1 :
名無しさん@線路いっぱい:
2 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/01(水) 00:25:36 ID:ZFeFdgz4
>>1 乙でやんす。
てか1000近いのに誰も次スレの心配してなかったのがワロタ
>>1乙
>>3 いっつも次スレ乱立させてる所よかよっぽどマシですな。
>>豚乙w
>>3 あまりにもスレ展開がのんびり過ぎたので本当に1000間近なのかと思い
手許のレス番と取得レス数とがズレてないか再確認しましたw
前スレ992
>>元ネタは何でしたっけ?
ヤンタンで、鶴光が片町線沿線住人の角アナウンサーをおちょくるやつです。
牛が引っ張る片町線、キップは葉っぱの片町線。
11 :
992:2007/08/01(水) 23:41:49 ID:/DxSh0DQ
>>10 ヤンタンですか・・・・
お互い年がバレますな。
12 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/02(木) 01:02:41 ID:bTzXt588
RF誌の旧い号によると、169系を信越線急行に投入する際に165系とは別塗装と
する案が国鉄部内にあり、長鉄局ではスカ色の採用を本社に要望していたとか。
そういえばプラレールには『東海型電車』のスカ色バージョンがあったなぁ。
13 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/02(木) 04:31:24 ID:WstxZzu4
Bトレの足回りを2軸にして
古典木造客車の車体更新車と言い張ってみるテスト
足回りは河合辺りから・・・貨車だけどw
14 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/02(木) 11:25:14 ID:HpkKFH1I
>>13 同じ貨車でも、車掌車の足周りなら客車としても
通用するんでない?
木造古典で2段リンクというのはありえないけどキニシナイ。
車掌車のはもっと現代風だから合わないけどキニシナイ。
アコモ改善のため車体更新
乗り心地改善のため足回り更新
17 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/02(木) 14:10:42 ID:74jDfI6u
また、テメエの妄想以外は認め無い馬鹿が集まるスレかよw
他人のは、どんな理由だろうが認め無い馬鹿のスレw
うっさいハゲ。
二段リンクも一段リンクもパッと見て見分け付くかよ。
と言ってみるテスツ
>>19 俺は元貨車ファンだから見分けがつく。
と、ネタにマジレスw
>>12 165系列のスカ色は誰でも一度は夢想すると思うが、もしかしたら実現したかも
しれないのか。
とりあえず、山スカが活躍していた中央東線では急行アルプスもスカ色だった、
という夢想でもしとくか。(サロ165-14はなかったことにして)
>>12,21
某信州は小諸を舞台にした漫画に、スカ色塗り分けの169系が出てきたことがあった。
23 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/02(木) 22:44:07 ID:fmpHxEAL
ここ数日旧国スレが「クモユニ56」というフリーランスの話題で盛り上がってたな。
ネタにマジレスする人が多くてワロタ。
24 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/03(金) 03:14:55 ID:xorRC6Jl
>>21 山スカがスカ色になった理由って知ってます?
海の青と砂浜のクリームじゃないわけで
重大な理由がないなら、165が変えない…のも自然かな
>>19 古典はリンクじゃなくてシュー式、と突っ込んでみる
>>24 70系が入ったから、に1票。
70系=横須賀線=スカ色といった程度のもんでしょ。
>>25 山を走る急行に”湘南色”だっておかしくねえか?w
27 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/03(金) 10:37:23 ID:T07hrrc0
>>26 湘南色は、みかんの果実と葉っぱに因んだ色。
スカ色は、海の青と砂浜の白(クリーム)に因んだ色。
でなかったけ?
そう考えると、海なし地方の優等電車でスカ色は、おかしいよね。
>>25 ああしゅうですか。なるほど。
>>27 信州でも湘南なら北関東も湘南で大阪も岡山も湘南だった。しょうなんです。
29 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/03(金) 11:57:41 ID:CrQjesDD
昴タン大ブレイク中!(w
30 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/03(金) 11:59:09 ID:6A4GsI99
湘南色って東京→沼津間で静岡に向うから蜜柑と茶をイメージしたらしいけど、
神奈川の海岸線を走るから本当は海の青と蜜柑の橙にすべきだった。
で、俺は幻想で中央線に80系入線時に青と橙に塗られたとして製作してみた。
80系大坂急電色って
タコヤキとマヨネーズの色からとったんだよね
32 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/03(金) 12:57:28 ID:WpckHb4Q
湘南色のみかんと葉ってのは、後から付けた話だって聞いたことがあるなぁ…
>>33 もともとはエンパイア・ビルダーの真似ですな。
>>34 ビッグスカイブルー塗装はスカ色を逆輸入か?
37 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/03(金) 15:01:08 ID:6A4GsI99
>>35 青と橙で東日本色となずけた。
後、東海道線の沼津-名古屋間に70系を投入したとして静岡遠州地区70系を湘南色を塗った。
70系の湘南色もまたカッコよかった。
39 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/03(金) 15:35:03 ID:6A4GsI99
知ってるよ、流電に塗られたのでしょ。
80系には塗ってないが。
40 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/03(金) 17:39:30 ID:FSSrLR4Y
70系の交直流バージョンとか考えるのも面白い。
色はもちろんローズピンクとクリームで。
41 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/04(土) 00:40:01 ID:mnXoX5VS
>>13だけど河合の貨車より安く手に入る
2軸車の足回りがあったら教えて欲しいです
蟻の2軸客車(1号機関車についてるやつ)は
もう無さそうだし・・・
上の流れから165系塗り分けと153系塗り分けの
スカ色想像したら・・・微妙にキモかったw
ワム9の床板だけ100枚とか、KATOに頼んだら部品単位で売ってくれないかな?
Assyパーツじゃないからダメかな?
流れに逆行して、そこで70系に縞々新潟色ですよw
43 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/04(土) 02:52:40 ID:Jgqs3FzZ
中古の2軸なんか210円とかでよく見るが
過渡の二軸貨車の中古が最安と思われ。
次が鉄コレ第2弾の貨車。二両入ってるし。
ただし車輪がプラだから金属車輪買わねばならんので高くつくか。
メーカー在庫あるから、カートン買いすれば良い。
いらない電車は尾久へ回せば、貨車自体はそれなりに安く買えたことになりそう。
45 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/04(土) 10:33:23 ID:mnXoX5VS
>>41 >>スカ色想像したら・・・微妙にキモかったw
じゃあ、阪急マルーン1色で屋根肩がアイボリーの165系は?
つか、165系スカ色ならウソ電のサイト(ここ数年更新無いけど)に
合成写真が上がってるが、それほどキモくはないぞ。
ま、この辺の感覚は人によって違うだろうから、キモく感じる人も
いるのかもしれんが。
あと、以前過度のクハ165を葡萄二号(屋根は黒で、サッシの銀も
フェルトペンの黒で塗り潰し)に染め上げたことがあるのだが、
冷房化された旧客っぽい感じになってしまって面白かった。
165系を201系みたいな単色塗り+ブラックフェイスにする方が怖いなw
51 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 08:10:00 ID:CLgaIzro
475系やキハ58の「レッドエクスプレス」ってどうよ?
52 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 10:10:06 ID:7gdagBI3
「HIDARUMA」いや「HINOKUNI」とか書いてあるわけか?
中古中目の叩き売り115系1000番台を旧新潟色に塗り替え。
一見167系に見えるw
中目はtavasaのパーツに変更、前面窓上にヒサシを設置、助手席側に銀河のプロテクタをつけてみた。
ヒサシの扱いに注意しないとポロッと行く罠w
真っ赤なキハ58か。
でもキハ47のタラコとかあったから案外違和感ないかもしれん。
55 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 20:39:12 ID:bO0/71vp
>>51 キハ81のレッドエクスプレスは考えたことあるな
56 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 20:40:24 ID:CLgaIzro
>>52 車体を真っ赤に、屋根を黒に、クーラーを銀色に塗り分けて485系に準じてインレタを貼るだけのお気楽改装だったりします。
正面のロゴは黒に塗ったヘッドマークに貼ればスマートかなと妄想中。
>>33 遅レスだが、流れはこうだったみたい 。
国鉄の職員がアメリカの鉄道誌の表紙のグレートノーザン鉄道のDLを見て
これを湘南電車に取り入れてみようという話が出る。
(表紙は、オレンジと深緑のDLがオレンジ畑の中を走っている絵柄だったらしい)
↓
オレンジ → 湘南地方の みかん に置き換えると
・ オレンジ色は警戒色でもあるので高速で走ってくる車両の接近がわかりやすい。
・ 当時としては明るい塗りわけなので(・∀・)イイ!
↓
湘南電車の2色塗りわけが決定 → 横須賀線も2色塗りわけを実施(識別のため)
横須賀線:海と砂浜の色
湘南電車:沿線のみかんの実と葉の色
と国鉄がPR
ソースは鉄道ジャーナル2005/03のもと国鉄副技師長の話の記事から
>>51 真っ赤なキハ58って既にいるじゃん。キハ58 700(元サウンドエクスプレスひのくに)。
ハウステンボス〜早岐シャトル用車両で1両のみ。
475系も真っ赤にしてもあんまり面白くなさそう。前から見たら
115系のコカコーラ電車とか宮崎空港線の713系とかと大差ない。
むしろ「レッドトレインはやぶさ富士」とかw
24系25形の車体や帯はそのまま青20号のところだけ赤くするか、50系客車を寝台化するかwww
59 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/06(月) 04:35:49 ID:HCJQAljQ
> 475系も真っ赤にしてもあんまり面白くなさそう。前から見たら 115系のコカコーラ電車とか宮崎空港線の713系とかと大差ない。
>>58 に、レッドカード!
むかし、長野の115系コカコーラに対抗して113系ポカリスエットって
いうのを考えたことはある。
広告塗装は模型にするの難しい…orz
61 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/06(月) 11:14:36 ID:2UW3Ywop
165系BOSS電ってのもあったな。
パノラマエクスプレスアルプスはポッカの自販機と同じ色。
>>60 113系は水色一色のが瀬戸内海の方で走ってなかったか?
博覧会だかの広告車だっけ?
63 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/06(月) 18:24:36 ID:hZOretA8
115系だったと思う。
EF65PFを黄色1色にしたことがある。なんか微妙だったから国鉄色に再塗装したけどね。PFに茶色1色は似合うな。(今後出そうだけど)
65 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/06(月) 21:00:03 ID:9TR1xzm5
67 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 03:31:08 ID:nqB2AL1y
>>66 どっかで見たことのある配色だと思ったら、
阪急の機関車・電貨がこんな色だな
>>66 なるほど、EH10色だね、なかなかスマートだと思う。
黒貨車も似合いそうだな。
>>66 綺麗にできてますね
以前HOのED100を真っ黒にしたことがあって結構かっこよかった
しかしいかんせんこの夏の暑さで見るにはちょっと暑苦しいw
71 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/13(月) 20:41:01 ID:Jd5hbpXm
ジャンクで手に入れたオハ14を金帯に塗り替えてあさかぜに混ぜてるのだが、
イマイチしっくり来る設定が思いつかない。
「あさかぜを24系化する際、短区間の利用客を見込み座席車を連結。
当時最新鋭だった14系に準じた車両を増備した。」
20系の時に不評だったから消滅してるんだよね。どうしよう。
>>71 90年代中頃の設定なら、現実世界的にも妙な設定ではないと思いますよ。
75 :
71:2007/08/13(月) 21:46:48 ID:Jd5hbpXm
>>72-74 そう言われて色々と考え直した。あさかぜ金帯はJR化後だったな。
「分割民営化の際、あさかぜに個室寝台やオリエント風食堂車などグレードアップを計画。
その一環として高速バスに対抗した座席車レガートシートを連結。
14系座席車から改造し登場、62年ダイヤ改正で運用を開始した。
好評だったため、なはやあかつき等にも採用され今に至る。」
レガートのロゴどうしよう・・・・orz
76 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/13(月) 22:59:19 ID:1wgpkciP
>>71 東京〜九州特急からハザが消えたのは不評だったからではなく、東京〜名古屋・大阪での
新幹線との料金の兼ね合いの都合。
特に『さくら』のハザは『第2/第1こだま』や『おおとり』の指定が取れなかった客が
流れてきていつも満席だったとか。
なお余談だが、昭和50年代前半頃の583系『明星』『彗星』にも確か編成中1両だけ
ハネの寝台をセットせず座席のままで供用していた運用があったはず。
>>75 初期のレガートなんでロゴは無くドア上に小さく「レガートシート」とか書いてある
なんて設定はどう?
Nなら小さくて読めないから、面相筆で点うっとけば桶
78 :
は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/08/14(火) 03:30:04 ID:aetRwQKQ BE:242093568-2BP(1000)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1818.jpg ___、、、
,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、 誰 作 こ
/::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ. だ .っ の
.-─────┐ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;| .あ た 車
.______ .│ /:::::::::=ソ / ヽ、 / ,,|/ っ の 両
/f ),fヽ,-、 ┘ | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') !! は. を
i'/ /^~i f-i |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | ).
,,, l'ノ j ノ::i⌒ヽ;;|  ̄ ̄ / _ヽ、 ̄ ゙i )
` '' - / ノ::| ヽミ `_,(_ i\_ `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
/// |:::| ( ミ / __ニ'__`i | Y Y Y Y Y
,-" ,|:::ヽ ミ /-───―-`l | // |
| // l::::::::l\ ||||||||||||||||||||||/ | // |
/ ____.|:::::::| 、 `ー-―――┴ / __,,..-'|
/゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/| ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
>>78 昭和の「夢の超高速列車」みたいだな。
カコイイ!
21世紀に都市上空のチューブの中を走ってそうだw
81 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 12:20:34 ID:ion7I40c
田中3号改?
83 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/15(水) 06:19:53 ID:wCky+TcT
試作車とか試験車や計画段階でのデザインって設定なら、かなり無茶苦茶な車両も作れそう。
実車でも、かなり無茶苦茶なのが大量に居るし。
>>78 少年ジェットとか幻探偵の雰囲気(歳が知れるね)。
>>85 とりあえず思い浮かんだ計画だけあってボツになったネタ
・弾丸列車用超大型流線型蒸気機関車+電気機関車
・EH50牽引の密閉式展望車付き東海道特急用軽量固定編成客車
・夜行急行用寝台気動車
・構想段階で簡単な図だけ描かれた動力集中型SE車
・2台車3車体連接ユニットを連ねたガスタービン動車
・前面展望室付き伊豆急行電車
・ガラスドーム付き名鉄パノラマカー
・単軸台車+短車体連接式のTalgo型在来線特急車
・新大阪〜博多間ノンストップ運転用スーパー500系
・山陽新幹線「こだま」専用の新二階建車両
・次世代北斗星用の個室B寝台車
結構美味しそうなのが多いw
うまそうなネタが並んできて楽しいですね
今原発が話題になってるけど
子供の頃見た子供向け科学本に未来の夢の乗り物として
>>78みたいな格好の原子力機関車が小松崎茂風の素晴らしいイラストで
原子炉やタービンまで書いた機関車のカット絵が載っていた
究極のフリーネタとしていかが
89 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 14:02:42 ID:Uu30W+mZ
>>89 ガラベンとエアタンクはマストアイテムのようだなw
>>85 >>87氏の他に何か無いか探してみる。順不同。
・187系碓氷峠自力走行特急電車
・阪神大震災の時に京急1000形→阪神譲渡
・EF70直流化
・オハ35の153系編入
・急行形寝台電車
・長野電鉄の2000系パノラマカー案
・昭和60年代だったかの鉄道雑誌にイラストが載った国鉄次期特急車
・京阪神緩行線用通勤型
・63系電車の3扉版
・キハ183系の設計のときに検討された半集中動力
・鉄Fに載ってた束701当初案
このスレ読んでる人なら当たり前な
有名どころになったなぁorz間違ってたらスマソ。
形式ではないが、国鉄時代に予定されていた高山本線電化や
福知山線に381系投入の妄想を考えてみるのも面白いかも
92 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 21:00:42 ID:Xz354vsH
キハネは度々妄想してたな。
93 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 22:00:18 ID:tK7vswQH
・琴電に行くはずだった新京成800切り継ぎ車
・琴電が購入を検討した東急3500
・琴電が購入を検討したといわれる京王2700
・琴電が購入を検討したものの規格が合わず破談した三岐150
・琴電が購入を検討したといわれる京阪1900
・琴電が購入を検討したといわれる京阪80
・琴電が購入をキボンヌしたもののふっかけられて破談した近鉄680
・琴電が購入か?という噂がたった西鉄600?(2000の噂もあった)
・琴電が購入し当初は車体をそのまま流用する予定だった国鉄オハ31→950
>87
>とりあえず思い浮かんだ計画だけあってボツになったネタ
>・2台車3車体連接ユニットを連ねたガスタービン動車
此れは、試作車があったぜ。キハ591とか言わなかったかな。
2台車3車体って、いったい・・・・?w
LRT・・・?
>>91 165系に編入されてアルプスにつなげるはずだった80系改造のパノラマ車
も追加しとく
>92
> キハネは度々妄想してたな。
キクハネ09、キクロハネ09…妄想中
種車は当然10系ハネ、ロハネ
これにキハ58の顔を貼りつければ素直に完成しそうだけど
クモハ157の非貫通顔も行けるのではないかと思案中(笑)
>>99 編成にもよるけれど、気動車の場合は非貫通型前面は邪魔臭いような…
キハ80系、キハ183系、キハ85系、いずれも非貫通車があったけれど
結局貫通型の方が数が多くなったから、非貫通気動車は使いづらいのでは?
10系客車の気動車化か…客車>気動車改造ならキハ58か65で良さそう。
新製ならキハ10系〜55系の時代だから、これまた珍妙な顔になりそうな予感(笑)。
101 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/17(金) 08:48:54 ID:rqls9adP
>87
> とりあえず思い浮かんだ計画だけあってボツになったネタ
C63を忘れちゃいませんか?
C57(C58だったかな?)のボイラーにD51の足周りを組み合わせた機関車が計画されたことがある。
形式すらつけられず、幻に終わった機関車。
だれでも考えるネタだが、
半流クハ58があと2両作られたとして
クハ58026→2扉のまま残り、クハ47120となる。飯田線で長らく使用されて人気者になる。
クハ58027→3扉化され、クハ68221となる。晩年は70系と組み、上越ローカルで使用。
構想だけで今だに製作に至らない俺。
>>100 キハ45とか見てると、10系キハ化はナハフ11の顔にライトつけただけな気もするw
蒸機ならE50なんてのもあったな。あと古いネタならモハ41両開扉とか。
誰かサハ75021を西武あたりにでも引き取らせてみた奴いない?w
それから
>>91の「63系電車の3扉版」は、モハ70の初期設計版だよな。
2次設計版の方も結構面白そう。
私鉄なら名鉄いもむしの連接車verとかもあった。
予想図が先々月のピクに載ったので多分みんな知ってるだろうけど。
107 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/17(金) 20:36:03 ID:/0xhGoij
>>106 >誰かサハ75021を西武あたりにでも
西武じゃなくウチの架空私鉄だけどそれをやるつもりで台所のJNMA限定キット買ってきた。
戦災復旧時に普通屋根になったって設定にするんで初めからフリーとして売られてた板キットの方。
実車で近鉄の旧型車が混雑の激しい上本町側の先頭車だけ強引に両開きにした例もあるし、ラッシュ時の
最混雑列車用に上毛181とかと混ぜて編成組ませようかと。
>102
> C57のボイラーにD51の足周りを組み合わせた機関車
C61の余り物で作る?
110 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/17(金) 21:57:57 ID:EGinT/RU
111 :
109:2007/08/17(金) 22:06:01 ID:YLHMmdzG
112 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/17(金) 23:12:56 ID:HcupM2Z4
>>99 >種車は当然10系ハネ、ロハネ
名案だなw
時代設定は蒸機撤廃後にしようかな
そこで、デハ43200系の食堂車を出してみる。
デハユニ+サハ+サロ+サハシ+デハ-デハ+サハ+デハというところで。
113系食堂車・・・w
>>105 それいいな。
しかし10系は軽量化しすぎて構体が弱かったので、機関は載せられないのでは?
軽いから素直にキクハでもまともに使えたと思う。
>>109 GJ!
フリーを作ってると、ここまで出来てから色で悩むことが多いんだよね。
>>112 客車ならオ級の重さになるんか。運転台つけたらス級になるのか…
どちらにしても動力車が超強力でないと使い物にならんよね。DMH17では非力杉
117 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 01:50:59 ID:J6i1wty1
>>116 国鉄なら、その使い物にならないやつでも無理やり実用化しかねないようなw
10系客車使用の一部寝台電車ならNマガの20台であった気がする。
前面が157系をシールドビームにして、側面は10系+157系だったかな。
確か塗装がエメグリ一色でゲテモノ感がヨカタ。
>>109 確かにフリー作ると色で悩むよね。
俺も色が理由で作りかけが転がってる。
軽く塗りわけイメージを描くも自分のセンス無さに絶望・・・。
120 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 06:56:06 ID:RO0eE8yb
>>113 20年前の雑誌でP-6の半室食堂車とか特別室とかを見たような記憶が・・・
121 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 08:26:17 ID://Egv2pm
>113
415系のほうがいいと思う、もちろん常磐線の宴会列車用で
現状でも普通に車内宴会やってるやんw
>>120 随分昔の「とれいん」でしたね。
P−6の発展型でP−7とかP−11とかあったような気が。特急「ちぬ」って名称が記憶に残っています。
>100
脳内の時は43.10以降…
亜幹線に乗り入れる夜行DC急行増加
寝台車連結の要望(公務員・企業の出張規定等)
581系の実績有れども急行に昼夜兼用の設備は無駄
よって…
夜のお仕事を終えた寝台車は終着駅の側線でお休み。
座席車一行は昼のお仕事に、そして夜、お仕事を終わった
座席車が側線から寝台車を引き出して夜のお仕事へ…
なら編成末端が原則だから非貫通でも良いじゃないかと(笑)
>客車>気動車改造ならキハ58か65で良さそう。
そこの所詳しく!、いや型式で悩んでる
当時の急行に併結できる車種にするから、てことじゃね?
10系客車ベースだと台枠強度の関係で走行用エンジン搭載は無理っぽいよね。
よって制御系の話と、重い付随車を牽くために2エンジン又は強力型が必要ということかと。
でも編成端と言っても片側のみ非貫通だったら自由度が低いから現場では嫌われてそう。
台枠延長して重くしてまで157系顔にするメリットは無いと思うけど。
>>125 う〜ん…国鉄的考え方だと、581と同じように昼間は座席車として
昼間の急行にも使いそうな気がするんだよなぁ…
それに当時は途中で分割併結する急行も多かったから
寝台車側に併結する運用が組めないと使い物にならなさそうな気がする。
あ、昭和43年度だと改造じゃなくて新規製造でも
パノラミックのキハ58系になるのか。形式はキクハネ29かな?
昭和44年度になるとキハ65が登場するから、そっちに合わせてもいいかもね。
改造方法としては、前後どちらかの妻面付近を切り落として
キハの頭を接合する形になるのかな?どっちを切るかでスタイルも変わるね。
>>126 台枠強度だけど、スハネ16とかなら少しは強いんじゃない?
128 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 11:43:24 ID:HMxQTj7b
荷物、郵便輸送が今でも継続してるとしたら・・・。
鉄道輸送が見直されて・・・なかんじでフリー荷物車
作ろうかと計画中。
どこかのスレにいた「JR荷物」をやっててゴハチを
がんがん走らせていると言う人に触発されました。
実車同様あまりモノを改造しようと画策中だけど、みなさんなら
どうします?とりあえず手始めにレインボーやブルトレあたりを
窓を埋めてみたり、実車でも余る通勤型サハを改造しようかと。
あ、色どうしよ?
500系を短編成化した郵便新幹線「たより」ってネタを思い出した。
色はもちろん赤。
>>128 レインボーや寝台車をなぜ荷物車にするのかがわからんw
窓を埋める前に荷物扉をつけるべきだし、そもそも荷物車に冷房は要るのか?とか
非冷房なら窓が開かないと死んでしまうぞ、とか
便所は全車循環式になるのか、だとしたら台車と干渉しない位置は、とか
もしかしたら便所は何両かに一両に集約されるのか、とか
通勤形は6扉サハが無改造で荷物(ry
今、荷物輸送するならパレット化は必須ではないだろうか?
旅客用ホームで荷役するためには、スロープが必要だろうから、車体に折畳みスロープを付けるか、
内蔵するかしたほうがよいのではないか?
132 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 14:52:10 ID:R0KlQXcc
ハードオフの片隅に不動のため格安のEF81カシオペア&トワイライトを発見。
台車のギア部のゴミ&車輪の汚れが原因らしいので、さっそく購入。手入れすると滑らかに走るようになりました。
安く購入した予定外の機関車だし、お盆休みで暇なので、軽いフリーランスにしてみようかな…と考え、さきほどパーツを買ってきました。
【フリーランス車・誕生のあらすじ(言い訳)】
そう遠くない将来、富山機関区にEF510大量増備。
また門司区から更新されたEF81-300・400や450番台が転属。
⇒一部、東日本・長岡区に委託していた運行も富山区で運行するようになる。
⇒長岡区のEF81が大量に余剰。
⇒昭和54年製・最終増備のヒサシ付き車の状態のよい機が、距離が延び故障がちの田端区のEF81を置き換え。
⇒カシオペア塗色ヒサシ付きの登場!
いっぽうその頃、西日本・敦賀区のEF81も走行距離からくる老朽化が深刻になっていた。
田端区に引き取られず、廃車→解体処分になる予定で色褪せて休車中の長岡区のEF81にラブコールが…!
⇒トワイライト塗色ヒサシ付き車の登場!!
フリーランスなんて言うのはおこがましい小改造ですが、夕涼みしながら改造を楽しみまーす。
>>131 軽量化のためドアはアルミで、パレット荷役の利便性を考慮して側面全ドア・・・
やっぱりスニ40やマニ44の発展形になるのかな?
トラックみたいにウィングボデー化するとか
ウィング化したら架線に支障しそうだがまあ技術的に解決できたとして
せっかくだからフォーク荷役にするだろうし
そしたらコンテナと変わらなくなりそうな・・・
現代版荷物車はウィングコンテナ常時搭載のコキになるのかもしれんね
昔からワキなんか貨車を荷物列車に使ってたし
スニ40やマニ44にパンタと運転室がついたような、
SRCのような感じの荷物電車になりそうだな。
フォークリフトが走り回れる荷物列車専用ホームと合わせて整備すれば、
けっこう使えるかも。
>>128 明治時代に「全ての私鉄は郵便輸送に協力汁」「主な駅には郵便局を併設、そうでない所にもポストを設置」みたいな法令が出ていたという架空戦史的な設定で、211系併結用郵便車とか私鉄郵便車とかを妄想している漏れが来ましたよ。
で、国鉄民営化と同時に郵政民営化も行われ、クロネコ○マトが郵便事業参入して、宅急便塗装になったクモニとかキニとか作ってみたいと考えてるけど、時間が無くてなかなか作れない罠 orz
139 :
109:2007/08/19(日) 20:48:49 ID:+Ao1OA9h
JR貨物が対北海道に限り新幹線貨物輸送を開始。
但し、都内に新幹線貨物駅へのフィーダー路線に困難を極め東海道本線直上高架を田町付近まで建設、
JR倒壊大井回送線に接続、大井レールセンター経由で東京貨物(タ)へ接続。
その為、E2系ベースに側面を大型プラグドアにした932形新幹線を開発。
塗装に関しては「塗り分けはこだわるぞ、ゴルァ」の倒壊から条件を貰い
「たから色」の帯を巻いた塗装に。見た目は東海道新幹線の帯が淡緑になった感じだけど貨物の些細な反抗
が
ポリッシュドスキン!
>>139 大井のは本当に東海道新幹線の貨物輸送用だったんだよね。
あそこを例の大目玉コンテナ新幹線が走るはずだったと。
141 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 21:18:10 ID:5SnJDDQH
>>128 マニ50の窓を埋めてAU79を2基載せ車内を冷蔵庫にした、クール便荷物車マニ51というのを考えた事がある。
電源として10系寝台車廃車発生品の発電機を2基搭載。
窓周りを白く塗り分け一般車と区別された・・・
いかがでせう?
142 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 23:00:56 ID:j7OmFuFT
>>139 そいえば、青函トンネルが新幹線化されたら
コヒがカートレインを運行するとか発表したけど、
何気に、新幹線の貨車の上に在来線の貨車をそのまま積む
とかいう大胆な方法も言ってたよね。
143 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 23:42:13 ID:yKsotmHx
>>133 二「束」三文のゴミを拾ってくあたり、酉のリアル感あってGJなストーリーだ(w
>>142 それって独逸のナローが使ってる方法と似てるね
運材台車みたいなのに標準軌用貨車の車輪を乗せてナロー区間へ直通させてる
>>132 300番台が長岡転属、ヒサシ・プロウ装備して出場、ってのは実際作りましたがなかなかイケますよ。
あとは足回りグレーにするだけですが黒もなかなか引き締まって格好良いです。。。
146 :
145:2007/08/20(月) 00:56:28 ID:TiI7DcHT
147 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/20(月) 00:58:33 ID:Bvu/1paP
フリー模型ではなく、フリーランスでスマンが
新キハ10系
地方私鉄や第三セクターの乗り入れを行うことになり、なったが電車では落雷等ダイヤの混乱や遅着のリスクが生じることから、電力を消費しない、気動車を開発されることになった。
キハ17グループの引退により、空き番になっていたこともあり、穴埋めを兼ねて、番号を振り分けられた。
編成は4両と、6両の固定で振り分けられ、最短の4両から最大の14両編成まで併結が可能
運行区間はまだ東日本に留まっているが、は東海道本線、常磐線、京葉線、埼京線、宇都宮線等で活躍している
設定最高速度が140km
1エンジンで、定格出力は540馬力。
全長 21.3m
車体幅 2950mm
連結器 密着自動連結器
車体 アルミ合金
編成の構成は北側から
4両編成
キハ10(先頭車便所なし)
キハ19(中間車便所付き)
キハ18(中間車便所なし)
キハ17(先頭車便所付き)
6両編成
キハ16(先頭車便所なし)
キハ15(中間車便所なし)
キハ14(中間車便所付き)
キハ13(中間車便所なし)
キハ12(中間車便所なし)
キハ11(先頭車便所付き)
4両編成と6両編成が駆使され4両から2両単位で増えていく
また同型車両の他に従来の気動車との連結も可能
厨設定で申し訳ありません
>>147 普通、トイレ付きとトイレなしは形式で分けずに番代区分だと思うけどな。
別の形式にすると国土交通省への届出も形式ごとに出さなきゃならない。
そうすると1形式ごとに車両が普通鉄道構造規則に即しているか
調査することになるから、全形式の許可が出るまで相当の日数が掛かる。
番代区分の場合は同一形式の別バージョン扱いだから許可が下りるのが早いんだよ。
(オランダ村Exp.がキハ183系になったのも同じ理由)
現代荷物車は、ウイングでなくシャッターがいいんじゃないかな?
あと、各駅の旅客用ホームで荷役することを考えたら、宅配業者が使っているケージタイプのパレットを使うか
板パレットを人力パレットトラック(2tはいけるハズ)で運ぶ方式になるんではなかろうか?
各宅配業者(郵便含む)への二酸化炭素排出制限の強化で、通販だけでなく一般的にも駅受取りが奨励されるようになった
なんて設定とか…
そしたらクニE233とかさw
家に持ってこられても留守なんだから
通勤で使う駅で受け取ったほうがいいとか
そういうことかな
>>150 JR東日本の通販用サービスの@stationを一般の宅配便にも拡大するような感じ
宅配業者のサービスにある店止めや局留で、駅(駅併設のコンビニ)も選択できるようにする
現実にはJR東日本物流のトラックかなんかで運んでるのかな?
実現には受取り可能店舗のキャパの問題や、ホームでの荷役要員、ホームから店舗への搬送手段など
たくさん障害はあるけどね
「20XX年。国のCO2削減策が強化されて、環境税負担が物流企業で問題になりだした…」とか
「日本は先進国でも早くに環境対策を開始していた」みたいな設定ならありかも
車両は機動性を考えてクモニかな、物流センターから荷物列車でターミナル駅へ、そこで分割して旅客列車
に併結(ここでの入換の為に動力が必要。半動力車でもイイカモ)各駅で配達又は集荷。
列車毎に荷扱い駅を千鳥式にして、1両ずつの併結でも運びきれるようにとか…
車両の具体的なイメージだと、現代or近未来ならE233や321、313の系列で1丁パンタ、両運で片電動台車、荷物用扉は
荷物室全面開口可能で開閉速度を重視した物、貫通扉はあった方が良いかな、運転台は旅客列車の仕様に統一
各宅配業者が参加した合弁や共同体の私有車両にして、駅受取り事業全体を共同で運用するとか…
止まらない妄想長文失礼しますた
>117
> 国鉄なら、その使い物にならないやつでも無理やり実用化しかねないようなw
このせんを狙いたい(笑)
>118
>確か塗装がエメグリ一色でゲテモノ感がヨカタ。
やっぱ有ったか…でも国鉄急行気動車色に塗りたいとは思わなかったのか?
>126
>当時の急行に併結できる車種にするから、てことじゃね?
それは納得済、キハ08系の勾配均衡速度の25‰で
キハ25×2で32Km/h、キクハ+キハ52で27Km/h
夜行だから誤魔化せるのではないかと…
>台枠延長して重くしてまで157系顔にするメリットは無いと思うけど。
当時のデザインの可能性としてフリーランサーとして「見てみたい」
とは思わんか?
因みにキハ20系以降の貫通顔は北の方では隙間風が寒いと言う
苦情が有ったそうな
〒とか黒ぬこはほとんどケージ型の台車をトラックに積み込んでる
から、これを流用した輸送形態の方が
より妄想しやすいような気がしないでもない
パレット+ハンドリフトは重量は稼げるけどその分現在の駅設備(特にエレベータとタイル床)が再々改修を強いられる場合が出てくるんで
車両なんだけど、全編成の先頭をクハニE233orクニE233とかにするのはどうだろうか
閑散期に全列車を活用して一駅毎に荷物を降ろす的な感じで
荷電が各駅に停車するんじゃなくてそれぞれの車両が各駅に対応する
例えば、始発駅を1100に出発する電車はA駅に、その次の1105に出発する電車はA駅の次のB駅に荷物を降ろすみたいな感じでラッシュアワーが始まる前の16時までには各駅に配送が終了みたいな
時間帯指定の荷物等は急行便みたいな感じで単行〜複数両対応の荷電を新造し、そいつを各方面に向かわす
でもこうなると荷物の集積所?は各電車区に必要になりそうだな
で、各電車区に向かわす荷電も必要になってくるし逆に効率悪いか…
とりあえず思いついたから書いてみた
変な妄想すまん
TGVの郵便専用編成を雑誌で見た事あるけど
カナリヤイエローの塗色で窓が少なくてかこえかった
158 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/20(月) 15:48:34 ID:A/k21Yhr
蘊蓄はヌルー
159 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/20(月) 15:59:16 ID:7M4yrtuf
マニ44に運転台とパンタ付けとけ。
クモハ223-100登場時仕様風味の味付けをした、
新聞輸送対応の近郊仕様クハE230は如何ですか。
SRCの馬運搬車版を思いついた
当然ながら交直流車だがどこでおろすかが問題だったり
>>147 それをキハ110前面・鋼体で作ろうとした俺w
側面底、上のエッジ出すのを考えたら欝になってやめた。
165 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/20(月) 22:03:23 ID:nDskixVa
郵便車といえば、オユ10の現代版で現在の郵便トラックと同じ塗装にするというのはどうだろう。
ちゃんと「ゆうパック」のロゴ入りで。
166 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/20(月) 22:24:32 ID:+jBCJqk7
>>165 郵便コンテナとか郵便レールカーゴとか。
TGVには郵便車ってのがあるらしいが
なんか、使わせてもらいたいアイデアがたくさん出てるなw
170 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/21(火) 01:19:53 ID:sKy8DrYT
128ですが みなさんさすがですね。
とりあえずジャンクボックスにあった
モハ205のボディでも使ってみようかな。
クモユニ、クモニ一両ずついるのでその間に。
サユニ205?
荷物室窓を銀で塗りつぶして、手持ちの〒マーク貼って、
車掌室部分はそのまま、トイレはすりガラス・・・。
妄想膨らんできましたw
埋める窓は表から薄いプラ板でも貼った方がいいと思う
キハ120や伊豆急8000のトイレとか、ステンレス車の実車はそんな感じでしょ?
本当は窓枠を削って同寸法の真鍮板でも貼った方が薄くて良いのだけれどね
あと最近のトイレは窓なしも大井よ
赤いポスト色新幹線と言うのもいいかも
そう言えば
昔赤く塗った消防機関車なんてのもTMSにあったっけ
173 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/21(火) 09:53:29 ID:96KLyqls
>>158 > 蘊蓄はヌルー
知ってて損はないぞ。
>>157 だったら新しい規格を作れば良いって話じゃないの?
今の都市部及び都市近郊ではエレベーターないしエスカレーターが完備されてるから、それを利用出来るサイズの規格を作り上げれば良いわけだし
>>174 何か勘違いしてるみたいだけど
ケージ形パレットとか言ってるのが、元々荷物で使ってたパレットなんだが。
スニ40とかマニ37は「パレット専用車」だってこと、知ってるだろ?
あのパレットがまさに>149や>153が言ってるパレットな訳で。
ワム80000の「パレット」とスニ40の「パレット」は別物なのだよ。
フリーをやるにしてもある程度の業界の常識は知っておく必要があるちゅうことでよかですか?
177 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/21(火) 16:00:48 ID:nEv6OVfq
そのほうが、いろいろと突っこまれなくて良いわね。
それにネタになる。
以前、フリーランスで帝国陸軍の本土防衛用装甲列車を作ろうと考えた事があったけど、満州国での実例やら何やら知っておかないとどうにもならん罠。軍ヲタに指摘されてあぼーん。
一方で、調べていたら陸軍が独自に艦船持ってたって事が判って「じゃあ、海軍が鉄道連隊とか装甲列車とか持っててもいいじゃん」って、新たなネタが生まれたり。
ちなみに、フリーの装甲列車は機関車を装甲仕様にするのが面倒になって諦めた。
>>175 確かにマニ37へフォークリフト積み込みは無理だな。
180 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/21(火) 18:47:47 ID:teKo8f36
>>175 俺は学生時分にキリンビール工場の倉庫のバイトを経験するまでは
「パレット」といえば絵の具のソレしか知らなかったよw
181 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/21(火) 20:26:55 ID:0fXkgjNz
架空荷電ネタが盛り上がってるところで、昔マジで妄想されてた成田エクスプレスの
クモニやクモユはどんなもんだろ。
クモニは東京駅でチェックインした旅客の手荷物を積み込む。
クモユは東京国際局と成田空港の連絡用。
前者は……あっさりコケた可能性が高そうだけど。酉の「クハニ」や南海の「サハニ」の
現状見ると。223系弄ったクモハニ?は或る意味模型より奇な存在……。
あと、時代は変わるけど、185系併結用の斜めラインのクモニ83・クモユニ74は
造ろうと思ったことあったなぁ。153系の置き換えなら当然荷電付運用もあるだろうって
ことで。踊り子運用時は、EF58と同じ踊り子ヘッドマークをつけて東海道をツリカケ爆走。
で、その辺の置き換え用に185系顔のクモユニ143が増備とか。
>>178 >機関車を装甲仕様にするのが面倒になって諦めた。
C53やC55の流線型とかをベースにすれば?
184 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/21(火) 21:12:51 ID:IxwfMjiP
>>172 赤いポスト色じゃないけど、国鉄特急色モドキに塗り替えた0系ならある。
(ウソ電のサイトに昔上がっていた合成写真に触発されて塗り替えたモノ)
ライト周りのヒゲが少々キモいが、見慣れるとなんというか……。
186 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/21(火) 22:16:30 ID:yJf231RP
> 185系顔のクモユニ143が増備
要ります買います(w
>>183 実在した装甲列車の機関車はだいたい編成の中ほどに連結されてて、
追加装甲板で断面形状も側面形状も多角形になってるから、
流線型の機関車だとかえって違和感が出そうな気がする。
>159
> マニ44に運転台とパンタ付けとけ。
やったよ。
リンクを付けたいがSNSなのでね。
>>182 酉といえば数年前まで首都圏に乗り入れていた「オハネニフ」もいたな。
191 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/22(水) 05:56:36 ID:qS8L52fJ
だれか「ゲルニカ」を作った奇特な御仁はいないものか?
>>191 おい、年がばれるぞ。www
Nの世界にHOのレールを敷いて、アムトラックのダブルデッカーを
走らせるとそうゆう雰囲気になりそうだが。
193 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/22(水) 09:16:33 ID:2kYGSEnP
194 :
は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/08/22(水) 10:22:48 ID:KOnHdO/W BE:242093186-2BP(1000)
>>188 うpろだにうpして晒せばいいじゃない。
195 :
188:2007/08/22(水) 10:46:09 ID:XDz1+Pcg
>194
デジタルおじんなので Uploaderって何?状態なんだ。
196 :
188:2007/08/22(水) 11:20:13 ID:XDz1+Pcg
パンタ下がらんね
199 :
188:2007/08/22(水) 13:44:35 ID:XDz1+Pcg
>197
>パンタ下がらんね
写真見えた?
本人だが、見えないので削除依頼を出してしまったが早まったかな?
そう、このままではパンタグラフが下がらないので、下枠交差形に変えたよ。
見えたよ。
確かに今時ならこんな色のもありそうだね。
丸窓がカワイイ
漏れも見れた。
>>199 信号機カラーにしたのは何か意味蟻ですか?
>>198 「ゲルニカ」という名称に心当たりは無いのだけど、
>>192の
『Nの世界にHOのレールを敷いて、アムトラックのダブルデッカーを』
という表現から推測するに第二次大戦期にアドルフ=ヒトラーが
計画したという超大型列車のことではあるまいか?
ミュンヘンを起点にウクライナまで軌間3mの超広軌鉄道を建設し、
車体長50m×幅6mの二階建て客車15両を連ねた定員1700人の列車が
最高速度250km/hで突っ走ると言うものすごい計画。
将来的にはウラジオストクまでつなげるつもりだったらしい。
機関車は全長70mの二車体式で出力2万馬力以上。
客車は大物車みたいに2軸台車を4組備えていて、豪華な個室寝台車や
定員重視の座席車に加えて二階分吹き抜けの食堂車、映画館車、展望車、
果てには対空速射機関砲搭載の防空荷物車まで連結。
貨車はユーロトンネルのフェリー列車みたいな自動車が自走して
乗降可能な二階建て有蓋車とか、1000t級の船舶を積載できる
専用台車なんかが計画されていた。
まあたしかにそそられるなw
204 :
191:2007/08/22(水) 20:35:53 ID:4N8XJ0N6
205 :
188:2007/08/22(水) 21:21:45 ID:XDz1+Pcg
>202
> 信号機カラーにしたのは何か意味蟻ですか?
いや、特に意味はありません。
単純に、3原色の赤、青、黄にしたかったというだけです。
>>204 へぇ、こんなのがあったんだ。
もし、ヒトラーに世界征服の野望が無くて、枢軸国と連合国の対立が冷戦みたくなっていたら、実現したかもね。
もし新幹線がこの規格で作られていたら、整備新幹線なんて発想すら起こらなかっただろう。ってか、それ以前に日本では建設不可か(苦笑)
コード名については、日本にも地名を使った特急や急行があるから、そんな感覚だったんじゃない?
207 :
192:2007/08/23(木) 00:49:04 ID:O3FGUZu0
>>191 この超巨大鉄道を知ったのは、メカニックマガジンという雑誌
だったが、その後コバルト文庫の小説で、異次元に引っ越した
第三帝国のみなさんが異次元世界に巨大鉄道を基幹とした新帝
国を建設してる・・・というのを読んだ。
その作品では、伍長閣下が専用列車にあえて侵略と占領を象徴
すべくゲルニカと名付けたという設定になってたが。
なにぶんリアル厨房のころに読んだので細部は忘れてる。
NスケールのサスライガーをHOの線路に
>>155,156
前にちらりと見たとき気になっていたのだが、やっぱ塗装変わったみたいね。
以前はTGVのオレンジ時代の塗りわけをベースとしてたような気がする。
>>209 そんなペーパークラフトが海外のサイトにあったような
しかしこっちもカッコええな
〒つき100系とか良いかもね
500系の片方の先頭車の客室窓を全部埋めて、
客室扉を赤く塗って、その扉の横に「〒」というのはどうだ?
ヒトラーはでかいものが好きだったというからね
一車両複線またぎ幅の車両を作って
普通の機関車で牽引させるというのも計画に
あったというのを昔何かで見た事がある
建築ヲタだったというから、それで移動したかったのかも>>ヒトラー
>>212 列車砲ではそういうのが実在したけど、そういうのを
本線走行させようと企んでたのかな?
>>213 超巨大列車のターミナル駅のデザインはヒトラーが原案を
起こしたとか聞いたことがある。既に用地の確保も
始まっていたとか。
215 :
198:2007/08/24(金) 15:12:50 ID:zgZGwGLq
>>203-214 いやー勉強になるますた。
そういう知識を持った上でフリーを作るのは面白いね。
216 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/24(金) 20:17:59 ID:UWcmBgBP
だろう?
>>214 複線またぎ車両はダンスホールのイメージがあったらしい
それにしたも台車構造はどうなってたんだろう
模型で実験してみたくなる
独逸人が作ると
複線間隔が狂っても、複線で高さが違っても、各線ごとに独立してカントがついていても
完璧に線路に追従し、なおかつ車両は一切偏位しないような超複雑な機構がついてそうだw
超広軌列車の客車には2軸ボギー台車を4つ付ける計画だったが、
線路の方も鉄軌道と道床の間にスプリングを取付けるつもりだったらしい。
いったいどこまで複雑な機構にするのかw
複線を跨ぐ車両として実現したのは結局ドーラだけか…。
ドーラを牽引する機関車とか激アツだが
>>218みたいな事を考えると手が出せんw
>>220 ドーラは既設線を走行できたんだろうか?
あれだけ大きな列車砲の場合、線路ってのは砲台の回転機構の
代用みたいなもんで、陣地に半円形の軌道を敷設してその上を
転がす事で大砲の向きを変えていたと聞いた。
テレビドラマのコンバットだと思うけど列車砲の話の回があって
砲弾が飛んでくる音がガッシュガッシュガッシュという
蒸機のブラストみたいな独特な音で
その音を聞いてサンダースが「列車砲だ」と言っていた
まさか列車砲だから蒸機の音と言うわけでは無いだろうが
戦後間もない頃の作品だし実際そんな独特な音だったのだろう
>>224追記
ドラマの中では実際に列車砲の発射シーンの記録映像がでてきます
名前忘れたけどあのプラモデルになったタイプだと思う
226 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 06:13:54 ID:je5oR6tj
227 :
は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/08/26(日) 16:28:45 ID:turhYUd0 BE:100872454-2BP(1000)
228 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 17:07:15 ID:dNgwMWur
229 :
188:2007/08/26(日) 21:27:56 ID:yDyhS81n
>227
> 乙。色が奇抜ですね。
ま、フリーランスですからね。
何でもありというか見て楽しければ、という感じでやっております。
>>224 素人的に考えても砲弾のスピードは音速を超えている
筈で(最近の戦車砲で音速の6倍)、ドラマの演出上
の嘘でしょう。
232 :
109:2007/08/26(日) 22:07:17 ID:jin/7uhA
実はトーマスを買うんですが、どうしましょうか?
北海道重装備や門鉄デフとか考えてるんですが、いい案はありますかね?w
>>233 デフ無しがデフォみたいですから、ヤードの入れ替え機みたいに煙室扉をゼブラ塗装にするのはどうでしょ?
もちろん煙室扉は買ってきたオリジナルを使用します。
迷彩メイクや都市迷彩、歌舞伎メイクもいいかも。
>>230 発射音は聞こえなくても
砲弾の風切り音は聞こえるだろう
>>233 ワロタ
集煙装置キボンヌ
どーせならお召し仕様で
二つ目トーマス
238 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 23:50:51 ID:Go/knpLB
トーマスの999。
最後尾にトップハムハット卿乗せて。
いい提案を有難うございますw
あしたベースと少しだけパーツ買ってきますw
>>229 おれはあの色でいいと思う
最近のデザイナーが、荷物輸送のイメージアップ云々言ってあんなことしそう
そういった意味でリアリティあると思うよ
ヘンリー辺りなら戦時型っていうのもありだろうけど。
妥当な所では、トーマスシリーズに
リアル客室かリアル貨車を引かせるのが最適
244 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/27(月) 10:17:12 ID:f3Y5v90O
これから秋芋に行きますw
とりあえずデフ、解放テコやらなんやら…
買い込んできますw
246 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/27(月) 12:23:17 ID:+mWqQFzL
あと唐鱒ってTT9なんで、いちお
>>246 ってことは、ちゃぶ台の上で走らせるのがお似合いだねw
顔を直して普通の英国型にしちまった方がいいのに
日本型デフなんて不似合いだし
スクリューカプラーに解放テコなんてついてねえし
蛇足とはこのことを言うw
やえもんのことかー!?
>>249 明治は英国機も多いから、ちょっとデカイのを除けばそれらしくはなりそうだね。
キャブを少し拡げて木製雨戸をつけてヒサシ延長とかしたら、日本風になるかも。
ただ、内側シリンダってのは狭軌では異色だからなあ・・・
>>253 なら標準軌の私鉄で開業後しばらくは英国製の蒸機が使用された、って設定にするのはどう?
結局あっという間に電化されて、後はほそぼそと入換えに従事し続けた、とかw
私鉄いいね。
そういえば南海(阪堺?)の浪速だかってスカートついてたような
トーマスもスカート付きにしてしまえば気にならなくなるかも
関西鉄道なんかは機関車もカラフルだったようだから、地色を生かしてもいいかもね。
でも青だったらトーマス以外には見えないか・・・
逆に、日本の国鉄制式蒸機群に顔と名前をつけて、日本版トーマスワールドというのも・・・。
トーマス=C11
エドワード=C58
ゴードン=C62
ヘンリー=C57
ジェームス=C55
パーシー=C10
ドナルドとダグラス=C59とC60
オリバー=C12
スペンサー=C53
エミリー=C50
アニーとクララベル=オハ30系
辺りで作ってみたら如何でしょう?
>>257 さいとうたかおと原哲夫キャラの顔がズラ〜っと・・・
>>258 どうせなら、名前も日本名にしたいね。
黒とこげ茶ばかりの、いまいち華やかさに欠ける絵になりそうだが。
>>260 トーマス→彦衛門
パーシー→田吾作
ゴードン→徳松
エドワード→太郎
ジェームス→義朗
アニー→お阿仁
クララベル→お倉
トップハムハット卿→上公寺寅次
ソドー島→曽度島
産業には恵まれていたものの、交通機関が発達していなかった曽度島の活性化のため、上公寺寅次が資材を投げうち
鉄道を建設。社長に就任した上公寺は車両一両一両に名前をつけわが子のように大切にした。その後曽度島は戦略上
重要になったため、鉄道も国鉄に買収された。
しかし、買収後も上公寺の意思を継いだ鉄道員たちは車両たちに名前を付けることをやめなかった。いつしか、機関車か
ら話し声が聞こえると話す鉄道員たちが出始め…
…なんてね
なぜ時代劇w
アニーとクララベルが30系というのは時代的に微妙じゃね?
>>258がオハ30を知ってて書いてると信じているのだけれど
親戚の子がタイ時代のC56の写真を見て、
"これトーマスのおともだち?"
と聞いてきた。
あのカラーだとそんな感じがするかも。
蟻のことだから、いずれ大井川鉄道でのタイ
仕様を出すと思うので、顔を付けてトーマス
と一緒にするのもいいかもだ。
>>256 お、キタw
ほんとにどっかの側線に転がってそうだな。顔を除けばw
ついでだから目もAAで表現してもいいかもw
集煙装置でかすwwwwwwwwww
ぱっと見DLのようだww
>258
トーマスはB6で、エドワードは6700辺りじゃないかしらん。
>262
お見事。翻案としてケチのつけようがないわ。
269 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/28(火) 23:00:19 ID:ADri9O2w
トーマスの島ってディーゼル機関車もいるよね。
やたら故障する連中。
日本版トーマスの世界だとDF50とかかな
時代が少し合わないがDD54とかどうよ
最終回でDD51やDE10が大量に登場。トーマスたちに廃車の危機が!
そして蒸気機関車の博物館に永住の地を得るのであった。
なんかモロにやえもんなストーリーだなw
でも、考えてみたら別に蒸機にこだわる必要はないんじゃ?
主人公がEF65でもストーリーはつくれるだろ。
ディーゼル機関車が登場しまくって
それでもトーマス達の活躍はあるだろ。まぁ補機扱いか、重連扱いにされるだろうが…
ソドー島電化計画
277 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/30(木) 00:08:11 ID:ioIvDPZr
ディーゼル機関車登場もつかの間、オイルショックでさっさと電化されてディーゼルすら淘汰。
こうして電気機関車の天下と思いきやモータリゼーションの波がやってきて廃線…
せつねえ…
なんか淡路鉄道のお話しみたいな感じが
そのうち分割民営化がらみで組合が(ryで上公寺氏が(ryとなって
第三セクタ化されたんだけど、自治体の財政悪化による補助金削減で廃(ry
なんか妙にリアリティーがあって笑えない話になってきたなw
原作ではディーゼル時代真っ只中ですよ
>>273 梅小路の蒸機たちにトーマス顔がついて、みんなでくだらないことで
口喧嘩している光景が頭に浮かんだ。
>>274 EF65の1100番台やED75の貫通扉にやたら馬面な顔が
へばりついてるのを想像して吹いたw
やえもんに出てきた電気機関車はゴハチとEF60風だったな。
前面2枚窓なら窓を目にできる。
貫通扉は鼻にすればいいのでは・・・
というか、いい加減フリーの話に戻せよ
いつのまに鉄道車両の顔を考えるスレになったんだw
286 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/30(木) 14:02:42 ID:x/bt7lgo
うるせえバーカ
つ旭山動物園号
つドラえもん海底列車
>>285 蒸気機関車の世の中が長引いていたら……ということで、
超大型蒸機H50ってのを妄想した事あるな。
ガーラット式で軸配置は2-D-2-2-D-2、
小径動輪の各軸にV型二気筒の蒸気駆動装置を備えてて、
機械制御された液体燃料を使用するボイラーの採用で
運転台を両エンドに設置する事に成功。
そのため全長40mを超える巨体ながら転車台いらず。
ガーラット式だけど炭水車ならぬ油水車は片方だけで、
もう片方は回収した蒸気をもう一度水に戻すのに使用する
冷却装置とサービス電源用のタービン発電機。
リアル厨房の頃に考えて、編成両端に展望車がある客車の
絵も描いたんだけど、そこから先には進まなかった。
>>289 昔のTMSにF60とH50が出てたの思い出した。
ガーラット式じゃなくてマレー式。
作者いわくビッグボーイじゃなくビックリボーイだとか・・・
しかし素晴らしい出来の作品だった。
電気式蒸気機関車とかどうだろう?
電化線非電化線直通の為に作られたって設定で、電化線ではパンタを上げて走る。
>>289 >もう片方は回収した蒸気をもう一度水に戻すのに使用する
おお、コンデンス式ですな。 国鉄蒸機がこれを用いてたら、
夏の波動輸送にはトラブル頻発できっと邪魔になったかも。
「複水盆に返らず」
何回かこのスレでも取り上げられてるね<電気式蒸気
模型の作例もあるはず。
>>293 そもそもは戦争による石炭不足に対応する苦肉の策だからね。
水力発電が盛んで電機が有り余っていたスイスならではの事情。
>>293 いや、そいつじゃなくて、蒸気エンジンか蒸気タービンで発電して、その電力で動く。
つまり、電気式ディーゼル機関車の外燃版。
>>296 それならUPに実在した。
流石にパンタは付いていないが。
カトーHP内の「こえのたーみなる」に改造模型が紹介されているけど、
フリーランスもそこそこあって見てると参考になります。
それにしても、貸しレイアウトの店に行ってもフリーランス走らせている人
少ないですね。
>>290 C64とかもあったね。
国鉄の設計者がみて文句のつけようが無いとか書いてあったっけ
300 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 20:08:29 ID:TXbh2UST
>>289 DRGの050003の炭水車に運転台をつけたようなものは
どっかで見たことがあるぞ。
E10の下回りにD52のボイラーのっけて
E52なんてのも良く見る夢w
E51って昔のRMMに出てた記憶あるんだが
303 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 21:59:33 ID:zU6eDZRK
蒸気式電気機関車、ではなくて
電気式蒸気機関車、というのはどうか。
電熱で水蒸気を発生させて走る。
何度ループすれば気が済むんだ?w
305 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 22:11:52 ID:0pTyqyoP
有りそうもないけど実在した実物と。。
有りそうだけど実在しないフリーランスと。。。。
奥深ぁ〜。
>>297 >
>>296 > それならUPに実在した。
UPじゃない。それはGEの持物でUPは借りていただけ。
後は、Chesapeak and Ohio と Norfolk and Western にあった。
何れも短命に終わった。
これはあるか?とここで問う前に少し調べてくれ。
311 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 03:18:38 ID:2t1rzqz6
>>301 本形式は4110形より大型化されているため先輪を1軸、後従輪を2軸持つ1E2型の軸配置である。
曲線通過を容易にするため、第1動輪には6ミリの横動を許容し、第2動輪はタイヤのフランジを6ミリ薄型に、第3、第4動輪はフランジレスの車輪となっている。
D52形と同じ太さのボイラーを備え、カタログ上の牽引力、21.7tfは日本の蒸気機関車の中でもっとも大きい。
312 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 08:29:21 ID:L3STF3Ge
>>300 運転台ではなく、車掌室(ブレーキ室?)。
313 :
300:2007/09/01(土) 20:02:04 ID:b++aJfGT
>>312 貨物列車の車掌車をなくすため、炭水車に車掌室をつけたのは知っている。
もしかしたらアメリカのタービン式蒸気機関車の計画とごっちゃに
なったのかも知れん。
>311
E11とD52ってボイラ太さ同じじゃなかった?
火格子面積はD52のほうが広いけど。
E10、D52、C62はボイラーの太さは一緒ですよ。
316 :
は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/09/02(日) 02:11:06 ID:tVSQ1IQ4 BE:141221647-2BP(1000)
>>316 設定なしのデタラメ車両でもいい?
前照灯はオヘソライト、標識灯は阪急2800みたいに窓上へ。
真ん中の窓柱は撤去、新たに窓柱を2本立てて3枚窓に。
側面は窓枠を全部落として固定窓化。
塗装はボディ全体が緑15号、帯が白と京阪ライトグリーンの2色でどう?
>>316 案1:
屋根を黒、車体色を赤にしてLED EXPRESS。
案2:
コルゲート板を貼って銀色に塗ってステンレス化。
案3:
紅白か何か地方私鉄っぽい色に塗って、モータリゼーションの波に耐えようと健気に走る電車に。
案4:
モ510みたいな厚化粧を。
設定?
そんなの作ってから考える(ちょ
>>316 これから屋根を接着して、床板をはめてサンドペーパー状でゴロゴロするのが
すんなりいくとはとても思えないんだがw
中央に扉を設けて3扉化
前面を卵形のまま貫通化
反対側に平妻のまま運転台設置、両運転台化
明治アーモンドチョコの広告電車に
それか、側面も熱であぶって実物同様ホントに卵形にするとか
322 :
は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/09/02(日) 21:18:21 ID:tVSQ1IQ4 BE:20174922-2BP(1000)
えーと、まとめると。
・コルゲート式ステンレス車両
・お臍ライト、標識灯は窓上
・片方は平妻で両運
・3ダァ
ですね。火災車両でもみたいという方はお待ちください。
>>319 すんなりいくと言うよりは急につまらなくなったとだけ言った方が正解だったりして。
カオスな車両が登場する予感w
324 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 21:43:57 ID:Psw4jnJz
思うままに作るべし
325 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 21:52:32 ID:k0ItLX1V
>>316 前面はいじらない。
車長を三分の二に縮める。
下回りを大幅に改造。
連接車にして地方私鉄の意欲作って感じにするんだ。
可能なら、側扉に併用軌道用のステップをつけて、前面に路面電車タイプの排障器を。
326 :
317:2007/09/03(月) 00:52:18 ID:a+x0L9Bf
>>322 改造方針が固まったみたいですね。
何か非現実的な車両はこのスレ的にダメみたいだったので
自分のリクエストは控え目にしましたが、もっと無茶苦茶でも良かったのかな?
327 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 00:57:53 ID:qsPZrZ26
>>322 ガンバ!
漏れも火災車両量産してるから、気にするな(何
>>326 ここまでのレスを読んでる限り、非現実的な設定が全部駄目なんじゃなくて
現実離れしていても説得力のある設定を創り出せばおkなんだと思うが・・・。
簡単には出来ないわな。
そこが難しくもあり、楽しくもある。
一見非常に現実的だが全く面白みに欠けるものもあるだろうし、破天荒だが
面白いのもあるだろうね。
漏れは非現実的でもデザインの優れているものとか、工作が丁寧なら可。
何より、本人が楽しんで作ってるのが分かることが一番かな?
漏れは架空鉄道の一貫として作ってるから、設定重視かな。
でも、デザインが優れていたり工作が丁寧なら、芸術枠で評価。
アホネタもアホネタで面白いよね。
結論:フリーランスは面白い
架空鉄と言えば古い模型誌を見ると
たまに社長専用車が出てくるけど最近見ない
ウチにも無いけど
長編成リアルブルトレの最後尾に
怪しげな車両がつながっているのも面白そう
>>332 社長専用車は日本ではあまり馴染み無いからなぁ。
専用車作るぐらいふんぞり返っている社長なら社長室から外に出ようとしないだろうし、現場主義の社長ならわざわざ専用車作らせずに一般の車両とか車掌室とかに乗るだろうから。
似たようなものだけど、貴賓車なら面白そう。
夕張のコトク1みたいのかな?
アメリカでは富豪が自家用客車を所有していて鉄道会社に保管してもらっていると言うし、
日本でも財閥やIT企業の成金がJRに自家用車両を預けて定期列車に連結して運行するとかいう設定で
336 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 19:16:22 ID:EstqOSRv
その客車で東京から大阪行こうとすると、日本海経由になりそうだな。
337 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 20:25:33 ID:ePvmlU1t
>>334 「水戸のばばあ専用車」
年がばれちまうぜ。
>>335 バブル期や大正時代辺りなら、鉄道好きな成金がやりそう。
日本なら、客車ではなくてクモニみたいなタイプが良いかも。
誰か、
快速おちんちん
快速スプラッシュ
を作ってくれないかなぁ??
夢の
快速おちんちんスプラッシュ81号が出来るお。
そこで、キハ36450や蒸気動車が登場して、客貨分離がなされ、機関車半減…
だめだ。話にならん。
342 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 22:46:07 ID:ddQU71Up
プレジデントカーって、接待目的というのもあったようだな。
日本にあったのは客車が殆どだなあ・・・・
343 :
は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/09/03(月) 22:56:35 ID:qOSgsJXR BE:121047146-2BP(1000)
よく考えてみたら
・おでこに何もついていないのは美意識に反する
(京成垢電のある時期、ことでん)
・曲面前面のくせにコルゲートは矛盾する
と言うことに気づいた。
でも、
>>323がカオスになると褒めてくれたし(?)、一回決めたことだから最後までやるかw
344 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 23:02:20 ID:aUZ9pEgJ
北陸鉄道6010系電車のステンレス版(ボソッ
347 :
は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/09/04(火) 00:16:09 ID:iLmKH2V2 BE:30262223-2BP(1000)
暗黒太極拳が何で怖いのかワカンネ
348 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 00:16:55 ID:G55OTlxz
346は精神的ブラクラ
別にいいじゃん
>>346 実車にもドラえもん列車とかあったんだしw
>>344 インドネシアの職人はステン板でカコイイの作っちまったな>都営6000流線形
日本にはあんなことできる職人はもう居らんのだろうね。
>>346 鉄道版痛車か。面白そう!
原理主義的な鉄ヲタから反感を買いそうだけど(苦笑)
特に食堂車列車は興味深いね。
昼食とディナー辺りの時間帯に山手線辺りでぐるぐる回しておくと、新しい観光スポットになって良いかも試練。
352 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 10:24:03 ID:0D6oiNvk
>>351 以前、山手線ビヤガーデン列車という企画列車があった。
トイレの問題が大変だったのではないかと思うが。
また、四国だったか、まだ客車普通列車があった頃、
50系客車の一角をバーにして、「退勤時に一杯どうぞ」というものがあった。
アメリカでも電車の中にバーを作ったものがあって、昔の『鉄道模型趣味』に
取り上げられていた。
『鉄道ピクトリアル』でビュッフェが取り上げられているが、
食堂車だのビュッフェだのは非日常性という夢があるね。
>>350 >インドネシアの職人はステン板でカコイイの作っちまったな>都営6000流線形
道具と設備があれば、あのくらいは造れる。日比谷線の3000のオデコも
手作りだしね。
ただ問題は、あの流線形の中がどういう造りになっているのか?だ。
木とか使ってるとか記述があったけど、発想やデザインばかり勇み足な
そこらへんがやっぱりジャカルタだなとおも田。
>>352 >四国だったか、まだ客車普通列車があった頃、50系客車の一角を
>バーにして、「退勤時に一杯どうぞ」というものが
サハ164の50系版ってところかな?
354 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 17:04:00 ID:uhtjUe79
>>352 バーカ
…じゃなくて、
bar car
だね(w 見た見た
355 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 18:03:51 ID:h7YaLKzn
>>354 そんなたいしたものでは無かったような記憶がある。
椅子を取っ払って、ビールサーバをおいた程度だったような
356 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 18:22:45 ID:+wh7EHMl
京浜急行800系の先頭車クーラーを分散式から集中式に変えてみた。
凄くスッキリしてさらにカッコ良くなった。
800系の分散式は整備手間省略から集中式に交換されたと謳い文句付けた。
どう?
357 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 19:43:38 ID:3KyKiKvt
>>356 もったいない事を・・・。
と言いつつも漏れも昔叩き売りされてた京急800-3キットでMc+M'cの2両編成の電車を作ったな。
クーラー1個撤去してパンタ載せて、床下には爺キットの抵抗器と制御機を無理矢理接着して。
今は少し後悔しているorz
それにしても1000形を集中冷房で作ってた時代になぜ800形だけ分散冷房の丸天井で作ったのか訳分からん。
>>356がやっちまった仕様で作れば冷房装置も1種類で済んだのにね。
>>353 木骨だったのか、あれ。
ある意味すげえ技術だね。いまどきの技じゃないね。
道具も設備もろくに揃ってなくても、板金ハンマと根性ででっち上げるのが職人ってもんさ。
もう日本にはそんな人はいなくなっちまった・・・
>>359 そりゃ図面すらない現物合わせの極地なんだろうからね
以前TVでやってたが、中東では日本の中古車をあっという間に左ハンドルに改造し
新車の時から左ハンドルだったかのような完成度だったし
モノが不足してる分、やっつけ仕事に強いんだろうね。
361 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 22:45:44 ID:2yVamE8X
まあ、日本にもかつて「朝倉軌道」や「増東軌道」という凄い会社が幾つもあったわけで・・。
>>352 ドイツのデュッセルドルフにゃ、路面電車(シュタットバーン)にビュッフェがついたのが走っている。
カールスルーエにもあった、こっちは営業休止中。
しかし、交直両用、最高速度100km/h、食堂・便所つき路面電車って、ヲタでも思いつかんぞ。
(実際には、長さ36.5m、幅2650mmで、福井鉄道のモハ200よりデカイんだけど)。
西大寺鉄道的なセンスを感じるなぁ。都営6000の流線形には。
どの電車もそうだけど塗装変更とかで現地に溶け込みつつあるのがかえって好印象かな。
自由形的楽しさに溢れる。
363 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 10:59:04 ID:Na8EzHAo
>>361 > まあ、日本にもかつて「朝倉軌道」や「増東軌道」という凄い会社が幾つもあったわけで・・。
30年ほど前の『子供の科学』に朝倉軌道のガソリンカーを16番で作るという製作記事があったのを思い出す。
実物の片ボギーを両ボギーにしたり、軌間を16.6oにしたりで模型も実物のイメージを汲んだ自由形だが、実物自体も自由形みたいなものだから...
ちなみに以前、母方の本家は昔の朝倉軌道の停留所の前にあり、蒸気機関車と並んで撮った家族写真が母の幼少期に掲げてあったそうだ。
364 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 14:52:24 ID:S4l7HNeN
>>357 やっぱ、勿体無いのかな?
改造後は凄く満足いっているんだが。
800系の冷房は不思議だよね。
どちらかに統一するはずなんだが、二種類を付けるなんて。
800系と同じく旧600系の冷房もチグハグだよね。
旧600系の冷房はテストも兼ねて付けられたと以前、本で読んだことあるが、
分散式編成・集中式編成と分ければ良いものを・・。
で、前に買ったGM旧600系も集中式で製作してみた。
これもまた、見た目が凄く良くなった。
何か近代的過ぎて、似合いそうなのが遠鉄ぐらいしかイメージできない(;´Д`)
>>365 50年後ぐらいに絶対居る。
それまで鉄軌道の地方私鉄が存在していたらの話だけど。
>>365 OSカーっぽいね。
後ろの青ガエル改とセットで見てしまうと。
>>365 おお、京急かと思ったら違うのか。
いっそコトデン色にしたらもっとインパクトあったかも。
20年後とかに実現しそうだけど・・・
>>368 後ろのカエルは福島だけど、確かにOSカーさらに増備してたらこんなになってたかもね
371 :
は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/09/05(水) 21:53:55 ID:AakmfZmx BE:40349524-2BP(1000)
お臍ライトと窓上標識灯の素材はどうしましょ。
銀河とかのパーツを使うって言うのは流用するよりは簡単だけど....
>>371 オヘソライトは東急3800系キットの前照灯の足を切って使用、
標識灯も同じキットの京急用前面から削ぎ取って貼り付け、じゃだめ?
素直に銀河や束差使った方が簡単だしシャープで印象も良い
374 :
365:2007/09/05(水) 23:56:21 ID:UHce8DZ7
>>366-370 レスサンクスです。
元々京急車として組んでたものを、蟻さんのおかげで気が変わって途中から路
線変更してこんなのが出来上がりましたw実車はまだまだ使いそうなのであり
得ない訳ですが・・・
実はことでんの色に塗るつもりで塗り分けパターンをいろいろ考えていたので
すが、15年前に作った蛙がたまたま出てきたので勢いで同じ色に。確かにOSカー
っぽいですね。長電と福島交通の自社発注車って、雰囲気が似てましたね。
>>371 103のブタ鼻とかw
流線型のヘソにシールドビーム2灯、札幌市電や小田急SE(原形)みたいになって
かっこいいかも。
375 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 12:37:04 ID:3mPGqH7R
376 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 12:49:53 ID:iacwBICF
なつかしいネタやね。
懐かしすぎておいちゃん涙出てきたよ。
うわぁ…懐かしすぐる
これ何だっけ?読んだ覚えはあるけど書名がどうしても思い出せない…
ともあれ375GJ!!
382 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 23:24:38 ID:IoEPGagB
>>375 GJ!! なつかひー
この後66と勝負して綱が切れてお池にはまってさー大変でしたよね?
DD51にひっぱりあげられてそれでディーゼルに改造だったような
で、何色にぬるんだっけ?
>>381 たしか、西鹿児島のおじいちゃんちに行くのにはやぶさか富士のどちらかにのって
駅弁かってたら乗り過ごしたやつですよね。このまんが
ディーゼル機関車が石油からできたごはんを食べているシーンを思い出した
>>381 なにかの入門本シリーズなんだけど、
書名まで思い出せないorz
元ネタ全然判らない漏れはゆとり。
やっぱり、このスレは平均年齢が高いのな。
16の工房だけど元ネタわかるんだぜ
たしかチョークで書いた線路を走ってた気がする
>>375 家がマンガ禁止だったから、元ネタまぢで判らん。
教えてくんなまし。
出版社は忘れちゃったけど学習まんがに「ふしぎシリーズ」ってのがあってさ、
これはその中の一冊の「電車・機関車のふしぎ(だったっけ?)」の一節。
ちなみに学研の「ひみつシリーズ」とは別系統。
内容は万能なのに何処か抜けてるロボットがナビゲーター役で、主人公の男の子と
列車を見に行ったり乗ったりしながら鉄道の知識を得ていくというよくある話。
その中の機関車についての節で日本最大の蒸機は〜ディーゼルは〜電機は〜
という流れで、ナビゲーター役のロボットが作った「すごい機関車」が
このEJ110なのよ。
パンタグラフの代わりにパン「ダ」グラフ載せてたり台車が5組あったり
擬人化された他の機関車と綱引きして池に落ちたりとか中々斬新な展開だった。
俺は三十路だが、おそらくこのスレ見にきてる人にはおそらく20〜30年前の
少年時代にこの本を買ってもらって読んだという人が多いんだろう。
389 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 12:54:38 ID:LlB5v478
デキッコナイスという変な外人
>>388 寝台車の中で弁当食べてたら泥棒に遭遇したシーンがあるのって
この本だっけ?
学研の博士と眼鏡の男の子と女の子の本はまだ家にあるんだけど
こっちは失くしちゃったんだよなぁ。
>>390 そう。たしか里芋を巡る争いが勃発したと記憶してる。
>デキッコナイス
どこかで使いたいなぁw
>>389 それはひみつシリーズの「できる・できないのひみつ」ではないのか?
記憶の彼方にはあったんだが、ググって確認した。
394 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 18:33:44 ID:MrDroCTT
滝の間の虎だっけ?
396 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 23:22:27 ID:wWo0QLWh
あさまに一人分タダ乗りして駅員に説教された後、長キマのクモニ83100を見てから空飛んで帰ったんだっけ?
ロボットの腕から塗料発射!!
色々な特徴を有しているのでごちゃ混ぜの塗装になったと記憶。
青15・ローズピンク・シルバーとかを迷彩調でってことか?
記憶での絵の印象はスクリーントーン地に大戦時の機関車にあった様な白ペンキの迷彩という感じ。
398 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 23:56:40 ID:TdYRXm5P
今日一応GMの赤2号、クリーム4号、青20号、赤13号、銀色を買ってきました。
機関車の色っぽいかなと思って買ったんだけど機関車の色だけの迷彩だったのか
普通の電車とかの色も混ざってるのかがわかんない…
そのうち塗ってみます
直流型は何色で交流型は云々という解説が絡んでいた気がする。
よって機関車に用いられている色のみではないでしょうか?
>399
つ EF67
あの辺から国鉄がいい感じで狂いだしたんだよなぁ。
朱色11号だっけ?
このマンガ描いてた人ってコロコロでビックリマンのマンガ連載してた人で驚いた記憶
がある。
>>375 遅レスでスマソ、すっごい懐かしい!超Gj
もしかしてきっかけは屋根のパンダを100均で見つけたとかですかね?
変なオッサンがディーゼルに改造とか、いきなり頭の中にドバッと思い出されて来た…。
まだ実家の本棚とかにあるかも、探してみよw
404 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/08(土) 12:01:29 ID:ifyj7DBe
>>403 もともと作るつもりでいて線画にしたりはしてたよ。
それでこの前BトレインのEF66が手に入って車体作り始めた頃に
コンビニでたまたまちょうどいい大きさのパンダ見つけた
センス良いなぁ…。
色付いたらまた見せてホスィ。
>>404 >コンビニでたまたまちょうどいい大きさのパンダ見つけた
勝因はここだなw
パンダも楽しいけど
車体も良くできてるじゃん
これを超えるにはZパンダかワンアームパンダしかないw
409 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 23:26:17 ID:KFJKHKr9
EJ110の塗装がえらいことになってしまった。
もともと塗装が下手なんだけど今回はかなり微妙な状態に。
しかもスカートはめるときうまくはまらなくて力入れたら前面ごともげた…
泣きたい…
410 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 01:11:13 ID:wALvugB2
泣け…思う存分
>>409 泣いていい。お前は今、泣いていいんだ。
413 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 12:47:00 ID:VvON3aqo
414 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 13:48:01 ID:MRCbdbhV
>>414 いやいや、なかなかいいじゃないの。GJ!
>>414 乙でした!
いや全然良いと思いますよ!とにかくgj!
419 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 20:08:14 ID:wp22R2vq
>>414 をを!GJ!
ところでコレ自走するの?
コキ牽いて走る姿を見たいな。
420 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 20:52:44 ID:MRCbdbhV
けっこう好印象でよかった。
自走させたいけどちょうどボルスタレスのBトレインの動力車を
ほかの車両作るのに使っちゃって今ないのと
カーブ曲がれないっていう根本的な問題をどうにかしないといかん…
E10みたいに中間台車のフランジ削るかな
>>414 ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwww
GJ!
しかしすげー色ww
アリッコナイス!(松本電鉄っぽくもあるが)
>>408 先を越されたorz
似たようなこと考えてた
>>414 お見事!
漫画の作者もびっくりだろうなw
423 :
青蛙:2007/09/11(火) 14:24:25 ID:eAyytvMo
また先を越されてしまいました
>>414GJ
すごいねここまでやるとは思わなんだ
大胆だけどセンスいいじゃん
塗色でパンダパンタが引き立ってるね
半艶か艶消しにしたら落ち着くんじゃね
ANAか中国国鉄に売り込んだら
東武の8000系の先頭車が余ったので、車体縮めて両運転台の事業用車両を作ってる、
パテ初めて使ってるんだけど…意外に使いこなすの大変なんだなぁorz
>>425 綺麗に作ろうと思ったら、なるべくパテは使わないで済ませるように丁寧な工作
をすると良いよ。
瞬間接着剤のが使い易いよね、継ぎ目にたっぷりプラ接着剤を塗ってムニュってなったら乾燥。
でヤスリで削り取る、大体これで継ぎ目は消えるけどどうしても残った場合に瞬間接着剤を盛り上げげる様に塗って乾燥、んでヤスリで仕上げと…、
必要なのは根気ですなw
>>414 よく出来てるなこれ。
もう一両作って国鉄色またはJR貨物色に塗ってみたら?
機関区に並べておいても違和感ないと思う
いやさすがにパンダグラフは機関庫に並べて置いたら違和感あると思うがw
車体については同意
80年代に作られた私鉄機関車って設定でもいけるかも。
>>429 そらもちろんパンダはPS22あたりに換えてw
>>430 西武E851の増備車とかいいかもしれん。
重連運用解消のため、とか。
12系客車にロザとビュフェを繋ごうと思ってるんだが、
14系客車って断面同じだっけ?タネを14系にして窓を165辺りから持ってくるのを考えてるんだが。
>>432 クーラー天面に蓋がある分14系の方が低くなっていますだ。
>>432 14系の方が車高低くなかったっけ?
俺はビュフェはオハ12ぶった切って余ってた急行形電車のサハシと継いだけど。
車体長と幕板の処理にこだわらないなら、サハシを折戸にして、
クーラーと台車変えたほうが綺麗にできると思う。
グリーン車はサロ110かナロ10辺りから窓周り持ってこようと考えてたが放置orz
435 :
432:2007/09/13(木) 19:33:20 ID:plQD6dhb
KATOの14系持ってないもんで…。
入手するついでに妄想してみたんですがやっぱ作り分けられてるのか…。
436 :
425:2007/09/13(木) 22:09:38 ID:GbqCNFQv
>>426-
>>427 なるほど…接着剤もありなのか〜、まだまだ色々可能性がありそうだなww
まぁ取りあえず気長に作ってみるよ、
437 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 17:30:26 ID:cue1fHMn
>>414 皮肉じゃなくて本心だが、この出鱈目さ加減が良いね。
438 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 05:49:51 ID:T7apN7yb
真面目にバカをやる、本気でデタラメをやる。
それは、認めるに足る
理屈抜きで面白くて懐かしいからgJですな。
まさに命を懸けた遊びといえよう
漏れは設定厨だけど、こういう遊びも楽しいよね。
漏れも何か作りたくなってきたけど、機関車でフリーランスに使えそうな素材って何があるだろう?
やはりBトレ流用か完成品塗装変更しか無いかなぁ。
EF58ステンレス車体!
443 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 21:36:05 ID:q3hfJDw5
EJ110はBトレインのEF66の顔を使ったけど
ほとんど使わなくてもよかったような感じだったから
種車無しでプラ板だけでも作れると思う
445 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 22:17:23 ID:q3hfJDw5
あれ(EJ110)の側面はプラ板だよ。
排気口だっけ?あの縞々の部分はStripStyreneとかいう
ほそいプラ板をちまちま貼っただけ。でもけっこうめんどくさかった
>>441 ED75を直流化
なんてのが昔のTMSだかに出ていたな
>>446 あったなあ。EF65PFの4軸版みたいな感じになって
なかなか好ましかったね。
>>445 そ の 手 が あ っ た か
機会があれば私鉄機関車でも作ってみようっと。
形式がなぜかED65になっちゃうんだよな。
そしたらED63とED64も欲しくなるw
451 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 01:56:14 ID:kWB0VPUL
ぱっと見EF58だけど足回りがB-B-Bだとか
話をぶった切ってスマソだが、20系客車の座席車だけを集めて昼行用に仕立てようと考えています。
昼行だけに国鉄特急色と考えたのですが、TEEラインゴルトカラーにしようかと考えています。
現在、カニとナロ×3、ナシ、ナハ、ナハフの7両集めました。
あと5両は座席車が欲しいですね。
でも、ブルトレ色そのままで走ってもかなりカコイイ!
旧製品のナハフがあるので展望車をでっちあげるのも考えています。
設定?後から考えます。www
>452
旧製品時代からこの種の遊びでは定番というか王道ですね。
お約束なんだけど楽しそう。無理して塗り替える必要はないんじゃないかなぁ。
454 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 10:59:16 ID:jUIwoY6n
455 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 11:04:08 ID:Ks5AFKbh
設定?キハ55型あたりがトラブル頻発して使い物にならなかった事にしてキハ81系の登場を5年遅らせればいい。
はつかりの近代化は急務だったろう。
>>455 まあはつかり色ってことでも通じるもんね>20系
線が一本多いのは新型だからってことで。
おれならぶどう色+等級帯にするけれども。
457 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 12:59:21 ID:ttxWwC7t
>452
すでにやってる。
自宅の小さなレイアウトで走るときは座席編成と寝台編成
6両ずつに。貸しレイアウトのときはカニだけ一台
お休みで11連にしてまつ。
座席編成の設定は・・・イベント列車だね。
外国人向けの日光〜伊勢特急をでっち上げる
>>452 上にあった軽量客車固定編成の昼行特急としてEH10に引かせてみては?
機関車 カニ ナハ ナシ ナロ の順に連結してナハフは展望車に。
ラインゴルト色にするんだったらナシをドーム型展望車に
してしまうというのも面白そう。
460 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 19:37:55 ID:/D//9YWN
>>452 >>453 オイラもやってまつ。塗り替えはせず、そのままの塗装で。
カニはパンタ付きが格好良くて好きなので、カニ22
それに続く客車は、カニ側から順番に
ナハフ21-ナハ20-ナロ20-ナロ20-ナロネ20-ナシ20-ナハフ21-ハ-ハ-ハ-ハ-ナハフ20
ナロネ20は個室グリーン、って設定で。ゴハチに牽引させれば、それらしく見えまっせ。
461 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 20:30:17 ID:Vl/tkczz
カニは初心者にオススメ。
ローションなくてもヌプッとはいる。
出し入れするとルーバーや屋根上機器が気持ちいい。
ただ、パンタ付きはいただけない。
パンタ閉じていても内部出血必至。
慣れてきたらマイテなんかもオススメ。
マイクロのナコ座は予約済。いまから楽しみ。
462 :
レアハンター:2007/09/16(日) 22:49:56 ID:wT8XK5/P
富製品のキハ58を修学旅行色に塗装しようか考え中…
冷改されたキハ58-800とキハ28-2800って感じで…
過渡の屋根を交換した方が簡単じゃね?
464 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 01:34:23 ID:XaHUIdYZ
顔がブサイク
465 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 14:08:24 ID:H2Jvd9lD
>>452 図面だけに終わってしまった密閉式展望車を作るというのもいいね。
アレって結局事業用車で実現してなかったっけ?
>>465>>466 職用車だったと思うけど、そういう感じの車両をどこかの本で見た希ガス。
本の題名までは覚えてないけど。
>>466-467 RMライブラリの95がそれですよ。
話を広げるけどアメリカにおける展望車の旬は戦前だろう?
戦後大流行のフルドームカーに手を出したのが近鉄であって国鉄じゃないというのは問題じゃないか。
さあ、20系の屋根をガラス張りにするんだ。
20系改はおれも以前から考えているんだが
ドームカーが出たなら一歩進めて
コルゲート貼ってステンレスカーにするとかっこいいじゃないだろうか
みずほあたりの増備の試作車ということにして
ただ塗装をよく考えないとホリデーパルに似ちゃうんだよね
あと
>>442も私ですw
20系座席専用編成にするとなんだかあの深い屋根が重く見えてしまう
空調装置を床下のまま153系みたいな浅い屋根にすると
屋根上に何も無いスマートなデザインでかっこいいと思う
第二種鉄道事業者の客車列車とか妄想すると、なかなか面白いと思う。
自前の路線を持たず、JR(国鉄)などの路線を借りてパック旅行の団臨を走らせたり、客車をリースしたり……って設定。
言ってみれば、観光バスの鉄道版かな。
そもそも日本には存在しない種類の会社だし、色々と思い切った設定の客車も作れそう。
471 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 18:16:36 ID:p8rBVZeX
トワイライトのロビーカーみたいに窓を屋根Rまで延ばすとか・・・荷物棚なくなるけどw
ユーロライナー(だったかな)みたく、屋根R部に天窓(?)開けるとか・・・
472 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 19:03:46 ID:AvMeet1q
>>465 マイテ30でしたっけ。
黄色列車からキットが出てますよ。
>>466 Q在籍だったオヤ31かな?
>>467 特別職用車
元は進駐軍の命令で無理矢理作らされたもので、日本人幹部用という名目だったが
RMライブラリ見ればわかるけど使用記録はほとんど米国人なんだよね
要は進駐軍幹部の私用に使うために作らせたんじゃないのかと。
戦後の客車接収は大杉で、国鉄は大打撃ですた。
木製荷物車や戦災復旧荷物車が昭和30年代まで残ったのも
マロネ29が営業復帰したのが昭和30年代入ってからが多いのも
日本に特別2等車やマイネ40・41ができたのも
みんな進駐軍のせいなんだよね。
フリーでも進駐軍がらみで上手い設定できると思うよ。
474 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 09:48:08 ID:vITK4U7+
>>446 まさに模型みたいな無茶な改造しようとしてた
EF70改の直流電機をお忘れなく。
結構本気だったっぽいが金の関係で中止。
>>452 DD51+カニ21国鉄特急色+485系でニヤニヤしてる俺。
でも塗り分けのセンスが無いのか、しっくり来ないorz
余談だが、先日韓国へ行ったときに客車列車を見たんだが、
アメロコDL+まんまカニ21スタイルの電源車+181系に阪急クーラー乗っけたようなハザ
って感じで日本もこういう進化もあったかも妄想してみたり。
>474-475
日本のモデラーが考えそうなことは韓国鉄道庁(⇒KORAIL)や
交通部台湾鐵路管理局が既に実現してたりするからな(笑)。
日本製客車(シルヘッダ付きの旧型から10系風に20系風14系風なんでもござれ)を
エンドキャブのアメDLが牽いて突っ走る。韓国の歴代欧州系電機も見逃すな。
あと、派手な塗装も慣れれば悪くないぞ。
気動車や電車もフリーランスモデルの世界だ。
伊豆急100顔の特急形ディーゼルカーなんて前面と側面のアンバランスが
実に不気味でよい。しかもRDC系のでかいラジエーターまで乗せてるし。
477 :
475:2007/09/18(火) 12:12:11 ID:xc7mwYf8
>>476 そうそう。フリーのネタは海外でも拾えるね。
日本では思いつかないぶっ飛んだ発想が楽しい。
ソウル地下鉄も4扉車体に一部は交直流対応の特高機器載せて
剛体架線の地下鉄線を走る。おまけに3m位の幅広車体。
良い意味で厨房設定の鉄道とオモタ
>>475 >カニ21スタイルの電源車
非貫通や貫通化した香具師は日本製、両妻とも最初から貫通の香具師は国産車。
その昔は、客車の冷房でキノコクーラーの香具師がいっぱい居た。
すれ違いsage
479 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 17:59:59 ID:CO9hLcGR
確かに韓国や台湾の鉄道はフリーのネタとして見るとおもしろいな。
海外の車両はフリーランスのネタになる罠
10系客車のTGV色とか?
・・・ってのは冗談で。
酒屋でばら売りしているキハ120を荷物合造化とか考えている時点でネタ切れ感。
うちに転がっているものをうまく利用して何か作るか・・・
(´-`).。oO(トイレ付サハ117を作ろうとして挫折したじぇ)
484 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 07:28:21 ID:JPrPy2g6
>>483 高速化寄付金を出したがらないY県・H県向けに。
キハ120を片運転台化・デッキ・トイレ付き改造
リクライニングシート、時速120kmまで対応
特急「いそかぜ」、特急「みよし」に使用。
というのはバカげているかな?
485 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 07:40:45 ID:xSwNA0Wg
お、久々なコテハンをみた
秋田リレー号みたいなものですか
ヲタからの反発凄そうだなwww
秋田リレー号もずいぶんフリーランス鉄模風味な列車でしたな。
一般型気動車ベースで両運転台の特急車って今後も現れないでしょうね。
>>484 更に一歩進んで日野リエッセ改造の特急用DMVというのを妄想したことが……
>>484 子供の頃に大好きだった近鉄680系が、同様の経緯の格上げ改造特急なので
単独で設置された大窓を見ると、特急車化したくなる衝動を抑えられません。
>>483 いつもキハ120見るたび電車化できないかなぁと思ってしまう・・・・
>>486 九州のry
改造車だけど。
489 :
452:2007/09/21(金) 17:38:26 ID:EPXIRCT6
さすがはフリーランススレだなぁ。
発想力が豊かで素晴らしいなぁ。
>>453 今の過渡20系は出来がいいから塗り替えるのもったいないよね。
>>455 その設定いただき!ちょうど蟻のC63があるから良い牽引機になるし。
しかし、「はつかり」の近代化は考えもしなかったよ。
>>456 ぶどう色に塗り替えるとカッコイイかもね。
そうなるとナハフは展望車にしたくなるよね。白帯が映えるだろうな。
>>459 EH10牽引はいかにも近代化、在来線高速化の象徴ってカンジでカコイイっすね。
>>460 個室車の設定は編成にアクセントを出す意味でも良いですよね。
ナロネも良いですが、ナハネのほうが大きい個室ができて良いかもしれません。
>>465>>469 ナハフ20の展望車化はやってみたいネタのひとつですね。
ステンレス+ドーム化だと最後部は非常扉つけたくなるね。w
あのフォルムをくずさす展望車化するのは難しいですね。
>>475 >カニ21国鉄特急色
面白そう!カニ24みたいに巨大なJRマークならぬJNRを揚げたらカコイイかも。w
手元にカニ24−100が一両あまってるわけだ・・・
PS22もあまってるわけだ・・・
モハ484の屋根を買ってこようとしている俺がいる・・・
ついでに言ってしまうと、ナハフ10とオユ10をつないでオハニ10とか妄想したこともある・・・
>>484 キロ28を運転台無しのキハ・キサハ化してナハとか挟んで
専用塗色化して固定編成で…
両端だけキハにすればまさに某ドイツの(ry
492 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 21:31:12 ID:SP2LLVJ+
>>490 富士ぶさの24系25形版は?
廃熱利用のシャワー室とか
>>491 チェコ国鉄時代のヴィンドヴォーナ?
今思い出したが、初代のトランザルピン電車は
両開き2扉or1扉で、どうみても通勤電車風だった。
493 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 02:26:29 ID:/vKJN92k
>>491 西のどっかでキハ40と12系でやってなかった?
木次線だったかな?
>>489 >あのフォルムをくずさす展望車化するのは難しいですね。
貫通扉つけるなら、カニの3枚窓を参考にするのも手だね。
真ん中の大窓をもう一枚調達して左右に取付け、真ん中を狭幅としたら
米国製戦前型密閉式展望車くらいの貫通扉がつけられそう。
496 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 20:37:52 ID:HoMyHoiT
両側とも顔の短いDD16を作りたいんだけどDD16けっこう値段高いのね。
こりゃとうぶん無理かな
498 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 20:59:40 ID:wBvnUlAX
>>496 あまったパーツで両側とも顔の長いDD16を作れば無駄にならないな。
>>496 実はアント
>>493 氷見線のキサハ34ですね。キハ58・28にはさまれて運用されてました。
>492
>初代のトランザルピン電車は
>両開き2扉or1扉で、どうみても通勤電車風
1等車がちゃんと1+2の向い合せ席でヘタなTEE(当時の伊仏)より
豪華に見えるんだよねぇ、写真だと。
発想的には はやとの風とか秋田リレーのご先祖だなぁ。
近鉄680とか、名鉄7000白帯に通じるものもある。
501 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 12:22:21 ID:vdfMLYQT
502 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 13:57:03 ID:Yt06/z73
>>496-497 カーマニアが作るところの「ロールスワーゲン」(フォルクスワーゲンのボンネットに
ロールスロイスのエンジンフードくっつけた)っていうクルマみたいなもんか…
「ロールスワーゲン」があるなら「フォルクスロイス」があってもいいよなぁ。
(フォルクスロイス?…エンジンどこに搭せるんだよ!w)
>501
国鉄がレールバス的なものをLeCarやNDCと違ったアプローチで
造ったら、こんなのが出来そうな気がする。
(ただし、どう考えてもコスト的に従来のキハ40に対するメリットが見えてこないけど
その辺でコスト意識が欠落してるのがある意味国鉄だし)
足回りが電車タイプなのが惜しいなぁ。
電気式(それもつりかけ)
505 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 21:34:57 ID:uE691/pU
>>501 後ろのいかにも「幼稚園で図書室として使ってます」的な鶴臨がいいね。
>>507 現代地方私鉄風荷物電車?なかなか可愛いね。
動力はBトレ流用?
509 :
は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/09/24(月) 16:33:41 ID:CJxvIL36 BE:141221074-2BP(1000)
510 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 16:52:37 ID:Tvun1iQT
>>508 ども、その通りです。
もし現在でも荷物電車を運行してる鉄道が在って、戦前から使って来た荷物電車が余りにも老朽化してしまったと、んで台枠だけ旧形の物を使って製作されたのがこの車両と言う脳内設定です。
鉄コレの新潟交通モニを使いました、動力も鉄コレ12m用です。
>>509 いえ、こちらこそ。
ぅpろだの使い方がどうも…、歳はとりたく無いもんですw
>>507 塗り分けカコイイ!!
細帯が一本入るだけでグッと近代的になるのね。
514 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 21:34:55 ID:5q9/Nmat
JRE車両更新スレ(と言えば良いのか?)に書いてあったこれを作ってみるのも面白そう。ガセかもしれんが。
貨車は新型チキとホキで代替する
・ELはクモヤタイプの電車で置き換え
・工臨はクモヤ+貨車+クモヤという編成になる
・東は内燃の運転士が少ないため東海のチキを置き換える事業用気動車方式が採れない
・クモヤ143と145と田端の65の一部廃車予定
クモヤは209(富)3連買ってきて切り継いで…とかw
貨車はサホとかサチとかいう形式になるんかな?
516 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 12:28:23 ID:ySln2uho
ならないね。
そしてIRを重視する東は自社車両にしないで子会社の資産に機械扱いで計上するはず。
除雪モーターカーと同じ扱い。
これで単独の節税になる。
だからチキとかの名前もなくなるよ
機械扱いだと本線を走る時に線路閉鎖が必要になるんじゃないか?
どうも、自分の批判対象に対して「みっともない姿」を想像することに
余念の無い方がいらっしゃるようですね。
各社での営業時間内に走れるような電動(気動)検側車の相次ぐ登場が
見えていないと思われます。
雰囲気の悪くなる発言を放り出され、リカバーする側の身にもなってください。
検測車とチキやホキを一緒にされても困りますが。性格が全く異なりますから。
ダイヤに余裕のある線区ならば、日中にモーターカーが本線上を走っているのは見ることがあります。
ローカル私鉄では、日中の列車の合間にモーターカー使ったレール輸送を行ったりしています。
東管内でも、支社によってはホキが走らなくなったところも有ります。
首都圏辺りの状況見ると、あの辺りは列車に仕立てないと厳しいかな?とは思いますが。
520 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 15:45:16 ID:+KKHlp/L
東海のレール輸送気動車だって所属は保線だしね。
アレはキヤにはならず、型番だけの機械になるよ。
521 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 15:56:24 ID:+VvqzAjX
マルタイとかと同じって事ね。
節税目的で子会社の保線会社に払い下げられ機械になった、という想定で黄色一色のDE10なんかどうよ?
同じく黄色水色、青の東海保線塗装になったホキとか。
あ、すでにあるか…
藻前ら現実に縛られ杉。
>>522 というより、フリーランススレであることを忘れていたなw
保線といえば、アメリカとかだと、鉄道工事をする時に工員を寝泊りさせたり現場事務所として使う車両があるけど、日本には無かったのかな?
527 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 17:52:53 ID:ibTFazgu
土方の労働環境向上が義務化され、保線土方のために現場には休憩用車両が随伴することになった。
基本は畳敷きの座敷車両(スロフ)、シャワーと寝台車(オロネ)、ラウンジを備えた食堂車(スロシフ)の3両1組で現場に向かう。
大規模な現場ではこれを数組に加えディスコカラオケ車(オロ)、展望入浴車(カテ)、ケータイ充電機を搭載した電源車(カヤ)などが増結される。
>>525-526 やっぱり日本にもあったんだ。初めて知ったよ。
この工事車や保険車が、私鉄かどこかで何故か現代まで残っていたら面白そう。
・・・設定考えるの大変そうだけど。
>>527 かなり豪華だけど、労働組合が強かった国鉄ならあり得そう。
>>528 私鉄の場合だったら山岳路線とかじゃないときつそう・・・。
周りに宿泊施設のないところって条件がつきそうだし。
ワムに両運転台と電装つけて貨物電車にしたらどうかな。
荷物載せるスペースほとんどなくなりそうだけど
531 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 20:10:07 ID:vF/KdUa1
>>515 神戸電鉄にクホ、サホがいるね。
>>530 ワムの側板だけ使って屋根、床板、妻板、乗務員室ドア部は電車から持ってきた方が簡単にらしくなるかと。
知り合いがそんな感じで貨電作ってた。
>>530 茶色or青色のままで春日井貨物とかにくっついてたら面白そうw
黒くしたら「それどこの荷電?」って気づいて貰えないかも…
それってば結局電動貨車じゃんか。
俺は家畜車に電装したぞw
今度はワフの電車化(制御車なら琴電に実在したらしい)やろうと思ってる
536 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 22:35:39 ID:V0vdKPJn
>>528 1960年代に夕張鉄道が、余剰の木造車改造して、そんな感じのクルマをつくったけど
結局生かしきれずダルマになっちまった。
>>534 そういや、どこかでトムフを電車化した画像を見たことがあるな。
538 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 00:02:27 ID:ssXVR9yu
>>527 マスコミに1等車は贅沢すぎるって叩かれそうだなw
539 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 02:09:43 ID:rZVXZmiT
>>527>>538 実際に作るとしたら、全車とも記号は職用車のヤになるかもしれない。
これならマスコミにもばれる心配はないだろうw
541 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 09:25:41 ID:MZRNRdhY
ワムにキハの顔をつけて、パンタ乗せてた人がいたなぁ
ワム8000を引いてからワムが暴走しているように見えた
>>527 その手の業務用列車の妄想ネタなら……
・病院列車
長大ローカル線が結ぶ過疎地での医療支援のために
電源荷物車-乗員休息車(個室寝台車)-診察室車-待合室車
ってな編成を機関車が牽引して病院が無い集落の駅に
半日くらい停車して診療(予防医療)を行う。
車体塗色は白地にでっかい赤十字もしくはヘルメスの杖の紋章。
・政府専用列車(もうE655が出ちゃったけど……)
三電源+新幹線対応の軌間可変型電車で
随行員車×2-貴賓車-随行員車×2-電源荷物車の6両編成。
電源荷物車には大出力のガスタービン発電機を搭載してて
非電化区間も自走できちゃったり。
車体塗色は白地にでっかい日の丸。
・新郵便列車
過疎地への旅客輸送と郵便事業の存続のため鉄道会社と
郵政公社が手を組んで作られた新世代キハユ。
車内の一画に郵便物輸送用コンテナを搭載する場所がある。
車体塗色は郵便コンテナ搭載部分が赤地に白抜き「〒」マーク。
郵政公社をクロネコに置き換えたキハニでも面白いかもしれない。
・自転車車
ローカル私鉄が需要掘り起こしのために作った荷物車。
5m程度の小型二軸車に駐輪場用の自転車固定器具をたくさん
固定して単行の電車や気動車に連結したもの。
運転台からの視線を遮らない高さなので、走る方向によっては
自転車車を推進して運転する。
>>542 木曾の谷には「散髪車」なんてのもいましたぞw
商店車とかもあっても良さそうだね。
山間部の駅まで引っ張って行って生鮮食品とか日用雑貨を販売。
547 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 16:57:42 ID:A4LbjWYQ
>>546 ロシアの食堂車がそんなようなものらしい。
548 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 17:43:58 ID:+MFngMTY
病院列車と言うと、DE10形ディーゼル機関車に引かせた20系寝台客車を改造だな。
電源となるカニ21・カニ22、手術室のナロネ20、病室のナハネ20、診察室と受付のナハネフ22、
最低、機関車+4輌だな。
手術室や病室って、いったい一箇所にどのくらい居座るつもりなんだw
手術や入院が必要な重病患者は最寄の大型病院へ搬送するとして、
その前の応急処置(救急車レベル)ができるような設備は欲しいよね。
>>550 それこそレールバス改造の救急単車でいいんじゃないかw
>>551 救急目的だけならね。20m級の車両に救急車二三台分の救急設備をつければ、災害派遣とかでそこそこ役に立つでしょ。
でも、
>>542の言う通り予防医療まで行うのなら、検査用設備を積んだ車両は欲しいと思う。
ついでだから、献血車両も連結しようかw
イメージとしては「移動式 村の診療所」って感じがいいのかな?
スジとかの関係で緊急を要するのはは不可能過度
やるとしたら診療所の無くなった地方駅へ診察しにいく移動簡易診療所的な診察車みたいなやつが実用的じゃね?
診察は地方駅の側線に一日中停車で
んで、診察の回数は地方毎に週二日の定期診察でって感じで週に三カ所廻って日曜は休み
医師はその県の大学病院とかの医師が出張でって感じで
555 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 18:52:54 ID:AKLD5Bsx
>>549 手術は15分程で簡単に済みます。
ご自分で消毒薬を塗っていただくだけで通院も必要有りません。
さっきから出てるアイデア、ほとんどが連合軍専用車で実現してたよね。
各駐屯地を巡る販売列車には、客車や貨車改造してカウンター、ガラスケース、
発電機に大型冷蔵庫まで装備した車両が充当されていたし
各地の衛生状況の調査や原爆の被害調査にも使われた衛生車には、ジープ積載のワキが併結されてた
機会があったら形式図集をみてみることをお勧めする
ベッド・食堂・シャワーまで完備の司令官用特別車とか
ピアノのあるダンスホールなクラブ車とか
無線機に発電機に・・・なラジオ車とか
ハンモック沢山の部隊用寝台車とか
ありとあらゆる車両があったよ。
将校用は個室で兵卒用が二段寝台なのは兵隊の悲哀を感じる
移動ファッションヘルスカー希望
架空鉄道で、道路が整備されていない街のために
食品とか日用品を積み込んだ荷物電車を走らせてたのを思い出した。
560 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 20:24:20 ID:jVtGgZVl
ケータイ発電車は?
561 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 20:57:13 ID:zdu4ZPrT
移動教室列車は?
クモルクルの塗装をお神輿みたいにして富からでるお神輿とか人形とか乗せて走らせたら面白そう。
軍用列車の例を引用したがる方が居られますが、普通鉄道で走らせようって話には関係ないんだけどね。
存在意義がまったく違うのだから。
>>562 それが普通に国鉄の線路の上を走ってたのだよ。
てのは置いといて、フリーの設定の参考にするのにいいよ、って話だけなんだが。
国鉄形客車を改造した豊富な実例があるんだから参考にするよろし、と。
やれ軍用だから云々と、そんな狭量なこと言ってて何がフリーを楽しむだ、と言われちまいますぜ
564 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 21:28:28 ID:DBmFTjRV
>>542 >> ・政府専用列車
つ 小田急10000系HiSE
>> ・病院列車
国鉄に病客車ってなかったっけ?
スハ32系の改造車だと思ったが。
病客車は日本陸軍のです。
畳敷きになっていて、傷病兵輸送に使われてました。
戦後はもてあましてことごとく連合軍専用車へ改造されました。
566 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 21:46:38 ID:b5cAXIGI
それだ!
宴を傷病兵の宴に改造。
魂が抜けたら最後尾のホヌでw
>>559 漁港から魚を運んでくる活魚電車ってのを妄想したことがある。
活魚トラックそのものの構造でステンレス板を貼られた外装。
錆びまくって整備屋泣かせの潮のにおいのする電動貨車。
デコトラ風に改造されてるとなお良いw
568 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 22:50:51 ID:JZ60YNZz
>自転車車
それ、ドイツにあるぞ。
つーか、世界レベルで見ると・・・まさかこんなものと思うものが大概あったりするわな。
路面電車をケーブルカーで押し上げたり、電車をケーブルカーに載せたり・・。
>>569 そう考えると、スイスの鉄道とかはもうネタの宝庫だね。
国鉄の貨車を、上に線路ひいたナロー台車?に積んで乗入れされてるのはドイツだっけ?
572 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 00:12:32 ID:J3laWjUX
自転車車ってキハ04の前面に柵が付いててそこに自転車乗っけて走ってた私鉄が無かったっけ?
何かの雑誌に写真が載ってたのを見た気がするんだが・・・
>>573 つ「シバサキのガソリンカー」
バケットカーに自転車を載せるなんてーのは、基本中の基。
自転車専用車を連結すると、積み込み→乗車に時間がかかるんだよな。
車内に自転車置き場をつくるほうが乗降時間が短くて済むし、ヨーロッパでも今はそっちが主流になりつつある。
ドイツ人は理論上可能ってわかると便利とか不便とか考えずに
とにかく一度作ってみようっていう民族だから変なのをよく作ってるよ。
左右対称じゃない飛行機とか
>>578 まともに走れない戦車とか
一発撃つのに300人必要な大砲とかネw
ドイツ軍の兵器本は、それだけでもうネタの宝庫だ罠
>>573 軽便鉄道なんかだとバケット付きは多かったから、古い写真見ると自転車乗ってるのもあるね。
バケット付きで一番最近まで残っていたのは加悦鉄道とか筑波鉄道あたりでしょうかね。
582 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 15:44:45 ID:0GoD/rtD
>>579 ナチスの示威的な自慰行為
(逆か?w)
>>581 今もケーブルカーとかに残ってなかったっけ?
近鉄かどっか。
>>578 鉄道分野にしたって、DMVと似たような軌陸両用バスを
日本でDMV試作するよりも遥か以前に作っていたと思ったら、
軌道モードとバスモードの切り替えに20分掛かった上に
鉄道用の台車はバスの時には切り離しらしいなw
あと、プロペラで推進力を得るレールツェッペリンとか。
DMVの遠い元祖だが、アメリカの小さな電鉄の例を紹介。
ヒューストンノースショア鉄道というMP系列下の小さな電鉄なのだが、1939年に既存バス改造の郵便荷物合造車を走らせてます。
理由はヒューストン市内の路面電車が廃線になり、中央駅との線路の接続が絶たれたため。
親会社線との連絡は計画のみでなかなか実現せず、他社線である路面電車を経由して連絡するちっぽけな電鉄です。
郵便物の輸送がよほど大切だったらしい。
踏み切りで鉄道/バス転換をしたとあるが所要時間は不明。しかし他社のバスと競争したとあるのでのろまでは無かったはず。
1943年にはさらに大型のバスを改造してキハユニ(座席定員19人)に。市内まで客扱いしたかどうかは不明。
二台体制で推移するも1947年に郵便物輸送は全区間トラックとなり市内乗り入れの必要が無くなり、二両ともスクラップになってます。
後継はまたもやバス改造レールバスでしたが、ゴムタイヤの無い鉄道専用仕様でした。その体制のまま1961年に廃線です。
最近シカゴの愛好者団体からこの鉄道の本が出版されました。この記事はそれによります。
ぱっと連想したのは富山地方鉄道新湊線。アメリカも珍車の宝庫ですよ。
586 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 23:33:59 ID:EuJWNU/B
アメリカ型もゲテモノ多いね。
前から見ても横から見ても凸型でボンネットに貫通扉付いたELとか、トラクター
に自連付けて併用軌道を貨車牽いて走り回る奴とか、ナマズみたいな形の高速
試験車とか。
日本国内でもかつては色々な珍車が存在してたみたいだね。
特に軽便鉄道なんかは珍車の宝庫で、フリーランスみたいな二軸気動車(仙台鉄道キハ4)とか、ガソから電車化改造を受けた上に複数の連結器を持ってバケット付きなんて凄まじい車両(下津井電鉄モハ50)もあるし、正になんでもありの世界。
これらが、軽便鉄道ではなくて標準狭軌路線だったらと考えると、何だかワクワクするよ。
ゲテモノなら南筑鉄道のガソリン機関車を押したいですな。
>>586 凸型ボンネットに貫通扉のついたELはGG-1だったか。あれ格好いいね。日本でも
GG-1を真似した流線形電機を考えたことがある。
>>589 EF58に貫通扉付けたEF58 1000番台を思い出した。
591 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 01:19:02 ID:VE+2qcCE
>>589 あれは、ローウェイが手を入れてこその流麗さであって、
対照的に試作車の画像ってあまり出てこないんだよな。
「とれいん」に一度掲載されたらしいけど。
ピコーン!
このエピソードをヒントに、EF53みたいなリベットが
全身にあるEF60試作機なんてのを作っても良いな。
594 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 15:46:35 ID:opsX/ESe
初期のEF58は貫通式だよ
>>594 アレはまたEF58とは違った車両だからねぇ…
細身のデッキとか色々アンバランスな車両だった。
http://www.bera.org/cgi-bin/pnaerc-query.pl?detail=764 アメリカの電気機関車でゲテモノといえばこれぐらいが序の口かと。
少し前にTMSにホッパー車が電車になったような車両が記事になっていましたが、思いつくありとあらゆる荷物と電車の組み合わせの試みがありそうです。
それは充分に都市化と過密化が進みながらもトラックが未発達な状態でストリートカーに生活必需品の輸送の負担がかかったからであり、日本ではありえない条件です。
阪神、阪急、京阪の電動貨車にも酷いのがありましたけど、それらはアメリカの無数の先例の中からまだ常識的な面影のある奴をスケッチしたものと考えられます。
新京阪の魚菜電車に少し、アメリカの非常識の真似をやり過ぎた感じがありますけど。
魚菜電車といえば南海にも凄いのがありましたよね。関東の私鉄に行商用車両が目立たないのはなぜなのでしょう。
国鉄でも山陰の旧型客車の中に最後の茶色い合造車と騒がれた1両がありましたけど、常連には常識の行商人専用車だったそうで、
末期に殺到した鉄ヲタは車内に染み付いた魚の猛烈なにおいと、場違いな人を見る目の行商のお婆ちゃんに戸惑ったらしい。
昔は港町あるところ、そういう古い客車が運用されていたのでしょうね。写真を見ても判らない事です。
599 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 17:40:43 ID:74/VeFWf
阪急の鋼製の奴なら知っているけど・・・
>>596 むしろデッキ付きの方が正規のEF58なんだけどね。
流線形は 新 EF58
SGつけたはいいけど当初はすぐ壊れて、冷凍機関車と呼ばれていたらしい。
アメリカかどっか忘れたが、阪神もびっくりする
本物のジェットカーがいたらしい。
603 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 20:02:43 ID:74/VeFWf
>>601 加速度の話なら、世界レベルじゃ阪神の4.5km/h/secでも
高加速車としては緩いほうだからなあ・・・・。
いちばん鋭い加速をするのは、シカゴのLかな。やっぱり。
604 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 20:12:21 ID:G6HFVaUk
>>597 誰だこんなロコを設計した奴はw
ジャッキアップとかメンテナンスとか大変じゃまいか?
日本でこいつが存在できる設定は無いかな?
飯田線用試作戦時型電気機関車ぐらい?
本来は重連型にすべき所を部材節約で……とか。
607 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 21:05:31 ID:0w46UcQ4
>>607 ありがとうございます。
そのページの一番上の機関車はバッテリー機関車でもあります。
D型の横から見た姿を見て疑問なのですけど、D型ってポールの操作はどこでしたんだろうか。
中央の窓が開くようだから、そこから身を乗り出してえびぞっていたんだろうか。
窓が扉になっていて、ボンネットの中央が凹んで作業用スペースになっていたらどうしよう。
日本で言えば1車体のEH10みたいな雰囲気だな。
NHKスペシャルでやってた蒸機に萌えた
DL重連のリン鉱石列車も良かった
日本と限らず、国籍不明系のフリーもまた面白そうに思えてきた
611 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 22:42:55 ID:PX8LFKUx
>>598 京成にもかつては特急開運号を更新した1600形アルミカーと高性能試作車モハ704、クハ2204からなる行商専用電車がありました。
昭和57年に専用車が引退した後は上り列車の最後部1両を嵩高荷物専用車として締め切るに留まっています。
いまでも上り普通列車の最後部1両が行商のおばちゃんで賑わっています。
>>612 これはCon-CorからHOもNもでるので
このスレの主旨と合うかどうか・・・
614 :
は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/09/30(日) 23:32:27 ID:W/cxIGBe BE:60523834-2BP(1000)
>>595 これはよいどこぞの試作(記憶があやふや)交流電気機関車w
遅レスだが、PRRの流線形はGG1のほか、同じ車体のDD1やこれと競ったR1がありました。
ちなみに前から見ても横から見ても凸型をした電気機関車はNYCのS1がありました。
616 :
は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/10/01(月) 02:03:07 ID:kTVwydrP BE:322790988-2BP(1000)
>>616 その下に敷いてる紙の詳細きぼんぬ(マテ
>>616 パーツって何を付けたいのかわからんが・・・
ライトはGM+プラ丸棒をイモ付け
手スリは伸ばしランナーを貼る
でドリル不要かと。
大きすぎる穴にエッチング手スリを斜めにつけるくらいなら
伸ばしランナーの方がきれいですっきり仕上がるよ
>>617 2005年9月版電撃の缶詰
>>618 お臍ライトとか尾灯です。
エッチング手すりなんて高嶺の花ですよ。
プラ丸棒をべちょ付けしたあとにGMのキットのどれか適当な燈具を貼り付けるんですか?
620 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 23:47:59 ID:MnZ34JWw
>>597 このイリノイ・ターミナルのBBBB電機は元はボギーの電車で、前後に台車を付けて車体を延長したもの。
http://www.bera.org/cgi-bin/pnaerc-query.pl?detail=764 に写っているNo. 1595は前後の部分が
デッキのようになっているが、『鉄道模型趣味』1958年1月号「タイプをもとめて」(『鉄道車輛401集』
所収)に写真が載っているNo. 70は前後部分が流線型ボンネットを被せた機械室になっています。
また、No. 1595には前後に普通のポールが1本ずつ付いてますが、No. 70の方はポールが
2本ずつ付いていて、1本の架線を2本のポールでこすっています。
また、4つの台車は、2つずつがフレームにつき、そのフレームにまたがるようにして車体が載っていたそうです。
621 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 00:06:26 ID:+owSDXRR
>>620 自己修正です。
No. 1595の片側にはポールが前後に並んで2本付いているのが写っています。
もう片方には1本しか付いていないようです。
その3本目のポールの謎は私もかねがね感じていたところですが、解説した英文が見つからずわかりません。
電力不足を補うためにポールを複数上げることはどこでも普通にしていたのですが、中央のポールが片側によっているために反対側のデッキから上げ下げしにくいのです。
一応620の写真ですと運転室の上のスノコ状の補強がロープが屋根に引っかからないような配慮だと思えるのですが、これがついていない写真が複数見つかります。
また見え辛いですけどデッキの上にポールの紐を巻きつけておくドラムのような金物があるのがわかると思います。
反対側のデッキにはこの金物が二つあるのですが、手前側には一つしかありません。(ここら辺は607氏のリンク先を穴が開くほど観察してください)
一応納得の逝く説明としては、重い貨物列車は一方向にしか走らないので一方向の列車しか電力を多く必要としないのでは?というのを考えました。
でも70番台のD型がポール4本になった理由の説明がつかないですよね。屋根に天窓でも開いていたのだろうか。
623 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 09:23:42 ID:+owSDXRR
>>622 > 一応納得の逝く説明としては、重い貨物列車は一方向にしか走らないので一方向の列車しか電力を多く必要としないのでは?というのを考えました。
> でも70番台のD型がポール4本になった理由の説明がつかないですよね。屋根に天窓でも開いていたのだろうか。
手元の『鉄道車輛401集』掲載の70号機は、恐らくお察しの通り、大電力集電のために片側2本ポール、
しかも両方向に走れるように前後2本ずつのポールが付いているものと思われます。
なお、同書の写真で見る限り、天窓などはなさそうなので、ポールの監視は停車時に外から行なうか、
後部運転台ドア窓から身を乗り出して覗くしかないようです。
625 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 20:10:40 ID:5pcFKWXh
ずいぶんかわいいパンタだなw
626 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 20:16:35 ID:JevoeU+v
かわいいパンツはどこですか?
流れを切って申し訳ありませんが、鉄道コレクションと加藤のチビ電動力を組み合わせて、ちんまい電車を作ろうかと考えたんですが…実際に二軸で旅客電車なんてのは在ったんでしょうかね?
どなたかエライ人教えて下さいませんか?
628 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 21:42:16 ID:qfJHrhT3
>>627 たくさんあった。
聞かれてもいないのに追加するけど車体を二軸で支えるということは、ばっさり半分以下の長さにしないと軸重が増えるという事だよ。
外国の標準軌では長い長い単車も見られたけど、日本の地方私鉄の線路状態のリアリティもほどほどに考えてね。
>>627 ショーティーにしたいのか第一弾の日鉄自あたりにそのまま二軸動力をはかせたいのか
リアルで電車で二軸単車って言えば路面電車みたいなのばかりな気もするが
>>629 軽便ならそこら中にいたネ >二軸単車
狭軌でも結構見た記憶があるけど、DMVぐらいの大きさじゃないと使わないのかも。
地元の12m級は殆どがボギーor片ボギーで、
電装解除されて貨車の足使ってるやつなんかは二軸が多かった。
敢えて「模型だから」って、二軸単車の20mボディなんかやってみても面白いかもね。
長文スマヌ
>>627 有名どころではコレですな。
h丁丁p://www5c.biglobe.ne.jp/~n-craft/index/hobby/msr_fram/sangi_dcpc/sangiha10.htm
美濃電気鉄道のセミシなんてのもあるな。
あれがたしか全長10mで国内では最大クラスだったかと。
山形交通モハ101・103とか。
レールバスの電車版って設定なんてどうだろう?
ラッシュ時と閑散時とでかなり利用者数の差がある場合、あるいは、ローカル線で高頻度運転をしたい場合。
前者の場合は、単車に対して比較的出力に余裕を持たせて、ラッシュ時のみ客車(制御客車)を牽引させるとか。
後者の場合は、モータリゼーションに対抗する為に二軸貨車から改造とか。
今でも広電の200形はそうではないのか?
オーバーハングが大きくなるから大変ですわ。
637 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 03:42:24 ID:2I9WLexK
>>634 前者の例として札幌市電の親子電車がありましたね・・・ボギー車だけど
ちなみに親の方(M101)はいまだ現役w子の方(Tc1)も交通資料館に保存されてます
羽後交通デハ1・2・3も有名だね。
639 :
627:2007/10/04(木) 07:18:48 ID:g9J6gtXh
成る程、結構あるんですね、やはり切り継ぎは必須でしょうね。
二軸だと乗り心地とかはどんな感じなんでしょうか?二軸のレールバスは中々ワイルドな乗り心地だったのが思い出されますが。
640 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 09:05:03 ID:P0U5ms+m
>>639 > 成る程、結構あるんですね、やはり切り継ぎは必須でしょうね。
上回りを自作しては?
641 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 09:18:50 ID:VcV216iI
日本型なら客用ドアが側面の両端に来る。キングスの製品など2軸ガソリンカーとの違いはそこ。
ドイツみたいにあえて真ん中一つってーのも、いいかも。
>>634 LEカーにパンタ乗せて「レールトロリーバス」などと妄想した時期もありました。
643 :
627:2007/10/04(木) 20:00:27 ID:g9J6gtXh
皆様、色々ヒントとアドバイスありがとうごさいます、今週末に製作してみたいと思っておりますので、出来たらぅPしてみようかと思ってますので、その時はヨロです。
>>642 北越急行の沿線がもっと閑散としてたら実在していたかも。
単車で最高速度120キロとか、なんか萌えるのは漏れだけ?
>>643 wktkして待ってます。
>>644 いや、俺も萌えた。
スペインのタルゴ程度の低床構造で、自己操舵機能が付いた
単軸台車×2で高速新線を突っ走る単車とか。
普通列車しか停車しない途中駅は低くて短いホームの停留所
みたいな佇まいなのに、ごっついホームドアが付いてて
160km/hで通過する特急に備えてるとか勝手に想像してテラモエスw
>>642 それなら、パンタよりポールの方が似合うと思われ。
>>642 >>646 時代的にはビューゲルorZパンタの方が良くね?
設定はそうだな…、道路網発達が遅れた地方都市に生き残った路面電車の
郊外線⇔市内線直通を目論んで発注とか。
Z形パンタは確か下枠交差のタイプの片側だけ残して作ったとかいう人がいたような…。
二軸繋がりで、戦後の輸送力不足解消の為に貨車から改造されたという設定の二軸客車を妄想した事がある。
そろそろ模型化しようかなと考えつつなかなか実行できてないけど。
どっかの架鉄で実現されてたような…
漏れが学生で、地元青年団におったころ、
土砂崩れの復旧で赴いたときにちょっと二軸貨車に乗ったけど、
相当乗り心地が酷かった記憶がある。
その時初めて、80系の快速の乗り心地が良いなと思った。
チラシ
>>648 けっこう方々にありましたよ、
ワム23000に窓あけたりw
琴電でクハにしてたような
なぜか出てこない、西武の木造単車、モハ20
昭和30年頃まで小運転に使用されたと言う多摩川鉄道の引継ぎ車。
ブリルナントカ?という台車で、単車の癖にボギー台車のように首を振り、曲線通過を容易にするという。
ラジアル単車といい、珍車。
653 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/06(土) 16:15:50 ID:X9UFTAIf
>>648 琴電、熊延、(鋼製有蓋車の改造)
田口鉄道、北恵那鉄道(無蓋車に木造車体)
しかし、いちばんすごいのは名鉄の戦時工員用客車、電動車。
あれ・・・ほとんど家畜車。
654 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/08(月) 01:29:51 ID:IJYd4GEb
鯖鰓している間に工作は進んだかい?
655 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/08(月) 02:31:05 ID:UO5FG/Rz
>>648 89年のピクトリアル3月増刊号
高松琴平電気鉄道11000形
656 :
627:2007/10/08(月) 08:31:20 ID:vUgCJ/oc
>>657を途中で書き込んでしまった orz
>>656 おお、これはイイ(・∀・)!
できれば、前面からの写真も見てみたい。
659 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/08(月) 14:11:04 ID:LIcHnac+
>>656 下まわりはチビ客車動力ですね。
元々のステップと客ドアの位置が揃っていて良いですね。
どっかで併用軌道をゴロゴロ走っていそう。
隣の南武も短くなって良さげ。
660 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/08(月) 14:56:48 ID:IJYd4GEb
>>656 静鉄秋葉線の電車を鋼製にしたような感じ。
>>658 追加ぅpしました
>>659 はい、実はレトリバーがついていますw
>>670 す、すいません、知らないです…どんな車輌か調べてみます。
またなんか作ったらぅpしても良いですか?
>>649 >二軸貨車に乗ったけど、相当乗り心地が酷かった記憶が
銚子電鉄の澪つくしに乗ったとき「武蔵野線(103)より乗り心地が
イイぢゃん」とマジでおもた。
>>656 南武100の短縮ね。
窓柱が1箇所太いのはワザと?
>>662 成る程オヘソライトってのは良いですね、次で試してみますリンクありがとうございます。
>>664 そうです、ここを境目に荷物室…スマソ嘘です車体を切り刻んでから切断箇所を間違えた事に気付いたので…。
>>656 単体じゃなく編成で、しかも機関車や貨車まであるのが実在の地方私鉄ぽくてイイ感じ
ポールはどこの部品?
ホイールがもっと小さいとスケール感が出るけれど、これはこれで味があって素敵
>>664 澪つくしは改造時にバネも換えてるし、40km/h以下しか出さないから。
667 :
千葉工:2007/10/09(火) 04:13:45 ID:398V/i7m
せめてPC許可くらいしてくれないと唐突にうpされても見れないよ。
669 :
千葉工:2007/10/09(火) 05:02:00 ID:398V/i7m
670 :
656:2007/10/09(火) 07:39:16 ID:ADOY37A4
>>666 え〜と…実は適当にジャンクから拾ったパーツで作ったので…パンタ枠はシングルアームパンタの壊れた物、そこに真鍮線を張り付け、ホイールは…なんだらうか?
そんな感じですw
電車は「HEAVY TRAFFIC」には含まれないのかねw
E501系の基本、付属編成を25本に増加を…
4、5号車にE231系グリーン車(塗装変更)を連結しようと考えてる俺参上!
>>667 いっそ青ガエルとかは?
中間車や平面ガエル作った人なら前面余ってるはず
うまくいけばただで貰えるかもしれんし
レス感謝です。バイトやらなんやらで、来週再びupします。
>>671 びびりました。バージョンを追う事に‘まともな’デザインになっていくのもさることながら、Buffet車の意味が(笑)。
>>672 それを意識してシルバーに塗って済まそうとしたのですが、物足りなくなりドツボに。
>>675 難易度が一番高いようで。うまく嵌ればちょっと事件ですね。「えぇ、5000系の試案の2番目のやつですが何か?」
677 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/10(水) 13:13:34 ID:iGLbHNYI
>>677 これ鉄腕アトムのタイトルに出てきたよね
679 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/10(水) 20:00:55 ID:6Je7dF+R
680 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/10(水) 21:51:06 ID:pijgPjLb
>>674 205系を湘南帯にして2F建てグリーン車2両連結ってのは考えてる。
帯に使える旧211系ステッカーが足りずに頓挫してるが。
>>680 クロスポイントでデカールのバラ売りしてまっせ
682 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/11(木) 13:25:59 ID:NLwomG0U
211の2階建てグリーフ車の両端にクハの運転台付けて、パンタと動力載せたもの
を15年ぐらい前に考えたことがある。サロの両端を切り落とした後に断面形状の違
いに気付き、いまだに仕掛状態だw
時々運転台の無いキハ28を作りたくなるwww
>>683 キハ65なら定番だな、オハ12を塗り替えるのが
時々色々な車両の単行ワンマン仕様を作りたくなる。
211系とか、名鉄7000系とか。
>>682 NマガかTMSかで出ていたね。
修学旅行色の帯を巻いて267系とか称していた記憶
>>686 NブックNo.7のフリーダブルデッカー267系ですかね?中々素敵。
689 :
レアハンター:2007/10/12(金) 00:37:46 ID:aiM/nzHO
あのですね、ちょっと質問したいんですが…。
二軸客車でシングルルーフの車輌って存在したんでしょうか?
ワムの足回りと鉄道コレクションの上回り組み合わせて作ろうかと思ったんですが、イマイチプロトタイプの資料が見つからなくて…、どうか教えて下さい大変エライ人。
>>691 ぅおお!まさにこんなのが頭の中にイメージしてた車輌です!ありがとうございました!
出来たらぅpします!
693 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 10:36:06 ID:BLVEMC2m
>>692 片上鉄道フハ30(2軸客車デッキ付き)なんてのもどうでしょうか?
>>694 >片上の四輪客車
荷物車(ニフ)に改造されて割と遅くまで(〜昭和50年代)現役だったはず
ヨorワフの代りに貨物列車の最後尾につながってたりしてた
「幻の国鉄車輌」という本を見つけた。
ちょっと高いけど買ってみた。
なかなか楽しかった。
698 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 23:17:29 ID:01iLHir+
699 :
694:2007/10/14(日) 00:29:37 ID:7RdRwtbP
皆様レスどうもありがとうございます。二軸客車と一口に言っても本当にバラエティーに富んだジャンルなんですね、皆様のお陰で自分の鉄道に、また一両客車が増えました。(何故か片ボギーだけど)
またなんか作ったらぅpします
700 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/14(日) 16:15:31 ID:A9pVoDS/
>>698 学校をさぼって別府に乗りに行ったオレって・・・
>>694 おお、良い感じ。
ガソもしくは元ガソのハ、といった所でしょうか。
E2−1000ベースで黄色先生作成中。
とりあえず色をグンゼのシンナーで落としアンデコボディに。
グンゼの溶剤に弱い過渡車両。細かいクラックがorz
窓埋はエバグリの4mmプラで処理。
車両構成は923系10番台を基本に作成する予定。
>>702 シンナーどころかIPAでさえクラックが生じるんだから困るw
>>694 いいね
片ボギーとは渋い
こういう曰く付き車両大好き
>>703 過渡でIPAクラック発生は何?
おれはそんな経験ないけれども。
ABS樹脂のごく薄い板をIPA浸けしたらクラック発生。
割れて使い物にならなくなった。
IPAとタミヤのアクリルシンナーでは、
どっちが影響が強いだろう?
709 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 11:03:16 ID:KSYKiaK7
>>699 以前、銀座天賞堂4Fエバーグリーンで買った『鉄道ピクトリアル』1965年11月号
「〈特集〉機械式気動車」を読んでいたら、昭和4年に新製されたキハニ5000形
(二軸ガソリン動車)が昭和16年に客車に改造されたとのこと。
二軸客車になったのかどうかは未確認ですが、いかがでしょうか。
>>709 それは中々面白そうですね、え〜…キハニ5000ってのはオデコにラジエーターが乗っかってる奴ですかね?
もし差し支え無ければぅpとかして頂けると助かるんですが…。
この姿が一番有名かもw>ハニ5000
h丁丁p://www.netwave.or.jp/~moniki/komaline/omoi_b/omoi11b.jpeg
>>711 ありがとうございます!中々の腐り具合ですねぇ…週末作ってみます。もし出来ればぅpしてみたいとオモいます。
>>713 期待。
ずっとこのスレに張り付いているけど、皆さんの作品を見ていると自分も何だか作りたくなってきた。
スーパーミニカーブレールのレイアウトを計画中だから、それに合うような何かを作ろうかな。何作ろう?
>>714 実はちょっと考えてたのが、加藤キハ20を短くしてライト周りをいじくった小湊鉄道ショーティなんてのはどうかと。
材料費も安いし、改造ネタには最高かと。
連カキスマ
>>715 昔の過渡のカタログにキハ20短縮してポケットライン動力つけたのが載ってたな
>>715 そこで鉄コレ第1弾ですよ。15mクラスがいっぱい。
尾久じゃ高めで推移。
富技さん離乳して呉。
どっかにキハ20をメチャクチャ長くしたのがあったな。
カーブ曲がれない。
>>715-716 ごめん、書き忘れていたけど、電化私鉄を考えているんです……。
でも、キハ20もおもしろそう。
>>717 15m級、また出してくれないかなぁ……(´・ω・`)
鉄コレ第2弾なら探せばわりとあるよ
失敗覚悟で改造するのにもう一箱確保しとこうかなあ
721 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 00:46:51 ID:g/UHySos
722 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 00:49:12 ID:AubLISwg
>>722 プラ板工作は久しぶりで、細工に自信がなかったのと、軽便なんだから車体の造作に
凝らなくても不自然ではなかろうということで、前面は奴を参考(というかパクリ)に。
>>723 プラ板ちまちま切ってたら目・肩・腰に来るような年頃なんです。俺。
横にはアリナミンEXもあります。
>>721 乙です。でっかいのも良いですね、自分部屋が狭いのでNかHOまでが一杯一杯です。東京砂漠…(´・ω・`)
>>726 エンドウのトラクションモータです。台車はDT46。
最初はカトーのEF65を使おうと思ったんですが、R160が曲がれず断念。
>>727 うちも結婚してスペースなくなりました。運転盤もA2サイズです。
だもんで俺は急カーブOKのナローと路面専門です。
729 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 09:00:02 ID:kgXTCxdw
>>721 On30ということは、大体On2・1/2ですね。
なかなか渋いですよ。
>>729 おおむねそんな感じ、というか車体の大きさはバックマンのコーチを基準にとってます。
>>730 色もそれっぽいし、ナンパオ号ということで。
>>731 イイ!このサイズだとスクラッチも楽そうですねw
>734
PC閲覧許可求む
しますた。
* *
* +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
738 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/22(月) 11:31:16 ID:5sq8mCMX
>>734 もうちょっと近寄ってじっくり堪能したいですな。
しました
740 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/22(月) 16:39:53 ID:ke8sS3yA
うまいっすね。キハニ5000のエンジンおろしたような感じですか?
ガソリンカーのエンジンをそのままモーターに置き換えて強引に電車
に改造したの(乗り越しカルダンとかいうんだっけ?)がどっかに実在
したと思いますが、そういうのもおもしろいかもしれません。
小型客車のフリーランスって、手軽なのに深い設定を盛り込めるから、フリーランス初心者から玄人まで幅広く楽しめていいよね。
>>740 >ガソ改造電車
軽便だけど、下津井電鉄の事?
>>740-741 軽便では、栃尾鉄道にもあったような。
あと、サブロクだったら淡路交通にもいたんじゃなかったっけ?
TMS759に載ってますよん、淡路交通2007号がまさにそれ!エンジン降ろしてモーターを強引に積んでまんま駆動系は流用…萌える。
所で小型車両はテキトーに設定をでっちあげて鼻歌混じりで切った貼ったして気軽に取り組む事が出来ますよね♪
秋の夜長の工作は楽しいですね。
長文スマソ
>>731 ナンパオ号かっこええなあ
妻のハシゴも綺麗に抜けていていいウデしてますね
パルメザンチーズは何か新しい技法ですか
パルメザンチーズを模型に使うのか・・・
GMスプレーを食事に使うのか・・・
あれっ?www
単端のボンネットにモーターを仕込んで・・・いや、なんでもない。
>>721 車体側面にナンパオ広告を貼って走らせて欲しい
>>746 (´▼ω▼`)何隠してるんださっさと吐いちまいな
>>748 いや、そんな電車があったらたのしろいなと・・・
>>749 >いや、そんな電車があったらたのしろいなと・・・
その狼狽ぶり、ますます怪しいヤツじゃな。
さっさと自白して楽になったらどうだ?
>>743 >小型車両
そうそう。適当な側面(中間車も可)と切妻さえあれば、色々作れるからね。手軽で面白い。
ついでに、切り継ぎとか塗装とかの練習になるし、フリーランスだけでなく、鉄道模型のキット初心者にもオススメ。
752 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/23(火) 21:45:24 ID:SgIFsGIC
>>749 山鹿温泉鉄道のバス。
あれのボンネットにモーターを積んで、屋根にパンタ。せっかく電車になったんだからケツに
も運転台付けて両運に、なんてのはどうでつか?
>>752 駆動系がそのままでエンジンをモータにしただけなら
前進主体の変速機なんだろうから
やっぱり単端なのでは?
てかそんな感じの、小林氏がTMSでイラストで発表してなかったっけ?
単端に使われるようなエンジンは変速機も一体化していると思う。トラック用ならなおさら。
どの道モーターなら変速機は要らないから外されるだろう。。ウォームギア直結になるし、それなら逆転可能。名古屋市電800型になるだけ。
アメリカの初期の内燃車であるマッキーンカーは確か逆転機がなくて前進しかできない、超大型タンタンとしか言いようがない構造だと思うのだが、
鉄道省は輸入を試みないものか。明治38年の技術なのだが、せめてパテントぐらいは・・w
ボンネットバスじゃなくて、普通のバスに標準狭軌の台車を履かせるというのはどうだろう?
後ろに貫通路開けて背中合わせ固定二両編成。
ドア位置の都合で対面式ホームのみの路線でしか使えません。
国鉄バスのアンヒビアンはリヤエンジンじゃなかったか?
>>755 背中合わせに連結したら左右どっちにもドアがあるわけなんだが
標準軌は馬車がそのまま貨車として転用できるような寸法だった。
ということは馬車の寸法を受け継ぐ自動車はシャシーをいじらずにゴムタイヤを鉄輪にするだけで標準軌に乗る可能性が高いわけで、
世界中で高度な技術を必要としない貧乏ったらしい試みが行われている。
インスペクションカーの類を見れば元バスは珍しくないし、旅客営業車だって広く世界にある模様。
759 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 08:03:40 ID:c5zxXBCn
>>758 確か戦時中、満州だかインドシナだかの大陸で、ゴムタイヤを鉄輪に交換するだけで線路を走れる
軍用トラックがあったはずです。
立山砂防軌道とかは中々面白い題材だと思いますが、如何でしょうか?とテレビ見ながら思いましたが。
>697
いい本教えてくれた有難う。即買い、即読み。即感涙!
この本があんまり話題になってないのが惜しい、悔しい。
フリーランスの元ネタ集としてあれほどに濃い本はそうそうないわ。
>>758 冒険野郎マクガイバーでアメリカのジープのタイヤ幅とアメリカや中南米の一般的な
鉄道の軌間(1435mm)は同じであるとマクガイバーが説明してたよ。劇中ではゴムタ
イヤが無くなったホイールを車輪代わりにしてレールの上を走ってたが。
元が軍用車だから、そういう運用も想定してたのだろうか。
>>762 ウィリス・ジープのトレッドは1235mmだけど。
ホイール履いてりゃ、平気かな。あとはオフセット次第。
5ナンバーサイズの車なら大抵の標準軌走れると思う。
>>746 電動タンタン面白い
タンタンだと片ボギーがいいなぁ
親会社から払い下げの電気パーツつけてポールかパンタ
パンタだと屋根前方か後方かでキャラが決まりそうだ
冬はでかいスノウプラウつけると勇ましくなって楽しい
>>765 百式牽引車は有名かと思ってたんだが、今はそうでもないのか
100号の連載+トワイラ記事+αでRMライブラリ化してほしいね
そういえば昔のTMSコンペで出品されてたよな
>>765 百式って、タイヤを着けた機関車的な物で、道路上じゃ運転しにくかったらしいね。
ごめん、一瞬別の板のスレを間違ってあけたのかと思った。
770 :
下手ですこんにちはw:2007/10/28(日) 01:57:48 ID:zVCpfQk7
ニッケンのレンタルって軌道走行可能トラックもあるんだな
この前近所の交差点で見てびっくりした
HP見たら3種類軌間変更可能だって
他にも鉄道関係がいろいろあって感心した
西尾久ののぞみ会の近くに、軌陸車を置いてるところが有るね。
773 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 07:57:12 ID:yHBJb0vr
>>765 日本国内に現存していたことに驚き。
写真見つけてくれてありがとう。
774 :
下手ですこんにちはw:2007/10/28(日) 10:10:06 ID:zVCpfQk7
ごめん何か連投した
黒塗りw
すまん、車掌室で背面(ry、窓のない部屋で日勤(ryを想像した。
首が痛い・・・
真っ黒い車体ってシュールだなw
779 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 23:11:58 ID:UI0bRR5N
ウナギ犬連想したw
780 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 23:42:31 ID:6GvRRWDZ
786 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/29(月) 15:23:31 ID:DQjgdgfv
>>774 西の車両だと300番代、北の車両だと500番代、
九の車両だと、原番号+1000というのが、
それっぽい付け方のような気がする。
788 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/29(月) 22:36:46 ID:DQjgdgfv
>>787 考えずに番台付けたんで助かります。
後、車番のインレタ(カタカナと数字が揃ってる物)でオススメの物あれば教えて下さい。
札幌オリンピック波動輸送用に作られたという設定で
(新型客車新造するくらいの需要があったかどうかは知らないけどw)
12系500番台を妄想中
模型が手にはいったら作ろうと思ってる
歯車式車軸発電機もw
792 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/30(火) 01:04:17 ID:MGjbS50z
>>790 青い車体に小さい二重窓を想像したら
海峡用50系51形っぽくなったw
固定窓にしたら雰囲気変わるんじゃない?
12系らしさは無くなるけど、フリーランスだしw
>>789 711系っぽいサイドビューになりそう。
結構かっこいいかも。
更にコヒが近郊用に3ドアに改造した現在のバージョンとかも妄想しちまう。w
711系が存在しない世界として北海道用12系を考えるのも面白いかも。
試作車は本州使用と同じ外観=折戸・2段窓
量産車は引戸・1段窓
とかね。
>>790-795 俺の妄想とほとんど同じで吹いた
やっぱみんな似たような事考えるのなw
今までに考えた事
ED76-500やDD51が牽引
コヒお得意のJT改造
快速海峡投入
末期の51型との混結
PDC改造
あぁ早く改造してぇ
>>796 忘れちゃいかん。
C62末期のニセコ充当がある。
798 :
721:2007/10/30(火) 19:39:50 ID:T/pV8GOF
>>798 乙です。楽しみにしとります。
てか醤油はわかるけど粉チーズはどこに使ってるんでしょうか・・・
まさかレイアウト?
>>798 きれいでわかりやすいHPうp乙です
工作は発見もあり復習にもなりました
バック万のポーターいいなぁ
ナンパオ号もかっこいい
チーズはバラストでしょうw
801 :
は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/10/30(火) 22:52:19 ID:Gv+ASMfe BE:181569694-2BP(1000)
紙ゴミを整理していたら
どう見ても年賀状の配送に使われたボール紙です。本当にありがとうございました。
なボール紙が見つかったわけですが、なんか作れって事なんでしょうかね....
802 :
神様:2007/10/30(火) 23:28:34 ID:zQd4gAGM
>>801 チラシの裏代わり。しかも両面使えるぞ。
804 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/02(金) 23:37:11 ID:rItMxFUp
駄作投下しに来ましたよ。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1943.jpg クロポ日車標準を適当に弄ってたらこんなのできました。
素組してもつまらないなと思って、片側を切り落として連接に。顔は非貫通のものを使い、
真ん中の柱をカットして連続窓にし、ライトをシールドビーム2灯化。
15m級車体の連接なので、急カーブ曲がれるようにTNカプラーを利用した伸縮機構を採用
(連接台車の上にTNカプラを受けるる凹型のボルスタを作り、その上に連結状態のTNカプ
ラをのせてるだけです)、これでR140をクリア。
製作中のレイアウト(600x450・R140・8の字立体交差w)の都合で動力は2M化してあります
が、平坦線なら1MでもOKです。
飯坂風味ですなGJ
SEX一番空気読めないヘッドマーク
以上、ID解読でしたw
>>804 乙、良いですね!連接がポイント高いっす。
808 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 00:52:46 ID:EIzIN/Hw
>>804 >顔は非貫通のものを使い、真ん中の柱をカットして
>連続窓にし、ライトをシールドビーム2灯化
なんか顔がすごいスケールしてないか?
やっぱ日車同士のことはある。
新潟日車標準と飯坂5000って、デビューは同時代だよな?
>>804 田舎でも併用軌道でもどこ走らせても絵になりそうな車両だ。
別スレで見たハイブリッドトラムの作者さんかw
>>804 高架下のラッセルのような貨物のようなのが気になる。
>>811 ワム50000+キ100+ポケットライン動力と推測
>>804 GJ
塗装綺麗いい感じの高性能車
転換クロスでいきたいね
ホントだ高架下にあやしい車両発見w
>>804 おおっ、可愛いw
長電っぽくも西武っぽくも見えるネ。
皆様レスありがとうございます。
前面窓の縦寸法がちょっと長い感じもしますが、5012にかなり近い顔になり
ましたです。新潟10が昭和35年頃、福交5012が昭和38年だったと思うので、
車体断面やおでこの丸みなど設計の流用があったのかもしれません。
この方法で似たような顔の長野の1100なんかもできそうです。
高架下のゲテモノは電動除雪家畜車"デキカ"ですw(確か前スレでUPしたかも)
キ100の前頭部にカ2000の車体をくっつけて、チビ凸動力を仕込んだもので
す。運転台が片側しかないとか家畜室経由じゃないと運転台に入れないとか、
実用性は全然考えてませんw
ウェイトが豚かw
>>816 いや家畜車は牛や馬
豚は豚積車ウが原則
豚じゃないのかーw
牛とか豚とか馬とか旨そうな物が並んでるなw
819 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/04(日) 09:36:18 ID:+SVP/6lr
そして美味しそうなのに混じってカンニング竹山とハリセンボン角田が式を挙げる
昨日行った大学の文化祭で、鉄研の展示を見に行ったら、夜行寝台併結用二階建て座席車が居た。
二階建てグリーン車の色を変えただけみたいだったけど、結構合うもんだね。編成を近くで見るまで気がつかなかったよ。
>>820 夜行バスに対抗するため、定員の多い座席車を連結したとか
の設定ができそう。
そういえばリアル厨房だったとき、プラモの体裁で発売されてた
近鉄ビスタカーの2階建車をブルー塗装して25型編成に連結した。
1階はキッチンで2階がラウンジになってることにして。
(その代わり食堂車なし。オシ16的な運用も考えた)
>>821 私もそう思って、製作された方に話を伺った所、「そういうのも考えながら作りました。二階建て寝台客車からも影響を受けています」との事。
若干屋根が低いけど、凸凹編成萌えな私としては、むしろプラス判定。
>オシ16的な運用
それも面白そう。乗務員が寝台セット・解体中の間、お客様はラウンジで寛いで下さい、といった感じですな。
>>821 El Capitan風にされた方もいましたね。
二階建G車の増備でお役御免になった211系平屋サロを
「銀河」に座席車として連結……というネタを思い出した。
211系平屋サロって客車っぽいもんね
昔EF65ボディ+ポケットライン動力の機関車に帯色だけ変えたサロを引かせてたり
カマが思いっきり火災車両なのでそろそろ引退させて
サロは帯を張りなおして165系に挟もうかなとw(211系持ってないので)
模型も実車と同じように部品差し替えでバリエーションだろうね。
スタンダードなタイプの運転台を持つ奴は、欧州じゃ
鉄道模型がメジャーな趣味のドイツやスイスで運用されているし。
>>827 日本語でおけ
左右非対象の運転台はフランスのローカル線用気動車のほうが面白い。
どこだったか忘れたけど、凸形キハって無かったっけ?
830 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/08(木) 02:22:25 ID:J0nEHie/
>>829 フランスの長い車体のど真ん中に運転台があるやつ?
832 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/08(木) 03:58:11 ID:2HqS7T3B
>>828 X2100,X2200くらいなら、運転台周りの視界を広く取るためという点で、
まだメトロ6000系あたりのデザインに通じるモノも有るんだろうけどな。
同じようなフロントガラスでレールバスみたいなX97150もある。
>>830 X3800だね、うえにぼこっと運転台が張り出してるやつ。
昔ブガッティが作った4軸ゴムタイヤ台車を履いた
ガソリン動車で、三両固定編成の中間車の屋根の
中央に運転台が飛び出してるのがあったっけ。
アメリカのカブースのキューポラに運転台機器取り付けてプッシュプル運転・・・・と妄想
>>835 なんじゃこりゃ〜
客室の天井はキハ02並に低そうだね。前頭部は展望席になってるのかな?
すごいねえ・・・これ。
どうやら機械式の様だけど、シフトリンケージはどんな取り回しになってるんだろう?
シフトレバーの上辺りに見えるのは伝声管かな?
しかし、こんなところに運転室があれば協調運転する時はお互い顔が見えるから
シフトチェンジのタイミングは合わせやすそうだね。
839 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/08(木) 20:51:28 ID:X3Syk38R
実車は模型よりも奇なり…
国内でも、高速貨物電車とか、寝台電車とか、連結台車で16両編成なバラック電車とか、ミトーカ車とか、最早フリーランスの領域だよね。
私は他の趣味として小説も書くけど、小説は少しでも現実と違うと叩かれるけど、その現実は小説よりも遥かに小説っぽくって、むしろ小説より面白かったりするんだよね。
フリーランスと実車の関係も、この小説と現実の関係に似てる気がする。
841 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/08(木) 22:16:55 ID:mI/DbG/L
>>839 フランスはすごいっす。
蒸気機関車のプッシュプルトレインとか、ミシュランのゴムタイヤの客車とか
珍奇な発想はありますな。
そう言えば、軍艦もそのような傾向があったそうで・・・
戦車とか見ても、仏・独はフリーランスの宝庫だネw
X3800はTransmondiaというレジンメーカーの物と、
デルプラドの車体をベースに動力化した物も入れれば、
N製品も有るんだよね。
844 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/11(日) 11:19:32 ID:uDa1bPQg
何か電車の運転台みたいなのが付いた蒸機なら見た事がある
ある意味日本のE10の進化系かもな
E10と違って糞ダサかったが
>>844 キャブフォワード型蒸気機関車かな?
そういう異形の蒸機ならこのサイトが詳しいよ
www.dself.dsl.pipex.com/MUSEUM/LOCOLOCO/locoloco.htm
846 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/11(日) 22:41:20 ID:4SsjvoMY
どっかで見たような流れが・・・
>>845 そこのHeilmannていうの見て噴いたw
電気式蒸気機関車とでも言えばいいのかな?
>>848 なんじゃこりゃぁ!
「Turbine」って事は蒸気タービン動車って事かな?
850 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/12(月) 09:51:43 ID:S8sHBG4c
>>849 そうです。
確かメルクリン辺りから製品が出てますよ。
(1年限りの生産かも知れない)
>>845 おおっ、GJ
The SP 4-8-8-2 Cabforward (USA) がキャブフォワードだけど…
完全に機関士が宇宙人にしか(ry
SP 4-8-8-2 Cabforwardって昔のとれいんか何かで模型みたことあるな
>>851 当然だ。
こんな機関車、宇宙人の技術提供でも受けないと、
人類の科学力で開発できるようなものではないのだから。
The DB 05 003 SchnellzugLok (G)
DBのキャブフォワードはカッコイイなぁ
これは勾配というよりも高速運転用だろうか
いかにも当時のドイツ好みの勇ましいかっこよさ
当時日本の高官がドイツ視察のおり見て日本でも作りたくなった
それも満鉄でパシナを改造して作れば外国の目を集める事が出来る
そう言えばこの前行ったあの中古屋に
マイクロのあじあ号セットがあったのを思い出して。。。イヤナンデモナイ
フリーランスってより、ゲテモノ車両を語るスレになってきたなw
流れをぶったぎるけどブーピープバレーの中の人blogはじめてたんだね。
知らなかっただよ。
一緒に納得力も培われそうな気もするw
このスレを見ていると、自分の妄想トンデモ車両が、かなり常識的なものに見えてくるから困るw
列車運用の縛りにと、有効長を17m級5連にしたんだが、
その路線に貨物列車はありなんだろうか・・・w
全然アリじゃない?
>>861 路面電車の路線に貨物列車が走るなんて例もあるから、全く問題ないでしょ。
むしろ、何が問題なのかあえて問いたい。
ひょっとして待避線とかの問題か…?
なら17m×5=85m以内に収めたら問題無いではないか。
1300t列車が通過するのはさすがに問題があると思うが、
小型機関車+2軸貨車数輌とかならいい雰囲気になりそうだな。
まあ、理屈だけでいえば、発駅と着駅に有効長があれば、途中駅の有効長が足りなくても通過扱いにすれば運転そのものは可能だけどね。
867 :
861:2007/11/15(木) 00:45:43 ID:vBin5ANg
>>862-866 なんか混乱させたみたいやが、おいらが言いたかったのは
編成80m程度の貨物列車がのこのこ走っていいんかなと聞きたかった。
山陽本線沿線住民からすると機関車+コキ3両はとても違和感がある。
2軸貨車程度ならありかもしれんが、予定している車両が
国鉄から乗り入れるDD51+トキ15000なもんで・・・orz
DD51+トキ1両でも構わんと思うがね
荷が少なきゃ車両が少なくてもしょうがないもの
亡き渋川専貨の末期は64-1000が空車コキ1両ひっぱてたりしましたが、何か?
とにかくスレタイをもう一度よめ
>>867 貨車だけ乗り入れさせて機関車は自社発注にしたら?
そうしたら、機関車をフリーランス化できる。
貨車といえば、私鉄版コム1を考えたことがある。
沿線にある、諸事情でまともな道路が無い山村(観光地)への物資運搬の為に、余剰になっていたワムの下回りを流用して製造。
輸送力が丁度良かったのか、なかなか重宝されている模様。
今日も電車に牽かれて、紅葉彩る渓谷沿いをゆったり走ってゆく・・・。
871 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/15(木) 09:46:49 ID:zvGkU2Ex
荷主に近いところで車扱いなら短くても何の問題もないわな。
DD51が入線できる私鉄って、どんだけ立派な会社なんだろうw
最近のコンテナや石油などの貨物しか見ていないと、1〜2両の貨物って想像つかないのかもしれないけど、ローカル私鉄の写真集なんか見ていると、小さな機関車や電車・気動車が数両の貨車を引っぱっている写真は良く出てくるよね。
↑の設定で説得力に欠けるのは私鉄線内でDD51が牽くってところだよな。まだ、DD13あたりの方が(古い時代設定になるけど)説得力あるかな。DD13なら私鉄機としちゃってもいいし。
>>867 EF64重連がタキ5両引っ張るシュールなカモレを
今も毎日見てる中央西線利用者からすると、
そんなの幾らでもありだろうとか思うw
スイスなんかだと機関車と電車の中間みたいな動力車が活躍してるから、
それみたいに3両程度の貨車を牽引できる両運荷物気動車なんてのを
作るのも一興かと。むかし国鉄にもあったけど……
もうちょっと本格的にしてみたら面白いと思う。
17m車体で二軸ボギーで外見はクモルみたいにするとか、郵便車にしたりとか。
>>872 DD51は軸重が軽いから乙線でも平気だったんじゃね?
強引に設定を考えれば、国鉄の幹線どおしをショートカットさせるのに好都合な
私鉄があって、線内のどこの駅にも停車せずスルーする国鉄の貨物列車があったとか。
モノは考えよう。
>>875 トワイライトゾーン巻末とか見てると、短い専用線だと「国鉄機使用」な所も多々あったようで
入換えならDD13あたりが妥当だろうけど、本線での解結貨物の入換えついでに
DD51がちょっと足を伸ばした、とかいう設定もアリだとは思う。
>>861の設定の詳細が判らないのに他人がとやかく言っても始まらないんだがw
走らせられる事にする設定を考えるのか、設定に似合った形態を考えるのかで変わってくるしね。
>>872は盲腸線になっている普通の地方私鉄のイメージで考えたんだが。牽かれる貨車がトキ1両というイメージのようだし。
ところで、ローカル私鉄で乙線って十分立派な部類じゃねえか?
878 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/15(木) 14:26:37 ID:6B3BW+XI
俺、埼玉の山奥でE31がセメント引っ張る貨物専業会社考えてるけど細かいとことは気にしないぜ。
問題は設定よりもDT20台車を自作しなくちゃならんとこだな。
庭でやりたいし。
879 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/15(木) 14:55:21 ID:Z7G3FgI5
まっ 山陰本線 岡見ではDD51*2が専用線で貨物をひいて入れ替えしてるけどな・・・
むかし長崎港線がまだあったころはED72,73,75+ワム2両なんていうこともよくあった
EF63×2+EF62+タキ+タキ+ヨという写真は見たことがある。
881 :
千葉工:2007/11/15(木) 19:44:59 ID:SnR0fuKZ
なんか、この流れを読んで、59年の改正も遠い昔の物語になったんだなあ・・・と思った。
883 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/15(木) 22:12:30 ID:END2T76I
>>867 貨物輸送をやる電化地方私鉄を想定してるなら、新潟交通モワ51(鉄コレ)とか、相鉄ED11、三岐ED451、秩父デキ300(いづれも蟻)などの箱型50t電機があると、らしくなりますよ。
17Mの両運転台付き電車がワラやトキを2両ばかし牽いてトコトコ…なんてのも味があっていいかと。
近年の私鉄貨物輸送では、セメント関連輸送を行っている場合が多いようです。
秩父、西武、三岐、東武、相鉄、近鉄、樽見、越後・・・タキ1900を3両ほど、いかがでしょう?
>>875 近鉄養老線が関西線と東海道線をショートカットするバイパスとして機能していましたね。
確かあそこはセメント輸送だったような。
>>883 そんなデカい機関車があるのは、鉱石系の大量輸送やる所だけでしょ。
てか新潟モワは毛色が違うしw
17mどころか15m級の電車がワムやワフを2〜3両牽引が田舎私鉄らしい。
第一弾の鶴臨上田などそのままワムでも牽かせればいいよ。RMライブラリでも見なされ。
同じく第一弾の鶴臨富鉄は山形交通三山線そのままの色。貨車牽くのがヒギンズ本にも出ている。
フリーのスレなんで強制はしないけど、頭の中だけで想像してる以上のことを
既に実物がやっているもんだよ。
>>877の最初の二行に尽きる。
どうしても彼の中の山陽本線以外受け付けられないのなら、他人が何を言っても無駄だろう。
そもそもそういう人がなぜフリーを/以下略
もし山陽鉄道が現在でも私鉄だったらという想定なら‥‥‥。
リチウムイオン電池搭載の蓄電池車か?
言い出しっぺが逃げちゃったじゃないかw
>>881 こういうボックスカーがアメリカにありそうだ。GJ!
旧作との事だけど、新作も見てみたい。
>>881 色が純粋に綺麗
ちょっと作りたくなった・・・
892 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/16(金) 19:29:40 ID:1P+oOFn1
>>885 鉱石輸送やってない、定渓山や長電にも同サイズのカマいたべ
米所などの一時的な大量輸送の理由があれば大型機が
おってもおかしくないよ。
893 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/16(金) 20:14:26 ID:QsfzmsPe
>>892 つーか、廃線で失業した定山渓のカマを長電が買ったわけだが。
そういえば神戸電鉄にも意外に(?)大きな電関がいたなぁ。
894 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/16(金) 20:55:21 ID:7n8oLu3j
>>892 豊羽の鉱石はDD4501が専任?
あとは木材くらいだっけ>貨物@定山渓
>>892 定山渓はダム建設資材輸送が目的。他には松本、大井川、富山地方鉄道がダム建設で箱型を入れている。
大井川以外は持て余して転出した。他にもあるかもしれない。
定山渓の電気機関車は重連にすると変電所の容量超えるから、国鉄から乗り入れる臨時客車列車のときはDD4501と重連したらしいね。
こういう生活に役立たない豆知識が無茶な連結を可能にし、突っ込みを入れてくる浅学な奴への切り返しになるw
こぢんまりと、まとまった貨物の場合
小形機か電車牽引というのが、無難に
地方らしいところであって。
イレギュラーは認めない、と言うわけではない。
899 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/16(金) 23:17:14 ID:Dq3CtSLG
流れぶった切るようですまんが、
レイアウトが小さいので20m級3両が限界で
80系のクモハ・・・クハ85にパンタつけて
クモハ83作ったんだけど、そんな人って
このスレ的には普通・・・なのかな?
>>899 クハ86にパンタつけてクモハにしてください。
パンタは勿論前パンで。
たまにはまだまだ現役のデロ301の事を思い出してやってください゚・(ノД`)
現役の上田逝きたかったのう...
>>900 いやいや、そこは敢えてモハにクハ85タイプの運転台を付けて!w
西武あたりがE851の前に、自社発注したEF15同等機を運用してた。
というネタをやってみたくなってきた。
(単にEF15をハデに塗りたいという動機だが)
本当はEF15をD形にした私鉄向電機をでっち上げたいが、自分の
技術的にムリなので。
>>900 両端が前パンクハ86のMc-T-Mcだともっとよろしい。
>>899 旧国と混ぜて凸凹編成にして飯田線仕様に。
906 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 10:15:24 ID:fG/Z+7p9
899だけど、地方転出の際にありがちなのは
モハ80に運転台かなとおもって。
GMの80系4連キットのクハ85(サハ87改造)なんで
モハ80から改造!ってやっても違和感ないです。
クハ86前パン車ですか・・・やはり皆さんのが
一枚上手ですね。
2連にしてワンマンでも作ろうかなあ。
それともクモユニ81キットをゲットして
増結、単行用クモハ82でもつくろうかなあ。
なんかやる気出てきた。
切妻なら簡単そうだけど。片方切妻もアリだし・・・?
平面湘南顔ってのも面白そうw
>906
クモニ83100改造のクモハ84000というのは以前から妄想してるんだが…‥
(酉のは84001〜なので)
鉄コレで近いのが無かったっけ?>平面湘南顔
910 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 12:24:08 ID:T8Cc0MDT
岩手開発鉄道のキハまでいくとあくが強すぎる気がしないでもない
>>909 アレは微妙に丸いですな>鉄コレ
鉾田線の東横崩れあたりが近いけど
真正面から見れば普通のと区別が付かないのが理想w
>>908 窓を活かすかドア位置を活かすかどっちも無視するかでいろいろ考えられますな。
>911
クモハ84なのでどちらも生かすのが正解でしょうかねぇ。
913 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 12:43:34 ID:3nPOxrSs
少し趣旨違いでスマンけど、厨房の頃に東海・比叡セットの80系にJRマークを貼ってた。
今も80系が残っていたらと言うことで。
その内に思いついたのが、冷房化して(岡山地区や湖西線の113系で見られる)JR西日本更新車カラーに塗ろうとした。
ワンマン化の話がでたので。
両運合造のクモハユニ81なんかどうだろうか
沿線の宅地開発等により乗客増加の影響を受け急遽増結車両が必要になった結果、クハ86の電装化改造によりクモハ86を造り、郵便輸送等の需要が高まり荷物室を増設
結果、改番をし、めでたくクモハユニ81となる
という設定はどうかな?
当然クハ86改造だから元連結面は平妻湘南顔で
普段は片運前パンのクモハ83(?)+クハ85orクハ86編成で多客時にのみクモハユニ81を付けるって運行パターンとかどうよ?
連結ゲームも出来てまいうーだぞ
>>904 マルーンの車体に幕板と腰板にクリームの帯ですか?
916 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 15:56:46 ID:wI2IvQX1
>>914 >クモハユニ81
とりあえずキハユニ15or16のようなイメージでおk?
‥‥153系や165系と併結して紀勢西線急行の電車版やってみたい、なんてふと思ったりするw
国鉄時代なら、増設運転台に平面湘南顔なんて気色悪いことはしないだろ。
クハ85やクモニ83と同じ形の運転台にした方が、国鉄の改造車らしさが出ると思う
平面湘南顔もフリーとしたら面白いかもしれんけど、国鉄型と言うには無理がある
貫通顔のクハ85というのは考えたことがあります。あったら一応便利そうだし
作るのもGMのクハ85のキットと103系改造セットで出来るから簡単そうだな、と
元サロのクハ85をクロとして使う。
920 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 19:37:45 ID:AY4YIKS8
>>893 定山渓から買う前から50t電機はいましたが。
今も須坂で入換やってるアレです。
>>906 サハ87を電装したモハ80850なんてのもあったので、クハを電装しても無理はないかと。
旧国の魔改造も楽しいですね。
クハユニ56を電装してクモハユニ61000とか、完全低屋根のクモハ41800、クモハ53800とか作りかけてたな。
103系体質改善車の車体にTR48、DT20を組み合わせて茶色に塗ってクハ791000、モハ721000なんてのも検討中。
正面非貫通のクモハ51もカッコ良さそう。
>>917 485や381系の貫通型で平面シンボルマークもあるから、あながち変ではないかと。
>>917 らしさより気色悪さを念頭に置いたネタですから。
>>918 貫通扉そのものは普通の巾にするとしても
広い幌枠を逃げた前面窓はコレも気色悪くなりますなw
923 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 21:23:40 ID:6mIwSrzI
>920103系体質改善車の車体にTR48、DT20を組み合わせて茶色に塗って
クハ791000、モハ721000なんてのも検討中。
似たような発想?で
家には東武8000新前面2コテで
ツリカケDT16グレーを履いた
5591−5691
なんてのがいる。今思えば5桁インフレナンバーで
55101−56101のがゲテモノらしさが
でたかなとちょっと後悔。
旧国でインフレナンバーになったらどうなるんだろうな
蒸機や貨車みたいにオーバーフローした桁を頭につけるんだろうか
クハ179000とかモハ172000とかw
>>924 ならんから安心しろ
当時の電車は近距離向け、長距離は客車という時代だった
電化区間も限られてたし電車が走っていた区間はさらに限定的だった
客車が主役の時代
電車と客車の両数が入れ替わるのは新性能になってから
>>924 院電デハ6310では例がありますけど当時は付番の法則が違ってましたからね。
旧国はむしろ形式不足が深刻でしたねぇ。
たまに大改番して詰めたりしてたようですが、いよいよ破綻したらどうなってたでしょうね。
旧国の五桁・MTで重複しない方式が破綻した結果が新性能電車のハイフン式といえるのでは
とはいえ形式が破綻寸前という…。
E付けたんならE101とかにすりゃ良かった物を…。
もう空いてる形式数えた方が早いんでないか?
新幹線はE付けて重複してるけどな。E2と200とか。
80系の3連やるなら、クハ86300を165系編入したクハ164の800番代というのは?
これを165系のモハクモハにくっつける。
もうちょいはっちゃければ、同じくクハ86300をクハ455に編入改造。
交直両用急行型の色で湘南顔。
80系300代の廃車がもう少し遅れて、国鉄末期の珍改造車だかけの時期まで
持ちこたえてくれれば、クハだけでも生き延びてくれたんじゃないかなぁ……。
932 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 18:18:50 ID:IEcjyr/Q
>931
なるほど、その手があったか。
ってことはAU13?冷改で台車も交換かなあ。
クハ455ー800・・・
白に青帯で今も北陸筋に君臨!なんてね。
>>932 >AU13?冷改で台車も交換
80系1300番台だかいう作例が昔のTMSに出てましたな。
ベスト400に再録。
934 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 00:08:57 ID:JnIV6o/b
>>923 東武5070系末期の頃、10030系の車体に5070系の機器流用で5090系を作ってくれって話が東武スレにあったのを思い出した。
7800系の更新、最後の方は昭和61年までやっていたんだから、その気になれば10000系の車体で5070系が造られていてもおかしくない…とネタ振りしてみる。
クハ76の半室荷物車改造
モハ80の先頭車化改造
の2連なんてのをつくってみたいな。
新潟色にして、弥彦線あたりで。
936 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 08:22:52 ID:+qOEqa6e
>>931 サハ87が165系4連に組み込まれている姿を想像した。
サハ101をもっとサハ103−750化するために
101には72全金車改造サハを、なんてのはありそうw
938 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 13:21:43 ID:XJb0qr9Z
手持ちの車両(JRマークが印刷されてない奴)に名鉄のCIを付けている俺は変ですか?
>>938 普通
おれはBトレ切り接いで鉄コレ動力はめて妄想会社の車両に仕立ててる
普通?
940 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 14:22:27 ID:ffBvL50W
>>935 クハ86の湘南顔とクモハ73全金を使い、湘南顔の四扉車を製作したことはある。
中間は73全金をそのまま、相棒のクハはクハ82としてクモハ81+サハ84+モハ83+クハ82
ただ、普通に編成させるとクハのみが扉が逆に開くのが嫌で全車の車体を切り継して
どの車輌も扉が車体中央に開く設定にした。
前2扉が進行方向後ろに向うのに対して、残りの2扉は進行方向前に開く設定。
なので中央部窓は戸袋が両端に二つ。
■→□□□■→□□←■□□□←■ このような図解(矢印は戸袋)
これが一番大変だった。
残ったクハ86のドンガラとクモハ73の顔を付けると何となく海外の電車に見えた気が一瞬した。
941 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 21:15:22 ID:0/i8EpZy
そういや厨房の頃、クハ481を湘南色に塗ったくって165系の先頭に立たせたっけ。
942 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 08:36:41 ID:m1Y3Unq/
185と共に湘南ブロックパターン塗りになる183
>>941 厨房のころ、イベントでジャンクで売ってたモハ485の車体と、
クハ165のツラを切りつないでみた。
(貫通扉には特急エンブレムを付けて)
当時雑誌で見たキハ184を改造した先頭車をイメージし、楽に併結
できるようにしたものと考えた。
あえて先頭にせず、サハ代用のように編成の中間に入れて友人の
前で走らせたが、誰にも気づいてもらえなかった。orz
>>943 ECはともかく、DCはすべてを先頭車式にしておけば
末端区間でも特急の運転が出来たかもしれんね。
キハ85も先頭車率高いね
947 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 14:12:26 ID:wOfBXlyv
キハ187モナー
949 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/21(水) 17:38:46 ID:XM8b/zhP
>末端区間での特急
サロベツがあるだろ
>>940 湘南顔101系を構想していた私が来ましたよ。
逆に、クハユニ101(側面がクモニ83とクハ85の切り継ぎで前面が101系)なんかもいいかも。
郵便輸送の終了が少し遅れるかまだ続いているという想定で。
951 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/22(木) 08:40:59 ID:fsAogLRW
つ クモユ143
4年で廃車(/_;)
キハ181両運も面白そう
屋根にラジエター乗っけて
会津線乗り入れ特急
>>952 単純に真っ二つにして背中合わせ。
どこから乗るの?とかw
途中の駅でトイレ停車(w
その前に、どこに乗るんだよ?
車体の大部分は機械室になるぞw
957 :
は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/11/23(金) 00:39:04 ID:Z4Os/5Dz
958 :
レアハンター:2007/11/23(金) 00:58:23 ID:JtyaAtcT
無いけどありそうなもの
165系に、ステンレスグリーン車があったら?
ハイデッカー車 サロ164形(改番前サロ210)
ダブルデッカー車 サロ167形(改番前サロ125)
ちなみにそれで165系佐渡号に組み込んでみた(モハユニットだが…)
@クハ165ー151(ビームシールド車)
Aモハ164ー801
Bモハ165ー1
Cサロ164ー2
Dサロ167ー2
Eサシハ165ー2(未購入)
Fモハ164ー802
Gモハ165ー2
Hモハ164ー803
Iモハ165ー3
Jモハ164ー3(モハ164ー800が来るまでの代用)
Kモハ165ー4
Lクハ165ー152(ビームシールド車)
ーっとなっている
見てわかるとおり編成どころか、車番すら度外視
>>958 165系のハイデッカー車といえば80系改造のアレだと思うがw
ビームシールドてw シールドビームな。
あとサシハってのもここ以外じゃ突っ込まれるぞ(と、突っ込んでみるw)。
クハ415-1901もどきを先頭にした急行列車もいいかも、とか連想した。
961 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/23(金) 04:12:21 ID:Pb4HMaNB
>>960 >サシハ
ダブルデッカーの階上がビュフェ、階下が普通客室という意味じゃないの?
だからこそ敢えて“サハシ”でなく“サシハ”にしたんでしょ
>>958 と、俺なりの勝手な解釈で
>>958氏の心理を深読みしてみるw
>>956 ぱっと見るとディーゼル発電機が2台あるように見えるが
なんなんでしょうかね?
>>956 読んでみたけど、本文では「power car」って表現になってて、
諸元では「driving coach」って表現になってる。
ディーゼル機関車と組み合わせてテルアビブの近郊輸送などに使うらしい。
>>962の言う通りに図面では発動発電機が二台積まれてるっぽいから、
たぶん
>>963の考えた通りに空調なんかの電源じゃないかな?
二階建てとは言え4両編成の空調電源に床上搭載型の
発動発電機を二台ってのはずいぶん大げさな気もするけど。
いわゆる幽霊じゃねぇの?
ヨーロッパでは客車のサービス電源は機関車から供給するのが普通だが、
イスラエルの機関車には電源供給能力が無いのか?
968 :
レアハンター:2007/11/23(金) 15:42:49 ID:JtyaAtcT
>>979 いちおうリアルで…て事だから
それにステンレス車でも違和感なかったし
>>960 ワルい逆だったww
ビームシールドじゃ、ガンダムになってしまう…しかもF91
>>961 スマン普通に間違えたorz
>>452 超亀ご勘弁
20系座席車の昼行特急って俺もやってるんだがいつも悩んでしまう事がある
それはナハ20とナハフ21は売店付という事
実際の九州特急の様に食堂車から離れている末端の売店だけ営業か?
いや当時の旅客需要なら全車営業でも問題無しか?
それとも「中間の車両のほとんどは売店ブロックが業務室などになっている100番台(当然日立製は150番台)です」と言い張るか?
フリーランスだからどう妄想しても或る意味自由な筈なのに・・・orz
>>970 塗り替えついでに売店撤去してみたら?
20系の青は寝台のイメージから、というからね。
>>972 後ろのボンネット内にも発電エンジンあるんだろうかw
いっそ走行用エンジンを後ろボンネット内に置いて、床下と合わせて2エンジンということで(ry
974 :
は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/11/23(金) 21:32:38 ID:Z4Os/5Dz
>>974 片方をキハ82の顔にしてみるのはどうよ?
>972-974
ドリトル先生のオシツオサレツを思い出したのは私だけ?
>>967 フランスやイタリアの国際便のTEEは電源車があったのだが。
978 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 00:33:49 ID:1GU5jDL3
ところで次スレは?
>>977 あの当時は、微妙に蒸機牽引区間も残ってたからな。
そのせいかどうか知らんけどイタリアのグランコンフォール客車は
1960年代のグループは電源車が用意されたけど、1970年代のグループは
機関車からの給電になってるよ。
当時のUIC-X規格客車なんて汎用性重視にすると蒸気暖房にも対応できて
非冷房車なんてザラだったからね。
両運キハ181は単行が前提だから
他車への電源供給は考えなくてもいいだろう
自車分に発電機なら小型だからなんとかなりそう
そのためラジエターを屋根に乗っけて
運転室上にラジエターの間に水タンクを持っていく
トイレとドアを付けるとスペースを取られて辛いけど
これは無いわけにはいかない
そうするとあら不思議
屋根全長にでかでかとラジエターを乗っけた定員52名の
勇ましいいでたちの山線用単行特急気動車の出来上がりとなるw
981 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 13:22:51 ID:AI+PEjQo
>>980 けっこう萠えるw
多層階建て特急なんていいかも
まあ両運転台だとお遊びが過ぎる気もするから、2両1ユニットだと現実的かな
キハ183‐1500+183‐500みたいな感じで
ところで関東鉄道常総線の特急(日本初のDC特急)って単行運転だったのだろうか?
車輌自体は両運だったし、当時の常総筑波鉄道のDCはトルコン車でも総括制御不能だった
(総括制御=人員削減に繋がる、と労使が揉めていた)そうだが。
983 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 19:59:57 ID:ZpVnJDHu
>>958 アホなコテ付けてる時点で大体分かるが初心者乙
>>976 バロスwww
それ言われてからもうそれにしか見えないwww
985 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 21:08:14 ID:awOjV8Q0
>>970 自販機スペース、って設定ではどう?
20系座席車の昼行特急、オラもやってまつ。これ、いいよね。
次スレたててみる
>>985 自販機ってその頃からあったのか?瓶ジュースの?
各車で飲料販売してるとしたら、車販や食堂車は無いんだろうね。
>>986 スロ60が進駐軍の要望で男女別やったけど、結局やめてるんだよね。
男女別が復活したのは787系「つばめ」からかな。
男女別でなくとも、和式と洋式という設定ならあり得る気はする。
ただし各車にあるとあまりにも便所大杉な感じがw
確かに昭和の40年代の初め頃だけど
ジュースの自動販売機は紙コップで
提供していたよ。