>>950 あなたの例え話が間違っているのでどうしようもない。
判りたくない人が判ろうとしない理屈をこねまわしているだけ。
953 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/08(水) 23:08:31 ID:kp7IAZPC
>判りたくない人が判ろうとしない理屈をこねまわしているだけ。
確かに1/80 16.5mmをHOと言い張る人はその通りだ。
もう新説も何も出てこないようだね。
955 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/08(水) 23:11:27 ID:dYttg3cC
カトーは9mmを始める1950年代は米国に高級ピボット台車を輸出する会社だったはず。
その頃は小規模メーカーだから、NMRAに入っていたかは不明ですが、
HO車輪は規格が一番うるさい分野だからNMRAに準拠してたと思います。
少なくとも数年前には
カトーUSAの加藤氏はNMRAのヒラ会員じゃなくて特別会員になってます。
私がNMRAを重視しつつも、1%の不信頼をおくのは、
日本語のHPで1/80=HP、
米国語のHPで1/87=HO、
のような社長をヒラ会員なら問題なてが、特別会員にするのは、
NMRA役員は加藤社長にガッカイ会長並の上座用意してるのかね? という事です。
956 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/08(水) 23:14:32 ID:dYttg3cC
>>955 訂正
日本語のHPで1/80=HO、ね
957 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/08(水) 23:18:26 ID:xE+D2d2q
ところで、この日本で「1/80・16.5mm=HO」が間違いであるという根拠って何?
NMRAが〜とか、歴史に残る大論争が〜とかいうのは根拠にならないよ。
958 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/08(水) 23:21:00 ID:dYttg3cC
>>957 日本で「1/80・16.5mm=HO」が間違いでないという根拠って何?
HOモケェー買ったら1/80と書いてあったのは根拠にならないよ。
959 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/08(水) 23:21:17 ID:ov17i5OB
>>955 KATOが9mmゲージ始めたのは1965年。
で、1/87も1/80もどちらもHOと言うのが何で間違いなのか説明して下さい。
960 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/08(水) 23:23:23 ID:kp7IAZPC
末席に連なるヒラ会員ならともかく、ある程度特別な地位にあるならば、
普通以上に自分の属する団体の決めた規格を尊重すべきだろうし、
その義務を負っているはずだ。商業上の理由からそうもしていられないのなら、
その旨を明記して規格に沿ったものとそうでないものの区別は明確にすべきだろう。
曖昧に同じ「HO」表示というのは特別な地位にあるNMRA会員の行動としてふさわしくない。
961 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/08(水) 23:25:15 ID:ov17i5OB
>>960 で、1/87も1/80もどちらもHOと言うのが何で間違いなのか説明して下さい。
962 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/08(水) 23:28:26 ID:kp7IAZPC
>>961 で、1/87と1/80とを明確に区別することがどうしてそう不都合なのか説明して下さい。
963 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/08(水) 23:41:52 ID:dYttg3cC
で、あなたの言う「HO」とは1/87も1/80も含むの?
とすると1/76も含むの?
ちなみに加藤特別会員は1/87も1/76も1/80もHOと言ってるよ。
ただし英語で言うとNMRAヒラ会員がうるさいから、アメリカ人にわからない日本語でね
964 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/08(水) 23:55:01 ID:ov17i5OB
>>962 私は別に明確に区別してもしなくてもどちらでも良いです。
ただ、1/80=HOが間違いと言うならその根拠を示す必要があると言っています。
>>955>>960 おいおい、加トやプラHOに何か恨みでもあるのかよ?(笑)
1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非はともかく、廉価で且つ秀逸な
プラ製品を世に送り出してくれる会社の在り方まで否定することはなかろう。
1/80・16.5mm自体は実に素晴らしい規格なのだから、更なる発展と繁栄を
願った上での名称議論が出来ないものか、と思う。
966 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/09(木) 00:08:22 ID:kp7IAZPC
>>964 まず、そう規定した規格が存在しない。
既存の規格(で現代の日本に関係が深いと思われるもの)では、
「HO」は1/87(3.5mmスケール)だから。
NMRA等に沿ったものではない模型でも「HO」と表示している場合、
その模型全体にわたっての縮尺が1/87ではないものは、
実質的に日本型(の一部)の製品しかないからだ。
モーター収容の為オーバースケールの製品や、自社の線路製品の関係で全長が短いもの、
著しく古い時代の製品などはこの議論の対象ではないので念のため。
967 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/09(木) 00:11:00 ID:yx7D6Zkd
廉価でお手軽は結構だし、1/80 16.5mmで日本型も結構。
だが1/80をHOと言い張る無節操さはいただけない。
968 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/09(木) 00:15:21 ID:yx7D6Zkd
しかもHOを1/87 3.5mmスケールと規定しているNMRAの特別な地位にある会員が、
1/87でもないものをHOと言い張って市場に並べるとはいかがなものか。
969 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/09(木) 00:17:49 ID:8BfAfPaG
>>966 >まず、そう規定した規格が存在しない。
そう、日本では鉄模の正式規格が存在しません、と言うことは1/80≠HOと言う規格、決まりも
存在しないという事です。
970 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/09(木) 00:24:36 ID:yx7D6Zkd
少なくとも欧米諸国のような鉄道模型の発展に大きく寄与した国々ではHO=1/87だし、
日本国内にもそうした製品は沢山入ってきている。
そのHOとこのHOは違うと言い張る矛盾は誰の傍らにも転がっている。
好むと好まざるとに関わらず。
日本は鉄道模型の発展に寄与してないのかw
もともと複数の意味を抱えるHOと言う名前で区別をつけようという考えが間違っている。
HOで区別しないと考えれば矛盾は矛盾ではなくなる。
NMRAは推奨規格であり、誰にも命じない。誰も罰しない。
これを知れば
>>968が頓珍漢な主張である事がわかる。
NMRAは「言い張らない」。ただ推奨規格を示すだけ。
973 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/09(木) 00:30:46 ID:yx7D6Zkd
>>969 なるほど。1/80をHOと言い張る根拠はないわけだ。そういう根拠も何もないけれど、
とりあえずそう言ってみただけ。単なる気まぐれな言いがかり。それが1/80=HO。
974 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/09(木) 00:31:52 ID:8BfAfPaG
>>970 何だかずいぶんトーンダウンしたような…。
だったら間違いなどと言わないでハッキリ区別した方が好ましいとか、
そういう言い方をしたほうが良いと思います。
975 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/09(木) 00:33:53 ID:yx7D6Zkd
>>971 >もともと複数の意味を抱えるHOと言う名前で区別をつけようという考えが間違っている。
何を根拠にどう複数の意味があるのかぜひ説明してほしい。
箱にそう書いてあるというなら、そう書いてある根拠も一緒に示してほしい。
976 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/09(木) 00:34:00 ID:rPE8lWzI
>>965 >1/80・16.5mm自体は実に素晴らしい規格なのだから、更なる発展と繁栄を
>願った上での名称議論が出来ないものか、と思う。
となれば、やま氏の提唱した本来の「16番ゲージ規格」こそが日本の鉄道模型界には
今後とも必要だと思うし、将来日本にNMRAに相当するような組織が出来たら、
そこで是非とも本来の「16番ゲージ規格」を正式に制定してもらいたい。
そもそもは1/80・16.5mmも1/150・9mmも、海外で主流のHOやNと同じゲージの線路に
載せるための規格なのだから、1/80スケールや1/150スケールの規格名をあてがうのは
意味が無いと思うし、馴染まないと思う。
今、1/80・16.5mmや1/150・9mmにとって本当に必要なのは、「海外のHOやNと同じ」
16.5mmや9mmの線路に載せられることを先ずは明確に表す規格名称だろう。
勿論、スケールがどうでもいいとは思っていない。スケールも重要である。
ならばスケールを表す「拡張子」を付ければ済む話ではあるが。
977 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/09(木) 00:39:18 ID:yx7D6Zkd
>>974 曖昧に同じ表示はおかしいから区別すべきだといっているわけだが。
>>972 誰にも命じないし誰も罰しないから、
異なった縮尺の製品に同じHOと表示しても問題ない、そういうわけか。
まあ、どこかのアマチュアならそれもよかろうが、
NMRAで特別な地位にまでなっている業者のとるべき態度ではないだろう。
978 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/09(木) 00:47:22 ID:8BfAfPaG
>>976 山崎氏の功績は認めるけど、1/80・16.5mmの固有名称を決めなかった事は
残念ながらマイナス点だと思います。
規格に関しては、日本版NMRAが出来るのが理想ですが、今はとても無理な状態ですね。
979 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/09(木) 00:49:23 ID:yx7D6Zkd
>>976 市販の16.5mmのレール関係の製品にHO/OOと書いてあるのと同様に、
HO/16番(or別の新名称)とでも表示すれば済む話。
異なる縮尺が同じ名称を名乗る理由などにはならない。
980 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/09(木) 00:57:15 ID:rPE8lWzI
>>979 何でこうも、縮尺で区切ることしか考えない「縮尺命」の偏狭な奴が多いのか。
まずは、どんな線路の上を走れるか、が大事だろ。
縮尺のこまかい話は、レイアウト造れるようになってからで十分。
同じ規格表示で、その規格の線路を走れなかったらそれこそ問題だ。
981 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/09(木) 01:08:20 ID:yx7D6Zkd
>>980 >何でこうも、縮尺で区切ることしか考えない「縮尺命」の偏狭な奴が多いのか。
縮尺は模型の重要な要素である以上当然。もっともレール玩具ならその限りではないが。
やっとレイアウトが造れるようになったと思ったら、
同じ規格表示のはずの手持ちの車両の縮尺がバラバラ……
さて、どういうレイアウトを造ればいいのか?それこそ問題だ。
982 :
↑:2009/04/09(木) 01:10:23 ID:rPE8lWzI
と、いうことだそうですよ、日本全国のNゲージャーの皆さん。
>>976>>978 日本版NMRAなんか下手に作らないほうがいいかもね。
それこそ、現状追認で『1/80・16.5mm=HOゲージ』になりかねないから。
大体、1/80・16.5mmや1/150・9mmのようなユニゲージモデルに、ユニスケールの
カテゴライズがそもそも馴染まない。
>>976は正論だな。
984 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/09(木) 01:14:25 ID:yx7D6Zkd
電車や気動車だけでテストしてレイアウトを造ったまではよかったが、
蒸気機関車を入線させた途端……
こんなNの現状を他スケールにまで持ち込まれてはたまらない。
985 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/09(木) 01:18:26 ID:yx7D6Zkd
>>984 日本の鉄模の最大勢力がNである以上、Nの流儀がHO近似クラスに持ち込まれるのは
避けられないだろう、という意味で
>>983を書いたのだが。
だからこそ過渡も1/80・16.5mmを敢えてHOと呼んでいるのだろうな。(憶測)
過渡のNの蒸機が大きいのは飽くまで技術的な問題であって、これも最近の製品では
是正の方向に向っていると思われるが。
ま、誤解を避ける意味で敢えて書いておくが、俺自身は『1/80・16.5mm=HO』には
こだわってないからね。
ID:yx7D6Zkd がどうしても『1/80・16.5mm=HO』が嫌だと言うのなら、そうでない
名前を1/80・16.5mmに付けれるべく考えようではないか。
但し、飽くまで16.5mmのゲージ基準の名前を付けるべきだろうな。
重ねて言うが、ユニゲージモデルにスケール基準のカテゴライズは馴染まない。
988 :
鈴木:2009/04/09(木) 02:53:24 ID:LB2AR8x1
>>971 >日本は鉄道模型の発展に寄与してないのかw
1、山崎ゲージ(16番)論。複数縮尺混在鉄道模型に関してここまで精緻に考えた人は多分英米にもいないでしょう。
2、戦後〜1960年代まで職人や内職の低賃金に物言わして、米国HOで高級ブラス製品、という分野を確立した。
3、ライブだが、平岡幸三氏の作り方本は英米より優れてる。英米のライブは日本より秀作が多いが、言うとおりやれば必ず完成する、
という作り方本は無い。
て言うか、過渡が『1/80・16.5mm=HO』を使ってて平気の平左でいるのがそんなに
気に入らないなら、それこそ西落合の店の前でプラカード持って立ってれば?w
少なくともここでネチネチやってるよりはるかに効果あるぞ。
990 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/09(木) 02:59:22 ID:rPE8lWzI
992 :
鈴木:2009/04/09(木) 03:03:45 ID:LB2AR8x1
日本が寄与しなかった部分
1、情景付きレイアウトの確立
2、縮尺を中心にし、実物異ゲージは模型も異ゲージにする模型世界
3、逆転、連結、開放、DU、の遠隔操作
4、プラ格安模型の開発(グローブ社、後のアサーン)
5、超スロー運転法(脈流)
6、停車中の室内灯点灯
7、列車別速度制御
8、16.5mm模型の発生
993 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/09(木) 03:08:37 ID:rPE8lWzI
995 :
鈴木:2009/04/09(木) 03:11:00 ID:LB2AR8x1
日本が寄与しなかった部分(補完)
9、2線式線路
10、ロストワックス
11、実物に近い低フランジ車輪の開発と、その規格公表
997 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/09(木) 03:14:36 ID:rPE8lWzI
998 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/09(木) 03:16:25 ID:rPE8lWzI
1000 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/09(木) 03:24:52 ID:rPE8lWzI
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。