【Nゲージ】DCC雑談スレCV3【HOゲージ】
1 :
名無しさん@線路いっぱい :
2007/05/23(水) 20:10:59 ID:VoGGU1Uf
2 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/05/23(水) 20:24:14 ID:ifjGoKyj
DCCはその細かい機能性をアピールしきれていないと思う 後進時にもテールライトが点くとか
3 :
3 :2007/05/23(水) 21:13:52 ID:42ui8uxl
3
4 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/05/23(水) 23:56:44 ID:cx4oVjVV
前のスレ良スレだったのにどうして落ちたのかな?
>>1 乙
また建てたんだ。
どうせ過疎って落ちるのに。
>>4 やっぱ鉄道総合板に居残ったのが響いたんだと思うよ。
ネタ振り。 今度のKATOシロクニ、どんな方法でフレンドリ化してくれるだろ。 願わくばNMRAスモール(6ピン)ソケットをテンダーに。 そうすればがんばってCTエレクトロニクスあたりのサウンドデコーダを搭載し、 テンダー下にスピーカを埋め込んで・・・
>>8 電車用をちょっと変えて、蒸気専用の薄型基盤を開発、小型モーターの下に差し込み、
ライトはそっから子基盤とコードでつないで、なんてのきぼん。
ワールドC59をデジタル化したけど、楽だったyo
缶胴にはまだまだ余裕あり。
>>9 それだとサウンド化が大変なんで、やっぱり標準規格に沿ってくれた方がよくない?
>>10 たしかに、サウンドはテンダに仕込まざるを得ない。
一方で、ライトはボイラ(必ずしも点灯しなくてもイイかもしれないけど)、
てことは、機炭間をどうしても渡さないといけない。
メンテナンス時を考えると本基盤はテンダ、ライトの子基盤はボイラの方が、
渡しのコードが2本で済むからイイかもね。どこにソケットを置くかな。。
過疎ってるな、みんな気付いてないのかな? 永末さんちの旧型電機汎用サウンドデコーダってマダ〜?
もとからこんな流れでは?
>>12 永末さんちのサウンドデコーダ、なんとかがんばって1万円くらいにしてくれんかな。
あとサイズももうちと・・・
アメリカ型なんか、N用ドロップイン・デコーダでスピーカまでついてるのが売ってる。
日本型でも出してくれないかなぁ。
やたらでかいのはガレージメーカーの限界だろうか? SoundTraxxにサンプリング音を提供してOEMというのは出来ないの?
16 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/05/29(火) 20:15:21 ID:zvMStdgk
やはり、1本のレール上を複数列車走らせても大しておもしろくない。 操作が面倒なだけ。
>>14 サイズについては胴囲ですだ。
値段はねえ。。。
安いに越したことはないけど、貴重なDCCメーカーだからね、
つぶれてもらっちゃあ困るから、お布施のつもりで出すよ。
>>16 そう思っているのは君だけ。
操作が面倒って言っても、単線でいくつか退避線があるようなレイアウトで1列車は走らせっぱなし、もう片方の列車は走行方向を逆にしてぶつからないように手動運転、なんてやりかたもあるが。
>>16 操作が面倒って、あーた、そりゃ横着ってもんだ
デュアルorツインキャブコンなんて、どんだけ
めんどう+ややこしい+せわしないか。。
アレ経験してたらDCCのありがたみが身にしみるよ?
まあいっぺんやってみなされ。
>>17 私もせっせとお布施しとります。赤い箱はいい買い物だったと本気で思うし。
>>19 ひとこと抜けてる。どんだけミス多発でえらいことになるかww
21 :
19 :2007/05/30(水) 01:19:30 ID:lK8YX8ZD
>>20 すんません、それそれ、事故多発ですわw
それから配線だって、アナログだと亀甲縛りできるくらいコード必要だし。
> 亀甲縛り ウホッ♪
流れ読んでみると、 いまだにアナログでキャブコンしてる人は、亀甲縛りがしたいから、ということでおk?
>>19 、20
一応やってみた結果です。まだDCCおもしろそうだなと
ちょっとは思ってはいるんだけど。
ダイヤ運転とか、続行ダンゴ運転とか、せめて前の列車に
追いついたら減速、停止などが簡単にできるなら
やってみようかと思うんだが、6畳一間程度の自宅で
一人で遊ぶと考えて、複線エンドレスそれぞれ1列車に
待避線、ヤードの列車と入れ替えながら運転する程度であれば
DCC無くても十分と思ったわけです。
体育館くらいの広さにレールをひいて何人か集まって、
コントローラも走らせる列車の数あるなら、確かに
DCCじゃないと破綻するし、一本のレール上に
複数列車がいるシチュエーションは確かにおもしろいと思う。
>>25 ダイヤ運転はさすがにPCないとできないなぁ。
現状ではそれに英語力も。
ダンゴ運転は、ギャップを車両長くらいに短く切るならできるけど、
あんまり現実味がない。
前車のとの距離を測る方法がないよ。
あっても今の双方向通信ではそれを送信することもできないし。
>>25 連投スマソ
もし路面電車の話でないなら、自動減速・停止は市販品でいくらでもあるし。
28 :
16 :2007/05/30(水) 19:02:13 ID:L0wXuEfZ
朝のカキコはなんだかアンカーも名前もミスっていてスマソ
>>26 、27
自動減速、停止のできる製品とは?
カトーのD101が生かせる?
路面もやりたいけど、ぶつからずにっていうのは
普通の列車でと考えてもらえれば大丈夫です。
簡単に閉塞制御ができれば良いんですが。
>>28 D101を生かすなら、それこそオートレール待ちでいいんじゃ?
正確にいうと、閉塞運転「しか」できないんだがw
レンツとかの欧州メーカーがやってるABCなんかは自動減速・自動停止のシステムだし、
DCCとの連動を前提とした自動運転装置もけっこうあったはず。
D101だったらLocoNet、なら
ttp://www.uhlenbrock.de/ なんかに適当な製品はない?
>>29 欧州製品で自動運転なら、Viessmannじゃなかろうか。
>>30 Bitswitchって、何が何でもパソコンなしで自動制御したい人向け、って気がするけど、どう?
ブレーキ信号発生装置+制御装置(*必要台数)だから、意外に高くつきそう。
33 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/06/01(金) 12:51:35 ID:OuOJ/tOt
さすが、金を失う趣味ですな〜。ま〜、本格的な運転をやろうと思ったらそれなりの設備投資が必要で。
>>33 しかしDCCなんて、国産ブラス蒸機1台分の予算で個人で使いきれないくらい設備投資できる。
この趣味の中では、それほどコストかからん方じゃない?
運転に興味のないコレクター諸氏にとっては知らんが。
>>25 六畳間に敷いたエンドレス程度なら別にDCCなんて無くても運転はできる。
でもそこにDCCを持ち込むと全く違う展望が開けてくるんだな。
ここを言葉だけで説明するのは実はちょっと難しいかもしれない。
免許持ってない人にクルマでドライブする面白さを説明しようとする様なものか。
お金のことでいえば始めからアレもコレもと欲張ったプランではなくて、
もっと簡素なシステムから始めても十分遊べると思うんだが。
36 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/06/02(土) 11:17:49 ID:4DOEOYiD
デジトラックスのサウンド装置に期待 N用にもでないかなぁ
>>34 そうですね。そう考えるとお得ですね。
>>36 デジトラではありませんが、実際に改造している方もいるようですね。
38 :
16 :2007/06/03(日) 23:15:36 ID:EZLmxQhY
>>35 免許取ってドライブの楽しさはわかったけど、DCCの楽しさはとりあえずやってみてもわからん。
楽しむためには皆が書いてくれたように英語圏の製品をチョイスしなきゃならんようだし、コストもかかる。
楽しむための具体性がないと、これ以上金突っ込んでも面白さは理解できないんじゃないかと。
敷居が高いのが、安易に期待しすぎたのか。
>>38 実際DCCは楽しいと思うがどうだろう。
俺なんてお座敷運転しかしないけど、もうアナログで遊ぶ気はまったくない。
いったい自分は鉄道のどこに憧れて鉄道模型やってるかによって、楽しみ方が違う
のは確かだろうけどね。
ホームで休んでいたDC編成が、目を覚ましたように前照灯点灯、出力の足りない
エンジンでつらそうに加速しながら出発・・・なんてのが楽しめるだけで俺は楽しい。
>>38 >免許取ってドライブの楽しさはわかったけど、DCCの楽しさはとりあえずやってみてもわからん。
どういう製品を使って、どうやってみたのか?
そのあたりの具体的な記述がなければコメントしようがないわけだが。
>楽しむためには皆が書いてくれたように英語圏の製品をチョイスしなきゃならんようだし、コストもかかる。
余程特殊なことでもしようとしない限り、DCC関連の英語なんて平易なものばかり。
コストについてなら英語圏から直接購入の方が余程低コストというのが普通。
>>16 >操作が面倒なだけ。
どういうシステムを使ってどんな風にやってみたのかわからないが、
インストールを済ませた車両を普通のアナログと同様に車両の速度と向きだけの操作なら、
DCCだからといって特別な操作なんてしないはずだろ。アナログと基本的に同じ。
強いて言えばコントロールする車両を決める操作は必要だろうが、
そんな程度の事がそんなに面倒なシステムって一体どこの製品?
ボタンひとつで、ヘッドライトをつけたり消したりできるというだけでも十分楽しい。
43 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/06/04(月) 11:21:28 ID:0e7eO9n5
>>38 英語が読めないし金もない。
それだけのことだろう?
中学出てれば英語なんて誰でも読めるだろ。知らない単語があっても、辞書の引き方もおそわるんだし。
45 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/06/04(月) 18:42:26 ID:EAe6AkzL
俺は、運転の多様化が可能なこと、音をはじめ数々のギミック。それを車両を 持ち上げることなしで自由に遊べる。 始めたらやめられないね。英語なんて簡単。相手だって同じ人間だしね。 問題は英語じゃなくてコンピュータだからでしょ。 そういう意味では簡単じゃないかもしれない。 USのDCC関連のサイトを見ても言葉より使い方での質問が多いからね。 あくまでICチップの設定を書き換え(プログラミング)するわけだからね。 USのお店は親切なところが多いし、国内で買うより非常にコストダウンできる から、俺はもっぱらUSから通販。 所詮KATOでもクマタでも、個人が海外から買うのとサポートは変わらない。 いま、Loksoundのプログラマと格闘中。やっとコツが見えてきた。 弄れるようになると面白さもかなり増えるね。 デジタルのくせに、CV値の読み書きをさせるとブルブルって震えるのはなんだ か面白い。 システムは最近NCEのものを購入して楽しんでいる。 デジトラより個人的には良い感じ。 かなりのプログラミングがコントロールできるし、デコーダーとの相性も今の ところない。 QSIのデコーダーだってCV値を弄ってもトラぶらない。
46 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/06/04(月) 19:01:53 ID:MTlti5xa
今までのアナログ的ギャップの切り方よりも自由度は大きいし、そこは可能性として高く 評価するけれども、その代償として自由すぎて面倒臭い。安定した状況に持ち込むまでが大変。 バックマンとかから出ている、せっかくのDCCなのにCV値の変更も出来ないような簡易版で ぼうっと遊ぶのが一番楽しい。難解な迷宮をさ迷った末にたどり着いた結論。 いつかその気になったら、眠る機能をたたき起こす事にするよ。
DDCはPC(&ソフト)とのコンボで使うようになって初めて魅力がわかると思う。
48 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/06/04(月) 20:07:47 ID:EAe6AkzL
まあ、人それぞれ楽しみ方があっていいんじゃないかな。 デコーダーは確かにPCでセッティングするほうが楽よだね。
>>46 それって、正しいDCCの付き合い方なんじゃ?
赤い箱もIntelliBoxも持ってるけど、凝ったことするのはごくたまに。
普段はモバイルステーションでサクッと遊んでますよ。
DCCをとことん弄る、というのは別の楽しみなんであって、普通のユーザーは考えなくていい。
最近LENZのセット購入して、やっとこさ動力にもKATOのEM13を組み込んだ初心者です。 今夜もデコーダー登録に3時間奮闘。エラーでまくりで。 結局負けておとなしくデフォルトの0003で走らせてます・・・orz でもジィ〜と安定した走りっぷりだけで満足。 あと、トレインスコープ搭載車を爆走させなくていいのが、意外と利点ですね。
オーディオはCDやめてレコードに戻ったが,鉄道模型はアナログに戻す気には到底ならない. メルクリン派
>>51 メルクリンで思い出したけど、DCCもセレクトリックスも、線路に車両を置けばコマンドステーションが
認識して選択運転できるようになる、という機能を実現したね。
mfxがうらやましかったけど、これで少しだけ自分を納得させることができるw
>>52 おおー,自動認識できるようになりましたか!
TRIX以外でも出ました?
>>52 セレクトリックスではない普通のDCC(っていう言いかたも微妙だが)でそんな機能あるの?
でも重連とかの時はどうするんだろう?
便利そうな反面却って使い勝手が悪くなるような場面も出てくるような気もしたり。
55 :
52 :2007/06/07(木) 16:41:18 ID:MxReQ7vp
53−54 正確には、IntelliBoxの新ファームとViessmannCommanderのデモを見たんですが・・・ どちらもNMRA-BiDirectionalで動作するようでした。 選択方法はmfxといっしょで、単に「線路上の車両を選択する」機能から選ぶだけ。 勝手に線路に載った車両が選択されるわけではないので、重連とかでも大丈夫です。 機能自体はBiDiに基づくんで、一般化されてもおかしくないんだけど、本家LENZからは アナウンスがないのが不思議なところ。
56 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/06/09(土) 13:50:20 ID:WN2JjFy3
KATO DCC加工キットに、入っているダイオードの型名を 教えていただけますか。
>>56 もしかしてパーツ屋で安く買おうって話なら、
20Vくらいまで耐えられる適当なヤツ買えばいいよ。
ただし、前スレ等でもガイシュツのとおり、
加工キットに入ってるような普通のダイオードでは
DCCの線路周波数はつらいと言われてる。
1S2076
59 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/06/09(土) 23:02:25 ID:DIu9Quo/
>>57 ,58
ありがとうございます。
秋月の通販で1N4148が買えるようなので使ってみます。
>>60 DS52って挙動不審が多いデコーダだけど・・・
まずは、ジャンパはオープンになってる? クローズはスローモーションポイント用。
オープンになってたら、試しにアドレスを再設定してみる。
私のDS52はこれですっきり直ることが多い。
>61 閉まっていたコンフィグレーションを「開」にしたら動きました。 ありがとうございました。
>>62 KATO扱いのDS52って、マニュアルついてないんだっけ?
今日DCCセット(D101)が来ました〜 で、ジャンプ機能を試してみましたが、スピードの調整が出来ません トミックスの古いパワーユニットですが、カトー製買わないといけませんか〜?
>>64 ジャンプ機能、説明書どおりに設定した?
ここが間違いなければ、相性問題。
ジャンプポートは単純な仕組みのようで、単純なパワーパックしか対応してないらしい。
66 :
64 :2007/06/12(火) 02:09:24 ID:KabYNjiD
>>65 さん
説明書どおり設定してますがダメっすね><
カトーのパワーユニット買ってみるしかないかしら…
>>66 ジャンプ機能で苦労した覚えないんだけどなぁ。
念のため、トミックスの型番は?
D101は過渡扱いでしょ。日本語の説明書ついてないの? それ読んだだけじゃ動かないの? ユーザーのフォローしてくれる窓口とかないの? 始めの立ち上げからネットの掲示板頼りにしないと使えないの? それじゃ個人輸入で買ったのと大差ないじゃん。 というか割高な分だけ損だよね、そんなんじゃ。
69 :
64 :2007/06/12(火) 08:00:01 ID:KabYNjiD
>>67 さんのお言葉に甘えて
トミックス5001 ニューパワーユニットです
もう古すぎますか〜?
>>69 ぜんぜんだいじょうぶでしょ。がんばってみなさい。
>>69 ぜんぜん大丈夫だとは思うが、そもそもちゃんと機能してるのか?
5001自体がちゃんと電圧出せないようなら、ジャンプ機能も意味ないよ。
説明書どおりやって、だめならカスタムショップおくり。
72 :
64 :2007/06/12(火) 19:56:05 ID:KabYNjiD
販売元にメールで問い合わせた所下記の返事がきました >>推測の部分がありますがご了承下さい。 DCCのジャンプ機能ですが、カトーに確認したところ 「トランジスタ制御方式」のパワーパックを使って下さい。 という回答でした。 この方式は0〜12Vの「電圧制御(上下させること)」で動く構造です。 他にも制御方式として「抵抗制御方式(あるいはレオスタット方式)」 …可変抵抗を使用しており、電流の増減で速度を制御する →つまり、たとえばごくわずかに右につまみを回しただけでも最高電圧が 出てしまいます。電流値を抵抗により絞ってあるのでノロノロと走る ということです。 や 「パルス制御方式」 カトーのECS-1やKC1・KM1などの場合、瞬間的に12Vを出してライトを点灯させています。 また、トミックスの5502(N-1000-CL):常点灯式の場合も同じような構造です。 があります。 しかし、これらは電圧の上下がない または 上下が激しいということになると 速度のコントロールができないに等しいことになります。 つまり、電圧の上下で速度をコントロールする方式でないと速度制御をうまくできない 構造であるためにこれらの「抵抗制御」や「パルス方式」では向いていないということに なると推測されます。 メーカー側としては他社のパワーパックは「保証の対象外」ではあるものの、 動かないとなるとこのようなことが考えられます。 もし、「ジャンプ機能」というのであれば、カトーのトランジスタタイプ 22-012をご利用頂くのがよろしいかと思います。この機種であれば DCCでも動作するという答え が返ってきました。 との事 そこで友人からDUー1借りきて試したら、問題なく動きました お金が貯まったら、カトーのパワーパックを買う予定です 色々とありがとうございました m(_ _)m
>>72 なるほど、5001はなつかしの可変抵抗制御方式ですな。
KATOのスタンダードSは、値段の割には優秀なパワーパック。
1台持ってるのは悪くないよ。
完全DCC移行しても、たまにアナログ試走の必要はあるし。
アナログ用のM車とDCC用のM車の2両用意して、線路に応じて適宜選べばいいんでね?
模型店でLENZのデコーダ用バッテリ(商品名なんだっけ?)のデモを見せてもらった。 10センチくらいの無通電区間を、単行車がなんなく通過するのは驚異としか言いようがない。 ただ、あのサイズではNには積めんなぁ。
でもそれじゃ指令もできんだろ>無通電区間
>>75 USPのことだと思うが、本来は通電状態の悪いところでもなんとかDCC信号だけ
ピックアップしようと努力する装置。
1秒くらいは無通電でも走るようだけどね。
もちろん76氏の指摘どおり、無通電区間ではDCC信号は受信できないんで、
ただ単にまっすぐ走るだけ。
それでもHOクラスの模型なら走りはよくなるね。
ああ、そういう意味か。 でもDCCが普及すればいずれそういうバッテリーを搭載した走行安定化装置が登場するのは 時間の問題だと思っていたよ。Nの場合はサイズがあれだがM車の隣にバッテリー車を接地して ケーブルで接続という方法がまず出てくるんじゃないかな?というか俺ならそういう方法で実装してみる。 電池は単四かガム電池使って。 ちなみにDCCの行き着く先は、線路は制御信号のみをやりとりするデバイスに化けるか、あるいは 制御信号は無線を通じてやりとりするようになると思う。電源は完全にバッテリーのみから供給する ようになる。こうすることで線路にギャップを設ける必要もなくなり、複雑な線路もギャップの配置とか 複雑なことは考えることなく施設できるようになる。 燃料電池が普及すれば車体に目立たないよう上手く埋め込んだタンクにメタンを注入して走らせる ようになるかもしれないなw
>>78 ええと、整理しておこう。
USPは、擬似的にDCC信号(当然電源でもある)を生成し、デコーダに線路信号が
来なくなったときに一時的に供給する回路。
単純にバッテリーを搭載しているというわけではないかな。
無線や赤外線で列車を制御する装置は、アメリカを中心にいろいろと売られている。
この場合線路は単純に電源供給源にすぎないため、バッテリーを補助的に搭載
すれば線路状況が悪くてもしっかり走る、というのが売りの一つ。
USPはそういった商品に対抗する意味もあった。
DCC開発者を標榜するLENZとしては、競合商品にまけるわけにはいかんから。
普通のお座敷運転程度でそんなに集電不良なんて経験したことないな。 むしろアナログよりDCCの方がレールや車輪が汚れ難いような感じすらするんだが。 電子デバイス的な解決も結構だが、 それ以前にレールや車輪のきちんとしたメンテをしているかどうか疑問。
>>78 それと、こちらはスレ違いなのでレスを分けるが、将来の電源内蔵って方向は
鉄道模型の未来としては考えにくいかと。
誘導電流等を使った非接触電源のほうが可能性が高いのでは。
今のところDCCのように電源も信号も線路経由というのが、せっかくレールなんて
便利な電線を持ってる鉄道模型にとっては最適解だと思う。
>>81 いやもちろんそうなんだがループ路線とか複々線を何本もまたいでなんて複雑な路線では
それだけで線路の電極管理が複雑になるから線路は信号のみ、電源は電池で、というふうに
分けた方が単純化できるんじゃないかなと思ったわけ。
84 :
81 :2007/06/13(水) 06:51:43 ID:zxUM/+68
>>82 まあDCCとは別の話としては、私もそういうネタは好きですよw
信号線として使うなら、両レールとも同一信号でいいわけだし、
配線はまったく自由になるね。
>>82 ループ線というか、それってリバースのことだろ?
アナログでも基本的にはブロック分けとそれ用の極性の切り替えスイッチ付けるだけ。
でも車両に電池なんて言い出したら、車両同士にジャンパ渡すの?
蒸機や凸型ディーゼルは動力装置を収めるスペースさえ苦しいのにどこに電池なんて積むわけ?
客貨車を電源車にするにしても、ジャンパ付けた車両の連結・切り離しなんて面倒極まりない。
もっといえば牽引力の小さい古典蒸機は、重い電池積んだトレーラー牽引は不可能に近い。
それに編成モノはともかく、単行レールバスや路面電車は、どうやって十分な容量の電池積むのかなぁ?
少なくとも電池搭載が前提なら貨物列車さえ固定編成化されて、入換えも不可能になるわけかw
どうやら実際に鉄度模型を走らせた経験のない人による妄想に思えるのだが…
>>85 妄想は妄想で楽しいのでいいかと。
ただ、少々スレ違いだがw
お付き合いすると、昨今のリチウムイオン電池なら搭載の可能性があるし、
特定の線路(ヤードとか)で充電できる仕組にしておけば実用的ではある。
>>80 レールや車輪が汚れにくいのは、ひとえにDCC化すれば走らせる時間が長くなるからでは?
1ヶ月放置したレイアウト上では微動だにしない、というのはよく経験している。
DCCがレールの汚れに弱いのは確かだしね。
>>86 リチウム電池より余程小さいはずのDCCのデコーダさえ、
実際車両に積もうとすると結構苦労するという現実があるわけだが…
さらに言えば電源搭載車と従来の方式の車両とが共存できないという問題がある。
たった一両でも従来方式の車両があれば、地上側の設備は従来のままにせざるを得ないし、
線路側を電源搭載車前提にすると、その時点で従来車はアウトになる。
もっともそこまでして電源搭載にメリットがあるとは思われないのが現実だが…
これを考えると(現実には不完全でも)DCCがアナログ車との共存に一定の意を払っているのは、
やはり見識があると感じさせるわけだ。
>>85 連接器に電極を内蔵しようという動きは無いわけではない。
>>88 胴囲ですね。
アナログでもデジタルでも共通の線路っていう「コード」がついてるのだから、
それを使って制御するのが基本でしょう。
ただ、妄想だと否定しちゃうと発展もないわけで、
奇抜な発想からコロンブスの卵ってこともあるかもしれない。
ウェイト替わりになる電池だとかコンデンサなんかだと、
無電区間や集電不良対策にならんかな?現状ではそんな重いパーツなんてないだろうけど。
せっかくDCCというデジタル制御をするんだからコンデンサのような巨大バッファを積んで 走行を安定化させるというのは悪い試みではないんじゃない? アナログでもバッファ入れて走行を滑らかにしようとしている人たちもいるけど デジタルになればその自由度も大いに増すわけだし。 走行が不安定になるような汚れたレール&車輪でもデジタル信号はやりとりできたり するわけだから(逆にデジタル信号すらやりとりできない環境ではモーターはうんとも すんとも言わない)バッファー搭載の恩恵はあると思う。 ちなみに試したことがないから分からないけどバッファを積むことでレールと車輪との 間に発生するスパークが減らせれば汚れも軽減されるようになるんじゃない?
92 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/06/13(水) 22:55:39 ID:l9fTtqR1
81サン 例えば床下にコイルを設置してレールに流れる交流電流との間で電磁誘導作用を起こして車両の電源にするとか?
93 :
81 :2007/06/13(水) 23:43:00 ID:SCtKNDd0
>>92 そうそう、そんな感じです。
もちろんサイズ・効率・外部への影響等を考えると妄想段階なんですがねw
>>92 掃除用とかの自律ロボットで非接触充電するとか研究してたが、まさにそれだ。
実用化されたのかな?
>>94 いまんとこ効率は70%くらいらしいから、あとは小型化だわな。
Nクラスなら誘導コイルよりマイクロ波のほうがまだ実用性は高いかと
相変わらずDCCとはあまり関係ない話題が続いてますが。 しかしやたらに集電不良にこだわるお方がいるけれど、 いったいどういう線路状態でどんなメンテをしているんだろう? DCCはアナログよりもむしろレールの汚れに強い(というか汚れが少ない)から、 アナログで普通に走る環境ならばDCCではそれ以上に問題無い場合が多いのだが。 埃も錆もそのままでメンテどころか掃除もした事ないとか、そんな線路かな。 コンデンサよりもむしろレールクリーナーをオススメしますw
>>97 DCC、汚れに強いか?
車両自体はフライホイールのおかげで瞬間的な給電停止に耐えられても、
デコーダはリセット、最悪CV値初期化ないしハングアップ、なんてことも。
アナログより気を使うのは間違いないと思うが・・・
汚れが少ないか、という点に関しても、常時12V以上を掛けてるんだから
スパーク汚れはあるよ。
DCC化すれば走行時間が増える傾向があるから、やっぱ汚れる。
>>98 少なくともアナログでちゃんと走る環境ならハングアップなんてありえない。
そういう状態でデコーダのリセットとかも経験ないね。
電子的な問題をとやかく言うよりもまずきちんとした線路状態の把握が先と思う。
100 :
98 :2007/06/14(木) 22:33:36 ID:PpvpVen8
>>99 ま、そりゃそうなんだが。
うちでもTOMIXのレールクリーニングカーが走り回ってるよ。
ことさらDCCが線路状態に敏感、と主張されると確かに「そんなこたぁない」と言いたいが、
アナログに比べ汚れに強い、というわけでもないのは確かでしょ?
>>908 >DCC化すれば走行時間が増える傾向があるから、やっぱ汚れる
走行時間の増加の理由、言いがかりだろそれ・・・
>>84 信号線として使うなら、両レールとも同一信号でいいわけだし、
配線はまったく自由になるね。
電気のことわかってます?
>>102 グランド線適当に準備すりゃいいんじゃ? って俺もよくわかってないが。
ハングアップだとかデコーダがリセットとかいっている人は、 具体的にどんな状況でどういう車両やどこのDCCシステムを使ってそうなったのか、 説明してくれないかな。今後の参考にしたいからさ。 まさか「そうなる様な気がする」っていう単なる無責任な妄想じゃないよねw
105 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/06/15(金) 14:18:55 ID:l6WcAIRM
あくまでも、うちの場合なんですけど、 アナログ時代に比べて線路のメンテの周期は明らかに延びています。 DCCのほうが線路がなぜか汚れない。 アナログの時は線路に黒い汚れが付着し、軽くペーパー掛けないと取れないことがあったが、DCCではほとんど見かけなくなった。 ましてハングアップだとかデコーダがリセットなんていうのは、まずないです。 開通していないポイントに突っ込んで、割り出した時にショートして、他の列車が突然暴走するなんていうのはありますが・・・。 汚れに強い、っていうんじゃなくて、「汚れにくい」ていうのが、私の実感です。
>>104 たしかに、それは一理ある。
じゃ、うちのケース。
D101、インテリボックス(だいぶ前のファーム)、TRIXシステムを使用時。
デコーダはDZ123、キューンN025(これが一番多い)、ESUロコサウンド、
RCのN用ディーゼルサウンドデコーダでも発生。
症状はデコーダによって違うが、サウンドデコーダは音のリセット、時に
CV値の初期化、N025はハングアップ(いったん線路から降ろさないと再起動
すらできない)、DZ123はまったく機能しなくなり、プログラムラインで再設定
を試みたところ復活。
問題は明らかに線路汚れ。基本的にテーブルに貼りっぱなしのユニトラック
だが、トラブルは1ヶ月くらい運転をしなかったときに発生。
要はあきらかなメンテ不足(運転前に掃除すらしなかった)。
以前は布でクリーナー拭きしてたが、割り箸クリーニングを覚えてからは
発生が激減。
今分析するに、クリーナー+布では例の黒い点々が除去できておらず、そこに
汚れが溜まってたのかも。
>>106 すまん、自己レス。
リセット等が発生したときには、もちろん満足に走らない。
パワーパックに付け替え、クリーニングカーを出動させようにもギクシャクして難しいくらいw
連投すみません。
>>105 よかったらシステムを教えてくれませんか?
109 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/06/17(日) 02:42:35 ID:hJ3rDtLz
>>97 DCCの場合、レールの汚れが少ないというのは交流による集電を使用しているから
ではないでしょうか?直流のスパークは持続しますが、交流は高速で極性が反転する為、
スパークが持続しないのでレールが汚れにくいのではないでしょうか?
交流っつっても商用電源のような正負に綺麗に振れる交流とはちゃうで。 モーター駆動用の直流をベースに信号成分の交流が乗っかっているだけだから 正しくは脈流という表現が適切だと思う。
>>109 いくら低圧の16V程度とはいっても、いったんスパークが起きれば、
それが1/50秒や1/60秒程度の短い周期では収束しないだろ。
交流だからスパークが持続しない、は理由にはならないのでは。
もしそれがホントなら実物の交流電車がわざわざ空気遮断機を装備する理由がない。
それにTGVの高速試験の時の映像でも、パンタグラフはスパークしっぱなしだった。
>>110 どんなにぎざぎざでも極性がそのままだから交流じゃなくて直流だわな
でもDCCでレール汚れが減ったという報告が有るからには なんらかの理由があるんだろうな。 スパーク汚れというのは主に大電流が遮断されたときに発生するわけだが DCCだとそういう大電流が遮断されるってことが少なくなるのかね? DCCコントローラーにコンデンサなりの一時的に電気を貯めるバッファがある のならスパークが発生しないことも納得できるんだがそういう仕組みだったっけ?
>>110 直流成分はない.想像で言わないこと.
汚れ・ホコリは帯電しているものが多いので,直流だとどうしても線路がプラスやマイナスになっている時間が長いので,反対の極性の汚れが吸い付きやすい.DCCは交流(正確には双極性パルス流)なので,電気的には中性に近く,汚れを吸い付けにくい…というのが定説.
いっぺん再確認しよう。 DCCの線路信号は、+−7Vから22Vの交流パルス波。 周波数は約8.5kHzだが、0を送るときには半分になる周波数変調。
なに?交流だったのか? モーターは直流モーターだろ? あんな小さいチップで整流して交流→直流変換までしているのか?
>>115 汚れ難い理由はそんな感じだな。スパークとか電食とか多分ここでは関係ない。
>>117 昔は確かに直流に信号載せて・・・てのもあったけどね。NMRA-DCCは交流。
>>117 ブリッジダイオード付いてるよ。
ハーフかフルかはともかく。
でも交流じゃアナログ車両を混在して走らせられないだろ。
全く無理なわけじゃないが、あえてそんなことする必要ないだろ。 アナログパワーパックに付け替えて、DCC車のデコーダを電気的に切り離し、 これでアナログ車と一緒に走れるよw
DCCは規格上アナログ動力車の利用を認めている。 DCCアドレス0については、コマンド送出時に+電圧と-電圧のデューティ比を変える ことで、レール間の平均電圧を変化させているのさ。 この状態でアナログ動力車をレールに乗せると、モーターには交流がかかってしまう のだが、平均すれば電圧は+か-かどちらか一方に片寄るので、走行できる仕組み。 もちろん、普通の直流に比べればモーターは振動するし、消磁の危険性もあるので 積極的にお勧めできるわけではないけど。
>>123 DCC信号の周波数が4−8kHzとして、DCCトラック上のアナログ車運転で
停止時に発生する振動(または異音)ってこの周波数かな?
実感としてはもう少し低い感じがして、別の要素が原因かもと思ってしまった。
サイレント・デコーダを名乗るものでPWM周波数がこの程度ってのもありそう。
全波・半波の差はあれ、モーター出力ならサイレントになるものが、どうして
DCC信号ではあんなに盛大に振動するのかと。
>>124 NMRA DCC 信号は、矩形波の交流で、約100マイクロ秒のサイクルで "1"
約200マイクロ秒のサイクルで "0"を表現する。したがって、約10KHzと約5KHz
の周波数の矩形波が、DCC信号によって入り混じった形の波形となる。
これにより、可聴帯の周波数レベルが高くなるので、聴こえてしまうということです。
アナログ運転モードを適用した場合には、"0"の表現を,+側もしくは-側を
約1000マイクロ秒まで伸ばすことによって、+/-の電力の割合をくずして、モータを強引に
増すのでより低音が聴こえてくる。
126 :
124 :2007/06/18(月) 18:56:57 ID:HCdMqadl
>>125 さっそくの詳しい説明、ありがとうございます。
なるほど、デューティ比を変化させるのではなく、周波数そのものが変わってたんですね。
ついでにNMRA規格書の理解できなかったところまで理解できました。
実効電圧はDCC信号電圧より最良のケースでも2割以上落ちるということか。
12VのDCC電圧だと、アナログ車は10V程度が最高速度になる、という理解でいいのかな。
127 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/06/22(金) 19:14:39 ID:J3rM6hfK
今日止まった湘南新宿ラインもエアセクションという止まってはいけない場所で 止まったことが原因で過電流が流れて架線が溶けたらしいな。 DCCといった模型だけでなく現実にもいろいろと落とし穴があるんだなぁ・・・ 俺ももう一度ポイントやギャップ周りを確認しておくか('A`)・・・
模型で溶けたら すげえ、実車と同じ!リアル!! と叫べば良いねw
架線が溶けて屋上のクーラー等車体に接触したらどうなるのでしょう?
131 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/06/27(水) 18:16:08 ID:7iWv320j
DCCやりたいけど肝心のKATOにデコーダーが在庫切ればっかり 模型店も品揃え悪いしこれじゃ普及しないよ
>>131 在庫切れ問題はホント深刻だわな。
ただ、ちょっと探すと流通在庫が見つかるんで、頑張ってみ。
秋田無で二割引以外は買わん、とかいうヤツがいたが、そら論外だしw
メルクリンデジタルは直流3線なのにアナログ車両も走らせられるのは 単に交流モーターは直流でも片方へだけは回るからって理屈なの?
メルクリンのデジタルは交流3線ですよ。 メルクリンのアナログ車両とは共存できませんよ。
最近のメルクリンは直流モーターだったとオモタ
DCCは別にアナログとの共存に重きを置く必要は無いと思う。 どうしてもアナログで動かしたければM車だけアナログ対応の 物を用意して適宜交換すればいいだけなんだから。
>>135 直流モータだったと思いますよ。更に、C-サインモータというブラシレスモータ
もあるようです。
>>136 重きを置くかどうかはユーザーが決めることだから、
メーカーは両方の商品(アナログ可・不可)を出してくれればいい。
欧米ではすでにアナログ車を動かせない製品もあるんだが。
DCCって速度管理もできるから異種モーター車同士で協調運転もできるということだが これって低速域と高速域の速度性能の差もちゃんとカバーしてくれるの? 例えば低速域ではモーター1がモーター2より速いけど、高速域では逆転して モーター2のほうがモーター1より速いなんてケースでも問題なく協調運転できるんだろうか?
>>141 sage進行だった上に、鉄道模型関連では少数派の鉄道総合居残り組だったからじゃね?
3重連 4重連もできるの?
>>143 どのアドレスの列車と協調するか、という設定だから、コマンドステーションの能力の限りできるよ
アドレスを同一にしてしまうという手もある。 これならコマンドステーションの能力にも依存しない。 ED79とかDD51北斗星とか重連が前提ならこのほうが扱いが楽かも。 ヘッドライトには違うファンクション番号を割り当てておけば良いし。
>>145 重連前提なら、一台は動力抜いてしまってサウンドデコーダとスピーカ入れるほうが楽しそう
これからDCCをはじめようと思案しています。で、 過渡EF62-63-63とするとき3重連となるので制御できるのかなと? コントローラーは、D101、LENZコンパクト、赤箱のどれにするかまよっております。その制御のキャパはあるのでしょうか?
>>147 重連制御はコマンドステーションで制御する場合と、デコーダで制御する場合がある。
ただ、単純に言えば三重連くらいは苦もなくできるよ。
LENZコンパクトは避けたほうがいいかも。操作も機能も簡単な純然たる入門用。
赤箱は出力限界があるので注意。車両・状況によっては三重連は苦しいかも。
個人的には欧米の入門セットをお勧めしたいけど、英語がつらいならD101が無難かな。
>>147 手持ちのD101を調べてみた。
機関車をすべて異なるアドレスにして総括制御する場合、
「アメリカ形機関車の7重連などもOK」とあるので3重連は問題ないでしょう。
もし同じアドレスにするなら「制御のキャパ」なんてのはなくて、単に電源容量の
問題になってしまう。D101は2.5A。
ところでEF62は富?
分解してみたらウエイトぎっしり。デコーダ搭載するなら床下になりそうだw
63重連を同じアドレスにして62を違うアドレスにするか、
>>146 さんの話や富63みたいに片方動力抜くのも良いかもしれない。
ありがとうございます。素人ながら調べたのですが、
赤箱は出力が小さく、どうしてもデコーダ設定用のような気がしていました。
PCとの接続(USB)を念頭においているため、Lenz CompactをDCCのスタートとすると、
LenzのNet?で拡張が期待できるのではないかと考えていましたが。。。。
お勧めの欧米の入門セットとは?お教えくださいませ。
>>145 同一製品の同一ロットですと、何ら問題ないのは理解できるのですが、
異種で重連(協調運転?)する場合、そういうのもデコーダのスピードテーブル??で吸収できてしまうのでしょうか?
>>146 それは富のEF63でやろうと思っていました。
>>149 D101のMU機能は、同時制御台数に制限されるはず。最大十連かな。
まぁ、そんなの試したことないのでよくわからんがw
デコーダのコンシスト機能の場合はどうなんだろ?
研究してみるか。
>>150 NCEとかMRCとかROCOのMultiMausとか、ハンディキャブなら将来性も上々。
赤箱に他社製ブースターを接続するという方法もあるけどね。
Compactは今となってはあまりに中途半端。
ちょっと張り込んでSET90をアメリカから輸入しても3万ちょっとじゃないかな。
ただ、Compactは熊田貿易で特価(もうすぐ値上げ)になってるから、いいかも。
スピードテーブルがあれば、協調もできるようになる。
3ステップ(Start Middle High)だけでも結構調整できるよ。
サウンドデコーダ、実は編集や設定に慣れてくると、一台のデコーダから機関車
2台分のサウンドを鳴らすこともできる。
まあ、上級者向けのテクなんでまずは入門からだけどね。
152 :
145 :2007/07/04(水) 00:23:51 ID:g2wUexxG
>>150 スピードテーブルを設定するのが基本です。
それでも碓氷峠の場合上り列車は良いけど下り列車の場合は、
EF62+客車+EF63+EF63
で勾配にさしかかった62とまだ平坦線にいる63とでどうしても速度に
差が出てしまい、客車が押されてカーブで脱線とかはあるかも。
そこでBEMF機能のあるデコーダですよ。
勾配の登り降りにかかわらず速度を一定に保つようにできるので、勾配の変化がある
ところで後補機するなら必須でしょう。最適なパラメータ調整はもちろん必要になるけど。
>>152 > そこでBEMF機能のあるデコーダですよ。
kwsk
まぁ要するに DCCなら「電圧を一定」にするのではなく、モーターの回転数→走行速度を一定にする 制御が当たり前のようにできる、ってことですな。 上り坂では遅くなって下り坂では速度が速くなる、なんていうアナログではありがちな現象が出ない
モーターの回転数なんて容易に計測できるものなんだろうか?
157 :
154 :2007/07/04(水) 15:04:21 ID:hBeMJ9WH
今までのHO車両は、全てKATOでDCC化しています。 マイクロエースのキハ40を買おうと思うんだけど、誰かDCC化 した人いませんか?
>>158 製品の不思議な形状に我慢できるという前提で・・・
HOなら特にDCC化は難しくないと思いますが。
残念ながらDCCソケットは装備してないようですけど。
>160 KATOのソケット付きでもDE10など、蓋を閉めるのに苦労してる状態です。 自信ないので、もう少し見送ることにしました。
流れミンチにして申し訳ないのですが、 レンツのデコーダをデジトラのDCCシステムで使うことは可能 ですか? 過渡SLを加工神のようにモーターダイエットしてみたいので、 是非教えていただけないでしょうか? 「神業教科書4」の、加工神の工作卓写真を見ると、しっかり D101が写っているので、「???」となった次第・・・ 以前、「デジトラDCCにはデジトラ(系)デコーダしか使えない」 ようなこと聞いた記憶があるのだけど、実際はどうなの? 教えてください賢者のみなさん
>>163 基本的には、DCCを名乗る以上互換性はある。
デジトラは少々規格にルーズなため、あやしいところではあるけど、
レンツの方は規格遵守(当たり前なんだが)なので
D101+レンツデコーダではトラブルはほとんど聞いたことがない。
逆にレンツコンパクト+デジトラステーショナリデコーダなんてのは、
以前にトラブル報告&改善の広報があったように思う。
165 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/07/11(水) 11:59:07 ID:cwhuwYCW
ECoS使ってる人いる?
166 :
163です :2007/07/12(木) 03:27:40 ID:Rr4auCw7
>>164 d楠
仲間ウチはみんなデジトラなんで、ウチも必然的にそうなった訳だが、
加工神の記事見て、あの小ささにカンドーした。
導入マジに考えよ・・・
ホビセンから(HO)AC4400CW用サウンドデコーダ入荷の お知らせが・・・いつ注文したっけなぁ〜あ、年末かw いつまでデジトラに金玉握られてるんだか・・・
170 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/07/13(金) 17:55:09 ID:D+onNhUl
172 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/07/15(日) 00:37:27 ID:zarLOYLZ
>>171 ありがとう、LokSound Programmer setも
ついでに注文しておきました。
初めての海外通販、無事に着くかな
173 :
171 :2007/07/15(日) 04:34:22 ID:wT5/zhU7
横レススマソ >171のところ、LoksoundやMicro,Lokpilotも良心的な価格ですね。 米国の店でHO機関車注文してえらい目にあった経験があるので 控えていましたが、対応良ければいろいろここから買おうかなと 思いました。 なんたってユーロより米ドルのほうが為替レートまだましだし、 機関車の音源種類も自由に選べるようですね。 自分もECoSユーザーなのでわかることがあったらカキコしますよ。
別スレで誘導カキコしていまさら気付いたんだけど・・・ Gゲージ、Oゲージ等でもDCC(含類似デジタル)は一般的だし、Zゲージで頑張ってる人もいる。 【】内の文字は次からゲージなしにしたほうがよくない?
鉄道模型板になったし、それでも構わないね。
以前はコントローラの素人質問にお答えいただきましてありがとうございました。 また質問させてください。どうしてもご経験者でないと解らないような愚問でしてレベルの低さはお許しください。 過渡のEH10、数両は、2モーターへの増設工事をしております。NGDCCのEH用のデコーダを搭載した場合、2モータドライブしても動くのでしょうか? サポートしていないには承知していますが実際のところどうなのでしょうか?
>>177 配線は面倒だけど動くよ。
気になるのは最大電流だが、まあ大丈夫だろ。
BEMFの挙動が心配なところだけど、こちらも実際は大丈夫みたい。
ちなみに蟻のDD50。
ECoS使ってみたけれど、結構いいねこれ D101を使ってたけれど乗り換えるだけの魅力が十分にある お値段はちょっと高いけど・・・
180 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/07/24(火) 09:58:20 ID:kIg1HNyB
>>17 ですが
ECoS買いました。
使い方もWindowsPCのようにメニューが出てきて簡単で
いいですね。
説明書がなくてもほとんどの機能は使えるって感じです。
これでこの価格なら文句なしです。
少し気になるのがパワー不足、ブースターの発売待ちです。
181 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/07/24(火) 09:59:30 ID:kIg1HNyB
182 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/07/24(火) 14:03:38 ID:g09/9P5S
前に張られてた屋根裏ででかいDCCレイアウト組んでたHPアドキボンヌ
>>180 到着オメ&試用乙
注文後9日間で届きましたか。実際かなりよさげなお店ですね。
ところでうちのBEMOにあるNEM361の6pinソケットって1列並びの
基盤穴のことだと思うんですが、6pinでデコーダ装着したあと
90度ピンを基盤なりに曲げてもよいものですか?
折れそうで心配
(Lenz Gold MiniとかSilver Miniなら大丈夫なのでしょうか)
>>183 6pinというとNEM651ではない?
ピンを曲げなければいけないのであれば、装着しない状態で
基板や半田付け部に力がかからないように注意深く曲げて
おいてから装着したほうが良いのでは?
(折れに関しては曲げ戻さなければ大丈夫だけど、一発で
曲げないと危ないかも)
曲げてしまうとサポート外だとは思うけど・・・
>>184 NEM651でした 素で間違った...スマソ。
ヤバそうなので、何とか曲げないで外装固定できないか
工夫してみます。レスありがとう。
185=183でした。 AirH"は電波弱くてすぐ切れる。ID違ってても同じ書き手です。
≫180少し気になるのがパワー不足、ブースターの発売待ちです。 パワーというより電圧不足では? 付属のアダプターではなく,メルクリン6000のような16V交流トランスで供給すれば,電圧は上がる. メルクリン・TRIXのCサインモーター車をECoSで制御する場合は,電圧を上げることが必須. 6000だと,パワーは逆に下がるのだが… TITANやViessmannなどの大容量交流トランスが理想.
190 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/07/31(火) 16:55:56 ID:hGuFGal+
NGDCC新製品あげ DE22Kの入換標識灯は面白そうね。 車両の微細加工技術を磨く必要がありそうだけど。
>>190 おお。いいね、これ。
ちょっと試しに買ってみようかな。
192 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/08/06(月) 21:57:35 ID:amuE/YLs
唐突に質問ですまんすが、 DCCに際してのLED化についてなんですけど、 本来なら交流→LEDならダイオードを入れるのが普通ですが、DCCで使っている高周波の交流だと、通常のダイオードでは意味がないというのを某 サイトで見ました。私はとりあえず270Ωくらいの抵抗だけ挟んで点灯させてますが、発熱とか寿命は大丈夫なんでしょうか? みなさんは自分でLED化するときどうしてます?
>>192 デコーダのファンクションとしてLEDを点灯させるのか、デコーダつかわず
点けっぱなしにするつもりでLEDを使うのか、どっちかによるだろ。
>>192 文面を素直に受け取ると、LEDに逆電圧がモロに掛かるようで危険に見える。
LEDに対して順方向に電圧が掛かっているときには下記の通り
(「印加電圧(12V?)」-「LEDの順方向電圧降下(3.5V位?)」)/270Ω=31mA位?
LEDに対して逆方向に電圧が掛かっている場合はLEDによって電流が
阻止されそうに思えるが、そうではなくてLEDは通常、逆方向には5V程度
までしか電圧を掛けることが許されていない(それ以上逆電圧を掛けると
破壊される危険性が高いため、回路的に過度の逆電圧が掛からないよう
保護しなければならない)。最低でも逆電圧阻止用にダイオード
(高速スイッチングタイプまたはショットキーバリアダイオード等)を追加した
方が良いと思う。
DCCの周波数で意味がないというのは通常の整流用ダイオード(特にブリッジ
タイプ)が商用電源クラスの周波数領域(100Hz以下)を意識して作られている
ためで、もっと高速な領域で使用可能なダイオードはいくらでもあるのでそう
いったものを選べば問題なし。
長文で申し訳ない。
朝からクレクレでスマソ。 ECoSのファームウエアをアップデートした方はおいでになりまつか? PCとの接続設定がよく解らないのでつが。
>>195 どこのステップで詰まっているのかもう少し具体的に書かないと
アドバイスが難しいのでは?
(ネットワーク接続形態やPCのネットワーク設定によっていろいろ変わると思う)
197 :
195 :2007/08/11(土) 13:47:31 ID:UrwCZCwp
>>196 スマソ・・・舌足らずですた。
OSはWinXPで外界とはノートPCの無線LAN接続(共有設定なし)。
LANケーブルでPCと接続したのですが、ネットワーク設定が出来ません。
家庭内LANとか自分でやった人でないと、ちょっと難しいかも。
ECoSのインターフェイスはWEBブラウザ式。
IEとかを開いて、アドレスに
http://192.168.1.2 (もちろん自分のECoSのアドレスね)を
入れてやれば、設定画面が出てくる。(英文マニュアル30ページ参照)
ファームのアップデートなら、この画面でFirmware Updateをクリックし、
次の画面で事前にダウンロードしておいたファームを指定する。
Webインターフェイスを使っているおかげで、PCのほうで共有設定とかをする必要は
ないので念のため。
もう少し詳しく書こう。
無線LANを使った一般的な家庭のLAN構成という前提で。
ECoSのセットアップメニューからNetwork Settingsを選び、
Obtain IP address from DHCP serverがチェックされているか確認。
チェックされていれば、最上段にECoS自身のアドレスが表示される。
これを
>>198 のアドレスとして入力すればStart画面が表示されるはず。
余裕の
>>200 get!!!
低脳ニートなチンポが臭くて生きてる価値のない可哀想な愚民どもよ、喪舞ら漏れの半井小絵タソでオナニーばっかりしてイカ臭いザーメン発射させるなよ、それではごきげんよう。
202 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/08/16(木) 10:02:10 ID:LwuCSliA
ECoSのファームのアップデートをしたいけど ユーザー登録しないと出来なくなっています ドイツ語ページしかないのでユーザー登録が 出来なくて困っています。 せめて英語ページでもあれば・・・
ほんとに英語ページないねぇ。 サポートにメール送るのがいい手かも、とは思うけど、以下訳語。 Accountdetails アカウントの詳細 Benutzername: * ユーザーネーム Passwort: パスワード Passwort bestatigen: パスワードの確認 E-Mail: * Eメール E-Mail bestatigen: * Eメールの確認 Angaben zur Person 個人情報 Name: * 名前 Strase/Hausnr. * 通り/番地 PLZ: * 郵便番号 Wohnort: * 居住地(都市名) Land: 州(外国なら国) Telefon: 電話 Seriennummer ihrer ECoS Zentrale * ECoSのシリアルナンバー Informationen zu ihrer Systemumgebung システム環境の情報 H0 3-Leiter HO3線式 ( ) Loks MOT モトローラ式機関車( )台 H0 2-Leiter HO2線式 ( ) Loks DCC DCC式機関車( )台 N-Spur Nゲージ ( ) Loks SX セレクトリックス( )台 Spur TT TTゲージ Clubanlage クラブレイアウト Spur 1 1番ゲージ Privatanlage 個人レイアウト G-Spur Gゲージ Bisheriges Digitalsystem: 以前使っていたデジタルシステム Handlerdaten 取扱店情報 Spracheinstellungen 言語設定 Accounteinstellungen: アカウント設定 E-Mails der Administratoren erhalten. 管理者メールを受け取る Keine E-Mails von anderen Mitgliedern erhalten. 他のメンバーからのメールを受け取る Automatisch Themen abonnieren, zu denen Sie geschrieben haben. 記入したテーマに自動申込する Private Nachrichten von anderen Benutzern erhalten. 他のユーザーの個人的通信を受け取る Neue private Nachricht per Popup melden. 個人的通信の新着をポップアップで知らせる Neue private Nachricht per E-Mail melden. 個人的通信の新着をEメールで知らせる Nicht auf der 'Wer ist online'-Liste erscheinen. 「誰がオンラインか」リストに表示しない Zeitzoneneinstellung: タイムゾーン設定 Stunden 〜時間
で、ECoSの質問してた人(人たち?)は無事アップデートできたんかいな
>>195 で質問した者です。
>>198-
>>199 ありがとうございました。お蔭様で無事アップデート終了しました。
>>205 おめでとさんです。
結局LAN設定の問題だったの?
気にもしてなかったが、家で普通にパソコン使ってるだけの人には、
ECoSのアップデートは敷居が高いわな、確かに。
D101を買おうか悩んでいるんだが、あれ単体だと追いかけっこして 遊ぶくらいしかできない?
>>207 なにがしたい?
前照灯もサウンドも楽しめるけどw
>>207 扱いやすくて良いコントローラだと思いますよ。他のコントローラは海外メーカー
なので故障した時のサポートに少々不安がりますが、D101なら大丈夫だと思いますよ。
>>207 D101を買って2ヶ月の初心者だす。
一番最初にやる事は、確かに、おっかけっこ。
でも、その後が、、、楽しすぎる。デコーダ高いが、、、
MS-100を買ってPCとつなげたら、もう昔には戻れない自分が そこにいた。
複線にして渡り線と側線を作ってポイントにデコーダ積んだら、 もう別世界だ。アナログシステムが子供のおもちゃに見えてくる。 (んなら、これは大人のおもちゃか?) あとはアンカプラがなんとかなればなーー・・・
>>211 アンカプラ欲しいですね。市販品でメルクリン以外でありましたっけ?
213 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/09/01(土) 20:49:57 ID:jDJN5EOJ
214 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/09/02(日) 00:48:18 ID:1czrInYy
割り込みすみません。 DCCをパソコンでコントロールする時には、 レイルアンドカンパニーのソフトを使う以外に道は無いのでしょうか? 結構高価なソフトなので、 とりあえず入門用に使えるような、 機能が低くても安価もしくはフリーのソフトがあれば 教えていただけますか?
赤い箱は・・・高価か
216 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/09/02(日) 01:43:26 ID:1czrInYy
赤い箱…って、永末システムの製品ですよね? \26,100は高価でないかもしれませんが、安価ではないです。(個人的感覚) 赤い箱で、どういうことが出来るのでしょうか? その内容によっては、安い!ってことになるかもしれません。 ワガママ言っております。すみません。 先日、KATOで、D101基本セットを買いました。 これも活用できますか?
>>213 Nゲージという前提で。
PECO、フライシュマン、MINITRIXあたりから電磁石で下からアーノルトカプラーを
持ち上げるタイプのアンカプラがある。
大容量のポイント用アクセサリデコーダか、容量が足りなければリレーを付加して
駆動できますな。
HOなら、車載アンカプラが出始めてるね。
Nでもアーノルト用車載アンカプラが発表されたけど、機関車には搭載できないなぁ。
219 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/09/03(月) 00:32:35 ID:j+EZ44e3
>>214 >>218 が言っている、JMRIのDecoder Pro いいよ
>>210 のようにD101があるならばMS-100を購入すれば、初心者は赤箱いらない
>>213 アンカプラだけでなく、パンタ昇降もNでできるようにした猛者もいるそうですよ。
221 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/09/03(月) 09:11:10 ID:kBJrTs5g
たまにはあげとこうか
222 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/09/03(月) 13:29:39 ID:QAyYzfI5
WIN-DIGIPETもいいよ
>>222 WIN-DIGIPET、確かにいいよね。
RW&Coに比べても、とっつきやすい印象もあるし。
ただ、新機材への対応が遅いかな。
>>220 アメリカならマグネマチックが有力なので、比較的簡単にできる模様。
バイオメタルかなんかで、ちょいと右に引っ張ってやれば外れるからね。
アーノルトのやつは、車載電磁石で床下からカプラを突き上げるという大仕掛け。
雑誌では見たけど、どっかHPでもないのかな。
天のEB10にDCCでマグネ自動解放って、何年か前のTMSに出てなかった?
>>225 いや、Nゲージの話。
HOではいろいろ普及してるよね。
メルクリンの最近の製品ではけっこう普通についてるようだし。
DCC情報局のリンク先、更新されてるね。 そういや管理人氏はここの住人だったかw まあ現実的には日本ではRR&Co.かJMRI、プログラムできるなら赤い箱ってところかな。 ぐぐってみたら、JMRIのユーザーもけっこういるみたいね。
228 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/09/05(水) 17:44:38 ID:7f2wrGCB
ちょっとネタ振り。 Loy's Toy、閉店か? 現在引退セール開催中。 JMRI、7月にVUpしてるよ。あんまり変化はないかな。 Micro-TSUNAMIはみんなスルー?
DCCのファンクション出力に接続し、ホーンを鳴らすだけの単機能な商品、でないかな。 ガチャポンのおもちゃを改造する、って手もあったようだけど。 サウンド編集でき、1000円程度で買えるなら売れそうだけどなぁ。
mp3プレイヤー機能付きのUSBメモリをバラして使うとかね Nはキツいかも知れんがHOなら楽勝
232 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/09/08(土) 15:06:29 ID:Cw1cW//l
ダブルクロスをDCC化するにはDS52を使うのが決まりだけど、DS51K1内蔵で できないか思案中です。 ダブルクロスの裏板を開けると、ポイント用コイルが4個並列つなぎになっ ています。これを2個ずつ直列にし、それらを並列につなぐのはダメでしょう か? この場合、それぞれの電磁石の磁力は半分、全消費電流はポイント1個分と 同じになるはず。DS51K1を普通にひとつのポイントに使うとき、結構強力な 磁力になっているようなので、半分の力でも動くかな??などと期待して います。
233 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/09/08(土) 18:18:37 ID:F2Q51IBJ
>214 遅レスすいません。 自分は結伝社フリーソフト群おすすめです。 その内JMRIを試して機能を使うんだろうけど、今のところ不満無し。 日本語だしね。 ファンクションでサウンドひとつ鳴らすアイディアは誰か試したのかな? ミュージックホーンのためだけに目覚まし買ってバラすか思案中。
>>230 HOならワンチップ録再ICがいくつかあるんで、簡単そう。
実はN用になにかいいICがないか探したけど、見つからなかったorz
>>231 アメリカでは、DCCユーザー層とサウンド派層が必ずしも一致してなくて、
こういうDCでもサウンドを楽しめるという製品が一気に出てきましたね。
ただ、せっかくだから重連での汽笛の掛け合いとかも楽しみたい。
凝ったことをしたくなると、けっきょくDCCしかないようで。
>>232 不転換トラブルと考えると、コイルに掛かる電圧が下がるような加工はつらいのでは?
昔のDS51K(1のつかないヤツ)はダブルクロスでも駆動できたんだけどね・・・。
私がやって成功してるのは、NGDCCのポイント用デコーダを内蔵する方法。
ダブルクロスには十分内蔵できるし、出力も十分。
ただし線路電圧が一時的に落ちて、車両が瞬停することもあるけどね。
236 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/09/11(火) 19:28:21 ID:BOGvEwwz
BachmannがDynamisというコマンドステーションを出してくるらしい。 従来のEZ Commandoの廉価なイメージを一新した製品で機能も充実。 大きなディスプレイにジョイスティックコントロールも目新しいが、 それより何よりこれがESUとのジョイントによる製品で、 ECoSとコンポーネントの一部共有をしているらしいというのが大きなニュース。 価格は80ポンド程度(\19k程度)らしいから、D101あたりとは真っ向勝負というところ。 どうやら当面は欧州向けらしく、北米へ投入は当然予想されるだろうが、日本へは…?
>>236 コンポーネントの一部かどうかはともかく、ECoSリンクなら拡張ボックスのほうについてるね。
サイトによると、定価は100ポンド。旧EZ Commandの倍額ですな。
デジタル入門セットの上級版には最初から同梱する予定らしい。
ステップアップもよく考えてあって、拡張ボックスを取り付けてPro同等にすれば、
PCとの連携もできる優れもの・・・の予定。
発売は11月ころの模様。
238 :
236 :2007/09/12(水) 04:48:39 ID:G2O2PkJU
>>237 発表から間もないせいか、細かい情報は向こうでもまだ錯綜している様子。
どこかのショーに出品されていた試作品?の写真をみると、
本体は思っている以上に小さい。封書を横にした位の大きさか。
旧EZ Command(綴り間違えていた…恥)の本体より更に一回り小さい感じ。
先代のEZ Commandはレンツの作だったから、これもそうかと思ったら、
そうではなくてESUが関与しているらしいという噂なんだそうな。
英国の一部の小売店はすでに発注を受けつけている様子。
先代と違って本体にBachmannの表示はないし、
これはこれでDynamisという独立したブランド的に展開する意向のようだ。
>>238 すでに別アドレスでサイトも立ち上げてるしね。
ttp://www.dynamisdcc.com/ ジョイスティックはともかく、右手の押しやすい位置に非常停止ボタンがあるのはいい感じ。
液晶も情報豊富で見やすい。
ただ、最大4台ってのはどうなのかな。
4人を超えるユーザーで遊ぶことはまずない、って判断なのか。
>>238 ついでに。
発表は1月か2月のニュルンベルクメッセ。
そのときにはすでに試作品が展示されてたらしい。
241 :
236 :2007/09/12(水) 05:26:02 ID:G2O2PkJU
>>240 でも模型誌には殆ど取り上げられていなかったような…
バイヤー向け限定で展示されていたか、
あるいはどうせBachmannだからと軽視されていたのか、どちらかかな?w
242 :
240 :2007/09/12(水) 05:28:51 ID:13duwvDy
>>241 欧州誌にも、この8月頃から突然記事になった感じ。
さっきメッセの記事を確認したら、各誌とも紹介はしてたね。
Bachmannの新しいコマンドステーション、って。
ただし全く詳細はなし。
メッセのときには、単なるモックアップだったのかも。
欧米の鉄道模型シーズンは秋〜冬だからね。 そろそろ出さないとクリスマスにも乗り遅れるし。 フィースマンのCommanderもそろそろ動きがあるかな?
244 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/09/13(木) 01:25:57 ID:bq+6vzGz
>>234 OKIの音声再生用アナログフラッシュメモリ
246 :
245 :2007/09/13(木) 06:14:54 ID:JDKrxnBK
>>244 うーん、サンプル回路眺めてたけど、劇的に部品点数減らせないと、車載は難しそう。
うまくいかんもんですね。
>>236 楽しみですね。以前、EZ買ったらシンプルだけど結構使えるのを実感したので
次回作も期待が高まります。
Dynamisだけど、MRにもちょっとだけ写真が載ってた。 ただ速報ニュースっぽい扱いだったし、北米向けの細かい部分は未だ未定か? 英国仕様でも電源さえ何とかできれば、日本国内でも使えるだろうけど、 できれば電源電圧の近い北米仕様の発売が待たれるところ。
>>248 入門用にもかかわらずコスト度外視の電源別なんだし、
欧州用と北米用はほぼ同時発売じゃないかな。
MODELLBAHN KURIER最新号はDigital特集だけど、
記事中にDynamisの詳細はほとんどない。
ほんとに10月やら11月やらに出せるのかな。
>>238 Dynamisの写真見たけど、機関車種表示の絵文字が
メルクリンCS同様、まんまECoSと同じ絵なのでESUの
関与は間違いないと思われます。
EZ-Command とECoSの所有者としては、どんな機器が
接続できるのかとても関心があります。
うちはメインがECoSなのですが、デジトラとかレンツの
小型キャブ持っている人が手慣れた自前の機器接続
できればいいんだがといつも思います。
>>250 そういえば、ECoSと他社キャブの接続は難しいね。
そろそろどっかからバス変換装置が発売されてもよさそうだけど。
逆に、ECoSにDynamisが接続できてもありがたい。
やっぱハンディキャブは使いやすいし、MSのような両手タイプは持ちやすい。
>やっぱハンディキャブは使いやすいし このへん各メーカーがこれからの機種に配慮してくれれば 理想的だよね。 今となっては相対的かもしれないけど、D101の存在意義は ハンディタイプだったからこそという面もあったと思う。
北米でもWalthersや一部の小売店では自店のリストにDynamisを掲載し始めた。 ただやはり現時点では価格は未だ未定のよう。 もしこれが戦略的価格設定なら、 エントリーレベルのDCCセットの勢力図を書き換えるのは時間の問題か?
実質的にはECoSを国内でバックマソ価格で購入できるのであれば お買い得な希ガス。グッジョブ!!
Dynamisがもし日本で発売されても、
国内でどんな売り方をされるのかはよく判らないね。
仮にどこかがある程度のフォローもしつつ発売したなら、
そこそこのシェアはとれるのでは…
でもあまり欲の皮の突っ張った価格設定なら、個人輸入を促進するだけだろうがw
>>239 とすると専用の増設キャブみたいなものは考えてないんだろうか?
もっとも詳細はまだまだ不明な点が多いが。
>>256 サイトによると、4台まではIR接続で増設、それ以降はECoSリンクで有線接続とのこと。
ただ、有線仕様のDynamisは発表されていないから、現状では接続するモノがない。
>>254 スルーしちゃだめだろw
HOとはいえ、路面電車でドア開閉ステップ昇降はすごいな。
ぜひアップ写真が欲しいところ。
260 :
よしひろ :2007/09/17(月) 21:37:26 ID:YY4PknFp
>>258 中澤さんの路面電車はかなり以前からドアの開閉を実現されています。
確かNゲージ用のモータを使い巧妙な仕掛けでドアを開閉したりしていました。
関東の合同運転会でも現物を拝見したことがあります。
どこかで開閉の機構の写真を見たことがあるような気がするのですが、どこで見たのか覚えていません。
とれいんの記事の事でしょうか。 名鉄と阪神国道線のどちらかが分解されていたはず。
みんな今月号のTMS見てないのか・・・ 中澤さん今度は南海軌道線を発表。もちろんギミックつき。
>>257 基本セットの中のハンドセット自体が増設キャブを兼ねているわけか。
>>239 のサイトの製品構成を見てわかったよ。
ディスプレイ無しでボタンとスロットルだけの、
もっと単純なキャブでも作るのかと勘違いしてた。
>>263 その意味では、NCEやUhlenbrockの入門セットとおんなじような構成だね。
最近ではむしろD101のような構成のほうが異端かな。
ただ、D101もインテリジェントブースターとしては悪くないし、ジャンプ機能も便利。
システム発展後も活用できる製品ではある。
>>262 日本の雑誌・・・こっちに送ってもらうと3倍になるのよorz
ボッタクリのTMSを3倍なんて、どんだけー
>>265 それはお気の毒
誰かに持ってきてもらうとか、できないもんかね。
今月のはかなり詳しく出てるよ
268 :
265 :2007/09/19(水) 21:13:01 ID:nJ8aC7du
>>267 誰かに持ってきてもらう・・・・出張者はもう全員来てしまいましたorz
とか言ってると、業種や都市名がばれるよなw
うちから車で2時間ほど南に走ると鉄道模型の聖地なんですが。
ドイツktkr(゚∀゚)!
>>268 おー今日行ったよ。
会場のど真ん中鉄道が走ってるんだな。
BR218牽引のREに見とれてしまった・・・って、何見に来てるんだか
>>265 >日本の雑誌・・・こっちに送ってもらうと3倍になるのよorz
3倍ってすごいな。通販だとそんなものかな。
こっちでも日系の書店で模型誌買うと1.5倍くらいかな。
もっともTMSが買えるような書店まで行こうとすると、
うちから一番近いお店でも車で片道5時間は掛かるorz
272 :
265 :2007/09/20(木) 18:40:12 ID:F/VriZ5L
>>271 もともとは2倍くらいだったんだけど、ユーロ高でたいへんです。
>>270 あたりですなw
我が家のBR218はあのRE牽引機のつもりで走らせてます。
TWIN‐DECODERはどうも挙動不審なんですが。
そういえば、メッセに関連してCANの民生品応用の話題になったんで、
ECoSやMSの話をしたらドイツ人はみんなニヤリとしてた。
ドイツ人男の3人に1人は鉄オタだっていうからね。
日本に住む鉄道模型好きの仲間に買って送ってもらうようにしたらどうだ? 手間賃として雑誌もう一冊買えるくらいの駄賃を上げれば相手も喜ぶだろうし そっちも今より安く入手できるだろ。
274 :
265 :2007/09/21(金) 00:15:25 ID:xxHShkLU
>>273 まあ困ったときのアマゾンがありますんで、なんとかなるんですが。
立ち読みで情報をチャッチャと収集できないのが困りモノですな、海外だと。
ドイツはNゲージはぜんぜんだし・・・雑誌わずか1冊orz
毎月送るとなると、送料もそれなりにかかってやっぱり3倍になるんじゃ?
何ヶ月かまとめてEMSとかが良いかもしれないな。 あるいは、相手先にスキャナ代払ってデジタルデー(ry
スキャニング作業も結構重労働('A`)b
実際アメリカとか先進国なら、日本の模型雑誌くらいそれほど苦労はしないよ。
OCSの雑誌リストにもTMSが入ってるし。
ただ、
>>274 のとおり雑誌のチラ見ができないから、最近日本で何が発売されたかとか、
どういう技法が流行ってるのかとかは、残念ながらわからん。
俺もTMSのDCC雑記帖とか今年1,2月くらいのRMMに載ったDCC事始とか、
掲載すらまったく知らなくて読み損ねたよ。
279 :
265 :2007/09/21(金) 15:38:59 ID:xxHShkLU
>>278 私も日本の状況が知りたくて、こうして2ちゃんに棲みついてるわけでしてw
そのうち日本に帰るし、やっぱ原体験は日本の鉄道シーンだから、日本型をやめる気もないしね。
DCCがあまりに遅れてるのは確かにつらいけど、まあそのうちなんとかなるでしょうし。
中澤さんのような動きのあるギミックつき製品ってDCC先進国ではどの程度 普及してるんだろう?パンタや客車のドアに使われているのはちょっと見かけたけど・・・ トロリーにDCCってかなり相性がいいと思う。むしろトイ的でいいからドアが開いたり パンタが動く製品あれば欲しいな。テーブルですぐに遊べるし。
>>280 メルクリンなんかではいろいろ面白いギミックはあるけど、
そんなに普及はしてないね。
中澤さんあたりの技術はやっぱり世界に誇れると思う。
>>281 早速のレスありがとうございます。
メカ好きなんでギミック車両どんどん出ればいいなと思ってはいるのですが・・・
スイスの時計職人がギア組んであれこれ動かしてくれたら、なんて夢想中。
とりあえず自分でゴソゴソ研究します。バイオメタル買ってこよう・・・
>>278 帰国したらバックナンバー購入しなされ
売り切れてないでしょうし
天のDD51延期だってね。残念。
>>282 バイオメタル使わなくても、DCCなら携帯用モーターとかでなんとかならんかな。
>>285 なるw ギア組んだりするのもやりだせば楽しいです。・・・やりだせば!w
まぁ気長にいろいろ試そうとバイオメタルにも手を出すかなっというわけで。
>>286 バイオメタルはその絶対体積の小ささが魅力なんだが、
放熱の問題を常に抱えてる。
断熱材で覆うと、今度は冷えなくて伸びなくなるのよ。
>>254 TMS,No.756,2006-8「DCCでギミックをコントロールして楽しむ 玉電デハ80・京福デオ200製作記」中澤氏
玉電デハ:ドアー開閉、ステップ昇降、ライト点灯
京福デオ:ポールの上下動とフック掛け外し
TMS,No.771,2007-9「南海軌道線モ205製作記」中澤氏
南海モ:ドアー開閉、ライト点灯
序 乙 デジトラックス社の他にMRC社のデコーダーもホビーセンターカトーで扱いを始めるとのことです。 SD70/AC4400CW用のサウンドデコーダー、P42用の同じくサウンドデコーダーが発売されます。 で・・・。この「ブラックボックス」はというと、MRC社製のデコーダーを搭載した機関車を通常のアナログコントローラーで運転する際に線路とパワーパックの間につなげると音が出るようになるというものです。
組線路スレからの誘導話題。 ユニトラック(以下雲丹)のポイントは、10V程度で駆動できてしまう上、必要電流も少ない。 このためDIGITRAX製過渡販売のDS51K1をポイントに内蔵組込でき、この場合は配線も不要。 雲丹でもダブルクロスやHO製品は別で、HO雲丹には専用デコーダがあるものの、ダブルクロス にはDS51K1を4個使うか、DS52等の内蔵できないタイプのデコーダを使うことになる。 DS52は、1出力あたりDS51K1の3倍以上の許容電流を誇り、消費電流の多いファイントラック (以下F虎)でも駆動できる。ただしF虎には駆動電圧が高いという欠点もあり、日本で一般的な 12V線路給電ではうまく駆動できないこともある。 そこで、外部電源式のポイントデコーダを使うという方法がある。むしろポイントデコーダとしては このタイプのほうが主流で、国産としてもNGDCCシリーズで発売されている。 外部電源式なら、ポイント駆動用に15Vを超える電圧を供給することも簡単で、F虎ポイントでも 問題なく駆動できる。 確かにポイントに内蔵できる雲丹虎に比べると、F虎のほうはスマートさに欠けるきらいはあるが、 電源確保が簡単な固定式では問題にならないし、お座敷でも案ずるより生むが安し。 気になるならストラクチャに隠してしまえばいい。
292 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/10/05(金) 00:29:36 ID:cfMBzqPm
>>289 そんなもん扱う前に、基本的な従来製品の在庫を切らすなよ。
DD51専用デコーダだって、出すと予告してからどれだけ経ってんだ。
最近はDCC製品は全部ネットで輸入だよ。ホビセンよりずっと安くて早い。
>>292 DD51-842の発売時期に合わせた6/7月ごろ 出回ったものを購入したぞDN163K1B 酒屋25%off
>>292 専用Decoderね。暫定ではなく。スマソorz
>>293 まぁわざわざ「専用品」をまたなくても、K1Bで十分だよなぁ。
>>296 だったら専用品出すなどとアナウンスしなければいいだろ。
スキルの低い顧客も切り捨てるわけにはいかない以上仕方なし。
>>292 K1bも51K1も過渡ではほとんど在庫切れだし。
まあ宇佐の模型屋が安価に安定供給してくれるからいいが。
>>300 宇佐では
DS51K1 $12 在庫たっぷり
DN163K1B $28 在庫たっぷり
過渡いらね。
何でそんなにデジトラにこだわるの?不思議だねぇ。
何でもなにも、他社では出してないからだろ そりゃダイキャストをごりごりやったり、キャブ内を埋めれば他の汎用デコーダ も入るだろうが、わざわざ専用デコーダがあるのにそんな方法とる必要も あるまい。 あ、NGDCCも一応出してるか..
汎用デコーダってそんな巨大なヤツばかりだったか? ま、国内で売っている製品に限定すればそうなんだろうがな。
そんな事はどうでもいいんだが、 ESUのLokPilot Basicというデコーダが$15位で北米の通販に出ているけど、 コレどうなんだろう?安いのは確かだが、安物買いの何とかも… 3ファンクションというのが今時ショボイといえばショボイんだが、 ヘッドとテールをつけるだけの電車用とかなら十分な気もするし。 レンツもベーシックなデコーダを発売したし、機能を絞った廉価仕様と サウンドや高機能盛り沢山の高級仕様との2極分化が進むのか。
>>304 巨大もなにも、DD51なんて内部のLED基板を撤去しない限りは、隙間なんて一切無いが。
それこそLenzのMINIシリーズだって入る隙間はないよ。
基板撤去するなら置き換えタイプの専用デコーダ使う方が賢いでしょ。
>>306 あ、判った、Nの話かよ。
生憎オレはNラーじゃないものでな。
でもキャブの内部とか下回りの燃料タンクのあたりとか、
レンツのミニとかなら入りそうな気がするが…
>>307 まぁたぶんそういう勘違いをしているんだろうなぁ、と思ったよ。
ちなみに下回りの燃料タンクは言うまでもなくダイキャストで埋まっている。
キャブの中の空間にならLenzのミニは入るだろうが
>>303 で書いたように
ダイキャストを削らず、キャブを埋めるといった方法をとらなくてもすむ
専用品の方がいいだろ、っていう話をしているわけで。
>>308 キャブの中に入れるのがそんなに都合が悪いのか?
実物だってSG装備機はキャブの真ん中殆どSGが占めていて、
窓なんてぜんぜん素通しでないぞ。
それにもともとは専用品が品薄だから、って話だったはずだし、
何もDD51だけの話ではなかったはずだが。
過渡の車両には素直に過渡専用デコーダを埋め込めばいいだけだよな。 わざわざ苦労してLenz入れても何の自慢にもならないし。 お座敷Nらーとしては、過渡のポイントに埋め込めるds51k1はなかなかよいと思う。 最近蟻が評判いいが、出字虎が蟻専用デコーダ作るとおもしろい。 まあ、海外進出していなければ無理だが。
DD51ならNGDCCのサウンド付きを入れるべきだろ とか思って読んでたらNかよw
次スレからはNとそれ以外のスケールでスレ分離すべきだな。 Nラーだけでデジトラマンセーしてくれよw
しかしNラーって初めて聞いた用語だな HOやるやつはHOラーか? ホラーってwww
316 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/10/13(土) 15:48:36 ID:/Kl+Glsv
発熱の激しいDCCの熱でも変形しないように カトーのNゲージはちゃんと耐熱樹脂を使って製造しているのか? 夏の炎天下ダッシュボード上にに放置しても変形しない カー用品並みの耐熱性樹脂で出来ていれば何の心配も無いのだが 説明書などには長時間室内照明を点等さすなとか反対の事が書いてあるな。
>>315 そんなのが面白いと感じる神経が痛すぎw
>>316 レス忘れてた、スマソ
正確に言うと、車体に影響が出ないよう発熱量を考えて設計するのが一般的。
それでもプラ溶かすので、欧州デコーダなんかは「ここは熱いから」と説明書にある。
説明書の内容が薄いのはデジトラの伝統ではあるなw
>>320 そのURL、クランキーが出るのはうちだけか?w
322 :
320 :2007/10/19(金) 01:05:35 ID:GCwjx1n7
>>322 しかし、クランキーにDCC仕込むのも楽しそうだな
>>323 そうだな。NのDLのDCC化より余程面白いかもナw
>>325 クランキーはでないが、働くおじさんがでてきたぞwww
>>326 リストの中にはリンクが張れないようにしてあるんだろ。これのDCC化も考えておいてくれ。
ここで聞いてもいいかわからないけど オートレールのHPが見れないね…
330 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/10/27(土) 18:49:44 ID:iZinH+Db
パックマンのDCC付きの車両を手に入れました これを機に、DCC入門したいと思います KATOのD101って、品切れ中なんですね なにかお手軽な始め方、ないでしょうか。
332 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/11/02(金) 14:18:27 ID:dj0XLpEA
>>331 D101は、過渡で梱包中らしいから、もうちょいすれば出てくるんでない?
今からゼロから鉄道模型始める人がいきなりDCCは良くないかな? どうせなら最初からDCCにした方が後から楽な印象があるんだけど。
D101(50K)は今回の生産で前後進レバーの位置ズレは直ったかな?
おお、もうすぐ出荷なんですか。 (なんか蕎麦屋の催促「今出るとこです」を思い出した) とりあえず、予約しておくかな。
もはや旧世代機のような気もするが… 大型液晶表示とまではいわなくとも、 今時のコマンドステーションならせめて表示部2行とか、 ソフトの更新でアップグレード可能とか、それくらいの機能は欲しいところ。 でも日本語サポート&取説命の人もいるだろうから一概に言えないが。
DCS50(K)のレバー位置のズレは米国で組み立てだから直らんのでは 一度レバーを抜いて、ナットを少し緩めて位置を合わせするよろし
>>336 今となってはD101も一世代前の機種といわれても仕方ない感じかな。
機能面ではもう最新機種に到底太刀打ちは出来ないから、
値引きを大きくして安売り路線に活路を見出す方法もあるんじゃないの。
>338 2.5AのPPと思えば決して高くないけど、それでも価格がネックになって足踏みしていた層には福音だな
>>331 バックマソのDCCであればEZコマンドがお勧めですよ。機能、拡張性は
少々物足りないかもしれませんが、アナログ車両もあわせて10台まで運転できます。
開発元がレンツだそうなので良さそうです。タムタムなら7千円代だったと思います。
342 :
335 :2007/11/06(火) 14:37:03 ID:QT2HNpkT
うーん、迷いますね。 やりたいことは、On30のミニレイアウト。 入れ替え運転とか、交錯?運転。 サウンド関係・・・ どうせ1から始めるゲージですし、コレクションを増やすと言うより 作りこみを重視したいと思います。 とりあえず、D101と思っていたのですが。
>>342 わしも同様のことをしたいと考えていて
いっそ最初は赤い箱にしようかとも思ってますが
>>339 価格そのものが高いわけじゃなくて、
似たような価格帯でもっと新しい機種が出ているから、
今更古い機種っていうのもどうもねぇ……って感じかな。
いろいろ悪評もあるD101だけど、 据置パワーパック形状の入門機ってこれしかないし。 まあせっかくDCCするなら、最初っからハンドヘルド形も悪くないけどね。
>>345 入門機といいつつ、スロットルが、F0-F8以外は、ほぼフル機能。
>据置パワーパック形状の入門機ってこれしかないし。 他社でも据え置き型はあるし、そもそも据え置きってことに特別何のメリットも無い。 ハンドヘルドをどこかに置いたまま操作する事は出来るが、 据え置き型を抱えて移動するのは不可能ではないが使い難い。
350 :
345 :2007/11/12(月) 07:49:11 ID:uUm00XSA
>>348-349 据置型ではなく、パワーパック形状、という方に重点を置いたカキコだったんです。
日本のお座敷運転をターゲットにした形状、という視点から。
実のところ私も使ってるのはハンドヘルドばっかり。
ベッドに寝っ転がって操作できるのは楽ちんだし。
私のモバイルステーションはハンドヘルドの仲間に入れてもらえるでしょうか。 普段は据置用の台使ってるけどw
>>351 良いと思います。
>>345 ところでハンドヘルドだと何か不都合な点でもあるのでしょうか?
使いやすくて良いと思いますよ。
>>352 単に選択肢としての問題かと。
従来のパワーパックと似た形状の物が欲しい入門者も多いだろうし。
>似た形状の物が欲しい入門者 実際にDCCを使った事の無い人ほどそうかもしれない。 でもすぐに従来のパワーパックの形に拘るのは無意味だと気が付くだろうがな。 速度の調節なんかも同じ事で、ボリュームを回すにしても、 ボタンを押すにしても、指でホイールを回すにしても、ある程度使ってみると、 それは単なる慣れの問題に過ぎないと気付く。
355 :
345 :2007/11/13(火) 08:31:32 ID:gcPrq2vA
>>352-354 まさにその通りで、一度使ってしまうとハンドヘルドのほうがいいとはわかるんだけど、
入門者の中には過渡パワーパックと同じような形であることに意義を求める人もいる。
まあ場合によっては据置一体型が優位なこともある(小規模固定レイアウト等)ので、
選択肢としてはあっていいんでは、と思うけど。
356 :
335 :2007/11/13(火) 09:34:17 ID:mnu/GAvy
手元操作の方が楽、と言うのは判ります。 D101でもスロットル、と言う手もありますし。
>>356 そういえば、元は331=335氏から始まった流れだったなw
英語さえ厭わなければ、ほんとにD101は選択肢のひとつに過ぎないよ。
無事出荷が始まれば、ちょっと前に出てたDynamisが面白そうなんだけどね。
まだ人柱もいない状況だから、入門兼人柱ってのはちょっとつらそうか。
358 :
335 :2007/11/13(火) 18:02:15 ID:mnu/GAvy
>>357 知らなかった。いいっすね!ワイヤレスだし。フル機能。拡張性。
英語は得意じゃないけど、海外通販、マニュアル解読はなんどか。
どなたか、安そうな海外サイト紹介してください。
ワイヤレスってのは国内販売できるか不安ではあるね。
赤外線を使っているなら少なくとも電波関係の法律とは無縁なはずだが…
>>360 各種リモコンとカチ合ったりしないかな?
赤外線は志向性が強いから基本的に混信し難いと思うが。 もし家電のリモコンと共存して問題があるなら、 それは日本に限らず欧州でも米国でも同じ事。
>>362 ×志向性
○指向性
わざわざ書き込むほどの事じゃないが…
>>362 指向性で混信するわけでは無く、搬送波の周波数とかコマンドのコードで
混信する可能性がありますよ。赤外線の搬送波は44kHzあたりだった希ガス。
365 :
335 :2007/11/15(木) 06:18:20 ID:rmEwQNMv
メーカーコードとか文字列として送るので混信とかまずありませんよ。
二つ以上の送信機が同時に発光したら、混信というか干渉しない? 赤外線通信はよくわかってないんだけど。
今でも大抵の家庭には赤外線リモコンなんてゴロゴロしていると思うが、 それらが混信して実用上差しさわりが出て問題になったとは殆ど聞かない。
>>364 >指向性で混信するわけでは無く
実際には
>>365 の通りだろうし、仮にそうでなかったとしても、
指向性が強ければ混信し難いのは事実。
>>368 でも、あまりに指向性が強いものだとコントローラーとしては使いにくいよね
いつも受光部の向きを意識して持ち歩くのは面倒
>>369 家電のリモコンと同程度だとするなら、いくらなんでもそこまでシビアじゃないだろ。
鉄道模型と違って対象物そのものを常に意識しているわけではない家電製品で、
それなりに実用化しているんだから問題ないはず。冷房かけている間ずっとエアコンを注視している人とか、
ビデオ再生しているのに、画面じゃなくてビデオデッキを見つめ続けている人とか、普通いないだろw
台波巣は、確か受光器を天井につけるとかも想定してたよね。 そこからどうやってケーブルを引き回せというのか・・・。
>>370 そういう意味ではなく、エアコンもテレビも、リモコン使う時はそっちの方向に向けて押すでしょ?
前側の本線を走らせてから後ろ側のヤードで入換えしてとなった時に
果たしてちゃんと受信してくれるのかな、ということ。
受光器の方向いて操作しないとダメだったら、せっかくのハンドヘルドが活きないじゃん。
373 :
335 :2007/11/15(木) 21:15:23 ID:rmEwQNMv
Dynamisの写真を見ると、頂部にワイヤレスレシーバーを乗せる構造ですね。 だから、延長ケーブルかませば、受信部だけ別位置にセッティングすることを考えているんでしょう。 ただ、ちょっと作りがチャチイ気が・・・
>>372 そんな時は小型の鏡を利用しなされ。 by 植草
>>373 安いからねぇ。
ただし製造メーカーはESUという定評ある会社。
>前側の本線を走らせてから後ろ側のヤードで入換えしてとなった時に >果たしてちゃんと受信してくれるのかな、ということ。 180度向き直る操作が多いなら受光部をどちら側からでも90度程度になるように設置するだけだろ。 家電のリモコンと同程度の感度だとしたらそれでも十分操作可能だろ。 そもそも自分の向いている方向と持っているハンドセットの向きが必ず同じでなきゃ操作できない、 とは思えないんだが… だいたい普通の家電のリモコンだって受光部と全く逆方向に向けて操作したらエラーになるだろ。 ワイヤレスだからといって万能ではなかろう。
念のため、Dynamisは増設受光器の発売予定があるからね。
ViessmanのCommander、実物見てきました。 意外にゴツかった。 欧州メーカーらしく、操作感は上々。 発売時期は聞いてくるの忘れた・・・orz
380 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/11/30(金) 21:06:08 ID:fajoJuwK
エー 皆さん生きていますか?
かろーじて
382 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/05(水) 23:47:48 ID:4YOz/WJM
DCCサウンド C57やまぐち号タイプ は既出ですか??
どこから出たの?
384 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/06(木) 04:33:50 ID:jHKrDhjI
Nにサウンドシステム乗るのか? スピーカーが小さいとリアルな音は無理だろ
ブラストと汽笛くらいなら再現できそうです。高音質を要求される音楽と違って 機械的な音であればそれ程音質は要求されないので“それらしく”聞こえればOK?
386 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/06(木) 11:48:47 ID:8qJF5uMa
Nで出せる音はピーかシャーぐらい
なんだかいやにNサウンドに否定的だけど・・・ 確かに今のところはショボイ音しか出ないが、今の携帯電話の再生技術から考えれば、 まだまだ発展の余地はある。 俺の使ってるRAZR V8って携帯電話は超薄型だがスピーカでも驚くほど高音質。
>>386 蒸機ならそんだけ出れば十分な気もするけど
KATOのサイトかどっかの店のサイトで広告が出てた気がしたな C57やまぐちタイプDCCサウンド機。 自分は出たらきっと手出すと思う。
SLだとスピーカーの大きさに反比例して蒸気の重低音が出せなくなるからどう再現する気だろう?
ロッドの動きと音があってないとなんか不自然な感じしない? 天のサウンド付きHOのD51でもイマイチだったからNならなおさら。
>>391 HOに比べて、なおさらって事はないだろう。w
編成や雰囲気で楽しむのがNなんだから、ロッドを凝視しないで。
>>387 人の声だとか普通の音楽ならまだしも、
蒸機のサウンドのような低音が大きなファクターを占める音だと、
残念ながら物理的に小さいスピーカで満足な成果を出すのは無理。
こればかりは技術の発展とは別の種類の問題。
そういう意味では富のコントローラーは良いアイデアだな。 あんなのをKATOがDCC対応で出してはくれない…だろうなw
>>393 それを言い出すとHOでも厳しいのでは?
もっと言うと普通のスピーカが積めるライブスチームくらいのサイズが必要でしょ。
各種の重低音再生技術で、満足はできなくてもそれらしいレベルは目指せる。
HOとNは、その技術の進化具合を享受できる時期が違うだけだと思うが。
>>395 HOでも厳しいだろうね。特に小型機なんかだと。だからNに至っては話にならないレベルなのは当然。
>もっと言うと普通のスピーカが積めるライブスチームくらいのサイズが必要でしょ。
サウンド付きの蒸機は確かに面白いけれど、多くのモデラーはサウンドの為に模型をやっているわけではなくて、
あくまでギミックの一つでしかない。ただ、そう割り切ったとしてもNのサイズでは正直無理かと。
HOでもそれはいえるが、絶対的な大きさの差の分だけはマシな結果がでるのも当然といえば当然の話。
最近の携帯の音、良いと思わない?
携帯と鉄道模型のサウンドでは、鳴らそうとする音の種類も違えば、 それを聴く人間のポジションもまるで違うからねぇ。 Nの蒸機をまるで携帯のようにつかんで耳にあてるなら、 いい音で鳴るかもよ。これなら大きさ的にもNにピッタリw
まあ現状のNでサウンドが苦しいのはまったく胴衣なんだが、 HOはOKでNはダメという論調はどうかなと思う。 それと、携帯用スピーカについて誤解があるのかな。 耳に当てるものと離れて聞くものは別もの。 携帯用スピーカには、卓上に置いた状態で聞かせることも想定。 いわゆる着メロがそうだわな。
大きいほど性能は上がるわけだから傾向としては間違いではない。 ただ、音を最優先にして模型の大きさを選んだ人に限って通じる表現であって、 他の条件からNを選んで音ごときでNを止めるつもりが無い人には無意味な否定になる。 そこでNが否定されたと思い込んで腹を立てる奴もどうかとは思うが、そういう奴を呼び出して 話をややこしくさせるからそういう言い方は止めたほうがいいな。
なにも車両から音を出すことに固執する必要もないと思うが。 PCと融合すればヘッドフォン越しに走行音や警笛が聞こえるように することもできるわけだし。あとゲームで有名なTrackIRという頭の 向きを検出するデバイスと融合させれば頭の向きにかかわらず車両 がいる位置の方から音が聞こえてくるようにすることも理論上は可能。 一度ヘッドフォンが使えるようにすればお好みの重低音を嫌と言うほど 堪能できるようになる。
402 :
396 :2007/12/08(土) 00:49:31 ID:CtQepHdL
>>399 >HOはOKでNはダメという論調はどうかなと思う。
鉄道模型=Nの人からすると、どうしてもそういう受け取り方しかできないようだね。
>>396 ではHOでも苦しい(小型のタンク機などは正直スピーカーのスペースはない)のに、
Nで満足のいく結果は到底望めないと書いているだけ。どこにHOならOKと書いてある?
携帯の音がいいというのも、それを応用すると何となく上手く出来そうな気がする、
という程度の妄想の域をでない話なわけだし。
それにもっと言えば、HOの米国型の大型機やOナローの機関車のサウンドとか、
少なくともココで想定しているものよりずっと条件のいいサウンドを聴いても、
確かに面白いけれど、あくまでギミックの一つにすぎないとしか自分には思えない。
どうしてもサウンドに凝りたいなら、それに用にOn30の米国型でも買えばいいのでは?
お手ごろ価格で機関車の種類もいろいろ、DCC&サウンドも簡単だし。
何でもかんでも一つのスケールでこなそうとするのはあまり賢明とはいえないような…
>>402 別にNにサウンドついてもいいじゃん。
ギミックのひとつとして。
おまいさんは満足出来ない程度の音質かもしれんけど
それでも無いよりはマシと考える人も居る訳で
コントローラーから音が出たり、ヘッドホンで聴くのが良いって人は
レイアウトを持ってないのかな、と思う。
遠くから音が近づいてくるってのは魅力的な演出のひとつなんだが。
>>403 > コントローラーから音が出たり、ヘッドホンで聴くのが良いって人は
> レイアウトを持ってないのかな、と思う。
>
> 遠くから音が近づいてくるってのは魅力的な演出のひとつなんだが。
っ バイノーラルサウンド、ホロフォニクス
405 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/08(土) 04:21:06 ID:gehpceZJ
>>402 流れを読めば、399は398へのレスだな。396への直接のレスではなかろ。
どのみちDCCサウンドなんてまだまだ発展途上のギミック。
そろそろサウンドの種類は満足できるようになってきたけど、音質は向上の余地あり。
それだけのことなのに、やたらとNサウンドに対する否定的意見が目立つ。
まあ、鉄道模型=HOの人からするとそういう受け取り方しかできないのかも試練が。
>>403 とかいう私も実はNサウンドには懐疑的だったり。
レイアウト上でサウンドが近づいてくる演出はNには荷が重い希ガス。
4DSoundとかのソフトウエアによる再生が現実的かな。
>>405 よく見ろ。398=396だ。
396=398が最近の携帯に詳しくないのは確かw
Nに搭載できるサウンドだが、確かに重低音増強技術はいろいろあるものの、 デコーダに搭載できるかという点は検証したか? ちょっとぐぐってみたが、スピーカやエンクロージャの素材を工夫するものと、 再生できない低周波を擬似的に再現するソフトウエアによるものがあるな。 どちらもNゲージに搭載は難しそうだが。
>>405 Nゲージのサウンドに関しては残念ながら
>>386 の言っている事が全て、
と言ったら言い過ぎかな? でも当たらずとも遠からず、だろうな。
>まあ、鉄道模型=HOの人からするとそういう受け取り方しかできないのかも試練が。
残念ながらハズレ。NもHOも両方持っているし、少ないながらOもある。
多少なりとも実践を通した発言だと理解してもらえたかな。
少なくとも携帯の音がいいんですレベルの妄想よりは現実的な提案のつもりだが。
それぞれスケール・ゲージには得意・不得意が当然あると思う。
長編成も組みやすいし、場所もとらない等、NにはNの利点があるはず。
それなのに大きなスケールには到底勝ち目のないサウンドでNに拘るのは、
そもそも方法論としておかしいだろうね。
>>406 で、携帯に詳しいとNのサウンドが簡単に出来るとでもいうのか?
それならやって見せてもらおうじゃないか、妄想クンwww
アHOラーはNをただバカにしたいだけ 相手にするな
鉄道模型やめて、携帯電話集めたら?w
だから、無理だ無理だと言ってるうちは、進歩がないわけです。
>>412 年をとるということは新しいことにチャレンジできなくなり保守的になる事
否定的な発言しかできなくなる。老脳たちは放っておけ
妄想とチャレンジは違うよな。携帯ばらしてサウンド装置作ったヤツいる?いたら作例うpしてくれ。
>>414 いや、だから妄想とチャレンジはどこが違うのか、と言いたいわけで。
携帯ばらして、どうして着メロが大音量・高音質なのか研究するのは値打ちがあったぞ。
筐体つかったエンクロージャの構造とか、勉強になる。
>>415 >いや、だから妄想とチャレンジはどこが違うのか、と言いたいわけで。
これが同じだと言っているヤツとはどうやら言語認識の根本が違うと感じたよ。
ついでだがココのスレタイも忘れるなよ。携帯電話の構造を調べるスレではないぞ。
それをホントに自分で調べて現実に応用して、その作例を作って車両に搭載して、
実際にDCCのコントロール下で作動させてみてから書き込きこんで、
その時始めて妄想ではなくなるわけだ。おわかりか?
>>416 おまえさんも、罵倒する前にちゃんと説明しろよ。
第一スレタイには「雑談」となっているが?
妄想とチャレンジは違う。
単なる思考と行動では大違いだ。
とはいえ、妄想がなければチャレンジはないわけで、
なんでやたらと否定的意見ばかり言いたがるヤツが多いのかと。
>とはいえ、妄想がなければチャレンジはないわけで、 そんなわけないね。全然別モノ。妄想は頭の中の単なる思い付きで終わり。 実際に何かを作り出す時のアイデアは具体化するものだし、 頭の中にある時から単なる妄想とは別モノとして存在しているものだ。 で、携帯を分解してとりあえず車載するところくらいまでは実行できたのかな? そこから先も、デコーダからの制御の問題や狭い車体の空間にどう収めるのか、 まだまだハードルはいくつもあるぞ。このあたりをどう克服するのか、 具体的な提案さえあれば否定的意見なんて簡単に吹き飛ばせるはず。 それが出来ずに「携帯の音がいいんです」といくら叫んでも所詮妄想。
なんでもいいが414=416=418なのか?
とりあえず、脳味噌が経年劣化してるやつが粘着してるってことはわかったw 模型なんかに金使うまえに特養探しとけよwww
雑談スレなんだから具体化する必要もないし、実行にしなければならない義務もなければ、報告の義務もない。 携帯スピーカ使用例?トライした例?はどっかにあったね。 N904iの外部スピーカはすごい SLの録音を10メートルは離れていても いい感じ。 まぁ、あの臨場感は再現できないが鉄模であれば自分では許容範囲。 ただ、内部を空けてないからなぁ Nに入るかなぁ。
>>419-420 妄想君の負け惜しみはそんな程度の煽りで精一杯というわけだw
>>421 やっと単なる妄想だと認めたわけだ。
その仕組みを応用した市販品の発売まで何年掛かる知らないが、
妄想君には脳内だけで楽しむサウンドシステムがお似合いだよ。
煽り合いウザ
>>408 NとHOを比べてしまう人の意見だからこそ、Nで追求する人の前には意味も現実味も無い。
Nのままで音質向上を図ろうという人に向けてNを止めたら?というのは現実的な答えになるのだろうか。
相手の意図を読み違えてアドバイスしても煽っている事にしかならない。
音以外の条件でNゲージを選び、そこで音を追求することは間違いなのか?違うだろう。
どこが方法論のとしておかしいのか説明してくれよ。Nゲージのごく普通の楽しみ方じゃないか。
方法論としておかしいと言うには、NゲージでHO以上のサウンドの性能を望むとかいう状態に対して使うべきだろう。
絶対的な制約としてサウンドの性能ではHO>N、その下でNゲージでサウンドの性能向上を望むことのどこが変なのか説明してくれ。
もし小さなレイアウトで、楽しむのであれば、Nゲージでも結構いけると思う。 大きいレイアウトや運転会で迫力のある音を求めようというのであれば HO以上の大きさは必要だと思います。 ただ、迫力のある音を求めると、設置したレイアウトに対して縮尺上あまりにも不自然に大きな音となって 遠近感が失われます。そうすると、わざわざ模型につまなくても、TOMIXのサウンドパワーパックの類のほうが 合理的じゃないかという考え方もあります。 BOSEのスピーカのように、指向性の無い低音部をサブフーファーとしてレイアウトに設置して鳴らす方法もあったと思うが 普及しているのだろうか?
外部スピーカーは非常に有効なのですが、DCCがそれに対応していないのです。 車両に内蔵した音のデータを外部に伝える手段がないんですよね。 ですからNゲージの場合この手も使えないわけで、難しいとは思う。 NゲージDCCのサウンドで有効な手だと私が思うのは、車両から一切音を出さずに 車両の動きとシンクロさせて固定スピーカーから音を出すことです。 アメリカのMRCだと思いますが、Synchro Sound という製品が出ています。 トミックスと異なりDCCフレンドリーです。アメリカ製品ですので蒸気とディーゼルしかありませんが。
426 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/09(日) 14:26:46 ID:SiiQs0jy
>>423 >NとHOを比べてしまう人の意見だからこそ、Nで追求する人の前には意味も現実味も無い。
比較の対象を多く持っている人のほうが、より客観的で幅の広い判断が出来ると考えるべきだろうな。
何が何でもNゲージと言う人は、既に合理的な判断力を失って狭い視野だけから判断してしまっている。
あまり成果の望めないやり方に個人的に拘るのは結構だが、それに対して否定的な意見が多くて気に入らない、
というのはおかしいだろう。本当に勝ち目が少ない戦いなのは始めから承知済みであるならば、
方法論としておかしいという意見の方が真っ当であることは認めざるを得ないはず。
それを承知した上でなおNに拘るわけだろ?違うのか?
だから方法論としてそういう拘りがおかしいと言う意見を否定するのは逆説的に考えて、
そういう主張と矛盾するわけだ。
>>426 相手に役に立たない指摘は相手にとって無意味だからここでは止めてくれと言う事です。
HOを念頭に置いた否定的な意見は無意味ですから、気に入らなくて当然です。
誰もHOを念頭に置いた幅の広い判断を求めていないのに、あなたは求められていないのに
正論ならばどこでも通用するだろうと勘違いして役立たずのレスをして結果的に荒らしになっているのです。
あなたは正論ですよ。でも質問者はそれを求めていない。空気嫁ってことです。
428 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/09(日) 14:53:12 ID:SiiQs0jy
>あなたは正論ですよ。でも質問者はそれを求めていない。空気嫁ってことです。 このスレの住民は全てNゲージャー(しかも視野の狭くて偏屈な) であるかのように勘違いしているそちらこそ空気読めてないのではないか? 質問者が求めていない、なんて恰好つけているが、要はNでのサウンドの将来性の無さを、 正面切って追求されると自分の気分が悪いからやめろといっているだけの単なる身勝手だろ。 成果も無さそうな携帯の分析ならチラシの裏にでも書いてくれ。 そういう配慮こそ空気を読むというんだよ。
他人のスレの利用を認められない人は、荒らしだと思う。
430 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/09(日) 14:58:11 ID:SiiQs0jy
趣味だからどう取り組もうと個人の勝手なんだけど、 鉄道模型は思っている以上に懐深くて多彩な面を持っている。 Nゲージも日本型もそれはそれで一つの興味深い分野だが、 鉄道模型の世界全体はもっともっと広くて深い。 そういう部分に背を向けるだけなのはもったいないと思うんだが… ま、これはチラシの裏級書き込みだからスルーしてくれよ。
そこまで書いたのならば、Nゲージという枠の中で問題解決したいという人たちがそういう回答を求めているかどうかぐらい判るだろうに。 求められていない事を正論だと言ってお節介したがるから反発されるんだよ。
>求められていない事を正論だと言ってお節介したがるから反発されるんだよ。 他人に対して自分の気に入った回答だけが聞きたいというなら、 そもそも2chに書き込むのが間違いだろ。 クローズドの掲示板でも立ち上げて、同じ考え方のヤツだけ集めて討論ごっこすればいいw
相手と常にけんか腰で対話をするつもりが無い人とはどんなところでも同席できませんな。確かに。
相手の話を聞くつもり無いけど自分の意見は通るまで言う!みたいな感じになってるからねえ。 雑談とわりきって話するならいいかもしれんがここまで来るとすでに水掛け論だし。 DCCそのものに関してもよく「DCCくらい使って当たり前だろ」「問答無用でそんなもん要るかボケ」という感じのやりとりを別のスレでよく見るけど、それも勘弁してと。 DCCにしろサウンドにしろ+αの道具なのだから人それぞれの遊び方に合わせて選べばいいだけなのに。
だからその文脈なのに「Nは無理だろ」と断定する人がいるからw 現実にNより空間が厳しい携帯であそこまでの高音質なんだから、 むしろ逆に「それをなぜNサウンドに応用できないのか」という説明が要るよな。 だったら応用してみろよ、てのは確かに暴言だ。
自らは応用するすべも無い妄想だけど、 絵に描いたモチでしかないとはっきり言われると気に食わない、 とそういうことなわけだw オレ様に応用してみろと言うのは暴言だけど、 そっちが応用できないと言うなら理由の説明はしろ、ですかw まさに自分の意見だけは通るまで言い張る典型だな。 しかも実技は伴わない厨房ときたもんだ。
438 :
436 :2007/12/10(月) 15:06:38 ID:hYFpQvtj
>>437 あんのじょう食いついてきたな。
よく436を読み直してみな。
君の言い分をわざと逆に書いてみただけだ。
>>438 だからそれが理解できる相手ならここまで荒れないって。
おまいもつまんない煽りやめろ。
携帯くらい売れまくれれば開発するくらいの余裕は出てきそうだけど、どれだけ需要があるのかが問題かねえ。 まずNゲージャーで、その中でDCCを使ってる人で、さらにサウンドやってる人で、さらに高音質を求めてる人の数。そして高価になっても買う人が居るのかどうか。(ただしヘビーユーザーは複数買ってくれるかも) 技術的に製造することは可能であると思う。でも製品として製造販売にこぎ着けるかどうかは難しそうだなあ。機能を増やせば増やすほどデバイスの数は多くなるし、それを小さくするならばデバイスの集積化も必要になる。それするとさらに値段が上がって・・・ そうなるととたんに個人レベルの工作でどうにかできるというレベルではなくなるし。 Nでできないと書いた人がどういう条件を想定して無理だと書いたのかはわからないけど、自分的にはこういう部分がネックになるんじゃないかなと考えてみる。 別にできるとも絶対無理だとも言わないけど、バランスとして難しそうだという感じかなあ。
Nでは出来ないというんじゃなくて、手間のわりに効果のでない努力でしょ、 ってことに尽きると思うよ。携帯が、携帯が、と言う割には作例一つ出てこないし。 というかそんなにお手軽に携帯のコンポーネンツが都合よく取り出せるなら、 とっくにみんな使ってるでしょうにw そうでなくとも人の会話や音楽と、 蒸機のサウンドでは聞かせ方(というか鳴らせ方?)から違うと思うしね。 Nの利点はそれはそれでもっと別にあるわけだし、DCCの応用だってまだまだ開発途上だし、 この両者の接点にあるはずの最適解は、少なくともサウンドと言う分野ではないと思う。
>>430 おまえ友達いないだろ。職場でもウザがられてて。
でも自分では人気者とか思ってるタイプwwwwwww
443 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/11(火) 11:27:10 ID:BoiqpLtH
Nサイズで重低音を出そうなんて今の電気ー空気振動 変換方式では無理な話だが 実物の蒸気の音をちゃんと生で聞いている香具師どれだけいるんだろうか。 Nの車両を普通に見る距離を実物換算すると数百m離れたぐらいだろう 実物でもそのぐらい離れると低音域はあまり聞こえないがドレインや汽笛はとても レベルが高いだからシュッシュッと汽笛が出せれば十分雰囲気を楽しめる 日本型では国鉄制式機の汽笛にかなり低音域が含まれているから厳しいが その点ヨーロッパ型は有利だ。 エコー掛けたり音源に工夫をすればレイアウトでの運転ではトンネルや切通しでの 音の変化も楽しめる 要はNサイズに合った音作りをすることが重要である。 携帯が高音質と言うが単にスピーカーの良さではなく携帯に合った音作りをしている わけで重低音が出るわけでもない。 低域を出したければ地上から出せばいい指向性がないから車両から出るシュッシュッ 引っ張られてあたかも車両から出ている様に聞こえるだろう DCCでも地上用に車両と同じデコーダーを使いLPF通して低域だけ出せばいい。
実物の蒸機の音をちゃんと聞いたことが無いならなおさら、 実物とかけ離れた模型のサウンドで本当に雰囲気を楽しめるのかは疑問だね。 よく知らない対象なのに、それが雰囲気が出ているかどうか、どうやって評価できる? それにたかだか数百メートル離れただけで、地響きたてる蒸機のサウンドが、 シュッシュッと汽笛だけのあっさりした音質に変わってしまうというマジック(笑)も不思議。 指向性の低い低音は距離が遠くなる程、音の方向は判別しにくくなるが、 だからといって低音域が聞こえなくなるというように劇的に音質が変化するとは思えない。 サイズに合った音作りは確かにその通りだと思うが、サウンドの細かいディテールや、 機種や機番ごとの変化という部分は、HOあたりでも最近やっと実現し始めたところ。 それらしく再現されていればいい、というレベルだけを望むのがNユーザーのサウンドなら、 そういう凝った設定は矛盾する事になるし、価格や流通面でも製品化のハードルは高そう。
445 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/11(火) 22:48:28 ID:6f8dnhZm
ドイツのTTスケール(1/120)蒸気に組み込まれているDCCサウンドを聞いたことがある。 Nよりは大きいがHOよりは遥かに小さいサイズ。 ドラフト音も汽笛音もカナーリ良い線いっていたよ。 あれぐらいの音質なら十分に楽しい!
んげーじの機関車から重低音しても実感的かなあ?
>>447 レイアウトのそばにスピーカーを置いて、実物の走行音を鳴らしながら
走らせることがあるけど、
Nゲージの機関車が小さくて軽くて、音と全然マッチしないので、
よほど入れ込まないと、かえってオモチャっぽく見える。
煙も蒸気もないのにそういう音がするのも見ていてへん。
それでもたまにやると遊びとしては面白い。
強烈にNサウンドを否定してる人は どこかのメーカーの中の人? Nでサウンドやられるとまずいのかな?
>>449 >Nでサウンドやられるとまずいのかな?
いや、むしろやれるものならやってみろ、って感じかな。
ただそこまで啖呵切るなら、ピーやヒョーとだけ鳴るようなシロモノでは問題外。
国鉄制式機でCやDの付くテンダー機にはレトロフィットでもワンタッチで装備可能、
このスレで言うのだからデコーダも含んでいるのは当然。
そこまで出来てやっと「出来た」ことになると思うが。
さて、携帯の分解くらいは完了したのか?w
>>450 あのな、前にも指摘あったでしょ。
みんな「なんとかできればいいな」って話してるんだから、
そこまで否定したいなら例えばTrubassがデコーダに搭載できない説明をしてみろって。
>>446 低音増強技術の話な。
スピーカの形状や材質、エンクロージャの工夫等、いろいろあるけど、
HO以下の模型に搭載できるのはせいぜい擬似再生技術だけかな。
小さいとスピーカ周りの改良はほとんど効果がでなくなるからね。
ところでBAZOOKAってどういう技術なんだ?
ぐぐってみたがよーわからん。
>>451 >みんな「なんとかできればいいな」って話してるんだから
できればいいな程度の話なのに、無理だろと言われると途端にムキになるわけか。
なんかエラソウにTrubassがとかほざいているが、
サウンドシステム本体とデコーダーの機能も加えて、
そこに更にスピーカーとそのエンクロージャーまでも加えて、
これ全部すんなり収まるNゲージの蒸機って、相当凄い空きスペースがあるんだな。
まさかBIG BOYとか米国型の大型機じゃないよね。日本型の蒸気機関車だよね?
勿論モーターや駆動装置も付いているんだよね?
そんな事は無いと思うが、他の機関車に押されて走るなんてことは……www
>>453 Nゲージだと体積は16番の1/8程度だっけ。
SL本体側はモーターとギヤとダイキャストでいっぱいいっぱいだから実際サウンド系を積むのはテンダーかな。
SL本体側の走行装置をコンパクトにすれば本体側にもスペースが捻出できるかもしれないけど、モーターを小さくすればパワーが落ちるしダイキャスト削れば牽引力無くなるし。
そもそもサウンドのために構造を変えるとなるとサウンドデコーダだけでなく機関車そのものから製品として出すということになるか。
もう少しDCCが普及してサウンドに注目が集まってれば採算的に少しはマシになりそうだけど、現状どれだけ売れるのかなと。
マニアックな製品はマニアックになるほど値段も高くなる。
特に小さい系は小さいというだけで値段に影響が出てくる。
>>453 だからな、知らんなら勝手に無理なんて書くなと言ってる。
おまえ、ほんと大丈夫か?
社会生活の鬱憤を2ちゃんで晴らそうってのなら勘弁してくれよ。
>>454 単純にN蒸機製品というだけなら、ドイツ製があるね。
ただ、かなりの大型機(Big Boyほどの巨大機ではない)だし、
日本型となるとC62なんかが可能性があるのかな。
ドイツ型は、バックプレートに煙室再現なんてのは普通だから、
模型設計そのものに余裕があるのかも知れん。
地上側で音を合成する方向で発達するほうが早くて現実的だと思う。今デコーダーがしていることをノートPCで代行させるだけだ。 それはHOでも小型機では必要なものだし、Zなどにも使えるものだろう。 モーターの回転数を地上側へフィードバックさせる仕組みが無いから、スピードステップから擬似同調させるしかない。 そこらへんが車両搭載よりも機能的に劣るわけだが計算能力ではPICとノートPCでは桁違いだろう。上手く計算してくれ。 しかしそれを言うのにここでwwをつけたりしていたずらに煽ったりとかはしない。時間の無駄だし。
>>455-456 で、結局携帯一つばらせないわけだろ。ネットの聞きかじりでつまらない妄想をかたるだけ。
そりゃ音質を問わなければ製品くらいあるだろうが、音の実態がどうなのかは不明だろ。
実際Nでびっくりするほどの音がでるなら、外国型でもそれなりに話題になるはず。
HOサイズのライブみたいにな。それほど話題にならないってことはそれなりの製品とみるのが妥当。
それと普通なら細かい勘違いにはいちいち突っ込まないのがコチラの主義なんだが…まあ相手次第では…
ひとつ聞くがバックプレートに煙室再現って一体何?
キャブ中に煙室張り出すってどういう機関車だよ。出来損ないのキャブフォワードにしてもおかしいだろw
蒸機の事知らないならエラソウに書き込まない方がいいんじゃないの?恥かくぜ、ってもう手遅れかw
「に」は&の意味だと思うが・・・まあコイツ弄るのも飽きてきた
>>457 そんな妄想書いてる事自体が時間の無駄だろ。
>>459 あららら、余計な事書き足してさらに傷口広げちゃったなw
お望み通り書き換えてやると、
>ドイツ型は、バックプレート&煙室再現なんてのは普通だから、
ココで改めて聞くが、どこのどんな蒸気機関車でも煙室を表現していない模型というのは無いだろ。
そんなヘンテコなモデルがあるならぜひ見てみたいものだ。もし煙室の表現というのが煙室内部の事なら、
煙室戸開閉式にしたうえで、さらにその内部を再現することになるが、いくらなんでもNでは無理。
煙室戸だけが開く模型なら在りうるが、それを煙室再現だとは言わない。どう頑張っても激しく勘違いw
ここまで典型的なヤツもめずらしい
463 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/13(木) 13:03:45 ID:GmKJ6Hw7
列車集中司令室のコントロールパネルみたいな パソコン用DCC制御ソフト一つ企画・販売できないカトーって技術力無さ過ぎ。 て言うか、ヨーロッパ・アメリカに比べ パーツメーカーを含む日本の鉄道模型業界全体がローテク過ぎる。 鉄道模型シミュレーター作ってる会社ぐらい 巨大レイアウトに対応したDCC制御ソフトを作れよな。マルチ規格対応で。
464 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/13(木) 13:12:06 ID:XnXKn6tC
>>444 >それにたかだか数百メートル離れただけで、地響きたてる蒸機のサウンドが、
>シュッシュッと汽笛だけのあっさりした音質に変わってしまうというマジック(笑)も不思議。
君は実体験もなく理屈もわからないようだね
蒸気の生録の経験と実体験 理論的にはオーディオの世界では常識の
ラウドネス曲線により音量が下がるほど低音や超高域は聴感レベルが下がり
聞こえにくくなる。
だから手のひらに乗るような機関車から実物の線路際のような地響きを含んだような
音を出す必要もないし違和感そのもの。
蒸機の煙室がどこにあってどういう形状なのかさえ知らずに、 実体験とか理屈とか知ったかぶって書き込んでいるヤツが居るスレはここですかw
がーん、蒸気機関車の音はシリンダや煙突じゃなくて、煙室から出るんだ。しらんかった。
>>466 日本語大丈夫か?
音の出る場所の話なんてしてないぞ。
>ドイツ型は、バックプレート&煙室再現なんてのは普通だから、
煙室がどこにあるのか正確に理解していれば、
こんな意味不明な書き込みはありえない、という事を言っているだけ。
蒸気機関車の大まかな構造さえおぼつかないヤツが、
実体験とか理屈とかいくら頑張っても妄想止まりなんだよ。
>>464 >Nの車両を普通に見る距離を実物換算すると数百m離れたぐらいだろう
例えばNゲージの線路だと一般的なカーブ半径はR300程度だろう。
この場合、運転者が手前にいて車両が一番遠いエンドレスの反対側にいたとして、
0.3×2×150=90 一番離れた場合でも実物換算90m程度なんですけどねぇ。
もし手前を駅や操車場にするなら、車両を眺める距離はもっと近い。
どう考えても数百mも離れて車両を眺める機会などほとんどありえない。
こんなデタラメ平気で書き込むヤツの理屈がマトモなわけがないだろ。
煙室扉内側の一部、なんてわざわざ書かなきゃならんのか?
N蒸機やってるヤツにはおおむね煙室表現で通じるんだがな。
きっともう脳みその柔軟性がなくなって、自分が固執する日本型HOにしか目が行かないのか。
俺はもう少しDSでもやって脳みそ鍛えておくかwww
>>468 なんか無茶な計算だな。
エンドレスの反対側に顔くっつけて音を聞くのか?
レールから30センチ離れて聞くとして、90×150で135mだな。まあ数百mといってよかろ。
>>469 >エンドレスの反対側に顔くっつけて音を聞くのか?
実物換算で90m「程度」とかいてあるだろ。やっぱりが日本語苦手とみえる。
ま、理詰めで矛盾を突かれた悔しさはわかるが。
>レールから30センチ離れて聞くとして、90×150で135mだな。まあ数百mといってよかろ。
このエンドレスのケースで一番離れた場合で100mちょっとだということ。
列車はそこで停まっているわけじゃない。駅での停車や入れ替えまで考えたら、
もっと近い距離で眺める機会の方が圧倒的に多いはず。
あくまで「普通」に眺める距離というなら、数百mも離れて眺めるのが普通なんておかしい。
>>469 >N蒸機やってるヤツにはおおむね煙室表現で通じるんだがな。
知識に乏しい人間ばかりの中で間違った表現の評価は無理だろうな。
間違ったままでどうぞ頑張ってくださいなw
なんでDCCスレとか12mmスレってこういう基地外ばかり居着くんだろう・・・
>>472 こだわりが強い人が多いからじゃない?
こだわりが強すぎるせいか「アナログは時代遅れ」とかわざわざ言いに別のスレまで出張してくる奴もたまに見かけるし。
それで反感買いまくってDCCの話が出ただけでアンチに騒がれるってこともあるし、もう勘弁してと。
474 :
ぶら :2007/12/13(木) 20:18:54 ID:v+WZM/4V
すみません! 永大(永大)をKATOの線路を繋げたいんだけど、KATOから出てるジョイント線路(S62J)で繋げますか? 詳しい方、教えて下さい><
475 :
ぶら :2007/12/13(木) 20:19:34 ID:v+WZM/4V
EIDAIw
476 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/13(木) 22:06:21 ID:r7Fd6v87
確かにこいつの粘着のせいで、日本のDCCへの理解と移行がかなり遅れていることは間違えない。
こいつ、自分以外はぜんぶ同じ人物だと思ってるみたいだよなwww
ま、スルー推奨だわな。
>>474 なぜこのスレで?w
478 :
ぶら :2007/12/13(木) 22:59:32 ID:v+WZM/4V
カテ違いだったかな^^;
>>478 ま、いいかw
もともと永大とKATOはちゃんとつながらなかったな。
もう永大線路は処分してしまったんでよくわからんが・・・自分で切ったはったの改造しかないんじゃ?
480 :
ぶら :2007/12/14(金) 01:04:38 ID:vInahTXm
479さん 無理ですか・・・・_| ̄|○ カテ違いにも関わらずアドバイスどうもありがとうございました! 2ちゃんねる初心者なもんで…^^;
481 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/14(金) 02:35:21 ID:2wKLOYoj
>>472-473 やり込められると相手を基地外扱いして負け犬の遠吠えか。
>ID:r7Fd6v87
自分の妄想にケチつける相手はなんでも粘着かよ。
ココのケチな議論なんて日本のDCCの理解にはなんの影響もないと思うぞ。
自分では作例一つ作れない厨房が、出来もしない妄想を語っているだけで、
しかも正面きって矛盾をつかれると逆ギレして相手の人格攻撃に走る始末だからな。
本当は蒸機のこともよく知らないし、車両からの距離の数字ひとつにしても全く根拠なし、
こんなインチキしか書けないやつの言うDCCの理解と移行って一体何だろう?
理解というより誤解で、移行というより妄想にとりつかれる、そういう事かもしれないな。
こんなのはこだわりでも何でもなく融通が利かないと言うんじゃね? こだわり抜いてDCCを扱ってる人に失礼だ。 DCCに関する話をしたらきちんと話をしてくれる人も居るんだから。 罵声を浴びせることでしか自我が保てないここの馬鹿共といっしょにするなよ。
>>481 自分の意見と違ったら罵倒対象かいw
で、いつやり込められたっけ?w
>>481 とかけてデコーダと解く。
そのこころは、短絡すると燃えてしまう。
>>481 とかけてサウンドシステムと解く。
そのこころは、やかましい。
484 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/14(金) 03:37:51 ID:0zB5Ldi3
>>482 そうだな。実現不可能な妄想にとりつかれたら全く融通がきかないわけだからな。迷惑な話だ。
>>483 >で、いつやり込められたっけ?w
ドイツ型はバックプレート&煙室再現なんてのは普通だから、と書いてあるけど、
ドイツ型でなくても煙室表現のない機関車なんてないだろ?違うか?
しかもバックプレートならこれまたどんな機関車の模型でもたいていは付いているだろ。
そこにキャブのインテリアが再現されているかどうかは製品によるだろうがな。
もう一つは、
>Nの車両を普通に見る距離を実物換算すると数百m離れたぐらいだろう
というのは明らかにおかしい。よくあるNのエンドレスでも一番遠い状態で100m程度だ。
駅を手前に持ってきたりしたらもっと近い距離で眺めている機会が多いはず。従って、
>だから手のひらに乗るような機関車から実物の線路際のような地響きを含んだような
>音を出す必要もないし違和感そのもの。
というのは大間違いで大ウソツキだと言っているわけだ。
コレに対して反論はないからやり込められたんだろ、という事だよ。
俺いつSLの話したっけ? ああ、音質のいいサウンドはコスト的に難しいだろうねということは書いたな。 本当に自分以外は同一人物なのだと思ってるんだな。おめでたい。
486 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/14(金) 03:53:34 ID:0zB5Ldi3
>>485 なるほど、死ぬほど負けず嫌いのヤツが矛盾をつかれると、
そういう風に逃げるわけだ。敗北宣言乙www
なんだとー! どどどどどうして俺がNサウンド厨だとバレたんだー!w さてはお前、エスパーかスーパーハカーか西村博之だな!w エスパー(笑)で幻覚でも見えたのかな?それとも思いこみの激しいスーパーバカーかな? で、いつ矛盾をつかれたっけ?w
敗北宣言は一度出せば十分だぞw Nでサウンドに拘るのも勿論結構だが、 残念ながら音の性質まで小さくできるわけじゃない。 それにNの小ささを生かした使い方はもっと他にあるだろう。 長所を上手く生かしてこそDCCを取り入れる利点もあるってもんだ。
おかしいなあ、どうしたことかサウンドに関する考えがお前と同じだ。 それが悔しくてならないぞっ><; Nならサウンドがちゃちいというハンデを情景の中に取り入れることで補完できるけどね。 車体にサウンドシステム載せるのは絶対ではないんだし、使いやすいようにシステムを組むのがいいと思う。それこそ音質を求める必要があるならばそういうシステム組めばいいだけの話だし。 ただ運転会などで車両を持ち込んで別のレイアウトを走らせたい人なんかは車体側に音源があった方がいいのかもしれんが。 こんなもんは理屈より遊び方だろうし、頭でっかちになってもしゃあないわね。
>>489 >車体にサウンドシステム載せるのは絶対ではないんだし、
>使いやすいようにシステムを組むのがいいと思う。
それなら少なくとも現状ではDCCスレの話題ではないな。
別スレ立てて思う存分妄想を語ってくれよ。頭でっかちクンw
まとめ ・自分以外みんな同一人物と思っている ・結局Trubassが積めない理由の説明はなし ・煙室とバックプレート、揚げ足取りで「やり込めた」つもり ・どうも算数と国語が苦手。100m未満と数百mの区別がつかず ・サウンドを車載しなければDCCでないと強弁 あらら・・・
>>491 >Trubassが積めない理由
開発コスト上無理だろうというのは理由ではあるんじゃない?
もっとも別の人の書き込みみたいだけれど。
物理的にできるかどうかと実際にできるかどうかの違いかもしれないが。
リニアモーターカーが実現できるかどうかと似たような問題かと。
>>491 >煙室とバックプレート、揚げ足取りで「やり込めた」つもり
煙室がどこにあってどういう形状かも知らず、バックプレートの意味さえ覚束無い。
そんなヤツが蒸機のサウンド云々は恥かくだけ。悪い事はいわないからやめとけ。
>>492 開発コスト以外に、ライセンス料も発生するよな。
Nゲージに押し込むためには、専用チップの開発も必要かも。
まあ、将来の夢ということで今は諦めるのが結論かと。
>>493 結局揚げ足取りだけで終わっとるがなwww
>>487 ど、どうして俺が伊東 万寿男だと気がついたw
496 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/15(土) 23:30:35 ID:ioXOrHw2
ヌコのホビダスサイトでN蒸機のサウンド動画見たことがある。 飽くまでもPCのスピーカからの音だけど、なかなかヨカタ。 あのサイズでアレぐらいの音なら充分満足できる。漏れもヤリタイ。 で、最近出たマイクロTSUNAMIってサイズも随分と小さくなってNにも充分 搭載可能なようだけど、国鉄型に合う汽笛音ってあるのかな? 詳すいお方、ご教示賜りたく m(_~_)m
498 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/16(日) 12:09:55 ID:Bj+G1Cdj
499 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/16(日) 13:28:47 ID:lHy2y1ez
>>497 国鉄蒸気の汽笛、なかなかないよ。
ただ先達のみなさんは音入れ換えで頑張ってる。
>>499 MRCにはDCユーザーの顧客がまだまだたくさんいるからね。
ユーザーからの熱望とDCユーザーを取り込みたいメーカーの思惑が
一致したんで製品化した、と。
家庭で楽しむのにDCCを導入する人は、まだ少ないからだそうだ。
>>500 明治〜大正までの単音汽笛ならあるのでは?
米国製の機関車なんてそのものの音がありそうな気がするが
>どうも算数と国語が苦手。100m未満と数百mの区別がつかず なのは、 >Nの車両を普通に見る距離を実物換算すると数百m離れたぐらいだろう なんて書いちゃうやつだろう。しかもエンドレスの大きさを計算して突っ込まれると、 百m未満と数百mは同じだと苦しい言い逃れでかわしているしw 全然同じじゃないだろう。ま、コイツには区別つかないのかもしれないが。 どちらにせよ定常的に実物換算数百m離れてしか見ていない、 というのは普通の感覚とは違うな。エンドレス回したってそんなに離れるのは一時的だし。 もっともオレはいつもNゲージは隣の部屋から操作しているんだ、とでも言うなら別だし、 それならサウンドだってピーでもヒョーでも十分だろうから、ある意味幸せでもあるよなw
>>491 >サウンドを車載しなければDCCでないと強弁
なんて誰も言ってないだろ。Nのサウンドに懐疑的な人間に対する被害妄想かw
でもNに限らず例えば外部スピーカー一つとっても現状難しいのは事実だろ。
micro tsunamiにしたってC62クラスならNでもなんとかなりそうな感じだが、
D51クラスになると本体は寸法的に収まっても、コードの取り回しやスピーカーは、
正直厳しそうでは?まあスピーカーだって音質に拘らなければなんとかなるだろうが。
電子的な音質補正はそれこそ外部スピーカーより妄想の段階かと。
確かに携帯みたいなある意味「量販品」と鉄道模型のサウンドでは、
同じ土俵で考える事自体無理なのでは?
それこそ携帯でもなんでもバラせて、必要なカタチで組める腕のある人は別として。
micro tsunamiに関しての個人的感想としては、 これでやっとHOサイズでもスペース的に条件の厳しい、 小型機やギヤードロコあるいはナローの機関車等、 なんとか形態を崩さずに積めるようになってきた、と言う所では? Nについてはまだもう一回り小型化が進まないとホントの順番は回ってこない、 そんな感じがする。
505 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/19(水) 00:13:35 ID:uL6WBada
KATO(ホビセン?)のサウンド付きC57やまぐち号タイプ タイプを 予約したのだが、誰か音聞いたことある人レポよろしく
>>504 念のため、micro tsunamiは最小サウンドデコーダじゃないからな
>>506 それならmicro tsunamiよりずっと小さくてNの蒸機にも自由自在に積めて、
tsunamiですら裸足で逃げ出すような素晴らしいサウンドがお手軽に楽しめる、
その夢のようなサウンドデコーダーの詳細をぜひ紹介してくれ。
勿論小さいに越したことはないが、小さいだけでは説得力ないね。 デコーダーの小さいサイズ自慢しているわけでもないし。 このあたりはスピーカーも同じだと思うけど。
結局そのサウンド付きC57の宣伝をこのスレでもしたいわけだ。
いいね、いいね、だけで盛り上げるつもりが、意外にもNサウンド懐疑派がいて、
否定的見解を書き込むものだから、中の工作員は必死ってわけだwww
Nのサウンドを否定すると、どこぞのメーカーの人間か、
なんて反応も過○サイドの中の人間からすれば当然だろうな。
こう考えるとデジトラ批判に過剰なまでの反応も辻褄が合うわけだ。
それに
>>1 のKATOデジタルに対するちょっと自虐的な書き方も納得ゆくなw
さくらスレとは気がつかずに懸命に書き込んだこちらも馬鹿だったが、 正直言ってNの蒸機のサウンド自体に対するネガティブな思いは変わらない。 ただメーカー(っていうか販売系の企画だろうが)が始めからNゲージャーの子供騙し(失礼) な側面も承知しつつの製品なら、それはそれでありかも、とは思う。
あとそちらの中の人が読んでいることを勝手に期待してDCC全般への思いも書いておく。 この種の製品の自社開発からOEMへの方針変更はもしかしたら担当者の意向とは違ったかもしれないが、 ともかく日本のDCCの普及に功績があったことは間違いない。これは素直に認めよう。 ただ返す返すも残念なのはパートナーがあの会社だったこと。中の事情は知る由もないが、 バックマンが初代EZコマンドをレンツのOEMで作った事を知ったとき、こっちでやってくれればなぁ、 と思った人は少なくないのでは? むろんNMRAの縛りから距離をおいて独自展開という、 あの会社なりのよさも勿論あるとは思うが、それはDCCメーカーの選択肢が沢山ある状況での話だ。 ともかくDCCの取り扱い自体は細く長くでもいいので続けて欲しい。 そして余裕があれば少しずつでもいいから他メーカーのDCC製品も扱ってもらえばと思う。 ちょっと長くなったが、もう自分がココに書き込むことはないと思うんで、 最後ということでご容赦願いたい。
こだわりたい部分がある人は無理にデジトラ選ぶ必要も無い過渡。 目的や考えに基いてメーカーや製品を選ぶのが普通だし。
さんざん叩かれても自分が正義。 自分を叩く奴はいくつIDがあろうが同一人物。(ついにメーカーの中の人に発展w) 有言実行、ちゃんと出ていくんだろうな?返事無用。 フライシュマンが出したサウンド付DLが見たいですね。 ドローバーで永久連結の重連の片方にモーター載せずにデコーダーとスピーカーを載せた物らしいけど。
>>514 うちにあるけど・・・その通りの商品ですよ。
エンジンが別々に始動し、それぞれがうなり声をあげるなんて小技が聞いてるけど、
正直DL重連サウンドは少々うるさいですわ。
516 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/25(火) 13:24:50 ID:pyQAXDus
KATO DD51のDecoderが無いとお嘆きの貴兄に… N KATO DD51用 Decoder DN163K1B 尼田無 残5ありますた
517 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/26(水) 16:05:53 ID:XtkJyN/p
都内、横浜近郊でKATO D101を安く売ってる店教えてください。 できれば、在庫のあるところを・・・・
518 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/26(水) 19:51:02 ID:eIRXHukB
>>517 大倉山、相模原田無、要電話で在庫確認 20%off
酒屋 取寄せ可能の場合あり(d屋に在庫あれば可能) 要電話で取寄せ確認 25%off
注文して翌日に受取れたケースあり
519 :
517 :2007/12/26(水) 22:28:33 ID:XtkJyN/p
>>518 さん
ありがとうございました。
ヨドは取り寄せで?%OFFだかわかりますか?
お前が聞けよ。
521 :
517 :2007/12/27(木) 10:48:22 ID:+aV8CWrI
DCCを始めようかと思って
>>1 から読んできたんだが、初心者&8畳くらいのお座敷運転程度では過渡D101で充分?
ちなみにゲージは16番。
>>522 日本語マニュアル&サポート付、機能は十分ながら他社製品とは互換性問題もあり。
サウンドを中心に楽しむ人には、コントロールできるファンクションの数が若干不足。
まあ16番する人は予算も潤沢だろうし、まずはD101で過不足ない過渡。
過渡新C62のモータークリップ付前照灯基板はDCC化に最適な形状だと思うのだが、 NGDCCあたりで置き換えデコーダ基板を作ってくれないだろうか・・・・・
>>522 実質的にD101がベストかもしれません。他にも使っている方が多いので相談できます。
バックマソから新製品が出るそうです。現行のEZコマンドもシンプルで慣れれば
使いやすいかもしれません。他にROCOからハンディ型のコントローラがあります。
526 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/30(日) 14:06:04 ID:y5+99WRC
デジトラ(KATO)の 29-141 DN163K0aを探しています。 在庫無いんです。田無は「やっぱり無いのね、、、」として、秋芋、大倉山、μ沢にもないんです。 首都圏の店舗でお見かけした方、店舗教えていただけませんでしょうか? あれば2枚欲しいのですが。。。
>526 通販しる ネット上の販売店なら在庫ある。
>>523 >>525 サンクス
海外製品だと英語の説明書を翻訳〜慣れるまで時間が掛かりそうだから、やっぱりD101にしときます。
529 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/30(日) 17:03:22 ID:y5+99WRC
この寒空の中、DCしか走れない子ら(EL)が、不慣れなACの上を走っているのです。 ましてや、5分以上はダメといわれているではありませんか。 それを 知りながらこの子達は、けなげに貨車を引いたり、客車を引いたりしています。 トップハム・ハット卿にも 見せてやりたいぐらいです。 やっと貯めたお金で、なんとかこの子達に、暖かいDCCを載せてあげたいのです。 うちは貧しい為、朝早くから、夜遅くまで働きづくめです。 年末年始のお休みにしか、この子達にデコーダを載せてあげることができません。 都内を回りましたがどこの模型店も冷たく、中にはDCCを否定するひどいお店までありました。 そこでみなさんにお願いです。 どうか、不憫な子ら(EL)のためにも、 DN163K0aをお見かけした方、在庫をお持ちのお店の方、店名をお知らせください。 この子達に、暖かいデコーダを載せさせてあげてください。どうかおねがいします。
531 :
名無しさん@線路いっぱい :2007/12/31(月) 00:56:42 ID:vqAyQshb
年末年始だから通販もお休み・・・すぐに手に入らない。 けど、加工できるのは今の期間しかない。すぐに欲し(ry 失礼いたしました。
>>531 悩ましいところだけど、年末年始はどうしようもないなぁ。
KATOC62用デコーダ開発きぼん ライト基盤をデコーダに差し替えたらめちゃ簡単そうなんだけど。。
>>533 炭水車からの電流もわざわざライト基板に集めてモーターに給電している構造は明らかにDCC化前提の設計だと思う。
過渡よりも先に永末がデコーダを出すと思う、根拠は無いけど・・・
客車は今回パスしたんだけど、マイテはDCC対応なのかな?
>>534 ですよね、この構造は。
ばらしてカッター握ってたんだけど、
早まらずに待とう。。でも永末さん出してくれるかなあ?
もしデコーダが出たらテンダーにライトを持たない蒸機のDCC化の完成形になるな。 過渡が今後リニューアルの蒸機もこのライト基板を共通部品として使用してくれるならばデコーダが出る可能性もあると思うが、 中型ボイラー以下の蒸機にこのライト基板とモーターは厳しいかな? 何だかスケール厳守の風潮が出来上がっているみたいだし・・・
>>536 このモーターじゃC62以外には入んないだろうから
換装されるだろうけど、構造はこれが基本になるんじゃないかな
基盤の幅が問題だが、D51、C59クラスなら・・妄想か?
>>537 クリップを小型の新規にしたらD51にも何とか収まるかな?
俺はこの過渡C62を見たとき、将来はE10も出るのではないかと期待したよ。
だがE10初期仕様はバック運転が基本だからこのライト基板では・・・・・・・
>>538 この大きさの、ライトのみのファンクションデコーダあれば無問題。
基板2ヶのっけなきゃなんないけど、配線あちこち取り回す手間がないから楽じゃないかな。
ベタかもしれないけど、俺はD52って思った。
過渡C62は『DCCフレンドリー』と言える仕様だと思う。 しかし過渡はデコーダーに関しては『出る出る詐欺』に近いものがあるからな・・・ EF510やDD51の専用デコーダーを約束しておきながら未だに出ていない現状を見ると、 C62がDCCフレンドリーだとは言いたくても言えないだろうな・・・ 『準備中』とか『暫定』のまま1年以上も放置プレイだし。 新年を機に過渡は仕事が遅いデジトラックスとは縁を切って、永末事務所と業務提携してくれないかな。 両者で車両設計と同時並行的にデコーダー開発をやればメチャメチャいいものが出来そうな気がするのだが・・・
542 :
526です :2008/01/02(水) 18:31:41 ID:vsQKr3zL
> デジトラ(KATO)の 29-141 DN163K0aを探しています。 秋田無にありました。 残15本程度ありました。 おさわがせいたしました。
DCCフレンドリー製品でなくても、こうしてDCC化の余地を残して設計すれば それはKATOにとって大きな財産となるよね。
部品を買いに過渡総本山へ参拝してきたのですが、会計の際、30秒ほど簡単なインタビューをしました。 過渡の正式なコメントではない点を含みおきください。 Q 最近この数か月 市中の店舗にEM13やDN163K0aを見かけないのですが?ここ(ホビセン)にもないのですが、入荷の予定などございますか? A 今、在庫を切らしております。 今後の予定ですが、今年から体制をかえまして、Decorder類は1ヵ月毎に入荷するようになります。 Q それは市中の店舗や量販店等に潤沢に行き渡り、販売されるのでしょうか? A 最初は分配、割り当てとなると思いますが、安定供給をめざしています。 との、事です。
元々、品薄なのが問題なんだろうけど。 品薄→まとめて大人買いされる→余計に品薄 の負のスパイラルになってる奇ガス
TOMIXは、Lenzと組んでドロップイン タイプ 発売してくれんか? ちっこいNに ガリガリするのもうイヤ
>>540 同感です。もたもたしていると他社が先に提携してしまうかもしれません。
ちょっと失礼します。 DCCというものを今日知ったんですが、レールとコントローラーをTOMIXで揃えてし まったんですよ。。。 車両は問題ないのが唯一の救いなんですが・・・ DCCやるならKATOで揃えた方があとが楽ですよね? それともまだDCCの導入は見送った方がいいですかね? そのうちにKATOさんから対応のレールとかも発売とか十分あり得ますよね? TOMIXのレール全部売り払うか;;
>>548 あなたが何をやりたいか・どれくらいの規模なのか次第だと思う。
車両を個別制御するくらいならレールはそんなに関係ないかな。
DCCを始める時に過渡のD101セットを買うのであれば、既に持ってるコントローラーを繋いで2列車同時運転ができるのでDCCにしても使えるよ。
(ただし緑色5001とかN-500とかの電圧制御でないコントローラーは使えないらしい。)
レールで問題があるのはポイントくらいだろうから、運転する時にどれくらいポイントレールを使うか次第かな。
でも富のポイント(非ミニポイント)は非選択式にできなかったような・・・
ポイントが少なければ分岐側へのフィーダー接続で無理矢理非選択式のようにして使う方法もある。
ポイントがたくさんあって手元で制御したいなら過渡の方がやりやすいだろうし。
>そのうちにKATOさんから対応のレールとかも発売とか十分あり得ますよね?
一応ホビセンによるデコーダ搭載ポイントはあるにはあるけど、改造という扱いだね。
ttp://www.katomodels.com/hobby/customshop/kakou/cs_top_point.shtml DCC用ポイントレールがいきなり一般流通してくるなんてことは現状では考えにくいかな。
(このスレでこんなこと言うのもなんだけど、広く一般流通できるくらいに普及してるってわけでもないので)
まず何をやりたいかを考えると手元の所持品がどこまで流用が効くかがわかると思う。
自分も最近始めたばかりなのでそんなにアドバイスできないけど、DCCはいろいろできるから全部やる必要はないってのは大事なポイントだと思う。
自分の場合は路面電車を個別運転して遊ぶ目的だからレールは富のレールを使ってる。
うちみたいにポイントをスプリングポイントにして直接操作しないような使い方だとメーカーはあまり関係なくなってくるし。
過渡D101を買ったので2両同時運転にTOMIXのコントローラーも使ってるし、無駄になった物はほとんど無かったな。
ホビセンのカスタム品であるデコーダ搭載済み車両やデコーダ搭載済みポイントは 模型店によっては在庫してるところもありますね。あれは店が独自で発注しているの かもしれないけど。 とはいえ、やっぱり割高なので、もしDCCをやろうと思うのであればはんだ付けは できるようになったほうがお金かからずに済みます。 自分で改造するだけの根性と知識があればレールはKATOでもTOMIXでもOK まぁKATOの方が道床が厚いのでデコーダを内蔵できるメリットはありますが
>>548 問題ないよ。
富レール 富ポイントを使用。
富ポイントは、給電方式が選択式なので、フィーダを各ヤードや退避線に差込めば電気的にはOK。
ポイントはデコーダを組み込まずに、通常どおりスイッチボックスにて制御。
EL,DL,SLの縦列留置ができ、場所の節約や置きっぱなしが可能になる。機関区そのもの。
やめられなくなるよ。デコーダスパイラル
>>549-551 さん
とてもご丁寧なアドバイスありがとうございます。
どれだけやりたいか明確なこと書いていなかったですねすいません。。。
あと、電気科出身なものでして、はんだは任せておいてください(笑)
動画でHOのEF64が重連の接続をしていたんですが、重連総括制御が一番やってみたい
ですね!
Nゲージの貨物が多いので!機関区も再現したいですね!
あとライトの制御ですね。サウンドは今回は見送らせていただきます。
あとは、パソコンでの制御もやってみたいと思ってます。
そして、ポイントなんですが私もこれはやってみたいと思ってます。
デコーダーの取り付け位置は見えても構わないです。ジオラマ作成時にどこかに隠し
ます。
TOMIXのポイントの非選択式できるようですよ。
ttp://dcctimes.at.infoseek.co.jp/dcc/first.html この様な動作をさせる場合はD101+N1000CLのコンボでできますでしょうか?
長文失礼しました。
554 :
342 :2008/01/12(土) 23:02:03 ID:01PXNuC5
結局、D101本日買ってきました。 いといろ弄ってみます。
>>555 DCCでは加速率、ブレーキ率、上限速度(上限電圧)、起動電圧などの特性がデコーダごと(車両ごと)に設定可能です。
特性が大きく違う動力車でもうまく調整すれば似たような挙動にすることは可能だと思うけど。
各動力車を調整した後でMUを組めば、アナログ運転よりははるかにスムーズだと思うが・・・
557 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/01/15(火) 15:25:00 ID:L3LMsrux
EM13で、超スローにすると、ノッキングします。 ノッキングしないようにするには、どう調整したらよいのでしょう。 Decoderは初期設定の状態で CVの変更はしてない。 D101を使用、レールは過渡(布で拭いてますので通電不良はありません) 車両は、過渡キハ82 や 151系こだま D101がダメなのでしょうか? DCCのデコーダの限界なのでしょうか? それとも、Digitraxのデコーダの特性なのでしょうか? 識者のみなさまご指南くださいませ。
>>557 試しにBEMF切ってみたらどうだろう?(CV57を00に)
動力によってはBEMFのせいでガクガクブルブルするのがある。
それで直るなら、値を少しずつ上げていってノッキングしない程度にBEMFを効かせておくといいよ。
それが原因でないならばちょっと自分にはわからないかなあ。
うちの鉄コレモーター+EM13もノッキングしてた。BEMFの効きを弱くしたら解決。
559 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/01/15(火) 17:38:34 ID:sL+15RJ4
560 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/01/15(火) 18:08:50 ID:sL+15RJ4
561 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/01/15(火) 19:02:36 ID:L3LMsrux
562 :
561 :2008/01/16(水) 11:48:21 ID:I84xsFpr
アドバイスありがとうございます。 試行錯誤でやってみたんですが、ノッキングはなくなったのですが、 超スロー発進はイメージしているものと違い 靜かに すーー と、とは、いかないです。 BEMFのCV55,CV56,CV57の設定の方法が今ひとつわかりづらいです。過渡のデジトラの黄色冊子
残念ながら、模型の性能を超えてはスロー発進できないよ。 モーターの極数やギヤの減速率から、 どうしても兎発進にならざるを得ない車両は多い。
最近はコアレスモーターに遊星ギアを内蔵したユニットもあるようですね。 これに換装するとギア比を大きくする事が出来ます。
>>563 くだらん
ギア比の設定が低いだけ
それを「設計ミス」といいます
ギア比高くすればいい
ただし最高速度は伸びなくなる
それ故始動回転数と最高回転数の組合せにより
模型に最適なモーターは限られてくる
EN22系で不具合報告をきいたことがない
CN16系が評判悪いのはEN22と同じ設計のままだから
しかしギア比高くすると最高速度がのびなくなるんだろう
566 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/01/23(水) 23:44:21 ID:2BJHUykG
最近のドル安でジョーンズのサイトをwktkしながら見ているのだけれど スーパーチーフの325ドルのセットとスーパーエンパイアの254ドルと 個人で楽しむのならどっちがお勧めかな。BDL168でトランスポンディングしたい。 それにしてもD101セットは加糖のセットが結構お値打ちなのね。 カスタムショップにもやまぐち号紹介キター
567 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/01/25(金) 00:47:18 ID:oBmzcj/R
+4DSound、試しにやってみるよ。ゲージを問わずサウンドができるかどうか。
>>568 本家でもDN123K3ってないよ。。?
どれかの間違い?
>>570 さんくす。
やっぱりあっちのハコに組み込むデコーダだったか。
ってか、過渡はさっさとC62用デコーダ出せよゴルァ!
DCC親友でないから無理かw
572 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/01/26(土) 08:55:04 ID:1PKSMovM
過渡やる気ないだろwww 富が参入するまで、普及は無理だなこりゃwww
573 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/01/26(土) 10:04:21 ID:GFefDXFp
かとーは1988年代後半にデジタル制御機器などデジタル製品 を販売していましたが、急にデジタル市場から撤退しました。 何故撤退したのか知ってたら教えてください。
カトーデジタルってやつだっけ?
機器は模型屋で不良在庫になってるのを数年前に見たことがある。
独自の規格だったそうで。
当時は今みたいにサイトとかあるわけじゃないし、全部マニュアルとにらめっこして解決しないといけなかったから大変だっただろうな。
>>572 そんなに大きく普及することはないだろうけど、それでもEM13デコーダくらいいつでも買えるようになってなきゃ困るんじゃなかろうか。
車種限定のデコーダならともかく、ああいった製品が手に入らないと車両買ってもデジタル環境では遊べないわけだし。
575 :
Nの話題でスマン :2008/01/26(土) 19:24:38 ID:RWMym5sS
富の、反DCC体制がどこまで持ちこたえられるかだな? 富の反DCC体制が、日本でのDCC普及と拡大の一番の障害だとおもうんよ。
海外のモデル・メーカーもコネクタ接続できるのもあればハンダ付けしなきゃいけないようなのもあるわけで。 KATOもオプションくらいの整備はするだろうけど、車両にデコーダが付いてるような標準化はしないだろうし。 そもそもKATOもDCC普及しやすいようなものすごくいいサポートしてるとも思えないし。 富がどこかの会社と組むにしても、それだけで金がかかるだろうしDCC展開しないってのもまあそれはそれで一つの方向ではある。 「勝手にDCC化してください」という意図でこっそりコネクタとか装備されてればそれはそれで喜べるんだろうけどね。 値段の面ではKATOのD101ががんばってるからだいぶ手を出しやすいとは思うけど。 (ワガママ言えばもう少し安ければ手を出してくる人は増えるかも。現状では割引店使って最低2万かかるから) ところで反DCCって、富はデジタル化するべきでないDCCを使うなと反対したんかな? 自分の思い通りにならないから都合の悪い物は悪者にして叩くってのやめたら? むしろ反DCCだの普及するのが当然だみたいな酷い普及活動をすることの方がDCC嫌いを増やしてるようにも感じる。 アナログ派にケンカ売ってもなんにも良いことはねえ。
でも、富ほどの生産量を持ちながらDCC対応にしないメーカーって世界のどこにも残ってないんじゃないか。 これで配慮が足りないだけだというのはちょっと信じがたい。 富に製品化されてしまうだけで手間が増えるわけで、他のメーカーにしてほしいなというアンチは仕方が無いんじゃないだろうか。
富が反DCCだってのは、さんざガイシュツじゃなかったっけ? むしろいまさらDCC対応しようにも、ネクストネオのかなりの制御機器を 根本的に更新しなきゃならなくなる。 まあ企業戦略なんだろうから勝手にしてくれればいいんだが、 それがDCC普及の障害になってるのは事実じゃ?
579 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/01/29(火) 21:40:56 ID:3m7DBvAy
電子関連、電気関連、大手電機メーカの中途採用を栃木に送り込んでいる。出来なくは無いんじゃないかなぁ。 PICって 中国への輸出規制とかひっかかっているんでしたっけ?考えられそうなんだけど。いかがでしょうか? 過渡みたいに、出来なければ、割り切ってOEMとするのも経営方針の一つと思う。
DCCだけが解じゃないし、それに相当する分も商品をそろえて客を囲い込めたらそれは商売の良いやり方の一つ。 わたしたち客の側には選択の自由のあるんだから、嫌なら無視すりゃいいんだよ。お節介は時間の無駄。 確証は無いが集電に多用しているコイルスプリングが発熱したらやばいと思っているんじゃないかな。 でもそんなのDCC登場以前の製品でいくらでも他社に例があるし、HOゲージのように新たに始めたスケールには通用しない理由だ。 HOゲージのように自前では線路も無いスケールさえDCCを入れさせようとしない。謎の企業ポリシーだ。 PICレベルで輸出規制はないです。そもそもデコーダーの類はどこで生産されているのかと小一時間・・・w
581 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/01/30(水) 00:22:01 ID:gz/r4DFp
まあ富は玩具メーカーだから、DCCみたいなのはやり難いのでは? DCCを発売したところで買う客がマトモな相手とは限らないからな。 基地外クレーマーに捕まったら大変なことになるし、大体トラブルってクレーマーのところで起きるしなwww デコーダーが発火した日には目も当てられない。 基地外クレーマーなら尚更。 あと富自体はDCCを自力でやる技術はあると思う。
富はいい意味で玩具的展開してるからなあ。特にインフラの方は。 (その割にポイントの不良が多いのは厄介だけど) 逆にDCCそのものでなくてラジコン使った疑似個別運転装置とか出てきたら面白いかも。 インフラ側に手をかけずに走らせられる。トーマスとか子供向けもやってるからそっちでやってもいいだろうしさ。 そういえば外国の玩具屋のプレイモビルはGゲージのインフラを利用したラジコン鉄道車両を販売してるらしいね。 だいぶ玩具っぽい物らしいけど、システム自体はちゃんと速度調整もできるまともな物だそうだ。
583 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/01/30(水) 01:43:53 ID:diDyjQ0J
Nのコイルスプリングはショートしたとき、めちゃヤバイ。
未開通のユニトラ分岐器に突っ込んだのを知らずにいたら、接点付近の床下プラが溶けていた。スプリングの燐青銅も色が変わっていた。
蟻も富も爺も同じコイルスプリングの車両
>>580 も一理あるかも。
富ファイン分岐器のトングの部分の電極の選択方式は、DCCにするにはもってこいなんだど
富にはがんばって欲しいが、大きなお世話といわれれば、確かにその通り。そして、それまで。
584 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/01/30(水) 01:45:48 ID:diDyjQ0J
誤)DCCにするにはもってこいなんだど 正)DCCにするにはもってこいなんだけど
>>582 プレイモビルはGゲージ、レゴはOとGの間くらい。
さすがドイツの玩具だけあって、ちゃんと鉄道模型互換というのが笑える>プレイモビル
どっちも最新システムはラジコン。
レゴトレインのほうはファンからブーイングの嵐だったけどね。
むしろレゴトレインをDCC化するのが面白かったかも・・・ネタだけど。
586 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/01/30(水) 23:36:52 ID:NISeRvV5
+4Dサウンドをしている人っていますか? ブロック検知の情報をPCの5.1chサラウンド音声出力で音源が移動しているかの如く制御しているんだと思いますが、 本当に音源が移動して聞こえるんでしょうか? 5.1chサラウンドシステムは聴くのに最適な場所が案外狭いですよね。 +4Dサウンドはレイアウトの前を最適な場所にしたら、そこから動けないって事でしょうか。
>>586 以前、少しテストしてみました。
私は2chないし4chでのテストでしたが、もちろん「特定の列車から音が聞こえる」なんて
シャープな定位感はありませんでした。
ただ、当然スピーカはレイアウトスペース全体をカバーするように配置しますから、
少々リスニングポイントがずれたところで大きな影響はありません。
どのみち定位感もないことですしw
それでも、「右側から列車が近づいてくる」とか、「奥のほうへ列車が遠ざかる」とか、
漠然とした移動感は十分得られます。
それで満足できるかは、実際に試してみて判断するしかないんじゃないかな。
富は良くも悪くも玩具屋だから・・・ 自社囲い込みは得意だけど、DCCみたいな難しいこと(技術的にも政治的にも)はできない ということなんでしょうかね
589 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/02/01(金) 18:26:32 ID:4JYn2nFM
>>588 やらないだけだと思います。
やらない理由は、戦略的なものか?ライバルとしてのものか?ただ静観しているのか?は、
ファンとしては推測の域を出ず、要は解らないです。
DCCにて動かすために、しようがなく過渡EC/ELを購入しているものとしては、
DCCへの選択も可能というシステムの変更は、熱望しています。
実際のところ、DCCは難しい技術じゃないからね。 線路信号解読とモーター制御、ライト等のオン・オフ制御。 PICの入門的要素を並べているだけとも言える。 ただし、588氏の言うようにちゃんと国際的なDCCの会合に出席し、 そこで議論に参加するだけの政治力があるかというと・・・ やっぱり玩具屋なのがネックと言える罠。
591 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/02/02(土) 02:42:19 ID:Awx88m5T
>>587 ありがとうございます。
サウンドデコーダーが入らない小さな蒸気機関車に悩んでいるんですよ。
どうしても音つきのほうが走らせて楽しいでしょう?
客車貨車に載せるのも編成のバラエティを著しく狭めてしまうし。
車両検知のほうも含めて値段はお廉いとはいえませんし、ちょっと悩みますね。
線路にすぐに取り付けられる車両検知デコーダーってないですよね。
組線路などそういうレールが出てきても良いと思うんですが。
>>591 組線路で車両検知、双方向DCCの応用としては考えられてるようですね。
要は通過した列車に搭載したデコーダのアドレスを、自分のアドレスに付して
送信する、線路電源動作型のアクセサリデコーダがあればいいわけで。
雲丹虎あたりに内蔵できるデコーダ、誰か設計してくれないかしらん。
序webにDD51 842 & 800用のデコーダDN163K1dが載ってるけど、 これってカスタムショップで予告されていたDD51用デコーダとは 別の物なのか。 EF63用のデコーダも出してくれないかな・・・
DigitraxからDZ125が発売。DZ123置き換え用。 DZ125 DZ123 ----------------------------------------------- BEMF 対応 非対応 サイズ(mm) 10.6x8.7x2.86 9.14x13.97x3.3 モーター電流(A) 1.00 1.00 Function数 2 2 Function電流(A) 0.5 0.5 定価 $24.99 $19.99 実売は$20を切るくらい。 Silver Miniより小さくて安くてパワーありますね。
>>594 これって、ただの 値上げと思っているんだが...?
うむ、スペック的には$5アップの価値があるとはどうも思えん!
BEMF欲しさに143を買ってた俺には値下げ
廉価なのは廉価なので残しておいてほしいねえ。
123の置き替えと言うより143の小型廉価版。143のF1,F2を使うことなど皆無だし。 T車の前灯/尾灯制御用に123のモーター制御なしの廉価版きぼん。
600 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/02/12(火) 14:25:49 ID:H9RxC3lg
FL12、EM13で 半田した方が安くない?
TF2復活しないかな
今年のニュルンベルクでのワーキンググループでは、 規格の整理が話題になったようですね。 21、22ピンやRailCom等、整理を進めてくれるのはありがたい。
603 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/02/15(金) 13:54:34 ID:J4rzILUm
>>603 DYNAMISの無線仕様ですよね。
少々値段は上がりそう。
ニュルンベルクには試作品も出てませんでしたが・・・
無線は魅力だな。 スレの上の方で話題になっていたDynamis っぽいねぇ。 ECoSに接続できるMobileControlが予定されてるってんで ずっと待ってたんだが、まだのようなのでしびれ切らしてた...。 ECoSユーザーとしてはどっちでもいいから使ってみたい。
ESUのブースでは、ECoSの子機的な扱いでした。 残念ながら従来製品との互換性はなく、ECoSを中心としたシステムの一環です。 他にはUhlenbrockからビッグニュースがいくつか。 Intellibox IIは大きくなった液晶を搭載する正統進化機。 メルクリンシステム利用者待望のFRED-CS。 昨年からアナウンスのあったフルデジタルコントロールのクレーン。(N仕様も企画中との中の人) USBスティック内のMP3サウンドをコンタクトセンサーやLISSYで制御し再生する装置。 サーボモータをコントロールするデコーダ装置。 インテリIIが最大のニュースでしょうが、個人的には最後のも面白かったです。 給水塔の回転、車庫のドア開閉、スローモーションポイント等に応用させるつもりの模様。
おっと忘れ物。 USBとLoco-Netを繋ぐ装置も予定品でした。 なにげに貴重かも。
>>605 ECoSとMobileControlを既に持っているなら接続できる。
ただし、ECoSのアップデートと、MobileControlの黒いベースユニット内基板のファームウエアアップデートと、MobileControl本体のファームウエアアップデートが必要。後2者には、ESUのLokProgrammerが必要。
んで、黒いベースユニット内基板を外し、ECoSの空いた方のスロットに差し込めば、ハイ、できあがりー。ちゃんと動きます。使い方は、ECoSにMobile Stationをつないだ時に似ている。
609 :
605 :2008/02/16(土) 21:28:45 ID:qNfHztU5
>>608 ECoSは一昨年の11月にモデバンで入手しました。
MobileControlは持ってないのですが、ありがとうございます。
でも俺には壁が高く厚すぎるようです。
固定回線が遅すぎ(光もADSLも不可の特殊な地域)なので
ネカフェでUSBメモリにECoSアップデート用ファイルはダウンロードしたが
使っている古いノーパソにECoSがうまく接続できず、いまだファームウェアは
Ver1.00。
近くの友人と共同出資でLoksoundProgrammer導入したものの、友人宅に
あってまだ使いこなせていません。
せめてファームウェアのアップデートくらいはしたいが無理っぽい...orz
ついでで申し訳ないのですが..ご存じの方、.教えてください。
重連で汽笛の掛けあいしたいのですが、ECoSで重連consist組んだ場合
汽笛を鳴らそうと操作すると2両同時に鳴るようです。
別々に鳴らす操作は出来ないのでしょうか?
フライシュマンの買収騒ぎ、今度の新型ハンディコントローラにも影響か。 ROCOのマルチマウス次世代製品と共通になるのかね。
この分野でも業界再編が進みつつあるようですね。基本的な質問をさせていただきたいのですが、 ROCOの現在のマルチマウスは5年位前のデジタルアンプ?に接続は可能でしょうか? 電話のモジュラージャックの様なコネクタがあります。教えて頂けると幸いです。
>>609 ファンクションリマップができるなら、各車の汽笛を別のファンクションに割り当てれば
解決できそうですが・・・本質的な回答じゃないですね。
コンシスト関係、実に複雑怪奇ですよね。
調べてみたくなりましたんで、何か解決策がありましたらご報告をば。
>>611 5年位前のデジタルアンプ、が何を指すのかで違いますが・・・
おそらく動作はすると思いますが、マルチマウスの機能の多くが使えないかも。
一番安くマルチマウスを動作させる方法は、意外に入門セットを買うことだったりします。
614 :
611 :2008/02/23(土) 04:01:07 ID:fttH/h3m
>>613 アドバイス頂き、有難うございます。勉強になります。
DCCって、車両の呼び出しの情報だけを流して、 その後、車両の番号無しの制御だけの部分のデータを流すって仕様なんでしょうか? レールが汚いと呼び出しに失敗することが多いけど、 呼び出してしまった後は大丈夫なことが多いみたいだけど。
>615 DCCは呼び出し番号(アドレス)と共にスピードデータ等を一緒に送っています。 そのデータをデコーダが正常に受け付けた時にそのデータに従った動作になります。 何かの理由でデータが乱れた場合は、それまでの状態を保持するようになってる。 走り出して、データを受け付けられない状態になると暴走みたいな感じになる。
>>615 ほとんどのコマンドステーションが、一度送信したコマンドを連続して送信するんで、
初回に受信に失敗してもそのうちちゃんと動作する。
レールが汚れている場合は、コマンドには誤り補正がついているんで、
不完全なコマンド(パケット)はエラーとして無視させる。
他のノイズ等が原因で誤ったコマンドとして認識した場合には、
線路が汚れていると正しいコマンドを受け取れないんで、
ずっとその誤ったコマンドに従って走る=暴走する。
618 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/02/29(金) 22:48:40 ID:iFAvDrl2
多分、毛細発熱管ではないでしょうか?以前、鉄道模型趣味誌に掲載されていた 気がします。車体がダイキャストか真鍮製でなければ発熱で変形する可能性が 有ります。また、かなり電力を消費しますので、容量の小さい電源だと保護装置 が作動する可能性があります。
622 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/03/14(金) 12:44:25 ID:MbNtIsuX
ECoSが欲しいのですが、国内で在庫がありそうな ショップを知りませんか??
DYNAMIS来ました。 イギリスから取り寄せたが、付属のACアダプターは100-240V仕様だから、プラグ形状の変換が出来ればそのまま使えるね。
レポよろ!!
基本的な質問ですみません これからHOを始めたいと思っているのですが いろいろ疑問があるのでご指南ください エンドウ製やカトー製のレール制御機器でメルクリン、walthers,trix,pecoなどの海外製品を走らせることはできるのでしょうか?
626 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/03/22(土) 15:36:25 ID:QO+8Sivc
>>625 メルクリン(HAMO以外)はAC3線式なので他のHOとは互換性なし。
そのため、メルクリンをするならメルクリン専用のレール、コントローラが必要です。
エンドウのレールはあくまで日本仕様のためヨーロッパ製のハイフランジ車両は使用できない。
KATOのユニトラックは、一応ヨーロッパの車両が通過できる規格で、アメリカ型もほぼ問題なく
使用が出来、手軽で便利ですが、畳の上での使用はお勧めできません。
とりあえず簡単なことのみ記載しました。
627 :
623 :2008/03/23(日) 17:38:50 ID:mbwTvmOS
DYNAMISのレポを少し。 付属のACアダプターはイギリスタイプ→日本タイプの変換プラグで使用できました。 ジョイスティック式コントロールも思ったより違和感はない。 デジトラックス(KATO)の車両とTRIXのDCC/Selectrix車両はどちらも問題なく運転できました。 ハンドセットと本体の通信状況は画面に携帯のアンテナマークが出ていて把握可能だが、実際どれくらいの距離まで通信出来るかは未確認。
628 :
t.t :2008/04/04(金) 07:24:27 ID:i07P8/0p
はじめまして どなたか 国内でDXDC の サウンドデコダー 取り扱ってる とこ ご存じでは ないでしょうか 教えて いただきたいのですが よろしく お願いします
629 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/04/05(土) 13:15:46 ID:qsZxfATZ
DN163K0aやEM13のデコーダを載せた車両を 富電源 N-1000-CLで動かすとどうなるのでしょうか? 貸レにもって行こうと思っているのですが、 デコーダ外したほうがいいのでしょうか?
>>629 KATOのやつはDCアナログ運転に対応してたと思うけど。
外せるような取り付け方してるなら念のために外して持っていったら?
631 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/04/05(土) 16:55:48 ID:qsZxfATZ
>>630 レス dです。残念ながらDN163K0aは はんだ付けしています。
632 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/04/06(日) 11:51:38 ID:6hypnhcF
ていうか、コントローラーも持ち込みしちゃえば? ワニグチクリップと変換ケーブルがあれば可能と思われ。
633 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/04/06(日) 20:04:09 ID:OvIrJPqu
サウンド付きのC57が今週発売されたらしいんだけど、音量、音質とかもうお聞きになった方はいらっしゃいませんか? なにせ3万円オーバーなので、いろんな人のご意見聞いて参考にしたいなと。
634 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/04/06(日) 23:55:20 ID:3cnAk6eP
>>633 昨日佐川から受け取って先ほど試してみた。
外観はスピーカーがどこにあるのか分からない
良い処理をしている。
サウンドはNなのでこんな物かと割り切れば
結構楽しい。音量は大きくないけど十分聞こえる。
ドラフト音はノイズのような音だけどファンクションの
ベルがイラネ以外は汽笛もドレンもブレーキ音も良い。
テンダーにデコーダーが搭載されているのでウェイト
削りまくりで集電メチャシビア。
しばらく放置していた線路を磨いて走らせたが
止まりまくり。
正直お進めして良いのか分からないが製品になった事に
意味があると思う
635 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/04/07(月) 10:17:55 ID:avOUeRMP
>>634 そうですか〜。
ありがとうございます。
集電がシビアっていうのは、なにかと面倒ですね。
やっぱちゃんと走ってなんぼのDCCですしね。
大変参考になりました。
>>633 昨日、秋葉のタムタムで売っていたよ。 <サウンド付きDCCのC57
値段は2万円台だったと思う。(うろ覚え)
639 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/04/10(木) 00:50:39 ID:8nejYhES
>625 デジタルでの話ならECoSはメルクリンを含めほとんどの デコーダ搭載車を動かす事が出来ます。
>>639 Intelliboxもそのための商品ですわな。
ただ、線路構造が違うので・・・
641 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/04/21(月) 23:18:40 ID:rcQ+pu6Z
MRCのサウンドデコーダー、消費電力が大き過ぎて赤い箱ではまともにテストもできないな。ACアダプタが必要。 俺には津波は敷居が高いや。MRCで充分だ。
>>642 使える。でもそれ高過ぎ。
北米仕様が出れば取り寄せしても$200くらいで済むはず。
しかもプラグ形状も電圧も日本でそのままいける仕様になる。
慌てる必要なし。
>>643 イギリスから取り寄せても2万円行かない。
電源は元から複電圧仕様だから、どこから買っても日本での使用に問題なし。
>>642 これって赤外線だよね。
プラグいるって書いてるけど要らないんじゃないの?
少し前に上で買ったって言う方が居られたけど、如何だったんだろうか?
イギリス仕様ならプラグや昇圧トランスが必要な可能性がある。
北米仕様なら基本的に不要なはず。ともかく
>>642 のは高過ぎる気がするから、
今後出てくる北米仕様が沢山流通するまで待った方がよい。
>>645-646 だから、電源は100-240V仕様になってるからアメリカ仕様なんか待たなくても平気だってば。
少し前の書き込みぐらい読んで呉。
ヤフオクのやつが高いのは同意。
>>647 でも欧州仕様ならプラグは必要だろ。ま、数百円だろうけどw
それより北米仕様を待った方がよいというのは価格の問題だな。
今はまだ出回っている製品も少ない状態だから値引きも期待薄だけど、
北米みたいな大きな市場に十分に製品が行き渡れば価格低下も期待できる。
649 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/04/23(水) 08:17:01 ID:j844GFqc
レイアウト全体で多数の列車を同時に自動運転できる バソコン用のDCC制御ソフトの日本語版ないのですか? 自分でプログラムした運行ダイヤ通りに走る列車を コーヒーでも飲みながらまったりと見る事に専念したい。
日本語版が欲しいと言ってる人にはプログラムしてダイヤ通り走らせることはできないと思う。 言語自体が、走る とか 止まる とかにはならないし。
TMS最新号に2月のメッセの記事が載ってますが、Hornbyの赤外線通信のコントローラーはトンネル区画では使えないの?
652 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/04/24(木) 19:40:31 ID:hL9eqYpd
653 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/04/24(木) 20:14:34 ID:FBbMKNBv
>>650 ウインドウズの日本語版が
全部日本語でプログラムされていると思っているみたいだなw
>>653 古のAppleScript日本語版は日本語で書けたな
恐ろしく不自然な日本語だったがw
で、トンネル区間でも赤外線通信が出来ると思い込んでいる香具師もいるとwww
>>655 仮に赤外線が届かなくても、実行中のコマンドまでキャンセルされるわけではないから、
そのままトンネルなりなんなりを走り抜けてしまえば問題なし。
その区間内では加減速とか汽笛とか使えないかもしれないが大きな問題じゃないだろ。
それより赤外線も届かないほどの長くて密閉された区間があったら、
例えアナログ運転でも恐ろしくメンテナンスのやり難いレイアウトだよな。
途中でエンコしたらもう二度と取り出せないかもなw
657 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/04/25(金) 08:15:15 ID:millrKhQ
658 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/04/25(金) 09:43:53 ID:1pSZZnJT
>>652 これは無線でバックマンは赤外線。
それとバックマンの赤外線はコマンド・コントローラーとハンドセットの間であって、
車両のデコーダーと赤外線で通信する訳じゃない。
だから車両がトンネルの中を潜ってても問題無いよ。
まさにそれがそうなのだが。
てか、赤外線受光部つきデコーダーなんてものがあるのですか?
>>658 たかだか10年前のことなんだが。
当時18ならいま28、まあ厨房から見たら爺様かwww
663 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/04/26(土) 20:18:42 ID:NOmwvDO2
ツナミの配線図に出てくるコンデンサって何のために必要なのでしょうか。 必ずしもいらないとか、レビュー記事でも使わなかったとかいまひとつその必要性が呑み込めないんです。 集電の安定性確保のため?雑音防止? 例えば集電が悪ければ大容量のコンデンサに変えちゃっていいのかな?
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 序 EM13 FR11
>>663 今、手元に現物&説明書がないんでスマソだが、
確か「念のため」程度の代物だった気がする。
雑音防止と回路保護だったかな?
集電安定のためにコンデンサなんかつけたら、
デコーダの動作に悪影響がでるかと。
あとコマンドステーションやブースターにも。
667 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/05/14(水) 03:06:48 ID:Wj4EaYU5
ツナーミのサウンドデコーダ、もっと安くなってほすいな 2マソ越えはなんといってもチビシイ かといってMRCの安物サウンドはイラネ
668 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/05/18(日) 14:35:10 ID:+zKWo0+Y
>>665 そんなに効果が無いんですか。
集電の安定確保はデジタルシステムの癌ですねえ。
さらにサウンド付になると要求されるレベルが違う。
理想の鉄道模型の道のりは遠く険しい。
引き通しつければいいだけでは? 芋から通電カプラーも出たことだし
>>668 >>集電の安定確保はデジタルシステムの癌ですねえ。
デジタルの良いところは、集電が安定なところ。
なんか原因は別にあるのでは?
>>670 瞬間的な断絶で速度などの情報がリセットされてしまうなどの問題が起きている。
特にサウンド付だとその対策に強いメーカーと弱いメーカーの差が良く判る。
それにもし集電が安定するのならレンツはPOWER-1のような商品を出さないだろう。
汚れた線路や悪い設計の車両の影響を受けるのなら、それは別にデジタルの良い所ではなくて短所に数えるべきところだよね。
相変わらず弱い。変化無しと言うことでしょう。良くはなってない。
蒸気機関車のサウンドの場合、PFM方式で音を出しながらモーターの慣性で突っ切っていたような程度の障害で
DCCはいちいち立ち往生して停止状態から音を刻み始めるような感じになるんですよ。
通信障害程度でデコーダーが動作不良を起こすんですからたまりません。
とりあえず線路と車輪はよく掃除して綺麗に保つ 常識じゃないのか?
673 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/05/20(火) 09:41:40 ID:wAsgKaY6
通信障害やノイズに対して圧倒的に強いのはアナログよりデジタル。 単に今売られているDCCが通信障害対策を全然考慮していない 低級品だって事でしょ。
>>673 おまえ、自分で言ってること矛盾してるじゃないかw
低級品のデジタル機器はアナログより弱いんだろ。じゃあデジタルの方が圧倒的に
通信障害やノイズに強いとは言えないじゃないか。
>>675 掃除したうえでノイズ対策なり離線対策なりしなければ意味がない
錆が浮いてるような状況ではどう考えてもまともに導通するわけがない
理解してますか?
677 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/05/21(水) 09:06:30 ID:Db1mbQvA
>>676 675では無いんだが、言わせていただく。
そんな劣悪な状況でDCCやっているやつはいない。
少なくともPFM方式の蒸気機関車が何事もなく走る環境でDCC方式の蒸気機関車はリセットを起こすことがある。 (さらに付け加えれば同じ製品での話・天賞堂プラ9600) これに対する回答が「掃除しろ」じゃ駄目なのよ?判ってるのかなあ。 DCCを採用すればより一層線路を磨かなくてはいけないというのは欠点であって、それを認められずに逆切れを起こしている場合ではない。 そんなレベルの逆切れを起こしていては、通信障害に強いデコーダーが欲しいという前向きな話につながってゆかない。 通信障害に弱いデコーダーでも走るように掃除しろと言うことだろ?進歩否定と言うか精神論と言うか。 単に通信障害に強いサウンドデコーダーはなにか?と言う話につなげたいだけで、アンチDCCキャンペーンを張りたいわけじゃないんですよ。
679 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/05/21(水) 22:20:47 ID:UNllC0DZ
>>678 行間を読ませたいのかな?
そういう話に繋げたいなら、最初からハッキリそう書くべきだと思うよ。
線路と車輪が接しているところが常に確実に ある訳じゃないから厳しいだろうな
短時間の停電に強いデコーダは確かにあるわけで。 回路設計をまじめにやれば、直前のコマンドを保持しておくくらいできるはず。 停電が発生してギクシャクしたところで、それはDC運転でも同じこと。 コマンドがリセットされてしまうことが問題なだけ。 DCCが線路状態の悪影響を受けやすい、というより、線路状態の影響を受け やすいデコーダが多い、ということだわな。 スモールプラグ6ピン用とかの超小型デコーダ以外は、何らかの対策できそう なんだがなぁ。
>>678 >少なくともPFM方式の蒸気機関車が何事もなく走る環境でDCC方式の蒸気機関車はリセットを起こすことがある。
機関車の機種が同じかどうかより、何処のメーカーのデコーダなのか、
コントローラーは何処のどういうシステムなのか、の方が重要だよね、ココの議論では。
それにリセットをおこす原因はホントに集電不良なのかどうかもわからないし。
その辺をはっきりさせずにアナログのサウンドなら大丈夫なんだと言ってみても始まらないわけだし。
というか、デコーダがリセットするほど線路の状態が悪ければ、 サウンド云々よりも前に車輌がまともに走らないはずではないのかな?w
>>684 683には胴衣。
いまさらアナログサウンド、さすがにもう遺跡だと思うが。
684のほうには胴衣しかねる。
デコーダリセット問題をあえてスルーしてるのか?
アナログ時代には発生しなかったし、
アナログ時代に我慢できた線路の汚れが、
DCCでは看過できないのは周知の事実。
汚れは我慢せずに磨け 何周かに一回はクリーニングカーを走らせるとか 国産はまともなの無いけど海外には良いクリーニングカーがある 日本でもレイアウト持ってる人は自作してる人も多い
なんか内ゲバの様相なんで、 ともあれリセット掛かるデコーダと環境さらしてみ?
え〜〜っと、誰かこれまでの話をまとめてくれない? 話の流れがあっちこっち向いては投げっ放しでよく判らん
また厄介なのが現れた
690 :
670 :2008/05/23(金) 08:40:04 ID:Kw5vy382
このスレには以前からデコーダがリセットするとしきりに書き込むヤツがいるんだよ。 それで具体的にどこのどんなデコーダを使っていて、キャブはどこの製品なのか、 具体的にそのケースの説明を求めると途端に黙っちまうw
>>591 そのしきりに書き込むヤツではないが、相談にのってもらえるのか
Nだけどいいのか?
メルクリンでもE194のように台枠が分割されている機種では両方の台車に電線を渡してアースを取るようにしたほうがいい。 特に古い製造時期の車両にロコサウンドを乗せたときは思わぬギクシャクした走りに慌てることがあるが、このアース線の追加で良くなる。 台車の構造は素朴で頑丈だが、デジタル信号の通路としては向いてないのだと思う。 デルタや6080など最初の頃のデコーダーはつくりが鈍いのか、信号が多少途絶えようが平気で走るのが面白い。
>>691 メモリがリセットするんじゃなく、マイコンがリセットするんじゃ?
基本的には直前のコマンドを維持するんだから、サウンドが「スタートに戻る」とか、
アナログ走行以上にギクシャクするとかは、マイコンがリセットしてるんだと思うが。
>>694 で、結局どこのデコーダなのか、どういうキャブを使っているのか、
そういう情報はどうでもいいのか?w
DCCを全て(車載のデコーダも)切り離して、まずアナログで走行させてみるべきでは?
その状態で問題なく走るかどうか確かめた上でDCCを使ってみるわけ。
本当にアナログで快調に走る状態なら、今時のDCCでギクシャクするとか
リセットするとかは普通ないはず。
>>695 >そういう情報はどうでもいいのか?w
どうでもよくはないんだが、でてこないものは仕方ないwww
少なくともうちのお座敷レイアウトでは、アナログがちゃんと走るなら
サウンド付もちゃんと走るよ。
メルクリンでギクシャクを経験してる私から見れば、トラブルにあったことがないというのが逆に信じられない。 ESUのロコサウンドはメルクリン純正デコーダーに比べて弱いですよ。2線式ではどうですか?
>>697 ロコサウンド搭載車両(Nです)を2線式で使ってますが、
ようするにアナログと比べて、という話です。
当然よろしくない線路状態ならギクシャクします。
それどころかまともにDCC信号を認識せず、アナログ走行始めたりw
線路状態が悪いときの挙動は、アナログよりひどいのは確かですわ。
それでも、アナログでスムースに走れる状況であれば、
特段トラブルなく(サウンドも)DCC走行してます。
サンクス ROMに戻ります ノシ
700 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/05/29(木) 17:47:59 ID:F/J8W7B/
永末のDEP1買った人いますか? 気になります・・・
>>700 これを必要とする人は極めて限られてるようにも思いますが・・・
日本には車両を楽しむ人が多いから、意外にニーズあるのかな。
私はレイアウト派なんで、いっときのNGDCCにはわくわくしたもんですが。
残念です。
やっぱりレイアウト向けは売れないのかもね だからと言って買わなくなるとさらにレイアウト向け製品縮小されるだろうし
収集家にアナログ車でもBEMFが効くという価値は、理解されないだろうな たぶん、メーカがこれと同じ電源(パワーパック)を発売しそう。
704 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/05/30(金) 14:20:53 ID:E+MHevPX
確かに、この国は走らせて満足する人が少ないので この手の商品はイマイチなのかな・・・
DCCと車載モーターとの相性チェックなら、 搭載予定デコーダをフィーダに直結すればいいだけの希ガス
>>705 おれ、パワーパックの代わりにそれやってるよ。
707 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/06/03(火) 03:36:10 ID:Ftp6hVhH
>>700 買いましたよ。私の場合、メルクリンのZゲージで使っています。
709 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/06/05(木) 02:04:11 ID:aOp4Mpvn
>>708 DEP1は、試作段階でメルクリンZのユーザーグループに貸し出されて
評価を受けているので、Zとの相性は良好です。低速でのライトの明るさや
勾配での定速走行など、ぼんやり眺めているのが好きな人にはお奨めです。
メルクリンZの場合、かろうじて電気機関車にデコーダーを仕込めます(永末で試作中)が
蒸気機関車には仕込むスペースがありません。テンダーに仕込んだ猛者もいるようですが、
さすがに機関車との結線が難しく、脱線しやすくなるようです。したがって、蒸気機関車で
多少なりともDCC気分を味わうには、これしかないのです。
当たり前の話ですが、メルクリンZだけならば、電気、蒸気機関車ともに、ほぼ共通の設定で
使えますが、さすがに、メルクリンZとProZでは設定の変更が必要です。
また、メルクリンZの日本向け純正パワーパックは、単品での入手が困難ですし、価格も
それなりなので、Zユーザーがパワーパック代わりとして使うのにも適しています。
蛇足ですが、DEP1の箱体は厚手の鉄製で塗装もしっかりしていますし、内部も
とても丁寧に作られています。最近は、低価格化のために、樹脂を多用した中国製が
多いので、妙に嬉しくなってしまいました。
710 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/06/10(火) 09:10:04 ID:r5d69y48
なるほど その程度なら私はデコーダ直結にしておきます。 ありがとうございます。
711 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/07/05(土) 00:54:29 ID:HH3A4nk9
過渡D101とDZ123で、黄線は問題ないけど、白線は点灯しっぱなしです。 故障でしょうか、メーカー保証、修理効きますか?
712 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/07/09(水) 04:08:44 ID:D8jMBxg/
過渡D101って使い難いね、今時LCD無のDCCシステムなんて考えられないよ。 MRCのプロジディーのシステムは使いやすくて最高です。マニュアルだって易しい英語だから 卒業以来10年以上英語なんて見たこと無いわしにも読めたぞ。 >711さん デコーダー不調は修理の前にリセットしてみることですよ!!
全く使ったことのない人には必要最小限の情報だけ出てくれた方がありがたいのかもしれん。 個別走行とかライトのオンオフとか基本的な部分をよく使うことを重点に置かれた製品だろうし、使う側がステップアップしたのなら上位機を探せばいいだけの話。
>>713 iPodみたいな例もあるしね>必要最小厳な情報
従来のパワーパック使ってた人はダイヤル型の方が馴染みやすいだろうし
不満ならステップアップすればいいだけの話だよね
ROCOのマウスは使いやすいですね。子供でも使えます。
716 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/07/17(木) 13:04:36 ID:MkZHwJss
717 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/07/25(金) 21:22:01 ID:KnRP3B5D
DEP1って車両側が、例えばパワートラックが二個だったりするとどうなるのだろう? モーターが発電する電力を検知しているのでしょう?モーター二個分であることは判るのか、それとも判らなくても問題ないのか。
718 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/08/06(水) 01:21:00 ID:ZkFiHnYk
もうすぐJAMですね。
719 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/08/06(水) 16:50:18 ID:WowlakhZ
JAMでのDCCに期待 着実にDCC人口は増えている
720 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/08/07(木) 11:50:08 ID:rbt2lGuL
本人のサイト見た感じではPICとセンサーを使った物だと思う。 DCCやPCを使う利点としては状況をビジュアル化できる点などが挙げられると思うけど、そこらへんはどうなんだろ。
722 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/08/07(木) 21:59:16 ID:S3hfJksH
土曜日か日曜日にやって欲しかった。
>>721 本人のサイトがちょっとわかりませんでした。
教えていただけますか。
少しお聞きしたい。 DCS50KでMUを使っているのですが。 MUでアドレス連結したときに、各々の動力車が走り出す方向が逆になる場合があります。 MUする前は逆転レバーが同じ方向なら、動力車も同じ方向に走るのですが・・・ CV29の値も同じにしています。 操作はTOPアドレスを選んでいる状態からMUボタン、そして車両アドレスを入力し+ボタンです。
727 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/08/10(日) 10:33:56 ID:PZvIwMcK
JAMでのDCC 何にもなかった。 結も電車走らせているだけだし つまらん
オーソリティからレスがあるかもしれないけど、、 アドレス連結するときのふたつの動力車の向きがデフォルトになるから、向きを揃えてから MU連結するといい。
729 :
728 :2008/08/10(日) 23:04:31 ID:jR7/Agn3
730 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/08/19(火) 23:49:02 ID:2JBwEg/N
>727 JAMでDCCやってるとこってあまりなかったの?
>>730 結は痛新幹線をただ走らせていただけと、結式デコーダ接続方法のチラシ
DCCを使用したダイヤ運転をしているところもあり、
よくここまで作ったなという感はありましたが、インターネットにあるものの延長線
今後の発展性を垣間見れるような わくわくするようなものはありませんでした。
いちいちDCCかどうかなんて気にする必要ないほど浸透してたと思いますよ。 「ただ使う」という点ではね。
Gゲージで単線+待避線つき駅二箇所のレイアウトで二人ががりで二列車運転をしていましたよ。 それぞれの駅で先に着いたほうが対向列車の到着を待つという感じで。稀に正面衝突してくれましたけどw レイアウト中央ではリバース+機廻り線つき終端駅と言う構成で、ここでは独りで二列車運転をしていました。 全体を見渡せば、こんなに短期間でこれほど浸透するとはおもわなかったと言う感じですね。 非対応を続けているトミーは危機感を感じなかったんだろうか。
>>733 > 非対応を続けているトミーは危機感を感じなかったんだろうか。
独自の方式を開発しているのかもわからん
ということは、N以外の大きなゲージは、 すでにDCCが浸透していて、意識するレベルではないほどの状態であったので 誰も、DCCはいってるよーとは言わなかったということですね。 自分の見分が狭かったようです。
736 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/08/20(水) 18:19:24 ID:4G2FxgWm
Nはアナログ御座敷が意外に多くて… サウンドとかネタもあるだろうにね。 やってる所は静かにちゃんとやってるだろうけど目立たず… JAMスレはKYネタばかり…
つい出来心でNCEのスタートセットを買ってしまった。 PROCABの真ん中のボリュームで速度を変えるのが楽しそうで、つい。 開封最初の感想が、ちょっとデカクないか?だった。アメリカ人ドンだけ手がでかいんだよ! ハイエンド志向の製品とはいいながら家電製品のリモコンでは考えられないような雑なプラの成型で 大きさ重量ともに安物の電話の受話器みたい。昔の固定電話の長電話が苦にならない人はどうぞ。 キーの配置に慣れない事もあって目下両手でゲーム機を操作するような感じで習熟中。 プログラムに使うキーは下のほうにまとめられているので、とりあえず運転は片手で握ったまま で親指が届く範囲の中のキーで車両に集中しながら楽しめそうではある。 キーの配置は感覚的によく考えられていると思う。
739 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/08/21(木) 11:42:31 ID:MDHu0vSo
>737 参考になるノウハウとか、面白い運転とか。あとこのスレでよく聞くデジトラ以外のスロット見たかったかも。国内でNだと見ないから。
皆さんこんにちは。 KATOカスタムショップにSLへのDCCデコーダ取り付けを依頼すると、 オリジナルでは動輪集電+テンダ集電だったのが、必ずテンダ集電オンリーに なってしまいます。 これって仕方ないのでしょうか・・・・ 走行安定性が全然違うので、何とか動輪集電を保ってほしいのです。
>>740 >これって仕方ないのでしょうか・・・・
そんなのショップに直接聞いてくれ
おれらショップの中の人じゃないんだし
自分でどうにか工夫してデコーダつければいいのだけれど
742 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/09/02(火) 00:31:56 ID:1hgMG8Mq
そりゃそうだ。自分では何も出来ないくせに、なに文句言うだけ言ってんの?いまどきのゆとり野郎か?
743 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/09/02(火) 00:42:50 ID:T4HXebfv
自分でできないから頼むのだろうし、またそういう人へも門戸を広げるためにサービスショップを開いているんだろうけど。 サービスは画一的と言うか、特徴のないものにならざるを得ないのだろうね。 変なたとえだがこれはできない人への社会保障みたいなものだし。 自分でつけられるように、がんばれ。
744 :
740 :2008/09/02(火) 00:46:38 ID:VEZnYO9C
バカが2匹も釣れたよ。2時間もたっていないのに。
>>740 は某板のコピペだ。
DCCオタはこんな連中ばかりだから、いつまでも相手にされないわけだ。ざまあみろ。
745 :
740 :2008/09/02(火) 01:15:41 ID:VEZnYO9C
>>743 がんばれという真っ当な人もいたんだ。
工作の苦手なNユーザにDCCの門戸を開いたという意味で、KATOの加工サービスは評価に値すると思う。
一方で、日本のDCCユーザには初心者を排除するような輩が実に多い。
このあたり、日本で鉄模が「大人のホビー」ではなく「オタクの趣味」としかみなされない状況と
見事に合致している。
>>745 鉄模に限らず日本に「大人のホビー」なんて定着するかね?
日本発の文化はほぼ全てがヲタク的な趣味から出発しているんじゃない?
747 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/09/02(火) 02:14:49 ID:pNGBl9hw
740みたいな奴が居るからいつまでもキモオタ扱いなんだよw とダブルで釣られてやる。で、そのネタ元は何処なんだい?? まさか逆上してあること無い事かいてるんじゃないよねぇ?www
748 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/09/02(火) 02:41:33 ID:7XQPVUbo
本当下等関連スレ(本スレ、貨物スレ、DCCスレなど)の 住人て少しでもスレチなレスしたり初心者的な質問したり しただけで集団で揚げ足取ったり見下したりするよなw なんで下等に関わる住人たちはよそ者を拒否して排除する 田舎の部落みたいな人たちが集まってるの? イライラカリカリしてる奴ばかりだけど年齢層が高いの? ぐだらないレスにはスルーするなりシャレを交えて回避 するなりの余裕くらい見せれば?w メーカーも製品も信者も最低品質w
>>748 それ過渡に限らず富も一緒だからw
少しでも他社製品を持ち上げるようなこと書くと一斉排除
その激しさは過渡スレよりひどいんだが
何にせよ、信者というものは困ったものよw
DCC = KATOという構図でしかないトミックス狂信者は失せろ それもできの悪い。なにが「頼みます」だ。 過渡vs富の構図をここに持ってくるな TOMIX信者の会Part109【真談話室88】 380 :名無しさん@線路いっぱい[]:2008/09/02(火) 02:14:34 ID:7XQPVUbo 79自体には興味ないけどその性能をそのままに 66や65など万人受けする車種で再販頼みます。 富 [ェェェェェ] KATO信者の会 Part164[ェェェェェ] 105 :名無しさん@線路いっぱい[]:2008/09/02(火) 02:21:53 ID:7XQPVUbo 瞬殺? 2セットあった? まだ、たくさんある? 本当下等スレの住人て短気な奴とか帰化した奴とか 池沼ばかりだなw 【Nゲージ】DCC雑談スレCV3【HOゲージ】 748 :名無しさん@線路いっぱい[]:2008/09/02(火) 02:41:33 ID:7XQPVUbo 本当下等関連スレ(本スレ、貨物スレ、DCCスレなど)の 住人て少しでもスレチなレスしたり初心者的な質問したり しただけで集団で揚げ足取ったり見下したりするよなw なんで下等に関わる住人たちはよそ者を拒否して排除する 田舎の部落みたいな人たちが集まってるの? イライラカリカリしてる奴ばかりだけど年齢層が高いの? ぐだらないレスにはスルーするなりシャレを交えて回避 するなりの余裕くらい見せれば?w メーカーも製品も信者も最低品質w
スレが伸びてると思ったらこれか。 DCC使えるヤツは使えないヤツよりエライ。 工作できるヤツはできないヤツよりエライ。 趣味の世界は極めて単純なルールでできている。 負けず嫌いも結構だが、遠吠えはみっともない。
楽しんだ者勝ちじゃねぇの?
753 :
751 :2008/09/04(木) 01:46:14 ID:A2k60+i3
>>752 その命題の裏側だわな。
趣味なんだから、いろいろできるほうが楽しいに決まってる。
ゆえ、できるヤツが勝ち。
よーは、人のせくーすを笑うな、ってこと。
できもせんヤツに、笑う資格はなかろ。
754 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/09/04(木) 02:01:07 ID:T06vt1v2
むしろオナニイーだろ
755 :
名無しさん@低能のあつまり :2008/09/05(金) 20:18:52 ID:g5XMMdhV
おまいら話をDCCに戻せw
DCCといえば過渡(実質はデジトラ)だけ、鉄模といえばNだけ、 こういう狭い視野でしか物事を捉えられないヤツが暴れているスレはここですか?w
そういうコンプレックスの塊のようなヤツがたまに乱入する。 それだけだ、気にするな。
過渡以外が対応してくれないから、僻んでいるんですね。わかります。
そういや、ECoSの新ファームでてるな
760 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/09/13(土) 00:44:30 ID:X76HhxfO
ECoSの新ファームかなり良くなって ますよ。
762 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/09/17(水) 23:02:49 ID:rvRpgjfK
ECoSのファームウエアアップデートで詰まっています。 OSがWin98SEだと無理でしょうか? LANケーブルでつないだあと、英文マニュアルP29の PC側 Start→Settings→SystemControlの操作どうすればよいかが わからず、ここで止まっています。 ECoSのnetwork settingsのIP-adressが0.0.0.0 Gatewayは 1☆:46:☆5☆:0 Netmaskは0.★:1★.☆ (☆と★は数字:念のため伏せ字)となっています。 スレの195から199までの流れは読みました。 やっぱりXPのPC導入が必須でしょうか?
>>762 あなたのネットワーク知識がどの程度なのかわからんのだが、かなりツラそうだな。
98SEはもう忘却のかなたなんで、PCセッティングは近くの詳しい人に聞いとくれ。
IP:192.168.1.10
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウエイ:192.168.1.1
あたりに設定。
ECoSとはクロスケーブルを使うか、ハブをかまして接続。
ECoSは
IP-adress 192.168.1.2
Gateway 192.168.1.1
Subnetmask 255.255.255.0
とりあえず、これでPCのIEのアドレスバーに192.168.1.2と入力すれば繋がるはず。
正直、最低限のネットワークの知識がないと厳しい。
あなたがブロードバンドルータを使ってインターネットにつないでるなら、この設定
に変更したとたんインターネットには繋がらなくなるかもしれない。
さらに詳しく知りたいなら、あなたのネットワーク環境を怖がらずに晒そうな。
と書いたけど、普通の人はDHCPサーバ付ルータ使ってるわな。 マニュアル20.1.3あたり読んで、DHCPクライアントを有効にしておけば、 画面に出てくるIPアドレスをIEのアドレスバーに入れるだけ。 ネットワークに慣れた人間には、なんでもない作業なんだが。
765 :
762 :2008/09/19(金) 23:10:13 ID:eLUDct0m
>>763-764 レスありがとうございました。
ネットワーク知識はほぼありません。申し訳ない。うちの環境は
ルータも何も、ブロードバンドが使えない地域ゆえにネットは
Air-H"経由です。
XPノートを無理いって借りてきましたが、ケーブルをつないだ
教えていただいた数字を入力しても、ECoSを認識させるほうの
PCセッティングがわからないのでどうしようもありませんでした。
また、XPの画面でも、英文マニュアルP29の20.1.1章
PC側 Start→Settings→SystemControl
スタートを押してもセッティング操作がどこにあるかわかりません。
やっぱりハードルは高すぎました。
購入したモデバンでも対応してもらえず、代行操作してくれる
ような知識のある知人もいないので、今後ECoS Radio などが
発売されてもアップデートが出来ないと使えないだろうし、
状況は難しくなっていくのだろうなと思うと
残念です。
>>765 DCCをメインに据えた運転会に顔を出す事をお勧めする。
常識的な人付き合いでノウハウを教えてもらえるし、ともに考えてもくれる。
人数がいればネットワークに強い人だっているだろう。
>>765 ブロードバンドが使えなくてエッヂが使える? 不思議な地域ですなw
モデバンも対応しないか・・・強烈な利益率の割にはセコいことで。
ネットワーク設定は、コントロールパネルからできないか?
95−MEの非NTカーネル系では、ネットワーク設定は難しいから、
できればXPパソコンを中古で購入すべし。
それより、クロスケーブルか、ハブ(スイッチングハブ)は買った?
古本屋で98SE対応のネットワーク設定解説本を買ってくるほうが早いかも。
関西圏なら、梅田あたりまで出てくるならやってあげるよ。
768 :
762 :2008/09/20(土) 18:34:39 ID:byGwMrhN
>>767 ありがたいお申し出ですが、東北なので日本海に乗って
上洛しないと現実的には難しいです。
ブロードバンド不可でAir-H"がかろうじて何とかつながる、
そういう特殊な地域ってあるんですよ。こまちの終着駅から
自動車で30分かからない場所なんですけどね。
デジタル格差(w
クロスケーブルは買いました。
ご助言をいかして悪あがきしてみます。
スレの皆さんに感謝。
>>765 >PC側 Start→Settings→SystemControl
>スタートを押してもセッティング操作がどこにあるかわかりません。
それ日本語OSだと「コントロールパネル」だと思うが。
XPは名称違ってたらスマソ
>>767 > ブロードバンドが使えなくてエッヂが使える? 不思議な地域ですなw
おれが前に住んでた所もそうだったよ
高速回線は国道沿いだけで、役場の周囲だけエッジが入ったり入らなかったり
関東の片田舎でもそんなもんよw
ホビセン
771 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/10/09(木) 01:53:52 ID:ZUWAL0ya
新型CSが発表されたんだが、だれもageんからageとく
軽便祭でEZコントローラ使用している方がいました。 EZは一通りの機能があって使いやすそうでした。
DCC始めたいなぁー ホント、憧れです。 昔10万で売ってた、KATOコントローラーセットが2万で売ってたのには驚いたが。 敷居が下がってきたってこと?
ある程度普及してきたからコストダウンできるようになってきたのでは? 欧州では入門セットがDCCセットのみというメーカーも出てきたし、これからもっと普及しそう。
>773 DCCとKATOデジタルは別物だから、混同しないよーに
776 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/10/12(日) 12:02:53 ID:lowXFQhR
バックマンのサウンドつきSL、普通のパワーパックで走られることが出来るのかな?
777 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/10/12(日) 12:04:01 ID:lowXFQhR
でこーだーが焼けたりしない?
ESU LOKSOUNDを載せた車両は普通のパワーパックでも動いたよ。 ご丁寧に走行音まで出た。
>>779 コネクタ加工して並列に付ければ憑くだろうけど・・・
面倒なうえ、搭載空間の確保が至難かとw
最近、バックマンからワイヤレスの装置が発売されたようですね。
半年以上前の話だったような。
みなさん動力車にDCC搭載するとき、車両の向きって何かルール決めてます? 前進にしたときにどっち向いて走りだすようにするか。 蒸機みたいにわかりやすいのはともかく、電車や気動車あたりだとどうかなと。 たとえば編成にした時下り列車になる方を前進にするとか、1エンド側を前にするとか。
>>783 どっち向きでもいいような車両は、どっち向きにつけてもよかろ
・・・って答えは反則?
最近DCCで遊んでない。
今から序でも行って来るか・・・
>>783 あ、私はわかる車両は1エンド側や下り側を前にしてます。念のため。
>>784 動力の問題じゃないですけど、貨車なんてのはそうでしょうねw
国鉄型は比較的エンド方向がはっきりわかるけど、私鉄がねぇ…
>>783 アナログの 正転反転?(正位反位)を基準に決めている。
>783 オレは機関車の場合は1エンド側、列車の場合は1号車側を前進側にしてる。 KATOの機関車やフレンドリー車の場合、1エンド側、1号車がデフォルトで前進側になるようだ。
789 :
783 :2008/10/28(火) 08:25:36 ID:ABV7NyGN
みなさんレスありがとうございました。 なるほどアナログ時代の向きを踏襲、というのもありですね。
>>789 てか、普通に作業してたらそうならない?w
791 :
783 :2008/10/29(水) 01:30:01 ID:WtwK32lB
>>790 いまのとこ鉄コレとか、前後どちら向きにも填まる動力ばかり扱ってるもんで。
>>791 なるほど。
しかし、鉄コレとDCCって、よく考えりゃベストマッチ。
赤い箱でCV値を読み出してると、チチッ、チチッ、と微速前進を繰返して、どっかに逝っちまいそうになるんだが。 プログラム時に使うレールは長めにしとかないといけないな。
メルクリンのCSをお使いの方いますか?使ってみて感想を聞かせていただけると 幸いです。
ゴルァー NG DE18K2 リニューアル再販しる〜 うちの、KATO EH10 × 2 が、泣いているぞ〜 心から おながいします。
>>794 どのあたりの感想でしょ?
乗せりゃ走る、ってところは痛快です。
画面も屋内なら見やすく、直感的。
ロータリーエンコーダは壊れやすいとの評もありますが、
うちでは壊れず使ってました。
DCCもやるんで、インテリボックスに戻ってしまいましたが・・・
797 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/11/12(水) 06:57:10 ID:FBLR6x7R
>>796 解説頂き、有難うございます。あれってタッチパネルだったのでしょうか?
触った事がないものでわからなかったです。
また、CSはDCCには対応していないのでしょうか?
>>797 タッチパネルですよ。
直感的で、うちの6歳児でも機嫌よく使ってました。
ノッチを入力する感覚のノブが面白いらしく、いつも暴走させてましたが。
インテリボックスが丁寧に作った工業用品の使い心地なのに対して、
CSは上品に仕上げた高級家電の操作感でした。
安いものではないので当たり前ですががね。
DCCは、使えなかったと思いますが、それほど使い込んだわけではないので。
TRIX仕様は逆にセレクトリックスとDCC専用だとアナウンスされていましたが、
結局出てないんじゃないかな。
>>797 また、CSはDCCには対応していないのでしょうか?
今度出た新しいCentral Stationは、今後のファームウエアアップデートにより、DCC対応になるらしいです。というのも、TRIX版は出ずMarklin版を共用するため。
>>798 ,799
丁寧な解説を頂き有難うございます。
801 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/11/19(水) 01:05:34 ID:FhsGacM6
双方向通信だけど、デジトラックスは自社方式に固執してるわけじゃなくて、NMRA規格が市場に支持され普及するようなら 自社製品にも載せてゆくと明言しているんだね。NMRA規格になりそうなRailComはシステムの交換が必要だから普及しない んじゃない?という楽観的な見解を持っているわけだけど。自社の車載デコーダーはRailCom互換にできるけど制御装置は 交換が必要って・・・矛盾してないか?それデジトラックス製品の設計が古いだけちゃうんかと。 RailComの概要の公表から時間が経っているのだし、他メーカーの今の制御機器はファームウェアのバージョンアップだけで 対応可能なんじゃないの?
802 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/11/19(水) 12:08:05 ID:qE4jpqnJ
無線LAN規格にすればいいのに DCCなんてもう時代遅れの旧式規格もいいとこ
レールという確実な媒体があるんだからわざわざ無線にせんでも・・・ でも20世紀じゃないんだから双方向通信くらいサポートしてもいいと思うよ(^ω^)
>>803 だからレイルコムなんでは?
デモ見る限りでは面白そうだけど。
RailComとMFXは競合しないのでしょうか。(機能は競合しているけど通信規格的な話ね) MFXの信号はFM波帯だという情報があるけどそれが何を意味するのか門外漢の俺にはさっぱりだ。 FM放送とデジタル放送が混信しないって事は判る。MFXはDCC規格の信号に関係なく通信可能ってこと? もし競合しないとなると、コンパチブルなデコーダーが期待できるのでメルクリンとの間でさえ分裂は回避可能って事ですか。
>>802 ある程度大きなレイアウトになると、アンテナの車載がたいへんだよ。
>>805 MFXって大文字で書くとナニカとオモタw
なんだか質問趣旨もよくわからんのだが、DCC信号とは関係ない信号を使う
デジトラックスとは違い、RailComもmfxもコマンド信号の応用。
DCCとメルクリンデジタル自体が混信しない以上、コンパチブルデコーダは
それほど問題なく作れるはず。
てか、もう存在するんじゃない?
>>806 米国とかのでかいレイアウトに対応する強さの電波なんかにすると
国によっては割当が(ry認可を(ry
無線の方がたいてい面倒
809 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/12/02(火) 00:39:49 ID:C8n3Bpes
レンツのOゲージって知ってますか? ゆっくりとしたペースで展開を始めているのだけれども、レンツだけあってDCCの機能を生かした車両です。 かなり興味あるんだけどね。日本で手を出した人っているのかな。
>>809 ドイツにいたころはちょっと遊んでみましたが、
やっぱり日本の狭い我が家では無理と判断し、手放しました。
ファンの中には10くらいファンクション使って、あちこち動いたり光ったりと
にぎやかな改造をしている人もいましたので、車両模型として楽しむ方法がメインなのかな。
811 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/12/04(木) 01:17:30 ID:VrghJW5t
まさか、楽しまれていた方がおられるとは。 ようつべの映像では相当なスローが効いているようで、コフの大きさでDCCアンカプラと サウンドと補助電源機能による安定したスロー走行を実現しているように見えます。 これはより大きな1番ゲージ製品よりも機能盛りだくさんということです。 コフのHO製品ではサウンドさえ搭載不可能です。 レイアウトは無理でしょうけど、いったりきたり入換を楽しむ分には充分すぎるのではないか。 値段もびっくりするほど高くはない。(レンツ製品に限りますが) コフのスターターセット買うべきかどうか、悩む。
812 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/12/06(土) 12:24:16 ID:Vu8D1Uko
>>811 Oの上に点々があるときは「え」って読むんで、コフじゃなくてケフって読みます
ネタで書いてるならスンマセン
814 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/12/14(日) 11:22:52 ID:yveGSZ7A
今度初めてDCCを導入するにあたってコントローラーを
>>603 のECoS Control Radioにしようと思うんだけどどうでしょう?
初心者はやっぱりKATOのD101とかの方が良いのでしょうか?
とりあえずECoS Control Radioは液晶付いてるし
ファンクションや車両もD101より多く扱える
無線仕様なんで多少離れて列車を追いかけながら操作が出来そう
無線なんで同型のDYNAMISより移動の自由度が高そうなんて理由で選んだんですが。
ちなみに扱う車両はNでサウンド搭載の外国型機関車や蒸気機関車の予定です。
>>813 素ですOrz おかしな俺の周辺ではみんなそう喋ってたんだが・・・・w
>>814 最初は日本語でフォローされる環境が充分に整った機種がよろしいかと思われます。
その製品を検索にかけて、操作方法を解説したブログの類はありますか?
外国で初心者向きでも日本でユーザーがほとんどおらず途方にくれる機種もあります。
逆に高級機でも多くのユーザーが活発に意見交換している機種もあります。その場合は初心者でも充分に入り込めるでしょう。
操作感に慣れたら、後は機種の違いはボタンの配置の違いにすぎないという意見も聞いた事があります。
まず検索してみましょう。
ケルンをコルンって言うようなもんでしょ、点々は
>>814 Ecos control radioって、説明を見るとEcosが無いと使えないように読めるんだが。
Dynamisのように受信/レール給電部が一体になってるのではなく、受信部がEcosに取り付けるようになってるみたいなんだが。
詳しい方フォローきぼんぬ。
ちなみに漏れは最初の1台にDynamisを選びますた。
818 :
814 :2008/12/14(日) 21:12:40 ID:yveGSZ7A
>>815 レスありがとうございます。
確かに日本語のサポートや他に持ってる人が多いのは魅力ですね。
一応もう一回調べなおしてみたんですが
ちょっと不安なところもあったんでやめときます。
しかし、あのコントローラ形状が触ってみたいので
同型のDynamisにチャレンジしてみようかと思います。
>>817 ECoSに取り付ける受信モジュールが付いてるみたいです。
翻訳ソフト頼りは危険ですね。
もし良かったらDynamisの使用感とか聞かせて欲しいです。
819 :
817 :2008/12/14(日) 22:56:10 ID:eFYBvhH2
>>818 Dynamisはイギリスから取り寄せました。
ACアダプターは複電圧タイプが付属しているので、プラグ形状の変換アダプターがあればOKです。
操作は簡単です。ジョイスティック(?)の上下で加減速、左右で車両選択で、液晶画面が解りやすいので直感的に操作できます。
赤外線通信によるワイヤレスは運転会等で自分が動きながらでもコントロール出来るので便利です。
しかし、コントローラと受光部の間に人が入ったりすると、当然ですが操縦不能になり、焦ります。
一定時間通信が途絶すると、受光部側で給電ストップする安全機能は付いていますが。
DynamisでDCC入門したので、日本で多数派と思われるデジトラックスのボタンだらけの機器は全く扱い方が解りません…
Dynamisの操作性は魅力的なんですが、Railroad & Co.のTrain Controllerとは同居できるんでしょうか? DynamisからはPCインタフェースが出てないように見えます。 ポイント操作は、Train Controllerのホットキーがすごく便利なので・・・・
821 :
817 :2008/12/16(火) 10:47:42 ID:LEgzfZ8G
>>820 DynamisにはPCとのインターフェースは無いですね。
値段も安いですし、そこまで高機能ではないです。
822 :
820 :2008/12/16(火) 23:32:37 ID:vC+uxznF
>>821 やっぱりそうですね。素早いレス感謝です。
823 :
814 :2008/12/17(水) 20:17:28 ID:/1SAAtDM
>>820 購入予定なんで調べてみたけど
Pro Boxて拡張パーツを追加すればPCとの接続は可能みたい。
Train Controllerが使えるかはわからなかった。
ただ、Pro Boxは単品でDynamis基本セットよりも高いんだよね。
合わせると高級機並の値段になるから、最初からPC接続予定なら他のコントローラーのがよさげ。
>>823 Pro Boxって、現物見たこともないが・・・
一部のPC運転ソフトは対応しているのは間違いない。
イギリスの見本市で動作してたから。
ドイツのソフトだったと思うけど、運転ソフトはたいがいドイツ製だしなぁ。
825 :
名無しさん@線路いっぱい :2008/12/18(木) 23:46:58 ID:UEFGXOLo
デジトラックスの書き換え対応型サウンドデコーダー、注文してみた。 USB接続型のプログラマーもね。 ところで、PR3のMS100 modeって要するに赤い箱状態になるってこと?まったく違う? 他社のデコーダーのCV書き換えは無理なのかな。
826 :
814 :2008/12/27(土) 19:08:14 ID:9rIRFlbE
DYNAMISキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! とりあえず説明書は読んでないけど、感覚で名前付けとかサウンドとか楽しめてます。 最高です。
827 :
817 :2008/12/27(土) 22:49:38 ID:060GfLyK
>>826 おめ!
正月休みにじっくり楽しんで下さい。
コントローラの電池切れにはご注意。
>>826 名前付けだけでも「買ってよかった」って思えるでしょ?
どうして他の連中がDCCやらんのか理解できなくくらいにねw
829 :
814 :2008/12/31(水) 08:01:12 ID:owojDkSx
>>827 とりあえず今のところ電池切れる気配は無いですね。
どれぐらいで無くなるんだろ?
なぜか単四電池の在庫いっぱいあるんで大丈夫だけどねw
>>828 IDをロードナンバーにして名前をつけて管理とかたまんないですね。
まだ、蒸気機関車一両だけなんでもっと増やしたいですw
あと、機関車の進行方向直そうとしてCVいじってたら一時起動不能になってヒヤヒヤしました。
CV29だったんですがスイッチの意味を理解しないまま変更はまずかったですね。
何とか理解して事無きを得ましたが・・・
良い勉強になりました。
>>829 子供と調子乗って遊んでたら、1日に数回交換したような覚えが・・・
エネループでも買っとくのが吉かも
831 :
828 :2008/12/31(水) 08:31:52 ID:c+p4h1qg
>>829 おっと、後段へのレスが抜けちゃった汗
番号は覚えきれないんで、そのうちエクセルで表にすることに。
そんとき「俺のコレクション、もうこんなになったんだ」とにんまり。
で、印刷したのをパウチして、レイアウト横に置いとくんだけど、
コントローラ前に座ってこのパウチをおもむろに取り上げると、
なんか気分が「鉄!」って感じで盛り上がる盛り上がる。
もうDCCのない鉄道模型には戻れませんw
832 :
基地害うなぎねこ :2009/01/04(日) 14:11:36 ID:DhrdAlAi
ほんにそうだね。
833 :
基地害うなぎねこ :2009/01/04(日) 22:25:10 ID:DhrdAlAi
ドポンチ
835 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/01/16(金) 00:51:54 ID:EyjRJ3o+
サウンド付ディーゼルのアメリカンな多重連を手がけようと思ったらノートPCでやる方が正解ですよね。 機関車の窓を何両でも画面に並べられるのはパソコンでないと無理。 TrainControllerの5.5を持っているんだが、まだマニュアルが読みきれていない。 和訳作業が20%ぐらいで止まってる。機関車がかろうじて動かせる程度しか理解してない。 7.0にバージョンアップする意味なんてないですよね。7.0のブロンズで充分に事足りたような気がする。
>>809 レンツは良い製品ですね。国内ではクマタが扱っているようです。
837 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/01/17(土) 22:15:04 ID:IBB4Tu00
MTHのEMD SD70シリーズ
http://www.mthhotrains.com/models/SD70ACe.asp# ○(2) Scale Kadee Compatible Remotely Controlled Proto-Couplers
DCCにてどこでも随意にアンカプラできるナックルカプラーを備えた、初のメジャーメーカー製品ってことですか。
ついにケィディーコンパチカプラーでもDCCにて解放が可能になるわけで、これは小さな事件では無いと思うのですが。
Nでできないかね?
839 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/01/18(日) 19:37:48 ID:Oen/M2qi
>>840 動画見ればわかるけど
ちゃんとできてるじゃん
その割には普及してなくね?>N用のDCC制御式自動開放カプラー
カプラーだけで一万円とか?
それにしてもカプラーながー
>>839
アナログ車両でも汽笛とか出来たら面白そうですね。 昔TMSに記事がありました。
DCCド初心者なんですが、D101コントローラーでアナログ運転はできますか? それともデコーダ取り付けないと、運転できないのでしょうか。
アドレス0000でアナログ車を動かせる。
>>846 そうなんですか〜。
DCC検討していたところなので、ありがとうございます。
>>845 >>847 できることにはなってるけど、「一応できる」というレベル。全くおすすめしない。
簡単に言うと交流電流の上に車両を載せるような状態になるので車両にとって良くない状態に晒される。
コントローラーのダイヤルを0にしてもアナログ車のモーターには電流が流れっぱなしになるので線路に載せっぱなしにするのも良くない。
さらにコアレスモーターを使ってる車両はレールに載せただけで即死。
ライトの付いてる車両は両方とも点灯することになる。
基本的にはデコーダを取り付けた車両を走らせる物と考えておいてください。
さらにデコーダを積んだ車両を普通のパワーパックで走らせるのはOKになってるけど、元通りの走行性能ではない。
車両によっては脈動みたいな感じに動いたり、電圧をかなり上げないと走ってくれなくなったりすることも。
基本的にはアナログ車はアナログ環境で、デジタル車はデジタル環境で、が良い。
850 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/01/26(月) 14:11:36 ID:sksli8Rl
MRCの蒸気サウンドデコーダー新製品買った方いますかー。いかがですか。
851 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/01/26(月) 23:37:04 ID:orfmChVN
DCCで逝っとけ発動時のKQ品川再現出来るだろうか…? やってみたいが一人じゃ無理だよな………orz
製品を見て初めてメーカーの真意が判るという事もある。 デジトラックスのHOカトーSD-40用デコーダー、最新製品の現況ディッチライトつき仕様専用品なのね。 乗せる予定の手持ち車両はディッチライトのない時代の旧製品だったので、LEDの数と位置が違う、らしい。 これはメーカーと車両名だけでは不適合が判らないという例ですよね。 基盤からLED外して付け替えねばならないらしい。何のための専用品か。
>>851 けっこう簡単 1人で充分
到着だけとか 出発だけとかなら
瀬野八の走行開放も カプラーを連結しないようにすれば簡単
D101+MS100+JMRIのDecoderProでスロットル2個出せばオケー
>>853 上りが機外待機、その前横切って回送が3番線から下り本線に引き上げ、待機してた上り(2番線)と、
引き上げた車(1番線)が同時入線し1番線の下りが速攻折り返す、2番線の停車列車手前に後続上りが頭突っ込む、
2番線上り方に引き上げ、後続ホーム入り、上り方に引き上げた車両1番線に入線。
以後こんな感じの繰り返しを一人で出来るの?
>>854 >到着だけとか 出発だけとかなら
もし一人でやったら、オペレーションが忙しくなる。
忙しいだけで楽しくない
ゲームでたとえるなら、
↑↑G+J+P→→↑↓のオペレーションの連続のようなもの
そのコマンドで何が発車されるのかが気になるぜw
>854 つ自動運転
>>856 > そのコマンドで何が発車されるのかが気になるぜw
ネタ振らないでけれ
引き出し少ないし 小さいんだ orz
859 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/01/27(火) 22:33:42 ID:p1Mj4yXM
860 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/01/29(木) 01:29:19 ID:icz/3jLt
ドロップイン型デコーダーDH165IP買ってみたんですけどね。 8ピンソケットの足が短すぎて刺さらねぇ。状況が説明しづらいが・・・・w このソケットって下駄、売ってないかな。 いま8本のピンを細い針金を一本づつ半田付けして数ミリ延長すると言うバカな事を考え中なんだが・・・
>>860 あれって、DIPソケットに入らないのか・・・買う時には注意しよう。
>細い針金を一本づつ
それやるくらいなら、秋月電子でDIP連結ピン買った方がよさげw
俺なんてDH165IPのピン一本根元から折っちまった。放置中。 あれ直すのどうしたらいいでせう?
状況を詳しく説明すると車両側の問題でもある。
8ピンソケットの脇にそれよりも背の高い部品がついているんですよ。
それが邪魔をして深く押し込めない。と言うかピンが穴の中に入ってゆかない状態。
そりゃここを規定した規格書はないかもしれないけど、この背の高い部品を配置した奴バカじゃね?
下駄は汎用部品でかなり流通しているみたいだから今日秋葉寄って買って試してみる。
背が高くなって車体が納まらんと言うオチがつかないことを祈りつつね。とんくす。
>>862 精密すぎる基盤は素人工作を躊躇してしまうよな
DCCについてはDCCの機能云々とか、デコーダーの取付がどう。 という前に、貴方はどんなレイアウトを計画しているのか?そのレイアウト でどんな運転を希望されているのか?という所から出発すべき。 私が思うに現在の16番レイアウトは、運転会や学園祭で使用される大規模な ものも含めて複線エンドレスを基本としたものが大半、大雑把な話だが 内回り外回り線を2つのブロックに分けるだけで十分楽しめる。もちろん DCCも決して悪くはないが、現在の複線エンドレスレイアウトには 費用対効果の面で決して有利ではないように思う。
>>864 べつにDCCは義務じゃないんだよ。
損得を考えずに買い物をする人はいない。
楽しみかたは人それぞれで、DCCに得になることを見つけた人だけが手を出しているんだろう。
つまりここでデコーダーの取り付けについて悩んでいる人にとっては個人的に終わった問題であり、蒸し返す意味が判らない。
メリットに疑問を感じたらいつでも止めればいいのだし。
普及しなくてもかまわない。
他人の遊び方や全体の傾向を論じる意味が判らない。
あなたはあなたの都合で進めてください。やるかやらないかは一人ひとりの問題でしょう。
866 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/02/01(日) 22:56:18 ID:sCKJuQPM
>>864 費用対効果の「効果」って 効果=満足
ということは、自分が満たされるかどうか de いいんジャマイカ
単に好きでやってるよ、DCC つか、DCCがなかったら鉄模病が再発することはなかった レッツノート1台で運転もポイント制御も分割も併合も自在にできるというのは楽しいよ まあ、分割はマグネだからカプラで結構悩むが、これもまた一興
DCCって専用コントローラが必要? それともPC上からGUIで操作できたりする?
>>868 PC上からGUIで操作できたりする
話は違うが、スパーク汚れはアナログとDCCとどちらがひどくなるのだろうか
デコーダーを取り付ける行為に萌えるんだが…
>>867 例のDCC制御KDでいいじゃないの
あ、マグネってことはN以下だからまだ対応無いんだっけ?
>>869 > PC上からGUIで操作できたりする
いいね。
となるとコントローラすらなくても車両を好きなように動かせるようになるってことか?
>>872 少しは自分で調べてもうちょっと内容の濃い質問しようぜ。
お前の目の前の箱はなんだよ?
DCCの基本機材一式とコンピュータインターフェースがあればいい。 漏れはフリーで公開してくれているのをありがたく使ってるよ。
875 :
867 :2009/02/03(火) 20:25:22 ID:ujWo7oTb
>>871 はい、N派です。ギミックやサウンド、Nはきついね。その代わり長編成を楽しんでるよ
>>873 フォローtnx
>>874 俺は思い切ってRAILROAD & CO.行ってしまった。まあまあ満足。Goldにアップする意味があるのか、まだ勉強不足
>>871 あれ?懲りずに またNをバカにしてる?
どう呼んでも871はNゲージをバカにしているようには読めない。 神経を病んでいる奴がここを見ていると想定して腫れ物を扱うようにレスしないといけないのかw 何が地雷か彼以外には全くわからないからNゲージの話題は事実上ご法度ってことだな。
話題以前の問題の件
879 :
867 :2009/02/13(金) 17:20:57 ID:pBe5xEjl
>>877 言われた本人がバカにされたとは全く思っていないから、気にしなくていいよ
最近、過渡DE10がDCCにどう対応するのか、固唾をのんで見守っている。。
キハ35がああだったからなぁ
過渡のEF5861を買ってすぐDCC化した チップLEDタイプは改造に手間だし光量弱いし・・・3mm砲弾タイプにしてほしかった
砲弾型はレンズで光束が集中するので輝度が上がりますね。 アクリルパイプの断面をボール盤のチャックにつけて凹型の型に押し当てて 回転させてピカール(研磨剤)で整形出来ないでしょうか?
マニュアルの翻訳は疲れる。訳してると侮れない事が書いてある時もあるし。 読んで書くのは暗記の手段だから、丸覚えするには逆に良い事なのかも。 NCEなんて手をだすんじゃなかったと一時は思ったぐらいだけど、弄くっていると 訳した部分だけは自然に手が動くようになるものだね。 本日の作業終了。
884 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/03/12(木) 12:26:58 ID:GssckDAS
これもDCCの一種なのか。
886 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/03/12(木) 22:54:30 ID:0EOUoxQP
1980s もう30年前になるのか PC-9801VX 80286とは
永末のページ、ブースターだけでなく外部スロットルにも予定年月が入ってる。 試運転用って位置付けだから多くは期待しちゃいけないんだろけど、スロットルは欲しいなぁ。
ぬおぉぉぉ〜っ DE25x0 が うりきれているではないかぁぁ〜〜っ 使いやすかったんだがなー
889 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/03/23(月) 00:23:03 ID:YTWAfVsX
初心者なので教えてほしいんだけど、メルクリンと他のHOの違いは大きいの? たとえば10年前ののMACとWindows98ぐらい違ってんの?
VineとUbuntuくらい違う。
891 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/03/24(火) 21:52:35 ID:zAfPywMe
砂糖乙
892 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/03/25(水) 23:29:00 ID:JTlvJv0j
>>889 確かに走行性能は良いけど、独特のデフォルメで値段が他社の倍くらいする。
好みの分かれる所だけど頑丈に出来ていて耐久性に優れているのは確か。
個人的にはディティールの表現が繊細なリリプットの方がお勧め。
895 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/03/29(日) 01:25:19 ID:WNycX2yi
>>892 そのメーカーってあまり名前を聞かないよね。
ハンドベルトタイプの小ささは魅力的なんだが。
Bトレってデコーダ搭載すればDCCで動かせるよね。
>>896 問題なくやってるよ。
ただ集電を確実にするため補重は必須かなあ。
つ釣具屋
タムタムで売っているバックマンのコントローラは意外と使える。 ファンクションが限られているがシンプルなので割り切って使える。
900 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/04/10(金) 23:00:20 ID:UvKZPtfR
>>899 著作物を ことわりもなく 勝手に使って 金儲けすれば
誰だって怒るよね
JMRIのマニュアルの翻訳始めた。 画面キャプチャ画像(挿絵)の中に文字を書き込むのは止めて欲しいw
903 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/04/14(火) 23:07:24 ID:1uasthgl
末永更新されてるね。ブースターの概要が明らかになった。 末永の日本語環境の充実を待つか、JMRIのふざけた英語に慣れ親しんでおくか。さて迷った。 JMRIの日本語化パッチが赤い箱で走ればいいんだよう・・・・W
904 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/04/19(日) 18:30:46 ID:pAfNZXig
これからDCCを始めようと思ってる初心者ですが 諸先輩方にお尋ね致します。 機関車にDCCを導入した場合、客車にもDCCデコーダーを 付けないと、テールライト等に悪影響が出るのでしょうか?
>>904 通常のDCよりも高い電圧が灯具に加えられるので、対応できていないと切れる。
入切の制御をしない場合は直列に抵抗を入れると良い。
最近のLEDの車両なら問題ないでしょ。 テールライトが前後とも点灯するけど。
907 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/04/19(日) 21:44:19 ID:pAfNZXig
>>905 .906
アドバイスありがとうございます。
車両はKATOの20系なので大丈夫と思います。
早速、チャレンジしてみます。
>>904 富のキハ56系は、ほぼ間違いなくテールライトのムギ球が焼き切れる。常点灯仕様なのかな?
それ以外は問題なかったな。
客車は、過渡も富も蕨も壊れたことはないよ。
ただし機関車直後の前向きライトも光ってしまうから、これが気に入らなければDCC化するか
いちいち裏のスイッチで切るかしないといかんよ。
909 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/04/19(日) 22:09:56 ID:5ba39MTn
>>908 おれも同じだ。
TOMIX キハ56のムギ電球は弱い。簡単に切れる。
根性が入ってない(w
それより以前に、TOMIX キハ56は
新集電台車と車輪の欠陥でコロがらないという大問題があるよね
まぁ 自腹で 車輪を総取替えすればいいんだけどね
910 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/04/25(土) 02:01:39 ID:jrUo/l0Q
HOのDCCをメルクリンに改造してくれるショップを教えてください。
>>910 メルクリンのmfxデコーダを搭載するのであればレオか、ららぽーと横浜か
HSRが良いかもしれません。作業自体は難しくは無いので誰でも出来ますよ。
落ちすぎです。
913 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/05/05(火) 22:01:04 ID:zU5//L31
浮上ついでに。 連休中Arduinoを借りて研究してたが、 簡易版コマンドステーションやデコーダプログラマなら作れそう。 今回は時間切れだが、実現するなら自己責任ベースながらも 4000円台でCSが手に入ることになり、悪くない費用対効果。 ブースターやらD101でいうところのジャンプ機能なんかも考え中。 残念ながら今回は時間切れ(明日は用事がある)なんだが、 面白かったので自費購入を決めた。
914 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/05/09(土) 21:47:53 ID:HnufhY6P
赤い箱に続いて「赤本」がこれからの日本のDCCの共通基盤になりそうですね。 一冊でまとめられており、手放せないものになりそう。
機芸の新刊
機芸出版社ってホームページないんですか・・・
918 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/05/11(月) 01:15:35 ID:tbBecVKl
DZ123て市場から消えてしまったのでしょうか?
>>918 去年の秋に三宮序で見たような気もするが。
DZ125ないのかよ、BEMFねーからイラネ。と見送った記憶がある。
920 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/05/11(月) 22:53:20 ID:b48G76qv
PFMサウンドシステムの米国版初代を譲り受けた。 DCCのサウンドって楽器のように奏でる事ができないから不満があったのです。カットオフの変化する割合は緩やかに断絶も区切りもなく変化して欲しい。 実物の音も残された映像を見る限り、マイクの場所や天候により同じ形式とか関係なく音色は異なってくるではありませんか。ある特定条件下のサンプリングに何の意味があるのでしょう。 自分の耳を信じてアナログで調整していったほうが映像に近いものが出来る。 話は変わりますがDCCのサウンドの情報をBlue toothで送受信できませんかね。 携帯電話のハンズフリー用のBlue tooth受信機をデコーダーのファンクション出力で動かして車両側で受信。こうすれば何十チャンネルもの音声信号の送受信が可能。 ノートパソコンにサンプリング音源を取り込んでソフトでPFMサウンドシステム並みに自由に加工してBlue toothで送り出す。DCCに組み込むのに障害はない。 無線LANを載せるかメモリーの量が桁違いになるまで、DCCデコーダーに組み込みの音源では限界がある。そう思いませんか?
>>920 PFMサウンドでは限界がある。
そう思ったからDCCサウンドがあるのだと理解していますが。
Bluetoothの件、パソコンを使うならそんな面倒なことをする必要はなく。
DCC信号をパソコンで解析(またはパソコンを経由してDCC信号を生成)し、
鳴らしたい音をBluetoothオーディオプロファイルで送る。
車体には小型のBTスピーカを搭載しておく。
これなら既存の技術で、今すぐにでも実現可能。
ただ、BTのペアリングの限界を考えると、最適解とは思えない。
それより今後さらに進化するであろうDCCサウンドの使いこなしを探るほうが
有益で近道じゃないかなあ、と。
技術的な限界に達して久しいPFMと、まだ発展途上のDCCサウンド。ですから未来の可能性についてはあなたの指摘の通りです。 メモリーの限界でサンプリングされた音を阿呆のように繰り返す今のデコーダーでは我慢できないし、 おそらく元の持ち主がDCCに乗換えたために嘘のような値段で初代PFMが手に入ったので、しばらく退行してみたいだけですよ。DCCを捨てるわけじゃないです。 単純な機能しかないキーボードに嫌気が差して物置から埃のかぶったオルガンを引っ張り出したようなもの? スペースさえ許せば内部にソケットをつけてDCCとPFMの配線変更が直ぐに済むような仕掛けにしたいですね。 Blue toothについてはもう少し面倒臭い事を考えていまして、PFMの擬似同調音声のシステムを丸ごとDCCに組み込めないものかと・・・・。 スロットルつまみの配線をデコーダーの出力につなげておけば、同じアドレスの機関車に同調してアナログ生成のブラスト音が発生する事になるでしょう? これを飛ばして車両側で受ける。一両二両程度なら何とかなるはず。 Blue toothが無理ならAMのトランスミッターの利用かなあと思案中。S/N比の高い信号じゃないw
減速してるのに元気な排気音とかはギャグなので、そこも改めるべきなんではないかね。 停車寸前なんてコンプレッサーとポンプの音くらいしかしないものだから。
>>923 永末さんで蒸機やればきっちり再現してくれそうだが
>>922 技術的には面白いし、私も別にPFMサウンドシステムを否定するわけじゃないですよ。
アナログ波の検波技術により線路に流した音声信号を車載装置で選択して再生するってのは、
その後のアナログ・コマンドコントロール技術に繋がりましたし。
BT装置は今や結構小型化できるし、車載装置で音声再生するだけなら、楽勝です。
既存のBTヘッドホンの出力を改造してスピーカつなげば、おそらく完成。
ただ確実に受信できる距離が1メートル程度のBTをレイアウト走行に使うのは無理かと。
で、第2段のBTの面倒臭い事ってのが、ちょっとわかりにくいんですが・・・
>>923 メルクリンかどっかの欧州モデルで見た(聞いた)気がする。
アメリカのサウンドデコーダはやや大雑把な音作りだし。
927 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/05/12(火) 23:05:57 ID:Iuhwpsyo
PFMってくらいだから、fm変調乗せてるんだろうね・・・ 今回路の見当ついたわ。w
PFMとはパシフィックファーストメールと言うメーカーの頭文字であって、電波のFMとは関係ないですよ。 どうもアメリカの蒸気機関車では大きなボイラーの容量に物を言わせて、絶気運転と言うしみったれた運転方法をさほど使わないらしいです。 こんなところからカットオフ軽視の設計が産まれるのでは? 日本ですと、気動車ですがキハ58系の惰性で走行するときの、線路のジョイント音が聞こえる意外な静けさを再現したいですよね。 でもぬるぬるとした峠道をゆっくりと登ってゆくエンジンの咆哮と、惰性で走っていて欲しいときをデコーダーは区別できないに違いない・・・・・。
>>928 永末のDD51とEF58用サウンドデコーダで惰行は実現しているのだが
>>925 自分もよくわからないのですがBlue toothの送信機には出力別の規格があって、「クラス1」と呼ばれるものだと相当な距離を飛ばせるらしいのです。
金属製の車体にアンテナが収まっていても受信できるのかどうか、とか未知の要素がいっぱいですね。
携帯のハンズフリー用の受信機はボタン電池で動きますのでファンクション出力でも動かせそうですが、スピーカーを鳴らす出力は無理でしょう。
けっこう問題山積みなんですよね。
対抗する案としては1センチ角というラジオのキットに誘惑されていますが、それなりのS/N比を持つ高音質のAMトランスミッターはアメリカ製しか無さそう。(ラジオの文化がぶ厚い)
日本製のAMワイヤレスマイク程度の回路ではノイズにノイズを重ねるようなものですのでやりたくない。
ここ数日電子部品を調べているのですが、PFMの車載回路につかえそうなコンデンサもコイルもずいぶんと小型化されたパーツが出回っているのですね。
スピーカーも小型化してますし、旧世代技術の発掘も意外な可能性がありそうです。
>>929 欧米の製品でもぼつぼつありますよね。説明書などを見る限りでは、1かゼロかしか選ばせないような操作感覚が不器用で嫌なんです。
サイズも大きいですし、蒸気向けがPFM並みになるまであと5年はかかると踏んでいるのですが。
あるかないかといえばある、でも操作の自由度においては落第。
自動化しないで欲しいのですが、全自動でエンジンがかかるところから余計なサービスを始めるデコーダーが多すぎW
全てを意のままに楽器を奏でるように運転したいと言う気持ちをわかってもらえないでしょうか。iPODのボタンを押してるんじゃない。
私の望むような方向と今のdccサウンドは方向性が異なるようですし、ひょっとしたら永遠に実現しないかもしれません。
>>930 Class I ならたしかに100m・・・なんだが、A2DPプロファイルでClass I ってのは、ほぼ皆無じゃないか?
ドングル側をClass I にするだけでも結構違うとは思うが。
てか、素直にFMで飛ばせば良いんじゃね?
新潟精密あたりのワンチップ使えば比較的高SNRに仕上がる予感。
・・・しかし、DCCから脱線しまくってるなw
>>927 確かAMだったと思うよ、変調。
よーはゲルマニウムラジオを車載してるようなもんだわな。
>>931 増え続けるファンクションは楽器を奏でるように操作したいという
ユーザーの希望に応えてるんではないかと。
PFMのシステムでも、アナログ的操作をどうやって実現するのか、
想像もつかないけどなぁ。
音源はどうやって準備するんだろ。
>>928 アメリカ:高速でもカットオフ50%、惰行時はドリフティングバルブを使うか僅かに加減弁を開いて僅かに供給。
イギリス:高速ではカットオフを切り詰め、惰行時はドリフティングバルブを使うか僅かに加減弁を開いて僅かに供給。
日本:高速ではほどほどに切り詰め、惰行時はバイパス弁で完全絶気。
ようつべで844とか検索して見てみればいいけどね。
936 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/05/13(水) 13:13:58 ID:UpmF83V5
>>917 何で今の時代にホームページないの?
RMMもとれいんもあるのに。
>>936 毎日のように各業者から掛ってくると思う。「ホームページを」電話。
うちもかかってくるもの。
頑なに断り続ける理由が爺どもにあるんだろうな。
>>937 ボッタ栗業者に外注するのは無駄だからだろw
939 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/05/16(土) 20:25:23 ID:0BdLe0F+
age
940 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/05/24(日) 11:39:24 ID:oi4tomje
質問 いろいろググッたのですが、いまいち解らないのが、「CV値」 これって何ですか? ファンクション番号でしょうか? 初心者質問ですいません。
942 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/05/24(日) 12:17:10 ID:oi4tomje
>>941 翻訳できないです。orz
なんかエラーになる。
KATOの教本を仕入れた方が早いですか?
それこそ機芸出版社から最近出た赤い本はどうよ? そういう漏れはまだ見てないんだが。
944 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/05/24(日) 13:12:42 ID:oi4tomje
CV=コンフィグレーション・バリューという所まで解った。 これって、ファンクションのスイッチに割り当てられた数値という事?
>>944 ファンクションに比べてCVのほうは桁違いに数が多いぞー。
機芸の赤本を買いなさい。あれお勧め。
946 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/05/24(日) 14:33:22 ID:oi4tomje
>>945 そうさっき本屋行ったけど、赤い本って見当たらなかった。
その赤い本のタイトルわかりますか?
947 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/05/24(日) 14:37:00 ID:oi4tomje
アマゾンで検索してみた。 鉄道模型の楽しみ方―鉄道模型の革命 DCCで手軽に始めよう (単行本)ですか?
948 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/05/24(日) 14:59:25 ID:vZUBaVl/
アマゾンはまだ上がってないので、
DCCマニュアル 2009
デイーシーシーマニユアル2009
機芸出版社
根津 達也 著 機芸出版社 版
ネヅ,タツヤ
2009年05月 発行 ページ 90P サイズ AB 2,520円(2,400円+税)
ISBN 978-4-905659-17-4 (4-905659-17-5)
で、近所の本屋に注文するか、ジュンク堂池袋本店に買いに行くか、模型屋にTELで在庫を
聞いて買ってくるといいよ。
>>945 >機芸の赤本を買いなさい。あれお勧め。
ネットにうpされている情報以上の事が書かれています?
買おうか悩んでいます。
給料出ないから、当分だめだな。買えない。
>>950 飯を2日抜いて買ってください。2日くらいなら死なない。
DCCマニュアル 2009っていうぐらいだから、毎年更新される本?
技術の革新が早い世界なので年号を入れたとか言う理由らしい。さすがに毎年は出ないと思う。
なんとなくの問題だがTMSは今後DCCの記事はこの赤本を読んでいることが前提となりそうな気がする。
同じ著者による改訂に相当する記事が定期的に乗りそうだ。
TMSは本書でDCC解説のトップに躍り出たな。グラフ的な紹介記事では役に立たない。
>>949 常にネットが閲覧できる状況でDCCを触っているわけでもあるまい?
座右における書物で、いまアレ以上のものは無いと思うよ。
飯を三日抜いてでも買ってください。多分死なない。
954 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/05/28(木) 22:21:38 ID:piFiGeLM
よし!天ブラ売れたら買おう。
DCCだとループ線を作った時、どういう制御になるんだろうか?
ループ?リバースでなくて?
ああ、そうかリバースだったけ。 ポイントで分岐してて、一周して、またそのポイントに戻ってくる配置。
普通にギャップを切って、専用のパーツを介して配線するだけ。 そのパーツはショートを検知すると瞬間的に極性を合わせる機能がある。
なんと、そんなパーツがあるのですか。 どこのメーカーでも出してますか?
>>961 いろんなメーカーが出しているけど、
性能はけっこうバラバラ。
NGDCC(国産)が評判よかった。
デジトラの電源制御装置(PM)にも同じ機能がついてる。
>>962 KATO D101もデジトラ用ですが、これも付いているという事?
DCCマニュアル2009買って読んでみた。 DCC既に使っている人にとっては「なんだこんな事知ってるよ」っていう内容ばかりだと思った。 これから始める人にはわかりやすくて良いかもしれないけど。
それならば良書ではないか。 初心者入門者が読むためのDCC本は今まで無かったんだし。
買えねぇ・・・orz
赤本もいいけど赤い箱もっと安くならんかなあ
やっと書き込めるようになったからいうけど。 >964 ウソ言っちゃいけないよ DCS50Kも立派なブースターだ。リバースにも対応してるよ。 取説の25Pを見よう。
971 :
964 :2009/06/04(木) 00:24:10 ID:+EABqh5x
>>970 すまん、実はあれを書いた後にブースター機能のことを思い出したんだが、
元の質問趣旨からくどくど書くと余計わからなくなるかと思って・・・
まあD101=DCS50Kも、コマンドステーション兼キャブとして使っている分には、
リバースコントロール機能には意味がない、ということで勘弁してくれ。
972 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/06/05(金) 16:04:13 ID:g7b+Gw+4
Ecos カラー版 予約しちゃったよ クマタによると10万越えは堅いとのこと でも、ものすごーく 楽しみだ
974 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/06/05(金) 21:28:01 ID:5X8LJvf6
>>953 赤本、買って読んだ。
誰だこんなもん出してる奴は!!
金返せ!! タク!!
>>974 確かに内容はしっかりしてるんだけど、実践的なところが少なすぎる。
実用書ではなく、理論書ということだわな。
その意味で、974氏のように誰にでも薦められるわけではないな。
976 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/06/05(金) 22:15:18 ID:+R2fA5h9
機芸に電話かけて感想言えよ。
977 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/06/05(金) 22:18:28 ID:+R2fA5h9
でも実用書望むならRMMに電話かけて希望言えよ。
機芸って時点でだいたい内容は想像つくだろjk
979 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/06/06(土) 09:06:22 ID:XWFymux2
_,_,_,_,_,_,_,_,_,_ /(((///ノ/ンヽ,, f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ| ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_ ;ミミ| f|.-=・=H-=・=~iー6)リ 'ヒ______.ハ、_____ノ !!| f' __,-ムー、_ ` ノ <今ま未だDCC本を出版するべき時ではない。 ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人 \,____,// /~丶_ 人,_____/ / \ /|_/又 \ / |
980 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/06/06(土) 13:18:06 ID:UZkVGt0+
モデルランド田中でDCC運転会なんてあるらしい… Nだけど、ここの住民で参加者いるのか? 見に行く価値あり?
981 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/06/06(土) 13:45:36 ID:XWFymux2
どこ?
ググったら、横浜だな。行けねえ。 いつになったら、おらのレイアウトにレールが敷かれるんだろう。
横浜と言えば起用兼のシュウマイだね。
シュウマイは漢字で書くと焼売だね。
でも焼売よりもギョウザが好き。
ギョウザも漢字で書くと餃子。
でも何で餃子は宇都宮が有名なの?
なんでだろう?
餃子も焼売もDCC化出来るのかな?
やり方はDCC赤本に載ってるかな?
海老のチリソース食べたい。
>>XWFymux2 出てけ!池沼
XWFymux2に何が起ったんだろう。
994 :
呼んだか? :2009/06/06(土) 17:08:12 ID:XWFymux2
_ _ ,===x' ̄\ / ` / ヽ _,─' ̄ // ~.| | / / _,─' ̄ _ ./i.| .// / /l//_ r-┴─x,,, _,─' ̄ /i.| |_|.| |.| _/::: // r-' ̄──,,,___\ / |_|.| |.| |.|// /l_/ ~ ̄/ .// \\ / /~| | | .|.|/ //__/ | | / //l | |.|/ //r─-,,===- | |- __|.|__| | / // ̄~x──,,\=- /r-─t | |/ //_二二''""i~~ \ // |.|/ -,, : _/ ̄ | / / ̄\ ~`ヽ / ̄ ̄ | / ̄~\ ヽヽ ヽ / | / ̄~\ ヽ l .ヽ_ _,,,/ | / ̄~\ ヽ | ./:~'''-──e. | / ̄~\ ヽ l ./  ̄'''-──x, .| | / ̄~\ ヽ | / | | | / ̄~\ ヽ l/ |.| | _/ ̄~\ ヽ |/ || | i''"" ̄/ ヽ _l/ ' | / / / l ヽ l, / / | | ヽ,,,x,,_ / ノ ヽ \,, | ~''-─-─-
エビちゃん
海老
海老とDCC
海老とDCCのコラボレーションってどうよ?
999
1000 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/06/06(土) 17:19:13 ID:XWFymux2
,,,、、、、、、、,,, ,r''.:´.:;;;;;;;;;;;;:;:;:.:.::`ヽ /.:.:;;;;;:;:;:;;;;;;;;;;;:;:;;;:;:;:;:;;;:゙、 ,'.:;;,:r''"´  ̄ `""゙´ ´¨ヾ;;! |;;;:.:{ -ー -、 , -‐.::.;l;! |;;::.:ヽ _ _,,)j _,,.;i! . i;;;;.:ji! ,r''ニニニ二ン r''二ニュ /^ヾ! ,,,zf_で;ソ´ ヾでソ;;{ レハj! ''' "´ j;:.~'' ´ ! Yヽ! , ィ ,_ _,,ハ | し'i. ,′ j !;::.', | >>おいはDCC好いちょりもす! , イハ { ,,r====ュ;:, ,!_ ,,、、-‐''"´.:/.:j! ', ´二三` /:.::``¨''ー- 、、、 "´.:.::::::::::::::::::/:::::| ` ヽ、、,, _ ___ ,,,.、ィ/:::::::::::::::::::::::::::::.:.: .:.:.::::::::::::::::::::::/::::::::|i 、_ ,, __ //::::::::::::::::::::::::::::::.:.:.:.:. .:.:::::::::::::::::::::/::::::::::| | . ,, _ _//:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::/:::::::::::::| | .:::://::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::/:::::::::::::::| .| .:.:.:::://:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::/:::::::::::::::::| | .:.:://:::::::::::::::::::::((Yj)::::::::::::::::::::
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。