【全米】 アメリカの美術館 【米国】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わたしはダリ?名無しさん?
アメリカの美術館について語ろう!
2:02/08/21 18:22
2だ!
3わたしはダリ?名無しさん?:02/08/21 18:23
こないだメトロポリタン美術館に行ってびびりました。
東京の国立博物館、国立西洋博物館、近代美術館を足してもまだ足りなくてびっくり。
日本の美術館どうしたらいいんだろ?
4わたしはダリ?名無しさん?:02/08/21 18:24
    *  *  *
  *  優良スレ  *
 *    ∧_∧   *
 *   ( ´∀` )    *
 *     認 定   *      
  *   a g e   *
    *  *  *
5わたしはダリ?名無しさん?:02/08/21 18:25
ボストン美術館もよろしくね
6近美命:02/08/21 18:34
クリーブランド美術館の情報キボーン
7わたしはダリ?名無しさん?:02/08/21 18:41
>3
少なくとも東洋ものに関しては遥かに東博が優れている。
確かにいいもの持ってるが、明らかに視点も違うし。
メトロポリタンに行くもいいが、ゆっくり東博の常設とか見た方がウマイよ。
戦後のどさくさに紛れて、重美指定の屏風がメットに流失してるし。
9わたしはダリ?名無しさん?:02/08/21 19:52
維新のどさくさ以来の伝統です。
グッゲンハイム
11わたしはダリ?名無しさん?:02/08/21 20:14
やっぱバーンズコレクション、これ最高。
12桂三枝:02/08/21 20:24
>>11
素人さん、いらっしゃ〜い
13わたしはダリ?名無しさん?:02/08/22 08:46
>>7 禿同
METの日本美術のところにイサムノグチの彫刻が置いてあってしらける。
琳派の屏風ずらーっと並べても、イスラムとかの金ぴかには勝てんわな、とも思う。
14わたしはダリ?名無しさん?:02/08/22 08:50
Queensに移ってからMOMAに逝った人いる?どうよどうよ?
15わたしはダリ?名無しさん?:02/08/22 08:53
>>8
>戦後のどさくさに紛れて、重美指定の屏風がメットに流失してるし。
どれ?
16わたしはダリ?名無しさん?:02/08/22 08:59
ボストン美術館の「馬頭観音」何時も来そうで来ない。何年か前の京博
の特別展でも、型録に載っているのに結局はゴメンナサイだったでしょ。
他の名品は大概来日しているのに、これだけは「東京五輪を最後に来て
いない」。どなたか事情をお教えください!
17わたしはダリ?名無しさん?:02/08/22 09:09
私の好きな物 @フーリア美術館の松島図屏風。AMET、足利尊氏の
白糸威鎧。Bフィリップスコレクション ルノアールの漕艇宴会図。
別格 シカゴ・フィールド自然史博物館のチラノサウルス「スー」
これ凄いよ!有名なボストンは、良い物は常設展示されていないのでは?
日本での出開帳時の方が、平治物語絵巻とか伝徽宗のトーレン図とかに会え
ますよね。

18あぼーん:あぼーん
あぼーん
19わたしはダリ?名無しさん?:02/08/22 09:34
先日ボストンに行ったときは吉備真備入唐絵巻が出てました。
20あぼーん:あぼーん
あぼーん
21わたしはダリ?名無しさん?:02/08/22 09:48
ボストン
シカゴ
フリック
MOMA
PS1
ゲティ
ノートン・サイモン
グゲンハイム

概ね明るくていいやね。
中でもPS1はオキニ
>>21
プレイステーション1?
>>15
合戦図の屏風。
又兵衛風の顔貌表現がされてるやつ。
辻さんが「前又兵衛派」なんて名付けてたね。
24わたしはダリ?名無しさん?:02/08/22 11:46
>>7
そんなこといっても、東博で見かける外国人観光客はごくわずかだべ。
見せ方が悪いんだろうな…努力が足らん。
25わたしはダリ?名無しさん?:02/08/22 14:32
ボストンとかの仏画見てると、板の額装にしちゃってますよね。
あれは「折り曲がらない分、保存に良い」それとも「無神経で
トンデモナイ。仏画はヤッパリ軸装」どちらなんでしょうか?
26わたしはダリ?名無しさん?:02/08/22 14:33
>19 うらやましい!全巻、長々と出ていましたか?
27あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>25
ボストン美術館はじめ、フリア美術館もそうしてるけど、仏画の額装(パネル状態)は保存には適していない。
両館とも仏画は、顔料の剥落がひどい状態になってる。

>>26
吉備真備入唐絵巻、数年前の東博の「日本国宝展」で里帰りして全期間展示してあったけど。
29わたしはダリ?名無しさん?:02/08/22 17:19
>>19 うんにゃ。うち2巻。3メートルずつぐらいかな。
あそこに横幅が取れる場所はない。意外とスペース狭いんだよね。
307:02/08/22 17:34
>24
確かに見せる努力は足らん、とういうよりセンスも能力もない。
しかし、美術品自体はいいものがひっそりと置かれてて、感動する。
観光客にもみくちゃにされながら見るより、鑑賞には適してると思うが。
外人が少ないのは、彼らの東洋文化に対する認識が低さと感覚の違い。
まあ、平成館がどでかいのは、ドラクロワの大作置けるようにという
理由だったわけだし。
実際、置いたんだが。
>>29 うんにゃ、って出身が特定されるような言葉は使わないように。
33わたしはダリ?名無しさん?:02/08/23 08:56
>19>26>29 そうですか「4巻全て長々と」てえわけじゃないんだ。
名古屋ボストンでは平治物語絵巻の三条殿夜討を全部伸ばしていたけど
本家じゃあ無理なんだ。
34わたしはダリ?名無しさん?:02/08/23 09:04
>24>30>31 けど「天神様の美術」の最後の展示室とか見てると、外国の
美術館を意識し「面白く変えて行こう!」との意識を感じますね。なにより
カタログが(東博に限らないけど)昔と比べ格段に充実した。ただ特別展の
陳列品解説は京博が一歩ぬきんでているように思える。京博はかなりセン
スある人が書いているのでは?
35あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>22
プ
大英博物館、ルーブル美術館を語るスレは何処?
38:02/08/23 11:00
>>37
私はしばらくスレが立てられないらしいので、
各国の美術館シリーズ、だれか立ててくださいな。
ついでに博物館も一緒にしちゃいましょう。

【ルーブル】 フランスの美術館・博物館 【オルセー】
【大英】 イギリスの美術館・博物館 【ロンドン】
(【】内はテキトー。センスのある方、お願いします)

みたいにするといろんな人がよってきそう。
思ったより名スレになりそうでいい感じ。
39わたしはダリ?名無しさん?:02/08/25 22:46
>>38 立ててみた。いかが?
4039:02/08/25 22:54
41 ◆ZwKPjJsM :02/08/26 12:56
42わたしはダリ?名無しさん?:02/08/28 00:10
日本美術に関しては、むしろ日本から来てくれる研究者を探してるんだが、
行き手がないという話を聞いたこともあるが。
43わたしはダリ?名無しさん?:02/08/28 00:24
そうなんだ。なぜ日本人研究者はアメリカ(もしくは海外)に逝かないの?
外国語ができないから?日本に帰って来ても仕事がないから?
4442:02/08/28 00:49
>>43

ちらっと小耳にはさんだだけなんで、どんくらい本当かあてにならない話だけど。

日本で相当勉強しとかないと、向こうでも通用しない。
欧米系の外国語の勉強が負担。
ものすごく良いものがあるかもしれないが、結局は一コレクションなんで、研究が広がらない。

とか、そんな噂を聞いたことがある程度の話で、お粗末。
45地元です。:02/08/28 01:08
全米の大半の美大が大学そのものが美術館だったりギャラリーだったりね・・・。
46わたしはダリ?名無しさん?:02/08/28 02:11
日本美術の国宝級のものは返してくれ!!っていっても無理だよな〜。
大英博物館とかルーブル並にすごい博物館はできないのだろうか?
日本って経済ばっかに金かけて文化・芸術面を無視してる気がするんだけど
どう思います??
47わたしはダリ?名無しさん?:02/08/28 10:13
>>46
日本の歴史上、おおきな場所で大きな作品を見るってことがなかったから、
今までの文化人にはなじめなかったんじゃないかなあ。

そういえば六本木に何か大きなものができるんでしょう?
>>47
大きいだけのもの。
49わたしはダリ?名無しさん?:02/08/28 12:31
>>47

「ナショナル・ギャラリー」な(藁
50わたしはダリ?名無しさん?:02/08/28 14:53
美術館じゃなくてギャラリーなんだ。ということは都美のニューバージョン?
51わたしはダリ?名無しさん?:02/08/28 17:21
>>50

国立貸会場

ワシントンやロンドンの「ナショナル・ギャラリー」とは全く
違うものなので、外人さんを案内したりしないように。
52わたしはダリ?名無しさん?:02/08/28 21:23
なんでそんなややこしい名前にするかね?お役所も困ったもんだ。
53わたしはダリ?名無しさん?:02/08/28 23:55
クイーンズのMOMAに行ってきました。
やはり、そんなに大きくは無いのですが、
展示は美しいし、建物の内装もとても良かったです。
エントランスの白い壁をスクリーンにして海を映し出
しているの点など、気持ちよい美術館でした。

ミュージアムショップには、「MOMA QNS」のロゴ入り
商品が沢山あり、ワクワクしちゃいました。
54わたしはダリ?名無しさん?:02/08/29 11:22
>>53
いいな〜。6月に行ったら引っ越し直前で何も見られなかったよ。
また行こうっと。
55わたしはダリ?名無しさん?:02/09/21 19:46
メトロポリタン美術館・・・だよ。
あそこは、やっぱり最高だねって、そこしか入ったこと無いけどYO
>>51
ナショナル・ギャラリー建設に反対を!!
http://member.nifty.ne.jp/VOICE/
公募系団体のために350億円も出すなよ。しかも、検討のための諮問機関の座長は
平山郁夫じゃないか。糞決定。
350億円もあれば、ワシントンのナショナルギャラリーとは行かなくても、いろいろ
いい美術品が国立の美術館のために買えるのにな。
アメリカと関係ないのでsage。
>>56

同意sage
どこも一緒。
59おおもりよしはる:02/12/14 22:51
ああー素晴らしき俺の芸術
60わたしはダリ?名無しさん?:02/12/16 23:33
欧米の美術館に収蔵されている古代美術の所有権をめぐり、パリ・ルーブル、ニューヨーク
のメトロポリタンなどの著名施設が先週、原保有国から返還を求められても応じない意思を
連名で表明した。ギリシャや中東などの美術品の「母国」から新たな反発を招きそうだ。

18の美術館・博物館が公表した声明は「我々は一国の市民だけでなく、世界中の人々に
奉仕している」と強調。「本来の場所へ、という要求は重要な問題」と認めながらも、原産地
ナショナリズムにくみしない考えを明らかにした。

エジプトが大英博物館が多数所蔵しているミイラの返還を求める意向と伝えられるほか、
原保有国側が「奪われた」と主張しかねない美術品は無数にある。ベルリン・ペルガモン博物館のギ
リシャ美術、ルーブルが誇るエジプトの工芸品やメトロポリタンのイスラム美術などが注目の的という。
(一部略)
http://www.asahi.com/culture/update/1216/002.html
61山崎渉:03/01/08 22:57
(^^)
62山崎渉:03/01/18 11:04
(^^)
63山崎渉:03/04/17 09:30
(^^)
64山崎渉:03/04/20 03:59
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
65わたしはダリ?名無しさん?:03/05/12 10:38
ポップアート
66山崎渉:03/05/21 21:55
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
67山崎渉:03/05/21 23:21
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
68山崎渉:03/05/28 14:22
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
            、 
           ) | 
         ( ノノ 
       , --" - 、 
スチャ    / 〃.,、   ヽ 
  ∧、   l ノ ノハヽ、  i 
/⌒ヽ\ i | l'┃ ┃〈リ  我々の要求は、沖縄県に対する皇民政策の廃止だ
|( ● )| i\从|l、 _ヮ/从  明日米軍基地を爆破する。
\_ノ ^i |ハ  ∀ \ 
 |_|,-''iつl/  †/ ̄ ̄ ̄ ̄/
  [__|_|/〉 .__/ 魔 法 /__
   [ニニ〉\/____/ http://darkelf.dip.jp/doubt/okinawa.html

我々はこれ以上の共産主義化をすることはできない。
よって、我々の民主主義奪還を行うために政府に対し次の通り要求する。
1.沖縄県に対する皇民政策の廃止
2.思いやり予算の撤廃
3.軍事基地の撤去交渉を米国と進める。
4.復興予算案の盛り込み
5.沖縄の議席数を現在の4倍以上に増やす。
            、 
           ) | 
         ( ノノ 
       , --" - 、 
スチャ    / 〃.,、   ヽ 
  ∧、   l ノ ノハヽ、  i 
/⌒ヽ\ i | l'┃ ┃〈リ  我々の要求は、沖縄県に対する皇民政策の処分だ
|( ● )| i\从|l、 _ヮ/从  明日米軍基地を爆破する。
\_ノ ^i |ハ  ∀ \ 
 |_|,-''iつl/  †/ ̄ ̄ ̄ ̄/
  [__|_|/〉 .__/ 魔 法 /__
   [ニニ〉\/____/ http://darkelf.dip.jp/doubt/okinawa.html

我々はこれ以上の共産主義化をすることはできない。
よって、我々の民主主義奪還を行うために政府に対し次の通り要求する。
1.沖縄県に対する皇民政策の処分
2.思いやり予算の撤廃
3.軍事基地の撤去交渉を米国と進める。
4.復興予算案の盛り込み
5.沖縄の議席数を現在の4倍以上に増やす。
テロ予告ウザイ
さっさとタイーホされろ
72山崎 渉:03/07/12 12:27

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
73山崎 渉:03/07/15 12:54

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
76ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :03/10/08 02:33
■民主連立の7つの政権公約■
1.自衛隊は公安に統合し、軍事力を核技術へ移行します。
 海外の拉致被害者も、金正日に逮捕状を出して強制上陸します。
 (逮捕に失敗したときは、迷わず核兵器を使用します。)
2.治安重視型の国連を再建し、日米安保の一極集中的なリスクを分散します。かつ、自衛隊を統合
 した公安が国連とPKO活動に従事します。
3.国債赤字の解消のために、赤字国債を発行限度額にまで達している米国への依存型国家を脱却し、
 沖縄政府に非天皇制の共産経済特区を認定し、沖縄の国会議席数を4倍に増やします。
4.思想の自由競走を保護し、計画的な国民性を育てるために民放規制法案を成立し、
 有害なメディアの情報を法的に分類化し、放送時の情報危険度の明示を義務化します。
 A:国民の生命、および財産に直接的に関する、最低必要な事実だけを伝えるもの
 B:多彩な出来事を元に、編集されているもの
 C:様々な観点から、解説を織り込むもの
5.闇金・パチンコ等有害資本規制法案を成立し、過剰な広告や刺激から、精神的
 道徳を尊重します。
6.自国民の死刑制度を廃止し、新たな犯罪者の創出を予防する手段として、
 超法規的処置を審議する社会環境評議委員会を設置します。
7.義務教育における英語に、韓国語と中国語を加えて自由選択とし、海外で活躍する
 将来の人材の活動範囲を広げます。

旧自由党党首だった小沢一郎氏は「日米安保にいつまでもしがみついているような自民党のやり方では、いつまでたっても日本は世界に認められない。
我々は本当に、独立国家なんだということを、沖縄と一緒に考えていきたいと思う。」と述べた。
写真:http://darkelf.dip.jp/img/yuta2.jpg
77わたしはダリ?名無しさん?:03/10/11 23:36
メットのフェイ、うぜええええ。オークション会社の片棒担ぎなんぞしおって。フェイのアトリビューションはヤフオク並み。それでも馬鹿外人金持ちは喜んでニセモノを高く買っている。
78わたしはダリ?名無しさん?:03/10/12 01:00
>>77

NPOだから、必死で金儲けしないとね。
tef
80わたしはダリ?名無しさん?:04/06/26 11:17
ホノルル美術館って行った人いる?
81わたしはダリ?名無しさん?:04/06/26 17:28
昔、D.CのNational Gallery of Artから自転車で5〜6分のとこに住んでたよ。
某大学で政治学の研究してたんだけど、ヒマでね。
毎日のようにナショナルギャラリーに行ってた。
メットやボストンには負けるかもしれないけど、NGAも名品揃い。
その上、国立だけあって入館料無料。
各部屋に、その部屋に展示してある美術品を解説した
リーフレットが置いてあって、綴っていけば大部の資料になる。
その上、来館者も、他の大美術館よりは少ない。
冬の寒い日の早朝なんかに行けば、すいてて、ほぼ独占状態。
小部屋で椅子に腰掛けて、フェルメールを30分くらい見てても、
警備員以外、誰も来なかった覚えがある。
ある時、中庭みたいな所で、誰かがチェロの演奏を始めたので行ってみると、
なんと、これが、当代一のチェリストと言われたロストロポーヴィチ。
名画に囲まれて、かぶりつきで聞く名手の演奏、至福の時だったね。
ある意味、俺の人生で、一番贅沢な時間だったかも。
カフェテリアの娘とも知り合いになって、
大食いの俺に、いつもフレンチフライ(フライドポテト)やフライドクラムを
倍くらいサービスしてくれた。
可愛かったNancy、どうしてるんだろう? ←余談
もう20年以上前の話で、状況は少し変わってるかもしれないけど、
NGA、是非オススメしたい。
展示品のレヴェルは勿論、展示スペース、鑑賞者に対する教育的配慮、
付帯施設の充実度など、やはり、国立ならではの潤沢さを感じさせ、
他の美術館とは、一味違ったものがあると思う。
周辺にも、光琳が常設展示されてるフリーアを始め、
有名、無名を含め、廻り切れないほどの美術館や博物館があるしね。
更に余談ながら、
同じスミソニアンの博物館群の一つに位置付けられる国立動物園
場所は郊外ながら、これも必見。
美術館と同じく、
日本の動物園とのレヴェル差に、うちのめされた気分になる事必至。
82わたしはダリ?名無しさん?:04/06/28 16:35
行きたいが、先立つものがない
83わたしはダリ?名無しさん?:04/06/30 00:22
>>82行けよ。
往復10万以下で逝けるだろ。
夏なら公園のベンチでも寝れるぞ。
考えてても無駄無駄。
84わたしはダリ?名無しさん?:04/06/30 01:06
>>81
なるほど、ナショナルギャラリーか。
これは穴かもしれんね。
フェルメール4点もあるんだな。
ゴッホが約10点、セザンヌに至っては約20点。
ピカソも良いのがあるなあ。
HPが良く出来てて、見てるだけでも楽しめる。
http://www.nga.gov/

>>82
金が無いなら、取りあえずHP見れ。
3日くらいは楽しめそうだぞ。
85わたしはダリ?名無しさん?:04/07/12 23:00
age
86わたしはダリ?名無しさん?:04/07/16 16:38
ニューヨークとロンドン、現代美術を観に行くなら、
どっちのほうが見ごたえありますか?
ニューヨークとロンドン両方いったことのある方
いませんか?


87わたしはダリ?名無しさん?:04/07/26 12:08
>>81
うらやますぃ( ゚д゚)ポカーン いいなぁ・・
88わたしはダリ?名無しさん?:04/07/27 00:06
去年行ったけどナショナルギャラリー、確かに凄かったな。絵が好きな
人が行ったら1週間入り浸りでも足りないんじゃ。俺はあんまり詳しく
無いから1日しか居なかったけど。あまりの量に参りました。ハッキリ
覚えてるのはレオナルド・ダ・ビンチの絵だけ。しかしタイトルは忘れ
た。
89わたしはダリ?名無しさん?:04/07/27 01:18
せっかくワシントン行ったのに、美術館の向かい(?)の
航空宇宙なんたら館で月の石撫でただけで帰ってきた漏れって・・・・。
90わたしはダリ?名無しさん?:04/07/27 01:46
考えてみたら、ワシントンって、一番恵まれてるかもしれないね。
数キロ四方の狭い街の中に、
一流の美術館や博物館などが100ぐらいはあるらしいから。
91わたしはダリ?名無しさん?:04/07/27 14:36
住んでるのはロスだけど、従姉妹がワシントンにいるので
たまに行くよ。ロスはたいした美術館ないんだけど、NYとか
ワシントンは大好き!
92わたしはダリ?名無しさん?:04/07/27 14:43
test
93わたしはダリ?名無しさん?:04/07/30 01:09
>>81さん
もうすぐワシントン近郊のサマースクールに勉強に行きます。
ナショナルギャラリーの周辺は治安が悪いと聞いたんですが、
大丈夫でしょうか?
94わたしはダリ?名無しさん?:04/07/30 07:50
先週メットにいきました。
展示内容はもちろん圧倒される。
が、しかーし。
冷房ききすぎ。4、5時間もいると凍え死にそうになる。
中のカフェで温かいものを飲んでしばし休憩しなくては
やってられませんでした。
これからいかれる人は、なにか上に羽織るものをお持ち
になることをお勧めします。
95わたしはダリ?名無しさん?:04/07/30 19:32
DCからボルティモア→フィラデルフィア(含むバーンズ・コレクション)→NY(メット、モーマ、グッゲンハイム、ブルックリン)→ボストン(ファイン・アート、ハーバード)。
これ最強のコース。
ロンドンよりもこっちのがよかったでつ。
9686:04/07/30 19:46
95さん、情報ありがとうございました。
いつかアメリカ大陸に上陸したいです。
9781:04/07/30 23:39
>>93さん
大丈夫だと思いますよ、昼間にモールの周辺にいる限り。
モール、知ってますか?
議事堂からワシントン・モニュメントに続く緑地帯。
この両側に数々の美術館や博物館があります。
夜間、裏通りを通ったりしない限り、まず大丈夫。
まあ、やられる時はやられますが、その時は素直に金をくれてやりましょう。
その他、注意すべき点は色々ありますが、ここでは書ききれません。
信用できるガイドブックなどを熟読してください。
98わたしはダリ?名無しさん?:04/07/31 13:37
ボストン美術館(Museum of Fine Art)ではルノアールの「踊る男女」とモネの「キモノを着たヨメハン」とゴーギャンの「我々はどこから着たのか?どこへいくのか?」はヒケーン。
99わたしはダリ?名無しさん?:04/10/07 21:04:45
アメリカの美術館の、主に印象派・20世紀作品をもとにした自分勝手な格付け。

(★★★★★)
フリック・コレクション(NY)
フィラデルフィア
シカゴ
バーンズ・ファウンデーション(フィラデルフィア)
ナショナル・ギャラリー(DC)

(★★★★☆)
メトロポリタン
ボストン

(★★★★)
グッゲンハイム
ホイットニー

(★★★)
ボルティモア
ブルックリン(NY)
フィリップス・コレクション(DC)
イザベラ・スチュアート・ガードナー(ボストン)

(未訪)
MOMA
デトロイト

まあ個人の好みなので、もちろん異論はあると思うが。
100わたしはダリ?名無しさん?:04/10/07 21:07:45

いやん! 100ゲットよ〜!
 
これでこの先生きのこって
 
いけそうな感じがするわ!
先生きのこ
102osiete:04/10/09 23:45:03
最近の美術館の造りについてどぉおもいます??
美術館といえば海外旅行の見学プランにも入るくらい、都市や国を代表する建物のはずでしょ??
なのになんで最近の美術館て外観はすばらしくできてるのに、なんで館内の展示室はつまらない、何もない、漠然とした空間が広がっているんですかね?
いろんな企画展を行うにはそんな空間の方が便利なんだろうけど、それが美術館っていえるんですか?
ホワイトキューブっていいんですか??
可動間仕切りってありですか??
今の美術館に個性を感じません。。
美術館じゃなくて総合空間って名前にすればいいんじゃないですか??
103わたしはダリ?名無しさん?:04/10/11 00:34:38
時間が確保できればナショナルギャラリー行きたいなぁ。
ゴヤのセニョーラ・サバサ・ガルシアを見たい。
104わたしはダリ?名無しさん?:04/10/11 02:14:27
>102
マルチやめれ
105わたしはダリ?名無しさん?:04/11/20 01:54:36
age
106わたしはダリ?名無しさん?:2005/05/19(木) 06:54:44
107わたしはダリ?名無しさん?:2005/08/14(日) 18:43:53
>>80
ホノルル美術館、先日行ってきました。浮世絵目当てで行ったんだけど
よかったです。日本語ツアーに参加しましたが、浮世絵が9千点もあって
全米3位だそうです。ちょうど川瀬巴水展をやっていて、広重や北斎
なんかと並べて展示してあって、比べてみるのがおもしろかった。
庭もきれいで、なんだか冷房ガンガンの近代的建物と違って、気持ち
よかったよ。夏休みハワイに行く人、オススメです。
108わたしはダリ?名無しさん?:2005/08/15(月) 01:12:18
>>81が無茶苦茶うらやましいなあ
109わたしはダリ?名無しさん?:2005/08/16(火) 14:17:25
3年前にワシントンのナショナルギャラリー行ったとき、
入館料払ったように思うが・・・。
110わたしはダリ?名無しさん?:2005/09/19(月) 11:37:33
去年の11月に行ったけどもちろん無料でしたよ>ナショナルギャラリー
スミソニアンもよかったな。
1週間くらい滞在して見倒したいなぁ
111わたしはダリ?名無しさん?:2005/09/23(金) 00:01:35
>>110
ナショナルギャラリーはスミソニアンの一部ですよ。
112わたしはダリ?名無しさん?:2005/09/23(金) 01:29:53
ボストン、シカゴ、LA、NY
たいていいったけど、あとヒューストンとファンズワース邸くらいかなあ 行きたいの

ヨーロッパと違う良さあるよね。ゲティとか。
あとLAのケーススタディハウス巡りは忘れられない
113わたしはダリ?名無しさん?:2005/09/23(金) 13:58:48
>>112
バーンズが抜けてるよ。
あそこは秀逸。
114わたしはダリ?名無しさん?:2005/09/27(火) 22:56:57
イザベラ・ガードナーが忘れられないな〜
中庭見た瞬間、膝のチカラが抜けた
まるでオルセーの3階にいるような錯覚を覚えたよ。

思い出すたびにタメ息が出るよ、ステキだった....。
115わたしはダリ?名無しさん?:2005/11/03(木) 15:44:14
age
116わたしはダリ?名無しさん?:2005/11/05(土) 01:57:00
オールブライト=ノックス・アート・ギャラリー
行きにくい場所のはずなんだが、内容良いから結構混んでます。
117わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/25(火) 00:27:57
PS1が好きです
118わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/25(火) 01:40:37
>>81がうらやましい。。。。
119わたしはダリ?名無しさん?:2006/05/20(土) 04:10:42
Norman Rockwell Museumに行きたい
120わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/25(水) 20:12:03
エドワード・ホッパーが好きなオレは変わっている??
121わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/14(火) 02:03:28
age
122わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/23(土) 03:54:24
ニューミュージアムがあたらしくなるそうだね
123わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/16(木) 23:56:43
アメリカ終わったな
バブル弾けたよ
マーケットリポート
http://kft.livedoor.biz/
124美術館について:2007/11/01(木) 10:50:33
>>109 ワシントンのナショナルギャラリー行ったとき、入館料払ったように思うが・・・。

無料じゃないですか?
125わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/28(水) 01:21:57
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事と逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
126わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/28(金) 18:27:21
>>124
特別展は有料では?
127わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/11(金) 00:36:13
ニューヨーク近代美術館のじゃすぱー・じょーんず
128わたしはダリ?名無しさん?:2008/07/18(金) 11:52:10
age
129わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/24(金) 23:52:07
標的 蜜蝋にエンコースティック 1000ドル
130わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/31(金) 00:04:13
インディアンが作った彫刻とか陶器ってないの?
131わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/01(土) 14:22:03
132わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/05(月) 17:12:14
正月は、メトロポリタン、MOMA、フリックコレクション
ナショナルギャラリーと巡ってきた。
何回いってもいいねえ。
133わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/13(月) 15:31:40
★ヒロシマ・ナガサキの原爆 〜〜〜〜〜〜アメリカ製作のフィルム
 PART1 OF ATOMIC BOMB OF HIROSHIMA NAGASAKI
このフィルムは戦後20年、一般公開が禁止されていたフィルムです。

人道主義の下、人類の罪を裁いた「東京裁判」で原爆の使用については全く
言及されなかった。
http://www.youtube.com/watch?v=hMRILEOmjr4&hl=ja
134わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/13(月) 15:32:41

★ヒロシマ・ナガサキの原爆 〜〜〜〜〜〜アメリカ製作のフィルム
 PART1 OF ATOMIC BOMB OF HIROSHIMA NAGASAKI
このフィルムは戦後20年、一般公開が禁止されていたフィルムです。

人道主義の下、人類の罪を裁いた「東京裁判」で原爆の使用については全く
言及されなかった。
http://www.youtube.com/watch?v=hMRILEOmjr4&hl=ja
135わたしはダリ?名無しさん?:2009/08/20(木) 13:38:37
裕仁天皇と久間に、同意するのが世界では多数派のようだ。

     ..,,,,;;;iill|||||Illllia,,_
   : .,iiilllllll゙゙¬゙|ll|l》゙|ト砲,、    「原子爆弾が投下された事に対しては、
  、,llllll゙゙`″  : : `:   ``ミi、
 .:ll感l″        ..,゙    やむを得ない事と私は思っております。」
 ;ll|巛゙l,!:      、 i、   
. i'フ,,l,゙l": .:igl絲!llト:″|: .,,,,iig,,,,   日本記者クラブ 昭和天皇 公式記者会見
. `;ll,lト  : ]″_,,,,,┐._ .,i´  .゙ ″  http://www.youtube.com/watch?v=4b6VuxlBUYI
  ;lレ-・''゙‐'ゼ゙゙”`,ア~`゚゙|,゙゙゙゙lト,レ⊥  1975年10月31日
广'i、ァ   ゙゙‐'‐'" : :::  ゚"ー'″ .|i
ヒ'::;,il|      _.:::::::  .=@  || ←昭和天皇も、久間大臣と同じことを述べられた。
.'fi,;゙l;ヒ  : : ;:  :":・lll゙l,.'l・!°   |
  ゙'!,,,い:    ,‐ .,!.gl,,|i,,j,,\  ,/
   .”゙l   /゜,,,,,lwew-ii,, ゝ ,l゙
    ll,  ゜,,l゙`:;,,,,l,ll,,、.゚ト.,,/
   ,,,i'llr゚''ri,,,,,_ : :   : : _,r°   「原爆投下しょうがない」 久間防衛相が講演
 ,,,iilllli,゙h,、`゚゙゙゙lllllllllilllllll"】    http://news.shikoku-np.co.jp/national/political/200706/20070630000222.htm
136わたしはダリ?名無しさん?:2009/08/26(水) 13:10:59
★アメリカが沖縄で行なった「正義の殺戮」

私の死んだ知人が話した。
「某最前線にいたとき、自分は小高い丘の上で敵機に応戦していた。
地上すれすれで、這うような低空飛行で機銃掃射をしていた若い米兵は、
機関銃を撃ちながら、明らかに笑っていた。笑いながら、逃げ惑う現地人と
日本兵を殺しまくった。」

↑アメリカ人は、このようにして、インディアン、黒人など有色人種を殺しまくった。
137わたしはダリ?名無しさん?:2009/08/26(水) 22:51:38
遠くから見たら風景画だけど
近づいたら文字の羅列だった

そんな絵をご存知の方いますか?かなり大きな絵でメトロポリタン美術館にあるらしい
138わたしはダリ?名無しさん?:2009/09/12(土) 11:04:00
ダグラス・マッカーサー(太平洋地域連合軍最高司令官)
『私は原爆の使用については相談を受けなかった。もし相談を受けていたら、
それは不要である、日本はすでに降伏の準備をしている、との見解を表明して
いたであろう。』(1961年の書簡より)
139わたしはダリ?名無しさん?:2009/09/12(土) 11:10:32
【1:182】【天国】螺鈿経箱-伝説の1億2千万円事件【地獄】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1252468028/l50
140わたしはダリ?名無しさん?:2009/09/12(土) 11:52:03

あちこちに貼って必死で火を着けようとしているバカ

無駄無駄(笑
141花井蘭子:2009/09/12(土) 19:53:01
● アメリカの教科書  ウソの記述!
広島での原爆犠牲者は20万人であるのにアメリカの代表的な教科書である、
The American NationやThe American Journeyなどは広島の犠牲者は7万人から
10万と書いています。
他国の教科書への干渉は内政干渉にあたるので、あまり批判はしませんが、日本人
なら犠牲者数はキチンと知っておいてほしいです。
厚生省が平成2年に行った実態調査結果は犠牲者は20万11990人です。
被爆直後に広島に入った海軍の調査でも推定人数は20万人ということでした。
http://www.geocities.jp/vivelejapon1945/ato.html
142わたしはダリ?名無しさん?:2009/11/15(日) 11:17:51
●●「『ニューヨークタイムズ』神話、アメリカをミスリードした"記録の新聞"の50年」
  フリール・ハワード、リチャード・フォーク著、2005年11月、三交社、

『ニューヨークタイムズ』は本当にその名声と評価に見合う報道を行なっているのか。
「世界有数の高級紙」を取り囲む“神話”の実態を同誌の記事に即しながら詳細に検証し、
法軽視と安易な武力行使のチェックを怠ってきた「ジャーナリズムの不正」を徹底的に
指弾する。
(目次)
第1章 事実も法もなく—『ニューヨークタイムズ』はイラク侵攻をどう伝えたか
第2章 世論を誤導する高級知識人たち—リベラルのタカ派はイラク信攻をどう論説したか
第3章 『ニューヨークタイムズ』のポジショニング—イラク報道における“バランス報道”の実態
第4章 平和に対する罪—ニュルンベルク判例とイラク
第5章 拷問は小さな悪か?—人権とハーバードとイラク
第6章 他国への不当介入と「適正評価」の欠如—ベネズエラ大統領の打倒をめぐって
第7章 ニカラグア問題におけるまやかしの反対意見—国際司法裁判所の判決をめぐって
第8章 もうひとつのベトナム症候群—トンキン湾からイラクまで
143わたしはダリ?名無しさん?:2009/11/19(木) 10:50:55
●●『覇権なきスーパーパワー、 アメリカの黄昏、迷走するアメリカの”正義”の行方』
  秋元健治著、2009年8月、現代書舘、@2310.

オバマ政権が背負うブッシュ時代の「負の遺産」を浮き彫りにし、テロとネオコンのはざまに
揺れる世界の課題を明らかにする。
(目次 )
1 アメリカの中央アジア政策—敵の敵は味方
2 冷戦の終わりとともに—変わる戦略地図
3 テロリスト・ネットワークの構築—オサマ・ビンラディンの世界聖戦
4 ブッシュ政権の誕生—ホワイトハウスのネオコン支配
5 CIA・FBI対アルカイダ—9/11への道
6 9/11—同時多発テロの発動
7 翻る星条旗の下に—躍動するブッシュ政権
8 ブッシュの戦争—アフガニスタン、そしてイラク
9 覇権なきスーパーパワー—ブッシュのアメリカ
10 オバマ政権—アメリカは再生できるか
144わたしはダリ?名無しさん?:2009/11/19(木) 10:52:55
アメリカ美術の中心はどこ?
145わたしはダリ?名無しさん?:2009/11/19(木) 15:37:35
ここ
146わたしはダリ?名無しさん?:2009/11/20(金) 01:06:18
サムライ展客入ってんのか?
行った人いる?
147わたしはダリ?名無しさん?:2009/11/20(金) 01:26:49
サムライ展行った、
刀ばかり目立って、変り兜は少ない。
148わたしはダリ?名無しさん?:2009/11/20(金) 23:21:55
ワシントンのナショナルギャラリーに展示されていると言う
「日傘の女」観賞された方いますか?
どうでした?
149わたしはダリ?名無しさん?:2009/11/24(火) 21:37:21
●●『計画破産国家アメリカの罠・・・・そして世界の救世主となる日本』
  原田武夫著、2009年4月、講談社、@1680.

★アメリカは世界を欺き、2010年…日本に最後のバブルが訪れる。
★新通貨「アメロ」とは何か。アメリカが隠してきた本当の債務総額は5910兆円。
★世界を救うのは日本、この事実にどう立ち向かうのか。
(目次)
第1章 いまアメリカで何が起きているのか(死んだふりをするアメリカ
     見過ごされてきたプレスリリース ほか)
第2章 オバマが債務不履行を宣言する日(「なにもできない英雄」オバマ
     アメリカ債務総額五九一〇兆円の根拠 ほか)
第3章 新通貨「アメロ」が狙う大逆転(「破壊と創造」が資本主義の原則
     新フロンティアは「アメリカ国内」 ほか)
第4章 日本の「富と繁栄のサイクル」の終焉(世界大恐慌と現在の不況の違いはあるか
     親米保守の言論に騙されるな ほか)
第5章 最後に選ばれた国・日本(アメリカ信仰という「バカの壁」
     企業再生ビジネスはいまが「旬」 ほか)
150わたしはダリ?名無しさん?:2009/11/25(水) 12:19:37
●●『反米経済、凋落するアメリカに追随してはいけない』
   門倉貴史著、2008年9月、PHPエディターグループ、¥1575.
米国一極集中時代」の終わりと「多極化時代」の到来。これから日本はどう対処すべきか?
米国経済が凋落しつつある。「米国依存型の経済構造からの脱却」=「反米経済」を、
エコノミストが鋭く主張する!
(目次)
初めに なぜ、いま反米経済なのか
第1章 終わりを告げる「米国一極集中時代」(米国経済が経験した二つのバブルの発生と崩壊
    ITバブルの後に発生した住宅バブル ほか)
第2章 「多極化」に突入する世界経済(多極化時代の到来を告げるBRICsの台頭
     中長期的には新興国が巨大な経済圏を形成 ほか)
第3章 米国に反旗を翻す国々(反米を掲げる「第三世界」の国々
     欧米への対抗軸としての上海協力機構 ほか)
第4章 「米国依存症」にかかった日本経済が抱えるリスク(米国がくしゃみをすれば日本が風邪をひく
      米国のポチに成り下がった日本 ほか)
151わたしはダリ?名無しさん?:2009/11/25(水) 19:48:34
●●『ウォール街の闇、・・・富はどこへ移転するのか』
  堀川直人著、2008年11月、PHP研究所、¥1575.
(目次)
第1章 サブプライムに仕組まれた詐欺の手口
第2章 証券化という名の錬金術
第3章 生き馬の目を抜く金融の狩人たち
第4章 ウォール街のババ抜きゲーム
第5章 錬金術師たちの素顔
第6章 アメリカ社会の光と影
第7章 日本経済への提言

ウォール街を震源地とする金融危機が、全世界を覆った。今回の危機の淵源は、サブプライム・ローンと
いう低所得者向けの住宅ローンにあった。このローンに一部の詐欺師たちが時限爆弾を仕掛け、見かけは
魅力的な金融商品に仕立て上げた。儲けるためには何でもやるウォール街では、大手金融機関までが乗り
出して、このイカサマ商品を全世界にばらまいた。それが、今回の金融危機に発展したのである。
152わたしはダリ?名無しさん?:2009/11/26(木) 10:03:54
原爆ヒロシマ GENBAKU HIROSHIMA! atomic bomb

http://www.youtube.com/watch?v=3fxCs3ApJ0w
153サイパン玉砕戦の狂気と真実:2009/11/26(木) 11:31:20
『我ら降服せず サイパン玉砕戦の狂気と真実』 (立風書房 1983年)の著者で、サイパン陥落を
生きのびた田中徳祐陸軍大尉は、次のように語っている。

@「米軍は虐待しません」の呼びかけを信じて洞窟から出てきた婦女子全員が素っ裸にされ、数台 の
 トラックに積み込まれた。「殺して!」「殺して!」の絶叫を残してトラックは走り去った。
A滑走路に集った老人と子供の周りにガソリンがまかれ、火がつけられた。忽ち阿鼻叫喚の巷と化した滑走路。
 我慢ならず我が兵が小銃射撃をしたが、米軍は全く無頓着に蛮行を続けた。

B火から逃れようとする老人や子供を、米兵はゲラゲラ笑いながら火の中へ蹴り飛ばしたり、銃で 突き飛ばして
  火の中へ投げ入れる。二人の米兵は、草むらで泣いていた赤ん坊を見つけると、両足を 持ってまっ二つに引き
  裂いて火中に投げ込んだ。「ギャッ!」といふ悲鳴を残して蛙のように股裂き にされた日本の赤ん坊とそれを
  見て笑ふ鬼畜のアメリカ兵士。

Cこんなに優勢な戦闘にも拘らず、米軍は毒ガス弾(赤筒弾)攻撃まで仕掛けてきた。
Dマッピ岬に辿り付いた田中大尉は、岩の間に一本の青竹を渡し、それに串さしにされた婦人を見た。 更に自分と
  同じ洞窟に居た兵士や住民が五体をバラバラに切り刻まれて倒れてゐるのを眼前に見た。  米軍の残忍非道
  から名誉と身を守るために「天皇陛下万歳」を奉唱してマッピ岬から太平洋に見を 躍らせた老人、婦女子や、
  左腕に注射針を刺し、君が代と従軍歌「砲筒の響遠ざかる・・・」を斉唱 しつつ自らの命を断った十余名の
  従軍看護婦達の最期を田中は見てゐる。(ウィキペディア)

★サイパン陥落の直前、多くの在留日本人が集団自決し、その多くが沖縄出身者であることが知られている。
154わたしはダリ?名無しさん?:2009/11/26(木) 11:34:09
メトロポリタン美術館って・・
155わたしはダリ?名無しさん?:2009/11/26(木) 14:38:08
サムライ展はどこでやっているの?
156オバマのノーベル賞資格なし:2009/12/11(金) 15:35:03
オバマ大統領のノーベル平和賞授賞は資格なし。

コネティカットのキニピアック大学の世論調査研究所は、全米の有権者の66%が
「大統領に授賞する資格はない」と回答したとの調査結果を発表した。
「資格がある」と答えたのは26%だけだった。
特に共和党支持者で「資格あり」と答えたのは僅か6%しかいなかった。
157sex:2009/12/11(金) 19:23:56
158わたしはダリ?名無しさん?:2009/12/20(日) 17:36:33
●●『不幸を選択したアメリカ・・・・オバマ大統領で世界はどうなる』
    日高義樹著、2009年2月、PHP研究所、¥1365.

2009年大不況の来襲。アジアから撒退する米軍。
そして世界は弱肉強食の時代―ワシントン情報から読み解く2009年以後の国際情勢。
(目次)
第1章 オバマはリンカーンか、ルーズベルトか
第2章 誰がオバマを大統領にしたのか
第3章 オバマの背後には何があるのか
第4章 誰がオバマ政権を動かしているのか
第5章 オバマのアジア極東戦略はどうなる
第6章 これから本当の危機が来る
159わたしはダリ?名無しさん?:2009/12/20(日) 17:39:25
●●『仕組まれたアメリカ解体の真実』
   ベンジャミン・フルフォード著、2009年7月、青春出版社、¥1575.

オバマを操る闇の権力者たち。メディアには絶対に語れない理由がある!“偽りの回復”に騙されるな。
[目次]
プロローグ 今後一年で百年分の大変化が起こる;
第1章 オバマは“大統領役”を演じる役者にすぎない;
第2章 破滅を先送りにした“偽りの回復”のカラクリ;
第3章 全米で静かに進行している“アメリカ解体”への動き;
第4章 なお世界を混乱させ続けている“アメリカの戦争”;
第5章 闇の権力者たちが模索する“新しい金融制度”;
エピローグ 超エリートたちによる支配を終わらせるために
160わたしはダリ?名無しさん?:2009/12/20(日) 17:41:14
●●『CIA失敗の研究』
    落合浩太郎著、2005年6月、文芸春秋社(新書)、¥756.
(要旨)
第二次大戦終結後、東西冷戦構造下で対ソ戦略の中核を担い、世界の情報戦争をリードした
アメリカ。  なかでもスパイ=人的諜報のイメージで広く知られたCIAは、その代表格だった。
だが冷戦の終焉とともにCIAは対テロ戦略という方向転換を時代に迫られたのだが、「9・11」の悲劇は起きた…。
「失われた十年」といわれる90年代、なぜCIAは堕ちていったのか?
組織とリーダーの在り方の問題を衝く。
(目次)
第1章 アメリカ諜報機関の実像
第2章 1990年代のCIAと無力な長官たち
第3章 敵を失った後の「失われた十年」
第4章 CIAとアルカイダの「戦争」
第5章 「罪なき者、石を投げよ—そして、誰もいなくなった」
第6章 ブッシュの「改悪」
第7章 CIAに革命が起きるとき
161わたしはダリ?名無しさん?:2009/12/20(日) 17:42:50
サムライ展はサンフランシスコでやりますかね?
162わたしはダリ?名無しさん?:2009/12/20(日) 23:42:24
アメリカの美術館は最新の不況の影響ってあるの?
163わたしはダリ?名無しさん?:2009/12/21(月) 04:27:06
サムライはメトロポリタンだけでしょ?
164わたしはダリ?名無しさん?:2009/12/25(金) 21:29:11
●●『ハワイ王朝最後の女王』
    猿谷要著、2003年1月、文芸春秋社(新書)、¥788.
音楽を愛し、民衆にも愛された誇り高きハワイの女王は、いかにしてアメリカに蹂躙されたか。
アメリカのマイノリティーをテーマに追い続けてきた著者が、「リリウオカラーニの涙」の秘密を解き明かす。
『アローハ・オエ』の作詞作曲者でもあるハワイの女王リリウオカラーニは、音楽を愛し、ハワイの民衆に
愛された。だが、太平洋上に浮かぶこの楽園は西欧列国の標的となり、誇り高き彼女とその国も、およそ一世紀前、
とうとうアメリカに強奪されることとなる。
(目次)
第1章 リディアの青春;
第2章 リディアの身辺で;
第3章 ホノルル変貌;
第4章 王位継承者となる;
第5章 銃剣で憲法を;
第6章 悪魔は決して眠らない;
第7章 不安な船出;
第8章 王朝転覆;
第9章 女王幽閉;
第10章 さらばハワイ王朝
165わたしはダリ?名無しさん?:2009/12/30(水) 07:32:27
<< 妄想よりも奇なる現実の犯罪世界へ ようこそ! >>


アメリカ人は民度が低い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/northa/1056696688/l50
166わたしはダリ?名無しさん?:2009/12/30(水) 20:01:30
>>165
なかなか興味深いスレですね!
167わたしはダリ?名無しさん?:2010/01/10(日) 17:48:20
- 捕鯨をめぐる日豪対立。

 オーストラリアのラッド首相が日本の捕鯨に強く反対し、12月の訪日に先立ち、
「外交的に解決できなければ、法的手段をとる」などと発言。
首相は日本の「科学的研究」目的は受入れない考えだ。

 鳩山首相は15日、都内でラッド首相に会った際、調査捕鯨は「国際法上、認められた
行為」と主張。理解を求める一方で、日本の調査捕鯨船に暴力的な妨害を繰り返す
米環境保護団体の「シー・シェパード」に対し、寄港国のオーストラリアが適切に対応する
よう求めた。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1217&f=national_1217_027.shtml
168わたしはダリ?名無しさん?:2010/01/17(日) 13:44:22

     ,,.---v―--、_       日本人はな、お互い様やねん。
   ,.イ" | / / / /~`'''ー-、  相手に譲ってもろたら今度は自分が譲る。
  //~`ヾ、;;;;ソ'''''''ヾ、   ,.ヽ ヽ そうやって上手い事回っとった・・・
 /:,:'       ...  ゞ 彡 彡、ノ)
 !/  ~`ー'",..- ...   〉     !( 『あの人ら,中国人、アメリカ人』は違う。
i   ̄~`        !  彡  |ノ 一回譲ったらツケ込んで来て、
,i ,.- 、 ゝ " '" ~ ~`  ヾ ,,--、 |  こっちはずっと譲らなあかん羽目になる。
/         _    ヾ"r∂|;! それでも『あの人ら』は平気なんや。
ヾ` '⌒` ;::   "~ ~` 彡  r ノ/  カドたてんとことおもて譲り合うのは、
i    ノ           _,,.:'   日本人同士だけにしとき。
ヽ ノ"( 、_,..:ー'"ヽ、 : : :   ,i /    そうせんと『あの人ら』につけこまれて、
 ヽ、 ,. :: ::  ヽ      ノ:|ラ:)`ヽ、『ひさしを貸して母屋を盗られて』
   ヽ、`''''"""''''" '  ,,..-'" //   \日本がのうなってしまうからな
169わたしはダリ?名無しさん?:2010/01/17(日) 23:47:24
この前、といってもだいぶ前だが、MOMA行ったぞ。
常設は勿論良かったんだが、運が良く、特別展が
「モネの睡蓮」と、「コンセプチュアル・アート in オランダ」だった。
こういうのが普通にやられてるアメリカってすげーと思った。
170被爆直後の原爆ドーム:2010/01/26(火) 18:20:27
原爆投下直後の「原爆ドーム」
http://www7a.biglobe.ne.jp/~mhvpip/1011GenbakyDoumu.jpg

  米軍の撮影:
171わたしはダリ?名無しさん?:2010/01/27(水) 18:14:02
【海外】 メトロポリタン美術館 ピカソの「役者」、セミナー出席者が誤って接触し15センチ破れる・・・アメリカ、ニューヨーク
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264404185/

 【ニューヨーク共同】ニューヨークのメトロポリタン美術館は24日、
同館に展示してあるピカソの絵画「役者」(1904年〜05年)に女性客が誤って接触し、
一部が破損したと発表した。ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)などが報じた。

 発表によると、女性はピカソ作品が展示されている同館2階のコーナーで開かれた成人講座に出席中、
バランスを失って絵に倒れかかり、右下部分を長さ約15センチにわたって破いた。
女性の氏名は明らかにされていないが、けがはなかった。

 同館の専門家が修復作業を進めている。
「役者」は縦196センチ、横115センチで、キャンバスに描かれた油絵。
同館にはピカソ作品約250点が収蔵されている。

2010/01/25 14:57 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012501000405.html
172被爆の絵:2010/01/27(水) 23:02:20
173被爆の絵:2010/01/28(木) 17:02:05
8月6日の9時半頃、雨に濡れて裸の男性が立っていたが、右手のひらに右の
目玉をのせて、とても痛そうだった。
本当に驚いたが、どうしようもなかった。あの人はその後どうなっただろうか?
http://image.news.livedoor.com/newsimage/x/7/fc86b749489d64bec6f752c3b9fcd7a4.jpg
174被爆の絵:2010/01/28(木) 18:02:08
私の妻の焼け爛れた全身は甲羅のようにぶつぶつでウジがわいていた。
私は軍人で、命令で8月5日に四国に行き、11日にヒロシマに戻った。
妻にはわらゆる手をつくしたが、ひと月後に亡くなった。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/o/c/934b7c5b323a7f905dc9fe87c4388249.jpg
175被爆の絵:2010/01/29(金) 11:23:54
『トラックで運ばれる被爆者の山、(広島駅付近で)』
8月6日、爆心地から1900m
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/BPW/illust/18.jpg
176わたしはダリ?名無しさん?:2010/01/29(金) 12:42:08
ニューヨークの美術館というと,メトロポリタンのほかには、
どこかありますか?
アメリカの近代絵画を展示している美術館を知りたい。
177わたしはダリ?名無しさん?:2010/01/29(金) 16:26:44
ホイットニー美術館、
グッケンハイム美術館、
ニューヨーク近代美術館(Museum of Modern Art)

あたり。
178トヨタはイケニエ!:2010/02/11(木) 12:16:54
●● トヨタはイケニエだ!    『週刊新潮、2月18日号』

★「普天間の仇をリコールで!、トヨタは生贄というアメリカ謀略」(カナダ紙報道)
179わたしはダリ?名無しさん?:2010/02/12(金) 21:04:26
リコール問題の「トヨタは生贄」というアメリカ謀略説。 (カナダ紙の報道)

製品の信頼性が武器のトヨタにとって今回のリコール問題の対応は後手に回り過ぎた。
アメリカでの批判が大きくなったのは仕方がないが、米国のトヨタ批判の過熱ぶりは異常。
その裏には日米関係の政治的な問題があることは間違いない。
アメリカは民主党政権では、つねにこれが起きる。
180わたしはダリ?名無しさん?:2010/02/12(金) 23:01:04
いつもの日本たたきが、また始まった。
アメリカの、こういう引っ掛け方は、戦前からちっとも変わらない。
日本が載せられないように、巧くやらないとね。

出すぎないようにやることがコツだよ。目立たないようにということだ。
181わたしはダリ?名無しさん?:2010/02/27(土) 00:01:30
『世界に誇るトヨタ車が、対応が後手に廻ったこともあってアメリカでリコールに追い込まれた。
厳しいトヨタ批判を繰り広げるアメリカの報道ぶりを、ある英国人と話ていたら、「他人の不幸は蜜の味」
(SCHADEN FREUDE)という言葉を教えてくれた。

アメリカの文化でもある自動車分野で、トップの座をニッポンに奪われ、アメリカ人の
深層心理が屈折していた時に、リコール問題が浮上した。心の奥底に沈殿していた
気持ちが、一挙にはじけたのだろうか。』
(2/22 読売新聞、編集手帳より)
182わたしはダリ?名無しさん?:2010/03/08(月) 22:05:35
究極の憎日政治家 F・ルーズベルト大統領

http://www.kyoto-seika.ac.jp/nakao/class/journalism_2002_01/_img/05_roosevelt.jpg
183わたしはダリ?名無しさん?:2010/03/13(土) 20:13:23
なんかイヤな顔だな ↑
184日本叩きの流行!:2010/03/16(火) 21:11:46
★アングロサクソンは、こうして日本を激しく叩く!
★鯨、イルカ、マグロの捕獲を攻撃、日本人残虐民族説を大いに宣伝!

@ 日本人は高等動物の鯨を残酷な方法で捕獲する。日常的には十分に他の動物の肉が
  あるのに、あえて昔からの”伝統文化”だからという理由だけで鯨肉を食っている。

A 知能の高い動物として知られるイルカを、残酷な殺し方で捕獲し、大して美味くも
  ないのに肉を食う。捕獲者は「伝統文化」だと言い訳をしているが、ほとんどの
  日本人もイルカの肉などは食ったことがない。

B 日本人は黒マグロを食いつくす。大西洋の黒マグロは枯渇寸前にまでになっている。
  黒マグロは日本人の食生活で、毎日欠かせない食材ではない。一種の贅沢品である。
  しかし、国民はやたらに食いまくっているために、世界の貴重なマグロ資源が枯渇に
  瀕している。
185わたしはダリ?名無しさん?:2010/03/18(木) 09:11:30
 ↑
トヨタ問題も、そういう視点で考えると、実によく理解できるなぁ。
結局、アメリカの国内問題だろう。オバマ政権の失政を日本バッシングに変えて
いるだけだ。
186わたしはダリ?名無しさん?:2010/03/25(木) 13:24:52
■■ アメリカ、医療保険制度改革の歴史!

セオドア・ルーズベルト・・・・1912年、医療保険制度導入を公約に掲げたが敗退。

フランクリン・ルーズベルト・・1934年、医療保険制度を検討したが、結局、断念。
トルーマン・・・・・・・・・・1945年、医療保険制度を提案したが、医師会が反対。
               再選後、再び取り組もうとたが、朝鮮戦争の勃発で断念。

ケネディー・・・・・・・・・・1962年、高齢者向け医療保険制度の導入を提案したが、
               医療業界が反発。 彼は途中で暗殺された。
ジョンソン・・・・・・・・・・1965年、メディアケア(高齢者向け公的制度)とメディア
               ケイド(低所得者向け公的制度)を創設。
カーター・・・・・・・・・・・1976年、大統領選で医療保険制度導入を公約に。景気悪化で断念。
クリントン・・・・・・・・・・1993年、国民皆保険を目指すが、製薬、保険業界などの反対で断念。
187わたしはダリ?名無しさん?:2010/03/25(木) 13:26:23
 ★100年たって、やっと実現!! ●

アメリカで医療保険制度改革法案が可決した。 オバマ大統領は、セオドア・ルーズベルト
大統領が制度の導入を唱えてから、実に100年たって、国民皆保険の実現に向ける
第一歩の足跡を残した。
しかし、この改革法案は賛否両論あり、国民を二分する事態にもなった。

いずれにせよ、オバマの信念、アメリカの富や特権の偏在を見直し、社会的弱者を
救うことを通じて米国の再生を図ることが、アメリカの繁栄の道である、との自論を
実現した。
188わたしはダリ?名無しさん?:2010/03/25(木) 22:10:23
大西洋黒マグロの禁輸案を否決された米国とEUは、今度はサメ類の商取引を
制限する案で巻き返しを図っている。

サメ類は、中国の経済成長に伴って漁獲量が急速に伸びている。
日本では”アブラツノザメ” という品種の漁獲が中心。 サメ類は身は
ハンペンや蒲鉾、竹輪に原料になる。ヒレは中国へ輸出している。
今度の提案が可決されれば、これらの輸出入が規制される。
189わたしはダリ?名無しさん?:2010/03/26(金) 10:32:07
■1
アメリカはサメ類8種について、輸出許可制にするべきだ、との提案をした。
日本は『数が急激に減っているとの科学的根拠に乏しい』と規制に反対している。
■2
アメリカとEUが共同で提出された宝石サンゴの取引規制案は、日本や途上国の反対で
3月21日に委員会で否決された。
■3
北極熊の取引を全面的に禁止する米国案も否決された。
■4
大西洋黒マグロの禁輸案も含め、欧米は連敗したため、何とかサメ類の規約案を
可決し、面目を保ちたいと考えている。
190わたしはダリ?名無しさん?:2010/03/30(火) 14:19:39
日本IBM、4000億円の申告漏れ、東京国税局の税務調査、

2008年までの5年間に4000億円弱の申告漏れを指摘された。
グループ内の自社株売買で同額の損金が発生して納税額がゼロになっており、
同局から『租税回避目的の自社株売買』と認定された。

過少申告加算税を含む追徴税額は3百数十億円とされる。
191わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/29(土) 21:39:26
●●『漂流する日米同盟』
  森本敏著、2010年5月、海竜社、¥1890.
迷走を続ける日米同盟の危機!日米関係の課題と将来を徹底検証。
政治家、論説委員、学者、官僚など、日米問題のスペシャリストたちに
よる気鋭の大提言。

1 オバマ・民主党時代の新たな日米関係(民主党政権と日米関係;
  民主党政権下の日本の外交・防衛政策;国際情勢と日本)
2 冷戦後の戦略環境と日本の外交・安全保障政策(脅威と抑止力を
  どう見るか―日米両国の認識の違い;日米同盟の現況と将来;
   日本の国際協力はなぜ停滞しているのか)
192わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/15(火) 08:22:14
BSE
193わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/25(金) 09:31:08
ベトナム戦争で米兵の残虐・非道行為はひどいものだった。
婦女子、老人に対する残酷な行為は数知れず、とんでもない非道行為が次々に明るみに出た。

おそらく日米の太平洋戦争で、同様なことは起きただろう。でも、太平洋戦争は米国が大勝した。
悪の日本帝国をやっつけた『 正義の戦争 』で終ったから、戦闘中の非道行為も歴史の中で
埋もれてしまい、後世、誰も取上げて問題にはしなくなった。
あたかも、そんな事実は全くなかったかのように。
194わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/26(土) 01:15:41
かつてのソ連も中国もみんな酷かった。
ベトナム戦争での韓国軍も。
国際法に違反しない紳士的な戦争=人殺しなんて絵空事の奇麗事。
特に、敵地にのりこんで、ゲリラと相対するときは、当然民間人も敵に見える。
兵隊だって命はひとつしかないからね。
でも、ヨーロッパ系人種の異民族を見下す姿勢は、かなり特徴的かな。
195わたしはダリ?名無しさん?:2010/07/09(金) 22:14:28
『ザ・コーヴ』(アメリカ映画)
イルカ保護活動家の主張に沿って、和歌山県太市地町のイルカ漁を告発するドキュメンタリー
映画。 クライマックスで漁師たちがイルカを殺し、血で海が赤く染まるシーンだが、
漁師たちは撮影を拒絶している。
ショホス監督と撮影班は、夜間に入り江に忍び込んで隠しカメラを設置し、現場の
撮影を成功する。
エンターティメントとしての高揚感は感じるが、対象に向きあう誠実さは感じられない。
優れたドキュメンタリー作家なら、土地に住み着き、対象者と長い時間を共にした後に
カメラを彼らに向けたはずだ。
(某新聞、映画評)
196わたしはダリ?名無しさん?:2010/07/14(水) 18:19:01
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1277100717/
天才デサイナー 医学博士、川崎和男の疑惑について語ろう!

●セルカンの詐称・盗用を弁護 (国立大学(阪大)の教授が不正行為、不法行為を堂々と擁護)
●毎日 Twitter で醜態を晒し、「貴様の名前所属を調査してみるから!」と脅迫。
●ホラ吹き論文: 9ページD論(クライン壷の人工心臓)、 日本原子力学会和文論文誌
●売名:「基調講演」の嵐  ●商魂:博士取得後すぐ Kazuo Kawasaki Ph.D. を商品名に転用
●Wikipediaの経歴も彼の勤め先のIPから編集されている。(自分で編集?)

http://togetter.com/li/5725 -- http://togetter.com/li/8893
http://neta.ywcafe.net/001060.html -- http://neta.ywcafe.net/001064.html
197わたしはダリ?名無しさん?:2010/07/18(日) 13:03:38
東大のセルカン事件までこの人を知らなかったのですが
この人って有名なんですか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E5%92%8C%E7%94%B7
47歳で、名古屋市立大学学内誌「Nagoya medical journal(外部査読は無し)」に博士論文を提出し、
医学博士号を取得。 毎日デザイン賞、ニューヨーク近代美術館永久展示
198ヒロシマに赤い雨が降る:2010/07/30(金) 21:50:14
米国の駐日ルース大使がヒロシマで8月6日に開かれる平和記念式典(原爆死没者
慰霊式、平和祈念式)に、アメリカ代表として出席する。(国務省発表)

駐日米大使のヒロシマの平和記念式典への出席は初めてだそうだ。
アメリカは気が変になったか?? 赤い雨が降りますな!
199わたしはダリ?名無しさん?:2010/07/30(金) 23:07:06
アメリカ通商代表部(USTR)のカーク代表は7月28日、記者懇談会で、日本が
アメリカ産牛肉の輸入制限をしている問題について、
『日本が科学的な国際基準を採用しないことに、不満がたまっている』と述べ、
早期に輸入制限措置を撤廃するよう求めた。
200わたしはダリ?名無しさん?:2010/07/31(土) 12:55:44
今、大統領選があったら,現職のオバマ大統領に投票するという回答は36%に
とどまった。

(米、キニピアック大学調査)
201わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/02(月) 13:50:29
アメリカに住んで15年になるが、ある雑誌の中にこのような広告があった。
「日本では簡単に英語講師の職を得ることができる。
雑談をしているだけで、ばかばかしいほどの給料を払ってくれる。
生徒の多くは若い女性。 日本で”女”を得るにこと欠かない」

またインターネット上で、情報はあちこちで交換されている「日本の女は簡単に
ひっかかる。セックス簡単、お金もすぐに貸してくれる」など。
彼らの経験談や経験に基づくアドバイスは、インターネットはもちろん、強力な
「口コミ」というメディアで世界中に広がっている。
202わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/31(火) 04:22:53
>>201
事実だから仕方ないだろうな。
悪いのは米人英語講師やその雑誌ではなく、日本のヴァカ女。
203わたしはダリ?名無しさん?

日本史上最大の直下型地震にある疑惑

http://akiba.geocities.jp/pxzuwp/0202/7/169_1.html

アメリカを「美国」と呼ぶことに事の発端があった。