【FineTrack】レール総合スレ2本目【Unitrack】
2 :
181:2008/01/17(木) 00:27:12 ID:0k0QostN
2get&
>>1乙!
前スレ最後の方のログ拾う前にdat落ちしやがったorz
8 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/22(火) 23:06:59 ID:PLGEzDAu
あ、でも984までしかないよ
>>10 mjdsk?
俺もそこまでなのよ。
てことは、もともと984で落ちたってことかね
1000まで逝って落ちたのなら、
1000が書き込まれて24時間たった時刻に落ちるわけだから、
落ちた時間的に1000までは絶対に逝ってない。
自分の専ブラにあるログも984
14 :
2=11=これ:2008/01/24(木) 13:06:04 ID:LSjyuAyx
ねるほど、thx
安心した
15 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/25(金) 17:58:20 ID:CnVFWfJX
富さんのカントレールどうなったんだ・・・・
>>15 そんな、すぐにでるわけないじゃろうに。
KATOが出すといったから、とりあえず出すといって、
今がんばって開発中ってことでねえの?
元々そういう案があって検討していたのであればもう発売時期ぐらい出てるでしょう。
富はカントレールと合わせて
なにかをやってくれる気がする。
>>18 イイネ!
HOのミニカーブを期待している俺がいる。
>>17 富だと複々線に対応しそうだな>関東レール
>>18 富ならケーディ対応のアンカプラー線路も期待できるね。
もちろん標識柱付きで^^
23 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/28(月) 10:55:06 ID:zMx6bo6/
>>17 カーブレールは、もれなく脱線防止のガイドレール付とか?
緩和曲線つきのカーブレールとか?
25 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/02(土) 11:12:16 ID:knq4ZzhH
>>23 というより、後付用ガードレールと、
ガードレールを取り付けできるレールの方がイイかも
26 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/05(火) 22:14:42 ID:i3HBZHjY
23区または横浜でcode40扱ってるとしりませんか?
>>26 篠原で聞いたら新額堂を紹介された。
新額堂へ行ったら営業してなかった。
よって海外より通販して取り寄せた。
結果、ある程度のコード40(weathered)が余った。
92cmくらいのが11本。
>>27 新額堂でATLASの#10片開き扱ってる?
一度生で見てみたい(*´Д`*)
その新額堂とやらがどこにあるか知らないけどサ
32 :
26:2008/02/13(水) 13:13:26 ID:xKQjHYYe
マルチレールクリーニングカーのお通りだー!
あげとく
今はNの各社対応のPC設計ツールって無いのねえ・・・
寂しいなあ
篠原でもPECOでもいい、可動ノーズクロッシングの片開を非一体成型で作ってくれ...
できれば可動K字クロッシングのDCも
>>35 >>5 Win用は知らんが、Mac用はZからGゲージまで、国内から海外まで網羅してたが。
静かねえ
もののみごとに過疎ったな
F虎は単独でもスレを維持できる程シェアが高いが 雲虎は単独で何時落ちた事か‥‥
落ちない様に F虎と共用の総合スルにしたのにまた落ちるのかな‥‥
う〜ん、ファイントラック派ならば専用スレを使うだろうし、
昔からユニトラックスレでは、
TOMIX線路システムをけなす傾向が顕著だったからなぁ
>>40 維持するならたまには上げろよw
つかスレタイをカタカナに汁www
45 :
1:2008/03/08(土) 20:39:23 ID:aOYWxDCK
>>43 スマソ
カタカナがよかったんだが、文字数の制限に引っかかってしまって。
PECOファインって非選択らしいけど
裏の配線ぶっこ抜いたら選択式になりそう...
今テストできる状況じゃないんで何とも言えないけど
保守る
48 :
26:2008/03/22(土) 22:06:51 ID:10T272l2
今日、コード40が100本、カナダから到着しました。
長物は送料がエラいことになりそう
50 :
26:2008/03/24(月) 17:29:10 ID:ekV46I/g
100本 送料込み 9000円くらい
送料 1300円くらい
安いのか?高いのか?
52 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/03/24(月) 18:52:24 ID:6bOqnBp/
その値段は引き抜きレールのみ?フレキシブルレールがほしいところだが
53 :
26:2008/03/24(月) 22:30:23 ID:ekV46I/g
もし荷物来なくても9000円なら、月謝だと思って割り切った。
引き抜きの18インチ(45cm)、36インチは送料が確か3倍くらい
になるんだよね。
梱包もしっかりしてあるし感心、実物の細さにまたまた関心、後はフライス
マンで工作して、ベーク材でも使って、ポイント、クロスなどの治具作るだけ。
54 :
26:2008/03/24(月) 22:33:02 ID:ekV46I/g
しっかりしてあるし ×
しつかりしるので○
55 :
26:2008/03/24(月) 22:39:16 ID:ekV46I/g
しっかりしてるので
誤記まくり、ozr
サンクス。参考になりますた。
送料1300円なら安いと思う。
国内でもちょっと大きなものとか送ると千円越えるし。
18吋ならそんなもんなのか?
57 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/04/01(火) 06:21:17 ID:deOss1Iv BE:986623294-PLT(17740)
ユニトラのR282-45ってKATOの伸縮・密連形PAT通過できるの?
密連ですら、車両によってはボディが接触してるんだが
,. - ''""``''ー、
/,\,.-,,.ニニ,, 、、 `>,、
.i.i .>',..、 ``ー/.!.|、
.','/ (_,ノ i゙`ヽ'、ノノ |
ソ `''" Y_/
./_,,_ | \
,r'r',.‐、', r,'ニヽ. i_「~,.-''⌒ヽ, ぷい!ぷぷい〜
i ヾニ'ッ 、,ゞ_,,ノノ,,.L/ ,! (うはwヒ素www)
ヽ、 `'',⌒`'7' ,.r''" -‐く
`,>‐'、,,ノ.ィ' x `、
\、 .,' / i
く、i ,' !
! .! /
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . .... ..: : :: :: ::: :::::Be外すの忘れてた・・・:: : ::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ;;:;.ィ ; ヽヾ:、 |ハ
/ ;;/ | / /´ / j ヾ ヽ 〈{::|
! // | !/ / / /\ ', ヽ V
│ // | / //| / _ヽ l | j|
│ /.| |l ア メ / / /´ `、| ∨
', //| |! / ‐ 、 ´ ! ´__ l| |
ヽ/ | |,、‐'' "丶´ '´ ̄`ヾ| |
/ /| | | |
{ |/| | i │ ハ
∧ !l | | _ / | ヽ
/ : :V│ |  ̄‐´ /| l \ 〉
>>59 m9
/::: : /´ | |> 、 ,.ィl: : l ,' ヽ
/'"´ _\ | | : : : |` - 、 _,. ´ |l: / /\ /
レ '´ ヽ! |ヽ: : :| V / \>
| ハ::/rl ,. -''/ /ー-- 、ヽ
| l'´/ ノ / | ヽ / ___ -‐`ヘ、
,.、 -| | |'´ ̄` ー/ ! Y / ヽ ノ´ ヽ
,r " | l | | / /ノ レ -く_/ '
/ l !/ヘ| l | / ./ / j _/ ヽ |
/ ! / / | l、 | / ,. ::''´/ `/ ´ { │
/ V /:::::| |::::\| //::::::::::/ ノ ,.. - ''"´ ヽ ______
61 :
鮫故ヒ素:2008/04/04(金) 02:42:38 ID:AZfL098n
怖いから、また富製品を買ってしまった・・・
62 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 02:30:16 ID:36sYIPum
最近、島式ホームを置ける高架橋3062がどこ探しても無いな。
新幹線ホーム作りたいのに。
10枚くらい欲しい
ウニトラNのポイントはなかなかバリエーション増えませんな
あと最近のHOみたいにポイントマシンの取り外し可能なタイプにして欲しいなぁ
カトーのレールに、トミのクリーニングカー走らせるとどうなる?
っていうか、走るの?
>>65 バックマンやリバロッシ、グリーンマックスやマイクロエースのNゲージと同じ位走る。
67 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 02:27:30 ID:2vQcl2EQ
カトーNユニトラックで33mm間隔(複線レール)から49.5mm間隔へ移行する
シンプルな接続方法と使用部材を教えて下さい。
@複線の片側は直線のまま反対側のみS字カーブで間隔を広げる方法。
A複線両方とも均等に左右対称S字カーブで間隔を広げる方法。
ただしフレキシブルレール以外で。
68 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 07:10:56 ID:qr1QDTaw
つフレキシブル+コルク道床。
@、A、共にどちらも自由自在だぞ。
69 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 09:32:44 ID:c+dMnceg
>>67 1は可能
直線側がS64二つ
曲線側がR249-15二つ
70 :
69:2008/04/21(月) 09:34:44 ID:c+dMnceg
>>69の方法だけど、
小半径のS字になるからおすすめはしない。
脱線のリスクは高くなる。
KATO振り子車は必ず脱線すると考えた方がいい。
>>68 2について、かなり長い直線を使うけど
R718-15+S64+R718-15
R718-15+R718-15+S62
長さS186+S186+S62分
R481-15+S64+R481-15
R481-15+S481-15+S62
長さS124+S124+S62分
しかし直線区間を使ってまで何故に複線間隔を変える?
通常の曲線半円を使って複線間隔の変えたほうがスペース的に有利なんじゃないか?
HO湯にトラがただ今品薄です
天、芋、田無いずれも
東京近辺でどこか売っているところご存知のえろい人教えてくだはい
聖地。
74 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/04/27(日) 11:16:25 ID:g6ij+way
クレクレですみませんが、エンドウのHOの道床幅がわかる方いませんか?
KATOより広いのは知っているのですが。
>>75 ありがとうございます。そちらで質問してみます。
77 :
74:2008/04/27(日) 22:24:57 ID:0+MliuNv
20-045のジョイントレールってどこで買えますか
何の品番だ
>>78-79 KATOのS62Jの品番だが、品番書かれてもわからんだろう。
再生産予定があるらしいが、今は市場に在庫が少ないかもな。
81 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/04/29(火) 19:07:06 ID:15W1L8Qs
PC枕木タイプとスラブ軌道タイプの
変換レールも出す必要がある。
82 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/05/01(木) 20:56:52 ID:0kmA2MdI
やっぱ、レール安く買うならオークション?
どこか安く売ってるところ知ってる人よかったら教えてください。
84 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 21:28:12 ID:LI3IZECA
>>39-41 レールは現在のところ富とPECOが単独スレなので
あとはN用以外も含めて篠原・エンドウ・カツミ・(旧)学研/永大・(旧)富9スケールと
フライッシュマン・メルクリン等の海外メーカーを対象に入れよう。
85 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/05/11(日) 02:16:04 ID:eWfy0sMF
>>82やすい場合もあるがオークションはやめた方がいい 気をつけないと通電不良のババを引くからな 過度は単線のPC枕木を売るつもりはあるのかな〜せっかく複線のPCをだしても駅のポイントとかが木の枕木だったら物凄いへんだからな
実物でもポイントは木枕木ですが何か
最近は樹脂製の合成枕木ばっかになっちゃったけどね>ポイント
合成枕木のあのつるんとした表面で鮮やかなオレンジっぽい色を再現した製品とかもあればいいんだが
お前ら今気が付いたが ユニトラスレ立っているぞ!!
ここに統合することで話がまとまったんじゃないのか!?
ま 落ちたところでオレはしらんが
90 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/05/11(日) 15:40:56 ID:yiL4iM8S
カトーに先に出して欲しいのは砂利無しスラブ形式のポイント
>>90 それはほとんど見ないなあ、鉄道総合スレの起動関係のスレで聞いてもなかなか出てこないと思うけど。
知ってる限りでは福岡の地下鉄の高架駅くらいで、
他は写真でも実物でも、コンクリート上に合成枕木のポイントしか見たことないのだが。
>>90 スラブ化されていてもポイントの部分だけ樹脂枕木のバラスト軌道って方が圧倒的に多数なんじゃない?
むしろスラブのようでよく見るとバラスト表面だけを樹脂で固めた軌道の方が個人的に見掛ける機会は多いな。
>>91 山陰本線の丹波口もスラブポイント。
向日町方面へ分岐する箇所もスラブポイントだった希ガス。
95 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/05/13(火) 00:33:52 ID:FQ22ebvG
ユニトラックNのポイントで悩んでおります。
4番でも6番でも起こるのですが、モジュールなどのボードに取り付けると不作動を起こしたり、レールが切り替わっても、通電が出来ていなくて列車が止まってしまうトラブルがでてます。
ちなみにポイントレール自体は犬釘で打ち付けたりしてますが、あまりに調子が悪いため、前後のレールのみ釘止めしています。
そして調子の悪いポイントを外してテストすると、問題なく作動し、通電も問題ないのです。
これらの原因や対処方法をご存知でしたら、教えてくださいませ。
同じ現象を自宅レイアウト作成中に経験しました
ポイントを釘で固定すると、釘による圧迫でポイント中のプリント配線と接点の接触の具合が悪くなるようです
だから、わたしもポイントを釘で固定するのを諦めました
97 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/05/13(火) 09:46:53 ID:FQ22ebvG
>>96 やはりそうでしたか!
ポイント前後のレールの固定もちょっと緩めて見ます。
そして考えないといけないのは、ポイント交換するためにどうやってレールを外しやすくしておくか、なんですよ。
バラスト巻きたいんですけどね・・・
>>97 ポイント(の可動を)をあきらめる。いや、マジで。
うちはポイントはダミー。
ポイントだけF虎にするとかw
どっちみちバラストは撒けないがマシンの交換は簡単
フレキ使ってバラストまいても、ポイントダメになったら交換不能
ほじくり返すしか無い
外観をとるか機能をとるか
ということでしょ
俺は富ポイントでバラスト撒いてるよ。
どうやってるかというとポイントマシンをスライドさせるスペースの部分だけ
パっと見たわからないけど別パーツ化してあるってワケ。
有事の際にはそこの地面(コルクシートの小片にバラストを接着している)を
真上に引っ張り上げてできた余地にポイントマシンを引き出して、新しいマシンと
交換すればいいってワケ。
他の人でそこだけフォーリッジを軽く接着してカモフラージュしてる例も見たことあるね。
>>101 ポイントマシンはともかく、富のはすぐ通電不良・接触不良にならないか?
ウチのはレイアウトに設置してから5年になるけど設置してある3つのポイントは
全て問題無く動作してるよ?
ちなみにネクストネオの茶色ポイントなので、ファイントラックは制度悪いとかなのかな?
ちなみにレイアウト自体は防塵対策に走行時以外はカバーをかけてて、最近は
インテリア要素も兼ねようとアクリルケース特注して覆ったので、それも関係あるかも。
F虎は元々ネジの締めが強いから通電不良や接触不良になりやすいぞ。
少しネジを緩めると改善される。
105 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 00:08:47 ID:O+4eufod
95です。
僕のレイアウトはモジュール化してまして、運搬や収納のために立てかけて補完していたりしてます。
ですから運転するときに、ユニトラのポイントを一つずつ手動レバーで何回か動かさないと電気を流しても作動しません。
それにバラストの粒がマシンに入りやすいので不具合は続出です。
そんな悪環境だからいけないのですが、前述の問題点ではやはりポイント前後のレールの固定も関連しています。
ちゃんとユニジョイナーで接続し、前後のレールも出来ればボンド固定のほうが、良いようです。
ポイントレールは少しでもガタついていたりすると、分岐後の内側二本のレールが接点から浮くみたいで接触不良が起きるみたいです。
前後のレールに強めのテンションが掛かっていて、ポイントレール自体がよじれていると動作も不良になります。
これは不良のポイントレールを交換するときに発生しやすいです。(前後が固定されているから)
F虎のポイントの方がすぐれている気がするなぁ・・・
特にメンテの面では。>101さんのアイディア、すばらし。
106 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 00:12:32 ID:O+4eufod
さらに95です。
結果そのポイントが付いたモジュール全部を作り変えたほうが早くね?という結論になりそうです。
ま、モジュール自体が小さいのでいいんですけどね、いいんですけどね・・・
ユニトラに惚れてたくさんモジュール作ったのにー。
>>102 最初から通電不良なボイントがいくつかあった
なぜかPR-541ばっかりだけど
>>102だが、ファインのポイントはパネルやコルク道床に貼り付けてしばらく(半年〜1年)置くと
調子悪くなってくる。たぶんゆにとらも同様だろう。
マイクロスイッチやリレーを使ったりといろいろ試したが、
面倒くさくなってポイントは通電不良が起きないように半田付けしてしまった。
ポイントは鉄道模型の楽しみの1つでもあるだけに不具合は残念だよねぇ。
スプリングポイントをうまく組み入れたりしてなるべくメンテナンスを軽減したいところ。
レイアウトを作って線路を固定してしまうとポイント交換はえらい大変になるからね。
そりゃ、何十年ももって欲しいとは期待しないが、数ヶ月で壊れてしまうのは何とか
して欲しい。
PECOとかシノハラはどうよ
シノハラは20年使ってたら半田が外れてバラけたことがあるけどさすがに寿命だよな
もちろんハンダ付けしてそのまま使い続けたけど脱線もしない
>>108 当方の固定レイアウトは完成から3年になるけど、とりあえず当初から
設置したFトラポイントは大部分なんとかノートラブルで使えてます
設置後数ヵ月で不具合が発生するという事はなく、不具合が発生した
固体は最初から具合が悪いものだったので、すぐに取り替えました
うちの雲丹虎も、20年近くボードに打ち付けられていたポイントを
引っぺがして再利用したが、まったく問題なく動作している。
まあ、オイルくらいは差してやったが。
>>109 つまりそれは、合流にしか使わないポイントはスプリングにするってことだよね。
例えば国鉄型2面3線の配置だとポイントは6個必要。
ところが配線を工夫すれば、電動ポイントは2個で足りる。
ただこのスプリング機能の信用性、いささか疑問があるんだけど、実際はどうなんだろうね。
115 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/05/27(火) 21:29:32 ID:tgvFJTFK
>>114 そんでもって2面3線の場合は中線が、
完全選択式だとトグルスイッチなしで大丈夫だな
__3______
C / 2
A/ ̄ ̄1 ̄ ̄ ̄\B
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
完全選択式になればこうした(↑)配線で
A反位C定位で3の車両を操作する場合、
Bが反位だと2へ回路が出来て「2が走り出す」って
事がなくなるな。
>>116 訂正
Bの分岐方向に関係なく2へ回路が出来て「2が走り出す」
119 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/05/29(木) 10:02:59 ID:wjTrN6SR
どんな屁理屈をこね回そうが
●16.5mm = 1/80 「狭軌1067_」 と言い張るのは 「ガニマタ詐欺」
●16.5mm = 1/80 「標準軌1435mm」 と言い張るのは 「ウチマタ詐欺」
●9mm = 1/150 「狭軌1067_」 と言い張るのも 「ガニマタ詐欺」
●9mm = 1/150 「標準軌1435mm」 と言い張るのも 「ウチマタ詐欺」
「狭軌1067_」 ÷ 80 = 16.5mm になる訳が無いwww
「標準軌1435mm」 ÷ 80 = 16.5mm になる訳が無いwww
「狭軌1067_」 ÷ 150 = 9mm になる訳が無いwww
「標準軌1435mm」 ÷ 150 = 9mm になる訳が無いwww
小学生でも計算できる算数がわからないガニマタ厨はウルトラ馬鹿www
保守
>>118 __3______
C / 2
A/ ̄ ̄1 ̄ ̄ ̄\B
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
完全選択式になればこうした(↑)配線で
A反位C定位で3の車両を操作する場合、
Bが定位でも2へ回路が出来て2が走り出す。
これ、フィーダーの位置がAの左側でBにつながるエンドレスって条件で試してみると判るよ。
古い製品から従来までの選択式ポイントの場合、外側のレールが常時通電状態にあり、
3を動かすためポイントAを反位にするとポイントCの分岐外側レールにも通電し、
ポイントBの分岐外側で結ばれたレールへ通電することで
ポイントBとCの転轍方向に関係なく2の左右のレールへ形成されてしまう。
この配線、なまじ「選択式ポイント」と認識していたがためにどこに問題があるのか解決するまで相当苦労させられた。
× 左右のレールへ形成されてしまう。
○ 左右のレールへ流れる回路が形成されてしまう。
フィーダ位置記号は ↑ でいいから
>>121 ユニトラで実際に組んでみたら、ガッテンした。
ユニトラの4番ポイントの接点がおかしいので分解しようと
マルツでいろいろな形のドライバーのセットを買ってきたら
合う物がなかったorz
なんていう番号のドライバーを買えばいいんでしょうねぇ
>>125 どんな形ですか?
+の六角版とか、
その中央にイジリドメの突起があるとか、
+の三角版とか
因みにTOMIXのパワーパックは−の真ん中がないやつだが、
合う工具がないので100円ショップで買った−ドライバーを削って作ったが。
127 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/14(土) 11:58:10 ID:nm0LQadE
んなアホな。100均のドライバーで無加工で合うはずやけど。
128 :
125:2008/06/14(土) 21:59:46 ID:ABPwX6vr
>>126 6角形の花形の奴です。マルツで買った33本セットの内、
一番小さな花形のT-8でも大きかった。
恥を忍んで現物のポイントを持ってホームセンターに行ってきます
ユニトラックは持ってないけど、トルクスレンチの奴かな?
>>128 ケータイ電話用のドライバーセットで事足りると思うよ。
てか、ホームセンターで買えるのか?
それなら100円ショップで売ってあることもある。
電子回路のパーツ屋ならドライバーは各種そろってる。
133 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/15(日) 11:11:16 ID:fk5f7nNt
>121
C分岐の反位に両ギャップもしくは図の2レールの下段に片ギャップを入れるとOKなパターンですね。ただしエンドレスの場合です。
>128
精密ドライバーのマイナスを使って、*のどれか一つの筋を使って開けてます。
その方が早いんじゃないっすか? ねじ山は三回分もあるし。w
134 :
128:2008/06/15(日) 17:31:00 ID:QO0GT26x
結局ホームセンターでT7Hのドライバーを買ってきました。
698円なり。T6Hでもなんとかまわせそうです。
>>132 残念ながら近所の百均ではありませんでした。
>>133 その手があったかorz
>>133 そうそう、マイナスドライバーって何気に汎用性高いよな。
プラスネジだからってプラスドライバーじゃなきゃいけない理由はない
ネジ頭壊したくないならちゃんとしたドライバ選んでおけよ?
137 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/07/24(木) 13:51:49 ID:wQ98vq0n
ユニトラスレが出来てからかなり過疎ったな
まったく、これだから話の分からんヤツは
F虎スレなんてのもあるからな・・・
富のポイントって今日から買えるのか?店頭に並ぶのは明日かな?
>>140 新型ポイント待ってる人が恐ろしいほど居るのでほぼ瞬殺かと。
ちょっと待たないとゆっくり買えないかと。
>新型ポイント待ってる恐ろしい人が居るのでほぼ瞬殺かと。
に読めた。
143 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/09/07(日) 14:10:54 ID:bqJ49zOT
ちょっと聞きたいんですが
TOMIXの踏切って5552から
5555に何年か前にリニューアル
しましたが、製品の違いわかる方いますか?
ゴールドブレンド
145 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/09/12(金) 21:17:55 ID:jfRJOExa
友人がNゲージを始めたい、と言うので一緒に模型屋に行った。
しばらくぶらぶらして、ふと友人が「あのレールを買ってみようと思う」と言って指さした先には…
フレキシブルレールの束が置いてあった。
模型に触ったこともないような人が、いきなりフレキから始められるか?
良い話だ。PECOのファインならなおさら。その友人は大物かも知れぬ。
大物というよりただのうつけ者
安さに釣られたか?
149 :
145:2008/09/22(月) 21:47:54 ID:3u2NyQg6
145でつ
ちなみに、その友人は別の友人のNゲージを暴走させて壊したことがあるそうです
明らかに「安いから」だと思う
150 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/03(金) 05:11:19 ID:bazjkSz8
篠原のポイントを安く売ってる所を見つけたんですが篠原の物は電気的にはどいいった物なんでしょうか(完全選択式?)どなたか教えて下さい。
>>150 至極単純な選択式。片側選択でもないからギャップを切る機会が増える。
ただダブルスリップは非選択式みたいな感じ。
フログは基本隅々まで通電する。
てかカタログ買いな。すべてのポイントの電気の流れも記されてる。
そういや篠原カタログは売ってるの見たことないな
横浜までいかなきゃ買えないのか?
153 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/06(月) 12:19:27 ID:iCJG/TqF
>>152 たぶん通販で買えるでしょう。
ところで篠原の製品の内、「レールニッパー」という製品に関心があります。
もしこの製品を使った事がある人がいれば、どのくらいレールの断面がキレイに
切断できるのか、教えて欲しいです。オイラの個人的な想像では、糸鋸(いと
のこ)でフレキシブルレールを切断した方が断面がキレイだと、思います。
Zゲージ盛り上がればいいな。感激です。
間違いです。すみません。
>>153 どっちにせよヤスリで軽く仕上げる工程は出てきますよ。
ただ、糸鋸でギコギコやる時間を掛けるよりは一発でパツンと切断できる利点はあります。
関係ないけどシノハラのレール矯正器の紹介画像で、直せないという実物の
写真、あれ敷設したのウチの土木部。
敷設時にレール曲げるのどうやるか聞いてきたのでその成りで敷けば曲がると
言ったけど、どうも鉄のレールが曲がるという概念が無く、バーナーで炙るだの
なんだの必要じゃないかとしつこく聞かれて辟易。
ttp://www.jmra.gr.jp/shinohara/501-02.htm ちなみにタイプレートなんか当ててません。
俺が現場代理人だったらちゃんとやったんだけど。
>>157 あれだけ太いんじゃ熱したり相当な力をかけない限り曲らないと思うのが普通だよ。
てか、曲ると知っても何で曲るのかまでは理解できない。
160 :
153:2008/10/09(木) 00:48:03 ID:1P/y+7Hp
>159
海栗のOEMだろ
>>159 あっちって標準軌なんかねえ?
日本用だとちょっとがに股に目が行ってしまうが。
165 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/10/12(日) 19:25:36 ID:RB5cKo5T
Nフレキについて ご教授ください。
ウニとかファインは分かるのですが、シノハラは経験が無く、ご指南いただければ幸いです。
TOMIX車両のフランジが高すぎることは有名で、各所で影響が出ておりますが、
アトラスのCode55は、TOMIX車両はスパイクをフランジが乗り上げるのでしょうか?
シノハラのCode60とCode70に関しては、TOMIX車両はスパイクを乗り上げるのでしょうか?
>>165さん
PECOファインコード55
篠原コード60
マイクロエンジニアリングコード55
以上のレールでトミックスの貨物車は当たりませんでした。フランジは
トミックスの標準的な高さだと思います。
マイクロエンジニアリングコード40はKATOのローフランジ以外は当た
ります。ただ、当たるというだけで走行に大きな支障はなく、多少音が
するだけです。
アトラスのコード55は試していないので答えられません。ただし犬釘が
トミックスバリにでかくなければ当たらないと思われます。
ただし、不安であればPECOのファインが一番いいと思います。内側の
犬釘が低くしてありますから。
>>166 参考になりました。
某量販店での売場で、
「富車両はフランジが高いためアトラムCode55 のポイントは×」の表記があり
店員に聞いてみると「カタカタ鳴りますよ」との言葉があったので、
番数が低いものは、フランジが引っ掛かるのかなと、おもいました。
参考にさせていただきます。
他社のフレキとポイントを試して見ます。ありがとうございました。
富は篠原のコード70に近い気がするんだけどどうなんだろ。
高さはともかく富のジョイナーがぴったり入るし。
富の高さはコード100?
それなんてHOレール?
トミックスはコード80相当だと思う。
アトラスベースだったKATOのレールはコード70、それ以外の標準レールは
すべてコード70で、PECOファインなどのロープロファイルはそれぞれ
違うかな?
ちなみに僕は走行レールはPECOファイン、転車台には枕木の長いレールが
欲しかったので複線トラスからゲットした枕木ベースに篠原コード60を通して
レールの細さを演出した。
ダミー扱いの貨物ヤードや保線用線路はマイクロエンジニアリングのコード40
を使った。人から見たらわからない無駄なこだわり。
雲丹虎はコード83と聞いたことがあるが
それより高い富が80?
すまん、PECOのスタンダードがコード80だからKATOもアトラスも
80だ。
HO雲丹虎がコード83で,
N雲丹虎がコード70でそ。
175 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 00:42:13 ID:rt5tTpLe
保線車両が通ります
176 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/02/25(水) 08:12:44 ID:YiUDZOrs
保守age
177 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 20:46:10 ID:JdU9c3cW
レール総合スレと言いながらF虎と雲丹虎だけとは、これいかに。
ATLAS PECO PEKO ROCO
篠原 Mearklin Micro-Trains
FLEISCHMANN NOCH エンドウ
カツミ MicroAce マルイ REALZJ
Bトレ
確かにレールを出してるメーカーは色々あるわなあ。
179 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/30(月) 12:28:26 ID:pHE1SubF
複線間隔を狭くしてほしい。
広すぎて不自然すぎる。
181 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/31(火) 12:24:08 ID:FeNNaqd2
>>180 スケールは?
NならPECOが27mmで実感的だぞ
150分の1なら実物だと4.05mになる。
JR在来線が駅間3.8mで駅構内が4mだから、かなり実感的じゃないかい?
>>180 狭軌の場合、複線間隔を狭くすると見た目がおかしくなるんだよな。
言ってみれば、路面電車の線路にJRが乗り入れしてるみたいに。
列車が走ってないときはTOMIXの37mm間隔がいい。
富は線路高杉
どんな高規格路線かと
184 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/25(土) 10:56:15 ID:E2pxH4LX
185 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/06/03(水) 23:58:02 ID:H88XqGYZ
ほす
N化したBトレが富のPR140-30を通過できません。
直線の時はおkですが、ポイントを切り替えた時に脱線します。
反対側のPL140-30は正常です。
不具合でしょうか?
Bトレの先頭車にスカートを付けて走らせているのかね?
188 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/10/11(日) 15:47:11 ID:xx3Jgw8T
シノハラもNゲージ用にPC枕木フレキ出しておくれage
>>188 20年ほど前にリクエストしたら、金型代出してくれたら作るって。
190 :
188:2009/10/12(月) 00:54:02 ID:qKt81pML
192 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 08:34:31 ID:+1hw9HuB
pecoナロー9ミリポイント、軌間中心線の分岐角何度か教えてください。お願いいたします。
194 :
191:2009/11/23(月) 01:16:32 ID:VdeLv07U
PECOのPCフレキ買ってみた。
TOMIXのPC系レールと混ぜて敷くなら、コード80がちょうどいいね。
先月の23日頃注文したATLASの#10片開きがやっと届いた。
レール細っ!枕木も細っ!ノーズも細っ!
雲丹やF虎はもとよりPECOやシノハラといろいろ持ってて
5種混合でやると細すぎて目立つだろうなw
ちなみに購入はN Scale Supplyにてクレカ払い。
何のトラブルもなく到着した。
初めての個人輸入は大成功。
197 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 01:17:11 ID:ZTin6x/q
198 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 01:48:49 ID:ZTin6x/q
>>197 tomixのアイテム選んだら、
レール情報ファイル読込中にエラーが発生しました。旧バージョンからのアップグレードの際には
「レール情報ファイルの変更」にて新しく添付されているレール情報ファイルを設定し直して下さい。
エラー番号62 説明:ファイルにこれ以上のデータがありません。
と出る。
困った。
199 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 02:14:27 ID:ZTin6x/q
>>198 久々にソフト起動させてみたらkatoにあったはずの(削除した覚えなし)ダブルクロスもない。
>>200 4.0が出たばっかなんでちょっと心配ではある
3.1.6のライセンスで動く事は確認した
202 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 07:05:07 ID:+MPJQetL
ほ
>>202 枕木も金属でしょ?ショートしないのかな?
>>197-199 KATOからTOMIXにアイテムを変えて、KATOに戻した時にそのエラー出たよw
それも最新版の4.0でw
railroaderをクローズしたり、PC再起動したりしてもダメだったんで
レール情報ファイルを全削除して、コンパネのプログラムの追加と削除で
修復セットアップしたら、何とか使えるようになった
206 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/07/05(月) 11:21:55 ID:YTAtJxrE
ロクハンの道床付きレール延期とな。
208 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/10/24(日) 11:23:56 ID:GSWOJaOe
延期は残念ですが完成度が高まるのであれば良いかもしれませんね。
209 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/02/06(日) 04:07:35 ID:csAL6Z0W
ココのスレはN専用?
210 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/02/28(月) 20:33:28.90 ID:br4qUw4X
質問です。レール幅9mmで、90度クロスレールのうち絶縁区間の一番短いのはどこのメーカーのでしょうか?なお当方アナログ、スイッチによる給電方向の選択も考えてます。よろしくお願いいたします。
>>209 ただ単にNが多いと言うだけで特に縛りはないんじゃない?
一応 総合スレ だし。
213 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/03/29(火) 03:34:25.09 ID:iVUzEF4d
214 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/05/07(土) 02:43:07.69 ID:ta3emGie
富のレール買い足そうと久々に店に行ったら、結構品薄だった。
支那製なのになぜだろう。
保守あげ。
秋葉界隈なら大抵のアイテムは手に入るぞ
遠距離なら遊びがてらに
この前某量販店で、手製線路配置図広げて、それに合わせてF虎レールを図面の上に置いて
品定めしている人をみかけたな
カーブポイントをどうするか、置いたり取ったりして暫く悩んでいたな
そういう人のために、1/1の型紙をネットで配布してくれればいいのにね。
217 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/07/07(木) 15:49:00.35 ID:2jeFgEVz
富のミニカーブレールって3種類あるけど、C103-60とC177-60の道床は30を2本つないでレールは通しで付けてあるんだな。
C140-60だけは道床が一体になって60と30で作り分けてあるのはなぜなんだろ。
218 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/02(金) 01:45:25.88 ID:snk3Xqce
去年のJAMでユニトラックの白が出るとか何とかって話あったけど、アレどうなったんだろう。
沙汰止み?
>>217 たしかに無駄に金型を増やすことになるね、
直線も70を2つつないだ140だし、
バスコレ走行システムのバス停も70×4だった。
言われてみれば作り分ける理由が判らない話だね。
221 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/24(木) 06:31:34.26 ID:idogG5qr
車で踏めるようにリアルに踏切を作りたいんだが、どうすれば出来るかな?
出来たら直接踏めるようにしたいんだが…
保守
223 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/27(日) 15:50:15.99 ID:3p8i03p1
トミックスの1120mmスラブレールを橋脚を着けず、床に直接置いても大丈夫?
大丈夫だが?
225 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/27(日) 17:20:14.24 ID:3p8i03p1
>>224 大丈夫だが?
何か悪い事あるの?(ガクブル)
>>223 床に置く分には何の問題もない。
橋脚の間をどこまで広げられるか?って質問なら答える側としても妙な不安を抱かずに済んだのだが・・・
フローリングではなく畳の上とか絨毯の上とか少〜し条件を絞ってくれるとありがたかった。
227 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/12/09(金) 00:57:59.05 ID:PFVQatwN
>>226 畳ね…
長いスラブレールを買おうか迷ってる…
買っても通過、待避線しか使わないだろし…
228 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 22:24:05.68 ID:Oqsj6R2E
ミニレールはEH500でも走行出来るとカタログに書いてたから大丈夫だな?
ちょっと走らせるだけでもいいからミニレールセットほしいな…
EH500は、実質EDだから走行そのものは問題がないんだけど、
牽かせる貨車がね
コキは台車の回り止め辺りを何とかすれば走れないことはないけど
230 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 00:39:52.61 ID:JNdGrvMH
>>229 一応、電気機関車の一匹狼で走ってるのを見たいんですよ…
しいて言えば、タキの緑を引かせたいかな?
レールの整備が面倒になったので
レールにタカチのアルミテープを貼ってみた
固定レイアウトの清掃が埃取りと通電不良区間の磨きだけで済む様になったので
お試しあれ
232 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 11:46:56.40 ID:dVTNEQ/3
ひこ
233 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/05/26(土) 21:18:12.61 ID:M2GPZtXE
>>231 富のクリーニングカーに紙をつけて走らせるか
五千円がもったいないならてきとうな車両におもりをつけてスポンジと厚紙を下につけてレールをこすって清掃させたり
そんなもんで十分楽にできますよ
レールをコピー用紙でこするのも有効だな。
>>230 ここはひとつ、緑のタヌキを轢いて欲しいw
レールの上に置いてお試し下さいませ。
うちの鉄道では、DD51で蟻を轢いた事ならある。
238 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/01/04(金) 23:50:51.51 ID:IW5RD/0a
洋白のレールって電気抵抗が高い上に集電面に酸化膜が生成されるので通電不良になりやすいですね。
239 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/01/05(土) 13:13:22.58 ID:YqMyEj0k
TOMIX信者板にも書いたけど
自動踏切U、遮断機左右同時に降下するんだけど。
速度遅くしてもダメ。調整モードやってもダメ。
リセットしてもダメ。センサー位置60センチ離してもダメ。
どうしたらいいんだろう・・・。
241 :
名無しさん@線路いっぱい:
今日は休み