[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -8-
947 :
粘菌ジジイ:2014/06/23(月) 07:43:43.35 ID:YEAvcMD3
>モーターはやはり大きい方が丈夫で長持
しかも大きいモーターはメンテしやすい。
老眼が進行したら尚更な(苦笑)
スロー運転を楽しみたきゃ缶モーター車
がんがん走らせたきゃ縦型or棒型モーター車
948 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 07:51:16.00 ID:a88VRP4S
>>946 ゴムタイヤは消耗品だから、補修パーツとして切らさないように
して欲しい。
ただ、擦り切れることは滅多にない。劣化で緩みが発生し、
タイヤの役目を果たさなくなるのが殆ど…しかもこの劣化は、
走らせないで棚の肥やしにしている方が起こりやすい。
ろくすっぽ走らせないモデラーには向かないし、必要性もないw
ゴムタイヤはオモチャだから要りません。
ユーレイは嘘車両なので要りません。
実機と同じ牽引定数が出せない車両は要りません。
ってどうしろとw
てか、何故こういう話を走らせない奴がしてるのかが不思議w
>>948 汚れるのが嫌だし、実車にないゴムタイヤが付いてるのが嫌って感じ
金属車輪のはずのこの機関車にはなぜかゴムタイヤがあああああってなる
951 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 10:02:28.34 ID:a88VRP4S
>>949 >>950の言ってることを読めば解るだろ。
走らせてないからこそ、貴君の指摘するバラドックスなんか
には無頓着で、だからこんなことを平気で言ってるわけで。
まぁ、こういう御仁がメーカーの製品仕様に少なからず
影響を与えてるとすれば、我々にとっての不幸なんだがw
メーカーもオプションでゴム無し車輪(動力車用)とか売り出せば良いのにね。
どうせならこだわって
踏面はクロームメッキ
側面は黒色塗装済み
ローフランジ仕様
実車通りのスポークorプレート車輪
なんてのを売り出せばこだわり派の人は喜んで買うんじゃないの?
まともに運用出来そうに無いけどキニシナイw
953 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 13:35:25.90 ID:a88VRP4S
>>952 そういうのはガレージメーカーの仕事だな。
オレはむしろゴムタイヤ付の取り替え用車輪を出して欲しい。
>>949 走らせてる俺からw ユーレイはタ(゚听)イラネ、動力類の無い車両から音がするのはダメ=家には無いがブルトレ電源車やスハネフなら有
ゴムタイヤは有り プラとブラスの混血はジョイント音が電機と客貨車ほど違うので無し 動力無しのMM'ユニットは無し
そこで困ったのは4M12連の気動車アルプスw
ディーゼルカーとかは小さなモーターの0.5MのオールM編成で良いんだけどな。
小さく廉価なマイクロモーターの登場で実現可能に思えるんだが。日本ならデコーダーの数が大変とか言い出す奴も少ないだろうし。
電車だって消費電力が小さくなった今、N向けサイズのモーターで実物のM車は模型もM付きでいい。
機関車は、客車も貨車も昔を思えば驚くほど走行抵抗が小さくなってきているだろ。カツミの20系客車じゃなきゃ嫌だとか言うのは無視するしかない。
956 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 07:03:54.76 ID:ZrlQxvtw
>>955 20系客車が別に克己製でなきゃならんことはない
…C62・山陽が牽く「あさかぜ」を過渡プラで実現できれば
の話だが。
それとも、重連にして「ニセかぜ」にでもしろと?w
>>956 上り列車に仕立てて後補機つけて ずーっとセノハチ
958 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 07:41:24.66 ID:ZrlQxvtw
>>957 D52のカンタムを出すように天に言ってくれるか?w
959 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 11:19:58.02 ID:E62QlAR2
960 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 12:22:58.92 ID:ZrlQxvtw
>>959 後補機ごときにそんな金が出せるかw
そんなことより、天がカ(マ)ニ・ユーレイのカンタム化改造を
請け負ってくれないものか。(カンタムモジュールの分売は
しない方針だそうだ。)
961 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 12:43:44.34 ID:bG/4UPP1
あさガセで我慢。
962 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 15:12:32.52 ID:ZDpjoU7/
プラでC51とD50は出して欲しいな。
価格は5万前後でも良いから。
963 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 15:49:48.87 ID:ZrlQxvtw
964 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 19:19:35.19 ID:Svw5nDkl
>>960 @カンタムモジュールの分売はしない方針だそうだ。
当然でしょう。小さいメーカーが乱立して機関車を作りますよ
ドル箱を守らないと・・
CANONがパソコン用インクで儲けているのと同じです
小さいところは踏み潰す!
965 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 23:08:04.54 ID:SEkv9V5v
>>964 事務機メーカーが消耗品で稼ぐのと、天がカンタムモジュールを
分売しないのはチョット違うような。
D60とC55流改北海道
ホシィホシィ
967 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 06:29:05.52 ID:cVJ/QU46
「D60保水」って時々出てくるけど、あれってそれほどの人気が
あるのか?
九州でセム牽くやつ?
同じ奴が書いてるだけでしょうが。
970 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 17:41:41.38 ID:KT+4M+dR
>>969 そういう決めつけはよくないぞ。それを言い出したら
「C53ほすぃ」「C53キボンヌ」なんて怖くて誰も言えなくなってしまう。
971 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 18:02:21.10 ID:cVJ/QU46
C53こそ、プラで手軽に試してみたいアイテムかも知れない。
972 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 20:23:39.09 ID:CbPAPgKg
D60は、ありえんと思うわ。
メルクリンやフライシュマン並みに「もう作るものがねぇ」状況なら別だろうが。
C53も、どうかな〜?
973 :
粘菌ジジイ:2014/06/27(金) 21:18:25.48 ID:PMneP0zy
Katoは国内初の9mmプラ製品を出した初心に還り
C50を出さねばならない。
そしてオハ31形客車のオロ・オハニも含め。
974 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 21:50:25.95 ID:KT+4M+dR
>>973 だったら20系でもナハ(ネ)フ20を出してほしいよ。
975 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 06:33:49.75 ID:j47ojxTk
>>974 おいおい、どさくさ紛れにナハネフ20もとは…w
976 :
粘菌ジジイ:2014/06/28(土) 08:23:39.75 ID:tH0i1TSa
C50,オハ31形、20系客車と来たら20繋がりで
キハ20系バリ展もやってもらわねばな。
977 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 13:23:39.00 ID:DMfm6vUZ
超無理があるな。
978 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 14:09:18.12 ID:aFrvZDgF
D60がないとか言ってるのが一人だろ
北海道から九州まで改造機でここまで活躍して
20系まで引いたらしいじゃねえか
979 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 15:51:52.42 ID:tTWJi3GF
いや、無いと思うわ。
まず、前提として、D60の天ブラスを2バージョンとも持ってるぐらいに好きなんだけれどもよ。
天ブラスが20万越えする前の製品にも関わらず新品在庫があちこちにあるという、世間一般では不人気機種w
原型ではスマートだった筈のボイラーの上に改造による配管が絡み合う部分が見せ場の一つなんだろうけど、これはまさに天賞堂ブラスモデルの得意とする所。
逆に素材自体に剛性が無く成型線が避けられないプラスチックの最も苦手とするところ。あちこちで上下関係が逆転し、果ては最もボイラー寄りの配管は凸モールドになるんじゃないかな。
D60愛に溢れているのなら、多分五年後も十年後も悲しい事に新品が買える天ブラスにしときなよ。今(数年後?)プラを買うと、ブラスが買える懐具合になったころに後悔するぜ。
980 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 17:37:43.07 ID:DMfm6vUZ
20年前のD60売ってる店あるのか。化粧煙突門デフは、どっかでみった。
是非、紹介してくれ。
981 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 19:59:14.65 ID:j47ojxTk
生憎オレは、北海道で活躍した、或いは20系を牽引したD60
ってのを知らない。
982 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 20:13:54.83 ID:wRm0A2L5
D60の20系牽引は、ゆうづる、はくつるの北上線(当時横黒線)迂回運転。
でむまる一世一代の檜舞台として、語り草になっている。
ちなみにこの時は同じく迂回運転された十和田、八甲田も牽引。
蝦夷での活躍は流石に聞いたことがないな。
D60、プラで出たら俺自身は間違いなく手を出すと思うけど、
自分がメーカーの立場なら、???
983 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 20:13:56.71 ID:tTWJi3GF
>>980 東京圏では見かけないのか。地方じゃよく見たものだが。
自分もここ数年は注意してみていないので既に無いかもしれない。確実にありそうなのは名古屋の老舗だと思うが・・・。
考えたくはないが、市場から消えているのなら、プラ製D60作るべし!(転向
D50とD60はバリエーション扱いで同時展開できるだろ。
>>981 最初の頃、根室本線など道東でも運用されてた。
他には磐越東線、紀勢西線、山口線あたりが挙げられるかなあ。
984 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 20:14:21.91 ID:nCL0UN+4
俺も蒸気が現役で走っていた時代は知らない。
今のプラの主流は、国鉄末期の時代あたりだろう。
985 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 15:12:18.26 ID:G2pEc89j
>>983 根室本線にD60がいたとは全く知らなかった!
北海道にいたバークシャーはD61だけだとばかり…。
=道外禁止=と書かれたセキなんかを牽いてたんだろうか?
いつ頃までどこの庫いたんだろ。
986 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 16:28:02.66 ID:uwPiqOlL
SLブームが訪れるよりも先に撤退しているから、印象が薄いんだろうな。
道東全般なら臼井茂信氏の狩勝紀行という写真集にD60も三枚ほど入っている。
池田機関区に集中配置されたが、数が二ケタになる事は無かったみたい。
線路が貧弱でD51が入れない、9600王国だが9600にはキツイ、という需要を満たしていたんだろうね。
軌道改良でD51の入線が可能になると交代したという事は、何か問題があったんだろう。
時期的に道外禁止は無いだろう。
臼井氏の写真で見るセキの貨物列車なら、尺別炭鉱のC12(w)が牽いてきた列車を引き継いでいるので、
フル編成でも12両前後という、懐と心に優しい編成。模型なら半分でも良さそう。
987 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 16:39:41.53 ID:760tbggH
目立たない形式だけど、二軸従台車テンダー最多だし、
元々のD50自体優秀な上に、丙線最強の罐だったから、
でむまる。
活躍舞台が舞台なだけに、地味な印象だけど、
結構役に立った罐だったんだな、
こんなこと考えてたら、マジで欲しくなってきたよ、でむまる。
988 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 20:47:19.91 ID:G2pEc89j
オレが実見したD60と言えば北九州で運用されていた姿だけだ。
D50と一緒に最後の活躍をしていた。
交通公社の時刻表で蒸機牽引列車にその旨のマークが
付いていた時代の話だ。
989 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 21:24:11.65 ID:oCJtWLE/
幹線輸送では96を駆逐したD50だが、
でむまるとなって丙線に落ち延びてからは、
96じゃ駄目だ、なんて運用少なかっただろうから、
結果、燃費が良くて大きくなくて使い勝手が良い96の方が重宝されてしまったのか、
96とD51の間に挟まって影が薄い存在のD50、60だが、
それなりに活躍した訳だし、模型では大いに見直して上げたいものだが
990 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 21:55:11.37 ID:oCJtWLE/
D51&96加工ベースも、でむまる、も
みんなプラでキボンヌ
>>989 ラージエンジンポリシーだと、そこそこの仕事量なら大きな釜を余裕をもって充てた方が効率が良くなるんじゃなかったっけ?
D60が追われた区間は、軌道強化によるD51の進出が理由となる所が多いかと思います。
紀勢西線はみかんの出荷時期に貨物輸送量が激増したそうですから、ピーク時のためにD60が必要だったんでしょう。
日本はでっかいカマで余裕ある仕事よりもちっこいカマで無理してでも能力以上の仕事をするほうがほめられたからねぇ。
993 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 23:32:57.30 ID:STenGGy5
>>991 9600や8620が主力だった線にD60を入れる
↓
固定軸距長いのでカーブでの横圧が問題になり保線側からクレーム
↓
タイプレート挿入、あげくの果てに重軌条化が進む
↓
D51が入れるようになるw
>992
その辺りは戦時中の精神主義に近いな。
995 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/30(月) 00:26:12.53 ID:Egic6hYW
あんなに希望の多かったEF62が出たのに、
だれからもインプレがない。
そういう自分も仕事があって予約分を取りに行けずにいるのだが、
手にした人の評価をお聞きしたいと思います。