Nレイアウトの配線を考えるスレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
Nゲージで自宅レイアウト所有している人や、これからレイアウト
作成しようと考えている人も、配線について議論しましょう

プランのみのアップロードもおk
推奨ロダ
ttp://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/

レイアウター
Railroader
 鉄道模型のレイアウトをパソコン上で作成するソフトです。標準としてTOMIX, KATO, marklinのN、HO、Zゲージに対応しています。
しかしユーザーが自前でレールを登録することが出来るため、他のゲージやレールにも対応することができます。
 Railroaderはフリーソフトウェアです。最新バージョンは、このページよりダウンロードしていただけます。
Railroaderで作成したデータは、『トレイン・トレイン』にアップロードし、レイアウト図を共有することができます。
ttp://traintrain.jp/software#download_anchor
↑は登録さえすれば無料

前スレ
Nレイアウトの配線を考えるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1170990156/
2名無しさん@線路いっぱい:2009/07/03(金) 20:29:13 ID:ymWbzZ7a
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1242146642/
港湾と川があるレイアウト
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1224627487/
【新装】デスクトップレイアウト【開店】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1137252989/
Bトレイン用レイアウトを作ろう
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1191854498/
分割式レイアウトについて語るスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171125596/
【つなげて】モジュールレイアウト語るスレ【遊ぶ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171211970/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その15
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1230773234/
レイアウトの住民達がつぶやくスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1246299232/
自分のレイアウトをうpするスレ 第16弾
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1246034101/
スペースないけどレイアウト作りたいお
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1193666096/
3名無しさん@線路いっぱい:2009/07/04(土) 08:45:04 ID:W0gaft+O
      _, ,_
    (  ゚∀゚) < 選挙。
    ( つ酒0
    と__)__)
4名無しさん@線路いっぱい:2009/07/04(土) 11:40:56 ID:wz2Y1bWT
>>3
よう!!童貞!!
5名無しさん@線路いっぱい:2009/07/04(土) 18:19:26 ID:wWT1nPzq
フレキシブルレール使用を前提としたレイアウターってないかな?
海外製ソフトでも良い
6名無しさん@線路いっぱい:2009/07/04(土) 21:08:22 ID:VdjWrNJq
方眼紙に手書きかCADでも使えば?
7名無しさん@線路いっぱい:2009/07/04(土) 23:34:53 ID:Oc9czgYn
>>5
フレキなら、脳内ソフトが最強!

フリーウエアでタダだし、
どんなトコでも、PCがなくても使える
8名無しさん@線路いっぱい:2009/07/05(日) 00:11:48 ID:mKmAfVR+
こいつらに聞くんじゃなかったな
9名無しさん@線路いっぱい:2009/07/05(日) 01:23:06 ID:9jTFHznZ
CADだろjk
10名無しさん@線路いっぱい:2009/07/05(日) 11:50:20 ID:mKmAfVR+
もう良いよjk
11名無しさん@線路いっぱい:2009/07/05(日) 12:01:57 ID:nLnSBj7b
そんなややこしいことしないでOK
レイアウトのベースにフリーハンドでマジック走らせりゃイイ!
12名無しさん@線路いっぱい:2009/07/05(日) 12:03:17 ID:USkOngFk
>>10

jwcad でとりあえず作図でいいんじゃね?

本当にフレキ要るところだけ自分で線書いて、その他は KATO とかの規格準拠で
13名無しさん@線路いっぱい:2009/07/05(日) 12:23:41 ID:9jTFHznZ
A列車シリーズでよくね?
14名無しさん@線路いっぱい:2009/07/05(日) 22:33:33 ID:hCdrxZjZ
フレキ使うなら、Rと直線だけじゃなくて、放物線的に繋ぎたいな。
15名無しさん@線路いっぱい:2009/07/05(日) 23:06:09 ID:nLnSBj7b
>>14
鉄道の緩和曲線は三次放物線を使うことが多い。
スラブとか剛体直結ならクロソイドを使うことが多い。
新幹線とかが走るならサイン半波長曲線。
全緩和曲線や反向緩和曲線を作るなら、サインカーブを使うのが模型なら楽。
16名無しさん@線路いっぱい:2009/07/07(火) 07:24:30 ID:rrraNsUq
田舎の駅で、
よくSLの静態保存を見かけるが
それを再現して、引き込み線にて本線に出れるようにする。
そして旧線走行も再現して、動態保存に仕立てる。

そんなプランで運転会を開く予定しています。
17名無しさん@線路いっぱい:2009/07/07(火) 18:49:33 ID:rrraNsUq
追記

因みに、田舎駅は国鉄の名残がある二面三線、
山間を行く本線です。

日本らしさをアピール出来ればと考えています。
18名無しさん@線路いっぱい:2009/07/07(火) 22:53:50 ID:2idRztJ0
四国の資料館は本線とレールがつながってるね。DF50だけど。
19名無しさん@線路いっぱい:2009/07/17(金) 08:41:26 ID:1fJthexM
どっかにレイアウトプランがいっぱい載ってるサイトって無いのかな。
1800*900で構想を練っているが、なかなかうまくいかないorz
20名無しさん@線路いっぱい:2009/07/17(金) 09:44:07 ID:NLlFn3WS
>>19
一つのサイトでと思うことがそもそも間違ってると思うな。
レイアウトはある意味個性だから同一人物の作例だとどうしても偏ってしまう。
いろんな人のレイアウトを探した方が例え同じプランでも見せ方の違いを知ることが出来ると思うな。

レール総延長を欲張りたいなら片瓢箪のエンドレスを高低差付けて上下独立2段にするのはどうだ?
これは「趣味悠々」からヒントを得て今自分が作成中のレイアウトなんだが。

ただ、自分の場合フル編成&碓氷をやりたいから1200*4200のプランで上下を繋ぐ片勾配を配線してる。
21名無しさん@線路いっぱい:2009/07/17(金) 10:58:30 ID:Nk+0XO+V
あれこれ錬ってる間に着工してしまうのがベスト
配線マニアは悩みに悩んで決定したプランでもいざ完成して遊んでるとまたいじりたく
なるのがサガってもんだし、実際走らせると色々な問題が出てくるしね
そうやって何度も変えてようやくこれぞというプランに行き着くものさ

それか、ハナからレールは仮固定と割り切ってバラストを撒かないで定期的にプラン変更
する人も多いようだし
微調整がやりやすいから当然レールはフレキでやる人が多い
22名無しさん@線路いっぱい:2009/07/17(金) 11:37:58 ID:8CUJ3lht
>>21

>配線マニアは悩みに悩んで決定したプランでもいざ完成して遊んでるとまたいじりたく
そうなんですよね〜。
買ってきた車両によっては有効長か足りなくなって駅構内の配線を変えてみたくなったり、私鉄と国鉄型では似合う線形がまるで違うし。
好みがかなりはっきりしていて、例えば箱根登山鉄道のみが好き、なんてなるとプランも線形も決まってくるから変更しようと思わなくなるんだろうけど。

かくいう私も飽きっぽいので、レイアウトはモジュール化して一部のみ固定しています。
周辺の線路はお座敷レイアウトのままです。

ttp://userimg1.teacup.com/userimg/8725.teacup.com/xxx_azusa2go_xxx/img/bbs/0000177.jpg
23名無しさん@線路いっぱい:2009/07/17(金) 12:07:27 ID:3gMqNSRG
えらく長いな、羨ましいぜ
何メートルくらいあるの?
24名無しさん@線路いっぱい:2009/07/17(金) 12:14:23 ID:Nk+0XO+V
誰かと思えば信号機の方じゃないですか
あの一連のシステムを営業販売する予定などは無いのですか?
当方電気知識が無いのですが自動閉塞は憧れます(´ω`)

(スレチスマソw)
25名無しさん@線路いっぱい:2009/07/17(金) 22:22:14 ID:qKl5wxcN
おー、あのページは確かに凄い。
確か本当にリレーでロジック組んでいたんじゃなかったっけ?
2619:2009/07/18(土) 12:36:41 ID:Ea/Q7Bgx
みなさんありがとうございます。

確かに、悩んでるならまずは着工してしまえ ってのは分かります。
しかし・・・
そもそも基本的な構想(ローカル線とか幹線とか)という時点で悩んでいるので
なかなか着工できない気持ちがあります。

自分が配線マニアとは思ってないのですが、
「あれこれと取り入れると失敗する」というのは良く聞くんで
ある程度イメージが固まったら配線は2の次にして
着工してしまおうかと思ってます。
27名無しさん@線路いっぱい:2009/07/18(土) 19:55:51 ID:zmGJrpPA
>>26
じゃあ、まずはローカル線に一票!

単線非電化なら、気に入らなければ簡単にやり直せる
けど、こだわリ始めると、幹線の方がよかった・・・、ってなるけどねw
28名無しさん@線路いっぱい:2009/07/23(木) 23:13:42 ID:Hr0of7WH
講談社の「東海道ライン」で実物の配線を見て楽しんでますが
米原駅の複雑さはすごいね。
レイアウトの駅構内もこんなにわかりにくい配線をしたいって憧れる。
後から追加されたポイントとか有って、多分不要な線路もあるんだろうな。
29名無しさん@線路いっぱい:2009/07/25(土) 02:04:27 ID:IKuvgGqG
複々線にヤードを加える配線の提案求む
30名無しさん@線路いっぱい:2009/07/25(土) 13:54:43 ID:WFjyYS6I
>>29
レールはKATO? TOMIX?
方向別? 線路別?
31名無しさん@線路いっぱい:2009/07/25(土) 21:05:07 ID:wakhGKkm
シノハラとPECO
32名無しさん@線路いっぱい:2009/07/25(土) 21:25:19 ID:cHozSn7D
>>29


/
--------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------
                    /
>-----/

--------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------
33名無しさん@線路いっぱい:2009/07/25(土) 21:26:18 ID:cHozSn7D
だめだ、ズレた orz
34名無しさん@線路いっぱい:2009/07/25(土) 21:29:18 ID:cHozSn7D
                        /
----------------------------------------
      X              /
----------------------------------------
                   /
            >-----/

----------------------------------------
      X
----------------------------------------
35名無しさん@線路いっぱい:2009/07/26(日) 00:59:19 ID:2alQgU3j
>>30
レールはトミックスで
間隔37を基本としてまらえると助かります
有効の長さはカーブ除く5mぐらいで
36名無しさん@線路いっぱい:2009/07/26(日) 02:03:19 ID:kib+wxpi
幅は無限大までおk?
37名無しさん@線路いっぱい:2009/07/26(日) 02:07:33 ID:NbxHeUXu
複々線にヤードって線路たくさん並べる気マンマンに見えるが
それで線路間隔を狭くするのが難しいトミックス組線路を使う理由がわからんです
38名無しさん@線路いっぱい:2009/07/26(日) 08:31:54 ID:HHGpMu+X
>>35
むしろ>>30の言う本線の配線形態が一番肝心じゃないか?
中央線みたく緩行・急行が独立してるのか山手・京浜東北みたく方向別なのか。
それによって本線進行を阻害しない配線を考える必要があると思うが。
3934:2009/07/26(日) 09:42:01 ID:xwSBdiMn
>>38
あの〜
40名無しさん@線路いっぱい:2009/07/27(月) 23:42:25 ID:BvRbUGkU
>>37
ヤードの線間を狭くするのは、そんなに難しくないよ。
今は複分岐なんてアイテムもあるし、頭は生きてる間に使わなきゃ。
4129:2009/07/27(月) 23:48:58 ID:XkntXf2W
で、提案は >>34 ってことでOK?
42名無しさん@線路いっぱい:2009/07/27(月) 23:55:02 ID:BvRbUGkU
>>41
マジレスする。
34氏の提案は現実的じゃない。
あなたも、もう少し条件を出したらいい。
38氏のように交差支障も認めないとか、他にも制約はあると思うんだけど?
43名無しさん@線路いっぱい:2009/07/28(火) 10:27:50 ID:L33mKz/U
そういや夏休みか
44名無しさん@線路いっぱい:2009/07/28(火) 12:56:38 ID:qbX/8Z1G
>>41
えっ

実際の使い道はお座敷レイアウト
片側の複線が子供2人
もう片方が大人2人で使うので、極力平面交差は避けたい
45名無しさん@線路いっぱい:2009/07/28(火) 14:18:46 ID:Ag8PAuhY
>>44
とにかく丸投げ過ぎ
ヤードは何本必要?電留線一本でもおK?
46名無しさん@線路いっぱい:2009/07/28(火) 14:20:32 ID:bMaOHIKy
お座敷にヤードとか小学生みたいな発想やめなさい
配線が面倒ですぐ飽きる姿が目に浮かぶ
47名無しさん@線路いっぱい:2009/07/28(火) 19:30:45 ID:JX4IZ/W/
独立した新幹線と在来線を畳1畳に盛り込むのは無理かな?
無理なようなら鴨居式に切り替えるけど
48名無しさん@線路いっぱい:2009/07/28(火) 19:49:45 ID:fh1rjOBq
畳1畳じゃ思っていたほど収容できるヤードは作れないよ。
49名無しさん@線路いっぱい:2009/07/28(火) 19:54:39 ID:Oz64m1sr
>>47
単純に新幹線用に複線エンドレスを考えてみても
カーブ部分+直線約90cmで終ってしまう。
ツバメやツバサしか楽しめない。

そのなかに在来用のエンドレスを組み込めば、ご希望の新幹線と
在来線を盛り込むこともできなくはないけど
50名無しさん@線路いっぱい:2009/07/28(火) 20:45:25 ID:d/G9sl8w
>>44
いや >>34 氏の案は「平面交差」じゃないと思うぞ。勾配の線路長が要るけどな。
51名無しさん@線路いっぱい:2009/07/28(火) 22:05:25 ID:JX4IZ/W/
>>48-49
サンクス
不可能ではないけど厳しいっぽいね
もう一度よく考えてみる
52名無しさん@線路いっぱい:2009/07/29(水) 02:54:41 ID:ElUB7kGz
レールのテンプレート買ったら?
金があるならレイアウト用ソフトと言う手もあるし
53名無しさん@線路いっぱい:2009/07/29(水) 11:44:40 ID:QLx5Cti0
俺は素直にレイアウター買ってサクサク作図する事を奨める
と、富レイアウター使いのチラ裏
54名無しさん@線路いっぱい:2009/07/30(木) 00:34:24 ID:lXMFNAIh
道床付きレールって意外とカンタンに切り詰められるのな
今まで端数線路色々使ってあーだこーだ悩んでたけど一気に自由度が広がったわ
ジョイナーが減って電圧降下対策にも良いし(゚д゚)ウマー
55名無しさん@線路いっぱい:2009/07/30(木) 04:25:42 ID:CEtlf34S
>>54
ちょっとしたホビー用のハンディルータで切れるからな
歯が痛むの早いけど
56名無しさん@線路いっぱい:2009/07/30(木) 05:47:05 ID:yYhncV81
道床はレザーソーで、レールは金属用ニッパで切断。
あとはヤスリで仕上げるだけ。
57名無しさん@線路いっぱい:2009/07/30(木) 12:42:58 ID:RlPOJcLt
俺はタミヤのラジオペンチでつまんでレールを引き抜いて、道床をタミヤのPカッターでスジスジして折り曲げカット
レールはタミヤのラジオペンチの根元の部分でポキっとな!というタミヤフリークw
58名無しさん@線路いっぱい:2009/07/30(木) 21:09:19 ID:Ee9AEscq
ホームセンターに2000円くらいで良く切れるニッパーあるね。
切れ味の良いニッパーは切った断面がそのまま使える。
俺はPECOユーザだから、もしかしたらF虎や雲丹虎は硬いかも。
59名無しさん@線路いっぱい:2009/07/31(金) 18:58:36 ID:qNsFCM0X
茶道床レールもよく切ってた。
半田がのりにくいのが難点だったが
60名無しさん@線路いっぱい:2009/07/31(金) 22:42:00 ID:Hg0i1O1y
>>59
レールってメッキしてあるんですかねえ?
してあるんだったら削ればのりやすくなる過渡
61名無しさん@線路いっぱい:2009/07/31(金) 23:53:03 ID:oUhLvl0Q
>>60
つ ステン ころりん
62名無しさん@線路いっぱい:2009/08/01(土) 00:02:35 ID:3r8F6e0N
ウニトラはデフォで半田ノリノリなのにね
63名無しさん@線路いっぱい:2009/08/22(土) 17:38:33 ID:vPiblmDW
64名無しさん@線路いっぱい:2009/08/22(土) 22:04:52 ID:HilewhEb
>>63
お!むちゃくちゃいいじゃん♪
ジオラマとしては
65名無しさん@線路いっぱい:2009/08/23(日) 02:21:56 ID:r47lw0cG
「Play Track」はKATO全面協力の下、
 KATO路線システム 「ユニトラック」をサポートします。
体験版あり
http://railroad.tetsumu.jp/index.php?p=explain
「PlayTrack」PC動作要件

○対応OS
Windows XP SP3以降
Windows Vista SP1以降
Windows7(予定)

○対応Webブラウザ
InternetExplore 7
InternetExplore 8

○ PCハードウェア環境はOSにより要件が異なります
Windows XP の場合
 ・CPU:
   最低:Pentium 4 2.4GHz以上(Pentium D 含む)
   推奨:Core 2 Duo 2.0GHz以上
 ・メモリ
   最低:512MB
   推奨:1GB以上

Windows Vista の場合
 ・CPU:
   最低:Core 2 Duo 1.6GHz以上
   推奨:Core 2 Duo 2.4GHz以上
 ・メモリ
   最低:1GB
   推奨:2GB以上
66名無しさん@線路いっぱい:2009/08/23(日) 02:22:27 ID:r47lw0cG
「PlayTrack」は様々な特徴を備えます。

「PlayTrack」はKATO全面協力により、KATO線路システム「ユニトラック」をサポートします。
  (当初はNゲージのみ。後日HOゲージユニトラックにも対応予定)
Webブラウザ上で動作します。(IE7、8を推奨)
アクセスすれば常に最新のソフトウェアを使用することができます。面倒なUpdate操作は必要ありません。
ユニトラック新製品パーツを迅速に提供。
新製品を用いたサンプルレイアウトパターンもいち早く提供します。
サンプルレイアウトパターンを呼び出してユーザーが自由に手を加え、オリジナルとして保存しておくことができます。
作成したデータはサーバーに保存されます。パソコンとインターネットがあればどこでも使う事ができます。
ユーザーが所有するパーツを登録しておくことができます。想い描いたレイアウトにはあと何がいくつ必要で、
 費用が大体いくらかかるのか、数と価格をシミュレーションできます。
複数のレイアウトを同時に編集可能で、レイアウト間のパーツ移動、複製も思いのままです。
複数レイヤーの重ね合わせ、可視/不可視に対応します。
レイアウトを敷設するお部屋の図面など、背景画像を登録して限られたスペースにどのようなレールが敷けるかを
 容易にシミュレーションすることができます。
作成したレイアウトパターンを印刷できます。印刷結果はパソコンに接続されたプリンターで設定された出力用紙にフィットします。
 用紙からはみ出たり、小さすぎたりすることがありません。
あと1cm…という隙間は実際は繋がるものです。「なじませ繋ぎ」をサポートします。

KATOの豊富なストラクチャ類、ジオタウン規格をサポートします。(予定)

利用料金 (予定)

クレジットカード決済 \315 / 1ヶ月
コンビニ決済 \1,890 / 6ヶ月
67名無しさん@線路いっぱい:2009/09/01(火) 00:09:07 ID:9DKSM5bv
前スレ終わりかけに、カトーの複線カントを
富レールにぶちこんだ者ですが、
作り替えたくなって、このたび完成したので記念カキコ。
1300×800でもここまでできるってことで・・・

最新は上の画像。

下の画像は間違えて古いのを貼っちゃいました。
が、配線スレの人ならどこを変えたのかわかるかなー?

ちなみに、下の配線だと外側線からクロッシングをわたって
引き込み線に入れようとするとなぜか列車が止まってしまっていたので
上のように組み替え、分岐フィーダを入れて解決しました。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/948.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/947.jpg
68名無しさん@線路いっぱい:2009/09/01(火) 00:31:31 ID:0USNnlxD
運転が楽しそうだwww
69名無しさん@線路いっぱい:2009/09/01(火) 08:38:32 ID:52vJkqbD
正直目が回りそうなレイアウトだな
遊園地のジェットコースターに見えたよ
でも確かに面白そうね
70名無しさん@線路いっぱい:2009/09/01(火) 10:23:30 ID:tQu0H/q1
>>67
トレトレで見たよ
Sカーブが多いのが気になるが、いいなコレ
71名無しさん@線路いっぱい:2009/09/01(火) 11:16:00 ID:/eer3XfK
これはこれでアリかもしれないw
サーキット感覚で機関車とかBトレでレースしたら楽しそうなだなーとかオモタ
DCC導入してF1みたいにつらなってタイムアタックとかも面白そう(・∀・)
72名無しさん@線路いっぱい:2009/09/03(木) 23:13:48 ID:0Uk6lVVQ
ん?クロッシングの先が駅のトコでリバースになってんのかな?
7367:2009/09/04(金) 00:18:06 ID:4EfnBJmg
>>69
>正直目が回りそうなレイアウトだな
遊園地のジェットコースターに見えたよ

自分でも、上から見てるとジェットコースターっぽくて
萎えるので、見るところを決めてパワーパックから手を離して
そこでじーっと眺めてますw。
まあ、このサイズのレイアウトだと、上から見てると
箱庭っぽさはどうしても感じてしまうわけですが・・・。

>>72
ん?クロッシングの先が駅のトコでリバースになってんのかな?

そうです。渡り線になってます。
いちおうその両端のポイントは完全選択式にしたので
支障はないです。
74名無しさん@線路いっぱい:2009/09/15(火) 18:12:52 ID:KdRGZIV8
>>67
>>73
過度の複線に富ファインをぶちこんで

ぶちこめるのか?解体した後で別に支障なく使えるのか?
自分は過度のジョイント線路?を用意して使用するつもりだが。
構内配線に伴う工事wでは富ファインが面白いからそうしようと。

以前、この前の?スレで出会った人、もしかしたら線路をお借りするかも知れない。ヨロシク☆ヽ(▽⌒*)。
7567:2009/09/16(水) 18:54:55 ID:qrMlZeEO
あ もちろんジョイント線路四本使ってますよー
ただ、カトーのジョイント使って、富レールのジョイント下のプラ部分をカットすればジョイントレールなしでもなんとかつながります
あれから昨日また配線いじって高架引き込み線を六本にしました
76名無しさん@線路いっぱい:2009/09/20(日) 10:42:52 ID:Yx+DcA5z
富ファインは構内配線で使用する、ポイントはスプリング機能を生かして
切り替えを省略。
電源は過度をメインとし、ユニトラを裏で張り巡らす。
この時、構内の中線はギャップを介して別電源にした方が良いでしょうか?
77名無しさん@線路いっぱい:2009/09/20(日) 10:50:21 ID:lYs61z0e
70年代終盤から80年代前半に掛けて大ブームだった
線路だらけレイアウト復権ですかね
運転楽しそうでいいね

78名無しさん@線路いっぱい:2009/09/20(日) 11:54:22 ID:lCnEUiMX
>>76
そのほうが楽しめるんじゃね?
79名無しさん@線路いっぱい:2009/09/20(日) 22:41:38 ID:BafAojSB
情景付きレイアウトは作って飽きてからじゃ取り返し付かない部分大きいからね
建物置けないぐらいに線路敷き詰めて建物や情景を作れなくするのは、大幅にリスクを
軽減できるし、また大幅にコストダウンも出来て大変合理的であると言えよう
80名無しさん@線路いっぱい:2009/09/20(日) 22:49:27 ID:T/Qirni4
>>79
それはおかしい
8167:2009/09/21(月) 00:55:58 ID:86Qc8dpb
>>79
わたしは、
狭いスペースになるべく多く、長く走らせたい!っていう
欲求を満たしたいのと、田舎風よりはごちゃっとした情景が好き、ってのが
ありますが、一番大きいのは
「自然な風景を綺麗につくる腕がない」からです。
美しい情景をゆったり走らせるのはあこがれます。
でも結局たくさん線路引いてしまいそう・・・。

コストはたぶん情景派の方よりかかってると思います。
中古中心ですけど、自作がきかないものが多いので。

最新版。
高架プレートが6枚600円で手に入ったので、
引き込み線のスタイロ直置き部分を直してみた。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1030.jpg
その下はこうなってます。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1029.jpg
ついでに、トラス橋近くに、機関車待機線作ってみた。わかりにくいですが・・・。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1028.jpg
82名無しさん@線路いっぱい:2009/09/21(月) 01:37:03 ID:KEfEYI/p
>>81
一番下の画像見て把握したw

しかし保線がきつくないかい?
うちのは保線重視で高いものを建てないように(奥に手が届くように)してます
http://viploader.net/pic/src/viploader1165931.jpg
http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1165930.jpg
http://viploader.net/pic/src/viploader1165934.jpg

確かにレールで埋めたほうがいい
ストラクチャーの高価さは異常w
8367と81:2009/09/21(月) 02:18:52 ID:86Qc8dpb
>>82
あなたをどこかでお見かけしたような・・・。
私のよりもちゃーんと町らしくなってますね。
サイズはいくつくらいでしょうか?

保線は、レールクリーニングカー一択です。
モーターが接触悪くて不動ですが、
液を入れて走らせれば仕事はしてくれます。

S70の長さで分岐できるのが今のところ
ミニポイントかY字ポイントしかないのが残念。
カーブポイントも結構場所を食うし。

今回の工事で内側本線のミニカーブR177を
一掃して、カトーのR216が最小までがんばったんだけど
結局二階引き込み線の6本中4本は
ミニポイントのR140通過しないと使えない・・・。
でも1300×800サイズだとコレが精一杯。
引き込み線に普通のポイント使うと3両しか入らないし。

S70で、分岐角度が243くらいのを出してくれたら
もっとレイアウトプランが広がるとおもうんだけどなあ・・・。
84名無しさん@線路いっぱい:2009/09/21(月) 02:39:18 ID:KEfEYI/p
>>83
コレは900x2600で畳一畳半めーいっぱいの状態です
逆に引込み線はダミーで1本のみ

本線複線がC317、C280
支線がC177、C243となってます。

実家に寄贈?のためポイントは最小限に
本線上のポイントは1箇所のみとシンプルな構成です
通常はオヤジが操作・メンテをするもので脱線原因を
極力減らした結果です

正直つまらないレイアウトwww
85名無しさん@線路いっぱい:2009/09/24(木) 19:16:20 ID:J95KKbsM
しっかり作るからね。
といっても安く手抜きをしつつ、地元の駅を中心に作ります。
86キハ85:2009/09/27(日) 21:21:13 ID:Ep+OKJGe
富ファインを使用して駅構内を再現します。
1番線から3番線あって、2番線を中線とする。
その中線のポイントはY字ポイントを使用して、当然ながら完全選択式であるためスプリングポイントとして
出る方向は決まる様にする。
1番線と3番線の両方向をそれぞれひとつのポイントコントローラーで切り替えるとして、
中線にフィーダーを一応別の電源で設けるプランを構想中。

エンドレスで考えると中線にはフィーダーは必要ないかも知れないと思うけどどうなんだろうか。
87キハ85:2009/09/27(日) 22:15:51 ID:Ep+OKJGe
スマソ、考えなくてもエンドレスになるから中線フィーダーはいらないね。

構想の構内配線での走りのテストをしてみた。
とにかく、富ファインは素晴らしいとつくづく思っているよ。
88名無しさん@線路いっぱい:2009/09/28(月) 00:24:46 ID:fE+3XqRt
でも何日か走らせてると電圧降下とエンコと清掃で飽きてくるよ
HOならまだしもNはポイントはなるべく少ない方が結果的に飽きないぞ
89名無しさん@線路いっぱい:2009/09/28(月) 00:55:34 ID:1E9nJbx7
>>86
うちのこんな感じ
http://art16.photozou.jp/pub/397/271397/photo/26867472_org.v1254062766.jpg
ポイントは1箇所のみ
途中に渡り線入れてた頃は電圧低下してたが今は無い
http://art11.photozou.jp/bin/photo/26708701/org.bin?size=800
http://art14.photozou.jp/bin/photo/26708662/org.bin?size=800
90キハ85:2009/09/28(月) 07:02:05 ID:uMRQJUZi
そうですか。
電圧降下を考えるとギャップをかまして別電源でまかなうという方法をとるべきか?
ポイントで突然停まってしまうのは段差に床下が引っ掛かる現象もあるよね。完全選択式ポイントでもなるのかな?
Y字ポイント以外は旧ポイントなもので…。
91名無しさん@線路いっぱい:2009/09/28(月) 13:47:53 ID:ZtdtoR3e
>>90
動力車のモーターに無極性コンデンサを並列につなぐ手があるよ。
無電区間も空走して突破してくれる。
92名無しさん@線路いっぱい:2009/09/28(月) 19:04:55 ID:uMRQJUZi

>>91
昔の過渡のモーター車両についていたようなやつ?〈無極性コンデンサー
93名無しさん@線路いっぱい:2009/09/28(月) 20:31:38 ID:vcCBUX8X
自分は固定レイアウトに富のポイント(否完全選択式)を固定してるのだが、年々接点がヘタってきて
引き込み線に入ったら止まりそうになってしまったのでギャップ部分のプラスチックを
とかして代わりにそこにハンダを盛ってルーターで削ってレールの形に整形して、
分岐(終端)側をロングレール化(つまりPECOの有電ブログタイプと同じ感じ)
して復活させた

エンドレスの本線側はこれをやると当然ながらショートしちゃうので、普通に
補助フィーダーを追加した

やはりポイントを超える度にガクンとスピード落ちると萎えちゃうよね!
94名無しさん@線路いっぱい:2009/09/28(月) 21:32:52 ID:HxsckYhv
その辺見越して最初から補助フィーダを入れとくと良さそうだね
95名無しさん@線路いっぱい:2009/09/29(火) 02:54:47 ID:0mzIujZJ
富のFトラで滑らかな運転を追求するなら、ポイントごとに補助フィーダーは必須
これは完全選択式になっても変わらなかった
96名無しさん@線路いっぱい:2009/09/30(水) 10:10:41 ID:9u3Oe4vI
そうですか。やはり補助フィーダーは必要であり、設ける事でなお、走りは良くなるわけだね。
参考になりました。

ポイント脱線の件は、
茶色道床の旧ポイントで起こってグレーのは旧で持っていて、
それでは大丈夫だった。
完全選択式はなお良いと思うけど…。
97名無しさん@線路いっぱい:2009/10/05(月) 20:57:57 ID:a+7ErdQB
今の複線本線を外周に持ってきてトンネルにて奥のヤードに繋げ、
旧線を単線エンドレスで手前から見せる。
手前は複線本線と接続、山岳渓谷入り口の国鉄時代からの駅に仕立てる。
使用線路は富、過渡と繋げる。
98名無しさん@線路いっぱい:2009/10/06(火) 06:59:56 ID:GaYcaVC5
駅と駅前の店等、ペーパーにて再現します。
骨組みにプラ棒などを使用して、色はポスターカラーとする。
木々は小枝を用います。
99名無しさん@線路いっぱい:2009/10/06(火) 07:15:29 ID:0641j//t
妄想はチラシの裏へ
構想はお手元のノートへどうぞ
100名無しさん@線路いっぱい:2009/10/10(土) 19:04:43 ID:0M6iT7dA
レールローダーV4用
ファイントラックのレールデータ

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/44189
pass:gage

欲しいとかいうような人いないかもしんないけど、
一応…。

色々追加した風味。
101名無しさん@線路いっぱい:2009/10/10(土) 19:12:57 ID:g2GYSLt+
>>100
毎回乙なんだぜ!
貰っとく
102名無しさん@線路いっぱい:2009/10/10(土) 19:15:15 ID:g2GYSLt+
>>100
ぱssが合わないwwwww
103名無しさん@線路いっぱい:2009/10/10(土) 19:37:20 ID:0M6iT7dA
pass:0221

gageは削除keyだった。まぁ、間違って消さないでね。
あとごめん
104名無しさん@線路いっぱい:2009/10/10(土) 21:12:00 ID:EZG59ffo
>>100
ありがとう。早速使わせてもらいます。
105名無しさん@線路いっぱい:2009/10/11(日) 17:04:22 ID:JysXS1/H
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1124.jpg
駅側ヤードにポイント開通させると駅舎前の線路が通電なくなって電車が動かなくて困ってます
どこをどうやれば電車がびゅんびゅん走れるようなりますか教えてください
106名無しさん@線路いっぱい:2009/10/11(日) 18:47:41 ID:hJ7Ka/pQ
>105
図の駅舎左側のカーブポイントを280側に転換したら動くはず。
動かなければ、そのポイントのギャップスイッチをONにしる。
ただし、ポイント割り出しには注意しる。
107名無しさん@線路いっぱい:2009/10/11(日) 19:09:03 ID:bdh8o5w0
108名無しさん@線路いっぱい:2009/10/11(日) 20:41:55 ID:JP406t1X
>>105

ヤードに開いていたポイントを戻してください。
109名無しさん@線路いっぱい:2009/10/12(月) 06:12:39 ID:XVkCH1Kj
>>108
そのうち、ダムが決壊しそうですねw
110名無しさん@線路いっぱい:2009/10/12(月) 11:48:02 ID:XVkCH1Kj
>>105
かつて構想にあった配線と同じだ。
構想に終わってポイント動作まで及ばなかったからそういう問題もあるわけで…。ロングラン向き。
結局、単線あつかいでR=400以上のカーブを2つ重ねて、
複線で勾配付きのカーブを設けたよ。
しかし、登りで車両によって空転巻き起こしたな。
使用線路はフレキだが。ポイントは旧富のを使用したから脱線はするし…。


111名無しさん@線路いっぱい:2009/10/12(月) 22:44:22 ID:TfvKZvV6
>>105
向こうに直接レス入れてしまったorz
駅舎左下の渡り線は無くせないの?
渡り線を通るとどういう動きするか考えた?
リバース配線になってるぞ
112名無しさん@線路いっぱい:2009/10/13(火) 17:11:02 ID:/FklILsc
>>105
ポイントで結ぶから。
単線エンドレスの考えでオケ。
ポイントはあくまで分岐のみという考えで…。
113名無しさん@線路いっぱい:2009/10/13(火) 22:27:22 ID:fP/NYY2E
105です。ぶじ解決しました。
補助フィーダーを左の高架カーブ内に設置したら
完全選択式でスプリングポイントを楽しめるようになりました。
114名無しさん@線路いっぱい:2009/10/14(水) 06:48:53 ID:wDCUUMNI
>>113
皆の言うこと、何にも聞かんのだな。
115名無しさん@線路いっぱい:2009/10/14(水) 20:45:49 ID:Uv5xypVi
ワラタ
116名無しさん@線路いっぱい:2009/10/17(土) 18:30:33 ID:ZYjqDF7x
>>115
何で、オイラの115系に足を踏んじゃうの?信じらんなーい。


完全選択式のポイントをスプリングとして使用するにはやはり、補助フィーダーは必要なのでしょう。
駅のホームはみんな、どれくらいで設定するんだろ?
10両ぐらいが適当なんだろうか?レイアウトの大きさで左右されんのだけど。
出来れば15両いきたいが?
新幹線だと 2m50強いるが。
117名無しさん@車両いっぱい:2009/10/17(土) 21:47:25 ID:twraGsdA
うちは 固定式は8両、座敷は17両

固定式は、メンテナンスが重要で、充分手が届くようにレイアウト端から450mm(つまり幅900mm)を限度にしている。
特にホコリの対処が面倒なので、メンデ時以外はアクリルケースで覆い、車両の出入りも地下搬入線からさせている。

固定式は、だいたいの家庭では、費用・時間からたたみ一枚が限度かな。
 なので、だいたいのメーカは6〜8両を1セットにしている。

2000×900 だいたい最長で在来線9両程度、新幹線8両になる。
 1800×900なら、だいたい最長で在来線7or8両、新幹線7両になる。
 カト 2000-((315+33)×2)=1304 / トミ 2000-((280+37)×2)=1366
  カト在来線189系で1両約142mm、カト新幹線700系で中間1両約156mm 
  37/33はレイアウト端にカバーを設置した場合、カバーと車両接触を避けるための余裕

道床付レールはカト・トミックスとも一長一短
 基本的に1500mm×900mm以下は急カーブ線路やミニポイントのあるトミックスを多用、それ以上はコスト・見栄えからカトを多用している。
118名無しさん@線路いっぱい:2009/10/19(月) 13:10:49 ID:w5AnExyW
なんでこんなことをいちいち人に聞かなきゃ出来ないのかなゆとりって…
実際やってみて自分の身の丈にあったように好きにやりゃいいだろ

例えばオレはかつて部屋中に線路敷き詰めてフル編成やってたがメンテに疲れて辞めた
だからといって「じゃぁ僕もやめます」なのか?

男の風上にも置けないゴミカス野郎が
今すぐ消え失せろ二度と出てくるなバカが
119名無しさん@線路いっぱい:2009/10/19(月) 14:43:34 ID:ap3iBnJW
>>118
スレタイ嫁
ネタ提供じゃないかw
120 ◆5/IgflvxcM :2009/10/19(月) 15:02:51 ID:D4FZGtt8
>>118
ゆとりって、だれでつか?
121名無しさん@線路いっぱい:2009/10/19(月) 15:43:24 ID:g+jCx/FO
まぁ>>116の文面もたしかにバカだが、それに極度にキレる>>118はもっとバカだなw
そしてこんなレスする俺はホームラン級のバカだ(゚∀゚)

それはそうと俺も昔は新幹線16両繋げたりしてたなぁ
模型屋でポイントをまとめて10数箱買って帰ってヤード作ったりとか
社会人になって金が余って、子供のときやりたかった夢を適えるぜぇみたいなw
122名無しさん@線路いっぱい:2009/10/19(月) 20:36:40 ID:w5AnExyW
>>121
お前さんのレス見て落ち着いたョ
ちょっと疲れてたみたいだ…ありがとうよ
123名無しさん@線路いっぱい:2009/10/19(月) 20:41:41 ID:D4FZGtt8
やっぱりオイラはもっとバカだ。
124局留 ◆5/2kkxYfkE :2009/10/19(月) 20:57:20 ID:p1Cngpi3
おまえらみんな腐ったミカンなんかじゃないぞ!!
125名無しさん@線路いっぱい:2009/10/19(月) 21:24:15 ID:StaBV1UY
他人の意見も参考にしたいと思っても、何も書けんな。
126名無しさん@線路いっぱい:2009/10/19(月) 21:45:40 ID:bXuSgJ02
他人に意見を求めたくせにその意見を一切無視した馬鹿がいたからな
127名無しさん@線路いっぱい:2009/10/19(月) 21:48:13 ID:ap3iBnJW
それもまた人生
128名無しさん@線路いっぱい:2009/10/20(火) 04:43:31 ID:gxLNnHr4
うちはお座敷だけどギリギリ長手方向一杯で11〜12両確保ってところかな
カープポイント使用で。
新幹線の16両とかにも憧れるけどねー
129名無しさん@線路いっぱい:2009/10/20(火) 06:50:36 ID:5rcTIHUW
オイラのは新幹線16両は無理だなー。
ので、駅は在来線のみ12両分のホームを構えてる。
とはいっても、すぐカーブでいっぱい×2 だ。
130名無しさん@線路いっぱい:2009/10/20(火) 18:09:52 ID:l7DTDp8B
新幹線フル編成楽しんでたこともあったけど色々研究した結果あくまで模型は4両or5両編成が
合理的かつ編成のバランスが良いという結論に落ち着いたので、この長さをベースとして組み立て
式レイアウトを作ったョ(サイズは畳1枚弱)
131名無しさん@線路いっぱい:2009/10/21(水) 20:51:13 ID:ferx1otl
4両が基本で組むと広々としたものが出来るな。今となっては長い編成でという思想でいっているが、Nゲージ始めた頃は4両で設定していたよ。
初心を思い出させてもらったっすよ
132名無しさん@線路いっぱい:2009/10/28(水) 12:57:48 ID:SD/nGt8S
ウチも作成中のレイアウトは基本は4両にした。
エンドレス2本+ピストン1本でエンドレスは4両と7両対応
ピストンは2両まで。
一部7両対応にしたのは市販セットが6両から8両セットだから
不経済で困るのと、子供対策でもあったりする。。。

8両とか9両セットをやめて4両基本であとは増結で販売して欲しいよな。
133名無しさん@線路いっぱい:2009/11/03(火) 12:43:55 ID:NU1glBtX
過渡の勾配線路を段差なくスムーズにするには、
フレキシブルをはさむしかないかな?
134名無しさん@線路いっぱい:2009/11/03(火) 13:12:58 ID:x66oVyPU
ジョイナーの所での折れが気になるなら
スタイロフォームに直接貼らずに
ベニアで作った路面に貼れば
行けるんじゃないかな
135名無しさん@線路いっぱい:2009/11/04(水) 20:24:06 ID:NV6RT309
ベニヤに貼ってもスタイロフォーム?
には、適わんだろう。ベニヤを曲げればいいのか?しかし、
ベニヤは70%の確率でないと思う。
136名無しさん@線路いっぱい:2009/11/05(木) 19:04:41 ID:cqlwyGhQ
あ、ベニアで路面作る時はレイアウトボードはスタイロじゃなくて木枠前提ね
要はフレキでレイアウト作る時の昔ながらの工法でうまく行くんじゃないかってこと
137名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 07:39:06 ID:zpxzb/9d
屋根裏部屋ゲットしたんだが
お前らレイアウトプラン考えてくれ。
大きさは380×160だ
138名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 10:08:02 ID:I29u94mO
>>137
狭っ!!
139局留 ◆5/2kkxYfkE :2009/11/06(金) 10:36:46 ID:oYR/47f7
3800×1600(380cm×160cm)じゃないのかな? だよね?
考えてみた、というか3000×1200ぐらいで今検討中のだけど…

レールだらけ乙な感じorz 俺センスなさす。
ヤードっぽいのは2700*300ぐらい…だと思う。
(基本コンセプトがいっぱい走れる、運転が複雑でないの2点)

複雑かつ楽しそうなの作れる人って凄いと思う。

http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/64271
140名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 14:02:26 ID:r2cxEsy4
>>139
さんきゅー
金が無いのでエンドレス2個とヤードだけにするよ。
木工工作も出来ないからベースもスタイロフォームで済ます予定。
141局留 ◆5/2kkxYfkE :2009/11/06(金) 16:34:22 ID:oYR/47f7
スタイロフォームは軽いし便利だよね。
昔はベニヤでがっつんがっつやってて大変だったけどさ…。

あれです、俺のよりももっと良いレイアウト来るから、
もう少し待ちつつ、富のカントレールでも買ってはどうか?w
142名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 17:02:34 ID:yqFLrhjR
複線エンドレス・・・超ロングランwwwwwwww
平地複線はカント取入れを考え最小半径354

複線区間
最小半径354
最大半径391

複々線区間
最小半径354
最大半径465

ヤード引き込み
最小半径354
最大半径391

http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/64288.jpg
143名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 17:08:07 ID:yqFLrhjR
高架駅付近にDC539/502-22.5を4枚使用
144名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 19:23:02 ID:87lblj/N
>>139
さんきゅー
貸しレイアウトみたいですね。
ワクワクしてきました。
145名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 20:26:05 ID:WULxqKDS
>>142
1箇所橋脚がレールにかかってしまっているぞ
でも複々線を楽しむいいレイアウトプランだな
146名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 20:31:11 ID:yqFLrhjR
>>145
右下ですね、直線を140追加して回避してもらえれば大丈夫かな?
一応勾配はトミックス公式の1/2ぐらいの勾配で設定してみました
147名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 20:33:40 ID:6pXUh2Nq
>>142,>>145
複線を犬骨にした見かけ複々線で楽しそうなんだが、
来た道を引き返してぐるぐる回るって、長く走らせると退屈しない?
148名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 21:45:56 ID:Nv1c2Nv3
昔のTMSにポイントtoポイントの二階建てレイアウトで螺旋で距離をかせぐのがあったな
149名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 11:45:29 ID:Svzbn7Ga
配線考えるよりも、まずコレを走らせてからでも遅くない。
http://ngauge.suppa.jp/new.htm
150名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 12:34:21 ID:m/IkXvwm
>>149
そんなもん、見るより配線引っ張った方がより早い。
151名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 12:50:55 ID:xJrQ/QGi
スタイロフォーム近所のホームセンターに売ってない。
発泡スチロールならあるんだが。これじゃだめか?
152名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 14:47:33 ID:JzDp3Ekx
>>151
スタイロフォームがないならカネライトフォームを買えばいいのに。(アントワネット談)

というのは冗談として、ダメとかそういうのはないから好きなのでおk。
スタイロフォームに拘わる理由があるなら別として、自分が入手しやすい奴を基材にすればいいんだよ。
安くて入手性がいいなら木材や石膏だってOK。(大きいレイアウトになると重くなるが)

裏技的には近所の建設現場で中途半端に余ってたりして、
どうせ廃材になるからって事でフルサイズのや端材貰えたりってのもあるが。
153名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 19:31:01 ID:m/IkXvwm
スタイロフォームのヒントを基に、自作してみたら?
しかし、スタイロフォームって画期的であり、そういう発想はなかったなあ。
自由自在に使い勝手がいいんでしょ?…自分は手にしたこともない。
154名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 22:17:13 ID:hJCpt7Hy
スタイロフォームの方に比べると発泡スチロールの方が弱いけど、
力のかかる使い方をしなければ十分役立つと思うよ

あと、どっち使うにしてもニクロム線カッターがあると便利
アクリル板やスチレンボードのコーナーに売ってるよ
本体がオレンジのプラ製のがお勧め。紙製の奴はすぐ壊れるんだ
155名無しさん@線路いっぱい:2009/11/08(日) 21:11:00 ID:yc7lCoBI
Railroaderってすぐレール情報ファイルが壊れる・・・

なんとかならんのか
156名無しさん@線路いっぱい:2009/11/08(日) 21:20:11 ID:lBGFzq70
100 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2009/10/10(土) 19:04:43 ID:0M6iT7dA
レールローダーV4用
ファイントラックのレールデータ

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/44189
pass:0221

欲しいとかいうような人いないかもしんないけど、
一応…。

色々追加した風味。
157名無しさん@線路いっぱい:2009/11/12(木) 23:19:36 ID:HaUbs9wp
組み立て式のスタイロ平原レイアウト作ったけど結構スタイロの「粉」がこぼれてしまうのな
遊んだ後床やテーブルの上が粉ってるし片付けてるときもコスれて粉っちゃって
まぁでも地形工作ラクチンだし固定式には最高だな
158名無しさん@線路いっぱい:2009/11/13(金) 00:24:43 ID:z0Rv6zYD
厚紙かなにかで底と四方の枠だけ作ればいんじゃね?

あと、ニクロム線で切った断面は粉が出にくいよ
市販品だと1500円くらいするけどかなりお勧め
159名無しさん@線路いっぱい:2009/11/23(月) 21:43:05 ID:YHWg5z5V
ニクロム線が欲しかった。
けっこう使えそうだからね。

160名無しさん@線路いっぱい:2009/11/23(月) 23:23:19 ID:6qtUuR39
ニクロム線カッターの話になるがご容赦を

俺が最初に買ったのはハレパネ熱線カッターとかいう感じので1500円くらい
電池ボックスがサランラップの芯みたいな紙製なので耐久性ナシ!イライラする!

次に買ったのはハッコー電池式スチロールカッター1500円くらい
本体がプラ製で丈夫、いまだに使ってる

ただ、最近ホームセンターで交換用らしきニクロム線を見つけたので
DIYで作っちゃう方が安上がりで使いやすいのが出来るかもネ
161名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 14:54:42 ID:74BSTSUQ
部屋の中央に島型に置くか
部屋の隅に置くか
部屋を周回するように置くか
みなさんはどれち派?
162名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 14:57:32 ID:008Zno+J
部屋の隅に置く
163名無しさん@線路いっぱい:2009/11/27(金) 14:50:24 ID:lDgPyivA
部屋が回転するように置く
164名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 07:44:11 ID:XZLuYtAu
回転するベットに置く
165名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 23:29:37 ID:0w2Rihl/
>>161
マジレスしてみると大きさによるべ。

自分の場合1800*900だけどイレクターで専用の収納兼レイアウト台を作って
使うときは台を寝かせてその上にレイアウトを置く。
終わったら一旦レイアウトを壁に立て掛けて、
台を立てたらその中にレイアウトを収納。
立てた方向にキャスター付いてるから部屋間の移動もラクラク。
防塵はホームセンターで売ってる銀色シート。
166名無しさん@線路いっぱい:2009/11/29(日) 01:39:59 ID:GMN0yiu5
>>161
俺は今分割式(否モジュール式)で作ってるよ。
固定式をそのままぶった切ったような感じで。
ボードの継ぎ目は道路部分にしたり結合してから上にストラクチャー配置するようにすればあんまり気にならなくなるし
製作もセクションごとに出来たり地形とか工夫すれば拡張も可能だしなかなかオヌヌメ。
167名無しさん@線路いっぱい:2009/11/29(日) 13:32:13 ID:2ZAXjYSC
俺はいまだに構想と言うか夢想段階なんだけど
タンスの引き出しみたいに収納できるようなラックでも作って
モジュール式にしようと思ってる

部屋が片付いてる時は部屋の周囲をぐるりなんて出来るかもしれないけど
机だのパソコンだのあるから部屋の中央に島型配置になっちゃうね
168名無しさん@線路いっぱい:2009/11/29(日) 14:12:27 ID:XA4uD1Ch
これは参考になりそうな予感
願わくば収納と設置の情況を画像で見てみたいのれす〜
169局留 ◆5/2kkxYfkE :2009/12/04(金) 17:16:54 ID:LZoqxL1t
レールローダーV4用
ファイントラックのレールデータ V5.10
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/60861
pass:gage

>>100の時には実装できなかった、22.5゚のカーブレールの複線配置対応
22.5゚の複線配置はスラブカーブの502/539とワイドPCアプローチレールの354/391の2種
レイアウト作成において皆様ご活用いただければ幸いです。

V6はV5最終版をベースに単線、複線、複線スラブといった具合に区分の多い富レールを
色調でレイアウトイメージを持てるようにできればと考えてます。
V6とV5は今後更新があった場合も連動して対応予定。

あと、おまけで今回はV5.10ではワイドPCのカーブで未製品化ですが
C280/317/428/465を品番付きでデータに入れてあります。
製品化されなかったらバロス、フヒヒサーセン

参考
Railroaderはフリーソフトウェアです。最新バージョンは、このページよりダウンロードしていただけます。
Railroaderで作成したデータは、『トレイン・トレイン』にアップロードし、レイアウト図を共有することができます。
ttp://traintrain.jp/software#download_anchor
↑は登録さえすれば無料
170局留 ◆5/2kkxYfkE :2009/12/04(金) 17:17:50 ID:LZoqxL1t
せっかくなのでage
サーセン
171局留 ◆5/2kkxYfkE :2009/12/05(土) 11:58:48 ID:6qOLWPQW
レールローダーV4用
ファイントラックのレールデータ V5.11 追加修正のお知らせ

複線配置の22.5(ワイトPCアプローチ2種と複線スラブの502/539-22.5゚)に不具合あり。
0゚ 90゚ 180゚ 270゚ から半時計周りの配置からであれば、配置可能。
時計回り設置ではなぜか角度に狂いが生じます。なんでじゃ orz
45゚ 135゚ 225゚ 315゚ からの場合はどのような設置もできないようです。

修正しきれてなくてマヂごめ。クリアランス取れてなくてすんまそ。
急遽ファイルに追加修正、22.5の単線配置用を復活させました。
(スラブ複線の方はV5.11で消したので)
単線配置ではどのような角度から設置していただいても問題ありません。
複線の場合でも単線の場合でも、レールカウントは重複されます。

今回は全て複線配置を用いて作成したサンプルプランも1個同梱してあります。
jog画像とレイアウトデータ同梱です。
一応使えるには使えるよ? という風味。

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/61113
pass:gage

愚痴
VBAの基本構造に問題がありすぎて困る。VBAにはロックあるし、
流石にプログラムそのものを改変して配布はできないし…イライラするお (^ω^#)

あと、連
なかなかこれだ! というデータを配布できない糞コテですんまそんorz
次はケーススレ辺りに出没予定でよろしこ。
172名無しさん@線路いっぱい:2009/12/30(水) 08:37:48 ID:MQtJ9rAr
保線
173名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 20:19:40 ID:fPtfO/FI
ちょっとお題を

超 初心者用スレより
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1193035664/817-
スペース:畳一畳(1820x910?)
複線
駅は4番線まで
最大8両停車可能で
高架あり

レールは富か加糖、フレキ無し
174名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 22:09:35 ID:UxFUHiKz
8両停車できるホームとなると1200mmくらい必要。
さらに前後にポイントを設けようとすると+600mmくらいか。
あわせて1700〜1800mmとなるので、ホームは対角線上に設置できるかどうか。
あるいは富のカーブポイントでどうにかできるか?

って、駅が4番線ということは、さらにポイントが必要なのか?

いずれにせよ「超初心者」向けにはならなそうな希ガス。
175名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 22:17:11 ID:fPtfO/FI
>>174
一応ここまでのプランは立ててみたんだけどね
ホーム両端加工要
待避線のスペースが8両分とれないw
176名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 22:17:23 ID:fPtfO/FI
177名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 22:41:54 ID:BljCXH3W
>>173
>>174
>>175

考えて頂いて本当にありがとうございます><
あつかましいですが
うちは京間なので横1920-2000 縦950-1000くらいなら取れます。
線路はTOMIXでお願いします。 本当に感謝感激です。
よろしくお願い致します。
178名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 23:30:45 ID:a1cVg24D
>>177
人に頼むより自分であれこれ考えた方が良くないかな?

このソフトを使ってみ。
http://traintrain.jp/software
179名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 23:45:15 ID:fPtfO/FI
>>178
いやスレ的にネタ切れだから暇つぶしにどうかな?って貼っただけなんだ
気を悪くさせたらすまない
参考になれば!程度でいいと思うんだが

一応
Railroaderを入れて自分でもやってるようなので
許してやってください
180名無しさん@線路いっぱい:2010/01/18(月) 00:12:22 ID:jAxMz3Zu
>>179
終止上から目線なのなw
181名無しさん@線路いっぱい:2010/01/18(月) 00:32:26 ID:elojf4uF
>>180
そんなつもりはない
やりたい人だけやればいいんじゃないかってだけ

もうしわけないです
182177:2010/01/18(月) 05:50:13 ID:jsQPcF0S

>>178

その通りだとおもいます。やさしく答えてくれる方に甘えて
欲張りになっていた自分がいたとおもいます。
本当に申し訳ございません。

>>179 181

自分の為に色々本当にありがとうございます。
自分の所為でいろいろとごめんなさい。
拙い自分の質問に答えて頂いて本当に嬉しかったです。
こういった場所に書き込みをする事自体が始めてで、
でも鉄道模型を始めるにあたって、何かと不安な事ばっかりで。
相談できる経験者が周りにいない為、つい甘えてしまいました。

スレ汚しすいません。みなさんありがとうございました。
183名無しさん@線路いっぱい:2010/01/18(月) 19:09:43 ID:elojf4uF
誘導したので一応2つプランを立ててみました
こんなこともできるって感じで参考にしていただければ幸いです
http://viploader.net/pmodel/src/vlpmodel002203.png
http://viploader.net/pmodel/src/vlpmodel002204.png
184177:2010/01/18(月) 19:17:20 ID:jsQPcF0S
>>183

うわあぁ すごいです! 図面みてるだけでわくわくしてきますね!
参考にさせていただきます!本当にありがとうございます。
感謝をどう表せばいいかわからないです・・・。
ほんとに書き込んでよかったです。
185177:2010/01/18(月) 20:39:32 ID:jsQPcF0S
>>183

対向式高架ホームは自作しないとないみたいですね。
いろいろ調べて慣れたら作ってみようかとおもいます。
002204のほうを参考に作ってみようかとおもってます^^
本当にお世話になりました。
186名無しさん@線路いっぱい:2010/01/18(月) 20:56:45 ID:elojf4uF
>>185
レールをトミックスでいくならトミックスの総合カタログを買ったほうがいいかも
その図のものは全て(対向式高架ホーム含む)既製品ですので
今回使ってるソフトは
鉄道模型レイアウターF2006
http://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/tomix_1_5.htm
ヤフオクなら格安で中古が買えます

4031 対向式ホームセット (近代型)
4032 対向式ホームセット (近代型) 延長部
3061 高架橋S140-37・2本入りセット
3017 PC水平橋脚 (5本セット)

以上のモノで高架対向式ホームが構成されています

公式 トミックス製品リスト
http://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/tomix_2_5.htm
187177:2010/01/18(月) 20:59:43 ID:jsQPcF0S
>>186

ありがとうございます カタログは先日注文し、明日到着予定なのでしっかり見てみようとおもいます。
詳しく解説本当にありがとうございます。至らなくて申し訳ないです。
188名無しさん@線路いっぱい:2010/01/21(木) 19:26:22 ID:yzqxdApU
複線やるならトミックスの線路だと後で後悔するかも…
まぁ今ならヤフオクで売れるしそんなに痛手でも無いか
なんせ俺も(ry
189名無しさん@いっぱいいっぱい:2010/02/04(木) 17:54:37 ID:z0JAUYUX
TOMIXで駅3つのレイアウトを考えてみたのですが、
下のレイアウトだと勾配的に無理がありそうですか?
もしよろしければご意見伺いたいと思いまして。
http://up4.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel002423.jpg
190名無しさん@線路いっぱい:2010/02/04(木) 18:53:23 ID:24Iqb5ht
>>189
右側R243-45で高架にする場合車両によっては急勾配になりそう
真ん中の対向式ホームを20〜30mmの高さぐらいに設置すれば可能そうだけど
左側R243-45高架出だしもS140ぐらいから始めた方がよさげ
191名無しさん@線路いっぱい:2010/02/04(木) 19:02:07 ID:cuPK2nlV
>>189
面白いレイアウトだね。
車庫からの出し入れとかよく考えられてるな。

確かにカーブのキツさと勾配の距離を考えるとちょっと辛いかも・・・特にクロスしてる所とか。
例えば一番手前の駅を基準に真ん中の駅を30mm、一番奥の駅を60mmと段差を付ければ、
その間の勾配は幾分緩和出来そうな気がするけどどうだろう?
クロス部分はポイントの先から勾配を作れば少しは緩くなるかと。
192名無しさん@線路いっぱい:2010/02/04(木) 20:35:13 ID:24Iqb5ht
>>189
ちょっと図解にしてみた
http://viploader.net/jiko/src/vljiko011204.png

できれば左側のクロス付近でもう少しループの距離が稼げればいいんだけど
R243-45は1本で橋脚1個ぐらいが妥当だと思う
193名無しさん@線路いっぱい:2010/02/04(木) 20:38:32 ID:24Iqb5ht
何より素晴らしい配線
単数で上手く繋いでて感動した
久々にいいもの見せてもらった
194名無しさん@線路いっぱい:2010/02/04(木) 21:55:14 ID:24Iqb5ht
http://viploader.net/jiko/src/vljiko011206.png
ちょっと弄らせてもらった
数字は橋脚の番号
これでも右側にちょっと無理が出てる
カーブポイントに脱線の危険性

地上駅も10〜20mm高くして交差の場所だけ下げてもいいかも
195189:2010/02/04(木) 21:59:00 ID:z0JAUYUX
>>190-193
うわ、もうコメント返ってきてますか。ありがとうございます。
なるほど、真ん中駅周辺をスタイロフォームを削って25mmの土手を作るのが良さそうですね。
土手のホームから階段を下りて駅舎がある感じがいいのかな。少しイメージが出来てきた気がします。
本当ならばR280-45とR317-45を使って複線にするのがいいのでしょうが…。
偶然の産物から無理につなげたせいもあって、無茶しすぎですよね。(つーか、駅3個は欲張りすぎと自分でも思う。)
この助言を参考にさせていただき、もうちょっと考えてみようと思います。
ありがとうございました。
196189:2010/02/04(木) 22:13:23 ID:z0JAUYUX
>>194
あ、わざわざ橋脚番号まで考えて下さいましたか。ありがとうございます。
うーん、このままならやはり無理がありそうですね。
これでやるなら、手前の地上駅も上げて交差だけ下げる、ですか。なるほど。
あと、引き込み線の部分もこちらの方がすっきりしますね。
すごく参考になりました。ありがとうございます。
197名無しさん@線路いっぱい:2010/02/04(木) 22:50:42 ID:24Iqb5ht
>>196
とりあえずレールを仮置きして実際に走らせながら高低差を考えたらいいと思うよ
固定するまでにいっぱい配線を変えた方が後で後悔しないから
198名無しさん@線路いっぱい:2010/02/04(木) 23:20:36 ID:tNpjO8pP
これは面白い配線だなぁ。
目で追いかけていったらメビウスの輪みたいだ…。
デルタ線みたいな配置になっているのも面白いなぁ。
ポイント切り替えで単純な複線としての運転
ができるようにするのは無理かな…。
(2列車同時に走らせられる、相互に干渉しないエンドレスという意味)
199189:2010/02/05(金) 00:20:31 ID:drBOYjw4
>>197
そうですね、試行錯誤するのが一番ですかね。
いろいろありがとうございました。
>>198
高架橋を使わないで傾斜の土手を作るなら、こういう風につなぐ事も出来ますね。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko011226.jpg
200189:2010/02/05(金) 00:22:52 ID:drBOYjw4
あ、>>199じゃ内側が独立してないや。失敗。
201189:2010/02/05(金) 00:50:27 ID:drBOYjw4
>198
突貫でこうしてみた。なんかがっさいのはご愛敬で。orz
http://viploader.net/jiko/src/vljiko011227.jpg
202189:2010/02/05(金) 01:06:45 ID:drBOYjw4
再修正。俺、やっぱばかだ。orz
http://viploader.net/jiko/src/vljiko011229.jpg
203名無しさん@線路いっぱい:2010/02/05(金) 01:48:20 ID:0Ry8c7Gg
>>202
おー、いいねいいね。
複線としても、長い単線としても運転できるね。
複線のときは中央の駅は通らないわけか。
これ、ヤードから上側の出区線通って出て、ループ線回って上側の高架駅行って、
右側のPR280の曲線側を通ってヤードに戻ってくると、リバースになっているね。
電気配線を考えるのがややこしそうだw

左側の入出区線の分岐のところ、XL140-15を
ダブルスリップスイッチにしないのはどうして?
ダブルスリップなら入出区線をまとめられるし、ついでに渡り線も作れるけど。
まぁ電気配線は余計ややこしくなるけど…。
204名無しさん@線路いっぱい:2010/02/05(金) 01:53:08 ID:1oBSFiTt
>>201-202
二つとも浮かんだけど廃案にしたw
高架分も考慮の上で
http://viploader.net/jiko/src/vljiko011236.png

もう寝るおwww
205189:2010/02/05(金) 02:54:50 ID:drBOYjw4
>>203
>>204さんがいいのを作られましたが、一応こちらも>>194案を加えて修正していたのを。
ほとんど変わらないんですけど、端数レールが一部相殺できたので。橋脚の位置は>>204さんので。orz
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko011240.jpg

ダブルスリップにしなかったのは、電気配線がこんがらかって自分の頭では収拾つかなくなったからです。
リバースになるから面倒なのに、これ以上はおばかなおいらにゃ無理です。

さすがにもう寝ます。仕事が遅番でよかった。
206189:2010/02/05(金) 03:12:37 ID:drBOYjw4
…。
左端地上直線部
72.5+(33*2)=138.5(+スキマ有)≒140。
何やってたんだ、俺。
207名無しさん@線路いっぱい:2010/02/05(金) 09:34:03 ID:SRdUaXRB
手前駅から右のデルタ処理については、204を支持する。
運転的に、
デルタへは、本線分岐でなく駅分岐の方が、実感的なかんじがするのが理由。
208名無しさん@線路いっぱい:2010/02/05(金) 22:08:36 ID:1oBSFiTt
レイアウトとして極力無理の無い配線に弄ってみた

部品&勾配図
http://viploader.net/jiko/src/vljiko011277.png
上の全体イメージ
http://viploader.net/jiko/src/vljiko011279.png

仕事から帰ってからずっとやってたwww
楽しす
209名無しさん@線路いっぱい:2010/02/05(金) 23:09:42 ID:AutSKKx+
実際は、レイアウト作成時はもちろん、メインテナンスとかのために、レイアウト中央部へアクセスできるようにしておかなければならないのだけど、
どうするつもり?

210名無しさん@線路いっぱい:2010/02/05(金) 23:26:43 ID:1oBSFiTt
>>209
高さにもよると思う
うちのは地上高30cmぐらいのトコに作って土台自体補強済なので
固定してない住宅避けたり車道の車を避けたりして足場確保してる
横から見れるのコレしか無かったorz
http://art12.photozou.jp/pub/397/271397/photo/26664574_org.v1265192857.jpg
http://art13.photozou.jp/pub/397/271397/photo/26665340_org.v1265192858.jpg
211189@いっぱいいっぱい:2010/02/06(土) 00:33:02 ID:cTBVIJuS
>>208さん
ひゃー、うまいなぁー。やっぱここらへんはセンスが違いますねー。
もうちょっと横幅がとれれば、トラス橋下で分岐している線を地上駅から分岐してもいいですかね。
>>189での左右にある縦に結ぶ直線の端数レールの組み合わせにミスがあったのが気になってましたが、なんかどうでもよくなりました。

ほんとにいいモノ拝ませて貰いました。きょうはぐっすりと眠れそうです。
212名無しさん@線路いっぱい:2010/02/06(土) 01:46:15 ID:uVH5/JpP
>>211
2300x1500
http://viploader.net/jiko/src/vljiko011288.png
3複線は外からC317、C280、C243
213名無しさん@線路いっぱい:2010/02/06(土) 16:19:38 ID:pWCpW7sE
ちなみになじませ繋ぎの許容範囲ってどのくらいでなされてますか?
214189@いっぱいいっぱい:2010/02/06(土) 22:32:50 ID:nDRTDePj
>>212さん
いろいろありがとうございます。
真ん中駅を斜めに配置するのを盗作させてもらって、3ステップでのレイアウトを描いてみました。
真似っこです。ごめんないさい。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko011363.jpg
http://viploader.net/jiko/src/vljiko011364.jpg
http://viploader.net/jiko/src/vljiko011365.jpg
ある程度手持ちのレールがあるとは言え、それなりに揃えなくてはいけないので、時間とお金を少しずつかけてやってみます。

あと、こんなのとにらめっこしていました。どーでもいいですけど。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko011344.jpg
215名無しさん@線路いっぱい:2010/02/06(土) 22:50:38 ID:ia9csg8q
>>214

その換算表便利そうだな。俺も真似させてもらって作っておこう
216名無しさん@線路いっぱい:2010/02/06(土) 22:53:32 ID:uVH5/JpP
>>214
こちらも楽しませてもらいましたので参考にして頂ければ幸いです
3線並んでるトコの高架、複線高架+単線のトコは仮配置して見た目を確認してみてください
逆に単線側も高架切り繋ぎでホーム手前ぐらいまで持っていったほうがいいかもしれません
左側C317-15+C317-15+C243-45とC317-15+C317-15+C354-15の部分

イルカ懐かしいw
それは脳内変換ですwww

ではのんびり頑張ってください
続報、気を長くして楽しみに待ってます
217名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 07:11:06 ID:/1qmb47t
http://viploader.net/jiko/src/vljiko011344.jpg
↑左下の表、データ抜け補足
S18.5+S72.5 = 91.0mm
S18.5+S33+S72.5 = 124.0mm
S33*2+S72.5 = 138.5mm
S18.5*4+S70 = 144.0mm
218局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/02/08(月) 10:40:51 ID:wdIodr24
>>217
直線計算表、使わせもらいま! これは便利w
現在レイアウトを構想してるのでお助かりますです!
ずっと見てましたけど、凄い複雑なレイアウトを考え付ける羨ましいですわ…。
もっとも皆さんでご考案されたレイアウト…俺には複雑すぎて運転できなさそうだけどorz

http://up4.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel002471.jpg
ちなみに現在レイアウトを練ってます。サイズは3640mm×1365mmの予定。
1820*910を2枚&1820*455を2枚のスタイロフォームを使う予定。

基本的な仕様:コンセプトはあまり考えないでもたくさんの列車を走らせることができる!
@複線×2(外線と内線) A勾配間隔は通常の倍、C243は原則NG。
B最長15両止まれるホームを外・内で各1。
⇒内外線と外線ホームが該当。内々線は11連 or ブルトレ12連を想定。
C11〜15連ヤード8〜10本、コンテナ18〜20両と釜が留置可能なヤードが2本程度。
Dコンテナ18〜20両+釜の待避線を外線に1本。
⇒本当はコンテナ20両が退避できる線路が欲しかったorz

どうやっても俺が作るとオーバルコースになってしまうorz
局留程度の低脳ではオーバルでないと望む用件は組み込めないorz
複線で全線高架の外周が一本欲しいけどスペースの都合上断念。
全線高架用にワイドPC高架セット×2を買ったのに使ってないし。

ネタふりのつもりで実はガチでお助け…。
GWぐらいから作業を進めたいのだけど…助けてエロイ人!
219名無しさん@線路いっぱい:2010/02/08(月) 15:06:08 ID:2emSYS84
>>218
ヤードちょっと減らして、全線高架用のスペース捻出したら?

走らせてる時どの位の時間続けてやるか知らんけど、
多数の車両をひたすら並べたり片付けてると疲れない?
220名無しさん@線路いっぱい:2010/02/08(月) 15:44:46 ID:Bw2FEV5A
お前らジェットコースター配線とか本線なのに分岐器の分岐側とかよくそれで満足できるな
同じ鉄オタでもこうも趣向が違うかと思うと少し興味深い
221名無しさん@線路いっぱい:2010/02/08(月) 19:07:08 ID:ivBH67yr
>>218
広いスペースが羨ましい限り。
でも確かに>>219>>220が指摘してる通り、線路を少し間引いて配線的な考慮をしてみるのも良いかも。
コンテナ車走行を考えてるなら、外側のヤードは機待線とかを設けて、E&S荷役貨物駅風にしてみるとか。

差し出がましいようですが、これだけ大規模な配線だと引いた後の変更が困難だと思うので。
222名無しさん@線路いっぱい:2010/02/08(月) 20:33:12 ID:xrtBATtH
223名無しさん@線路いっぱい:2010/02/09(火) 00:07:54 ID:Mny0q28D
新幹線16両停める駅を組み込むのはしんどい
224名無しさん@線路いっぱい:2010/02/09(火) 00:23:21 ID:7UxNH7qj
>>218
壱  外側線内回りのホームから列車を出すとき、外回りの列車に
   支障をきたす恐れがある。
弐  >>218案のまま外側線の右下で内回り・外回りの転線ができれば、
   ヤード入口のダブルスリップは140mm右に動かした上で片開き
   分岐に置換可能で、その分ヤードの有効長を伸ばせる。
参  内側線外回りからヤードに入る部分で、内回り線を越えるところは
   ダブルスリップだと仮定すると、内回り〜外回りの車両の交換は
   中央上のヤードを必ず通らなければいけなくなる。
   (左下の曲線に渡り線を入れれば、ヤードと出庫先は固定されず、
   本線上のダブルスリップも不要になる)

僭越ながら、ちょっと気付いたことを書かせていただきました。
225名無しさん@線路いっぱい:2010/02/09(火) 00:58:59 ID:WHkfelmj
ウチの単純な配線上げてみようかね。
図では端数とか半端なカーブ使いまくりだけど、
結局現物合わせでだいぶ減らした。
まぁ配線のイメージ程度にw

http://up4.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel002481.jpg

しかしみんな広大な敷地持ってるな。
226189@いっぱいいっぱい:2010/02/09(火) 01:20:02 ID:6jA/rhKs
>>216さん、いろいろアドバイスありがとうございました。
今まで平面お座敷レイアウトしか経験無かったので勉強になりました。

しかし、換算表、需要あるとは思わなかった。
あとから抜けが見つかって恥ずい晒しもんになったんですが。

>>218 局留 ◆5/2kkxYfkEさん
ちなみに>>189はこれから始めました。
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko011573.jpg
渡り線は作れないが、複線として利用できそうかなと。ただそれだけでした。
それがあんな風に化けるとは、ただただ感服でした。
ちなみにレイアウトのご意見は、他の人のを参考にして下さい。ド素人なんで。

>>220さん
リアリティよりもインパクトなんで。w
227名無しさん@線路いっぱい:2010/02/09(火) 01:49:07 ID:+tSO1v2p
複々線にて
http://viploader.net/jiko/src/vljiko011577.png
余裕持って3640mm×1450mmぐらい欲しい感じ

ヤードは切り離して別口にしたほうがよさげ
スタイロ50mmを使って下に落とすとかw
228名無しさん@線路いっぱい:2010/02/09(火) 01:59:37 ID:kfy1fsA4
>>225
行き止まりのローカル線風の線がいいねぇ。
駅から登っていくと、外側のエンドレスとの交差までに
立体交差に必要な高さを稼ぐのは難しいから、
外側のエンドレスも下げているのかな。
向こう正面には橋かな?
すごく想像が膨らむなぁ。
229名無しさん@線路いっぱい:2010/02/09(火) 20:39:51 ID:+tSO1v2p
http://viploader.net/jiko/src/vljiko011636.png
日々酷くなってる希ガス
230名無しさん@線路いっぱい:2010/02/09(火) 21:22:02 ID:u5MgxvdT
まだすき間が残ってるぞ
231225:2010/02/09(火) 21:30:00 ID:WHkfelmj
>>228
行き止まり部は2両でしか走らせないんで、なんとか外周を下げずに
3方向ポイントのあたりから勾配にしたため大丈夫です。
向こう正面のS280直線は湖の上のトラス橋、内周は湖を避けて配線です。
内周は4両、支線は2両、外周はとりあえず子供対策で7両対応にしました。

まだ製作中であんま進んでないので、カタチになったら画像上げます。
232名無しさん@線路いっぱい:2010/02/09(火) 22:49:04 ID:kfy1fsA4
>>231
なるほど、楽しみにしてるよ〜。
233名無しさん@線路いっぱい:2010/02/09(火) 23:02:37 ID:ckGFta/1
>>230
やっぱそういう観点で見ちゃうよな
コンセプトはしっかりしていると思うので
この調子でトコトン突き抜けてほしい気がする
234局留@alice:2010/02/09(火) 23:20:00 ID:iu9e90zy
みんなきちんと考えてるんだなぁ。
ちと時間がないので、また追って改修意見含めた
レイアウトを適当にうpしますです。
235名無しさん@面舵いっぱい:2010/02/10(水) 01:10:20 ID:6P+fkvDK
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko011662.jpg
Railroaderの縮尺って、どこまで信用していいんでしょうかねぇ…。
まあ、此処までこだわる必要もないのでしょうが。
236名無しさん@線路いっぱい:2010/02/10(水) 01:39:25 ID:r9I/A2zx
マックのRailModeller使ってるけどカーブポイントは合わないね
カーブの複線片渡り描くときれいに繋がらん

カーブポイント持ってないから分からんのだが
実物って馴染ませ繋ぎ前提なのかな?
237名無しさん@線路いっぱい:2010/02/10(水) 01:48:47 ID:hE2gMi+S
もともとカーブポイントはそういうもので、つなぎ部分も緩く作ってあったはず。
鉄道模型レイアウターFのマニュアルでも、つながっていると判定されないことがあるから、
1度単位でずらしながら調整しろとか書いてあったような。
238名無しさん@線路いっぱい:2010/02/10(水) 10:40:48 ID:2SRyyXHu
>>235
TOMIXのカーブポイントでその配線をするなら、
内側は図の下の横の直線部分が長くなる方向に根元から1度曲げて、
外側は図の下の横の直線部分が短くなる方向に根元から1度曲げれば
だいたいOK

それから、縦の部分で端数調整レールを大量に使ってるけど、
外側がS72.5×2本=145mmと
内側がS70=70mmだと
複線間隔75mm≒74=37mm×2
でちょうどよくなる。

馴染ませ繋ぎをしないなら、図の下側の外側が21.4mm長くなる。
調整は
S158.5+S72.5=231mm ≒ 231.4mm=70mm×3+21.4mm
だと端数調整がいっぱいはいらない。
239名無しさん@線路いっぱい:2010/02/10(水) 11:37:28 ID:flxScilL
もうV70使えよ
240名無しさん@線路いっぱい:2010/02/10(水) 21:08:57 ID:scw7CmS8
241名無しさん@線路いっぱい:2010/02/10(水) 22:20:43 ID:gcUU50H9
うへぇ、まさにギッチギチだなw
こういうの作ってみたいなぁ。場所が無いけど
242名無しさん@線路いっぱい:2010/02/10(水) 23:04:18 ID:ZEUU8B4e
スレが盛り上がってるので、以前から考えていた国鉄型配線の試案を上げてみる。

Fトラを使用しながらあえて線路間隔を27.75(=55.5/2)に狭めて、
出来るだけ自然な配線になるようにしてみた。
(レイアウトサイズ:2400x900 最小R:280 有効長20m級6両)

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1445.jpg

当然ながら線路間隔が狭くなった分、曲線部のすれ違いで車両同士が当らないように製作時は検討要。
もう少しRを大きなものに変えれば当たらないかな?

243235:2010/02/10(水) 23:14:25 ID:FXY5hMfw
>>238-239
あ、いや、マジでコレを使ったレイアウトを作る訳じゃなくて…。
単なる話のネタってだけで。
244名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 00:14:17 ID:fBFPB0zx
245名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 00:21:54 ID:05ezDPyZ
>>244
めちゃくちゃ研究されてるなぁw
でも何か違うんだよな
国鉄型2面3線はもっと堂々かつゆったりとしてこそってイメージ
押し付けるつもりはないが俺だったらカーブで複線間隔を調整→分岐器は傾けずに使用するわ
俺が持ってる国鉄型2面3線のイメージが高崎線や常磐線中電区間のものだからなのかもしれないが
246名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 00:27:13 ID:iPQ10Z7g
>>240
パワーパックは何台?
定価店で買うとしてPP、レール、鉄橋等
いったい幾らになるのか計算して教えてくれw
247局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/02/11(木) 00:39:02 ID:hqIBJ0en
ちょっと目を離した隙にもまいら盛り上がりすぎw
でも多謝! 超感謝。俺涙目。
というか貧困な俺のプランからの発展テラすごすw

>>219
もうなんというかヤードは全線高架よりも優先とか
固定観念にとらわれ過ぎのようですたorz

>>220
むしろポイントルールとかガチでわからん俺ですまんorz
同じ鉄オタというには俺レベル低いのは絶対だけど、
鉄模がとにかく好きなんです…それはみんなと同じぐらいと思いたい。

>>221
ど田舎の人間なので、ちょっと土地はあるという程度。
ちなみにすごい寒い。すごい暑い…湿気要注意はガチ。
コンビニは3年前にできた(それ以前は半径10km圏内にコンビ二なかったお)

>>222,227,229,240
高架脚を無理のない配置で、その時点で涙目w
流石に別でヤードは用地がorz
しかし>>222の基本案はガチすぐれものですな…。
240案…ポイントの数も減っているので、最高峰の案かと存じます。
これ、もらっていいですか? ネタ? いえいえ、ガチで。

>>223
さすがにそれはあきらめたw
新幹線は持ってないということもあるので…。

>>224
氏の修正案を鑑みて再検討していたのですが、
222氏の基本案にふっとばされますたw
ヤードはほどほどにということですな。スペース的に考えて。
ダブルスリップについては個人的にあまり使いたくない線路だったので、
色々考えさせられました。
248名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 01:00:16 ID:b6sKG1Y5
249222,227,229,240:2010/02/11(木) 01:04:10 ID:mfD7cSzH
>>247
>>240ですが難点が一つ
C280の勾配にちょっと無理が・・・
明日の夜には改訂版作りますのでお待ちを
只今改修工事中
250222,227,229,240:2010/02/11(木) 17:36:56 ID:mfD7cSzH
もう限界w休みで良かったwww
http://viploader.net/jiko/src/vljiko011779.png

のちほど部品図も出します
251222,227,229,240:2010/02/11(木) 19:12:12 ID:mfD7cSzH
配置図
貼り合わせ枚数が多すぎるので分割zipで
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/81893.zip&key=eg999
252名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 20:46:00 ID:CFdSsAI9
流れとは関係ありませんが、自分が最近建設した新線です。
高架になっているところは、各線の出発信号機です。
ダメだし、自分ならこうするなどの意見が聞きたいです。
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan065235.jpg
253名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 21:36:31 ID:J2787Yen
ループの一番内側の使い道がちょっと分からない。
254名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 22:02:13 ID:CFdSsAI9
>>253
基本的に引上線で、クリーニングカーを走らせやすい様にしてあるよ。
255名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 22:03:29 ID:8E1RyTDY
一番内側のエンドレスの右端のポイントのすぐ隣にある分岐は何?
256名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 22:38:07 ID:05ezDPyZ
安全側線だろ
257名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 22:54:50 ID:05ezDPyZ
俺だったら
・右下は左分岐+C541-15ではなく右分岐+C280-15で距離を稼ぐ
・中央の車庫?は3線の内1線を長くとることを優先して、先に分岐させる(ヤードを曲げない)
以下はちょっと私鉄っぽくなるけど
・駅側線は内線に合流ではなくヤードに合流、安全側線を左上にずらす(後述の駅の有効長確保)
・図上の島式ホームを右に140mm長くする
・図下の島式ホームも同様。渡りと副本線の分岐器はダブルスリップにする
まあ有効長は自分の保有車両を基準に決めてると思うんで、配線の美しさを崩してまで伸ばす必要がないかもしれないけどね
258名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 22:58:45 ID:05ezDPyZ
×左分岐+C541-15ではなく右分岐+C280-15
○C605-10S字+右分岐+C541-15ではなく左分岐+C280-15
あと安全側線を左上にずらすあたりは側線との兼ね合いが難しいね
美しくていい配線だと思う
259名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 23:13:25 ID:J2787Yen
>>254
俺が思ったのは、順番としてヤードから車両を出して、そのままの方向だとホームに入れないのは何でかな?ということ。
ホームに入るには逆走して下から4番目の線にやっと入れるってことかなと。
俺ならヤードから出た線は半周くらいの所から高架にするか潜らせるかして、ホーム左側の手前、
2線目と3線目の間に出してY時で入出庫線にするかな。
260252:2010/02/11(木) 23:52:07 ID:CFdSsAI9
皆さんありがとう。じぶんは、このヤードは客車区のつもりです。
客車区から引き出して、推進でホームに据える等の入換運転も楽しんでいます。
ホーム有効長は5両ですが、はやぶさなどが通過するのを眺めたりしています。
岡崎駅をヒントにして、渡り線を下り方にしました。そうすれば、手前から乗せて、
下り本線(真ん中)へ出れるからです。ダブルスリップはあえて避けました。
JR線上ではあまり見ませんので。Y字も541があれば、春日井駅みたいな、
中線も有りかもしれません。
261名無しさん@線路いっぱい:2010/02/12(金) 01:25:07 ID:0jAWg5yT
>>260
途中で訳が分からなくなったorz
http://viploader.net/jiko/src/vljiko011837.png
262252:2010/02/12(金) 06:17:10 ID:2viDVcBb
>>261
これにかなり近いのも考えましたが、三方分岐とダブルスリップは、
あまり現実的ではないので止めました。本当はもっと長い直線がほしい。
263名無しさん@線路いっぱい:2010/02/12(金) 07:59:16 ID:RDo4xs7j
富なら左側だけでもカーブポイント使ってみたら?
264局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/02/12(金) 09:03:14 ID:uEe4kcUb
>>242
あと、何気に氏のプラン凄いですな。
こういった微調整を行ってホームにKATO製をと考えたことありましたが、
>>244を知っていれば…orz

>>230,233,241
あなた方のおかげで220氏案が凄いことになりますた。
ほんとギッチギチですが、「だ が そ れ が い い !」
ストラクチャースペースなんて関係ないね! という極端っぷりがたまりません。

あと>>250…拡張とかw そちらのレイアウトもレールなんてぎっちりw

>>220
受け取ったです。とりあえずこれをベースにレイアウト、検討いたしたく。
竣工はなんとか5月中ぐらいからやりたいところ。田植え前に
場所スペースのお片づけとスタイロ&イレクターパイプを買っておきたい…。
連弾しているトラス橋⇒1120mmに置き換えるなどの微調整は予定してます。
というかそのつもりで1120を5セット(スラブ2とノーマル3)買ってあるおw
あと本線上でのポイントを少し減らすかもです。ポイント高いし。あと3線分岐…アホだから使いこなせなさそう。
でもってレイルローダー化して………。

ちなみに勾配間隔を2倍にしているのは、1M(11連〜ブルトレ13連ぐらい?)で登坂できるようにしたかったからです。
通常の場合だと、例えて富EF65だけだと、フル編成あかつき・彗星とかまず無理でした。
具体的な橋脚配置も行っていただけて助かりました。
お休みの日にわざわざ有難うございました。
今すぐは無理ですけど、いつか、必ずうpします。多謝!

俺、この戦争が終わった6畳の部屋に大きな夢を広げるんだ・・・・・・。
265名無しさん@線路いっぱい:2010/02/12(金) 09:18:53 ID:0jAWg5yT
>>264
左右の高架は>250参照でよろ
http://viploader.net/jiko/src/vljiko011860.png
266265:2010/02/12(金) 09:36:47 ID:0jAWg5yT
・サイズは初期のサイズに合わせました
・ホーム両側のポイントは内々から外々まで渡れるようにしてみました
・一番手前はコンテナ用、どうしてもスペース的に最前列になってしまいました
・内々はR280が基本なのですが、4線が同一周回になると面白みが無いので敢えて8の字を
・ヤードに関しては15両前後は入ると思います
・ホーム先端のエンドは余ったので適当に処理w
・画像左側の図はS70の高架を2本使い、間をプラ板で埋めてもらえれば助かります

基本橋脚はそのまま付きますが、配置は>>250参照のこと
できれば手前に50mmでいいから出してコンテナヤードを複線にしたかった…

>>251のzip!結構ロムが居るんですねw
ダウンロード回数20回
267名無しさん@線路いっぱい:2010/02/12(金) 18:50:34 ID:SR1V1nN0
大型レイアウトはいいっすな〜♪

どなたか出来れば>>218氏のような形のレイアウトで
ワンサイズ小さめ(2500×1200)を作成してもらえないですか〜??
自分の頭の中では限界がありんす・・・・・・・(汗)
268名無しさん@線路いっぱい:2010/02/12(金) 19:41:27 ID:2cBEfQ9v
どんな車両、編成両数で走らせたいか知らせてくれないと。
269267:2010/02/12(金) 19:48:49 ID:Lwo0xEx8
>>268

基本は10両前後の特急車とブルトレです。
コンテナ車は実際の半分12〜14両で走らせる予定なんですが・・・

旅客ヤードと貨物ヤードは分けるつもりです。
270242:2010/02/12(金) 20:46:39 ID:BBwAByZ4
大型レイアウトの流れ読まず、懲りずにまた国鉄型配線の試案をうpしてみる。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1450.jpg

線路間隔を標準に戻した上で、>>245さんのイメージとは真逆に出来るだけコンパクトにまとめてみた。
(レイアウトサイズ:1800x700 最小R:243 有効長20m級5両)


271名無しさん@線路いっぱい:2010/02/13(土) 09:45:11 ID:jxs9WoDK
国鉄型配線に複分岐はさすがに違和感
272局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/02/13(土) 09:45:51 ID:6Lm6+nwC
>>266≒レイアウト魔改造氏
ヤードと基本的な配線は触らないで、レイアウトローダーV4版で調整してみました。
ちょっとサイズ的に無理してますが、駅部のコンテナ待避線を2本→1本にすれば
現状なんとかなりそうなふいんき。
複線スラブを使って、片方の壁をカットして無理やり落下防止を付けて配置できないかな?
とか考えてます。あとアホなんでワイドPCカントレールを使おうかなという程度。

ヤード部分はちょっといじってあったりします…。揃えるの大変なのど、レール削減ということろでしょうか。
まぁ、ヤードは作るといっても後々のことになりそうですが…。雑な性格がここに惨状。
あとトラス鉄橋部はやはりメンテの都合上、ご退場いただいておりますorz

PDFとV4レールデータと配置データまとめzip
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/82452&key=gage
RRV4のメインプログラムは別途必要ですが、
コンセプトのPDFはあるので別途参照いただければと思います。

個人的にはTOMIXに複線のS70とS158.5にS99は出して欲しいところですね。
ワイドPCや複線レールにあわせたPC枕木のC541やポイントとかも。
複線が無理ならスラブ単線の充実でも○。ま、それは良いとしてw

>>267
コンセプトデザインがあれば皆さん弄くりやすいかもですよ。
寧ろ10両程度なら>>265からS280を4本ぐらい抜けばいいかも?
サイズは2500×1200だけど…ごめん。俺もセンスないんだわ。残念!
http://viploader.net/jiko/src/vljiko012033.jpg
こだわりは1つ。端数レール(S33とS18.5)を使わない!

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/82455&key=gage
詳細はこちら。
273267:2010/02/13(土) 10:59:53 ID:CEitv8am
>>272

ありがとうございます!
限られたスペースの中で立体交差を必ず入れて
客車ヤードと貨物ヤードを作るのはちょっときついか〜(汗)
いや〜端数レールを使わないところは素晴らしい〜〜!!


複々線(4線)がきついので複線+単線っていう手もあるかなあ〜と・・・
後者なら・・・複線はJR、単線は中小私鉄って感じで。
だったら単線は細かいカーブでウネウネさせようと思うのですが・・・・・
274局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/02/13(土) 12:01:10 ID:6Lm6+nwC
レイアウトなんて無限の組合せだから可能だと思う。
その場合はセンスが必要になるんだけどね〜。

局留の場合は、操作が簡単で列車が一杯走らせる! が一番大切なので
ストラクチャーの設置すらできない過密レイアウトになってしまうorz
とりあえず自分でも一度触ってみることをおぬぬね!
275242:2010/02/13(土) 13:26:17 ID:mWN75ky9
>>271
ご指摘ごもっともです。
ただ今回のプランはどこまでコンパクトに出来るかがコンセプトだったので、
当然スペースが広くなれば有効長、最小Rの拡大も含め、アレンジできるかと。
276鬼畜 ◆GE999nu0gM :2010/02/13(土) 13:57:29 ID:cnt6vWh4
レイアウト魔改造wwwww
pdf見れないとかいうのでソフト落としてみますわw

>>273
複線+単線ならこんなのもございますよ
2600x900ですが
http://art16.photozou.jp/pub/397/271397/photo/26867472_org.v1265380929.jpg
http://art12.photozou.jp/pub/397/271397/photo/26708621_org.v1265454729.jpg
http://art14.photozou.jp/pub/397/271397/photo/26708662.v1265380929.jpg

後でそのサイズのも作ってみます
277名無しさん@線路いっぱい:2010/02/13(土) 14:43:10 ID:kRmG/Vg5
誰か1800×600でプラン考えてくれませんかね?
待機線込みでお願いします。
278局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/02/13(土) 15:02:43 ID:6Lm6+nwC
>>276
PDFみれなかったようですんませorz なんでだろうか…。
あと、潔いダミーレールレイアウトの節はどうもでしたw
図面と写真見て直ぐにわかりましたw アッーーーーみたいなw

あとひょっとしてカーテンレール鉄橋も作ってました?

釜の入換えなんて俺のスキルではできないので、
ダミー機関区を作っても良いかしれませんね。

>>277
俺程度でよければ考えるけど、期待はしないほうが良いw
279名無しさん@線路いっぱい:2010/02/13(土) 15:13:05 ID:kRmG/Vg5
>>278
是非お願いします!
今月のRMM見たいに山線風にしていただけると有り難いです。
280局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/02/13(土) 16:54:49 ID:6Lm6+nwC
>>278
とりあえずやってみた。でも酷い出来。
山岳系ということだけど、こんなイメージで良いのかわかんね。
創造力がなさ過ぎて涙目。
待避線は俺には作れなかったよ…がっくり。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/82542&key=gage
RRV4のデータプランとPDF化してあるデータ。

1800×600mmということで、600mmがネックになって、
C280とC243で単線のレイアウトになりますた。

5両編成がMAXになるので長編成(7両ぐらいが限界と思うけど)を
希望する場合は代替案を誰か頼む!
とりあえずは5連に切り離されたE217系とかE233系、
田舎の3連115や313系などが似合う(?)そんなレイアウトであれば良いなと。
貨物は釜とタンクが5両、コキだと4両が限界。

http://viploader.net/jiko/src/vljiko012054.jpg
281名無しさん@線路いっぱい:2010/02/13(土) 17:03:30 ID:cnt6vWh4
>>273
http://viploader.net/jiko/src/vljiko012055.png
ヤードは10両分

本線と支線は平面クロス
282名無しさん@線路いっぱい:2010/02/13(土) 17:04:20 ID:kRmG/Vg5
有り難うございます!
やはり小さい部屋だと600が限界で…。
283名無しさん@線路いっぱい:2010/02/13(土) 17:32:07 ID:cnt6vWh4
284名無しさん@線路いっぱい:2010/02/13(土) 17:38:29 ID:cnt6vWh4
>>273
横を+30mm伸ばせればこんな感じ
http://viploader.net/jiko/src/vljiko012056.png
285名無しさん@線路いっぱい:2010/02/13(土) 17:39:29 ID:cnt6vWh4
>>284
まずった、出かけるので夜にでも修正します
286名無しさん@線路いっぱい:2010/02/13(土) 20:58:45 ID:W17jDnak
スレの進行具合が異常だと思ったらずいぶんと面白そうなことやってるじゃないか
287名無しさん@線路いっぱい:2010/02/13(土) 21:25:54 ID:cnt6vWh4
288267:2010/02/13(土) 22:12:56 ID:CEitv8am
皆様いろいろ提案をありがとうございます!m(_ _)m

自分では思い付かないレイアウトばかりで参考になります!
そこでもうひとつお願いなんですが、貨物ヤードの案を頂けませんか?
機回し線を作って10両くらいの貨車入れ替えを楽しみたいと考えてます。
289名無しさん@線路いっぱい:2010/02/14(日) 00:31:09 ID:lB8ZPJUC
>>279
RMMまだ読んでないんだけどw
http://viploader.net/jiko/src/vljiko012085.png
290252:2010/02/14(日) 18:07:54 ID:DUGDyjSH
291242:2010/02/14(日) 22:39:31 ID:K7w4sAgq
>>277
こんなんどうでしょう
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1461.jpg
(シーナリーのイメージはあくまで参考に)

待避線は作ったけど有効長はこのサイズだと厳しいね
八の字の交差部は駅側を上にするのが個人的なポイント
292名無しさん@線路いっぱい:2010/02/14(日) 23:02:58 ID:vuxroxrG
駅を上に上げるついでに、敦賀みたいに地下通路で駅舎が段下、そこが街で、駅前に下線路の踏切があるとか。
293名無しさん@いっぱいいっぱい:2010/02/14(日) 23:19:21 ID:ISgPhtJn
>>277さん
とりあえず作ってみました。でも、皆さんのと比べたら、俺ってセンスねーな。
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko012205.jpg
あと、カーブレールが今手元にないので、場合によっては使う端数レールが変わるかも。役立たずですまぬ。
294名無しさん@線路いっぱい:2010/02/14(日) 23:47:12 ID:m2kUeVI/
>>291
駅が上になるのは大賛成。駅の上をトラス橋や高架橋が斜めに横切るのはどうもね・・・
しかし、線路の下になる部分のメンテがちょっとやりづらいかな?
295名無しさん@線路いっぱい:2010/02/15(月) 01:23:03 ID:Ru8WcvKr
いや〜皆さん有り難うございます。

自分では思いつかないプランが沢山あり驚いてます!
296名無しさん@線路いっぱい:2010/02/15(月) 01:25:42 ID:TNWh3Sg0
297名無しさん@線路いっぱい:2010/02/15(月) 08:10:03 ID:mLVysugl
作りたいけど作れない人の妄想・怨念が取り付かれているので、
プランを出してもらった奴は感謝して実行に移ってもらいたい!
298名無しさん@線路いっぱい:2010/02/15(月) 19:42:42 ID:f/sIMWL9
怨念いうなw
299名無しさん@線路いっぱい:2010/02/15(月) 19:43:59 ID:TNWh3Sg0
プラン立てる楽しみって言えよwww
300名無しさん@線路いっぱい:2010/02/15(月) 21:15:28 ID:TNWh3Sg0
>>272
やっとpdf見れた!
酷いことになっててワロタw
301名無しさん@線路いっぱい:2010/02/16(火) 21:51:33 ID:z4wUgckY
おれとしては、スペースを気にせず8畳くらいで周回式のプランを考えて欲しい
302名無しさん@線路いっぱい:2010/02/16(火) 22:28:35 ID:g2uxYGld
>>301
漠然と八畳ではなくだいたいの寸法がわかるとありがたい
その他要望とかwww
複線?複々線?幅はいくつまで?とかwwwwww

一畳当たりの寸法

京間(きょうま)、関西間(かんさいま)
955mm×1910mm
中京間(ちゅうきょうま)、三六間(さぶろくま)
910mm×1820mm
江戸間(えどま)、関東間(かんとうま)、田舎間(いなかま)、五八間(ごはちま)
880mm×1760mm
団地間(だんちま)、公団サイズ(こうだん―)、五六間(ごろくま)
850mm×1700mm

六二間 940mm×1880mm
六一間925mm×1850mm
303名無しさん@線路いっぱい:2010/02/16(火) 22:54:08 ID:z4wUgckY
>>302
おお!これはありがたい! 是非「とっかかり」だけでもお願いしたい

広さは、約3500×3900
周回式なので、奥行きは700程度までにおさめるべきと思っている
ただし全部700である必要はなく、なだらかなデコボコは歓迎する方向
単純な周回式じゃなくて、一部が半島みたいに飛び出ても面白い

線路は断然複線&複々線、つうか全体的には都会型でキメてみたい
大きな駅があって、そこを基点に山手線、京浜東北線、東海道線が各地に
伸びているイメージ

駅やヤード内の配線には、ある程度の配線上での「セオリー」もあろう
ただ、レイアウト上に点在するそれらの部分部分を、全体として結ぶ本線の
配線方法に悩んでいる

全体を単純なエンドレスには終わらせたくない
>>189 みたいに、本線を「全体」として見た時にデルタ線やリバース線が
無理なく仕込めるのが理想

あと、地下ヤードは絶対欲しいw
304名無しさん@線路いっぱい:2010/02/16(火) 22:59:31 ID:g2uxYGld
>>303
地下ヤード
メンテきついよ?
交差してるレール拭くのも一苦労だしwww
305名無しさん@線路いっぱい:2010/02/16(火) 23:21:46 ID:nn4i90+r
>>304
20年前位にやった事だけどC280-15/45とPL-280-30で分岐付きスパイラルを組んで
格段に車両を送り込んで飾る飾り棚車庫を組んだ事がある。
幅10cm高さ60cmで12段。スパイラルはアングルとフラットバーを組んで作った。
各段を更にPL(R)541-15で3列の留置を作って計36編成を収納してた。
透明アクリルの4枚引き戸にしてたから結構いい感じの棚になったよ。
ただ、車両によっては途中で止まるのがあって調整に苦労したけど。
306名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 00:33:11 ID:vjWFCdHe
>>304
ふっふっふ、地下ヤードはだな、メンテしやすいように全体が必要に応じて
台枠下から飛び出るような構造を考えているんだw
307局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/02/17(水) 08:34:33 ID:z3JY7dFp
今週のビックリドッキリヤード、か。

にしても3500*3900か…どんだけ夢のようなプランがやってくるのやら…。

>>297
あやまれぇw スレのみんなにあやまれぇぇw
308名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 19:36:43 ID:rtUiXa1J
以前にこのスレ?で作りかけたプランをいじってみた
最初から作るなら1週間ぐらいかかりそうな大きさw

コンセプト?wは山手線と京浜東北線
http://viploader.net/jiko/src/vljiko012500.png
309名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 20:23:33 ID:vjWFCdHe
これは良い山手線と京浜東北線w

さんくす >>308 は >>302? それとも別人?
310302:2010/02/17(水) 21:20:09 ID:rtUiXa1J
>>309
302=308だす
気を長くしてお待ち下され^^^^
311名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 21:33:05 ID:cxsOOzgS
個人的には本線を跨ぐポイントがあると怖いなぁ

312302:2010/02/17(水) 22:19:22 ID:rtUiXa1J
313302:2010/02/21(日) 10:36:10 ID:LFFkvGt5
地下ヤード込み
http://viploader.net/jiko/src/vljiko012864.png

なんかどんどん平凡になってくorz
314名無しさん@線路いっぱい:2010/02/21(日) 12:50:37 ID:btwPyS9W
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1483.png
ジオコレで発売予定のカーブホームを使った配線を作ってみた。
幅はいらないけど奥行きが大きすぎるかな?
315名無しさん@線路いっぱい:2010/02/21(日) 13:40:50 ID:rlnXbOJ+
もともと18m級以下を想定しているみたいなので、
ホームのある部分以外の270度分のカーブはC177かC140に、
分岐もミニポイントにしてみては?

小型レイアウトでも、3〜4両編成程度が走る大手私鉄の支線クラスを
イメージした駅が作れます
って言うようなコンセプトではないかと>カーブホーム
316309:2010/02/24(水) 03:37:11 ID:YALtTdLH
>>313
規制くらってて、ようやく解除、スマソ&さんくす!

これって2ヵ所(以上)の地下ヤードが地下で繋がるんだね? なかなか
そそられるアイデアだ。
317名無しさん@線路いっぱい:2010/02/25(木) 17:29:00 ID:Fnfj2rio
吉良吉田のような駅を作りたくなる>カーブホーム
318名無しさん@線路いっぱい:2010/02/26(金) 23:13:14 ID:wTJVs/K0
>>317
まんまのイメージで作ってみた。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1491.jpg

最小半径はC140だけど、ミニカーブ前後には極力緩和曲線的にC243とかを
入れてみた。
一番内側のホームにはなんとかパノラマカー4連とかパノスパ全特とかが入りそう。

ちなみにフルサイズ1200×600だけど、赤線より左の300×600を分割すれば
三河海線廃止後のイメージで小型化も可能w
319318:2010/02/27(土) 01:19:14 ID:J8pG8WRT
有効長はともかく、富HGパノがC140曲がれないの失念してたOTL
多分アーノルドカプラーのままのGM車なら曲がれると思うんだけど
320名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 11:06:40 ID:zT8MCzPu
viploaderにうpしてる人、うpろだを他のに変えてくれないかなぁ。
速攻で消えるんで、今は全て見れない…
321302:2010/02/27(土) 16:34:19 ID:fVt6k2e9
>>320
連投になる場合があるから申し訳なくて[kousha-_-]にはうpできないのです
他探してみます
322名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 23:25:03 ID:LLrs+VlA
GMの2個モーター動力は台車の可動範囲が狭いからC140は厳しかったような。
ミニポイントの亘りでロンしたわw
323318:2010/02/28(日) 02:24:10 ID:O0S2jaGz
>>322
縦サイズが650になってしまうけど、本線、内側ホームの最小RをC177に修正してみた。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1496.jpg
(ホーム位置は>>318と同位置)
まだC177なら辛うじて走る車両も多いので、この辺が妥協点かな。

一番下のホーム+留置線はC140のカーブ+ミニポイントがあり入線車が制限されるので、
某バナナレジンメーカの名鉄キハ30でも走らせてくださいw
324225:2010/03/01(月) 01:29:29 ID:EHRhT7fX
だいぶできてきた。
晒してみるテスト。

http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel002629.jpg
325名無しさん@線路いっぱい:2010/03/01(月) 01:36:01 ID:qb5mezqp
工事ハヤー。
いい感じですなー。
思ったより広く見える。
326名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 19:35:57 ID:E4vARtPS
レイアウト作ろうと思っていたが、5月末で解雇になった。
職探しからしなきゃならんとはな。まいった。
327名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 19:52:00 ID:0biyOoKJ
>>324
下のトラスを色変えてアクセントにしてみては?
328名無しさん@線路いっぱい:2010/03/05(金) 03:55:14 ID:KvVqP8s9
>>326
よう、去年の俺
実家に帰っていまだにバイト生活だぜ
あと数年は定職に就くの無理な気がする

四十路過ぎだってのに orz
329名無しさん@線路いっぱい:2010/03/05(金) 18:52:01 ID:pbb33aPP
四十路過ぎてたら、もう定職は無理じゃないか、たぶん。
330名無しさん@線路いっぱい:2010/03/06(土) 10:06:12 ID:SS0NttqR
50までに線路敷き始めなきゃ一生レイアウトは完成しない
40までに台枠作り始めなきゃ一生レイアウトは完成しない

どっちが本当だっけか?
331名無しさん@線路いっぱい:2010/03/06(土) 11:31:30 ID:0mdDWJMM
40過ぎたら自分のレイアウトに責任を持て
332名無しさん@線路いっぱい:2010/03/06(土) 19:35:11 ID:xMY5rn5l
プラン作ったので晒してみる。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1511.jpg
2600*850で壁一面にレイアウトというテーマです。
TOMIX旧レイアウトプランのプラン8を複線にして圧縮してなじませた感じです
こいつを新幹線開業直前の東北本線とかっぽい情景にしようと思います

有効長が9両+機関車単機がせいいっぱいなのでユニット抜いたりしなきゃならんのと
駅のアプローチ左側にC243を使わざるを得ないのと
駅からヤードまで本線を逆走しなきゃならないのが欠点かなと思います。
333名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 03:55:34 ID:hzhmPAYF
専用ロダ作った
使ってけれ
http://loda.jp/n_gage/
334名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 06:12:23 ID:hzhmPAYF
あれ?使えないorz
335名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 08:13:50 ID:INVu39mL
>>333
試しにうpしてみた。
336名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 09:52:36 ID:lZvT8G8o
試しにUPしてみた。
Nゲージではなく、Oナロー16.5.
自動往復運転+ポイント切り換えで、構内と工場を行き来する。
http://loda.jp/n_gage/?id=6

HO〜Oレイアウトの話題スレで感想を求む。
337局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/03/08(月) 10:02:09 ID:cA+pOLXT
今後使わせてもらって良い?

レールデータうp以外に、ケースカバー(ケーススレで)とか作った時とか。
専用ロダってことならレールスレ以外でも使わせ貰いたい。
NGってならうpしませんので(今作ってる駅表示のシールとか)。

>>332
このデータを元でに改良してみたいところ。
条件はC243の仕様はNG。端数レールはなるべく使わないw
複線レイアウトで考えるけど、立体的なプランにする場合、勾配は通常でおkなのかね?

あと報告。1365×3640のレイアウトだけど、規模縮小決定orz
910×3640になりそう。もう色々と諦めないといけないっぽい…。
魔改造氏…当方も口惜しいのでうが何卒お許し下さい(涙
338名無しさん@線路いっぱい:2010/03/09(火) 00:34:58 ID:xpusxZFw
>>332
昔、似たようなプランがうpスレに出てきた。

シーナリーを造るようになって
駅前を造りたいがスペースがないと
ヤードを撤去したぞ。
339魔改造=333:2010/03/09(火) 05:29:46 ID:2TIUuVca
>>337
局留さんに言われたんじゃ拒否できないしwww
テンプレにも加えるけどスレタイをコメント欄に入れてもらえればおkってことで

つか何故か作った俺がアップロードできないっていうwwwwwworz
340名無しさん@線路いっぱい:2010/03/09(火) 08:39:48 ID:2TIUuVca
>>337
http://loda.jp/n_gage/?id=7.png
コンテナ>16両、待避線含めれば20両可能
本線はカント利用を考慮し354/391
本線
・複線
駅は16両
支線
・単線
・ヤード

スラブレールを一部に配置してるので、その絡みで要加工
341局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/03/09(火) 09:14:58 ID:IPflpW7s
>>340
基本案、どもっす。あと今後適度に使わせ貰いますかもです。thx!
しかし、これベースですよね。がくりこ。みっちりと高架線が入ってる辺り、
密度高いですね。主に、レールの。
本案ですとレール買い足さないでもなんとかなりそうです。
しかし455mm奥行きが減るだけでこうもグレードが落ち込むとかorz
とりあえずスタイロフォームとスチールシェルフ(足場)買ってこないとはじまんねw

潔い部分(本線と完全分離したダミー線路)を用意して、釜でも置いた方がいいかもですなw
342名無しさん@線路いっぱい:2010/03/09(火) 09:27:27 ID:2TIUuVca
>>341
うちのは同じ奥行でもカーブを317/280にしてるので余裕があるように見えるのです
http://art16.photozou.jp/pub/397/271397/photo/26867472_org.v1268019729.jpg

せめて奥行1200は欲しいですね
343名無しさん@線路いっぱい:2010/03/10(水) 01:08:39 ID:FSow8lPR
富レール使用で化粧板や長テーブル(会議用の)を使用して6400×4400のサイズで配線考えてます。
2M動力はあまり好んでいないため高架は考えず、複々々々線で
巨大ヤード、大型貨物駅の設置をメインに新幹線通過線備えた4面10線の駅や
、単純配線の中でもΩカーブ・S字カーブなど構想を練っています。

みなさんなら、このサイズならどんな構想・配線にするか
興味があり よろしければプランニングご披露お願いします
344名無しさん@線路いっぱい:2010/03/10(水) 07:15:06 ID:jSEpGW0m
>>343
その構想を簡単な絵でいいので見せてもらえるとありがたいです
また、全幅使うとなると保守が大変ですが大丈夫なのですか?
345名無しさん@線路いっぱい:2010/03/10(水) 08:07:21 ID:Ihm4wEYc
複々々々線て、そんなに富はカーブの種類あるの? カトだとできてもカーブは6線だが。
346名無しさん@線路いっぱい:2010/03/10(水) 08:34:14 ID:jSEpGW0m
>>345
http://loda.jp/n_gage/?id=8.png
ここまでは可能だけど並べたくないよねw
347局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/03/10(水) 08:50:03 ID:yIsZ++Lc
┌――┐
│     │
└──┘
こんな感じで良いのかな?
その、会議用テーブルいくつか並べてとはいうけど、
真ん中はスペースみたいな風味。

もしくは真ん中にヤードとか用意する?
テーブルを追加して。
348名無しさん@線路いっぱい:2010/03/10(水) 09:41:13 ID:Ihm4wEYc
>>346
富はミニカーブなしでできるんだw
でも高架使わない平面ならそれみたいに並べるしかない罠。
ちなみにそのロダの1.jpgから4.jpgは俺のレイアウトw
349名無しさん@線路いっぱい:2010/03/10(水) 09:45:15 ID:jSEpGW0m
>>348
ここに貼れよwww
コンセプトも添えてよろしく^^

高架は全て高架ってのもありだろうけど勾配無しってなると
面白みが半分以下になる
友人に茶道床の複線分をあげたら世界が変わったって言っててワロタ
350局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/03/10(水) 10:02:44 ID:yIsZ++Lc
>>349
http://loda.jp/n_gage/?id=1
http://loda.jp/n_gage/?id=2
http://loda.jp/n_gage/?id=3
http://loda.jp/n_gage/?id=4
でおk? と思う。

個人的には>>348のレイアウトでは4が一番好きw
しかし全線高架で新幹線onlyを牛ン牛ン走らせるとかいくね?
俺は全線高架も、それはそれでカタルシスあると思うが。
351名無しさん@線路いっぱい:2010/03/10(水) 10:29:17 ID:YeytPdqP
>>348の許可もなしに jpg で貼ってみた
http://loda.jp/n_gage/?id=1.jpg
http://loda.jp/n_gage/?id=2.jpg
http://loda.jp/n_gage/?id=3.jpg
http://loda.jp/n_gage/?id=4.jpg
てか、1Mとか大きすぎだろ

それと、こんだけ大きいレイアウトなのに単線とか
どんな変態プレイだよw
352名無しさん@線路いっぱい:2010/03/10(水) 11:16:47 ID:FEELP5f0
鉄道模型初心者です。ご教授頂ければと思い書き込みいたします。
レイアウトは今のところお座敷で、将来的には1600x800の
固定式モジュールレイアウトにしたいと考えています。
いろいろなサイトや掲示板、HPなど見ていますが、
kato製近代型ホームを入れる場合の幅など
なかなか私ではレールの配置がわからなくて・・・。
宜しければ力をお貸しください。

・サイズは1600×800くらい(将来的にレイアウトボード2枚、3枚で固定 1800x900までならなんとか)
・ヤードは一箇所で最低4本できれば8本(6両が止まれる程度x6−8がほしい)
・駅は一箇所 3面4線(対向式2 島式1) kato製近郊型ホームを使いたい。
・高架はなし。
・複線が理想。単線でもかまわない。
・レールはtomix(混在させた場合の加工が著しく難しくなければ併用も考えています)

ぶしつけなお願いで申し訳ありません。
当方もrailroaderなどを使って試行錯誤してるのですが、素人にはむずかしかったもので。
353名無しさん@線路いっぱい:2010/03/10(水) 11:27:10 ID:jSEpGW0m
加糖か、railroaderってどこで落とせるんだっけ?
ちとググッてくる
354名無しさん@線路いっぱい:2010/03/10(水) 11:28:51 ID:jSEpGW0m
自己解決、ベクターにあった
355名無しさん@線路いっぱい:2010/03/10(水) 11:57:46 ID:Ihm4wEYc
>>351
昔どっか別のスレに貼った記憶がある。
単線なんじゃなくて、1-5階はヤードとちょっと遊ぶための単線ループであって、
6階が高架複線の本線と高架駅になる予定。2-4階から他の部屋への分岐あり。
妄想じゃなくて建設中の1階はどっかに貼ったな確か。
356名無しさん@線路いっぱい:2010/03/10(水) 12:02:26 ID:Ihm4wEYc
しかし6400×4400なんて羨ましい限りだな。
上で貼られた俺のメインの部屋なんか5.5畳だorz
357局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/03/10(水) 12:47:31 ID:yIsZ++Lc
>>352
分岐、配線のパターンなど記載あります。ご参考まで。
http://jw_cad.fukurail.gozaru.jp/pattern/TOMIX/2men3sen.html

幅1600の無茶振りに泣いたw
漲って作った割には制限が多く単調に…ごめんよ。

内線がC243メインで最長6両。
ホームは対向式を1本(6両用が1本停車○)。
エンド仕様で島式が1本(5両編成が2本停車○)。

外線がC280メインで最長5両。
ホームは島式が1本(5両編成が2本停車○)

ヤードは4本。
内線接続だと6両が2本。
外線接続だと5両が2本。

http://loda.jp/n_gage/?id=10

まとめzip(RR用データ付)
http://loda.jp/n_gage/?id=9
358局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/03/10(水) 13:02:30 ID:yIsZ++Lc
359名無しさん@線路いっぱい:2010/03/10(水) 13:04:09 ID:Ihm4wEYc
富のYポイントってちょっとカーブがきついよね。
280くらいの長さの高速ポイントならいいのになあ。
実際のJRの地方のxx本線の単線の駅進入用みたいなやつ。
360名無しさん@線路いっぱい:2010/03/10(水) 13:20:23 ID:qXPtkqCU
「の」が6個もあると読みづらいぜ。
361名無しさん@線路いっぱい:2010/03/10(水) 13:23:12 ID:jSEpGW0m
http://loda.jp/n_gage/?id=11.jpg
データ
http://loda.jp/n_gage/?id=12

全ユニトラック
1800x900にて

ギリギリまでやってみたけど微妙
362名無しさん@線路いっぱい:2010/03/10(水) 13:34:09 ID:E7EWgHOW
>>359
そう思ってPECOのポイント買ったけど
机に飾ったままだぜ

富のポイントスイッチや自動運転ユニットとプラグコンパチでつなげられるアダプタとかどっか出さねぇかな
動力は別電源になってもいいからさ
363名無しさん@線路いっぱい:2010/03/10(水) 14:40:24 ID:b1NzLw6D
セノハチ風レイアウトを作ってみたい。
ただ、機関車+コキ26両+後補機で4m…
架線下荷役とか今は無き走行中解放とかやりたいんだが、
どの位広いor細長い部屋がいるんだろうか。
364名無しさん@線路いっぱい:2010/03/10(水) 15:46:08 ID:mWHJObP0
>>359
全長3倍ぐらいにすれば高速ポイントも夢じゃない。
365名無しさん@線路いっぱい:2010/03/10(水) 22:26:41 ID:PtKbia72
同じレイアウト系のスレでどうしてこうも差があるのか不思議でならねぇ
366名無しさん@線路いっぱい:2010/03/11(木) 09:18:39 ID:Bo9fs5YF
>>352
1800x900 全トミックスレール使用
http://loda.jp/n_gage/?id=13.jpg
367352:2010/03/11(木) 11:51:42 ID:U/95Kxul
>>357
>>361
>>366

素敵なレイアウトプランありがとうございます!
近郊型島式も間隔は66mmでいいみたいですね。
無茶振り申し訳ありませんでした(;´Д`)

まずは1600x800で作ってみたいので357さんのを元に
作ってみようかと思いますが、366さんみたいな
対向式ホームで島式を囲ったタイプの駅にしたいなぁなんて。
うーん悩ましい。
368名無しさん@線路いっぱい:2010/03/11(木) 20:00:34 ID:wB98GYOF
PECOのフレキレールを使ったレイアウトセクションを作ろうとして、
ポイントがどんな大きさや形なのかわからないことに気がついた。
大形とか小形とか言われても、具体的な大きさが想像つかないw

各一個ずつ、サンプルとして常備しておくべきなのかな。

完全にシステム化されたトミックスやカトーのレールはわかりやすいけどね。

369名無しさん@線路いっぱい:2010/03/11(木) 21:23:14 ID:XHFlrZBp
>>368
カタログを買ったら概寸は書いてあるけど、
正確な数値というわけではないし、カタログだけじゃわからない数値もある。
一応PECO公式サイトには一部ポイントの実物大画像(PDF)はある。
370名無しさん@線路いっぱい:2010/03/12(金) 15:05:09 ID:oZBgxBGM
>>368
現物から寸法を導いて図面を描き、レールを敷いたら結構誤差がでた(トウシローなので)
将来もPECOを使うなら多めに購入して仮配置して描いた方がいい
371名無しさん@線路いっぱい:2010/03/12(金) 15:20:43 ID:I3Uk9MUZ
PECOかぁ。PECOスレ機能停止してるし、PECOのことが参考になるページとかないかな?
372名無しさん@線路いっぱい:2010/03/12(金) 16:56:18 ID:MGY+FaU5
>.363
列車だけで4mだと、これを直線に置けるとなるとカーブの分などを入れて長辺6m
のスペースが必要
コキ26車は諦めろ
373名無しさん@線路いっぱい:2010/03/12(金) 23:15:50 ID:TK9qyWit
>>371
「PECO レール」でぐぐって一番に来たページ。
http://kq2100.blog110.fc2.com/
PECOメインじゃないけど、なかなかおもろかった。
374名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 01:48:32 ID:aKHS9/jQ
だれかよんだ?w 美貌六みたよw
                               l,i',,.-'",,,..   | ァ.|   | ハ |
                                 ,..、イ|〉''"-'"゙ヽ、 `- '   | ァ | ,.- 、
                           r-'i"i .iヾ'" ̄i::.  ヽ   ,.- 、`- ' | は|
                         ,.-'"|: :.:!:.! i,   ,、ヽ:.,,,,ノi   | あ.| <. う |
                        /,'  i; :.:. :. i ゙i,/へ二二ノ < っ |   | っ |
                        l i i /゙、.. .:i.:.゙、゙く'゙iメr''リハ.、   ヽ__ノ   | !! |
                      ,,,,|-r''"   ゙、:. ヾ:.ヽヽ|,i;:ン`'7、:゙ヽ、- '    `- '
                      i,_|_「,,_    ノ゙、、.: ヽ、:.`ヽ- ,.-.::. :ヾ、 __,,,,.,.-'"
                         i:.:.i,`''''"i:ヽヽ、、:..、:ヽ_,,ヽ,,7_〉=ニ'<、_   `-、
                       _,,,,l゙i :.i::. : :.i, ゙、:. ヽ‐'´u     ,,.-',.-'",. -‐、  i'
                     ,/´  ,i: | :.i  .:i: i:. :.ヽ,      <,,__,,. -''" ,ノノ' /'"
                      i   /:/.! :.i  .:i :i :.i:. |   i   ,∠  _,,.-'"//ノ/
                    ,、 | / /:/ .i':.i  .:.i :. :i:. !   j  ヽ-''"_,.-//./
                  r'i;i、>''":/  /:/  ./:.: .:/ノ    ,.-=‐'''"i,,.-''"i./
                  ゙、゙v':./,.-'':/.: ..'.:. ..:/       // ヽ、
                    〉'/./-'":._,,,.. -'"       /   ゙i
                    | i!r''''"" /  u                ●
                   i il   /         ヽj  / u  /   ←鉄道むちゅめw
                     y' ,.-'"                /、__,/
375名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 01:49:36 ID:3Q7b+zrn
        _,,. -‐''''''""''''‐-、‐'" -'''""  ̄ ""''- .,, u   ,./
     ,. -'"           /             ヽ、 /
   /   u         ,'                u  ゙v
.   /           ,.   i               ヽ、
  /           ,ノ i l l  l, i              ヽ、
  、_       ⊂ニ -' 人 ij   l l   u            ,.-''"::゙゙'ヽ、
    ゙゙゙'''二ニ'''─‐'''''"ヽ、゙、   J            /:::::::::::::::::::::::゙ヽ、
       ̄`   ノ,. /r‐' ゙il ヽ              /:::::::::::::::::::::::::::,.-'"゙ヽ、
         __,,. J   |i、_<            /;;;:;:::::::::::::;:;:;;;/      ゙ヽ、
     u ニ二 -'" __,,./il゙、 ヽ;          ,i';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/         \
       __,,,,,,. -i''i"/、 __、' i,,.ヽ、     j      |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i'              ヽ、
   ̄ ̄`''''-.,, j ゙'J U   ij    ` - .,_      l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|             ヽ、
      :::::::::::`ヽ/      ∧    ゙゙'''‐- .,,,___i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|        >-─‐-
       :::::::::;;;/      /  \           `ヽ、;;;;;;;;;;;i     ,.-'"
       ::::;;;/     / グ ブ ゴ ヽ           `'''-ヽ- .,,_ 〉'
              |. チ ッ プ |                  i
              ヽュ チ ッ |                      l
               \ ュ  /
376名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 02:12:01 ID:xZeprk+F






   セ ッ ク ス ! w






377魔改造:2010/03/13(土) 08:49:06 ID:63shV0nf
局留様御中
3500x1000で配線、実際に配置してみた
391/354ベース、左の短い高架直線はS72.5
同様に地上側にもS72.5を配置

http://loda.jp/n_gage/?id=14.jpg
http://loda.jp/n_gage/?id=15.jpg
http://loda.jp/n_gage/?id=16.jpg

お座敷としては遊べそうだけど実際にレイアウトとなると微妙と思われる
3640だったとしても横にS140が1本増えるだけ
奥行を910にする場合斜めに入れたS140を抜いて高架下に配線でカツカツ
再度練り直しが必要かと
378名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 16:45:53 ID:cRi+hSmx
>>373
読み進めていったらこの人か・・・
379名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 21:09:58 ID:lrhvgpFE
>>378
あのレイアウトは解体しちゃったみたいだね。
380名無しさん@線路いっぱい:2010/03/15(月) 20:07:32 ID:fw8Tj130
知恵をお貸しください。
2700×1700の物置に周回レイアウトを作成する予定なのですが、物置という特性上、レイアウト下には荷物を置くので高さ1メートルの場所にイレクターパイプを組んでコンビネーションボード上に設営中です。
そういうことで真ん中は通行用に空けなくてはならないので周回線なのですがどうも面白いプランが浮かびません。

配線画像のURLを載せたのですがレイアウト上部の無造作に置いてある線路は限界数(敷地はコンビネーションボード2枚でギリギリ8線まで可能)ってことで載せてるのであまり気にしないでください。
線路は富・ファイントラックです。
知恵を何卒お願いします。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1524.txt
381380:2010/03/15(月) 20:35:03 ID:fw8Tj130
失礼しました。画像張りなおし。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1525.jpg
382名無しさん@線路いっぱい:2010/03/15(月) 20:49:04 ID:K19P4Nsq
>>380
拡張子を rrf にしたら見れた
手前入り口と両サイド、奥にどのぐらい幅が使えるのか知りたい
できれば>>381の画像に書き加えて欲しいです

その他何両編成をホームに停めたいのか
ヤードは何両分で何本欲しいのかを付け足してもらえると助かります
383名無しさん@線路いっぱい:2010/03/15(月) 20:58:49 ID:K19P4Nsq
>>381
http://loda.jp/n_gage/?id=18.jpg
A,B,C,Dだけ寸法を教えてください
384名無しさん@線路いっぱい:2010/03/15(月) 21:16:16 ID:EljiWSK6
コンセプトも無し?
希望線区があれば一番イメージわくね。
385381:2010/03/15(月) 21:36:52 ID:fw8Tj130
>382氏
大変丁寧なレスありがとうございます。

寸法ですが
A・450mm(限界拡張600mm)
B・300mm
C・300mm
D・300mm(限界拡張450mm)
です。

ホームは20m級10両編成で考えているのでカーブポイントの導入は必須だったりします。
ヤードですがレイアウト画像上部の下に10両編成収容可能の隠しヤード設営を考えていますが、出し入れも億劫ではないので無しでも問題ないです。
なお、最小幅300mmの区間は高架線導入でも高さ制限の問題無しです。

参考までに最大限界敷設幅で画像を作り直してみました。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1527.jpg

何卒、宜しくお願いします。
386名無しさん@線路いっぱい:2010/03/15(月) 21:42:30 ID:fw8Tj130
>384氏
失礼しました。
コンセプトですが希望線区は東北線仙台以南・中央線八王子〜高尾ですが、ともかく走らせてぼ〜っと眺めを楽しむことがメインです。
387局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/03/16(火) 08:41:02 ID:anDUqta6
>>377
魔改造(w)って俺が言ったんだった。スマソ。
とりあえず、大黒様にはなんとか頭を下げてレイアウト拡張を土下座で頼んでます。
現在は1210mmを。ただ、スタイロフォームみてちょっとこめかみが怪しくなってきてるw

どうにもならなそうなオカン。910mmでいきまつ。ちょっとプランの練り直し。
1365mmでエロエロ考えたのになorz
せめて4畳程度の広さは欲しいよな〜。
無茶なのはわかってるんだけどさ。とりあえずスタイロ平原に釘打ちで素置き。
レイアウトとは言えないけど、ま、いいのさ。

>>386
高架線はつけちゃ不味い?
メンテ面倒なのはNG?
駅2個とかもおk?
でも10連が限界かも。

時間できたら考えてみる!
388386:2010/03/16(火) 21:42:50 ID:hkmqpieD
>387氏
高架線OK
メンテ面倒なのもOK
駅2個とかもOK
やっぱ10連が限界ですよね。

よろしくお願いします。
389名無しさん@線路いっぱい:2010/03/16(火) 22:14:42 ID:7DADfvMg
>>388
とりあえず複線ベースの基本プラン
http://loda.jp/n_gage/?id=19.jpg
http://loda.jp/n_gage/?id=20.jpg

週末にかけて更に磨きかける
390388:2010/03/17(水) 20:22:02 ID:5ZSOeOrp
>389氏
おーっ!!!!!!!! 想像以上にすごいですね。
ありがとうございます。 
高架有り・効果無し、どっちも良いですねぇ。

ふと思ったのですがカーブポイント導入するとホーム有効長を稼げたりしますか?
391名無しさん@線路いっぱい:2010/03/17(水) 20:58:35 ID:QHeNjLAF
>>390
稼げるけど最小半径が280Rになってしまう
392名無しさん@線路いっぱい:2010/03/17(水) 21:23:48 ID:OWQ7n/yG
カーブポイントって脱線しやすいってことはないのかな?
特に過渡の振り子車とかローフラ車とか・・・
393390:2010/03/17(水) 21:28:01 ID:5ZSOeOrp
>391氏
なるほど。。。  
それだと複々線の場合でも一番内側の線にしか使えないですね。

ありがとうございました。

394393:2010/03/17(水) 21:46:25 ID:5ZSOeOrp
>392氏
ポイント進入時に車重が軽い車両だと脱線しやすいみたいですよ。
個人的な実例ですが、コンテナ無積〜2個以下積載の富のコキ50000を10両編成くらいでカーブポイントに進入させると280R側で高確率で脱線します。(^-^;
395名無しさん@線路いっぱい:2010/03/17(水) 23:28:29 ID:eNSblLvC
>>389氏のプランだとシーナリーが作れない。
線路の後ろがすぐ背景板では、あまりにも悲しすぎる。
ローレリーフで考えたとしても、再考の余地がありそう。

ここは配線スレだけど、固定レイアウトを作るならシーナリーありきで考えたほうがまとまるよ。
396名無しさん@線路いっぱい:2010/03/18(木) 07:26:03 ID:BTRiWf3N
>>395
背景はローリレーフとかで工夫する
でないと、狭いとこにはレイアウトが作れなくなる
397389:2010/03/18(木) 10:19:40 ID:G0aCPa5t
>>395
確かに
走りを優先したロングラン設定だから
何か別に考えてみる
398389:2010/03/18(木) 16:59:13 ID:G0aCPa5t
うpる時、更に浮かんだんだけど
これから仕事なんで週末にでも
http://loda.jp/n_gage/?id=21.jpg

カーブポイント仕様
399394:2010/03/18(木) 21:46:14 ID:eM1LZB0r
いろいろ勉強になります。
ストラクチャーは駅舎・ホームしか考えて無かったですね。(^-^;
シーナリーとしてはコンセプトが70年代〜新幹線開業前の東北線など郊外ということを考えていたので畑や田んぼにする予定でした。
鉄道模型情景○案というサイトの風景が良いかなと思っていました。
けど・・・都市部でもと、考えが変わりそうですw

>398氏
なんと、カーブポイント仕様まで!! ありがとうございます。
ちなみに・・・ボードから天井までは現状275mmだったりします。(^-^;
ボード下・床までが約1100mmです。
400名無しさん@線路いっぱい:2010/03/18(木) 21:55:49 ID:j/DWpir2
鴨居線か?
照明が当たらないとか
車両の陰が上に現れたりはしない?
401名無しさん@線路いっぱい:2010/03/18(木) 21:58:03 ID:yRX6X68J
屋根裏鉄道だね
夏は暑いぞ
402399:2010/03/18(木) 22:14:50 ID:eM1LZB0r
>400氏
鴨居式ではないです。
イレクター式というかなんというかw 
部屋から80センチ高いところ襖のような引き戸があってそこから入る屋根裏なのでレイアウト図面の左側は入り口の関係上高さが1メートル無いと厳しいのです。(^-^;
影は出ないのですが照明は白熱灯をスパイラル何たらというLED球に換えてあるだけなので明るくなるまでにラグはあります。
将来的には剥き出しの蛍光灯に換装するかもしれません。

>401氏
ホント屋根裏鉄道ですねw
年末に片付けをやったのですが寒いし、夏は灼熱が待っているので、とりあえず扇風機は導入しますがエアコンからダクトを引いて送風するのも検討中です。
もしや同士ですか??(^-^;
403名無しさん@線路いっぱい:2010/03/18(木) 22:16:51 ID:j/DWpir2
そういやうちの天井裏も入り口が90cm四方だ(レイアウトはないが)
ボード面を下げる方がいいと思うが、跨いで入室ってのも厳しそうだな
何かいいアイデアがあればいいんだが…何も思い浮かばん
404389:2010/03/27(土) 13:03:02 ID:6RtPJrvb
ネタに現在計画中のものを
予定配線
http://loda.jp/n_gage/?id=24.jpg
ベニア平原
http://loda.jp/n_gage/?id=25.jpg
405局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/03/29(月) 09:21:24 ID:AzbMKFKF
地下ヤードって浪漫だよね。つくづく思う。
406名無しさん@線路いっぱい:2010/03/30(火) 19:06:38 ID:tv0AoZQw
>>404とどっちがいいと思います?
http://loda.jp/n_gage/?id=26.jpg
407名無しさん@線路いっぱい:2010/03/30(火) 19:39:03 ID:hewEPuKU
おれは>>406の方がいいかなぁ
408名無しさん@線路いっぱい:2010/04/05(月) 02:08:47 ID:MScuRhT/
>>407
まだ決まらない('A`)
http://loda.jp/n_gage/?id=27.jpg
409名無しさん@線路いっぱい:2010/04/05(月) 10:37:31 ID:j1vDOO61
>406に1票
410名無しさん@線路いっぱい:2010/04/05(月) 21:36:15 ID:qwFsqh1l
>>408に一票
大半径のカーブが美しい
411名無しさん@線路いっぱい:2010/04/06(火) 08:29:44 ID:Py5UoQpx
富のY字って地方私鉄くらいのカーブだから10両分の長い引き込み線には似合わないと思うが。
412名無しさん@線路いっぱい:2010/04/06(火) 08:50:29 ID:gdVaeztF
確かにPR541くらいのY字が欲しいところではある。
なんとなくデフォルメされた感が強くてコミカルになっちゃうんだよね。
413404:2010/04/06(火) 13:20:16 ID:7rjUEd/P
>>411
そう、そこなんだよ!
脱線の危険性もありそうだし
かと言って3方を入れたんでは真ん中が余ってしまうし

そうなると不恰好だけど>>404になってしまう
414名無しさん@線路いっぱい:2010/04/06(火) 13:23:16 ID:cicZVFpR
そのY字も408みたいに組み合わせると
大きなカーブの一部にしかならないから案外目立たない
地下ヤードへの入り口の掘り割りだっけ?いい感じ
415404:2010/04/06(火) 19:47:20 ID:7rjUEd/P
妥協案で並べてみた
http://loda.jp/n_gage/?id=28.jpg
416名無しさん@線路いっぱい:2010/04/06(火) 23:08:15 ID:Py5UoQpx
>>415
その形がいいんじゃない。国鉄型っぽくて。
417名無しさん@線路いっぱい:2010/04/06(火) 23:27:27 ID:cicZVFpR
>>415
画像がありませんって
418局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/04/07(水) 08:52:14 ID:bjiAsseV
乙! 妥協案でも十分だと思いますた。
419404:2010/04/12(月) 20:19:59 ID:Y1GbMok+
ちょっと進んだw
天板カット、等間隔にコルクシート貼り付け
http://loda.jp/n_gage/?id=29.jpg

一応持ち運びができるように線路自体は固定しない
420名無しさん@線路いっぱい:2010/04/12(月) 21:46:35 ID:jyOdY1qM
やっぱその形がいいんじゃない。国鉄型っぽくて。
前に書いたけどw
421名無しさん@線路いっぱい:2010/04/12(月) 23:07:38 ID:sOxzQ+7z
安全測線が欲しいね。
422名無しさん@線路いっぱい:2010/04/13(火) 01:25:25 ID:IUSFZn5B
環状線の境川信号場みたいだ。安全側線があれば完璧。
423404:2010/04/13(火) 01:59:40 ID:iX1EO6es
>>422
こうですか、わかりません><
http://loda.jp/n_gage/?id=30.jpg
424名無しさん@線路いっぱい:2010/04/13(火) 10:41:40 ID:pTn1C2NH
425404:2010/04/13(火) 10:52:45 ID:iX1EO6es
>>424
一応これを参考にしては見たものの限られたスペースなので・・・
tkこれ作りたいよね、場所無いけどw
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%A4%A7%
E9%98%AA%E5%B8%82%E6%B8%AF%E5%8C%BA&brcurrent=3,0x6000e7b44b3a49f1:0xf8cf5ee01cc8b7a,1&brv=21.22&sll
=34.693738,135.502165&sspn=0.213123,0.287361&g=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B
8%82&ie=UTF8&hq=&hnear=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E6%B8%AF%E5%8
C%BA&ll=34.667358,135.470808&spn=0.001683,0.003422&t=k&z=19

URL長すぎと怒られたwww
426404:2010/04/13(火) 11:00:50 ID:iX1EO6es
これでおkか
メモ代わりに保存しといた
http://loda.jp/n_gage/?id=31.jpg
427名無しさん@線路いっぱい:2010/04/13(火) 11:10:04 ID:4GV1lOx+
これは貴重な写真だな。
実物は現存しないから。
428404:2010/04/13(火) 12:32:08 ID:iX1EO6es
429名無しさん@線路いっぱい:2010/04/20(火) 15:52:40 ID:mOq/xQog
枠まではできた
http://loda.jp/n_gage/?id=32.jpg
次は塗装だな


F虎スレに誤爆しちまった
|←樹海|     ┗(^o^ )┓三
430名無しさん@線路いっぱい:2010/04/20(火) 16:35:28 ID:QBG1/JA4
樹海に駆け込むヒマがあるのなら
腰を据えて手を動かした方がいいと思うよ
431局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/04/20(火) 17:00:06 ID:8zmxV9v2
>>430
辛らつすぎや〜
432名無しさん@線路いっぱい:2010/04/20(火) 17:18:13 ID:mOq/xQog
>>430
だよね、でも線路脇バラストをどうするか悩み中なんだ
あくまでも移動に耐えうる状態にしたいのと軽量化したいので
適当なシート状のモノが無いか物色中
コルクに水性で塗装したらそれなりに見えるかな?
433名無しさん@線路いっぱい:2010/04/20(火) 17:52:58 ID:QBG1/JA4
その発想はなかったな……
でも、俺ならバラスト撒いてしまう
434名無しさん@線路いっぱい:2010/04/20(火) 19:53:41 ID:Akwtt9wP
砂目状に仕上がる塗料を吹いたらどうだろ
ttp://item.rakuten.co.jp/digitamin/dh48/
435名無しさん@線路いっぱい:2010/04/20(火) 20:02:44 ID:mOq/xQog
>>434
d
お気に入りに入れた
来月発売したら買ってみるよ
ありがとう
436名無しさん@線路いっぱい:2010/04/21(水) 08:30:54 ID:3YthRR4f
コンクリート調なら100円ショップで売ってるグレーのフェルトがいい感じに見える。
437名無しさん@線路いっぱい:2010/04/21(水) 12:10:17 ID:EmbWvUD9
>>434
モノは違うけど、似たようなものなら近所のホームセンターで売ってた。
塗るとザラザラの石目調になるやつ。
確か300mlとかで2500円くらいだった気がする。

ちなみに俺なんて1800*900で移動前提なのに全部バラスト撒いたぞw
まぁベースがスタイロだからその分軽いってのもあるけどね。
これでも意外に一人で楽に持ち上がっちゃったりする。
438名無しさん@線路いっぱい:2010/04/21(水) 12:34:33 ID:9pM0Hjy5
自分の場合はポイント沢山配置したので
ベースにグレーを塗って白と黒を点々にまぶして塗って
Fトラの道床ぽい色合いにした。
439名無しさん@線路いっぱい:2010/04/27(火) 16:12:40 ID:IsnUXd1j
すみません部屋にレイアウトを作っているのですがどのようにすればよいか教えてください。
下の図のように複線の本線から分岐させて複線高架に接続させたいのです。
|| | |
||//
|//
||
使用線路はkatoのユニトラックです。同じようにして地下への入り口も作りたいので
あまりスペースをとることが出来ません。なるべく省スペースでやりたいのですが…。
交差線路を使ってみましたが複線間隔よりも広くなってしまい、省スペースにならず駄目でした。
440名無しさん@線路いっぱい:2010/04/27(火) 16:35:14 ID:nisxsbPQ
わかりづらい
せめてペイントでいいから画像にしたほうがいい
441名無しさん@線路いっぱい:2010/04/28(水) 00:20:25 ID:74r1srNi
>>439
どのぐらいのスペースがあるのか
使用カーブ半径とか詳しい情報が無いと答えにくい
442名無しさん@線路いっぱい:2010/04/28(水) 01:03:35 ID:74r1srNi
たぶん>>439が言いたいのは
こういうことじゃないかと勝手に解釈
http://loda.jp/n_gage/?id=34.png

本線上にクロスを入れなくてもいいなら
仮プラン
http://loda.jp/n_gage/?id=35.png

トミックスのレイアウター使用なので若干短くなると思うけど
443名無しさん@線路いっぱい:2010/04/28(水) 07:49:39 ID:Ayvd6vLp
トミックスだと>>442のとおり比較的簡単にできるけど
>>439が使ってるユニトラだと難しいね。
やはり切り継ぐしかないかな。
444名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 12:12:57 ID:d4HeOKsh
本線にクロスなんかいれたら、折角の複線でも上り下りの同じ運転ができなくなる
だろ。高架線が本線でないならいいけど。
445439:2010/04/29(木) 23:41:30 ID:d8Ezig7o
皆さまお答えいただきありがとうございます。
パソコンが故障してしまい返事が遅れてしまいました、すみません。
私が想定しているのは>>442さんの解釈の通りです。
スペースは図のような形で壁沿いに約1820x150程の板を設けてあります。
使用カーブは414と381のカント付です。
ttp://loda.jp/n_gage/?id=36.jpg
>>442さんの仮プランを参考にもう一度プランを練り直して見ます。
質問に答えていただき、ありがとうございました。
446名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 06:03:59 ID:3uzhISQD
>>445
感動した!ペイントブラシ?w
447名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 07:44:17 ID:djPGzyYj
>>445
仮プランをちょっとだけ具体化してみました
http://loda.jp/n_gage/?id=37.jpg
高架は同じ向き
地下へのスロープは逆向き

相変わらずトミックス仕様なのでイメージ程度にしかなりませんが
448名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 11:16:13 ID:YxVU9+Zn
>>447
おまいさん親切だな
449名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 15:59:12 ID:TQfoah14
>>448
ただ暇人なだけですwww
450名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 23:19:24 ID:YpkMB/U/
>>445
規制で書けなかった。
これでどうだ。
http://gazo2.fbbs.jp/bbs/tetu
ユニトラックって書いてるんだからTOMIXのは何の役にも立たないだろ。
451名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 23:25:56 ID:YpkMB/U/
こっちが見やすいかな
http://loda.jp/ed75791/?id=2.jpg
452名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 23:36:08 ID:rQIGOS2M
複線間隔が広がるのはスペースの制約で不可、という条件じゃなかったか?
453名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 23:48:03 ID:YpkMB/U/
>>439>>445のどこにも書いてないが。
454名無しさん@線路いっぱい:2010/05/01(土) 00:47:22 ID:rA13IfB2
>>453
>スペースは図のような形で壁沿いに約1820x150程の板を設けてあります。
455名無しさん@線路いっぱい:2010/05/01(土) 01:34:44 ID:DmdzwCNS
>>450
そう思ったからイメージ程度って書いたんです
ユニトラックの仕様が全くわからないので
ちょっと勉強してきます
456名無しさん@線路いっぱい:2010/05/01(土) 02:40:29 ID:DmdzwCNS
全体の大きさ次第では可能?
ユニトラック仕様
http://loda.jp/n_gage/?id=38.png
457名無しさん@線路いっぱい:2010/05/01(土) 02:43:55 ID:DmdzwCNS
>>456の注意事項
曲線複線線路R414/381mm-45° : WR414/381-45PC ×2
アプローチ線路L : WR414/381-22.5PCAL ×2
アプローチ線路R : WR414/381-22.5PCAR ×2

をカットして単線用にする加工必須
458名無しさん@線路いっぱい:2010/05/01(土) 05:07:25 ID:DmdzwCNS
補正
http://loda.jp/n_gage/?id=39.png
基本プラン>>442
・上下左右150mm幅
・右側地上カーブは414/381を単線用に加工
・勾配のスパンはS248でユニトラック高架仕様
・下り勾配も同様の設定

 左側地下ヤード省略
 同じく左側直線に島式ホーム追加可能
459名無しさん@線路いっぱい:2010/05/01(土) 06:27:57 ID:DmdzwCNS
線路加工不要配線案
http://loda.jp/n_gage/?id=40.png

もうお腹いっぱいw
460名無しさん@線路いっぱい:2010/05/01(土) 08:24:03 ID:mzOGELMh
複線のまま分岐させない案にするなら、右上、右下のコーナーのカーブは
R414/381の複線じゃなくて、単線高架のR381とR481でいいじゃん。
どうせ分岐にアプローチするのにスピードを落とすんだし。
461名無しさん@線路いっぱい:2010/05/01(土) 08:25:33 ID:mzOGELMh
>>454
>>451なら150mmに収まりますが。
462名無しさん@線路いっぱい:2010/05/01(土) 08:46:20 ID:GVvt6dlH
>>461
だいたいの寸法も出てるんだし地下&高架で作ってみては?
全体図見たいです
463名無しさん@線路いっぱい:2010/05/01(土) 10:20:18 ID:mzOGELMh
何間違えてんだ俺。
>単線高架のR381とR481でいいじゃん。
R381とR348な。
464名無しさん@線路いっぱい:2010/05/01(土) 11:13:46 ID:mzOGELMh
平面交差ナシだと
http://loda.jp/ed75791/?id=3
465名無しさん@線路いっぱい:2010/05/02(日) 06:34:47 ID:BXfRWGCf
>>464
平面交差ナシっていうのは何故ですか?
>>451のプランで直線部1820x150、カーブに414/381を使用した場合の全体を書いてみてください。
上下に450+直線部1820だから2720ぐらいの正方形でいいんじゃないかと!
KATOだとS248・1本で勾配が1上がるから直線部勾配には最低5本使う訳で、
それに追加して地下への引き込み線もお願いしたいです。
全寸で書かないとわかりにくいと思いますので宜しくお願いします。
466名無しさん@線路いっぱい:2010/05/02(日) 06:46:33 ID:GtePflJ4
>>464
その発想はなかったw
綺麗な線形で(・∀・)イイ!!
467名無しさん@線路いっぱい:2010/05/02(日) 14:30:47 ID:iflkLkFp
>>465
すげえ上から目線ですね、恐れ入りました。
468名無しさん@線路いっぱい:2010/05/02(日) 14:43:47 ID:VNLgAR8g
方眼紙でも使って、自分で書いてみればいいのに
469名無しさん@線路いっぱい:2010/05/02(日) 14:58:19 ID:+fmO/Rbo
せっかく書いてもらったのに上から目線だなんて。
お前は何様なんだ。俺様か?w
態度も分からん青臭いガキはスルーでもいいんじゃないですかね。
470464:2010/05/02(日) 16:36:17 ID:PmRfqwDM
465はトピ主ではないと思う。
イマイチ全体の大きさが分からないけど、あとで平面交差も書いてみるよ。
471464:2010/05/02(日) 20:20:37 ID:PmRfqwDM
カーブの33mm間隔の複線から47mmに移行して複線のまま平面交差。
http://loda.jp/ed75791/?id=4
472名無しさん@線路いっぱい:2010/05/04(火) 16:31:32 ID:t/+XvgnI
トピ主という言葉がここに出てくることにそこはかとなく違和感が。
473名無しさん@線路いっぱい:2010/05/05(水) 09:31:56 ID:hzERERew
ネタの途中経過
http://loda.jp/n_gage/?id=41.jpg
474名無しさん@線路いっぱい:2010/05/05(水) 10:10:55 ID:1hfHiyHO
一枚の写真に見えたw
長い渡り廊下だな〜旅館の離れか?と思ったことは秘密です
475名無しさん@線路いっぱい:2010/05/05(水) 10:19:06 ID:nBiod56i
>>473
お、進みましたか。
緑はレイアウトシート張ったのですか?
丁寧に張ってありますね。
476名無しさん@線路いっぱい:2010/05/06(木) 12:14:41 ID:03/2116m
>>473
ポイントの切り替え機が2台あるけどどういう動作の組み合わせ?
477名無しさん@線路いっぱい:2010/05/07(金) 09:14:50 ID:ErZVpLIL
>>474
その手があったかwww

>>475
ボロ隠しには一番ですね、これw

>>476
以下のように青で1組・赤で1組って感じです
http://loda.jp/n_gage/?id=42.jpg
本線が直進の時は中2本も直進になるようにしてあります
478476:2010/05/07(金) 10:04:52 ID:QN0Hcj39
>>477
安全側線はダミーかと思ってた
479名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 00:27:19 ID:4OcOQvIF
>>477
リアルに信号つけよう。
分岐側へ場内(出発兼用)2本、合流側出発(場内兼用)2本
480名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 13:34:09 ID:O6whaClZ
富の3方ポイント使用して単線から9本のヤード作る場合の配置は
どのようなパターンになるのでしょうか?
481名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 22:27:35 ID:isq8/kL0
482名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 22:54:58 ID:O6whaClZ
>>481
ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありませんが、3方ポイントを計4個使った場合です。
またPRLかPRLの使い分けは補助曲線の選択の違いだけなのでしょうか?
483名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 23:36:47 ID:isq8/kL0
>>482
PRL541/280-15とPLR541/280-15の所有個数も書いといたほうが
4本使うと形状に無理が出そうだけど・・・
484名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 07:17:26 ID:9YYSZiVa
>>482
PLR とPRLはどっちが先に右に分岐するか左に分岐するかの
違いだけで、補助曲線は一緒じゃないの?

レイアウターがないのでわかりにくいけど、俺だったらどうせヤードなので
複線間隔を27mmぐらいにして省スペース化するな。

まず、1つめのPLRの直線分岐側に2つめのPLRをつないで、
その曲線側には、C280-15をつないで角度をもどす。これに直線レールをつなげば、直線側と合わせて
4〜6番線ができる。

1つめのPLRの曲線側にはS72.5をつないで次のPLRを
つなぐ。その直線側はC280-15で角度を戻す、一番外側はC280-15を
2本つないで、角度を戻す。これで1〜3番線ができる。
反対側も同様にして7〜9番線をつくる。

この方法の難点は一番外側の間隔が大きくなって
しまうことだが、逆にC280-15×2より大きな半径の曲線を使って
もっと隣の線路と離して車輌の設置・撤去用としてもいい。

うーん。なんかわかりづらい。誰かレイアウターで書いてw
485名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 07:30:52 ID:O6NY7PZz
描いて
486名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 12:18:00 ID:8sE0lvXc
>>484
こんな感じ?
違ってたら修正頼む
http://loda.jp/n_gage/?id=45.jpg
487484:2010/05/10(月) 12:45:57 ID:WNjn8Iqv
>>486 Thanks! 仕事速っ!

正に上の絵のとおりです。
このプランでは端から420mmのところから9編成を並べられるので
気に入ってます。

下のプランの外側の間隔の処理では、PLRの直線側のC280-15の次に
PLやPRを置いてもいいかも。
488名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 12:47:26 ID:8sE0lvXc
うpした直後思いついた
ちょっと歪だけど
http://loda.jp/n_gage/?id=46.jpg
489名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 16:45:20 ID:8sE0lvXc
塗装前
http://loda.jp/n_gage/?id=44.jpg
塗装後
http://loda.jp/n_gage/?id=47.jpg

つや消しのグレーを1吹きしてみた
490名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 17:52:39 ID:fq+4T9qD
思い切った割り切り方だなw
遠目に見るには十分いい感じ
491名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 20:52:24 ID:+u954WTt
ヤードの複線間隔を狭めると省スペース&実感的だが、
並べた列車のすき間に指が入らないという欠点があってだな
492名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 21:23:03 ID:YalA0DOP
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1613.jpg
こんな感じで現代風中小私鉄の車庫を計画中。サイズはA3キャンバス3枚。
今年出戻りなのだが、富のダブルスリップとYポイントは充分安定動作します?お座敷では問題ないのですが。

入線車両は18~9mの2連まで。右下にちっさい駅を設置予定。
493名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 22:21:53 ID:7lOnWMf3
>>486>>488
ナスカの地上絵かとおもたw
494484:2010/05/11(火) 00:26:01 ID:+DzZe6Zr
>>488 なんかイカっぽいっすねw

やはり両脇はPLRを使わずに普通の片分岐を連ねていったほうが実感的か。
495名無しさん@線路いっぱい:2010/05/12(水) 09:23:03 ID:efabIVkJ
いつものアップローダーに間隔が一定できれいに9線になるやつをアップしてる。
アク禁で携帯からなのでURLなくてスマソ
496名無しさん@線路いっぱい:2010/05/12(水) 11:26:42 ID:YwI7hUh2
>>495代理
TOMIX3方ポイントで9線に分岐
http://loda.jp/n_gage/?id=48.png

綺麗だ!
497局留 ◆dA1qUzUQKM :2010/05/12(水) 12:14:13 ID:spYVTHfX
三線分岐案で>>488にちっと手を加えた。
C140-30を使用してみたパターン。
ちょっと急すぎるか?

http://loda.jp/n_gage/?id=50

あと管理者様。id=49(id=50の超重量版なだけ)の削除できるでしょうか?
パス入れ忘れてました。ごめんなさい。
498名無しさん@線路いっぱい:2010/05/17(月) 16:52:32 ID:GWvhljvf
また規制出てるんだな
うpろだを避難所代わりに使ってもらってもいいですよ
レスできる仕様のようだし
499名無しさん@線路いっぱい:2010/06/09(水) 08:25:37 ID:rjNATjNw
1820*910で8両対応ホーム2面4線のプラン作れるかな。

Railroader駆使してるが、やっぱりムリかorz
500名無しさん@線路いっぱい:2010/06/09(水) 09:43:24 ID:oEqxERO2
必要な直線とカーブで計算したらどうだ
501名無しさん@線路いっぱい:2010/06/09(水) 11:45:37 ID:/8BjrwA7
1820あればかなり余裕あるホームになりそうだが。ギリギリ行けるんじゃない?
502名無しさん@線路いっぱい:2010/06/09(水) 18:52:55 ID:I+Em2l/A
>>499
レールのメーカーと指定最小半径は?
503名無しさん@線路いっぱい:2010/06/09(水) 19:32:26 ID:I+Em2l/A
504499:2010/06/10(木) 00:39:47 ID:NMlC/CYI
複線の2面4線にしなければ自分でもギリギリ作れるんですけどねorz

http://loda.jp/n_gage/?id=55

線路はここまでギリだとカーブポイント必須だと思うので
必然的にTOMIXになると考えています。
Rは最小280で練っています。
KATOでも可能であれば複線間隔が魅力。
505名無しさん@線路いっぱい:2010/06/10(木) 09:04:20 ID:YX8G85N+
>>504
勾配キツイよねw
8両がその勾配に対応できるかが微妙
506名無しさん@線路いっぱい:2010/06/10(木) 14:50:50 ID:d9Sav95u
とりあえずギリギリで8両なんとかなりそうなのを考えて見た。
ホームの端を少し削ることになるけど、8両いけるはず。
全体的に二層にすればヤードも設置できると思う。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1659.jpg(全体)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1660.jpg(分岐部)
507名無しさん@線路いっぱい:2010/06/10(木) 16:36:47 ID:JXraP/S5
みなさん御存知かもしれませんが・・・
ttp://jw_cad.fukurail.gozaru.jp/
508名無しさん@線路いっぱい:2010/06/10(木) 16:55:58 ID:YX8G85N+
509499:2010/06/11(金) 17:46:47 ID:+F5uWNaT
確かに勾配は問題なんですよね。
単純な楕円じゃちょっとつまらないし・・・とも思ってしまいます。
走らせっぱなしでボーっと眺めるのが好きなので
配線もいろいろ考えモノです。

勾配付いてると登りで減速、下りで加速しますしね。。。
510名無しさん@線路いっぱい:2010/06/11(金) 20:43:15 ID:C9Zcf6Rn
>>509
http://loda.jp/n_gage/?id=56.jpg
・2面3線
・高架レール加工必須
・トミックス標準勾配

ちょっと無謀な気がする…
511499:2010/06/12(土) 16:00:25 ID:Hex7sIX3
やっぱり8両ってムリですよね。
みなさんありがとうございます。

持っている車両で8両セットがあったので
何とか対応させたいと思ってたのですが・・・
6〜7両くらいで再考してみますorz
512名無しさん@線路いっぱい:2010/06/12(土) 18:44:24 ID:whpCzar0
>>511
ホームを自作延長すれば可能では?

2面2線で280-317の外側に付けられるカーブホーム利用とか
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tatemono/images/tatemono_36/01.jpg
513名無しさん@線路いっぱい:2010/06/13(日) 04:38:54 ID:joqNLO4y
それは車輌の長さに制限が出るでしょ
514名無しさん@線路いっぱい:2010/06/13(日) 04:44:24 ID:Jhu7nZMh
20mでも当たらないらしいけどね。
クモハ485-200でも通過できるってどっかに写真が出てた。
515名無しさん@線路いっぱい:2010/06/13(日) 14:03:21 ID:jAhMydEV
516名無しさん@線路いっぱい:2010/06/15(火) 03:13:28 ID:7KeI+iXy
明日買いにいてくる!!!!!
517名無しさん@線路いっぱい:2010/06/22(火) 22:50:23 ID:Gq/yYHON
車両が逆だったら外周が当たりそうだな
518名無しさん@線路いっぱい:2010/06/23(水) 00:50:53 ID:wb7SZY27
画像上げた本人だけど汁も当たらないよ
519名無しさん@線路いっぱい:2010/06/23(水) 06:27:17 ID:IZP+YqJy
C354とかでカーブホーム出してくれればなぁ・・・
520名無しさん@線路いっぱい:2010/07/01(木) 07:51:44 ID:HsKVbUhh
保線
521名無しさん@線路いっぱい:2010/07/12(月) 15:20:29 ID:kwMxAoPC
プランニングしてるが用地確保の目処がたたないorz
522日本海縦貫 ◆EF510qoAZg :2010/07/12(月) 15:50:55 ID:3+Z+jB5D
密かに分割式レイアウトの用地拡大(パネル増設)してたら今日嫁に見つかって大喧嘩になってしまった・・・
まあ俺が悪いんだがw
ヤードと通過駅と川が欲しかっただけなんだよorz
523名無しさん@線路いっぱい:2010/07/12(月) 19:47:11 ID:mExYwWzK
>>522
奥さんに背景画書いて貰うとか、一緒にレイアウトを楽しめるような作品にするといいらしい。
















理想論ですが。
524日本海縦貫 ◆EF510qoAZg :2010/07/13(火) 01:16:43 ID:gL8hWkKL
>>523殿
アドバイスTHXです。
しかし・・・












理想論ですなぁw
525局留 ◆dA1qUzUQKM :2010/07/13(火) 08:03:32 ID:74evf025
さ、参考になるなぁ…。
というか、参考までにご結婚されてからどのくらいの時期まで、
鉄模趣味に対して生暖かい視線を貰えました?
526局留 ◆dA1qUzUQKM :2010/07/13(火) 18:41:36 ID:74evf025
鬼畜ローダー重くて無理ぽだったので、しゃーないから斧にうp

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/133438&key=gage

Railroader V4用のレールデータでつ。
ファイントラックの新規レール追加分
ワイドトラム、ワイドPCの追加レールを加えてみますた。

もし良かったら使ってみてね。
527日本海縦貫 ◆EF510qoAZg :2010/07/14(水) 09:45:26 ID:WQKBS79S
>>525
趣味に対して(他にもいろいろあるw)結婚してから今まで嫁には一定の理解はもらってますよ。
資金とか時間に関しては家族を最大限優先していれば特に問題は無いです。(故に趣味の活動時間は深夜or早朝)
ただ今回の件は鉄摸レイアウトが趣味部屋の約半分を占拠している状態(普段は収納している)を見た嫁がびっくりしたってのが真相だと思われます。
528名無しさん@線路いっぱい:2010/07/15(木) 13:37:50 ID:KKvNOk4i
手っ取り早いのはモケ鉄の嫁さんを貰うこと。
希少種だろうけどw
529名無しさん@線路いっぱい:2010/07/15(木) 14:10:45 ID:4ID5aZuH
それは財政破綻への第1歩かとw
530名無しさん@線路いっぱい:2010/07/15(木) 16:37:13 ID:KKvNOk4i
財政破綻は節約でなんとかなるが、家庭崩壊は付ける薬がないと思うよw
531名無しさん@線路いっぱい:2010/07/15(木) 18:19:31 ID:5XPsfVIj
嫁が腐女子の俺は好き放題できておいしいです^^
532名無しさん@線路いっぱい:2010/07/15(木) 20:12:58 ID:KKvNOk4i
>>531
予算の奪い合いになりそうだなw
533名無しさん@線路いっぱい:2010/07/15(木) 21:07:36 ID:5XPsfVIj
>>532
いいえ





スペースの奪い合いw
534名無しさん@線路いっぱい:2010/07/15(木) 21:53:02 ID:KKvNOk4i
用地確保が問題なのかw
535局留 ◆dA1qUzUQKM :2010/07/16(金) 08:07:35 ID:SaU4mpAZ
財政破綻、家庭崩壊、用地買収…
鉄模趣味ってなんて大変なんだとついぞ思うわ!w

メシマズ嫁スレで「嫁(のメシマズ)は熱いうち(結婚したすぐ)に打て」というのがあるが、
鉄模趣味においても早々に用地確保をしておけという風にも思う。

参考までに、同棲前に俺は鉄模用地についての要請を懇々と語ったお。
んでもって用地確保が済んだ俺は行幸だったんだな…。
結婚前より厳しい規制を当然受けることになるのだが、固定レイアウトさえ、そう、固定レイアウトさえ
作ってしまえば後は……まだレイアウト製作入れてないけどorz

ま。まだ慌てるような時間じゃないと思うんだ…
(現状:鉄模用地の再開発計画が延期して1年という状況)
536日本海縦貫 ◆EF510qoAZg :2010/07/16(金) 23:30:45 ID:zbIwpr1f
もし子供が居るなら子供を味方に付けてしまえば妻には結構理解得られると思うんだけどなぁ。
(子供を味方に付けるってちょっといやらしい言い方だけど要は子供と一緒に楽しむってこと)
子供が「お父さんと一緒に電車で遊びたい」とか言うようになればしめたもんw
嫁も子供が興味を持つ物にはわりと興味を持つww
ウチはこの方法でバイク・空物RC・鉄模他を嫁に対して後ろめたさの無い趣味にエンコードww
537名無しさん@線路いっぱい:2010/07/16(金) 23:41:53 ID:RNORWrwm
>>536
友人宅ではそれが仇となった
小一にも関わらずパパンの所持車両熟知
キロ1両増えただけで大問題になったw
538日本海縦貫 ◆EF510qoAZg :2010/07/16(金) 23:51:00 ID:zbIwpr1f
>>537
とんだ落とし穴だ・・・orz
うちの子はまだ4歳だが何か対策が必要だな。
嫁には趣味関連の購入金額を実購入金額の4割〜5割位で申告してやり過ごそうかw
有用なアドバイスthx


539名無しさん@線路いっぱい:2010/07/16(金) 23:54:04 ID:gjpTx080
結婚しないという結論でok?w
540名無しさん@線路いっぱい:2010/07/16(金) 23:55:33 ID:RNORWrwm
>>538
嫁に対して信頼のおける悪友必須
友達が新品購入

ヤフオクで破格値と嘘、口裏合わせ

友達ウマー
541日本海縦貫 ◆EF510qoAZg :2010/07/17(土) 00:05:03 ID:XSdOjvQM
>>540
なんだか鉄摸居趣味よりも嫁のチェックをいかにうまくやり過ごすか考えるのが楽しくなってきた今日この頃w
本末転倒だorz

>>539
それ最強かもw
542名無しさん@線路いっぱい:2010/07/18(日) 22:48:03 ID:1xBnDuEL
えーと・・・・
レイアウトの配線を考える前にこんなに障害があるのか・・・
完成まで持ち込めた人は幸せなんですねw
543名無しさん@線路いっぱい:2010/07/21(水) 08:57:45 ID:icoNKJq/
ウチの場合、小遣いの範囲内であれば基本的に何買っても
文句は言われない。例え場所をとる物であっても。
ということで、昨年から1800*900レイアウトに着手。
現在8割ほど完成。
まぁ狭いマンションだから立てかけて収納できる仕様にはしたけど。
休みの日は4歳の息子と楽しんでます。

最近、新幹線を走らせたいと言い出してるので困る。
レイアウトは昭和のローカルなんだけどなぁ・・・
544名無しさん@線路いっぱい:2010/07/21(水) 09:59:13 ID:q8cdMpsz
1800*900だと新幹線は辛いよね。最低8両くらい欲しいと思うし
545名無しさん@線路いっぱい:2010/07/21(水) 10:11:02 ID:u+WCaR3+
ココのスレ住人は16両基本のレイアウトを求めるから嫁との争いがおきるんだよw
546名無しさん@線路いっぱい:2010/07/21(水) 17:57:40 ID:paptGb57
ちなみに新幹線フル編成対応だと最低どのくらいのサイズになるんだ?
547名無しさん@線路いっぱい:2010/07/21(水) 18:58:55 ID:rHtgTEHh
>>546
新幹線フル編成はNゲージで約2.5m。単純なエンドレスだと、
複線カーブの直径で90cmはとるから、90cm×3.4mが最低かな。
だいたい畳を縦に2枚分。
548名無しさん@線路いっぱい:2010/07/21(水) 21:20:56 ID:7ryAno8q
>>543
つばさやこまちにすればローカル線でもOK
549名無しさん@線路いっぱい:2010/07/23(金) 20:33:39 ID:3aYVpdFW
>>543
現配線から独立した高架新線を新たに建設すればまさに「新幹線」
550名無しさん@線路いっぱい:2010/07/23(金) 20:39:12 ID:bHb6IauC
新ローカル線かもしれないぞ。
551名無しさん@線路いっぱい:2010/07/23(金) 22:36:44 ID:OV/rV+HK
新幹線も大変だが、コンテナ列車とかを本気で走らせようとすると、もっと大変だと思うんだ。
552名無しさん@線路いっぱい:2010/07/24(土) 00:58:51 ID:BqWy4mln
>>547
ありがとう。そんなに場所を食うのか。
今まで通り、6〜8両編成の私鉄車両を走らせて喜んでるのが一番身の丈にあってそうだ……。
553名無しさん@線路いっぱい:2010/07/24(土) 01:16:08 ID:jf60gM8V
>>552
高架ホーム部分で16両、奥に280の複線トラス入ってるけど
だいたいこんなもんだよ
http://loda.jp/n_gage/?id=15.jpg
554名無しさん@線路いっぱい:2010/07/24(土) 11:29:14 ID:iNtTEovO
>>553
ヤードの配線がなかなかオシャレですな
555名無しさん@線路いっぱい:2010/07/24(土) 13:23:15 ID:WKuy/5pP
やはり畳2枚+αいるよな
556名無しさん@線路いっぱい:2010/07/24(土) 14:22:12 ID:iJEdbdJJ
>>553
組むのに何分くらいかかる?
557553:2010/07/25(日) 14:30:39 ID:i7LbCPBB
>>556
1時間ぐらい?高架の裏のクリップみたいのと
ホーム周辺に手間取るよ
558名無しさん@線路いっぱい:2010/07/25(日) 20:23:21 ID:80m4VUJ9
>>557
やっぱそれくらいかかりますよね
固定レイアウト作りてぇ
559名無しさん@線路いっぱい:2010/08/11(水) 17:38:14 ID:VfwVSnLZ
在来線のレイアウトに
新幹線を半ば強引に盛り込んだら、
ほとんど線路だらけだw

在来線は外側に設置のため、内側の空いたスペースに新幹線。
本来逆なのが理想的なんだが…?

ちなみに、手前が駅としてあるため、
奥側にヤードとします。
560名無しさん@線路いっぱい:2010/08/12(木) 13:30:46 ID:m8R9U1pZ
どなたか教えてください。

276にあるような配線図って、どのソフトで作られているんですか。
Railroaderというソフトを試してみたのですが、使い勝手が悪くって。
561名無しさん@線路いっぱい:2010/08/12(木) 13:39:10 ID:kq5q3pqn
>>560
富の「鉄道模型レイアウター」じゃないかな?
562560:2010/08/12(木) 13:58:29 ID:m8R9U1pZ
>>561

ありがとうございます。

http://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/tomix_1_5.htm

↑ですね。そんなに高くないので、試しに買ってみます。
563名無しさん@線路いっぱい:2010/08/12(木) 14:34:22 ID:kq5q3pqn
>>562
おう、それだ。

富ベースでレイアウトを考えてるなら問題ないし。
使いやすいとは俺は思うよ。

ただ最近出たカントレールとかはデータにないから。
そこそこに古いしね…。
564名無しさん@線路いっぱい:2010/08/12(木) 20:09:42 ID:jSGK9H17
>>562
色はペイントで配色したから実際は色つかないよ
ヤフオクでたまに出てるから安くかったほうがいいよw
565名無しさん@線路いっぱい:2010/08/16(月) 07:20:21 ID:tmsExnyE
在来線に駅を設けているが、
新幹線にも設けるべきでしょうか?
566名無しさん@線路いっぱい:2010/08/16(月) 12:39:33 ID:tmsExnyE
>>565
ウチは、知り合いが「駅、欲しい」
と言うので設置予定でつ。
567名無しさん@線路いっぱい:2010/08/16(月) 13:07:38 ID:sHrKEC7i
酷い自作自演を見た…
568名無しさん@線路いっぱい:2010/08/16(月) 15:44:53 ID:Akl2ck8Q
夜の部が始まるまで黙っときゃ面白いのに
569名無しさん@線路いっぱい:2010/08/17(火) 12:33:30 ID:muoN+qr+
いやいや、たまたまIDが一緒だっただけだよw
570名無しさん@線路いっぱい:2010/08/17(火) 13:43:03 ID:V1gnfoAI
近年稀に見る自演
571名無しさん@線路いっぱい:2010/08/20(金) 13:08:25 ID:wDP1lXoD
1秒差もない直近の場合にかなり稀に同じIDが出る事はあるが、このパターンは普通に自演だなw
572名無しさん@線路いっぱい:2010/08/24(火) 11:29:00 ID:bcOwKH3f
これくらいのが作りたいな
ttp://www.youtube.com/watch?v=2YQV0BuEw90
573名無しさん@線路いっぱい:2010/08/25(水) 17:49:58 ID:IVVOgd39
>572
コンパクトな割に見せどころのあるプランだよね
他の動画もなかなか良いね
574名無しさん@線路いっぱい:2010/09/20(月) 18:35:34 ID:v8O0f84N
325 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2010/09/20(月) 16:18:57 ID:KjD278k4
20年ぶりに子供の為にNゲージ買ったら自分がハマっちゃいました。
1200×600でレイアウト作りたいんですが、小さいですかね?
これ以上はスペース的に無理なのですが。
レイアウトの参考になるようなサイトや雑誌教えてもらえませんか?

鉄道模型初心者交流・質問スレッド
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1265890618/325


暇なやつ、たまにはプラン考えようぜ
575名無しさん@線路いっぱい:2010/09/29(水) 17:46:24 ID:xgUOueqB
今度改築する家で鉄摸部屋として内のり95cm×480cmくらいのが
確保できるんだけど四周の壁に15cm位の棚を作ってレイアウト
設置しようかと思います。
エンドレスの複線くらいしか出来ないよね?
ちなみに出入り口は短辺側で外開きのドアにしたから目いっぱい使えるはず。
なんかいいアイデアありませんか?
車両はJR九州の鹿児島本線の熊本以北走ってるのが主流です。
576名無しさん@線路いっぱい:2010/09/29(水) 17:58:18 ID:73DAmeCv
>>575
PCならペイントで、携帯なら紙に間取りを
PCロダ:http://loda.jp/n_gage/
携帯ロダ:http://imepita.jp/
577名無しさん@線路いっぱい:2010/09/29(水) 17:58:47 ID:73DAmeCv
あとレールの使用メーカー
578575:2010/09/29(水) 18:23:10 ID:xgUOueqB
>>576,577
よろしくお願いします
ttp://loda.jp/n_gage/?id=69

レールは富です。
レールセットA,B,C+280の直線くらいしかありませんが・・・
579名無しさん@線路いっぱい:2010/09/29(水) 18:48:59 ID:jgvEnm6C
KATOだと414外側の90度複線カーブだなあ。
直線部分で駅とか追い越し線、小ヤードでも作って変化付ければ?
580名無しさん@線路いっぱい:2010/09/29(水) 22:26:26 ID:RIov2sfz
これを部屋と呼んで良いのか・・・

仮にエンドレスだけを周囲に引いても、作業スペースや運転スペースが確保できるのかな?
581名無しさん@線路いっぱい:2010/09/29(水) 22:52:07 ID:73DAmeCv
四方150mm幅だとすると内280外317が限界
http://loda.jp/n_gage/?id=70.png
カーブ少しハミ出てもいいのかな?いいながカーブに391/354を使いたいね
ホーム17両対応、待避線2線
ヤード22両対応 2線
駅部の幅を150mm以内に収めるなら
待避線の片面を取るしか無い

明日他の考えてみる
582名無しさん@線路いっぱい:2010/09/29(水) 23:42:58 ID:73DAmeCv
アップロダが落ちてるw
このぐらい出張ってもいいなら理想的
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan152870.png
583名無しさん@線路いっぱい:2010/09/30(木) 00:38:44 ID:pnt0SSkJ
584575:2010/09/30(木) 19:41:30 ID:9zBw0FMe
>>580
もともと納戸のつもりのところを鉄模部屋に強奪した状態ですので・・・
まああと30cmくらい間口があればとは思いますが、奥行きがありますから贅沢はいえませんw。
別にこれまで使ってる3畳くらいのスペースがありますのでメンテとかは其方でできます。

>>581,582,583
駅で同方向に待避線を振るのは考えてませんでした。いい感じのプランですね。コーナ部は結構調節する余地があります。
ヤードの一本を地下に引き込んで駅の下に4本のヤードを作ってみようかと妄想してますw。

実際に棚を作るのは11月半ばになりそうなのでそれまでじっくり考えたいです。
585名無しさん@線路いっぱい:2010/09/30(木) 21:23:13 ID:p5kkvYNG
上下で2台作れる?NとHOとか

勾配を使ってる下側段をヤードにも!
羨ましい…
586名無しさん@線路いっぱい:2010/09/30(木) 21:40:57 ID:pnt0SSkJ
とりあえず 追加プラン1
カント導入を考えてカーブを391/354-45に
http://loda.jp/n_gage/?id=72.png

地下プランは俺も考えてた
拾い出しはしてないけど基本は追加プラン1と一緒
http://loda.jp/n_gage/?id=73.png
587名無しさん@線路いっぱい:2010/09/30(木) 23:22:55 ID:sLBUp+Ba
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1774.jpg

ストレートレール:
24本 <1024> S70
74本 <1022> S280
16本 <1021> S140
8本 <1023> S72.5

カーブレール:
8本 <1126> C354-45
24本 <1145> C391-15
2本 <1150> C605-10
3本 <1123> C541-15

ポイントレール:
11本 <1210> N-PL541-15
8本 <1209> N-PR541-15

レール箱レール:
1本 <1247> N-PX280
3本 <1401> エンドレールE

その他:

高架部分は信号で、ヤードはどちらへも引き上げ可。15両程度の貨物の信号所にも。
駅は2面4線で16両対応。こんな配線なら自分がやりたい。
588名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 08:14:17 ID:9YAdnf8X
589名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 08:26:39 ID:sqKMsJik
なんか地下作りに一所懸命だけど、レイアウト的には地上立体化の方が面白いんじゃない?
高架の線路とかパーツがいくらでもあるのに。
590名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 08:35:00 ID:9YAdnf8X
>>589
その部分毎回作るのが面倒なだけw
お座敷の性&経費節減
591名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 08:59:52 ID:sqKMsJik
あ、いや、お座敷やってる君にじゃなくて、細長い部屋の人向けのシミュレートの人。
592名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 11:20:56 ID:Ds/q9pjF
>>589
配線考えてうpしてみたら?
593名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 16:36:34 ID:Fw/d7NqA
>>589
是非頼む
他人のプランって目から鱗な部分あるからな
オーソドックスでつまらんレイアウトしか作れない俺的に考えて
594名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 17:17:43 ID:sqKMsJik
いやだから上の方で地下地上で図面作った人がいたから、
単純に地上高架にすればいいんじゃないのかって。
高架線路っていっぱい出てるじゃん。
で、俺はユニトラック専門なもんでファイントラックは感覚的に分からない。
あとでトライしてみるけど。
595名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 17:27:49 ID:NFeq1wA0
>>594
ID:9YAdnf8Xと ID:pnt0SSkJは同一人物だと思うぞ
だから>>590が答えたんだろうし
まぁ期待してるよ>君のシミュレートとやらを
596名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 20:39:52 ID:sqKMsJik
上が2Fで鹿児島本線、駅は久留米駅のイメージ。赤いのは上下アプローチ線。
下が1Fで久大本線のイメージ、所々の盲腸部分は小駅でも。
http://loda.jp/ed75791/?id=14
富のは初めてなんであくまでもイメージで。
597名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 21:20:06 ID:mJ8FCwOF
模型化を前提にして、実物の駅の配線を語るスレってどこかにあるかな?
598名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 21:44:55 ID:IMbekoPX
地方幹線の駅は、2面3線の国鉄タイプの配線が似合うと思うんだが、
中線の電気配線が面倒になるのかな?完全選択式のポイントでは問題ないのかな?
599名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 22:00:41 ID:MJ11hp+2
完全選択式にすればややこしくなくなるんじゃね?
600名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 22:32:49 ID:DFQ0Ozbs
おまんこやで
601名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 22:51:37 ID:2nSPknkW
>>598
完全選択式だとこんな感じ。
http://senrokoji.blog41.fc2.com/blog-entry-99.html
602名無しさん@線路いっぱい:2010/10/02(土) 04:34:20 ID:Sa+zLxQh
>>596
1マス10cmだよね
>>575の「四周の壁に15cm位の棚を作ってレイアウト」を理解してる?
下側の6線は20センチ超えてるし壁ギリギリだけどクリア見てるの?
603名無しさん@線路いっぱい:2010/10/02(土) 07:27:14 ID:xVXD/1Hy
>>602
あんた実際にレイアウト作ったことないでしょ。何でいちいちつっかかってくるんだ?
あくまでもイメージって書いたじゃん。棚を作るんだったら20cmだってできるでしょ。
15cmに抑えたかったら線を減らせばいいだけだし。俺だったら15cmの棚しか作れないんだったら、
その上に20cmくらいのアクリル板でも乗せて拡張するけどね。
604名無しさん@線路いっぱい:2010/10/02(土) 07:32:21 ID:xVXD/1Hy
>>602
>>587にも指摘してあげたら?
下側は15cmに収まってなさそうだし、引き込み線は壁にくっついてるよ?
605名無しさん@線路いっぱい:2010/10/02(土) 07:38:37 ID:BDYj0uUK
これは酷い
606名無しさん@線路いっぱい:2010/10/02(土) 08:19:06 ID:BDYj0uUK
言えるのは2層にするとレールの掃除が面倒ってことだなw

最初は以下のような重なりだったが、掃除しにくいので撤去
http://art16.photozou.jp/pub/397/271397/photo/26867472_org.v1278351745.jpg
で改善のため140mm短縮
http://art30.photozou.jp/pub/397/271397/photo/41936760_org.v1285728132.jpg
http://art32.photozou.jp/pub/397/271397/photo/41936766_org.v1285726332.jpg

理想と現実はかけ離れてたwww
607名無しさん@線路いっぱい:2010/10/03(日) 08:46:30 ID:KVq9b38h
>>601
ありがとう。これなら簡単に走らせられるね。

鹿児島本線の中間駅にどう?
608名無しさん@線路いっぱい:2010/10/03(日) 18:27:30 ID:7ErQybKP
PECOのコード80を使ってレイアウトを考えていますが、小型ポイントで片渡りした場合レール間が27ミリにならないという話を聞きましたが、レール間は幾つになるのでしょうか?
609名無しさん@線路いっぱい:2010/10/03(日) 18:37:00 ID:wFOfo8pb
610名無しさん@線路いっぱい:2010/10/13(水) 15:59:17 ID:yQ5OTLIt
>>606
最初の写真はどっかのHPで見た記憶があるな
611名無しさん@線路いっぱい:2010/10/13(水) 16:20:34 ID:Av5qItZb
>>606
酷いレイアウトだな
612名無しさん@線路いっぱい:2010/10/30(土) 08:59:09 ID:ccl8WUWe
引越したので趣味の部屋を設けてレイアウトを設置する予定なのだが
レイアウトのアイデアがあればお願いします。

1.7m×2.6m(2.8mまで延長可能)
富レール
車両は、幹線(主に東海山陽)と在来があるので
それぞれメインを2種類考えている。
出来れば幹線は16両 在来は14両ぐらい置きたい。
613名無しさん@線路いっぱい:2010/10/30(土) 09:35:51 ID:195qyDIn
>>612
昔、お前みたいな奴が袋叩きにあってた
614名無しさん@線路いっぱい:2010/10/30(土) 09:40:41 ID:5JDe6MgO
>>612
レイアウトルームうまやらしい

新幹線は16両で2.5mにもなるので駅を作るのは難しいかも。
ナナメに行き止まりの駅を作れば16両対応のホームが入るかも
知れないけど現実的ではないなぁ
615名無しさん@線路いっぱい:2010/10/30(土) 09:43:45 ID:ccl8WUWe
>>613
スマン
616名無しさん@線路いっぱい:2010/10/31(日) 03:55:49 ID:/pwlUX2B
広大なスペースに線路をグルグル引き回して長編成をガンガン走らせるぞ!
というのは、自分を含めて誰もが一度は夢見る方向性なんだろうかw
617名無しさん@線路いっぱい:2010/10/31(日) 13:11:29 ID:pNdoA9MW
>>612
三畳の部屋かな
新幹線は>>614が言うように無謀な気がする
618名無しさん@線路いっぱい:2010/10/31(日) 14:44:40 ID:8Lb81MSC
せっかく凄く広いのに16両も繋いでたら駅だけになっちまってもったいねえよな
619名無しさん@線路いっぱい:2010/10/31(日) 14:50:09 ID:pNdoA9MW
2240mm+α無いと新幹線を直線に16両入れられない罠
620名無しさん@線路いっぱい:2010/10/31(日) 21:02:32 ID:d+E8LT94
>>619
なんか計算間違ってないか?

新幹線は1両約25mでスケールは160分の1だぞ
621名無しさん@線路いっぱい:2010/10/31(日) 21:27:13 ID:aN7OJ53Q
16輌で編成長2500mmくらいになるはずだな
622名無しさん@線路いっぱい:2010/10/31(日) 22:33:36 ID:Pq0Eag57
>>614
幹線16は無理なので在来で考えてみた。
ホームは11両だが退避有効は14〜16いけるんじゃないかと思う。
http://loda.jp/n_gage/?id=76

>>617
部屋は6畳の大きさ、押入れがあるのでものの出し入れ用に小さく
623名無しさん@線路いっぱい:2010/10/31(日) 23:27:58 ID:l38Aml32
>>622
BMPとか勘弁してくれよ
624名無しさん@線路いっぱい:2010/11/01(月) 00:04:30 ID:NPsZJNDO
幹線という言葉は紛らわしいな。

ここでは文脈からなんとなく新幹線の省略形だというのは想像はつくけど、
レイアウトの話では本来の意味での幹線という言葉が出てきても不思議はないんだし。
625名無しさん@線路いっぱい:2010/11/01(月) 02:39:27 ID:a57eo/Vj
>>622
列車の進路が読みにくい
本線はシンプルに複線か複々線で引き回したほうが良いと思う
626名無しさん@線路いっぱい:2010/11/01(月) 02:46:22 ID:+j8FfzTP
>>622
貴様平面交差萌えだな
気持ちは分からないでもない
627名無しさん@線路いっぱい:2010/11/01(月) 03:50:26 ID:tNxC2u/F
>>622
http://loda.jp/n_gage/?id=77.png
レイアウターがあるようなので
http://loda.jp/n_gage/?id=78

単純になっちまったorz
628名無しさん@線路いっぱい:2010/11/03(水) 21:15:04 ID:L58iYUHC
>>626
な、なぜわかった…

>>627
サンクス。
こういう発想はなかった。
だけど、できれば外回りにも退避線がほしい
629名無しさん@線路いっぱい:2010/11/05(金) 23:05:08 ID:MsMg7OlD
1350×800でレイアウト作りたいのですが、みなさんお知恵お貸しください。
幅はないのですが高さは余裕ありますので2階、3階も可能です。
630名無しさん@線路いっぱい:2010/11/06(土) 21:54:15 ID:HkpS053v
>>629
走行予定の車両は?
最小何Rまでおk?
631名無しさん@線路いっぱい:2010/11/06(土) 23:16:11 ID:HrclHNwW
>>630
名鉄系しか持ってません。4両編成もしくは2両編成です。
7000系、2000系、3500系などです。
最小Rは富243で考えてます。
632名無しさん@線路いっぱい:2010/11/07(日) 20:41:20 ID:u7lUXHo3
>>631
4両きつかった
http://loda.jp/n_gage/?id=79.png
高架にすると勾配もきつそう…
633名無しさん@線路いっぱい:2010/11/08(月) 09:32:31 ID:P1oXsqb/
このサイズで立体交差しようと思うと5%超えるんじゃなかろうか
とりあえず平面交差してみたが…4両きついです
http://loda.jp/n_gage/?id=80
634名無しさん@線路いっぱい:2010/11/08(月) 23:00:24 ID:DBezZqAX
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
635名無しさん@線路いっぱい:2010/11/08(月) 23:47:31 ID:FUUpQpRX
50‰?
636名無しさん@線路いっぱい:2010/11/09(火) 00:23:37 ID:A/3WHg3b
固定レイアウトなら、路盤を駅側(図上)から図下へ2%の下り勾配にしておいて、
高架を3%の登り勾配にすれば、立体交差部分で合計5%分の高低差になり、
なんとか可能かも?
637名無しさん@線路いっぱい:2010/11/12(金) 23:26:08 ID:wazMk4a7
>>629
勾配ありのロングランは諦めて、上下二段構造(地上線+高架線etc)を考えてみては?
奥行きが800あってR=243を使うなら、台枠に対して線路を斜めに配置することも可能。
例えば高架線を280/243の複線で本線、地上線をカーブばかりで構成してローカル支線に見立てるとか。

線路配置よりもシーナリーを優先したほうが、まとめやすいと思うけど、いろいろ悩んでくだされ。
638名無しさん@線路いっぱい:2010/11/16(火) 03:28:48 ID:OgU0x0TX
模型やジオラマが好きで
動くジオラマという事でNゲージにすごく興味あるものの
実は鉄道そのものは全然分からない

とりあえずベースにカトーのレールで立体交差のエンドレスを作って並べてみた
ぐるぐると軽快に走る

さてこれからどうしよう
639局留 ◆dA1qUzUQKM :2010/11/18(木) 12:07:20 ID:sPortWXH
どうしたい? ここはそういうスレなんだよね。
640名無しさん@線路いっぱい:2010/11/18(木) 12:50:46 ID:1Xn2SizU
まだ楽しみ方が良く分からない初心者でも遊べる配線、
または、遊び方が分かってくる配線ってお題でしょ。
どうするとカタギが泥沼にはまるかがテーマで。
641名無しさん@線路いっぱい:2010/11/18(木) 20:59:29 ID:9ZB8ChtV
とりあえずタオルやクッションで山を作ったり
空箱でビルディングを作って並べる

あと、視線は本物の鉄道の眺める目線になるよう床に腹這いになる
そのうちだんだんとレイアウトが欲しくなり…
642名無しさん@線路いっぱい:2010/11/18(木) 22:06:38 ID:1YO78NYf
昔はカセットテープのケースをトンネルにしたものだ
643名無しさん@線路いっぱい:2010/11/18(木) 22:12:27 ID:f+67aAEW
自動往復にしてずっと眺める
644名無しさん@線路いっぱい:2010/11/19(金) 12:28:17 ID:LGt4rdvS
単純楕円で線路固定しない  
設置場所は目線か目線より上
路面はスチレンボードで基本面から6cmかさ上げ
勾配やポイントは動作不良が起きるんで極力排除
はまってきたら複線化

鉄道興味薄くて風景作りメインの俺の場合はこんな感じ
645名無しさん@線路いっぱい:2010/11/19(金) 13:35:52 ID:XVb1sDSH
鉄道に興味薄いのにこのスレに来るとはなかなかやるな。
646名無しさん@線路いっぱい:2010/11/23(火) 23:30:54 ID:nkv839F0
ポイントや高架や交差やターンテーブルなんかのギミックを集めて
車両を操作するのも面白いぞ
647名無しさん@線路いっぱい:2010/11/24(水) 00:27:44 ID:Tds3mtr8
前は俺もそうだっんだが操作面倒になって結局ターンテーブルも高架も箱にしまったまま埃かぶってるな…
648名無しさん@線路いっぱい:2010/11/24(水) 00:39:15 ID:73cUH08a
ターンテーブルは線路や電気の配線とか面倒になるな
お座敷で遊ぶにはちょっと面倒

高架は発泡スチロールで坂とか土手とか作っておくと楽だよ
649名無しさん@線路いっぱい:2010/11/26(金) 19:15:39 ID:Of3MnZtJ
一々配線考えながら組むのも
電子ブロック的で面白いけどね
650名無しさん@線路いっぱい:2010/12/25(土) 23:22:03 ID:hWKiiPwx
レイアウト関連ということで質問させてもらうけど、富のレールで立体交差を考える場合、実際問題どのくらいの高低差が必要なのかな?

一応、必要と思われる情報を列挙しておくので、知ってる人がいたら教えてくれ

高架下を走らせる予定の車両:富のレールバス(キハ01〜03のどれか)
高架上の構造:交差部分は1mm程度のプラバンで補う予定
使うレール:ファイントラック
651名無しさん@線路いっぱい:2010/12/25(土) 23:26:23 ID:u9S0/rPa
レールバスだとかなり背が低いんで高低差低くても行けそうだとは思う。
どのくらい必要かは物差しで測ってみて+10mmくらい余裕見といたら?
652名無しさん@線路いっぱい:2010/12/25(土) 23:28:45 ID:OiFn1jGj
>>650
富標準で55mmだったかと
653名無しさん@線路いっぱい:2010/12/25(土) 23:32:24 ID:hWKiiPwx
>>651
さっそくのレスサンクス
いや、ちょっと変わったプランを考えてて、
高低差がいけるようならレールバスを買おうかと思ってるもんで、
今は手元にないんだ(だからレールバスのどれかなんだが…)

>>652
それは知ってるんだけど、レールバスってちっこいし、実際に55mmあると他の車両でも結構余裕があるっぽいんだよね
654名無しさん@線路いっぱい:2010/12/25(土) 23:49:06 ID:OiFn1jGj
そゆことか
レールバスじゃなく鉄コレ10弾の東武だけど床面から35mmあればクリアするよ
655名無しさん@線路いっぱい:2010/12/25(土) 23:50:29 ID:Cw6VGPAn
キハ01の全高は3051mm
あとは自分で計算して
656名無しさん@線路いっぱい:2010/12/26(日) 00:00:56 ID:ya1HzayV
>>654-655
サンクス
う〜ん、>>655の話から考えると3051mm/144=21mmでレール高が約5mmだから30mmあればなんとかって感じだと思うんだが…
>>654の35mmってのは十分に余裕がある感じなのかな?
それともギリギリなのか?
レールバスも全高が3000mm前後だからほぼ同じになるはずだし、いっそ鉄コレで当てるかな
657名無しさん@線路いっぱい:2010/12/26(日) 00:03:23 ID:ya1HzayV
すまん、勘違いした
>>655はレールバスの話か
全長が10000mm程度のはずなのに、模型スケールだと74mmになってるから質問したんだ
まぁ、それでも30mmあればなんとかなるかな?
658名無しさん@線路いっぱい:2010/12/26(日) 00:38:21 ID:1DDmUksW
実際に載せて計ればいいだろう
659名無しさん@線路いっぱい:2010/12/26(日) 00:40:55 ID:ya1HzayV
>>658
>>653を読んでくれればわかるかと
660名無しさん@線路いっぱい:2010/12/26(日) 00:49:32 ID:udN4wm60
たまたまPCの横にキユニ01があったんで計ってみたら、最大高さがレール面から22mmくらいだった。
ファイントラックが近くにないのでレール込みの高さはわからん。
661名無しさん@線路いっぱい:2010/12/26(日) 01:21:28 ID:ya1HzayV
>>660
マジでサンクス
レールは手元にあるから解決したわ

それにしても、キユニなんてたまたまPCのそばにあるものなのか?w
662名無しさん@線路いっぱい:2010/12/26(日) 09:47:03 ID:19n+brxC
キハユニ16なら、俺もPCのそばにあるんだがw
663名無しさん@線路いっぱい:2010/12/26(日) 10:12:08 ID:Ply94wK9
>>662
それどこで入手した?探し中だわ。
664名無しさん@線路いっぱい:2011/01/07(金) 18:33:14 ID:vNkiNqbv
>>663
ずいぶん前に組んだワールド工芸のやつ。
そのときは普通に店頭で買ったけど、今も探せばどっかにあるんじゃない?
665名無しさん@線路いっぱい:2011/01/07(金) 23:54:29 ID:iJslXB8v
貨物ヤードを作ろうと思ってると思ってるんだが、参考になる写真や配線図の載ってる資料って何かあるかな?
今のところ、コンテナ系にしようと考えてる

さすがに富規格の37mmじゃ狭すぎるよな…
666名無しさん@線路いっぱい:2011/01/08(土) 00:51:16 ID:1Srr6E6x
>>665
他人様のブログで申し訳ないが、こんなところはどうだろう
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/
667名無しさん@線路いっぱい:2011/01/08(土) 01:20:51 ID:UgHrGib/
>>666
こんな凄いサイトをありがとう
助かった

それにしても、今って操車場なるものってほぼないんだな
並行して調べてたんだが驚いたよ
668名無しさん@線路いっぱい:2011/01/08(土) 02:08:57 ID:f427YnQ8
グーグルマップを航空写真モードにしてあちこち見て回ると楽しいし参考になる。
669名無しさん@線路いっぱい:2011/01/08(土) 04:35:12 ID:1Srr6E6x
今はコンテナ物流が主流で操車場と呼べる大規模な入れ替えヤードを備えた施設なんて壊滅したんじゃないかな。
末期の操車場って、リニア式加速器やカーリターダーなんてのも装備されてて、次世代って感じだったけどすぐにコンテナ荷役に取って代わられたね。
そういえば操車場のポイントってエア式だから、鉄道模型の電磁式ポイントで雰囲気十分なんだよね。
富の三叉ポイントもあるし、ハンプ作れば全盛期の操車場を再現できる時代になったな。
670名無しさん@線路いっぱい:2011/01/08(土) 18:09:55 ID:uYAZJV3t
671名無しさん@線路いっぱい:2011/01/09(日) 00:55:06 ID:3YqiNRZT
この流れを見てると現地にいって見てみたくなるな
横浜辺りで(上大岡在住)よさげなところってどっかある?
672名無しさん@線路いっぱい:2011/01/09(日) 08:54:50 ID:DfZvbZKN
>>671
車の有無で変わってくるぞ
673名無しさん@線路いっぱい:2011/01/09(日) 09:07:15 ID:DfZvbZKN
全国のコンテナ取扱駅
ttp://butsuryu.web.fc2.com/con-ter-soran.html
674名無しさん@線路いっぱい:2011/01/09(日) 11:00:51 ID:3YqiNRZT
サンクス
そういえば、本牧にあったな
行ってみるわ
675名無しさん@線路いっぱい:2011/01/09(日) 16:44:54 ID:By6Hua7Q
横浜周辺のコンテナ取り扱い駅を集めてみた。

横浜羽沢
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=35.482645,139.589356&spn=0.005189,0.011362&t=k&z=17&brcurrent=3,0x6018596b1b7e1df3:0x361d2ccf262a435b,1
旅客線から離れているので目にする機会は少ない。

梶ヶ谷貨物ターミナル
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=35.58121,139.60516&spn=0.005183,0.011362&t=k&z=17&brcurrent=3,0x6018f67e1142edad:0x20207bd446ee2784,1
横浜羽沢と同じく、電車ではアクセス困難。

相模貨物
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=35.322951,139.331843&spn=0.0026,0.005681&t=k&z=18&brcurrent=3,0x6019ad038fe6d473:0x8a625ddf975e660a,1
東海道本線所属の貨物駅にしてはコンパクトなコンテナホームが特徴。

横浜本牧
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=35.42291,139.671174&spn=0.005193,0.011362&t=k&z=17&brcurrent=3,0x601842b6dbf80ff3:0x97ebd13f10a28dcb,1
すぐ横を通る高い高架道路が独特の雰囲気。

本牧埠頭
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=35.431958,139.674227&spn=0.002596,0.005681&t=k&z=18&brcurrent=3,0x60185d4f68a112ad:0x6ca501f5c6ae8d29,1
構内のポイント数わずか4個。独立したコンテナ取り扱い駅としては間違いなく最小クラス。
676名無しさん@線路いっぱい:2011/01/10(月) 22:51:54 ID:F6hmSlPP
>>675
本牧埠頭…orz
幸い、単車という利便性の高い移動手段があるので、適当にまわってみるわ
サンクス
677名無しさん@線路いっぱい:2011/01/16(日) 12:05:37 ID:8rTh3Hlg
単車があるのなら、川崎貨物や東京タあたりまでは足伸ばせるな
あとは隅田川か
678名無しさん@線路いっぱい:2011/01/22(土) 11:02:11 ID:Wlf+tZ4L
>>677
亀レスだがサンクス
今度、行ってみる

ところで、レイアウトを考えるときにいつも悩むんだが、
あくまでも車両を楽しみたいと思うとやたら線路ばかりになって現実味がなくなるのと、
リアリティに拘って、線路少なめにして物足りなさが多少出てくるのとどちらがいいんだろう?
と、いうか、皆はどうしてる?
679名無しさん@線路いっぱい:2011/01/22(土) 12:14:50 ID:SdRrsn7/
車両走らせ派の俺は線路いっぱい、シーナリーなしで大満足ですが。
680名無しさん@線路いっぱい:2011/01/22(土) 12:57:29 ID:YbY9buqj
>>679
それはそれでOK
681名無しさん@線路いっぱい:2011/01/22(土) 13:14:46 ID:z32VGwhx
ベニヤ平原どもいいじゃない
本線、支線、込み入ったポイントがあれば

過去にシーナリー重視のレイアウトを作った時の感想
走らせてつまらない

走らせる派なら線路いっぱいがいいよ
682名無しさん@線路いっぱい:2011/01/22(土) 18:10:09 ID:9hSBi7Bk
自分は「走る列車を眺めていたい派」なので、運転操作はシンプルに
極端な話、複線エンドレスを長く敷き回しただけでもいい

風景は想像力で構築
都市も山間部も気分次第w
683名無しさん@線路いっぱい:2011/01/22(土) 18:25:18 ID:YDMbaedS
遠景の背景だけ都会風と田舎風と印刷して交換するのはどうだろw
684名無しさん@線路いっぱい:2011/02/06(日) 23:50:25 ID:qads9zkT
685局留 ◆dA1qUzUQKM :2011/02/07(月) 16:10:45 ID:yghX/12L
>>684
ファイントラックスレ見てきた。


これから先々、富のレールも色々増えるんだろうけども…
どーなることやらですな。

建物コレ辺り、路面レール関連にあわせたキットが発売されそうだね。
バス走行のキットとか含め、良いことなんだろうけど、
金銭と物欲のジレンマで脱落しそうな俺ガイルです。
686名無しさん@線路いっぱい:2011/02/07(月) 23:59:31 ID:M9EtC1nf
>>684-685
ワイドレールシリーズはお座敷には悪くないんだろうけど、これまでの傾向からして他のレールの生産が適当になりそうだからなぁ…
ランドマークの展示で45度分カントレール使ってたけど、あの程度だと効果薄いし
687名無しさん@線路いっぱい:2011/02/10(木) 23:40:24 ID:gFOQ+YrH
実際に使うのはこの配置なにでポイントの位置を入れ替え予定
http://loda.jp/n_gage/?id=86.jpg
688名無しさん@線路いっぱい:2011/02/11(金) 08:08:38 ID:+jDgL62v
なるほど。16番の組み立て式レイアウトの技法を流用したNのそれが、ワイドを使うと少し楽に作れるのか。
689名無しさん@線路いっぱい:2011/02/12(土) 21:28:59 ID:Ijl1FAHr
こんなすれはじめてみたぞ
690名無しさん@線路いっぱい:2011/02/15(火) 22:01:30 ID:TexGwjTs
以前からこのスレありますぜ
691名無しさん@線路いっぱい:2011/02/18(金) 21:27:51 ID:kxGxonS3
ポイントの配置換え完了
http://loda.jp/n_gage/?id=87.jpg

ポイントとカーブの間にS140入れるべきか悩み中
692名無しさん@線路いっぱい:2011/02/19(土) 10:06:55 ID:psTB15/R
>>691
スペース的に余裕があるなら、カーブとポイントの間にストレートを入れた方が無難
693名無しさん@線路いっぱい:2011/02/19(土) 11:23:22 ID:kvn4tUaC
140だけ足してみたよ
http://loda.jp/n_gage/?id=88.jpg
694名無しさん@線路いっぱい:2011/02/19(土) 11:33:40 ID:XpDp3rax
>>693 その方がいいですね。私もホームに停まれる
車両の数を減らしてでも、ポイントとカーブの間に直線を
入れました。 
 カーブからポイントだと脱線する車両もありますから・・・
695名無しさん@線路いっぱい:2011/02/19(土) 11:37:35 ID:kvn4tUaC
>>694
脱線が怖かったのでこれで安定した走りができればと思います
696名無しさん@線路いっぱい:2011/02/19(土) 12:06:18 ID:WSwemrNX
>>693 安側の先にバラスト山盛りできるじゃん。
697名無しさん@線路いっぱい:2011/02/19(土) 12:59:37 ID:3hJiLw65
>>696
程よい色合いのバラストが無いから調合が必要そうだけど
やってみるわ
698名無しさん@線路いっぱい:2011/02/19(土) 13:43:57 ID:5qGQBVNb
>>693
個人的に作るなら安側の方も70くらい伸ばせるじゃんと思ってしまうなあw
699名無しさん@線路いっぱい:2011/02/19(土) 14:08:50 ID:3hJiLw65
>>698
一応分割なんで伸ばすなら140で白い方(左側)にEのみって感じ
http://loda.jp/n_gage/?id=89.jpg

バラスト買ってこなくては…
700名無しさん@線路いっぱい:2011/02/19(土) 15:25:38 ID:WSwemrNX
通電しないなら、分割位置ギリギリでレールを置いてみたら? ジョイントも外して、繋ぐ部分(Σみたいなやつ)もカットして。
701名無しさん@線路いっぱい:2011/02/23(水) 00:30:24.97 ID:1R/Yh2pT
今、一畳分くらいのスペースで考えてるんだが、何かいい案はあるかな?
前提としては、
・長編成は想定してないけど、単行のつもりもない
・駅は一つか二つ 出来ればKATOのを使いたい
・走行距離は長めの方がいいかな?ただ、同じようなところをグルグルはイマイチ
・単線じゃ寂しいけど、二編成が同時に走る必要もない

ちなみに今、考えてるのはこんな感じ
http://loda.jp/n_gage/?id=91
Railroaderを使える人はこっちの方がわかりやすいかも
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/208013
702名無しさん@線路いっぱい:2011/02/23(水) 00:31:21.54 ID:1R/Yh2pT
専ブラ使ってる人にはこっちのが見やすいな
連投スマン
http://loda.jp/n_gage/?id=91.jpg
703名無しさん@線路いっぱい:2011/02/23(水) 08:23:29.82 ID:pzSqao/h
2列車のすれ違い不要って事なら、このプランでいいかも。左奥の3線並んでる所はどうかと一瞬思ったけど、
中線の勾配で奥が隠れるから輻輳した感じにもならない筈だし。DCCや、アナログでもブロック分けによっては
2列車続行運転で区間によりすれ違いは楽しめそう。

あと、手前4線の2・3線目の間に島式ホームが入る様に少し広げ、4線目の奥側に短い対向式ホームを置いて
3・4線間に左分岐の渡り線を入れる(車輌と島式ホームの当たりに注意)と小編成のリバース運転ができる様に
なるけど、ちょっと面倒かな。
704名無しさん@線路いっぱい:2011/02/23(水) 15:38:16.35 ID:ftOxnDEM
>>702
最小半径はいくつなん?
コレ見る限りだと富の280とカーブポイントが使われてるようだけど
KATO指定なんだよね
とりあえず最小半径だけ決めてくだされ
705名無しさん@線路いっぱい:2011/02/24(木) 22:19:01.19 ID:aa7L+Vwt
>>703
アドバイスサンクス
一応、計算上は2,3線の間にKATOの島式ホーム(近代型じゃない方)が入るはず
3,4線の分岐は検討してみるけど、ホーム次第かな?

あと、厳密に設置予定場所の寸法を測ったら2.4m×1.3mあったんだが、無理に広げることはないかな?

>>704
レールは富だけど、駅は富じゃ嫌っていうワガママなんだ…
今回は最小半径243にしてるけど、個人的には280にしたい
706名無しさん@線路いっぱい:2011/02/24(木) 22:22:25.78 ID:fyJC+y1C
>レールは富だけど、駅は富じゃ嫌っていうワガママなんだ…
気持は凄くよくわかる
俺も富のレールを使ってるけど富の駅はどうも実感的じゃない
707名無しさん@線路いっぱい:2011/02/24(木) 22:24:43.70 ID:aa7L+Vwt
>>706
いかんせんホームが狭すぎるからな
もう少しレイアウトにスペースを取れるんだったらKATOの近代型を使いたいくらい
708局留 ◆dA1qUzUQKM :2011/02/25(金) 09:31:19.02 ID:XXQgtf1h
>>705-707
富のホームで新幹線が通過しようものなら……ガクガクフ(((゚д゚)))゙ルブル
駅はKATOの対面式を使ってみるとか?

あと寸法広げておkなら広げてもいーんでない?
709名無しさん@線路いっぱい:2011/02/25(金) 14:23:35.44 ID:olp00nVn
>>705
1.8mと2.4mだと全く雰囲気かわるよ
710名無しさん@線路いっぱい:2011/02/25(金) 16:12:31.70 ID:P6ej021R
幅が少しでも広がると余裕できますもんね。奥行きも広がれば曲線半径を大きくできるし。
711名無しさん@線路いっぱい:2011/02/25(金) 19:00:45.91 ID:LLjZ41/R
>>708
ある程度近代的なら対面式もいいと思うんだが、短編成だと島式のが似合う気がするんだよな
別に、複線間隔の変更は直線でも曲線前でも難しくないし

>>709
だよな
個人的にカーブポイントを使ったプランが気に入ってしまっただけに、どうしたもんか検討中…

根岸線沿線に住んでるので、ちょっと根岸みたいな雰囲気も出したいなぁなどと迷走してるが
712名無しさん@線路いっぱい:2011/02/25(金) 21:02:38.13 ID:R3rhBouj
カトーのホームを入れる場合
49.5mm = 33mm × 1.5
KATOのローカルホーム(島式)を間に入れる場合の複線間隔です。

でいいの?以下の下のほう参照
http://jw_cad.fukurail.gozaru.jp/pattern/TOMIX/way_gauge_straight.html
713名無しさん@線路いっぱい:2011/02/25(金) 21:08:07.07 ID:LLjZ41/R
>>712
うん、元々そのつもりで>>701のプランは作ってる
まぁ、同じサイトを参照してるから当然と言えば当然なんだが
714名無しさん@線路いっぱい:2011/02/27(日) 01:17:13.40 ID:H7R3ZzaW
>>701を見る限りヤードは4線の1番上だけって感じだけど、そういうのにはこだわらないのかな?
715名無しさん@線路いっぱい:2011/02/27(日) 12:06:08.46 ID:H7R3ZzaW
とりあえず、>>701を参考にスペースの拡大やらなんやらを考慮して改良(改悪?)してみたがどうかな?
ちなみに>>712-713で出てる話だと、KATOのローカルホーム(富の島式よりも狭い)しか入らないので、別パターンで広げてある
右奥のポイント部分には富のローカル島式と木造駅舎をイメージして設定、左奥のヤードは個人的な趣味
ただ、1編成しか走らないとなると、どうしても雰囲気が出にくくなるから、
手前のヤード・カーブポイントに挟まれた部分・右奥の木造駅舎部分・左奥のヤードに留置させておくと1編成でも気にならないんじゃないかと
http://loda.jp/n_gage/?id=94.jpg
716名無しさん@線路いっぱい:2011/02/28(月) 02:21:20.14 ID:JkZMuHeA
>>714-715
サンクス
参考にさせてもらうわ
というか、流用したいからもしよければ斧かなんかにrrfを上げてくれると助かります
717名無しさん@線路いっぱい:2011/02/28(月) 22:44:15.68 ID:eWDU/RtI
718名無しさん@線路いっぱい:2011/03/02(水) 00:20:41.54 ID:3t6XM4SP
すみません。

Railroaderの線路データでわかる方はいますか?
富のデータのカーブポイントにて、カーブポイント同士で接続、先端を複線カーブを試したところ、
R317側の方がずれているのかと思うですが。気のせいかと思うがソフトがおかしいとか?
富のカタログを参考してやってます。
719名無しさん@線路いっぱい:2011/03/02(水) 00:37:38.34 ID:grOAjUc9
>>717
サンクス
また改良したら相談させてもらうわ

>>718
確かにどっちの組み合わせでも317側がズレるな
元々カーブポイント自体がR2802本つなぎで複線化する場合、相当な馴染ませ繋ぎが必要なのに
このソフトのデータではピッタリになることを考えると、ポイントの曲がりが間違ってる可能性が高いな
本来は、今回のケースでピッタリ、複線化でズレが生じるはずなんだが、逆の手順でデータを作ったんじゃないかと
実際、カーブポイントのすぐとなりにR317を並べると明らかにカーブポイントの角度がおかしいことがわかる
720名無しさん@線路いっぱい:2011/03/02(水) 01:18:29.96 ID:3t6XM4SP
>>719

 ここに書いてあった。

 http://traintrain.jp/blog/detail/mid/841/date/2009-06-17

D&Dが出来ないなど、このソフトの特性を理解するのに少し時間がかかりましたが、一度コツを覚えてしまえば、すばらしいソフトだと思います。
CADのようなソフトやVRMオンラインもかじってみましたが、自分としてはこのソフトが一番使いやすいです。
2千ウン円のレイアウターもありますが、有償なのでなかなか手が出ません。

一点、TomixNのレール情報で、少し気になった部分がありましたので書き込みさせていただきます。

Tomixのカタログを見ると、カーブポイントの【CPR317/280-45】と【CPL317/280-45】、カーブレールのC317-45とC280-45を使うと、37mm幅の複線カーブの片渡り線ができると記載がありますが、このソフトで同じように配置すると、複線間隔が37mmにならないようです。

カーブポイントは所持していないのですが、現在考えているレイアウトでは、15両編成が停車できるホームを考えており、複線の直線区間を確保するためにカーブポイントを組み込みたいので、ぜひ改良していただければと思います。

721名無しさん@線路いっぱい:2011/03/02(水) 02:50:00.05 ID:grOAjUc9
>>720
リンクが間違ってるようで…
http://traintrain.jp/bbs/detail/id/5
に書いてあるね
特に対応はされてないみたいだけど、暫定的にそれぞれカーブレールで設計しておけばいいんでね?
レール情報で脳内変換すればいい話だし

実際問題としては、渡り線として使う分にはカタログ通りで問題なし
複線化する場合は相当な馴染ませ繋ぎが必要ってだけだから
722名無しさん@線路いっぱい:2011/03/02(水) 22:28:53.34 ID:QNZNMIUB
カーブポイントの根元に直線レールを接続したやつと、
同じく直線レールとC280かC317を繋いだやつを、
底面同士が接するように裏返して重ねると、
実はカーブポイントのカーブは根元からちょっと曲がっている。
だいたい1度くらい。

内側に1度くらいの角度で半径280mmで曲がっていくし、
外側に1度くらいの角度で半径317mmで曲がっていく。
723名無しさん@線路いっぱい:2011/03/23(水) 16:17:48.81 ID:LgXHYSXO
ほしゅ
724まかいぞう:2011/04/09(土) 05:56:43.10 ID:iSjbqDTA
震災であと1年ぐらいは来れそうにない
保守
725名無しさん@線路いっぱい:2011/04/09(土) 07:17:18.13 ID:VDGMcqdp
>>724
がんばれ、待ってるぞ
726名無しさん@線路いっぱい:2011/04/10(日) 04:10:45.59 ID:xR4NyYuD
レイアウトや手持ちの車輌が廃材と化し、それを片付けながら「こんな時にとてもやれる気分じゃないな」と工具ごと封印、
ようやく1ヶ月経ってそろそろ落ち着いた頃かと再開しかけたら、また震度6とかが来て更にやられ、
津波の被害に遭わなかった人でも、趣味人としてはかなり堪えるだろうな・・・。
727局留 ◆dA1qUzUQKM :2011/04/12(火) 09:32:14.20 ID:vJbdPYUh
まかいぞう氏
待ってますわ。
氏のレイアウトも被害受けられたのかと思うと切ないね…。
728名無しさん@線路いっぱい:2011/04/13(水) 05:42:35.63 ID:dm2do6Zx
200×90のスペースでレイアウト作るの挑戦するぞーまだ配線も考えてないけど
729名無しさん@線路いっぱい:2011/04/13(水) 08:27:13.22 ID:d24Tv7N2
Tゲージですか?
730名無しさん@線路いっぱい:2011/04/13(水) 09:33:20.33 ID:ChVITiPs
200m×90mだから、Gゲージだろ?
731名無しさん@線路いっぱい:2011/04/13(水) 12:29:36.75 ID:d24Tv7N2
>>730
それだけあったら、ナローやトロリーなら実物が敷けますがな。
732名無しさん@線路いっぱい:2011/04/13(水) 12:56:28.84 ID:USCny2c0
733名無しさん@線路いっぱい:2011/04/13(水) 12:59:27.01 ID:dm2do6Zx
と単位を間違える程の初心者が挑戦します
734名無しさん@線路いっぱい:2011/04/13(水) 14:08:54.67 ID:rBgJcGUR
それだけあったら、笹島貨物駅から稲沢機関区までをフルスケールで再現だ。
735名無しさん@線路いっぱい:2011/04/13(水) 15:00:30.29 ID:Il5r05ad
すげーな1/1で再現とかこち亀の中川でも知り合いか?w
736名無しさん@線路いっぱい:2011/04/13(水) 15:08:54.88 ID:4Kfkox9a
>>733
2000x900として
単線?複線?
使用メーカーは?
高さ制限は?
投資額は?
737名無しさん@線路いっぱい:2011/04/13(水) 16:29:41.04 ID:dm2do6Zx
>>736
単線で単行〜4両位のDCをたらたら走らせるようなのを作りたい。メーカーは富で高さ制限は特になし
投資額は、配線が決まってから考えたい。ある程度の線路はある
738名無しさん@線路いっぱい:2011/04/13(水) 17:17:29.17 ID:aeOwnoyC
>>728 737 単位が書いてないが、もちろん200mm×90mmの板だろ? 
カタログや雑誌を参考にしたらいかが?
739名無しさん@線路いっぱい:2011/04/13(水) 17:18:02.20 ID:4Kfkox9a
>>737
ループ+スイッチバックは?
駅は何番線まで?
ヤード?機関区は必要?
740名無しさん@線路いっぱい:2011/04/13(水) 17:19:07.65 ID:4Kfkox9a
>>738
ヒント:スレタイ
Nレイアウトの配線を考えるスレ2

配線を考えるのかこのスレのネタ
741名無しさん@線路いっぱい:2011/04/13(水) 18:10:46.41 ID:dm2do6Zx
スペースは900ミリ×2000ミリですごめんなさい

>>739
駅は2面3線だけど、できたら0番線もつけたいなあと考えてる
ヤード等はいらない
ループもほしい
742名無しさん@線路いっぱい:2011/04/23(土) 01:23:26.71 ID:A7/zg4AF
久しぶりに

TOMIXの新製品発売速報を見た?
ワイドPCレールのラインアップを拡大するね。

■ <3056> ワイドレール用てすり(F)
  C541・S72.5・S70・E・ワイド化PR(L)541(280)・PX280(8枚入)
■ <3057> ワイドレール側壁(F)
  C541・S72.5・S70・E・ワイド化PR(L)541(280)・PX280(8枚入)
■ <3099> ワイドレール用単線橋脚ベースC541・S72.5・S70・E(8本組)
■ <1741> ワイドPCカーブレールC280-45-WP(F)(2本セット)
■ <1742> ワイドPCカーブレールC317-45-WP(F)(2本セット)
■ <1751> ワイドPCアプローチレールCR(L)280-22.5-WP(F)(2本1組)
■ <1752> ワイドPCアプローチレールCR(L)317-22.5-WP(F)(2本1組)
■ <3081> ワイドレール用壁C280内(3種×8枚入)
■ <3082> ワイドレール用壁C317内・C280外(3種×8枚入)
■ <3091> ワイドレール用単線橋脚ベースC280-22.5(8枚入)
■ <3092> ワイドレール用単線橋脚ベースC317-22.5(8枚入)
■ <3007> マルチ複線トラス架線柱(12本セット)
■ <91010> カント付レール小円セット(レールパターンCA-S)


rail loaderのライブラリをアップしてくれないかな?
743名無しさん@線路いっぱい:2011/04/23(土) 15:05:40.65 ID:AP/A+yT0
大円のカント付はまだかっ!
744局留 ◆dA1qUzUQKM :2011/04/25(月) 12:28:38.65 ID:lIiDohEN
>>743
やる? 品番追加だけになるっぽいけど。
745局留 ◆dA1qUzUQKM :2011/04/26(火) 11:47:41.69 ID:4DrqA3E4
>>742
>>526参照。

レールだけは既にRRに登録してた。
とはいえC428/465とかもあるけどw
746名無しさん@線路いっぱい:2011/04/26(火) 14:51:08.59 ID:g0xMlz5b
局留タソ




LOVE
747局留 ◆dA1qUzUQKM :2011/04/27(水) 13:00:37.43 ID:30a3TjCi
(´д`;)ヘァ

レール種で色変えたいけど、むヅかしいです。
識別的に考えて
748局留 ◆dA1qUzUQKM :2011/04/28(木) 10:55:40.02 ID:J5jJHmM0
GW中、久々に走らせようとお座敷でレイアウト展開したお

3500mm*1600mm
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2084.jpg

面白いレイアウト考えられる人は凄いと本当に思う。
749名無しさん@線路いっぱい:2011/04/28(木) 23:55:41.83 ID:h5zi2l4P
狭い面積で何とかしつつ見せ場を作ろうと模索する自分から見れば、
単なる鉄道用地自慢にしか見えんが、

長編成を何本も走らせる事だけを考えれば、そのレイアウトで十分じゃね?
750名無しさん@線路いっぱい:2011/04/29(金) 10:14:34.95 ID:/K0Qb8Us
>>749

せっかく披露されたものを、自慢にしか見えないお前は、そもそもこの趣味に向いていない。

お前が作った見せ場というものを、「ただの自慢か」と言われたら、どう思うのか。

反省する意思があるのならスレ主に謝罪すべし。
751名無しさん@線路いっぱい:2011/04/29(金) 10:49:17.11 ID:h1+qo1jH
http://loda.jp/n_gage/?id=95

見づらくて申し訳ないのですが、こんなん作りましたので貼ります。

752名無しさん@線路いっぱい:2011/04/29(金) 11:47:39.39 ID:gfkO9Zn/
>>751
レイアウトのサイズを教えてください
753名無しさん@線路いっぱい:2011/04/29(金) 13:27:05.04 ID:KzakpcvC
ちょっと質問。

Railroaderで富のエンドレールですが、長さが異なってないか?

後、富の橋脚だがPC、煉瓦橋脚の高さは下から55mm。
しかし、橋脚、カップリング、HCレールを組むと下から線路上までいくつになる?
さまざまな橋脚の組み方があると思うが、分かる範囲でいいから教えてほしい。
ガーター橋、複線高架橋、PC橋脚、高架ビーム、さらにワイドPCが組み合わせが
可能とする橋脚の高さ。
車両によっては上り切れるか気になっているところであり、出来るだけ橋脚は低く、
勾配を緩やかにしたレイアウト設計をしたく、情報を知りたいだけです。

よろしくお願いします。
754名無しさん@線路いっぱい:2011/04/29(金) 18:01:16.98 ID:h1+qo1jH
>>752
2730×1820です。
上のダブルクロスを渡りにすれば、パワーパック1個でミニカーブんとこの専用線(のつもり)以外は全部走ります。
755名無しさん@線路いっぱい:2011/04/29(金) 22:37:26.53 ID:mCAYv+7o
>>749
あくまでお座敷って書いてあるだろ?
局留さんは用地買収失敗で未だにテイアウト作れないんだよ

あとね、ここは配線を考えるスレだから
大きさ云々ではなく、いかに面白い配線を組めるか考えて遊ぶスレなんだよ
建設的なレスができないなら半年ロムってろ
756名無しさん@線路いっぱい:2011/04/29(金) 23:42:28.16 ID:/9B8Dg/6
ドイツのレイアウト配線図がギミックが多くてステキ
757 ◆dA1qUzUQKM :2011/04/30(土) 07:25:31.16 ID:RgWhbxoB
>>753
多分だけど、エンドレールはそんなもんでよろ。
レールローダーなんで。

あと橋脚の高さについてだけど、
スペーサーってのがあって、それで調節する。
ワイドPCやスラブ、PC複線といったレールで使うやつね。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/3070.htm
ってことでいいんだよね?

>>749
すまんこって。
操作大変なのは俺には無理。考案したレイアウトを作って、
あそんでみたけど、衝突事故とか余裕ですorz
長編成ウマーですた。
色々とスレからパクッタネタ多いんですけどね…、

>>751さん
すげぇw 俺には考えるの無理orz

>>755
きづをえぐらないで下ちぃ(TдT)
758名無しさん@線路いっぱい:2011/04/30(土) 12:19:09.49 ID:16nQ8Qpi
>>757
それでいいと思います。

物によっては、高さが異なるような気がして。
必要最低限の高さ(地平線路から橋脚線路の間)を知れば勾配率が決められる。
物の選び方で使用線路、レイアウトが決まってきそう。
勾配率は自分で定義し、後は実編成を使って上り切れるか検討してみたい。

メーカーは教えてくれたが、細かなことは自分でやるしかないな。
759魔改造 ◆GE999nu0gM :2011/04/30(土) 13:21:35.52 ID:C6vbEFhD
>>753
参考までに
高架橋付レール
http://www.tomytec.co.jp/tomix/world/finetrack/images_item/koka_photo.jpg
デッキガーター橋、スルーガーター橋、単線トラス形鉄橋、複線トラス鉄橋
複線カーブガーダー橋、複線ガーダー橋

上記に関しては【3017】PC水平橋脚でそのまま併用可能
-------------------------------------------------------------------
以下はスペーサー使用により高さ調整
複線レール、スラブレール、ワイドPCレール

ニュー高架ビームは以下の部分を付け替えるだけなので基本は【3017】PC水平橋脚と
同じ高さで使えます
http://loda.jp/n_gage/?id=96.jpg
-------------------------------------------------------------------
局留様御中
>>748を見ると高架にフィーダーが付いているようなので自前の加工例を
赤枠部を削ることで結構すっきり付きますよ
http://loda.jp/n_gage/?id=97.jpg
760名無しさん@線路いっぱい:2011/04/30(土) 14:52:58.30 ID:16nQ8Qpi
>>759さま

参考をいただきありがとうございました。
761名無しさん@線路いっぱい:2011/05/02(月) 02:43:22.93 ID:5FlIIxu+
ワイドレール用単線橋脚ベースC541・S72.5・S70・E(8本組)が追加になってどんなレイアウトが
実現ができる?
762魔改造 ◆GE999nu0gM :2011/05/02(月) 04:02:31.60 ID:ft9WvC24
>>761
高架橋II PR(L)541-15-55.5(4枚1組)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3066.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/3066.htm
これの代わりにするんじゃないか?
高架駅もワイドPCレール対応みたいな

用途が駅周り以外思いつかない
763魔改造 ◆GE999nu0gM :2011/05/02(月) 04:13:56.30 ID:ft9WvC24
http://www.1999.co.jp/blog/img/110430_fence1.jpg
http://www.1999.co.jp/blog/img/110430_fence2.jpg

ググッたら画像あったんで置いとく
他にも使い道が出そうだね
764名無しさん@線路いっぱい:2011/05/02(月) 08:52:17.48 ID:XViJVlcA
>>763
車止め用の壁もできるなんていいな。
765名無しさん@線路いっぱい:2011/05/02(月) 10:21:57.37 ID:5FlIIxu+
766名無しさん@線路いっぱい:2011/05/02(月) 15:27:04.25 ID:7G7uF0gp
常磐線の矢切付近か(w
767名無しさん@線路いっぱい:2011/05/02(月) 18:03:50.03 ID:8CYyJfwf
ついに行き止まりの高架駅が作れるようになるのか。胸熱だな。
768局留 ◆dA1qUzUQKM :2011/05/06(金) 13:24:41.38 ID:fqztv4l4
現行ファインが腐りかかってる(個人所有のね)というのに新商品かよw

丸栄の百貨店で見てきたけど、マルチ複線トラス架線柱が激熱だったw
新商品で一番熱くなれるとかどんだけw
今までは複線のパイプ型を1.2mmのアルミパイプで無理矢理延長して
使ってたから、染みに待ち望んでいた商品だったりして。
NGIでも見れるので必見かと。

用地買収が絶望的orz
ダンボールで塚になり、封も切られていないワイドPCレール涙目
769名無しさん@線路いっぱい:2011/05/06(金) 21:36:02.77 ID:jNeyR70B
そうか局留は名古屋人か
770名無しさん@線路いっぱい:2011/05/06(金) 22:21:55.68 ID:IxjiLHaq
ワイドPC レールとPC橋脚の組み合わせで下からレール上まで全高約72mm。
地上レール6.2mmの高低差は65.8mm。サポートで教えてもらった。

富のすべて高架橋の全高は異なっているの?
771局留 ◆dA1qUzUQKM :2011/05/07(土) 08:53:45.33 ID:kh3QDWoL
>>769
いいえ、木曽人です。

>>770
スペーサー・ベースとかを併せれば、揃うようにしてると思うけどね。
橋脚の「10番」使用時の組み合わせでは…

●PC高架脚の場合
@単線高架レール  A複線レール+スペーサー
Bスラブ複線+スペーサー  CワイドPC+ワイドレール用単線橋脚ベース
これで高さが調節されてるんじゃないかな?

●複線高架橋脚の場合
@複線レール  Aスラブ複線
BワイドPCレール  C単線地上レール
これらで高さが揃うと思う。

複線高架に単線高架レール、ワイドPC+橋脚ベースについては
まぁ、この組み合わせでは使う必要はないよね? という状態なのかな?

どーでもいいけど、複線高架脚のスキマにレールを引く→走らせる→燃える!=レイアウトで再現したいテーマw

京都から向日町の快速に乗った時、丁度西大路駅辺りで、485系が新幹線の高架下を走っていたのを見たことがあって、
アレはかなり熱い。富でなら再現できると思うと…。
772魔改造 ◆GE999nu0gM :2011/05/07(土) 12:37:11.65 ID:dRQlnti3
>>771
それなりにはできそうだね
http://loda.jp/n_gage/?id=101.jpg
773名無しさん@線路いっぱい:2011/05/07(土) 13:01:44.08 ID:HSHvThMp
プラレールでも高架の真下を走らせられる橋脚があるよな。
つか西大路って高架下にもホームがなかったっけ。
アレの再現は厳しいかも
774魔改造 ◆GE999nu0gM :2011/05/07(土) 13:19:19.20 ID:dRQlnti3
ホントだwww
2:40〜中に入るけどホームあるわ
http://www.youtube.com/watch?v=RqWyxtXxtRo
775魔改造 ◆GE999nu0gM :2011/05/07(土) 14:03:50.61 ID:dRQlnti3
ホーム加えてみた
http://loda.jp/n_gage/?id=102.jpg
加工が大変そうだな
776名無しさん@線路いっぱい:2011/05/07(土) 14:11:21.00 ID:HSHvThMp
うほ、キハ58に0系・・・鼻血でそうww
確かに加工は大変そうだけどこういうのもいいな。
777名無しさん@線路いっぱい:2011/05/07(土) 14:24:12.46 ID:B55foAQv
自分で橋脚作るのが無難そう
778局留 ◆dA1qUzUQKM :2011/05/07(土) 14:38:00.03 ID:kh3QDWoL
魔改造氏乙w 暫定復帰かな?
なんにせよ浪漫溢れるわw

西大路浪漫溢れまくりじゃね?
まさか駅まで入ってくるとわ…。

高架脚作らないとな…

>>776
583系と0系なんて今となっては浪漫な風景もあったんじゃね?
779魔改造 ◆GE999nu0gM :2011/05/07(土) 14:46:41.38 ID:cikcW2lS
>>778
複線橋脚を真ん中からカットして側壁ギリギリまでもってくれば
もう少しコンパクトにできそうだけどね
安全圏見て心に入れただけで
ホーム自体も新快速仕様で柵あるようだし
780魔改造 ◆GE999nu0gM :2011/05/07(土) 15:30:26.17 ID:cikcW2lS
試しにギリギリ仕様で
http://loda.jp/n_gage/?id=103.jpg
781名無しさん@線路いっぱい:2011/05/07(土) 22:31:47.98 ID:swf8mNaE
>>774
山陰線からキハ58が同時発車しとるし、電車でGOの実写版だね
782名無しさん@線路いっぱい:2011/05/08(日) 12:00:13.28 ID:D6SXrZ0R
日本語サイトでドイツのレイアウトプランを紹介してるとこない?
783名無しさん@線路いっぱい:2011/05/09(月) 20:18:20.17 ID:JCv0bWoK
複線のデルタ線は可能かな?
例えば京葉線で〜
784 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/05/10(火) 16:35:31.92 ID:8MTbcg//
複線デルタかぁ。
それだけでかなり規模がでかくなるだろうなぁ。
785名無しさん@線路いっぱい:2011/05/10(火) 17:00:43.49 ID:UZGE+lwV
富なら可能だと思うが、過渡は無理なんじゃない?
786名無しさん@線路いっぱい:2011/05/10(火) 18:08:08.22 ID:WyJwqqKB
KATOは厳しいね。

ネックは立体交差と勾配。
レイアウトソフトで設計してみてみるかな?
787魔改造 ◆GE999nu0gM :2011/05/10(火) 19:22:50.44 ID:+k2ila7i
>>784
富の勾配で140スパンに配置しても
このぐらいは必要っぽいw
http://loda.jp/n_gage/?id=104.jpg
788名無しさん@線路いっぱい:2011/05/10(火) 19:31:41.82 ID:WyJwqqKB
支線の方を立体交差すると、さらに規模がでかくなるね。
789魔改造 ◆GE999nu0gM :2011/05/10(火) 19:33:25.32 ID:+k2ila7i
どうにもNでは敷地不足www
790魔改造 ◆GE999nu0gM :2011/05/10(火) 20:35:34.37 ID:+k2ila7i
橋脚の配置を見やすくした
これ以上絞れない
http://loda.jp/n_gage/?id=105.jpg
791名無しさん@線路いっぱい:2011/05/10(火) 21:04:04.24 ID:TdmD1nZM
いい感じでできてますね!!
やっぱ、敷地をとるね。運転会とかクラブなどで活用が出来そう。
792名無しさん@線路いっぱい:2011/05/10(火) 21:42:45.26 ID:1J/O9qXz
デルタの真ん中の駅は必須?

単にデルタだけなら、直線側を高架にして上と下から分岐側に行くとか、
いっそのこと分岐側から上下に別れて直線側と直交し、
ループでレベルをあわせて合流するとか・・・

なんか、高速道路っぽくなってきたw

793名無しさん@線路いっぱい:2011/05/10(火) 21:57:08.52 ID:1J/O9qXz
連投失礼。
多分ずれまくると思うがこんな感じ

       ||   
     /||\  
   /  ||  \
==========
  /   ||   \
  |    ||    |
  \_/ \_/
794魔改造 ◆GE999nu0gM :2011/05/10(火) 22:08:25.84 ID:+k2ila7i
>>792
駅は京葉線ってことなんで入れてみた
深い意味は無いんだ
http://loda.jp/n_gage/?id=106.jpg
795 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/05/10(火) 23:40:10.19 ID:8MTbcg//
>>793
実際の鉄道でやるとなると、かなりカーブが大きくなって高速道路のICより面積を余計に食いそうだなw
あくまで鉄道模型的配線だね。
796名無しさん@線路いっぱい:2011/05/11(水) 00:12:17.66 ID:KrPtjfBA
>>793
地下ヤードならこれでもいい
ただ地表のレイアウトに組み込むなら >>790 みたくなるとおもう
797名無しさん@線路いっぱい:2011/05/11(水) 00:31:51.87 ID:uO0HkVHo
実際の京葉線は2層の高架で両方に勾配付いてるから
レベルでやってる部分を下げればもう少し小さく出来るんじゃない?
798局留 ◆dA1qUzUQKM :2011/05/11(水) 08:36:45.90 ID:osZzXfFF
>>790
やってみたくなるじゃないかwww
でも用地買収は絶望的すぐる!

>>793
こなたのアップかとオモタw

ところで富の複線高架脚を2段積みにして、
20番の高さに設定してレイアウトを組むっていうのは、
現実的じゃないかな?

前、岡山駅の在来線ホームから、新幹線の高架線を
眺めてみたら、なんか高架脚を2段積みしたような、
絵面で、高さっぽくて、これやればもう少し色々やれるのかも、とか思った。
799魔改造 ◆GE999nu0gM :2011/05/11(水) 10:53:29.46 ID:Bh7pXqxc
高速道路っぽくwww
http://loda.jp/n_gage/?id=107.jpg
http://loda.jp/n_gage/?id=108.jpg
配色はなんとなくだから気にしないでw
800局留 ◆dA1qUzUQKM :2011/05/11(水) 11:30:07.83 ID:osZzXfFF
一見して思ったのは…

新しい高齢運転者マークだったおw
801 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/05/11(水) 12:20:37.92 ID:NGjlZJZs
>>798
ちょ、こなたにしか見えなくなったw
802名無しさん@線路いっぱい:2011/05/11(水) 12:30:03.78 ID:31cdZKZw
なるほど。

803名無しさん@線路いっぱい:2011/05/11(水) 12:31:24.96 ID:31cdZKZw
複線のデルタ線が実現はできそうだね。

804名無しさん@線路いっぱい:2011/05/11(水) 12:44:00.02 ID:31cdZKZw
富のレールでカトのホームを設置したいのだが、いい案がつかめない。

どっかのHPの配線パターンをみているが。


条件としては、カーブ中に間隔を調整し、さらに分岐する。分岐とホームの間は狭くしたい。

分岐の方法は、
外側を本線に島式ホームを1列で上下の線路間隔は富の基準。本線は通過線とする。

外側を本線に島式ホームを2列で内側の線路間隔は富の基準。本線も停車用としたい。


805793:2011/05/11(水) 12:55:34.96 ID:d03HsflL
>>799 jpg化サンクス

で、下の四つ葉のプランなんだけど、例えば左側から上側にいけないんじゃないかと
突っ込もうと思ったら・・・

ちゃんとダブルクロスが仕込んであるのねw
左側→右上のループ→ダブルクロスで転線→左下のループ→
右下のループ→ダブルクロスで転線→上側
でOKか

こりゃバトレールだなw
806名無しさん@線路いっぱい:2011/05/11(水) 13:18:52.23 ID:aFxXtb3B
カーブポイント使った4面島式ホーム配置の配線に更に通過線を追加したい場合の配線は・・・
難しい。
807名無しさん@線路いっぱい:2011/05/11(水) 14:12:30.73 ID:31cdZKZw
>>806

失礼しました。表現が間違ってました。。

カーブで複線ホームの間隔をとった後で分岐をする。
808魔改造 ◆GE999nu0gM :2011/05/11(水) 16:41:59.04 ID:7Gh9qCGG
次のテンプレに加えようね
Jw_cadを使って線路配線図を描こう
http://jw_cad.fukurail.gozaru.jp/pattern/index.html
809魔改造 ◆GE999nu0gM :2011/05/11(水) 16:50:48.33 ID:7Gh9qCGG
>>807
ホームの幅わかりますか?
810魔改造 ◆GE999nu0gM :2011/05/11(水) 16:53:12.86 ID:7Gh9qCGG
49.5mm?
ちょっとやってみる
ようはカーブ終了時にホーム幅になってればいいんですよね?
811魔改造 ◆GE999nu0gM :2011/05/11(水) 17:29:12.24 ID:7Gh9qCGG
簡単な配線 90度で処理
http://loda.jp/n_gage/?id=109.jpg
812魔改造 ◆GE999nu0gM :2011/05/11(水) 18:11:58.81 ID:7Gh9qCGG
外周で調整
http://loda.jp/n_gage/?id=110.jpg
あとはお手上げ
813名無しさん@線路いっぱい:2011/05/13(金) 10:55:42.74 ID:SOVfu+UZ
レイアウトが決まって部品を抽出したんですが、単品ごとで買っていった方が安く済むか、
セットと不足単品で買っていた方がいいかどちらがいいですかね?

計算していたら、セット込みが高くなってしまうです。。
814名無しさん@線路いっぱい:2011/05/13(金) 11:01:05.22 ID:eyEImnrM
じゃあ、バラで買えばいいじゃない。
815名無しさん@線路いっぱい:2011/05/13(金) 15:09:07.96 ID:Fnc77FKw
>>813
切りのいいところまでセットで端数単品というのが安くなるんじゃないか
816名無しさん@線路いっぱい:2011/05/15(日) 11:28:16.32 ID:Etete0j0
>>813
今は使わなくても、そのうち使うかもしれないからセットも買った方がいいかと
817名無しさん@線路いっぱい:2011/05/16(月) 14:07:29.43 ID:0dq/5/JV
>>816

数量を計算してみたら、セット+必要レールを購入した時点で、損する。
けれど、今後レイアウトを拡張予定をするから、何品かおまけ付きと思えばいいか。
使わない物は3品位だった。カーブレールとポイントボックス。
普通に購入するといい金額になるな。定価から30%OFFだと差は大きい。
818局留 ◆dA1qUzUQKM :2011/05/17(火) 08:57:38.33 ID:8zY/8qkS
>>817
そこまで自分で判断できているなら、好きに買うのが一番。

ちなみに俺はある時に買うがモットー。
富が選択式ポイントを出す前の半年くらい…
ポイントレールの枯渇状況は異常だったお
819名無しさん@線路いっぱい:2011/05/17(火) 23:14:11.93 ID:gNun0dsy
820名無しさん@線路いっぱい:2011/05/17(火) 23:28:33.21 ID:1DVmwVx9
良いなコレ
買うつもりだけど高いんだろうな・・・
821名無しさん@線路いっぱい:2011/05/17(火) 23:32:30.73 ID:gNun0dsy
3007 マルチ複線トラス架線柱(12本セット) 1,050(1,000) 2011年夏

12本セットが最大幅だったら買いかな
822名無しさん@線路いっぱい:2011/05/17(火) 23:33:33.25 ID:gNun0dsy
tk春場所間違えたwww
823名無しさん@線路いっぱい:2011/05/18(水) 01:03:09.62 ID:5iXiP5Cw

30% OFFなら 税込735円。

12本だから 1本あたり 62円位。

824名無しさん@線路いっぱい:2011/05/18(水) 10:52:36.60 ID:ZhZmgCLa
825局留 ◆dA1qUzUQKM :2011/05/18(水) 12:37:41.01 ID:HZ91MMLt
フレキシブルに使えそうな感じだから、駅以外でも色々と使えそうだよね。

富へ要望とか出す時、駅用架線柱とか出し続けてよかったわw
826名無しさん@線路いっぱい:2011/05/18(水) 19:49:09.71 ID:hw4hjW+a
まさか単線以外何でもござれで出てくるとは思わなんだw
ただ、ウチでは梁だけいっぱい残りそうな予感もするがw

先走りもいいとこだけどコンクリ柱ヴァーヂョンが出てきたらムフフ
期待してて良さそうだぬ
827名無しさん@線路いっぱい:2011/05/18(水) 21:45:15.89 ID:nZa8zvys
コンクリ柱も入ってるじゃん
単線は適当に切ればいいけど実際にはあるのかな?
828826:2011/05/19(木) 15:21:46.18 ID:YhIwfmk/
>>827
うん、見落としてたw

高架工事の仮線とか途中段階では複線の梁をぶった切ったような状態で使ってるのは見るけどねぇ?
最初から単線の区間では、やっぱり単線用のになるのではないかと・・・

単線でも線路の両側に架線柱が立ってるタイプ(梁と合わせて門みたいになってる奴ね)
も再現できてたら神なんけどね、はめ込みが多くなるからさすがに扱いにくいか。
829名無しさん@線路いっぱい:2011/05/19(木) 22:20:50.74 ID:+EClvYKR
このタイプのビームは元々ロングスパン用なので、単線用にはそれなりのビームの奴の方が。
830名無しさん@線路いっぱい:2011/05/24(火) 19:40:03.07 ID:etoAuMD9
実物の鉄骨架線柱の使用例
単線
http://www.youtube.com/watch?v=iB7INwuTj5Y (0:38〜)
複線
http://www.youtube.com/watch?v=5PVqy6scjQY&feature=relmfu (1:37〜)
831名無しさん@線路いっぱい:2011/05/25(水) 15:59:36.56 ID:5P4v1Erl
>>830
×0:38〜
○0:50〜

複線のほう、見慣れな過ぎて違和感全開w
832名無しさん@線路いっぱい:2011/05/25(水) 16:12:01.87 ID:0j1rl4Bx
なるほど、立地によって架線柱を変えるのも良いんだな。
833名無しさん@線路いっぱい:2011/05/29(日) 23:08:10.13 ID:LRucplcN
ポイントの転換不良は泣けるな
茶道床のポイントは余裕で動くというのに…
http://loda.jp/n_gage/?id=111.jpg
834名無しさん@線路いっぱい:2011/05/29(日) 23:28:21.79 ID:Ae7Rudkf
>>833

メンテは大事だぞ。
835名無しさん@線路いっぱい:2011/05/29(日) 23:35:49.88 ID:AIbwnrDW
F虎ポイントは不転換、茶系ポイントは接点不良が多い気がする
836名無しさん@線路いっぱい:2011/05/29(日) 23:46:46.49 ID:Ae7Rudkf
こんだけ不良が多いと、構造上おかしくないか?
837名無しさん@線路いっぱい:2011/05/29(日) 23:50:31.05 ID:1OSjBAFQ
マシンを道床内に収める為に無茶してるから。
838名無しさん@線路いっぱい:2011/05/30(月) 18:26:23.45 ID:KukqwlJ/
>>833
左の土手になってる部分をアップしてください
839名無しさん@線路いっぱい:2011/05/30(月) 19:19:35.90 ID:/Zx1sqgb
>>838
http://loda.jp/n_gage/?id=112.jpg
詳細はこちら
http://photozou.jp/photo/list/271397/1854744

震災後久しぶりに出した
2月から使いたいと思っててやっと出せたよ
840名無しさん@線路いっぱい:2011/05/30(月) 22:48:54.86 ID:KukqwlJ/
>>839
さんくす
穴からニョキっと出てくるのいいですね〜

動画をつべやニコに上げれば食いついてくる人いると思いますよ
(…ホントは自分が見たいだけなんですけどw)
841名無しさん@線路いっぱい:2011/05/31(火) 10:26:12.84 ID:2Ow40vXP
>>837
どうしょうも無いな。
842名無しさん@線路いっぱい:2011/05/31(火) 12:32:07.01 ID:D0+KtA+m
>>841
審議中
843名無しさん@線路いっぱい:2011/05/31(火) 13:50:16.27 ID:8TQJ86+z
KATOのHPにレイアウトプランができてはる
844名無しさん@線路いっぱい:2011/05/31(火) 13:53:28.80 ID:UoM2+9Iz
ユニトラック レイアウトプラン
http://www.katomodels.com/unitrackplan/banner_unitrack_plan.png
http://www.katomodels.com/unitrackplan/

富にも是非やってほしい
というか一般公募で載せてほしいものだね
845名無しさん@線路いっぱい:2011/05/31(火) 18:00:21.29 ID:FJVPFxID
>>844
プラン01 : E5系新幹線「はやぶさ」スケールスピード300kmプラン
これってフロアレイアウト向きって感じだな
高架駅を手前にしたら奥の地上駅が見えないじゃないか
ってことで置き換えてみた
http://loda.jp/n_gage/?id=113.png
846名無しさん@線路いっぱい:2011/05/31(火) 21:14:50.50 ID:FLt80Cb9
100円だったころの『キロポスト』や『KATOニュース』とか、
同時代のカタログで紹介されるレイアウトプランは、
富の方がセンスが良かったと思う

「リバース運転の楽しみ」とか、そんな感じで紹介されるプランは
見てるだけで楽しそうだった
847名無しさん@線路いっぱい:2011/05/31(火) 23:22:04.45 ID:8gis1NSt
レイアウトプラン集とかTOMIXのほうが充実してると思う
3600x1200とか鬼のようなレイアウトが乗ってたしな

個人的に好きなのは1987年のカタログに載ってた奴だ
848名無しさん@線路いっぱい:2011/05/31(火) 23:46:28.99 ID:FJVPFxID
富のレイアウターで引きなおし
最低でも7両は入らないとね
http://loda.jp/n_gage/?id=114.png
849名無しさん@線路いっぱい:2011/06/01(水) 22:52:06.81 ID:zUTskxq0
>>847
鬼のようなレイアウトにはならなかった
http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel010457.png

3600x1200
最小半径C280
最大半径C465

8両ベース

リバースを入れ忘れたな俺
850名無しさん@線路いっぱい:2011/06/02(木) 01:01:54.32 ID:YJDutXIg
>>849
上下線間にヤードがあるのが面白いな。
というかわたり線がヤード経由しかないな。
851名無しさん@線路いっぱい:2011/06/02(木) 05:00:51.72 ID:mdt/HY93
>>850
ヤードで行き来できるからと
撤去してしまったw
852名無しさん@線路いっぱい:2011/06/02(木) 05:21:06.81 ID:mdt/HY93
なんちゃって渡り線追加、ちょっと複雑
http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel010463.png
853名無しさん@線路いっぱい:2011/06/02(木) 08:09:16.47 ID:4j1OYSDS
リバースも入れた
操作法不明
http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel010465.png
854名無しさん@線路いっぱい:2011/06/02(木) 08:17:00.54 ID:4j1OYSDS
あれ?
要らない線路まで…
修正
http://loda.jp/n_gage/?id=115.jpg
855名無しさん@線路いっぱい:2011/06/02(木) 14:39:31.41 ID:P1TJmhom
お座敷ならいいが固定だと、奥行1200もあると脱線復旧に手がとどかないな
856名無しさん@線路いっぱい:2011/06/02(木) 16:41:30.86 ID:hjpphyZ1
普通は向こうに回れる様にするかピットを設けるかするので大丈夫。
857名無しさん@線路いっぱい:2011/06/02(木) 17:45:49.77 ID:aVC8m7cZ
これ、上半分をトンネルで隠すとものすごく良い感じのレイアウトになりそうだな。
858局留 ◆dA1qUzUQKM :2011/06/02(木) 18:48:10.00 ID:ipCijGnN
>>857
もしくは壁紙を立てて、表と裏で風景変えるとかはNG?
859名無しさん@線路いっぱい:2011/06/02(木) 22:00:26.28 ID:n0WbDHQz
英国型レイアウトをつべとかで漁ってたけど、
あっちでは背景板上手く使ってるね。裏に隠しヤードは定番。
普通の完成品でもローレリーフが色々出てるという。
860名無しさん@線路いっぱい:2011/06/02(木) 22:39:23.77 ID:aVC8m7cZ
>>858
その場合どこに壁立てるかがポイントになるだろうねぃ。
861名無しさん@線路いっぱい:2011/06/02(木) 23:46:37.38 ID:YJDutXIg
うーむ、ターンテーブルと扇形庫を入れたくなってしまう…。
欲張りはいかんと分かっていても…。
862名無しさん@線路いっぱい:2011/06/03(金) 00:00:40.40 ID:/yP0LrvF
>>857
奥に山追加してみた
左側にトンネルポータル設置のため100mmほど敷地拡大した
http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel010471.png

表示された高架部分は全て富水平橋脚

>>858
壁紙入れる位置が難しいw

>>861
どこに入れればいいか見当もつきませぬ
863名無しさん@線路いっぱい:2011/06/03(金) 00:01:59.72 ID:BkMjtLFU
ヤードの手前
本線が分岐側とかありえないからw
864名無しさん@線路いっぱい:2011/06/03(金) 00:16:08.74 ID:ibubZCGp
>>863
用地が無かったんだよ
tk思い付きでヤード入れた
入れた本人もありえないと思ってるから大丈夫www
865名無しさん@線路いっぱい:2011/06/03(金) 01:24:51.55 ID:ibubZCGp
改変した
色付け、山とかは後で
http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel010472.png
866名無しさん@線路いっぱい:2011/06/03(金) 02:36:02.30 ID:Oh+Iw2yS
>>865
左上のカーブの内側に無理やりターンテーブルを押し込んでみた例。
関係するところだけレールを配置してみた。
細かいレールの配置を間違えているかもしれないが。

これだと山を作るスペースがなくなるが…。
http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel010473.png
867名無しさん@線路いっぱい:2011/06/03(金) 05:01:13.01 ID:ibubZCGp
>>866
レイアウターのzip
http://loda.jp/n_gage/?id=116
是非とも御参戦を

本日最終形態
http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel010474.png
868名無しさん@線路いっぱい:2011/06/03(金) 05:18:54.73 ID:ibubZCGp
富のレイアウターじゃないのか…
相互性無いだろうなorz
869名無しさん@線路いっぱい:2011/06/03(金) 10:49:14.65 ID:nFQWmJlY
みんな楽しそうでよかった
870名無しさん@線路いっぱい:2011/06/03(金) 15:47:26.03 ID:v7YICG/A
カーブポイントがR354,R391に対応してほしいな〜
871名無しさん@線路いっぱい:2011/06/03(金) 20:53:03.51 ID:Oh+Iw2yS
>>867
レイアウターのファイルをお借りして改造してみた。
ターンテーブル無理やり挿入+ヤードに上下線双方とも両側から入れるようにした。
その代わり、またもや本線が曲線分岐w
http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel010480.png

>>866 で出したファイルは鉄道模型レイアウターFの画面。
Windows 7だとレイアウター2006がそのままでは動かなかったので、
レイアウターFで運用していた。
なので2006に入れ替えることで、>>867で貰ったファイルを読めた。
872名無しさん@線路いっぱい:2011/06/03(金) 21:57:47.31 ID:S2mwfRsp
>>871
ターンテーブル横のS字が危険すぎるwww
873名無しさん@線路いっぱい:2011/06/03(金) 22:27:32.70 ID:v7YICG/A
>>872

7〜8両ですよね。

勾配はどのくらいで?
874名無しさん@線路いっぱい:2011/06/03(金) 23:48:04.46 ID:S2mwfRsp
>>873
富の倍設定
280で桁1個上がる感じじゃないかな
875名無しさん@線路いっぱい:2011/06/04(土) 06:25:11.51 ID:jRq+9Amw
このスレの最後の頃にはいつの間にか鈴鹿サーキットになってそうな気がする俺
876名無しさん@線路いっぱい:2011/06/04(土) 11:53:48.58 ID:sisT6VP/
>>875
帰った着たら挑戦するわwww
877名無しさん@線路いっぱい:2011/06/04(土) 17:53:50.36 ID:ct2q7P4d
>>872
http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel010491.png
S字カーブを何とか解消してみた。
複線機関庫の並ぶ列の有効長が短くなってしまうので、
線路を折り曲げて無理やり有効長確保w
878名無しさん@線路いっぱい:2011/06/04(土) 19:15:02.01 ID:92d7Lv1T
ターンテーブルが他のレールにぶつかっているように感じる。
879名無しさん@線路いっぱい:2011/06/04(土) 19:25:30.21 ID:3ITpK1kK
ターンテーブル要る?
880名無しさん@線路いっぱい:2011/06/04(土) 19:28:18.88 ID:AUeil0Rb
扇状庫の左端が引っかかると思う
881名無しさん@線路いっぱい:2011/06/04(土) 19:30:09.84 ID:AUeil0Rb
ターンテーブルは要るから置くんじゃなくて
欲しいから置くんだよ
882名無しさん@線路いっぱい:2011/06/04(土) 19:31:11.98 ID:ct2q7P4d
>>879
自分が欲しかったから入れた。
うちは全部アーノルトカプラーで、TOMIXのMカプラーを使った自動解放をやるから、
あちこち解放ランプつきレールも仕込んで、機関車交換とかやりたいんだよね…。

>>880
確かにひっかかっている…。
ターンテーブルの位置を細かく調整するしかないな。
あまり奥に行くと、その背後の山があまりに急斜面になってしまうんだよね。
883名無しさん@線路いっぱい:2011/06/04(土) 20:53:35.25 ID:XyHERtF6
扇形庫は6線だけにしたほうが良いかな。

いっそ駅とヤードの間のスペースにELかDLの機関区も・・・
884名無しさん@線路いっぱい:2011/06/04(土) 21:17:56.72 ID:xFUq4PPy
山を切り崩して機関庫を作ったってことにすればおk。
885名無しさん@線路いっぱい:2011/06/04(土) 21:55:43.09 ID:QsyRPfE6
ターンテーブルじゃなく分岐で枝分かれさせまくったら機関車何両とめられるんだろ
886名無しさん@線路いっぱい:2011/06/04(土) 23:04:37.55 ID:chZBIM2n
>>885
ギャップの数次第
887名無しさん@線路いっぱい:2011/06/05(日) 00:24:49.45 ID:G19lSX5y
>>885
もちろんDCCで留め放題!
888名無しさん@線路いっぱい:2011/06/05(日) 13:17:16.85 ID:LpokCS9t
鈴鹿断念したよー
ヘアピン無理だ

ターンテーブル入れたよー
http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel010505.png
889名無しさん@線路いっぱい:2011/06/05(日) 14:03:22.03 ID:fqkKAyoK
C103で池
890名無しさん@線路いっぱい:2011/06/05(日) 14:37:06.41 ID:FCFvZeHk
>>888
そこにぴったりはまるのかー。
スイッチバックしてターンテーブルに入れるのね。

で、上のほうは直線に戻した?
891名無しさん@線路いっぱい:2011/06/05(日) 14:40:45.75 ID:LpokCS9t
>>890
ファイル取り違えた
気にしないでw
892名無しさん@線路いっぱい:2011/06/05(日) 15:28:06.06 ID:5RMJTrmZ
ふと思ったんだが、>>888ってどこでギャップ切るの。
ヤードはフィーダー独立させて選択するのかな?
巧くまとまっていてとても良いプランだと思います。
でも、ターンテーブルは別としても、入庫するのに本線を逆走しなければならないのが残念。
長手方向3,700か。
実際作ったら見栄えするだろうね。
893名無しさん@線路いっぱい:2011/06/05(日) 19:34:00.60 ID:LpokCS9t
>>892
入庫考えたら内回りからしかターンテーブルへ行けなくたったorz
http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel010507.png
zip
http://loda.jp/n_gage/?id=120
894名無しさん@線路いっぱい:2011/06/05(日) 20:13:54.48 ID:FCFvZeHk
>>893
これ、レイアウターで図を作った後に、
何かお絵かきソフトで色つけてるの?

いつのまにか右手が3線区間のように…。
上部の複線がセパレートしているところ、まっすぐ走っている線も
下に少しだけ曲げて、2本の鉄橋が少し離れた場所に架かっている、
というのはどうかな?
895名無しさん@線路いっぱい:2011/06/05(日) 20:22:38.55 ID:LpokCS9t
>>894
下地の一番明るい色入れるのに
フォトショで選択>選択範囲縮小>塗りつぶし
あとはポチポチペイントでwwwww

たぶん繋がらなくなるwww
現状でも左上に単数入ってるしw
896名無しさん@線路いっぱい:2011/06/05(日) 20:48:30.38 ID:LpokCS9t
見た目的に妄想しやすくと思い色付けしてるだけだから
塗り絵楽しいしwwwww
897名無しさん@線路いっぱい:2011/06/05(日) 20:59:31.28 ID:KemGTAib
右下をこうすれば外線からホーム停車→折り返し→ターンテーブルって行けるんじゃね
ttp://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel010510.png
ってコレだと橋脚が置けなくなるな
898名無しさん@線路いっぱい:2011/06/05(日) 21:02:56.79 ID:1rXgZeQA
機関庫左に持ってて、ヤードへは中線からにしたのは凄いわ
これで多用してるダブルスリップと三分岐がちゃんと動けばたいしたもんだ
899名無しさん@線路いっぱい:2011/06/05(日) 21:03:38.15 ID:1rXgZeQA
あは右左を間違えるおこちゃまだ
900名無しさん@線路いっぱい:2011/06/05(日) 21:47:29.36 ID:LpokCS9t
>>894
塗り絵中途半端でごめん
http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel010512.png

明日早いんで「落ちます
901名無しさん@線路いっぱい:2011/06/05(日) 21:51:35.49 ID:LpokCS9t
>>897
それだわ
元々右下のカーブにDC465-428-45を1本入れてたから自由が利かなかったけど
今ならそれが可能だわ
902892:2011/06/06(月) 01:10:36.18 ID:wNerlrjI
>>900
おっ、中線がヤードにつながっているのちょっとリアルでかっこいい。
本線がそのまま直進出来れば、更にいい感じになると思います。
いっそのこと2面3線にしちゃえば、もう少し配線が楽にならないかな?
手前から1番線、2番線とすると、4番線を廃止。
1番線と3番線を本線、2番線からヤードに繋がるような感じで。
903名無しさん@線路いっぱい:2011/06/06(月) 02:19:37.14 ID:ujRE4EuK
>>897 氏の駅右側での改良を入れると、こんな感じ?

http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel010515.png

ついでに、ターンテーブルへの出入りを駅から直結にしてみた。
相変わらず外線からの直の出入りはできないけど。
あとこれだと、ギャップ切ってスイッチで給電制御するしかけとか作らない限り、
ターンテーブルへの出入り線の真向かいの留置線は同時に機関車が動いてしまって
実質的に使えなくなるけど。
904名無しさん@線路いっぱい:2011/06/06(月) 02:23:44.13 ID:ujRE4EuK
>>902
なるほど、2面3線にするのか…、それでも結構むずいなぁ。

あと、左側でのヤードへの出入りを両側線からできるようにすると凄くいいんだけど、
さすがに贅沢すぎるかなぁ。
905名無しさん@線路いっぱい:2011/06/06(月) 03:21:57.57 ID:VAPnZX0A
>>897
橋桁を考慮してコンパクト化
http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel010517.png
906名無しさん@線路いっぱい:2011/06/06(月) 12:49:35.58 ID:pLwAw0SN
内側線の本線がわからんwww
907名無しさん@線路いっぱい:2011/06/06(月) 17:31:43.55 ID:VAPnZX0A
908名無しさん@線路いっぱい:2011/06/07(火) 00:41:25.81 ID:e0Pvzi0z
http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel010534.png
2面3線(側線入れたら4線)化してみた。
これでとりあえず駅両側とも、本線はスルーの配線になった。
側線をあと1本増やすことも可能だが。

2面3線なので国鉄っぽくなったから、木造駅舎に変えてみたけど、
ちょっとはみだしているw
プラットホームは面倒だったからそのまま。
909名無しさん@線路いっぱい:2011/06/07(火) 02:07:01.96 ID:e0Pvzi0z
http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel010535.png
こうした方がいいかな。
910 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/07(火) 08:13:47.54 ID:Ak4lxhHc
どんどんと凄いことになってきてるなw
911名無しさん@線路いっぱい:2011/06/07(火) 08:40:24.79 ID:25QlyosH
実現可能かどうか解らないけど、黄か緑の線で繋ぐと
機関車の機関区と留置線の間の移動が楽になると思う。
内回り線を横断するけど。
http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel010536.png
912名無しさん@線路いっぱい:2011/06/07(火) 15:41:03.93 ID:OaYx7XzR
おぉ〜!少し見ないうちにすごい事になってるw
だけど・・・実際にこれを組んでくれる強者は現れるのか・・・・・?
913名無しさん@線路いっぱい:2011/06/07(火) 16:17:28.29 ID:D3iSWo+p
総額おいくら?
914名無しさん@線路いっぱい:2011/06/07(火) 17:01:48.91 ID:9rgMXhoB
>>911
ターンテーブル入り口にS18.5追加した方が良さげ
上部が干渉しそう

>>913
>>907で合計 210,147円(税込み)(本体200,140円)
915名無しさん@線路いっぱい:2011/06/07(火) 17:06:02.10 ID:9rgMXhoB
一覧
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1686030.png
単数葉入ってるとこをなんとかすれば
もう少し下がる?
あとは30%オフで買ったとして147103円
誰か宝くじでも当ててつくってくれwww
916名無しさん@線路いっぱい:2011/06/07(火) 17:29:10.73 ID:Ak4lxhHc
今スレでなくとも次スレ辺りで、ある程度の規格をいくつか用意して
スレ内でコンテストとかやったら面白いかもなw
917名無しさん@線路いっぱい:2011/06/07(火) 17:35:16.48 ID:9rgMXhoB
>>916
楽しみではある
大きすぎず小さすぎず
希望は2400x1200ぐらいでお願いしたい
918892:2011/06/07(火) 20:06:42.46 ID:tDsFpxpp
>>909
>>911
すごくいい!
左下の引き上げ線?をもう少し延ばせば運転の楽しさが倍増しそう。
外回り線到着 → 一旦引き上げて側線に転線とかね。
919名無しさん@線路いっぱい:2011/06/07(火) 22:06:25.09 ID:e0Pvzi0z
>>918
左下の引き上げ線っていうところは、実はダブルクロスのところの
長さ調整で必要で作っただけなんだよね。
http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel010549.png
この画像の上の図のように配置できればよかったんだが、
赤矢印のところで長さが足りない。
下の図のようにすることもできるけどね。

http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel010550.png
ターンテーブルの位置を調整してみた。
しかしまた端数のレールが増えた…。

http://loda.jp/n_gage/?id=121
最新のレイアウタープランファイル。
920名無しさん@線路いっぱい:2011/06/07(火) 22:32:26.20 ID:9rgMXhoB
>>919
プラン貰った
明日にでも見てみるよ
921892:2011/06/07(火) 23:30:44.85 ID:tDsFpxpp
>>919
なるほど。

このプラン見て思ったけど、
ダブルスリップと三線分岐ってうまく使うと省スペースになるんだね。
参考になりました。
922名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 08:28:58.56 ID:V2p4IyWq
このレイアウトのベースレイアウトみたいなものがあれば良いね。
正直俺みたいなド阿呆では運転無理ぽorz

DCFをどこに挿せば良いのやら…。

これを元にシンプル化したレイアウトを用意してみるのが
理解への一番の早道って感じですなorz
923名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 10:01:47.14 ID:bWXB9Lsn
>>922
リバースが入ってるからちょっと考えるよね
924名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 10:23:59.57 ID:9r71Oy0w
ここまでやるんだったら素直にDCCにした方が楽だろうなぁ、いろいろと。
925名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 16:22:18.00 ID:MyoI94qM
また費用がかさみますなぁ(´・ω・)
926名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 20:47:58.12 ID:5ejd8QvR
DCCでもリバースがあればギャップ必要だよね?
ギャップを超えるときってDCCではどういう操作をするんだろう。
927名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 21:25:10.54 ID:9r71Oy0w
DCCのリバースで必要なのはギャップだけで、基本交流だから線路さえ繋がっていればフィーダーの箇所はものすごく減らせる。
あとはデコーダー側で勝手に制御して切り替えてくれるらしいから、操作自体はきわめて単純な物となるみたい。

同じ理由でターンテーブルも使い勝手が向上しそうだね。
928名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 21:32:49.14 ID:9r71Oy0w
っと、ちょっと調べてみた。
リバースには交流とはいえ極性を一致させる極性反転器が必要みたい。
どんな物かはちょい不明。
DCCスレがあるのならそっちで聞く方が早いかも−。
929名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 22:34:08.49 ID:R9PY3jo9
極性を反転させないってことは、コンセントをショートさせるのと同じだぞ。
少し考えればわかるだろうに。
930名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 22:45:16.68 ID:DZI0llLw
DCCでもギャップはいるけど、ギャップ区間に車両が入ると切り替え機が自動で極性反転させるから、
一旦配線すれば運転時は気にする必要がない…

…はず。ただいま導入に向けて勉強中。
高性能なコマンドステーションだと、列車の画像で運転したい列車を選べるし、
運転台からポイントへの配線は不要だし、ポイントも入りたい線を選べば途中のポイントも自動開通できるとか。
DCC前提だと配線への考え方が変わるね。
931名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 22:45:55.21 ID:a0wHPmVm
左下の内回り線同士を結ぶ渡り線を取ってしまえばリバースが無くなるから、
どうしてもリバースしたい人以外はそうした方がいいと思う。
932名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 23:20:17.87 ID:Doh7fXKj
以前どっかのスレで見たけど、
ダブルスリップと30度クロスを連続して繋いだら、
ちょうど集電できない位置に両方の台車がくるとかで
走行安定性が悪いとか言ってなかったっけ?
933名無しさん@線路いっぱい:2011/06/09(木) 12:38:14.24 ID:3gBPH6Su
>>915
レール揃える金はなんとかなるが、建設用地が全く無理なレベルw
934名無しさん@線路いっぱい:2011/06/09(木) 17:44:42.09 ID:59y3Ggvr
>>933
>宝くじでも当てて

つまり専用ルームを作れということだ^^
935名無しさん@線路いっぱい:2011/06/09(木) 18:13:03.47 ID:cnrlkovO
>>919
駅部分の配線をみてダブルスリップが整然と並ぶ欧州風だと思った。
本線が正位になるポイントの配置が絶妙に好い!
936名無しさん@線路いっぱい:2011/06/11(土) 16:56:54.01 ID:BBq/QMUK
それはいいね。
937 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/11(土) 19:39:02.55 ID:C2HX9CnS
>>935
近鉄大和西大寺を忘れちゃ困る
938名無しさん@線路いっぱい:2011/06/12(日) 09:09:17.00 ID:RRRnI1gs
それはちがうな
939名無しさん@線路いっぱい:2011/06/12(日) 15:14:01.76 ID:kFBThjkg
>>919
高架と重なる辺りを変更
実用的にした
http://loda.jp/n_gage/?id=122.png
あとホーム右のクロス周辺が間違えてるよん
S72.5が入ってるとこ、本来はS70
http://loda.jp/n_gage/?id=123.png
だから歪みが出たのではと思う
940名無しさん@線路いっぱい:2011/06/12(日) 21:00:21.92 ID:kFBThjkg
2400x1200プラン
本線C391-354
路面軌道 ホーム中央付近にセンサ入れて往復運転、ポイントダミー
http://loda.jp/n_gage/?id=125.png
zip
http://loda.jp/n_gage/?id=126

暇だったんでなんとなくwww
941名無しさん@線路いっぱい:2011/06/12(日) 21:15:18.75 ID:tQfHvbVi
右上のS18.5が3本並んでる場所は
S99×2+S72.5の方がいいかも。
942名無しさん@線路いっぱい:2011/06/13(月) 09:47:49.06 ID:bxgfMOZt
>>932
それはあるかも、ただ実験してないがw
それなら間に18.5をかませれば回避出来そう
943名無しさん@線路いっぱい:2011/06/13(月) 19:47:15.59 ID:lc4r0hA8
廃線だろう。
944名無しさん@線路いっぱい:2011/06/17(金) 20:33:07.42 ID:7l731aLC
三℃が差でものに
945名無しさん@線路いっぱい:2011/06/18(土) 13:15:02.17 ID:k81QCa/v
固定式レイアウトを製作しようと思っています。 プランは平面線路をTOMIXのカント付レールセットの CA+CA(複線)+CB+CB(駅部2面4線)で在来線のイメージ、
別線で新幹線用の高架(複線、同じく駅部2面4線)を作りたいのですが(楕円形を少しずらして重ねるイメージ)、その高架線路は出来の良いKATOを使いたいと思っております。
その際、下の平面部をまたがなければいけない場合、 KATOの高架橋で跨ぐにはどうしたら良いでしょうか? KATOのV13を現物合わせするしか無いのでしょうか? 橋脚と橋脚の間は通る!?
それか、例えばKATOの高架にTOMIXの「ニュー高架ビーム」+「PC水平橋脚」をエポキシで固めたり、改造して取り付けるとかの知恵があれば授けてください。
946名無しさん@線路いっぱい:2011/06/18(土) 16:57:16.27 ID:62/gvDGj
>>945
かわすことはできるけど高架を少し左に伸ばしたほうが良さげ
http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel010701.png
947名無しさん@線路いっぱい:2011/06/18(土) 17:38:52.36 ID:62/gvDGj
[20-436] 複線トラス鉄橋ライトブルー〈WS248T〉 x2 追加
http://www.katomodels.com/start/guide/media/2/20080303-20_435.jpg

http://viploader.net/pmodel/src/vlpmodel010703.png
948名無しさん@線路いっぱい:2011/06/18(土) 18:48:38.50 ID:62/gvDGj
[23-125] 高架駅セット(イージーキット)       x1 追加
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/auc-yamaneko/cabinet/kato/23-125.jpg
[20-436] 複線トラス鉄橋ライトブルー〈WS248T〉 x1 追加
http://www.katomodels.com/start/guide/media/2/20080303-20_435.jpg

http://viploader.net/pmodel/src/vlpmodel010706.png
どうも過渡はわかりにくいので俺はここまで

949名無しさん@線路いっぱい:2011/06/19(日) 07:34:48.19 ID:bHxpv7tC
いいね。
950名無しさん@線路いっぱい:2011/06/19(日) 13:10:27.61 ID:bHxpv7tC
なにが?
951名無しさん@線路いっぱい:2011/06/19(日) 14:15:45.29 ID:zXTVB6nX
酷い自演を見た
952名無しさん@線路いっぱい:2011/06/19(日) 16:15:13.30 ID:bSddygmN
http://loda.jp/n_gage/?id=127.png
定価税込み、コントローラー無し
65,352円

30%オフで45,746円
過渡の高架駅セットにはホームが入ってないんだな
953名無しさん@線路いっぱい:2011/06/19(日) 16:41:16.52 ID:bSddygmN
>>952
追加
2個使用

23-019 ユニトラック 複線橋脚No.5 6本入り  標準価格 1,260円
http://img.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/large/49/49727/4949727003566.jpg
954名無しさん@線路いっぱい:2011/06/19(日) 16:50:24.95 ID:bHxpv7tC
マジ?
955名無しさん@線路いっぱい:2011/06/19(日) 20:26:10.59 ID:J3MORMgE
>>952
高架線は新幹線用だから、高架駅左のS248分高架駅プレート伸ばして、
複線駅構内線路セット使った方がSカーブが緩やかになっていいかもね
956名無しさん@線路いっぱい:2011/06/19(日) 20:27:49.72 ID:bSddygmN
>>955
いや、余り無く使ったほうがいいかなって思って
俺もそのほうがいいと思うよ
957名無しさん@線路いっぱい:2011/06/19(日) 21:54:45.56 ID:bSddygmN
富のみ
http://loda.jp/n_gage/?id=128.jpg
大して値段変わらなかった
958名無しさん@線路いっぱい:2011/06/20(月) 20:06:35.29 ID:0AbC/hBY
へべれけだな。
959名無しさん@線路いっぱい:2011/06/21(火) 10:52:21.78 ID:A1qUytvE
新幹線は退避線なしにするなら、2面2線のほうがらしいな。
その方がホーム有効長も長く出来るし。
熱海とか新神戸とか安中榛名とか新花巻とか・・・。
九州新幹線も2面2線が多かったと思う。
ただKATOの高架駅を使うとなると難しいか。
960名無しさん@線路いっぱい:2011/06/21(火) 15:29:19.23 ID:acmPNhM9
http://loda.jp/n_gage/?mode=pass&idd=129
B1のパネルでレイアウトを作成しようと思って、配線を考えてみました。
ご意見を伺えれば…
と思ったら、閲覧パスワードを入れてしまった上に、
編集するパスワードを失念してしまいました;;
管理者様、削除いただけると幸いです。

http://loda.jp/n_gage/?id=130
こちらをご覧になってご意見等いただければ…

因みに、現在の予定では、上部のダブルスリップの先からカーブホームの分岐あたりまで
スロープで40〜60mmほど下げて、手前を駅にしようかと思っております。

更に遠大な目標としては配線を反転したレイアウトを作成して
大きなループも出来るようにしたいと考えています。
961名無しさん@線路いっぱい:2011/06/21(火) 16:56:32.34 ID:2CzuxofH
>>960
削除したよー

http://loda.jp/n_gage/?id=130.jpg
だけど、ペイントで簡略でいいので駅や高低差を入れてもらえると
助かります
962960:2011/06/21(火) 20:01:12.61 ID:xuVqZXj5
>>961
ありがとうございます。
今気づいたのですが、更に131にダブってUPしてますね;;
申し訳ありません。

http://loda.jp/n_gage/?id=132
このような感じでしょうか?
963945:2011/06/21(火) 20:05:37.66 ID:vH1foRvY
皆さん、ご丁寧にありがとうございます!
参考にさせていただきます
964名無しさん@線路いっぱい:2011/06/21(火) 20:25:06.95 ID:2CzuxofH
>>962
下り勾配って40〜60mm下げるってこと?
だとするとかなりの急勾配、そこにポイント入れると脱線の恐れも
仮配置してテストしてから勾配を決めたほうがいいよ

あと左上のS140だけどS158.5とかにして内回りと離さないと法面がきついよ
左側C243-45を高架橋にするなら別だけど…

内回りもダブルスリップを基準に少し上げていって前面で水平
視覚的に高低差が生まれると思うけど
965名無しさん@線路いっぱい:2011/06/21(火) 21:00:23.05 ID:O3PBPolR
駅への下り勾配はC280 2本分にとどめて、高低差は>>964最後の二行の方法で稼いだ方が安心かと。
966名無しさん@線路いっぱい:2011/06/21(火) 21:20:25.17 ID:2CzuxofH
あったあった
どこかで見たと思ったんだ
ここのをイメージしてもらえると高低差のつけ方がわかりやすいと思う

http://www.nodus.ne.jp/ghost/vrm-n/p05-11.jpg
http://silver.ap.teacup.com/ghost/html/p05.pdf

ここの人の配線は好きだ
967960:2011/06/21(火) 21:51:44.96 ID:xuVqZXj5
>>964-966
ありがとうございます。

http://loda.jp/n_gage/?id=133
こんな感じの方が安全でしょうか?

車両4〜5両を停車させることが出来る駅を設置し、
更に駅と本線を別の路線のように見せ、
将来の拡張性も考慮する…
という配置を考えていたのですが…
高低差も20〜30mm程度に押さえておいた方が安全そうですね。

ご紹介いただいたサイトの説明を見ても勾配が急だと危険だ、
という説明がありますし、いっそ勾配を止めてしまうべきでしょうか?
968名無しさん@線路いっぱい:2011/06/21(火) 22:02:39.75 ID:O3PBPolR
特に小スペースの場合は無理に勾配を付けない方が安全ですが、高低差によって視覚的な効果が
上がる場合は一寸でも付いてた方が面白いというのも事実なので、その辺は個人裁量で。

あと、本線は上げるよりも下げた方が風景処理が楽かもしれませんが、これも付ける風景と好みに
よるので、そんな方法も有るのかと聞き流してください。
969名無しさん@線路いっぱい:2011/06/21(火) 22:02:44.49 ID:2CzuxofH
>>967
高低差を大きく見せたいなら左上のC280-45を緩やかに下げて
内回りをその画像の範囲で緩やかに上げてみては?
完全な平坦よりは若干でも高低差があったほうが飽きないよ

拡張性を持たせるのも楽しみの一つかも
以下ベースは600x450
http://art12.photozou.jp/pub/397/271397/photo/26522878_org.v1308537320.jpg
テスト走行
http://photozou.jp/photo/show/271397/27190335
970名無しさん@線路いっぱい:2011/06/21(火) 22:20:42.74 ID:2CzuxofH
>>968を取り入れ内回りを下げて外回りを上げてみた
見栄えからいくと上下逆のほうがいいかなって

http://loda.jp/n_gage/?id=134.jpg

tk俺のレイアウターどこいったwww
ブラクラ踏んで再セットアップ、入れなおそうと思ったらねぇwwwwworz
971960:2011/06/21(火) 23:05:31.40 ID:xuVqZXj5
>>968-970
ありがとうございます。

内側の本線を上げないと外から眺めた際に
本線を走っている姿が見えないかと思ったのですが…
駅を高架にするのも良さそうな気がしてきました。

とは言え、先ほどご紹介いただいたサイトの方のような
CG?を作れるソフトを所持していないので、
実際に並べて眺めてみないとよく判らないですね;;

今、ようやくベースにするパネルを手配したところなので、
線路等を購入し、配置して考えてみたいと思います。
(数ヶ月かかりそうです…)
972名無しさん@線路いっぱい:2011/06/23(木) 19:44:48.38 ID:6OwN/2FU
がんばれ
973名無しさん@線路いっぱい:2011/06/26(日) 09:42:44.76 ID:7xpc/t30
ばればれだろう。
974名無しさん@線路いっぱい:2011/06/27(月) 21:33:04.03 ID:7LO5TQ/v
こっちにも
3056 ワイドレール用てすり(F)C541・S72.5・S70・E・ワイド化PR(L)541(280)・PX280(8枚入)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3056.jpg
3057 ワイドレール側壁(F)C541・S72.5・S70・E・ワイド化PR(L)541(280)・PX280(8枚入)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3057.jpg
3099 ワイドレール用単線橋脚ベースC541・S72.5・S70・E(8本組)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3099.jpg

これで高架でのPR(L)280が使用可能に
まぁ使わないと思うけど

3007 マルチ複線トラス架線柱(12本セット)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3007.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3007_2.jpg
975名無しさん@線路いっぱい:2011/06/28(火) 19:47:13.04 ID:WYZbXXNj
ささそひし
976名無しさん@線路いっぱい:2011/06/29(水) 19:55:12.46 ID:/J2+FSSt
そきはのい
977名無しさん@線路いっぱい:2011/06/30(木) 13:27:10.27 ID:opfeJDfH
xxcvd
cgfke
978名無しさん@線路いっぱい:2011/06/30(木) 20:42:13.54 ID:QyWaswOS
へべれけ
979名無しさん@線路いっぱい:2011/07/01(金) 19:52:53.75 ID:4Xcga45y
もみもみ
980名無しさん@線路いっぱい:2011/07/01(金) 19:54:03.92 ID:68YLO1np
でへでへ
981名無しさん@線路いっぱい:2011/07/01(金) 21:06:19.68 ID:Oo1upGeF
いい話題が途絶えたらヘンな奴が居着いたな
982名無しさん@線路いっぱい:2011/07/01(金) 21:10:13.45 ID:ncdK4Lwd
大した話題がないときなんてどこのスレでも似たようなもんだよ。
983名無しさん@線路いっぱい:2011/07/01(金) 21:40:11.66 ID:wilMWzMy
次ぎスレ
Nレイアウトの配線を考えるスレ3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1309523369/
984名無しさん@線路いっぱい:2011/07/01(金) 21:45:23.76 ID:GBSQhVZa
因みに俺は「じすれ」派だ
985名無しさん@線路いっぱい:2011/07/01(金) 21:48:14.83 ID:3OOdhzAH
こんど派と先発派か
986名無しさん@線路いっぱい:2011/07/01(金) 22:14:10.70 ID:4Xcga45y
987名無しさん@線路いっぱい:2011/07/01(金) 22:15:16.56 ID:TQdSac4O
988名無しさん@線路いっぱい:2011/07/01(金) 22:18:18.00 ID:68YLO1np
989名無しさん@線路いっぱい:2011/07/01(金) 22:26:22.35 ID:ncdK4Lwd
次スレだわ。
どっからどう見ても次スレだわww
990名無しさん@線路いっぱい:2011/07/01(金) 23:06:20.20 ID:wilMWzMy
>>988
専ブラなめんな
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1288748104/
ネット関係 [Download]
991名無しさん@線路いっぱい:2011/07/01(金) 23:24:13.76 ID:68YLO1np
1人でも笑ってくれればそれでいいw
992名無しさん@線路いっぱい:2011/07/01(金) 23:37:34.67 ID:wilMWzMy
>>991
よく考えたら俺が次ぎスレ立てたんだったwwwwwwww
993名無しさん@線路いっぱい:2011/07/01(金) 23:40:58.49 ID:68YLO1np
>>992
だから安心してこのネタができるのだよw
994名無しさん@線路いっぱい:2011/07/01(金) 23:46:04.60 ID:wilMWzMy
テンプレ付け加えがあったら入れといてね
995名無しさん@線路いっぱい:2011/07/02(土) 06:14:22.69 ID:GcnlQkN2
w
996名無しさん@線路いっぱい:2011/07/02(土) 06:14:57.83 ID:Ix2ipUNR
dxs
997名無しさん@線路いっぱい:2011/07/02(土) 06:15:10.15 ID:GcnlQkN2
daa
998名無しさん@線路いっぱい:2011/07/02(土) 06:15:28.86 ID:Ix2ipUNR
sfaaf
999名無しさん@線路いっぱい:2011/07/02(土) 06:16:47.96 ID:GcnlQkN2
999
1000名無しさん@線路いっぱい:2011/07/02(土) 06:16:50.23 ID:Ix2ipUNR
1000げとーでウンチたれまくり!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。