【DCC】デジタルコンパクトカセット

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
MDとほぼ同時期に発売されたデジタルコンパクトカセット(DCC)について語るスレ♪

DCC(ディーシーシー Digital Compact Cassette デジタルコンパクトカセット)は、
フィリップスと松下電器産業が共同で開発したオーディオ規格である。

デジタルコンパクトカセット - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
2名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/23(木) 20:58:29 ID:E15IPNeu0
ほう
3名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/23(木) 20:58:33 ID:olIXMhgl0
中村もとうとう会長か
4名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/23(木) 20:58:37 ID:WMNDL7800
5名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/24(金) 22:40:53 ID:scgnkiAD0
ウチにもあるよ、DCC。(ポータブルのPHILIPS DCC170)
ただ、ここ一年ほど使ってないので正常に動くかどうか分からない。
パナは結構頑張ってましたね。コンポサイズのDCCデッキやカーDCCも発売していた。
6名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/24(金) 23:48:56 ID:OT/urOHf0
神キタコレ
7名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/25(土) 15:05:33 ID:ViqAPH6p0
兵どもが夢の跡
8名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/25(土) 18:44:07 ID:M20MGrgI0
これは発売された当時MDと比較してやっぱりメディアと
読取り部との接触がないMDを選んだんだけど。
その後ついに1度もDCCの音は聞いた事がなかった。
もう今では製造中止だろうか?確か世界にコンパクト
カセットテープを普及させたフィリップスとパナソニックの
共同開発だったと思うが、これはだめだったようだ。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/25(土) 19:04:42 ID:bNd29lrd0
テープは安価で大容量という点では優秀なんだけどな。
D-VHSと同じような感じかな。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/25(土) 20:53:22 ID:HztD1fb00
DCC、一時期真面目に買おうか迷った。
買わなくて、MD買った。
MD買ったけど第3世代ATRACの頃のだったから
音に我慢できなくなって、迷走した。
MDデッキを買ったりしてみた。
マシになったけどコストパフォーマンスが最悪だった。

DATとCD-Rを買った。納得した。
MDは使わなくなった。

DCC買った方がある意味マシだったかもしれん・・・
音「だけ」は、DCCの方が良かったから一台で済んだ可能性がある。

今言いたい事:クソニー金返せ!
11名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/25(土) 21:45:28 ID:Wv9ljPqK0
俺も松下のDCCと悩んだけど、結局はMZ-R3を買ったな。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/25(土) 22:14:20 ID:okHeUMmAO
昔パナの録再ポータブル(型番忘れた)使ってた俺が来ましたよ。
MDと同じ圧縮録音(確かPASC圧縮だったっけ?)なのにMDより音が良くてびっくり。
ポータブルなのにMZ-R3やSHARPのMDを軽く突き放す音質。
CD借りまくってDCCでベストコレクションを作って楽しんでた懐かしい思い出。
アナログテープに録音できなかったのが致命的だったな。
今デッキをGETできれば取り貯めたアナログテープをデジタル出力でパソコンに取り込むには使えそうだね。
時代の流れもあり、結局MDも買わざるをえなくなった。
その後、CDレコーダーとDATを立て続けに買ったらMDの音の悪さが解るようになり腹立ってMDはさっさと売っ払った。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/25(土) 23:01:17 ID:T3Ha6ZV0O
パナのハーフサイズデッキとポータブル持ちの俺ガイル
14名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/26(日) 01:08:51 ID:Xw5rCzp/0
>>12
おれも、MDと迷った口だよ。おれは、録音時間の長さで、DCCにした。
NHK-FMのベストオブクラシックが100分なので、それが入りきらないMDは却下だった。
パナのDCCラジカセだったけど、それからステレオアンプにつないで聴いても、確かに音は良かった。
しかし、テープが高すぎたのと、田舎ではすぐに入手困難になり、結局、最終的には、DAT+アナログカセットに落ち着いた。

ところで、カセットデッキスレはdat落ち?
15名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/26(日) 01:22:51 ID:xH/+pvuA0
テープしかない模様

カセットテープ談話室 その2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1117886106/l50
16名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 04:38:43 ID:+lSLO/D6O
当時DCCの存在を店員も知らなかった
それがDCCクオリティ
17名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 23:31:48 ID:swUZg6f20
良いものほど寂れる
18名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 21:09:48 ID:RDP6pKsR0
PSEが迫っているのに、オークションにも全然出ないね。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 15:11:29 ID:tRRkYrLN0
残存する機器が皆無なのだろうね
20名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 20:03:53 ID:0Y628Q540
やっぱ発売当時DCCとMDを比べてみたけど、
読み取りが非接触で選曲も簡単なMDに軍
配が上がったな。
DCCは、後曲名書込みが個人での録音の
場合は出来なかった。市販のミュージックテープ
のみの機能だった。
また、アナログカセットと互換性を持たせたのも
災いした。アナログカセットはどうしてもテープが
むき出しなのでほこりがついていて、それを再生
するとDCCのヘッドにもほこりがついてしまい、繊細な
DCCの再生にも支障をきたした。VHDというビデオディスク
があったが、それが接触式のピックアップとディスクの間に
カラオケ酒場のタバコの煙の粒子が入ってしまって読取りに
支障が出たのと似ている。
後、テープを裏表にひっくり返して録音するのも長時間の
録音には不便だった。クラシック音楽なんかは片面に
ぎっしりで裏面がすかすかなんて歩留まりの悪い状態が
発生した。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 22:47:22 ID:t28y/1ET0
安価に大容量を記録する手段としてテープは今でも活用されれるが、
デジタル全盛時代にDCCのような使い勝手の悪い商品は受け入れられない。

それにDCCはその音質の良さが売りのひとつでもあったが、
音質を重視するプロは既にDATを使ってたしね。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 15:47:33 ID:6kYJU1Nl0
放送局では今でも放送をDATに記録してるよ。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 22:34:22 ID:/PxQ1ZC60
今でもフツーにカセットウォークマンが現役なアメリカ市場を狙ったんだろうね。
でもいきなり高級据え置き機出したのは意味不明だった。
「圧縮」である限り、オーヲタにはアピール出来ないはずなのに。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 20:11:43 ID:4ZIcw1uEO
昔ソニーMD対松下DCCの闘いとか言う本に
松下内でもMD派が結構いたらしいけどフィリップスの手前
出さない訳にはいかなくなったと書いてあったな…
25名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 07:46:34 ID:8UVTuyZq0
優柔不断な松下が音頭を取って売り出した時点で命運は尽きていた
26名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 11:59:12 ID:uR3A7D/M0
はいはい、そんなMDに神モデルが登場しましたよ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/index.html
27名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 15:50:36 ID:PsmEZMVH0
SONYのHi-MDは、出るのが遅すぎた感があるなー。これだけ
携帯型シリコンオーディオが普及してしまうと。
まぁ、PCにUSB接続でストレージデバイスになるのは良いね。
オーディオ用より、こっちで需要がありそう。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 16:53:22 ID:o4XfcyFcO
>26-27
深夜放送のエアチェックで気が付いたら
250枚を軽く越えていて青ざめている漏れには神としか言えない機種だ。

ただ、SonicStageが正常に動作すればの話だがw
29名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 23:52:12 ID:JSafKWGxO
DCC末期の頃松下からDCCのヘッドを応用した
アナログカセットデッキが出た時もうDCC
完全に終わったと思った
30名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 14:41:01 ID:cfLxhvbD0
>>28
今のSonicStageは使いやすくなってるよ。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 23:20:19 ID:yPU2M0ZV0
>>29
機種名、原理等、詳しく!
32名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 00:25:10 ID:jYdPDgUU0
確かRS-AZ7じゃなかったかな。写真を見る限りではワンウェイ機。
被膜ヘッド採用は他にマランツも出していたような。
3329:2006/03/31(金) 03:31:09 ID:vEbCubYGO
>>30
スマソ、機種名は分からないけど多分31さんの言っているモデルだと思うよ
マランツも同じ物出してたとは知らなかった
そう言えば松下DCCデッキ第一号機はマランツ製のOEMだもんね
34名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 03:34:18 ID:vEbCubYGO
↑アンカー間違えました>>31です
35名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/02(日) 13:05:39 ID:1HeoY9ac0
>>26
これいいね。MDに取り溜めた音楽をどうやって
PCに移そうか考えていた所だったから。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/02(日) 19:08:36 ID:AkVed2ES0
一時期、本気で欲しいなあ、と1992年頃に思っていました。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/02(日) 20:08:26 ID:uhT0EdvF0
遅すぎたな〜・・・。
3年早ければちょっとはましかも。
5年早ければ普及したかも。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/02(日) 20:10:34 ID:bulWrF7J0
音はいいんだが DATやD-VHSと一緒で利便性で負けた・・・・・・・・・・

超ショボーン
39名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 00:44:14 ID:+y4GSyA40
>>24
フィリップスって、コンパクトカセット以来、ぱっとしないなあ。
かつて、V2000と言う規格のビデオテープを作ってたけど、
一時はヨーロッパで普及したもののVHSに取って代わられた。
もっとも、コンパクトカセットだって元々は会話の録音用としか
フィリップスも考えてなかったようだけど、それを音楽鑑賞に
も堪えるように音質改善したのは日本メーカーらしい。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 04:09:20 ID:ozC9wLnSO
そう言えばTDKはDCCテープ出さなかったなあ・・・
普及しないと思っていたのだろうか?
41名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 10:29:26 ID:I3HkBaI80

まぁ判断は正しかった訳だがw
42名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 12:22:45 ID:Hm16PzwA0
確かに、国内でDCCテープを出したのはPanasonic・マクセル・アクシア・
Victorの4ブランドのみでしたね。
(フィリップスは輸入品だったので除外扱いとします)
ただアクシアはDCCテープを出していた事さえほとんど知られて
いなかったため、現在では幻の一品と化している。

余談だが、ステレオマイクロカセットが出た当時(82-84年頃)は
TDKを筆頭に、少なくともSONY・National・マクセル・Victorは
メタルマイクロカセットを出していた。対応デッキもDCCより多かったが
結局、普及しなかった。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 13:23:16 ID:ozC9wLnSO
>ただアクシアはDCCテープを出していた事さえほとんど知られて
いなかったため、現在では幻の一品と化している。

そうなの?未開封のアクシアDCCテープまだ持ってるけど
貴重なんだねw
4431:2006/04/03(月) 22:39:27 ID:guic5OZ80
>>32
それかぁー。ヤフオクでずーっとアラートかけといたのに、キーワードが多すぎて
ヒットせず、今回のPSE騒動で、上物が出たのを逃してしまった。
現役時代から欲しいとは思っていたんだけど、ついに買わずじまい。

でも、AZ7のヘッドは薄膜とか言って、コイルを使っていないのだろう?
現役当時のWebでは、確か、アジマスのずれに強いとか言ってたのを記憶している。

ちょっと疑問なのだけど、全てのDCCヘッドが薄膜という訳ではないよね?
実は、俺はDCCダブルラジカセRX-DD1を寝室用にまだ使っているんだけれど、
これを買った当初から、アナログカセットをDCCドライブ側で再生した方が音質が良いという
感じを持っていた。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/05(水) 02:38:30 ID:HSj04+U+0

   ちょっとここ通りますね・・・

         _r"`} , -、
       ,r'´   ` ,r-,) ,r '´ ̄`丶、
      _/      ,/ ',゛ ./       ヽ
     (_      |  ノ |         |
      `゙ー-、  |  ヽ ヽ        !
     /`丶、/   丿  ', |   ヶ、  ノ
    `丶、 `丶{_,、 ∨    |  ̄
     ゙-'i´`丶、   `,r     ,'
       ヽ、  `丶/    ノ
        _/  __   ヶ-'´
       {___/     > /  ) ) ) )
46名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/05(水) 03:35:08 ID:407+OodjO
テープの頭から再生するとデータ読み書きする所がある為に
15秒間位ブランクになるから萎えたな・・・
47名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 23:07:15 ID:6a3KO3Dq0
再生産して欲しいなあ
48名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 00:34:31 ID:xjcMghVz0
鉄ヲタの俺はC57再生産してほしい。
あと、ぜいたくは言わないけど長門とか飛龍も再生産してほしいな。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 09:24:45 ID:NW5wQapH0
う〜ん。確かに重厚長大であるけれど…。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 11:01:40 ID:VnKuGlSQ0
DATがすでに発売していたのにテープとの互換性のみが売りの後ろ向きの規格。
売れるはず無いよな。新品テープだけ何故か昔買った。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 11:30:28 ID:Je5XyCIj0
>>50
テープも、アナログテープがそのまま使えれば良かった。
設計段階で当然考えたろうが、メタルテープでも情報量が足りなかったのだろう。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 12:23:06 ID:QCpXkKnL0
重厚長大というより時代錯誤
53名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/20(木) 23:07:54 ID:KbDhlwXQ0
保守にて。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/28(金) 04:12:48 ID:UrnFGwxHO
パナソニックのポータブルDCCレコーダーのD/Aコンバーターが、MASHでは無く
ビットストリームと表示してあるけど、これフィリップスのOEMなのかな?
55名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 02:10:50 ID:3I43a5Nq0
その可能性が高そうだけど?
56名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 04:26:57 ID:ELL0vxtlO
当時メーカーに問い合わせたのですが、基板回路はフィリップス製でメカニズムは松下製とのことです。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 05:24:10 ID:MjwX35Q60
マッシュではないとすれば、ガイアかオルテガということになるが?
58名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 08:39:11 ID:wtICJnhy0
オルテガ! マッシュ!
ミニディスクにビットストリームアタックをかけるぞ!
59名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 19:57:56 ID:D4alnjBp0
MASHの魂よ、宇宙に飛んで永遠の喜びの中に漂いたまえ!
60名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 22:57:14 ID:VIQnvHn30
ハードオフにずーっと
61名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 22:59:59 ID:VIQnvHn30
ゴメン

去年くらいからハードオフで売れ残ってるdccデッキ。
PSEセールで30%くらい値引きしたけど売れず、今日久々に見に行ったら
さらに安くなってたけど1台も売れてなかったw
フィリップスの900とパナのやつ。15000円〜。
テープが手に入れば買ってもいいんだけどな。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/01(月) 12:26:11 ID:bgpA2R0b0
>>61
確かパナは、まだテープの入手が可能だったはず。
都心なら、アキバのF商会でPHILIPSのテープを買った記憶がある。
(2年前なので今はどうか知らないが)

DCC最大の敗因は、従来のアナログカセットは再生オンリーだった事だと思う。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/01(月) 22:28:55 ID:cL1bO9XV0
dccのテープはハイポジと特性がほぼ同じだから
検出穴をあければアナログハイポジテープが無理矢理使える
って噂を聞いた事があるよ。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/03(水) 19:28:59 ID:4Kp1Kc5P0
>>62
テープ、まだ手に入るのかw
このスレでエフ商会にあるような書き込みが有ったから見に行ったけど
見当たらなかった。探し方が悪かったのか、今度店員に聞いてみる。

アナログカセットにも録音できれば1台買ったんだけどなぁ。

>>63
それ本当ならやってみたいかもw
65名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/03(水) 21:58:16 ID:GSHDfmyLO
今DCCを使いたい人って好きで使うの?それとも仕方なく使うの?
6664:2006/05/04(木) 07:09:08 ID:1943BccB0
>>65
俺は「興味本位で使ってみたい」かな。
1度使えば満足して以後放置だろうしw

βや8mmのビデオもジャンクデッキ買って来て何度か動かしただけ(^^;
67名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/04(木) 14:18:08 ID:zIxzgAQV0
>>63
それほど暇というわけではないが、あまりに面白そうなので、やってみた。
100円テープTDK CDing2の2カ所に穴を開けて、DCCラジカセを騙す事に成功。
DCCとACCは録音プロテクトが逆なので、爪を折ると録音可能になる。
CDからの自動録音をスタートさせると、正常に録音を始めた。
ところが、残念ながら、再生しても何も出てこない。
時間表示が出たり消えたりで、サブコードもうまく読めていない模様。
なお、昔録音したDCCを数年ぶりに再生してみると、一応再生できる。

DCCテープのヘッドに当たる部分は、かなり頑丈に出来ているので、
ヘッド接触の差が出てしまったのかも知れない。
もう少し高級なテープとデッキを使えば、違った結果になるかも知れないね。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 13:35:08 ID:vf/J/Ufy0
>>65
意地になってるだけかと思われ
69名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 12:13:23 ID:UhpQMJFw0
>>68
俺も同じく。DCCの他にメタル対応のマイクロカセットデッキ、ELCASET、
録音機能付きの8トラ、それ以前にあった4トラカートリッジプレーヤー(カーステ)を
所有。いずれも動作するが、最も稼働率が高いのは8トラだな。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 12:27:51 ID:yikEVPyR0
>>69
8トラの生テープなんて、さすがに売ってないだろう。
8トラで何聴いてんの? 都はるみ?
71名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 23:06:03 ID:qbBxFHwL0
>>70
街の古い電器店やオークションで、生テープを入手してます。
主に聴くのはJ-POP(ゴマキや幸田、あゆとか)中心。
8トラと新譜のJ-POP、このアンバランスな組み合わせがたまらない。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 23:37:25 ID:yikEVPyR0
>>71
>8トラと新譜のJ-POP、このアンバランスな組み合わせがたまらない。
確かに! 最近の長めの曲だと、収まりきらないのもあるのでは?
8トラ録音機なんて、本当にレアだよね。
売っているミュージックテープなら、かなりの音質かと思うけど、
自分で録音した物の音質はどうです? 
ノイズリダクションとか、あるの?

73誘導:2006/05/12(金) 16:43:25 ID:o4b9RNi/O
こっちも覗いてみそ

8トラ総合スレッドpart1
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1076426624/
74名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 22:28:58 ID:9Gmj3YaJ0
ウチのフィリップス製ポータブルのDCC、テープに僅かでも汚れがつくと
再生ストップしてしまう。コレさえなければ結構アクティブに使ったんだけれどな。

>>72
誘導先にレス書きましたので、良かったらのぞいてみて下さい。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 00:16:29 ID:B7BbtNcR0
ほしゅ。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 14:27:30 ID:T97VPZ570
さすがだな
77名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 07:40:54 ID:SNhJgfAI0
さあ、DCCつくるぞ!(笑)
78名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 04:58:59 ID:EqNS5c/40
DATが存在していた(しかもすでにウォークマンタイプが商品化されていた)時期に
商品化する事自体バカげていたと思われ。
オレは普通にSONYのR7買ったよ。後にR8に買い換えてSBMコンバータも使ってた。

MDもコーデック(ATRAC)に改良を重ねてたけど、仮にDCCが最初から勝っていたとしても
普通に圧縮音源なんて興味ないだろ、オーディアマニアは。
パイオニアのように96KHzモードのDATを商品化するのが正しいメーカの在り様であって、
MDやDCCにハイファイを語る時点で間違ってると思う。

今のHi-MDでESシリーズデッキを出せばいいのにね。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/09(日) 06:31:43 ID:t7fKxxJw0
周囲には
「在来のアナログコンパクトカセットメディアでデジタル録音ができる」
と虚しい期待をしている奴が結構いたよ
実際平成の世になってもCD+MD+カセットのラジカセやカーステがある以上
着眼点が間違ってはいなかったんだと思うが
せめて在来メタルテープにデジタル録音可なら話が違ったと思う
MD-DATAやネットワークウォークマン初期が踏んだ地雷担いで出陣した感じかな
80名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 09:02:54 ID:6i/vi4kPO
素朴な疑問です。
詳しい方お願いします。
DCCとMDって同時期ぐらいに出てきましたよね?

どうしてこういう事が起きるのですか?
81名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 19:05:59 ID:kz1iqW7z0
DCCはテープだからランダムアクセスが苦手でしょ?
今の時代、巻き戻しや早送りなんて論外なのよ。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 22:52:43 ID:bizZEOFS0
ソニーのMDに嫉妬してフィリップスと松下がDATより短い録音時間で
圧縮音声の従来テープとの互換性しか取り得の無いDCCを製品化しただけ。

開発元も初めから売れないことは分かっていた。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 22:54:54 ID:5QkxV/JK0
>>82
いや、規格そのものはDCCの方が先行していたはず。結果的にほぼ同時の登場となったが。
で、利便性を前面に出したMD陣営に為す術も無く敗北したというわけ。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 23:55:27 ID:0neyBwPu0
DCCを出そうとしたところに開発途中のMDが突っ込んできた。
DCC自体はS-DATの延長線上にあるから、結構練られた企画。
MDのATRACver.1は試作品をそのまま出したようなもんだった。

MD対DCCって構図には持って行きたくなかったフィリップス陣営
MD対DCCの構図に持って行ったソニー陣営

結果としてソニー陣営が(国内では)勝った訳だが
今思えば、ソニー凋落の第一要因かもしれんなぁ。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 09:18:33 ID:Q+I2gIGRO
80です。皆さんありがとうごさいます。

不思議だったんです。どうして同時期なんだろうと。
私はMDの一号機?を買ったのですがまだ壊れてません(笑)
他のソニー製品は…。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 11:13:46 ID:gkxUAzeO0
>>84
MDは、いかにも、CDのピーコに特化してあったので、
エアチェックには不向きだった。メディアをもう少し大きくして、
出来れば120分、それが無理なら、せめて、100分は欲しかった。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 13:57:59 ID:wF6K7TO60
>>85
タイマーを搭載する余裕がなかったのだろう>Sony
88名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 13:10:31 ID:h7g9CPlK0
デジタル+テープで生き残ってるのはDVくらいでしょ。
それも徐々にHDDやDVDに押されてきてる。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 15:45:16 ID:qtyzqUIC0
>>86
MDの録音時間はLPモードの採用で最大320分になってます。
AMラジオの録音には便利になりました。
音質は落ちますが・・・。AMの音質ならOKかも。
高音質で大容量なら、MOをオーディオのメディアに転用すればよかった。
600MBの大容量で大量の音楽が入ったのに・・・。
本体の小型化が難しいので無理だったけど。
MDデータはCD−RやDVD−Rに物の見事に負けました。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 11:30:43 ID:/lvDBk+30
ドコモの人気サービスを次々と導入
91名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 14:28:02 ID:Zvj/s+ba0
DCCの方がMDより音良かったけどアピール出来なかったからね。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/13(水) 12:56:45 ID:m1Ria0ZB0
DATがあるのになぜ今更テープなのか疑問だった。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 22:08:19 ID:8p5HHtjY0
「MJ 無線と実験」という雑誌の2006年10月号、No.1004

技術的興味だけなら、この8ページに及ぶ記事を読めば、おなかいっぱいになれるかも。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 22:21:10 ID:k54ocIb/O
>>93
どんな記事なの?
95名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 08:40:58 ID:nGR8kdy10
DCCのデッキ・・・
僕も持っているのですが、正直処分したいです。
お金目的ではないのですが、いくらぐらいで売れるのですか?
96名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 17:49:25 ID:O6K9JhDwO
95
メーカーと型番は?俺が引き取って大事に飼いたい。
97モンパルナス ◆9kxSOTG446 :2006/10/02(月) 09:00:04 ID:Ej7nTdvSO
ポータブルのDCCは欲しいです。
普通のカセットを再生する為ですが。

香川琴平付近に、まとまった数のDCCテープ置いてるお店があるそうです。
近くの方いらっしゃいますか?

98名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 21:00:06 ID:Mx3BMEwK0
dccの光出力は、16bitですか?18bitですか?
99モンパルナス ◆9kxSOTG446 :2006/10/03(火) 00:10:55 ID:XuQXA241O
聞いてきました。
豊浜_姫浜の神社の近くだそうです。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 04:00:02 ID:/XapDBWeO
>>97
普通のカセットを聞くならDCCじゃなくてもいいのでは?
ポータブルとはいえ結構でかくて重いし、
バッテリーももたないよ
101名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 04:01:10 ID:/XapDBWeO
>>98
16ビットです
102モ ◆9kxSOTG446 :2006/10/05(木) 22:00:27 ID:rwpfAzNBO
>>100
それもそですねぇ…
あの被膜ヘッドとやらで聴いてみたたいんです。

103名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 04:37:27 ID:O0QbgtTEO
>>102
ちなみに既出だけど皮膜ヘッドを応用した
アナログカセットデッキもあるよ、ポータブルじゃないけど…
104名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 09:59:25 ID:fxVW67Il0
>>101
わたしのところでは、24bitで光出力を受けてみたら、24bitで録音できた。
音の鮮度がべらぼうによくなった。
ホルストの惑星だと16bitだと、頭打ちになるみたい。
429 730-5です。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/17(火) 19:43:47 ID:6BYebH020
オクにDCCの新品生テープが大量に出品されてる。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b70917765
ちなみに漏れは出品者じゃないよ。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/17(火) 20:31:37 ID:Zc1M55NL0
>>105
全部まとめかー。バラ売りなら1本欲しかった。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 00:16:57 ID:n1JBEduK0
>>105
買い溜めしたものの使い道がなかったのだろう・・・
108名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/21(土) 12:11:28 ID:0q2L5TU4O
>>105
宣伝乙
109名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/22(日) 19:37:50 ID:pp/MGC1l0
>>105
情報乙
110名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 20:19:24 ID:bZlSqeQ30
===============このスレッドは終了しますた=================
111名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 16:09:20 ID:bogW/ZCJ0


===============これよりこのスレッドは開始します=================
112名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 21:50:27 ID:MaII2ASq0

送信できませんでした「110」

    \  __  /
     _ (m) _ピコーン
       |ミ|
    /  .`´  \
      ('A`)    あっ、110と押せばいいのか!
     ノ( )ヽ
       くく


110「はい110番です。事故ですか事件ですか?」
バカ「?えっと・・メールが送信でできないんです・・・あうぁぅ」



こんなバカが5700人。

通信障害で110番にイタ電するauユーザーが殺到
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1164174065/l50
113名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 21:49:00 ID:9AceqTeR0
メールを送ると携帯画面に、『送信できませんでした(072)』 と表示


    \  __  /
     _ (m) _ピコーン
       |ミ|
    /  .`´  \
      ('A`)    あっ、オナニーすればいいのか!
     ノ( )ヽ  
       くく
114名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 22:47:24 ID:hSuHN3RJ0
===============やはりこのスレッドは終了となりますた=================
115名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 21:32:40 ID:lhpWcggNO
=====================お湯が沸きました=====================
116名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 23:21:57 ID:vA0mY1pk0
=====================カップヌードルできたよー=====================
117名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 21:28:35 ID:+WqMuplgO
=====================(゚∀゚)=====================
118名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 09:49:16 ID:A1HCbu7KO
上昇
119名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 03:30:49 ID:tORFwWYjO
今買えるところありますか?
120名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 21:49:14 ID:9UcIE6Lr0
>>119
中古だけど(当然か)、本体は埼玉県内のハードオフにまだ残ってるはず。
テープは売れ残ってる所があるなら俺も欲しい。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 15:27:31 ID:cqZGOy5A0
>>120
1年くらい前に問い合わせたらマランツにテープの在庫あったよ。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 07:28:48 ID:buGHG0hRO
DCCプレイヤーの被膜ヘッドはどの位保つのだろうか。
とっとと被膜がすり減りそうなのだが…
123名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 07:15:59 ID:SkfjcPl7O
DCCテープは何ポジションなんだろう
124名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 07:36:53 ID:R6Tw4NKI0
>>123
>>1
125名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 20:13:52 ID:YIVjmBj60
詠む
126名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 07:16:40 ID:0O+5R8hIO
被膜者を保守する会
127名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 07:16:48 ID:+6KkvirHO
DCCのポータブル機って、昔のアイワ機のような状況かそれ未満ですね。
バッテリーがないようです。
悲しいことに外付け乾電池ケースなどもないそうで、始めからMDへの敗因背負っていますね。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 07:33:56 ID:wQK8TX6zO
頑張れDCC。
アナログカセットプレイヤーとして大変"好"性能なのもDCCプレイヤー!。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/06(金) 07:27:43 ID:iJSNip7vO
パナソニックのパリっとしたアンプの音と被膜ヘッドが組み合わさって、気っ持ちのいい〜音で聴けるので手放せない。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 00:38:22 ID:dt8w38YlO
ビクターのOEM版は音が違っていた。
不思議だった。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 23:34:58 ID:UucOAJok0
こんなスレがあったんだな。
昔DCC使ったことがある。
RS−DC8だけど、素晴しい音質だった。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 03:38:30 ID:QQNfw1cG0
>>131
今は手放してしまったんですか?
133名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 00:25:52 ID:gpGqVUmG0
今日H/Oを覗いたら、dcc900が転がってたので8400円にて捕獲。自分としては初めての
dccデッキなので、どんなモノかワクテカでいじってみた。
感想は・・思ったより悪くないが、ビックリするほど良い訳じゃないw。想定の範囲の
上の方かな。アナログカセットの再生は音質的にダメだが、dccの録再は結構良い感じ。

アナログカセット・DAT・MD・アナログオープン・PCMビデオ。私は全部使うけど、何と
どう較べたらよいか悩むようなメディアだね。一直線には並ばないな。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 07:24:11 ID:gPyacQJuO
ウチのdccプレイヤーで聴くアナログカセットの音はかなりイカしてたんで、dccプレイヤーはどのメーカーのもアナログカセットの再生はイカしてるのかと思ってた。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 12:41:42 ID:NpXoslejO
HOで買ったRQ-DR9、紫色のヘッドに縦の筋が入ってるがこれは正常?
アナログの裏面を再生すると左側の音が割れるんだが・・・
136名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 14:30:00 ID:lM8p8GiR0

松下本社地下の資料整理室の隣で今でもDCCを手作りしている人がいるよ。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 22:46:16 ID:vRFmB0DoO
>>136
キミ、そんな事をこんなところに書くもんじゃないよ。
(笑
138名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 22:55:04 ID:P5DmLcGu0
>>136
リストラ間際じゃんwww
139名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 07:42:19 ID:rU0KRJPPO
プレイヤーしかない
それでいい
140名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 18:28:49 ID:bOXUmcGsO
皆さんがDCCを使う理由は何ですか?
私は14年前、DCCかDAT、どちらにするか?と散々迷いましたが、結局DATにしました。
デッキの価格が殆ど変わらないのなら、性能的にはDATが有利だし、テープも近所の量販店で簡単に入手出来るからです。
私の地元、大阪では、DCCテープは日本橋ぐらいでしか販売されてません。
DATを買って2年後、2台目のデジタルレコーダーが欲しくなりましたので、MDを買いました。
もう、その頃にはDCCの“Dの字”も忘れてました。
そんな訳で、現在もDATとMDを使ってますが、何の問題もありません。
それだけに、このスレの皆さんがDCCに拘る理由が知りたいのですが…
141名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 22:27:17 ID:L01NC2xbO
DCCのプレイヤーは使っていますが、DCCのテープは持ってるけど使ってません。
DCCプレイヤーで聴くアナログカセットテープの音が好きなんで、使っているだけです。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/13(金) 00:18:57 ID:WT64eaq40
保守
143名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/26(木) 00:49:23 ID:snJ8beRF0
        l     |::   /|  /  ! /      ', | \    l l  l      l
       l.    l::_  / .|. /  |/          ',l   \  ', ', _|    l l
      l. |   |::..´/' ‐| /,__  l'        _ '| __,,,. -\''i"', |    ! .l
       .l|   |::::/   ,|==="''         ´"=== 、 \ `|    l l
        i !    |:/ //::○::::ヽ           /::○::::ヽ\  |   .l l         カワイソス
       i !    ! /  {::::::::::::::::}            {::::::::::::::::}  ヽ .|    .l l
       | !  : |i/  丶:::::::::::/          ヽ;:::::::::ノ    ',| :   ! !
       ! l  :. l'、     `"^´                ~"´      | :.   l  l
       ,' l:. .:  l)i            '               /| :::l .!::. l
      ./,. -l::. l  l::l,                          /v! :::! !,_::.. l   -‐==,-.,
    , '/f.  l::. l  l:::'、                    ,..'  | :::l l  \l      `, ',
   / ,' !   l:::..! .l:::: 丶,                  ,. '   l :::l:. l   ヽ         ! l
. /  i  l.   l:::::l  l:::   `'- .,_     ''''''     _,. -''´    l :::l::::l    〉,     ノ .!
´ / |  丶._ l:::::l  l:::.      `" '' ー - ‐ '' "´       .::l :::|::::l_,,. - '´ l` ‐--‐'´ '
//  .:l     l:::::l  l::::._   ' ‐- 、     , -‐ '    _,,.::::l :::l'l:::l      lヽ' ‐-‐ '´
 f  .::::l.      l:::::l  l:::::.` ' ‐- .,,__ `    ´ _,,. -‐ ''' ´ .:::::l :::l ',{      l::. \
144名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 08:17:08 ID:SKn+rkV40
DATは業務用では渋々普及していますが、DCCは廃れてしまったデジタルメディア。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 15:33:26 ID:pWsrEolu0
中途半端すぎたなw
146名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 19:09:02 ID:Ks1AXwUg0
デジタルのオーディオテープならDATがあったのを知らなかったようだな。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/25(火) 20:41:44 ID:5FHvuzeZ0
誰にも見向きもされなくとも、ビクターはDCCのデッキを生産していた。

カタログにあったあの見るからに高級そうなDCCデッキ。
一体この日本国の中のどれだけの人間がその存在を知っていたのか。

ビクターも松下との関係だったとはいえいい迷惑だっただろうなぁ。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/04(木) 00:06:17 ID:MuqM2aAT0
保守
149名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/16(火) 14:49:31 ID:+pB7NvnY0
永久に不滅なカセットテープを再生できる点はプラス
150名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/27(土) 18:30:26 ID:CL/z7rkP0
まだ生テープは売ってるの?
151名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/30(火) 18:23:54 ID:z/7Otp/2O
ナショナルショップで取り寄せ可能
152名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/16(金) 17:43:30 ID:SvPRpxs30
     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ
153名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/16(金) 17:46:34 ID:07ueTwWY0
VHSとβ
LDとVHD
MDとDCC
大抵どっちか生き残るものだが・・・
SACDとDVD-AUDIOはどっちも死に体
さてBDとHD-DVDはどうなることやら
154名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/16(金) 20:46:40 ID:FjoQwl9T0
>MDとDCC
dccの対抗はDATだよ。元々S-DAT(dcc)とR-DAT(DAT)として同時期に張り合って開発された。
死にそうなのはDATもMDと変わりないけどね。
MDはMOの一種だから・・強いて言うならCD-Rが対抗になるのかな
155名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/17(土) 01:21:52 ID:AFT1gCd80
白い方が勝つわ
156名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 13:00:47 ID:+ZzjMCAe0
白い(カセットシェルのDCC)方が(黒・透明なMDに)負けたんだが
157名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 13:42:40 ID:3mw6F3q30
ヤフオクジャンクでマランツのデッキ買ったんだけどDACとしては問題無く
使えるけど、カセットの再生音が全く出ない。
別にカセットそんなに聴かないからいいんだけど折角だからDCC録音したり
再生してみたい。
マランツに頼んで修理してくれるのかな。部品はもう無いだろうし
どうしたらいいでつか?
158名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 14:52:47 ID:b861v8tX0
修理窓口で聞いてみるのが吉
マランツは部品さえあれば古くても修理してくれるよ
159名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 02:40:56 ID:6swqAABU0
160名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 19:29:33 ID:1JbdKY/H0
CD-RWは録音用メディアとしてはちっとも役に立たないよ

普通に記録すると新しい曲を増やす度にフォーマットしなければならないし
専用ソフトで記録するとCDプレーヤーで聞けない

所詮企業のデータバックアップ用。要らなくなったら割る、それだけ。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 22:35:03 ID:sabV90vq0
こんなスレがあったのか、、、。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 14:33:44 ID:KPeR63/b0
>160
突然どうしたんだ?
163名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 19:49:53 ID:agBJjVCiO
>>160
割ったことあります?
1枚割ったらもう嫌になりませんでした?なかなか割れないし、散らかるし。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 13:28:42 ID:yoZvMBMI0
CD割れるシュレッダーがあるらしい
165名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 18:50:50 ID:i/Y6O6E60
>163
反対側の端がくっつくまで曲げても折れない スゴー
手で割るのは難しいし割れたら割れたで破片が飛び散って危険だな

>164
あれ個人向けでも結構高いんだよね
166名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 23:04:02 ID:AsrqFLFj0
ハサミで切れや
167名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/29(土) 01:51:27 ID:xqKOLcpi0
レーベル面をガムテープで貼って剥がせばいいとおもうよ
168名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 17:02:08 ID:a4yzfAp5O
曲げには強いから素手で割るのはしんどいね。
でも普通に置いて金槌でコンてやれば、簡単に割れますね。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/24(月) 17:35:02 ID:gqf6sxH10
           /\
         //   .\
       / ./      \   /\
     /  /        .\//   .\
   /   ./         \     .\/\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.. ̄ ̄ ̄ ̄... ̄ ̄
...  ..  ..    _, ,_     ..     . ..  ..
...  ..  ....  :.(;゚д゚):.    ..  .    .
   ..  ..    :.レV):.   ..  .   ..  .    ..
      .    :.<<:.     .
170名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/17(木) 06:35:18 ID:w541w9E50
鯖が移転しますた
171名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/18(金) 22:53:52 ID:LWu8sKkM0
gcdjlnkgdbgin_mjga`jlnigfedca`jinkg`ji
gf`befknnkiccnbmnn_kfb``n_b`hba`gf`ig`
_kjgedcfhkl`cgcdjlnkgdbgin_mjga`_m`jjg
jlnkgdbginb`f / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ga`_mjgga`_mjgb
\ bgin_mjginf. |  うるさい黙れ   |`hba`gf`ig`hg /
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_______/ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                           ∨      (゚д゚ )
                          <⌒/ヽ-、__ノヽノ |
                        /<_/____/ < <
172名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/12(月) 15:12:34 ID:E72ETBZg0
まさかDCCとの争いに勝ったMDまでこんなザマになるとは思ってもいなかったよ
時代はすすんでいくねぇ
173名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 21:09:54 ID:7Gzk8O+70
dccと争ったのはDATだと思っていました。S-DATとR-DATとして。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/20(金) 11:58:21 ID:+z1dtu0f0
DCCデッキ復活きぼう!
175名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/20(金) 12:14:06 ID:+z1dtu0f0
MDと争ったのはCD-Rですが
dccと争ったのはDAT! その通り! アタックチャアンス!
176名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/10(木) 21:26:52 ID:325qixS50
今や携帯でダウンロードする時代ですね。進んだものです。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 20:44:26 ID:uH7Pck7D0
不動で回収屋に出す寸前のフィリップスのDCC900をもらってきた。
専用テープはないのでXK009で録音したヤツをかけると無音。。。。
レベルメータは雑音ぽく振れるが音は出ず。
早速ばらすと変な形のヘッドの直後のヘッドアンプ?とその次の基板の表面実装型の
コンデンサが吹きまくり!DATは何台もこの手の修理はやってたので早速交換。
16個交換でやっと音が出た。汁のせいで基板も腐食しまくりでした。アナログの音は
まあまあ?テープでもヤフオクで探してみるかな。
ところでDCCのヘッド掃除で注意点はあるの?ググってもあまり情報がないので。
アルコールでヘッドをパーにしたとか、消磁機は使うなとかは見たんですけど。
テープの粉とかには敏感なのは聞いてみて納得しました。DATのドロップアウトみたいな
雑音が出るのね。情報よろしく。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 15:20:14 ID:NyTcY0mH0
近所のリサイクルショップでRS-DC10が15,000円。リモコンなし、完動品。
一応クォーツロック制御のアナログデッキは持っているのだが、捕獲すべき?
この機種もアナログ再生にはクォーツロック制御がかかっているそうなのだけど・・・。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 18:19:34 ID:TcKO4OXv0
180名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 21:19:30 ID:Wb8N9pFS0
デジタル時に制御かけるとまずいんか?
181名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 11:51:02 ID:xBRdIYSE0
デジタル時にクォーツロックってのは関係ないのでは?
アナログ時にクォーツロックってのはありがたいが。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 12:44:50 ID:5K231LIr0
久々にDCC134・DCC170をひっぱりだしてみた音いいわ。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 22:04:34 ID:dQ1Phk620
東京スカイツリーの立地は最強だ!

★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結

上記「5路線が終結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。

古くからの江戸市街地にもごく至近だ。
国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。

★東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩
★東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩
★都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩

こんなスーパー凄い立地に建てられるのに、なぜか辺鄙なところだと思われているのが不思議だ。

★JR総武快速線錦糸町駅 徒歩
★JR総武緩行線錦糸町駅 徒歩
★東京メトロ半蔵門線錦糸町駅 徒歩

半蔵門線で錦糸町からも一駅。歩いても1.4km徒歩20分だ。
三越前や大手町・渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜松町(大門)や新幹線の品川からも一本で行ける。

想像を絶する観光名所になるのは間違いない。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 06:54:13 ID:SKkMdcqa0
どこの誤爆だよ(www。
鉄道板で語れ。

どう見ても、東武鉄道、東京メトロ、国鉄の総武線が入っているし・・・。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 20:31:44 ID:9bDENlsYO
>>184
どうやら鉄道模型板にDCCスレというのがあるらしい、さっき初めて知ったんだが。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 22:23:37 ID:wxcl6hHR0
DCCは登場当初から存在意義に疑問符だった。
DCC買うならDAT買えば良いし、互換性についても、既存のデッキを使えばいいだけ。
もっとも、圧縮技術はMDなんかより全然良かったけど。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 01:05:31 ID:nXDrx3av0
興味本位のみでDCCのスレ探したが、なんとそのスレが存在している事に意義が有ると思われ。

どうせなら、もうちょっとがむばって現コンパクトカセットのままで使えるようにして欲しかったなあ。
そうしたら、マニアックな存在でなくても採算ベースにのったのではなかろうか?

俺は時術的な事は全然分からないが、サイズは厚さが数ミリ違うだけだから、既成のカセットが使えるならその路線である程度いけたのではないだろうか?
カセットの当初の目的からすれば、ナカミチとかいうところが作っていたような物に仕上がるとは想定外だったのだろうから、DCCもその路線でいけたと思われ

え゛?そんなに簡単には出来ないって?
そりゃメーカーの努力次第でしょうて、無理でっか?

もしもだよ、そのまま進化したらデジタルオーディオとカセットの融合という方向に行くだろうよ。
現にデジタルカセットが有るけど、結構便利だよ。

極論だけど、音質云々より膨大なソフトを無駄にならないようにしたい。
結局もう音質の進化はもう不要だ。
人間の耳はエイトマンのようには聞こえないのだから。

188名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/07(土) 22:10:55 ID:8Z76q8VH0
エイトマン=???
189名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/07(火) 23:49:01 ID:LRfAhCOxO
やっぱり最高峰はマランツなのかな。他のメーカーと聞き比べした方います?
入手は難しいけどパナの2世代機やビクターのやつも聴いてみたい。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 20:47:44 ID:4Dw8W3ad0
a
191名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 22:54:05 ID:D/43nzSV0
まだ滅びぬわ (心の中では)
192名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 07:41:07 ID:mUuGT2ti0
そういや日本DCC保存会のHPってどこいったんだろ?
ちょっと調べたいことがあったんだけど(w
193阿良々木 暦 ◆nN3pi.piMo :2009/08/01(土) 09:35:12 ID:lqk/2Db/0
DATとは違うのですか?

・DATはほぼ無圧縮での録音に対し、DCCはPASCと呼ばれる、MDで言えばATRAC、
iPodで言えばMP3のような圧縮技術が使われている。DATに比較すると、忠実性は劣る。

・大きさはDATの方は比較的小さなカートリッジテープに対し、DCCはカセットテープと同じ大きさ。
・サブコードは、スタートIDはDATと同じであるが、DCCでは、キュー&レビューが構造上不可能であるため、
ラジオから録音したテープでの頭出しマークを付ける編集では、DCCは不利で、DATの方が勝る。
※DATでは、キュー&レビューが可能であったため(キュルキュル音はCDでの音出しサーチと同じ音)。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 17:51:07 ID:UWQTUyHd0
>DATとは違うのですか?

と質問しといて下の方で自己回答してるではないか。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/18(日) 02:24:29 ID:nmBdLX/B0
「MDよりDCCの方が音がイイ!」なんていっている人まだいるの?




196名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 11:21:13 ID:6m/3gVFI0
>>195
DCCより音のいいMDなんてあるの?
あるなら機種書いてくれ。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 02:35:49 ID:Zaw/JyqE0
>>196
PASCがMpeg Layer1というMP3に劣るクソ圧縮と判明した今、MDS-S38/JE520クラスでも十分DCCより音質は良い
198名無しさん┃】【┃Dolby
ドルビーSの高級機で勝てたりして。