>>943 ECはともかく、DCはすべてを先頭車式にしておけば
末端区間でも特急の運転が出来たかもしれんね。
キハ85も先頭車率高いね
947 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 14:12:26 ID:wOfBXlyv
キハ187モナー
949 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/21(水) 17:38:46 ID:XM8b/zhP
>末端区間での特急
サロベツがあるだろ
>>940 湘南顔101系を構想していた私が来ましたよ。
逆に、クハユニ101(側面がクモニ83とクハ85の切り継ぎで前面が101系)なんかもいいかも。
郵便輸送の終了が少し遅れるかまだ続いているという想定で。
951 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/22(木) 08:40:59 ID:fsAogLRW
つ クモユ143
4年で廃車(/_;)
キハ181両運も面白そう
屋根にラジエター乗っけて
会津線乗り入れ特急
>>952 単純に真っ二つにして背中合わせ。
どこから乗るの?とかw
途中の駅でトイレ停車(w
その前に、どこに乗るんだよ?
車体の大部分は機械室になるぞw
957 :
は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/11/23(金) 00:39:04 ID:Z4Os/5Dz
958 :
レアハンター:2007/11/23(金) 00:58:23 ID:JtyaAtcT
無いけどありそうなもの
165系に、ステンレスグリーン車があったら?
ハイデッカー車 サロ164形(改番前サロ210)
ダブルデッカー車 サロ167形(改番前サロ125)
ちなみにそれで165系佐渡号に組み込んでみた(モハユニットだが…)
@クハ165ー151(ビームシールド車)
Aモハ164ー801
Bモハ165ー1
Cサロ164ー2
Dサロ167ー2
Eサシハ165ー2(未購入)
Fモハ164ー802
Gモハ165ー2
Hモハ164ー803
Iモハ165ー3
Jモハ164ー3(モハ164ー800が来るまでの代用)
Kモハ165ー4
Lクハ165ー152(ビームシールド車)
ーっとなっている
見てわかるとおり編成どころか、車番すら度外視
>>958 165系のハイデッカー車といえば80系改造のアレだと思うがw
ビームシールドてw シールドビームな。
あとサシハってのもここ以外じゃ突っ込まれるぞ(と、突っ込んでみるw)。
クハ415-1901もどきを先頭にした急行列車もいいかも、とか連想した。
961 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/23(金) 04:12:21 ID:Pb4HMaNB
>>960 >サシハ
ダブルデッカーの階上がビュフェ、階下が普通客室という意味じゃないの?
だからこそ敢えて“サハシ”でなく“サシハ”にしたんでしょ
>>958 と、俺なりの勝手な解釈で
>>958氏の心理を深読みしてみるw
>>956 ぱっと見るとディーゼル発電機が2台あるように見えるが
なんなんでしょうかね?
>>956 読んでみたけど、本文では「power car」って表現になってて、
諸元では「driving coach」って表現になってる。
ディーゼル機関車と組み合わせてテルアビブの近郊輸送などに使うらしい。
>>962の言う通りに図面では発動発電機が二台積まれてるっぽいから、
たぶん
>>963の考えた通りに空調なんかの電源じゃないかな?
二階建てとは言え4両編成の空調電源に床上搭載型の
発動発電機を二台ってのはずいぶん大げさな気もするけど。
いわゆる幽霊じゃねぇの?
ヨーロッパでは客車のサービス電源は機関車から供給するのが普通だが、
イスラエルの機関車には電源供給能力が無いのか?
968 :
レアハンター:2007/11/23(金) 15:42:49 ID:JtyaAtcT
>>979 いちおうリアルで…て事だから
それにステンレス車でも違和感なかったし
>>960 ワルい逆だったww
ビームシールドじゃ、ガンダムになってしまう…しかもF91
>>961 スマン普通に間違えたorz
>>452 超亀ご勘弁
20系座席車の昼行特急って俺もやってるんだがいつも悩んでしまう事がある
それはナハ20とナハフ21は売店付という事
実際の九州特急の様に食堂車から離れている末端の売店だけ営業か?
いや当時の旅客需要なら全車営業でも問題無しか?
それとも「中間の車両のほとんどは売店ブロックが業務室などになっている100番台(当然日立製は150番台)です」と言い張るか?
フリーランスだからどう妄想しても或る意味自由な筈なのに・・・orz
>>970 塗り替えついでに売店撤去してみたら?
20系の青は寝台のイメージから、というからね。
>>972 後ろのボンネット内にも発電エンジンあるんだろうかw
いっそ走行用エンジンを後ろボンネット内に置いて、床下と合わせて2エンジンということで(ry
974 :
は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/11/23(金) 21:32:38 ID:Z4Os/5Dz
>>974 片方をキハ82の顔にしてみるのはどうよ?
>972-974
ドリトル先生のオシツオサレツを思い出したのは私だけ?
>>967 フランスやイタリアの国際便のTEEは電源車があったのだが。
978 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 00:33:49 ID:1GU5jDL3
ところで次スレは?
>>977 あの当時は、微妙に蒸機牽引区間も残ってたからな。
そのせいかどうか知らんけどイタリアのグランコンフォール客車は
1960年代のグループは電源車が用意されたけど、1970年代のグループは
機関車からの給電になってるよ。
当時のUIC-X規格客車なんて汎用性重視にすると蒸気暖房にも対応できて
非冷房車なんてザラだったからね。
両運キハ181は単行が前提だから
他車への電源供給は考えなくてもいいだろう
自車分に発電機なら小型だからなんとかなりそう
そのためラジエターを屋根に乗っけて
運転室上にラジエターの間に水タンクを持っていく
トイレとドアを付けるとスペースを取られて辛いけど
これは無いわけにはいかない
そうするとあら不思議
屋根全長にでかでかとラジエターを乗っけた定員52名の
勇ましいいでたちの山線用単行特急気動車の出来上がりとなるw
981 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 13:22:51 ID:AI+PEjQo
>>980 けっこう萠えるw
多層階建て特急なんていいかも
まあ両運転台だとお遊びが過ぎる気もするから、2両1ユニットだと現実的かな
キハ183‐1500+183‐500みたいな感じで
ところで関東鉄道常総線の特急(日本初のDC特急)って単行運転だったのだろうか?
車輌自体は両運だったし、当時の常総筑波鉄道のDCはトルコン車でも総括制御不能だった
(総括制御=人員削減に繋がる、と労使が揉めていた)そうだが。
983 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 19:59:57 ID:ZpVnJDHu
>>958 アホなコテ付けてる時点で大体分かるが初心者乙
>>976 バロスwww
それ言われてからもうそれにしか見えないwww
985 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 21:08:14 ID:awOjV8Q0
>>970 自販機スペース、って設定ではどう?
20系座席車の昼行特急、オラもやってまつ。これ、いいよね。
次スレたててみる
>>985 自販機ってその頃からあったのか?瓶ジュースの?
各車で飲料販売してるとしたら、車販や食堂車は無いんだろうね。
>>986 スロ60が進駐軍の要望で男女別やったけど、結局やめてるんだよね。
男女別が復活したのは787系「つばめ」からかな。
男女別でなくとも、和式と洋式という設定ならあり得る気はする。
ただし各車にあるとあまりにも便所大杉な感じがw
確かに昭和の40年代の初め頃だけど
ジュースの自動販売機は紙コップで
提供していたよ。