文殊知恵:古美術骨董の贋作を判定するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1骨董じいさん
ヤフオクや骨董店のホームページ、ブログで真贋が気になる
ものをあげて貰って、みんなで討議するスレにしたいです。

まじめに話し合いに参加したい人のみ書き込みお願いします。

アラシはスルー、同じモノでも真贋の判断は分かれると思い
ますので、冷静で根拠を示したレスをお願いします。
2真美:2008/02/06(水) 13:10:54
私も協力させてください。よろしくお願いします。
3まいける:2008/02/06(水) 16:06:03
しかし、腐腐腐腐com.の贋作混入率は驚くべきものである。
こんなんで御売約が多数なのって、本当なのかな。
MM堂で実際に美濃もの、唐津もの買ったことある方おられますか?。
古贋南は確信犯だろうが、MM堂は本人が真作と信じ込んでいるために価格もそれなりなんでしょう。
顧客はお気の毒と言うか、身の不幸と呼ぶべきか、はたまたMM堂の同類なので同情無用なんだか。
MM堂トップ・ページの絵志野筒茶碗、釉もカタくてカタチに力なく絵も超ヘタで高台も情けなし。
こんなんがホンモノで通るなら、ヤフにゴロゴロしている。
MM堂とこの茶碗を買った人も、志野のホンモノを手に取って見たことがないんじゃないかな。

裁判になった場合、訴えた方は贋作である困難な立証をしなければらならいため、実際には贋作を売った方が勝ち逃げ状態です。
結局は買い手の自己責任で終わることが殆どなので、くれぐれも怪しいお店から買わない方が賢明だわな。

志野はプロの茶道具商でも見誤ることがある。
誰も言わないから書くけど、「なんでも鑑定団」で中島大先生が6000万つけてた絵志野の茶碗、あれって昭和に焼いた真っ赤な贋物だよ。
今でも鑑定団のHPで写真が見れるのかな?。

あんな重心が下にヘタったカタチも絵も悪い本歌ありません。
当時の志野は膨大なムダを承知で厳選出荷していたので、伝世品は優品ばかりが残っている。
鑑定団の志野は、当時なら絶対にモノハラ行きなほど、作が悪い。
こんなの、伝世の茶碗として有り得ないほど、出来が悪いものです。
中誠さんは廃業して完全にタレントとなっているので、贋作に6000万出しても痛くも痒くもないのだろうが。

ネットで簡単にホンモノが買えると思っているなら、お人好しに過ぎるわな。
4屑鉄:2008/02/06(水) 19:50:24
MM堂は大分前に客のMタニさんと初めて美濃遠征に行って
帰ってきたら「俺らの後にはぺんぺん草も生えねえw」
とか吹きまくっていたよ。戦利品はでっかい、しかしあり
ふれた図柄の石皿に、志野の筒のぐい飲みになる小向付だ
った。

その志野が傑作で、古びをつけるために醤油で煮しめてい
て、ハイターに付けるとあっと言う間に抜けていた。

後で黙って秦秀雄の最後の弟子さんに売り抜けていたらし
いが。

最初に悪い癖が付くと悪い筋にはまりっぱなしになって修
正が効かないというが、出発点がこれではその後は想像に
難くないよねえw
5通りすがりの生半可:2008/02/06(水) 21:23:12
4>秦珍堂の最後の弟子と言うのは、若しかしたら鑑定団のカツXさんの事ですか。
カXミさんも別冊太陽ムックの酒器本に志野唐津の贋物を自慢気に晒していましたよね。
あれを全部、売ったとしたらmm堂といい勝負ですよね。

中誠センセイ、Xツミさん、シブンの大ちゃんと、こりゃトンデモ鑑定団だ。
6わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/06(水) 21:58:41
しょぼい自演つまんね
7わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/06(水) 22:19:35
「俺らの後にはぺんぺん草も生えねえ」
「俺らの後にはぺんぺん草も生えねえ」
「俺らの後にはぺんぺん草も生えねえ」
「俺らの後にはぺんぺん草も生えねえ」
「俺らの後にはぺんぺん草も生えねえ」
8わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/07(木) 11:42:49
9わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/07(木) 11:50:02
↑縁の作り方が薄く、外周が傾いているのは古作には無い仕事。
後の時代に二次的に削られているのならわかるが、金味も全体
に統一されていてその痕跡も無いようだ。錆味も出土品のそれ
ではなく、堂内におかれてきたような非常に単調なもの。非常
に疑わしい作品だと思うが如何だろう。

10わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/07(木) 13:15:30
俺らの後にはぺんぺん草も生えねえ堂
11わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/07(木) 13:16:14
俺俺堂
12わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/08(金) 10:26:29
国分寺迷物MM堂改め、国分寺迷惑物PP堂(ペンペン堂)
13わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/08(金) 17:41:40
悪いが、秦チンの最後の弟子は甘のヰさんの事。
なんでも自分が扱うものは「日本一」と目を剥い
て息巻くことで話題だった。肩に面取りのある仏
花瓶の首を切って鉄絵を施し、口を鉄釉でごまか
して二度窯にした迷品「志野織部 柳に燕紋 茶入」
を「目の眼」の表紙に載させて穢した本人だよ。

PP昔話そのA

甘さんの開店の時にPP堂はフランクフルトかな
んかの棒に紙を貼り付けて桃太郎の幟よろしく
「日本一」
と自分で筆ペンで書いて小旗(お子様ランチの旗の
幟版みたいなやつ)を作り、甘の井に持っていたん
だと。そこで取っ組み合いの喧嘩になったのは有名
な語り草。
14わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/08(金) 23:37:09
あ〜あの四角いビルの。

所でぺんぺん草はその小旗を頭のテッペンに突っ立てていったのでしょうか。
手に持って行ったのでしょうか。
15わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/09(土) 15:49:45
鼻に刺してでも行ったんだろうw
16わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/19(火) 18:12:08
17わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/25(月) 22:51:24
ヤ○オク 贋物出品者
http://2nd.geocities.jp/gansakubokumetu/


18わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/03(月) 02:59:12
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n57400931
東池袋の骨董商会ってのは評判どう?
ヤフオクの中国陶磁器カテゴリには古美術井上
東南アジア陶磁器部門には古美術スワンカロクなる連中が
展開しているようだが。
19わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/04(火) 21:50:37
これをどう見たらよいでしょうか。
そっくりの品物、2分違い。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d83071915
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m49629510
20わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/06(木) 21:20:41
19>> 共箱の有無
それにしても、どちらも本人作じゃなくて今右衛門窯(工房)の商品だ
21わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/07(金) 14:05:19
>20
ありがとうございました。
工房としてはどちらもホンモノで共箱代が商品代と同じということですね。
光沢抜群の後者は景徳鎮の今物だと思っていました。(19)
22わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/07(金) 17:43:42
これは素晴らしい。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/109691235
申告数などめじゃない本物の重み。
23わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/20(木) 11:36:51
こんなニセモノまで出ちゃったよw
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t67120857
24わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/29(土) 11:34:48
葛飾北斎【潮干狩浜遊】金箔地肉筆半双屏風

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h53330226
25わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/01(火) 10:56:55
貼り合わせ皮袋に継ぐ、胡散臭さいっぱいの灯篭w

http://www.fufufufu.com/product.asp?id=000000010521
26わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/02(水) 03:19:38
江戸時代くらいだよね。
27わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/12(土) 17:35:17
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w13432517

真贋というより 再興九谷である吉田屋窯を古九谷と称して売るのはいかがなものか?
時代で言ったら120年以上は違ってる
28わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/17(木) 14:32:46
出品者の情報
出品者(評価): sarasa08jp (215)

支払い方法(以下から選べます)

・Yahoo!かんたん決済(詳細)
- クレジットカード決済
- 銀行ネット決済
・銀行振込

発送方法
・落札者が送料を負担
・支払い終了時に発送

出品者のその他のオークション
出品者の評価
出品者への質問

29書跡:2008/04/30(水) 00:29:04
芝のプリンスホテルの催事に行ってきたんですが、
主催者の顔の老舗が判りやすい贋作を出していたのには驚いた。

モノは建久の陰刻銘が入った掛仏。御正体本体と盤が一鋳(か、裏ホゾカシメ
留め)だが、像の脇の作り込みと仕上げが現代の仏具(梵鐘や雲板)と同じ仕
口、銘は鎌倉初期にはあるまじき書体、「奉納」の二字が左横書きに本体の上
に刻まれている(江戸時代以降の金石文のスタイル)で、非常に稚拙な模倣作
だと思った。今回の出品品は100〜200万円にそろえて出したらしくて、
これもその値段帯だったが、頼朝が活躍していた時代の年号が入った40cm大の金工
品では到底ありえんだろう。県文、いや重文指定になりうるものだろうに。

営々築いてきた暖簾をぶち壊すような事を堂々とやるとはね。

30わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/30(水) 01:32:19
ふーーん。西が付くとこ?
31わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/30(水) 11:19:38
○西ね。
32わたしはダリ?名無しさん?:2008/05/26(月) 20:49:55
贋物出品者、とされる出品者らの認定根拠などあればご教授ください。
被害者からの被害報告などでしょうか・・・・。
33わたしはダリ?名無しさん?:2008/05/26(月) 22:25:37
>>17にある出品者は本当に危ないのか?
すでに入札してしまっているんだが
34わたしはダリ?名無しさん?:2008/08/17(日) 00:20:53
中国製贋物の特徴を載せてみました
http://2nd.geocities.jp/gansakubokumetu/
35わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/16(日) 00:18:06
andalusia_20000
ikeikedondo
ryuseishouji
yamaatsu5831
9割贋作の要注意悪辣ID
36わたしはダリ?名無しさん?:2010/04/23(金) 00:24:36
ふふふふ の贋作ってどれ? 具体的におせーて
37わたしはダリ?名無しさん?
ニセモノって言いたいだけのバカだよ 気にするな