分割式レイアウトについて語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
レイアウトを常設する場所がねぇーよ!って人向けのスレです。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 02:17:01 ID:rcCmgq0l
2ゲト
規格URLよろ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 02:28:11 ID:ceU9fKlF
部屋がせまーい
4(´‐`)ノ ◆dHzSuELO9Q :2007/02/11(日) 03:13:11 ID:2ijjporO
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 18:27:24 ID:jQtM8KHJ
45は机の上からレール踏面までって言う意味?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 00:57:30 ID:vhOcBmYe
トミーのやつでよくね?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 01:35:32 ID:H+KGHKmb
リアルな地形にしようって思うとどうしても起伏をつけたくなるから、
線路面より掘り下げができない規格は作りづらいんじゃないかな?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 02:30:23 ID:I0ZwFZez
>>7
大抵ボード使うと思うから、
その厚み分ならひっくり返して使えば下げられる。
余部鉄橋みたいなのを作るとなると辛いだろうが。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 02:43:12 ID:7eEkaltB
【つなげて】モジュールレイアウト語るスレ【遊ぶ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171211970/l50
重複スレできてる。
板分割してから旧に住民の年齢層が下がった気がするのは気のせい?
これなら「ザ・掲示板」(ry

それと
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:39:56 ID:wjQrYJZF
レイアウトを常設する場所がねぇーよ!って人向けのスレです。

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 01:39:30 ID:AvqE1m3E
モジュールレイアウトについて語りましょう、運転会の様子、レイアウトのupは大歓迎

ガクブル
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 03:17:45 ID:I0ZwFZez
>>9
日付見ろ

わかったらさっさと削除依頼だしとけ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 03:43:01 ID:7eEkaltB
>>10
いや、むしろ丸24時間後(正確には23時間59分34秒後)にスレが立てられていた方に、、、

12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 04:13:53 ID:I0ZwFZez
>>11
オレもそういう意味で書いたんだが、いらぬ誤解生んじゃったみたいだな。
スマソ。
つか、>>9みたいなことを書きたいならココじゃなく向こうに書け。
こっちが先に立ってるわけだから、あっちは放置しとけばいい。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 19:53:57 ID:DoI/A3ww
>>7
起伏をつけるってことは高さが必要で、つまりは収納場所がいるってことで、分割レイアウトにはあまり向かないよねぇ。

平地のローカル線や都市近郊の町並みを作るしかないなー
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:00:01 ID:cSeWTWvW
ひとつずつがある程度大きくて起伏もつけ放題のリアル指向規格と
最低限の大きさで収納にも便利な簡単規格の二本立てにしておいて、
好きな方で作れということにしとけばいいんじゃ?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:20:37 ID:QMhciBqV
>>12
ごめんごめん。こちらが本スレと言う意味で書いた。
で、実際造ってオフ会するの?いいね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:11:30 ID:JHZIOIai
>>14
お隣さんとつながればおkだから、
レールの接続位置と形状さえ気をつければいいと思う。
収納・運搬については持ち主次第だからなんとも言えんな。
>>15のオフ会みたいに持ち寄ってってなると、
フィーダーとか電動ポイントの配線も絡んでくるんだろうし。
持ち寄ってつないで見たのはいいけど、
どうやって電気流すの?( ゚Д゚)ポカーン
となりかねない。
17チラシの裏:2007/02/14(水) 07:21:56 ID:Vck1RPAc
私は協調性がないのでオフ会には逝きません
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 13:08:00 ID:gt0u2Ce2
>>17
独創的なのね
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 13:11:36 ID:s9+8fdft
線路配置とかの規格はトミーのをそのまま使うのが楽だろう。

フィーダーはどうにでもなるさ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 05:49:23 ID:1fwRteB7
イマイチ定義がわからないんだけど、
分割式レイアウト=サイズ、規格はバラバラ。個人で楽しむもの。
モジュールレイアウト=規格、サイズ統一。集まって楽しむもの。
で、おk?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 09:31:05 ID:lCedbrNt
>>20
ググってみ。
わかるから。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:36:52 ID:mMsKfSMm
富信者だが、分割式レイアウトに限っては雲丹虎を推奨する。
バリアブルレールでつなぐのは面倒だし脱線しまくる。
せめて連結部だけでも雲丹虎にしておけば
確実に連結できるしジョイナーの交換も利く。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 10:31:45 ID:PBdcihTs
じょいなーじょいなー
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 14:38:21 ID:7gA7GPUa
>>22
モジュール式なら俺は両端に32mmを残して248の直線レールを固定し、
その間はフレキシブルを直線でコルク道床しいたレイアウト作った。
カーブはそのままカーブレールを使ったが。
つなげる時はバリアブルレール使わずそのまま64直線で連結。
ちょっとかさばるけど、お座敷より組む手間が省けて便利。
あと今の富レールって昔と違ってそのままつなげても過渡とレールの
高さ合うんだな。ジョイナー加工すればそのまま繋げられたよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 19:15:49 ID:pb2TeRit
陸上選手でジョイナーっていたけど、亡くなっていたのね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 21:28:22 ID:W6Suuj/d
>>19
フィーダーはできるだけ全部に付けてくれってことにすればそこまで問題ないし、電圧低下にも対応できる。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 17:31:58 ID:j0Zhoklr
パイクなら分割の必要がないでしょう。
http://www.k4.dion.ne.jp/~ksn/model/saikatsu_tramway.htm
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:38:27 ID:evJj62LG
>>27
パイクを連結するだけのものも分割式っていうのかよ。
つまらんレイアウトの自己紹介する前に少なくともスレタイの確認することだな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:09:54 ID:dCI0HMok
>>28
自己紹介じゃなくて
粘着私怨荒らし
30名無しさん@線路いっぱい:2007/03/06(火) 23:15:23 ID:dJpEzwJV
今から保守点検だよー… あー やる気が…
31名無しさん@線路いっぱい:2007/04/11(水) 17:19:43 ID:3gdn//fw
分割払い
32名無しさん@線路いっぱい:2007/04/13(金) 19:54:16 ID:90LCqSHm

分割式レイアウトについてウィキペディアに書いてあった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88_%28%E9%89%84%E9%81%93%E6%A8%A1%E5%9E%8B%29
33名無しさん@線路いっぱい:2007/04/13(金) 20:03:09 ID:H1hSSQSn
そろそろ西葛氏んでくれ。
34名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 07:34:25 ID:1jIUDe9C
>>32
誰か八王子の画像貼り付けてくれないかなー。
35名無しさん@線路いっぱい:2007/04/15(日) 12:13:36 ID:CG/WzOcl
36名無しさん@線路いっぱい:2007/04/15(日) 14:35:14 ID:MOZdhri/
自由にコピペして下さい。  ガニマタNに唾 カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタNに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃ (警告) これからNゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
■┃
■┃ スケールを無視した 【1/150・9mmニセ物Nゲージ】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
■┃  スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
■┃  インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
■┃
■┃   JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
■┃    http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
■┃
■┃ CMと箱に 『レールの間隔は1/150ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
37名無しさん@線路いっぱい:2007/04/15(日) 14:35:50 ID:MOZdhri/
自由にコピペして下さい。  ガニマタHOに唾 カー( ゚д゚)、ペッ ガニマタHOに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃
┃┃(警告) これからHOゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
┃┃
┃┃スケールを無視した 【1/80・16.5mmニセ物HO】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
┃┃ スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
┃┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
┃┃
┃┃  JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
┃┃   http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
┃┃
┃┃CMと箱に 『レールの間隔は1/80ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
38名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 15:19:46 ID:KaUm74d0

39 ◆AlFD0Qk7TY :2007/06/25(月) 02:00:02 ID:YehIZoeW
そろそろ着底するな
40名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 23:29:17 ID:A3BEDuWM
おマソコかゅぃ
41名無しさん@線路いっぱい:2007/07/08(日) 04:24:08 ID:nzLfTe1T
分割民営化反対!
42名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 19:07:57 ID:k/Ee/g9c
賛成の反対なのだ
43名無しさん@線路いっぱい:2007/10/06(土) 02:23:34 ID:UTEIb8Az
>>24
2月のカキコだけどさぁ、もし見てたら、何枚分割でやったのか教えて!
すごい興味あるんだけど、「やってる」って特定できんの、あーただけなんだもん!
44名無しさん@線路いっぱい:2008/01/09(水) 00:30:10 ID:ptioh6CF
分割式は収納しやすくて良いですね。
45昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/01/23(水) 00:51:52 ID:xWcsV12M
>>44
930×350サイズが3枚の分割式レイアウト作ってるけど、収納場所が無く部屋の床に置きっぱなし。
運搬を考えてそんなサイズにしたが、収納まで考えてなかった。
46名無しさん@線路いっぱい:2008/03/15(土) 10:53:21 ID:U+a7jzkc
>>25
>>23は「草津よいとこ 一度はおいで〜♪」
の最後につく。byさんま
47昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/03/15(土) 19:25:47 ID:6RcBHUXl
>>46
常識やろ。
48So What? ◆SoWhatIUjM :2008/03/15(土) 19:52:37 ID:o7qAdioG
見事な攻撃だ。
49名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 19:43:28 ID:+rEcDy94
50名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 09:02:37 ID:WXBiL3Sa
今、ヤフオクに出てるのがあるけどどうだろうなぁ・・。
51 ◆AlFD0Qk7TY :2008/08/27(水) 22:26:40 ID:YWCVLbfi
3ヶ月間書き込みなし
52名無しさん@線路いっぱい:2008/09/02(火) 17:18:26 ID:2h5QMjFE
うーむ、もうちょっと繁盛すると思ったけどなぁ。
さみしい。
53名無しさん@線路いっぱい:2008/09/08(月) 04:18:54 ID:zIo6raoJ
レイアウトの上側の話はだいたいのレイアウトで共通なんだし、あとはその土台の構造について語るか黙々と作ってアップするかなんだよな・・・
土台はモジュール規格でなくて個人で遊ぶだけならどんな形でもいいわけで。
54 ◆AlFD0Qk7TY :2008/09/08(月) 20:30:37 ID:3aec82Q0
ボルトで連結するか?
クランプで連結するか?
55名無しさん@線路いっぱい:2008/09/09(火) 10:13:25 ID:FCyFhdH0
ユニジョイナーではだめなん?
56名無しさん@線路いっぱい:2008/09/10(水) 18:10:17 ID:bb5nju/x
路面モジュール仕様
57名無しさん@線路いっぱい:2008/09/12(金) 00:28:57 ID:fAlQLrTG
俺ボルト連結
58昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/09/23(火) 04:09:16 ID:j9e3UQW3
電気用コネクタだけで接続。


路モジ7個分=全長2,170mmの路モジを3分割して、分割式路面モジュール制作中。
その分割部分の電気コネクタだけで接続。

欠点はきっちり寸法出してコネクタ設置しないと、きちんと嵌合しない。
59名無しさん@線路いっぱい:2008/09/24(水) 01:47:33 ID:+l6ofKp7
>>58
欠点に藁。レベル高杉
60名無しさん@線路いっぱい:2008/09/24(水) 13:28:39 ID:6v66eLRe
>>58
公開してないの?
見たい。
61昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/09/25(木) 21:16:33 ID:WBQexPk9
62チラシの裏:2008/09/27(土) 17:11:04 ID:rtqkGpA5
49は分割式ではありませんよ
プンプン
63名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 14:46:12 ID:dS0DGacd
誰も来ていませんよ。
プンプン
64名無しさん@線路いっぱい:2008/12/26(金) 23:07:37 ID:u3KLvAR/
分割式(組立式)レイアウトとは、一定の線路配置をもつもので、
そのたびに配置が違うお座敷運転とは違う。とくにセクション同士の
結合に苦労があるが。それは改めて述べる。
配線が昭和20年代から殆ど進歩していないのは遺憾だ。
65名無しさん@線路いっぱい:2008/12/26(金) 23:12:58 ID:tHBcXdWp
>>61
♪夢は夜開く〜
66名無しさん@線路いっぱい:2008/12/28(日) 00:00:12 ID:Q7kEBXnZ
>>61はレガシィかインプレッサかサンバーに乗ってるな
67名無しさん@線路いっぱい:2008/12/28(日) 01:17:03 ID:GNTM59z4
サンバーw
68名無しさん@線路いっぱい:2008/12/28(日) 01:48:24 ID:mKtiWA12
レイアウトで雪景色を再現するにはどうすればいいですか?
紙ねんどを敷き詰めて上からタミヤの情景スプレーを吹き掛けるだけじゃ微妙ですかね?
69名無しさん@線路いっぱい:2008/12/28(日) 02:10:47 ID:bloqR1qj
白いカラーパウダーとか売ってんのかなあ
小麦粉じゃダメだよねw
テストピースを作って色々試してみるのがいいかもね
70名無しさん@線路いっぱい:2008/12/28(日) 02:22:54 ID:mKtiWA12
>>69
ありがとうございます。
テストピースで納得いくまで作るのが確実そうですねー


ホームページ検索してても雪のレイアウト作る人あまりいないみたいですけどなぜなんでしょう?
71名無しさん@線路いっぱい:2008/12/28(日) 11:07:44 ID:GNTM59z4
>>68
なんでこのスレなんだろう?w

情景スプレーでつくると、手軽だが微妙。
積もったふわふわの雪は、石膏そのまんまがいちばん雰囲気が出るよ。

木に積もった雪は、上から粉石膏をぱらぱらまぶし、霧吹きで水をかけてやるといい。
ストラクチャは、石膏がのらないから塗装が必要。
72名無しさん@線路いっぱい:2008/12/28(日) 11:11:25 ID:GNTM59z4
>>70
欧州にはいっぱいいるんだけどね〜

そうそう、小麦粉とかのでんぷんモノは、水吸って腐るから不向き。

追加ね。
わだちなんかは、石膏硬化後に加工すればシャープにできる。
少し割れた感じが、また本物の雪っぽく仕上がる。
仕上げに人が歩いた跡をグレーやら茶色やらを極々薄く使って塗装。
73昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/12/28(日) 16:06:00 ID:6c5GWKX3
>>66
何で俺が初代レガシィ(BF5のBタイプ)に乗ってるとわかったんだ!?

それはともかく、分割式路面モジュール着工から1年、レール敷いて電気配線までしか出来ていない。
74名無しさん@線路いっぱい:2008/12/28(日) 16:51:23 ID:mKtiWA12
>>71-72
ありがとうございます!
どこのスレに書けばいいかわからなかったのでここに書き込んでしまいました…すみません(汗
がんばってみますー
75名無しさん@線路いっぱい:2008/12/28(日) 23:01:09 ID:Q7kEBXnZ
>>69
30年前は売っていたんじゃがのぅ・・・
76 ◆AlFD0Qk7TY :2008/12/29(月) 00:15:24 ID:TEYR/vsZ
>>69
いまでも売っている、メーカーは全然異なるけど。
同じ雪でも粉っぽい新雪や轍で踏み固められた生融けなんかの微妙な差を表現できる数種類がラインナップされていたと思うが、メーカー名を忘れた。
77名無しさん@線路いっぱい:2008/12/29(月) 00:39:02 ID:68/u/qVQ
>>76
河合商会ですか?
ホームページに雪用パウダーって書いてありましたー
いろいろ試してみたいです
78名無しさん@線路いっぱい:2008/12/31(水) 07:24:09 ID:ihmLhNbn
.
79 ◆AlFD0Qk7TY :2009/01/03(土) 17:29:16 ID:hBVIbAJm
>>77
株式会社モーリン
http://www.morin.jp/

とか。
肝心のメーカー名が思い出せない・・・

80名無しさん@線路いっぱい:2009/01/22(木) 01:27:03 ID:uPmlDr2+
レイアウトの場合、情景に関しては十人十色だから、あえて
ここで語る必要は無い。問題は線路を含めた基盤の接続にある。
いっときレイアウトテクニックの荒崎氏の方式が大学際などでも
良く使われたが最近はあまり見られない。木材の経年変化などを
考慮する必要があるのでしょう
81 ◆AlFD0Qk7TY :2009/01/22(木) 23:55:17 ID:TRm3fV+F
木材の経年変化云々以前に継ぎ手の工作精度を出せる人が減っただけでは?
強度とか考えるとアレがベストなんだろうが・・・


82名無しさん@線路いっぱい:2009/03/06(金) 16:28:31 ID:1jIdWw7m
設置場所の都合で、900×1800のレイアウトを300×600サイズ6枚600×600サイズ1枚で作ろうと思っているのですが、
ベースとして冨等の市販品を使うか、自作するか迷っています。経年劣化や工作精度等を含めて考えた場合、
どちらが適しているのでしょうか?

冨製のベースを実際に複数使われた方や自作した方いましたら、アドバイスお願いします。
83名無しさん@線路いっぱい:2009/03/06(金) 21:33:10 ID:iKt2tdci
自作が初めてなら見本があった方がいいだろ
まず市販品を1枚買って、次にそれを真似して1枚自作して、
3枚目以降はそれから決めれば?
84名無しさん@線路いっぱい:2009/03/06(金) 22:12:48 ID:2Ltodqxq
>>82
あなた自身の工作精度がわからないし、経年劣化といっても
20から30年経てばどんなに良質のベニヤ板(ry

要は自分で勝手に決めなさいってこった
85名無しさん@線路いっぱい:2009/03/07(土) 01:59:59 ID:bbNy7OWI
>>82
ホームセンターとかで材料カットまでしてもらうなら自作はやめた方がいい気がする。
うちの近所だけかもしれないが平気で1センチ位ズレてカットされる。
86名無しさん@線路いっぱい:2009/03/07(土) 12:25:30 ID:E4u3X5Uu
>>85
1センチはゴラァするべきじゃ?

最後の数ミリは最悪自分で削るとしても、長さ不足はイカンともしがたい。
店員に「精密なモンなんでできるだけよろしく」とお願いするしかないかと。

相模原のなんたらいうホームセンターは、えらそうな割にひどかった。
87名無しさん@線路いっぱい:2009/03/07(土) 13:38:26 ID:XWLesKaB
切断機のスケールが1ミリ刻み・・・としたら
カット作業を有料(会員無料=有料)でやるからには、
1ミリ超えの「ずれ」はやり直しジャマイカ・・・
88昴 ◆BF5B/YTuRs :2009/03/13(金) 00:30:24 ID:JBfWCbjV
自分で切ったら多少の製作誤差は目をつむれる。
鋸と鉋くらいホームセンターで安く買えるから自分で切ってみるといい。

俺は電動丸鋸と墨壷まで買っちゃったけど。
89名無しさん@線路いっぱい:2009/04/24(金) 22:17:18 ID:vJaI/jxu
90名無しさん@線路いっぱい:2009/05/15(金) 11:10:34 ID:FwOkyrSf
>>86
ハンズに池!
91名無しさん@線路いっぱい:2009/06/24(水) 19:52:27 ID:McY4gAu3
どう頑張ってもボードのサイズの誤差はミリオーダーでは発生する。

要はレールを敷設した時にその誤差が影響しなければ良い。バリアブルレールはそのためのもの。
使わないなら、先にボードをつなげておいてから、ボードの繋ぎ目にだいたいレールの繋ぎ目がくるようにして、レールを仮固定してしまう。そのあと、ボードを切り離して再結合できるかを見るんだな。

普通セクションレイアウトはエンドレスの真ん中がないボードが輪の状態になるので多少逃げができるが、ボード6枚をカツカツに繋げるのは確かにボード精度を出した方が楽には楽だ。
まぁボードを全て繋げたとき、最外周になる部分はでっぱろうが、へっこもうが関係無いね。

92名無しさん@線路いっぱい:2009/06/25(木) 10:20:23 ID:vpS9/1R6
ホームセンターは精度悪いよ
下手したらパートのおばちゃんがきるんだもん
自分でやるから道具貸して…

精度求めるならハンズ
ちと高いけども
93名無しさん@線路いっぱい:2009/06/25(木) 11:56:28 ID:DsKLChYF
自分のレイアウトは、カンセキで無料の工作室にて、
自分で切断しました。けっこう楽しかった・・・・

ハンズは銘木といわれる木まで、取り寄せてくれるのが
ありがたい レイアウトじゃ使わないけど
94名無しさん@線路いっぱい:2009/08/10(月) 22:30:51 ID:MMol1xdP
カンセキってどこのホームセンター?

ググったら見つけた。鷲宮にもあるんだって?
95名無しさん@線路いっぱい:2009/08/11(火) 08:47:01 ID:BVZpF0L2
そう、そのググったとこ
昔は有料で係員が切断してくれたけど、
今では人件費節約のため、無料だけれども
セルフでやれるようになった・・・
96名無しさん@線路いっぱい:2009/09/23(水) 15:50:26 ID:F4aSyM/H
>>94
栃木県ではメジャーなホームセンター
ベニヤ板とかプラスターとか基本的な材料は、ほぼ揃います。
木材はセルフで切断だけど、慣れれば簡単ですよ。
97名無しさん@線路いっぱい:2009/10/12(月) 11:46:51 ID:gbJa/208
分割式ってモジュールレイアウトのことと違うのか?
98名無しさん@線路いっぱい:2009/10/12(月) 13:23:31 ID:QmGsiWY/
路モジ作るためにハンズでカット依頼したけど精度最高だよ!
板もカット代も高いってほどじゃない
自分でやって失敗するなら全然いいよ
カットされた板に1mmの狂いもなくてワロタw
99名無しさん@線路いっぱい:2009/10/12(月) 13:36:40 ID:ABLMyH8D
800×400に切り出して貰ったスタイロフォームを4つ組み合わせて1600×800のレイアウトを作った
といっても現状ではスタイロ平原の簡易運転線だけども

レールはKATO複線ユニトラックとPECOフレキを併用で、グルーガンやタミヤの木工ボンドで固着
接続部はユニトラックのジョイントに頼る方式で電圧降下対策に各ベースにフィーダー接続済…
即ち路モジ方式だね

普段は分割して棚に重ねて置いてあり、遊ぶときは食卓を片付けてその上に設置している
お座敷運転より素早くセッティングが出来るのとフレキが使えるので、本格的据え置きレイアウトを
作る面積は無いけどカンタンに編成モノで遊びたい向きにはよろしいのでは無いだろうか
100名無しさん@線路いっぱい:2009/10/12(月) 20:48:56 ID:npYm1JMu
>>97
分割式は読んで字の如く一つのレイアウトを分割して作ったもの
モジュールレイアウトは個々のモジュールを繋げて運転できるようにしたもの

これでおかわりか?
101名無しさん@線路いっぱい:2009/10/17(土) 07:14:59 ID:ZYjqDF7x
一緒やん。
102名無しさん@線路いっぱい:2009/10/17(土) 07:28:53 ID:FYYKPUsV
>>101
違う。
一つの大きなレイアウトだけど、持ち運び等の事情で分割できる構造にしてある→分割式レイアウト
小さな「お立ち台」みたいなレイアウトだけど、他のモジュールと結合できるようにしてある→モジュール式レイアウト

だから、分割式では、他人が作ったレイアウトを組み込む事が(原則として)できない。
モジュール式では、全く異なった情景が前後に接続される事もあり得る。
103名無しさん@線路いっぱい:2009/10/17(土) 14:21:08 ID:6Z7ykVWM
連接車とボギー車の違いみたいだな。

連接車はきちんと繋げないと走れないし、組み合わせも決まってる。

ボギー車は連結の規格さえ合っていれば何でも繋げる事ができる。
104名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 13:11:35 ID:J/igczWy
うまい例えですね。
105名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 16:37:32 ID:glPp4WBi
分割してまでレイアウトを作りたいとは思わない。
分割は組立や収納が面倒臭い。面倒臭いと何れは使わなくなる。
大型の固定レイアウトを作る環境がなければ、小さなパイクを作ればいい。
小さいパイクだと車輌が制限されるのでそれが嫌なら、走らせるのは
貸しレイアウトで我慢するしかない。
それもいやなら、コレクターに専念することだろう。
106名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 17:11:43 ID:ysD48Tw2
>>99
アイディア頂きます。
107名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 18:41:29 ID:glPp4WBi
ものを頂きたい。
108名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 20:59:08 ID:glPp4WBi
分割じゃなくリボ払いが出来れば上等だ。
109名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 02:19:39 ID:XglO4faA
>>108
そのリボ払いがモジュールレイアウトだわな。

その心は

一コマの大きさ(一回の支払い額)が決まってます

お後がよろしいようで(笑)
110名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 08:38:44 ID:CGs97RqC
>>68>>71
重曹に薄めた木工ボンドをスポイトしてやるとそれっぽくなるよ
耐久性はわからんけど
111名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 20:27:46 ID:p/jpEh+G
手形払いがいい。120日手形。
112チラ裏かな?:2009/12/24(木) 23:26:53 ID:fgdhAZOK
せっかくクリスマス休みが取れてたのに嫁も子供も日中は仕事だのなんだので暇だったから分割式レイアウトのベースボード作った。(900×3100)
図面上では線路配置とかベースボードもコンパクトにまとめられるようにしたつもりなんだがぜんぜんコンパクトにならんかったww
年末家族が一足先に里帰りしたら線路敷設&固定と出来れば塗装までいきたいな。
113名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 16:57:46 ID:Gw8aJDrC
3100とは微妙な端数が出ましたねw
どんな感じに分割されましたか?
114名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 20:36:21 ID:k1D5hUBn
分割が分割を呼ぶってホントなんだ。
115名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 16:25:22 ID:qNl7ytOQ
嫁が帰ってきたらバラバラにされるというオチですね、わかります
116名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 17:58:00 ID:OPTv37Xr
それは挿入不足が原因と思われる。嫁は挿入を期待してるはず。
117名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 17:59:52 ID:i1h7ry5Z
いや歳入だと思うぞorz
118名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 19:35:32 ID:tzC3WhAh
いっそ嫁を風呂場で分割してゴミ袋に・・・げほげほ
119名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 20:24:16 ID:CrIhhZqc
きちんと嫁に挿入してる俺は快適な鉄模ライフ送ってますよ。
120名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 20:37:07 ID:OPTv37Xr
それはいいことだ。でも電車挿入するの止めろよ。
出すときにパンタもげたら大変だぞ!
121名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 22:19:20 ID:NPEiEiRM
嫁と分割併合と聞いてdできますた
122112:2009/12/26(土) 22:55:56 ID:OMbWYlF7
なんか変な流れにw
>>113殿、遅レスで申し訳ないですが・・・
分割は左右に巾71×奥行90のパネルを一枚ずつ、
その間に巾168×奥行き45のパネルを二枚並べるような感じになってます。

[]E∃[]

見たいな感じかな?分かりにくいけどww
左側のパネルはループ線ありのトンネル、
真ん中手前は駅+ヤード、
真ん中奥は山沿い、
右側のパネルは平野部の田んぼの中を走る幹線をイメージして作る予定です。
中途半端なサイズになったのは昔集めたレールで作った富のレイアウトプランを基本に
8両編成程度までの特急が止まれる駅&ヤードを作ろうとしたことと
ttp://www10.atwiki.jp/atamiwg/pages/115.html
↑こんな風に収納したいと思ったから。かな?
123名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 00:11:26 ID:wHYlCadA
>>122
なるほど一辺168cmとはまた羨ましい
120cmのモジュールも廊下が狭いと案外苦労します

しかしリンク先、すごい収納方法だw
これは思いつかなかった
124名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 09:20:23 ID:KxIddGz9
収納方法はGJだな。
125名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 08:15:40 ID:+0nywpll
いわゆるモジュール式と違い分割式はいかようにも分割出来るが、
繋ぎ目のレールジョイナーなど一考に価する。
126名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 08:42:58 ID:cYeEjMiV
>>122
TOMIXやKATOで使われてる、企業ブース用レイアウトの収納方法みたいだ。
127名無しさん@線路いっぱい:2010/03/29(月) 23:40:38 ID:n8HsoLnM
tunagihadou?
128日本海縦貫 ◆EF510qoAZg :2010/04/22(木) 17:13:08 ID:T9xnWq3c
112ですが・・・
やっとここまで工事進展、ストラクチャー他の位置決め中。
昔と違ってネットで情報検索はできるものの初めての製作故全てが手探りで大変orz
その試行錯誤が楽しいっちゃ楽しいのですがw

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1586.jpg
129日本海縦貫 ◆EF510qoAZg :2010/04/22(木) 17:17:20 ID:T9xnWq3c
連レス失礼します。122でした。
130名無しさん@線路いっぱい:2010/04/22(木) 23:41:58 ID:ID4HB7OU
>>128
正面に駅、端に山、高架で距離を稼ぐ、片隅には機関庫。
昔ながらの正統派Nレイアウトって感じですね。羨ましい。

そんな自分も車庫のある都会の小私鉄駅セクション製作に向けて材料集め中です。
131日本海縦貫 ◆EF510qoAZg :2010/04/24(土) 22:03:56 ID:ex7fgxiT
>>130
配線プランの元がtomiXレイウトプラン集ってのが影響大だと思いますw
しかしココまで作って各セクションボードの重量がヤバイ事になりそうな気がしてきました。
強度優先で厚さ12mmのコンパネ使って作ったんですがストラクチャ−の重さが思ったよりあって・・・
なるべくプラスターとか紙粘土とか使わずに軽く仕上げる予定なんですけど不安ですww
132名無しさん@線路いっぱい:2010/04/25(日) 02:48:38 ID:KYKRgOIh
>>131
単コンパネ、単スタイロの方お見受けするけど、フレームはあったほうがいいよ。
ベースが薄くできるから、強度があって重量は変わらない。
日曜大工の棚つくりで、得た知識、汗...
133名無しさん@線路いっぱい:2010/04/25(日) 03:58:11 ID:RJ+XnwGu
レイアウトの台枠の場合、走行音の問題もあるから、
固定式レイアウトだとしたらt12くらいのほうが理想かも
134日本海縦貫 ◆EF510qoAZg :2010/04/25(日) 23:38:57 ID:ZZWR+0Ac
>>131
そうですよね、単コンパネだとボード自体の反りとかも気になるし。

あと、分割式レイアウトで各セクションボード接続するときボードを置く場所が平らじゃないときってみんなどうしてるんだろ。
アジャスターみたいな高さ調整式の脚とか組み込んであるのかな?

平らじゃないところに置かないのが一番なんだろうけど今住んでる貸家の鉄模部屋のフローリングがボコボコでorz
135名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 08:07:39 ID:kc5wdJoU
アジャスタボルトは必須だね
経験上W3/8(あるいはM10)以上がいい
W5/16(あるいはM8)でギリギリかな
アジャスタボルトがなきゃ六角頭のボルトとかでもその下にゴム敷けばとりあえずOK
ボルトは短めにナットは長めに、でないとボルト自体の寸法公差によってグラつく
全部締めるわけじゃないからね
これも経験上40mmくらい(うちナット部分に10mm程度入る)が最長限界かと
長ナットもいろいろサイズがそろってるといいんだが
モジュールレイアウトは各所いろいろ試行錯誤してるが、いまのところ決め手は特にない模様
ワシも迷ってる
136名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 19:47:37 ID:An64irsz
>>133
厚くなればなるほど反る力が強くなるので、t4かt5.5ぐらいにして厚めの枠と桁をビッシリ組んだ方がいいよ。
Tomixのコンビネーションボードはt4のベニヤに21mmの高さのラワン材で枠を組んでるね。
音対策は・・・うーん。
137名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 19:55:55 ID:An64irsz
>>134
高ナットは5/16とか3/8は20とか25とかが一応規格あったはず・・・。HCや金物屋では置いてないだろうね。あっても35とか40とか。
ボルトやビスの専門店に行けばあるかもしれんけど。HCで取り寄せ出来るか聞いてみるといいよ。多分1箱単位だろうけど。
で、それをどうやってボード側に固定すんの?

自分は、t15のベニヤを切断して、φ12を空けて、爪付ナット3/8を打ち込んで、作った。
考えられる限りで安く、調整深さもそれなりにあって、スペースを取らず、ボードに固定しやすい方法だと思う。これ1個で約50円ナリ。
t15にしたのは、爪付ナットの最低必要深さが13mmだったから。爪付ナットは箱で取り寄せたw
http://p.pita.st/?r3iokqrb
138日本海縦貫 ◆EF510qoAZg :2010/05/26(水) 00:01:23 ID:FzT3LOlR
皆様レスthxです。
>>137殿、
遅レスになっちゃいますが私は鬼目ナット(爪付きナット)+アジャスターでいこうかと現在考えてます。
ボードはt12の合板に1×4の補強で作ってあるので補強剤のほうに鬼目ナットを装着し、アジャスターを固定しようかと・・・
しかし鬼目ナットは使えそうなのが見つかったけどアジャスターが見つからない。
普通の6角ボルトにゴムキャップでもかぶせようかな。。

139名無しさん@線路いっぱい:2010/06/11(金) 21:50:43 ID:v+9gla9U
ベニヤは定尺1mm≒1kgとみて
完成予想重量を計算したところ収納形態で30kg・・・失敗!
140名無しさん@線路いっぱい:2010/11/20(土) 03:55:20 ID:zS+aet6N
高さ調整
141日本海縦貫 ◆EF510qoAZg :2010/12/24(金) 00:23:37 ID:/N/f4Yh0
今のレイアウト作成に着手してもう一年…
時間や金銭的な問題でなかなか進まないけど鉄道模型は空いた時間とかにコツコツ楽しむ趣味にぴったりですね。
近況
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1900.jpg
まだ地形も作りかけで既製品の建物並べただけの状態ですがw
コレをある程度まで形に出来たら次はもっとコンパクトな拡張性を重視したプランでつくりたいなぁ。
142名無しさん@線路いっぱい:2010/12/24(金) 00:37:07 ID:mayywr/m
>>141
全体プランplease
143 【中吉】 【241円】 日本海縦貫 ◆EF510qoAZg :2011/01/01(土) 00:56:37 ID:/9rBs7Yr
>>142
年越しレスで恐縮ですが(汗
プラン図ではないのですが逆サイドはこんな感じの配線&配置になっております。
時間軸的に相当141とはズレていますが。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1918.jpg
144名無しさん@線路いっぱい:2011/01/01(土) 21:46:10 ID:g4tNbZaV
大学時代から10数年かけてちまちまモジュールレイアウトを作ってきたらいつの間にやら20数枚。
飽きっぽいので毎回完成には至らずすぐ次に手を出してしまいますが…
最近はジオコレとかで安価に手軽に町並みが作れるのもいいですね。
実家の無人の8畳間にL字に繋げたまま置いてありますが、たまに気分転換で別のモジュールをつなげたりできるのがいいですね。
直線を総動員して二部屋ぶち抜きロングストレートとか。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1921.jpg

たまに実家に行かないと何を作ったかわからなくなってきたので、モジュールを1枚ずつ写真に撮ってワードかエクセルに貼って管理するようにしています。
パネルサイズを模した長方形と正方形のオートシェイプを作って中に画像を埋め込んで保存。
たまに回転させたりグループ化して配置をシミュレート。

皆さんはどうやって管理してますか?
145名無しさん@線路いっぱい:2011/01/15(土) 18:16:28 ID:YYTjBio/
たまに実家に戻ったらなくなっていた
ってオチがつきそうな話だな
146名無しさん@線路いっぱい:2011/01/17(月) 21:56:34 ID:p70iIEmI
>>145
144ですが、実家は既に祖父母が他界し無人なのでその心配はご無用です。
一応新聞とかで覆って埃よけにはしていますが。
別の部屋に定尺レイアウトも作りかけです。

…勝手に配置が変わってたりとかいう話は今のところありません。
147名無しさん@線路いっぱい:2011/01/18(火) 23:46:43 ID:zCpy+4yh
>>146
>…勝手に配置が変わってたりとかいう話は今のところありません。

ポルターガイスト!?
148名無しさん@線路いっぱい:2011/01/20(木) 00:16:33 ID:4sruxyqi
知らない間に風景が増えてるってパターンも怖いなw
小人乙
149名無しさん@線路いっぱい:2011/01/21(金) 15:14:27 ID:LBLpKxIt
ドール板やオカ板辺りだと、夜勝手に人形の配置が変わるみたいな話するから怖いが、
妖精さんが主のやってるスケールに合致してたら強い味方になるかもね。

完成予想図みたいなの置いて帰ったら、暇なときに少し建設しといてくれたりとかw
150名無しさん@線路いっぱい:2011/01/21(金) 20:57:14 ID:tVRB0P0h
メンヘル板だと妖精さんが勝手に通販注文を出して困るって御仁もいたなw
151名無しさん@線路いっぱい:2011/01/25(火) 13:47:52 ID:las+DN2O
なんて板と兼業してんだ、おまいら
152名無しさん@線路いっぱい:2011/05/12(木) 00:50:18.38 ID:T8e6iKgJ

153名無しさん@線路いっぱい:2011/07/13(水) 22:38:07.35 ID:CU/1CrG/
保線
154名無しさん@線路いっぱい:2011/07/22(金) 23:55:26.21 ID:bPjC39E1
突レス失礼

ちょっと趣向が違うかもしれないけど一応分割式(作成途中)

分割方式を活かして引越ししてみたよ

ttp://island.geocities.jp/ted_star_23/layout12.html

ハイベッドの上に置いた土台は2000×1000mmだけど
厚みがないから一人で楽々持てるし引越しにも対応可能

レール間の隙間の空間をパネルシートにして
パネル毎に情景を作ってるから簡単に分割可能
(プラレール感覚だからリアル志向の人にはおすすめできないけどね)

引越し対応可能でハイベッドの上の空中スペースを利用するから
スペースがなくて持ち家じゃないという二重苦の人にもおすすめ
155名無しさん@線路いっぱい:2011/07/23(土) 08:49:46.10 ID:fUgD8iBk
>>154
お久しぶり
156名無しさん@線路いっぱい:2011/07/23(土) 14:10:45.78 ID:osgnFG7k
やはり分割だな
でかいレイアウトとか普段邪魔すぎ
15cmレイアウト最強
157 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/07/24(日) 00:27:06.11 ID:XP9pSGaJ
さっきドラマでやってたが、メーカーのカタログに有るプランで組むなら
市販品でやっちゃうな・・・
駅全体がカーブしている時はフレキシブルでやるのかと。
図面は書かない。
158名無しさん@線路いっぱい:2011/07/24(日) 23:10:15.05 ID:8s+fzbCL
>>156
俺は30センチレイアウト最強説をとる
159名無しさん@線路いっぱい:2011/07/25(月) 10:41:23.72 ID:PuZWNk+C
9cm最強説......................違うか。
160名無しさん@線路いっぱい:2011/07/26(火) 12:02:30.33 ID:8gY/hDrP
154だけどこの分割は「高所作業を避ける為」であって
よく考えてみたら引越しや持ち運びには不向きだよね
意味があるのは山やトンネルを取り外せるところだけかな

別スレ逝ってみる
161日本海縦貫EF510qoAZg : ◆.Co3rdVufkcp :2011/09/05(月) 23:41:34.65 ID:OEhpr/wa
保守
今年は地震やら台風(水害)やら大変な都市ではありますが皆様の鉄模ライフが充実いたしますように。。。
162日本海縦貫 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 ◆EF510qoAZg :2011/09/05(月) 23:44:12.96 ID:OEhpr/wa
おろ?
久しぶりにトリップ使ったらおかしなことにw
163名無しさん@線路いっぱい:2011/12/09(金) 02:54:45.06 ID:Xd0lvxQm
age
164 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2012/03/09(金) 14:00:37.05 ID:AxbT19t1

165名無しさん@線路いっぱい:2012/04/28(土) 17:57:36.89 ID:cDl6jXt8
 
166名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 20:00:08.36 ID:qzC/U/1n
分割モジュールとか持ち寄っての運転会も楽しいには違いないが、
どこぞのバカが音頭を取り出して自分の意見を通そうとすると最悪。
ロクに上物を作れないくせに規格ばかり重視してあれやこれや文句つけるバカ。
167名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 20:48:06.08 ID:aZmfNGSg
規格を無視したモジュールを持ってきて
せっかく作ったんだからなんとかつなげろとか
言いたい放題わがまま言うバカ。
168名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 20:50:10.84 ID:cPLA1gij
>>166、そういうヤツ必ずいるよねえw
数十年前、中学生の時にひょんな事から持ち寄りの運転会に参加した事あるが、
>>166にあるような仕切り屋の年配者がいて、
子供のおれはぞんざいに扱われてすごく嫌な思いをした。
最近またレイアウト制作始めたけど、同好会とか運転会には行きたくない。
169名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 23:01:15.51 ID:wvxClpYJ
3人以上集まれば、派閥が出来るし仕切り屋が出てくる。
鉄道模型関係の趣味の集まりは、特に年寄りが牛耳る傾向が強いよな。
「オレはこの道◯十年なんだぞ、もっと敬え」
ってオーラ出し過ぎだろ、ってのが本当に多い。

マジでうざい。
170sage:2012/05/04(金) 00:34:54.52 ID:+v8yVrNB
クラブの先輩の作ったレイアウトで遊ばせて貰うのが楽でいいよ。
171名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 21:14:16.10 ID:mlvdNN9u
>>168

最初は親切に近づいてきて、こいつは自分の言いなりにならないと判ると
重箱の隅を突くように嫌味を言ってくる。
そして最後は露骨に運転会の参加を止めろとクラブ内の掲示板やMLで攻撃しだすんだよ。

会長、事務局長、部長、とかのクラブ内の役職に着きたがるヤツ。
172名無しさん@線路いっぱい:2012/05/05(土) 04:27:57.01 ID:RMrbYoOu
わーやだやだ>>171
オレはいい加減いい年(53)だが、そういう年寄りにだけはなりたくないわ。

なるべく若い人同士でサークル作って、自由奔放にやって欲しいですよ。
173名無しさん@線路いっぱい:2012/05/05(土) 21:58:06.40 ID:KwlALOwR
>>171
40代、50代の2流以下の私立大で一度は職を変わってるオヤジに多い。
そこそこPCも使える、新しいモノには結構飛びつく。
携帯はソフトバンク。
使えないくせに、なんでもスペック重視。
174名無しさん@線路いっぱい:2012/05/06(日) 13:01:10.60 ID:BcpmQ6vk
私立進学校→私立大学コースのヤツは、基礎ができてないからダメだ。
って、伯父さんがゆってた。
175名無しさん@線路いっぱい:2012/05/06(日) 17:38:40.89 ID:gwzzkgOe
大学の文化祭で分割レイアウトをつくるんだけど
工業地帯を作る事になりました。

トミーテックのコンビナートとGMの工場で
それらしく作る方法があるならアドバイスよろしく。
176名無しさん@線路いっぱい:2012/05/06(日) 18:17:36.05 ID:b5GqZ0wR
>>175
大きさと予算は?
300x900のパネルを埋めようと思えばかなりの数をそろえなきゃならないが。

ジオラマのキモは質感だから、実物の写真を見てウェザリングに力を入れるのが吉。
アーマーモデリングなんかのプラモ雑誌のジオラマ写真も参考になる。
177名無しさん@線路いっぱい:2012/05/06(日) 19:07:15.53 ID:BrbalNzD
>>175
ココ参考になりそうなのがいろいろのってるよ。
http://joshinweb.jp/train/report.html?ACK=TOKU&CKV=120501
178名無しさん@線路いっぱい:2012/05/06(日) 20:46:55.56 ID:agENyKSH
>>175

そんなん作ってないで勉強しろ!
179名無しさん@線路いっぱい:2012/05/06(日) 23:28:19.59 ID:IfbC/YUe
>>175
工業地帯のモジュールとか参考になりそうなのがいろいろのってるよ
https://plus.google.com/photos/104769391527530740003/albums/5714847212460417953
180175:2012/05/07(月) 22:34:42.08 ID:0drpL4TJ
>>176
規模はべニア板一枚くらいです。
予算はバイト代から捻出したウン万…

>>179
アメリカ?の楽しそうなレイアウトですね。
参考にさせていただきます。

>>178
文化祭は秋なので夏休みの宿題で…

少人数の弱小鉄研会だけど文化祭の目玉になれる様に
とりあえず頑張ってみます。
ありがとうございました。
181名無しさん@線路いっぱい:2012/05/07(月) 23:22:50.44 ID:7vmdwQvB
>>180
ベニヤ板1枚分か。
けっこう大変な作業になるぞ。なんかごまかす(ってと語弊があるけど)方法を考えれ。
たとえば面積を半分に割って、片方は工場地域、もう半分は砂漠とか草原とかにするとか。
182名無しさん@線路いっぱい:2012/05/08(火) 00:31:08.81 ID:xHc3rUOT
けっこう大変どころかおもくそ大変だわな。
16番でも大変なのに、Nのストラクチャーで埋めようなんてえらいこっちゃ。
既製品は最小限にして、後はプラ板やパイプなんかでコピーでもしないと金がいくらあっても足りなくなる。
183175:2012/05/08(火) 01:05:34.91 ID:CRh4clbB
>>181
べニア板一枚と言うより90×40の板6枚くらいで
一周する分割式レイアウトを計画中です。
大きい物だと設置にも移動も大変ですので。
とりあえず、工場地帯と鉄橋の架かる橋と駅とヤード
町部分が候補に上がっています。
路面電車や湾港の設置も計画中ですが難しいかなと部長の意見。
学校から割り当てられた教室もせまく予算もほとんど出ないので
やれる範囲でやってみます。

夏に予定している九州新幹線試乗レポートや京阪神圏の私鉄研究レポも
展示したいです。
よければ文化祭遊びに来てください。(関西の方の大学)
184179:2012/05/08(火) 02:37:55.73 ID:x7hL6ZbU
>>180
アメリカのNTRAKモジュールレイアウトの運転会の様子です。
規格等はこちらに
http://www.ntrak.org/

日本では
http://www.geocities.jp/jmlc_hq/index.html
が参考になります。
ご紹介した運転会のモジュールには、日本から参加した2台のモジュールが
入っています。
185名無しさん@線路いっぱい:2012/05/08(火) 04:03:19.25 ID:yqYKhmN7
お金で買った既成品だけじゃなく想像力も働かせて、
無理しないで楽しく作って欲しいな〜。
186名無しさん@線路いっぱい:2012/07/14(土) 17:40:39.04 ID:yNCkNTwv
こんなのありました。
完成品組立式レイアウト店 ジオワールド http://jioworld.shop-pro.jp/
187八王路快速 ◆AA2oJO8ngo :2012/07/24(火) 20:46:52.83 ID:8ebto6j4
いまだに分割レイアウトの面白さを理解できない
188名無しさん@線路いっぱい:2012/07/24(火) 20:53:15.38 ID:iCHLkMUm
精進せいや
189名無しさん@線路いっぱい:2012/07/24(火) 22:21:45.06 ID:A9uzjzmG
階層式レイアウトというのは作れないだろうか?
190名無しさん@線路いっぱい:2012/08/18(土) 11:40:47.10 ID:EyAgYztb
大学の学園祭ではHOにしてくれ、高校まではNで許す。
191名無しさん@線路いっぱい:2013/09/11(水) 00:36:44.77 ID:WkZ9P37a
この板で1年以上レスなしか・・・
192名無しさん@線路いっぱい
いや〜
最近出版された
日本型16番(つまり 1/80の鉄道模型)の本の、道床付き線路に草付けてるのには、笑ったね???