館と竹橋の近代美術館を歩いて
はしごするのはどうかなぁ?
お堀端とかいまきれいだし。

近代美術館の2階で食事かお茶飲むのもいいだろうし。
途中に丸ビルとかもあるし。日本橋も近いし。

無料の巡回バスは近代美術館まで水曜日は走ってないかもしれない。

454わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/10(月) 22:02:47
天気のよい日は、山種美術館→近代美術館工芸館→近代美術館→皇居を散歩→
三の丸尚蔵館というコースがおすすめ。
455448:2006/04/10(月) 23:29:10
>>449
入り口に看板が出てた、食材で鳥や花を描いたプレートのやつ?
ああいう瀟洒なやつはちょっと・・・

不調法なもんで、オムライスの上にケチャップでヒヨコ描くくらいですかね
456わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/11(火) 00:32:56
>>455
ホテル内の食べ物屋はすべてです。
中華、和食、ビュッフェ店、鮨店でも使用可能。
ちなみに私は鮨屋で使いました。
457わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/12(水) 00:11:22
Happy Birthday to >>450 !

今日はあいにくの天気のようですが、楽しい一日でありますように。
458わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/12(水) 12:44:08
>>450
誕生日おめっと 
楽しんで来てね
459わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/12(水) 21:19:17
なんて、ふれんどりーな進行なんだろう
460わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/13(木) 09:34:12
2ちゃんらしくないな
疎外感をかんじるよ おれは
461450:2006/04/13(木) 19:30:41
まさか祝いの言葉をいただけると思いませんでしたので、その文字をみて嬉しかったです
そしてとてもご丁寧な返答をいただけ、読みながら頭をさげてしまいそうでした
私事で恐縮ですが、その日はどうしたかというと、
当日までに頂いた返答を拝見する事ができませんでした
ですが来週あたり、是非、教えていただいた美術展、コースを出来るだけ多く周りたいと思っています

私の書き込みによって、ふれんどりーな進行になってしまいました
すごくたくさん教えてくれて、いま読んでもうれしかったです
いい誕生日です
ありがとう
462わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/15(土) 01:01:24
masters芸術の森展。44/15〜4/19上野の森美術館にて開催。
463わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/15(土) 01:36:17
12日過ぎちゃった。。タカノ綾展 都会犬 渋谷パルコで24日まで 
誕生日にいいとおもいます
464わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/19(水) 00:06:40
台湾の女性日本画家、陳進の展覧会に行きたいです
女子美を出て、伊藤深水、鏑木清方に師事したとか。


「台湾の女性日本画家生誕100年記念 陳進展」

期間  2006年4月5日(水)〜5月14日(日)
会場  渋谷区立松涛美術館

http://www.harajukushinbun.jp/headline/164/index.html
http://www.joshibidosokai.net/library/chin_vo1.html
465わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/19(水) 12:21:35
>>464
陳進女史は日本に残り、活動してれば文勲クラスの大家に
なれた方だと思う。
466わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/19(水) 23:55:57
松涛美術館に行くと、たばこと塩の博物館の近くの
「将八うどん」に行きたくなる。

↑香川県ではまぁ有名な小規模チェーン
鼻丸よりウマイ。
467わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/21(金) 21:12:18
エルンスト・バルラハ @ 芸大美術館 いかれた方いますですか?
おすすめ?? ですか?
468わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/21(金) 21:54:03
藝大の美術館って、何を電話で問い合わせても大概のことは
「わかりません」
っていうよね。
469わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/21(金) 22:09:44
なるほど。商売っ気満々のMuseumShopとアンバランスでございますな。
470わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/22(土) 20:12:51
一階の出口に向かうときに、2階でわざわざ遠回りさせてミュージアムショップを
誘導するんだよね。
471わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/23(日) 12:33:52
>>463 タカノ綾展 都会犬 渋谷パルコ3で24日まで
昨日、行ってきた。
B全、B倍、その倍とデカい作品が8割り。
巨大ぬいぐるみオブジェも含めてすべて2006年作製になてる。
良く働くね、この人。
かなり良心的な個展だと思う。
作品が好みに合うなら行って損なし。
5000円台のオフセット印刷ポスター数種もかなり売り切れてた。
場所がら作風がら、お客は若い女の子ばっかし!
明日まで。
http://www.fujitv.co.jp/events/art-net/go/303.html
472わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/23(日) 13:24:26
こういう作風の人は30才までが稼ぎ時だからなあ
473わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/23(日) 14:38:25
もう三十路突入してますけどねw
474わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/23(日) 16:07:43
うわ信じられん!三十路であんなん描いてんのか。
永遠の少女ってやつですか?ある意味すごい。
475わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/23(日) 19:36:30
村上隆先生のおかげだね。
476わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/30(日) 02:17:30
age
477わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/30(日) 07:15:11
きっと、仲間同士で傷を舐めあっているんだろうな〜
478わたしはダリ?名無しさん?:2006/05/01(月) 22:33:06
【現代植物画の巨匠展 −ボタニカル・アートのルネサンス−】

会 期   2006年4月22日(土)〜7月2日(日)月曜定休
会 場   損保ジャパン東郷青児美術館

http://www.sompo-japan.co.jp/museum/exevit/027.html


ボタニカルアートと言えば去年芸大美術館でやっていたのが
とてもよかったので、これも見てみたい
芸大のは図録もいい出来で見ごたえがあった 
今でもたまに本棚から出しては眺めています

479わたしはダリ?名無しさん?:2006/05/01(月) 22:59:48
出光 40周年。がおすすめ。20年ぐらい前にもやってたが。
大人になったからまた行ってみる。
明日いくぅ〜。楽しみなり。
480わたしはダリ?名無しさん?:2006/05/06(土) 00:23:06
481わたしはダリ?名無しさん?:2006/05/13(土) 22:24:56
金曜日に京都国立博物館の「大絵巻展」に行ってきました。
GWが終了してので待ち時間等がなくなり、じっくり見ること
が出来ました。入口にある粉河寺縁起を並んで見ただけで、
あとはそんなに並ばなくても見ることが出来ました。
見たかった地獄草紙、餓鬼草紙、病草紙、絵師草紙、信貴山縁起、
鳥獣人物戯画をじっくり見ることが出来て良かったです。
5月の下旬にまた行こうと思いました。
482わたしはダリ?名無しさん?:2006/05/14(日) 03:36:08
大阪の正木美術館の「室町づくし展」良かったよ。
初めて行って、あまりにも人がいなくて驚いたが、
2時間貸し切り状態でした。
483わたしはダリ?名無しさん?:2006/05/14(日) 21:37:07
▲住宅街にあるよね。駅からの案内地図もほとんどないし。
484わたしはダリ?名無しさん?:2006/05/19(金) 21:08:48
最近行った美術館
静嘉堂文庫:琳派の企画展だったので、花鳥画が素晴らしかった。
琳派ではないが平治物語絵詞の「信西の巻」が良かった
五島美術館:近代日本画の展示だった。普通の家の床の間サイズの
作品が多かった。
畠山美術館:隣の般若苑が更地になっていたのは残念。
出光美術館:所蔵品の名品展だった。伴大納言絵詞は素晴らしかった。
485わたしはダリ?名無しさん?:2006/05/20(土) 12:11:23
今、京都国内博物館に来ているんだが、ものすごい並んでいるな。これほど並んでいるのを見たのは、初めてだよ。
486わたしはダリ?名無しさん?:2006/05/20(土) 20:33:37
何分待ちだったかレポよろしく
487わたしはダリ?名無しさん?:2006/05/21(日) 16:33:20
>>486
亀レススマソ
昨日の京博、入場するのに1時間待ち、中に入ってからも、目玉である源氏物語絵巻、鳥獣人物戯画、信貴山縁起、地獄草紙は、軒並み30〜40分程の待ち時間みたいでした。俺は、入るのは入ったが、人の多さに嫌になって、20分程で出てきた。
488わたしはダリ?名無しさん?:2006/05/22(月) 21:26:33
なるほど、GW中並みかそれ以上の混雑ですね。
4/29は13時ころに40分待ちだった。
489わたしはダリ?名無しさん?:2006/05/22(月) 21:49:00
わざわざGWを避けて行ったのに、何であんなに混んでたのだろうか?
まあ新館で、普賢延命像、十二天像、仏眼仏母像なんかは、じっくり見させてもらったけどね。
490わたしはダリ?名無しさん?:2006/05/22(月) 22:58:16
五島は、今は静かでいいね。
源氏の復元摸写展なんか余りの混雑振りにはバカらしくて、
上野毛駅改札でUターンしたもの。
本当にウチの床の間にも飾れそうな小品が多くてまったりできた。
(もちろん、買える訳ないけど 笑)
夫婦で楽しそうに見ている方々が多くてほほえましかったね。
(若いカップルはさすがにいなかったけど)
本当に絵が好きなんだなあと思ったよ。
491わたしはダリ?名無しさん?:2006/05/22(月) 23:02:15
府中市美術館。こつぶだけど、いろいろ見れた。美術館の中にあるカフェのカレーもうまかった。意外でした。
492わたしはダリ?名無しさん?:2006/05/23(火) 04:03:08
府中のカレーってレトルトっぽくね?

府中市美術館はたまに良い企画やるよね。
493わたしはダリ?名無しさん?:2006/05/23(火) 18:45:56
だが場所が辺鄙だ
もっとJR寄りにあれば頻繁に行けるのに・・
494わたしはダリ?名無しさん?:2006/05/24(水) 22:50:41
板橋区立美術館の狩野派の前期に行ってきた。
無料だし。
ブルーナ展の目録は売り切れだった。
495わたしはダリ?名無しさん?:2006/05/24(水) 22:53:21
>>485-489
読売新聞がタダ券をばら撒いてるからね〜。
読者に2枚ずつ。
496わたしはダリ?名無しさん?:2006/05/26(金) 19:07:21
東京八重洲のブリジストン美術館行ってきた
石橋財団50周年記念「雪舟からポロックまで」
収蔵常設展の拡大版ですな
とにかくありえんくらい豪華な顔ぶれと作品数
印象派総なめだわピカソありマチスあり青木繁あり陶磁器あり・・
作品全部足したら総額いくらになんだ?と思った
美術に興味あるなら誰でも楽しめる
800円でお腹いっぱい
平日昼間なのに爺さん婆さん中心にそこそこ混んでた
6月4日まで

http://www.bridgestone-museum.gr.jp
497わたしはダリ?名無しさん?:2006/05/30(火) 08:48:52
>>495
ということは、半分くらいは、読売新聞購読者ってことになるのかな?
いらんことしやがって。
498わたしはダリ?名無しさん?:2006/06/02(金) 04:48:10
タダ券バラ撒きやめてほしい
499わたしはダリ?名無しさん?:2006/06/03(土) 08:15:41
博物館研究に世田谷区のひとのレポートが載ってた。
展覧会の入場者の多くは後半に集中し、招待券が多いときには傾向が
促進されるそうだ。
解決法は、招待券の使用期限を前半に制限するか
入場料を前半だけ割引するか
という提案がなされていたよ。
500わたしはダリ?名無しさん?:2006/06/04(日) 13:37:27
へぇ
501わたしはダリ?名無しさん?:2006/06/05(月) 11:04:41
500のキリ番が「へぇ」の一言とはな
502わたしはダリ?名無しさん?:2006/06/05(月) 22:44:05
1000は「ほぅ」キボン
503わたしはダリ?名無しさん?:2006/06/06(火) 23:52:48
今月東京で開かれる展示会でオススメがあったら教えて下さい。
504わたしはダリ?名無しさん?:2006/06/08(木) 00:29:33
新宿近辺に美術館か展示会やっているところはありますか?無知ですいません。
505わたしはダリ?名無しさん?:2006/06/08(木) 02:03:51
>>504
ここで適当に探して
http://www.tcvb.or.jp/jp/bijutu_hakubutu/
506わたしはダリ?名無しさん?:2006/06/09(金) 00:36:50
504ありがとう。
507わたしはダリ?名無しさん?:2006/06/10(土) 21:53:02
千葉市美術館が土曜日の夜間開館をはじめたよ。
しかもいまやってる所蔵品展が「海」がテーマでなかなかいいんだ。
200円だし。
508わたしはダリ?名無しさん?:2006/06/10(土) 23:00:15
すいてるし
509わたしはダリ?名無しさん?:2006/06/13(火) 01:59:40
ぴあ持って行くと2割引だよ。
510わたしはダリ?名無しさん?:2006/06/19(月) 21:40:52
↑土曜夜開館って、なにげに便利だよね。
 週末が有効にフル活用できる

 江戸東京博物館の木曜夜開館がナゾ。ハナモク?
511わたしはダリ?名無しさん?:2006/06/19(月) 21:50:28
>>510
木・金曜の夜間開館は3月いっぱいで終わったのだが。
4月以降、夜間開館は土曜になったよ。
512わたしはダリ?名無しさん?:2006/06/21(水) 02:22:01
写真美術館が木・金夜間開館やってるよ。
そういえば、都内で火曜日に夜間開館やってるところは無いね。
513わたしはダリ?名無しさん?:2006/06/21(水) 20:06:51
「観仏三昧」という良サイトに、月曜日にあいている美術館の
リストが載っていて、ありゃぁ便利だよ。
514わたしはダリ?名無しさん?:2006/06/21(水) 21:05:37
>>512
ブリヂストン美術館は、火〜金(祝日除く)は夜八時までだよ。
515わたしはダリ?名無しさん?:2006/06/23(金) 00:57:14
>>513
東京周辺で月曜開いているのは、
横浜美術館(6時まで)、森美術館(10時まで)、千葉市美術館(6時まで・第一月曜休み)、都庭園美術館(6時まで)、横浜そごう美術館(8時まで)、文化村ザミュージアム(7時まで)、河鍋暁斎記念美術館、多摩美大美術館、千秋文庫、文化学園服装博物館、
まだまだありそう。
516わたしはダリ?名無しさん?:2006/07/01(土) 00:05:54
age
517わたしはダリ?名無しさん?:2006/07/01(土) 21:16:38
sage
518わたしはダリ?名無しさん?:2006/07/04(火) 22:09:16
『マンダラ展−チベット・ネパールの仏たち−』

平成18年7月8日(土)〜9月24日(日)
埼玉県立近代美術館

ネパール、モンゴル、ブータン、インド、チベットの仏像や絵画など、約150点を展示します。

http://www.momas.jp/003kikaku/k2006/k2006.07/k2006.07.htm
519わたしはダリ?名無しさん?:2006/07/04(火) 22:15:02
そういえばいよいよ今日から「若冲と江戸絵画」展でしたね〜
JRの駅のあちこちににわとりポスターが。

http://www.jakuchu.jp/
http://d.hatena.ne.jp/jakuchu/
520わたしはダリ?名無しさん?:2006/07/04(火) 22:28:24
『パウル・クレー 創造の物語 展』

2006年6月24日(土)〜8月20日(日)
千葉県佐倉市 川村記念美術館

http://www.dic.co.jp/museum/exhibition/klee/index.html
http://www.tokyo-np.co.jp/event/bi/klee2006/060623.html

今年初めに大丸ミュージアムでやったのとは違うものでしょうか
作品紹介とか見るとこっちのほうが良さげな気がする
521わたしはダリ?名無しさん?:2006/07/04(火) 22:59:04
>>497 >>498
プラド美術館展のチケットも2枚ずつばら撒いてますた。
522わたしはダリ?名無しさん?:2006/07/05(水) 23:57:11
若冲、よかった〜。
大雨で空いててゆっくり見れました。
しあわせ〜。
523わたしはダリ?名無しさん?:2006/07/06(木) 00:04:57
ウラヤマシス
524わたしはダリ?名無しさん?:2006/07/06(木) 05:27:47
ええーいいなあ〜(´д`)
週末は混むかなあ・・・
525522:2006/07/06(木) 11:21:06
週末は絶対混みます。
私はあえて天気の悪い日を狙って行きました。
あの広い展示室に数人から数十人しかいなくて、ほとんどの絵を
1人占めできました。
若冲も良かったけど、ガラスケースに入ってないコーナーは圧巻!
また見たい!
今度は台風の日を狙うぞー!
526わたしはダリ?名無しさん?:2006/07/06(木) 12:31:53
高島野十郎展 三鷹市民ギャラリー
http://www.mitaka.jpn.org/calender/gallery/

地味な画家だけど絶対お勧め
俺の中では近代日本最高峰の画家
HP内に割引クーポンあり
527わたしはダリ?名無しさん?:2006/07/06(木) 12:47:17
東京国立博物館のプライスコレクション
528わたしはダリ?名無しさん?:2006/07/06(木) 18:47:53
>>527
混雑具合が目に浮かぶようだ。
529わたしはダリ?名無しさん?:2006/07/06(木) 23:21:23
>>526
いいねえ>高島野十郎
しかし三鷹は遠いのぅ…
530わたしはダリ?名無しさん?:2006/07/09(日) 16:21:50
島野十郎展行ってきたが、カルババ押し寿司状態だぞ。
想像しれ。
531わたしはダリ?名無しさん?:2006/07/09(日) 19:49:34
芸大のルーブルが。。。 日曜 雨がちな本日14:00 20分待ちであった。 断念した。
532わたしはダリ?名無しさん?:2006/07/10(月) 14:41:10
20分待ちぐらいで断念するなよw
533わたしはダリ?名無しさん?:2006/07/12(水) 15:52:30
上野東博の若冲と江戸絵画展(プライスコレクション)行ってきた。
肝心の若冲は五つのパートの内のひとつでしかないから、行く人はそのつもりで。
でもやっぱ「鳥獣花木図屏風」は圧巻。
初見の水墨画もイイ!

最後ガラスケースなし、演出照明のコーナーは見どころ。
様々な江戸絵画の金箔、金泥等のマチェ−ルが
照明の加減・角度によって光り輝き変化するさまは美しい。
この企画はプライス氏の提案によるそうだがGJ!

>>527-528
平日火曜お昼に観たんだけど、たいして混んでないよ。
入場待ちも行列もなし。
帰りの2時頃にも人口変化なし。
カルチャーおばさんの数もそこそこ。
土日は知らんが
雪舟とか北斎に比べたら楽勝で観覧できると思われ。
534わたしはダリ?名無しさん?:2006/07/15(土) 19:11:55
>>518 氏よ、埼玉県近美の魅力のひとつは椅子のコレクションがあって、
館内の至るところで座れることだと思いませんか?

>>520 起伏があり池水には水禽が遊び、芝生が綺麗なとこですよね。
535わたしはダリ?名無しさん?:2006/07/16(日) 18:28:20
島野十郎展行ってきたが、通路はせまいしロッカーは16個しかないし。
押し寿司状態の意味がわかった。
ウェブサイトで割引券がダウンロードできる。明日まで。
536わたしはダリ?名無しさん?:2006/07/16(日) 19:33:02
>>534
518も520も自分なのですが
こないだパウルクレー行ってきました
遠かったけど行ってよかった〜庭も建物もなかなか素敵でした
川村は初めてで、廊下歩いてたらいきなりつき当たりに
レンブラントの肖像画がどーんとあったりしてびっくり
こんな千葉の広々とした田んぼのど真ん中にレンブラントがΣ(゚Д゚)

埼玉近美はこれから行くので、椅子コレクションも楽しみに見てきます。
537わたしはダリ?名無しさん?:2006/07/18(火) 10:52:15
>>533
今日平日で仕事休みだから行こう、と思ったら上野が振り替え休日だった。orz
538わたしはダリ?名無しさん?:2006/07/18(火) 10:55:41
>>537
ありがちなパターンだw  orz
539わたしはダリ?名無しさん?:2006/07/18(火) 21:22:17
<嘆願>
 ネ申外相の親戚?の麻生知事にお願い。
 福岡県立美術館に島野十郎記念室をつくってください。
540わたしはダリ?名無しさん?:2006/07/19(水) 14:58:18
ここで嘆願するな
541わたしはダリ?名無しさん?:2006/07/19(水) 19:36:21
福岡県にメールしろ。
542わたしはダリ?名無しさん?:2006/07/23(日) 19:15:32
     \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ぶーぶーぶー /
      //三/|三|\              タリー
      ∪  ∪     (\_/)タリー    タリー   まだ早えよ〜
                (  ´Д)    タリー  タリー
                /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))
543わたしはダリ?名無しさん?:2006/07/28(金) 13:27:05
新宿の東郷青児美術館のポップアート「1960s→2000s」行ってきた。

力点やウォーホルもちろんあるけど
見どころはヴィック・ムーニーズやマリーナ・カボス等の最新型若手の
代表作がまとめて観れるとこ。
こんなとこでお目にかかれると思わんカッタ。
ポップアートの枠組みには入らんような
ステラやジャッドとかも観れてお得。

9月3日まで。
544わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/04(金) 01:09:46
age
545わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/04(金) 18:16:24
sage
546わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/07(月) 23:26:31
吉祥寺周辺で何かないですか?
美術館でもギャラリーでも。
547わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/08(火) 00:00:41
伊勢丹新館に武蔵野市立吉祥寺美術館があるよ。
あとは井の頭自然文化園の中に彫刻園があったよ。
548わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/08(火) 17:33:00
フジテレビギャラリーで「佐藤正明」展を見てきた。
この人、もうちょっと話題になってもよさそうなのに、
日本ではほとんど無名だよね。

日経ビジネス・オンラインで取り上げられている。
上の方の作品がとても良かった。
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20060726/106914/?ST=nboprint

549わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/10(木) 19:21:19
聞いたことねー
550わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/10(木) 19:34:15

おまいら【 若林ケン 】って知ってっかあ ?

すごいじぇえ !

551わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/11(金) 00:24:30
吉祥寺美術館びみょーでした。
小さくて、でも100円ならいっか?なのかな。
リピーターにはならないなー。
でも版画はキレイだったなー。
552わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/11(金) 23:16:03
>>551
いや十分百円分の価値あるだろ?
常設の浜口陽三と荻原なんとかの展示室も行く度に展示替えしてるよ。
と言いつつ、ぐるっとパスでしか入ったことないが。
553わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/13(日) 01:02:37
展示替えしてるんだ。
うーん。
でもお金払ってわざわざ行くってほどの・・・・。
何かパッとしないんだよね。
せっかく良い場所にあるんだし、もっといろいろできそうなのに。
554わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/13(日) 02:03:44
>>552
なになに、10分、100円なのか?

てのは、ジョーダンで・・・
>>553
あの渋さ、たったのワンコインだぜ。
555わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/13(日) 23:45:04
茨城県立近代美術館で開催中の
『近代日本の水彩画』展はお奨め。
日本の水彩画の歴史が概観できる展覧会
556わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/14(月) 01:20:24
>>553
展示企画業者の方ですか?宜しかったら企画書出してください。
いつでも大歓迎です。
557わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/14(月) 15:20:06
上野の若仲っていつまでやってるか誰かわかりますか?
558わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/14(月) 15:46:54
>>557
8月27日まで
559わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/14(月) 15:56:39
↑ありがと だいすきだ
560わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/14(月) 22:56:13
終わりに近づくと益々混むよ。
早く行きなされ。
561わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/14(月) 23:18:19
556さんへ
私は展示企画業者ではありません。
ただの美術館巡り好きです。
同じ市立でもお隣の三鷹市の方はがんばってるなーって思うのですが。
吉祥寺の方は、宣伝ポスターもあまり見ないし。
ぐるっとパスで行くまで、存在していることさえ知らなかった。
良い企画としっかりした宣伝さえすれば、とても良い美術館だと思うのです。
せっかく版画の常設展をしているんだから、版画関係の展示をするとかどうですか。
駒井哲郎とか山中現とか柿崎兆とか恩地孝四郎とか好きなのでやってくれたらうれしいです。
562わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/16(水) 03:15:32
永沢まことアフリカ展は夏休みの子供向け企画なんだろうね。
観るのに5分も要らない。
常設展示室狭いけど自分的には見応えありかな。
ただ、ソファに座ってゆっくり絵眺めてたら、上から水滴が落ちてきたのはびっくりしたな。
563わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/16(水) 22:53:43
1ヶ月前くらいに私が行った時には永沢さんのはやっていなかったです。
版画の常設展を出たら日曜画家な人達の展示をしていました。

ここを見ているみなさんはどんなのが見たいですか?
せっかく関係者が見ているみたいだし。
こんな展示見てー!ってのないですか?
564わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/21(月) 11:23:13
国立近代美術館のモダンなんちゃら展、けっこう面白かった。ああ感じが常設だといいのになぁ。
565わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/28(月) 17:18:04
age
566わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/28(月) 22:53:25
sage
567わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/29(火) 20:07:19
やっと三の丸に行けた。思ったよりちっちゃい。
動植彩絵は思ったよりでかかった。
568わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/29(火) 23:32:54
>567 適切な表現に感動です。そのとおりですね。全部掛けられる広さと思われ。
569わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/29(火) 23:40:50
関西だが
ジャコメッティ展よか。
展示構成渋い。
必見だと思われる。

570わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/30(水) 18:17:48
今年の初冬くらいに注目の展覧会といえば?
なんかあるかな〜?
情報ください。
571わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/30(水) 19:56:03
>>570
場所は?関東と関西でかなり違うよ。
572わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/30(水) 20:31:19
>>571
全国どこでもいいんです。
これから予定たてようと思ってるので。
日本美術が見たいな。なんかあります?
573わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/31(木) 04:30:03
横浜美術館の日本画展めっちゃよかった
モダーンな日本画と古くからある日本画を両方見ることが出来る
ワナワナしますた
574わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/31(木) 05:35:49
9月だと石川県立美術館で朝護孫子寺の信貴山縁起絵巻一挙完全公開ってのが
あるけど初冬じゃないな。
575わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/01(金) 01:39:55
江戸者なので10月21日からのボストン美術館肉筆浮世絵展を
心待ちにしています
576575:2006/09/01(金) 01:41:44
あとは初冬ではないけど?9月1日から10月末まで、浮世絵大田記念美術館で
『歌麿と栄之−歌麿没後200年・栄之生誕250年』てのがありますね

http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/dis060910.html

「浮世絵美人画の世界を代表する二大巨匠・歌麿と栄之の世界を、
同時代の絵師や門人たちの作品を交え、さまざまな角度から紹介いたします。
歌麿没後200年、また、栄之生誕250年にあたる記念の今年、歌麿と栄之が描き出す
江戸情緒あふれる華やかな美人たちの姿をごゆっくりご堪能下さい」

美人画いっぱい?総展示作品数130点弱。前期と後期で全て展示替えとのこと。
楽しみ〜
577わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/01(金) 11:50:37
>>573
松井関係者さん
9月3日の松井のトークショーのため?
あちこちのスレで宣伝してんますねw
578わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/01(金) 16:20:07
>>577
おまえは松井スレに引き蘢ってろ
あそこがおまえの隔離場所
579わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/09(土) 00:26:04
松井って秀喜も個展を開催するの?
580わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/10(日) 05:49:45
つまんね
581わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/11(月) 13:17:24
来年あたまぐらいに兵庫県立美術館でビル・ヴィオラ展するらしい。
必見だな。
582わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/11(月) 20:58:47
行ったやつおしえてけろ。
芸大でやってる NHK 日曜美術館 30年とかいうのに、田中一村何枚出てましたか?
2枚なら逡巡。3枚以上ならうはうはうしながら行く。だす。
よろしくね。
583わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/17(日) 19:43:28
>>583
2枚でした。

10月11日から、とちぎ蔵の街美術館で「田中一村の世界」展をやるようです。
興味あるけど遠いな……。
http://www.city.tochigi.tochigi.jp/kakuka/bunka/museum/061011.html

584わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/17(日) 20:07:58
582です。 >583さま ありがとうございます!
585わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/17(日) 22:07:10
>>583
奄美よりは近いよ!
586わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/18(月) 13:41:41
生誕120年前田青邨展に行ってきました。
武者絵いいですね。「洞窟の頼朝」「応永の武者」「知盛幻生」
良かったです。
「猫」「風神雷神」「紅葉」も良かった。
初期の作品は「囚はれたる重衝」が臨場感があって感動した。
岐阜県立美術館で10月9日まで開催。
587わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/18(月) 19:15:57
日曜美術館 30年:混んでた。作品はよいもの多く満足。
関根正二も有名どころが出ており。ルノワールもポーラ美術館の優品。さすがNHKのこね。
野十郎 すごいね。藤牧さんとかいう若年失踪者の絵巻が。一村見に栃木へ行こうと決意。

番組視聴コーナーで場所とってからに、作品展示スペースの動線が乱れて流れないのが難。
芸大美術館って、箱としては設計悪すぎと思うだすぅ。

巡回展ってずいぶん作品が替わるのですね。各地の皆様それぞれお楽しみにね。
588わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/18(月) 20:22:46
芸大美術館混んでたね。西洋美術館のベルギー展のついでに見てきたけど人多すぎて見る気無くなった。
細かくは上で書いてある通りだよ。ベルギー展より混んでいたのには驚いた。
あと2階のレストランは混んでたけどその下のサンドイッチはがらがらで可哀相だった
589わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/18(月) 20:42:00
やっぱりなぁ、どうするかな・・・
芸大美術館というと、外に並ばされるというイメージがあるが。。
590わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/18(月) 20:57:14
外。 白いテントが立ってたよ。
来週テレビでやるから、10月になったら土日はテント活躍と思われます。よ。
591わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/18(月) 22:35:05
日曜美術館展の出陳一覧ってどこかにありますかね。
藝大はいつものパターンで「うちは場所貸すだけだから主催者に聞いてくれ」って感じだし、
NHKのほうにもないし。
巡回展の違いも知りたい。
592わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/18(月) 23:11:11
いまんとこ見たことないあるよ。>出陳一覧
受信料払ってるわしには送ってきやがれ。と思うとよ。
巡回展の違いも は 図録の方に入れてやがったぜ。
593わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/19(火) 21:31:21
ちきしょう。図録の巻末か。
藝大のきっぷ売り場じゃ、いつも出陳一覧を確かめられないんだよね。
594わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/19(火) 22:40:33
日曜美術館30年展 東京会場作品リスト

<第T章 夢の美術案内>
女    萩原守衛
子供    関根正二
神の祈り    関根正二
曲亭馬琴    鏑木清方
嫁ぐ人    鏑木清方
虫の音    鏑木清方
目を閉じて    オディロン・ルドン
『起源』U「おそらく花の中に最初の視覚が試みられた」 オディロン・ルドン
『起源』W「セイレーンは無数の針をつけて波間から現れた」 オディロン・ルドン
夕風    小川芋銭
蓬菜仙境図    小川芋銭
水戸裏のカッパ    小川芋銭
阿修羅    前田青邨
ザムザ氏の散歩    八木一夫
595わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/19(火) 22:42:49
碑、妃    八木一夫
発芽の様相    八木一夫
秋の城山(絶筆)    安井曾太郎
読書    黒田清輝
御殿場の小道    黒田清輝
裸婦    ピエール・オーギュスト・ルノワール
鳥獣戯画(摸本)    新井勝利(摸本製作)
たそがれ あるいはイル・ド・フランス    ジョルジュ・ルオー
鮭    高橋由一
悲母観音 下図    狩野芳崖
鉄橋近く    松本竣介
塔のある風景    松本竣介
肘をつく女    パブロ・ピカソ
『戦争の惨禍』    フランシスコ・デ・ゴヤ
 2番 同じことがあろうとなかろうと
 3番 同じことだ
15番 もう助かる道はない
33番 さらに何をすべきか?
73番 猫のパントマイム
596わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/19(火) 22:44:46
<第U章 作家が作家を語る>
蓬菜仙境図    富岡鉄斎
落葉    菱田春草
禾山笑    平櫛田中
ガス灯と広告    佐伯祐三
手    高村光太郎
十和田裸婦像小型試作    高村光太郎
黒扇    藤島武二
淡路島遠望    藤島武二
糸つむぎの形(原型)    ヘンリー・ムーア
エトルタの朝    クロード・モネ
「影」の頭部    オーギュスト・ロダン
花がたみ    上村松園
鳳凰木    上村松篁
ハイビスカスとカーディナル    上村松篁
縁側    熊谷守一
日輪    熊谷守一
朝のはじまり    熊谷守一
二菩薩釈迦十大弟子    棟方志功
絶筆(未完)    横山操
雪富士    横山操
597わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/19(火) 22:46:24
<第V章 アトリエ訪問>
駒ケ岳    中川一政
遭遇    岡本太郎
山之邊    山口華楊
木綿地藍染いろは文着物    芹沢_介
芭蕉布地型絵染柳文夏がけ    芹沢_介
身延山久遠寺大本堂外陣天井画下図    加山又造
飾宮「菖蒲」    藤田喬平
飾宮「夜桜」    藤田喬平
色絵金銀彩羊歯文飾壺    富岡憲吉
色絵四弁花文角飾筥    富岡憲吉
染付金彩「大和河急雨」皿    富岡憲吉
ナヴァグラハ(九曜星)    秋野不矩
洸    杉山寧
雍    杉山寧
作品U    三岸節子
作品V    三岸節子
白釉流猫大鉢    濱田庄司
雨釉十字掛大鉢    濱田庄司
柿釉白抜草文壺    濱田庄司
赤漆流稜文飾箱    黒田辰秋
598わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/19(火) 22:48:27
<第W章 知られざる作家へのまなざし>
蝶    丸木スマ
きのこ    丸木スマ
奄美の杜A〜サクラツツジとオオタニワタリ〜    田中一村
奄美の杜D〜ガジュマルにトラフズク〜    田中一村
隅田川両岸画巻(隅田川絵巻)2巻    藤牧義夫
人物(女)    小泉清
不動明王    小泉清
これは富士の雪がとけて三島に来る    小泉清
りんごを手にした自画像    高島野十郎
蝋燭    高島野十郎
からすうり    高島野十郎
599わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/20(水) 00:14:24
終わってしまったが、大阪の国立国際美術館の「三つの個展」。
最終日むちゃくちゃ混んでた。
次の現代絵画ものも楽しみだ。
600わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/20(水) 00:44:11
>>594
うはww乙
601わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/20(水) 01:18:22
>594 あんがと。ほんとにあんがと。 素でRespectします。
ありがとうね。 すごい感謝です。見た作品が走馬灯状態。 あんがとぉ〜〜。
602わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/20(水) 22:19:08
>>594 - >>598 様ありがとうございます。
こんなにたくさんの入力、お疲れさまでした。
近代以降で、重文が目白押しですね。

.....人間の欲はかぎりない。
次は会場毎の出展/非出展を知りたいです......。
603わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/20(水) 22:37:25
>>602
展示替え情報

「夕風 小川芋銭」が9月9日〜9月18日
「蓬菜仙境図  小川芋銭」が9月20日〜10月15日
「読書 黒田清輝」が9月9日〜10月1日
だそうです

図録買ってないので他の会場の展示はわかりません・・・
604わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/22(金) 00:40:30
MIHOミュージアムで催されている「青山次郎の眼」
に行ってきました。
この美術館、前回は永青文庫展の時に行って以来でした。
この時は敷地内の枝垂れ桜が満開でした。今回は杉苔が綺麗に
生えていました。
展示物は青山次郎の旧蔵品が大部分でしたが、
横河コレクションや日本民藝館所蔵品もまとまって出ていました。
宇野千代、白洲正子、小林秀雄、志賀直哉、横光利一の
旧蔵品もありました。
茶道具類もありましたが、徳利や杯が結構いいのが展示してありました。
呉州赤絵や李朝時代の名品も良かった。
図録が御洒落でした。彼が編集と装丁した「支那古明器吟味」の
デザインを模した物で、外箱の裏には本阿弥光悦の蒔絵硯箱の
デザインです。
この展覧会は12月17日までです。
605わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/22(金) 21:35:08
>>602 氏よまたまたありがとう!

MIHOミュージアム、紅葉のときもいいよね!
石山駅からのバス代がとてもかかるから、回数券を乗る前に買おう!
606わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/23(土) 18:46:46
607わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/23(土) 19:27:00

◆ベルギー王立美術館展【国立西洋美術館】◆
608わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/23(土) 20:20:58
>>607
追記dクス。
今日行って来たんだけど、やっぱり祝日は混むね。
内容はまあまあかな。空いてる時にゆっくり見たい。
609わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/27(水) 23:47:39
ありがとうございます! ここで知って芸大に走って、
田中一村見てきました。やっと本物を見られて感激です。
それから高橋由一の「鮭」も黒田清輝の「読書」も、
想像よりもずっと迫力がありました。
貴重な情報、ありがとうございました。感謝です。
610わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/02(月) 01:09:17
東京観光で初めて行く美術館でおすすめはありますか?
西洋美術に興味があるので、国立西洋美術館に惹かれましたが、
八王子にある村内美術館というのも気になっています。
小さい美術館のようですが、行ったことある方いたら感想教えて頂きたいです。
611わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/02(月) 21:06:39
もし印象派に興味あるなら、都心から遠いけど村内美術館に行くといいよ。
普通の東京観光なら、最近は森美術館に行く人が多いかもね。東京シティービューと一体になってるし。
612わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/02(月) 22:43:24
>>605
MIHOは今の時期が一番、美しい。行くまでの山々の自然の美しさ
とあのアイアム・ペイ氏の設計デザインした建物も自然と映えて最高の
芸術作品よ。
613わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/03(火) 00:37:17
>>610
いつ来るかは知らないが、11/26まで六本木の森タワー52階の
森アーツセンターギャラリーで「クリーブランド美術館展」が催され
ているよ。
景色が抜群いい。晴れていたら富士山も確実に見られます。
夕方から日没までの夜景もいい。
あとはブリジストン美術館もいいと思います。
614わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/03(火) 20:52:42
村内美術館、意外といろいろ趣味良くコレクションしてる。
ただ、ルノワールとかが付けたしっぽいんだけど。
無料バス出てるし美術館のついでに
村内家具で買い物してきても良いかもね
615わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/07(土) 02:17:40
出光 伴大納言絵巻展 へこの週末は行こうと思うだよ。
ご予定。全巻実物は以下だよ。
*10月7日(土)〜10月15日(日)上巻・中巻・下巻 全巻実物
*10月31日(火)〜 11月5日(日)上巻・中巻・下巻 全巻実物
616わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/07(土) 02:24:10
信貴山といい絵巻がつづくなぁ
617わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/07(土) 06:30:51
伴大は、本当に良い絵巻だから機会があれば是非ご覧あれ。
この絵巻見たさが原因で暗殺された画家もいるくらいだしね。
618わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/08(日) 00:10:30
伴大納言絵巻展に行ってきました。昔の人ってすごく上手いねえ。
時代を経てだいぶ傷んでいるけど、実物の質感があって良かった。
模写の絵を見ても仕方ないから、615やHPで
日程を確認して行った方がいい。
初日だからまだそんなに混んでないけど、小さな絵巻を覗くわけだから
結構並ぶ感じだった。
混まないときを選んで行ったほうがよいと思うよ。
619わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/08(日) 00:32:02
10/10が狙い目か?
9日(月)開館するから10日は休みかとHPを見てみたが、、特に書いてなく。

まだ空いてるんですね。よかった。数日前にNHKのニュースで
最近の研究成果についてねたになっておったので、会期初めでも混んでいるかと思ってました。
とにかく行ってきます。
620わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/08(日) 06:59:14
伴大納言絵巻の変な鑑賞法
絵巻の画面を良く見ていくと、画面を切り取ったり一度切り取ったものが貼り戻されている箇所があるぞ!
切り取り方が稚拙なので、子どものいたずらか?と言う専門家もいる。
いったい平安時代から宝物だったこの絵巻をいたずらしたガキんちょはいったい誰!
うーん、謎だ!
で、今回この謎は解けたのかね?
621わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/08(日) 22:51:58
大阪の国立国際美術館でやってる
エッセンシャル・ペインティング展見た人いらっしゃいませんか?
東京在住ですが興味がありまして。
622わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/09(月) 01:03:07
興味があるなら、行けばええやん
623わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/09(月) 02:08:11
往復二万かかりますから
金欠病としては・・・w
624わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/09(月) 08:55:34
>>610で話題に出た村内美術館に行ってみました。バルビゾンのいい絵あり。
とくにミレーは名品あり。クールベ、コローもあり。
ただし八王子は遠い・・。八王子の駅からまた遠くて、疲れた〜。
それに、家具屋さんの中にあるというのがチョッと・・。
わざわざ行くというよりも、バルビゾン好きが、ついでに行くのがお勧め。
さらにそのついでなら、八王子夢美術館も、企画展によってはお勧めかも。
いま近代日本画展をやっていて山口華楊の「青柿」が良かった。
小島善太郎の小個展もよかった。地味だけど。

625わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/09(月) 09:27:34
いまから 千葉の広重いってきます。
最終日。いいもん見てきます。とおいな。。。
http://www.ccma-net.jp/exhibition_end/2006/0905/06_0905.html
626わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/09(月) 09:50:41
千葉市美術館は11月からの浦上玉堂展が気になる
627わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/09(月) 14:06:18
損保ジャパンのウィーン美術アカデミー展見てきた
全体の印象としては西美のベルギー展の前半〜中盤に似た感じ。
個人的にはクラナッハが見れて満足です
628わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/09(月) 19:08:28
伴大納言:祝日 11:30着。混んでた。ビルの9F。窓口待ちなし。
上巻に行き着くまで2列で80メートルくらい? 牛歩戦術以下の遅い進み。30分以上は待ちそう。
これは最前列で見たい人用の列であることが判明。
係りの人のお声掛けで、2列目観覧ありがわかり、気短な人々がそちらへ。自分もそれ。

おもろいことに中・下巻では、1列目列があり、そっちに並べちゃいます。
中・下巻は上巻より空いてたんで一列目で見てみた。やはり一列目に限ります。な。
都合1.5時間。大きく伸ばした写真展示コーナーもよし。

いいもん見た。一列目がお勧めだ。で、上巻はとてもいい!
629わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/10(火) 21:09:38
伴大納言、私も今日行ってきた。
16時から観てたっぷり1時間かかった。
行列は絵巻の前だけだったんで空いてた方なんじゃないかな。
キャプション(?)が多かったけど
それだけ理解も深まって楽しめた。
もう一回観たかったけど時間がなかったなあ〜。
630わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/11(水) 05:35:16
いいな、いいな。伴大納言は、どうやりくりしても行けそうに無いな。
2万使って偽者見てもしょうがないしな。
信貴山の時はなんとか時間を作れたんだがな。

あぁ、クラナハがあるのか。ウィーン美術アカデミー展目的で上京しようかな。
631わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/11(水) 10:39:31
伴大納言絵巻の複製って模写なのか。
田中親美の模写なら見たいな。というか本物と見比べたい。
632わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/11(水) 21:35:34
15日の日曜日に飛行機で日帰りで上京します。
羽田に8時15分ごろ到着予定です。
行く美術館は東京芸術大学美術館、森アーツセンターギャラリー、
静嘉堂文庫です。どのように回ったら効率的でしょうか?
都内の交通がいまいち分からないので困っています。
あと出光美術館か三井記念美術館のどちらに行こうか迷っています。
どちらがお勧めでしょうか?
ちなみに羽田出発は19時です。
633わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/11(水) 22:15:28
一日で回るにはかなりの無理がありそうですが。
羽田ー芸大(モノレール/JR)→出光(JR有楽町利用)→出光から地下鉄日比谷〜六本木
でさらに静嘉堂行くならば渋谷に出て東急に乗らなければだけれど、電車降りて
バスで30分くらいは見た方が無難です(急ぐならタクッた方が良い)

ヒルズと静嘉堂が不便かなぁという印象。逆に静嘉堂なしでいいなら、出光、三井は地下鉄で
すぐだしヒルズは夜までやっているからぎりぎり最後に回せば全部行けるかなと思います。
上野、有楽町、日本橋は近場のイメージですが、六本木、世田谷となるとちと遠いです。出光
じゃなければ代わりに三井をいれても同じルートが効率的かと思います
634わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/11(水) 22:24:31
羽田から京急空港線で蒲田へ、東急で二子玉へ、
それで静嘉堂を起点に廻るのはどう?
635わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/11(水) 22:41:52
次は六本木の森。その後は
日比谷線で日比谷の出光へ、
出光出たらJR有楽町から新日本橋で三井へ、
三井を出たら日本橋から銀座線で上野へ。
これで全部廻れますw
636わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/12(木) 01:31:03
多摩地区まで行く人にオススメなのは美大の美術館ツアー。
多摩美大、造形大、女子美大など
よく調べるといろんなコレクション持ってます。
多摩美の美術館は多摩センター、造形は相原、女子美は相模大野が最寄駅です。

土曜日に行きすいてる学食で学生気分を味わうもよし
時間が余ったら学生の作品を見るもよし。
(多摩美の美術館は大学とは違う場所にあるので無理ですが)

多摩地区からは少し遠いですが武蔵美が1番学食が美味しいです。
武蔵美へ行くなら女子美杉並のほうのギャラリーまで
足を伸ばしてみても良いかもしれません
637わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/12(木) 01:47:27
632です。
皆様、適切なアドバイスありがとうございます。
来年の2月か3月まで東京に出てくることはないので
つい欲張ってしまいました。
皆様のアドバイスを元に精査し、計画を練り直して美術館巡りをします。
東京から帰ったらまた報告します。
638わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/12(木) 02:10:49
>>637
今日、上野の芸大美術館行ったけど混んでた。
映像だけで所要一時間だから、最低二時間は見ておいたほうがいいかも。
森美術館、アートギャラリーは10時までやってるから最後に回せば時間的余裕が出るね。
六本木駅から羽田空港は、大江戸線大門乗換え都営浅草線(京急乗り入れ)で羽田に直行できる。
639わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/12(木) 23:44:04
静嘉堂から回る←これが以外といいかも。朝10時から見て早く
切り上げたら午前のうちに上野に行ける。そしたら午後で3カ所も
ダッシュでなんとかなりそう。森は夜まで開館だけど他は五時とか
だから調べた方が良いですね。出光も混んでるよ
640わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/13(金) 00:03:07
15日の出光は混雑する要素盛り沢山だからね
641わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/13(金) 01:51:09
静嘉堂の最寄り駅二子玉川から上野に行くには、東急田園都市線(地下鉄半蔵門線に乗り入れ)で三越前に行って、銀座線に乗換えだから
そのときに三越前駅直結の三井記念美術館に寄るといいよ。
あそこは日曜でも案外空いてるし、一時間見ておけば十分。
三越前駅の地下通路から三井本館の地下一階に入れるから、エスカレーターで一階に上がれば美術館入口。楽に行けると思う。
上野の芸大美術館は銀座線の上野駅からだと結構歩く。
神田でJRに乗換えて、JR上野駅公園口から向かうほうが分かりやすいかもしれない。
642わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/15(日) 10:09:14
・国宝 伴大納言絵巻展 〜新たな発見、深まる謎〜
 出光美術館(東京 丸の内) 11月5日まで(10月17日〜29日は一部複製展示があります)

新日曜美術館のアートシーン
・飯田善國 ―版画と彫刻―
 町田市立国際版画美術館(東京) 11月26日まで
・クリーブランド美術館展 女性美の肖像
 森アーツセンターギャラリー(東京 六本木) 11月26日まで
・安野光雅の世界展 「ふしぎなえ」から「叙{ 平家物語」まで
 高島屋日本橋店(東京) 10月23日まで
 そごう心斎橋本店(大阪) 11月21日〜11月30日まで
 高島屋横浜店(横浜) 2007年2月21日〜3月5日まで
 松坂屋美術館(名古屋) 3月24日〜4月10日まで
・いわさきちひろ展 ―色のある水墨画―
 富山県水墨美術館(富山市) 11月5日まで
・大野一雄写真展 秘する肉体
 コニカミノスタプラサ ゙ギャラリーB&C(東京 新宿) 10月23日まで
 福島市写真美術館 12月12日〜27日まで
・鏡像の美 〜鏡の刻まれた仏の世界〜
 大和文華館(奈良市) 11月12日まで
・ポーランド写真の100年展
 新潟市美術館 10月22日まで
643わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/17(火) 01:43:35
632です。
日曜日に行ってきました。
羽田に定刻に到着。でも、飛行機の車輪が地面に着いた時間で
実際にモノレールに乗った時間は9時くらいでした。浜松町で
山手線に乗り換え、上野に行き芸大美術館には9時40分に到着。
そんなに混んでなかったです。すでに開館しており、画とテレビ
画像を交互に鑑賞しました。2時間くらいかかったので、ここの美術館の
レストランで昼食を食べました。次に渋谷の松涛美術館に行きました。
銀座線で30分くらいで、駅から15分歩きました。石踊先生の展覧会が
最終日だったので急遽行きました。ソファーでお茶を飲みながら作品を
鑑賞できるのは良かったです。それから東急田園都市線で二子玉川
に行きました。美術館行のバスが出た直後だったのでタクシーで
静嘉堂文庫に行きました。広大な敷地の中にこじんまりとした
建物がありました。帰りのバスは高島屋デパートに行く人で
すし詰めで満員でした。最後に六本木ヒルズに行きました。大井町線、
東横線、中目黒から日比谷線で行きました。ここの美術館では飛行機の
時間があるから、あまりゆっくり鑑賞できなかったのが残念でした。
ヒルズから羽田へは大江戸線、浅草線、京急羽田線で行きました。
空港の駅に着いた時間は17時45分くらいでした。ラウンジで少し休憩して、
無事に帰りの飛行機に乗れました。
美術館自体の感想、企画展の感想はまたあとで書きます。
皆様、ここで相談してあまり無駄の無い行程で美術館巡りが出来ました。
ありがとうございました。
644わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/17(火) 02:19:58
>>643
とりあえずお疲れ
645わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/18(水) 02:14:25
>>643
帰りの飛行機、20時台ならもう少し余裕あったのにね。でも、もしローカル路線なら仕方ない。残念。

646わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/18(水) 02:37:29
あ、それから、松濤美術館だけど、井の頭線神泉駅が近かったのに。
渋谷での銀座線から井の頭線への乗換えは、階段があまり無くて5分かからないよ。
日曜日の渋谷の雑踏は東京在住でも疲れるからあまり歩きたくないし、坂が結構キツい。
二子玉川から静嘉堂へのバスはミニバスでいつも混むよ。休日は増便されると思うけど、あまり当てに出来ないよ。(用賀駅〜世田谷美術館にも言えることだけど)
急ぐときは、成城学園前駅行きバス(10分おき)に乗って最寄りのバス停で降りる方法も一応あるよ。
ただ、あそこは分かりにくいし、バス停からも離れてるし、タクシーで良かったかも。
647わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/18(水) 11:05:50
確かに神泉駅の方が近いね。ただ土地勘が無いと神泉駅周辺は歩きにくい。
松涛美術館のサイトの地図でたどり着けたらえらいわ。
>>643 お疲れ様。落ち着いたら感想よろ。
648わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/18(水) 21:13:53
いくつも一日のうちに美術館を回ると、一つ一つの印象がどうしても
薄くなるので、私は時間に余裕があってもしていない。2つまでにし、
後でゆっくりと購入した図録などを眺めながら、思い出すようにしている。
ちなみに10月15日は、静嘉堂文庫と出光美術館をまわった。
ただ地方からくると、どうしてもいくつも回りたがるのは、しょうがないことなので
否定はしない。
649わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/18(水) 21:31:21
>648
私も首都圏の美術館へ行く時は多くて二つくらいだけれど
京都・奈良へ行った時なんかは
ゆっくりするつもりでも、まさに>>632のような状態になる。
650わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/18(水) 22:45:51
>>649
なるなる、絶対なる。
651わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/18(水) 23:50:01
いつも、二子玉川駅→静嘉堂文庫→世田谷美術館→用賀駅と徒歩で回ってる。
散歩にはちょうどいいと思う。
一度、五島美術館→静嘉堂文庫→世田谷美術館→世田谷文学館と徒歩で回って
みたことがあるけど、さすがに最後の世田谷文学館までの道中は後悔した。
652わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/19(木) 00:09:57
>>651
おめ、自己中な奴だな、きっと
地方在住の俺にはさっぱりわからん
距離とか書けよ
653わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/19(木) 01:57:39
632です。
東京藝術大学美術館「日曜美術館の30年展」
非常に良かった。ここ数年の展覧会では私的には1番かな?
映像と実際の作品がすぐ傍にあるのはいいね。出演者で印象に
残ったのは今東光、手塚治虫、岡本太郎、山口華楊です。
作品では関根正二「子供」上村松園「花がたみ」横山操「雪富士」
中川一政「駒ケ岳」富本憲吉「色絵金銀彩羊歯文飾壺」
山口華楊「山之邊」が良かったです。
美術館自体は新しいが学内は古い建物が多かった。
レストランはオークラがやってるみたいが、
注文してすぐ出てきたのにはびっくり。味は普通かな?
渋谷区立松涛美術館「石踊達哉展」
とてもすぐ近くに渋谷があるとは思えないほど閑静な住宅街
ありました。
石踊達哉は瀬戸内寂聴の装丁本を手がけてから世間一般には
認知されたみたいですね。展示物は屏風などの大型作品が
多かった。花鳥画の大道だが、彼独特のテイストが入っており
そこがまたいい。「リュクサンブールの林檎」の作品群は特に
良かった。
残りはまた次回書きます。
654わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/19(木) 10:55:18
>>652
世田谷美術館から用賀駅が1.5kmくらいで、美術館から文学館は直線で4kmぐらい。

>>653
渋谷はBunkamura過ぎた辺りから急に静かになるからね。
楽しめたようでなにより。続きも楽しみにしてるよ。
655わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/19(木) 23:06:19
>>626
亀だが。
岡山で観たが、なかなかの拾い物だったぞ。
656わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/20(金) 19:15:23
昨日、地方から出てきて4館回った。orz
あとの2つくらいは、さすがに疲れてきますね。もったいない。
657わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/20(金) 21:45:45
地方の人だとハシゴしないといけないから大変だよね…
なんにせよお疲れ様です。楽しめましたか?
658わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/21(土) 01:30:02
632です。
静嘉堂文庫美術館「インペリアル・ポーセレン・オブ・清朝」
清朝時代の景徳鎮官窯の展覧会でした。ここの中国陶磁器の所蔵品
の大半は明治時代にある外国人コレクターから一括購入した物みたいです。
当時の日本は茶道具全盛時代で華やかな宮廷磁器をコレクションする人は
珍しかったみたいですね。注目することは国の力が衰えると、官窯作品
も粗悪になることですね。乾隆帝時代はデザイン、色彩が非常に豊かで
素晴らしい作品が多いのに対し、アヘン戦争後の作品は色彩が簡素で
画一的になっているということが分かりました。
森アーツセンターギャラリー「クリーブランド美術館展」
この展覧会の副題にもなっていたが、女性の肖像画が多数展示されていた。
チケットの表紙も飾っているルノアールの「ロメーヌ・ラコー」は
素敵だった。ルノアールの比較的初期の作品だが、彼の独特のタッチは
もう所々に見受けられた。東京に行く前に日曜美術館を予約録画して
置いたが、たまたまここが紹介されてましたね。はっきり云うと番組で
紹介された画以外はあまりパッとする物はなかったです。北ヨーロッパ
系統の絵画が多数あったが、私はその方面には興味がなかったからかも
知れませんけどね。
659わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/21(土) 01:34:52
632です。
最後に改めて田舎物の私に親切に交通案内をしてくれた
皆様に感謝の念を書いて終わらせていただきます。
660わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/21(土) 22:41:30
ものすごい亀レスだが、岡山県美でみた「川合玉堂」展はすごかった。
陰茎みたいな山水画もたくさん。

200点あまりもの点数もさることながら、すべての国指定文化財が
近年、愛知県美に寄贈された木村コレクションの重文もでていた
(展示替は多かった)。

玉堂の出身地の岡山から千葉市に巡回となると、どれくらいスケール
ダウンになるかわからないけど、こういった巡回展の会場になる
千葉市美はさすがだ。
661わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/21(土) 23:14:48
浦上玉堂だって。
662わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/22(日) 01:29:02
632さん、おつかれさまでした。わざわざ報告していて律儀で良い人。
玉堂、楽しみですね。来月は久しぶりに千葉に行こうかな。
三井の楽も結構見応えあります。道入や光悦の影響はすごいなーと
あらためて思いました。
663わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/22(日) 02:21:50
やっと東京でボストン美術館「江戸の誘惑」展が始まりましたね
待ってたよ〜
http://www.asahi.com/boston/
664わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/22(日) 21:17:46
・ルソーの見た夢、ルソーに見る夢
 世田谷美術館(東京 世田谷) 12月10日まで
 愛知県美術館(名古屋市) 12月20日〜2007年2月12日まで
 島根県立美術館(松江市) 3月9日〜5月6日まで
 ※期間中展示替えがあります。

新日曜美術館のアートシーン
・プリズム:オーストラリアの現代美術
 ブリヂストン美術館(東京 八重洲) 12月3日まで
・青山二郎の眼
 ミホ・ミュージアム(滋賀 甲賀市) 12月17日まで
 愛知県美術館(松山) 2007年1月26日〜3月4日まで
 新潟市美術館(新潟) 4月6日〜4月13日まで
 世田谷美術館(東京) 6月9日〜8月19日まで
・沖一峨 OKI ICHIGA ――鳥取藩御用絵師――
 鳥取県立博物館(鳥取市) 11月5日まで
・生誕110年 前田寛治展 ――1930年教会の仲間とともに――
 新見美術館(岡山 新見市) 11月26日まで
・大江戸動物図館
 仙台市博物館(宮城) 11月5日まで
・佛教の二人の女神 〜吉祥天と弁財天〜
 薬師寺東京別館(東京 五反田) 10月27日まで
・篠原有司男展 イキスギタリヤ74
 KPOキリンプラザ大阪(大阪市 なんば) 10月29日まで

次回予告
・新日曜美術館
 天平の深き絆 聖武天皇と光明皇后 第58回正倉院展
・美の壷
 文豪の装丁
665わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/23(月) 16:18:00
昨日は始めて五島美術館に行ってきました。
思ったよりも空いてて、紫式部日記絵巻を堪能してきましたです。
あんまり時間が無かったので展示室しか見なかったですけど、
次行く時は庭園も見てこようと思いました。
666わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/27(金) 20:48:49
旬じゃないな と思いながらも
三井記念にて「赤と黒の芸術 楽茶碗」へ。
黒楽 俊寛 長次郎 三井のもちもの、長次郎 無一物、のんこう 赤楽 鵺 よいでした。

あと2館ほど予定してたんですが気力なく秋空がいい感じなので散歩して帰りました。
街中の近くに緑のないビルの中の美術館は余韻を楽しむのがむずかしいです。
ということを発見。。
667わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/29(日) 21:11:19
・第五十八回 正倉院展
 奈良国立博物館 11月12日まで

新日曜美術館のアートシーン
・エッセンシャル・ペインティング
 国立国際美術館(大阪・中之島) 12月24日まで
・重森三玲の庭 ――地上の宇宙――
 松下電工 汐留ミュージアム(東京) 12月10日まで
・アイヌの女性の手仕事 ――織・編・繍
 高崎市染色植物園(群馬) 11月26日まで
・有本利夫 ――女神たち
 佐川美術館(滋賀・守山市) 11月26日まで
・現代日本画の巨匠 高山辰夫の世界 
 致道博物館(山形・鶴岡市) 11月13日まで
・没後20年 荻須高徳展
 稲沢市荻須記念美術館(愛知) 12月17日まで
・竹内栖鳳と弟子たち ――重要文化財「斑猫」登場――
 山種美術館(東京・千代田区) 11月19日まで
668わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/05(日) 08:05:24
age
669わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/05(日) 17:06:46
横浜そごう美術館の鈴木信太郎展を観てきました。初期から晩年まで油絵を中心に、
水彩画や本の挿絵・装丁、菓子のパッケージまで幅広く展示されています。
会場は日曜日なのにかなり空いていて、途中にソファーもあるので、ゆっくりと鑑賞できました。
予想していたより良かった。個人的には「象と見物人」が好きです。11月26日まで。
670わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/06(月) 20:32:28
・日本画の巨匠 山本丘人展
 平塚市美術館 11月26日まで

新日曜美術館のアートシーン
・ルーヴル-DNP ミュージアムラボ
 DNP五反田ビル1F(東京 品川) 3月10日まで
・ウェル.com美術館 プロジェクト
 国立西洋美術館(東京 上野) 11月19日まで
・雪舟への旅
 山口県立美術館(山口県) 11月30日まで
・親密な空間、色彩の旅人 鈴木信太郎展
 そごう美術館(横浜) 11月26日まで
 八王子夢美術館 12月22日〜2007年2月4日
 笠間日動美術館 2月10日〜4月8日まで
 佐野美術館 4月14日〜5月28日まで
・インペリアル・ポースレン・オブ清朝 華麗なる宮廷磁器
 静嘉堂文庫美術館 11月26日まで
・コネクティング・ワールド ――創造的コミュニケーションに向けて――
 NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]
・飛騨根付匠展 〜匠の技ここにあり〜
 光記念館(岐阜) 12月10日
・更紗今昔物語 〜ジャワから世界〜
 国立民族学博物館(大阪 吹田市) 12月5日まで
671わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/06(月) 20:36:28
雪舟への旅なんだけど、先年の京博の雪舟展に出陳されなかった名品って
なにかあるの? 教えて詳しい人!
672わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/07(火) 00:49:25
毎週、アートシーン書いてる人GJ。
なるべく番組見るようにはしてるけど、助かります。

雪舟、山口だけか。見たいなー。
673わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/07(火) 03:38:27
>>671
ないと思う 京博は決定版だったから
674わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/09(木) 20:43:24
>>673 氏よありがとう。
 週刊新潮で、福田氏が絶賛してますよ。
675わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/11(土) 21:33:02
ビゲローコレクションに行ってきました。
正式名称 特別展ボストン美術館所蔵 肉筆浮世絵展「江戸の誘惑」
ね。やっぱよかった。李 白 観 瀑 図にきゅん。
676わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/11(土) 23:46:55
>>675
俺は石燕にきゅんしました。
677わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/14(火) 10:36:44
・仏像 一木にこめられた祈り展
 東京国立博物館 平成館 12月3日まで
新日曜美術館のアートシーン
・近・現代美術の日本画にみる 平成「梅花の宴」展
 奈良県立万乗文化館(明日香村) 12月3日まで
 新潟大和(新潟) 2007年1月2日〜15日まで
 高島屋大阪店(大阪) 1月24日〜2月5日まで
 松坂屋美術館(名古屋) 2月21日〜3月6日まで
・第38回 日展
 東京都美術館(上野公園) 11月14日まで
 京都市美術館(京都) 12月16日〜2007年1月14日まで
 愛知県美術ギャラリー(名古屋) 1月24日〜2月18日まで
 大阪市立美術館(大阪)2月24日〜3月25日まで
 鳥取県立博物館(鳥取) 3月31日〜4月15日まで
 富山県民会館美術館(富山) 4月21日〜5月13日まで
 福岡市美術館(福岡) 6月16日〜7月8日まで
・和菓子アート展
 虎屋ギャラリー(東京 赤坂) 11月30日まで
・江戸琳派 抱一・基一の粋
 細見美術館(京都市) 12月10日まで
・田中一村の世界
 とちぎ蔵の街美術館(栃木) 11月26日まで
・スーパーエクスタシー 至福への旅路
 神奈川県民ホールギャラリー(横浜市) 11月24日まで
・池田満寿夫百貨店
 池田満寿夫美術館(長野市) 11月29日まで
次回予告
・新日曜美術館
 浦上玉堂 画を写して画家たるを恥ず
・美の壷
 菊
678わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/19(日) 23:12:35
・浦上玉堂展
 千葉市美術館 12月3日まで
・鎌倉円覚寺の名宝 七百二十年の歴史を語る 禅の文化
 五島美術館(東京 世田谷) 12月3日まで
・京漆器を愉しむ ――京都国立博物館所蔵・美濃屋の漆器と名工たち――
 昭和女子大学光葉博物館(東京 世田谷) 12月2日まで
・The Wonder Box ――ユニヴァーシティ・ミュージアム合同展――
 東京藝術大学大学美術館(上野) 12月17日まで
・江里康慧・江里佐代子展 仏像と截金〜いま、その語りかけるもの〜
 和光ホール(東京 銀座) 11月25日まで
・京焼 ――みやこの意匠と技――
 京都国立博物館(京都市 東山区) 11月26日まで
・FUROM LIFE 第2回北村西望生誕地現代彫刻プロジェクト
 長崎県南島原市南有馬町内 11月30日まで
・桑沢洋子 ふだん着のデザイナー 東京造形大学 創立40周年記念
 東京造形大学付属 横山マンズー美術館(八王子) 12月2日まで
・ダニエル・オスト エキシビジョン・イン東寺
 真言宗総本山 東寺・灌頂院(京都・南区) 11月24日まで

次回予告
・新日曜美術館
 果てしなき創造 大竹伸朗・アートの現場から
・美の壷
 七宝
679わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/22(水) 00:10:53
11月21日、千葉市美術館に行った。
浦上玉堂展の量とパワーに圧倒された。
そこで酸素吸入器をつけて絵を観ていたのが

 鈴木清順監督だった!

21日の午後4:00前頃のことです。
680わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/22(水) 00:33:32
鈴木監督スゴスw
681わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/22(水) 09:28:18
まだ生きてたのか
682わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/22(水) 21:35:27
おまいらリスペクト汁
ツィゴイネルワイゼンは不朽の名作
683わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/27(月) 00:27:56
・大竹伸朗 全景
 東京都現代美術館 12月24日まで
・NAOSHIMA STANDARD2
 香川・直島および直島諸島 12月24日まで/2月24日〜4月15日まで
・大竹伸朗と別海
 ウルリー牧場(北海道 別海) 12月25日まで
・にゃんとも猫だらけ
 UKIYO-e TOKYO(東京 豊洲) 12月17日まで
・建仁時 高台寺 大桃山展
 建仁時・高台寺・圓徳院・掌美術館(京都) 12月3日まで
・ニキフォル ――知られざる天才画家の肖像――
 東京都写真美術館(恵比寿) 12月24日まで
・小堀鞆音と近代日本画の系譜 ――勤皇の画家と「歴史画」の継承者たち――
 明治神宮文化館 宝物展示室(東京・代々木) 12月3日まで
・モダン建築の夢
 北海道立 三岸好太郎美術館(札幌) 12月10日まで
・日本のスリップウェア ――よみがえる英国古陶の美
 大阪日本民芸館(吹田市 千里万博公園内)12月10日まで
・鈴木時治油彩展 ――遺作――
 ギャラリーアビアント(東京 浅草) 12月4日まで
 アート・紀元(東京 京橋) 11月27日〜12月4日まで
684わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/03(日) 23:18:23
・「伊東豊雄の建築|新しいリアル」
 東京オペラシティアートギャラリー 10月7日〜12月24日まで
 せんだいメディアワークス 2007年4月13日〜5月19日まで
 神奈川県立近代美術館 6月9日〜9月2日まで
・ヨーロッパ肖像画とまなざし 16-20世紀の顔
 名古屋ボストン美術館 2007年2月4日まで
・葉山に開花した山口蓬春の芸術 ――友情の結ばれた画家と建築家――
 山口蓬春記念館(神奈川 葉山)12月24日まで
・日本画の変革者 山口蓬春展 ――伝統とモダンの融合――
 神奈川県立近代美術館 葉山 12月24日まで
・東京人生、写真人生、Aノ人生 荒木経帷 東京人生
 江戸東京博物館(両国) 12月24日まで
・大阪人が築いた美の殿堂 館蔵・寄託の名品から
 大阪市立美術館 12月24日まで
・陶器が語る来世の理想郷 中国古代の暮らしと夢 ――建築・人・動物――
 大倉集古館(港区 虎ノ門) 12月10日まで
・DIGITAL ART FESTIVAL TOKYO 2006
 パナソニックセンター東京(有明) 12月6日まで
 トーキョーワンダーサイト渋谷 12月10日まで
・ようこそ美の森へ。 開館10周年記念展
 ウッドワン美術館(広島 廿日市) 12月17日まで
・第8回村野藤吾建築設計図展 文化遺産としての村野藤吾作品
 京都工芸繊維大学美術工芸資料館 12月22日まで
685わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/07(木) 22:42:21
>>679 にちょっぴり感動。
686わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/09(土) 11:45:20
「観仏三昧」サイトの展覧会情報が使いやすい。
都道府県別が和歌山県からはじまっているけど。
ほかのどんな大企業サイトよりも情報の追加が早いし漏れが少ない。
687わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/10(日) 21:24:20
・千住博展 フィラデルフィア「松風荘」襖絵を中心に
 山種美術館 12月24日まで(無休) 2007年1月5日〜3月4日まで
・揺らぐ近代 日本画と洋画のはざまに
 東京国立近代美術館(千代田区) 12月24日まで
 京都国立近代美術館 2007年1月10日〜2月25日まで
・大エルミタージュ美術館展
 東京都美術館(上野公園) 12月24日まで
 名古屋市美術館 2007年1月5日〜3月4日まで
 京都市美術館 3月14日〜5月13日まで
・ビル・ヴィオラ:はつゆめ
 森美術館(東京 六本木) 2007年1月8日まで
 兵庫県立美術館 1月23日〜3月21日まで
・巴里憧憬 エコール・ド・パリと日本の画家たち
 名古屋市美術館 12月24日まで
 埼玉県立近代美術館(さいたま市) 2007年1月6日〜2月12日まで
・出光美術館コレクション 古九谷展
 石川県九谷焼美術館(加賀市) 2007年1月8日まで
・画家がいる「場所」 現代絵画の中の記憶・風景・身体
 小杉放菴記念日光美術館(栃木 日光市) 12月24日まで
・岩崎巴人 画僧 巴人の禅画の世界
 菱川師宣記念館(千葉 鋸南町) 12月24日まで
・都市と生活 ――生活圏へのまなざし
 大川美術館(群馬 桐生市) 12月24日まで
688わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/17(日) 22:05:24
・第53回日本伝統工芸展
 島根県立美術館(松江) 12月23日まで
 香川県文化会館(高松) 2007年 1月5日〜21日まで
 広島県立美術館(広島) 1月24日〜2月4日まで
 福岡天神岩田屋(福岡) 2月7日〜2月12日まで
 三越仙台店(仙台) 2月20日〜2月25日まで
 三越松山店(松山) 3月3日〜3月11日まで
・クリストとジャンヌ=クロード 1958-2006
 札幌宮の森美術館 2007年1月28日まで
・村山密展 ――パリを描いて半世紀――
 茨城県近代美術館(水戸市) 2007年1月14日まで
 尾道市立美術館(広島) 2007年6月30日〜9月17日まで
 ハウステンボス美術館(長崎) 2008年1月11日〜3月16日まで
・横山光輝の世界展
 川崎市市民ミュージアム(神奈川) 2007年1月8日まで
・生誕100年記念 ダリ回顧展
 上野の森美術館(東京) 2007年1月4日まで
・景徳鎮千年展
 岐阜県現代陶芸美術館(多治見市) 2007年1月8日まで
 茨城県陶芸美術館 1月20日〜3月21日まで
 山口県立萩美術館・浦上記念館 4月14日〜6月17日まで
 渋谷区松涛美術館 7月31日〜9月17日まで
・松本深志高校創立百三十周年記念 近代日本画の志深く もうひとつの<鮭図>からワーグマン・浅井忠・青木繁…
 松本市美術館(長野) 2007年1月8日まで
・人はどこから来て、どこへ行くのか? ――何来何去―― 蔡國華展
 池田20世紀美術館(静岡 伊東市) 2007年1月9日まで
689わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/24(日) 21:31:29
・「“飛べなくなった人” 異才・石田徹也 青春の自画像」
 駿府博物館(静岡市) 12月28日まで
・「石田徹也展」
 静岡県立美術館 県民ギャラリー 2007年7月24日〜8月31日まで
・スーパーエッシャー展 ある特異な版画家の軌跡
 Bunkamuraザ・ミュージアム(渋谷) 2007年1月13日まで
・東京大学コレクション 写真家 上田義彦のマニエリスム博物誌
 東京大学総合研究博物館 2007年1月28日まで
・Jason Teraoka:Neighbors ジェイソン テラオカ:隣人たち
 原美術館(東京 品川) 2007年1月14日まで
・石山寺と紫式部展 〜時を超えて輝き続ける源氏物語の世界〜
 銀座松坂屋7階催事場 12月28日〜1月8日まで
・コレクターのまなざし展 モネ《雪中の家とコルサース山》を囲んで
 上原近代美術館(静岡 下田) 2007年1月15日まで
・佐藤卓展「日常のデザイン」
 水戸芸術館現代美術ギャラリー 2007年1月14日まで
・人のかたち もうひとつの陶芸美
 兵庫陶芸美術館 2007年1月8日まで
690わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/29(金) 04:10:50
水墨画や歴史画を見たいのですが
都内でオススメの美術館はありますか?
詳しい方お願いします。

691わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/29(金) 12:23:05
今からだと1/4〜14に板橋区立で水墨画をやってる。
出光美術館の次の企画展が書関係だったかな。
歴史画だと明治神宮宝物殿が時々企画をやるのでチェックするといいかも。
692わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/29(金) 13:24:17
>>690 歴史画となると、竹橋の近美の4階、米政府から無期限貸与されている
戦争画(よく架け替えあり)がおすすめ

>>691 氏がご紹介の板橋区立美術館、決して広くはないけれど、
江戸美術のよい展示会が年に数回あるし、戦争画の再評価に果たした役割も大きい
立派な美術館ですね。入館料も低廉だし。古い図録は半額販売するし。
絵本好きにも見逃せないでしょう。
 
693わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/29(金) 15:11:29
>>691
>>692

ご親切に教えてくださって有り難うございます。
水墨画の方は是非とも行ってみたいと思います。
戦争画はだいたい
いつ頃のを描いた作品なのでしょうか?
694わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/30(土) 15:21:28
>>693
普通、戦争画というと戦意高揚の為に描かれた大東亜戦争期が多い。
今年の藤田嗣治展にあった藤田の戦争画作品は圧倒的な緊迫感があったよ。
695わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/06(土) 01:11:34
age
696わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/06(土) 15:15:39
sage
697わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/07(日) 21:16:41
・漆芸界の巨匠 人間国宝 松田権六の世界
 東京国立近代美術館工芸館(千代田区 北の丸公園) 2月25日まで
 MOA美術館(静岡 熱海市) 3月10日〜4月9日まで
・デザイン・日本・亀倉雄策
 宇都宮美術館 1月21日まで
・川崎小虎と東山魁夷展
 日本橋三越本店(東京) 1月14日まで
 山梨県立美術館 4月21日〜5月27日まで
 岐阜県美術館 7月20日〜8月26日まで
・太郎の中の見知らぬ太郎へ
 岡本太郎記念館(東京 青山) 1月21日まで
・嗚呼しづかなる墨 群馬県立近代美術館所蔵 戸方庵井上コレクション名品展
 板橋区立美術館 1月14日まで
・原田泰治の世界をキルトで遊ぶ 第3回絵画キルト展
 諏訪市 原田泰治美術館(長野) 2月18日まで
・福山雅治 PHOTO STAGE ――記憶の箱庭――
 森アーツセンターギャラリー(東京 六本木) 1月14日まで
・柏舟社の画家 梅原藤坡
 笠岡市他律竹喬美術館(岡山) 1月14日まで
698わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/11(木) 23:21:52
誰か台北の故宮博物院の北宋美術の特別展に行かれたかた
おられませんか?

台湾板にも海外旅行板にも故宮博物院の話題ってないんですよ。
今年は2007年なのに「今世紀最大規模」っていう噂なので興味津々
699わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/12(金) 16:02:55
自分も行ってないが、芸術新潮の今回の特集がそれだったよーな。
700700:2007/01/12(金) 18:30:44
701わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/12(金) 18:35:01
アメリカ人の友人が明後日東京に来るのですが、
先ほどメールで「東京か横浜でなにか興味深い美術展示会ない?」と聞かれました。
数年間東京に住んだことのある30代の夫婦です。
どなたかオススメありませんでしょうか。お知恵貸してください。
ちなみに明後日から5日間ほど滞在する予定です。
702わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/12(金) 19:08:58
「興味深い」だけじゃアドバイスできんわな
せめてどの分野、どの時代の美術が好きかぐらい
書いてもらわないと
703わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/12(金) 23:15:08
普通に外人向けにといったら国立博物館くらいしか思い浮かばない・・・
704わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/12(金) 23:32:14
日本限定なら、大田美術館とか良くネ?
畳上がって絵画見る美術館なんてあそこぐらいだろ。
今面白いのやってるし。
705わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/13(土) 02:04:11
>>704
畳上がって観る美術館なら、(都心限定で)畠山記念館、朝倉彫塑館などがあるよ。
太田記念美術館は、いつ行っても客の半分は外国人。今行ったら日本人率高いけど。
浮世絵専門の美術館は外人に人気があって、小さい所でも英語対応出来る人が居たりするよ。
706わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/13(土) 11:05:40
外国人向けなら、江戸博の「江戸城展」がいいんじゃね?
わびさびと違って、きらびやかで分かりやすいと思うよ。
707わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/13(土) 11:42:33
>>706
アレを薦める御前は脳が沸騰しているに違いない
いいか?タイトルからしてメタだろ、展示物に全く一貫性は無いし、
最後の大奥とか大層に看板掲げてるコト、なんだあの内容の無さは。
展示文書も一通り読んでみたが刑罰がどうだか城の補修に大問屋から人足何人借り出すとかそんなんばっか。
あとあの正月の料理のメニューとか、何よ?客ナメてるとしか思えない。
まぁ、滅多に見られない金銭、銀銭、天正長大判が見られるぐらいか?
混み過ぎてるし、「江戸城展」だけはマジオススメできない。
最後の特別室でHiVisionのCGで再現された江戸城の放映やてて、そのDVD販売してたが、
出口付近に張ってあったの明治初期の江戸城の写真で全て台無し(ぼろぼろなのよ)
あと、外人つれてくならミュージアムショップで楽しむのは基本なんだが、展覧会と関係ないものばっかりで、
しかも殆どが日本語の資料だった、客ナメすぎ。
一緒に行った相棒はもっと激怒してたな。
708わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/13(土) 15:33:38
脳が沸騰してるのは>>707の方であることは間違いない。
709わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/13(土) 16:09:54
>>707
あけましておめでとう
今年は日本語でお願いします
710わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 02:03:05
>>707
マニアックな展示物が多いことだけはわかった。
711701:2007/01/14(日) 07:27:38
みなさんご協力ありがとうございました。

>>704
太田記念美術館に行くと言っていました。
712わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 21:06:39
・新春特別展覧会 京都御所障壁画 御常御殿 御学問所
 京都国立博物館 2月18日まで
・球体写真二元論 細江英公の世界
 東京都写真美術館(恵比寿) 1月28日まで
・芸術家の書 書モ絵画タリ 人格ナリ
 笠間日動美術館(茨城) 2月4日まで
・赤穂義士御預始末 〜内蔵助切腹までの49日間〜
 永青文庫(東京 目白) 2月28日まで
・たかち萌ゆ
 関市立篠田桃紅美術館空間(岐阜) 1月28日まで
・照屋勇賢展 ストレート・フレーバー
 広島市現代美術館 1月28日まで
・佐藤敬展 新たな創造を求めて・ピカソとの出会い
 大分市美術館 2月5日まで
・釜師 畠春斎展
 富山県水墨美術館 1月21日まで

次回予告
・新日曜美術館
 華麗! 迫真! 役者絵の世界 〜ギメ浮世絵コレクションから〜
・美の壷
 藍染め
713わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/16(火) 22:05:45
展覧会じゃないけどこれはどうですか
デアゴスティーニの『週刊アーティストジャパン』

選び抜かれた日本絵画の巨匠60人。魅力あふれる豪華コレクション。
http://www.de-club.net/atj/guide.htm


太田のギメ東洋美展に早く行かなければ
来週の日曜美術館も楽しみです
714わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/21(日) 10:43:54
>>699氏ありがとう。やっと買えました。

>>713ギメの浮世絵、大阪市美にも巡回するのね。
715わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/22(月) 01:01:16
・ギメ東洋美術館所蔵 浮世絵名品展
 太田記念美術館(東京 原宿) 前期〜1月26日まで 後期2月1日〜25日まで ※会期中展示替えがあります
 大阪市立美術館(大阪) 4月10日〜5月27日まで
・チェッコ・ボナノッテ展 CECCO BONANOTTE
 箱根・彫刻の森美術館 2月18日まで
・Tomo Collection 我が心の陶芸
 菊池寛実記念 智美術館(東京 虎ノ門) 2月25日まで
・日本美術院の画家たち
 松岡美術館(東京 白金台) 4月22日まで ※会期中展示替えがあります
・山本森之助展 〜旅しませう〜
 長崎県美術館 3月25日まで
・書のデザイン 書の名筆V
 出光美術館(東京 丸の内) 2月12日まで
・建築家 山田守展
 日本建築学会 建築博物館ギャラリー(東京 港区芝) 1月31日まで
・アイリーン・アヴァーラーキアク 神話と現実
 カナダ大使館高円宮記念ギャラリー(東京 赤坂) 3月9日まで
716わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/26(金) 23:55:26
明日から東京都美術館でオルセー展ですよ
http://www.orsay3.com/
717わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/27(土) 15:56:15
実際オルセー美術館に行ってじっくり見て来たもんねー。
ルソー来てたら偉いけど、そんなことないよね?
718わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/27(土) 16:21:55
>>717
あそこは天井がMusee du Louvreより高いんで好きだ。
719わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/27(土) 22:27:00
オルセーって神戸→東京ってきてるんだが
神戸でやってたときには盛り上がってなかった気がする。
720わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/28(日) 01:22:27
>>719
美術館の人には悪いが、こちらとしてはゆっくりじっくり鑑賞できた。
私は平日に行ったので混んでなかったけど、休日はそれなりに混雑して
いたみたいだよ。
721わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/28(日) 01:50:28
ラインナップが地味すぎ。一番知られてるのがベルト・モリゾの肖像くらい?
でもゆったり見られるなら、そのほうがいいね。
722わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/28(日) 19:30:09
ベルトモリゾにひかれて行こうと思ったんだけど
他はそんなに地味なのしか来てないのか…
723わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/28(日) 21:15:00
・20世紀美術探検 ――アーティストたちの3つの冒険物語――
 国立新美術館 3月19日まで
・文化庁メディア芸術祭10周年企画展 日本の表現力
 同上 2月4日まで
・黒川紀章展 ――機械の時代から生命の時代へ――
 同上 3月19日まで
・清水登之のすべて
 栃木県立美術館(宇都宮市) 3月4日まで
・鏑木清方と仲間たち 〜金鈴社に集まった人々〜
 講談社野間記念館(東京 文京区) 3月11日まで
・夢の美術館 大阪コレクションズ
 国立国際美術館(大阪 中之島) 3月25日まで
・麗しの日本 〜日本画と漆工芸の美〜
 メナード美術館(愛知 小牧市) 2月25日まで
・アンドレ・ブラジリエ展
 新潟三越(新潟市) 1月31日〜2月5日まで
 札幌三越 3月27日〜4月1日まで
 福岡三越 4月10日〜4月15日まで
724わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/28(日) 21:34:47
725わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/28(日) 22:17:34
ベルトモリゾ少し前に日通のCMでよく見た
あんな笑顔で絵を見ている親子なんて美術館で見たこと無いが
726わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/28(日) 23:52:15
ピサロやスーラが見れたから満足。
727わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/29(月) 04:10:37
>>722
モローのガラテアで(;´Д`)ハァハァ するんだ
728わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/29(月) 22:37:30
『日本美術が笑う〜縄文から20世紀初頭まで 若冲、白隠、円空、劉生―』

2007年1月27日[土]−5月6日[日]
森美術館 六本木ヒルズ森タワー53階

【5つのセクションと主な作家】
1. 土の中から〜笑いのアーケオロジー:土偶、埴輪

2. 意味深な笑み:寒山拾得、風俗画、麗子像
  雪村、円山応挙、長澤蘆雪、曾我蕭白、甲斐庄楠音、岸田劉生 ほか

3. 笑うストーリー
  曾我蕭白、英 一蝶、池 大雅、河鍋暁斎 ほか

4.いきものへの視線
 狩野山雪、俵屋宗達、円山応挙、伊藤若冲 ほか

5.神仏が笑う〜江戸の庶民信仰:白隠、円空、木喰、七福神
 伊藤若冲、白隠、円空、木喰 ほか

http://www.mori.art.museum/contents/smile/
729わたしはダリ?名無しさん?:2007/02/03(土) 13:42:14
竹久夢二展 −描くことが生きること−

千葉市美術館
1月20日(土)〜2月25日(日)

この展覧会は、竹久夢二の代表作を集め、その全体像を改めて探ろうとするものです。
「夢二式美人」を創始した夢二、弱きものに共感を寄せる社会派としての夢二、
「夢二学校」のカリスマとしての夢二、デザイナーとしての夢二、
詩人あるいは文章家としての夢二など、約350点の作品から
多才な芸術家竹久夢二を検証します。

http://www.ccma-net.jp/exhibition_end/2007/0120/07_0120.html
730わたしはダリ?名無しさん?:2007/02/05(月) 00:23:04
・柳 宗理 生活の中のデザイン
 東京国立近代美術館 3月4日まで
・歌舞伎衣装展
 パリ三越エトワール 2月17日まで 一部展示変え 3月23日〜31日まで
・古代ユーラシアの青銅器
 中近東文化センター附属博物館(東京 三鷹市) 2月18日まで
・ShinPA
 佐藤美術館(東京 信濃町) 2月7日〜25日まで
・紙の造形 擬革紙・金唐革紙と紙の工芸
 姫路市書写の里・美術工芸館 2月18日まで
・バルセロナ35年の軌跡 山本正文の世界
 山梨県立美術館 2月25日まで
・豊田勝秋のあゆみに見る昭和の工藝 生活の<かたち>
 福岡県立美術館 2月25日まで

次回予告
・新日曜美術館
 画家たちの楽園 〜パリ オルセー美術館の至宝〜
・美の壷
 竹籠
731わたしはダリ?名無しさん?:2007/02/06(火) 12:50:07
美術館じゃないけど、城崎の西村屋、棟方の版画とかあるけど、くつろぎの中で書かれた絵や書は作家の本質が出てて味がある
732わたしはダリ?名無しさん?:2007/02/07(水) 20:35:04
はいはい、宣伝おつかれさん
733わたしはダリ?名無しさん?:2007/02/11(日) 12:14:16
『ジャポニスムのテーブルウエア−西洋の食卓を彩った“日本”』

2月9日(金)〜5月6日(日)
松下電工 汐留ミュージアム

本展では、約215点の工芸作品を紹介し、19世紀末西洋の食卓を華やかに
演出したジャポニスムのテーブルウエアの魅力に迫ります。
このコレクションを通じて、19世紀末西洋の装飾美術家がいかに日本美術から触発を受け、
技巧や文様といった表層だけでなく、その根底に流れる日本的自然観を学び、
さらに元の日本美術にはみられない新たな創造を成し得たかがわかるでしょう。

http://www.mew.co.jp/corp/museum/kaisai.html
http://www.sankei-kansai.com/event/japonism/index.html
734わたしはダリ?名無しさん?:2007/02/11(日) 20:39:08
ギメ 大阪で見れば展示替えなしなんだよなぁ〜。4月まで待とうかと。
735わたしはダリ?名無しさん?:2007/02/11(日) 21:09:56
・オルセー美術館展 〜19世紀 芸術家達の楽園〜
 東京都美術館(上野公園) 4月8日まで
・特別展 江戸城
 江戸東京博物館(両国) 3月4日まで
・マーオリ 楽園の神々
 東京国立博物館(上野) 3月18日まで
・海をこえた出会い 「洋画」と「洋風画」
 府中美術館(東京) 3月4日まで
・MOA美術館 所蔵名品展
 MOA美術館(静岡) 3月5日まで
・歿後八〇年 萬鉄五郎 〜東京/土沢/茅ヶ崎〜
 茅ヶ崎市美術館(神奈川) 2月25日まで
・竹久夢二展 ――描くことが生きること――
 千葉市美術館 2月25日まで
 夢二郷土美術館(岡山) 3月6日〜4月15日まで
 和歌山県立近代美術館 4月21日〜5月27日まで
・室町から平成へ ――日本文化の普遍性と能装束の美――
 駒ヶ根高原美術館(長野) 3月4日まで
・東方はるかなユートピア ――煙台地区出土文物精華――
 山口県立萩美術館・浦上記念館 3月11日まで
736わたしはダリ?名無しさん?:2007/02/14(水) 11:55:54
「加山又造展」

2007年2月17日〜3月25日
茨城県近代美術館

シュルレアリスムやキュビスムなど西洋画の影響、華麗な花鳥風月の世界、
裸婦、水墨画など常に新たな芸術を模索し続け、日本画壇を牽引し続けた
加山又造の全貌を、初期から晩年までの代表作により紹介。

http://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/exhibition/kikaku2/index.html


☆おまけ・第111回水戸の梅まつり
2月20日〜3月31日
http://www.mitokoumon.com/maturi/ume/ume.html
737わたしはダリ?名無しさん?:2007/02/14(水) 12:11:51
「シュルレアリスム展−謎をめぐる不思議な旅−」

2007年2月21日(水)〜3月25日(日)
埼玉県近代美術館

サルバドール・ダリ、ジョルジオ・デ・キリコ、マルセル・デュシャン、
マックス・エルンスト、ポール・デルヴォー、レオノール・フィニ、
パウル・クレー、ルネ・マグリット、マン・レイ、ジョアン・ミロ、パブロ・ピカソ他約110点

http://www.momas.jp/003kikaku/k2006/k2007.02/k2007.02.htm
738わたしはダリ?名無しさん?:2007/02/18(日) 21:01:06
・アルフレッド・ウォリス ALFRED WALLIS
 東京都庭園美術館 3月31日まで
 横須賀美術館(神奈川)4月オープン 7月28日〜9月17日まで
・都路華香展
 東京国立近代美術館 3月4日まで
 笠岡市立竹喬美術館(岡山) 3月10日〜4月15日まで
・特別公開 横山大観《生々流転》
 東京国立近代美術館 3月4日まで
・柳宗悦と丹波古陶
 日本民藝館 3月25日まで
・牧野富太郎の植物画の世界
 高知県立牧野植物園 3月18日まで
・山口都絵画展「記憶の都市を求めて」
 日本女子大学成瀬記念館 3月3日まで
・フランク・ロイド・ライトと武田五一 日本趣味と近代建築
 ふくやま美術館 3月11日まで
・動物からの恵 服飾のなかの動物素材
 文化学園服飾博物館 3月14日まで
739わたしはダリ?名無しさん?:2007/02/25(日) 23:26:41
『フンデルトヴァッサー展』

2月27日(火)〜3月11日(日)
日本橋三越本店 新館7階ギャラリー

大型の建築模型、絵画、版画、ポスターなど約100点の作品により、
自然と人間との理想的な関係を実現するために彼が生涯を通じて
取り組んだ幅広い活動を紹介します。

http://www.mitsukoshi.co.jp/store/1010/hundertwasser/index2.html
http://www.fujitv.co.jp/events/art-net/go/428.html
740わたしはダリ?名無しさん?:2007/02/26(月) 01:27:21
・志村ふくみの袖織を楽しむ
 滋賀県立近代美術館 4月8日まで 会期中展示替えがあり
・アレクサンドル・ペトロフ「春のめざめ」原画展
 三鷹の森ジブリ美術館(予約制) 5月6日まで 映画は来月渋谷で公開
・ロダン――創造の秘密 白と黒の新しい世界
 静岡県立美術館 3月25日まで
 兵庫県立美術館 4月3日〜5月13日まで
・「TADANORI YOKOO Y JUNCTION展」
 西脇市岡之山美術館 3月30日まで
・尾張徳川の雛まつり
 徳川美術館(名古屋) 4月8日まで
・大野百樹店
 サトヱ記念21世紀美術館(加須市) 3月25日まで
・正倉院 その源流を訪ねて シルクロードを旅した美術
 四日市市博物館 3月11日まで
・鈴木蔵店
 岐阜県現代陶芸美術館(多治見市) 4月22日まで
741わたしはダリ?名無しさん?:2007/02/26(月) 20:24:58
国土交通省が関わる展覧会は良すぎるもの。
742わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/01(木) 21:03:39
埼玉近美のシュルレアリスム展、とてもよかったよ。
海外から二流作品ばかり持ってきたどっかの展覧会より
遥かに充実していた。
743わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/01(木) 22:11:31
ホント?!うおー行く気が湧いてきた〜
待ってろよー宙に浮いた岩石!
744わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/02(金) 12:38:35
「よみがえる源氏物語絵巻〜平成復元絵巻のすべて」

3月1日(木)〜4月1日(日)
そごう美術館(横浜駅東口・そごう横浜店6階)

平安時代後期に制作されたといわれ、現存する最古の物語絵巻、国宝「源氏物語絵巻」。
平成11年よりはじまった「源氏物語絵巻」復元模写プロジェクトでは、
その研究成果をふまえ、現代の日本画家の洞察と経験によって絵19面が復元され、
約900年前に描かれた当時の色鮮やかな絵巻が見事によみがえったのです。
その制作過程はNHKの特集番組「よみがえる源氏物語絵巻」シリーズで紹介され、
大きな反響を呼びました。
本展ではこの「平成復元模写」とともに、江戸時代からこれまで制作されてきた
様々な模写作品などをあわせて紹介し、華麗なる王朝絵巻の魅力に迫ります。


http://www2.sogo-gogo.com/common/museum/archives/07/0301_genji/index.html
745わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/02(金) 18:02:44
>>744
これ、オリジナルは一点も出ないのかな
746わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/02(金) 18:55:56
五島所有分の模写だよね。出さないだろーな。
もうすぐ春の名品展で出てくる予定もあるし。
747わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/02(金) 20:57:13
模写だけで千円とるのか  ぼったくりだな
748わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/02(金) 23:59:20
んじゃ本物の方のお知らせも…

「春の優品展〜水墨画・古筆と陶芸」
3月31日(土)−5月6日(日)
五島美術館

国宝「源氏物語絵巻」を4月28日(土)から5月6日(日)まで特別展示。
http://www.gotoh-museum.or.jp/tenrankai/tenji2.html


ていうかこっちに復元模写もいくつかでますね
こっちだけ見に行けばいいということじゃないかヽ(`Д´)ノ
749わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/03(土) 01:49:09
徳川美術館の雛祭り展に行ってきました。
幕末と明治、大正、昭和の尾張徳川家ゆかりの女性のと
秩父宮妃の雛道具、雛人形が主な展示品です。
中でも一番豪華だったのは近衛家から来られた福君の雛道具でした。
雛人形自体は現存していないようだが、嫁入り道具のミニチュア版
といった感じで一つ一つがとても丁寧に作られていました。
その他、千利休が自刃前に最後に造って古田織部に与えた「泪の茶尺」
が特別展示されていました。
750わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/04(日) 19:52:50
・歌川広重「東海道五十三次」復刻完成記念展
 ポーラミュージアムアネックス(東京・銀座) 3月14日まで
・小島鳥水 版画コレクション展 ――山と文学、そして美術――
 横浜美術館 4月4日まで
・時代と美術の多面性 ――近代の成立期に光をあてて――
 神奈川県立近代美術館 葉山 3月25日まで
・三井家のおひなさま 特別展示 丸平文庫の京人形
 三井記念美術館(東京 日本橋) 4月8日まで
・麦僊と京都画壇の巨匠展
 敦井美術館(新潟市) 3月24日まで
・元永定正+中辻悦子 絵本原画展 もーやんえっちゃん えぇほんのえ
 伊丹市立美術館 3月11日まで
・茶の湯の美 釜と香合 ――温もりのデザイン――
 サンリツ服部美術館(長野) 4月15日まで ※3月6日まで休館
・HIGASHIJIMA TSUYOSHI Selected Works 1988-2006 東島毅展
 岡山県立美術館 3月11日まで
・千住博&ダニエル・オスト 美の競演
 シブヤ西部A・B館(1F) 3月7日まで
751わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/04(日) 20:11:39
>>750
五十三次のやつ今ちょうど教育でやってますがな
752わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/04(日) 20:25:26
>741,742
埼玉近美のシュルレアリスム展 えがったで。
岩石もデルヴォーもえがった。知らない画家もいっぱいいたのもよかった。
シュルレアリスムのお講義のような解説板もまぁよい。空いてるから読んでる人いても大丈夫。
マンレイの写真もいっぱいでてるで。国内に作品あるのね。恐るべし県立美術館ネットワーク。
宮崎もいろいろもってるのね。ひがしなんとか知事は持ってるときがついているだろうか。
HP http://www.momas.jp/3.htm ね。もっと画像載せとけやと。
753わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/04(日) 20:53:22
巡回してくるんで、楽しみです。>シュルレアリスム展
754わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/04(日) 21:25:44
展示の質が高くて、客が少ない。理想的だ。
755わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/04(日) 22:45:38
シュルレアリスム展−謎をめぐる不思議な旅

2月21日(水)〜 3月25日(日) 埼玉県立近代美術館
4月 7日(土)〜 5月27日(日) 岡崎市美術博物館
6月 2日(土)〜 7月 8日(日) 山梨県立美術館
7月21日(土)〜 9月 2日(日) 宮崎県立美術館
9月15日(土)〜10月28日(日) 姫路市立美術館

756わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/05(月) 00:00:22
>>755
姫路に来るのか 城とセットで見に行こう
757わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/09(金) 01:18:09
桜さくらサクラ・2007 ―花ひらく春―

3月10日(土)〜4月15日(日)
山種美術館

横山大観「春の水」、菱田春草「桜下美人図」、上村松園「桜可里」
奥村土牛「吉野」、山口蓬春「芍薬」、速水御舟「夜桜」
伊東深水「吉野太夫」、東山魁夷「春静」、奥田元宋「奥入瀬(春)」
石本正「罌粟」、加山又造「夜桜」など約45点
http://www.yamatane-museum.or.jp/exh_next.html
758わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/11(日) 20:52:27
・名品と映像でたどる、とっておきの美術案内『日曜美術館30年展』
 広島県立美術館 3月25日まで
 岩手県立美術館 4月7日〜5月13日まで
 長崎県美術館 5月26日〜7月1日まで
 静岡県立美術館 7月24日〜8月31日まで
・加山又造展
 茨城県近代美術館 3月25日まで
・森谷延雄展
 佐倉市立美術館(千葉) 3月25日まで
・挿絵画家 志村立美展
 弥生美術館(東京 文京区) 4月1日まで
・シュルレアリスム展 ――謎をめぐる不思議な旅――
 埼玉県立近代美術館 3月25日まで
 岡崎市美術博物館(愛知) 4月7日〜5月27日まで
 山梨県立美術館 6月2日〜7月8日まで
 宮崎県立美術館 7月21日〜9月2日まで
 姫路市立美術館(兵庫) 9月15日〜10月28日まで
・大阪・アート・カレイドスコープ2007
 大阪府立現代美術センター 展示室A
 大阪府庁舎及び市内各所 3月21日まで
・近世 都の工芸
 京都文化博物館 3月31日まで
・本多コレクション タイの陶磁
 福岡市美術館 3月25日まで
759わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/11(日) 22:05:32
志村立美展は激しく行きたくなった。
つか、日曜美術館で取り上げる前に情報仕入れないとな…
760わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/12(月) 11:25:36
VOCA展2007−新しい平面の作家たち

3月15日(木)〜3月30日(金)
上野の森美術館

http://www.ueno-mori.org/tenji/voca/2007/index.html
http://www.fujitv.co.jp/events/art-net/go/431.html
761わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/12(月) 11:37:48
没後50年「川合玉堂展」 

3月15日(木)〜4月2日(月)
日本橋高島屋

初公開作品6点を含め、初期から絶筆にいたる60年余の画業から
選りすぐりの名作70余点と、俳句、長歌などの画賛も展示し
“玉堂芸術”の真髄と輝かしい業績を紹介する。

http://www.takashimaya.co.jp/tokyo/
http://www.gei-shin.co.jp/info/art1476.html
762わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/12(月) 12:33:01
>>760
情報乙
今年ももうVOCAの季節なんだな
恒例で行ってくっか
763わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/14(水) 14:30:41
動物絵画の100年展

3月17日(土)―4月22日(日)
府中市美術館

「動物たちが主役」になった絵約80点。

http://www.art.city.fuchu.tokyo.jp/doubutu.htm
http://www.art-inn.jp/tenrankai/000255.html

仙崖《犬図》ってのがたまらん…!
なんかヒモにつながれて「きやいん」だか「きやふん」て書いてあんの(´∀`*)
しかし府中は遠いよ〜
764わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/14(水) 15:21:54
駅からも遠いんだよなー。いい展示を安価でやってくれてるんだけどね。
765わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/14(水) 16:22:28
おれ府中、4年前くらいにたしか三鷹からバスでいったことある
都下在住だったんで新宿出て京王だかに乗って府中駅より近いと思って・・
行きはよかったんだけど帰りのバス運行表見たら
一時間に1、2本くらいしかなくて焦った記憶がw
真冬の夕方に国道でひとり15分くらい待ちで済んだけど

交通の便が悪い美術館てけっこう多いよね


766わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/14(水) 17:50:04
あのくらい歩けよw
美術オタはたかが2、3キロも歩けないピザばっかかw
767わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/14(水) 18:19:10
府中からは歩けても三鷹からは遠いだろ
768わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/14(水) 20:09:07
美術オタでピザってそういや見たことないな。
769わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/14(水) 20:32:26
府中美術館は最初歩いて行った時は、本当のこっちであってるのか不安だったな・・・
770わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/14(水) 22:16:45
2時間は立ちっぱなしで観覧するんだからピザじゃ無理だわな
771わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/15(木) 09:48:22
府中駅から100円の巡回バスが出てるじゃない。あれ使うと便利だよ。
2系統あるから注意。
772わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/18(日) 17:53:24
2週間前になるけど、
アルフレッド・ウォリス展、良かった。
オルセーは人多過ぎ。チケット購入しようとしてたら、
招待券をくれた人がいて、無料で鑑賞。
入場するのに30分近く待たされたし、
人がいっぱいで絵がゆっくり見られなかった。
あんなに招待券ばらまいたのはどこの団体だ?
773わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/18(日) 22:01:50
藤田美術館の耀変天目が7年ぶりに出てるな
774わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/18(日) 23:15:29
>>772
招待券くれる人って凄いよね。どんな器量なのかな。
以前、チケットを家に忘れてわざわざ買うなんてとうんざりして
売り場に行こうとしたら老夫婦がよければどうぞってくれた時は
なんてついてるんだろうと思ったな。あの時はどうもです。

俺は一回だけ損保ジャパンにピカソの青の時代の名品やらモディリアーニ
の扇子をもった女の絵がきたパリ市立近代美術館展だったかの券いっぱい
もってて外であげたことがあったな。そのあと金券ショップ通って
普通に売ればよかったと思った(笑)
775わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/19(月) 01:26:34
・ジャポニスムのテーブルウェア ――西洋の食卓を彩った“日本”――
 松下電工 汐留ミュージアム(東京) 5月6日まで
 静岡アートギャラリー 7月21日〜9月24日まで
 滋賀県立陶芸の森 陶芸館 10月2日〜12月24日まで
・中村宏 図画事件 1953-2007
 東京都現代美術館 4月1日まで
 名古屋市美術館 7月21日〜9月17日まで
・よみがえる源氏物語絵巻 〜平成復元絵巻のすべて〜
 そごう美術館(横浜) 4月1日まで
 サンリツ服部美術館(長野県諏訪市) 6月7日〜7月22日まで
・堂本印象の挑戦 ――日本画ってなんだろう
 京都府立堂本印象美術館 4月8日まで
・特別企画「文楽」
 杉本美術館(愛知県美浜町) 4月17日まで
・感じる! 美術する
 北海道立帯広美術館 4月11日まで
・木のすがた、木のいのち
 佐野市立吉澤記念美術館(栃木県) 4月22日まで

次回予告
・新日曜美術館
 悠久の古九谷 最後の伝承者 ――初代 徳田八十吉―― アンコール放送
776わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/22(木) 19:39:28
レオナルド・ダ・ヴィンチ −天才の実像

3月20日(火)〜6月17日(日)
東京国立博物館 本館特別5室・平成館特別展示室(上野公園)

http://www.leonardo2007.jp/
777わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/22(木) 19:52:56
「大谷孝吉コレクション 江戸の華 相撲錦絵」

3月24日(土)〜4月22日(日)
ニューオータニ美術館

相撲錦絵の祖とされる勝川春章の作品から明治時代の作品までをご紹介します。
その100年間に活躍した力士たちの勇姿を、約60点の作品でお楽しみください。

http://www.newotani.co.jp/group/museum/exhibition/edo_200703/index.html

778わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/22(木) 20:08:11
↑に直接関係ないけど、相撲錦絵がたくさん見られるとこがあったので
ttp://www.sumo-nishikie.net/ (注:音が出ます)
779わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/25(日) 07:14:34
藤田美術館 春季 天目出てました。
780わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/25(日) 19:10:42
>>779
東京にある稲葉天目とどっちが素敵なのかな?
そういえば京都の龍光院にも曜変天目あったね。
過去に3つ並べて展示されたことはあるのかな?
781わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/25(日) 22:58:36
>>761
玉堂良かった〜
ちゃんと見るのは初めてかも知れない。
大家だから、かしこまって見るような絵を描く人なのかと勝手に思ってたけど、
懐かしいというか、心和む風景画が多いんだなあ。
最後の絶筆の絵も、そうとは思えない程生命感が溢れていて、なんだか感動した。
でも客は爺婆ばっかり。若者も見た方がいいよ。
782わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/26(月) 10:26:20
>>780
平成2年の日本国宝展でも3つ揃わなかったからねぇ。
あのときは藤田のと龍光院のは、揃って展示されていたけど、稲葉天目は無かった。
ただし、大阪の東洋陶磁美術館の油滴天目と、高野美術館の玳玻天目が
揃っていたのは凄かったけど。
一般的な評価は、稲葉天目>藤田>龍光院だけど、どれも素晴らしい。
稲葉天目は窯変が凄すぎて、あまり好きではないけど。
783わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/28(水) 00:10:05
東京近代美術館工芸館の、”岡部嶺男展”!!
展示はいまいちだけど、なんせ没後初の、念願の展覧会だ。
まあマニアックではあるが、是非行ってくれっ
784わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/01(日) 19:44:50
・レオナルド・ダ・ヴィンチ ――天才の実像
 東京国立博物館(上野公園) 6月17日まで
・聖地☆巡礼 自分探しの旅へ
 国立民族博物館(大阪) 6月5日まで
・ダリ展 ――創造する多面体――
 サントリーミュージアム天保山(大阪) 5月6日まで
 名古屋市美術館 5月12日〜7月11日まで
 北海道立近代美術館 7月21日〜9月6日まで
・甲斐隆 回顧展
 文藝春秋画廊(東京 銀座) 4月7日まで
・THE 筆
 筆の里工房(広島) 4月22日まで
・灯るあかり ラリック、明治、大正の照明
 箱根ラリック美術館(神奈川) 5月20日まで
・あべ裕士の世界展
 大丸ミュージアム東京 4月8日まで
・奥山博展 ――訪ねた世界遺産――
 ユネスコ本部(フランス パリ) 4月4日まで
 日動画廊(東京 銀座) 5月30日〜6月16日まで
785わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/08(日) 00:24:30
「日本を祝う」展
3月30日 〜 6月03日
サントリー美術館(東京ミッドタウン ガーデンサイド)

サントリー美術館の開館を記念する展覧会は、<祥>・<花>・<祭>・<宴>・<調>という祝祭性にあふれる
5つのテーマで構成され、館蔵品約150件により、会場全体で生きる喜びを伝えます。
また、初の御披露目となる新美術館の建築や展示空間は、個々の館蔵品から
新たな魅力を引き出すでしょう。その展示の斬新性そのものもこの展覧会のみどころと言えます。
http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/07vol01iwau/index.html
786わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/08(日) 00:33:20
「大回顧展モネ 印象派の巨匠、その遺産」
4月7日(土)〜7月2日(月)
国立新美術館
http://monet2007.cocolog-nifty.com/blog/works.htm

「モディリアーニと妻ジャンヌの物語展」
4月7日(土)〜6月3日(日)
Bunkamuraザ・ミュージアム
http://www.bunkamura.co.jp/shokai/museum/lineup/07_modigliani/index.html
787わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/08(日) 00:45:07
「蕗谷虹児展 1920年代パリの香りと日本の抒情」
4月5日(木)〜7月1日(日)
弥生美術館
http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/exhibition/yayoi/now.html


「琳派  四季の"きょうえん"」
4月3日(火)〜6月10日(日)
畠山記念館
http://www.ebara.co.jp/socialactivity/hatakeyama/display/2007/spring.html
788わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/08(日) 22:25:42
「美人のつくりかた−石版から始まる広告ポスター」
4月7日(土)〜6月3日(日)
印刷博物館(飯田橋)

本展覧会は、明治末期から昭和の戦前期にかけて制作された
色鮮やかな商業ポスターを中心に、その原画や関連資料、約160点を紹介。
印刷博物館と姫路市立美術館の担当学芸員が行ってきた、
印刷と広告に関する共同研究の成果を公表します。
さらに、印刷博物館ならではの企画として、24度刷りの石版ポスターの制作行程を、
実際に使用されていた印刷機、大型製版カメラなどを用いて再現します。
今はなき印刷現場を体感できます。

http://www.printing-museum.org/index.html
789わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/09(月) 20:21:21
・開館記念展T 日本を祝う
 サントリー美術館 6月3日まで *会期中、展示替えがあります
・安藤忠雄 2006年の現場 悪戦苦闘
 21_21 DESIGN SIGHT 4月18日まで
・志野と織部 ――風流なるうつわ――
 出光美術館(東京 千代田区) 4月22日まで
・相原球一朗展 ――北の大地に青春の残像を探し続けた生涯――
 京都高島屋7階グランドホール 4月16日まで
・スエーデン・ミーツ・リンネ・イン・ジャパン アートに描かれたリンネのまなざし
 国立科学博物館サンクンガーデン(東京 上野公園) 4月22日まで
・ヴェネツィア絵画のきらめき ――栄光のルネサンスから華麗なる18世紀へ――
 豊田市美術館(愛知) 5月20日まで
 静岡県立美術館 5月26日〜7月8日まで
 大分市美術館 7月14日〜8月27日まで
 Bnkamura ザ・ミュージアム 9月2日〜10月25日まで
 鳥取県立美術館 11月3日〜12月9日まで
・開館10周年記念 ローランサン展 ――麗しき乙女たちの世界――
 鎌倉大谷記念美術館 6月16日まで
790わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/10(火) 22:05:30
出光@有楽町 の志野茶碗のやつがすばらしくすばらしかったです。
「志野と織部」22日まで。

11:00ごろ到着でしたがご年配の方が多数おいででした。
皆様茶道具にはひとことあるらしく、大きな声でそれぞれに述べられるので少々うるさいですが。
12:00過ぎには近隣でのランチを目論んでおられたらしくやや空きました。

三井の卯花墻が出てました。上野の東博では振袖が出てましたので合わせて見るといいかも。
791わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/10(火) 22:53:41
おまいらアートフェア東京には行かないの?
792わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/11(水) 09:32:17
興味はあるが、平日のみだし場所もちょっと遠いのでいけないなー。
793わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/15(日) 06:35:31
府中の動物絵画見てきたが、かなり良かった。

北斎の描く鯉と亀の質感は、まるでCGのポリゴンのようだ。
若冲の描く玉蜀黍図は、カラーフィルムをモノクロ現像したときのような表現だ。
二人とも、なぜこんな表現ができたのかとても不思議だ。
794わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/16(月) 00:42:58
・運命のアーティストカップル モディリアーニと妻ジャンヌの物語展
 Bunkamuraザ・ミュージアム(渋谷) 6月3日まで
 札幌芸術の森美術館 6月9日〜8月5日まで
 大丸ミュージアム・梅田(大阪) 8月29日〜9月24日まで
 島根県立美術館 9月29日〜11月5日まで
 山口県立美術館 11月10日〜12月16日まで
・平山郁夫 大唐西域画
 佐川美術館(滋賀・守山市) 6月17日まで
・岡部嶺男店 ――青磁を極める―― 
 東京国立近代美術館工芸館 5月20日まで
 松坂屋美術館(名古屋) 6月27日〜7月10日まで
 岐阜県現代陶芸美術館 7月14日〜9月30日まで
 山口県萩美術館・浦上記念館 10月〜17日〜12月6日まで
 兵庫陶芸美術館 12月15日〜平成20年3月2日まで
 茨城県陶芸美術館 7月5日〜9月7日まで
・西のみやこ 東のみやこ 描かれた中・近世都市
 国立歴史民俗博物館(千葉) 5月6日まで
 ※重要文化財 17日から洛中洛外図屏風(歴博乙本)展示
 ※江戸図屏風 15日まで複製を展示
・「人間の奥行き」ヴァジン作品展2000-2006
 イタリア文化会館(東京) 4月30日まで
 ヴァジン彫刻庭園美術館(静岡) 9月15日〜10月30日まで
・エリオット・アーウィット写真展「パーソナルベスト パーソナルチョイス」
 シャネル・ネクサス・ホール(東京) 5月6日まで
・アン・リンガード アンティークコレクション展
 井筒屋 小倉店(北九州) 4月18日〜4月24日まで
 さくら野百貨店(仙台) 5月30日〜6月11日まで
795わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/19(木) 23:57:16
「モダン日本の里帰り 大正シック」
4月14日(土)〜 7月1日(日)
東京都庭園美術館

「絵画と版画」「装飾美術」「きもの」「大正時代の流行歌の本」の4 つのテーマで構成され、
モガ(モダンガール)などの時代風俗を描いた日本画、アール・デコの影響を受けた、
ユニークで斬新な柄の着物や工芸品など約80点が、新たな視点でとらえられています。

http://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/taisyo/index.html
796わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/21(土) 11:56:05
>>795
美術館の建物がアール・デコの邸宅で凄かった。
特に印象に残ったのは、入江たか子(当時18歳)をモデルにした絵画。
797わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/21(土) 23:42:54
>>796
あの建物でやるってのがいいよね>大正シック
早く見に行こうっと
798わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/22(日) 23:28:07
・三沢厚彦 ANIMALS+
 平塚市美術館(神奈川県) 5月27日まで
 北海道立旭川美術館 6月16日〜8月23日まで
 高崎市美術館 9月8日まで〜10月28日まで
 伊丹市立美術館 11月3日〜12月16日まで
 ふくやま美術館 12月22日〜2008年3月9日まで
・飯田市 川本喜八郎 人形美術館(長野) ――月曜休館――
・“TOKYO”マグナムが撮った東京
 東京都写真美術館(恵比寿) 5月6日まで
・鉄斎の大和絵
 清荒神清澄寺 鉄斎美術館(兵庫 宝塚市) 5月13日まで
・稲越功一写真展 ――百一人の肖像――
 和光ホール(東京 銀座) 5月2日まで
・戸栗美術館名品展T――古伊万里・江戸時代の技と美――
 戸栗美術館(東京 渋谷) 6月24日まで
・四季の美を描く――日本画を中心に――
 大分県立美術館 5月6日まで
799わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/23(月) 01:13:09
ミュシャ展。
やはりミュシャはただ者じゃないなぁ、と作品を間近に見て思いました。
日本でやっている展覧会(現在あじび)
あれだけの数を実物で一度に見れることってそうないでしょう?

図録も安い。
800わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/26(木) 01:39:30
損保ジャパン東郷青児美術館の「ペルジーノ展」はお勧め。
《慰めの聖母》や《少年の肖像》などの名画が来日しているが、
驚くほど空いていて、思う存分楽しめる。
ラファエロが師と仰いだだけのことはあると思った。
801わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/26(木) 01:58:44
「損保ジャパン」が余計だな。保険金不払いで溜め込んだ金で
美術品買い漁りましたって威張ってるようにしか見えない。
損保ジャパンを美術館名から外したら行ってやってもいい。
802わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/26(木) 02:26:22
買い漁ったものを隠匿しているのならともかく、
公開していくれてるのなら良いじゃ無いか。

ぃゃ隠匿しているのもあるのかも知れんが。
803わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/26(木) 02:49:17
801の言い分もわかるな。
損保ジャパンの美術館の受付の対応は良くない。
笑顔一つ見たことがない。
出品目録があるか尋ねると、無愛想にコピーを出すのは相変わらず。
展覧会を見るのが目的だから、どーでもいいことかもしれんが。
804わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/26(木) 03:47:58
>>803
よし、新聞に投書だ。苦情が載れば少しは改まるだろう。
805わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/26(木) 08:05:51
そういう空いている美術館で下手に愛想良くしたりすると
勘違いされて足しげく通ってきたり(ここまではいいかもしれないが)
ストーカーにまで発展したりする可能性も考えられるので
ちょっと怖いのではなかろうか?
とふと思った。(逃げられんし)
806わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/26(木) 11:19:13
>>805
無愛想不細工係員乙。
ストーカーの前に無愛想のせいで殴られる心配しとけ。
807わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/26(木) 13:57:05
企業が片手間にやっている美術館の受付なんて窓際席みたいなもんなんじゃないの?
808わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/26(木) 15:01:07
美術館の警備強化に金がかかるよ。
愛想が良くなることはナシ。
809わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/26(木) 15:06:04
別に金かける必要はないか。ははは...

受付を警備員にすると吉♪
810わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/26(木) 20:03:28
みなさんに相談です。
週末日曜日に六本木の美術館に行こうと思っています。
行くのは森美術館、サントリー美術館、新国立美術館ですが
効率よく回るにはどの順番に行けばいいでしょうか?
811わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/26(木) 20:05:15
>>810
国立新を最初にする 閉館時間早いから
812わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/27(金) 10:06:02
日曜日だったら、サントリーは20:00、森は22:00、新美は18:00までやってる。
展示内容では今一番混んでるのは新美だろうから、新美が一番空いてそうな
時間に持っていくのがいいだろうね。
813わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/27(金) 12:49:15
>>803
俺はそんな気にならないけど。
ここよりも、江戸博や東博のようなお役所系のほうがタチ悪い。
814わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/29(日) 20:55:26
ここはいっぱつ山種美術館へ。
815わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/01(火) 18:11:06
・特別展 神仏習合 ――かみとほとけが織りなす信仰と美――
 奈良国立博物館 5月27日まで
・ブルーノ・タウト展 ――アルプス建築から桂離宮へ――
 ワタリウム美術館(東京 渋谷) 5月27日まで
・漆人 角偉三郎 遺作展
 めいてつ・エムザ8階催事場(石川 金沢) 5月2日〜7日まで
・開館記念特別展 神々の至宝 〜祈りのこころと美のかたち〜
 島根県立古代出雲歴史博物館 5月20日まで
・星の王子さま展
 松屋銀座8階大催事場(東京) 5月7日まで
 大丸ミュージアムKYOTO 5月16日〜5月28日まで
 大丸ミュージアムKOBE 7月18日〜7月30日まで
 大丸札幌店 8月8日まで〜8月20日まで
 名古屋三越 8月29日〜9月9日まで
・大河ドラマ特別展 風林火山 信玄、謙信、そして伝説の軍師
 山梨県立博物館 5月20日まで
 新潟県立歴史博物館 8月11日〜9月24日まで
 大阪歴史博物館 10月20日〜12月3日まで
・「源氏物語」七姫を染め・織る展
 ミキモト本店6階 ミキモトホール(東京 銀座) 5月8日まで
・蘭写真展「蘭の顔」福原義春
 ホテルオークラ東京 本館2階 オークルーム(港区) 5月6日まで
816わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/08(火) 01:09:46
・開館40周年記念店 山種コレクション名品展
 前期:6月3日まで 後期:6月6日〜7月17日まで ※前期と後期では展示が変わります
・特別展覧会 藤原道長
 京都国立博物館 5月27日まで
・日本の近代陶芸 ――東西作家の競宴――
 泉屋博古館(京都) 7月1日まで
・二人のクローデル展
 川口市立アートギャラリー・アトリエ 国登録有形文化財・旧田中家住宅(埼玉) 5月27日まで
・澁澤龍彦 幻想美術館
 埼玉県立近代美術館 5月20日まで
 札幌美術の森美術館 8月10日〜9月30日まで
 横須賀美術館(神奈川) 10月6日〜11月11日まで
・狩野派誕生 ――栃木県立博物館コレクション――
 大倉集古館(東京 港区) 5月27日まで
・中原悌二郎と岡田虎二郎 自然の理法・悌二郎をめぐる作家たち
 田原市博物館(愛知) 5月13日まで
・ぐりとぐらとなかまたち 山脇百合子絵本原画展
 宮城県美術館 6月3日まで
817わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/15(火) 01:14:24
・パリへ――洋画家たち百年の夢
 東京藝術大学大学美術館 6月10日まで
 新潟県立近代美術館 6月23日〜8月5日まで
 MOA美術館 8月17日〜9月30日まで
・慈覚大師 円仁とその名宝
 栃木県立博物館(宇都宮) 6月3日まで
 東北歴史博物館(宮城) 6月16日〜7月29日まで
 滋賀県立近代美術館 8月11日〜9月24日まで
・中国・山東省の仏像 ――飛鳥仏の面影――
 ミホ・ミュージアム(滋賀 甲賀市) 6月10日まで
・ラスター彩陶器展
 四国村ギャラリー(香川 高松) 6月30日まで
・生誕100年 生誕100年 靉光展
 東京国立近代美術館 5月27日まで
 宮城県美術館 6月9日〜7月29日まで
 広島県立美術館 8月10日〜10月8日まで
・世田谷時代 1945-1954の岡本太郎
 世田谷美術館 5月27日まで
・青山時代の岡本太郎 1954-1970
 川崎市岡本太郎美術館 7月1日まで
・中村正義 没後30年・春展
 中村正義の美術館(神奈川 川崎) 5月27日までの金・土・日に開館
・日本陶芸倶楽部会員 チャリティー作品発表展
 日本橋三越 5月15日〜20日まで
818わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/21(月) 00:17:07
・鳥居清長 江戸のヴィーナス誕生
 千葉市美術館(千葉市 中央区) 6月10日まで
・小倉遊亀展
 茨城県天心記念五浦美術館 6月3日まで
・グレゴリー・コルベール ashes and snow
 ノマディック美術館(東京 お台場) 6月24日まで
・特別展 本丸御殿の至宝 〜重要文化財 名古屋城障壁画〜
 名古屋市博物館 6月3日まで 一部展示替えがあります
・ゑげれすいろは 版画家 川上澄生展
 アサヒビール 大山崎山荘美術館 6月17日まで
・魅惑のペルシャ陶器 イスラーム陶器誕生までの流れ
 中近東文化センター附属博物館 7月8日まで
・生の軌跡 1963-2007 木下晋展
 東御市梅野記念絵画館 6月3日まで
・福田平八郎展
 京都国立近代美術館 6月3日まで
 松坂屋美術館(名古屋) 7月14日〜8月7日まで
・第29回 日本新工芸展
 国立新美術館 5月27日まで
 松坂屋美術館(名古屋) 6月6日〜6月12日まで
 京都市美術館 7月10日〜7月15日まで
 北九州市立美術館 市民ギャラリー 7月18日〜7月29日まで
819わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/29(火) 00:34:55
・「菊池伶司とその時代」展
 町田市立国際版画美術館 6月24日まで
・ロシア皇帝の至宝展 世界遺産クレムリンの奇跡
 江戸東京博物館(東京 両国) 6月17日まで
 国立国際美術館(大阪) 7月10日〜9月17日まで
・琳派 ――四季の“きょうえん”――
 畠山記念館(東京 白金台) 6月10日まで
・日本の幟端
 日本民藝館(東京 目黒) 6月24日まで
・丸木俊展
 原爆の図 丸木美術館(埼玉 東松山市) 6月30日まで
・生誕100年 鶴岡政男展
 群馬県立館林美術展 6月17日まで
 神奈川県立近代美術館 鎌倉 6月30日〜9月2日まで
・幕末の写真師夫婦 島霞谷と島隆
 群馬県立歴史博物館(高崎市) 6月3日まで
・NO THE CUTTING EDGE ――日本の現代版画の今――
 米国議会図書館 トーマス・ジェファーソン館(ワシントン) 6月30日まで
820わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/29(火) 02:01:53
>>819
821わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/05(火) 01:38:54
・ねむの木のこどもたちとまり子展
 森アーツセンターギャラリー(東京・六本木)7月1日まで
 米子市美術館(鳥取県米子市)7月14日〜8月26日まで
・Archaic Smile ほほえみの考古学展
 古代オリエンタル博物館(東京・池袋)7月1日まで
 岐阜市歴史博物館 9月11日〜10月21日まで
・アートで候。会田誠 山口晃展
 上野の森美術館(東京)6月19日まで
・甘美なる聖母の画家 ペルジーノ展
 損保ジャパン東郷青児美術館(東京・新宿)7月1日まで
 ふくやま美術館(広島・福山市)7月7日〜9月2日まで
・ヴィクトリア アンド アルバート美術館 初公開 浮世絵名品店
 太田記念美術館(東京・原宿)6月26日まで
 石川県立美術館 7月21日〜8月19日まで
 山口県立萩美術館・浦上記念館 9月1日〜10月8日まで
 松坂屋美術館(愛知)10月20日〜11月18日まで
 神戸市立博物館 2008年1月12日〜2月17日まで
 いわき市立美術館(福島)4月12日〜5月18日まで
・パリの華 マリー・ローランサン展
 諸橋近代美術館(福島・北塩原村)7月1日まで
・画業50年 牧進展 春夏秋冬 日本の美を描く
 福岡三越(福島市・天神)6月5日〜6月10日まで
 日本橋三越本店(東京)9月11日〜9月24日まで
 三越名古屋栄店(愛知)9月26日〜10月1日まで
・「書、そして、西太后」矢萩春恵展
 和光ホール(東京・銀座)6月9日まで
822わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/11(月) 23:47:44
・大回顧展 モネ 印象派の巨匠、その遺産
 国立新美術館(東京・六本木)7月2日まで
・マルレーネ・デュマス ――ブロークン・ホワイト
 東京都現代美術館(江東区)7月1日まで
 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(香川)10月21日〜2008年1月20日まで
・画業70年 自然と共に生きて 堀文子展
 東京・日本橋高島屋 6月25日まで
 京都高島屋 8月15日〜20日まで
 大阪・なんば高島屋 9月12日〜24日まで
 横浜高島屋 10月11日〜22日まで
・大正シック展
 東京都庭園美術館(港区)7月1日まで
 尼崎市総合文化センター 7月28日〜8月26日まで
 静岡県立美術館 9月8日〜10月14日まで
 尾道市立美術館 10月20日〜12月16日まで
・藤森建築と路上観察
 東京オペラシティーアートギャラリー(新宿区) 7月1日まで
・現代の染織
 大阪日本民芸館(千里万博公園)7月8日まで
・山口薫と故郷の人々
 高崎市美術館(群馬)7月1日まで
・ちひろとアジアの絵本画家たち
 ちひろ美術館・東京(群馬県)7月1日まで

次回予告
・新日曜美術館
 むしろ画家と呼ばれたかった 近代建築の父 ル・コルビュジエの真実
・美の壷
 唐津焼 
823わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/19(火) 01:27:52
・ル・コルビュジエ展 建築とアート、その想像の軌跡 
 森美術館(東京・六本木)9月24日まで
・ノリタケデザイン 100年の歴史
 そごう美術館(横浜市)7月17日まで
 宇都宮美術館(栃木)9月16日〜11月11日まで
 長崎歴史文化博物館 2008年 4月12日〜6月1日まで
 静岡・佐野美術館 9月6日〜11月3日まで
 京都文化博物館 2009年1月下旬〜3月下旬まで
 名古屋ボストン美術館(愛知)4月18日〜8月30日まで
・ヘンリーダーガ 少女たちの戦いの物語
 原美術館(東京・品川)7月16日まで
・開館記念 <生きる>展
 横須賀美術館(神奈川)7月16日まで
・アンドレ・ボーシャンとグランマ・モーゼス展
 メルシャン軽井沢美術館(長野)7月8日まで
・ピカソ展 ルードヴィッヒ美術館コレクション
 岩手県立美術館(盛岡市)7月16日まで
 岡山県立美術館 7月24日〜8月26日まで
 岡崎市美術博物館(愛知)9月1日〜10月8日まで
 熊本県立美術館 10月13日〜11月25日まで
・玉之内満雄展
 サトヱ記念21世紀美術館(埼玉・加須市)7月8日まで
・見果てぬ夢 ――日本近代画家の絶筆
 兵庫県立美術館(神戸市)7月8日まで
 松本氏美術館(長野)7月18日〜8月19日まで
 富山県水墨美術館 8月24日〜9月30日まで
824わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/26(火) 03:43:09
・パルマ イタリア美術、もう一つの都
 国立西洋美術館(東京・上野)8月26日まで
・深沢直人ディレクション Chocolate
 21_21デザインサイト(東京・港区)7月29日まで
・アメリカ絵画 子どもの世界
 名古屋ボストン美術館(愛知県)8月19日まで
・魅惑する街 モダン都市と古の都
 メナード美術館(愛知・小牧市)7月16日まで
・Efuto=絵封筒
 逓信総合博物館<ていまぱーく>(東京・大手町)7月8日まで
・野田弘志展 写実の彼方に
 北海道立近代美術館(札幌市)7月14日まで
 豊橋市美術博物館 7月28日〜9月2日まで
 ひろしま美術館 9月15日〜10月21日まで
・キルとの世界 植物の神彩
 高知県立牧野植物園 7月1にまで
・森村泰昌 美の教室、静聴せよ
 熊本現代美術館 7月8日まで
 横浜美術館 7月17日〜9月17日まで
825わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/02(月) 23:48:28
・中林梧竹の書 〜百代の新風〜
 五島美術館(東京・上野毛)7月29日まで 会期中一部展示替
・時光―蔡国強
 資生堂ギャラリー(東京・銀座)8月12日まで
・国立ロシア美術館展
 東京美術館(上野)7月8日まで
 金沢21世紀美術館 8月25日〜9月24日まで
 愛媛県美術館 10月3日〜11月11日まで
 サントリーミュージアム 天保山(大阪)11月20日〜2008年1月14日まで
 東京富士美術館(八王子)1月24日〜3月23日まで
・八重山古陶 〜その風趣と気概〜
 早稲田大学會津八一記念博物館(東京・早稲田)7月14日まで
 那覇市立壺屋焼物博物館 7月31日〜8月12日まで
 大濱信泉記念館(那覇)8月17日〜25日まで
・田園の輝き 児島善三郎
 府中市美術館(東京・府中)7月16日まで
 北九州市立美術館 7月22日〜8月26日まで
・ガラスの至宝 チェコの巨匠たち展
 黄金崎クリスタルパーク ガラスミュージアム(静岡・西伊豆)7月11日まで
826わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/04(水) 08:08:04
『金刀比羅宮 書院の美― 応挙・若冲・岸岱』

2007年7月7日(土)〜9月9日(日)
東京藝術大学大学美術館

応挙や若冲さらには岸派2代目・岸岱や邨田丹陵らが描いた障壁画から、襖絵など約130面を
美術館に移動し、可能な限り両書院の空間を展示室内に再現します。

http://www.asahi.com/konpira/index.html
827わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/05(木) 10:47:02
>>826
以前美容院で読んだファッション雑誌に四国観光旅行の特集があって、
金刀比羅宮も出てたんだが「狩野派の画家・円山応挙」とか書いてあって
倒れそうになった事を思い出した。
828わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/08(日) 01:45:28
『線の迷宮<ラビリンス>II 鉛筆と黒鉛の旋律』

7月7日(土)〜9月9日(日)
目黒区美術館

本展では、鉛筆やシャーペン、消しゴムなどのシンプルな描画材を、
微妙な筆圧による素朴な技法で操り、線と面によるデリケートな表情で
独自の世界を表現している作家9名の作品を展観いたします。

http://www.mmat.jp/event/senmeikyu/smartists.html

えんぴつってすごいね〜(゚д゚)
829わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/09(月) 21:39:19
・安宅英一の眼
 大阪市立東洋陶芸美術館 9月30日まで
 三井記念美術館 10月13日〜12月16日まで
 福岡市美術館 2008年1月5日〜2月17日まで
 金沢21世紀美術館 2月29日〜3月20日まで
・アンリ・カルティエ=ブレッソン 知られざる全貌
 東京国立近代美術館(千代田区)8月12日まで
・プラハ国立美術館展 ルーベンスとブリューゲルの時代
 Bunkamuraザ・ミュージアム(東京・渋谷)7月22日まで
 鹿児島市立美術館 7月28日〜9月2日まで
 山梨県立美術館(甲府市)9月8日〜10月14日まで
 奥田元宋・小由女美術館(広島・三次市)10月20日〜12月2日まで
 愛媛県美術館(松山市)2008年2月9日〜3月30日まで
・洋画家・中村静勇の世界 〜幻想物語〜
 石川県七尾美術館 7月29日まで
・細川家歴代の肖像が400年
 永青文庫(東京・文京区)8月19日まで
・色絵磁器の粋 ――鍋島と伊万里の世界――
 林原美術館(岡山市)8月5日まで
830わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/11(水) 23:33:23
プラハ国立美術館展見てきたけど、ルーベンスの絵が少なくてがっかりした。
831わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/12(木) 00:11:30
>>830
ルーブル逝け
バロックの部屋から一日動けなくなるぞ。
このあいだ思いっきり動けなかった(笑
832わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/12(木) 00:27:30
プラドもいいぞ。
833わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/13(金) 14:09:12
「大正シック」は相当割り引いて見に行ったほうが良いぞ。
むしろ「昭和モダニスム」の印象が強い。
834わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/13(金) 14:11:40
「澁澤龍彦 幻想美術館」は量がたくさんあるので、時間配分を良く考えよ。
835わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/13(金) 15:58:09
アルチンボルド、ブリューゲルといった古典絵画も展示されてるんだよね。
836わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/16(月) 03:14:40
>>830
プラハ国立美術館はいくつか分館に分かれているが、
駆け足でざっと見るだけなら三時間もあれば十分かな。
もちろん、今回の来日展で観れるのは極々一部に過ぎないが。
837わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/16(月) 23:57:35
・無限の人間愛 浜田知明展
 大川美術館(群馬・桐生市)9月24日まで
・緑の誘惑
 遠山記念館(埼玉・比企郡)7月31日まで
・デュフィ展
 鎌倉大谷記念美術館(神奈川)8月25日まで
・三嶋りつ惠展 しずかな粒子
 ヴァンジ彫刻庭園美術館(静岡・長泉町)8月28日まで
・宇宙御絵図
 豊田市美術館(愛知)9月24日まで
・美しさへの挑戦
 北海道立帯広美術館 8月1日まで
・きゅう(髪の友を休と交換)漆 小森邦衛
 石川県輪島漆芸美術館 8月28日まで
838わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/19(木) 00:30:10
『日展100年〜一目でわかる!日本の美術この100年』

2007年7月25日(水)〜9月3日(月)  国立新美術館

http://nitten100.jp/

<見どころ>

1. 100年にわたり開催されてきた文展、帝展、新文展、そして日展の出品作の中から、
 物故作家に限定し、日本画、洋画、彫刻、工芸、書の各部門の優品を選りすぐりました。

2. 作品重視で精選したため、横山大観など他の団体に転じた作家や、
  帝展に1回しか出品しなかった岸田劉生らも取り上げました。

3. 日本画の上村松園、鏑木清方、東山魁夷、洋画の藤島武二、和田三造、棟方志功、
  彫刻の朝倉文夫、工芸の板谷波山、書の豊道春海をはじめとする作家約180名、
  総出品点数約300点で、日本の近代美術を総合的に俯瞰します。
  その中から東京展では約170点が出品されます。

いよいよ来週からですね。たのしみ(´∀`*)
839わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/19(木) 00:43:11
『キスリング展』

7月26日(木)〜8月26日(日) 
そごう美術館

日本においてはおよそ15年ぶりとなる本格的な回顧展となる本展覧会では、
プティ・パレ美術館(スイス・ジュネーヴ)のコレクションを中心として、
国内所蔵の作品なども加えた油彩画60点あまりを公開します。
キスリング独特の濃密な表現を堪能していただけることでしょう。

http://www2.sogo-gogo.com/common/museum/archives/07/0726_kisling/index.html
840わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/19(木) 00:49:16
「近代日本洋画の巨匠 黒田清輝展」

2007年7月21日(土)〜 9月2日(日)
平塚市美術館

箱根・芦ノ湖で妻をモデルに描いた《湖畔》など、
黒田清輝の代表的な作品を紹介します。
デッサン、書簡・日記をまじえフランス留学時代から
晩年までの画業を回顧する展覧会です。

出品予定:油彩80点・素描60点程度、写生帖・書簡・日記などの資料

http://red3.scn-net.ne.jp/art-muse/2007202.htm
841わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/19(木) 00:53:48
キスリング展、巡回情報求む〜
842わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/19(木) 01:19:28
キスリングは20日まで茨城県近代美術館でやってるみたいですが、
http://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/exhibition/kikaku/index.html

そごうの後の巡回予定さがしたけど見つからないですね(^_^;)
あるのかないのか…
843わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/19(木) 01:40:43
『夏休み特別展 子供のいる情景』

2007年7月21日(土)〜9月2日(日)  山種美術館

かつて子どもは「七つ前は神の子」と言われて大事に育てられ、
7歳過ぎると「小さな大人」とみなされて大人に混じって働きました。
本展では子どもを描いた作品を選び、日本画だけでなく、
油彩画も含め約50点を展示いたします。

伝長澤蘆雪《唐子遊び図》(重要美術品)、森寛斎《虫撰図》、
菱田春草《初夏(牧童)》、上村松園《折鶴》、小林古径《闘草》、
奥村土牛《枇杷と少女》、小茂田青樹《愛児座像》など、約50点展示

http://www.yamatane-museum.or.jp/exh_next.html
844わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/19(木) 01:41:14
デュフィ展行きたいな
鎌倉か・・・ひさびさに行こうかなーどうしようか
845わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/19(木) 01:47:21
夏の特別展示「青木繁と《海の幸》〜青木繁6作品」

7月18日(水)-9月30日(日)
ブリヂストン美術館

《海の幸》がやってきます。

いつもは石橋美術館(福岡県久留米市)の壁を飾っていますが、
この夏、ブリヂストン美術館で東京のみなさまにご覧いただきます。
あわせて、もう一つの代表作、《わだつみのいろこの宮》のほか、
計6点の青木繁作品が展示されます。
印象派、20世紀美術などの常設展示(165点)とあわせてお楽しみください。

http://www.bridgestone-museum.gr.jp/exhibit/index.php?id=65
846わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/19(木) 15:56:11
平塚市美術館の館長さん、また評論はじめてくれんかな。
山種時代からのファンなのよ。
847わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/19(木) 20:26:23
芸大の金比羅さまのやつ見に行きましたけどね、
応挙の虎と丹陵の富士巻狩図はまあ良かったかな。
若冲のは、なるほど若冲だねえって程度の感想。
レーザープリンタで出力しましたっていう複製もいくつかあった。
プリンタのデモンストレーションとしては上々でしょう。
同時開催の広重の方がよほどインパクトあり。
他のお客さんの反応みても歴然。
848わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/19(木) 21:55:15
>>841-842
そごう美術館の後は下記の通りだと思う。
確認した訳じゃないので、違ってたらすまん。

北九州市立美術館 9月1日〜10月8日
http://kmma.jp/info/honkan/index.html
府中市美術館 10月13日〜11月18日
http://www.art.city.fuchu.tokyo.jp/01_Kikakuten/NenkanSchedule.html
名古屋 松坂屋美術館 11月23日〜12月24日
http://www.matsuzakaya.co.jp/museum/museum.html
849841:2007/07/19(木) 22:20:10
>>848
巡回しないわけがないと思っていたが、こういう情報って案外見つけにくい。

ありがとう。
850わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/19(木) 23:31:33
コルビジェ(だっけ)展はいかが?
851わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/20(金) 04:25:44
澁澤龍彦 幻想美術館展 まだやってるとこある?
852わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/20(金) 08:22:24
>>851
検索すればわかるだろ
馬鹿かおまえ
853851:2007/07/20(金) 09:10:21
はい馬鹿ですごめんなさい
親から2ch以外のサイトはあぶないから見ないように言われてるんです
854わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/20(金) 21:47:12
>>851
下記の通り、らしい。
札幌芸術の森美術館 8月11日(土)〜 9月30日(日)
http://www.mocas.jp/

横須賀美術館 10月 6日(土)〜11月11日(日)
http://www.yokosuka-moa.jp/top.html
※まだウェブサイトに記載なし
855わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/20(金) 23:48:44
856わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/22(日) 22:06:02
中村宏|図画事件1953-2007 
7月21日(土)〜9月17日(月)、於名古屋市美術館

http://www.art-museum.city.nagoya.jp/tenrankai/2007/nakamura/index.html
857わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/23(月) 04:42:09
・生誕100年 靉光展
 宮城県美術館 7月29日まで
 広島県立美術館 8月10日〜10月8日まで
・北欧モダン デザイン&クラフト
 宇都宮美術館 9月2日まで
 京都市美術館 9月15日〜10月21日まで
 東京オペラシティーアートギャラリー 11月3日〜2008年1月14日まで
 ※会場によって出品作が違います
・バリー・マッギー展
 ワタリウム美術館(東京・青山)9月30日まで
・料治熊太と仲間たち 1930's民芸趣味と手技のぬくもり
 町田市立国際版画美術館(東京都)8月5日まで
・追悼 宗左近・宇宙の美展
 市川市芳澤ガーデンギャラリー(千葉県)8月5日まで
・生誕100年 斉藤清展
 青梅美術館(東京都)9月2日まで
 北海道立釧路芸術館 9月15日から〜11月5日まで
 福島県立美術館 11月20日〜2008年1月20日まで
 秋田県立近代美術館 4月26日〜6月15日まで
・“世代を超えて”いのちを考える ――西村正幸とともに――
 伊丹市美術館(兵庫県)8月5日まで
858わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/24(火) 19:10:58
愛知県の刈谷市美術館で催されている「和田英作展」に行ってきました。
戦中戦後の約6年、和田は隣町の知立市に疎開していたそうで、
その時代に描かれた作品を中心に約50点展示されてました。
展示作品は和田の日記に書いてある実際のもので、
日記の内容と画が一致しているので面白かったです。
結構、充実している展覧会にもかかわらず料金が無料なのは
嬉しいかぎりです。
859名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:58:01
AYAKASHI 江戸の怪し
−浮世絵の妖怪・幽霊・妖術師たち−

8月1日(水)〜26日(日) 太田記念美術館

本展では、ちょっとブキミでオモシロイ浮世絵の妖怪世界を中心に、
歌舞伎の怪談物に関連して作られた浮世絵の幽霊、妖術使たちの世界まで、
幅広く展示いたします。

葛飾北斎、歌川広重、三代歌川豊国、歌川国芳・月岡芳年らの
作品約80点によって、彼らの紡ぎ出す「怪しげで不思議な」世界をご堪能くださいませ。

http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/dis0708.html
860名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:06:18
「ルドンの黒〜目をとじると見えてくる異形の友人たち」

7月28日〜8月26日  Bunkamuraザ・ミュージアム

ちょっとコミカルな、しかしよく見ると悲しげな表情の怪物たち。
今時の若いマンガ家が描いたかと思うような生き物を生み出したのは、
19世紀末のフランスの画家だと聞いて、意外に思い、驚く人も多いだろう。

本展は岐阜県美術館の世界的に有名なルドンの素描と版画のコレクション200点により構成され、
美術史上きわめてユニークな「黒の世界」を堪能できる稀有な機会となる。

http://www.bunkamura.co.jp/shokai/museum/lineup/07_redon/works.html
861わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/31(火) 04:01:22
・我が文明:グレイソン・ペリー展
 金沢21世紀美術館(石川)8月31日まで
・美の競演 珠玉の浮世絵美人
 ニューオータニ美術館(東京・千代田区)8月19日まで
・群青の彼方から 小池頌子
 菊池寛実記念 智美術館(東京・虎ノ門)9月2日まで
・石田徹也 悲しみのキャンバス
 静岡県立美術館(静岡市)8月19日まで
・東方のイラストレーションポスター展 中国・韓国・日本
 多摩芸術大学美術館(東京・多摩市)9月2日まで
 韓国光州デザインビエンナーレ 10月5日〜11月3日まで
・現代ガラス展 〜光の造形・その技法〜
 道後ぎやまんの庭美術館(愛媛・松山市)9月25日まで

次回予告
・新日曜美術館
 至宝に秘められた宮廷生活 〜スルタンとハレムの女性たち〜
・美の壺
 花火
862わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/31(火) 21:32:52
「舞台芸術の世界―ディアギレフのロシアバレエと舞台デザイン」

7月26日(木)から9月17日(月・祝) 東京都庭園美術館

※「赤い靴のバレリーナ/ダイヤ柄のアルルカン」割引
赤い靴(パンプス、スニーカー、サンダルなど何でもOK)
もしくはダイヤ柄(菱形模様)のついた服装でご来館のお客様は、
団体料金で入場いただけます。

※昨年度実施して大好評だった夜間開館を、今年も期間限定で開催します。
お仕事が忙しく、なかなか通常開館の時間帯にご来館になれない方や、
夜の旧朝香宮邸の雰囲気を味わいたい方は、ぜひこの期間においでください。

http://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/stage/index.html
863わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/06(月) 23:03:54
・トプカプ宮殿の至宝展
 東京都美術館(上野)9月24日まで
 京都文化博物館 10月6日〜12月2日まで
 名古屋博物館 12月11日〜2008年2月11日まで
 ※番組で紹介した作品の一部は展示されていません
・金比羅宮 書院の美
 東京藝術大学美術館(上野)9月9日まで
 金比羅宮 10月1日〜12月2日まで 12月29日〜2008年1月31日まで
 三重県立美術館 4月26日〜6月8日まで
 フランス国立ギメ東洋美術館 10月15日〜12月8日まで
・La Chaine 日仏現代美術交流展
 BankART1929(横浜市)8月26日まで
・旅順博物館展
 青森県立美術館(青森市)8月26日まで
・隅田川で夕涼み 
 UKIYO-e TOKYO(東京・江東区)8月26日まで
・白川義員 写真展 世界百名瀑
 松屋銀座(東京・中央区)8月13日まで
・没後10年 麻田浩展
 京都国立近代美術館(京都市)9月17日まで
・第13回 秘蔵の名品 アートコレクション展
 ホテルオークラ東京(港区)8月24日まで
864わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/15(水) 16:03:16
マニアックな方は弥生美術館の「武部本一郎回顧展」へどうぞ。
865わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/19(日) 15:32:32
『崩壊感覚−The Sense of Collapse』

8月18日(土)〜10月21日(日)
東京国立近代美術館
一般420円

この展覧会では、約20名の作家による様々な「崩壊感覚」を集め、
それらの多様な意味の広がりを、過去・現在・未来の時間の相と
照らし合わせながら検討していきます。

http://www.momat.go.jp/Honkan/The_Sense_of_Collapse/index.html

*本展のチケットで、当日に限り、所蔵作品展「近代日本の美術」も
ご覧いただくことができます。
http://www.momat.go.jp/Honkan/permanent20070818.html
866わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/23(木) 00:33:28
コルビュジエ、おもしろかった!
あんなうちに住みたい・・・

とりあえず、我が家の片付けと
模様替えだw
要らない物をなくして、ない知恵を絞りたくなった。

867わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/30(木) 00:01:42
age
868わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/30(木) 15:33:16
sage
869わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/01(土) 14:32:55
26日で終わった「大正シック展」
東京で評判良かったから楽しみにしてたんだが
ほんとによかった。次は静岡にいくみたい。
もう入江たか子見れただけで(中村大三郎の「婦女」)
十分すぎるほど満足。うつくしい…77年ぶりのお里帰りですよ。ぜひ。
870わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/01(土) 14:33:27
あ、ごめん、西日本スレの誤爆。
871わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/01(土) 17:07:23
>>869
来週末に静岡県立美術館に行く予定。楽しみだ!
872わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/02(日) 09:28:07
東京芸大美術館「自画像の証言」
タダなので上野に行った際、他の美術展と併用でどうぞ。
展示室自体は1・2階に分かれてっけど小さい。
2階では最近の有名どころの作家の自画像も見れてお得。
総数170点ほどで、近代から現代の日本作家に詳しければより楽しめる。
「自画像」の概念自体の変遷が見られる企画。
当方、シンポジウムの時間にちょうどあたってしまったため、2階展示半分しか見れず。
土日は避けた方がいいかもしれない。
有料の金刀比羅宮展の方もメチャ混みで列をなしていて、セット観覧がお薦めできないし。
http://www.geidai.ac.jp/museum/
873わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/02(日) 10:20:03
>872 ぉ 陳列館でですね! すごいね。
いまいくと金刀比羅宮&広重&自画像の豪華3展同時開催ですね。
874わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/02(日) 10:29:07
>>873
そう金刀比羅宮の料金¥1300で広重も見れる。
自画像は館が別棟だけどね。
875わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/03(月) 12:01:58
東京藝術大学大学美術館の『金刀比羅宮 書院の美― 応挙・若冲・岸岱 ―』、『芸大コレクション展:歌川広重《名所江戸百景》のすべて』、『自画像の証言』
午後から出かけて行って2時間で全部見終わりますか?
876わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/03(月) 13:48:06
展覧会見るスピードなんて人それぞれでしょ
映像作品があるわけでないから、それこそあなたのペース次第だ

なんて、見たわけでもないおれが言ってみるw
でも陳列館が大きいわけでもないのは確かだ
877わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/03(月) 19:38:36
7月に行ったので記憶がややあいまいですが、自分の場合、
金刀比羅宮:1Hrちょい(ただし割り切って印刷や絵馬などを飛ばせば実質45分か。)
広重:2Hr弱。数多いし、ムムムと見たし。
まだ混んでないころのデータなのでほんのご参考にされたく。

目当てのだけ見れば肖像込みで2Hrは可能か? 自分では無理と思われる。。
878875:2007/09/04(火) 16:39:46
レスありがとう。
せっかくの機会だし早目に出かけて全部じっくり見ることにする。
879わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/04(火) 22:49:17
楽しんできてくださいね。よろしかったら感想教えてね。
880875:2007/09/05(水) 22:07:09
行ってきた。11:00に到着したが、建物の外ですでに行列。午前中に出かけて正解だと思った。
ただ、3:00くらいにもう一度入り口付近を見たら、行列もなく、むしろ午後の方が空いていた。
今日午前中、土砂降りだったから、あれで外出取りやめた人が多かったのかな?それともいつもこんなものなのか。

「自画像の証言」展が一番面白かった。村上隆のまともな絵を初めて見た。山口晃とか会田誠とか曽谷朝江のも見たかった。
戦前の自画像で、コスプレ(?仮装?)しているのとか、ワイングラスを持ってポーズをきめてるのとかがあって、卒業アルバムの受け狙いの写真を見た時のようなイタさを感じた。
あの人たち、後から、自分のイタい過去で「あぁ〜」ってならなかったのかな?
解説に「自画像の多くは、板から外され、雨漏り等のする劣悪な環境に置かれたため、絵の具が剥落している」みたいな文章があって「オイオイ、いくら昔だからって、日本一の美術学校でそりゃないだろう」と思った。
881わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/06(木) 14:18:35
>>880
上野は地方から見にきてる人も多いから、午前のが混んでたりする。
どこも団体客ての多いし。

自画像は卒業作品みたいなもんだから、作家独自のスタイル確立前の作風なのだな。
ドレスアップが戦前のにあるのは、いわゆるポートレイトとしての概念があるからでしょう。
昔、写真屋でスーツや着物着て撮ってもらって額縁に飾ってた正装肖像の感覚ね。
コスプレというなら、現代のでモロに舞子さんとかやってんのとかあって、それが該当するかな。

保存に関しては空襲とかあったし、自校の卒業制作より別の収蔵作品の方優先した結果ではないかと。
882わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/06(木) 15:35:17
>>880
藝大は閉館も早いから、3時ぐらいだとあんまり観られないと思うのかも。
特に今は3つも展示があるからね。
883わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/06(木) 16:24:15
公立美術館はどこも関東圏だと17時閉館がデフォ。
金、土日時間延長のとこもあるが。
特に藝大美が閉館早いということはない。
884わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/09(日) 14:40:04
秋の奈良国立博物館といえば正倉院展ですが、
9月の奈良博は「院政期の絵画」というテーマで
国宝49点(入れ替え有り)を含む125点の特別展が開催されています。
面白いのは中間の18日で、40点以上が入れ替えや巻物の巻き替え、
ページ替えなどが行なわれるため、前半の入場券(定価1000円)の半券
を提示すれば、後半の入場券が500円で買えること。
つまり1500円で、2回(半分以上は別の展示)見ることができるという
お得な企画。
一番いいのは18日はどこか別のところ見学して、17日と19日に
奈良博へ行くというスタイルかな。
とにかく信貴山縁起絵巻や、平家納経、伴大納言絵詞、地獄草紙など
じっくり見るいい機会だわ。
885わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/09(日) 21:23:54
▲東博スレで最近の最大の話題
886わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/09(日) 23:44:04
「仙香Eセンガイ・SENGAI-禅画にあそぶ」

9/1〜10/28  出光美術館

日本最大の質と量を有する当館のコレクションでたどる仙酷Wの決定版。

http://www.fujitv.co.jp/events/art-net/go/494.html
http://www.idemitsu.co.jp/museum/honkan/
887わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/09(日) 23:48:43
「浮世絵師たちのシニア・パワー 北斎・広重・三代豊国 還暦からの挑戦」

9月1日(土)〜9月26日(水)  太田記念美術館

この展覧会では、「浮世絵師たちのシニア・パワー」と題しまして、葛飾北斎、歌川広重、
三代歌川豊国などの著名な浮世絵師たちが、還暦後にどのような作品を
産み出していったか、その晩年におけるパワフルな挑戦を紹介いたします。

http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/dis0709.html
888わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/13(木) 23:57:17
山口晃展 「今度は武者絵だ!」練馬区立美術館

平日にも関わらず、なかなか盛況だったよ。 客層は若い美術ファンが中心だった。
区立の建物だけど、駅前すぐの好立地条件で閑静な場所でもある。
府中市立美術館に作りや佇まいが似てるかな。
展示室は全部で4つ。 展示スペースも府中と似たようなもん。それほど広くない。
作品は上野でやった会田誠との合同展とダブってるものもある。
見所はやはり、新作「続・無残ノ介」に尽きる。
様々な支持体と技法を駆使して描かれる・・・痛快無比の「マンガ」!!
大和絵でも絵巻物でもなく「マンガ」。 いや、この人うまいよ。そして面白い。
普段、美術まして現代美術など無縁な老若男女に是非見て欲しいと思った。
NHK「トップランナー」でライブペインティングした作品も見られます。

カタログはまだ出来てなくて、9月終わりに完成ってことなんだけど、
予約が多すぎてその頃に来ても在庫ゼロかもだって。
私は郵送予約しますた。
9/17(月)までだけど、たぶん土日祝日と混むであろう。
接近して細部ガン見しないと、魅力伝わらないかもなので、これから行く人は午前中がお薦めかな。
http://www.city.nerima.tokyo.jp/museum/tenji/yamaguti-ten.html
889わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/14(金) 09:40:42
>>888
四天王も来てる?
あの多聞天いつ完成するのか楽しみにしてるんだけど。
890わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/14(金) 19:47:38
没後50年 川合玉堂展

9月8日(土)〜11月11日(日)
山種美術館

特別出品作品: 川合玉堂《紅白梅》(玉堂美術館 所蔵)
<展示期間:9月8日(土)〜9月30日(日)>

http://www.yamatane-museum.or.jp/exh_current.html
891わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/14(金) 19:59:09
『牧進展  〜春夏秋冬 日本の美を描く』

9月11日(火)〜9月24日(月)
日本橋三越本店 新館7階ギャラリー

川端龍子の内弟子で、在野の日本画団体「青龍社」解散後は無所属で活動している。
代表作や新作の日本画、ふすま絵など約90点を展示。

http://www.mitsukoshi.co.jp/store/1010/makisusumu/
892わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/14(金) 20:05:39
『谷文晁とその一門』

9月8日(土)〜10月21日(日)
板橋区立美術館


http://www.city.itabashi.tokyo.jp/art/schedule/e2007-03.html
893わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/14(金) 20:08:29
『松岡コレクション 近代日本画展』

9月8日(土)-12月24日
松岡美術館

横山大観、下村観山をはじめ、戦前の大正から昭和にかけて活躍した東京画壇の池上秀畝、
川合玉堂、平福百穂、松岡映丘、吉川霊華、川端龍子や、京都画壇の竹内栖鳳、堂本印象、
福田平八郎、また戦後の日本画壇をリードした奥村土牛、山口蓬春、東山魁夷などの
作品約35点余りを展観し、明治から昭和にかけて展開した日本画の美の系譜を追うとともに、
松岡コレクションの近代日本画の精華をご紹介しようとするものです。

http://www.matsuoka-museum.jp/exhibit5.html
894わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/14(金) 20:28:28
『ベルト・モリゾ展』

9月15日(土)〜11月25日(日)
損保ジャパン東郷青児美術館

http://www.sompo-japan.co.jp/museum/exevit/035.html


『福原信三と美術と資生堂』

2007年9月1日(土)-11月4日(日)
世田谷美術館

http://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/exhibition.html
895わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/14(金) 20:37:00
「BIOMBO(ビオンボ)/屏風 日本の美」

9月1日(土)〜10月21日(日)
サントリー美術館

BIOMBO(ビオンボ)とは、ポルトガル語やスペイン語で「屏風」を示します。
今回は、江戸幕府がオランダに贈った屏風10件が、初めて日本に里帰りするほか、
現在海外の美術館に分蔵されているかつては一連の作品であった屏風の名品などを
一堂に展示します。

http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/07vol03biombo/index.html
896わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/14(金) 21:48:39
>>892サンクス。
文晁展、なかなかよさげだな。
この三連休のどこかで山口晃展と梯子してくることにしよう。

練馬区と板橋区はとなりあわせで、もとはひとつの区だったんだぜ。
897わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/15(土) 10:13:27
だけど、練馬区立美術館から板橋区立美術館って遠いな。
こんな感じ。練馬から有楽町線で小竹向原で乗り換えて営団成増。成増北口からバス。
898わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/15(土) 17:56:10
東京には、各区ごとに区立美術館があるのですか?
それぞれに所蔵品があったり
企画展示会があったりするのでしょうか?
羨ましいですね。
899わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/15(土) 18:23:05
>>898
別に各区ごとにあるわけではない
持ってる区は持ってるってだけ
国立や都立のような所蔵や企画があるわけでもないし、
ハコ自体はるかに小さいのがほとんどだな
900わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/15(土) 20:35:27
分かりました。
ありがとう。

それでも市立美術館すらない我自治体は情けないです。
901わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/15(土) 20:57:09
>>900
バーカ、ハコモノで税金無駄遣いしなかったんだからいいだろ。


まあ別口で湯水の如く使い果たした可能性大だがw
902わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/15(土) 22:04:01
903わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/15(土) 23:08:43
>>897 練馬区立美術館から板橋区立美術館の移動だけど、
中村橋から成増までバス。成増からバスで東京大仏の近くで下車...
でも行けるんじゃね?
904わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/15(土) 23:59:22
>>899
区立の美術館持ってるのは、板橋、練馬の他は、目黒、世田谷?
世田谷が一番規模大きいな。駅からの距離も一番離れてるけど。
905わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/16(日) 11:23:13
渋谷区も松濤美術館を持ってる。
906わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/16(日) 11:47:31
スレ違いだから、この話題はもう止めとくれ
907わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/16(日) 21:09:47
???
908わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/16(日) 23:06:15
了見の狭いやつだな。
909わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/17(月) 01:14:20
>>905
松濤美術館は小規模だな。
今開催中の景徳鎮展に行ってきたが、毛沢東に献上した陶器しか見るべき物無し。
910わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/17(月) 09:32:48
美術館が一年で一番力を入れる企画展って
夏休みシーズンなのかな
それとも春や秋の行楽シーズンなのかな

この秋の一押しを知りたいです。
911わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/17(月) 09:55:30
このスレは7年前からあるのか・・・・・・
俺が12歳のころからあるのかww
7年前に書きこんだ人でもう
この世にいない人とかもたくさん
いるんだろうな・・・
912わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/17(月) 10:25:49
>>911
7年後にお前はこの世にいないよ
913わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/18(火) 17:06:57
( ´_ゝ`)フーン
914わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/20(木) 09:16:22
試験
915わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/20(木) 19:17:29
だれか佐藤美術館の尖、行った?
916わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/21(金) 07:36:57
>>915
尖展見に行きました
これが日本画なのか?ということはさておいて
素直にいい展覧会だった
こういうグループって関西特有なのでしょうか
東京は基本個人プレーですよね
917わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/22(土) 15:52:48
展覧会じゃないけど、BTに特集されてもいるので・・
デヴィッド・リンチ5年ぶりの新作映画「インランド・エンパイア」
もう完全にエンターティンメントではなくなっています。
現実と幻想、劇中劇が入り乱れ、時制さえブツ切りにされて交錯する迷宮世界180分!
疲れている人、寝不足な人、ストレスたまっている人には、とてもお薦めできないですがw
前作「マルホランド・ドライブ」「ロスト・ハイウェイ」よりも濃いのは間違いなし。

http://www.inlandempire.jp/index_yin.html
http://www.kadokawa-gardencinema.jp/yebisu/movie/10179/
918わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/26(水) 03:15:36
ムットーニシアター展、終わってしまった。
919わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 09:08:35
920わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 09:08:50
921わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 09:09:19
922わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 09:09:32
923わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 09:10:01
924わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 09:10:15
925わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 09:10:42
926わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 09:10:58
927わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 09:11:23
928わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 09:11:42
929わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 09:12:10
930わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 09:12:24
931わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 09:12:58
932わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 09:13:11
933わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 09:13:42
934わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 09:13:58
935わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 09:14:24
936わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 09:14:42
937わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 09:15:05
938わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 09:15:28
939わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 10:06:52
940わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 10:07:15
941わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 10:07:35
942わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 10:07:56
943わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 10:08:17
944わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 10:08:38
945わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 10:08:59
946わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 10:09:12
947わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 10:09:41
948わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 10:09:56
949わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 10:10:22
950わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 10:10:37
951わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 10:11:03
952わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 10:11:18
953わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 10:11:45
954わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 10:12:02
955わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 10:12:27
956わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 10:12:43
957わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 10:13:09
958わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 10:13:24
959わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 11:04:38
960わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 11:04:50
961わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 11:05:19
962わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 11:05:40
963わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 11:06:01
964わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 11:06:26
965わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 11:06:45
966わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 11:07:07
967わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 11:07:25
968わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 11:07:58
969わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 11:08:17
970わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 11:08:41
971わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 11:08:59
972わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 11:09:23
973わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 11:09:46
974わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 11:10:04
975わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 11:10:27
976わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 11:10:47
977わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 11:11:09
978わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 11:11:33
979わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 13:31:35
980わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 13:32:27
981わたしはダリ?名無しさん?