【府中市】 遠藤彰子展 【美術館】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わたしはダリ?名無しさん?
友人に無理やり連れて行かされた展覧会なのだが…。
久しぶりに日本にもスゴイ人がいるもんだなってちょっと感動しました。
美術業界での評価ってどうなんでしょうか?

【府中市美術館HP】 ttp://www.art.city.fuchu.tokyo.jp/
【作家HP】 ttp://www.akiko-endo.com
誰も興味ない


終了
3わたしはダリ?名無しさん?:04/08/30 01:06
こんな人いたんだ‥けっこう好きかも
安井賞の受賞者だね、と言ってももう安井賞なんて誰も覚えていないのかな?
5わたしはダリ?名無しさん?:04/08/30 01:22
確かに力のある画家だが、
結局、デ・キリコ等の形而上絵画の焼き直し。
現代的な意義があるのか疑問。
6わたしはダリ?名無しさん?:04/08/30 04:03
ただの形而上絵画の焼き直しだとは思えんのだが…。
画面に迫力あるじゃない。

府中近いから行ってみよかな。
7わたしはダリ?名無しさん?:04/08/30 08:24
誰 ?
8わたしはダリ?名無しさん?:04/08/30 16:39
安井賞受賞作家なのに知らんのか?
それも時代の流れなのか…。

たしかにデ・キリコ(とかエッシャー)を連想させる絵だけども、
プラス作家の持っている過剰なまでに画面を埋め尽くすような性質とパワーは、
かなり凄いと思うぞ。

俺は初めて見たときショックだったけど。
9わたしはダリ?名無しさん?:04/08/30 17:07
確かにパワーは凄いと思うよ。
でも、本質がキリコなんだな。
10わたしはダリ?名無しさん?:04/08/30 17:25
安井かずみって賞なんか作ったの ?
11わたしはダリ?名無しさん?:04/08/30 17:29
安井孝太郎 !!
安井道頓

13わたしはダリ?名無しさん?:04/08/30 18:16
どっちかというとキリコより、
ボッシュ的な混沌とした部分が際立っているような気がするが。
絵本ぽいなあ。
実物はもっと迫力があるのかも知れんが。
15わたしはダリ?名無しさん?:04/08/30 21:25
サイト表紙の絵見たら
ピラネージそのまんまだと思った。
他の作品は違う傾向だけど。
色使いがなんだかナマナマしいですね。
16わたしはダリ?名無しさん?:04/08/31 15:43
今日の午前中に見てきました。

質もさることながら、まずその大きさに驚いた!
それもデカイだけじゃなくて、細部まで描き込んである。
画面の大きさの意味がある絵だけに、
HPや本じゃ良さが半分も伝わってないから勿体無い。
タイトル忘れたけど、街で生活する千人以上人間が、
波のようにうごめいている作品なんかは、
ただただスゴイと感じた。
どの作品も病的というか、
肉体的なパワーが画面からあふれてる感じでした。

誰か見に行った人いないの?
17わたしはダリ?名無しさん?:04/08/31 15:44
そんなに暇じゃないの
18わたしはダリ?名無しさん?:04/08/31 16:49
少なくとも、de ja vuを利用してるのは、キリコからのパクリだね。
19わたしはダリ?名無しさん?:04/08/31 17:29
見にいきましたよ。なんだか映画を見終わった感覚。
圧倒されっぱなしで疲れた
何を今更。
10年以上前に見た記憶がある。
情報が遅すぎるよ>>1
21わたしはダリ?名無しさん?:04/08/31 17:51
>>16

私も見に行き同じような感想を持っていますが、
2ちゃんで語るのはどうかな…。
ネガティブな意見を見るとヘコむからな。

遠藤彰子のオリジナリティーは、大きな画面と力強い表現力にあると思います。
キリコの影響を受けてるであろう街シリーズの作品は、
安井賞の作品もあって評価も高いんだろうけど、
正直あまりピンときませんでした。

私は街のシリーズより、最近の500号の横・縦の方がパワーがあって俄然良いと思いました。
やっぱあの大きさと量はスゴイですよ。

流木当たんないかな。
22わたしはダリ?名無しさん?:04/08/31 17:55
流木が一番イイ!! っていったら怒られるかな?
23わたしはダリ?名無しさん?:04/08/31 18:00
流木、ミュージアムショップに飾ってあるやつが欲しいと思った。
なんであれはプレゼントじゃないんだろね?
24わたしはダリ?名無しさん?:04/09/01 20:05
遠藤彰子は死んでから評価されるタイプだね。
あの独特な世界は現存作家の中で描ける人少ない
25わたしはダリ?名無しさん?:04/09/01 23:27
そこまで絶賛すると関係者かと思ってしまう。
26わたしはダリ?名無しさん?:04/09/05 01:38
広島県府中市
27わたしはダリ?名無しさん?:04/09/05 12:28
>>25

スレ立て人自体が関係者だと思ってしまう漏れはヒネクレ者でしょうか?
28わたしはダリ?名無しさん?:04/09/05 19:21
今日見てきた。
絵に力がすごくて圧倒された。
それにしても
似たようなのいくつも描いててよく飽きんな。
>>27

オレ1だけど、
全然関係者じゃないんだけどね…。

>>28

たしかに左端に大きな人物の群がいて…みたい構図は多いかも。
どんだけ描いても飽きないぐらいじゃないと、
あぁはならないような気もします。



30わたしはダリ?名無しさん?:04/09/05 23:54
ほほう…。遠藤彰子のスレがあったとは…。

キリコ、ボッシュ、ピラネージ、エッシャーと名前があがっているが、
確かに関連や影響は感じさせるけど、真似ってほどのものじゃないね。
作品の一部を部分拡大するとそう見える部分もあるが、
形而上絵画と同一視するのはかなり無理があるぞ・・・。

まだ名前のあがってないところで強く影響関係がありそうなのは、バルテュス。
人物像の奇妙な単純化はバルテュスのそれに良く似ている。
特にバルテュスの初期の名品「街」は作品規模の大きさだけでなく、
描き出そうとしている世界が近いと思う。

具象系の作家には珍しく、作品のスケールの扱いが非常にうまい人だね。
視覚を超えて生理的な感覚に訴えてくるような空間の迫力は、あの内容に
あの大きさでないと出て来ない。絵自体はそれほど上手な絵ではないんだけどねw

新しいファンも生まれてるようで、うれしいです。
31わたしはダリ?名無しさん?:04/09/06 00:41
まあ、要するに、みんなのイイとこ取りってことで・・・・。
32わたしはダリ?名無しさん?:04/09/06 01:28
芸術とは剽窃の繰り返し。非難にはあたらん。
あれだけの仕事量だから凄いでしょ。
色味は好きじゃないです。
33わたしはダリ?名無しさん?:04/09/06 04:55
剽窃で終わるのは三流作家。
日本では皆無に近いが、
一流作家は、そこから独自の道を開拓していくもんだ。
それに仕事量で比較できるのは職人の世界。
オマエの言う「仕事量」ってのが、芸術的スケールと言う意味なら、
分からんでもないが。
32のレスは普通に旺盛な制作欲に感嘆している、と読んだほうが、
仕事量で芸術的価値を計っている、と読むより自然だと思うが…?
工芸などの職人の世界も決して仕事量で計れるものではないし、
どちらの世界も寡作ならいい作家と言うことではぜんぜんない。
ついでに言えばオリジナリティあるけど二流三流の人もわりといるよ。
あまりにも話を単純化しすぎてる気がするけど…。

ところで、芸術的スケールって、何を指して使ってるの?
スレ内容で進行しているいわゆる遠藤彰子様式(乱暴な言い方だが。)は知っているんだか
↓のような感じの作品なんかも展示されてるの?様式以外の作品はどんなでした?
見に行った人、どうぞ。

http://www.gekkanbijutsu.co.jp/shop/13009001.htm
3635:04/09/06 09:45
特に素描を見たいんだが。どんな線ですか?
3733:04/09/06 12:34
>>34
>>32の真意は別として、
1行目と2行目は連関があると読む方が普通だと思うが。

>工芸などの職人の世界も決して仕事量で計れるものではないし
仰る通り。
職人と言うコトバの定義の問題だな。

>オリジナリティあるけど二流三流の人もわりといるよ。
しかし、オリジナリティ無くして、真の一流の人はいないだろ。
論点はそこにある。
逆、必ずしも真ならず。

>>36
イイとこ突いた!
38わたしはダリ?名無しさん?:04/09/06 22:36
>>35

小さなカット的なものはなかったよ。
100〜500号の大作が70点ぐらいあって、
あと流木で作った作品と小学生の頃の作品が数点ありました。
39わたしはダリ?名無しさん?:04/09/06 23:54
>>36
買いそびれたんで記憶が曖昧だけれど、
安井賞受賞後の、みづえだか、アトリエだかで、
素描やエスキースがそこそこ紹介されてたと思う。
古本屋でバックナンバーをたどればあるかも。

病的って言ったレスがあったけど、
創作欲はちょっと尋常でないところがある人だよね。

これも昔の雑誌で見たんだけど、
出産と育児と並行して作品を量産しつづける一方で、
当時から流木アートのような手芸的・工作的なものも大好きだったらしくて、
自分で装飾した本やらオブジェやらを大量にこしらえてた。

あまりにエネルギッシュな制作ぶりに、
ダンナさんから「オマエはゴジラのような女だ」と言われたらしいw

たぶん何か造ってないと不安でしかたない人なんだと思う。
こういう傾向を強く持っている人をなんと言うのか忘れちゃったけど。
4028:04/09/07 00:47
あの大きな絵っていくらくらいで買えるんだろう?
個人蔵っての多かったけど。あんなのよく家に置くスペースあるな。
街シリーズは心が暖かくなるというか見ててドキドキした。
引き込まれた。
多分俺は流木アンケート当たるね。
41わたしはダリ?名無しさん?:04/09/07 03:43
100号で200〜300万ってとこじゃないか?
42わたしはダリ?名無しさん?:04/09/07 23:20
19日に作家本人によるギャラリートークがあるから行ってみようかと思う。
近所だし。ワークショップ一般の部参加申し込みした人いませんかねw

□講演会「遠藤彰子の絵画(仮)」講師 本江邦夫(府中市美術館館長)
9月12日(日)午後2時〜 講座室(聴講無料、予約不要)

□ギャラリートーク「私と絵」 話者 遠藤彰子
9月19日(日)午後1時〜展示室(聴講無料、予約不要、要観覧料)

□対談「楽園と街と」対談者 遠藤彰子 本江邦夫
9月19日(日)午後3時〜 講座室(聴講無料、予約不要)

□ワークショップ「遠藤彰子と楽しく絵を描こう」 講師 遠藤彰子
 ●一般の部 全2回(対象 高校生以上20名)
6号サイズのキャンバスに油彩・アクリルで静物画を描きます
第1回9月18日(土)午後1時半〜4時半 創作室
第2回9月26日(日)午後1時半〜4時半 創作室(材料費2000円、要予約)
43わたしはダリ?名無しさん?:04/09/07 23:50
サインしてくれるかな ?
44わたしはダリ?名無しさん?:04/09/08 00:18
>41
号2〜3万ってこと?
んなわけない!!もっと高いでしょう。
45わたしはダリ?名無しさん?:04/09/08 01:34
調べてみると、実売価格として油絵で号6万前後ってとこぽい…。
意外にお安い気がするんだが、作品があまりにも豊富にありすぎるのと、
大作が多いことを考えあわせると、この人の場合そんなものなのかもしれん。

(同じクラスの画家なら作品数が少ないほうが、お値段は高くなる。
また大きな作品を個人に売る場合等は、
号あたりの値段を小品よりも下げる場合がほとんど。)

水彩やドゥローイングは換算すると、号一万切っちゃってるぞ….
作品にもよるんだろうが、これでいいのか、彰子?
なんかビンボなおれでも買えるっぽくはあるが…w
46わたしはダリ?名無しさん?:04/09/08 02:34
>43
土曜日に行ったら本人がいて、
画集にサインとご本人のイラストを描いてもらった!
他の人と話をしていたので俺はあまり話せなかったけど、
絵のイメージとずいぶん違う人当たりの良い感じでしたよ。

水彩とか流木は、遊びの部分として考えてるから、
値段が安かったり、プレゼントしちゃったりするんじゃないでしょうかね?
画集にakizmって本がついてたけど、
油絵は苦悩しながら真剣に描いているようでしたが、
他の作品は完全に遊びの領域で楽しんじゃってる感じですよ。
47わたしはダリ?名無しさん?:04/09/08 02:40
今度の日曜美術館のアートシーンで紹介されるらしいぜ。
山本容子だけ取り上げられる現状に喝を入れてくれ。
49わたしはダリ?名無しさん?:04/09/08 14:43
>>45
日本が絵は高すぎるんだよ。
評価の安定した物故作家なら兎も角。

それに本来は号ナンボなんて乱暴な付けかただ。仕方ないけどね。
5041:04/09/08 15:23
>>44
アホやね。
100号なら割安になるの決まってるだろ。
あんまり需要もないから、下手すりゃ100万以下だよ。
小品でも、業者の市では号3万くらいじゃないの。
いや、安井賞を含めた数々の受賞歴、
有名画廊や美術館での企画個展などの実績、
新聞小説の挿絵などで一般にもそれなりの知名度があること、
現在も所属団体の看板作家であることなどを考えると、
作品に大きな破損があるとか未完成だとかでもなければ、
そこまで安くなることはたぶんないと思うよ。

>>50
推測だけで値段を言ってないですか?
あなたの100万以下の根拠は?
5336:04/09/08 23:45
素描が見たい、なんて思ってたら小品だけど見つかったからレスしとくよ。
http://www.aozoraichiba.net/kaizyou2/022.htm

上で誰が言っていたけどキリコ、バルテュスなんてのも納得。
武蔵美の教授もされてるんだね。
54わたしはダリ?名無しさん?:04/09/09 00:23
>>53
つーか、それHPに出てますよ。Illustrationのところ。

>>50
どー考えたって100号が100万以下ってことはないでしょ。
100号ってどのぐらいの期間で描くんだろうか?
そんな値段じゃ画家は暮らしてけないんじゃねぇの。
5541:04/09/09 01:05
>あなたの100万以下の根拠は?
根拠は現実のマーケット。
遠藤程度の画家、しかも100号以上という馬鹿デカイ作品を
画商が交換会で買い取っても右から左に売れると思うか?
売れる筈が無い。
即ち不良在庫。
と言うか、ストックしておく場所も無い。
だから、交換会では腐れ値しかつかないよ。
嘘だと思ったら、画商に聞いてご覧。
考えてみろよ。
絹谷だって奥谷だって、100号以上の作品は大幅に割安だ。
ヤフオク覗いてごらん。
文化功労者だとか芸術院会員クラスの大作が数十万で取引されてるよ
それに小品にしても、遠藤はそんなに高く無い。
受賞歴があったってそんなに相場は変わらんよ。
要は現実のマーケットでの需給関係。
それだけだよ。

>そんな値段じゃ画家は暮らしてけないんじゃねぇの
だから大学で働いてるんだよ
>>41
検索したら絹谷幸二の作品が号150万とか出てくるんだが…
本当に適当に言ってない??
57わたしはダリ?名無しさん?:04/09/09 02:14
大きい作品が小品よりも割安ってのは分かるんだけど、
100号が100万以下っていくらなんでも割安すぎやしないか?
画商値ってことだろうけど、
街の200号の絵が200万以下だったら俺が買いたいぐらいだ(笑)。

100号以上の絵画って画商の交換会とかヤフオクで、
そんなに出回ってるもんなんかね?
58わたしはダリ?名無しさん?:04/09/09 02:23
遠藤程度って…そんな下の方でもないと思うんだけど、
それより評価の低い画家って絵の具代も出ないじゃないか…
>>41
遠藤程度の作家って…あなたはどの程度の人なのですか?
もっとらしい事書いていますけどあなたのお話は
推測でしかないように見受けられますが?
>>55
画商の交換会もヤフオクも画家の収入とは直接関係ないよ…。
それは転売市場とでも言うべき二次的な販売需要のマーケットで、
現実のマーケットのごく一部分。
大作の主な買い手は美術館や法人が中心で、
ヤフオクに参加するような個人コレクターの購入は稀だから、
そちらの最初の買値がどのくらいなのかわからないと、
この人の場合はなんとも言えないと思うんだけど。

武蔵美の教授を始めたのは比較的最近のことで、
べつに生活苦でやってるわけじゃないと思うよw

そういえば武蔵美は有名女性画家を次々に輩出する学校だね。
画家になりたい女性はここへ行くと成功確率が少し上がるかも。
61わたしはダリ?名無しさん?:04/09/09 03:16
>>51
号150万だと100号で一億五千万円。ん〜な事ない。
現役で活動してる作家に払う値段じゃない。
 
そもそも号幾らの表記は殆どが自己申告。
それ以外の有名人気作家は相場価格らしい。
6241:04/09/09 15:48
嘘だと思うならそれでも結構。
この板の画商がたむろしてるようなスレにでも行って聞いてごらん。
あるいはオークションの落札価格を公開してるHPを捜して見てごらん。
そんなに甘いものじゃないよ。
絵画マーケットは需給関係で決まるんだよ。
そんな大作を欲しがる人が大勢いると思う?
俺は現実のマーケットに基づいた話をしてるんだよ。
まあ、その時の成り行きだから、
200〜300万になる事はあるかもしれないが、
それ以上には、余程の事がない限り決してならないね。
それと、美術館の買取りについて触れてる人がいるが、
現存作家、しかも遠藤クラスの作家の場合、
買い取り価格は只みたいなもんだよ。

因みに絹谷は、3号程度の小品の佳作で
末端価格(小売価格)100万強というところかな。
あの人、画料が高いから、画料割れ寸前w。
号150万っていうのは、美術年鑑に掲載されてる価格じゃないの?
6341:04/09/09 15:58
>>58
>遠藤程度って…そんな下の方でもないと思うんだけど
その通り。
彼女は同年代の作家の中ではトップグループを形成する作家の一人。
しかし、40〜60歳位の作家で言えば、
絹谷や、新進日本画家の森田りえ子などごく一部を除き、
価格はこの程度のもんだよ。
バブルの頃ならいざ知らず。
あ、NYで話題になったキワモノみたいな人は別。
あくまで、日本の既存マーケットで扱われてる画家の話だよ。
6441:04/09/09 16:10
>>59
>遠藤程度の作家って…あなたはどの程度の人なのですか?

こう言う非論理的な頭脳構造の持ち主がいるから困るんだよね。
俺の「程度」と遠藤の絵の価格と、どういう関係があるんだ?
画家の技量を評する場合、
その画家以上の技量を持ってないと批評も出来ないとでも?
更に言えば、一般国民が、「小泉程度の政治家」と言ったらいけないとでも?
そもそも、俺の「程度」って、どういう意味?
俺は画家でも何でもないんだけど。


>もっとらしい事書いていますけどあなたのお話は
>推測でしかないように見受けられますが?
だから、マーケットの実勢価格を基にした判断だって言ってるでしょ。
それ以上に何があるの?
こう言うと「エビデンスは?」とか言い出す人がいるだろうけど、
それは自分で捜してね。
面倒なら、日動にでも電話して聞いてごらん。
一発で教えてくれるから。
6541:04/09/09 16:14
>>60
>画商の交換会もヤフオクも画家の収入とは直接関係ないよ…。

それは当然だよ。
因みに俺は遠藤の画料も知ってるけどね。
66わたしはダリ?名無しさん?:04/09/09 17:06
不良在庫とか腐れ値しかつかないとか…、書き方にトゲがあるんだよな。
そこに遠藤程度とくれば、
馬鹿にしたような言い方に感じる人がいるのも当然だと思うぞ。

オークションって一般的なマーケットとは別物だよね。
どの作家も本来の市場の半値以下だし。

67わたしはダリ?名無しさん?:04/09/09 17:16
関係者も見てるスレだしね。
作品を実際に買うわけでもないのに美術市場通になっても
意味ないと思うし、評価のわりに価格は低めというのがわかれば、
ここでは充分じゃないの。
そういう議論のためのスレじゃないしそろそろ作品に引寄せた話に
もどったほうがいいんじゃない?

もし実際に彼女の作品を購入してみたい人がいるなら、
あまり小さな画面では充実した内容を展開しにくい作風だと思うので、
いいと思った作品について本人か取り扱い画廊に聞いてみるのがいいよ。
値引きや分割払いなどの相談に応じてくれる場合もあるから。

わかりづらい、号単位の価格と作品の大きさの関係は、
たまたま彼女と同時期に脚光を浴びた同年代の人気画家で掲載作品の多い
ページがあったから、参考に貼っとく。

ttp://www.seikougarou.co.jp/MUSEUM/TFujii/fujii.html
6941:04/09/09 22:45
>>66
>不良在庫とか腐れ値しかつかないとか…、
>書き方にトゲがあるんだよな。
言い方が気に触ったのなら謝るけれど、
これは遠藤だけに該当するのではなく、
一般論として、業者やコレクターが普段から当たり前に使ってる言葉だよ。

>そこに遠藤程度とくれば
現存、物故を問わず、大家と比べただけだよ。
俺は遠藤は優れた作家だと思ってるよ。

>オークションって一般的なマーケットとは別物だよね。
オークションと言っても、ヤフーもあればシンワもある。
シンワは現在のプライスメーカーの地位を占めてるよ。
7041:04/09/09 22:55
>>68
>作品を実際に買うわけでもないのに美術市場通になっても
>意味ないと思うし
俺は色々買ってるけどね。
そろそろ作品の話をと言うのは同意。
ただ、
>評価のわりに価格は低めというのがわかれば
と言う訳じゃ無い。
今は、ごくごく一部の作家を除けば、
遠藤程度、と書いて悪ければ、
遠藤のように輝かしい受賞歴を持った作家でも、
通常、皆このくらいの価格しかつかないよ。
まあ、コレクターとしては、こんな良い時期は無いんだけどね。

それと、紹介してくれたHP、ムチャクチャ高い。
全部見た訳じゃないけど、ヤフオクなどは別として、
例えば日動などでも、それの数分の一で売ってるよ。
71わたしはダリ?名無しさん?:04/09/10 00:34
ヨーロッパの街を旅してると印象派の周辺画家とかの絵が信じられない程安く売られてたりする。
この前は無名物故画家だけど30号で50万円位のとても質の高い風景画が売られてた。
画風はマルケみたいだったけど厚塗りで重厚な作品でした。
だぶん屋根裏にあったのを委託販売してるんでしょう。
自分の目に自信があったら知名度関係無しに質の高い作品は買えると思う。
72わたしはダリ?名無しさん?:04/09/10 00:54
遠藤マンセーの人を納得させるには、現時点では”無理”!!
なにせ、惚れてるんだから。(W
しかし、この遠藤つう人の絵はひどい、、
こんな人や絹谷に絵を教えてもらってる若い連中は悲劇だね。
絵描きほど、美術、芸術を知らない連中もいないからな。

>41さん、説得は無理と思われ(W
73わたしはダリ?名無しさん?:04/09/10 00:57
他スレから来たんだけど、>>41でもまだ高いよ
業者会では頑張っても100号50万。需要がないからね。
小品なら小売の実勢で号5万くらいじゃないか、 つまり、業者値で3万しないぐらい。
74わたしはダリ?名無しさん?:04/09/10 01:12
>この前は無名物故画家だけど30号で50万円位のとても質の高い風景画が売られてた。

そりゃ、とんでもないボッタクリだよ
75わたしはダリ?名無しさん?:04/09/10 01:23
>>72
遠藤氏の作品がひどいと思っているあなたはどんな画家が良い作家と思っていますか?
よろしければ教えていただけないでしょうか。
私は遠藤氏の作品は作風も好きじゃあありませんし、
洗練されているとも思いません。
ですがエネルギーに溢れる創作活動はすばらしいと思いますがいかがでしょうか…。
76わたしはダリ?名無しさん?:04/09/10 03:02
コレクターや画商の意見、貼っとくよ。

http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1077536405/l50

100号100万なんて、到底無理だよ。
その半値がいいとこ。
7771:04/09/10 03:16
>>74
言葉が足りなくてすいません。
無名と言っても超一流のモネとかじゃなくて日本へ知られてない作家の事です。
エコールドルーアンの画家とか。このような作家は日本では無名でも本国ではカタログもあります。
でもボチボチ日本へ入ってるので今後値段が騰がるかも。
78わたしはダリ?名無しさん?:04/09/10 04:03
なるほど、100号で100万もしないって言うのは本当みたいだね。
だったら、オレも貯金しようかな。
79わたしはダリ?名無しさん?:04/09/10 04:35
>>75
エネルギーに溢れる創作活動はすばらしいと,おっしゃいますが
、、、、、、、、、、何て言ったらいいんだろう?
そのとうりでしょうが、、ただ、言われる人は、それぞれに活動
されてるわけで、エネルギッシュか否かは、作品そのものには
なんら関係ないわけであって、、、。
 つまり遠藤氏の絵から受ける印象は、エッシャーとピラナージュ、
また、ブラウワァーなどの表面だけを追っかけ
それらをシュールレアリズムのよう、に描き込もうとしてるが
その表面だけを追って、ただただ表面を絵の具で埋め尽くす作業に
没頭してるため、表にみえるわずらわしさ、騒々しさ以外のものは
何も伝わってこない。大きさなんて問題ではない。彼女の何百号の
大きな絵よりも、モランディーの小さな卓上の静物一個に
もっと大きさを感じることが出来るし、もっとおおきなエネルギーを
も、感じ取れる。
80わたしはダリ?名無しさん?:04/09/10 04:58
続 >>75
この人に必要なことは、大きさ、多作に拘るのではなく、
もっと根本的な作品表現を模索すべきである。
このような表現は古来、日本にも泉鏡かの世界、そして密画の世界
の部分的な表現に現れ、決して珍しいものでも何でもない。
騒がしい、

、、、、、、、、、、、、、あぁ〜〜、めんどうくさくなった。
なお、私の好きな作家は、マチィス
そして、日本では草間の初期のでっかいネット作品。

とにかくこの遠藤と言う人、
もっと、いままでの作品を離れ、勉強しないと、、。
絵描きと言われる人ほど、絵のことを知らないからね。
画商の方が、よっぽど絵のことが解ってるよ。
草間とマティスw
すばらしいとりあわせのご趣味ですね。
遠藤の絵より騒がしい長文レス、ご面倒でしょうし、
書き込まれなくてもまったくさしつかえありませんよ。
これではスレタイの個展を見て来られた人が、
書き込みしにくくなると思いますし、
内容以前にうんざりしてスルーしている人も多いと思いますよ。
82わたしはダリ?名無しさん?:04/09/10 06:21
加藤茶の離婚が発覚 !
遠藤と加藤w
ドリフターズでも話そうや
83わたしはダリ?名無しさん?:04/09/10 06:49
板常駐の妙な連中が夜の間に蛾のように集まるスレになってまつね。
過疎板特有の、人さえいればなんでもいいや現象でしょうか…。
84わたしはダリ?名無しさん?:04/09/10 07:46
>>81 このくらいのことで何らの反論も出来ない、また
彼女を擁護出来ないのでは、なさけない。
あなたが、素晴らしいと思うなら誰がなんと言おうと、
彼女の素晴らしさを、うたいつづけるべきである。
一晩でずいぶん荒れたもんだね…。

作品が良いか悪いかなんて好みだってあるし、
好きだと思う絵に対しては本来値段なんて関係ないとも思うんだけどね。
値段の高さと芸術性の高さは必ずとも比例してるわけじゃないし。
エッシャーにピラネージって、
表面しか見てないのはどっちなんだろう?…って思ったけどな。
それに遠藤氏の作品は細かく描いてはあるけれど、
全体としてみると調和が取れてるというか、
そんなにウルサイ感じはしないんだけどね。もちろん作品によるけど。

モランディーの小さな卓上の静物一個にもっと大きさを感じることが出来る…って、
モランディーってモチーフに大きさを感じちゃうような作風じゃねぇとも思うぞ。
存在感ってものを比べるならまだ分からんでもないけど。
どっちにしても比較するには作風違いすぎ。

マティスに初期の草間か…。
俺もどっちも好きだよ。遠藤氏の作品も好きだが。
スズキコージの方が好きだな
88わたしはダリ?名無しさん?:04/09/10 10:17
>>79
オマエの意見にほぼ賛成。
ただ、もう少し説得力のある文章を書けよ。
89わたしはダリ?名無しさん?:04/09/10 10:26
>86、
>表面しか見てないのはどっちなんだろう?…
確かに、君の言うとうりかもわかんない、、、それは認めるとして

ねぇ〜、この人のどこが? ・・ 何が? いいの?
PCで見てるからいいけど、これが大きくなった画面なら
ゴミ箱をヒステリックにひっくり返した絵にしか見えないよ。
熱心な信者を増やしただけでも、画家冥利だろうよ。本人もレスしようぜ。
今週の新日美でも紹介されるらしいから。

もうな、ちょっと貯めたら手が届くんだから100号買って天井にでも張り付けてたら圧巻だぞ。
どんな夢が見られるか...。


91わたしはダリ?名無しさん?:04/09/10 11:01
スレが荒れたって・・・・・。
ここのみんなが思ってたほど絵が高くないってのが分かって、それが気に入らないだけなんだろ。
正直に言えよ。
自分の意見に合わないからって、スレが荒れたの一言で片付ける神経はどうかしてるんじゃないか。

あれだけみんな>>41に必死に反論してたクセして、今頃になって値段は関係ないとか、芸術性には比例しないとかって言ったって迫力ないだろ。
どういっても遠藤の100号は100万もしないよ
こんなこと、画商じゃなくて駆け出しのコレクターでも分かるよ。
それをキチンと認めてから議論進めたらどうかな。
92わたしはダリ?名無しさん?:04/09/10 11:12
値段をどこではかるかが問題だろ
個展とかの発表価格だと500万ぐらいでも
オークションとかだと50万ぐらいからスタートっていうのは
どの分野でもざらだし
下取りだと全く興味のない業者だと数万ぐらいっていうかもしれんし
まあ普通は個展の発表価格で値段を言うんじゃないの?
だからその作家が仮に個展とかで100号100万以上の値段をつけてる以上
100万以上ではないとは誰も断言できないと思うけど
93わたしはダリ?名無しさん?:04/09/10 11:30
なんかメチャクチャ読みづらいカキコばっかりだな。
94わたしはダリ?名無しさん?:04/09/10 11:55
>>92
業者やコレクターが問題にするのは実勢価格しかないよ
95わたしはダリ?名無しさん?:04/09/10 12:00
>93 、、、だよね、笑った。
96わたしはダリ?名無しさん?:04/09/10 12:13
大作が何百万もするなら、それ一点だけで1年暮らせるじゃん。
画家ってイイ商売だなw。
平山じゃあるまいし(ry。
97わたしはダリ?名無しさん?:04/09/10 12:23
92 あまり一人よがりな書き込みはするな、他人は判らないぞ。
98わたしはダリ?名無しさん?:04/09/10 14:54:28
>>79
モランディーの小品に無限のエネルギーを感じるね。
洗練されてミニマムな物の方が逆に力が凝縮されてると思う。

絵の魅力は絵画の真実をどれだけ語ってるかだよな。
塗られた絵の具の量でもないし画面の大きさだけでもない
ましてや制作に掛かった時間でもない。

99わたしはダリ?名無しさん?:04/09/10 16:37:59
モランディなんてくだらないとしか思えない。
焼肉のモランボンみたいな名前しやがって、それだけでも気に入らない。

やっぱサム・フランシスだろ。

100わたしはダリ?名無しさん?:04/09/10 17:21:18
>>99 ハァ?
このスレの流れは一体・・・
みんな遠藤彰子がいけないんだー。
102わたしはダリ?名無しさん?:04/09/10 18:41:42
そういう事 !!
92はマトモなこと言ってると思うけどなぁ。
今度オークションに遠藤氏の100号以上が出たら、
みんなで見守れば良いではないかと思う。それなら公平だし。
>>98
画面は大きけりゃ良いってのは当たり前。
製作時間の長さは関係ないのもしかり。
でも遠藤彰子の作品は大きな画面に細部まで描いてあるのが作風だからねぇ。
そりゃ時間もかかるだろうし、そうでないと作家としての良さが出ないんだから仕方がない。
大きい画面に時間をかけてもあの絵は描けんと思うんだけどね。

値段が安いのは分かったよ。

2ちゃんねる鑑定団のスレに、
市場の評価は中根>……>遠藤だからね。って書いてあったんだけど、
逆に中根寛の作品の良さが俺にはこれっぽちも分からんからなぁ…。


あくまで鑑賞は値段を加味しないように。
106わたしはダリ?名無しさん?:04/09/10 21:55:14
>>103
まずオークションには出ないよ
売る奴も儲からない、買う奴も儲からない。
商売にならんからね。
仮に出ても、みんなが言ってるように数十万だろうね。

>>98
同意。
モランディの描く絵画の画布の彼方には無限の空間が広がってるんだよ。
遠藤の描く一見奥深そうな作り絵とは訳が違う。
>>101
悪いのは本人じゃなくて、ここでで宣伝しようとしたまぬけな関係者。
108わたしはダリ?名無しさん?:04/09/10 22:12:31
えー、ではここで信者が少し書かせていただきます。
皆様は「インディペンデンス・デイ」という映画をご存知かと思いますが、
私はあれが好きなのです。こじゃれた映画通に言わせるとあれはもう最低の
映画だそうですが、あの巨大UFOのインパクトだけを追求したハッタリが
実に面白い。褒める人はあれを「B級魂で撮ったハリウッド映画」と言う人もいます。
遠藤彰子の絵も私は「偉大なるB級」だと私は思うのです。例えば会場に「参=壱」と
いう絵がありますが、並の芸術家ならあんなのは描かないと思います。技量も
エネルギー無いので描けない、というのもあろうかと思いますが、どう見てもガウディの、
中心に渦巻く螺旋降下の印象、赤く燃える空などがいかにも「こんなんやっちゃった」的
「B級」なのです。普通はもっと人様に無いような個性やら洗練を求めてしまうのです。
その結果、抽象表現崩れの、今にも死にそうな人物画なんか描きだしたりして見ていて
面白くもなんとも無い。遠藤彰子の絵はめちゃめちゃ面白い。しかも大画面だから見る者を
世界に引き込んでしまう。どこぞの画家の表層だとか、洗練されてないとか、そんなことは
どうだっていいのだ。他にあれを描ける画家はいないのであります。
何か安いみたいだから買いたいものですねえ……家が広ければ……
モランディを知らなかったのでいくつか見てみましたが、エドワード・ホッパーみたい
だと思いました。ホッパーも私は好きであります。
109わたしはダリ?名無しさん?:04/09/10 22:14:52
>>108 おまえ長過ぎ、もっと簡潔にね。
110わたしはダリ?名無しさん?:04/09/10 23:39:05
>>108
要するに、ラッセンなんかと同じということでつか?
111書跡研究者:04/09/11 00:09:59
200万も出して買うくらいなら、アムステルダムのオークション
でボッシュ派かガッセル派の奇矯な風景画でも買ったほうがいいと
思うな。まつきろじんさん同様、美術教師止まりの絵だと思います。
112わたしはダリ?名無しさん?:04/09/11 00:30:51
俺なら、国領の静謐な雰囲気のほうが良いな
113わたしはダリ?名無しさん?:04/09/11 00:31:54
こんなのが教師になると、生徒は、、、最悪
114わたしはダリ?名無しさん?:04/09/11 00:42:03
>>108
きみ、もう少し絵画の勉強するほうがいいよ。その上で改めて
この人の絵?をみてごらん。ガウディーが何なのか解るかも。

今の君じゃー説得する気にもならない。
115書跡研究者:04/09/11 00:48:04
生徒は生徒で教師とどっこいどっこいだから心配御無用。
116わたしはダリ?名無しさん?:04/09/11 01:14:30
で、100号50万ということで良いんだね?
117わたしはダリ?名無しさん?:04/09/11 02:04:36
>>114 108のを読んだの ? まともに ! 驚きだね !!

相手にするほうが可笑しいんじゃないの。
俺はもちろん読んでないよ,読む気にもならない。
109が言うようにもう少しまとめないとパッと見でスルーだったね。
でさ、もともと説得なんて無だと知る事。
安井賞取ったヤツかな
代表作みたいなのしか知らないけどそれは
石井茂雄からシュル傾向を抜き去った感じだとおもたー
やっと個展見てきたんで他の見た人とちょっと話したかったんだが、
なんだかわけのわからん議論スレになっちゃってるな・・・
120108:04/09/11 09:34:28
>>108
むしろ広重に近い。

>>114
いやぁ、もちろんああいうのがガウディだ、というわけではないですよ。
ガウディは建物を逆さにして吊ったりしてたしね。
121108:04/09/11 09:37:20
すいません >>108 じゃない >>110
122わたしはダリ?名無しさん?:04/09/11 09:44:57
>120
どこが広重に近いの?
まさか、同じような波を描いてるから、、
て ことじゃーないよね。
広重、と来るとは思わなんだー。
124わたしはダリ?名無しさん?:04/09/11 11:53:34
奇想天外!無知蒙昧!もはや何をかいわんや!
文句なく>120 の勝ち!!
>>120に神を見た!
>108

普通、描いていくうちに技術的に上手くなったりして、
小手先だけのつまらない絵になりがちだけど、
何故かあんまり上手くならずに、パワーは増してるよね。
オレもそこが面白いと思ってるけど。
126108:04/09/12 09:27:23
さーて、続きを書きましょうかね。すまない申し訳ないまた長いんだ。
>>124
いや、そんなに奇想天外ではないんだ。要は広重も「偉大なるB級」の一人なのです。
広重の名所絵は実景のスケッチではない。名所風景のいいとこ取り、鑑賞者に強い印象を
与えるために風景をアレンジしている。五十三次の箱根の山を見てみよう。まさに
実景そっちのけ「こんなんやっちゃったぜ」というB級なお山の姿に他ならない。
つまり印象も目的も違うが、やっていることは遠藤彰子と同じ。B級の芸術性は全て
鑑賞者の挑発ために使われる。洗練は無いが実に刺激的で面白い。B級のキングは
岡本太郎、クイーンは遠藤彰子といったところか。
一方で多くの美術好き諸君が愛好するのは、自己の洗練を目指したA級芸術家達。
前に話が出たマティスはA級。マティスは1枚の絵を完成させるのに何枚も何枚も
描き直している(展覧会に行くと過程紹介がよくあります)。全部自分のためなのだ。
A級好きはB級好きが大嫌いである。鑑賞者が内面を見ないで浅い外面だけに引きずら
れている愚か者と思うからだ。スレが荒れるのもこのため。
でも私が愛するのはB級である。大いに鑑賞者を挑発し、ハッタリをかまし、
A級好きを怒り狂わせ、歯ぎしりさせてもらいたい。
127わたしはダリ?名無しさん?:04/09/12 10:08:43
>126
なんと言う天才的な芸術論なんだろう。
君は素晴らしい。激しい思い込みが、
まわりとの調和がとれないだけで美術評論にあやまちは無い。

君は神でつ。
>>108
インディペンデンス・デイほどアカ抜けてないと思うけどね。

内向的というか自閉的な感覚もこの作家にはあるじゃない。
そこは他が真似出来ない大きな要素だし、凄いと思わせる部分だと思うのだが。
ウィリアム・ブレイク的な内に秘めた精神的な要素に近い印象を受ける。
どうだろう?
108の
「A級好きはB級好きが大嫌いで……………………スレが荒れるのもこのため。」
って部分に関しては俺もわかる様な気がするけどなあ。
なんかこのスレの最初の方とか見てると俺もそう感じた。
美術の知識が豊富にあるのかしらないけど何でここまで偉そうに文章を書くんだろうって人がけっこういて閉口したもんなぁ。
マティスはA級。マティスは1枚の絵を完成させるのに何枚も何枚も描き直している
(省略)全部自分のためなのだ。

↑ここがわからん。
広重は違うのか?
>>126
言わんとしていることはなんとなくわかる気がするんだけど…。

A級の代表にマティスをもってくるのはいいんだけど、
描き直しは必ずしも作品の洗練のためにやるわけじゃない。
描いていく課程で当初の予定とは違うテーマを
発見してそちらに興味の中心が移ってしまったとか、
どちらかというと異なる理由でやる場合のほうが多いと思うよ。

HP見るとB級設定の遠藤彰子も描き始めからかなり紆余曲折して、
完成にこぎつけてるわけだし。

そのへんの例の出し方がまずくてわかりにくくなってるんじゃない?
132108:04/09/12 20:31:35
>>128
内向性は非常にあると思うのですが、それが目的ではないと思います。
人物がたくさん出てきて、何か言いたげでは、あるのですが……何か中心が無い。
やはり全体の印象が目的だと思います。
ブレイクは……難しいな。詩画集も書いてたし布教みたいなことをしようと
してたと思うんですが(つまりB級的)、布教にあたり自己の精神性を高めようと
していたように見えます。それが絵に反映されている。
あと「こんな怪物を見た」なんてのは、意外とB級かも。

>>129
なんでですかねえ……よく「勉強しろ」って言われますね。
「鑑賞しろ」じゃなくてね。

>>130
えーと、>>131がうまく説明しています。
単なる「下書きを何枚もやる」ではないんですね。

>>131
うん、まあ言いたいことが伝わっていれば幸い。
マティスのテーマの変遷については私もまだ把握しておらず……
写実風から抽象化への過程は見たことあるんですけどね。
133わたしはダリ?名無しさん?:04/09/13 00:14:44
A級になろうともがいてB級で終わる人もいると思うのだが・・・・。
134わたしはダリ?名無しさん?:04/09/13 00:15:00
>マティスのテーマの変遷については私もまだ把握しておらず……
>写実風から抽象化への過程は見たことあるんですけどね。

これって、モンドリアンの木を抽象にもっていく過程の話じゃーないか?


>>132
作家の本能の部分に、
空間恐怖的な画面を埋め尽くす感覚と内向的な感覚というものがあって、
それを画面に力技でまとめてるという、
この力技の部分にあたる構成力のことですかね?<目的
>>126
美術史の流れから次の一手を模索しながら製作している画家がA級。
感性とか本能とかを中心に作品を作っている画家がB級とも捉えられないか?
フリーダカーロ、ムンクあたりもBという認識で良いの?
じゃ、平山郁夫はA級ということで。
138わたしはダリ?名無しさん?:04/09/13 15:37:45
平山は画壇の流れから次の一手を模索していると言うことで、超A級。
日本の場合は国内での評価と海外での評価に落差がありすぎて、
単純にこの画家はA級だのB級だのと言うのは難しいよ。
日本国内ではA級としてあつかわれていても、
一歩外に出るとB級以下になってしまうのが普通だからね。

それと、125の言っているA級B級は一般的に使われているそれよりも、
一昔前の中心と周縁の議論に近い意味で使っていると思う。
A級=中心、B級=周縁、に置き換えて読んだほうがわかりやすい。

ところで作品のおもしろさと美術市場での需要や美術史的な位置づけは、
直接には関係ない話だと思うのだが…。
他のジャンルでそこらへんを混同したり直結させて議論する人は、
あまり見かけない気がする。
それだけ、ただ絵を見るのが好き、という人が少ないと言うことか…。
139だが、間違い…。125→126に訂正。
141108:04/09/13 21:43:03
>>133
私思うに、A級になりたくてなれない人は、B級にもなれんと思う。
甘んじてなれるほどB級道も甘くはない。
B級に甘んじた人、誰かいるかなあ……東郷青児なんてどうだろう。
ところで遠藤彰子、私は非常に好きなんだけど、もしかしてバルテュスをやろうと
して失敗してんじゃないかって気もする。A級を目指すならその方向だと
思うけどね……でもバルテュスは怪物なので、とてもあそこまで到達するのは……

>>134
お、モンドリアンは面白いですね。過程を知らない頃は自分でも描けるとか
思っちゃったよ。A級なんだけど、インテリアにもできそうで明るい。

>>135
うーん、確かに訴えたいという欲求が画面を埋め尽くしたい、になるかも
しれません。いずれにしても、私が考えるのは、あくまで作者が鑑賞者を
意識してのことです。(「周辺」って言うの? よく知らない)

>>136
フリーダとムンクは、多分、根はB級だと思います。ただフリーダは心身ともに
ボロボロだし、ムンクは神経症で、嫌でも自分の内面を見つめざるを得なかった。
それが絵に反映されるので、A級好きにもウケてると思う。

>>137
>>138
平山はちゃんと見たこと無い……東郷青児と同じ匂いがするが、気のせい?

>>139
幸いと言うかなんと言うか、私は市場は全く分からんのです。
私のA級B級の評価って私が勝手に付けております。
なんだか急にA級B級提唱者の108とお話するスレに変わったな。
A・B論は、とりあえず良いとして…。

楽園・街・500号とガラッと絵の雰囲気を変えてきてるんだけど、
ぶっちゃけ、どのシリーズのどの絵が好き?

私は街が良いなと思ってたんだけど、
個展に行って、500の初期あたりの作品が一番良いなって思いました。
特に「私は来ている此処に何度も」が。
画面に主体となる人物がいて、
その主人公の心象風景のような世界が展開されていて、
絵の中に惹き込まれる様な感覚さえありました。

500号も縦になると、迫力が威圧感のように感じてしまって、
絵との距離のようなものを感じてしまい正直あんまり好きになれなかったです。
作品数が多かったので、
最後のほうは疲れてしまったというのもあるんですけど…。
144108:04/09/14 21:58:35
「街」シリーズでは「遠い日」が好きですね。あのシリーズの中で色あいの暖かさが特にいい。
「私は来ている此処に、何度も」も夜のイメージがいいです。
でも、やっぱり「参=壱」、まとまりはあまり無いんだけど、あの生々しい、異様な
迫力にしびれますね。あの燃える空、果てしない螺旋、水上の建物……正気と狂気が
入り乱れる大画面。
うーん、「楽園」シリーズにはあまり好みのものが無い……
「参=壱」は、昔、雑誌でちょこっと見たときは、
なんじゃこりゃ?って思ってたんですけど、
本物はおっしゃるとおりの迫力を感じました。
雑誌で見たときは燃えさかる炎に落下する人がいたりとかってのは、
小さすぎてススかなんかだと思っていたので…。
遠藤彰子の作品って本や雑誌だと、
小さいせいかあまり映えませんよね…。

108ありがとよ。
好きというより、もし一枚あげると言われたなら、
「遠い日」か「迷宮の街」あたりを選ぶと思う…。

新作の大画面が良くないってことじゃなくて、
毎日その絵を眺め続けるならば、という仮定を置いて考えると
そういう選択になっちゃう。
もともと、おもしろいとは思っているけれど、好きか?、
と問われるとビミョーな絵描きさんなので…。

ところで、前々から気になってたんだけど、
彼女の街の絵はかなり現実の建造物の細部を観察して描いているわりに、
手摺にあたるものがまったく描かれていない。
階段も街路もそうとうな高所にあるはずなのに、
画面の人物は常に転落の危機にさらされていて、
ときには本当に落ちたりもする。
彼女の作品に共通して感じる不安感には、
手摺が描かれないこともいくぶんかは影響しているように思う。

あれは無意識にやっていたことなのか意識的な趣向だったのか、
トークショーとか行かれる方、よろしければかわりに質問してみて…。
>>146
うわっ、逆に質問しにくくなった。w
関係者見ているだろうから、19日はよろしく。w
149わたしはダリ?名無しさん?:04/09/16 00:31:27
家で煎餅食いながらカキコしてるんだけど、
これを作家本人や関係者が見てるって、
つくづくエライ時代になったもんだなあ。
そこまでヒマな作家や関係者ばかりなのかは疑問。
インターネット上の反応をそれほど気にしているなら、
当人のHPの掲示板がとっくに動いてる気がする。

仮に見ていたとしてもすでに怒って見るのやめてるに
スーパーひとしくん。
関係者も本人も2ちゃんねるなんて見てません!
とくにこんな中傷だらけの糞スレ絶対に見るわけないじゃないですか!!!!!!
152わたしはダリ?名無しさん?:04/09/16 09:45:48
遠藤彰子自身、スレが立ってると知ると見たいだろうな。
しかし、普段はおだてられてるから、こんなカキコを見ると
ビックリするだろうな。
遠藤彰子にとって>>1も迷惑な香具師よ。しかし、これが彼女の
大のフアンだから、しかたない。

でもよ、遠藤彰子さんとやら、中傷ともとれる
書き込みの中にも真実があるぜ。
153わたしはダリ?名無しさん?:04/09/16 17:54:00
そこそこの大家(日展理事・芸術院賞受賞)の60号。
現在ヤフで9000円。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k7845123

まあ、こんなもんだな。
154わたしはダリ?名無しさん?:04/09/16 18:12:06
きたない絵だね
むしろ9000円も出す人がいることに驚いた。
大家だろうが巨匠だろうが、ただでもいらん…。

>>152
真実がないとは言わないが、
そんな九十九里浜で砂金を探すよなサルベージ作業に
つきあってくれるのは毎日何時間もPCの前に座ってられる連中だけ、
アポーンかスルーで対応するのが普通の感覚だと思う。
それでまったく困らないとこ見ると、
あったとしても、もともとたいした真実ではなさそう。

156わたしはダリ?名無しさん?:04/09/16 23:35:54
>>155
>むしろ9000円も出す人がいることに驚いた。
>大家だろうが巨匠だろうが、ただでもいらん…。

>>153は、そういう事言ってんじゃないと思われ。
大家でさえこんな価格なんだから、いわんや遠藤おや。

あっ、そ〜。
オークションにもヤフオクスレにも価格にも興味ないんで
その話題またふるんならウザイから当分こない。
じゃ〜ね〜。
>>156
絵の本当の評価って画家が死んで50年経たないと分からないっていうからな。

この画家は確実に淘汰された一人だってことは、
オマエも書いてるヤツも分かってるんじゃねぇの?
現存作家と比較することに意味のないことも。
159わたしはダリ?名無しさん?:04/09/17 02:17:38
>>157

じゃあ来るな。
誰も来てくれとは言ってねえよ。
オマエみたいな奴がいなくなるのは大歓迎。
>>158
ものすごく同意

>>156 >>159
アンタのスレなのかよw
アンチやら便乗アオラーやら集めて
騒ぎたいんじゃないなら下げろ

喧嘩、煽り、荒らしとグロ・ブラクラ踏みは2chの花
162わたしはダリ?名無しさん?:04/09/17 13:34:27
>>157が興味ないとかウザイとか言うのが悪いんだろ
自分のスレでもないのに、>>156の話題がウザイからもう来ない
って言う方が悪いだろ
価格とかに興味のある奴も現にたくさんいたんだから
自分のスレって何だよ、あんた。
164わたしはダリ?名無しさん?:04/09/17 16:53:21
関係業者専用の宣伝スレって意味だろう。
ああ、ヤフオクの宣伝ね
166わたしはダリ?名無しさん?:04/09/17 22:27:12
スレが荒れるってことは画家に実力があるからだねぇ
167わたしはダリ?名無しさん?:04/09/17 23:30:19
低能が多いね
なんだかんだ言っても、
市場価格って言うのは作家の評価の一部であることに間違いないんだよ。
ちゃんと現実を見ろよ、学生クン。
まあなんだかんだで名前は覚えたよ。
また来てたのか…
市場信者の論法って一万以上の価格のコンサートは
すべて名演奏って言ってるのとたいして変わらん
前も誰かが書いてたけど日本の美術市場でとんでもない値が
ついても海外ではただ以下の作家が日本じゃ多くて
今までここでレスされてるような単純な話じゃないんだが
この問題はずっと無視したまんまだな

まあ、市場、号単価、ヤフオク、オークション、
っていったところを今NGワードにいれちゃったから、
もうどうでもいいけど
アポーンで整理するとけっこういいスレだね
今日のトークショーってどうなんだろう。
17142:04/09/19 16:02:21
今、ギャラリートークから帰ってきた。
今頃は、講座室で館長と対談やってるだうけど
疲れたので帰ってきた。

とにかく、おまえら人大杉ですよ。
事故起こってもおかしくない。作品にキズ付いてなけりゃいいけどね。

7割がカルチャーばばあで、2割が印象派オヤジ、残りの若いのが
教え子とチャネラー(断定)

マイクも不備で、聞き取りにくかったが

・「私の気持ちを」「感情を書き込む」等の発言多し
・階段は感情の昂揚、下降を表現する手法として
・100号は500号のための下絵
・エッシャー云々はよく言われる。
・現代美術にも興味あり、自分の表現のためには
なんでも取り入れる。
・制作中に、当初のサイズには収まりきらず、
キャンパスを継ぎ足して書くことも多い。
・「参=壱」は、初めて色を意識して書いた作品。
物に即して色彩をつけるのではなくて、上から
赤・黒・青で画面を構成。
等々

作家は気軽に声をかけやすいようなタイプのおばさんだった。

感想を乱暴にわかりやすく纏めちゃうと、大画面の中を主婦の不安が渦を
巻いている絵だなと、特に初期の作品に関しては。
今は「生と死」とかのようにテーマ、表現を大きくしているので、以前の
作品の方を好む人がいても理解できる。
主婦の不安、ってとこなの?
ちょっとワラタ。
「この私の気持ち」とかいうものが、表現したいものなのか。
そんなオナニーみたいな・・・
この人に気持ちがあるように、ほかの誰でも気持ちがあるわけで。
気持ちなんて要は感情、喜怒哀楽ですよね
そんな人間に生得的に備わった当たり前なものをテーマにする無意味。
体の上には頭が乗ってるということをテーマにする人なんていないのに、
自分の気持ちと言うものを何か特別なものと考えすぎるのではないか。
鬱陶しい。
自分の感情が特別だから描いてるんじゃなくて、
感情の中に普遍的なテーマがあるってことなんだと思ったぞ。

ギャラリートークは正直あまり聞こえなかった。
マイクの準備もろくにしてない美術館側の不備だと思われ。

手摺がない理由は分からんが、
安定の中の安定より、不安の中にある安定というものの方が、
心が休まる的なことを言っていたような気がしたよ。

疲れたから寝よ。
>>171 >>174
報告ありがとー、おつかれさまー。

会場構成があまりに予想通りだったのでちょっとワロタよ。
ヨン様ファンとカルババは普段はどこにこんな生息してるのか
わかんないのにわらわらとわいてくる不思議な存在だよな…。
不安のなかの安定のほうが心が休まるってのは、
混沌を描きだす画家として当然の発言って気がする。

トークショーより、ワークショップに押し寄せたカルババ軍団が
遠藤彰子に影響されてどんなミョーな作品描くかのほうが
見てておもしろいかも。
さすがに行く人、ここにはあんまりいないと思うけど…w


>>173
感情表現、情感表現は芸術表現の普遍的な主題のひとつだぞ…??
言ってることは遠藤彰子否定というより、
全芸術否定になっちゃってるが、
あなたの鬱陶しくない芸術ってどんなもんなの…?
それとも、ただ勢いだけでレスったのか…?
ホホホイ ホホホイ
177わたしはダリ?名無しさん?:04/09/19 23:57:39
>>175
>感情表現、情感表現は芸術表現の普遍的な主題のひとつだぞ

同意、と言うか当たり前。
>>173は一見もっともらしいが、極めつけのトンデモ発言だな。
↑カルババ
179わたしはダリ?名無しさん?:04/09/20 01:26:05
178=173w
180わたしはダリ?名無しさん?:04/09/20 01:40:14
>感情表現、情感表現は芸術表現の普遍的な主題のひとつだぞ

同意、と言うか当たり前。
>>173は一見もっともらしいが、極めつけのトンデモ発言だな。

そうだとしても、それをテーマの中心にするのは、なんというか幼稚に思えるな。
あえて私の私のというところが。
そういうのは自然に醸し出されるもの。
>>180なのか>>173なのかどちらでもいい、目に付いたから聞いてみたい。
(オレは遠藤マンセーではないしレスを煽るつもりもない。)
例えば誰かを挙げてくれないか?出来たら2.3挙げて欲しい。
挙げてくれたとしても、その画家について私がレスを繋げるつもりもないし、もちろんごにょごにょ
言うつもりもない。君の挙げた2,3の画家を私がすでに知っていたら(しかし、何を知っているのだろ
う?) 今一度見たいだけだから。
そういう発言が多かったって171で報告されてるだけで、
それが私の作品の最大のテーマですなんて言ってない訳だし、
作家の意図と現実の作品はまた別のものだよ。
とりあえず作品見て、感情表現を中心的な主題にした絵だと
思う人はたぶんあんまりいないぞ…。

絵描きさんて語彙に乏しくて、
自分のやってることを言葉に置き換えて説明するのが下手な場合
が多いから、発言は話半分に聞いといたほうがいいよw

>>180
だから鬱陶しくなく、幼稚でない絵を描く画家をあげてもらわないと
なんぼレスつけられてもわからんてば。
いまどき、自然に醸し出す、なんて素朴反映論を持ち出したところで
誰も説得できないと思うぞ。
18342:04/09/20 15:22:14
昨日の作家の話は、ギャラリーにカルババwが多かったから
カルババを意識して話をしたということもあるのでしょうね。

子育てがどうだとか、作品の搬出ができなくて家の柱を切ったら
主人に怒られた、といった話を所々に入れてたから。
あざとい戦略とまでは感じませんでしたが。

普段は現代美術中心に見て回ってるんで、この作家は
このスレみて初めて知りました。(以前、電車の車内広告か
なにかで見たような気もする。)

おもしろいものを見せてもらいました。
>>183
自分もきっぱりモダンコンテンポラリー畑の人間なんだけれど、
遠藤彰子、北久美子、内田あぐり、津田一江ってあたりは、
一般的な具象画の枠組みからは少しはずれてるところがあって、
おもしろいと思う。
はずれかたはそれぞれ違うし、洋画、日本画とりまぜて、
いま思い出した比較的名前を知られてる女性画家から適当に選んだだけなんで、
他にもいろいろいると思うけど、機会があればこのへんは一度見てみれば?

現代美術系で女性画家というと…
うーん、ちゃんとした実績があるのは辰野登恵子さんぐらいか…?
最近の作品は、これってものすごく初期の抽象画と同じなんじゃ?って
気がして何やってんだかようわからんが。

海外に比べると、女性は絵を学ぶ人が割合として多いのに、
大成するひとがまだまだ少ないよな…。
カルババもオカンアートでガンガレw
>>184
イケムラレイコさんは?原画見たことないんですがおもしろいな、と思います。
ああっ!現代美術系だと、巨匠どころで松本陽子さんがいたか…。
ピンク色の水墨画みたいな絵って言えば知ってる人もいるかも。
写真ではまったく何がなんだかわからない絵の代表なんで、
ググられてもちょっとアレですが、20枚に1枚ぐらいの確率で名作があります。
恩師なのにすっかり忘れとりました。スンマソン…。

>>185
ドイツに住んでて、もやもやした煙みたいな子供の絵描く人だっけ…?
と、思って検索してみると遠藤彰子と同年代だったんだ!
ずーっと、もっと若い人だと思い込んでたよ。意外…。

日本人離れしたセンスの絵だとは思うんだけど、この人の場合、
子供の形象をどういうふうに解釈されるかで評価がまっぷたつに
分かれそうな気がする。
なんか、ぼやけた味戸ケイコって印象あるんで反応するひとは
強く反応して、熱烈に好きって人がいそうだね。

見てる作品数が今んとこ少ないんで、こんなとこっす…。

いろいろ見せすぎて面白味がない作品だ。
188わたしはダリ?名無しさん?:04/09/21 09:33:41
画学生がカルババを軽蔑するスレになり下がったな。
五十歩百歩、目糞鼻糞。
成り下がったなって・・・w
オークション信者がそういうのに興味ない人間を
むりやりオルグするスレにされてたから、
仮にそうだとしてもそれこそ目糞鼻糞の過去スレじゃんw

荒れを期待するむきには確かにつまんないかもだけど。
見てると2ちゃんねる鑑定団といっしょに、
あがったりさがったりするスレですね…。
191わたしはダリ?名無しさん?:04/09/21 20:51:51
芸術院会員 日展の重鎮 楢原健三 50号
現在12万円
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d52126289

遠藤の100号が200万や300万じゃ到底買えないって言ってた奴、
これ見てどう思うんだろう?
ぜひ意見を聞かせてほしい。
年取れば必ず値段は上がるもんだとおもってたけど、そうとも限らないんだ。
193わたしはダリ?名無しさん?:04/09/21 21:56:04
遠藤彰子 ペン画5点セット 
現在20500円

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c70004072

まあ、5〜6万行けば良いほうだろうけど、
ここで宣伝しちゃったから、もう少し行くかもw。
楢原健三って誰だ、それ…?
腐った梅原龍三郎みたいな絵だね。
価格にも内容にもまったく興味のない絵。
遠藤と何の関連があるのかさえぜんぜんわかりません。
知る気もナッシング。以上。

市場信者の論法って一万以上の価格のコンサートは
すべて名演奏って言ってるのとたいして変わらん
前も誰かが書いてたけど日本の美術市場でとんでもない値が
ついても海外ではただ以下の作家が日本じゃ多くて
今までここでレスされてるような単純な話じゃないんだが
この問題はずっと無視したまんまだな

せっかく来てくれたんだし、これにも答えたげなよ・・・
196わたしはダリ?名無しさん?:04/09/21 22:29:13
>>194
少なくとも楢原は遠藤より遥かに有名。
オマエの教養が欠如してるだけw。

遠藤との関係?
上にも書いたように、楢原でさえこの相場だから、
遠藤なんてそれ以下って事を教えてやりたかっただけ。
だって、みんな、遠藤センセイの100号が200〜300マンなんて
そんな安い筈ないって信じてたんだもん ププッ
197わたしはダリ?名無しさん?:04/09/21 23:17:50
>>195
頭の悪い人だね。
俺は、美的価値と価格との相関度や相場のあり方、
内外価格差を議論してるんじゃなくて、
遠藤の実際の相場を無知な奴にレクチャーしてやっただけ。
問題をスリ替えてウヤムヤにしようったって、そうは行かないよ。
市場信者って大笑いwww。
まあ、確かに、ここにいる学生クンと違って俺はコレクターだから、
相場観を持ってなきゃ作品を適正な価格で購入できないのは確か。
そう言う意味では、当然「市場精通者」ではある、当たり前だろ。
でも、俺はこのスレでは、そんな事問題にしてるんじゃない。
過去レス読みゃ一目瞭然。

問題にしてるのはただ一点、
遠藤の100号が、リアルな市場では数百万もしないって言う事実だけ。
これが、無知な学生クン達に分かってもらえりゃ十分なんだ。
その事の善悪なんか、一言も論じてないよ。
それに、俺は高い絵が美的価値が高いなんて一言も言ってない。
内外価格差の是非も論じてない。
問題をスリ替えて誤魔化そうとしても、そうはいかない。
ここでは、ただただ、遠藤センセイのリアルな相場を提示しただけだよ。
学生クン達、早く己の間違い認めろよ。
楢原の50号でも、あんな値段なんだぞ。
人気作家の端くれとは言え、遠藤の馬鹿デカイ絵が数百万もする訳ねーよ。
ちゃんと、認識の過ちを認めろよ。
話はそれからだ。

198わたしはダリ?名無しさん?:04/09/21 23:18:15
ついでに言っとくが、遠藤センセイより市場価格は安くても、
もっと充実してる作品は一杯あるよ。
そう言うのを発掘し、時にはタニマチになって、彼/彼女の成長を楽しむ。
これがコレクター冥利に尽きるんだよ。
市場価格に目の色変えて儲けに走るのだけがコレクターじゃないんだ。
覚えておいてくれ。
あ、因みに、俺はヤフオクなんかでは買ってないよ。大抵は画廊。
老舗画廊での、時には作家を交えての時の止まったような語らい。
これもコレクター冥利の一つだね。
君達も三流画廊で良いから、早く銀座ででも個展を開くんだね。
呼んでくれたら、なるべく行くようにするよ。
コレクター、即ち、実際に金を払う人間からのシビアな意見は、
案外、タメになるもんだよ。
199わたしはダリ?名無しさん?:04/09/21 23:31:56
バカな画学生にぜひ充実してる作品を教えてください!
見たいです!!
>>195
で、遠藤の海外での評価はどうなんだ?
値段でなくていいんだぞ。
他にも宣伝スレはたくさんあるのに遠藤先生ばっかりかわいそう。
遠藤の作品が安いか高いかどうかは知らんが、
日展で芸術院会員で有名=高いって考え方は、
どー考えてもおかしくねーか?

芸術院会員なんて半分はクソだというのも常識だと思ってた。
そんなんを信仰してる香具師がいたとは…。
遠藤氏のスレが評価で荒れるのは、まだ批評できる内容があるからだと思う。
他の作家の多くは、どう評価されても「それが狙い」で逃げられる内容ばっかり。
内容なんてどうでもいいんじゃないの?
芸術に憧れてるけれど作品がわからないってひとはそんなもん。
ワインの味がわからないひとがラベルで良し悪し決めるのと同じだよ。
価格と肩書き以外に判断基準が無いの。

充実してるっていう作家の作品を見せて欲しいよね。
ほんとに凄くても、大爆笑でも、期待値大・・・。
205196〜198:04/09/22 10:04:46
>>202
頭の悪い奴だなあ。
何度言ったら分かるんだ?
感心するよ。
芸術院会員なんて、殆どは糞だよ。
大金払ってなるんだもんな。
誰がそんなの信仰してるもんか。
楢原の作品なんて、欲しいとも思わんよ。
「日展で芸術院会員で有名=高いって考え方」
の「是非」を論じてるんじゃない事くらい分かるだろ。
遠藤作品の市場価格の傍証として挙げただけ。
それに遠藤はいい作家だよ。
それを認めるに吝かではないんだ。

ただ、何度も言うように、
俺は、ここでは、それぞれの作家の芸術性を論じてるんじゃないんだ。
世間を知らないが学生クン達が、
「遠藤センセイの100号が200〜300マンなんて、そんなに安いはずな〜い!!」
って叫ぶから、市場の評価はそんなに甘くないと言ってるだけ。
言いたい事はその一点。
何度言ったら分かるんだ。
↑の方でも、君達の認識の甘さが明らかになるに連れ、
みんな黙り込んじゃったじゃないか。
君達が、まず現状認識を改め、俺の言う事を認めるか否か、
話はそれからだ。
この話に興味がない人はパスすればよい。
ただ、↑の方で、あれだけ議論になったんだから、
僕の話に異議を挟んだ人は、何らかのレスポンスをする責任があると思うが如何?
206196〜198:04/09/22 10:06:12
>>204
君も202と同様。
論点がズレまくりだろ。
それに、遠藤以外の作家の話をしたいのなら、別スレを立てれば良い。
そうすればいくらでも論じてやるよ。

それより、みんな、>>193のペン画5点セット買わないのか?
良く描けてるじゃないか。
ヤフオクで絵を買うのは初めてだけど、なんなら俺が買おうかな。


また透明あぽーんだらけになってんな…。
定期巡回粘着なんだか、新手なんだかわからんが、
いちいちレスつけるから来るんだよ…。
みんな専用ブラウザぐらい使え…。

一日中家にいるヒッキーでもなければ、
レスさえやらなきゃすぐ枯れるよ。

とおりすがりですが
いっそここは専用隔離スレにして
別に女流画家のスレでもたててみるのはどうでしょう
何人か名前もあがっていますし
純粋に作品や作家について語りたい人はそちらに移動して
市場や売り買いや値段についての話はテンプレでスレ違いに
してしまうのはどうですか?

部分的に興味をひかれる話題もあるのですが
空気無視で流れを寸断されてしまって続かないのは
ちょっともったいないような気がしたのですが
>>205
美術学生の間では反資本主義思想と芸術が結びついていたり、
市場と隔絶されているためにバブルの空気が抜け切れていなかったりする。
若い人もそのうちにわかることだから生暖かく見守ってくれ。
>>209
いつの時代の話なんだよ、そりゃ・・・。
いまどき、かなりの変わりもんしかそんなこと考えてないぞ・・・。
美術大学も学生も、どんなもんなのか実態しらないまま書いてるでしょ。

明日仕事だし、もう寝るわ。
女流画家スレいいかもね。出来たら行くよ。
211わたしはダリ?名無しさん?:04/09/22 23:58:44
美大生がノーテンキなのは、昔も今も変わらんよ。
212わたしはダリ?名無しさん?:04/09/23 00:00:08
頭が悪いのも昔から(ry。
市場主義派?(レス見返すのめんどいくさいけど)と言ってる奴もなんなんだが
学生さんと決めつけてる奴もどうかと思うなー。
>>208
オレも興味あるんでお願いします。
215わたしはダリ?名無しさん?:04/09/23 02:11:39
>213
じゃあ、学生的思考の持ち主と言い換えたらどう?
意味するところは同じだから。
216わたしはダリ?名無しさん?:04/09/23 02:41:34
196〜198&205,206の言ってることって理屈は通ってると思う
217わたしはダリ?名無しさん?:04/09/23 03:33:22
誰か196〜に反論してみたら?
でないと負け認めることになるよ
漏れはマンドクセーからしないけど。
思考が苦手な美学生は掲示板ではなく絵で勝ち負けを考えようね。
219わたしはダリ?名無しさん?:04/09/23 04:42:43
2ちゃんでは負けてもしょうがないって事か
勝とうが負けようがレスつければ何度も来て
またうだうだ空気読めん長レスするに決まってるやんw
負けるが勝ちって知らんのか?
それとも、寂しがりオヤジの本人のレス待ち煽り?
221わたしはダリ?名無しさん?:04/09/23 09:42:49
どう考えても負け惜しみだよ、そりゃ
>>44
絵だけ見てりゃいいのに値段になんか気を逝かしやがってからに。
また、アゲアラシに居座られてやがんなw
224わたしはダリ?名無しさん?:04/09/24 01:29:14
>>222
それは>>40に言った方がいいんじゃないか?
元の住人なんか、とっくの昔にあきれてどっかいってるんだよ!
鬱陶しいからいちいちageて来るな、バカ粘着。
226書蹟研究者:04/09/24 10:39:25
196のシビアなコレクターさん、だいぶん高踏なお態度ですが、
半世紀も経てばあなたの立派なおコレクションの9割は五味と化し
ているのでは。
227わたしはダリ?名無しさん?:04/09/24 12:47:45
>>226 余計なお世話。 一つでも持ってみろ。
>>226
大方の美術館はゴミだらけ、ということですね。
229わたしはダリ?名無しさん?:04/09/24 14:36:18
>>226
実物見ればすでにゴミばっかだと思うよーw
230わたしはダリ?名無しさん?:04/09/24 15:45:46
1割残ればたいしたもんだよ
231わたしはダリ?名無しさん?:04/09/24 16:19:43
コノ板は品がない連中ばかりだな。
232わたしはダリ?名無しさん?:04/09/24 17:46:16
他スレに出したくない連中を集めて隔離するスレとして
もう有効再利用に入ってんだよっ!!
233書蹟研究者:04/09/24 22:53:33
227 持つ気にもならんわ。そんなもん1000点集めるより
シエナ派のトレチェントの板絵一枚でも買ったほうが良い。
234わたしはダリ?名無しさん?:04/09/24 22:57:51

プッ 買えないくせに(笑)

235書蹟研究者:04/09/24 23:02:50
トレチェントはいまどき難しいが、いまサーノ・ディ・ピエトロを
見ている処。
>>書籍研究者

個人的にすごくいい趣味だと思います。
和風とシエナ派って合うのか?
和風建築とシエナ派が合うかってこと?
作品にもよると思うけど、飾り方次第じゃないのかな。
古い和室の床の間に、掛け軸代わりにかかってるとカッコいい気がする。
239書蹟研究者:04/09/24 23:59:49
いまは床に二枚折りの携帯用祭壇画を掛けている。受胎告知の
図で、ピエモンテ派のモノ。結構合うよ。
240わたしはダリ?名無しさん?:04/09/25 00:14:54
>>書籍研究者
あんたが 7colors に次いで最低・最悪だ、ペッ!!
あの時代の板絵(だと思うんですが)って、
日本のように乾湿の変化の激しいところに持ってくると、
反りや歪みや割れがでそうでちょっと怖い気がするんですけど、
けっこう大丈夫なもんなんですかね…?
もう遠藤はどうでもいいの?
>>241
ここだけの話飾ってるのは偽物ですから。
244わたしはダリ?名無しさん?:04/09/25 16:06:39
ここはビンボー人が妄想を語るスレになりますた。
245わたしはダリ?名無しさん?:04/09/25 16:09:55
遠藤のペン画 手彩
現在 2万円

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c71535845
246わたしはダリ?名無しさん?:04/09/26 01:53:36
>>245
誰も入札しないな。
2万でも高いってことか?
247わたしはダリ?名無しさん?:04/09/26 01:56:24
>>193の方は30500円。
あれだけ細密に描く手間考えたら、マックのバイトの方がいいかも。
248わたしはダリ?名無しさん?:04/09/26 04:07:38
買っちゃおうかな♪
249わたしはダリ?名無しさん?:04/09/26 05:23:35
だから…。本人が出品してるわけじゃないんだから、
ヤフオクは画家の収入に関係ねえってばw
バカはほっとけ
251浜口画廊:04/09/26 10:15:49
お前たち、遠藤彰子よりも世界的版画家浜口陽三について語れ。
「版画の値段」スレで語ったら大好評、俺は有名になったぜ!
ついたあだなが浜口画廊、俺に逆らうと「バカ、カス」と攻撃するぜ!
250よ。いいこと言うぜ。そうだ。「バカはほっとけ 」

252わたしはダリ?名無しさん?:04/09/26 14:35:51
>>249
そんな事は分かってるよ。
だけど、本人の画料を大きく下回る値段が市場価格になることは稀でそ。
それだったら、美術市場は成り立たないよ。
だんだん価格が安くなっていくんだったら、
お金に困ってるとか、事情のある人しか売らないよ。
大昔の物故作家とかは別にして。

また釣られて.....荒れそうな伊予柑。
>>252
オークションの場合、入札次第だから下回る場合は普通にあるよ。
それ以前に、ヤフオク=美術市場という解釈は、
釣ろうとしてるのか脳みそがぬかみそなのか、どっちかの羊羹…。
ついでに言えば、もらったとか、借金代わりに渡されたとか、
予定外で入手したがいらないから売るって人もたくさんいるよ。

もういいだろ、いい加減ループも激しいし、連休も終わりだぞ…。
他にやることないのかよ、あんたらw
255わたしはダリ?名無しさん?:04/09/26 23:46:10
馬鹿なんじゃないか?
勿論、オークションの決着価格が入札状況次第なのは当たり前。

それを前提にして、言いたいのは、これだけ。
>本人の画料を大きく下回る値段が市場価格になることは稀でそ。

遠藤の画料が、あれより大幅に高いなら、当然、流通価格(市場価格)はもっと高値。
流通価格を大幅に下回る安値で出品されてるということなら、
ハゲ鷹みたいなヤフオクウォッチャーが見過ごす筈がない。
にもかかわらず、あと一日を残すだけなのに入札は5件だけ。
値も上がらず。
これがどう言う事か合理的な説明してみろよ。
当然の帰結として、市場価格があの程度と言う事だろ。
と言うことは、とりもなおさず、画料は、あれ以下、
あるいは、せいぜい、あの程度なんだよ。

それと、ヤフオク=美術市場でないのは当然だけど、
ヤフオクも美術市場の部分集合であることも当然。

俺の言うこと、どっか間違ってる?
わかったから遠藤センセのスレでやらないでホシー
まあまあ…。

これじゃあいつまでたってもらちがあかないってことで、
今、ここのアドレス添えて本人のHPへメール、
府中市美術館にFAXを送っといたから、
運が良ければいくらなんだか本人が直接答えてくれるなり
なんらかのリアクションが2チャンネルにあるでしょう…。

一通じゃ弱いと思うんで、せっかくの疑問を無駄にしたくない人は
御協力よろしく…。

準備中になってる掲示板の開設も一応プッシュはしてみたから、
純粋に作品について語りたい人は設置されたら、
ここは放置してそちらへ移動すれば?
258わたしはダリ?名無しさん?:04/09/27 00:57:55
価格のことだし、取引先画廊にも連絡してみるべきじゃない?
259わたしはダリ?名無しさん?:04/09/27 01:48:56
連絡してどうなるものでもないと思うが・・・・。
>>259
聞かぬは一生の恥よ!!
ここのURL貼って、本当のとこいくらで御売りですか?って聞けば
メールで教えてくれるぐらいはするかもよ。
そんな煽りにのるアホもおらんと思うのだが、
2ちゃんねらーだけに怖いな。
>>261
現実を知らない画学生やら、
ただ彼女の作品に興味があるだけの信者やらに、
猫に小判な高説を執拗に繰り返すより、
前向きで彼女の作品の価格と言う回答に近づいてるじゃん。

おかしくも怖くもないけど、なんで??

彼女が教授では生徒がかわいそうだという意見もありましたので、
わたしは武蔵野美術大学にメールしてみますた・・・。



アク禁やら訴訟沙汰やら狙うとるとは
一言も言わんとこが本気と憎悪をかんじさせて
みなステキやね(w

まあ、近所迷惑考えんと毎晩毎晩夜通し騒ぎよるタワケは
恨み買うてどないなろうが
あまり文句も言えんのといっしょやな

メール出したとこでなんも困らへんし
わしもひとつ協力したるわ!!
264わたしはダリ?名無しさん?:05/01/01 19:32:08
ずっと読んだけど、
結局、コレクターが画学生をコテンパンに論破したと言う認識でいいんでつね。
265わたしはダリ?名無しさん?:05/01/02 00:05:07
あのコレクターはなかなかの論客だったから、
世間知らずのアホ画学生がコテンパンにやつけられるのは当たり前だよ。
まあ、将来ある画学生クン達を生暖かく見守ってやろうや。
266わたしはダリ?名無しさん?:05/01/02 04:04:14
安井賞をとる少し前とかすきでしたよ、安井賞の絵もよかったけど、
バルチェスの展覧会が京都であったのがあの頃でしたっけ、
当時は近いものを感じたな。
美術品コレクターもネットする時代になったんだな。
268わたしはダリ?名無しさん?:05/01/02 13:59:04
265 論客?コレクターにしてもコレクションはガラクタばかりだから
ガラクタ収集お金ドブ捨てコレクターとで世間知らずのアホ画学生と
でおあいこだろう。
269わたしはダリ?名無しさん?:05/01/02 17:21:05
気持ち悪い絵だ。
絵画のインディーズか?
270わたしはダリ?名無しさん?:05/01/02 22:48:42
>>268
>コレクションはガラクタばかりだから
そういう証明しようの無い僻みみたいな事を書くからヴァカにされるんだよ。
もう少し頭の良い突っ込み入れろよ。
271わたしはダリ?名無しさん?:05/01/02 22:50:00
最近、本江って節操無いな。
272わたしはダリ?名無しさん?:05/01/02 22:52:22
どうして、?どういう所でそう言えるのでしょうか。
273わたしはダリ?名無しさん?:05/01/02 23:00:01
純粋にこの人の絵は凄いと思いましたよ。
でも、ちょっと強烈ですね。本物をみてはいないから何とも言えませんが。
お前はゴジラだと言われたのも頷けます。誌面通しても。
274わたしはダリ?名無しさん?:05/01/02 23:02:49
部屋に飾ったら、雰囲気が変わってしまいますぽ。
それ位のパワーがだせてるのは怖いデスね。
275わたしはダリ?名無しさん?:05/01/02 23:03:59
個人的な思い込みかもしれないけど、東近にいたころだったら、遠藤と対談をするようなことは、なかったのではないかなと思った。
勿論、東近は安井賞作品を購入しているけどね。ただ彼のお気に入りは山田正亮とか小林正人だったりしたわけで、
最近は奈良について文章を書いたりとか大谷を擁護したりとか。



276わたしはダリ?名無しさん?:05/01/02 23:08:49
270 >そういう証明しようの無い僻みみたいな事
本邦現存作家の作品が全てガラクタである事は論を待たぬこと
だと思うが。
>もう少し頭の良い突っ込み
実の有る突っ込みの入れようがないんだよね。もともと意味の
無い議論には。あんたももっと実のありそうな詞でもはけや。
アフォ君。
277わたしはダリ?名無しさん?:05/01/02 23:09:27
ふーん、でもそれはナラさんとか、現代作家さん達の良さ、実力を自分の目で見て確かめた上での事だから
正当なことでしょ?

ほんとに好きな作家さんの他にも、その芸術性とか姿勢を認めて褒めまくる事って沢山ありますよ。
278わたしはダリ?名無しさん?:05/01/02 23:10:38
277は275への小レス。
279わたしはダリ?名無しさん?:05/01/02 23:31:21
どうなんだろうね。
仮にも生業にしているのであれば、もう少し自分ならでは論理とか、それこそ美術に接する中で世界に対する姿勢のようなものが見えてもいいのではないかと思う。


280わたしはダリ?名無しさん?:05/01/03 01:20:41
>>276
今ずっと過去レス読んでみたが、
コレクター氏は「本邦現存作家の作品」のみコレクションしているとは、
どこにも書いてないんだがな。
>実の有る突っ込みの入れようがないんだよね。もともと意味の無い議論には。
などと言う前に、正確な状況把握が君には必要なようだなw。
それと、「本邦現存作家」の作品が全て駄目と言うなら、
オマエは何が良いと思ってるのか教えてくれ。
頼むから、カシニョールとか言わないでくれよな。
まあ、いずれにせよ、オマエの発言、ビンボー人のヒガミ根性で満ち満ちてるよ。
一読して丸分かりなのが、なんとも情けないところだ。
281わたしはダリ?名無しさん?:05/01/03 02:17:44
>>280
もうやめとけや。
日本の現存作家の作品が全てガラクタなんて根拠も何も無いこと言うアホの相手してもしょうがないだろ
282わたしはダリ?名無しさん?:05/01/03 04:29:45
そうそう、基地害の相手しても意味ないよ
283わたしはダリ?名無しさん?:05/01/03 11:29:35
>全てガラクタ

お笑いですね。。。
284わたしはダリ?名無しさん?:05/01/03 11:55:50
遠藤彰子って人の絵って魅力ないじゃん。マンガみたいだけど暗くってゾッとしちまうyo。
デカイだけであって絵の迫力ってのとはちがうんじゃないの?
どっかの団体にはいったほうが成功するだろうな。現代美術の世界じゃむりだろう。
首都圏の美術館に入ってるの?
285わたしはダリ?名無しさん?:05/01/03 12:08:30
遠藤はもともと二紀会に入ってて成功して現在に至っているのだよ。
でもって、府中市ってのは東京都にあるわけ、今回購入したかどうかはわからない。
おそらく、安井賞作が東京近代美術館にも入っているのではないかと思われ。
286わたしはダリ?名無しさん?:05/01/03 12:11:57
>>284 なんで現代美術だと失敗するの?
287わたしはダリ?名無しさん?:05/01/03 13:58:43
>>284
ピンボケもいいとこ。
そもそも遠藤は、いわゆる現代美術とは無縁。
既製の画壇の中で成功を収めてきた人。
>>285の言うように、二紀で赫々たる活躍をし、安井賞も受賞して、
もはや団体に属する必要性を感じなくなったから無所属になったんだろ。
もう、団体に入ってるから成功するとかのレベルはとうに超えてる訳だよ。

それから、
>暗くってゾッとしちまうyo。
これって、十分、絵画の魅力の一つ足り得ていると思うのだが。
迫力があるからこそゾッとするんだろ。
君の言ってる事は、その時点で根本的に矛盾しているよ。
288わたしはダリ?名無しさん?:05/01/03 14:59:33
教授だよね?
その中で満足しちゃってるんじゃない?
289わたしはダリ?名無しさん?:05/01/03 19:13:35
>>本邦現存作家の作品が全てガラクタ
まあ一般論としては、そうだろう。
290わたしはダリ?名無しさん?:05/01/03 19:18:55
日本の作家を何故其処まで否定するの?
291276:05/01/03 20:29:47
>>280 「コレクター氏は「本邦現存作家の作品」のみ・・・」そんな
ことはどうでもいいことだ。ガラクタコレクターとアホ画学生では
どっちもどっちということ。
「オマエは何が良いと思ってるのか」まあ、平安の木彫とか、エト
ルリアのブロンズとか、15・6世紀の西洋絵画とかだな。
ところで、「カシニョール」って食えるのか?
292わたしはダリ?名無しさん?:05/01/03 20:32:57
さあ、ナカナカクエンのでは?
営業力なさそう。
293276:05/01/03 20:33:33
>>290 そりゃ、美術として語るに足るモノが無いからだ。
294わたしはダリ?名無しさん?:05/01/03 20:43:50
それはそうかもしれないけど。
日本人にしか出せないものもあるんじゃないのー?
295わたしはダリ?名無しさん?:05/01/03 21:03:42
>>291
>そんなことはどうでもいいことだ
ゲラゲラププッ  オマエ、自分の言ったこと自分で否定してどうすんだよ

>まあ、平安の木彫とか、エトルリアのブロンズとか、
>15・6世紀の西洋絵画とかだな
で、オマエはさぞかし、そういうのをたくさんコレクションしてんだろうなw。

296わたしはダリ?名無しさん?:05/01/03 21:08:46
>>293
>そりゃ、美術として語るに足るモノが無いからだ
全否定するのは誰でも出来るよ。
オマエが現代の日本作家の作品の中に美術として語るに足るものを
見つけられないだけだろ。
つまり、オマエの美的感性が劣ってるってことだよ。
297わたしはダリ?名無しさん?:05/01/03 21:31:30
同意。
美しいものを見ても美しいと感じられない人って可哀想。
298276:05/01/03 21:35:23
>>297 醜いものを見ても醜いと感じられない人って可哀想。
299276:05/01/03 21:39:41
>>295 「自分の言ったこと自分で否定」わけ若布。
「そういうのをたくさんコレクション」 
 沢山は無いな。月の払いが大変なので。

>>296 少なくともオマイよりは劣っていないと思うが。
300わたしはダリ?名無しさん?:05/01/03 21:44:40
276必死だなw
301276:05/01/03 21:46:00
暇なんでね。
302わたしはダリ?名無しさん?:05/01/03 22:33:41
アホ276の相手になる奴もアホ
303わたしはダリ?名無しさん?:05/01/03 22:55:23
そうそう、バカはスルーで
304わたしはダリ?名無しさん?:05/01/03 23:21:37
まあ、自分の主観を押し付けるのは止めましょう。
年末に、個展来訪への御礼状が届いたよ。
感性に触れるものを即、形に出来るパワフルな人
という印象が強いな。
306わたしはダリ?名無しさん?:05/01/04 12:58:01
まあね、絵がもっと上手くなったら見てやってもいいけどいまの作風じゃ学生とかわらんよ(笑)
307わたしはダリ?名無しさん?:05/01/04 13:09:34
306=アホ276
308わたしはダリ?名無しさん?:05/01/04 14:26:11
306が言う通りこの遠藤という女性は確かに絵が下手だよ(笑)。ガロに掲載が漏れた素人漫画家の絵に色を付けたようなもんだ。「街」だとか「楽園」だとかいうタイトルも臭くてしょうもない(爆)。
309わたしはダリ?名無しさん?:05/01/04 15:01:19
でも何かさ、悪口言われてかゆくもないくらい
この人の絵凄いよ?
310わたしはダリ?名無しさん?:05/01/04 15:58:38
でも何かさ、褒められてもかゆくもないくらい
この人の絵臭いよ?
311わたしはダリ?名無しさん?:05/01/04 18:24:58
308=306=アホ276

文体からバレバレだよ。
自演するなら、もう少し上手くやれよw。


312276:05/01/04 19:01:53
用があって見ていなかったが、レスついてるねえ。
306も308も漏れとは違う。
ガラクタ論についてはマジに言うと長くなるので止めるが、パフォ
ーマンスやインスタレーション、またコンセプチュアル的なものが
主流になり、「表現」そのものが「概念的」「刹那的」になっている
今、それら「美術」を個人コレクションや美術館に「縛り付ける」
行為がふさわしいものになっているのかしらん。
また、かかる範疇にない具象・抽象の分野は、19世紀までの表現
イディオムを「現代風」に焼きなおしたに過ぎないもので、無益な
パクリに表現として何の意味を見出せるのかね?
さらに前者・後者にしてもその「美術」を大枚はたいてコレクショ
ンすることに何の意味があろうか、というのが、ガラクタ論の言わ
んとする事だ。
語るに足る現代の作家を具体的に挙げて反論してくれ。
「正常人」の目に映る「正常人」とは「基地外」から見れば
「基地外」に見えるらしいな。「基地外」とか「馬鹿」を持ち出し
た人間が「基地外」で「馬鹿」なのだよ。
313わたしはダリ?名無しさん?:05/01/04 20:04:38
遠藤彰子の作品は現代美術の世界では評価さていないようですね。先のカキコにもあるようにいまは独立系となっても根っこは画壇系であり団体系であることは作風を見れば一目瞭然です。
この「美術鑑賞」カテゴリーにある河原温や草間弥生、村上&奈良などに較べると彼女の芸術の卑小さを感じてしまう。だからといってこの2ちゃんにスレをたててはいけない理由ではありませんが。
関係者が盛り上げているのでしょうけどまあまあほどほどにしらたよろしい(笑)。
314わたしはダリ?名無しさん?:05/01/04 20:26:28
>>313

現代美術の世界ってなによ?
画壇系ってなによ?

まずは作品レベルで語ってよ、

まずは河原の作品作品と遠藤の作品の比較くらいからはじめて、
その次は、草間との比較、でも村上とでもいいから順次やって、
そのうえで、河原と草間と、村上&奈良が同じ世界に属していることの証明をして下さいな。

お前みたいな低脳にはお願いするだけ無駄だろうがな。 
お・バ・カ・さ・ん
315わたしはダリ?名無しさん?:05/01/04 20:33:22
>>314
他人を罵倒しないと自分の自尊心を保てないのかな?
2ちゃんねるはちっぽけプライド男が大杉。
316わたしはダリ?名無しさん?:05/01/04 21:31:13
313=315

317わたしはダリ?名無しさん?:05/01/04 22:24:43
こんなつまらない絵描きのレスは下げろや
>>317

あげてんのはお前だろ。
319わたしはダリ?名無しさん?:05/01/04 22:50:05
>>312=276
オマエの言ってるのは、20世紀ないし21世紀の美術に関する
一つの俯瞰的見方であって、「本邦」現存作家の状況じゃないじゃないか。
日本だけを貶めて言う理由ないじゃん。
320276:05/01/04 22:53:33
319 それの非常に田舎モノ的ピンボケ後追い、と付け加えておこう。

>ガラクタ論についてはマジに言うと長くなるので止めるが、パフォ
>ーマンスやインスタレーション、またコンセプチュアル的なものが
>主流になり、「表現」そのものが「概念的」「刹那的」になっている
>今、それら「美術」を個人コレクションや美術館に「縛り付ける」
>行為がふさわしいものになっているのかしらん。

クスクス、

いかにもたまに海外美術館ツアーに参加した田舎もののいいそうなことね。
おかしいわ。
322わたしはダリ?名無しさん?:05/01/04 23:03:53
>>321

おまい 根釜だろ。
だからあげるなって、

ネカマに笑われている、276は確かに田舎もののようだが、彼だって必死なんだ、
あったかい目で見守ってやれや。
324276:05/01/04 23:06:22
http://search.sothebys.com/jsps/live/lot/LotDetail.jsp?lot_id=4C67J
こんな絵でも買ってよく反省しれ。結構出来いいぞ。
325276:05/01/04 23:10:31
「いかにもたまに海外美術館ツアーに参加した田舎もの」
に言い聞かせるように考えたんで、そう取られるのは
当然だわな。
>>319-320
すげえ。
327わたしはダリ?名無しさん?:05/01/05 00:17:18
>>325

じゃあ、洗練された都会人に語るように語ってみろや。


  
    出 来 る も ん な ら な w


328わたしはダリ?名無しさん?:05/01/05 00:19:09
>>326
>すげえ

何がすげえんだ?
落ち着け日本のアーティストさん。
330わたしはダリ?名無しさん?:05/01/05 00:29:40
都会人は洗練されてんだ?
331わたしはダリ?名無しさん?:05/01/05 00:30:03
>>313
>遠藤彰子の作品は現代美術の世界では評価さていないようですね
当たり前。
現代美術の人じゃないから。

>いまは独立系となっても根っこは画壇系であり団体系であることは
>作風を見れば一目瞭然です
まず用語の定義をお勉強しようね。
独立系じゃなくて無所属と言います。
ハイ、今日の宿題、「無所属」、覚えておきましょうね。
それからね、あなたに一目瞭然と言われなくても、みんな分かってますからね。

>河原温や草間弥生、村上&奈良などに較べると
>彼女の芸術の卑小さを感じてしまう
アンタの芸術世界の狭さもついでに感じてしまうよ。

>だからといってこの2ちゃんにスレをたててはいけない理由ではありませんが
アホな事しか書けないからと言って
2ちゃんに来てはいけない理由ではありませんがw。
なんだ?313は黒木氏なのか?
333276:05/01/05 00:42:16
325
「(現物を指して)こんなもん良いと思うんか、ゴルア!<バキバキ>
(壊す)」でよかろう。
334わたしはダリ?名無しさん?:05/01/05 00:50:43
>>313
>いまは独立系となっても根っこは画壇系であり団体系であることは
>作風を見れば一目瞭然です
概念と言うか、言葉の定義が無茶苦茶だ。
独立系(正しくは無所属)と画壇系ないし団体系と言うのは、
絵画の内容で見た場合、何ら矛盾する概念ではない。
無所属でもコンベンショナルな作家は山のようにいる。
現に遠藤は無所属になったからと言って作風が変わった訳でもないし、
変わる必要もない。
独立系=現代美術と言いたいのかもしれないが、
それには大きな無理がある。
もし美術の世界で身を立てようと思うのならば、
こうした下世話な事もお勉強しなくちゃならんのだよ。
分かったかい、学生君。
335わたしはダリ?名無しさん?:05/01/05 00:55:08
>>313は現代美術しか頭にないノータリンだから放置で
336わたしはダリ?名無しさん?:05/01/05 00:56:41
>>333>>276

マジメに語ってくれや。
出来るもんならな。
まだ313が黒ちゃんだと決まったわけじゃないのに藁
338わたしはダリ?名無しさん?:05/01/05 01:53:48
どっちかつーと玄人向きの絵だな?

目の肥えた人は頭、ガーンとやられるような衝撃を覚えるのでは?

339わたしはダリ?名無しさん?:05/01/05 01:54:26
素人向きじゃないよ。
340わたしはダリ?名無しさん?:05/01/05 01:56:21
素人には受けなくても良い作品。
341わたしはダリ?名無しさん?:05/01/05 02:04:34
え〜、ド素人だけど、このスレ見てからHPいっていいな〜って思ってたんだがなあ・・。
結構、素人にも分かりやすくない?
もっとも、現物見てないからそのでかさ加減がわからんわけだけど。

小難しいことはともかくとして、なんというか世界観というか雰囲気というか、
そういうので面白いとおもうもん。
342自爆:05/01/05 02:09:10
ズレタ
343わたしはダリ?名無しさん?:05/01/05 02:11:52
万人に受けるのも良いけど
コレクター地道につけてったほうが 良い場合もあるね。
344わたしはダリ?名無しさん?:05/01/05 04:03:08
少なくとも、コレクター受けする絵じゃないね。
玄人受けと言っても色々あるんだよ。
学芸員や評論家に受ける絵と画商やコレクターに受ける絵は、
正反対の場合があるからね。
コレクターにとっては、
やはり書斎の壁に掛けて楽しめるような渋い絵じゃないとね。
345344:05/01/05 04:21:04
遠藤の絵は、「鬼面人を驚かす」の類。
コレクター心理としては、
もっと味わい深く、見ていて飽きの来ない絵がいいよ。
いちおう元生徒だけど、

性格が出てるよ、絵に(w

感動しないんだよ、絵に(w
347わたしはダリ?名無しさん?:05/01/05 12:34:34
>>345が正解では?
自分が素人じゃないと思ってる素人が喜ぶような絵
348276:05/01/05 14:18:20
とはいっても、馬鹿な欧米人の金持ちが「extra ordinee」とでも
言って買いあさり始めたら相場は吹っ飛ぶだろう。こうなったら
われもわれもとなって、遠藤センセ様々だろう。美術市場なんて
「そんなもの」であるのは「バブル期」を思い出せば自明の事。
349わたしはダリ?名無しさん?:05/01/05 21:07:01

何故、田舎ものに限って、知ったようなことをいいたがるのか?
350わたしはダリ?名無しさん?:05/01/05 22:13:15
遠藤先生はすごいと思う。君も思うだろ?
府中美術館で展覧会なんて奇跡だ。あの誉れ高い場所で開催するとは同世代でNO1じゃないか!
あの絵の迫力といったら現代のエルグレコと呼ぶに相応しくない?
みんなで遠藤先生を応援しよう。励ましのメールを送ろう。
351わたしはダリ?名無しさん?:05/01/05 22:19:18
348=350
352わたしはダリ?名無しさん?:05/01/05 22:32:10
スゴイと言えばスゴイし。
ゴミだと言えばゴミだし。
出口のない大きな部屋で、大声で歌う人のようで
驚嘆するとも言えるし、意味無く馬鹿馬鹿しく空しいとも言えるし
とうさん・・・東京は毎日晴天が続くわけで、
北国は雪かきが大変なわけで、
ボクはこうしてインターネッツに向かうわけで、


353わたしはダリ?名無しさん?:05/01/05 22:40:41
2ch
て言う資格のない人にさんざんに言われる場所だよね。
それが良さでもあるけどねw
354わたしはダリ?名無しさん?:05/01/05 23:17:53
>>348
>馬鹿な欧米人の金持ちが「extra ordinee」とでも
>言って買いあさり始めたら
いくらなんでも、そりゃ突飛だろ
それより早く洗練された都会人向けに語ってくれよ。
待ってるからさあ。
355わたしはダリ?名無しさん?:05/01/05 23:25:20
>extra ordinee

プッ、
356わたしはダリ?名無しさん?:05/01/05 23:51:49
誰か訳してくれ。意味わからん。
357278:05/01/06 00:03:57
「こんだすげ絵さ、ほったらかしにしておくねはもってえねえだ。
おらが全部買っとくだ。」
358わたしはダリ?名無しさん?:05/01/06 00:21:06
>>354
それより早く洗練された都会人向けに語ってくれよ。
待ってるからさあ
359わたしはダリ?名無しさん?:05/01/06 00:21:53
間違えた。
>>357だった。
360278:05/01/06 00:33:43
↑粘着馬鹿。
アホはほっとけよ。
362わたしはダリ?名無しさん?:05/01/06 00:52:02
逃げるなよ。
オマエがいつまでたっても答えないから頼んでるんだよ。
ねえ、頼むからさあ、逃げないでちゃんと答えてくれや。
答えられないならちゃんとそう言えよ。
許してやるからさあ。
 ∧_∧ 
(*」´ω`)つ〃まぁまぁお茶でも飲んで落ち着きなされ・・・>>362


|  |∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|_|´・ω・`)  ( コレお茶を持ってこい >
|柱| o旦o アイヨッ \__________/
| ̄|―u'
""""""""""""""""""""""""""
   ∧_∧
  (´・ω・`) ,, 旦 あっ!
  ノ  つつ
 ⊂、  ノ
   し
""""""""""""""""""""""""""
     ショボーン
     (´   `ヽ、   __  
  ⊂,_と(´・ω・`)⊃ (__()、;.o:。
""""""""""""""""""""""""""
364わたしはダリ?名無しさん?:05/01/06 01:25:39
348は真から田舎ものなんでできないということだろう。
365わたしはダリ?名無しさん?:05/01/06 01:52:47
大きな絵で100万円くらいするんですか?
366わたしはダリ?名無しさん?:05/01/06 02:09:02
しません
バカデカイのは、余計安くなります
367わたしはダリ?名無しさん?:05/01/06 03:00:42
3mくらいで80万円くらいか?
描いていてハイにはるのは分かる。
369わたしはダリ?名無しさん?:05/01/06 11:11:35
HP見てワラタ

老いた女のナルシーほど醜いものはない

加えて絵がヘタ
370278:05/01/06 12:52:42
362「いまさら、美術館や画廊行っても、面白いものなぞ落っこってね
えやね、止めとけ。」都会人向けにはこれで十分だろう。判らない?
それはあんたが田舎モンだからだよ。
371わたしはダリ?名無しさん?:05/01/06 21:33:30
278は逃げの体勢に入ってまつねw。
372わたしはダリ?名無しさん?:05/01/06 21:51:00
ん? 最初から逃げてんだよ。
”お前ら、おぼえてろよ!”っていいながら、どっかいっちゃうような発言しかしてないだろ。
寂しくて、どこにもいき切れないようだがな(爆。
371=372=黒岸っぽいな。粘着ぶりが。
374372:05/01/06 22:13:42
黒岸ってだれ?
あんたのことじゃないの?(爆。
376わたしはダリ?名無しさん?:05/01/06 22:32:32
>>278もアホだが、一番アホは>>313
377わたしはダリ?名無しさん?:05/01/07 01:37:50
↑遠藤本人がいるヨカーン!!
378わたしはダリ?名無しさん?:05/01/07 02:20:15
悪い意味でアジアっぽい絵画だよな。およそ現代的じゃないぜ。
田舎のオバサンが日曜画家やってるみたい(爆)
379:05/01/07 02:39:27
>【作家HP】 ttp://www.akiko-endo.com
この方の絵とか彫刻は、あんまりピンときませんが、このHPにある漫画エッセイには、
面白い可能性があると思った。ケントリッジや束芋みたいに、アニメーションを
やってみれば、作品世界が広がって、面白くなるんじゃないかな。
380わたしはダリ?名無しさん?:05/01/07 03:30:31
ケントリッジに較べ束芋はクリティカルであっても映像の統合性に欠ける。それ以上に遠藤はコメンタリが凡庸というか欠落しているしそんな知的な作業が出来るわけない。
Rさんの期待は分かるがそれほど程度のよい作家じゃないだろうね。
381:05/01/07 04:27:42
>>380
う〜ん・・・。そんな期待とか、別にしてませんけど・・・。
ケントリッジだって、アニメやってなきゃ、あそこまで
注目されはしないまま、アフリカに埋もれたままだったかも
しれないわけだし。あくまでも可能性としてってことです。
遠藤さんの漫画エッセイの一部に、動画もとりいれられてて、
変な思い出とか、絵画では掬い取られていないイメージが、
あるような感じがしました。表現がたとえ古くっても、ほんのちょっとした、
頭の切り替えと、見せ方のさじ加減次第で、現代美術の文脈にも
乗り得る作品が生まれてくるものではないかと思いました。
382:05/01/07 05:56:36
プロフィールを見たら、アニメを頑張っておられるようです。
|Q046 してみたい絵関係以外の仕事はありますか?
|映画監督なんてしてみたいなぁーと最近思います。
|Q048 今頑張っていることはなんですか?
|遊びでやってるアニメ
遊びじゃなく、取り組まれてみたらどうでしょうね。
「刑事たちの夏」のイラスト(というかドローイング)のなかにも、
面白いものがあったし、こういうのを動かしてみたら、
さらに良かろうと思います。
383わたしはダリ?名無しさん?:05/01/07 07:03:54
俺はこの人のいつか見た風景、だっけ?とても感動した覚えがある。がんばって欲しい
なんか文庫本の装丁に使われそうな絵。
385わたしはダリ?名無しさん?:05/01/07 09:34:45
画学生は現代美術の文脈でしか語れないんだな。
そんなのは広汎な美の世界の一部分でしか有り得ないんだが。

386わたしはダリ?名無しさん?:05/01/07 09:35:44
>>384
今、朝日の新聞小説の挿絵を担当してるよ>遠藤
387わたしはダリ?名無しさん?:05/01/07 09:37:32
>>378
>およそ現代的じゃないぜ
遠藤の擁護をする気は毛頭無いが、それは悪い事なのか?
388わたしはダリ?名無しさん?:05/01/07 15:57:55
遠藤さんの絵を実物見たこと無いからなんともいえんが、
あえてアニメはツクッテほしくないね。
アニメをやることによって作品世界が強くなるとも思わない。

描いてる時、トランス状態におちいってないかな?
389わたしはダリ?名無しさん?:05/01/07 16:12:00
古いといえば古いでしょうなー。
現代でないとも思わないけど。

>>384つかわれるならつかってほすい。
390わたしはダリ?名無しさん?:05/01/07 16:15:21


現代的じゃないと言われるのは本人にとって意外なことの様に思えるが。
391わたしはダリ?名無しさん?:05/01/07 17:22:22
タバイモとなんで比べるかようワカランが。

タバイモは北斎要素が強いのがわたしは良いと思う

遠藤はボッシュ系でしょん。?
392わたしはダリ?名無しさん?:05/01/07 20:21:16
タバイモって団塊の子供世代かな、そうすると遠藤と親子ぐらいの年齢差になるのか、
393わたしはダリ?名無しさん?:05/01/07 20:27:20
スレ違いだけど、26才で大学教授は凄いよな、やっぱ。
力がないとできないよな。
394わたしはダリ?名無しさん?:05/01/07 21:45:05
タバイモの力?
おまい、挑発してんのか?
395わたしはダリ?名無しさん?:05/01/08 17:14:50
遠藤の絵を現代美術という全く別の物差しで計って
一体、どう言う意味があると言うんだ?
396わたしはダリ?名無しさん?:05/01/08 23:15:01
遠藤の絵のようなつまらない婆の手芸を美術の物差しで計って
一体、どう言う意味があると言うんだ?

語るに足りない作家レスは消滅せよ。
397わたしはダリ?名無しさん?:05/01/09 13:19:44
作品の雰囲気がアジアとかアフリカの作家のものに似ているのが取っ掛かりにならないかな、
団塊って安保反対してた最後の世代だもんな、そういう意味でアメリカナイズされた現代美術とは、相容れない部分というのは世代の雰囲気的にはありそうじゃないか?
アイデンティティをどこに求めるかと言えばアジアだろう。
第三世界の具象画家みたいのは、MOTの収蔵品の中にもあるわけで、現代美術のパースペクトのなかで評価されているわけだから、それらと同等にみてみてはどうかと思う。
398わたしはダリ?名無しさん?:05/01/09 14:03:04
遠藤が然程面白いとは思わないのだけど、他に語るべき面白い作家が日本にどの程度いるかといえば、、、寂しいものがあるのだから、そう責めるなと言いたくなる。
399わたしはダリ?名無しさん?:05/01/10 22:57:05
>> ?
400わたしはダリ?名無しさん?:05/01/10 22:59:39
美術年鑑に載ってるの見たけど、凄く印象に残ってる。

なんでそんなに悪く言ってるんだろ?
401わたしはダリ?名無しさん?:05/01/11 03:09:22
すごいいいね。
どこの画廊で買えるんだ?
402わたしはダリ?名無しさん?:05/01/11 05:38:15
すごいいいですね!
感動で涙が出ました!
僕はこの絵を見るために60年間生きてきました!
どうしても今すぐ買いたいです!
どこの画廊で買えるんですか?



くらい言ってくれないと真意がわらない。
403わたしはダリ?名無しさん?:05/01/11 10:06:10
それほど、好きじゃないし。。。
404わたしはダリ?名無しさん?:05/01/11 12:46:20
>> 402 そう感じさせる作家はほとんどいませんね。
    みなさン売れる絵を描くのは上手です。
   
    それはそれで素晴らしいのでしょう。
405わたしはダリ?名無しさん?:05/01/11 21:29:56
何度も指摘されていますが、
遠藤は大きすぎて売れる範囲内ではないのれす。
売れもしない巨作をガンガン描く、先生の心意気をわかってあげてください。
406わたしはダリ?名無しさん?:05/01/11 22:59:40
>>405
いい加減なこと言っちゃダメだよ。
確かに大作好きで出品作は大作が多いけど、小品もたくさん描いてるよ。
市場には4号くらいの小品もたくさん出回ってるよ。
407わたしはダリ?名無しさん?:05/01/12 02:22:35
取り扱い画廊に行きたいのですがどこでしょうか
すごいいいですね!
感動で涙が出ました!
僕はこの絵を見るために60年間生きてきました!
どうしても今すぐ買いたいです!
どこの画廊で買えるんですか?



くらい言ってくれないと真意がわらない(藁
409わたしはダリ?名無しさん?:05/01/12 08:37:38
画廊では売っていないのですか?
410わたしはダリ?名無しさん?:05/01/12 10:03:54
折角、本人がHPつくってんだから、本人に聞いたらどうよ?
もしかしたら、安くわけてもらえるかもしんないし、

っていうか、日展会友の美術教師に、現存の作家の絵を買うときは、必ず本人に問い合わせろと言われたことあるぞ、
411わたしはダリ?名無しさん?:05/01/12 10:09:46
日動画廊で個展やってるから、日動に問い合わせをするべきなのかな?
しかし、日動に金をおとさせるのも癪だ。

やはり、本人にきいてみたら?

412わたしはダリ?名無しさん?:05/01/12 18:14:41
エネルギッシュで面白そうな人だね。
HPも面白い。
一緒に酒呑みたいタイプ。
昔、わが家に出入りしてた画商が、
この人の小品を持ってきたことがあったけど、
小品でも、それなりにこの人の持ち味は出てたね。
ただ、最近の作品には若干の行き詰まりを感じるな。
安井賞受賞当時の方が鮮烈なイメージがあった。
今は手を変え品を変え・・・・。
もう一つ殻を破る必要があるんだと思う。

>もしかしたら、安くわけてもらえるかもしんないし
それはまず無いね。
絵画市場で作品が流通してるほどの画家なら、
自分の作品の相場を守ろうとするものだからね。
余程親しくならない限り高値(発表価格)で買わされるのが落ち。
日動なら在庫があるかもしれないし、
日動でなくても頼んどきゃ業者の会やオークションで
引いてきてくれるよ。
まあ、買う気があればの話だけどね。
413わたしはダリ?名無しさん?:05/01/12 20:36:11
日動っていったら政治的なところだろ。やはりこの手の絵描きは政治的に立ち振る舞うらしいね。
414わたしはダリ?名無しさん?:05/01/12 20:45:27
>>412 基本的に値段は変えないようにと言われてると思うよ。
415わたしはダリ?名無しさん?:05/01/12 23:38:43
日動か(藁) どうりで(爆)

くだらんわけだ

416わたしはダリ?名無しさん?:05/01/13 00:04:22
>>414
だから発表価格で売ろうとするんだろ。
417わたしはダリ?名無しさん?:05/01/13 01:48:30
日動画廊所属の作家だっていうだけで買う気が失せるよ。
418わたしはダリ?名無しさん?:05/01/13 10:03:22
別に「所属」してるわけじゃないだろ
コントラがあるってだけと思われ
419わたしはダリ?名無しさん?:05/01/13 12:07:45
何が言いたいのかサッパリわからん
420わたしはダリ?名無しさん?:05/01/13 18:08:39
>>419
オマエ馬鹿?
421わたしはダリ?名無しさん?:05/01/13 21:51:38
日動に所属するセンスがわからん。他から声がかからなかっただろうな。
422わたしはダリ?名無しさん?:05/01/13 23:04:23
「所属」ってなんなんだよ?
423わたしはダリ?名無しさん?:05/01/13 23:11:11
>>422
確かに訳分からん。
放置で
424わたしはダリ?名無しさん?:05/01/14 04:49:39
去年この人の個展を見たけどもう少し絵がうまくなったほうがいいね。技法も学生レベルだし再現力もない。
人の表情なんて受験生くらいの力じゃないかな。モチーフも過去の有名作家を連想させる。オリジナリティがなくって誰かを連想させる絵って素人にはいいけど広い世界では評価されないよ。
425わたしはダリ?名無しさん?:05/01/14 16:40:57
ちいさい世界の蛙ってとこだな。
この手の作家さんって口だけこうるさい貧乏ファンの世界で成り立ってるからな。
426287他:05/01/14 22:56:51
おいおい。遠藤が無所属になったって誰かが言ったから、
そのつもりで書いちゃったよ。
さっき美術年鑑見たら二紀の常務理事とか書いてあるじゃん。
少なくとも去年の秋までは二紀所属。
その後、無所属になったのか?
427わたしはダリ?名無しさん?:05/01/15 00:44:10
二紀であとうと常務理事であれ徒党を組んでちゃあかんよ。作家であってもこういった連中は烏合の衆ってやつだよ。

つまらないのは絵だけかと思ったら組織に頼るその人間性も腐っているな。
428わたしはダリ?名無しさん?:05/01/15 06:34:33
印象派もバルビゾン派も徒党を組んでたわけですが
あ、みなさんのお好きな現代美術で言えば、
高松次郎,赤瀬川源平,中西夏之達の「ハイ・レッド・センター」や、
吉原治良主宰の「具体美術協会」もみんな徒党組んでるわけですが。
429わたしはダリ?名無しさん?:05/01/15 14:07:06
>> 424 ,5

遠藤はそういう風な評価をうけて 自分を変えるような女ではない
自分の行路は自分で決めているのでコウルサイ批評としかうけとれないものは
全てスルーしているはずだ。
そのまま突き進むこととが大事なのだ。
430わたしはダリ?名無しさん?:05/01/15 14:12:20
いくらゴジラのように暴れるからといって
役者のように思われるのもよろしくない。

431わたしはダリ?名無しさん?:05/01/15 16:11:08
徒党を組むことがいかんかどうかは別として、
都美館の団体展と印象派を同等にみてはいかんでしょう。

432わたしはダリ?名無しさん?:05/01/15 16:23:33
敬語を使うので前の2chに戻してください。。。
433わたしはダリ?名無しさん?:05/01/15 18:06:51
会田や小沢の昭和40年会も団体なの?
434わたしはダリ?名無しさん?:05/01/16 00:08:49
立派な団体だろ、
アレを生命維持装置に使ってるわけだしな、

つらそうな顔をされると近寄りがたいが、楽しそうな顔をしてると、観る方も安心だし、
一人で楽しそうにしていると危ない人にみられる可能性もあるが、何人かいると安心だろ。
コレだけ世相が不安だらけだと、安全性、楽天性、健全性、というのが求められるということではないか?
435わたしはダリ?名無しさん?:05/01/19 13:49:30
なんか的が外れてない ?
436わたしはダリ?名無しさん?:05/01/19 20:47:10
遠藤と会田&小沢を同一視するのは後者の二人に失礼だよ
437わたしはダリ?名無しさん?:05/01/20 00:30:26
また現美厨が湧いて来たよ
438わたしはダリ?名無しさん?:05/01/20 00:35:13
作品自体にコレは現代美術とか、コレは団体展とか所属先が刻印されているわけではにのだから、
なんて、現美オタに言ってもしょうがないよな、そもそもが頭がわるいから、小沢なんて言ってる訳だし。
439わたしはダリ?名無しさん?:05/01/22 22:53:19
ほら、遠藤の小品だよ。
ttp://homepage3.nifty.com/art-collections/newpage283.htm
ブラクラじゃないから見てごらん。
独特のパースペクティブで、それなりの感じは出てるね。
SM、まあ15万ってとこかな。
440わたしはダリ?名無しさん?:05/01/23 00:26:00
↑いい感じだね、きらいじゃないよ。
441わたしはダリ?名無しさん?:05/01/23 01:43:21
日曜画家の絵だと思ったよ。ヘタクソ(笑)。
442わたしはダリ?名無しさん?:05/01/23 11:32:27
しかし、こういう小さな絵ばかりを描いていたら、今の遠藤はなかったのだろう?
そして、人生の多くの時間は大作の制作に裂かれているわけだ。
443わたしはダリ?名無しさん?:05/01/23 11:43:52
よのなかには、効率よくSMばかりかいている作家というのもいるわけで、
勿論それが否定されるべきであるとは思わないが、



444わたしはダリ?名無しさん?:05/01/23 18:15:23
て言うか、
出品作はデカく、
売り絵は小品で、
って、当たり前の事だろ。
445わたしはダリ?名無しさん?:05/01/23 22:21:15
デカイ作品を作るエンドウさんは夜も寝ずに頑張っているんでしょうね。
500号……か
446わたしはダリ?名無しさん?:05/01/23 23:47:41
500号を油絵の具で描くっていうと辛いものがあるよな、
それとも、具象だから油の方がいいのかな、どうなんだろ作業的には、
447わたしはダリ?名無しさん?:05/01/23 23:51:29
HPに作業の工程が出てるよ。
見てごらん。
448わたしはダリ?名無しさん?:05/01/24 06:55:24
作業の工程はヒドイな。
制作の過程って言ってやれよ。
449わたしはダリ?名無しさん?:05/01/24 11:36:20
>>448 笑
450わたしはダリ?名無しさん?:05/01/30 18:26:22
age
451わたしはダリ?名無しさん?:05/02/03 02:52:35
画学生とコレクターのバトル再会キボーン
452わたしはダリ?名無しさん?:05/02/03 03:03:01
この板にコレクターなど来るわけないじゃん
453わたしはダリ?名無しさん?:05/02/11 05:34:13
あげ
454わたしはダリ?名無しさん?:05/02/27 16:51:37
313 :わたしはダリ?名無しさん?:05/01/04 20:04:38
遠藤彰子の作品は現代美術の世界では評価さていないようですね。先のカキコにもあるようにいまは独立系となっても根っこは画壇系であり団体系であることは作風を見れば一目瞭然です。
この「美術鑑賞」カテゴリーにある河原温や草間弥生、村上&奈良などに較べると彼女の芸術の卑小さを感じてしまう。だからといってこの2ちゃんにスレをたててはいけない理由ではありませんが。
関係者が盛り上げているのでしょうけどまあまあほどほどにしらたよろしい(笑)。



大笑いさせてもらったよ。
こんなアホ初めて見た。
455わたしはダリ?名無しさん?:05/02/27 18:03:08
なんか誰だか分かるような書き込みの仕方だ
思い当たる節がある・・・・・
456わたしはダリ?名無しさん?:05/03/01 00:03:57
>>454
とんでもないカン違い娘(?)だな。
457わたしはダリ?名無しさん?:05/03/01 09:41:46
でも、何でこんなスレ立ったんだ?
不気味だよ。
458わたしはダリ?名無しさん?:05/03/01 10:12:24
遠藤は飛び抜けてるがな。
459わたしはダリ?名無しさん?:05/03/01 10:14:24
>>454
俺はエンドウは大学教授っていうイメージ。
作品は本当に凄いから批判はしない。
現美で評価されることが最終目標になるならそいつは頭おかしいぜ。
460わたしはダリ?名無しさん?:05/03/01 12:50:08
確かに作品は凄いよ。
凄くデカイ。
461わたしはダリ?名無しさん?:05/03/01 12:53:35
>>454
>いまは独立系となっても根っこは画壇系であり団体系であることは
>作風を見れば一目瞭然です。

独立美術協会と無所属を混同してる悪寒。
独立美術協会は、れっきとした画壇系であり団体系な訳だがw。

462わたしはダリ?名無しさん?:05/03/01 16:25:18
村上&奈良の方がよほど芸術としては卑小だと思う
463わたしはダリ?名無しさん?:05/03/01 21:57:24
>>454
世の中にはバカがいるもんだな
464わたしはダリ?名無しさん?:05/03/01 22:01:18
まったく理解に苦しむのだが、
遠藤作品のどこがそんなに良いのかおせーて?
465わたしはダリ?名無しさん?:05/03/01 22:27:32
宮島と同じ票が入る作家なのか?
466わたしはダリ?名無しさん?:05/03/01 22:51:35
>>465

遠藤は草加なのですか?
467わたしはダリ?名無しさん?:05/03/04 02:41:51
いまさら?どうして?
468わたしはダリ?名無しさん?:05/03/07 16:00:19
遠藤?誰それ・・・なんで無名にスレたてるの?
469わたしはダリ?名無しさん?:05/03/07 18:46:35
遠藤の周辺のシトしか書き込みしてないんじゃないの?

つまらない手を使う絵描きだな。
470わたしはダリ?名無しさん?:05/03/07 23:44:24
>>468
オマエ、自分の無知を晒してるなw。
471わたしはダリ?名無しさん?:05/03/08 17:48:16
臆面もなくバンバン描いてゆくのがスゴイところ
472わたしはダリ?名無しさん?:2005/03/31(木) 23:25:07
遠藤彰子の作品は現代美術の世界では評価さていないようですね。
先のカキコにもあるようにいまは独立系となっても
根っこは画壇系であり団体系であることは作風を見れば一目瞭然です。
この「美術鑑賞」カテゴリーにある河原温や草間弥生、村上&奈良などに較べると
彼女の芸術の卑小さを感じてしまう。
だからといってこの2ちゃんにスレをたててはいけない理由ではありませんが。
関係者が盛り上げているのでしょうけどまあまあほどほどにしらたよろしい(笑)。
473わたしはダリ?名無しさん?:皇紀2665/04/01(金) 06:15:13
>>472
オマエって2ちゃん美術板始まって以来のカン違い野郎だな
474わたしはダリ?名無しさん?:皇紀2665/04/01(金) 06:30:37
大原美術館に遠藤のような群衆画があったよ。あっちのほうが
古いだろうから、遠藤が似てるってことだけど。
ご苦労な作品だけど、美術館で取りあげるほどの作家じゃないよね。
475わたしはダリ?名無しさん?:皇紀2665/04/01(金) 13:07:54
へえ、みんな考えることはおんなじなんですねえ。

いたいぜんたい何が変わってるんですかねえ。
476わたしはダリ?名無しさん?:皇紀2665/04/01(金) 14:01:05
>> 472
お前が卑小にも達してない低レヴェルな世界しか持ってないんだろうが・
相変わらず1番じゃないときがすまんだろ。
477わたしはダリ?名無しさん?:皇紀2665/04/02(土) 01:32:00
>>472

イタ杉


478わたしはダリ?名無しさん?:2005/04/06(水) 11:23:44
この人うちの教授だ・・・
479わたしはダリ?名無しさん?:2005/05/21(土) 03:20:10
ヴァカはもうどっか逝ったのか?
480わたしはダリ?名無しさん?:2005/05/21(土) 16:16:08
この名前すっげ久々に見た
481DIDEROT_D:2005/05/22(日) 14:02:25
値段なんか安くたって高くたっていいや。
市場には流行りも廃りも好みもあって、なにかの拍子に火が点けば「は?」と思うようなものに馬鹿みたいな高値がつくことがあるし。
っていうか、相場より安い(そもそもそれが事実なのかもよく判らんし)といって、欲しいと思ってお小遣いで買える値段じゃあないし。

モレは新聞にちっちゃく載ってた記事を読んで府中の展覧会にいったクチだけど、確かに記事に掲載されてた「街シリーズ」の一つ(HPの表紙に出てるやつ)は最初、エッシャー風に見えた。
でも現物を観ると全然違うんだな。
すでに何度か書き込まれてるけど、そこにたぎってるエネルギーというかパワーというか、そんなのを感じる。
生きている人間の強さと弱さとしたたかさとだらしなさと瑞々しさと懸命さと適当さと、・・・なんだかもういろんなモノがないまぜになった濃厚な空気が描かれてそこにあるんだよ。
感動するというより、圧倒される。

縮刷では、この力強さは決してわからないだろうと思う。
482わたしはダリ?名無しさん?:2005/05/22(日) 14:07:09
でかい作品ならいい悪い関係なく圧倒される感はあるでしょ。
483DIDEROT_D:2005/05/22(日) 15:28:52
いやー、絵のサイズに圧倒されたわけじゃないんだけど。
484DIDEROT_D:2005/05/22(日) 16:03:51
まー、面積が広いからあそこまで描き込めるわけだし、もっとうんと小さい作品だと「圧倒される」という表現にはならないかもね。
でもそんな話してるわけじゃないよね。
485わたしはダリ?名無しさん?:2005/05/22(日) 22:45:56
この先生きのこれるか
486わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/04(月) 13:38:24
遠藤の大作がせいぜい100万と言ったら、ここのスレの画学生達から非難轟々だったが、これ見てみろよ。
島田章三 50号。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n18202447
こんな美術館級の作品でも100万円台なんだよ。
島田章三、知ってるだろ。
現在の具象画壇で人気・実力共にトップの人だ。
失礼ながら、まだ「若手」の遠藤など足許にも及ばない。
デカくなると急に値段は弱くなるんだよ。
まして数百号なら尚更の事。
俺は遠藤の絵が悪いと言ってるんじゃないんだ。
良い絵を描くと思うよ。
ただ、現実の価格はこうだと言うこと。
画学生クン、現実を知り給え。
487わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/05(火) 10:19:33
島田の絵って、ババッチクみえるな、
よく100万で売れると思うよ。

それが現実なんだろうけど、
488わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/06(水) 00:15:16
まだこのスレあったんだ












ところで遠藤彰子って誰?
489わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/06(水) 00:17:32
>>486おいおい、島田章三がいつ美術館級作家になったんだよ
490わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/06(水) 00:21:22
うーん。基本的に一番値段がつくのは、応接間サイズなのね。
今の日本の家は、億ションといっても、20畳前後なので、それに
合うサイズが限界。美術館も買わないしね。売れ筋はそこね。
491わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/06(水) 00:48:09
>>489
島田はもちろん国立近美にも入ってるし、
出品作は大概どこかの美術館に収まってるよ。
492わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/06(水) 05:22:19
島田章三、ぷぷぷ。
誰が買うんだろ?世界的には超無名作家。
493わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/06(水) 11:25:48
>>492
ばーか。
日本のマーケットと海外のマーケットは別物だよ。
そんなこと言うなら日本の作家で海外にも通用する人はいるのか?
あ、あのポンチ絵描きはダメだからねw。
まあ、エラそうな事は買えるようになってから言うんだね。
494わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/06(水) 12:07:36
「世界で通用しない」てのは日本の作家を貶す時の決り文句。
それしか言うこと無いんだね。
歴史や地域性、海外オークションの成り立ちも知らないで、何言ってんだろうと思うね。
495わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/06(水) 13:04:45
つうか、洋画は全部ダメじゃん。
496わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/06(水) 13:13:21
>>494
おまえの知識とやらを聞いてやるよ。洋画を擁護するヤツの知識をよ。
497わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/06(水) 15:35:45
日本の洋画が海外で評価されないのは、西洋絵画のパクリだからでしょ。
いまの洋画は、そのパクリのパクリだらけ。
498わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/06(水) 18:47:56
>>491そのへんの洋画家の絵は美術館が金払って購入してるわけじゃないだろ
499わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/06(水) 21:33:34
冷静に考えて、洋画というジャンルは必要か?なんとか会とかいう
既得権団体も。
500わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/07(木) 00:13:50
必要とする人はいるが、芸術ではないからインテリア版画と同じだね
501わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/07(木) 01:24:29
かといって、欧州で人気があるとされているタイマンスみたいのが面白いとも思わないのだけどね。
502わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/07(木) 01:40:09
>>496
オマエみたいな厨房に、
何が悲しくてタダでレクチャーしてやらなきゃならんのだ。

確かに島田はブラックやピカソを日本的に解釈したに過ぎんのだが、
それにしても、小汚い批判は、せめてあれくらい描けるようになってからにすることだな。
503わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/07(木) 03:32:13
遠藤に山田じゃ府中のセンスも知れてるな
504わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/07(木) 03:53:23
>>502
島田はブラックやピカソを日本的に解釈した=単なるパクリ
これがオマエの言う地域性か?ぷぷぷw
505わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/07(木) 04:07:01
>>493 >>502 こいつ、頭のイタイ厨房だな。
買えるようになってからとか、せめてあれくらい描けるようになってからって・・・、
ジーコ・ジャパンを語るには、まずプロのサッカー選手になってからって言ってるような
ものだろ!
506わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/07(木) 10:38:58
タイマンスを出してくるところがまた・・・
絵がうまいとか良く描けてるとかいう価値観しかないんか?

「一枚の絵」でも読んどけ
507わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/07(木) 14:06:01
いまどき洋画を擁護するのは、パクリのパクリみたいな
作品ともいえないような代物を高値で売ってる
洋画商だけだろ。洋画商ども、消えろ!交換会とかもウゼーよ。
508わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/07(木) 14:10:52
洋画がダメって、じゃあ何ならいいんだよぉ
509わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/07(木) 14:32:55
↑洋画以外!
510わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/07(木) 15:25:11
これから洋画商は衰退していくよ。もう衰退してるけど。
いまの若い衆がアートを買えるような歳になっても洋画は買わないよな〜
511わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/07(木) 16:04:10
いまの若い世代が絵を買えるようになったら村上や奈良や草間に人気が集まるだろう。決して遠藤じゃないよ。
512わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/07(木) 16:47:47
そうだね。
村上や奈良の絵、草間の絵はほんと欲しいですね。飾りたいです。

でも、遠藤の絵のシリーズで童話なんかあったらわくわくするなあ。
1番寓話的な魅力を持っているのは遠藤じゃないですか?
513わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/07(木) 17:00:14
遠藤の絵は、レオン・フレデリックのパクリだろ。
514わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/07(木) 18:11:43

>村上や奈良の絵、草間の絵はほんと欲しいですね。飾りたいです。

ヤレヤレ
 


515わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/07(木) 19:55:15
516わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/07(木) 20:30:49
洋画は演歌や歌謡曲と同じ。客は昭和世代、国内市場のみ。
517わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/08(金) 02:51:38
遠藤の作品は演歌というべきか
518わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/08(金) 03:30:42
>>512
脳天気やねw頭にお花が咲いてたかな。
519わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/08(金) 04:06:37
洋画は全然ドキドキしない。
520わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/08(金) 05:54:33
>>519

藻前の感受性の問題だ


521わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/08(金) 08:21:38
>>520
藻前の感受性が問題だ
522わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/08(金) 22:38:27
>>521
520に何を言っても無駄だ 洋画商なんだから
洋画にオンブにダッコ
523わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/09(土) 01:09:46
洋画家とか洋画商って、とっても恥ずかしい存在だよなー。
524わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/09(土) 01:52:01
枠をけなして煽るのも下らない、
2chってレベル低すぎ。
525わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/09(土) 02:10:33
いまさら、言うまでもなく、
洋画ってレベル低すぎ。
526わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/09(土) 02:24:30
独りよがりで頭の悪い人間が向かうのが現代美術でもっと救われないのが洋画壇である。遠藤はどちらかというと後者で、よく言えばナイーブすぎる。
527わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/09(土) 03:40:17
洋画から現代美術にうまくシフトできなかったのが、日本の美術界の不幸。
公募展団体や洋画商がその元凶。
528わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/09(土) 12:25:39
一般大学をでて、普通に頭のよい人が、あまり美術をやろうとしなかったということはあるかもしれない。
アメリカだとそういう層が現代的な表現をになっていたりするわけだし、
529わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/09(土) 14:43:17
現代美術至上主義者が集まるスレはここですか?

>洋画から現代美術にうまくシフトできなかったのが
なんでシフトする必要がある?
現代美術なんていう糞美術に。
530わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/09(土) 15:04:03
529よ、しっかり勉強しろよ
531わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/09(土) 15:17:31
>>529
世界的に見て、洋画のほうがよっぽど糞美術なわけだが。
正確には、糞美術というより、パクリ美術の系譜だな。
532わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/09(土) 15:39:17
現代美術という呼び名も可笑しなものだが洋画というもの考えてみると不可思議な存在だ。日本の文化のどこにでもいえるのだが「洋画」の名のもとに食っている連中(先生)が大勢いるという証だろうね。
533わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/09(土) 16:10:08
兇産党とかの「革新派」=現代美術マンセーが、多数派の自民党=洋画マンセーに毒づいて憂さ晴らししてるようなスレだな。
534わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/09(土) 16:16:53
くさった洋画商がいるようですな。
535わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/09(土) 16:23:44
>>533
そもそも、若いヤツで洋画を描いてるヤツとか、
洋画が好きなヤツって、いるのか?
536わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/09(土) 22:35:49
まあまあ。
若い頃は洋画の良さなんて分からなくて当たり前。
無理に押し付けたって無理というものだよ。
537わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/09(土) 23:22:13
演歌だからな
538わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/10(日) 01:05:53
そうそう、その内分かるようになるもんだよ
539わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/10(日) 04:31:25
洋画の良さって、あんた・・・
洋画商と販社の違いなんて、ないんだよな〜。
そろそろ、素人をだまして商売するのはやめようぜ。
美術界にとっても、一般社会にとっても、迷惑なだけだからよ。
540わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/10(日) 20:53:20
>>538そういう意味じゃない。
永久に分からんという意味だ。
541わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/11(月) 00:02:16
>>540
そうそう、みんなそう思ってるんだよ。
542わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/11(月) 09:55:02
洋画商の画料2〜3割。現代美術の画料は、5割(世界標準)。
言いたいこと、わかるよね〜
543わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/11(月) 11:31:26
>>541
みんなって誰だよ。
画学生は世界が狭いな。
世間的に見れば、あんた達は少数派だよ。
544わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/11(月) 12:42:26
↑くさった洋画商がいるようですな。
545わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/11(月) 14:27:21

画学生といえば遠藤の絵って学生みたいな絵だな
546わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/11(月) 17:24:54
画学生・・・画学生・・・画学生・・・
いまどき、私は、画学生って言うか??
547わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/11(月) 18:01:25
>>544
オマエ、それしか言えないのか?
低能?
548わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/11(月) 18:11:50
↑くさった洋画商がいるようですな。
549わたしはダリ?名無しさん?:2005/08/13(土) 00:00:32
313 :わたしはダリ?名無しさん? :05/01/04 20:04:38
遠藤彰子の作品は現代美術の世界では評価さていないようですね。先のカキコにもあるようにいまは独立系となっても根っこは画壇系であり団体系であることは作風を見れば一目瞭然です。
この「美術鑑賞」カテゴリーにある河原温や草間弥生、村上&奈良などに較べると彼女の芸術の卑小さを感じてしまう。だからといってこの2ちゃんにスレをたててはいけない理由ではありませんが。
関係者が盛り上げているのでしょうけどまあまあほどほどにしらたよろしい(笑)。


何度読んでも、こいつのレスは笑えるな

550わたしはダリ?名無しさん?:2005/08/14(日) 00:05:40
現代美術も含めて絵はたくさん見ているほうだけどたしかに遠藤の作品は学生の匂いがするな。っていうかプロのレベルに達していないんだな。
551わたしはダリ?名無しさん?:2005/08/14(日) 00:12:09
プロのレベル?
なに それ
552わたしはダリ?名無しさん?:2005/08/17(水) 01:52:10
否定派ほぼすべてと一部肯定派は具体例挙げて意見言ってほしい。
http://www.akiko-endo.com/
幸い遠藤さんはサイト作って作品公開してんだから
どの作品のどの辺りが云々ってとこまで
具体的に突っ込んでも話が通じるぞ。
この板で理屈を期待するのがそもそも間違ってるんだろうけど。

>>550
ほれ、作品挙げて例えばどの作品がどういう根拠で
「プロのレベルに達してない」か説明してくれ。
もちろん550の考えるプロの基準も明示した上でな。
553わたしはダリ?名無しさん?:2005/08/18(木) 00:27:50
あんなのは絵の技術がどうの、じゃないよ。
あういう絵を描くこと自体がもうママゴト。
554わたしはダリ?名無しさん?:2005/08/18(木) 00:55:26
あれだけ大仰なママゴトなら立派だよ。
すくなくともエンターテイメントとして成立するだけ
自己満の域を出ない「現代美術」9割よりマシだ。
555わたしはダリ?名無しさん?:2005/12/03(土) 23:36:24
age
556わたしはダリ?名無しさん?:2005/12/03(土) 23:42:47
美術年鑑の作品をみて遠藤彰子の作品だけは忘れられない。
どこの世界のお話として繋がって行くんだろうと観者は思うと思う。
557わたしはダリ?名無しさん?:2006/01/05(木) 22:33:56
age
558わたしはダリ?名無しさん?:2006/01/05(木) 23:48:45
このスレで知ったんだけど、この人の絵、すごい好きだ。
画集とか無いの?
559わたしはダリ?名無しさん?:2006/01/10(火) 23:16:14
画集は無いんじゃなかろうか。
一昨年行った府中市美術館での展覧会の図録がいいのでは?
(それしか持ってないが)
560わたしはダリ?名無しさん?:2006/02/18(土) 01:16:52
age
561わたしはダリ?名無しさん?:2006/06/15(木) 05:49:27
【暴行盗撮】元キックボクサー庵谷鷹志【強姦恐喝】31
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1146405334/l50

キックボクサー・庵谷鷹志のサイトが、話題を呼んでいる。
発端は、庵谷がオタクを盗撮してブログで公開、「死ねば良いのに」と言い放ったことに起因する。
これが「2ちゃんねる」で取り上げられると、
批判は常習的な暴行やレイプ未遂などを書き綴った過去の日記に飛び火した
騒ぎを知った庵谷は、BBSへの書き込みにより騒ぎを鎮火させようとするが失敗。
段階的にサイトを閉鎖するものの 遂に開き直ったのか、
2ちゃんねらーに対する新たな挑発文と共にHPの運営を開始した。

かつて友人であった人物がavex関係者であった事まで判明。企業まで巻き込みかねない事態となった。

東京都府中市に在住。マンションの5階(有線つき)。徒歩約20分の距離に病院(産婦人科)がある。
SHOP99(府中浅間町店)がすぐそばにある。妻が住宅ローン控除を申請しているため、賃貸ではなく持ち家。
<府中市天神町か浅間町在住か?>
562わたしはダリ?名無しさん?:2006/07/22(土) 02:28:44
http://newsplus.jugem.jp/?cid=3
ヲタクを盗撮して自分のサイトで公開し、
「気持ち悪すぎ、家族諸共惨殺されるべきじゃない?」と、言い放った男。
暴行やレイプ未遂を自慢した過去の日記が発見され、一気に話題に。

東京都杉並区荻窪〜西荻窪出身。
現在は東京の府中市在住。

庵谷鷹志(BLOGで暴行強姦自慢)に投票お願いします。

ネットアイドルランキング (現在5位)
http://www17.big.or.jp/~bbb/p/tvote.cgi?event=netidol
アイドル・芸能
http://www16.big.or.jp/~psy/vote/tvote.cgi?event=geinou
563わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/16(水) 00:45:06
シャガール+エッシャー+デルヴォー=遠藤彰子
564わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/17(金) 00:37:51
313 :わたしはダリ?名無しさん? :05/01/04 20:04:38
遠藤彰子の作品は現代美術の世界では評価さていないようですね。先のカキコにもあるようにいまは独立系となっても根っこは画壇系であり団体系であることは作風を見れば一目瞭然です。
この「美術鑑賞」カテゴリーにある河原温や草間弥生、村上&奈良などに較べると彼女の芸術の卑小さを感じてしまう。だからといってこの2ちゃんにスレをたててはいけない理由ではありませんが。
関係者が盛り上げているのでしょうけどまあまあほどほどにしらたよろしい(笑)。


何度読んでも、こいつのレスは笑えるな

565わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/30(木) 07:07:34
「独立系」って、独立美術協会に所属してるってことでしょ。
まるまる画壇系、団体系じゃん。
>>313は、その辺全然分かってないみたい。
566わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/09(土) 02:29:52
ワラタ
567わたしはダリ?名無しさん? :2006/12/09(土) 02:51:35
>>565
二紀会でしょうが。
568わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/21(火) 01:16:03
最近、画がでかくなりすぎて密度の薄さが感じられる。
でかいだけではダメですよ。でかいだけでは・・・
569わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/28(火) 22:30:07
ちょっと年取ったね
570わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/04(日) 18:21:40
キスリング展ええの〜
571わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/17(土) 03:50:42
今年の二紀展は、少し密度が濃くなっていた。
572わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/16(水) 23:31:00
紅毛はここでええの?
573わたしはダリ?名無しさん?
age