鉄道模型の電子工作

このエントリーをはてなブックマークに追加
713名無しさん@線路いっぱい
>調べると車輪が汚れていた

抵抗値を連続して測定できれば車輪、レールの汚れ具合の検出は可能の気がする。
これはこれで役に立ちそう。
714名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 11:29:38 ID:oNV7JMaZ
うちのパック(自作)は電流計付きなんで、集電不良が一目瞭然
715名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 11:59:22 ID:uLK0hgGR
>>714
アナログ?電流計で判る位なら、見た目もギクシャクの状態かと。
VRで設定した抵抗値を超えるとLEDがピカピカ光る仕組みとか。
一定の所で光ればレールを磨き、全周に渡ってなら車両のメンテ。

車載型で通電不良箇所だと光る「電気試験車」なんて簡単に出来そうだが、回路が思いつかない。
単純にリレーと定電圧回路を積んで光らす(鳴らす)位か?
716名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 12:26:55 ID:m9CU0Dsr
動力車以外の一軸から集電
LEDにつなげば、出来上がりじゃないのか?
貨車かなんかに付ければいいんでね?
試験車。
717名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 12:29:31 ID:m9CU0Dsr
不良箇所で光る回路なら、ボタン電池と小トランジスタ1石で作れるが。
もしくは電池変わりに適当なキャパシタでもいけると思う。
718名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 12:33:23 ID:dF0vRLvW
なんか総合試験車みたいなのがあったらいいな
と孟宗竹
719名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 12:59:54 ID:uLK0hgGR
>>716
1軸集電の先頭車?

>>717
1石?? 前後の台車にE、Bを接続するのでしょうか?
720名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 15:21:56 ID:R3LUR6H5
模型の電気試験車なんかではほんとの事は解らない、
車両がわの集電に起因する走行不良の方が多いし個体差も多い
試験車の集電が完璧でない限り何をやっているのか解らない。

実物とは集電状態がまるで違うからただ真似をしただけではダメだ。

1軸集電では絶縁フログで必ずエラーになってしまい一般車両との
相関なんか取れないだろう。
721名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 16:25:30 ID:CF9zyHmF
>>720
なんかどっかの店主みたいにくだらないこというヤツだな。
趣味で試験車作ろうって話なんだから、勝手にダメ出しするなよ。

結局はせっせとレールと車輪と集電板磨くしかないのはわかってるんだ。
ただ、気分だけでも試験車両で楽しみたいだけだろ、>>718は。
722名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 16:54:24 ID:R3LUR6H5
解ってない香具師が多いから無駄な努力をしないために
ダメ出しているんだ。
無駄を承知でやるのならそう書けばいい。
723721:2007/09/25(火) 16:56:35 ID:CF9zyHmF
>>722
ま、それはそうだな。
そのアタリは718本人しかわからん問題だし、俺がクチを挟む筋合いもない。
724名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 17:06:49 ID:m9CU0Dsr
ま、だめな理由を先につける奴、いるよな。
そういう奴とは付き合わないことにしている。
725名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 17:24:45 ID:WDXC4fPq
車輪から集電しないで、集電シューを直接線路にあてる構造にすれば
車体側の影響を少しは軽減できるんじゃないか?
バッテリー駆動の専用牽引車かなんかで牽引して、
レールそれぞれに測定用電流を流して観測してくとか。
726名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 17:35:20 ID:m9CU0Dsr
>>725
外国製のパックマンだったかにそんな集電子付いたロコあったね。
スプリングで、ねじ頭みたいな集電子を押し当てる奴。
工夫すれば、線路クリーニングも兼ねられるかも知れないよ。
727名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 17:56:06 ID:uLK0hgGR
ん、叩くなら最初に妄想した>>715の私uLK0hgGRでしょう。

ただ単に線路の導通状態を調べるだけの「電気試験車」でも利用価値はあると思う。
なんか複雑に考えすぎてませんか?

103カナリアに白色室内灯を装備。いいねぇ終電車の甘酸っぱい思ひ出が蘇る。
それを運転会に持ち込んだらストロボライトの如く点滅。
アフロヘアーでSoubTrainを歌うしかない。
728名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 18:28:16 ID:dF0vRLvW
夢のない奴がいるなぁ
729名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 21:39:12 ID:xYGdpEUz
戦わなくちゃ!!現実と!!
730名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 22:07:33 ID:AsvKqaWF
>>717
集電不良で「光る」必要がどこにあるんだ? ヘッドライトが「消えたら」集電不良と
今でもわかるじゃねぇか?w
731名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 22:37:42 ID:B91AXT3b
>>731
Negative logicを受け付けない体なのでせうw
732名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 23:10:15 ID:sOl67rl3
>>731
そうなのか?
733名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 23:31:09 ID:RMbh4oL5
上の書き込みは誰にあてたもの?

パワーパックの出力にオシロスコープつなぐと集電不良というか集電状態がよくわかりますよ。
速度を速くするとスパークとおぼしき波形の乱れが多くなったり、カーブだと波形の乱れが多かったり。

オシロスコープを持っていない人は、8Ωのスピーカーと1uFぐらいのコンデンサを直列にして、
その両端をパワーパックの出力につなげば、スパークや集電不良が発生するとスピーカーが
ジリジリとかガリガリと鳴ってわかると思います。コンデンサを回路に直列に入れると
その波形の乱れというか、難しくいえば交流成分だけを通してくれるからです。
PWMの場合は波形に乱れがなければPWMの周波数の方形波の音が聞こえてくると思います。
ただ、PWMだとコンデンサかスピーカが壊れる可能性があります。壊れてもいいスピーカを
使ったらいいと思います。
734名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 23:40:05 ID:+NXEEIyz
>>726
>車輪から集電しないで、集電シューを直接線路にあてる構造にすれば

Gゲージ位ならね Nでそんなことしたら車輪が浮いて粘着NG 軸重抜けで
脱線するよ、それに見てくれ良くない。
まあシュー専用の独立したウエイトを積むなら可能性はあるが。
735700:2007/09/26(水) 00:22:58 ID:73X6GT0l
集電には気を使っているが、モーターと並列に無極性コンデンサ2000マイクロを入れ、
電子フライホイール的動作をさせている。走行はしっとり(重みのある)した走りになる。
736名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 00:42:43 ID:ruXwjRvr
>>735
そんな負荷付けたら終段のトランジスタが飛びますぜ。
737名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 03:17:10 ID:VwHZpt57
>>734
爺さんの家にあった数十年前のHOゲージは集電シューで電気拾ってたな…
モーターもでかくて凄い重かったけど
738名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 03:39:00 ID:RIeuhpWg
>>734
Nでも調整しっかりすればいいだけなんだが
触れるか触れないか、という状態にできれば
通常のウェイトだけでも輪重抜けは起こらない

ただし、調整がかなり面倒になるけれど
739名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 06:09:56 ID:IQImsNyL
>>735
無極性2000マイクロか・・・ウチはサイズ的に無極性50マイクロが限界。あ、Nね。
Tomixキハ183に試験的に搭載しているが、
12時間同一線路上を走らせたら、非搭載車と比べて車輪の汚れが劇的に少なかった。
搭載車両は、黒い汚れがほぼ皆無。
非搭載車両は普通に汚れた。
このときの使用コントローラーは自作のリニア制御。

ただしコンデンサなんか積んだために、PWM制御なN-1000CLだと当然のように暴走するわけだが。

>>736
飛ぶ理由をkwsk
離線から復帰した時に過電流が流れるとか?
740名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 09:21:18 ID:G8K00Be8
シューにて確実?に集電するのも判るが、「電気試験車」なら
車輪踏面から集電する方式にしないと意味が無いかと。

富旧集電方式が最強かな? ただコイルスプリング部に抵抗がある。
741名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 09:32:11 ID:AsH57WKz
>無極性2000マイクロか・
HO以上でないと無理だな。
当然PWMでは使えないし普通の脈流ならPPが壊れる事は無いが、
平滑化され直流になるからモーターとメカがよくないとスタートは兎になるな。
常点灯も簡単には出来ないしマイナス要因が多い。
742名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 10:08:53 ID:AsH57WKz
電気試験車の必要性?
普通の車両で十分その機能を果たしている
走り方、ライトのちらつきで集電の状態はわかる。

PPに電流計入れれば電流値の変動で定量的に接触抵抗の変化もわかる
それ以上何を知りたいわけ又は何ができるの?。
743名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 10:20:44 ID:9ibX6coh
それ以上の機能を考えるのがいいんじゃまいか。
744名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 12:19:39 ID:FAcO7u4d
>>726
TAITOが出してます
745名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 12:52:05 ID:VwHZpt57
>>739
コンデンサがスパークキラーみたいな役割を果たしてるのかもしれないね。分からんけど

飛ぶ理由については、容量性負荷なんかでググるといいかもしれない。
へぼいアンプ回路は高い容量性負荷をドライブしきれずに吹っ飛んだり、
電圧をフィードバック制御してたりすると異常発振してぶっ壊れたりする事もあるのかもしれない。
大抵は大丈夫な気もするけど。
746名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 13:08:47 ID:G8K00Be8
電気試験車の必要性

通常4軸全て不通ならヘッドライトは消灯します。
その段階では踏面、レールの汚れがかなり進んでいます。
片方の台車2軸で検出すれば感度は4倍になり、予防的に清掃できます。

(じゃぁ片方の台車を絶縁すりゃ済むだろ)
前面、室内灯より全方向から視認するためLED4個を屋根上に設置した方が
PPの位置から見やすく、圧電ブザーなど併用した方が問題箇所特定に有効と考えます。
747700:2007/09/27(木) 00:35:45 ID:TJ84/uix
>>741
 マイナス要因が多いと考えるのは勝手だが、当方使用実績3年以上でとても満足した成果だよ。

 PWMだろうがなんだろうが、線路から車輪を介して給電するわけで、どんなに良いパワーパック
 を持っていようが、所詮車両側に動力性能は依存する。
 車両側に電圧変動を抑える電子回路を積む方が安定してしっとりした走行が実現できる。
 
748名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 04:12:55 ID:Z5TG+E3b
電子回路って・・・コンデンサだけじゃないの?
749名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 04:24:00 ID:sB0GWRMx
>>745
> 飛ぶ理由については、容量性負荷なんかで

ラッシュ電流を気にしているんだろうが、実際はフィーダー・レール・踏面・車内結線などの抵抗値もあり、通常の加速に伴う電圧上昇でどうか成るものではないよ。さらに、まともな電流リミッタ入っていれば、現実的に飛ぶ要因無いはずだが?

フル電圧のまま逆転かける厨房か?
750名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 08:36:25 ID:HJ77Y24A
>>749
ま、それで壊した奴はいるだろうな。
そして不良品のレッテルを押すだろう。
そういう奴に限って、必要以上に大電流のパックを好むんだ。
751名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 13:55:18 ID:mn5r4gug
両極性とはいえ、大容量のやつを極性急反転したら(w
ボン!
752名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 15:45:15 ID:qwoOum1F
>>749
電源回路に対する容量性負荷の影響ってのは結構重要なファクターだよ。
特に定電圧制御とかする回路だと、負荷の容量とレールやらなにやらの抵抗で
時定数持つし、モーターは誘導性負荷だし。
負荷のインピーダンスカーブが複雑になるから、
そこらへんを考慮しないレギュレーター回路だと発振したりしてぶっ壊れる。
電流制御型とかカレントリミッタがちゃんと動くまともなパワーパックならまず問題になる
事はないだろうけど、自作なんかの電圧制御型の怪しいパワーパックだと、
どうなるかわからない。
753名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 16:58:40 ID:/LMThQeW
>>752
鉄道模型のパワーパックを知らないんじゃない
レギュレーターになってるのなんか皆無と言っていい
普通のは2〜3段ダーリントンのエミフォロだけだよ電圧ゲインは1だ
どんなPP使ってるか知らないがやってる本人が満足しているのだから
他人がとやかく言うことはない。
754名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 20:36:34 ID:nfFg8Z7l
>753
自作のスイッチングレギュレータ使ってんじゃないの?
755名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 14:11:44 ID:RdX2O+k/
動きが悪いなと思ってモーター車を見たら、車軸にたくさんほこりを巻き込んでいた。
面倒だけれども動力台車をできるだけ分解してほこりを取り除いたら、購入した当初の
ようにスムーズに発進、停止するようになった。
ギクシャクした動きをなくすためにはPWMにする以前に定期的な車両のとレールの整備が必要かも。
756名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 15:04:37 ID:0x0p3jtF
かも じゃなくて大前提でっせw
757名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 03:45:05 ID:Qpl/UGNW
>>755
歯間ブラシやデンタルフロスがよろしおまっせ。

758名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 09:31:57 ID:SqA00Q+c
どうしてもメカ物は油が必要。油は汚れに変化し、絶縁体になる。
そんな事も知らず、メンテ怠る人多いと感じるのは中古市場で、
走行不調との難点物は車輪清掃と注油関連。
PWM、DCCも素晴らしいが、大切なこと忘れている輩多い。
759名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 12:19:40 ID:u1JTHykc
(´-`).。oO(えらそうに語るな。何様?
760名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 13:13:17 ID:fdEkw0vv
無水アルコールは安くてよかったですが、LOCOはもっと良いです。高い値打ちがあります。
761名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 13:46:53 ID:kURctG4R
>>760
どのように良いのでしょうか。どのような高い値打ちがあるのでしょうか。
具体的な説明をいただきたいです。LOCOはとんでもなく高価なので。
762名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 14:24:59 ID:3O46/wxv
>>761
LOCOは高価だが使用量で割ると微々たる金額です。

ただし、倒してこぼすと精神的にダメージを受けます。
763名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 14:36:36 ID:kURctG4R
どのように良いのか、どのような高い値打ちがあるのかをお聞きしたいです。
764名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 14:55:29 ID:u1JTHykc
プラシーボじゃないの?
765名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 15:01:26 ID:LJqluo0B
766名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 15:55:09 ID:TboVrX/k
>>764
高い=効きそう

なんだろうか
同内容で値下げしたら効果まで弱くなりそうだw
767名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 16:00:21 ID:TOm+7Fqn
>>762
倒して服にこぼすと、シミが抜けます。
768名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 18:27:34 ID:uO5iE0Y4
LOCO関連はソレ専門のスレでやってよ

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171872961/l50
769名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 00:02:17 ID:5WHAaTGB
NゲージのヘッドライトのLED化に使用する
逆電流防止用ダイオードについて教えてください。

使用する逆電流防止用ダイオードは何を基準に選んだらいいのでしょうか?
今、小信号用シリコンダイオード ・ 一般整流ダイオードのどちらを使用し、
またどの程度の 電圧・電流 対応の物を購入したらいいのか、迷っております。

諸先輩方のお知恵をお貸しください。
770名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 00:47:41 ID:DaDSI3aO
貸してもいいけど返してね
771名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 00:58:11 ID:EUkBh4EW
>>769
LEDに流す電流に依る、としか。
772名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 01:27:01 ID:bDpa7ZA9
773名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 03:29:56 ID:kO0XzYhV
>>769
LEDも一応ダイオードだから・・・
774名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 09:56:35 ID:sDvuT2Es
>>769
Vr 逆耐電圧 30V以上
  (Nの電圧は12Vであるがppのピーク出力やモーターからのパルスノイズを
   考慮して余裕を持たせる)
If 50MA以上  (LEDに流す電流に余裕を+ )

普通の汎用シリコンダイオードならほとんど上記のSPECはクリアする
ガラスリードタイプなら 1S1588,1S2076,1N4148
チップタイプなら 1SS294
775名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 10:11:28 ID:EvU29eYJ
メガアンペアですか?
776名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 12:55:48 ID:sDvuT2Es
入力ミス 50mAが正しい
777769:2007/10/01(月) 20:30:47 ID:5WHAaTGB
>>772さん
詳しいHPにより、大変勉強になりました。
>>774さん
丁寧な説明に加え対象部品も教えていただき、大変感謝しております。

お二人方のお力により、悩みが解決しました。
再度、ありがとうございました。
778名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 14:28:46 ID:PnvK2ZEl
以下のようなのがぐぐったら見つかりました。
Nゲージでの使用についてのご意見をいただければ幸いでございます。

USB2.0 デジタル入出力ユニット
http://www.y2c.co.jp/usb-pc104/usb-pc104_dio.html

USB2.0 モーター制御ユニット
http://www.y2c.co.jp/usb-pc104/usb-pc104_pmc.html

USB接続ディジタル入出力基板
http://www.dacs-giken.jp/d1500.html

USB接続 PWM 24ch パルス出力基板
http://www.dacs-giken.jp/d15RCP.html

779名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 14:58:25 ID:XfJDfS7G
USB2.0 モーター制御ユニット はステッピングモーター用ではないかい?
下の二つはCOMポートに見えるみたいに書いてあるけど、
これなら、USB-シリアル変換ケーブルにPICとかH8でもくっ付けて作ったほうが
自由度も高くて楽しいような気がする。

何をしたいのかわからないからなんともいえないけど、
産業用だから値段がそれなりなのを気にしなければNでも使いようはあると思うけど、
結局自分で作らないといけない部分は色々出てくるよ
780名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 16:43:57 ID:X7bMap2f
>>778
それだと業務用だね。
PCで制御用のプログラム書けるの?
秋月電子のUSB制御関係のキットを使っても出来ると思うけど。(PICとかH8)
やっぱり、PCとPICのプログラム知識が要るよ。
781名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 18:45:18 ID:PhMmXJ5M
>>773 が自分の無知を告白しています。
782名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 18:59:18 ID:YTSY1GGx
>>781
模型の前尾灯ライト基盤にはダイオードが付いてないと突っ込まれるヨカン。
783名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 19:39:05 ID:GksJpzHN
>>778
そういう素材的なモノは自分で「こういうことできそう」
って考えれる人じゃないと活用できんよ。
784名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 23:27:53 ID:x7JGiQq9
>>781
釣られちゃダメだって・・・
785名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 23:27:56 ID:7Ioamhsm
PC104ってFA用かなんかじゃなかったか?
786名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 13:56:41 ID:L0gAQ2Gk
>>785
FA系コンパクトMB用のISAバス。ピンヘッダになってるだけで、86系のバスそのままだから
足さえ用意すりゃマイコンなんかでも簡単にひっぱたけるよ
787名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 16:45:41 ID:WhJahVog
>>784
いや、釣り人を引きずり込んで食おうかな…と
788名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 20:59:55 ID:Pyp6ltlg
>>787
サメかよw
789名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 21:26:01 ID:Ko+xOyRe
>788
船幽霊かもしれん。(w
790名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 17:57:51 ID:HFRhIjX5
>>789
なんだ、オランダ人か
791名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 18:54:25 ID:iJ7QYCAK
>>790
いえ、オランダ人妻です
792名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 20:06:58 ID:/trflaE9
電気ウナギはオランダ妻の夢を見るか?
793名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 21:05:51 ID:wz9eANBk
それを言うなら「オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか」だな。
794名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 01:22:34 ID:/h5sK9JJ
発車メロディが鳴るホーム
停車した時だけ一定時間が経つと鳴り出す
JRおよび主要私鉄のメロディを網羅していて気分で変えることができる
そんなホームを作りたいのだがいい方法はないものか?
795名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 02:12:04 ID:WMz1l9ma
>>794

簡単なのはDCCだな。
軌道回路の条件で、一定時間以上、在線になるとサウンド鳴るようにすれば。
メロディも自在だし。

DCC以外となると、まずはセンサーを線間に設けて、CRの時定数で一定時間のタイムラグを作る。
メロディを鳴らすRAMとか、サウンド関係の工作は既製品改造が楽そう。メロディの変更は、ロータリスイッチ?

796名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 05:21:28 ID:rwqRyeVP
1000円くらいで売ってる安いmp3プレーヤーを使うのが安くて簡単
音の入れ替えはSDカードでファイル入れ替えればいいし。
最近だと、ちっこいPICかなんかで制御すれば時定数回路組むより楽かも
797名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 13:30:34 ID:+y6eWsYg
>>795
DCC厨の荒らし?
日本のメロディーなんかないだろ、それに在線検知だって何らかのハードが
必要だろ簡単か?

赤外線検知+CR時定数+インバーターで波形整形でMP3プレーヤーをたたけばいい
フイダーいじる事もない。
798名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 16:04:13 ID:5GVR5sZN
>>797
無茶言うやつだなwww

DCCなら在線検知のためのハードをコントロールするソフトがいくらでもある。
しかも電流検知式だからギャップ切ってフィーダー追加するだけ。
当然PCベースだから、サウンドはインターネットで適当に探してくればいい。
電子回路を自分で考えて組み込むより難しいか?

つっこみどころは、たかがメロディ鳴らすのにそんなにコスト掛けてどうする、
ってところだろうがw
799名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 16:19:00 ID:q2XZFI8Q
コストそんなに掛かるか?
800名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 17:59:07 ID:p+lJfmNq
お金のことより、時間とか労力のことを言ってるんじゃないの?
801名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 19:06:53 ID:+y6eWsYg
DCCだったら国内ではKのD101だろ普通はこの辺からスタートで
どのくらいPCインターフェースを追加したらメロディー鳴らせるのかな。
又ソフトにしたって英語が堪能でなかったら探す事すら出来ない、
どれだけ金と時間を掛けたら出来るのか?
半田付けした事なくて回路がまったくわからないソフト屋ならそうするしかないだろうが
インターフェースにウン万はかかるかも?。

センサを使う方法はここに来ている電子工作の経験者で出来る程度の簡単な回路で
いいコストも¥1000有れば出来る、 MP3なんか¥999というのもある。


802名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 19:46:31 ID:ZUPc8K8q
ttp://www.youtube.com/watch?v=Zn4nG3PvDkk
こんな感じに。でもこれはアフレコかな。
803名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 20:18:08 ID:WMz1l9ma
>>802

上の動画を見ていて思ったのだが、接近放送とか、発車放送鳴らすタイミングって、時定数だけだとかなり厳しそうね。
やっぱ軌道回路の条件を入れてあげるほうが、簡単かつ確実そう。
メロディの切り替えも、PCで好きなの鳴らせばいいし。
メロディ慣らすために、DCC+在線センサ+ソフトまでかけるのは、どーかと思うが、もうDCCをやっているならば、この方法が簡単だろうな。

あと一つ聞きたいのは、MP3プレイヤーで曲を切り替えて、好きなタイミングで慣らす改造って、素人でもできるもんだろうか?
999円のMP3なんか、面実装基板で、しかもワンチップだから、外部からコントロールするなんて、不可能にしか見えないんですけど・・・。
804名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 20:32:00 ID:rwqRyeVP
>>803
力技ですよ。
安い奴だと大抵、再生・停止・頭だしのスイッチがついてるからそこをのっとる。
時定数でシーケンス組むのは面倒くさいけど、マイコンかなんか使えればそんなに難しくないけど。

プレーヤー一個に音ひとつってだけないら、かなり簡単。
プレーヤーのスイッチの制御はプレーヤーによるけど、直接制御があやしい時は、
トランジスタスイッチとか、オープンコレクタ系の出力で叩けば大抵いける。
805名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 20:33:16 ID:5GVR5sZN
>>803
MP3プレイヤーのコントロール、結局手っ取り早いのは、
PICとリレーでプレイヤーのスイッチオン・オフってのかも。
806805:2007/10/13(土) 20:33:57 ID:5GVR5sZN
>>804
おっと、同趣旨かぶったw
807名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 20:36:58 ID:/2zk9yWH
慣れていないことは難しい。お互い慣れていないことの深刻さの比べあいをしても意味無いと思う。

ここはDCCスレじゃないのだし、DCCに慣れていないという前提で話を薦めてもいいんじゃないかと外野は思う。
DCCが好きという人は日を改めてそちらのスレで問題提起すれば良いんじゃなかろうか。
808名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 20:48:56 ID:wjOSmQxC
センサー踏んだら音鳴らすくらいだったら、こんなのでも十分に使えるかもね
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=audiokit&s=popularity&p=1&r=1&page=0&cl=1#K-01655
809名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 23:14:51 ID:q2XZFI8Q
PICとデジトラでいいんじゃね
810名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 04:23:25 ID:9gj/Jh/i
最も安くて簡単な方法

・レイアウト裏(組立式ならホーム裏)にスピーカ設置
・必要ならアンプかます 最近は100均でもアンプ付小型スピーカ売ってる
・PCの音声出力につなげる
・ネットから音をダウンロード
・列車が適当な位置に来たらクリックで再生
 自分でやるのが嫌なら、誰かにやらせれば自動放送っぽい
811名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 06:47:04 ID:4F1hy8o7
>>808
これ改造するのが実用的。
駅のほかにも、ガード下の通貨音とかいろいろ使えそう。
センサーはいろいろできるでそ。
フォトTrとLEDの組み合わせが、外部仕掛けには良いんじゃないかな。
812名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 13:43:04 ID:8vJdvo7L
単純にホームにフォトセンサー組み込んで検出
停止時間をとる為にタイマー遅延させてMP3なりボイスレコーダーを叩けばいい

仕組み自体はアナログだろうがDCCだろうが使えるし
813名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 14:48:28 ID:JDTDOs1N
秋月の録音再生モジュールとかMP3改造するくらいなら
>>9のリンク先にあるISD1620BPYってチップの方が良いかも
リンク先に参考回路図も出てるしちょっとした電子工作をしたことある人なら出来ると思う
ちょっと難しくなるかもだけどISD1760PYならマルチ録音が出来るから
ワンチップでいろんな発車ベル再現できるしね
http://park11.wakwak.com/~microtechnica/cgi-bin/goodslist.cgi?this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000007&sort=
814名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 21:22:58 ID:96TJABho
>>813
参考回路はWinbond社のリファレンスそのものだな。
鉄道模型には最適なチップのひとつだとは思う。車載もHO以上なら不可能じゃないし。

サウンドをPCで作成>フラッシュにデジタルのまま保存ってのができれば最高だが。
815名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 03:06:05 ID:avGVtXYz
> 停車した時だけ一定時間が経つと鳴り出す
> JRおよび主要私鉄のメロディを網羅していて気分で変えることができる

上記条件から考えると、
・京急のメロディが鳴ってE233が出発するのは頂けない
・アトムのメロディで出発可能なのはE231山手だけ

列車固有IDみたいなのを持つ必要があるんじゃないか?
あとは、次にどの列車を走らせようとしているかを感知するセンサーw
816名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 06:42:46 ID:kZg3fwwM
そこまでしたけりゃ、素直にDCC
817名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 15:23:53 ID:t15ELb5R
>>815
んなもの、列車を並べる時に手動で切り替えればいいだけじゃん
818794:2007/10/17(水) 15:53:16 ID:3puqks59
ちょっとした思い付きがこんなに議論になるとは
発車メロディ自体はネットで探すと結構出てくるね
難しいのは停車の時だけ音が出るところだと思うのだが
通過の時は無視するような仕組みがあるとよさそう
停車してると充電するコンデンサとかかな
819名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 16:10:56 ID:KjWjTHGH
>>818
センサーを置いて一定時間でマスクしてやれば通過か停車の見分けは付きそう。
マイコン使わないなら、光学でも機械式でもセンサーのアウトをRCの時定数に突っ込んで
コンパレータでみてやれば停車がわかる。
その出力で次の時定数叩いて音鳴らせばいいか。
555とかのタイマーICなんかでも出来そうだな
820名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 16:57:12 ID:M9oSjgJQ
他にも、番線の線路電圧を検知する手もある。
車両があって、かつ、線路電圧が0の時鳴らす。
線路電圧はフォトカプラで検知。
821名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 19:34:31 ID:bwIRGxSH
>>818
つ 手動

人間の認識・判断能力を使わない手はないだろw
822sage:2007/10/18(木) 22:43:53 ID:px3UCJXi
http://youtube.com/watch?v=tbUckdCwcQY
パンタの上げ下げ、Zでもうまくやれば作れるって事・・・なのか?
823名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 23:06:19 ID:shgbYkUT
>>820
>線路電圧はフォトカプラで検知。 <どうやって?
824名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 23:18:26 ID:RwbZzBfx
>>823
線路とこういうオプションは絶縁したいんだよね。
だから、そのために「フォトカプラ」を使う。ICの中にLEDとフォトトランジスタが入っている。
線路に電圧がかかっていれば、LEDが灯り、フォトトランジスタがONになる。
電圧がかかっていなければOFF.
これと車両検知用の「フォトインタラプタ」。
これは、LEDとフォトトランジスタを離しておき、間に車両があれば光をさえぎるようにする。

難しく感じるかな?たいしたことはないんだけど。
825名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 00:09:38 ID:qq/Wpl5z
>線路電圧はフォトカプラで検知…
 DCCにしたら簡単というカキコが増えそうだが…
 発車寸前(動き出す)にホイッスルを鳴らすという場合、だいたいコンディション良い車両(HO)は
 1v超で動き出す。この1v程度を検知するのはなかなか難しい(電池積んでれば楽だが)。
 フォトカブラー中のLEDが光りだすのは1.5v以上だし、進行方向を定める為にダイオード入れれば
 SBDでも0.5v順方向電圧降下があってトータル2.2vに線路電圧が上がった頃にONだ。
 前照灯をLED化した車両はある程度スピードがついて発光するので、スタート直前を感知する
 センサーは難しいと感じるがなんかない??
826名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 01:44:50 ID:tkjqPDRo
>>824 <<<<< >>825

↑まだ未熟

基本的にコモンレール方式で考えると、コモン導体は太めの銅線にして、コモン側のレールも両ギャップにしてコモンから浮かせ、コモン導体‐コモン側レール間を、整流ダイオードの↑↓並列で結線して、通電時車両が居るときだけ両端に電圧発生
827名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 02:32:04 ID:911udl+O
実物の鉄道を見てても、駅に列車に向けたセンサーが設置してあって、何らかの方法で
列車の停止を検知すると「ご乗車ありがとうございました。○○〜、○○〜」みたいな放送
が自動でかかる所もあるね。
828825:2007/10/19(金) 22:25:30 ID:gb8Oc6kt
>>826
 ??
 車載の件の事だが…
 フィーダーに直列接続したダイオードから発生した電圧降下1個あたり0.7v位を
 どのように利用するんだい?
829825:2007/10/20(土) 12:50:00 ID:qH4jVEeX
直列接続ダイオードを2つにしてフォトカプラだな。そしてロジックレベルでoutput
ダイオード2個分の電圧降下1.5vはパワーパックの最大出力を13.5vにすれば解決だが、
車載の場合は他車と1.5v違うのは大きく、採用は無理。
830名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 13:01:00 ID:tRU3+bzv
>>829
すべてのレール給電に、ブリッジ2個直列で、1,5vの電圧降下が起こるようにしておけば?
あとで、どの区間でも検知できるようになる。
また、最終的に12vかかる必要はまったくなく(暴走厨以外)気にならないのでは?
831829:2007/10/20(土) 17:08:36 ID:LbHIsjbO
>>830
レスありがとう。
車載側を考えてます。
目的はスタート直前で(車両は動いてない)ヘッドライト点灯とホイッスル吹鳴させたいから。
832名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 03:31:23 ID:3TgpoGyd
デコデコで−電源作ってコンパレータでも引っ張ればいいんじゃないの?
0Vから検出できるよ
833名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 06:43:10 ID:cm869xTo
>>832
コンパレータ自体に給電しなきゃいけないからなぁ
834名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 07:24:18 ID:ZR2BMah0
走行電源と電源を共用するならね
835829:2007/10/21(日) 10:56:49 ID:P7rb+L0R
で、単5電池サイズの12v電池を手に入れました。寿命があれだけど○フオクで1コ定価缶ジュース程度。
836名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 15:26:08 ID:GIPTn1pT
>>835
なぜ秋月電子を覗かないw
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=aaaa
837名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 15:42:05 ID:01/H/z6G
>835
ダイソーでも売ってるのに。
838829:2007/10/21(日) 16:31:58 ID:P7rb+L0R
買った所や値段で非難とは、さすが2ch。超省エネのコンパレーターの披露を期待したけど。
839名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 17:27:20 ID:BNIOA7V+
>838
購入できる場所についてのアドバイスのつもりなんだが。
>829は被害妄想。
840829:2007/10/21(日) 17:47:13 ID:P7rb+L0R
>>手に入れました→覗かないw→売ってるのに→被害妄想
ご親切にどうもありがとうw
841名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 23:07:39 ID:LcmFfvwI
列車の検知にTOMIXの踏み切りセンサーや
信号機そのものを利用とか無理でしょうか?
信号機なら、信号機を差し込む接点から引っ張って何かできそうなきがするのですが。
842名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 23:59:26 ID:SQkGquO2
>>841
検知に富のセンサーレール使って、自動運転装置は自作してる人は居るみたい
ttp://www13.ocn.ne.jp/~zact9900/ngauge/
たしか、前にデスクトップレイアウトスレかどっかで製作経過書いてた人かと
843名無しさん@線路いっぱい:2007/10/23(火) 22:30:22 ID:ddhKGXZp
発車メロの駅だが、踏み切りセンサーをホームの両端につけて、
先に踏むセンサーAを踏んで数十秒後にメロディが鳴るようにしておき、
次のセンサーBを踏んだらキャンセルするようにしておけば、数十秒経つ
前にキャンセルされるから、通過列車の場合は鳴らないようにできるね。
センサーBを先に踏んだら違うメロディが鳴ればなおよい。
だれか回路作ってくれ。
844名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 05:11:05 ID:HG4YP4qx
>>843
フリップフロップを使った回路があったような。20年位前にNHK出版から
鉄道模型のエレクトロニクスという本が出ていた希ガス。
ちなみに、富の踏切コントロールボックスの回路基板は原価数百円らしい。
845名無しさん@線路いっぱい:2007/11/04(日) 08:34:18 ID:j5jftnUO
変調かかる赤外線LEDでも車内に搭載し、線路給電を検知したら赤外線LED発光させて
駅側の感知したい所に受光素子を置くってのは? 列車検出センサーは誤動作を
防ぐ為にも他の方法も複用、複数配置して多数決回路で列車の存在確定したいね。
846名無しさん@線路いっぱい:2007/11/07(水) 05:05:47 ID:5oiB4cQ2
>>845
良いアイディアですね。
847名無しさん@線路いっぱい:2007/11/07(水) 08:15:28 ID:QjPdu3QU
俺は843の方式が良いと思う。
駅メロならこんな音源でも充分だろうし。
http://siva.cc.hirosaki-u.ac.jp/usr/koyama/mymelo/
848名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 16:29:37 ID:X2dj8Yb/
保守
849名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 19:12:56 ID:+gew4Uq5
メンテナンス
850名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 13:21:54 ID:dvpenCZd
>>845
光センサは発光と受光で装置がペアで必要になるし、
光学的に光を通すようにする関係で列車やストラクチャーの形状に制約を受けるよ。

おすすめは磁気センサー。最近は超小型で感度の良い半導体式があって、
マイコンに直結できるのがあるよ。磁石は視覚的に隠せるし、
磁石側には電源もいらなくて便利。
以前に千石電商にあったMRSS21とかMRSS22Lとかの磁気センサはとっても便利だった。

あとは、静電容量式の非接触センサなんてのもある。ちょっと高いけど、
センサを視覚的に隠せるし単体で使用可能で反射面の色などを考慮する必要
もなくてgood。
851名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 13:39:14 ID:y5nV4um0
SUICAみたいな非接触センサーって無いかな?
852名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 14:05:09 ID:tjrRCq5Z
>>851
作れば?
車両側、数ターンのコイル+Cだけ。
検出側ディップメータの原理で出来ると思う。
よくある盗難防止のシール札もそんな原理でしょ。
853名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 23:01:02 ID:pFmtWuzR
>>850
反射式使えばいいんでないかい?
854名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 00:19:33 ID:SJqOuvKL
>>853
反射面の形状や塗装・色彩に制約がある。
蒸気とかはNGかと
855名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 07:23:39 ID:zlHk1ZSi
いや、やったことあるけど。反射式センサー。
車両の下面に銀テープの小片貼るだけだよ。
車両は特に制限ないよ。
線路にフォトリフレクタを仕込む。
KATOのうにトラックに収まったよ。
856名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 08:10:16 ID:qn0BDLrE
>>855
おれもやったことあるよ
コピー機の紙用のセンサー使ったから、床下に白い紙を貼るだけでOKだった
たださ、反射の光源の赤外線LEDって、結構電気食うから、たくさん設置するに至らず
857名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 10:08:55 ID:M2zZwy+0
自動運転の為に自作の透過型赤外線センサを多数レイアウトに組み込んでいるが
車両無改造でOKなのが良い。

注意点としては赤外線に変調を掛けるなどして外乱(白熱電球や太陽光)
を防ぐ対策をしないと環境でスレッショルドが変動して使い物にならない
変調波はリモコンの信号を流用すると簡単。
受光側はリモコン用を使えると簡単だが感度が良すぎるのとAGC機能が
有るのでこの種の用途には使いにくいからフォトTRで自作している。


858名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 10:28:38 ID:hZf3KPHH
>>857
変調システム付きの超小型透過型光センサデバイスがあるよ
ttp://www.yc-dz.com/productimages/1229369156.pdf
赤外線LEDを接続する足が出ているから、そこにLEDと
念のため保護抵抗を付けてやるだけで、とっても便利
RSコンポーネンツで400円で売ってた

>>851
ICタグみたいなシステムで、列車を個別に識別できれば、
ポイントとか駅アナウンス等のサウンドコントロールが完全自動化できて
面白そうだね
でもまだICタグのリーダシステムは価格的にホビーに使えるレベルではなさそう
プラレールの製品にICタグを使って同じようなことをするの無かったっけ?
859名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 11:33:29 ID:Xi+MxAEs
サウンド付きコントローラー、カメラカー・・・

いつもプラレールの「先端技術」から遅れてフィードバックされる鉄模
なんだかなぁ〜
860名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 12:51:13 ID:G3350fnm
>>859
プラレールの方が大きいから実装しやすいというのもあるんじゃない?
あとはNゲージよりプラレールの方が市場規模が大きいから各種技術を
投入する体力が企業にもあるのかと。
861名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 14:43:42 ID:hZf3KPHH
>>858
プラレのICタグを使ったギミックは、αシステムというやつみたいだ
だけどサンダーバードのセットでしか出てないところをみると、
高すぎて売れてないのか?
これ入手して分解してみようかな
862名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 17:24:36 ID:ZTUFYlQA
ICタグならなんでもいいんだったら、ドイツのメーカーが製品化してる。
ただし、センサーがでかいのと、車載子からセンサーまで遠いと反応が悪いのとで、
どうもうまく動作しないみたい。

各社からICタグの評価用キットが出てるんでいくつか見てみたが、
やはりNゲージに仕込むには少々でかいものが多いね。
863名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 23:33:06 ID:n5gNIop8
磁気を検出するホール素子を使用して地上子として使用するのは如何でしょう?
864名無しさん@線路いっぱい:2007/11/29(木) 01:31:44 ID:PmX7Veic
バーコード
865名無しさん@線路いっぱい:2007/11/29(木) 06:29:22 ID:EL0RDCAO
>>864
それも製品化されてた。
同じくリーダーのサイズが大きく、実用外。
866名無しさん@線路いっぱい:2007/12/03(月) 19:30:04 ID:YwZD2pdv
保守
867名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 06:21:42 ID:a9AxuP2j
バーコードだと走行することでスキャンしなければいけないから停止している時には
スキャンできなくね? GPSの測位方法を屋内用にアレンジした物もある↓
http://www.t.soka.ac.jp/b/03/summary/yamane.pdf
868名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 06:53:35 ID:5QHLz61M
>>867
そうかそうか
869名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 11:38:12 ID:8qJF5uMa
妄想するのは勝手だがあまりご大層なシステムは実現性が薄い

自動運転の為にCDSから始まってリードSW、赤外線透過型、反射型、
フイダー電流検知などいろいろ試したが、 車両に加工が必要なものは
わずらわしいからだめでせいぜい反射の為のシール張り位。

実用しているのは位置精度が必要なら赤外線 ラフで良いATCは電流検知
など。

870名無しさん@線路いっぱい:2007/12/12(水) 19:38:19 ID:fAfiT06v
容量とか耐圧不明の古いセレン整流器があるのですが、
画像を見てわかる方、教えてください。
お願いします。
正方形の板は28ミリ四方です。
「Origin」というメーカーの製品で、[1.8]と[30K]という印字があります。
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20071212192548.jpg
871名無しさん@線路いっぱい:2007/12/12(水) 19:45:00 ID:2b0zGoYU
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
872名無しさん@線路いっぱい:2007/12/12(水) 20:53:43 ID:BC3cih8/
>>870
いまさらセレン整流器なんて使うなよ。
873名無しさん@線路いっぱい:2007/12/12(水) 21:10:39 ID:RRktEqUx
>>872
カツミのパワーパックに入ってたな。
電流取れるし、自己復帰するし、鉄道模型には最適の整流器だと思うよ。電圧降下さえ我慢したら。
874名無しさん@線路いっぱい:2007/12/12(水) 22:58:19 ID:kn0KaRUX
大容量のシリコンダイオードが2〜300円で買えるのに
敢えてセレンを使うメリットは無いと思うが。
875名無しさん@線路いっぱい:2007/12/12(水) 23:24:21 ID:RwmIV1Cv
あえて言えば懐古趣味でしょう。アマチュアのすることです。止めるほどの事もなさそう。
876名無しさん@線路いっぱい:2007/12/12(水) 23:30:05 ID:zaXMMAT6
>>870
まあ、飽きたら削ってご飯にかけて食うと、天にも昇るような・・・
877名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 00:09:59 ID:Pu+1W6oO
セレン整流器はショートした時に発熱して有毒ガスが発生するって聞いたけどね。
878名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 01:21:22 ID:sKnF3xpw
879名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 09:24:11 ID:jFzRfVhN
懐古趣味でも、セレン整流器やレオスタットを使っている爺さんって、哀れにしか見えないのは俺だけ?
880名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 10:22:21 ID:XnXKn6tC
オレ爺さんだけど40年前に初めてPP自作した時からシリコンダイオード使ってた
だからセレンの欠点なんて解らないが消房の頃セレンが高くて買えなくて
乾電池で走らせていたから当時は憧れの品だったよ。
881名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 10:44:44 ID:EbEa0AKm
俺も同じだ。
小学校の頃はセレンで走らせた。
シリコンダイオードが入手できたのは高校くらいだったかな。
当時は結構高かったからね。
電流を流しすぎて、セレンから煙がでてきて焼損したこともある。
あの煙は有害だったんだろうな。
882名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 16:35:11 ID:XnXKn6tC
Origin電気ってセレン整流器も作ってたのか
昔オーディオ雑誌の真空管アンプ製作記事でこのメーカーのシリコンダイオードが
定番だった頃があったなつかしいね。
883名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 17:20:11 ID:EbEa0AKm
なんか懐古調になってきたけど、最初に我々が使える大電力(当時としては)
ダイオードはOriginだった。
真空管アンプを使うのと似たような意味でセレンも面白いけど。
鉱石ラジオを思い出して、また作ってみたくなった。
884名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 17:32:05 ID:jFzRfVhN
デバイスも動作することが目的で使うなら、良いと思うんだよ。
鉱石ラジオとか、意味あるもの。
鉄道では現役の蒸気機関車とかね。

そういう理由がはっきりしていれば、否定しないけど、
たまに現れるセレン、スライダック、レオスタット、探しています爺は
それしか知識がないのかしら?状態なので哀れと言った。
885名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 22:27:04 ID:8FWzV57o
最近ヤフオクで昔のパーパックがよく出品される
子供の頃は高価で買えなかったような物きっと金持ちのお坊ちゃまが遊んだ物だろう
¥500ぐらいで、いくつか買った。

古い物だからトランスの絶縁性能なんか劣化している筈で危なくて実用できる
物ではなくただのゴミに等しいが綺麗にレストアして持っている。

懐古趣味と言われればその通りだが今までメーカー品を買ったことがなく
その時々の最高性能を目指してオリジナルの自作で通してきたから
かえって貴重に思えてきた。
886名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 02:03:51 ID:3kKkK+7T
電気工作だがUVメーターを電流計として使う事は理論的に実用可能なのか、判る香具師いる?。
精度は問題外として。
887名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 03:23:02 ID:3MCAiIET
>>886
できます。
ただ個々に内部抵抗がちがいます。
直列に可変抵抗と電流計、乾電池などを入れ、フルスケール時の電流値を記録しましょう。
そこから内部抵抗値と電流上限が計算できます。
あとは流す電流にあわせて、並列接続の抵抗計算で出した分流(シャント)抵抗を端子間にはさみます。

負荷短絡等の保護ために、メーター端子間に、小型のシリコンダイオードやショットキダイオードをそぞれ逆向き並列で接続しておくといいです。
888名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 07:39:12 ID:j0UnQYju
>>886
そもそも、ステレオのVUメーターも微少電流計だし、電圧計も「電流計+抵抗」なんで、例えば過電流保護の検出用抵抗に発生する電圧を計る手がある。
必要に応じた直列抵抗(半固定が便利)で振れを調節する。
889 ◆AlFD0Qk7TY :2007/12/14(金) 20:09:48 ID:8dB+eKt1
昼間、秋葉原へ行ったついでに外国製ターンテーブルの電源として15V電源を買った
家に帰って袋を開けてorz
展示品でなく店の在庫を入れた店の人が入れ間違えたか?24V電源が出てきた…
入力電圧に12V〜18Vの幅があるけど、これは使えねぇよ(T_T)

交換しに行く電車賃を考えたら通販の方が安い_| ̄|○ストラクチャーノショウメイヨウニデモスカウカ…
890名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 21:06:23 ID:kzM6GOPy
電子工作できるなら24Vから許容範囲の電圧まで下げて使えば良い
簡単には抵抗でドロップ 完璧には3端子REGがいい。
SW電源なら常数変えれば電圧変更できるがそれが出来るなら聞く分けないよね。
891名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 22:14:57 ID:u//g9R23
>>890
> 簡単には抵抗でドロップ 完璧には3端子REGがいい。
それを買うにも、通販で・・・なら、送付で交換も手間は同じ。

店が入れ間違えたなら、堂々と交換依頼すればよいので、
中途半端な細工でだましだまし使うことはないと思う。

秋月みたいなちゃんとした店なら応じるよ。
892名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 22:37:16 ID:TXlKuXWs
とりあえず店に電話して文句言う
で、送料向こう負担で交換してくれたらラッキー
893名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 23:32:32 ID:kzM6GOPy
>>886
正式なVUメーターは交流電圧計だから内部にブリッジ整流器と抵抗が入っている
から外付け抵抗で希望の感度にできないかもしれない。
直流流しても針は振れるが

安いアンプやテープデッキのは整流器や抵抗が回路基盤側にあるからメーターは
ほとんど直流電流計だ、テスターの抵抗レンジで当たると極性変えて
逆振れするならそれだから外付け分流抵抗で電流計、倍率抵抗で電圧計になる。

894名無しさん@線路いっぱい:2007/12/15(土) 01:29:30 ID:HgwIDOVK
>>893
> 正式なVUメーターは交流電圧計だから内部にブリッジ整流器と抵抗が入っているから

まあ、パックひとつ買えるようなメーター使うとも思えないんで、ラジカセやアンプ用のジャンクだろうと…

あと、チューナー用のセンターメーターを、トラコンのコンデンサの充放電部分に入れて、発電ブレーキ!とかもアリなんだな。
895 ◆AlFD0Qk7TY :2007/12/15(土) 21:24:37 ID:cez4E+rn
>890-892
レスサンクス

とりあえず買ってきた電源はストラクチャー照明用に使うことにします。
なんか気勢が殺がれたし、躓く時は必ず普段当たり前にできることで大ポカしてしまうんから
ターンテーブルの工作は中断して他の放置プレー中仕掛品で気分転換します。
896名無しさん@線路いっぱい:2007/12/17(月) 11:53:59 ID:ixtgvwbj
>>895
電子工作者なら、常に電源はいくつか転がしとくのが吉だね。
PC用電源なんかは安くてハイパワーなんで実験や仮運用なんかの時に便利
897名無しさん@線路いっぱい:2007/12/17(月) 14:29:59 ID:K3iunmN6
>>896
ブロワー音再現とか萌えす。

12cm角ファン金属フレーム高速回転版を購入して交換とかねもうハァハァ
898名無しさん@線路いっぱい:2007/12/22(土) 22:15:45 ID:70ySymQU
しかしなんだな・・・
DCCスレもここも突発的にスレが進んで、
そのあと凪ぐな・・・w
899名無しさん@線路いっぱい:2007/12/23(日) 11:34:35 ID:nXkyX3Hy
>>898
同感です、あれどうにかならないですかねえ?
900名無しさん@線路いっぱい:2007/12/23(日) 18:43:50 ID:FujzX/Kn
突っ込んで論破するようなカキコが有るまで待っているんだ
だから適当に教えて君が居ないと盛り上がらない。
901 ◆AlFD0Qk7TY :2007/12/23(日) 20:20:18 ID:R5H7yF2w
規制が掛けられて書き込みたいときに書き込めないこともある。
変なのが涌いている時ほど規制の網に掬われて書き込めなくなるからなぁ・・・
902名無しさん@線路いっぱい:2007/12/23(日) 21:36:23 ID:PsRW0/nY
>>900
論破が第一義なら、今度からトリップを付けてくれないか?
903名無しさん@線路いっぱい:2007/12/24(月) 20:06:02 ID:HIFSP5Xt
>>900
こういうヤツがスレの雰囲気悪くするんだよな。
904名無しさん@線路いっぱい:2007/12/24(月) 21:17:33 ID:QqzEUxWZ
DCCスレの「あれ」って、論破なのか?www
905名無しさん@線路いっぱい:2007/12/25(火) 08:40:20 ID:dR/PBLXa
論破したと言い張るヤツほど単なるDQN
906名無しさん@線路いっぱい:2007/12/25(火) 13:53:47 ID:pUhcl61x
>904
まあ、たしかに。
泣きながら逃げていったようにしか見えないよな。
907名無しさん@線路いっぱい:2007/12/26(水) 15:36:41 ID:5TFyfw5R
GMの信号機を点灯化改造した方っていますか?
908名無しさん@線路いっぱい:2007/12/27(木) 08:42:18 ID:4yUxsYhR
>>907
手間考えると富の(ry
909名無しさん@線路いっぱい:2007/12/27(木) 15:24:07 ID:wAxsl1TV
点滅回路が問題だな
910名無しさん@線路いっぱい:2007/12/27(木) 17:28:34 ID:FzVriQQs
例えば幅2mmくらいの細い基盤にチップLEDを実装したのを千個とかって値段いくらだろう。
基部にドライブ用のIC付けるとか?
911907:2007/12/27(木) 19:37:43 ID:YGRHdoji
自分でこんなページを見つけました。
http://blog.so-net.ne.jp/tarakomania/2007-02-24
http://blog.so-net.ne.jp/tarakomania/2007-03-01

手元に実物がないので大きさが比較できませんが、これなら鉄道用信号機にも使えるかも…?

912名無しさん@線路いっぱい:2007/12/27(木) 22:42:58 ID:Er7cFCfK
>>907
光ファイバーを使って点灯化してあるのを見たことがある。
LED組み込みで点灯化して模型屋で売ってあるのを見たことがある。
913名無しさん@線路いっぱい:2007/12/28(金) 11:19:24 ID:MT2jAeTf
>>910
問題外
914名無しさん@線路いっぱい:2007/12/28(金) 13:51:52 ID:p3smk5hL
>>909
無問題
915みどり先生:2007/12/28(金) 14:11:18 ID:w6Le4Wst
>>905
ロンパールームの子供並
916名無しさん@線路いっぱい:2007/12/28(金) 23:43:00 ID:iAkrzLn9
>>915
ロンパールームの「ロンパー」ってそこから来てたのか!?
917名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 00:35:30 ID:C1CBGDWH
>>910
1000個なんてそんな少量生産だとすごく高くなりそうだがw
918名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 20:43:29 ID:Ni/qIiCF
>>915
キンキンとケ論破
919小ネタ:2008/01/05(土) 13:40:38 ID:4QCwKnuL
新年オメ
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080105131834.jpg
30年位前に作った踏切警報機の試作品みたいなのが出てきたよ。
ソレガシは電気カンケイ弱いのだが、トランジスタはC372という型番で、
本体の上に「Y」の字が印刷されてたから、
「たぶんトランジスタの配線図を表しているのだろう」と勘違いして配線したら、
工学部のヤシに笑われた憶えがある。
920919:2008/01/05(土) 13:50:15 ID:4QCwKnuL
画像がピンぼけでスマヌ
921名無しさん@線路いっぱい:2008/01/05(土) 18:10:15 ID:Rg09+rpb
>>919
そんなもん見せられてもなぁ
まずは回路図だろ
まあだいたい予想は付くけどさ

笑われから何年だ?
さっぱり成長してないんだな
922名無しさん@線路いっぱい:2008/01/05(土) 19:40:12 ID:RKs7gttP
>>919
30年前で既に色表示じゃなくなってたのかw

当時のLEDってそこそこ高価だったんだろうなぁ・・・
923名無しさん@線路いっぱい:2008/01/05(土) 20:42:28 ID:13A9NhB2
>922
LEDは、30年前と比べても大して値上がりしてないと思う。
924名無しさん@線路いっぱい:2008/01/05(土) 22:19:04 ID:E3RCfhiE
>>923
ってことは相対的にk(ry
925名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 00:16:35 ID:rj044Ntr
>>921
919の画像を見て、回路図を要求するって、
お前はどんだけ厨房だよw
それに失礼だろ。口の聞き方がよ。

>>922
1本10円では買えなかったかも。
926名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 00:42:08 ID:XyrzRlDS
>>921本当に失礼な奴だな、回路図の予想が分かるなら回路図うpしてみろよw
927名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 01:48:17 ID:6FlYVDzd
論破オサーンだろうから、そこら辺大目にみてスルーしようぜ。
928名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 07:39:35 ID:AXqamj8q
>>926
回路図なんかググりゃ出てくるさ。教科書レベルの回路だからな
その2つ並んだデカいコンデンサを見れば、非安定マルチバイブレータと予想は付く

回路図はこんなもんだろ
ttp://bbradio.hp.infoseek.co.jp/multi11/multi11.html
929名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 12:36:16 ID:dxUrAOXo
後だしでUPなど誰も求めていない。
まともな人間なら921でUPして当然だという皮肉だ。
930名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 14:01:19 ID:UmLQchsO
2chでケチつけて回ってストレス解消法か。
まあ、スルーするのが正しい。
さて、点滅回路は>928ほかいろいろできるけど、音はどうかな。
以前、ワンダーキット?にふみきりカンカンだかのキットがあったとうろ覚え。
931名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 11:12:14 ID:Dc/TAVfR
>>930
音は難しいね。20年くらい前のMSXとかX1とかの時代では、PSG(programmable sound generator)という
音源IC(YM38910など)がパソコンに積まれていて、ゲーム等に使う爆発音とかそれっぽい効果音を出すのに
まさに職人芸的な設定をしたものだった。というか、ねらって設定をするのは不可能だったな。
最近、秋月で上記ICと互換性のある音源ICを見かけて衝動買いしたけど、
プログラムをどうするかで困っている。失われしテクノロジになってしまった
いまどきお手軽に音を出すなら音声録音・再生チップかな

932名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 21:31:05 ID:tNozcZLS
おまいらまとめサイト作るの手伝って
ttp://www14.atwiki.jp/mr_elect/
933名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 21:48:06 ID:f/JyZs3E
>>931
職人技といえばPC-88版ニュートロンは、BEEP音だけで「あれ?」って喋らせてたぞw
無茶苦茶ノイジーだったが・・・
934名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 23:29:48 ID:9vv/feCT
>>932
おつー。
協力するよ。
935名無しさん@線路いっぱい:2008/01/08(火) 23:57:01 ID:h70u/G6J
>>933
ニュートロンなつかしい、ドアドアもよくやったなぁ〜
936名無しさん@線路いっぱい:2008/01/11(金) 12:12:24 ID:oYSt8j2v
鉄道模型のレイアウトに興じて、早1年。Faller Car Systemも組み込もう
と考えています。どうせやるなら、鉄道+交通システムであり、電子工作
で交差点の信号機もつくろうかと思います。

多分、PICでしょう。

どうしよう。
937907:2008/01/11(金) 22:19:12 ID:FsIYHoS4
GMの信号機にチップLEDを組み込む実験をしてみたんですが、半田付けが大変ですね…。
配線をきれいにまとめるのも難しいし。

連動やATSなどの機能をもった制御システムを構想していたんですが、
信号機に関しては既製品を改造したほうがよさそうです。

>>936
実現する機能とのバランスから言えば、PICやAVRあたりが適当かと思います。
938名無しさん@線路いっぱい:2008/01/13(日) 11:39:24 ID:cVq7lv5K
紙のように薄いガラエポ基板見つけました、はさみでチョキチョキ切れるので加工が楽です。
自分はチップLEDの実装用に使ってます。

既出?
939名無しさん@線路いっぱい:2008/01/13(日) 16:53:11 ID:9XGwyWQw
フレキ・・・じゃなくて?
940名無しさん@線路いっぱい:2008/01/13(日) 17:24:39 ID:/pJnXQZO
938さん

そのような基板の入手は容易ですか?あまり観た事がありません。
いいですね。

937さん

AVRでもいけそうですが、ロボット製作で慣れているPICでトライ
してみます。
941名無しさん@線路いっぱい:2008/01/14(月) 01:05:12 ID:ZmsFE+MO
サンハヤトのシール基板の事だろ?
ベース厚0.1_らしい
942名無しさん@線路いっぱい:2008/01/14(月) 19:55:15 ID:aHEqNSqR
シール基盤ってパターン決まっているしパターンカットしようにも0.1mm
じゃベースもいっしょに切れちゃう 
ほんとは自分でパターンエッチングできる感光基盤の薄いやつが欲しいんだよね。
943名無しさん@線路いっぱい:2008/01/14(月) 21:36:04 ID:V/wVmNkM
>>942
感光基板は廃液処理が面倒すぎ
944名無しさん@線路いっぱい:2008/01/14(月) 21:42:57 ID:dh5sAXzk
>>942
あるよ。
945名無しさん@線路いっぱい:2008/01/14(月) 23:19:45 ID:0Xl8UjO3
>>942
ICB-075って型番でぐぐればでて来るよ。
946名無しさん@線路いっぱい:2008/01/14(月) 23:22:15 ID:0Xl8UjO3
あ、これ感光基板じゃないのね、間違えた。
947名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 00:55:11 ID:q5stWJH7
>>942
つ フレキ感光基「板」
948名無しさん@線路いっぱい:2008/01/16(水) 13:40:43 ID:q+vQXB2b
サンハヤト
1K 100×150mm×50μm
2K 80×300mm×50μm
3K 150×300mm×50μm
4K 200×300mm×50μm


949名無しさん@線路いっぱい:2008/01/22(火) 20:18:31 ID:/82D7STc
そのシール基盤というやらは、どうやって使うの?
実物見たけど、青銅板の超うすうすに見えたが
950名無しさん@線路いっぱい:2008/01/23(水) 13:05:10 ID:gpFlku4Y
シール基板は単なる薄板じゃないぞ。あらかじめ特定パターンが入ってる。
>>949が言ってるのはフレキ感光基板のことでしょ。これは自分でエッチング
して使う
951名無しさん@線路いっぱい:2008/01/23(水) 22:21:19 ID:rm/KcZvk
人工筋肉ってPWM制御のデッド期間のような物を設けて
抵抗を抵抗を計ることによって温度を知るって出来ないですかね。
952名無しさん@線路いっぱい:2008/01/24(木) 01:34:43 ID:aepEWPo/
稼働時の電圧電流から類推じゃだめなん?
953名無しさん@線路いっぱい:2008/01/24(木) 17:48:37 ID:H3VjbM26
>>951
隠しスイッチマシンとか、うでぎ信号にするの?
954名無しさん@線路いっぱい:2008/01/25(金) 19:49:17 ID:pApx4WFP
>>951
人口筋肉は熱で伸び縮みはするが電気抵抗との関係どうなっているのか

温度知りたいなら他にいくらでも使いやすい温度センサあるじゃない
955MCTco.調査員:2008/01/28(月) 12:53:50 ID:ktxqgFOU
GPSモジュール内蔵のPICが出たら、オマイら何をする?
斬新なアイディアを求む。
956名無しさん@線路いっぱい:2008/01/29(火) 23:15:27 ID:HqNEFfx5
>>955
GPSは使わずに、他の新しい機能を使うと思う
957名無しさん@線路いっぱい:2008/01/29(火) 23:30:07 ID:/SFm4GRw
小さなレイアウトでGPSつかってもなあ。
ヤードの番線まで検出できるなら別だが。
958名無しさん@線路いっぱい:2008/01/29(火) 23:33:31 ID:eUVA6AMb
てか民間向けのGPSの精度ってどんなに頑張っても数bじゃなかったか?
それ以上は強制的に信号を劣化させるシステムに邪魔されてたような。
959名無しさん@線路いっぱい:2008/01/29(火) 23:45:42 ID:y0feCHD7
盗難防止機能。海外に転売されても追跡可能。
960名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 00:50:32 ID:J2IJ5G6f
>>958
SAのことを言ってるなら、湾岸戦争を機に解除されたよ。

もっとも、それでもメーター以下の精度は(業務機でないと)無理だけど。
961名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 14:31:50 ID:iEnooRpQ
レイアウトのどこかに基準点用のチップを設けて
相対的なDGPSにすれば線番検出も可能と思う。
962名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 16:09:44 ID:BC5Vdqal
GPSで車両の位置を検知するくらいならミリ波レーダー使えw
963名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 17:36:10 ID:p56lhuJm
5インチゲージで100m四方くらいのレイアウトを施設すればいいじゃない
964名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 18:07:51 ID:ksMO205H
>>963
Nで100m四方のをつくってみたい。
双眼鏡が必須だな。
965名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 18:33:52 ID:2F66HcOE
途中にいくつもフィーダーを設けないと電圧降下が著しいだろうな。
変電設備を沢山、ってのもリアルでいいけど。
966名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 19:22:08 ID:iEnooRpQ
そう言うレイアウトだと地上型DDCが日の目を見そうだな。
967名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 21:31:11 ID:Btqotr6W
少々わかりづらいかもしれませんが
3m先にカトクロスポイントがあって
両側計4個にフィーダー線路でカトクロスを挟むとします。
手元にユニバーサルスイッチボックスを置いて操作すると
この場合に3mの往復配線となりますので、6m分になってしまうわけですし、
配線接続も面倒になってしまいます。電圧降下を考えると
手元にトグルスイッチなどで、3m先のクロスポイントの真下あたりに置いた
トミユニバーサルスイッチを動作させれば、良いのではと思っており
モーターなどでスイッチを動作させるなどいろいろと考えては見たのですが、
なにか良い手はないかと思いまして、電子工作にお詳しい諸兄のご意見を
是非お聞かせ下さい。
968名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 21:46:01 ID:p56lhuJm
>>967
リレー
969名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 22:00:20 ID:Btqotr6W
リレースイッチの場合どのような構造が良いか
アドバイスください。電子系ド素人レベルです。
一応検討する時にリレースイッチは考えてみたのですが、いまいち
よくわかりませんでした。
970名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 23:24:49 ID:AwGbUyjx
>>967
電子系ド素人ということは電気系はOK?
ポイントの配線なのか
車両用電力系の配線なのかイマイチわからんが

・ポイント配線の場合
特に問題ない
電圧半減でも動くような能率の良い設計になっている。

・車両用電力系の場合
6mでも電圧降下が問題にならないような太めの導線をフィーダー線にすれば?
2mmsqの導線なら、3mで0.027オームだから
往復6mで電流が1Aでも0.054Vしか電圧降下しない。
出力が10Vだったら降下率は0.5%で無視できるでしょ。
971名無しさん@線路いっぱい:2008/01/31(木) 17:21:43 ID:ShsJBZS9
リレーだと3線で両切り/逆転のコントロールとか出来るから
線這わすのは多少楽になるかもしれない
電気わからないんだと多少勉強する必要はあるけど
972967:2008/02/01(金) 17:03:30 ID:C4BTlMCV
リレースイッチをちょっと勉強してみて試作して
みようと思います。試作品が作れたら報告してみます。

973名無しさん@線路いっぱい:2008/02/07(木) 07:28:26 ID:PstvRgr0
test
974名無しさん@線路いっぱい:2008/02/09(土) 14:18:21 ID:yVf7vogg
おまいら、電子工作推進マガジン エレキジャック No。6 買うかい?
975名無しさん@線路いっぱい:2008/02/09(土) 16:43:02 ID:jhs1y4ss
>>964
それで再現できるのは、およそ東京 - 横浜間だな。
一周ではなく、二点間に広がるエリアの再現として…

ちょっと田舎なら、有り得ないスペースではないが、どっかの金持ちがやらないかね…
976名無しさん@線路いっぱい:2008/02/09(土) 21:52:17 ID:fYi/aDb+
>>958
通常の使い方ならな。
GPSからの通常の情報以外を使って、
衛星からの電波のズレ等を長時間測定する方法などならcm単位くらいまで
の2点間の距離は測れたは可能なんじゃなかったっけ?
977カンナ:2008/02/09(土) 21:55:04 ID:0ISocE4J
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=6431
カンナのブログだよ♪
おたくのみんなきてね♪
978名無しさん@線路いっぱい:2008/02/10(日) 08:16:39 ID:WpnW3hyB
>>974
kwsk

鉄道模型ネタでもあるのか?
979名無しさん@線路いっぱい:2008/02/12(火) 16:06:24 ID:MlEH3M72
EJ No.5 買えよ。
予告が載ってる。

俺はたぶんパラパラと立ち読みして買わない予感。
980名無しさん@線路いっぱい:2008/02/12(火) 16:07:11 ID:MlEH3M72
ゴメン。
買えよじゃなくて
立ち読みでもしれ
だった。

おれ、買ってねーし。
981名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 06:26:06 ID:VTKbZn1w
>>979
見た。
パワーパックと、自動信号とか書いてあったな。
電気工作初心者向けに食いつきの良いネタだと感じだよ。
動きが見えるのが良いかもね。

ただ、電気関係の専門家から見たらつまらないものかもしれないだろうな。
そういう方は回路図にダメ出しをして楽しむくらいしか(w
982名無しさん@線路いっぱい
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 パワー! パック!
  (  ⊂彡  自動! 信号!
   |   | 
   し ⌒J