Nレイアウトの配線を考えるスレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
Nゲージで自宅レイアウト所有している人や、これからレイアウト
作成しようと考えている人も、配線について議論しましょう

プランのみのアップロードもおk

●推奨ロダ
ttp://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/
ttp://loda.jp/n_gage/

●Jw_cadを使って線路配線図を描こう
配線パターン集
ttp://jw_cad.fukurail.gozaru.jp/pattern/index.html

●レイアウター
Railroader
 鉄道模型のレイアウトをパソコン上で作成するソフトです。
標準としてTOMIX, KATO, marklinのN、HO、Zゲージに対応しています。
しかしユーザーが自前でレールを登録することが出来るため、他のゲージやレールにも対応することができます。
 Railroaderはフリーソフトウェアです。最新バージョンは、このページよりダウンロードしていただけます。
Railroaderで作成したデータは、『トレイン・トレイン』にアップロードし、レイアウト図を共有することができます。
ttp://traintrain.jp/software#download_anchor
↑は登録さえすれば無料



前スレ
Nレイアウトの配線を考えるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1170990156/
Nレイアウトの配線を考えるスレ2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1246620544/
2名無しさん@線路いっぱい:2011/07/01(金) 21:30:11.23 ID:wilMWzMy
「Play Track」はKATO全面協力の下、
 KATO路線システム 「ユニトラック」をサポートします。
体験版あり
http://railroad.tetsumu.jp/index.php?p=explain
「PlayTrack」PC動作要件

○対応OS
Windows XP SP3以降
Windows Vista SP1以降
Windows7(予定)

○対応Webブラウザ
InternetExplore 7
InternetExplore 8

○ PCハードウェア環境はOSにより要件が異なります
Windows XP の場合
 ・CPU:
   最低:Pentium 4 2.4GHz以上(Pentium D 含む)
   推奨:Core 2 Duo 2.0GHz以上
 ・メモリ
   最低:512MB
   推奨:1GB以上

Windows Vista の場合
 ・CPU:
   最低:Core 2 Duo 1.6GHz以上
   推奨:Core 2 Duo 2.4GHz以上
 ・メモリ
   最低:1GB
   推奨:2GB以上
3名無しさん@線路いっぱい:2011/07/01(金) 21:39:28.33 ID:wilMWzMy
●レイアウト関連スレ
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1279156190/
港湾と川があるレイアウト
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1224627487/
【新装】デスクトップレイアウト【開店】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1137252989/
Bトレイン用レイアウトを作ろう
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1191854498/
分割式レイアウトについて語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171125596/
【つなげて】モジュールレイアウト語るスレ【遊ぶ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171211970/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その18
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1300446892/
スペースないけどレイアウト作りたいお
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1193666096/

●レール関連スレ
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 11周目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1273312449/
[KATO] ユニトラック信者の会 part2 [UNITRAM]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1297595649/
【FineTrack】レール総合スレ2本目【Unitrack】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1200493268/
鉄橋
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1286594916/


4名無しさん@線路いっぱい:2011/07/01(金) 21:48:01.73 ID:ncdK4Lwd
>>1おつー
5名無しさん@線路いっぱい:2011/07/01(金) 22:54:01.11 ID:Oo1upGeF
>>1
6名無しさん@線路いっぱい:2011/07/02(土) 10:44:52.08 ID:1LahZlrL
マック使ってる人にはこれがお勧め

RailModeller
http://www.railmodeller.com/
ドイツのシェアウェア(35ユーロまたは49ドル)
まずは使ってみて、気に入ったらお金を払えばいい
レールセットはKATOもTOMIXもある

ハード/ソフト条件
・Apple Mac computer (PowerPC または Intel CPU)
・Mac OS X 10.4以降
・ディスク容量25 MB
7名無しさん@線路いっぱい:2011/07/03(日) 14:32:04.93 ID:9FDcD9Yy
Windows使ってる人にはこれがお勧め

TrainPlayer
http://www.trainplayer.com/
アメリカの製品(59ドルから)
まずは体験版を落として使い、気に入ったらお金を払って
製品版キーを入手すればいい
豊富なトラックプラン集が最初から付属、眺めて遊ぶだけでも楽しい
自分でプラン描く時は、フレキシブルな緩和曲線が自由自在に使える

対応OS Windows XP/Vista?7
8名無しさん@線路いっぱい:2011/07/07(木) 11:57:17.38 ID:Q7Voywud
>>7
ttp://www.trainplayer.com/Site3/FeaturePages/baustert_gallery.html
いろんなプランがあるがここの255みたいの作りたいと思う。
9名無しさん@線路いっぱい:2011/07/07(木) 21:22:46.64 ID:tWavoZrx
>>8
うん、なかなか良いね
10名無しさん@線路いっぱい:2011/07/07(木) 21:26:48.66 ID:tWavoZrx
>>8
288 とか 290、297、311 も良いカンジw
11名無しさん@線路いっぱい:2011/07/07(木) 21:29:40.05 ID:j0S6hxJF
>>10
311は理想形だね
12名無しさん@線路いっぱい:2011/07/07(木) 22:00:29.73 ID:j0S6hxJF
214
http://www.trainplayer.com/BaustertGallery/thumbnails/port_unionT.jpg
連絡船とコンテナ積み込みヤードみたいな組み合わせも何種類かあるね
13名無しさん@線路いっぱい:2011/07/08(金) 01:55:19.63 ID:SHi5oUbM
そんなに線路ばかり引き回してサーキットでも作りたいのか
水野良太郎先生の爪の垢を煎じて飲ませたい
14名無しさん@線路いっぱい:2011/07/08(金) 21:54:12.62 ID:k29whwHX
趣味の世界なんだから自分が満足すればよし
15名無しさん@線路いっぱい:2011/07/09(土) 00:28:13.14 ID:Ea7dexiE
ヨーロッパのレイアウトプラン集見てると結構線路引き回してるよ。
ただ、それをいかに自然に見せるかって工夫をしてるかしてないかの違いはあるけど。
何が何でも線路引き回しはダメというよりも、両立する方法を考える方が楽しいとおもう。
もちろん最低限の線路だけで楽しみたいって考えももちろんいいと思うけどね。
16名無しさん@線路いっぱい:2011/07/09(土) 01:12:45.12 ID:UV/K9FMn
確かに、ドイツのプラン集など見てると、むしろアメリカのプラン集より線路が多い。
たいていの場合、それらの線路は地下に巧妙に隠されていて、表からはあまり見えない。
そういうすごい「ギミック」を見ていると、やはりお国柄なのかなー?とも思う。
17名無しさん@線路いっぱい:2011/07/09(土) 20:40:15.18 ID:Hyu406fu
>>16
どっか参考になるHP紹介して下さいな?
18名無しさん@線路いっぱい:2011/07/12(火) 07:26:36.92 ID:c9WBYNRq
画像検索すれば良いんじゃね?
19名無しさん@線路いっぱい:2011/07/16(土) 21:38:11.48 ID:vcuwFoXI
train Layout n
20名無しさん@線路いっぱい:2011/07/16(土) 21:41:52.07 ID:vcuwFoXI
n-gauge Layout
21名無しさん@線路いっぱい:2011/07/18(月) 20:46:11.01 ID:BecmvUOq
よかったら知恵を貸して頂けないでしょうか。
念願の鉄道模型をはじめてみてレイアウトを考えています。
1800x900くらいの大きさで考えているのですが、
素人ではただの大回りのレイアウトしか考えつかず困っています。
レイアウトの本などを買ってはみているのですが、年配の方の志向に合わせてか
山間部や昔風の小さいレイアウトプランばかりで、
都市部の私鉄風レイアウトがなかなかなく、行き詰まっています。
レイアウト配線を作る際のヒントや、案など一緒に考えてもらえないでしょうか。
22名無しさん@線路いっぱい:2011/07/18(月) 21:06:12.83 ID:f1r1IFCT
>>21
基本的に山間部や田舎は安く作れる
逆に都市部はビル等を配置するため割高

1800x900だとして、複線にしたいのか?
ホームの長さを決めるため何両編成基本にするのか
レールのメーカーはトミックス?カトー?
とりあえず思うようにレール配置してみたほうがいいかも
板の上に配置すると二転三転するものだから
23名無しさん@線路いっぱい:2011/07/18(月) 21:23:37.32 ID:BecmvUOq
>>22

レスありがとうございます。そういった経緯があるんですね。
今の理想としては、
できれば複線にしたいですね。車両は6-7両編成が動かせれば。
レールはTOMIXにしようかと思っています。
24名無しさん@線路いっぱい:2011/07/18(月) 21:33:25.82 ID:yZ4St25O
>>23
1800x900 じゃ都市部の私鉄風はちとムリ
25名無しさん@線路いっぱい:2011/07/18(月) 21:49:02.28 ID:XC2wRkLb
3000x1200じゃ駄目?
26名無しさん@線路いっぱい:2011/07/18(月) 21:56:43.69 ID:SS4SP5ul
割り切って4両対応ぐらいするといい感じのが出来ると思うよ。
27名無しさん@線路いっぱい:2011/07/18(月) 21:57:28.47 ID:BecmvUOq
>>24 25

なるほど。
そこまで広げないと難しいですかね。
3000x1200は部屋をちょっと計ってみる必要がありますね。
ちなみに1800x1800と正方形な形にするのと
3000x1200のように縦長にするのとでは、どちらがメリットがあるでしょうか。
28名無しさん@線路いっぱい:2011/07/18(月) 21:59:25.45 ID:f1r1IFCT
>>23
これで2600x900 10両対応
http://art16.photozou.jp/pub/397/271397/photo/26867472_org.v1310445326.jpg
http://photozou.jp/photo/list/271397/949451
地震で崩壊したけどwww

1両140だと7両で980
内R354、外R391が限界(楕円の場合)
29名無しさん@線路いっぱい:2011/07/18(月) 22:00:59.43 ID:BecmvUOq
>>26

4両ですか。それでレイアウトに広がりがでるなら割り切れると思います!
30名無しさん@線路いっぱい:2011/07/18(月) 22:06:52.74 ID:f1r1IFCT
もう寝るんでレスは明日返しますね
31名無しさん@線路いっぱい:2011/07/18(月) 22:07:43.02 ID:BecmvUOq
>>28

ありがとうございます!地震ですか。28さんがご無事でなによりです。
これぐらいの大きさになるとやはり迫力がありますね。
小さい半径のカント付きのレールがこの夏にでるようなので
それを使ってうまいことできないかなぁと素人ながらに考えていました。
32名無しさん@線路いっぱい:2011/07/18(月) 22:13:57.93 ID:yZ4St25O
>>30
夜の10時に寝るんかい?www
33名無しさん@線路いっぱい:2011/07/18(月) 22:24:10.49 ID:SsE3tBKI
私鉄風なら、駅を待避線のないタイプにすればいいんじゃない?
ポイントをなくすと有効長も稼げるし、トラブルも減ると思う。

うちの最寄の阪急今津線なんか待避駅ないし。

34名無しさん@線路いっぱい:2011/07/19(火) 20:30:30.63 ID:L/XZ6vt/
>>31
せめて1000x2000ぐらいの敷地があると
最大でどのぐらいが可能か教えてもらえると有難いです

>>32
毎日5時起きなので勘弁してw
35名無しさん@線路いっぱい:2011/07/19(火) 21:22:38.58 ID:AwR60YPV
>>34
両端がカーブだと、外周のカーブ半径×2+20mm前後
ポイント使う駅だと、ポイントで分かれる分の長さを差し引いた長さが有効に使える長さ。
ただし、ボードに斜めに配置したりカーブポイントなどを使用すれば、ホーム有効長は伸ばせる。

例 トミックス複線 外周C317使用
2000-(317×2+20)=1346mm で約8両分稼げる。

これがポイントを使って島式組むと
2000-(317×2+20)-(140×4)=786mm で、一気に5両分まで有効長が減る。

単純に直線のみの有効長だから、ポイント対応の端ホーム使えばもすこし伸びるけど。
それでも2000mmなら最高でも21m級6両が限度かなぁ。
36名無しさん@線路いっぱい:2011/07/19(火) 22:47:53.47 ID:b7Bj2PmN
>>34 35

親身に考えてくれてありがとう
採寸したところ2000x1200くらいまでなら
可能です。
それ以上になると難しいです。
ちなみに2000x1000などにする場合ボードはどうしたらいいんでしょうか。
自作ですかね?
37名無しさん@線路いっぱい:2011/07/19(火) 22:51:34.73 ID:L/XZ6vt/
単純に6両仕様
http://loda.jp/n_gage/?id=135.jpg
DC317・280-45

もうだめだ、おやすみ
38名無しさん@線路いっぱい:2011/07/19(火) 22:53:15.11 ID:L/XZ6vt/
>>36
ボードは自作のが安く作れるよ
明日そのサイズで引きなおしてみる
とちあえず週明けぐらいまで待っとくと他のプランも出ると思うよ
39名無しさん@線路いっぱい:2011/07/19(火) 22:54:20.20 ID:AwR60YPV
>>36
自作しかないね。んでそのサイズだとベニヤ板二枚要るな。
900*1800ならコンパネが使えるんだけどね。
外の枠は長い角材切り出すしかないね。
40名無しさん@線路いっぱい:2011/07/19(火) 22:59:55.11 ID:L/XZ6vt/
大型のホームセンターか合板を扱ってる会社に行くと4x8板と言って
1230x2440のベニアがあったりする
41名無しさん@線路いっぱい:2011/07/19(火) 23:52:19.74 ID:AwR60YPV
>>40
持って帰るのが大変そうな大きさだなw
42名無しさん@線路いっぱい:2011/07/20(水) 13:52:16.92 ID:mo2WqJkt
半分に切ってもらって持って帰ればいいじゃない。
43名無しさん@線路いっぱい:2011/07/20(水) 16:51:02.51 ID:S/fAnBuw
そうか、その手があるか。










・・・・って、あれ?
44名無しさん@線路いっぱい:2011/07/20(水) 20:51:27.97 ID:wrGBnBN5
(=´ω`=)いっその事、15cmレイアウトに・・・
大抵のハードルはコレで解決
45まかいぞう:2011/07/20(水) 21:01:03.13 ID:KbL7sQ0B
>>36
http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel011166.jpg
富標準勾配
7両対応
ヤード3線
46名無しさん@線路いっぱい:2011/07/20(水) 21:04:10.38 ID:KbL7sQ0B
あくまでもワイドPCアプローチレールCR(L)280-22.5-WPを使う前提
なんか今一なんだよ、うん
47名無しさん@線路いっぱい:2011/07/20(水) 23:24:00.94 ID:uHWYC24m
>>36

2000×1200なんでしょ?
>>42の話は的を射てると思うよ。

例えば1000×1200を2枚、数センチ差の段違いで並べる。
平面でありながら地表部分と高架等を分けられるから、単純なフラットトップより変化を付けやすいよ。
48名無しさん@線路いっぱい:2011/07/20(水) 23:49:11.45 ID:fGrLVUKF
フラットトップは特に組み線路を使う場合楽だけど、実は無理して板を全面に敷かなくてもいいんだよね。
枠だけ作って必要に応じて板切れ等を貼るとか。
49名無しさん@線路いっぱい:2011/07/21(木) 00:06:42.12 ID:iJ2jQwMn
昔のレイアウトの指導書にはクッキーカッター型とかいろいろあったよな。
まぁでも、基本はフラットトップだと思う。
50名無しさん@線路いっぱい:2011/07/22(金) 01:25:47.45 ID:OzsAorLz
今さらながら・・・

>>21
スペースの問題で一番割り切りが難しい問題に『駅は必要か?』と言うのがある。

駅のスペースは意外なほど広さを要求し、
同時に走らせる列車の長さを駅に止めたいがために無意識に規定する厄介物。


駅がなければ逆に単純な小判型複々線エンドレスでも
10両ぐらいの長編成を走らせてもおかしくないように
高い建物を配置して視界を遮り広さを演出することができる。

都市型レイアウトを考えるなら
駅を設置するために思いっきり広いスペースを確保するか
駅を置かずに長い列車の前後が同時に見えないように隠すか
割り切りとアイデアが必要。


あと、都市型なら線路に対して斜めとなる道路パターンを考えて、
1本でいいから高い建物を置く表通りを4車線道路にするのがお奨め。
線路と平面交差はワイドトラム線路(直線)を使えば大きな踏み切りに仕立てられる。

幹線道路も想像以上にスペースを必要とするものの建物の数を減らせ、
都市計画で造られた幅広い表通りの裏側は狭い路地に古い家屋を建てれば
すでに1800×900のスペースで詰め込み過ぎ状態になる。
51名無しさん@線路いっぱい:2011/07/23(土) 20:57:55.83 ID:osgnFG7k
そこで15cmレイアウト
駅モジュールを造ってその日の気分で組みこむ
いらないときはトイレにでも飾ればOK
5245:2011/07/23(土) 21:10:23.35 ID:jmTRkOMJ
上げなおし
http://loda.jp/n_gage/?id=136.jpg
レイアウターzip
http://loda.jp/n_gage/?id=137
明日も仕事
53名無しさん@線路いっぱい:2011/07/25(月) 11:04:56.82 ID:kEGmeW1F
>>52
乙です
54 忍法帖【Lv=2,xxxP】 局留 ◆7LE.qFWRAY :2011/07/29(金) 14:58:43.90 ID:vv7R1MBv
ツボを押さえた感じがしてGJと言わざるを得ない!
55名無しさん@線路いっぱい:2011/07/29(金) 22:58:17.56 ID:NLfvWGGa
111.113.115系スレ
JR大糸海外放送。



JR大糸では、レイアウト作成中。
8畳間3600ミリでさえ、10両編成対応ホームをつけると、かなり厳しい。

理由はポイントの寸法の制約が大きいということ。
小型ポイントを3つつなぐだけで、車両3つ分持っていかれる。
モジュール式の配置に徹すれば、スペース効率がいいかも。
56名無しさん@線路いっぱい:2011/08/09(火) 20:29:07.70 ID:9lQxQ5gi
http://loda.jp/n_gage/?id=138.jpg

与えられたスペースは1720x900
富 複線 立体交差 2面4線 6両以下の編成
詰め込みすぎとポイント大杉は承知の上で
57名無しさん@線路いっぱい:2011/08/09(火) 20:32:21.70 ID:Ku47BFKH
>>56
勾配がきつそうだね
5856:2011/08/09(火) 21:16:02.01 ID:9lQxQ5gi
>>57
きつめですね。一応手持ちの車両が登れるのは確認したけど

あと悩ましいのが架線柱…
59名無しさん@線路いっぱい:2011/08/09(火) 21:36:54.03 ID:Ku47BFKH
>>58
架線柱付けるなら覚悟が必要
レール掃除の時に激しく邪魔
当然立体交差の場所も掃除しにくいので注意したほうがいいよ
6056:2011/08/09(火) 22:51:30.40 ID:9lQxQ5gi
>>59
確かに架線柱は邪魔ですね
部分的に組んでみたときも、間引いて設置しようかとオモタ
高架下は盲点でした。クリーニングカー必須だなぁ…
61名無しさん@線路いっぱい:2011/08/09(火) 22:57:11.85 ID:1tNeBZyX
トラス橋を2つ繋げたりしたらもうクリーニングカー買うしかないからな
62名無しさん@線路いっぱい:2011/08/09(火) 23:29:40.70 ID:mXfYN9zn
何だかんだで便利だからお座敷の単純エンドレスでも使ってるけどな
63名無しさん@線路いっぱい:2011/08/10(水) 02:24:07.55 ID:tD4tsb7B
架線柱は真鍮線挿してボードに差し込み式とかに改造しておくと、あとから掃除の時は撤去できて楽だよ。
レイアウトで架線柱立てるなら、そういう仕込みも大事。
64名無しさん@線路いっぱい:2011/08/10(水) 05:26:39.63 ID:X+JzGzGt
今は強力なちっちゃい磁石もあるしね
6556:2011/08/10(水) 20:37:35.51 ID:wb9HlX0h
>>63
なるほど、ピンバイスはあるのでその手は使えそうです。
真鍮線もあるけど細めのを買わないと。
66名無しさん@線路いっぱい:2011/08/10(水) 20:42:39.65 ID:6zPkGZVn
>>61
トラス部分が外れるようにトメのツメを切るとM車通過時にシナルので注意
補強必須
67 忍法帖【Lv=8,xxxP】 局留 ◆dA1qUzUQKM :2011/08/17(水) 16:36:54.16 ID:iIab/5vV
>>66
あ、そうか。トラス部分は外せるものね…。

シナるのはトラス部ってことでいいのかな?
それともレール…は大丈夫だよね?
68名無しさん@線路いっぱい:2011/08/17(水) 16:46:25.81 ID:il6UcLd1
>>67
後者なんだこれが
富に関して言うとトラス部分は飾りではなく構造上必要な部品
69名無しさん@線路いっぱい:2011/08/17(水) 18:05:44.53 ID:ru98DDSi
実物だってトラスで支えてる構造なんだから、トラス外したらダメってのはリアルで良いじゃんw
70名無しさん@線路いっぱい:2011/08/19(金) 22:40:16.90 ID:DPAbrmlf
このスレ的には、フレキシブルレールは反則なの?
71名無しさん@線路いっぱい:2011/08/19(金) 23:08:04.26 ID:WjiHlr6U
別に反則じゃないだろうけど、フレキ用のソフトないし。
緩和曲線とか図面で書こうと思ったら相当大変なんじゃない?
72 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 局留 ◆dA1qUzUQKM :2011/08/20(土) 09:52:53.31 ID:cJKkCFgj
>>70
NGではないけど、使い切れるユーザーは少ない。
あくまで既製品で組み上げるといったパズル的な様子で
楽しんでる節はあるかんな〜。

フレキは過去、一度失敗してる俺 orz
pico良いなと思ったけど、意外に高いよね。
コルク道床とか用意すると倍率ドンだし。
73名無しさん@線路いっぱい:2011/08/20(土) 16:37:41.27 ID:qrGeY51G
>>70
感心するような配線ならいんじゃね?
74名無しさん@線路いっぱい:2011/08/21(日) 00:18:35.58 ID:S+bYwMRA
>>70>>71
過渡高架駅プレートで外側通過線の2面4線配線がやりたくて、
RailroaderのユーザーレールでC610-5とかC541-7.5みたいな市販組線路の派生レール作って
それでプラン作って、ユニトラ&Fトラポイント&PECOフレキ混在させたもの作ったことがある。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2272.jpg

ポイントの切り詰めが一部うまくいかなくて若干プランとの食い違いが出てるけど、
組線路のラインナップでうまくいかない所を置き換えるような使い方もあるよという一例で。
75名無しさん@線路いっぱい:2011/08/21(日) 00:37:23.95 ID:PyxF/r0X
これはダブルスリップ付近で事故が起こりそうで怖いなw
76名無しさん@線路いっぱい:2011/08/21(日) 01:16:09.54 ID:C9u3kmF4
最近駅のセクションで初めてフレキに挑戦してみたんだが。

実物ではよく見るが、普通の道床付きレールではまず不可能な配線が実現できて感動した。
77名無しさん@線路いっぱい:2011/08/21(日) 13:10:08.52 ID:WHl3PvlC
ポイントマシンの設置や調整に抵抗がないなら、
レイアウトに敷設する場合は、敢えて組線路使う必要はないだろうね

せいぜい入手性かな
78 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 局留 ◆dA1qUzUQKM :2011/08/22(月) 09:54:58.05 ID:UTgQga8l
フレキを利用したレイアウトプランを考えるばあい、
RRならストレートの長さやカーブレールの角度とかも自由に設定できるから、
そこらへんを考慮してレイアウト作ればいいのかも。
面倒だろうけど。
79名無しさん@線路いっぱい:2011/08/22(月) 21:00:45.64 ID:ef1uMH5H
プラレールにもフレキがあって驚いた
80名無しさん@線路いっぱい:2011/08/22(月) 21:47:52.39 ID:rWTtl4LT
あのヘビみたいな線路か
長さは固定じゃなかったっけ
81 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 局留 ◆dA1qUzUQKM :2011/09/09(金) 09:10:40.03 ID:k1AHyOsB
ほしゅ
82名無しさん@線路いっぱい:2011/09/11(日) 15:39:18.69 ID:JOZ0VPvv
とうしゅ
83名無しさん@線路いっぱい:2011/09/11(日) 15:42:02.71 ID:IrN2wOtr
やしゅ
84名無しさん@線路いっぱい:2011/09/13(火) 12:03:12.99 ID:0dSouX+b
ゆうげきしゅ
85名無しさん@線路いっぱい:2011/09/13(火) 12:47:34.83 ID:gieApn4+
Railloaderを使ってますかね?

情報ファイルをアップしました。
http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2292.zip

良かったら使ってく見てください。
86 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 局留 ◆dA1qUzUQKM :2011/09/13(火) 13:16:52.65 ID:vxpJGV6L
>>85
ごち。
4線配置とか種別で色別けとか使いやすいね。
22.5℃の複線配置はどうしようもないよね…。

乙!
87名無しさん@線路いっぱい:2011/09/13(火) 20:08:31.31 ID:o2uQ+lis
>>86
ちょっと寒くないかな(´・ω・`)
88名無しさん@線路いっぱい:2011/09/14(水) 01:46:55.70 ID:BY7w/Pws
>>85

すみません、何点か補足しておきます。

・カープ22.5は、単独で貼り付けると、設置角度がずれてしまい、直線レールなどがずれてしてしまう現象が
 あるので貼り付けする際には気をつけてください。
 やり方としては、直線レールと仮設45のカーブレール、直線レールを貼り付けてから、
 後に仮設カーブを撤去してから22.5のカーブを設置するときれいに出来ます。

・カーブポイントですが、若干手つけてみました。多少は修正掛けてますが、完璧に解消はされてません。

・レール総数も変更してます。
 複線高架レール等見直しし、1個扱いに変更。
・富のS280 複線や、複々線の製品番号は1092にしております。10本入りレールセットでしたね。

自分の場合、Railloaderで作成したレールの総数を知りたく、それらを製品リストと
マッチング出来るように作っており、レール金額まで分かってしまうExcelファイルを
つくってます。端数レールは別途調整。

色分けにつきましては、大まかにしておきました。
細かくすると面倒になりそうなので。

何とかありましたらレス願います。

89名無しさん@線路いっぱい:2011/09/16(金) 15:11:36.65 ID:MfmtIPP6
Railloader難しすぎて上手く使いこなせず速攻でギブアップ。

結局Autocadで理論上無理な富カーブポイント以外のパーツ作った方が早かった俺、
微妙に無能すぎてワロタw
90 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 局留 ◆dA1qUzUQKM :2011/09/16(金) 16:34:42.13 ID:p2grbcH8
>>89
確かにAutocadでレールデータ作るのも良いよね。
激しく納得。

RR使えない→ACでレールデータを作ってしまえ≠無能
というのは激しく間違ってると思うけどねw
ACでデータ作れる方がよほど良いおw
91名無しさん@線路いっぱい:2011/09/16(金) 23:19:31.16 ID:pNvOQxeH
Autocadで作るくらいならJw_cadであるやつ使えばいいかと。
92 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 局留 ◆dA1qUzUQKM :2011/09/17(土) 10:50:13.61 ID:WcTBF28u
使いやすさはやっぱAutocadの方が楽かも。さくさく動くし。
とはいえ、ACは一般的に使用するようなソフトでない罠。

93名無しさん@線路いっぱい:2011/09/17(土) 12:42:09.66 ID:00hgRris
RailRoaderで特に不自由はないが、何がしたいんだ?
94名無しさん@線路いっぱい:2011/09/17(土) 18:45:27.38 ID:nkqKpMLm
フレキ使いたい、緩和曲線>命!
95名無しさん@線路いっぱい:2011/09/18(日) 01:19:51.38 ID:9YTZncBx
大きなカント曲線作っても場所がない人多いよね
96名無しさん@線路いっぱい:2011/09/19(月) 21:09:50.11 ID:TszGjN7/
RailRoader鯖落ちてて使えん
97名無しさん@線路いっぱい:2011/09/19(月) 21:56:17.72 ID:0//ZviIF
>>96
確かに。
もしこのまま戻らなかったらせっかく作った奴も見れなくなるのかな?
98名無しさん@線路いっぱい:2011/09/19(月) 23:11:38.72 ID:0/p5ENXo
RailRoader鯖落ち

900×900で適度なプランを考え中だったのに…
早く復活してくれ〜
99名無しさん@線路いっぱい:2011/09/20(火) 22:42:44.77 ID:WTUuN9eu
こういうときスタンドアロンで使えないのは不便だな
100名無しさん@線路いっぱい:2011/09/20(火) 23:20:29.47 ID:Yp16bHI+
長引きそうかな?
101名無しさん@線路いっぱい:2011/09/21(水) 19:05:48.90 ID:XrCB+aDl
長引くどころか…
102名無しさん@線路いっぱい:2011/09/23(金) 03:56:05.42 ID:QPKCkOHH
フリー版のスケッチアップでも使ったらいいんじゃね?
製作すべきベース枠とかレイアウト完成イメージも一緒に3Dで描けるわけだし
103名無しさん@線路いっぱい:2011/09/24(土) 19:07:49.79 ID:iMA05z5d
RailrRoader落ちて以降レイアウト製作が一切進められない…
印刷しなかったのが悪いんだけどさorz
まさかこんなことになるとはね…
104名無しさん@線路いっぱい:2011/09/25(日) 19:47:49.37 ID:3N1H5cDV
スケッチブックと方眼紙
一長一短はあれど互いを補い合える関係。

ネット上で複数人による検討作業には向かないが、
個人で思考錯誤する時に最も直感的なイメージを描き出せるので
いまだに「紙」を愛用している。
105名無しさん@線路いっぱい:2011/09/26(月) 11:23:58.88 ID:Er5O0ZAa
自分に合うのが無かったから、VBで自作
超低機能だが、自分が欲しい機能があるだけで満足
106名無しさん@線路いっぱい:2011/09/26(月) 12:43:20.46 ID:0OltfSqy
RailModellerな俺に死角は無かった
107名無しさん@線路いっぱい:2011/09/26(月) 20:24:49.03 ID:yk6nviam
>>105
どこかにアップロードしなくても良いからね
108名無しさん@線路いっぱい:2011/09/28(水) 13:31:32.95 ID:N7nU4x7j
トレトレ鯖復活。Railloader復活。
109age:2011/09/28(水) 15:22:32.89 ID:erIV1edj
復活あげ
110昴 ◆BF5B/YTuRs :2011/10/03(月) 16:08:55.62 ID:2o94vDLH
今のRailloaderって鯖に繋いでないと使えないのか。
不便になったねぇ。
111名無しさん@線路いっぱい:2011/10/08(土) 19:06:18.83 ID:H3o/0pnh
BSジャパン : 鉄道模型ちゃんねる 2時間スペシャル第2弾! 昭和の想い出!よみがえる名車輌と町

2011年10月8日(土) 夜9時00分〜夜10時55分

ファン待望のスペシャル第2弾!今回の舞台は“懐かしの昭和”。誰もが心躍らせた名車両や古き良き昭和の景色に、
鉄道模型作りの達人=ゲージ・マイスターたちが挑みます!

ttp://www.bs-j.co.jp/bangumi/html/201110082100_21717.html

実況
BSジャパン725
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livewowow/1318058072/
112名無しさん@線路いっぱい:2011/10/12(水) 02:10:15.61 ID:5Sux6Q2w
どなたか良い案をお願いしますm(_ _)m

・サイズは1800mm×900mm未満
・レールはTOMIX
・クロッシングレール(XR140orXL140)を使用した単線エンドレス
・駅(ホーム)は4〜5両対応
・駅に貨物ヤードを設置して入れ替え線&荷下ろし・荷積み線を設ける

TOMIXカタログ「レールの発展」で例えると(A+XL+B)のイメージなんですが・・・・・
113名無しさん@線路いっぱい:2011/10/12(水) 06:20:18.46 ID:f2hcLW7g
>>112
適当に考えてみますた。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2325.png

・A+XL+Bの配置を参考に、クロスレースをクロスポイントに変更。
・元の駅の位置にホームは配置してないけど、ミニホームなら入れるスペース有り。
・内側線にリバース突っ込んでみました。
・奥側の高架駅はお好みでご自由に。
・駅は20m級で4両程度考慮してます。
・貨物は開放レールの都合上、20mで3両程度が限度かなと思います。

固定レイアウトでやるなら奥の高架駅を手前に、平地は高架駅と同じ高さくらいの台地にして、真ん中を工場地帯風にすると面白いかなと思ったり。
114魔改造:2011/10/12(水) 23:09:32.65 ID:vMiecBKI
>>112
http://loda.jp/n_gage/?id=140.jpg
希望あれば部品を見やすく出します
115魔改造:2011/10/13(木) 06:42:07.10 ID:LQU2lXMv
LR逆だっやわ
帰ったら直します
116名無しさん@線路いっぱい:2011/10/13(木) 11:25:46.63 ID:7xzS4ZfS
Railloder用のKATO、TOMIXのレール情報更新ファイルを更新。

KATO
追加
複線拡幅線路 左 WA310PC-L
複線拡幅線路 右 WA310PC-R
複線曲線線路R480/447mm 45
複線アプローチ線路R480/447mm
Y字ポイント線路(11月発売予定)
修正
4番ポイント全種(添付線路)
削除
生産中止の線路を削除

TOMIX
追加
ワイドPCカーブレールC280-45-WP(F)
ワイドPCカーブレールC317-45-WP(F)
ワイドPCアプローチレールCR(L)280-22.5-WP(F)
ワイドPCアプローチレールCR(L)317-22.5-WP(F)
TCS5灯式信号機WP(F)
TCS4灯式信号機WP(F)減速(黄・青)表示型
TCS3灯式信号機WP(F)

ダウンロード
www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2328.zip
117名無しさん@線路いっぱい:2011/10/13(木) 11:57:09.92 ID:rmmoT70k
Railroderな
118魔改造:2011/10/13(木) 21:33:09.89 ID:LQU2lXMv
修正
最大半径 C541
最小半径 C280

http://loda.jp/n_gage/?id=141.jpg
http://loda.jp/n_gage/?id=142.jpg
119名無しさん@線路いっぱい:2011/10/14(金) 19:17:40.54 ID:dqK6/K+S
駅以外は適当に考えました。

http://loda.jp/n_gage/?id=143.jpg
120魔改造:2011/10/14(金) 21:36:27.76 ID:pUVyGDZu
線形コンパクト化
http://loda.jp/n_gage/?id=144.jpg
121魔改造:2011/10/15(土) 20:47:28.88 ID:cpb4zQy6
本線最大 C354
http://loda.jp/n_gage/?id=145.jpg
122魔改造:2011/10/15(土) 22:21:26.13 ID:cpb4zQy6
飽きたwwwwwwwww
一応最終線形
http://loda.jp/n_gage/?id=146.jpg
平面構成、単線
・本線にワイドPC組み込み可能
・駅奥に留置線
・駅や留置線、貨物線も5両対応
手前貨物積み下ろしスペース
・機関車留置用車庫設置(S70に補助フィーダー)
・貨物の機回しがちょっと不便かも
123魔改造:2011/10/19(水) 20:53:12.49 ID:ik4S3XX+
6922 トミックス 鉄道模型レイアウターF 2011 2,940(2,800) 2011年11月

キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!
124名無しさん@線路いっぱい:2011/10/19(水) 22:03:23.77 ID:C76CRHnH
やっとか。

今後の製品がサポートされるよう祈りたい。
125名無しさん@線路いっぱい:2011/10/20(木) 00:32:40.78 ID:FbAnT6nj
>>122
最初に >>112 でクロッシングレールを使うオーダーがあったとはいえ、
ここまでくると単純な複線から分岐+ダブルスリップの方が
運転をする上で容易になるのではないかと愚考してしまう。
126名無しさん@線路いっぱい:2011/10/20(木) 12:18:13.19 ID:uhtryWC3
なかなか煮詰まらないので、案をお願いします。

大きさは2800*900、12両対応ホーム。
走行距離を稼ぎたいので立体交差アリ。ヤード希望。
レールはTOMIX。できればカーブポイントは使いたくないです。
8の字+1ひねりくらいしか思いつかないんですよね・・・orz
127名無しさん@線路いっぱい:2011/10/20(木) 16:06:04.11 ID:6KwJ6673
>>126
単線?複線?
128名無しさん@線路いっぱい:2011/10/20(木) 17:44:12.18 ID:uhtryWC3
>>127
複線です。すんません。
129名無しさん@線路いっぱい:2011/10/20(木) 18:12:42.04 ID:FbAnT6nj
>>126
時代設定の縛りはある?
例えば国鉄時代(1949年〜1987年)の前・中・後期、JR化後(1987年〜)とか、
そう言うのなしでただ有効編成長12両なのか!?

12両+複線と指定した時点で国鉄幹線系かJRに絞られてしまうけど。
130魔改造:2011/10/20(木) 21:32:11.86 ID:tLW3jHNP
>>125
単線エンドレスってある以上複線にはできないだろうwww
単線ロングラン的な感じでいいのかなってw

>>126
後日、眠いので本日は辞退
131魔改造:2011/10/20(木) 21:37:37.82 ID:tLW3jHNP
>>126
最小半径だけ教えといて
132名無しさん@線路いっぱい:2011/10/20(木) 22:44:55.36 ID:6KwJ6673
>>126
こんなのしか思いつかなかった。
http://loda.jp/n_gage/?id=147.jpg
133126:2011/10/20(木) 22:54:26.70 ID:aBK8j5sr
いろいろ情報不足で申し訳ございません。
もう一度条件を整理します。

・サイズは2800*900程度、本当はもう少し奥行きを減らしたい
・レール:TOMIX カーブポイントは使いたくない。
・複線エンドレス。最小半径は317が理想ですが、280でも構いません。
・駅の有効長は12両。2面4線だと嬉しいです
・ヤードは8〜12両程度で4本くらい欲しいところです。
・時代設定はJR化でも90年代前半くらいですかね。
 まだ国鉄の面影が残る・・・みたいな。
 建物は少なめにして時代背景は目立たせ無くしようかと思ってます。

線路ばっかりのレイアウトになると思いますけど、
走らせっぱなしにして眺める事が多いので気にしません。
宜しくお願いします。

134名無しさん@線路いっぱい:2011/10/20(木) 23:56:00.29 ID:q0tPNWu3
2800mmで2面4線12両は結構厳しいなぁ…
135名無しさん@線路いっぱい:2011/10/21(金) 01:05:20.55 ID:bBFPThhN
ちょっと聞きたいけど

・駅はどの駅を想定しているのか?
     
・ヤードの入庫線はどんな感じにしたいか?

ある程度想定しているのがあれば?
136名無しさん@線路いっぱい:2011/10/21(金) 06:35:31.86 ID:lIQurAXT
聞きすぎ
ここはお題に対してプランを立てるスレですよ?
137名無しさん@線路いっぱい:2011/10/21(金) 10:09:10.13 ID:bZYTxXtH
え?そうだったか!?
138名無しさん@線路いっぱい:2011/10/21(金) 11:10:55.22 ID:bBFPThhN
配線を考えてあげればいいものが完成するよ。
139 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 局留 ◆dA1qUzUQKM :2011/10/21(金) 15:35:57.14 ID:1zY8SYtq
15°曲線が良い感じだけど、つなぎ目多くて五月蝿そうだw
140126:2011/10/21(金) 21:21:16.16 ID:5w4/NV0C
>>135
駅はヤード含めて中央線の高尾ですかね。
141名無しさん@線路いっぱい:2011/10/22(土) 03:48:04.81 ID:LfIuacnT
高尾駅は知らないので適当に作ったけど

http://loda.jp/n_gage/?id=148

2800mm x 800mm
変形8の字
駅は2面3線(うち1線折り返し)
ヤードは電車なら12両入るのが2本(うち1本は折り返し線兼用)、
11両2本、10両1本

12両+280/317のカーブで2800mmいっぱいになってしまうから
あまり遊ぶ余地が無かった

幅があと350mmあれば折り返し線が両側から入れるようにできたんだけどな…
142名無しさん@線路いっぱい:2011/10/22(土) 04:10:34.91 ID:LfIuacnT
http://loda.jp/n_gage/?id=149

ちょっと見直し
12両ヤードを1本増やしたのと、ちょっとだけ長さを伸ばした
143名無しさん@線路いっぱい:2011/10/22(土) 14:11:24.61 ID:kYq+2zYh
http://loda.jp/n_gage/?id=150.jpg

内線のホームは加工が必要かも
144名無しさん@線路いっぱい:2011/10/22(土) 14:14:22.25 ID:kYq+2zYh
外線のホームも加工が必要だった・・・
70mmのホームが欲しい
145名無しさん@線路いっぱい:2011/10/22(土) 15:29:43.07 ID:vS00H+UG
レイアウト組み込み前提ならGMのホームに付いている延長用ホームみたいなん付ける手もあるね。
146名無しさん@線路いっぱい:2011/10/22(土) 16:04:28.90 ID:yrCbnjTf
>>140

お好みありましたか?
147名無しさん@線路いっぱい:2011/10/22(土) 21:34:08.23 ID:lD1K+DUf
>>144
普通の島式ホームエンドと、大型車両用島式ホームエンドを組み合わせたらいい。
違いは長さが70mm違うだけだから。
148126:2011/10/22(土) 22:45:54.46 ID:mCqRmWxm
みなさんありがとうございます。
>>143のプランはなかなか良さそうです。

やっぱ12両ともなると2800じゃキツイみたいですねorz
149143:2011/10/22(土) 23:27:44.58 ID:kYq+2zYh
http://loda.jp/n_gage/?id=151

143のプランのRailroaderのファイルです。よろしかったらどうぞ。
ヤードを少し変えてあります。

>>147
大型ホームですか、勉強になります。
150名無しさん@線路いっぱい:2011/10/27(木) 09:42:58.90 ID:bkJPY3bn
ageておきますよ
151名無しさん@線路いっぱい:2011/11/01(火) 00:22:42.09 ID:Md+L/Meo
鉄道模型レイアウターF 2011 の情報知ってる?
全バージョンの2006との差分とか?

変わってるはレールが増えたくらいしか無いが。
152名無しさん@線路いっぱい:2011/11/01(火) 01:17:09.29 ID:m2mQd643
2006以降に追加されたアイテムというと
・ワイドPCレール+側壁各種
・トラム系レール
・完全選択式ポイント(極性試験対応)
・腕木式信号機各種
・ワイドPC対応信号機各種
・枕木C605-10
・複線カーブガーダー橋
・ターンテーブル
・大型対応島式ホーム
・マルチ複線トラス架線柱
・バスコレ走行システム
153名無しさん@線路いっぱい:2011/11/01(火) 01:47:48.97 ID:Md+L/Meo
>>152

今後、レール、ストラクチャが発売されるごとにライブラリの提供をしてほしいのだが。
154名無しさん@線路いっぱい:2011/11/01(火) 06:31:28.73 ID:1nhWRQ8k
5569 TCS自動踏切U 未定 2012年春
155名無しさん@線路いっぱい:2011/11/02(水) 11:06:57.31 ID:WuClqiUk
今更だけど今月号のエヌにのってるレイアウトプランいいよね。あれベースに大きい駅付け足したもの作りたい。


場所があればね。。。
156 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 局留 ◆dA1qUzUQKM :2011/11/02(水) 14:13:14.47 ID:AB2NKh10
>>155
>場所があればね。。。

問題はそこなんだよね…。
N派であっても、そこがボトルネックになるんだよねorz
157名無しさん@線路いっぱい:2011/11/02(水) 21:33:26.73 ID:s66YC8VO
鉄道模型レイアウターF2011 2,940(2,800)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/world/layouter/images/layouter_top.jpg
●パソコンでレイアウトプラン自由自在
鉄道模型レイアウターF2011 は、手軽にトミックス鉄道模型Nゲージのレイアウトをパソコン上のヴァーチャル空間で
設計することができるWindows用CDROMソフトです。

ファイントラックの全シリーズに対応し、またホームや建物などほとんどのトミックス製品が部品データとして搭載され
ていますので、パーツリストから部品を選んでドラッグ&ドロップするだけで簡単にレイアウトを作成していくことができます。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/world/layouter/images/gamen_l.jpg
●ワイヤーフレーム3D表示
パソコン上で作成したレイアウトのワイヤーフレーム3次元表示により、レイアウトの完成イメージを実感的につかむことができます。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/world/layouter/images/3d_l.jpg
また、2次元表示では確認が難しかった、橋脚と高架橋など高さ位置関係も容易に確認することができます。


●最大20m×20mのレイアウト設計が可能
最大20m×20mまでのトミックスNゲージ規格レイアウトをパソコン上で設計することができます。


●印刷すれば即レイアウト設計図
制作したレイアウトは1枚縮小または実サイズ分割でプリンタ出力できますので、レイアウト設計図としてお使いいただけます。


●使用したパーツリストもプリント可能
制作したレイアウトで使用したパーツのリストもプリント出力できますので、実際のレイアウトを作成するときに必要な部品を
揃えるのにも大変便利です。
また、部品の価格、合計価格(※)も出ますので、ご予算を組むのにも便利です。
※ソフトの機能上、正確な合計価格とはならない場合があります。おおよその目安として参考になさってください。



■動作環境
 OS WindowsXP / VISTA / Windows7 日本語仕様(32bit/64bit両対応)
 CPU Intel Core2 以上
 メモリ 2Gバイト以上実装推奨
 グラフィック DirectX 9.0c以上の3Dグラフィック(GeFource/RADEON推奨)
 DirectX DirectX(June2010)以降
 要インターネット
 接続環境 オンラインマニュアルの参照はインターネット経由となります。本ソフトウェアが正常に動作しない場合、
        インターネットによる本ソフトウェアのプログラム、Windowsシステムの更新が必要となる場合があります。
158名無しさん@線路いっぱい:2011/11/02(水) 23:05:46.55 ID:/kPTtdbt
今後発売するデータをサポートしてくれるなら買ってもいいと思うが。
159名無しさん@線路いっぱい:2011/11/02(水) 23:57:28.81 ID:MQ3Z/vR+
いまどきワイヤーフレームってのも微妙だな
160名無しさん@線路いっぱい:2011/11/03(木) 09:04:21.40 ID:rD0bgWAV
>>155
確認してみたけど、ボリュームあるね。
KATOのレイアウトでってのが良いな。
ただ、ホームの長さがちと短いか。
幅3600のレイアウトなら15連は無理でも11連が停車できるホームは欲しいところ。
161魔改造:2011/11/03(木) 21:11:45.32 ID:+kzjPBHQ
>>157
ちょっとメモリ増幅するわ
162名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 03:38:32.61 ID:ZZZCOb0a
富のレイアウター持ってないけど、カーブポイントの処理どうなってるんだろ。
計算上もR合わない筈だし、実物に至っては馴染ませで済まない位捻じ曲げる事になるけど、
レイアウター上ではいい感じに表示されるのかな?
163名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 11:20:51.45 ID:3dUeg2WA
どのレールにもある程度の許容誤差(なじませつなぎ?)を設定してあるみたい
カーブポイントはその許容誤差の範囲がかなり広めに作ってある
164名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 12:02:20.44 ID:f58E8NoZ
>>162
レイアウター上もカーブポイントは難物。
たいていはうまく合わない。
マニュアルにも、1度単位で動かして両端が接続と判定されるようにしてくださいとか書いてある。
レイアウターもある範囲のずれは接続と判定するようになっているので。
165名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 17:34:38.04 ID:1an0PHRy
トレトレのサイトでカントレールC280に新幹線を乗せた画像があった。
車体と壁がギリギリだな。KATOの新幹線はアウトだな。

166名無しさん@線路いっぱい:2011/11/06(日) 22:32:39.42 ID:bHmsXpHu
流れトン切りすまん
書泉で操車場の配線図ばかり集めた本を見かけたんで、瞬買い
もう手放せない
167名無しさん@線路いっぱい:2011/11/06(日) 22:58:01.02 ID:WL1Dme8N
>>166
なんちゅう本?(タイトル)
168名無しさん@線路いっぱい:2011/11/06(日) 23:43:02.69 ID:Ru1JKbBK
「鉄道による貨物輸送の変遷 操車場配線回顧」かな?
よくあれだけ配線図集めたもんだ。
169名無しさん@線路いっぱい:2011/11/07(月) 00:10:29.75 ID:MpTLjh6j
しかしあれを見てしまうと、国鉄のローカル線の駅といえども、
膨大な貨物側線と用地が必要であることがわかってしまうという

まぁ、その中からどうエッセンスを抽出するかがセンスの見せ所なんだろうね

>よくあれだけ配線図集めたもんだ。
国鉄の操車場関係技術者の遺志をついで、国鉄マンが出した本だからね
胸熱だね
170名無しさん@線路いっぱい:2011/11/07(月) 03:14:05.70 ID:m0f8tGlb
俺達が趣味の楽しみで買う本の質は本職鐵道マンの熱意と誇りの高さに比例する。
少なくとも資料集めに関しては・・・今なら社外秘でシュレッダー裁断されてしまうような貴重なモノが多い。

本文に関してはもう少し文才が欲しいと思うのは仕方ないが。
171名無しさん@線路いっぱい:2011/11/07(月) 07:10:38.30 ID:O059RVhe
前にオクで落札してもらった人が退役したJRの運転士の人で、
後日、その人が作ったという詳細な路線配線図をいただいたことがある。
ヤード作りの参考になった。
172名無しさん@線路いっぱい:2011/11/08(火) 01:02:48.24 ID:mvI5jepT
貨物時刻表に載ってる
コンテナ取り扱い貨物駅配線略図も参考になるわ
地元の貨物駅が非掲載なのが不満だけど…
173名無しさん@線路いっぱい:2011/11/08(火) 21:50:52.48 ID:JqWPwrNf
>>172
地元なら地の利を生かしてこまめに観察して配線の概略はつかめるんじゃない?
174名無しさん@線路いっぱい:2011/11/08(火) 23:16:35.92 ID:gbiDo/Yk
その気になれば、グーグルマップとかの航空写真を見れば何とかなるけどね。
175名無しさん@線路いっぱい:2011/11/20(日) 00:17:31.25 ID:yrzTcd+5
レイアウトに悩んでいます、お力を借してほしいです。

・サイズは1800x900x2つをL字にした形
・レールシステムは全てTOMIXを使用します
・最小カーブ半径はC243、最大はC539
スラブ大円レールセットを購入したがレール半径が428・465・502・539とかなり広いが全てではなくてもできれば使用したい
・最近ワイドPCレールC280とC317を購入してC354とC391を組み合わせた複々線の半円を2セットずつ使う
片方の半円にはワイドレール用単線橋脚ベースを取り付け済、PC勾配橋脚は8セットあります
・京阪電車のような複々線にしたい、がスペースの関係上複線でも可能
・新幹線は走らせません。おもに京阪車両またはJR西の車両を走らせます
・複々線または複線で退避のある8両編成停車可能な島式地上ホームを設置予定。または複線の場合退避なしの8両編成停車可能な高架対向式ホームを設置
・3方向ポイントL・Rでヤードを最低6本欲しい(可能なら電動ポイントPR(L)541-15を追加して8本)
・ジオラマや建物は一切おきません
・電動ポイントPR(L)541-15のみを使用し、PX280やCPR(L)317/280-45・PR(L)280-30は使いません

無茶かもしれませんが、よろしくお願いします。
176名無しさん@線路いっぱい:2011/11/20(日) 02:21:24.56 ID:1UVmQL4y
何点か?質問

C243だと脱線しやすいけど大丈夫?
高架線はどれくらいの割合を希望してるの?
駅は2面4線の前提でいい?
スラブ大円以外にカントレールセットでいい??

それ以外に補足あれば。。。。。
177175:2011/11/20(日) 08:53:11.05 ID:yrzTcd+5
C243でも構わない、実際走らせているがとくに違和感はなく脱線もしない。
高架は1段階までで全体の4割くらい?がいいかな
駅は2面4線でも3面4線でもおまかせで。
スラブ大円とカントを使ってください。

端数S18.5・S33、ワイドトラム端数S37・S47.5を多用しても大丈夫です

以前は京阪の京橋-天満橋間の再現レイアウトや萱島-(寝屋川車庫)-寝屋川市までの複々線から複線に変わるレイアウトなんかを想定していまいた。
178名無しさん@線路いっぱい:2011/11/20(日) 19:35:12.30 ID:8BqHWrkV
スラブ大円って
半径しか使えない
8両対応だったら両側の最大Rは317が限界
これだってカーブ立ち上がりすぐホーム
スペース的に無理があるかと
179名無しさん@線路いっぱい:2011/11/20(日) 22:42:09.20 ID:1UVmQL4y
>>175

厳しいかもしれない。データアップしておいた。
画像、リスト付しておいた。
cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi?res=2368

わからなかったら、カキコしてほしい。今日中に。
180175:2011/11/20(日) 23:04:15.08 ID:em9elUqb
横幅は2700と考えてほしい。
両側C391でも合計S1890までは敷けるはず。

ただスラブ大円は半円ではなくS字で使用したりを考えてる。
カーブだらけでも見栄えは気にしない、京阪らしいしw
必ず複々線というわけではなく複線でもいいです。

181名無しさん@線路いっぱい:2011/11/20(日) 23:38:56.93 ID:+Y08BPZ1
複線でしてみる。
大円はS字を使って活用してみる。
182175:2011/11/20(日) 23:47:53.73 ID:em9elUqb
>>179
ありがとうございます!
人のレイアウトを見ると新鮮ですね、スラブ使っていただいて感謝です。
Railroaderファイルもありとてもわかりやすいです
早速このレイアウトで作ってみます。
しかし、ヤード入る前のPXR140-15を持ってないのでXL140-15とPXL140-15にして敷きたいと思います。

183175:2011/11/21(月) 00:00:04.22 ID:y9CQY7N5
あ、勘違いした。
レイアウト上部の複々線からヤードを敷こうとしたがとのみちXR140-15とPXR140-15がいるんだなw
PXR140-15を買ってきますww

>>181
ぜひ待ってます!
184名無しさん@線路いっぱい:2011/11/21(月) 01:41:03.30 ID:svUJuIQU
>>183

続き
cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi?res=2368

複線でS字追加
対向式2面4線としてみました。

今日はこれ以上無理です。
コメいただければ今後の参考にします。
よろしくです。
185名無しさん@線路いっぱい:2011/11/21(月) 22:35:49.32 ID:68o8IVjF
最小c280
引込み線はまだ無い
http://loda.jp/n_gage/?id=155.jpg
186名無しさん@線路いっぱい:2011/11/22(火) 12:34:04.65 ID:Er3H1aEd
今盛り上がってるL字のサイズだと、
10両行けますかね?
ちょーっと考えてみたけど、R280/317の複線にしてもやっぱキツイかな?
187名無しさん@線路いっぱい:2011/11/22(火) 13:05:04.75 ID:Z0c4/DiU
10両ってのは1450mmだから、富の線路だとS280を5本とS140を1本繋げられればいいんだろ。
過渡ならS248を6本。そんくらい目の前で繋いでみればすぐ分かるでしょ。
188175:2011/11/22(火) 13:32:06.44 ID:MWgwTJWg
183>>
ありがとう、ヤードの留置線の左側4線を3線にしてカーブ手前に3方向ポイントを入れて
8両対応に改良させてもらったレイアウトで作ってみます。

改めて見ると複々線のほうはホームが内側は8両停車できるがあと3線がちょっと厳しい

185>>
カントレールの複々線半円がもう1セット必要みたいだw
ありがとうございます!

退避ありの2面4線近郊島式ホームの上に十字か斜めにクロスするように
退避なしの2面2線高架対向式ホームがくるレイアウトは不可能だろうか。
駅過ぎてすぐ駅になってしまうかなー
189175:2011/11/22(火) 13:45:39.12 ID:MWgwTJWg
186>>
半円カーブ終わりにC317-15とC280-15を2本ずつ敷いて30度角度をつければ複線で
S280x7+S140x1+S70x1でS2170までいけるはず。
その後は高架にしてのぼれば。しかし高架同士がぶつかるかもしれんが!
L字レイアウトの斜めを最大に活用すれば14両まではいけそうだねw
ポイントはカーブ手前で配置するとかして
190名無しさん@線路いっぱい:2011/11/22(火) 22:19:22.16 ID:OyYHBtSo
>>175

184です。すまない。急いでやってしもうて3方向の事を忘れてしもうた。
いろいろ改良していくようだけど、スラブカーブR465、428は生かすのかい?

引き上げ線部分を本線カーブまで伸ばしてみてはどうかな?
その後に3方向ポイントを生かす。
よくよく思ったが、L角からストレートしてたけど、ここをS字でよかったかなと
つぶやいてます。
191名無しさん@線路いっぱい:2011/11/22(火) 23:08:02.87 ID:OyYHBtSo
>>190

連騰ですまない。
レスで言ってたことをレイアウトを入れてみた。
留置線を6線分だけど。こんな感じかな?
192名無しさん@線路いっぱい:2011/11/22(火) 23:24:50.38 ID:OyYHBtSo
>>191
cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi?res=2371
193名無しさん@線路いっぱい:2011/11/24(木) 19:05:45.24 ID:c1ITlENn
6922 トミックス 鉄道模型レイアウターF 2011 2011年12月 ← 2011年11月

おい!!!!
194名無しさん@線路いっぱい:2011/11/25(金) 18:31:41.28 ID:a7nYbbWn
ソフトバグがあったか?
195名無しさん@線路いっぱい:2011/12/01(木) 16:47:04.27 ID:PuT+4bOZ
1500×2550
複々線
4面10線
有効長13から15両
駅の横に機関区
このような条件で参考となるようなレイアウトをお願い致します。
196名無しさん@線路いっぱい:2011/12/01(木) 17:16:33.29 ID:cT2wU48s
>>193
6922 トミックス 鉄道模型レイアウターF 2011 2012年1月 ← 2011年12月

もはや2011ですらなくなったw
197名無しさん@線路いっぱい:2011/12/01(木) 18:28:56.74 ID:g/Yogs8u
>>196
パッケージの印刷しなおしだなwwwww
198名無しさん@線路いっぱい:2011/12/01(木) 20:39:12.33 ID:g/Yogs8u
>>195
レールの使用メーカーと最小半径は?

4面10線って?
199名無しさん@線路いっぱい:2011/12/01(木) 20:46:36.37 ID:Kw0Y3xjF
>>196

4面10線のMAX 15両だと2550はきついかも。
200名無しさん@線路いっぱい:2011/12/01(木) 20:47:56.05 ID:FGS321bC
本線4+待避線4+機回し線or通過線2 てなとこだろうね。
ただ、140mm×15両=2100mmだからポイントどころかホームが直線内に収まりきらない。
ホームを自作するんだったらいくらでも収まるんだろうが・・・
201199:2011/12/01(木) 20:48:25.47 ID:Kw0Y3xjF
196->195だった
202名無しさん@線路いっぱい:2011/12/01(木) 20:50:20.58 ID:g/Yogs8u
>>200
終着駅にしろってことかw
203名無しさん@線路いっぱい:2011/12/01(木) 20:59:02.35 ID:FGS321bC
>>202
それもどうだかw

だって、国鉄形頭端駅だと一般的に車止めと停目の間に1車分の余裕があるし、
機回し線ったってポイント二組と折り返し線だからそれだけで最短280mmいるからね?
いずれにせよ2550mmに15両というのは市販のホームを使う以上は無理だ。
204名無しさん@線路いっぱい:2011/12/01(木) 21:18:36.81 ID:g/Yogs8u
>>203
まぁ家でやる時も横は3400ぐらいで見てるしな
普通に考えて無理だよね
http://art32.photozou.jp/pub/397/271397/photo/41937597_org.v1322727154.jpg
205名無しさん@線路いっぱい:2011/12/01(木) 21:43:58.32 ID:FGS321bC
1500×2550で15両ったら、Bトレならできるわなw

>>204
家で走らせるときって、長編成だとバカ犬みたいになっちゃうから何ともだよね。
ウチは3600×900か、2700×2700or1800だから、最長11両だ。
これでも長すぎると思うことはあるw
206名無しさん@線路いっぱい:2011/12/01(木) 22:13:44.79 ID:PuT+4bOZ
>>195
最小半径は240
レールはどちらでも できれば富
2面4線と2面6線
最低でも12両
207名無しさん@線路いっぱい:2011/12/01(木) 22:23:53.51 ID:PuT+4bOZ
連レスになるがポイントはカーブ手前で曲げるつもりです
208名無しさん@線路いっぱい:2011/12/02(金) 00:45:14.52 ID:qegVmJHQ
2面6線はどのようにした方がいいの?
209名無しさん@線路いっぱい:2011/12/02(金) 08:50:07.96 ID:qegVmJHQ
>>195

カーブポイントを使っても無理。最大で10両ですね。
サンプルを作ってみたが。
参考程度にして。

cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi?res=2376
210名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 19:50:06.59 ID:YtUEvIG0
片側3線

とりあえず12両で作ってみます
211名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 01:06:33.92 ID:EMken7ZT
>>210

3方ポイントをつかって12両にしてみたけど、カーブは317と280になるな。
354にすると範囲内に収まらない。ちょっとはみ出る位。
カーブポイントにしても範囲、カーブも同じ位。ただ線路の種類は使用する。
カーブで端数を使うことになる。
212211:2011/12/06(火) 01:13:10.78 ID:EMken7ZT
追記

カーブポイントを使用した場合、貨物用の待避線としては有効長がとれる事が可能。
213名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 01:31:35.51 ID:BeLvYtOD
駅には中線は欲しいところ。
214名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 01:39:22.77 ID:EMken7ZT
でも、2面6線ならいけるよ。
間違ってたらすまない。
215名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 08:12:44.44 ID:CjtpcZOc
つうか12両の編成走らせるなら280とか317とか使うなよ。
絶対萎えるぞ。
216名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 10:53:32.15 ID:EMken7ZT
どんなカーブを使おうが自由にさせてばいいじゃないか。
個人の楽しみなんだから。
217名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 11:32:48.55 ID:EANTVcdn
流れついでに聞いてみるが2700mmの長さでカーブポイント使用で有効長最低13両の駅って作れますか?
218名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 13:05:37.89 ID:EMken7ZT
結論から言うと可能。

考え方としては
直線有効長+前と後の外側カーブ+前と後のポイント長=線路の使用面積
219名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 13:47:26.81 ID:FDa/PdGI
541でさえ超急カーブなんだから、カーブ部分はトンネル・樹木等で隠すのは大抵の人がやることなんじゃないのか?
220名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 14:08:17.64 ID:EANTVcdn
なるほど。参考になります。

http://jw_cad.fukurail.gozaru.jp/pattern/TOMIX/curve_switch.html
↑こんなかんじですよね
「複線間隔55.5mmに分岐 基準半径280mmその2」の一番下の画像

これだと島式ホームがずれる上に中線が無理そうな気が・・・
221名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 16:49:43.36 ID:jTxPhmOr
>>220
これでどうかな?見てみた方が。
cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi?res=2387
222名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 18:52:39.83 ID:EVUBd8NO
TOMIX STEP4 A+B+C+D
レイアウターデータ(zip)>http://loda.jp/n_gage/?id=162
ストレートレールS140(F) x 5本
ストレートレールS280(F) x 12本
ストレートレールS72.5(F) x 2本

カーブレールC280-45(F) x 8本
カーブレールC317-45(F) x 8本
カーブレールC541-15(F) x 6本

手動ポイントN-PR541-15(F)(完全選択式) x 1本
手動ポイントN-PL541-15(F)(完全選択式) x 1本
電動ポイントN-PX280(F) x 1本

高架橋付レールHS140(F) x 6本
高架橋付レールHC280-45(F) x 4本
高架橋付レールHC317-45(F) x 4本

単線トラス鉄橋(F)(青)(PC橋脚) x 1組

PC均配橋脚セット x 2組
ステップ x 2個

F虎スレより課題、このレールのみを使って新たなレイアウトを作ってみないか?
追加レールの場合は定価で1000円ぐらいまでw

TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 12周目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1322072306/71-
223名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 21:01:54.43 ID:emTB7L8S
>221
ちょっ!凄すぎる・・・
ありがとうございます。
224名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 22:21:27.26 ID:6ZNPVNlV
ひとつ助けてください。

ttp://loda.jp/n_gage/?id=164.jpg

上記のレイアウトで内周と外周それぞれにパワーパックを接続
することを考えています。その場合、どこにギャップを入れれば
分からず困っています。おわかりの方がいれば教えてください。

よろしくお願いします。
225名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 22:58:41.91 ID:LNotYCHy
富レールだよね?
ギャップを入れる必要はないけど
内線の給電元を切り替えるスイッチが必要

カタログあるならユニバーサルスイッチボックスの使い方あたりを見たら出てるんじゃないかと思う

226名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 22:59:27.38 ID:/4kjvYZ7
>>224
普通に考えて左側のポイントとポイントの間の渡り線じゃないか
あれ?釣られた?www
227名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 23:20:58.44 ID:6ZNPVNlV
>>225
ユニバーサルスイッチボックスでできるんでね。
カタログあるので使い方調べてみます。ありがとうございました。

>>226
左側のポイントは内周にある車庫から外周に出すときに使うためのポイントです。
その場合は、内周にはほかの列車はいない予定です。

そのときの給電がどっちのパワーパックからなのかよく分からなくて、
ギャップがいるのかなと思った次第です。



228名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 23:49:43.65 ID:B526Vhgx
ヤードから渡り線までを内線本線とは別の内線用でも外線用でも給電できるブロックに分けておけば、
内線列車を走らせながら、列車が来ない隙を狙って外線列車が出入庫なんてこともできるな。
229名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 00:05:12.80 ID:Cvbw+RKy
>>228
下の直線にホームを設置する予定です。ホームに停止中にとか
できそうですね。試してみます。
230名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 00:26:40.61 ID:TXwanzAV
>>224
内側線の渡りポイントのすぐ下でギャップ切ればパワーパック1台で済むけど。
TOMIXのポイントは選択式だから、希望の列車が出庫できるようにポイントを切り替えれば
他の列車は動かない。
上記の場所でギャップを切ることで、内側のエンドレスは
電気的にはエンドレスでない引き込み線と同じになる。
231名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 00:52:45.49 ID:Cvbw+RKy
>>230
いろいろとありがとうございます。
確かに1個になりますね。パワーパックは高いので
1個にするか、2個にするか予算とも相談します。
232 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 局留 ◆dA1qUzUQKM :2011/12/27(火) 14:37:59.06 ID:yDkLiqbU
12年2月号の"N-エヌ-"にあったファイントラックのレイアウト、
あれ、面白そうだったな。
前回のユニトラのレイアウトも良かったけども…。

幅3,600あるのに最長8連ってのが残念ではあったが、
面白そうなレイアウトだったのはガチ。
レイルローダーとかで再現してうpしたら著作権侵害になっちまうのかな?
233名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 23:53:27.82 ID:0NylEXb5
ならないよ
234名無しさん@線路いっぱい:2012/01/18(水) 15:58:37.49 ID:0zV7cbbl
>>232
アップ是非お願いします
235名無しさん@線路いっぱい:2012/01/20(金) 22:31:26.29 ID:Ms7dHd1T
買ってこいwww
1200円くらい無駄なレール買うくらいなら安いだろwww
236名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 21:26:02.26 ID:58iCM7LK
散々待たせた挙句増えたのはこれだけ
http://loda.jp/n_gage/?id=169.jpg

取り説には相変わらずカーブポイントが合わないと書いてあるし
今回もアップデート無しなんだろうか…
237名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 21:42:07.23 ID:ORbp9YWM
久しぶりにネタ投下してみる。
1300×800でできるかぎり線路を入れてみた。全線複線で、内外ともに待避線あり。
内待避線20m7両対応、外待避線20m9両対応。
走らせるたびに改良を加えてきて落ち着いてきたのでうpしてみる。


青→内側線 
http://kaoden.blog.so-net.ne.jp/upload/detail/m_DSCF420920uchi.jpg.html
赤→外側線
http://kaoden.blog.so-net.ne.jp/upload/detail/m_DSCF4209E38080EFBD93EFBD8FEFBD94EFBD8F.jpg.html
あわせて。右下紫がクロッシング。
http://kaoden.blog.so-net.ne.jp/upload/detail/m_DSCF420920ryouhou.jpg.html 
238名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 21:57:03.08 ID:hDM8aW/2
>>237
見れん
239名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 22:07:43.94 ID:58iCM7LK
http://kaoden.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_ed9/kaoden/DSCF420920ryouhou.jpg
こういうふうに貼ってもらえると皆嬉しい
240名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 22:27:39.20 ID:58iCM7LK
ヘルプのリンクはココ
http://moebiuslink.com/vrmonline/manual/
241名無しさん@線路いっぱい:2012/01/23(月) 19:34:29.65 ID:/ePacxfw
色々とおかしいレイアウターwww
http://loda.jp/n_gage/?id=172.jpg
ソフトが2010表示だし…
どこかで見たことあるレイアウトが2011製作になってるし…
手抜きにも程がある
これなら2006のアップデートファイルを売れば良かったじゃない
242名無しさん@線路いっぱい:2012/01/23(月) 19:41:33.40 ID:/ePacxfw
243名無しさん@線路いっぱい:2012/01/23(月) 20:13:23.05 ID:Q1pYVNU2
>>236
これは報告されている安全でない Web サイトです。


(;゚д゚)・・・

244名無しさん@線路いっぱい:2012/01/23(月) 20:21:02.73 ID:/ePacxfw
>>243
ちょwww
でも俺も出た('A`)
245名無しさん@線路いっぱい:2012/01/23(月) 20:27:15.67 ID:j3MZftO2
いい加減このレイアウターと言うか VRM の 10 年以上前から変わってない糞 UI どうにかならんのかね
246名無しさん@線路いっぱい:2012/01/23(月) 20:32:02.91 ID:/ePacxfw
サンプルも酷い
殆ど2009なんだけど…
http://loda.jp/n_gage/?id=173.jpg
247名無しさん@線路いっぱい:2012/01/23(月) 21:15:14.90 ID:D3U/RZau
いい加減シェアウェアレベルのソフトに3千円なんて値段付けて売るのはやめてほしいわ。
Railroaderはクソ以前だし…

最近、鉄夢と同じような普通のUIのレイアウト設計ソフトを自作しようかと本気で思っている…
248名無しさん@線路いっぱい:2012/01/23(月) 22:02:57.37 ID:nDIxgNja
>>247
おお、良いねえ! おれもその昔オンラインソフト作ってたから一緒にやりたい!
思うにおれ、やっぱりフレキが描けなきゃ駄目だという気がするんだ…
249局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/01/25(水) 13:27:04.04 ID:5Z/2v9Gw
>>245-247
予約購入してがっかりしたw
アップデートは本当にやってくれるのかな…。
かなりぁゃιぃ

>>222
今更ながら宿題やってみた
あっちとは違って、横に伸ばしてみた風味。

http://loda.jp/n_gage/?id=174.jpg
追加はS99を2本のみ

3000円までおkなら退避部分がもすこし延伸できたんだけどね。
エンドレール使ったレイアウトでも良かったかもしれないが…。

って、一ヶ月以上も前の話題だったなorz
250名無しさん@線路いっぱい:2012/01/25(水) 17:30:18.59 ID:xfVmeT+U
おれ距離計測で線出るけど距離が出ないorz
251名無しさん@線路いっぱい:2012/01/30(月) 20:04:28.22 ID:9DQ8wMAz
フッカーツw
252名無しさん@線路いっぱい:2012/01/30(月) 21:27:31.09 ID:y1MJuboC
あらら・・・建てちゃったのがいるよ

Nレイアウトの配線を考えるスレ4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1327916857/l50

253名無しさん@線路いっぱい:2012/02/03(金) 00:03:16.68 ID:Oy7bBgEm
どなたかお願いします。

ttp://loda.jp/n_gage/?id=179

このプランでのフィーダーは右下の↑の部分だけでOKでしょうか?
またギャップは必要でしょうか?
ファイントラックを使用予定です。

よろしくご教授ください。
254名無しさん@線路いっぱい:2012/02/03(金) 01:00:04.97 ID:c4nLij6T
>>253
外側の1か所だけで動かせる
というか内側のフィーダーは入れちゃダメな気がする

ただ、走行中にリバース線周りのポイントの操作は出来ないな。
255名無しさん@線路いっぱい:2012/02/03(金) 01:16:57.68 ID:+rBMF7JR
>>253
ちゃんと見るの面倒なんで一般的な話…
・フィーダーが1箇所で済むレイアウトではギャップは不要
・フィーダーが複数必要なレイアウトは必ずギャップも必要
256名無しさん@線路いっぱい:2012/02/03(金) 04:54:16.73 ID:9uCDCHJe
もはやこれを逆手にとって閉塞区間で管理できちゃうレベル
257253:2012/02/03(金) 13:10:56.24 ID:L4rs+Jav
>>254
>>255

レスありがとうございます

リバース=ギャップが必要だと思っていましたが要らない場合もあるのですね。
ということは、フィーダーが1つだけならリバーススイッチも要らないのかな?
258 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/03(金) 19:11:26.01 ID:6mfYH0+m
アップローダー閉鎖っぽいから新しいの借りてきたよ!
http://ux.getuploader.com/n_gage/thumbnail
259名無しさん@線路いっぱい:2012/02/03(金) 19:18:49.70 ID:mwiE04rw
>>258
乙です
260名無しさん@線路いっぱい:2012/02/03(金) 20:13:02.63 ID:+rBMF7JR
>>257
リバース区間には独立したフィーダーが必要なのでギャップも必要だよ
261名無しさん@線路いっぱい:2012/02/03(金) 21:51:55.60 ID:c4nLij6T
>>257
今回の場合はポイントがギャップ代わりになってるだけだから
ギャップ自体はあるよ

ポイント操作を間違うと普通にショートするから注意な

ギャップを切って別系統給電にすることもできなくはないけど、
単純にどこかのポイントと連動して切り替えればいいわけじゃないから面倒

たぶん、駅or信号場に列車を止めたうえで進路設定して、走行中はポイント切り替え出来ないと思う。
262253:2012/02/05(日) 00:46:12.81 ID:MRgKOoJd
>>260
>>261

レスありがとうございます

皆さんの意見をさんこうにしてエンドレス部分にフィーダー1つとリバース区間に補助フィーダー1つを入れてユニバーサルスイッチボックスで操作しようと思います。
リバース区間に列車が走行中にエンドレス区間の極性を逆転させて停止させずに連続走行ができると思いますので。

ありがとうございました。
263名無しさん@線路いっぱい:2012/02/21(火) 22:06:57.62 ID:PuAHNas4
保守
264名無しさん@線路いっぱい:2012/03/15(木) 18:32:47.31 ID:eBjhi8yB
なんかこう、ものすげえレイアウトの作例は無いものか?
ウェブばかり見てると目だけ肥えちゃって、どんな作例もチャチく見えてしまう

こんなこと言うと、自分は作ってないのにだとか、他人にばかり注文だとか
そんな説教ばかりでてくるのも目に見えている

しかし俺が作ろうが作るまいが
Nゲージ、レイアウト、建設…とかググって出てくるのがショボい作例ばかりなのはまぎれもない事実だ!
なぜウェブの作例はクソばかりなのだ? それで良いはずがない!

せめてNマガに出てた富博鉄道程度の作例をウェブで見てみたい
265 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/15(木) 19:23:04.38 ID:1XnAMae1
>>264
ヒント:個人では場所も資金も無い
266名無しさん@線路いっぱい:2012/03/15(木) 20:30:52.91 ID:RPB9M7Vk
>>264
与えられた制限の中でまとめ上げるのが醍醐味という部分もある。
個人的にはこれとか好き。
http://www.geocities.jp/hakone_layout/
267名無しさん@線路いっぱい:2012/03/15(木) 21:07:17.45 ID:eBjhi8yB
>>265-266
つまらん! お前らの言うことはつまらん!
268名無しさん@線路いっぱい:2012/03/15(木) 21:59:36.41 ID:6CcSErZk
>>266
自演乙。
269名無しさん@線路いっぱい:2012/03/15(木) 22:08:44.62 ID:RPB9M7Vk
>>268
言うと思ったよ
270名無しさん@線路いっぱい:2012/03/15(木) 22:41:00.18 ID:eBjhi8yB
>>268
自演じゃねーし!
271名無しさん@線路いっぱい:2012/03/15(木) 22:42:47.43 ID:eBjhi8yB
ほんと、ショボイやつじゃなくて
おおお!と言うくらいすごい作例があったら教えろください
272名無しさん@線路いっぱい:2012/03/15(木) 22:48:59.57 ID:eBjhi8yB
6畳2間ぶち抜き的で大規模なヤツ…
273名無しさん@線路いっぱい:2012/03/15(木) 23:35:42.99 ID:LErGiPgW
>なんかこう、ものすげえレイアウトの作例は無いものか?

GD鉄道くらい知っとけ
274名無しさん@線路いっぱい:2012/03/15(木) 23:41:43.67 ID:koFUggWp
だったら模型誌を見れば?

さすがに本に載るくらいだからハズレはないし。
275局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/03/16(金) 11:41:07.68 ID:1sXZe6am
見たい気持ちもわかるけどな。
まぁ、良いんじゃね? あとここ配線スレなんで配線うpでもどうか?
276名無しさん@線路いっぱい:2012/03/16(金) 12:21:41.27 ID:1pyMG1Lb
>>273-275
つまらん! お前らの言うことはつまらん!
277局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/03/16(金) 13:57:53.32 ID:1sXZe6am
そんなこといわれても(^д^:
おまえ自身も面白くしてくれや。
相互扶助の精神って奴ですわ。言いだしっぺガンバ!
278名無しさん@線路いっぱい:2012/03/16(金) 17:29:37.87 ID:Q/EXo05N
何をもって凄いと感じるのかわからんが
単に大面積とそこを埋め尽す配線を以て凄いと思ってるのなら
鉄模ヲタとしてにわかもいいところだと思うが。

限られた面積で如何に工夫するかがこの臭味の醍醐味かつ腕の見せ所。
279名無しさん@線路いっぱい:2012/03/16(金) 18:02:22.92 ID:1pyMG1Lb
>>278
限られた面積で如何に工夫するかがこの臭味の醍醐味かつ腕の見せ所とか言ってて
それであのウェブのショボイ作例だらけかよ?w
280名無しさん@線路いっぱい:2012/03/16(金) 18:35:08.41 ID:+U8t7I+l
そろそろキチガイは放置で
281名無しさん@線路いっぱい:2012/03/16(金) 22:20:23.18 ID:smT7bj3r
レイアウトくらい自分で考えろや。
282局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/03/17(土) 08:26:46.28 ID:Bj6Cvgda
少なくともここはレイアウトで遊ぶすれなんで、何でもいいから投下キボンヌ!
283 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/17(土) 20:12:38.21 ID:LMvacxZR
>>282
新ロダ>>258
284名無しさん@線路いっぱい:2012/03/20(火) 08:08:14.91 ID:7RvfKKQ5
金箔貼ってないと凄いと思わんのやろ
285名無しさん@線路いっぱい:2012/04/09(月) 10:48:45.49 ID:XHNzUKdb
配線パターンが増えてる。
http://jw_cad.fukurail.gozaru.jp/pattern/index.html
286名無しさん@線路いっぱい:2012/04/09(月) 23:52:15.42 ID:piC/8h4H
残念なことにjw_cadってホスト名が使われているお陰で
アクセスできない環境もあるんだよな
ソフトの名前なのはわかるけど、アンダースコアは使えない
287名無しさん@線路いっぱい:2012/04/10(火) 18:34:02.04 ID:Rtki8UQS
>>285
富ばっかだね
過渡のが多くあると嬉しかったが
288名無しさん@線路いっぱい:2012/04/10(火) 18:48:05.84 ID:KJGnAS/5
複線レール化なってるからじゃないかなと思う。
289名無しさん@線路いっぱい:2012/04/18(水) 22:14:28.07 ID:noMPjWmY
保線
290名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 02:21:39.42 ID:lu5tP3C+
ユニトラム複線ポイントで夢が広がるで!
291名無しさん@線路いっぱい:2012/05/05(土) 22:48:42.12 ID:tFjfDjOo
脱線
292局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/05/08(火) 17:28:51.88 ID:9Ev5L92f
>>287
なにかネタが出ればやってくれるでしょ。
もしくは本人が富メインなのかどっちか。

>>290
むしろユニトラックで頑張れと…。

固定の場合は富でやりたいけど、モジュールの場合なら
KATOでやりたいこの不思議。
293名無しさん@線路いっぱい:2012/05/15(火) 15:03:10.92 ID:FqCPSK84
KATOのHPのプランもいつの間にかバリエーションが増えてるな
もうずいぶん前からですか
ttp://www.katomodels.com/unitrackplan/
294名無しさん@線路いっぱい:2012/05/15(火) 15:40:06.04 ID:xSe5zp3H
プラン03-4は図の橋は単線ガーターなのに、
絵では複線トラスになってるなw
平面交差を使ってる時点で複線間隔が違うんだから気付けと。
295名無しさん@線路いっぱい:2012/05/15(火) 20:15:35.79 ID:Ns5npADl
 プラン03-3: 風光明媚なローカル線
◇おすすめの列車
・EF510+E26系「カシオペア」

ちょっと無理があるだろうwww
296名無しさん@線路いっぱい:2012/05/15(火) 22:28:14.43 ID:+ApSLL3K
その絵はレイアウトプラン集に載ってるやつの使いまわし。
図は似た感じの別のプランになってる。
297名無しさん@線路いっぱい:2012/06/05(火) 12:38:26.61 ID:g/7/XHqb
保線
298名無しさん@線路いっぱい:2012/06/05(火) 17:37:49.58 ID:a/uoudbc
>>293
追加プラン出てるぞ

レイアウトプラン集で見たものもあるが新規もありそうだ
299名無しさん@線路いっぱい:2012/06/05(火) 18:47:26.27 ID:1Cz5JHX5
これの絵つき凄くいいよな
創作意欲がそそられる
300名無しさん@線路いっぱい:2012/06/05(火) 19:22:14.26 ID:EWc2h2f7
富にもこのぐらいやってほしいな
レイアウターも新しくしたんだし募集するとかさ
301名無しさん@線路いっぱい:2012/06/05(火) 20:51:25.05 ID:Om42ZhL8
余剰パーツってとこがまたなんとも・・・
302名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 15:05:23.71 ID:+BSWsjDH
ターミナルな駅も理想だが、国鉄らしい3線の駅も魅力だな
303名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 16:21:06.03 ID:FRyY9HXZ
私鉄の行き止まりの駅には大小問わず魅力を感じるけど、
レイアウト的にはちょっと使い辛いというか何というか。
セクションにまとめるにはいいんだけど。
304名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 17:39:31.26 ID:+BSWsjDH
規模が大きくなるかも知れんけど豊橋って良いかな?と
305名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 20:00:04.22 ID:HHl57IYn
長崎駅や門司港駅もいいぞ
306名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 20:53:01.09 ID:f7Cb9DbR
昔の常滑駅も良かったぞ
2面2線だったか3線だったかに
ポムが並んだ貨物用のホームもあった
裏には日通の引き込み線もあったような
307名無しさん@線路いっぱい:2012/06/11(月) 17:16:23.26 ID:DCterQE1
有効長5両位の駅作りたいがスペースがあまりないからどうしようかな・・・
308名無しさん@線路いっぱい:2012/06/11(月) 19:25:54.20 ID:uSob+/ZS
>>307
サイズ
単線/複線
都会/田舎
何番線まで欲しいか
レールは富/加糖

ぐらい言うと誰かがプランをあげてくれますよ
309名無しさん@線路いっぱい:2012/06/12(火) 02:38:02.22 ID:7kJUF5kE
>>308
120*70 レールは富。単線でローカル線。とりあえず2番線まで
横長だからループ線とか分岐作る余裕があまり無いもんで、駅でっかく作ると短調になっちゃうんだよな。機関区も作りたい
どうせなら奥行き+10しようかな・・・
310名無しさん@線路いっぱい:2012/06/12(火) 10:25:55.74 ID:BTLcmgTB
12cm*7cm ?
311名無しさん@線路いっぱい:2012/06/12(火) 14:28:54.12 ID:pdRduaGp
>>309

カーブはR280?
312名無しさん@線路いっぱい:2012/06/12(火) 14:51:42.05 ID:6kuPA4WM
>>311
R243まで大丈夫
カーブポイントも使える
313名無しさん@線路いっぱい:2012/06/12(火) 22:32:35.23 ID:UoZX3AuF
R243
ギリ4両
スイッチバック風
http://dl3.getuploader.com/g/n_gage/10/20120612_222953.jpg

本線左側を若干トンネル入り口付近まで下げ、逆に右側を若干上げ
トンネル内で帳尻あわせ
314名無しさん@線路いっぱい:2012/06/13(水) 01:31:33.63 ID:SrWCEnv/
>>313
なかなか面白い
315名無しさん@線路いっぱい:2012/06/13(水) 01:47:28.60 ID:J6OqEWUN
>>313
おお!なかなか楽しそう
蒸気メインだから行き止まり駅は避けてたんだがこういうのもいいかな
316名無しさん@線路いっぱい:2012/06/13(水) 23:16:23.44 ID:rOwLtw7d
1200x700では直線に5両がギリ入るけど対向式にしろ島式にしろ複線にするのは困難じゃないか?
317名無しさん@線路いっぱい:2012/06/13(水) 23:48:21.98 ID:vum4pTvS
>>313
いいね。
右下の引き上げ線は1本でもいい気がする。
318名無しさん@線路いっぱい:2012/06/14(木) 06:25:43.47 ID:oCul0fCB
319名無しさん@線路いっぱい:2012/06/14(木) 23:27:57.02 ID:oCul0fCB
320名無しさん@線路いっぱい:2012/06/15(金) 03:31:10.86 ID:UAfCEPeL
色々ありがとう。実は奥行が600ミリだった事に気付いたけど参考になるわ
せっかくだから有効長稼ぐためにボード横に+450した
321名無しさん@線路いっぱい:2012/06/17(日) 09:22:38.16 ID:IM4Ot+yc
狭い配置見てるとこういうのフレキ使うと捗りそうだねこれ
322名無しさん@線路いっぱい:2012/06/19(火) 11:47:17.89 ID:cTXpvbFz
スペースを小さくできるTOMIXのミニカーブレールを使ってドッグボーンのループ部を作っています

拡張性を考えて,TOMIXの37mm複線間隔から,路面モジュールやユニトラムの25mmに複線間隔を変更するモジュールが必要なのですが,
KATO側の接続はTOMIX<->KATO変換レール(S62J)を使うとして,
TOMIXのレールを使って複線間隔がうまく調整可能な適度な短さの組み合わせが見つかりません

どなたか作っておられる方はいらっしゃいますか?
変換モジュールを短くしようとするとフレキしかないですかね?
323名無しさん@線路いっぱい:2012/06/19(火) 18:58:44.19 ID:dal0LuGR
>>322
>>1ぐらい読まないか?
●Jw_cadを使って線路配線図を描こう
配線パターン集
KATO ユニトラム用ループ 終端・途中折返し
324名無しさん@線路いっぱい:2012/06/20(水) 14:01:09.85 ID:xvbl/bSe
>>323
説明が足りなくてすいません

作っているのはエンドレスにもできるループモジュールの方で,
このモジュールは,自宅のほかのモジュールに接続するときにはTOMIXをつなげるために問題ないのですが,

外に持ち出して路面モジュールと接続しようとした時に複線間隔調整モジュールが別に必要になるため,
なるべく短い複線間隔調整モジュールの配線を,いろいろ試してみたのですがうまくいかないので,
お知恵を拝借したい,という意味です.
325名無しさん@線路いっぱい:2012/06/20(水) 18:44:09.13 ID:x6L6hRqf
フレキで自作
両端に富のS18.5を付けて繋がるようにしたらいい

他人様のだけどココ参考にしたらいいと思う
ttp://www.ta-kky.com/lrm/suwakyo/2-11.html
326名無しさん@線路いっぱい:2012/06/20(水) 18:54:47.21 ID:jzfKvPkA
フレキ以外では無理っぽい?
327名無しさん@線路いっぱい:2012/06/20(水) 20:08:35.20 ID:x6L6hRqf
328名無しさん@線路いっぱい:2012/06/20(水) 20:23:36.01 ID:x6L6hRqf
329名無しさん@線路いっぱい:2012/06/20(水) 23:17:42.28 ID:GCfG7vyN
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2714.png
短くはないんだけど2種

上:複線中心がずれないパターン(一番右のペアだけC243 あとはC280)
下:ミニレイアウトに似合わない大半径ペア(C541/C605)

市販品だけで出来るよ
330名無しさん@線路いっぱい:2012/06/21(木) 04:44:20.39 ID:DpN5KUXX
こんな感じ?こうか!こうか!


何かエロいな
331名無しさん@線路いっぱい:2012/06/21(木) 16:37:54.54 ID:xm79W9RX
>>327,328,329
ありがとうございます!
複線中心がずれないパターンだと,間に電停とか簡単に設置できそうですね.

それにしても市販品だとやっぱり長くなってしまうんだなぁ……短いのが必要になった場合はやっぱりフレキで自作が必要ですね
332名無しさん@線路いっぱい:2012/06/21(木) 22:52:32.27 ID:P1Ttnbsb
KATOだと↓でできる。
R216-15 − S45 − R216-15
R216-15 − R216-15 − S45

15度だったら他の半径でもできる。
長さはちょっとずれるけど、S62JとFineTrackを繋ぐところはぱっちり固定じゃないから調整できると思う。
333名無しさん@線路いっぱい:2012/06/22(金) 14:19:03.74 ID:JtTlmD/R
>>332
KATOでもできるんですね.ありがとうございます.
こっちの方が短いかな.
334名無しさん@線路いっぱい:2012/06/27(水) 02:10:09.53 ID:KpOd/cWY
トミックスでPR(L)541-15を2つずつ使った片渡りをホームの両端に設置したいのですが、電気配線のしかたを教えていただきたいです。
TOMIXカタログを見ると1つの片渡りや両渡りに対してユニバーサルを連動パーツと一緒に使用していることが記載いるんですが、
2つ使用した場合どのようにフィーダーやユニバーサルを取り付ければ安全かがわかりませんでした。
両渡りのPX280をつければいいのですが現実モデルの再現のためにと考えています。
ちなみに片渡りする2線は両方同じ進行方向に走ります。
片方はPX280で、もう片方は片渡りという配線でも安全に止まらずに走行できますか?
335名無しさん@線路いっぱい:2012/06/27(水) 21:32:21.58 ID:OTRM6we8
とりあえず配線はこんなパターンか?
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2734.png
336名無しさん@線路いっぱい:2012/06/28(木) 02:30:57.34 ID:daqBnJhF
334です
そのままの配線です。片方はPX280のパターンも考えています。
337名無しさん@線路いっぱい:2012/06/28(木) 12:28:42.33 ID:XJMggDPq
>>334
完全選択式でフィーダを本線につけるなら、内線外線ともに両ギャップを駅構内に設置するだけでいい。
ギャップは先頭車の止まる位置より先頭側、ポイントぎりぎりにつけると、いろいろ便利。

実は4つのポイントを同時切り替えにするとギャップはいらない。が、転換ミス即パワーパックが電気的に
結合してしまうので、おすすめしない。

片側がPX280の場合、完全選択式的にするためにはフィーダを4つ用意してユニバーサルスイッチボックスをつけて
変換操作に一致させる。
338名無しさん@線路いっぱい:2012/06/28(木) 16:10:33.49 ID:kLcmcg7k
レイアウトの高低なんだけど、やっぱり手前を低く奥を高くなるよう配線した方がいいのかな
339名無しさん@線路いっぱい:2012/06/28(木) 16:17:53.71 ID:KPRcvFQU
>>338
おれならなるべく勾配を付けずに地形やシーナリィを工夫するな
340名無しさん@線路いっぱい:2012/06/28(木) 20:14:17.78 ID:fzw2zPN2
>>338
通常目線が真横なら手前に高いものは避けたい
ちょい上から目線なら差ほど気にならない
341名無しさん@線路いっぱい:2012/06/28(木) 22:33:26.20 ID:jIm6yyVt
レイアウト用地 1000×2580mm確保
複線ローカル山間風景
富線路 ホームは8輌(できれば10両)
2面3線位(過渡のローカルホームが使いたい。)
ここまで決めた。


……後は手伝って下さい。
342名無しさん@線路いっぱい:2012/06/28(木) 22:48:50.26 ID:fzw2zPN2
>>341
最小半径、ヤードの本数は?
343名無しさん@線路いっぱい:2012/06/29(金) 00:02:24.65 ID:aMrmtc8R
>>342
R280でお願いします。ヤードはなくてもいいかなぁ。
線路で一杯にはしたくないが、なるべくロングランしたいという自己矛盾。
皆さんはどんなプランを考えるのか?参考にさせて下され。
344名無しさん@線路いっぱい:2012/06/29(金) 00:49:03.23 ID:0Ghtq3eA
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2737.png
KATOのレール間隔に合わせるのに苦労した
駅以外はかなりやっつけなのでひねりはない
345名無しさん@線路いっぱい:2012/06/29(金) 01:17:14.82 ID:mgAYRkkA
>>344

2面4線もいいんじゃない?
パワーパックの敷地が確保できればw
346局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/06/29(金) 08:29:15.77 ID:MZqWpBPJ
参加してぇけど時間がねぇorz
347名無しさん@線路いっぱい:2012/06/29(金) 21:17:02.42 ID:0Ghtq3eA
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2739.png
・島式ホームを入れない方は複線間隔33mmにこだわらなくても良さそうなので簡略化
・ローカル線と言ってたので、中央の大カーブにPC枕木orスラブしか選べないのはアレかなと思って354-391に置き換え
 (PC枕木でもよいなら元の428-465の方を勧めるが)
・駅の短レールを整理

駅の外側線の進入カーブをC541にしたからポイントに置きかえるとかやりやすくなったと思う
348347:2012/06/29(金) 21:23:40.71 ID:0Ghtq3eA
349名無しさん@線路いっぱい:2012/06/29(金) 21:30:04.50 ID:xMhe1w3a
>>348
貰った
駅周辺の66幅作るの面倒で放置してたw
350名無しさん@線路いっぱい:2012/06/29(金) 21:39:02.50 ID:0Ghtq3eA
ローカルホームの島は66じゃなくて49.5だからな
351名無しさん@線路いっぱい:2012/06/29(金) 21:39:04.56 ID:bssV+bv9
レイアウト用地 1300×3000mm確保
複線で都市風景
富線路 
駅は2箇所で1つは2面4線ホームは10輌(できれば12両)、
もう1つは対向式高架駅(セットのなので6両程度)
最小半径はR354

お手伝い、お願いします。
352名無しさん@線路いっぱい:2012/06/30(土) 03:04:10.30 ID:ysK9Nn+D
>>351
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2741.png
高架対向ホームはまだ延ばす余地あり
ヤードとか渡り線とか不要なら削ってくれ


レイアウターファイル↓
http://ux.getuploader.com/n_gage/download/16/20120630_030230.zip
353名無しさん@線路いっぱい:2012/06/30(土) 08:17:32.28 ID:29PDKiVY
>>352

サンクス、予想以上の良さで嬉しい。

354341:2012/06/30(土) 09:26:32.93 ID:rqCAauDg
>>347
ありがとでした。
頂いたプランを元にアレンジさせて頂きます。
355名無しさん@線路いっぱい:2012/06/30(土) 10:21:37.64 ID:KO0xUvxt
>>352
国鉄の発想からすれば、ダブルクロスの所は片渡りで十分なんじゃない?
356341:2012/06/30(土) 10:29:32.95 ID:rqCAauDg
>>347
じっくり見させて頂くとポイントを斜めに入れて49.5の複線間隔にすることに目鱗。
今まで15度に傾けた直線を50mmに切ることしか頭になかったわ。
こうなるとポイントを30度に傾けて49.5mmの複線間隔ができないか?
とか色々欲が出てくる。
とりあえず固定式で作るので、サブテレ買いに行きつついろいろ考えてみます。
重ね重ねありがとでした。
357名無しさん@線路いっぱい:2012/06/30(土) 14:51:00.20 ID:0IuTOm16
線路配線について教えてください。
トミックス線路使用で貫通型ヤードを作るのに
PL541から始まり分岐側にPR541を必要線分続け最後にC541を配置し
反対側はC541、PL541、PR541で終わる形にする場合の
簡単な組み合わせはありますでしょうか?
PL(R)541、分岐C541、PL(R)541の繰り返し、終わりは逆にする形は避けたいです。

下手な伝え方ですがアドバイスお願いします
358名無しさん@線路いっぱい:2012/06/30(土) 22:38:48.88 ID:HwQaXmvF
>>355
国鉄の典型的な2面3線配置にするといい感じだねこれ。折り返しもできる。
駅部分がフレキか切った貼ったしないと難しいかもしれない。
359名無しさん@線路いっぱい:2012/07/01(日) 01:13:42.03 ID:Ov7+w+Ba
サイズ 1800×900mm
イメージ路線 東横線
レール tomix
駅 島式の方が好み
車両数 4両から5両
地上駅と高架駅を置きたいけれど無理だったら高架駅優先
微妙に古臭い駅前っぽいのを想定しています

お手伝い、意見をいただけると嬉しいです。
360名無しさん@線路いっぱい:2012/07/01(日) 20:35:01.95 ID:srEWCXZf
>>359
1800x900で駅2箇所というと結構厳しい

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2744.png
一応作ってみたけど勾配はかなり急
まぁ4〜5両だったらなんとかなるかな

単純な小判型で高架線を組んだ方がいいかも
東横線だったら駅間も短いし
361名無しさん@線路いっぱい:2012/07/01(日) 20:54:00.13 ID:srEWCXZf
>>357
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2745.png
こういうこと?

3段目からは1段ごとに10mmの端数が発生するから、その辺の処理をどうするか
10mm = S72.5 x 4 - S280
20mm = S72.5 + S18.5 - S70 (※1mm長い)
30mm = S99 - S70 (※1mm短い)
40mm = S72.5 + S18.5 x 2 - S70 (※0.5mm短い)
50mm = S33 + V70 - S70
60mm = S18.5 x 3 + S72.5 x 2 - S140(※0.5mm長い)
362名無しさん@線路いっぱい:2012/07/01(日) 21:57:34.76 ID:Ov7+w+Ba
>>360
ありがとうございます!
やはり駅二つは厳しいですよね…
提案してもらったような8の字で距離を稼ぎたかったけれど、ストラクチャーがおきにくくなることも含めて単純ではあるけれど小判型にしたほうが良いのかもしれませんね。
小判型だと駅を毎回通過することになるので特急だらけになってしまいますがw

ご意見ありがとうございましたー!

363名無しさん@線路いっぱい:2012/07/01(日) 22:47:16.17 ID:fE/JpIP4
>>361
ありがとうございます。
その形です。
巨大ヤードを考えていてレイアウターで一段ずつ端数を組み合わせて作りましたが
簡単に作るのは難しいようですね。
参考にさせていただきます
364名無しさん@線路いっぱい:2012/07/01(日) 22:54:48.70 ID:0/kJTYpd
>>359
作ってみたけどやはり急勾配は不可避
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2746.jpg

シンプルにエンドレスを2段配置の方が良いかも…。
365名無しさん@線路いっぱい:2012/07/02(月) 10:39:52.20 ID:wg6AD4Oq
>>360
これ見て思ったけど複線8の字で旗の台セクションタイプ作ったら面白そうだね
366名無しさん@線路いっぱい:2012/07/02(月) 11:10:43.44 ID:rlwKXMHE
これいいなって思ったけど幅が+600だった
http://www.1999.co.jp/itbig04/10044642a4.jpg
367359:2012/07/02(月) 20:58:34.66 ID:vDV/t5W8
>>364
ありがとうございます!
勾配も急ですし地上駅も短くなってしまいますよね。
小判型の高架だけにするか、高架と地上で小判二つ重ねにするかで考えてみたいと思います。

368名無しさん@線路いっぱい:2012/07/06(金) 22:03:25.60 ID:S+kzAhMQ
>>361
50mmだったら20mm+30mmでぴったりだな

50 = 72.5 + 18.5 + 99 - 140
369名無しさん@線路いっぱい:2012/07/07(土) 01:22:57.38 ID:oFJthiXT
このレイアウトでの電気配線を教えてください!
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2751.png
370名無しさん@線路いっぱい:2012/07/07(土) 01:29:00.38 ID:zCQG3e7H
ポイントは完全選択式として外側から1本ずつ合計4本差せばいいじゃない
371名無しさん@線路いっぱい:2012/07/07(土) 07:26:16.29 ID:UQmjQbNp
そろそろカーブのホームも作って欲しいよねえ
372名無しさん@線路いっぱい:2012/07/07(土) 07:34:22.44 ID:srBco/dF
>>371
つ富技
373名無しさん@線路いっぱい:2012/07/07(土) 10:06:41.16 ID:e7h0lDBV
カーブのホームは自作したほうがいいものが出来るよ
曲線部はGMの石垣を切ったやつかPECOのホーム用側壁とプラ板でやるといい
374名無しさん@線路いっぱい:2012/07/07(土) 10:48:24.25 ID:UQmjQbNp
>>372
あんな小径は使えない。R781で。
375名無しさん@線路いっぱい:2012/07/07(土) 11:10:46.89 ID:FW00cU46
>>374
俺はGMのホームキットから作ってる
同じのが居ないかとググッたらコレが出た
ttp://traintrain.jp/blog/detail/mid/2356/date/2008-07-25
このやり方が早道だと思うよ
376名無しさん@線路いっぱい:2012/07/07(土) 11:49:27.95 ID:e7h0lDBV
GMのホームキットはカーブ化に便利だよね
これが一番手っ取り早い
377名無しさん@線路いっぱい:2012/07/20(金) 00:05:55.47 ID:TU3TE5QU
箱庭鉄道〜ジオラマスターのチカラ〜
http://www.bs4.jp/guide/document/hakoniwa_train/

#1 7月19日(木)23:30〜24:00
#2 7月26日(木)23:30〜24:00
#3 8月2日(木)23:30〜24:00

中々参考になった、後半10分ぐらいしか見れなかったけど
378名無しさん@線路いっぱい:2012/07/20(金) 03:44:28.44 ID:IeczS5/R
あの人手際と魅せ方がいいね
とても参考になった
379名無しさん@線路いっぱい:2012/08/01(水) 00:11:07.91 ID:CicK+FRi
2000x900
TOMIXレール
ホームは20m 4〜5両
エンドレス複線
とにかく走行距離を稼ぎたい
26両貨物対応待避線(高架でもカーブでもなんでもあり)
電車用の引き上げ線があれば嬉しい
手持ちのレールセットはA+B+C+XR
>>237さんのような密度の高いものが好み

電車の運転を楽しめるレイアウトを考えています。
アドバイスいただけると嬉しいです
380名無しさん@線路いっぱい:2012/08/01(水) 00:32:15.82 ID:9tIUlmJc
>>379
カーブの最小半径280でも大丈夫?
381名無しさん@線路いっぱい:2012/08/01(水) 04:24:06.81 ID:ZNRVV3iK
26両だと20m級としてだいたい3m50cmくらい要る…んだよな
待避線をどう不自然ぽくなさそうにするかがキモになるか
382名無しさん@線路いっぱい:2012/08/01(水) 09:24:37.46 ID:cohHKR4b
貨物の26両でしょ? ワムなら半分以下じゃん。
コキだと難しいけど。
383名無しさん@線路いっぱい:2012/08/01(水) 09:58:14.54 ID:ZNRVV3iK
26両っていうと、大体はコキを思い浮かべるんでは。
確かにどっちか分からないね。
384379:2012/08/01(水) 14:32:20.86 ID:/yEcQata
>>380-383
レスありがとうございます
コキを牽引するつもりです
貨物はたくさん牽かせたいのですが、26両待避はかなり厳しいですよね
16両位なら現実的ですかね?
385名無しさん@線路いっぱい:2012/08/01(水) 19:56:08.73 ID:79d1NQRy
>>384
外周に317を使ったとしても
2000-(317x2+37)=1329
1両140として直線に9両しか入らない
無理があるんじゃないか?
386名無しさん@線路いっぱい:2012/08/02(木) 01:14:45.12 ID:acenz4jA
387局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/08/02(木) 08:27:14.30 ID:zAFllo18
>>386
GJ! とはいえ留置なのに360度カーブを埋めるコキってのは…なぁ。
せめて幅3000は欲しいところでしたな。
388名無しさん@線路いっぱい:2012/08/02(木) 19:51:08.05 ID:vgB/jWHa
>>386
ありがとうございます
こんな感じのを求めてました!
一通り必要な要素が揃っていているにもかかわらず、拡張しやすそうな余裕もあっていいですね
参考にさせて頂きます!

>>387
その点考慮して最初は電車のみにしようと思ったのですが
自分と同い年のEF200が26両牽いて自分のレイアウト上を走らせることをどうしてもあきらめられなくてw
将来的には大きいレイアウトで走らせてあげたいですねー
389386:2012/08/02(木) 23:43:47.22 ID:acenz4jA
http://ux.getuploader.com/n_gage/download/17/20120802_234256.zip
レイアウターファイルをあげておく
390名無しさん@線路いっぱい:2012/08/10(金) 16:37:32.98 ID:MQ3IgnOw
レールは全てTOMIXを使用
JR西日本の複々線のような
ホーム最大8両(高架島式とA線通過の対向式と、できればあと1つ)
直線と走行距離を稼ぎたい
最小R280・最大R539
新旧207系・321系・221系・225系など走らせる
ヤードあり
地下・地上・高架ありが良い
運転席前にマルチ車輪クリーニングレール付のメンテナンス用ヤード1本が欲しい
ストラクチャーなし

レイアウトサイズは↓
手前中央が運転席
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2775.png

よろしくお願いします
391名無しさん@線路いっぱい:2012/08/10(金) 21:25:02.59 ID:J4n2JOUq
>>390
盆休み明けぐらいまで時間クレ
仕事忙しくてやってる暇茄子
392名無しさん@線路いっぱい:2012/08/11(土) 02:48:38.87 ID:BimsbmTk
http://ux.getuploader.com/n_gage/download/18/20120811_024755.zip
とりあえず枠だけ書いて力尽きた
393名無しさん@線路いっぱい:2012/08/11(土) 08:37:22.46 ID:rd1KGmMP
モデモから、2000系も出るし、3両が走行化可能で、スイッチバックがあるような箱根のような登山鉄道のレイアウト考えてくれませんか。
ググっても、ででくるのは、山側もトンネルの中で切れてるものばかり。
山頂側は、終点が駅が良いんですよね。
トンネルと電車が見えてる部分のバランスが難しい。
394名無しさん@線路いっぱい:2012/08/11(土) 20:06:35.66 ID:bdIqSSg1
>>392


>>393
サイズと最小半径、レールのメーカー
395名無しさん@線路いっぱい:2012/08/11(土) 21:15:38.89 ID:rd1KGmMP
>>394
すいません。肝心なこと忘れてました。
サイズは、120p×80pです。
レールは、pecoのコード55とコード80の小型ポイント使用で考えています。
車両は、モデモなので、トミックスのミニカーブくらいは、大丈夫です。
396名無しさん@線路いっぱい:2012/08/11(土) 22:40:04.37 ID:UeM36vvG
お知恵をお貸し下さい。
TOMIXレールで既にあるレイアウトに解放ランプ付レールと留置線を3線ほど増やしたいのですが、
どう設置したら良いか迷っています。(できればリバース線も欲しいところです)
既存の配置を崩しても構いませんが、3000×1300で収まるようお願いします。

全体図
http://ux.getuploader.com/n_gage/download/19/20120811_223331.jpg

Railroaderのファイル
http://ux.getuploader.com/n_gage/download/20/20120811_223339.rrf
397名無しさん@線路いっぱい:2012/08/11(土) 23:15:15.45 ID:bdIqSSg1
398名無しさん@線路いっぱい:2012/08/12(日) 16:13:25.29 ID:XGHvGaSb
>>396
レイアウターを持ってないんで文章で書くしかできないんだけど、
真っ先に思い浮かんだのは、エンドレスの内側の、単線が伸びてる部分にヤードを置くこと。安易だけどw

図左上の、単線の直線が45度で伸びてる部分をカーブにしてしまえば、有効長は稼げる。
ただ、右側での単線と複線の合流は維持できなくなるかもわからないのと、リバース線が置けるかわからず、
またエンドレスの内側が線路で埋め尽くされる感もなくはないので、レイアウター持ちの人の検討に委ねたい。

それか手前の地上線を、高架線に腹付けするように奥にずらして、空いた手前側にヤードを置くとか。
・・・だけどこれだと留置線を「増やす」にはならないか。
399名無しさん@線路いっぱい:2012/08/12(日) 18:41:21.26 ID:eT0XOAlZ
>>398
Railroader
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/home/se070180.html

もしくはペイントでw
400きり番ゲッター:2012/08/18(土) 08:40:37.68 ID:9OPiM/OT
400ゲット!

Nゲージの配線なんてHOに比べれば楽だけど、君たち分からないの?
レイアウトなんて絶対に作れないな、貸レが繁盛するわけだ・・・情けない
401名無しさん@線路いっぱい:2012/08/18(土) 19:48:31.32 ID:aKYwqOzz
今時・・・
402名無しさん@線路いっぱい:2012/08/18(土) 20:03:10.85 ID:O+YI6Wpe
>>400
キリ番だけで見てないと思うが
検査場をボードに作って
レイアウトに組み込めるように仕立てるぞ?
403名無しさん@線路いっぱい:2012/08/18(土) 21:39:49.76 ID:qyXzknfP
普通は組み立て式とかモジュールとか呼ばんか??
404名無しさん@線路いっぱい:2012/08/18(土) 22:46:33.79 ID:O+YI6Wpe
ここのスレタイに合わせた…て事にしといたってや。
405名無しさん@線路いっぱい:2012/08/18(土) 22:58:50.73 ID:luzFziy+
貸レなんて殆どがただのエンドレスじゃん
配線も何もレールにフィーダー挿しただけじゃん
406名無しさん@線路いっぱい:2012/08/19(日) 01:48:39.53 ID:leWg+eZU
>>390
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2787.png

最低限の要素しか入れてないけどな…
複々線は制限が厳しい

レイアウターファイルは↓
http://ux.getuploader.com/n_gage/download/21/20120819_014708.zip
407名無しさん@線路いっぱい:2012/08/29(水) 15:08:43.14 ID:TAgNjP6S
>>406
自分は>>390じゃないけど、すげぇ!
欲しい、これ。
408名無しさん@線路いっぱい:2012/09/04(火) 18:06:43.70 ID:g8fpuLnK
長いこと更新されてないが、レール満載レイアウト
ttp://jmr.hobby-web.net/layout.shtml
409名無しさん@線路いっぱい:2012/09/14(金) 15:22:36.33 ID:yPPgzpOd
Nマガ、ミニレイアウト集がいい感じ
ああいう感じで画像とレールプラン示したレイアウトプラン集出さないかな
>機芸でもRMでも
410390:2012/09/19(水) 12:16:35.95 ID:YYBH7SZP
390です
>406さんのレイアウトをベースにスラブカーブレール428〜539を活用しました
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2823.png
ヤードはまだ建設中でなじませ繋ぎまくりだが、なんとか完成しました
>406さんありがとう!
411:2012/10/15(月) 23:05:28.72 ID:QA437HM9

過疎ってるので・・・

いじってたのがだいたいできたからうpしてみる。

・1300×800
・複線・・・というか複線すれ違いをバス車庫うら部分で楽しみつつ内側線はループしてトンネルへ、外側線はその山の外側を切り通しで抜ける。
・全体的にうねうね曲がってるけど気にしない。
・外側線は10両対応の待避線(内側でホーム(6両まで置ける)への分岐あり)と高架駅で5両待避可能。隅には機関車用引き込み線あり。
・内側線はホームに4両、横の車庫には3両、2両、2両(中型まで)の4つの引き込み線。
・外の最小半径R243、内側はトンネル部にR177あり。ま、仕方なし。
・勾配は内も外もけっこうきつい。
  外はKATOの機関車でKATOの20系をなんとか8両引っ張れるかな、くらい。
  内は引き込み線の関係上4両までだからまあ大丈夫。でも登りでR177だから走れないのもけっこうある。
・見えないけど山の下にはKATOの複線カントカーブ使用。あとはなるべくとトミックスのカントカーブ使用。


http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2862.jpg
http://kaoden.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_ed9/kaoden/m_RIMG0107.JPG
412名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 12:40:46.06 ID:LHUae6gt
俺的理想サンプル
http://dl10.getuploader.com/g/n_gage/26/20121019_123831.jpg
渡り線無しとか駅無しとかもうね…
413名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 12:41:01.48 ID:LHUae6gt
誤爆
414名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 12:54:03.55 ID:wa+jN1tZ
>>411
何台バス持ってんだw
415名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 02:32:03.25 ID:3MsTFM3y
システムアップデータ(ver. 5.0.8.119)
鉄道模型レイアウターF2011のシステムを更新します。

自己解凍形式の実行ファイルです。ダウンロードしたファイルを実行してください。
ファイル解凍後、自動的にインストーラーが起動します。画面の指示に従って作業をすすめてください。
12/10/20
http://www.moebiuslink.com/hobby/archives/tomix2011/index.html
416名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 02:35:51.43 ID:3MsTFM3y
何変わったかわかんね
417名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 08:57:16.30 ID:sTaZvh8P
少なくとも不足レール追加とかではないな
418名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 14:19:37.47 ID:3MsTFM3y
今回も売り切りで追加レールは無いのかな
419名無しさん@線路いっぱい:2012/11/22(木) 11:58:16.95 ID:uLFU7BvR
Railloderが使えなくなったんだが。これ以上データがありませんって出てくる。どうしたらいいかわかる?
420名無しさん@線路いっぱい:2012/11/22(木) 15:59:51.90 ID:0cU3rGpw
(i)
421名無しさん@線路いっぱい:2012/11/23(金) 00:46:10.82 ID:ydWdMyfw
>>419

レール情報ファイルが壊れてるしているかもしれない。

何等かで上書きしてしまったかも。再インストールすると直る、

レール情報ファイルはバックアップしておいたほうがいい。
422名無しさん@線路いっぱい:2012/11/24(土) 23:14:43.93 ID:0UxGlCVO
>>421 再インストールしてもできないよーどうしよう
423名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 00:23:38.63 ID:I+B4n23a
>>422

レイアウトデータが壊れてるかもしれないね。
新規ファイルは作れる?あとサンプルファイルが読み込めるか?

再インストールはフォルダーごと完全に削除した?
424名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 20:32:24.55 ID:Op5q3wRA
TOMIXの古いレイアウトプラン集(品番7304)を見つけたので買ってみたけど
結構昔は昔でアクロバティックな配線とかしてたんだな
425名無しさん@線路いっぱい:2012/11/26(月) 03:14:38.63 ID:XRKeaSHz
古ければ古いほど挿絵とかもあって楽しかった気がする
あれ見てて配線の虜になった訳だけど
426名無しさん@線路いっぱい:2012/11/26(月) 10:32:16.38 ID:X5hrsS5W
>>424
いくつか気に入ったの晒してよ
427名無しさん@線路いっぱい:2012/11/26(月) 20:32:42.59 ID:/YFulK1F
428424:2012/11/27(火) 10:34:04.42 ID:Oe/9nEw+
>>427
thx
パワーパックの型が懐かしいな
429 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) 局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/11/28(水) 08:20:50.40 ID:Wk/JUKTq
>>427
乙です。
7304-12.jpgのレイアウトの強引さに吹いたw
だた、実際の完成予想図面の方では、
なんとも楽しそうな絵だったけど、
メーカー側提示のレイアウトにしてはwktk感がぱねぇ…
430名無しさん@線路いっぱい:2012/11/30(金) 05:38:42.51 ID:v7ji3SFd
手元にあるプラン集7305にはこのループ線レイアウト掲載されてないね
431名無しさん@線路いっぱい:2012/11/30(金) 11:23:46.84 ID:yWeKJHhN
昔のトミクッスのレイアウトプラン集で印象に残ってるのは複線でヤードに分岐してその先端が転車台で合流してるプランだ
432名無しさん@線路いっぱい:2012/12/01(土) 08:23:31.62 ID:iLfbopgb
>>430
7305と7304はだいぶ違うよ

7304時代はC354が無いとか、PX280が無いとか、高架橋付きS280が無いとか、
使えるレールにも限りがあったしな
あと、レイアウトボード1枚のプランは載ってない
433名無しさん@線路いっぱい:2012/12/01(土) 17:14:30.95 ID:T0+Txz+u
過疎だし原点に戻って畳1畳サイズのレイアウトを考えてみないか?
サイズ
1800x900
434名無しさん@線路いっぱい:2012/12/02(日) 00:43:07.13 ID:HtqhwqFT
スイッチバックがあるレイアウトとか、ポイントを切り換えて駅を経由しないルートがあったやつが印象に残ってる
435名無しさん@線路いっぱい:2012/12/04(火) 22:48:06.27 ID:SrB4DAO/
7302が出てきたので少しあげてみます。

http://www1.axfc.net/uploader/so/2702360.zip
436名無しさん@線路いっぱい:2012/12/05(水) 00:57:26.25 ID:JkV4WPua
>>435 GJ!

この頃のレイアウトって勾配キツイの多いよな
437 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(6+0:8) 局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/12/05(水) 09:35:07.22 ID:052tjhzi
なんだろう、ジェットコースター…
っていうのは例としては違うかな?
438名無しさん@線路いっぱい:2012/12/05(水) 17:35:03.44 ID:JxheFXaV
勾配緩くしてもいけそうだね
http://dl10.getuploader.com/g/n_gage/33/20121205_173327.jpg

tkこんな複雑にしてるのに誤差8mmとか凄いわ
439名無しさん@線路いっぱい:2012/12/05(水) 17:42:30.22 ID:JxheFXaV
これ↑の画像のレイアウターファイル
http://ux.getuploader.com/n_gage/download/34/20121205_173945.zip
440名無しさん@線路いっぱい:2012/12/09(日) 13:52:27.87 ID:SwjtJjjs
>>438
ジョイントの遊びを考えるとむしろ必要なものだな
441名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 01:09:09.46 ID:8MBhcLet
馴染ませ繋ぎどころか無理やり繋がされるカーブポイントさん激務
442名無しさん@線路いっぱい:2012/12/19(水) 08:03:54.24 ID:YrSQywMW
お願いします
横900〜1200に縦600以内
レールはTOMIX
壁際に置くのでひな壇みたいに奥に行くほど高くなるレイアウト
富良野線みたいなイメージ
20m級2両編成かDE15+貨物4両くらいが離合できる信号所か駅
手前に車両出し入れ用引き上げ線一本欲しい

こんな感じですがコレっていうのができません。
お手すきのときで結構ですのでアドバイスいただけないでしょうか
443名無しさん@線路いっぱい:2012/12/19(水) 20:36:13.37 ID:HYJOfaQw
>>442
最小半径は?
tk、C280で大丈夫?
444名無しさん@線路いっぱい:2012/12/20(木) 00:30:41.13 ID:vwipoWYD
奥行き600にC280じゃさすがにいっぱいいっぱいだろう…
さすがに243じゃね?
445名無しさん@線路いっぱい:2012/12/20(木) 11:08:34.94 ID:6NF1QuQw
「奥に行くほど高くなる」と「離合できる」の条件付が非常に厳しいね

駅を置くとなるとカーブに干渉しない直線ホーム部分は横1200で3両分
貨車を一番長いコンテナ車と仮定して必要な待避線の長さは600mm以上になるから
カーブポイントを使って有効長を確保する?
坂の途中にポイントを入れるのはNGだからほぼフラットな小判型エンドレスにしかならない・・・
446名無しさん@線路いっぱい:2012/12/20(木) 13:50:15.34 ID:4qrzj2CV
狭いレイアウトで勾配はなぁ
奥行きが無いのに前後で高低差ってのもこれに当てはまるから
つけるなら横方向だけど、そうすると今度は交換設備の位置が
447名無しさん@線路いっぱい:2012/12/20(木) 23:12:39.12 ID:1h6XJVW4
>>445
いや、相方が20m級2両編成だし、
牽引がDE10クラスとあるから貨車は2軸貨車で良いでしょ
448名無しさん@線路いっぱい:2012/12/21(金) 00:35:12.43 ID:ZIn+MA+k
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2961.png
このあたりが限界
ホームはジオコレの駅Fあたりか

一応手前と奥で20〜30mmの段差は付けられると思う

というか配線そのものよりもどう風景を作りこむかの方が難しそう
449名無しさん@線路いっぱい:2012/12/21(金) 00:37:51.19 ID:ZIn+MA+k

ごめん
引き込み線忘れてた
450名無しさん@線路いっぱい:2012/12/21(金) 10:01:48.70 ID:RSaX9DX5
>>442
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2962.png
最小半径C177
横幅1300mm弱
2+1重オーバル
誤差はジョイントの遊びに期待ということでひとつ・・・
451名無しさん@線路いっぱい:2012/12/21(金) 21:23:41.08 ID:MhLiBvb/
452名無しさん@線路いっぱい:2012/12/21(金) 22:06:36.04 ID:MhLiBvb/
453名無しさん@線路いっぱい:2012/12/21(金) 22:21:32.76 ID:MhLiBvb/
グラデーションでなんとなく
http://dl10.getuploader.com/g/n_gage/37/20121221_222011.jpg
明日も仕事寝る
454名無しさん@線路いっぱい:2012/12/21(金) 23:39:14.98 ID:el88OoXS
>>442です!ありがとうございました!!
できたらうpしに参ります!!
455名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 00:02:02.61 ID:/o4SZRt+
つまらん!
組み線路だらけでつまらん!
456名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 10:28:29.45 ID:tHedeE+S
>>451
離合しようとすると黒部峡谷鉄道みたいになるな
457 忍法帖【Lv=22,xxxPT】(2+0:8) 局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/12/22(土) 10:45:25.72 ID:yDkLiqbU
>>455
フレキ使ったレイアウトとか検討しちくりよ
458名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 12:28:45.98 ID:1JVPZbgz
今ではフレキレールの敷設は、
ごく一部の選ばれた者だけが使える特殊スキルになってしまってるからなあ。
459名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 13:38:18.93 ID:4fcz1BsY
交換設備付きで20m級車両が6両収まるホーム作るには、スペースの横幅どれくらい必要かな
460名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 13:54:41.12 ID:QGr1QFKd
>>459
2mぐらいじゃない。
富でいうと、ポイントーS72.5ーC541が2つで70cm。直線部が140×5で70cm。
カーブがC280を使うと約60cm
461名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 14:30:08.26 ID:QamST5LW
>>455
早急に頼む
ここでフレキを口にする奴に限って画像を上げたことがないので
余裕でしょ?
462名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 16:23:53.46 ID:1JVPZbgz
フレキなら厳密にプランを考えなくても、現物会わせでなんとでもなる気がする。
463名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 16:40:43.66 ID:2ds1/DST
>>461
いやフレキはレイアウターが対応してないから・・・・
464名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 17:24:33.37 ID:4fcz1BsY
>>460
そうか・・・、となると140mm位でやるにはカーブにホーム作るしかないか
狭いスペースにあれもこれも入れたいとなるとどこを妥協するかが難しいな
465名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 17:25:31.81 ID:4fcz1BsY
140mmとか小さすぎた間違えた
466名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 18:26:23.88 ID:QamST5LW
>>463
ヒント:製図
467名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 18:32:45.51 ID:tHedeE+S
>>460
6両島式ホーム入れるとして
カーブポイント使って1460mmくらいが限界かなぁ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2963.png
468名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 18:52:33.40 ID:tHedeE+S
>>466
製図といっても緩和曲線、自由曲線をきっちり書ける奴なんてそんなに居ないだろ

フレキ使ったからって良いレイアウトになるわけでもないし
469名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 19:09:57.14 ID:+hA/r59b
つ雲型定規
470名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 19:24:08.69 ID:QamST5LW
>>468
ならこのスレでフレキの話しを持ち出すのはバカだよね^^
471名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 20:22:21.10 ID:a01qzxwS
フレキのほうがフリーハンド感覚で自由自在に使えて初心者向きだと思うけどね。
電動ポイントを使おうとするとちょっと調べる必要があるけど、そのくらいかね?
472名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 21:43:29.24 ID:tHedeE+S
>>471
レールの?ぎ目は組み線路よりも面倒だよ
473名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 21:50:01.12 ID:lGviBdJW
フレキは緩いカーブに使いたいな
474名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 22:13:45.75 ID:a01qzxwS
>>472
曲げると内側のレールが出っ張るから、切ってヤスリで整えてジョイントをラジペンでかしめる必要はあるけど、文字で書くほど面倒では無いでしょ。
安物のニッパーで切ると刃がダメになっちゃったりするけど、それを経験して道具の選び方を知る事が出来るのだけど、それをどう解釈するかだな。
製作過程を楽しめるか、苦痛と感じるか。
楽しいと思える人ならフレキなんか中学生でも当たり前のように使ってるし。

>>473
組線路で合わないところの調整用にも便利だよ。
475名無しさん@線路いっぱい:2012/12/23(日) 09:54:27.89 ID:m81Ni1tC
ベジェ曲線ツールでウネウネ書いて原寸プリントアウト。ボードに貼ってトレース。
476名無しさん@線路いっぱい:2012/12/23(日) 09:59:19.49 ID:m81Ni1tC
金属用の糸ノコで切ってる。ニッパはやめとい方がいいよ。
477 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(2+0:8) 局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/12/25(火) 08:41:13.81 ID:bqBnRkr4
既製品のレールに比べりゃフレキの方が10倍面倒だろうがJK
道床がない時点でアカンと思う。

ただ、いざ固定レイアウトでどっちがカッコいいかというと……。

きっかけがないと結構使い辛いような気がする。
478名無しさん@線路いっぱい:2012/12/25(火) 11:22:09.78 ID:vNMcHhts
道床表現が邪魔になる事もあるんだよ
479名無しさん@線路いっぱい:2012/12/25(火) 11:30:15.67 ID:aKfGkbua
>476
ニッパで切って、ヤスリでしあげてますけど。
ニッパだとだめなの?
480名無しさん@線路いっぱい:2012/12/25(火) 11:38:25.28 ID:5z7w9w/D
フレキで設計するなら海外のレイアウト設計ソフト使う方がいいよ。
Pecoフレキなら本国である英国のソフトが語学的にもお勧め。

自分はSCARMってやつ使ってる。自由曲線にトンネルもOK、3Dでも見られる。
日本型Nだとユニトラ(高架除く)とPecoが対応、冨は流石に無い。
481名無しさん@線路いっぱい:2012/12/25(火) 12:40:56.93 ID:2jGn6tQW
>>479
別にだめじゃないが、レール切断用に作られたニッパならともかく、普通のニッパだとすぐ刃がだめになるし。
そもそもニッパは柔らかい銅線を切るためのものだ。
482名無しさん@線路いっぱい:2012/12/25(火) 13:02:57.79 ID:/rjcop65
ニッパーなんて100円ショップので使い捨てればいいでしょ。
棒ヤスリも100円で各種揃ってるし。
483名無しさん@線路いっぱい:2012/12/25(火) 13:11:44.70 ID:k1eRNWo8
リューターに切断ビットの方が良くない?
484名無しさん@線路いっぱい:2012/12/25(火) 13:17:45.99 ID:/rjcop65
あれ本体300円でしょ? ピットは100円だけど。
485名無しさん@線路いっぱい:2012/12/25(火) 15:49:13.74 ID:/4sJYA+j
専用のニッパーは使いやすいね。
486名無しさん@線路いっぱい:2012/12/25(火) 17:26:32.70 ID:V7t4gBTI
篠原ですかい?
487名無しさん@線路いっぱい:2012/12/26(水) 00:55:25.62 ID:12fbI2P1
篠原のアレって鋭利なプラ用ニッパーで無理やり切ってるだけだから、
工具厨の俺からしたら「何でそんな馬鹿な使い方を!」って糾弾しそうだわw
工具選定的にはセンターカッティングニッパーだろうな。
488名無しさん@線路いっぱい:2012/12/26(水) 08:19:45.34 ID:so0sDxYS
超硬ニッパーならフレキのレールくらいはどうって事ない。
でも刃が硬いからこじったりすると刃が欠けるという文字通り、諸刃の刃。
高いので初心者にはオススメ出来ない。
489名無しさん@線路いっぱい:2012/12/26(水) 08:39:25.07 ID:+CBu/NVc
仕事で番線切るのに使ってるクリッパーで試してみるか
490名無しさん@線路いっぱい:2012/12/26(水) 09:16:29.62 ID:kwzaAj64
>>487
他と兼用ならともかく、専用に使うなら何でも構わんのよ?
491名無しさん@線路いっぱい:2012/12/26(水) 14:51:18.64 ID:aTW3+9mQ
ある程度以上のサイズのレイアウト作るとあれがないと終わらんよマジで。
断面はどうせヤスるんだし。使い捨てと考えるならアリだと思う。
あのニッパーはかなり切らない限りは刃こぼれしにくいよ。

PECOや篠原のフレキに使えるスローアクションの小型なポイントマシンが欲しいね。
現状、電子工作が必ず必要なようでは一般にはなかなか広がらない。
KATOさんが世界向けにフレキ製品展開してくれればなぁ。(国内だけじゃ無理なので)
492名無しさん@線路いっぱい:2012/12/26(水) 19:23:05.60 ID:b/XUZcyw
そろそろスレチに気付け

【シノハラ】篠原模型信者の会【レール豊富】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1255588678/

英国PECO(ピイコ)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1187951151/
PECO以外の道床無しレールは消える運命
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1214735965/
【FineTrack】レール総合スレ2本目【Unitrack】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1200493268/
493名無しさん@線路いっぱい:2012/12/26(水) 19:25:31.76 ID:vV0W7b0U
線路システムを選ぶ重要性にもな
494名無しさん@線路いっぱい:2013/01/06(日) 10:00:03.68 ID:3qwGGDzz
Nの立体交差モジュール考えてるんですが
路面電車、LRTの車両ってどれくらいの勾配までイケるでしょうか
495名無しさん@線路いっぱい:2013/01/06(日) 16:52:09.34 ID:JKjECexo
>>494
車両買って試したらいいと思うよ

↓で聞いてみるとか
【グリーン】路面電車を模型で楽しむ 8系統【ムーバー】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1350721573/
496名無しさん@線路いっぱい:2013/01/06(日) 17:11:05.23 ID:v8oUqV3N
特に低床式の車輌は、勾配だけではなく縦曲線が厳しそう。
497名無しさん@線路いっぱい:2013/01/06(日) 17:54:37.42 ID:7mLEu+x+
本線級5〜6%なら無問題

欲しいのはどのくらいの急勾配が可能か?ってことなんだろうけど
富ベルニナのような無茶苦茶な登坂力なんてないのが現実
498名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 08:06:16.63 ID:FHVlmZO5
アドバイスください
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2987.jpg

奥行き450ミリ×幅1800(900ミリで2分割)
複線エンドレス+終端駅モジュールみたいの
併用軌道+専用軌道なイメージ
Fトラ スーパーミニは極力使いたくない+複線間隔約28ミリにしたいけど

Y字使って28ミリ幅で方渡りはまだしも、右側のエンドレスのカーブの複線間隔が開きすぎてるので
ここを奥行き45センチの範囲でうまく修正したいですがうまくいきません
499名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 20:33:09.15 ID:CD83hEEF
>>498のベースをおこしつつ手前をちょっと弄った
http://dl10.getuploader.com/g/n_gage/38/20130107_203117.jpg
http://ux.getuploader.com/n_gage/download/39/20130107_203118.zip

>右側のエンドレスのカーブの複線間隔
これ明日弄る
500名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 21:08:28.10 ID:CD83hEEF
>>499
の改、思いつき
http://dl10.getuploader.com/g/n_gage/40/20130107_210651.jpg

でも2分割にするとするときついよね…
501名無しさん@線路いっぱい:2013/01/13(日) 11:19:23.18 ID:GRILfALZ
場所と予算はあるんだけどレイアウト作るのがめんどくさい 誰か代わりに作ってくるる方いないかな?名古屋市北部です
502名無しさん@線路いっぱい:2013/01/13(日) 12:16:38.90 ID:KNpoEP4f
>>501
つ[DDF]
つ[ヤフオク]
503名無しさん@線路いっぱい:2013/01/13(日) 12:31:36.96 ID:KNpoEP4f
この大きさで300万だってよ>DDF
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w76163533
504名無しさん@線路いっぱい:2013/01/13(日) 13:39:05.17 ID:N3zyOX3l
仕事でやる場合は人件費だからな
505名無しさん@線路いっぱい:2013/01/21(月) 09:29:25.90 ID:pkjMQia/
>>503
複線機関庫の配置が気になって仕方が無い
506名無しさん@線路いっぱい:2013/01/21(月) 09:43:26.91 ID:FUf3sKZX
>>505
2線にまとめて欲しいな
507名無しさん@線路いっぱい:2013/01/21(月) 10:09:07.54 ID:C1BLBLG1
どうしてNのレイアウトって気が付くと線路だらけになってるんだろうか
人が生活する場所なんか無いに等しいじゃないか
508 忍法帖【Lv=33,xxxPT】(1+0:8) 局留 ◆dA1qUzUQKM :2013/01/21(月) 14:50:24.70 ID:CxanzFby
そりゃおまえ"鉄道"(の)模型だからじゃないのかな?
そういったものなのだと
509名無しさん@線路いっぱい:2013/01/21(月) 19:42:38.86 ID:Rn4AzjZm
やたら線路を引きたがる頃ってあるじゃん
その先にブラッシュアップされた線路だらけのレイアウトを夢想して
シンプルなレイアウトへ回帰する

そしてそれら各段階で表現されるシーナリーは人生の厚みの様に豊かになる
510名無しさん@線路いっぱい:2013/01/21(月) 20:39:16.58 ID:fRMVMcO2
>>509
昔のTMSにあったな。
そして一生何も作らない「安楽マニア」になるそうだ。
511名無しさん@線路いっぱい:2013/01/21(月) 20:53:59.32 ID:Rn4AzjZm
それはそれで楽しいからいいのでは?>安楽マニア
512名無しさん@線路いっぱい:2013/01/21(月) 22:40:28.99 ID:C1BLBLG1
俺ら素人ならともかく、DDFあたりにまでそれやられちゃうと幻滅だわ
線路と同時に道路の配線も考えないと、簡単に行き詰まる気がする
513名無しさん@線路いっぱい:2013/01/21(月) 23:04:31.32 ID:54tJ3g0k
>>510
むしろコレクター止まりの人の方が多いだろな
514名無しさん@線路いっぱい:2013/01/21(月) 23:12:25.61 ID:fRMVMcO2
>>513
あうばっ!おおれのことだ!
515名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 01:40:13.54 ID:RiY6ATmr
一枚のボードで完結させようとするから何でも詰め込んでしまうんだよ。

セクション式やモジュール式ならボードごとにテーマをひとつに絞り込めるから、
シンプルに割り切るのは難しくない。
516名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 17:55:05.61 ID:RLi7xWj3
そもそも背景を作り込むのが面倒で線路だらけとなっていくんだよな?
517名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 18:54:54.43 ID:ANJjNKXO
狭い場所にあれもこれもと思うと線路ばかりになる
何より高さのある建物を置くとメンテとかで邪魔
518名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 02:30:07.59 ID:vpx01VDv
高さのある建物を置くなら一番奥におけってことだよなそれは
519名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 21:34:37.69 ID:3A7ErzLR
そもそもカーブが急すぎて都市型レイアウトだと道路が破綻するんだよな
いかにそれっぽく見せるかってのが腕の見せ所ではあるけど
520名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 00:40:58.48 ID:EcWESXbQ
高低差を一切つけないと、駅前から伸びる道路が行き詰るな
その高低差も相当スペースがある人ならともかく、ホームストレートが文字通り駅のホームで埋まってる場合なんか、
曲線部から高低差つけても結局、道路がくぐれるだけの高さにもならない
最終的に、首都高湾岸線のごとく地下に潜るトンネルを作るしかなくなったりする
521名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 04:44:35.79 ID:4MZUi8r/
線路側を高架・築堤や台地とその組み合わせにしてしまうとかがあるね
522名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 07:54:11.98 ID:4pd+I4Qf
道路だったらクリアランス30mm あれば十分
25mmでもそんなに違和感ないけどな
523名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 15:07:06.25 ID:+EYH91Yr
下をくぐればいいのか
これもそんなに掘り下げてなさそう
これでどのくらい下げているんだろう

ttp://cr-rail.o.oo7.jp/cygnus00.JPG
ttp://cr-rail.o.oo7.jp/yankee50.JPG
524名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 19:49:14.96 ID:c+nWrzAf
525名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 19:56:56.78 ID:nhLWcLVd
転載するつもりはないけど今後ジオラマ作りたくなったときに参考にするために保存させてもらうわ
526名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 20:12:24.39 ID:c+nWrzAf
>>525
参考になるかわからないけど一応
http://photozou.jp/photo/list/271397/949451

ちなみにコレは震災で逝きましたとさ…

アイディアが浮かぶとやってみたくなるお年頃なものでこんなのも置いときます
高架部引込線.
http://art34.photozou.jp/pub/397/271397/photo/41937583_org.v1358953844.jpg
http://art31.photozou.jp/pub/397/271397/photo/68457478_org.v1358989871.jpg
http://photozou.jp/photo/list/271397/1854744
527名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 00:26:34.18 ID:tBAacJEa
眼福(-人-)眼福
528名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 04:48:46.53 ID:I0dRioum
>>524
最後の1枚が斬新過ぎてワロタw
529名無しさん@線路いっぱい:2013/01/31(木) 23:30:07.37 ID:TBcDRCoS
上部奥にある車両基地の配線が納得いかないんだが・・・
もっと良くする方法を教えてほしい
http://dl10.getuploader.com/g/n_gage/43/20130131_232717.jpg
530名無しさん@線路いっぱい:2013/02/01(金) 01:00:06.65 ID:qoLoiUKR
>>529
これだと外側線からのヤード近くの入庫線が無駄
リバースさせたいなら内側線の横から出さないと
http://ux.getuploader.com/n_gage/download/44/20130201_005842.jpg
531名無しさん@線路いっぱい:2013/02/01(金) 02:57:16.48 ID:sIXjNDcT
リバースしないならそっち側も無くせばすっきりするな
532名無しさん@線路いっぱい:2013/02/01(金) 05:21:23.38 ID:93b2yNSI
533529:2013/02/01(金) 21:50:09.39 ID:autB05LO
TNX!
リバースがほしいので図のように外側線から内側線を横断して
引込み線に入るようにします。

客車を牽引した機関車がヤードに戻る際、頭から突っ込ませたくないんだが
地上駅からバックで逆送入線させるのも変だし、どうしたら良いだろう?
534名無しさん@線路いっぱい:2013/02/01(金) 22:59:29.91 ID:vYDkiezb
上野たと想う
535名無しさん@線路いっぱい:2013/02/01(金) 23:48:20.08 ID:qoLoiUKR
>>533
入出庫線にデルタ線を仕込む
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3029.png

まぁ面倒なのでそこら辺は目をつぶって楽しんだ方がいいと思うよ
536名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 00:14:23.70 ID:lP5ly0CP
>>533
それ本気で言い出したら、実物の客車区や運転所を完全再現するしかなくなるぞw
537名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 00:21:45.15 ID:lP5ly0CP
簡単なのは、ヤードの中で機回しできる配線にしておくことだろうな。
もちろん留置線の本数や有効長がある程度犠牲になるが。
538名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 01:01:07.30 ID:Ox9xem5M
みんな悩めていいなぁ
いま作ってるのは900×600の富のボード一枚。C280でエンドレス組んで引込み線2本で終わり・・・
このサイズで面白そうな配線とか考え付かない・・・
539名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 02:30:13.16 ID:s2pwPW7L
横方向に少し伸ばせばカーブポイントで有効長が取れる交換駅ができるよ。
割り切ればシンプルも悪くない。
540名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 05:15:25.97 ID:GLa7sxVY
>>535
いいな
541名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 10:49:03.41 ID:e8KXAOjs
>>538
走らせる車両も限られるだろうから
C140とは言わずとも。C177とか使えば結構選択肢が広がるんじゃない?
542名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 10:52:34.90 ID:sMtDYC03
箱根登山鉄道とか叡電きららとかをミニカーブのレイアウトで走らせてみたい
543名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 15:02:37.09 ID:mNeuC6/E
>538

富のC280を6本とS280を2本、C280ー15を2本にNPL280ー30とNPR280ー30で配線している。ただし、引き込み線は外に向けてる
544名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 22:16:42.65 ID:Rqzo4yXU
そのサイズだったら、どの道長編成系は様にならない訳だし、敢えてC177はありだと思うな
ただ、俺だったら、それをモジュール扱いして作りこむかな?
一部だけでも情景がしっかりしてる方が楽しいと思ってる
年がら年中動かしてる訳じゃないんだし、楽しむ時は外部にレールを引いて、エンドレス化、
普段は無動力の何かを置いておくってのも悪くないかと
545名無しさん@線路いっぱい:2013/02/03(日) 15:36:30.11 ID:5wCUe6yi
http://www1.axfc.net/uploader/so/2779044.png

600mm×450mmの中にエンドレスとリバースを詰め込んでみたんだけど
ユニトラ使いのうちでは制御機器を買うお金が馬鹿にならないので
このままお蔵入りになりそうorz

というわけで、もし気に入った方がおられたら作ってやってくださいませ。

↓レイアウターのファイル↓
http://www1.axfc.net/uploader/so/2779046.zip
546名無しさん@線路いっぱい:2013/02/03(日) 20:21:05.41 ID:rnM1Zuvv
>>545
専ブラで見れなかったので貼りなおしさせてもらった
http://dl10.getuploader.com/g/n_gage/45/20130203_201932.png

そして…

激しすぎワロタwww
547名無しさん@線路いっぱい:2013/02/03(日) 21:22:23.29 ID:rUDvWqDk
路面でやったら面白そうだな
548名無しさん@線路いっぱい:2013/02/05(火) 03:33:40.82 ID:VLHc4um1
レールが富でユニトラ使いとはこれいかに?
まぁ、フィーダー使わずにハンダ付けで固定すれば使えないことはないが
549名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 16:48:12.75 ID:xiQFYgg8
550名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 20:28:37.18 ID:xiQFYgg8
551名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 00:13:18.38 ID:+nUAMf6t
>>550
線路はともかく配電系をどうしたらいいのか分からんw
552名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 05:32:03.15 ID:yn7bUJXX
>>551
帰ったら補正してみるわwww
553名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 20:59:29.80 ID:yn7bUJXX
554名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 21:08:36.81 ID:+nUAMf6t
>>553
えらいことになってきたw
というか橋上駅舎と高架駅ぶつかってない?
555名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 21:14:35.04 ID:yn7bUJXX
>>554
しー><
556名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 21:27:26.43 ID:yn7bUJXX
557名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 10:22:19.98 ID:Hr6S+1uV
>>554
干渉しないようにしたら…
http://dl1.getuploader.com/g/n_gage/52/20130210_102053.jpg

高架含めて10番線までできたwww
558名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 11:09:04.55 ID:/lbFS09B
ここまできたら手前側を複々線に見立てたいところだね
559名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 12:28:33.27 ID:Hr6S+1uV
>>558
なんか別なのを付け加えてしまった…
http://dl1.getuploader.com/g/n_gage/53/20130210_122747.jpg
560名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 13:17:33.61 ID:U7WJt9Ie
今気づいたけど、カーブからいきなりトラス鉄橋にすると、大型車両がぶつかる可能性がある。
561名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 13:36:38.55 ID:Hr6S+1uV
>>560
それは俺も気になってる
562名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 19:47:40.79 ID:7NGKACgN
脱線したときどうするんだ?
手の届かない内側に復旧用開口部を開けるのも難しいし・・・
563名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 20:56:58.76 ID:k02E5T7Y
http://dl1.getuploader.com/g/n_gage/54/20130211_205515.png

>>557 をさらに弄って複々線化してしまった。
さらに隙間なくレールが敷き詰められてしまったし、
右下が本来のサイズをちょっとはみ出してしまったし、
電気的なことも考慮してないけど、
とりあえず気にしないことにする。
564名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 21:10:07.08 ID:wiAez266
>>562
ベースをガッチリと作って上にあがればおk
ウチのは建物を固定しないようにして建物を外し
足場にしてレール掃除とかしてたよ
565名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 21:10:37.42 ID:wiAez266
>>563
これは詰んだなwwwww
566名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 22:53:10.66 ID:wiAez266
567名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 23:42:25.95 ID:Usu9ZPAe
2000x1000で可能な限り詰めるとどうなるんだろう
一畳サイズで詰めている人の配線を見たい
568名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 19:09:14.31 ID:gciKiRQv
>>567
もう少し具体的に…
単線なのか複々線なのかとかさ…
569名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 23:57:39.02 ID:g8+fbAxa
>>568
制約無ってことでしょ

レール本数なのか、レール密度なのか、総延長なのか
測る基準はいくらでもあるけどね

ここの職人さんたちの技量(?)をぜひ拝見したい
570名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 20:47:41.14 ID:iJgGp7SR
すみません。初心者です。
tomixのレイアウターについてお聞きします。
最近発売されたカント付小円、R280やR317に対応していますか。
よろしくお願いします。
571名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 21:23:44.83 ID:PyPqJm1c
>>570
カント小円は入ってない
354/391だけ
572名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 00:51:48.09 ID:uUvoFCbl
SL鉄道模型のターンテーブルを使った駅セクションのプランを考えてみた。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3047.png

富の島式ホームと対向式ホームを使う前提で、一応20m級で2両+機関車程度は入線可能。
この規模だと扇型庫は大げさなので、なしか、建コレの電車庫を使う程度がいいかも。
(一応複線機関庫は設置可能)
島式と対向式ホームが並ぶ2線の間隔は約27mmなので注意。(有効長確保と、富の複線間隔が広すぎるため)
貨物側線はやり過ぎかもしれんが、停泊施設がある規模なら無いと逆に不自然かも。

……しかし、縦方向を縮めて、ターンテーブル周りも最小限に絞っても、900x300の規模か……
573名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 12:10:21.57 ID:iN4JqfWI
昔のプラン集に似たのがあったね
ベースサイズが1800×300で転車台を置く部分だけ600に広がるモジュールで
574572:2013/02/17(日) 01:12:58.48 ID:J2y95sL3
実際に>>572のプランを引いてみたら結構カツカツだったので、
ボードのサイズをB3ボード2枚分の1030x364に広げてみた。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3048.jpg
直線長は980mm(S280x3+S140)

SL持ってないので、とりあえず手持ちのディーゼルをなんの脈略もなく置いてみた
複線機関庫を置くと、なんとなく3セク転換後に再整備した感じに見える
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3049.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3050.jpg
575名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 01:35:50.53 ID:jluR80oc
>>567
昔作ったプランにちょっと手を入れてみた
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3051.png
576名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 01:56:48.14 ID:0cDWu0XJ
>>567
多分、詰め込みの意味を勘違いしてるが、昔作ったプラン(実際にベッドで展開したこともある)
http://i.imgur.com/FJKF7c1.jpg

・待避線3線(奥に2線,手前に1線 各5両程度)
・過渡近郊島式で2面3線(ターンテーブルのエンドレールを変えれば3面4線も可)
・高架・鉄橋あり
・富ターンテーブル・扇形機関庫あり(高架の橋脚と一部干渉)
・駅の手前部分は追い越し線付
・総延長10m over(待避線等除く)

と、それなりに詰め込んである
欠点は単線ってことかな?
ギャップ切るなり、DCC導入するなりすれば、同時運転させるには十分な距離あるしね
固定レイアウトにするなら、右上辺りを山にしちゃえば、ただグルグル回る線路に比べて、多少はリアルな雰囲気が出るかと
577名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 18:44:20.68 ID:SW6rxQYf
2000x1000
複線
最小半径 243
最大半径 391
3〜4両の電車向け
http://dl1.getuploader.com/g/n_gage/58/20130217_184138.jpg
適当…
578名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 18:45:19.69 ID:SW6rxQYf
あと直線高架の加工必須
若干長さが合わない
579名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 18:52:11.22 ID:/dahzDcl
お題をひとつ。

 青森駅をイメージしたお座敷レイアウトで、複線エンドレスの中にデルタ線で駅をつくった「曰」の字の形。
 サイズはとりあえず1800×3600ぐらいで。
 駅は3面6線程度で、機まわしができる。
中間の2線(出来れば4線)は上下どちらからでも発着できる。
 エンドレスに2列車を走らせつつ、ブルトしの釜の付け替えを楽しんだり、
同時発車や同時到着も楽しみたい。

 これをユニトラでできないですかね。富なら完全選択でポイントの種類も多いので
 比較的簡単そうですが、ユニトラでの
デルタ線は電気の流れも考えないといけないので…
580名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 21:05:13.59 ID:SW6rxQYf
リバース追加
電気的なことは(´・ω・`)知らんがな
http://dl1.getuploader.com/g/n_gage/59/20130217_210414.jpg
581名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 21:51:44.45 ID:SW6rxQYf
582名無しさん@線路いっぱい:2013/02/18(月) 16:04:12.96 ID:igNTdopY
>>579
http://dl1.getuploader.com/g/n_gage/61/20130218_160052.jpg
http://ux.getuploader.com/n_gage/download/62/20130218_160052.zip

難点
・機まわしのスペース
・上下どちらからでも発着

tk飽きた、2000x1000をシコシコ弄るのに戻る
583名無しさん@線路いっぱい:2013/02/18(月) 22:14:58.78 ID:pa8GB7C2
一畳サイズって結構面白いな
これなら常設組んでもいいかも
584名無しさん@線路いっぱい:2013/02/18(月) 22:23:51.86 ID:wa4L5b1a
>>576を何とか複線化とかできれば、運転してても楽しそうだな
走らせっぱなしにするんなら、そのままでもいいと思うけど
585名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 20:25:28.08 ID:b3FJHGih
自分でも何がしたいのかわからなくなってきた…
http://dl1.getuploader.com/g/n_gage/63/20130219_202342.jpg
586名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 20:34:01.14 ID:cfIuUZc3
>>575とか結構好き
587 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(4+0:8) 局留 ◆dA1qUzUQKM :2013/02/20(水) 08:48:29.89 ID:Lenqy1Cn
>>586
俺も575氏のレイアウトはカッコいいとおもた。
高架ビームの下に線路あって駅があるとか、
それなんて向日町駅の隣の駅?(向日町から1つ京都方面の駅名忘れた)
高架ビームの下に走る線路は浪漫! 異論はあるだろうけどw

このレイアウトを横を延ばして11連くらいが止まれるくらいになれば
ガチ俺好み。というか部分部分でパクらせて下ちぃレベルの素敵さでした。

576氏のもシンプルさの中に走らせる楽しみがあるのだろうな、と。
さらに572氏のプランを組み込んだら俺には取り扱えない複雑さですなww
俺馬鹿だからどうやって動かせば良いのかわかんなかったわ。

がんがんゴリゴリと貸しレや博物館のレイアウトみたく、
とにかく色んな列車を走らせる系のオーバル系レイアウト
じゃないと無理ぽ…俺ホント馬鹿だから…orz
588名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 19:11:19.32 ID:RKjMAI3C
>高架ビームの下に走る線路
これお座敷で遊ぶ分にはいいけど、レイアウトに組み込むと掃除やメンテが大変なんだぜ
だから俺は極力避けて配線してる
589名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 19:33:28.16 ID:chOVMKtG
>>576みたいに自分でどうのこうのより、眺めてる楽しさがあるレイアウトって好きだな
批判する訳じゃないが、>>585みたいにストラクチャー置くスペースさえ怪しくなってくるレイアウトってお座敷ならいいけど、作りこむ要素なくなるし

>>588
そんな時こそ、クリーニングカーの出番ですよ
590名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 19:38:41.38 ID:tPv5NOoq
クリーニングカーで綺麗になればいいんだけどね
結局は…
メンテするのにギミックがあれば面白いと思うよ
掃除用にまとめて柱をガポっと取ることができるとか
591名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 19:39:27.63 ID:RKjMAI3C
>>589
レイアウト持てばクリーニングカーの無力さに気付くよw
592名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 19:44:16.30 ID:RKjMAI3C
>>590
うちはカップリング外して高架ビームにベタ置き
これでレールの撤去だけは楽
593名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 19:48:27.27 ID:aVSuHGZu
昔車輪がヤスリみたいになったのとかあったよねw
594名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 20:00:50.53 ID:tPv5NOoq
富クモヤ193のあれは粉飛ばしまくるんじゃないかと思った
台車がまるでライターだったな
595名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 20:03:22.42 ID:chOVMKtG
>>590-591
正しく使えてないだけじゃない?
少なくとも俺は、アレがあるだけで十分に掃除できるが

>>593-594
しかも、上下動してみたり、一か所で固まって思いっきりエグってくれたり……
あれの所為でレイアウトのレールを半分以上取り替えたのはいい思い出
596名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 20:11:40.57 ID:BP9Q3c41
非フラホEF81+掃除機+湿式の特ゴミは常備
後は大掃除の時にでも
597575:2013/02/20(水) 21:27:20.25 ID:qFFblMjI
http://ux.getuploader.com/n_gage/download/64/20130220_212244.zip
好評なようなので>>575のデータ上げとく

実際>>587の言うとおり「高架ビームの下に走る線路は浪漫!」ってコンセプトで作り始めた物だったりするw

ベッドの下に展開してたら、埃と湿気がひどくてすぐに走らなくなったから撤収したけど。
物理的に手が届かないところを作っちゃダメだという教訓を得たな
クリーニングカーでレールはある程度綺麗にできるとしても、周りのストラクチャーとかどうしようもなくなる
598名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 18:17:00.96 ID:UWIIqYY+
>>596
特ゴミワロタww
常設しとくと、たった一日でこんなにっていうほど埃がたまるのはなぜ?orz
599名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 20:28:10.78 ID:UGcdbqHL
室内の綿埃のほとんどが衣服と寝具から出ていると聞いて
試しにレイアウト部屋にそうしたものを入れないようにしたところ

  プラプラ ω プラプラ

解体まで5年間に砂埃がうっすら被る程度だった。
600名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 20:32:35.70 ID:+UXsxhlI
>>598
人の生活空間は必ずホコリが舞っているからな
さらに、布団や衣類収納があったらホコリの量が倍増

それらから模型を隔離するしかない
601名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 23:13:57.58 ID:5P6qMPR/
うちはオカメインコがいるから、脂粉がw
602名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 23:21:24.47 ID:Zoaq6yRv
うちもオカメ飼ってるけど鉛とかを齧る恐れがあるから模型置いてる部屋とは隔離してる
一度放鳥中にドア開きっぱなしでオカメが部屋に入ってた(しかも暫く気づかなかった)ときは焦ったけど大丈夫だった
その代わりに富253系のアンテナとパンタグラフが砕かれて架線柱が大量に引っこ抜かれてた
603名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 23:29:15.46 ID:0iIJtnf8
いまどき鉛なんてそうそう放置してあるものなのか?
半田くらいはあるかも知れんが

まぁ基本は模型を専用空間に押し込むしかないな
俺はメタルラックとアクリル板で壁沿いに空間を作り上げた
604名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 23:43:36.90 ID:Zoaq6yRv
>>603
富コキ用に少し持ってる
ハンダもあるし結構危なかった
ポイントに糞爆撃されなかったのは幸いだった
605名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 23:53:16.63 ID:zWNQzBmJ
>>599
というか、そのブラブラって全裸でレイアウト部屋入ってたのかよw
606名無しさん@線路いっぱい:2013/02/22(金) 00:30:45.80 ID:LHw+iXHy
レイアウト部屋前の廊下でいきなり服を脱ぎ始める姿を想像したら笑ってしまった
607名無しさん@線路いっぱい:2013/02/22(金) 00:32:25.60 ID:mpPCr9C/
俺も1畳レイアウトやろうかな
608名無しさん@線路いっぱい:2013/02/22(金) 05:49:39.99 ID:x0xk6V/i
>>599
夏は良いけど冬は寒いだろw
609 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 局留 ◆dA1qUzUQKM :2013/02/22(金) 08:43:05.85 ID:mIzvOdpR
>>597
やっぱり高架ビームの下に走る線路は浪漫ですよね。
まぁ、浪漫系は得てして実用的ではないのが主ですがwwww

>>599-600
全裸回避の為にもHEPAフィルター装備の空気清浄機をっ!
PM2.5にもある程度効くよ?<ダイキンはNG、イオンのみはもっとNG

空気清浄度クラス50000以下が鉄道模型にも最適!
でも俺の知り合いはみんな空清機買うなら模型買ってるorz

固定レイアウト、常設御座敷持ってる方はなんらかの形で
空清機(HEPAフィルター搭載)を置いて置く方が良いのになぁ。
610名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 21:26:10.22 ID:9kwj+dIh
システムアップデータ(ver. 5.0.8.121) 13/01/28
鉄道模型レイアウターF2011のシステムを更新します。

自己解凍形式の実行ファイルです。ダウンロードしたファイルを実行してください。
ファイル解凍後、自動的にインストーラーが起動します。画面の指示に従って作業をすすめてください。

ttp://www.moebiuslink.com/hobby/archives/tomix2011/index.html
611名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 22:30:03.52 ID:jafoR8VA
>>116
再アップしていただけないでしょうか?
612名無しさん@線路いっぱい:2013/03/12(火) 17:22:09.44 ID:KuFAJEiV
鉄道模型を飾る目的で買っていたのですが、最近数も増えてきて飾るだけではかわいそうに思えてきたので
1800x600〜900くらいで固定レイアウトを作ろうと思っています。
KATOのHPにあるレイアウトプラン(03-5)を考えているのですが、
もうちょっと待避線だったり、高架が欲しいなぁと思っています。
レールはまだ買っていないので、KATOでもTOMIXでも構わないです。
いいアイデアがあればぜひ教えてください!
613名無しさん@線路いっぱい:2013/03/12(火) 17:26:45.46 ID:jYuzFrQ2
600ってのは多分萎えるから、900にした方がいいよ
614名無しさん@線路いっぱい:2013/03/12(火) 18:43:33.26 ID:wznqRe6H
(03-5) ◆サイズ:約1800x600mm
http://www.katomodels.com/unitrackplan/plan/plan05-1_image.jpg
これだと1〜2両って感じだけど走らせる車両は何?
何両編成がメインなのかぐらいは知りたいです
615名無しさん@線路いっぱい:2013/03/12(火) 20:37:16.10 ID:wznqRe6H
1800x600
http://dl1.getuploader.com/g/n_gage/68/20130312_203503.jpg

うーん…
弄ってたら全く違うものになった
616名無しさん@線路いっぱい:2013/03/12(火) 23:37:47.58 ID:4QD0CxSG
1800×600
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3093.jpg

KATOユニトラ
とりあえず複線
4両停車可能
高架部は土台を切り下げること
駅舎とホームは地下通路で連絡とすること
617名無しさん@線路いっぱい:2013/03/13(水) 00:43:14.48 ID:aBo+sXh5
常設単純周回レイアウト
http://youtu.be/0g5Gz_gHFok
618名無しさん@線路いっぱい:2013/03/13(水) 02:24:16.41 ID:43M7Ybee
みなさんレスありがとうございます!

>>613
助言ありがとうございます。
そうしたいと思います。

>>614
画像は5-1かな?><
http://www.katomodels.com/unitrackplan/plan_p3.shtml
3-5は,このページのオーソドックスな複線エンドレスプランってやつです
イラストでは4両ぽかったですが、所有してる車両は私鉄の4~7両編成です。
7両を走らせるのは厳しそうなので、4~5両編成を走らせられればいいなぁと思っています。

>>615 >>616
考えていただいてありがとうございます
参考にします!

>>617
シンプルなものでも楽しそうですね。
619名無しさん@線路いっぱい:2013/03/13(水) 22:52:34.87 ID:by8MAYI4
>>616
細かいことを言えば、渡り線の向きは逆のほうがいいね。
620名無しさん@線路いっぱい:2013/04/10(水) 12:45:45.17 ID:le6bVPEC
保線
621名無しさん@線路いっぱい:2013/04/15(月) 20:52:54.48 ID:GMx3R6TF
おいおい冗談だろ?2011のアップデートでいいじゃない…







商品ガイド トミックスファイントラック規格のレイアウトをパソコン画面上の広大な仮想空間で設計するためのWindows用CD−ROMソフトです。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/6923.jpg
6923 トミックス鉄道模型レイアウターF2013 2,940(2,800)

特徴
基本性能はレイアウターF2011と同じで、2011年以降の最新のレールシステムに未対応だった箇所を更新・網羅したものになります
鉄道模型シミュレーター5第2号パワードバイトミックス2のレイアウター機能を独立し、トミックス鉄道模型のレイアウト設計がパソコンで簡単にできます
WindowsXP、Vista、7、8に対応
品番<5569>TCS自動踏切II配置可能
腕木式信号機、3方ポイントも配置可能
ターンテーブル、踏切も配置可能
設計したレイアウトをワイヤーフレーム3D表示させて実感的に確認することができます

※ 「鉄道模型レイアウターF2013」はトミックス鉄道模型取扱店にてお求めいただけます。

セット内容 CD-ROM ×1
説明書 ×1
シール(シリアルナンバー) ×1
622局留 ◆dA1qUzUQKM :2013/04/16(火) 08:28:38.38 ID:lrC5/Ec+
>>521
売り切り商品ってことなんでしょ。
F2011にそういった機能ないから、
PCオンチっていうと失礼かもだけど、
そういう人らの対応サポートまではまんどい、と。

そんなところじゃねーの?

新規レールがリリースされたら、
随時アップグレードします! とかだったら欲しかったかな。

フリーので充分だわさ。
623名無しさん@線路いっぱい:2013/04/17(水) 20:19:41.28 ID:1LFDSOTa
もう買わない
624名無しさん@線路いっぱい:2013/04/17(水) 22:21:58.21 ID:o0iQknmh
なんだかんだ言って全部買ってるけど
1個おきにイマイチなものが出てくるな
625名無しさん@線路いっぱい:2013/04/18(木) 09:09:06.09 ID:rIaGSyZs
>>624
ま、鉄模シミュのおまけみたいなもんだからでしょ。

新しいレイアウト組みたいけどワイドPCって複線化とかかなりまんどいね。
結局従来どおりの複線orスラブ複線レールばっかつかっちまう。
626名無しさん@線路いっぱい:2013/05/10(金) 00:41:08.85 ID:DxZr5HuC
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3156.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3157.jpg

週刊SL鉄道模型の転車台を買っちゃったので
同じ大きさのコルクボードにレイアウトを仮組みしてみた。
といっても2センチ程度の木枠に囲われているので
多少配線変更+本線に交換駅を設置して旅客列車を重視。
Bトレの江ノ電が転車台に載ったのにはびっくりした。
627名無しさん@線路いっぱい:2013/05/11(土) 06:04:52.83 ID:UaUuRB9z
初めてレイアウト設計したんだが、うまくいくか不安。
教えてエロい人
http://i.imgur.com/IgwarKB.png
628名無しさん@線路いっぱい:2013/05/11(土) 09:12:53.19 ID:vTyQqedq
それだと外周は普通に複線にしたほうが楽しめると思うよ
629名無しさん@線路いっぱい:2013/05/11(土) 10:06:21.73 ID:ecD3eeXv
ヤードはヤードにしなかったのか?
630名無しさん@線路いっぱい:2013/05/11(土) 10:24:28.91 ID:ptLcevMR
3周ループか

駅の反対側のあたりを平行に並べないで、内側線をもっと中央に迂回させたりした方がスカスカ感が無くなる気がする
631名無しさん@線路いっぱい:2013/05/12(日) 10:01:56.11 ID:dU+RmRlS
ヤードは良いけど留置線だったら駅から延ばしたほうが実感持てるかな?
632名無しさん@線路いっぱい:2013/05/12(日) 10:15:48.19 ID:CZ6T8r+g
トラス下のカーブに直線が入ってないけど大丈夫なん?
633名無しさん@線路いっぱい:2013/05/12(日) 10:49:47.88 ID:3LuDA1uW
新幹線を走らせない限りは、その要件は金科玉条的に固守する必要は無いような
634名無しさん@線路いっぱい:2013/05/12(日) 16:01:56.56 ID:GT4GrfeF
新幹線より厄介なクモハ485-200が
635名無しさん@線路いっぱい:2013/05/13(月) 01:03:00.41 ID:u/vw2HFA
>>627に触発されて、一気に作成した。

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3175.jpg
(鉄道模型工作用upローダー 3175)
KATOユニトラ故に強引に作っている。
636名無しさん@線路いっぱい:2013/05/13(月) 02:29:42.95 ID:EVDhgN++
レスサンクス
改良してみた
中央の待避線は空いてたから埋めただけ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4192441.png
でもやっぱ内側線が不憫だからまだいじる

外→内に上からまたぐのと、
長い編成が入る駅をやりたくてこのサイズにした
新幹線は100系持ってて、280でも曲がるけどすれ違いはやったことない
637名無しさん@線路いっぱい:2013/05/13(月) 08:26:39.33 ID:NmhsiAXp
すみません。Railroaderの最新のレール情報定義ファイル、どこかにありませんか?
本体はTrainTrainからダウンロードしたのですが複線ユントラとかがなくて…

アップしていただけるとありがたいです。
638名無しさん@線路いっぱい:2013/05/13(月) 10:11:09.28 ID:rhdT2sHp
>>637

あげるよ。カント、スラブ、片渡りポイントまでは対応してある。
複々線もつくってある。
一旦、定義を出力してみてほしい。

ttp://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi?res=3176

不明があったら教えて。
639名無しさん@線路いっぱい:2013/05/13(月) 13:18:49.48 ID:NmhsiAXp
早速ダウンロードさせていただきました。
ありがとうございました。
640名無しさん@線路いっぱい:2013/05/19(日) 15:51:47.82 ID:ELffNhf1
4000x6000の部屋沿いに450幅のスペースを貰えたらどんな固定レイアウトを作る?
641名無しさん@線路いっぱい:2013/05/19(日) 20:57:37.47 ID:NR0pPVFa
>>640
部屋の周りを1周ってこと?
642名無しさん@線路いっぱい:2013/05/19(日) 22:20:33.22 ID:9Bvz1arV
鴨居の高さに作るのか
643名無しさん@線路いっぱい:2013/05/20(月) 02:46:44.94 ID:GhDwBppT
そう、旨く行けばスペースが貰えそうなので。
644名無しさん@線路いっぱい:2013/05/20(月) 23:46:57.53 ID:swWHjZAr
>>640
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3182.png

とりあえず運転重視
・本線は12両対応の駅2箇所
・ヤード12両×7本+到着線/出発線3本+機関区
・路面

コントローラは無線タイプ推奨w

でかいので細かいのは↓を開いてくれ
http://ux.getuploader.com/n_gage/download/70/20130520_234227.zip
645名無しさん@線路いっぱい:2013/05/21(火) 03:03:23.86 ID:eCbFkBiU
>>644
ありがとう
646名無しさん@線路いっぱい:2013/05/21(火) 04:38:40.00 ID:klFbMVbV
鴨居の高さだと何をするにも大変ジャマイカ?
羨ましいような気がするけど埃対策が大変そうだ
647名無しさん@線路いっぱい:2013/05/21(火) 18:06:33.96 ID:eCbFkBiU
>>646
17.5帖の部屋の外周高さ900〜1200の所に作る予定
D51〜181あたりが居た頃の中央線小淵沢あたりをモデルに製作予定
鴨居の高さから下げることに成功(OJエンドレスの上に埃よけにするならと
スペースが貰えた)
648名無しさん@線路いっぱい:2013/05/21(火) 18:24:32.28 ID:dEJY5ghb
うちの製作中壁際レイアウト 高さは1.5-1.7m
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4211676.jpg

青が周回本線、緑が駅管轄線(真ん中に斜めの駅12両+機関車)、オレンジが引上げ線。
ヤードは別レイヤーなのでこの図には表示なし。
649名無しさん@線路いっぱい:2013/05/28(火) 23:51:10.75 ID:93/7cASg
Railroaderのレール情報定義ファイルのパラメータの説明している
ドキュメントかページはありませんか?
650局留 ◆dA1qUzUQKM :2013/05/29(水) 09:44:14.71 ID:0wHDVj+P
レールファイルをテキスト形式で見ろ。
数値見て自分で判断くらいできるべ?
651名無しさん@線路いっぱい:2013/05/30(木) 23:37:10.96 ID:aMjS1W2v
400mm × 800mmでレイアウトを作りたいと思っています。

できるだけカーブをきつくしないために、外周は177にしています。

単行のディーゼルカー、DE10牽引の貨物列車の走行を想定しています。


http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3190.jpg

何か良いアイデアあったらお願いします。
652名無しさん@線路いっぱい:2013/05/31(金) 00:20:33.55 ID:6P/GcyNC
"ColorStraight:"
"<20-000> S248",248,0,2 ←最後の「2」の意味は何をあらわすの?
"<20-875> S248",248,0,0
"<20-010> S186",186,8388608,2 ←「8388608」?
"<20-020> S124",124,32768,2 ←「32768」?
"<20-030> S64",64,8421376,0
"<20-040> S62",62,128,0
"<20-091> S45.5",45.5,8388736,0
"<20-091> S29",29,16711680,0
653名無しさん@線路いっぱい:2013/05/31(金) 00:59:35.50 ID:4z+1POXL
>>651
ミニレイアウトは直線がちになりやすいので、多少変化を付けてみた
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3191.jpg

一部本線にC140が入ってしまったのとSカーブ多用で、
走行性に難が出そうなのは申し訳ない。
貨物走行を想定とのことで、引き込み線で入替えとかも考慮した配線に。
654名無しさん@線路いっぱい:2013/05/31(金) 04:38:53.23 ID:qtZLzun2
>>652

質問順にヒントを教えるよ。

「2」の定義はツールボックスにある鉄橋マークをONにするとリスト内が変化し
さらにレイアウトに貼り付けてみるとだいたいはわかってくると思う。
また、定義ファイルと一緒に見ると定義がわかってくる。

「8388608」と「32768」はレールをレイアウトに貼り付ければ変化がわかる。
順番にレールを定義していけばいい。

この機会にポイントや特殊レール、複線レールも見ておいた方がいい。
新規のレール登録が自分で出来るから。

これやってみたけど、定義を作る際に苦労したからね。
655名無しさん@線路いっぱい:2013/05/31(金) 12:10:59.10 ID:tZJ808tH
>>653
依頼者ではないが、機回しやカマ交換も出来て、
楽しいプランだと思う
656名無しさん@線路いっぱい:2013/06/04(火) 02:36:07.46 ID:UMHpXTz2
>>653
同じく依頼者じゃないけど、これいいね。
変化に富んでワクワクするプランだな。参考になるわ。
657名無しさん@線路いっぱい:2013/06/04(火) 23:05:45.57 ID:SK1gzR41
>>653 さん

提案ありがとうございます。
注文したレールが届いたので、早速仮配線してみました。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3196.jpg
(本設置は、棚に収める予定です。)
ミニカーブレールを使い切る、ということで提案いただいた配線からヤード周りを変更しています。
(ミニカーブレールが1本とか余ったらお座敷レイアウトでも使い道がないので・・・)
手持ちの車両で走行してみました。
KATO DE10(暖地形) ○
TOMIX DE10 × 140通過できず
マイクロエース DE10 × ポイントで脱線
KATO DF50 ○
TOMIX キハ40 ○
マイクロエース 9600 △ 低速の場合なんとか通過可能だが時々脱線
TOMIX C57 1 ○
ということで、時代設定をいつにすれば・・・という結果になりました。
658653:2013/06/04(火) 23:11:53.84 ID:u1W3bUF+
>>657 さん
実際に配線して試していただいてありがたいです。
C140が入ってしまったのは本当に申し訳ない。
やっぱり机上のプランだけだと上手くいかないものですね。
正直C57が通過したのはびっくりですがw
659名無しさん@線路いっぱい:2013/06/04(火) 23:17:35.04 ID:iuguF5TN
つうか140なんてBトレじゃないと見た目もダメじゃないの?
660名無しさん@線路いっぱい:2013/06/04(火) 23:20:03.85 ID:SK1gzR41
>>658 さん
早速のレスありがとうございます。
>>651 >>657 です。
C140ですが、ポイントを設置すると必ずC140が含まれるので仕方がないかと・・・と思っています。
C140を使うことにより、一気にプランの自由度があがったようですし。

ご心配いただいていたS字ですが、C140を通過できる車両であれば問題なく通過できるようです。

C57は全く不安なく走行できます。かなり速度を上げてみたのですが、全然平気でした。
661名無しさん@線路いっぱい:2013/06/04(火) 23:23:33.21 ID:SK1gzR41
>>659 さん

>>651です。
ゆるゆる走らせる分には良いかと・・・
リアリティという観点では、確かに厳しいですが・・・
狭いスペースで楽しむためには仕方ないと割り切っています。

あと、駅の配線が 京阪 京津線 四宮駅みたいだな、と思えたので、Bトレの京阪800系を買ってしまいました。
662名無しさん@線路いっぱい:2013/06/04(火) 23:27:01.65 ID:iuguF5TN
>>661
せめて目線の高さで見れるようにレイアウトを置けばいいと思うよ。机の上とか。
上から見ると20m級の車両を走らせるとショボーンになりそう。
663名無しさん@線路いっぱい:2013/06/04(火) 23:39:45.11 ID:T1/CfcBM
>>657
富のDE10は旧製品?手持ちの新DE10は、C103も通過するよ
レールのジョイント部に引っかかるケースがあったけど、
引っかかるレールの端部を金ヤスリで丸めてやればOKになった

あと、気を悪くしないんで欲しいんだが・・・
仰ってるようにレールを使い切るとかの制約条件を課して、アレンジを加えたみたいだけど、
単純に「レールプラン」という意味では、>>653氏の提案プランが頭抜けて秀逸だったな
駅右側のポイントは、交換する機関車を待機させたり、追加モジュールの延長線にもできるし
左側の引き込み線群もすっきりまとまっていて、
シーナリーによって工場専用線や三セクの車両基地等色々アレンジできるし

Bトレもやるなら、>>657のごちゃっとしたプランも良いと思うよ
664名無しさん@線路いっぱい:2013/06/05(水) 22:53:14.26 ID:24hqPbQu
>>663 さん

>駅右側のポイントは、交換する機関車を待機させたり、追加モジュールの延長線にもできるし

なるほど・・・ 右側ポイントは退避利用ですか。
安全側線か、延長用線路しかイメージできませんでした。モジュールはスペースの都合上追加できないので、安全側線用にスペースを確保するのはもったいない、と考えました。

機関車を退避させておくのは面白そうですね。
DF50 DE10それぞれ軸中の都合で交換が必要という脳内設定で。

レイアウトの真ん中の線路を素直に駅右側にもっていきます〜
665名無しさん@線路いっぱい:2013/06/06(木) 00:51:13.59 ID:axF8HddK
モジュール追加じゃなくても高架レールでお座敷延長とか出来るから色々遊べるよ
666きり番ゲッター:2013/06/06(木) 19:00:57.42 ID:1ZLXlq34
666ゲット!

レイアウトは面白いよ。
667名無しさん@線路いっぱい:2013/06/07(金) 22:52:35.22 ID:19Az/uao
1000x1000で、できるだけ線路を敷き詰めるとなるとどんなプランになるんだろう
大きいサイズは掃除が大変だから小さいレイアウトを作りたい
668名無しさん@線路いっぱい:2013/06/08(土) 00:28:16.30 ID:QwwMdU22
mmかcmかmかkか?
669名無しさん@線路いっぱい:2013/06/08(土) 01:02:17.21 ID:o+nbwxrR
そりゃもちろんkだろ
670名無しさん@線路いっぱい:2013/06/08(土) 18:48:37.92 ID:GCqvsAon
μじゃね?



>>667
最小半径は?
671名無しさん@線路いっぱい:2013/06/08(土) 20:00:55.32 ID:PDqcBIbx
243でお願いします
672チラシの裏:2013/06/09(日) 11:21:09.19 ID:yq3D5zyn
カーブが不自然だから、往復運転のレイアウトに考え直しなさい
673名無しさん@線路いっぱい:2013/06/09(日) 14:50:23.27 ID:/G0xEMe+
カーブと勾配は緩いほうがイイよね、見せ場だけでもフレキ使ってほしい。松戸も完成前に店閉めちゃうし
674名無しさん@線路いっぱい:2013/06/09(日) 16:09:22.20 ID:4prcrOKE
うるせーハゲできないなら黙ってろゴミ
675名無しさん@線路いっぱい:2013/06/09(日) 18:41:03.51 ID:IVdhAb5r
>>671
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3226.jpg
少し勾配がきつく、一部改造が必要かもしれないけど、それくらいは自分でするべし。
676676:2013/06/29(土) 15:32:24.96 ID:oaQYFG0z
押入れの中をNのレイアウトに使って良いと嫁の許可が出ました。
Railloaderを使って試行錯誤していますが、うまく行きません。
TOMIX、横1600m縦800m以内の広さで良いプランは無いでしょうか。
転車台を置きたいのと、ポイントを多用したいと考えています。

よろしくお願いします。
677名無しさん@線路いっぱい:2013/06/29(土) 19:42:51.98 ID:bN/9SqWI
最低でも、レールシステムと最小半径(ポイント部も含む)、最低ホーム長、最大交換線長さ(もちろん最低ホーム長以上であること)、フル新幹線走行の有無を書け。
その上で、最急勾配、時代設定とそのだいたいの雰囲気、掘り下げの可否について書く。

最低がなければ、何も始められん。

(例)
レールシステム 富F虎
最小半径 R243
最低ホーム長 20m6両(140mmを1両として換算)
最大交換線長 20m約7両
フル新幹線走行 無

最急勾配 標準
時代設定等 ターンテーブル有り、SL現役時代、電化・非電化共用
掘り下げ ×
設定に厳格 全くこだわらない。
678名無しさん@線路いっぱい:2013/06/29(土) 20:24:50.07 ID:bHOV0Cf7
そこまで細かい注文なんて見たことないわ

最小半径くらいは必須で、他は任意でいいと思うけど、あとは職人の方で適当に設定するし
679名無しさん@線路いっぱい:2013/06/29(土) 20:45:38.07 ID:BI2BEZi5
結局、人のオーダにかこつけて自分の組みたいプラン作るだけだしねw
680676:2013/06/29(土) 21:13:23.14 ID:oaQYFG0z
>>677
ありがとうございます。参考にします。

レールシステム 富F虎
最小半径 R243
最低ホーム長 20m6両 京急800の6両が最長ですから、それが止まれば嬉しいです。
最大交換線長 これが分からんのでお任せします
フル新幹線走行 無

最急勾配 標準
掘り下げ ×

ターンテーブル、ダブルスリップの組込みだけお願いします。

>>678
とりあえず細かく設定してみました。ありがとうございます。
681名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 01:46:45.00 ID:A+wCJKRM
とりあえず、それっぽいもの作ってみた
ホームは対向式・島式・対向式の3つを使う形

http://www1.axfc.net/uploader/so/2950877.zip
682名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 02:45:44.35 ID:QwLrPg8h
実に面白いスクープな動画です。
この動画に高評価をください。

京王線の女性専用車両内で起きた事件のスクープ映像で
痴漢被害を受けるわけがないようなブスな女が男性客を追い出そうとするという、
なんとも本末転倒な珍事です。
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください
683名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 05:12:33.27 ID:kQppvL6B
それは、
撮影しようとすれば犯罪者ですな
684676:2013/06/30(日) 09:29:16.99 ID:QkGZe9Wi
>>681
ありがとうございます。感動で吐きそうです。
ひとまずパーツを買い揃えていこうと思います。
完成したらUPします。
685名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 09:45:41.15 ID:6VTcSIdb
>>681
>横1600m縦800m以内
686名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 10:11:35.24 ID:A+wCJKRM
あ、ごめん
なんか勝手に1800だと思い込んでた
いじってみるからしばしお待ちを
687名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 10:41:39.65 ID:A+wCJKRM
一応、200mm絞ってみたけど、富の扇形機関庫を使うとなると、SL(?)を243でターンテーブルに進入させるか、
機関庫を内側(図面だと右側)に持ってきてせっかくのダブルスリップを隠す形になっちゃうな
この辺りは改善の余地ありかと(自作or他社で良い機関庫があれば理想)
1800mmの時はカーブから即ポイントを避けたけど、考えてみるとS字にはならないから、その部分は詰めてある
ホームの部分はどうしても歪になっちゃうから、内側はポイントなしもありかも

http://www1.axfc.net/uploader/so/2951113.zip
688676:2013/06/30(日) 14:44:37.94 ID:QkGZe9Wi
>>685
ご指摘ありがとうございます。必要なレールを抽出している最中でした。

>>687
で早速また作っていただいてありがとうございます。
機関庫を自作するほどの技量を持ちあわせていませんから、
まずは富で買い揃えます。

まずは組んでみようと思います。
689名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 14:51:18.21 ID:A+wCJKRM
もし、見栄え無視で扇形庫を右側に持ってくるなら243じゃなくて、317とか541とか大きいカーブでターンテーブルに繋いだ方がいいかと

というか、俺の案採用でよかったのか?
数日待てば、もう数案出てくると思うけど
690676:2013/06/30(日) 15:34:49.92 ID:QkGZe9Wi
>>689
待避線もたくさんあるし、願いは大凡叶ったので
ウキウキしながらポチる直前でした。

もう少し待ってみて、いろいろなプランを勉強するのも一興ですね。
どちらにせよ、最初にプランを与えてくれた688さんには感謝しています。

ちなみに、これらはワイドレールに置き換えても問題ありませんか?
691名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 15:47:28.69 ID:JbizPRge
画像で見せて欲しい
692名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 16:03:56.78 ID:A+wCJKRM
>>690
ワイドレールだと243がないんじゃなかったかな?
カーブポイントもなかった気がするけど
693676:2013/06/30(日) 17:54:41.87 ID:QkGZe9Wi
>>692
仰るとおりでした。
ずっとKATOでシコシコ遊んでた畑の若輩なので、
富の展開についていけてません。勉強していきます。

教えてくださってありがとうございます。
694名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 21:19:17.10 ID:6VTcSIdb
1週間ぐらい待てば別のプランも出てくるかもよ?
695名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 22:36:01.06 ID:OAKRQY0Z
>>687,676
Railloaderで見ることが出来ない。
なので、画像キャプチャーしてアップロードを頼みまする。
696名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 23:24:35.52 ID:6VTcSIdb
697名無しさん@線路いっぱい:2013/07/01(月) 20:11:27.98 ID:ou0jUFiq
ttp://hobby.harikonotora.net/src/763-4.jpg

いつものttp://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgiが
エラーを起こしていて、探し回った。

京急800形とあったので、試行錯誤の結果、京急品川駅。
そのままグルグルは京急ジェットコースターとは似合わないため、ひねりを入れる。
結果、電留線が曲がってしまい、ホームもおかしくなる。

ターンテーブルで本線と直線で結ばれる線には、2両編成の電車/気動車が置ける。

ひねりを入れなければ、内回り線に副本線を設けることが出来る。
698名無しさん@線路いっぱい:2013/07/01(月) 20:53:19.58 ID:GuEOM4zH
昔の富レイアウトプランにも八の字プランみたいのあったけど、線路ばっかりにする方が好きな人多いのかな?
お座敷ならそれでもいいけど、固定だったら線路の無い部分こそ魅力だと思うけどな
699名無しさん@線路いっぱい:2013/07/01(月) 21:04:57.73 ID:f84/q0OF
>>697
力作ですね、結構好きかもw
700名無しさん@線路いっぱい:2013/07/01(月) 22:19:11.22 ID:LskFMn6s
>>698
ナカーマ
701名無しさん@線路いっぱい:2013/07/01(月) 23:03:29.78 ID:f/wDF85D
>>697
3方向ポイントが不自然
702名無しさん@線路いっぱい:2013/07/02(火) 04:41:42.87 ID:7H1HqRJy
上下交差の区間は少ないほうがメンテナンスしやすかったり
703696:2013/07/02(火) 05:00:11.06 ID:7H1HqRJy
C243を入れてしまったが蒸気で243を通れるのって限られるよな
>>676の所有蒸気は大型かい?
704名無しさん@線路いっぱい:2013/07/02(火) 10:22:41.28 ID:kr0/fueG
>>698
それは好みの問題だろ
ちなみにうちの固定レイアウトは分岐器が100以上あり線路だらけだ
705名無しさん@線路いっぱい:2013/07/02(火) 10:46:57.61 ID:tRjBYR1Z
>>698
運転すること自体を楽しむ派も多いわけだが。
ストラクチャーが皆無でも楽しめるもんだ。
706676:2013/07/02(火) 10:47:53.63 ID:tPRla52s
676です。休日はパソコンに触れなくて申し訳ないです。

>>697さんのプラン、内容的にも費用的にもヤバそうですね。
ちなみにこのキャプチャは何で作られているのでしょうか。
必要なレールの抽出をしたいのですが、パッと見て判断できない素人です。

ちなみに蒸気は不在です。
EF57が4両、EF81、あとはカーゴがいたと思います。
707名無しさん@線路いっぱい:2013/07/02(火) 11:53:20.88 ID:6+2j+2hq
個人個人が作りたいものを作ればいいとは思うけど線路だらけのレイアウトってプラレールっぽくてガキ臭さを感じるわな。
だったら>>698の言うとおりお座敷でやってればいいだろと思ってしまう。
708名無しさん@線路いっぱい:2013/07/02(火) 12:08:06.19 ID:kr0/fueG
>>707
線路も碌に買い揃えられないビンボー人は黙っておとなしく他人のレイアウト
指咥えて眺めてな
709名無しさん@線路いっぱい:2013/07/02(火) 12:39:07.30 ID:tRjBYR1Z
>>707
シーナリー自慢は他に行けよカス。
だいたいシーナリーを作りこむ奴の99%はシーナリーを作ることが目的の奴で
線路に塗装しない、車輪は銀のまま、屋根上機器にも塗装しないヘタレだから
鉄道模型趣味としては本末転倒だろ。
710名無しさん@線路いっぱい:2013/07/02(火) 13:45:34.85 ID:Qmk5VDBw
運転メインだからレールや車輪は塗装しないな
踏面磨きだしてもやっぱ集電性能落ちるしさ
711名無しさん@線路いっぱい:2013/07/02(火) 13:59:00.43 ID:tRjBYR1Z
それは腕次第
712名無しさん@線路いっぱい:2013/07/02(火) 17:34:04.59 ID:ED6P/tVW
ガキ臭いじゃなくてガキのレイアウトだってことを>>708-709が証明してしまっている
713名無しさん@線路いっぱい:2013/07/02(火) 17:42:43.64 ID:tRjBYR1Z
糞みたいなレイアウトしか作れないお前が書いても説得力がない
714名無しさん@線路いっぱい:2013/07/02(火) 18:12:36.38 ID:9e6vnq5L
シーナリーや車両加工はどうでもいいです。それ専用のスレがあるんだし・・・
意図的に煽ってるのならしかたないがスレタイをもう一度音読しましょう
715名無しさん@線路いっぱい:2013/07/02(火) 18:24:56.62 ID:6+2j+2hq
>>707,708
そのコンプレックス丸出しの反応ってどうなのよ?
ちょっと否定的な意見が出ただけで躍起になって反論するって人間出来てなさすぎなんじゃないの?
>>698で話題になったから俺なりの感想をいっただけなんだけどな。
いつからこの国は半島や大陸のように思想の自由すら侵害される国になったのだろうか……。
716名無しさん@線路いっぱい:2013/07/02(火) 18:41:07.64 ID:p8Swa6wK
自分が同レベルの発言をしたことに気づいていないのか…
717名無しさん@線路いっぱい:2013/07/02(火) 18:51:01.04 ID:DGe0QbUl
どうせ荒れるだけだから感情を持ち込むなと言うのに
718名無しさん@線路いっぱい:2013/07/02(火) 20:57:56.74 ID:7H1HqRJy
とりあえず皆様もプランを出してみてはどいだい?
配線スレなわけだしwww
719名無しさん@線路いっぱい:2013/07/02(火) 22:14:33.76 ID:v+mWIpc1
>>714
固定レイアウトのプランを考える時はシーナリーは考慮するやろさすがに
720名無しさん@線路いっぱい:2013/07/03(水) 00:46:21.09 ID:RB5OPjZg
697だけど
Jw-鉄道模型にて検索。

線路ばっかりにするのはシナリー代を抑えるため。
あと、固定なら車両を出したままの情景も楽しめるから。(車両基地ファンにとっては)
SLの本格運用がなければ、4編成(しかも貨物列車はダメ)と機関車2両程度しか出せないけど、以下まで押さえ込むことが出来る。
ttp://hobby.harikonotora.net/src/763-5.jpg
必要なもの 図内+高架用支柱等いろいろ。
編成例
1.京急800形6両
2.E231系付属編成5両
3.115系スカ色か113系スカ色4両+クモ二83 800番台スカ色
4.イベント用客レ 旧客5両 うち1両は座席荷物合造車

機関車 おまかせ
721名無しさん@線路いっぱい:2013/07/03(水) 09:10:53.46 ID:w3Dzc0o7
ヤード入り口の243の隣はY時にする必要ないだろ。小カーブのS字なんて脱線の元だぞ。
実感的じゃないし。
722名無しさん@線路いっぱい:2013/07/03(水) 11:22:48.80 ID:T0vK0E+i
線路で空間埋め尽くして実感的も糞もあるわけないだろ
723名無しさん@線路いっぱい:2013/07/03(水) 11:30:34.21 ID:w3Dzc0o7
レイアウトの話をしないんだったらこのスレに来るなよ
724名無しさん@線路いっぱい:2013/07/03(水) 11:51:59.75 ID:jQfxMJ+Y
限られた領域での線路確保なんだから仕方ないよw
725676 ◆6ZGdaDuCbg :2013/07/03(水) 13:16:46.78 ID:IfoLwMsY
697さんご親切にありがとうございます。

やはり697でいただいたプランで行ってみようと思います。
幼少から京急相鉄沿線→東武西武沿線と点々としたので、線形の悪いレイアウトに
京急800、相鉄6000新6000、西武新101あたりを走らせたいなぁと思った次第です。
で、いまは広島貨物Tの横に自宅があるので、貨物も気になり始めたわけです。

昨日までにMDFで基礎が出来たので、スチレン貼っていきます。
月内に組み上げる予定です。なんとかパーツリストを作ってみますが、
よろしかったら答え合わせお願いします。
726名無しさん@線路いっぱい:2013/07/03(水) 13:32:02.47 ID:/SM9pa21
広貨のすぐ側に住んでるとな
車の出入りで煩そうだが、羨ましくもあるなw
727676 ◆6ZGdaDuCbg :2013/07/03(水) 15:08:08.24 ID:IfoLwMsY
>>726
絶えずコンテナが出て行きます。確かにガコガコうるさいですね。
しかしベランダで夕涼みしていると、ピーピーうるさいEF67が良い感じです。
728名無しさん@線路いっぱい:2013/07/03(水) 21:31:13.04 ID:RB5OPjZg
697だけど。
全プランとも高架下の空間に怪しい箇所が数カ所ある。
ttp://hobby.harikonotora.net/src/763-6.jpg
※1 物理的に接触しているはず。ホームは自作(図中はミニホーム)
※2 高架橋脚は3017やニュー高架ビームを用いる。
※3 車止めカット。
※4 車両とホームが接触する可能性あり。ホームを加工する必要が生じるかも。
※5 高架線上のミニホームは両面テープとかを用いて止める。
 この下あたりに自作高架下駅舎を設置するのが望ましい。
※6 車両と扇車庫が接触する可能性有り。最悪、15度右回りにずらす。
※7 高架部にパンタグラフが接触の可能性有り。パンタは極力下げた状態で。+※2
※8 この線路を外した方が駅前ミニ通りを作りやすい。

もし697の部品数が必要なら書いてね。

PS ゲリノミクス派候補の選挙事務所に動員で行かされたけど、暇でいいわ。
729名無しさん@線路いっぱい:2013/07/04(木) 00:05:07.09 ID:8sh6q20k
富の転写台はこんな話もあるので、まぁ注意
http://yurinoki1970.blog91.fc2.com/blog-entry-75.html
730名無しさん@線路いっぱい:2013/07/04(木) 00:21:18.62 ID:yywqoS0u
週刊SLみたいなレイアウトだなw
731696:2013/07/04(木) 05:12:14.27 ID:4snlfK8K
>>728
※5 高架線上のミニホームは両面テープとかを用いて止める。

富のF虎にはこんなのがあるんですよ
http://www.youtube.com/watch?v=Ovm6K6VuMKU

ただ両端の干渉が気になりますが
732名無しさん@線路いっぱい:2013/07/04(木) 08:28:04.83 ID:Cut16KdV
>>729
ここでも書かれているが、ボンド水使ってポイントがおかしくなるのは当たり前
曲がりなりにも電気機器に水分とかあり得ない愚行だ
733名無しさん@線路いっぱい:2013/07/04(木) 08:45:50.84 ID:yywqoS0u
しかし入門書ほどバラストペーストについて触れてない
そうなるとボンドバラストの方が難易度低くて初心者向けと思うわけだし
それでポイント壊すのはこの趣味やる者の運命だわな
734名無しさん@線路いっぱい:2013/07/04(木) 17:19:55.92 ID:niV/RuqL
>>727
>ピーピーうるさいEF67
この音が良い思い出になり、後年これを再現しようと躍起になってレイアウト組んで、
高音質対応になっているであろうサウンド回路組み込みのEF67模型を買い漁るように
なるねw
735676 ◆6ZGdaDuCbg :2013/07/05(金) 13:35:25.79 ID:LWPu/Laa
>>734
間違いないですね。
ベランダで風にあたりながらコーヒー飲んで、はたから見れば優雅そうに見えますが、
視線の先はピーピーやら115・103系がおるわけです。
ただの鉄キチです。

>>728
わざわざありがとうございます。
今回は697さんと心中してみようと思います。
仕事の都合でどうせ7/10前後まで組めないので、買い揃えるのはそのあたりまで待ちます。


それまでに改良等あれば教えて下さい。

また、構造はMDFをベースにして、スチレンボードを3cm積みます。
ですから、2cmぐらいまでの掘り下げならば可能です。
線路の固定は虫ピンで行います。

高架との接触は地面の掘り下げで解消されるかと思います。
736名無しさん@線路いっぱい:2013/07/05(金) 17:03:17.45 ID:cQEsMjc0
>>735
完成したらうぷ忘れんなよ〜
737名無しさん@線路いっぱい:2013/07/05(金) 19:47:36.55 ID:Yx6bEDym
697=720=728だけど、

697 半分やっつけ(勾配−水平の境部にV70を入れたりしているし)
720 697から転車台部を縮小させて、シナリー用地確保
728 697を改良。

この3案のうち、どの案で作るのか教えてたもう。
また、3案とも、内周側ミニホームと曲線高架部(左側)の接触は、
サブテレインを用いれば、掘り下げなくとも初心者でも回避できるが、
不自然に思われないよう、ホーム等は作り込む必要がある。
ttp://www.katomodels.com/hobby/layout/wdl5_news_source.shtml 過渡だけど。
(勾配:富は標準2.8%≒3%)
738676 ◆6ZGdaDuCbg :2013/07/05(金) 21:12:37.93 ID:LWPu/Laa
>>736
もちろんです。過程も写真に残すつもりです。小学生からの夢でしたから(^_^;)

>>737
728でいきます。
勾配については最適な方法を考えてみます。
もともと、スチレンボードを多用するデザイン会社をやってるので、
熱線で溶かしていく程度なら出来そうですが、そう甘くないのかな…。

とにかく勉強してみます。
739名無しさん@線路いっぱい:2013/07/05(金) 21:18:24.05 ID:cQEsMjc0
>>738
楽しみにしてます
740名無しさん@線路いっぱい:2013/07/05(金) 22:56:13.86 ID:Yx6bEDym
697=720=728=737だけど、
とりあえず、平坦地に仮組み(仮設)して考えよう。
仮組みの写真アップを本当に希望。特に※1と※7。
楽しみにしております。
741名無しさん@線路いっぱい:2013/07/05(金) 23:14:41.91 ID:8uukX01I
>>735
線路の固定は10〜11_の小鋲(こびょう)ではどうだろう
ホームセンターにいけば安く売ってるよ
742名無しさん@線路いっぱい:2013/07/06(土) 03:40:20.45 ID:qZ6x4/Ia
スチレンボードをベースにするなら、差し込み部分が長くないと固定できないから虫ピンくらいでないと難しかろう

あと、ポイントの下は木材入れといた方がいいよ。表面はスチレンボードでもいいけど。
歪みを矯正して固定できるようにしとかないと、転換ミスで泣くことになる
743名無しさん@線路いっぱい:2013/07/06(土) 03:43:34.63 ID:56Srgr8S
自分ならボンディングのみだなぁ
744676 ◆6ZGdaDuCbg :2013/07/06(土) 11:32:12.18 ID:x5phmtj6
>>740
そうですね。サクサク作れるか分からんですが、経過報告していきます。

>>741
小鋲でググりました。ありがとうございます。
ただ、すごく大量に虫ピンがあるんですよ。
それこそ、レールの枕木1つ1つに犬釘していっても余るぐらいあります。
仕事で使うからですね。

>>742
スチレンの下にMDFという合板が入ります。
加工が簡単で、ささくれないから扱いやすいです。
アドバイスありがとうございます。

>>739
私のほうが楽しみですw
745名無しさん@線路いっぱい:2013/07/07(日) 15:22:20.40 ID:ITb0AhMq
勾配訂正
富標準 35.7‰ (1000/280)*10
過渡標準 40.3‰ (1000/248)*10

曲線部だし、30‰=3%でよいと思う。
746名無しさん@線路いっぱい:2013/07/08(月) 00:18:57.78 ID:k7z7DNDk
>>745

鉄橋は持ってないけどレールを組んだ状態での全高って?
あと、曲線に勾配掛けるなら距離測った方がいいと思う。
747名無しさん@線路いっぱい:2013/07/08(月) 01:11:33.05 ID:zLbKLoxT
ごめん
過渡の場合はR249を使用しない限り、ほとんど気にしなくて良いのだけど。
R243-45 52.4‰ 1.46
R280-45 45.5‰ 1.27
R317-45 40.2‰ 1.13
R354-45 36.0‰ 

ワールドとかゴムなし車両や長編成なら危なそうだが、上がり勾配側はR280なので問題ない。
とりあえず、>>745の「曲線部だし、30‰=3%でよいと思う」は削除。
748名無しさん@線路いっぱい:2013/07/08(月) 23:55:00.35 ID:irH2Cazi
>>676
バラスト撒いたり架線柱立てたりするんだよね?
完成イメージできているのかな?
余計なお世話かもしれないけど、地平区間の線路端に余裕がなさすぎると思うよ。
トミックスの複線間隔だと、上手くまとめないと間抜けに見えてしまう。
749676 ◆6ZGdaDuCbg :2013/07/11(木) 18:01:50.75 ID:N8zgZ3/N
676です。遅くなりましたが進捗です。
パーツは楽天のワゴンイチで揃えました。欠品は広島のポポンデッタで。

なにやらクソ忙しいせいで、開封すら出来そうにないですが
とりあえず週末には到着します。

>>748
する予定ですが、具体的なイメージは追って考えればいいやと思ってます。

>余計なお世話かもしれないけど、地平区間の線路端に余裕がなさすぎると思うよ。

これはそもそものフィールドが狭いぞってことですか?
一応MDFは300mm×400mmのボードを裏面で蝶ボルトで接続する設計にしています。
末端のボードにもボルト穴をつけているので、細かく拡張することはできます。
ボードは自作で量産できますからなんとかなるかなぁなんて思っていますが─
750名無しさん@線路いっぱい:2013/07/11(木) 19:03:03.93 ID:ZhdUrlnS
>>749
748さんとは別人だけど、多分線路からいきなりボード端だと、万が一の脱線転覆とか不測の事態
に大切な車両が落ちちゃうし・・・て意味も入ってるんじゃないかと思う。
それに目線を落とした時に、手前に少しでもシーナリィがあった方が自分は立体感とかが出ていいと
思うんだよね。(あくまでも自分の好みなので)リアルになるというかさ。
そういうスペースがあった方がいいかもって話だと思う。

スペースに余裕が無ければもちろん仕方ないと思うよ。
751名無しさん@線路いっぱい:2013/07/11(木) 20:15:07.48 ID:R7w+Ytsv
728(697)だけど、
壁とレールの間は富複線間隔分の単線分スペース(9mm)は取っているよ。
(複線間隔37−道床19)÷片側2=9

あと、どれだけ「神の手」を使うか分からないけど、
京急品川2・3番線ホームの中心延長線上(横方向)に透明ビニールの幕を設置すれば、
最大限埃の堆積を防ぐことが出来るようにもしている。
押し入れの中だから、あとの5面は壁みたいなもので、空気の流動がなければ、幕でほぼ締め切られた空間に浮遊していた埃しか積もらない。
幕をしたままで、3番線を用いて車両の出し入れも可能。
その3番線での脱線転覆は幼児の暴走運転以外では起こりにくい。
752748:2013/07/14(日) 11:30:54.43 ID:ksB7Dj2b
>>749
フィールドが狭いなんて、そんな失礼なことは言いませんよ。
私が言いたいのは、道床から外側支障物までの距離。

原案者さん(>>751)は9mmあると言うけれど、実際問題9mmでは足りないはず。
試しに280-45/243-45で複線を敷いて、バラスト・架線柱・鉄道用地外の地面を作ればわかると思う。
複線間をバラストで埋め尽くさないにしても、不自然さを出さないにはそれなりの寸法が必要です。

これは線路の表情を作るための意見だから、不必要と思えば無視してください。
753名無しさん@線路いっぱい:2013/07/14(日) 12:37:05.21 ID:wuC0wanx
728(697)だけど
なあなあ、それを言い出したら、過渡よりも無駄に複線間隔がある感じで言われる富F虎ではレイアウト作れませんよ。
下手したら、過渡ユニトラでも不可能で、結局フレキシブル固定とか言いそうだな。
君の言いたいのは、線路端にある柵と架線柱、それより外の線路外敷地を入れた方がいいということだろ。
今回は押し入れの中という境界面では難しい作業となる状態であり、
ある程度の余白を空けたところで作り込みもそうだが、掃除も面倒になるため、
あえて限界ギリギリまで伸ばして、その手間を無くしたまで。
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/021/600/81/N000/000/019/134242570433613125078_DSCN0153.JPG Nゲージ・知多鐵道様からお借り。

架線柱はその場所だけは複線片持ち、特に直線部はほぼ希だが実在するセンターポールタイプの架線柱を建てなければならないだろう。
754名無しさん@線路いっぱい:2013/07/14(日) 14:35:28.45 ID:Z5TMJ/6V
>>752
不自然さを出さないとかいうくだらない話だったら不要。
もうね、無理無理プランを潰そうってやってるだけでしょ。

9mmで不自然さを出さない手法を提案するのが建設的な書き込み。
不自然で気に入らないからやめとけというのがゴミな書き込み。
ゴミを8行も書くなよ。
755名無しさん@線路いっぱい:2013/07/14(日) 17:32:57.80 ID:wuC0wanx
728(697)だけど
ここは一つ、>>748君が自ら作成した理想的なレイアウトのうぷを願いたい。
さぞ、すばらしいレイアウトなのだろう。
756名無しさん@線路いっぱい:2013/07/14(日) 19:23:27.18 ID:tlWYKZUp
当事者以外の外野が熱くなってますなw

別に>>752を擁護する気はさらさらないけど最後に無視して上等と言っているんだから(略)
757名無しさん@線路いっぱい:2013/07/14(日) 20:51:45.82 ID:lPhkmBRE
意に沿わない提案は見るのも嫌だって事なんだろうな
何でここに来たんだろう
758名無しさん@線路いっぱい:2013/07/14(日) 23:59:15.30 ID:wuC0wanx
明日になっても待っているからね。>>748君。
759名無しさん@線路いっぱい:2013/07/15(月) 11:53:06.44 ID:mownTrP2
プラン案が出始めた頃にも揉めてたみたいだけど、自分と違う意見があって当然ということが分かってない奴が多いな
自分の意見が100%正しいんだから、違う奴は消えろって思ってるキチガイが紛れ込んでるとしか思えない
760名無しさん@線路いっぱい:2013/07/16(火) 19:10:34.30 ID:J+IpPDRi
なかなか>>748君が自ら作成した理想的なレイアウトのうぷしないので、住民がしびれをきらしそう。
761名無しさん@線路いっぱい:2013/07/16(火) 20:52:55.24 ID:9YjPKc0K
>>748 は相手にしてないだろう。

もうやつはほっとくべき。
何か言いたいことがあったら「うぷしろーよ」と言えばいい。
762696:2013/07/17(水) 19:17:01.38 ID:epmijKjT
>748の人気に嫉妬
763名無しさん@線路いっぱい:2013/07/23(火) 19:12:48.05 ID:tuwfYU49
A氏:Xしかないだろ。
B氏:XもYもZも人・状況によりけりでありだろ。他説を排除するんじゃねぇ。失せろ。
A氏:自分と違う意見のヤツは消えろってのはどうなんだよ。

こんな流れだ。
A氏の方が排他的な意見を主張してるんだがな。
764名無しさん@線路いっぱい:2013/07/23(火) 19:40:09.73 ID:ZCpPY8Nb
目くそ鼻くそですなw
2ちゃんねるで馴れ合い仲良しクラブは荒れる一因だけどもう少し…いや何でもない
765名無しさん@線路いっぱい:2013/07/23(火) 21:24:17.48 ID:/wILjMAJ
なんで一週間ぶりに掘り返したの?
766名無しさん@線路いっぱい:2013/07/24(水) 00:00:40.76 ID:oltybpIt
そりゃ、自称B氏だからだろ
767名無しさん@線路いっぱい:2013/07/24(水) 23:54:36.41 ID:mSpi9Z8k
728(697)だけど、
つーか、さっさと>>748君が自作レイアウトをアップすればいいだけじゃん。
それが出来ないから、タダコネで自己の正当化を行っているみっともない状況。
批判だけならチョンガキでもできる。
それがいやなら対案を早く出したまえ。
768名無しさん@線路いっぱい:2013/07/25(木) 01:06:36.96 ID:3YrJAXvy
一畳(コンパネ一枚)でレイアウトを作りたいのでお知恵を貸してください。
子供と一緒に遊ぶ予定なので複線で線路密度が高いものが希望です。
>>697氏のレイアウトが気に入ってRailroaderをいじってたのですがなかなかうまく行きませんのでご協力お願いします。

レールシステム 富F虎
最小半径 R280
最低ホーム長 20m6両
最大交換線長 20m約7両
フル新幹線走行 無
最急勾配 標準
時代設定等 無し
掘り下げ ×
必須ではありませんが来客時は収納するので中央で分割しやすい配線だと助かります。

よろしくお願いします。
769696:2013/07/25(木) 19:31:26.35 ID:uSZWxCwm
1820x910でおk?
770768:2013/07/25(木) 19:54:05.33 ID:3YrJAXvy
>>769
okです。よろしくお願いします。
771名無しさん@線路いっぱい:2013/07/25(木) 20:22:30.34 ID:uBihDo/J
新幹線でR280って、多分萎えると思う
772名無しさん@線路いっぱい:2013/07/26(金) 01:58:10.58 ID:Nrbhow88
>>768
http://hobby.qlip.jp/src/763-7.png

高架の端数レールを使ったのでワイドPCで設計したけど、普通のレールでも行けないことは無い

ヤードは30mmくらいの高さになると思う
773名無しさん@線路いっぱい:2013/07/26(金) 06:18:08.31 ID:zU2NbnLl
728(697)だけど
1.押し入れとか特殊な環境ではないですね?
2.子供との2人運用なら、電留線内1カ所を除いて上下線完全分離にしますか?
3.ベースボードの下は、床の上もしくはテーブルの上、畳の上?
 (畳は縁に凹凸があるため、畳の上で分割する際はその配慮をしなければならないため)
774名無しさん@線路いっぱい:2013/07/26(金) 11:25:26.35 ID:7DJlbtQc
>>773

余計なことは突っ込まなくてもいいだろうw
775768:2013/07/26(金) 21:16:15.12 ID:vnxAwBNW
>>772
有り難うございます。
アプローチレールを3セット買えば出来そうですかね
>>773
1普段使っていない洋室の一角を使う予定です。
2私が「すれ違い」好きなので完全分離じゃない方がありがたいです。
3フローリング上で折り畳み机2枚を土台にする予定なのでフラットです。
776名無しさん@線路いっぱい:2013/07/26(金) 22:03:15.18 ID:Nrbhow88
>>775
http://hobby.qlip.jp/src/763-8.png

地上駅にするパターン
このときはヤードの高さが40mmくらい


あと、ヤードの入り口を変形
有効長は短くなるけど、ポイントの開通方向のNGパターンが無いので
気軽に切り替えられる
777名無しさん@線路いっぱい:2013/07/27(土) 09:26:03.33 ID:UabzXhWe
728(697)だけど

1.このサイズでの分割レイアウトで立体交差をする場合、ほとんど傾斜部が分割部分にさしかかってしまう。
2.平坦線ばかりのレイアウトでも複線かつ最小R280でこのサイズでは"京阪電鉄“カーブ”式会社"が不可能。(最低1950程度必要)
3.なので、ありきたりのレイアウトになる。

それでもみたいなら書いてくれ。
あと、ほぼ毎日11時台に書くヤツ(>>748)はてめーの「理想的な」レイアウトを出せ。

家族サービス
778名無しさん@線路いっぱい:2013/07/27(土) 09:57:29.55 ID:tCMN8lUJ
>>777
もったいぶらず見せりゃいいじゃん

くだらない文句を言う奴はいるかもしれんが、いちいち気にせんでもよかろう。
779名無しさん@線路いっぱい:2013/07/27(土) 10:29:23.25 ID:uKkQAKCw
>>778
ちょっと色々ファンタジーな感じだからマジレ(略)
普通なら最後の 家族サービス とか狙ってるとしか思えんw
780名無しさん@線路いっぱい:2013/07/27(土) 14:45:41.47 ID:imE4nxHH
レールシステム ユニトラック
サイズ 8畳間一面
最小半径 R282
最低ホーム長 20m×12連(北斗星フル編成)
最低有効長 20m×14連(北斗星+機関車)
勾配 メーカー標準(北斗星など長編成が支障なく登れること)
新幹線 なし
掘り下げ なし
路線数 複線×2組(複々線でなく独立したもの)
ヤード 複線に1ヵ所ずつ(各2線程度でよい)

固定でなく畳に直接敷きます。
運転の都度線路を組み立てます。
大型プランですがよろしくお願いします。
781780:2013/07/27(土) 15:08:43.37 ID:imE4nxHH
訂正。
レールシステムは富ファイントラックでもOKです。
782名無しさん@線路いっぱい:2013/07/27(土) 16:10:10.92 ID:tCMN8lUJ
8畳って3600mm×3600mmでOK?
それとも小さめに見積もって3500mm×3500mmくらいの方がいい?
783名無しさん@線路いっぱい:2013/07/27(土) 17:26:28.05 ID:imE4nxHH
>>782
余裕を見て3500でお願いします。
たぶん京間だから大丈夫なはずですが。
784名無しさん@線路いっぱい:2013/07/27(土) 19:06:28.76 ID:UabzXhWe
728(697)だけど
777では途中送信になっていた。
あれから子供も連れて外食→プールへ。

ttp://hobby.harikonotora.net/img/763-9.jpg

接続線路のV70はだいたい78〜83mmで連結できるようにしてある。
これ以上線路容積を増やす場合、左のシナリー置き場にターンテーブルを設置するとよい。
留置線を含み、上下線完全分離運転可能。
また、上下線共用部がY線(引き揚げ線)なので、ポイントを誤作動させても安全。
ベース連結は位置がずれないような金具を使用すること。

これから固定の場合についてトライ。

780についてはパス。
785名無しさん@線路いっぱい:2013/07/27(土) 19:09:36.28 ID:UabzXhWe
786名無しさん@線路いっぱい:2013/07/27(土) 20:05:40.26 ID:wlbKaljz
>728(697)だけど

何度目だよ
名前欄に書けよもう
787名無しさん@線路いっぱい:2013/07/27(土) 20:37:12.40 ID:uKkQAKCw
ワロタw
788名無しさん@線路いっぱい:2013/07/27(土) 21:53:10.98 ID:UabzXhWe
>何度目だよ
>名前欄に書けよもう

早くプランを出せよもうwww
789名無しさん@線路いっぱい:2013/07/28(日) 18:46:50.30 ID:tBh0UYDO
728(697)だけど

ttp://hobby.harikonotora.net/src/763-10.jpg (固定)

>>768が苦悩したのは分かる。
ただ、難易度は>>697シリーズより大幅に低下。
ヤードは上下各1本分ぎりぎり7両編成を留置可能にするため、この邪道的形に。
しかも不足している可能性もあるため、その場合は適時変更。
高架支柱も適時加工。
跨線橋下でレベルDSがあるけど、たぶん上がトラスだし大丈夫。
仕方ないから、縦緩和曲線部にレール継ぎ目があるけど、そこは道床下に堅い詰め物を置く。
シナリー置き場はほぼ皆無。
790名無しさん@線路いっぱい:2013/07/28(日) 22:41:19.01 ID:pDMjfxAm
>>789
さすがにもう、こいつキチガイだろと言わざるを得ない
791名無しさん@線路いっぱい:2013/07/28(日) 23:59:14.97 ID:tBh0UYDO
>>790
批判しかできないチョン消えろ。
それとも才能がないチョンだから、いつもの僻み根性を発揮か(爆笑
792名無しさん@線路いっぱい:2013/07/29(月) 00:04:12.35 ID:NmSVctcY
>>780
とりあえずこんな感じで
※ファイントラックで設計
勾配は標準の半分で行けるはず

部品図
http://hobby.qlip.jp/src/763-11.png

複線1
鉄橋の前後以外は地上に配線
http://hobby.qlip.jp/src/763-12.png

複線2
高架駅、高架ヤード、鉄橋をくぐるところ以外高架で配線
※ヤードの入り口は板か何かに固定したユニットにしておかないと面倒だと思う
http://hobby.qlip.jp/src/763-13.png
793名無しさん@線路いっぱい:2013/07/29(月) 01:11:23.75 ID:Z6daWaW7
>>792の貼り付けてあるサイト全く見れないのって自分だけ?
794名無しさん@線路いっぱい:2013/07/29(月) 02:00:56.95 ID:t6s2Z9//
>>793
見えるけど

そういや鉄模工作うpロダは変な書き込みで埋まって完全に機能不全になっちまったね。
このスレへのうpにもよく使ってたんだが、
別のスレ向けのものをうpしようとしたら、書き込めるけどうpが出来んかった
795名無しさん@線路いっぱい:2013/07/29(月) 10:47:08.92 ID:ZP9QEVKT
>>791
何でいちいち728って名乗ってんの?
自己主張したきゃハンドルとついでにトリップ付けなよ
やり方知らなきゃ聞けば教えてくれるよ?
796名無しさん@線路いっぱい:2013/07/29(月) 17:34:43.82 ID:87uBXVro
・線路はユニトラック
・ホームはカトーローカルホーム2面3線に貨物ホーム
・ホームの間に待避線を設置
・本線は複線
・Yが余っているのでなんとか活用したい

この条件でうまいことプラン出来ませんか?
サイズは気になさらずに
797名無しさん@線路いっぱい:2013/07/29(月) 18:56:46.33 ID:9KYj7jue
チョン(>>795>>748)はさっさと理想的なプランを上げろ。
チョンの発言はそれから聞いてやる。
話をそらすなバカチョン。
さっさと故郷に帰ってドンパチやって氏ね(笑
798名無しさん@線路いっぱい:2013/07/29(月) 19:25:24.91 ID:L/09vkRC
え、何この気狂い
敵()は常にただ一人だと思ってるのか
799名無しさん@線路いっぱい:2013/07/29(月) 20:06:22.72 ID:9KYj7jue
おまえがただ数台のケータイを弄っているだけじゃん。
Airゲージャー引っ込め(笑
800名無しさん@線路いっぱい:2013/07/29(月) 20:25:43.76 ID:PJwk3WxT
797 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2013/07/29(月) 18:56:46.33 ID:9KYj7jue
チョン(>>795>>748)はさっさと理想的なプランを上げろ。
チョンの発言はそれから聞いてやる。
話をそらすなバカチョン。
さっさと故郷に帰ってドンパチやって氏ね(笑

797 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2013/07/29(月) 18:56:46.33 ID:9KYj7jue
チョン(>>795>>748)はさっさと理想的なプランを上げろ。
チョンの発言はそれから聞いてやる。
話をそらすなバカチョン。
さっさと故郷に帰ってドンパチやって氏ね(笑

797 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2013/07/29(月) 18:56:46.33 ID:9KYj7jue
チョン(>>795>>748)はさっさと理想的なプランを上げろ。
チョンの発言はそれから聞いてやる。
話をそらすなバカチョン。
さっさと故郷に帰ってドンパチやって氏ね(笑

797 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2013/07/29(月) 18:56:46.33 ID:9KYj7jue
チョン(>>795>>748)はさっさと理想的なプランを上げろ。
チョンの発言はそれから聞いてやる。
話をそらすなバカチョン。
さっさと故郷に帰ってドンパチやって氏ね(笑
801名無しさん@線路いっぱい:2013/07/29(月) 21:11:26.71 ID:VStRXM7x
>>789
良いね。しっかり勾配のやり繰りが学べたいところ。
留置も面白いな。そこに並べる光景を妄想すると …
色んなドラマ生まれそう。
例えば工場脇の0系中間屋外留置。
そこでは内装作業が繰り広げられていた…とか。
802780:2013/07/30(火) 12:06:03.49 ID:Gf3NwsW+
>>792
ありがとうございます。
線路一式にいくら掛かるんだろう……w

まだまだ募集中です。組み立て式の利点を生かして様々なプランを組みたいので。
803676 ◆6ZGdaDuCbg :2013/07/30(火) 21:04:55.39 ID:2DgSQO4A
なんか荒れてたのでトンズラこいてた676です。
出張出張アンド出張でレールすら受け取れずで、やっと明日休みなので
組もうと思ったら楽天ワゴンイチの在庫切れメールが来てました。
だもんで、広島ポポンデッタで買い揃えてきます。

しかも押し入れには急遽、別の衣装ケースを置くからNゲージは外におけと
言われてしまいました。

もらったプランを工夫して、掘り下げでも挑戦してみようかなとも思ってます。
風当たり強そうですけど、元気ですか697さん。
804名無しさん@線路いっぱい:2013/07/31(水) 04:05:14.10 ID:U211AndZ
なんだなんだ。

748→752→790 同一?
805名無しさん@線路いっぱい:2013/07/31(水) 22:23:43.23 ID:XVt+OPy0
バカばっかのスレ
806697改め777:2013/07/31(水) 23:06:47.74 ID:M2o4PH7s
>>804
 Airゲージャー748→752→763→778→786→787→790→795→798

>>796
ttp://hobby.qlip.jp/src/763-15.jpg
過渡のローカルホームセットに合う駅舎があの大きなものしかないため、
それなりの構内設備を付加させて作成。
そのため、新幹線運用も可能なようにしている。
コンセプトは「新旧交替」

>>768
ttp://hobby.qlip.jp/src/763-14.jpg
内周側ヤードが邪道だったため、作り替え。

>>803 (676)
タンスの上などの平面タイプでも作ろうか?
807名無しさん@線路いっぱい:2013/08/01(木) 18:00:26.86 ID:XpBjZ7V5
>>806
基地外扱いされて必死だな
808名無しさん@線路いっぱい:2013/08/01(木) 19:04:31.68 ID:CLElc5LB
>>806
乙です
809名無しさん@線路いっぱい:2013/08/01(木) 19:33:41.62 ID:a3Z/GDgI
局留タソどうしたんだ
こういう時は真っ先に出てくるだろ
810名無しさん@線路いっぱい:2013/08/01(木) 19:55:55.65 ID:2XLQKWd6
>Airゲージャー748→752→763→778→786→787→790→795→798

これ見て何人くらい「ちげーよ!w」って笑ったんだろうなぁ…
残念ながら笑ったのは一人だけじゃないよ、この意味わかるかな?

正解はスーパーハカーかパカ弁(有料)にでも聞くといいよ
811777:2013/08/01(木) 21:26:48.86 ID:St5qfvax
僻んでいるのが騒いでいるようだが、
812777:2013/08/01(木) 21:28:15.54 ID:St5qfvax
スターターセットも買えないAirゲージャーがどうしてこんなところでウサ晴らしするのだろうか?
813777:2013/08/01(木) 21:30:07.12 ID:St5qfvax
すこしはバイトして、スターターセットくらい買えよ(笑
814名無しさん@線路いっぱい:2013/08/01(木) 22:33:17.21 ID:pyKzeJsw
クソスレ
815名無しさん@線路いっぱい:2013/08/02(金) 00:39:47.00 ID:NXpC3Dq2
外野の外野だけど大人げない幼稚以下の糞タレガキ諸君、
両者ともそれまでにしておけ!!終わりにしろ!!
816名無しさん@線路いっぱい:2013/08/02(金) 00:39:51.62 ID:84wjn4i1
何でこんな所ですら荒れるん?
817名無しさん@線路いっぱい:2013/08/02(金) 01:23:48.32 ID:Y68BlAQH
>>816
夏休み期間ですから。
818777:2013/08/02(金) 04:43:11.68 ID:F8SRBkJ/
>>816
1.>>748がプランを作れないため、同族を連れてむやむや工作をしたため
2.夏休みだから
819名無しさん@線路いっぱい:2013/08/02(金) 10:20:44.85 ID:1frXJieZ
自分が原因だと言うことをわかってないらしい
820名無しさん@線路いっぱい:2013/08/02(金) 13:17:17.98 ID:NXpC3Dq2
>>818

748のことを相手にしないで気にするな。
821名無しさん@線路いっぱい:2013/08/02(金) 15:51:16.77 ID:PVzs7hqN
>>816
×夏休みの学生生徒
1年中夏休みのおっさん
822676 ◆6ZGdaDuCbg :2013/08/02(金) 17:44:21.05 ID:QTvVRB3E
>>608

ある程度、サイズは大きくして良さそうなんですよ。
ウチの神に許可もらったんで。

ただ、ベースは今のままで行きたいのです。
せっかく作ってもらったし、気に入ってるから。

サイズ確定次第お知らせしますので、サイズアップで
リニューアルいただければ嬉しいです。

1900*800ぐらいは、行けそうな気がします。
あとは掘り下げも可能です。
823名無しさん@線路いっぱい:2013/08/02(金) 19:19:30.41 ID:5DSzc7Ug
>>822
よう金玉ブラブラ!
824名無しさん@線路いっぱい:2013/08/02(金) 19:22:09.31 ID:Dym6r92E
>>820
なんで毎回あんただけが改めおじさんの擁護に来るの?
825777:2013/08/02(金) 19:29:20.97 ID:F8SRBkJ/
>>806と思うから答えるけど

横方向に140mmもしくは280mm分継ぎ足せばいいよ。
ただし、勾配曲線が連続しているところに直線は入れないこと。
そうしたら、※1のホーム自作箇所が無くなるから。
ターンテーブルも左に70mm程度ずらしたら、扇形庫と本線のクリアランスに余裕が生まれる。

>>823,824
Airゲージャー乙
少しはその本家たる鈴木を見習え(笑
826名無しさん@線路いっぱい:2013/08/02(金) 19:41:43.23 ID:ljIs/RCA
>>825
「むやむや」って何?
思い込みが激しいようだから間違えて覚えたの?
827777:2013/08/02(金) 19:53:47.67 ID:F8SRBkJ/
変な日本語を書くより、さっさとプラン出してね。
828名無しさん@線路いっぱい:2013/08/02(金) 20:12:47.93 ID:c0JVMXDU
2ちゃんっていつから語尾に「。」が付くようになったん?
829名無しさん@線路いっぱい:2013/08/02(金) 20:55:34.15 ID:O301QrCy
もはやどっちが荒らしかわからんな
830名無しさん@線路いっぱい:2013/08/02(金) 21:37:04.46 ID:XYL+hctJ
>>824

おまえは誰?別におじさんを何とも思ってない。

落ち着けよ。
831名無しさん@線路いっぱい:2013/08/02(金) 22:29:15.33 ID:ljIs/RCA
>>828
そうそれ
当人は、まだ気付いてないみたいだけど
832名無しさん@線路いっぱい:2013/08/02(金) 22:34:32.35 ID:ljIs/RCA
>>827
それ書いたのあなたなんですが
http://hissi.org/read.php/gage/20130802/RjhTUkJrSi8.html
833777:2013/08/02(金) 23:03:45.58 ID:F8SRBkJ/
同族を連れて「むやむや」工作をしたため
「むやむや」:嫉妬(しっと)に悩みもだえるさま。怒り・不満などで心が晴れないさま。もやもや。

何か?

だいたい重箱の隅をつつくしか出来ないようなのが、まともなプランをウプできるはずもないよなぁ。

せいぜい荒らすことだな。

まともなプランを作れなくてくやしいだろ。
834名無しさん@線路いっぱい:2013/08/03(土) 02:39:18.33 ID:sTVj4+5A
>>833
市販の組線路で組もうとしてる相手に
さらっとレールを自作しろとか書いておいてまともなプランとかw
835名無しさん@線路いっぱい:2013/08/03(土) 06:23:12.07 ID:/l5y0AEU
このバカ早くいなくならないかな。
ムリか。夏休みだしwww
836768:2013/08/03(土) 08:28:44.40 ID:cdR5m2ed
レスが遅くなりました。
728氏のプランのホームの長さに惹かれましたが、
776氏の子供にも操車しやそうな高低差がある視界の良さそうなレイアウトに惹かれましたので
採用させて頂く事になりました。

お二方有り難うございました。
837名無しさん@線路いっぱい:2013/08/03(土) 10:09:24.00 ID:pAnr6+eo
>>806
サンクスです
ダブルスリップないんで(壊れて放置w)そこをどうするか
とりあえず基本に組んでみます
838名無しさん@線路いっぱい:2013/08/03(土) 11:05:17.07 ID:sTVj4+5A
>>836
ご採用ありがとうございます

ところで今更申し訳ないんですが
776だと内側線の列車がホームにぶつかると思います
前後にS70を入れてやるか、駅部分は772の対向式型にすれば大丈夫です
http://hobby.qlip.jp/pic/763-19.png
839名無しさん@線路いっぱい:2013/08/03(土) 20:44:47.23 ID:qCYVP24v
>>833
線路の組み合わせよりも、言葉の組み合わせの練習した方がいいぞ
840名無しさん@線路いっぱい:2013/08/04(日) 01:26:15.92 ID:JUl1NQuH
>>806

http://hobby.qlip.jp/src/763-14.jpgのレイアウトで

※1の部分はG70でもよかったんじゃん。?
841名無しさん@線路いっぱい:2013/08/04(日) 03:55:39.89 ID:FVRrt7PE
>>839
座布団進呈w
言葉だけでなく思考回路も組み直したほうが良さげだねw w
842777:2013/08/04(日) 13:46:51.13 ID:xSUb6x4E
また何も出来ないチョンが必死に僻んでいるけどwww

S310Vって、レールを外した(高架枠だけの)S248VとS62Vを接着して、
レールの継ぎ目が接着したところへかからないよう逆に配置・結合すればいいだけなんだけど。
それを作ってから20年くらい使っているけど、ひび割れすら生じていないし。
レール AAAAB
高架枠 BAAAA
ああ、まともな接着剤も買えないチョンではない前提だけどwww

>>840
G70とした場合、内周−外周の長編成受渡の際、同調させなければならない。
引上線タイプで設置できればいいのだけど、このサイズ・条件ではどこかを犠牲にするしかない。

>>837
ダブルスリップは作動時に結構電力を喰うので、列車停止時か運転用とは別のパワーパックにつなげばあまり壊れなくなる。
843名無しさん@線路いっぱい:2013/08/04(日) 21:02:21.30 ID:KJ7wnwWF
>>842
「むやむや」と「工作」は日本製の接着剤ではくっつきませんよ
チョンでなければこの喩えをお解かりいただける筈
844777:2013/08/04(日) 21:07:31.93 ID:xSUb6x4E
プランも出せなく、言葉遊びしか出来ないのはチョンです。
いやなら自分で作ったプランを掲載してください。
逆にどうしてプランを作れないのか不思議。
チョンでなければこの喩えをお解かりいただける筈ですけどね。
845名無しさん@線路いっぱい:2013/08/04(日) 21:27:28.82 ID:KJ7wnwWF
居たのか

とても日本語教育を受けた者の文章に見えないレスを戴けただけで私は満足です
あの学校では文末に句点を打てとしか教えないんですかね
846名無しさん@線路いっぱい:2013/08/04(日) 22:15:59.65 ID:s6sOVjjx
>>844
もう構うのやめときなよ。
この時点でもはやどっちが荒らしかは明白だし、同じレベルに自分を落として付き合うことはないよ。
847777:2013/08/04(日) 22:36:15.04 ID:xSUb6x4E
上の通り。

ホームを京急久里浜駅のように4面3線化してレール間隔55.5mmの通常島ホームを設置し、ヤードも共用3本まで減らしてポイントも減らせば良かったかも。
ポイント3本でパワーユニット1つ買えてしまうからなぁ。
共用にした場合は神の手を使わない限り、貨物・客レはプッシュプル方式にするしかない。
848名無しさん@線路いっぱい:2013/08/05(月) 03:26:30.17 ID:c5FETYTM
モメは完了?荒らしはよそでやってくれよ。

モメと、依頼者が複数だったから分けわからんなるからルール化にしないか?

残り150あるけど、次スレからそうしたいと思うが?
849名無しさん@線路いっぱい:2013/08/05(月) 11:07:51.02 ID:A5S1KiyV
>>844
>逆にどうしてプランを作れないのか不思議。

お前このスレでそれ言うのかw
お前がここで公開オナニーできるのは
条件だけ出してプラン作成を丸投げする
自分でレイアウトできない奴らのおかげだろ?
もうちょっと気を使えよ
850名無しさん@線路いっぱい:2013/08/05(月) 13:36:31.82 ID:c5FETYTM
>>849

もうこれ以上言うな!!
851777:2013/08/06(火) 08:11:04.94 ID:CXuifivn
>お前がここで公開オナニーできるのは
>条件だけ出してプラン作成を丸投げする
>自分でレイアウトできない奴らのおかげだろ?

・このスレはプランを出すスレ
・そのプランは要望者の最低限の要望に合わせる
・その要望にあわせたプランに難癖を付けたのが>>748
・しかも>>748は今になっても、要望者の最低限の要望に合わせた自作のプランを上げていない
・その上、荒らしを行っている

やはりチョンは難しい文章が読めないようだwww
チョン認定を外されたかったら、さっさと自作プランをアップしろ。
わかったか>>748のチョンwww
852名無しさん@線路いっぱい:2013/08/06(火) 09:52:30.28 ID:O2MUWsI0
朝から作文乙、夏休みだなぁ
853名無しさん@線路いっぱい:2013/08/06(火) 21:28:53.32 ID:7Gbhu/uj
荒しを構うやつも荒し
854名無しさん@線路いっぱい:2013/08/06(火) 22:55:26.73 ID:dWbZ/PUL
>>851
もう3代目にもなるスレで、
>>1に書いてないルールを勝手に明文化したら、
このスレどころかどの板でも叩かれるよ。
855名無しさん@線路いっぱい:2013/08/06(火) 23:51:17.69 ID:bIs6Ht5l
ここってレイアウトプランを肴にワイワイやるスレであって
レイアウトプラン作成依頼スレではないと思ってたんだけどな
>>1を読む限り
856名無しさん@線路いっぱい:2013/08/07(水) 01:25:43.07 ID:gWJtBGYe
宿題提出率に命を懸ける小学校の学級委員が混じってるから致し方ないw
857名無しさん@線路いっぱい:2013/08/07(水) 02:29:18.75 ID:F/sbqyzW
まだ、喚いているのか?
858777:2013/08/07(水) 22:11:44.49 ID:LLi5qtqQ
チョンは利己主義のくせに僻んで喚くのが"生活様式"です。


>>806下段(763-14)を簡素化したら、以下のようになった。
ttp://hobby.qlip.jp/src/763-20.jpg
 ヤードは共用2本(6両対応)
 運転時レイアウト用在線編成数は3本(6両対応)
 そのため、ポイントはたった4カ所
 標準外加工が必要な箇所はホーム端のみ
 ショートの危険なし
859名無しさん@線路いっぱい:2013/08/07(水) 22:39:04.15 ID:EZhfjpYP
子供と奥さんにこのスレ見せられるんかいな
860名無しさん@線路いっぱい:2013/08/08(木) 09:17:50.05 ID:UEbpXcIZ
脳内設定なんで平気なんだろう
このキチガイのしつこさは、あの神奈川アスペを髣髴とさせるな
スレの私物化狙いも含めて
861816:2013/08/10(土) 17:43:30.88 ID:V3ibzbIh
チョンだの何だのって…。
煽り合いもそろそろやめようぜ。
862名無しさん@線路いっぱい:2013/08/10(土) 17:46:19.98 ID:V3ibzbIh
って、ageちゃったら、俺が嵐じゃん。マジすまん。
863名無しさん@線路いっぱい:2013/08/10(土) 20:11:04.06 ID:JcfTjwIU
三畳(に←の形)にお座敷レイアウト組むとしたらどんな感じがいいですかね
まだスターターセット買っただけなので今後の購入目標として案を頂ければと思います。
864名無しさん@線路いっぱい:2013/08/10(土) 22:35:22.92 ID:q49ma/1Q
>>863

三畳分くらいならいろいろと出来ると思う。
しかし、思っている路線、年代があると人によって異なってくるので。
てっとり早く、KATOの発展プランやレイアウトプランを見てみるといいと思う。
プラン集を見た方がわかりやすいし、購入する物をピックアップできますよ。

発展プラン
ttp://www.katomodels.com/start/guide/category/16/blogid/1

ユニトラック レイアウトプラン
ttp://www.katomodels.com/unitrackplan/
865名無しさん@線路いっぱい:2013/08/11(日) 05:07:08.50 ID:KgCABC6r
>>863
カトーは知らないけど「コ」の形にするのに悩まず作るならトミックスのC280-45とS280の組み合わせが一番簡単
866名無しさん@線路いっぱい:2013/08/11(日) 09:29:23.56 ID:0skrnXnY
久々に来たら夏休み全開w
  レイシスト乙
って言ってさらに煽ってみたくなった今日この頃
867名無しさん@線路いっぱい:2013/08/11(日) 10:58:28.30 ID:vt9Z5XLi
×レイシスト
○親日派
868名無しさん@線路いっぱい:2013/08/11(日) 21:14:33.19 ID:0skrnXnY
× 親日派 
○ 国恥派
だろ。
実際、嫌韓デモの連中は日本の評判
下げようとしてるとしか思えん
869名無しさん@線路いっぱい:2013/08/11(日) 22:36:28.05 ID:7iM7YpNJ
激しくスレ違い
別の場所でやってくれよ
870名無しさん@線路いっぱい:2013/08/11(日) 22:37:45.32 ID:vt9Z5XLi
レイシスト=ポチ右翼(嫌韓デモの連中)=媚米政府の犬=国恥派
親日派=本独立派=反媚米政府派

チョンの為にサッカー場で日章旗を揚げるのが嫌韓デモの連中。
在日チョンを彼らの義務(兵役)に就かせるために行動するのが親日派。
ただし、ここに日本語らしい文字で書き込むチョンが、在日チョンであるかチョンであるかの区別は、fusianasanを入れて貰わない限り判別不可能。

読んだ感じ、提案を除外したとしても、777ではなくて煽り側がレイシストか本物の朝鮮人と思うけど。

下2行は賛成。
871名無しさん@線路いっぱい:2013/08/11(日) 23:07:29.36 ID:b0BxNFvz
ここはレーリストが集うスレだろ?
872名無しさん@線路いっぱい:2013/08/12(月) 14:32:34.30 ID:ark/sU7r
>読んだ感じ、提案を除外したとしても、777ではなくて煽り側がレイシストか本物の朝鮮人と思うけど。

>。
873名無しさん@線路いっぱい:2013/08/12(月) 16:56:36.03 ID:waN8vnI8
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

                        /
                 ぷちっ   /
         ∩___∩  .   从 /
         | ノ       ヽ      /
        /  ●   ● |  (=)ヽし
        |    ( _●_)  ミ/ ` ノ
       彡、   |∪|  ノ   /
         /   ヽノ     /  ノノ
         /         /
        /        /

           ムシャ         |
             ムシャ       |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
874名無しさん@線路いっぱい:2013/08/12(月) 18:53:30.67 ID:WUSSeT8a
  チョン
という言葉を使ってる時点でもうまともな奴とは・・・
875名無しさん@線路いっぱい:2013/08/12(月) 19:35:21.50 ID:A1t8GTjM
いつまで言葉遊びで>>777を釣るのか楽しみ
いつからここはバカの釣り堀になったんだwww
876名無しさん@線路いっぱい:2013/08/15(木) 09:08:11.21 ID:PRaya0EW
スレチかもしれませんが教えてください。
お座敷レイアウトに向いたレイアウト本でおすすめありますか?
877名無しさん@線路いっぱい:2013/08/15(木) 10:56:17.82 ID:V3zob9Bc
>>876
TOMIXのレイアウトプラン集か
KATOがWebで連載してるプラン集じゃね?
http://www.katomodels.com/unitrackplan/
878名無しさん@線路いっぱい:2013/08/15(木) 14:12:45.80 ID:GnTRDLBd
本屋に行けばレイアウトの雑誌はおいてある。けど月刊誌を見てみるとそれなりの
関連本が書いてある。
また、メーカーカタログにもセットレイアウトを組み合わせしたプランを記載してあるし、
過度も富も配線パターンが書いてある。
いろいろと探して見て良ければ、その本を買った方がいい。
879名無しさん@線路いっぱい:2013/08/15(木) 15:54:21.83 ID:PRaya0EW
ありがとです。
本屋に直接行ってみます。
880名無しさん@線路いっぱい:2013/08/19(月) 20:08:28.47 ID:5Qppfr3T
あれだね、自分はレイアウト定規で図面を起こしてんだけど
皆、パソコンでやってんだね。
881名無しさん@線路いっぱい:2013/08/22(木) 18:34:39.02 ID:AkCOkdB8
そういえば、昔TOMIXの1000円くらいするレイアウト定規買ったな
PC使い始めてからは、仕舞い込まれたままだが

ところで、Railroaderのカーブポイントって、繋ぐと変な感じになるの俺だけか?
882名無しさん@線路いっぱい:2013/08/22(木) 18:43:02.74 ID:PtmbkTKO
元々変な感じです。
883名無しさん@線路いっぱい:2013/08/22(木) 20:58:51.66 ID:jlmEYg2z
>>881
カーブポイントは図面通りには行かないね
馴染ませ繋ぎ前提だから
884名無しさん@線路いっぱい:2013/08/22(木) 22:21:58.84 ID:AkCOkdB8
サンクス
Railroader唯一の不満がそれだったけど、仕方ないなら諦めるか
885名無しさん@線路いっぱい:2013/08/28(水) 22:47:57.74 ID:+qtp/d6E
変な奴もいなくなったようだし、
ストラクチャー・レイアウトスレのくだらん論争より
ここに書かれてることのほうが有意義な情報だ。
886名無しさん@線路いっぱい:2013/08/29(木) 06:22:54.76 ID:V6EtWDlN
夏休みが終わったんだろう
しかし全プロバ規制解除で別なバカが増えそうだが
887名無しさん@線路いっぱい:2013/08/29(木) 08:09:31.02 ID:jsdtj0aS
なかなか>>748君が自ら作成した理想的なレイアウトのうぷしないので、住民がしびれをきらしそう。
888名無しさん@線路いっぱい:2013/08/29(木) 08:32:45.14 ID:li9VII0G
過去のことを引き出しする人が出てきたw
889名無しさん@線路いっぱい:2013/08/29(木) 08:34:38.49 ID:KwmDSZix
荒しを構う奴も荒し
スルー推進
890名無しさん@線路いっぱい:2013/08/29(木) 14:43:12.87 ID:ix9ccTTF
>>886
鉄模板に政治ネタ書き込む勘違い馬鹿は●騒動で確実に消滅したが、
そういう心配があるのかw
891名無しさん@線路いっぱい:2013/08/29(木) 21:52:45.02 ID:0jxUJROS
>。
892名無しさん@線路いっぱい:2013/09/06(金) 23:21:17.34 ID:1ieZPVFm
そして誰もいなくなった。
893名無しさん@線路いっぱい:2013/09/07(土) 17:42:32.28 ID:JafLcCjk
>>892
居るじゃん。
894名無しさん@線路いっぱい:2013/09/09(月) 10:59:57.37 ID:cVWZRsYi
ジオコレ三線レンガ庫と週刊SLターンテーブルつかって
キハ52が似合う糸魚川風セクションレイアウトつくりたいけど
配線で悩んでます
どなたか良いお知恵を・・・
895名無しさん@線路いっぱい:2013/09/09(月) 20:35:47.05 ID:uAT55bo7
896局留 ◆dA1qUzUQKM :2013/09/26(木) 14:05:33.16 ID:wQmW6ZP8
>>809
板見る余裕なくなってもうた
というか御座敷レイアウトついに撤去だわorz

つーかスレ見返してきたけ777が必死過ぎて…。
ルールに拘るところとか、なんとかタヌキを思い出した。

そーいやRailroaderの不満点…でカーブポイントもだけど、
22.5度カーブの複線配置が微妙にズレるのも口惜しいところ。
レールデータ自分でいじって色々やれるが助かるんだけど、
充分すぎるソフトなんであんま文句言っちゃいかんね。
897名無しさん@線路いっぱい:2013/09/26(木) 14:35:57.42 ID:IZZd55+H
右回りでやっていくと問題なし。
898640:2013/09/28(土) 18:23:00.95 ID:UM3flf2E
899名無しさん@線路いっぱい:2013/09/29(日) 11:36:55.23 ID:WX9ut2ir
いいなーうらやましい(*´∀`)
900名無しさん@線路いっぱい:2013/09/29(日) 16:11:30.78 ID:NvVCUUAx
離婚したよ
嫁が実家に戻った
これで鉄摸一直線できる
6畳と4.畳半の部屋をつなげてレイアウトルーム確保じゃ
スレ住民さんたちしばらくしたらプランの相談にのってね
901名無しさん@線路いっぱい:2013/09/29(日) 16:20:49.84 ID:ZnyNl7st
お、おう
902名無しさん@線路いっぱい:2013/10/05(土) 18:53:21.45 ID:rWL8xojk
>>900
模型の為に離婚したの?
903名無しさん@線路いっぱい:2013/10/05(土) 19:10:24.68 ID:E7uVFRP1
構われなかったからって一週間もたってから仕切り直すなよ
904名無しさん@線路いっぱい:2013/10/05(土) 20:57:10.76 ID:lMp5Tezh
肴になればなんでもいいさー
905局留 ◆dA1qUzUQKM :2013/10/18(金) 15:40:19.00 ID:ii6EnPES
>>897
右回りでやったけど、なんとなく変な感じは残ってるのな。
まぁ、しょうがないというところですわ。

>>900
子供二人目生まれてこっちは御座敷レイアウト撤去ですわ(涙目
906名無しさん@線路いっぱい:2013/10/20(日) 12:15:03.47 ID:kLVnFIxH
>>905
何だか切ないハナシですな。
未だ自分は子供持っていないからだけど、持ったとしたら
同じようになるのかしらん?

レイアウト持つのも夢のうちのひとつだから、貸しレなり
知人のモデラーのところにでも息抜きがてら行くと良いね。
907局留 ◆dA1qUzUQKM :2013/10/23(水) 14:44:42.74 ID:lYFx/5y4
>同じようになるのかしらん?

戸建の2Fに設置してはいるんだが、
上のチビが一人で階段上れるようになったのと、
子供の誤飲的にも模型・レイアウト破壊など
もろもろ危険が危ないため自主撤去の判断w
家庭内でJR北海道みたくなっても困るしな!

いわゆる服役せなあかんという状況かもしれん。
モジュール作って公民館とか借りてやるのも手かもしれんね…。
独りで倶楽部作るというわけか………
あれ、以外に良い手かもしれない。(ぼっち禁止)
908名無しさん@線路いっぱい:2013/10/24(木) 12:46:29.18 ID:RXQo+zG+
>>908
子どもが怪獣になってしまうわけですね?
公民館や集会所を独りで借りてまでやるのはどうか?

レイアウトのために借り切りでやっても迷惑じゃね?
家でやれない状況なら離れの小屋なり倉庫を陣取れば良いモンができるだろう。
集会所などは移動が面倒だしな。
909名無しさん@線路いっぱい:2013/10/24(木) 21:30:33.97 ID:D6g0PgPp
>>907
レイアウト部屋に鍵付ければいいんじゃないか?
費用もそんなにかからないし、
910名無しさん@線路いっぱい:2013/10/25(金) 03:01:03.44 ID:yfa7fB/L
>>909
子供相手には、鍵かけりゃいいってもんでもないんだよ・・・
父親が、子供の見ている前でどこか行こうとすると、お父さんどこいくの? とか、僕も行く〜とか言ってくるからね。
それに対しては鍵はほとんど効力が無い。

>>907
やはり5歳未満の子供には、鉄模は危ないですな。
911名無しさん@線路いっぱい:2013/10/25(金) 06:38:18.06 ID:x23o1QO+
うちは、子供が産まれたら休止にしたよ
なるべく子供の相手する時間をとりたかったのと、
収入あげるためにいそがしくしたのがある
今子供が10歳になったから再開して、英才教育しはじめようかと画策
912名無しさん@線路いっぱい:2013/10/25(金) 11:16:05.78 ID:s6bXY+lL
レイアウトの英才教育なんですね、わかります、ええ
913名無しさん@線路いっぱい:2013/10/25(金) 13:38:57.76 ID:g71bZtMy
取り外し可能なアクリル板でも設置すれば子供も自分も楽しめていいんじゃね?
914名無しさん@線路いっぱい:2013/10/25(金) 13:59:49.40 ID:Y+IxKMUp
蟻だか富だかの製品には対象年齢14歳以上って書いてなかったか
915名無しさん@線路いっぱい:2013/10/25(金) 14:50:13.23 ID:s6bXY+lL
あったあったそういえば。
でも13歳ってーのも見た覚えがあるんだよな。
何だったか忘れたが…
916局留 ◆dA1qUzUQKM :2013/10/25(金) 16:38:06.78 ID:qL944mD6
>レイアウトのために借り切りでやっても迷惑じゃね?

田舎なんで大丈夫。2〜3日程度なら余裕だと思う。
予め予約しておけばOK。18畳を自由に使える。

>>909-915
ま、子供のことを思えば当然っちゃ当然だよね。
などと諸先輩の言葉に同意せざるを得ない。
偶にコンテナとか「まりも」とか買うのは許して欲しいところではありますな。
917名無しさん@線路いっぱい:2013/10/25(金) 23:10:57.86 ID:1qTGgbzU
>>910
いや、あなたが不在の時に勝手に入られて
荒らされる事はなくなるかな?って思っただけで
一緒についてくるって発想は無かった
918名無しさん@線路いっぱい:2013/10/26(土) 09:03:24.97 ID:somfjvsg
http://www1.axfc.net/uploader/so/3069213

アップロードがアンドロイド経由なんでうまくできなかったらごめんなさい
うちの環境下ではいけてました

近郊都市、8両、2面3線です
駅構造は、小机駅がイメージ
カーブポイントと、ホーム前後のC280-15での幅変更
ここら辺の処理がイマイチな感じ、脱線する可能性はあります
なじませ繋ぎがカーブポイント付近と、手前ストレートの2箇所
うまく、2線から3線(ホーム設置)に作りたいものです
919名無しさん@線路いっぱい:2013/10/26(土) 09:05:44.51 ID:somfjvsg
小机がイメージといいながら、ホーム構造はちがいましたね。
小机+蒲田のハイブリッドな感じで補完
920名無しさん@線路いっぱい:2013/10/26(土) 09:11:19.75 ID:biBCwwyd
一緒なら注意できるかもだが破壊されるであれば
手直しで修復できようと、誤って誤飲など
子どもさんになんかあった時の家族の、レイアウトに対する
意識の変化も恐ろしいな??
せっかく許可もらって実現できても…だからね。
921名無しさん@線路いっぱい:2013/10/26(土) 12:34:36.21 ID:ckuVVMAU
>>920
亀レスなんだから安価ぐらい付けろカス
922名無しさん@線路いっぱい:2013/10/27(日) 09:10:36.11 ID:vGhj1VtM
子供が家を出てベッドに固定レイアウト設置許可が出たんだが参考までに聞かせて欲しい

1800×800
レールシステム 富F虎
最小半径 R280
最低ホーム長 20m5両(140mmを1両として換算)
最大交換線長 20m約7両
フル新幹線走行 無

最急勾配 標準
時代設定等 電化・非電化共用、線路だらけNG
掘り下げ △
923名無しさん@線路いっぱい:2013/10/27(日) 09:56:17.27 ID:paYBstpM
子供が小学校高学年になるまでは、扉を錠掛けできる押し入れレイアウトがよい
上段レイアウト、下段車両等収納
あと、自分の小遣いで車両を買わせたら、破壊頻度は極端に低下する

ヤードの規模と駅のホーム数(例2島4線)?
できれば、駅舎の状態と大きさも
924名無しさん@線路いっぱい:2013/10/27(日) 09:59:26.50 ID:vGhj1VtM
>>923
まだ特に何にも決めてないんだ
だから初期のベースを考える為に案を欲してるだけで
強いて言うならホームは富じゃなくて過渡くらい幅があるタイプにしたいと思ってるくらい
925名無しさん@線路いっぱい:2013/10/28(月) 21:12:46.18 ID:cqGDHdku
926名無しさん@線路いっぱい:2013/10/30(水) 00:28:00.87 ID:TLd2oHYC
初期のベースくらいなら、プラン集でも眺めておけば出てくると思うんだよ
走り派や電車主体なら複線だし、制御派や機関車牽引主体(特に機関車がSL)なら単線
中間駅2つと頭端駅1つにして、中間駅同士の片方は複線、あとは単線とデルタ線で結んでしまえばどう
927名無しさん@線路いっぱい:2013/10/30(水) 00:34:56.87 ID:bDh2f0AR
横幅800で最小半径280ってかなり厳しいよな
純粋なオーバルでも280と317で複線組んだらギリギリだし
928名無しさん@線路いっぱい:2013/10/31(木) 13:35:17.84 ID:3rsQGKiF
>>922
http://www1.axfc.net/u/3074326?key=gage
閲覧PDF、レイアウトローダーの元データ、レールデータ付き

△:1800×800 
○:レールシステム 富F虎
○:最小半径 R280
◎:最低ホーム長 20m5両(140mmを1両として換算) +2両も可能
○:最大交換線長 20m約7両
△:フル新幹線走行 一応可能(KATO N700は辛いかも)
○最急勾配 標準

正直詰まんないレイアウトになってしまった。
オーバル系しか作れない。
一応島式はKATOのホーム幅に設定してみた。
奥行き800mmって作るの大変なのね。
929名無しさん@線路いっぱい:2013/11/02(土) 00:54:43.48 ID:/0Upin+V
>>922
http://www1.axfc.net/u/3075860.zip
一応俺も作ってみた
と言っても前にも別の人に見せたプランの縮小版だが…
面白みを出すのはこの辺が限界かと

>>928
レールデータ拝借させてもらったけど、レールごとの色分け無いのね
930名無しさん@線路いっぱい:2013/11/02(土) 19:03:20.45 ID:HNWGFO7L
レイアウトについてアドバイスください。
机の上の990×700のスペースができました。
この上にレイアウト作りたいです。
・KATOユニトラック使用
・単線

できれば4両対応がいいです。

Railroaderも使ってますが、皆様のような、素晴らしいアイデアは思いつきませんので・・。
なにかありましたら補足します。
931930追記:2013/11/02(土) 19:16:39.33 ID:HNWGFO7L
過去ログ見てましたら情報がいろいろ抜けてますね。

追記
・新幹線の走行なし
・最小半径R249〜
932名無しさん@線路いっぱい:2013/11/02(土) 21:38:30.51 ID:PLPUxSPZ
>>930
外周スイッチバック駅しかない
しかもユニトラックでは道床を削らなければ、ぎりぎり4両停車のローカル島式ホーム設置も不可能
架線柱は全て内周に建てる事
車止めは非連結側を削る事
フィダーが外周スイッチバック駅部ではジョイントフィダーになる
933名無しさん@線路いっぱい:2013/11/03(日) 00:52:39.28 ID:NNz4+ClN
>>932
質問は「できれば4両対応」なのに回答は「ムリヤリ4両対応」になってる気が
934名無しさん@線路いっぱい:2013/11/03(日) 01:14:39.61 ID:My6LAQqp
4両は無理。
こうですね、わかりません。
935930:2013/11/03(日) 05:23:22.81 ID:+XXDtA9Q
930.31です。

やっぱり4両は無理ですか。
行き止まり駅では無理でしょうか?

場所も他を探してみます。
936名無しさん@線路いっぱい:2013/11/03(日) 06:41:11.40 ID:AyTBgzT/
>>930
車両は何がメイン?
937名無しさん@線路いっぱい:2013/11/03(日) 08:27:22.11 ID:7O4J5D6d
計算しろよ

990-(最低半径249*2)-道床と余裕分33=直線最長459
1両約140×4両=560

実際に書いても、道床無加工での4両はスイッチバック駅の片面ホームだけだわ
(スイッチバック駅≒行き止まり駅)

最もF虎とジオコレのカーブホームを使うのなら、小判型でも交換可能駅はできる
938名無しさん@線路いっぱい:2013/11/03(日) 14:24:06.24 ID:eGJAUItx
>>928,929
サンクス
やっぱり横幅が狭いとキツイんだな
>>929の意見を参考にしながら試行錯誤していこうと思う
939930:2013/11/04(月) 11:11:15.31 ID:iacH0ZpH
>>936

車両は近郊型がメインです。
例313系や115系など。

>>932-937
レスありがとうございます。
スペースですが1500mm×900mmを確保できました。
・KATOユニトラック使用
・単線
・新幹線の走行なし
・最小半径R249〜
の条件でお願いします。
940名無しさん@線路いっぱい:2013/11/04(月) 12:11:42.99 ID:CvDGCyzG
半径1000位 幅20センチでコーナーモジュール作りたいんやけど
自分でボード自作するよな腕ないしで・・・
木工所なんかで引き受けてくれるとところありますでしょうか。。。
941名無しさん@線路いっぱい:2013/11/04(月) 12:52:50.16 ID:ezTT8Iuc
>>940
建具屋さんに組込みの本棚作って貰ったけど、天賞堂の国鉄制式蒸気(ブラス)買えるくらい掛かった。 ガッチリしてるけど高かった。
942名無しさん@線路いっぱい:2013/11/04(月) 18:34:58.30 ID:pZ4mMf4z
>>940
つ[ジグソー]
943名無しさん@線路いっぱい:2013/11/04(月) 18:53:16.13 ID:mBPwLLk7
ホームセンターとかで加工やってくれるところがあるよ
ただ、曲線だと厳しいかもしれない。

あと、寸法書いた図面は必要。
944名無しさん@線路いっぱい:2013/11/04(月) 19:13:00.74 ID:1NhKBi1w
あ、ありがとうございます。
ジグソーも考えましたがなかなか難しそうです。
ホムセンは断られました。
945名無しさん@線路いっぱい:2013/11/04(月) 19:33:49.54 ID:pZ4mMf4z
>>944
半径1000にするなら芯に釘を打ち紐と鉛筆でコンパス代わりになるよ
200幅なら1000と1200を両方書いてから切ってな
ジグソーはゆっくり進めれば大丈夫、刃の角度だけ気を付けてな
946名無しさん@線路いっぱい:2013/11/04(月) 22:21:34.72 ID:pUa3US0e
>>940
近くにあるかわからないけどハンズなら有料で木材カットしてくれるよ
楕円までは対応してるかわからないけど、円であればやってくれるはず
947名無しさん@線路いっぱい:2013/11/05(火) 09:59:11.68 ID:F3ZUHKNV
>>929
これこそ楽しそうなレイアウトなんだよな。
こういうのパっと思いつける人すごいといつも思うわ〜。
基本走らせっぱなしのレイアウトしか作れないけど、
それはそれで需要があれば良いけどな…

あとレールデータは種類で色分けしたのよね。
単線、複線、複線スラブ(単線スラブ含)、ワイドPC、他特殊レール。
自分用って感じなんですんまそ。

>>922
押入れレイアウト、がんばってな〜。
服役することになったので草葉の陰から応援してます。

近頃は信者スレも殺伐としてるけど、ここは良いスレだね。

>>940
俺も腕はなかったけど、必死こいて自分でやってみたが
以外となんとかなるものよ?
多少の失敗も作りこんで行く上でリカバーできたし。

カットにお金がけっこうかかることを知ってケチっただけなんだけどさ…。
948930です:2013/11/05(火) 18:19:16.14 ID:7B9EuxAZ
スペースとれましたのでお願いします。
1500×900
レールシステム KATO ユニトラック
最小半径 R249〜
新幹線走行 無し

4両の電車が走れたらOKです。
近郊型のレイアウトをお願いします。
949947:2013/11/06(水) 09:38:28.66 ID:7D5edYfG
雲丹トラわかんね
950名無しさん@線路いっぱい:2013/11/06(水) 20:14:26.62 ID:6CCY7fsY
>>947
白状すると某模型屋にあるレイアウトからプランをパクったんだ
もちろんアレンジはしてるけど、ベースとなるプランがあるって大事だと思う
全部とは言わないけど、多くのレイアウトプランってオーバル+αみたいなのだから
捻じれるって発想を貰えたのは大きかったかな
951名無しさん@線路いっぱい:2013/11/06(水) 22:04:08.47 ID:5JnZSJn6
>>950
gif か png で見せてくれよう
952名無しさん@線路いっぱい:2013/11/07(木) 02:28:37.14 ID:va7Y9RaJ
>>951
どちらでもないが、原案のパターンを
http://imgur.com/mg4z3am.jpg
953名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 18:43:02.99 ID:uz5taTvN
6畳間を確保したんだが、客車時代(SL全盛期・EL全盛期双方)っぽさを出せる配線ってどんなのがあるかな?
機回し線とか、客車の留置場所とかをどうやって確保したらいいかわからなくてアドバイスが欲しい
レールはF虎で頼む
954951:2013/11/10(日) 19:19:40.07 ID:WTKwylvY
>>952
さんくす
955名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 19:58:13.02 ID:+sK4KWpi
>>953
SLからELに連なる時期となると昭和30〜40年代頃
幹線でも複線化率が低く、亜幹線の単線が多かった時代かと。
この時代設定だとローカル線でも客車5〜7両ぐらいになり
単純な小判型エンドレスでも走行距離が稼げる本線とも相まって十分サマになると思う。

機回しが必要ということは駅が必要?
必ず機回しが必要になる終端駅スタイル?機関車を交換する中間駅?
SLで終端駅なら確実に最小規模の機関区でSL用補給設備一式を揃えたい
客車の留置場所は駅の規模次第、駅構内で側線を兼ねた配置がオーソドックスかな?
956名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 20:19:15.82 ID:tnkXqRMs
>>953
細かい事だけど一口に六畳間といっても江戸間と京間では横寸法で約300mmも違うから、
作りたい寸法を正確に出した方がいいと思う。
957名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 22:08:26.05 ID:uz5taTvN
>>955
アドバイスサンクス
六畳間をフルに使えるから駅もないようじゃさすがにサマにならないかと
できれば、大小合わせて2,3個は設けたいと思ってる
当時はド田舎に住んでたもので、大きい駅ってどんなもんかもわかってないんだが、
持ってる車両がほぼ機関車・客車なもんでそれらが映えるプランにしたいと思ってる

>>956
江戸間だけど、いずれにしても部屋のサイズギリギリでプランニングされると窓かドアが開かなくなってしまう
958名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 22:41:55.11 ID:krqEVsmX
部屋1つ使えるなら、4面の壁に沿って50-80cmくらいのボードでスペースを作ればいい。
で部屋の真ん中でコントロールする。ヤードの地下化とか何でも出来るぞ。
959名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 23:37:46.84 ID:B3rLZTpk
>>957
ペイントで部屋の寸法を
960名無しさん@線路いっぱい:2013/11/11(月) 19:49:24.83 ID:oRCRyyAN
>>958
提案してくれてるとこ申し訳ないけど、レイアウトに奥行きがない周回プランは好きじゃないんだ

>>959
凄まじく大雑把で悪いが
http://i.imgur.com/36ftj2r.png

ちなみにわかりやすくするために六畳間と言って畳も描いてるが数年前にフローリング化してる
961名無しさん@線路いっぱい:2013/11/11(月) 20:28:08.15 ID:3kCx4vnm
>>960
だから寸法を測れっ、てば!
962名無しさん@線路いっぱい:2013/11/11(月) 22:02:20.74 ID:oRCRyyAN
>>961
すまん、何故か直前で保存した版を上げてたみたいだ
http://i.imgur.com/PHpq5Kl.png
963名無しさん@線路いっぱい:2013/11/11(月) 23:54:39.53 ID:/yV6FYU3
この水色の部分って窓だよね?
これで窓開けに支障が出ないようにとか周回は好きじゃないとか言ってたら
実質使えるのは真ん中の畳一畳分しか無くない?

今幅900mmのL字型で2700×3500mmのプランを元に描いてるけど
ちょっと無理かな・・・
964名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 01:17:07.33 ID:/MDGk5rR
左のL字型はどうかね
扉考えて、2000*2000くらいかな
965名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 08:07:42.41 ID:80p2ZAKV
依頼する方も、全体スペースのうちここは絶対空間にしてほしい(扉部分など)とか
窓部分は台枠の外側から手が届けばいい(台枠の奥行制限)のか、台枠をくぐって
窓の前に立てないと困る(窓前に空間・台枠最低高制限)のかくらい書いとけと
丸投げしといて後からあれはイヤこれはダメはねーよ
966名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 10:55:39.59 ID:7d0RZ5Eg
>>963
扉の横に押入れがあったらそこをふさぐのもダメってなりそう。
967名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 11:47:52.61 ID:Qyph+HrD
なんかこのスレも殺伐としてきたな
依頼主が気に食わないなら相手しなきゃそれで済むんじゃないの?
>>958>>959みたいに質問や要望出すんならともかく・・・・・・

とりあえず与えられた情報で何とかプランっぽいものを作ってみた
http://www1.axfc.net/u/3086137.zip
http://imgur.com/BAJ1pkv

俺は客車なんてブルトレか復活運転くらいしか知らんから、客車が映えるってのはよくわからんが、
外周線の奥の直線部分は手前よりも数段高くして、内周線はトンネルにぶっこむイメージで描いてる
左側を傾けてるからドアはなんとか回避できるだろうし、空間的にはフルに使ってないから
下をくぐるとかすれば窓の開け閉めくらいは出来ると思う
駅も外周線には最大4か所、内周線は2か所くらい不自然でない距離感で作れると思うけどどうかな?
968名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 11:49:03.90 ID:Qyph+HrD
スマン、画像の方拡張子入ってなかった
http://i.imgur.com/BAJ1pkv.png
969名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 11:57:02.53 ID:7vC2mwg5
いいね。
せっかくなら内周線と外周線を繋ぐ短絡線も欲しい所。
高低差を解消するために長大な短絡線になりそうだけどw
970名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 15:27:51.38 ID:80p2ZAKV
>>967
気に食う食わないの話じゃないんだ
譲れない条件が有るなら先に言えって話なんだ
君のプランだって、条件が出たからそれに沿わせた案なんだろ?
971名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 17:04:17.04 ID:Qyph+HrD
>>969
手前の中央駅(仮称)付近でなく、奥側でってこと?
一応イメージではローカル線(私鉄?)と幹線(国鉄?)ってつもりで描いてみた
それなりにスペースは余してるから、客車時代っぽさは誰か足してくれ

>>970
そりゃ、六畳間って条件だけじゃ描けないわな
ドアなのか障子なのか、江戸間なのか京間なのか、窓や収納スペースがあるのかないのかわからんとね
だから、俺はそういう相手には質問するし、その答えが出るまでは提案すらしない
プランを見てみて初めて分かる弊害ってのも後から出てくるだろうから、
それがわかれば、プラン自体修正したって構わない

初めからキッチリ条件を出せる人もいれば、そうじゃない人もいる
そうじゃない人に、詳しい条件も聞かず提案してはねられたら怒るとか、
初めからキチンと条件出せって文句言うのは思いやりや想像力・許容性が足らんなという話よ
972名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 21:50:05.23 ID:CC69vZph
6畳間でもメンテを考慮すれば、あまり幅広なのはできない
支えなしで作業できる範囲は端から最大50cm程度

片側ずらせば横からメンテできる300cm×85cmの長方形レイアウトがよいと思うよ
もし>>953が東海道でなければだめと言わないのなら、機関車付け替えの上に交直変換もある黒磯駅をデフォルメしたのがよいと思う
973名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 21:59:22.15 ID:c8FVZlT2
文句は言うがプランは出さない
このスレもそんな奴が居付くようになったな
俺は仕事忙しいんで週末にでも
974名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 22:38:20.91 ID:Qyph+HrD
>>972
せっかくの六畳間で850だけってのはさすがにもったいなくね?
高さが1000程度でも手伸ばせば700〜800くらいは作業可能だし
一応、>>967のプランは内側・外側両サイドから手入れできるように考えてコの字型にしてるんだけど、それでも厳しいかな?

もし、俺の出したプランに黒磯駅のデフォルメっぽいのを付け加えられるようなら今後の参考までに教えて欲しい

>>973
鉄模板の宿命かな
幸いこのスレには少なかったけど、ストラクチャー関係とか酷いしな
975名無しさん@線路いっぱい:2013/11/13(水) 00:42:38.93 ID:IGsYqpxK
>>963
一畳分しかの意味がちょっと分かってないが、L字型のプランが出来てるなら見せてもらえないだろうか?

>>965-966
初期設定が甘くて申し訳ない
今までテーブルサイズ程度の小さいジオラマしか作ってなくて予測が足りなかったな

>>967
早速の提案サンクス
コの字にするってのは想定外だったわ
候補に入れてさせてもらうわ
976名無しさん@線路いっぱい:2013/11/13(水) 01:07:15.68 ID:4D4MJdUw
>>953
http://i.imgur.com/jQkE2MR.png
こんなのとか

多分ポイントのメンテで死ぬけど
977名無しさん@線路いっぱい:2013/11/13(水) 07:34:54.65 ID:kIg76Vte
意味不明なポイントが多いな。素人にはありがちだけど。
978名無しさん@線路いっぱい:2013/11/13(水) 08:22:30.65 ID:SjiJFzl2
上から目線のベテラン様の発言はどこでも一緒だなw

199 名無しさん@線路いっぱい sage 2013/11/13(水) 07:28:34.20 ID:kIg76Vte
過渡スレのブルトレ談義が低レベルで笑える
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1383817224/199
979名無しさん@線路いっぱい:2013/11/13(水) 10:44:23.16 ID:l0uAfloe
>>976
機待があっていいねぇ。
複線間隔が開くのもソレっぽくてレイアウトには合うし。
本線がポイントの分岐側ってのもただ一定速度で走らせない面白い仕組みだね。

>>977
だったらシングルスリップ開発しろよな。
980名無しさん@線路いっぱい:2013/11/13(水) 12:58:55.12 ID:AyXhLdjF
>過渡スレのブルトレ談義が低レベルで笑える

その通りだったwww
981名無しさん@線路いっぱい:2013/11/13(水) 16:21:15.66 ID:tl3XHFo4
>>977
寧ろどこが「意味不明」なのかキチンと
指摘してやってこそだと思うが。

>>978
>複線間隔が開くのもソレっぽくてレイアウトには合うし
なんというか、広いスペースがあるとレール敷き詰めちゃう病なんで
こういう発想を表現しきれてしまう976に嫉妬心がorz
982名無しさん@線路いっぱい:2013/11/13(水) 16:29:03.13 ID:VtoDaHvS
とりあえずうpした人はレス番を名前欄に
上から目線はスルー推奨でいいんじゃない?w
983963:2013/11/13(水) 18:20:04.13 ID:uM105wyL
ドアの出入りだけ考慮して元プランをいじって描いてみた。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3878.jpg

元プランは下1畳分と山岳エンドレスが無いタイプ。
SL牽引がメインって話だったから上段エンドレスのターンテーブルも追加した。

基本エンドレスは単線上下2線で2つのループを繋ぐ片勾配が1線と、
山岳の延長ルートと港連絡線を配してみた。
ちなみに上下エンドレスの高低差は190mmで勾配は2%だから一応補機無しでも登れる筈。

窓の件だけど幅900mmなら手を伸ばせば何とか届くからこれでいいかなと。

>>974
壁沿いに通路を確保するなら窓開けなりレイアウトを作るための作業スペースなりを考慮したら
周囲幅1畳分は開けなきゃいけなくなるから、差っ引いたら真ん中の1畳分って事。
まあ、極論だけどね。
984名無しさん@線路いっぱい:2013/11/13(水) 22:50:09.20 ID:U/dsoFPy
お知恵を貸して下さい
1800×2700mm
複線電化と
できれば単線て2両ぐらいの列車交換可能駅
レールtomix
ホーム2面4線、8両〜10両対応
車両基地、貨物基地有り
走らせる車両 JR四国
新幹線 不可
電源は外、内、車両基地で分けようと思います
985976:2013/11/13(水) 22:57:24.31 ID:4D4MJdUw
>>976をちょっと修正&データ
http://i.imgur.com/3rCmha5.png
http://www1.axfc.net/u/3087406

基本的に入れ替えをがんばるレイアウト

DCCにしないと電源配線がえらいことに
986名無しさん@線路いっぱい:2013/11/13(水) 23:01:54.99 ID:4D4MJdUw
987名無しさん@線路いっぱい:2013/11/13(水) 23:15:50.58 ID:l0uAfloe
追加された客車用配線が、今はDConlyになって使用されなくなった・・・
なんて歴史を想像しながら走らせるのも面白そうだね。

電留からの引き上げが2本になったから、
柔軟な入換ができるようになったね。
988名無しさん@線路いっぱい:2013/11/14(木) 01:01:56.10 ID:bKT3J8Ey
>>976
サンクス
さすがに縦横大きすぎてメンテも窓の開閉も厳しそうだけど、複線間隔の変化やポイントの組み方を参考にさせてもらうわ

>>983
こちらもサンクス
この重なってる部分は高架ってことでいいのかな?

正直、六畳間を与えられて何をしていいのかわからなかったが、大分方向性が見えてきた気がする
ありがとう
989名無しさん@線路いっぱい:2013/11/14(木) 01:20:25.19 ID:mX9dtyI9
個人的には以前ここで出た、複線の本線の間に車両基地を抱き込んだプランが好きだったけど、
あれは広すぎて実現は難しいだろうなぁ。

>>983
もスイッチバックがあったりして非常に好みなんだけど、上の方が錯綜していて
どれがどれにつながっているのかよくわからない…。
990局留 ◆dA1qUzUQKM :2013/11/14(木) 10:11:22.10 ID:V0Bwa5Sz
階段に転落防止柵的な物を買ってみた。
しばらくの間は御座敷置かせてとお願いしてみようと思う京子の頃…。

せちがれぇ。
991967:2013/11/15(金) 01:19:01.22 ID:sei3iESU
複線間隔を開くって発想はなかったなぁ
つい駅用の直線部を確保しに走ってしまってたわ
反省
992名無しさん@線路いっぱい:2013/11/15(金) 23:05:52.86 ID:e77bare5
>>984
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3881.png
http://www1.axfc.net/u/3089069.zip

こんなのでどうでしょう
メインの駅は30mmくらいの高さで、ヤードが地平に、本線はヤードへ行く線をオーバークロスして回っていくかんじです
993名無しさん@線路いっぱい:2013/11/16(土) 20:20:23.55 ID:Gqgf+ZXs
994名無しさん@線路いっぱい:2013/11/16(土) 20:22:39.69 ID:Gqgf+ZXs
995名無しさん@線路いっぱい:2013/11/16(土) 20:23:40.20 ID:Gqgf+ZXs
996名無しさん@線路いっぱい:2013/11/16(土) 20:25:23.83 ID:Gqgf+ZXs
997名無しさん@線路いっぱい:2013/11/16(土) 20:26:14.50 ID:Gqgf+ZXs
998名無しさん@線路いっぱい:2013/11/16(土) 20:27:01.44 ID:Gqgf+ZXs
999名無しさん@線路いっぱい:2013/11/16(土) 20:27:47.54 ID:r0rZIgT1
1000名無しさん@線路いっぱい:2013/11/16(土) 20:27:50.14 ID:Gqgf+ZXs
       , --- 、_
      /ミミミヾヾヽ、_
   ∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ
  / , -ー‐'"´´´    ヾ.三ヽ
  ,' /            ヾ三ヽ
  j |             / }ミ i
  | |              / /ミ  !
  } | r、          l ゙iミ __」   
  |]ムヽ、_    __∠二、__,ィ|/ ィ }    
  |    ̄`ミl==r'´     / |lぅ
  「!ヽ、_____j ヽ、_  -'  レ'r'/ 
   `!     j  ヽ        j_ノ
   ',    ヽァ_ '┘     ,i
    ヽ  ___'...__   i   ハ__ <Nレイアウトの配線を考えろよ
     ヽ ゙二二 `  ,' // 八
      ヽ        /'´   / ヽ
      |ヽ、__, '´ /   /   \
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。