宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 17
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 07:43:04.45 ID:lG8AuEOI
乙
よくある質問
Q.ブラックホールって何なの?穴なの?つおいの?
A.物凄い質量によって光が抜け出せないほど重力が強くなっている天体の事です。穴ではありません。
Q.ダークマターって何?すっげーチカラとかあんの?
A.“計算で存在を予見されてる、未検出の物体”です。それ以上でもそれ以下でもなく、未検出なのでどんなものかも分かりません。
Q.近いうちに○○って小惑星とか彗星が地球に来るって聞いたけど大丈夫なの?ねぇ大丈夫なの?
A.大丈夫かどうかを判断するために、世界中の学者さんがいつも天体の軌道を計算しています。
衝突する可能性が高くなったら、必ずどこかの学者さんが発表するので
それまでは安心して過ごして下さい。
Q.で、宇宙人っているの?
A.あちこちの板に様々なスレがあるので、そちらでお願いします。
質問スレなのに、質問じゃなくて「ぼくのかんがえたうちゅうりろん」を披露したり、
そういうのに準じた雑談を始める人がいます。
そのような方は下のスレッドに誘導してあげてください。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1323088631/ 構うと付け上がるので、基本は無視(レスを付けない)。
しつこければ、誘導って事でよろしく。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 15:44:11.74 ID:W54eOVPe
ホワイトホールって何ですか?
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 19:18:23.04 ID:YNOGGvSB
この先、すべての宇宙が消滅する時が来るの?
すべての宇宙て何?
文脈からだと親もチャルイドユニバースもチャイルドユニバースとして発生したけど
安定な宇宙として成長し損ねた時空も含めてもうとにかく全部の宇宙ってことかな
アポロ11号ってたしか40年以上まえなんだけど
いまだ火星にも人類がいけないのはなぜ
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 01:45:32.98 ID:/hdErMQD
人類の進歩は停滞ぎみなのか
筋の悪いスペースシャトルに入れ込んだため
勿論ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化しましょう。
もしかして3次元の世界には1次元も2次元も存在できないんですか?
人間は今後も絶対に3次元としか関われないんでしょうか
>>9 えらいリソースつぎ込んでもどうしても行かなきゃって理由がなくなった。
>>9 1.単純に火星までの距離は遠いから。
距離が遠ければ当然そこに至るまでの日程も長くなるわけで、その日程に耐えうる資の量とか
飛躍的に増える。
最新の火星探査ミッションのMSLでは打ち上げから火星到着まで1年弱、往復するなら約2年、
その間人間が生命維持するのに必要な物資の量は膨大になる。
↓のサイトで紹介されてるサイトで、月までの距離に比べて火星までの距離がどれくらい長いのか
実感できておもしろいよ。
http://gigazine.net/news/20130404-distancetomars/ 2.優秀な無人探査機が開発されて、わざわざ人間が行く必要がなくなってきたから。
今火星で活動しているキュリオシティは様々な観測機器を備えていて、高精細カメラは当然として、
レーザーで岩を蒸発させて成分分析するなんて機能も備えてる。
無理して人間送り込む事にお金をかけるより、探査機の機能をアップした方が有効。
3.冷戦終結により、無理に宇宙開発をする必要がなかった。
アメリカの友人月着陸は、ソ連との国威発揚競争のために行われた、技術的・学術的と言うより
高度に政治的な出来事だった。
簡単に言うと、メンツを守るためにかなり無理して頑張ったって事。
冷戦終結でメンツを張り合う相手がいなくなったから、無理する必要もなくなった。
ただ、中国が宇宙開発に力入れてるから、もしかしたら中国vsアメリカの宇宙開発競争がはじまって
宇宙探査が促進されるかもね。
実際、オバマは火星の有人飛行を実現する、と明言してるわけだし。
アメリカは国家的目標を掲げないと分解する宿命がある
もう火星くらいしか残ってないが、はたして国家的目標の役目を果たせるか?
宇宙開発というより人類の運命が掛かってる(国際バランスの意味で)
勿論ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを開発しましょう。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 17:57:02.13 ID:mhdiFdGx
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 19:01:55.97 ID:UQBrbBHw
今回の加速器事故で放射能が発生したのは何故ですか?
>>9 そういう疑問を持つのは大いに結構なんだけど
そのままどこぞのゴミに感化されんように気をつけなよ。マジで。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 23:32:24.92 ID:mhdiFdGx
一番の弱点はシックルグルーバーだろ?
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 23:41:55.17 ID:mhdiFdGx
シックルグルーバーの素性が明るみになればアポロどころの騒ぎじゃないww
クイックシルバーと似てるかな?
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 19:12:32.93 ID:ETgzaKn9
ヤマトに出てきたモワモワしたものは何ですか?
たまにこのスレで重力井戸なんて言う人いるけど、なんですかねそれは。
ググってもまるで見当たらないんだが。
なんか外惑星へ行くより内惑星へ行く方が力を使うみたいな話だけど。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 22:51:25.73 ID:XMmgPDzN
宇宙って泳げるの?
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 23:23:56.48 ID:Zh+esMX6
>>30 一般的に泳げない。だが空間が大きく歪んでいると加速は出来ないが位置を変えることができる。
NECの奴も空間を歪ませて移動するっていう相対仮説を基にした技術理論だな
そんなものが本当にできたら、宇宙人は既に地球に来てるよ。
NECてまさか日本電気じゃないだろうな?
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 20:24:44.38 ID:YIEdKT3Z
>>32 来てるかもしれんよ。アマゾンの裸族が独自の文化を持っているのを分かっていて
あえて接触してないように隠れてるのかもしれんよ。まあ、それはどうでもいいし話が違う。
歪んだ空間の中では…普通は重力が発生するから落ち着くとこに落ち着いてしまうが…
形状を変化させる事で重心の位置を変えることができる。空間を這うように移動できる。
井の中の蛙何とか知らず
勿論将来的には未来にワープ技術とか超光速航法とかワームホールが実用化出来る可能性の確率も有りますか?!?♪。
無論ワープ技術とか超光速航法とかワームホールが実現出来て欲しいよ!?♪。
当然ワープ技術とか超光速航法とかワームホールが開発出来て欲しいよ!?♪。
特許あったら未確認…でないな
同じものとは限らん。国籍不明機はUFOだし
宇宙の構造としてビッグバンが起きる
もっと遠い(1兆光年先とか)とこでもビッグバンが起きてて、その空間とは繋がってる。
これは今のビッグバン理論と矛盾する?
ビッグバンを何だと思ってるんだ?
>>41 ビッグバンについて何か考えたり語ったりしようとするなら、まずビッグバンについて
理解できるように勉強すべき。
基礎的な知識も勉強すべき。1兆光年とかないから。
>>41 矛盾はしてないはず
他の宇宙とかも重力でつながってるから
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 19:36:36.92 ID:ANCvHH3C
>>41 マルチバース理論はそんなんだよ
チーズの中に穴がある感じで宇宙の穴が空いている
矛盾がないとして、なんでビッグバン理論では無から始まったことになってるの?
仮にビッグバンがあったとしても、違う解釈ができるってことだよね。
無から云々の論理的な有利性ってどこにあるの?
>>43 お前必ず粘着してくるけど、ここ質問スレだから
>>46 無っつたって、本当に何もない無じゃないらしいから。
便乗質問だが、インフレーション前の「時間がない」段階でも
物事のシーケンシャルな推移(前後関係)はあるわけでしょ?
そういったものの起源が何かってのは物理学の対象じゃないわけ?
>>47 馬鹿な質問する奴って同一人物だったのか、ワラタw
ここは質問スレだから質問するのは自由だけど、ちゃんとした回答がもらえるかどうかってのは
質問のレベルによるよ。
せめてNewtonくらいは読んで、基礎的な知識を身につけた上での質問しようよ。
突飛な空想だけで質問されても、ばかばかしくて。
とりあえず2013年3月号のNewtonがビッグバン(というか宇宙の始まり)についての特集だから、
バックナンバー読むか図書館で借りてくれば?
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 00:01:01.73 ID:kVYSMr3L
>>46 分かってないだけだ
マルチバース理論がその答えなのかも
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 00:05:28.13 ID:JFEPnFpd
なんで点が広がっているだけなのに、物質があるの?
点がどうやって広がるんだよw
同じような質問で質問スレを機能不全に追いやっているようだな。
>>46 ビッグバンを説明する仮説の一つに「無から始まった」があるだけ
論理的な有利性なんぞ仮説が生き残った後でしか分からん
単にその前を考えなくて済むのが何らかの有利性さ
宇宙人やスピリチュアリズムとか、不可思議系を利用してるのは
イルミナティやメイソンどもだからなー
そんなことより今の日本がどうなるかが心配だよ
反日の存在さえしらないお花畑が多いからな、日本は
情報隔離されててマジヤバイってのによ
海外を知ってる外国人のほうが良く解ってる
フィフィとかな 日本のこと心配してくれてるからこそ、マジ反日どもから叩かれてる
ごめん、他の板に書き込もうとして、エラーになってたから
カチカチやってたら・・・ここに書き込まれてた
すみません・・・m(_ _)m
>>51 > なんで点が広がっているだけなのに、物質があるの?
小さいから点と思ってしまうが、実はヒモ(一次元)かそれを多次元化した
超ヒモ
超ひもの超は超対称性のことだぞ
多次元なのはブレインと呼ぶ
ところで約三時間後に小天体が衝突して地球滅亡するってことくらい
当然お前らなら知ってるよな
当然他人の妄想は知らん
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 01:48:17.18 ID:mcsCj5YP
>>57 そこから、物質はどうやってできたの?
初めは水素だけだっけ?そのあと鉄や金とかいろいろ元素はどうやって?
>>62 宇宙誕生時に生成した水素のガスが集まって恒星が生まれ、
恒星内部での核融合反応や中性子捕獲反応、超新星爆発時の
中性子捕獲反応等により今の重い元素が作られた
ひもがどうやって水素になったかは知らん
>>64が言ってるように、どうやって水素になったか見当も付かない
それがビッグバン理論
ハッブルの法則を見直してビッグバン理論を捨てるだけで全て解決
ユダヤキリスト教の司祭が絶対に許さんけどね
水素が銀河ハローに多いことを見ても分かるように
ブラックホールの作用による核分裂によって、水素が常に作られてジェットとしてハローに送られているというのが本当のところ
銀河ハローには150億才クラスの恒星がいくらでもある。
それらの恒星がディスクに殆ど無いのは、時間をかけてハローから落ちてくるから。
その水素の多さがハッブルの法則の正体。
>>62 初めは水素だけではない
ビッグバン論者は超巨大ブラックホールの進化の説明として
宇宙初期に小型のブラックホール(ダークマター)が沢山あったという事にしている。
そうしないと宇宙年齢内での超巨大化は有り得ないので。
ユダヤキリスト教の司祭様は教典命だから
宇宙の誕生は創造論でなければ許せないんだろうが
神が居たとしても、そんなちっぽけなものじゃなく
宇宙原理こそが神そのもの。(ビッグバン論者がのたまわってる宇宙の広さにおいて定義するものではない)
勿論ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化しましょう
>>66-69 おまえはイスラム情勢板かカルト宗教板に行けと言っておろうが。
どう見たってハッブルも宇宙原理も聞きかじったばかりで意味も分かってないでしょう。
納得したんじゃなかったのかい?
>>71 君は宗教板にでも行って聖書の書き写しでもしていたまい。そんな板があるのか知らんが
>>71 ところで納得したって何のことだ
説得力0のビッグバン理論をどうやって納得するんだ。俺はキリスト教徒ではないよ。
ルメートルさんは素晴らしい人物だったのかもしれない。いやきっと素晴らしい人物だった。
弟子がそうとは限らないのは世の常
>>73 きみがビッグバン理論に納得していないし、キリスト教徒でもないのは見りゃわかる。
「わかったわかった」と言っていたのは、自分自身が科学や宇宙などとは無縁のただの
反ユダヤ主義振興カルト信者と自覚し、もう書き込まないという意味じゃなかったのかい?
じゃなきゃ何がわかったんだって話だな。
>>71 いや、驚くことに、ID:/y7WeljWは宗教についても何も知らん。
宇宙の知識も聞きかじっただけで理解してないのと同じように、宗教についての発言も
聞きかじっただけで理解してないことが明白。
怖いくらい中身が存在しないよ、こいつ。確かなものが何一つない。
>>76 別に驚くことじゃない。
カルトってのは浮気防止のために、信者に他の宗教の間違った知識を植え付ける。
だから自分とこ以外の宗教はいろいろと間違って理解しているのが普通。
ここは自分の思想を披露するスレじゃないんで,どっか他へ行ってくれんかな
「カルトだー」「理解できてないー」なんてことは誰でも言える。
具体的に矛盾を指摘してください。指摘に納得できたらすぐに転換しますよ。
それとも頭では矛盾が分かっていても、文章にする国語力がありませんか?
それなら国語力を身につけてから来てください。
あと一々感情的にならないようなメンタルもお願いします。そうでないと説得力のある文章は構成できないでしょう。
神学とビッグバン理論の結びつきを批判している人は世界中に居るけど(俺はそれをもって否定してる訳じゃないけど)
ビッグバン否定とカルトを結び付けるのはとってもユニークなアイデアだから
そういう陰謀論もたまには良いと思います。その調子で陰謀論も極めてください。
80 :
ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2013/06/02(日) 08:01:11.18 ID:WJ2/fNXP
リア充になると昔のような天才的発想が薄れてしまう
人間社会の間違った常識にハマらなくてはリア充になれない
その間違った常識にハマったのでリア充を貰った分、天才的発想が失われた
構うからつけあがる
こういうヤツがいるお蔭で相対論に疑問を感じて質問しても疑問を否定と受け取られ門前払いされる
>>79 別スレにも書いたが、カルトでも陰謀でも何でもいいから、もう少し胸がワクワクするようなことを書いてもらいたい。
陳腐なデタラメほど価値のないものはない。
そもそも全然ユニークじゃないし。どっかで聞いたような話ばっかりだ。
>>79 ここは大勢の人が使うスレッドだから、他の質問者の邪魔にならないようによそでやってね
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 13:04:50.95 ID:A01ezaav
皆さんヤマトはご覧になってますか?
>>82 疑問を否定と受け取る宗教家の態度を俺のせいにするな
そんな奴はスルーすればよろしい
ビックバンは、どうして 超新星爆発のような爆発にならなかったの??
インフレーションの発生条件って、あるもんなんですか??
混同しちゃいかん
超新星爆発は、この宇宙で起こる物理現象
科学的に説明可能
ビッグバンはこの宇宙の始まりに関わる出来事
物理法則や時間の始まりでもあるため
現在の物理現象では説明できない
宇宙にはいくつの原子があるの?
種類の事だよね?
それなら理科の教科書にのってるものでほぼ網羅してるはず
元素の進化は、超新星爆発によって もたらされているの?
>>89 存在するのは1000以上
普段存在するのは教科書にあるやつ
勿論宇宙空間が大好きだよ。
>>90 文字通り個数のことかもしれんぞ。
>>89 10^80個のオーダーらしい。
チェスの手数より40桁も少ないんだな。
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化しましょう
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 20:36:05.90 ID:FrE01xGS
宇宙が広がっていく過程で、星とかの物質はどうやってできていったの?
おおざっぱに言うと、引力で集まった
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 22:32:25.89 ID:CR1Fs6I/
超高エネルギー宇宙線って一般にどんな形で観測されるのだろうか?
二次宇宙線シャワーとしてだろうか?
それとも一次宇宙線が直接観測機器に飛び込んでくるのだろうか?
>>96 最初にダークマターによる重力源ができて、そこに最初の星が誕生したって話があったな。
>>98 ミューオンは直接地上で観測できる。バリオンはシャワーだな。
まだ宇宙磁場の影響が研究されてないみたいで、太陽系内の地場も研究段階
これの結論次第でまた変わりそうだ
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 00:15:16.96 ID:NtuL6YPI
おっぱいぱに言うと巨乳になる時の乳輪のように広がった
なるほど恒星、惑星がぶつぶつか・・・ということは中心は巨大ブラックホール!?
おお!!ダークマターの謎も見えてきたぞ!
超高エネルギー宇宙線のエネルギーが10^20eVとか記録されているということは二次宇宙線シャワーから一次宇宙線のエネルギーを計算可能なんだろうな。
ところで二次宇宙線の発生源ってどんな形をしているんだろうか?
前回のスレでブラッグ曲線なんてのが紹介されてて
「重荷電粒子は物質中で速度の2乗に反比例して大きな抵抗を受ける。」なんて話があったが
「ひょっとしたら二次宇宙線シャワーの発生源って直線状の形をしてたりするんじゃないか?」とかイメージしてたりする。
一次宇宙線が空気分子にぶつかった点が二次宇宙線の発生源
どうやってブラックホールを見つけたんですか
ってか見えるんですか
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 16:15:42.39 ID:TTpw3C+B
>>104 ブラックホールは何も分かってないんだよ
めちゃくちゃ重い星をそう呼んでるだけだ
物質で支えられる限界を超えた重い星をブラックホールと推定している
周りから流入する物質があれば落ち込む前の高速回転で発熱して光る円盤に囲まれる
重さってどうやって計るんですか
計れない
星のペアの運動から測定するだけ
ブラックホール=まだまだ未知なんですね
ありがとうございました
ブラックホールって最終的に蒸発するらしいですがそれまでに吸い込んだ質量は何処に行ってしまうんですか?
わずかずつではあるが
エネルギーに代わるとの事だ
関連項目:ホーキング放射
熱エネルギーね
結果として熱変換器、ボイラー
物質を吸い込んで熱に変換して返す
ホーキング放射で出すエネルギーより宇宙背景放射を吸い込む方が多い
いまんとこクーラーだな
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 10:09:29.67 ID:r7NT6iVZ
ブラックホールに恒星が呑み込まれたらどうなりますか?
うまいっ!もういっぱい!ってなる
ブラックホールの周りはX線を出すからここにブラックホールがあるだろうなとわかるけど
実は誰もブラックホールに物が飲み込まれる瞬間を見たことがないし、これからも見ることはできない
>>115 呑み込まれる前にブラックホールの周りを回る只のガスになるな
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 13:18:39.28 ID:vE/0wCPS
それよりも何故ブラックホールが必要だったのかを考えれば容易い
宇宙自然界に取ってブラックホールが必要だったのんか
地球で言えば地震は何故必要なのか、何故地殻変動が必要なのか、何故噴火が必要なのか
何故人間は物を食べる必要があるのかなど
必要性を辿ればいとも容易く存在価値がわかると言うものである、そして存在理由が解れば
ホーキンス名言集9巻168ページより引用全ての物体物質の正体も容易く解るのである
7時のニュースの時、チャネルを回していたら、
放送大学でビリアル定理というのを説明していた。
これを銀河団内の運動に適用し質量を計算した結果、
ダークマタ−が出てきたんだそうな
銀河が平衡状態になるには宇宙年齢より大きな時間がかかるとか聞いた気がするが
なんでビリアル定理に必要な時間平均が分かるんだろ?
早速wikiでビリアル定理見てきた。
すると、中心力が電磁気力や重力の時、系全体の運動エネルギーの平均は系の位置エネルギー平均の-1/2倍だってさ、
実際に第二宇宙速度は第一宇宙速度のsqrt2倍だから低高度の人工衛星の運動エネルギーは位置エネルギーの-1/2倍だ。
また前回のスレで「重力エネルギーの解放のみで光っている星は、解放された重力エネルギーの50%のエネルギーで輝いているのでは?」なんて質問があったが
ビリアル定理を用いて上の質問について説明できそうだよ。
>>122 >銀河が平衡状態になるには宇宙年齢より大きな時間がかかるとか聞いた気がするが
>なんでビリアル定理に必要な時間平均が分かるんだろ?
素人の直感でしかないが多分密度の高い銀河程早く平衡状態になるんじゃないか?
星の公転周期的や星同士の相互作用の頻度的な意味で・・・
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 22:03:49.47 ID:GYYDrx6U
単純に銀河のサイズを維持できるだけの重力ってのは、
とてつもなくでかいってのだけは分かるんだがな
銀河は単に星や分子雲が集まったものではなくて、銀河外と激しくガスを交換している
1兆年も経てば銀河間空間は広大になり銀河からガスは出る一方になるだろうけど
スワップ延長の危機!みんなの力で止めよう!!
1 まず、自民党議員含む関係先に日韓スワップ延長は
絶対やめてくれという意思表示。
手段に関しては、メール、フェイスブック、直接電凸、
コネあったら関係者への働きかけ
2 目に見える形で、できればスワップ延長反対デモの実施。
これを拡散ならびに、自民関係への再度働きかけをする
3 後は徹底的に、朝鮮人の悪事をばらまく
こんなことやってる奴らを援助することは許さない!と
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 07:33:29.80 ID:TKOk2dhM
チョン死ね
ワロタ
生活が苦しいと右翼が増えるそうだが
右翼って更に生活が苦しくなる事してるな
マゾなの?
それ、どの宇宙の質問なの?
国内のみんなが一緒に苦しむ分には問題無いらしい^^
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 16:17:36.86 ID:CvyWCVLi
板違い投下してるヤツはスルー推奨。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 22:47:03.30 ID:5/3dSKct
>>122 >銀河が平衡状態になるには
球状星団とかの話で星同士が運動量の交換を繰り返すうちに
重い星ほど星団の内側の軌道に移って、軽い星ほどエネルギーをもらって外側に移動するって話があったが
この話には星だけではなく星間ガスやダークマターも加えて考えてもいいんじゃないか?
だとすると、銀河内の軽い水素が銀河の外に追い出され、残された星は銀河内で密度を上げていくんじゃないかなあ?
あと、これまでダークマター粒子の軌道が星との相互作用で銀河の外側にずらされ続けて来たとすると、
元々ダークマターは銀河の中心部に今よりも高密度で存在していたということになるんだろうか?
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 23:20:52.59 ID:R3FtymIo
この世の全てに必ず答えがあるのだよ
探せ!全ての答えをそこに置いてきた…!
ホーキンス名言集は実在する
勿論宇宙空間を攻略する為にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化しましょう。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 07:29:17.84 ID:/alvj30Y
ありたけの夢をかき集め探し物捜しにゆくのさ〜ホーキンス♪
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 19:32:47.15 ID:6Oiudryl
スカパーだったかな?「スペーストラベラー」と言う番組で、
ビックの際に光速を超えて、宇宙空間が広がったので、未だに、
宇宙創世記の光が今頃地球に届いており、遠くを見る=遠い過去を見る
事になるという内容だったと思います。
そこで、疑問なのですが、
@ビックバンにおいての空間の広がりのスピードは本当に光速を超えたのか?
Aだとすると、光速以上のものが無いと言った、特殊相対性理論と矛盾
しないのか?
と言う2点です。よろしくお願いします。
距離の増大率が数値として光速を超えてるだけで
それは速度じゃない
1メートルという距離の単位が不変でなければ無意味だと思うけど、そういう状況でも循環せず定義可能なの?
そのための相対論じゃないか
>>140 それは空間の中を動くのに一番早いのは光速だよねって話
空間自体がどうなろうが知ったこっちゃない
ついでに言うと、空間自体がどうなろうが一番早いのは光速だよねって意味が結構重要
1の疑問はビッグバン理論ではそうだよとしか言えないんじゃない(無論意味合いは141だが)
ゴムひもにマジックで等間隔に点を打って,ぐ〜っと一気に伸ばす.
それぞれ相対的に各点の距離の離れ方が光速を超えてなければいい.
伸ばしている力は光速を超えている.
正確な表現じゃないんだけど,空間が光速を超えて広がるってのはそういうこと.
>>140 入れ物自体の大きさは光速を越えようとなんら問題ない
>>139 夢も希望も失ったオッサンは失せろ。
ちなみにこのゴムひもモデルでも距離が遠い点ほど速く遠ざかる.実際の宇宙のゴムひもは,
ある点から見て離れ方が光速に近づくほど伸びにくく見えるという変なゴムひも.
これもその離れ行く点からの情報の伝わる時間がどう変わっていくかを考えると,ある程度は
近似的に相対論の効果を語ることができる.
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 00:49:16.42 ID:jePYTIch
何も無い所からビックバンがおきて宇宙が出来たんだとしたら星になる材料の隕石などってどこから湧いて出たの?
>>147 神様は段階的にお作りになっているようです.
未だ不明の始原素粒子(注:時空の構造か素粒子かどうかさえまだわからない)→
現在の宇宙のパラメーターを特徴付ける素粒子→クォーク等の基本素粒子→
今普通に見られる素粒子→水素などの軽い元素による恒星の超新星爆発によるある中程度の
元素の生成→中程度の元素を含む恒星の超新星爆発によるさらに重い元素の生成→いまここ.
こんな感じで.
星の材料は圧倒的に水素
小さい地球型惑星だけは鉄や酸素が多いが
>>140 >Aだとすると、光速以上のものが無いと言った、特殊相対性理論と矛盾
そもそもの話として、相対性理論は光速以上のモノがないなんて一言も言ってない。
ちゃんと相対性理論を理解してないからおかしな話になる。
あと、日本語表記としてはビックバンじゃなくてビッグバンな。BIG BANG。
ATOKでビックバンと入力しようとすると「ビッグバンの誤り」と警告メッセージが出る。
ビックカメラじゃないんだから。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 09:03:30.12 ID:vKZUHMJf
戦闘機などで飛ぶとGがかかりますよね、そのままブラックホールに飛び込んだらどうなりますか?
観測では物質が広がっているかもしれないという事しか分かってないのに
空間が広がったことにしないと辻褄が合わないから空間が広がったことにしちゃった
摩訶不思議なビックパン理論
>>144,146
まずは力と速度の区別から学ぼう。
宇宙をゴムひもに例えた説明で、光速に近づくほど伸びにくいなんてのは聞いたことがない。
>>154 距離に比例して星が速く離れていくというのはとっくの昔1929年にもう観測されてる。
これを逆算すれば昔の宇宙はもっと小さく熱かったという単純な話がビッグバン。
これ自体は空間が広がるとかの話は何も関係ない。
空間の性質に関する話はビッグバン理論よりもっと以前に発表されている。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 15:24:19.70 ID:mZLJTe/6
質問です。
もしも、エンケラドスやエウロパのような氷天体に、火星探査機のような探査機を送り込むとしたら
あまりの寒さにタイヤや探査機本体が凍りつくと思うのですが
そこらへんの凍結対策ってどうゆうふうになるのでしょうか
>>156 頭が固いな〜
月探索でも車輪はワイヤーを編んだ物だぜw
そもそも気圧の問題でチューブ式のタイヤは使えん
食事中の方が居たらすみません。ロケットに一般人が乗ると何人分のもんじゃができますか?
宇宙船でもんじゃは焼けないと思われるので0人前
どこで聞けばいいのかわからず…板違いかもですが。
約30年ほど前に小学校で宇宙に関する教育映画?をみて感動したのですがそのタイトルを知りたいです。
白人が公園で寝そべってる→カメラ上昇してく→地球脱出→太陽系脱出→
銀河系脱出→また寝てる人にもどってきて今度は体内の解説へ→
みたいな映画です。
どなたかわかるかたいます?
すいません。30年前は曖昧です。もしかしたら中学生のときだったかも。
当方40歳。同世代と話すとたまに「あーおぼえてる」という人がいるのですが…。
オウムの洗脳ドラマじゃねーの
>>166 まさにそれ!ありがとう。さすが宇宙板。
つか監督イームズだったのか…w
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 22:07:37.71 ID:F3ULI9QO
サイズ比較のオススメ動画
m.youtube.com/watch?feature=fvwrel&v=XKg74ZOsDKk
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 22:07:56.73 ID:F3ULI9QO
>>166 ああ…見なきゃよかったw自分のチンケな頭では宇宙の広さに追いつかん
1光年でもめっちゃ遠い…あああ
もっかいみよ
火星で生活できるようになったとします、NHKの受信料は発生しますか?
NHKに聞いて下さい。
するわけない
>>172 ちょっとその前に
衛星軌道上ではどうか
外国やエベレスト山頂ではどうか
領海外を通過する日本、外国の航空機、船のテレビは
直接NHKに問い合わせて下さい
>>178 君には、自分を中心とした極座標で描いた世界像なら何でも天動説に見えるんだろう。
意味が分かりません
もっと簡単に説明してください
どこが天動説っぽいのかわからん。
月光蝶っぽいか
30億年前くらいがすごいって事かな分からん
>>179 分かった。何処から観測しても同じような画像になるってことを言いたいんだな。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 22:27:29.87 ID:sikkcXR5
インフレーション理論ってどういう理論なの本で読んだら虚数だのでてきて
よくわからんのよ
分かりやすく解説してくれ
何の本で読んだんだ?
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 22:48:06.34 ID:VRy+g91Q
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 22:49:01.61 ID:VRy+g91Q
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 23:28:01.67 ID:hRcHz0DZ
現在の宇宙の加速膨張の原因ってインフレーションなんだろうか?
インフレーションてただの膨張だろ
原因とか意味がわからん
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 00:32:33.52 ID:mjCjJlls
宇宙って複数あるの?
知ってる奴はおらん
だから、NHKに聞けっての。
なんで板違いの話題を延々と引っ張る。
>>184 ビッグバン理論はビッグバンそのものについては何も語らない。語るのはビッグバンだけだが
宇宙の膨張がなだらかな変化だけで考えると、何故宇宙が広い範囲で均等なのか、説明が
つかなくなる。そこで、宇宙の初期に非常に高速に膨張した時期があったと考えると今の
宇宙の姿にビッグバン理論がよく合致する。
何が原因で急激な膨張があったかはまだ分からないが、その急速な膨張を経済のインフレから
とった名前で「インフレーション」、それを前提にした理論をインフレーション理論と言う。
重要な所でタイプミス
×語るのはビッグバンだけだが
○語るのはビッグバンの後だけだが
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 12:37:05.30 ID:v1bvg1BM
>>190 一つだけしかないと思う方が無理があるよな
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 18:28:17.02 ID:8T2ArAc1
>>190 無限に広がる空間があったとして、その中に浮かんだ風船の一つが我々の宇宙で、
同じ様な風船がその空間には無数に浮かんでいるのかも知れない。
または我々の宇宙だけがコンクリートの塊の中に出来た空洞のような物で、
宇宙の外には何の空間も無いのかも知れない。
ともかく、我々の宇宙全体の形も大きさも全く分からないのが現状なので
その外側に何があるかなんて答えられる奴なんて地球上にはいないよ。
なんで最近月行かないの?
アポロの時代でさえ行けたんだから今の技術なら余裕なのでは?
単純に世界中不況で金がないとかそういう問題?
>>198 今の技術じゃ月に行ってもなにもできないから。
ただ行って帰ってくるだけのためにバカみたいな大金を使うわけにはいかない。
今じゃ技術もないだろ
>>199 なるほど。
じゃ今は計画すらない状態なのかな?
>>197 形があるのかないのか
有限なのか無限なのか
外側があるのかないのか
ほとんど何もわかってないんだっけ?
>>202 いろいろ仮説が立てられるようになっただけ昔より進歩したよ
>>204 一番エキセントリックな仮説ってどんなんだろ?
理解する気のない奴はどうでも良い
・膜宇宙論…既存の物理から最も根源的な物が何か計算すると高次元な振動をする
ひもだという事から作られた理論で宇宙は10次元空間に浮かぶ3次元の膜で双子の膜と
何度か衝突してその度にビッグバンを起こしてる。同じ高次元空間に無関係な他の膜も
沢山あるだろう
・フォログラフィック宇宙論…任意の空間に収まる情報量はその体積ではなく表面積に
比例する事から作られた理論で3次元空間と重力はこの世界のどこかにある2次元的な
物体によって我々にはそれと感じてるだけで実体は無い
>>203 へーそうなんだ。けっこうショック。
ど素人な俺は漠然と
5年後10年後とかには普通に月着陸とか火星着陸とか観れるもんだと思ってた。
とりあえずただ行って帰ってくるだけでも経済効果は莫大な気がするんだけどなー…。
アメリカが実質破産しててドルの暴落を防ぐために世界中の経済を邪魔してるので
これが何とかされない限り宇宙開発どころじゃない
ドルが国際的に通用する基軸貨幣というだけで
世界中が支えざるを得ない状況が変わると
一挙に変化するだろう
ドルからの相転移は起こりますか
市況板とか経済関係の板で聞いて下さい。
馬頭星雲っていつまでもあの形のままなんですか?
>>213 馬頭星雲のような暗黒星雲はその中で生まれた星の輻射で吹き飛ばされていずれなくなる
ロケットには固形燃料と液体燃料があるそうですが、前からガタイのいい兄さんが歩いてきたら道を譲ったほうがいいですか?
このスレで板違いの質問ばかりしている人がいるのはなぜですか?
>>216 日本人が広い世界観を持って希望を持つと嫌がる人たちがマジでいるから
お前がヘイトスピーチ大好きなだけだろ
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 22:13:31.68 ID:mn9qYY8a
>>216 殺伐としてるからつまらん質問して茶を濁してるんだよ
ガタイ燃料だろ
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 09:34:52.76 ID:z9ylpS0M
超新星爆発って収縮してるときになんで
逆に爆発しちゃうんでしょうか?
>>223 収縮は中心部が原子核密度になるあたりで止まり出す
しかしその外はまだ原子核密度程度にはなっていないので
重力崩壊は止まらない
その時収縮速度に差が出来る、亜音速域と超音速域
その境界(遷音速)で衝撃波が外向きに発生する
>>224 ビックバンはどうして 超新星爆発のようなものにならなかったの??
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 14:28:10.20 ID:SAgRzlvM
>>224 >>225 レスありがとう
超新星爆発のエネルギーは星の重力ってこと?
自分の重力にしてはずいぶん吹き飛ぶもんだね
>>227 重力崩壊時に解放される重力エネルギーの1%程度がいわゆる爆発に使われて
残り99%のエネルギーは、超新星爆発後に残された中性子星などが保存している
でもシミュレーションじゃイマイチ吹き飛ばないんだけどね
>>226 宇宙論は不得意なのでつっこまれたら返答できないw
他の人に聞いてくださいな
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 16:58:03.35 ID:z+scDX6F
重力エネルギーという言葉が度々出てきますが重力はエネルギーではありませんよね?
では重力エネルギーとは何ですか?
位置エネルギー
>>231 ありがとうございます。
位置エネルギーという一般的な名称があるのに
わざわざ重力エネルギーと言い換える意味がわからない。
重力源が固定されてる場合は重力を受けてる物体の位置エネルギーで良いが
全部が変動してる場合は何の位置を意味するのか分からない
重力エネルギーの方が一般的な名称
>>226 ビックバンをビッククランチの跳ね返りとする説なら同様と言える
wikipediaで「連星」の項目を見ていたら「同質量の連星の公転軌道」gifアニメーションが
∞の字(ちょっと違う)を描いていたのですが、同質量だったら、∞の字の軌道じゃなくて
普通に○の形の軌道なんじゃないんですか?重心は同じなワケですし
楕円軌道を周回するアニメーションって説明が入ってるけど?
公転軌道で真円はほとんどないだろうから
楕円軌道や共通重心をイメージしやすいようにしてるだけだと思う。
そういう意味じゃなくて?
>>236 恒星の連星で公転軌道が真円ないし真円に近い軌道になるのは、きわめて稀なの?
宇宙に果てってあるの?
>>237 真円に近い軌道はいくらでも存在してると思います。
たとえば連星系じゃ無いけど、地球の軌道は離心率0.01程度の楕円軌道だけど
その程度だと楕円には見えないし。
連星だと公転周期が短いほど離心率が小さくなる(真円に近づく)という相関関係があるから。
中性子星がからんだ連星系だと離心率が0.3〜0.5(だったと思う)の軌道が多い。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 21:57:07.90 ID:S3M96bi2
>>239 >連星だと公転周期が短いほど離心率が小さくなる(真円に近づく)という相関関係があるから。
重い星が膨張して、質量が軽い星に移ると軌道が真円に近づくんじゃないか?
>>239 地球の公転軌道が真円に近いのは
多分太陽との質量に対して地球が軽すぎるのもあるだろう
ロッシュローブを満たすような近接連星系の進化過程で質量移動が起こると
軌道半径が小さくなるので2星間の距離は小さくなりますね
質量比が1になったあたりで、イメージ的には
真円に近づく気はしますけど、どうなんだろう?
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 23:31:49.28 ID:S3M96bi2
>>240 >重い星が膨張して、質量が軽い星に移ると軌道が真円に近づくんじゃないか?
もっと詳しく言うと、
重い星から見て軽い星の速度は一番接近した時に最高速になる。
この最高速になった軽い星に重い星の一部を与えて、減速させれば軽い星は接近したまま重い星から離れられなくなる。
水素ー鉄
重いものー
事象の地平線の向こう側は永遠に観測できなくて私たちとは関係のない宇宙と
聞きます。
宇宙の大きさというのは解らないといいますが、それは地平線の向こうを含めて
「全部」は解らないという意味だと思うのですが
観測できるこちら宇宙だけなら広さがどれくらいか解ったりできないのですか?
なんか色々混ざってる質問だな
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 11:14:14.82 ID:V1ITDzas
>>245 観測できる宇宙は450億光年ではなかった?
それ以上観測する方法はあるのか無いのか
光速を超えない限り超えられないのが事象の地平面だが、
普通に加速したのでは光速に達する事ができないのが相対論。
速度とはl/tなのは小学校でも習う。lかt、つまり時空を大きく自在に変形できるかどうか?
あるいはもっと別な方法もあるのかも。ドラえもんなど空間を切り取って張り替えるなんて
道具も出す。F氏の発想は凄い
F氏オリジナルじゃなくSFに詳しいだけだが
>>247 観測する方法は無いな
超光速は一応可能だけど応用できん
>>247 解っていたんですね450億光年ですか
ありがとうございます。
勿論現実世界でもワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化する方法を教えて欲しいよ
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 22:57:25.91 ID:V1ITDzas
ワープはできないってのがこの宇宙のるーるんじゃないの?
だって誰もワープしてこないもの
そんなルールは無い
実用的でないだけ
>>251 SFネタを料理する腕は最高だったと思う
マンガの方が深い話になってるし
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 23:19:29.02 ID:Es2HGSVA
奈良の大仏が立ち上がり歩いたとすると東京まで7時間で行けます、車より速いです
では地球から火星まで1歩で行ける巨大生物が居たとします
その巨大生物はアンドロメダ銀河まで何時間で行けて、そいつは光速を越えてますよね?
超えません
光速を越えて身体の各部が動かないので、光速を越えることは結局出来ない。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 23:26:10.70 ID:Es2HGSVA
身長180センチの男子が100m10秒で走りました
身長360センチになれば100m5秒
身長720センチになれば2.5秒で走れますね?
光速を越えるとは大きさ
車時速100キロ、同じ時速100キロでもデカイ方が速い
デカイ方が動きにくいです
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 23:31:56.74 ID:Es2HGSVA
>>259 デカイ=重いと勘違いをするのは重力のある場所だけで、宇宙空間は無重力なので体が動かないなんて事はありません
誰もデカイ=重いなんて勘違いしてないぞ?
デカイ=慣性質量が大きい、だ。
>>256 テクノロジーを前にした人間を描くのが憎たらしいほど上手い
ってSF作家に言われてたくらいだしね
現在人類が観測作成している宇宙の地図に関してなんですけど
それは地球から360度同心円状に広がっていって
球状のイメージになっているんですか?
>>266 ちょっと前は8の字だったけど、最近全天になったな。maxiのおかげ?
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 07:20:35.69 ID:unRuFkUu
俺こそが神であり宇宙なんだから俺が正しい
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 07:35:43.24 ID:84XChqjz
1光年以上の固い棒を突いても、光速を超えて向こう側の先が動かないから、でっかい人が光速を超えてアンドロメダまで行けないらしいよ。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 11:03:21.26 ID:unRuFkUu
棒は自分で動きません生物は自分で動けます
そんなデカイ生物居ない?え?じゃあ作れば良いじゃない。無いものを造り出す、それが我々知的生命に出来る事
宇宙空間でステーションを作れるなら、巨大ロボットも造れるだろう
まぁそりゃ巨大だよ地球がそのロボットの目玉よりも小さい
そんなロボット地球の物質じゃ作れない、だが理論的に可能は可能
だから、情報伝達の上限が光速なので理論的に巨人だか何だかを構成する物質が光速を越えられないって話なんだが。
>>271 壮大な勘違いしてるか、釣りなのか?
巨大な生物だろが何だろうが、光速をを超えませんよ。
棒の例えの、言いたい事が全く分かっていない。
棒は動かないとか、そんな話の例えじゃ無いよ。
>>270 仮想的な完全剛体の1光年の長さの棒をつつけば、その先端は普通に動くだろ。
別に相対性理論となんの矛盾もしてない。
その長い棒を孫悟空が振り回したら棒の先端は光速を超えないかな?
それぞれの速度に応じて、見かけの質量が増えて、その見かけの質量の生み出す重力によって空間が歪み、結果的に歪んだ空間の中で光速を越えないように収支が落ち着く。
空間を主にしてみると、完全剛体であるはずの棒がしなっているように見える。
棒を主にしてみると、空間が歪んでいるように見える。
予想通りの回答ありがとうございます。
すげーな
>>278みたいなエキセントリックな答えを予想してたのか
266です。267、269さんありがとうございました、
地球に届いている電磁波を片っ端から探ればそうなる以外はないんじゃないかと
想像していたのですが、やはりそうですか
だって誰もワープして来ないのだったら俺達が最初のワープしたワープの成功者になろうぜ
勿論ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを開発しましょう
ワープした先に何があるか気にならないのかな?
>>275 完全剛体の・・・それを動かす力が凄そうだな
そこは仮想実験だから
相対論胡散臭すぎるわ
どっちにしろ相対論と完全剛体は矛盾する
自然だがなー
完全剛体は不自然極まりないよ
自然なのは相対論
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 22:54:58.36 ID://jQXB1D
カーボンナノチューブってどこまで伸ばせるんですか?
月まで伸ばせるんですか?
そんな事より俺のをシャブレー
>>291 うみへび・ケンタウルス超銀河団の中にある
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 07:23:25.34 ID:8qsmqp1c
>>291 なんかもやっとしたのあるじゃん
しかし、見ているうちに銀河の地図覚えてきた
銀河座標なんて信用できるのか?
さんかく座のM33までの距離すら満足に測れてないのに
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 18:12:12.74 ID:8/Lgz33h
宇宙は規則正しく廻ってねーぞ坊主
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 18:19:31.94 ID:8/Lgz33h
地球では台風、地震、噴火、火事、親父な災害がありますが
宇宙の災害はその惑星1つを滅ぼす力を持っておられまする
太陽フレアーは可愛い災害です、超新星爆発があれば1つ所か近くの惑星恒星まで滅ぼす、ブラックホールが大きくなれば、あっと言う間に引き込まれまする
よく太陽系の立体模型とかいってピンポン玉を細棒で支えた感じで
太陽と各惑星の位置関係が解り易くなってるのがありますが
もっと広い範囲で銀河の位置関係とかが解る模型とかって作られていないんですかね?
蚊取り線香を小さくしたような銀河系を棒で支えたりして
銀河系はここアンドロメダはここみたいな感じで
CG用などの立体データならある。
銀河中心のブラックホールがもうすぐ大きくなるが
いくら大きくなっても太陽系には関係ない
>>291 上の画像は下のより広範囲を写してるよね
クローズアップしてみれば意外と密度が低い銀河団なのかも
銀河の中に含まれる恒星の数はどうやって導き出してるの?
普通、ひとつひとつ数えるだろ
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 02:29:38.94 ID:0padlnLh
マスコミの科学報道を信じるのはアホ
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 13:45:24.06 ID:IhU/k6J+
干潮と満潮のがあるのは月の斥力なのはわかるんだけど
その差が地域によってこんな激しくなるのは何故?
てっきり赤道付近が差が激しくなると思っていたんだが
5m以上ある有明海と10センチほどの瀬戸内海はそれほど距離が離れてない
なんででしょう?
海水の移動が起こりやすいか起こりにくいか。
要は海水が引っ張られて大移動してるわけだけど、湾だと海水の移動に限界があるので潮位が変わる前に干満の周期が変わってしまう。
だから、太平洋側よりも日本海側の方が干満の差は一般的に小さい。
月の斥力じゃなく月の引力と遠心力
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 20:15:59.93 ID:ed40y1wD
月って人類にとって重要なんだよね
散歩の帰り道、折れたかわいそうなラケットを見たわ〜♪さて太陽は回転しているのでしょうか?
一人で何やってはるん?
デジモンワールドシリーズとデジモンストーリーシリーズ
>>306 JAXAの発表も信じないよなビッグバン信者って
心のよりどころが否定しかない捏造ゴミ信者がなにいってんだ
「ビッグバン信者」に反応するビッグバン信者
余裕なぇなおい
ホーキンススレに誘導する機械の癖に慌てるなよ。機械らしくないぞ
なんか光よりも早い物質があるらしいんだがなんて物質なんだっけ?
見つかってもいないし理論的に要求もされてない。
実験でニュートリノが光速を超えたという報道があったが追試では超えなかった。
グロ注意
ミートソース食いながら開いちまった
>>325 惑星が頭に直撃したのではないだろうか?
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 20:13:18.30 ID:SyUBFiuB
次は頭が車を轢いた画像をヨロシク
ビッグバン信者はグロまで貼って何がしたいんだか
このスレの雰囲気最悪
過疎るわけだ
短縮URLなんて危険杉
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 01:03:55.74 ID:pNtpQjTh
さすがボエジャー一号
パイオニアより高速だから太陽系の端に到達できたのか。パイオニアは何か未知の力で
押し戻されてるとか。ボイジャー2号のが高速だと聞いたが、まだ追い越せないのか
>>336 いや、パイオニアも脱出速度は超えてるからいずれは太陽系を飛び出すよ
>パイオニアは何か未知の力で押し戻されてるとか。
推し戻されてるんじゃなくて本来のスピードよりごくごくわずかに減速してるってだけ
どのみち大きな影響は与えない
>ボイジャー2号のが高速だと聞いたが、まだ追い越せないのか
1号の方が1割ちょっと速かったはず
>>337 知らないことばかり。どうもありがとう。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 22:30:36.84 ID:8hjZ4TUc
ニューホライズンは5年で天王星まで行くらしいぞ
>>339 らしいっつうか2006年1月に打ち上げられて2011年3月に天王星軌道を通過済み。
2015年2月から冥王星の探査開始して同年7月にフライバイ予定。
ちなみにニュー・ホライズンズと複数形が正式名称。<複数形の理由までは知らない。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 02:39:16.39 ID:CoKo0NAF
もっとがんばって数年で太陽系を脱出できるようにならないのかね
ビッグバン信者がさっさと非を認めて、予算からビッグバン関連を除けたら科学の進歩は倍になるよ
ビッグバン否定したら自然科学は50年〜100年くらい後戻りだな
>>341 今の化学ロケット+惑星スイングバイから脱却しない限り無理
原子力ロケット辺りが実現すればボイジャーやニューホライズンズの
10〜100倍くらいの速度もいけるはずだが
原子力ってw
でっかい湯沸かし器でも積むのか?
>>345 昔からある未来のロケットの定番の原子力ロケットは原子炉で推進剤(水辺りが無難)を
熱して噴射させる仕組みだからある意味でっかい湯沸かし器で正解。
>>345 その辺は一口に原子力ロケットといってもいくつか種類がある
>>346が書いてるように原子炉の熱で推進剤を膨張・噴射させる方式とか、
宇宙船のケツから小型核爆弾を放り出して爆発させその衝撃で推進する
核パルスエンジン辺りが有名どころかな
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 13:37:13.42 ID:pwur0zC9
月って大陸移動してないの?
その根拠って何?
マントルの対流もないだろうしな
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 21:10:44.29 ID:LJrfq9CG
>>350 太陽から天王星軌道までの距離は20AU弱だが、冥王星軌道までは
一番太陽に近づいた時でも30AUくらいある(平均距離は40AUほど)
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 19:44:39.79 ID:Tww2e9jt
遠い星の光は何百年前の光とかですが、物理的に無理でもアンドロメダ銀河にある惑星を歩いてる人を望遠鏡で見れたら
こちらは遥か昔の出来事をリアルタイムで見てるだけで、奴等の未来何百年はもう終わってる訳で、
あ〜、何を聞こうとしたか忘れちゃった。
>>352 そもそも遠距離になると自転や各種公転の影響が大きくて
長時間露光によって光量が確保できない。
つまり物理的に観測不能では。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 20:54:33.67 ID:pdoC/4Ap
>>345-347 >推進剤(水辺りが無難)を 熱して噴射させる仕組み
でも、原子炉が普通の金属で出来ているとしたらせいぜい3000度くらいにしかなれないでしょ?
3000度程度の温度で熱膨張させるくらいなら、水素-酸素の化学燃料の燃焼で推力を生み出した方が良いと思う。
だから、原子炉で一度発電した後、その電力を用いて推進剤を加速もしくは加熱するんじゃないの?
屁で進めばいいんだよ
>>353 遠い惑星はデジタル撮影して、コンピュータで集めて分解能を上げるって
できないのだろうか
最近の惑星引力加速はフライバイっていうんだな
俺の時はスイングバイって言ってた希ガス
火星への移住者を募集ってニュースがあったけど、その宇宙船も金星フライバイとかするの?
しないで直接火星の公転軌道に狙って宇宙船飛ばすんだろうか
補給・増員の打ち上げは2年毎ってことだけど
金星フライバイすると地球に戻って地球フライバイするコースと金星から火星に向うコースがある様な気もする
>>357 フライバイ→近くを通りすぎる事全般
スイングバイ→加速や減速を目的に近くを通り過ぎる事
なのでフライバイの方が意味が広い。
>>356 もしも系外惑星を満足できる精度で完璧に追従できるのなら、という前提で
かなり距離の離れた(少なくとも1AU程度)4〜8方向に広がって設置された
電波望遠鏡群をひとつの大きな干渉望遠鏡として運用すれば、ひょっとして?
くらいかな。理論と地球半径程度の距離での実績はあるけどどうだろうね。
勿論ダークエネルギーは邪悪な力ですか?!?♪。
昼に空を見上げると明るいけど、その明るい空は宇宙を見てるって事でいいの?
それとも大気やら雲に太陽光が反射して明るく見えるだけ?
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 09:38:07.79 ID:Zqj0fijN
>>361 昼間は太陽光が大気中の分子に当たって散乱する光で明るく見えてるだけです.
あんまり明るいのでそれより暗いものが見えなくなってるだけです.
ものすごく天体の光度が高ければ昼間でも天体は見えるでしょう。月や太陽は昼間でも
見えますよね?
完全に明るくなってない夕方や朝方なら金星や木星,火星なんかも見える範囲に
居れば見えますよ.
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 01:05:22.66 ID:0TFhtc84
>>360 命名したやつが変な映画の見過ぎなんだよ
(特に革新的な理論だと)たかが名前で受けも理解され易さも大分変わるもんなんだ
命名者厨二病wwwとか言うのとは大分違う
むしろぱっと見は厨二病であるべき
ああいう奴とかお前みたいのにすら興味持たせられるんだし効果抜群じゃん
>>364 ダークエネルギー、ダークマタ−の命名起源は
スターウォーズに出てくるダークサイドからだろう
英語そのままでなく、いい日本語訳をつければいいのにね
謎エネルギー、宇宙エネルギー、不明エネルギー、超エネルギー
中国語ではどう表現しているのだろう
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 10:08:08.85 ID:0cCceVTL
>>367 他の星の周りを公転してれば太陽は連星系の一員ということになるが、
実際には太陽は孤立した単独の恒星で銀河系の中心の周りを直接公転してる
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 11:33:50.38 ID:0cCceVTL
紐の先の重りを振り回すみたいに中心に引張る星があるかと
思ったんですが、公転軌道が螺旋を描くこともあるんですね
いやもしかしたらダークマターが・・・w
>>369 なるほど恒星とは限らないか
室伏のアニキかもしれんね
>>369 太陽系は銀河中心に対して公転してるんだから
地球等があの螺旋軌道を取るために特に他の星とかダークマターとか要らないよ?
(詳細な別の問題点としてダークマターは要るけど、ここじゃどうでもいい)
軌道自体も別に特別な事象じゃなく、お前がその紐に重り付けて振り回しながら(地球の公転を表現)
その場でお前がくるくる回れば(太陽の公転を表現)その動画の様な螺旋軌道完成だろ
加えて言えば銀河も移動してるから、どこか適当に中心座標を取って銀河の動きも加味すれば
あの動画で地球等が円軌道を取っている訳ではない事がわかったように
別に螺旋軌道取ってる訳ではない事がわかると思う
紐の例で言えば、歩きながら(銀河の移動を表現)くるくる回りながら紐振り回してる状態ね
結局は必要な事を必要な分だけ説明するため、勝手にどこかに中心を取って図を作るだけって話
例えば太陽系なら太陽に中心座標を取り、地球を円軌道にした模式図で色々説明する
地球が円軌道と言うその図が、必要なスケール的に扱いやすく
有用と言うか理解も説明しやすいから十分一般にも浸透している
だがあくまで「太陽を中心とした図」だから、そもそもが地球の軌道の全てを表現した図じゃない
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 14:07:14.04 ID:0cCceVTL
>>371 地球の螺旋起動は太陽が中心で、地球に紐をつけて振り回してるで説明できるけど
二つ目の動画にある太陽の螺旋起動は銀河系の中心から太陽に紐をつけて振り回すだと物理的に説明できないように思ったんだ
銀河系の中心から紐のついている星は別に
存在して、その星から太陽に紐がついている
更に太陽から地球に紐がついている
これなら全ての運動を説明できるんだけどな
>>371 >>367は”太陽が”螺旋を描きながら銀河中心に対し公転してるのが疑問だって言ってるんだと思うよ^^
二個目の動画の話
これは俺も疑問だよ
書き込みかぶったね^^
銀河の腕を中心に銀河面に直交するように公転してて、さらに銀河の腕が銀河中心に対して公転しているってイメージだやな。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 14:46:30.28 ID:0cCceVTL
>>374 どんまい^^
>>375 そうなんですよ
腕の中心から太陽に紐がついてないと、どっかに飛んで行っちゃいますよね
暑くてうんざりするから、誰か地軸の傾きを
まっすぐに直してくれんか
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 17:09:37.84 ID:M9bW89gD
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 18:00:13.26 ID:0cCceVTL
太陽はダークマターの惑星(衛星)でおk?
惑星っていうのはおかしな表現になってしまう
連星なのかもしれない
もしくは太陽のような恒星のほとんどが巨大ブラックホールを母星として公転してるとするならば
新しい言葉が必要になってきそうだ
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 19:28:01.49 ID:0cCceVTL
『天の川銀河、第367番室伏のアニキ系、第379番ヒモ連星太陽』
こんな感じか
なんか嫌だな
>>372-373 ごめん、.えらそうにだらだら書いたけど
>>371はナシで
一個目の動画しか見て無かったわ、何で地球が螺旋になるんだろすげーレベルのお話かと
で二つ目の動画、新説出すのもいいけど、動画を疑った方がいいんじゃないの
凄く多分だけどこの動画の作りか表現?がおかしい
2:50位の26000年の歳差運動周期ってあるけどさ、これって「地球」の歳差運動周期だよね
こんなもんがここに書いてある意味が全く理解できない、ナニコレ
諸々無視しつつも魅せる上手い科学動画だなと思ったけど、一気にトンデモ付近まで飛んだイメージだ
(俺の知識不足理解不足かね、その方が興味深いんだけど)
展開的に、太陽系の波運動や銀河自体の動きも加味して云々が来ると思ったんだけどなぁ
あ、ちなみに
>>375案だとまずスケールの桁が違うと思うよ
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 20:24:06.52 ID:0cCceVTL
>>364-366 ダークエイジ(暗黒時代)ビッグバンから10億年程の間。その時代の天体が観測できないので
宇宙の様子が分からない。(最近、赤外線の観測で次々に最古の天体を発見している)
ダークネビュラ(暗黒星雲)普通の分子雲だが、近くに明るい天体が無いので夜空の穴のように
何も光ってない領域になる。
天文学は何でもダーク
ダークマターとは魂の源である
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 03:08:24.26 ID:kTCcBm55
「Newton」――ダークエネルギーという名前はターナー博士が命名したと聞いています。
「ターナー」ーー最初は「ファニーエネルギー」(おかしなエネルギー)とよんでいたのですが、評判がよくありませんでした。
ある程度真剣なネーミングにしないと、一般の人たちにテレビ用のネタだと思われて、本当に存在するエネルギーだと考えてもらえないでしょう。
ですから名前をかえようと考えました。わかっているのは、ダーク(暗い)であリエネルギーである、それがほとんどすべてだということで、1998年に最も単純な名前として「ダークエネルギー」と名づけたのです。
sky.geocities.jp/igmpastor/daka.html#daakuenerugiitoiunamae
名前はあるけど他は全くないんだろ
なぜわからないかと聞くと
わからない物をそう呼んでいるから、と答える
禅問答かクイズ、トンチの部類だな
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 10:28:36.53 ID:NBI97q8Q
>>385 太陽は螺旋軌道で銀河中心を公転でなく上下運動で銀河中心を公転してるのですか
しかし2つ疑問が
上下運動するにしても中心に引っ張る星が必要になりませんか?
上下運動の横幅が少しでもあれば楕円の螺旋軌道になりませんか?
宇宙の歴史は138億年、証拠はないけどそれくらい
グレートウォールもブラックホールも、みんなダークマターが作った
勿論ファイナルファンタジーシリーズではダークマターを装備するとオーディンが呼べるよ。
>>388 外人(特にアメリカ人)は頭悪いから名前付けないと何を言ってるのか区別できんのよ
あいつら何にでも特別な名前をつけたがるからな
スターウォーズ計画とかなw
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 16:31:02.14 ID:kTCcBm55
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 16:39:32.41 ID:0VPRvGIm
ブラックホールの中は時間が停止しているの?
ブラックホールは自然消滅を100億年〜150億年くらいでするのじゃないか
とある本に書かれていたが、もしブラックホールの中でも耐えることが出来る
スーツがあってブラックホールの中に入って行ったら中は時間が停止してるん
だから入った瞬間ブラックホールは消滅してあっという間に150億年たつ
事になってしまうの?
中学生だから分からない
ブラックホールで潰されないスーツってのが論理的に矛盾はしているが
思考としては面白い
一応そういう事になるんなんじゃないの?
ブラックホールの中だって時間はちゃんと動いてる
ブラックホールの中に入ったってしばらくは潰されない場合もあるし入る前に潰される場合もある
あっという間に150億年たつなんてこともない
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 18:32:56.61 ID:NBI97q8Q
>>397 初めて聞いた
どんな条件でそうなるのかしら?
>>397 しばらくとかそういう話じゃないよ
ちなみにしばらくなんて時間が経過するのも
シュバルツシルト境界の外にいる間だけだし
重力が強大でも一応、時間は経過するが
外の世界の時間とは著しく速度が変わる
そのときブラックホール側から感じる外の世界はどうなのかってのが思考のキモ
光速航行できる宇宙船(もちろん物理的には無理だが)の乗組員が
航行中どう感じるか?って問題に似てる
1光年先の目的地に向け出発したとすると
乗組員にとっては時間は全く経過せず一瞬で目的地に着く(加速と減速は無視した場合)
ところが目的地(もちろん出発地点も)はちゃんと一年経っている
>乗組員にとっては時間は全く経過せず一瞬で目的地に着く
えっ
なんで?
>>401 なんでって言われてもなw
速度の速い物質の時間が遅れるのは物理法則の一つだから
ただし光速に近付かないと実感はない(はず)
一応、ジャンボジェット機のクルーは
一生で一秒位は時間が遅れる(まわりの時間が早くすすむ)とか聞いた事があるw
ちなみに理論上、光速で運動する物体の時間の経過はゼロになるんだよ
へぇ〜、おもしろいなー。ありがとう
難しい事は全然分からんけど何かそういう話、くっそワクワクする
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 20:13:27.60 ID:4OaKBWpx
彗星が太陽にぶつかったらどうなりますか?ちなみに僕は29歳独身です。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 20:22:44.83 ID:NBI97q8Q
>>405 それなりに珍しい現象ですね
彗星は飲み込まれてきえる
太陽はボカーンって炎をあげる
おまえが童貞喪失出来るかはわからない
光は年をとりますか?
>>399 なにもおかしなことはいってないよ
シュバルツシルト境界(事象の地平線)の外と中で何が大きく違うと思うんだい?
そこは物理的に出れなくなる限界の位置というだけで、何もないし超えたって気づかないこともある
> そのときブラックホール側から感じる外の世界はどうなのかってのが思考のキモ
自由落下中に外がどう見えるかなど、書いてある書籍もあるし2chでもたまに話題の種になる
落ちていく途中では、ブラックホールの真反対側の景色は赤方偏移しむしろゆっくりに見える
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 21:47:32.24 ID:NBI97q8Q
>>409 「シュバルトシルツ」ではなく「シュバルツシルト」だ
重力が最大の場所はそこではなくだいたい星の表面(あれば)だ
時間の進み方は座標系による。計算上どこかで無限大になることはあるが物理的に深い意味はない
空間のひずみはそこではなくだいたい中心に近いほど大きい
ブラックホール核なんて言葉は知らん
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 23:12:14.96 ID:ptIzVWvS
>>408 >ブラックホールの真反対側の景色は赤方偏移しむしろゆっくりに見える
つまり、重力による青方偏移よりも、自由落下の後退によるドップラー効果の方が強いということだな。
シュバルツシルトはドイツ語で黒い盾だから中二ネーミングだと思ってたわw
>>408 語ってる条件は超超超巨大BHでないとダメというのを付け加えないといけないぞ。
でないと事象の地平線を重力に引き裂かれもせずに普通に気づかずに通り過ぎる事は
難しい。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 08:35:50.34 ID:5dws9RZ5
>>410 速度と重力(加速度)ともに上限があると思ってたんですが重力に上限はないんですね
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 10:07:38.00 ID:5dws9RZ5
>>415 「素粒子が隙間なくくっつく」と全体の大きさがゼロになってしまわないの?
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 11:05:00.33 ID:5dws9RZ5
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 12:37:34.71 ID:U9MjSrNM
>>411,413
そのとおり。
>>415 「シュバルツシルツ」ではなく「シュバルツシルト」だ。
そこは素粒子が隙間を保てる限界ではなく同じ位置にとどまることができる限界。
ブラックホールの物質部分については場合によっては存在する。
ただし、たとえ素粒子が隙間なく詰まっていてもその場にとどまれず落ちてゆくので、
いずれはブラックホールの中心一点に飲み込まれることになる。
時間の進み方は座標系による。それ自体物理的特性としては意味がないので書かない方がよい。
世界地図を見て「南極点と北極点で縮尺が無限に引き延ばされてる」なんて書かないのと同じ。
時空間のひずみ(曲率)が最大化する(無限大になる)のは特異点(ブラックホールの中心)だ。
対して重力が最大になるのが一般的に星の表面だ。といっても地球上でもフリーフォールに
乗ってれば無重力というし何をもって重力というかだね。
>>417 上に書いたように、純粋な一般相対論では密度限界はないので一点(特異点)に収縮する。
超弦理論においてはそれを許さないし、それもブラックホールの蒸発という概念と関わってくる。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 14:36:53.21 ID:J38LY2ZE
_,. -──=ニヽ、 ,イ二ニ=、
/レ'´ `ヽ、 ,ィ' _ rーー(⌒ヽ⌒ヽ、
//● / , ,、 ヽ ヽヽ ト、 /ソ" ̄ /::::/ \::::\;;;;;`、
/7O j_ノ_/ハHl、_j l lN / " |/ iヽ:::::| \:|
〈7イ ´|/l/ `ヘノ} jrく)j i \| !
r‐ヶハl c⌒r─ォ⌒c,ハヽ〉 七夕わはー | ̄|
Y//,ハ>、j>l、_ノ.イレ1l レ′ . |わ|
\l l//` ` ̄´ j l レ' |は|
_>′r。~。ヽ レ'´ . |│|
(__ゝ、<ゞニア< | .  ̄
\`^^´ l
`ーr-、ノ
し
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 14:52:59.89 ID:5dws9RZ5
>>419 矛盾がいくつかありそう
重力の最大になるのが星の表面なら中心から表面に向かって物質が落ちることになってしまいます><
>>421 重力と重力ポテンシャルを混同しないように。
重力ポテンシャルの一番低い場所は星の中心だが、重力は地表付近でいちばん強く中心では0になる。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 16:18:11.69 ID:5dws9RZ5
>>422 なるほど
完全なガス惑星だとガスと宇宙の境界面ですか?
ブラックホールだとシュバルツシルト面ですか?
>>423 ガス惑星の場合はあくまで密度が一様な球体であれば、重力は表面で最大になる。
ブラックホールの場合は重力の定義が難しい。何をもって重力というかだね。
その場にとどまるのに必要な加速度ということならシュバルツシルト面で無限大になり、
その内側ではそもそもその場にとどまることができないんだから定義できない。
空間のひずみって曲率的なこと?
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 18:36:19.79 ID:5dws9RZ5
>>424 密度が一様でないガス惑星の場合はどうなるのかしら?
岩石惑星にしても密度が一様な星なんて存在しませんよね
結局重力の一番強い場所はどこになるのかしら?
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 19:14:55.18 ID:5dws9RZ5
結論は密度が一定の星は存在しないので地表面で重力が最大というのはあやまりですね
>>428 あくまで密度が一様な球体であればといっているでしょう?
厳密に言ってもキリがないので「あえて」厳密さを避けた説明をしてるんだが。
ちなみにきみの図だが、最大限に寛容に解釈しても正解にかすってもいない部分だけを
指摘してるのは理解してる?厳密にいうと話にもならんぞ。
何が言いたいのかさっぱりわからん
早い話が、おれも何を聞かれてるのかわからんので
>>427でyahoo知恵袋を紹介したが、
>>428でケチつけられたみたいでイラッときたというのが
>>429のお話だ。
理解できた?
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 20:30:10.58 ID:h7lzEBjy
お互い後出しじゃんけんしてるみたいで空気悪いなと思ったまで
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 20:43:31.66 ID:arnBvxIF
密度が一様な球だったら、球ならばその球による重力の大きさは球の中心からの距離に比例するよ。
俺には431がまともに答え続けてるようにしか見えんがなぁ
そもそも間違いしかないあの図を書く奴に
よくそこまで付き合えるなぁと感心するわ
しまいにゃ428って乾いた笑いしか出ねーだろ
>>432 こちらはじゃんけんや議論などしてるつもりはないよ
質問されたことに答えてるだけなんだから、常に後出しにはなるでしょう
>>433 そういうこと。どこで最大になると聞かれたら球の表面で合ってるよね
>>434 サンクス
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 21:05:03.12 ID:5dws9RZ5
>>435 出来れば正しい図でブラックホールの内部を表してくれると助かる
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 21:18:18.82 ID:5dws9RZ5
>>437 細かい専門用語は抜きにして、とりあえずそんな感じでもよいと思うよ
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 21:45:24.74 ID:5dws9RZ5
速度に限界はない
空間のひずみに限界はない
密度に限界はない
重力に限界はない
新説ですな
ソースがあるならお願いします
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 22:45:24.89 ID:5dws9RZ5
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 23:26:35.77 ID:5dws9RZ5
>>443 > シュバルツシルト半径内なら時間が止まるのでその内部で移動するなら限界はないですか
> これなら納得できます
時間が止まるなんてそれのどこに書いてあるんです?
止まるわけないでしょう。「時間的に変化しない」の意味を取り違えてませんか?
> 曲率が無限大になるのはシュバルツシルト半径内で特異点とは書かれていませんね
明確に書かれていますね。「曲率が無限大になるのは r = 0 の特異点である」
> 重力は宇宙全体の質量以上には増えないのだから無限大はありえない
もちろん質量は無限大ではないよ。
> 密度が無限大になるなら体積ゼロで物質が消えてしまうからありえない
> これは納得できません
納得できなくても相対論だけで考えるとそうなります。
別の理論と絡めて違う結論を出すことができるかもしれませんが。
445 :
367:2013/07/08(月) 00:45:29.43 ID:/35dq6pJ
あのーブラックホールで盛り上がってるところ悪いんですけど、
>>389に答えられる人いませんか?
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 01:47:35.56 ID:pWWWzIZP
>>389 >上下運動するにしても中心に引っ張る星が必要になりませんか?
中心に引っ張る星がなくても、多くの星の重心があればそこに向かって引っ張られるんじゃないの?
中心に引っ張られるんじゃなくて星の密度の高い銀河面に引っ張られて上下運動してるんじゃないの?
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 02:05:41.60 ID:6ijmrasB
最近プラズマ宇宙論というものを知ったんだけど学会での評価はどうなんでしょうか?
ネットで調べていても怪しいサイトにつながっていたりします
個人的には銀河の回転運動をうまく説明できる点とか
かなり信じらに足る理論だと思うんですけど
勿論ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化しましょう
無論ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実現しましょう
当然ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを開発しましょう
一応ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを成功しましょう
449 :
367:2013/07/08(月) 08:53:15.35 ID:/35dq6pJ
>>446 ダークマターではなさそうですか
ただ、その説明だとやはり銀河の中心から紐のついているのは
銀河面の星々の塊でその星々から太陽に紐がついていることになるので
銀河系の中心の周りを直接公転してるわけではないのですね
>>447 このスレビッグバン信者しか居ないよ
じきにホーキングスレに誘導するロボットが現れるよ
>>449 紐づくという考え方がおかしいんじゃね。
太陽系の全質量は太陽に集中しているといっていいから
太陽系の場合は太陽に全天体が紐づいているでいいし太陽風の扱いも問題ないだろう。
だが銀河の質量分布は集中してないし
星間ガスの扱いも太陽風とは異なる。
個々の星を考えるのではなく
連続体力学や統計力学の考え方で行かないと。
あと上下に運動するというのは半径方向は
星間ガスの抵抗受けるけど上下はそうではないことが影響している。
452 :
367:2013/07/08(月) 12:50:19.97 ID:/35dq6pJ
>>451 >>連続体力学や統計力学の考え方で行かないと。
すいません何を言ってるのかさっぱりわかりません
銀河の腕ごと上下運動してるのでしょうか?
液体や気体は分子でできてるけど水滴の運動を考えるときに分子の運動方程式を持ち出す必要がないという考え方のことね。
ざっくりいうとこまけーことはどうでもいいから全体としてどうなんてこと。
銀河だと個々の恒星は上下しているが腕は上下していない。
>>452 地球を回る人工衛星の運動とか問題では天体を質点(質量だけで大きさは考えなくていい点)として扱うしそれで問題ない
ただ銀河系内を公転する太陽系の運動を考える場合、質点ではなく大きさ・広がりを持った天体の内部を太陽系が公転するから
単純に中心に全ての質量が集中しているという前提は通用しないよ、ってことでは?
>>451>>453>>454 そうなってくると螺旋を描く太陽系の軌跡自体怪しくなってくる
どっちかって言うと小川のせせらぎに流される木の葉のようなカオス的運動になるはず
地球と月の関係や、太陽系が極めてシンプルなのは
真空空間にシンプルな要素しかないおかげであって
たとえば太陽のまわりに小惑星がガスのように取り巻いているのみだったら
小惑星の公転軌道はそうとう揺らぎの含まれたものになるはず
456 :
367:2013/07/08(月) 13:52:16.58 ID:/35dq6pJ
なんとなくわかったような
銀河の中心からヒモがついているとすればオリオン腕全体で、その中の
星々すべてが影響し合って太陽はたまたま上下運動になっているのかな
太陽から見て、もっとも影響を受けやすい質量源はオリオン腕なので太陽はオリオン腕に対して公転運動を行っている。
オリオン腕にとっては銀河中心が質量源なので、オリオン腕は銀河中心に対して公転している。
ってことかや?
458 :
367:2013/07/08(月) 14:00:58.57 ID:/35dq6pJ
>>455 現在たまたま観測された上下運動も結構ムラがありそうですね
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 18:53:49.70 ID:pWWWzIZP
>>449 >ダークマターではなさそうですか
上下運動の原因はダークマターによる重力なのかもしれない。
ただ、ダークマターは見えないから、星のように銀河の円盤面上に分布している様子を確認できない。(ひょっとしたら球状かもよ?)
そもそも、ダークマターは銀河内の星の運動を重力で説明するために用いられた概念だから、
太陽の上下運動の周期が銀河円盤面の星では説明できない程短いのであれば、
「ダークマターが原因で上下運動してる」と言って良いと思う。
しつもん
太陽系の惑星の中で金星だけ自転が逆向きなのはなんで?
たまたまだろうなw
地球も地軸回転してるらしいし
462 :
367:2013/07/08(月) 19:58:17.94 ID:/35dq6pJ
ダークマター好きなんだな・・・
ああ残念だけど、太陽系近辺にダークマターは無いっぽいよ
それはそれとして
>>389に答えてくれた人GJ
>>455 最初から怪しいんだけど、
>>385のリンク先読んでないかな?
あの動画は、師事した人物が主張する「地動説は間違ってる」を上手く表してるんだそうだ(ソースは本人)
・・・でだ、深く気にしなかったが今ぐぐったらこの先生半端ない、Pallathadka Keshava Bhatさんね
https://www.youtube.com/watch?v=ub-Wg6s-_TM わかり易く動画で2:00辺りから、太陽系って実はこういう形なんだとさ
先のリンク先でも指摘されているように、確かに人工衛星飛ばしてる時代にコレハナイ
(だたの模式的な対比だと思っていた二つ目の動画0:10辺りで、これをちゃんと表現している)
そして地球の歳差運動によるとされている事象は
太陽が太陽系ごと螺旋軌道を取っている事が原因だとしているっぽい
要は夜空の星の動きとか地球の自転軸の角度が変わる事で解決している部分を
太陽系全体ごと振り回して解決する気らしい、豪快すぎだろ
どうやらこれらを元にして
>>367の動画は作られている、ぱっと見以上に意味が盛り込んであるね
なんであんなとこに地球の歳差運動周期が書いてあったのかも(彼等の主張では「太陽の」であるが)
どういう理由で太陽の軌道が螺旋になったかも、それ自体は凄い勢いで理解したよ
トンデモ付近になったイメージ、なんてもんじゃなくトンデモだったと言うオチ
あの動画結構話題になってたような気がするんだが・・・、いいのか?
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 21:33:30.74 ID:M5mmAEUb
地球で絶滅した動植物が突然変異をして再び産まれてくる事はないのですか?
>>447 その説を掲げていきなりビッグバン否定に走ったもんだから総スカン喰った。
近年では天体物理学に電磁流体力学が不可欠だしビッグバンがプラズマ宇宙論の
骨子である宇宙磁場の形成が自然である事を説明していて反りが良い。
466 :
367:2013/07/08(月) 22:23:14.83 ID:/35dq6pJ
>>463 ダークマターはロマンだからね!
そんな簡単にデレてもらっては困る
>>459 >>466 >太陽の上下運動の周期が銀河円盤面の星では説明できない程短いのであれば、
>「ダークマターが原因で上下運動してる」と言って良いと思う。
上下運動の周期について計算してみた。
ググると太陽は6000万年周期で上下運動してるらしいが
銀河の円盤中の太陽の移動範囲の密度が一様として考えてみたんだが
Gは重力定数、ρは密度kg/m^3として周期は√(π/G/ρ)として考えた結果
1立方光年あたり太陽1/138個分の密度があれば、太陽は6000万年周期で上下運動できる結果になった。
だから138立方光年の範囲に太陽1個分に相当する「見える物質」が存在しないようならダークマターの存在を疑うべし。
468 :
367:2013/07/09(火) 00:27:45.06 ID:GnxCB5In
>>467 はて、そもそも6000万年周期で上下運動というのはどうやって計算したんでしょうね?
そもそも既知の向心力から計算で求めたように思いますが。
138立方光年だと、この辺には太陽の他にもう1個星がある。
>>470 アルファ・ケンタウリ系は3連星だから3つじゃね?
アルファ・ケンタウリABとプロキシマを合わせると太陽の2倍ちょっとの質量になるな
472 :
367:2013/07/09(火) 20:14:52.66 ID:GnxCB5In
太陽の上下運動の外側にあるのですね
だーくまたー
>>469 >はて、そもそも6000万年周期で上下運動というのはどうやって計算したんでしょうね?
たまたま、見かけた数値を当てはめただけだから僕は知らない。
また、別のサイトには5200万年周期と書いてあった。(計算される密度は周期の2乗に反比例します。)
>>472 >太陽の上下運動の外側にあるのですね
銀河系に円盤状に分布するのではなく、球状に分布しているのかもしれないね。
ダークマターが球状に分布していれば、上下方向からの重力が打ち消し合って中心方向の成分が残る。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 21:05:35.75 ID:qx3Mqc76
どうもダークマターを使った軌道の説明は恣意的過ぎるような気がしてスッキリしない
太陽系の螺旋運動もプラズマ宇宙論で何年か後に説明されている気がする
>>463によると太陽系の螺旋運動説はトンデモって話じゃなかったのかい?
>>465 バーカ何が反りが良いだ
プラズマ宇宙論はダークマター否定してんだろうが
まさか本気d宇宙年齢1兆年にするとか?
それならダークマター要らんな。
ダークマターが有りそうな場所は何処か考えたんだが、球状星団の中とか怪しくない?
普通の星団の場合、超新星爆発とかで重力源を失うとバラバラに散ってしまうのに、球状星団は長期間形を保っていられる。
だから、球状星団はダークマターのように超新星爆発や星風なんかでは失われない重力源を持っていそうな気がする。
>>476 宇宙磁場はどこから生まれたんだよ?何故宇宙には圧倒的に水素が多いんだ?
ビッグバンを後ろ盾にどれだけ一部の学者が威張ってるのか知らんが正体不明で
説明のつかないダークマターを理論から消してくれればそれこそビッグバン宇宙論の
補強は完璧になる
宇宙の年齢…ビッグバンが宇宙の始まりという話は仮説以外どこにも無い、ビッグバンからの時間が
1兆年も経っていない事は証拠がたくさんある。
それに大規模構造に1兆年?電磁気力も重力も強さは距離の二乗に反比例する。昔の宇宙は
もっと小さかった。宇宙の晴れ上がり直後では今の宇宙の千分の一しかない。つまり宇宙の構造を
作る力は100万倍も強かった。
>>478 宇宙ジェットで説明してる
>>479 宇宙の年齢を伸ばそうか検討してるのはビッグバン側だけど。
大規模構造にはクエーサーが多い
クエーサーはジェットだから、大きさの説明はプラズマ宇宙論だと簡単。
ビッグバン宇宙論では宇宙年齢に縛られてろくな答えが出せない。どう見ても欠陥
シークエーサー
よし、ビッグバン信者壊滅状態
神が超常なる力を持って宇宙を創りたもうた
だとさww
ダークマターが全く無いとなると観測事実と矛盾する。宇宙背景放射もガモフの予言通り。
一部狂信者は何としてでもビッグバンを否定しないとアイデンティティーが崩壊するらしい。
マルクス主義とかな。
前はビレンキンの説“だけ”を叩いてビッグバンモデルが熱力学の第1法則に矛盾するとか
ほざいてた。無境界条件を叩けないのが滑稽ww安定した宇宙の方が矛盾するって言っても無視。
無視を続けて相手にされなくなった所で勝利宣言するのがお約束
プラズマ宇宙論では全く矛盾しない。CMBを予測したのは定常宇宙論者。ガモフの予想は外れまくり。ただのアドホックおじさん。
安定した宇宙とはなんぞや
重力と電磁気力により宇宙は調和を保っているが、安定とは程遠い。
宇宙はその力により各班されてるんだよ。ダマになった領域が存在するのも当然で、ダークマターは関係ない。
宇宙背景放射は宇宙が火の玉だった頃の名残としてガモフが提唱。重力レンズ効果はお墨付き。
それを利用したMACHO天体の観測も可能になった。
近年の観測技術で赤色矮星、褐色矮星、果てはかなり小さな系外惑星まで発見されるように
なったが、黒色矮性は全く発見されないww
正体不明のダークマターだが、「ダークマターは存在しない。」と言う証明ができないのなら、
ダークマターを用いた辻褄合わせも説得力あると思う。
>>488 プラズマ宇宙論ではダークマターをまったく使わずに説明出来るみたいだよ
既にある程度発見されちゃってるものを除外した理論は観測と矛盾って結論になるだけだ
実物も発見されてるぞ。MACHO天体がそれだ。
それに天体物理も宇宙観測も発展途上でまだビッグバンから今までに何が起こったのか
調べきっていない。だが、大筋を調べるのは経歴を調べるより簡単だ。一週間前の天気を
今の状況から計算するのは非常に難しいが1億年前の平均気温を調べるのはさほど難しく
ないようにね。
話にもならんわ。ブラックホールなどいくつも発見されてるってのに
実験室で当たり前に起こってることを反証しようとはいい度胸だ
>>494 ブラックホールの定義知らないの
そんなもの見つかってないよ
ブラックホールやダークマターが無いとビッグバンを正当化できない
観測できてないのにある事を定説にしちゃったのがまずい
ビッグバンは別問題として
ブラックホールの方向からとても強いX線出てるのはどう説明する?
ジェットが出てるのはどう説明する?
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 09:25:21.42 ID:000z2pJa
銀河の中央に超質量があることは付近の恒星の軌道をみても明らかじゃね?
宇宙には絶対静止状態は無いんですよね?空間自体膨張しているから
というか、何をもって絶対静止とするかって話になる。
絶対静止なんだから、その一点に留まるのが絶対静止だと思います
そうするとやっぱり無いんですよね?
>>495 プラズマ宇宙物理とプラズマ宇宙論は全くの別物なんですが、それは
>>502 だから「一点に静止している」というのはどこを基準に判断するの?って事
ふとプラズマ宇宙論についてwikipediaレベルしか知らん事に気付いたんで
本見てみようと思うんだがオススメある?
プラズマ宇宙論推しの奴結構いるっぽいけど、書籍で参考にしたのは何だろ
出来れば、日本語、新しい、でかめの本屋なら取り寄せ不要で見つかるだろレベルで頼む
ぐぐってもNASAがひた隠すとか出過ぎるし
まともっぽいかなーと思っても関連書籍とか見ると胡散臭すぎて困ってる
>>498 あれだけ圧縮してたら熱も光も電磁波も噴き出すっちゅーの
何も不思議じゃないだろう
>>500 全ての座標は中心と見なせる
一次元落として考えてみ?
膨らんでいく風船の表面は
全てもともと中心の一点に収束する
その中心がビッグバン特異点
ちなみに、膨らみが時間の経過
>>498 ジェットを出すのはブラックホールである必要は無い。
ある程度質量があれば高速自転してジェットは出る。
磁力によって起きてる現象を見て、特異点が存在するって結論の方がおかしい。
昔は仕組みを知らなかったからしょうがないけど、なんで改めないのかね。
>>508 ブラックホールでないとジェットが出ないなんて誰も言ってなくね?
素粒子が破壊されるほどの高圧であれば電磁波も熱もジェットも出るでしょ?
>>508 だいたい高速回転してジェットが出るってのが
怪しいw
それは原因ではないと思うよ
直接の原因は高圧だと思う
高速回転は、排水溝の渦といっしょで
あるものが急激に一点に吸い込まれる時には自然に起こる現象
有名なダム穴は
人為的に吸い込むスピードをコントロールして
渦を作らないシステム
特異点を持たなくても高圧にはできるということ
>>508 そもそも特異点ってのは素粒子同士が反発している力を超えた場合に起こるとされてるんだけど
特異点が存在しないって事はその反発する力はどんなに巨星になっても
存在し得ないってことなの?
>>512 日本語変だな
?その反発する力は
○反発力を越える力は
元々銀河中心に巨大ブラックホールがあるのは、これだけ質量が集中したら後はブラックホール
以外に無いって状態から分かった事だしな。
それにビッグバンという峠は量子重力理論をどうしても欲しくさせるモチベーションを産む。
全てが対称的になっているハズの世界になぜ重力だけがはみ出すのか?という問い
>>505 > ぐぐってもNASAがひた隠すとか出過ぎるし
> まともっぽいかなーと思っても関連書籍とか見ると胡散臭すぎて困ってる
要するにそれがプラズマ宇宙論なんでしょ
>>508 >ある程度質量があれば高速自転してジェットは出る。
質量が大きくても重力場が深くならなければ高速自転できない。
重力の弱い星が高速自転すると遠心力で分解してしまうから、
そして、亜光速で自転する天体が発見された場合それはブラックホール以外有り得ないだろう?
>>517 高速回転に深い意味は無いよ
自転じゃないし
ただの渦だって^^
あと高速回転がジェットの直接原因じゃないってば
強大な圧力だって!!
>>518 >自転じゃないし ただの渦だって^^
ブラックホールは実在するか否かに対する議論に参加してるだけだからそんなことはどうでもいいの
>あと高速回転がジェットの直接原因じゃないってば
私はジェットが、どうのこうの言う話はしていない。
とにかく「ブラックホールの存在はちゃんと確認されているでしょ?」と言いたかった。
>>519 俺は別にブラックホールの存在疑ってないよ
ただ宇宙ジェットの原因が
プラズマなんちゃらを持ち出さなくても
ブラックホールの強大な重力で説明可能じゃんって話
まあブラックホールがあってもプラズマ宇宙論は困らないけどね
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 10:42:11.05 ID:6W5Nisof
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 07:07:34.41 ID:XuyhxJCt
べテルギウスの大爆発は、
その光が届く以前に、知ることはできないのでしょうか?
>>523 爆発が起こる原因は中心の変化から。
星の内部空間の密度が高いから光は表面に伝わるのは遅くて万年単位。
爆発が伝わるのは光よりずっと早いがそれでも光速よりはずっと遅い。
星の光が光速で進めるのは星の表面に達してから。
ニュートリノは星の中心部のような超高密度でもほとんど反応せずにほぼ光速で突き抜ける。
以上の理由よりニュートリノで兆候をつかめれば知ることはできる。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 09:46:59.81 ID:b71UnOdM
この後すぐ
何回もCMはさむパターン
そしていざ始まるとだいぶ手前から
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 08:53:11.76 ID:PZVTHeLg
確か30年くらい前に書かれた本に、今の科学で宇宙についてわかっていることは2〜3%しかないというのを読んだんですが、今現在の科学では宇宙について何%くらいわかってきているのですか?
わかった事実よりもっと疑問が増え多分、パーセント的には減ってると思うよ
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 12:36:16.93 ID:SXbo4nqb
>>530 星のことがまるで分かって無かったのが
宇宙望遠鏡のおかげでだいぶ先まで見えるようになった
先まで見たのはいいけど、果てが見えてるわけでもないし、謎はさらに増えてる
肉眼で見える恒星って全部天の川銀河内のもの?
天の川銀河の外にある恒星で見えるものってあるの?
>>533 単独で天の川銀河の外にある星で肉眼で見える物は無い。
肉眼で見える星のほとんども天の川銀河の中でも近くにある。
>>533 太陽の数十万倍の明るさをもつ超巨星なら数万光年の距離までは肉眼で見えるから、
そんな星が地球から見て銀河平面と垂直な方向にあれば天の川銀河の外にあっても見えるはず
ただし現状そんな星は多分見つかってないと思う
銀河平面と同じ方向に位置している場合は星の光が星間物質によって遮られるので、
明るい星でも見えなくなってしまうことが多々ある
ハッブルはアンドロメダ銀河でセファイドをいくつも発見して距離を計算した
肉眼では6等星から7等星ぐらいが限界らしいね。
空の暗さなんかのコンディションにも大きく左右されるんだろうが。
アンドロメダ銀河は見える?肉眼で
アロマの話題はどのスレでされてますか?
>>538 見える。もっとも日本で人の生活圏で見えるはずもないが
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 09:08:26.46 ID:zI2uGIBu
ホーキンス先生が居なくなって寂しいな
宇宙の未来は星の燃え尽き、ビッグリップ、陽子崩壊とどのシナリオでも滅びしかないね
寂しいものだよな
現代の人間程度が宇宙の終焉など計算できるわけないだろ
ぼく中卒だけど
>>542 生命体に対して宇宙のタイムスケールが大きいので大丈夫
どうせ自分達の存在している時間を中心に考えているだけだからw
ビッグバン直後(っつっても数億、数十億年以内)に繁栄していた生命体にとっては
百億年以上経過し、銀河が離ればなれになって
お互い情報交換することすら物理的にほぼ不可能になってしまった
現在の希薄な宇宙像なんて
熱死扱いかもしれないしねw
なんかインフレーション理論を理解してない人がいる
インフレしてる最中、もしくはし始めに存在してる生命体は
大局的に何が起こってるかなんてわかんないって話
これがビッグバン脳か
ビッグバンが正しいとか間違ってるとか
ここで争ってるのも結局
今どうなってて、これからどうなるのかがよくわかってないからなんだよね
数千億年後の知的生命体は
ここのやり取りみてせせら笑ってると思うよw
時間の概念が無茶苦茶だなw
数千億年後でなく今せせら笑われてるよなw
笑われるのは
今真剣に調べたり考えたり議論してる人じゃなくて
そういう人を見下しながら
正しいかどうかもわからない事を断言してる連中だよw
えんがちょ
銀河の中心に超巨大ブラックホールがあるとか規模の違うものが存在してる
みたいですけど、重力が無限大で中心が点なら全て同じではないのですか?
>>540 >見える。もっとも日本で人の生活圏で見えるはずもないが
おいおいどんだけ暗い夜空じゃないと見えないと思ってるんだよ。
そりゃ都会じゃ無理だけどそこそこ空の暗い田舎なら人の生活圏で十分見えるぞ。
>>553 重力は無限大ではありませんぞ!密度が無限大なだけです
質量はさまざまですからな
厳密に言うと宇宙の質問ではないが
暗黒物質とか宇宙素粒子論の研究が有名な
海外の大学ってどこ?
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 23:20:06.23 ID:xzGxSm/v
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 23:40:32.07 ID:Fa0f/7v6
「宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 15」
の最後で宇宙が膨張する過程で
「宇宙初期に生成されたニュートリノが宇宙の膨張により断熱膨張で冷却されたりしなかったか?」
なんて話題が有って、
宇宙には内側から仕事をする壁が無いから断熱膨張による冷却は無いと書いていたが、
実は壁なんてなくても宇宙の場合は、断熱膨張による冷却するんじゃないか?
なぜなら「内側から仕事する壁が無いから断熱膨張による冷却は無い」としてしまうと、
どうやってダークマターが銀河形成を助られる程良い温度まで冷えたのか解らなくなるぞ。
光速度は不変なのか
すみません、光速度って不変なんですか?
たとえば、太陽の中心からの光が太陽表面に昇ってくるのに時間がかかるし、
つまり重力の影響を受けるわけですよね?すると、外部から観察している限り
光速は変化しませんか?このへんはどう考えればいいのでしょう?
光速(約30万キロメートル毎秒)は真空中での速度
物質中ではもっと遅い
それも電磁波であるためで、物質中の電子との相互作用とかで遅くなるってことだったかな。
重力場の影響下で真空の場合、同じ重力環境から見れば光速は一定。
速度が落ちる分は時間の進み方が変わることで補正される。
重力場の外から見れば遅いように見える。
>562
>563
お答えいただき、どうもありがとうございます!
確か光子には質量がないということでしたが、エネルギーはあるということですよね?
「エネルギーと質量は等価」に矛盾していませんか?
質量というと実体的な点というイメージがありますが、光子は波動でもあるわけで、
このへんが何か関係しているのでしょうか。
>「エネルギーと質量は等価」に矛盾していませんか?
矛盾してない
ヒント 相互変換
森光子
すっすみません、
>「エネルギーと質量は等価」に矛盾していませんか?
なんですが、エネルギーがあるとそこは空間が歪みますよね?
空間が歪むということは質量があると同じことだと思っていたんですが。
光子一個の持つエネルギーが微小でもエネルギーがある以上、空間はほんのわずか検出できないにしても
歪みますよね。ということは光子に質量があっても不思議じゃないと思うわけです。
やっぱり、宇宙論とか素粒子論の入門書読んだだけじゃわからないですねw
これ以上知りたいとなると本格的にやらないとダメなのかなぁ。
宇宙の大規模構造を形作る理論で有力なものってある?
137億年では形作る為に圧倒的に時間が足りないらしいけど?
>>568 うろ覚えの物理法則から脳内で生成した「ぼくのかんがえたぶつりりろん」を展開し、
質問を繰り返しても意味は無い
疑問に思っていて、自分の考えた疑問の解を得たいなら、きちんと勉強するべし
wikiの光子の項にも色々書いていあるので参考に見ると良いかもな
>>569 本当に生まれてからの時間がその数値なのかも検証の過程の様子
ダークマターやダークエネルギーを使って説明しようとしているね
それでも説明の付かない部分があるので、時間の見直しも進めている噂もある
泥縄状態だな
(それだけ観測が難しいと言うことでもあるんだがね。仕方が無いところだと思うよ)
>>570 レスありがとうございます。
wikiの光子のところ見ましたが、
>光子は、現在では厳密に質量ゼロと理解されているが、実験的には疑問が残っている。
これって光子の質量がゼロと実験で確認されていない、ということなのでしょうかね。
だとすると、自分の直観にも少々の理があったとw
おっしゃる通り、もっといろいろ勉強してみます。
ありがとうございました。
ミツコミツコやかましいわ
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 21:09:47.80 ID:3E0Rb2S4
>>561 >たとえば、太陽の中心からの光が太陽表面に昇ってくるのに時間がかかるし、
それって太陽を構成するプラズマの熱エネルギーと単位時間あたりの放出エネルギーの比が大きいってだけの話でしょ?
だって、太陽の中心で生産された光子と太陽を構成するプラズマの持つエネルギーの区別ができないじゃないか。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 01:04:06.47 ID:tqrGiHbh
地上から宇宙までパイプを伸ばすと地球の空気は宇宙に吸われてなくなりますか?
>>574 別に地上は膜かなんかで宇宙空間と断絶されてる訳じゃないよ
それに毎日何百トンってレベルで大気が宇宙に逃げていってると言われている
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 01:12:55.19 ID:RFv212Gj
>>574 パイプの中も地球の重力が働いているから吸われない。
>>575 重力があるのになんで?
まさか電磁力の力ではないだろうな・・・まさか・・・
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 01:42:35.06 ID:tqrGiHbh
>>576 最初は宇宙側で吸ってみてもだめですか?
宇宙側で吸うってか宇宙側は真空だから常に吸ってるんですが。
それでもギュンギュン吸われないのは力が釣り合ってるからです。
ああ,ひょっとしてガスには重さが無いと思ってますか?
>>578の人
>>578 (イメージだけ)サイフォンの原理(っぽいの)ならどうよって事なんかな?
まぁ無理だが
なんとなくで理解したいなら、そのパイプを地球半径位に広げて考えてみ
何の変化も起こる気しないだろ
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 18:48:16.10 ID:vPyva4so
うちの子が夏休み自由研究で天体観測するみたいなんですが、望遠鏡とか買ったほうがいいのでしょうか?
私は宇宙に全く感心ないもので。。
>>582 漠然としすぎ
普通なら子供の興味をもった物を買ってあげるのが筋じゃないの
悪い興味なら控えてもいいけど、天体観測は子供の人生に得はあっても損は無いんじゃないか
その辺は子供の興味度合いとか家の財政事情とかあるから他人がどうこう言えないけど
>>582 前知識にプラネタリウムへ行くといいよ。
住んでる所がわからないから一概に言えないけど、夜中灯りのない暗い場所や天体観測に向いた場所じゃないと望遠鏡買っても意味ないけどねw
それと、どんなに倍率のいい家庭用の望遠鏡でも、惑星の表面とかは見えないよ。
せいぜい月のクレーターが見える程度だからよく考えて後悔しないようなものを買ってね。
買ってあげるのはいいけど、天体機材は重くてでかいから、運用するのは親の仕事だぜ。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 20:11:30.44 ID:vPyva4so
どうもです。
家の子は主人の連れ子なんで、色々とめんどうなんです。
私自身うつ病体質なんですが、小1の連れ子に望遠鏡とか買うってどうなのかな?って、そう考えるとますます鬱になります。
また気が向いたら書き込みます。
小1じゃちょっと早いかもね
うわぁ…鬼女板にでも行けよ
二度と宇宙板に来るな
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 21:09:08.44 ID:RFv212Gj
>>578 >最初は宇宙側で吸ってみてもだめですか?
ポンプを使って宇宙側から吸引しても吸引力が地上まで伝わらないから無駄です。
自分も考えてみたんだが、宇宙まで伸びているパイプ内の空気を10万度ぐらいに加熱したら
煙突効果+熱運動で地上の空気が宇宙に輸送されるんじゃないか?
地上では水を10m以上の高さに吸い上げられないのとほぼ同様の原理だな。
(下から押し上げる場合はかなり高いところまで可能)
確かに宇宙空間の謎が大好きだろ
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 12:41:12.28 ID:FRKiO796
ぽくもきみも原子からできてるんだお(´・ω・`)
原子には重力があるんだお(´・ω・`)
たからうちう空間で無重力で人間がふたりいたら互いにくっついちゃうんだお(´・ω・`)
えっへん(`・ω・´)
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 12:53:05.22 ID:FRKiO796
人間はうちうを解明しようとしたらダメなんだお(´・ω・`)
ちきうの中でちきうから見える星を見てればいいんだお(´・ω・`)
あんまり科学的に見ちゃうと、うちうは凄くつまらない存在になるんだお
えっへん(`・ω・´)
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 18:25:17.80 ID:MV3x6TGN
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 05:32:46.64 ID:w2yrPam1
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 09:58:43.78 ID:1d/pSNIo
ちきう(´・ω・`)
うちう(`・ω・´)
たいおう(*`θ´*)
無重力・低重力環境に紛れ込んだ昆虫は知性はともかく
体のサイズは世代を重ねるごとにやはり大きくなるものでしょうか?
一番効率のいいところに落ち着く
>>599 4億年程昔には2mのトンボとか1mを超えるゴキブリとか居たらしいよ
二万くらいのエントリー機は?
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 22:15:59.81 ID:1d/pSNIo
2メートルのトンボの羽根とか恐ろしい。彼等は何を食ってたのか
トンボは肉食。同じようにデカくなっていた虫を食べていたハズ。
天文に関しては超初心者なんですが、ご教授ください。
私の息子(小1)が夏休みの自由研究で、天体観測をやりたいと申しおります。
(本人曰く土星と木星を観測したいと申しております)
予算20万〜30万程度の望遠鏡を購入しようか検討中ですが、お勧めの望遠鏡を教えてください。
宜しくお願いします。
>>577 >重力があるのになんで?
水素結合があるのになんで水は乾くの?
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 11:11:14.54 ID:b1HH+4Df
望遠鏡もヨドバシカメラへどうぞ
空気の綺麗な所では夜、所謂満天の星空が見れますが、宇宙空間に出ると(ISSとかから外を見る)更に凄いんでしょうか(多分ものすごく見えると思いますが)
宇宙飛行士さん達は地球のことばかり青くて美しいだの夜の電気が綺麗だの言ってて宇宙の眺望は言ってないので
ハッブル望遠鏡から送ってくるような画像が目の前にあるなら地球より美しいんではないのかと思いました
>>613 いくら空が真っ暗でも人間の目の方の問題があるからねえ。
太陽が視界にあったらそっちの明るさに順応しちゃっていくら空が真っ暗でも星なんて見えないし
ISSの室内に照明が点いてても同様に星はろくに見えない。
なので地球の夜の側に入った時に室内の照明全部消して窓から外見れたら結構すごいかもね。
そういう状況を現状のISSで得られるのかは知らない。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 22:02:46.85 ID:0Y+ny8PT
みんなうちうの中のちきうで産まれたんだからなかいくね(´・ω・`)
超どうでもいいけど、どんな星とか銀河とか好き?俺はオリオン座大星雲m42が大好きなんだけど
俺はU1.27
あぁそうそうヨドバシ行ったら天体望遠鏡が凄いたくさんあって
小学生時代のワクワク感を思い出した
バラ星雲が美しいから好きだな
海王星の衛星トリトンが好きです
逆公転してる衛星なのでそのうちロシュ限界がきて海王星に飲み込まれるか砕かれる運命なのがシビれます
シューメーカー彗星が木星に砕かれて墜落した様に大きな塊で墜落するのか細かに砕かれて海王星の輪になるのかワクワクします
(生きているうちに見れないですが…)
特定の銀河じゃないけど
ハッブルディープフィールドを見た時はテンション上がったなぁ
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 02:00:02.28 ID:MKr67gUS
ぽくは、超新星した後の残骸が一番好き(´・ω・`)
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 07:19:49.66 ID:RaSFda55
ネビュラのことだな
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 08:08:18.58 ID:MKr67gUS
超新星した後の残骸は人間には出せない色がある世界一綺麗な光景
(`・ω・´)
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 13:01:58.31 ID:+hm+rkbB
宇宙や星が好きな人で天体望遠鏡を購入した人でも、実はほとんどがどこかの家の窓を覗きたいという欲求を強く持って購入しているというのは本当ですか?
宇宙の真理というより人間の真理だそうですが…
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 13:46:08.22 ID:MKr67gUS
窓開けて風呂入ってたらジジイが遠くから見てたので肛門見せてやりますた(`・ω・´)
>>613 地上ではどんなに空気がきれいな場所でもぶあつい大気の壁越しの観測になります
ISSは段違いに精彩に観測出来るはずです
地上で太陽を直視するのと、
ISSなどから直視するのは同じですか?(眩しい、とても直視できない…など)
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 21:00:24.49 ID:EkgIO+4/
月は地球のまわりをまわっていて、地球は太陽のまわりをまわっている。
これだけ聞けば、日食・月食って毎日どこかで起きてるような感じに取れるけど
実際は起きていない。わかりやすく教えてもらえませんか?
>>629 >毎日どこかで起きてるような感じに取れるけど
毎月の間違いじゃないのか?
地球、月、太陽が正確に一直線上に並ぶとは限らない。
地球の周りを月が公転する軌道は地球よりもずっと大きいから、
月の影が地上に映るとは限らない。
>>628 そりゃ大気の層を通ってない分、暑いし有害な放射も含まれてると思うよ
どっちみちISSでも直視はできないと思うけど
>>629 そのとおり日食は常に起きてます
地球で観測出来るときだけが我々にとっての日食なんです
月食は地球の影が月に落ちるときなので
いつでも起きるわけではありません
ビッグバンの問題点を解決するためのインフレーション宇宙論なんてのが有るそうだけど
ビッグバンとインフレーションってどう違うの?
地球の公転軌道と全く同じ位置に月の軌道があったら
もっと日蝕も多かっただろう
そうだよな?
>>632 ビッグバンの矛盾を解決するためにここからは減速膨張、ここからは加速膨張と都合よく膨張速度をいじってる点が違う
>>627 > ISSは段違いに精彩に観測出来るはずです
ISSって、それ自体の振動で精度が落ちたりしないのでしょうか。
モーター、エンジンや人間活動起源の振動が真空中だといつまでも続かない?
>>635 そういうのは地上であろうと条件は一緒です
地上だって絶えず揺れていますので
>>634 >ここからは減速膨張、ここからは加速膨張と都合よく膨張速度をいじってる点が違う
って事は宇宙が加速膨張している現代はインフレーション中って事だね。
>>633 安定してない上に他の天体からの摂動があるから無理じゃね。
それよりも地球との距離を縮めて月の半径を大きくする方が有効そう。
と言う事は、アノマロカリスは我々より高い頻度で日食を体験していたのか
それアノマロカリス言いたいだけちゃうんかと
俺のビッグバンもう止まらないぜ
確かにワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化しましょう
>>633 今ひとつどういう状態を想定しているのか分からない。
月の軌道面と地球の軌道面が同一平面上にあったらって意味?
(天球上を白道と黄道が完全に一致している)
>>642 多分そうじゃない?
それなら新月のたびに必ず日食になるし
アノマロカリスみたいな水生生物に与える日食の影響は潮汐力が大きくなって細胞が膨張する事くらい。
いい加減アノマロカリスから離れろ
オパビニアとかハルキゲニアとかのカンブリア大爆発の話に戻そうぜ
突拍子も無い事を実現しようとしている研究者が結構いるようだが、アトムみたいな近未来は
すっ飛ばしていきなり分子合成食料や恒星間飛行や長寿命の時代になるような感じもする
>>646 どうやって空間を歪めるのか書いてない。
宇宙に進出して星間飛行しない限り5日人類は滅びるだけだよね
意地でも空間歪めないと
光速移動するとして障害物どうやって避けるの?
恒星惑星衛星小惑星彗星全ての軌道データを完璧に把握してればぶつからないルートを計算して飛べる
まぁ全て把握できるかどうかは別だが
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 06:11:45.74 ID:TPfPv3pm
いきなりゴールドセイントにはなれません、まずはブロンズセイントから初めて下さい
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 06:57:48.13 ID:gZo/BQL6
>>650 水素原子からは逃げられないから
穴だらけになる
磁場を作ってゴミを集めてジェットで飛ばすという手がある。
亜光速とまではいかないまでも、光速航行してる船体にぶつかっても大丈夫なくらいには放出速度を出せる。
>>646 これ単にNASAがそれだけ弱くなってるって事だろ
ちょっと前までなら完全にスルーされてたニュースだ
>>646 原理がまんま、スタートレックシリーズのワープ航法なんだがw
日本にはアニオタと特撮オタの執念があるように、米にはトレッキーの執念があるんだなあ。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 23:47:10.09 ID:TPfPv3pm
ぽくのおちるちんが左に曲がってるのは空間の歪みのせい(´・ω・`)
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 16:46:57.91 ID:cackSeP0
宇宙の古い所は星は死に絶え銀河が少ないんですか?
仮に宇宙は新しい部分のみ星が多く、古い部分に星が少ないとするなら
知的生命体は 古い宇宙から新しい宇宙へ常に移動していないといけない事になりますよね
>>660 球状星団や銀河中心には古い星が集まってはいるが宇宙に古いところも新しいところも無いぞ
>>660 新しい部分とか古い部分とかそういうの無いけど、星が生成した重元素で汚染される速度は場所によって違うかもしれない。
軽い星よりも重い星の方が早く老化するのと同じように、重い銀河程早く重元素で汚染されそうな気がする。
そう言えば、インフレーション理論ではインフレーションが起こっている古い空間と
ビッグバンへ移行した新しい空間があるけど、古い空間には物質が無いから無関係か
新しい真空は光の速度で膨張しているって事は
古い真空は我々の目の届く範囲には無いんじゃないの?
有るとしたら宇宙の地平面の向こう側とかに有りそうに思える。
というか
>>637で書いたように今現代宇宙がインフレーションしているように思えるんだが
これは我々の住んでいる宇宙がさらに新しい真空の泡に押しつぶされそうになっているって事なんだろうか?
(新しい真空の泡に押しつぶされそうになった領域がインフレーションするんでしょ?)
インフレーションの膨張は指数関数的で今の膨張より桁外れに早い。
加速度膨張をもたらしているのが何か?インフラトンとは何か?も分かってはいないが
インフレーションの最中だと星があってもその光を見る事ができない
この宇宙が何らかのかたちで終焉を迎えるとき
別の宇宙に逃げられるような科学技術を
人類が持てていたらなあ
真空じゃ無くて空間ね
そして空間の膨張に光速の制限は無い
光速を超えて広がる事ができる
>(新しい真空の泡に押しつぶされそうになった領域がインフレーションするんでしょ?)
別にそんな仮定は無いで
>>665 >インフレーションの膨張は指数関数的で今の膨張より桁外れに早い。
前スレにexp()なんちゃらかんちゃら書き込んでた人がいた気がするけど
指数関数って微分した値が元の数値に比例する奴のことでしょ?
関数f(x)をxで微分すると任意の値をλとして
df(x)/dx=λf(x) ← 指数関数はこんなの
この関数って凄く激しく増加するらしいけどλの値しだいでピンキリが有るでしょ?
λの値しだいで今の宇宙の加速膨張ともピッタリマッチすると思うけど?
だとしたら今の加速膨張状態をインフレーションと呼んで良い気がするが・・・何かまずいだろうか?
>>668に付け足し
>だとしたら今の加速膨張状態をインフレーションと呼んで良い気がするが・・・何かまずいだろうか?
まあ、加速膨張の原因が何か解らない時点でこんな話しても仕方ないか。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 10:10:30.88 ID:7fvP5LZ1
インフレーションはアインシュタイン方程式の厳密解
宇宙項以外の影響は0と仮定している
今の宇宙の加速膨張の原因は宇宙項なので仕組みはインフレーションと同じ
しかしその他の影響(物質の重力)もあるのでインフレーションと呼べない
遠い将来重力の影響がなくなったときには呼んでもいいかもしれない
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 15:31:29.08 ID:bQtY6OMh
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 13:17:43.41 ID:Ix7q3ecX
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 17:15:58.00 ID:OeW39+sE
核兵器は世界を滅ぼす力を持つが、ワープは宇宙を滅ぼす力を持っている
宇宙警察が地球にやってくるはずワープ技術を棄てなさいと
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 20:12:24.52 ID:1qEwg06a
目の前で地球が真っ二つになって、自分が立っている方じゃない片側の地球が消滅したら目の前が宇宙になるんですか?
意味がわからんが
まず質量が半分になった程度では脱出速度は大きいので
窒素分子を追い出すには地質年代かかるだろう。
半分にした直後は外核と大気、海洋が球になろうとする。
マントルがどれぐらいもつかは不明。
半球の切れ目に立っていれば大気が中心へ向かう風圧で死亡といったところか。
いずれにしろ大気の総量はゴミみたいなものなので
いままで地表と呼ばれてた部分の大気圧はゼロになると思う。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 06:30:03.71 ID:ijX+6H6v
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 07:44:22.82 ID:Yk6m4Xm3
>>675 宇宙ってのは真っ暗の意味だと思うんだが
半分になっても大気はすぐには消えないだろうから青いままだよ
ただし、球形じゃなくなってるから、
だんだん薄くなっていくだろうけどな
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 07:58:32.29 ID:ijX+6H6v
月の引力で海の満ち退きがあると言われてますが、月が無くなったら90キロの僕の体重は何キロになりますか?
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 22:23:18.00 ID:WSi9lJHA
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 23:50:47.23 ID:ijX+6H6v
速度は重さ、光の速さで蹴られた事はあるかい?
質問。
太陽のフレア放出の原因となる「磁気リコネクション」という現象がよくわからないんだけど
これって、古典電磁気学の範囲で説明できる現象なの?
マクスウェル方程式を数値計算で解いたりすれば、つなぎ替えが起こる様子を見ることができるん?
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 19:04:16.63 ID:BHr5ngqq
メキシコ湾がやけに丸いのはそこに隕石が衝突したからなんでしょうか?
違う
南米のメキシコ湾岸の当たり、マラカイボ湖の近くじゃなかったっけ?
ここ数億年では最大の天体災害だった
>>682 古典でいけるんじゃね?
繋ぎかえはわかりやすいイメージだと思うわ
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 13:58:09.56 ID:sFVPLSkJ
>>686の話って
>>688のリンクのと同じなのかなあ
マラカイボ湖で隕石でググっても全然出ないし。
>>683 相模湾がやけに丸いのはそこに隕石が衝突したからなんでしょうか?
宇宙空間の本当の真実を研究したいのだったら常識に囚われては行けない
宇宙空間の真相の真理を理解したいのだったら一般論に執着しては行けない
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 19:44:07.98 ID:pyZ5sBfI
宇宙には方角ってあるの?
宇宙は広がってると言われてるのに、将来アンドロメダ銀河と天の川銀河が一緒になるは何故でしょうか?
普通の発想なら離れていくかと
>>696 1.空間の膨張より速く接近してるから
2.強い重力が働くと膨張速度が低下するから
ちなみにアンドロメダ銀河の横の移動が分かってないので合体するかどうかは分からない
火星テラフォーミングはやるの?
やった場合のメリットとデメリットは?
やった場合のメリット。
・地球に何らかの破滅的な災害が起っても、種の存続が可能になる。かもしれない。
デメリット。
・そこまでやる資源や技術がどれだけ必要かわからないし、見合ったリターンが得られる確証が無い。
彗星って氷に醤油をかければできるんだっけ?
>>696 240万光年レベルでは空間膨張より重力の影響が大きいからです
>>699 今のところやる目的がないからやらない
そんなことよりもやるべきことが山ほどある
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 22:01:52.82 ID:/LWUngWW
>>704 そんなものは無いけど、各国各社各研究所のプロジェクトは山積みだよ
今のところやる目的が無い!?
俺たちの子孫に丸投げかよ!
いつやるか?
今でしょ!
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 07:50:42.84 ID:eGVxHqzx
ビッグバンから宇宙に物質が形成されたんだよね?
膜の衝突だっけ?
それがまた起きたら(起きてる説もある)この宇宙はどうなるの?
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 09:32:14.86 ID:ONbhqFAX
宇宙研究の優先順位を教えてください
一位はやっぱり系外惑星でしょうか
金儲けできる可能性で投資額が決まり
投資額によって研究者の質、設備、給料諸々が決まる
国家の威信とか人類の存亡とかそういうフワフワした物は二の次三の次
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 16:27:48.60 ID:ONbhqFAX
儲かる云々より木星の方が近いんだから木星調べるんじゃないの普通は?
ガス惑星なんてまだ調べたら儲かるかどうかも分からない段階じゃないの?
海王星の水深7000キロに大量のダイヤがあるらしいけど
このへんって、どのくらいの圧力になるのかなあ
普通の宇宙船や人工衛星程度はぺちゃんこなんだよね?
>>707 またビッグバン。あらゆる情報は失われる。
膜宇宙論が正しくて、再びビッグバンが起これば…だが
(膜宇宙論が正しくても、まだビッグバンを繰り返すとは限らない)
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 23:26:24.75 ID:ONbhqFAX
NASAの宇宙研究計画とかって発表されてますか?
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 05:12:41.74 ID:69Bb++kd
地球にかつて他の生命の文明があったという説をよくききますが
仮にそのかつての地球の文明が月や火星を探索していたなら
その痕跡が今も残っている可能性はあるのでしょうか?
逆に 人類が火星を探索しているキュリオシティなどの無人探索機が数万年も残るとするなら
数万年後に新たな地球の文明がそれを発見したりなんてすると、もはやキュリオシティは火星人の遺産扱いですよね
>>714 あなたはそんな質問をしていながらNASAのページにアクセスした事もないんでしょう?
あからさまに書いてあるのに.
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 04:03:46.21 ID:wvfJUqL9
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 22:35:38.93 ID:b3L7B2w2
普通の恒星は外側から内部に向かって温度が高くなるような温度勾配が有るが
白色矮星や軽い恒星の不燃焼核のような縮退した部分ではこのような温度勾配が存在しないのですか?
>>720 当然ある
万有引力の自重で核融合をおこすような星は、原子の質量によって法則性を持った分布が確認される
つまりその質量に則った温度が観測される
圧力と温度が低ければヘリウムまでにしかならないし、高ければ鉄やもっと重いのになる
太陽の核なんかは炭素あたりで核融合が止まるけど気体だから対流するし
当然例外として小さな恒星に、その3分の1程度の質量を持った冷えた惑星が激突とかすれば変わった星になる事もあるかもしれないし
まだ見つかってない特殊な恒星はあるかも
>>721 >>720は物質が縮退している環境での事を訊きたいのだと思うけど
>気体だから対流するし
例えばこれって縮退した物質についても成り立つんだっけか?
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 17:54:14.79 ID:aXWsaRgO
太陽は球ですが、明るさは中央の方が明るく見えてるんでしょうか?
ぱっと見、円形に光ってるように見えます
まあ、表面全体が光源、しかも指向性無しだからね
>>724 現実として、太陽には無視出来ないレベルの周辺減光がある。
光の透過厚から考えると素直に納得いかないとこもあるけど。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 22:26:16.45 ID:ZbqbIKi4
>>720について
昔考えていた事だが、
普通の恒星の場合の温度勾配は、恒星を構成しているガス粒子1つあたりの質量と重力加速度の積に比例していると考えていた。
何故そう思ったかというと、重力gの環境で高さがΔhの箱に質量mの粒子を閉じ込めて振動させた場合、
箱の壁と接触する粒子の運動エネルギーは、上側よりも底辺の方がmgΔhの分だけ大きくなるからである。
一方、縮退している場合の話だが、フェルミ縮退をwikiで調べると
>温度、すなわち粒子の平均運動エネルギーを下げていくと、粒子はエネルギーの低い状態へ移っていこうとする。
>しかし、エネルギーの低い状態がこの粒子数の限界に達してしまうと、エネルギーが高いままで残らざるを得ないことになる。
と書かれていて、粒子がそれ以上エネルギーの低い状態に移れなくなるそうである。
「縮退するとエネルギーがより低い状態に移れない。」ということは縮退した部分からは熱エネルギーを取り出せないということであり、
「縮退した部分からは熱を取り出せない。」ということは温度勾配が存在しないということになるから、
「白色矮星や軽い恒星の不燃焼核のような縮退した部分には温度勾配が存在しないのではないか?」と考えた。
まるで基底状態の水素分子内部の電子の運動エネルギーを熱伝導で取り出す事ができないように・・・
ただし、白色矮星や不燃焼核が縮退圧で支えられてるとしても、膨大な余熱を持っているだろうから、全く温度勾配が存在しないなんてことはないだろう。
天の川ってのは銀河の中心から端を僕らは見てるってことだよね
つまり、僕らひとりひとりが天の川を泳ぐ小さな魚なんだよね
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 14:55:44.27 ID:YvjAAele
スペースシャトルの後継機も、パイロットはアメリカ人じゃないと駄目なんでしょうか?
仮に人類が地球と全く同じ組成の惑星を作り出せたとして、
それを太陽系に固定し、地球と同じ環境にすることはできますか?
>>729 アメリカの経済状態ではこれ以上の有人宇宙飛行は無理
>>730 別に科学的には枷は無いが今の技術の延長では無理
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 22:22:20.08 ID:ocgDLDGc
>>731 いや、オリオンっていうスペースシャトルの後継機の話ですよ。
これって、スペースシャトルの時と同様、パイロットはアメリカ人じゃないと駄目なんでしょうか?
スペースシャトルの後継と言うよりは、使い捨て宇宙船にも戻るって発想じゃマイカ
ISSへの輸送ならアメリカ人オンリーってこともないと思う
>>730 可能か不可能かは別として、
地球ほどの質量があるものを今の太陽系に突然に作り出すとすると,
各惑星の重力バランスが無視できないほど崩れると予想される。
まず小惑星群の軌道はいったんグチャグチャになって地球への衝突コースを
持つものが増えるかもしれないし,、下手したら現在の軌道を離れて外宇宙へ
飛んでいく惑星や衝突コースに入る惑星も発生するかも。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 05:56:10.89 ID:faopoGXi
月って住める環境にあるんですか?
ハビタブルゾーン内にあるからね
太陽に水を掛けたら涼しくなりますか?
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 11:51:58.84 ID:u3srDbry
ならない
人間原理について
>>735 住めない。月面で代謝できる生命を人類は知らない。
>>735 あなたの「住む」っていうことがどういうことかによって
答えは変わってくる
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 22:06:16.67 ID:0pCXfpg6
宇宙空間に存在するどこかの星で力や色々な法則が変わることってある?
標準的なインフレーション理論やひも理論でもどこかの空間が色々な法則が変わることが
あるとされるが、「どこかの星の重力圏とか表面で」って話はない
義務教育では教えない合理主義哲学 感情自己責任論 m9(`・ω・)ビシ
・「日本語・風紀・世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
・問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを必要とする
・真実事実現実史実は人の数だけある。「一つしかない」は視野狭窄
・「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾(煩悩、争い)を体験する
・憤怒激昂は無知無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
・あらゆる社会問題の根本原因と解決策は「教育」に集約する
・十分なリテラシー教育を受けてない者ほど宗教や偏向思想に洗脳される
・地球上で最も売れているトンデモ本は新約聖書
・体罰肯定論は指導力向上心問題解決力に乏しい教育素人の自己正当化
・死刑は国家による集団リンチ殺人。廃止した方が凶悪殺人は減る
・虐めの原因は唯一「虐める者の精神疾患」。真に救済すべきは加害者
・犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく救済。被害者のみ救済は偽善
・投票率・政党支持率・出生率・消費マインドの低下は社会成熟の証
>>742 無い
あっても証明しようが無いから現在の科学では「無い」という事で進めているし
法則が違うというはっきりした証拠がまだ見つかってない
火星に住みたいのですが、まだまだ無理なんでしょうか?
あと、できれば火星だけでなく、いろんな惑星に住んでみたいのですが、
我々が生きてる間にできることじゃ無いのでしょうか?
たぶん、無理だろうね。
研究の一環として、行くとかいうならともかく。
住むとなると、そんな環境を構築する理由が思い当たらない。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 09:45:33.72 ID:hcAa8+7k
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 11:22:39.45 ID:Zy9sWqEg
渦巻き銀河って、渦を巻く方向は何で決まるの?
宇宙に右も左も無いだろ。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 11:42:43.69 ID:Zy9sWqEg
>>750 どちらかに巻いてる訳で、その方向が決まる要因を問うてます。
宇宙に方向なんて無いって言ってるだろ。
見る方向が変われば、右は左に左は右に。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 12:03:59.47 ID:Zy9sWqEg
ここで聞くだけ無駄ですね。
まずは敬語の使い方覚えろ。
左右を区別することがいかに難しいかはオズマ問題でぐぐればわかる。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 13:50:20.15 ID:XcHRbm5z
>>749 銀河を集めてる重力の理由も分かってないのに、
方向なんて分かるわけない
スペースプレーンはまだできないのでしょうか?
>>749 最初の銀河は、母体となったガスの運動の平均
大抵の銀河は、数回の合併を経験しているので、双方の相対運動方向に影響される
宇宙に値段をつけるとしたら、幾らぐらいなんでしょうか?
何を言っているんだ
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 23:33:35.50 ID:XcHRbm5z
>>741 月に永住して繁殖することはできますか?
何のために月に永住すんの?世捨て人や犯罪者の隔離施設か?
月面にハイビジョン置いて
BSで毎日「地球の出」を放映しろよ
>>765 あの〜月面から見た地球はいつも空の同じ辺りにあって動きませんが、、、、。
月の秤動でいくらかは動くけどね。
>>766 よく考えたらそうだよね。
宇宙兄弟で、月のクレータからみた宇宙に地球が出てきて、うわーってなる場面があったような...?
>>762 お前さんにゃ子種はね〜し交尾する相手もいねーので地球ですら繁殖出来ません
月に入植する事が可能かって質問みたいだな。
太陽から来る放射線から隠れる事ができる穴がたくさんあるらしいとか。
気密は守れても放射線は重量物を置くしか無いから月の地面の下に住む。
放射線を防げるコロニーを作れたとしてもバイオスフェア2ではこっそり空気を
入れ替えてたりして、密閉された入植地を作るにはまだまだ研究不足なのが分かった。
火星以外で、人間が住めそうな惑星はありますか?
772 :
ぽーきんす:2013/08/16(金) 22:55:04.37 ID:KuIT6Fvq
ゲームかまいたちの夜をやった事ある人は感じた事あると思いますが、あれはTVの中のゲームなのに、あたかもそのゲームに取り込まれる、その場に行ったような感覚になります
このように、行ったような感覚がもっともっと強ければ、その世界に瞬間移動するような超常現象が有り得るのではないかと考えます。これを使い宇宙に行く事、瞬間移動が実現可能になると
773 :
ぽーきんす:2013/08/16(金) 23:06:20.68 ID:KuIT6Fvq
実は最も宇宙に近いのは科学者でも宇宙船でも無い
宇宙に一番近いのは妄想族と思い込み人間である
時に人間の脳は毒を吸い込んでも、これは毒ではないと思い込むと毒では無くなる。
風邪を引いても風邪ではないと思い込むと風邪では無くなると言う驚異の力が誰にでもある
妄想族と思い込みは超能力を発するのだよ諸君
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 23:58:09.88 ID:bhGUd29f
ポーキンス生存確認!
>>776 どういう条件で住めるのか最低の条件を言ってくれない事にはなんとも
小惑星や隕石とかが衝突して地球が破壊される
確立ってどんなもんなの?
いや何億年も無事だったから天文学並に低いんだろうけどさ
地球は破壊されない=ゼロでしょう。人類の生活は破壊されるでしょうが。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 23:05:21.08 ID:heiIwpZa
地球と太陽の位置が等しい限り地球は自己修復能力を持っているんだ
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 23:37:05.79 ID:8v340/xf
>>779 恐竜が絶滅したのが6500万年前だから、
確率は1000万年単位なんじゃね?
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 23:38:13.90 ID:8v340/xf
>>779 地球自体が破壊されるのは
アンドロメダとぶつかる時なんじゃないか
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 23:39:05.29 ID:8v340/xf
地球は木星と土星に守られてるのは
知ってるよな?
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 00:08:37.72 ID:TnRuC6bW
10億年後には太陽が今の太陽より10%大きくなって地球には生命体が住めなくなる。果たして地球人は地球を脱出してコロニーを太陽系の端側に建設してるだろうか?
地球滅亡まで、あと10億年
さらばー地球よー旅立つー舟はー♪♪♪
小惑星や隕石程度では地球は破壊されないな。
地球を破壊しようと思ったら、それこそ同じぐらいの質量がいるんじゃないかと。
ジャイアントインパクトでぶつかったのは火星と同程度の原始惑星と見積もられているが、こんなのがぶつかっても地球を木っ端微塵に吹き飛ばすことは敵わなかった。
つまり、かなりでかい迷子惑星か何かがぶつからない限りは地球を破壊することは無理。
>>783 確率は高くなるだろうけど、実際銀河系もアンドロメダもスカスカなんよ。
太陽系から出てどのくらいの距離を行けば隣の恒星系にたどり着ければいいか考えると
わかる
両銀河が出会ったとき重力の影響で激しくダンスするだろうけど、太陽系を構成している
主な惑星が外から来た星とぶつかって破壊されるかどうかはわからんねえ。
激しくダンスを踊っているときでもおそらく太陽系内の状態はそれほど変わりは無いと
思うよ。それほどスカスカってこと。ただし、太陽系全体が弾き飛ばされて両銀河の外の
変な方向に行っちゃう方が確率高いかな。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 04:14:39.85 ID:oNLWU9+I
知的生命体の宇宙人だと思って接触してみたら
接触したのは宇宙人のペットの方で人類はそいつにじゃれ殺されるとかあるんですかね?
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 05:20:11.66 ID:dvyW4G+8
宇宙人になるには、まず惑星を飛び出す頭脳が必要
そこに至るまで、惑星でNo.1の種族になる必要がある
その惑星の種族はそこまで来るのに半数になるNo.1の宇宙人が惑星で増えて他の種族が絶滅する為
さらに、他惑星に行けるような頭脳を持てば長期睡眠装置が必要で食料等は腐ってしまう。なので宇宙人は動物を食べない植物も食べない。何を食べるか?錠剤である
宇宙人は錠剤と水を食す。ペットのような動物は既に居ない
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 05:30:18.06 ID:dvyW4G+8
宇宙人は錠剤と水しか食べない為、歯が退化、歯が無くなる。
歯がないと言うことはアゴも動かさない、喋らない、全てはネットで済ます。脳ミソにチップを取り入れる技術があり、そのチップには数学や歴史など必要な辞書を小さくしたチップ
人間パソコンである、勉強する必要が無い、その為、小中高大学に行かなくてよく6歳〜20歳の間の貴重な時間を勉強に費やす事なく生きれる
脳ミソにチップを入れるため毛が退化、無くなる
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 05:40:35.20 ID:dvyW4G+8
宇宙人は宇宙船で一生を終える事が多く、宇宙にいると色白を通り越し、色白青な肌の色になっていく
人差し指、小指は使わない、使うのは親指、中指、薬指の3つ
宇宙にいると足の指も必要ない。足の指はくっつき丸くなりドラえもんの足になる
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 06:53:38.94 ID:YM8YkSYN
映画2010は、木星が恒星になり夜も明るくなってハッピーエンド
でも、そんな事が実際に起きると人類は絶滅するのではないでしょうか?
恒星と恒星が衝突したとされる現象が今まで観測されたことは
あったのでしょうか?
もしかすると連星系って衝突スレスレでお互いの重力に取り込まれたってこと?
連星系ってたくさんありますよね。
太陽系の作られ方とか見ていると、中心のガスとかが恒星一つになりますが、
このモデルで連星系ができるってのはあるんでしょうかね。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 07:59:13.55 ID:mO9f+o49
以前、ナントカっていう探索機が船体に付着した微生物がどうのこうのって理由で
エウロパ行かずに木星にぶっ込んだじゃないッスか。そういうのって
大気圏で死滅せず生き残ってるってことッスか?数千度に耐える生物がいるってこと?
船体の(しかも無酸素の)内部機関の微生物まで考慮してたら未来永劫に探索不可能でしょ?
ついでだけど、にここの人たちいつまでホーキンス引っ張るの?
ワタス男はとっくの前に就職してここの書き込み卒業したんじゃないの。
そもそも探査機自体は数千度とかに晒す想定は無い(破棄する以外は)
着陸時にそんな温度ヤバイし、地球から出る時はロケットの中だ
普通滅菌と言っても百何十度とか、でも何十時間もやったりする
滅菌と言っても無菌は無理だから、菌が育たないであろう量まで減らすだけ
影響を出してしまう可能性が0ではないが限りなく低い、であれば良いんだよ
まぁそうするしかないだけだけど
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 18:09:22.64 ID:dvyW4G+8
土偶は宇宙人をモデルにして作られた
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 18:14:37.29 ID:Ue9hOs+6
マジで…
ってことは文字のない時代に何かしらのコンタクトがあったってこと?
遮光土偶のデザインはほんと面白い
何かを参考にしてなかったとしたら製作者の価値観が今と全然違ってた事がよくわかる
土偶は生贄の身代わりで作られてたという説が強いから
土偶デザインの新しいテンプレートを模索してたのかもしれないね
ここ宇宙質問スレだけど
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 20:40:20.57 ID:2yPfOUMy
>>793 >もしかすると連星系って衝突スレスレでお互いの重力に取り込まれたってこと?
衝突スレスレでお互いの重力に取り込まれるパターンについて考えてみた。
まず、衝突スレスレで重い方の星の質量が軽い方の星に移ると軽い星が重い星の重力につかまってしまうかもしれない。
軽い星が重い星の重力を振り切るのに必要な運動エネルギーを失ってしまうからである。
または、衝突スレスレで互いの潮汐力で自転速度が加速された場合、そのまま連星になってしまうかもしれない。
地球と月は潮汐摩擦でだんだん離れて行っているというがそれの逆の話である。
>太陽系の作られ方とか見ていると、中心のガスとかが恒星一つになりますが、
>このモデルで連星系ができるってのはあるんでしょうかね。
単独で生まれた恒星が、他の連星系に接近した時に他の連星系の一方の星を潮汐力で略奪しもう一方を
遠くへ投げ飛ばしてしまえば、元々単独で生まれた恒星でも連星になれます。
(過去1年の日経サイエンスかなんかの雑誌に記載されてた気がする。)
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 00:38:30.46 ID:pUJjUKcr
土偶の洋服を見てみるとあの時代では考えられないほど、現代人に近い洋服を着ている
足はかなり太い、あれは他所の惑星から来たため地球の重力に耐えられないからパワースーツを着ているらしい
デッカイサングラスも印象的、まぁ宇宙人の宇宙服ですな
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 00:49:51.54 ID:pUJjUKcr
宇宙人が猿のDNAを操作し人間を作った可能性も大である
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 01:00:32.70 ID:pUJjUKcr
土偶には空を見上げて座って御祈りしてるような物もある。例えば宇宙人が家族で旅行し親宇宙人は死んだが子供宇宙人が生きてた場合、自分の種族が助けに来てくれるように祈ってる姿をモデルにしたかも。
ここはSF板だっけ?
あの土偶からするとやはり宇宙人の目はでかいんだな
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 23:34:01.36 ID:SciqrnBL
宇宙旅行にいく人いますか?
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 23:40:48.83 ID:pUJjUKcr
>>805あれは紫外線を防ぐ宇宙服
後、恐竜の土偶もあるんだぜ?人類と恐竜は共存してた
それはさほど問題じゃないけどな。問題は恐竜を絶命させたのは隕石じゃないって事
人間が絶命させたのか、あるいは宇宙人が絶命させたのか
スレ違い
809 :
町内会副班長:2013/08/21(水) 21:43:11.66 ID:6IgGJ8nz
ガチンコファイトクラブと宇宙はどっちの方が面白いでしょうか?
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 00:28:11.93 ID:10ohHBtf
6:4でガチンコファイトクラブかな
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 00:31:17.97 ID:10ohHBtf
とにかく恐竜と人間との間に何かが起こった。そしてドラゴンボールは…!許さんぞ!!あの虫けらどもめー
宇宙が広がるスピードってどれくらいだと言われてるの?
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 05:33:33.47 ID:10ohHBtf
ちりんちりんパリん位
スポーツマンNo.1決定戦と宇宙はどっちの方が面白いでしょうか?
誰か例の場所へ誘導してあげてw
大気圏に再突入する能力を持った航空機が仮に存在するとして、その機体形状、再突入後の動力としてジェットエンジンを搭載している場合はそのエンジンの空気吸入口の形などの考察をしているWebサイトなどはありますでしょうか?
地球外知的生命体がいるのかどうかを研究したいのですが、
日本でその分野のメッカは存在するのでしょうか?
国立天文台あたりでしょうか?
誰か教えてください。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 23:22:12.95 ID:+LA7iImt
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 23:40:23.43 ID:6PV4BGF/
宇宙の事なんぞ今の人間に解るはずない!すべて仮説にすぎない!だって行った事ある奴がいないだからね。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 19:49:20.04 ID:0xPPQVYZ
太陽の表面に探査機を着陸させる事は可能ですか?
>>822 現時点では無理
太陽表面の高温に耐えられる物質が存在しないから
将来特殊なフィールドか何かで太陽の放射するエネルギーを捻じ曲げられるようになったら話は別かもしれんけど
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 20:03:24.49 ID:0xPPQVYZ
>>823 有難う御座いました
耐熱タイルでも無理なんですね、残念です。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 20:56:20.97 ID:ceyM4UKf
ガス体だから着陸できんだろという突っ込みは。
太陽の表面温度って6000℃でコロナは100万℃あるって聞いたんだけどなんかおかしくね?
表面温度が低すぎるような気がするんだけど…こんなものなの?
ビッグクランチを迎えない膨張宇宙説が正しいなら、宇宙の最期はどうなるの?
>>827 外はプラズマ状態になってて、密度が薄い
お湯が100度でもやけどするのに
蛍光灯1万度以上あるのに電気つけてても持てるのと一緒
>>827 何故コロナが表面温度と比べて2桁も高温なのかははっきり分かっていなかったと思う
>>828 星間ガスが尽きて恒星が生まれなくなり、宇宙から輝く恒星が消え星の残骸だけに
↓
星の残骸はブラックホールに飲み込まれるか陽子崩壊などで消滅しブラックホールだけが残る
↓
ブラックホールはホーキング輻射で蒸発、あとには永遠に膨張する希薄な宇宙だけが永遠に膨張を続ける
辺りが考えられてるシナリオの1つ
別のシナリオとしては、宇宙膨張がどんどん加速していきこの宇宙の物質構造が全て引き裂かれる(ビッグリップ)
というのもある
>>830 太陽の表面温度よりも上空の温度が高いのは、強力な電磁波で
加熱されるんじゃなかったかな。
>>830 oh…サンクス!物質構造が引き裂かれるといっても、時空が引き裂かれるという訳じゃないよね?永遠に膨張するってなんだか違和感があるなあ。なんとなく永遠というものを受け入れたくないわ。
万物の根源、原子にも寿命があって、いつかは原子を構成する電子・陽子・中性子らが崩壊し、物質自体が蒸発してしまう未来が来る。
遠い先の話だけどねw
>>829 >>830 >>831 レスありがとう
表面温度とコロナの温度があまりにもかけ離れていて聞いたときから不思議に思ってたんだわ
しかも中心は1500万度とか…太陽スゴイわ
>>833 陽子崩壊は予測されてるけど(まだ観測はされていない)電子の寿命ってあったっけ?
今の所理論的にも予測されてなかったような・・・
中性子に関しては遊離状態のものは10分ちょっとの半減期でベータ崩壊して陽子と電子になるね
陽子が崩壊するときに陽電子が出るからじゃないか?
宇宙の膨張速度とウルトラミラクルハイパースーパーマスターカーはどっちの方が速いのでしょうか?
宇宙に始まりはないってことでOKでしょうか?
ソユーズ宇宙船の値段は幾らぐらいなんでしょうか?
Wikipediaによると宇宙の大きさ(観測可能な宇宙ではない)は有限か無限かまだわかってないとの事ですが、
無限の大きさなのに膨張するというのが全く理解出来ないのですが・・
Wikipediaを真に受けるなという話で、膨張してるからには大きさは有限確定って事なのでしょうか?
それとも数学の世界では無限にも大小がある(濃度?加算無限?不可算無限?)らしいですが、そう言うレベルの話なんでしょうか
銀河郡・銀河団同士の距離が拡大してると考えれば良いんじゃ
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 23:23:17.58 ID:9Og9OzRW
a
a
ID変更か…
超大型豪華客船の船長と、宇宙飛行士はどっちの方が凄いのでしょうか?
>>841 観測から空間が膨張しているのは確定事項
宇宙が有限か無限かは誰にも分からない
ホワイトホールって、観測者がブラックホールの事象の地平面の内側から見た事象の地平面ってことにはならないのですか?
>>842 >>847 仮に無限だとすると、ビックバンで一点(有限)からインフレーションで無限大に広がったって事か。
最初から無限ならまだしも、有限時間で大きさが有限から無限まで広がるって想像出来ん・・・
>>850 今の暗黒物質候補は、電子とかより遙かにくっそ重い粒子一つが
体育館位の広さに1個とかそういう密度っぽいんで
スカスカすぎて暗黒物質原子とか暗黒物質分子とかそんな構造ができそうにないとか
日本列島の中に暗黒素粒子が1個とかそういうレベルだったかもしれん
まあ、そんな感じ。
>>850 今の所それを俺等は感知できない(筈)な訳で
それをただでさえあやふやな「生命」として認識できるのかが疑問かなぁ
まぁ仮にうにょうにょ動いてるのを認識できちゃったら多分生命とするとは思うけど
(生命の定義には各方面各員から色々な定義はあrが)
>>851 よくある勘違いだが、今ある所謂宇宙論は「そこ(認知できる範囲)以外」の部分は言及してない
そしてAorBだとしても、A(B)である、とする証拠がなきゃそうであるとは言わないのが科学的主砲だったりする
具体的に言えば有限(無限)である証拠がない限り、それがなされない事を証拠に逆の無限(有限)だなと言う証明はなされない
まぁ焦るなよ、オチツケよってこった
後50年とか100年あればどっかの誰かが証明するんじゃねーのなんとなくw
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 01:20:49.08 ID:D1ZblmWX
>>850 想像だがもし、暗黒物質同士が結合して暗黒物質原子とか暗黒物質分子等の構造を形成できるなら
徐々に地球などの天体の内部に暗黒物質分子等が蓄積して、
天体がゆっくりと高密度化する現象がみられるようになるんじゃないかなあ?
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 04:28:36.00 ID:qDu3bMBC
アンコ食う物質はドラえもん
何言ってんだ俺・・・?、誤字とかはもうどうでもいいけど
>具体的に言えば有限(無限)である証拠がない限り、それがなされない事を証拠に逆の無限(有限)だなと言う証明はなされない
具体的に言えば有限(無限)である証拠が無い場合、それを証拠に逆の無限(有限)であると証明した事にはならない
こうかな?
わかった事だけをわかったと言うのが科学で
わからんもんはわかんねーとしか言わないもの科学なんだぜ、って話
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 14:51:35.70 ID:44lfpkt2
音の速さは、地球以外の大気がある惑星なら地球と同じ速度?
気圧によって違う
密度によって違う
気体によって違う
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 16:09:38.32 ID:44lfpkt2
>>859 ありがとう
地球だからこそ声が瞬時に聴こえるんやね
自ずと、この宇宙に地球以外に知的生命力体が居るとしたら、地球にそっくりな条件の惑星に限られるね。
音の速度はぐぐればわかるけど
地上1気圧で秒速300mちょいだったと思う
水中だと秒速1km超える
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 16:27:14.18 ID:44lfpkt2
>>862 >>861のはあくまで「常温で1気圧の"空気"中」って条件だな
同じ常温1気圧でも例えば純粋な二酸化炭素ガスとかだとまた変わってくる
地球大気と同じ組成で地表付近で同じ温度・同じ圧力の大気を持つ惑星なんてそうそうないから、
音速も惑星によって違うと考えるのが自然
0℃1気圧における音速はWikipediaで「音速」と検索すると一覧が乗ってる
乾燥空気だと秒速330メートルほどだが、純粋な水素やヘリウムガスだと秒速1キロ前後、塩素ガスだと
秒速200メートルほどになる
どうやら重い気体ほど音速は下がる模様
達磨とガウスはどっちの方が凄いのでしょうか?
去年の夏からつい最近まで、ずーっとアルデバランの隣にあった木星が
アルデバラン周囲からいつの間に姿を消したww春までは確かに隣から動かなかったのに…
今、木星はどのあたりにあるのかな?どの恒星の近くとか、誰ぞ教えてたもれ〜
国立天文台の今日の星空見ても毎晩、見えませんの表示だけなんだがww
>>864 「凄い」の定義が曖昧すぎて回答出来ませんが
少なくともお互いに相手を褒めると思います。
>>865 ふたご座辺に午前1時以降
国立天文台のページで確認出来るんだが何見てるんだ?
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 21:14:58.62 ID:D1ZblmWX
ウィキペディアに音速の計算方法書いてあるじゃん。
気体中では、音速は比熱比と気体定数、温度に依存する。圧力はほとんど影響しない[2]。
ここで κ を気体の比熱比、R を気体定数、T を気体温度、M を気体の平均分子量とすると音速 c は
c=√(κ*R*T/M)
だってさ
ちなみに単原子分子理想気体の場合、比熱比κは5/3だよ。
>>866 回答ありがとうございます。
「凄い」は、
どっちの方が難易度が高いことをしたか?
っていう意味です。
ガンダムなんかのアニメの話で恐縮ですが、宇宙空間でズキューン!とか爆発した音等の効果音がありますが、あれって実際どうなんですか?
やっぱ真空なんだから無音ですよね?
音速は生物にとってとても速い以上の認識はないと思うが。
秒速100mでも10kmでも大差ない。
発声器や受声器の効率性の面から進化していくのではないか。
それらが大気の構成分子や大気圧によらず
単に音速だけで決まるなら音速によると言ってもよいが。
>>866 なるほどかたじけない。
双子座か。なにぶん勤務時間のせいでゆっくりサイト見る時間も限られてるもんで。
>>870 空気中と水中じゃ全然違うよ
耳がそれほど進化していない人間でも違いがわかる
パラメータをほぼそこに全振りしてるクジラなんかだともう目のように使えるんだろう
宇宙始まりの際、インフレーションがなかったとしたら、今頃宇宙の大きさはどの位だったんでしょうか?
>>873 通常100倍くらい膨張するはずが、インフレーションで10^30倍になったらしいから
10^28分の1倍くらいになるんじゃない
そもそも今の宇宙の大きさが分からんけど
>>872 十数年前に読んだ小説で音響視覚装置でしか認知できない
海の中に住むソリトン波生命体なんてのがいたなぁ
>>874 wikipedia見たら
10^10^10^122
って説もあるらしいぞ。
どういう計算で出てきた結果かわからんが
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 07:28:22.93 ID:r8kaXsmm
>>860 耳のない生物なんて
いくらでもいるんだが
感覚器からの情報を総合的に判断する生物なら皆耳あるんじゃない?
>>869 基本,真空だから(空気を媒体として伝わる現象に関しては)無音なんだけど,
衝撃波のような強い粒子の波が発生するとそれが伝わる可能性があります.
例えば,アムロが10mの至近距離でザクを撃破、誘爆させたら爆発の衝撃波は
それ程減衰せずにガンダムの機体に届くでしょう。機体の振動が音として聞こえる
ならば,それは確かに伝わっているわけです.
衝撃波には空気を媒介する音以外にも電磁波によるものもあるでしょう.
超新星の衝撃波やらパルサーの定常的な電磁波も到来しています.(むしろ
宇宙ではその方が多いはず)それらが音声帯域の周波数成分を持っていて,
それに由来する間接的な振動を耳で聞くことができるとすれば,それは
やはり聞こえると言っていいのではないかと思います.
地球から136億光年先に見える銀河は136億年前のものですが、46億年前に地球から見たその銀河は地球から90億光年の距離にあり、見た目は90億年前のもので合ってます?
そうすると地球から見るその銀河は昔からまったく年をとってない(古くならない)という事でしょうか?
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 14:33:06.57 ID:Ati5zOqM
最近大きな本棚を買ったんです。
私は基本的に本は読まないので、インテリアとして買ったんです。
そこで棚の一つを宇宙関係の書籍で埋めようと思っているんですが
勿論私が読むわけじゃなくてインテリアとして置きたいので
内容は難しくて構わないので、宇宙論を語るうえで最低これは持っておきたい!
通だな!って本を出来る限り教えて貰えませんか?
20〜30冊ほどアマゾンで買おうかなと思っています。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 15:37:00.70 ID:YcAKQL75
M87ってある?
なんのM87かはシランが、メシエ天体の87番目ということならある。
NGC4486、乙女座の方にある楕円銀河で距離は6000万光年。直系はほぼ12万光年だが、球形に近いので銀河系よりも恒星数はかなり多い。
メシエ天体が恒星ではない天体のカタログだって説明した方が良いのでは?
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 00:11:49.81 ID:hr2DnoXx
>>880 >46億年前に地球から見たその銀河は地球から90億光年の距離にあり、見た目は90億年前のもので合ってます?
90億光年先の天体からの光が90億年かけて地球に届く間に天体が更に遠くへ移動するため、実際は見えている距離よりも遠くにあるはず。
>そうすると地球から見るその銀河は昔からまったく年をとってない(古くならない)という事でしょうか?
取りあえず、高速で遠ざかる物はスローモーションがかかって見える。
ややこしいが光が伝わる間にその間の空間が伸びる効果もある。
現在見えている宇宙を滴の表面に例えたイラストがあったはず。
過去に見えていた宇宙は小さな滴で未来に見えるだろう宇宙は大きな滴になる。
なんで人は海調べないんですか
深海やその下の地底の方が調査が難しい
>>890 後半、説明も無く急にそんな事言われた方がややこしくねーか
星の距離ってどうやって測るの?
一番初めに知りたいのは地球と太陽の距離。
1億5000万kmってどうやって測ったんだろう?
それに合わせて、一番身近な天体「月」と地球の距離。
アポロ11号が到着する前に、誰がどうやって計算したの?
中学卒業位でわかるように説明もしくは関連のHPアドレスを
教えていただけるとありがたいです。
真空中は音が聞こえないっていうけど成層圏とかで音を発した場合はどうなるの?
音は高温の方へ向かう傾向があるけど少しぐらいは宇宙空間に向かっていくよね
その音はやっぱり減退してなくなっちゃうのか?そのエネルギーは何に変わるんだ?
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 23:36:05.90 ID:ayOogIPi
低温だったw
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 07:22:39.82 ID:DC4NkzDt
分子の運動で考えると
音というのはある分子が隣の分子Aにぶつかって、さらに分子Aが隣の分子Bにぶつかって..
というように次々にぶつかりながら音(エネルギー)を伝える。
上の方に向かった分子はぶつかる相手がなくなると脱出速度を超えてるかどうかで
そのまま宇宙に飛び出すか、重力で引き戻される。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 08:56:26.39 ID:5gFjC6ag
>>896 減退した音のエネルギーは熱に変わる
成層圏より上に行くとさらに高温になる
加熱要因は太陽の極紫外線がオゾン層で吸収されて熱に変わるのとオーロラ電流による加熱と大気低層からの密度波エネルギー
@u3music
最終的にはNASAに入りたいと、テスト・パイロットまでは行きましたが、そこで日本政府からストップが,60年代だもん。RT ZUNTATTA YAMASHITAMAKI @u3music 宇宙飛行士に憧れはありますか?私は宇宙に憧れたけど友達の「喘息は無理だよ」で撃沈でした(笑)
18:16 11月5日(金)
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 14:11:23.97 ID:u6FP4XyB
>>898 >重力で引き戻される。
いわゆる波の自由端反射だな。
音の波長程度の距離上に進んだくらいでは急に空気が無くなったりしないから
成分の一部を少しずつ下向きに反射させながら減退していくんだろうか?
そして、下向きに反射された一部は、もはや音としての秩序を失い
ただの空気分子のランダムな運動エネルギーに成り下がってるだろうから、
結局最後は
>>901の言うように熱に変ってしまうんだろうな。
>>896 難しく考える必要はない
成層圏は大気が薄い分、単に音量が小さくなるだけだ
んで真空に近付くにつれ音量がゼロに近付くだけ
ハイゼンベルグの不確定性原理って粒子の位置を
光を使って確定しようとしたらその光のエネルギーで粒子が振動して
別の場所に移動しちゃうってことでok?いたちごっこになるみたいな
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 23:15:19.69 ID:im8XwiSD
>>906 何のエネルギー?音源の振動?
それなら大部分が音波に変わる
のこりはわずかだが分子の摩擦熱に変わる
ちなみに音波が減退する主な原因は拡散であり熱ではない
熱に変わるのはほんのわずか
大気が薄いと振動が効率よく音波として伝わらないだけ
その分振動は大気に妨げられない
大気が濃いと振動はそのまま音波となり伝播するが
振動は常に大気にミュートされてる状態になる
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 00:24:53.48 ID:izqSHEV5
こんど産まれてくる子供に宇宙に関係した名前をつけたいんですがオススメありますか?
候補@
樹否太(木星ジュピター)
・木星が地球を守るみたいに誰かを守れるような人間になってほしい
候補A
射星(射精)
・射精のように気持ちよい人生を送ってほしい
候補B
太陽
・太陽のように熱い人になってほしい
この3つで悩んでるんですがどれがいいですか?
>>910 流石にネタ過ぎるんでvipでも行ってください
>>905 量子力学で時代遅れの話をどこかで読んだか
候補@
銀河衛門
候補A
星団丸
候補B
宇宙太
候補C
恒星助
宇宙の質問ってより、このスレ住民に関する質問だが
ここの人たちはどんな双眼鏡や望遠鏡つかってる?
愛用の型番を晒すの嫌ならせめて口径や倍率だけでも…
連投すまん。口径倍率以外の機能やスペックもあって助かったのや
重要なのも書いてもらえれば…
天文板の双眼鏡スレ行った方がいいと思うが……
とりあえず俺はウルティマの9x63を使ってるけど、威力を実感するのは街中では無理。
瞳系がでかすぎて、光害をもろに拾っちまう。
家はほどよく田舎なので真夜中まで待てば、なんとか微光星満天を満喫出来てるけど。
都市部で使うなら瞳系4mm程度をオススメする。
裸眼でアンドロメダがぼやっと見えるような環境だったら、瞳系7mmでもイイと思うけどね。
【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel24【限定】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1372678939/ 格安スレは荒れまくってるのでオススメしない。
アメリカの大統領になりたいのですが、移民一世じゃ駄目なんですよね?
>>916 厳密にいえばそりゃそうだよw
しかし感覚的な音量の減退(たとえば距離が離れるとか)
は拡散が主原因であって熱に変わった分はごくわずか
そういう話
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 14:41:52.36 ID:pdw0AGUF
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 15:00:29.20 ID:my71h+Jg
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 15:32:07.83 ID:aza/ut6U
↑の画像が怖くて見れないんですが
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 15:43:18.21 ID:lR42a4BB
スペースシャトルの窓は、鈍器で全力で叩きまくっても割れないのでしょうか?
普通の強化ガラスでもハンマーくらいじゃ割れんぞ
スペースシャトルの正面の窓は3層式で1.5cm厚、3cm厚、1.6cm厚ぐらいだったはず。
一層目は確か宇宙塵やらデブリやらの対策取られてるハズなんで、ハンマーでどついたぐらいじゃ割れないだろうと思うけど。
陽子や中性子は時間がたてば崩壊しますか?
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 22:21:36.44 ID:euSl8aqr
中性子は半減期が約10分
陽子が崩壊するかどうかは、カミオカンデとかで実験してたと思う。
何かでブラックホールに人間が足から吸い込まれた場合
っての見たんだけど、どうなっちゃうの?
最もスケールが大きくて深い学問はなんでしょうか?
>>933 吸い込まれる過程で潮汐力で引き裂かれてバラバラになる
>>932への補足
陽子崩壊は理論的に予測されてるが実際に観測されてはいない
このことから陽子が崩壊するという予測が正しかったとしても、その半減期はとてつもなく長い
(10の後に0が40個近く並ぶくらいの年数)のではないかといわれている
>>934 この宇宙が何なのか研究する事じゃね?
この板的にもw
まったくだ
われわれはどこから来たのか?我々とは何か?我々はどこへ行くのか?
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 20:30:19.42 ID:oURPWEJg
>>849 >ホワイトホールって、観測者がブラックホールの事象の地平面の内側から見た事象の地平面ってことにはならないのですか?
そうなのかも知れない。
六本木ヒルズレジデンスの最上階と、バチカン宮殿はどっちの方が高級なんでしょうか?
>>942 キリスト教の開祖とイスラム教の開祖はどっちの方が凄いのでしょうか?
>>944 ローマ教皇の住居と天皇の住居はどっちの方が高級なんでしょうか?
>>945 竪穴式住居に決まってんだろが!!
つか、お前ら全員うっせーんだよ!!
北極へ帰れ!!
>>849 ならん
ホワイトホールは無限の過去から存在するブラックホール
普通にブラックホールと言われてるものは無限の未来にブラックホールになるもの
スレタイよく読め
例えば月の軌道を周回している宇宙船の船外から、太陽に向けてボールを投げたら、ボールはどこまで進んでいきますか?
与えられた初速度と軌道に依存するので何とも言えない。
別の天体の引力に引っ張られなければ
太陽まで届くよ
途中で蒸発するだろうけどw
太陽に向かって投げた場合に太陽まで到達するだけの速度って恐ろしくハードル高いぞ
以下の学問を、スケールの大きい順に並べてください。
神学、哲学、数学、物理学、天文学
>>952 30km/sくらいだな、太陽系外脱出なら半分以下で済むが
神学 数学 天文 物理 哲学
突き詰めたら全部いっしょだろw
>>955 記号で表すとどれくらいの差になるのでしょうか?
神学⊃数学⊃天文⊇物理⊅哲学
ローマ教皇っていつも何をしているのでしょうか?
どっかいけよ変な質問するヤツ
>>954 楕円軌道にはまるだけで無理じゃね?
現在の公転速度との合成ベクトルになるから
太陽系の、ある場所で宇宙船を停止(逆噴射も行い完全停止)した時、宇宙船はいつかは太陽系を離れますか?
それとも充満している物質等の影響で、太陽系にとどまったまま太陽系と一緒に移動していくんでしょうか?
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:47:13.21 ID:PWh6SRUt
>>961 多分
>>954は月から見て太陽の進む進行方向に平行にボールを投げる話をしているんだろう。
もし、重力の影響が無ければ無限遠で太陽と衝突する「かもしれない」ような投げ方
あと何年ぐらいしたら、太陽系外に探査機を飛ばせるようになりますか?
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:42:39.98 ID:LUN0Gl8o
>>962 太陽を回転しなけりゃ
太陽の引力で落ちていくだけだ
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:43:10.05 ID:LUN0Gl8o
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 00:33:27.22 ID:FFc9qlu/
速く移動するほど時間の流れは遅くなるっていうけど、地球近くを通過する光速に近い速さで飛ぶロケットを考えるとなんかおかしい。
地球視点だと、ロケットの中の人はゆっくり時間が過ぎる。でもロケットのパイロット視点だと、地球が光速に近い速さで動いてるわけだから、地上の人の方がゆっくり時間が過ぎる。
おかしくないですか?
現実はそれで辻褄が合うようになってる
>>963 そんなことは大体想像が付く
元々「太陽に向かって」と注釈付いているのに、投げる方向変えて速度計算するなんて
さんすうの問題もきちんと見ないような類
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 06:48:59.98 ID:xZ4x+Ikt
>>972 じゃあ、太陽の半径は太陽までの距離の215倍だから
これに太陽の平行移動速度秒速30kmをかけて、
だいたい秒速6500km以上の速度で太陽の見える方向に投げれば太陽にぶつけられるんじゃないか?
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 06:51:17.98 ID:xZ4x+Ikt
>>973の訂正
太陽の半径は太陽までの距離の215倍だから ×
↓
太陽までの距離は太陽の半径の215倍だから ○
>>973-974 まあ、そんなものだろうな。
光速の2%強か。
そんなばかげた速度で投げない限り、太陽には突っ込んでいかないって事になる。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 12:21:44.95 ID:y6UKYmRR
>>970 地球の時間は普通に流れるんじゃね?
両方遅くなるって誰が言ってるよ?
お互い自分のまわりは普通に流れるよw
数論と宇宙論と存在論を、スケールが大きい順に並べてください。
>>979 他者からそう観察されるだけで
当事者は時間の遅れなんて感じないよ
光速航行ってのがもし可能ならば
乗ってる人は何光年航行しようが
一瞬で目的地に着く
これが光速航行中の宇宙船内の時間経過の感じ方
出発点からは
普通に何年か光速航行してる宇宙船を観察できる
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 18:51:15.48 ID:ODspmDuh
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 19:05:33.48 ID:+m9TezNn
>>980 じゃあ地上の人とロケットの人がそれぞれお互いを観測すると、その内容が異なるってこと?
むーん…よく分からない。
地上とロケットは速度が違うから出合うには速度を合わせないといけない。
そのためには加減速が必要でそれが時間の遅れの本質。
>>984 すれ違う時にお互いの時計を確認し合えばすむので加減速は必要ない
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 20:03:37.05 ID:xZ4x+Ikt
>>983 ロケットが折り返しす時に辻褄合わせが起こる。
ロケットが折り返しす瞬間ロケットは地球に向かって加速運動し、
ロケットにとって、地球が重力的に高い場所に有るかのように感じられる慣性力を受ける。
重力的に高い場所は時計が早回しになっているから、ロケットが折り返しす瞬間に
それまで遅れていた地球の時計が一気に進む。
昔見た本はこんな説明だったと思う。
ちなみに「重力的に高い場所は時計が早回しになっている」の逆がブラックホールの周りの時計の遅れなんじゃないの?
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 22:00:42.42 ID:X9RwkXmQ
組織的な荒らしがいいるようだな
>>976 >両方遅くなるって誰が言ってるよ?
相対論の基礎的な話で大学の教養課程で習っても不思議の無い
物理学ではごく常識レベルの話だよ。
重力で時間が遅くなるなら銀河の中心に近いところはビッグバンから時間がそんなに進んで無いという事でしょうか。
まあ、地球表面でさえ宇宙空間と比べて時間経過は遅れてるからな
時間の伸び縮みについて話題が出てるけど、疑問がある人は、ちょうど今月号のNewtonが
時間論についての特集だから、それ読んだ方がいいよ。
時間の伸び縮みについては一般的な感覚とはかなりずれてるから「これどうなるの?」って
質問してその回答が出ても理解には役立たないし、文字だけでちょろっと解説しようとしても
無理。
Newtonなら図解つきで簡単なところから説明してるから、そっちを読んだ方がいい。
で、読んでも理解できないなら、興味を持つこと自体を諦めた方がいい。あるいは、疑問を
持たずに「そういうものなんだ」と、そのまま受け入れるしかない。
Newtonに書いてあるけど、光の速度は約30万Km/secで、Aさんがこの光を秒速6万Kmで
追いかけたとき、Aさんから見て光は30万 - 6万で24万Km/secで見えるのではなくて
変わらず30万Km/secで観測される、っていう普通の感覚ではあり得ない世界なので、
これが納得できるかどうかで理解できるかどうかが違う。
本屋で買っても1000円だし、図書館にも置いてあるだろうから、読んでみることをおすすめする。
それによって、興味を持つべき現象なのか手が出せない現象なのか、見分けた方がいいよ。
列車に乗って光を追いかけても列車から放たれる光は秒速約30万キロのままで列車のスピードの分は時間が遅くなる事で辻褄が合うって某NHKが言ってた気がする。
光速は時間止まってる計算だからな
実際粒子の消滅時間が伸びるのは確認されてる
>>993 うん、だから結局光速度不変の原理は、観測者の時間と空間が伸び縮みするから
成り立つって話になるんだけどね。
逆に言うと、光速度不変の原理を納得できないとその先も理解できない事になるし、
高速で移動すると時間が遅くなるっていう事だけ聞いて「じゃぁこういう場合はどうなるの?」と
だけ質問しても、納得できる答えを得ることは難しい。
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 08:47:51.95 ID:6Pgj+RXu
>>970 地球とロケットという設定だと、どうしても地球を基準で考えてしまい余計な間違いをしやすい
まずロケットAとロケットBが高速ですれ違うという設定で考えるべき
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 12:38:25.38 ID:csuTEMH+
>>986 なるほど!加速度がキーなのな。すっきりした。ありがトン。
みなさん丁寧なレスありがとうございました。ニュートン読んでみます。
次のスレでお会いしましょう。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。