103系をNゲージで楽しむ4スレ目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
前スレ
103系をNゲージで楽しむ3スレ目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1364315599/

引き続き103系をNゲージで楽しみましょう
2名無しさん@線路いっぱい:2013/12/29(日) 13:28:00.68 ID:59gnScCG
2
3名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 09:44:03.72 ID:7qGz6wCe
3
4名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 18:54:39.30 ID:q9oJ22GE
ダァー
5名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 21:09:10.55 ID:ugLNNyyQ
元気ですか!!
6名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 23:17:09.15 ID:bOHtCKyo
そうでもない
7名無しさん@線路いっぱい:2013/12/31(火) 06:01:35.02 ID:vt/g1iWh
誰か>>6に気合いのビンタ与えてやってくれ
8名無しさん@線路いっぱい:2013/12/31(火) 07:51:57.53 ID:p/Xb4roY
>>6の股間に一発注入!
9名無しさん@線路いっぱい:2014/01/01(水) 06:19:01.60 ID:iiIcNGQ6
10名無しさん@線路いっぱい:2014/01/01(水) 07:46:42.71 ID:9VY1XFl0
アッー!けましておめでとうございます
11名無しさん@線路いっぱい:2014/01/01(水) 15:18:10.03 ID:xcJRv/KD
去年は103系製品色々出たが今年はどうなるかな。
12名無しさん@線路いっぱい:2014/01/01(水) 17:30:12.28 ID:KSCovc9k
過渡の103系は足回りしか売れないけど富と自慰は売れたからまだ色々でるんじゃないか。
でも過渡は通勤型苦手だからなぁ。
102系を何回も作ってしまう会社だから新規にリニュしても大した物はでない希ガス。
藤壺ライトに藤壺テール、仕上がり具合は大雑把。
これじゃ売れねーよなぁ。
13名無しさん@線路いっぱい:2014/01/01(水) 18:32:26.20 ID:3vyZrB76
しかし自慰が出すまでは過渡のが一番整った顔をしていた。
14名無しさん@線路いっぱい:2014/01/01(水) 19:05:28.58 ID:eRZwEDMb
それはKOKUDENのことだろ。
15 【大吉】   【1920円】 :2014/01/01(水) 20:46:57.06 ID:xcJRv/KD
KATOの量産冷房は顔が気に入らないので、国電から移植した人は私以外にもいるはずだ。
過去にその手法で試作冷房車作った人がいたな。
16名無しさん@線路いっぱい:2014/01/02(木) 05:48:10.20 ID:zaki9wsI
過渡(新103系)は実物と違いはすれど手堅くまとまるとああなるのだろうと思う。
そこに過渡らしさが感じられて漏れはあの雰囲気気に入ってるよ。
完成品にはある種の割り切りが必要だからな。
17名無しさん@線路いっぱい:2014/01/03(金) 23:06:53.37 ID:yoadGeIn
103系大阪環状線8両セット

KATO  欠点  クハの方向幕はヘッドの場合は点灯、テールだと非点灯 
        サハのボデーはモハ102と共用だからルーバーがある 
マイクロ Tc189・・・T51・・・非冷房
     高価だけど売れてる?
18名無しさん@線路いっぱい:2014/01/04(土) 00:25:00.23 ID:V+jfUmLK
過渡の量産冷房の幕はなんであんな寸法なんだろ?
19名無しさん@線路いっぱい:2014/01/04(土) 08:22:45.85 ID:wAv4HH4A
>>18
窓の寸法とかライトとかおかしいけど、あれ101系なんですよ実は。
20名無しさん@線路いっぱい:2014/01/04(土) 12:41:29.25 ID:gI0sr2sz
>>19
過渡の設計者のバランス感覚どうなってんのかなって感じだよね。
目分量で設計しているんだろうな。
寸法のと縮尺の計算のできない人が薬も飲まずに設計するとああなる。
21名無しさん@線路いっぱい:2014/01/04(土) 14:32:29.72 ID:wAv4HH4A
>>20
コキ104や106のコンテナとか、クハ381の貫通扉みたいな例もあるしなぁ。

過渡には、金型を作り直す勇気と余裕をきぼん。
22名無しさん@線路いっぱい:2014/01/04(土) 14:38:08.77 ID:ezK+sIu5
>>17
マイクロは、ヨドバシで3,980円で買ったよ。
Fモでセール中なので、これから富ウグイス10両買ってくる。
23名無しさん@線路いっぱい:2014/01/04(土) 15:07:12.10 ID:PcrCa75W
今更だが富の大阪環状線セット、クハを量産冷房車にして欲しかったな。
これならサハを1両ないし2両抜いて片町線としてもダウトにならずに済んだだろうに。
24名無しさん@線路いっぱい:2014/01/04(土) 19:46:31.72 ID:xcpcZkUG
今さらだが(昨年末に)マイクロの阪和線6両セットを求めて・・・
秋葉原のFでは最初から店頭販売なし
タムでは外側の紙箱には指紋べったりのものが
25名無しさん@線路いっぱい:2014/01/05(日) 03:42:58.11 ID:SozS/fTO
>>23
それをやると過渡と被る罠
26名無しさん@線路いっぱい:2014/01/05(日) 11:49:55.65 ID:lBvsJrao
>>25
初期非冷房も加藤のKOKUDENと被ってると言えなくないか?

国鉄時代の大阪環状線って何となくクハが量産冷房車の編成ってイメージ強い。
片町線は非ATC高運かな?
27名無しさん@線路いっぱい:2014/01/07(火) 11:50:37.59 ID:wZYSy5eC
103系の神は低運冷改でスカイブルーとウグイスの10両編成
クハ−モハ−モハ’−サハ−モハ−モハ’−サハ−モハ−モハ’−クハ
クハ−モハ−モハ’−クハ−クハ−モハ−モハ’−モハ−モハ’−クハ

それ以外の形式、とくにクモハや高運クハは認め無い。
28名無しさん@線路いっぱい:2014/01/07(火) 12:18:02.17 ID:EELI86i1
>>27
クモハと高運クハ無しでスカイブルーとウグイスで低運冷改が神!?


脳内妄想編成だな。
29名無しさん@線路いっぱい:2014/01/07(火) 14:48:15.78 ID:tUA1XN4Y
>>28
これこれ、みだりに得体の知れぬ物に触れてはいけませんよ

それにしても「尖んがった意見言う俺sugeee」な奴って何なんだろうね、新幹線じゃあるまいし…103系スキーなら(心穏やかにという意味で)平たく生きれば良いのに
どうせ社会に出たって殆どの人生は同じ所を行ったり来たり、ぐるぐると堂々巡りする事になるんだし、少しくらい早く走っても後から来た新しいのに抜かされるんだ
誰もが初々しかったのに気付くと様々な風格を持った表情になっててだなぁ…そういう意味で二、三年前の日根野は良かった
30名無しさん@線路いっぱい:2014/01/07(火) 17:23:23.19 ID:cq0IgZuA
0系スキーな身としては全く迷惑な論調だな。

ただ訳のわからん奴にみだりに触るなって点だけは同意だ。
31名無しさん@線路いっぱい:2014/01/10(金) 21:14:58.02 ID:Iqk3rnJA
GMの開発中の動力ってその後どうなったんだろう?
EVO用に動力をださないのだろうか?
32名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 06:17:38.00 ID:Qjd7+tL3
>>12
KATOの通勤型でも、321系は良く出来ているけどね。
33名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 07:54:57.88 ID:BENUqr/b
321は富過渡の競作では珍しく過渡の圧勝だったな

そろそろ爺にはEVO103続編をやってほしい
34名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 22:48:46.45 ID:moCUo0oR
    ._
   /∴\
  ./∵∵∴\
 /∵∴/\|
.|∵∴∵∴|
.|∵∴∵∴|
.|∵ー◎:◎|
..(6∵∴∵ρ|
..|∵\_/:|
  \∵\/::::/ <?
   \∵_/
35名無しさん@線路いっぱい:2014/01/13(月) 10:54:56.42 ID:4B7sruLr
今年はEVO103の完成品がほしいなぁ。
36名無しさん@線路いっぱい:2014/01/13(月) 14:34:09.11 ID:2YH4uKMG
>>35
この前、秋葉GMで売ってたぞ。青梅線仕様のやつ。
店員が作ったものらしいが、完成品レベルの出来で、値段は通常のGM完成品より少し安めだった。

ま、ワシは富のを予約しちゃってるので、見ただけだが。
37名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 18:37:24.88 ID:saz/2Yws
鉄コレの103系仙石線、NGIの画像だとよく見えないんだが全面強化後仕様っぽいな。
103系の全面強化って今までどこからも出てないよね?
改造用に欲しくなってきた・・
38名無しさん@線路いっぱい:2014/01/19(日) 04:07:30.41 ID:MBNPDgii
鉄コレでクハ105-100が出てなかった?
仙石更新車じゃ各部が違い過ぎて手間のように思うが…
39名無しさん@線路いっぱい:2014/01/19(日) 12:21:09.97 ID:LP9uIXkn
鉄コレ仙石線105系も、造形は良いけど全面強化はされてないよ。
仙石線だと、増設ワイパー、ドア取っ手、テールエンド掛けを切除しなきゃいけないね。
103系に先祖帰りさせるなら、可部線セットのクハ使った方が確かに手間は掛からない。
ただし可部線は、ペアを組んでるクモハがオリジナル顔じゃないから無駄は多くなる。
40名無しさん@線路いっぱい:2014/01/19(日) 17:35:51.67 ID:nmAXQAh+
鉄コレ103系東海色、残り6両も製品化して欲しい。
今のままじゃ関西本線しか出来ない。

いつの間にか仙石線モハ102の床下機器がちゃんと160kvMG付きに訂正されているね。
松屋で中の人に直訴した甲斐があった。
41名無しさん@線路いっぱい:2014/01/20(月) 10:47:59.51 ID:G5x7z2l+
>>40
6両は厳しいな、今のところ6両は製品化していないから
19弾まで言われた昭和縛りに次ぐ縛りだな
42名無しさん@線路いっぱい:2014/01/20(月) 10:49:12.70 ID:G5x7z2l+
あっ京トレインが有った、しかし限定以外は無いな…
43名無しさん@線路いっぱい:2014/01/20(月) 12:08:23.74 ID:XTRXfmAp
201系東海道・山陽(俺は7両だから違うのか…
44名無しさん@線路いっぱい:2014/01/20(月) 15:28:25.82 ID:G5x7z2l+
>>43
7両は出ているから6両のオープンパッケージも発売は出来る筈なのに何故かしない
このままだと京トレインだけになりそうだ
45名無しさん@線路いっぱい:2014/01/20(月) 16:03:43.01 ID:gH29uWxO
最初から10両編成やる気なら、箱やケース共用する事考えて、
101系詩作冷改車や201系みたく5+5でやるでしょ。
恐らくは、先に仙石線の4両やる事が決まって、
そのついでに同じ金型使って中央西線も、ってなトコかと。
46名無しさん@線路いっぱい:2014/01/20(月) 21:07:13.83 ID:t5G+T1Do
えっ、同じ金型なの? 仙石線は字幕付き、
中央西線は字幕無し(サボ受け付き)じゃないの?
47名無しさん@線路いっぱい:2014/01/20(月) 22:59:14.51 ID:/SvY/8ya
東海色の6両セットの問題点は、内容が基本編成(4両セット)に挿入する増結車3両(AU75幕付サハ+AU711モハユニット)と附属の3両編成(全車AU75幕付)な点かな?
48名無しさん@線路いっぱい:2014/01/21(火) 01:27:46.56 ID:5GLj+uPD
>>46
東海仕様にサボ受けあったの忘れてた。確かに違うね。
東海仕様で10連やると、モハ103も新規で作らなきゃいけないからどうだろね。


しかし鉄コレ103系って、仙石線中央西線川越線と、亜流な仕様ばかりだなぁ。
まあ、本流欲しければHG買えって事なんだろうけど高いorz
こうなったら、仙石線105系と試作冷房の中央線買って本流の103系作るか。
49名無しさん@線路いっぱい:2014/01/21(火) 04:48:54.96 ID:9rZzY7IA
>>48
蟻みたいに印刷表現かもよ
50名無しさん@線路いっぱい:2014/01/23(木) 01:47:44.05 ID:5QnQ1Owv
鉄コレ仙石線・中央西線の103系、窓ガラス部分と床下だけ欲しいかも。
首都圏に多く見られた、客室ドアのHゴム無し車を再現できそうだし。
51名無しさん@線路いっぱい:2014/01/23(木) 02:27:07.20 ID:KGf7w803
ドア窓のサイズも見たことが無いんだろうか。
52名無しさん@線路いっぱい:2014/01/23(木) 18:23:10.88 ID:fCcQm6Uo
>>51
それは分かってる。
でも幅が広い分には削ればいい。
ドアくりぬいて別パーツ付けるよりは楽だと思ったから。
53名無しさん@線路いっぱい:2014/01/23(木) 20:01:26.80 ID:3ItQNyfg
>>52
通常のHゴムなしの窓は、Hゴム内周の寸法。
対して製品のドアにはHゴムの外周寸法の穴が開いている。
気にならないなら何も言うまい。
54名無しさん@線路いっぱい:2014/01/23(木) 21:26:41.39 ID:XP/A28Ev
>>50
Hゴムが車体側に表現されている古い品を買ってきて、
ドア窓のHゴムを削って平滑に仕上げた方がリアルでは?
(KOKUDENシリーズなどは、Hゴム部分の凹みまで表現されているので、
そこはパテを盛るなどの作業が必要になるかも知れんが。)
55名無しさん@線路いっぱい:2014/01/26(日) 19:54:11.88 ID:vMFOiQut
KOKUDENの場合は凹み埋める必要出てくるね
56名無しさん@線路いっぱい:2014/01/26(日) 21:56:02.01 ID:8UMQpbN9
富HGは冷房・非冷房で前面方向幕の位置を作り分けてるのね
完璧すぎる
57名無しさん@線路いっぱい:2014/01/27(月) 07:51:54.41 ID:QBcDPqok
エボ:「そんなの当然だろ」
58名無しさん@線路いっぱい:2014/01/27(月) 19:57:25.15 ID:DTakb0YV
富の103系のモハ102のT車の床下と台車がほしい。
なんか2Mって嫌いなんだよね。
うちは勾配もないし1Mで無問題。
59名無しさん@線路いっぱい:2014/01/30(木) 03:35:23.08 ID:WdXa6yHi
>>57
非冷房のを見てみないことにはなんとも言えないのでは

あとは床下だな
60名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 05:58:57.73 ID:FCcpkOrw
103系やったら、大阪環状線やん。

103系 40N車 オレンジ 低運転台 4両基本セット
http://www.tetsudo.com/shopping/model/5428/
103系 40N車オレンジ 4両増結セット
http://www.tetsudo.com/shopping/model/1200/
103系 オール40N 大阪環状線オレンジ 8両セット
http://www.tetsudo.com/shopping/model/8412/
103系関西形 大阪環状線 モリ27 2006 8両セット(動力付き)
http://www.tetsudo.com/shopping/model/17639/
103系体質改善車 大阪環状線 LA4編成 2012 8両編成セット(動力付き)
http://www.tetsudo.com/shopping/model/19797/
103系 ウグイス 関西線白帯入
低運転台 + 高運転台 6両セット
http://www.tetsudo.com/shopping/model/7931/
103系 40N車 ウグイス 高運転台 4両基本セット
http://www.tetsudo.com/shopping/model/5426/
103系 40N車 ウグイス 2両増結セット
http://www.tetsudo.com/shopping/model/1187/
61名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 05:59:46.00 ID:FCcpkOrw
>>60
103系スレより、

19 :名無し野電車区:2012/05/16(水) 14:33:12.00 ID:CYb03h/y0
ググったら、こんな物が。

今から6〜7年前の、大阪環状線 103系
1・32・66・67 とか、
すげーな。
http://plaza.rakuten.co.jp/9mmnihamaru/diary/201205220000/

20 :名無し野電車区:2012/05/16(水) 14:33:13.00 ID:x0t9PZ/JO
>>19
懐かしいな、
と思ったら、まだ6年位しか経ってなかったのか・・・

月日の流れは色んな意味で恐ろしい

23:名無し野電車区:2012/05/16(水) 14:33:16.00 ID:CJ0ZhUuE0
>>19
たった5〜6年前なのにオレンジ103の非ユニットサッシ車が随分前に消滅したように感じる

201系が、来る直前の、

森之宮電車区 103系 編成表
http://www.geocities.jp/jrkobesen2006/103_8.html
62名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 13:30:26.45 ID:FCcpkOrw
こんな、103系も、

103系関西形 和田岬線 6両セット(動力付き)

http://www.tetsudo.com/shopping/model/18168/

実車の、和田岬線 103系

http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2012/06/post_306.html
http://blog.goo.ne.jp/hide_saka/c/4e8eb0603aeff130c5dc64c22111b7b4
63名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 16:47:12.87 ID:xGdXj6BQ
ウゼえ死ね
64名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 19:09:41.37 ID:VFfa40eW
よく低運転台シールドビーム車を関西顔と言うが、Tc188・213〜239は
新製配置が首都圏なんだよな。
だからコレ等を易々と関西顔って言う奴ってド素人って思えて仕方ない。
65名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 19:10:52.30 ID:VFfa40eW
↑〜239じゃなくて〜240だった。
66名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 20:33:03.53 ID:AwMYQQPk
新製配置されても多くはすぐに関西に旅立ったりしてない?
67名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 20:44:55.35 ID:414LN0Ww
>>66
とはいえ、山手線の配置車全部と中央線から6両が、新製から1年経つか経たないうちに関西へ飛ばされており、
1975年ごろ以降も関東へ残ったのが188、213、214、217、218、231、232、235、236、259、260の11両。

この顔は180〜268の89両(JR化後の先頭車化改造車を除く)だから、
どちらかというと関西での活躍がメインの顔なのは確か。
68名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 22:48:09.84 ID:FCcpkOrw
とりあえず、207系スレ より、

473 :名無し野電車区:2012/11/15(木) 15:25:30.18 ID:B88JXMil0
103系よりはかっこいいけどね、207系

475 :名無し野電車区:2012/11/15(木) 16:11:34.02 ID:umvAGKXA0
>>473
どうかな。無駄の無さで言えば103もかなりすぐれたデザインだと思う。形が。

476 :名無し野電車区:2012/11/15(木) 16:38:12.13 ID:AMPOJ9Mh0
古いという点を除けば103系のデザインも悪くない

477 :名無し野電車区:2012/11/15(木) 17:16:57.92 ID:/QEMv22z0
旧国と比べたら斬新だったろうな。

478 :名無し野電車区:2012/11/15(木) 17:45:46.33 ID:uU6QimTmO
103系のデザインは、ある意味素晴らしい。
余計な飾り気一切なし、機能一点張り…だけど、何より見飽きないところが
凄いと思う。
そしてこれは、国鉄時代の車両デザインに共通の美点でもある。
69名無しさん@線路いっぱい:2014/02/04(火) 06:23:47.68 ID:9Fi+IlNP
KATO大阪環状8両セットのTc243〜244も、山手線の冷房化率向上を目的に
1973年6月の約1ヶ月間山手線を走った。
新製配置は森ノ宮で車体標記も大モリで異例の措置で山手線を走らせた。
70名無しさん@線路いっぱい:2014/02/04(火) 07:04:26.31 ID:o4TsQ1/H
    /  ̄ ̄ ̄ ̄\
    |          |_____
    |           _____|
    i.ー―------―|
    |    ―  ― |
    |    ⌒  ⌒ |   ソースあんのかよソースwwww
    i     ,ノ( 、_)ヽ i
    |      トェェェイ |
    !     |┬-l|  |
    |      ー ´   |
    .|\ ____ /|
    ヽ     醤油  /
     ` ー ----‐‐ ´
71名無しさん@線路いっぱい:2014/02/04(火) 08:52:05.40 ID:NJCe895Q
>>69
その時の塗装は?
72名無しさん@線路いっぱい:2014/02/04(火) 13:54:45.03 ID:9Fi+IlNP
>>71
塗色はオレンジ。
幕は真っ白表示。
前面中央に白地に黄緑文字で山手線と書かれたステッカーが貼られた。
73名無しさん@線路いっぱい:2014/02/04(火) 19:21:34.77 ID:+xP1egVT
>>69
山手線走った時は8M2T組成だよ
74名無しさん@線路いっぱい:2014/02/04(火) 23:59:44.68 ID:iTx+JyFk
>>67
JR化後の先頭車化でこの顔が採用されたのって乗務員からの要望もあったんだろうか?
敢えて高運にしなかったのが意味ありげ。

低運2灯クハが関西顔ならさしずめ高運クハは関東顔かな?
75名無しさん@線路いっぱい:2014/02/05(水) 07:21:29.53 ID:S2WxM2QP
奈良電車区の運転士が高運転台を嫌っているのは事実。
特定の場所で信号機が見えない場所が存在するとの事。
76名無しさん@線路いっぱい:2014/02/05(水) 11:44:29.32 ID:ad/4ZI2m
高運転台、永久追放運動!
77名無しさん@線路いっぱい:2014/02/05(水) 22:54:59.07 ID:AP00usFv
>>75 201系は大丈夫なのか?
78名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 01:36:58.46 ID:tt1gFfhx
広島に行った元ケヨの高運車も嫌われていたとか
79名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 06:02:24.80 ID:l7NN3L7F
アレはATS-P絡みだから違うだろ。
高運嫌いは奈良に限った事じゃね?
80名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 10:55:06.21 ID:GAzSJ97O
クハ103-2500/2550やクモハ103-5002〜5016(その後の2500代)が低運豚鼻顔になったことから西日本では低運が好まれてるような。

仮に東日本で先頭車化改造車があるとしたら恐らく高運顔になると思う。
81名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 12:30:47.04 ID:TMvsOPIa
東日本の先頭化改造も低運だったけど?
82名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 13:17:37.60 ID:GwsRO+Pf
つ訓練車
83名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 17:26:29.51 ID:11EKN+pE
>>81
仙石の105系の運転台部分、新製だったのかね?
東大宮の機械は廃車発生品の切り継ぎだったけど。
84名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 18:50:32.98 ID:TmTzQ7xT
昔リハ区に入れてもらって台枠を床下から覗かせてもらったけど
切り継いだような跡は無かったよ。
乗務員室扉とかライトとか、部品単位の流用だけだと思う。
85名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 19:00:26.27 ID:l7NN3L7F
100番台はクモハ103からの改造。
600番台はモハ102に運転台ユニット取付改造。
86名無しさん@線路いっぱい:2014/02/10(月) 19:16:13.68 ID:oswfDU71
台枠は切らんだろ
87名無しさん@線路いっぱい:2014/02/10(月) 20:12:28.58 ID:PwtS+45G
東大宮の「クモハ102-224」は台枠切って切り接いでいるのだが。
88名無しさん@線路いっぱい:2014/02/10(月) 20:13:22.97 ID:GEz3pqxz
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
89名無しさん@線路いっぱい:2014/02/10(月) 20:54:24.33 ID:YvKgm3yq
うぜえ
90名無しさん@線路いっぱい:2014/02/10(月) 23:59:43.18 ID:HYMDyv42
富と爺は量産冷房車や高運転台あくしろよ
91名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 00:00:19.92 ID:HYMDyv42
富と爺は量産冷房車、高運転台あくしろよ
92名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 08:21:17.93 ID:YdTC3Oni
KATOの103低運、エメラルドも出してくれないかな?
実在しないとかケチな事言わずにネタでさ。
93名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 10:11:06.15 ID:+wZKQsO4
今更ながら富の大阪環状線セット、先頭クハを量産冷房車にして欲しかった。

環状線といえば量産冷房車クハというイメージ強いし片町線の方向幕入れるならむしろこちらのほうがそういう応用も利くと思った(500番台クハは片町線には一度も入らなかった)。
94名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 10:28:39.84 ID:LWHFtQs7
今回は豚鼻低運が主題だったからね。
それにしても富の103系大阪セットのクハ103-500は本当に残念だ。
俺も両端が通常のクハ103だったら武蔵野線用として一本購入してたよ。
95名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 13:23:36.09 ID:knUXTOAM
>>83
自分もうる覚えで申し訳ないけど、
確か、同時期に中原で廃車になったMc101-150一M'c100-169の部品使ったとか使わなかったとか。
96名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 14:17:56.52 ID:knUXTOAM
>>95
自己レス
あくまでも運転台の部品の事ね。
車体先頭部分の事では無いので悪しからず。
97名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 20:27:19.52 ID:nF679a9T
>>95
「うる」覚え??
98名無しさん@線路いっぱい:2014/02/14(金) 10:11:17.04 ID:U+y9jzAo
GMストアで塗装済みのEVO103売っているってほんと?
値段いくら増しになっているの?
99名無しさん@線路いっぱい:2014/02/14(金) 16:43:47.91 ID:yzZ/7Q0j
ブログ嫁
100名無しさん@線路いっぱい:2014/02/15(土) 02:00:54.46 ID:pTQqA1rX
>>99
見たけど値段は出てない。
101名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 10:47:44.00 ID:WkqbR/yl
店でチラっと見ただけだけど
4両で1万5千円くらいだった
ステッカーが付いてたような気がする
下回り込みかどうかはわからなかった
102名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 16:11:39.54 ID:w+JJDESk
こんな、103系も、

103系関西形 和田岬線 6両セット(動力付き)

http://www.tetsudo.com/shopping/model/18168/

実車の、和田岬線 103系

http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2012/06/post_306.html
http://blog.goo.ne.jp/hide_saka/c/4e8eb0603aeff130c5dc64c22111b7b4
103名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 16:13:06.96 ID:w+JJDESk
103系やったら、大阪環状線やん。

103系 40N車 オレンジ 低運転台 4両基本セット
http://www.tetsudo.com/shopping/model/5428/
103系 40N車オレンジ 4両増結セット
http://www.tetsudo.com/shopping/model/1200/
103系 オール40N 大阪環状線オレンジ 8両セット
http://www.tetsudo.com/shopping/model/8412/
103系関西形 大阪環状線 モリ27 2006 8両セット(動力付き)
http://www.tetsudo.com/shopping/model/17639/
103系体質改善車 大阪環状線 LA4編成 2012 8両編成セット(動力付き)
http://www.tetsudo.com/shopping/model/19797/
103系 ウグイス 関西線白帯入
低運転台 + 高運転台 6両セット
http://www.tetsudo.com/shopping/model/7931/
103系 40N車 ウグイス 高運転台 4両基本セット
http://www.tetsudo.com/shopping/model/5426/
103系 40N車 ウグイス 2両増結セット
http://www.tetsudo.com/shopping/model/1187/
104名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 16:14:05.73 ID:w+JJDESk
とりあえず、207系スレ より、

473 :名無し野電車区:2012/11/15(木) 15:25:30.18 ID:B88JXMil0
103系よりはかっこいいけどね、207系

475 :名無し野電車区:2012/11/15(木) 16:11:34.02 ID:umvAGKXA0
>>473
どうかな。無駄の無さで言えば103もかなりすぐれたデザインだと思う。形が。

476 :名無し野電車区:2012/11/15(木) 16:38:12.13 ID:AMPOJ9Mh0
古いという点を除けば103系のデザインも悪くない

477 :名無し野電車区:2012/11/15(木) 17:16:57.92 ID:/QEMv22z0
旧国と比べたら斬新だったろうな。

478 :名無し野電車区:2012/11/15(木) 17:45:46.33 ID:uU6QimTmO
103系のデザインは、ある意味素晴らしい。
余計な飾り気一切なし、機能一点張り…だけど、何より見飽きないところが
凄いと思う。
そしてこれは、国鉄時代の車両デザインに共通の美点でもある。
105名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 16:15:15.16 ID:w+JJDESk
>>103
103系スレより、

19 :名無し野電車区:2012/05/16(水) 14:33:12.00 ID:CYb03h/y0
ググったら、こんな物が。

今から6〜7年前の、大阪環状線 103系
1・32・66・67 とか、
すげーな。
http://plaza.rakuten.co.jp/9mmnihamaru/diary/201205220000/

20 :名無し野電車区:2012/05/16(水) 14:33:13.00 ID:x0t9PZ/JO
>>19
懐かしいな、
と思ったら、まだ6年位しか経ってなかったのか・・・

月日の流れは色んな意味で恐ろしい

23:名無し野電車区:2012/05/16(水) 14:33:16.00 ID:CJ0ZhUuE0
>>19
たった5〜6年前なのにオレンジ103の非ユニットサッシ車が随分前に消滅したように感じる

201系が、来る直前の、

森之宮電車区 103系 編成表
http://www.geocities.jp/jrkobesen2006/103_8.html
106名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 18:01:30.74 ID:w+JJDESk
>>103
さらに、追加

103系 大和路線 NS611編成 2003 6両編成セット(動力付き)

http://www.tetsudo.com/shopping/model/20682/
(5月発売予定)
107名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 01:08:46.29 ID:Ho+De7e3
>>101
今さらなレスで済まないけど、店員が組んだ完成品売るなんてなんか本末転倒な気が。
それに出来が良いのは分かるんだけど、4両フルセットで塗料や部品も揃えると、
富のHG買うのと大して値段変わらなくなっちゃうからエボに手出すの躊躇してる。

先頭車は鉄コレ105系から、中間車は鉄コレ101系から作れば安く上がりそう。
108名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 08:20:45.07 ID:Xs3tsKUG
>先頭車は鉄コレ105系から、中間車は鉄コレ101系から作れば安く上がりそう。

その程度の認識ならKOKUDENでお釣りが来るわ。
109名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 21:24:37.25 ID:4skf6QfE
>>101
下回りはついていた。

>>107
まあ同意。
でも塗装できる腕も環境も無いし、選択肢としては有りかな、と思って、行くたびに見てはいる。

つーかだな、中央快速の西ミツ3+7をやろうとすると、
富のだとシールドビーム2灯化されちゃってるのが意外なネックだったりするんだわ。
(全く無かった訳では無いみたいだけど)
110名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 23:57:50.71 ID:v6KV0sck
>>107
>>先頭車は鉄コレ105系から、中間車は鉄コレ101系から作れば安く上がりそう。

個人のブログ覗くと、実際そうやって作ってる人居るし雰囲気楽しむなら悪くないと思う。
100人居れば100通りの作り方がある。気にすんな。
111名無しさん@線路いっぱい:2014/03/04(火) 11:45:41.76 ID:kvHRtGJU
>>107
現物の出来をこの目で見てないので何とも言えない部分はあるけど、
大量生産の量産完成品では継ぎ目消しやエアブラシによる丁寧な発色はできないから
そこをちゃんとやってあるなら富HGなんかと値段を比較するレベルのもんではない。

逆にそういう細かい手仕事による仕上げの良さに
価値を感じないなら富HGなり鉄コレで十分。
別に見下してるわけじゃなく、自分の好みに合うものを選べばいい。
112名無しさん@線路いっぱい:2014/03/04(火) 23:28:35.59 ID:ZZ3w0xKN
イイ流れですな。

中身ちょっと違うけどAとBのOER思い出した。
113名無しさん@線路いっぱい:2014/03/14(金) 01:30:18.75 ID:SVQJEOB1
    ._
   /∴\
  ./∵∵∴\
 /∵∴/\|
.|∵∴∵∴|
.|∵∴∵∴|
.|∵ー◎:◎|
..(6∵∴∵ρ|
..|∵\_/:|
  \∵\/::::/ <?
   \∵_/
114名無しさん@線路いっぱい:2014/03/15(土) 16:35:17.05 ID:7RaApkzt
鉄コレの中央西線見たけど、クハの後ろのクーラーの向きが逆みたいだね。
あと、クモハとクハの1-3位側のサボ受けの位置が気になる。
(2-4位側の画像しかまだ見ていないので。)
115名無しさん@線路いっぱい:2014/03/16(日) 23:51:23.17 ID:XHOik/Ox
【ついに寝台特急あけぼのが廃止】
http://www.youtube.com/watch?v=141GhuID9g0&list=UUUYyUU8q8y4jYwq-DK0TzbA
JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。
116名無しさん@線路いっぱい:2014/03/25(火) 21:16:40.34 ID:9n1Ek4jI
EVOのクハ103て、前照灯をブタ鼻にするパーツついてるの?
117名無しさん@線路いっぱい:2014/03/26(水) 00:21:48.30 ID:tgqucF6I
付いてるよ
118名無しさん@線路いっぱい:2014/03/26(水) 21:54:54.79 ID:jAB2R5+5
トン
119名無しさん@線路いっぱい:2014/03/26(水) 22:44:50.34 ID:yC9Q8QU6
ちっとも話題に上らない旧・赤羽線が不憫でならぬ。
120名無しさん@線路いっぱい:2014/03/28(金) 22:11:11.10 ID:GOqdR9kc
東海&仙石鉄コレ発売age
121名無しさん@線路いっぱい:2014/03/29(土) 10:16:39.60 ID:6Z4PBPry
仙石線&東海予約分引き取ってきた。
塗装は鉄コレクオリティなのは仕方ないが、
仙石線の方の車体中央の湯流れ?酷いな。
モハ102の床下作り分けてるのはGJだが。
122名無しさん@線路いっぱい:2014/03/29(土) 21:57:06.28 ID:Vy/L/OdU
>>121
鉄コレスレで東海色の出来を気にしてる人がいるから
よかったら感想書き込んであげて
123名無しさん@線路いっぱい:2014/04/01(火) 05:20:25.09 ID:b9SpThmn
>>121
kwsk。
うちのは湯流れ起因の成型不良は特になかったけど。
124名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 14:43:16.81 ID:c5Q04FvV
ウチの仙石2セットも不良は特に無いyo!
125名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 21:06:28.57 ID:qWj3Jkg6
ウチのは窓枠の銀色が一部下にずれて印刷されていた。
少し窓が開いた状態ということで我慢しているが…
126名無しさん@線路いっぱい:2014/04/04(金) 01:47:01.36 ID:HK8mNuy7
とりあえず、

関西出身の大学生にアンケート!
関西人が、東京に来て驚いた10のこと「列がきっちり並んでいる」

http://netallica.yahoo.co.jp/news/20140401-02051076-mynaviw?noFirstViewModule=true
127名無しさん@線路いっぱい:2014/04/21(月) 21:27:20.00 ID:n8lfy+mA
カトーの103系(3両セットのやつ)、異常に安いから全色揃えてしまった(^O^)
ライトは点かないが、値段を考えたら仕方ないだろう。
GMのパーツで冷房化とかして遊んでる。
128名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 01:49:37.58 ID:lvRUhVdp
カトーの103系やキハ20系は、動力付きの鉄コレみたいなもんだな。
ライト点灯不可、室内灯非対応、窓ガラスは嵌め込み式ではない…最近の鉄道模型としては究極のコストダウンが成されてる。
その代わり、動力は高性能(フライホイールは無いが…)な物を搭載。
「鉄道模型は走らせて楽しむのが本分」というポリシーなんだろう。
129名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 08:43:55.37 ID:9nMND7FP
値段の割に造形もいいぞ。
えっちゴムや窓サッシに色さしすると楽しいぞ。
130名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 19:03:15.87 ID:+B1SUW3m
>>128
当時の技術でちゃんと作ったのがKATOの103系。動力は通常レベル。
技術はあるけど安くなるようにあえて色々省略したのが鉄コレ。
131名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 02:51:49.89 ID:zktDZvo4
すまん、教えてほしい。

富103系の各セットに入ってる行先幕のパーツは公式にもあって分かるんだけど、、
運行番号って何が入ってる?

ちなみに、分かった範囲では、
橙(クモハ入り)は、17F(Eではない。箱絵からしてEと間違えてるっぽい)、03T、21、05
青は01C、53A、07A、21C、37T、41A、43A、36A

いや、青でB運用とか、橙でE運用のを嵌めたいので、純正があるなら儲サービスへ聞いてみようかと。
132名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 18:08:52.89 ID:SigiKDSM
俺は幼少の頃、最初に買ってもらったプラレールが103系。
中学に入ってから有井のHOゲージプラモをよく作ったけど、それも最初にフル編成揃えたのは103系。
やがてNゲージに転向、最初に買った国鉄電車は103系。
訳があって鉄道模型を廃業。今年から復帰したんだけど、最初に買ったJR電車は、やはり103系。
俺は、よっぽど103系に縁があるみたいだ。
地味な車両だけど、不思議な魅力があるね。
133名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 20:27:49.77 ID:zw31GAC0
                 .ノi、    _rl      
             .v,_   .〕 .゙┐ ._r'゙ .}      
             〔.¨'ーv,.iレyz;||,彡、,_.|  _,.,v┐ 
              {,_,r(ア'^″  .¨^「巛厂 ,ノ′ 
          ur--─/フ||″ ⌒   ⌒ ||┼/′  
          .^‐z .,iリ|||||  (・)  (・)  ||||.ミ.|^'¬-
            了}  ----◯⌒○---- .}i.,,ノ''″
          _ノ┘ 〔}  / _|||||||_\ .}|ミ.  
         ゙゙''¬--「).    \_/   ,rフ ¨‐y
             .,ノ'(>、  .¨^^^″  ._/|ミ'冖''''''
○            ../゙._,.,ノ「ミzy、,,____,,,、-(iア゙ .{,
   O  人      冖″  .} .¨>(''''^゙〕 ¨'ーv,ェ  
   o 人 人         .|.,/  .\ ノ    .¨′
    ||人 人 人         
   人 人 人 人       波平も笑ってるぅ〜、ル〜ルルルルルル〜 
  /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\      今日もいい天気ぃ〜〜〜〜〜〜        
   |  □□   |             
   |  □□   |       
─卜|  □□   | ──────────────────
  ヒ|       |     
    ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄ L     
     ||      ||   L  
134名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 17:22:03.72 ID:2Ppt9UAa
富の内容は知らんが、実物には昔はEは無く、
武蔵野線では、FをEのように見せかけていた。
135131:2014/04/27(日) 20:16:54.67 ID:l+ckQ2jy
>>134
さすがに新製投入で入った車はちゃんとEが入ってた。
国鉄時代の、他線から転属した来たばっかりの奴には、確かにFの下に_を手書きして無理矢理Eにしたのとか(なので字のバランスがおかしい)、
わざと下気味にずらして表示してEっぽくみせたりとかして、ごまかしてるのも確かにあったね。

でもハイグレードの模型でそれをやらなくたって orz
136名無しさん@線路いっぱい:2014/04/27(日) 20:56:03.80 ID:R9fjGOr3
富から出た103系のオレンジ、国鉄時代をやろうとすると中々
これはってのがないな。
大阪環状線、中央快速は量産冷房車のイメージだし
武蔵野線の6連は国鉄時代だと混色が多かったような気がするし…

浮いたお金でウグイスの10連でも揃えるかな…
137名無しさん@線路いっぱい:2014/04/27(日) 22:35:01.30 ID:l+ckQ2jy
>>136
インレタに入ってる番号からして、青梅・五日市線を中心に一応その他も、って感じ。
その割には、基本Bがそのまま使える国鉄時代の編成って、調べた感じでは片町線に1本いるだけみたい。
(青梅線にもそれっぽいのはいるが、国鉄時代はまだ先頭車が黄色)
138名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 00:07:14.20 ID:biVJ+AfN
過渡の101系は客室仕切りシースルーになったけど、103系は結局10年経っても旧仕様のままだね
富もE233系はシースルーにしたのにその後はやめちゃったみたいだし。
あれって金かかるってことなのかな。103系ならそこは手を抜いても買うだろうと高を括ってるのかね。
103系好きだけど、俺の場合は富がシースルーにしなかったことで買わずに済んでるw
シースルーにされたら金が飛ぶところだった。
139名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 19:09:22.32 ID:39ugj9yY
>>138
冷房、非冷房、ATC、高窓非ATCで作り分けるのが面倒だからだろ?
そもそも国鉄後期なら昼間でもカーテンを全部閉めてたんだし
140名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 21:17:02.29 ID:2hg47PpR
京浜東北の低運冷房車ってEVOから作った方が早いかな?
これっていうものが無さすぎる
141名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 22:06:26.93 ID:UJVJ2spG
>>140
トミーの新作オレンジを青に塗り替える。
エメラルド基本がもう1つ欲しいな。
何処も無かった。
142名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 22:15:40.59 ID:b8Lcd496
ライト要らないなら、わざわざ富を買わずとも、
EVOの方が元の色を剥がさずに済むだけ面倒が無いかと。

ライト点けたいなら富の橙が良いが、蟻の中央快速を塗り替えるという選択肢も。
富はシールド2灯化改造後、蟻が大目玉(但し顔が微妙)。
まあ、お好みで。
143名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 22:23:54.83 ID:vW7h7OJJ
>>136
今回の大阪環状線セット、先頭クハを量産冷房車にして欲しかったな。
量産冷房車クハなら大阪環状線だけでなく片町線とか中央快速にピッタリだと思うし。

非ATC高運となると片町線と中央快速なら両方のクハが非ATC高運になるけど大阪環状線の場合国鉄時代なら高運クハは片側のみ、もう片方はボロクハになる。
144名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 23:45:42.05 ID:4XZhcCTG
>>143
まあ1年後くらいには出てくるんじゃないかと思ってる
HGじゃなければ今回も買って低運量産も待ってってしたんだけど
145名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 02:02:39.15 ID:UdrE4bup
>>141-142
トン
集中冷房は橙で分散はEVOから作ることにするよ
サハ←クハもやりたいなあw
146名無しさん@線路いっぱい:2014/05/01(木) 00:39:32.68 ID:IOIIGSxt
環状線セットのウレタン、何故クハを1台立てる?
8両横並べだろうよ。
147名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 00:02:41.13 ID:5trhcL1m
JR東海103系を作りたいのですが車番や組成表、各編成や車両ごとの違いなどがわかる資料はないでしょうか?
実車見たことすらないので資料集めに難航しています
本や雑誌などもいろいろ探しているのですが、どれも東海車に関するデータが乏しくて…
103系物語や103系メモリアルでも東海車に関する詳細なデータ載ってなくて期待外れ
とりあえず↓とRail Magazine 183号(1998-12)を参考にしていますが
ttp://train.khsoft.gr.jp/lib/tokai103/tokai103_130731.pdf
AU75クーラーについて、pdfはAU75E,H,M,S、183号にはAU75B,EでEは少数派とありますが何が正しいのやら
早期廃車になった20両については検索しても編成番号(F6,7?F16,17?)はおろか車番も不明
車番、転属歴や冷改の有無などがわかる資料ってないんでしょうか?
148名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 02:45:54.42 ID:gq5LmoIW
どんな東海車作りたいの?
まず、昭和61年11月1日改正で6+4が7+3に変わっているワケで、
編成両数にもこだわるなら、その改正の前か後かから始めないとならんのだが。
149名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 03:00:55.98 ID:akYJrkfW
JRRの編成表とか調べたのかな?
150名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 01:40:24.13 ID:Ss4Mim5m
tomix オレンジで武蔵野線組みたいんだが、入ってる車番で当てはまる奴あるん?
151名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 01:54:54.74 ID:Yvx7YNmx
JRRも微妙な間違いがあったり修正されないまま翌年以降に引き継がれたりで参考にしかならないけどな。

JRRを当てにしたところで、神領の103系は更新後でもユニット単位やクハ単体で編成替えが頻発してるよ。
結局個体差を車体番号で把握して、編成番号は参考程度に見ないといけない。
晩年でそんな具合なんで、早期廃車組は詳細不明としか。
国鉄時代なんかユニット差し替えは日常茶飯事だろうしな。
152名無しさん@線路いっぱい:2014/05/07(水) 14:05:02.37 ID:Cl7VIdZh
103系3000番台資料のページ消えてるうううう
153名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 18:26:38.95 ID:dMAVr524
過度103低運シリーズでエメラルドグリーン出してよ。

ネタでさ。
154名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 18:36:24.95 ID:Q8r3irLi
カトーもエメラルドATCで10両セットを出してね。
155名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 22:44:03.18 ID:yGbOQhB0
国鉄時代の青梅線で今回富から出た103系冷房改造車の
6+4の10連とか4+4の8連って存在しなかったよね?
156名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 22:49:08.64 ID:yGbOQhB0
国鉄時代の青梅線で今回富から出た103系冷房改造車の
6+4の10連とか4+4の8連って存在しなかったよね?
157名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 00:13:21.65 ID:dDuS+9X8
>>154
何でエメラルドだけ出さなかったんだか。
おかけで新103のエメラルドどこにもない。
158名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 18:53:49.92 ID:y3ha62vz
>>157
国鉄時代にATCタイプのクハが転入しなかったからでは
そもそも全期間通してオールユニットサッシの10両編成がどれほどあったかも謎だが
159名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 19:03:16.18 ID:QqCXcSiW
>>157
154だか、常磐103だとATC先頭で中間もユニットサッシの編成が無いに等しいのが理由と考えられる。
1000番や冷改車が入るので、嘘編成になってします。
ATC&高運の4色は、全て新製時の編成なので大丈夫。
160名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 19:17:18.57 ID:etstltWi
>>159
タイプでええじゃん。って開き直りしてほしかったなあ。

高運とユニット窓中間車の車号拾い出して組み合わせればいいんだから。
161名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 21:18:14.94 ID:vaLYbKK6
扇で出せばいいのに
162名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 22:38:22.13 ID:bCnE3ti6
>>155-156
6+4は無かったが、4+4はあったよ、国鉄としては5か月だけだけど。
但し、両端が低運クハの編成は1本だけで、1両はドアが金枠式だけど。
163名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 23:14:38.38 ID:KA9OGkca
>>155-156
>>162
しかもその両端クハの冷改編成は、国鉄時代だとクハが転属してきたばかりでまだ黄色のまま。橙への塗り替えはJR化後。
3+4の7連(立川方からMc-M'-T'c+Mc-M'-T-T'c)はあったし、
中央快速編成の乗り入れで、拝島以東に限るけど3+7の10連もあった(拝島以西は7連)。
164155:2014/05/12(月) 00:57:37.24 ID:8TFclGUO
>>162>>163
ありがとうございました。
3+4の7蓮ってのもあったんですね。
103系オレンジ色はこの編成で揃えて、後ほど在庫があれば
3+7の中央快速10連に拡張する方向で考えたいと思います。
165名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 01:36:55.62 ID:xT599JJg
>>160
ここ見てりゃわかるけどいまどきは
ネットで情報過多になった考証厨ばかりだから
その考証を自分でいじる分には良いけど
メーカーに強要する輩が多いからタイプでは出せない
166名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 04:17:48.35 ID:bNwcWJ8t
どうせ所属表記は関スイなんだし・・・と思ってたが、今の新103系は関スイじゃないのか
そういう流れなんだね
167名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 23:31:46.41 ID:DPdSuddw
TOMIXのHGはKOKUDENの3倍の値段するのね。
これも「そういう流れ」なのかなぁ…
168名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 00:26:20.46 ID:PxApkgNP
3倍も払う価値があるとは思えない。
俺はカトーの103系しか持ってないが、それで満足している。
169名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 01:06:22.12 ID:q+NTGZL3
おれはHGは価値があると思うけど
何を求めるかは人それぞれだね
170名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 08:35:42.32 ID:Gl7gByNn
不治壷じゃないだけマシだな>HG103
171名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 09:34:29.98 ID:V/B8WrMB
そもそもHGで出す必要あるのかという根本的な疑問が
しかも名前負けしてるし
172名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 17:59:38.37 ID:eUjUb8VL
103系東海色の改造後あまったものでネタ作成。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3998.jpg
タイプなので細かいことは気にしない。
173名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 23:10:29.83 ID:bHgt4D7V
GJ!!
174名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 23:58:43.93 ID:8vT8Wgd5
どなたか頼みます。
先日富103系オレンジ10両を購入しました。

中央快速編成にしようかと思いクモハ入り豚鼻低運の車番を調べたのですが、中央快速に103系豚鼻がいたのははるか昔という事でネット検索をかけてもうまく見つけることができませんでした。

どなたか今回富から発売になった車両に該当する編成のための車番をご存知の方がおられましたら教えていただけないでしょうか?

編成は以下です。

クモハ103+モハ102+クハ103-500−クモハ103+モハ102+サハ103+サハ103+モハ103+モハ102+クハ103-500

の10両です。

よろしくお願いします。
175名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 01:06:03.25 ID:BUfKD+ek
103系車歴表で検索すれば分かるぞ
蒲田区新製配置〜豊田〜中原と転属して鶴見線で生涯を終えてる車を探せ
176名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 01:44:51.37 ID:hV3SOfVx
>>175
レスありがとうございます。
早速103系車歴表で検索をかけてみたのですがどうもそれらしきHPは見つけられませんでした。

それらしきHPとして103系資料館というサイトはあったのですが資料は削除されているようで閲覧できないようになっていました。
車暦以外にも中央線時代に豚鼻になっていたかまで記載されている資料が見れるとありがたいのですが、、、

引き続き続報おまちしています。
177名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 01:57:38.11 ID:xK/bunW+
車歴は「クハ103 車歴」でぐぐってみ
写真は「103系写真館」で
178名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 08:24:05.40 ID:q0n+fWbT
>>176
中央快速時代に豚鼻化されてる車は僅少だぞ。拘るなら大目玉の蟻車を買うのが吉。

間違いが多いと言われているJRR編成表からの出典だから、どこまであってるか知らないが、
1982.4時点でシールドビーム化されていると記述があるのは

クモハ103-42、69
クハ103-507、513、523、592、608

10コテ向けだとクハ103-47、61、101、102、611、615
179名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 15:04:47.70 ID:hcW93P47
>>178
大阪環状線セットのモハユニットがばらしで手に入れば
10コテは再現できそうですね。
180名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 00:58:11.87 ID:SzeFvXS2
>>177
>>178
レスありがとうございます。
中央快速には豚鼻ライトの仕様の車は少なかったのですね。
うーんどういう編成にしようかな。

あと10コテ用のクハに611と615がいたとの事ですが500番台のクハが10コテの中にいたんですね。
1982.4時点と書いてありますが出展はJRRですか?
私も欲しいのですが手に入らないんですよね。
たまに尾久に出てもすごい値段がついている、、、(悲)
181名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 08:55:44.53 ID:LucRsZob
103系編成表なら、この間の編成表に「再掲」があったけど。何時の時点かは忘れた。

雰囲気を楽しもうぜ。こまけえことは(AA略
182名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 10:36:02.68 ID:pu+NWhbf
国鉄末期の阪和線快速専用の8両固定編成って
どのタイプだったのかな…
183178:2014/05/15(木) 19:41:00.69 ID:C/Jm+/MS
>>180
仰る通り、ネタ元はJRRの編成表の1982年版。
でも持ってないよ。図書館で借りてきて、必要なページをスキャンのがあるだけ。

その図書館で持ってなくても、他の図書館で持ってれば、
ちょっと時間はかかるが、そこから取り寄せてくれるぞ。近くの図書館で頼んでみ?
その手で1981〜1985の編成表の必要な頁を押さえた。

>>182
Tc、M、M'は全部初期形の冷房改造車。
サハは初期形、一次改良車、新製冷房までよりどりみどり。いずれも冷房車。
184182:2014/05/15(木) 21:36:17.28 ID:GhcKJEIE
>>183
阪和線の103系の解説ありがとうございます。
初期型冷改のスカイブルーが出た時に編成を組んでみたいと思います。

我慢してたけど、今日大阪環状線セットと同セットのバラシMユニットを
買ってきた。
10連にして中央快速風で遊びます。
185名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 10:47:27.81 ID:NiUWm/ke
>>180
中央快速に改造豚鼻が少なかったというより、改造が始まって間もなく
中央快速から103系が撤退しちゃったという感じだな。
ちなみにクモハ103-69は、その改造車の第一号。
(事故復旧時に改造のクハ103-4と544を除く)

ついでに書くと金枠ドアの採用は103系が中央快速から撤退した後。
中央快速の103系なら全車Hゴム支持のドアなので参考まで。
186名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 15:55:43.55 ID:9GmuCnv2
>>184
ウチもその手を使って中央快速の10コテ作った。3+7と合わせて10両2本。
暫くはお昼は霞を食って生きるようですw

でも、中央快速にしようとすると、運行番号の選択肢が事実上03Tだけ、行き先も東京または立川しかないのは悲しすぎる...
スカイブルーに入ってる07A・53Aが手に入れば、3+7を三鷹時代もどきにしちゃうんだけど。
(三鷹時代は大目玉だったとか、三鷹持ちの特快運用は53Aじゃなくて57Aだったとか、そういう外野の雑音は知らないふりをするw)

黄色のあまりの鶴見行きの行き先幕2個と、07Aまたは53Aの運行番号2個、だれか交換しません?
187名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 16:50:28.87 ID:wWA/xuir
>>186
そんな貴方に「うまい棒」
188名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 00:39:57.83 ID:6xA1L/GO
>>185
金枠ドアは青梅線の印象
南武より青梅だななぜか
189名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 20:49:21.34 ID:tAIofND5
Mc103-69…末期は鶴見線(T9編成)
南武線にもいたねぇ。
190名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 20:55:17.58 ID:Om9PDWfm
今回の富のオレンジ103系だけど、側面の方向幕は皆の衆はどうしている?
俺は武蔵野線にしたいから前面は『府中本町⇔西船橋』にしたんだけど側面の方向幕がないから困っているんだよね。
ちなみに今回の富103系の側面行先方向幕の大きさにちょうどあった方向幕が欲しいんだけどお勧めはどこだろう?
既に側面行先方向幕を貼り付けた人どうですか?
191名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 22:34:39.46 ID:hbkSrjHI
>>150
暇なので1987.4.1のJRR編成表から拾ったぞ。
複数の所属が書いてあるのは、○印が1987.4.1の所属。橙時代の所属は○の前か後に書いてある。モハ102の所属はユニットを組むクモハ103・モハ103に準ずるので省略。
トタは中央快速・青梅・武蔵野の各線で同じ形式を運用していても、昔から基本的に混ぜない(勿論例外あり)ので、青梅線編成へ入っているのを「トタ青」、武蔵野線編成に入っているのを「トタ武」と記述を分けた。

<基本セットA>
クモハ103-71(トタ青)、102(トタ武)、103(トタ青)、107(トタ青)、123(トタ武)、148(トタ武)

クハ103-566(トタ武)、575(トタ青)、588(トタ青)、592(トタ青)、608(トタ武)、625(トタ武)

モハ103-127(トタ武)、137(トタ武)、261(トタ武)

サハ103-80(トタ青)、115(トタ武)、164(トタ青)、175(トタ青→○ヤテ、トタ時代は冷房無し?)、179(トタ青)、183(トタ武)

1987.4.1の編成表に記載の編成だと、上記で組めるのは
E9(Mc148-M'316-T183-M261-M'416-Tc625)
青2(Mc103-M'228-T164-Tc575)Mc103がまだ大目玉
青11(Mc107-M'234-T179-Tc592)
青15(Mc71-M'180-T80-Tc588)Tc588がまだ大目玉
192191:2014/05/27(火) 22:48:52.44 ID:hbkSrjHI
続き。
<基本セットB>
クハ103-1(モリ)、13(トタ武)、14(トタ武)、48(トタ青、1987.4.1時点ではまだ黄色)、61(トタ青、1987.4.1時点ではまだ黄色)、108(モリ)、140(トタ武)、141(トタ武)、174(モリ)、175(モリ)、176(モリ)、177(モリ)

モハ103-131(トタ青)、155(○ハエ→トタ青)、176(○カマ→トタ青)、203(○ハエ→トタ青)、252(モリ)、253(モリ)、254(モリ)、255(モリ)

サハ103-130(ミツ→トタ中→○ヤテ)、243(トタ武)、280(ヨト)、286(ヨト)

1987.4.1の編成表に記載の編成だと、上記で組めるのは1本も無し。
青3(Tc61-M131-M'239-Tc48)が組めそうだけど、1987.4.1だとTc61・48がまだ黄色。

大阪環状線編成もTcMM'とMM'Tcは良いんだけど、サハが750番台だったりする;
お手軽にサハの台車をDT21に変えて、以下の編成で楽しむ方法はありかと。
モリ2 Tc175-M252-M'407-T757-T758-M253-M'408-Tc174
モリ3 Tc177-M254-M'409-T762-T763-M255-M'410-Tc176
橙で走ったのは中央快速だけのT130を入れるくらいなら、T757、758、762、763を入れてくれる方が有難かったかも。

<大阪環状線セット>
大阪環状線の形式番号は1987.4.1現在全てモリ所属、片町線の形式番号も同様に全てヨト。
1987.4.1時点ではすべてインレタの並びのとおりの編成を組んでいる。
193191:2014/05/27(火) 23:07:18.03 ID:hbkSrjHI
訂正。
基本セットBのサハ103-130は1985.4.1時点で武蔵野線編成へ入ってたわ。失礼しました。

このサハ、1983.4.1はトタで編成外→1984.4.1はマト→1985.4.1はトタ武蔵野線編成→1986.12にヤテへ転属
→山手線からの103系撤退でウラへ転属と、中央快速からの撤退以降、たらい回しにされたみたいね。
194名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 11:16:26.64 ID:Uue0p+/z
>>192
現物を持ってないから質問するけど片町線にはTc500番台の配置はなかったはず。
というか片町線には1979年の登場から1996年の消滅まで一度もTc500番台が配置されたことはない。

国鉄時代から103系が運行されていた路線でTc500番台の配置がなかったのは他には山手線か?
195名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 20:18:00.06 ID:RWZlgdXH
大阪緩行・赤羽線・埼京線
196191:2014/05/28(水) 22:03:07.80 ID:vbSx7WY/
>>194
ちょっと言葉足らずで申し訳ない。仰る通り、片町線は500番台の配置は無かった。

大阪環状線セットに入っているインレタの片町線の車番は以下の通り。
偶数向きクハの番号が0番台なんだわ。
Tc37-M782-M'2039-T362-M786-M'2043-Tc38

なのでインレタに入ってる片町線の番号を貼ってしまうと、厳密には偶数向きクハがダウトになるが、インレタに収録された車で編成は組んでるよ。
197名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 23:32:14.45 ID:zQ9I7r34
>>196
ダウトになるくらいなら片町線の行き先パーツや車番は入れず次に量産冷房車クハ先頭とか非ATC高運クハ先頭のセットに入れたらいいと思った。

とはいえもし量産冷房車クハ先頭でブルーのセットが出たら片町線転属当初の「ブルーの片町線」をやりたかったり。
198名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 17:11:04.03 ID:08bucNMT
両方基本番台なら、500番台の運転席真下にピンバイスで穴開けて、ジャンパ栓入れたらいいねん。>片町線
199名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 00:23:23.54 ID:1fgxlOKX
>>198
それ無理。カプラー脇の配管が0番第と500番台で異なる表現がされている。

つーか103系用の床下や台車、カプラー周りの配管パーツとか分売してくれないかね。
EVO103系に使いたい。無理ならせめてモハ102の床下と台車だけでもほしい。
10連で2Mはいらないから1M化したいんだよね。
200名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 12:20:17.55 ID:WzEDulwW
要は片町線編成はタイプとして楽しんでね、って感じか?

今後出るであろう量産冷房車クハ、あるいは高運クハセットが出たら今回の環状線セット付属の片町線の行き先パーツ使って楽しもう、というメーカーの意思かな?
そうなるとこれらのセットでは中央快速の行き先パーツしか付属しなかったりして?
201名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 22:16:21.05 ID:1fgxlOKX
このスレの住人は富の103系に側面行先方向幕は貼り付けていないの?
202名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 03:55:55.14 ID:ZKJY4ZqQ
俺はジャンパ線の位置とか、配管とか、あんまり細かい事は気にしない。
そんな事を気にしてたらキリがない。
そもそも架線から集電してなかったり、新幹線と在来線が同じレールを走ってたり矛盾ばかりなんだから。
203名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 21:57:07.64 ID:S6Em1MM5
>>202
おれもおおざっぱな雰囲気さえ味わえばいい派だから細かい事は気にしない。
過渡の新103系程度のグレードで多少色差し施せば雰囲気は十分と思ってる。
こだわり出すとほんとキリがないね。
204名無しさん@線路いっぱい:2014/06/16(月) 18:45:05.80 ID:fSScuLyd
せっかく番台毎の特色があるからそれを表現するのもアリ
繊細なパーツが取り扱いの上で気になるので省略するのもアリ
人それぞれのスタンスで楽しめばいいっしょ
205名無しさん@線路いっぱい:2014/06/20(金) 00:25:55.87 ID:Db+gMaz5
おれは、30年もののカトー103系を今だに走らせて満足
ポポの袋入りとか、単品売りとかをメーカーもバラバラで揃えて一編成作ってる
冷房非冷も混在だが昔からある車両を動かせて満足してる
206名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 06:19:56.89 ID:1S/ecaAN
ブンドド派って事ですね、分かります。
207名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 06:35:38.87 ID:4miAbHrV
>>205
実物も晩年は寄せ集めだったから、それでも良いのでは?
俺も通勤電車と一般気動車は中古で済ませてるよ(勿論、新品も一部有るけど…)
208名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 08:20:27.96 ID:HLsOafqE
昭和末期の混色編成なんか、その最たるモンだったよね。

自分はオレンジのMCM'T'CにエメグリやカナリアのTMM'挟んで、
南武線や武蔵野線にして楽しんでる。
実在したかは覚えてないけどイメージとしてね。
209名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 09:29:50.97 ID:4Vf1S4PU
真ん中2両はKATO3桁品番の103系、残り8両を4桁品番の103系で
編成組んで遊んでたっけなあ。
210名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 01:30:43.74 ID:nGDOXc0b
>>209
山手線にそんな編成あったね。
真ん中のモハユニットだけ二桁車番の非冷房だったっけな。

俺は京浜東北線の6+4で、クモハ閉じ込め編成再現して遊んでる。
211名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 07:20:36.44 ID:ZOLqUoaT
そんで、小田原行きの幕。
212名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 09:52:56.44 ID:nZdU0OG7
>>210
浦和← →大船
Tc(高運)-M-M'-Tc(低運)-Mc(低運)-M'-T-M-M'-Tc(高運)
初期車も全冷改された編成か?
213名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 17:24:14.33 ID:8uN5o2xv
ttp://vod.ntv.co.jp/f/view/?contentsId=2555#ooid=BoYmZiNjpkPFXbodTxPT0RCrtfy_ZIlF
真ん中2両扉冷房の山手線。
混色編成の中央線(快速?緩行?)
214名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 08:27:03.27 ID:I8KEmzSF
>>213 走っている位置からして緩行だと思う。>混色編成
1982〜83年ごろ、トタからツヌへ移って間もないころですかね。
215名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 14:54:41.10 ID:1dDoYXUU
>>212
中間閉じ込めのクハクモハモハサハだけ非冷房な編成。
>>211じゃないけど、閉じ込め低運の先頭車に「小田原」幕貼って遊んでるw
216名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 21:24:48.06 ID:D7cw+9Cx
103系の低運オレンジ非ユニット窓で中間車も非ユニット窓で6連とか8連組んだ編成ってどこかで存在ってしているかなぁ?
確か中央や武蔵野はクハが低運非ユニット窓でも中間車はユニット窓になっている編成とかしかなかったような。
片町線や大阪環状線とかならあったのかなぁ?
217名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 21:58:19.96 ID:lFq4sR55
>>216
中央線のクモハ編成は?
218名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 22:06:36.27 ID:HmLSSoT4
環状線ならクハ103-135の編成が該当するだろ、1970年代の編成だが。
片町線もクハ103-157が6連で該当したと思う。
219名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 22:53:37.37 ID:1dDoYXUU
>>216
昭和末期に南武線に転用された103系なんかは、
最初はオールオレンジで走ってたよ。
小学生の時の記憶だから定かじゃないけど、
MC54M'153T771M142M'267T'C582
だったような。
220名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 23:01:18.08 ID:D7cw+9Cx
>>216
>>219
誤)103系の低運オレンジ非ユニット窓で中間車も非ユニット窓
正)103系の両端の先頭車がクハで低運オレンジ非ユニット窓で中間車も非ユニット窓

ごめん。肝心な一文が抜けていたよ。申し訳ない。

>>218
レスありがとう。
大阪環状線と片町線は確か国鉄時代にはクモハはないから両端クハ車の編成があったという事でよかったのかな。

うーん思った以上に低運非ユニット窓クハ+非ユニット窓中間車の編成って少ない感じですね。
221名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 23:25:36.80 ID:m5l2vomL
>>220
全車非冷房か、非冷房が混じって良ければ、武蔵野線のクモハ入り6連、大阪環状線6・8連、片町線6連は実例あり。
武蔵野線の両端クハの6連には、非冷房車が混ざった編成、モハがすべて非ユニット窓の編成は例が無い筈。
武蔵野線の8連と片町線の7連には非冷房車が入ったことは無い筈。
中央快速はクモハ入り3+7の編成だと全車非ユニット窓。両端クハの10コテはモハが必ずユニット窓になる。いずれもサハに750番台が混じる場合がある。

全車冷房付の前提だと、武蔵野線はクモハ入り6・8連に全車非ユニット窓の編成があるが、8連はATS-P取り付け後の形態だけ。両端クハの編成はモハに必ずユニット窓の車が混じる。
片町線は6連に限り全車非ユニット窓の実例あり。7連はクハ、モハ、サハのいずれか又は全部がユニット窓。
大阪環状線の8連はサハに750番台が混じる編成のみ全部非ユニット窓の実例がある。

ちなみに、関西圏でオレンジのクモハは、片町線の5000番台しか無かったんじゃなかったかと。
222名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 00:51:20.89 ID:vGG6x7Zz
>>220
手元の61年版JRR編成表の中での話ですが、
オレンジ、両端低運クハ、冷房車、非ユニット窓、8連だと森ノ宮に2本のみ。
ただし2本ともサハは750番台だから、純正103系としては存在しない。
非冷房でも良いならば、森ノ宮に8連1本、6連4本、更に4連で良いなら豊田に4本。

でもまあ、103系全盛期って検査が車両かユニット単位だったし、
転配属も含めたら本当にバラバラにされてるから、
一時的にそんな編成が居てもおかしくないと思いますよ?
所詮は趣味の世界、自分さえOKなら何でもありですからw
223名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 12:24:16.52 ID:BsdB7KOq
片町線に居たTc163の編成は転入当初は非冷房で来た覚えがある。
もっとも転入早々に冷房改造されたが。

その後7両化でどういう訳かT366を挿入された。
片町線7両化で転入してきたサハは殆どが非ユニット窓のボロサハだったのを思えば異例の組合せ。

逆にボロサハは転入当初非冷房もあってTc187やTc237、Tc239といった冷房車編成にポツンと1両非冷房で入った。

あとTc219かTc237先頭の量産冷房車編成が片町線転入当初ブルーで走っていた記憶がある。
224名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 20:52:21.40 ID:S6TsjUG4
鉄コレ105系のベンチレータを103系HG他と同様の物に交換した人って俺だけかな?
225名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 00:54:27.81 ID:tX8wslpw
一両ずつ、そこまで考証しなければならないものなんですかね?

私には地下鉄直通向け以外はみんな同じに見えますが。
226名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 01:52:14.03 ID:seTIeZAz
JRの中の人よりも、このスレの常連の方が詳しいだろうな。
227名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 07:39:52.85 ID:O3EKJA5A
>>215
冷房と非冷房編成って、冷房効かないんじゃなかった?
だから早急に冷改されてるんじゃ?
228名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 08:34:13.04 ID:Y5xKGb7f
今は現存しない車種を忠実に再現するのは骨が折れる。
資料だって限られてるし。
直接実物が見られる現存車でさえ忠実に再現したつもりが、何ぁんか雰囲気違うなってのが常なんだから、増して…。
おれは大きな違和感さえなかったらOKと考えている。
229名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 08:44:08.76 ID:x8KwPWRN
>>225
拘っても拘らなくても、好きにすれば良いんじゃないの。
103系はマジで拘ると泥沼じゃ済まなくなるので、拘るにしても適当にしておかないと大変なことになるw

>>227
先頭車が冷房車(冷房制御スイッチ付)で、冷房車のモハユニット(冷房用大型MG付きの車)と
冷房電源の引き通しが繋がってれば冷房は使えるよ。
>>215はATC化後の京浜東北線で良くあった編成だけど、
このパターンは冷房付先頭車+冷房付モハユニットで非冷房車を挟んでいるので、前後の6両は冷房を使える。

そんな訳で、冷房改造が急がれたのは、冷房付先頭車に隣合う非冷房のモハユニットと、新製冷房の中間車の先頭へ出るボロクハ。
それでも横浜線なんかは非冷房のモハユニットが後年まで居座ったので、
205系への置き換えが始まる直前の頃まで冷房の使えない冷房車(ATC付クハ)があった。
230名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 08:59:54.56 ID:SxY/jPiU
現役時代は「あんな没個性でつまらん電車なんて…」なんて言ってたのに。w
231名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 09:10:58.45 ID:seTIeZAz
冷房車と非冷房車の混結、101系でもありましたね。
101系と103系、兄弟形式でありながら混結は不可能でしたね。
232名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 17:16:51.30 ID:CCaYf3Hn
なんだよありながらって。
そもそも最初から混結するつもりで設計してねーし
兄弟とか勝手に決めんなよ
233名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 20:13:14.90 ID:vg8IQKyE
何をもってして兄弟形式だと
234名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 08:24:16.12 ID:BlTj+QH0
101と103って姿は似ていても兄弟形式にはならんだろ。

101の兄弟形式と言えるのは151(161・181)系とか153系かと。
235名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 08:35:17.03 ID:9GSfDss6
101の方が車体裾低いんだっけね?
103に挟まれた改造サハが目立ってた
236名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 09:21:29.82 ID:L6NtAIUy
DT21を履いた3000番代のクハ
237名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 18:31:48.06 ID:cHcpyVeL
試作車の引き通しが101系と同じだった程度かねぇ
238名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 19:19:56.48 ID:EJf92gF3
国鉄末期に101系から改造編入された『クハ103-2000番台』なんてのもあったな。
239名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 19:52:44.32 ID:ICgGDRSw
ま、兄弟って事でいいんじゃね。
顔もそっくりなんだし。
240名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 20:46:21.81 ID:sxDhgo3C
241名無しさん@線路いっぱい:2014/06/30(月) 02:35:59.58 ID:NO7uIzcL
>>142
えヴぉのやつ、ガワはいいんだけど床下はorzだからなぁ
242名無しさん@線路いっぱい:2014/06/30(月) 08:25:08.36 ID:RkMLYKIF
>>241
え?過渡の床下ってそんなにダメダメですか?
243名無しさん@線路いっぱい:2014/06/30(月) 09:16:42.40 ID:K9dRdb+j
244名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 21:45:21.76 ID:30wZeluG
   ____
   /     \      _______
  /  #  /=ヽ \   /
 |      ・ ・   | <  つまらねえぞ
 |     ) ● ( |   \
 \   ノ 皿   ノ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
   \____/     ||
   /     \    ||| ゴン!!
  ./ /\.   / ̄\  ||||      .'  , ..
_| ̄ ̄ \ / /\ \从// ・;`.∴ '
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\__)< ,:;・,‘
 ||\            \  ’ .' , ..
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
245名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 22:05:33.32 ID:+tJH39Di
/mc103.kokuden.com/sub,htm/sub103-train.htm/sub103-traintop/sub103-traintop.htm

/mc103/sub,htm/sub103syashin/sub103syashin.htm
246名無しさん@線路いっぱい:2014/07/02(水) 01:31:06.68 ID:o5nEVTaB
一応こちらにも転載しておく。

お勧めヤフオクBL ID: hstdjapan

悪い評価も一割を超えている。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/180012342

>買い取り品につき、カスタム品等の可能性あります。
>TOMIXの箱に入っていますが、他社の刻印が見受けられるようです。
>下回りに一部欠品のある車両があるようです。

区分けのつきにくい安いKATO製品をさも値段の高いTOMIX製品のように見せかけて錯誤に乗じて売る詐欺狙いだ。
入札後は一切3Nでお願い致します。しかも説明にサクッと責任逃れする説明書きがある。

しかも説明文とは違うわかりにくい所に写真画像には写っていない”中間車窓ガラスは実際には付属しません”の一文も入れてある。
画像に加工する手間かけるならなぜガラス無しの状態で写真を撮らない?

だまされて落札して金振り込ませて、あとはNCNRで逃げるパターンだ。

しかも送料は全国一律 2000円(沖縄県・島しょ部除く)。何でこんな高いんだ。
送料ぼったくり過ぎじゃねーか。
なにが買い取り品ですだよ。
思いっきり素人の詐欺師じゃねーか。
247名無しさん@線路いっぱい:2014/07/02(水) 07:15:46.87 ID:pwCqg7vI
>>246
ここの住民なら大丈夫と思う。
目も肥えているし、十分な商品知識を持っているはず。

でもオークション終了間際にアクセスだった場合、送料を確かめもせず入札する人ぽつぽつ居るだろうか。
ありがd♪。気を付けるよ。
248名無しさん@線路いっぱい:2014/07/02(水) 21:36:19.89 ID:zQz4b29y
>>246
こいつかどうか分からんが、送料が数千円なのは前に見たことがアルナ

異様に安い割に入札が無いな、と思ったらそういうオチだったかと驚いたが、後日見たら入札している人がいた
多分送料の高さに気がつかなったんだろうね
249248:2014/07/02(水) 21:42:07.04 ID:zQz4b29y
評価よく見てみた
前見たのとは違うみたいだ
つかAKBかよw
250名無しさん@線路いっぱい:2014/07/02(水) 21:59:39.52 ID:fp3mfQ6g
>>246
EVOの足回り用途で過渡の環状線セットから拉致ったのかな
過渡の低運は総じてゴミ扱いだからな
251名無しさん@線路いっぱい:2014/07/02(水) 22:22:44.82 ID:Ks3SUwkg
KOKUDEN:「そりゃないよ」
252名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 18:37:43.07 ID:girnM+mH
TOMIX 2014年10月度〜12月度 Nゲージ新製品・再生産品 受注書


●92543 103系通勤電車(高運転台ATC車・カナリア)基本セット(4両) 16,000円+税
●92544 103系通勤電車(高運転台非ATC車・カナリア)基本セット(4両) 16,000円+税
再生産
●92483 103系通勤電車(ユニットサッシ・カナリア)増結セット(3両) 7,700円+税


■前面行き先部品付属内容
<92543>千葉・津田沼・中野・三鷹・川崎・登戸・立川・赤羽線
<92544>大阪・宝塚・新三田・千葉・津田沼・西船橋・中野・三鷹
 
253名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 19:09:28.29 ID:Is32vgCf
>>252
他の色もこのようなセット形態になりそうだな。

但しウグイスの非ATCが出るとしたら関西線用の前面白帯インレタ付属はあるかもね。

他色の行き先バーツの予想:

ATCウグイス・・・山手線、大崎、池袋、大宮、川越、八王子、東神奈川、赤羽線

非ATCウグイス・・・湊町、柏原、王寺、奈良、区快大阪環状線、区快奈良、区快加茂、京都

ATCブルー・・・大宮、大船、快速大船、快速大宮、東京、蘇我

非ATCブルー・・・天王寺、鳳、日根野、和歌山、快速天王寺、快速和歌山、区快天王寺、区快和歌山

ATCオレンジ・・・特快東京、特快高尾、東京、高尾、三鷹、青梅、府中本町、西船橋

非ATCオレンジ・・・特快東京、特快高尾、大阪環状線、京橋、天王寺、片町、四条畷、長尾
254名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 20:57:15.01 ID:oXIxm8K7
カナリアいいんだけど、非ユニット窓のモハサハも出してくれないと・・・・

非ATCクハも出すとは、それなりにやる気あるんだね
255名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 21:00:27.52 ID:fiCIyV2Z
エメラルドの基本とサハを再生産して欲しかったな。
前回は予算都合で出遅れて、6両買ったところで行き詰っているし・・・ orz
256名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 21:02:36.94 ID:oXIxm8K7
カナリアいいんだけど、非ユニット窓のモハサハも出してくれないと・・・・

てかエメグリ以外かなり売れ残ってる気がするんだが
257名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 21:29:43.19 ID:NFp/1jg1
    ._
   /∴\
  ./∵∵∴\
 /∵∴/\|
.|∵∴∵∴|
.|∵∴∵∴|
.|∵ー◎:◎|
..(6∵∴∵ρ|
..|∵\_/:|
  \∵\/::::/ <?
   \∵_/
258名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 22:09:23.28 ID:iNUQRzW/
カナリアもあんまり売ってない.特に増結
非冷房は結構余っててオレンジはまだ出たばっか
259名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 22:18:05.43 ID:2xoyQ/67
103系カナリア、周囲の模型屋には在庫あるけど、千葉だからもろに地元だし結構仕入れたのかな?
260名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 23:40:32.01 ID:TTrC78mD
俺も千葉だが、閉店した新習志野ジョーシンや八千代ジョーシンでもカナリアは在庫あったな。
売れると踏んでいっぱい仕入れたのか、地元ですら人気無いのかどっちかわからんw

エメグリはどこにも売ってるの見ないな。
最後まで首都圏で残ったから人気なんかね。
261名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 00:03:11.41 ID:89jYFls/
あ、新習志野の上新、閉店したんだ。あそこの品ぞろえは微妙だったから、しょうがないか・・・

それはともかくとして、103系のカナリアって関東では総武・南武・鶴見・赤羽くらいしか使ってないからねぇ。
ちょっと、一つ格が落ちるというか、そんなところはあるでしょうなぁ。
262名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 00:29:32.30 ID:/fpYe/Dj
黄色は3連は売れた
4連は余ってる
263名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 00:44:07.53 ID:9m1m0QTV
エメグリは関西だと、ちょくちょく見かけるよ。
まぁ関西では馴染みが無いからだろうけど。
264名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 00:55:52.11 ID:VqTVbLBJ
エメグリって常磐線オンリーだった割に人気だよな。
KATOの中古でもエメグリだけは微妙に高いし。
265名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 11:43:12.92 ID:6EuUi9qm
高運よりも量産冷房車が欲しかったりして…
266名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 16:01:02.74 ID:7X2JhUrf
実車と正反対に勢力分布を増してるな。
実物がなくなると売れ行きがよくなるのか。
267名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 18:36:05.58 ID:RRK/9YbE
総武緩行仕様を手軽に再現出来るのは千ラシ307編成かな?
マーク貼ってサハのゴム色変えたら出来上がりという気楽さ。
268名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 19:31:30.36 ID:eLW0rSZC
>>266
カナリヤはちょっと色調が違うけれど、エメグリ以外は今でも走っているが…
269名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 22:40:56.29 ID:BXzxYclx
>>265
ブルーでおながい。
京阪神緩行線とか片町線や関西線に転用直後の姿をやりたい。
270名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 23:14:25.31 ID:Qc9nz60s
>>255
中野ハゲのところで10両セットで売っている。
定価位だったかと思った。
カナリア3両があるので、ボディーだけ富で取り寄せたかったが、売り切れたそうだ。
早く再生産ヨロ。
271名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 16:32:29.20 ID:UKrqCGDA
              -ー=-‐ 、__
          , r '"        ヽ,
          l             ' ,
         /   三ニ=ー-'`=ニiiiiiiiiiiil
        /  ニ'"       `ヾiiiiiiii|
        /  ニ'           'liiiiii|
       ,l   |,r=-;.,_   _,、-=-、|iiiiil
       l  .il .,rェェ、_" :;"ェェ j  |iiiiiil
       | . i| ,,     :;   ,,  iiiiiiil
       ,|   il,    , :: ,    liiiiiill
       l   iil,    ` '      ,|iiiiiiii|
      /     l、  ー- -,ー   イiiiiiiiiill
      /      iゝ、  ̄  /|iiiiiiiiiiiil
     /      i| `ー- ' " ,liiiiiiiiiiii|
  
    クソスレータ・テルナー[Qtosleata Telnault]
         2007〜(イタリア)
272名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 08:43:16.23 ID:ehrKlEty
>>263
関西地方の序にも無かったぞ。(POSで確認)
他も含めて全然見ないよ。
273名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 10:11:48.64 ID:JueiL5Df
買っても数年でぶっ壊れ保留車になる欠陥糞TOMIXの奴なんか
買わねーよw
KATOの103系で良い!
274名無しさん@線路いっぱい:2014/07/22(火) 10:05:16.06 ID:PBO6PsiY
カトーの103系はトミックスに駆逐されてもうすぐ絶版になるよ
カトーはトミックスに被られた車種については撤退するんじゃないか?
275名無しさん@線路いっぱい:2014/07/22(火) 16:56:14.01 ID:hhr66FBe
うむ〜、小学生の時に買って貰った過渡ウグイス6両セットのパック、
それから毎年、スカイブルー、オレンジ、イエロー、エメラルドグリーンと6両セットを買って貰った。
一年に二回ほど、蓋を開けて車輌も全部出して風通し、あれから30年経った今でも5色全部維持、
俺の過渡唯一のコレクションが過去の物となるのか・・・・

線路は無いけど、唯一所有してる過渡103系6両セットw
276名無しさん@線路いっぱい:2014/07/22(火) 20:18:45.60 ID:dG/qrPW/
>>274
過渡103はクオリティでは蟻にすら惨敗だけど、
コスパだけなら圧勝だからまだ残るだろう。俺はもう過渡103は受け付けないけどね。
むしろ富、蟻、爺が完全に潰し合いになってて困る。
富はいつもの出し惜しみで売れ筋(高運水色、ウグイス)後回しだし、爺もエボの続編出さないし
蟻は高運がいつまで経っても前面不細工だし
折角の人気形式なのにどこもケチがつくのが残念
エメグリとか、いっそ富からさよなら常磐快速20両セット出せば売れるんじゃね?
277名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 00:27:52.46 ID:VAfMLFYS
>>275
線路を持ってなくても、貸しレイアウトというものがあるよ。

それにしてもカトーが103系やキハ20系、オハ31系を生産中止にする事は無いだろうね。
278275:2014/07/23(水) 14:18:58.84 ID:2ULJGA2S
>>277
以前、貸レイアウトで6両編成を走らせたが、
ジャージャージャーと音を出して走るもんだから、
ギャラリーから「古い過渡103系でしょ、非冷房は人気無い」と言われた過去が・・
279名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 15:25:27.98 ID:aUEfeSO6
>>278
気にするな。
ソイツの中の人気など関係ない。
あなたは手元の103系が好きなのだろう?

過渡の昔の6両セットはユニットを考慮しない内容なのがね。
旧103系のモハ103T、出してほしかったな。
280名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 17:14:46.88 ID:b3wUgyLE
>>279
そういえば、大昔にモハ103をT車にする床板が発売されていたな。
281名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 20:38:29.76 ID:V+QsNZCn
あれは一回しか生産されていないから珍品だろうね
かつて探したものの見付けられなかった覚えが
282名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 23:47:30.88 ID:rU0Lpvf+
>>280
>>281
俺は小学生の時に、過渡NEWSで発売を知って3両3ユニット分購入して組み付けたよ。
1Mで編成が組めたのは感動的だった。
今でも大事に持っているよ。

現行のATC車モーターを組んだクモハにはなんでT車の床下が組み付けできないんだろうね。
283名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 22:03:10.79 ID:NkKb9B3x
EVOの床下でいいのないかなぁ。
284名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 23:39:37.22 ID:Wno1XpMU
床下機器にこだわったEVO床板出してくれたら買うけどねえ
もちろん動力だけ他社流用で
285名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 18:07:07.51 ID:GMPQlCEx
                ζ     (⌒Y⌒Y⌒) ____
            / ̄ ̄ ̄ ̄\/\__//∵∴∵∴\
           /         \/     \,∴∵∴∵∴\
           /\   ⌒  ⌒  |⌒   ⌒ \ /   \|
           |||||||   ( 。)  ( 。)| ( 。)  ( 。) | ( 。)  ( 。)|
           (6-------◯⌒つ |     つ  |    つ  |
           |    _||||||||| | ____ | ___ |
        ,____/\ / \_/ /  \_/ /   \_/ / ほほう?
     r'"ヽ   t、  \____/\____/.\____/ それで?それで?
    / 、、i    ヽ__,,/   ヽ__,,/    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ j ,   j |ヽ j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  | /   /r  |, /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ | ''ー-、,,_,ヘ^ | ̄'ー-、,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j____)--、j____)--、j
    /  \__       / _       /_       /
    |      "'ー‐‐---''  "'ー‐‐---''  "'ー‐‐---'
286名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 18:38:48.38 ID:LaSto/FK
>>281
モハ103Tの床板が生産された訳じゃないからね。
モハ103M床板、クハ103床板、クハ103(モハ102)シート、ウエイト、DT33台車、説明書を袋詰めしたパーツセット。
クモハ用\660、モハ用\680だった。
クハの床板から台車を付けるボルスター周りを切り出してモハの床板に接着するものでした。
287名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 22:20:17.62 ID:STwO2PJ9
>>280
>>281
俺もあの改造セット欲しかったなぁ。
手に入らないから、モハ102の下回りを持ってきてT車化して走らせていた。
今だったら指摘厨の格好の餌食だろうなぁ(笑)。
288名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 18:04:37.90 ID:/YN2FsZ/
>>287
俺も最初はモハ102の床下を利用してクモハ103をT車化した。
それでもパンタ車が増えて嬉しかった記憶がある。
でもその後過渡からT車化改造セットが出る情報を得たから速攻予約して床下を入れ替えた。
正規の編成で10連が組めた時はマジで感動したよ。
289名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 23:21:39.67 ID:EmhKvRUo
>>283
つ 富HG
290名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 23:50:21.44 ID:/ui2y7Fb
>>289
富の103系の足回りは別売されていないじゃん。
291名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 09:18:53.74 ID:OwVlgSVy
292名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 00:00:57.61 ID:CEOGrwA5
>>290
セット買って車体を奥にでも流せば良いだろw
293名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 21:33:58.43 ID:9htIK2Ek
そんなコスパ悪いことやってらんないだろ普通。
294名無しさん@線路いっぱい:2014/08/01(金) 03:13:31.97 ID:PVS/LmOl
>>293
じゃあ爺床下でいいだろw
295名無しさん@線路いっぱい:2014/08/04(月) 19:38:40.00 ID:Zmafftzq
クモハ、モハのトレーラーキット作成方法そのままだね。
懐かしいな。

あの方法は過渡自身が思いついたのかなぁ。
296名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 22:19:56.06 ID:6+c0L7OK
鉄コレ20弾クモハ123羽衣線を2両とTOMIXHGサハ103(オレンジ)1両用意
別売りとしてクモハ123用TNカプラー

これで出来上がるのが
ttp://blog.zaq.ne.jp/dmwh114/article/393/
297名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 01:06:40.58 ID:1HnRIihz
>>296
1995年、阪神淡路大震災後の車両のやりくりの関係で見られた編成だな。

だがこの場合、JR西の103系特有の『戸袋埋め』仕様なのがネック・・・
298297:2014/08/12(火) 01:08:19.59 ID:1HnRIihz
訂正
戸袋埋め→戸袋窓埋め
299名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 03:05:18.67 ID:66ralGcU
>>297
つ GM
直営店ならキットのバラ売りあるんじゃね?
300名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 09:22:42.87 ID:k9QyedRn
>299
大阪日本橋のGMストアはないと思う
というか
名古屋・秋葉原に入荷して大阪日本橋には入荷してないものが多い
301名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 21:41:46.44 ID:bNvSGP1h
>>300
バルクで作るのはどうだろうか。
302名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 23:21:57.08 ID:gaocmwtq
>>296
これ750番台じゃなかった?>サハ
厳密にいえば101系+窓埋め
303名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 04:06:51.39 ID:H0RheKrr
ウィキペだとサハ103-758って書いてあるな
304名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 20:54:09.60 ID:xipsgBy3
俺は爺101改造で行く予定

手元に中古で入手した窓埋め済みのジャンクボディがあるので(やたら分厚い塗装がしてあったのでとりあえず剥がした)
305名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 12:03:46.83 ID:4QVVwtBa
照有番亜リアル泡洗丸チュウオウ集会関西日本橋しょうゆ箱糞半ショキ限定土下座GPS特定問題保険無し旧家ヒカリ首脳急流知照パクドラ成城ホテルしおタイピング選手権ラーメン

照有番亜リアル泡洗丸チュウオウ集会関西日本橋しょうゆ箱糞半ショキ限定土下座GPS特定問題保険無し旧家ヒカリ首脳急流知照パクドラ成城ホテルしおラーメン

照有番亜リアル泡洗丸チュウオウ集会関西日本橋しょうゆ箱糞半ショキ限定土下座GPS特定問題保険無し旧家ヒカリ首脳急流知照パクドラ成城ホテルしおラーメン
保険無し製品破壊株式会社中国
照福岡駐車近代tonkotuPIKAらーめん
306名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 18:13:38.65 ID:8xps9HZO
保守
307名無しさん@線路いっぱい:2014/10/10(金) 17:25:51.75 ID:HZZ2vojn
103系低運用の、運転席だけワイパーがモールドされた前面ガラス単品どっかに落ちてないかなぁ。
鉄コレ105系仙石線使ってクモハ103とクハ103作りたいんだが。。。
308名無しさん@線路いっぱい:2014/10/11(土) 22:59:03.06 ID:bGHq0+cU
>>307
GMストアでエボのバルクが運よくあれば使えるかも知れないけど、寸法がどうだろう
コンパウンド買っちゃった方が早いと思う
309名無しさん@線路いっぱい:2014/10/12(日) 20:46:52.77 ID:Tc+Y8uS6
エボのバルクはワイパーモールドされてない別パーツ仕様だから、
別にワイパー調達して付けるか、仙石セットの助手席ワイパー削って磨くしかない。

それか、塚ってる可部セット買えばクハは塗り替えだけでまんま使えるからそうするかだな。
ただしその場合はクモハが要らない子になるからコスパは悪くなるが。
310名無しさん@線路いっぱい:2014/10/22(水) 23:23:50.06 ID:aa/90LrU
西日本の103系って40Nだけで組成された4両無いのかなぁ?
GMの4両セットを買おうかと思ってたんだけど

何色でもいいし過去の編成でもいいから4両全てが40Nな編成ってあったのかな?
311名無しさん@線路いっぱい:2014/10/29(水) 15:21:11.71 ID:t0e6wAVn
>>310
日根野の799-520-676-240。
奈良は歴代で40N4連はなかったはず
312名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 23:32:24.83 ID:63hQGAAU
>>311
Thx!
ただ前後の顔が違うとキット二つ買わなきゃね・・・
313名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 23:33:08.08 ID:63hQGAAU
>>311
Thx!
ただ前後の顔が違うとキット二つ買わなきゃね・・・
314名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 11:41:40.35 ID:/cqq42tY
常磐103系高運転台仕様の製品化発表したけどとくに話題ないな
315名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 11:53:46.97 ID:vEOYE0Co
103系1000番代発表されないかなぁ
316名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 13:16:45.33 ID:D5NOWq8/
231ー800を発売した位だから、富で出るのを待つよ。
エメ高運は、サハとモハTだけで良いわ。
317名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 16:03:44.23 ID:heDIdqgI
>>314
まあやるだろうねって感じだったわけだし
低運発表したときほどのインパクトもないし

>>315
GMがやってくれそうな雰囲気だけ見せたけどEVOそのものが音沙汰無くなったな・・・
出れば買うんだけど
318名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 16:18:10.28 ID:2eXRG7bv
大学生にもなってクリスマスに鉄道模型を買ってもらっている情けない奴。
319名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 16:41:28.80 ID:na4c7d92
富はなんで103系エメグリ高運転台のついでに低運転台の再生産してくれないんだろうか…非ユニットサッシのサハだけ再生産とかいい加減もええとこやん…

低運、どこにも在庫ないしなぁ…エメグリだけ人気過ぎw
320名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 17:43:29.53 ID:OuN64/nz
富の出し方見たら本命カラー(ウグイスとブルーのATCクハ、オレンジの低運量産冷房車もしくは非ATC高運クハがそれぞれ入ったセット)は最後のほうに出しそう。

次に出るのは阪和線の非ATCブルーとか京阪神緩行線の低運量産冷房車といったいささかマイナーな部類だろうね。
321名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 18:28:01.45 ID:P3LladjI
エメグリは首都圏最後の営業車だったし
そもそも15両のイメージ強いから他より多めに買われるのだろう
322名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 00:43:59.86 ID:NBxES42i
こないだ、カトーの103系一般形オレンジを冷房改造した。
邪道とは解っているが、AU75じゃなくAU726を載せてみたら意外と格好良くなった。
323名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 20:05:15.43 ID:3t80Llv5
EVOも一回当たった後全然動きがないね。
324名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 21:10:08.84 ID:72I7gU8x
うなちゃん
そろそろあの見づらい画像なんとかしてくれ
325名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 21:38:31.04 ID:NBxES42i
>>324
え?俺のこと知ってるの?GREEの人かな?(^O^)
携帯のカメラが不調なもんでね(>_<)
326名無しさん@線路いっぱい:2014/11/28(金) 08:02:43.92 ID:cXZLvN1k
103系USJラッピング車のセサミストリート号、パワーオブハリウッド号、ウッディウッドペッカ号の妻面の色わかる方いませんか?
デカールを入手したものの、資料がなくて困ってる。
327名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 18:47:46.19 ID:YEnjX/2z
富103系エメグリ高運転台出すのはいいけど
10両全車ユニット窓編成ってあったっけ
328名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 19:22:38.26 ID:SFZYKWi/
無い
だから丸窓サハが再生産される
329名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 10:27:49.10 ID:/QZrFNZP
そもそも関東はどの路線も先頭が高運で中間にはなにがしか(特にサハ)丸窓が入ってるイメージ強い。
逆に関西は歴史的経緯もあって先頭ボロクハ、中間はユニット窓のイメージ。
330名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 10:44:17.22 ID:4JtUDEhX
>>328
丸窓サハが再生産されると実際あった編成が組めるのかな?
331名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 20:15:13.11 ID:Y7D1EPS4
>>326
セサミはユニバーサルグローブを改装した編成?
あれはユニバーサル時代の白のまま。
他の編成は基本的に黒だったと思うよ。
332名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 00:50:24.35 ID:OqZP6TqQ
>>330
231導入目前の頃にユニットサッシのサハだけで構成された編成は、1000番台にサハを加えた16・18編成のみ。

松戸のサハ103は非ユニットサッシの車両が多かった。
333326:2014/12/03(水) 18:16:27.94 ID:YwHT3tuc
>>331
ありがとん。これで心おきなくIPAに沈められる。
種車はGMのやつ。
先日、同じくGMのを種車にしてパワーーループ編成できたけどデカールを貼
った後にモハ102とサハで車体を取り違えたことに気付いた。ルーバーの有無
の違いだからデカール貼ればあまり目立たないけど。
334名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 10:10:24.52 ID:axi50+2z
富からHGの103系高運転台カナリアが発売されたけどこのスレの話題に上らないね。
カナリアはあんまり人気ないのかな。結構末期まで残っていたのにね。
335名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 11:54:55.66 ID:R07hvLcB
>>334
ウグイス、スカイブルーが発売されたら活気出てくるんじゃね。
103としてはややマイナー色(失礼)だし、全色揃える位の意気込みの人でないと…
非HG仕様なら持ってる人も多いだろうし、それで我慢するか、おれの場合、HG仕様と並べても見劣りしないようペイントを施した。

EVOも順次バリエーション展開があるかに見えて、まったく音沙汰ないね。
336名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 14:47:51.12 ID:lYQl4G3Y
現在、
 ATCカナリア(30年近く前のTOMIX製)
 ATCウグイス(数年前のKATO製)
 ATCスカイブルー(同上)
を持ってるけど、悩むなあ
「3万ぐらいケチケチすんなよ、非ATCなら持ってないし」という心の声と
「そうやって買って行ったら10万越すぞ、既存のに手を入れればいいじゃん、愛着あるだろ?」という心の声が・・・
337名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 18:19:13.53 ID:R07hvLcB
>>336
我がのペイントや加工の腕前と相談してみて。
腕前次第でHG仕様レベルのものに化けもするし、
逆の場合はごみ同然にも化けるから…

後者なら3万程ぽんと出すことを奨める。
338名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 12:41:04.75 ID:NBwU9B8N
>>334
カナリアって、
赤羽線だと両端最新クハ+ボロ中間車、
総武緩行だと非ATCクハ+最新中間車、
のイメージが強いからね。
かと言って南武線やろうとすると増結のサハが余るし。
339名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 10:57:19.18 ID:N+u35xnh
高運クハは大嫌いだ!
103系は低運クハのみだ!
340名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 11:01:56.50 ID:bzg8/pdp
>>335
103系そのもののイメージとして強い順に

ウグイス≧スカイブルー>エメラルド>オレンジ>イエロー(関東の場合)

かな?

関西なら
スカイブルー≧オレンジ>イエロー>ウグイス

になるかと。
341名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 12:19:19.45 ID:AOO6gSsY
関西でイエローってどこだよ
342名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 12:40:33.66 ID:9Jdf+uQW
昔の福知山線
343名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 15:07:52.72 ID:GoUZW1aV
関西でエメグリが登場しなかったのは何故だろう?
そのせいか、関西の模型屋ではエメグリが一番売れてない気がする。
344名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 17:15:13.99 ID:bzg8/pdp
>>343
一応加古川線カラーは常磐と同じエメラルドでなかったか?
345名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 02:05:50.57 ID:zsdyvXsd
>>340
関西のウグイスとイエローが逆じゃね。
イエローは登場がいちばん遅く、なのに真っ先に消滅したカラー。
ウグイスは今でも残ってる。
346名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 03:29:01.32 ID:LtuMWJE3
>>345
関西線のウグイスは確か1982年頃登場だからイエロー(1981年)より後だけど101系から通算したらウグイスが先になるし阪和線で1975年頃に一時的にウグイス+イエロー帯が居たな。
347名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 03:47:02.33 ID:3a8uVLkR
>>339 それはマニアには高運はあまり人気は無いけど
山の手線に205系が入って
余ったら103系が常磐線に来た時に
「山の手線と同じ電車が常磐線に入った」と
当時綾瀬の小学校では
マニアじゃない人も含めて
話題に成ったよ
当時の常磐線がどれだけ冷遇されてたか
348名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 06:20:40.19 ID:8EOEtJ0a
>>347
へえ、昭和50年代後半の京浜東北線や横浜線だとATCしか先頭に出なかったんで、低運が先頭の路線が羨ましかった。
349名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 09:13:36.67 ID:LtuMWJE3
>>347-348
1979年に片町線に高運103系が入った時当時小学生だった俺は四条畷駅に見に行ったな。
関西において、また非ATCの高運が最初に投入されたのは片町線というのは後から知った。
350名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 13:39:42.81 ID:Qx2Gse1H
>>340
>ウグイス≧スカイブルー>エメラルド>オレンジ>イエロー(関東の場合)

どっちかってーとこれじゃね。
スカイブルー>ウグイス=オレンジ>イエロー>エメラルド(関東の場合)
エメラルドは常磐線と成田線の半分だけだったから印象薄い人が多くこの順位は堅いかと。
とはいえ印象は人それぞれだからな。
351名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 15:08:05.11 ID:k1dD8GFB
>>348
やっぱり低運のが趣あるかな、おいら総武沿線で育ったけど高運来たらスルーしてたりしたの思い出したよ

2011年〜2012年に阪和線に何度か足を運んでやっぱり低運が良いなぁと
クモハはスカイブルーが良いなぁと
んでGMのキット買い込んで未だにチマチマやってるんだけど・・実物のAU75はグレーと銀とあるけど各々のサブタイプが分かんなくてorzキットのは銀で良いのかな?
352名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 15:09:10.91 ID:LtuMWJE3
関東の場合オレンジとイエローはどうも101系の色という感じがする。
353名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 15:47:36.87 ID:Qx2Gse1H
>>352
俺も少しその傾向あるかな。オレンジとカナリアは101系の最多勢力だったからね。
逆に101系のブルーは印象激しく薄いよね。年配でも京浜東北線の101系がいたことを知らない人も多いし101系と103系低運の区別もつかない人が多かったからね。
今じゃあ京浜東北線に205系がいたことを知らない人もいる時代だから時代の移り変わりというのは早いもんだ。
354名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 16:07:33.10 ID:1sVPZ/5R
高運ATCって運転席後ろのかぶりつきが制限されるから
あまり好きではなかったなぁ。
…って言っても当時はどれもこれも昼間でもブラインド降ろしてして
あまり変わらなかったけど(笑)
355名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 16:43:26.29 ID:o1fjEfEh
>>354
JRになってからも乗務員からは好評だったらしいけどなw

不評だったのは低運だった気が。
車掌が後方確認するときに少し屈まないと見えなかったとかで。
356名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 17:06:14.23 ID:pmXnJfnA
南武線民に厳しい今回の富
357名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 00:25:36.22 ID:Cjx4Fn3g
>>348
たしか昭和56年頃まで、横浜線に山手から転属した低運7両編成が居た。
上下方向とも低運で、中間も全て丸窓の初期車だった。
小机の鴨居方トンネル前に在る待機線で夜を明かし、小机始発の東神奈川行きだったような。

その時代の横浜線は、八王子方は高運でも、東神奈川・磯子方に低運が多く、
低運もAU75冷改とブタライ改造が多かった。
358名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 04:38:23.17 ID:4FyoHza0
国鉄最末期に少年時代を過ごした身としては
EF65PよりPF、20系より24系25形なのと同様に(?)、低運転台103系より高運転台103系
30年前、限られたお小遣いの中で、103系の中からカナリアATCを選択したので、今回も10両フル編成購入
低運転台はエメラルドグリーンのみ
オレンジは201系のみ
このスレ的には変わり種みたいだね
359名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 09:10:44.61 ID:rVnLdWZT
>>353
101と103は、ジャンパ栓の数で簡単に識別可能だったはず。
360名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 12:01:11.65 ID:GBV8+YqH
高運非ATCオレンジか低運量産冷房車ブルー出ないかな?
本線緩行から続々転入してきた1983年頃の片町線を想定。
361名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 19:11:34.08 ID:1RcOzj1F
>>360
ブルーの量産冷房車はカトー最後の冷房103系になるかも
362名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 19:39:58.32 ID:NKFGGga+
>>358
分かるような気がします(笑)。

自分も富からATCが出たとき、真っ先に小遣い全てを出して
オレンジ4両1編成買った。
でもって、過渡の非冷房103を中間に入れて走らせようとしたら
全然出来が違くてガッカリしたっけか(笑)
363名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 20:34:34.30 ID:GBV8+YqH
>>361
加藤のブルー量産冷房車は一度生産されたよな。

富の現行のバリエーションで出てくれたら車番を1983年頃のヨト転入当時にする。
364名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 16:46:11.02 ID:Nqbuwswg
>>359
当時の利用客に101系と103系はジャンパ栓が違うんですよ!と言っても、
一切理解出来ないだろうし、理解不能だろ。
その辺を歩いてる人に、給湯器の配線は何芯ですか?と尋ねるのと同じで、
知るかボケ!と返答されるのがオチだ。
365名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 17:09:01.71 ID:Oxm/OdT2
顔がでろん、ってなっているのが101系、でろ、ってなっているのが103系、
( ー`дー´)キリッとなっているのがATC103系、という印象だった。
366名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 18:44:47.98 ID:a88jxH2c
まぁ、高校生にもなってクリスマスプレゼントに親から鉄道模型を買ってもらったり、お年玉もらった事を得意げにブログアップする奴なんか独身女性だけじゃなく同性にもキモがられると思うよ。
367名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 19:03:52.64 ID:5fshyWK/
当時の小学生の目線だと、大目玉とブタ鼻の違いはすぐ分かっても、103系低運と101系の窓の大きさの違いは区別出来なかった。
368名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 15:09:58.87 ID:8m0887jK
片町線103系とか阪和線103系をこだわるなら、
ドアの金属ドア化改造しないといけないのかorz
369名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 18:15:51.24 ID:nCwM+e9X
だったら模型も鉄製じゃないとおかしいだろ
370名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 19:00:12.69 ID:ohkKDK2R
>>367
俺は小学生時代、101系と103系は全く同じ車体だと思い込んでた。
だからジャンパ栓の数だけで識別してた(確か学研?の図鑑を見てジャンパ栓の数が違う事を知っていた)
よく利用していたのは環状線だが103系優勢の中、たまに101系が来たら何だか嬉しかった。
371名無しさん@線路いっぱい:2015/01/08(木) 20:34:47.25 ID:Zifv21bq
話しの流れを切って悪いが、京浜東北線の低運クハに上り方(浦和方)は何両居たのだろう?
1971年から山手線余剰車の受け入れで、浦和方に低運クハの10両貫通編成が数本居たけど、
純粋なスカイブルーで、浦和方に低運クハが入った10両貫通編成は、
1966年国鉄が制作した記録ニュースで、上野撮影時に出て来るのと、
某HPに載せられている1975年3月に蒲田で撮影されたのだけしか見た事無い。
372名無しさん@線路いっぱい:2015/01/08(木) 20:44:47.05 ID:Dg7OBxRZ
1・3・5・7・47・63・65・67・69・71・901・903の12両だろ
373名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 21:46:26.42 ID:vMSdPmzO
374名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 22:40:16.44 ID:FkZx3Esa
ライトユニットを・・・
375!omikuji!dama:2015/01/21(水) 01:22:10.31 ID:pc56MmXS
ポスター2枚分まるまる再生産+色変えじゃね?
エボもインレタの内容くらい変えたくらいでバリ展って言われてもな。
金型使い回しでも、前面強化や分散冷房とかのパーツでも足してくれれば
少しは食指が動くんだけどね。

>>374
ライトユニットは俺も熱望だわ。もちろん方向幕+運行番号幕点灯で。
オプションパーツなんだし、割高でも構わんからやってほしい。
376名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 21:18:56.52 ID:43ffunRj
ライトユニットさえ出てくれたら、EVOを1編成試しに買っているんだが…
あと非冷房車も(幕埋めとかが面倒)

しかし、JRマークが白色のみとは…
377名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 23:05:20.60 ID:m4ykOU0o
>>376
つか、JR初期の冷房改造車で白以外のJRマーク付けてるのって、グレーの南武線103系ぐらいじゃね?
(総武線にもあるにはあるがクハだけの筈)

ま、あるに越したことは無いが。>白以外
378名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 00:14:55.62 ID:q+SMpF4y
103系ってHゴムやらドアの押さえ方とか車両毎に違う感じだったけど、
これらをまとめたリストとか、1両単位の写真とか90年代〜2000年代に趣味誌で特集とかされていたもん?
今度図書館ででも一通り見てみようと思うのだけれども。
379名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 04:02:38.30 ID:WKPh5uUP
>>378
全車両かどうか忘れたが、20年くらい前のRM誌で連載されてた。
380名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 16:06:47.99 ID:mYV+Ygji
>>378
1997〜98頃のRMにほぼ連載であった
所属区ごとで当時現役だったクルマは全部載っていたと思う
(九州のは思い出せないが)
381名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 17:19:30.07 ID:3u8Ya8XJ
エボも順調に売れてれば今頃…非冷房仕様も出てただろうに。今度のも期待してたのにJRマークが付いた以外、ほぼ初回仕様のリピートなんてショボい(泣)
382!omikuji!dama:2015/01/25(日) 17:41:59.49 ID:vRJ0cQjm
>>381
富とプロトタイプがモロ被りしちゃってるのがね。
エボの出来がいいのは知ってるんだけど、常磐線路線の俺は蟻103低運も持ってるし、
富HGも買っちゃったし、その上で同じ形になる低運集中冷房を買う気にはならなかったわ。

あと3〜4年早く出しておけば、蟻の103の常磐快速・武蔵野の再生産前に滑り込めて
富との競合も避けられたのに。
これで過渡まで103系リニュに参戦してきたら、いよいよ息の根を止められるな・・
383名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 19:06:00.52 ID:q+SMpF4y
>>379-380
マジで?ちょっと明日見てみますw
384名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 20:21:24.74 ID:8vwSDaUr
判らないゲームのネタとか知らないものをどうやって返事をしろと言うんだ!返事をしたらしたで「知ったかを言うな」と怒るくせに。これだから弟の話は聞きたくないし該当ゲームは嫌いになる!
385名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 20:21:49.35 ID:8vwSDaUr
すまん誤爆
386名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 23:50:25.76 ID:ZY7ZiV8g
とりあえずEVOは地下直顔とAU712を出せば状況変わると思うんだけどな・・・
最近GMさん新製品が色変えしかなくてそろそろ潰れるんじゃないか感が
387名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 23:52:15.79 ID:jgDdpVSC
1000番台と1200番台なら欲しい
388386:2015/01/25(日) 23:54:38.75 ID:ZY7ZiV8g
sage忘れた

>>387
ホントに最初のポスター出た直後は期待したのにな・・・望み薄
389名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 00:24:56.70 ID:IhKZ0sCh
うちの地元(関西)では、カトーの103系KOKUDEN3両セットのエメグリを置いてない店が多いんだが、やはり関西では馴染みが無い色だからかな?
それとも只の偶然だろうか?
390名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 08:48:48.26 ID:KWKvB3y4
キットの出来自体はいいんだよほんと
頼むから続きを・・・
391名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 13:03:54.24 ID:AHLJ4wZl
JRマークを追加しただけの小変化に、爺が今後の商品展開で迷っているのを窺えるよな。
392名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 23:22:37.52 ID:bSvLmf4G
1000番台の先頭車セットを
製品化プリーズだな
393名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 22:51:27.63 ID:5FxSUe75
JR束のウルトラマンスタンプラリーの
プレゼントの103系はどこ製だろ?
鉄コレみたいなもんかな?
394名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 10:35:10.59 ID:tnJkcu2N
>>382
過度は103系(こくでん除く。あれは過度の金字塔商品だから)から
撤退してください
ついでに急行型からも撤退するがよし
安易な富との競合はさけるべし
395名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 21:49:34.61 ID:8ACXW2rM
>>394
115系の300が富過渡αでほぼ同時期で被せてきたから、
103系リニューアルも過渡参戦があり得ると思っただけw
101、111、115系の出来を見ると、過渡にはあまり国鉄の新性能電車はやって欲しくないなと俺も思う。
10
396名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 22:14:44.91 ID:dNPJIsy2
397名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 10:13:40.57 ID:RZqdqRWS
新しく発表された鉄コレの105系って「幌を外した姿を再現」とあるから
1000番台のお手軽素材キタ―――(゚∀゚)―――― !! と喜んだが
末期色だから前面強化済みなんだよな・・・
398名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 22:08:20.17 ID:VXBQzR5/
前面強化は105系化改造時の施工。車両の色は関係無い。
399名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 23:09:15.31 ID:YAe+UiAn
Tc1203〜M'c1203ってなんで改造したの?
400名無しさん@線路いっぱい:2015/02/15(日) 20:59:19.05 ID:+ZT9z796
    ._
   /∴\
  ./∵∵∴\
 /∵∴/\|
.|∵∴∵∴|
.|∵∴∵∴|
.|∵ー◎:◎|
..(6∵∴∵ρ|
..|∵\_/:|
  \∵\/::::/ <?
   \∵_/
401名無しさん@線路いっぱい:2015/02/15(日) 23:25:11.11 ID:Ef190MrS
>>397
末期色のクハ105ってトイレついてなかった?
あと、幌は無くても幌枠はモールドされるだろ。
402名無しさん@線路いっぱい
舞黒から出ていた103系東海色が始めての所有車両だた......今もあるけど