二酸化炭素を模型で再現するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
ふー
2名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 18:45:18 ID:qmPB+5Qi
二酸化炭素→CO2→四方津?
3名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 18:47:23 ID:ttuDpf5h
O=C=O
4名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 19:14:26 ID:yrTxNbxb
SiO2→塩津?
5名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 19:20:31 ID:qlVFJ6E/
♪二酸化炭素を吐き出した♪








たま→多摩→多摩プラーザ?
6B@a:2007/06/23(土) 19:55:56 ID:syGzeYlJ
[無印良品:Nゲージ車両A(無地)]
車体にパガス(非木材製パルプ)を使用してますので、可燃ゴミで出しても有害ガスを
発生しません。大豆インク(遺伝子組換なし)を塗布しています。
7名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 21:00:12 ID:wiKCThQO
8名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 21:46:06 ID:lB/pFEi6
二酸化炭素という時点で厨房か工房
炭酸、炭酸ガス、CO2と呼ぶのが一般的
ちなみに容器(ボンベ)配管の塗色は緑色
工業用、医療用、食品(ドライアイス)など用途は多種
主な製造メーカー:昭和炭酸
ボンベ、配管、ローリー車を模型で再現するのか
9名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 22:25:44 ID:Jy79PaPi
>>8
>炭酸、炭酸ガス、CO2と呼ぶのが一般的

そうか? それって業界だけだろ。
10名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 00:15:44 ID:oFiDQoqn
>>9
最近CO2を覚えたから言いたくてしょうがないんじゃない?

>>7
そもそも見えないのにどうやって再現するんだ?
って思ってしまったが、よく考えればそれで良いのか。
11名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 00:38:30 ID:eGH/4uhm
鶴見線で扇町行って駅前の踏切から奥に入ったら、
炭酸ローリーの充填場があるね。
12名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 00:42:25 ID:alGeHMKh
>>9
m9(^Д^)プギャー
13名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 00:45:16 ID:alGeHMKh
>>9でなく>>8
何ボケてんだ俺。
14名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 00:46:42 ID:DxOFaqfL
>>13
しかも誤爆までしてw
15名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 10:55:01 ID:jOQZ+h+e
いっぺんやってみたいのが朝もやを突っ切って走るシーンの再現。
とは言ってもレイアウトにドライアイスのスモークを焚く位かと。
16B@a:2007/06/26(火) 22:22:21 ID:UCODsoBY
蚊取線香のかそけき靄を、急行列車が掻き分け進む。
17名無しさん@線路いっぱい:2007/06/27(水) 21:42:30 ID:SLG8D8Me
地球温暖化の原因は二酸化炭素って嘘に決まってる。
18名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 03:12:09 ID:mN1/5MFl
地球温暖化の原因は二酸化炭素の40倍効果がある鉄ヲタの放屁って嘘に決まってる。
19名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 13:51:07 ID:mRG02fnB
意味もなくage
20名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 13:59:12 ID:pYK+mhW9
地球温暖化の原因は二酸化炭素ではないよ。
地球温暖化は特に珍しくもない、普通に起こり得る現象。それを二酸化炭素が促進するから
問題になっただけ。
21名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 14:18:12 ID:eXHbZVHx
>>15
やりたいんだよねぇ。ドライアイスで靄再現。ガキの頃窓はずした建物の中にドライアイスつっこんで火事の家〜とかやってたなぁ…
22名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 16:06:26 ID:84fO+9g0
>>15
ドライアイスの煙(?)ってどれくらい保つんだろ?
あんまりもたないんだったら何回もたかなきゃいけないし大変だろうな
23名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 22:54:53 ID:3VgjoFAJ
>>20
一つだけ間違いを指摘するならば、CO2によって地球温暖化が促進されているのでなく、
地球温暖化が原因でCO2の濃度が上がっているってことだ。
人間の文明活動如きじゃ、地球温暖化するほどCO2の濃度を上げられないよ。
24名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 00:47:32 ID:jsUMiXBr
分子模型を語るスレはここですか?
25名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 09:55:36 ID:gXQhaWib
(O(C(O )
26名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 21:37:39 ID:bLBKQh6r
(・3・)
27名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 03:00:26 ID:y+g0IZ7g
>>23
おっそろしいほどの速さでアマゾンを燃やしてるんじゃなかった?
あとせっかく化石燃料として隠れていた炭素を放出してしまってるのも原因じゃね?
28名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 18:51:05 ID:YwhgJURm
温暖化の原因で最も大きなものは、二酸化炭素ではなく、人工排熱そのものである。
29名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 20:33:00 ID:QTGZotwe
 (H )
 (C )
(H(H (H )
30名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 22:22:04 ID:6SAIbLWy
>>27
ちょっと勉強すれば分かるけど、二酸化炭素なんて大気中に1%しか存在しない物質なんだよ。
しかも大気中の97%以上は、二酸化炭素より何倍も温暖化効果の高いガス(水蒸気やメタン等)で占められているんだよ。
その上、人為発生の二酸化炭素なんて全体の3%。大気中の二酸化炭素のうちの97パーセントは自然由来なんだよ。
しかも自然由来の二酸化炭素量も火山の噴火やその時の気象状況によってコロコロ変化する。
だから3パーセントなんか誤差の範囲でしかないんだよ。
その上、二酸化炭素による温暖化効果には限界があり、既に二酸化炭素による温暖化は飽和状態である。
つまり、地球温暖化の原因が二酸化炭素なんてあり得ない。二酸化炭素だったとしても人為発生のものが原因とは断定できない。
政治家もマスコミも、排出量売買で儲かる人たちに乗っ取られているだけ。

俺は「地球温暖化」すら本当に進行しているかどうか怪しいと思っているが。
31名無しさん@線路いっぱい:2007/10/29(月) 04:57:59 ID:zjx8dd2V
二酸化炭素の放出量より九州する能力を下げてるのが問題じゃね?
政治家さんの話は別にしてさ
奇跡のようなバランスの上で地球があるのだとしたら二酸化炭素の誤差のような小さな上昇も無視出来ないかもよ?
32名無しさん@線路いっぱい:2007/10/29(月) 19:55:03 ID:gom8L3TJ
でも>>30の話がマジなら、二酸化炭素の前に別の物質による温暖化の影響が気になるな。
どう考えても二酸化炭素より他のもっと強烈な温暖化ガスの方が多いじゃないか。







…ってここ鉄道模型板だよな?
3330:2007/10/29(月) 23:20:48 ID:XgRA/O9B
>>31
奇跡のようなバランスで現在の気候が保たれているというなら、
もうそれは手遅れだね。二酸化炭素の濃度は産業革命の少し前
から200年くらい上昇傾向なのは確か。
ま、問題は気温が先に上がってその後を追うように二酸化炭素の
濃度が上がってゆくという事実なんだが。

>>32
結局はそういうこと。他の温暖化ガスの話題が全く出てこない。
最大の温暖化ガスであるはずの水蒸気なんて、一番濃度が高い
のに存在すら無視されてる。
地球温暖化二酸化炭素説っていうのはその程度のいい加減なもん。
34名無しさん@線路いっぱい:2007/10/30(火) 08:33:31 ID:JNWjq34M
ここのスレタイ、「鉄ヲタが地球温暖化を考える」に変えた方が…
35名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 23:37:32 ID:/5AJBU7S
>>30
0.03%ね。
36名無しさん@線路いっぱい:2007/12/05(水) 00:31:49 ID:tGfuz2Kl
逆シャアじゃないが5thルナあたりの人工物を地球に降下させて地球寒冷化作戦やったらどうよ?
37名無しさん@線路いっぱい:2007/12/05(水) 00:42:15 ID:OzAbh5KJ
電車に太陽電池セル貼りまくってエコ電作ろうぜ!
38名無しさん@線路いっぱい:2007/12/05(水) 21:33:16 ID:k+qgmIfM
つか恐竜いた時代はもっと温暖だったんだから実は自然の摂理で温暖化に進んでるってヲチジャマイカ?
その後再び氷河期が来てみたいな繰り返しで
39名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 08:20:40 ID:gVwXrOJi
>>38
恐竜時代どころか、地球史全体を通じても今より温暖な時期の方が
圧倒的に長いよ。
現在の地球でも、充分に「地球史上希にみる寒冷状態」なんだわ。
40名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 09:15:42 ID:M5XeLj/y
>36それを北朝鮮あたりに落とす→日本も巻き添えwwwww
41名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 12:12:07 ID:GHk8cgur
ダブルエンドレス+pointToPointということか
悪くないレイアウトプランだ
42名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 00:20:55 ID:2hZhBBdg
年々石油の枯渇年数が延びてるのは気のせい?
43名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 00:54:20 ID:9Qp7Ub1+
地球温暖化が叫ばれる中で、異常なまでの電飾ツリーが映る
無駄に電気を消費しておきながらCO2削減
この国は一体何がしたいのだろう
44名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 01:02:10 ID:2hZhBBdg
石油枯渇説ってメジャーや中東諸国が原油価格吊り上げるためのデマだったりして
45名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 06:54:35 ID:CqcxKPGk
>>44
CO2の分子量乙
46名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 08:18:52 ID:yVYmD4P5
>>44
そういえば、「石油が30年で無くなる」って聞いてから30年経ったよ。
47名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 10:07:34 ID:2hZhBBdg
>>46
最近じゃあと80年とかいってるし
48名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 10:51:13 ID:3t5m/Lwn
>>46
昔は原子力や代替エネルギーがなかったから。今はそれらができたので(原子力発電の威力が大きいが)、年限が伸びた。
何年か前に「石油がこれだけ低い価格で安定しているのだから、日本は原子力優遇政策を見直すべきだ」などといっていたアメリカのバカ学者がいたな。
49名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 11:01:50 ID:2hZhBBdg
30年前には日本の原子力は既に実用化してたが・・・
新しい油井が採掘されるようになったってのもあるかと
30年前より今の方が石油使ってると思うし
50名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 11:06:51 ID:pK4nxj04
にたんかさんそ
51名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 12:07:36 ID:3jcYoKqR
>石油
従来の技術では採掘出来なかった所からも採掘出来るようになったと聞いた
52名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 12:40:55 ID:2hZhBBdg
>>51
ボーリング技術が発達したからな
東京で温泉掘るぐらいだし
日本でも日本海側もっと掘れ!
53名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 20:49:10 ID:LB6takhA
5000〜6000m級のが実用化されたしな
54名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 00:54:57 ID:FejU6nlC
例えば原油価格が1バレル50ドルだったら、1バレルgetするのに70ドルかかる油田を開発する奴はいない。
だから、そんな油田は確認埋蔵量にはカウントされない。
ところが、原油価格が1バレル100ドルになれば先を争って掘る。
つまり、原油価格が上がるなら、これまで採算の合わなかった油田でも採算が合うようになるので、自動的に可採年数は伸びる。
55名無しさん@線路いっぱい:2008/02/01(金) 12:08:35 ID:zmybdgHE
H2Oはアニメ化されたな
56名無しさん@線路いっぱい:2008/02/02(土) 22:54:15 ID:ws3/WUrl
♪想い出がい〜っぱい…
57名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 19:15:17 ID:4TADqdAj
.
58ぬぬぬ ◆yM5nQQwyRw :2008/05/21(水) 16:54:19 ID:kgctQ1Uj
今日もあついなぁ…
これも二酸化炭素のせいじゃヴォケ!
59昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/05/22(木) 00:53:24 ID:qvRUv8xU
>>58
だからってドライアイスで冷やしたりしちゃダメだぞ。
60名無しさん@線路いっぱい:2008/05/22(木) 01:54:40 ID:kfYKiTbe
二酸化炭素の排出を減らすべきでしょう。
61昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/05/22(木) 01:55:56 ID:qvRUv8xU
ではまず>>60が息を止m(ry
62名無しさん@線路いっぱい:2008/05/22(木) 07:53:45 ID:cuDsWmcF
二酸化炭素の面でだけいうとミャンマーサイクロンや四川地震はまさに天佑。合法的にあんだけ排出源が減るんだから。
63名無しさん@線路いっぱい:2008/06/15(日) 09:31:27 ID:pcHix15D
ただの分子模型じゃなくて、分子振動も電動で再現する模型ないかな・・・
64名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 17:43:10 ID:tuirI51K
>>63
単振動だからバネでつなぐだけでOKじゃね?
65アニマル:2008/07/02(水) 15:01:46 ID:VDmbwzIi
気温の上昇で植物は成長・増加し、山林の炭素量は増加する。

http://love.45.kg/mo02/5/59.html

わずかな増加でも、その吸収する炭素量は大気中の
二酸化炭素の量を減らし、大気中の二酸化炭素の量はバランスが保たれる。
66名無しさん@線路いっぱい:2008/07/02(水) 16:10:43 ID:58FrifL1
省炭素より省熱だな
67名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 14:56:40 ID:b1r6FIfs
省熱を心がけなくてはいけい時期になったな。
68名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 19:39:58 ID:+HNYsQSx
...というわけで、鉄道模型はスケール速度30km/hに規制。
来期の国会で可決される見通し。
違反した場合はどうなるって?
69名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 19:52:44 ID:En3fdHTq
屋内で焚き火しながら運転?
70名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 21:58:00 ID:PHnw2qSO
液化二酸化炭素専用の緑色タンク車でも妄想してみるか
71名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 21:04:03 ID:Vu8D1Uko
●1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!●
ふるって投票下さい。 [アンケート期間:2008年11月30日〜2009年11月29日]
http://scalegauge.bakufu.org/
72名無しさん@線路いっぱい:2008/12/09(火) 22:25:17 ID:PLxwWldW
運搬車の写真があった。49年製だそうだ。
ttp://blog.livedoor.jp/dda40x/archives/2008-11.html#20081128
73名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 11:05:52 ID:iiI6jrWQ
>>70
どんだけ危険なことするんだよ。
圧力をかけて液体にしなくても、そのまま固体のドライアイスで運べるではないか。
74名無しさん@線路いっぱい:2009/03/31(火) 23:00:30 ID:fGEAnhq+
ドライアイスで
75名無しさん@線路いっぱい:2009/04/13(月) 16:32:41 ID:DeqYy1RG
>>47
80年たったら「あと200年は持つ」
っていうやつが出てきそうだなw
76名無しさん@線路いっぱい:2009/04/25(土) 14:14:16 ID:E2pxH4LX
77名無しさん@線路いっぱい:2009/08/08(土) 10:19:02 ID:ZeqrxYlx
78名無しさん@線路いっぱい:2009/08/15(土) 08:18:06 ID:eHp6mX9+
最近は石炭ガス化による発電が増えているようですよ。
79名無しさん@線路いっぱい:2009/10/12(月) 10:04:00 ID:gbJa/208
CO2削減効果はどの程度か?
80名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 11:22:39 ID:n/y2v1Fz
石炭ガス発電はCO2は減らないけど石油の使用量を減らす事ができる。
81名無しさん@線路いっぱい:2010/01/02(土) 13:26:20 ID:00AbBQaA
>>30
大気中の97%以上は、二酸化炭素より何倍も温暖化効果の高いガス(水蒸気やメタン等)で占められているんだよ。

どこの星の話だ地球の大気の98以上は窒素と酸素だろうが、というか酸素が20%ぐらいないと息も出来ないっての。
82名無しさん@線路いっぱい:2010/01/05(火) 01:02:22 ID:LUf2hox5
test
83名無しさん@線路いっぱい
muri