スロー運転研究会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
とまりそうで止まらない。
ショックレス発車がたまらない。
そんな低速マニアのスレ。
2名無しさん@線路いっぱい:2008/10/13(月) 15:36:30 ID:iaZ/L17Q
2
3 ◆AlFD0Qk7TY :2008/10/13(月) 17:13:24 ID:yZ1NPuEJ
トップスピードを捨ててギア比上げた製品は今や黒歴史入り
4名無しさん@線路いっぱい:2008/10/13(月) 17:24:32 ID:bBv19JvU
DCCで微速前進。ヨーソロー
5名無しさん@線路いっぱい:2008/10/14(火) 00:33:41 ID:6A3yfS80
良さげなスレだな。上げとくか。
接点・ピボットの磨き出しは基本だな。
6名無しさん@線路いっぱい:2008/10/15(水) 00:34:18 ID:KlPtgiSy
ほい〜る、ほい〜る。
7名無しさん@線路いっぱい:2008/10/15(水) 12:47:25 ID:7hrAZoxN
スロー運転にはDU-1が最高
8名無しさん@線路いっぱい:2008/10/15(水) 14:40:56 ID:Yv5Ojq4A
DXパワユニ(緑)なら兎さんを落ち着かせられますか?
9名無しさん@線路いっぱい:2008/10/16(木) 00:27:10 ID:o6SR8OK2
床下無視して動力入れ替え
10名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 01:09:28 ID:eqWgn91j
鉄道模型のパワーパックについて3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1176876087/

制御機器総合スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171643197/

工作派鉄道模型スレ-5輛目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1205756485/

【動力自作】Nゲージ動力意見交換場【性能UP】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1181741675/

【HO】動力車のお手入れ【N】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1190269177/
11名無しさん@線路いっぱい:2008/10/20(月) 00:43:13 ID:E8urWtqC
新車買って楽々スロー運転。
12名無しさん@線路いっぱい:2008/10/26(日) 14:45:48 ID:M/c36QV3
13名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 18:24:32 ID:Vu8D1Uko
●1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!●
ふるって投票下さい。 [アンケート期間:2008年11月30日〜2009年11月29日]
http://scalegauge.bakufu.org/
14名無しさん@線路いっぱい:2008/12/08(月) 21:02:10 ID:wftZjGkD
モーターは回っても動力(車輪)に回転力がなかなか伝わらないような仕掛けにできないかな
すなわちクラッチを設けるとかw
15名無しさん@線路いっぱい:2008/12/08(月) 21:34:27 ID:0Lihw9sa
>14
昔のTMSに載ってた、流体継ぎ手を積む記事を思い出した。
16名無しさん@線路いっぱい:2008/12/08(月) 21:41:31 ID:WkQRdqnT
今なら流行りのCVTをw
17名無しさん@線路いっぱい:2008/12/16(火) 08:55:43 ID:o+1lWrx3
>>15
面白そう、と普通に思ったNゲージャーの俺。
実現させる(実現可能かどうか判断できる)知恵も技術もないけれど・・・
18名無しさん@線路いっぱい:2009/01/27(火) 10:31:51 ID:7M2bNlyf
hage
19名無しさん@線路いっぱい:2009/01/27(火) 12:35:28 ID:YzAEQBAN
しなのマイクロの動力ユニットはムチャクチャスローが効いたな。

今なら過度のE231東海道線の動力ユニットにE231近郊型(小山車)の動力台車の組み合わせが最強?
20名無しさん@線路いっぱい:2009/02/01(日) 21:36:42 ID:Vb5CvOgc
誰か衝動試験専用車両作ってよ
ドミノかなんか使って
21名無しさん@線路いっぱい:2009/02/01(日) 23:53:35 ID:pepdqmZ/
>衝動試験専用車両
Gゲージに爆発する貨車というのがあってだなw
22名無しさん@線路いっぱい:2009/02/08(日) 23:28:36 ID:GAwpbwCd
>>21
弁天が丘線でみたな、それ。
23名無しさん@線路いっぱい:2009/02/09(月) 22:04:50 ID:SuiU/omI
サイリスタ使ってパワーパック自作すればいいじゃん。
24名無しさん@線路いっぱい:2009/02/09(月) 22:29:33 ID:i1cCHAdO
電源を自作するって発火とかしそうで怖いなw
アダプターだけ買ってきて低圧回路のみ
自作するにしても。
25名無しさん@線路いっぱい:2009/02/11(水) 13:37:59 ID:gMlqkwKc
>>24 「しそう」ではなくて、マジ、発火しますよ。
高校の文化祭で、イルミネーションの照明用に流用できるからと、自作の電源を貸し出した事がある。
自分専用の手抜き回路だから危ない操作(複数のSWとボリュームの組み合わせでショートしてしまう)もあったので、
一部スイッチ類をガムテープで操作出来ないようにして、責任者に十分注意したが…

ボリュームとつまみを真っ黒焦げにされて返されたよ。
26名無しさん@線路いっぱい:2009/02/11(水) 15:11:27 ID:ChZv73/q
そんなやばいのを仕様を知らない人間に貸し出す方が十分危険だと思うけど。
27名無しさん@線路いっぱい:2009/02/11(水) 21:15:36 ID:0jKjaMgt
>>16
CVTは意外と場所をとるぞ。
スクーターの駆動系とほとんど同じだから、スクーター駆動系チューンとかでぐぐってみ?
28名無しさん@線路いっぱい:2009/02/12(木) 00:53:37 ID:g8p7zi6b
>>25
あらま。火事にならなくてよかったね。
市販の電源はショートすると赤ランプついて止まるようになってるのは
やはり重要なんだな。

>>27
CVTって、ベルト変速か
ダッシュ四駆郎のミニ四駆には(劇中で)搭載されてたなw
29名無しさん@線路いっぱい:2009/02/12(木) 02:57:37 ID:OIyXpId2
俺も自作の電源貸して焦がされた事あるわ...
DD51のノッチよろしく封印しといたのにww
3025:2009/02/12(木) 03:40:48 ID:dAN/uZNz
>>26
だから、ガムテで止めておいた上で、説明もしていたんだけれどね。
ダイヤル一つを回すだけで十分用を成す状態にしたのに、
それをわざわざ…ですから。

ケースは分厚いアルミ製だったからボリュームだけで助かったみたい。
一応ヒューズとサーキットブレーカーも組み込んであったんだけれど、
ヒューズは容量/取り付け場所を間違っていたのは確かだな。
確かAC100V入力側に3Aを付けていたから。(汗)

>>28 不幸中の幸いでした。
でも、本に載っていた回路図通りでNゲージで1cm移動するに5秒くらいの超スローも効いたし。
起動電圧やら加速度調整も出来たし、マスコンとブレーキと別々に操作できたし、
個人で楽しむ分はものすごく楽しかったなぁ。
31名無しさん@線路いっぱい:2009/02/23(月) 21:38:14 ID:eVCoW0Q8
>個人で楽しむ分はものすごく楽しかったなぁ。
自分で製作した電源を使用するのは既成品では味わえない魅力がありますね。
32名無しさん@線路いっぱい:2009/03/30(月) 21:47:12 ID:ila8g+OC
スーパーキャパシタ使うと、集電が安定するのでスローも十分効くようになる・・・とか。
33名無しさん@線路いっぱい:2009/03/31(火) 14:49:34 ID:YezUJNbx
Bトレを低速走行させるためにはどうすれば?
34名無しさん@線路いっぱい:2009/03/31(火) 22:06:39 ID:hWRc/niw
>>33
DCCスレにも書いたよね?
小さすぎるので、絶対的な性能が足りない。
どこまでの実物っぽさを目標におくのかが判らないが、挑んでも成果は少ないと思う。
理想とする目標設定が高すぎるのならHOゲージなど大きなスケールに仕切りなおしたほうがいい。
あの小さなスペースにDCCデコーダーやらキャパシターやら入れる苦労と得られる成果を考えたら
HOゲージを切り刻んだほうが楽です。
35名無しさん@線路いっぱい:2009/04/11(土) 22:34:44 ID:CCZG8P64
>>15
いつ頃のTMSでしょうか。
とても興味があります。
36名無しさん@線路いっぱい:2009/04/26(日) 14:26:17 ID:oMrkGjWX
hosyu
37名無しさん@線路いっぱい:2009/05/03(日) 20:45:42 ID:I9dB46j4
スケールスピードの思わぬ効果として「エンドレスが小さくなる」よね。
編成の尻尾と先頭部が同じ視野に入らない程度の大きさがベストということになる。
後はスペースの許す限りヤードに使えば良い。
38名無しさん@線路いっぱい:2009/05/03(日) 20:53:57 ID:sIH45itU
パワーパックを新しい型にするだけでも
だいぶ違いますね
富緑をずっと使ってて
今月やっと新しくしました(N1000-CL)
39名無しさん@線路いっぱい:2009/08/20(木) 22:34:27 ID:RPZ2QEzx
>>23
今時サイリスタかよw
俺はPIC使ってPWMで楽しんでるよ。
40名無しさん@線路いっぱい:2009/08/21(金) 00:10:09 ID:4H+Sm4Bm
俺はCKBでTVNだ
41名無しさん@線路いっぱい:2009/08/21(金) 18:37:52 ID:ssh4NMAM
AKBでTVK?
42名無しさん@線路いっぱい:2009/08/28(金) 18:50:54 ID:Zjegctef
このスレもスローですね。
43名無しさん@線路いっぱい:2009/08/28(金) 18:56:19 ID:8lLVLWRH
姉妹スレご紹介

【チラツキ】集電性を上げるスレ【ギラギラ】

371 :名無しさん@線路いっぱい[] :2008/01/03(木) 20:06:59 ID:l7K22PDW
スレ自体がチラついてるな。
44名無しさん@線路いっぱい:2009/08/29(土) 13:52:43 ID:NeaDaADs
うちのBトレはA4サイズサークルを75秒かけて一周するけど。
パワーパックは自作。
45名無しさん@線路いっぱい:2009/08/29(土) 15:19:37 ID:QKuownNx
カルーラ技研のパックはスロー効くの?
46名無しさん@線路いっぱい:2009/09/21(月) 00:07:15 ID:tXViakrF
Nゲージの場合PWMの周波数はどのぐらいが適当なんだろう
47名無しさん@線路いっぱい:2009/09/26(土) 18:33:23 ID:BGhfFNZw
加藤のNのELみたいな動きをNの電車などで再現するのは物理的に不可能なの?
48名無しさん@線路いっぱい:2009/10/12(月) 15:56:17 ID:gbJa/208
不可能ではないと思う。
49名無しさん@線路いっぱい:2009/10/12(月) 15:59:30 ID:NeqXsdDB
1番スローが効く車両ってなんだ?俺所有の中ではKATOのEF58
あとは全部ゴミ。特にトミックス
50名無しさん@線路いっぱい:2009/10/12(月) 16:15:45 ID:Yp46lXhT
まだ出てないけど、過渡の富山ライトレールがスローかなり効くらしいね。
最高速度の方が絶望的に遅い(実物同様だからこれで正解)だけど。

ま、最高速度側の性能なんて今の鉄道模型だと過剰で要らないくらいだもんな。
在来線車両でも機関車でも新幹線より速く走れるくらいだし。
51名無しさん@線路いっぱい:2009/10/12(月) 18:04:27 ID:PtHpQstF
でも、過渡がE231で試した低速ギアは結局市場には受け入れられなかったな。
せめてオプションで用意してくれればいいんだけど。
52名無しさん@線路いっぱい:2009/10/12(月) 18:21:10 ID:Yp46lXhT
あの低速ギヤは何が駄目だったんだろうね。
改造車両のための動力にするために偶然買ったのがE231の動力車単品で、走らせた時はスルスル走って感動したもんだが。

暴走させて楽しむ人たちからクレームでも来たんだろうか。
53名無しさん@線路いっぱい:2009/10/12(月) 18:22:58 ID:/fKDqJjB
残念ながらそのスローギアは入手できてないんだが、
それ使うと下り坂シャックリも無くなるのかな?
54名無しさん@線路いっぱい:2009/10/13(火) 21:47:12 ID:b01Oc+L4
>>49
へぇーEF58の他にどんな機関車持っているの

特定のメーカーを挙げて貶すのは人としてどうかと思うけど
55名無しさん@線路いっぱい:2009/10/14(水) 01:13:48 ID:TTOH6YlJ
スローが効くけどデブゴハチ
56名無しさん@線路いっぱい:2009/10/14(水) 23:35:03 ID:t+eheOF7
EF58しか持ってないんだろ
57名無しさん@線路いっぱい:2009/10/16(金) 12:45:03 ID:IUlyG7Dq
富ED79いいよ
58名無しさん@線路いっぱい:2009/10/16(金) 21:26:48 ID:GOCly5Ey
富79は確かにいい
スーパーミニカーブでも超スロー運転可能
集電性能もすこぶる良い
これはまじで薦めるよ
59名無しさん@線路いっぱい:2009/10/16(金) 22:03:33 ID:Tl22HqGU
クハ79思い浮かんでごめんなさい
60名無しさん@線路いっぱい:2009/10/16(金) 22:27:58 ID:Q6yXo+Tq
そんかわり65とか210とかDD51とかの走行はゴミだがな
61名無しさん@線路いっぱい:2009/10/16(金) 23:25:28 ID:6uBK0f/b
宝もあればゴミもある。宝が見つかりましたという報告は逆にNゲージの限界を示していないかな。それは、望みの形式がハズレの可能性もあるってことでしょ。

ところでNゲージャーの皆さんってモーターの載せ替えってやらないの?直径10mmの高価なモーターを試したことってありますか。
熱烈に好きな形式が不幸にもハズレだった場合でも強力高性能な超小型モーターに交換という奥の手があると自分は思ってしまうんですが、既製品のアタリの報告しかない。
Nゲージがそんなに保守的な世界だとは思えないんですが。

何をしても限界がある。小細工は無理という世界だったらごめんなさい。
62名無しさん@線路いっぱい:2009/10/16(金) 23:28:58 ID:gm74bTLK
強力ってよりは高トルクなら載せてみたいな。
63名無しさん@線路いっぱい:2009/10/18(日) 09:56:08 ID:eyEBv4n6
動力丸ごとを別ロットの同一品に交換とかはするけど、モーターだけ
取替えは、同一品の交換しかしたことないや。

Nだとモーターを保持するダイキャストフレームに合うものでないと難
しいよねぇ。
64名無しさん@線路いっぱい:2009/10/18(日) 11:22:51 ID:pCn9oULa
キット付属のモーターが嫌で、別のに替えることはある。
65名無しさん@線路いっぱい:2009/10/19(月) 12:30:13 ID:GLLrezHk
分解して組み直しすることはあるな。
同じギヤが数個入ってるようなのは入れ替えたりして一番スムーズに回る組み合わせを探したり。
この車両だけは譲れないって車両の場合は同メーカーの他の車両とギヤを入れ替えて回転ロスを減らしてみたりとか。
66名無しさん@線路いっぱい:2009/10/19(月) 13:52:45 ID:w5AnExyW
異論はあるだろうけどNの電車も内装を犠牲にしても良いから機関車並みの走行性が欲しい
やはり内装を重視するとどうしてもオモリとフライホイールの収納スペースが限られるからねぇ
67名無しさん@線路いっぱい:2009/10/19(月) 21:54:58 ID:EBJnAh69
技術的には床下動力のままでも機関車並みの走行性能にはできそうだな。

低速ギヤがやめになったあたりを見ると、電車は子供と暴走厨向けにビュンビュン暴走できるようにしてあるんじゃないかと・・・
暴走厨がいかにも見向きしなさそうな過渡ライトレールなんか、あの小ささでスロー極めたような感じだし。さすがに集電性能は弱そうだけどね。
なんで低速ギヤは黒歴史になったんだろうな。
通電カプラーとかも編成を組むのが前提の電車や特急系とかに付けばいいのに。
68名無しさん@線路いっぱい:2009/10/24(土) 17:59:13 ID:JWFYz49T
あくまで憶測だけどDCCと低速ギアーとのマッチングがよくなかったのではなかろうか
モーターを比較的高に回転させることで発熱が出てどうのこうのとか

暴走厨を配慮するってのも、いくら迷走の多い過渡でもさすがにありえないと思うしねぇ
(脱線による故障のメンテで儲けようというビジネスモデルでもあるのかしら??)
まぁなんせ不可解だ
69名無しさん@線路いっぱい:2009/11/02(月) 13:43:53 ID:YnMr9TiL
これ独自動力だけどスローが効くよ。
http://saikatsutramway.sakura.ne.jp/new.htm
70名無しさん@線路いっぱい:2009/11/02(月) 13:57:55 ID:EO6Q/Xac
富車はともかく、過渡車を暴走脱線させるのって無理じゃないの?
71名無しさん@線路いっぱい:2009/11/02(月) 14:13:16 ID:EO6Q/Xac
すまんどこにも脱線云々出てなかったな。
すまんこ○┓ペコリ
72名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 07:49:51 ID:Svzbn7Ga
付属のウェイト乗せたらスローがかなり効くようになった。
http://ngauge.suppa.jp/new.htm
73名無しさん@線路いっぱい:2009/11/22(日) 14:00:05 ID:XGAF2NV8
トラムのスローいいね
74名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 23:30:18 ID:SiF0Cagh
EH200いいよね
富の5001でもアホみたいにスローが効くので
楽しすぎる
75名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 00:20:46 ID:3dhDUXJ2
カタログにスロー性能も書いてほしいね。

もう前兆の正確さで勝負する時代でもないでしょう。
76名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 06:25:53 ID:XyjXJoy2
だが別の形式には見えない
あのモデル.nage
77名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 13:24:38 ID:ASnm7KiG
同じモデルでもモーターの固体差によって兎スタートすることもあるからカタログでは難しいかも
モーターの個体差による走行不良は我々からすると文字通り不良なんだけど
販売店やメーカーからすれば「仕様の範囲内」として返品不可能な範疇になっちゃうので…

以前検品不可の量販店で立て続けに兎車引き当ててからは動力車は量販店では買わないようにしてます
モーター換装したいけど新しく買ったモーターが兎使用だったらショック大きいからねw
78名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 19:39:13 ID:BjRoavDd
同じKATOでも例えば電気機関車と電車じゃ全然走行性能が違うけど
モーターは違うものを使っているのでしょうか?
79名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 23:16:23 ID:RjX7Dj5a
モーター”も”違う、でしょ。車輪の大きさも歯車の構成もすべて違う。
Nゲージのモーターなんてばらつきが大きくても許されるから、高いコストをかけてまで管理してないだろ。多少走行性能が違っても重連できるし、どうせ経年変化で衰えるような磁石だ。
精密機器と違うし、実際精密機器のように丁寧に扱っていない。そこを精密機器並みじゃないって怒るのはおかしい。

純正が気に食わなけりゃ精密機器用のモーターに乗せ買えりゃいいと思う。高いモーターを載せれば自然と丁寧なスロットルさばきになる。
80名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 13:31:55 ID:RpoBHPmu
モーター換装はダイキャスト削るのが面倒なのでメーカーが載せ変え用モーター発売してくれないかな
ミニ4駆みたいな感じでw
(ついでにミニ4駆みたいにスピード重視とパワー重視のギアを選べたりとか)
81名無しさん@線路いっぱい:2010/02/16(火) 10:27:34 ID:rNWSh5m+
パワーユニットによる性能差も大きいよ。
あ、誰もいないか・・
82名無しさん@線路いっぱい:2010/02/19(金) 09:38:44 ID:lSvlTia2
>>78
KATOの新型電気(EF65短など)はモーターの特性で性能ダウンらしいね。
比べると1世代前のEF81やEF64の走行はすばらしいと思うよ。
83名無しさん@線路いっぱい:2010/04/19(月) 03:55:54 ID:IaikfJqh
マタ〜リ
84名無しさん@線路いっぱい:2010/04/19(月) 13:34:30 ID:vk4Mr+qK
>>80
いいねそれ
ギア交換には流石にピンセットが必要かもしれんがw
85名無しさん@線路いっぱい:2010/04/19(月) 14:35:46 ID:f+1vfjMW
模型で電車でDを楽しむスレはどこですか?
86名無しさん@線路いっぱい:2010/04/19(月) 14:38:56 ID:cDshElCh
スレは無いけど話振れば食い付いてくる奴はいっぱいいる。
87名無しさん@線路いっぱい:2010/04/25(日) 12:28:51 ID:Jq47x74Q
test
88名無しさん@線路いっぱい:2010/04/25(日) 18:22:38 ID:hAmMMHy1
きのう、KATOの富山ライトレールが入線。さっそく2PK2400を応用した
自作パワーパックでA4大のエンドレスを超スローで走らせてみたら、
一周するのに70分かかった。さすがに普段はもう少し速く走らせるけど大満足。
89名無しさん@線路いっぱい:2010/06/06(日) 17:51:01 ID:hS1+nXy0
test
90名無しさん@線路いっぱい:2010/06/06(日) 17:51:41 ID:hS1+nXy0
>>61
コアレスモーターのこと?
Nの場合スペースが狭いからモーターをどうマウントするかが難しいな。
市販のブラケットを工夫すればいけるとは思うけど。
俺はHOのDE10に乗せて試験的に使ってみたけど低速トルクが強く鉄心が無い
のでスタート時から滑らかに回って亀スタート可能。

ただしPWM制御とDCCには相性が悪いものがほとんど。
鉄道模型用に出してるIMON製のコアレスモーターはPWMに対応してるけど。
91名無しさん@線路いっぱい:2011/02/04(金) 07:49:55 ID:355QSHt+
hage
92名無しさん@線路いっぱい:2011/02/06(日) 12:15:32 ID:Cif0j1vK
16番KSのクモニ143をEN22+フライホイール試験車両にして落成。
床下のシルエットはまるでNの動力車みたいだが、低速域の安定感はやばい。
当社の今後の標準仕様になるかもww
93名無しさん@線路いっぱい:2011/02/13(日) 22:36:59 ID:k5rLcF2Z
>>60
DD51はリニューアルDE10の銀車輪と直径と歯車歯数が同じなのでそれを使えばスローが効くようになる。
分売の5.6mmギア付銀車輪は歯車歯数が違って空回りするので台車ごと手に入れないと車輪だけは入手できないけどね。

94名無しさん@線路いっぱい:2011/02/13(日) 23:28:02 ID:7C/YzeP8
カトちゃん動力を下り坂でシャクらなくするには
95名無しさん@線路いっぱい:2011/03/04(金) 12:24:17.66 ID:Ej/78j8W
「わっ!」って脅かせ。
96名無しさん@線路いっぱい:2011/03/04(金) 20:02:36.95 ID:BLv38hhN
ちょっとだけよ〜
97名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 17:43:11.59 ID:A81LHTr6
ムサシノのEF200すげースロー効くよ。w
98名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 09:25:25.06 ID:gGFUioCE
カトちゃんバリウム(牛乳)&ゲップネタ最高。
99Super神奈川アスペ ◆HXbPCwKS8k :2011/03/13(日) 22:18:16.03 ID:oxbtr+2b
東北地震による節電で、
スロー運転がわずかでも貢献するかな?
100名無しさん@線路いっぱい:2011/03/13(日) 22:59:44.88 ID:8cPoJ6un
>>99
走らせない事が節電だお
101名無しさん@線路いっぱい:2011/03/14(月) 00:36:01.45 ID:llK4VN4w
>>90
京商から1/43ミニカーサイズのラジコンが出てるんだけど、それがコアレスモーター使ってるから鉄道模型にも問題なく使えるよ。

というか、スロー云々ってモーターがどうこうじゃなくてギヤ比なんだよな。
過渡EH200なんてどう見てもギヤ比を低速に振ってるでしょ。
102名無しさん@線路いっぱい:2011/03/14(月) 02:41:16.33 ID:5O3m9wzv
過渡は一時期の車両には低速ギヤ積んでたね。E231とかにも積んでたはず。
あれけっこう良かったんだけど、結局いつもの過渡の黒歴史みたいになっちゃったなあ。
なんで採用が続かなかったんだろ。
103名無しさん@線路いっぱい:2011/03/14(月) 06:37:34.46 ID:l93ajDDF
ED73は新動力だけど低速ギヤを積んでいるから
スローが効く
104名無しさん@線路いっぱい:2011/03/14(月) 09:22:43.98 ID:llK4VN4w
>>102
ギヤ比を落とすと速度を出す為にはモーターの回転を上げなきゃならないから、
それでモーター音がうるさいとかスピードが出ないとかいうクレームが寄せられたんじゃね?
105名無しさん@線路いっぱい:2011/04/03(日) 23:27:31.16 ID:rgRdxpbv
スローが効くとレイアウトが小さくなる。そんな気がしない?一周するのを待つ間が持たないから。
場所に悩む人に伝えたいよね。
106名無しさん@線路いっぱい:2011/04/04(月) 00:35:12.85 ID:yjd2eq9p
?(∵)?
107名無しさん@線路いっぱい:2011/09/23(金) 00:16:06.38 ID:8mbwrRSr
>>104
通勤型車両でスピードが出ないとかクレームつけるやつは
餓鬼か池沼だろうな。
おれは、あのギヤが気にいったのでDCC対応以外の
在来線車両すべて交換した。201系なんて良い感じの音でてるよ
実車っぽい唸ったモーター音とスケールスピードでの走行が
かえってギャラリーうけが良い。
先日、宮タムで201系総武線を高架路線で走行させたが
オレの車両が一番注目されてた、となりのコースの子供が
「競争しましょう」と言ってきたが、ガツンと
「Nゲージはスピードを楽しむ物じゃないだから」と
言ったらちょっと大人しくなった。
108名無しさん@線路いっぱい:2011/09/27(火) 08:21:17.54 ID:lmGAsgmJ
>>107
あの低速ギア最高なのにね
私なんかローフラ仕様低速ギアのE231常磐探してるんだけど何処にもないorz
109名無しさん@線路いっぱい:2011/09/29(木) 13:37:23.05 ID:Q98I6dma
ローフラはともかくあのギアは知る人ぞ知る、使う人ぞ使う組み換え用オプションとして
なんらかの形で供給してもらいたいわ
110名無しさん@線路いっぱい:2011/09/29(木) 21:55:57.33 ID:0e5wtda8
茎間
111名無しさん@線路いっぱい:2011/09/29(木) 22:09:04.35 ID:i80w7+DF
これなんてどうだ?
インプレ求む〜。
ttp://homepage3.nifty.com/mokei-ya/sub51.html
112名無しさん@線路いっぱい:2011/09/30(金) 01:41:04.20 ID:U+Cu8NRX
>>111
パワーパック、新たに1台買おうと思っているのだが。
KATO の スタンダードと、これどっちがいいんだろう。
値段はかなり差がありそうだけどね。
誰か使ってないのかな。

ちょっと検索してみよう。。。
113名無しさん@線路いっぱい:2011/09/30(金) 02:41:24.80 ID:c+sIqI/t
>>111
PWMの周波数どのくらいなんだろ
モーターが唸るかどうか
114炬燵熊猫:2011/10/20(木) 21:56:08.50 ID:cOR+u3F4
車両は鉄コレTM−10で、富DU−1は兎スタートでした。
PICとモータードライバで自作したパワーパックに関しては亀スタートできた。
PWM制御でスロー時の周波数は200Hzくらい。

ただ、スロー時は唸る。出力端子にコンデンサ入れたらマシになったけど、それでも唸るのは取れなかった。
115名無しさん@線路いっぱい:2011/11/26(土) 15:01:27.22 ID:a65pix0g
マイクロの419系新北陸色買ったのですが、全くスローが効きません。多分フライホイールは入っていないです。
新製品の419系国鉄色のモハ418フライホイール付動力台車と加工せず交換出来ますかね?
116名無しさん@線路いっぱい:2011/11/26(土) 16:15:17.54 ID:qijpmpZr
最高速度運転は大丈夫?
最高速度運転、結構好きなんだが…
半分位がいいのかな?
117名無しさん@線路いっぱい:2011/11/26(土) 18:35:59.54 ID:LE6tMsWF
>>116
じゃあ、なぜここへ…?
ざっくり言ってしまえば、連結する付随車の数や電源にもよるけど、
その最高速度運転は動力の能力を超えてる。
118炬燵熊猫@さいたま:2012/03/12(月) 22:07:44.08 ID:YyC/7170
>>114への自己レス
ACアダプタを秋月製9V1.2A品からアイコー電子製12V2A品に変えてみたら
ジリジリと動くのがなくなって、スパッと動き出してしまった。

>>115
フライホイールは回転を安定させるだけで、それがあるからスローが効くわけじゃないよ。
パワーパックとの相性があるのでなんとも。
うちじゃ加糖のキハ20(旧動力)も自作パルス式で亀走行できてるので・・・
119名無しさん@線路いっぱい:2012/05/13(日) 21:30:49.41 ID:K7utlCRS
少し前にあったKATOのKC-1もPWM制御だったけど、低い周波数で滑らかな
スタートが出来て、高い周波数で停車時でもライトが点灯できるように
ハイブリッド仕様?だったよ。
現行のハイパーDも多分同じ仕様ではないかと思う。
120名無しさん@線路いっぱい:2012/05/14(月) 23:14:56.86 ID:uNzQmwpl
このスレに過渡の低速ギアの愛用者はどの位いるの?
121名無しさん@線路いっぱい:2012/06/27(水) 16:16:10.24 ID:meYt9y7Z
先週、復活Nゲージってサイトでオペアンプを使った低速用パワーパック見つけたんだけど、作ろうと思ってパーツ揃えたらサイト消えてたorz
誰か回路図保存してない?
122名無しさん@線路いっぱい:2012/06/27(水) 23:38:45.23 ID:XYexAJ0D
ここにそれらしきものはあるけど、たぶん違うな。

http://www.geocities.jp/k_otani3/working/working_14.html

ページの一番下で、実際、作成してみましたが、その出来に感服させられた次第と書かれているので、問い合わせしてみたら何か教えてくれるかもね。

興味はあるところだが、発熱とかいろいろあるので・・・手を出すか悩んでいる分野だったりします。
123あぼーん:あぼーん
あぼーん
124電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【23.9m】 :2013/12/28(土) 22:31:12.10 ID:VMOtPpaE BE:324326584-PLT(12081)
  ∧_∧
  ( ・∀・)      | | ガガッ
 と    )      | |
   Y /ノ      .人
    / ) .人   <  >_∧∩
  _/し' <  >_∧∩`Д´)/
 (_フ彡 V`Д´)/   / ←>>118
            / ←>>114
125名無しさん@線路いっぱい:2014/02/10(月) 23:18:18.47 ID:t3VpJ/Fq
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな

子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない後遺症になるなあ
126名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 22:56:51.18 ID:xtNEgDuG
これ誰か使った人いない?
すごく気になるんだけど

http://members.jcom.home.ne.jp/tonneru/tonneru/index.html
127名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 12:58:40.94 ID:QAH+k71p
カトーのトラムシリーズは、スロー走行性能が素晴らしいよ。

新幹線も含めて全ての鉄道模型に、この動力ユニットを搭載して欲しい。
そうすれば、レンタルレイアウトで暴走運転する輩も居なくなるはず。
128名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 04:16:55.42 ID:TT41IwFe
レンタルレイアウトでは暴走防止のために備え付けの制御装置からの供給電圧を意図的に下げている場合があります。
しかし、その場合、フィーダーから離れている所では速度が十分でない場合があります。
129名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 21:33:45.57 ID:svFllF+T
今度GMから発売されるマルタイがかなりスローが効くらしいと噂で聞いた。
興味が無かった品だったが、スローが効くというだけでがぜん気になる存在に!!
130名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 00:30:42.64 ID:Cu6/Dyt9
体験試走では普通だったけどな、期待高かっただけに。
コントローラーやレールのコンディションにもよるだろうが。

短軸距の専用台車だし、引き続き楽しみにはしてる。
131名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 21:33:22.74 ID:ZMSG6iWq
21世紀にもなって、今の鉄道模型の走りは全くダメだな。
相変わらずの急発進・急停止。
コンピューター制御を使えばリアルな加減速は十分可能なはず。
なぜできない?
132名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 21:40:28.85 ID:HITKvDG6
ム所帰りですか?

つ DCC
133名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 21:50:44.54 ID:lUSfaQDA
dccさえ入れればキャラメルNも這うように走れるのか!
134名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 22:02:27.54 ID:9UsFdeRZ
DCCでは、モーターがゆるゆると回転しているところを見ることもできますが、
レール・車輪がピカピカでないと、すぐ止まったりします。
135名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 22:43:48.91 ID:HITKvDG6
元々の設計が悪けりゃ何をしても駄目。そういう後出しの条件で反論をするのは良くないな。
ただ、急発進急停止が当たり前だと思っている人には驚きだろうよ。大きな性能の底上げであることは確か。
134の件についても、小さな無電区間を乗り越えるキャパシタ付きのデコーダーが出ている。
136名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 22:52:37.02 ID:lUSfaQDA
>元々の設計が悪けりゃ何をしても駄目

そゆこと
137名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 23:01:41.29 ID:69mhfGYH
出来のいい動力はDCCなんぞ使わなくてもぬるぬる動くよ
DCCは味付けだと思ってる、俺はね
138名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 23:18:43.75 ID:HITKvDG6
>>137
そのぬるぬるが、ぬる・・・・・・ 位にはなる。
味付けなら冷凍食品がミシュランガイドに載るぐらいの差になる。
139名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 23:36:06.50 ID:HITKvDG6
もう十年以上昔だが、当時熱心だったメルクリンに速度調整機能付き高機能デコーダーを仕込んだ。
元々低速走行気味のやつでメルクリンだから集電関係など足回りは最高クラスの鉄道模型と考えてほしい。
ダメ設計の真逆に仕掛けたら何が起こるのかって話だ。

最低の速度、最低の加減速度に仕掛けて、コントロールの目盛を「1」にしてお手洗いに出かけた。
大の方をして帰ってきたら、およそ50pほど動いてたw
止まっていないんだ。動いているんだ。指で抑えると確かに圧力を感じる。
中からジ、ジ、ジ、ジと言うモーターの音。僅かな角度づつ回転子が廻っているらしい。

そのままスロットルを回し加速させて、トップスピードに達するまでに数分。
その状態でスロットルを0にしてから車両が停止するまでに、小さくも無いエンドレスを二周余り。
感覚は実物並みでブレーキが欲しいと思ったよ。
これがデジタルの初印象だな。

スローが至上のテーマで実物車両の様に振る舞えば国籍形式を問わないのなら、メルクリンが良い。
140名無しさん@線路いっぱい:2015/02/15(日) 22:04:21.21 ID:Tlt6AvD7
今のDCCはまだまだ発展途上。
リアルな加減速には程遠い。
問題はモーターやギアにもあり、部分的な改善では解決しない。
だが、現在の技術なら十分に解決可能。
あとはメーカーのやる気とコストの問題だけ。
>>139にもあるように、ブレーキを備えたパワーパックでリアルな加減速を味わえたら
鉄道模型に新たな世界が広がるだろう。
141名無しさん@線路いっぱい:2015/02/15(日) 22:07:30.05 ID:WfYuZvVj
コマ送り走法?
142名無しさん@線路いっぱい:2015/02/15(日) 22:18:09.97 ID:lkPZxDwG
ブレーキの表現はパソコンソフトによる支援が必要じゃないかな。
海外製ソフトだが、貨物列車の積車と空車を指定できるものがあった。
停止に至る距離が違うんだそうで・・・。自分には追い付けない世界だと思った。
ここまでくるとコントローラーがハンドルかつまみだというのが惜しくなってくる。
143名無しさん@線路いっぱい:2015/02/15(日) 22:41:13.84 ID:DK1TFKkA
実車ではそれが当たり前だから、そうなんだろうな。
144名無しさん@線路いっぱい:2015/02/16(月) 00:31:21.64 ID:Jzjx/5P9
過渡assyの低速ギアで機関車側を低速ぬるぬるにしておけば、DCCとかパルスとかの効果も出やすくなるだろうな。
ワールドの小型モーター手に入れば小さい機関車も低速ぬるぬるにできるんだが。
145名無しさん@線路いっぱい:2015/02/16(月) 23:56:29.63 ID:UuwCo9fP
>>140
「ブレーキを備えたパワーパックでリアルな加減速」

これ、本当に出たら10万円でも買うわ
146名無しさん@線路いっぱい:2015/02/17(火) 02:16:40.75 ID:3p7rwG8u
それ昔の模型本に回路図あるぞ
147名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 23:55:49.29 ID:J0gUH6pU
>>146
疑似的というか、極めて原始的で実物の挙動には程遠い。
トランジスタが何石とかそういうレベルの話ではないし、市販品だってある。

末永の製品をベースにノートパソコン内のデータベースと連携できるようにするとか、あと一歩の感じはするんだけどなあ。
リアルのために、最低でも車両ごとのデータ管理は必要。
148名無しさん@線路いっぱい:2015/02/20(金) 22:35:04.66 ID:Kmo5kGme
昔どこかの大学教授が実車の走行データをとり、パソコン制御でリアルな加減速を再現したという記事を読んだ記憶がある。
こういうのが製品となって世に出回らないのが本当に惜しいな。
149名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 01:10:04.67 ID:WAoa/7Yh
富のDU-1は、一番低い加速で走らせてもも阪神ジェットカーの加速度をを上回っていたほどからなあ。
150名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 19:40:43.22 ID:EMGWaXLu
Nゲージは厳しい。
同じモーターならスケールが大きくなればなるほど、スローが効いている様に見える。
だから一番簡単な解決法はGゲージなのかもしれない。
151名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 22:21:00.56 ID:Li4iBOWQ
>>145
さらにサウンドシステム搭載なら完璧だな
152名無しさん@線路いっぱい
>>145
>>151
わしの生きてるうちに出してくれんかのう