【3DCG/CAD】鉄道模型の新技術工法を見守るスレ2
アンチがうざい時のテンプレート
既存製造業者が最新デジタル技術に嫉妬しております
引き続き口上をお楽しみください
このスレにはな、
3Dプリンタとかの新技術が心底気に入らないじい様が棲み着いておるのじゃ
4 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 17:29:14.69 ID:KbFMMvSR
アンチってさあ、、、
鉄道模型板で議論するなら実物見せてよ、実際どうやったか技法伝えてよって話だろ。
気に入らないも何も、使ったことある人がいないんだからさ。
新技術も何も、曖昧模糊とした期待で煽ってるだけじゃん。
それで煽られてもさ、なんなのそれつまらねえなとなる訳で。
模型板行ってみろよ、「新技術だ」「未来だ」「業界が変わる」「既存製造業者の妬み」「最新デジタル技術w」
こんな意味ないことをだらだら言ってたって誰からも見向きもされないから。
いま実践してるの、お二人だけかな?
私はまだしどろもどろだが。
でもこの流れだと、出来てもさらす気にならんな。
アンチというより何が凄いのかすら説明できもしない、ただ宣伝文句に踊らされている、いきがったくそ生意気な未成年がタダこねてるだけだろ。
自分で3Dプリンターで加工したものを手にしたことないからいつまでも夢物語しかいだけないんだよ。
俺は仕事柄、切削加工でも3Dプリンターでも複製したレジンでも出来上がったものを扱っているから書き込んでいるだけなんだけどねぇ。
ちなみに、鉄道模型も含めた精密さを求めるものには向いてないと書いているだけで、キャラクターものならそれほど精密さを求めないなら使ってもいいんじゃね?
ただし、後々劣化・収縮・仕上げで苦労するけどね。
>ただし、後々劣化・収縮・仕上げで苦労するけどね。
ここを詳しく教えてほしいもんだ。
>>9自分で人柱になって試してみたらわかるんじゃないの?
前スレで、でき悪い。
耐久性がないだの、使い物にならん発言してる人がいるんでね。
機種ごとにどんな素材が使えるのか知りもしないで収縮するとか言ってるのがすごい
ちっとは調べろよ
↑収縮する・しないの機種や造形機に詳しいようだから教えてください。
案外、造形業者だったりね。
そりゃ否定的な書き込みばかりされてりゃ、商売下がったりだからね。
ところで、よくキャラクターモデルは雑誌に試作品として3Dプリンターで造ったものが載っているけど、スケールものであまり見かけないよね?
富HGの蒸気でもCADのレンダリングを広告で載せたり、蟻でも発売前ギリギリでテストショットを載せる程度なんだけど。
メーカーだって金型つくる前に形状確認用にサンプルをプリンターでつくってもおかしくないし、そんなに見映えの良い出来映えなら高解像で出力して塗装すれば「試作品」と断りをいれて雑誌に載せたり展示会にもって来てもいいものだけどね。
調べろというが。
吐出積層と、金型の射出成型で条件同じと思えないがな。
同じ溶融条件ではない。
他の人が、偉そうに使い物にならん、収縮だの言ってるから、教えてと言ったまで。
何か文句あるか?
16 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 00:48:38.84 ID:ISLdfId7
>16
ITMediaって昔から金型の作り方とかの町工場系の訳の分からない連載やってるからなぁ。
>>15 「ちっとは調べろよ」と書いてあったからさぁ。
知ったかぶりはお前ぢゃんww
ところで、みんなが使っているソフトは?
ライノでもお絵描きソフトの認識なんだけど。
単一の直線や円弧はそれぞれ個々で面として造ってもらわないと機械で出力時に綺麗に出なかったり壊れたりするんだよねぇ。
21 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 12:18:03.23 ID:DF5THp9T
確かに出力精度に関しては光造形式の普及を待つ必要があるかもしれせん
しれせん
.____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 今も必要十分な物が外注で作れるんだから
─── ヽ_つ酒O 後はこっちがデータ作れるようになるだけで。
家庭に普及するくらい本体が安くなったところで、メーカーが材料で儲けようとして造形コストがあまり安くならなかったりしてねw
インクジェットプリンターがインクで儲けてるのと同じで。
>24
素材はもうサードパーティ品が普通に出回ってるからなぁ。
所詮ただの樹脂の糸だし、組成や構造で特許取れるわけも無し。
本気で鉄道模型に通用するレベルの解像度となると、家庭用として出回るのはかなり先だろうな。
まだしばらくは出力サービス業者に頼む時代が続くだろ。
出力サービスの解像度が上がるとか出力費用が下がるとかの進歩はあるかもしれんが。
表面がどれだけきれいに仕上がるかが問題だけど、その辺りがよくわからないな。
樹脂積層方式では、まだしばらく鉄道模型用途では使えない気がする。
エッジがシャープに出る光造形方式の3Dプリンタが安くなるのはまだ相当先だろうし。
今のところ樹脂積層方式の10〜20万クラスの3Dプリンタは、アメリカか中国メーカーのものばかり。
国内メーカー製でホビーユースで使えるようなローコスト機がまだ本格的に出てない。
約20年前の家庭用インクジェットプリンタ普及黎明期のころもそうだったが、
さほど安くなくて性能もそこそこの外国製品が先陣切って市場投入されて、
その後に国内大手メーカー本格参入で一挙に低価格化と高性能化が進むんだろが、
個人的には光造形方式の高性能&ローコストプリンタ登場まで当分様子見る。
おまいら、先に前スレ埋めてから盛り上がれよ。
落ちると見られなくなるから放置でいいよ
個人の依頼にも応じてくれる出力業者がたくさんあるんだから、
なにもプリンタが個人で買えるようになるまで待つ必要はないだろ
ある程度使ってたほうが個人で買うとき失敗しなくてすむ希ガス
>>33 アクセス許可設定がされてないのか見れないみたい。
36 :
33:2014/02/22(土) 00:27:59.88 ID:0oB6Ylum
37 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 13:29:21.29 ID:jo8HA9s9
不思議な形だな
出力品が元のデータから約98%ほどに縮小されてるような気がするんだが、これは仕様なの?
>>38 うちのはそうでもないなあ。
長手方向(8cmくらい)で測ったら99.5%くらいになってる感じではあるが。
40 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 04:40:43.63 ID:7ALbDZ+v
41 :
38:2014/02/24(月) 10:41:26.60 ID:DDI8G4q8
もしかして、方向によって違うとか?
X方向には少し縮むけどY方向には大丈夫とか。
自分が縮んだのはX方向なんだけど。
>>41 X方向が平面の横方向(左右方向)、Y方向が平面の縦方向(奥行き側)、Z方向が積層していく側・・・で合ってるかな?
うちのもX方向に長手が来るように配置されてる。
43 :
41:2014/02/26(水) 00:23:43.80 ID:AdEm5Hel
>>42 えっと、自分のはDMMでのサイズ表記に合わせた表現なんだけど、それで合ってるのかな?
>>43 DMM見に行ってみたけど合ってるみたいだ。
板キットだと精度は高いけど、一体成型すると精度が下がるという可能性は?
3Dプリンタ自体、いろんな形状の物を作る機械だからそれもどうなんだろうって思うね。
板キットみたいな薄っぺらい形状の方がイレギュラーで、ほとんどの場合は一体成型に近いような「立体形状」で成形することの方が多いようだし。
薄っぺらい板形状はお勧めしませんって言われるくらい。(板形状は反りやすい。温めれば修正できるが)
51 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 22:39:34.39 ID:bFx7UF2B
これN?
塗装が出来て、Nでディテールがこのレベルだったら問題ない、つか良いよこれ。
昭和30年代の遊園地のおとぎ列車みたいでかわいいな。
Nだよ。
その証拠に、下回りはKATOのチビ凸用動力ユニットそのまま。
研いで段差をなんとかできる人向け。
あるいはそもそも気にしない人には有用。あとは価格次第。
板キット状にするのは機械の占有時間の短縮を考えるとあながち無駄なアプローチとも思えない。
55 :
ステマw:2014/02/28(金) 13:28:24.51 ID:u2MCcbPT
DMMさん、一部素材で半額キャンペーンやってる。
一番細かく作れるアクリル素材が対象外なので残念。
チタン素材も半額なので市販されてない形のパンタグラフとか今のうちに作ろうかな。
56 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 16:12:54.22 ID:cngP9+93
/PxBATx
あだだ
>>49 これ積層段差の修正とかしたんでしょうか?素材は何?
模型用塗料との相性や素材自体の耐久性も気になる
継続レポよろしく
>>57 49じゃないけど、溶剤には強い感じ。
IPAとか薄め液とか車用のパーツクリーナーとかぶっかけてみたけどクラックは発生しなかったようだ。
3Dプリンタが成形する時に土台としてワックスを使用する関係で、強力な脱脂が必要。
脱脂が十分でないと塗装が剥がれやすい。(レジンキットの剥離剤と同じだね)
59 :
49:2014/03/03(月) 12:11:45.74 ID:KHkMVZf0
素材はDMMの高精細アクリル
積層段差は思ってたほどひどくなかった。むしろ一体成型なので側面に縦に入るすじが気になる。
写真ではつぶれて見えないけど、実は消しきれなかったすじが各部にかなり残ってる。
油分が多いとは聞いてたので、IPAに放り込んで古歯ブラシでガシガシ磨いてみたが、特に問題はないみたい。
その後タミヤのサーフェイサーで積層段差やすじを修正して、GMカラーの青22号で塗装した。
塗料の食いつきは、普通のプラと変わらないと思う。爪で引っ掻いたりさえしなければまず大丈夫だろう。
耐久性って、強度という意味かな?
手で触ったりねじったりしてみた感触では、市販の鉄道模型の一体成型車体より少し固めかな、くらい。
アクリルの樹脂自体は硬くて粘らない感じだね。
曲げて限界超えたらバリッと割れる。
刃物で切ろうとしたら割れるので削る作業がしにくい。
やすりや紙やすりで削るのは問題無し。
大きな加工をせず、ヤスリで細かい調整をするような感じに使うべき素材っぽい。
パソコンで設計して作る物だから、そんなに大がかりな切ったりする加工は無いだろうしそんなに問題あるわけではなさそう。
62 :
49:2014/03/04(火) 00:48:42.39 ID:Yfvv6Gm5
63 :
57:2014/03/04(火) 02:32:43.45 ID:9FmXi7Ob
>>58,59,60
いろいろありがとです。
なるほど、使いどころを選べば十分使えそうですね。
お値段も手頃だし、こりゃ良さそう。
耐久性は経年劣化のことです。鉄道模型ってけっこう長く使いますよね。
うちでも10年以上前の車両とか普通に現役ですし。
将来的に劣化したら教えてもらいたいなと。
まあその頃にはプリンタも改善されてるとは思いますが…
64 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/04(火) 13:19:44.54 ID:E8CpvGNI
10年後にまたここで質問してください
>>63 最近の光造形式の樹脂は経年劣化のことを考えてあって、各メーカー工夫してるらしいよ。
元々は試作品を作るだけの用途だったけど、3Dプリンタで直接製品を出力するようになってきてるからね。
樹脂を満たしたプールにレーザーを当てて積層する古いタイプの光造形は樹脂自体が劣化して細い棒状の物だと歪んでくるとか。
あと熱溶解式(10万で売ってるようなやつ)のPLA樹脂も割とすぐ劣化してしまうみたいだ。
やたら側板歪んでると思ったら3分割してるみたいだ
新技術を使ったところで基礎的な工作技術がないとこうなってしまう見本
という点ではすごく興味深いように思う
>>66 Nゲージでこれくらいだったらまーこんなもんだろうなーという感じではあるがHOか。
鉄道模型として使えるかと言われると微妙だろうなあ。組立塗装が上手い下手じゃなくて3Dプリンターの能力的な面で。
プラ板やペーパーで作った方が綺麗にできるんじゃないかと。3Dプリンター貶してるわけじゃなくて適材適所という意味で。
3Dプリンター使いってなんでもかんでも一体で作ろうとする性質があるけど、細かい部品は分けるなり市販部品使うなりした方が綺麗にできそうな気がするね。
余所のスレに“プロスペックの”3Dプリンターで作ったNゲージの写真がアップされてるけど仕上げまで含めてすごい綺麗な出来だ。
むしろHOサイズだからABSが反ってしまったんだろうか
側面の反りは単純に継ぎ加工が下手なだけのように見えるな
DMMに発注したら納期2週間以上遅れとか・・・
shapewaysからブツが届いたけど脆くて壊れそうで怖い。
強度と精度の出力材料の選択が難しいな
76 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/04/04(金) 22:17:02.24 ID:PcIwbwfR
ローランドのiModelaが安くなってるんだが、
車両工作やストラクチャー工作に使えそうですか?
素材が選べるところが良いと思ってるんですが。
>XYZ動作ストローク:X、Y、Z 86×55×26mm
Nゲ用にしても使いにくそうな気がするな
78 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/05/01(木) 13:41:44.17 ID:gLS1B7hx
>>66 適材適所については3Dプリンター製作が一般的になったときの
既存模型メーカーの方向性の指針になりそうな気がするな...
自分も模型メーカーに文句言うぐらいなら3Dプリンター製作
に挑戦してみたいと思う
79 :
78:2014/05/01(木) 13:47:38.67 ID:gLS1B7hx
80 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 08:17:53.99 ID:5FNia52r
>>55 チタン、どれくらいの細かさまで出来るんだろう?
アクリル&absでの車体と共に、
ロストパーツの代わりがチタンで作れないかな、
等と妄想しているんだが。
例えば軸箱とかバルブギア周りとか。
DMMでは公称で0.3mm以上となってるな
実際にはもう少し細かくてもいけるかも
>>81 裏側にくっつくサポート材をワイヤーカッターで切る?削る?して除去してるらしい。
Nゲージ用のちっこいパーツを頼んだら、「やっぱりできませんでした」みたいな連絡が来てキャンセルになったことがあるなあ。
さすがにNゲージ用のパンタグラフは作れなかったw
84 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/05/04(日) 01:50:32.06 ID:e5hntw7m
一日中延々とサポートを削り取る簡単なお仕事です、か。
やりたくないなあw
85 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/05/04(日) 02:29:02.79 ID:iNdNAP7o
凸DLの前面手摺、チタンで作れたらカッコイイと思ったが、
容積も多くならないから、単価が高い材質使うのに適したところだし。
でも、無理っぽいか。
線径太くなったら意味ないしな。
しかし“形状先端”ってのは、鉄模の例で言えばどういう形状を指すのだろう?
細いのは積層には不向き
素直に線材つかいなよ
87 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/05/08(木) 16:44:38.27 ID:z43doUej
ようやく123Dがなんとか使えるようになったビギナーだが、
一応形が出来てきたので、そろそろプリント頼んでみようかと思うんだが、
材料は基本的にアクリルになるのかな?
(ABSは先端形状が1mmでは、細部再現が困難そうな)
でもアクリルでも0.3mm迄だと、
0.1mm厚の点検蓋とか、0.1mm径の六角ボルトなんかは再現困難か〜
あと車体の厚さだけど、1mmで大丈夫かな?
(基本的に容積で価格が決まるのであれば、薄ければ薄いほど安くなるかと)
DMMなら、少し割高になるけど「アクリル樹脂(高精細)」が理想かと。
先端形状というのは、おそらく周囲に何もない状態で突出している部分の限界だと思う。
手すりの表現のような細い凸部とか窓枠とか。0.1mmのボルトもつらいかも。
あと、細い筋掘りのような箇所の、それ以上細くすると埋まってしまうという限界でもあるみたい。
逆に、例えば厚さ1.0mmの板と厚さ1.1mmの板の違いとかはほぼ問題なく再現される。
だから、周囲より0.1mm厚くなっている点検蓋なんかはおそらく大丈夫。
基本の板厚は1mmあれば十分。
ドアのような部分的に薄くなっている箇所は、0.5mmくらいまでは何とかいけそう。
>>87 >0.1mm径の六角ボルトなんかは再現困難か〜
さすがにそこまで小さいと六角を再現するのは難しいどころか、再現できても肉眼で六角だと判別できなさそうだなw
六角ボルトとリベットの違いがわかるかどうかw
線状のモールド(屋根の配管のモールドみたいな)だと0.1mm幅でも再現できてる。
リベットやボルトのようなモールドだと、今のところ試した最小値がφ0.15mmまでだった。
(DMMのアクリル高精細での話)
発注する時に、リベットやボルトの再現がどこまで細かくできるかのテストピースをデータに入れておけばよかったなあと、後から思った。
昨日発注したばっかりだよw
テストピースを作るとしたら、どんなパターンが必要なんだろ?
>>90 リベット状の突起・線状のリブ・筋彫り状の凹とか、必要そうなのを板の上に配置すればいいんじゃないかな?
ただ肝心のテストピースがデータチェックにひっかかる可能性もあるわけだけどw
93 :
87:2014/05/13(火) 20:16:14.52 ID:qOE5gAGI
>>88>>89 色々有難う。
実際一度プリントしてみて、それ見て試行錯誤していくわ。
今度のRMMに記事があるけど、
サポート材ってあんなに取り除きにくものなのかなぁ
あのモハ52の表面なんかガタガタだけど。
ここで路面電車作った人の画像見ているときれいな状態で納品されているようにみえるのだが。
95 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/22(火) 00:21:31.83 ID:jCTQx7HP
立体ではああなるってこと。でもちょっとこれは酷い事例だと思うな。
平面だとそれほどでもない。
先頭部をだいぶ高さをとって出していたが、その裏はビッシリだったはずだよ。
基本、取り除いて納品されるから、ああいう状態はわざわざ指定しない限り、見ないと思うよ。
96 :
94:2014/07/22(火) 18:38:00.51 ID:vTylF/hD
>94
shapwaysだと立体でも、きれいに除去されているので、あの写真を見た時は驚きました。
アクリルの耐久性って、どうなんだ?
積層だと、結構脆いみたいな話聞いたが。
99 :
94:2014/07/24(木) 02:01:53.24 ID:iWHuQYCA
>97 たぶん、それじゃないのかな。
記事見たとき、そいつを思い出した。
100 :
94:2014/07/24(木) 02:04:46.33 ID:iWHuQYCA
>98 shapwaysは結構脆い
何度か、ポキッとやってしまった。
101 :
94:2014/07/24(木) 02:09:48.28 ID:iWHuQYCA
>95
96 はアンカーつけ間違えました。
鹿児島市電氏も札幌市電氏もきれいな作品、このスレで披露されているだけに、なんでRMMであんな記事載せたんだろうなと思った次第
102 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 03:28:48.98 ID:EGOv0BpH
同人誌な、RMM だからじゃ?
モデリング記事も、3月ごろにネット掲示されてるものそのままだし。
103 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 06:17:05.24 ID:jOBlMGu8
>>100 レスサンクス
経年で、クラックを生じたことも、なんてどこかで読んだ記憶がある。
最近感じる疑問だが、
光造型でロスト等の原型作成、なんてのは数年以上前からこの業界で結構行われていたのでは?
にも拘らず、光造型物そのものを製品化しようという動きが皆無なのは、
やはり積層技法が鉄模用として不適な点が多いのか?
104 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 06:25:14.24 ID:m59H1Ocq
あの慶応電車の製作法は、昨年末、かなり詳しい内容で既に活字になっている。
そんなものを今更…
105 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 00:25:29.45 ID:Ppo+XAIS
>>104 どこに行っても、鉄道模型の例というとあれが出てくるような。
昨年末というと、Webサイトの記事より前だね。
できれば、ご教示願いたい・・・。
>>103 >光造型物そのものを製品化しようという動きが皆無なのは、
やはり積層技法が鉄模用として不適な点が多いのか?
以前、軽便祭や鉄市楽座 横浜場所で販売されているのを見たことがあります。
軽便鉄道用の車両でした。
小規模の生産であればできるようです。
レジンのような収縮による経年変化に関しては不明です。
また、FDM法によるNゲージの車両の造形は中野の地下にある3Dプリンタ屋さんでも扱っているようです。
>>105 「3Dプリンタと無料のCADで模型&グッズを作ろう」
俺が店頭で見かけて購入したのは今年に入ってからだけど、
巻末確認したら発行日、昨年末になっていた。
そこそこ厚い本だけど、約半分の130項程に亘ってあの電車の記事載っている、
ちなみに著者のセミナーでも、鉄模作りたい希望多いそうで、
それ故これほど詳述した本がでたのかな、なんて感じている。
>>101 そりゃあおめー、デブロンの手抜き編集以外に何の理由がある?w
>103
単に工法が量産に向かないだけかと。
110 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 00:30:06.90 ID:v5Ia3lSr
>>107 ご教示ありがとう。こんな本が出てたのですね。
123D のヴァージョンも違うだろうし、今の最新ではスケッチのやり方できなかったような。
よって、いま同じやり方ができるかどうかは・・・。
いまの講習会とかはソフトが違ってるけど、考え方は一緒なんだろうね。
111 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 07:07:59.51 ID:wEOFr6XB
>>110 ミズノ氏が昨年6月に出した本にも、この電車の画像あるから、
元データ作成されたのは、結構前だね。
しかしミズノ氏は、3Dのプロであってもモデラーじゃないから、
3Dで、こういうモノが造れるという題材としてこれを作っただけで
窓ガラスを入れて、鉄模車両として完成させるという配慮は皆無だね。
この点が、生粋のモデラーで、工夫されて窓ガラスを何とか収めた
札幌市電氏との大きな違いだね。
いずれにせよ3DPの場合、車体厚1mmというのはどうしようもないから、
窓ガラスをどうするのかが、鉄模として実用化する最大のハードルかな。
112 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 08:45:16.08 ID:jiEVt8+r
前々から思うんだけど、車体一体で成型にこだわるのは何故かな?
車体は、真鍮エッチング、お面や、屋上、床下機器などのパーツだけ造形すれば、車体強度やシャープさで勝ると思うんだけど。
パーツも、3Dプリンティング、光造形等で収縮分見込んで原型を作り、真鍮ロスト外注が良いと思う。
三鷹のマイクロキャストなら、一個から受け付けるし、1ファンからの注文も可能。
現在のレベルでは、量産性はインジェクション≧プレス>エッチング>ロスト(鋳造)と思うんだけど。
>>112 多分3Dプリンターってこんな事が出来るんですよってのがメインで実際に鉄道模型としてさせる事をあまり考えて無い気がする
>>112 ガレキメーカーとしてやるならそうなるけど
個人が自分用に作るとなると敷居が高い
窓は、将来透明パーツを手軽にプリントできる日が来たらはめ込み化する前提で、
とりあえずは暫定的にGM板キット方式で我慢しておくというあたりが妥協点かな
>118
ガラスパーツこそプリント品をエポキシ樹脂あたりでコピーすれば早いと思う。
>>112 確かに適材適所だよな。
でも、全部机上でデータこさえて一発成形することに浪満を感じる奴もいるんじゃね?
118 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 00:21:03.67 ID:J0GbnJGN
>>114 君の敷居の高さに合わせてられんよ。
頂が高ければ裾野は広がるの喩。
どんどん使えなさが露になってきたね。
だから前すれから使えねぇって書き続けてきたんだけどね。
収縮・劣化・変形・脆さ・・・少量生産であっても3Dプリンタは20年以上経ったいまでも長く保存できるものではないんだよ。
たとえ細かい出力であっても積層目を消すためにヤスリがけせにゃならんから、当然段差があまりないモールドは消えてなくなるしな。
また、鼻息荒くしてムキーって反論するか、荒らしはスルーとか己の恥をさらし続けるんだろうけど。
120 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 10:39:17.48 ID:J0GbnJGN
やっぱ、一次原型として、銀なり、真鍮ロストワックスで鋳いて、積層目をキサゲや、磨き棒で目潰し必要だよ。
潰れたディテールを再生するテクニックは必須だけれど、満足できる物を得るには仕方ない。
機械万能じゃないことを、実際に作ってみて実感するよ。
適材適所なんだよ。
121 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 12:26:52.01 ID:X7cXyyVB
収縮、変形、劣化、脆さ…の順だと思うが、レジン製部品とかウレタン系の部品の問題と同じような問題だね。
無溶剤レジンとかもあったけど、根本的な問題は別のところだし。
使えないこと書き続けたというが、そんなに書き込みあったかなぁ…。
122 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 12:35:23.55 ID:J0GbnJGN
>>121 使えないの意味を、成型後「そのままドンビシャ、無加工でお仕舞いって言う風にはゆかないぞ」又は「手放しでは実用にならない」と、理解すれば良いんでは無いかい?
123 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 12:38:17.62 ID:pSVV22za
脆さと劣化は聞いたことあるし、積層という点からも理解し易いが、
収縮は聞いたことないし、ちょっと理解し難いね。
124 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 12:49:10.45 ID:J0GbnJGN
>>123 皆、その道の専門家がレスしているわけでも無いし、聞きかじりのもあるから、話半分に内容見てるのが良いと思うよ。
125 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 13:04:10.83 ID:X7cXyyVB
>>122 まぁ、ガレキの量産品キット原形に使ってる人もいるが、適材適所は理解する。
レジンの場合って、部品の状態で空気に触れる状態で置いてたら変形する…ではなくて、塗装された状態でも駄目だったような。
裏側塗装されてないからかねぇ…。
126 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 13:14:27.18 ID:J0GbnJGN
>>125 レジンから溶剤が揮発するわけだから、塗料通して揮発するでしょ。(塗料自体、溶剤が揮発して固まる訳だし)
熱可塑性樹脂なら、冷却後、の収縮は無いよね。
過酸化物混ぜて、重合させるレジンで、流動性確保、希釈の為に溶剤混ぜてる物だけと考えて良いでしょう。
127 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 13:23:41.85 ID:X7cXyyVB
レジンの場合、溶剤がいつ抜け切るかが問題なんだろうね。
無溶剤レジンと謳いながら、端部の気泡を嫌って型に溶剤吹きまくるなんて本末転倒なことしてるとこもあったけどさ。
未だに未組み立て、出荷時のまま暗所保管のキットがあるが。どうなってるかな?
多くの人の手に渡ってるもので特にひどかったのは、しなの の先頭車とかかな。
確かあの頃のは、無溶剤とかじゃなかったよね。
熱可塑性樹脂なら冷却後の収縮は無いけど、樹脂グレードにより吸湿とかの問題があるからなぁ…。
使ってる材料が問題で、加速試験とかしたらどうなるか、だね。
128 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 13:29:02.97 ID:J0GbnJGN
後は、脆くなるけど、ある程度タルク混ぜて、骨材量アップさせると、収縮もまだ許容範囲のパーツも有るね。
129 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 13:35:28.08 ID:X7cXyyVB
そういえば、新技術工法とかとはスレ違いだが。
東京堂のコピー型がヤフに多数出品されてるな。こんなんで作っとったんかいと。
一般ガレキの作り方と大して変わらん。
こんなん、誰か入札するんかな?
再出品設定してれば、ぐるぐる回るだろうが、あと9時間ぐらいだ。
興味ある人は覗いてみてくれ。
しかし出来たときはすごいと思ったし、JNMAで山積みしているブースを羨望の眼差しで見てしまったものだけど。
高かったからなぁ。
なれの果てというか、ひどい最後だったね。
日本橋の店は数年前見たときも看板上がったままだったが、空き部屋のままだったんかね。
当時ゾクゾクした車種はどんどん大手から製品化されているけどさ、立体化っていうのはすごい訴求力だと思ったよ。
スレ違いで、さらに長文だらだら。すまない。
130 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 13:36:11.09 ID:X7cXyyVB
>>128 タルクなんて単語が出てくるとは…。少し驚いた。
131 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 13:54:29.82 ID:J0GbnJGN
>>130 マイクロバルーンとか、炭カル、ベントナイトでも良いのだけども、安いからね。
>>129 >一般ガレキの作り方と大して変わらん
自社サイトなんかではそれなりの体裁を繕ってはいたけどぶっちゃけガレキ屋だったしな
しかも一部の商品は既存他社の車両を加工して原型にしてたと思われる節がある
133 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 22:51:56.14 ID:OFB7CANR
キハ02 とか車体載せ変えて売ってたよね。後で正規品、出されちゃったけど。
TEXT だったか、完全に模型メーカの体裁を出してたけど、遅れまくるわ駄目駄目だったね。
JNMA のブースはかなり派手だったけど。ジャンクもけっこう出てたってことは、それなりだったんだろうね。
店に行ってみようと思いながらそのままだったわ。
135 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 07:56:33.23 ID:gHrD3yEX
>>134 じゃあ、良く知っている君が教えてやれよ。
期待してるぜ!
>>135 期待せずとも常識的に考えればわかることだぜ。
137 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 12:04:44.17 ID:gHrD3yEX
>>136 その常識を知らずに書いてるんだろうから、勿体ぶらずに、知識を披露してくれよ!
是非聴きたいな。
>>137 お断り。
なぜ本人でもないやつに指図されにゃならんのだ?
139 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 12:49:25.31 ID:gHrD3yEX
>>139 お断り。
なぜただのクレクレ君に指図されにゃならんのだ?
141 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 13:55:19.11 ID:gHrD3yEX
>>140 何だ、屁理屈こくだけの、夏休みのガキンチョかぁ(笑)
宿題やれよ。ちゃんとラジオ体操行くんだぞ!
142 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 14:50:01.88 ID:rRoDHVh9
さあさあ、
おジイちゃんと遊んであげようタイムは終わりですよ
143 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 14:52:39.16 ID:rRoDHVh9
暇なジジイが絡んでくると、マジできりがないからねー
残りの人生短いんだから時間は有効に使おうやw
144 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 15:04:37.90 ID:gHrD3yEX
ボクちゃん達、お昼寝しないとママにしかられるぞ(笑)
>>134 >>127が物を知らないというのなら、正しい知識を披露してくれないか。
そうすれば
>>136からの無駄なやり取りはしなくて済んだはずだ。そうだろう?
146 :
芸名♪:2014/07/28(月) 15:55:24.33 ID:bA1NoYwY
鉄道模型専門の輩は
レジン材料も知らないんだね。
レジンに、気泡は 付き物だね。
タルクなんて、脆くなるだけ。
一時期、ポリエステルレジンなんてのも、流行ったけどね。
勉強しなさいね。皆さん。(笑)
147 :
芸名♪:2014/07/28(月) 16:00:20.52 ID:bA1NoYwY
レジンは、パテ埋めする作業が有るからこそ、
工作しがいが有るんだけどね?
如何に、気泡埋めが出来るかが
腕前ですかね?(笑)
148 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 16:02:30.32 ID:gHrD3yEX
>>146 ちゃんと読みなさいね。
タルク等骨材を混ぜると脆いって、書いてあるじゃない。
逆にファイバー等繊維質を混ぜるとか、可塑剤を混ぜるとか、前向きな意見は言えないのかなぁ?
批判を楽しむダケなら、荒しだぞ。
そこを理解しないと。
149 :
芸名♪:2014/07/28(月) 16:07:54.37 ID:bA1NoYwY
そう云えば、
16番の爺ちゃんも、ハンダのオデコ盛り(埋め)も
出来ないんだったっけ。
模型工作の普通の事なんだけどね。(笑)
若造はネットで調べてコピペでおしまい。
努力も己で検証や立証すらしないからなぁ。
素直で良い子ちゃんではあるが、鵜呑みにして騙され・洗脳されやすいのも事実
151 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 16:10:14.07 ID:l8XnDRRc
ああもう暑くるしー
152 :
芸名♪:2014/07/28(月) 16:12:46.19 ID:bA1NoYwY
そうそう
植え込みリベット表現の、キサゲ刷毛削りも
知らなかったんだよな〜。(笑)
153 :
芸名♪:2014/07/28(月) 16:17:03.89 ID:bA1NoYwY
しかし
便利な時代だよな。
植え込みリベット表現の、削りは
3Mの スパイラルホール使って削る事出来るように成ったし。
ダイヤモンドヤスリの目も、#1000が 登場したしな。(笑)
154 :
芸名♪:2014/07/28(月) 16:32:40.71 ID:bA1NoYwY
因みに、アメリカ製ナイフ研ぎ
ダイヤモンドシャープナーなら、
#2000位は 有るね。
道具はあっても使いこなせなければ宝の持ち腐れだからねぇ。
最後は道具より自分の腕が頼りになるからねぇ。
あ、そうそう。
金属でも樹脂でも温度変化で伸び縮みする事くらい、素人でもわかってるよね?皆さん。
工業系でもホビー系でもレジンは離型剤を塗らなくてもシリコンの型に流せば塗装が載りにくいことくらいも素人でもわかってるよね?、皆さん。
156 :
芸名♪:2014/07/28(月) 17:38:19.99 ID:3wjaazNO
しかし、金属(メタル 真鍮 洋白 18-8ステン)と レジンなら、温度変化は 圧倒的にレジンが
変化しますね。
特に、曲面体の車のモデルとは違いますからね。
しかし、金属もレジンもプライマー塗らないと塗装は無理なんじゃないでしょうかね?
157 :
芸名♪:2014/07/28(月) 18:39:50.52 ID:3wjaazNO
しかし、一時期
何故 レジンの車の模型が、花盛りだったのか?
モールドが、シャープだったからって事だったのですが。
プラモデルの金属エッチングの多用も、シャープだから使われてるんですけどね。
158 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 19:36:13.05 ID:9v85Zc16
さて、話題を新技術に戻して、
>>89 0.2で六角ボルトやってみたけど、
円でも六角でもない、単なる点だなww
でも確かに六角になったとしても、余程目を近づけなければ判別無理だから、
点で充分だったww
点検蓋の0.1mm高さは悪くない感じだけど、
塗装すれば殆ど目立たなくなりそうな。
あとその点検蓋に積層ラインが出てしまっているところがあるが、
修正の際に潰してしまいそうな。
票差とナンバーを0.1厚にしたのは失敗。
特にナンバー、目立たないばかりか、
これでは色差絶対無理だわ。
この点、単純に実寸縮尺を追うのではなく、
模型的デフォが重要な事を痛感…
159 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 19:51:59.74 ID:6sB0OF6T
>>134 知ったかぶりの素人さん登場ですが。
では、その知ったかぶりという箇所を指摘してみなよ。
正しい解答を書きなさいなんて、言わないのでね。
>>155 金属でも樹脂でも伸び縮みはするね。法則を持ってるかどうかはまた別の話だが。
レジンは扱い難しいな。
最後は腕ねぇ…。それで飯食ってる奴捕まえてそんなこと言えることが羨ましいわ。
技なんか盗むもんやったしなぁ。
塗装云々は、シリコン型だから・・・とは限らんがね。
160 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 19:59:52.30 ID:gHrD3yEX
>>159 触れちゃダメだよ!
他所でも散々暴れてるキチガイが書いてるんだから。
連投見て察して下さいな。
161 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 20:02:06.42 ID:6sB0OF6T
>>160 気づかず失礼…。
まぁ、回答はないとは思うがね。もちろん、私が求めた回答が、だよ。
162 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 20:08:17.01 ID:gHrD3yEX
>>161 ご覧の通り、頓珍漢な事しか書けないんだから、静観するのが良いですよ。
163 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 20:12:38.13 ID:6sB0OF6T
解像度を求めると、出力条件か…。
ひと桁違う金額要求されるのもあるけど、どうも有意差があると思えなかったが。
あとの仕上げによるものなのかな。
その前にデータを作ることからだが、なかなか難しいな。
>>158 半透明のアクリルだと、むしろ塗装した状態のほうが段差は目立つよ。
無塗装状態ではほとんど見えなくて、小さすぎて潰れたと思ってた段差が、
塗装してみたら実はちゃんと再現されてたことがあった。
>>159 ?
熱膨張率とか熱変形温度とかしらないの?
それ以外にも加工の仕方や材質によっていろいろあるけど、あんたホントにモノ造りで飯喰ってるの?
そういったことも考慮してモノ造りをするのが「腕」だとおもうんだけどね。
ちなみに、造形機もデータのセットの仕方でいろいろあるの、知ってるよね?
まさか鉄道模型に限ったプロモデラーとか視野の狭い奴だったり。
若造連中は夏休みの自由研究にぴったりだねぇ。
166 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 20:45:57.69 ID:gHrD3yEX
何かさ、設計上の数値の話しと、実際趣味としての手加工レベルの話が通じないやつばかりだね(笑)
頭でっかちって言うのかな。
馬鹿馬鹿しい。
167 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 21:03:56.38 ID:uBwr0F7J
>>164 有難う、一度塗ってみる
(といっても、中々塗装出来る状況に無いんだが…)
168 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 21:06:33.66 ID:6sB0OF6T
>>164 サーフェイサを吹いたら小さな傷が、浮いてくるみたいなものかな。
>>166 製品になった状態とは加工後の安定状態、そのあと変形あるかどうかを書いたのだが。
なんか変な感じだねぇ。
169 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 21:16:06.46 ID:gHrD3yEX
>>168 あなたじゃないから安心してくださいな。
熱膨張云々ぬかしてる輩です。
実際模型のパーツで問題になる数値では無いでしょう。
>>169 >実際模型のパーツで問題になる数値では無いでしょう
そうか?
103系の方向幕なんか0.3ミリ移動とか、プロのモデラーはやってるぞ。
0.1ミリの違いでも随分ちがうしな。屋根上の配管や手すりなど。
おっと、必死杉か?
171 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 21:50:44.16 ID:l7XTYPON
犬糞核爆とかでもいっといてくださいな。
172 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 22:05:28.57 ID:gHrD3yEX
>>170 そう言う意味でなく、例えばφ1.00の材料が熱膨張で何ミリ違うのかって意味で、実害無しって考えたんだよ。
173 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 22:28:50.69 ID:t8XxZRfJ
触らなくていいんじゃね?
ありがた〜い長文の御説法もここじゃ屁のツッパリにもならないってのはエア社長のときに身に染みたよね
μ沢しなのとか尿とかの粗悪品ばかりでレジン判断してる輩が大杉
うんこしか食ったことないのにカレーはまずいとか言ってるのと同じ
176 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 00:20:59.64 ID:fGov+Bcy
広く知られている物でないと、証拠にならんとかいうくせに? 相変わらず、笑わせてくれるな。
そのメーカのキットじゃねーよ。
>172
キャラクターモデル業界の話ですが、ポリパテエポパテプラ材ABS等異素材混成で造形すると収縮差ですぐひび割れるので
形を出したらキャストコピーで単一素材に置き換えるのが定番だそうで。
>>172 後から条件付け加えてんじゃねーよ(笑)
179 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 21:49:48.16 ID:Lmx1In5Z
意味理解してないから、例題を出して説明しただけだろう?
どこが条件付け加えているのか、解説して欲しいものだね。
>>179 >127をまず読んでからにしろよ、φ1.0の世界の話じゃなかろう?
それに対して素人丸出しだって書いただけだ、理解できないのか?
相手にならんわ。
181 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 22:23:12.12 ID:Lmx1In5Z
混同してるのは君じゃないのかね?
だいたい、熱収縮だの引っ張り出してきたのはどこのどいつだ?
>>181 熱収縮を出してきたのは>127だが?
>127とお前が同一人物でないならちゃちゃをいれてきたお前が悪い。
気分が悪かろうが知ったこっちゃない。
183 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 23:17:38.80 ID:Lmx1In5Z
熱可塑性樹脂なんだから、熱収縮が出てくるのは当たり前だろうに。
まさか、レジンの硬化プロセスが熱収縮と関係ないなんて思ってるのか?
127 と 165 じゃ、言ってる事がぜんぜん違うのだが、理解しているかい?
>>183 ABSやスチロール樹脂は熱可塑性樹脂だっていうのはわかるんですが、レジンは熱硬化樹脂じゃないんですか?
無発砲ポリウレタンのモノマーに重合開始剤を混ぜてポリマーにするので
熱硬化樹脂ではないだろう。
熱硬化樹脂というのはモノマーを加熱すると重合するベークライト(フェノール樹脂)や
PVC(塩化ビニル)だろう。
>>184 レジンは樹脂のこと。(合成樹脂も含む)
一般にはプラスチックと同じ意味で使われている用語。
特定の材質を表した物じゃない。
熱可塑性もあれば熱硬化性もある。
レジンの材質と聞かれても困る。
あくまで「この使われているレジンの材質は?」という事になる。
188 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 13:59:39.94 ID:RECEheTZ
まあデジタル新技術の話になると、自称その道ウン十年の古株様が出て来て必ずもめるよな
数年後、新技術も進歩して一般化してくると、古株様達はいつの間にか置いて行かれてるパターン
パソコン黎明期にはいろいろな業界でそのような事があったのを思い出すよ
3Dプリンタに関しても全く同じ流れだろうな
189 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 14:27:12.84 ID:DyvdW3Gq
良くわからん樹脂使った今の安物3Dプリンタをネタにあーだこーだ言っても意味なし。現時点じゃ使い物にならん。
でも技術は進歩してて、金属粉を使って精密に出力できる産業用3Dプリンタが既にあるらしいから、
そういうのが安く使えるようになったら挑戦してみたい。何十年も先のはなしじゃないだろうし。
産業用3Dプリンタなら、良くわからん樹脂使ったものでもそれなりに使える。
熱可塑性樹脂のレジンってどれをさしているんですか?
192 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 21:25:30.38 ID:4IwSi0ax
だいぶ上のほうで、グレードがいくらでもあるって言っただろう?
「レジン」を模型業界でいうキャスト・ウレタンとして熱可塑性であったとしても、インジェクション成形よりも品質の安定という意味ではどうですかね?
まさか、アマチュアが手軽に使えなかったり鉄道模型に不向きな材料を意味してるなら知識をひけらかしたかったのかなぁと。
まだ模型メーカーが使っているABSやスチロール、もしくはガレージキットメーカーの真鍮板キットのほうがマシだとおもいますが。
194 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 23:56:03.07 ID:H5mxpEWK
どれを指してるかと言われても、答えようが無いって意味で、いくらでもグレードがあると言うのだけど。
今ちょっとした模型店なら売っている、コピー物キット作成の材料なら大丈夫だと思うがね。
20年前ぐらいのは、かなり冒険もの的なのが多かったから。
さらに高いしね。
当時、プラリペアなんて素晴らしいと思ったが。
あれも歯科材料の小分けなんだけど。
196 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/08/01(金) 20:13:02.71 ID:DyGgfog6
んじゃ、しっかりと解説してくれよ。
197 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 00:00:15.48 ID:yymlW9hp
結局みんな言いたいこと言い放って、引っ掻き回してそれっきりなんだな。
だとおもうよ。
普通なら模型でウレタンやキャストと呼ばれているレジンは硬化剤を添加して硬化させるが、その際に起こる反応熱によって熱収縮がおきる・・・とまわりくどいけどプロなら万人分かりやすく表現するけどなぁ。
ABS、PC、POM、PP、PMMA、等の熱可塑性樹脂でも成形温度から大気温度までに戻ったときの冷えるまでの熱収縮・・・。
φ1.0でもインジェクションでも注型品でも目で見てひけてたりするんだけどね。
手に職をつける、プロならその仕事についてるうちは、あぐらをかかず勉強しつづけないといけないとおもうけどね。
199 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 14:51:55.38 ID:Kh4LzY2x
成型時=出荷時はほぼ同じと考えるとして。
経年変化に対する変形がどうかを言ってるのではないのかね?
成型時の収縮だのは、製品の合格基準がどうか。
経年変化は模型の場合、放置されているようにも思う。
200 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 18:25:54.01 ID:oNGw4Ex2
加速試験するわけでもないし、いいじゃん。
買ったすぐあとと、購入後25年後に車体長が0.13mm縮んだ!なんて測るやつ居ないだろ?
知識をひけらかしてるだけで自分ではやってない素人ばかりだな。
どれも>127へのレスにはなってない。
成形時=出荷時なんて素人の最たるもの。
加速試験ねぇ。いちど3Dプリンターでの造形物にかけてみたら?
それ以外の外的入力で劣化が進んだりして(笑)
で、マイクロ波・・・いくらかかるの?いまの3Dプリンターの費用対効果でギャーギャー騒いでいるのに。
ホント、形にもならない口先だけのやつらを相手するのも疲れたよ。
第一、>127がCADネタだったり3Dプリンタネタだったり、新しい造形方法やマテリアルのスレにスレチな書き込みしたのが悪いんだけどな。
203 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 21:55:18.19 ID:TGwu3Y6i
>成形時=出荷時なんて素人の最たるもの。
あんた、そう仮定すると置いてるだろう? 生産して長く置いてから出荷でもしてるんかい?
最初から最後まで、ぜんぶ説明せんとあかんのか? 合格基準をもって出荷されるんだろ。
そのあとがどうなるかが問題、25年後に車体長が0.13mmだの、測りやしないが。
反ったり、隙間が開くとか分解してしまうとかあるかねぇ。
>>202 が枠にはまったことしか考えられない狭い奴だということは理解したよ。
スレ違いネタだから書いてはならないと。
学生ならまだしも、社会に出てそんなこといってれるとは、面白い。
204 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 22:39:34.64 ID:ULA7doIm
実名AV女優育成シミュレーション
DMMってのは、一体どんな会社なんだ!!
3Dプリンタをこれから利用するにあたって
どうでも良さそうな話だなぁ。
206 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 23:08:52.38 ID:HTcpjClA
207 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 23:09:44.48 ID:HTcpjClA
もっともこれは、天日に当たるところに置いたそうだがな。
>>203 >生産して長く置いてから出荷でもしてるんかい?
これだから素人丸出しだっていってるのに。
インジェクション成形業者がみたら笑われるよ。
さて、3Dプリンターでできたモノを天日にさらしたりしたことある?
溶解式とか光造形式とか試してみると面白いよ。
夏休みの自由研究にはもってこいだよ。
209 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 23:58:17.60 ID:HTcpjClA
じゃ、そうでないことの事例を挙げてみなよ。
今日はじめて3Dプリンタの出力を依頼したけどこれわくわく感あるな
模型か関連でもここまで楽しみなのは久しぶりだ
211 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 12:31:07.04 ID:fZLDHJ2G
DMMのショップに、名鉄モ550が出ているが、
名鉄に許諾申請していることにちょっと驚いた。
DMMは著作権にシビアな印象なので律儀にそうされたのだろうが、
3D技法の普及とDMMの利用で、販売がやり易くなる分、
個人でも許諾承認取る必要性が出てくるかな。
HOとかだと、中規模以下のメーカーは一般的に許諾承認取ってない感じだが、
>>211 許諾に関しては今は一頃よりは温いらしい
特に国鉄車の場合は許諾は必要無いという(JRの)判断のようだ
中小はそれを利用しているんで最近特に国鉄型式の模型化が盛んだったりする
アクラスの205系の場合、国鉄を名乗りつつも中に入っているのはJR型、それでも国鉄型として許諾なしで良かったそうだ
ただし後から追加で出した前面パーツはしっかり許諾をとっている
申請の方は一括で出したようだけど、そういう形で判断がわかれたとの事
214 :
211:2014/08/10(日) 01:28:27.27 ID:sAfg8cCJ
>>213 レスサンクス。
過富、天、克己クラスは、国鉄時代型であれ、JRが引き継いだ車両は取得で、
国鉄/JRを完璧に使い分けているのが沿道。
ムサ、世界、マスピ、杭全、慰問あたりは、ほぼ無視、という感じだが。
高級少量生産品企業がほぼ無視なのは、採算的に無理でJRサイドも黙認、という感じなのか。
スレチな話題だが、自分が作成したデータをDMMから売りにだしたらどうなるんだか、
気になったので…
暴利むさぼってなきゃ、そんなに気にしないよ。
相手にしない。
216 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 03:36:53.80 ID:nfKJ+XOh
>>215 JRそのものは先ず大丈夫だと思う。
ただDMMに出品して、意地悪な輩から違反申告されて、
DMMから問合せあったら、ウザいか、と
217 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 19:38:47.48 ID:XAbxdQdl
アクリル積層で造型した車体を、
過渡のようなプラ弾力を活かし切った嵌め込み技法で組み立てようとしたら、
やっぱりパキッ≠ニ割れてしまうんだろうな。
RMMの記事でも割れたとあるな
現状、何かしらの方法でサポートする必要はあるんだろうな
割れるなんて、普通に考えればわかるんだが。
>>219 そうは言っても万能のように持て囃されてる現状からは初見ではわかりづらいだろう
身をもって示すのは検証記事としてアリだと思う、やっぱりね…って思わせる方向込みで
それと横向きサンプルは歪んだって写真もあったけど、割れにくい方法を模索したんだろうなぁとも読めて面白い
>>220 他人に実験台になれってかい?
その費用は誰がもつんだい?もちろんお前だよな?
それともお前は3Dプリンター業者のまわしものかい?
で、>127の熱収縮の件はどうなったんだろう(笑)
>>221 そういうのを記事としてもっと細かくやるべきって事だ
そもそもそういう検証を誌上でやってる事を評価してカキコしたのをそれすら読み取れないってお前頭大丈夫か?
>>221 の
「 で、>127の熱収縮の件はどうなったんだろう(笑) 」
この発言は、ボケナスやな。
そんなこと書いてないがな。どこにあるのか説明して欲しいものだ。
教科書にすべて書いてあり、自分がやるのは失敗なんか絶対にしない状況でないとしない、お気楽人生な人だねぇ。
>>223 「教科書にすべて書いてあり、自分がやるのは失敗なんか絶対にしない状況でないとしない、お気楽人生な人だねぇ。」
あー、
>>222のことか。ネットとか誌上を鵜呑みにして信じきっちゃうやつ、いるよねぇ。
3Dプリンターの特徴を長年の経験や見聞きした上で書き込んでいるんだけどねぇ。
結局、プリンター出力したやつ、ここに一人として出てきてないじゃん(笑)
>>224 先日、はじめてデータを送って製作待ちだが?
精度、強度、コスパ、使い勝手、わからん事だらけだから自分でも手を動かさないとな
将来的に使い物になるのかわからんが、使えた場合も想定はしているつもりだ
まぁ、出力する際の材料や出力方法は客の指定だからなぁ。
納品後、業者にギャーギャー文句言っても「そういうものです」と切り捨てられるのがオチ。
楽しみだねぇ。
>>226 少し意地悪して失敗する箇所が出る前提で作ってるけどな
ところでさっきから妙に上から目線を感じるんだが、お前は何かしてるのか?
>>228 いや、口だけならいくらでも言えるからな
信用に価する具体的な話も見本も無しに何を信じろと?
>>229 じゃ、信じなくてもいいや。
ネットと雑誌に踊らされてればいいんじゃね。
先にも書いたが。
ほかのやつらが業者から納品後、まともなレビューもあまり出回ってないのにはそれなりの理由があるからだろ?
きちんと仕上げて完成品としてるやつ、どれだけいるんだい?
>>230 それならそれで綺麗に成形されなかったり割れたり潰れたりした奴をお前が晒せばそれで済むじゃないか
実はお前はそれすらやってないんじゃないか?
そいついつも口だけで画像ひとつ貼ったためしがないからなw
>>232 「そいついつも口だけで画像ひとつ貼ったためしがないからなw」
お前もだよ(笑)
物事には守秘義務があったりするしな。
お前みたいにコピペや情報漏洩もへっちゃらなやつとは違うんだよ。
>>234 オリジナルのデータを適当に作ってそれを基に起こせば問題無いよ
このスレだけでもレビューはいくつか貼られてる気がするんだが
いくつかしか出てこないってのがお寒い状況を如実に物語ってる気が。
そもそも3D CADが万人ウケしないだろうよ
DMMで、完成作例の完成写真入りで出品されてるのもあるね
>結局、プリンター出力したやつ、ここに一人として出てきてないじゃん(笑)
たとえいくつかでも貼られてるんだから、これは間違いなく嘘だな。
>>224 熱収縮と書いているか? 熱可塑性樹脂の加工で、やわやわのまま製品とでもいうんか?
冷却して安定してからだろ? 冷却後寸法を読んで金型設計するもんだが。
そっから先の変形が云々、樹脂のグレードにより吸湿もすりゃ分解もしちまうってこと。
>>228 227 の書き込みに
「お前頭大丈夫か?」をお返し(笑)
お返し、と書いている文字列がどこにあるんだい?
は何かしてるの を 頭大丈夫 と見間違えるとは、なかなか良いお人柄だね。
さて。
まぁ、守秘義務はいくらでもあるが。
上から目線だわ、真意をよじ曲げた発言だわ、よーわからん。
カリカリする方が駄目なんだろうけどな。
なんかここの雰囲気を見ていると、いまここで出す気はせんな・・・。
某所 9階の鉄道模型フェスティバルで走ってるよ。
連日の走行でどうなるかなぁ…。
とりあえず許諾の件は嘘ばっかだな
リアル体験書いても、嘘といわれりゃ、何も書けんな。
3D CADって、まさかメタセコイヤとかRhinoを指してないよな?
solid worksとかthinkとかauto CADを指してるよね?
モデリングできれば、ソフトウェアなんて拘る必要があるのかい?
あるよ。
つか、どんな3D-CAD選べばよいのかすら。
2Dだと趣味でも仕事でもJW一択だけど。
叔父さんが3-CADソフト作ってる会社経営してたけど一昨年亡くなったから聞くに聞けない。
>>244 仕事で使うわけでなし、最終的にデータとして通用する形に持っていけるものなら何でもかまわんと思うぞ
扱い方が合うかと機能がどれだけあるかで使い勝手に差はあれどできる奴は何使ってもできるしダメな奴は手取り足とりでもなかなか馴染まない
個々の感覚とソフトの相性もあるし
メタセコイヤがどうこう言ってる奴もいるけど、そっちから入った人間ならそのまま継続した方が良い場合もあるし、これに関しては他人にどうこう言いにくい話題だな
>>247 そう思うんだがね。
2次元CAD でタブレットがあれば、凄く早く書けるという自分の経験も踏まえてだが。
慣れというのは大きいねぇ。
数値で制御できるソフトなら問題ないと思うんだが。
どうも、本質を理解していない輩が多すぎて困る。
金かけたくねー奴、123D でええやんって思うんだけどね。
あれ? Auto CAD だったよねぇ。これ。243は何か勘違いしているんだろう。
勉強勉強。ふぉぉーふぉっふぉ。
既に使い慣れた3DCGソフトがあるならそれでもいいけど、
今から勉強するなら、やっぱり正式な3DCAD系ソフトのほうがきれいで、しかも早くて簡単に作れる。
趣味で模型をつくるくらいなら123Dで十分だよ。
123Dってなにそれ、おいしいの?
インベンターを指していていたんだが、基本的なトコでauto CADって書いたつもりだったんだけどね。
お絵描きソフトをCADとか言ってるのもいるだろうし(笑)
STLに変換した時点で精度は落ちるしな。しょせん、近似許容値でしかないし。
その程度の再現性でよければ程度はしれてる。
後出しすんなボケ。って大笑いしながら書いてやるが。
それなら、最初から、リヴィジョン書きやがれ。程度知れてるのは、君の方だね。
知識や経験値の低さを他人に擦り付けてもなぁ。
もうちょっといろんなCADやCGソフト、立体への出力のしかたを勉強されたら?
そう? また論点のすり替えかい。ご苦労なことで。
まぁ、2次元図面と3次元を頭ん中で変換できる能力はあるがな。
そもそも、CAD なんて選んで使えるほどなもんかい?
実務でやってたって選択できる機会なんて、凄く少ないぞ。触ってみる機会は幾らでもあるとか言いそうだがな。
ここで、CGソフトは関係あるんかね。出力結果優先なのにさ。
>>253 スレタイが3DCG/CADとなっているが?
熱収縮とかプラペリアとかぬかしてるやつらよりはマシだがね
やつらは逃げたけど(笑)
>実務でやってたって選択できる機会なんて、凄く少ないぞ。触ってみる機会は幾らでもあるとか言いそうだがな。
ここで、CGソフトは関係あるんかね。出力結果優先なのにさ。
クライアントや実務の内容に合わせて2D・3D複数のソフトを使っているんだが?123D限定なことを言われてもなぁ。
CGソフトをCADとか思っているやつもいるしな。
出力結果優先なら2DCAD→3Dプリンタに出力する方法ってあるんですかね。
他人にいろんな解釈をされるような、自分の言葉の足りなさを棚にあげないほうがいいよ。
で?
相変わらず、一から十まで全て言わんと理解しないとな?
恥ずかしい人だね。
どんどん論点がずれていくね。君。
君の書いた文字列を書き出したまでだが?
>もうちょっといろんなCADやCGソフト、立体への出力のしかたを勉強されたら?
252 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/13(水) 07:56:26.58 ID:UyqOV7Xl Be:
知識や経験値の低さを他人に擦り付けてもなぁ。
もうちょっといろんなCADやCGソフト、立体への出力のしかたを勉強されたら?
254 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/13(水) 09:59:11.81 ID:UyqOV7Xl Be:
いろんな解釈か。
それでは誰もが知ってる、憲法の新解釈についてだが。
国家の規範となるものでも同じだ。
恣意的に考えればどうにでもなるだろう?
他人にいろんな解釈をされるような、自分の言葉の足りなさを棚にあげないほうがいいよ。
色々なソフト使える環境にいて良いね。
しかし、自分の資本ではやってないんなら、同じ立ち位置を求めるのもどうかね?
クライアントに合わせて、ですか。まぁ言い換えれば、何でも屋さん。
そうとも限らんけどねぇ。。。モックアップまでやるってことは広告代理店とかでもないか。
さーて、どんなお返事が返ってくるのやら。
258 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 16:33:52.10 ID:IDGOiN+E
DMMに出品されているアイテム、
完成車体と、板キットの双方あるようだけど、
(同じ作者でも、両方作っている方がいるな)
板キットにする理由、何かあるんだろうか??
データ作るのも、却って難しそうな気もするが。
ランナーの分、余計な体積も増えそうだし。
>>258 板キットの方が多分頑丈で歪みが少ない
3Dプリンタは等高線で切り取って重ねた立体地図のようなもので、当然向きによって得手不得手が出る
一体で起こすと不得意な方向に積層する場面も生じてくるために歪みが出たり、脆くなったりする
で、これを極力避けるために切り分けて得意な向きに並べ変えたのが板キットと思われる
お金に余裕があるなら両方発注してみれば違いがわかるんでないかと
もうひとつ。3Dプリントでは、下部にサポート材がつくのを避けられない。
サポート材自体は取り除いてから届くけど、サポート材に接していた場所は表面が荒れてしまう。
その点板キットにすれば、完成時には側面や妻面となる面も上面として形成することができるので、
完成時に外から見える大事な面がサポート材で荒れる心配がない。
ちなみにDMMでは独立したパーツをまとめて成型できるので、パーツをランナーでつなぐ必要はないよ。
261 :
258:2014/08/13(水) 19:35:16.20 ID:x9sWnCsz
>>259>>260 大変丁寧なレス、恐縮です。
俺は一度発注造型しただけのビギナーだけど、
確かに目立つところにサポート剤除去?の痕が残り、
3DP造型の難しさを実感した。
この点、全面上向きの板キットでは確かに回避出来そうだ。
しかし、強度面では、やはり箱型で造型した方が良いように思うが…
>DMMでは独立したパーツをまとめて成型できるので
これは知らなかった!
でも、DMMでバラのパーツを板キット化してくれるということですか??
>>261 >でも、DMMでバラのパーツを板キット化してくれるということですか??
>>260じゃないけどそうだよ
お約束の項目の出来ない物の中に分離した大量のパーツ、みたいなのがあるけど、これの逆は1つのパーツではないわけで…
>>263 どうせ切り取るんだからランナーなんて必要ねーだろ、と作る側としては思うところだろうけど、あった方が小さいパーツは無くすリスクが減るだろうな
何でだったかな、そこの業者はランナーを付けてくれってことだと書いてたような。
過去ログには出てると思うが。今すぐに見れないな。
ゲート処理はいらないんだよね。
パーツのエッジはプラ成型と変わらない程度に出るけど、何もないところから浮かび上がってくるのは少し慣れが必要かも。
>>265 たしかに業者によっては1つに纏めろってところもありそうだな
それとこれを作った人が地味に凄いのはこれを描くのに使ったソフトにはミラーコピー機能が無い事だ
今見てきた。
データは1セルで送ってくれって書いてあったので、ランナーで繋いだとある。
最近は検索が強力だね。どこぞに牛耳られている、という裏返しなんだろうが。
なんか少し誤解があるみたいだけど。
別にDMMで何かデータを加工してキット化してくれるわけではないよ。
DMMは送られてきたstlファイルをそのまま出力するだけ。
業者によってはひとつのstlファイルの中にはひとつのパーツしか不可というところもあるみたいで、
そういうところでは、全部のパーツを無理にでもランナーで繋いで全体でひとつの固まりにしてしまうしかない。
でもDMMにはそういう縛りがなくて、ひとつのstlファイルの中に複数の独立したパーツが含まれてても、
まったく気にせずにそのまま出力してくれるというだけ。
ちなみに、stlファイルの中に複数のパーツが含まれててもファイル全体で一件の出力依頼として扱ってくれるので、
例えばふたつのパーツを別々にstlファイルにして送るより、ふたつのパーツが含まれるひとつのstlファイルにして送るほうが、
基本料金が一回しかかからなくて割安になるみたい。
>>268 DMMが勝手にバラバラのパーツをランナーで繋げてくれると認識したわけではないが、言われてみるとそう読めてしまうな
サポート材を除去しなければ全部一体なんだろうけど
理解はしてるつもりなのだけど、いちお軽微な修正はしてくれるみたいだね。
ランナー無しの側板など、そのままパーツで出してくれると理解してるよ。
元のデータを見ればある程度は判断つくんだろうけど、残したいディテールまで消されたらたまったもんじゃないなw
先週依頼したデータが出力されてきた
初めてでどこまで再現されるのかよくわからないので、ある程度細かくてムダに大きくならないものとして冷房の室外機を1/80で試してみた
結果はというと、出力の層が出やすいとされる側面はざらっとしていたり、やはりよく言われる斜めの部分の積層痕は見られるものの、潰れるつもりで描いた一番細かい部分に至るまできっちり再現されていた(写真1枚目)
特にファンやスリットは人間業ではなかなかなし得ない精度が出ており、文句がつけられない
上面の蓋を止めてるボルト(?)もなくなるかと思ったがしっかり表現されているので、リベット表現も出来るものと期待できる
ただ、長辺の端が上に向かって若干反っている(写真2)こと、大きなRはソフト側で処理した三角平面が大きく、それがそのまま反映されているので場合によっては気になる事もあるかもしれない(これは事前に確認可能)
ちなみに元データはこんな感じ(写真3)
http://i.imgur.com/1PSe3lO.jpg http://i.imgur.com/YKVOw5E.jpg http://i.imgur.com/nLQHZ7l.jpg
光造形?
DMMの高精細アクリル
方式は特に書かれていないようだが光造形ではなさげ
>>272 潤沢な資金運用、ご苦労さん。
小回りの効く使い勝手の良さでは、個人企業のほうが使いやすい。
投資が回収でき続けているなら良いが。
>>275 アクリルですか。
これが1/150になるとどこまで再現できるか・・・。
反るのは平らなものを造形するときの宿命だけど、
湯で温めながらゆっくり伸ばしていけばすぐ治ると聞いたような。
>>276 3Dプリンタの進歩を思うと怖いなぁ
機器やソフトの更新タイミングを誤ったり機材のコストがさがって参入しやすくなったりするとすぐにもお陀仏だな
>>277 ファンの高さが最大で0.2mm、スリットの穴の間の峰の部分は0.2と0.1があるけどその差も出ている
さらにスリット部分は実物は金属板を打ち抜いて内側に折り曲げていて、それを再現した斜めまで出ているくらいだから、Nでもよほど欲張らない限りは再現可能と思われる
>>279 急激な価格下落でちょっと大丈夫かとは思うね。
ソフトウェアは更新もそうだけど、ヴァージョンアップがな。
ハードウェアも安くなったし、最悪、ハードディスク交換で切り替えできるが。
しかし下請けで仕事をすると、色々気を使うことがあってしんどいな。
接待とかそういうのでなくて、ね。
281 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 20:28:42.09 ID:aHcUy+/P
月内、DMMのABSライク半額、
安さには惹かれるが、
>形状先端は最小幅で1mm程度まで再現可能
だと、再現性はアクリルにかなり劣るかな。
折角打ち出しても、使い物にならん程度のものだったらしょうがないしな…
同じ図面で、素材・方式別にテストしたサンプルが出来たら比較できていいのにね。
あんまり細かいデータ作ると強制的に発注の選択肢から外されるから選ぶ事すら出来ないぞ
潰れて出ません、ってだけだったと思うのだが?
>>284 クレームが多くて選別するようになったんでないの?
>>273で高精細アクリル以外選べなかった
試しに他のデータを見積もりに出して初めてようやく選択するタイミングがわかった
286 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 21:32:40.67 ID:suQKF7e9
俺HOだけど、1mm弱角の窓柱とか、0.3mm厚の窓枠とかで、
ABSライクも、石膏フルカラーでも造型可能で見積もり来る。
実際どんなものが出来上がってくるのか、興味はあるが、
ビンボーなので試していないがw
>>288 そう、1個分
完全に試すだけのデータだったから、複数まとめてとかいうのは無し
291 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 09:49:58.92 ID:+Km5Sl8R
>3Dスキャンで出来の良い真鍮製品を簡単にコピー、製品化できる時代でもあります。
上記ムサシノのHPでの記述だけど、
スキャンで3Dデータ作っても、簡単に製品化出来るのかね??
真鍮製品をスキャン〜データ修正〜3DP打ち出ししても、
元の精緻なブラス製品に比肩するようなものには到底ならない気がするが。
>>291 自分で一から書き下ろした方が早いと思う
293 :
291:2014/09/08(月) 19:00:37.35 ID:ATS3uML5
>>292 HOクラスだと、スキャンしても先ず意味のあるデータ得られないだろうね。
ムサシノほどの老舗ですら、3D技術の現状を誤解されている事が興味深く感じ、
カキコした次第。
>>291>>292 スキャンした3Dデータをトレースしていくことになるから
全く何も無いところから3Dデータ作るよりは多少手間が減るかもだけど
形状によりけりかなスキャンの解像度の問題もあるし
複雑な3次元曲面とかだと手作業だと結構な労力いるし
何れにしても一般人が入手可能な形式図だけじゃどうにもならないのが
特に最近の新型車両には多いからな
実車を3Dスキャンして3DCGにして映画に使ってるのがあったな
3丁目の夕日のキハ58だったかな
あれだったらそこそこ3D造形用にも使えそう
295 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 19:39:57.39 ID:ATS3uML5
>>294 色艶入ったCGなら、実車画像スキャンがいいだろうけど、
模型として形状を再現するなら、キハ58程度なら一から3Dデータ作った方が早くて確実なような。
296 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 20:52:31.07 ID:lOIBq408
>>293 今はちょっと早いかもだけど、将来的には使えるようになるのかもな
個人的には図面引いた方が融通が効いて良いと思うけどな
そのまま落とし込んで模型として似ているとも限らないし
問題はこれまで専門の業者が業務用の機材とソフトで描いてたような事が家庭用の、それもノートPCでフリーのソフトを使って出来てしまうようになってアマとの差が無くなりつつあるところにあると思う
業者としてのアドバンテージがどこにあるのか探っているのだろう
多分怖いんだろうな
仕事としてやる、納期がある、というのと趣味レベルの気負いの差はあるな。
プロとアマの差はほんとに時間と、ノウハウだろうね。
>>298 プロにミスが許されなくなるな
3Dプリンタがもう少しこなれたらスキルと資料があれば自分で描いてプリントサービスに出した方が安く上がる可能性もある
今回のカツミのキハ38が屋根の形状が違うとか言われてるけど、そういうのも個人で描く分には調整できてしまうし
国内メーカも 3Dプリンタ製造に参入するとか、電車内の液晶で流れているニュースに出ていたが。
競争原理で進化するのはいいけれど、ますます個人投資する時期の見極めが難しいな。
屋根のカーブは結構印象変わるから、やっぱり実車が身近にいると違うんだろうね。
キハ38の場合、キハ30と屋根のラインが同じでしかも混結前提だからそこが違うと簡単にバレる悲劇があるからな
キハ37だったら多分バレなかったw
3Dプリンタの個人投資に関しては、何だかんだで業者に依頼した方が解像度(?)が高い状態が維持される状態がしばらくは続くと思ってるから買うのは控えようかと
実車にあわせるか、混結する手持ちにあわせるか。悩むよね。
まあ、えてして・・・正しい方にあわせるほうがよいようだが。
303 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 01:10:07.30 ID:7uNNbSTX
個人の趣味レベルなら、そんなに多数必要な事は無いだろうから、
プリンタ買わなくてもDMMへの依頼で充分な気が。
機器メンテもいらんし。
>>302 キハ30に関してはおそらくトラムのが正しい(ステンレスだけ正しくないらしい)だろうから、個人で作る場合にはあれに準じて良いと思う
というか、キハ38はその小判鮫じゃなかったのか?
>>303 Nならともかく、HOになるとサイズの制限の問題もあって家庭では厳しいと思う
あのサイズを打ち出すプリンタってどんなサイズよ、っていう
305 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 01:31:05.59 ID:7uNNbSTX
>>304 でも、Nなら、これほど色んな車種が射出成型で製品化されているんだから、
わざわざ3DPで打ち出すのって、どんな車種よ って思う。
蒸気とかはまだまだだけど、上回りだけ作っても、下回り動力は3DPではどうにもならんし。
jy
これだけ製品があっても、まだまだ抜けてる車種はいくらでもあるんだよ
>>305 Nでもまだまだ穴はいくらでもある
特にジョイフルトレインの類なんかはプラで模型化されそうにない奴がゴロゴロしてる
そこまでやるのは最終的には個人レベルになるだろう
ガレキは安定供給に難があるし
308 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 19:40:11.88 ID:SSI1Yay6
車体は出来るだろうね。
ある程度は。
しかし問題は、窓ガラスと塗装をどうするか??
特にJTの場合、大きな曲面ガラスや、細かなラインの塗装が多いから、
車体が出来ても綺麗に仕上るのかなりハードル高いだろう。
左下に、折扉の窓っぽいのが見えるね。
これ、どこまでが部品なんだろう?
>>310 良いところに目をつけたね
ドア窓は正解
パーツは基本上面全部で、上下に2分割といったところ
明日ヒマだったらサポート外してみる
312 :
310:2014/09/11(木) 00:13:55.80 ID:u+uVVMb6
近鉄30000 の更新後の中間車?
313 :
308:2014/09/11(木) 06:04:41.54 ID:qQsyQM65
>>309 サンクス
これ、3D造型?
出来れば、外注先等差し支えない範囲でご教示賜れれば。
サポート材って見ようによっては微グロだよな…(´・ω・`)
そろそろ正解plz
316 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 19:27:20.99 ID:j0hrQh3u
3Dプリンタなんだから
表面の彩色までしてくれればいいのにって思う
部品割りというか、窓割りが良くわからなかったのだけど、磨くと全然印象違うね。
かなり大きな窓だけど、桟とか枠も見えないので・・・うーん・・・。
建物の窓? そんなわけ無いか。
ちょっと考えてみよう・・・。
319 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 20:04:50.29 ID:jKJgJk5b
>>317 全くの当てずっぽうで、
ばん物展望車??
磨いた後の状態も期待したい。
4号車ならそれっぽいね。端だけが新車=中間は製品化されてると思ってたので。
ノーチェックだったな・・・。
もっとも、実車あんまり詳しくないんだけど。
>>319 正解!
磨くのはコンパウンドを探すところからだな…
322 :
308 319:2014/09/11(木) 22:07:16.27 ID:Biyr2n3e
>>321 \(^o^)/
仕上がり状態も、是非期待しますw
ボディのほうのうpも楽しみにしてます
DMMは1回で出せるパーツ数に制限がかかるようになったらしい。
10個までだって。
これから設計する人は気をつけてね。
車体をバラバラで設計してる人だとプラモデルみたいにしなきゃならんかもね。
ランナーにも金額かかってくるんだよナァ・・・
再利用できるランナーとか考えてみるか。
架線柱になるランナーとかw 看板になるランナーとかw
>>325 ホームの支柱あたりでどうだろう?
Hだとプラ材のが安いからレール曲げた奴とか
Nゲージサイズのパーツをバラバラの状態で出力なんて
業者にしてみれば嫌がらせみたいな感じだな・・・
>>325 .____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 路電の架線柱にしようっとw
─── ヽ_つ酒O
ラジエターのグリルとか、
スケールから追いかけた細かい寸法だと、
アクリル高精細でも上手く造型出来ないな…
やはり模型としての割り切りが大事かと…
331 :
1701:2014/09/14(日) 00:05:57.13 ID:xbIALvZb
昨日は素材の買い出しに東京へ
クーラーが同じ北斗星のロイヤル/デュエットのボディが手に入れば楽出来るけどそんなものが今更手に入るわけがなく、仕方なくNのソロビーのボディを購入
Nのは503なんだけど、HOもこれなら素材が楽に入手出来たろうにと思うと悔しいものがある
しかし実は上京したなら北斗星の実車を田端あたりで狙えばそれで用が足りた事に今気がついた
バカめが
資料写真撮影ですか? 狙うって。
333 :
1701:2014/09/14(日) 00:56:59.27 ID:xbIALvZb
そう、ばんものの展望車(4号車)のクーラーが14系(由来の24系)の新型と同じはずで、そうなると一番の近場は北斗星ということになる、と
具体的には先のロイヤル/デュエットやソロビー、あとあの有名なオハネフ24-500とか
今の世の中大抵のディテールはネットの画像等からでも察しがつくものだけど、さすがにあのクーラーをピンポイントで狙う奴はそうそういないようで 折角出掛けたのに失敗したなぁ
一応、総本山にも行ったのでついでに模型の取材をして来た
屋根を撮れるところってなかなか無いものだね。
昔なら、沿線のマンションとか撮ってても何も言われなかったが・・・。
最近はほぼ無理だからな。
335 :
1701:2014/09/14(日) 01:19:58.07 ID:xbIALvZb
しかも寝台列車って俯瞰して撮っても楽しくないしな
それは言える。
だからこそ、貴重なんだろうね。
特に、フィルム時代は…。
ここだけの話し、西日本の クモハ220、クハ220 の床下をフィルム写真で撮るのは結構考えたもんな。
どこで撮るか考えたりけっこうしたよ。
今みたいにぶれてもいいからって、気軽にシャッター押せない。
337 :
1701:2014/09/14(日) 08:20:10.35 ID:XofSTFnJ
>>336 まあその考えに考えた一枚だから大切なものになっていたんだよな
このスレが15年くらい前から存在していたらデジカメは話題騒然のアイテムだったのかもしれないな
今なんかそのデジカメの存在も必須でなかったり
でも今欲しいのはコンデジかな
>>331 俺もHOだけど、参考資料としてNを買うことがある。
特ポポや犬でジャンク扱いで一両単位で売られているもの、
セットばらしとかで結構貴重な先頭車とかが入手出来る事もある。
不要になれば又売ればいいので、結構効率的な資料入手方法かと思う。
>>338 さすがにその逆はしにくいなぁ。
Nの見本にHOを買うってのは…
>>339 Nの蒸気のデティールアップに、
HOの蒸気を参考にした、
という記事を読んだことがある。
実物よりも手元に置いて観察出来る模型は、参考資料にはし易いね。
特に昨今は中古市場が充実したので、そういう事がやり易くなった。
341 :
1701:2014/09/14(日) 22:52:58.80 ID:XofSTFnJ
>>338 あと地味に近頃トレーンの印象把握が良く出来ていて侮れない
バレにくい程度に省略してたりはするが
鉄コレなんかもロゴの位置関係を整理するには良い資料になるな
たまに変なのあるけど
>>339 どことは言わんがメーカー単位になるとそれもアリらしいな
HOのが少数生産に向いてる分、マイナーなものまであったりするし
今はそうでもないけど
食玩なんかだとNゲ製品参考にしたとはっきりわかるのが結構あったな。
お師匠様がKATOの221系を見本に16番を紙で起こしていたんだが…爆笑したわ
あの似てないのっぺり具合まで再現せんでも…
Nが正解と信じてる人の神経が信じられない
妥協と誤解の塊なのにねw
現存してるなら一次資料たる実物を調査するのが一番
>>325 .____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※ _, ,_
\`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < あ゛、棟瓦があった。
─── ヽ_つ酒O
346 :
338:2014/09/16(火) 12:37:18.59 ID:AF5HrTzr
気合入れて模型化枝葉と思えば、
出来る限りの資料を蒐集したくなるのは当然。
実物観察も、図面も出来れば形式図よりも詳細図、
雑誌写真他、ネット画像も探索しまくる。
で、一番弱いのが、やはり屋上と床下。
こういったところの補完資料として、
Nの完成ボディはあり難い。
又画像についても、HOの造り込まれたものは、
寧ろ実物よりも参考になる場合がある。
特に裏面とか、実物では得り得ないものが見つかるし。
何もN模型を、主要資料として扱っている訳では無い。
ちなみに画像資料として実に参考になるのが、ムサシノのHP。
造り込まれている上に、詳細に亘って、画像数も多い。
347 :
1701:2014/09/16(火) 18:59:31.31 ID:zT8SK2xv
>>344 出来れば作例で示して欲しいな、そういうのは
Nの車体で妥協なしって・・・。
北の貨車シリーズなのと、富キハ58のあたりかな。
比較的富は忠実、過渡は触りまくり・・・。
223なんか、蟻の方がまともに見える。
349 :
1701:2014/09/17(水) 21:29:07.66 ID:87Hi6GI2
>>349 スルメかと思ったw
なんか頼りなさげな感じだけど箱に組んで補強すればしっかりするんだろな。
>>349 乙です。
やはり板キット状にすると、上向きの整形面が綺麗だね!
特にこういう平滑なボディだと、その技法が活きるね。
352 :
1701:2014/09/18(木) 18:41:35.18 ID:hNB24sZB
>>352 >>349の画像からみて、車体裾に補強入っていませんね、
&裾絞り部分がそのまま薄くなっている感じ、
〜恐らくKATO製品の床下流用のために、ボディを合せたのか、
そのせいもあるでしょう。
でも、確かに床板組み合わせれば落ち着きそうですね。
354 :
1701:2014/09/18(木) 22:48:32.82 ID:hNB24sZB
>>353 合わせるためでなく、単に忘れただけだったり…
シャーシは既製品を流用するつもりだから、その辺覚えていればシャーシのツメに合わせて突起でも付ければぱっちん!と嵌める事も出来たのに、残念な事をしたなぁ
これに手を付ける間にちょっとブランクがあったんだが、そういう部分で勘が鈍るようだ
ちなみに裾絞りがそのまま薄くなってるだけなのは参考にした車体の作りをそのまま持って来ただけで、特に考えは無いよ
でも厚みを維持すると多分シャーシがはまらないね
ばん物一般座席車は過渡車改造?
356 :
1701:2014/09/19(金) 19:36:02.36 ID:2vn61uNr
>>355 当然そうなるね
一応、製品が存在するネタをあえてやるって事はそっちが買えないからという理由なわけで
>>1701 3Dプリンタ造型では、車体の厚みから窓ガラスの処理が鉄模としての実用化への大きなネックだったけど、
積層で実用的な透明度が確保出来るなら、その可能性は大いに広がる。
特に切削では先ず無理な3次元曲面が可能なら。
その為のパイロットモデルとして、今回のばん物には期待大だね。
ちなみに、キーエンス・アジリスタのメーカー作例では、
模型では充分使えそうな透明度が出ているね。
>>356 座席車共々完成作品のうp楽しみにしてまつ
透明度の再現は問題なさそうなのだろうか?
それより経年劣化が心配
クリアレジンが軒並み黄変したように
>>360 実際、どうなんだろうね?
未だ数年経過した造型物、殆ど無い訳だし。
数年で割れたりしたら、厭だな。
しかし、3DPで一番実用されているの石膏3Dフィギュアじゃないかと思うけど、
結婚式の記念品フィギュアが数年で割れたりしたら…
362 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 09:48:26.61 ID:9EdvJpw7
尾久にNのDD20ボディが出てるけど、随分粗い造型だね。
安物プリンター使うと、この程度しか出来ないのか…
363 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 09:56:18.92 ID:g4g8d2FC
次は個人でタンポ印刷がやりたくなるな。でも需要が少なすぎるか。
いや、んなこたーない。
>>362 塗装が下手ならせめてサフ一発吹いただけの写真載せるとかすればいいのに
だな。
あれじゃ出力品の出来が悪いのか出品者の仕上げる腕がなくてああなったのか判別しにくい
367 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 14:01:38.41 ID:DI72ZQQK
15万円ほどの家庭用プリンタだと、あの程度の造型しか出来ない、
ということだな。
現状は多少は割高でも、高性能機入れているDMMとかに頼むしかないということか。
368 :
1701:2014/09/20(土) 16:49:26.03 ID:9uAjhdRN
>>357,358
なんかハードルが上がった気が…
ガラスの透明度は最悪きちんと透明にならなくても良いようにとスモーク、そして簡単な二次曲面を持つものということでばんもの展望車を選定してみた
結果からすると、写真のは塗装前提で洗浄後のため少し曇っているものの、本来はコンパウンドの油でもう少し透明度がある
なんとか実用に耐えられそうなレベル
クリアで塗装してももう少し透明度は上がるものと思う
>>363 細かいところはインレタでクリア出来るね
インレタの解像度がそこらのプリンタの解像度より上で、当然タンポ印刷よりも上
問題は転写のウデ、だよなぁ…
http://i.imgur.com/QRusR1a.jpg
369 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 20:09:06.47 ID:IcSVrxVP
>>368 やはり、パイロットモデルとして、それなりの題材を選定しているんだね。
ちなみに俺が是非やりたい同様の2次元曲線窓車としてフラノexpがあるけど、
窓はプラ板熱処理か、ラミネートしかないかと考えていた。
しかし車体厚との絡みと精度考えると、成型できるに越したことはない。
貴殿の技法のこれからの進化にも期待したい。
370 :
1701:2014/09/21(日) 23:44:20.43 ID:e+YrfU14
>>369 フラノか、良いなぁ
ああいう優雅なのは一つはほしいね
あれは前面、側面共に2次曲面が多用される自作には厳しいネタだから、ようやく自作出来る環境になったのかも
それでも現状だと磨く工程がある以上、窓枠までガラスと一体で出力するのは難しいからひと捻り必要かな
個人的にはゆふいんあたりに持っていきたい
あとは交流車の屋根とか
>>370 ゆふ森、あれも良いねぇ!
客窓ガラスが平滑な分、題材として好適かも。
HOの場合、ベースになる車両は概ねプラで出ているから、
前面だけ3D積層で、なんて使い方が先ずは妥当かも。
課題はやはりガラスと塗装仕上げだね。
ちなみに
>>368のインレタ、自家製ですか?
372 :
1701:2014/09/22(月) 21:01:47.08 ID:in90r2FM
>>371 もちろん自家製…といってもデータからインレタに起こす部分はやっぱり業者に頼ってるけど
要領としては3Dプリントとあまり変わらないかも
これだけでも結構なお金が動くんで、友達やら何やらから依頼を引き受け、相乗りする事でコストを抑えてなんとか形になったね
でも一番大事な窓下のロゴと模様の部分だけはそれだけで版を丸ごと一枚食っていて単独で出すしかなくてまだ提出してない
でもその前に色決めないとな…
ところでみなさん、屋根ってどうやって作ってます?
ちょっと古めの国鉄型だと3種類の半径のカーブが組み合わさってると聞くし、
といって屋根カーブの半径なんて型式図とかにもそうそう載ってないし。
374 :
1701:2014/09/23(火) 01:05:56.28 ID:MBbLDvta
>>373 正面からの写真があればそれを参考にするかな
あとは同じ世代の同じ形をしていると思われる模型を参考にするとか
最悪Nを眺めながら…というのも視野には入れてるね
今やってる展望車は実車が寝台車を基本にしている(はずだ)からオハネ14から数値を割り出した
>>372 貴殿は3Dのみならず総合力高いね。
俺なんか塗装やレタの修練全然出来てないから、
JTとか妄想して車体作っても、そこで躓くと思う。
>>373 俺も悩みながら試行錯誤中だけど、
中央部の大Rと肩を描いて、
中間Rは現物合せ、か。
一般的な形式図にはR記載無いけど、
スタイルブックやモデルプランヴューといった、
模型化の為の図面集には、R記載あるものが多いね。
しかし中間Rは、上記図書もそうだけど、
詳細図見ても中心点位置寸法が記載されていないものが結構ある。
あと余談だが、屋根R、旧型客車は系列越えても概ね同じの事が多いけど、
旧型国電は、系列毎に結構バラバラ…
まぁ、立体模型で違いを実感できるレベルでは無いとは思うけど。
377 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 18:52:57.60 ID:Fso+mM/3
屋根の中間Rの中心は、前後のRがわかっていれば必ず求められるよ。
簡単な幾何の問題だから考えてみよう。
378 :
1701:2014/09/23(火) 18:59:27.73 ID:DQWt4Wnf
>>375 元々製品の塗り替えから入ってたものだから、むしろこっちのが歴史が古かったりして
でも何でもパソコンに頼ると模型よりパソコンに向かう時間のが長くなって何しているのかわからなくなる時があるけどね
>>376 旧国、とくに72,73の更新車はわけわからんね
>>376 >>スタイルブックやモデルプランヴュー
残念ながら、どちらも今では簡単に手に入る本ではないようです。
よかったら、主要系式の半径だけでも教えてもらえないでしょうか?
380 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 19:07:13.83 ID:0ekq1FSj
>>377 出来れば、手段ご教示頂ければ有難い。
でも俺の数学、算数レベルだから駄目かもw
幾何とか、さっぱり解らんw
そんな俺でも一応3DCAD触っているんだから、恐ろしい時代だなww
>>379 オハ35系(作図例ではマイテ58)、スハ43は、
中心R3100、中間R1910、肩R700
但し肩Rの中心位置は、屋根下辺線から245下がって、外壁表面から620のポイント。
中間Rの中心点は寸法非表示なので、
>>377のご指導を期待する。
電車に至っては、中心Rが
クハ76-0 4020.サロ85−300 5600、モハ72二次 4520、
という具合で、訳が分らんw
あとモデルプランヴュー は、中々出会えないけど、
スタイルブックは、都道府県or県庁所在地市クラスの図書館にはあると思う。
財布中身を惜しまなければ、古書店で容易に入手出来ると思うけど、
全形式必要ということはないだろうから、一度地元の大きめの図書館を当られては如何かと。
>>378 3D覚えてから、在宅余暇時間の大半をPC相手に過ごすことになってしまったww
真鍮工作に凝っていた頃は、相応の環境で無ければ作業出来なかったけど、
3Dモデリングは、PC使える環境にあれば、まぁ可能だから、
作業取り組みに対する容易性も大いに変化してしまった、と感じる。
383 :
1701:2014/09/23(火) 22:10:42.51 ID:DQWt4Wnf
>>382 地味に面白いんだよな3D
プリントするかどうかはともかく、取り敢えず描いてみるかっていう気になれるし、すぐにアイデアを書き留められるし
実際は3Dに起こす前に2Dに纏めてからにしていて、大抵そこで止めてるけど
でもこれが実際形にする場面になると考える要素が劇的に増えてプリントに出してから入れ忘れやミスに気付いて凹んだりで、すっかり製品をバカに出来なくなったのもまた事実…
>377,>380-381
簡単に作図して考えてみたけど、多分、
・肩Rの中心を中心とし、(中間Rの半径-肩Rの半径)を半径とする円
と
・中心Rの中心を中心とし、(中心Rの半径-中間Rの半径)を半径とする円
の交点が中間Rの中心になるんじゃないかな?
385 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 23:12:04.80 ID:Fso+mM/3
>>384 正解。ご苦労様です。
殆どの場合、交点は二ヶ所出来ますが、条件に合うのは一方だけです。
CADならこんな作図も簡単に出来て嬉しくなりますね。
>>381 貴重な資料をありがとうございます。
そのうち、大きな図書館に行ってみます。特急で1時間くらいかかりますけどw
伊豆急100系で、中心5800 中間1100 肩250という数値を見つけました。
もしかしてこれは国鉄近郊型も共通では?すると、車体幅が微妙に違う通勤型は?
あと、国鉄は201系のころから、中心5000 肩250の2段階式に移行したとか。
これも近郊型と通勤型では共通なのか違うのか?謎は尽きません。
.____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 近郊型はシートピッチ改善車から断面が変わったために
─── ヽ_つ酒O 717系で集中式クーラーに下駄を履かせて合わせたとか。
>>384-
>>386 サンクスです。
こんな単純だったんだぁw
まぁ、考えてみればPCのPの字も無い時代に画いていた図面、
単純に出来ないモノでなければ可笑しいがw
>>387 モデルプランヴュー見直してみたら、
105、201、117、185、小田急8000は、みんな中心5000、肩250だった。
車幅の異なる系列が、同じ寸法とは以外。
SB掲載の60年代車両は3曲線が殆どだけど。
余談だが、モデルプランヴューにキハ81前頭部の断面詳細寸法が載っているけど、
これが3DCADで描けるレベルになれば素晴らしいと思う。
>>387 追伸
伊豆急100系のその数値、国鉄153と共通ですね。
>>387 あと、最近は何処の図書館もHPから蔵書検索が出来ますので、
確認の上、出向かれることをお勧めします。
>>383 俺も、実際やってみるとミス頻発で、
メーカーの気持ちが何やら少し解った様なw
>385
理論上、交点は1個(接点)しかできなくね?
395 :
1701:2014/09/24(水) 23:07:40.56 ID:9Dyp2a0O
>>393 いや、まだ甘い
趣味としてやる分には好きな車両が相手なだけに印象の把握はある程度出来てる上により深く知る事も吝かではない
仕事としてやった場合、興味のカケラも無いようなのまでやるわけだ、好きな車両やるよりずっとキツいと思う
というか失敗する自信があるな
さて、ガラスを塗ってみた
食いつきが悪くてハゲる事を想定してプライマーを吹いてみた
今回のは透明なのでラッカーとほぼ同じ仕上がりになるわけだけど、キズが埋まってほぼ透明になった
文字が読める程に透けるのは文字が近いからで、離すときっちりボケるw
それでも模型用途ならなんとか通用するかなという印象
なによりはめ込みに出来るのがやっぱり大きい
http://i.imgur.com/27BEidZ.jpg
こ、これは・・・。正直驚きです。
やはり、両面磨きですよね?
398 :
1701:2014/09/25(木) 00:12:14.53 ID:v70YOiEA
>>396 両面磨きだね
カーブの部分に積層痕があって、それを磨くとどうしても他の部分もついでにキズになってしまうので、結局両面全体を磨く事に…
あとはスモークに塗って支持ゴムを描き込んでそれらがハゲない事を祈るのみ
>>390 それが該当するかは知らんけど
市販の「図面」は誰かが描いたポンチ絵でしかないから
著作権トラップとしてあえてエラー入れてることもあるよ
地図と一緒だね
>>395 積層でここまでやれるか!
というのが、先ずは率直な感想。
仕上には相応の手間を掛けておられるようだが…
ご指摘の通り、多少の透明度云々より、嵌め込みに出来るのが大きい。
>>399 一般的には単なる輸送機械である鉄道車両の図面に著作権は主張できないはずでは?
ただし、実車のデザインの意匠権を登録しているような場合は話が別だろうが、
そんなことをしているのはJR某社の新幹線とか一部の特急とか(関連グッズが商売になるもの)だけのはず。
>>394 交点が無く接点一つという条件になると、題意の全ての円の中心と各々の接点の全てが同一直線上に位置することになる。
これを詰めていくと中間Rの弧の大きさはゼロであるか円周一周になるかになって、屋根Rの一部という条件に合わなくなる。
従って、最初の二つの円は交点を二つ持たねば矛盾することになる。
勿論二つの交点のうち、中間Rの中心として条件を満たすのは一つだけで、これは
>>385のレスで合っている。
で、良いと思うがきっちり詰めたわけではないから数学的突っ込みは大歓迎。
403 :
1701:2014/09/25(木) 20:18:54.54 ID:gQ0QQWUS
>>400 たしかに積み上げて作った物に気泡というか、隙間が全く無く透明になるのは同じく正直驚いた
あとは経年劣化かな
どう壊れていくのか壊れる事は悲しいけど楽しみでもある
>>401 仮に鉄道車両やその図面に著作権が無かったとしても、それから形式図等の図面を起こす、或いはそれらを編集した書籍は立派な著作物であり著作権は当然発生する
故に鉄道フ。ンあたりの付録にも商用利用を禁ずる旨の但し書きがある
>>403 どう描いても形式図という様式のものに著作権は主張できない。著作権とは思想や感情などを著者独自の表現をもって表したものに権利として生ずる。
形式図というのは寸法などの基本的な情報を得れば、出版社の人間でなくとも素人にでも起こせる。しかも思想や感情を特別に表現するものでもない。
商用利用云々を言うのは自由だが、図面に著作権があるというのは勘違いも甚だしい。
405 :
1701:2014/09/25(木) 21:09:11.08 ID:gQ0QQWUS
>>404 それが正しいならコピー本出し放題なんだけど
出版物では版権というのがあるからね。
>>405 図面に著作権がないという話から、なぜコピー“本”へ急に飛躍するのかわからないがw
解説も評論も無い純粋な形式図だけの印刷物をコピーするのは問題ないだろ。
ま、そんな都合の良いものが存在するのかどうか知らないし、そもそも商業的に割に合うとも思えないけど。
というかさ、そのJRの場当たり的改造車のコピー風模型の解説だけやってればいいのに?w
なんでこっちの議論に割り込むのさ。別にこっちはそっちの話の邪魔はしていないよw
408 :
1701:2014/09/25(木) 22:19:22.30 ID:gQ0QQWUS
>>407 著作権が無いんだったらそれら形式図を集めてコピーして本にしても全く問題にならないのではないのかと言いたいんだけど、それすらわからない?
で、それに問題があるとは思わないのか?
この話に首突っ込むなとか言うけど、公開されてる以上は突っ込まれて当然だろう
それが嫌なら非公開にでもするべきだな
チラ裏って奴だな
あと模型の話にケチつけるなら、それがゴミに見えるくらいの物を誰もやった事のない技術で作って発表してからにしてくれ
ここは本来そういうスレだから
>>408 ああ、わかった。つまり、著作権がない=コピー本出し放題、って図式でしか思考が進まないわけだな。
本来、著作権が無い事と、コピー本を売るという隙間商売の道義的責任は別の次元の問題だよ。
これをどうしても混同せざるを得ない下衆な人々の面倒までを、著作権というものに押し付けるのはお門違い。
3Dプリンターの普及に肯定的なら、自家製拳銃の普及にまで肯定的だというのと同じくらい無茶な話だ。
>あと模型の話にケチつけるなら、それがゴミに見えるくらいの物を誰もやった事のない技術で作って発表してからにしてくれ
そうだよな。それと同じで著作権の話にケチつけるのなら、せめて著作権というものの概念くらいは正確に把握してからにしようなw
車輌の図面に著作権を認めるとしたら、その権利者は鉄道会社じゃないの?
>>410 図面という様式では著作権は主張できないと何度言ったら…w
そこを何とかしたい会社はエクステリアの意匠権を登録しているわけ。
>>409 なんでコピー本=隙間商売なんだ?
広く一般流通させてもコピー本はコピー本だ
それでも著作権が無いなら問題ないんだよな?
それ以前に付録なり形式図集なり、本として編集している以上は理由あって収録しているんだから立派な著作物だろうに
思想感情云々抜かしたのはお前だろうに、いちいち矛盾してるんだよ
>>寸法などの基本的な情報を得れば、素人にでも起こせる。しかも思想や感情を特別に表現するものでもない。
これって、鉄道模型にもそのまま言えるよね。3Dで模型作ってるとよくわかるけど。
>>413 じゃあ聞くけど、形式図を収録した本の権利はどう主張するんだ?
鉄道模型は素人でも作れるけど、素人なら誰でも満足させられるかどうかは…w
>>414 模型化はさすがにまんまとまではいかないような…
模型に合う、再現可能な形に落とさないと似てなかったり再現しきれなかったり
メーカーでもその辺たまに失敗したのか似てなかったりするし
>>415 どういう“本”なのか不明だけど、ま、出版物としての権利はあるだろうね。
でも図面に関して著作権がないことは変わらない。で、コピー本の道義的責任もそのまま。
それにしても“権利、権利”と息巻いているのはなぜなの?w
もしかして、JRやっつけ仕事改造客車コピー風模型の著作権?はオレ様のものだぁ、って言いたいから?www
>>418 あまりにも縛りが無さ過ぎると商売にならないだろうと思ってな
まあ余計なお世話ではあるんだが
それと形式図を収録するにあたっては全てを丸コピせずに必要な部分のみ広い上げるわけで、そこには翻訳というか、編集の意図が加わるのだから二次著作物にあたるのではないかという考えがあるってのもある
ああ、あと模型叩きたいなら是非、立派な奴を晒してくれ
でないとお前、何しに来たのかわからなくなるぞ
>>419 >翻訳というか、編集の意図が加わるのだから二次著作物にあたるのではないか
図面の修正と翻訳は全然違う種類の仕事。
編集の意図といっても単にデータの選別をしているだけで創作的表現があるわけでもない。
あくまで図面は表現ではなく事実やデータであって著作物とはいえない。
>ああ、あと模型叩きたいなら是非、立派な奴を晒してくれ
>でないとお前、何しに来たのかわからなくなるぞ
2chでうろついている人から、2chを見に来る理由を問われるとはなぁw
3Dプリンターなどのデジタル機器を使った作った模型には作る楽しみも個性も無い、みたいな事も言うが、
実際には作り手の理性は模型にも反映する?らしい事がわかっただけでも十分だw
こちらで作った3Dデータが無くもないが、万年金欠だからココで叩いてもらう目処もつかないのが残念だよw
>>420 >こちらで作った3Dデータが無くもないが、万年金欠だからココで叩いてもらう目処もつかないのが残念だよw
別にパソコンの画面を晒すだけでも出来栄えくらいは伝わるよ?
それこそ、画面キャプチャすりゃいいじゃん。
ここは出力結果で無いといけないなんていってねーぜ。
思いっきりかぶった。すまない。
掲載図面は作成にお金かかってるんだから、そこをどう見るかだね。
また鉄道会社の取材協力もあれば、なおのこと。
>>421-422 データの画像が嬉しいのか?そんなものだけなら意味は無いと思うがな。
それに他所から失敬してきてもわからないぞ。ま、お絵かき晒して楽しいのは小学生までだろw
もちろん、出力結果の画像と同時に晒しているデータの画像には意味があるがな。
別にうだうだ言わんけど、俺もやってるってなら、見せとけばいいんじゃないの?
送信しちゃったけど、部品出力、5000円程度でやってくれるで?
お絵かきだけ晒して楽しいのなら別に止めないよ。こちらとしては意味を見出せないけど。
半ば妄想に過ぎないところまでいちいち叩くような面倒くさいことはしないから安心してくれ。
>>424 何も出さずに口だけ出すよりはるかにマシ
パーツ構成やらどこまで作るのかの意図は参考になるからな
特に自分で手を動かした事があるならな
それに今時他所から画像持ってきたところでそんなもの検索でバレる
それ以前にそんなセコいマネして人生楽しいのかって話でもあり
429 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 03:47:27.15 ID:i+PZq4eJ
>>403 3Dプリンタ自体、これからも進歩発展していくだろうから、
今後更なる向上が期待できそうな。
>経年劣化
問題は、ここだよね…
鉄模の場合、十年程度で崩壊するとなると、商品価値としてはかなり厳しい。
これも今後改善される可能性は大だと思うけど。
著作権の話、
SBには「本図面をそのまま使うと抵触する可能性ある」旨の記述があるけど、
中尾氏が描いたあの図面をそのままコピーして℃gうのは完全に抵触するだろう。
でもあれを参照しながらも一から作画すれば、「国鉄車両」であれば問い様は無いかと。
いいぞーもっとやれー
やっぱ半券ヌタはもりあがるよなー
3Dプリンタの作例なんかふっとばせー(棒
なんかデータ見せてみろという話になったとたんに静かになったね
別に叩き前提で見るようなマネする気は更々ないのにな
高くて出せないなら部品単位で試す方法もあるわけで
まあそれはともかく車体を床下にはめてみた
製品よりも少し厚みを持たせたせいで思いっきりキツいけど無理矢理押し込んだら入ってしまったw
車体裾の歪みは矯正されたものの、このままには出来ないのでやっぱり床下削るしかないな…
http://i.imgur.com/O5D7rPD.jpg
>>431 晒さないよとはっきり言っているわけだが。静かになっただの何だの、
著作権の意味すら理解出来ない負け犬も、遠吠えだけは一人前かよw
>>433 このスレに勝ち負けがあるとするなら新しい技術をいかに美味しく模型に落とし込むかじゃないのか?
>>434 そうだな。そしてそれは晒す晒さないとは関係のない事柄だw
>>435 思いっきりあるでしょw
何しに来てるんですか?
>>432乙です。
>思いっきりキツいけど無理矢理押し込んだら入ってしまったw
未熟な俺は一体成型しか試せていないけど、
意外と弾力あるんだよね、積層アクリル。
確かに床板とか多少無理にはめ込んでも対応してくれそうな感じ。
あと車体の歪みについて、小型車ではなんでもないけど、20m車では車体中央部が広がってしまうね。
一体成型の大型車では、中央付近に仕切りか何か、支持材を入れたほうがよいかと感じている。
RMMに作例出ていたが、
安価プリンタでも何とか使え、強度耐久性もそれほど問われない
ストラクチャーが、先ずは実用候補か。
晒さない理由として割CAD使ってる可能性もある
そっとしといてやれ
>>439 それが…弾力な思いっきり無いっス
これは絶対そのうち割れると思って外した次第
ちなみに薄くすると弾力というかしなりが出て、下手に厚みで丈夫さを確保しようとするより安全かもしれない
厚くすると硬くはなっても脆くなるようだ
>>440 あれ凄いな
たしかに家庭用は現状、ストラクチャーだなと思わせるものがある
色々言われるRMMだけどああいう身体を張った企画は好きだ
>>441 データのチェックソフトがフリーであるから、撮影用にそれを落として使えば問題無いよ
443 :
439:2014/09/27(土) 11:01:26.34 ID:N11v6P+H
>>442 やはり一体成型と、板仕上げでは色々異なるのかな。
一体成型の場合屋根は平滑なのに車体に積層跡残るのはやはり気になるから、
簡単な題材で板も勉強してみよう。
>>443 出来れば板にした方が良さげ
一体成形に特化してると言っても過言でない機材の性質と矛盾して納得いかないモヤモヤは残るけど
しかも設計自体は一体で起こすのだから余計な手間までかかって悲しくなるけど試す価値はある
>>445 どうなんだろう?
買ってないからわからん
でもまあこの間の企画の流れから来ているのは確かだろう
TMSじゃ扱ってすらくれない話題であるのは間違いない
TMSは昭和で時が止まってるところがあるからなぁ。菓子箱で工作とか。
>>447 それでも一昔前は白色LEDが無い頃パソコンのバックライトの光源を室内灯にして白く光らせるとか、電車でGO!のコントローラをトラコン化するとかの投稿記事なんかもあったんだけどね
それらも含めて結局TMSは結果重視で、現状報告みたいなゴールを模索するような話は好きではないのだろうと解釈してる
今月号のTMSを今日買ってきたんだが、まともに3Dプリントで車輌を作る記事が載ってるぞw
9mmナローのモーターカー(とスーパーカブ)で\5000か…
おれならプラバン切って作るわ
>>449 3Dプリント技術が安定期入ったと見て良いのかもな
>>452 ごめん。タイプミス。
一応そういうネタも考えてみてるのか・・・。今月読んでなかったけど、立ち読みに行こう。
>>444 現状はそうかも知れない… しかしご指摘の通り、
機材の性質と矛盾して納得いかない≠セな。
しかしパノラマ全面とか曲面が多い題材はどうするか…
いずれは、積層精度が上ると解決される問題かもしれないが。
>>451 まだまだ、じゃないかな
特に未知数なのは、耐久性か。
>>449,450
見て来た
透明の方はインターカルチャーの透明エポキシっぽいな
サイズとこれまでの経験から察するにDMMの高精度アクリルのがもう少し安くなると思われる
問題があるとしたら投稿記事としての価値かもしれないな
ソフト=慣れろ
成形=外注
加工=磨く、塗る
としか伝えようがない(本気で説明したらそれで本が書ける)
よって、よっぽど変わった仕上げ方法を開発しない限り、このあと作品が紹介される機会はあまりなさそう
早い者勝ち
>>454 パノラマ前面みたいなのはたしかに積層痕の少ない形にまとめるのは現状困難だから、そこの改善の余地はあるね
あと最初に土台を作る関係でどうしても底の面は跡が残りやすいから、土台無しにいきなり成形出来る技術でも出来るともっと勝手が良くなるはず
探してみたら屋根Rのデータがいくつか見つかった
151系 中心8000 肩400
157系 中心5800 中間1000 肩250
EF10 中心7500 肩200
EF58 中心6500 肩150
EF60 中心6500 肩150
EH10 中心6500 肩150
クハ76 中心4020 肩520
サロ46 中心5000 肩250
サロ85 中心5600 中間1300 肩250
モハ72 中心4520 肩320
キハ40の屋根Rって中間はあるんだろうか?
ホビダスのは設けていないようだけど
製造年から考えて、中間Rなしの二段曲面でも不思議はないけど
>>458 これがちょうど境目付近で微妙なんだよな
写真で見るとどっちにもとれるし
模型の場合、中間のは省略するケースが多いようだからそれっぽく見えれば問題ないけどね
>>456 中間R、153が1100で157が1000
他のRや車体高さは同じなのに、
何故、こんな微妙な数字のみが異なるのか?
SBの誤記か??
しかし本当に異なっているとすれば、クロ157はどうなっているのか??
実際に違うのか、単純な誤植なのか、
>>399のいうトラップなのか、微妙なところだな
462 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 16:15:04.62 ID:AQtbEsuo
>>460 日光準急用特別電車説明書付図という資料によれば屋根部は
中央5.8m、両側1.1m、肩0.25mとなってるから
>>456が見た資料が
誤記か当人の単なる書き写し間違いでは?
463 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 19:29:55.39 ID:r+2qKfkV
つまりは、SBが誤植だったということか。
しかしCADだとその差も正確に入力♂ツ能だから、
詳細寸法を知ることは意味がある。
尤も、実際に打出したところで、その差を肉眼で感じえるのは全く不可だろうがw
DMMに頼んだら、エクスプレスではないのに発注したその日に造形開始で、納品まで5日だったw
アクリルは暇そうだから、みんなもがんばって依頼してやれよw
>>464 お金が貯まったらね
その日を夢見てデータを描いていたりはするよ
でもキハ40だの京王5000だの、製品も魅力はあるし、それ用のパーツも起こしたいしインレタも作らないとだしで何にせよお金が第一
作成したデータを3Dデータの販売サイトにアップロードして販売すれば
出力費用を賄えるかも。
>>466 鉄道会社やメーカー(車両、模型、プリント屋)から怒られない程度のものならな
許諾承認の問題、JRに引き継がれてしまった車両は、基本全て必要になるようだ。
しかし大手メーカーは、きっちり承認得ているが、
中小以下は実質野放しだね。
どこまでどうなんだか?
以前DMMに、「名鉄許諾承認中」と書いて出品されていた名鉄車両があったけど、
消えちゃったな、結局承認得られなかったのか?
>>469 以前はJRに継承された全ての車両の許諾を求めていたが、近頃は国鉄世代の車両の国鉄時代のは許諾は要らなくなりつつあるらしい
ただ事前に相談くらいはしてくれ、との事
製品で見るとトラムの各製品に許諾の文字が入らないのは国鉄車両の国鉄時代限定でだしているからかJRの許諾は入らない
逆にJR世代の塗色をやらないのはそこに線が引かれているためと考えられる
アクラスの205系だと国鉄と明記されていてJRの許諾は無いものの、中に入っているのはJR世代のタイプ
それでも許諾の記載は無いから不要という事になる
ただ、追加で出した前面バリエーションには許諾が入っていて、これはJRのものという認識だと推察できる
KATOも111系は許諾の記載は無いね
>>469>>470 元々鉄道車両の模型化には許諾など不要。
模型メーカーは鉄道会社との関係を保つために仕方が無く許諾を受けてる。
許諾を受けると販売価格に許諾料が上乗せされる。
客にとっても許諾など無い方が良いのは当然。
外国のシェイやガラットのような工業製品としての機関車でも大丈夫かな?
フェラーリは版権が厳しいらしいけど、ピニンファリーナのデザインした特急列車とかはどうだろう?
>>471 鉄道会社にしてみれば下手するとブランドに傷が付きかねないんだから野放しとはいくまい
>>472 その意匠の扱いによるんでね?
鉄道会社が買い取っていればそれをどうしようと鉄道会社の勝手だし、フェラーリとして版権が管理されているなら逆に鉄道会社が下手に手を出せないし
日本国内でも塗色のデザインやラッピングなんかでその辺は別れているから模型製品の許諾元を確認すると面白い
例えばライオンズカラーのバスを製品にすると西武ライオンズの文字が入ったりする
3Dプリンタが出てきて、個人でも製品化が簡単に出来る時代になってしまったから、
許諾の問題は重要になりそうだ。
特に生産台数が見込めないHOの場合、私鉄やJRの車両とか3DPでの格好のアイテムだと思うけど、
許諾承認の手間と料金考えると、製品化が難しくなるか。
車体は3Dプリントでどうにでもなるとしても、ちょうど使えそうな台車や動力ユニットがない。
俺の作りたいネタが特殊すぎるんだろうかw
それが何なのかわからないからには何とも
>>475 フレームをチタン焼結でつくっちまうとかw
ナイロンの粉末をレーザーで焼結する方法で台車を出力すればナイロン特有の自己潤滑性があるので
ピボット軸受になるかも。
金属を出力できる3Dプリンターで銅材料も扱えるようだから
黄銅で焼結金属の軸受けとか台車フレームもすぐにできそうだ
線材形状の物は現状φ0.3までくらいはできるようなので
出力してそのまま可動するパンタグラフももうすぐ出来そう
まああとは積層ピッチや解像度が上がって表面精度が上がれば(ry
まあ時間と費用はまだま相当かかるだろうけど
>>475 ゲージは?各ゲージとも一応汎用の動力ユニットはあるだろうけど
なかなか決定版みたいのは無いか
>線材形状の物は現状φ0.3までくらいはできるようなので
>出力してそのまま可動するパンタグラフももうすぐ出来そう
DMMの金属素材はダメだった。
そのまま可動ではなく、バラでだったけどダメでした。
どうも金属素材にもサポート材のようなものが付くらしく、パンタグラフのパーツみたいなのだとサポート材の除去ができないんだとか。
アクリルにしろ金属にしろ、サポート材が簡単に除去できる3Dプリンタが出てきたらもっと楽なのにね。
水溶性のサポート材とか開発されてるから時間の問題だとは思うけど。
>>480 それだと複数の素材を出力出来る事が最低条件だな
時間の問題だと思うが、解像度がもう少し高くならないからには組み立て状態で出力する勇気ないな
>>479 Nゲージの大井川鐵道DD20。
あと、できれば客貨車の超小型アーチバー台車も。
ガレキ屋さんできるレベルじゃん・・・。
そこいらのガレキ屋なんか逃げ出しそうな感じだが。
487 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 21:04:50.38 ID:H9zRFrhg
これはN?
Nでこのディテールなら自作のレベルを完全に超えてるな
488 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 21:14:44.77 ID:N9EtLKYe
>>485 サーフェイサー塗っただけで、これだけ平滑になるんだ!
これ、板じゃ無くて一体成型?
だとしたら、塗る前に積層跡は無かったですか?
489 :
485:2014/11/19(水) 22:00:46.35 ID:cBLHIhA0
>>489 Hゴムの高さ・ドア点検口周りの溝の深さと幅・窓サッシの幅・雨樋の高さ 良ければ教えて下さい。
初モデリング中なのですが実際の出力でどんなふうに見えるのかわからないんで参考にしたいです。
491 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 03:08:04.64 ID:X1rvttSE
>>490 ノギスって知ってる?
好きなメーカーの好きなモデルを計ればいいだろ
クレクレはやめとけよ、みっともない
492 :
488:2014/11/20(木) 07:06:39.33 ID:uOYaK2K+
>>489 有難う。
俺は未だ修行中だけど、
一体にした場合、積層痕に悩むね…
平滑な車体ならまだしも、シルヘッダ付は処理もややこしそうだし、
シルヘッダーの分サポート跡が付くし…
一体で成型できる機能があるのに、わざわざ板状にすることに抵抗感があるのも事実だが…
しかし板状にすることで表面が美しくなるなら、ためらうことはないと思うが。
本来の機能と矛盾するあたりに納得いくかどうかだな
やるとわかるがバラす手間がやっぱり面倒
>>490 だいたいの感覚で決めただけの、何の根拠もない数字でよければ。
Hゴム 幅0.2mm 高さ0.15mm
点検口 幅0.15mm 深さ0.2mm
サッシ幅 0.4mm
雨樋高さ 0.2mm
板キットなら、Hゴムなんかは高さ0.1mmでもいいかもしれない。
一体成型では表面仕上げ中に削れることを想定して、凸部は少し高めにしたほうがいい。
こう、リューターにつけてぴゃーっと積層痕だけ削り飛ばせるようなツールがあれば楽だな
497 :
492:2014/11/20(木) 18:32:01.46 ID:TwhaxBf4
切妻なら板状で問題にならないが、
丸妻だと、どこで切るのか悩むのと、
当然継ぎ目処理が出る。
特に雨樋継ぎ目処理、上手くいくか、悩むね。
試行錯誤しながら、方向性見出すしかないかと。
>>495 ありがとう。
ノギスって知ってる?クレクレよくないって怒られたけど、そうやって引いてました。
ただ最小解像度が0.1ってのが公式に書いてても信じられなくて、モデルの段階での寸法の判る作例が見たかったのです。
ありがとうございます。お陰様で心配の種ひとつ消えました。
失敗しない方法を探るのはいいことだが、恐れすぎて聞きまくるってのもな・・・。
まぁ、失敗したらぼろかすに叩くような上司もいるから、そうなるのかもしれんが。
>>499 何事もやってみるのが一番ではあるけど、それをさせてくれない風潮が世間にあるからな
まあここは知識を共有するためにあるようなもんだから聞いても良いんでねぇの?
俺の上司は、開発やってて打つ手がみんなうまく行くなんて思ってへんわ、やってみんかいって人だったからなぁ。
結果や無い、姿勢やって言われたが。
機嫌悪いと無茶苦茶、口は悪かったけど。いい上司に育ててもらったなとは思う。
2ちゃんって、同じ鉄道模型板でもスレによってぜんぜん違うな。
そんなもんも知らんのか常識やとか貶すだけの人とか。
502 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 22:08:27.85 ID:oz2DV2f3
うぜーな
他でやれ
うぜーなら、放置したら? 誰もかまわなきゃ延々と書かんよ。
おっと、うちの配置は何々でどこを運用しているなどと延々書く輩もいたか。
504 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 03:55:23.89 ID:+m8ISVEL
上司と寝てろ、な?
>>489 雨樋だけ後からプラ材貼り付けができない理由がなにかあるん?
「100回のシミュレーションより一回の実戦です (`・ω・´)キリッ」
雨樋は一発成形のテストとかじゃないの?
やるならプラ板が一番かもね
508 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 19:23:40.48 ID:m3Af+81W
3Dだと複雑な形いけるから、
2段になった雨樋とかやりたくなる。
あとからプラ板貼り付けとか、やりたくない。
あと、細いプラ材を歪み無く貼るのは技量要るけど、
3D一体成型なら、心配ないし。
>>508 >あと、細いプラ材を歪み無く貼るのは技量要るけど、
乾く前なら定規で補正できるよ
510 :
489:2014/11/26(水) 19:39:31.93 ID:NGGqwrRC
確かに雨樋がなければ、サポート材による荒れはドアの中だけで済むんだけど。
雨樋のない妻面はこんな感じ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4126.jpg サポート材がなければないで、こんなふうに積層跡の筋がたくさん入ってしまうんだよ。
雨樋がなければ、側面全体もこういうことになる。
だから、サーフェイサーと耐水ペーパーでの表面処理は、どっちにしても避けられない。
それに、荒れてるのは表面のごく浅いところだけだし、アクリルはもともと削りやすい材質だから、
実は思ったほど手間はかからない。
このへんは人によって感じ方が違うだろうけど、
自分は、細い帯材を歪まずにまっすぐ貼り付けるよりは、側面と妻面全体をペーパーで磨くほうがずっと簡単だと思う。
積層痕やサポート跡を避けたければ板キットで出力する手もあるしな
512 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 22:05:07.81 ID:dSBzQDyh
雨樋みたいに必須なものの為ならまだしも、
サボ受けや票差の為に、その下だけにサポート跡付くのは、複雑な気分。
丁寧に処理すればいい事だし、そういう細かい所再現出来るのが3DPの良さでもあるし…
エッチングの逆で光硬化樹脂平板上に均一に塗布してスペーサー上にフィルムをかぶせて露光して
硬化した部分のみを取り出せば平板のプラキットが出来そう。
高価な3D光造形機がなくても模型は出来そう。
他にも露光系にフラットベッドスキャナを使う方法もある。
>>509 雨樋、凹で溝を描いておけば、
あとから角線材貼るのも正確に出来るな。
この辺り考えるのも、3Dモデリングの面白さか。
>>514 手すりなんかも穴を予め開けておけば楽になるな
クーラーやベンチレーターも直付けだけど屋根にべったり…とかしなくても一体で作れそう
パンタグラフの取り付け穴とかは基本だな。
特殊なところでは、折れやすい取り付け爪に穴をあけておいて、後でピアノ線を差し込んで補強するとか。
>>516 割れやすい特性をどう解決するか工夫が要るんだよな
碍子でそれ思った
今のところご縁が無いけど
割りピン挿せばついでに配線も通せるし
>>515 手摺穴は、正確な位置に確実に打てるので、
3Dの有難さを痛感する。
あとステップとか、
一体化で試しているけど、0.5厚確保すれば、
今のところ強度的に問題は感じない
角を落しておけば、厚みもそれほど目立つ訳では無い。
リベット打つのはコンクリはつるやつの応用かな
発注して1週間経ったけど来ねえ
やっぱりボーナス後は注文が殺到するのか
>>519 今はメーカー単位なら原型として一般的みたいね
下手に原型師がやるより確実だわな
味気ないけど
523 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 23:10:41.50 ID:4wPyAlyo
A4対応の国産レーザーカッターが、なんと9万円台になったそうだ。
http://www.podea.net/ いつの間にこんなに安くなったのかw
解像度や素材の問題で使い勝手が良くない3Dプリンタに比べると、
レーザーカッターの方が使い道ありそうな感じもする。
ストラクチャー類の自作なら、レーザーカッターの方がよっぽど使える。
>>523 どこまで細かい作業に対応出来るかによるな
3Dプリンタが車体起こせるようになりつつあるだけに
レーザーカッターはストラクチャー、特にHOのホームのような大きくて連続するものには良さそう
あとは石垣、ブロック塀あたりか
ビルも建てられるかもな
指揮棒地下頒布会で、車体レーザカットの作例持ってきてたな。
確かに慣れれば・・・とも思うな。
526 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 23:32:22.90 ID:4wPyAlyo
>>524 レーザーカッターでもやっぱ解像度がカギですねえ。
podeaてのはまだ年末に出たばっかりみたいでユーザーの評判がまだ出てないから、
実際どのくらい使えるのかわからない。
でも、サイトの実例見るとボール紙のカットは勿論、金属に印字までしてるから凄いと思う。
用途により、自分の3Dプリンタやレーザーカッターを気軽に使い分ける、
なんて工作がそろそろ実現するんだな。
いやー、これは凄い事だよ。
527 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 00:02:49.47 ID:mY8dazog
「金属に印字」は間違いで、金属にマスクしてマスクをカットしてるみたいだ。
すまんかった。
たまにストラクチャーの自作もするんだが、レーザーカッターには少し前から興味があった。
ストラクチャー自作する時に一番面倒なのが「窓枠」だから、
窓枠をレーザーカッターで大量生産させたい。
>>526 インレタも原稿描けばプリントサービスで作ってもらえるし、模型工作と言いつつ手作業よりパソコンに向かう時間のが長くなるな
問題はそれぞれに対応して更に組んで塗るまで出来る人間がどれだけ居るかだったりして…
俺にそれらへのハードルがあるとしたらまずお金かなw
529 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 00:17:45.55 ID:BIXvbdTz
車両ケースのウレタンを
レーザーカットできたら、便利かも
分解能は1000dpiとあるから0.254mmか
レーザービームの径(切りしろ)はどれくらいなんだろ
車両やストラクチャーの窓抜きには便利だろうな
ペーパーキット買わなくて済む
ただIllustrator持ってない
CorelDRAWもWin95の頃に買ったやつだから動くのかどうかも不明
むしろ、これで3Dプリントした車体のはめ込み窓を作れるのでは?
>>531 その前に3Dプリンタに透明素材があるからそっちのが確実だったり…
出来たブツを磨く作業が生じるがそれなら曲面も出来るし
均一に磨くのはちと骨だな
かといってレーザーカッターに頼るとピタ窓みたいな裏打ちの無い嵌め込みになって固定に苦労するからこれって決定打は無いね
レーザーカッターって本当に切ることしかできないのか。
厚みのある透明素材を部分的に薄く削ることで、市販製品の窓パーツみたいなのが作れるのが理想かね。
>>535 調整が楽でないと思うぞ
あのモデラですら調整は大変だったしな
モデラの場合、時間がかかり過ぎて効率が悪い上に削り粉が多いのも難点だったけど
>>535 やったことあるけど調整で一日飛ぶ
んでもって翌日には再調整しないと使えない
レーザーは湿度、温度、その他もろもろに影響されまくるからみんなが思ってるほどお手軽じゃない
>>537 3Dプリンタのプリントサービスみたいにカッティングサービスみたいなのが一般的になっていればもっと使い途あったのかもな
用途が狭い分、需要も少なくて商売には不向きなのかな
539 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 00:27:56.44 ID:GnlaT75M
ぜんぶで 11万円程度だが。安くなったもんだな。収益を考えるとかなり安いものでないとあわないと思うが。
部品の良否はおいといて、添付確認はまぁ各号の部品点数少ないから比較的楽か。
1年はちょっと長いなぁ。どのスペックあたりで、ソフトウェアはどんなのが使えるのだろう。
541 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 10:41:23.31 ID:S3WjbUxw
↑
鉄模用としては、
ほぼ、使い物にならないだろう。
数百万の高級機で打出しても、
積層痕酷くてどうしようもないのにw
レス感謝。
確かにそうだろうね。
しかし、こんなのが出てくるのはうらやましいわ。紙とかで工作とかの方が、教育には良いと思うが・・・。
中学校で旋盤使ったことあるなんて信じてくれないが、約30年前。
ソフトが聞いた事ないヤツだな、それ。
長く使える互換性の高いソフトやドライバを用意すると、ローコストマシン本体入れて、
現状で¥20万くらいかかるだろうか。
安さだけに飛びつくと、将来マシンを変えた時にソフトやドライバの扱いで苦労する。
でも、こういう流れが3Dプリンタの普及を後押しするんだろうな。
そう言う意味では、週間レーザーカッターも出して欲しいよ。
544 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 19:25:48.59 ID:n9zz3JqR
零戦模型より安い3Dプリンタの模型なんていらないよ
>>543 ソフト自体は一般的な形式への互換性があれば何とかなるんでね?
ってか機材更新する頃にはソフトも改良が進んでいて乗り換えた方が楽って展開もあり得るし、割とどうとでもなるんでないかと
使いやすさ、効率、互換性、精度、サポート、情報を考えると
安モンは結局苦労するんだよな
その苦労を楽しみに出来る人ならいいんだが
積層ピッチ0.1mmでは、鉄道模型では話にならない。
あと一ケタ下げないと。
そのまま使うわけないだろ
ってぇと、パテ埋めしたり紙やすりで磨いたり?
模型の世界で今まで3Dプリンターで作られた物で、マトモな出来の物を見たためしがない。
偶々なのか、まだ時期尚早なのか…。
期待が先行しているような気もする。
551 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 21:32:59.27 ID:n9zz3JqR
>>550 ザラザラ問題を考えると、ストラクチャの方が向いてる気がする。
橋脚とか。
情景をリアルにしようと考えると、レンガにしろコンクリにしろ自作せざるを得ない。だが工作精度が悪いと水平が出しにくい。勾配用橋脚なら尚更、精度が必要。
こんなとき、現状の代物でも3Dプリンタはありがたいと思う。
>>550 リアルで展示されていた者として、過渡の扇形機関庫のサンプルは見た?
このスレの路面電車は?
今店頭に並んでいる、とれいんの対談に載っている、阪急200 のキットは?
是非、コメントをいただきたいものである。よろしく。
554 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 22:03:36.02 ID:f+Y0dup9
>>550 石膏やほかは知らんがDMMプリント使ってメーカやってる人知ってる
床下屋なんだけどすごいよ
個人レベルのプリンタであそこまでできるかは知らないけどね
ちがうだろ、あそこは
DMMプリント使ってメーカーやってるんじゃなく、
メーカーが3Dプリンター使ってるだけ。誰でも出来るもんじゃない。
個人で3Dプリンタ持てるなんてさ、
少なくとも10年前には想像が難しかったわけだから、
あと数年もすれば、家電屋で売ってるやっすい3Dプリンタでも鉄模に使えるようになるんじゃね?
そもそも「現状では模型には使えない」て感想は鉄道模型だけじゃないから、
市場のニーズに合わせた製品開発する所が出てくると思うよ。
何かにつけて「鉄模には使えない、使えない」て書き込むヤツいるけど、現状では他もそうだ。
模型の世界では鉄模が一番高等とでも思ってるのかねーw
見た目は問題なく使えると確信しているがな。
まぁ、実際の経年については誰も言えないだろうけどさ。
路面電車を出していた方もまだ1年ぐらいだしな。
何か見た目不具合とか現れてますか? よろしければ、コメントいただきたい。
>>557 そう期待したいところだけど、それを使って何をするか、何が出来るかだろうなきっと
現状だと3Dプリンタ使う需要がどれだけ世間にあるのか疑問だ
このままだとカッティングマシン以下の普及に留まるんでないかと思う
プリントサービスのマーケット覗いても大半は誰得なオブジェだし
出力業者にあるような数千万円のプリンタなら十分に使えることはこのスレの作例でも既に確認済みなわけで、
数千万円の機械が数万円になるのに何年かかるかだな。
>>560 その頃には業務用がもっと細かく出力出来るようになっているんだろうけどな
約30年前にオフィス用のレーザープリンターが発売された当時、値段は100万円くらいだったらしい。
レーザーも現在のような半導体レーザーではなく、ヘリウム?を励起させるようなガラス管のレーザーで
電力消費もかなり多かったらしい。今では数万円でカラーのレーザープリンターを購入できる。
多分、光造形式やレーザー焼結式も数年後には手の届く値段になるのではないだろか?
つい10年ほど前までレーザープリンターはホント高かったもんなー
俺は20年ほど前に、hpのA4インクジェットプリンタを¥14〜15万くらいで買った記憶がある。
カラー出力が可能になったばかりの頃。
今はスキャナー付き、FAX機能付きのA4インクジェット複合プリンタが、特売で¥8000だもんな。
インクは高いわけだが。
3Dプリンタもフィラメントやなんかで稼ぐ商売になる可能性が微レ存?
年賀状や写真を出力する需要があるなら
今は最新テクノロジーなんかあっという間に陳腐化、低価格化が起きる時代。
しかもそのスピードが年々早くなってるような気がする。
安くなれば考えもしなかったような用途が生まれるだろね。
>>566 出来ればそうあって欲しいんだけど、なったらなったでゴミの山が出来そうで怖い
お前が心配しなくて良いよ
>>568 俺は今で言うレーザーカッターかカッティングマシン程度にしかならないと思ってるから心配なんかしていないぞ
10年後には、
3Dスキャナー付きの3Dプリンタとレーザーカッターの複合機が、
定価で10万円切って欲しい。
572 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 19:34:50.31 ID:u5b/Ll6F
素人にそんなもの持たせたら、「プラスチックごみ量産機」になるのが見えているんだが。(^◇^)
週刊のあれ、ステップバイステップでモデリングが学べそうなのはいいけど、俺らの趣味的には殆どどうでもいいモノ作るのにも付き合わされるってのがなぁ…。
あのマシンの供給元?のスペックとどれが等しいのかもよぅわからん。スレチだったらスマン。
574 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 16:47:54.76 ID:S5cie8aK
完成する一年後には完全に陳腐化しているだろう
というのが、3D関連ブログに多くある意見。
確かに3D関連機材は、今が正に日進月歩の時期だからな。
>>573 大丈夫
そのゴミが出来るまでに1年はかかるから
というかそんなステップ踏まずとも今の3D CADは優秀だからちょっとくらいバカでも余裕で描ける
さっさと勉強してプリントサービスに出した方が早い
今の所、デアゴスチーニのアレが一番安価な3Dプリンターかな?
1年という時間を考えると、凄く高価だと思うがな。
578 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 19:36:55.46 ID:8yhmoAWg
単純に価格だけを比較しても全く意味が無い。
鉄模の車体だとDMMの高精細が必要最低水準かと思うけど、
あのプリンタ一千万以上らしいから、寧ろそのクラスが百万程度になる方が、
余程実用的では。
(ディアゴの総額より安くて剛性しっかりしてて国産のプリンタだってあるのよ)
外注でなくプリンタ自己所有にこだわる必要ってある?
炉利画像印刷するって訳でもないのに。
>>580 ロリモデ…
紙印刷のプリンタ同様に簡単に償却出来ると思ってるんでないの?
実際はウンコの中から砂金を拾うような労力が待ってると思うけど
一発でモデルが出力される日は来ないとは思う
サポート材すら無しに出せるようになったらそれはすごい事だが多分無理だろう
ランコスと向こうでやってくれていることの手間を考えたらそのクラスのプリンタを個人所有する気にはならんな
ロリな電車やR-18な電車を出力するのでなければ、外注で何も困らないな。
>>580 いつでも好きな時に使えるってのが大きな理由
外注だと製品を送るというタイムラグがある
あとは所有欲とかコストとか
別に欲しくないなら買わんでいい
おれは旋盤やフライス盤はどちらも月に1〜2回使うくらいだけど、買って良かったと思ってる
エアータンク2個とかいちいち外注に出してられんからな
つまり男の浪漫って訳ね。
586 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 12:21:35.34 ID:l9IT89qX
旋盤加工とか、DMMみたいな手軽な外注先あるかな?
>>584 そんなに急に必要になるものなの?
運転会とか期限に間に合わせる必要のあるものなら前々から仕込んでおくものだと思うんだが
今弄ってるのは春の3〜5月用
さらにそのあとの分も出来るところから少しずつ手を付けてる感じだけど、鈍いのだろうか…
>>587 作り方にもよるだろ
最初に部品を買うなり作るなりして全部揃えてから組み立てるのなら別だが、必要な部品を作りながら組むという場合は
そのたびに発注なんかしてられないから機械が手元にあって欲しい
おれは運転会とかコンペとか関係なく、気軽に作りたい時に作りたい物を作ってるから後者
>>588 なんだかんだで継続してると常に何かしら必要になるから他の物を発注するついでにデータに仕込んだり、
不安な物の試作データや頼まれ物も作って一緒している
それらがある程度まとまったら発注
だから一つの部品のために発注する機会が無い
3Dプリントに関しては制限の範疇でまとめて出した方が割安のようだし
そのかわり一回の金額が…
単純に、データを拝借されたくないって思いがあるかなぁ・・・。
本人が思うほど、データなんか終わればさっさと消去だ。重要視してないって。
>>590 普通の人にとったら他人のデータなんかゴミだしな
マーケットに出されてるデータで欲しいと思ったものなんかほぼ皆無だし
>>589 だからそれは作り方の違いでひとそれぞれ
おれは工作機械で作る金属部品の話をしてるけど、3Dプリンタでも同じだろう
欲しい部品を自分で作るか、外注して作らせるかの違いだから、自分の好きなようにすればいい
外注のコストは少ししか作らないなら機械を揃えるより安いし、たくさん作れば高くなるのは当然なんだから、
コストや品質やリードタイムなども含めてどっちがいいかは自分で判断すること
ほんまに詰めてやってるデータは、門外不出にしたいと思うけど。
実際どうやねんって感じだな。
3Dプリントは品質の問題が大きいな。
どんなに安く早くできても、使い物にならないようなものしか作れないのでは意味ないし。
595 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 22:57:29.02 ID:zFWwSgVl
むしろ品質しか興味ないですよ
プリンターでいうと、エプソンの700Cみたいに画期的な製品が出るまで自分では買わない。
あれは衝撃的だった。
それまで使ってたHPのプリンタがゴミに思えたからなぁ。
あの落差は衝撃だったよね。
エプソンの前機種ですら…。
キヤノンが対抗機種の印字にデータ解像度極端に低いのを使ってるくせに、同じデータで出し比べてこんなに綺麗! 事件に発展していくわけだが。。。
MDプリンタは重宝したなぁ
今は白とかの特色以外はカラーレーザーで用が足りるようになったけど
UVプリンタだと白も金銀も印刷出来るみたいね。
パーソナルユース向けではないらしいけど。
>>600 3Dプリンタよりは使い途が想像しやすい分、個人向けに発展する可能性はありそう
インクジェットは印刷出来る対象が限られすぎて対象物をプリンタに合わせてるのが好きになれない
連結器なんかの可動部品は3Dプリンターの特徴を生かせそう
そこまで精度が出るのか知らないが
>>602 精度は出るけど強度が無い
現状メタルに置き換えかな
そのままメタルで受けてくれるサービスやってなかったかい?
プリント側で、ロスト的な作り方するのと、直接出力と両方あったと思うが。
>>604 もちろんある
ただ割高になりがちだからある程度の数が必要なものは出力したものをこれまで通りの置き換えをした方が安価なはず
値段と要求される強度とのご相談かな。
外側だけの見かけ倒しの連結器では無く機構まで再現した連結器
>>604、606
レーザーや放電で粉末金属を焼結する方法らしいけどジェットエンジンの試作にも
使用されているくらいなので強度は確保できるのだろう。
>>607 粉末金属焼結法ならロストワックス以上に複雑な形状も可能らしい。
609 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 08:09:35.80 ID:eNy1czrs
DMMのチタンはどうなんだろう?
HOなら、可動カプラーくらい出来そうかw
DMMの1回の造形の部品点数制限ってやっぱあるね
1回で10個くらいまでみたい
何度かキャンセル食らって、しょうがないからランナーつけて
10個以内にしたら問題なかった
DMMは自動キャンセルはいいけど、キャンセル内容を
個別に書いておいて欲しい
612 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 02:43:58.84 ID:JD04h2L/
最近はブロー成型やバキューム成型の型も3Dプリンタで作れるらしい。
そのため、RCカーのクリアボディやバキュームキットも以前より手軽に作れるらしい。
>>610 2個以上は断る場合が…、って書いてないか?
>>613 きれいに出力するには、ソリッドでつくったものをバラバラにしてキット化して、
ランナーつけて注文すれば問題なしってことか
ランナーつけてから、2段にして2個というのはOKになるのかどうなのか
>>614 もちろんそれでいい
今、発注済みのデータはこんな具合だ
http://i.imgur.com/kIJKNG8.jpg パーツが折れそうだと折れて良いか聞かれるので、万が一折れてもパーツに影響ないようにランナーを付けておくと良いと思うただ、2段にするとサポート材が下段のデータの上面に付くはずだから、仕上がりは劣るだろうね
1度に作成可能な面積と相談の上、出来る限り一枚に収める方向を目指すのがベターだろう
あとついでに出来れば薄くした方が安く上がるようだ
おそらくは機械の占有時間も料金にカウントさていて、それが空間にも適用されているものと思われる
タクシーみたいなものかと
これって、HOですか?
>>616 そう、HO
言うの忘れてた
さすがにNだとここまでは出ないと思う
618 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 18:43:20.84 ID:JLXdk86K
暫く多忙で新規データ作る暇全く無く、
数ヶ月ぶりにDMMサイト覗いたら、
「2個以上は…」の注意書きがあって意外な思い。
しかし何でだろう?
纏めて打ち出した方が、打出す方も効率的だろうに…
管理。大変なんじゃないか?
>>618 パーツが足りないだの何だのあったんでないの?
薄くした方が安いのは、DMMが出力品の体積で値段を算出するシステムだからだろ
622 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 19:17:36.43 ID:pl4QGzSb
>>620 あ〜成程、それが一番妥当な理由かも。
以前、データ上のランナー付けてミラーコピーして、ランナー消して打ち出し依頼したことあるけど、
今後はランナー残さないといかんのか…
しかし、0.5くらいのランナーでつなげたら、却って破損リスク高まるだろうに。
1mm以上にしないと造型拒否かな?
>>615 アドバイスありがとうございます。
確かに2段にすると、下段に問題がでそうですね。
私はNの造形です。
ランナーつければキャンセルされないのがわかれば今後は安心です。
断るかもと書いてあるだけで、絶対に断ると断言はしてないな。
形状によっては、バラバラでも問題ないこともあるのかな?
>>624 この前は20くらいの部品でキャンセルされて、
ランナーつけて8個くらいにしたら、キャンセルされなかった
626 :
615:2015/02/14(土) 22:00:58.60 ID:4l4EiwwR
>>623 Nならまあ…、よっぽど欲張らない限りは1段で足りるんでないかと
HOサイズになるとさすがに縦横を気にしたりしながらとかになるけど、それでも車体くらいは収まるね
…と思ったが、家屋のような表面のザラつきを気にしなくても良いというかむしろザラザラしてた方が良いようなものをひたすら積層してまとめるのはアリなのかも
おおっ。参戦者出現だな。
123D か。
629 :
615:2015/02/15(日) 21:23:24.36 ID:w30naGm/
>>627 3Dで作っても結局切開して板キットにするのが現状のセオリーのようだから、2.5Dで頭の中で繋げられるならそれで良いと思う
ところで縮尺は何?
>>629 .____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 1/150とは言い切れないデブですw
─── ヽ_つ酒O
頭の中では、2D と 3D を普通に組み替えられるけどな。
手書き時代からやってる、時代遅れと馬鹿にされた者だが。
裏側が見えるようにならなきゃ、嘘だろって思うのは私だけだろうか?
展開図にしないといけないのはちょっと逆行してるような気もするな。笑
632 :
615:2015/02/15(日) 23:11:28.50 ID:w30naGm/
3Dでつくってアセンブルして完成イメージや干渉を確認してから
板キットにバラす方が失敗が減らせると思うけどね
曲面やフィレットなどがあって全体イメージをいろいろな角度で
みられるのはやっぱ3Dの方がラク
>>633 いや、喧嘩売ってるわけではないんだよ。
分割もできるんだから、モデリングは一体でやって、分割する手法に異論はないよ。
そういう意味で、仕上がりを考慮して展開図にしないといけないのは、逆行してるよなぁって思った次第、
3Dやる時、頭の中でワイヤーフレームぐるぐるできるかどうかってかなり違うと思うぞ。
私だけの感覚かねぇ。
2D図面書くとき、頭の中で 3Dモデルぐるぐるさせながら書いてたし。
組み図、書くときも同じだったからさ。
>>635 逆行してるわけでなく、ただ出力がきれいになるから仕方なくやってます
立体物を最初からバラバラな状態で描くのは難しくないですか?
私も2Dの方が得意なんだけど、立体状態のイメージがうまくわかないから
最初から3Dで造っていく方が後がラクなんだよね
履歴の残るフィーチャベースモデルの3DCADは変更もし易いから特にそう思う
多分、こういうもんってのが頭にあるからだと思うよ。
6面体で中は空洞+仕切りって解かってるし。
爺キットと同じように、板組めば良いと頭で理解してるからだろうね。
そこらへんよく考えられてるキットといえば、札幌−藤崎連合軍キットなんだろうが。
あの板を作ればいいって理解しているから。実写をああいう風にバラセば良い。
鉄仮面とか丸ズームカー、新幹線やら華厳とかやろうとしたら、キツイだろうけどね。
正直、上面がいちばん綺麗に出るって状態だから、最適解がいまんとこ板キット再現なんだろうね。
現実世界の立体物を見て、透視っぽいことが出来、頭にワイヤーフレームが浮かぶ、それを2次元でばらして表現する。
これができるだけってことだな。もう40代前半の機械設備屋だが。
入社した時は、手書きと 2次元 CAD併用だったが。UNIXで動かしてたわ。
高額なソフトは買えないが、ここで何かをする同志だと思うので。
また発破掛け合えるのであれば、刺激しあえればと思う。よろしく頼む。
639 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/02/17(火) 20:17:23.50 ID:PfZRi82O
>>636>>637 流線型の顔だと、正直どこで切るのかに結構悩む。
特に雨樋が連続しているプロトとか。
以前、検討したものより精度アップしているが。
進歩早いね。
>>640 残念ながらHOはさすがに入らないようだな
しかし積層ピッチが0.025というのは素晴らしい
そこだけなら業務用にも引けを取らないレベルと思われる
しかしこの短期間でここまで更新されるとなると、もう少し待ったらもっと性能が向上するんじゃないかと期待してしまう
それは、テクノロジーがいつも辿る道。
プリンタ然りデジカメ然り。
644 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 20:50:01.59 ID:KFGKWke9
平面板状キットをDMMに頼む場合、
形状によっては裏面で造型される事はないだろうか?
例えば、半流Uタイプ前面だと、表を下にした方がサポート材が少なくて済むように思う。
DMMの場合、造型方向を指定できないので、そういった事やられてしまいそうな…
>>642 そうだね。私は N中心なので、その感覚で書いてたよ。
HO はムリだね。
あとは、Z方向の精度だね。送りでブレられるとてき面に出るからね。
この精度なら、3Dでそのまま出力してみようかと思ってしまう。
あえて、板キット上で出して綺麗さを追求するのも手かもだが。
あと透明度だけど、どのくらいだろうね。
やはり、窓ガラスの可能性を確認してみたい。
>>643 そうだね。
それと韓国製でなく、台湾製だというのも大きなポイントかな。
デモで気に入ったら、買ってしまいそうだ。
ひとつ要望を言うなら、プールが 1キロで交換ってことは。
材料とセット購入かいな。15,800円 +7,000 は高いな。ちょっと躊躇する。
家電販売店も販売代理店になってるから、2割引位してくれれば少しは買いやすいのだが。
>>644 向きは考えてやってくれるはずだが、どういう基準で決められるんだろうね?
私が作業者なら、そこらへんは基準面がどっちで・・・とか使われ方がどうかで判断するが。
>>644,645
昔、間違えて板キット状のものを縦に出したら思い描いた向きに出力されて来た事からすると…
まずは構築しやすい向きにする
その中でモールド(?)の少ない方を下にする
だと思う
そもそも縦には出力し辛いはずで、あとはサポート材を除去しやすい方を下にする、と
これが正しければ、板状の片側にモールドを集中させて、それを上と仮定して他を配置すれば思うように出力されるんでないかと
647 :
644:2015/02/18(水) 22:10:32.60 ID:6WIpJiNO
>>645>>646 レスサンクス
キハ281の先頭部が作れないかな〜と四苦八苦しているんだが、
あれの鋼体部分を丸ごと造型すると、多分先頭を下にした方がサポート少なくなるんじゃないかと、
で、余計な妄想してカキコしてしまった(^o^;)ゞ
Nかい?
貫通路のとこで、つないだほうがよさそうだけど。
処理が難しいか。
649 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 23:28:05.96 ID:EgsYArl/
3DモデリングするならsketchUP便利よ。私的利用なら無料ダウンロード可。但し業務目的使用時はライセンス購入が必須だけど。
>>640 これって台座にくっつく部分も精度出せるんだろうか?
あとNでも20m車作る場合斜めにしないとダメだな
みなさんCADはなにをお使いですか?
私はGeomagic Design使ってますが、SolidWorks欲しいです
もう少し安くならないかな
SolidWorks欲しいよね、学校で使ってた
DesignSpark使ってるけど後からの寸法変更や拡大縮小が出来ない
>>652 たしかに拡大縮小出来ないのは辛いよな
慣れれば移動や幅の調整とかの数値の変更でやりくりするようになるけど出来るに越した事はないな
え?拡大縮小できるし寸法変更もできるよ。designspark ミクロサイズ で検索してみ。
Design Spark って、メカニカルのものかい?
無料ってことで、注目しつつだけど。
使い勝手あんまり良くないんだね・・・。少し残念。
Geomagic Design って、ノンサポートで 10万かぁ・・・。
3万程度のはもっと機能制限か。
SolidWorks は使えたら、リアルでも仕事で使えるしなぁ・・・。なんて。
でも高いよね。
>>650 そこが精度出ないと、以下の部分に影響出ると思うが・・・。
実際、射出成型みたいにランナー的なのをつけたほうがいいのかもね。
上側と下側、裏側と表側、どっちの表現がわかりやすいかは考えないといけないけど。
どちらの面が綺麗に仕上がるか、確認してからだね。
デモしてたら、テストで出してもらいたいが・・・すげー時間掛かるみたいなのだよね。
Fusion360おすすめ
有料だけど個人利用だと無料。
英語しかないけどのりでなんとか。
操作感はswそっくり。
657 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 18:30:04.04 ID:uRnhGjYK
3月3日にネコから3Dモデリングのムックが出るけど
ここでいつも路面電車の作例晒してくれる人も
一枚噛んでるのかな?
富士川の中の人らしいよ、あれ
660 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 21:00:03.31 ID:QDVc9rcv
今日 RMM 見たら、載ってたね。
環境が追いついてきたかなぁ・・・。どういう出力手順を推奨しているのか気になるな。
いわれている車輌、形状は似てるなと思ったけど。ここで出してくれたのは、グリーンの帯だったよね。
RMM のはカラーリングが、和歌山電鐵のたま電車っぽいのだったけど。
パンタグラフも台座をつけてかなり高い位置のだったので、違ったかなと思って帰ってきた。
広告に出ている 3D モデラの作図画面をみたら Design Spark Mechanical だったと思うが。
登録すれば無料で使えるから、かな。
横浜の頒布会記事で、富士川の人が展示販売と受注をしたとか書いてて。
そろそろ良い感じになってきたのかな。
1600円 程度でどんな情報が手に入るのか、まずは拝見かな。
RMM内部の人の記事だったらあまり良い印象がないのでちょっとなぁと考えるが、富士川の人の本なら考えてみるか。
>>660 先月予告のタイトルと変わったとかだから、かな?
都電5501。まだ途中だけどそれっぽくなってきたので晒してみる。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4153.jpg DesignSpark使いなんだけど、2.0にアップデートするとブレンド(いわゆるロフト機能)が
使えなくなるので1.0に戻したorz
以前路面スレの方で晒したD1040と違って、おでこの先端が下がってるのでこの形になるま
で何度もやり直したら1ヶ月かかってしまった。屋根に出てる面分割線がゴキブリの腹みた
いで気持ち悪いw
屋根の上に乗っかるルーバーがいっぱい付いてるカバーみたいなのも丸っこくて結構曲者
なので、完成まではまだまだかかりそう。
すげー、
素晴らしい
>>662 ブレンドって、このソフトで言うところの組み合わせ?
そうだとするとえらい使いにくくなるな、たしかに
ところでこれ縮尺は何?
屋根の先端部って難しいよね。
いろいろ試してみても、形によってはいまだに作り方が解明できないのもある。
切妻なら簡単なんだけど。
>>664 ちゃう。二つの面をスムーズに繋いでソリッドにする機能。組合せは残ってるよ。
667 :
662:2015/02/23(月) 09:34:41.87 ID:9TL/0a4W
>>664 スケールはNです。
ブレンドは「プル」のオプションで、
>>666の言うとおり空中に並べた断面図
を立体に変換する機能。この車両のおでこみたいな3次曲面的なものを作るの
に必須の機能なんだけど、2.0になったら削除されてしまったorz
>>666,667
亀だけどあったあった、thx!
1.0なんで機能はあったけど使った事は無いな
ここまで使わずに来れてしまったようだけど、ちょっと勉強してみる
まだまだ知らない機能があるものだな
>>667 Nですか
それでもこのくらいなら今の性能だと出せてしまいそう
是非、出来たのも見たいね
>>669 6万か…
積層ピッチが0.1mmだと車体はまだ厳しいかもしれないけど床下や内装を作るのには良いかもな
あとは遮光用のライトケースとか
個人的には交(直)流の屋根上機器を自由に作れる精度が出るものがこのくらいの価格で出たら嬉しいかな
さて、上の方で晒した気もするデータがプリントされて来た
出来は、イマイチ…
写真だとわかりにくいけど、歪みが凄くて屋根がフラットに近くなってる
これまで屋根が歪んだ記憶は無かっただけに残念としか言いようがない
これはリブか何か仕込んで防ぐ必要がありそう
その他微妙にデータにズレがある
フルスクラッチでないものはここがネックだな
http://i.imgur.com/ZMVSrXz.jpg
届いた時には歪んでても、数日かけてだんだん歪みが直ってくることが多いよ。
大きさも、届いた時より少し縮むみたい。
672 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 22:07:25.93 ID:ETXtLDRC
で、丁度よい時期を過ぎると次第にバナナ
出力して1年経ったのがあるけど、目で見てわかるような変化は何もおきてない。
>>671 たしかに今までのは完全にとはいかないまでもそういう傾向はあるかな
それと少し硬くなった気がする
しかしこれ、そもそも短かったんで縮むとなるとマズいな
やり直した方が早そう
>>672,673
最終的にどうなるのかはまだわからんね
レジンよりマシだろうと思ってはいるんだけど…
縮むとか歪むとかそもそもデータとズレがあるとか、
まだまだ俺は使えんな。
床下機器とか単一のパーツで完結するのはいいかもしれんが、
パーツを組み合わせて作るようなもんは作れんじゃないか。
>>675 データのズレは測定の誤差から生じてるものであって成形物はデータに忠実だから大丈夫
あとフルスクラッチにすれば分割でヘマこかない限りはちゃんと箱になるから
最初は多少ヘロヘロしてるけど
縮みまで計算してモデリングなんて、結局金型作成と同じじゃんかよ…
難易度高けーな。
金型だと長手方向かどうかで
収縮違う場合もあるけど、3Dプリントだと
どうなんだろうね
向き関係なく同じ収縮なら簡単だけど
いや、縮んだ後が元のデータ通りの大きさなんだよ。
成型の都合なのかサポート材を取り除く都合なのか理由はわからんが、
一時的にふやけて膨張してるみたい。
たぶんサポート材の除去工程でふやけてる
結構脂ぎった状態で送られてくるんだけど、こいつを水で洗浄すると更にふやけるから
真ん中だけ浮かせた手摺りのような表現が一時的に歪んだりする事がわかってその間に壊すかもと思って浮かせるのを辞めた
トーマさんがシンナに漬ける提案をしてたな
>>681 なんかパーツ侵しそうで怖いな
安くないだけに試す度胸が無い
本屋に行く用事があったので
>>660の本を探してみたが見当たらなかった。
普通の本屋への入荷は明日くらいなのかな?
>>683 俺のところは入ってた
ラックの下の背表紙しか見えない棚にでも入っているんでないの?
出来はひたすらダラダラ作業の流れを書いてるだけと言ったらそれまでだが、近頃のネコの出版物にしては良く出来てると思う
先に扱いを覚えた身にはほぼ必要無いが、一連の流れを追ってこれからやるぞって向きにはオススメできる
鉄道模型以外の用途にも広く使えそう
>>682 ラッカシンナじゃなくて薄め液
ビンにつめてシャカシャかするとちょうどいいらしい
IPAに数分漬けとけば十分きれいになるよ。
>>680 乾燥するとパリパリで脆くなるので、これはこれで壊しそうで怖いね
そもそも
>>660の本はどこにあるんだ?
鉄道誌なのかコンピュータ誌なのか、
あるいはコンピュータ関連の実用書コーナーにあってもあまり違和感ないな。
>>688 近所の本屋は鉄道書籍のコーナーにあったね
扱いは雑誌だから取り敢えず雑誌コーナーに置かれてるはず
あとこれA4じゃないからネコの雑誌と思って探してると見逃すかも
TMSと同じような大きさかな?
シンナー耐性はなかなかのようで、磯風呂やツールクリーナ風呂大丈夫だった。破片を一晩入れて試し、車体は最低限の時間で作業した結果です。塗装やり直しでのこと。
まぁ最後は自己責任で。
本の体裁は前回のデブロン本と全く同じ・・・勿論デブロン編集。
横浜市電つくってるけど難しいね
>>693 丸味の強い物ほど難しいからな
まずは私鉄の分散クーラーみたいな造形の少ないもので試すと良いかも
車両なら東急1000みたいな角の立ったようなやつがおすすめ
おでこのアールって難しいね
そのまま同一半径じゃないし、場所によって半径値変えてもなかなか似ない
モデル削って3Dスキャナで取りこんで修正するリバースモデリングのほうが楽かも
「車体を出力用に分解する」ってところが、これから参考になるなと思っている。
いまは、車体製作にああだこうだとやtっているところだけど。
>>695 だいぶ昔に鉄道誌がデザインの特集やってて、その中で設計のサンプルとして373系の面を載せてた
シンプルなようで実は細かく分割されたRの集合体で出来ていて手が込んでるみたいな話だったけど、当時の感想として模型に完全再現するのは無理だなとか思ったが多分、今でもムリw
>>696 他人の仕事は見ると勉強になるよな
最近の実物だとネコのキハ40の構成がシンプルでマネするに手頃だと思う
出力物やデータ持ち寄ってあれこれ直接言い合う環境があったら楽しいだろうなあと常々思ってる
373系の面ってそんなハードだったんだ・・・。
そう言われてマジマジ見ると、テールライト周りと運転台窓が同一平面じゃないんだな・・・。
こりゃすごそうだ・・・。
持ち寄ってあれこれ言い合える環境か・・・。
3D GAN とかでやってる感じでならやれそうだね。
JNMA とか横浜、大宮の部品頒布会とかで。
そこに参加したあとの 2次会とか。
・・・と書いたものの、さすがに関東までは行けないなって状況だけど。
私は関西の駆け出しですけど、お住まいはどちらですか?
699 :
697:2015/03/05(木) 23:56:48.17 ID:WnntY2PW
>>698 関東…の端っこ
一応毎年JNMAには顔を出してるレベル
見るものが無くなったとか言われながらもそれでもやってる人間見るとモチベーション上がるんで
あとは静岡のトレインフェスタは日曜限定でなら行けるかなといった感じ
元北関東、両手まで車で15分くらいだったかな。
なかなかハードルは高そうですね。
おっと。ID 変わってる・・。698です。
702 :
693: