【つなげて】モジュールレイアウト語るスレ【遊ぶ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
モジュールレイアウトについて語りましょう、運転会の様子、レイアウトのupは大歓迎
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 01:40:40 ID:AvqE1m3E
■画像アップローダー
鉄道模型工作用upローダー
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/tukurutanosimi.html
バス・乗り物模型画像掲示板
http://user.ftth100.net/BUS/bus-imgboard/futaba.htm
2ch鉄道総合板/鉄道路線・車両板 私設画像掲示板
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 01:50:24 ID:AvqE1m3E
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 01:59:27 ID:AvqE1m3E
路面電車モジュール(T-trak)
http://wing.zero.ad.jp/~zaw03816/t-trak/standard2/index.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:19:44 ID:dlXM2ap2
↓と内容重複。向こうが先に立っているので
>>1は速やかに削除依頼を出して来てください。
新スレを立てる前に、まず既存スレのチェックをすること。

分割式レイアウトについて語るスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171125596/
6So What? ◆SoWhatIUjM :2007/02/13(火) 22:31:15 ID:EgfjphDQ
>>5
こっちは集合式レイアウトのスレですぜ。
7昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/02/13(火) 22:58:48 ID:D6c6TshB
モジュールレイアウトと分割式レイアウトの区別もつかんようじゃ・・・・・
電車と気動車の区別は付くのにねぇ・・・・・
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 09:05:13 ID:9rzY4IRN
過疎スレだからいらねーんじゃね?
コテいるけど煽りしかしないみたいだし
9 ◆AlFD0Qk7TY :2007/02/22(木) 21:19:55 ID:aQPvw6+F
ageてまで言うことか?
10昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/02/26(月) 23:10:40 ID:K7kW8GJ4
>>9
良い良い。問題ない。
好きな事を好きに書けばよい。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:29:37 ID:/GrymLik
どこか、よく出来てるレイアウトのサイト知らない?
12名無しさん@線路いっぱい:2007/03/04(日) 01:25:54 ID:OGmLYNut
>>11
川越鉄道 先週の趣味悠々に出てた。
http://www.asahi-net.or.jp/~QN5M-OON/index.htm
13名無しさん@線路いっぱい:2007/04/03(火) 13:31:44 ID:qlqRXRPg
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20070403132801.jpg
ダイソーの200円ぐらいでうってるケースを使って
ミニモジュールレイアウト作ってるんだけど
初心者だからいまいち手順がわからない。
線路固定させてバラストまいてからブラスターべたべたやって地面の塗装でいいんですかね?
14名無しさん@線路いっぱい:2007/04/03(火) 14:36:48 ID:G9kRzJ0K
そんなあなたのための趣味悠々だったw

まああなた自信が不便でなければその手順でいいと思う。
15名無しさん@線路いっぱい:2007/04/03(火) 15:12:20 ID:Nhf41TW1
警報機
16名無しさん@線路いっぱい:2007/04/06(金) 01:18:50 ID:CxOOK2+a
右に立ってますな。
17名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 16:00:55 ID:1jIUDe9C
18名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 16:25:01 ID:5RLHsu67
糞じゃんw
19名無しさん@線路いっぱい:2007/04/15(日) 12:09:03 ID:CG/WzOcl
20名無しさん@線路いっぱい:2007/04/15(日) 14:33:44 ID:MOZdhri/
自由にコピペして下さい。  ガニマタHOに唾 カー( ゚д゚)、ペッ ガニマタHOに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃
┃┃(警告) これからHOゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
┃┃
┃┃スケールを無視した 【1/80・16.5mmニセ物HO】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
┃┃ スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
┃┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
┃┃
┃┃  JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
┃┃   http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
┃┃
┃┃CMと箱に 『レールの間隔は1/80ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
21名無しさん@線路いっぱい:2007/04/15(日) 14:34:28 ID:MOZdhri/
自由にコピペして下さい。  ガニマタNに唾 カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタNに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃ (警告) これからNゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
■┃
■┃ スケールを無視した 【1/150・9mmニセ物Nゲージ】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
■┃  スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
■┃  インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
■┃
■┃   JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
■┃    http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
■┃
■┃ CMと箱に 『レールの間隔は1/150ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
22名無しさん@線路いっぱい:2007/05/05(土) 18:58:18 ID:M2tY8rpm
ほす。
23名無しさん@線路いっぱい:2007/06/06(水) 03:53:18 ID:lh4Z3W1B
ほしゅ
24名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 10:54:21 ID:9zVuKAXc
モジュールの規格ってどうしてる?
JANTRCとかだと、フレキ前提だから富とか加糖ユーザーには厳しい希ガス。
25名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 17:16:36 ID:pB5tqXc/
私はひとり規格www
まあ賛同者も出てきたので、近日公開予定だけど。
26名無しさん@線路いっぱい:2007/07/18(水) 01:13:53 ID:jWhPy4Xh
他と繋げるつもりは無いけど、分割させたい。
これから規格を決める予定だけど難しいものだね。
27名無しさん@線路いっぱい:2007/07/18(水) 18:25:00 ID:y7uSInV1
それは分割式スレの管轄だねえ。
28名無しさん@線路いっぱい:2007/07/18(水) 19:21:27 ID:dQ0Jnat6
例えば俺は、飾れる場所が限られているもんだから、
ちょこちょこモジュールを入れ替えて風景を変えたいという理由もあって、
モジュール式でやってる。

分割式でも規格にしたがってやってりゃモジュールレイアウトって呼べるんじゃ?
正直分割式とモジュールって同じスレでもいいと思うけどねw
29名無しさん@線路いっぱい:2007/07/18(水) 20:57:19 ID:TVEr8ImJ
部屋のインテリアとして位置づけて固定してるが
使ってるのはモジュールのレイアウトボード。
30名無しさん@線路いっぱい:2007/07/19(木) 13:39:05 ID:WKbBH8XN
このスレさっぱり盛り上がらないけど、
モジュールってクラブや仲間内で規格を決めてやるものだから
この趣味自分だけで楽しむ香具師がほとんどなのかな。

クラブが出来ても長年やっていると、メンバー間の志向の違いで
内紛が発生したりして活動が衰退モジュールが集まらなくなったりする。

皆の力で大レイアウトをも最初のうちで、ある程度達成して
公開運転や雑誌への発表が出来てしまうと後は衰退の道を辿る、
適当にメンバーの入れ替わりがあると気分的にリフレッシュするのだけど。



31名無しさん@線路いっぱい:2007/07/20(金) 22:49:51 ID:eUac+Qn1
>>30
なんか凄く分かる気がするw
32名無しさん@線路いっぱい:2007/07/20(金) 23:15:23 ID:xcNNTKVv
そういや2ちゃんモジュール規格の話って、どうなったんだっけ?
33So What? ◆SoWhatIUjM :2007/07/20(金) 23:19:47 ID:Em38DI+R
>>32
ネタ規格のGゲージ路面モジュールしか記憶に無いw
34名無しさん@線路いっぱい:2007/07/20(金) 23:38:19 ID:xcNNTKVv
>>33
何年か前に、けっこう盛り上がってたよ。
例に漏れず、議論のための議論になって途中から尻すぼみだったが。
35名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 20:42:14 ID:cOL0JEBg
2ちゃんのモジュール規格どんな盛り上がりをしたのか知らないが、
無責任に書くだけで手の動かない香具師が多いから形になるわけも無いが。

ほんとにやる気があるならエンドレス組めるモジュールをを自前で
用意するぐらいの意気込みでやらないとまず物を見せる、
話だけでは人はついて来ない。

36昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/07/22(日) 21:44:12 ID:ea0bdNPe
結局実際にやると、専用の所作ってそこでやれって話になるお。追い出される。
37名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 22:17:03 ID:L7kfDrLg
自前でエンドレスが組める場合だと、視線は内側から。
運転会とかの場合の(客の)視線は、エンドレスの外側。
意外と、それがネックにならんか?
オレの場合は、そうなんだが…。
38 ◆AlFD0Qk7TY :2007/07/23(月) 22:25:26 ID:nJdSOjtX
>37
あるある>公開運転会で観客無視の内側からの視線で作られたレイアウト

逆に観客の視線で造って運転台から走っている車両が見えなくなって多重衝突事故を起こすレイアウトもあるな
39名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 22:54:17 ID:YEbewHbP
中と外を逆に繋いだらダメかな?
コーナーはお座敷方式にしたり、
それ専用を使ったりしたらいけないかな。
40名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 23:40:28 ID:L7kfDrLg
>>38
自分が、最初に作ったのが観客無視だった。
観客からは、商店街の裏を走るトコしか見えなかったw

>>39
ナイスアイデア!
コーナー部分を2種作ればイイのか!
41名無しさん@線路いっぱい:2007/07/24(火) 00:12:42 ID:0xWqDBWx
>>39
自宅用に急カーブで内回りのコーナーを持ってる人は多いみたいね。
私は過渡の複線カーブプレートをそのまま板に載せて使ってる。
今度でたカントカーブに置き換えを検討中。
42名無しさん@線路いっぱい:2007/07/24(火) 21:36:55 ID:XAY0FumF
>>40
それはそれで、隙間からちらりと見える車両がリアルだと思うのだが
趣味人の発想かな
4340:2007/07/24(火) 22:11:55 ID:MnThB9Xo
>>42
確かにリアルではあるんだけど、
観客の大半が子供だから、電車が見えないと…
44名無しさん@線路いっぱい:2007/07/24(火) 23:24:13 ID:QQVJLiUK
子供に媚びなければならないとは情けない、
大人の趣味として自己主張すればいい。

コーナーモジュールはどちらから見ても様になる作り方が
ウチのクラブでは半分ぐらい。
内コーナーとして使う事によりL字や凹型の変化に富んだ
エンドレスが組める。
45名無しさん@線路いっぱい:2007/08/20(月) 07:56:46 ID:3mIDADy4
保線
46名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 10:23:22 ID:NiXIcyQ+
モジュールレイアウトの認知度って低そうですね。
なぜ?
47名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 23:44:26 ID:TlZ4RzOn
>>46
一人遊びには向かない。

ここには孤独な大人が多いから...................
48名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 23:04:13 ID:j5ddY38M
49名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 19:32:16 ID:rikjK7Yq
え?
50名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 19:46:30 ID:lRSsL5rl
コーナー部のカーブ半径どれ位っすか?
5148:2007/09/28(金) 21:15:56 ID:f+YrUqOV
>>49
まぁ、これからスノーシェッド部分とかを作ると、それらしく見える。

>>50
外側が354
内側が317
引き上げ線が243
52名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 23:50:16 ID:eKGP4R0f
2008年6月25−29日に開催されるモジュールレイアウトイベントです。
http://web.mac.com/pauljdowns/iWeb/2008%20N%20Scale%20Convention/Home.html

8月時点でのモジュールレイアウト予定図です。
http://web.mac.com/pauljdowns/iWeb/2008%20N%20Scale%20Convention/NTRAK%20Layout%20Design_files/AugustDCElayout.pdf

図中にある直線モジュールの基本的サイズは1220ミリ×610ミリです。
53名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 23:26:38 ID:8IzhZ5ik
>>52
前にとれいんの特集でやってたアメリカの鉄道模型イベントですね。
54名無しさん@線路いっぱい:2007/12/02(日) 19:13:23 ID:wl20/fiK
モジュール式と分割式の違いって何?
55名無しさん@線路いっぱい:2007/12/02(日) 19:24:16 ID:bPyaRYav
モジュール式(集合式)
一つの作品はモジュール一個単位で完結。それを繋いでいくもの。
いろんなモジュールレイアウトを集合させるので風景の繋がりなどがちぐはぐでも問題無し。
クラブなどでメンバーがそれぞれ作る場合は好きな情景を作れる。

分割式
複数の部品となるパネルを繋いで一つのレイアウトの形ができる。
大きなレイアウトを分割する形の構造。
クラブなどでメンバーがそれぞれ作る場合は情景のテーマや分担などを決めてしまう必要がある。

こんな感じかねえ?
56名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 11:41:54 ID:ayAEIpWr
重要な部分が抜けている
モジュールレイアウト
サイズと連結部分が規格化されていて誰が作ったものでも相互に接続が出来て
持ち寄っての連結運転を目的としている。
規格化されているので数さえ集まれば連結のパターンの自由度が大きい
一般的にはエンドレス運転の都合から直線モジュールとコーナーモジュール
の2種を規格化している。
シーナリーの連続性は考慮しないのが普通で自分のモジュール内は自分の
世界である。

分割レイアウト
レイアウトを運搬や取り扱い上の理由から分割できるようにしたもので
連結した状態では常に同じ形になるもの連結部の規格化の必要がない、
連結状態で1つのレイアウトになるわけで分割部分のシーナリーの連続性
を考慮するのが普通。

57名無しさん@線路いっぱい:2007/12/05(水) 11:22:54 ID:n+s+0AnW
>>56
一般的に公開されているモジュールレイアウトの規格ってどれくらいあるの?

クラブには所属してない俺が、個人的に楽しむならどの規格がおすすめ?
58名無しさん@線路いっぱい:2007/12/05(水) 12:12:57 ID:gNSOD+3Q
モジュールレイアウトの規格はいくらでもあるよ。
国際的な規格もあるし、クラブの規格もいっぱいあるし、小さい方ではA4パネル1枚というのまで。
ヘタすりゃ接続部さえ接続できるようになってればあとは自由にしろってのまであるしw
公開されてるのだと国際規格とかKATOの規格とか路モジとかが有名かな?

個人で使うだけなら収納スペースとかに合わせて作るのがいいかも。
59名無しさん@線路いっぱい:2007/12/05(水) 13:56:42 ID:TMccJMPl
自分だけで楽しむのならモジュールにする必要はないし既存のクラブ規格
合わせた所で何の意味もないが、ある日突然オタクのクラブ規格で作ったから
仲間に入れろと言って来る香具師も居ないわけではないが。
収納や運搬が有るなら分割式で良い。

接続部を規格化したモジュールでは線路の引き回しに制約が生じるから
限られたスペースで好き勝手に引き回すことは出来ない
木工が出来ないのなら市販のパネルやモジュール台枠を使うしかないから
外形は決まってしまうが。
60名無しさん@線路いっぱい:2008/01/13(日) 09:07:02 ID:gEdboqQ1
サイズだけ一案
A4をつなげたサイズをボードにする。
A4x-T 37mm
A4x-K 33mm
A4x-F 自由
線路中心は端から、5、10、15cmどれか。
61 ◆AlFD0Qk7TY :2008/01/13(日) 09:34:42 ID:4uVX3+k2
>>60
それ、路モジの(ry
62名無しさん@線路いっぱい:2008/01/13(日) 20:34:57 ID:s682VtHZ
勾配もないとつまらないよね。
5、10、15%のどれか。
63名無しさん@線路いっぱい:2008/01/13(日) 20:47:57 ID:/pJnXQZO
私は、自分規格で楽しんでいます。自分のペースです。
64名無しさん@線路いっぱい:2008/01/13(日) 21:12:48 ID:sZ7IKQ6i
いいんじゃないかい?自分企画。
65名無しさん@線路いっぱい:2008/01/13(日) 21:44:14 ID:sebSrZ/h
自分で企画した規格で作ればいいのか!
66名無しさん@線路いっぱい:2008/01/13(日) 21:53:59 ID:o7gP7Z5V
誰がうまいこと(ry

繋がればそれでヨシっていうマイナー規格もあるね。
厳しい方の制限(カーブ半径や勾配)だけ決めてあってつなぎ目が揃えてあればOKってのもある。
67名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 12:16:20 ID:0eN0BH/V
じゃあ俺は宇宙企画で作る!


炉文字の規格のベースボード作ろうとホームセンター行くと、
ベニヤは2.3や5.5、枠の木は50mmや60mmでうまくユニトラ底面まで60mmになんね。
まあ脚足して100±5mmにしときゃいいだけの話だけど。
68 ◆AlFD0Qk7TY :2008/01/15(火) 20:20:54 ID:OoRawkqH
>宇宙企画
http://home.uchu.co.jp/
69名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 22:40:17 ID:0eN0BH/V
>>68
ホントは宇宙企画よりシネマジックの方が…
70 ◆AlFD0Qk7TY :2008/01/15(火) 23:58:02 ID:OoRawkqH
>>69
縛り系は飽きた
71名無しさん@線路いっぱい:2008/01/18(金) 23:26:31 ID:t6RZ6Pla
作れば楽しいモジュール
バリアはなんでしょう。
シバリはなに?
72名無しさん@線路いっぱい:2008/01/19(土) 08:07:16 ID:Fq7+M9YY
必要以上の完璧主義。
ユルーくはじめちゃえばいいんです
73名無しさん@線路いっぱい:2008/02/10(日) 20:09:23 ID:Mc8bdCcX
都会のとなりに、山、
そのとなりが、機関区
さらに隣に、ビーチライン

そんな楽しみもあるのにね
74名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 05:59:44 ID:Te3eak9b
クラブでモジュールレイアウト企画しても、実際作る奴って人数限られないか?
75名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 06:04:12 ID:HtrZW4UX
まあそんなもんでしょ。できない人に負担を強いてもつまらんし。
ある程度慣れた人が台の用意と線路敷設までやって、情景をメンバーにやって貰うというパターンも希にある。
76名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 12:33:52 ID:X9bzegp0
ウチのクラブはモジュールレイアウトのクラブだから
モジュール作ると言う条件で入会してもらう
もちろん自力やってもらうが材料を纏めて買って配布する事はあるが。


77昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/04/26(土) 10:55:33 ID:MBuRjdVv
とりあえず炉文字を2つほど作ったんだけど

あとどうしたらいい?
78名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 11:02:46 ID:awi3t16d
T-TRAKに登録!
79チラシの裏:2008/04/26(土) 11:26:29 ID:P4m7cE84
協調性の欠片もないので入会できません
80名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 12:02:57 ID:awi3t16d
某板にくだらない写真貼って、顰蹙買ってるアホは参加せんでよろし

協調性ないのはどっちだよw
81昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/04/26(土) 12:09:25 ID:MBuRjdVv
>>80
ん?
チラさん何かあったんかい?
82名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 12:30:00 ID:awi3t16d
ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/

ここのうpロダを見れば分かりますよ
同じ写真を何度も投稿、その度に自分で「これは素晴らしい」と自画自賛。
何度も書き込むもんだからその度にトップに来て、他の人の画像が見づらいったらありゃしない
かなりの人数から削除・アク禁要請が出てます

少し遡れば全てがわかる
83名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 13:58:23 ID:hBC7Wbbl
>>77
まずうpしたほうが良いと思いま〜す。

84So What? ◆SoWhatIUjM :2008/04/26(土) 19:41:38 ID:bllZlGJg
>>77
とりあえず7月6日を空けておくべし。
85昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/04/26(土) 20:01:54 ID:W8haj00+
>>83
http://blog-imgs-16.fc2.com/f/u/j/fujikeikoh/P1060048-1.jpg
これでいいかな?


>>84
もしかしたらまたスタッフとして(ry
86名無しさん@線路いっぱい:2008/04/27(日) 01:22:53 ID:UXDrcciZ
お京阪ですかな?
いい雰囲気ですね モチーフはどこら辺でしょか?




スレチだけど、やはりJNMAは7/6かぁ…
どうあがいても行けないやorz
毎年、路モジ楽しみにしてるんだけどな(´・ω・)JAMまでお預け
87名無しさん@線路いっぱい:2008/05/01(木) 23:30:53 ID:SYCjXzcv
>>86
そうか、今年は復帰するんだ。だったら、逝こうかな?

    ∧∧
   (  ,,)
   /  |
 〜(__)
88昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/05/02(金) 01:05:09 ID:KlUbotPy
>>84
とりあえず連絡会に連絡した方がいいのかな?

>>86
いっさか線の脳内地点w
架線柱を緑に塗ったら京(ry
89名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 20:42:07 ID:+rEcDy94
90名無しさん@線路いっぱい:2008/06/13(金) 22:23:28 ID:GdoWXvp7
路モジ、アメリカで増殖開始か。
http://www.teamsavage.com/ncat/T-TRAK_Data_1.1.pdf
本文の中に経緯が書いてあるんだが、2000年のJAMで約70個の路モジを見て触発された、らしい。
91名無しさん@線路いっぱい:2008/06/29(日) 18:14:44 ID:JL6IdU4C
国内路モジ、作品は良いのだが作者が藁
92So What? ◆SoWhatIUjM :2008/06/30(月) 23:34:43 ID:VnKKay8U
臨機応変モジュールをもう一つ製作中。
http://so--what.web.infoseek.co.jp/amarc/06300001l.jpg
93昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/06/30(月) 23:45:23 ID:j1svudu0
さて、このモジュール群をどうしたものか。

ttp://blog-imgs-23.fc2.com/f/u/j/fujikeikoh/gun.jpg

大体線路敷き終わった所で止まっちゃうんだよぉ。
94名無しさん@線路いっぱい:2008/06/30(月) 23:53:25 ID:bT1pw8TI
>>93
いっぱいポイント持ってていいなぁ〜
こんなにあると楽しいんだろうなぁ〜
95名無しさん@線路いっぱい:2008/07/01(火) 00:08:51 ID:MAx2fk9B
>>93
正しい位置に列べた状態で見てみたい。
96名無しさん@線路いっぱい:2008/07/04(金) 13:35:14 ID:t1Z80SAR
運転会専用レイアウト
http://www10.atwiki.jp/atamiwg/
97名無しさん@線路いっぱい:2008/07/05(土) 08:06:46 ID:l4gzFQWa
踏んでもいいのかな?
98名無しさん@線路いっぱい:2008/07/06(日) 17:32:22 ID:NYPgzQjw
問題ないよ。
まだ工事中って感じだけど。
99名無しさん@線路いっぱい:2008/07/11(金) 08:25:10 ID:bgNVLKWf
家族連れと女性が多いなあ、、、
100名無しさん@線路いっぱい:2008/07/11(金) 10:48:52 ID:EbURj9nh
いいじゃんw別に
指摘厨も入り混じるヲタ環視の中の運転はキツかろう。

・・・ガキの「魔の手」や、ものを知らない親御たちの適当解説もうざいけど・・・
101名無しさん@線路いっぱい:2008/07/12(土) 14:37:54 ID:vuEb0i8a
たまには普通の人と一緒にw
102名無しさん@線路いっぱい:2008/07/14(月) 03:27:12 ID:3E5mXaNX
103名無しさん@線路いっぱい:2008/07/19(土) 08:12:14 ID:kd3BQL4b
夏休み運転
104名無しさん@線路いっぱい:2008/07/21(月) 07:41:38 ID:ojVGh3Mm
過疎ってるねえ
105昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/07/22(火) 00:20:21 ID:lyuiqh0g
106名無しさん@線路いっぱい:2008/07/24(木) 00:18:24 ID:z05Kf78R
>>105
>違うモノと

ゴクリ・・・
107名無しさん@線路いっぱい:2008/08/17(日) 07:49:54 ID:L5tOa5/q
ほす
108名無しさん@線路いっぱい:2008/09/05(金) 17:42:54 ID:RYmpoFI+
分割式ならではの問題点のやり取りとか・・・・
誰もいない。
109So What? ◆SoWhatIUjM :2008/09/07(日) 21:48:01 ID:HKGiCo3k
分割式スレちゃうもん、ここ。
110 ◆AlFD0Qk7TY :2008/09/07(日) 22:07:59 ID:qjsH/bes
分割式レイアウトについて語るスレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171125596/l50

過疎っているけどな
スレ分割しすぎ・・・?
111名無しさん@線路いっぱい:2008/10/01(水) 20:18:35 ID:JBGVJVaZ
違いがわからん
112昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/10/07(火) 00:36:59 ID:0cOtzU20
ネスカフェゴールドブレンドが飲める男でないと分からんよ。

分割式:文字通り一つのレイアウトを分割しているもの。
モジュール:それぞれ一つのモジュールレイアウトが集まったもの。

どっちかと言えば言葉で考えるより右脳で考えた方が分かりやすいかも。
113名無しさん@線路いっぱい:2008/10/09(木) 00:50:02 ID:ZUWAL0ya
>>112
ゴールドブレンド飲まなきゃわからんのにスレ分割しちゃったわけやね

次からは合流、といいたいところだが、
一体いつ消化するのかわからん過疎スレ
114So What? ◆SoWhatIUjM :2008/10/09(木) 20:01:15 ID:UiP+Lu2b
スレの規格が違うので連結できません><



陸前高砂は二枚に収まるななどと意味不明な独り言をw
115昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/10/10(金) 00:26:43 ID:9R71raCk
>>113
炉文字は文字通りモジュール。
とりあえず他と繋がなくても、運転はできないが一つで完結する。

分割式レイアウトだと、分割された一つでは完結しない。分割したものを接続して初めて完結するんですわ。

炉文字7個分の大きさの路面モジュールを作ってる。これは3分割。
一つのモジュールを3つに分割している訳だけど、一つだけ持って行っても炉文字に組み込むことができません。

3分割された状態では分割式レイアウトであり、それがまとまって一つのモジュールになります。

>>114
錦織車庫は7つに収まる
116名無しさん@線路いっぱい:2008/10/13(月) 02:30:44 ID:cavcd/Wz
>>115
俺は>>113じゃなくて炉文字(路面のモジュールってこと?)というものもよく知らんけど、
分割式というのは、例えば
  本来一つの大きなレイアウトなんだけど、収納の都合などで分割しているもの
というような考えでよいの?

箱庭をいっぱいつなげたような、拡張性に優れているものはモジュールっていうことかい?
117 ◆AlFD0Qk7TY :2008/10/13(月) 17:29:34 ID:yZ1NPuEJ
>>116
それでいいんじゃない?
>>115みたいなハイブリッドもあるのだろうけど、

ひとつのつながった情景で規格サイズの中に完結した連結できる構造=モジュール
ひとつのつながった情景をおらがサイズで分割できる構造=分割式

てな感じかな!?
118名無しさん@線路いっぱい:2008/10/13(月) 19:49:05 ID:WUCcFloR
ま、本来は分割式レイアウトなんてわざわざスレ建てる必要がなかっただけで
分割にまつわるノウハウは、別に他のスレで語ってもよかろうもん
119So What? ◆SoWhatIUjM :2008/10/13(月) 22:48:12 ID:E2f9sChj
ちなみに設計中のコーナー路モジは運搬モロモロの都合で分割式ですw
120名無しさん@線路いっぱい:2008/10/15(水) 18:59:31 ID:Sp/WkG48
>>118
本摺れ、ミニ摺れ、蒸気摺れ以外のレイアウト系摺れは次摺れいらんなw
121名無しさん@線路いっぱい:2008/10/15(水) 20:27:17 ID:O5L+7QUl
本スレって【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】か?
半分ネタスレ化してるけどな。
今はちょうど垂直厨を中心に「技法」で盛り上がってはいるけど、ほぼ無用の「トンデモ」だしな。
122So What? ◆SoWhatIUjM :2008/11/11(火) 19:27:55 ID:wVYgUgr2
123名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 19:54:35 ID:y+VX12Zc
>>122
で?
124名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 22:59:36 ID:l3RNmvyI
作ったもん勝ち
125名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 07:21:32 ID:K+Emx7tf
RMM系の路モジ規格で、単線ってあったっけ?
126名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 07:36:04 ID:6nnRGlw3
>>125
jori谷か>>122の盗撮野郎にでも聞け。
127名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 16:05:31 ID:zuqZBQ6u
>>125
ttp://white.zero.jp/t-trak/standard/local.html
複線の外側だけを残す形。
128125:2008/11/20(木) 00:18:33 ID:blFYxGSl
>>127
あざっす!

って、外線かよ _| ̄|○
こうなったら、オレ様規格で作るしかないな。
129名無しさん@線路いっぱい:2008/11/20(木) 01:21:24 ID:QzxnzJik
単線の直線はどこに線路敷いても良さそうだなw

うちは複線だけど、センターポール建てるために複線間隔を広げて接続用の補助モジュールを用意したし、線路の位置も道路を片側2車線にするために台枠自体のサイズを変えてしまったし。
平行四辺形菱形で直線扱いの変なモジュールもあるし、かなりやりたい放題が許されるのがこの規格の強みだねえ。
130名無しさん@線路いっぱい:2008/11/20(木) 02:44:07 ID:r2Jg8Lmf
どんな規格でも、やりたい放題のモジュールはたくさんあるよ。
131So What? ◆SoWhatIUjM :2008/11/27(木) 21:36:06 ID:gLVaA3IR
一部仮設ながらもこんな感じになりました。
http://so--what.web.infoseek.co.jp/amarc/IMG_4260l.jpg
132名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 23:20:53 ID:pMbiCuZs
木は杉の巨木?
133名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 23:32:01 ID:tYOu6tKo
>>131
死ね
134So What? ◆SoWhatIUjM :2008/11/27(木) 23:35:59 ID:gLVaA3IR
>>132
普通の杉ベースですが、ヒマラヤスギらしくみせるために
付属の葉は使わず濃い色のコースターフを使いましただ。
135名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 23:55:46 ID:pMbiCuZs
>>134
なるほど
付属の葉っぱってどうも杉っぽくないよね
イチョウはだいぶ似てるけど

柳が欲しくなったらどうしよう…
136名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 00:39:45 ID:9dyiZvUm
>>134
T-Track氏ねよ
137名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 16:22:42 ID:XiREHEN2
相変わらずの妬まれクオリティですな
138チラシの裏:2008/11/28(金) 22:42:46 ID:sIKO2rCg
131
僕は緑が多くて好感を持ちましたよ。
ここのヲタどもは酸欠で死んでしまえ、って思いますよ。
139名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 23:40:50 ID:8qpns3N3
なんで同じ緑色が多いレイアウトなのにお前さんのは貧相に見えるんだろうなw
140チラシの裏:2008/11/29(土) 10:57:13 ID:04RiRjpZ
違いがわかる男のレイアウトなのです。
あれくらい地味でないと飽きるし電車が映えないと思うのです
141名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 14:56:09 ID:TjT9G5AW
チャチと簡素はちがうのです
違いが分からないお前にはレイアウトを語る資格が無いと思うのです
142名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 12:10:25 ID:BD4p348R
半泣きでチビって内心ドキドキビクビクしながらようやく「斬ってみせた」奴の気持ちも考えてやれ。
143137:2008/12/02(火) 02:08:44 ID:9L51hRvp
言うまでも無いけど一応
俺は俺なりの言葉で褒めてるぜ
144名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 07:36:57 ID:iiStuOeB
>>134
盗撮野郎死ね
145名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 18:50:32 ID:+T9Sj/1a

【1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!】
ふるって投票下さいませ。
http://scalegauge.bakufu.org/
146名無しさん@線路いっぱい:2009/02/05(木) 23:26:32 ID:6drqoIvA
あけましておめでとうございます
147名無しさん@線路いっぱい:2009/03/14(土) 09:14:53 ID:eqq0ViHq
.
148名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 23:11:17 ID:DFUBAdpf
とりあえず補修
149名無しさん@線路いっぱい:2009/03/31(火) 23:07:05 ID:fGEAnhq+
補修
150名無しさん@線路いっぱい:2009/04/09(木) 11:51:21 ID:BvPMuof5
炉文字乞食
151名無しさん@線路いっぱい:2009/04/13(月) 01:35:35 ID:hvF8obNm
ゴルァヘッポコ!!!!
「西下」って表現使うなボケ。テメんとこは上か。あん?
そういう言葉があるのは知ってるが、他の言い方考えろ。
下だと思ってるところにノコノコ出てくんじゃねえ。
152名無しさん@線路いっぱい:2009/04/26(日) 19:00:56 ID:oMrkGjWX
モジュールってつなげないと意味ないの?
153名無しさん@線路いっぱい:2009/04/26(日) 21:42:56 ID:9mBCIRaO
んなこたぁない
おれのモジュールは道床付き線路の高架と同じ高さに仕上げてるからな
他のモジュールがなくてもフロアレイアウトの部品にも使えるぜ
154名無しさん@線路いっぱい:2009/04/27(月) 09:35:37 ID:sG8z7j2P
モジュールの意味がわかってない香具師がいるな
モジュールは繋げる為の物 そのために規格があって
制約を受ける。
繋げる気が無ければ自由に作れば良い。
155昴 ◆BF5B/YTuRs :2009/05/17(日) 23:46:44 ID:1daHqfJa
こんなモジュール作るのに3年かかっちまったよ。

http://blog-imgs-18.fc2.com/f/u/j/fujikeikoh/P1080167.jpg

実製作時間は4週間だけど、間に2年8ヶ月の放置期間。
その間に路文字4基出来てしまった。

テーマは草原と国道と野立看板。山は後から思いつき。
山自体は2日で出来た。
156名無しさん@線路いっぱい:2009/05/17(日) 23:52:51 ID:eOODvaxT
山側からの写真うp!看板の表がまるで見えん!
狙ってやったな?!
157昴 ◆BF5B/YTuRs :2009/05/18(月) 00:40:38 ID:W0tStNdK
>>156
1週間待ってくれ。
仲間に当日までのお楽しみとしている。
158(´‐`)ノ ◆hE231.SdsY :2009/05/18(月) 03:47:31 ID:tVSB2J1L
>>157
(´‐`)ノ糞コテ氏ね
159名無しさん@線路いっぱい:2009/05/18(月) 04:15:42 ID:XFVRwu5C
>>155
一部畑にした方がよかったんじゃないの?
あとゆっくり時間かけて山に木をたくさん植えましょう。
160名無しさん@線路いっぱい:2009/05/18(月) 07:34:41 ID:n8wLRsqA
>>157
糞コテ死ね
161名無しさん@線路いっぱい:2009/05/18(月) 21:35:05 ID:p0vIDRU0
>>157 じゃ勝手に予想しちゃうぞ〜w
・727化粧品
・飲んだら乗るな
・なんとか正宗

あと、ライケンじゃない木が欲しいw
162名無しさん@線路いっぱい:2009/05/18(月) 22:42:53 ID:BvHGs84Z
これはよい逢坂
163昴 ◆BF5B/YTuRs :2009/05/19(火) 18:39:34 ID:xYw+nDAN
>>161
こんな看板作りたかったけど今回は見送り

┌───-┐
│ 727 │
│BOEING│
└───-┘

>>162
横浜まで462kmです。
164名無しさん@線路いっぱい:2009/05/19(火) 23:39:27 ID:s4YfyYGP
糞コテ死ネ
165名無しさん@線路いっぱい:2009/05/21(木) 20:43:35 ID:C+K9LzIF
>163

┌─--─---─-┐
│ 737 │
│ COSMETICS │
└──---─---┘
はどうかなw
737なら現役だし(727も全機退役した訳じゃないが)
166名無しさん@線路いっぱい:2009/05/21(木) 20:44:24 ID:C+K9LzIF
ズレまくった・・・
失敗
167昴 ◆BF5B/YTuRs :2009/05/21(木) 20:51:42 ID:rg/4FOK4
>>166
半角スペースは全角で挟んであげないと
いくら連続で使っても1つになってしまうから注意してね。
168名無しさん@線路いっぱい:2009/05/21(木) 23:14:32 ID:rG02PxyJ
糞コテ死ね
169名無しさん@線路いっぱい:2009/05/22(金) 09:37:08 ID:HCz/XasJ
┌─--─---─-┐
│  737  . .. . │
│ COSMETICS │
└──---─---┘
>>165-167
こんな感じ?

170名無しさん@線路いっぱい:2009/06/01(月) 17:27:49 ID:Cdi2iQ23
>>157
随分待ったけど御開陳マダー
171昴 ◆BF5B/YTuRs :2009/06/01(月) 23:08:41 ID:ed2EvnO7
>>170
ヤフオクの発送準備終わったら・・・・。シマソ
172昴 ◆BF5B/YTuRs :2009/06/01(月) 23:55:39 ID:ed2EvnO7
173名無しさん@線路いっぱい:2009/06/02(火) 01:39:04 ID:IDHFjMW+
なんかトニー谷のソロバンみたいだな。
174名無しさん@線路いっぱい:2009/06/02(火) 07:16:01 ID:Tba2QPip
>>172
糞コテ死ね
175名無しさん@線路いっぱい:2009/06/02(火) 11:07:21 ID:N8gRrUbc
>>172
どんな所だw
>>173
意味わかんねw
176名無しさん@線路いっぱい:2009/06/02(火) 12:35:15 ID:DH9G5mVH
>>172
広告主に謝罪と賠償を要求する

by 見とれて事故ったアホドライバー
177名無しさん@線路いっぱい:2009/06/02(火) 23:29:34 ID:OEqRYV56
>>175
ソロバンの裏に女性のヌード写真(か、それに近いもの)貼ってたらしい。
テレビで見たことあるんだが(おそらく死後譲り受けたという永六輔の談かと)、
webで確認しようと思ってもちょっと出て来ないな。
横道ネタで、どうもすいぁせんでした!
178昴 ◆BF5B/YTuRs :2009/06/02(火) 23:42:23 ID:jY8gLPbP
>>176
あのカーブでトレーラー横転させ、フェアレディZも巻き込んだのおまいか。

それはすまんかった。
179 ◆AlFD0Qk7TY :2009/06/03(水) 01:05:03 ID:aanCgEig
18歳未満立入禁止
     ?


に吹いたw
180昴 ◆BF5B/YTuRs :2009/06/03(水) 01:08:31 ID:AT5r5WkF
>>179
多摩地区、神奈川県北部地区限定の看板が何故か大津−京都あたりにあるのがミソです。
すばる歯科なんか酒々井駅前でっせ。
181名無しさん@線路いっぱい:2009/07/26(日) 23:26:28 ID:gz+X0/24
ヘッポコ、また「西下」って言ってる。
おまえんとこは「上」なのか?
182名無しさん@線路いっぱい:2009/08/31(月) 11:30:51 ID:mPu0wZyJ
モジュールレイアウトって、
KATOでいえばスライド線路で接続するところと
直接つなげるところとあるじゃん
見てると後者の方が多いみたいだけど
どっちがいいの?
183名無しさん@線路いっぱい:2009/09/01(火) 01:55:08 ID:Vilo/N/c
>>182
ケースバイケース

大きなモジュールなんかだとモジュール同士の台枠をCクランプで締めるなど
結合強度を図る必要があり、
線路同士の接続を別個に行いレール踏み面に生じる段差をスライドレールの長さで吸収する。

一方、直接つなげているところは路面モジュール規格の派生と思うが
小規模なモジュールの結合強度をレールのジョイント部分に任せる。


どちらも手掛けて見たが、
前者は平行する線路が多い場合に線路の接続を個々に行えるので便利。
また、収納時に重ねたときにモジュール端でレールを踏む潰す心配がない。
必要とするスライドレールの数が増えると金銭的負担が非常に大きくなる。

後者は小規模のレイアウトを初心者が簡単に作れるように簡便な接続方法として
レイアウト作りに取っ付きやすいよう考え出された。



184名無しさん@線路いっぱい:2009/10/12(月) 09:45:03 ID:gbJa/208
モジュールはつなげてこそ意味がある。
185名無しさん@線路いっぱい:2009/10/12(月) 12:59:42 ID:qYIfRqxl
何をいまさらw
186名無しさん@線路いっぱい:2009/10/12(月) 13:10:55 ID:/fKDqJjB
そいつ方々の過疎スレでageで総括気取りめいたこと言って喜んでる奴なんで。
もうすぐ死ぬんで許してやってくれw
187名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 21:43:14 ID:3wtlEhLs
オススメの規格ない?

仲間内でやろうって話はしてるんだけど、規格を立てようにもみな他力本願でw
一向に話が進まないんで、どっかの規格をそのまま採用したらよかんべ、ってことになったんだけども。

とりあえずT-trakは作りやすそうだけど流石に小さすぎるってことでは一致してる。
188昴 ◆BF5B/YTuRs :2009/12/02(水) 22:40:22 ID:Qq93HfNE
>>187
T-trackの拡大解釈で、直線はたて310×よこ620(奥行き310のモジュール2枚分)
曲線は450×450角にする。これでR282とR315、C280とC317などが使える。
189名無しさん@線路いっぱい:2009/12/03(木) 01:23:55 ID:67eEJYTa
>>187
ゆる鉄モジュールってのもあるよ

ときに、またとない全権掌握のチャンスじゃないかw
ベースボードは600x300の既製品を買って
さっさとレール敷設してしまうのがいいと思う
190名無しさん@線路いっぱい:2009/12/03(木) 03:11:06 ID:4d4AAZAU
レールは何を使うのか?
単線か複線かそれ以上か?

基本的な条件がわからないと考えようがない。
191名無しさん@線路いっぱい:2009/12/03(木) 06:27:35 ID:K3rWWokK
>>187

・)つ tsmlc規格

ただ曲線部分はなんだかなぁって感じ。多分R282を嫌ってのことだと思うんだけども。
それ以外はいいと思う。
192名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 22:19:33 ID:STxYo8gd
>>187です。

>>188
310っていうサイズがちょっとアレ。
個人的にはT-Trakに興味があって、でもパネルから作ってみたくてコ○リで切ってもらったら、
欲しいサイズ+0.5mmだった。これ以上の精度はムリって言われた。
中学の技術で1とか2だった自分にはノコギリで真っ直ぐ切るなんて不可能。
だからパネルは既製品を利用する方向で考えてた。

>>189
ゆる鉄規格は見てた。
マジックテープで隣同士のモジュールを固定するってのはおおいに参考になったですよ。

>>190
複線です。
3線だと現実味がないんで。

>>191
>>188と考え方が似てるよね。T-Trakのオルタネート規格の拡大版というか。
高さ60mmとかイイ!と思った。
収納を優先して直線部と曲線部のパネルの段差はこの際無視するって考え方もアリかな。


みなさんありがとうございました。
193名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 01:21:53 ID:xe5DxR6+
>>188
いつも思うんだけど、内側の半径がR280程度って小さくね?
194昴 ◆BF5B/YTuRs :2009/12/06(日) 22:34:05 ID:INvOE7i0
>>193
小さいよ。
実物換算R42、制限20。

過渡の高架でR318/414があるけど、あれでさえR62。
東武浅草手前(制限15)や京急品川手前(制限25)のR100前後よりもキツい。
195名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 23:18:10 ID:9b4KMBM4
>>194
いや、そういう意味じゃなくて、カプラ交換してたりするとこのRでは
キツいんじゃないかってこと

>>191もそのことを言ってるんじゃないかと
196名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 00:49:23 ID:+NsqRpgL
R280程度は確かにきつ過ぎるとしても、
JANTRAKとかは自作車両華やかかりし頃の規格で、
既製品車両が中心の現在では事情が違う。

まあ線路も既製品を使うとして、過渡414/381が妥当なところか。
197名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 01:01:33 ID:oCdkeiL1
N黎明期のレイアウト制作記事なんか平気でR250とか記述しているから
いまは贅沢にスペースを使えるようになったものだ。
198名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 17:50:11 ID:i0MXIeWF
ルーツオブT-Trakだってさ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~cp5t-tbi/omrc/minimini.html
199名無しさん@線路いっぱい:2010/01/01(金) 12:19:08 ID:xigZLsYM
>>195
カプラ交換してる車両は走行不可ってルールにすればR282でも無問題
200名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 18:10:10 ID:UKoMA4Xs
コンビネーションボード、反りがひどいのですが、
うまい矯正方法、ないでしょうか?
201名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 18:17:45 ID:2g41ewha
水に一昼夜浸けて天日干しはどうか?
202名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 21:43:10 ID:1dfpnePZ
>>200
うすっぺらなボードはソリヒネリは出て当たり前
ある程度の深さがないと打つ手はない
あえてやるなら四隅に錘でも入れるか
裏側に厚手の合板を貼り付け
お手軽軽量を目指した意味がなくなるが。
203名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 22:03:52 ID:jLRlh2pO
>>200
自作でも市販品でも台枠の反りは素材の重量とトレードオフの関係にあるぞ。
とりあえず…

当面の対応?
継続的対策?
 ×
未使用?
シーナリー付き?


答えるにしても情報量が少ない。
204昴 ◆BF5B/YTuRs :2010/01/11(月) 01:25:55 ID:EsYV9xIv
バラスト撒いて水ボンド垂らして一晩置いたら反ったw
205名無しさん@線路いっぱい:2010/01/11(月) 01:41:53 ID:lIZ6RPQy
>>204
嘘だろ?コーナー用買おうと思ってるんだが
206名無しさん@線路いっぱい:2010/01/11(月) 12:20:09 ID:CYzYiMHh
マサキID:clUwste2 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
207名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 20:50:20 ID:eTlrVXGv
自作枠で水使う作業しても反った事ないけど、市販品でそんなに反るもんなのか?
何のための裏打ちなんだろうな。
208名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 00:06:30 ID:TBQ28ewl
よっぽどドボドボにしたのか、はたまたネタか…
209名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 00:13:08 ID:NX08oz3a
言ってる人が人だけにな・・・
210名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 21:57:49 ID:GTzazzWt
地面(GL.)
---
コルクシート(2mm)
---(木工用ボンド)
発泡スチロール(10mm)
---(木工用ボンド)
モジュールパネル表面

にしてる。

よくわからんが、経験上パネルに直に敷いたり載せたり作ったりすると
遅かれ早かれ反ってしまったので、その対策。
211名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 22:01:52 ID:R+CQoJbJ
自重で撓むほど物を載せなければ(石膏山とか)
パネル表面にラッカーでも吹いとけばいいんじゃないかな
ダメ?
212名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 07:38:18 ID:YuPigy/J
>>211
シーナリを固定するのに接着剤が使えなくなるだろjk
213名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 10:50:21 ID:ZQDs1lH8
「路面モジュール」のような総称が欲しいね。

路面の反対語って何だろう?
専用軌道?

でも「専用軌道モジュール」じゃちょっとピンとこないよな・・・
いい呼び方ないかな?
214名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 13:01:13 ID:k2XaqyI9
>>213
ここ、「新設軌道」って突っ込みいれるとこ....じゃないよね。

215名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 21:22:39 ID:4lkeps+L
>>213
意味がわからん
モジュールレイアウトという総称(っていうか大分類?)
の中に路面モジュールという種類があるってだけだろ
216名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 16:50:12 ID:hcabs7kT
213です。

>>215
そういう意味じゃなくて・・・
大分類としての「モジュールレイアウト」の中に「路面モジュール」があるっていうのはわかる。
だとすれば、今までの「モジュールレイアウト」は何て呼ぶべきなんだろう?・・・と。
217名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 17:25:28 ID:yRvtF/wq
?(∵)?
218名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 17:53:53 ID:hcabs7kT
213です。
書き直します。

「モジュールレイアウト」
 |
 +「専用軌道モジュールレイアウト」? ←これをどう呼ぶべきか?
 |
 +「路面モジュールレイアウト」

ってことです。
219So What? ◆SoWhatIUjM :2010/01/20(水) 19:20:55 ID:VQ85/3cu
例え全線併用軌道でも秋田式規格とかだったら路モジじゃないし
路モジ規格なら専用軌道でも地下鉄でも宇宙空間でも路モジだから念のため。
220名無しさん@線路いっぱい:2010/01/21(木) 00:20:44 ID:qDoxuU7s
秋田式?
221名無しさん@線路いっぱい:2010/01/21(木) 00:40:04 ID:dLTESIX1
「専用軌道モジュールレイアウト」をまとめた名前なんていらないだろ。

専用軌道モジュールレイアウトの中にもいろいろな規格があって、それぞれに名前はあるんだから。
222名無しさん@線路いっぱい:2010/01/21(木) 00:58:19 ID:b6VxAgi7
専用軌道をうpして「路面どこ〜」のレスに凹んだこともあった。
223名無しさん@線路いっぱい:2010/01/21(木) 02:02:04 ID:rGPedaDf
>>221
単に「モジュールレイアウト」でいいよね
224名無しさん@線路いっぱい:2010/01/21(木) 16:32:46 ID:BjPX/byu
ここは初心者ばかりだな
モジュールレイアウトと言ったらほとんどが専用軌道で
10年前ぐらいにRMMが初心者向けに簡単に出来る併用軌道モジュール
のキャンペーンをやって少数派だから路面モジュールなんていいはじめた。
225名無しさん@線路いっぱい:2010/01/21(木) 17:39:15 ID:dLTESIX1
つまり>>218はこうだと思ってるんだろうけど、

「モジュールレイアウト」
 |
 +「専用軌道モジュールレイアウト」−−−+「TOMIX規格」
 |                         | 
 +「路面モジュールレイアウト」        +「KATO規格」
                           |
                           +「NTRACK」
                           |
                           +「JANTRACK」
                           |
                           +・・・


実際の分類はこうだよ。

「モジュールレイアウト」
 |
 +「TOMIX規格」
 |
 +「KATO規格」
 |
 +「NTRACK」
 |
 +「JANTRACK」
 |                          
 +「路面モジュールレイアウト」
 |
 +・・・
226名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 12:22:35 ID:t1XgmVyd
213=218です。

>>225
なるほど。よくわかりました。

しかし、これだけ規格が並列して乱立しているってのは残念ですね。
それぞれに利点欠点はあるんだろうけど・・・
227名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 15:40:58 ID:UkIMlBhp
>>226
別にこまんないだろ。好きなので作って、別規格間は変換モジュールなり道床付線路なり高架線なりで
結べばいいんだから。すべての線が通電してる必要もないし。
228名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 01:17:06 ID:x9IX4GVW
誰かのモジュールとつなぐ予定があれば
その人の使ってる規格に合わせるだけ

今の所その予定がない人は
今後も接続する事なんてまずないからw
好き勝手に規格選んで作り始めた方がいいよ
229名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 10:55:46 ID:HFCig/tE
ローカル規格というかクラブで規格を決めているところもある。
個人の独自規格でやっている人もいるしね。
趣味環境によって違っていいんじゃないかな。
230名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 15:37:42 ID:jUUqS3nP
モジュールレイアウトにディファクトスタンダードってないんだ?

路面は路面モジュールがあるのにな。
クラブ単位で規格が存在してるってのはおかしいよ。
囲い込むことが目的かもしれないが、
それでは今時の人はついてこないよ。
231名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 16:04:36 ID:kY68GXDy
みんな我が道を行くからねぇ…俺を含めてw
複数のクラブに所属する人くらいじゃね?規格の違いで困る人って

そんなアクティブな人ならアダプターモジュール作っちまうだろうし
232名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 16:52:34 ID:WIzX8tSy
>>231
言ってることはわかるが
そんなもんねえよ

路モジはゼロからのスタートだからユーザーがそれを支持したってだけ
他の規格はそれぞれの都合で再構成したり付加したりしてやってる
おかしいと思うんならまずお前提唱しろや
233名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 17:06:01 ID:CCxosMHQ
安価ひとつズレてるよね?
234名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 18:47:54 ID:WIzX8tSy
>>231
申し訳ない
>>230の間違いだった

>>233
指摘感謝
235名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 20:24:44 ID:kY68GXDy
>>234
OKOK、まったりいこうぜw

さっき富のコンビネーションボードBを注文しに行ったらメーカー在庫無しだった
お店の人によるとかさばるボード類は問屋さんも在庫を持ちたがらないが
過渡の方が比較的入手しやすいらしい

とりあえずご参考まで>all
236名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 12:51:29 ID:a0rwvxkS
第1回JAMの時JANTRAK規格を中心にアメリカからNTRAK
国内は関東関西中京から集まって連結運転を行ったが
その後2度とやりたいと言う声は出ない
運転の主導権をどこが取るか、規格に適合してないモジュールがあったり
各クラブ間での考えの違いが有り結果こんなのは1回だけでいいよと言う意見が
多かった。
同じ規格なら初対面でも繋げて走るよというあたりまえの事を実証しただけ

だからスタンダード規格なんて意味が無い各クラブに事情に合わせた独自規格で
良い部分は取り入れれば良い。
237名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 20:52:07 ID:v7lLTCi7
某クラブに所属してたんだけど、仕切りたがりのオッサンがうざくてね。
知識も技術も経験もすごいものを持ってるんでついていったんだけど、もう限界。
仲間と示し合わせて同時に昨年末で退会してやったw

今まで持ってたモジュールは廃棄することにした。
長くて保管場所と方法に困ってたし、
その規格を使ってて何かの時に見られたりしてその人に文句言われるのも嫌だったし。
こういう時は互換性のないモジュール持ってても不便だなって思う。
その点では路モジっていいなと思う。

そういうわけで、仲間でT-trakのオルタネート規格を採用して細々と始めることにした。
もし仲間割れするようなことがあっても、作ったモジュールはムダにはならないから。
238名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 22:58:47 ID:/1a+U8MP
オリタニート規格って何?
239名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 00:58:49 ID:HKR9+WDM
>>236
>運転の主導権をどこが取るか

ワラタ
240名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 09:26:01 ID:O2lsGV4t
>>239
関係者?
241名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 09:57:16 ID:HKR9+WDM
>>240
まさかw
いい歳こいたオッサンがアメリカ人相手に片言の英語で
パワーパックの奪い合いしてる姿想像しちまったよw

飛び交うリレーラー!舞い散るフォーリッジ!!
242名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 18:15:40 ID:skEBevj2
>>241
>いい歳こいたオッサンがアメリカ人相手に片言の英語で
ここちがうだろ。アメリカ人相手にコテコテの関西弁で、の間違い。
243名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 21:51:36 ID:ET6mhQqs
バトルは無かったよ
アメリカ人は奥様同伴の紳士だし
関東勢は調整役でストレス溜まったが
関西勢はやりたい放題?
244名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 22:13:24 ID:Wwk/ILDZ
>>241
そして
飛び交うリレーラーを片付ける俺!
舞い散るフォーリッジをちまちまとボンドで固着していく俺!
245名無しさん@線路いっぱい:2010/01/28(木) 11:24:02 ID:IMLCBSjB
なにせっせと直してやがるw

「あぁこいつらまた喧嘩かよ・・・」って思いながらも淡々と保線作業してくれる人は
キチが数名居るようなクラブには重要な人材だな。
246212:2010/02/02(火) 21:36:20 ID:XENhG0uK
>>211
湿気対策にはラッカー塗装は有効なのかも。
パネルにどんな材質であろうと木を使う限り反りは避けられないようだから、
ぐるりと油性ニスとかで覆ってしまった上でいろいろ載せた方がいいかもな。
http://vicdiy.com/zairyo_knowhow/013/013.html
http://vicdiy.com/zairyo_knowhow/014/014.html

というわけで、申し訳ない>>211
247名無しさん@線路いっぱい:2010/03/15(月) 00:21:54 ID:yo2VsYmv
モジュールを作らない奴
準備や後片付けに参加しない奴
全ての番線を占拠する奴
己の列車を片付けずに放置して姿をくらます奴

あと、どんな奴が居たっけ?
248名無しさん@線路いっぱい:2010/03/15(月) 02:27:07 ID:SZEzoTyq
>>247
お前みたいな奴
249名無しさん@線路いっぱい:2010/03/15(月) 13:27:53 ID:8ijT9A12
月を見ながら月見そばを食べてるやつ

>>259
>つ
250名無しさん@線路いっぱい:2010/06/26(土) 21:57:07 ID:2WKPqos1
NMRAでは規格が制定されているのかな?
251名無しさん@線路いっぱい:2010/10/31(日) 01:19:17 ID:Dk+canEh
>>259に期待
252名無しさん@線路いっぱい:2010/11/07(日) 20:59:04 ID:YXHIr3BI
16番でモジュールレイアウト考えているんだけど
KATOレール使用という段階で自分規格化決定?
253名無しさん@線路いっぱい:2010/11/12(金) 01:42:44 ID:4gOvdRlw
つ ゆる鉄
254252:2010/11/13(土) 21:16:50 ID:sgSW22Z7
>>253
ご教示ありがとうございます。
参考になった部分も多いのですが
3線は多いな、と

 旧JANTRAKといい、ゆる鉄HOといいなんで3線なんだろう?
複線でいいのに
255名無しさん@線路いっぱい:2010/11/14(日) 23:32:09 ID:YKbgjYOu
>>246

別に木使わなきゃならんという法は無いんだから
プラでもアルミでもかまへんのちやうんかなぁ・・。

スタイロにアルミで枠つけるとか、ベースはアクリル板とかでもええんやない?
金の話は別にして・・・。
256名無しさん@線路いっぱい:2010/11/15(月) 12:42:42 ID:2nqjTfoP
個人規格のモジュールってのも大変そうだが
固定レイアウトを作れるレベルの人なら
個人でやり通せるんだろうな。
257名無しさん@線路いっぱい:2010/11/15(月) 13:46:43 ID:thWAM9WX
>>254
理由は複線プラス単線ということ

日本型にこだわり接続部はで等間隔で内側は単線と複線に引き離す
モジュールがたくさん出来た
等間隔なのは前後をひっくり返しても
接続可能にするためですがそういう接続はやったことが無い。

やま氏が将来NTRAKとの接続を考えて合わせたわけですが逝去後に実現した。

258名無しさん@線路いっぱい:2011/04/29(金) 12:42:26.00 ID:mPKH0Qij
>やま氏が将来NTRAKとの接続を考えて合わせたわけですが逝去後に実現した。

やま氏がJANTRAK規格とした時点では、将来NTRAKとの接続を考えた事はなかったようだ。
1970年代には、アメリカからモジュールが来るとか、日本から持っていくなんて
想像できなかったし、想定もしなかった。

やま氏はNTRAK規格をちょっといじっただけのJANTRAK規格を、自分のものと考えた。

やま氏はJANTRAK規格を、自ら主宰するクラブの規格として封じ込めた。
なので、JANTRAKという名称すら封じ込め、かつてJANTRAKに参加した人たちにさえ、
JANTRAKという名称を使うことすら許していない。

今やJANTRAK規格は消滅しているのだ。

このような傾向は今も変わっていない。

こうして35年以上経ち、アメリカではNTRAKが盛況となり、
日本ではまったく普及しなかった。
259名無しさん@線路いっぱい:2011/04/29(金) 13:34:06.86 ID:zHFwCk4x
ズルズルッ・・

ズルッ・・・

ウマイ・・
260名無しさん@線路いっぱい:2011/04/29(金) 22:42:52.49 ID:mPKH0Qij
NTRAK モジュールマニュアル
http://www.ntrak.org/Documents/Manual.pdf

電気系コネクターは、2011年から正式にPowerpoleに変更となりました。
http://www.ntrak.org/Documents/NTK_2011_STDS_insertClr.pdf

http://www.ntrak.org/index.htm
261名無しさん@線路いっぱい:2011/04/29(金) 23:41:56.65 ID:cJSUn4LE
メンドクサイ接続とか一切ヤメてプラ線路に草盛りで使いまわす
ことにしたわん
262名無しさん@線路いっぱい:2011/05/08(日) 11:53:16.89 ID:mWJiWf9O
群馬県川場村SLホテルで合運
ttp://www12.wind.ne.jp/akagirail/
263 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/24(金) 08:05:19.39 ID:0h4wdW0Q
保守
264 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/01(土) 07:30:42.71 ID:n053ih8+
保守
265名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 23:11:52.18 ID:lab6+ddE
連結すれば応用範囲が広がるだろうね。
266名無しさん@線路いっぱい:2012/01/09(月) 16:21:52.49 ID:K5AqebwA
http://tetsudocontest.jp/

「モジュールレイアウトの甲子園」
2012年大会には、すでに74校がエントリー済み
267名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 09:05:00.03 ID:TNkjYclr
N用ネオンサイン
http://www.nscalesupply.com/MIL/MIL-Animated%20Billboards.htmL

ちゃんと動的ネオンになっていて面白い。
こういうのをモジュールに設置すると、
公開運転で観客の反応を見るのが愉しいね。
268名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 09:45:17.95 ID:1U5b9953
>>267
ベニヤ平原でもロードサイドにちょこんと欲しいな。

日本型ストラクチャーでネオン付きの自立ストラクチャーは
最初にパチンコ屋を出したのが躓きの原因じゃないか?
あんな下品なモノを我が町に設置するのは正気の沙汰ではない
と見向きもしなかった。
269名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 11:00:44.14 ID:xHX9XT3P
>>267
なにこれGIFアニメ?w
270名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 13:29:13.00 ID:Fa19YbPG
チカチカされるとそっちにばかり注目が集まって、車両より、お前が主役かよ状態になりそう。
照度とか工夫して、名脇役に育て上げられればいいんだけど。
271名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 14:04:56.59 ID:SFIS26RO
モジュールは車両より目立ってもいいんだよ。
車両はたまに走ってくるだけ。
モジュールが主役だっていいんだと思うよ。
272名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 16:30:16.41 ID:+PcEl1LJ
>>270
別にモジュールやジオラマが車両に勝っても構わないと思うけど?
273名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 17:05:36.51 ID:0tHHKeJJ
>>270が鉄道車両を愛でる系の人なのは分かった
俺は鉄道のある風景を愛でる系なんでモジュールが主役、かな

しっかし、ホントにGIFアニメだけの嘘っぽいサイトだな
誰か買う猛者は居らんのかw
274270:2012/01/14(土) 19:08:55.33 ID:Fa19YbPG
一応、情景派なのですが、
動くものと、止まってるもののバランス考えると、視線はどうしても動いてる方に行ってしまう。
光り物は、使いどころ間違えると、レイアウト全部照らしてしまって、影響が大きい。
こんなイメージがあります。

ただ、もちっと発想柔軟にしてみます。
考えてみれば、自動踏切の点滅も、それほど問題にならないし。
たまには思い切ったデザインのモジュールを、車両とぶつけてみる勇気も必要ですね。
275名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 22:43:35.90 ID:OaGYBaa1
夜景再現の他の部分に無頓着なくせにネオンサインにだけ注力したら
そりゃおかしいわな

ちなみに俺のN世界には闇夜は存在しないことになっている
でも街灯は立ってるけどな
276名無しさん@線路いっぱい:2012/01/15(日) 01:23:55.50 ID:n0ObysG1
>>274
車両に室内灯とか入れてる?
入れてるんだったら&街灯があるんだった
街灯を点灯可能にして部屋を暗くして走らすだけでも
同じモジュールの楽しみ方が増えると思うよ

ただ、>>267のをお勧めする勇気はさすがにないなw
277名無しさん@線路いっぱい:2012/01/15(日) 02:00:32.33 ID:b98wkyU9
一応、公式サイトにカスタマーギャラリーとして使用例があった。
これを見るとなかなか雰囲気は出るみたい↓
ttp://www.microstru.com/CustGallery.html
278名無しさん@線路いっぱい:2012/01/15(日) 16:45:14.69 ID:n0ObysG1
EL照明かな
自由にカットできるやつを電子工作のお店で見た事がある
279名無しさん@線路いっぱい:2012/01/16(月) 10:11:20.38 ID:6TvtW4Cb
Electroluminescent (EL)だね
自作キットもある
http://www.microstru.com/Experimenter-Kits.html
280名無しさん@線路いっぱい:2012/01/27(金) 16:53:14.73 ID:/d47sEaS
2004年に撮影したモジュール公開運転会の写真をアップ中です。
https://plus.google.com/photos/104769391527530740003/albums/5699626317853396497

順次モジュール写真追加予定

281名無しさん@線路いっぱい:2012/01/28(土) 10:35:19.60 ID:oI+tPywW
もう9年も前か・・・。
あのころは小泉さん竹中さんの構造改革で夢があったな。
282名無しさん@線路いっぱい:2012/01/28(土) 11:07:14.29 ID:rTF7LHHl
あのまま続いてたらと思うと・・・
283名無しさん@線路いっぱい:2012/01/28(土) 13:09:47.68 ID:0eIPbCCt
労働人口の9割が派遣になっただろうな
284名無しさん@線路いっぱい:2012/01/29(日) 00:23:05.59 ID:M2z5N4UO
派遣でも仕事が無いよりまし
285名無しさん@線路いっぱい:2012/01/29(日) 21:18:57.96 ID:ofqfN8tp
で、リーマンショックで革命か。
286280:2012/02/02(木) 11:25:11.52 ID:Fy+D+fjX
名作モジュール シュガータウン までアップしました。
287名無しさん@線路いっぱい:2012/02/22(水) 23:27:19.32 ID:3hH2LutQ
>>267のネオンのうち、リンク先下から3番目「POLAR ICE」を買ってみますた。

発色ははっきりしていて、暗くして眺めるとなかなかキレイ。
構成は単4×3のバッテリーボックス-本体基盤(5センチ四方もない)-コネクタを介してネオン基盤で、
本体基盤にON/OFFスイッチと選択スイッチが、裏面に固定用のスポンジシートがついている。

選択スイッチを押すことで、ネオンの点滅パターンが選べる。
HPにあるパターンの雪がちらつくスピードを早くしたり、遅くしたりするようなものだけでなく、
全体が点滅したり、背景/文字とイラストが交互に点滅したりするものなどいろいろ(40以上あるらしい)。
電源を切っても、最後に選んだパターンが保持される。

残念なのは、本体基盤のトランス付近から、点滅にあわせてビープ音のような音がすること。
結構気になるので、使うときには遮音も考えたほうがいいみたい
(建物などに閉じ込めてしまえばだいぶ違うと思う)。

以上、長文失礼。機会・需要があればうpします。
288名無しさん@線路いっぱい:2012/02/24(金) 00:24:59.61 ID:pktdlBSL
>>287
その音の原因は多分EL点灯用の昇圧回路かな
トランス使わずに昇圧回路をICにしたものも電子工作関係のサイトで見たことある
興味があれば挑戦してみてください(結果教えてねw)
289280:2012/03/05(月) 18:23:37.57 ID:w7lTYRxB
Capitol Limited 2004の写真は、都合により下記に移動しました

https://plus.google.com/photos/104769391527530740003/albums/5714847212460417953

合計894枚の写真を共有しました。
この写真には、巨大レイアウトにつながった511台と
ホテルのロビーに設置された19台の合計530台のNTRAKモジュール、
そして12台のNn3モジュールをすべて網羅しています。
290名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 20:58:32.54 ID:tZZARqeO
2004て何年前の話だお。
291名無しさん@線路いっぱい:2012/03/06(火) 20:42:55.30 ID:DmFVUy36
8年前だが引き算できない?
292名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 22:19:32.13 ID:xZNXy4Rs
大昔じゃん!
293名無しさん@線路いっぱい:2012/03/08(木) 01:13:01.24 ID:SRqjTTQk
温故知新
294名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 20:16:44.24 ID:mSZbmBuQ
ホビセンでモジュール運転会
295名無しさん@線路いっぱい:2012/05/12(土) 01:29:54.64 ID:6JUsMezy
モジュールを披露できる状態まで制作した直後に、別の規格に乗り換えた
糞サークルを辞めてやりました。
296名無しさん@線路いっぱい:2012/05/14(月) 22:37:34.40 ID:BNT1lb8U
>>295
たぶん嵌められたね。
主犯は身近な人間だよ。
297名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 02:06:02.55 ID:1xqXQ8h2
モジュールレイアウトの意味は?
298名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 02:25:10.85 ID:MlUcbtgc
同社公式ホームページのトップ画面からリンクされている同社代表井門義博氏のブログ「拝啓井門義博です」の歯に衣着せぬ発言が名物となっている。
2011年3月11日の東日本大震災で起きたお台場のビルの火災をバックに井門氏が立って記念撮影した画像や、
寿司屋で津波で流される家屋や人々の映像、 また首都圏の帰宅難民のテレビ映像を楽しみながら、
井門氏がビールや寿司を味わう画像をブログに掲載している。
後日、井門氏は「震災津波迫力満点」と彼独自の視点で東日本大震災を語っている。
その翌日も震災の食糧難の中で特養ホームの補助金を使って鰻重を食べたり、
津波で流されて横倒しになったC58蒸気機関車の足回りを同社の鉄道模型の参考のために取材に行きたいと発言するなど、
彼独自の考え方に賛同する同社の根強いファンやインターネットサイトへのアスキーアートの投稿を好む同社のファンもいる。
その一方、井門氏は震災に対する危機意識も高く、自分の息子達に入浴中に緊急地震速報が起きた場合の訓練をさせたり、
2011年8月に東京ビックサイトでおこなわれ自身も参加していた鉄道模型イベントの最中に緊急地震速報が発令された際も井門氏は率先して場内に緊急地震速報の発令を伝えた。
また、賞味期限のきれた腐った釜めしを食べてみる実験や、
通勤電車の中で宴会を催した様子や亀の交尾の画像、
宴会で飲み過ぎて大好きな便器ではなく旅館の洗面器を大量に借りて嘔吐するレポートや、
電車内や駅のホームでアポイントメント無しで女子高生を撮影して掲載する画像集など、
ユニークな話題のブログも数多い。
特に井門氏は旅好きであり、東日本大震災の混乱の中、 磐越西線の支援列車の取材に行き、帰りに首都圏で食糧難となっている食材を買いだめしたり、
北海道まで鹿と列車が衝突して、鹿が轢死する瞬間を撮影しに行ったりと行動力旺盛である。
ただ、井門氏は後日ブログにおいて、鹿が列車に轢かれる瞬間をうまく動画で撮影できなかったことを非常に悔いている。
井門義博氏は、鉄道車両の運転室の後ろに立ち、前面展望を楽しむのが通勤中の楽しみであり、
電車の運転士が運転台の横にカバンを置き乗客の前面展望の妨げになるような行為をおこなった場合は、
運転士に「敵意報復」をおこなうべきであるとの持論を展開しているが、
自身は某居酒屋で飲酒の挙句にホームの黄色い線の外側にスクワットスタイルで列車を撮影することを得意としている。
井門氏は、同社主力製品のHO1067は蒸気機関車を模型化するのに好適と語っているが、
井門氏がブログで取材に行きたいと語った津波で横倒しになったC58蒸気機関車どころか、
その新製品が2015年まで出せないという深刻な事態に陥っている。
その原因について井門氏は「牽引役の私が真面目に取り組んでいないので」
と実に率直に述べられている。
また、我慢できないほど醜いクルクルパーに快感を覚える井門義博氏は、鉄道以外にも便器に興味があり、
世界各地の便器を研究しブログに画像を掲載して紹介している。
ちなみに、ブログの記述によると、井門氏はクラシックなタイプの便器が好みであると綴っている。
なお、中国旅行のブログで井門氏自らが「トイレシリーズ」と名付けた中で話題を集めているのが、
女子トイレに男性の集団で潜入し、記念撮影しブログに掲載した画像であり特に圧巻である。



299きりばんゲッター:2012/05/19(土) 12:04:55.40 ID:U7tiuxaz
ここにも芋がいる。
300きりばんゲッター:2012/05/19(土) 12:06:32.97 ID:U7tiuxaz
300ゲット!

モジュールは面白いよ。
でも人気がいまいちのようで。
301名無しさん@線路いっぱい:2012/05/19(土) 23:49:08.75 ID:g5tLxfDs
>>299
そうなの?
あちらこちらのスレに執拗に貼ってあって気持ち悪いからNGワード登録したよ。
302名無しさん@線路いっぱい:2012/05/23(水) 08:59:25.09 ID:+LlCw8Tt
>>300
モジュールの面白いところって、
鉄道模型だけやっていると、分かり辛いんじゃないかな
鉄道っていうものを、広く深く捉えて
それでモジュールの意味がわかってくると思う。
303名無しさん@線路いっぱい:2012/07/28(土) 18:21:10.48 ID:tzggXCOv
レイアウトコンペでも モジュールが上位に結構あったな。
304名無しさん@線路いっぱい:2012/07/28(土) 19:39:19.22 ID:qcaIda55
>>300
モジュールは、人と接しなければならないからw
305名無しさん@線路いっぱい:2012/08/18(土) 09:27:25.91 ID:31xxR5LR
職場から銃って、冗談でも度が過ぎるwww
306名無しさん@線路いっぱい:2012/08/18(土) 09:31:16.53 ID:31xxR5LR
ゴメン、誤爆した
307名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 23:16:21.50 ID:ESvHJaOz
保守
308名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 19:55:47.41 ID:RiY6ATmr
フロアーレイアウトの一部を置き換えるようなタイプもモジュールレイアウトと呼んでいいの?
309名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 20:12:42.44 ID:T8dO45LJ
分割式と微妙に被るけど交換可能な造りならモジュールでいいんじゃない!?
310名無しさん@線路いっぱい:2013/09/11(水) 00:39:41.50 ID:WkZ9P37a
需要がないのか、手を動かして作る人が来ないだけなのか・・・
311名無しさん@線路いっぱい
鉄道模型コンテストはモジュールだらけだったのに