1 :
名無しさん@線路いっぱい:
動力とか走行性能に関するスレが見当たらないので立ててみました。
市販動力のメンテナンスから、自作動力の発表まで
走行に関することの情報がいろいろ集まれば良いと思います。
2 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 22:42:17 ID:k4MOQphN
おじちゃん乙
3 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 22:42:28 ID:P22IGNnA
動仕様もないな
いらっしゃいませ。どんなスレになるかわかりませんが
有益な情報が集まればと思います。
メンテナンスや動力改造など、鉄コレスレや路面スレにちょこちょこ
出てはいるのですが、いざ思いついたときに過去スレ探すのも面倒です。
ここにまとまると良いなと思います。
Gマックスの初代エンドウ製M車なんてどうよ?
おお!あのサガミの超長軸モーターのやつですか。
あのころの模型は金がなかったのでもってません…
(2chの)Nゲージの先輩諸氏はエンドウの動力ユニットが良いと言うが、
今では入手困難だと思うんだけれども、街の小さな模型屋とかに行けば残ってるのかな。
8 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 23:54:28 ID:FIodAaq6
鉄コレ動力は、カプラーポケットの互換性がないのがなあ…
BMTNはつかないし
世界の電機は走行性に難が有ると思いませんか?他社の動力ユニットを流用しているしている場合は別として、
オリジナルの動力ユニットはベルトドライブを筆頭にろくな物がない気がします。
10分の1以下の値段で買えるBトレの方が良く走るくらいです。
>>7 コレクションということなら別ですが、長く調子よく走らせたいなら
交換パーツが入手しにくいものを探し出して使うことはお勧めしません。
通販の中古屋にエンドウの動力車が出ることは出ます。
ベアハンの上田交通のGEとか琴電の荷電とか江の電の貨電とかつくっていたけど
動力の調整がむずくてずっと中断中でつ。ちゃんと走らせたことある人いまつか。
そういえば昔シバサキのED11も既製の動力車のパーツをつかっていたけどあれも
結局静態保存になってしまった。
瓦礫用にアルモデルの動力きっと確保しているんだけど、今は鉄コレ用やチビ客や
Bトレもあるし以前と比べてよくはなっているね
>>12 モーターを世界の同形のに換えると少しは良いかも。ペアハンのは3Vだから。
あとは根気。
モーターを指で触った程度の噛み合わせの違いで走行がえらく変わるから、
低速回転させながら、ひっかからない場所をみつけて固定、が一番かな。
シバサキのも調整次第でかなり走るよ。
要はウォームの噛み合わせ、いかにスムーズに回るか。
あとはできるだけウェイト乗せて集電を確実に。
んーやっぱり根気何でつけどねー手にもって電気を通せば動くんでつけど、
調整がむずかしいでつね
>>14 調整ですよね。ただ何処いじって良いのかわからんとやりようがないですよ。
そんなときには私は音で判断してます。ある程度走るようになってからの話ですが…
走行音はどうですか?ビリビリ音かガリガリ音か…って変な聞き方ですが
私は車輪がレールをたたいているようなビリビリ音なら車輪周りを、
ガリガリならギア関係をチェックしてます。(ガリガリはちょっと大げさですが)
で音がしなくなるまで調整。結局使い物になる小型動力は静かに走ります。
ギア周りはBトレ鉄コレなど市販品活用が多いので結局調整するのは線路への追従性。
うちのトラブルはビリビリ音が多いですね。直ったと思ってもカーブでビリビリ。
よく見たら台車の首振りで引っかかり微妙に片輪走行、なんてのもこの前ありました。
暮れに作った貨電は今も静かに調子よく走ってます。
ワールドの初期のベルト式の奴やつ。何年かたったらゴムがのびてまったらしく
うごかなくなってしまった。今この方式使う人はいないかな
>>16 中古屋でそのブツを入手したが、ベルトの強さの調整がデリケートで
結局別の動力に交換したと、あるNゲージサイトに書いてありました。
…でももしベルト交換するならkatoのASSYのゴムタイヤなんかが
使えませんかね?蒸気用とか、HO用とか…
輪ゴムを瞬着で固定すれば好きな長さにできるので良い
とTMSの小林氏の記事にあったね。
あれは16番の話だけど、Nでも使えるんじゃないかい?
輪ゴムなんて経年劣化して5年でボロボロになるぞ?
安いからダメになったらすぐ換えれば良い。
ところで鉄コレ動力のチューンナップってなにかありますかね?
自作派には貴重なユニットですがもう少し静かにならないものかと思います。
両台車駆動になって、さらにうるさくなりましたが…
GMのものよりはだいぶ良いですがスローではやっぱりしゃくりあげ。
12m級の動力はモーターいかれたのを期に津川の同型に換えて(チョット加工必要)
静かになりましたがトルクが弱めでやや不安定でした。
適正なモーターがあれば交換は有効ですが、そこまでしなくても良い方法があれば…
23 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/06/17(日) 20:04:52 ID:zEJejPpd
せめてモデモが動力別売りしてくれたらな、
24 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/06/17(日) 23:20:04 ID:WyEUpXXg
モーターのバランス取りみたいなチューニング方法は無いのか?
25 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/06/17(日) 23:21:39 ID:LHnpFInU
26 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/06/17(日) 23:39:15 ID:mf2OppPm
>>23まだまだあれじゃ・・・ 取り敢えず走らすだけならまだしも、車高短じゃない路面電車のフォルムは萎えるよ。ゲージ論は抜きで、パンタと台車枠さえあれば、1/120くらいのがまともな路面が作れるのにと思う。
>>24>>25 コンミにエポキシ詰めたことあるけど効果は微妙でした…
最初はいいけど段々コゲてきて…
そういやKATOの低速タイプのモーターってコイルが違うんですかね?
28 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 01:11:20 ID:Jo01JNFy
>>26 そんな1/120なんてやる位だったら、パンタも台車枠もストラクチャーもある
1/80とか1/87でやればいいのに・・・と思うんだが
>>16 時々、中古で見かけますが、EF50、ED16の初期の物は生産されてから20年近くたつ為、
どれも走行に難があるようですね。同時期の過渡、富は問題なく走れるのに…。
>>29 しょせん世界、ですからね。
現行品の動力もあの構造を見ていると20年後もつかは疑問ですし。
31 :
22:2007/06/18(月) 23:41:53 ID:1s6dNrDq
ベルト、もしかするとまずいかも。うちにも世界のトラブルが…!?
半年前に無蓋貨電作った時、晒した凸電同様ベルト減速して軸ずらしてたんだけど
切れました…まぁ、分解交換できる構造なのですぐに復旧しましたが、半年で切れるのは
チョット問題ですね。傷でもつけてたかなぁ…嵌める時針先使ってひっかけてたし。
ちなみにベルトはKatoの車輪用、ついでに言えばプーリーはマブチモーターに
ピニオンギアはめて削りだしたもの。
安くそこそこ簡単に低速動力作れるんで喜んでたんだけど…もうチョット様子見ます。
ゴムベルトはグリス等の油脂がつくと寿命が縮むそうですよ。
昔のOゲージではスプリングベルトを使用していたそうですが、
今日であれば、動力車にはコグベルト(段のついているベルト)を
使用すべきなのに世界はその辺がよくわかっていないのかもしれません。
20年経つのに、未だに動力は三流品を作りつづけている。ディティールは
良いのだけど…ね。
>>32 設計者の頭の中が20年前から進歩してないのでしょう。
むしろ世界が携帯モーターを採用したことの方が驚き。
ここまで最新技術を知ってたなんてw
動力なんて飾りです
エロい人にはそれが分からんのです
世界
35 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/06/19(火) 22:26:42 ID:TeAt8vyl
>>32 少なくとも20年前のあのゴム動力は
「分かっていない」んじゃなくて、
弱小メーカー故にギアなどを特注できなくて
仕方なくやった感がありありだったな。
正直、一般用に出ている汎用のギアやベルトなんて
Oゲージ位の大きさでないと使えないです。
>>32 22ですが、多分それやっちまってたようです。鉄コレのジョイントグリスたっぷりですから。
それと車輪用ゴムだから耐油性ぐらいあるだろうとタカくくってたのもありますね。
今度はちゃんと油も拭きとって…まぁ、消耗品と割り切って切れたら換えりゃいいので。
ワールドの製品は車体のエッチング板の構成には目を見張るものがありますが、
組み立てたら二度といじれないネジや、二度とはずせない動輪など下回りには
疑問があるという話を聞きます。メーカー完成品の動力トラブルにはどう対処
してくれているのでしょうか?高い物だけに…私は買えませんが…
>>33 携帯モーター使ってても
まったくデタラメな走りしかしないフールみたいなのもあるぞw
携帯用のモーターは鉄道模型用としては特性が良くないかもしれません。
鉄道模型用は低速でのトルクが要求されるので細い巻線を使用した
ハイトルク仕様でなければラビットスタートになりやすいかもしれません。
39 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/06/20(水) 19:25:55 ID:CI5JSaUm
蟻の4〜5年前のカマのモーター変えた事ある方居ない?
当たり前だが、カトーと協調しなくて自然解放が…
>>39 カマって蒸機か電機かくらいちゃんと書かないとわかんないよ。
ED16とゴハチの協調なら電機スレでみた。片台車ギヤ抜いてフリーにし
ゴムタイヤそっちにまとめるって言うちょっと乱暴なやり方だったけど…
モーター交換したことはないけど、マイクロのモーターは製造時期によって
特性違うような話読んだことある。同型でもうまく協調するのがあるかも。
42 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 06:53:21 ID:fXX81e85
重連だったらDCCが良いかもしれませんよ。別々のアドレスにして手動で協調運転
するのも良し、特性をPCでセッティングして同調させるも良し。
43 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 10:48:08 ID:jOQZ+h+e
>重連だったらDCCが良いかもしれませんよ
さらっと言われてるが、実際はかなりの工作と調整と挫折を味わうケースと思われ。
>>43 機械工作的に苦労するかデジタル的に苦労するかの違いで、
難易度はどっちもかわらんかと思うぞ。
動力自作とか言い出す連中ならデコーダ搭載工作くらい楽勝。
PRO-HOBBYのキャラメル動力、なかなか良さそう。
阿波座に試作品が掲載されている。
>>45 ああいう試作品画像はグッときますね。
ただ手軽さはいいけど値段がチト高いね。
つレールクラフト阿波座
http://www.rc-awaza.com/ 自作派なら余りの台車なんかで作っちゃう程度のものだろうけど。
ホームページにBトレインモアショーティーって作例も見かけるし。
でもモーター分売は助かるな……と思ったら値段がBトレ動力
買えるじゃないか!ってなもんの2100円。アルモーターの倍以上!
KATOのBトレ用やアルモーター上回る性能じゃなきゃ許さんぞ!!
……ただもしあのサイズで低速から粘り強く回り始めるモーター出して
くれるならそりゃもう買いです!!
47 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/06/27(水) 13:50:23 ID:2H7KfCgT
>>46 上回りが気に入った漏れ…
とりあえず走りはあんまり期待しないほうがよさ気ですね。
>>47 レール運搬車なんかに見立てて集電用控車つなぐと格段に性能上がるはずだよ。
この手の車両、スローやポイント通過がダメだと大抵あきちゃってただの飾りに…
KATOの台車の集電板にムギ球程度のやわらかさのコード半田付けしてモーター
横の通電版に挟み込むだけでもいいんじゃないか?もちろんモーターでショート
しないように絶縁テープでも巻いて。
キャラメル動力はニコイチで凸電に、なんて使い方が楽しそうだけどそういった
意味でも値段がなぁ。。。
あの動力、LEDも付いてるんだよな。その点では割高感がちょっとだけ緩和・・・?
集電する上で大事な、レールへの追従性が気になる。
分売モーターの大き目のウォームギヤが面白そう(って、探せばあるんだろうけど)
あ!
…おじさん見落としてた!動力にもLED付いてたのか!!
ってことは分売モーター、LED基盤込みの値段かな?
集電性能は片軸フリーなんで動きもたせたりする調整の楽しみが。。。
ウォーム側は固定に近いほうが性能いいはずだし。。。
とりあえず買ってみよっと。
>>51 見た。サンクス!
ってことはもしかするとKATO以上の性能の可能性も?
まぁ、メーカーによって値段設定まちまちだろうからわかりませんが。。。
ウォームはBトレ、KATO電車用とほぼ同じのM0.3・4Φのようですね。
ASSYで動力台車買えば手に入ります。
ちなみにKATO中空軸モーターに嵌めて削れば軸径合わないウォームもピタリです!
モートル高いのは、バラであまり買ってほしくないのかも。
1ロット買い切りで作らせたのだろうから、単品ばかり出ると
動力に使う分が足りなくなるから。
なるほど。。わかった。
55 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/06/28(木) 21:00:34 ID:Rs7WCUIh
購入時の試走では音の大きかった蟻HE車。
カプラー交換の為にバラして中華油を拭き取って組みなおしたら静かかつスムーズに走るようになった。
恐るべし中華油。
あれ絶対に有毒物質入ってそうだよなw
手についたらいくら洗っても臭いが落ちないしww
57 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/06/29(金) 01:08:24 ID:01ZqZJ9O
地溝油ってやつか? マイオイルを本社に持参しよう。
59 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 03:22:58 ID:Z/pqR00K
KATOのE231に使われていた低速ギアを手に入れたく、中古の動力を
探そうと思いますが、現在の小型モーター仕様になる前ならばどのロットも
低速ギアがついているのでしょうか?お分かりになる方いらしゃったら
お教え願います。
60 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 10:26:57 ID:wf0r2V4j
グリーンマックスの新動力(2モーター)の走行音がやかましく、大変困っています。
原因を調べるとモーターの振動が激しく、おまけにスムーズに回転しない。
モーターのみを交換したいのですが、他に適合するのはありますか?トミックスのやつとか...
個人的にはDC-DC変換かましてミニ四駆用の高性能モーターを流用できないものかと思案している。
さすがにモーターの性能に関してはミニ四駆用のサードパーティ社製モーターにはかなわんだろ。
FA-130互換ではデカすぎるだろ。
低電圧大電流高発熱短寿命で取り扱いシビアすぎるし。
63 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 13:25:32 ID:qILlrJNc
ミニ四駆用モータは低速時のトルクがないから
鉄道模型では、ラビットスタートになります。
64 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 14:05:13 ID:Z/pqR00K
モーター単体でガリガリいうほどうるさい場合、中の部品が欠けている
ことがあります。同タイプの鉄コレモーターで経験しました。
開けて修理も出来なくはないですが組みなおす時がちょっと厄介です。
件の動力は持ってないのですがジョーシンのHPでみた限り鉄コレと同じ
タイプですね。アルモデルや津川のモーターもほぼ同じです。ミニ四駆のは
デカイでしょう? ジョーシンメンテナンスGM動力2モータータイプ
ttp://joshinweb.jp/hobby/mr_06spr4.html?ACK=TOKU …ただそれぞれ特性が違いますので、一個だけ交換となると注意が必要です。
それと津川のは端子間隔がやや広くなっていますから場合によっては加工して
通電を確保してください。
音は出るが力は鉄コレ、静かさは津川ですがトルクが少し弱い。アルモデル
のはその間ですが津川に近いと思います。鉄コレの12m級を津川に換えたら
かなり静かになりました。その代わりちょっとスタートが不安定ですがパック
にもよります。
鉄コレのは単体で手には入りませんが東急5000用のものが両軸ながら同
タイプ。アルモも両軸です。津川は片軸ですが微妙に短いので必要なら調整を
>>64 >
ttp://joshinweb.jp/hobby/mr_06spr4.html?ACK=TOKU > グリス
> このダイキャストフレームは油切れを起こすと「キーキー」うなります。
> 古いグリスを落としたので、新しいグリスを塗りましょう。ごくわずかで
> 結構です。なお、グリスは「導電性」のものを使って下さい。ここは電気
> の通り道なので、普通のグリスを使うと電気が通らず、モーターは回り
> ません・・・。今回はタミヤ製の「セラミックグリス」を使いました。
初耳なんだがタミヤのセラミックグリスって通電性があるのか?
普通グリスってオイルだろ。いくら通電性があるからといって重要な
集電フレームに塗るのはまずい気がするんだが・・・
>>66 タミヤセラミックグリスは電気の通り道には使わないのが常識かと思ってたよw
導電グリスなんて高価なモノは持ってない貧乏な私orz
タミヤの接点グリス(昔、RCの機械式スピコンの接点に塗ったやつ)って、無くなったのか?
普通にあるぜ。
俺は車輪と集電シューの接点に使ってるけど、プラシーボかなあ・・・
>>66 販売店がHPに載せているからには「タミヤのセラミックグリス」はOK
なんだと思います。昔のOゲージなどでは急カーブに油を塗ったという
話もあり、また集電性能向上剤のLOCOも主成分は潤滑油だそうです
>>69 接点グリスで一度だけ劇的に効果がありましたが、塗布の際の埃の除去
のほうに原因があったのかもしれません。うちでもプラシーボ程度か?
でも少しは効果あるようです。埃を呼ぶのでほとんど使いませんが。。
71 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/01(日) 10:43:14 ID:90QY9IgR
>>64さん、ありがとうございます。
同じサイズの物があるんですね。助かりました。
しかし、もっとまともな動力を作ってくれたら、こんな苦労と出費をしなくて済むのに。
72 :
64:2007/07/02(月) 23:02:10 ID:HIBlTZaJ
>>71 ですよね。。。せめてHPで自社のトラブル例晒して、自力で直せる人に
情報提供くらいして欲しいものですがそこまで男らしいメーカーは今の所
ないようですね。掲示板であることないこと言われるよりはよっぽどいいと
思うのですが・・・
>>72 馬鹿なユーザーが分解して修正不能になって
ゴルアしてくるからそんな冒険はしないよ。
そのくらいのゴルア電受け入れる実力なければ。。。
曲がりなりにも精密機械を販売してるんだから。
そりゃぁ分解する実力ないのにばらしちゃうユーザーも困りますがね。
確かにメーカーとユーザーってもっといい関係にならないと困りますね。
双方分際をわきまえて模型界が発展する方向で進んでいけば・・・
クレームに対し意地とか勝ち負けだけではただのケンカですから・・・
75 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 01:19:00 ID:d6LWYK/P
ものわかりのいい、上品な大人の趣味ならともかく
大きなお子様がユーザーの何割を占める趣味ですから。
津川なんかは対策部品を分売してくれてるよ。
特にそうは書いてないけど、壊れて分解した人なら見てすぐにピンと来る。
鉄コレ動力は、あくまで鉄コレのおまけ的な意味合いな気がする。
TOMIXというブランドならきちんとフォローするんだろうけど、
不具合情報も公表しないし、TOMIXじゃないから部品分売や修理の受付窓口も不明瞭。
いつ生産中止になるかもわからんし、ブラインド販売の鉄コレ本体と同じく
客をナメた商売してるとしか思えない。
77 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 07:52:09 ID:5YuTtzOx
>>74 分解してくださいなどと言ってる精密機械メーカーなんかどこにあるボケが
78 :
74:2007/07/03(火) 18:04:05 ID:+snRTBoU
どうもすみません。確かにそんなメーカーはありませんし、取り扱い説明書にも
「絶対に分解しないでください」と書いてあります。分解したけど動かなくなった
じゃないかと電話してくる人にはとりあえず
「分解しないでくださいと取説に書いてあるはずですが」
というしかないでしょうね。
…一方でするなと言いながら分解しないとカプラー交換やメンテナンスが出来な
かったり室内灯を取り付けられなかったりする現状があるわけです。
走行性能を上げようとか音を小さくなんて考えるならなおさら分解調整は必至です。
そういった暗黙の了解とか、性能のバラつきとかの危ういバランスを持つ商品で
儲ける以上ゴルァ電に対応する実力なければ会社としては不完全だと思います。
分解しちゃって泣き喚いているお子様に的確な指示や対策を提示できれば理想で
すが、せめて対応マニュアルと交換部品位は用意して欲しいのです。
タミヤのミニ四駆のような展開は無理としても、メーカーサイドから、特に
設計者から走行トラブルに関してのノウハウの伝授があると非常に助かります。
HPに晒すのは無理でも、本の形で出版とか。。ノウハウが「あれば」の話ですが!
なんだかなあ。
80 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 19:03:11 ID:rvTpNMPa
>>78 ゴルァ電掛けるような奴には絶体教えないし、かといってなんか情報聞き出そうと妙に馴れ馴れしく取り入って来るような奴にも教えない。
やはり、きちんと技術的裏付けがあって、研究してるな…と感ずる処あれば情報交換も有り得るね。
>>78 なんか勝手な事書きすぎじゃないか?
>…一方でするなと言いながら分解しないとカプラー交換やメンテナンスが出来な
>かったり室内灯を取り付けられなかったりする現状があるわけです。
室内灯やカプラー交換なんかはメーカー発できちんと説明書があるじゃないか
動力だって注油程度まで説明書きがあるし、それ以上の事は修理でってきちんと書いてあるだろ。
ってかノウハウなんてあるに決まってるじゃん。
>>78は書きっぷりが厨房そのものだが、なにを知ったような事言ってるんだ?
82 :
78:2007/07/03(火) 23:19:20 ID:+snRTBoU
不勉強で申し訳ありません。実は44歳のおじさんです。
厨房程度のメンタリティーで不愉快な書き込み失礼しました。
調子に乗りすぎ、反省します。
KATOのC11、C50を6〜7台持ってました。一番調子の良いものは
ほとんど無音で秒速1センチ以下でスタート。しかしそれ以外は秒速3センチ
ほどで飛び出し気味。ちなみにパックはスタンダードです。
アタリとはずれでどうしてこんなに性能差があるのでしょう?
飛び出し気味のロコをアタリに近い性能にすることはできますか?
モーター交換で改善したものもありますが・・・
私も一箇所改善のポイントらしきところを見つけたのですが・・・
古くからある製品なので、せめてアタリの製品並みに性能をそろえるノウハウ位
あるならとっくに広まってるはずと思いあんな書き方してしまいました。
もし81さんがメーカーの方ならノウハウ伝授をお願いしたいのですが・・・
ラス1行、こんな低姿勢な逆ギレは初めて見たw
国産自動車にだって当たり外れはあるそうだし。
84 :
78:2007/07/03(火) 23:48:58 ID:+snRTBoU
おじさん本気で聞いてんだけどなぁ・・・
メーカーの人ってここには書き込まないんだろうか?
>>84 ってか個体差って知らないの?
いい年したおじさんなのに。
そもそもノウハウなんて弄れば自然とついてくるだろ
余分なグリスふきや接点ふき、ゴミ取り、注油で変わらないんだったら
個体差。
メーカーの人間が掲示板に名乗って書き込まないだろ
何考えてるんだ?
まあ量産品だし。
スペシャル仕様にするならF1カーみたいに良い部品を選りすぐって組むしかないわな。
>81じゃないけどとりあえず自分の場合の動力の調整。電車とか路面電車とかメインなのでSLの独特の構造についてはよくわからんです。
まずバラせるだけバラして元から付いてる油を拭き取る。元から付いてる油は多めに塗ってあることが多い。
ギヤを組んでみて回転の具合を見る。きつい場合は同じギヤ同士を入れ換えてみるとかしてできるだけガタが無くてスムーズに回る状態を作ってやる。
車輪と集電板との接触についても調整。ピボット軸集電の場合はきつすぎず、がたつきのないように。
Nだと集電がシビアな物もあるので集電板同士の擦れる部分や接触するべき部分はきれいな状態に保つ。
最後にギヤなどに少量油を差すことを忘れずに。
機械に対して超当たり前のことをやるわけだけど、当たり前のことをしてあげるのが機械にとっては一番良いことだったりする。(実物の電車もそんなもんらしいw)
ただ、モーター自体の個体差はどうにもならないねえ。これは交換するくらいしか方法は無さそうね。
Bトレ動力とかはけっこう走りがラフだったりするのが多いので、買って走らせて満足いかない時はオーバーホールしてる。
調整して試運転してゆるゆると走ってくれた時は苦労が報われるよ。
ものによるけど集電板のスムージングもプラスになることがあるな。
あとエンドレスを1〜2時間走らせて慣らすってのも聞くけど、これはやったことない。
>>84 メーカーの人ってのはスペシャルな走りをさせる必要はないと判断するんじゃないかな?
そりゃまあ走らない糞動力でいいってわけじゃないけど、部品ごとの個体差まで見分けて組み立てなんかしてられないし。
組むだけで時間がかかって工員さんの給料だけで製品の値段が上がっちゃう。
ある程度は最大公約数的なんだと思うよ。
モーター車もギア・台車・モーターをバラバラに売って、各自チューニングできるように
すれば満足のいく走行を実現できるようになるんじゃない?
一時期のミニ四駆みたいな感じもしないではないがw
そらそうだね。あくまで量産品なんだから最低限の基準をクリアしてれば桶な訳で。
ものづくりしてる人ならわかるだろうけど、部品には公差ちうものがあるの。
厳密に設計寸法ピッタリで量産しようとしたら膨大な不良品が出るので
機能に差し支え無い範囲で寸法の±があっても良いとするわけ。
基準寸法に対して+の部品だけで組んだものと、ーの部品だけで組んだものでは
どちらも設計性能を満たしてはいるものの、微妙に動作に差が出ることが考えられる。
これが 当たり外れ になるわけ。
だから全ての機械製品においては当たり外れは存在するのだが、そのバラツキが
きわめて小さくなっていたり、ユーザーがバラツキを感じにくいような設計に
なってるから最近は当たり外れなど無い、という話が出てくる。
>>84氏わかったかい?
おまいさんの製造した(してないかもしれんが)子供だってバラツキあるだろ?
それが個性と言うものなのだよ。
91 :
78:2007/07/04(水) 01:48:02 ID:qa8V0kD8
皆さんいろいろ参考になる情報ありがとうございます!
私としてもユーザーレベルでのノウハウはそこそこ身についてるつもりです。
・・・問題は>>81さんの言う個体差です。
C11、50の動力、時期によって微妙に差があるんです。仕上がりの優劣でバリも
あったりなかったり。コレがモーター下のフレーム組み立てネジの組みつけに
影響していてじつは動輪が3軸ピタリ接地してないものが多い。
第3動輪左べデスタルにポッチが出てるのと出てないの。コレは第一動輪の横動
との兼ね合いもあって削るといい場合悪い場合の見極めが判らない・・・
ダイキャストの微妙な曲がりもあって、そっとたたいてうまく行く時もありますが
失敗する時もある・・・変に曲げた時のほうがいいことも・・・もうめちゃくちゃ!
個体差の修正って素人には無理!だけどもしかすると設計の人なら解ってるのかも?
・・・と、かすかに期待しているのですが。
結局生き残ったのは3軸ともギア連動に改造したC11に8620(ボディー改造)
秒速4センチ位なら二軸貨車引いてぬるぬるレイアウトを回りますがスタートが
ちょっと不安定・・・アタリだったC11も改造しちゃって秒速1センチ以下では
スタートしにくい時が。発車のとき動輪がひっかかるとガックリ!
以上素人が調子こいてゴチャゴチャいじった顛末です。長文スマソでした。
アタリなんかない方があきらめついてよかったかも・・・でもそれなりに楽しかった。
今蒸機は休止して鉄コレ路面などの小型動力やってます。>>86さんとは路面版で
お会いしたかも。路面もスローや発進停車が重要だから苦心しますよね!
>>89さんの話は実現するとうれしいですね!私もそうなって欲しい。
92 :
78:2007/07/04(水) 01:53:38 ID:qa8V0kD8
>>90
なるほど。。わかった。三つともバラついてますな。
93 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 23:33:58 ID:6YHL+me0
>>78 SLはモーターの個体差の他に、ロッドの組み付け精度も関わるから個人での調整は難しい。
まず、モーターをバラしてブラシの掃除からだな。か、コアレスモーターに交換
>>93
もちろんそうです。場合によっては組み立て時のロッドピンの押し込み加減まで
影響しました。そこまで行くと大抵は泥沼でした。
調子が良くなると分解組み立てのたびに性能が変ることはなくなります。
>>94
コンミにエポキシ詰めて一応静かさがアップしましたがアタリのモーターには
かないませんでした。音の静かさは噛みあわせはもちろんですが車輪の接地状態で
かなり違いますのでフレームを直して対処しました。コアレスはいずれ。。。
ただメインの調整はロッド組み付け前の状態できれいに走るようになるかどうか
だと思います。微妙なフレームの状態がギアのかみ合わせに影響します。
位相やロッドは慣れれば大丈夫ですが・・・一応ハイリスクということで!
コンミにエポ付けて共鳴を消そうとしても重量バランスにバラツキが出て
軸受け部分でブレて余計な高周波音が出てくるんじゃないかな。
逆にコンミはマスの集中化にしたほうが・・・。
ウォームギアの噛み合わせ部分に潤滑のためカーボン粉付けてみたら
多少は抵抗減るんじゃないかな。
>>96 いや、静かさはアタリと比べ遜色ありませんでした。
音より回り始めの滑らかさとかトルクとかを期待したのですが・・・
そういえばアタリのモーターは電流値がほかより高く、回りだす電圧もやや
高めでしたな。もしかしたら巻線が違うのかも知れません。KATOのあの
タイプ、電機子にバリエーションあるんでしょうか?
98 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 19:11:19 ID:PmyhnBsd
携帯のバイブ用モーターを利用された方いらっしゃいますか?
>>98 RMMにクモハ12で携帯バイブモーターを使って動力自作した作例が載っていたよ。
細かい所まで見えるような写真じゃないからオススメは出来ないけど。
実際にやった人がいるという参考程度で。
>>98 世界の電機がそうじゃなかったか?
評判イマイチの気がしたが。
携帯モーターは軸が細すぎて合うウォームが…‥
ペアーハンズが昔からやってるじゃん>バイブモーター
3V仕様だから恐ろしくピーキーな走り。
世界は同形でも9Vだっけ?
世界のモーターは何種類かあるからね。バイブ用〜小判型の大小まで。
ナローとかで車体が大きい車両にもバイブ用使ってたり
Nの電機で小判型使ってたり、使用の基準はわけわからん。
間もなくバイブモーターの特性がなんたらかんたらというレスが入りますのでお待ちください。
104 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/08(日) 01:08:34 ID:QnnLaVkV
105 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/08(日) 01:28:43 ID:EKUsalZ+
JNMAでアイコムのモーターカーが走行展示されたらしいけど、誰か見てきた人レポよろしく。
アイコムを見てきますた。HP同様すいすい走ってました。
閉場間際はレールの汚れ?で多少ピクピクしてました。
低速や集電不良にはやはり弱そうなので対策が重要かと。
ちょっと遅レスだが、そもそも、モーターという機械に過大な期待を抱き過ぎてるんじゃまいか?
ソリッドステート化された部品とは違って、磁石と巻き線からなるモーターは個体差が大きい。
まして、歯車によって大きく減速されるから、その差はさらに増幅される。
漏れの手持ちの過当EF65を2両、同一線路上で走らせると、直線線路2本も行かないうちに10cm
近い差が付くよ。
109 :
97:2007/07/10(火) 17:23:40 ID:qF5ncOzC
>>108 確かに。。最初はモータばかりいじってたな。
・・・ただ歯車の減速があれば個体差は減少では?
まぁ容易に交換できる部品だし発展を待つよ。本気で直したくなったらコアレスでも。
逆にフレームは大きかったよ。集電メカ抵抗ともに絡んでいるパーツだからだろうね。
組み付け直してやると小型ポイントの入った渡り線をスムースに走るようになる。
カーブ上でのギクシャクも減るし。・・・うまく直せた場合だけど。
フレームが悪いと正面から見てまず傾きが出るから買う時の直線テストで良くても
ポイント、カーブでギクシャクの可能性高い。・・・モーターにもよるけど。
・・・その辺、蒸気たくさん持ってる人の経験談があれば後学のため教えてください。
フロアーで客車つなげて快速運転なら気にならない程度のレベルではあります。
秒速4センチ以下の臨港線貨物メインの小レイアウトなのでボロが出るんだけど
贅沢言わずにとりあえず現状で遊びます・・・今は小型電車メインだし。
>>109 Nでは走りには限界があるよ。
HOやOやればいいと思う。
・・・そうですね。実は大きい模型に移行も考えてます。老眼も進んできたし!
でも限界っていっても、現実にあるアタリ程度のものが普通に普及してくれれば
全くストレスなく遊べるんで、そうなることを期待しつつNも続けたいです。
次のC62、基本的には35年ぶりくらいの改定?どのくらい良くなるのか!?
112 :
108:2007/07/11(水) 00:06:58 ID:tChsNtcG
>>109 ・・・ただ歯車の減速があれば個体差は減少では?
確かにそうだ。何をボケてたんだかorz
そう言えば補重ってのはどの程度有効なんだろう。
機関車なんかはスペースがないものもあるけど‥‥
粘着力および線路ー車輪間の電気的接触の面からは、模型の体積なら
積めるだけ積んだ方が有利っぽいね。
ただし重いとモーターに負荷かかるし、軸受けは減るし、線路の路盤も
しっかりしてないと沈み込んで余計に接触が悪くなる。
その辺を見極めて、バランスのとれたところを探るのが現状。
汚れのない車輪と線路で、軽い車重で小さなモーター、抵抗極小な駆動系
なら低電圧からしっとりと走れて理想なのだけれども。
集電のことを考えたらやはり積めるだけ補重が一番かと。・・・でも
鉄コレの動力に目いっぱい補重してみたら、集電はいいようでもなんか動きが
ギクシャクとか音がゴリゴリいうとかの経験があります。
蒸機の調整のときでも、うまく走るようになったと思ってウエイト乗せたら
とたんにギクシャクなんてしょっちゅうでした。
モーターの限界以上にとか異様に重心が高くなるとかはもちろんダメだけど
噛みあわせやフレームに問題あると補重が悪影響する場合があると思います。
へんな言い方ですが「補重の効果がよく出るものは良い動力」だと思います。
補重でよくなるか悪くなるかは(電車や電機はともかく)蒸機は個体差にも影響
されるように感じます。
逆に補重しにくく軽い車両でも、ポイント上などで一瞬バランス崩した時でも
レールから車輪が離れないような重量バランス?が良ければ結構良く走ります。
そのかわり車輪汚れるのは早いようだけど。
そこまでこだわるのなら全車集電を検討した方がいい
>>115 実は全車集電やったことあります。二両ですが!w
・・・でも調子良かったですよ。
今は貨車とか小型車だからちょっと難しいですかね。
普通にメンテナンスすれば四軸あればなんとかいけると思ってます。
長編成何本もガンガン走らすなら確かに全車集電は魅力ですよね!
早く通電カプラーが出来ればいいのに。
補重といえば鉛板が定番ですが、皆さん鉛中毒対策はどうされてますか?
取り扱い時の注意、加工方法、加工屑の処理方法etc.etc.
>>117 粉や屑を吸ったり食ったりしなければどうということはない、
散らさないようにはしていますし触った手は一応洗っていますけれどね。
∧
/´。 `ーァ モグモグ
{` 々 ゚l´
/゙ っ@0
マッハのミクロウェイト、マジ旨い。
鉛って甘いんだよね。
鉛筆舐めたことのある仲間がいそうですねw
鉛筆には鉛は含まれてな・・・
釣られたか。
おじさん子どもの頃はえんぴつなめちゃダメっていわれたけどね。
>>114 >そのかわり車輪汚れるのは早いようだけど
車輪が汚れるのはスパークが発生するからです。DCCのように高速で極性が反転する
交流駆動であればスパークが持続しないので汚れも減ると思いますよ。
>>126 レスありがとうございます。114です。DCCのデコーダーもかなり小型の
物が出て、小型車に積めそう、なんて考えますが点灯工事も済んだものが
多く、手間とお金が・・・
・・・点灯と言えば以前高周波電源をKATOのスタンダードにつなげてた時
集電が良い、低速が効くなどの効果が出てました。同じような効果ですかね?
あれもスローの時はかなり交流成分が入っているような・・・
128 :
119:2007/07/19(木) 21:56:29 ID:CW15jAbz
.:∧ :.
.;/´;。, `ーァ ;. イシャハ…ドコデスカ?
.; { 々゙゚'l´ ;.
.; / 、 , .r′
./ ゝ Xノ ;. ゴロゴロピー
しー J
∧
/´。 `ーァ モグモグ
{` 々 ゚l´
/゙ っ々゙゚'l0
↑
>>128
>>128 ゴロゴロピーというより脳に蓄積して神経障害を発生する方が恐ろしいわけだがw
131 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/19(木) 22:18:02 ID:4sZ10KM+
.:∧ :.
.;/´;。, `ーァ ;. ケケケ
.; { 々゙゚'l´ ;.
.; / 、 , .r′
./ ゝ Xノ ;. ダラー
しー J
動力車をばらしてグリスアップするとき、集電板とレールの接点に潤滑用のグリスを
塗布しろという話を聞いたんだけどこのグリスって当然通電性がなきゃ失格だよね?
タミヤのグリスを探したら、セラミックグリスと接点グリスという2つのグリスを見つけたんだけど
どっちが適役だとおもう?
第三軌条でつか?
>>132 書いてある通りの使い方でいいと思いますよ?
セラミックスグリスも接点に使って問題ないという記述をどっかで見かけた気がするんだけど
どっちもokなのかな?
136 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/20(金) 22:28:27 ID:hP/Ssytt
>>132 集電板につかうのは接点グリスでOK。
一方、セラミックグリスはギヤのほうに塗る(中華油の代わりに…)
なので両方持っていると吉。
>>136 セラミックグリスは通電性が無いってことか。
あやうく騙されるところだった(´・ω・`)
ちなみに集電板にわざわざグリス塗らなきゃならないケースなんてあるか?
ピボット集電ならグリス刺さなくても十分転がり抵抗は低いだろうし。
138 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/20(金) 22:51:59 ID:hP/Ssytt
>>137 GMの台車なんかには接点グリス使ってるな、漏れは
鉄コレ動力の軸受けに接点グリスぶっ込んだら、音が静かになった。
動きも軽くなってる「気がする」。
あのね、アソシエイテッドって所のグリーンスライムってグリスがとても良いよ!ラジコン用なんだけど、良く伸びて飛び散らないから。使ってみそ?
>>138 軸受けに?
グリスって抵抗が大になるから、スムーズに走らなくなる場合もあるから注意。
ホコリも呼ぶし。
接点グリスって、そんなネバっこくないだろ。
ホコリ云々はあるかも知れんが。
>>136 > 一方、セラミックグリスはギヤのほうに塗る(中華油の代わりに…)
そっちはよく機械油をさすことを推奨されているけどそれでもグリスの方がいい理由って何かある?
>>142 GMモーターならあまり問題ないかもしれんけど
最近の携帯モーター系だと、グリスの粘性でも抵抗になったりする。
むしろ世界工芸のやたらガタの多い構造の方がスムーズに走ったり。
145 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/24(火) 23:51:58 ID:o4ldGqOf
鉄コレ動力速すぎで少し性能落としたいんだけどどうすればいいかなぁ
自動運転ユニット使っているので他のと歩調が合わない・・・
マルチポストすんな
147 :
名無しさん@賄賂いっぱい ◆uNKo1072PU :2007/07/25(水) 19:47:53 ID:7Sz1pv4x
148 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/25(水) 21:26:21 ID:U1GAi4fr
>>145 スピードを調整したいならモーターに直列に抵抗を入れると
電圧降下してスピードを落とす事が出来る。
数Ω〜22Ωぐらいでカットアンドトライする。
スピードを落とす事は必ずしも性能を落とす事ではないが
>>145 >>148 ただしW数に注意しないと抵抗が発熱して下手すると燃える。
抵抗値にもよるが1W〜3Wくらいは必要かと。
150 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 14:18:12 ID:/HtPkBbO
大は小を兼ねるとはいうが必要以上にでかくする必要は無い
自分はスケールスピード以上にはしないから10Ω1/4Wでも焼けない
Bトレの旧動力には1W22Ωが入っていたが
当初100Ω1Wで焼損改修騒ぎを起こした。
カトーはパワー計算できる香具師がいないらしい。
己がスケール速度以上にしないから1/4Wでも大丈夫というのは、
己だけで思っているならいいが、公の場所で書くべきではない。
必要以上にでかくする必要がないのは同意するが、定格12Vである以上、
それを無視してはいかんだろ。
でないと、うっかりこれを信じて
> 当初100Ω1Wで焼損改修騒ぎを起こした。
なんてことをやらかす奴が絶対出てくるぞ。
あと、過度にパワー計算できる香具師がいないかどうかはわからんが、
電気的にちょと恐いところがあるのは確かだな。昔の常点灯とか。
今はLEDライト基板の抵抗値が結構恐い。
GMの黒動力を静かにする方法を考えているのですが、
実践された方いますか?
全バラしてグリスを拭き取り
・モーターの慣らし、軸受けへの注油、整流子清掃
・プラ部品のバリを徹底的に排除。穴の周囲を重点的に
・ジョイントの微調整(振れ修正、長さの調整)
・床板の反りを修正
した上で、集電板や車輪をきれいに清掃し、必要部にセラミックグリスを塗って再組立。
かなりスムーズに走るようにはなるが、音はそう劇的には変わらない。
少しは静かになるけどね。
モーター代えなきゃダメっぽい。
154 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/04(土) 00:32:11 ID:3nZvflQP
気になっていた携帯モーターを使って二軸単車の動力を試作してみました。
ポイント通過などいろいろ走らせて見ましたが好調なのでUPします。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1786.jpg フラホにイコライザー、ついでに集電コンタクトと使えるものは
すべて試した侍ジャイアンツの最終回のようなシロモノですが
秒速2〜3センチのスローでぬるぬる何時間も止まらずに走り、
発進停止を繰り返す入れ替え運転もほぼ確実にコントロールできます。
好き嫌いはあるでしょうがコンタクトはかなり有効!
左下の写真のように汚れがついてもまだぬめるような走りを維持します。
バネでは調整ややこしそうなので自重による接触式。
小型車の走りにお悩みの方はお試しを!
フラホは鉄コレジャンクやらパイプやら組み合わせてなんとか自作ですが
出来ればパーツで欲しいな。
それ以外はプリント基板とエッチング板折り曲げで構成できるから
どこかがキットにでもしてくれるとラクに量産できるんだけど・・・
>>154 う〜んすごいな。
パッと見そうでもなく見えるが、実はとてもちっちゃい気が。
>>155 車輪径が4.5なので長くみえるかも。
ちなみに軸距16.5だからフラホなければ旧国の台車に入る寸法です。
LGBだなw
それはそうと、そのモーターの仕様によっては起動時の負荷でモーターがやばそうな気がする。
ですよね。ビットレーサーの交換用を使ってますがかなりの低電圧!
ワールドの6Vのやつ近くで売ってなくって・・・
2週間ほどN1000CL相当のPWMでたまに貨車1両押して走らせますが
発熱はないですョ。あぼーんしたら交換できるようにはしてあります。
それ、元のビットレーサーのバッテリーからして3Vくらいだろうな。
基本的に一定速度で回すようなモーターだから、鉄模みたいな速度を可変させるようなのには向かないのね。
そういう場合はDCC積んでPWM制御('A` )b
耐圧の高い携帯モーターはワールドの分売品がお勧め
ところで二軸でイコライザって、ロンビックイコライザにしなくて大丈夫なもん?
車体がピッチングしまくりそうだけど。
162 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/04(土) 05:18:56 ID:x2dmtqwR
>>154 横から足回りをみると、鉄道車輌にはみえない。
164 :
154:2007/08/04(土) 22:58:28 ID:3nZvflQP
イコライザーですが、モーターに嵌ってるΩ型の二つの部品にそれぞれピンで
軸受けのある側枠が嵌っています。接点側モーターに固定、ギア側のものが
モーター自体を中心にスイングしてイコライズ。
はみ出し三点?偏ったロンビック?とりあえず固定軸はなく、ギア側が多めに
偏移ですがスイングの中心がウォーム中心と一致なので噛み合わせは変りません。
ポイント上でも特にふらつきはないようです。
まぁNのポイントですからそれなりの安定ではありますが・・・
秒速二センチ以下の微速になってくるとポイントなどで集電不良よりも
トルク負けで止まることがあり、この辺がモーターの限界でしょうか。
スタートは機嫌よければ秒速一センチ以下ですが損ねると三センチほどで
ぶっ飛びます。低周波パルスだとほぼ確実な微速スタートですがビリビリします。
ローソンのおまけぶった切って車体かぶせてやります。お見苦しいのスマソ。
5.5の車輪はかせてパワトラにするには高さが9ミリになるのですこしオーバーですか。
165 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 11:07:03 ID:WL74aqwD
GMの1モーター動力のウエイトはあれほど大きくて意味はあるのでしょうか?
>>165 しなのマイクロの緑色の奴よりは、あると思いますよ。
>>154 ぬおっ!
すごすぐるwww
鉄コレスレでのデトとその動力にも感服しておりましたw
>>165 個体差もあるでしょうから良くわかりませんが、GMのはしゃくりあげるような
走行ムラが出る場合が多いような気がします。おまけにグァングァンうるさい。
たぶん重量が機械的に悪影響してる箇所があると思います。
バラして調べ、修正と言う手もありますが・・・私は結局ダメにしましたw
GM動力台車を利用するキッチンの動力はN版MPギアレベルの好調さという
書き込みが路面板にありました。モーターはさておき台車だけなら結構
いいものなのかも。それとも軽量なのも好調の一因なのか・・・?
・・・以上役に立つかどうかのチラ裏スマソ
>>167 ありがとうございます。デトは調子よく動いていますが夏の暑さがベルトに
なにか影響あるかどうか確かめ中です。
>>168 買ったままだと、1回転させたときにどこかでひっかかりがある場合が多い
そのため しゃくりあげるような走行ムラ になるのかと。
GMを全バラしたなら、全部品のバリとりと振れとりやらなきゃ意味なし。
重量よりまずは回転系の抵抗を極力無くす。
ジョイント、軸受けなどのプラ部品のバリやパーティングラインを徹底的にとって
単体で回転させたときにブレないよう、ぐいぐいと微調整する
キッチンのがスムーズなのは、回転系の抵抗が極小だから。
ジョイントがわりのシリコンチューブを指でかるくなでるだけでウォームが回転する。
GMでもこれくらいまでスムーズに回るようにしなきゃ。
まあキッチンのは台車集電板の効果も大なんだけど。
>>169 貴重な情報ありがとうございます。青ガエルでくじけて以来長らくGMは鬼門でした。
息子が201系の塗装済みキット買ってくれと言い出し、GMのはやめとけ!
と受け流してはいるのですが・・・久しぶりにGM動力いじりたくなりました。
>>170 201系って更新だよな?それならツインモーターの動力だよ。
先代と変わらず手のかかる物らしい…
富士川さんのとこに調整法乗ってた気がする。
172 :
165:2007/08/13(月) 11:16:10 ID:B4zXndgI
>>166 >>168 ありがとうございます。GMの動力は走り悪いし、窓をふさぐし、本当に困ったものです。
ちなみに自分はGM動力の代わりに鉄コレ動力を使っています。
床下機器は面倒くさいですが、それだけの価値はあります。
KATOの小型動力が動かなくなったんで分解してきれいにしたいのですが
主にどこをきれいにすればいいですか?
集電経路と動力伝達経路。
小型動力の場合は、外した車輪・歯車・集電板などのすべてになってしまう。
175 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/22(水) 01:23:39 ID:dlBQXRur
保守
176 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/22(水) 12:31:58 ID:/aEsF3ys
N狂動力マダー?
177 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/23(木) 22:24:13 ID:clYXRkFG
N狂動力をコキ104の真ん中に突っ込んで動力化したくなった。
178 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/24(金) 08:21:24 ID:K3z4Sn23
むしろN狂動力に5tコンテナかぶせて自走w
>179
最早声も出ないや…‥
両台車に組み込んでモータ永久直列にしたら使い勝手よくなりそうだけど。
モーターの軸にマッハのLPSオイルを挿してるんだけど、これって良くないのかな。
音が静かになって多少走りの滑らかさが増していると思うんだけど、
まあ、もう1年以上やってるから、今更駄目って言われてもどうしようもないが…
182 :
179:2007/08/25(土) 16:22:01 ID:awRXfc+L
>>180 確かに二個直列だと効果が上がりそうですよね。パワーや電圧のこともあるし。
私もそう考え、一本別に回路を取れるようには構成しましたのでモーター端子
片側アースでボルスタ同士結線すれば可能です・・・ただしもう一個必要!
Wトラック作ってみたいけどもうギアが・・・ギア特注っていくら位かかるかなぁ?
作例ではトミックスDE10のM0.310枚と古い珊瑚のナロー用ウォームの
組み合わせ。どちらも孔開けなおしなので二度とやりたくないwww
>>181 LPSではないですがオイルの効果は私も同様の経験があります。
ただしほこりを呼ぶので開け閉めしまくるうちの場合、結局ふき取ってます。
減速前の一番トルクが弱いところにほこりは大敵という考えです。特にスローで。
その辺も一年問題なしなら多分大丈夫では?きれいに使ってるのなら軸の摩擦は
少ないほうがいいですし。
・・・といいながら非力な携帯モーターにベルトのテンションかけて軸摩擦を
増やしてる私w あそこギアで構成できればもっと効率良いはず?
>>179 うpろだからきますた。
めちゃめちゃGJですな!!
まねしたいけど、俺にはむりぽorz
どっかガレキメーカーに売りつけて市販化キボン。
>>179 うおおぉぉぉっ! すげえっ。神!
やってみたいが技術力ないや……。
>>179 あながちDMH17Hといった感じの動力車ですな
>>185の住む別世界では「あながち」をどういう意味で使ってるんだろう。
しかしNパワトラすごいな。
せっかくなので空荷のデトとか極細ボンネット(左欠け中央欠け)の凸電とかに昇華させて欲しい。
ゴムベルトの部分をどうにかギヤ伝達に変えられないものだろうか?
Nでその加工を要求するのは酷な話かも知れないが
188 :
179:2007/08/26(日) 00:29:42 ID:yTDmMwQ6
皆さんありがとうございます。コトデンのデカのショーティーのようなものに
するつもりではあります。ギアさえあれば後はそんなに難しい工作ではありません。
半田糸鋸が使えてキット作るくらいの人なら後は調整の根気のみ!ギアさえあれば!
ベルトの部分は一応軸間3・6なのでカトーギアつき中空軸の12枚を嵌めれば
伝導できる寸法の設定ではありますが・・・減速比が小さくなるのと高回転の
部位に振動の原因を置きたくないのであえてベルトです。
もうひとつ床上にギアが飛び出すと言う寸法の問題もあります。
高精度の減速ギアボックスを作れるのならそうしたいのはやまやまですが・・・
とりあえず4φのモーターで動くことは解ったので精度を出せるメーカーが
製品化してくれないかと期待も膨らみますね。発熱は秒速4センチほどで2〜3時間
走らせても40度位?、負荷のかけ方で60度?位までは感じましたがそれ以上は怖くて
やってませんw(温度の数字は正確でなく風呂とかお茶の感じ)
このモーターは3V仕様では?
普通のパワパクだと使いづらいような
セ氏60度だとスチロールは危険
190 :
179:2007/08/26(日) 02:07:24 ID:yTDmMwQ6
そうでした!いじってるうちにこいつも鉄コレも一緒のように感じてしまってw
実はコントローラーの目盛りが鉄コレやBトレとそんなに変らんのです。(N1000CL相当)
その分の発熱でしょうね。電圧の高いものがあれば良いのですが・・・
一応周囲はプリント基板と金属ですので低速運転ではそんなに不安に感じませんが
勇気出して過酷な運転の様子も見て見ます。
モーター自体はソケット式ですぐ差し替えできますから。三個で五百円だし。
>>191 直流モータって直列に繋ぐと回転が同期しないんだよ。
鉄模じゃないけどマブチで2個直列ってのをやったことあるんだが、
必ず片方のモータが回転落ちてもう一方が回転上がって同期しないんだ。
4個だとなおさら発散方向に行くと思うから、難しいと思う。
モーターの回転数∝電流
じゃなかったっけ?
N響動力まだー?
195 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 11:05:56 ID:KD8F45G5
>>193 電流ではなく、電力(電流×電流)ではないでしょうか。
E=IR
197 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 21:41:22 ID:kgHBqoyU
V=IRてことはV=E?
というかEってなに?
起電力
199 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 22:02:19 ID:vA72cgJx
E=Erectile
E=(km)^2
E=mc^2
すまん、出来心だ。
N響動力早くも新型開発中
Bタイプロッド付き従輪1軸て。
モーターもLEDもNサイズのボイラーに入りそうにないし、ナローかな・・・
203 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 19:00:06 ID:ASWJTrGs
鉄道模型用のモーターって起電力と逆方向に回転させると壊れちゃう?
あるいはモーターに電圧掛けた状態で車輪を固定して回転させないようにしたりすると。
>鉄道模型用のモーターって起電力と逆方向に回転させると壊れちゃう?
絶賛日本語崩壊中。
>あるいはモーターに電圧掛けた状態で車輪を固定して回転させないようにしたりすると。
煙が出てリアルなディーゼルカーが楽しめるかも。
205 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 22:34:21 ID:ASWJTrGs
(´・ω・`)・・・
> 煙が出てリアルなディーゼルカーが楽しめるかも。
たとえばフォースフィードバックのジョイスティックとかによくあるんですよ、
モーターでスティックに力掛けてリアリティを出す仕掛けが。
当然ユーザーはその力に反して自由にスティックを動かすことが出来る。
モーターの力に反してスティックを倒し込んでも煙を噴いたりすることはないと。
Nゲージで使われるモーターもこういう過酷な運用しても大丈夫かなと思った次第で。
マジレス。
対象となるモータの定格電圧と、実際に掛ける電圧は?
非常に大雑把な書き方だが、
Nのモータのように定格近い電圧を掛け続けてるのを無理やり止めると焼ける。
そのなんちゃらジョイスティックとやらは、モータの定格より
はるかに低い電圧しか掛けてないんじゃないのか?
もしくは電圧掛けてる時間が短いか。
>>203 過渡ホビセンのレイアウトでは日々過酷な暴走運転をしています。
レンタル車両で15分連続暴走、MAXでの正逆連続切り替えも当たり前。
係りに聞くと、それでも壊れないそうです。
車軸へのホコリ巻き込み除去くらいで、モーター、ギヤー交換はないとのこと。
その準メーカー発表を信じて良いのやら。
Nゲージつっても国産もあれば海外製品もあるわけで。
バックマンの動力のギアは本当に割れやすかった。
国産でもMODEMOの製品とかは凶悪な運転するとウォームギアがシャフトから抜けたりするよ。
まあ路面電車とかを最大出力で走らす馬鹿も少ないとは思うけどw
209 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/08(土) 19:53:27 ID:8lrMh2dF
>>208 友達が江ノ電1500でE231を追い抜かしてたから日勤教育しました。
210 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/08(土) 21:26:22 ID:UpZWSDfx
HOでいうMPギヤみたいな汎用ギアのNゲージ版って無いだろうか?
モーター買ってきて動力車を自作するとき重宝すると思うんだが。
211 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 05:32:52 ID:EoqOHhIO
>>210 お前には無理
やる奴は鉄コレ動力バラシて部品として使ってる
212 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 07:49:04 ID:RUlJj5m2
>>210 イギリスではパワトラのNゲージ版が売っている(た)らしい。
30年ほど前のTMS「ミキスト」で紹介されていた。
>>212 それは確か今のパワトラのように台車に収まるものではなく、スパーギアで
伝動する形式の物ではないでしょうか?
>>210 KATOASSYの動力台車は性能だけならMPだけどね
集電板とモーターまとめるパーツどこかが出してくれりゃ確かにラク
あたしゃプリント基板切り出すけど切りカスがうっとうしい
側枠交換は慣れちゃえば・・・だけど、やっぱり面倒には違いない
鉄コレ静かに走らせたいから徐々に交換してってはいるけどまだ二台だけorz
誰か
>>154の画像を再うpして!
最近来たけどなんか気になる・・・
>>216 215氏ではありませんが、拝見しました。見事ですね。
218 :
215:2007/09/16(日) 22:28:43 ID:i/tcp3Zq
>>216 サンクス!!
めちゃめちゃすごいわ・・・
219 :
216:2007/09/17(月) 21:55:37 ID:5KzC2PUG
ありがとうございます。
電圧のことはあるけど携帯モーターもフォロー次第でかなり性能発揮しますね。
スローでポイント渡る貨車移送機なんかも出来そうと考えだけは先行中・・・
世界工芸の9V携帯モーターが使えればかなり楽
トルクもあるし
221 :
215:2007/09/20(木) 22:59:41 ID:cpgXcM4z
>>219 >スローでポイント渡る貨車移送機
たまらんですねw
自分も新華社の協三スイッチャを動力化したいな・・・
自作車両に台所の小型動力を入れたいんですが、
動力の床板の厚みが判る方はいらっしゃいますか?
>>222 自作だったら動力の方に合わせるなんて何でもない話かと。
>>223さん
動力を買うより先に車体組もうと思うんですよ。
床厚が判らないと車体の補強材が付けられないので・・・
>>224 先に動力を買って、その寸法に合わせて車体を作ればいいじゃん
発注から届くまで何ヶ月もかかるもんじゃないんだし
俺も
>>225が正しいと思うけど、
>>224の気持ちに副うなら、俺はこうする。
画像から板厚1mmと見込んで、床板止めは1.2〜1.5mm程度で製作。
ユニット現物を手にしてから調整。
俺も現物持ってないけど・・・キッチンのホムペの写真見てたら
>>226の寸法だと?と思って・・・ユニットの床板下面はボディ
下端よりもっと食い込ませないと腰高かと・・・違ってたらスマソだ
利用するGM動力台車の集電板に接する部分の高さが実測9.6位
ここがキッチンの台車押さえの集電板下面の寸法だから・・・
中型動力ユニットの床上面=集電板下面=レール面上9.6位
ボディー下端の寸法の設定で変るけどレール面上7ミリに取ると
床板部2.6、台車周辺はさらに金属板の分アップ。
小型動力に使われているブリルなんかは集電板に接する部分の
高さが1ミリ高いようで、キットではその分スペーサーが入る構造
だから床上面変らず、台車周辺は中型にプラス1ミリ。
・・・誰か物差しあててくれりゃいいけどやはり自分で現物
当たるのをすすめるよ。おせっかいスマソ
228 :
226:2007/09/27(木) 13:39:17 ID:ffKtwkg4
台車高さとかも計算に入れなきゃいけないこと、
車体裾=床板下面とは限らないことはわかってたけどね・・と強がり。
>>226は言葉が足らなかった。
>>227訂正&検証サンクス。
床板上面だけ考えてもダメだぞ
台車止めにモーターブラケット、いろんなもんが床板上面に所狭しとつくんだから
どの位置で受けるかによって高さは変わってくる訳だし
現物を手に入れて実測しないと、床板取付けリブの位置を決めることもできないのだよ
富スレで出ていたんだが、最近の富の密閉型モーターを洗浄する方法で、
ブレーキクリーナーにドボンするってのがあるらしい。
どうなんだろ?
>>230 車両ごとクリーニング液満たした容器をバネでぶら下げてガシャガシャ、
というきわめて乱暴な外国製品昔のTMSで見たことある。
不調になった例のTOMYのモーターばらしたらコンミに嵌めてあるフランジの
ハンダがゴテゴテでショート状態ということが何度かあった。
あのモーター確かに分解、特に組み立てが厄介でメンテしにくいね。
メーカーとしては使い捨てのつもりのパーツかな。
あんまりモーターを消耗品とは考えたくないな。
レストアして、とことんまで使いたい。
いまどきのモーターは、メーカー的には使い捨てという認識なんでしょ
234 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 03:03:29 ID:FZzsqbh+
しかし富の密閉モーターって糞だよな。
どうにかしてほしい。
実車の走るンですよろしく、使いきりなんだろうなw
キャラメルNってどうなったの?
延期されたらしいけど、それは生産が追いつかないほど注文が入ってるってことなんだかどうなんだか・・・
>>236 もう売ってるよ。まあ、それなりの出来だね。1軸駆動だし。
240 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 00:07:43 ID:uvpNo9fy
売ってるね、キャラメルN
寸法が合うならウチのデキ3に履かせてあげたい
モーターカー結構デカいね。あんなもんなのかな?
軸距14mmなのでNのデキ3搭載はむりぽ。
・スロー利くかどうか
・車軸ギアがKATOと同寸かどうか
以上気になるのでレポきぼん。
>>241 エネループ四本直列4.8V(ポケットライン用電池パック使用)でえらい元気に走ります、
車軸ギアは比較対象が無いやw、結構薄いウォームホイールでしたが。
>>242 どうもです。
別スレの画像も拝見しました。
店頭でチラッと見た限りKATOのギアに似た印象なので
モーターだけ買ってあわよくばKATOのT台車に載せられるかな?と。
>>243 モジュールは0.3でKATO歯車と適合おk
ちなみにモータ軸径は0.8
スローは・・・集電依存だな。荷重するとなかなか快調。
ちなみにモジュール0.3で軸径1のウォームってどこかで手に入らないかな?
モータを台車直上に斜めに搭載したいんだが、軸の長さが長くないと
無理なもんでアルモーター使用検討中。
だが手持ちのウォームが軸径0.8ばかりで入らん・・・
ちなみにライト点灯はナニ考えて付けたんだってレベル。
遮光とか何も考えてないから室内灯状態。
>>244 つKATOASSY電車用動力台車中央ウォーム。二つ手に入り1800円位?
またはBトレ動力のウォーム。モーターもついて2000円
どちらも実は同じものです。M0.3、内径1.0。
エコーの精密パイプに1.0×0.8もあるから手間と予算をはかりにかけて
選んでください。こっちは確か400円。
>>246 !!、そうか。KATO台車は台車内にウォームって事すっかり忘れてた・・・
探せばまだギア車軸だけの分売が無かった頃に泣く泣く車軸奪った
動力台車の残骸が寝てるはず。探してみるわ。Thx!
>>247 ペアハンの上田EBとかがまさにそれだね
Bトレ動力からギヤ奪うくらいなら、そのモーターと動力台車使って似たような動力作れるからかなりもどかしい思いしそうだw
車両の形が特別でどうしてもキャラメル+斜めモーターじゃないと行けないっていう場合はともかく、Bトレ動力使って作った方が2軸駆動にできていいようなw
>>250 うわははwそらそうだがw
ちょっと頓珍漢なレスしましたな。妻の原稿にベタ塗りながら書き込んだもんで。
まぁBトレ動力のウォームも同じ部品ってことで。パイプで軸延長なら慎重に。
内径1mmのパイプはKATOの中空軸がピタリです。
昨日は他スレでも間違いしたんで直してくるw
>>251 年末進行なのか冬コミ新刊か知らんけど乙
アイコムのサイトには
SL・陸軌車・低床の各タイプ動力開発中とあるんだな。
これらを世に出すためには、まず初弾がそこそこヒットしなきゃいけないんだろうけど
「腕に覚えのある者ならBトレ動力や過渡台車などから部品をモギ取るほうが色々とお得」
ということに気付かれてしまったのはマズいかな?
以上、半分冗談。
>>253 どうだろうねえ。そこまでの工作はできないって人も居るだろうし。
(実際は分解してモーターにウォームはめて適当な位置にモーターを接着して端子と集電板をリード線で繋いでできあがりなんだけどw)
でもこの動力だと要らないライトをどうにかするのに手間かかりそうなんだよね。
あのライトを「そのまま」生かして作る人がどれだけ居るんだろうと。
そのままにしたら中途半端な室内灯だし、剥がすにしてもめんどくさいだろうし。
予想図もきちんと意味の無さそうなライト付いてるんだよね・・・
>>254 SLと軌陸車用っぽいやつは内集電板式だけど集電大丈夫なんだろうか。
軌陸車はNじゃなくてナローかねえ。(それでも入らなさそうなサイズに見えるけどw)
256 :
244:2007/11/20(火) 23:02:08 ID:ILftTNrl
いろいろ弄ってたら斜めでもケツがはみ出る事が判明orz
モーター寝かせて台車機構を生かしギア連動してみる方向になりそう。
>>254の04なんて使いたい動力にドンピシャなんだが、発売いつになるか
分からんしなぁ・・・
>>253 漏れはできるだけ動力加工したくないので、キャラメルNは有難い。
問題は、量販店では売ってないことだな。
入手しにくいのが困るよ。
淀吉祥寺にある。神社はなかったのに
259 :
244:2007/11/25(日) 16:16:46 ID:rfotS+2X
260 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 16:22:47 ID:mM3pvd77
集電に問題があるのかギヤの組み合わせに問題があるのかを特定するのが先だと思う
261 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 16:23:18 ID:mM3pvd77
失礼
× ギヤの組み合わせ
○ ギヤの噛み合わせ
>>259 20年近く前に同じようなのを作ったことあります。
過渡の動力台車(ウォームが2個付いてる旧タイプ)の上に富のモーターを載せ
て、プルバックゼンマイから摘出したギヤで伝動したんだけど、ギヤ比とか
全然考えずにモーター側に大ギヤ、台車側に小ギヤというめちゃくちゃな構
成で空転しまくってたw
この方式だと、かなり補重しないと集電できなくて走らなかったのを覚えて
ます。GM動力(エンドウの頃の奴)のダイキャストブロックを切り出して車体
の隙間至る所に詰め込んで、それでも兎スタートだったような・・・
>>259 まだ音が高いのではないでしょうか?結構微妙な振動でも小型車では
集電に影響あり、と思います。
構造上スローは出るが振動が多めの形なのでまず一段目の平ギアの
かみ合わせの調整をお勧めします。ここの振動が減る分集電が安定
しやすくなるとおもいます。
今の状態でモーターの上に仮のウエイトを乗せても書いてあるように
あまり効果ないと思います。がっちり固定なら別ですがそれでも重心が
上がって振動を呼びます。フレーム組んでから低めに固定が良いと思います。
あとリード線の弾力で集電板の圧着具合が違うと思いますがこの辺は
すでに調整してるような・・・
ところでゴムタイヤは交換していますか?たとえ一輪でも集電箇所が
減ると二軸では致命的です。モーター貼り付けてしまっていたら厄介
ですが・・・
・・・以上、自分だけの経験からですので確実な対策ではないですが。
264 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 19:04:55 ID:gX7aadmZ
一次にスパーだと振動で集電がいまいち
鉄コレ動力台車にモーター積んだ方がうまくいく
一段目のギアのモジュールとかギア比とか材質とか
もっと追求してもいいのかと
同様の構造であるダルマヤの路面用動力はすごく静かにスムーズに走るんだよね
向こうはキドマイティかつ16.5mmだけど。
乗工社のナローのもよく走るし。あれはキドで9mm。
これも上手く調整してやれば、かなり良くなりそう
266 :
244:2007/11/25(日) 20:50:01 ID:rfotS+2X
皆さんいろいろThxです。
そうか、振動が問題になってくるまでは考えなかった…
直接モータに給電するとそれなりに回るんで電気的な問題と判断したものの
回すと市販品よりややうるさめな音がしてる。
ギアはこの組み合わせで組まれていたものをぶん取ったからモジュールは
合っている…はずw。もうちょい合わせをいじってみる。
集電板もKATOそのままだから何とかなるかなー、と思ったものの
上記のようにイマイチなんで、ちときつめに調整中。
269 :
244:2007/11/26(月) 00:57:46 ID:REFEFas8
>>26今のところこの動力方式を最後に採用したのは世界だな。
いまではEF50,ED16,キワと休車になっている
N響動力よく売れてるな。
とりあえず、走るコンテナでも作ってやろかしらん。
変酋長敬白ブログにでているけど、欧州のモデラーも高齢化が著しいらしいな
ニンテンドーが席巻しているためらしいが、キングオブホビーの座もあやういな
>>272 見た。まぁ工作派減るのは仕方ないか・・・
ただ減ってはいっても工作なしではいられない人種の絶滅は無理。
このスレくる人達の工作率の高さは異常w
そんな人たちの情報、雑誌じゃ汲み取れなくなってんだよな。
N響動力でクモル23でもつくろうかと思たが、ホイールベースが違うからどうしたものか…
台車には手をつけずあっさりフリー化が吉かの。
ホイールベースの加工となるとほとんど自作の手間かと。
一軸駆動だと付随台車の首振りの抵抗位でもポイントなんかできつい時も。
フリーで全長も短めにしてボギー首振り小さく、が良さそうな気はするけど。
しかしクモルに利用なんて面白そう。集電にはボギーで使うのが効果的だし。
天賞堂のパラトラだって最初は26mmだけだったのに今ではいろんな種類が
でているんだからそのうち。。。。
>>276 そう思いたいね。
はじめから16ミリだったけ?旧国サイズで作るけどな。
あとボルスターの中心に穴もあけちゃる。
あ、上のカキコは漏れならN響動力をこう企画するという話で。
アイコムカラバリ展開か。これを積極的な参入とみるか、在庫一掃セールと
みるかむずかすいとこだな
未塗装でも値段いっしょかよw
一次生産分は在庫完売か、売れてるんだな。
問屋に出した時点でメーカー在庫はなくなるからね
いくつ作ったかもわからんし
透明限定"50個"かよw
ガレキに毛が生えたレベルなんだな>愛混
285 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/12/16(日) 13:28:26 ID:My2iB3CU
デルプラドの世界の鉄道を動力化した方いますか?御教授頂けると幸いです。
「御教授」に無性に突っ込みたい・・・
シリーズん中でもナニを動力化したいん?
キャラメル動力を今さら買ったけどユニトラだと脱線しまくり。
車輪をよく見るとローフラだし車輪間隔が狭いんだな。
過渡のノーマル車輪に交換したらポイントでも脱線せずに快調になった。
↑Bトレ用の小径ノーマル車輪の間違い。
製品状態だとバックゲージがおかしくて脱線するってのをよく買った人のレポで見聞きするな。
バックゲージの調整すると良くなるらしい。
ペアハンが出した動力ユニットPPU-2、PPU-3について詳細を知ってる方いらっしゃいませんか?
たぶん東武デハ10に付属していたものの分売だとは思うんだけど、
朗の在庫リストしか検索しても引っかからないし、RMMにもTMSにも製品の紹介が見当たらない。
公式サイトにもまったく情報がない(発売当時は掲載されてた記憶はあるが)。
この2つの違いは18mと20m、長さの違い?
ペアハンの旧・動力キットと同じように、過渡動力台車を使う構造?
>>285 つくったことはないけどEH10とか鉄コレの動力使って動力化したの見た事
あるよ。ググればいろいろ出てくるんでは?
292 :
285:2007/12/19(水) 01:09:28 ID:NCQzkHyJ
>>286 フランスの電気機関車です。旧リマ若しくはジュエフ製らしき物です。
>>291 アドバイス頂き、有難うございます。
ところでICEはROCOでしょうか?外国型を供給している会社はリマ、ジュエフ、
ROCO、米国型はKATOとバックマソでしょうか?詳しい方教えて頂けると幸いです。
>>292 肝心要を忘れているぞw
教えてやんない。
自分で調べろ。
世界の鉄道シリーズは見た感じ、フランスとイタリア系の機関車は総じて
ディティールが甘い気がします。一方、日本型は良く出来ている印象があります。
英国とドイツ型、米国型は出来不出来にかなり差がある気がします。
295 :
1:2008/01/01(火) 23:09:49 ID:QlXCuoAg
あけましておめでとうございます。今年も本スレをよろしく!
ただいまCタンク製作中。ロッドの連動に初挑戦。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2067.jpg 暮れにいたずらでスポーク抜き始めたらだんだん本気になってしまってw
最初からナロー用を使うとかもっと賢いやり方はありますが・・・
クランク孔は一応ジグであけましたが直角は微妙、位相は目分量という
ズボラ工作wそれでも二軸なら結構回りました。三軸目がどうしても
引っかかり。やけになってネジの代わりに細めの真鍮線差し込んで回したら
三軸目もスルスル連動wロッドってあまりシビアなものでないのかも。
結局第一動輪はネジ孔1ミリドリルでさらってロッド側に0.8ミリのピン立てる
変則仕様ですがクロスヘッドとのクリアランスにはこっちが有利。
その他は1ミリのクランクに1.2ミリのロッド孔という緩めの寸法です。
ギアはKATO低速仕様のM0.2、20:1でしたがジャンクのギアヘッドに
27枚があったので車軸削ってはめました。かなりスロー効きますがスタート
や滑らかさにもうちょい調整です。集電は中央軸を上下に広げた上でフレーム
自体を三点支持的にスイングさせて対処。ミニカーブポイント渡り線も無事
通過になりました。
ロッド連動はギアよりずっと軽く回る感じがします。
チビロコ手に入ればキャブにモーター立てて走らせるのも面白そう。
>>295 相変わらずすごいですねー旋盤もっているの?
おいら投げ出していたペアハンの上田のEB&琴平のモニのキットを年越しで
いじりまわしてなんとか直線なら動くようになった。
プロホビーのキャラメル動力並にしてみたいな
>>296 ペアハンのモーターは3Vだから捨てて
9V仕様のワールド分売品612モーターに換えた方がスムーズに走るぞ
299 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/03(木) 02:23:02 ID:1oMeP6hP
。 。
/ / ポーン!
( Д )
300 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/03(木) 20:38:38 ID:mazmjvPn
GMの新製動力の並列接続しているモーターを、直列接続に改造したいのですが、改造したことのある人がいたら結果を教えて下さい。
>>298 >旋盤
バイトじゃなくてヤスリで削っとるんでしょうか
だとするとドリルレースの一種になるのかな
>>300 悪いことは言わん。モータの直列はやめとけ。
理由を知りたければ、安いマブチのモータを2個直列にして乾電池に繋いでみたら判る。
>>301 旋盤は大げさでしたw確かにドリルレースの一種?
でもチャックを介さずモーター軸直結なんでむしろ精度はいいかも。
ほとんど中空軸加工のみで主にギアはめる時の軸径調節に使います。
もちろんバイトでなくデザインナイフとたまにヤスリです。
デザインナイフでも金属輪心の整形くらいまでは出来ますョ。非常に遅いけどw
>>300 前に小型コアレス直列実験したらダメダメでした。
大抵片方が遅くなりもう一方が暴走。バランスが超微妙w
304 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 21:48:21 ID:Wtgej1u6
300ですが、モーターの直列接続はしないことにします。ご意見をどうもありがとうございます。
305 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/08(火) 01:18:04 ID:dvU4ogIA
今日富E231高崎線買ったんだが基本セットBに入っていた動力車がはずれだった。
まず低速じゃ動かない、中速だとガタガタ走行。しかも変な音が聞こえる。
306 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/08(火) 19:57:14 ID:nUoUsViD
307 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/08(火) 20:18:31 ID:nTB341qV
>>306 小学生の理科の内容すら分からない厨房は死ねよwww
>>306 モーターと豆電球を直列にしてみるとわかるよ。
電球とモーターを直列にするとモーターに過負荷がかかって停止した時に
電球が明るく光ります。
311 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/09(水) 13:43:44 ID:l71r/EkI
>>308って日本語読めないの?
> モーターと豆電球を直列にしてみるとわかるよ。
> 安いマブチのモータを2個直列にして乾電池に繋いでみたら判る。
312 :
302:2008/01/09(水) 13:55:54 ID:wKTLbzuh
>>309 で、2つのモーターで駆動される台車はは、違う時空のレールの上を走るのか?
無負荷で相互の駆動力をリンクさせないで回して喜んでるとは正に理科の実験だな(w
で、何が解ったのか回路網理論でも駆使して教えてくれないか?
直列で直流モーターの協調を取る話も、バイク用電球をフューズがわりに直列に入れる話も、30年ほど前のTMSに載ってるよ。
313 :
312=306:2008/01/09(水) 13:58:21 ID:wKTLbzuh
314 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/09(水) 14:15:58 ID:wKTLbzuh
>>300 だからと言っておやりなさいと云う意味でもないが。
TMSの話は、ウエイトごってり載せた16番の話だ。
本来2個のモーターを軸段階で結合したいところだが、片軸だからな。
ウエイトを補充して、それぞれの台車がしっかり粘着するようにしたなら無意味ではない。
リア厨時代に実験済み。
315 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/09(水) 19:24:33 ID:Ca+rB9v9
>>312 負け惜しみ乙!www
バーカwwwww
まだ冬休みか
>>312 >>302=
>>309だが、もまいのNゲージはダイレクトドライブなのか?
それならウェイトたくさん積んでやればモータ直列も不可能ではない。
別モータが独立して動く普通のNゲージで2個モータ直列にすると、どんなに
ウェイト積んだところでウォームギアっつーのが介在している以上
同期はしないぞ。
それでも問題なく動かせるっていうならあとは勝手にやってくれ。
318 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/10(木) 01:57:33 ID:v6x3Uj+7
>>317 やっぱりお前さんは、モーターへの負荷変動のことを理解しないで、頭の中だけで考えているようだな。
無負荷で回して片方押さえて…とか言ってるようでは(w
319 :
318:2008/01/10(木) 02:37:10 ID:Hy0asQ1+
>>317 ヒントをやろう
コースティングギアでも無い限り、「ウォーム伝導で車輪を回して、モーターを回す事は出来ない」
その認識は正しいよ。
ただし、低電圧で普通にスケールスピードで走っている車両に手で負荷を掛ければ、電圧を変えなくてもモーターの回転は落ちる。
逆に手で押してみるとどうか?無負荷時の回転数以上に早く回る事はないが、負荷があるときよりは早く回るのも明らか。
「手で」というのが気にくわないなら、6、7両も牽いた列車の登坂と降坂を考えても良い。
トルクの弱いカトーのモーターは特に影響を受けて速度変動が大きいよな。
逆に回せはしないないが、きちんと粘着していれば車輪にかかる負荷で、モーターの挙動に影響を与える事は出来るんだよ。
ちなみに、弱いと言ったがカトーのモーターでも、トルクは充分だ。
長編成を牽いて、フル電圧掛けても負荷オーバーでモーターが止まる前に、空転が来るわけだから、あくまで粘着の問題。
(どんどん軽く改良してるのは自殺行為なわけだが)
ところで、モーターを直列につなぐ目的は?
俺の弱い頭ではあまりメリットが想像できないんだが。
321 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/10(木) 10:04:27 ID:QnT4s8JA
>>320 たぶんスピード半減(スケールスピードでのライト照度向上)とモーター協調の目的だろうか。
323 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/10(木) 15:35:16 ID:X/mKHPCz
>>322 > 携帯バイブ用超小型コアレスモーターをNに使ってみたい。
HOなら永久直列平行カルダン駆動…という誘惑も
ブレーキつけないと止まらなかったり(^_^;)
>>319 いついかなるときでも完全に均等に両台車の粘着力が同一の状態が保てるなら
その説は正しい。だがそういう理想的な状況ってのは実際にはないぞ。
勾配やらレールの状態やらでピンポイントで粘着係数が増減するところが必ずある。
そのとき動きの軽くなった台車の方がスリップ暴走する可能性を考えてるか?
実車で、雨天時に直流モータ車輌が加速するときに1軸だけスリップ暴走する
音を聞いたことないか? 実車はこの状態を検知してすぐカットオフするよう
になってるが、模型ではそんな装置はないから、一度スリップを始めたら
スリップしっぱなしになるぞ。
それでも問題なく走らせられるなら、それはそれで結構なことだから、是非
実現してみてくれ。
326 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/11(金) 21:21:48 ID:Ug4Bg/9x
>>325 お前の脳味噌の制御はスリップしたらしっぱなしなのか?
もちろん再粘着不可な急勾配や、ウエイト不足なんか眼中に無い。
駄目な例必死に考え出して勝ったつもりなら、お前さんに言っておく。
おめでとう(w
>>326 なんだ、捨て台詞吐いて負けを認めるのか。がっかり。
どっちでもいいから、実験してその様子を録ったのをどこかに貼ってよ。
329 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/13(日) 22:40:38 ID:he7NDyY5
>>327 うん、泣きわめく子供と地頭には勝てませんw
330 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/14(月) 15:27:31 ID:Oohktayp
話をぶった切るようで悪いが、
マイクロエースの動力車ってどっちか一つの台車を無動力化すると
ロケットスタートすることが無くなった、牽引力は下がるけど。
331 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/14(月) 15:52:53 ID:Z6MXZd8o
>>330 そもそも最近のはカトー以上に素晴らしい走りを見せるが、何の動力?
332 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/14(月) 16:29:18 ID:CCqx/T9x
>>331 > そもそも最近のはカトー以上に素晴らしい走りを見せるが
言い切れるか?
>>332 個体差はあるけど、kato以上と称賛する人もいる。
334 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/14(月) 17:08:02 ID:CCqx/T9x
たとえばどういう点において?
>>334 すばらしい走りと書いてあるように見えるが。
>>333 それお店での試運転の時だけだろ
経年劣化で集電板がすぐ緑青吹くし黒染車輪も表面が酸化するし
油は変質するしダイキ中ヤスは(ry
337 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/14(月) 18:28:56 ID:lq4i6mIp
>>336 経年劣化(表面酸化)で集電不良を起こしやすいのはカトーも同じだよ。
空気の悪い都会に住んでいるので仕方ないが。
338 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/14(月) 19:02:49 ID:CCqx/T9x
>>335 走り方一つとってもいろいろあるが。
たとえばスローの再現性がいいとか、スピードが出るとか、牽引力が強いとか、走行音が静かだとか・・・
いったいどういう点において優れているのか言ってくれないと議論のしようがないんだが。
339 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/14(月) 20:06:46 ID:33X2D1t6
おいらのED73-1000の場合
1エンド側を前にして走らせるとスローも効くし、発信もスムーズ。
2エンド側を前にして走らせると兎発信。
なぜだ・・・。
まあどっちを前にしても、KATOの20系(15両フル編成)をちゃんと引けるが。
経年劣化は今の所感じない。
340 :
333:2008/01/14(月) 21:41:19 ID:KbI0A+2s
>>338 自分が見たブログではkatoと同等、もしくはそれ以上スムーズだったと書いてあった。
たしか機関車だったような気がしたが…
書いてあったのを見たからそうなのかw
しかも機関車に限定した話かいw
まあ機関車はそんなに悪くないってのは感じるけどさ・・・
342 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 15:24:41 ID:gembI49P
>>338 スローの再現性がいい・・◎
スピードが出る・・・・・◎
牽引力が強い・・・・・・◎
走行音が静か・・・・・・◎
…でいいか?
最近の電車系動力な
343 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 15:41:28 ID:SW4ahbDC
そういう噂は正直あまり聞かないがな。
もしその性能が本当なら単独でM車だけ発売しても売れるだろ。
自作派のみならずできのいいM車の需要は完成品指向のユーザーの間にもあるからな。
>スピードが出る・・・・・◎
要らない性能だなw
競争ごっこ(笑)する子には譲れない性能なんだろうけどw
過渡は低速重視にしたギヤが入ってる製品もあるくらい。
>>343 でも最近のフラホつきはそんな感じみたいよ。
もちろんハズレはあるし、特有の突然死もある。蟻動力はモーターカバーでかいし、積丹だから敬遠されるんじゃね?
346 :
330:2008/01/15(火) 18:07:54 ID:StwRiz7J
>>331 迷鉄3400系。
最近のマイクロエース製品ってフラホ付いてたんだね。
なんと、最近の蟻は進化したのな
蟻のフラホと過渡のフラホってどっちが滑らかに動くの?
20年以上前の過渡C62のモーターが最近異常発熱するんだが
寿命なのかね?延命策ってあります?
>>348 整流子・ブラシ部に接点復活剤を塗ってみるといいかも
おれはKUREのコンタクトスプレーを使ってる
直接スプレーするのではなく、他に出して楊枝とかで1滴つける
先日億で購入した、過渡モハ201試作車
ある程度覚悟してはいたが、やっぱり音が大きいし、低速もイマイチ
パーツを使い回してオーバーホールしようと、聖地で動力台車を探したんだが
今の動力台車ってウォームが1つのタイプだけなんだね・・・
いっそ、現行品の動力とDT46Xのサイドフレーム組み合わせたほうがいいのかな?
>>348 車体につけたまま発熱だとしたら伝動関係の抵抗や汚れもチェックしたほうが。
>>350 サイドフレームはウォームホルダーと一体だから現行の連動ギヤ部品ははまらないよ。
旧製品のウォーム間にはまってるメタルの孔きれいにしたら調子よくなったことある。
しゃくるような走りするんならウォーム軸ががたついてるかもしれないから
下からはめる部品のメタル押さえの部分にテープなんか貼ってキツめにしてやるのも手。
>>350 未走行のデットストック品で同じ経験があります。
多分駆動軸にあるオイルレスメタルが油切れかと。軸に微量のオイルを注して下さい。
あと車輪の先端が油が固まっていたら一旦取り去り微量のオイル注しと、台車とフレーム両方の
集電板の接点を磨くのは忘れずに
トルクを増やす方法として脈流はいかがでしょう?PWMでデューティー比を変えるのです。
昔は作り方がTMS等に掲載されていましたが、最近は見かけないですね。
>>354 Nゲージ車輌程度のモーターでは意味無いでしょう。
制御が難しいし、だからこそ最近見かけなくなったのでは?
>>356 自動車用のカム使った機械式のことを言っとるのだろうねw
スタート時やスローの時のトルクってことでしょ?
モーターに合った適当なパルスならNでもスロースタートにかなり効果あったけどな。
いくつか作ったけど秋月の400円のキットで作ったのが最強だったw
パルスの周波数で違いがあるからパワーパックスレあたり覗けば詳しくわかるよ。
でもギクシャクする動力車はいくらパルス使ってもやっぱりギクシャクするな。
メカニズムと集電を整備した上で使うものと考えてる。
滅入るロッドに凝ったピンw
それだwほとんど田舎に送ってしまってどの号だったか・・・
362 :
226:2008/02/20(水) 12:57:51 ID:MX/m5wsX
288 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 22:16:25 ID://d6SEWS
>>286 しかし最近の蟻動力はすこぶる良いからね。協調もイケるんじゃないか?
過渡並み・・・って言うとオーバーかも知れんけど、そのくらい動力はイイ。
秩父デキがあそこまで良いとED60も期待しちまうぜ。顔はED71の仕上がりなら充分だし。
逆に問題はEF15とEF58な訳だ。
289 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2008/02/20(水) 00:20:45 ID:sKewSKTQ
現時点では良い動力=強調可能な動力とは限らんと思うが。
290 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2008/02/20(水) 12:28:01 ID:b3w3VOFC
>>289 反対厨乙!
確かに 強 調 はしないわな。
うわ。名前欄記憶されてるんだな。たしかに226言った覚えあるけど。
>現時点では良い動力=強調可能な動力とは限らんと思うが。
まあな。
古めの物だがうちの蟻ED16はモーターホルダ内に紙一枚はさんで絶好調に。
ウォームかみ合わせ調整したら前後進で調子の変わるものが改善という訳で
設計自体はいいものかも。問題は中国工場での組み付け・・・ってのは言い過ぎ?
PPのツマミが半分ぐらいではノロノロ運転で
全開に回しきると普通の速度になって
機関車から煙が出て
しばらくするとPPのブレーカーが落ちるのは何が悪いんでしょうね。
エスパーお願いします。
ばらしてモーター単体だと軽やかに回るんですけどねぇ・・・鬱
ギヤ周りにゴミでも入ってるんじゃね?
グリスが固まってるとか。
どっちにしろ走行系の異常だな。
>>365 うちの初回品は最初から挟んである紙に中華油がぎっとぎとに染み込んでて
短絡してて走らなくなっていたw
全バラ→脱脂洗浄して、新しい紙を挟んで国産セラミックグリス塗って再組立したら
非常に快調になったよ。
やっぱり悪いのは設計じゃなく、組付けと品質管理じゃないのかな。
370 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/21(木) 18:06:08 ID:/iLR+I5E
中華油+中華紙って通電性のあるか・・・
>>366のギミックのカラクリの謎が解けたような
それにしても余計な性能だなwww
>>366 >>231で言った鉄コレなどのTOMYモーターの不調のとき366と同じ現象だったよ。
はずして確実に快調に回るなら
>>368だけどちょっと回りはじめが引っかかるようなら
コンミのショートも疑ってみて。この場合ショートといっても汚れかなんかで
ショートに近い感じになってると思うから掃除だけで直る可能性も大。
蟻EF67がノロノロ&シャックリ走行だったので、中華グリス除去&清掃⇒セラミックグリス塗布、
車輪クリーニング、集電板コンパウンド磨きあげを行いました。
シャックリは改善したもののノロノロは改善せずです。
フラホ無しが富モーターに換装可能な様に、蟻釜フラホモーターで交換可能
な物ってありますか。
373 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/02/24(日) 03:05:09 ID:pvtcN/jR
僕は知らん。誰か知ってる?
>>372 ジョイントが滑ってない?
うちの蟻EF64-1000はジョイント代わりのシリコンチューブが硬化したうえ
中華油ぎとぎとになって完全に空回りしてて全く走らんかったことがある
375 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/04/03(木) 20:45:30 ID:UUC1lTey
あげ
ウチは蟻のDD51のモーターが単体でショートしてしまった
この場合どこを清掃すれば回復するかわからんなぁ
377 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/04/03(木) 22:40:39 ID:T3ml3WNA
>>377 A8502 DD51-1
一度修理に出したけどまた故障した
質問です。
「キドモーター」って天賞堂の製品がデフォでよろしいのでしょうか?
乗工社ナローのモーターがやられちゃって代わりを探してるのですが。
>>380 天賞堂てか花園のだけど
乗工社パワーユニットなら、イモンミニモーターにした方が走りも改善され一石二鳥
ミニモーター対応部品は全てイモンで扱ってます
>>381 早速のレス蟻がd
ググッたら天賞堂が出てきたからてっきり、そう思ったのですが花園だったんですね。
パワーユニットていうか一軸だけで駆動してるユニットなんですが、ご指摘のイモンモーターでも合いますかね?
重ね重ねの質問申し訳ないス。
IMONモータを乗工社PUに付けるアダプタが売られています
IMIONモータ化はお勧めです!
>>382 一軸駆動のユニットってどんなのかわからんが
寸法的にはキドの代わりに入るので、加工すれば載らないことはないかと
心配なら現物もって芋で相談してみたら?
385 :
382:2008/04/21(月) 16:47:18 ID:wvWRRlRe
>>381,
>>383,
>>384 イモンに画像つきでメールで問い合わせたら、やはり適合しないとのことでしたorz
ですから花園か天昇にキドマイティを頼むことにします。どうもお騒がせしました。
386 :
383:2008/04/21(月) 20:05:43 ID:bdJsGk1r
>>385 あれれ??
乗工社のどのタイプかがわからないけど、
PU101と呼ばれる乗工社ユニットならOKなんだけどな
2軸や3軸のSLやKATO、SAKAIのDLなんかに使っていた汎用版のやつだけど
IMON発売のポーター亀の子、雨宮なんかはまさにこのユニットにIMONモータを付けたもの
IMONモータ+モータフォルダ(アダプタ)発売時はTMSの新製品紹介にも載っていた
とれいん誌では「リパワリングのすすめ」みたいな記事があったな
ちなみにアダプタを自作するとアルモデルのアルモータも使えるのでは?
IMONモータ、アルモータともコアレスモータで動きがとても良くなるよ
389 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/05/22(木) 02:16:29 ID:kfYKiTbe
座布団一枚!
390 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/05/28(水) 00:51:31 ID:8lzv5Vpi
KATOのユニクリーンオイル互換で手に入れ易いオイルない?
互換オイルなんて聞いたこと無いが
家から一番近い模型店でどんなオイル扱ってるか聞いてみたら?
392 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/05/28(水) 06:23:48 ID:wFTpxS6u
超音波モータで作った奴はいないのか
>>391 ユニクリーンオイル、最近見かけないんだよね。
なにか良い代替品は無いものか。
動力自作考えてるけど、モーターとウォームはともかく、ギアの調達が難だなぁ。
ユニクリ油ウチにあるけど最近使ってないなぁ…
>>394 分売品はだるまやくらいしか無いのかな?
ASSYパや市販品バラシならいろいろ取れるけど、ギア付車輪に市販パーツがないと厳しいよね。
一般にNはモジュール0.3が多いから安いチョロQメカのが合うけど車軸にはめるのは至難の業だw
富過渡の保守部品のギア付き車輪は使えないからね。眼中に無い。
400 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/05/31(土) 06:14:24 ID:Atznk8HK
マルチほんとにうぜぇな
広告も削除されるはずだけど、この板の管理人はコテハン叩きも放置だから
透明あぼーんしろでおしまい。楽な管理人だよなぁ…
だから2ch関連の犯罪起きるとマスゴミに真っ先に叩かれるんだよ。
叩かれるのは管理人の方だ!
>>402 そんなに嫌なら、ひろゆきに管理人変えてもらうように要望でも出せば?
ひろゆきが要望聴くような男なら、とっくにやってるでしょ?
405 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 21:58:01 ID:lMCJcQCq
過疎スレあげ。
モデモの江ノ電連接動力のモーター無い方にZJのモーター載せて、動力ユニット
作ってみてる。
モートルまで手術したのか!乙。
ブラシシリンダーはずして削ってたら貫通してしまってこんなことするハメにw
でもスプリング押さえる線差し込む加工だけだから手術はすぐ済んだよ。
実はシリンダーにブラシ仕込んではめなおす方が至難の業なんで結果こっちが楽かと。
放置C56は微妙なラインだったのでこれっぽちの詰め(0.5ミリ)でも印象変わった。
プラ部分の状態をみると工夫次第であと0.5ミリは下げられそうだけどもういいやw
409 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/07/13(日) 05:24:44 ID:avY7MJ6o
全検上げ
マスピの2軸動力、組んだはいいもののウンともスンとも言わない
モーター単体で動いたので死んだ訳では無いみたいだが…
誰か組んで走った人います?
>>410 まだ眺めているだけなので憶測だが世界の場合は車軸穴をヤスリでかるくさらって
やらないとスムーズに回転しなかったな。もし車輪を接着してしまったらお気の毒
としかいいようがないけど
組んできちんと動いて、そこで初めてナンボのもんだから、
「組んだ」だけで「いい」ことはないわな。
組ませる動力は図示どおり組み立てりゃ即走るってことは殆ど無いと俺は思ってる。
マスピのは手にしてないが、
動力調整の基本をひとつひとつ詰めていくしかなさそうってことは言ってもいいよな?
まず電源からモーターまで電流が届いてるかどうかから確認かと。
413 :
410:2008/07/13(日) 19:27:55 ID:xtmjmexk
>>411-412 レス サンクスです
アドバイスを受けて一から見直してみたいと思います
車輪受けの部分もヤスってみます
もしもの時の為に、車輪はゴム系の点付けにしといてよかった…
製品ままだとユルユルなんですよね
>>413 やたらヤスってガバガバにしたらもっと走らないよ
412氏の言うように、ひとつひとつ順番に詰めていかないと
集電板の接触だったのに軸受けをヤスリすぎてギアの噛み合わせがだめになった
なんてのは本末転倒だし
きちんと電流が流れているか
稼働部は軽く動くか
ショートしてないか
これをおさえとけば走る。スムーズさはその後の調整で。
415 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/08/01(金) 05:10:45 ID:uLac/aCg
今更ながらLOCOを試してみたage。
メカが悪いものにはあまり効かないけどそれでも結構良くなりますね。
特に鉄コレのピボット軸を受ける部分にも挿してやると相当効果が上がるものが。
うちのだけかもしれないけど、ほかに使ってる方はいかがでしょう?
以前接点グリスで同様の効果が見られたことがあったから、
やはりここは集電のポイントと思うのですが。
掃除しても、集電板とモーターをコードで直結してもしゃくってたものがスムースに。
結構苦労してたのになんかちょっとシャクにさわるなw
ただ多少牽引力は落ちる。
消防だった頃に買った模型を分解整備。
ギヤに絡んだホコリ、糸くずを取り去り、田宮のセラミックグリスを塗り、接点と車輪をリグロインを含ませた布で拭くと新品同様の動きとなった。
やっぱメンテって大事だね。
>>416 確かに基本ですね。
ホコリを呼ぶと思ってオイル類は結構敬遠してたけど
グリスはともかくサラサラ系ならあまり心配は無いようですね。
もちろん付け過ぎ注意ではありますが。
昔の富のスプリングウォームは埃が絡まるトラブルがありましたね。
419 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/08/27(水) 00:13:54 ID:uVa5cibQ
Nのパワトラみたいなのって、現代の技術を持ってしても製品化できないもんなの?
>>419 できるとは思うけど、微調整がシビアだからできても高くなりそうな気がする
取りあえず つキャラメルN
>>419 DDM方式で出来ないものか考え中。トルクとドライブ回路が・・・
去年作ったパワトラはベルトのテンションが微妙で何度か交換するハメに。
今でも走るけど、車体まだなんも作ってやってないです。ものすごく放置中w
423 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/09/02(火) 15:30:37 ID:JH1fJUpT
富のED79の走りが評判になってるようだけど、誰か買った?
ED60も動力リニュしてくれんかな…
>>423 60って…車体短くね?
ほしいけどよw
ED61の言いまつがいw失礼いたしました。
確かに60も欲しいね。
Nではワールドだけだし。
無名漫画家平井一郎乙
ああ、あれらの作者か。
なんかいきなり私怨買ってるけどwTIPSは知りたいので読ませてもらいますわ。
>>429 つプロフ参照
つーか、初見の人に何の恨みがあるんだよwwwwwwwww
駄スレにも出入りしてるところ見ると、人が知れるな・・・
恨みも縁も無いんだろうが無意識なりの悪意はにじみ出てる。
すれ違った他人を哂うような。
>>431 はあ?
なんかあんたの方が悪意を感じるよ。
何かっこつけてるの?
偽善者くんwwww
w
688ETG+Tが初見の人に対する礼儀を弁えていないのは、よく判りました。
w
まあ2chだしw
ここにブログ晒す=宣伝行為ととらえられても仕方ないし
宣伝を快く思わない人がいるのも仕方ないし
おれは別にどちらの肩を持つのでもないけど
とりあえずブログは興味深く拝見しました
なぜEF65の車輪なのか、とか、もっと小径車輪使えば車高下がるか?とか
とりあえずNで床下伝動は目からウロコですた
437 :
427:2008/10/08(水) 22:58:13 ID:yh+i1AqN
どうもお騒がせしました。世話になったこのスレには挨拶しておきたかったので。
・・・宣伝のつもりも多少はありましたw 見ていただきありがとうございました。
で、EF65の車輪はセンターピン用の2mmネジを切りやすい(1.7mm穴)素材ということで
ジャンクとして手元にあったから使っただけで他意はありません。
車輪径はギアとの兼ね合いで小さく出来るのは4.5Φ位までで、0.5位は下がります。
なんかツマラン奴が早々に湧いてきたが、それはそいつが悪いわけで貴方は気にする事はないです。
大抵のデコーダはDC走行でもハードウェアには問題は起きない。
ただし、ラビットスタート気味になるとかの影響はある。
サウンド付きの場合でも、基本的な音は出るんじゃないかな。
441 :
名無しさん@線路いっぱい:2008/11/04(火) 20:53:31 ID:S8VrDdIE
age
>>440 デジQの基盤は加工したんですか?前のよりかなりコンパクトにまとまってますね。
基盤の入手が難だけど、ココまで来るとIRリモコンの小型二軸車も現実味を帯びてきたな〜。
完成が楽しみです!
443 :
440:2008/11/05(水) 05:28:05 ID:JPj6HPFQ
>>442 小さくするために余白を削ったり2箇所ほど回路を切断してリード線でジャンプさせたりした程度かな。
あとは赤外線センサーの足をパンタ台に見立てるために、3本の足のうち中央を切断してリード線に換えて目立たなくしてある。
バッテリーの持続時間を考えなければ鉄コレの有蓋貨車あたりには入りそう。
まだ本格的に遊んでないのでLR44×2個(3V)でどの程度使えるのかわかってないです。
グリーンマックスの保線車両を動力化したいのですが
オススメの製品はありますか?
>>445 かなりでかくて使えないのではなかった?
>>446 何かと勘違いしてない?
削る量は1mm以下だよ。
?(∵)?
キャラメルN動力自体は小さく出来ているのでGMモーターカーにもなんとか収まるが、
キャラメルN動力入りで発売されたモーターカーはオーバースケールでどうにもならない、と言う事。
誰も和訳求めてねえよw
会話の内容そのものにry
>450
補足:キャラメルNモーターカーだけ見て動力が使い物にならない位デカいせいだと誤解した香具師が多い。
452 :
440:2008/11/08(土) 18:57:20 ID:dU3DurzW
>>452 う〜ん、手が早いですね。たしかにササラ電車には都合の良いメカだ・・・
それにしても使える基盤がどこかから出れば良いのに。Qトレも速度制御なしになっちゃったし。
456 :
バラックモデル:2009/01/01(木) 17:40:38 ID:AmNyzLSZ
このスレもスローが効いてて二度目の新年!w
Katoはこのところ低速ギア(M0.2の細かいギア)をちょくちょく採用してますね。
(DD51,ED73,たぶんGG1も)DE10のリニューアルはどうなるでしょう?
蒸機もギアだけでも付け替えてもっとスロー効かせてくれないかな〜
協調の方法ってみんなどんな風にやってるの?
蟻・富の旧動力での2M協調の時は、
連結させて低速→高速と10分くらいかけて運転
とか、慣らし運転をさせて強調をさせていた…というかしていたような風味?
具体性とかないから、まったく意味を成してない可能性も高いが。
ちなみにここ最近では各メーカーフラホが入り、協調し易くなったかもしれないが、
蟻の383系、8000系に富の583系など全然協調しやがらねぇ。
一緒に買った(383系は発売時期が微妙にずれてるが)から、
モーターの製造時期は同じだと思うのだけど、富のベーシックセットを一周させると、
パワーは半分の場合、S280くらいずれ込むんだよね。
>>456 E231-500あたりでは低速ギアを入れている事を売り文句にしてたような気がする。
漏れは暴走厨じゃないし、スロットルへの反応もよくなりそうだから大歓迎なんだがな。
459 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/01/16(金) 21:35:55 ID:VvBlYiTi
富の20m級動力はパワーパック全開でスケールスピード300km/h以上出るところを直して欲しい。
過渡のC62なんてスケールスピード125km/hしか出ないんだぞ。
富も、新幹線以外は低速ギア採用してもいいんじゃないだろうか
知らんから訊くがフラホの有無って強調と関係あるのか?
ある。
当社ではゴム車輪を廃止し、全てを金属車輪とする事で
集電状態の改善と稼働率の向上を達成しました。
今現在、撤去されたゴム車輪を有効に使う方法を模索中です。
いらないモーターと組みあわせてベルト駆動
>>465 ウチもやりましたが、絶対的に牽引力不足になる場合もあります。
つ 重連
足りなきゃ三重連とか
実車と同じようにすれば良い
>>468 たった5〜6両牽くのに重連ってのもなあ。
そのたった5〜6両を満足に牽けないようにしたのが他でもない自分だろうがw
>>470 だからそういう奴は元に戻したよw
重連で小編成でもおかしく無いヤツとか電車だけだな。
>>466 ベルト駆動といえば80年代のワールド工芸のEF50、ED16を思い出します。
ゴム車輪無しはM車とT車をほぼ同数揃える私には問題ありません。
474 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/03/26(木) 23:56:34 ID:inslIJVh
ワールド工芸のED18の動力は両方の台車の間に動力台車があります。
ユニークな構造です。幻のソニーのED75もユニークな動力でした。
475 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/04/25(土) 09:36:47 ID:E2pxH4LX
476 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/05/17(日) 21:13:19 ID:ChGBlOaT
GM製初期の動力ユニットの話。
掃除のためにモーターを分解したら両側のピンに入ってた細い磁石?が割れてた。
交換部品か代替品は無いのかな。
確かうちの動力にはTOMIXのM-5と同じのが入ってたけど
端子はちょっと曲げ方なんかが違ったような。
ちなみに磁石じゃなくてカーボンのブラシのことじゃない?
関係ないけどTOMIXといえばC57楽しみ。8620とかも出ないかな〜。
>>477 うん、鉄に付かないから多分それかもしれない。
試しに接着して元に戻したら全然動かないw
やはりモーター交換しか無いのかな…。
>>478 >試しに接着して元に戻したら全然動かないw
って、もしもし?あぁた!ナニしてますのん?
カーボンで通電さしてるのに、接着したら電流
流れませんがなw
覚悟決めてモーター交換しなはれ!
>>479 やはりダメですかw
モーター買うのもったいないのでしばらく放置しますorz
教えて頂きありがとうございました。
>>478 カーボンブラシが折れたんなら、2Hみたいな硬い鉛筆の芯でも入れてみたら?
……いや、やったことは無いんでそれで何が起こっても責任は取らないけどw
482 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/07/04(土) 14:24:54 ID:O3JMKPC0
津川から銚子デキ3発売。動力付
キャラメルNみたいなやつだろうか?
>>481 どうせモーターごと交換するのは避けられないから、
ダメもとでやってみる価値はあると思う。
それで直流モーターの構造が理解できれば、
教えて君は卒業だな。
>>483 やるなら2Hじゃなく2Bだろ
カーボン分から考えて
硬い方に多いのは粘土。
まぁ、いくら黒鉛が多くても柔らかすぎちゃ使い物にならないけど。
それならラジコンモーター用のカーボンブラシを整形して使った方が・・・
488 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/08/23(日) 22:19:56 ID:weLUMLa6
富の電車等の動力は過渡や蟻とは違い
今までの動力と最近のFW動力とで互換性がある
台車、床板カバー、メカイスを交換すれば
既存車両を容易にFW動力化できる
最近富のFW動力搭載車(モハ209-0、モハ320等)が
ジャンクで出てるとつい買ってしまう…
分売品よりはお得だし
秋葉でモーター買ってきたけど、ギアが無いわw
モーターに付けるギアって売ってんのかね?
何とかトラックに動力組み込んで鉄道連隊を・・・
だから完成品の動力台車でもバラせと
規格品のギアではNに使えるような小さいのは無いし
時計バラしてもいまどきはクオーツ(ry
機械式時計でもトルク考えたら強度不足になりがち
あとは珊瑚やダルマヤのナロー用のギアでも探すしかないね
491 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/09/02(水) 07:11:59 ID:NONdrBou
キャラメルより小さい動力を自作しようとしているけど
同じようにギヤが見つからないんだ…。
特にウォームギヤが全然ない。
車軸に付けるギヤは、サーボギヤなんかを加工すれば使えそうな目処がついた。
秋葉を歩き回ってみたけど、まるでダメ…orz
>>492 おおお、これは知らなかったー!
早速買ってみます。本当にありがとう!!
492です。
>>493 実はKATOのギア付車軸とも相性が良いのです。
>>494 お役に立ててよかった!
楽しい作品を作って下さいね。
ちなみに、モーター軸とウォームが緩い場合は、瞬間接着剤などに付いてる細いチューブを伸ばしランナー(知らない場合はググって下さい)みたいにライターであぶって更に細くして、それを軸にハメてからウォームを差し込めばピッタリですよ。
497 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/09/11(金) 09:55:29 ID:/btnAcGA
鉛板が近所のハンズマンに無かったでござる
探しかたが悪かったのかな?
>>498 釣り
…具店探してみるとか。
海や川ががないところだとごめん。
釣具店だと1000円しないからね。
一生使い切れ量なのがアレやけどw
501 :
498:2009/09/12(土) 08:34:27 ID:VhzTZ7Gq
釣り具店が近所に無かったわ
沿岸部まで行かないと・・・orz
ゴルフ用品の店にも置いてある
503 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/09/15(火) 14:44:58 ID:LI7K0iwv
>>489、491
チョロQのギアが使えそうだけど如何だろう?
504 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/09/15(火) 19:32:56 ID:R19caa0R
>503-504
精度より強度・耐久性が不安。
ゼンマイって瞬間的なトルクは携帯電話のモーターよりも大きいので
強度に関しては問題ないでしょう。ゼンマイを巻いた時、ギアやギアボックスに
かなりの応力がかかっています。
507 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/09/18(金) 08:34:49 ID:6xtOBOIT
作業機械系に動力組み込むとき、Zの車輪を改軌して使ってみたいけど、
台車だけバラ売りとかあるのかな
潰すためにT車を買うのは勿体ないなあ
俺はむしろ蒸気の動輪に使う大きめ車輪が欲しい。
EF58用クラスまでの大きさならあるんだがねえ・・・。
>>507 DDFでは300円で赤の485系(ムックの付録)が売られていた。
>>508 銀座の天賞堂4Fにいけばミニクラブのジャンクがまだ残っているかもしれない。
先月末までは残っていた。
>>507 ZJをパレット単位で売ってくれる御仁が湧いてたが
おまいさん買ってバラして部品として売ってくれないか?
511 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/09/19(土) 17:49:20 ID:QTZMU9w2
>>510 よし、まかせろ!
ところでその御仁はどこにいるんだい
消えたな
でもパレット無しで40立方メートル一括とか言っていたな
513 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/09/22(火) 09:23:14 ID:nRtux9C/
自作部品探しに西落合凸してくるw
たぶんオープンと同時入店
いく人いるかな?
>>512 あきらめて産廃業者へ電話してる頃だろうか
このご時世40立米一括で売れないもの引き取る酔狂な人は居らんよねw
515 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/10/05(月) 17:50:09 ID:E26masZ1
Nの小さな自作動力ってみんなシャーシはどうしてる?
なるべく小さな車輪で幅を狭くしたいんだけど、おれは手作業+加工下手ってのもあってプラ板では全然ダメだった。
あのクラスで自作を目指すならフライス買って正確な金属加工するしかないのかな
>>515 俺は普通にプラ板。
1〜1.2mmの厚さなら平気かと。
例えばどんな車両を作りたいのですか?
517 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/10/05(月) 20:33:05 ID:E26masZ1
>>516 なるべく小さな保線車両を目指してます
ペアハンの車両に携帯電話モーター組み合わせが理想ですが、理想と現実の差大きすぎですw
>>517 ペアハンの4.5mm径車輪に、KATOのギア付車軸の組み合わせでなんとかなりますね。
車幅を狭くするのであれば内側台枠にして、車輪の外側の軸(尖ってる軸)はヤスリで削り取ると良いかと。
具体的な寸法とかありますか?
519 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/10/06(火) 06:23:54 ID:/wU8+uQJ
まさにそのやり方なのですが、あとは工作力の差ということでしょうかw
車輪間はキャラメルと同等を目指してます
動輪と車幅が小さければ、全体として随分小さく見えるかと
>>515 フライスなくても万力とヤスリと糸ノコだけでも
やり方次第でかなり正確な寸法は出せるぞ
金属工作やるなら機芸の「鉄道模型工作技法」読むといい
秋葉で買ってきたモーターと適当な台車と、紹介してもらったギア
でテキトーに造ったらキャラメルっぽいのが出来て、
サクサク動き出してワラタw
総費用300円でこの楽しさは異常。
522 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/10/12(月) 13:11:15 ID:QmGsiWY/
写真うp! うp!
うp
うpもいいがそのギアの具体的な紹介も忘れずに
525 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/10/16(金) 07:16:36 ID:GOCly5Ey
ほす
526 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/10/16(金) 08:02:19 ID:b/z0FhUa
過渡の富山ライトレール動力部の足パに期待。
527 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/10/16(金) 19:00:17 ID:GOCly5Ey
足パ?
どんな販売形態でもいいから動力分売は欲しいですなあ。
足回りだから足パなんだろw
押入にしまったままにしないで、たまにはメンテナンス程度に試運転age
531 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 20:04:36 ID:j3Cae8Ln
m0.2くらいの低速なウォームギア売ってるとこ知ってる?
皆様愛用のアルさんとこはm0.4だよね。
津川のって確か分売可だったはず。あれはどのくらいなのかな。。。
鉄道模型もモーターはDCブラシレス化すればいいのに
いや、そろそろ車両には交流モーター、パワーパックにはVVVFだろ。
>>532 つメルクリンのCサインモーター
トルクカーブを変える事ができる。
左下はワールド工芸か?
ワールド墓買う実だけどもう一個はずいぶん立派だなぁ。
黒染め、ボルスタ位置に特徴的、ギア精度も高そう
どこだろう。
少量真っ当にに作るとこうなりますって価格だなぁ。
ギアが高いんだろうな。
540 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 20:13:43 ID:Wb9iXEwJ
541 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 22:00:45 ID:SXNOd0t+
542 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/01/08(金) 03:27:54 ID:s+WgRNX+
ワールドの動力車って音がうるさいイメージなんだけど正解?
>>542 自分で作るなり買うなりして体験してみるのがイチバン
544 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 19:26:58 ID:LCZ2TWSk
ワールドの動力車は概して音が高い。
だがそれがいい
場合もある
今日のマサキあぽ〜ん推奨CzqvsIEg
マサキ暴れるな。
548 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/01/11(月) 06:52:48 ID:CYzYiMHh
ワールドの動力は音が静かなのもあるよ。
549 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/01/11(月) 12:10:55 ID:CYzYiMHh
マサキID:clUwste2 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
お前が暴れるな
300円でサクサク動力をちょっと手入れしたら動かなくなったorz
どうやら絶妙なバランスが保たれていたらしいなw
携帯用モーターも試したんだけど、軽すぎるのか動かん・・。
552 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 20:18:49 ID:fH0dyLeY
カトーのポトラムのモーターは携帯用モーターだろ?
553 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 19:45:45 ID:DfsW3bGK
554 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 11:25:48 ID:nAgkJ/VC
あれは精密な構造だが耐久性に?が付く。
555 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 13:51:17 ID:Lz4SjtIz
でも見事なNゲージパワトラだと思うぞ。
GMの2M動力どうやったらスムースに動くのか教えてつかあさい
557 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 16:30:13 ID:Lz4SjtIz
眞崎の習性、自演で俺は一人ぼっちじゃないと演出&ふぁびょると連続レス&なんでも他人のせいw
558 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 18:25:46 ID:Lz4SjtIz
マサキに聞いても無駄だろう。
559 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/03/26(金) 19:11:46 ID:MEaoXHnN
HornbyのOOゲージのライブスチームでは車輪から伝達されたロータリーバルブで
給排気を行っている。
鉄コレの動力ユニット、低速走行がほぼ不可能なんだがこんなもん?
トミックスの5001で、1目盛り目でそこそこのスピードが出てしまう。
走りはスムーズなんだけどねえ。
('A`)
>561
5001ではそんなもん。
>>563 まあ古いもんな。5001。
新しいの買うか・・・
電圧制御と電流制御の方式の差があるからそんなもん
自然なこと
5001は電流制御だから要領のちっこいモーターは思い切りラピッドスタートになる
5001はずうううううっと12V掛かりっぱなしだからな。
モーターの起動アンペア稼いだら一気に廻る。
なるへそ。回路全体に掛かっている電圧は固定で、回路の抵抗が可変だから回路に流れる電流が変わるのか。
今までM車とVRの抵抗値比で分圧を制御してるのだと思い込んでた。
文系はこれだからなぁ…‥
文系でもこれくらい理解できて当然なのか
電気というものの振舞いがちっともイメージできない
電流は+極から−極へ流れるけど電子は−極から+極へ流れる。
566氏のM車とVRの抵抗値比で分圧を制御してるのだと思い込んでた。
たしかに分圧で制御するタイプもある。古い物だとトランスの2次側の巻き線で
電圧を切り替える物もあった。電流制御式は内部にトランジスタがあって
ベースとエミッタ間に可変抵抗があって電流値を変えるとコレクタとエミッタ間の
電流が変化する。
>>566 モーターが回ってない時の話ね。だからラピッドスタートかどうかというならそれでよい。
回り始めると逆起電力が発生するので、12Vからある値までモーターにかかる電圧が減るイメージ。
中学レベル。文系かどうかは関係なし。そういう言い方は他の文系の人に失礼。
理系だけど電気はさっぱりな人間もいるわけでw
>>569は、一体どこの国の人だよ。w
中学の教科書読んで来い。
逆起電力なんて、通称「新幹線カリキュラム」の時代でも出てなかったと思う。
572 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/06/06(日) 13:36:27 ID:yHGnaJWq
ジャンクモーターの軸をずらして 両軸化された方いらっしゃいますか?
小さなページャーモーター両軸化出来るかなと思って分解しようとして
壊したwことはあります。
コアレスだと思っていたら、コアありだったのでビックリしました!
>>449 >>451 自分、それの木曽C4型(しょうなん)の奴持っているけど、これは比較的Nスケールに近い。
(実物に比べるとオーバーだし、やや豚みたいなずんぐり車両だけど。)
個人的には静鉄デワ(箱形車体)の模型がなぜにオーバースケールなのか気になる。
他はまだウェイトとかの積載スペース確保なのかもしれないが、こいつは余裕ありまくりだろ?
ID:JxKp/mSi
何言ってんだこいつw
576 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/10/14(木) 00:19:26 ID:wos3T4D9
1980年代半ばまで富製はスプリングウォーム伝動だった。
あれは比較的良く動いた。というか20年以上経った今でも快調に走る。
蟻の中華油洗浄には何がいいですか?
とりあえず過渡や富の純正レールクリーナーを使ってますが、臭すぎて家族から苦情が来ます。
アルコールだとギアやボックスを変形させそうなので躊躇してます。
臭わない、油落とし抜群、プラを痛めない、そんなクリーナーありますか?
台所用の皿洗い洗剤という書き込みもありましたが・・・。
ふき取りにはキムワイプが最高なんですがえらく高い!パクリ品は品質最悪でしたし。
これも代用品があればご教授ください。
>>アルコールだとギアやボックスを変形させそうなので
そんなんじゃびくともしない。
薄め液にも全く平気なデルリンだから
>>577 普通に無水エタノール使ってるけど
塗料の調色用空瓶を買って来てあれにパーツと一緒にいれてシェイク
粗と仕上げの2個で使い分けてもいいし中性洗剤で洗ってもいい
>>561 トミックス ニューパワーパック5001とはまた懐かしいものが出てきましたね・・・
5001の構造上最近の性能のよい動力ではラピッドスタートは避けられないと思います。
カトーの安いパワーパックと、トミックスのDU−1ではラピッドスタートしませんでした。
つか、パワーパックスレ作ったほうがいいのかも・・・?
583 :
581:2010/11/30(火) 08:40:49 ID:eS8C5IeG
バンダイのBトレ動力でたけど、どうよ?
改造その他に使えそう?
動力そのものはあまり利用価値ないような。
T台車は鉄コレ台車枠つけたりとかできそうだけどな。
ボナのパーツなんかより台車幅が広くならずに済む
でも転がり抵抗がちょっと大きい。
>585
T台車は実用に耐えんくらい抵抗大きいが。
まだ動力のほうがそこそこ走る分だけ救いがある。
クソ爺の2モーターはまず協調なんかしないので一つ取っ払うのは常識?
ギクシャクしてたのがスムーズに。
電圧負荷の問題とかよくわからんのだが、すこし心配。一個は予備交換用??
直列じゃなきゃ1個抜いても電圧は関係ない。
本当の「和」とは それぞれの意見を正直にぶつけ合い 違いを認め、理解しあうこと。
個人主義者ってのは自分の自由と尊厳を自分だけじゃなく他人にも 与えられる心の余裕がある人を言うんだよ。
個性を認め合ってこそ、真の和が生まれるはず。
真に自由で多様性を大切にする社会は、「殺してもいい」とか「泥棒してもいい」とは言わない。
倫理的不寛容は、自由な社会を作る上で、欠かすことのできない条件である。
「自由だ!」と叫びながら、罪を容認すると、かえって社会は奴隷状態になるのだ。
たとえば、自由主義経済は、「ウソをついてはならない」という倫理的規範を重視する。
なぜならば、商取引において、互いにウソをつき合うと、信用取引ができなくなり、
保険やら、担保やら、いろんな制約をつける必要がでてくる。
また、警察が怠慢になり、罪を放任するようになれば、
夜一人でコンビニなどに行けなくなることにもなるだろう。
犯罪に対する寛容は、社会から自由を奪うのである。
590 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/01/23(日) 21:00:06 ID:gRxcfcnw
ニューパワーユニットなら普通に走るのに、
N-1000-CLだとわずかに動いたかと思ったら、必ずショートしてしまう現象が発生。
ちなみに該当車種は蟻の167系。
ジャンクで購入したものだが、通電部や下回りは徹底的に整備してある。
モーターも富のものに交換した。
他の蟻製品含め、他の動力車では起きたことのない現象だし、
どこが悪いのか分からないので、皆様の意見を頂戴したいと思った次第。
座席下の導電板の集電シューに当たる部分を、少し下側に起こしてみれば。
592 :
590:2011/01/28(金) 00:50:59 ID:UoaP8/qz
>>591 やったら直りました。なんでだ!?
集電不良ならニューパワーユニットでも走らないんじゃないの?
…と疑問いっぱい。バカでごめんなさい。
レスが遅くなりましたが、本当にありがとうございました。助かりました。
593 :
591:2011/01/28(金) 08:30:12 ID:B7n+SPom
まあ集電を色々いじってて分かったんだが、集電って前後の2つの台車からしてるでしょ?
片方が集電板に接してても片方が車体の傾きかなんかで離れると瞬間的に電流がアンバランスになる。
だから接点が絶対に離れないようにすれば保護回路は作動しないはず。
うちはハイパーDだからパルス駆動のパワーパック特有だと思うが。
瞬間的な電流のアンバランスで保護回路が作動・・・?
パルスだとそういうこともあるのか・・・よくわからんですが注意して見てよう。
まあ色々実験はしてみたが正確な理由は分からん。
古いモーターのM車や機関車でポイントの絶縁に乗り上げた途端
止まっちゃう(保護回路作動)のがあるし。
保護回路、Trでスイッチングする奴だとデリケートなのもあるかもしれませんね。
覚えておきます。
age
598 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/03/28(月) 22:26:15.07 ID:+CHPGdlB
Nゲージで使える、コアレスモーターってどんなのがありますか?
599 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/04/05(火) 07:00:57.77 ID:2/Ry8588
フライホイール 自作された方いますか?
カトーの小型動力に搭載したいです
600 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/04/12(火) 23:21:46.81 ID:Qd4J53Er
爺完成品用の2M動力ようやく改善するのか
601 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/04/27(水) 19:06:25.18 ID:xKTf4LDV
花園製作所9640に動力入れた方って
>>599 つ 旋盤
あんまり安いのは精度が出ないからダメ
ケチらずベッドの剛性があって可動部のガタが無いものを選ぶべし
あるいは旋盤も自作
603 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/05/07(土) 14:26:13.94 ID:nMm277OV
>>601 台車間距離一緒の20.5メートル級動力ユニットは使えると思うんだが…
604 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/05/08(日) 09:46:13.11 ID:I981RZ7E
過渡のE5系のモーターは実車に倣い高速回転
対応型のようだ。明らかにE2系ー1000番台と
足の速さが違う、よって鈍足E2も動力葦を仕込みモーターを
E5のものに載せ換えているところ。
同様、683系もE3のモーターに載せ換えてるので
メチャっ速い683系である。
605 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/05/08(日) 09:53:58.86 ID:I981RZ7E
>>59 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 03:22:58 ID:Z/pqR00K
KATOのE231に使われていた低速ギアを手に入れたく、中古の動力を
探そうと思いますが、現在の小型モーター仕様になる前ならばどのロットも
低速ギアがついているのでしょうか?お分かりになる方いらしゃったら
お教え願います。
単品バラの山手線仕様もしくは近郊型失敗作のヤマ車
いずれも現在は仕様変更に伴い新品パーツはなし。
だが、モーターはあの時代のものは共通の5極モーターで
動力台車のギアが歯の小さいものになっている。
このタイプの動力台車はキハ283の動力と同じもので
それなら入手可(再生産時)うちは、201系や205系を
このギアに換えたが良い感じのスケールスピードで走る。
KATO釜の新動力はなぜ低速ギヤではないの?
607 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/05/16(月) 01:08:47.42 ID:AfSQCeWU
KATO E127系の片動力ユニットを
台車間距離を伸ばしたくて2mmほど延長したいと考えているんだけど
台車間を延長した猛者はここにいらっしゃる?
鉄コレ動力では、台車間の延長記事をよく見かけるけど
KATOの片動力ユニットを延長したのは聞いたことがないもので・・・
諸兄のアドバイス賜れば幸いであります
608 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/05/16(月) 16:43:54.41 ID:RDWI8y1T
床面視線でガタンゴトンと声を発しながら手で動かすのが一番
車両間が広すぎるし狭くすると曲がらない。軌道幅も変だし、いきなりあんな
スピードで出発するかよ、客全員ムチウチだろ。
>>607 動力台車取り付け部のプラパーツ反転して付け直せばよくね?
んでユニバーサルジョイントを葦で長いのに交換。
質問です。
現在、真鍮製のエンドウ0系を保有しております。
動力も相当ガタが来ており、加速はしますが超低速になります。
この車両の動力を交換することは出来ますか?
できます。
加工賃10000円くらいその他経費全て見てくれればやってやらんこともない
鉄コレスレに面白い人来てるよ
M-9弱いのはフラホ付きで逆起電流で焼けてたりってのもあるんかねぇ
それでも書く度にIDの違う奴のオツムほど弱くはない印象だが
検証用にバリスタ足してテストでもしてみる?
ああ、なるほど。
パルスの影響かなと思ったけど逆起電流は痛めつけそうだ。
いちおこっちでも
やれやれ・・
w
すごいな
技術や知識(大したことじゃないけど)を駆使して対処した結果のことを
「鉄コレ動力が必ず壊れる」という(嘘の)主張に反証できない、
どうとでもなる言い逃れとほざきおったwwwwww
壊れやすい動力ユニットをどうにかしたいんじゃなくて、ただ叩きたいだけなんだろうね。
どっちが工作員だか。
あの性格だと本気で5個連続で壊したんだろうな
交換で使われて今は動いてる動力も不憫だ
家は数えたら58個あったけど全部動くな
どうしても調子良くない奴も居るけど仕方ない
直接電気流しても動かないM-9を洗って蘇生させた時は「勝った」と思った(w
モーターの洗浄蘇生は経験ないけど、成功したら気持ちいいだろうなあ
幸か不幸か不動品に当たったことがないわ。
すごいバカなミスでキドモーターのコイル傷めて即死しちゃったときはスパッと諦めたw
先日あった電機スレのパンタ修理もそうだけど
とりあえずやってみるってのは重要なんだよね
壊れてるんだから直ればラッキーなわけだしさ
古いモーターでは永久磁石の磁力が弱まっていて十分なトルクが出ないものもあるらしいです。
サイリスタを使用した脈流式のパワーパックを使用すると界磁が弱まっていまう場合があるらしいです。
プラレールアドバンスドとかいう製品をみたんだが、
あれって足回り改造でNに転用出来ないかな?
電池式のクリーニングカーとに改造出来れば
レイアウトの手入れがかなり改善しそうなんだが
それならボタン電池大量搭載の電源車を制作したほうが早くないか?
629 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/28(月) 18:49:59.60 ID:YgFDZhF8
爺の完成品水準の動力(103系関西形塗装済みキットに含まれている動力等)って板キットにも組み込めるっていう記事が
クロポのブログにあった気が…
バンダイBトレボギー全軸駆動改良来たね
少しは改善したかな?
路面電車用動力がちょっと気になる
2軸で走らせてきたやつが1個あるんで思い切ってボギー化しようかな
100円で買った6mmモーターに適当な動力台車をホットボンドで固定しただけで動いたわ
633 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/02/06(月) 20:45:16.59 ID:p3BR/HVL
鉄コレの凸電機(12m動力)の牽引力強化って何かいいアイデアないですかね…
私がやってみたのは
・車内の隙間に板錘を貼り付け……あまり車内に余裕が無いので気休め程度
・床下機器をアルモデル製のホワイトメタルのものに交換
・駆動側の台車を組み直し、本来は一軸のみのゴムタイヤを二軸に
以上です。ゴムタイヤを二軸にしたのは効果が明確に感じられました
これで平坦な場所ならKATOのタキ3000を6両引っ張って平然と走っているのですが
3%程度の勾配があるとまるでダメでした。4両なら登れますが5両にすると空転しがちな感じ
>633
今ならBトレ動力の延長考えたほうがいいかもしれないね。
>>633 重連にする。電気の知識があるなら片方は全車輪トラクションタイヤをつける。
片方はトラクションタイヤなし、2両を通電させる。
機関車に対する編成の適正化、もしくはタキのダイエットを試みるのも手なのかな
しかし私鉄D級電機にも力持ちがいるからなあ、動力ユニットに載せる車体によっては物足りなくなるよなあ
12m 15mは根本的に強化は無理っぽいな
せっかく造ったフル編成満鉄装甲列車が走り悪くて凹んだ
638 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/02/07(火) 18:04:33.95 ID:LC+7LE62
思い切ってアルボギー+ボディーのショーティー加工とか
カプラーを台車マウントからボディマウントに変える
特に動力台車側に連結した時の軸重抜けを防げる
あとは路面用のジョイント使えば全軸駆動に出来るな
材料的にはTM-10を短縮した方が安くて楽かも知れんが
640 :
633:2012/02/08(水) 22:37:18.51 ID:ULAeGOZJ
みなさまから色々な助言をいただけたようで、ありがとうございます。
639氏のレスを読んで、試しにTM-10単体で上記の条件で走らせてみたところ、
これだと問題なく勾配を登れるのを確認しました。ウェイトの追加等もしてないのですが…
やはり片軸駆動の12m動力で牽引力を望むのは辛いのですね
>しかし私鉄D級電機にも力持ちがいるからなあ、動力ユニットに載せる車体によっては物足りなくなるよなあ
この点で、マイクロエースの私鉄電機の動力はコンパクトで力もあるのでいいなと思います
Bトレ動力とアルモデルの動力は私の手持ちにはないので検討しようがないのですが、
これらはどれぐらいの力があるのでしょうか?
カトーBトレボギーは12mと似たりよったりだが、
モーター部が小さいのでオモリ増量に有利かな?
走りも12mより良い気がする
バンダイのBトレ用が4軸に改良したらしいんで、
そちらを試すのもアリかも
いざとなったら、Bトレ内蔵貨車とかつくって補機にする手も
642 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/04/26(木) 20:22:16.73 ID:e8G5T+lY
(´‐`)ノ
643 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/05/26(土) 16:58:04.85 ID:deZFTE+d
12級の車輌自作中なんですが 動力で悩んでます。
バンダイのBトレ動力を使って台車間を延長したいのですが ウォームギアを抜く良い方法がありますか?
キッチンの箱根登山モニ1を動力化した猛者とか居ないかね…
>>643 今月再販された鉄コレ12mじゃいかんの?
牽引力は劣るだろうけど。
チョロQのギアと過渡の動力ギアがモジュール同じ。
減速ギアに使えそう。
すいません質問です。
鉄コレぼTM06 が動かないので M-9 TYPE2 を買って付け替えていますが
元の動力にはモーターの外に金メッキ風の丸いのが付いていましたが
買ってきたモーターにはついていないのでシャフトまでの長さが足りなくて困っています。
あの金色の丸いのは外せるものなのでしょうか?
それ、フライホイールだから、、、カチコミのはずだし抜けるかな?
プーリ抜きの考え方で抜けるけど、どこに爪をかけるかで壊してしまうかも。
書き込み内容から、あまり詳しくない人と見受けたんだけど、
モーター単体に通電させてみて出力軸が回転しないことは確認しましたか?
そもそも動力ユニットが動かないのは、モーターが死んでいるから、
という切り分けはできたうえで、交換してるのか気になったもので
鉄コレに限らず、Nゲージの動力ユニット不調は通電不良がかなり多いけど、
モーター自体が突然死って滅多にないよ
プラ20mクラスの車両6両を20m用鉄コレ動力で走らせていましたが
脱線がいくつかあったのと、坂道での苦しい上り方が気になりました
動力のボギー上あたりに板なまりをテープで貼っておくべきでしょうか?
あと、T車については全金属車輪・TN化・車内にウエートなしです
>>648 フライホイールがない方がモーターの寿命が長いのではというはなしが富スレであります
モーターについている黒いシャフト受けを少し引きぬいて長さを調整する、あるいはシャフトを長いものに買い替える、
JF01-JF07まであるのでいずれかは合うとおもいます。
>>650 M9モーターの突然死は有名ですヨ
考えてみるとフライホイールは重量物であり負荷ですな
負荷を与えるのが怖くてモートルなんぞ使ってられるかぁ!
べらんめえ!
M9は負荷と言うより逆起電流で焼ける方がダメージ大きいって結論
軌間9ミリでロッド付動力、どっかだしてくれないかなあ。
キットで良いから。
自作は敷居高いよ。
657 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/12/16(日) 06:23:49.50 ID:lYCalzzZ
同感です。
658 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/12/16(日) 07:29:31.35 ID:cZK8j8Dk
津軽鉄道のDLみたいなのが作りたいの?
>659
ロッド自作が既にお手軽じゃありませんが(苦笑)
動力側は番台Bトレ用とか便利なのが出てますけど。
661 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/04/20(土) 11:18:33.49 ID:ltYaOg1m
過渡モーターの軸受けはオイルレスメタルだから注油不要だとかつてのカタログにあったが、油切れおこすこともあるのな。
いきなり、きゅるきゅるきゅるきゅる言い出した。
トーマスの下回りを使う
>>660 ギア連動ならだいたい軸距で良いんだし>ロッド
案ずるより産むが易し
664 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/07/02(火) 20:03:13.10 ID:Xqz572VR
いやー
モーターの極小化は、進んでるよ。
今や、4mm径のモーターも普通だからね。
637 :名無しさん@線路いっぱい :2013/07/07(日) 11:54:26.09 ID:uA3qPSKC(2)
EF66の品番2163ってHGのDD51と同じ中国製のやつだね
あれは牽引力あるように見えてモーターに無茶させてるだけだから
モーターが突然死しないように無茶しないでね
モーターはもらった電圧の分で回ってるだけなんだがな。
最近この程度の俺様知識を堂々と書くバカが増えてきたな。
無茶させてるのではなくフラホ付きの逆起電流でこんがりとが真相だよな
フライホイールが良いばかりではないから、悪影響はあるとは思うが、ちょっと舌足らずだな。