【Nゲージ】日本型蒸気機関車専用スレッド その1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
Nゲージ(9mm)の日本型蒸気機関車模型について語るスレッドです。

※外国型、実機、ゲージ違いの話題はスレッド違いなので、各該当スレッドでお願いします。

新製品情報やレビュー、工作技法についての相談、懐古話や製品化きぼんぬなどで楽しんでいって下さい。
外国型の話題もありで、他ゲージ等の話題は必要に応じて。
節度を持ってマターリ進行を心懸けましょう。

関連スレ
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その43
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1365020751/


【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その43
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1365020751


【特記事項】
・KC57 ◆KC57/nPS5E
・D員 ◆ze124km/Mc
は当スレでは特定荒らし指定されています。
荒らしに構うのも荒らしです。上記の者へのレスも全て無効です。
2名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 06:55:01.65 ID:+6E+ChAn
Nゲージ各メーカーサイトURL
KATO

http://www.katomodels.com/

株式会社トミーテック(TOMIX)

http://www.tomytec.co.jp/

マイクロエース

http://www.microace-arii.co.jp/

ワールド工芸

http://www.world-kougei.com/

キングスホビー(但し2/29限りで休業…)

http://www1.odn.ne.jp/kingshobby/index.htm

天賞堂

http://www.tenshodo.co.jp/railroad/index.html

河合商会

http://www.kawaihobby.co.jp/

リアルライン

http://www.realline-jp.com/

銀河モデル

http://www.gingamodel.net/

タヴァサ(タヴァサ通信インターネット版)

http://www.tavasa.jp/index.html

やえもんデザイン

http://www7b.biglobe.ne.jp/~yaemon/index.html


神サイト

ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/index.htm

あるいは

ttp://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=%E7%A5%9E%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
3名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 07:12:32.59 ID:O1YKSqHL
過渡か富でD50を製品化しろ!
4名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 08:39:16.23 ID:fOa7z0oN
C11はマイナー
5名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 09:13:31.69 ID:U7fISUsT
いやー
C11 結構好きだけどな〜

6名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 11:54:05.94 ID:gMFGxX7v
>>4
新橋のサラリーマンに謝れ。
7スレ立て主:2013/06/13(木) 12:24:10.88 ID:BCPYdD2W
>>1のテンプレ訂正です

Nゲージ(9mm)の日本型蒸気機関車模型について語るスレッドです。

※外国型、実機、ゲージ違いの話題はスレッド違いなので、各該当スレッドでお願いします。

新製品情報やレビュー、工作技法についての相談、懐古話や製品化きぼんぬなどで楽しんでいって下さい。
節度を持ってマターリ進行を心懸けましょう。

関連スレ
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その43
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1365020751/


【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その43
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1365020751


【特記事項】
・KC57 ◆KC57/nPS5E
・D員 ◆ze124km/Mc
は当スレでは特定荒らし指定されています。
荒らしに構うのも荒らしです。上記の者へのレスも全て無効です。
8名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 12:43:47.20 ID:6i7Qq/Ow
過渡さんC12キボンヌ
9名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 13:39:03.30 ID:37qpPewa
C12を出すなら
なおさらシースルースポークの先輪(従輪にも使える)が欲しいが、

KATOはそれをやる気がないし、それを言われるのも嫌だから、
C12から逃げまくるのではないか、
と思われ。
10名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 14:53:19.30 ID:f5iV/nKh
>荒らしに構うのも荒らしです。上記の者へのレスも全て無効です。
自分が構っているくせによく平気で書き込めるなw
11名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 15:20:18.43 ID:8nXdUozG
>>9
集電を考えたら、スポークは厳しいんじゃない?
12:2013/06/13(木) 15:26:51.55 ID:37qpPewa
>>11
 そうか。「集電」という問題があったか。

ところで、今のC56は、先輪からも集電しているの?
13名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 15:27:05.72 ID:f5iV/nKh
930 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 15:06:55.56 ID:tH7TkCcG
>>929
罵カ乙w


933 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 15:19:21.45 ID:8nXdUozG
馬力、張り付いてるのな(笑)
本当に気持ち悪い奴だw

あ、俺は一服中

937 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 15:25:15.83 ID:mjtLIZqL
休みと出先の空き時間は罵カで決まりw
下手なソーシャルよりも面白い(笑)(笑)(笑)

さて、いくつ沸いてくるんでしょうか(笑)
14名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 15:29:30.46 ID:kr9kLvD9
15名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 15:31:27.85 ID:f5iV/nKh
ID変えて、こそこそ偽装する奴よりはましだと思っている。
携帯は規制だし、出先だから偽装は不可で他に書き込む手段ないしな

真昼間からこんなことできるダメ社員orz
16名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 15:35:57.17 ID:f5iV/nKh
で、馬力の話題になると短時間で単発がぽこぽこ沸いてくることだけわかった
ID:tH7TkCcG
ID:8nXdUozG
ID:mjtLIZqL
ID:3Cae9W+f
ID:kr9kLvD9
もしかしてこれも馬力の自演なのかなw
こりゃ本スレが荒れてもおかしくない
つきあってくれてありがとう、過剰反応くんw
17名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 15:49:37.91 ID:zmnGluj5
いい病院紹介してやろうか?
18名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 17:31:04.88 ID:fOa7z0oN
D51498が499タイプの門デフ付けてた時の模型化をお願いします。
19名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 18:13:10.34 ID:yOXQ1T5V
>>18
多分製品化は絶望的だと思うよ。
人気なかったもの、あれは…
20名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 18:50:31.01 ID:Y/y5mjAy
>>16
馬力はWiMAXの電源オン、オフでIDをコロコロ変えてるんじゃないか?
WiMAX所持を呟いてるしw

http://twitter.com/777now/status/271809714122268672
http://twitter.com/777now/status/271809714122268672/photo/1
21名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 19:50:02.39 ID:UeHa80DE
今来た
とりあえずここは国内機限定ってことでいいのかね

>>12
No
9600はゴム動輪2軸化とテンダー集電改良希望。
22名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 21:38:20.72 ID:U7fISUsT
トーマの雨宮Bタンクも、悪くないな。

23名無しさん@線路いっぱい:2013/06/14(金) 01:04:10.32 ID:47XpnkHV
そう言えば自作動力のNゲージC12をアップするって約束してたね。
アップまだぁ?
24名無しさん@線路いっぱい:2013/06/14(金) 08:56:17.17 ID:SjbB6zqf
>>23
そのうち上げるよ、トーマの雨宮と一緒に。

25名無しさん@線路いっぱい:2013/06/14(金) 13:50:09.04 ID:kQesGQ9y
>>24
偽装しないで欲しいな。

C12の自作なんて作ってないから俺
今、バグナルは作成中 後 トーマのポーターも作成中。


C12は、作成してません。
26名無しさん@線路いっぱい:2013/06/14(金) 14:13:51.95 ID:kQesGQ9y
誤弊があるといけないね。
作成中と云うより、製作途中ね。
27D員 ◆ze124km/Mc :2013/06/14(金) 14:25:27.83 ID:e1pte2Rs
プレスアイゼンバーンの12mm 流山のサドルタンクなら作ったけどw
28名無しさん@線路いっぱい:2013/06/14(金) 15:11:42.33 ID:jdq0mqPe
・・・無職かw
29D員 ◆ze124km/Mc :2013/06/14(金) 17:10:43.11 ID:e1pte2Rs
>自作動力のNゲージC12

Nゲージの動力を使って自作したCタンクの12mm

流山のサドルタンクはBタンクだしキット作成だから駄目かw
30名無しさん@線路いっぱい:2013/06/14(金) 17:27:09.13 ID:t3rEg4vi
ごちゃごちゃ言ってないでさっさと作れよ粘菌豚
31D員 ◆ze124km/Mc :2013/06/14(金) 17:50:50.08 ID:e1pte2Rs
乗工社の羽鶴1080のキットが今だ手付かずw どうしようw 買って20年以上経ってる予感
モデルワーゲンの夕張11型も手付かず状態で放置のままw
32D員 ◆ze124km/Mc :2013/06/14(金) 17:57:41.81 ID:e1pte2Rs
20年はまだ経ってないか? もう記憶がおぼろだw
33名無しさん@線路いっぱい:2013/06/14(金) 18:19:02.55 ID:wK/3d2Ns
と、KC57とセットで登場していたゴミが申しておりますw
34D員 ◆ze124km/Mc :2013/06/14(金) 20:02:11.37 ID:e1pte2Rs
金曜ロードSHOW アンストッパブル

時速100キロ以上で暴走する列車を止めろ
引退間近の機関士と新人車掌が誰にも止められない暴走列車に挑む

見ろよ!
35名無しさん@線路いっぱい:2013/06/14(金) 23:45:05.39 ID:SRbgL3ou
スレ破壊常習犯移転上げ
36名無しさん@線路いっぱい:2013/06/16(日) 18:53:00.28 ID:OR4WVf2N
向こうのスレは酷い事になってるねw
富のC61は期待半分、不安半分だよ。
37名無しさん@線路いっぱい:2013/06/17(月) 20:03:28.65 ID:MY4b4tm9
そう言えば自作動力のNゲージC12をアップするって約束してたね。
アップまだぁ?
38D員 ◆ze124km/Mc :2013/06/17(月) 20:15:49.39 ID:6GAx2vn0
>自作動力のNゲージC12

Nゲージの動力を使って自作したC型の12mm
ようするにHOjだ そんなことも分からないのか
39名無しさん@線路いっぱい:2013/06/17(月) 20:29:03.28 ID:uIfrh4X6
なんでもいいから、早く上げろ負け犬w
40名無しさん@線路いっぱい:2013/06/18(火) 04:50:38.95 ID:thX6sKdW
そう言えば自作動力のNゲージC12をアップするって約束してたね。
アップまだぁ?
41名無しさん@線路いっぱい:2013/06/18(火) 18:01:12.44 ID:ef9HJ5Dg
富の公式にC61が出たみたい。
従台車の隙間が気になる。。。

http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/2006.htm%0A
42名無しさん@線路いっぱい:2013/06/18(火) 19:38:17.94 ID:d1/t2sz9
馬力さん最高
43名無しさん@線路いっぱい:2013/06/18(火) 21:25:51.11 ID:K09u1Iet
知ったか自慢組も嫌だが、自分が興味無い事を「意味ないから話題にすんな」っていう奴らもムカつく。
本当にそのスレと無縁なら分かるけど「この蒸気模型はミニカーブ通れるか?」を以前聞いた際、
「蒸気機関車をそんな急曲線に通したら不自然、だから論じる必要はない。」って返してきた奴はほんとムカついた。

トンネル内とかに隠すテクもしらねーのかよ・・・
44名無しさん@線路いっぱい:2013/06/18(火) 21:40:12.28 ID:XiPPXJfQ
蒸気機関車スレで「外国型を話題にすんな」っていって別にスレを立てたのがいたねぇ
45名無しさん@線路いっぱい:2013/06/18(火) 21:45:33.47 ID:aQvceX+5
>>43
2chだから話題を出すタイミングもあるけど、あの返し方は蒸気スレを荒らしてる人だろうね。
路・車板や総合の鉄道関連板で同じようなスレの仕切りをして、住人から相手にされなくなったから。

そんな話題はともかく、ミニカーブだと足回りを加工しないとなかなか厳しいんじゃない?
C56とかタンク機ならそのままでいけそう。
46名無しさん@線路いっぱい:2013/06/18(火) 21:56:20.85 ID:lZT5Gs8H
>>44
おゃあ?こんな場所にいたのかい、宮城県塩釜市在住のKC57くんは。
重篤な内部被曝者であるKC57くんには、あまり時間的猶予が無い。
特に90Sr-90Yを120GBq内部被曝していると推測される君は、骨肉腫治療の被験者になるべきだ。
もちろん理系のスペシャリストであるKC57くんは、90Sr-90Yの何が危険か間違いなく知っている。
47名無しさん@線路いっぱい:2013/06/18(火) 22:15:50.71 ID:CjYb3OHV
>>43
大型蒸機を無理に急カーブ走らせるとモーター焼けたりギア欠けたりするからね。
トンネルの中にターンテーブルと機回し線を隠しておくと良いよ。
48名無しさん@線路いっぱい:2013/06/18(火) 23:04:56.62 ID:miyScImf
>>43
でもそれは
興味があるなら自分で買って試せば済むことじゃないか?
49D員 ◆ze124km/Mc :2013/06/18(火) 23:21:01.83 ID:2xxDL9gH
論じる必要があるか? 無いか?
答えは 無い
 
趣味の世界 自己満足の世界であって、必要性など皆無
ムカつくのもまた自由だし、話題を出すタイミングなど無い 全てが自由の世界

いつも言ってるだろw ここは俺様のブログだとw 
オマエらに2chの使い方を教えてやってるんだよw
さらに鉄道板の総裁が許可しているんだよ

何もしても良い そういう場所だ ゴミ溜め だからそこに隠せるものがある
50D員 ◆ze124km/Mc :2013/06/18(火) 23:25:51.16 ID:2xxDL9gH
ついでにカーブの話題だが、
仮に出来ない という答えになった場合、そこで諦めるのか?

模型である以上、走らせるなら走れる方が良いに決まってる
どうやって曲線を通過可能にするか? そこを考えるのも模型
EF55なんかこの極みだ
51名無しさん@線路いっぱい:2013/06/19(水) 08:23:21.81 ID:LJonQfS8
そう言えば自作動力のNゲージC12をアップするって約束してたね。
アップまだぁ?
52名無しさん@線路いっぱい:2013/06/19(水) 08:37:52.24 ID:BUPJxg94
KC57は嘘つきだから、上げないでしょw
53名無しさん@線路いっぱい:2013/06/19(水) 10:12:51.02 ID:0Gv/43ju
C61マダー
54名無しさん@線路いっぱい:2013/06/19(水) 23:32:49.82 ID:T0U4m2a6
結局大荒れ
55名無しさん@線路いっぱい:2013/06/20(木) 11:12:01.38 ID:ZDyRyyWI
>>31

モデルワーゲンの夕張11型って、かなりレアですけど?
56名無しさん@線路いっぱい:2013/06/20(木) 12:11:58.48 ID:ZDyRyyWI
しかし、なんと云っても N蒸気機関車金属キットで、レアなのは
ワールドの8100と、9200だな。
難物のエンジンドライブ。
手に入らないしね。
57名無しさん@線路いっぱい:2013/06/20(木) 12:53:22.83 ID:0B9t45HY
ふんがふっふ
58D員 ◆ze124km/Mc :2013/06/20(木) 14:14:08.89 ID:tEg+sQi3
世間でバブル崩壊といわれた20数年前
趣味の世界ではまだバブルが続いていたんだよ
モデルワーゲンが次々と新作を出したのもこの時期

その後、趣味業界のバブルも崩壊し、徐々にデフレへと進んでゆく
12mm自体がレアな存在であり、完成品の蒸気など20万円を越える高額
まぁ、売れるわけが無いw
いまでも見かけるのはイモン製くらいか? 売れないだけにまだ在庫はある
しかし、無くなったら最後、二度と入手不可能と思って良いだろう
59名無しさん@線路いっぱい:2013/06/20(木) 14:38:22.22 ID:ZDyRyyWI
完成品には、興味ないし
それに、時代はN蒸気の金属キットのが、需要多いからね。


ただね、初期のN蒸気機関車金属キットは、動力部分に苦闘してたからさ。
初期のわーるどのN蒸気機関車金属なんて、完成品でさえ まともに走らないからね。
まあ、レアなのは完成品じゃなく キットですかね。
60名無しさん@線路いっぱい:2013/06/20(木) 15:14:22.09 ID:HSy1OcID
馬力さん、こちらもスレ警備ですか。
ご苦労さまw
61名無しさん@線路いっぱい:2013/06/21(金) 06:05:51.21 ID:zJTzlMu0
>>53
ついに予定日出たね
62名無しさん@線路いっぱい:2013/06/21(金) 11:30:34.72 ID:wqYw4OEF
そう言えば自作動力のNゲージC12をアップするって約束してたね。
アップまだぁ?
63名無しさん@線路いっぱい:2013/06/21(金) 11:39:47.85 ID:vtUzYqSR
もう少し待ってろ
64名無しさん@線路いっぱい:2013/06/21(金) 14:01:03.62 ID:E/ayabDl
訳:無理言うなボケ
65名無しさん@線路いっぱい:2013/06/21(金) 15:10:40.12 ID:kneccl6H
馬力さんは必ず上げる、必ずだ。
66名無しさん@線路いっぱい:2013/06/21(金) 17:18:01.34 ID:bzTEZRqf
馬力さんの家にはNC旋盤やフライス盤、ボール盤など工具なら何でもある。
もうすぐキットメーカーを立ち上げるかもしれない。
67名無しさん@線路いっぱい:2013/06/22(土) 05:38:49.67 ID:ePbDUlZy
CADで図面も引けないのに?
68名無しさん@線路いっぱい:2013/06/22(土) 19:14:16.14 ID:lXwQgImO
>>61
機関車〜炭水車間と副灯も気になるけど、従台車の隙間も気になった。
69名無しさん@線路いっぱい:2013/06/22(土) 20:27:04.49 ID:XgnGCSuA
ワールドのB20かなり、仕上がってきましたよ。
進化したね〜。
ワールド工芸。
70名無しさん@線路いっぱい:2013/06/22(土) 21:08:19.31 ID:XgnGCSuA
トーマの下廻りも、同じだけど ワールドの下廻りも、洋白板使うようになって劇的に変わったね。
このスケールの金属下廻りは、洋白板が ベストだね。
71名無しさん@線路いっぱい:2013/06/23(日) 15:55:44.40 ID:q+8pAm8A
Nで夕張11形、大夕張9237給水ポンプ付バージョンを
72名無しさん@線路いっぱい:2013/06/24(月) 16:55:58.32 ID:i2alMXPP
>>68
従台車の隙間は二軸従台車だと仕方ない気もする。過度のC62も隙間あるし。
神のサイトに隙間隠す方法あったはず
73名無しさん@線路いっぱい:2013/06/25(火) 06:59:33.17 ID:YBHL1i1B
過渡C62は東海道型で一度はその問題を解決してたのに、北海道型で先祖がえりしちゃってたね。
まあユーザーがすぐに隠せるものなんだから、そんな事より動力改良だって判断はもっともだし、
そこを否定する気はさらさらないけど。
74名無しさん@線路いっぱい:2013/06/26(水) 01:25:53.57 ID:UlbUccvk
多分、あの変な縦L字のドローバーが、坂道でのカックンを誘発していたのでは?
75名無しさん@線路いっぱい:2013/06/26(水) 09:29:15.27 ID:KXXGGMfH
関係ない。軸重の事情。
ドローバーの形が変わったのはフライホイールの関係。
76名無しさん@線路いっぱい:2013/06/27(木) 15:43:26.23 ID:+qjZkl5l
そう言えば自作動力のNゲージC12をアップするって約束してたね。
アップまだぁ?
77名無しさん@線路いっぱい:2013/06/28(金) 19:08:11.01 ID:404jEpN5
C61買った人いる?
副灯は?機炭間は?
満足出来る完成度かすげー気になる。
78名無しさん@線路いっぱい:2013/06/28(金) 21:06:10.12 ID:D6u6Ks2o
C61が届いたけど…失望www
副灯もテンダー間もそのままで、おまけのシールもショボいw
おまけなど不要だから、商品をしっかり煮詰めてくれよwww
79名無しさん@線路いっぱい:2013/06/28(金) 21:46:14.86 ID:AeoEla6d
言う程ひどくないと思うがな
副灯は前から嫌なら交換すりゃいいって結論出てたし
見方を変えれば副灯と機炭間隔だけでショボいなんて大仰なこと言い出す輩が出てくるくらいNゲージの蒸機ジャンルの見た目の完成度の平均は上がって来てるとも言えるのだけど
あとは「モータ付きディスプレイモデル」状態から完全に脱却してくれればいいんだけどな
80名無しさん@線路いっぱい:2013/06/28(金) 22:06:49.10 ID:D6u6Ks2o
>>79
いや、ショボいのはオマケのサボシール。
何気にHGじゃないし、先に書いた2カ所でかなり損をしている。
最近のKATOを見慣れてしまったからか。
副灯もテンダー間も大した加工じゃないけど、C57各種より明らかにグレードダウンしている。
値段は同じようなものなのに。
8179:2013/06/28(金) 22:17:44.69 ID:AeoEla6d
>>80
おお、なんか誤解していたみたいだな すまぬ
個人的にはNゲージとして妥当なデティールのラインはもうとっくに超えてるから基本的に不満はないけれど他の人からみるとやっぱ副灯、機炭間隔は気になるのか
でも確かに先のC57でできていることはできていて欲しいな
ちゃんと要望すれば改善される可能性もあるからしばらく様子見てみる価値はあると思う
82名無しさん@線路いっぱい:2013/06/28(金) 22:24:24.82 ID:D6u6Ks2o
>>81
要望して改善されても・・・すでに手元でバラされている。
先の部分を加工するか、尾久に流すか・・・

再販しない気もする。
83名無しさん@線路いっぱい:2013/06/29(土) 01:05:31.88 ID:bWbVDwzZ
俺も引き取ってきた。
副灯とかちとあれだけど全体の印象は良く出来てるね
発電機エキゾーストは表現しててテンダー後部ノッペラボーなのは吹いた

次に期待
84名無しさん@線路いっぱい:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:1GZucXoR
C61の文句はここでいいの?
富スレには色々書いてあるけど。
手を抜きすぎだよ(T_T)
85名無しさん@線路いっぱい:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:m8Gx3UOG
ここでもいいんじゃないかい?
早期予約で買ったけど、今後の富カマは試作を見ないと買えないね
86名無しさん@線路いっぱい:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:kiruprT7
だれか和田さんコピペはよ
87名無しさん@線路いっぱい:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:UcbNbR1w
そう言えば自作動力のNゲージC12をアップするって約束してたね。
アップまだぁ?
88名無しさん@線路いっぱい:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:Xqz572VR
富のC61
売れては、いるみたいだけど?
16番主体の、よく通う模型屋でも、3台ばかり頼まれたって仕入れてたけどね。
89名無しさん@線路いっぱい:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:5ta0cijJ
>>541=542=543
ヒデー自演だナ(笑)
90名無しさん@線路いっぱい:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:J1UAXoXS
富ロクイチは機炭間くらいだから泥場詰めりゃ他はまあいいかってレベル
91名無しさん@線路いっぱい:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:2Ho38DV6
C56小海線再生産
オハ31系マイチェン
92名無しさん@線路いっぱい:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:+GbMl8aX
C56再生産か。2両目買おう。
93名無しさん@線路いっぱい:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:Ne7VPseL
罵力は買えないだろうね(笑)
94名無しさん@線路いっぱい:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:/ctiVeSR
やえもんのC12化パーツと合わせて買うか
95名無しさん@線路いっぱい:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:snb0DCx3
>>93
そんな事を書くと馬力は貧しくて貧しくて仕方ないから、僻みに僻んで荒らすぞw
馬力は自称底辺派遣のペテンエンジニアだからwww
96名無しさん@線路いっぱい:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:AA0698q+
C56再生産は嬉しいけどバリエーションも欲しい
97名無しさん@線路いっぱい:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:XSxP41Rx
やえもんか。
金属キットメーカーとして、長くなったよな。
作った事無いんだよな。
♪.
98名無しさん@線路いっぱい:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:dv+/K3JD
>>97
そう言えば自作動力のNゲージC12をアップするって約束してたね。
アップまだぁ?
99名無しさん@線路いっぱい:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:XSxP41Rx
今 製作中は、ワールドN蒸機B20 ワールドHOe西大寺のコッペル5号 トーマのHOeポーターってとこだから。
やえもんも、作ってみたいとは、思ってるんだよね。
どうなのかな?やえもんのN蒸機キットって?

♪.
100名無しさん@線路いっぱい:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:XSxP41Rx
C12とか、C53って
動輪が、デカくて嫌いなんだよね。
見かけ倒しでパワー、対した事ないでしょ。
確か、名古屋のお爺ちゃんが(動輪デカくて、カッチョえ〜)とか 言ってたけどさ〜。
興味湧かないんだよね。

♪.
101名無しさん@線路いっぱい:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:XSxP41Rx


パワー 大した事無いね。

♪.
102名無しさん@線路いっぱい:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:g8FxwYCX
怨みに怨み、僻みに僻んでこの所業(笑)
これが感情だけで動く自称「博識()」の、KC57ですよ(笑)

【ワカヤマン】応用情報技術者 Part117
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1371748165/

【ワカヤマン】ネットワークスペシャリスト Part43
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1361713492/

【ワカヤマン】ITパスポート試験 Part64
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1371899434/

【ワカヤマン】ITストラテジスト Part8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1371120408/

【ワカヤマン】紀勢本線(きのくに線)総合スレ20両目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1372665723/

【ワカヤマン】南海8000系を語るスレ 11両目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1372344486/

【ワカヤマン】ネットワークスペシャリスト Part44
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1362056595/

【ワカヤマン】基本情報技術者 Part375
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1372238607/

【ワカヤマン】南紀白浜空港2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/airline/1372344358/

【ワカヤマン】鉄道総合板自治・雑談スレッド 6号
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1366115024/
103名無しさん@線路いっぱい:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:XSxP41Rx
わかやまん って?
名古屋の人??
かつて、俺の一緒に仕事した名古屋の人は、キャバクラ大好きで、アニメ好きで ルパン三世の再放送見ないと〜 とか言ってたけど。
ルパン三世って?
(お爺ちゃん 幾つだ お前?)って感じだったな。
勿論、仕事は ペケ。
♪.
104名無しさん@線路いっぱい:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:EPMiZGEV
また徘徊が始まったか
105名無しさん@線路いっぱい:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:9+g7kT0u
>>103
名古屋も和歌山もクズばっかだな
106名無しさん@線路いっぱい:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:IFa8A6A1
塩釜が一番グズ♪.
107名無しさん@線路いっぱい:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:YM6XlMPY
いや〜
日本一の未開拓辺境地域は、名古屋の とくい村でしょ。
駐車場代金は、野菜らしいからね。

あっはっはっはっはっ。

♪.
素晴らしき 未開拓辺境地域。
108名無しさん@線路いっぱい:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:jVBIdIuA
なんだ??

日本形蒸気機関車って、人気無いな。
C62 C61 C11位しか、話題 挙がらないじゃねーか。
やっぱり、日本形蒸機は 現役少ねーからな。
♯.
109名無しさん@線路いっぱい:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:5ehRwmZZ
マイクロからスーパーなめくじ再販だってさ
110名無しさん@線路いっぱい:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:0tyfFHsJ
有井 炭鉱特定機シリーズ
夕張鉄道 28号
三菱鉱業大夕張鉄道 3.4
三菱鉱業美唄鉄道 7
三菱鉱業芦別鉱業所 9613
日曹天塩鉱業所 9615
111名無しさん@線路いっぱい:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:eAqo6FnR
マジ?
112名無しさん@線路いっぱい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:ku9odMtb
マジ!欲しい
113名無しさん@線路いっぱい:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:9UnSZ+Yy
三菱鉱業美唄鉄道 7

これまさか4110?クンロクはさすがに…
114名無しさん@線路いっぱい:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:rhb/yf1o
1ヶ月前の誰かの脳内に付き合うとは
115名無しさん@線路いっぱい:2013/09/08(日) 01:26:58.19 ID:iBtnpuNK
4110はマイクロの蒸気でも評判いい出来だったよね
116名無しさん@線路いっぱい:2013/09/08(日) 19:09:53.55 ID:HLp7RQ+/
>>115
ただ走りがなぁ
ポイントに差し掛かるとすぐ止まるのは…
後押し付きで走らせてやってるがorz
117名無しさん@線路いっぱい:2013/09/25(水) 00:08:36.11 ID:eeUF9qii
>>116
集電がうまくいってないのでは?
118名無しさん@線路いっぱい:2013/10/11(金) 00:42:17.18 ID:Pas6D5ci
底豚の螺子少し緩めると
119名無しさん@線路いっぱい:2013/10/20(日) 21:31:12.61 ID:vKabJbBW
>>118
E10もそれやらんと調子悪い。
120名無しさん@線路いっぱい:2013/11/02(土) 10:49:08.06 ID:BFctuCBx
C11
121名無しさん@線路いっぱい:2013/12/08(日) 23:02:27.27 ID:EIQvhuzt
過渡のD51ギースルが2月延期だって。
神サイトに出てたよw
122名無しさん@線路いっぱい:2013/12/08(日) 23:16:13.26 ID:HQNjAO3H
生産予定表に出てる
123名無しさん@線路いっぱい:2013/12/09(月) 16:44:38.23 ID:all4MMKV
分裂荒らしの立てたスレ
124名無しさん@線路いっぱい:2013/12/09(月) 17:58:58.22 ID:lKFn6XcC
と、荒らしのKC57が申しておりますw
125名無しさん@線路いっぱい:2013/12/09(月) 23:05:04.61 ID:neHAYom1
世界の小樽築港ターンテーブル欲すぅい
126名無しさん@線路いっぱい:2013/12/19(木) 02:05:04.84 ID:mGiWUPw5
>>124
荒らししか書き込まないから伸びないね




スレ主が荒らしだから仕方が無いかw
127名無しさん@線路いっぱい:2013/12/19(木) 07:44:06.58 ID:PudDnYC9
>>126
伸びることにこだわってないんじゃない?

向こうのスレみたいに、固定ハンドルを捨てたKC57が見苦しい自作自演をしないからね(笑)
向こうは自作自演と叩きだけでしょ(笑)

ね?卑屈なKC57くんw
128D員 ◆ze124km/Mc :2013/12/19(木) 08:56:20.10 ID:kxip3Dsa
呼んだか?
129名無しさん@線路いっぱい:2013/12/19(木) 20:29:18.43 ID:HV3NGu7F
おばまゆきおは脳死状態

出身地の岩手県ローカルスレで「577」氏が特定した模様。
それは今まで語られることがなかった事実が暴露されたからだ。

姉が岩手大学を卒業して岩手県内の学校で音楽教師をしている
情報を突きつけられて身元特定は決定的になった。

あとは577氏による実名暴露を楽しみに待つ。
130名無しさん@線路いっぱい:2013/12/20(金) 07:15:08.61 ID:vjNKOHzu
>>125
小樽築港も梅小路も直線デッキだから、好きになれないな。
やっぱりピットは擂り鉢になって、ガーターも逆山状の上路式じゃないと。
下路式も良いけど。
131名無しさん@線路いっぱい:2013/12/22(日) 11:35:12.52 ID:jWhoQUBD
蟻D51 スーパーナメクジ改 退化しまくってて笑ったw
132名無しさん@線路いっぱい:2013/12/22(日) 22:19:32.17 ID:kMbDOVpN
>>131
どこが退化したの?
あれ以上退化したらヤバいよね…
133名無しさん@線路いっぱい:2013/12/22(日) 23:25:44.54 ID:UmgrA/Nt
なめくじは神サイト行って笑ってくれ
134名無しさん@線路いっぱい:2013/12/23(月) 11:10:38.00 ID:v8/S3CeV
>>131
新規したといいながら煙室前面縁の丸み省略(標準顔手摺なし)
リターンクランク偏心角未修正
135名無しさん@線路いっぱい:2013/12/23(月) 11:48:21.19 ID:uFsMo4i5
下廻りは別に今回の改良点に入ってないから
リターンクランクは別に期待しない。自分でも無理やり直せるし。
問題は新たに作ったにもかかわらず退化した前面だ。
136名無しさん@線路いっぱい:2013/12/24(火) 21:03:27.14 ID:tai7H47y
メーカーのポリシーをはっきりさせたのだと思う。
進化したら蟻じゃねーし。
137名無しさん@線路いっぱい:2014/01/09(木) 14:40:32.00 ID:O9yjot89
D51北海道型に備えてかセキを大量に買ってる人見かけた
138名無しさん@線路いっぱい:2014/01/09(木) 15:16:22.30 ID:KK+yTzcO
D51 498で友人とセキをかき集めて限界チャレンジしたら、平坦線で60両牽けたぞ。
139名無しさん@線路いっぱい:2014/01/10(金) 19:48:34.29 ID:PzI8NLu+
>>138
石炭パーツを付けたらどうなるかな
多分大丈夫そうだけど
140名無しさん@線路いっぱい:2014/01/15(水) 18:56:23.60 ID:tRk05EHA
kato純正スポーク車輪来る?
141名無しさん@線路いっぱい:2014/01/15(水) 19:40:11.32 ID:53wHzDjh
>>140
スポーク動輪?スポーク先輪?
142名無しさん@線路いっぱい:2014/01/15(水) 20:19:14.92 ID:EY1X4K03
C57の先輪と従輪で採用だってさ
従輪の方は貨車なんかのオプション用に分売の予定
先輪は従来通り足扱いかな?
143名無しさん@線路いっぱい:2014/01/15(水) 20:32:44.19 ID:CsWzEFrP
C57の4次型って落成時はプレート先輪だよね?
スポーク先輪に振り替えた特定号機仕様?

それも凄いけどD51北海道の出来が素晴らしい。
144名無しさん@線路いっぱい:2014/01/15(水) 22:12:50.43 ID:gkDnJazc
>>139
石炭パーツではないけどモーリン製の石炭上げ底で積載して50両行けた
145名無しさん@線路いっぱい:2014/01/16(木) 07:09:02.31 ID:KghDHgAV
>>143
190号機?
集煙装置付きでドーム後ろに重油タンク、先台前輪はスポークの。
146名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 21:24:19.96 ID:DibcQSjT
【女性専用の寝台車両がある寝台特急あけぼのが廃止になるので大歓迎】

JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL

http://www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL
147名無しさん@線路いっぱい:2014/01/19(日) 00:13:21.18 ID:fLOLSEYd
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆
◆◆◆  \\ ≪おばまゆきおが不幸になることを祈願するテンプレ≫ //
◆◆            Aに新情報掲載(2013年12月)

 @岩手県盛岡市上米内出身 年齢は40代 両親は他界していて墓が当地にある
 A姉は岩手大学を卒業して岩手県内の小中学校で音楽教師
 B昭和60年から平成2年の間に盛岡市立米内中学校に在籍していた可能性大
 C 2011年まで埼玉県川口市に居住、翌年東京都西部地域に引っ越す
 D仕事はブラック企業での契約(派遣)社員 つきまとわられていると被害妄想が多い
 E鉄道マニア 資格試験に挑戦するのが好き(但し合格はできない)
 Fメタボ体形 神経質 中年 視力が悪いのでメガネをかけている
 G岩手銀行に口座を持っており東京営業部にたまに行っている
 Hici03118というniftyのIDをかつて持っていた
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
148名無しさん@線路いっぱい:2014/01/19(日) 00:20:12.09 ID:2XBgkEES
うわぁ、こっちも馬力が荒らしてるw
149名無しさん@線路いっぱい:2014/01/24(金) 21:37:11.74 ID:aBneARls
カトちゃんのばん物もリニューアルするかな?
http://www.jrniigata.co.jp/press/20140127dc.pdf
150名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 00:15:23.82 ID:kE/LjfqM
過渡はどうでもいいし多分やらんだろうけど、富は即対応だろうな
151名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 00:34:11.33 ID:9tRaWK7F
ばん物は窓埋めが一個なくて済む茶色で済まし
成田エクスプレスはKATOをしり目に6連放置プレイ
北斗星2往復時代はフル編成になったのは実車組み換え直前
1往復化した後に編成組換えがあったのに対応する気配もなく
トワイライトエクスプレスは長らく帯と展望形状が昔のままの
中途半端な形状のまま放置しKATOが第3編成出したらその辺やっと修正
主だった個室組み込みブルトレはさよならセットと称して廃止されて1年後
ベルニナもパノデラも実車編成変更にちっとも対応しない
ゆとりはサロンEXPファイナルセットにテールサインシールを付けただけ

そんな対応の富がどんな即対応するって?
152名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 00:47:13.83 ID:kE/LjfqM
ばんえつを牽いてるのは何かな?
153名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 03:39:55.47 ID:+czgb8Vh
>>152
だったら茶ばんがすでに出てるじゃないか
151のは出さないという話じゃなくて最新仕様になかなか手を付けないって話だろ
154名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 03:52:00.82 ID:UxTmIwV1
くつろぎだけ出しといてよくコンビを組んでたEF60 19やEF64 1001を
長らく他社任せにしていたメーカーがありましてな
155名無しさん@線路いっぱい:2014/02/01(土) 22:30:12.62 ID:udNAyzln
セキ3000は届いたけど、D51はお預けか。
石炭パーツがなかなかいいね。
156名無しさん@線路いっぱい:2014/02/02(日) 03:06:52.22 ID:DQyLpKTr
>>155
俺的には石炭の盛り方は台形になってるイメージがあるので今回の石炭は期待外れ
157名無しさん@線路いっぱい:2014/02/02(日) 15:36:04.29 ID:mNyklEZZ
>>156
まぁ優秀な土台が販売された、と割り切って石炭カチ盛りにするのがいいね。
蒸機神みたいに、紙で土台を作ったら大変だから。
158名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 23:20:50.04 ID:Rvu6RmKO
新スレ→ 書きたいことを気ままに書くスレ32
    http://uni.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1391464893/l50

 ※このスレは「おばまゆきおの犯罪行為を糾弾するスレ」及び
 「おばまゆきおを罵倒する専用スレ」として存続となります。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■氏■■■■■氏■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■氏氏■■■■■氏■■■■■■■■■ねねねねねねねねねねねね■
■■氏氏■■■■■氏氏氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■■■■ねね■
■氏氏■■氏■■■氏■■■■氏■■■■■■■■■■■■■■ねね■■
■■氏■氏氏■■氏氏氏■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■
■■■氏氏■■氏氏■氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■
■■氏氏■■■■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■
■■氏■■■氏■■■氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■
■氏氏氏氏氏氏■■氏氏■■氏氏■■■■■■■■■■■ね■■■■■■
■■■■氏■■■氏氏■■■■氏氏■■■■■■■■■■ね■■■■■■
■■氏■氏■氏■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■
■■氏■氏■氏■■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■
■氏氏■氏■氏■■■■■■■■■■■■■■■■ねね■ね■■■■■■
■氏■■氏■■■■氏氏氏■■■■■■■■■■■■ねねね■■■■■■
■■■■氏■■■■■■氏氏氏■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

おばまゆきお 死ね
159名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 23:06:53.62 ID:wXw1sxKq
過渡
D51 ギースルエジェクター施工仕様→3月?
C57 4次形→4月

に延期の模様
160名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 00:52:04.91 ID:dorxiSyx
と、いうわけで馬力認定の証拠をここで思う存分貼ってください
こっちも忙しいので、特に期限とか設けないし、君と違って勝利や敗北とかどーでもいいので

あと
>間接攻撃
馬力と戦っていると思って悦に入ってる時に申し訳ないが、
なにもやましいことしていないんで、どうぞ間接攻撃をやら続けてくださいまし
161名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 01:11:32.19 ID:dorxiSyx
蒸気スレで暴れているペテン師くん、こっちで書き込みしてね
いい加減迷惑だよ

とりあえず証拠をよろしくw
162名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 01:14:31.68 ID:dorxiSyx
>>ペテン師くん

前に遊んだのは君だったか。まだ四六時中張り付いて馬力認定しているんだね。
毎日にように書き込める君が羨ましいw
とりあえず間接攻撃とやらをじゃんじゃんやっていいから、蒸気スレを荒らすのはやめようね
163名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 10:28:08.40 ID:d+0YhtGB
加藤のターンテーブル今更見たけどわざわざ富のと交換する必要をあんまり感じなかったなあ
まあお座敷対応しなければいけないから大まかな形は変わらんからぱっと見では殆ど同じってのもある
利点はやかましくないのとネジ頭が無いのくらいかな
164名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 18:05:24.31 ID:jFofHQv1
>>163
過渡のは角度が10度だっけ?
実感的だけど扇型機関庫まで考えると、設置スペースが大きくなるね。
富を売って買い替えるが思案中。
165名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 20:42:50.46 ID:SdRH3uQE
横の正体不明の箱がないぶん過渡だよ。
166名無しさん@線路いっぱい:2014/03/04(火) 07:02:25.13 ID:l9ocXjMt
自分にとっては富のモーターボックスはあんまり気になる要因じゃないな
それよりピットが深いのが欲しい
あと富はパートワークに付けてた手動の出してくれ
167名無しさん@線路いっぱい:2014/03/13(木) 23:46:39.86 ID:l67/vJ5j
C574次また延期上げ

C59の二の舞な予感
168名無しさん@線路いっぱい:2014/03/14(金) 08:43:46.12 ID:j+JJQN5s
>>167
ボディの試作品が出来てるくらいだからあのまま発売中止は無いだろ
169名無しさん@線路いっぱい:2014/03/15(土) 12:41:06.31 ID:WBcLxXHY
>>167
それは無い。
ギースル買ったら、北海道も欲しくなってきた…
大雪 も、セキも…
スパイラルが始まりそうだ…
C57は5月らしい。
170名無しさん@線路いっぱい:2014/03/16(日) 01:28:50.82 ID:P0oeGmHD
ギースル買ってきた
煙突以外は北海道形と同じかな
171名無しさん@線路いっぱい:2014/03/16(日) 14:08:20.79 ID:DzD1h2+6
>>167
C59って、カタログの発売予定品にはなったけど、
月毎の生産予定表に載ったことがないじゃん
172名無しさん@線路いっぱい:2014/03/19(水) 22:56:48.85 ID:yyTegmmb
そういえばリアルラインってもう消滅したのかえ
この前ジョーシンで叩き売りされてるのみて思い出した
高いわそこまで似てないわ無駄に別パーツ化でおよそ購入意欲が湧かなかったことを覚えている
173名無しさん@線路いっぱい:2014/03/19(水) 23:28:01.02 ID:dcefgVkg
174名無しさん@線路いっぱい:2014/03/20(木) 05:15:37.70 ID:9lgW0nDI
>>172
比較対象が蟻しか無かった頃はキャブ形状と動力以外は凄く良かったんだよw
俺もKATOのが出る前までは欲しかったんだけど牽引力に難があるって事で結局買わなかった。
175名無しさん@線路いっぱい:2014/03/20(木) 06:37:02.45 ID:DPty4VF+
動力は機械工学を全く理解してないような酷い出来だったなあ
動力よりもディテールを優先したことを評価するなんて言ってた人も居たけどモーター付きディスプレイモデルじゃあるまいし
KATOとかはギヤ比一つとってもその辺り理解出来てるんだなあと思う
176名無しさん@線路いっぱい:2014/03/20(木) 12:47:16.39 ID:FZNqAn3b
>>173
過渡の新規罐はバツグンの安定感だな。
買わないけど、安心して見ていられる。
177名無しさん@線路いっぱい:2014/03/20(木) 15:39:41.05 ID:nK8VKiZP
みんなはC57買う?
178名無しさん@線路いっぱい:2014/03/20(木) 17:26:53.06 ID:euAkq4sk
北海道末期好きだから買わない。
全て追ったらキリがないので。
けどD51はたくさん買ったよ。
節約せねば。
179名無しさん@線路いっぱい:2014/03/20(木) 20:51:20.56 ID:ENwTJxpV
>>175
リアルラインのギヤ比は別に問題感じなかったけど。
180名無しさん@線路いっぱい:2014/03/20(木) 21:33:46.89 ID:DPty4VF+
>>179
ギヤ比は互いに素であることが機械工学では常識だけど少なくとも日本の模型ではこれが守られているのは少ない印象
KATOは全部のギヤ比見たわけでは無いけど互いに素になってるのは確認した
181名無しさん@線路いっぱい:2014/03/20(木) 22:11:13.46 ID:ENwTJxpV
>>180
今歯車の記事を調べて、学校で習った互いに素というのはこういう概念なんだと知った気がする。
182名無しさん@線路いっぱい:2014/03/21(金) 02:42:36.19 ID:w5ZW5Ozm
富のも最終ギヤあたりは互いに素になってた気がするな
それ以上は分解が面倒で数えた覚えが無いけど
蒸気機関車はロッドの動きなんてものがあるゆえ電車とかよりスローに拘る人が多いから是非各社気にして欲しい範疇
183名無しさん@線路いっぱい:2014/03/21(金) 10:57:49.33 ID:LIOwRLPv
路車板で何度も見た流れ
184名無しさん@線路いっぱい:2014/04/01(火) 06:57:50.13 ID:xDSYZRkH
昨年夏に買った富のC6120とC57180が相次いでギヤ鳴り発生&巡航速度低下
大エンドレス貸しレで相当走った所為かそのまま信者サービス直行
過渡のC62とD51498は同じ位の距離走行してるのに全くそんな兆候無し
すげぇなぁ

D51ギースルって昔の旅客牽引実績はどんなもんなんでしょ 是非買い足したい
185名無しさん@線路いっぱい:2014/04/01(火) 10:14:36.77 ID:z0YhZfoV
天賞堂の高級車も走りはドッシリと安定してるがギアの耐久性が無く
いきなり内部破損するんだよな。潤滑油に浸ることで部材が劣化するとか。
186名無しさん@線路いっぱい:2014/04/01(火) 18:16:47.44 ID:A6B0Lzr2
富は耐久性にどうも劣るからなあ
工学面はまだ加藤に及ばない感じ
折角腕木式信号とかあるんだから頑張って欲しいところ
比較して良いものかわからんけどプラレールは耐久性高いのだからそれ並みにして欲しい

天賞堂はふんだくるくせにモーター付きディスプレイモデルみたいなものばかりだから許せん
187名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 09:33:16.32 ID:W6SiCc34
>>186
天賞堂は何を持っているの?
188名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 12:38:17.49 ID:vr+XGNNK
>>187
ブランドイメージだけ。
鳴り物入り?のブラスC62はトータルバランスを無視して、ゴテゴテディティールにしてきたが、下品この上ない。
189名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 13:38:05.44 ID:W6SiCc34
>>188
正直なお答えですな。
完成度高い過渡がある現状、下品って言い回しの気持ちは判らないでも無いが
Nゲージとして出てもやっぱり天賞堂という存在感と走りは
持ち主としては満足するものだよ。金属で無理くり作った模型らしさがね。
過渡と並べると過渡のほうが正確な表現には見えるが、天賞堂のほうがSLとしての重厚感はある。
190名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 16:34:00.18 ID:EwyBQYv0
密なディティールの好みは人それぞれだから仕方ないね
個人的にはNの方買うなら16番のカンタムの方が満足度大きい気がする
とりあえず音鳴るし
191名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 19:04:04.56 ID:jcdB+fDG
ディティール細かくするとかえってスケール感損なわれて軽く見えるんだが。
192名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 19:55:46.00 ID:wYZJEYhq
>>177 買う。九州ものの新製品を待っていた
このあとリニューアル門デフ(筑豊か長崎)がでたらいいなあ
193名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 20:06:27.59 ID:hrEZjMAi
天のファンが天に求めているのは手間のかけ方だと思う。
スケール感がどうのはあまり関係なくて。
194名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 23:26:57.49 ID:g1iQvDSf
>>189
何となくだけど最近の加藤の蒸機は天賞堂を意識してるような気がする。
特にC622とかD51北海道仕様なんか見てたら。
195名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 00:04:37.25 ID:cu+0vLGL
天の一番よくないところは、実車に似ていないってことだと思う。
その点ではKATOが大きくリードしている。
半分手作りで高価なくせに、プラ量産と比べて肝心の形がダメってのが致命的。
196名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 00:07:15.52 ID:W6SiCc34
リアルラインはここの住民の皆様は持っているの?
初見は繊細で絶世の美女に見えたけど、暫し凝視したらブスに思えて手を出した事が無い。
197名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 00:21:46.88 ID:rdmFzfJh
リアルラインは
・割と大々的に広告打ってたけど発売間近でgdgd
・組み立ての精度が初期製品はマイクロのひどいやつよりまだひどい
・初期製品は動力の当たり外れもひどい 耐久性も恐らく高くない
・キャブが似ていない
この辺りがマイナスな点か
値段は人によるから割愛したけどやはり高い方だと思う
作り手の熱意が完全に空回りしているようで見ていて悲しいものがあった
いつかは真打を出してもらえれば良いなと思ってる
198名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 00:35:33.17 ID:wvckVZJ8
いささか大袈裟だが加藤がC622を出した時加藤は天賞堂や世界を超えたと思った。
プラ製品と金属製品を比較するのは乱暴なのは承知してるけど。
199名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 00:44:39.82 ID:h9IZEf0z
>>196
ギースルイジェクターをお布施のつもりで買った。
まさかこんなに早く過渡から出るとは思わなかったorz
200名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 00:53:26.68 ID:okA7rGt5
早くといっても7年経ってるから、まあいいんじゃないの。
201名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 01:01:50.04 ID:R6yeZDdH
ここ最近の過渡SLは天や世と並べても凌駕する素晴らしいものだが、
いかんせんスケールが違う旧製品が、同じレイアウトでは並べられなくなった今日この頃。ELも同
202名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 01:27:22.51 ID:rdmFzfJh
富も忘れないであげてくださいw
少なくともプロポーションは確保されてるし走りも悪くない
ただ耐久性は加藤に劣るというレスを見た
個人的には久々の蒸機本格参入だから今後の期待は加藤より大きい
203名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 01:30:41.10 ID:VoIXoRfz
おやすみ馬力(笑)
204名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 09:33:00.98 ID:52IgeG6Z
>>196
最初から組み付けのせいなのか成形のせいなのか部品が曲がってたりで散々だったじゃないか
205名無しさん@線路いっぱい:2014/04/04(金) 10:16:33.25 ID:hd62lCi6
>>204
成形の良くないものを無理やり組んでいるのが実情

蟻蒸機を2ケタ保有している自分でもリアルラインはパス
206名無しさん@線路いっぱい:2014/04/06(日) 19:38:27.62 ID:SGQQfCfv
加藤のD51、北海道型の次は戦時型きぼん。
個人的には奈良機関区に居た1054を希望。

戦時型でドームが標準型になってたり正面の炊口戸が切り欠きになってない限りなく
標準型化したのは逆にレアだから。
1054はそれを満たしてるから。
207名無しさん@線路いっぱい:2014/04/06(日) 20:03:31.95 ID:2d1NawBQ
じゃ
「なめくじ」
もう旧製品とは競演出来ないよね。新D51がC58くらいの大きさに見えてしまう。
208名無しさん@線路いっぱい:2014/04/12(土) 19:33:53.09 ID:s6bWqhlU
N辺りのスケールだと、ギアの精度は特に大事だね!
モーターもコアレスモーター使っていても、精度の悪いギアで台無しになるからね。
まあ、16番辺りなら、精度の散らかったギアでも、大丈夫だけどね!?
209名無しさん@線路いっぱい:2014/04/12(土) 20:23:48.38 ID:iX4dnmNd
>>205
俺はマイクロの蒸機を9600だけで8両、D51だけで9両持ってたりする。
マイクロの蒸機はE10を除いて全機種買った。
勿論、カトーやトミックス、河合なども有るので、客貨車より機関車の方が多いという異常な事態に陥っている(>_<)
210名無しさん@線路いっぱい:2014/04/12(土) 21:21:22.58 ID:s6bWqhlU
>>209
素晴らしい。
211名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 00:34:34.36 ID:XSKAgfrQ
>>209
パシナとかは持ってない?
俺も蒸機含む機関車ばかりだな
電車新幹線系は興味なし
212名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 02:20:23.90 ID:c5PVRORb
>>211
>>209だけど、パシナは持ってないです。
外国形の蒸気機関車で持っているのはカトーのBR86、マイクロエースのアメリカ形サドルタンク、アーノルドのBR56、以上3両だけです(^O^)
213名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 04:58:48.39 ID:c5PVRORb
↑追記
アーノルドのBR56は「走行不調、異音あり」の正真正銘のジャンク品を1500円の激安価格で購入。
自宅で調べると、モーターがグラグラだったので、モーターと運転席天井の間に7_角の木片(割り箸をカットして黒く塗ったもの)を噛ませて、モーターを押さえ込んだら異音がしなくなり、快調に走るようになりました。
214名無しさん@線路いっぱい:2014/04/23(水) 09:07:56.42 ID:JWR2moua
【蒸気】Wi-Hiについて語るスレ【好き】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1398090556/
215名無しさん@線路いっぱい:2014/04/23(水) 10:09:57.55 ID:XpYxqO4C
WiーFiかよ?!(藁)
216名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 18:14:40.40 ID:4MQNDDg1
初心者で大変申し訳ございません。

南満州鉄道 パシナ9797両編成を手に入れたのですが、KATO等で売られている
線路では客車と客車が接触したりしてしまいます。
どのような複線で走らせる為の線路購入したら良いかお教え願えないでしょうか。
あともう一つは機関車が非常に大きく重いので複線で走らせるにはどのような
動力ユニットを購入したら良いかお教え願えないでしょうか。

よろしくお願い致します。
217名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 18:32:34.74 ID:DTxtR130
蟻製品なんて自称初心者が買うもんかつう突込みはさておき、
カーブはC315以上は最低でも必要
218名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 18:36:02.37 ID:DTxtR130
あと、新幹線に準じて考えればいいので過渡や富あたりの新幹線製品で
初心者の自覚があるなら車体の大きさと曲線通過性能を十分勉強してから
パシナとあじあ号に取り組むことをお勧めする
219名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 20:36:10.75 ID:gqx/p7I8
>>218

新幹線は縮尺が違うだろ。
蟻の満鉄は正確かどうかは別にして
日本型在来線と同一だぞ。
220名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 21:36:38.47 ID:I/DqB4A2
むしろその縮尺のせいで平屋型のフル規格新幹線よりゴツいんですがw
221名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 04:15:50.57 ID:Z3ASv3Jj
あじあ号は何故1/150にしてしまったのやら
そこまでゲージ厨なつもり出ないけれどそれで買うのを一歩躊躇してしまう
222名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 12:12:47.72 ID:cfltQZRa
ヒトラーの超広軌鉄道と並べたら見栄えが悪いので1/150にしたのかと思ってたW。     
キングタイガーと97式戦車並べたら見栄えが悪いのでキングターガーは1/48で
97式は1/35で作るのが伝統の模型業界では良くあることww
223名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 22:25:58.86 ID:l9q7n2yx
ワールド9201.9237 三菱大夕張仕様
224名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 22:51:20.18 ID:vBdPL6xE
>>221
どこかで見た話だけど元々蟻の満鉄パシナは満鉄OB会か何かの団体が企画した記念品的な存在で一般への販売は当初は考えてなかったかららしい。
そのために敢えて1:150として車両そのものを大きく見せたかったとか。

加藤あたりがきちんと1:160で満鉄パシナ製品化してくれないかと思ったり。
仮に出たらオリ急と組ませてみたい。
225名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 14:44:06.19 ID:102wTBWE
パシナは1/150で正解。
どうせ日本風レイアウトにも欧州風レイアウトにもなじまないからな。
(1/160だったら買わなかった。)

1/160の新幹線を1/150の在来線と並べると貧弱で悲しくなる。
どこか新参メーカーで1/150の新幹線を出してくれないかな、ビジネスチャンスはあると思う。
226名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 17:48:35.26 ID:jWThXfw5
狭軌の新幹線の需要なんてあるのかね
227名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 21:23:23.44 ID:RqvszFd6
>>225
わざわざおかしなスケールのなんか買う奴おるんかいな

今更言っても仕方ないけどTTゲージでやれば良かったのになと時々思う
時々加藤の昔の蒸機を「狭幅感を出すために大きめに作った」なんて言ってる奴も居るくらいだし
どう考えても技術的制約の結果だけど
228名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 16:07:02.89 ID:Gzn8RFww
>>227
同じレイアウト内で1/150と1/160が混在している方が変だと思わない?
229名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 16:20:00.46 ID:07raHYSO
>>228
レイアウトどころか同じ編成内で1/150と1/160(とカマの選択次第で1/145)が
混在するKATOのオリエント急行なんてものがあるわけだが
230名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 21:49:18.88 ID:X3Sf7lhi
1/150でも日本形の蒸気機関車は、1/160のアメリカ形に負けている。
231名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 21:58:04.79 ID:6kmMEZCQ
>>225
そんなこと言い出したらHOの新幹線モデルも1:80でやってくれなんてことにならない?
それにパシナは1:150だから走らせるとストラクチャーに引っかかったりする。
だから仮に新幹線モデルを1:150にしてしまうと既存のストラクチャーが使えなくなる場合が発生するから現実的でない。
232名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 22:18:35.12 ID:KlXhaTUE
OJとかHOJとかNJとかZJ、
SゲージとかTTゲージとか、もうややこしくて困るわw

どっかの博物館で新幹線もわざわざ1/80で作って、
HOの車両と差別化してるとこもあったなw
233名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 22:37:24.34 ID:14Ox3nJ6
>>228
言いたいことは分かるけど一番サイズの差が分かるであろう新幹線と在来線を並走させるというシチュエーションはそんな多いかなあ
ディスプレイモデルならともかくNゲージサイズで、また走行中でサイズの差を気にする人がどれほど居るのか疑問
個人的には折角軌間が合ってるのを狭めるより在来線を1/160、6.6mmにしてもらいたい
まあNゲージで狭軌感は諦めてるから芋ゲージやってるのだけど

結論
16番が元凶
時代性を考えると仕方ない気もしなくはないけれど趣味なのだからそこはケチケチすべきでなかったと思う
234名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 22:56:18.67 ID:SQVFQT3d
NJゲージが一番見栄えがいいかな?
線路の複線間隔はZゲージサイズのレールじゃないと再現難しいし。
235名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 22:40:51.18 ID:bX1TFNlj
果糖のターンテーブル来たね
DCC対応はしているのか...
236名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 15:15:13.86 ID:bTfDbwgR
ゲージとスケールの問題は、
特に蒸気機関車では難しい問題ですな。
237名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 13:39:22.41 ID:6QtVNUqI
こんどのC57四次もガニマタが目立つしな。
238名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 15:26:32.84 ID:Afyt0d2Z
嫌なら買うな。
239名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 18:25:25.76 ID:LYA/txqz
買うとは言ってない(買わないとは言ってない)
240名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 03:04:54.33 ID:FpH+F8a2
C57四次、小さい!
241名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 13:05:35.14 ID:rd6wnCYH
C57四次型、安定の出来ですな
ナンバーを192と199のどちらにするか悩む
悩んだら2つ買うという手もあるか
242名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 17:27:34.16 ID:4Gc74WII
C57四次、試作品のチェックしてなかったので
キャブのドアがない(開放状態)ことに引き取ってから
気が付いた。
まぁ九州のカマらしくてそれはそれで良いけど
198号機にしたいオイラとしてはどっかから
パーツが発売されるかプラ板で作るか悩む。
塗装っていうか色合いの問題もあるしな。
243名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 20:34:13.83 ID:6utccwHB
>>241
192号機が形態は一番近いのだろうが先台車車輪が片方プレートなんだよね末期は。
244名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 23:06:25.10 ID:KvRU+G2E
C62のつけたらいいだろ
245名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 00:54:20.74 ID:ar9Kb5UW
>>244
俺もそれで解決。192号機。
それにしても各車スポーク先輪への換装が楽しくてしょうがない。
デッキ付旧型電機もぐっと良くなるね。
勢い余って蟻蒸気にまで波及。金はかかるが。。。
246名無しさん@線路いっぱい:2014/06/05(木) 23:05:17.69 ID:xuvuph9R
Nゲージでスポーク抜けててそんな意味あるのか...?と思ってたけど結構真横から見たときに効果大きいのな(日本のレイアウトで真横から見られる高さのが少ないのが残念!)
客車にもつけたいけど実物を見る限り恐らくピボット軸から集電出来ないのがなあ
247名無しさん@線路いっぱい:2014/06/05(木) 23:09:58.89 ID:GkXQUUom
>>246
たったあれだけの事で精密感がぐっと増す気がするんだよね。正に自己満足だけど。
フランジが薄いのもいいね。
248名無しさん@線路いっぱい:2014/06/06(金) 00:41:58.63 ID:5lRpMfbZ
>>245
蒸気機関車だけで66両持ってる俺は、車輪交換なんてしたら財布が持たない。
249名無しさん@線路いっぱい:2014/06/06(金) 01:06:44.10 ID:IKV2LjjE
>>248
なんだかんだで50両近く交換した。財布は大丈夫だった。
250名無しさん@線路いっぱい:2014/06/06(金) 12:32:12.09 ID:XCeBGEbV
スポーク先輪買ってきたけどワールドのに比べたらタイヤ内側の径が小さい。
251名無しさん@線路いっぱい:2014/06/06(金) 18:00:37.18 ID:gVke3XWy
ワールドのは入手困難だし、値段もかなり安いから許せる
252名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 09:56:13.85 ID:6hAQputi
これで継続的に生産してくれれば...
253名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 17:43:30.80 ID:zcfkLWVY
>>231
世界の社長さんが今までのスポーク先輪がもう入手不可能なので過渡の先輪の使用を検討していると言っていた。
254名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 19:17:55.48 ID:NwpDUhiU
手持ちのC56とD51、58以外の旧電機の先輪(D51は従輪も)「本当に抜けてるスポーク車輪」に換装終了。
残るは58だが…… いったい何両あるんだ…… 

58と57は台車に隠れてスポークの恩恵はあまり感じないが、58の場合はローフランジ黒染め車輪なので前面が引き締まって見えるのがgood
255名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 00:13:11.47 ID:SIzUJpgq
>>242
火室消炎器、先輪、逆転棒、オイルポンプ箱位置、重油タンク
増炭囲い、後部ライト位置、暖房管、キャブナンバー位置
ドアは案外開けて走ってることが多かったから問題ないかもね。
C61持ってたら型想いで型どりしてプラリペアで造ったら?
256名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 09:58:05.01 ID:IhSON/uS
下落合の中の人と今回のC57 4次型のことを聞いたら売れ行きがよかったので196号機は当然検討しているが、単品として出すか、ホビセン扱いの門デフ、フロントデッキのアッシーセットとして出すか結論が出ていないということでした。
大きいC55 C57の門デフ仕様も売れると思ってたくさん作ったのが塚ってしまい、過渡の営業の人は門デフ嫌いが多いのだそうです。
257名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 12:18:40.17 ID:dgGEK3L4
>>256
「いっぱい」というほど営業の人がいるとは思えないけれどもね

C55もC57も売り方が悪かったよ。標準デフ発売時に門デフ発売を
予告しておけばよかったかもしれなかったのに、だいぶ間をあけてから
発売したから、たいていの人はサードパーティーのパーツで改造した
後だったからじゃないかな

C55なんかはサービスとしてD51テンダ振り替え仕様にすれば少し違ったかも
258名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 13:23:06.56 ID:UC07KLt3
門デフ待ち
259名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 15:47:26.55 ID:IhSON/uS
芋の社長がC57 4次型と日南3号の製品化は自分が強く要望したから実現したと言っていた。
自分もホビセンが高田馬場にあった頃、中の人にオロ11をお願いしたことがあったが一蹴されてしまった。本当にいい時代になったものだとつくづく思う。
260D員 ◆ze124km/Mc :2014/06/13(金) 16:13:23.18 ID:pOYoqKXs
C57 4次げっと
261名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 19:21:05.37 ID:qETTwCA5
と、口先野郎が申しております(笑)
262名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 19:59:54.42 ID:dLSBcjmc
>>259
>芋の社長がC57 4次型と日南3号の製品化は自分が強く要望したから実現したと言っていた。

ソースキボン
263名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 23:32:44.80 ID:IhSON/uS
>>262
6月初めにNパーツ探しで芋の大井町店に行ったら社長らしき人が常連客風の人に自慢げに語っていたのを目撃した。
264名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 01:31:14.30 ID:2sPu1ABc
鉄模やってるのは芋Gの副社の方な。
それはさておき、お前のところこそ早く4次形だせよと(ry
265名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 02:02:45.63 ID:6SbsXfe4
初心者の者です
新品のパシナ3を買ってすぐ走らせたらのロッド壊れてしまいメーカーであるマイクロエースに修理依頼をだして修理してもらって
返送してきても治っておらず、メーカーであるマイクロエースにこの事をいっても
郵送中にまた壊れたんだと一点張りでしかたなく、行きつけの店で修理してもらっても
すぐに壊れてしまいます。
どうしたら良いかアドバイス下さい。
266名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 02:28:53.80 ID:6yWa+1AT
どういう不良か分からんけどマイクロが郵送中に破損したことを認めてるんならつき返せば良いのでは
とりあえず分からんうちはバラそうとしない方が良い
バラすと修理の受付もしてもらえなくなる
267名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 21:59:04.49 ID:cF8EQC48
急行 日南 は、そのまま、DF50牽引にしても正しい訳だが

門デフは、パーツで出して欲しい所
4次型北海道仕様バリ展なら、欲しい
268名無しさん@線路いっぱい:2014/06/15(日) 13:24:33.38 ID:oedQ5kLl
つーかホビセンでD51みたいに同時に北海道仕様出せば
良かったのにと言ってきたけどさ。
今ならまだ在庫に残ってる大雪に絡ませられる筈だし。
9月にニセコ再生産あるけどそれ絡みには微妙だけどさ。
269名無しさん@線路いっぱい:2014/06/16(月) 21:15:04.25 ID:bzOeco2p
>>268
え? 旧客ニセコ再販?

初耳ですたわ
270名無しさん@線路いっぱい:2014/06/16(月) 21:31:15.05 ID:QhFkln5n
>>268
え? 旧客ニセコ再販?

初耳ですたわ
271名無しさん@線路いっぱい:2014/06/16(月) 21:34:49.44 ID:xiRht4PX
また馬力の嘘かょw
272名無しさん@線路いっぱい:2014/06/18(水) 00:27:26.35 ID:fg2hUow6
C57 4次買ってなくて、蒸機神の写真を見ただけの質問なんだけど

今回の過渡のナンバーちょっとリアルになった?
今までホットスタンプ?のためか書体も太めでモールドも深くいかにもプラっぽいなと思ってたんだけど
写真だとあっさりしてて富と同レベルくらいに良く見える

まぁ肉眼だとどうでもいい話かもしれないけど
個人的にはレボの印刷ナンバーみたいにモールドより書体優先が好みだから
273名無しさん@線路いっぱい:2014/06/18(水) 01:25:23.05 ID:foywR9jf
C574次北海道型をキボンヌいたします。
重油併燃で狩勝越えをば
274名無しさん@線路いっぱい:2014/06/19(木) 01:53:24.85 ID:nGeP6ls8
KATOには普通に
C59 D52 辺りを希望しておきます
しかしKATOが C53 C54 とか出したら気が狂いそう
275名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 17:40:26.56 ID:6QX45EcF
そして>>274は気が狂うことなく普通の人生を全うされるのであった
276名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 20:13:25.61 ID:6rbEYE9J
>>275 希望を打ち砕くようなことを言ってあげなさんなw
277名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 08:51:18.18 ID:MN+Uw3+P
それにしても一昔前の過渡だったら、富と同じ形式で競合させて実力を示してたんだろうな
微妙にずらして4次型にしてきたあたり、今後は苦しくなってくるな
逆に現役機じゃないのに逃げてくれたら、ユーザーとしては嬉しいのかもしれんが
278名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 10:02:50.23 ID:4miAbHrV
>>274
いっそのこと、カトーには制式蒸気機関車全形式を出して貰おう。
そして、中国に頼りっきりで自分では何も出来ない某メーカーを潰してやればいい。
279名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 12:42:02.43 ID:laf0LF08
>>277
C57追いかけるにはちょっと時間が開きすぎた感がある。なので4次型は正解。
(蒸機ファンならすでに富のC57を複数持ってると思われるので)
過渡はD51-489が塚って、蒸機は現役時代のほうが売れるって判ったんじゃないの?
富はC57の成功をC61で汚したダメージはでかい。
280名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 12:49:17.31 ID:4miAbHrV
トミックスといえば、9600のデフ無しも作ると言ってたけど、未遂に終わったね。
9600でリベンジする気は無いのだろうか?
281名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 13:02:42.06 ID:LqP3j/Nx
282名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 13:11:54.79 ID:MN+Uw3+P
>>278
とっくに虫の息だろ
過渡・富の蒸機攻勢が始まってからまともに蒸機出してないし

>>279
いや、その前の段階で間髪入れず開発・発売してくるくらいの気概が昔はあったよな…と
逆に間が空いても「どうせわかってるユーザーは富のなんて買ってないでしょ?」と上から被せてくることもあったし
今はなんとか値段の差で凌いでる感が否めなくなってて残念

>>280
完全に黒歴史だし、蟻の9600が奇跡の出来だからなぁ
富は現役機中心にしたいみたいだし難しいかも
283名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 14:03:04.00 ID:4miAbHrV
>>282
トミックスの9600も忘れた頃に、あっと驚くような改良品が発売されたりして…
C57の前例もあるし。
俺はトミックスの9600を中古で買ったんだが、付属品が全て未使用で、本体に傷ひとつも無い美品が税込み3000円だった。
勿論、動力も快調。
284名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 14:33:58.64 ID:5BbPDXeR
>>282
富のC57は見た目のお蔭で他の部分の出来とは関係なく売れなかったからなあ
特に思いが強かったと思う
対して9600は慌てて出した感があるからそこまで強い思いを富が持ってるように見えないな

突然C51とか出してくれないかなあ
285名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 14:59:19.13 ID:rHUkVidi
KATOが富とかぶるのを嫌ってC57の保存機を出さなかったのは
理解できるが、じゃあなんであえて形態の違う4次形を出したのかが疑問。
それなら最初からC59でも作った方が売れるだろうに。
マイナー機がどれだけ売れるか調査したかったのか?
286名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 15:37:53.31 ID:5q7QGw7F
C62より軸重の軽い動力の調査用モデルかな?
コレでライトパシ用の動力ユニットとして確信が持てれば
C51だのC53だのガンガン行く予定・・・だといいな〜
287名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 16:13:03.00 ID:4miAbHrV
C53は動輪の間隔が違うから、ちょっと難しいかもね?
288名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 16:29:08.25 ID:JQRXbDkC
>>285
C59は他社のを見てどのくらい出るのかわかってるんだろう。
信じられないぐらい売れないから直前の予定品も中止したのでは?
289名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 16:29:09.87 ID:1CeHP7IA
C53は荒らしの蒸気好きが好きな形式だからな
290名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 18:57:02.88 ID:2pAaRr5y
富工場からそう遠くないとこに9600館も出来たことだし10数年を経ての離乳に期待。
291名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 20:53:09.82 ID:cuoWHIiU
>>282
蕨はまずモーターの問題と、動力各部の
精度が悪いからな。後組み立て精度。
改造の種にジャンク扱いの不動品を捨て値で複数入手
したけれど、分解して磨いてすり合わせの上で組み直せば
取りあえず動く様には成ったし。ビスが締まり過ぎだったり、
足りなかったのと位相がずれていたの、強烈なのでギヤに
でっかいバリがあったのがあったが。あ、集電のトラブルは
もっとあったが。
富ーの旧C57も手を入れれば悪くなかったんだけどね(汗)。
9600も基本的には悪くないのに割り切った部分の所為で
評価が下がっているのは残念。
>>283
良い買い物でしたな。一時期、富ーの9600は、驚くほど安く
出回ってましたからなぁ。もっとも、動力の関係で変形機を
作る事が出来ない面もありますが。
>>284
ぱっと身の印象が悪かったですからな。旧製品は。
じっくり見るとそれほど悪くないのですが。
292名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 20:57:09.94 ID:cuoWHIiU
ただ、蕨の蒸気機関車は改善しようとすると、
入手価格よりも換装するモーターの価格の方が確実に
高くなる場合が多いんだよなぁ(汗)。
蕨でしか出していない形式が多いから、惜しいのだけど。
293名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 21:51:43.28 ID:Dm2MZ/Dq
>>279
勿論例外はあるとしても富は復活特定番号機、加藤は現役時代かつ非特定番号の汎用機をモデルにする感じで棲み分けてる感じがする。

>>288
C62山陽仕様なんか最早加藤すら製品化予定してたことなんか忘れてるだろうね。
294名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 23:31:36.80 ID:J2tX486y
実際に今のところ復活蒸気を出すだけで現役時代は予定がないって明言してるしね

加藤はC62山陽とC59を早く出して欲しい
295名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 23:57:02.60 ID:rHUkVidi
でもED75他電気のバリ展ぶりをみると富C57も現役機を
そのうちたくさん出すと思うけどな。
296名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 00:16:13.42 ID:/MbUMfwK
>>291
最近妙に富の9600を見る気が
どれも3kくらいで安定してるね
ワラビのモーターは性能はたいして良く無いけどそこまで使えないって感じでは無いと思う
どっかのサイトにモーター特性グラフがあったけど生憎読み方が分からん
297名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 05:08:58.45 ID:lK4O3zWT
リアルラインはどこいったんだろう・・・
298名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 09:09:32.53 ID:BBj/sJYS
>>296
いや、蕨のモーターの問題はその大きさで、
少なくとも横から見て、何かデッサンが
狂っていたりする場合は基本的にモーターを
収める為に調整されている場合と、デザインが
悪い場合がほとんど。
モーターからウォーム軸がC形機の場合第二動輪、
D形機の場合は第3動輪に伝動している場合は、
モーターを一回り直径の小さい物に換装するだけで
適切な全高と大きさに収める事ができる場合があります。

ボイラーを含めて上回り全面作り直し、足回り完全に
分解して研き直してすり合わせ、になる場合も
稀にあるんですが(汗)。

富ーの9600はボイラー上の梯子と手すりに
手を入れるだけで結構良い感じになると思うんですが。
トミーの近くに折角実物が保存されたんだから、
リニューアルして再販売してほしいものですね。
8620と9600はかなり遅くまで全国で見られた蒸機
ですし。それにしても8620の決定版がほしい。
299名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 09:51:38.48 ID:IfadsntS
>>294
C62山陽に関してはJR西日本の承認済みだから早くに出ると思ったけどね。
実際には東海道仕様が出たけど。

JR西日本承認済ということは恐らく梅小路の1を再現することになるだろうね。
300291:2014/06/23(月) 10:56:23.55 ID:BBj/sJYS
東日本の人間としては、C59・60と
C62常磐線仕様がほしいw。
C61は富ーのをいじるとして。
C62山陽のついでに出てくれないかね?w。
301名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 11:15:58.57 ID:/MbUMfwK
>>297
野心的だったけどひどい遅れやらなかなか強烈な出来でお客の心が完全に離れてしまったのが痛かったな
一応再開したい意思表示はしてたはずだけど

C51の登場時〜末期のバリエーションが欲しいなあ
デフやら傾斜煙突やらの実験にも供された釜だし汎用性もある
302名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 17:39:12.93 ID:g9IEVj0g
富の9600は言われてほど悪くない。
少なくとも外観は。

しかし、音がうるさすぎるw
303名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 17:55:44.41 ID:xBLyvgAF
1年半前9600は推進シャフトを失くしたのでだめもとでメーカーに電話したら対応してくれた。
走るのは走るけど坂は苦手だね。
304名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 18:26:28.50 ID:B/aRsk3w
トミックスの9600は24時間連続運転しても壊れないって記事が、発売当時のRMモデルズに載ってたね。

9600は大手三社が揃って出したけど、真っ先に模型化を宣言してたカトーが最後だったね。
カトーの9600、フライホイールに期待してたけど「無いよりはマシ」程度で残念だった。
気のせいか、カトーの9600は若干腰高に感じる。
305名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 18:38:26.30 ID:ldFADQJQ
過渡96はテンダー集電見直して欲しい気もする。
テンダー3軸目集電追加もしてみたがあまり良くならなかった。
306名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 22:40:37.47 ID:iZECZK6p
.



また馬力ですかw
単純だから、すぐに分かるよ(笑)




.
307名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 11:09:58.29 ID:m2uxPYvE
>>298
8620はぜひ欲しい。
メーカーの実力をみると、
決定版は、KATOしかないな。

他のメーカーに中途半端なものを出してほしくない。
308291:2014/06/24(火) 14:39:18.72 ID:f5HCAHkD
>>307
8620の決定版が出たら、今、手持ちで
死蔵する事に不本意ながらなっているC56の
キャブ周りを活用して変形機を作りたいw。

史実・実物通りにキャブ周りを作り直した8620と、
8620の変形機の寄せ集めで自分の好みに
仕立て直した物の2種類をw。

本当は蕨の8620でやろうとしたんだが、モーターのサイズ
その他の問題で頓挫したままになっていまして。
無理やり強行すると、動輪の軸距離から作り直す上に、
製品本来のモーターはサイズ的にキャブにすら入らない
と言う事が実物を手に入れた後に確定、という情けない
事態に(汗)。
ま、動輪は磨きなおせば使える範囲だし、フレームを
作り直すのならばその序に軸箱を組み込んで、
イコライザーも組み込みたい、のだけれど、それを
すべてするのならばどっかでキットが出るのを待った方が
まだ建設的だよな、と気が付いた始末。
309名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 21:03:00.37 ID:4guxlc+Z
それほどお気に入りなら16番以上で作るのが良いのじゃない
大きい奴ならサウンドもイコライザ可動も余裕
少なくとも日本においてNゲージはシーナリィの為にあるゲージって感じがする
310名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 21:22:11.78 ID:75llKD8B
KC57の悪口を書くと、なぜか蒸機好きが文句を言うw
とても愚劣な所業ですね(笑)



【馬力】KC57 ◆KC57/nPS5EのスレA【蒸気好き】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1400712540/
311名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 21:48:19.40 ID:m2uxPYvE
>>309,>>310
そういうパターンで見るんじゃなくて、
どうして、Nの蒸機はこうあってほしいとの気持ちとして読めないのかな。

8620の決定版も期待したい、
C51、C53のすっきりしたモデルも必要だ、Nゲージにね。

だれも分かるだろう。
KATOさんにも分かってほしい。
312名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 22:12:25.60 ID:LzFJkMDz
16番ならもうすぐ8620でるのにね
313名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 22:15:59.08 ID:QeI3ASLp
JR北のC11形207号機が、何だか突然に引退だって。
ホントびっくりだわ。(詳細は、どこかでググってみて) 

マイクローエースのニセコ号も、再販はしずらい状況になるかもねぇ。
今後、オクでの出品も高騰するのかな?!
314名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 22:35:27.21 ID:0wUgsjlL
>>311
あんたの思惑なぞ知らんがなw
まあ熱い思いは伝わったよ

蟻はE10を再生産してくれねえかなあ
売れないんだろうなあ
あとC52
315名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 04:55:42.45 ID:QpP9chvV
次作るならKATOは86かC11かC12、富はC58かC55が有力かな。

>>314
E10
316名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 04:57:23.70 ID:QpP9chvV
>>314
E10は競合メーカーがない分価格が高くなる気がする。
15000円位になるんじゃない?
317291:2014/06/25(水) 13:11:37.86 ID:oPbfr7pH
>>309
いや、16番のは、キャブその他を自作して、
自分好みのテイストを全部入れたのも含めて
複数持っているんですよ。
趣味に走りまくって、C56類似キャブ、ボックス/スポーク
動輪、燃焼室付ボイラー、スローピングバックテンダーと
デフ付のも含めて、軸箱稼動、イコライザー付で
稀土モーターに乗せ変えたのが。

走行するのは、駅・機関区・操車場セクションと、
それを繋ぐ組線路ですが。

でも、自分は「Nでも]欲しいのですよ。
スレ違いなんで、この辺にしますが。
318291:2014/06/25(水) 14:03:23.30 ID:oPbfr7pH
>>311
お気持ちありがたく。小運転用に、明治・大正時代の
輸入小型タンク/テンダー機関車も欲しいし、
昭和・大正時代の8620・C10・11・12や、C50・56は
定番で安定して欲しいし、本線用にC51、C53の
定番的モデル、欲しいですな。
C51は、山陰名物の変形機、C51・259号機もぜひw。

個人的には、8800・9200・9700や、4100・4110、一応持ってますが
小型レイアウトで使える2120とその改造機、600・1400形の
手軽に使える定番が欲しい所。
下手物扱いされるかも知れませんが、3500・2900形も、
模型的には使い勝手が良さそうなので、欲しいですな。

スレ違いではありますが、次に作るレイアウトセクションは、
炭鉱鉄道にしたいのもありましてw。
319名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 19:22:35.29 ID:RS2dhiPn
E10って、トレインショップに在庫なかったっけ?
320名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 20:17:08.40 ID:Vnx2kLe3
http://i.imgur.com/lu7NHyc.jpg

出来損ないのC53って、これ?
ひん曲がってるよね。
321:2014/06/25(水) 20:51:35.63 ID:zWpcsFkf
何しろ
6mmも有る庇だし
1/150でも、ないし

185氏に、ボロ負けしたから 許してやろうよ。
蒸機のオッチャンも、負けを認められないジイサンだからさ。
322名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 20:53:15.58 ID:DPJc32ma
>>321
KC57ですよね?
僻みの報復ですか?
323:2014/06/25(水) 21:02:15.44 ID:zWpcsFkf
>>320
それを作ったオッチャンは
その画像の存在を、忘れたいんじゃないの?
まあ 6mmの庇程度すら、ハンダ付け角度が決められない
オッチャンだからね。
お話に成らないけどね。
???????
324291:2014/06/27(金) 15:35:58.31 ID:ELr64Gfd
津川のコッペルで、小型蒸機の製品化が進む
きっかけにならないかねぇ。
単機で分岐器の無電区間を低速で突破するのは、
物理的に難しいだろうけれども。

小型でも何でも、鉄道模型の趣味人口を増やすには、
レイアウトの普及が必要で、その為には
「安定して手に入る」小型機が必要だと思うのですよ。

「ユーレイ」や、「ムキ」だと見た目で一寸初心者相手では
問題があるでしょうし。量産品としては悪く無い手だとは
個人的には思うのだけれども、連結相手が常に固定、と
言うのも、問題がありそうだし。
325名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 20:15:07.07 ID:3bEp0sRH
そういう目的ならC56で十分だと思う。
326名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 20:38:14.22 ID:4vP42WHc
小型機なんかはまだまだどちらかといえばHOnかOmの領域な気がする
レイアウトもナローならそう大きくならないし
まだNゲージは長大編成が出来てナンボな感じがある
327名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 21:25:33.79 ID:qa3RC+/X
>>324
牽引される客車や貨車からも集電してはどうだろう?
連結部の配線はブレーキ管と見立てて。
328291:2014/06/27(金) 22:07:00.79 ID:ELr64Gfd
>>325
出来ればR120、だめでもR140を通過できると
かなりレイアウトを作るのが楽なんですが。
>>326
長大編成は、セクション・モジュールレイアウトと、
それを繋ぐ組線路で楽しもうかと。

9ミリならばナローでもそう違いは無いですよ?
単純なレイアウトの大きさ的には。
>>327
内部容積的にフライホイールを無理して搭載しても
実質的に意味が無さそうですので、2軸・4軸客・貨車に
2層極性コンデンサーとブリッジダイオード回路で
安定化回路を組んで、機関車本体と3Pコネクタで
結ぼうと企画まではしたんですが、思いの外配管に
見立てて塗装を何とかしたケーブルの弾力が強い
のと、客車キットが金属製の為に、確実な絶縁と
導通の両立が面倒くさくなって現在中断中。

取り合えず、津川のコッペルが出たらすぐ掛かれる様に、
改造チビロコと、動力入りボギー客車で技術試験も
していたのですが、やっぱり中断。

軽く持ち運べる、300x600か、一寸厳しいが450x900で
レイアウトを作りたいんですが走行させる車両の面で、
流石に一寸厳しいですな。
329291:2014/06/27(金) 22:21:21.60 ID:ELr64Gfd
それとも、余計な回路を突っ込まないで、
単純に集電と導通だけしといた方が良いのかな?
あまり欲張らずに。

それだとタンク機関車の後ろに、ブレーキカー、
とか、水タンク者、と言うネタでどうにか
なりそうなんだけど。
330名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 23:23:19.59 ID:wQX5BzyB
269 名前:最低人類0号 :2014/06/26(木) 22:39:33.32 ID:WSF+ZZ110
KC57くんの職場はどちらかね?
ぜひ会食でもしようや(笑)


http://i.imgur.com/BJUnaaZ.jpg
http://i.imgur.com/S2NvAqU.jpg
331名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 23:50:49.21 ID:VQXhGWVN
>>328
過渡も蟻もC56はR140通過するが

あとは津川スレにも書いてるけど
あそこまで小さくて軽いと車両側に対策するより
何か牽かせて集電不良で止まりそうな時は後ろの慣性で押してもらうと安定する
332名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 00:12:47.25 ID:C1QR1CEO
>>324
今は車両のコレクションが中心で、レイアウトの普及なんて
趣味人口云々にはには関係なくなっているように思う。
今とはいわず、とっくの前から。

だから蟻が人気を得たのかと。
333名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 00:13:15.45 ID:tqkOjJNb
おとなしくユーレイでいいんじゃね?
貨車や客車にBトレ動力仕込むほうが簡単
334291:2014/06/28(土) 05:22:06.28 ID:ccvhX+qe
>>331
「ユーレイ」を、客・貨車とも何種類か揃える方向、
ですか。
>>333
ま、そうなんですけどね。鉄コレ動力もありますし、
アルナインでも素材として魅力的な車両がありますし、
で、それ自体には異論は無いんですが、ちと悔しいの
ですヨ。
>>332
操車場や機関区、駅のセクションを保有している、
それだけでも大分違うと思うんですがな。
客車区・気動車区・電車区は巨大になる傾向があるので、
この場合考えない方向で。
21メートル級以上の転車台のある機関区も、広大な敷地が
いるから、駅併設の駐泊所や、運転所モジュールで当座
我慢、です。
335名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 06:07:33.20 ID:seTIeZAz
今は無理してレイアウトを作らなくても、レンタルレイアウトというのもある。
336名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 08:06:28.28 ID:vegbNZ5w
337名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 08:42:40.11 ID:O3EKJA5A
>>334
実物で20メートル級以上の転車台が設置されていたのは、
岡山機関区の22メートル転車台しか無いんじゃない?

C11が背中合わせで乗ってる写真が有名だね。
ちなみに転車台は昭和54年か55年頃まで、残ってたみたいだけど。
338名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 08:46:36.07 ID:JmjqLqsH
>>334
ユーレイじゃなくても慣性は働くからトーマスのいじわる貨車みたいになるよ
339名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 09:03:02.53 ID:miF5qOsH
.




KC57の勤務先は、宮城県利府町の半導体工場ですか?




.
340291:2014/06/28(土) 12:46:01.03 ID:ccvhX+qe
>>337
横浜だったかに現存しているのは、18m級、
でしたっけ?
それはそうと、北海道旅行の時に、たしか遠軽
で、たらこ色だったからキハ40だったと思う
のですが、が、転車台に乗っているのを見ましたし、
確か津山でも同様に見た覚えがありましたので、
結構全国にあった物と勘違いしておりました。
申し訳無い。
>>338
それが問題なんですよねぇ(汗)事実上の重連、
しかも動力強調できない事ほぼ確定なんで、
機関車と「ユーレイ」の連結は一寸躊躇する次第。
本線用に整備したのは、見掛けだけで動力の
信用性が無い、金属製キット組上げの貨物用
電気機関車と、某本線用蒸気機関車用に、
TR34乃至TR23Hに見える様に加工した
電車用20メートル動力を組み込んだ、マニ61と、
マニ74位しか所有してませんし。
本当は、暖房車に組み込みたかったのですが、
台車の中心芯皿の位置か、車体の規模で断念。

集電補助客・貨車は作りたいのですが、電導線が
意外と剛性が強くって、曲線通過の妨げになるのと、
車端部にコネクターを組み込む難易度が問題点。
341名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 13:37:32.56 ID:+TDJH6Cq
>>339





KC57の勤務先は、宮城県利府町のようですね?




.
342名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 16:01:41.32 ID:Vxv0wsgm
鈴木は66歳のハゲオヤジ
鈴木は実際には何も作ったことがありません
343名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 01:00:28.74 ID:8678Py/l
蟻のパシナを5台所有しているのですが、過度のC62と走行を比べると
過度のC62は低速度からスムーズに走るのですが、蟻のパシナはパワーユニットのレベルを半分位
回さないと進みませんし、スムーズに走りません。
蟻のパシナを所有されている皆さんはどのようにパシナをメンテやスムーズに走らせていますか。
お教え下さい。

  
344名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 01:11:35.76 ID:HLTs4VYB
埃がつまってたり油が固まってたりするのかもしれんな
345名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 06:26:48.45 ID:l0uF1aDo
有井は全体に起動電位が高いのでは。
派品は持ってないけど。
346名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 21:48:44.24 ID:+EroX3Ix
車輪そのものの汚れも確認だねえ。特に黒染めは汚れやすいのでマメに清掃
で動きは随分と変わるねえ。
347名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 21:54:39.36 ID:KNSAiQ5q
>>341
いいえ、彼は宮城県多賀城駐屯地から、京都府へ移動しました。
348291:2014/06/29(日) 22:12:14.67 ID:C4wr0mKt
>>343
他の方が書くかもしれないけど、自分が保有している
有井の蒸機の傾向で言うと、グリスや油の類が劣化したり、
モーターが中華品質だったり、ギア類が精度が出ていない
(噛み合わせが悪い、微細なバリ・傷があるなど)集電部分
に汚れがある・接触不良、ビスの〆過ぎ・〆忘れ、ビスが
足りない等の組み立てミス、車輪の汚れ、等の
可能性があります。
5台あるのならば、動かした場合の不具合の傾向を
算出して、不具合の方向を探ってみては?と思います。

基本的に、分解して洗浄して、研ぎ出しと精度出しと摺り合わせ
と調整して、モーターを換装して、ミニ4駆用でも良いので、
グリスアップすればとりあえず動くようにはなります。多分。

中華モーターは、取り敢えず動く事は動くけど、DD16
みたいに行き成り死ぬ事があるので、可能なら、
交換した方が無難かと。

後は可能ならば、モーターの換装と合わせて、
ダイキャストブロックを削って、精度が高いフライホイールを
仕込むとか、蓄電低電圧起動回路を仕込むなど、
の手がありますが。
349名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 22:24:50.55 ID:HLTs4VYB
蟻の蒸気に加藤のD51のウォームギヤと鉄コレのフライホイールを仕込んだらC51で12Vで35mmくらい惰性で動くようになった
加藤のC56とかの二条ウォームならもう少し軽く動くだろうけどギヤ比がなあ
http://i.imgur.com/8FEuAFH.jpg
350名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 23:18:03.28 ID:tcGRWMaJ
過渡のユニットを見てると、おっそろしく簡易的な構造だな・・・。
351291:2014/06/29(日) 23:25:54.78 ID:C4wr0mKt
>>349
良い感じですな。ウォームギヤが、第一か第三動輪に
懸かっていれば、キャブ内にバックプレートを
取り付けられそうで。

やはり、モーターとウォームギヤの問題も大きいのかな。
352名無しさん@線路いっぱい:2014/06/30(月) 00:03:56.19 ID:smbNOrYd
>>351
ウォームギヤはどうしても損失が大きいですからね
モーター軸に直付けだとあまりよろしくないですし
ちなみに加藤のD51のウォームギヤと書きましたが旧版の方です
ギヤ比の関係で蟻のものよりよく惰性が効きます
キャブからはこれぐらいモーターが見えます
人形を載せれば目立たないでしょう
http://i.imgur.com/x8GGdbJ.jpg
353291:2014/06/30(月) 00:17:52.31 ID:k52jB8Ww
>>352
非常に良い感じですな。

有井の蒸機も含めた製品は、ネタ自体は
良いのに、と言いたくなるのが多いのが、
非常に残念です。

加藤の製品は昔から精度が高いので、
こう言う時に助かりますな。
354名無しさん@線路いっぱい:2014/06/30(月) 18:46:20.68 ID:VJ2a0G06
参考までに蟻の2C1系(C57等)、2C2系(C62等)は
過渡C62(コヒ系列)、C574次との同調運転確認。

発車時は過渡機が多少スリップするけどパワー上げると同調してくる。
355291:2014/06/30(月) 20:30:16.57 ID:k52jB8Ww
>>354
それって有井側がオリジナル状態で?
それともモーター換装・調整後?
手持ちの有井蒸機は、中華油対策と、投売りの
スクラップ・ジャンク品扱いのからの再生機
が殆どなんで、新造状態がどんな物か知らないので。

新造状態に近いのも、滲み出ている中華油を除去
する序に、バリ、傷を研磨して精度出ししてから、
組み直ししているんで。

動輪含めて、車輪の表面処理が地味にひどい事が解るから、
手間の面も含めて出来る事なら踏み面やフランジの研削も
したくないんだけどね(汗)。
踏み面・フランジ研削・研ぎ出し処理すると、自動的に
黒ニッケル鍍金処理コース確定だし。
地味に廃液処理が面倒なんだよね。
356名無しさん@線路いっぱい:2014/06/30(月) 20:40:17.30 ID:q6dTWRXi
>>347



駐屯地って事は、馬力は陸上自衛隊員なの?



.
357名無しさん@線路いっぱい:2014/06/30(月) 21:29:57.09 ID:VJ2a0G06
>>355
当方持ちの蟻C55・C59で確認。
2両ともオリジナルで台枠一体の近年品。
他の蟻蒸気も今のところ快調。

車輪回りだけでなく、
動輪軸箱メタルと動輪裏が当たり過ぎで抵抗過大(=クリアランス不足
ギアの喰いすぎ
動輪軸箱メタルの台枠喰いすぎ(=軽い上下、左右遊びが全くない)
テンダーの集電板サビ(磨いたら驚くほど好調化した)

以前ラジコン物やってたから、駆動系がどうしたら軽くなるかゴリゴリになるか、
ってのは妙に詳しいもんで…
358名無しさん@線路いっぱい:2014/06/30(月) 22:17:36.54 ID:YZzRL2WZ
>>356




そうです、手当てが欲しくてフクイチ特攻隊に志願する、貧しくて貧しくて仕方ない三等兵なのです(笑)

貧しいねぇ、まぁそんなに僻むなょw


.
359291:2014/06/30(月) 23:12:03.26 ID:k52jB8Ww
>>357
有井蒸機の「有る有るネタ」ですな(汗)。

あの会社の製品全般の不調の原因は、大概
試作品の段階で注意すれば防げる、凡ミスが
多い気が。
もっとも、設計・製造・組み立て段階のミスでも、
富ー辺りの補修用部品の流用でどうにかして、後は
念入りな砥・精度出しと摺り合せ、磨き出し・再組み立てと、
個人でどうにかなるレベルだったりしますが。

ラジコンの経験も含めて、技術と継続は力、ですな。

自分は、トラブルに自分で対応しようとしない知人相手の
小遣稼ぎにもなってますがw簡単に、それこそ1日1時間で
どうにかなる部分の作業でも効果あるんだけどなぁ(汗)

DD16レベルになると、駆動部分と集電板、全部磨いた
挙句、オリジナルのカップリングを流用してモーター換装、
グリスアップ位になるけど。
360名無しさん@線路いっぱい:2014/06/30(月) 23:34:05.79 ID:smbNOrYd
Nゲージぐらいだといい加減な設計でも一応動くからねえ
16番より大きな模型だとおかしな点があると顕著に現れるのだけど
加藤の16番のEF510の初回ロットも結局そういう違いが顕著に現れた結果なのだろう
361291:2014/07/01(火) 00:58:07.21 ID:m4lTvmUc
>>360
体積と重量が大きくなると、どうしても良い加減な
設計の所に負荷が掛かりますからな。

絶対的な規模が、小さいNならば、色々力業も効きますが。

しかし話は変わりますが、地方の駐泊所を作るのに、
適切な規模の転車台が切実に欲しい。Nでも、16番でも。

機関車庫は良い感じのが既に在って、入手済みなんですが、
転車台は出来れば強度・精度がきちんと出ている物が
必要な気がしまして。
絶縁・導通対策的にも。
362名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 01:02:13.82 ID:SFWHoNjL
最近はレーザーカットでブラスなりアクリルなりをカットするサービスがあるから自分で設計するのはどうだろうか
363291:2014/07/01(火) 01:37:16.74 ID:m4lTvmUc
>>362
ベースになるキットがあればともかく、自作の場合、
通電・擦導・駆動部分の信頼性の問題が。

ましてや、16番もさることながら、Nでも意外と重量と
負担が大きく、自作がうまくいかず、その時の自作品は、
駆動部分を外して、各部を修繕、補強の上、
現在はセクション上の置物になってますw

予想以上に軸受けに力が掛かったのと、ギアの精度が
足りなかったのが敗因と原因を判断したのですが、
其処で停止中。

Nならば、本体部分はGMその他の架道橋を必要に応じて
適宜改造の上、流用できそうですが、ピットと配線、駆動部分、
はどうしましょうか。
364名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 02:04:24.67 ID:SFWHoNjL
DCCなら常時通電がいけるんだけどな
主桁からの物理的な導電じゃなくてリレーとかでの導電が良いと思う
軸受にはスラストベアリングを入れればとりあえずは軽く動くかな
確実に垂直に荷重が加わるようにするのがむずかしそうだけど
365291:2014/07/01(火) 03:09:53.98 ID:m4lTvmUc
>>364
Nでも結構大きいから、精度が問題ですね。
快適に動かすには、強度と耐久性も大事ですし。

DCCは、確か公式に怖い事を言っているし、初期投資が
大きすぎるのと、事実上DCC専用車両・レイアウトになるのが。

外側から、リレーなどで導電するとすると、どうやって
極性を揃えるのか、と、確実な通電、整備箇所を減らす為に、
配線箇所を無くすか、減らすか、ですが。
366名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 10:50:28.99 ID:8PThPOWq
精度は本当にシビヤに性能に直結するって聞いたなあ。
世界工芸の小型車シリーズが5年ほど前から急激に動力周りの性能が
アップしているけど話聞くと基本の構造自体は大幅に変えてないがギアの
精度アップで別次元になったと聞いたね。

分かりにくいところで確実に進化しているのは実感するねえ。
蒸気に限らずNでも普通に小型車や路面電車動くものなあ。
367名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 12:02:34.09 ID:lcXjErdU
>>358



今は京都の駐屯地にいるKC57くんは、とても臆病なのに特攻したの?



.
368291:2014/07/01(火) 12:43:40.69 ID:m4lTvmUc
>>366
部品精度もさることながら、
組み立て精度も直結しますでなぁ。

地味に、耐久性にも関係してくるし。
369名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 19:08:27.66 ID:cu+zeG5N
>>366
シビア、な?
370名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 19:51:52.27 ID:sVajveKt
>>361
群馬県の邑楽郡あたりでキット+完成品出してなかったかな。

>>366
駆動部分の精度は一番効くからね。
371291:2014/07/01(火) 20:10:35.59 ID:m4lTvmUc
>>370
駆動部分の精度は、快適さにも耐久性にも
関わってきますからな。

キットも完成品も、はありがたいのですが、
群馬県の邑楽郡?調べてみますか。
372名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 20:53:34.34 ID:fDFyaNah
>>365
極性の反転はアナログではひたすら逆転スイッチとかでやるしかないかな
リレーへつながる大元で逆転させればスイッチは数個で済むと思うけれど
マイコン制御にしたら簡単だろうね
DCCは欧米ではかなり普及しているくらいだから危険という訳ではない
ただ今までと違うところに注意しなければならないだけで
ラウンドハウスから待機している釜の音がいろいろ聞こえてくるのは面白い
そして高いのは同意、普及してないから仕方ないけれど
欧米のDCCスターターセットは安いからそこからコントローラを持ってこれば良いかと
互換性に難ありなのもあるけど

>>366
加藤のコアレスモータが目立ってるけどギヤや軸箱の精度が上がってるのもNゲージ蒸機の性能向上につながってるね
あとは下面のギヤの露出が完全に無くなればノーメンテナンスでいけるんだけどな
中古とかもそこから埃が入って動かなくなってるってのがあるし
蟻だけは蒸機に限って律儀にいつも蓋してたけど
373名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 21:14:23.65 ID:sVajveKt
>>371
ここだった。下のほう見てください。値段はかなり高め。
長さ的にはバッチリだと思うけれど。
http://www.fukuya-works.com/html/railroad.htm


こ、これは・・・。
http://nonaka.nnwork.net/railway/structure/turntable1.htm
374名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 21:22:33.62 ID:yQQBbz0P
>>367



&#9899;&#65038;流出で固定ハンドルを捨てて逃亡した、ウルトラチキンのKC57だから、不思議だよねw

三等兵だから、騙されてフクイチに連れていかれたのかな?



.
375名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 21:23:13.55 ID:yQQBbz0P
&#9898;&#65039;流出ですw
376名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 21:23:39.11 ID:yQQBbz0P
また文字化けw
●流出ですw
377:2014/07/01(火) 21:25:20.14 ID:xi8uH0kv
大事なのは、ギアの噛み合わせ具合
まあ、モーターチェンジしても
モーターベース1つ自作出来ない
或いは、苦戦してるようじゃ
お話に成らないって事ですか。
378:2014/07/01(火) 21:34:23.48 ID:xi8uH0kv
因みに、モーターベースなんて
既製品のL字板なんて使わなくても、洋白板で囲っちまえば
ズレなんて生じないからな。後は、微調整のみだし。
ワザワザ既製品の、L字板使うとか
土下手の、やる事だろうな?
379名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 21:40:13.60 ID:bvRfjVtC
.





陸上自衛隊員であるKC57くんは、宮城県多賀城の多賀城駐屯地から、京都府の駐屯地へ移動しました。

それがバレた理由は、自らアップロードした画像に「同志社グランド」と書かれたチラシが写っていました。

みなさんで、KC57くんを探しませんか?

http://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000087.jpg


http://i.imgur.com/5CYNzs9.jpg




.
380名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 21:46:20.71 ID:JPsoSd81
でも、近々起こる戦争では第一線で、血を流しながら活躍してくれるんだ。
てか死ぬね。
頭が上がらないね。
いずれは俺らが、ってことにならないうちに食い止めてほしいね。なあアベよ。
381291:2014/07/01(火) 22:01:04.71 ID:m4lTvmUc
>>372
まぁ確かに、極性反転はそうするしかないでしょうね。
DCCの初期投資に関しても同意。輸入される海外製品の中には、
DCCにしか対応していないのも有るぐらいですからな。

歯車・軸箱・車輪の精度が上がっていないと、モーターだけ
コアレスにしたとしてもあまり意味がないのは換装工作時の
比較で経験済みです。逆に、きちんと工作精度が出ている
場合には、缶モーターと比較しても違いがわかるのは、
不思議と言えば不思議。

車両下面からのギアの露出に関しても同意する所なのですよ。
今では、一寸ギアに注油、と言う場面もそれほど無いと思うのですが。
有井は、なぜかそう言う小技が、なんですがな。
>>373
ご紹介ありがたく。
基本的に、量産ワンオフ物、と言う感じだから価格は仕方がないかと。
長さはこれで良い感じですな。
二番目は、こういうやりくり工作は、実は自分の大好物なんで、
ご紹介いただいて素直に嬉しいですw。
真岡線辺りの地方線区に似合いそうですな。規模的にも。
しかし、C50や、8620が似合いそうですが。
有井のは、モーターの縦の大きさが原因で、余計に
縦の高さが強調されているから、手を付けるとしたら、
其処からどうにかしないと。
サイズ的には、アルモーターか、Bトレモーターで
どうにかならないかね?コアレスモーターを奢っても、
有井蒸機の工作・加工精度ではあまり意味がないし。
382291:2014/07/01(火) 22:14:15.60 ID:m4lTvmUc
>>372
埃がギヤに絡まって、不動状態になったのが、
スクラップやジャンク扱いで手に入るので、
改造前提ならばある意味ありがたい限りですな。

輸入品の米国製蒸気機関車のジャンク扱いの、
歪んだり良い加減に組まれているのを分解、研磨
・研ぎ出し・調整・摺り合せした上で組み直して、
前照灯を国鉄規格部品に交換したり、保安部品を
足したりで、炭鉱鉄道風にするのも楽しいですし。

場合によっては、モーターを換装して、受けを
作り直す事もありますが、それはそれで。
本音では、調整面倒くさい、だけどw
自分の手で形になって行くのもまた楽しい、
と言う事で、一つどうか。
383名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 22:14:18.38 ID:sVajveKt
>>381
正直、びっくりしたよ、このターンテーブルは。
マジ、やってやろうじゃんと思えるネタですな。
私なら、スラストベアリングを仕込んでやりたくなるが・・・どうだろうね。
喜んで貰えて嬉しい。
過渡のはでかすぎなんだよな・・・。信頼性はすごくいいようだけど。
384名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 22:18:38.42 ID:WLqDQmmc
>>380




KC57くんは、フクイチ特攻隊として大活躍しました。
遮蔽体として、人間の盾として大活躍しました。

しかし、そんなKC57くんは重篤な内部被曝者になりましたw
悔しいねぇ、まぁそんなに僻むなょw


.
385291:2014/07/01(火) 22:22:15.00 ID:m4lTvmUc
>>383
何か、こういうのを見ると、手を動かしたくなりますよねw
後、加藤のが大きすぎるのは大いに同意。
信頼性と、出来自体は良さそうなんだけども、
なんか実物だったら、京都などの大きい所にありそうな。

間違っても、あれで機関車駐泊所は作れそうも無い。
津川だったかの機関庫、地方の註泊所に使うと、
その歪み込みで、似合いそうなんだけど。

こう、そんなに大きくも無い終着駅の外れに、
ぽつんとありそうな、そんな感じで。
386名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 02:21:13.67 ID:wOVhabR5
なんか落ちそうなので保守。
387名無しさん@線路いっぱい:2014/08/03(日) 07:50:04.52 ID:8QUi/EHA
こっちは書き込み無いね。
388名無しさん@線路いっぱい:2014/08/06(水) 17:19:56.79 ID:Ljlhicn9
むこうみたいに荒らしが居つくよりはましだと思われるが。
389名無しさん@線路いっぱい:2014/08/06(水) 20:11:01.30 ID:cFgBLOex
なぜか、KC57のスレで別コテハンが探りを入れてきましたw

KC57とは本当に卑怯な奴だと実感しました。



【馬力】KC57 ◆KC57/nPS5EのスレA【蒸気好き】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1400712540/
390名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 23:50:53.19 ID:nz0qAKIW
あっちみたいに荒しが居つくよりはかなりましだが、
このままだとこのスレ落ちないか?
それが心配。
391名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 23:59:27.79 ID:PXD3eWAe
これも荒らしの一種みたいな人が立てたスレだし
別に落ちてもいいのでは?
392名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 00:09:39.73 ID:B1NFNTLl
馬力ウザい
393名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 10:13:25.29 ID:VRmRhzX5
      / ̄ ̄ ̄\        http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1395745505/l50
    /ノ / ̄ ̄ ̄\      /)
   /ノ / /        ヽ    ( i )))
   | /  | __ /| | |__  |   |‐―|
   | |   LL/ .|__LハL |  |:::::::::|  
   \L/ (・ヽ /・) V   |:::::::::| 
   /(リ  ⌒  ●●⌒ )   |:::::::::|  
   | 0|     __   ノ  /:::::::::|
   |   \   ヽ_ノ /ノ /:::::::::/  < 新スレなのよ
   ノ   /\__ノ /::::::::::ノ  
394名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 00:24:35.56 ID:FLv2dPLl
ここでいいのかわからんが・・・

加糖の蒸気機関車で側面に燕の白いシルエットがついたやつを、DU-1や加糖のパワーパックで動かすとなんとも無いのに
パルス式パワーパックで動かすと発熱がすごい・・・

パルス式でも加糖のキハ20とかキハ30、富のキハ183、鉄コレは問題ないのに
395オリジナルネーム♪:2014/08/20(水) 13:43:10.07 ID:ysDRz7wS
>>394
コアレスモーターに、パルス式パワーパックは 厳禁ですね。
396名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 22:26:27.47 ID:/rojyJF2
>>394
缶モーターの一部をサイリスタ制御方式パワーパックで
動かすと同じような症状が出ることがありますし、
基本的にパルス制御方式の電源装置は少なくとも
鉄道模型には使わない方が個人的には
無難だと思います。

それに、最悪「抵抗制御方式」ならば、
自分で何とか修理できますし、と
いまだにSV弁装置式発動機搭載自動車が
新車で販売される北米の自動車業界の様な事を書いてみたり。

もっとも、Nゲージ用のパワーパックはどの方式でも
普通の半田鏝の鏝先が入らない位
寸法的余裕が無いんですが。
397名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 23:31:25.04 ID:e4GoEw8B
だめな組み合わせもあるが大丈夫なものは全然平気だ
使う本人がわかっていれば何ともない
398名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 00:11:58.75 ID:D5k3/0es
>>395
>>396
Thanks!!

IMON(秋葉原)に寄ったついでに店員さんに聞いてみたら、最近のTOMIX製パワーパックは廉価品であってもパルス式なので駄目だといってました。
399名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 00:29:50.91 ID:uH+Hs9fH
>>396
昔の縦型・棒型モーターの時代はサイリスタ方式は魅力があったけどね。
スローは超絶的に効くし、多少スタートの悪い車両でも問題なく動いたし。
それにトランジスタに比べると安価に大電流が制御できた。

今はシンプルなトランジスタやFETのパックが一番使いやすいと思う。
自作も簡単だし。
400名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 01:09:44.86 ID:biV351op
超絶微速ならDCCも強い
ただ集電が上手くできてないと走行中にリセットしまくるのが難
401名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 06:53:06.75 ID:5BgcYg4z
>>398
でしたっけ?トミックスのコントローラーは
「常点灯装置」対応の物以外は
普通のトランジスターコントローラー
だったような記憶が。

KATOには確か出力が15Vぐらい出てTOMIX車両
との相性が悪いのがあったような。
402名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 07:04:27.69 ID:5BgcYg4z
>>399
昔に比べると半導体部品の価格の低下と
信頼・耐久性の向上は隔世の感あり、
と言った感じですしね。

確か東京の模型屋でトラコンの組み立て
キットを売っている所があったような。
>>400
DCCは確かに良い物ですが、専用レイアウト
が必要になるのと初期投資の問題、
それとデコーダーユニットの寸法的問題が。

それに加えて線路の整備と表面処理が「推奨」されると
一寸導入の敷居が高いですな。
403名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 07:06:15.40 ID:CNGloyiu
ほら、素人童貞の自衛隊員は、早く広島市の救助活動に行けょw
404素人童貞カス(笑)57!:2014/08/21(木) 07:21:22.42 ID:0FLPRofJ
俺の生き甲斐は2ちゃんで威張る事だ!
その為に自作自演をする。
救助活動などテメエでやれ!
405名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 08:55:30.28 ID:iYOwM15u
>>402
確かに。
当時の電源はトランスしかなかったし、3A級の容量だと重さも2kgくらいあった。
パワートランジスタを付けるヒートシンクも大きかったし、当然シャーシも大きくなる。
今ならACアダプタ使えば、たとえ5Aでも軽いし小さいし(もっとも今時5Aなんて電流は必要ないけど)。

>>400
DCCって、たとえば動輪が一周するのに30秒とか、それくらいのスロー運転はできるの?
406名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 18:18:25.25 ID:biV351op
>>405
実際はモータの性能とギヤ比に左右されるけど始動電圧とか加速度とか設定できる
一番大きいのはデコーダを挟む分モータへの電気の供給も安定する
ただNゲージだとデコーダへの集電が結構シビア
407名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 18:33:30.23 ID:SAhIIwjo
いい加減スレチなのをグダグダ続ける奴は馬力かw
408名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 08:41:46.88 ID:Vzt9wfeK
>>406
その点は昔の「低電圧点灯・始動回路」でも
結局はモーターの特性と軸受け・ギア比等に
左右されるのであまり変わらないんだよね。

今では点灯回路にチップLEDや半導体を割と
気軽に使えるので、そっちの負担と言うか
回路の消費電量と発熱・負荷の低減と
回路全体の小型・軽量化が可能になっているけど。

コアレスモーターの使用前提ならば、モーターに
掛けられる電圧の最大値を超えた電圧
(耐電圧9Vや6V・4,5V等のモーター使用の場合)を
うっかり掛けた場合の保護回路の組み込みも兼ねて、
ブリッジダイオード回路とコンデンサ2個を組み合わせた
始動に時間が掛かるものの回路設計と線路の状態・
モーターの性能次第では1,5V位からゆっくり始動して、
フライホイールとの連動次第で電圧カットしても
最大で数秒間惰性で走行する様な事も
Nゲージの蒸気機関車でも可能ですし。

最も現状でも実質上炭水車の内部に組み込む
のが内部容積的にはせいぜいですが。
409名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 12:10:51.97 ID:Q/5tJiml
>>408
DC運転でギクシャクするのはDCCにしたところでやはりギクシャクするから必ずしも解決策では無いのよね
サウンドデコーダは低価格化(7000円以下)、小型化(20×10×厚さ数ミリ)が進んでるからテンダー機なら殆どサウンド化出来る
あとは加藤が法外な工賃を取らなければ組み込み済みが売れるかもしれん
DC運転にも対応してるものが多いし
410名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 21:30:51.93 ID:lX+Rz5mj
411名無しさん@線路いっぱい:2014/09/01(月) 16:40:45.56 ID:Bi+XbRF3
>>409
蒸気機関車は固定軸距が長くって、
内部容積があまり無いから特に小型蒸機は
フライホイールも、惰走回路も
仕込み難いんですよね。

地道に線路を鏡面磨きして、分岐器周りに
分岐連動回路と補助接点を
地道に仕込んだ方が有効そうな現状は
どうにかしたい所、なんですが。

実物だと米国等から輸入できそうな1m軌間用の
日露戦争辺りの「入換用」テンダー蒸気機関車に、
日本で使うのに手ごろそうなのがそれなりには
あるんですが、HOや独逸製ならともかく、
米国型はNではあんまり見ませんし。
412名無しさん@線路いっぱい:2014/09/01(月) 22:32:01.68 ID:6A/5qEC7
蟻のキマロキを買って早速DCCのサウンドを仕込もうと思ったがロータリー除雪車の音が謎
どっかに良い資料無いかしら
413D員 ◆ze124km/Mc :2014/09/04(木) 15:13:55.03 ID:T9KlDvsd
雪の中では鉄道の走行音は不思議なほど聞こえないもんだ
通常時の感覚でいると列車の接近に全く気づかない
それくらいの音 経験あれば知ってるだろうし、
それをわざわざ発音しようとは思わないだろう
414名無しさん@線路いっぱい:2014/09/04(木) 18:59:30.64 ID:PdVI+aET
個人的には雪の中では聞こえないから音を載せなくてよいという理由にはならないですね
経験は無いですが必ずしも聞こえない場面ばかりとは思えませんし
またいらない時はミュートにすれば良いだけです
415名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 13:21:00.51 ID:Dw0J1p2Q
つーか、キチガイ耄碌爺の相手すんなよ。ミュートしろw
416名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 15:38:06.49 ID:I27mQcMC
そう言えばもう少しすると除雪機材の季節ですな。
最も最近は降雪量が少なくなっているのかどうか、
軒並みモーターカーになっているみたいですが。
417名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 02:56:47.01 ID:ivkIs/mo
蟻のC51の動力ユニットを果糖のC55に挿げ替えてみた
http://i.imgur.com/OxM3Unh.jpg
動輪が大きくなるだけで大分雰囲気が変わったので満足
あとは機済間隔を狭めるつもり
糸鋸とヤスリで30分くらいの作業
モーターは鉄コレのに交換、出てるリード線はデコーダと繋いであるものです
418名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 10:10:56.17 ID:ulOlTN6J
>>417
機済間隔って何?詳しくないので教えてください。
419名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 10:36:18.97 ID:ivkIs/mo
「機炭間隔」ですね、誤字失礼
一文字ずつ変換するとき「すみ」で変換したもので…
420名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 11:13:48.22 ID:tfoRaJe6
そんな変なやり方で使ってるとIMEに変な癖がつくからやめなよ
最初は面倒でも本来の読み方で入力して目的の漢字を探すようにすれば
そのうちIMEの方に記録されてちゃんと出るようになる
そんな誤字で一度入力すると次もまたおかしな変換になるし
421名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 11:41:29.94 ID:ivkIs/mo
恥ずかしながらもしもし(林檎製)で日本語入力は最初から低レベルなのであまり問題無いのです
機炭というワード自体は年に1回使うか使わないかくらいの言葉なのでそれで良いのです
422名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 12:09:53.80 ID:sZhMstEF
馬力ってアホン使いなの?
423名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 17:49:35.13 ID:ixHNGztP
あれだけ「スマホ厨」とコケにしておきながら、ご自身もスマホを使っているとは言いづらいでしょうねぇ(笑)
どうせ馬力は3回線以上持っているから、自作自演には関係ないでしょうがw
424名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 18:00:08.62 ID:JRl0rTrR
誤字の指摘ばかりで工作の感想のない>>417カワイソス
425名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 18:09:36.76 ID:JRl0rTrR
蟻C59(上)と富C57(下)は無加工でかっこういいC59が出来るというのもあった。
そのままだとキャブのステップが干渉するので元に戻したが。
426名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 18:12:04.68 ID:/8LPOeav
燕ってのがジジ臭いw
427名無しさん@線路いっぱい:2014/09/19(金) 18:12:52.76 ID:T9qqJ2k8
お前らの場合は機炭よりも練炭だよなぁw
428名無しさん@線路いっぱい:2014/09/19(金) 18:16:03.04 ID:T9qqJ2k8
wimax(sonetのmvno)→宮城時代に使っていた。今はどうか不明
ipad wifi→eo光新規契約の景品?
mineo→端末は不明(ルーター?)だが1回線持ってる模様
後はドコモ系のを数回戦所有してる疑いあり。
429名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 04:17:28.56 ID:6pRjcA8c
>>424
だってあんまりかっこよくないんだもん。
C51の下回りのキモはモーションプレートとクロスヘッド。
430名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 13:00:31.43 ID:KoqavEJ5
俺はすらりとしたスポークがキモだと思う。
431名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 23:25:05.43 ID:lD4Jsr5G
>>429
その後モーションプレートだけは変更してあったり
ttp://i.imgur.com/kNc5TPP.jpg
根本的には何も変わってないけどね
まあ小型模型なので走らせればよく分から無いと自分を納得させている次第
432名無しさん@線路いっぱい:2014/09/21(日) 08:59:02.10 ID:f4fZNjL0
ただいじるだけでも面白いしな
433名無しさん@線路いっぱい:2014/09/21(日) 13:32:11.31 ID:K13B2Rr7
そう、馬力を弄くり倒すと面白いぞぉ(笑)
434名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 17:09:15.32 ID:YmuZ5T0b
んげに、トラムC11試作品と走行動画がアップされたね。

もうちょっとスローの走行を見て見たいが、うまく纏まっている感じ。
先輪・動輪もちゃんと抜けているし、ちょっとデフステーが大げさだけど、強度的には仕方ないか。
435名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 17:34:38.22 ID:VHNM3abI
スローが効くならちゃんとアピールするだろうから、効かないんだろうね。
436名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 23:05:10.29 ID:vm/HgorB
フランジも厚いなーってって思ったけど。
これ、車輪厚みも凄く広くね? 線路の倍ちょいあるな。
こんなもんだっけ? 21/140 の写真見てびっくりした。
437名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 21:32:40.53 ID:KAOVx95F
マイクロエースの車輪がそんな感じでは。
438名無しさん@線路いっぱい:2014/12/04(木) 05:27:28.30 ID:rwlxYNQ/
そのC11もまた延期か…
439名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 22:23:30.67 ID:1TiQRUjj
加藤とか富のに慣れてしまうとタイヤ厚が気になるけどNで、しかも日本の低いレイアウトならそこまで目立たない気もする
ただ値段が少し、なあ
440名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 20:43:54.94 ID:tHHwCM4M
加藤のDC用のサウンドシステム来たね
まあサウンドデコーダを挟んだだけの代物だが
441名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 06:44:08.15 ID:NPLz3Agw
D51なめくじ発売だけが生きる楽しみ
442名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 17:00:15.20 ID:JAWKwd+o
中村精密のC53が欲しいな、再生産しないかな。
443名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 19:22:33.39 ID:yj7hIg0+
あのまんまの仕様で売れるとはとても思えんからなあ
安価なのは蟻の中でも比較的マシなのがあるし精密なのは世界のを買えば良いから需要は無さそう
444名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 07:45:45.00 ID:K+9n6RbD
蟻のC53はまともでは無いだろう
445名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 10:53:53.72 ID:Y40iz5Z/
「まとも」じゃなくて「マシ」な
比較的軽工作でそれなりのものにも出来る
まあ所詮主観だが
446D員 ◆ze124km/Mc :2014/12/10(水) 11:24:37.95 ID:VjC9NXAP
C53は動輪のバランスウエイトが

これは明確にエラーと言い切って良い 殆どのメーカーでエラーだ
分かってても買うんだけどナ
447D員 ◆ze124km/Mc :2014/12/10(水) 11:26:07.92 ID:VjC9NXAP
C53の特徴でもあるのに何故表現しないのかと
448名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 17:42:46.34 ID:kytem10K
>>447
さすがC57が大好きなKC57さん、詳しいですね。
ところで、彦根市のレンタルレイアウト店の和さんで、16番のC53燕編成を走らせに行ってますか?
449D員 ◆ze124km/Mc :2014/12/10(水) 19:12:58.34 ID:VjC9NXAP
俺が言わなきゃ気づかないんだろうが

感謝したまえ
450名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 00:44:48.77 ID:KjrCodYk
そんなこといいつつテメーもパクり知識
フィールドワークなんてしたこともない
451名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 17:22:14.24 ID:C29XZ+79
Nゲージ=9mmで作ってる時点で全部エラーじゃん?w
452名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 18:02:36.15 ID:EuTg9Agn
そのうち材質が違うとかライブスチームじゃないととか言いだす奴が出かねんなw
453名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 19:33:02.31 ID:TwLpOS2W
だってモアのC53買えないんでしょw
世界のC53も買えないんでしょww
454名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 23:13:01.55 ID:GSj/RkGG
点小銅のTT9のC62-2,D51*498持ってるよw
店翔道ブラスNも持ってるよw
455名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 01:57:12.66 ID:rNf6S5lw
なんだよこの流れ
456名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 05:57:18.01 ID:hajUmX4F
KC57が僻んでいるのでは?
彼はしつこいからな
457名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 19:54:36.98 ID:2m2I70gM
奴C12の下回り自作した、って
事なんだけど動輪やサイドロッドどうしたんだ?
458名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 20:29:48.60 ID:rNf6S5lw
モデラーがかなり前に自作したってC12の画像と手順がネット上で公開されてるけどそれではロッドはブラスから作ってたな
あと動輪は加藤の何かから取ってきたと
16番で長く自作してきた人なら可能なことだろうね
459名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 21:02:45.54 ID:WLWZjrOv
>>458
KC57さんが自作したという16番の歪曲したC53は、彦根市のレンタルレイアウト店和さんで見れますか?
460名無しさん@線路いっぱい
>>457
馬力の奴は口先だけですよ
とうとう自作したと言い張るC12は、いつまで経ってもアップされません
苦し紛れにショーティーのED75の動力をアップして、誤魔化そうとしましたから