うんこー
工作員が立てるからこそのスレタイではないと思うが
日本語でおK。
5 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/13(火) 00:51:24.32 ID:6IHLW0Wn
1997年初頭のとれいん誌にパソコンを使用した鉄道模型工作が4回連載された。
MODELAを使用した技法が紹介されていた。他にもエッチングパーツの作り方が掲載されていた。
あれは参考になると思う。
取り敢えず亜希子♪
模型屋じゃなくなった石崎さんの記事かい?
>>7 だと思うよ。ヤフオクには相変わらずブツを出してますがねぇ。
1mmのタップを注文したら在庫なしで取り寄せで2週間かかった。
まあ、こんなの買うやつは限られてるからな…
ま、セルフタップだよなあ・・・
おれの持ってる組タップはM1がSKC、M1.2、1.4、1.6、2.5がYAMAWA、M2とM3がHOZANだった。
YAMAWAは高いだけあって良く切れるが、M1.6 や2.5なんて使わねえ…なんで買ったんだろw
SKCとHOZANは、まあ値段なりだと思う。
>>11 相手がプラならともかく、真鍮板にできるかいw
できてごめん思いっきりやってるわw
セルフタッピングは薄板なら何とかなるけど厚板やブロックは無理。
HOZANのOEM元は(ry
16 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/19(月) 08:10:43.41 ID:KqRllPyQ
>>12 たしかに、M1.6は模型で使われていないなあ。
うちはK国製のDLキットを買ったとき、M1.7タップを買う羽目になった。
このタップはいま全く使うことが無い。いま思うと、穴を拡大して1.7を使わ
ない方法もあったが。
>>16 M1.7は16番ではよく使われてる
M1.4がバカになったときにオーバーサイズとしても使えるし便利
M1.6はなぜか鉄道模型界では見たことないな
実際の鉄道車両も製造している某総合電機メーカーの
ビデオカメラ、ボータブルオーディオ、DVD等のAV機器では
M1.4 M1.7 M2.0 M2.6 M3が製品のネジの標準仕様だった。
何故か鉄道模型(HO 16番)製品と一致する物が多かった。
持っててもタップより使わないのが1mmと1.2mmのダイス。
1.4mmとか2mmはピンを作るのに使うが。
1mmや1.2mmのネジは高価だし、なかなか売ってないから自分で作ろうと思ったんだが…使わねえw
>>18 1.6mmはクランクピンに使われていたような気がします。
ナニワネジでも1.0,1.4,1.7,2.0という在庫だったはず。
定番なんでね?
指先で太さの違いを実感できる差
ってぐらいの理由しか思い付かないなぁ〜
何気に重要なことだけど。
ちょっと前に近所に開店したホームセンターが、M1.0,1.2,1.4,1.7を揃えて常備している。
ミッチャクロンも常備していて、モデラーには非常に有り難い店だ。
なんでここで聞くの?馬鹿なの?死ぬの?
「スクラッチビルド」だからじゃないの?
どこまで参考にできるかは人によるだろうけど。
>>25 20cmぐらいの大きさならHOモデラーの車両キット工作と比較した方がいいような気もする。
旧客軽量客車の床下ディーゼル発電機の大きさと比較して参考になるサイズか?と言う疑問の方が大きいな。
Nモデラーの大きさ感覚から言えば
クルマ(模型)のエンジン配線ぐらいでもまだ太いんじゃないか?
発想が貧困ですね。
30 :
よしひろ:2011/09/19(月) 22:43:21.81 ID:N/qpV4N5
M1.7ねじは旧JISにあって、今は消滅し、M1.6が正規の規格になっています。
ヨーロッパあたりではM1.6普通に使われているみたいですが、日本では昔のままのM1.7が使われているというのが実情ですね。
>>25 いい情報ありがと
ここは面白いな。やっぱりチェックしとかないとな・・・
>>30 そうでしたか。小径ねじの規格等実際の仕事で使わないもので、知りませんでした。
その昔使用したねじの径がM6以上だったからなぁ…
1ミリのタップ切りは神経を使うね。
1.5厚に切るときなどくしゃみもできない。
オイラは始めボール盤のチャックに加えて静かに下ろしながら切っていったが、
やはり面倒。今はOゲージのウオームホイールにタップを挟んで切っている。
穴あけはどうにでもなるが、タップを折った時はわかるよね。
はじめの食いつくまでが大事で、その後は一歩前進、2歩後退という感じ。
ただ手持ちの場合、垂直に注意するのが大事かな。
ピンバイスは1.4ミリ以上2ミリまで。
みんなはどうしてる。
34 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/20(火) 05:23:35.33 ID:4/bMGKQ+
2ミリ以下のタップ切は、神経を使う。厚みのある真鍮板のネジ切には、
グリースを併用。太い径だと塗布するのが当たり前だが、模型でもすこぶる
作業性(抵抗減)があがる。あとは33氏の言われるとおり、垂直性と前進
後退の抵抗感を手に受けながらの経験か。
35 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/20(火) 12:35:46.18 ID:JbqDR0VM
とりあえず切削油は必須
適当なその辺の油じゃなくドリル・タップ用
いま安価で買えるのだからケチらず
37 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/21(水) 00:47:29.56 ID:qJfcFozr
>>35 下のほうのやつ、木の角材で作って使ってる。
材料費はタダみたいなもんだけど、穴を垂直に開けるのにボール盤は必須だね。
タップの長さとシャンクの直径が違うんで、大中小作って3mmまで使えるようにした。
M1.4タップの下穴は1.1mmじゃないとダメ?
1mmでやってる人いない?
>>38 おれは必ず1.1mmでやってる。
セオリーだから。
しかしM1は0.8、M1.2は1mmを使う。
0.75とか0.95のキリなんて持ってないから。
1mmでも相手がプラならなんとかなるが、真鍮厚板でやってみ?
>>38 アルミに切るときは1o使うときもある。
真鍮でも薄板の時は規格よりもアンダーの下穴であけることもある。
三山かかる厚さがあればいいけど、それより薄いときはきつめに切ったほうが何となく安心。
薄板なんで1mmでいってみます!
ありがとー!
逆に厚板なら大きめの下穴でも大丈夫。
1.4mmなら1.2でOK。
ネジとしてはダメだけど
1.1ミリはホームセンターでも意外と常備していないね。
小径ドリルセットでは売っているが。
現在使用しているのはミツビシの2本¥420円。
3.1ミリも意外に見つからない。3.2と飛んじゃう。
1.4ミリタップは利用価値が高いので、切らさないようにしている。
46 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/22(木) 12:29:15.00 ID:wCvgDf9F
47 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/23(金) 22:40:49.30 ID:BAa2DJr/
上の方、ケースだけ欲しいな。
たぶん使わない径が多いし。
使いそうなのは1.0、1.1、1.2、1.4、1.5、1.6、2.0、2.1、2.4、2.5、3.0、3.1、3.2…くらいか。
しかし、バラで買うとけっこうな値段になるからなぁ。
>47
ケースだけでもホームセンターで売ってるよ。
ああいうのはセットで価値がある。
どんな径のキリでも、使いたい時にあるってことが大事。
歯抜けになってたら興醒め。
>>46 追加する時にそれだけ買ってると特定の径ばかりダブるけどなw
51 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/24(土) 02:13:02.90 ID:bjrHfnNz
>>46 ¥14,892をどう考えるかですね
三菱製ならば、チューカ三昧製と違って、品質に間違いは無いと思います。
しかし模型車両に重大なのは2mm以下。3mm以上とかは出番が無い。
たまにあっても、そんなのはチューカ三昧製ドリルで十分。
優れたドリルはそれなりのものでしょうが、
その優秀性は、固い鋼材に深穴(ドリル直径の10倍とか)をあける性能の確保かと。
一方模型のほとんどは金属とは言っても非常にラクな真鍮相手、しかも薄い板が多い。
私はやった事は無いが本に拠れば、
「本来、薄板は薄板用にドルル刃先の形を変形(シニング?)するべき」とある。
こうなると鋼材相手の優秀ドリルもその有効性は半減することになる。
16.5mm程度の模型に必要なのは、
0.5mm〜1.4mm程度がほとんどで、これは怪しいのは良くない。
φ3以上のキリが必要になるのは、パワーパック自作の時だけだろうね。
3ミリ径は車軸、5ミリ径はF682ZZZに、6ミリ径はL630ZZに使用する。
54 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/24(土) 19:47:33.83 ID:mbghxFkg
レイアウトの地面に柱を差し込むのに4mmドリルが必要になって慌てた事なら、あります。
56 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/25(日) 13:54:14.94 ID:TpvXVIBh
本蓮沼製の丸形カプラー台を取り付ける際の床板穴も4ミリだす。
軸穴を開ける時にリーマーで仕上げる?
3mmの軸穴の時は3.1mmであけっぱなしにしてるけど、3.05mmのリーマー通す方がガタが少なくなるだろうし。
もっとも動輪の方にそれほどの精度があるのかわからんけど。
>>57 動輪の軸はロッド棒を使用している場合が多いので、精度はかなり信頼できるレベルにあると思われる。
精度が悪いと動輪を圧入出来ないからね。
蒸機の場合、たいてい軸箱付きなので、自分で軸穴を開ける機会は少ないけど…。
59 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/30(金) 16:03:23.87 ID:HmpQASS1
マッハのキサゲ刷毛って先の太さが何種類かあるけど、どれが使い易いんだろう。
昔はもっと太い(0.2mmとか)のもあったと思うけど。
それと、先がなまったら金切りバサミなんかで切り落とせばいいの?
あるいはオイルストーンで研ぐとか?
0.1しか持ってないけど事足りてる。プラがメインでたまにしかハンダ付けしないけど。
メンテは説明書にもあると思うけど、基本は研いで使う。
切った場合、切り屑は微細な針と同じような物なので飛び散ると非常に危険で厄介です。
61 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/30(金) 18:00:29.03 ID:0KdVN7Va
>>59 太いのと細いのを1本ずつ持っている。細すぎると、ハンダ落としに時間が
かかるが、手が滑ったりしても車体に傷が付きにくい。太いものは時間が
かからない反面、力の具合で傷も付くし滑ると深い傷が。
60氏のように研ぐといいのだろうが、面倒なので古いニッパーでチョッキン。
0.06しか使わん。
>>61 ちゃんとガムテ巻いてから切ってるよね?ね?
64 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/05(水) 19:54:31.08 ID:/9dK1nVi
キサゲ刷毛のメンテの為だけに、卓上グラインダ買った俺が居ます…。
よく使うならそれが正解
ちゃんと保護メガネつけてね
あと砥石割れで切腹しないように円周上に身体をおかないとか
40年前のカツミのワム90000とヨ5000、車体がブリキ製のため錆びだらけになってたのをレストア中。
塗装が焼き付けのためにシンナーじゃ剥がれないんで、リューターにワイヤブラシ付けて落としたが、えらい手間だった。
同じ時に買ったワム80000とトラ45000は綺麗なのが不思議。
古い製品でディテールも殆どないから、せめてブレーキくらいは付けようと思うが、カプラーがベーカー型なのが時代だ。
カトーカプラーはポケットの高さが低いから付けられないし、ケーディーを奮発するのももったいないのが悩みどころ。
ついでに保守age
焼付塗装ってリムーバも効かないのですか
アサヒペンのリムーバーは効かなかった。
アセトン浸けしてしばらく放置の後、ヘラにしてこそげ落とす。
ヘラで落とせない部分は、リューターにワイヤーブラシ。
焼いちゃえよw
ネオリバーとか業務用みたいなの使えば剥がれるんじゃない
まぁラッカーシンナーやアセトンに漬け置きしてワイヤーブラシで落とすとかが無難かな
紺色の缶のやつなら取れるよ。
73 :
67:2011/11/08(火) 00:18:40.71 ID:MbO7ZYtr
わざわざアセトンやリムーバーを買ってまで剥がす気はなかったな。
当時1両800円だか900円だかで買った貨車なんで、剥がれないなら車体は捨てて下回りだけ再利用してもいいし。
その下回りもダイカストなんで、いいかげんシーズンクラックが心配だが。
カプラーや鉄の車軸も錆びてるし、カプラーの復元スプリングはボロボロだ。
つ RSR-2
>>74 サンドペーパーとクリアラッカーで十分。
復元スプリングは交換するけど。
とりあえず錆び落として基本塗装(どちらも黒一色だから楽だ)まで終わったんで、ホムセン行って細いスプリング捜して来るか。
RSR-2をぐぐってみたが・・・おれは車の整備やってんじゃねぇよw
>>76 まあた「鉄道模型用しか使えません」厨か・・・
使えるもんは何でも使えば良いのに
マッハが瓶に詰め替えて倍の値段にしたら買う、みたいなの
もうやめない?
鉄道模型で錆び取りなんて、どれだけやる機会があると思ってんだ?
>>67みたいにたった2両の数十年前のブリキの車両のためにRSR-2みたいなのを1本買って、残りはどうするんだよ?
錆び付いた脳味噌をどうにかすべきw
昔読んだ小説に個人が商品を開発するために材料を手に入れようとしたら、誰もものづくりをしなくなっててトン売りしかしないといわれ挫折する話をおもいだした。
真鍮板とか定尺しか売らないじだいがくるかもしれない
すでに近い状況は起こっている。
>>79が鉄道模型でRSR-2を余さず使う用途を教えてくれるそうだ
>
>>67みたいにたった2両の数十年前のブリキの車両のためにRSR-2みたいなのを1本買って、残りはどうするんだよ?
保存しておくか捨てるかの二択じゃないのか?
この際だから錆びたフェンスとか模型以外の使い道を見つければいいじゃん。
汚くなったもの直してやれば奥方も少しは趣味に理解示すかもよ。
>>84 そうだね。野ざらしの保存車両でも錆取りして社会貢献だ。
そういう生涯もいいね
>>82 なんで 鉄道模型で という前提なんだろう?
この人はほかのこと一切しないの?
>>87 いいねガイアノーツ。その思想は歓迎だ。
塗料の質もいいし、手元の塗料がいまどんどん置き換えられている。
私鉄にまで踏み込んできたなら期待するのはおけいは・・・、無理かorz
因みにRSR-2でググってみた。
850ml入りなので、確かに鉄道模型(この場合貨車2両分)だけに使用するには多すぎるかもしれない。
こういう使用例があった。
★オートバイ燃料タンクの錆落し
★レストア車の錆落し作業
★部品・ネジ類の錆落し
★便器の黄ばみ・尿石落とし
★水中ポンプのカルシウム洗浄
★食品製造ラインの洗浄
★浴槽等に付いたサビ跡の清掃
★パイプ内の水垢除去
★熱交換器の詰まりの除去
★メッキ工場での素材整備
★沸騰ポットの白い汚れ落とし
★厨房の錆・もらい錆の洗浄
★鉄の黒皮除去
★コンクリートの肌荒らし
★溶接後の酸洗い洗浄
★温泉パイプの清掃
色々応用範囲が広いようで。
>>90 > ★便器の黄ばみ・尿石落とし
> ★浴槽等に付いたサビ跡の清掃
> ★沸騰ポットの白い汚れ落とし
余ったのでこういうことすると家族の評判も良くなるもんだよ
あ、独居だからとかは無しでw
>>91 こういうものは君の様な人が載せるべきじゃないのかな。
RS-Rって言ったらマフラーとかダウンサスとか...w
鉄コレ10弾用の動力が手に入らないから、使ってない古い富の動力(スプリングウォームの)を流用してなんとか自作しようとしてるが難しいな
95 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/18(金) 15:18:49.55 ID:ChXzG5Jo
磯漬けの容器の上に感熱紙のレシート放置してたら熱で変化したみたいに黒くなったり、
熱で反応する成文がはげたりしたんだけど何が起きたんだろうか?
アルコール溶剤だから極めて常識の範囲内だろ
てか釣られた?
漏れてる、ってのが予想外なんでないかな。
百均で売られてる5LEDライトをバラして自作電機のヘッドライト用に加工した。
直径が5mmあるのでヤスリで周りを削ってライトケース(4mm)にはまるようにした。
抵抗は手持ちのをいろいろ試したが、とりあえず3.8kオームにして、回路をモーターと並列に入れた。
これ、\105で白色LEDx5個と、おまけにLR44x4個付きというとんでもない安さだ。
普通にLED買った方が安くね?
LR44は別として白色LEDは10個100円で入手できる。
>98
> 直径が5mmあるのでヤスリで周りを削ってライトケース(4mm)にはまるようにした。
自分も同じ加工した事あるが、指先で摘んで2本加工したら、指がつりそうだった。
3本目で気が付いてドリルレース加工にしたら、楽で早かった。
>>100 10個100円って、いつのまにそんなに安くなったんだーっ。
近所のHCだと2個入りで\580だぞw
LR44はノギスとハイトゲージと旋盤のDROに使うんだ。
百均ではLR44は2個で\105…
>>102 ホムセンとか間に何社も入ってるから高くなる
秋葉とかの電子部品屋かその通販が安い
106 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/20(日) 12:04:36.74 ID:2LAJFgZf
そうそう、HCが安いわけでない。淀でも扱っているがHCよりかなり安い。
LEDよりも、付加する抵抗のほうが高くなってしまったな。
>>106 抵抗は100本100円でもっと安いけど…。
チップ抵抗を最近はよく使うけどまだちょっと張るからね
つうかCRD使えよ
俺の場合は抵抗がどっさりあるから、わざわざCRDを買うまでもない。
CRD使った方が明るさが変わらなくて良いのだ。
点灯開始の電圧を低くしたい場合は抵抗のほうが効果的な場合もあるじゃん。
つうかPWMパワーパック使えよ。
PWMだとコアレスモーターが死にます。
レイアウトモデリングの回路図見てサイリスタパックを作った時はすげぇと思ったもんだ。
今は使えない車両が多いけど。
シンブルな電圧制御のトラコンは今でも現役。
>>115 あー、自分も作ったなぁ
いまでもサイリスタ本体はジャンク箱にあるかも
118mA
鉄コレ銚子電鉄1000系とかヘッドライトやテールライトを仕込むのあきらめた(ノ∀`)
小さすぎて無理ゲーだわ
すいませ〜ん。
関西のお店でいさみやのカラープライマーを売ってるとこって知ってる人いませんか?
通販で手に入れるしかないんかなぁ?
>120
関西では見た事ないなぁ。
>>121 ありがとう。
やっぱり探して歩くくらいなら通販で買うのが手っ取り早いか。
探し歩く交通費>通販送料
情景工作派なら探し歩く時間全てが勉強の時間なので有益
田舎に住んでると何かのついでに店が近くにあれば寄るが普段は通販に頼るしかない
しかし通販では何処にも無い物が店には有ったりするのも事実
模型店巡りもまた楽しいもんだから。
>>120 ぜひ使ってくれ。
かなりオススメだよ。
>>127 N蒸機のタイヤ側面を輪心ともども黒塗りしました。
(本来の性能を発揮してない?)
今度はキットの下地塗料にも使おうと思います。
129 :
127:2011/12/08(木) 00:15:06.18 ID:AY/xmX25
>>128 金属にも塗ってあるから性能発揮だと思うよ。
喰いつきは最高でグレーや白は隠蔽力が高い。
塗装面が滑らかだからプラの下地に使ってます。
130 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 06:00:20.01 ID:sTEJYtaA
糸のこの刃も満足に選ぶ事が出来ないアホ共が(笑)
>130 お前フールの中木寸シ青人だな。
塗装も満足に出来ないアルツめが(大笑)
132 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/12/13(火) 14:41:26.82 ID:aWAKj0ia
パーツ作るときエポキシ成型するときどうやって混合比を合わせればいいの
クリスタルレジンという成形用の物を使っている
作る量が少なすぎてはかりで量れないから
何滴って数えてやってるけど外れるときがあって
いつまでもふにゃふにゃで固まらないときがある
つ天秤ばかり
ウッドランドシーニクスの工場が全焼したそうな。
当分生産再開しないだろうから、必要なものはお早めに買い占めてね。
135 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/01/20(金) 09:59:04.73 ID:eh+p0YNA
みんな工具箱はどんなの使ってる?
いままで100均のを何個かに分けていたけど面倒だから一つにまとめたいなと思って。
1つにまとめると出すのに大変だぞ。俺は同じの6個に分けてる。
よく使う道具とそうでない道具で分けてる
大工道具を入れる箱に入れていたら収集つかなくなったので
小さい工具は富のクリアケース数箱に分けて入れてる
鏝とか金切鋏とかの大きなモノは工具箱
耐水ペーパーやプラ板や真鍮線とかはレターケース
パーツやピンバイス・ドリル刃・リューター等は事務用の引き出し
精密ドライバー・筆・精密ヤスリは缶コーヒーの蓋をくり抜いた奴とか調味料の瓶とか
ニッパーや精密ヤットコはナッツ缶で定規は海苔の缶
と適当な物を使ってる
最近、工程ごとに必要となる工具毎に工具箱分けられたら
便利かもとか思い始めてるが…
散乱した工具をきちんと整理しようと工具箱を買ってきた。
三日で元に戻った。
ジオラマの材料やら製作道具塗装道具でゴチャゴチャだ。
なんかいい収納や整理ができんもんか。
つ新しい広い家
>>142 ジオラマを完成させちゃえばいいだろうが
糸鋸、ドリルのキリ、タップダイス、旋盤のバイト、精密ヤスリ、クリップ類、テープ類など小さいものは15段のA4レターケース。
サンドペーパーもきっちり入る。
パーツ類は4段のA4レターケースを4台x2列積み重ね。
ラベル付けとかないとわけわからんようになるが。
147 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 21:19:30.84 ID:/94FIkMB
引きネジ付の糸ノコ弓が欲しくて彫金店でドイツ〜ヘルクレス社の糸ノコ弓を買ったのですが、
皆様はどのブランドのものをお使いで?また使い心地は?
糸ノコ刃はバローベを推す方が多いようですが、皆様のご意見は?
バローベは切れ味鋭いけどかたくてもろい感じがする。個人的にはヘラクレスのほうが好き。
バローベの刃って、「折れる」じゃなくて「割れる」感じ。
私はバローべの方が好きです。
ヘラクレスは曲がって切れるものが多いですが、
バローべは今までそんなものにあたったことは無いです。
切れ味もバローべの方が差は僅かながら良く切れる気がします。
ヘラクレス使いだが、ヤスリで名を知ってたバローべも糸鋸刃出してるんだな
しかもメーカーによて特製が違うとか・・・
寡聞にして知らなかった事だらけだ・・・
>>150 ヘラクレス
バローべ
アンチロープ
は使ったことがある
アンチロープ他よりやや折れやすいが安いから
あまり気にならないか
新刃でガンガン切派用?
ヘラクレスよりは良いかなアンチロープ
ゴールデンアイ
エクリップス
は使ったことがない
152 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 23:57:26.26 ID:/94FIkMB
ざっと見たところやはり皆様はノコ弓よりもノコ刃のほうに拘りがあるようですね。
まぁ確かにノコ弓は安物でも十分に実用になるとは聞いたことはあるのですが・・・。
153 :
よしひろ:2012/02/21(火) 00:42:56.55 ID:I+BNmH3R
>>147 私はバローベを愛用しています。
バローベはヘラクレスに比べて、折れにくくて真っ直ぐに切れやすいけど、焼きが甘いような気がします。
折れにくいので、長い間使っていて、刃を取り替えた瞬間、切れ味の差に気がつきます。
アンチローブは堅めですね。
とりあえず、ベルジョン、ゴールデンアイも持っていますが、ちょっと使っただけなのでよくわかりません。
薄板は以前はヘラクレスを使ってたけど、今はバローべの#0000。
理由は1グロス買っちまったからw
切れ味はバローべの方がいい気もするが大差はないな。
厚板はまだ2ダースほど残ってるヘラクレスの#0。
155 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/02/22(水) 14:29:38.98 ID:amO8UpCx
>>153 「ベルジョン」というのは初耳ですが、やはりドイツかスイスのブランドですか?
ググったらでてきますかね?
初心者なのでちょっとお聞きしたいんですけど皆さんは妻面を取り付けるとき手摺りをつけてからはんだづけをしてますか?
それとも妻面を先につけて後から手摺りをはんだづけしてますか?
どちらがいいでしょうか?
158 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/02/27(月) 11:21:01.54 ID:qkwBwG4K
>>157 経験する意味で、両方を1個ずつ自分でやってみるといいよ。
はじめは、妻板を車体にハンダ付けするのに手こずっているうちに、
折角付けた足掛けが緩んだりするかも。
>>157 単に先に箱にしたいと言うだけで手摺は後w
>157
継ぎ目処理のジャマだから、手すりは後付け。
>>157 コテが入らなくなるケースを例外として伝える熱量の多い大きな部品から付けていく。
中途半端な熱を加えてハンダが溶け出すような部品が密集するケースでは接着剤を使う。
近頃、Bトレや鉄コレの存在が鼻に付く…
SOZAIが増えるのは、いい事じゃないか。それらに纏わり付いて騒いでるガキどもがウザいってんなら、解るけど。
.____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 台車や動力も色々出てくれたしw
─── ヽ_つ酒O
なんで向井っぽく言うの
>>163 それそれ
口を開けば鉄コレ、鉄コレやBトレ、Bトレ…
挑戦も何もしてないのに板キットは塗装が難しいだのプラモデルは苦手と延々と聞かされて苛苛
しかし今更板キットの新製品は望みにくいしな。
工作する前提でも、鉄コレの方に期待する罠。
鉄コレはもはや素材ですらないけどね
ガシガシ素材にしててすまん
>>168は、細かい表記まで塗ってあると惜しくて弄れなくなる子なんだろ。
>>170 窓枠がガラスに表現されてる旧国とか
素材にしちゃ高い価格とか
限定煽り商法とか
不安定供給とか
もはや初期の素材だった鉄コレとは訳が違う
>素材にしちゃ高い価格とか
鉄コレでない完成品も、改造マニアにとってはただの素材なんだが。
それ以外もただの言い訳だな。工作向いてないよ、あんた。
無駄に奇麗な仕上がりの塗装やらを見てしまうと
切り刻むのにも躊躇してしまうような者からすると傷口に塩の気分だなぁ・・・w
その分、中古やジャンクなら気兼ねなく刃物入れられるから有難い
こういうのはやっぱり一種の貧乏性かな?w
>>172 完成品は金属車輪にウェイトに可動パンタにカプラーにと
一通りついて来るわけだが
鉄コレは爺台車1個分の価格で車体と床がついてきたから価値があった
完成品より高いのに出来が悪いから素材になり得ないと言ってる
もうただのイチャモンにしかなってないな、何だろこの粘着は?
出来が悪いのを自分で直すのが工作派なのにな。価格は前述の通り関係無いし。
これはあれか、もしかして鉄コレの改造を許さない厨とかそういう類のもんか?
たしかに部品取りに買うことはなくなったが、
単にメーカーを叩きたいだけの、よくいる種類の奴ではあるんだろうと思う
車体目当てに事業者品を山と買うことはある。
そのひとつが近々色変えで出ちゃうけどな
ここにいるような何も努力もしないゴミがいるから狂ったかのように完成品ラッシュになって衰退していくんだな
鉄コレスレで同じ愛がくだを巻いてるのに今気づいて、
>>177前半の推測が確信へと・・・
趣味なんだから努力しなくていいんだよ・・・
寝転がってても貰えるものをただただ貰って、なおかつそのものや
それを手がけた人たちに対して文句を言うのが楽しいんだよ。
伝家の宝刀キメ台詞いきましょう
「 楽 し み 方 は 人 そ れ ぞ れ 」
ところが
「手を動かさない金持ち」と「手を動かす貧乏人」がいて高級と言われる鉄道模型趣味というのは成立するもので
「手を動かさない貧乏人の愚痴」は実になんにも役に立たん。
業界にとっても役に立たん。
手を動かさないボンビー、存在価値なさすぎw
まあ、値段が高いと切り刻むのを躊躇するのはあるな
1両千円ちょっとの鉄コレを勿体なくて切れないなんて言ってたら、
欧州型完成品なんか一生切れねーな。
by ちょっとは手を動かす小金持ち
トーマス客車セットに付いてるアニーとクララベルの下回りでナロー9mmのオープンエンド客車を
作ろうと思って車体は作ったが、いざバラそうって時に躊躇してそのままになってる。
古いトミーの2軸貨車もナローに改造しようと思うが10両くらいそのままだ。
Oナローもやってるから、工作はこっちでやってるから、HOナローはもういいかなと思う。
>>185 なんで金持ち自慢になるのかねw
1両千円ちょっとならちゃんとしたNの完成品が買える価格なのに
鉄コレ程度の出来だから不評なのをわかってない
まだ居たのか。
そのIDすっごい活躍してるわ・・・
本当の作る側の場合値段なんてあまり関係ないんだよね
作りたい車両の種車になるかならないかだから
191 :
185:2012/03/05(月) 07:01:01.08 ID:OUr7kKal
10年ぐらい前は爺キット重宝してたが、ポチやらポポで安い富過渡ジャンクが手に入るようになってからキットの出番は激減したな
キットの一部の部品は使うことはあるがいまや素から組むことはない
富過渡の集電システムや動力は捨てがたい
Bトレ鉄コレ動力があれば、被せるだけで車両作り放題だしね
194 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/03/09(金) 16:40:42.69 ID:yNQYbjfd
近郊型ばっかり作っている俺には、αが一番便利
とりま、今401系低運チクビームをシコシコ作れているのは、αのお陰だ
195 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/03/09(金) 19:51:47.00 ID:gUL/Ydr5
?
197 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 00:12:49.91 ID:McI+ur9a
気候も良くなってきたから、そろそろ工作を始めようかね。
まずは去年作りかけたOn30の沼尻ガソだな。
198 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 13:28:19.55 ID:mW8pPYbK
まったく同感。寒くてコテを握る気にならなかった。
工作机を清掃し、コテも磨きこんだ。
中断していた軽量客車群の組立再開。
この季節、天気がいいから塗装しようと思うと、花粉で大変な事になる。(;ω;)
>198
拙者の場合、寒い時期にコテ握ってる事が多い気がする。
暑くなってくると紙モノ。(w
200 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 21:21:11.34 ID:McI+ur9a
>>199 おれは塗装を年中部屋の中でやるために塗装ブースを導入した。
それまでは夏と冬は地獄だったが、今は問題ない。
もちろん花粉や黄砂対策にもなる。
201 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/03/30(金) 06:44:33.64 ID:JfsjAzk4
3ヶ月ぶりに組立途中の客車4両を触った。
どこまで組立てたのか、なにをしようとしていたのか、忘れてしまっている。
なさけない話だ・・
塗装やるには、梅雨になるまでは最高の季節だね。
>>200 たしかに室内塗装ブースは便利。
MRの塗装ブース使ってるけど、吸引力が弱いのが悩み…
窓を少し開ければすぐ使える様にブラックホールを設置してるけど、
真冬の夜は窓が凍って開かないという罠が。
204 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/03/30(金) 17:05:43.87 ID:bECgRGnm
おれは中古の空気清浄機使って自作した。
全部で\4000くらいのコストだったけど、風量はタミヤのツイン並だし、排気も部屋に合わせてきっちりできた。
車両工作とはまた違った楽しさがあったな。
205 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/03/30(金) 17:51:13.98 ID:tloZ8e5a
タニカワ名鉄5000系の中間モ5050奇数偶数は製作完了してるが、
先頭モ5000奇数偶数は製作始めて無い俺が来ました。
現在、マスター名古屋市電1400形を製作中だが、止めて他のを作るかも知れん・・
塚は、
タニカワ名鉄850形 モ850+ク2350
タニカワ名鉄3800形 モ3800+ク2800
タニカワ名鉄3400形 モ3400+ク3400
オカ南海21001系 モハ21001+モハ21100+モハ21100+モハ21001
206 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/09(月) 22:43:03.17 ID:xmV3pMdq
しばらくぶりに旋盤を回した。
作ったのはユニトラックのカーブレールの複線間隔を固定するスペーサー。
8φの材料を2mm厚に切断して25mm角のプラ板に貼り付けるんだが、適当な棒材をノギス片手に捜したところ、
ボールペンの軸がぴったりだったんでこれを使った。
HO用のはφ18になるから、こっちは2mm厚のプラ板を切るつもり。
207 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/04/10(火) 06:35:13.14 ID:izTqonQE
>>206 以前から旋盤には興味があって、いろいろパンフを集めている。
みなさんはどういうのをお使い?
208 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/10(火) 11:29:30.08 ID:nY4jrHqG
おれの使ってるのは寿のFL350E(Super)。
フルセットで19万、測定器やら揃えると全部で24万くらいだった。
209 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/04/10(火) 14:46:39.74 ID:GMecWdns
>>208 そのぐらいかけると、かなり実用的だろうな。うらやましい。
ハンズメッセで、Pソンのフライス盤を買ってみたがそれなりだった。
しかし、A屋キットの床板が大きすぎて車体に嵌らないヤツには役立った。
>>195 デルプラドやそれのパチモンのことかな?
欧州のみならず世界中のがあって面白いが、主に機関車なんで引かせる客車がなかったり、入手困難だったりもする。
211 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/10(火) 15:22:37.88 ID:nY4jrHqG
>>209 24万といっても、HOのブラスロコ1両にも満たない金額だからねぇ。
ミニ旋盤の値段は20年前と比べてもほとんど変わってないか、むしろ値下がり気味だけど、ブラスロコは軽く10倍とかになってるからね。
プロクソンのフライスマシン(ACアダプタのやつ)は安いけどハッキリ言って玩具。
2倍出してもX-1の方が遥かに実用的だと思う。
212 :
よしひろ:2012/04/11(水) 00:19:31.76 ID:az+KzlK0
>>207 酒井特種カメラの頃のML210を使用中。32年前に購入したユニマット3からの買い換え。
購入してから既に20年以上にはなると思いますが、その頃は今のように安い旋盤が無かったですね。
もうちょっと大きいのを買いたいとも思うのですが、設置場所の関係で25kgを超えるような物は置けないし。。。
X-1も欲しいけど、あの重量では無理。
213 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/04/11(水) 07:26:09.54 ID:bmhD0+hj
>>211 >>212 レスありがとう
うちの作業室も重量があると厳しい。
またメッセの話になってしまうが、毎年安価な旋盤が販売されている。
価格的寸法的には魅力だが、装備・OPが冴えずさすがに躊躇。
むかし工作実習で使った旋盤が懐かしいな。
214 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/04/11(水) 08:33:32.93 ID:3xCoHAzD
こんど4尺旋盤とフライス盤を譲ってもらうことになりまして。
裏の倉庫を片付けて設置場所を確保しました。もう40年位前のものらしいんだけど、精度は全く問題無いそうなので楽しみです。
>>210 4ポンドとか8ユーロなんかで貨車とか客車売ってるの知らないの?
216 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/04/11(水) 22:33:59.78 ID:QpFOpYK7
On30の動力に、試しにマブチのRE-280を使ってみた。
2mmの洋白板でブラケットを作って縦型モーターと置き換えるようにして、連動はインサイドギヤ。
3V仕様だから注意しないといけないけど、昔のDV-181と比べてもトルクは劣らない。
電流は3V時に0.5Aくらい食うから効率がいいとは言えないが、回転数が低いからスローは効く。
パワーパックを低電圧にもできるように改造(抵抗1本と2Pスイッチ1個追加)してしばらく使ってみることにする。
何より1個252円というコストが魅力w
RE-280って、メーカーの仕様書見ると6V仕様もあるんだな。
RE-280SA MODEL2295ってやつで、模型店じゃ見たことないけど。
編成で引き通しして直列に4つモーター配置すれば良くない?
FK-130H
か
MCR3B00
かな
220 :
216:2012/04/19(木) 21:12:39.47 ID:aoPz2ueB
電圧切り替え式のパワーパックを作ったけど、予期せぬトラブルで悩んだ。
トランジスタの2段ダーリントンで、初段のボリューム(500オーム)に直列に1,5kの抵抗を入れて分圧する。
この1.5kに並列に2Pスイッチを入れて、オンにした時にバイパスするようにした。
これで初段の最大ベース電圧はLoで約4V、Hiで約15Vになるはずだったけど、回路を組んで出力電圧を
測ってみるとLoで0.5V、Hiで7Vしか出てなかった。
同じトランジスタを使った他のパックでは、切り替えSWはないけど電圧はちゃんと12V以上出てる。
何度も回路図と配線をチェックしたが間違いはなかったんでトランジスタを疑って、初段のトランジスタ
(2SC1815)のエミッタ電圧を測ると、こいつが電圧降下を起こしてたことが解り、別の型番(C1161)のものに
変えたらちゃんと出力されるようになった。
なんでこんなに電圧降下するのか解らんが、入力抵抗が小さかったからかな。
今まで色々と使ってきてこんな不具合はなかったんだが。
221 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/04/22(日) 18:07:28.73 ID:8tjJA34l
On30の電動ターンテーブルを自作しようと思って、低速のギヤボックスを探した。
タミヤのユニバーサルギヤーを買ってみたが、ギヤ比が719:1で定格3V時の回転数が18rpmで、1.5Vでも早すぎた。
もっとギヤ比の大きいものを探すと、4速ウォームギヤボックスHEが1428.2:1(7rpm)、4速クランクギヤーボックスセットが5402:1(2.4rpm)
があったんで、これも試してみるつもりだけど、どこにも売ってないw
ユニバーサルギアの出力にユニバーサルギアを付けてみたら?
モーターの変わりにユニバーサルギアの出力軸を接続でいけるんじゃないかな?
223 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/04/22(日) 18:30:43.84 ID:8tjJA34l
>>222 そういう手もあるね。
ユニバーサルギアのウォーム軸はモーター軸と同じ太さで20mmほど飛び出してるから繋ぐのは簡単そうだ。
段差があるから高さの調節は要るけど。
ま、色々やってみる。
224 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/05/27(日) 00:24:32.82 ID:rDpE9Hbe
TOMIXのTNカプラーSPに採用されている引張ばねがほしいのですが模型店で見つかりません。
純正に拘ってはいません。
引張ばねは模型店で取り扱ってはいないのでしょうか?
TNかえば?
WAVEからスプリングベルトが出てる。
太さは1mm、1.5mm、2mm〜があるようだ。
もとより分解時に飛ばして無くさないように十二分に注意することだろうな・・・
>>228 実は俺も思ってた
当日別ジャンルの模型屋を覗いてて似たようなスプリングがあったりしたけど
まあ飛ばさないし(そもそも車両につければ勝手に分解とかないし)買ってもしょうがないわな
>>228 WAVEのは引っ張りバネだよ
押し込みバネが欲しいのなら引っ張って伸ばせばいいだろ
>>230 甘いな。銀河の頃の押さえがないタイプの床板だと勝手にバラける。
だから床板に押さえ部分をつけて改良してる。
自分で対策せずに「勝手」を許容し続ける人が「甘い」と言ったか
あれって、そんなに厳密な精度のバネが必要な箇所だっけ?
>>233 バラけるから自分で対策するだろ普通。アホか
239 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/16(土) 17:30:26.70 ID:r8Yuqvil
KATOの客車や気動車に室内灯を付けようと、KATOのHO用白色室内灯を買ったら1個\1030だった。
15両に付けようとすると1万5千円以上かかるので、とりあえず寸法と構造を知るために1個だけ入手。
3mm厚のアクリル板とアルミテープと透明両面テープで導光板を、燐銅板で集電板を自作、
ユニバーサル基板と抵抗とダイオード、白色LEDで点燈回路を作ってみる。
予算は15両分で2千円で収まりそうだが、市販品並に光るかは作ってみないとわからない。
アクリルそのままじゃ無理だな。彫らないと。
241 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/16(土) 18:34:31.39 ID:r8Yuqvil
>>240 もちろん解ってる。
製品はV字型の掘り込みが何本も入ってるが、昔のTMSにドリルでメクラ穴をいくつも開ける方法があった。
いずれにしても断面は磨かなきゃならんと思うが、色々試してみるさ。
穴の深さを変えてかないとダメよと
Nの自作のみたいにアクリル丸棒の方が良さげ
243 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/16(土) 20:21:50.96 ID:BmnT5+/6
U庵式だろ、有名ちゃん
245 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/17(日) 11:34:44.64 ID:Km2BIKtb
俺はテープLED使ってるけど
抵抗組み込み済み12V仕様があるから便利、ブリッジダイオードと組み合わせて純正指定室内灯と同じサイズのプラ板に貼って取り付けてる。
HOだと車種によってはテープLEDの方が合うな。
旧客とか。棒の蛍光灯じゃなくて丸ランプみたいな感じで。
248 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/18(月) 23:01:26.31 ID:WCpnGNfE
LEDと言っても色々あるな。
普通の砲弾型のもあれば側面発光型もある。
KATOのをコピーするなら側面型だろうけど、スペックを見ると砲弾型の方が輝度はずっと高い。
割高だけど導光板を使わずにテープLEDみたいに直射させるやり方もあるし。
自作してる人はどんなタイプ使ってるの?
車種に合わせてあらゆるタイプを使う
テープLEDってカーショップなんかじゃメチャクチャ高いね
白色LEDも、模型店やホムセンなんかで買うとおっそろしく高価だし
やっぱ地方は通販でまとめ買いしかないかな
>>250 車用だと5mmとかの大きいのを使ってるのが多いから高いのが目に付くんだろ。
模型用なら3216とか3520位のを使ってるので間に合うし、そんな高くない。
252 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/24(日) 19:54:44.75 ID:5vv09mA5
LEDにかぶせて光を拡散させるキャップがあるけど、誰か使ってる人がいたら効果のほどを教えて。
近いうちに旧客の天井に6個並べるつもりでLEDを注文するんだけど、たとえば6個が4個で済むとかなら
一緒に買ってみようかと。
LEDの数によって抵抗の値も変わって来るし。
253 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/28(木) 22:03:45.70 ID:KPRcvFQU
>>252 こういうやつね。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01126/ 使ってるよ。
効果はあるというか、これ付けないと光が正面しか行かないから、天井スポットみたいになるし、しかも光が強烈。
付けると光量は相当落ちるけど返って都合がいいし、半球全体が光るからより均一に明るくできる。
おれは室内に5個+デッキに1個付けてるけど、キャップを付けないと差は歴然。
直射でなく導光板を使うならもちろん必要ないけど、値段も安いから使ってみる価値はあると思うよ。
3mmなら180度くらいのLEDはあるぞ。
255 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/28(木) 23:19:08.76 ID:KPRcvFQU
>>254 型番は?
それは\15で買えるのかい?
何を基準に15円とか。アホか。
257 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/29(金) 11:20:50.29 ID:W2Wt41a4
>>256 アホはおのれじゃ
>>253のキャップが20個入りで\100、つまり1個\5。
それに同じ店で3mmの白色LEDが10個\100、つまり1個\10。
小学校の算数もできんのか?
趣味のものに5円10円ケチって楽しい?
いいものなら使う、悪けりゃ使わない、ができるのが趣味のいいとこだろ
オークションで一儲けとか考えてるならコスト重視もわかるけどw
あ「安く楽しむ」を否定してる訳じゃないからね
てか安く上げたいならキャップなんぞ買わず先端削ったり荒したり
各自工夫するのが趣味ってもんだろうから
>>257は何か変なんだよね
260 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/29(金) 11:55:24.96 ID:W2Wt41a4
>>258 論点をずらすなよ。
3mmの180度のLEDの型番とコストはいくらかってことを聞いてるんだよ。
答えられないんなら黙ってろ。
(ageで喧嘩売った手前、引き下がれないんだろうなぁ…)
何伸びかと思ったらw
つうかLEDを型番で買う奴なんて、何の知識もないアホだよな。
俺なんか実際に色々買って比較して好みのを買ってるけどな。
>264
型番押さえてないと次に同じの買えないだろ。
噛み合ってないな相変わらず
外見から色(白か電球色か)や電流値は判らん。照射角も。
まさかとは思うが、1本1本ばらばらになってるのを1本単位で買ってわけ?www
普通50とか100の単位で袋に入ってて、白3mm20mAとか書いてるだろ。
お前さんが1本見ただけで見分けられるような書き方するからだ
我々が買えるようなLEDなんてほぼジャンクみたいなもんだろ。
型番指定、ランク指定で4000個リールで買うやつなんているのかよ。
>>270 自分が勝手に曲がった解釈をしてるようにしか見えないよ
論点をずらすなよ。
>>271 >>261が買ってるんじゃないの?
毎月300個も使ってるんだから
1年ちょっとで使い切るじゃないかw
品番だけがひとり歩きするみたいなケースはあったような
TNカプラーのJC25みたいな
まずスペックで比較して、実際に注文する段階で型番を気にするんじゃないの?
>269
その辺のスペックが同じでも製品によって光り方は違うだろ。
>279
型番が同じのを買っても光り方は違うだろ。
キャップ買わずとも点灯部を少し耐水ペーパーでやすって濁らせてやると拡散する。
一個10円くらいで売ってるやつはバラツキが大きいから、最初に全部チェックして輝度の揃ったものを使わないと
ハンダ付けした後だと交換が面倒になる。
知らずに最初に使った時、5個のうち1個だけ極端に暗かったんで、ICソケットでチェッカーを自作した。
ところで月に300個も使うと言うやつ、どんな使い方してるんだよ?業者か?
>>282 型番書けって騒いでたアホは、10円のを型番で買うから問題ないらしいよ。
>>283 意味がわからん。
型番とバラツキと何の関係があるんだ?
相変わらず双方それぞれの論点で話してるからな
てか蒸し返したし
255 :名無しさん@線路いっぱい :2012/06/28(木) 23:19:08.76 (p)ID:KPRcvFQU(2)
>>254 型番は?
それは\15で買えるのかい?
257 :名無しさん@線路いっぱい :2012/06/29(金) 11:20:50.29 (p)ID:W2Wt41a4(2)
>>256 アホはおのれじゃ
>>253のキャップが20個入りで\100、つまり1個\5。
それに同じ店で3mmの白色LEDが10個\100、つまり1個\10。
小学校の算数もできんのか?
260 :名無しさん@線路いっぱい :2012/06/29(金) 11:55:24.96 (p)ID:W2Wt41a4(2)
>>258 論点をずらすなよ。
3mmの180度のLEDの型番とコストはいくらかってことを聞いてるんだよ。
答えられないんなら黙ってろ。
265 :名無しさん@線路いっぱい :sage :2012/06/30(土) 00:55:42.36 ID:D7tDvh9R
>264
型番押さえてないと次に同じの買えないだろ。
追加だけど、暗いLEDも5個並列にした時に暗いというだけで、電流を大きくすればちゃんと光る。
おれはだいたい1個当たり最大7mA流すようにしてるけど、暗いやつもたとえば10mAにすれば明るくなる。
1個ずつ電流を調整するのは面倒だから選別して明るさを揃えてるが、暗いものを集めて電流を多くすれば使える。
何だ、今度はレス乞食かよ
算数もできないやつと言われてよっぽど悔しかったんだな。
他のスレ行けば?
なんか、違う工作がお好きなようで。
ID:Rk2nyAPvこいつ頭おかしいだろw
図星を指されて何も言い返せないID:rebJZLsqであった。
ID変えてご苦労なこったw
粘着キモ
証明なんて飾りなんです
車内の人が言ってました
296 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/07/09(月) 20:32:20.67 ID:xD5279gB
ワールドのキット、あ?M1.0のタップ?
どこで手に入んの?そんな小さいの
通販
>>296 東急ハンズで買ったな。
M1.2とM1.4もあった方がいいよ。
世界のスレに入手先が出でた希ガス。
>296
16番の真鍮キットを昔から扱ってる店なら置いてるよ。
300 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/07/11(水) 18:02:30.54 ID:kOFajSDv
いいねえ、どんどん工作してね。
うちは16番なので1.0を使ったこと無いが、1.2〜2.0は結構使って折損も
している。板厚にもよるが、1.0は更に折損しやすいかも。
M1のタップは何軒か回ったけど結局通販しかなかった。
それも在庫切れで2週間待たされたわけだが。
2mm以下のタップは必ず直角治具を使うようにしてる。
と言っても角材に穴を開けただけのものだが、治具を使い出してからは1本も折ってない。
302 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/07/11(水) 20:20:31.61 ID:6xMB0gl9
秋芋となりのネジ屋に無いかい?
小径タップ、ただし日曜休みな
303 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/07/11(水) 20:24:39.62 ID:XOwQ8UMw
ジャパンホビーツールの通販か、時計工具でググルと見つかるよ。
>300
16番でも使う事ありますよ。
フクシマのM1.0パンタネジとか、工房汽笛のビューゲル、Zパンタとかに。
東京住ならエコー行けばいいじゃん。ハンズでもあるでしょ。
306 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/07/30(月) 08:57:43.73 ID:T+z+Jn65
二子玉から発売されるギアユニット(正式に何というんだろう)は
よさそうだよ。
結構安い。
307 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/07/30(月) 11:42:48.28 ID:WEliCTb/
発売予定とか長年言ってたインサイドギアの事?
308 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/07/30(月) 13:49:37.39 ID:KFFSH8ul
>>307 そういえば、やりたかったんだ、と言っていた。
台車内に装架した小型モータから平ギアで軸に連動。
価格は1軸分で1338円(店名)らしい。
卸しやってくれたらいいのだが
>>308 平ギアって事はもの凄く惰性が効くって事?
>>310 平ギアはウォームギアに比べて効率が良いからね。
店で試運転してもらったけど、かなり惰行しそうだった。
音は静かで滑らかな動きだけど、スピードはかなり速め。
モーター2個直列にすると良いかも。
>>311 「あぁっ」って時に止まらないって事になりそうw
直列に負荷入れとけば発電制動になるのかな?
でも1両分(4軸)で5千円程度ならMPより安いから期待
>312
> 「あぁっ」って時に止まらないって事になりそうw
今市販されてるツリカケ動力って、正にそう。
非常時には逆電圧かけてやれば
315 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/08/26(日) 13:08:22.80 ID:ah59BeaZ
>>312 甲府さんがこちらへ見えるとは珍しいですねえ。
やはり他社の価格を意識しているようだ。
店頭の試作品は、軸距違う台車で4個モータ式。
中央床下にウェイトつけていた。
これってもう売ってるの?
以前店頭で尋ねたら8月末には出るよと言ってたが‥
今日電話しても出なかったし分かる人教えて
>>313-314 慣れてないと逆転出来ない事もあるかと...編成集電の時に思ったw
>>315 だいたいロムってます、直接逝ける所でMPより安価って興味津々
318 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/08/28(火) 06:43:41.60 ID:naC0Y70i
>>316 発売は9月ごろという話。いうなれば8月末かも。
体調良くなさそうで気になるが。
1ミリ等小径のタップはホームセンターで取り寄せてもらえる。
中のみで1本450円くらいかな。
下穴さえ正確にあけていれば、ピンバイスにセットして一歩前進2歩後退の感じで手持ちで切っている。
90度が厳しいにはダイスの方かな。
オイラはダイスをバイスに挟み、線材をチャックに挟んで手で回してやっているが。
スパーギアは小径は結構うるさい。
ウオームとヘリカルの方が静かだ。
惰行は16番クラスではそんなに進まないとまないと思う。OかGクラス以上の重量がないと。
この手のヤツは模型工房サイトウが数年前にやってたね
324 :
よしひろ:2012/08/30(木) 22:57:30.08 ID:6CgW9Q5t
>>323 LazyJackのφ10.5用しか使ったことが無いので比較はできませんが、アナログで使用した場合、12Vで1/87スケール速度で
時速400km超えになってしまいました。
φ10.5用はマブチの最も小さいモータが使われています。(1万個注文すれば作ってくれるらしい。)
モータが小さいので、回転数が高く、平ギア1段の減速なので、減速比が小さく、アナログ制御ではスケール速度は
望めないように思えました。
DCCを使用して、B-EMFをかけ、最高速度を低めに設定して使うべきかなと思っています。(思っているだけで、
まだ実施はしていません。本体の電車の製作がストップしているので。。。)
>>324 情報ありがとう
やっぱりそんな感じなんですね
他社のもそんなだったらまだちょっと導入できんなあ・・・
>>320 >出来れば片側のモーターは逆向きに付けたいところ。
なんて言うかメーカー的には絶縁の向きで2製品出さなきゃならないかもと
>>323 LazyJackのは4個直列って書いて有るけど、それで400`仕様なの?
いさみやのはどうなんだろう?パワトラの比ではなさそうと書いて有るけど...
327 :
よしひろ:2012/09/01(土) 01:48:42.74 ID:PPQq0dDW
>>326 4モータ直列で400km/hでした。
マブチのFF-K10WAモータの無負荷回転数は3Vで20500rpmになっていて、ギア比が8:35(製品は8:34ですが、偶数対偶数のギアが嫌なので、同一径の35枚歯を入手して使用)
無負荷で回ったら計算上、車輪の回転数は約47000rpmというとんでもない値になります。
そのまま計算すると、約8000km/hになりますが、トルクが弱いモータなので負荷により回転数がかなり落ちています。
実際のところは組立や調整の具合で速度は大きく変わると思います。
箱根 模型工房クラフトからLazyJackのツリ掛け動力のモータと同じ寸法(見た目は同じ)のモータが発売されているのですが、
6V仕様となっていているのでこちらを使った方が良いような気がします。
LazyJackのギアはM0.25が使用されていますけど、これよりギアを細かくして、ギア比を稼げるようにするというのは
現実的には無理なんでしょうね。
328 :
よしひろ:2012/09/01(土) 02:08:06.56 ID:PPQq0dDW
>>320 リンク先のいさみやのツリカケ動力の画像を見ると、LazyJackのに比べてモータ径が大きいように見えますね。
ひょっとしたら期待できるかもです。
もう9月なので、発売されているのでしょうか。
329 :
よしひろ:2012/09/01(土) 02:34:30.85 ID:PPQq0dDW
>>327 計算値が1桁ほど間違っているようですね。
眠いので再計算しませんけど。
いさみや行って発売されたか見てきたいけど、交通費がorz
誰か近くの方いないですかね?
ところでおまいらどんな車両に使おうと 思ってるの?
俺は試しにクモユニ82800に使用する予定。
331 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/09/01(土) 15:08:52.51 ID:Xas34qdP
>>330 KSの?
うちはKSクモハ74001搭載予定。
動力ユニット、やはり話題性があるな。
あの店主が長年かけて製品化したものとして考えると、
性能は期待していいと思うが。いかが。
>>327 それは一寸使い辛いですね...6V仕様で半分程度になるとイイですが
>>330 来週仕事で近くまで行くんで寄ろうと思ってる、発売されてれば買える様に万札握り締めてw
因みに家では暫定パワトラ動力の103系に搭載予定、他と足並み揃える必要もない単発物なのと
MPより安価なので...
333 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/09/08(土) 06:52:19.08 ID:z/PRQo5W
334 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/09/08(土) 10:24:30.80 ID:+907lxmv
「〜と思う」なんて、宛にするなよ。
>>333 行ったよ、発売は今月のTMS発売日に合わせてだそうだ、一応記事が載ってるらしい
速度的には5〜10Vでそれなりに走るらしい、ピニオンを特注してるそうだ
価格は「いさみや」50周年に因んで 1338円 と言ってた希ガス
上のブログの人のは試供品?
337 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/09/09(日) 16:04:45.54 ID:deByjCOD
>>335 発売は20日ごろだね。
連休に買いに行く
>336
試作品みたいですね。
そのブログの人を含む超常連何人かに実機テストさせてた様子あるので。
339 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/09/14(金) 02:10:48.01 ID:aW9ajfYG
エコーモデルの貨車用シュー式軸受(1/80)は、どうもオーバースケールの様な気が
するんだけど、同じような考えで 1/87 用の軸受けで代用したひといますか?
340 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/09/14(金) 18:21:44.84 ID:FVxQbw8U
>>339 「らしい」じゃなくて、実物の図面とか検証したのかなぁ?
実物も積載重量で大きさビンキリだよ。
ちゃんとエビデンスに裏付けて話したり、評価しないと、宛にされないよ。
341 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/09/14(金) 19:28:41.23 ID:hsNbHyYH
エコーのパーツは、大正の増トン工事以降規格化された担バネが長い仕様。
明治期の古い貨車に装着すると、前後の担バネの受け金具間の空きが寸詰まり
に感じたのでは?
たしかにへろへろの古典貨車には立派すぎる。
いい感じに見えるパーツ使えばいいんじゃない?
343 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/09/14(金) 23:29:15.49 ID:CfVYRg2L
「らしい」ってどこに書いてあるんだろ?
言葉の綾なんだけど、括弧付けにするなら実際に相手が発した言葉を引用しないとな。
正論言うなら隙を与えちゃいけない。
345 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/09/15(土) 09:25:54.87 ID:1e3sop1U
揚げ足取りが精一杯で、論旨は理解できずか。
昔、小学校や中学時代に、クラスに1人や2人居たな。
要は、スネ夫タイプ。
346 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/09/15(土) 09:35:46.02 ID:lzbxi+pM
挙げ足取りに話をすり替えて逃げたのか
最初から出てくんなっての
347 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/09/15(土) 10:21:20.37 ID:1e3sop1U
詭弁家になりたきゃよそでやれ。
ここは日本語にいちいちツッコミを入れるスレじゃないんだよ。
ID:1e3sop1U
煽るなバカ
荒らしに対するガイドライン。
ここの住民は耐性が低いと思われるので。
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
そういえばさ、いさみやの新動力の騒音はどうなんだろう?
MPやGT-1と比べた場合、エロい人教えて
>351
今日、行ってきて現物見てきた。
すげー静か。
日光の車軸組み込み済みの車輪ナシなので、日光の車輪を大量に余らせてる人には在庫処分に丁度いい。(w
発売は21日以降の予定で、直販のみ。(通販はサッポロへ)
もう1種類出す予定で、そっちは大々的に各地の模型店へ卸すとの事。
13mm用の短いモータの最小ロットが2万個って事?
短いモータをデフォにしておけばどちらにも使えたのに、何故そうしなかったのかな?
>>352 家は屋根裏なんで音が響きすぎるんで静かさ期待です
日光車軸が微妙に困るけど...
>354
カツミ/エンドウ系に使う場合は軸端の長さを詰めたらいい、とか言ってましたわ。
どう加工するか、買いに行った時にレクチャーしてもらうといいと思います。
問題は速度やね
>>355 了解♪
>>356 5〜10Vでコントロール出来るとの話だったんで1両4モーターだったら
直並列・直列と低速化の手段はあると思うです
Lazy Jackより低いギヤ比にしたが、それでも作れるギヤの都合で、かなり速くなったそうな。
フルに能力を発揮させたかったら、2個並列配線を推奨。
ユーレイ等、他動力との協調を考えるなら、速度の下がるチェ区列接続で。
との事。
亀レス失礼
>>339 見た目なら珊瑚の古典貨車用軸受け(1/87)が。
ただし高価なのと現在入手はむづかしいかも。
方南町行けばあると思うよ。
362 :
よしひろ:2012/09/20(木) 21:06:15.45 ID:H2BK3mYd
>>358 TMSを立ち読みしたら、広告にギア比は 9:30 と書かれていました。
LazyJackのは、下村さんからいただいた図面によるとφ10.5用が 8:34、φ11.5用が12:38です。
なので、 ギア比的にはあまり期待できないと思います。
ただ、モータは、LazyJackのφ10.5用よりも大きいみたいなので、期待はできます。
363 :
よしひろ:2012/09/22(土) 15:17:41.28 ID:wXNbPX+R
二子玉川のいさみやロコワークスへ行ってきましたが、動力装置はまだ販売していませんでした。
来週から販売開始するとか。(来週というのが9/26の週か、10/3の週なのか聞きそびれましたが、定休日の火曜日を過ぎてから販売開始のようです)
店頭のデモを見ましたが、5Vでも結構速く走っていました。
スケール運転をするには、DCC(のBEMF)が必須かもしれません。
走行音は、平ギアの1段なので静かです。
>>363 乙でした、並列なり直並列化で対処できるかな、一気に12個買うのは冒険かなw
来月にならないと買いに逝けないな...
>>364 並列じゃ速度的には無意味でしょうに
直列だとモーター特性が一致してないと厄介なんだよね
366 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/09/23(日) 20:54:01.95 ID:xP+djHdN
たていしブタひこ
>>365 直列と間違えたorz、GT-1なんかも個体差があってウエイトが軽いと...
DCCで直並列制御、ってやんないよね。
>>368 2chなんかで本気で募集してるとは到底思えないんだが・・・
一応マジレスすとOOのメタルキットで動力まで入れるとなると一筋縄じゃいかない
BAサイズのタップとか揃えなきゃならんしライニングも入れて工賃20万かな
予算5万とか10万だと誰もやらないと思う
>>370 レスありがとうございます。
工賃は15万ほどなら交渉可能だとおもいますが、具体的な話は直接メールでと思っています。
>>370 補足
モーターは取り付け可能なものを店で付属しています。
>>373 キット自体は組むだけなら、慣れた方で2日程度らしいですが、
塗装と走行テスト後の調整などを考えるとギリギリですね。
その店主の方は、先日こちらが相談に伺ったので、独自に募集してくださってるようです。その方も言ってたのですが、日本ではイギリスの特に地下鉄に興味を持ってるファンが少ないので、完成品を見つけるのは難しいだろうとのことです。
>>374 いつまでに欲しいのかわからんけど、普通はどこの組み屋も一ヶ月みてもらわんと無理
他の仕事との兼ね合いもあるから
動力は純正のが写ってるけど、あれ運転会とかで使える代物なんだろうか
所詮はガレキだし、短時間走らせるだけならともかく、イベントで長時間運転するのは厳しそう
てか長時間運転用とするならそれなりに調整しないといけないだろうし
一ヶ月あればやってもいいんだけどな
>>375 納期まで2ヶ月弱あります。
検討してもらえるでしょうか?
>>375 もし大丈夫そうでしたら、
納品や報酬についてなど詳しいことはご相談ということで、
[email protected] まで連絡先を送ってもらえるでしょうか。
捨てアドですので、後ほど正式なメアドを送らせて頂きます。
もちろん、やっぱり無理だと辞退されても全く問題ありません。
よろしくお願いします。
他にもできそうな方がいらっしゃいましたら、
>>377 のメアドまでご連絡をお願い致します。
どうもお騒がせいたしました。m(_ _)m
>>375 走行について補足ですが、
イベントでは、発車ボタンを押すと、環状の路線を1週し、再び発車地点で停車するというものです。そちらは専門の業者さんが作りますので、組む必要はないのですが、
車両側にあと何が必要なのかは聞いてみます。
380 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/09/25(火) 09:20:54.27 ID:IHnVJxPj
簡単なのか複雑なのか、外国型キット組みは自信がないな。
日本型なら是非請け負いたかったが
381 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/09/25(火) 11:36:11.88 ID:6pb9FKIn
2ちゃんねるで募集って?
Backwoodsのホワイトメタルだらけのキットでしょ?
相当慣れてなきゃ
2日なんかで組み上がらないよ
しかも1/76 00 ったって 4―4―0でも 小さい機関車だよ
モーターはよく日本製だったり、するけど
ボディーの垂直出しが、瓦礫に慣れてないと
まず無理だね。
376に2ヶ月って書いてあるだろアホ
383 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/09/25(火) 12:03:08.58 ID:6pb9FKIn
2ヶ月でも
垂直に仕上がるかってことよ?
それに、2ちゃんねるで募集って
売っぱらうってことだろ?
アシスタント募集か?
いやお前の
>2日なんかで組み上がらないよ
に突っ込んだんだが。その他のことは本人に聞け。
385 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/09/25(火) 12:30:34.43 ID:6pb9FKIn
へ〜
邪魔したかな?
蒸気さんでも、呼び出したかったの?
意味不明
387 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/09/25(火) 13:21:38.76 ID:6pb9FKIn
レア物だとでも
思ってるのかね?
少なくとも
レアでは無いよ。
うわ、キチガイにレスしちまったか
389 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/09/25(火) 13:54:11.77 ID:6pb9FKIn
どなたを引っ掛けるつもりだったのか
知らないけど
イギリスにでも、持って行けば?
ホワイトメタルなんて、日本で人気無いよ?
イギリスだったら、エナメル仕上げの凄いの作ってくれるよ?
>>389 プロのモデラーさんが名乗りを上げて下さいました。
ホワイトメタルのガレキを制作されてる方のようで、参考作品の画像を見せていただきましたが素晴らしい仕上がりでした。
今回は転売ではなく、博物館のイベントでの使用目的です。
お店のオーナーも言ってましたが、やっぱ、イギリスだと、
いい完成品がオクにでまわるそうですね。
391 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/09/28(金) 23:14:48.50 ID:AbXNKsl3
いさみやの吊り掛けユニット買って仮組みしてみた。
日光のDT13に付けたが、WBが長いから割と余裕があった。旧国系の台車にいいかも。
走行性能はまだ配線してないから分からん。ただ全並列は速そうだから2個直列にする予定。
392 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/09/29(土) 06:45:50.67 ID:JHndPZt5
将来もし日本で売るようになったら買う
20万くらいなのか…意外と安いな
>>394 昨日の日経には既に個人輸入で輸入する奴多数ってあったし、
ネット上には情報大量に転がってるから個人輸入で大丈夫でしょ。
397 :
よしひろ:2012/10/06(土) 18:01:41.82 ID:bYV+uT/b
いさみやの16番吊掛モーターを買いました。
試しに、無負荷の状態で、減速した側のギアの回転数を計ってみたら、11.5Vで約9300rpmでした。
Φ860の車輪ならば、約1500km/hということになります。
計算上、モータは、31000rpmで回っていることになります。
LazyJackのと比べた場合、モータが10mm径(LazyJackは8mm)と大きく、12V仕様なのは非常に良いと思います。
アルモデルのRS-0811Sモータとほぼ同寸で、無負荷回転数も似たようなもの(手持ちのものの実測で、11.5Vの無負荷回転数は約29500rpm)のようです。
(外観は微妙に違います)
これの構造ですが、軸受とモータが接着剤でくっついているのはいかがなものかと思ってしまいました。
(しっかりくっついてそうなので、問題は無いのかもしれませんが)
>>397 つまらない質問。
あなたもご存じの筈の鈴木光太郎さんって16番関連スレに必死になって書き込みをしておられる方なんですか?
399 :
よしひろ:2012/10/07(日) 06:28:50.87 ID:WECzHgsy
>>398 鈴木光太郎という人を知らないのですが。
いさみや動力の低速はちゃんと効くのか。
旧国は新幹線じゃないから低速で走らせたいけど平ギアはウォームギアより
減速比でかなり不利になるのに大丈夫なのか。
パワトラはウォームギア使ってるけどモーターが高回転型でトルクが小さいから
ロケットスタートになっちゃうのに。
蒸気機関車拾遺の人ですよ?
ゆうえんさんあたりと間違えたかな?
403 :
よしひろ:2012/10/07(日) 22:53:31.87 ID:WECzHgsy
>>402 単体で動かしてみて、これではだめと分かったので、走らせる事はしていません。
404 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/10/08(月) 08:35:10.92 ID:1/vEDi71
たていしブタひこ
405 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/10/08(月) 09:15:48.42 ID:fu1qTpsr
>>397 よしひろさん
モーターの負荷能力と、回転数は本来走る模型には重要度高いですね!
鉄道模型の場合は、特に負荷能力が必要ですから
>405
負荷能力って何?
トルクの事?
一般的なモータの能力を表す言葉で頼む。
あげ
リモネンタイプの流し込み接着剤を使って接着できる素材ってアクリルも入ってる?
ABS樹脂とアクリルを接着したいと思ってる。
ダイキャスト?折れた時に通電性を確保したままくっつける方法ある?
瞬着じゃ通電しないよね?
溶接
アルミハンダ
フラックスが強烈なんで洗浄は必須
それとブロックなら大容量のコテが必要
>>408 リモネンタイプでは無理かと。> ABS とアクリルとの接着
アクリル用接着剤の使用をお勧めします。
>>412 ありがと。
リモネンタイプで接着できる素材ってABS樹脂同士だけなんだっけ('A` )?
415 :
412:2012/11/07(水) 19:00:56.92 ID:DNDA9DLd
>>413 リモネン系は、ポリスチレン(別名スチロール、PS)同士でないと、
うまく接着できないようです。
417 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 06:41:28.99 ID:OdfHbYfQ
二子玉でダイキャスト用のハンダセットを売っていた。
洗い水を排水すると規制にひっかかるとのことで、製造できなくなった
そうだ。昨年、販売終了。
>>413 ホームセンターにある「アクリサンデー接着剤」というのがそれ。
アクリルだけでなくABS、スチロールにも使える。
アクリル板のある素材コーナーにあると思う。
グッドスマイルレーシングから溶着剤の名前で同じ成分(ジクロロメタン)
の製品が出ていたが、在庫なし再販未定だそうだ。
リモネンはスチロール「だけ」にしか使えないよ。
>>418 > リモネンはスチロール「だけ」にしか使えないよ。
プラモ系ってスチロールだけなんだっけ?
ABS樹脂とか使ってるプラモとかって無いんだろうか?
>>419 あるにはあるけどスチレン系に比べて圧倒的に少ない
ガンプラって基本ABSでなかったかな?
下手に塗装すると割れるとか。
>>421 あれ普通のプラじゃなかったっけ?密度が低くて質は良くないけど
個人的には一番好きなのは爺板キットのプラ
密度が高くてよく粘る。伸ばしランナーに最適w
>>419 強度の要るところだけABSを使っているのはある。
自分の知っている範囲ではタミヤのF-1モデルのサス周りや
ガンプラの関節まわり・フレームなどかな。
>>421・422
上記の通り。ガンプラは複合材質だよ。ランナーに記載有り。
ABSは「ABS」、スチロールは「PS」と書かれている。
424 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/11/20(火) 06:57:47.13 ID:gM/PTb/Y
GJ!
あるところがこのパーツ一式を間もなく発売するらしいけど
>>425 移動乙です。
プラ16番の239です。
メッシュ部の線幅ですけど板厚以上にしないとダメです。
オーバーエッチングの程度はエッチング屋さんの技術によるので何とも言えませ
んが、出来れば線幅0.25にした方が良いです。
一辺が線幅と同じ程度の◇であれば綺麗に抜けると思います。
本当はオーバーエッチングに強い燐青銅のが良いんですけど、燐青銅は折り曲
げ耐性が無いので折り曲げが入るパーツがある場合は洋白しかないですね。
良いパーツが出来るよう期待しています。
>>427 そうなんですか?俺的にもパーツ購入で済めばそれが一番なのですが…
>>428 t0.2であの形を綺麗に抜くのは無理だとは思ってました。
折り曲げは位置合わせのためだけなので強度の期待できる燐青銅板で枠はt0.2、メッシュ+枠をt0.1で作るのも一つの手だと思います。
位置合わせは同一寸法のランナーに穴を開けておきネジ止めするようにすれば良いでしょう。枠にハンダメッキ→2枚合わせてネジ止め→コテで加熱で上手くいくと思います。
そもそもメッシュを抜き落とすべきなのかとても迷っています。
パーツ一式を出すってことはラジエターだけじゃなくてキャブ横もあるのかな。
いいパーツを出してくれても塗装するのが難関だけどw
>>425 よくやるなぁ...
>過渡は凸発売時はこれをやろうとしてあのタイプを製品化したのか?
キハ28・58の床板にはキハ65のスカートが付くようになってたりするから先の事考えてる可能性は、有ると思います
432 :
428:2013/01/05(土) 22:15:07.52 ID:/R1A1c/S
>>429 メッシュ+枠をt0.1だと良いと思います。
それなら線幅t0.125でもいけるかも。
立体感を出すなら抜いた方が良いですね。
抜かないのであれば板を厚くして表からの彫り割合を多くするかでしょうか。
いまどきコピー部品とかありえないだろ常考
売るわけじゃないから別にいいじゃん。
>>436 その出力物の耐久性は?
経年劣化で粉になることない?
3Dプリンタなんて所詮は試作品用なんでもたなそう
3Dプリンターの出力物はあくまでも原型用だから
そこからまっとうな樹脂材料に注型成形でもして
コピーして量産すればいいんじゃないの?
>436
>撮影台にされてる変な貨車
そっちも興味深い代物ですなぁ。
シキですか?
シキが見たくてここに来ました。
443 :
シキ611:2013/01/13(日) 22:32:22.86 ID:wyBG+rmG
446 :
442:2013/01/13(日) 23:43:48.55 ID:0Xc+fl1M
笑えない出来です。モアのなんか買えないので、私も自作を目論んでましたが、図面
の調達がネックなのと、やはり台車が難物だなと常々思っておりました。かたちになって
いるものを見れて感動です。有難う御座いました。
台車なのですが、真鍮でフレームを作り、樹脂コピーのNC-4を貼り付ける方法はどうでしょ
447 :
442:2013/01/13(日) 23:50:38.49 ID:0Xc+fl1M
書込み途中でエンター押してしまいました。失礼
真鍮フレームさえ精度出ていれば、樹脂が経年変化しても大丈夫かと思います。それより
φ800の縮尺の車輪、何処から調達を?色々お伺いしたいモデルですね。
エンドウ・プラ2軸貨車の足回りを参考にするといいんじゃないかな?
2ピース構造で台車のモールドとその精度に影響されない車軸受けになっている「コ」の字形に折り曲げられた金属枠に分かれている
449 :
シキ611:2013/01/14(月) 23:27:36.21 ID:tq7FiyTB
皆様レスありがとうございます。
>>442 モアシキ610は欲しいですね。10万の価値はあると思います。ただ残念なのは日通マーク仕様が無いっぽいことです。作るきっかけが常磐線で撮影した青後藤牽引の姿に萌えたからなので…
台車ですが、エッチングでフレーム、軸受けを作り、3Dプリンタ又はレジンのハリボテを表面に貼り付ける工法でいこうかと思います。
>>445 アルモデルはDL用のコロ軸受け風の軸箱しかないっぽいです…安価で魅力的なのですがorz
>>448 やっぱり全樹脂成型品は歪みまくりで問題でした。金属フレームは必須だと痛感しています。
今の予定では上の通りエンドウやホビーモデルのプラキットにも通じるものがある構造になりそうです。
ちなみに全軸プレーン軸で牽引力測定車両になりそうでしたが、実物と違い超軽量なので転がりは悪くても問題なかったです。
450 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/01/15(火) 22:55:37.71 ID:GPbkfsj4
マイクロキャストにロスト外注はいかがですか?
原型は3%増に作らないと行けませんが、ゴム型代\4000、パーツ代は\200〜300/1個位ですよ。
>>449 なに?外側の軸受けモールドの話だったの?
んなもの自作しなはれw
てか多軸はイコライジング考えないと脱線必須でしょ
16番の金属ボギー台車みたいに2点支持の台車なら問題ないと思うが…
3軸で台車枠が固定なら、中央軸に上下の遊びを入れるだけでもだいぶ違うだろう
453 :
シキ611:2013/01/16(水) 22:35:17.03 ID:zNpn4nCl
>>450 そんなに安いんですか?実は考えてはいたのですが、ロスト台車って超高価なイメージで敬遠してました。収縮については勉強しないといけませんが、とりあえず第一候補です。
ロストなら軸受けメタル不要、軸箱も一体成型で問題なしですね。
3Dプリンタ製の原型をロストで鋳造してもらうデジタルモデリングの世界は実はすぐそこまで来ているんですかね…
とりあえず台車設計中です。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3008.png >>451-452 試しにアダチのTR78のボルスターを全部完全固定してみましたが特に問題はないようです。台車の前後でフランジ厚を超えるほどレールが歪むような状態になればまずいでしょうが、それは台車側で対処する問題ではないでしょう。
中間軸の軸穴を上下に長穴にすれば十分みたいです。悪路試運転用の最大級のカントをつけた曲線入口でも無問題です。今つけてるレジン台車も歪みの全くない偶然上手くいったものはスイスイ走ります。
イコライジング機構を入れても4点支持状態で台車全体が傾くことが出来ないと脱線しますね。過渡後藤脱線問題はまさにそうだったと思います。
明日は休みなので凸のエッチングの設計の続きをやろうかと思います。
454 :
よしひろ:2013/01/17(木) 00:05:52.51 ID:ZV2F6oFH
>>453 ロストワックスでゴム型を取る際に熱を加えるようで、ある程度、熱に耐える必要があります。
私の場合、3Dプリンタでできた樹脂の原型をワックス型としてロストワックス鋳造してもらい、
その金属部品を原型としてロストワックス部品を作ってもらっています。
3Dプリンタの場合、積層するので、斜めのところは段々になるため、ロストワックスの原型に
する前に表面をなめらかにするように修正しています。
あまり細くすると湯が廻らなかったり、厚くしすぎると収縮で曲がったり、湯口の位置をどこに
付けたら良いとか、模型的な設計も若干必要になります。
456 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 21:30:45.56 ID:SYUNsH0V
某工房は光造形→銀でロストワックス鋳造(ジュエリー関連の造形屋だから)→段差、バーティング修正、磨き→ロスト屋で真鍮ロストで量産してるよ。
3Dでパターンを設計する時点で銀の収縮+真鍮の収縮分を見込んで大きく設計するわけ。
台車等長手方向は5%、縦方向は3%で良いでしょう。
イコライザーと台車本体を別にして、ワックスパターン時点で組み立てて、鋳造すると、型崩れ無い物ができそうですね。
台車や車体の図面は日車の車輛史に出てますね。
457 :
よしひろ:2013/01/17(木) 23:57:20.55 ID:ZV2F6oFH
>>456 台車の長手方向で5%は大きすぎるように思います。
以前に台車を作って、3Dデータよりも3D造形後の銀鋳造品の方が大きかった(縮小せずに拡大していた)
のには参りました。
今まで100個ほど3D造形からロストワックスを作りましたが、3.5%程度大きくしておくとほぼ期待した
大きさのものができることが多いです。
ロストワックスでも、常温型のシリコン型を使うと、収縮率は1.5%程度になります。(価格が高いですが)
同様にして、ホワイトメタルも作ってもらったりしていますが、こちらの収縮率は1%未満になります。
シリコン型の費用は、ホワイトメタルの方がロストワックスよりも高いです。
鋳造費用はホワイトメタルの方が安いのですが、余り数を作らない場合、シリコン型のコストを含めた
トータルの費用は、どちらもあまり変わらなかったりします。
光造形だと積層厚が0.05mm位あるので、斜めのところの段差が結構大きいと思うのですがいかがでしょうか。
私がやってもらっているのは、積層厚が、0.013mmですが、それでも結構がたがたになります。
トレジャータウンが凸扇風機カバー出したみたいだな。
少しはまともな形に出来るか、過渡☆凸。
>>458 試しに買ってみた。
特段複雑な形状ではないので、自作も簡単にできそうですが、
サイズ割だしたりする手間を考えると、お手軽に再現できるのはありがたい。
460 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/02/04(月) 22:26:00.79 ID:URuEqv1h
ホムセンで芝布の目土に使う砂を買ったんで、そのうちの5kgほど使ってバラストを作ってみた。
バケツに入れて水を注ぎ、米を研ぐ要領でよく洗い、水気を切って古いフライパンに入れてガス火で炒って乾かす。
乾いたらふるいにかけて大きさを揃えるが、O用:283g、HO用:550g、N用:292g取れた。(計1125g)
砂は20kg入りで\178だったから材料費としては\50以下だけど、手間を考えたら大型レイアウトを作るのでなければ
買った方がいいかもしれん。
おれはWLSのバラストの色が気に入らないんで、砂を使って自分で着色するけど。
昔ウッドランドシーニックスのバラストを使った時、袋に入っている時は薄茶色でいい感じだったが
ボンドバラストで固定すると、すげえ濃い茶色になって驚いたことがあった。
国内メーカーのはそんなことあるの?
昔の富の茶色は日焼けで紫色になったな。
463 :
シキ611:2013/02/06(水) 00:39:00.06 ID:UFBkWZ2a
>>463 おお、完成したんですか。
大物車故に、さぞや見栄えがするでしょうねぇ。
アメ車用で9.8の車輪があったような気がするが。
カトーのカバードホッパについてた台車とか、そうじゃないかな?
466 :
442:2013/02/06(水) 20:14:34.08 ID:2dF3oSTR
>>463 クラフツマンシップを感じる逸品ですね。眼福です。
また進捗が有りましたら拝見させて下さい。
>>463 レジンと一口に言うけど何を指すのだろう
3Dプリンタと言っても方式は無数にあるし
>>469 キモイのはあんただろ
463氏は十分研究してるよ。現実にあそこまで形に持って行っていってるし。
アスペだったか
>>469は手に入れることが難しい車両を完璧なクオリティで作り上げつつある
>>463が羨ましくて仕方ないんだよ。
あの腕前では嫉妬する奴が居たっておかしくない。
レジンは使えねえと言い切ってるのはおかしい
鉄道の奴らだけなんだよね
>>473 .____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 直線・平行・直角が大事な分野なんで許されたし。
─── ヽ_つ酒O
>>474 設計と製造がだめで歪んだのがあったけど
あれが全てと思うなと
ちゃんと作りゃちゃんとしたのができるです
>>475 じゃあ、写真付きで実例挙げてみてくれ。
薄かったり大きかったりする物をウレタンでやったら歪むわな
アクリルなら大丈夫だけど大きいのは作りにくい
溶剤との混合比と、真空引きをキッチできてるかが、
歪む/歪まないの差となって出てくるんだっけ?
どこかの業者のサイトで「ウチは違う!」と力一杯
書いていたところがあった覚えがあるが。
レジンが使えるとしても、レジンで作らなければならない理由は何もない。
より良く安く簡単に強度や耐久性に問題の無い物が作れるようになったら、以前の方法は淘汰されるのみ。
レジン程度の少量生産が3Dプリンタに置き換えられる時代が来る可能性は十分考えられる。
まあ原型士は仕事無くなる可能性があるから3Dプリンタを叩く気持ちもわからなくもないけど…
>479
3Dプリンタの構造考えると俺らが生きてる間にはコネーと思うよ。
NCが手仕上げ作業から開放できなかったようにね。
板キットで全面パーツだけ、あるいは側面パーツだけをレジンでコピペ・・・失礼、自作して
キットを組み上げた場合、経年変化とか考えなくても大丈夫?
>>480 個人で3Dプリンタを持てるようになるにはあと10年近くかかると思うけど
データを送ってパーツを作って送ってもらうサービスは既にあるし
この手のサービスは今後も加速して価格・精度もリーズナブルになっていくのは既定路線。
482 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/02/18(月) 01:22:36.59 ID:7N7XZUyQ
すまん途中送信しちまったorz
>>480 現状はレジンも結局手仕上げが必要だから気泡混入率の少ない3Dプリンタは魅力的に思える。
気泡や反りを修正しなくてはならないレジンVS積層の段差を修正しなくてはならない3Dプリンタってところかな?
真空脱泡機一式揃えればレジンの気泡は解決できるけど反りの問題は残る。レジン複製外注は3Dプリンタより高額になる場合も多い(特に小さい物)
レジンも当面なくならないだろうけど、確実に時代は進んでいる。いずれ車体丸ごと3Dプリンタで作れる時代が来るかもw
現状では薄い板材から板キット状に斬り出すモデラーがベターってことになるのかな?
置き場所の問題を解決しても価格面から躊躇している者も多いと思うけど
>>484 なんかCAMマシンを神聖視しちゃってる人が多いのがあれだけど
何を使っても結局のところ手仕上げは必須なんだし
適材適所で使い分けるべきなんだが
側板なんてレーザーカットかエッチングを外注が一番
フライス目ならすのも手間だもの
486 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 13:12:12.59 ID:TtVo9RQB
今朝オヅラさんの番組でやってたな、3Dプリンタ。
フルカラーので1000万だってwそれもバカでかい。
家庭用のも出てたけど,あの精度じゃ鉄道模型程度のモールド表現なんてまだまだ。
HO以上の車体素材に使える程度だろう。
最近他のジャンルの模型では、レジンの代わりに3Dプリンタの瓦礫があるみたいだけど、
10円玉くらいの大きさで、1500円くらいする。
>>479 向こうのスレのキチ○イ?
その原型師が使い始めてるんだけど、3Dプリンタ。
流線型の先頭車なんかは3Dプリンタで作るのもありかも
ジョイフルトレインの先頭車みたいに窓が大きな車両は板材の曲げで作るのは難しい。
積層の段差なんて削ればいい。
高精度の3Dプリンタは出力サービスも高額だけと台車や床下機器程度なら数千円で出来る。
3Dプリンタも万能ではないけどコストと品質のバランスは取れつつあると思う。
原型士も結局時代の流れに乗って新しい技術を使いこなせる奴が勝つんだと思う。
488 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 14:34:47.40 ID:KfjfzHIq
というか、やってみてどうなんだってのを話したり、
こうしたいんだけど、やったことある?→実際こうなったよってのを話すのがこのスレだから。
>>487 > 積層の段差なんて削ればいい。
これは使ったことのない人ならでは
特に緩いRだと消すの結構大変だし
削り代まで考えたデータ作成しないとアウトラインが変わる
で、結局削るとなると細かいディテールも入れらんないし
エッチング起こして自作するのと大差なくなってくる
まあ左右対称にしやすいところはメリットではあるが
積層削りでラインを乱しやすいともいえる
てことで、少なくともNにはまだまだの技術
490 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/02/25(月) 12:30:52.92 ID:B9DgDArD
ていうか、ミリ系の瓦礫でも、
段差処理は買った人がしてねっていうレベルだからな。
もちろんそんなことをうまく出来る人は限られてる。瓦礫を求める層だけ。
モデラ見た時も同じような感想を抱いたものだったが…‥
>>492 あれとは全然違うよ。全く逆。
モデラは引き算。これは足し算。
>493
モノを創る道具、という観点では同じでしょ?
プリンタで言う解像度が0.1mmを切らないと難しいかもしれないですよ。
確実に解像度は上がっていくでしょ
出力品は基本的に試作用だから
耐久性とかどうなんだろね
原形に使うならともかく直接使用は
ディスプレイ模型には向いても鉄道模型には向かないと思う
>>497 仕事柄そう言うものが来たんだが、もろかったわ。
そいう訳で、ロストやレジン注型の元型と思ったほうがいいかもしれない。
昨今ではABSとかあるから、その限りではないだろうけどね。
タミヤの0.3mmプラ板がサクサク切れて
替刃が安いカッティングマシンを3万ぐらいで
3Dプリンタより安価なレーザー加工機が欲しい。
A3サイズで20万くらいで出たらいいのだが。
2mmくらいの金属板が切れれば言うこと無い。
>500
何千ワット必要だよ!?
.____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < わしはアートポスト紙が抜ければいいやw
─── ヽ_つ酒O
503 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/03/18(月) 17:50:15.30 ID:Cr92aUAF
最近、大手の店でタヴァサの爺キット用のTNカプラーアダプター見ないなぁ。
504 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/03/31(日) 03:57:23.71 ID:HOLZLD3D
銀河モデルの電気機関車の塗装済み吊り金具が再生産されたみたいだけど塗装の個体差が酷い
厚塗りになってで金属パーツのシャープさが台無しになってるし艶があって不自然
ポポにあった在庫は厚塗りでなく問題なかったが序の在庫は厚塗り品しかなかった。
2つ取り寄せで買ったがまさか今回の再生産で厚塗りになってる品があるとは…
これじゃあ取り寄せても厚塗り品を掴まされるかもしれへんわ…
困ったなぁ…
シンナーで剥がして筆で塗れ。
506 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/03/31(日) 18:02:30.00 ID:HOLZLD3D
>>505 焼き付けは家庭でもできるん?
銀河のパーツは焼き付け処理で塗膜の強度が強いのが魅力なんだから
出来なくはないけど詳細は自分で調べて
トーマとかのタンク蒸気キット眺めてたら自分で作ってみたくなった
手元にあった蟻EF61の台車が良い感じの大きさのスポークだったからこっから作ってみようと思うが、さてどうしようかなあ
壁紙が
グリーンマックスの近鉄特急のやつ初めて買ったんだけど、寸法おかしくて(足りなくて)箱型に組めない。
こんなことあるのか。
金返せ。
きちんと箱にならない位寸法が足らないのなら製品ととして不適格なので
こんな所でわーわー言わずにグリーンマックスに返金要求すればよい
ただし、あくまで製品としての不都合によりきちんと組立が不能であると証明される場合のみ
自分のミスで組めないならそれはクレーマーなのでw
516 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/06/11(火) 16:34:08.91 ID:8Z/ely+D
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ デジカメ板で粉飾ニセ1眼のマイクロフォーサーズをマンセーし
■ IDをコロコロ変えながら連続自演して
■ オリンパスとパナソニック以外の全スレを荒らしていた「キチガイ発狂オリンパ」が
■ フルサイズ1眼レフに叩き潰されデジカメ板を追放され泣きながら逃亡
■ 鉄道模型板に逃げ込みココでも粉飾ニセHOマンセーしてたかwwwww
■ お前は本当にインチキまみれの詐欺商品が好きだな
■ 粉飾ニセ物商品ばかりに引っかかる精神分裂・多重人格キチガイオリンパは「目が節穴」過ぎるwwww
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
517 :
513:2013/06/11(火) 18:03:52.73 ID:6/hz16B+
10年以上、前のことなので。
初めて買ったキットで、Nゲージで3ミリぐらい側板が短かったと思う。
説明書は何度も読み返したんだが。
3mmだと尋常じゃねぇな
俺が以前組んだ時はそんな感覚無かったし、不良品かもね。
窓その他のパーツの位置関係が合ってて端が無いとかならプラで適当に継ぎ足してもいいが。
素組みでそれなら成型不良か何かだろうが
まさか切り接ぎ間違えたとかいうオチじゃないよな?
昔の爺キットなんてそんなもんだよ。
屋根が短いだけならラッキー
側面だったら最悪
伊豆急100系なんて側面の『高さ』が左右で違った
まあ蟻の躍進で役目を終えたのも多いし修復不能なら捨てたほうがいいよ
522 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/06/12(水) 21:08:37.45 ID:9hDTFRD5
クレイジー・クレーマーw
嗚呼ぁぁぁっ・・・ちゃらららちゃららららん♪
蟻に限定して語る信者は巣から出てくるなとあれほど
GM潰しはどこのメーカーでもやってるだろ
ところがガレージメーカーからは重宝されているGM
他に供給を断られるからだろ
そしてガレージメーカーからは全く相手にされない蟻
まぁ、Nゲージ業界をズタズタにした「白蟻」だから無理ないか
GMを駆逐したのは蟻の手柄だな。
「蟻の躍進」w
「蟻の手柄」ww
手柄言うぐらいならさっさと山電出せや蟻w
USBはんだごてか…面白そうだな。
チップLEDつけ外しするのに使えないだろか。
531 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/06/21(金) 22:51:31.65 ID:fykiSwZ3
KATOの12系客車に室内灯を付けるのにLEDテープを初めて使ってみたが、なかなかいい。
今までは通常のLEDを基板を組んで使ってたけど、大幅に手間が省ける。
コストもブリッジダイオードと抵抗を入れてもLED15個使って\63と格安。
12系客車は天井がめくら板なんで、取り付けは裏紙を剥がして貼り付けるだけでいい。
15個使うとデッキのドア部にもLEDを置ける。
一番手間がかかるのは、LEDが3個ずつ直列になってて9V以上かけないと光らないんで、これを1個ずつ並列接続にすること。
おれはDCCもPWMも使ってないんでスローで光らないのは困る。
直列接続を切って、テープの表面を削って中の銅箔を露出させてジャンパーを付けるんだけど、数が多いからけっこう面倒だ。
あと5両と、その後北斗星が残ってるw
つうかLEDテープって必ず抵抗がついてるだろうよ
533 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/06/21(金) 23:53:17.94 ID:fykiSwZ3
3個ごとに1個付いてるよ。
おれの買ったのには150オームが付いてたが、並列接続に直して1個あてに使うのには値が小さすぎるから使えない。
それにチップ抵抗だから容量も小さいし半田付けもやりにくい。
330オームのカーボン抵抗を根元に1個付けるとちょうどいい明るさになった。
LED1個あたり2〜3mA流す程度でないと明るすぎる。
>>530 付けるのは余裕
外すのはもっと容量がある方が楽
おれは後ろでケーブルがブラブラするのが嫌でガス式使ってるが
最初はテープの表面削って最短距離でジャンパーしてたけど、
LEDの半田付け箇所や電源を繋ぐところの銅が露出してる場所を
使うのが簡単だ。
ジャンパーには百均で買った0.28mmの真鍮線を使ってる。
電球色を暗めにして旧客に使うとなかなか実感的だが、KATOの
オハ35系は天井に長方形の穴が開いてるのが腹が立つ。
43系みたいに天井がめくらになってればそのまま貼り付けられるのに。
アルミテープか何かを貼ればいいだけじゃ?
537 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/06/25(火) 08:17:27.76 ID:cS32ae3I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ デジカメ板で粉飾ニセ1眼のマイクロフォーサーズをマンセーし
■ IDをコロコロ変えながら連続自演して
■ オリンパスとパナソニック以外の全スレを荒らしていた「キチガイ発狂オリンパ」が
■ フルサイズ1眼レフに叩き潰されデジカメ板を追放され泣きながら逃亡
■ 鉄道模型板に逃げ込みココでも粉飾ニセHOマンセーしてたかwwwww
■ お前は本当にインチキまみれの詐欺商品が好きだな
■ て言うか粉飾ニセ物商品ばかりに引っかかるキチガイオリンパは「目が節穴」過ぎるwwww
■
■ キチガイ発狂オリンパ=千円亭主=鈴木=甲府客貨車区=年金ジジイ=D員=KC57=蒸機好き=股尾前科=某356=名無し
■
■ ようするに鉄道模型板のコテハンは
■ 全員キチガイ発狂オリンパの1人芝居だったけど正体バレちゃったwwwww
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
LEDテープをあれこれ加工するくらいなら、プリント基板にチップLEDを付けて
自作した方が簡単で安価。
>>538 チップLEDが300個\1040で買えるか?
どこで売ってるのか教えてくれ
プリント基板作ってチップLEDを1個ずつ半田付けするのが
すでに半田付けされているチップLEDにジャンパー付けるより簡単か?
540 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/06/26(水) 15:05:31.62 ID:miS0ZYTL
300個で\1040のLEDテープ、買おうと思ったら白色の方は値上がりしてるな。
電球色のはまだ\1040だったんで1個ポチろうと思うけど、旧客は8両しか持ってないから半分以上余る。
ストラクチャーの照明もだいたい白色が多いし、電球色の室内灯って旧客以外にたくさん使うのがあるかな?
一般的に家屋の照明が蛍光灯になったのって昭和30年代?
542 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/06/26(水) 16:14:17.63 ID:7SUBhS4Y
>>541 蛍光灯の国内販売は昭和28年に東芝が発売、最初は店舗、工場や事務所などが採用していった。
一般家庭では光が殺風景(温かみが無い)って理由で受け入れられなかった。
昭和35年以降から徐々に一般家庭でも採用が始まり、本格的に普及したのは昭和40年以降からだったはず。
544 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/06/26(水) 17:55:23.52 ID:7SUBhS4Y
>>543 補足
一般家庭の採用は、いわゆる都市部のマンションから始まった。
マンションって言っても現在の販売マンションに相当する山手線内側に建つ10階建てマンションで、
庶民なんかでは無く、当時の富裕層が住むマンションなどから採用が始まったと言われる。
二階建て一般住宅の場合でも、まずは富裕層の住宅から採用が始まったが、
キッチン兼ダイニング部分のみなど一部屋のみの採用でしか無かった。
これは食品、夕食などを綺麗に見せる為に蛍光灯を採用したってことが多く、
その後、リビングで採用→各自部屋に採用されていった。
庶民の一般住宅でも、キッチン→リビング→各自部屋の順だが、
昭和50年でもキッチンだけ蛍光灯で、後の部屋は白熱灯なんては数多くあった。
以外かも知れないけど、家屋の照明が総蛍光灯って最近のこと。
>>544 言われてみれば実家は半分位白熱灯だわ(建てたの平成)
電球色の蛍光灯かも知れんがw
546 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/06/29(土) 12:04:39.67 ID:3fg7V1gz
並列接続にするなら防水じゃないやつがいいね。
防水タイプは表面に透明なシリコンがコーティングされてるから、剥がすのが余計な手間になる。
まあ、わりと簡単に剥がれるんだけどさ。
それにしても白色LEDも安くなったもんだ。
市販されだしたころは1個千円とかしてたからなぁ。
今でもHCなんかで売ってるのは1個\300とかするけど。
547 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:TdMntQuH
LEDの保護に使うのは抵抗?それともCRD?
おれは抵抗+ツェナーダイオード
昔はCRD使ってたけど今は抵抗だけだな
LEDが何個繋がるか分からないような回路だとCRDは便利だけど、そんな場面は点灯テスト用回路くらいだし
>>548 LEDが何個繋がるか解らないってのはどういう場合?
たとえばLED1個あたり5mAに制限したい時、LEDが1個なら5mAのCRDを使うし、4個なら20mAのを使うんじゃないの?
抵抗にしても同じで、最大電圧と流したい電流によって抵抗値が変わる。
>>550 12V電源でLEDを点灯させようと思ったら、LEDを1〜3個直列にして抵抗1本かますわけだが
作る前にLED何個繋ぐかとかは決まってるから、
それと流したい電流に合わせて抵抗を選べば十分だよね
という話
CRD1本の値段で抵抗なら100本くらいは買えるから
アホらしくって使う気にならない
ただ、工作中の導通確認とか、何個繋がるか分からない状況のチェッカーとしてなら
CRDを使う価値もあると思うよ
CRDと抵抗を同列で語っている時点で
553 :
540:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:X7j8XNo8
テープLEDの白色の値段が\1040に戻ってたんでポチッた。
電球色の方はKATOの旧客に組み込んでみたけど、なかなかいい。
コストは1両分で\60くらいだった。
>>549 LEDにショットキーバリアダイオードって必要?
FETのパワーパックには逆起電力から保護するために付けてるけど。
CRDを使う場合はブリッジDを使わない限り逆流防止Dが必要。
逆流防止DならスイッチングDよりショットキバリアDの方が電圧降下が少ない。
逆電流保護のためのダイオードだけど、電圧降下の影響をを少なくするためにショットキーバリアダイオード使ってるんじゃね?
チップ型だとショットキーバリアダイオードの方が手に入りやすいってのもあるかも知れないけど。
558 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:PrInhMcf
テープLEDって店によってずいぶん値段の開きがあるけど、モノは同じなんだろうか?
それから5mで300個と600個とがあるけど、室内灯に使うのなら300個の方で十分?
使用するのはNゲージです。
ショットキバヤシD、な、ナンダッテー?
560 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:HlSw633M
いつの間にか電子工作のスレに成り下がったなぁ。
自分が電気苦手だからって成り下がったはねぇだろw
どうせいつも蟻スレを荒らしてるGM厨(旧国厨)だろ
>>558 2件の店で買ったけどパッケージが微妙に違う
ラベルには片方はメーカー名が書いてあるけど、もう片方はスペックしか書いてない。
テープそのものはどっちも同じに見えるが、片方には接続コードが追加で5本付いてた。
300個だとLEDは5cmごとに3個、600個だと6個使うことになるから、Nだと10cmで6個/12個使うことになる。
HOなら300個(1両あたり12個または15個)の方で十分なんだが、Nで12個は多すぎると思う。
だからまあ、300個の方にしとけば?
FETでパワーパック作ったけど、テストしたら電圧が出んw
トランスで組んだ電源はちゃんと動作してるから回路の方が間違ってるんだろうが、今夜はもう寝る。
ソースとドレインを間違えてたわ。
>>558 耐久性に極端な差があるものもある
車の電飾用テープLEDと見た目同一品でありながら
店の人いわく安い方は連続点灯3時間の耐性しかないとのこと。
模型で3時間も連続して走らせることなどないと割り切れたから買ったが
車の電飾に使うとすれば安物買いのおバカさんでしかないと思った。
いや安いほうも長持ちするか高いほうも早死にするかだと思う。
俺の車のヘッドライトも980円の奴で夜間走行も多かったのに2年4万`走り切った時は高いバルブは無駄だと思ったw
見た目全く同じ場合は中身も同じ場合が多い
それに3時間で死ぬLEDを作るのは難しいと思う
568 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:Px4lx6f0
3時間で死ぬってのは12Vをフルにかけ続けた場合だろ。
スペックシートではメートルあたり4.8wとあるから、12Vかけると電流は400mA、メートルあたりLEDは20組(60個)だから
一組あたり20mA流れることになるが、これはLEDの定格いっぱいの値だ。
実際には12V連続でずっと走らせるわけじゃないし、高輝度だから20mAも流したら明るすぎて使い物にならない。
5mAも流せば十分なんだから、LEDの寿命なんて気にしなくてもいいだろと思う。
つうか定格目一杯流し続けても3時間で死ぬLEDなんてないから
そこまで半導体を信頼できるってのも逆にすごいな
>>558 5mに600個仕様も300個仕様も格安なのを買って使ってるんだけど、特に不都合は感じないな。
N車両用だと他のパーツ代含めても200円以下だから、死んだら差し替えればいいだけかと。
>>569 「3時間経過で確実に壊れる」じゃなくて
「保証の無い部品使ってる」ってだけだろ
573 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:eUG+D3aP
使い終わったIPA、どう処理していますか?
水に流しても分離して蒸散したりして良くない?
>>573 .____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < アレは濾過循環で使い倒すモノですだ。
─── ヽ_つ酒O
575 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:iZ63rq3e
IPAは、何回か使ったほうが より効き目あるよ。
♯.
なんでかね?
>574
酒もIPAと似たようなもんだが
ろ過循環で何回も飲むのか?
いったん出したものをろ過して・・・
ガラガラ!オヤジー、IPA冷やで!!
579 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:a3oOs4aH
安いLEDテープ買ったけど、素のままで1ユニット(3個直列)に12V かけると18mAくらい流れる。
そのままだとメチャクチャ明るくて、抵抗入れないととても使えん。
それに上の方にもあるように、8Vくらいかけないと点燈しないから接続変えないとダメだ。
車体と下回りを繋ぐのに普通は接点を設けるけど、もっと簡単に(しかも安く)できないかと思って
コネクターにピンヘッダとピンソケットを使ってみた。
秋月で2x40のピンヘッダが\50、2x42のピンソケットが\100だから、\150で40ペア作れる。
燐銅板を切って接点を作るより遥かに簡単で安い。
>>577 海で難破した漁船の船長が、水分を摂るためにオシッコを飲み続けて生き延びた話を思い出したw
582 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:sWIwWx76
>>580 車両の引き通し線に使うとか、ストラクチャーの配線に使うとか、小さくて使い道はありそうだが
おれみたいに田舎に住んでると、通販でこれだけ買うってのは送料が問題だな
583 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:2XqdklsL
16番のキャンバス屋根なんだけども塗装するのに何がいいんだろ
今、調べたところによると
エコーのルーフィングサンド
ジェイズのスエード調スプレー
この2種が良さげなんだけれど、他になにか方法があればお教え頂きたいです
>>583 やや濃い目の塗料を遠くから吹いてわざとざらつかせて表現する。
細かいサンドペーパーを貼る
塗装は薄めに
ルーフィングサンドは取り扱いが面倒だから一度使ってやめた
便所紙を貼る。
>>586 ロコモデルの完成品がそうだったな。ちり紙だっけか?
>>587 ミシン目の入ってない便所紙を探すのが大変だったとか。
乗工社のワブかなんかのキットで屋根に耐水ペーパー貼るのがあったっけ。
やってみたら意外と実感的で、色もほとんどそのままで良かった。
590 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/09/01(日) 15:58:40.30 ID:xTZzDmFT
>>589 ケーディーのカブースの旧いキットも耐水ペーパーだった。
>587
京都ではペーパータオルを貼ってるところ見た。
耐水ペーパー無塗装だと指がやすりがけされそうw
593 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/09/06(金) 23:59:19.33 ID:AsP1nb+U
コンパウンドでボディを磨いた完成品に無水エタノールがかかっちゃったら塗装がものすごーく荒れた…
コンパウンド磨きする前のその状態でエタノがかかっても大事にはならなかったのになんで…
594 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/09/10(火) 15:45:34.05 ID:wsKg4RW0
無水エタノールは蓋を開けっ放しにしてると水分を吸収して劣化するよw
てか、2回もってぶっかけマニアですか?
>>593 塗装してから何日くらい経ってただろう?
例えばコンパウンドで磨いて一皮剥けた所は硬化度がやや足りなくて犯されたとか?
596 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/10/25(金) 14:19:09.62 ID:cEm2u7Z9
ようやく涼しくなって鏝も持てるようになったw
って事で保守上げしときます。
今度、16番のキット買ってスプレーガンでの塗装を考えてるけど
艶のあるしっとりとした塗装面にするにはオススメは何かな?
予算的には4〜5万くらい(CP込)でありますかね
598 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/02(土) 00:05:25.62 ID:I1AHUXBR
>>597 エアテックス002か001+チビタンク
おれは001R買って後からチビタンク追加したが、チビタンク使うならレギュレータが余分になる
鉄模の塗装はマスキングしてべた塗りだから、エアブラシはタミヤのトリガーHGが楽
カップ分離型なら大容量のカップが安価で売ってるから、これも鉄模には都合がいい
それと塗装ブースも必須(外で塗るなら不要だが)
艶のあるしっとりした…てのは塗料とエアブラシの使い方次第
599 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/02(土) 00:14:52.68 ID:5lvEwc6w
>>597 スプレーガンは、アネスト岩田のHG50 口径0.6mm、コンブレッサーは、2.5馬力、,全部揃えても五万で間に合うよ。
マッハや日光のラッカー使うにしても、缶から全て塗料を洗いだし、美濃紙や濾紙で一回濾すこと。
リターダシンナーを2%程入れ、ウエット気味で吹けば、艶やかな塗膜に仕上がるはず。
600 :
597:2013/11/02(土) 02:46:56.27 ID:SSk0qj20
>>598、
>>599 おおっ、素早い回答ありがとう。
参考にさせてもらいます。
ブラス車体だと、焼付け塗装をしている人もいるけど
16番ではメジャーな手法の一つなの?
601 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/02(土) 09:00:38.49 ID:5lvEwc6w
>>600 焼き付け塗装している人は、そう多くは無いけれど、今はオーブンレンジが安く買えるから、塗装用に使ってる人もいる。
自分はヤマダ電機で\16800でターンテーブルが無いタイプを買い、120℃、20分焼いている。
塗膜も完全硬化するし、何よりも食い付きが塗ったままよりかなり良い。
たまたま工作台の角にぶつけた時に、車体は少し凹んだが、塗装は、剥げなかった。
焼き付けする価値は有ると思う。
>>601 それは焼き付け塗装じゃなくて強制乾燥。
正式な焼き付け塗装は専用塗料を使わなくは出来ない。
603 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/02(土) 09:19:32.64 ID:zeFvS9Tv
専用塗料で焼き付け塗装してあると、剥がすの大変なんだよな!。
604 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/02(土) 09:20:11.69 ID:5lvEwc6w
>>602 一度樹脂成分が溶けて居るから、焼き付けになっている。
シンナー風呂に浸けても中々落ちないから。
名称や理屈は良いから、やってみれば解るはず。
昔のカツミン、エンドウの製品は焼き付け塗装だから、シンナーで落ちないよな。
リムーバー使わないと。
606 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/02(土) 09:27:35.83 ID:zeFvS9Tv
↑
正式には、焼付塗装。
専用塗料にも、違いが有って 全て焼き付ける温度が違う。。
607 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/02(土) 09:31:59.37 ID:zeFvS9Tv
>>605 昔のかつみ えんどうは、焼付塗装してましたよね。。
608 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/02(土) 09:35:30.07 ID:5lvEwc6w
一模型ファンが、個人的に塗膜強度を上げたくて工夫した方法を書いているのだから。
理屈や名称の揚げ足をいちいち取るなよ。
ウレタン樹脂塗料や、ハイソリッドラッカーで、正式な焼き付けすれば文句ないだろうが。
あくまでも、マッハや日光の調色ラッカーを塗った後に施して、実用になっているんだから。
何か文句有りますか?
609 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/02(土) 09:48:39.71 ID:zeFvS9Tv
>>608 塗膜の強度を上げるなら、マッハの塗料なんて使わなくても、Mrカラーの塗料に フィニッシャーズのピュアシンナー入れれば、更に最強だよ。。
で
強制乾燥させれば、更に良いと思いますよ。。
610 :
597:2013/11/02(土) 10:07:54.19 ID:5ALhSWbi
まぁまぁ、そんなに荒れないで
焼付塗装は思ったより周知されてるのね。
塗膜の強度の件も勉強になるわぁ
611 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/02(土) 10:57:19.88 ID:S7rW/RFa
>>608 焼付塗装と強制乾燥は違うって教えてらって逆ギレするってなに?wwww
612 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/02(土) 11:15:20.17 ID:5lvEwc6w
>>611 教えてくれとは頼んでない。要らないお世話だよ。
実際理屈だけで、やったこと無いでしょう?
プラ16番スレで工作ネタを嫌う輩がこちらに誘導していたが、
鉄道模型に手を入れるネタはやり方に個々に主義があり、
また鉄ヲタは他を認めようとしないから結局荒れる、と。
614 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/02(土) 11:50:56.89 ID:S7rW/RFa
>>612 間違った事言いふらすのはどうなよ?wwww
焼き付け塗装って言葉自体、意味する範囲がいろいろだってことだろ。
専用塗料使ってっていう狭義だけではないってこと。
学術論争してるわけじゃなし、話が通じればいいだろ。
あー、素人がオーブンでチンしてるんだね、って理解してくれよ。
ま、神学論争をしたい連中が少なからずいるから、何言っても無駄かもしれんがね。
616 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/02(土) 14:05:43.60 ID:hKnxH3/D
>>615 強制乾燥を焼付塗装に入れないと都合が悪い理由が有るのか?ww
617 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/02(土) 14:28:56.62 ID:5lvEwc6w
>>616 君みたいに理屈をこく輩を、まともに相手しなくちゃいけないのかって言ってるのと同じ理屈だよ。
そんなんじゃ友達いないだろ?
屁理屈こくやつ嫌だもんな。
618 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/02(土) 15:11:14.07 ID:hKnxH3/D
技術を語るスレなんだから、用語は正確に使わないとねぇ。
>>617 間違ったこと言いふらして指摘されると逆ギレするってなに?wwww
621 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/02(土) 18:39:33.27 ID:zeFvS9Tv
いやー
名無しだからこそ、激論を交わす!
これこそ、正しい匿名掲示板だと思うけどね!
フィニッシャーズのピュアシンナーは、本当に良いよ!金属模型にはね!
>>597 アネスト岩田のLPH-50が1万ちょいなんでCPはより取り見取りさん、と思ったら下に書いてあるorz
俺のCPはホームセンターで15000円位の1分間の吐出量が45gヤツなんでチョット力不足だけど
環境が許すなら余裕のある物を揃える事をお勧めするよ
>>604 焼付塗装ってのは塗料の成分によって焼く温度と時間が決まってる
樹脂成分が溶けるんじゃなくて反応で完全硬化するから強制乾燥とは違う(笑)
貴方自分で「シンナー風呂に浸けても中々落ちないから。」って答えだしてるじゃん
克己旧製品なんか1週間シンナープールに入れてもびくともしない(笑) やってみればわかるはず。
>>608 >理屈や名称の揚げ足をいちいち取るなよ。
理屈や名称を知らないから強制乾燥を焼付塗装などと吹聴するんだろ
都合の悪い事突っ込まれたからって「揚げ足」「揚げ足」言うな(笑)
>何か文句有りますか?
嘘をドヤ顔で吹聴するな
>>612 間違いを指摘してもらったんだから考えなきゃねぇ(笑)
>>613 誘導したのは俺だがどこが「工作ネタを嫌う輩」なんだ?
このスレの ID:5lvEwc6w と同じで本当の事突っ込まれて逆切れした馬鹿と言ってるだけなんだが
>>615 >焼き付け塗装って言葉自体、意味する範囲がいろいろだってことだろ。
そんな事聞いたこと無いんだけど詳しく(笑)
そして彼等は甲府氏の質問に答えない代わりに、罵倒を繰り返すことになる。
624 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/03(日) 00:11:03.45 ID:IhvvLcAW
正式とか言ってるヤツがガニマタをHOとか言わんよな?
625 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/04(月) 12:04:26.09 ID:Vrupd3Pg
このスレにいるような奴は普通に16番って言うだけだろ
そんなの煽りにもならんな
正式には16番とは1/76〜1/87を指す名称であるからして煽りにもなりはしない
16番は軌間16.5mmの線路上を走る縮尺1/76〜1/87の模型の総称
OO、HOそして日本型1/80、16.5mmゲージ等が内包される。
ゲージ論はさておき、間違いは間違いで認めれば済むだけなのに頑なな奴がいるもんだ
さてはHOプラスレにいた自称モデラーの鬼マスキング氏だなw
>さてはHOプラスレにいた自称モデラーの鬼マスキング氏だなw
コピペ)文字の文体だけみて全部同一人物に見えるって
そんなバカな思考の人と会っちゃいけない事は自明の理。つきあいたくない。
ただ今ご紹介にあずかりました鬼マスキングです。
って自白してるようなレスだなw
ところで工作派の皆さんは内装の塗装ってどの程度してるの?
鬼のようにマスキングして必死でエアブラシで塗ってる?
ペーパー/プラ車体の場合だが、車体内側は箱にする前に塗っておく
車体塗装の時は裏からマスキングテープで窓を塞ぐ
シートなどは別個に塗装して最後に取り付け
プラ完成品の内装なら車体は塗っても窓ガラスパーツで隠れるから塗らないw
床板と一体式の座席はまず床板部分をスプレーして、座席は筆塗り、肘掛けはマジックだな。
マスキングはしないw
どのみちあまり見えない部分なんで、時間はかけたくないわな。
台枠の資料って
客車なら車両史編さん会の一連のシリーズ、
旧国ならあかぎ出版の旧型国電構造図集
しか持ってないんだけど、ほかにあります?
何故鉄道資料保存会の名前が無い。
客車ならば詳細図集を出していた。
634 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 10:50:34.93 ID:OLKAElkp
東京だけど最近、鉄道模型趣味が本屋に
置いていない。11月号のフリーランス雑感って
プチ電車車端ネタだっけ?それとも、それは10月号?
635 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 11:13:49.15 ID:AAqVPU77
>>632 日車の車両史の図面には、台枠まで詳細に書いてある図面が多数ある。
書いてあるのは戦前の車両が殆どだが。
>>632 なんの台枠の資料?
客車と、旧国でその資料があれば、模型やる分には困らないと思うが。
>>629 車体が複数色の場合は薄いほうの色で内部も一緒に塗って終わり
座席とかはノータッチw
みなさんありがとう。
>>634 鋼体客車明細図集とかですか。
>>635 日車の車輌史 図面集―国鉄編 上・下になりますか。
上記の本もですが収録されている形式がわからないと手を出しにくい値段ですね。
>>636 編さん会のシリーズは61系から買い始めたので、それ以前の資料がほしいのです。
あかぎ出版の本も40系だけなのでほかの形式ですね。
>>638 鋼体客車明細図集は32・35系と43系だよ。
他に大型木製客車図面集にはUF12・42の詳細も載ってる。
まめに専門古書店をあさるか、ヤフオクにでも目を光らせるか、だな。
金に糸目をつけるんじゃないぞ。中身を見てからなんてけち臭いこと言ってたらいい資料を逃がすぞ。
641 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 14:19:03.44 ID:bNhbmynU
↑
確かに、図面集も必要だと思うけど、模型の再現には
詳細写真集も大事だと、思うけど?
まっ、細密に拘って作る人も少ないけどね。
冗○会の クラー○ン氏 位拘る人も、少数派だからな。
642 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 20:56:09.67 ID:owz/1HKg
643 :
よしひろ:2013/11/12(火) 23:06:19.98 ID:pFSGRuQX
>>638 鉄道資料保存会のなら、
スハ43系客車明細図集
二軸ボギー客車(鋼製丸屋根型)明細図 (35系が載っています)
国鉄客車詳細図集 鐵道院/鉄道省時代 (二重屋根32系以前)
というのもあります。
鋼体客車明細図集は
二軸ボギー客車(鋼製丸屋根型)明細図と
スハ43系客車明細図集の
内容が含まれているとの情報を得たのでこれを買ってみます。
ありがとう。
645 :
名無し:2013/11/19(火) 22:57:44.43 ID:qQNhRY3J
質問です。
WIN ウィン103系シート・床板・床下機器を入手したんですが
集電板の組み込み出来るんですかね?
646 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/19(火) 23:48:14.07 ID:HBdP504a
647 :
185-28:2013/11/27(水) 08:37:18.58 ID:UDYic3Az
>>644 昔、交博の図書館でコピーさせてもらった。
今の鉄博だとできるかはわからない。
648 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/12/11(水) 00:59:03.05 ID:waWNPRw0
しばらくぶりにブレーキシリンダーやエアータンクを作るのに旋盤を回したが、やっぱ便利だ。
6.5φの丸棒なんて売ってないからな。
消費税が上がる前にフライス盤も買うか…何を作るかも決まってないけどw
649 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/12/24(火) 14:40:30.13 ID:B8+ixrIG
フライス盤で初めて窓抜きをやってみた。
敷板はベークライトでやってる人もいるが、百斤のMDF板を使った。
直線はきれいに出るが、材料の固定が面倒なのと、思ったより時間がかかる。
ま、糸ノコ+ヤスリでも十分なんだが、せっかく機械買ったんだから使わないとw
650 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/12/24(火) 18:10:44.56 ID:KX6PYVH3
>>649 快削真鍮板使ってる?
C36系じゃないとエンドミル走らせても粘るでしょう。
651 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/12/24(火) 20:33:18.32 ID:B8+ixrIG
>>650 板は近くのホムセンで買った0.5mm厚のだけど、特に快削とは書いてないな。
それでもアルミに比べりゃ粘りは少ないし削り易い。
しかし1mmのエンドミルだと機械でバリバリ削るなんてのとは程遠い。
高速回転で、しかも相当ゆっくり送らないと折れそうで怖いな。
実際コツが解らずしょっぱなに1本折れたしorz
652 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/12/24(火) 21:51:40.41 ID:KX6PYVH3
>>651 板材で快削材は、伸銅店で扱ってるところしか無いよ。
フライス加工で窓抜きしてるH5さんも、横浜伸銅で取り寄せてる。
工作機械欲しいんで消費税が上がる前に買うつもりだけど、一度に買うのは無理なんで
旋盤とフライス盤どっちを先にするべきなのかな?
鉄模に限るなら旋盤の方が役に立ちそうだけど、用途が違うからいずれは両方買うということで。
654 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/12/26(木) 18:17:26.12 ID:67kN9ajr
確かに用途が違うし両方買うのならどっちでもいいと思うが、強いて言えば旋盤かな
おれの場合、使用頻度は9:1くらいで旋盤が多い
まあ、どんな物を加工するかによって変わるだろうけど
それよりも、特にフライス盤は最低でもX1クラスにしとけよ
安いからってプロクソンのフライスマシンみたいなの買ったら、まともな金属工作するのは大変だから
それと初めてなら(高いけど)サカイとか寿とかを薦めとく
655 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/06(月) 21:58:35.97 ID:fJiF3GpD
プロクソン買って1ヶ月でX2買ったおれが通りますよっと
まあ真鍮の薄板やプラくらいならプロクソンでもなんとかなったんだがね…
Nの部品作るのに小さな旋盤を探してたが、時計旋盤の値段にびっくらこいた。
精度が違うと言っても、あんな小さな機械なのにオプション揃えたら百万円単位になってしまう。
生産数が少ないから高くなるんだろうが、まあ一般人に買える値段じゃない。
素直にML-210とかにしとくわ。
これもそれなりに高いけどなぁ。
657 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/09(木) 23:54:27.40 ID:Gw6esf5Z
MLー210を買って早15年。そろそろベルトが切れるのかな〜と、ビビりながら使っている。
ML-210って韓国製に変わってたな、いつからなんだろう。
659 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/12(日) 12:41:52.18 ID:qDNOW1tu
酒井特殊カメラが廃業したのが2002年だから、そのころじゃね?
660 :
185-28:2014/01/13(月) 18:54:09.28 ID:l0ci2QWP
今日イモンにいったら
フクシマ祭り(西武+旧国)になっていた。
箱は日焼けしていたのもあった。
ラストチャンスなのか
定期便なのか
はわからない。
FMギヤーはまだかいな。
17;1のギヤー待っているのだが。
661 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/14(火) 12:23:16.15 ID:cAdjzTR3
>>660 たんなる初期在庫捌きだろ?
福島の製品は芋が引き取っているから、
今後は徐々に再生産して行くとアナウンスしてる。
662 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/19(日) 18:49:16.81 ID:OXBDLf+F
KATOのHO20系が再販されたのを買った。
室内灯はまとめて買うと結構な値段になるんでテープLEDで自作するつもり。
手間はかかるが部品代は1両\100程度でできる。
ちらつき防止のコンデンサを使うつもりだけど、100μFでも多少の効果はあるかな?
>>662 チラツキ防止用のコンデンサは必ずLEDの両端に付ける事。
電源(12V)側に付けるとほとんど効果は無い。
>>662 ブログで試したって書いてる人がいるけど
100μFでも470μFでも消灯時の蓄光具合以外は大して変わらないらしいよ。
俺もテープLEDで室内灯作成を目論んで材料を集めたんだけど
他の情報みてて470μFを50個も買っちまった・・・
16番KATO旧客の便所にギリギリ収まる大きさだけど、他車種だと収まらないかも知れない。
もうちょっと小さいのにすればよかったorz
あと、テープLEDって12Vかけると強烈に明るいから抵抗入れて減光さようと思ってる。
>>663 LEDの両端ってのはどういう配線になるの?
線路>ブリッジダイオード>+ -極にコンデンサ直付け>テープLED
って配線なんだけどそれじゃ意味なし?
テープLEDならそこしか付けられないだろ。
667 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/20(月) 10:35:59.08 ID:pS8gLBSF
テープLEDは3個のLEDが直列に配線されてるから、そのままだと9Vくらいかけないと点燈しない。
しかも付いてるチップ抵抗の値が小さすぎて、室内灯に使うには明る過ぎる。
まあ、元々12V用で明るさ命の物なんで、用途が違うから仕方がない。
おれはテープの真ん中のパターンを切って、細い真鍮線で全部のLEDを並列接続にした。
チップLEDは両端のハンダ付け部分が露出してるから、そこにハンダ付けするのは簡単にできる。
もちろんチップ抵抗も取り払う。
手間がかかるが、これで4Vくらいから点燈するようになる。
あとは抵抗なりCRDなりで好みの明るさに調節すればいい。
>>667 簡単に使えるテープLEDにそこまで手をかけるのなら
平行に渡した二枚の銅板にチップLED付けた方が早くない?
その方がピッチや色も色々変えられる。
LEDテープだと安いところは300個で1000円程度で売ってるが、バラで買うと1個10円くらいするからな
色は電球色のもあるし、ピッチを変える必要もなけりゃ単にコストの問題だろ
670 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/24(金) 12:28:42.33 ID:CFkGzodU
真鍮線は100均で売ってるもので十分(というか、使い切れんほどある)だが、銅板はけっこう高いからな
いかに安くあげるかってのも楽しみのひとつだ
おれはCRDは高いから抵抗を使ってるし
銅板じゃなくて0.3mmくらいの銅箔で十分だぞ
0.3oだとやっぱり板の認識だな。箔ってのはもっと薄いだろ。
銅箔にハンダ付け出来るのか?
普通にプリント基板使えばよいのに…。
>>672 いや商品名が銅箔だから。
0.1mmから0.5mmまで業務用のロールを安く買って色々加工してるが楽しいぞ。
676 :
674:2014/01/25(土) 08:08:28.88 ID:LSHiteQU
無地のプリント基板を車両に合わせて切り出し、長手方向中央にPカッターで掘ってパターン分割する。
これにまたがらせてチップLEDを適当な間隔で半田付けすれば完成。
慣れれば一個10分で出来る。
プリント基板なんか厚くて使えないから銅箔を使うわけだが。
話に入ってこなくていいよあんたは。
テープLEDで簡単手軽に室内灯!
って初めは便利な品物だと思いながら使用してみるものの
そのうちデッキだけは電球だからとか、端っこまで光が行かねぇ!とか明るすぎー!とかで
バラバラにして配線し直し出すのは工作派ではお約束w
今使ってるのは300発千円だからチップLEDとしてみてもお安いからね。
675だが、悪い、素で間違えてたわ。
俺が使ってるのは0.01mm、0.02mm、0.03mm、0.04mm、0.05mmな。
半田付けも問題ない。
680 :
674:2014/01/25(土) 23:52:39.62 ID:LSHiteQU
>>677 悪かったな。
俺の使っているプリント基板は0.5mm厚だ。
0.5もあるんだw
貼る基板なんてのもあったな。
ダイオードに抵抗に基盤・・・
最近なんだか電子工作マニアになってきた気がするw
半田ごても100wより20wの方が使用頻度が高い。
いっそ昔に戻ってラジオでも作ってみるか。
0.4も有る。100×150で700円以上するが。
685 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 21:35:50.62 ID:6d8DBJ4X
おれはLED工作する時にも60Wのコテを使ってる。
コテ先は鉛筆型だけど。
小さいコテを長く当てるより、大きいコテを短く当てる方がやりやすい。
ま、人それぞれだが。
686 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/04(火) 12:24:23.77 ID:49OR+6NV
俺は20WのコテでLED工作する。
それ以上のコテだと長い時間経つと放熱で周りが危険だし。
チップが3216や2012みたいに小さくなるとコテを近づけた時に放熱でヤラれる可能性が高くなるし。
俺は3216も2012も60Wでやってる。何の問題もないよ。
30Wのコテで世界の蒸気キットやLED工作を併用してる。
大きなロストパーツはやっぱりつらい。
45Wのコテってあるのかな?
>>688 60hを可変抵抗みたいなので下げて使うんじゃ駄目なのか?
カツミのバラキット付属の窓セルを切断してみたが、Nと比べるとかなり硬かった。
簡単に切断する方法ってありますか?
>>690 カッターナイフで筋を付けて折り取ると良い。
>>689 60Wで調温器使ってもいいけど、60Wだとコテ先が太くてボイラー内に入れにくい。
実は60Wのコテで銅棒からコテ先を自作してみたけど、結果はイマイチだったw
693 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/05(水) 20:57:04.02 ID:CnGdZGIy
>>689 調温器は加熱防止のために使ってる。コテ先の半田がいつも光った状態を保つため。
融点にならなければ半田は溶けないからワット数は余り関係ない。
私の場合工作ではパンタを作る時も、小物取付も100Wを使用。電気関係は専用の25W使用。
半導体関係はコテを離すとすぐ息を吹きかけて冷ます。
過熱
>>690 普通の事務用はさみで切ってるぞw
>>692 ボイラーに入らないと言われると困る...40hならgootや白光があるけどどうだろう?
>>693 俺も工作は(パンタは作らないけど)何時でも100h アングルとか熱量が要る時は100lにして手摺類とかは絞って使う
絞って使うからって80hとかにすると熱容量なのか明らかに前者の方が熱の廻りとかがイイ
696 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/06(木) 08:25:00.96 ID:aglgTZ3/
私も100W一本やり。
調温器(調光器?)も使ってみたけど、再加熱がまだるっこしい。
加熱したら水をつけたスポンジにこすり付けて冷やしているけど、
これ正しいのかな?
コテの腐食が早い気がするけど、これが原因かも。
でもなんで凹んだみたいに腐食するんだ?
697 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/06(木) 17:41:12.19 ID:kphIdD+b
溶けた半田に銅が吸い取られるから。
フラックスに塩化亜鉛を使うとコーティングされたコテ先でもダメやね。
薄いプリント基板なんかは繰り返し半田付けするとパターンが吸い取られて消える。
急冷はヒーターによくないって聞いたけどどうなんだろ。
銅と半田の合金が出来て溶けるから小手指がちびるんだったけな。
コテ先は消耗品。
最近、100wのコテに150w用のコテ先付けてるんだがなかなかいい感じ。
太すぎるのはイヤ!
701 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/06(木) 22:30:58.59 ID:0xZWeAA2
ん?150w?
コテ先はどんな形です?
>>697 吸い取られるってw
おれはいつもプリント基板は使わずにユニバーサル基板を切ってワイヤーで配線してるけど、
基板は必ず両面のものにしてる。
スルーホールは多少コテを長く当てても剥がれることはないから。
703 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 08:44:49.52 ID:+9jeFiLA
>>698 急冷で配線が断線するみたいよ。
一度やってしまった。
>>701 買ってきた状態はフツーの丸の鉛筆型。それじゃ使えないから多少やすってる。
705 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 12:06:18.04 ID:ttjcx4nE
300Wで先が90°曲がった、でっかい平形の板金用は見たことがあるけれど、
150Wで鉛筆型って、メーカーはどんな用途を想定してたんですかね?
秋葉原の道具屋のゴミ箱に入ってたもんだから素性はよくわからん。>150Wのコテ先
思わぬところで俺に安価が付いててびびった
708 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 14:46:50.57 ID:3oesjkIP
私はホーザンと白光の丸型100Wを使用、配線以外はほとんどこれで済む。
鏝先は8φの銅丸棒から加工している。
先端部を金床で叩いてからヤスリでマイナスドライバー型に整形。
角度の違う物を3本ほど所有。
709 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 18:04:06.19 ID:ttjcx4nE
模型屋のオヤジに薦められて買った鶴首コテ先、
すんごく使いやすい。
大物はどうかと思ったけれど、問題なし。
もっと早く手に入れればよかった…。
と、ナイフ型でしくじったハンダ跡を見る…。
誰も炭素棒使ってないんだな。マジでコテより楽なのに。
711 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 21:14:15.65 ID:cjOOgXdf
ハンダが狙ったとおりに流れる快感は、やめられない。
712 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 22:48:14.82 ID:ECpTPvco
>>710 カーボン抵抗半田付けは、面積有る物を張り合わす時は便利だけど、普通に箱組や、パーツ付けるのには使わないよ。
パーツ付ける時こそ、炭素棒は局部加熱できて近くのパーツが外れないから便利なんだがな。
コテは面倒になってほとんど使わない。温度調節とかコテ先の手入れとか。
714 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/10(月) 00:56:26.52 ID:yF1I+m2e
>>713 鏝扱えないのは下手な証拠(笑)
パーツに先に半田メッキしてから付けるなんて面倒この上ない。
ハンダメッキって簡単でしょうに
716 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/10(月) 02:23:24.45 ID:yF1I+m2e
>>715 半田メッキが面倒なんじゃなくて、鏝ダケで半田付けするなら必要無い工程を足すことが面倒なの。
大体、先に付けたパーツに熱が回って外れたり緩む様な事は遥か初心者時代以来無いし。
自分のやりやすい方法が他人にもやりやすいとは限らないという事を理解してりゃ
言い合いにならんのに
718 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/10(月) 18:16:20.38 ID:yF1I+m2e
>>717 それ以前の話しだ。
キットを組むのにカーボン抵抗半田付けを出して来ること事態、組んでないし、組めないし、理屈や知識だけで楽しんでるのが火を見るより明らかだからだよ。
天上天下唯我独尊(誤用)
ご意見無用
って奴ですなw
別に誰が何をどうしようといいじゃんw
あなた的に間違った作り方だろうが、作って無くて嘘だろうが
何もあなたがムキになる事じゃない。
そんな事よりこの流れだと荒れるって事に対する配慮は出来ないのかね?
大人になろうよw
720 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/10(月) 18:59:20.61 ID:yF1I+m2e
>>719 荒れて困るなら、ちゃんとした意見出して、いい加減な書き込みを排除すべきじゃない?
2ちゃんだから、適当で良いなんて意見は間違ってるでしょ。
折角の工作派のスレなんだから、キチンとした基本的な技法を示すべき。
箸を逆さに持って「これでも食べられるから良いじゃん」みたいなのを罷り通すのは如何なものか。
ジジイが長々書いてるって言われるが、俺の意見だからね。無視するのは構わない。
721 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/10(月) 19:01:45.80 ID:jg425ZXu
>>719 ハンダ付けの上手な人は、こんな書き込みしないよ!
適材適所でしょう。ワット数も、普通は使い分けるしね。模型の物の縮尺の大小でも、使うハンダ鏝のワット数に違いも有るしね。
722 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/10(月) 19:08:30.77 ID:jg425ZXu
ハンダ鏝使って、工作するのは鉄道模型だけじゃないからね?
色々な、工作模型で使ってるのは事実だからね?
まず、そこを踏まえて話をしないとね?
年が若い若く無いって事とも、違う話だと思うけどね?つまり、世の中の見方さえ狭いって事じゃないのかね〜?
723 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/10(月) 19:19:11.85 ID:jg425ZXu
それからね?
箸を逆さまにって例え話してるけど?そんな事言ったら
日本のホテルマンの、料理のブラッター盛りのサーバー取り分けの、ジャパニーズサーバー持ち取り分けサービスなんて
どう表現するのかね?
デッカい、サーバースプーン サーバーフォークを箸と同じ持ち方して取り分けするようだけどね??
ね?
ね?
って、
あげてまで うるさいね?w
…それ、ゴミレス。
>>720 >2ちゃんだから、適当で良いなんて意見は間違ってるでしょ。
焼付け塗装の件を思い出してとっても同意w
727 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/10(月) 23:24:10.27 ID:jg425ZXu
まあ
2ちゃんねるだからと云って、間違がった知識を書き込んじゃあいけないかもね!
紙が140℃で燃えるとか、書き込みしてる
馬鹿コテハン (蒸機好き氏)とかね!
728 :
713:2014/02/11(火) 06:53:25.16 ID:83JU7OG8
なんか盛り上がってるな。間違いだけ指摘しておく。
炭素棒で箱物バラキット組んでる。N客車は特に問題なし。HOは最初コツが掴めなかったが今は慣れた。
ハンダメッキは不要。ハンダ粒を置いて加熱すれば流れ込む。
シル、ヘッダはコテの頃もハンダメッキしてたから、手間は変わらない。
昔はコテ使ってたが、数年前炭素棒を使ってみて、便利で手放せなくなった。
少ないハンダで付けられて、炭素棒を表面から当てても余計なハンダが付かないから、キサゲが楽になった。
電子部品は15W速熱型コテをフットスイッチで使う時だけ通電。炭素棒のフットスイッチと共用だが、これも便利。
>>721 弘法筆を選ばず
ってのがカッコイイって思ってるんだよw
実際には弘法大師は筆を凄い数取りそろえていたらしいけどね。
>>726 焼き付け塗装の件についてはその通りだと思う。
異なる作業を間違った名称で呼ぶのは直すのが良い。
でも今回は間違ってる訳では無い。
当人にとってはそれが最良の方法だってだけで、誤った名称でも、用法でもない。
真鍮板は半田ごてで半田付けする。
って言うのは俺らから見れば至極当たり前なのだが、違った見方もあるって事。
真鍮工作はすべてハンダでっと思う人もいれば、
ここは接着材で、ここはハンダでっと使い分けてる人もいるだろ?
炭素棒もそれに類する事なんじゃないのかな?
>>729 俺は使ったこと無いので炭素棒半田付けのこと良く分からないけど
工作方法に関しては好きにやればイイじゃんて思う
ただ、箸は逆さまに持ってもイイけど日本人ならちゃんと持とうよと思うw
自分と違うやり方があるのを知って試しにやってみて、
やっぱり自分の方が良いなというのも、
お、こっちのほうが良いじゃんというのもあると思うんだけどね
炭素棒をググってみたら、道具の調達が面倒いよね。
興味はあるけど鏝で十分だな。
733 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 08:04:55.23 ID:EqdpE6tz
日本のメーカーも韓国のメーカーも、
みなハンダこてで仕事をしている。
炭素棒がほんとに楽だったら、プロはとっくに導入しているんじゃない?
734 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 13:00:26.54 ID:UA+PeCNs
基本的な技法がきっちりこなせてこそだと思うな。
普通に鏝を使った作業が出来ないのは不便だと思う。
735 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 02:57:42.53 ID:NzdgRZdI
素人のワンオフとプロの大量生産を同列に語っちゃうのな
736 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 03:39:03.14 ID:bHM510gH
で、その炭素棒での組立を見られる
個人ページサイトない?
737 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 07:41:02.74 ID:+8pQsU6Y
プロの技を個人が習得することは素敵な事だし、量産、ワンオフ関係なく、使える技を見習いたいな。
少なくともカーボン抵抗半田付を、鉄道模型で利用するとしたら、シル・ヘッダー、雨樋を貼る時かな。
小物部品や妻を取り付けるには……。
記事としては、35年前位のTMSに有ったし、製品の広告も有った。
そこでもシル・ヘッダー等の帯材を貼るのに便利と有った。
738 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 08:14:19.56 ID:ZaoT3+to
Oスケールのブログで紹介している人がいたね。
確かにOスケールくらいの大きさだと、炭素棒はメリットありそう。
想像してみたけど、16番ではシル、ヘッダー、床板止めのアングルぐらいしか
使い方が思い浮かばない。
ほんとに組立で使えるの?
機関車ばっかり組立てている私にゃ、無縁だなあ。
>>735 プロの技、使っている道具は大いに参考になるよ。生で見たいくらい。
効率よく組立てたいのは、素人のワンオフでも同じじゃね?
739 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 08:35:08.62 ID:ZaoT3+to
Oスケールのブログで紹介している人がいたね。
確かにOスケールくらいの大きさだと、炭素棒はメリットありそう。
想像してみたけど、16番ではシル、ヘッダー、床板止めのアングルぐらいしか
使い方が思い浮かばない。
ほんとに組立で使えるの?
機関車ばっかり組立てている私にゃ、無縁だなあ。
>>735 プロの技、使っている道具は大いに参考になるよ。生で見たいくらい。
効率よく組立てたいのは、素人のワンオフでも同じじゃね?
プロっつてもいろいろだからなぁ。
治具にはめて決められたところにはんだ流すだけのパートのおばちゃんもプロに入るのか?
741 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 14:32:45.05 ID:+8pQsU6Y
その治具を作っても、きれいに半田を流せないヤツが居るからなぁ(笑)
屁理屈や口ばかりで。
むしろ治具を売ってほしい
743 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 17:43:42.22 ID:+8pQsU6Y
他人の作った治具が使いやすいとは限らないよ。
治具を自分で工夫するところから工作力がアップするもんだ。
744 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 21:24:24.49 ID:+JRo9qrq
韓国のメーカーだかがPCの組立てで、プレスした部品を治具の型にはめて、
液体ハンダを塗った後、オーブンにぶっ込んで一気にハンダ付け、という手法があったね。
アダチの客車用治具は使えるかね?
>744
電子パーツの表面実装部品はどこでもそうやって付けるもんだが。
746 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 21:54:23.56 ID:+8pQsU6Y
>>744 他人に聞かずに、自分で買って安達の客車組めば良いだろうに。
ウザイ。
>>743 別の業界で、プロの組み立て治具設計者だが。まぁ面白いもんだよ。
保守age
ここで聞いていいもんか解らないが詳しい方にお尋ねします。
テープ式LEDを用いた室内灯をネットで見よう見真似で作ってみたのはいいものの、
チラ点きが激しくてまるで使い物にならない。
前照灯・尾灯は問題ないから線路、車輪の汚れではないと思います。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3968.jpg 尼で買った格安LEDにブリッジダイオード・セラミックコンデンサを付けた作りだけど
単純にコンデンサをもう一つ追加すれば解決するものなの?
電気的な知識は殆どないのでどなたかアドバイスお願いします。。。
751 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/16(日) 00:26:26.02 ID:SH5XU4xq
>>750 >>667にあるように、テープLEDをそのまま使うと8〜9Vかけないと点灯しない
DCC使うなら別だけど、DC運転だとそうとう高速で走らせないと点かないよ
それとは別にチラツキが激しいってのは単に集電不良だろ
セラミックコンデンサの容量がどれだけあるのか知らないが、100μF程度は必要だろうな
えっと、
電解コンデンサはつけてないの?
画像にあるのって極性ないセラミックコンデンサだよね
とりあえず、屋根を強めに抑えて転がしてみてチラつかなければ集電の問題
>前照灯・尾灯は問題ないから線路、車輪の汚れではないと思います。
だって
実はヘッドとテールにはコンデンサが入ってたりしてw
室内灯の配線不良・接触不良では?
750の人気に嫉妬
コンデンサの容量が小さいとちらつくよ
うちのKATO HOの車両に組み込んだ室内灯は、コンデンサなしでもチラツキは殆どない。
コンデンサ(100μF)を入れると全くなくなる。
だから先に線路と車輪、それに集電板のメンテをしっかりやるのが先だろう。
たまに起こるチラツキにはコンデンサは有効だが、ハナから頼るなよ。
760 :
750:2014/03/16(日) 22:25:16.50 ID:4PKZFttd
多数のレスありがとうございます。
改めて線路・車輪のクリーニングと集電の見直ししてみて
それでも駄目ならコンデンサを追加してみようと思います。
スレ汚し失礼しました・・・
原因を追及する事はスキルアップにつながる。
頑張って探し当てて下さい。
762 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/17(月) 16:52:21.65 ID:RuBt4Q3R
パイオニアの補修部品用のモーター(DXX1266)を知り合いからもらった。
中身はCANON DXM1037というラベルが貼ってあるが、SPECは不明だが、一応12Vで問題なく動くみたいだ。
寸法はφ25.7x36.5mm(ケース)、軸径2mm、片軸で16番でもやや大きいが、けっこう低回転でトルクは相当ある。
ブラケット作ればOナローなんかに使うのには丁度いいかも。
10個もらったが、あと50個くらいあるらしいw
パイオニアということはLDプレーヤのトレイ開閉用かなと思うけど、知ってる人は教えて。
それはいわゆるスイングモーターだな。右回り回転、左回り回転を繰り返すための。
パイオニア製だから光学ディスクドライブケースのトレー用のモーター。
764 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/17(月) 21:25:50.52 ID:RuBt4Q3R
765 :
よしひろ:2014/03/17(月) 22:03:28.34 ID:9JpHzKHR
766 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/17(月) 22:35:52.79 ID:RuBt4Q3R
>>765 ありがとう。
寸法からするとDN26Lらしい。
測定してみたら無負荷の回転数と電流値が近かったので、たぶんこれでしょう。
トルクが模型でおなじみのEN22の2倍あるのは驚き。
ところで箱に92年12月の日付が入ってる…20年以上も前の製品とはw
767 :
766:2014/03/17(月) 22:47:04.46 ID:RuBt4Q3R
追記:
よく見たらモーターのラベルの隅にCN26の表示があった。
キヤノンプレシジョンのサイトには載ってなかったからDN26Lの前の型かも。
768 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 01:35:43.91 ID:spEiataG
ビデオデッキなんかもバラすと模型(16番以上)に手頃なモーターが使われてたりするな。
うちのビデオを不燃ゴミに出す時に何個か取り出した。
メーカーによって多少寸法が違うが、12Vでシャフト径が2mmなのは同じだった。
VHS(-C)のビデオデッキ、カメラ、8mm、DVCビデオカメラ、DAT他
CD、LD、MD等の80-90年代のAV機器や乗用車のドアロックやドアミラーの
駆動モーターが鉄道模型のモーターに形状や特性が近いね
ガラ携の振動モーターも電圧違うけど使えるかな?
>>769 あのモーターは軸に付いてる錘を取るのがなかなか大変らしい。
電圧は3Vだし、素直にワールドの612でも使った方が手間が省ける。
771 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 20:57:53.55 ID:sG8P2e7B
>>770 錘をバイスに挟んで、軸を1mmのドリルロッドで叩き出せば、すぐ抜けるよ。
772 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 23:22:17.41 ID:zlkIJITY
わーるどさんも、612モーターの処遇を考えればいいと思うけどね?
トルク無いからね!
今や、性能のいい4mmコアレスの方が、トルクは上だろうからね。
773 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/04/21(月) 20:36:32.93 ID:iwZtSUnI
三菱のビデオデッキを捨てるときに取り出したモーター(メーカー不肖だがたぶんキヤノンDN26)をDV18Aと交換した。
ネジ穴間隔が17mm・ネジ径3mmと、そのままではインサイドギヤに付けられないので3t真鍮板でブラケットを作った。
結果は…12Vでの無負荷消費電流が250mA→50mAと激減したが、トルクは強くなり極めてスムーズに発進するようになった。
回転数がかなり遅いので、ウオームギヤを20:1から13:1に交換する必要があったが…
アクラスの密連とエンドウの密連は繋がります?現在紙でクモヤ習作と追々青梅の旧国を作ろうと思ってますが連結器のチョイスで悩み中。
TNは復芯部が大きくてパワトラだと当たるのと、KATOのクモハ40のカプラーポケットを活かしたいのでアクラスのなら加工が楽そうな気がす
のでお伺いします。KATOの密連が入手困難なので・・・
メーカー独自規格の物は特に明記していない限り互換性はないでしょ。
連結出来るのか?と聞かれれば、出来ませんとしか答えられない。
何某かの加工するとか、無理矢理連結させられるかなんてことは自分で購入して確かめなよ。
そんなに高価な物でもないんだしさ。
ただ、連結器って走行開放したら困る物だから、同メーカーの方が無難だとは思うよ。
776 :
774:2014/04/29(火) 17:31:46.53 ID:5BVzXEM9
浜松町でアクラスのカプラー買ってきた。エンドウとは連結するが開放にコツが要る。
破損する可能性有り(エンドウは板バネ曲がりそう、アクラスはプラが削れそう)
TNとカトー密自ほどしっくりは行かない感じです。
777 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/05/01(木) 00:00:15.12 ID:Ock2hrrU
てs
779 :
185-28:2014/05/28(水) 07:51:08.08 ID:nOzUqdDc
0.2mmの洋白線は手に入いるのだが
0.2mmや0.15mmの燐青銅線は入手難
そろそろ在庫がなくなるのだが
こまったなあ。
780 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 17:36:44.56 ID:rh3AZJFH
おれは#70レールが欲しいのだが、近くの店だと#100しか置いてない。
とりあえずNのフレキをバラして使ってるけど、なんかもったいない。
>>778 いいね〜。
俺はNだけど、こういう線路際アイテムってなかなか現代風のが無いから消費あったら需要ありそうに感じる
782 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 23:22:40.65 ID:sCkC5y+e
数ヶ月ぶりに使おうと旋盤にかけてあるホコリよけの布を取ったらチャックにうっすらとサビがorz
あわててサビを取って油で拭きあげた。
フライス盤の方は無事だったが、梅雨時は注意しないといかんな。
783 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 20:01:32.76 ID:Mzj3AFql
この水害で工作機械が水没した人もいるんだろなあ
初心者の質問なんですがマクラバリの中に入っている
集電用のラグ板はバラ売りしているのでしょうか?
ググってみたのですが同じような形のものが見当たらなくて困っています
785 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 00:07:11.49 ID:P+zIr/94
どこのメーカーの?
まあどこのメーカーでもラグ板だけ売ってるのは見た事ないけど。
ラグ板くらい真鍮板の小片に穴あけりゃいいだけのものだろ
それができないならネジとか電子部品売ってる店で探したら?
786 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 07:19:29.19 ID:OjBFc+ZT
秋葉の端子屋で、Φ2.0のラグ板が、50枚袋詰めされて\100だった。
>>786 imonの下ですね。
てか模型店に売っているのってラグが錆びててメンドイからそれに交換しています。
実速度計があるのでPPと連動させようと思ってるけど
DC 5mA 0.25Vってスペックだから3kΩくらいの抵抗で大丈夫でしょうか?
ブリッヂダイオートで整流が必要なのは知ってる
790 :
計算してみた:2014/08/27(水) 06:39:53.35 ID:rDy4Jzj2
鉄用のメーターは良く知らんが、MAX12Vに5mA、ダイオードが0.6V食うから
11.15=0.005・RでR=2.23Kになった、2.2Kだな。1/8wとか小さい抵抗で充分。
単純にはこれだけどPWMやってたらゲタ履かせたり工夫がいるかも
本物って見た目ゴツいが小電流で動くんだね、ラジケーターやアナログVUみたい
791 :
そうだ:2014/08/27(水) 06:52:04.94 ID:rDy4Jzj2
校正用に回路に直列にVR500〜1KΩ入れとくといいかもね
手に入れたメーターが6.5mA 100Ωって表示されてるので
12÷0.0065=1846って事で固定抵抗2kΩ+調整用の可変抵抗1kΩって構成してみます。
ブラスに手を出します
お店で見た、ブラスのディスプレイモデルに魅了されました。
プラとは違う感じがいい
工具やら、やり方やら、いろいろ勉強ちゆうですが、キサゲの線径はどのくらいがいいのでしょう
また、塗装しないで真鍮のままでいたい場合、酸化しないようにするには、洗浄してクリア吹き付けになるのですか
794 :
よしひろ:2014/08/30(土) 21:58:48.00 ID:HhzoRDKM
>>793 私の場合、マッハのキサゲは、一番細いΦ0.06を使用しています。
それ以外に、Φ0.03とか、Φ0.05とかのも使用しております。(確か東急ハンズで購入)
太いのは使ったことがありませんので、よくわかりません。
基本、半田はキサゲ無しでも何とか見られるように、なるべく見える部分には流さないようにしています。
もしはみ出したら、半田吸い取り線等で半田を除去した上で軽くキサゲをかけるようにしています。
見えないところには、沢山半田を流して、そのまま放置です。
塗装できるまで完成する確率が低いので多くの物は黒っぽくなって放置状態です。
ああいうのってクリア前にバフ掛けとかで仕上げたりしないのかな。そういうの反則かな。
凹凸が入り組んでると無理か・・・
1日の作業の終わりの時に洗っとけば、塗装前の処理も楽になるよ。
1日の作業終わりに水洗いしてフラックスを流さないと、真鍮が腐食するよ。
てかそれが面倒で作業開始できないのですが
半田漬け終わる→洗面器に水張る→ドボン
で、引き上げて自然乾燥
これだけよ
801 :
793:2014/09/04(木) 08:03:13.75 ID:IavJHDc1
亀ですが。
0.06がやっぱり使いいい感じですか。工作系ブログとか見るとマッハの0.06をオススメ的なのが多いです
今度イモンにでも遠征してみます。
歯ブラシクレンザーする方がいますが、これは塗装前としての工程ですか?
クリア前の表面仕上げとしては、クレンザーは有りでしょうか。無しでしょうか。
質問ばっかりですいません。
>>801 洗浄の目的を考えてみようよ。
フラックス、手脂、酸化皮膜、金属屑…それぞれに向いた方法があるだろ?
>>801 はみ出たハンダの除去は、デザインカッター数種類(刃の向きや長さが違う数種類)と、マッハの0.06で十分だよ。
カッターの刃でハンダが切れるから、刃の向きに注意して車体を傷付けないように大まかに取る。
んで、仕上げにキサゲ刷毛で仕上げる。
クレンザーはプライマーの食い付きを良くする為もあるから、やった方がいい。
金ピカ仕上げにしたいなら、俺なら
クレンザー磨き→マッハのブラスクリーン漬け→中性洗剤洗い→乾燥→クレオス等の透明メタルプライマー吹き→乾燥→ツヤありクリアー
かな。
ただ、塗膜が弱そうだから要注意だけど。
25年くらい前に買ったマッハのエッチングプライマーがあるんだが、もう効果はないだろうな。
エッチングプライマーの寿命は1年と聞いた。
806 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/04(木) 23:38:27.17 ID:wG+Piisp
>>804 とりあえず使って見たら?
俺は10年ものを今でも使ってるが問題なく使ってる
807 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 00:39:41.99 ID:s2V/s0Ek
非鉄金属のプライマーは、もうエッチングブライマーの時代は過去。
バインダー(メタルシーラーや、ミッチャクロン)の時代だよ。
安いんだから、ケチケチせずにちゃんと買ったら?
808 :
793:2014/09/05(金) 12:58:47.61 ID:8sg7ZLQH
>>802 言われて、ハンダについて再勉強中
今まで、ヤニ入りハンダの配線付けしかしたことないんで、フラックスのこととか無知なんで、かんべんしてやってください
一度やって見ないことにはわかんないことが多いので、ハンダ工作に必要な道具を揃えて試してみます
金属工作の経験がないなら「鉄道模型工作技法」(機芸出版社)という本を強く薦めておく。
必要な工具や工作についてひととおりのことが書いてある。
ま、頭でっかちじゃなくてとにかくやってみることだよ。
だね
812 :
185-28:2014/09/06(土) 01:04:44.12 ID:clh7kwOk
はみ出たハンダの除去は、真鍮板の残材でも削れるよ。
切れ味がすぐ悪くなるが、その方が生地を痛めない。
813 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/18(木) 12:15:14.09 ID:NNuENCGu
X2フライス盤をずっとボール盤にも使ってたけど、ドリルチャックの付け替えが面倒なのでHCで安い小型ボール盤を買った。
ボール盤用ピンバイスを使って0.5mmのキリでも厚板に問題なく穴が開けられるくらいの精度があったのは意外。
ちょっとした穴あけにはフライス盤よりお手軽だな。
814 :
オリジナルネーム♪:2014/09/18(木) 17:47:57.47 ID:6cf8K6Wh
>>807 プライマーと云えば、フィニッシャーズのマルチプライマー1択でしょ♪
レジン・真鍮・洋白・ステンレス・ホワイトメタル オールマイティーに、下地作れますよ。(笑)
815 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/18(木) 18:04:16.27 ID:OsZMYFIx
>>814 可愛そうに。
模型用に小分けしたのしか知らないね。
ナトコのメタルシーラー(無着色)と同じだよ。
色つきが、マッハのメタルブライマーなのに。
今はマッハも無着色出してるけどさ。
816 :
オリジナルネーム♪:2014/09/18(木) 18:08:59.31 ID:6cf8K6Wh
>>815 知らないのは、君。
フィニッシャーズのマルチプライマーの成分表示は
ハッキリされてないの!
成分表示ハッキリしなくていい、
アメリカ製だから。
試しに、ベッタリ塗ってみな。
普通のシンナーじゃ
落とせないから。(笑)♪
817 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/18(木) 18:13:32.73 ID:OsZMYFIx
818 :
オリジナルネーム♪:2014/09/18(木) 18:19:10.72 ID:6cf8K6Wh
まっ
だから、鉄道模型しか知らない輩は
話しに ならないんだよな。(笑)
819 :
オリジナルネーム♪:2014/09/18(木) 18:22:25.60 ID:6cf8K6Wh
色が同じ?
馬鹿じゃねーのか?(笑)
820 :
オリジナルネーム♪:2014/09/18(木) 18:24:18.32 ID:6cf8K6Wh
因みに、薬事法知らないだろ?(笑)
821 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/18(木) 18:28:32.51 ID:OsZMYFIx
他所のスレで暴れてるガキに手をつけてしまちた(爆)
822 :
オリジナルネーム♪:2014/09/18(木) 19:39:13.40 ID:XwBSkxCm
どうやら
何にも、知らないんだな。
日本ほど しっかり成分表示する国は
無いんだけど?
向こうの国で、作られてる物は 日本みたいに、全成分表示ハッキリして無いんだけど?(苦笑)
823 :
オリジナルネーム♪:2014/09/18(木) 19:42:55.60 ID:XwBSkxCm
アメリカ製の
安い腕時計の表示知ってるか?
(メタル)←此れだけだぞ?
シールプライマーを、強力にする成分は
たったひとつだけだからな。(笑)
要するに1種類のプライマーしか使ったことがないって事だ。
825 :
某356:2014/09/18(木) 23:54:27.79 ID:LacvptFA
>>820、
>>822 素朴な疑問なんですが、薬事法ってエッチングプライマーに関連するんでしたっけ?
>日本みたいに、全成分表示ハッキリ
え?
>>818 こら、知ったかウリジナルネーム♪こんな処で暴れてないで早く答えろ(笑)
因みにミッチャクロンマルチでさえ成分表示はトルエン・キシレン・エチルベンゼン
でっ、薬事法と塗料ってなんか関係あったっけ?
まったく、たまに上がったと思ったらオリジナルネーム♪みたいな荒しが涌いて来やがる
828 :
オリジナルネーム♪:2014/09/19(金) 01:24:58.50 ID:S4WLdDbR
馬鹿丸出しだな。
コテ晒して。2ちゃんねるの16番のキチガイの自演が、ハッキリ判るな!
甲府馬鹿!
フィニッシャーズのマルチプライマーの成分
何処に、表記してあるかね??
馬〜鹿!(大爆笑♪♪♪♪)
829 :
オリジナルネーム♪:2014/09/19(金) 01:31:46.82 ID:S4WLdDbR
因みに、フィニッシャーズのマルチプライマーは
輸入された時点で、成分表示はされては いたはずですが
小売りの段階では、表示する義務が無いんですな。
さあ、甲府君は 答えてくれるかな?
フィニッシャーズマルチプライマーの成分表示??(大爆笑♪♪♪♪♪)
830 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/19(金) 07:05:14.77 ID:+WpUtft9
何が薬事法だ、有機溶剤の取り締まり法規は労働安全衛生法だろうが。
バカも休み休み言ってくれ(-。-)y-~
ちょっと有機溶剤作業主任者の私が通りますよ。
はいはい
833 :
オリジナルネーム♪:2014/09/19(金) 12:46:44.16 ID:zEZnuIhy
昴氏。
2ちゃんねるの馬鹿相手にするの、大変だよな。
輸入に際して、薬事法は知ってるかって
質問したのによ。
昴氏、伊勢佐木町のオモチャのマリヤは
懐かしい話題でしたよ。
輸入のメタル製militaryとか、車とか
売ってましたね。(笑)
834 :
オリジナルネーム♪:2014/09/19(金) 12:51:57.09 ID:zEZnuIhy
輸入製のメタルモデルの塗料は
簡単に剥がれましたね。(苦笑)
835 :
オリジナルネーム♪:2014/09/19(金) 12:57:36.70 ID:zEZnuIhy
昔のソリッドのAFVは、
よくわからない素材のメタル製品でしたね。(笑)
836 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/19(金) 13:04:58.62 ID:+WpUtft9
やっぱり支離滅裂、キチガイだな。
良く居る、誰だか解らない相手と空想で話しちまう口か?
危ない危ない。
837 :
オリジナルネーム♪:2014/09/19(金) 13:29:22.18 ID:zEZnuIhy
いや〜
可笑しいよな。
どうも、昨日から
同じ奴に、付きまとわれてるんだけど?
流れが続いてますがね??名無しさん!(大爆笑)♪♪
838 :
オリジナルネーム♪:2014/09/19(金) 13:33:07.91 ID:zEZnuIhy
で
真似して、漢字多用してるけど
間違いだらけだな?
「良く居る」???? ←大丈夫か?(爆笑)♪♪
839 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/19(金) 17:53:15.02 ID:+WpUtft9
巷に良く居るキチガイだな(笑)
>>826 久しぶりに飲みたいすな。
次の関東オフこそ是非に。
おかえり
>>828 唐突に妄想語りはじめてどうした?流石はウリジナル(笑)
>>829 >フィニッシャーズマルチプライマーの成分表示??
フィニッシャーズマルチプライマーの成分表示なんかに一言も触れてない
俺に共感求めるなら自分で画像の2・3個上げてから聞け・脳足りん
でっ塗料の輸入と薬事法に何の関係が有るんだ?
>>840 こんなの(
>>833)と仲良しなのかい?w
前回欠席したんで次こそは...
843 :
某356:2014/09/20(土) 00:00:04.72 ID:ESOsBuck
>>829 >因みに、フィニッシャーズのマルチプライマーは
>輸入された時点で、成分表示はされては いたはずですが
>小売りの段階では、表示する義務が無いんですな。
「フィニッシャーズのマルチプライマーの成分表示は
ハッキリされてないの!
成分表示ハッキリしなくていい、
アメリカ製だから。(
>>816) 」
と書きながらも、
「因みに、フィニッシャーズのマルチプライマーは
輸入された時点で、成分表示はされては いたはずです」
と、言うことは、もともとは成分表示をしていたのに、
「フィニッシャーズのマルチプライマーの成分
何処に、表記してあるかね?? 」
ってことは、わざわざ剥がして、
「日本ほど しっかり成分表示する国は
無いんだけど?(
>>822)」
っていう国で販売しているってことですか?
まぁ、薬事法を言い出した人が居ましたが、結局それは
関係なかったみたいで、何を言いたいのやら???
845 :
オリジナルネーム♪:2014/09/20(土) 05:37:33.40 ID:IGkv5cZP
やっぱりね。
鎌掛けてみたんだけど?
面白いね。
コテ使う輩って。
まっ、鉄道模型板は 狭い世界だね。(苦笑)♪
フィニッシャーズのマルチプライマーの成分表示は、厳密にされては いないよ。
小分けする前に、大まかに記載されてるだけだから。
フィニッシャーズのマルチプライマーのボトルには、何にも表示なんてされてないけど?
表示義務ないからね。知らないんだね〜。(笑)♪
そうですねー(棒)
847 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 07:11:33.65 ID:KxhaHfj1
同類のキチガイが増えたみたいだな(笑)
精神科の病棟から書き込んでるのかい?
848 :
会長:2014/09/20(土) 07:29:22.23 ID:pEY06C4g
>>846 炒飯板見てくださいm(_ _)m
携帯のメアド変えました???
会長〜www
850 :
某356:2014/09/20(土) 07:52:06.74 ID:ESOsBuck
>>845 つまり「かまかけ」のやりかた自体が間抜けだったってことですね。
釣りしてるつもりで釣られるのと同じじゃないですかそれ
>>844 やっぱりw
>>845 鎌かかってねーし(笑)
そもそもが「フィニッシャーズのマルチプライマーの成分表示」なんて誰も興味示してない
でっ塗料の輸入と薬事法に何の関係が有るんだ?
853 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 00:10:41.11 ID:DccPkiML
>>850 KC57くんは、こんなスレにも書き込むのですね。
854 :
某356:2014/09/22(月) 00:49:10.23 ID:1qMKGXqF
>>853 あて先違いですか?
別の人の名前と間違えてますよ。
コテハンも粘着もうぜえ
856 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 02:01:48.11 ID:dxwqc7TU
ハードオフで\540で買ったPENTAX Z-10のジャンクを分解した。
Nや9mmナローで使えそうなモーター3個(6V)とギア類、それに細いネジ(2mm、1.4mm、1mm)がしこたま取れた。
\108で買ったONKYOのダブルカセットデッキはモーターが2個と基板のTRやコンデンサやらダイオード。
モーターは12Vで無音で回りトルクも強いから、16番以上なら使い道があるだろう。
小林信夫氏が(おそらく同じ物)の写真を紹介してたけど、ジャンクだから惜しげもなく使える。
次はα7700i(\540)とMDレコーダ(\108)をバラしてみる予定。
857 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 22:09:15.16 ID:dxwqc7TU
α7700iをバラした。
モーターは巻き上げ用とシャッターチャージ用が共通で、リード線がなくプリント基板だったのでボツ。
AF駆動用モーターは6VでZ-10と同じような形で使えそうだ。
MDレコーダはカセットデッキより二周りほど小さいのが3個(全部同じ)で12V用だった。
回転用とローディング用、あと1つは何に使ってたのかわからない。
基板はダイオード、抵抗、コンデンサ、トランジスタなどが嫌になるほど載ってる。
CPでは圧倒的にカセットデッキ/MDレコーダの勝ちだな。
当分モーターは買わなくていいやw
>>857 8mmビデオやVHS(-C)のカセットやテープの挿入排出時に
駆動する為の(ローディング)モーターが
多分12V仕様でHOの動力車のたて型や横型モーターに
使われてる物に近いものだったと思う
あとは電源基板部が独立してるはずだから12Vと5V供給してたりするので
別途ケースに入れれば電源用に使えるとか、モーターに付いてるリールとか
タイミングベルトやゴムベルトとかギミック用に使えそうだとか
VHSのインピーダンスローラーがフライホイール用に使えないかなとか
テープデッキのエンドセンサーが車両検知用に使えるかもとか
859 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 02:01:00.82 ID:rxQWQoKJ
216円でモーター5個+電子部品ってのはCPも何もあったもんじゃないなw
ウォームギアはダイソーのプチ電車から取って、車輪は昔のカツミのやつのストックを使ってOナローの単端でも作るか…
>>858 上の方にあるけど、16番で使うにはちと大きかった(直径約26mm)のと片軸だから用途が限定される。
縦型モーター+インサイドギアとなら置き換えできるけど、取り付け穴の間隔が違うんでブラケットが必要。
ま、こういうジャンクパーツを使う人には些細なことだと思うけど。
860 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 11:57:17.50 ID:9tuSrqbu
ダイソーのプチに入ってるウォームってモジュールどれぐらいかわかるか?
861 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 12:02:05.34 ID:9JGEMzEe
ジャンクパーツをかき集めるスレに変えたら?
何かスレの主旨とはずれてる様な。
そのモーターを載せるべき単端の工作とかを載せて欲しいもんだ。
862 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 14:11:13.20 ID:4DnXgKEk
>>860 モジュールいくつかは知らんけど、カツミ16番用の20:1と14:2のホイールは噛んだよ。
ただ樹脂製でモーター軸(2mm)に圧入するだけだから、軽い車両にしか使えないけど。
>>861 単端の工作なんて、今更ここで言うようなことかね?
小林信夫氏の記事でも読めば?
863 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 14:56:31.64 ID:9JGEMzEe
>>862 解ってないなぁ。
あなたなりの技法とか、工夫は無いの?
単なる記事の受け売りなら要らないけど。
そんな単純なもんじゃないでしょうに。
>>863 違っていたら申し訳ないが、おそらくジャンク品からモーターを取り出して
いろいろと妄想をふくらますのが趣味になってるのではないかと想像する。
うちにも集めてみたものの、使っていないジャンク品が沢山あるぞw
865 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 13:59:15.14 ID:67dWoo6O
プチ電のウォームギアをインサイドギア連動で使ってみたら、磨耗が激しくて数時間で走行不能になった。
ウォームホイールは真鍮で、しかもウエイトどっさり積んだ機関車だったからムリもないと思うが。
昔出てたタミヤのウォームギアセットを再販してくれんかな。
余分なシャフトとかネジとかいらんから。
867 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 19:56:58.52 ID:sr+geHkR
青色LEDでノーベル賞!
鉄模もすごい恩恵受けてるな。
それにしてもTMSで紹介された頃は1個1000円とかしてた白色LEDが、今じゃ300個で1000円だからなぁw
>>867 > 1個1000円とかしてた白色LED
あったあったw
869 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 10:24:25.19 ID:ZKna6gFh
LEDに関しては中華製の恩恵は大きいね。
LEDテープは中華製しか見たことないし、もし国産品を使っても価格面では圧倒されるだろう。
近くのホムセンに置いてある白色LEDはたぶん国産だろうけど、1個380円とかするし。
耐久性?品質?
鉄模に使うのにそんなもんキニシナイ。
未だにいるよね、使ってる日亜の品番教えろとかいうやつw
次はみんなで平和賞!
872 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/10/10(金) 16:58:52.81 ID:8isBCiB7
平和賞なんざ貰ってもしかたがないわ
なんとかして憲法改正を邪魔しようという反日団体が流してるんだろ
>>869 一両にLEDテープだと12個〜15個使うから、編成だと100個くらいになるからね
ブリッジダイオード、保護ダイオード、CRD、抵抗、コンデンサなんかも安くて助かる
自作なら材料費は1両100円もかからんし
戦争したいわー
イスラム国とかに志願は面倒だ。この国が火の海になるところが見たい。
安倍さんならきっと叶えてくれる。
>>873 1995年1月18日あたりの、神戸市長田区、須磨区の国道2号線北側あたりに放り込んでやろうか?
2011年3月11日の気仙沼市あたりに放り込んでやろうか?
前者はフジテレビの笠井が嬉しそうに「燃えてるw燃えてるw」ってレポ-トしてたなあ。
でもどっちかっていうと前者のほうがましだ。
1軒燃えてるなんて、比じゃないよ。
火に追われる、取り囲まれる、恐怖を突然与えられると、な。
あのとき、助けられなかった人、ごめん。
こういう奴って何で一々安倍の名前出すんだろうな
一回書き込むと幾らか貰えるんだろうか
安い想像だな・・・
安倍関係ないだろ
じゃああんたの立派な妄想でも聞かせてくれよ
キチガイは相手にしてはあかん
キブリかファーラーか忘れたが火事になった家のキットがあったな
発煙装置はオプションだった
882 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 22:53:37.40 ID:dOhusGnd
どっかにカツミの14φか15.5φスポーク車輪の在庫のある店はないかな?
ネットで捜しても見つけられなかった
安くてOナローの車両にちょうどいいんだが、そろそろ手持ちが底をつくんで
ネットで探すからだよ。
在庫持ってそうな老舗を自分の足で巡るしかない。
884 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 20:38:31.20 ID:TdtoHw8D
捜査は足で稼げってやつだよな。なぁ、山さん!
電話かけて聞きゃあいいじゃん
ここに在庫情報を書いてくれる親切な人がいたとしても、
自分が買いに行く前にここを見た誰かが買ってしまう
リスクが発生する事を判ってないヤツがまだいるんだな。
887 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 21:16:16.58 ID:GULWa4+a
クモハ485を作り始めました。
888
>887
クモハ484も作りましょう。
890 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/10/24(金) 10:03:23.45 ID:tE9+tZot
帯板を作るのに切断機が欲しいと思ったが、どのメーカーのも7万とか8万するのでちょっと手が出ない。
そんなに大量に作るわけでもないので、1万ちょっとのプロクソンのミニサーキュラーソーを買った。
本体は安いが、金属用の超硬刃が5千円以上するのが痛かったが、まあ満足。
外観はオモチャみたいだけど、2mm程度の厚板を切るのも糸鋸より早くてきれいだ。
891 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/10/27(月) 20:07:31.00 ID:BpZ7Ciza
おれもミニサーキュラーソー使ってるけど、0.3tや0.5tの真鍮板だと一瞬で切れる。
H5氏は帯板を買わなくなったと書いてたが、確かにそのとおりだと思う。
一見玩具にしか見えないけど、ポテンシャルは高い(超硬刃が良く切れるだけかもしれんが)。
ガイドが短いからあまり長いものを切るのには向いてないが、音もそれほど煩さくないしいい買い物だった。
プリント基板切るのにダイヤモンド刃も欲しいが、超硬刃より高いのがなぁ…
それに対してコッピングソーは真鍮板切るのには役に立たない。
替刃が糸鋸用のものより少し長いので、バローべの刃を固定するのがやりにくいのと、ストロークが短いから
刃の同じ所で切ることになって、すぐに切れなくなって刃が折れる。
窓抜きが楽になるかと思ったけど、こっちは期待はずれだった。
TOMIX DU-2が出てきたが電源が死んでて使えなくなってるんだけど
出力AC17VのACアダブタなんか売ってないよね・・・?
DC入力で使えるように出来るらしいが何Vのアダプタを使えばいいのか分かります?
>>892 秋月とかか、ハードオフでPC電源あされば近いのはあるはず
交流出力のアダプターとレアじゃない?
緑のパワーパックを使ったらどうや?
過渡の古いのもAC17Vの出力があるよ。
尾久で入手とかだと安いのでは?
>>892 DC15VのACアダプターを使えば大体最大12V出力になるよ
897 :
896:2014/10/29(水) 11:15:51.94 ID:D1t6IeE2
>>892 間違えた
自分は17VのACアダプター使ってた
あれ?
AC出力だったかスマン
けどアレって内部で整流してるだけでDCでも行けんじゃね?
ACが整流とか
900 :
892:2014/10/29(水) 18:24:38.30 ID:8mXvM7zx
開けて内部確認したらAC125V1Aのブレーカーを通して
整流ダイオードに繋がってたからDCでも行けそう
17VのACアダプターがちょうどいいがなく16Vの奴を使おうと思う1V位なら誤差の範囲だろうし。
問題はブレーカーが直流で作動するかだけどね。
1.1Vポリスイッチに取り替えた方がいいのかも?
>>894-895 調べてみたらポイント駆動用なので出力が0.3Aとか書いてあったので出力不足かも?
1〜1.5A位は有って欲しい、場所も取るのでACアダプターを使おうと思う。
>>900 895だけど、うちの組み合わせはDU-2と過渡のパワーパックDXだね。
25年くらい前から使ってる(一時中断の出戻り)組み合わせだけど、あけぼのフル室内灯やニセコ重連でも問題ないよ。
902 :
892:2014/10/30(木) 10:43:21.94 ID:jhb0D4Pp
DU-1の回路図を公開されているサイトがあったので確認してみたが、出力トランジスタのベース電圧を与えているオペアンプ?の電源電圧で最大電圧が決まるようだ。
ブリッジダイオードに加えてダイオードを2個かましているので5V位入力電圧から引いた電圧が最大出力電圧になると思う。
903 :
896:2014/10/30(木) 11:05:30.37 ID:jhb0D4Pp
ごめん
1個上のは892さんではなく私896の書き込みです
904 :
892:2014/10/30(木) 20:50:26.04 ID:s99bhHCg
3端子レギュレータで定電圧回路でも組むか?
908 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 19:05:36.22 ID:sDuWTa3W
アマゾンで1mmのエンドミル10本セットを買ってみた。
1本あたり141円ということで、期待しないで削ってみた。
真鍮はそこそこ削れる。
ドリルビットより安いから、気兼ねなく使えるのはいい。
鉄は…最初は削れてもすぐに切れ味が悪くなるんでやめといた方がいいな。
荒削りだけなら100円ショップで売られている先端に超硬ビットがある工具が使えるとか
アリエナイ理科の教科書に載っていた。ダイヤモンド砥石で研ぐと良いらしい。
910 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 19:47:14.00 ID:1XGwVVdD
フライス盤か…だいぶ前にプロクソンの玩具みたいなのを使ってたけど、ブレるわ剛性はないわモーターが焼けるわ、散々な目に遭った。
旋盤はずっと使ってるけど、H5氏みたいにX1フライス盤で精緻な加工してるのを見ると、もう一度フライス盤買ってみるかと思う。
壊れてからだけどプロクソンの純正のオプションやエンドミルってアホみたいに高いというのをその後知った。
当時はネット環境がなかったから、アマゾンとかモノタロウとか知らずにホムセンで調達してたからなぁ…
X2ミニフライス盤持ってるけど、鉄摸だとあまり使うことがない
C3ミニ旋盤の方がずっと使う機会が多いな
一番良く使うのはボール盤とミニサーキュラーソウ
912 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 00:49:47.26 ID:5ZqW8Zt5
20年くらい前にホームセンターで買った中華製のボール盤使ってるけど、
最近知り合いが買ったリョービのに比べても遜色がない。
値段は3倍くらい違うけど、昔のはけっこう品質が良かったんだな。
中華製で安くそこそこのものが買えたのは20年ぐらい前までじゃない?
その後は中国国内の人件費高騰分を被せた性能据え置きで価格上昇へ進むか、
性能低下分を上回る低い値段設定で相対的価格価値を上げた韓国産業界の二番煎じ
寿の工場日誌を読むと、中華製機械の品質は年々落ちてるらしい。
旋盤もフライス盤も、主軸などキモの部分が悪ければ海外メーカーに返品するけど、
返品までは行かないが、かといって手直ししないと出荷できない不良が山ほどあるそうな。
安いからといってアフターもない直輸入品に手を出すと痛い目に遭うな。
知り合いが中国から安い旋盤を輸入代行使って買った。
旋盤本体は4万円くらいだったけど、送料や代行手数料などが5万円くらいかかったらしい。
樹脂製のハンドルが割れてて交換してもらうのに手間がかかったが、何よりサビ止めのグリースが
べったり塗られていて、拭き取るのが大変だったと言ってた。
物を見てないから良く解らんけど、たぶんSIEGのC3か類似品だと思うが、9万円も出すなら
旋盤市場なんかで買う方がよっぽど手間がかからんだろうに。
916 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 07:45:03.62 ID:gRhrULZh
さ◯、しね!
917 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 23:23:39.99 ID:5jpoPXFL
2012年の暮れに中国製フライス盤を買ったけど、今の価格を見ると1万円値上がりしてる。
消費税増税+円安による値上がりを考えたのは正解だったかも。
>>912や
>>914のように年々品質が落ちてるってのも気になってたし。
…という理由は置いといて、結局は欲しかったからだけどね。
酒井のミニ旋盤が韓国製に変わってたのはビックリしたなぁ。
919 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 23:48:16.46 ID:F7W57Ou+
>>918 しかもML-210は生産中止になってるな
まだ市場在庫はあるみたいだけど、交換ベルトやオプションなんかは捜すのに苦労しそうだ
おれはML-360が欲しかったけど、半島製と知って寿のにした
国産と言うアドバンテージがなくなったのに、価格が従来のままだったし
920 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 19:42:31.55 ID:pr5rsdmZ
ML-360って韓国製になってから精度が落ちたとか故障が増えたとか、何か問題でもあったの?
それとも国産やめて韓国製になったから嫌われてるの?
おれは後者で旋盤市場のにしたんだが。
>>920 韓国製になって値段が半額になりました!!
というならまだ検討の余地が有ったんだろうが、値段変わらないんじゃどうしようもない。
それでなくても中華旋盤に比べて高いのに。
>>919 オプションは中華旋盤の奴を改造すれば何とかなるだろうし、ベルトに関して言うと
おそらくあれは太めのOリングに違いない。
922 :
名無しさん@線路いっぱい:
ML360って本体もだがオプションが高い。
四つ爪チャック55k、ドリルチャック12k、極めつけはオイルパン30kって…半額でも価格競争力はないだろ。
鉄道模型の部品なんて1/100の精度は要らないんだから半額以下の中華製で十分だ。
余った金で測定器や材料買ってもお釣りが来る。