1/80 16.5mmゲージの今後について -14-
952 :
鈴本:2011/11/26(土) 23:57:51.73 ID:V33JuPkq
953 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/27(日) 00:47:10.36 ID:1ejxvUAP
>>949 そうですよね、Nで線路ひきまくったらメンテナンスでうんざり・・・浮気心解消です。
>>950 カトのフライホイール搭載機なら悪くないです。
ヤード入換を楽しむコントローラーはどんなタイプのものですか?
私のレイアウトは古典的なデュアルキャブコンで、コントローラーは簡単な
トランジスタ回路で自作したものです。負荷の増大による電圧降下が激しい
のが難点です。
954 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/27(日) 00:53:36.76 ID:1ejxvUAP
それと電源は、通信機用安定化直流電源で13.8V−10Aの高出力ですが
ネット通販で8000円と大変お買い得でした。
955 :
917:2011/11/27(日) 01:50:50.67 ID:gS35vCKJ
>>919さん
レスありがとうございます&遅くなりましてすみません。
13mm化するとして、交換しなければいけない車輪と台車梁の数が多い、
しかも車輪の規格すらEとSの2社で統一されてない状況…
956 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/27(日) 07:26:51.64 ID:grFtCsTY
1/87の12ミリが正解だと思う。
957 :
蒸機好き:2011/11/27(日) 08:38:38.98 ID:6Hzqka7g
>>956 何を選択するかには正解も不正解もありません
どうぞ、ご自由に
958 :
名無しの鉄模主任:2011/11/27(日) 09:09:20.54 ID:0+5Pu9Di
>>955 沿道とスパイクの車輪に差異があってもさほど問題とはならない。
初めてなら沿道と13oMPが扱いやすいかな。
課題は線路の徹底した修正作業が不可欠なこと。
959 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/27(日) 09:37:59.03 ID:grFtCsTY
その点Nゲージはおおらかでいい。
>>959 Nゲージもガニマタで車輪が分厚いよ。
車輪の厚さが気になって仕方がないよ。
961 :
鈴本:2011/11/27(日) 10:26:56.81 ID:0UimrTWc
車輪が分厚くても『ファインスケール』を標榜する芋ゲージ
ファインスケール(笑)
<おおらかさ>をプラス要素として評価してるのに、おおらかさの前には全く無効の事柄を挙げて反論になりうると思えるところが色々とスゴイ。
963 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/27(日) 14:22:48.19 ID:grFtCsTY
Nはゲージをそろえるために車体寸法で縮尺を1/148,1/150,1/160と変えた。
ところがZはどうか?車体の縮尺を1/220で統一し、ゲージも6.5mmに統一した。
964 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/27(日) 15:10:46.84 ID:mL8ARzU2
16番最高!
じゃぁ、D51でも買って寸法測ったら?
>>954 10Aの電源で電圧降下が激しいって、いったい何A流してるんだ?
967 :
名無しの鉄模主任:2011/11/27(日) 17:34:31.80 ID:lUGdblrS
>>947 遅ればせながら私見を。線型が単調なのはスペースの都合で仕方ないところ。
勾配は弊害が出やすいので、慎重を要する。
ベテランじゃないと後悔することもある。
勾配についてはそのうち纏めるつもりだ。
ストラクチャー、シーナリーを充実させ、駅の雰囲気を盛り上げる。
時間はかかるが、諦めないことだ。
所詮おもちゃだろ。
969 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/27(日) 17:58:30.46 ID:1ejxvUAP
>>966 電源の容量というよりも、自作コントローラー部のトランジスタ内部抵抗によって
負荷が増加すると共にモーターにかかる電圧が降下してしまうということです。
インサイド仕様、3個モーターとかで運転すると電圧計は7〜8ボルト位まで降下
してしまいます。 カトの製品なら降下圧は少ないです。
970 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/27(日) 18:17:06.20 ID:1ejxvUAP
>>967 アドバイスありがとうございます。
本線に勾配をつけたこと、後悔しています、集電性に優れ円滑な運転
ができるカト、トミの製品も下り勾配で発するガラガラ音には幻滅
しています。
971 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/27(日) 18:24:19.34 ID:qBDo1KhM
972 :
ボーナス直前お買い物計画:2011/11/27(日) 18:24:52.02 ID:aduFra6z
●アートプロ
http://artpro.jp/ 12mmでは空前の売り上げを記録したED19、完成品各種の発売が迫る。ワールド工芸
キットをベースにしたEF15特製完成品も年内に一部で発売が始まる。突然の告知で
ユーザーを驚かせたコキ50000・コキフ50000は国鉄型のみの発売だが、残数は僅かの模様。
キットの発売も期待したいところ。
●ワールド工芸
http://www.world-kougei.com/ 久しぶりの自社ブランドのEF15が好調。アートプロとは別に特製完成品を仕立てる。
全般にデッキ付の旧型電機は好調で、このたびEF18の発売が決まったのも記憶に新しい
ところ。これまでの旧型車、秩父鉄道デキ1や上田交通ED25にも注目したいところ。
●FAB
http://fabtrains.com/ 0番台、500番台のそれぞれ2連セットのみで始まったキハ35系、900番台やキハ36まで
バリエーションが揃った。61系客車改造のキハ08・09も高価ながら興味をそそられるアイテム。
直近のHPブルテンで写真が掲載されているEF13の戦前型も目が離せない。
●Wester Wiese
http://westerwiese.com/ 既に募集が終わっているが、EF56東海型の発売が近い。このほか怒涛のバリエーション展開が
期待される61系客車の発売が始まっている。真鍮製貨車キットも一部は在庫払底または僅少。
再生産の可能性は低く、35系客車や一畑電車デハなどとともに、精密志向のユーザーは要注目か。
●ムサシノモデル
http://www.musashino-m.co.jp/sub1.html 遂に12mmに参入。トップバッターは古典色の強い昭和初期の2軸貨車各種。かつては
24系ブルートレインやEF56の製品化告知もした同社だけに今後に期待がかかる。
●八雲工芸
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/yakumo/ PEMPから一部部品を受け継ぎ、要所を新規開発して進められているC62の発売が迫る。
8620もバージョンアップの上再生産が検討されている。このほか飯田線旧国関係では
合いの子流電ことクモハ53007の告知もあり、半流型製品化の期待が高まる。
●モデルワム
http://www.model-wam.com/ 昨今HPをリニューアル。12mmでは電車73系の展開を 1/87 でも進めるとも取れる
記事があり、今後に要注目。完成品では61系各種を発売開始。伝統の2軸貨車では在庫
僅少となった車種が増加しているのも気になるところ。
●珊瑚模型店
http://homodel.web.infoseek.co.jp/index.html 12mmでは久々の新製品、C55流線形を発売する。このほかD52も告知されている。
D51が高価になってしまった今、工作派には福音か。
●MODELS IMON
http://www.imon.co.jp/ いよいよC57完成品のリリースが始まった。あっという間に市場から消えたキットは
密閉キャブ型の新発売を予定、北海道型ファンには福音。年明け早々に113系湘南型が
発売されるが、キットの発売はないものか。このほか全面修正中のクモハ12、フジモデル
のようなベーシック志向と目される10系客車、さらにはプラ貨車数種の発売など、これまで
以上に市場浸透を後押しする製品の投入が期待される。
このほか、ぱん工房が年内に地方私鉄向けアイテムのリリースを計画中とHPに記載がある。
こちらも楽しみ。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~pan-kobo/main.htm
974 :
蒸機好き:2011/11/27(日) 19:21:04.89 ID:dFx3wTDZ
>>969 インサイド縦型モーターでトラコンは厳しいかも
発熱によっても内部抵抗が増大するからね
沿道のパワーパックがFETを使うのはトランジスターに比べて内部抵抗が少ないため
ただ、FET 方式には保護回路が必要になる
私もFET の回路はよく知らないため車両によってトランジスター式とレオスタット方式のパワーパックを使い分けている
パーツ屋へ行けばホーローの大容量レオスタットはまだ売ってるよ
他にもスライダックを使う手もある
>>974 いまどきレオスタットは無いでしょ。
今の小電流消費の車輌のコントロールは出来ないし…。
976 :
蒸機好き:2011/11/27(日) 19:56:28.31 ID:dFx3wTDZ
>>975 ちゃんと全部読んだか?
使い分けていると書いてるだろ
インサイドギヤで複数モーターの車両なんかはトランジスター式では厳しい
グラブの持ち込み運転会なんかでは古い車両に対応するために使われている
貴方は上記車両のような場合、何をつかっているの?
>>976 >>973で紹介した電源キットを組み立てたものです。
電圧制御方式なので大電流、小電流共OKです。
勿論使い分ける必要もありません。
大電流には大型ヒートシンクで対応してます。
レオスタットは電流制御なのでこの点は劣ります。
978 :
蒸機好き:2011/11/27(日) 20:32:11.41 ID:dFx3wTDZ
>>977 ボリュームは半固定となっているがここへ通常のボリュームを付けるのかい?
電源部の容量は?
あと、ここまでの大容量だったらショート時の対応用にVメーターやAメーターも欲しいね
私の場合、使い分けると言ったってたまにあることに対応しているだけだからそうしているだけだよ
生きてる縦型モーターが少なくなってきてるからね
979 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/27(日) 20:39:26.34 ID:grFtCsTY
>>971 Nにはとても見えない。HOかと思った。
>>978 ボリュームは半固定から耐久力を考えて巻線型に変えました。
メーターはV、A共付けてあります。
同じ店で1個1000円で安いです。
電源はノートパソコン用のジャンク品で16V3.8Aのものを使用しました。
自分専用だとあまり大電流消費の車輌は無いのですが、
運転会などで古い車輌や室内灯フル装備のものも走りますので
これに対処するため大きめの電源にしています。
>>969 インサイドが悪いとは言わないが、少なくとも缶モーター使ってるよね。
ならば3個でも1A程度に収まる筈だが。
982 :
蒸機好き:2011/11/27(日) 21:12:05.64 ID:dFx3wTDZ
>>980 秋月は安いね
電源は丁度良いのがあったんだね
私の車両もコアレスモーターを使っているから重連でも0.2~0.3A程度だからKATO のスタンダードSでも充分走る
制御方式の違いは承知しているよ
人に薦めるのなら私が質問したような細部も説明してあげた方が良くないかな?
さて今夜も、1/80・16.5mmをマタ〜リと愉しんでおります。
>>921で書いたヤードと引上げ線も完成し、天のブラス9600を使って到着/出発線に
ワフ35000+トキ15000×3+チキ2500×2+ワキ5000+レ12000×2+レム5000×2
+ワム70000+ツム1000+ワム80000×8+ワラ1×5+ワム23000+ワム80000×2
+ワム70000+ワム90000×2+トラ45000+ヨ5000
を組んで、只今加トのD51に牽かせて外周をマタ〜リ進行中。
内周は
>>921にも書いた?キハ65+キハ58+キハ58M+キロ28+キハ58×2+キハ65。
>>953 カツミのツバメ印(笑)です。レオスタットの割には意外と(?)スローがいけるのと
前進←停止→後退がワンダイヤルで操作できるので気に入ってます。
入換え機はブラス9600か豆の古いDD13です。やはり入換え機は制動力が大切。
加トのプラ機はフライホイールが効き過ぎて、入換え機には使いにくいです。
984 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/27(日) 22:36:00.92 ID:qBDo1KhM
>>979 >Nにはとても見えない。
でしょ でしょ
それでNならC62ニセコフル編成でも全長1800ミリほど
レイアウトを作る気にさせてくれますね
>>984 今サイトを拝見しました。
紙で蒸機の上回りを作るとは凄いですねぇ。
配管は真鍮線や燐青銅線にし、
発電機は木製にしたら良かったかもしれません。
煙突は裾にパテを盛るかして丸みをつけたらさらに見栄えが良くなったかもです。
986 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/27(日) 23:13:05.85 ID:1ejxvUAP
>>980 教えてほしいのですがその回路で、負荷増大に伴う電圧降下を抑制するのは
どの部分なのですか?
キットの電源用レギュレターの役割がよくわかりません。
私の場合、先にもいいましたようにそもそも電源は直流安定化電源であり、その出力
を自作トランジスタ回路で制御しています、そこにその機能を追加できればと。
>>986 このキットは電源用レギュレータ用ICを使用して、電流が変動しても常に一定の電圧を保つものです。
普通のトランジスタコントローラーでは内部抵抗により、電流が増えると電圧降下を引き起こします。
入力に安定化電源を使用しても、それ以後の回路で降下を起こすのは同じです。
そこで、自作トランジスタ回路の替わりにこのキットを使えば常に一定電圧が供給されるというわけです。
988 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/27(日) 23:31:15.76 ID:1ejxvUAP
>>981 旧モデルのMP化工事も進めておりますが、縦型モーター3個+室内灯の
編成もまだあります。電流は1.5A位ですが電圧降下は大きいです。
あまり運転する気にはなれませんが、まぁ、動態保存ということにしています。
989 :
鈴本:2011/11/27(日) 23:33:41.98 ID:0UimrTWc
990 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/27(日) 23:35:41.39 ID:1ejxvUAP
>>988 開放型縦型モーターは缶モーターに替えるだけでもいいと思うの。
あれの悪い所は消費電力が大きいということだから。
室内灯に電球を使う場合小型のもの一つに出来ればいいけど、
そうもいかないので、LEDにするとかね。
後、路線長が長い場合、実際の鉄道と同様に、き電線を追加してそこから通電するといいと思う。
>>987 例えば番号間違っていたら済まぬが、7812を使うのかな?
>>993 そうでしたか。済みません。リンク先見ますね。
995
996
997
998
999
1000 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/28(月) 05:04:29.60 ID:llNkbmxT
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。