527 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 22:22:02.71 ID:TtMBFqj1
ワールドのC54かっこいいな。
スルーされてやがんのw
530 :
521:2014/07/14(月) 20:20:21.67 ID:DYqgnoG+
>>525 なるほど。
ああいった小さな機関車だし、平坦線で2軸貨車数台引ければいいと思ってたけどそれなら結構だよ。
配管については一応手持ちパーツがあるのでつけようと思えばつけれるかも。
週間SLのミニサイズのターンテーブル
あれに載せられる蒸気を教えてください
ターンテーブルで遊びたくて3号だけ買ったものの、あのサイズのものはDD13しかなくてさみしい
ドックサイダー
蒸機神の所でまとめられてたが
>>528 カッコいいね。
間違っても過渡・富から製品化される事はないだろうから悩む。
535 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 08:45:29.35 ID:C6KLCCBR
/ ̄ ̄ ̄\ ◆KC57/nPS5E
/ノ / ̄ ̄ ̄\ /)
/ノ / / ヽ ( i )))
| / | __ /| | |__ | |‐―|
| | LL/ .|__LハL | |:::::::::|
\L/ (・ヽ /・) V |:::::::::|
/(リ ⌒ ●●⌒ ) |:::::::::|
| 0| __ ノ /:::::::::|
| \ ヽ_ノ /ノ /:::::::::/ <馬力と蒸機好き◆sUsWyf6ekg は別人なのよ
ノ /\__ノ /::::::::::ノ
>>531 キットか完成品か、対象がわからないんで
大雑把に完成品前提で書くと、積水のC11は
多分無理。
有井のならば可能。
有井のC11よりも全長が短い機関車ならば、
無電区間などに問題が無ければ多分大丈夫。
テンダー機関車は全長的にC56も無理そうなんで、
多分無理。
>>537 蒸気神の方見たけど、あれの載る・載らないは手で転車台の上に置いた場合だよね?
全長が転車台と同じぐらいだと自走でははみ出ない用に載せるのが難しい場合あるから、
「手では載るけど自走では載せられない」っていうケースはありうるよ。
自走で載せられないなんて、いつのパワーパック使ってんのさw
>>539 大昔のトミックスのパワーパック。確か5001辺りのを、
試験走行台に常時接続で置いてある物で。
一応現在のも持っては居るけど、一々確認の為に
引っ張り出す時間が惜しかった。
>>538 抵抗式コントローラーで乗せようとすると、
機関車前後の余裕が足りない感じだったもので、
あの時点で無理そうと判断しました。
>>537 草をはやしている所悪いが、画像を張ってもらって
正直ありがたい。
転車台に乗せるとそんな感じで前後の余裕があまり無く、
>>531 氏がどの程度の状況を想定しているのかが
>>536 での書込みの通りi判らなかったので、
ああ逝った書込みになった次第。
状況がご理解頂けただろうか。
と言うか、書き込み中に有る[DD13]が、現車の
1/150の寸法なのか、積水の旧製品なのか、
でも書込みの意味合いが大分変わってくると思う。
書き込んでおいてなんだが。
541 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 22:01:01.03 ID:MTPfMwAJ
ID:AUXDaGUZ =馬力
542 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 22:03:38.93 ID:m674uudK
おさらい
>185 名前:名無しさん@線路いっぱい 本日のレス 投稿日:2014/07/05(土) 13:51:33.71 47rA0PZN
>土曜もやることがなくてここで弄られてるwwwww
>他じゃ相手にされないがな。
>たまに常人の振りして潜伏することがあるけど結局忍耐力がなくて地が出て火病る。
>そして、参院・wi-hiの珍言や写真チェックミスの凡ミスで大炎上w
>これが過去ログと実体験から見た馬力のパターンw
>最低でも約10年以上成長・学習せずに・・・
>名無しかコテ変えて潜伏→身バレ→火病→珍言・凡ミスで自爆→発狂の繰り返し。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
>187 名前:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 本日のレス 投稿日:2014/07/05(土) 15:09:01.93 v3j+GslG
>(中略)
>>そして、参院・wi-hiの珍言や写真チェックミスの凡ミスで大炎上w
>
>参院との繋がりの根拠無し
>wi-fiは訂正済
>写真なんぞチャックしなくとも最初から関西在住だと宣言済
1時間以上かけて考えた反論も「チャック」一つで台無しwwwww
「火病→珍言・凡ミスで自爆→発狂」の流れを自ら肯定してしまう破壊力wwww
詳しくはブログでw
http://saninninki.blog.fc2.com/blog-entry-22.html
543 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 22:05:38.13 ID:M+LX8rcc
544 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 22:06:40.52 ID:m674uudK
古いコントローラと新しいコントローラではそれこそ雲泥の差があるぞ
まともな計測をしようと思ったら古いコントローラの使用は不適切
ただし古い車両は古いコントローラでもスローが効いたりするが
週刊SLや富N400で十分狙った位置に止まるし現行のなら入門クラスのでも十分スロー効くだろ
てか逆に5001やN500持ってるベテランなら車両の長さやらスロー性能把握してると思うが
馬力キモいw
>>545 そういえば車両の発進や停止リアルにするため、最近はフライホイール使って車両側で対処するけど。
昔は電源の方でわざと電圧がゆっくり上下する仕様のってなかったっけ?
トランジスタのやつか?
車両性能の向上とDCCの登場とかで一時期ほどは見なくなったな
550 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 21:15:47.57 ID:0NDicssN
ワールドのC51、キット導入成功
夢は膨らむが、
タンスの肥やしだ
自分はもうあきらめて完成品を買う。
折角、キットを購入しても1年で1両完成するかしないかなんてやってられん。
というか、ここ数年、完成までこぎつげた記憶が無いw
結果、よくわからんカタマリが残るぐらいなら、品数減らして完成品を買うべきとの結論に達した。
下手なキット、自作より完成品というしな
>>548-549 トランジスタコントローラーや低電圧点灯
・起動装置などがありましたな。
懐かしい話です。
更に前は、サイリスター回路を組み込んだ
コントローラーが一時期ありましたが、
モーターとの相性次第で異常振動を起こすので、
トラコンが出現すると姿を消したような。
小型蒸気機関車の、ポイント通過時等の無電区間
の通過を円滑にする為のコンデンサーとダイオードを
組み合わせた補助回路を随伴車両に組み込むのも
一時期流行ましたな。
>>543 もう一寸欲しいので探したんですが、現状では
市場在庫が無いみたいですな。
>>545-546 現行のコントローラーも持ってはいるのですが、
常時使える状態にはなっていなかったので。
フライホイールが入っている車両は一寸定位置で
止め難い傾向があるような。
惰性走行回路を組み込んである車両ならば、最悪
逆進で止められるのですが。
車両の長さは把握してはいる物の、あまり余裕の無い
運用も運転もしたくない物で。
555 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 07:47:19.23 ID:MYRITEEM
/ ̄ ̄ ̄\ ◆KC57/nPS5E
/ノ / ̄ ̄ ̄\ /)
/ノ / / ヽ ( i )))
| / | __ /| | |__ | |‐―|
| | LL/ .|__LハL | |:::::::::|
\L/ (・ヽ /・) V |:::::::::|
/(リ ⌒ ●●⌒ ) |:::::::::|
| 0| __ ノ /:::::::::|
| \ ヽ_ノ /ノ /:::::::::/ <馬力と蒸機好き◆sUsWyf6ekg は別人なのよ
ノ /\__ノ /::::::::::ノ
自衛隊員の朝は早い
神サイト見ました
なんか、言葉足らずだったようで申し訳ない
現行DD13所持してます
完成品の流通してるもので考えてたからカトアリイあたりを想定
やはりC56が良さげかな
うんミニターンテーブル持ってるけど実際過渡C56一押し。
あれに乗るサイズの中では集電とスローの滑らかさがダントツ。
あともし蒸気が初なら言っておくと、買う前の試走がより肝心。
ダンシングしないかの確認と、過渡C56は前上りの物があるので
横から見て水平な個体を選ぶこと。
蒸気神さまペーパークラフトの本に執筆されてたね。8620とD50カッコよかった。
あ、馬力のレスは不要ですよ。
560 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 23:54:34.97 ID:FWIFacaJ
前上がりは後で直せるが、ダンシングは。。。
試走せずに買ったものがそうだったので、やっぱ蒸気は試走が必要だね。
>>560 本物も走行中は結構左右にゆらゆら揺れてるからリアルでいいじゃないか。
ナガノのプラモデル、当時としては隔世の感がありますね
あれで1000円とは
>>561 Nの横揺れって慣性を感じ無いからあまり気分は良くないな、個人的には
>>562 あの頃のプラモって大半が数百円くらいだったような もっと前の話かもしれんが
惜しむらくは駆動部の素材選択が悪いこと
鉄道模型というジャンルがすでにあったからなのか同じ動くプラモでも鉄道はレベルが低いまま終わってしまったのが残念
564 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 07:31:50.21 ID:IRiVY/S8
自衛隊員の朝は早い
565 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 09:59:33.10 ID:x9IZNHYM
>>559 ペーパーキットでD50や8620が出たら、買ってしまいそうな出来ですよね。
神サイトで作り方観てますが、とてもまねできない・・・
566 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 10:00:40.57 ID:VB+SaSLu
蒸気好きもコテが汚れてきたせいか、真面目な話をする時にコテを外すようになったな。
ほんと、やることなすこと馬力そっくりw
567 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 10:02:17.70 ID:VB+SaSLu
おさらい
>185 名前:名無しさん@線路いっぱい 本日のレス 投稿日:2014/07/05(土) 13:51:33.71 47rA0PZN
>土曜もやることがなくてここで弄られてるwwwww
>他じゃ相手にされないがな。
>たまに常人の振りして潜伏することがあるけど結局忍耐力がなくて地が出て火病る。
>そして、参院・wi-hiの珍言や写真チェックミスの凡ミスで大炎上w
>これが過去ログと実体験から見た馬力のパターンw
>最低でも約10年以上成長・学習せずに・・・
>名無しかコテ変えて潜伏→身バレ→火病→珍言・凡ミスで自爆→発狂の繰り返し。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
>187 名前:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 本日のレス 投稿日:2014/07/05(土) 15:09:01.93 v3j+GslG
>(中略)
>>そして、参院・wi-hiの珍言や写真チェックミスの凡ミスで大炎上w
>
>参院との繋がりの根拠無し
>wi-fiは訂正済
>写真なんぞチャックしなくとも最初から関西在住だと宣言済
1時間以上かけて考えた反論も「チャック」一つで台無しwwwww
「火病→珍言・凡ミスで自爆→発狂」の流れを自ら肯定してしまう破壊力wwww
詳しくはブログでw
http://saninninki.blog.fc2.com/blog-entry-22.html
568 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 16:41:04.61 ID:cNl2nxua
>>566 そうそう(笑)
カス(笑)57!くんの時は清潔キャラを演じてたねw
カス(笑)57!くんの文句を言うと、何故かカス(笑)を擁護する名無しがワラワラ涌いてくるから(笑)
だけどカス(笑)57!くんは感情が高まると、設定を忘れてノコノコ出てくるんだよw
北海道新幹線スレでカス(笑)57!くんがノコノコ出てきて完敗した時は、腹が痛くなるほど笑いました(笑)
議論に参加していないカス(笑)57!くんの悪口を書いたら、2分後に出てきたからね(笑)
悔しいねぇ、まぁそんなに僻むなょw
>>566 そういえばドックサイダーみたいな短ホイールベース・オーバーハング大の機関車で
「動くたびに尻を振る」というカーブ時に連結器大丈夫か心配な模型がどこかで紹介されてたな。
実車だとこういうやつは従輪つけるらしいけど、模型的にはどうなんだろう?
570 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 01:22:22.65 ID:5CdpWXyc
安価先を間違えてるw
無能だなぁw
人格の汚い奴はコテも汚くなるの典型w
572 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 10:32:37.44 ID:L3TKnZ+E
名無しでもわかる品の無さ。
573 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 16:02:54.01 ID:L3TKnZ+E
鉄模の話をしろや、カスども
>>570 失礼しました。
では、アンカー張る方法を知らないあなたにも張り方を教えます。
1:まず「>>」という記号を入力します。(似ていますが >> << >> くく などではできません)
2:続いて「半角」で数字を入力します。(全角ではできません間違えないようにしましょう。 半角:1234567890 全角:1234567890)
3:なお、私のようにテンキーでうちこむ場合一つ隣や同じものを2回以上撃ちこまないようにしましょう。
これであなたもアンカーを張れるようになりますよ。
575 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 21:13:04.44 ID:Qynlxtwv
馬力の自演文は、故意に全角安価を使う時があるね(笑)
D52過渡からきぼん