【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★6【エアブラシ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
鉄道模型の塗装方法や使用するデバイス(道具)、使用する塗料に関して議論するスレです。

【前スレ】
【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★5【エアブラシ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1303454404/

テンプレは>>2以降
2名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 18:02:17.27 ID:gIX4wgMD
【鉄道模型に使われる主な塗料】

●グリーンマックス 「鉄道カラー&鉄道スプレー」
http://www.greenmax.co.jp/Catalog/GMcolor.shtml
鉄道模型用の塗料といったら定番中の定番。
成分は乾燥が早く乾燥後の被膜が強い溶剤系アクリル樹脂塗料(アクリルラッカー)であり、
薄め液は後述するクレオスのMr.カラー用「うすめ液」を使用する。

●GSIクレオス 「Mr.カラー」
http://www.mr-hobby.com/itemlist/index.html
GMの「鉄道カラー」と同じ溶剤系アクリル樹脂塗料のため両者は混色することが可能である。
「Mr.カラー」以外にも水性塗料の「水性ホビーカラー」、
アルコール系の「ガンダムマーカー」といった塗料を扱っている。
特に伸びの良いガンダムマーカーは墨入れやステンレス・アルミ製の扉を再現する塗料として注目を集めている。
なお前述のGMの鉄道カラーはココのMr.カラー用「うすめ液」を使用する。

●タミヤ 「タミヤカラー」
http://tamiyashop.jp/shop/default.php?cPath=19
プラモデル用の各種塗料を提供している。特に「エナメルカラー」はGMの「鉄道カラー」や
クレオスの「Mr.カラー」の上に塗り重ねることができるうえ、エナメルカラー用の溶剤を使えば
下地を侵すことなくエナメルカラーだけを除去することができる。この特徴を活かして
鉄道模型では墨入れやHゴムの塗装など一発で決めることが難しい部位の塗装に重宝されている。
ただし溶剤は下地を全く侵さないわけではなく、無限にやり直しがきくわけではない。
また被膜も弱いので保護のため上からクリアーを吹く必要がある。

●ガイアノーツ 「ガイアカラー」
http://www.gaianotes.com/products/
溶剤系アクリル樹脂塗料や各種薄め液を扱う新興メーカー。
特に白色塗料の高い隠蔽力は評価が高く、
「暗い色の上に明るい色は塗れない」という今までの常識を覆すに至った。
なお同じ白でも小瓶(001ピュアホワイト)よりも大瓶(Ex-01 EX-ホワイト)の方が隠蔽力は高い。
鉄道カラーは実物の色合いを再現しているので、各自でスケールエフェクトを調整する必要あり。

●マッハ模型 「鉄道調色塗料」
主に金属模型用の塗料を扱っている。今まで紹介した「アクリルラッカー塗料」とは違って
こちらは「ラッカー塗料」なのでプラスチックの上に直接塗ると侵す恐れがあるが工夫次第では
プラ車体にも塗ることができるようになるとのこと。
3名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 18:02:49.47 ID:gIX4wgMD
●ジェイズ 鉄道模型車輌色「スプレー式塗料」
http://js5861.com/
各種鉄道模型車輌色をスプレー式塗料として提供している。アクリル樹脂塗料のため
GMカラーの上に重ね塗りすることが可能である。乾燥するまでの時間が長いので重ね塗りする際は
十分乾燥させてからにすること。完全硬化まで2〜3日を要す。
珍しい商品として屋根のざらざら感を出すスエード調スプレーを販売している。

●日光モデル 「調合塗料」
http://www.jmra.gr.jp/nikko/toryou.htm
缶入りのラッカー塗料。国鉄色見本帳をもとに調色している。
私鉄車両に関しては該当する色見本にしたがって調色している。

●エコーモデル
缶入りのラッカー塗料。80ml入りで300円。
ブドウ色(通常&艶消):ブドウ色2号、旧型電機、電車、客車等
青色(通常&艶消):青色15号、新型直流電機、スカ色、客車等
黒色(通常&艶消):蒸気、貨車、下回り
白色:冷蔵車他
銀色:軽量客車、特急電車、気動車屋根等
グレー:スカート、床下、パンタ、屋根等
ネズミ色(艶消):スカート、床下、パンタ、屋根等
濃ネズミ色(艶消):旧型電車、客車屋根色
クリアーラッカー:光沢上塗用

●モリタ
http://www.morita-inc.co.jp/lineup/paint/index.shtml
ビン入りの溶剤系アクリル塗料。薄め液はクレオスのMr.うすめ液が指定されている。
一度生産を中止したが、ラインナップを整理し、容量と価格を変更して再発売。
各色15ml入りで368円。

●F MODELS「FARBE」
http://www.fmodels.jp/fmodelsOriginal/farbe/index.html
F MODELSが発売している溶剤系アクリル塗料。
ガイアノーツOEMで、性質はガイアカラーに準じる。
15ml入り273円
4名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 18:03:21.02 ID:gIX4wgMD
【様々なコンプレッサーの動作音が聞けるサイト】
http://www.d-satomi.com/air_c.html

【マスキングテープ】
粘着力が強くないため下地にやさしいタミヤや3Mのマスキングテープがお勧め。
またICテープでマスキングしている人もいる(直線専用のマットタイプの方がより塗り分けが綺麗に出せるとのこと)。
なおマスキングテープを使用して塗り分けラインをつくる場合は必ず綺麗なカッティングマットか
ガラス板の上で切り出してから使用すること。そうしないとゴミ等の付着物で綺麗なラインが出せなくなる。
5名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 19:31:12.60 ID:HQ1xpkxl
素晴らしいね!
塗料
ご紹介スレッド!
模型用塗料は、使い易いからね!
海外製の塗料も、使い方次第だね。
6名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 20:09:30.47 ID:HQ1xpkxl
Mr.カラーは、フィニッシャーズのシンナー割りが
お勧め!
7名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 21:18:44.29 ID:nKrIm4uk
>2
エナメルの上から吹けるクリアーって何?
8名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 22:00:32.29 ID:HQ1xpkxl
エナメルの上からだと
水性のトップコートしか無いね。
エナメルの上からのクリアーは、お勧め出来ないね。
水性トップコートの塗膜、弱いからね。
9名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 20:26:23.65 ID:Hcd04gte
ちなみに
筆塗りと缶だけの仕上げも、面白いよ。
下地さえ、ある程度しっかりしてればさ。
10名無しさん@線路いっぱい:2013/02/25(月) 22:06:34.05 ID:lcDExhjX
>>7
エナメルなら溶剤臭がなくなるまで乾燥させれば堅牢な塗膜になる
半年以上かかるけど
11名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 18:07:00.93 ID:qZnhF8em
エコ製品は、値上がりにより同色でも300円と350円が入り混じる。
昨年だが店員から、塗料の扱いは在庫限り、と聞いた。
シンナーについては、今後も扱うのこと。
12名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 23:42:56.73 ID:7QhuJxxw
クリームが全然色のらない…
ホワイト吹いた方がいかった?
13名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 23:55:43.79 ID:WilkScfz
クリームなんかの薄い色は、ホワイト系の下地
必須だね。
あとは、イエローとかね!
下地のホワイトの掛け方で、ブルー レッドの色合いも変わってくるからね!
小さい模型なら、少し明るめは鉄則だからね!
14名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 19:12:45.06 ID:kburessH
>>7,8
ワンポイントの色入れのエナメルの上にエアブラシで吹くなら
ガイアノーツでもクレオスでもご自由に
15名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 07:51:13.99 ID:NML1fjAA
エナメルは、湿った空気が無ければ乾燥するんだよ。
暖房の効いた乾燥した部屋や、或いは電気ストーブで乾燥した部屋にするとかね。
物が、プラなら余り近づけ無ければいいしね。
まあ、エナメルの金属色は素晴らしいからね。
特にハンブロールの金属色とかね!
16名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 09:47:33.62 ID:cEyYAmPJ
カメラ用の乾燥室最強だな。
17名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 14:00:36.23 ID:nnAWJ2Iy
エナメルは乾燥させるんじゃなく硬化させなきゃいけないのに
18名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 21:54:50.69 ID:4+QWnA2d
>>17
酸化させて架橋形成するの。
19名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 23:03:13.75 ID:NML1fjAA
日本の湿度の多さじゃ、酸化しないからね。
ちなみに、たみゃーのエナメルは厳密には成分違うからね。
20名無しさん@線路いっぱい:2013/03/01(金) 11:48:52.90 ID:XibjSV4p
マッハのシールプライマーを使っていますが、マスキングを剥がすときにプライマーを残して、
ラッカーがベリベリと剥がれてしまった経験のある方いますか?。
下地処理不足ならプライマーごと剥がれるはずなのですが、不思議な現象です。
プライマーの賞味期限切れでしょうか。
21名無しさん@線路いっぱい:2013/03/01(金) 12:04:19.57 ID:kv2NsRn2
プライミング処理をちゃんとしたのか?
22名無しさん@線路いっぱい:2013/03/01(金) 12:53:14.02 ID:tnT1wk6o
なんか
詰まらない
釣りネタですが?
マッハのシールプライマーの上に、マッハの塗料を塗れば良いのでないでしょうか?
お勧めは、フィニッシャーズのマルチプライマーですがね?
模型用では、一番強力ですから。
シールプライマーの中ではね。
23名無しさん@線路いっぱい:2013/03/01(金) 13:54:19.78 ID:alWXfA4S
新スレ早々で変なのが居ついちゃったな
24名無しさん@線路いっぱい:2013/03/01(金) 14:55:22.83 ID:5YnDmMc5
>>20
同じような話は以前にもあったなあ。
どうしても音速製品を使うのなら、緑色のエッチングプライマにしましょう。

ここのスレでは、他社製品をお勧めしています
25名無しさん@線路いっぱい:2013/03/01(金) 16:53:47.59 ID:Bte5upud
>>20
そんな経験ないなあ

>>22
あれは緑色のエッチングプライマー
26名無しさん@線路いっぱい:2013/03/01(金) 17:00:42.41 ID:Bte5upud
>>19
それ都市伝説
ハンブロールのグロスの手塗りでもちゃんと酸化する
ただし年単位w
普通に触指乾燥はするからほこりのつかないケースに入れとけばおk

てことで、鉄道模型には向かないな
27名無しさん@線路いっぱい:2013/03/01(金) 20:31:15.03 ID:tnT1wk6o
いやいや
模型好きは、意外と気が短い人多いから
何年なんて、待てません。
28名無しさん@線路いっぱい:2013/03/01(金) 20:56:53.97 ID:tnT1wk6o
あとなんか
必用に、間違えてますが?
フィニッシャーズのシールプライマーは、フィニッシャーズマルチプライマー
フィニッシャーズのエッチングプライマーは、フィニッシャーズパワープライマーです。
29名無しさん@線路いっぱい:2013/03/01(金) 23:10:43.41 ID:/UWit6o7
>>20
シールブライマーを溶かすくらい、ウエットで塗らないと、食いつきませんよ。粉っぽく吹いても、シンナー分が飛んでるのでダメです。
濡れた感じに吹いた時が一番食い付きが良いですから。
30名無しさん@線路いっぱい:2013/03/03(日) 22:23:35.72 ID:XMNvWdtZ
>>28
日本語でおk
31名無しさん@線路いっぱい:2013/03/04(月) 12:26:05.25 ID:wEpTsExb
最近ミッチャクロンしか使わなくなったな
32名無しさん@線路いっぱい:2013/03/04(月) 12:48:31.33 ID:KgvNcX7n
>>31
あれで、ポリスチレン(スチロール樹脂)を溶かさなければ、最強なんですけどねえ。
(同等品のガイアのマルチプライマーでGMの客車キットを溶かした経験あり)
33名無しさん@線路いっぱい:2013/03/04(月) 16:44:46.09 ID:coi2n9IB
ミッチャクロンの希釈はどうしてる?
開封して時間が経つと溶剤が飛んで粘性が増すけど
シンナー入れるとはがれやすくなるし
34名無しさん@線路いっぱい:2013/03/04(月) 22:40:37.34 ID:nSvE2p4r
ミッチャクロンは缶スプレー使えばいいやん。
もしかしてNでは、そのまま噴くとディティール潰れる?
35名無しさん@線路いっぱい:2013/03/05(火) 08:01:23.42 ID:WtLianDI
>>32
金属やPOMみたいに塗料が食い付かないものに塗るために使うのであり、
塗料が乗るスチロールにミッチャクロンを何故使おうと?

元からスチロールには「不要」。
36名無しさん@線路いっぱい:2013/03/05(火) 12:06:48.72 ID:ZZ73Puwp
複合素材の部品だろ言わせるな恥ずかしい。
37名無しさん@線路いっぱい:2013/03/05(火) 12:36:41.78 ID:gBr6PwxC
コンバージョンキット作例で使った時、0.3mmエアブラシで薄吹きしたら特に問題は無かった
屋根板に真鍮パイピングした作例で厚塗りしたら確かに少し溶けてユズ肌になったが・・・
3832:2013/03/05(火) 12:58:02.50 ID:RLyY60wQ
>>36
その通りです。
>>37
金属の手すりを付けたGM客車の妻面に使ったのですが、やはりユズ肌というか、
ざらざらの鮫肌になってしまいまして(0.3mmのエアブラシ使用)。
屋根くらいなら、少々ざらざらしたくらいの方がいいのかもしれませんが、
妻面だと、ちょっとつらいものが。
3932:2013/03/05(火) 13:02:48.63 ID:RLyY60wQ
>>33
ガイアのマルチプライマーの場合ですが、やはり経年で濃くなってしまったのを
(自己責任で)クレオスのレベリング薄め液でほんの少しだけ薄めて吹いて
います。
今のところ、はがれ等の大きな問題は出ていませんが、やはりなんとなく
気持ち悪いので、新品を買い直しました。
40名無しさん@線路いっぱい:2013/03/07(木) 06:30:06.25 ID:kv3fvKf/
ミッチャクロンの4g缶使ってます。
栓で完全開封しないでキャップ丸ごと外して使ってるけど中身の状態良好。

ミッチャクロンはエアブラシで吹くとええよ。
41名無しさん@線路いっぱい:2013/03/07(木) 20:13:35.49 ID:2FNflpW8
すぐにエアブラシで薄吹きするのにはふさわしくない粘さになるんだが
42名無しさん@線路いっぱい:2013/03/07(木) 21:54:14.00 ID:kv3fvKf/
>>252
細かいパーツは面倒なんでミッチャクロン
缶開けてどぶ漬けしてる。
43名無しさん@線路いっぱい:2013/03/07(木) 21:58:52.01 ID:kv3fvKf/
アンカーミスった
44名無しさん@線路いっぱい:2013/03/08(金) 12:47:08.01 ID:RKLOHyQb
揮発しやすそうな小瓶タイプのミッチャクロン使ってない?
缶で使ってるが3年以上経っても特に粘性に変化は見られない
45名無しさん@線路いっぱい:2013/03/08(金) 15:39:39.62 ID:TJbqViDG
4L缶なら1回の使用量が少ないし、揮発率が低いから長持ちするよね
46名無しさん@線路いっぱい:2013/03/08(金) 19:28:14.43 ID:YsAeKSz/
塗装の猛者たちに質問します。
クロスパンタの塗装は、ミッチャクロン+グレー+つや消しクリアでも剥がれますよね?

チャレンジしたいけど、絶対に失敗しそうでw
47名無しさん@線路いっぱい:2013/03/08(金) 21:02:15.89 ID:ROLyOT+h
上げっ放しのまま瞬着で固定化
塗装後は一切手を触れないようにすればおk
48名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 01:22:47.58 ID:oR+dgmEv
>>46
軟質プラ部分は念入りにクレンザーで足付けする
金属部分はエッチング液に数秒漬けて表面を腐食させて荒らす
ミッチャクロン
上塗り
でいけると思う

ただ、俺も色々試したけど剥がれる原因はプライマーだけでなく上塗り塗料にも問題があることに気付いた。
模型用塗料はミッチャクロンへの食いつきが悪いのか、スチロールにミッチャクロン塗ってから塗装すると微妙に食いつきが悪くなる気がする。
俺は軟質プラへの塗装を模型用塗料で行うのは無理と判断して自動車用2液ウレタン塗料で塗ることにした。
台車やパンタしか塗らないから白黒あれば事足りる。

今までの苦労がウソみたいに上手くいくからもし興味があったらやってみて
乾燥遅いし垂れやすいし(高粘度で厚塗りする前提の塗料を模型に適した希釈にすれば当然垂れやすくなる)扱いづらいけど台車や床下塗るには最強

まあ模型には模型用塗料が適している場面が多いのは事実だし好奇心旺盛で新たな材料に挑戦したい人以外にはお勧めしないけど…
4946:2013/03/09(土) 20:26:27.54 ID:KX4xmJOy
>>47
ありがとうございます。
なるほど、購入時に予備のパンタを購入しておけば問題もないですね。

>>48
ありがとうございます。
かなり探究されていますね。
正直、今の私にはハードルが高そうですが、今後の参考になりますね。
そこまで追求されるとは、すごいですね。
50名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 23:20:28.70 ID:UMw7F0Sj
個人レベルではポリアセタール樹脂への完全な定着は無理
接着はプライマーでいけるんだけど
51名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 01:00:01.09 ID:sh3w+zhn
接着できるんなら塗料の固定も可能に思えますが…‥
52名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 02:36:58.38 ID:1IBcQ0dF
瞬着用プライマーと塗料に何の関係が?
53名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 09:24:15.55 ID:pC+xnoj9
瞬着用プライマーの後に瞬着を皮膜状に伸ばせば
塗料が乗るだろうという考え方
54名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 11:08:19.33 ID:sh3w+zhn
接着剤の樹脂がプライマーと強固に結合するのなら、
塗料バインダーの樹脂も適したプライマーとなら強固に結合できるんじゃないですか?
55名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 12:11:32.65 ID:1IBcQ0dF
瞬着すら使ったことない人がいることに驚き
56名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 21:25:44.33 ID:cQcnkEsU
前スレまだ生き残ってるけど、こっち順調だから落としてきてもいい?
57名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 23:10:50.39 ID:qZTWHjOD
おk
58名無しさん@線路いっぱい:2013/03/23(土) 21:08:33.75 ID:rQAlCgKa
ガイヤカラーはMr.カラーの薄め液使える?
59名無しさん@線路いっぱい:2013/03/23(土) 22:02:20.31 ID:y5XwS7Zl
>>58
大丈夫、問題ないです。
60名無しさん@線路いっぱい:2013/03/24(日) 10:49:40.11 ID:f/sph+Jm
ガイアカラーは塗膜が強いのが特徴だが、Mrの薄め液を使ったらガイアカラーの持ち味がなくなっちまう。塗装には使えるようだけど。
61名無しさん@線路いっぱい:2013/03/24(日) 13:47:36.37 ID:PcHsmGPv
>>60
本当? > ガイアカラーは塗膜が強いのが特徴
前のスレッドで、「ガイアの薄め液にはトルエンが入っている」という
情報がありましたが(スチロールを少し溶かす反面、塗膜の定着性が良く
なるという期待あり)、「いやそんなことはない」という漬け込み実験の
報告もなされていました。
62名無しさん@線路いっぱい:2013/03/24(日) 14:32:53.93 ID:Do3/5mHU
>>61
トルエンが入っていると噂されているのは塗料のほうね
漬け込み実験がされていたのはうすめ液のほう
塗料の溶剤成分(真溶剤)とうすめ液(希釈剤)は別物だからね
63名無しさん@線路いっぱい:2013/03/24(日) 20:42:37.89 ID:Dq6Lixy8
模型用で、一番強いシンナーは
なんと言っても、フィニッシャーズのシンナーだね(フィニッシャーズ ピュアシンナー)。
だから、プラ素材で無い
真鍮 洋白 メタル レジンなら
ピュアシンナーで、薄めてエアブラシ使うのが、一番いいと思うよ。ガイアカラーでも薄められるしね。
但し、プラだったら溶けまくるんで、厳禁だけどね。
64名無しさん@線路いっぱい:2013/03/24(日) 21:29:28.60 ID:PcHsmGPv
>>62
補足説明ありがとうございます。
ガイアカラーのトルエンは塗料の方に入っているのだから(ガイアの薄め液の
方には入っていないのだから)、クレオスので薄めても同じように塗料の
トルエンが希釈されるから、結局薄め液の銘柄は関係ないのでは、という
意味で書きました。
65名無しさん@線路いっぱい:2013/03/24(日) 22:32:23.88 ID:P/89wBuw
>>61
その実験の怪しさw

クレオスだとランナーが溶けずにガイアだと溶けるんだけど
なぜか頑に否定したい人がネットにはいるんだよね
トルエン入ってると販売規制されるの?
66名無しさん@線路いっぱい:2013/03/24(日) 23:21:31.30 ID:17ie17uL
トルエンはGHSとかPRTRとか労安法とか色々規制があるんで、一定量以上
含有すると記載報告義務とか面倒なはず。純生100%のトルエンも売ってる
から販売規制とかは無いと思うけど。
キシレンとかエチルベンゼンとか似たような溶媒あるからトルエン使ってると
限らんけど、ガスクロ打ったら一発で含有成分は分かる。
そのうち有機系の大学生の方が解析して報告してくれるだろう。
67名無しさん@線路いっぱい:2013/03/24(日) 23:55:20.12 ID:Do3/5mHU
>>65
ガイアの何でランナーが溶けたの?
68名無しさん@線路いっぱい:2013/03/25(月) 14:23:13.62 ID:akxQUmHm
ピュアシンナーでプラ車体塗ってるけど特に問題は無いな
薄吹きで20秒もかからず乾くような塗り方だからか
69名無しさん@線路いっぱい:2013/03/25(月) 16:31:03.73 ID:uj764PWC
プラスチック
下地無しの、塗り方か。
そう云う方法も、有るらしいね。
70名無しさん@線路いっぱい:2013/03/25(月) 16:33:55.74 ID:uj764PWC
何しろ
乾き早いからね。
71名無しさん@線路いっぱい:2013/03/25(月) 22:40:36.68 ID:FbP43sIK
>>66
純生トルエンは 簡単に販売はできんよ。
でも売ってるのは事実だね。
72名無しさん@線路いっぱい:2013/03/26(火) 02:08:59.26 ID:Y1pgisw2
>>67
GMのランナーは溶けるね
73名無しさん@線路いっぱい:2013/03/26(火) 21:18:04.08 ID:QJbg+6bJ
>>72
ガイアのうすめ液で?
74名無しさん@線路いっぱい:2013/04/05(金) 21:05:43.44 ID:DmstCJmZ
クレオスの一番安いエアブラシ買ったけど使い勝手はどう?
75名無しさん@線路いっぱい:2013/04/05(金) 21:44:32.22 ID:1UIYFbS4
間違えてたら、ごめんなさい。
若しかして、大きな箱に入った、エア缶とセットの\3K〜\5K位の奴の事を言ってますか?
あれは、スプレーに毛の生えた物です、余オススメできません
7674:2013/04/05(金) 21:52:06.59 ID:DmstCJmZ
3000円くらいのやつ。

電気使わないから手軽かと思ったが。
77蒸機好き:2013/04/05(金) 22:10:55.10 ID:smfFs/YH
>>75
そうですか?
個人的には結構使えると思っているんですが?
基本的にはベタ塗りですからね

プロの組み屋さんで、バジャー使っている人もいるぐらいです

連続使用すれば、ガス缶が冷えて圧力ダウンしますので温めてやることが必要になるのと、耐久性が無いためよく壊れますね

色換えは、吸い上げ式のほうが楽でしょう
7875:2013/04/05(金) 22:26:29.21 ID:1UIYFbS4
大面積を塗るときとか、確かに便利です、
只、少量の塗料を吹けない、微調整が難しい、微細な吹き方が難しい(特に迷彩や細やかな陰影等)
エア缶に関しては、コンプレッサを使用すれば解決できますが、コンプレッサを買う位ならば、Wアクションのハンドピースを買った方が製作の幅が広がるでしょう

あくまで、色を変えられるスプレーの一種or自動ハンドスプレーと割り切った方が良いでしょう

先ず、MAX塗等は、諦めた方が宜しいかと。(マスキングを根性かけてやれば、複雑な箇所も出来ます、根性さえあれば)

そういう意味で、初心者にはオススメできません。

最初から良い道具を買いなさい、良い道具だと、腕が悪いのか、道具が悪いか、直に判りますし、
上達も早いです、何より、道具の性には出来ませんしね

プロは、腕を持ってますから、道具を選びません、初心者は、技術がない分、道具で補いなさい。
79名無しさん@線路いっぱい:2013/04/05(金) 22:28:31.17 ID:WYJ0221W
N700系のMAX塗り…w
80名無しさん@線路いっぱい:2013/04/05(金) 22:30:41.76 ID:jtRTCmaH
うまい人はJR印描けるのか?
8175:2013/04/05(金) 22:37:30.29 ID:1UIYFbS4
「JR」とマスキングすればいいんでないの?
鉄摸板って事、完全に忘れてた。
車両ならば、十分だ。

誤解を与えるような事を書き込んでしまい、申し訳ない。
82名無しさん@線路いっぱい:2013/04/05(金) 22:42:00.57 ID:jtRTCmaH
>>81
気動車・客車や湘南色に貼られたサイズなら頑張ればマスキングテープ切り抜けるかもしれないが
小さいサイズはインレタがない今となってはどうにもならん
それで戦闘機の迷彩柄を描くというのを思い出してJR印もうまくなれば描けるのかなと
83名無しさん@線路いっぱい:2013/04/05(金) 22:52:58.61 ID:B0B1WBLx
>>78
誰かMAX塗りしたいとか言った?
初心者に貴方の価値観ぶつけるのはどうかと
>74サンがどんな目的で選んだかも判らないのに
84蒸機好き:2013/04/05(金) 23:51:39.82 ID:smfFs/YH
>>81
> 車両ならば、十分だ。

やっぱり、そうでしょう(笑)
8575:2013/04/06(土) 00:11:53.43 ID:0AS941xp
>>83
>>74サンがどんな目的で選んだかも判らないのに
目的がわからない以上(鉄模板って事完全に忘れてたけど)、色々な情報を出すべきでは有りませんか?
確かに、私の主観も入っていますが、一切主観の入らない論評も有り得ませんし、
私は、短所と長所を端的に述べただけで(良い道具云々は、価値観タップリですが)>>77さんを否定しているつもりは有りません
>>83さんの云われるとおり、MAX塗云々は余計でした。

結局、他人の価値観のない答えは>>74さんが、自分で使って答えを出すしかないでしょうね。

是でこの話はお終いにしませんか?
86名無しさん@線路いっぱい:2013/04/06(土) 00:48:01.60 ID:3cD0o2kC
「MAX塗り」とは何ぞや?
87名無しさん@線路いっぱい:2013/04/06(土) 01:04:49.24 ID:H5XWKjOL
どうして調べようとしないの
88名無しさん@線路いっぱい:2013/04/06(土) 02:03:37.06 ID:7Io7+g/O
そのうちストラクチャー作ろうとか思わんのだろうか
89名無しさん@線路いっぱい:2013/04/06(土) 10:44:17.34 ID:dKZKZleE
ストラクチャーと車両で文法が違っちゃちぐはぐになると思いません?
その辺考えてる人はあまりいないようだけど。
90名無しさん@線路いっぱい:2013/04/06(土) 14:14:15.93 ID:7Io7+g/O
車両がベタ塗りだからストラクチャーもベタ塗りなの?
実物の作り方も塗り方も違うものを同じに塗るのが文法なの?
91名無しさん@線路いっぱい:2013/04/06(土) 21:16:06.85 ID:UI4W8SsI
実物車両は、ベタ塗りではないけどね?
ストラクチャーのほうが、ベタ塗りでしょうね?
鉄道模型の古い人達は、そこのところ判ってないのでしょうね。
金属地のままが、かなり流行りましたからね。
ブログで、それは絶対違うって言ってるお爺ちゃんが、居ますね。
実物車両の、目に見える光と影の目に見える情報量を考えるなら
ベタ塗りは、玩具塗りって言ってますね。
凄いお爺ちゃんも、居るもんだ。
92名無しさん@線路いっぱい:2013/04/06(土) 21:29:35.55 ID:KGboeWe7
>>91
お爺ちゃんというからここを思い浮かべたが
http://www4.ocn.ne.jp/~st-feel/
塗装の薀蓄に微塵も関心無さそうな”企業”だった
93名無しさん@線路いっぱい:2013/04/06(土) 21:35:48.54 ID:UI4W8SsI
そのお爺ちゃんは、ベタ塗りonlyでしょう。

検索すると、お爺ちゃんだね。ほとんど。

結構居るよ。下地塗りするお爺ちゃん。
94名無しさん@線路いっぱい:2013/04/07(日) 00:48:04.45 ID:XLkwd1Z/
>>82
昔はマスキング切り抜いて描いてたよ。
今はイラストレーターで原稿描いてインレタにしてる。
その間にマイクロドライが入ってる。
95名無しさん@線路いっぱい:2013/04/08(月) 16:06:02.07 ID:TpANxLoD
96名無しさん@線路いっぱい:2013/04/11(木) 00:08:48.90 ID:JHSQH8Qt
GMカラー値上げだって
http://www.greenmax.co.jp/Catalog/GMcolor.shtml
97名無しさん@線路いっぱい:2013/04/11(木) 00:13:32.66 ID:rWBYdSAQ
>96
ガイアカラーと同じ値段になるのか。
98名無しさん@線路いっぱい:2013/06/15(土) 16:23:06.81 ID:af1TJg5J
ちょっと懐かしいモノが出てきたぞ。
http://pc.gban.jp/?p=53216.jpg
塗料のビンを取り付けるホルダーがはずれて針金で補修してありますなw
99名無しさん@線路いっぱい:2013/09/09(月) 22:54:15.03 ID:Dw4YB02z
静かなコンレッサが欲しい・・・
100名無しさん@線路いっぱい:2013/09/10(火) 03:05:24.10 ID:LGAMM+hK
つ しずか御免
101名無しさん@線路いっぱい:2013/09/10(火) 08:44:04.50 ID:8sL+tKI9
クレオスのリニアはどうなん?
102名無しさん@線路いっぱい:2013/09/14(土) 18:19:18.36 ID:0BuK7qrY
>>101
まあ他より静かだ
103名無しさん@線路いっぱい:2013/09/19(木) 18:58:18.23 ID:yk9lT1jr
クリアー吹いたら埃ごとコーティングされた…
104名無しさん@線路いっぱい:2013/09/20(金) 02:06:22.60 ID:cwTd8ySx
まずは部屋を掃除して風呂に入れ
105名無しさん@線路いっぱい:2013/09/20(金) 16:44:52.46 ID:0qPcz40Q
残ったもう使わない塗料って燃えるゴミ化燃えないゴミどっちに分別したらええの?
106名無しさん@線路いっぱい:2013/09/20(金) 18:10:00.09 ID:mFVBL/Y1
住んでるところの役所に訊けよ
107名無しさん@線路いっぱい:2013/09/20(金) 19:18:55.61 ID:Ww6xWXro
>>105
塗料は紙屑などに染ませて乾燥させてから可燃ゴミ
空瓶はラベル剥いで洗浄し材質ごとに分別すれば良いんじゃね?
面倒だから丸のまま捨てようとか考えるなよ
108名無しさん@線路いっぱい:2013/10/05(土) 15:20:16.80 ID:8r8jnhwh
ゴム系マスキングゾルを薄く塗ると塗装後にかなりはがしにくかった…
109名無しさん@線路いっぱい:2013/10/14(月) 09:18:53.89 ID:UQCESa/6
クレオスが新塗料、今までの水性よりは皮膜強いみたいだけど鉄模的にはどうなんだろう
http://masterfileblog.jp/news/2013/10/13/4489.html
110名無しさん@線路いっぱい:2013/10/14(月) 13:20:47.16 ID:289WqS8B
乾燥時間が重要
111名無しさん@線路いっぱい:2013/10/14(月) 21:16:37.93 ID:8ZV5ZZpQ
乾燥時間はどうでもいいが塗膜樹脂がしっかり硬化するかどうかが重要。
112名無しさん@線路いっぱい:2013/10/15(火) 21:00:06.74 ID:hTkrc91o
どなたかご教授頂きたく、あえて上げて書き込みます。

KATOの現行品の北斗星やはまなすの、金帯だけ消したいと試行錯誤しています。
金帯3本→白帯2本にしたく、標記類を生かしたいと思っています。

腕のある方、よろしくお願いします
m(_ _)m
113名無しさん@線路いっぱい:2013/10/15(火) 21:11:12.53 ID:rRBXlbGv
腕のある方にできたとしても。
あんたにできると思えん。
114112:2013/10/15(火) 21:14:56.16 ID:iwqhJGnc
>>113
一応ワールドの罐を組むけどね…
あとはLED加工が得意。
ただ、黒ばかりだから塗装には自信がないw
115名無しさん@線路いっぱい:2013/10/15(火) 22:10:28.66 ID:mjLupNUa
細切りした#1000〜#2000使って地道に帯だけ削り落とす
腰部は再塗装するから完全に落とさなくても良いけど上部は難しいかも
ツヤはコンパウンドで加減するかトップコートで仕上げる
銀文字の車番下1桁消すのに使ったアイデアだけど金帯に応用利くかは不明
116112:2013/10/15(火) 23:16:12.19 ID:WYX3Ymiu
>>115
移動でIDが変わっているけど、ありがとうございます。

スライスした爪楊枝に#1500を貼り付けて、ワイパーモールドを削る自虐的な加工は好きなので、できそうです。
過度はまなすのオハネ25-11から、オハネ14-500を作ろうかと。

ちょいと頑張ってみます。
117名無しさん@線路いっぱい:2013/10/16(水) 13:12:57.94 ID:xVLKIUbs
スレ住人のスキル調査かい?
やらしいなw
118112:2013/10/16(水) 20:26:04.38 ID:8fARJaLs
スキル調査って…
前は猛者ばかりだったね、このスレ。
119名無しさん@線路いっぱい:2013/10/16(水) 23:08:02.56 ID:X9956yLh
帯だけを消し、再塗装なしで目立たせない。
クリア吹きの手段を使っても、納得できるものができるとは考えられない。
よって、>>113 のように書いたのだが。
何か問題あるかい?
120名無しさん@線路いっぱい:2013/10/19(土) 04:48:34.73 ID:ZiCEIpb7
そもそもオハネ25-0とオハネ14では窓割違うし・・・
121112:2013/10/19(土) 07:19:23.80 ID:nB/aIMrQ
>>120
オハネ14とオハネ25-11を両方買って、熟慮したよ、もちろん。

どっちが工数が少ないか、分かるだろ?
122So What? ◆SoWhatIUjM :2013/10/20(日) 23:32:57.35 ID:WxKuHNru
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < はまなすと聞くとHM付きED75-700にぶら下がった
     ─── ヽ_つ酒O     スハフ+オハ+オハネフ+スハネフの四連を思い出すw
123名無しさん@線路いっぱい:2013/10/20(日) 23:42:34.26 ID:gSrTb+IF
懐かしいな、それ。
今日は涼しかったから炬燵を出したよ。
早かったかなw
124名無しさん@線路いっぱい:2013/11/02(土) 19:04:53.64 ID:s8ytfwx6
apc002購入記念カキコ
125名無しさん@線路いっぱい:2013/11/27(水) 14:16:14.49 ID:KDKX4xuE
オハネ14氏は上手く行ったかい?
オハネ25から作るってのがちょいと理解し辛いが。
窓割、クーラー、手すり位置等差異多々だが。
126オハネ14:2013/11/27(水) 17:56:49.32 ID:+GzwkdDd
>>125
心配してくれてありがとう。
他のキットを組んでて未着手ですw

オハネ14-500と過渡はまなすオハネ25-11の窓割り、引き戸、寝台等級表示、手すり、屋根などなど考慮したけど、結果オハネ25-11の帯色を変えて手すり埋め→掘り直し、手洗い窓開け、屋根交換くらいでいけそうなのでそうしました。

窓割りは画像のみで判断したから、危険かもしれないけどw
図面を入手した方がいいかなw
127名無しさん@線路いっぱい:2013/12/12(木) 20:28:10.70 ID:fdyVCRRl
ガイアノーツから発売されたイージーペインター導入した人いる?
http://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/archives/2641

ランニングコスト(特にエア缶)やばそうだけど、小さめのストラクチャー塗装なら、
微妙な調色しつつ、色替えを手軽に楽しめそうな。
128名無しさん@線路いっぱい:2013/12/12(木) 20:44:01.15 ID:crxqp7Iv
>>127
昔からあるエア缶じゃないの?
129名無しさん@線路いっぱい:2013/12/12(木) 22:52:16.35 ID:1ioCnkeB
>>127
記事の続編
(2) http://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/archives/2612
(3) http://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/archives/2643
エアーをエア缶ではなくコンプレッサーから送り込めると良さそうだな
色替える時や使用後の掃除は簡単そう
130名無しさん@線路いっぱい:2013/12/12(木) 23:16:12.62 ID:x7y+B3WI
これとどう違うんだ?

MR.HOBBY プロスプレー・シリーズ
http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg39.html

これ(↑)を使った塗装で壊れる程度の数両を作る人なら
素直にダブルアクション・エアブラシとコンプレッサーへステップアップ買換えを勧める
131名無しさん@線路いっぱい:2013/12/13(金) 00:20:16.34 ID:pHoWL7Zo
たぶん元はこれ(数年前からあった)
ttp://www.soft99.co.jp/products/carcare/spray_paint/air_touch.html?pid=09000

クルマのタッチアップ用の塗料を手軽にスプレー出来るようにしたもの
132名無しさん@線路いっぱい:2013/12/13(金) 12:00:15.96 ID:AFEUNIka
>>130
エアブラシに手を出してないから知らんのだが
GMブログのイージーペインターの方が
部品が少ない?→準備が手軽?
掃除する場所が少ない?
色替え・作業後の掃除が簡単?(溶剤を吹いて噴出し口と軽量カップを拭くだけ)←公式で「計量」ではなく「軽量」なんだな

エア缶のコストが気になる以外魅力的に見えるが
>>MR.HOBBY プロスプレー・シリーズ
>>http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg39.html
掃除の手間等こっちと同じだとしたら
一番安いのにエア缶のコストを考えてコンプレッサー繋いで(繋げるのか?)
素直にエアブラシ導入する方が俺には十分なのかな
133名無しさん@線路いっぱい:2013/12/17(火) 21:22:29.66 ID:q4GusuOx
>>132
プロスプレーはエア口と塗料口の位置調整がシビアなので、初めて使う人にはオヌヌメしない(それこそ「プロ用」だし)。
一般的なドロップ式ダブルアクションのエアブラシなら後々後悔しない(値段に躊躇しないならトリガー式が使いやすい)。
国産のは軒並み9k円台からだけど、エアテックス社のものなら6k円台からある。
後者は取扱店が限られるくらいで国産品と比べて何ら遜色はない。
134名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 10:33:51.57 ID:tCBG0N6p
プロ用ねぇ・・・
135名無しさん@線路いっぱい:2013/12/31(火) 14:06:02.07 ID:+i2Jmylc
プログレッシブ・スプレーガン
略してプロスプレーだろ
136名無しさん@線路いっぱい:2013/12/31(火) 15:09:20.18 ID:IMO0Zdpy
プロでないと使いこなせないスプレーだな。
137名無しさん@線路いっぱい:2014/03/04(火) 16:57:37.21 ID:gP7otaaW
2014年初書き込み
138名無しさん@線路いっぱい:2014/03/05(水) 09:44:23.60 ID:FF6+qYIo
あけましておめでとうございます
139名無しさん@線路いっぱい:2014/03/05(水) 11:16:30.43 ID:ky1uV7CC
自分で調色した色を吹きたければ
素直にダブルアクション(トリガータイプ)のエアブラシとコンプレッサー買うのが
費用対効果に優れる
そこまで投資するつもりがなければイージーペインターで十分だが
どうせ塗りたい物が後から出てくるからエアブラシ買ってしまえ
こんなところか
140名無しさん@線路いっぱい:2014/03/05(水) 17:26:28.43 ID:Dgt1+my/
エアブラシの方が楽に塗れるからね
141名無しさん@線路いっぱい:2014/05/20(火) 22:54:21.35 ID:KRMNC29D
塗装対象物をやすりで荒らした方が食いつきがいいって聞くけどどういう原理なの?
142So What? ◆SoWhatIUjM :2014/05/20(火) 23:20:04.07 ID:h1O2mwxD
    .____ .       l
    /\     .\      l
    / ※.\___.\    l
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_   l
   \`ー──く(.*゚∀゚)ヽ J
     ─── ヽ_つ酒O
143名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 14:19:54.79 ID:MWwCyvWu
何方か詳しい方にご教授願いたいのですが・・・

当方エアブラシ一式を初めて導入(スーパーエアブラシ・ジュニア2)したのですが
N車両一両を塗った所ですぐにニードルキャップに塗料が溜まってしまい、
それが吹き出る事で車両に付着してしまいます。
現状キャップを外しその都度拭き取る事で対応してますが作業効率が悪く、
またニードル損傷のリスクも高いので困っています。

キャップが丸型なのでクラウン型に変えるのが抜本的な対策かと思われますが
塗料の濃度や各部の調整で対応出来るのならそちらで済ませたいのですが・・・
144名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 19:04:04.97 ID:EcVxugcc
>>141
凸凹が増える。脂は剥がれると。単純にそういうことかね。
145名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 04:03:19.08 ID:cAci6s0B
>>143
ニードル引いたままエア止めるからそうなる。
ニードルキャップ云々は関係ない。
146名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 17:39:29.58 ID:L5clgvUl
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/
姉妹スレとして接着剤の使用方法や考察のスレ立った模様。
147143:2014/05/24(土) 12:38:49.45 ID:NOarf6Sv
レスありがとうございます。
これで中断してたキットの製作を再開できます。
148名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 20:27:51.23 ID:0SbbL5hg
アクリジョン最高
149名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 19:59:00.30 ID:vIKtmEFr
タムタムのコンプレッサー付きエアブラシは格安だから塗装初心者に使えるな。
150名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 21:11:25.93 ID:Ucn594gg
未だに鉄道模型を筆塗りしてる俺は時代遅れ?
因みにクルマやバイク、飛行機などのプラモデルやガンプラも基本的には筆塗り。
面積が大きな場合は、スプレー式の塗料を使うことがあるけど…
151名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 21:16:21.77 ID:IYp0q0M4
>>150
それできれいに塗れるなら良い。
でも多少のムラは避けられないし、時間もかかると思うけど?
152名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 22:44:33.94 ID:rYz1PNyi
リターダ使えば筆でも綺麗に濡れるよ。
プロになるとマスキングテープ使わなくても筆で綺麗に塗り分けできるし。
153名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 00:46:38.39 ID:rpvJZ7G5
>>150
リターダの扱いがどうもうまくいかないのです。
コツはあるでしょうか。
それと、混ぜるのは使う分だけのほうが無難ですよね?
154名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 08:54:49.14 ID:40x8t3zz
ブッダすまん
機関車の塗り替えしたいんですが塗装剥離でIPA漬けしたばあい飾り帯も剥がれてしまうんでしょうか?

PCやDCの塗り替えは何度もやってるんですが機関車の塗り替えもやってみようかと思いまして。
試しに使えるジャンクボディーもないので経験者の方、教えて下さい。
155名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 11:25:32.39 ID:5nQnRdn8
>>154
IPAで飾り帯が剥がれるかどうかはやったことがないから判らないけど、
もし剥がれたらハセガワのミラーフィニッシュを切って貼ればよい。
156名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 11:49:28.07 ID:iwL6Vq3i
>>155
ミラーフィニッシュって靴ズリみたいな極細部にも使えるかな?
塗装してもすぐ剥げちゃうから良い方法無いか考えてたところ
蟻や鉄コレの元から塗られている車両は不思議と剥げないんだよな
157名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 12:45:08.62 ID:1PEsMNcs
>>156
レボリューションかトレジャーで、靴ずりやドアレールインレタがあるよ。
そっちの方が楽だよ。
158名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 10:38:47.89 ID:CRS9sXCv
DE10の手すりの塗り分けが難しい
色ものりづらくて
筆塗だと厚ぼったくなってしまって
エアブラシを試みたもののマスキングが…
なんか良い方法ないかな?
159名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 19:26:00.19 ID:kVBHpHjI
クレオスのメタルプライヤーが対金属で強力になるみたいだね。
入手しやすいから期待してる。
とはいえ俺はNだから現行品でも使えてるが。
160名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 20:07:29.08 ID:SpwySkLi
プライマーはいさみやのカラープライマーが最良
161オリジナルネーム♪:2014/09/28(日) 21:43:04.27 ID:UrN2Noha
>>158
手摺は、プライマー掛けた時点で
マスキングして
後から筆塗りすれば、タッチアップして
調整もやり易いよ。
金属なら、勿論 ガイアノーツのプライマーか、フィニッシャーズのマルチプライマーが オススメ。
162オリジナルネーム♪:2014/09/28(日) 21:49:05.70 ID:UrN2Noha
因みに、シールプライマーは
薄く吹き付けると、抜群の密着性に為りますから。
163オリジナルネーム♪:2014/09/28(日) 21:51:47.04 ID:UrN2Noha
シールプライマーは、トルエン キシレンの含有量で
決まるって云っても過言では、有りませんから。
164名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 22:00:58.06 ID:PnRy9sTS

またここに嘘つき野郎が来てるぞ!
皆無視しよう!
165オリジナルネーム♪:2014/09/28(日) 22:13:24.10 ID:OQJGPgNL
結局
フィニッシャーズのマルチプライマーの
成分の強力なの
誰も知らないって事だな。
車のバンパーでも行けるシールプライマーは、
フィニッシャーズだけ。(笑 )
166オリジナルネーム♪:2014/09/28(日) 22:15:40.78 ID:OQJGPgNL
まあ
鉄道模型の
ヘナチョコシールプライマーが良い人は、
フィニッシャーズ マルチプライマー使わなければ
いいんでないの?(苦笑)
167オリジナルネーム♪:2014/09/28(日) 22:27:50.09 ID:OQJGPgNL
因みに、フィニッシャーズマルチプライマー使った場合
落とすには、強力なツールクリーナーで念入りに
落とさないと、落とす事は
出来ませんから。(笑)
168名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 22:30:19.92 ID:PnRy9sTS
シールプライマーは、マッハの商品名。
あれは、ナトコ(名古屋塗料工業)のメタルシーラー着色を小分けしたものだ。
要は工業生産品に充分な性能を有しているし、各種試験データもHPに公表している。
決して鉄道模型用の物ではない。
カンペのメタルバインダー非鉄金属用もかなり強力。あと、軟質樹脂用のプライマーも各塗料メーカーで良いのがある。
目の前の箱でちゃんと調べてから書き込めよ。
キチガイ君(笑)
169オリジナルネーム♪:2014/09/28(日) 22:34:42.72 ID:OQJGPgNL

知らないんだろ。
悔しいね〜?

目の前の箱で調べる??

使ってみたら
フィニッシャーズ マルチプライマー?

アメリカ製品の威力。(爆笑)
170オリジナルネーム♪:2014/09/28(日) 22:36:04.45 ID:OQJGPgNL
バンパーでも、試せるぞ!(大爆笑)
171名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 22:38:12.22 ID:BFg1yPjP
目の前の箱で全て調べが付くとは限らないのも、理解した方がいいとは思うのだが。
まぁ、ここいらの板はそういっとけばいいと思っている輩が多すぎるな。
172オリジナルネーム♪:2014/09/28(日) 22:44:42.07 ID:OQJGPgNL
まっ
鉄道模型の輩は、頑固な頭の固い
お年寄り多いから
通販も、出来ないんでねーの?
大阪行って直に見てこないと
なっとくしねーんだろ??(笑)
173名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 22:46:47.54 ID:BFg1yPjP
>>172
君、トヨタでは通用せんな。
174オリジナルネーム♪:2014/09/28(日) 22:47:27.52 ID:OQJGPgNL
因みに、秋葉のイエローでも
注文発注に 成っちまったからな。
大阪行くか。
通販のみだな。
フィニッシャーズ マルチプライマーの入手は。(苦笑)
175名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 22:48:19.14 ID:SpwySkLi
キチガイはスルーしましょうや
176オリジナルネーム♪:2014/09/28(日) 22:51:52.15 ID:LFg8QVol
因みに、鉄道模型店に
フィニッシャーズ製品
置いて無いから。
商売敵でしょうから。(苦笑)
177オリジナルネーム♪:2014/09/28(日) 22:52:51.62 ID:LFg8QVol

まっ
落ちやすい
ヘナチョコプライマー使ったら。(爆笑)
178オリジナルネーム♪:2014/09/28(日) 22:54:07.40 ID:LFg8QVol

あんな馬鹿とは。(大爆笑)!!!
179昴 ◆BF5B/YTuRs :2014/09/28(日) 22:57:42.27 ID:I9dYyu0H
バカやってる方が楽しいさ。
180オリジナルネーム♪:2014/09/28(日) 23:04:52.76 ID:LFg8QVol
あっそ!(笑)
181昴 ◆BF5B/YTuRs :2014/09/28(日) 23:17:57.35 ID:I9dYyu0H
振っといてそれか。
182オリジナルネーム♪馬:2014/09/28(日) 23:28:46.58 ID:OQJGPgNL
まっ
しかし、フィニッシャーズのプライマー使うと
塗料も出来れば、フィニッシャーズのピュアシンナーで
割って使ったほうが、しっくりくるから
面倒かもな。(苦笑)
183オリジナルネーム♪:2014/09/28(日) 23:44:19.73 ID:xM8LkF0B

オリジナルネーム♪
(馬)←よけいだった。(笑)
184名無しさん@線路いっぱい:2014/09/29(月) 17:44:02.72 ID:6Rtx8I1b

馬鹿って意味の「馬」だろ。
よく解ったよ(笑)
185名無しさん@線路いっぱい:2014/09/29(月) 18:28:47.49 ID:0TUjh1Ci
一度顔を拝んでみたいものだな
186名無しさん@線路いっぱい:2014/09/29(月) 21:00:48.08 ID:lyNWcCF5
>>185
KC57=馬力=オリジナルネーム♪=D員=蒸機好きは、彦根市のレンタルレイアウト店の和で、16番の歪曲したC53を走らせています。

ご尊顔を拝めますよ。
187昴 ◆BF5B/YTuRs :2014/09/29(月) 21:10:09.51 ID:vx7uIo+a
>>186
D員ならオフ会で一回、仕事中に二回、イベントで一回拝みました。
188名無しさん@線路いっぱい:2014/09/30(火) 00:26:38.40 ID:JIJWKTBt
>>187
気象庁の職員って噂があるね
マジですか?
189名無しさん@線路いっぱい:2014/09/30(火) 13:23:52.24 ID:XlWsX3BB
>>186
彦根…遠いわ…
ネットと実物ではどれくらい違うのか見てみたいわホント。
190昴 ◆BF5B/YTuRs :2014/09/30(火) 17:09:42.66 ID:y8M6+VT5
>>188
いや、民鉄。
電車待ってたら向かい側のホームで立哨やってた。
もう10年くらい前かな。

スレチ
191D員 ◆ze124km/Mc :2014/10/02(木) 13:48:15.02 ID:xRjxeI3w
いかに仕事を減らして金だけ貰う派なので、作業量の少ない部署に転属しました
もうずいぶん前の事ですが

これを世間では左遷とか窓際とか言う
さらに窓際に追いやられ、何もしないで給料泥棒を目指します
勤務時間に2ちゃんねる 退職したら模型三昧
192名無しさん@線路いっぱい:2014/10/02(木) 18:41:59.04 ID:GBl4x9qM
絵のパクリ
http://livedoor.blogimg.jp/inumenken/imgs/b/a/ba83a44f.jpg

絵のパクラレ
http://livedoor.blogimg.jp/inumenken/imgs/4/9/499d2b9b.jpg

パクリ。ひきこもりでイラスト描いているバカ。足立区に住んでいるそうだ。
http://inumenken.blog.jp/archives/11704718.html
193D員 ◆ze124km/Mc :2014/10/02(木) 21:13:59.74 ID:xRjxeI3w
鉄道写真でも持ってきてパクリだと騒ぐならまだしも
アニメだかイラストだか知らないが、そんなものを
見つけてくる=興味がある

オマエがキモイ 同類の人種が集まる場所で大騒ぎでも何でも
勝手にやれナ
194名無しさん@線路いっぱい:2014/10/06(月) 19:17:50.31 ID:HyMloZs+
台車の塗装をしたいですが、Nのプラ台車って軟質樹脂になるんでしたっけ?
オススメのプライマーおねがします
上塗りは、シルバーです
195名無しさん@線路いっぱい:2014/10/06(月) 21:57:39.91 ID:xHFfQZk/
よく話題に出ていると思うが・・・
196名無しさん@線路いっぱい:2014/10/06(月) 21:59:12.28 ID:EdXtXiQF
ミッチャクロンかガイアマルチプライマー
197名無しさん@線路いっぱい:2014/10/06(月) 22:34:56.01 ID:UX9ezmgZ
申し訳ない
あぼーんばっかりでレスがほとんど見えないので。
情報ありがとう、たすかります。
198名無しさん@線路いっぱい:2014/10/23(木) 14:08:15.84 ID:7Uo4jhXv
鉄道ホビダスが塗料出したな
199名無しさん@線路いっぱい:2014/10/24(金) 18:02:38.02 ID:r0MLGKcJ
フリーランスで313系色の165系作ろうとしてるんだけど、
ステンレス部分とオレンジ帯って何使うのが適切?
200名無しさん@線路いっぱい:2014/10/24(金) 21:15:08.04 ID:Cos45c3B
>>199
165はステンレス車ではないので
ステンレスシルバーを再現しようと思うなら構想自体が不適切であるか
165系の増備が続いてステンレス車が登場したに至った場合にどんな形になったか妄想するのが必要かと
あるいは嘘電で銀色に塗られることがあったらどんな銀色が使われたのだろう
201名無しさん@線路いっぱい:2014/10/24(金) 21:38:02.85 ID:dykifbzd
202名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 11:10:28.24 ID:2YqGC/Pp
200が全然役に立たないレスをダラダラ書いている件
俺もムダレスだな
203名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 15:22:12.29 ID:jq871Pl+
EF65-1000のJR貨物更新色の床下グレーってどの色が適切?
東海の床下グレーと同じかしら
204名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 16:32:56.55 ID:eTCzJBZS
>>203
マッハ模型の調色塗料なら240番で出ている。
但しラッカーだからプラには向かない。
実物の色は青みがかった灰色。
205名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 17:55:12.96 ID:NTNi+CYO
>>204
ブラスだからイケるかしら
206名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 00:26:02.16 ID:2dmEAFZ+
>>205
ブラスでもだめな塗料じゃ使い道が無いだろ。
207名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 04:54:53.29 ID:brM0HVdK
だよな
208名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 14:46:42.92 ID:GQRqbhcz
アクリジョンってやっぱり鉄模には強度的に無理?
209名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 17:49:42.23 ID:DgWqLv8m
使っている人はいるみたいだけど
材質問題より色不足のほうが問題じゃないかな
210名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 09:13:00.16 ID:bPCFdLr/
103系(関水)の塗装剥がそうと思って水抜き剤に浸けて密閉3ヶ月。
何も変化がないので少し攪拌してさらに3ヶ月。
ほとんど変化なく諦めました。
水抜き剤の質が悪いのか剥がしにくい塗装なのかわからぬ。
211名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 11:05:51.10 ID:vpPuN2FG
古いKATOのはまず剥がれないね。特にABSが黒色の時代とか
212名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 16:15:54.86 ID:f4125Qau
>>210
湯せんして温度を60℃くらいに上げて(有毒なので換気して!)、極細毛の歯ブラシでこすってみたら?
これでだいぶ違うと思うよ。
213名無しさん@線路いっぱい:2015/02/05(木) 10:01:32.36 ID:tg0bLG3y
メタルプライマー改どう?PS溶かす?
214名無しさん@線路いっぱい:2015/02/10(火) 05:51:38.15 ID:uLb9zV86
あげ
215名無しさん@線路いっぱい:2015/02/10(火) 10:11:05.62 ID:oqlehA6K
塗装代行してくれる業者ってどこがおすすめですか?
216名無しさん@線路いっぱい:2015/02/10(火) 17:26:24.60 ID:cqwjnFX4
オススメできるほど代行を使う人がどれくらいいるのか
217名無しさん@線路いっぱい:2015/02/10(火) 20:57:44.25 ID:Nuh4Td1Y
>>215
近所の塗装業者かな。
何を塗りたいのか知らんが。
218名無しさん@線路いっぱい:2015/02/10(火) 22:14:40.71 ID:RmQl+Bs6
ブラス製品の塗装代行だろ
219gO♪マイネーム:2015/02/10(火) 23:01:52.41 ID:a4E2VHsa
エアブラシ塗装なら、難しくないけどね?
ようは慣れでしょ。(笑)
220名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 12:44:45.49 ID:yvgk+23/
塗る技術もだけど道具と場所も自分で用意しなくていいというのはあるな。
溶剤吸うような仕事はやっぱり金があるなら他人にやらせるべきだろ。
221名無しさん@線路いっぱい:2015/02/16(月) 11:31:28.93 ID:JSIcBM7B
他人に作らせても満足感が全然無くないか・・・?
そう思わない層が多いのが現在の完成品全盛時代を築いたのはわかるけど、ならなぜこのスレにいるってなるし
222名無しさん@線路いっぱい:2015/02/16(月) 13:30:15.97 ID:Gj3sf+CW
>>221
×自分が欲しい車種を他人に作らせて所有
○メーカーが企画製造した量産品の中からチョイス
こうかと
模型化に自分の意思が直接反映されていない
223名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 01:41:08.80 ID:OQ2wjk8y
Nでの色差しについて教えてください

EF5861をお召しにしたくて、銀を入れたいんですが、いろんなブログで見ても、拡大画像になると粗くみえます
シルバーは粒子が粗いから仕方ないですし台枠で筆で色差しだからなおさらなのはわかります

どうしたらつぶつぶを目立たなくできるでしょうか
224名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 01:59:04.15 ID:uM/pitjo
何処に入れたいのか、はっきり書いたら? 文章読んで、台枠か…と理解するが、
場所によりやることも変わる。
つるっとした表面が出せればいいのだけど。乗り難い所だから、余り良い手はないな。
そもそも、そこまで拡大して見るほどって、コンテストに出品でもしたいのかい?
225名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 13:16:18.76 ID:IFSoIU+p
地道で極めて繊細・正確なマスク作業+エアブラシですかなぁ・・・
そもそも>>223がどんな拡大画像を見ているのかにもよる。

そいや、ブログを見て参考にしようにも、ただ「塗りました!」ということだけで、ツールは
何を使ったのか、どういう順番で塗ったのかといった情報が無いところは、多いですなぁ。
そういうところって、実はあんまり参考にならない。
かといって、個々の技術に関係するようなところを伝えるのは、できないけどね。
226名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 14:12:21.43 ID:bxFpldsw
>>225
塗装に限らずステップアップを目指そうとする人に浴びせられる罵声
「ネットをちょっと見ればいくらでも載っていることをいちいち質問するな」
現実は上級者様の思し召しと逆で
「やりました」と感想・着手前全体画像・完成全体画像以外を載せてる人ほとんどいないんだよな
参考先の記述もほとんど「雑誌を探して」「ネットで見つかった画像で」だけ
227名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 15:15:49.00 ID:q/sWbRTm
>>223
台枠だと一度全体を塗りつぶした下地を作ってからでないと磨き出し部分の色が乗らないね
銀とかメタリック系の粒々が気になるなら代わりに灰白色で誤魔化す手もある

オール筆塗りなら下地の色を侵さないように重ねる色にエナメル系を選ぶ とかはできているよね?
228名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 15:17:25.97 ID:q/sWbRTm
>>225-226
作業中の画像を残すって結構な手間だよ
特に集中力を保ったまま一気に作業を進めてしまう塗装は

あと、どんなツールを使っているか?をオープンにすることも躊躇う理由があるんじゃないか?
俺の場合、吸い上げ式+エア缶で作業をしたの(夏場にも関わらず缶が氷結した話)をUPして
車輌セットと変わらんお値段のエアブラシやコンプレッサーを使わないとダメって方向へ持っていかれたことがある。
まぁ言いたいことは判るんだけど、夏場に氷結を起こすような湿度の高い使用環境だと
コンプレッサーを使うならキチンと水抜きのできる機材でないと「水を噴く」ことになるからエア缶を使って回避、
塗料瓶1本分を丸々消費する量(希釈して数瓶)を噴き続けるなら容量の小さいカップに注ぎ足すより作業能率が良い、
と言う判断で道具を選ぶことを否定された感じになって結構凹んだね。
229名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 16:07:24.72 ID:IFSoIU+p
確かに、ネット上での指摘って結構攻撃的に見えますからなぁ。
ただ、>>228はちょっと打たれ弱いような気もするんだが・・・。
『俺はこういう環境に置かれ、こういう理由でこう考えて、結果こういう方法を採っている』と
正々堂々押し切るくらいの図太さが無いと、ストレスが溜まるだけなんじゃないかと思うねぇ。

俺も、技術的に秀でたところが全くないにも係わらず、一丁前にブログに載せるが、
>>225のようなことを思っていたので、なるべく画像の記録に残し、それもなるべくうpるようにはしてる。
だけど記事の分量が過大になるのと、やはり工作にノってしまうと画像の記録が疎かになる傾向は、ありますなぁ。
230名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 16:43:11.66 ID:IFSoIU+p
>>226
例えば、コネを使ったり手段を選ばずに実車調査したようなときは、情報元を書けないでしょうな。
一方で、『このページを参考にした』旨明示したことで、ヘンに権利を振りかざして凸られても、困るw
今はどこでどんな槍が飛んでくるか、わかったもんじゃないですからなぁ。
あとは、参考にしたページが多すぎて列挙しきれないなんてこともw
231名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 22:50:09.55 ID:kJSnTuiG
ソースを出せ、そんなもんオフレコもあるだろう?
人脈だよ。人脈。明かして良い訳ないだろ。

2ちゃんの人は、証明しろと言うが。
身分証明証をだせと言う。
苦渋の判断で自分が不利になるのをあえて出しても、それを捏造と言う。

信じる気がないから、信じんな。もうそれだけだな。
阪急9300 過渡から出るネタも、もう1年前から知ってたことだが。
ソースは発表されるまで、言えん・・・。なんて例もあるな。
中の人が展示会で言っていいネタだから、その時点で漏れてもかまわない重要ではない筈だがな。
232名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 00:39:11.07 ID:elGNo1Mh
>>228
自称上級者がコメントに凸してきたのかな
お察し申し上げる
読者の突っ込みと書き手の弁明から「こういう対処法も有り得る」というのが見えて
凸した本人・書き手・後日の傍観者誰かにとって勉強になるならやり取りがあって良いと思うが
「俺様のお気に召さない手法を公開してる奴を叩く」みたいな輩に絡まれると
何も生み出されずせっかく自分のやり方を紹介してくれる人の負担になるだけか

読み手も「ネットに書いてある=普遍的に正しいやり方」みたいな認識を捨てないとな
書き手のレベル・環境・目標がそれぞれ違うのだから
少ないがマニュアル本みたいな出版物だって怪しい物だ
爺カタログでは一通りの工作方法を説明した上で「これが絶対ではないので各自工夫しろ」だったからな
233名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 00:46:12.16 ID:elGNo1Mh
>>231
こういう場合のソースを示して欲しいというのは
学術論文ではないのだから
改造記事の正確さ・正当性や自力で工作したのか吟味するためではない
参照した資料を自分も見たい(悪く言えば資料探したが見つからないからクレクレお願いします)の意味
記事で参考にしたのと同じ資料を見て自分が違う解釈をしたら
自分なりの解釈に沿って工作すればよいこと
234名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 01:30:54.49 ID:0a8BwbyV
少し書いた事例で、解釈が違ってしまっているが。
ここでソース出せだの言われても、まともに取り合うだけ無駄。
特に、論争とかになったら、かな。自称技術担当とかね。

工作記事を参照出しても、同じで態度で変わらんかったよ。
それから、ムカついても放置してるな。
235名無しさん@線路いっぱい
保守