【1/80 1/87】日本型プラ製品スレ3【16.5mm】

このエントリーをはてなブックマークに追加
724名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 06:28:41.87 ID:q43ohYFo
「買わない」んじゃなく、「買えない」んだろ。
そうとしか思えない…話の中身からして。
725名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 08:16:55.34 ID:CS/sMioI
沿道でもキハ110ならプラ製なんだから買えるだろwww
726名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 12:39:09.73 ID:q43ohYFo
プラ製だから買える…って、金属アレルギーなのか?w
727名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 08:40:08.65 ID:+wcTCqR2
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/index_info.htm#92872

お富さんの箱根登山、糞動力は仕様だそうです。
728名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 13:02:14.90 ID:nDNa0k0I
ひでーな、箱根。リコール無しか。最悪。
729名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 14:08:43.76 ID:nDNa0k0I
ひでーな、箱根。リコール無しか。最悪。
730名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 15:40:51.91 ID:jvSQhQDp
シレっと欠陥動力を正当化しているなw
731名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 15:49:05.46 ID:EwS2Jjqf
>>軽量な車体やモーター・基板・フライホイールを含めた動力などの影響によるものです。

素直に、フライホイールとロータ回転子のバランスが悪くてごめんね、と言えよ。
732名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 17:32:34.56 ID:hG9E4FcM
富の16番って韓国製?
733名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 00:11:47.32 ID:Rmbhk2Z9
【箱根登山鉄道 3000形 アレグラ号 補足説明】

@急発進及び停車時の振動
  軽量な車体やモーター・基板・フライホイールを含めた動力などの影響によるものです。

A走り出しの起動電圧が高い
  白色LEDを発光させるための電圧が3V以上と高く、発光前の発進を防ぐための回路を組み込んで、起動電圧を高く
  設定している影響によるものです。

B最高速度が遅い
  模型化する実車の特性上、モーターの回転数を30%程度落としています。

ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/index_info.htm#92872
734名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 00:19:52.35 ID:Rmbhk2Z9
起動電圧を高めたり、モーターの回転数を落とするよりも
ギア比を高めればいいだけ話じゃね?>@AB

つか、停車時の振動ってなんだよ・・・
735名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 01:20:22.45 ID:SLkTmy0+
最高速度が遅いって箱根登山に新幹線の速度を要求するやつがいるのかw
736名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 03:32:04.27 ID:IYWheGSA
2000形とか増結相手が出る事も期待していたが完全に終わったな。
737甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/12/28(日) 23:17:31.77 ID:+fOIsiEF
>>733
@は無いと思うw

>>734
>ギア比を高めればいいだけ話じゃね?
ダメでしょう、そもそも最高速上がるし
738名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 08:55:31.37 ID:F3p73hgE
ギア比を高めて何で最高速が上がるんだよ。
739名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 20:01:11.92 ID:opstjjhC
>>738
頭の悪い甲府の戯れ言。
740甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/12/29(月) 23:03:45.74 ID:6L8Q0M+J
>>738
ギア比を高める=ハイファイナル・ハイギヤード なんだけどこれは最高速が上がる方向
ギア比を下げる=ローファイナル・ローギヤード こちらが低速重視とか加速重視ね
ギア比が大きい小さいとは違うから...

>>739
またやっちゃったね(笑)
741名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 04:38:07.88 ID:Xpz1Fgod
>>737
>@はないと思う。

…って言うか、「判ってるのなら直してから出せよ。」って
話だよな。
これじゃあ、「これからもこんなのが出てくるかも知れないので
覚悟しておいて下さい。」って言ってるのと同じ。
ひょっとして、サンライズの“事前エクスキューズ”なのかもw
742名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 17:25:34.97 ID:MFw4nZyU
>>740
ギヤ比を高める、「比」をつけるから意味が違ってくる。
それを言うなら「ギヤを高める」あんたの言うハイギヤード。
1:2より1:10のほうがギヤの「比」は高い(大きい)=ギヤが低いロ−ギヤード。
743名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 17:39:22.78 ID:Xpz1Fgod
ギアに行く前に、あんなにでかいモーターとフライホイール
が要るのか? >箱根。
コトデンも名鉄も、もっと小振りのものが付いていて、
なのに走りは至ってスムーズなのと関係ない?
744名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 21:51:03.76 ID:vcHQvHxt
試作の時点で走らせてないんかな?
745名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 22:02:03.96 ID:BFT+Vr1n
買わなくて良かった。
746名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 22:39:39.79 ID:Xpz1Fgod
箱根の新車だから買わなかったけど、江ノ電の500(原形)とかだったら
間違いなく飛び付いてた…クワバラクワバラw
747甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/12/30(火) 22:51:47.34 ID:Mr8OPv+o
>>742
言ってることは分かるよ

>>743
485系に搭載されて不評だった
748名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 06:27:13.86 ID:YAtAQix5
>>747
…ということは、トレーラーが入る(負荷の加わる)編成モノでも
問題あり?
サンライズにも採用されるのかなあ…巷では早くも不安視する向きが
いるけれど。
749名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 11:26:49.63 ID:MEvQ6yD6
PWMで走らせた人っている?>箱根

tomyのテスト環境に自社のパワーユニット(PWM)しかないとか
750甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/12/31(水) 23:17:29.08 ID:2MAJcR/Y
>>748
>トレーラーが入る(負荷の加わる)編成モノでも問題あり?
そういう事だと思うよ、当時ENだかCN22に換装した話も出てたから

>>749
485系と箱根登山両方持ってないけど
PWMだったら小細工しなくてもLEDどころか電球だって点灯すると思うよ
751名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 07:29:37.79 ID:h5ALkk5p
>>750
485系の時は今回みたいな騒ぎにはならなかったみたいだけど
モデラーの「要求水準」が上がったってことか?
オレは他人のレイアウトで他人の富・485系を、過渡のトラコンで
動かした経験があるけど、特に問題があるとは感じなかった
…鈍感なんだろうか?w
752名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 14:30:02.83 ID:/tKajoOg
>>750
PWMならモーターがスムーズに応答するのかなぁと

285は買うつもりなので、買ってから試せばいいんだけどね
753名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 17:48:49.72 ID:AbgD6nHC
富の電車のモーターは2種類(名鉄モ510以外)。
EN22(CN22)使用…113系、115系、153系、155系、E231系
CN16(DN16)使用…485(489)系、583系、455(475)系、

流れから言うと、初期の113系等はEN22使用、次に485系でCN16に移行、
しばらく続いたが、E231系でEN22に戻る、以後の153系等も同じ。
戻った理由は不明だが、恐らくラビットスタート問題か?
だとすれば、285系もEN22を使うのではないかと想像する。
箱根に何故CN16を使ったのかは謎だが…。
754甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2015/01/02(金) 23:33:56.91 ID:9rxWNQ+H
>>751
なんか基盤が付いてるらしいから、それが悪影響を与えてるんじゃないかと思う

>>752
285系に同じ小細工をしてくるかってのも有ると思う
755名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 07:13:53.05 ID:T/jWVOPM
>>754
起動(スタート)とライト点灯を同期させようとしたのが裏目に出た
ってこと?
756名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 11:48:26.25 ID:f8NGYQdd
下手な小細工するくらいならDCCフレンドリーにしておいて
気になる人はDCC化してくださいの方がよかった気がするな

数両で済む小型車ならDCC化の負担も少ないし
757名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 12:14:18.05 ID:T/jWVOPM
かつては車両が発進したあと、速度(印加電圧)が一定以上になって
から漸くライト類が点灯するなんてのは当たり前だったんだけどね。
起動と点灯のシンクロ化なんて、スムーズなスタートを犠牲にしてまで
実現しなきゃならんことか?
758名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 12:28:31.86 ID:Kfp8Xn3M
スムーズなスタートが出来ないのはモーター自身が持つ特性にあるから、
基盤には無関係と思う。
モーターに行く電圧を下げても起動電圧が上がるだけで、
それが理由でラビットスタートになることは考えにくい。
759名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 14:27:05.29 ID:T/jWVOPM
>>758
てか、LEDの点灯電圧になるまでモーターに印加されないように
してるんじゃないかと。
760名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 16:02:42.84 ID:w0gk5TsV
どんな回路組んでるか知らないけど、その基盤取っ払っちゃえば少しはマシになるんじゃない?
761名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 16:50:01.61 ID:Kfp8Xn3M
>>759
何度も書いているけど、あのモーターはコギングが大きくて
単体でもラビットスタートするから、あれを使っている限り改善されない。






モーターを使っている限り
762甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2015/01/04(日) 23:45:37.13 ID:9JFYXcIq
>>755
そうじゃないかと思ってる

>>757
遥か昔の機関車とかはダイオード使った定電圧(定電流)点灯なんてのも有った

>>758
485系より悪いみたいだから単に抵抗入れたのとは違う動作してるのかなって思う
763名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 12:04:23.61 ID:UWCsOAKi
LEDを使うからややこしくなるんだよな・・・

走行用電流を使う限り上は耐圧限界以下に抑えなければならず、一方で発光する最低電圧が電球よりも高い
編成モノのような電球よりも消費電流が小さいメリットが働かない場合はLEDにこだわる理由がほぼないと感じている
764名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 12:56:15.57 ID:pPRf3YDo
http://gallery.nikon-image.com/136508344/albums/3662244/
kato 旧型客車をいじって見ました。
765名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 20:10:27.70 ID:aGOS6IXr
>>763
電球を使うと車体が溶けます。
766名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 20:33:07.19 ID:H4BLDUWS
>>763
LEDにこだわってるんじゃなくて、以前使われていたような電球がもう入手困難なんだよ。
要は作ってない。
767名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 20:53:28.13 ID:7sO7EPxO
今どきLED否定するとか
そりゃ日本の鉄模も先はないと思う
768名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 22:46:48.37 ID:8UkpVe3p
近所の模型屋にはまだあるけど、通常の1.5V米粒球が1個50円する。
ミクロライトはさすがにないけど、あれ1個300円くらいしたんだよな。
LEDなら1個10円(テープで300個1000円なんてのもある)だから、コスト的にはLEDの方が圧倒的に安い
769名無しさん@線路いっぱい:2015/01/08(木) 07:52:20.91 ID:DKFIzM0V
770名無しさん@線路いっぱい:2015/01/09(金) 06:58:00.20 ID:7HAzlw3s
電球は電流の方向に関係なく点くが、LEDには向きがある。

電球ってボワッと点く消える、たいしてLEDはパッと点く消える。
こちらが大事で、鉄道模型だと線路や車輪、通電系の汚れや集電オフで、一瞬デッドの状態になるため、モーターが逆に発電してしまうため、消えているはずのLEDランプがパッと点滅するように見える。電球だとボワッだから、光が見える前に消えるから問題がない。
解決にはチラっき防止回路を組まねばならない。
こういうのがある。
771名無しさん@線路いっぱい:2015/01/09(金) 13:16:11.64 ID:XxPu5TDB
逆起電力による反対側のヘッドやテールのチラツキ防止には1μF程度の、
接触不良によるチラツキ防止には100μF程度のキャパシタかませれば解決する。
コストは微々たるもんだし、そういう回路を組むのも自作の楽しさのひとつ。
772名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 04:34:49.21 ID:jQ9UeO90
>>765
加藤の純正室内灯には電球仕様もある。
当然車体も溶けない。
773名無しさん@線路いっぱい
hage