スレ建て乙
で、赤いN-1について
Nゲージの中で新品で購入できる物としては最安値の
パワーパックESはどうよ。
そりゃあんまりだわ。
過渡スタンダードSの方がマシ。
7 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/09/14(月) 00:05:05 ID:1xN9OgRO
KATOのパワーパックジュニアを現役で使ってるやついる?
スローも効くし、レバーも使いやすいのでうちではメインで使ってます。
不安なところといえば、出力が0.3Aしかないのと、ブレーカーが内蔵
されてそうなところかな。
8 :
7:2009/09/14(月) 00:08:17 ID:bUUdhf8C
7です。文章に間違いがありました。orz
正しい文章: ブレーカーが内蔵されて"なさ"そうなところかな。
ジュニアって異常時はライトが暗くなるだけで、ブレーカーが落ちないんだよね。
9 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/09/14(月) 19:29:46 ID:6sBiLcU1
トーマスセットに付いて来るアレか。
性能がよけりゃトーマスセット欲しいんだけどなあ・・・。
パワーユニットES、単品売りしてるよ。
ポイントコネクタなし、5段階変速でよろしい?
>>8 これって、昔のブリキ製のNo.200を改良したようなものなの?
速度ツマミは5つの数字の間も無段階で動くんだよね。
13 :
7:2009/09/14(月) 22:58:35 ID:bUUdhf8C
>12
そうです。Model No.200て書いてあるけど、青いプラスチック製なんだよね。
25年前くらいに457のセットを買ったときに、茶色線路と一緒に入ってたんだ。
速度ツマミは無段階で、マスコンタイプより微調整が効きやすいんですよね。
14 :
12:2009/09/14(月) 23:26:43 ID:n8JCTr67
>>13 それを聞いたら急に欲しくなってしまったw
もう使っていないけど、昔のブリキの箱にも愛着があって。
ただブリキのは、動き始めは滑らかではなくて、ツマミを上げて
車両がガクンと動いたら、すかさずちょっと戻したりしてました。
15 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/09/18(金) 04:23:12 ID:dZx2PC7y
KC-1 KM-1で車両を走らせたあとに、N-400やN-1000や旧DXパワーユニットで走らすと、微妙に走りがしぶいのだが
なんでなん?
あ
17 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/09/19(土) 18:47:25 ID:UeyzcLJq
>>15 >微妙に走りがしぶいのだが
具体的にどういう状況?
KC-1で走らせた後は車両の性能が落ちるということ?
自分はKATOのファンではないがKC-1は富のどの
パワーパックより走りに関しては性能が良いと感じるが。
18 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/10/03(土) 00:18:26 ID:kpuOLlq4
age
19 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/10/27(火) 20:30:48 ID:CQYYKIvW
20 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/11/03(火) 21:00:22 ID:9OWUaRh1
21 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 15:51:53 ID:Svzbn7Ga
ケーズデンキ湘南藤沢店の一眼デジカメ売り場にディスプレイされている鉄道模型(タイムラグとAFの試し用)の片隅に富初期型5001が置いてある(非売品)のは、かのKY氏のせいかな?
氏の地元だしww。
うちのKATO KM-1、電源ボタンを押しても電源のON・OFFが
効かなくなってしまったのだが…
コンセントを外さないと電源が切れない。
もう寿命か???
24 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 16:02:26 ID:H8fGL5rJ
「深イイ話」のコントローラー、ほしいなあ
中に回路、組み込める。
>>23 電源スイッチを分解清掃するか交換するかで直ると思いますから、
捨てるなら下さい。直して使います。
以外にあるのが電源ケーブルが断線している例。特にプラグ付近と
本体の根元付近が断線しやすい。
27 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/01/08(金) 20:53:39 ID:Hyv1Jvlo
バックマンの安い
E-Z Command DCC Control Systemは?
28 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/01/08(金) 20:56:54 ID:4BaeSX1d
29 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 19:27:58 ID:LCZ2TWSk
今日のマサキあぽ〜ん推奨CzqvsIEg
31 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 18:27:45 ID:3l7vM1Ef
32 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 21:19:53 ID:1dfpnePZ
a
33 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 21:23:41 ID:1dfpnePZ
特に目新しい機能はない
低電圧のパワートラック作ったためにこういう物を出さざるを得なくなった
のだろう。
34 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/01/11(月) 12:16:36 ID:CYzYiMHh
マサキID:clUwste2 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
35 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/03/24(水) 13:26:25 ID:vo9b6ELu
富から運転台型のコントローラーが出るらしい。
36 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/03/24(水) 14:23:05 ID:HfpSk/U1
101系タイプの鉄コレ専用
リアルな形で4連広角メーターかっこいいが実働するのは2個だけ
1/3スケールで小さすぎ
Nゲージでもパワー不足。
5001の中古で動作確認済み
フィーダー付で500円なら買う価値ある?
>36
過去ログ嫁。
電流容量上げる回路が載ってる。
いやー楽しみです鉄コレ制御器。どんなもんが来るのか楽しみ楽しみ
>>38 電流ブースタ回路の原型はできたんだけど、過電流保護(レール上でのショート)対策をどうするか悩み中。
電流検出抵抗入れて、オペアンプで検出するのが正道なんだろうけど、回路が大きくなるのがちょっとイヤ。
40 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/03/25(木) 09:46:53 ID:xH/0MciA
保護回路
火事にならない程度でよしとするならポリスイッチ程度でいいが
回路も保護したいなら電流検出して高速応答させないとだめ。
>>39 過去ログにある電流ブースターを片手間で書いた人です。
0.3〜0.6オームの抵抗をトランジスタのエミッタに入れて2SC1815とかでベース電流を引き抜く回路が簡単では。
金はかかるがフツーのガラス管ヒューズでもいいよね?
ヒューズ飛ばすのは、故障の最後の最後だけ。
スイッチング電源は保護回路が内蔵されているのでは?
>45
内蔵されてるね。
少々の事なら大丈夫。
>>44 俺も、41も、こんな感じで過電流検出を考えてるんだと思う。
Ic検出抵抗は、4Aで0.15オーム2Wワット程度だと思うけど。
49 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/03/25(木) 23:50:32 ID:xH/0MciA
俺の5インチゲージのコントローラー
30Aの過電流検出で抵抗0.6mmの真鍮線長さ10mm(10mΩぐらい)
FETでPWM 200Wのモーター駆動して大人5人乗って走る。
これに今度の鉄コレ制御器繋げてかなり本物気分出るかな?。
50 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/03/26(金) 12:24:59 ID:/rRBY5XZ
西川越の模型屋でECS−1の新品発見。
ボビセンオリジナルだから¥93975と値上がりしてた。
ラスト1台だって!!
51 :
◆sEsOuWNKRk :2010/03/26(金) 12:57:50 ID:Wv3m9vP7
鉄コレのコントローラー、発売日未定
>>50 もう売らないって言ってるから新品9万ならバカ高いってわけでもないな
欲しいなら買ってもいいんじゃね?
54 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/03/26(金) 17:26:12 ID:/rRBY5XZ
>>50 10年前に再販された時の買って、持ってるから大丈夫。
>>53 たしかに中古でもヤフオクで最高10万超えてた事を思えば
お買い得だね。
もう売らないって言われたのは、いつ頃?
だからラウンドハウスブランドでの少量生産なのか。
55 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/03/26(金) 19:45:07 ID:7Yep59UG
某店より鉄コレ式制御器101系タイプは31日入荷と連絡があった。
>>55 残念だが1時間前にNGI氏のサイトで未定の発表
ああなんてこった、あんなに楽しみにしていたのに・・・。
直前の不良発覚となると、発売されるのは相当先かなあ・・・orz
今、気がついたんだけど、tomytecのサイトにコントローラーの動画&取説&トラブルシューティングがアップされていますね
59 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/03/27(土) 11:52:18 ID:gUOgE+1I
取説とトラブルシューテイングを読んでみると
外部ブースターでパワーアップは難しそうなことがわかった。
運転スタート時に1ノッチでモーターの回転を検知して自動設定を行う
とあり、これをしないと誤動作してまう。
ブースターを通してレールに供給ではだめ。
ブースターを使わせない強い意志が感じられる?
当然マイコン制御と思われるのでなんとかマイコン騙す方法があるかな。
実車ではいきなりフルノッチでスタートが普通に行われるのにこれが出来ない
1ノッチ流しを強要する?
多分電源ON時だけだと思うが。
発売延期はこの辺が関係しているのか?
60 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/03/27(土) 12:05:46 ID:NAsv4eQz
取説読んでみて気になった事
各部の名称と機能で「マスコン」の「このフタの中にサウンドモジュール〜外さないで下さい。
車両が走行しなくなります」とあるけど、この部分は封印シールでも貼ってあるのかな。(一回
でも外すと永久に動かなくなったら悲しいな。)
別の視点から考えると、サウンドモジュールが交換可能になっていて、別の音に差し替え可能
だったら、面白いなぁ。(希望的予想)
トラブルシューティングに従来型と比べレールが汚れやすいとの表記があるけど、PWM方式の制御かな
バックEMFを検出してるのかな?となると、本体の駆動部から改造しないといけないなぁ。
62 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/03/27(土) 16:08:45 ID:gUOgE+1I
サードパーティーからブースターが出るのを警戒している?
自分は非DCCのバックEMFを使った速度制御を10年前からやっているが
うまく働かせるには安定した集電が重要で鉄コレあたりのユーザーが
使いこなせるのか疑問がある。
63 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/03/27(土) 16:38:04 ID:rXyG6m+n
アナログなら自分で作るのがベスト。
PWMは電子工作キットが利用できるし。
ネットを探せばいろいろ作例がでてくる。
思い通りのものを作るのはたのしいよ。
>>62 > 自分は非DCCのバックEMFを使った速度制御を10年前からやっているが
> うまく働かせるには安定した集電が重要で鉄コレあたりのユーザーが
> 使いこなせるのか疑問がある。
だよねぇ、鉄コレコントローラはどうなってるんだろう?
65 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/04/02(金) 16:11:55 ID:spefvJaJ
age
66 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/04/07(水) 18:33:52 ID:V4pJEOHY
>>63 一番安い単機能の物はアナログで残るだろうが
ちょっと機能を追加したいわゆるトラコン的なものは
コストからマイコン制御になってソフトを変えないと何も
変更できなくなる。
67 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/04/22(木) 23:59:34 ID:mI99nDe3
最近どっかの模型屋がVVVF音とかの出るパワーユニット出したらしいがどこだったっけ?
どこのメーカーだったのか模型屋だったのか忘れてしまったよ。
そのパワーパックは京阪3000、京成3400、近鉄1420などの音が出るらしいってのだけは覚えているのだが。。。
鉄コレコントローラーはいつ頃発売する見込みなんだろう?
発売直前の不具合発覚⇒作り直しってどれくらいかかるんだろうか。
俺的にはマスコンハンドル、ブレーキハンドル、動く広回転角メーターがあれば十分なんだけど。
69 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/04/25(日) 08:14:00 ID:tP7XC5br
>>68 おそらく強度や安全性の問題じゃないかな?
イベントではちゃんと動作してたわけだし、問題があるとすれば
年数経った場合の耐久性や電気配線による発火の可能性くらいしか
思い付かない。
数年前に出てた鉄コレ式制御器Bって再販望み薄ですか?
72 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 13:10:52 ID:BXyA2QIS
>>70 東京の模型店や量販店ではまだ結構在庫が残っていたような…。
74 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/05/02(日) 01:12:05 ID:1k0/gjCH
とある模型屋の中古でDU-1とDU−2が安かったので買った
最近の富・中華製制御機器よりスイッチ部品がしっかりしたもの使ってて、使い心地がいい
TCS電源ってDC12Vを供給すれば代用出来ますか?
TCSターンテーブルの電源に使いたいので、1Aもあれば足りると思います。
79 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/05/24(月) 22:57:22 ID:0ImxusX4
貸しレイとか業務用じゃないの
84 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/05/28(金) 19:11:15 ID:0J+f8xOA
ワイヤレスって赤外線式、無線式?
写真はコントローラー部だけだけど受信してフイダーと
つなぐ部分があるんだろうな。
大きな固定レイアウトでは車輌に合わせて歩きながらコントロールすると面白そう。
でもそんなレイアウトが無いのが残念w
子機だけ発売してほしい。 ジャーック
クソッ、死んだ!
>>80 ¥24,990か・・・
高いんだか安いんだか判らない値段だな
運転会でモジュール持ち寄ってでっかいエンドレスとか作ったときはよさそうだね。
それ以外には・・・
うちの狭い部屋では役立たず
それよりサウンドとかいらねーし
妙な演出イランから
1000CLスペックの鉄コレ式パワーパック出してください
1001CLでいいじゃんw
だから音が出るコントローラーを5万ぐらいで
ワイヤレスってどんな人に需要あるんだ?運転会ぐらいしか思いつかないぞ
子機の電池切れて制御不能に陥って事故発生とかないよね
多分
特に大き目の固定レイアウトで脱線トラブルの際には大変重宝しそうですが
600x900とかのレイアウトでこれを持ち出すのは鶏に牛刀の類ですな
運転会の設営にこれがあると本当に助かる気がする 脱線の原因特定が
ひとりでできるもん
あと、俺のように屋根裏部屋に線路を敷きつめたんであっちまで行くのが
億劫な環境でも、脱線復旧が楽
つまりニッチなトラブル解決法か
なんか文体が後半に行くほど投げやりだった
なんで背景がカモフラなのしw
でもパッケが溶け込んでるのはさすがと言っていいのか?
鉄コレ制御器(101運転台)のあまりの専用化に思わず笑ってしまった
保障はしないというレベルで、もうちょっと色んな車両が走るかと
期待したけど、ここまでとは・・・
うちの車両たちはKATO、TOMIXとも全滅(Bトレ動力だけOK)
この調子だと鉄コレ動力すらコンディション次第では危ない感じで、
クレームが多発しそうな気がする。
もともと、ハンドルとメータを流用しようと思ってたけど、動きだし
さえすれば結構スローが効いて、ブレーキ解除の音とかが思ったより
いい感じなんで、小レイアウト用においとこうかな・・・
(メータがサーボ音全開でなかったらもっと良かったけど)
101 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/07/25(日) 02:02:37 ID:rwrUleQk
>>100 オイラも買ったけど、発売延期した割には、ツメが甘いと感じた。
走行音のループが途切れるのが非常に気になった。(一応覚悟はしていたけど)
サウンドモジュールは、差し替え可能みたいだから、今後他の列車の音をオプションで出すのかな?
サウンドモジュールは、外しても、走行は可能でした。
(サウンドモジュールには、音のデータだけで、制御関連のプログラムは差し替え不可とだと思う。)
102 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/07/25(日) 14:53:59 ID:pRpzdxBq
103 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/07/25(日) 14:57:19 ID:pRpzdxBq
>>102 乙
詳しく解説してもらっているのにこういう事を言って悪いが、
買わなくてよかった。
鉄コレ専用では高い買い物かと思う。
改造を視野に入れれば話は別だけど、凡人には無理そう・・
105 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/07/26(月) 08:38:58 ID:T5+/rZ9E
技術的な興味と外観の良さから去年NETショップに予約を入れて
しまったまだ届いてないがキャンセルは可能とか。
届くのを待てずに買ってきてしまった
テストと中を見て 音が出るのはこの値段では感動もの
走りの性能は従来のトミー並でがっかりでマイコン制御だから自分ではソフト
変更不可 リバースエンジニアリングできないようになっているだろう。
誰かソフト改良版の乗せ変えPIC出さないかな。
1/3スケールで小さすぎて使いにくいと思ったがそうでもない
でも1/2スケールだったら同じ内容で¥3万でも売れたと思う。
予約した分をどうしよう?
パワーUPしてHO迄対応でオクに流してしまおうか。
それとも回路をアナログ式にそっくり入れ替えて自分で満足できるまで
走りを追求するか。
>>100 工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
買ってしまったorz
/(^o^)\
まぁ保障外の車両を走らせようとする俺が悪いんですけどね
>>100 >>106 3m×3mのエンドレスしかもユニトラックで過渡EF64+富EF65と
富キハ58系4連は余裕で動いたよ(流石に電関3重連はダメだったw)
モータ回転数検知が上手くいかないのか鉄コレ動力車でも
時折起動不能になることがあるから何度か試してみたら?
一回何かのはずみでエラーになったのかメーターがグルグル回って
止まんなくなった時は一瞬焦ったw
あと隣接線で車両の載線作業中に通過するとき警笛で注意促せるのが
結構便利だったりするw
試してみた
201系中央線10連は起動せず
EF81過渡も無理
EF81富も無理
E259系も無理
鉄コレ動力は起動した
基本はあくまで、他では得難い101系運転台のミニチュアモデルで
しかも鉄コレに限って運転ができちゃって、おまけに音まで出る!
くらいに考えたほうがいいのかもね。
201系電動方向幕なんかと同じ扱いなのかもね
実車みたいに操作できてメーター動いて音も出て
そのうえおまけに鉄コレまで動く!みたいなw
112 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/07/28(水) 16:24:31 ID:2PtlcpgY
メーターが動く時のギギギ・・・・って音が興醒めだなぁ
はだしのゲン乙
ギギギ・・・
安っぽいのう・・・あんちゃん・・・
俺は今回の購入で懲りたので
もう鉄コレ青銅器なんて買わねーよ
ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
115 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/07/28(水) 22:12:14 ID:LuByuFXe
なかないいですな。制御器。
14000円でこの内容ならOK。
ただ起動は比較的スムーズだけど、停まるとき非常で停まったみたいに
急停車になるのがちょっとね。
説明書に書いてある慣らし運転をすると、
殆どの動力車が動くようになるよ。
あとからあとから次々と中途半端なもの出して売り逃げることばっか考えて…
118 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/07/29(木) 09:35:37 ID:fYursD/Z
>>116 サウンド機能もブレーキハンドルも使えないじゃん
ふと思った
鉄コレコントローラーもコレクションアイテムの1つなんじゃあるまいか
運転台コレクションとかでオタの財布に壮大な焼土作戦を仕掛ける
とりあえず次はチョッパ音のする201系コントローラーとか待ってそうだ
>>119 使うものじゃなくあくまで 集めるもの なのだと考えたら
おまけで鉄コレ動力なら走らせることもできたりできなかったり、というのも納得できるw
次は201系コントローラー、70系コントローラーと続くんだろうww
鉄コレはもう
安くないし
バスもトラックも似たようなものばかり
制御装置は中途半端だし
こんなのを買うのなら1001CLや過渡の新コントローラー買ったほうが良い
安物買いの銭失い
そう表現するには高い買い物だった
中途半端なのかなのかな?
一応鉄コレ用として出してるわけだし、これはこれでありだと思う。
鉄コレ101系コントローラー購入した。(予約していたのが届いた。)
静岡ホビーショーで体験していたので、なんとなくはわかっていたが・・・
いざケーブル類を接続しても非常制動が弛まない。
何度も初期状態としても、ケーブルの接続状態を説明書で確認して再度繋ぎ直してみるも同状態。
初期故障で修理に出そうかと思ったが、とりあえず制動弁の裏蓋ネジを弛めて開けてみた。
開けて仰天!
可変抵抗の3つある端子のうち2つがハンダでブリッジ状に繋がり、ショートしているではないか!
カッターナイフで慎重にショートさせているハンダを削り、再度接続。
非常制動は弛み、とりあえずは問題ない模様。
(模型の運転はまだやっていない。)
しかし品質管理はどうなっているんだと問いつめてやりたい。
検査とか全く行っていない事が伺えた。
電子部品の集まりなんだから完成品の検査は確実に行って欲しい。
トミーテックにはJAMでクレームしようと思う。
>>123 箱開けるときから動画をとっとくべきだったな
>>123 というか、普通に火事の原因になりかねん。危なかったな。
「中国製だから…」で済む問題ではないな。
>>123 あーあ、ダメじゃん
自分でいじっちゃたらもう証拠ないし
いくら文句言っても単なるクレーマーにしかならない
ショートみつけた時点で富に送り返すべき
じゃないと社内的には不具合事例無し=現状でおkとなるだけ
128 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/07/30(金) 20:58:00 ID:lWq5cKv7
>>123 はずれ引いたのね。ご愁傷様。
どんな製品でもあること(かといって許されるわけではないが)
よーく言っといてね。
そんなんで普通に火事になるのかwすげえな。
まあ、不良品はウザいけど、その程度のことなら自分で原因救命して対処出来なきゃな。人として。
当たり前のことだけどGJだよ。
富担当者乙
不具合をモミ消そうとしちゃいかんがなw
真面目にものつくりをしてる会社ならどんな事例であれ不具合報告は貴重な財産だが
一発儲けりゃそれでいい会社は不具合隠して売り抜けようとする
俺が仮に富担当者なら、もっと神な製品でおまえらを嬉ションの海に溺れさせて見せるわw
おれもユニトラポイントの基板割れとか、自分で対処した上でメーカーにしっかりと進言してるしね。
人としてw
>131
「品質管理」が判ってないな。
まぁお前さんにゃ何言っても理解できんだろう。
自分のやった事が「当たり前」で「立派」だと思っている以上は。
下から噛み付いた何を言っても受け容れようとはしないだろうが
本職に向かってw
自分ど手を動かせもしないただのクレーマー体質な奴がQCの上っ面語るなよ・・・
理解されるされないは別でいいから、どうぞどうぞ語ってみなw
御託を並べてみな?
ほらよ・・・
まあ
>>129みたいなのに限って
自分がいじったせいでショートして発火しても
富に損害賠償とか騒ぐクレーマーになりそうな気はする
すぐ人を貶して下に見て
人間的にどうかと思うものw
トミテクのみなさん、書き込み乙でります。w
画像が無いのは夏だからな。
138 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/07/31(土) 14:52:00 ID:U3wSCEwN
ケータイみたいな、ワイヤレスパワーユニットを期待しておく。
何色がいいか買う前に迷う楽しさがあるNゲージ製品も珍しい。
オレは赤。君は何色?
今度はワイヤレスパックを何台も買ってくださいってことですか?
オクでデジQトレインの中古でも探してみたらどうだろう?
まちがってもQトレインなんか買っちゃ駄目だからね。
140 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/07/31(土) 19:30:03 ID:U3wSCEwN
ワイヤレスパワユニって、デジタルガジェット好きにとって
結構、ガチなアイテムなんだよな。
鉄道模型としての魅力はあまり無いが・・・・。
Bluetoothで制御とか…いや、何でもありません
何でもありませんってば
142 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/07/31(土) 20:13:16 ID:U3wSCEwN
ロジクールから発売?
携帯で制御とか
144 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/07/31(土) 20:31:09 ID:U3wSCEwN
運転しない車両コレクターだが、ワイヤレスを体験したいから買うつもり。
101系制御器みたいな運転士気分を体験したい人の方が多いだろうから
オレみたいなユーザーって珍しいと思う。
DU-2がいまだに現役なんで
壊れるまでは手が出せないな
壊さないように大事に使うのが吉
制御はDU壱&弐と5006DX電源で十分
現行規格用にコンバーターボックス持ってるだけw
DU−1が好きです
DUシリーズはつまみを回すだけでは行えない微妙な発進が出来ていいね
今更ながら、某中古屋で鉄コレ101コントローラを入手。
手持ち車両を適当に走らせたところ以下の感じ。
<走行可>
・鉄コレ70系+鉄コレ動力
・トミーEF64-4次
・トミーキハ55
・カトー151つばめ
・カトーEF510-500
<状況による>
・カトー165系
・マイクロ159系
・マイクロ91系東海
<無反応>
・カトー、マイクロその他機関車系
・GM黒ダイキャストモーター
「状況による」というのはほっとくといつの間にか走るようになったり、または慣らしをすると反応するようになったりする。
最初走っても止めるとだめになるパターンもある。
さすがにトミー製品はそれなりに走ってくれるようだ。
その他のはライトまでは点くが、動かずタイムアウトになってしまう。
性能は不足というけれど、少なくとも手持ちのパワーパックジュニアよりはいいのが救いだった。
KATOの新しいパワーパックが楽しみだわ。
2AのPWM制御で15kっていいな。ただ今年中に出るかどうかだが
いっそのこと栗橋みなみコントローラーとか出してみたらどうだろう?
マスコンハンドルは腕、ブレーキ弁ハンドルは脚になってるw
リバースハンドル前で「みなみ行っきまーす!」
リバースハンドル後で「バックですか?」
警笛を押すと「危ない危ない、どいてどいてー!」
電圧に応じて「ガタンゴトン」という声が速くなったり遅くなったり。
加圧状態から電圧ゼロに戻すと元気に「乗務お疲れさまでしたー!」
コントローラー特注バージョンの鉄道むすめも抱き合わせで付いてくる。
きっとオタの皆さんはレールにもつながないで熱心に遊んでくれますぜw
とりあえず自分はパスするけど。
>>153 知り合いの精神病院紹介しようか?
治療は早ければ早いほうがいいぞ
>>153 あいたたたた
可哀想に。あまりの暑さに頭やられたか
>>153 栗橋みなみ( CV.平野綾)
栗橋みなみ( CV.平野綾)
栗橋みなみ( CV.平野綾)
栗橋みなみ( CV.平野綾)
栗橋みなみ( CV.平野綾)
時事ネタGJ!!
鉄コレ101制御器、不調になったorz
購入後5日くらいはまったく問題なく動いてたのに、走行中いきなりマスコンが反応しなくなった
他はすべて正常なのにマスコンだけ無反応
定速走行は続けていたが、ブレーキをかけると減速し再加速不可
で、停止後は走行不可に・・
線路に給電しないみたい
(シミュレーションモードでもマスコンだけ無反応。汽笛・ブレーキは正常で走行音のみ再生せず)
なんでだろ?
富に聞いてみようと思ったら夏休み・・
電気回路詳しくないのでいじることもできず・・
しょうがないので、とりあえず汽笛&車掌スイッチマシーンとして遊んでおります
ちなみに走っていたのは過渡のカマ
自己責任ってやつですorz
>>157 とりあえずいじらずに富へ報告汁
もしかしたら直るかもしれないし
無理でも貴重な事故事例として富の内部に蓄積され後の製品に活かされる(はず)
粗悪製品を作りっぱなし売りっぱなしであとは逃げるような会社じゃないと信じたいが
アフターも品質管理もきちんとやらんからあの価格で出せるんだよってことかもしれんし…
101系コントローラーのマスコンやブレーキの後ろから出てる不粋なフラットケーブルを外から見えなくしたいなぁ。コネクタを移設できたらいいんだけど。
あと、全体的に艶があるともう少し見栄えがよくなるかな。
そして、あの窪みにあったサイズの時計が欲しい、懐中時計のような感じの。
>>158 鉄道模型レイアウター
合わない不具合がいっぱい出てるのにアップデート無し
富は売り切りの会社
>>160 それのサポートは富ではなくアイマジックにお願いします。
富は売ってるだけだから知らんという方針なんだろ。
162 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/08/15(日) 19:57:32 ID:aEYyH9ZC
163 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/08/15(日) 23:29:26 ID:UV7TfPmv
TOMIXの歴代のパワーパックについて見てみたいんだが
そんなサイトないわなw
地道に古いカタログ集めるしかないのか
164 :
157:2010/08/15(日) 23:54:08 ID:CHR9/NUS
>>158 明日にでも富に聞いてみるよ
発症時に走らせてたのが鉄コレなら間違いなく初期不良だろうけど、果たして‥
>>162 発症後は鉄コレでも全く事態は変わらず
線路への給電自体が始まらない様子
シミュモードでも走行音が始まらないから、もしかしたら単純にマスコンレバーの動作を感知出来ないのかも
昔のトミックスのパワーパックはそれなりに丈夫だった
鉄コレ・・・は存在しなかったことにしよう
俺は封印することにした
開封したし中古で売るのも('A`)マンドクセ
>>163 緑になってからの最古なら俺の隣で寝てるよ
>>163 歴代は順番にググれば画像見られるんでないかい?
初代パワーユニット
ニューパワーユニット
パワーユニットDX
トランジスタコントローラーDU-1
トランジスタコントローラーDU-2
オペレーションユニットCL
パワーユニットN-500
TCSパワーユニットN-1000-CL
パワーユニットES
パワーユニットN-1
TCSパワーユニットN-DU201-CL
TCSパワーユニットN-DU202-CL
TCSパワー&サウンドユニットN-S2-CL
パワーユニットN-400
TCSパワーユニットN-1001-CL
RCSワイヤレスパワーユニットN-WL10-CL
これ以外にコントロールパネルのが出てたらしいけどカタログでも見た事無いや
リスト内ではN-DU201-CLが割と幻の品
>>167 初代NECSTシリーズがごっそり抜けてる件
トミーナインスケールの黄色いのは無視ですか?
NECSTシリーズの母体になった、システムコントローラーは無かった事になってるんですか?
DU−1とDXが好きです
あの頃が一番良い
LEDのスピードメータがカコ(・∀・)イイ!!
作りもしっかりしているし
今とは大違いw
DU-1の滑らかなスタートはいいよな。
常点灯対応でリニュして欲しいもんだ。
同意。
DU-1は確かに良かったね。
機関車や国鉄車両を運転するのにはちょっと違和感があったけどww
あれはリニュ再販して欲しいな。
2A程度の大出力仕様なら更に嬉しい。
ワンハンドル車も増えてるし過渡が2Aパック出すから希望はあるんじゃね?
そもそもN-DU101-CLの希望は旧談話室時代から出てるし
でも富本家から新作はなかなか出ず
1001CL以降音沙汰なし
鉄コレ制御器はゴミだし
まともな新作を求む
N-WL10-CLが出るでしょ
微妙に要らん奴だけど(w
久しぶりに過渡のECS−1を引っ張り出して使ってみたんだが、
逆転スイッチが故障したらしく前後どちらに入れても同じ方向にしか行かないorz
同じようなトラブルにあった人はいるだろうか?
>175
2A程度は欲しい、ってそんなに食うもんなのか?
パワーパックを作る上で、参考にしたい。
つまり、Nゲージに限って、フル編成、全車室内灯、4%以下の勾配・・・
この程度の負荷で、どのくらい流れる?
手持ちに最悪編成無いもんで。
キドモーターの奴でも0.3A食わんだろ
今の小型モーターなんか0.1行くか行かないかの世界
>>183 リンク先で測定している通り。
蟻なんかはたしかに0.1A下回る場合もあるようだが、富のキハ58なんかは
0.3A近く行っている
185 :
181:2010/08/27(金) 19:57:28 ID:g8r7rTDu
ありがとうございました。
ということは、フル編成、、16両の新幹線、全車室内灯で2モータでも、MAX1Aてところか。
しかし、そんな編成はスピードも出すだろうし、マージン見てやはり2A近く必要かも。
まあ、MAXの話しだし、瞬間的に(起動時とか)に流れるのはよくあることだからね。
逆に、電流に余裕持たせすぎも良くないと思ってるんだ。
>>180 パワーパックJr.と合体させればいいのに。
TomixのDU201(1.2A)では、KATOの急行型12両(電球室内灯)はむりぽ
8両はいけてる。
参考になりませんね、どうもすんまそん
>>179 逆転レバーの根元がネジになってて、逆転スイッチの軸を咥えてる構造になってるから、
逆転レバーを手で締めてやれば直る場合がある。
189 :
157:2010/09/01(水) 00:54:31 ID:vTNP7FqA
以前に鉄コレ101系コントローラの不調について書いたもんですが、一応解決を見たのでご報告
富に電話で症状を話したところ、送って見てもらうことになった
で送って4日ほどで新品交換となって帰ってきた
同封の手紙の概要は
・新品と交換っす
・鉄コレ専用なので宜しく
・線路が非常に汚れ易いので毎回掃除してね
といった感じで原因等は書かれてなかった
今頃原因究明でもしてるんかな?
ちなみに購入品は最初から後退方向へは走行できなかった(ちょっと動いてすぐ止まる)が
代替品はちゃんと後退走行できた
さらにちなみに、うちでは完調だと過渡EF81であけぼのフル編成をスムーズに引っ張れます
もちろん自己責任です、ハイ・・
報告乙ですた
結局は初期不良なんでしょうかね
鉄コレ専用ならTOMIXの線路に接続できるようにするなゴルァ!
とでも言い返すべきかもしれんねw
2度と買わない
これが大事w
俺は買って失敗した
忌まわしき記憶を忘れぬために永久保存するよ
鉄コレ101系コントローラ って、MODEMO路面なら大丈夫なのかな?
線路が汚れ易いって、どういう理屈だっけ?
>>190 鉄コレ専用の走行用レールなんてないだろ
195 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/09/01(水) 22:28:53 ID:WFPusyCt
>>193 走行検知でパルス使ってるからじゃない?
>>190 原因究明も何も最初から鉄コレ動力用に起動電圧を設定してあるって
書いてあるじゃん
ある程度のキャリアがあれば
鉄コレ制御器がキソな理由も理解できようが
初心者が買って失敗したらトラウマになりそうw
197 :
196:2010/09/01(水) 22:29:59 ID:ppc1ZDHD
×キソ
○クソ
>>199 これはえらいレアモノを。
中はいい部品使ってると聞いたことあるけど・・・
ま、当時では当たり前のことなんだろうけどね。
>>199 お好きな方に売っちゃって、
そのお金で良いコントローラー買うのが良いかと。
>202
ソニー・マイクロトレインのパワーパック。
鉄コレ式101系運転台が鉄コレモーターに特性合わせてるなら
鉄コレモーターで発電機回したりパルス発生させて他電源制御したりってのはダメ?
>>204 それでカムシャフトまわして自動進段させればカンペキだな
ついでに家のブレーカーを断流器に替えてだな…
ついでにコンセントをパンタグラフに変えてだな、
ワーッ!家が!家が!
ついでに車輪をつけて線路に載せて、電線を架線がわりにしてだな、
それ、ドラえもんにあっただろう?
とうとう架線集電レイアウトの話に…。
↓ ここから車両購入と運搬費用の話に戻る
鉄道模型のパワーパックについて4
ドラえもんのマンガにあった「走る家」を思い出した
無駄に書き込まれた背景に萌えたなぁw
>>213 懐かしいネタをw
HMは「さくら」だったよなぁ、確か。
鉄道模型のパワーパックについて4
216 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/10/22(金) 23:57:07 ID:lJAIVf/P
トミックスのワイヤレスを買いたいのだが
何色がいいか悩む。今のところ 赤>黒>グレー
意見を求む。
>>216 機能面や使い勝手とかじゃなくて色の好みを訊かれてもw
赤は3倍早いぞとか言って欲しいんで?
赤:
黒:ちょっと高級?
灰:
220 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/10/23(土) 10:16:10 ID:FLp9IiKn
>>218 「色彩的にどうなの〜」ってことでっす。
富のN-S2-CLはどんな風に仕様変更されるのかねえ
それとも完全新規製作かなwakuteku
ワイヤレス、電源切ると設定リセットされるって使えねーな。
>>222 ズブの素人さんが、車両の位置チェックもせずにワイヤレスオン→車両急発進→車止め冒進→床へダイブ
という惨状を避けるための措置ではないかと。
>>223 そんなこと言ったら、ワイヤレスじゃないその他全てのパワーパックはどうなるの?
全て急発進対策ないじゃん。
>>224 だからどの製品も電源が切れるとがリセットされるんでしょ。
電源が切れても設定を保持してほしいという願望が、既に破滅的。
>>225 何が言いたいのかさっぱり理解できないのだが。
いきなり急発進ということはディレクションとダイヤルと理解したのだが
それらが、どの製品もリセットされるのか??
ウィーンとスイッチ、ダイヤルが自動で戻るのかw
ちなみにワイヤレスパワーユニットはディレクションがリセットされる。
227 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/10/24(日) 18:15:40 ID:Aveo2X1d
あ
>>221 NGIに「蒸機の音も収録されるんじゃ?」みたいなコメントしてる人がいた。
まあそれは有り得るんだが、思い切り電車型コントローラーにシュッシュッポッポはかーなーりー違和感あるな。
>>228 じゃあ、運転しながら自分で何とかすればいいと思うんだ。
俺「シュシュポッポー」
路面のときは「どですかでん」
登り坂では、「なんだ坂、こんな坂、なんだ坂、こんな坂」
名鉄パノラマカーでは…、貸しレイアウトあたりで叫んでたら、通報されそうだ。
ど〜け〜よ〜 ど〜け〜よ〜 そ〜こ〜ど〜け〜
ほんとにいやだよケットン
おれだってシャー、わかいころにはシャー…
ZJゲージ用のパワーパックって、子供に運転させるのにいいんじゃない?
KATO互換でポイントも使えるし、最高10Vで暴走は防げるし、
定価で4千円を切ってるし。
ちょっと前に某通販で半額(2千円切り)で売っていたが、
家では既に2つあるのでスルー。
鉄コレ用にPMW式パワーパックを作ってみた。
最大出力9V0.8Aだと足らないかな?と思ったけどカトーC62とかGM黒動力、
鉄コレTM−10は問題なく動いた。ただモーターの唸りが気になるけどPMW周波数上げると低速が不安定になるしで
ちょっと悩みどころ。
主要部品は秋月ACアダプタ9V1.2A、PIC12F675、TA8428Kです。
PICライタの制限で10MHzセラロックをつけざるを得ないのだが、それが外せれば
もうちょっと遊べるかもしれない・・・w
ちなみに操作はトミックスの5001みたいになってます。
残念、PWMじゃね?
>>238 PICの開発・書込みツールは何使ったの?
>>240 開発ツールは・・・
MPLAB IDE v8.53 + HITECH-C 9.70(最適化に制限のある無償版)
書き込みは
PICKIT2+自作書き込み用ボードです。
242 :
241:2010/11/30(火) 23:00:22 ID:eS8C5IeG
ごめ
PIC12F675はまだ秋月PICライタ3.5を使ってたんだ・・・
いい加減PICKIT2用書き込みアダプタ作らないと(汗)
243 :
241:2010/12/01(水) 17:47:46 ID:XiiIA+7e
>>243 ポリスイッチはVCCに入れたほうがいいんじゃない?
あと、一個ポート余ってるなら、BEMFで、負荷制御するとか。
>>244 VCCに入れると、ドライバICのロジックも止まるから、負荷側でいいんじゃない?
246 :
241:2010/12/02(木) 11:19:48 ID:Q6NcE38A
>>244 えと補足です。
回路図に逆転スイッチはないですが、TA8428Kの制御によって極性を変えてます。
BEMFするとなると、モータードライバーを止めてFETと逆転スイッチにして極性を固定しないといけないですね。
そうするとアナログ入力できるポートが余るので可能かと。(でもフォトカプラとFET高いよ?)
とりあえず秋月製品で部品代積算すると、大体2,000円くらいで上がりそうです。
セラロックを外しても20円くらいしか安くならなかったり(笑)
247 :
241:2010/12/02(木) 18:52:10 ID:Q6NcE38A
>>246 そんなことないですよ。w
レールの両方で、ダイオードORをすれば、極性関係なく、電圧が取れますから。
そこから、適当な抵抗分圧して、PICで読ませればいいと思いますよ。
>>248 どっちにしてもアナログ入力ポートが足らないんだなwww
もう一個セラロックなしバージョン作るか・・・
250 :
241:2010/12/04(土) 09:20:31 ID:CBwf6Ppu
↑ちなみにダイヤル位置に応じてPMW周波数が8段階に変化します。
室内灯付き車両がないので、停車時室内灯点灯は確認してません。
(多分中立位置に近い場所にPMW周波数をうんと上げてしまえばOKなんだろうけど)
>>251 なるほど。大体完成形ですね。
参考になります。
作ってみよう。
253 :
251:2010/12/09(木) 14:37:18 ID:NDCdT8pt
モーター出力端子に47μF程度のコンデンサを接続すると唸りが小さくなり、スローもさらに安定します。
PMW周波数をあげてもコンデンサがあればスローが効くようです。
あとPICの4番ピンはデジタル入力としてそのまま使えます。
C言語で4番ピン(GPIO3)の状態を見るには下記のようにします。
---------------------------------------------------------
if( GPIO3 ) {
/* 4番ピンがHiの時の処理 */
}
else {
/* 4番ピンがLowのときの処理 */
}
---------------------------------------------------------
254 :
251:2010/12/09(木) 14:46:23 ID:NDCdT8pt
>>253 コンデンサですが絶対に【普通の電解コンデンサ】は使わないでください!
逆電圧が掛かるとパンクします!
また、回路特性上電解コンデンサーのプラス極同士を繋いで見かけ上無極性とするのも向きませんのでご注意ください。
以上連投スマソ
>>254 コンデンサの話
やったことないが、例えば
モ ------+---------------
| | 線路
タ -----------+----------
| |+ |+
ド = = 47μF
ラ | |
イ … … 回路のグラウンド
バ
とすれば、良いのではないかな。
>>255 それじゃダメ。それだと必ずどっちかのコンデンサに逆電圧がかかるからNG。
無極性(ノンポーラとかいう)コンデンサを使ってチョ。
積層セラミックでいいじゃん。
>>256 かかんないよ。まあ、理解できないならやらないほうが良いけど。
259 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/12/09(木) 16:08:11 ID:6I6KK/qV
モータドライバはHブリッジといって、例えばどちらかを+12Vにしたら、反対側0Vになるだけです。
電流の向きは変わりますが、電位は0Vより下には下がりません。
>>258 あーコンデンサのリターンはHブリッジのGNDか、見落としてた、それなら大丈夫か。
モーターの逆起電力がHブリッジのフリーホイールダイオードに流れるけど、そのVfの0.6〜0.7Vがちょっと気になる。
瞬間だし、0.7Vならコンデンサに逆電圧掛けても大丈夫かな、、、自信無い。会社の設計じゃやらないな。
261 :
251:2010/12/10(金) 09:21:07 ID:nfZWjzl0
>>255 積層セラミック10μFを4個付けたら、モーターの唸りがかなり減りましたよ。
それと引き換えに?パワーパックからインバーターノイズが盛大に出ました。多分無極性電解コンデンサを使ったほうがいいかと
もともと組み込み装置のソフト屋だったんでハード設計は知識としてはある程度あっても仕事でやったことなかったりします。(爆)
だもんであんまり手の込んだ回路は作ってません。その分PICのソフトでカバーしてるわけですが(汗)
262 :
251:2010/12/10(金) 09:25:08 ID:nfZWjzl0
まぁモータードライバじゃなくてFETなら逆転スイッチの前に普通の電解コンデンサつければOKなんですが、
部品点数増やしたくないという理由でモータードライバー使ったツケかもw
>>261 よかったね。
ところで、PWMの基本周波数はいくつにしました?興味あります。
それと、大容量セラミックコンデンサ(積層も含む)は定格耐電圧付近で使うと容量が50%以上減りますので、ちょっと注意してね。
高周波特性はいいからノイズ取には最適なんだけどね。
あと、無極性電解コンデンサを使ってもあんまり変わらないと思います。
コンデンサの容量で変わってくると思います。
>>261 その昔ハードディスクのヘッドの駆動を方形波から正弦波に変更して駆動音を静粛化したメーカーがあって云々
方形波がコンデンサでなまると駆動系からの騒音が減るのかしら?
ピーク値は確保してるのでPWMの利点である超低速駆動にも支障なし?みたいな?
瞬間、大電流流して、モーターのローターを回せば、あとは慣性でちょっと回るから、しばらく間を空ける。
それの繰り返し。
だから、ちょうどいい周波数がそこにあるはずで、低速から高速へ、周波数も変化するはず。
266 :
251:2010/12/10(金) 20:33:37 ID:nfZWjzl0
>>263 積層セラミックの耐圧は50Vで、電源は9Vなので問題なしかと
PMW周波数はつまみの位置によって切り替わります。
203Hz , 244Hz , 305Hz , 349Hz , 407Hz , 488Hz , 542Hz , 610Hz
あと低速時の唸りを軽減する方法としては、PMW制御を2段階で掛けるのがいいのかなぁ?
一段目のPMW周波数をKHzオーダーにして見かけ上の電圧を落としてしまえ・・・とか。
267 :
251:2010/12/10(金) 21:07:30 ID:nfZWjzl0
回路とファームを弄りました。とりあえず晒しますw
回路図:
http://imepita.jp/20101210/757380 ファーム一式:
http://firestorage.jp/download/6d075f3e2871b339344a41ed1c569a01b6412b38 改造は未使用ピンでPMW周波数切り替えを追加。モーター出力にコンデンサを追加。
PMW周波数はSW2がONのとき 640Hz , 699Hz , 813Hz , 976Hz , 1084Hz , 1220Hz , 1394Hz , 1626Hz
SW2がOFFのとき 305Hz , 348Hz , 406Hz , 488Hz , 542Hz , 610Hz , 697Hz , 813Hz となります。
268 :
251:2010/12/10(金) 21:11:13 ID:nfZWjzl0
とりあえずコレで最終版にしたいです。2段PWMとか考え出したらきりがないのでw
269 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/12/11(土) 10:35:37 ID:N88bnxYp
PWMの唸り音はスタート前と低速時だけなので周波数を可変にしても
あまり効果は無いだろう。
結局は低速トルクと音の兼ね合いで個人の好みで周波数を選んで
妥協するしかない。
波形を鈍らせたりすれば唸りは減ってもPWMの効率の良さは失われる
いっそのことPWMをやめて商用電源の半波整流の電圧制御が意外といいから
試してみたら 効率は悪いがほとんど唸らないし低速特性はPWM
に迫る物がある。
回路が簡単で昔流行ったらしい。
昔は「パルス式はモータが消磁するからいかん」なんて話も聞きましたが
いまのモーターなら大丈夫とは思うけれど
271 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/12/11(土) 21:02:15 ID:N88bnxYp
自分がPWMを導入したのは1970年代で
昔と言う範疇かどうかは定かではないが
現在までモーターのマグネットが減磁した経験は無い
最初はHOゲージでL型モーター(カツミ)あたりだったが
すぐにNに転向した。
272 :
251:2010/12/11(土) 21:17:51 ID:ct8xSWIl
>>269 下手に電源トランス乗せるより秋月のACアダプタを使ったほうが安い、高圧部分のつくり込みが無いので感電などの危険が少ない.
PICマイコン採用で暴走防止機能の実装や、逆転スイッチレス化、いざとなれば乾電池で使えるというメリットのほうが高いと思ったので
多少効率が悪くてもコンデンサを入れて唸り軽減した法がいいと思った次第です。
SW2を止めて4番ピンをVCCに繋ぐかGNDに落としてPMW周波数を固定してしまえば安く上がりますし。
かなり昔「パルス式は磁石自体を消磁するからダメ」
ちょいと昔「パルス式は鉄損が大きく高熱で磁石が消磁するからダメ」
磁石と電磁鋼板の両方の技術が進歩した現代の小型モーターには無縁の話だな。
いまでは、「コアレスモーターと相性が悪いからダメ」と言われている。
過渡NのD51なんかは新型コアレスだけど問題ないみたいだし
技術の進歩につれて常識が変わってゆく感じか
古い技術で育った人が脊髄反射で
新しい技術に反対するのは昔っからだよ
でも、勇んで作ったPWMコントローラーで乗工社のC56のコアレスモーターが回りにくく、、
「これがコアレス問題か」と凹んだ経験があるのは事実。
KATOがKC-1・KM-1を止めたのは、色々なトラブルが報告されたからではないかと推察してる。
D51をコアレスモータ搭載したのもそれに関係しているような気がする。
279 :
251:2010/12/13(月) 08:24:38 ID:B3Tf0qp0
>>273 ただ単にPMW周波数がモーターにとって低すぎて、鉄損で発熱してただけかと。
RS-450SHでPMWの実験してたとき、プリスケーラの設定ミスでPMW周波数が低すぎてモーターがあっちっちになったことありますし。
RS-540SHや誉41モーターだと、キーンて音のするくらいが良いらしいw
PMWって何?
281 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/12/14(火) 09:08:15 ID:rDeFlQdO
282 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/12/14(火) 10:52:52 ID:iWSWyPFJ
251は一貫してPMWと言っている
PMWは彼が発明した新制御方式?
RS-540SHや誉41モーターとか鉄道模型では聞かない
宇宙人かスレ違いから迷い込んだ?
マジでPMWだと思ってるんだろうね。
多分シミュレーションもシュミレーションと思い込んでるんだろうな。
直流マグネットモーターでパルス制御とした場合、PMWとPAM以外に何があるんだい?
それにPAMは最近出てきた制御手法だぞ?
あと540SHの例は、PMW周波数が低すぎて発熱したことを書いてるだけだろうが?w
パルス幅変調
という本来の意味を知らないという
Σあぁぁごめん、PWMだったわorz
289 :
251:2010/12/15(水) 08:30:54 ID:JSmBtvuF
俺はつい最近までカテナリのことをカナテリだと思い込んでいた。
真実を知ったとき、そんな馬鹿なと思った。
ガキの頃から今までずっと読んできた何冊もの図鑑や本にはたしかにカナテリと書いてあった。
そして読み返してみると、すべてが誰かの手によってカテナリと書き換えられている!
基の発音からするとカーテカリでいいと思うんだけどな。
今だにパラノマなのかパノラマなのかわからん。
て書いたらIMEが間違ってるほうを覚えてしまった
パノマラ島奇譚
どっかのDVDで「パラミックウィンドウ」などと言ったりしてたな。
>>280 Payerische Motoren Werkeの略
バイエルンモーターワークスの略じゃないの?
大阪発動機ならぬバイエルン発動機w
パノマラカー
>>297 BMWジャパンの社名がバイ発だったら、売り上げは98%減くらいかな?w
300 :
251:2010/12/18(土) 10:20:43 ID:MJVzl1UX
ヤバイw、書き忘れてた(大汗)
ダイヤルの分解能が127段になってたり・・・でもここまで分解能上げても自分的には効果を実感できなかったり・・・(自爆)
301 :
281:2010/12/23(木) 09:17:29 ID:LxldGtdj
302 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/02/05(土) 04:02:29 ID:MF0h1Zfz
hage
西沢工業のNP-1はブリッジダイオードを使用しない半波整流式で巻線抵抗器による電流制御式だった。
巻線抵抗器は樹脂製のネジで金属製のケースに取り付けられており、
折れる場合があった。樹脂製のネジが折れると金属製の筐体と端子が接触する可能性があり、
その場合、過電流が流れ、バイメタルによる保護装置が作動する可能性がある。
>>305 N-1の後継機。
N-600の名の割には12V/1Aというスペックらしいが…。
>>306 問題は同クラスにKATOのスタンダードSがあると言うことだな。
>>306 1Aあっても定点灯非対応(型番に-CLなし)じゃ、少なくとも現行の富のシステム内ではあんま意味ないような……
ポイント端子の出力が高いとかだったらポイント電源用に購入を考えなくもないけど
過渡とスペックを合わせたかった、なわけないか。
N1がワンハンドル型で蒸機には似合わなくなってきたし
ちょうどいい頃合いだったんじゃないの?
レールセット付属用PPだと思えば十分な性能だと思うよ
311 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/04/29(金) 00:17:47.08 ID:xscxwJga
(ミニ)鉄道模型運転セットなどに入っているPU-N400って、
どんなフィーリングでしょうか?
5001パワーユニット(緑色)よりスローは利くでしょうか?
携帯バイブ用モーターみたいなのを除けばスローは効く
でもPWMや電圧制御のトラコンみたいな効き方ではないよ
去年Tomix5001緑パワーパックが逝ったので分解したらVRの接点が折れていた
VRを交換すれば使えるかと思って電子パーツ屋へ探しに行った
同じものは無かったが、同等品でも耐熱VRだから比較的値が張った
廃棄した
今日、動力車脱線ショートで、katoのNo.250パワーパックがおかしくなった
まだ走行はできるのだが、スイッチOFFでメーターがFULL通電状態を示す
コンセントを抜くと下がっていくので、コンデンサ近くの半導体が逝ったかな?
大往生だと思って新品を買おうか思案中
>>314 なるよ。以下んぎ氏の所より。
好評発売中のPU N-1の後継機
電源は別部品のアダプター方式となります
制御系のスペックは12V 1A
TCS・ポイント用サイドコネクター出力装備
PSEの関連で内蔵が難しくなったんじゃないの>アダプター
PSE後にN-400出てるからそれは無い
あのアダプターが邪魔だと感じるのは自分だけなのか?
>318
アナタだけじゃないと思う。
本体とACアダプタの2ピース構成が気に入らないなら、
自分で作ってしまうのが早い。
俺もケーブルの中間にアダプタ本体が来るタイプのは嫌い
電子パーツ屋さんで売ってる12V1AでACプラグとアダプタが一体になった奴に交換したよ
ACアダプタをコンセントに挿してるとどのくらいの電力を消費するのかな?
ワット数によって違うのだろうけど、省エネ指向に逆行してると思う。
多少のコストアップには目を瞑って、アダプタ本体にも電源スイッチを付けて欲しいね。
ACアダプタは殆ど中国製なので、付けっぱなしで外出するのは発火が怖いので、面倒だがいちいち抜いてる。
>>321 PC用とかのスイッチ付テーブルタップを使えば?
てか普通は使い終わったらコンセントから抜くべし
近くでラジオ聞くとわかるけど安いアダプタとか
本体をオフにしてても挿してるだけでノイズがはいるから
それなりに電気食ってるはず
うちも邪魔だから毎回コンセント抜いて箱に戻してる
固定レイアウトの人は繋ぎっぱなしにできるんだと目から鱗
パワーパックに限らず、家中ACアダプタだらけだからな。
最近はスイッチング電源方式になりつつあるけど、トランス式のは電源入れて無くても、熱でかなりロスしてる。
PSAだかなんだかの法改正で家電製品のACアダプタ化が進んでるようだが、ACアダプタ自体に電源スイッチを付けることも義務づけるべきだったと思う。
326 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/05/09(月) 20:52:34.80 ID:hGuzx3VG
初歩的な質問だけど、今の富N-DU202-CLはリバース対応?
かつてのDU-1とかいわゆる「システムパワーユニット」でディレクションスイッチが2つある機種は「リバース対応になってるのでユニバーサルスイッチボックスは不要」というのがカタログに書いてあった。
>>326 富は完全選択式ポイントになったので問題ない
>>327 一旦停止すれば完全選択式だけで問題無いけど
止まらずにリバースを通過させるならパワーユニット側の
対応が必要じゃないの?
リバース側にフィーダーで解決
自動的に対応、って訳ではなくて、元々リバース通過用に給電回路が2つ必要だったんだから、それが標準装備で配線だけでリバースOKってことだと思うが。
…といいつつ、幼少の頃は「1つのパックで2列車運転できるんだ、お得!」って思ってたこともあるけど…
ACアダプターを抜き差しするのがメンドイから
分配元スイッチの付いたテーブルタップに挿したまま放置。
使う時以外はスイッチ1つで全部OFF
ACアダプターの塊が並んだテーブルタップって結構重いんだよな・・・
ACアダプターもでかいやつだと隣のコンセントに入らなくて
1個飛ばしになったりするから無駄だよね。
>>332 100均とかで売ってる30cmくらいの短いACコード使うと解消できるよ
デカいのはたまに
>>331が言ってるようなテーブルタップに刺したとき
スイッチ押せないくらいのもあるから困るw
334 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/08/27(土) 08:35:41.47 ID:0IzshatS
突然すいません、質問です。
鉄コレ101系コントローラのマスコンに使われてる抵抗器(?)って市販されてますか?
電子部品には疎いもんで(^_^;)
>335
容量が合えば何でもOK。
テスターで測るか、カラーコードを読む。
>>336 ありがとうございます。何となく分かりました。
一応、現物持って買いに行ってみます
>>336 ありがとうございます。何となく分かりました。
一応、現物持って買いに行ってみます
連投スマソ
340 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/03/11(日) 20:57:44.88 ID:Y6/gEmGm
捕手
341 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 15:47:14.97 ID:qw6CTQRc
メーカーはわからないけれど、
ボリュームを左に回すと前進、右に回すと後退、0時の位置でOFFになるコントローラーを見たことがあるんだけど、
あれは今でも売ってますか?
また、そういう構造の可変抵抗器は入手可能でしょうか?
ご存知の方教えてください。
トミックスの古いヤツなら知っていますが、10年以上前に廃盤になったと思います。
極性切り替えスイッチの付いたボリュームは見たことありませんが、有ったら使ってみたいですね。
実は自分もその制御方法に慣れてしまっていて、いちいちスイッチを切り換えるのが不便に思い、
マイコンを使ったPWM方式のコントローラを自作しようかと構想を練った事があります。
普通のボリュームを使い、電圧を取り込むA/D変換部のプログラムを、中間電圧付近に幅を持たせてそのエリアを停止位置にして、
不感帯を上回ったらに前進方向に、下回ったら後進方向に制御って感じで、ハード的な前進後進制御には、フルブリッジドライバを使おうかと。
>>341 あれは2連ボリュームを上手く使って
片方は端子を+〜出力A〜−
もう片方は−〜出力B〜+
と配線されてて、出力Aと出力Bをレールにつなぐと
0時で停止、回すと前進、後進が出来るようになるんですが
一番の問題は
大容量の2連ボリュームが必要なんですよね。
今時そんなの手に入るのか?という。
入門用だけに数は出回ってるから5001の中古を買って確保するのが一番楽なんでないかな?
んで電源部を交換して電圧下げちゃえば色々飼い馴らせるかと
345 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 22:28:26.85 ID:BlPfV3lR
富の5501もそうだったね。
近年まであったような気がするが、それでももう廃盤から10年たってしまったか?
でも圧倒的に5001のほうが普及したし、中古でもゴロゴロ出てくる。
あとは永大と学研、KTMブランドの一部にこの方式があったような。
富の5001のボリューム、スローが効くかどうかは別として、
ものすごく操作感が良いんだよね
ヤードから編成引き出すときとか、
車両を線路において編成組成するときとか、前後進を繰り返すときは、
適度な重さとあいまって、あれに勝る操作性のパワーパックはなかなかないと思う
347 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 22:49:18.25 ID:cXIRRzzh
5001はM車の分解整備時に重宝するな
直接リード線つないでモーターの動作確認とか
実際の運行は・・そりゃPWMの5502の類に勝てるわけないわ
348 :
名無しさん@線路いっぱい。:2012/04/23(月) 23:09:28.73 ID:zbDvsPPy
>341
センターでOFF,左右の回転で抵抗の可変できる可変抵抗器は
市販されていないです。しかもモーター駆動のため比較的大きな
電流を流すことのできる巻線形の可変抵抗器なので、特注しないと
今は入手できないと思う。
このタイプの可変抵抗器は使っているうちに巻線部分が磨り減って
うまく可変できなくなってくる(ほとんどON−OFFの制御しなできない)ので、
中古品でも状態のいいものでないと 使いものにならないよ。
昔ラジコンのサーボで使ってた左右に巻き線がある可変抵抗ってもうないの?
350 :
342:2012/04/24(火) 09:19:25.07 ID:Kz0gVXh1
>>343 >あれは2連ボリュームを上手く使って〜
なるほど、そういう仕組みだったんですか、知りませんでした。(恥
351 :
341:2012/04/27(金) 19:49:02.14 ID:edxU7Doy
レスを下さった皆さんありがとうございました。
中古品を入手してみます。
メーカーと商品名がわかっただけでも充分です。
352 :
341:2012/04/28(土) 09:51:11.07 ID:Jzedx8tG
追伸
商品名で検索していたら5001をトランジスタ制御に改造する記事(ブログ)がありました。
ラジオ部品の小さな二連ボリュームを使用するとのことです。
オペアンプを組み合わせて、Hブリッジで出力すれば、なんとかなりそうだけど。
何年か鉄道模型から離れていたけど、Nゲージにもコアレス
モーターを搭載したものが出てきたんだな。
低速から滑らかなスタートが出来るのがいいな。
KATOのハイパーDもPWM制御だけどD51は問題ないのかな?
>>354 何年も前に廃業した中村精密がコアレスモーター搭載の蒸機出してましたけどね。
アラフォーのおいらが中学生の頃だったなぁ。
>>355 通販専門ながらナカセイはまだ存在してる。
>357
TMSの公告ページ見た事ないの?
>>358 記事は読んだり書いたりしても広告ほとんど見ないよ。
ん十年前から変わってない様に見えてかなり入れ替わってたりするぞ
まぁ古い所は老舗と言うより生きた化石みたいな状態だが(w
いそご模型の特製パワーパックってまだあんのかな?
カトーの現行のスタンダードSで223系2500番台タイプの初回品
走らせたらなんか動きがギクシャクしておかしかった。
レールも車輪も拭いてもあまり効果なし。ライトも暗いしチラツキまくり。
ライト基板のコンデンサか何かのせいだったりする?
トミックスの常点灯コントローラーで走らせると幾分マシだった。
車両に問題。単純構造のSで問題が出るほうがおかしい。
うーんそうかなぁ
N-1000CLやKM-1+KC-1で走らすとマシなんだよなぁ
ライトも明るくなるし。キハ35系の初回とかもスロー利かないらしいよね
とはいえ3年前に買ってから一度も走らせたことなかったやつだし
念入りに車両を調べてみますよ
アホか。ライトが点く先頭車だけ線路に置いてみろよ。
走りでギクシャクするなら必ずライトがチラチラするから。
KATOのスタンダードSってPWM?
周波数は何kHzなんだろう。
高すぎるとモーターについてるノイズ取りコンデンサによる平滑化がされすぎて
モーターから見た入力はPWMじゃなくリニア制御に近いものになってギクシャクするかもね
>>365 それもやった。まだ汚れてる可能性は否定しないが、
スタンダードSとは違い、チラツキが低減される。
>>366 PWMではないです。PWMがないよりあった方(KC-1やN-1000CL)がマシな感じ。
>>367 てことはSはリニア制御か。
もうそれでほとんど結論ではないか。
最近のライトはPWMを見越してコンデンサ積んでるから
Peak12V出てるところに乗せたらちらつきにくい。
一方リニア制御ではorzである。
>>367 頭悪いな。スタンダードSでライトだけでどうなんだよって話なんだよ。
何がスタンダードSと違いだよボケ
だからライトだけだよボケ
ID:VAs+r8Rp あんたさ、
>>362でスタンダードSがおかしいって書いてるよね。
で
>>365は、だったらライトだけ試してみろってことだと思うけど、
そのレスがこれだと意味が通らないんじゃない?
>>365 それもやった。まだ汚れてる可能性は否定しないが、
スタンダードSとは違い、チラツキが低減される。
372 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 17:31:34.94 ID:lAP6NOUx
ライト暗くてチラつくって、低速走行時に特に顕著で速度を上げていくと落ち着く....
なんてオチじゃないよな!?
動力ギクシャクはよく分からん... ただの動力車不具合って事もあるし
555とコンパレータでPWMパワーパック作ったんだけど、モーターから唸り声が聞こえる・・・。
走行もいまいちぎくしゃくする。
周波数はだいたい200Hzぐらいかな。
もっと上げれば良いんだろうけども、上げすぎるとトルクが小さくなると聞いたので躊躇してる。
どれぐらいが良いか、分かる人いない?
富1001が20K、過渡HyperDが18Kくらいじゃなかった?
200Hzなら音が出て当たり前
トルク欲しいなら2〜3KHz位かな?
200Hzとか躊躇するレベルじゃない
>>376 トルクが小さくなるって言うのはあまり気にしなくていいよ。
たしかに、昔の大きなモーターだと亀の子とか言って、ジワジワ動いたけど、
今のローターが小さくて、慣性が少ないモーターだと逆にギクシャクする。
周波数はかなり上げたほうが良いと思う。
中途半端に可聴帯入れると、うるさいから、やはり18khz以上かな。
>>377-380 レスさんくす。
200Hzはやっぱり低すぎだよね。
とりあえず、20kHzに変えてみる。
ECS-1を4A電源付きで偶然発掘。
485系12両で電流計が針を振り切って3.3Aくらい指してた。
トミックスの運転台は電流1.4Aしか出力しないから、HO金属模型が運転出来ないのが残念
>>382 縦型モーター+インサイドギヤで4モーターくらいで、室内灯は豆電球かい?
モーターと照明交換するだけで電流は劇的に下がるさ
金属でも今の動力でLED照明なら1編成で1Aも食わないだろ
ちなみにKATOのHOキハ82系だと7両(1モーター)+LED室内灯で12Vかけても0.4Aくらいだ
>>383トミックスHO583の13両なら、室内灯無しで
1.5アンペアだった。室内灯がでかいのかなあ。
LEDなら耐性からしてMAXでも20mAだから、13両で0.26A
カツミの北斗星客車12両に20年前の天賞堂機関車で2A
室内灯はLEDだから、あまり消費しなかったのか
>>384 ウチの富583は3M・室内灯無しで0.6A位しか消費しない。
あっ、13連で12V時ね。
25年くらい前に自作したパワーパックを3台使ってるけど、シンプルなトランジスタパックで今でもそのまま使える。
ただ、あのころは1列車で2〜3A食うのが常識だったから、電源はどれも6Aを使ってるけど、量ってみたらトランスだけで2.9kgだw
FETじゃなくてパワートランジスタだから、ヒートシンクもでかくてかさばる。
今時こんな大艦巨砲主義のパックは必要ないが、使えてるから作り直す気力もない。
ついでに保守age
今はトランスの代わりにスイッチング電源使えば、
6Aとかの大容量でもかなり軽量化できるよな。
自作したパワーパックは秋葉原で買った12VDC電源使ってるよ。
ただ、定格1.5Aまでしか見つからなかった。
6A欲しかったら作らなきゃダメかも?
ある程度の余裕は必要だが、必要以上の容量の電源はあまりお勧めしない。
6Aともなるとショートした時に大電流が流れて危険だし、細い電線だと
発熱する恐れがある。
393 :
389:2012/10/21(日) 23:34:31.17 ID:pq9fedE9
>>391 秋月の通販で60W(12V 5A)のACアダプターが\1700。
先に書いたトランスは輸出用機器用で、仕様が変わって廃棄されたのを貰った220V入力の24V出力、160W(電流6.67A)だが、
これを100V で使って、ブリッジダイオードと6700μFのコンデンサーをかますと14Vくらい出るのでちょうどいい。
>>392 そんなことは心配してもらわなくても結構。
出力を3系統に分けて、それぞれボリュームと前後進スイッチを設け、それぞれに3Aのフューズと2AのCPが入っている。
電流計は大元に5Aのが1個だけだが。
配線も十分に太い電線(電源部の2次側は2スケ)を使っているから何の心配もない。
これが3台あるから、2Aのパックが9台あるのと一緒。
昔、ニプロンのPC用電源で自作したことがあったけど、突然出力が出なくなった。
テスターで追っかけてみるとレギュレーターIC(らしきもの)が飛んでたんで、それらしい部品を捜したけど
入手できなかったんで電源部だけ作り直した。
スイッチング電源は構成要素が多いから長年使ってると耐久性に不安がある。
トランス+ダイオード+コンデンサだと壊れたらすぐ解るし、部品も少ないから長持ちするだろう。
>>394 ノートPC用電源ならジャンクで千円以内だから、消耗品と考え壊れたら交換すれば良い。
新品でも秋月の15V3Aで1,400円だし…。
CP-163Nってのが11月に出るらしいぞ。
ワンハンドルマスコン型、PWM、2Aで、税抜き62,000円だと。
>396
どこから?
399 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 20:50:11.38 ID:SIL0Kjvk
Age
パワーパックにまでお金がまわんない…
401 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 07:26:53.86 ID:5ICaOYKo
>>400 手押しか
あんまそればっかやってっと動輪傷むからほどほどにな
402 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 00:08:36.93 ID:2joLJeGm
所属模型クラブ(16番)では電子回路のものは直ぐ壊れるので、ロートルなシステムを使っている。
壊れる原因はショートしてブレーカが落ちても直ぐ復帰ボタンを押して又ショート・・・(車両がおかしいとは感じないらしい)
で何回がやられると逝ってしまう。
なんで1次側(100V)にスライダックを使用しその下流にトランスを接続している。
スライダックはここのMT-105
http://www.matsunaga-mfg.co.jp/newpage5.htm 手頃な大きさで容量は0.5Aだが下流のトランスは1次側100V、2次側14〜16V 3Aが使用出来る。
>402
100Vをスライドトランスで何Vに落として使ってるんですか?
AC100Vを0-100Vで調節してから、最高電圧をトランスで12V?に落として整流。
>>402 ブレーカーが落ちたら原因を確認して取り除いてから戻すというのが常識だと思うが。
そんなやりかたしてたらどんな回路でも壊れるぞ。
ブレーカーなんか使わずにヒューズ入れとけば、切れたら交換しないと使えないから安全だ。
>>403 スライダックを0〜100Vで調節すればトランスの2次側には0〜16V出る。
普通はスライダックだけで使うものだけど、0.5Aしか流せないからスライダックの出力をトランスの1次側に入れてるんだろう。
>405
403だけど理解した。
スライダックで速度制御云々は、昔、長真弓氏の著書で見たような覚えがあるなぁ。
レオスタットでの抵抗制御より良いとか何とか。
久しぶりに身のある話 GJ!
408 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/11/19(月) 18:31:02.28 ID:kZn/pDrD
402です。405さんの書いた通りです。可変範囲の広いところで調節するので非常に滑らかに
速度制御が可能。下流のトランスに3Aクラスが使用出来るのは100x0.5=50VA
50÷16=3.125≒3で3A位は取れるということです。
欠点はトランスが2個になるので少々重くなることでしょうか。
直流側にパイロットランプ入れた場合1次側で電圧が変わるので照度が一定になりません。
1次側にネオン球を入れておけば電源の入切の表示は簡単です。
>>406 スライダックは電圧を制御するから、原則的には出力の大小によって電圧は変わらない。
レオスタットはモーターと直列に入れて、流れる電流による電圧降下を利用してモーターの電圧を可変させるから、
モーターの消費電流が少ないと制御できない場合がある。
昔の縦型モーターだと50オーム、その頃のNゲージだと100オームが適当だったが、コアレスモーターだともっと大きくなる。
今は50W程度のレオスタットってなかなか売ってないし、あっても高価だから使う意味はあんまりないな。
スライダックで思いついたんだけど、
可変スイッチング電源でパックが作れないか?と思った
効率がいいし、発熱が少ない(て同じ意味かw)
まあ、こんな時の秋月。
あったあったよ。キットが。
けっこうな、大容量のパックが出来るね。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05758/ これ、使えるんじゃね?
Nにはデカすぎるが、HOのスライダックなんてホザイてる輩にはいいかも。
入力DC24Vは、適当なアダプターかトランス使ってさ。
>410
> 入力DC24Vは、適当なアダプターかトランス使ってさ。
工場で古いヤツいぱーい捨ててるから、もらってこよう(w
>>410 最低出力電圧が2.3Vなので0Vまで絞ることが出来ないのをどうするか。
出力にダイオードをかませて降圧する?
>>412 出力にダイオードをかませても、完全にゼロにすることはできない。
それに6Aの出力を前提とするなら、ダイオードは余裕を見て10Aくらい流せるやつが欲しい。
まあ、実際には2Aも流すことはないけど。
それから24V3Aのトランスってけっこうでかいぞ。
それなら通常の12VのトランスにFETで可変回路作ったほうがいいだろ。
>>413 いまどきトランスやスライダックなんて大きい、重い、高価の三重苦。
既に持っているなら兎も角、何にもメリットが無いと思うが…。
タイガーとかのスイッチング電源受けるのはどうだろう
ドライブの石と補償をちょっととか。
トランスは電気的に絶縁してるから安心感はあるよね
確かにトランスは重くて嵩張るけど、信頼性はあるからなぁ。
親から貰ったパワーパックに入ってたトランスはもう40年以上も前のやつだが、今でも現役だ。
借りてきたメガーで測ってみても、ちゃんと絶縁は取られてた。
さすがにボリュームはスカスカだったし、50Ωのレオスタットは今じゃ使い道がないし、キイスイッチの端子は錆びてたから、
シャーシとトランス周りを残して改造したけど。
3Aのセレン整流器もでかかったな。
千円や2千円のACアダプタはどうも使う気がしない。
今でも有益なのはシーメンスキーくらいじゃな
1001-CLとN-600、どっちにするか迷うなぁ…
将来的に、お座敷運転なんかでフル編成の常点灯運転を愉しみたい、とかなら1001CL
車両工作メインとかで、あまり運転しないとか、
デスクトップレイアウトのメイン機とかなら、N600でも良いんじゃない?
予算に余裕があって、末長く運転を愉しみたいなら、
N1001CLの性能は必要十分なものだし、
後々パワーパックを乗り換えるくらいなら、最初に買ってしまうのが一番お得だと思うけど
なるほど。
パルス制御の1001だと超低速の時から
ググググ…とパワーのある走行なのが気に行ったので、1001買おうかと思う
ご指導感謝。
鉄コレの制御器が改良されてまた発売されるらしいが、
ずいぶんと高くなったもんだな。
前回品は評判悪かったのに、こんなに値上げして果たして売れるのだろうか。
鉄コレしか動かないんじゃ、要りませんわ。
USB電源で走る簡易パワーパックが欲しいぞ
>425
コスミックさんに作ってもらえww
V-Ahはいくつぐらいだ?
5V500mA(パラって1A)だから、Bトレなら走るだろう。
しかし、ショートには注意しないとPCが壊れる。
乾電池使えよ…
006Pの9Vなら結構走らせられるでしょ
430 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 01:58:01.07 ID:dfH9Jqt9
だろうな
某店見切り品
レールセット+富115*4連=12,000円
パワーパック単体 5,000円
どっち買うべきか・・・
両方買っても良いじゃない
もけいや松原の「走るんデスシリーズ 低速重視型PWM常点灯パワーパック」がすごく気になるんですけど、
だれか使った人いませんか?
434 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/04/29(月) 13:58:53.14 ID:7tzAMVt3
101系運転台購入記念
富1000CLが逝った。
修理出すか、放置して1001CL買うか・・・
自分で直すという手も
437 :
435:2013/05/01(水) 08:53:45.99 ID:m2rGE2ml
電気モノは怖いw
これを機会に勉強すれば?
逆転スイッチとか色々追加しないと
ボリュームもパネル取り付けに変えないとな。
パワーパックは自作にか限る。
そんなもん人それぞれ
おれは自作するが
自作を知ると既製品を買う気が起きなくなった
既製品には既製品の良さ(見栄えとか動作や安全の保障とか)があるけど、
自作すればコストは1/10とかアホみたいに安くなるからなぁ。
え?むしろ高くつかないか?
ケースに凝ったりパネルに凝ったり…
既製のケースを使えば5000円で出来ます。
かなり前から、電子工作は「既成品を買ったほうが安い」と言われ続けてる
作らない奴らからな。
自分で作るのは安いし楽しいよ。でもパワーパックに関しては、
自作物でいいと思えるケースが皆無だな。つまみもスイッチ類も。
部品レベルでは安くできても、組み立てたり箱の加工とか手間がかかるからなぁ
同じ手間かけるなら手作業でしかできない工作に時間をかけたいね
車両工作とはまったく別物だが、これはこれで楽しい
つーかパワーパックに5万も出せん
AカーブやCカーブを再現させたり、ショート検知して電断させたり、機能を考えたり作ったりの勉強になるね
欠点といえば、まれに手に入り難い部品があったりするのと、マンドクセってとこだろうか
ケースは不要になったPC ATX電源の側です
456 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/20(木) 11:35:09.99 ID:KHCHYlpS
昔はダーリントン接続の最終段にパワートランジスタ+でかいヒートシンク使って、電源部も重いトランスだったけど、
今はFET一個でヒートシンクも小さくて、電源はスイッチングで軽くなって、ずいぶん作りやすくなったもんだ。
何より部品がネットで買えるのがありがたい。
近くにあるパーツ屋は高いし品揃えも悪いし。
私はパワーパックには必ずV・Aメーターを付ける主義なので、
自作するしかない。
メーター付きは市販品がほとんどないし、あっても高価で手が出ない。
おれはAメーターは付けるけど、1台で3系統出力とか作るから電圧計は付けない。
Aメーターも電源の大元に1個だけ。でないとパネルがでかくなるし高くついてしゃーない(1個千円程度のものだが)
電圧を知りたい時はテスターを使うんで、簡単な接続端子をそれぞれの逆転スイッチの前に設けてある。
アナログの? そんなのまだ売ってるの?
つうかPWMには無理でしょ?
>>459 私は純直流派なので、アナログメータで良いのです。
PWMはいろいろな意味で使いたくないのです。
>>460 純直流だと、0クロスがないから、レールと車輪の接触不良の際に出るアークが消孤できず、レールにカーボン汚れが出来やすい傾向がある。
対極として交流を動力源にしているDCCだと、1年間レール磨きしなくても汚れが出来なかった。
>>459 >アナログの? そんなのまだ売ってるの?
電気部品としてフツーに売ってるよ
自作に興味あるなら秋月電子とか共立エレショップとかの通販覗いてみたら
秋月は使ってるけど、そんなの探したことなかったな。
そもそもうちは全部PWMなんで。
アナログメータは応答性が悪いから(w)
PWMの周波数がよほど低くない限り大丈夫だよ
465 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/06/22(土) 15:03:17.72 ID:WXt6tSgK
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ デジカメ板で粉飾ニセ1眼のマイクロフォーサーズをマンセーし
■ IDをコロコロ変えながら連続自演して
■ オリンパスとパナソニック以外の全スレを荒らしていた「キチガイ発狂オリンパ」が
■ フルサイズ1眼レフに叩き潰されデジカメ板を追放され泣きながら逃亡
■ 鉄道模型板に逃げ込みココでも粉飾ニセHOマンセーしてたかwwwww
■ お前は本当にインチキまみれの詐欺商品が好きだな
■ て言うか粉飾ニセ物商品ばかりに引っかかるキチガイオリンパは「目が節穴」過ぎるwwww
■
■ キチガイ発狂オリンパ=千円亭主=鈴木=甲府客貨車区=年金ジジイ=D員=KC57=蒸機好き=股尾前科
■
■ ようするに鉄道模型板のコテハンは
■ 全員キチガイ発狂オリンパの1人芝居だったけど正体バレちゃったwwwww
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
というかPWMに電圧計を付ける意味自体無いよな
デューティ比のメーターは欲しいが
467 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:eqLikSIR
質問です
FETでシンプルな電圧制御のパワーパックを作ろうと思いますが、ネットを見てもトランジスタの回路ばかりです。
PWMは不要なので、FETをそのままトランジスタに置き換えたようなものがいいのですが、そういう回路図はないでしょうか?
たぶんボリュームや抵抗の値が変わると思うのですが。
そういう場合、対義語としてバイポーラって言った方が。
そのバイポーラのシンプルな電圧制御回路で
FETのVgsを操作すれば・・・って言葉で説明しづらいなw
FETの作例が少ないのは性能良すぎて
なんかあったときに壊れやすいのも理由だと思われ。
そういう意味では特に理由無いんであればバイポーラで良いんじゃない?
>>468 パワーパックは2N3055を使ったのが3台あるのですが、昔の縦型モーター全盛のころに作ったもので
5A出力のためにでかいトランスとヒートシンクを使っているので、もっと軽量コンパクトなのが欲しいんです。
12V2AのACアダプタと、FETは2SK2382があるのでこれを使えないか、と。
>>469 シンプルな電圧制御は、電圧を落とした分だけ発熱するから、でかいヒートシンクが欠かせない。
トランスはACアダプタにすれば軽量コンパクトになりそう。
ところで「FET パワーパック」で検索すると結構作例がヒットしますが、ご覧になりましたか?
>>470 見ましたが、PWM回路が付いてたり、加減速のボリュームやロータリーSWを使ったものばかりでした。
そういうのは別に作るとしても、とりあえずシンプルなパックが欲しいんです。
FETはパワートランジスタのコレクタ損失に相当する発熱がずっと少ないと聞いたので、ヒートシンクも
小さくなるのを期待して。
>>471 では2N3055の回路と比較して、
速度調整用ボリュームとトランジスタのベースの間に抵抗が入っていると思いますが
これを100k〜1MΩに変更したうえでトランジスタをFETの2SK2338に変えます。
それだけですね。
>FETはパワートランジスタのコレクタ損失に相当する発熱がずっと少ない
PWM制御におけるコレクタ損失の話ですね。
電圧制御型パワーパックではあまり関係のないお話です。
コレクタ損失=ドロップ電圧×電流
になるので、例えば出力を9V,1.2Aにする場合、ACアダプタの電圧から3V落としているので損失は3.6Wとなりますが
これはFETでもバイポーラでも同じです。
私も同じ問題で苦労してますので、こればっかりは変えられません。
発熱を減らしたければPWMを試すしか方法が無いと思います。
>>469 そのでかいトランスをスイッチング電源にするくらいでいいんでないかな。
2N3055ってTO-3でかなりタフな部類だから、それで今まで助けられてきたんじゃなかろうか。
>>472 ありがとう。
PWMの回路図を見てみます。
>>466 デューティー比のメーターは制御してる電圧を測ればいいんでないかい?
476 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 11:06:37.94 ID:wzwbmdkI
マヌケな俺にはおまいら何言ってるかさっぱりわかんねーよ
スローが効くパワーパックって何を選んだらいいんだよ!?Nの軽便だよ軽便!!
477 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 11:44:34.01 ID:PiegqPqh
富N1001CL突然死上げ
>>476 Nナローなら秋月のDCモーター制御キットを9Vで動かすという手もある
>>478 それはある
詰め込み世代の新人って指示待ちか出来もしない癖に勝手な事やって迷惑掛けてくれる奴かの両極端だった
ここ数年の奴らは、意外と使える
我々にしてもそうだったけど目で盗んで憶えるというか自分の頭で考えて言われなくても的確に動けるのが増えた気がする
日本人らしさが戻って来た感じ
>>480 どこの誤爆か知らんが
>我々にしてもそうだったけど目で盗んで憶えるというか自分の頭で考えて言われなくても的確に動ける
指導者・管理者の資質がないって自慢してるんだね
482 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 21:58:27.49 ID:wYNnYldB
ん?なに?TOMIXパワーパックにはKATOのような
「アクセサリーアダプター」が無いのか?マジか?
昔あったw
かつての富のメインユニットを核にしたシステムパワーユニットに憧れた。
またあのようなハイパワーな電源出ないかな?
PWM制御のやり方にもいろいろありそうだけど
発振回路で三角波を作り、それをコンパレーターで指示電圧と比較してデューティー比を変えるのが簡単そうなのかな?
さすがに、PICやAVRをプログラミングするとなると難易度が格段に上がりそうな悪寒
>>485 どちらもたいしたことないよ。入門レベルでちょうどいい教材だね。
あと、NE555を使った回路も定番だね。
秋月のキットのはどんな感じ
鉄模で使ってる人いないのかな
>>487 Bトレじゃいい感じだよ。
ライトとか関係ないしねw。
最近はロクハンのコントローラーを使っている知り合いがいるので気になっている。
>>485 PICの内蔵ADコンとPWMで作ったよ
トグルスイッチで極性切替ならハードは割と簡素じゃないかな
慣れたら機能増やせばいいし
PICならあとから機能追加するのもプログラムだけですみそうだし、いいよねー
492 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/22(土) 11:39:37.99 ID:2/3qXrVq
電源500mAのままじゃダメだな。説明の通り少なくとも1Aないと。
俺が初めて使ったパワーパックはリマの乾電池式のヤツだった。
単2乾電池を6本使用、前進or後進のみで速度調整不可(>_<)
もう35年も前の話だが…
最近のパワーパックのハイテク機能には驚くばかり。
もう乾電池式のパワーパックなんて出ないだろうと思ってたら、カトーから出て驚いた(チビロコトータルセットに付属してる)
初心者で大変申し訳ございません。
南満州鉄道 パシナ9797両編成を手に入れたのですが、KATO等で売られている
線路では客車と客車が接触したりしてしまいます。
どのような複線で走らせる為の線路購入したら良いかお教え願えないでしょうか。
あともう一つは機関車が非常に大きく重いので複線で走らせるにはどのような
動力ユニットを購入したら良いかお教え願えないでしょうか。
よろしくお願い致します。
>>496 もっと半径の大きなカーブレールを使いましょう(^O^)
半径が大きなカーブレールならカトーでも、トミックスでも大丈夫。
例えばカトーなら、入門セット付属のカーブレールはR282だと思うので、R315やR348などを使ってみては如何でしょうか?
模型屋さんに行けば、大小様々な半径のカーブレールが有りますよ(^O^)
他にフレキシブルレールという、手で自由に曲げられるレールも有りますが、これは初心者さんにはオススメしません(設置や接続が難しい為)
スレ違い?
すれ違いを楽しむならパワーパックは2台必要
しかし、2人にすれ違いをやらせるといつの間にか競争になるから
容量の大きい1台から供給した方がよくも思えたりする
500 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 23:15:56.28 ID:fa4ch2JN
1台でも出力(ボリュームと逆転スイッチ)を2系統持ってればいい
おれのパックは6Aの電源に3系統の操作部(シャーシはひとつ)を繋いでる
これ4千円でしょ?
1万で1001を買うか、1.3万でハイパーDを買った方がいいよ。
まあ作ること自体が目的ならいいけど、実用性は×。
503 :
501:2014/07/12(土) 21:51:05.15 ID:X75+D1Vc
うーん、実用性ですか・・・
テスト用のフレキを往復させるのに、5001よろしくボリウムで進行方向変えられれば
お手軽ということで導入してみました。
そこに存在価値を見出しているので満足してます。
パワーパックは自作含めて6〜7個有してますが、出番が多いのは素直なスタンダードS
ですね。KC-1のスローは素晴らしいのですが、スローが効きすぎて不安になりますw
504 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 01:05:26.53 ID:uAx0C130
DCCのものは別枠と考えるとして。
コアレスモータとか、通常モータだとか。
どれが相性悪いとか、いまいち理解しにくいのです。
過渡と富は、動力車が発売された時に各メーカでスタンダードなのを買っておけばいいかもですが。
実際、どうなんでしょうかね。自慰とか蟻とか。世界とか。
>>504 PWM制御とコアレスモーターのことか?
なんか違う気もするが・・・
よく判らないのならKATOスタンダードSで大抵は回避できるぞ
506 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 01:45:06.35 ID:iYxoBONT
ズバリ、お勧めの その過渡 スタンダードS 使ってます。
前のデラックスもあるはずなんですけど、引越し荷物の奥底で。
PWM制御 と コアレスモータ のことで合ってると思います。
なんというか、他社のパックでは熱持つとかどうの、言われるのがすごく納得いきませんが。
電気周りは少し弱いので、勉強してきます。
トミックスのワイヤレスパワーユニットの受信確認音がうるさ杉。
サイレントモードは電源オフでリセットされるし…。
誰か分解してスピーカー無効にした人いない?
>>507 どこかの乗務員がATSベルに施したようにテープを貼ったら(ry
ハンマーでスピーカーをry
保障切れ覚悟で分断スイッチ追加
511 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 11:47:19.81 ID:q6yWFqzQ
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災チェック問題ヤーフォー確定申告ラーメンスーパーポイントdビデオデッキ破壊タイピングGTX860MIGOZ
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上昇部24時間パトロール義務セコム強盗マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン
築地TPP偏食中国人勧誘マナー憤怒北京オリンピックWHO経済制裁代協議会飲み食い代官僚日テレ漏洩ボーリングITC問題調査福岡駐車近代道廃人画税幕張銀行ググール無断決裁広告料寒孫ゼリー失調栄養士指的フィルムハンバーグラーメン
糞箱弐個弐個沖縄ランド近年ペット原発難民100万円コミックコラムシフト廃品鉄工業プラチナ小スモ再販問題WHO光金アナ雪エネルギー決裁ソーシャル不動産読売ニッカン奮闘鬼記者サービス露店キセルストア会長自動車工場検閲息子
改造するなら保証期間が切れてからにした方がいい。
自分も>488のキットを組んでパック作ってみた
電源はその辺に転がってた12VのスイッチングACアダプター
普通のモーターならかなりいい感じに走ってくれるが、やはりコアレス
だと低速がややギクシャク気味(KATOのC56で試した)
電源をUSB5Vにしたら鉄コレ動力にちょうどいいくらいの走りだった
(もともとR=150くらいの小型デスクトップレイアウト用で考えていた)
普通の動力車だと全開にしてもあまり速くないので向かないかも
まぁそれでもスケールスピードだと結構出ている感じなんだけどね
>>491 8Pinの石(PIC12F675)使ったから、ピンが余ってなくてこれ以上機能拡張できませんけど・・・汗
そのうち多ピンの他の石にプログラムを移植しないといけないかな
途中で送ってもうた…
マイコンだと中立位置の調整とか簡単に出来ていい
電源投入後、最初に中立位置に持っていくまで出力しないようにするとか、
過電流保護のからの復帰動作をプログラムでいじれるので、
回路組んでからでも操作感を調整できるのもいいな
お気に入りの車両の運転を再現したく
なり、某社のワンマスコンハンドルの
コントローラーを購入。
・・・やっぱ普通が一番だね。
車両毎の設定変更が面倒。
PIDのパラメータとか、久々に頭をよぎった。
DCCでジャンプ用にしていた、KATOの
パワーパックスタンダードSをアナログ
用に振り変えて使うことにした。
足りないDCCのスロットルは、iPhoneで
代用。
運転会のネタ用には、ちょうどと買ったけどねー。
中古でトミー5021メインユニットと5023コントロールユニットBを買った。
HOの富EF62とかカトーDD51+旧客12両とかを走らせたが、単機であってもダイヤル目盛りの半分ぐらいでようやく動き出すのと目一杯ひねってもいまいち速度が遅い。
同じ編成でDU-1+アダプターユニットだと倍くらい早い。
これは目一杯でも電圧が12Vに達してないということだろうか?(ライトは十分明るい)
それともスケールスピード的なリミッターが入ってこんなもん?
暴走厨ではないが、なんか常にレッドゾーンで走らせるというのは不安で…
テスターで測ってみるべきだろうか?
まずは、テスターで測ってみないと
>>518だが、テスターで測ってみたところMAXでDC8V位しか出ていなかった。
やはり出力が不足しているようだ。
(アンペアはテスターの仕様上不明)
まぁ走らないわけではないのでもう少し使ってみよう…
あきらかに故障と解ってるものを、修理もせずに使い続けるって…
ま自己責任だからどうでもいいがね
富の古いパワーパックを見る機会が有ったけど今のよりお洒落だな
灰色躯体にシルバーや紺の天板とか今よりの青色プラより高級感が漂う感じがいいな
パワーパックも好きな色に塗装すりゃいいじゃん。
昔、チョロQのゼンマイをマジックインキで黒く塗って、幻のブラックエンジンだ!と友人に自慢したの思い出した。
トミックスのS2は鳴り物だけで、決して性能がいいコントローラーとは言えない。
アダプターユニット+DUが一番だが、やめてしまったな。
SPECが見つからないけど、何A出せるんだ?
528 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 21:06:45.63 ID:/4AMj2GQ
529 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 20:10:24.38 ID:DyCwYUS2
age
DCCするなら永末システムの赤い箱DP3が操作しやすいよ
532 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 20:12:12.75 ID:xxlWKHE7
前進⇔後進ワンレバーが使いやすいな
533 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 13:35:47.10 ID:1UVM877L
534 :
名無しさん@線路いっぱい: