Nレイアウトの配線を考えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1奇鯨出版
Nゲージで自宅レイアウト所有している人や、これからレイアウト
作成しようと考えている人も、配線について議論しましょう
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 12:31:45 ID:oFXnrCse
2げっちゅ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 18:06:57 ID:6pP/f5Kb
別名「VRMスレ」になる予感
4崎陽軒:2007/02/09(金) 18:10:46 ID:0M+3Cs4n
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171012183/l50
「HOレイアウトの配線を考えるスレ」たてました。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:57:02 ID:5FenMStb
配線はDCCにしとけば単純に済むよ。配線は2本だけ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 21:17:16 ID:ZJ6L/UyF
>>5
理論上はそうだが、うに虎は数ヶ所ほしい
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 21:32:18 ID:6pP/f5Kb
このスレでの「配線」って「電気配線」の意味?
「レールの配線」の意味かと思ってた。
8名無しさん@お腹いっぱい:2007/02/09(金) 22:34:34 ID:UfTSAmxJ
NHKの番組見て興味もったんだけど・・
配線って難しいの?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:42:42 ID:XvGtF1DQ
簡単な配線にしておけばいい。
10 ◆AlFD0Qk7TY :2007/02/09(金) 23:02:05 ID:7ljC1NQ6
>8
条件次第

多数のレールを引き回したりすると電圧降下や無電区間が生じる等の問題が起きるため
今まであってもおかしくなかったスレだなぁ(´A`)
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:10:14 ID:kbTmmzA1
10m位までなら問題ないんじゃないの
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:18:40 ID:uAtoavgA
>>11
ポイント一つで即低下するよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:40:31 ID:Ors+JN3v
ポイントに塗装したらさらに低下するよ
14名無しさん@お腹いっぱい:2007/02/10(土) 03:13:15 ID:0D3a0JVz
DCCってどれくらいの規模までならおkなの?

てか今までで一番デカいレイアウトってどのくらいの大きさなんだろ?
画像とか無いのかな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 08:27:10 ID:jf/b1Ie8
電圧降下対策はフィーダーを2〜3メートルごとにつける。
これさえやってれば巨大レイアウトでも普通に問題ない。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 13:02:11 ID:Av1fk+rY
ウニ虎は電圧降下キツいね
一畳分のエンドレスでもフィーダから離れると駆動音が微妙に違う
それが富ファインに敷き換えた理由なんだが
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 13:20:41 ID:5Ddr1w5a
それ、ジョイナー古いやつじゃない?
最近のは感じないけど。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 14:49:57 ID:4ow/fxne
雲丹はポイントの電圧降下も酷いな。

雲丹に限らないけど、ダブルクロス入りのエンドレス組んでると、ダブルクロスのところでギャップが入って速度変化が起きるから、フィーダーをダブルクロスを挟んで2カ所にすると快適。
ダブルクロスと正反対の位置にフィーダーつければという説もあるけど…
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 16:44:00 ID:ZxjBOuzS
>>18
雲丹のダブルクロスは絶縁されてるんじゃ?
20名無しでGO!:2007/02/10(土) 21:42:40 ID:7T8C5ZKg
ウニトラもFトラもダブルクロスは絶縁されています。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 17:28:32 ID:aGq1O/Be
だから>>18は絶縁されてるから前後にフィーダーつけるといいよ、って話だろ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 03:24:15 ID:I8nDF13w
すまん、その場合フィーダーは4箇所になるのでピンとこなかったorz
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:38:00 ID:xTu7lq+k
>>14
DCCでもDCアナログでも、フィーダーはこまめにあればあるほど電圧降下の影響は少なく抑えられます。

最近はDCCのデコーダーにBEMFという電圧に関係なく速度一定に走る機能を搭載したものがあるので、以前に比べて電圧降下の問題は神経質にならなくてもよくなりました。
が、それでも所有デコーダーすべてにBEMFが付いているわけではないので、フィーダーはこまめに入れるようにしています。

メーカー差で言うと、ファイントラックのほうがずっと伝導率はいいみたいです。
ユニトラックは最大でも5m間隔ぐらいにほしいところですが、Fトラは10mくらいでもまだ平気な感じ。
材質によるものなんですかね。

↓ご参考までに。
http://www.geocities.jp/kame6001/azusa-model/index.htm
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 11:44:30 ID:iw0CX8Nf
配線って、電気配線の方かよww
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 12:55:23 ID:zTfCkpmN
線路の配線はプランって言うのとチャウ?
レイアウトの場合
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 14:53:22 ID:4MwchIFp
レイアウトプランを文章で語り合うのは難しそうでつね
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 17:27:55 ID:ED++8jQk
じゃ、1800×900のプランを語ろう
さて、コンセプトはどうする?

28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 17:49:00 ID:F+Y3Dd91
>>27
まさにそのサイズで作ってます。
線路配線は複線8の字に駅横の電留線数本。
駅と留置線の有効長をいっぱいに取ろうとするとプランは難しいね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 17:57:13 ID:ED++8jQk
>>28
何両編成でやってます?
3028:2007/02/16(金) 19:34:03 ID:4PV97w2X
>>29
6両です。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:07:57 ID:2s6sDu6d
鉄道模型誌に発表されているレイアウトでも、
時々実物ではあり得ない不自然な線路配置になってるものがある。

小さいものならある程度は無理が出るのもしかたないとも思えるが、
部屋いっぱいを使った大レイアウトとかだと、
せっかくそこまでする環境があるのにもったいないと思う。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:03:57 ID:60Xm9nL8
>>31
> 時々実物ではあり得ない不自然な線路配置になってるものがある。

たとえば、2m×4mのレイアウトだとしても、実物では300m×600mだよ?
そんな中で鉄道が周回すること自体がありえないんだから、
「実物ではあり得ない不自然な線路配置」なんていいだしたら、
レイアウトなんか作れないっちゅうの。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:36:48 ID:GhYxoZVY
>>32
周回にまつわる不自然さとかは確かにレイアウトである以上仕方ないけどな。

そうじゃなくて、もっと局部的な意味で不自然なレイアウトがけっこうあるんだよ。
駅の主本線が、特に意味もなくポイントの分岐側になってたり、
駅やヤードと何の関係もなく本線の途中に突然機関区があったりとか。

小さなレイアウトならそういう向きにしかポイントが設置できないとか
他に機関区を設置する場所がないとか事情もあるだろうが、せっかく広い場所があるんだから
そういうことにもう少し気をつかってつくればもっとリアルに見えるのに。

まあ自分のレイアウトじゃないから、作った本人がそれで満足ならいいんだけどw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 01:05:16 ID:BYMXMcAn
>>33
大きなヤードがあるくせに、引き上げ線も安全側線もなく直接本線と繋がってる例も多いよね。
そのくせ洗浄線とか検査庫とかちゃんと作ってたりして、惜しいというか勿体無いw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 01:24:22 ID:Anu75q/Z
>>34
電気的なことを考えると、本線のフィーダー一個で済ませた方が考えなくて済むからじゃないかと。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 02:53:19 ID:kXzCsLTE
>>27
取りあえずゲージとスケールを決めるか〜。
HO,N,Zで全然違うだろ。

>>31
逆に実物を見てまるで模型のようとか思ったりする事も有るんだが。
下関車両センターのあの辺はまるで模型。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 03:02:31 ID:Sn5yWq5p
>>36
> 取りあえずゲージとスケールを決めるか〜。
まあ落ち着いてスレタイでも読めよ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 22:20:52 ID:BYMXMcAn
>>35
それが、KATO固定式ポイント(つまり絶対ギャップとフィーダーが必要)使ってる人がそうだったり
するんだよねー。
まぁでも車両派の人は普通はそんなところまでは気にしないのかもね。
安全側線とかポイントが1機無駄なだけだしねw
地面派としては、こういう所に拘るのが楽しいんだけどね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 22:48:03 ID:EOrGIn+i
>>33
実物を走らせるために実用的な配線と、模型を走らせるために実用的な配線は違う。
確かに配線のリアルさを追求したい気持ちは理解できるが、それで模型という小さな物体を走らせるのに
不向きで使いにくい配線になってしまったら厄介だぞ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 14:05:00 ID:lkNdtifS
無知は論外として
実物通りどこに拘るか、なにをデフォルメするか、なにを切り捨てるか。
スペース、予算、時間、視力、嗜好、技量、年齢、居住地、皆違うしな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 13:36:20 ID:u2kjJpbC
例えば駅を実物通りの線路配置にすると、特に複線だと本線跨いだりして
とても運転しにくくなるし、電気配線も複雑になる。
ヤードも別々に欲しくなりスペース足りない。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 17:03:43 ID:YpwFfox4
JR型配線?も道床付でまともにつくるのはめんどくさい。
アレくらいはスマートにつくれるようになるといいとおもうけどなー。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:21:40 ID:DDIa4sTU
>>41
何が本線を跨ぐんだ?

実物の駅では、本線を横断する進路は可能な限り避けるように設計されているはずだが。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 21:02:39 ID:XVIkCGhO
営業運転で上り列車が下り線路を一時的とはいえ、逆送することもよくありますが?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:11:12 ID:jJdwSthc
工事中の博多駅では同じホームの前と後ろにそれぞれ上り下りの列車でうまることがあるよ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:12:05 ID:7EZcEgU2
>>44
本線を支障する時間が長くなるから、幹線では通常はそのような配線はしないのさ。
あと昔は保安度の問題もあって、基本的には極力本線は横断しないようにしてた。
もちろん例外もあるけど、そういう配線をしているところはスペースが無いからやむなくやってる。
国鉄と比べて比較的都心を走ることが多い民鉄の方がそういう例が多いね。

同じように本線支障や保安度の観点から、留置線の入り口には車両の入れ替え用に引き上げ
(転線の為に折り返す作業)用の側線が本線とは別に設置されるのが一般的。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 01:16:26 ID:2Xkp9s3s
>>42
2面3線かい?
あれやろうとすると相当有効長使っちゃうんだよな。
安全側線なんか考えたらまたややこしいことにorz

それほどスペース割かずに作れるようなポイント類作って
「国鉄/JR駅セット」なんてやったら売れそう

富のA+B+Dとか見るとどうしても許せなくなるw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 02:00:46 ID:wmi+U/1z
丸ポスになっちゃうんであんまですけど
レイアウト作ってるんで話の肴にでもどーぞ。とりあえずレール配置を検討
して決まってきたので記念写真。
ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20070219233803.jpg

イメージベースになっている駅の空中写真
ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20070220015759.jpg
単線でホーム3線、ヤード、機関区、貨物ホームがある。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:58:17 ID:VJpq6ZFY
>>47
2面3線良いな。俺も組レールであーだこーだやったことあるわw
富よりKATOの4番ポイントのでやった方が場所は取らないが、
無理に組レール使うより素直にフレキ使えという話しだなw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:23:50 ID:Id++lXSu
>>48
うーん、どこの駅なんだろう。
思い当たりそうで思い当たらない・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:51:52 ID:TnwOlEOD
>>48
伊勢市ですかな?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:56:02 ID:BHsUjdLQ
5351:2007/02/22(木) 22:45:15 ID:TnwOlEOD
>>52
私も伊勢市をイメージして中央駅を考え中ですので。

つか駅前の百貨店、建物なくなってたんだ…
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 03:09:43 ID:+MTD1SwZ
小さいが、ターンテーブルのあるレイアウトを作りたい。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 11:32:22 ID:Ui8sToul
どの位の敷地面積になるかが問題だけど
とりあえず、ターンテーブルは富製?これなら多少狭くとも設置可能
5648:2007/02/23(金) 12:14:15 ID:yUibvSO2
伊勢市駅は必要なものが綺麗にまとまっていてレイアウトに向いてます。
私鉄線(近鉄)もあってバラエティのあるレイアウトになるので良いです。

>>51さん
僕の友人も伊勢市駅レイアウトを作っていますよ。伊勢市駅同盟でも結び
ますか?不明な設備があれば資料提供や調査しますよ。

ターンテーブルのディープな話は機関区レイアウトスレに・・・
ターンテーブルはPECOのが電気的に安定していて小スペースで使いや
すいよ。手に入りにくいのが玉に瑕。
5748:2007/02/23(金) 12:19:18 ID:yUibvSO2
昨日、PECOポイントを富旧ポイントスイッチを使って作動を確認したら
十分使えることを確認できた。
ポイントスイッチ作り用にコンデンサを大量にもらってきたけど・・・
使わなしゃう・・・・
5854:2007/02/23(金) 12:24:20 ID:+MTD1SwZ
了解です。そっち逝って来ます。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 17:52:16 ID:lwVPtbdJ
PECOの線路やポイントをレイアウトで使いたいのだが、果糖富と違って模型屋もあまり知識が無いし、いい解説書も無いからちょっと躊躇してしまう。PECO使っている皆様はどこから知識を仕入れていますか?
6051:2007/02/23(金) 21:37:11 ID:eIcCV5uI
48さん、
伊勢市同盟だなんて畏れ多いです。
こちらなんて伊勢市(と王寺)を下敷きに中央駅を構成しようとほとんど消去
法で決めてますのに…

天鉄局+近鉄、国鉄と私鉄の間にヤード(機関区併設)、近傍に立体交差が
あっても不自然じゃない、国鉄と私鉄のターミナルが少し離れているetc…
で伊勢市しかないと。
これに天鉄局電化区間、国鉄複線、その昔通学に利用していた記憶といった
要素を持つ王寺駅が加わって、現在私の頭の中にはPECOのフレキが絡まっ
てます。
6148:2007/02/23(金) 23:37:01 ID:Ak7TN/X7
ここまでの進捗です。ほとんど進んでない。
ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20070223225847.jpg
>>51さん
伊勢市駅を題材にレイアウトを作る人が知っているだけで僕以外に2人も
いる事が面白いのでお友達になってほしいなあって程度のことですんで。

PECOのポイントはボード埋め込みですのでPECOポイントマシンか
レマコのポイントモーターを使う必要があるでがす(鬼の爪見中)
PECOポイントマシンであればポイント裏に取り付けるのにプラ板の
プレートを作る必要がある。昔のTMSプレイモデル.6に寸法図画が
あるので参考にするといいでがす。
作動もトミックスの古いポイントスイッチで充分作動します。
僕はファインを使っていますがノーマルポイントは動きが硬くて作動不良
がある様子。ファインをお勧めします。バラストのまき方だけ注意して
もらえばPECOファインは性能が安定していて使いやすいです。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 11:40:06 ID:sw8Zrjt6
PECOは興味あるけど安定供給度的に微妙なので使いづらいどす。
レイアウトに複数メーカーのポイント混ぜると電気的にメンドくさくなりそだし。
KATOフレキとレール高さが違うところも使いづらいナ。
それでもPC枕木レールには惹かれていまつ。
何か良い手はないものか…
6348=機関区スレの亀:2007/02/24(土) 12:29:28 ID:lrwCDzlu
PECOファインはホームセンターでコルクを買ってを敷けばよいかと
消音作用もあるし。コルク板の厚さを測定して気をつければ、雲丹虎と
過渡固定とPECOファインの混在は可能。レールそのものの高さは
変わらないので問題ない。
ポイントで言えば、直線と曲線はPECOファインフレキにして、ポイ
ントを富や過渡にしているのもある。DDFとかのはそうだよ。

PECOに関しては僕は名駅を通る機会が多いので早川模型で買ったり
イモンの通販を利用しています。超キッズランドでも扱ってるところは
ある。ただ、即買うっていうのはちょっと厳しい。

62さんもフレキだけPECOファインにすれば?それとか、側線とか
だけPECOファイン入れて本線に背の高いレール入れて低規格と
高規格の線路違いでウマーとか。結構レール高さを変えるのもカコイイ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:39:44 ID:Kdw+JDfB
総代理店の機芸出版社から通販が一番確実じゃないか?
定価になってしまうけど。
65:2007/02/24(土) 13:55:47 ID:lrwCDzlu
PECOはカタログを見ると機芸の紹介にないいい製品が多数あるんだよな。
点検ピットほしいんだけど、個人輸入できないかと悩んでる。
脱線ポイントというのもある。見てみるとなんとなく欲しくなる。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:59:25 ID:2gwsdTYy
ここですなぁ・・。
ttp://www.walthers.com/
67:2007/02/24(土) 14:30:14 ID:lrwCDzlu
そうそう、でも外来暗号がチンプンカンプンなオラにはどうしようも
ないんでゲスヨ。まとまった個数があれば注文できるらしいんだが
ロット数によるらしいから・・・・ピットレールは10本は欲しい。
あ、機関区スレネタになってきた。シーマソン
6862:2007/02/25(日) 01:09:18 ID:epdaFXX7
>>63
お返事ありがとうございます。
異メーカーのレールを繋いだことなかったんですが、今度やってみようかと思います。
コルクやプラ板などで、上手に高さを合わさないといけないですな。
Nサイズだと小さな段差でも脱線やスロー運転時の停止の原因になっちゃうので。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 04:01:04 ID:uqqpVJ8V
C177と140の複線で18〜20m級車両の運転て可能?
70:2007/02/25(日) 04:04:13 ID:mu4aKyxY
PECOファインはあくまで見た目の高さが低いだけで実質的な高さは
標準のレール(一般的にコード100と言われる高さ)です。インチ基準で
の表記なのでUSアトラス系のKATOレールはコード100にあたります。
つまり、変わらないはずなんです。ただし、多少の製造後差があるので
微妙な段差はありますがレイアウトでつないだ時に繋ぎ目を指でなぞって
みても障害になるほどの段差はありません。
段差がある場合はジョイントの繋がりが悪い(刺さっていないで下に逃げた)
可能性大です。
ここで微妙に問題なのがトミックスです。僕が幼少の頃、トミックスから
関水の固定にレールを変えたとき、互いに接続してみると大きな段差があり
ました。この時から「トミックスはレールのリアリティに欠ける」という
刷り込みがなされて、トミックスの印象が良くありません。
今でも線路高さが過去から変わっていないと使用上、注意をしないと危ない
ように思われます。改善されたのでしょうか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 09:01:08 ID:Q2ki/rRi
ユニトラックにはTOMIXレールとつなぐ為のジョイントレールがあるよ。
「他社製道床付レール」って書いてあるけど、あからさまにTOMIX用。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 09:22:38 ID:qbPwy4fF
>>71
発売当初は、ちゃんとTOMIX以外の他社もあった。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 17:29:29 ID:j0Zhoklr
これは配線むきだしは仕方がないか。
http://www.k4.dion.ne.jp/~ksn/model/saikatsu_tramway.htm
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 05:28:50 ID:pl+Fx3R4
マルチ乙

スルー推奨。
75名無しさん@線路いっぱい:2007/03/05(月) 01:31:27 ID:zuiEbpDk
どこかに複々線が自然に見える配線図はないだろうか? 都会型のプランってのは
田舎の単線のプランよりずっと難しいもんだネェ。
76名無しさん@線路いっぱい:2007/03/05(月) 20:10:24 ID:iXtTsoD1
フツーに全線高架とかでいいんじゃね?
18両停められるくらいのホームなら実感的だろ。
77名無しさん@線路いっぱい:2007/03/05(月) 22:07:41 ID:jGSQOEq4
>>75
漠然としすぎだよ。
スペースや編成両数、○○年代の△△線をモチーフに…など書いてもらえると
意見も出やすいと思うけど。
78名無しさん@線路いっぱい:2007/03/05(月) 22:29:31 ID:yUNAexpl
>>76
複々線の18両のホームか
ゆめがひろがりんぐwww
79名無しさん@線路いっぱい:2007/03/05(月) 22:50:32 ID:1g6zZgia
>>78
どう考えても日本じゃないなw
80名無しさん@線路いっぱい:2007/03/05(月) 22:52:04 ID:2ZNGDJ1h
>>79
新幹線のホームに50mプラスすればいいんジャマイカ?
81名無しさん@線路いっぱい:2007/03/06(火) 00:19:59 ID:LM3meWHK
82名無しさん@線路いっぱい:2007/03/06(火) 09:48:24 ID:a+GpPpKC
これは国鉄の2面3線駅の標準的な配線だね
模型でやると、富のミニポイント以外では完全選択式はないので中線はギャップが必要になるね
83名無しさん@線路いっぱい:2007/03/07(水) 18:37:20 ID:gBrvORZY
レイアウト用に半径の小さい小型カーブポイントが欲しいなぁ
PECOのもTOMIXのも半径が大きいけど、その他メーカーでカーブポイントってあります?
84名無しさん@線路いっぱい:2007/03/07(水) 20:08:19 ID:EDY4zDOT
半径だけ見れば、トミックスのカーブポイントはNとしても最小に近いと思うけど。
85名無しさん@線路いっぱい:2007/03/07(水) 20:21:42 ID:6uIMrNYT
>>83
ドイツのミニトリックスやフライシュマンなら、194・228mmがあるよ。
86名無しさん@線路いっぱい:2007/03/07(水) 21:36:08 ID:gBrvORZY
>>85
ありがとうございます!
それらのレールは日本でも買えますか?

フライシュマンのHOのプロフィレールというのを持ってるんですけど、Nのレールも
作ってたんですね。知らなかった!ノ(´д`*)
8785:2007/03/07(水) 23:20:58 ID:6uIMrNYT
>>86
外国型扱ってる店で聞いてみるのがいいかと。
私は入門セットについてくるヤツがごろごろしてるんで、単体で買ったことはないw
88名無しさん@線路いっぱい:2007/03/09(金) 00:00:35 ID:U3W56uug
>>87
ホームページ見てもよくわからないレールは敷居高いれすね。
やっぱ富、カトー、PECOあたりの安定供給されてるやつでまとめた方が
後のメンテナンスなどを考えても安全なのかなー。
89名無しさん@線路いっぱい:2007/03/09(金) 00:07:21 ID:yFVJ6xhL
>>82
富の通常のポイントに選択式か非選択式かを切り替えるスイッチがあったような。
90名無しさん@線路いっぱい:2007/03/09(金) 05:51:58 ID:AysaGWH5
>>88
ドイツでは超安定供給なんだけどねぇ。
最近はKATOも安定してるけど。

ちなみにフライシュマンは富Fトラ、ミニトリックスはKATO固定式に似た形状です。
91名無しさん@線路いっぱい:2007/03/09(金) 09:04:22 ID:LiO31KAp
>>89
多分それは、分岐側への通電/非通電の切り換えスイッチの事と思われ
―ドライバー等て゛切り換えるスイッチ
92名無しさん@線路いっぱい:2007/03/09(金) 18:23:42 ID:HDaxTnhQ
富のY字ポイントは完全選択式なので手軽に中線が出来るね。
93名無しさん@線路いっぱい:2007/03/09(金) 19:51:38 ID:bGysSksk
富のYポイントは、もっと番数の大きいのがほしい。
今のはNサイズとしては非常に実用的だが、見た目がどうしても…
94名無しさん@線路いっぱい:2007/03/09(金) 20:02:39 ID:PA+gsQ55
>>93
同感。俺も持っているが、C280のS字はリアリティーに欠ける
95名無しさん@線路いっぱい:2007/03/09(金) 20:45:37 ID:oL/Dk1IR
>>94
そのために最近C605-10が発売されたわけで
96名無しさん@線路いっぱい:2007/03/09(金) 21:25:03 ID:1qD75I1L
PY280を使ってのC280のS字ってことでしょ?
C605が出ても解決にならん。
97名無しさん@線路いっぱい:2007/03/09(金) 21:56:55 ID:PA+gsQ55
>>96
そゆこと

N-PR(N-PL)605-10とかでないかな
98名無しさん@線路いっぱい:2007/03/09(金) 22:16:43 ID:e8EK4KYG
そうすると、今度は通常のカーブが気になり始めるのだな。
99名無しさん@線路いっぱい:2007/03/09(金) 22:22:18 ID:b5i00+Nd
>>98
そして、自分の部屋の広さが……_| ̄|○
100名無しさん@線路いっぱい:2007/03/09(金) 23:27:48 ID:w5BSoY9o
>>99
富ならC541で緩和曲線入れるだけでもかなり良い感じになるぞ。
101名無しさん@線路いっぱい:2007/03/10(土) 00:31:22 ID:4HqqnP45
>>99
まさかおまえ未だにフロアレイアウトやってんじゃないだろうな?
床に敷いた線路を上から見てカーブがどうこうみたいな厨房みたいなコメントやめてくれよw
102名無しさん@線路いっぱい:2007/03/10(土) 07:11:20 ID:o/BzN6P1
>>101
いや、上から見るまでもなく、プランニングの段階で『でかすぎる……』と思う訳だが。
>>100のように緩和曲線として入れるのか。なるほど。
103名無しさん@線路いっぱい:2007/03/10(土) 12:34:41 ID:BVA+SLRb
緩和曲線用に大半径のレールが欲しい.
R541から半径が37mmずつ大きくなっていくような展開があれば,緩和曲線作りやすくなる.
104名無しさん@線路いっぱい:2007/03/10(土) 15:28:58 ID:4HqqnP45
>>103
大カーブは普通の人はフレキ使うから量産して元取れるほどの需要は無いと思うなー。
まぁカント付き道床レールよりはマシなキボンヌだとは思うけど。
そう思わない?
105名無しさん@線路いっぱい:2007/03/10(土) 17:31:57 ID:o1w10SyZ
>>104
私は緩和勾配付上りはじめレールと頂上に上ったところレールがほしい。
106名無しさん@線路いっぱい:2007/03/10(土) 18:48:54 ID:+8n+oEH7
勾配の始まりとレールの継ぎ目をずらして
普通に曲げれば良かんべ
107名無しさん@線路いっぱい:2007/03/10(土) 18:56:02 ID:dm556JNd
>>106
お前IDがEH7
何、その新車両?w
108名無しさん@線路いっぱい:2007/03/11(日) 13:11:49 ID:M0ZztSSg
>>106
縦曲線のうち、凹は確にそのやり方で出来るんだが、凸は工作が
ちょっと難しくなるんで実行してないよ
109名無しさん@線路いっぱい:2007/03/15(木) 20:03:50 ID:wMKue6Ye
富複線高架の場合は
橋脚の間隔を開ければOK
110名無しさん@線路いっぱい:2007/03/16(金) 13:29:28 ID:omIx+VDY
高架橋付きにこだわらなければ、
短尺レールの連続で縦曲線は何とかなる。
111名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 13:58:16 ID:t5UZicSq
もっと番数の大きなポイントは出ないのか?
最低でも8番ポイントは欲しい所だ。
10番とか12番があれば最高なんだが。
112名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 16:57:49 ID:4SS8rE4f
>>111
キボンヌは信者スレでやってね!
(ファイントラック信者の会、ユニトラック信者の会とかってのがあったはず)
113名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 17:02:25 ID:XOaEMItn
ユニトラスレはだいぶ前に氏んだよ
こういうスレならある

ファイントラック ユニトラックについて語ろう
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171026473/
114名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 17:15:13 ID:wGXJ1L+E
富が車両限定してまで急カーブ(ポイント)出した事からも
世間のニーズはそっちの方なんだろうな
115名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 17:24:55 ID:S729+Z5t
気軽に始められるし、スペースを取らないって利点がある。
だから、世間のニーズではなく、富が一般者を鉄模へ引き込もうとしてるんじゃないのか?
116名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 17:44:51 ID:b3LAi6BO
>>115
引き込もうとしているわけじゃなくて
ブームの後追いだろ、あれは
まあ、無いよりは在る方がはるかにマシだが
117名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 18:00:32 ID:tt0T6CgD
Nゲージを始めようとしてます。
ヤード萌え&車止め萌えなので、豪華なローカル駅を作ってみたいのですが、電気配線など難しいでしょうか?
118名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 19:11:15 ID:/IG2j0Ce
>>117
規模にも夜が
組み立て式線路でやると難しくないが
電圧降下が酷いだろう
119名無しさん@線路いっぱい:2007/03/20(火) 06:54:40 ID:APmHBo7a
お座敷レイアウトでデルタ線を作ろうと思ってます。
FトラのYポイントを使えば、ギャップを切らずに簡単にできるかな。
(普通のポイントを使うとどこかでショートしたはず)
ウマくいけばフィーダー1個で行けるかも。

真ん中を青森駅にして機関車付け替えて
遊ぼうかと。
   __
 /\/\
|  |  |
|  |  |
 \__/
120名無しさん@線路いっぱい:2007/03/20(火) 08:34:56 ID:j6+Kh9Xh
>>119
基本的にはリバースと同じ。
エンドレスと駅をブロックに分けて、逆転スイッチは必須
121119:2007/03/20(火) 12:55:25 ID:gJtQpvOr
>>120
 それは分かるんですが、Yポイントが完全選択式?(開通していないほうには
左右のレールとも電気が流れない)だったらギャップは不要じないかと。

現在茶色道床しか持ってないので試せませんが。
122名無しさん@線路いっぱい:2007/03/20(火) 13:58:00 ID:S/JR6lfW
FトラのYポイントは完全選択式です
うちでは上下線の共用区間のポイントに使ってるけど、今のところ
ノートラブル
よって、とりあえずギャップ切る必要は無いと思います
123名無しさん@線路いっぱい:2007/03/20(火) 14:34:28 ID:j6+Kh9Xh
ふーん。そうなんだ
てことは、エンドレス下部にフイーダ一個。
Yポイントの向きによって、駅の給電の向きが変わるのか。
なろほど。便利になったねぇ。
124名無しさん@線路いっぱい:2007/03/23(金) 21:41:44 ID:ndLgdpTH
京都駅みたいなレイアウトを作ろうと思ったら
すごいことになりそうだな
125名無しさん@線路いっぱい:2007/03/23(金) 22:09:31 ID:dH3syqIV
近鉄だったら作れると思うがw
126名無しさん@線路いっぱい:2007/03/24(土) 00:02:37 ID:iwF+G1/m
>>124
京都駅って、とりあえず駅ビルの再現を考えずにおくと、そんなに大層な
ことでもない気がする。
まぁ、梅小路の辺りまで含めるとすごいことになりそうだけど。


…ただ、DCCにせんと電気配線で悶絶しそうだ。
127名無しさん@線路いっぱい:2007/03/24(土) 10:18:47 ID:Dzr2UO1b
京都より、上野駅の方が模型的に見ごたえするんじゃないか?
ベニヤ一枚にデフォルメして。
128名無しさん@線路いっぱい:2007/03/24(土) 10:50:41 ID:FwDcOU4O
>>127
門司港駅もね。
あの駅舎が何とも。
129名無しさん@線路いっぱい:2007/03/24(土) 11:52:13 ID:WbEn0JSP
DCCの事はよく知らんが、DCCではないレイアウトの場合
配線を考えるも何も各ポイント、ギャップ区間のフィーダー、
建物に照明を仕込んだ場合(その数にもよるが)等
配線の数はとんでもねーべ。

ただポイントマシンの駆動方法を変える(コンデンサとダイオードを
使う方法だ)と少なくできるな。


130名無しさん@線路いっぱい:2007/03/24(土) 15:41:41 ID:BOKuKKF5
下関駅の配線もそそる。
本線の両脇に貨物駅と車両区。
その二つを結ぶ渡り線と本線の立体交差。
今は亡き海産物市場までの引き込み線までつければ……。
131名無しさん@線路いっぱい:2007/03/27(火) 18:18:50 ID:G1HSR+xJ
で,フク満載レサを入れ換えるDD13を走らせる、と
下関運転所については、RJのリバイバルシリーズ?の中に配線図
含めた記事があるから参考になるね
132名無しさん@線路いっぱい:2007/03/29(木) 14:26:44 ID:lG/SYLts
入換え系レイアウトならNよりHOがいいと思うな。
スロー走行性能(特に入換系の機関車)、ケーディカプラーの連結・解放の確実さ・容易さ、
多数のポイントを渡るときの集電不良によるエンコの確立など考えると、せっかくNで作っても
満足に意図した走行ができずに、ただのジオラマ状態になる悪寒。
133名無しさん@線路いっぱい:2007/03/30(金) 15:23:51 ID:M/2fKYku
入れ換え「だけ」楽しむならHOだけれど、多くの模型オーナーは入れ換え「も」走行「も」楽しみたいと謂う派だろうから、そうなれば限られたスペースにそれだけのレイアウトプランを詰め込もうとすれば、Nを選択する事になるんジャマイカ?
134名無しさん@線路いっぱい:2007/03/30(金) 16:28:22 ID:AWwa1Su2
>>133
本線を作らず、側線や基地のみを作る入れ替えマニアかもよw
135名無しさん@線路いっぱい:2007/03/30(金) 19:50:57 ID:F0PtNP0i
>>133
Nだって両立させるには結構な面積が要る
というか、スローでチマチマ動かすのって、HO以上じゃないと
つまらんと思うが
136名無しさん@線路いっぱい:2007/03/30(金) 21:17:42 ID:nT8Gk+mN
>>135
ココのスレタイ100回読んでから出直せ。
それでも言いたいならただの痛いやつだよ、君は。
137名無しさん@線路いっぱい:2007/03/30(金) 21:54:11 ID:TQ7ZsPfE
ケーキ食べる気もなくケーキ屋に行って、来る客に和菓子の魅力をくどくど訴える客みたいなものだ。
138名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 07:32:06 ID:Fa5kiaf7
>>136 >133じゃないが、そのスレタイの意味が、何度読んでも解らんのだが。w
配線というのは構内配線、電気配線?
実際、レイアウトを作るとき、何でもガーと走らせる目的の大エンドレス。
車両を絞っって目的を持ったセクション。
この両方を所有いても罰は当たらんよ。
場所がないなら逆に、省スペース入れ替えセクション用に、
KATO,DE10と貨車数両ならNゲージャのコレクションに加えても、
負担にならないだろ。
139名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 07:47:30 ID:2iZ5S0eq
>>1 は「配線」の意味を「レイアウトプラン」のことだとハッキリ書いておくべきだった!
140名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 07:56:33 ID:sTId5vmw
ん?
このスレで言う配線とは
電気配線のことだという合意が出来てたはずだが
141名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 08:03:19 ID:2iZ5S0eq
>>140
「レイアウトプラン」のことだとハッキリ書いてなかったから、途中から「電器配線のことだという合意が
出来てた」んじゃマイカ? もっとも、そんな「合意」なんて俺自身は知らんけどね。
142名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 08:15:15 ID:KtTqBV6w
>>138
痛いやつ。
143名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 10:37:36 ID:Ovhowx5A
ここは高学歴や教養人はいないな。
高卒かfランク大だろ。
大衆臭がする。
144名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 15:20:40 ID:6BOPC591
スレ冒頭で、電気配線のスレって事で話が進んでいたのは、
スレ建て人が適当にスレ建てることへのアンチテーゼかと思っていたが、

もし、次スレが出来るならレイアウトプランスレとして
再出発したほうが良いと思う
145名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 20:50:34 ID:2iZ5S0eq
賛成、だれか早速たてたら?
146名無しさん@線路いっぱい:2007/04/01(日) 05:32:56 ID:U9KjFIej
>>138
>>136が言いたいのって ”N” レイアウト ってところじゃなかったっけか?
147名無しさん@線路いっぱい:2007/04/01(日) 06:22:45 ID:ds4H4Jhv
>>138
読んでるつもりで読んでないよチミ。
若しくは目が腐ってるのか?
148名無しさん@線路いっぱい:2007/04/01(日) 13:04:55 ID:5j4mw5DY
>>146
たぶんそう。HOの話題が来たからそれに対してレスしてるように見える。
149名無しさん@線路いっぱい:2007/04/04(水) 03:59:54 ID:fg7KWtE1
現実っぽい複雑な留置線のポイントやそこからの副々線への渡りポイントを
トラブルなくNで走らすにはどうすればいいか? といぅか可能なのか?
ってことじゃないかな、入門者が一番悩んでるのは
150名無しさん@線路いっぱい:2007/04/05(木) 08:21:46 ID:xdfrGLAX
DCCにして、レール一本ずつ全部に配線してやれば結構トラブルフリーじゃね?
現実的じゃないけどね。
151名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 11:36:57 ID:+IlfHTJ1
自由にコピペして下さい。  ガニマタNに唾 カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタNに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃ (警告) これからNゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
■┃
■┃ スケールを無視した 【1/150・9mmニセ物Nゲージ】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
■┃
■┃  スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
■┃
■┃  インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
■┃
■┃   JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
■┃
■┃    http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
■┃
■┃ CMと箱に 『レールの間隔は1/150ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
152名無しさん@線路いっぱい:2007/04/15(日) 12:11:47 ID:CG/WzOcl
153名無しさん@線路いっぱい:2007/04/27(金) 20:44:42 ID:sf1nRlnp
これは入れ替え系レイアウトですか
ttp://www.izzat.co.jp/fc/data/data_110/hou2_08.jpg
154名無しさん@線路いっぱい:2007/04/28(土) 01:04:19 ID:Yz2StPwk
ががスレからの天災乙
155名無しさん@線路いっぱい:2007/05/05(土) 08:13:15 ID:4umMdAoK
鉄道ジャーナル誌にスイッチバック特集が載ってたけど
なかなか面白かった。

でも、レイアウトでスイッチバックをやろうとすると
スペースやら運転方法やら大変そう。
156名無しさん@線路いっぱい:2007/05/05(土) 09:23:43 ID:5aQP4NAO
ピクもスイッチバック特集
なぜいま?
157名無しさん@線路いっぱい:2007/05/05(土) 13:10:49 ID:YYJuN0V0
北宇智改修の勢いだったみたい。
ピクも東武伊香保軌道や草軽、尾道鉄道までは言及してなかったのが惜しいです。

3日ほど前中在家通りました。通過線の信号だけ生きてて、退避側にかかる信号はすべて横向き。
確実に使用停止です。
境川は分岐器も撤去でした。
158155:2007/05/07(月) 02:04:08 ID:u/0AgkLa
>>156 ジャーナル誌ではなくピクトリアルの間違いでした。
大変失礼しました。
159名無しさん@線路いっぱい:2007/05/21(月) 17:16:59 ID:ef/WRT7l
ポイントコントロールボックスの、オーダーメイド受け付けているところ知りませんか?
160名無しさん@線路いっぱい:2007/05/21(月) 19:54:17 ID:D9+j/Yk8
レイアウトスレにすでに出したネタで恐縮ですが、
スイッチバックのレイアウト作りました。

よろしければご参考までに。

http://www.geocities.jp/kame6001/azusa-model/ubasute.html
161名無しさん@線路いっぱい:2007/05/22(火) 21:17:11 ID:ectEyokO
>>160
スゴイ!!

特に自然な感じのレール配置がいいですね。
信号の解説も興味深く拝見しました。
162名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 00:51:17 ID:IkT5ucs+
>>160
( ゚∀゚)o彡゚動画、新幹線との速度差に萌えたじゃなく燃えた。
いいなぁ。
163名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 14:19:19 ID:Hn+xkQcW
しかし、広いレイアウトだ。
164名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 19:17:45 ID:K048uDkM
>>160
屋根裏部屋テラウラヤマシス・・・・
165119:2007/05/30(水) 08:33:08 ID:PtOeAzDf
ネタがないようなので…

以前お座敷レイアウトでデルタ線を作ろうとした者です。
結局Yポイントはコントローラーも買わなきゃならないので
資金面から断念し、手持ちの茶道床のみで組んで
みました。

ダミーの安全側線風のポイントを本線からの分岐と
駅との間に1個ずつ入れることショートを回避しました。

ここからは電気配線の話ですが、これら5個のポイントを
2つのポイントボックスだけで切り替えられます。
昔の赤青黄色3線式の配線を組み合わせることで
本線下りのポイントボックスのレバーを下げると
駅のポイントも下り側が開通し、本線上りのレバーを
下げると上り側に開通するのが面白いです。
ちなみに両方のポイントボックスのレバーを下げると…

ショートします(笑)

________本線
 \       /
  \    / 安全側線?
   ̄\  | ̄
     \|
       |駅
166名無しさん@線路いっぱい:2007/06/02(土) 22:56:55 ID:Aqnyys98
ちょっと質問。
固定レイアウトのプラン作成にRailroader!というソフトをずっと愛用してて
このたびびすたにしたら動かなくなったのでこれを機にプラン作成ソフトみたいのを
変えようかと思うのですがおすすめがあったら教えてほしいのすが
167名無しさん@線路いっぱい:2007/06/06(水) 02:27:21 ID:USw7yzcH
富の自動運転ユニットの本体には手を加えずに、
センサー増設、レール配置変更などによって、
9種の自動運転モード以外の運転パターンができないものか、無い知恵を絞ってる。

本当なら、まず「どういう運転パターンを実現させたいか」を描いてから、それに沿って考えるものなんだろうけど、
まあ、脳トレ気分も味わいながら。
168名無しさん@線路いっぱい:2007/06/06(水) 05:36:52 ID:Wn+WRFj9
>>166
遅レスすまんが、そろそろCADソフトに乗り換えるのもいいんじゃ?
169名無しさん@線路いっぱい:2007/06/06(水) 20:05:40 ID:9wGOUJvh
170名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 12:36:43 ID:7fRobXT/
>>167
何か思いついた?
手動操作との合わせ技で、自動運転中に車両を入れ替えるパターンなどもあるよ。
171名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 15:41:56 ID:/Awl1qVq
アイデアのうちに入らないけど、
モード5のポイント2を本線の中間部に持ってきて、区間折り返し運転とか。
172名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 08:36:53 ID:7PaJV+xF
モード7を使って
エンドレスの2駅に順次停車する自動運転ができる。

モード6を使って
ダブルクロスで繋がれた2重エンドレス上で
通過待ちの自動運転ができる。
173名無しさん@線路いっぱい:2007/06/29(金) 01:36:36 ID:e6AR1PD0
実家の納戸を整理して8畳くらいのスペースを確保したんだけど、肝心の線路配置が
決まらん。なんか良い参考書ないっすかね?ローカル線じゃなくバリバリの都会型を
狙っています。
174名無しさん@線路いっぱい:2007/06/29(金) 01:48:41 ID:Scn90z6c
>>173
そういうのって実物見ながらあれこれ考えるものじゃないのかな?
もちろん先人が考えた綺麗なまとめ方も参考にはなると思うけど。

道床付で作るなら、過渡からその手のカタログが出てたような。
今もあるかどうかは分からんけど、悪くない一冊だった。
175名無しさん@線路いっぱい:2007/06/29(金) 07:52:48 ID:e6AR1PD0
レイアウトを島式にするか周回式にするか?だけでも全体構成が大幅に変わる。とりあえず
台枠だけ作ってみよう、ということは難しい。配線を考えるスレだから参考書を聞いてみたが
日本には比較的大型のトラックプラン集とか少ないっすよね?
176名無しさん@線路いっぱい:2007/06/29(金) 21:46:17 ID:0Bp3Igmr
>>173=>>175だよね?

3600×3600でイメージしたけど、島式にするとレイアウト本体は四畳半程度になるよね。
それでは勿体無いので、自分だったら周回式にするよ。
完全なレイアウトルームにできるなら、「日の字」や「田の字」台枠(直交に限らず)もできる。
全線がビル街や住宅街じゃないだろうし、周回式のほうがシーナリーを分断しやすい。

線路配置は、「線路ありき」か「シーナリーありき」かで全く変わってくるよね。
編成両数、関連して勾配や曲線半径も。
例えば編成が10両だったら、トリッキーな配線をしても使えないと思うよ。

こういう話題、好きだから、もう少しインフォメーションをくださいな。
具体的に「完全複々線」とか「○○線の△△あたりのイメージ」とかね。
177173=175:2007/06/29(金) 23:47:28 ID:e6AR1PD0
>>176
コメント有難う。

部屋の大きさは352センチ×395センチ、フルフル一杯まで使えます。完成したらボ〜ッと眺めて
いたい気もするし写真も撮りまくりたい気もするから、周回式か島式か?は未だに決断できません。

全体的なイメージは、古いTMS(No.365(1978.10)号)で見た「本邦鉄道」が目標。あれに電車基地を
追加できたら良いなと思ってる。何の変哲もないエンドレスなんだけど、6線区間があってションベン
ちびるくらいカッコ良いのです。山河のシーナリーより、線路やポイントの表情の方を重視したい。

所有車両は、昔から特急8両・急行通勤6〜7両を限度に揃えて来たつもりだけど、最近は10両編成
買っちゃうこともあって困ってる。トリッキーな配線は慎むつもりだけど、手持ち車両を収納する場所と
して前述の電車基地とは別に是非とも「地下ヤード」が欲しい。
178名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 00:19:47 ID:tQXJQOvt
>>177
要は味のある配線を楽しみたい、ということで桶?
だったらL字型が向いてる気がする。
周回型より奥行が確保できるし、島型のように両端が味気ないトンネル、なんてこともない。

長辺4mなら、E字型にして2つのレイアウトを楽しむのもありかと。
住宅事情がアメリカほどよくない欧州では見かける配置。
Eの上半分が都市、下半分が山岳とか、上下で季節を変えたりとか。
179名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 03:01:42 ID:n9pZpKD+
あと注意しておいた方がいいのは、手が届く範囲
端から60cm程度くらいが楽に手が届く範囲
90cm位まではきついけど何とかなる
それ以上になると届かなくなってしまう
180名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 09:57:31 ID:gKZjAOGs
>>177
掃除が面倒になるかもだけど駅にダブルスリップを4連発くらいやってみるとか。
実在する駅の配線とか見てると意外とアイデアが浮かぶと思うよ。
181名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 14:36:20 ID:SkgRQzXf
ちょうど同じような感じで足踏み状態中。
あれもこれも入れたくなって破綻してる…。

壁一面をレイアウトにしようと考えていたけど、
E型というのは斬新かつメンテしやすそうだね。
182176:2007/06/30(土) 15:53:08 ID:9eYTbcYI
>>177
6線区間ってスゴいけど、78年のTMSだと流石に古くてわかりませぬ。

たまたまうpスレにもあったけど、こんな雰囲気なのかな?
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~jr-kinki/

こっちは貸線路屋さんだけど…
ttp://www.geocities.jp/sabu_n3/
ttp://www.geocities.jp/sabuwayfan/

ウチが8畳壁伝い周回式、8両制限なので、なんとなく親近感が沸きました。
部屋としても使っているので、真ん中に2400×2000の大開口部がありますが…orz
周回式で写真を撮りまくるのは、アングルが限られるから厳しいかもね。

レイアウト上に電車区を作るなら、地下ヤードには疑問符かな。
替わりに、簡単に車両を線路に載せられる場所を作ったほうが、いろいろと楽ですよ。
183名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 15:56:55 ID:PaaSRqPT
>>181
要はコの字型をふたつくっつけただけなんだが、
上手く作れば雄大なカーブも楽しめるし、周回型より部屋を有効に使える。
184173=175:2007/06/30(土) 19:12:27 ID:QA3oUJ1T
皆さん、レス有難う。

魅惑の「本邦鉄道」はTMS別冊「レイアウトコレクション Vol.1」にも再掲されてるので、機会があったら
是非見て下さい。個人的にはあれを超えるものはまだ見たことがなく、都会型レイアウトの最高峰だと
思っています。このレイアウトの台枠は、3000×1850のコの字型。

壁面周回式の場合、配線プランを考えるアプローチはどうするのかな? 例えばユニトラのプラン集
なんかを参考にして、メインラインをググ〜ッと部屋一杯の広さまで広げてみる感じなんだろうか?
または駅とか機関区とかとか立体交差部分とかを部分部分で先に設計しておいて、それらを部屋の
要所要所に配置したあとメインラインで結んでいく・・・・という感じなんだろうか? それともとりあえず
台枠の大きさだけ先に決めて、その図面の中でグニュグニュ線路を描いてみるんだとか・・・・ww。

L型やE型、目型の台枠はそれぞれに意味があるんだろうと思うけど、とりあえず配線プランを考える
アプローチ方法が判らなくて悩んでる。モジュール式と違って、台枠作ったら後戻りできないもんね。
185名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 21:48:48 ID:0fMuQ0Uy
好きな風景を違和感なくリアルに再現するためには、どのような配線が良いか
から考えて行ったらどうでしょうか?

長編成止められる駅はとてもでかくなるから、通過駅のみにして
雄大な景色の中を走る長編成が見たいなら大築堤作って、という構想を練っています。
一番作りたい景色を優先して、あとは辻褄合わせでも良いと思うけど。
186名無しさん@線路いっぱい:2007/07/01(日) 03:01:44 ID:xCP8+g/R
配線をあれこれ悩むのは、むしろ小型〜中型レイアウトの方で、
八畳ものスペースがあるならどうにでもなるはず。

まずは表現したいシーンをよく整理することからじゃ?
187あぼーん:あぼーん
あぼーん
188あぼーん:あぼーん
あぼーん
189名無しさん@線路いっぱい:2007/07/01(日) 14:24:40 ID:QwFYisxy
心酔する作例があるなら、それを基本にすればいい話でしょ。
190名無しさん@線路いっぱい:2007/07/01(日) 15:28:07 ID:+XhNG4sC
>>184
そんなに素晴らしいレイアウトなら見てみたいな。
ぜひとも再掲載して欲しいものだ。

ところで、E型のイメージがわかないんだが、
どこかに典型的な例が出ていないのかな。
191名無しさん@線路いっぱい:2007/07/01(日) 16:48:23 ID:xCP8+g/R
>>190
ttp://homepage2.nifty.com/peeta/gallery20070602.html

典型というのはどういうのかよくわからんけど、一般的な配線は
CenturyフォントのEの字のアウトラインをなぞったようなヤツ。
ドッグボーンの両端を折り曲げ、真ん中をつまみ出した感じ。

・・・よけいわからんかw
192名無しさん@線路いっぱい:2007/07/01(日) 20:48:09 ID:jCZrA+91
駅を複数作ってダイヤ組むのには憧れるなぁ
193名無しさん@線路いっぱい:2007/07/01(日) 21:08:32 ID:+XhNG4sC
>>191
サンキュー!この型は初めて見た。
なるほど、各パートに見所を配置可能で
なかなか良さそう。

ただし、それなりに広さを必要とするから、
自分の環境なら中央の出っ張りを省略して
Eではなくコになってしまうのかな。
194名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 04:53:02 ID:znrvA/UH
>>193
お察しのとおり、見所を省略しきれない貧乏性の人が考えた配置だと思われw

某国HOゲージャーのレイアウトは、6畳程度の屋根裏にE字型。
Eの真ん中の根元あたりに柱がくるから、いっそのこと、とやってみたらしい。
上半分と下半分にそれぞれ駅があり、自動運転も導入済。
友人やギムナジウム行ってる息子と二人で運転を楽しめるそうだ。
195名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 20:21:00 ID:B6I09wiw
富広鉄道の上段もE型だっけか?
196名無しさん@線路いっぱい:2007/07/05(木) 22:25:16 ID:LIy3PoQV
E型ベースに配線を考えてみたんだが、
期待とは裏腹に単調になってしまう。

難しいものだ。
197名無しさん@線路いっぱい:2007/07/05(木) 23:40:06 ID:URGbHV4f
>>196
E型は細長い情景をたくさん楽しむためだから、普通は単調になるんじゃ?
198名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 09:16:36 ID:sTQRRbeO
>>197
でも自分も最近新レイアウト着手するに当たって
目線の高さにベースを持ってこようとして気付いた。

目線の高さに合わせると、線路際15センチ程度の範囲しか目に入らないぞ。

奥行きいくらあっても見えないし、
線路を奥に敷いたり、線路際に建物置いただけでも、走ってるの見えないorz
よって、単調でも細長いシーナリーにするしかないと決めた。

199名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 16:09:27 ID:oU6QJss8
10cm座高を伸ばせば解決するよw
200名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 18:00:44 ID:sTQRRbeO
普段から姿勢はいいやい
201名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 01:21:38 ID:TojpOsb8
あれはE型と言うより周回型の一部が内側にせり出した感じ。
202名無しさん@線路いっぱい:2007/07/08(日) 09:22:56 ID:G0O4RDEV
保守
203名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 00:20:30 ID:nVNx6LIJ
>>169
どうやっても使い方が分らなかった。説明サイト見てもout
204名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 01:30:17 ID:L23mAviV
>>203
私は花子でやってる
205名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 07:20:09 ID:QtAxS6fx
>>166
Vista x64だが、オレは富のレイアウターつかってる
206名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 12:23:44 ID:1p6JU+mV
>>204
(・∀・)人(・∀・)
まさか同志がいたとは。
207名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 15:53:37 ID:YjBjmJX2
持っている車両をたくさん並べたいと思って作ると変なレイアウトになるんだよね
208名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 22:56:16 ID:OWeWa92t
今月のNゲージマガジン(No.47)に出ていた「リアルに見せる線路配置と運転方式」の記事は
マジすげぇ参考になった(P38〜P43)。これだ、これだ、これなんだよ!じっくり写経するような
気持ちで読み進めてみるつもり。
209名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 23:10:11 ID:N/7hGgGO
>>208
レベルが高すぎて付いて行けなかったよ。
210名無しさん@線路いっぱい:2007/07/14(土) 10:42:10 ID:z7vWvJb4
このスレでもあんな議論を希望
211名無しさん@線路いっぱい:2007/07/14(土) 15:22:55 ID:NZw7qINb
>>208
あのNマガの記事はホンマに良かったッス。漏れも穴が空くほど見ています。
現在、製作中のレイアウトの駅は3面6線(内2線は頭端式)で増解結が出来るようにする予定です。
安全側線もちゃんと設けてあります。
本線横断があるので衝突防止にATSみたいなモノを設けてみたいですね。
なんか良い知恵ありませんかね。
212名無しさん@線路いっぱい:2007/07/14(土) 16:21:10 ID:G4sFv360
>>208-211
確かに興味深い記事だった。
ただ、現実的にはどうかと思う。
氏のHOレイアウト図面だと8割方が構内になるから、自然とシーナリーは限定されてくる。
例えばホーム有効長が10両対応でNに置き換えたとしても、かなりの広さが必要になるよ。

基本的に勾配は作れないし、どこを見ても留置車両などが目に入る。
田町〜品川がエンドレスになったところで、はたして楽しいのだろうか?
213名無しさん@線路いっぱい:2007/07/14(土) 16:25:53 ID:IsaIcqHM
>>212
田町〜品川定点観測レイアウト。
良いじゃないか!
214名無しさん@線路いっぱい:2007/07/14(土) 16:55:02 ID:G4sFv360
そうかなあ・・・

我がレイアウトの話で恐縮。
下り本線から上り本線に渡り、上り本線を少し進んだ後にヤードに分岐する配線を組んだ。
ギャップを切ってあるから、上り列車を止めずに下り列車の出し入れができる仕様。
でも近頃は、この機能すら使わない。

本線走行より入換運転が好きなら話は別。
配線をシンプルにしてシーナリーに力を入れたほうが、編成モノを走らせるには楽しいよ。
215名無しさん@線路いっぱい:2007/07/15(日) 00:33:34 ID:uOXqwlyr
TMS No.710 に、氏の組み立て式レイアウトが載っていた。確かに8割方が構内に
なってたけど、興味深いのは有効長を増やした延長工事予想図も載ってるところ。
これをNサイズにすれば、かなり余裕のあるレイアウトになるような気がする。
216名無しさん@線路いっぱい:2007/07/15(日) 05:53:11 ID:NUc8c09P
もう少し進めて全盛期の吹田とか新鶴見@ハンプ付でなら面白そうだけど・・・。
217名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 08:17:51 ID:bBhLakkQ
いろんな考えをお持ちですな。
漏れは電車運転派なので、導入するならNマガ47のプランを少し改良したい。
まずターンテーブルはいらない。
ホーム有効長は6両とし、折り返し線は増結車(2〜4両)が待機する。
ヤードから駅までの連絡線は設けずにヤードに信号所…
妄想だが漏れはこんなカンジだ。

>>216
貨車ハンプ付きは興味あるなぁ。是非、プラン(妄想w)を教えて欲しい。
218名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 16:17:42 ID:ucBt3sMv
ハンプ作るならスクリューブースターを自力開発orKATO車限定にしないときついのでは?
219名無しさん@線路いっぱい:2007/07/17(火) 12:10:47 ID:WgBcvn48
ハンプ構造にすると、どうしてもカプラー自動解放機構が必要になる
どっかで出していた電磁石とケーディーの組み合わせが必要だな
220名無しさん@線路いっぱい:2007/07/17(火) 12:50:26 ID:aEiEliZJ
>>219
つ[PECOのアーノルド用アンカプラー]

へ ←こんなやつ
221名無しさん@線路いっぱい:2007/07/17(火) 13:26:32 ID:5ZsO576b
カントレールセットを買ってみたが
かなり大きくて取り回しに困った。
222名無しさん@線路いっぱい:2007/08/01(水) 14:25:53 ID:vnQ6XDbu
保守
中道
革新
223名無しさん@線路いっぱい:2007/08/01(水) 22:23:27 ID:dNrCtjJn
あ〜あ、レイアウトの配線プランが決まらん。。。。。
224名無しさん@線路いっぱい:2007/08/02(木) 13:17:52 ID:efBhnybI
ガイドブックを見てみたら?
225名無しさん@線路いっぱい:2007/08/03(金) 15:04:43 ID:jwS9KzE3
       、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
     /⌒`         三ミヽー-ヘ,_
   __,{ ;;,,             ミミ   i ´Z,
   ゝ   ''〃//,,,      ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
  _)        〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了   なに>>223?レイアウトの配線プランが決まらない?
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)  >>223 それは作る前にプランを決めようとするからだよ
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ    逆に考えるんだ
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:}
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ   「決める前に作り始めちゃってもいいさ」と
    ヽ !  `'゙!       ,.,,.`三'゙、,_  /´
    ,/´{  ミ l    /゙,:-…-〜、 ) |       考えるんだ
  ,r{   \ ミ  \   `' '≡≡' " ノ
__ノ  ヽ   \  ヽ\    彡  ,イ_
      \   \ ヽ 丶.     ノ!|ヽ`ヽ、
         \   \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、 `'ー-、__
            \  `'ー-、  // /:.:.}       `'ー、_
          `、\   /⌒ヽ  /!:.:.|
          `、 \ /ヽLf___ハ/  {
226223:2007/08/03(金) 23:37:11 ID:ZoCOEjTb
>>225
お〜! 案外いいかも?w
227 ◆AlFD0Qk7TY :2007/08/03(金) 23:54:10 ID:1DmYHkIZ
地形はアリだよな
先に地形があってどう線路を引き回すか考えるだけでもかなり楽しめそうだ
228名無しさん@線路いっぱい:2007/08/04(土) 00:08:15 ID:TASP14of
地形を先に考える

こんな地形にどう頑張っても鉄道なんて作れねえ

別ルートを選定w
または全線トンネル化ww
229名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 15:19:30 ID:WC/5hTBU
個人的には、廃線跡や線路付け替え工事跡なんかを組み込んでみたいのう
230名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 20:02:58 ID:r/ufb3xo
>>223
ありきたりなレスかもだけど、まずは自分が再現したい路線や駅など
を決めて、その中でプランを練ってみては?
231名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 21:40:24 ID:evup9YQK
>>229
新線の高架と地上の仮線とかをあれこれやってみるとか?
232名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 16:29:53 ID:P4PkYT8P
>>231
そういうのですねえ。
あと、廃止された支線や掛け替えられた鉄橋、
昔駅設備があったであろう空き地とか。
233名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 16:55:53 ID:/wANoErV
高架になりかけの中央線、三鷹←→立川間を再現する猛者はいまいか
234名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 00:18:08 ID:VOdIkmyV
>>229
新線は長大トンネルになったから、地上には旧線の廃線跡しかないレイアウト
なんてのも作ってみたいけど

既に鉄道模型じゃないよな、それw
235名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 02:59:10 ID:bxKHykQx
そこで旧線にはトロッコ列車が(ry
236名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 20:28:25 ID:cs14WUoW
>>234
新線は複線化時の増線側という設定にすれば、新線も旧線も走行させられるぞ。
じゃなきゃ新線は工事現場を再現とか。
237名無しさん@線路いっぱい:2007/08/11(土) 00:57:49 ID:8+NftT0D
廃線跡のレイアウト
未成線のレイアウト
計画線のレイアウト
鉄道計画すらないレイアウト

先人がたどり着いたのはどこまでだろうか・・・
238名無しさん@線路いっぱい:2007/08/15(水) 08:37:08 ID:6kYssJha
ヤードで入れ換えモノ計画中。
貨物メインなので切り離し用にアーノルドで富の磁石レールで作りかけてるが、
切り離し地点通過で常にカプラーがピョコっとなるのが頂けないです

レールに電磁石仕込んで、スイッチ通電で制御できないものか...

と思ってますがやったことある人、雑誌に記事の記憶あるひといますか?

前に導線でコイルつくったけど磁力が弱くて実用化できませんでした...
239名無しさん@線路いっぱい:2007/08/15(水) 10:15:11 ID:WRcYuInt
コイルに鉄心入れて電磁石にしないと磁力が弱すぎるよ
240名無しさん@線路いっぱい:2007/08/15(水) 22:58:27 ID:Mt6BMP4p
>>238
むかしの過渡のアーノルド用ランプが電磁石だったね。
以前オクで新品が出てたかと。
241名無しさん@線路いっぱい:2007/08/15(水) 23:16:25 ID:g2efTBB8
アーノルトでやるなら別に富のMカプラー使わなくても。
PICO、MINITRIX、Fleischmann・・・欧州にいくらでも電磁石式のアンカプラーがある。
242名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 02:34:55 ID:Lb6qr4Wz
Mカプラーがあるから、別に欧州にいくらでもあるアンカプラーを使わなくても済むケースもあるといえそうだな。
243名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 04:00:17 ID:twTd9HwT
>>242
昔はそう思ったこともあったが、富にはDD13がないのだよ
244名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 14:00:17 ID:0iuLkLp6
つ マグネ
245238:2007/08/21(火) 02:01:55 ID:/UxZcPrp
>>242
俺はDD13で入れ替えしたかったので富のMカプをカトDD13に
取り付けた。問題は線路側の磁石なんだよぉ(;;
磁石の上を通ると必ず外れるのが間抜け杉・・・

>>241
レスありがと。しかし、欧州であるのか。。。ぐぐったがよくわからなかった。。。
・コイルで電磁石つくる
・どこかで入手した電磁石を設置する
・電動ポイントのように物理的に動く仕掛けを使い、
 ポイント富のアンカプラー線路を改造する(磁石が上下に動くように)
どれが一番簡単なんだ・・・
246名無しさん@線路いっぱい:2007/08/21(火) 02:57:07 ID:fhMo5Nr0
>>245
> 磁石の上を通ると必ず外れるのが間抜け杉・・・
ある程度スピードのってれば牽引時は外れんはずなんだが……トミ純正なら。

電磁石設置が楽じゃないか?
お座敷とかじゃなきゃ多少無理も利くだろ?
247名無しさん@線路いっぱい:2007/08/21(火) 11:34:28 ID:vS89GpEU
解放レールの上で富純正Mカプで色々試してみた。
DE10(20年位前のやつ)→スピードに関係なく必ず外れる。時々電動ポイントのコイルに反応して外れる。
DE10(青更新及び赤)→スピードに関係なく必ず外れる。電動ポイントのコイルに反応なし。
EF65〜66(離乳前)→かなりの確率でスピードに関係なく外れる
EF210&EF510&EH500→低速で走行しても外れにくい。
って感じで、昔のは外れやすく、最近のは外れにくいようです。
248名無しさん@線路いっぱい:2007/08/22(水) 01:47:40 ID:p950CyFC
>>247
うちのリニュ前EF65-1100 はそれほど外れないけどなぁ。
#相手は同じ富製24系25型。
249247:2007/08/22(水) 08:30:54 ID:xmBSxp/r
相手は富コキ106×12両です。線路はF虎です。
EF65-1100が2両あるのですが両方とも外れちゃいます。
コンテナターミナルから出発した直後に自動解放です。
もう、悲しくなりますよ。
250名無しさん@線路いっぱい:2007/08/22(水) 08:41:03 ID:fKe/NWcD
>>249
それコキがわのカプラーがおっき気味だからじゃないの?
水平になっているコキを先頭に持ってくれば?
251名無しさん@線路いっぱい:2007/08/23(木) 02:56:18 ID:FO6U6Ph6
昔の富のDE15、なぜかMカプラーが基準位置より低く、すぐ外れたな。
過渡より爺より低いだけでなく、富の通常カプ製品と比べても明らかに低かった
あれ以来Mカプ製品は買ってないな
252名無しさん@線路いっぱい:2007/08/24(金) 23:22:54 ID:HFsbOTF9
Mカプが普通のアーノルトカプラーより低いセッティングなのはデフォだな。

別に>>251に言ってる訳じゃないよ。
253名無しさん@線路いっぱい:2007/08/24(金) 23:27:16 ID:kzkX899U
富DE10系はとりわけ低いな
254名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 20:34:33 ID:5T+8Z/cx
うぉ〜ん、誰も書かない、相変わらずプランが決まらない
255名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 17:00:54 ID:jlUBLP5P
単線の分岐をモチーフに、ワンシーンを切り取ったものを作る予定。
256名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 23:25:32 ID:B88NRp/k
家全体で線路固定したい。
壁はぶちぬく。
257名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 14:42:15 ID:0l+QuYbZ
家で線路を固定ってのはわからんが
家を壊してそこに線路を敷けばいいかと思う
中古ならそんなに高くないようだ
ttp://www.makuragi.com/makuragi.html
258名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 19:38:46 ID:N9wj/EzL
>>257
国鉄産業って・・・Σ(゚д゚ )! 
なんて大胆なネーミングw
259名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 19:44:37 ID:T+WlOAnh
>>257
線路は鉄上がりのせいで高くなってそうだけどな。
260名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 11:40:30 ID:PcrxGyM8
>>254
富のレイアウターとか買ってみれば?
あの中にはレイアウトプランもいくつかあるから、それを参考にするのも
手かと
261名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 02:04:18 ID:iuRqByJj
>>260
そんなことで悩んでるんじゃないと思いますよ >>254 は・・・・。

富のレイアウターって、所詮はFトラ前提でしょ?ユニトラでも一緒のことです。レールに PECO の
フレキシブル使うつもりの人には役に立たない。

んなこたねぇ! それはお前の甘えだ!という意見もあるでしょうが、ポイントが選択式か否かでも
電気配線は変わってくるわけで、とりあえず組線路で試行錯誤するというやり方にはどだい無理が
あるわけです。線路配置に合わせてコントロールボード作ろうと思っているならなおさらのことで
さらには台枠の形状すら線路配置に左右されるとなれば、なかなか「えいや!」とは決められない。
台枠作ってフレキを敷いて、電気配線したあとコントロールボードまで作ったら、もはや線路配置は
変更不可能じゃん? やっぱ、線路配置を「決定する」には、相当の勇気が要ると思います。
262名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 15:17:58 ID:xhBjJTcM
まず部屋の大きさから、台枠の大きさ、形状はおおまかに決まるだろ?

次に走らせたい車両の種類、求めるシチュエーションによって
最小半径とかポイントの種類(大型〜小型)などが決まってくるし
駅が必要か、車庫までつくるのか、あるいは信号所だけにするのか
といった部分まで決まるでしょうよ。

実際の配線はその先の話だと思うんだよね。
これも>>261の言うようにポイントの方式によって制限があったり
するだろう。DCC使うか、とかも含めて。

これら各種の制限を順番にクリアした上でどう線路を敷くかってことで。
>>254はその辺りきちんと考えてるんだろうか?
263名無しさん@線路いっぱい:2007/10/05(金) 17:36:43 ID:jCWWiHg5
>>261
 んなコトはない
  作って壊してまた作るのがレイアウトの醍醐味

  そっか だから完成しないのか
  
264名無しさん@線路いっぱい:2007/10/06(土) 07:59:44 ID:BSjVmkv7
レイアウトは作ったモン勝ち。
楽しんでナンボ。

まぁ脳内レイアウトも良いが……。
265名無しさん@線路いっぱい:2007/10/06(土) 11:20:27 ID:0VFApzOs
作ったもん勝ちだよなぁ。

完璧主義と欲張りが邪魔をして配線が決まらない。
楽しむどころかストレスになってきた。
始めから最高な物を目指すから上手く行かないんだよな。
266名無しさん@線路いっぱい:2007/10/06(土) 13:00:48 ID:pLefpoaa
>>261 で話がちょっと具体的になるかと期待したが、>>264-265 でまた
いつもの感覚的な話に戻ってしまった。
267名無しさん@線路いっぱい:2007/10/08(月) 10:16:03 ID:RZ6sFTh0
>>266
あはは、ホントだw
268名無しさん@線路いっぱい:2007/10/08(月) 11:29:59 ID:jrmheIRo
レイアウターとか使ってるの居ないのか?
お互いに参考にする為にもレイアウターをうpすれば…
269名無しさん@線路いっぱい:2007/10/08(月) 11:44:58 ID:0FQra56b
自分はユニだったので、仕方なく簡易的なレイアウター(つーかビュワ)を自作してあれこれ唸ってた。
加藤もレイアウター出して欲しいけど無理だろうなぁ
270名無しさん@線路いっぱい:2007/10/08(月) 11:50:25 ID:araBCDNA
尼のN貸しレ見てたら・・。
自分専用のが欲しくなってきたんだけど・・。

新幹線はやらないけど。
上越線風でなら

佐渡12両
トキ10両
天の川11両+機関車・・。
ニセコ 12両+三重連。


駅or収容線の有効長てどれくらいなら納得できるんやろうか・。
1800mmじゃとてもたりんにような・・
271名無しさん@線路いっぱい:2007/10/08(月) 12:07:27 ID:jrmheIRo
>>269
シェアウェアだけどフリーでも使えるようになってる

RailRoader
鉄道模型レイアウト作成ソフト
http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se070180.html

ファイルダウンロード>開いてSETUP.EXEを>指示に従いセットアップ>完了したら起動>
真ん中に数字があるのでそれを下に手打ち>実行>(゚д゚)ウマー

使い方慣れれば結構いいよ^^
272名無しさん@線路いっぱい:2007/10/08(月) 12:52:50 ID:jrmheIRo
>>270
富のレール使ってるからかもしれないけど1両140mm計算で考えてる

佐渡12両          最低1680
トキ10両           最低1400
天の川11両+機関車・・。 最低1680
ニセコ 12両+三重連  最低2100(;゚Д゚)

これにポイントと両側のR分を入れて・・・

うちはまだお座敷の段階だけど、16連なので
ホーム分2240+R391X2+18.5X2=2240+819=3059

場所が足りません><
273名無しさん@線路いっぱい:2007/10/08(月) 14:51:27 ID:/LFqxvJk
いっそのこと、駅は作らない方向でどう?
どうしても欲しいなら、3〜4両対応の小駅を通過専用にするとか。
274名無しさん@線路いっぱい:2007/10/08(月) 15:09:51 ID:5YWtSH9W
>>270 >>272
四隅の一辺を駅に使うんじゃなくて、15度くらい斜めに駅を置く配置なら若干距離を稼げるかも。
この前F虎で各カーブの15度レールが発売されたから配置しやすくなったよね。

それにしても客車の長編成もさることながら、新幹線や貨物のフル編成を楽しんでる人ってどんな広さで遊んでるんだろう?
うちもブルトレフル編成ならギリギリ取れるけど、たから号をフルで買ったら直線に乗り切らなかった・・・

275名無しさん@線路いっぱい:2007/10/08(月) 15:47:11 ID:v+0C0e36
>>274
おれも不思議。
コレクターで走らせない人は全然問題ないだろうけど。
都市部の住人でフル編成走らせるスペース確保するのは並大抵ではないだろうに。
やっぱり貸しレかな?
うちは8畳(本間)の部屋の1/3くらい使って細長いオーバルひとつ。
12両でいっぱい一杯だが、なんとか年内にレイアウトに着工したいと思ってる。
いきなり900X2700をやろうとしているが無謀か?w
276名無しさん@線路いっぱい:2007/10/08(月) 18:13:28 ID:5YWtSH9W
>>275
本間とは云え8畳間は羨ましいね。
レイアウトの基本設計や青写真がはっきりしてるなら工事期間は長いと思うけど無謀じゃないと思うよ。

うちはその部分をおろそかにした為に、土台とレールを敷設したところで躓いてしまった・・・orz
今は線路を敷き直して土台付きのお座敷レイアウトと化してる・・・
277名無しさん@線路いっぱい:2007/10/09(火) 02:52:35 ID:NITk26FY
>>263

レイアウトに完成はない

という名言があります故に
278名無しさん@線路いっぱい:2007/10/09(火) 07:56:52 ID:lmvC7ct+
現在所有のレールでできるレイアウト
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20071009074630.jpg
かろうじて15連入るようにしたけど機関車はホームの外…

昔はC317-45・C280-45だったけどF虎移行の時に古いレールを全て友達に寄贈
主を複線カーブレールDC391・354-45(F)に変更したらそれまで以上に場所をとることに…

とりあえず内回りを長編成対応にすべくポイントの位置をずらしたけど微妙
279名無しさん@線路いっぱい:2007/10/09(火) 07:58:55 ID:lmvC7ct+
>>275
最初から線を引かないほうがいいよ
仮組みして走らせると、どんどんアイディアが沸いてきて
変更を繰り返すから

>>276
うちにも2400x1600の台だけならあるよ
昔作ったけど今は物置になってる(;´Д`)

>>277
まさしくその通りw
280名無しさん@線路いっぱい:2007/10/09(火) 09:01:58 ID:drin2Y7x
>>271
カーブとか作れるんだ!
しっかり使わせてもらったよ

作者HPが消滅しているのには笑ったけどwwwww
281名無しさん@線路いっぱい:2007/10/09(火) 17:10:55 ID:uvEUUnZN
上越線なら土合駅という究極の逃げ道が...
282名無しさん@線路いっぱい:2007/10/09(火) 20:45:31 ID:rvNJPgsj
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20071009203750.jpg
Fトラ、複線間隔37mmのところは一切無し。
直線部はそれ以下、コーナーはそれ以上。
駅無し、分岐無し、勾配無し。
走らせるのは貨物オンリー。
外側2線ならコンテナ24両編成OK。
283名無しさん@線路いっぱい:2007/10/10(水) 01:19:54 ID:F0dArK+8
>>278
機はホーム外で桶じゃね?

蒸機なんかは給水や各種作業の都合もありホーム外がデフォかと思ってたけど。
284名無しさん@線路いっぱい:2007/10/10(水) 06:56:35 ID:LqLFfxeb
>>283
確かにそうかもしれない
ポイントの位置ずらして収容車輌数は一応増やしたし駅周辺はこのぐらいに
285名無しさん@線路いっぱい:2007/10/11(木) 17:19:28 ID:0M6MQog/
>>282
良いね
俺はそれの横をもっと省略して900×600で複々線レイアウト計画中
286名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 05:37:57 ID:YuiT4YV5
>>285
そのサイズで複々線はきつくないか(;^ω^)
287名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 12:08:24 ID:N25a3FXX
専用のレイアウト台に収めるという発想のないおれは
8畳間の2辺を使って約12mのエンドレスを作りますた。
フル編成もふつーにOK。ただし情景はなし。
本棚とかテレビの上とかを列車が走ってまつ。
288名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 12:10:58 ID:IJPdOogB
>>287
理想だね
俺もそういうのには憧れみたいのあるけど2辺潰せる場所が無い(;´Д`)
289名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 12:36:07 ID:/Kl+Glsv
折り畳み机や公衆便所の赤ちゃん台みたいな
壁面収納のレイアウトがいい。

理論上、壁1面分の広さor床の広さ一杯の
レイアウト走行と収納の両立が可能。
290名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 14:31:21 ID:MIkgAxk/
おいらは6畳の部屋の真ん中に2畳の固定レイアウトを作りましたよ。
180×45の会議用机を4つおいて、その上に作りました。
レイアウトの下は収納スペースだから、壁際もスッキリ。ベッドも置けるし
日常生活に影響はないです。
291名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 17:26:24 ID:4qeqiu91
いっそ宇都宮釣り天井のようなレイアウトは?
一応部屋一杯線路敷けるぞ
292名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 17:36:02 ID:4qeqiu91
冗談はさておき、
長い駅ホーム作成したい場合は、長辺上に設けるんでなく、対角線上に
駅を置くのも手だよ
視覚上駅が斜めに見えるのが嫌でなければおすすめ
293名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 21:07:21 ID:MIkgAxk/
>>292
その場合、カーブが小さくなるっしょ。
なかなか難しいよね。
294名無しさん@線路いっぱい:2007/10/14(日) 16:21:13 ID:azi8ZEf5
国鉄型2面3線にしたいなぁ、駅は……
295名無しさん@線路いっぱい:2007/10/14(日) 20:29:12 ID:cejeHuxS
複線でやるなら、中線の絶縁に注意だ
富のY字ポイント使うならそのままで大丈夫
296名無しさん@線路いっぱい:2007/10/14(日) 20:44:02 ID:kZ774A57
>>294見て近くの駅を再現してみた
この駅折り返しと退避に2番線使用
http://imepita.jp/20071014/745230
297名無しさん@線路いっぱい:2007/10/14(日) 20:47:08 ID:kZ774A57
>>296ホームとホームは駅舎の隣に木造跨線橋で連絡
298名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 18:27:18 ID:5+2tDJ2/
>>296
これぞ国鉄時代の標準配置って感じだな。
画像の外に渡り線が欲しくなるが。
しかしたったこれだけでも2300mm必要とは・・・
299名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 20:07:40 ID:HBpY/JyO
>>298
結構きついよ
http://imepita.jp/20071015/723640
両側をC140とかにする?w
300名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 21:20:09 ID:gxk3k/Jk
>>296
実際の大津港駅は知らないけど、中線と副本線を使って上手く考えたと思う。
その昔、Y字もレイアウターも無かった頃、C541-7.5を作って2面3線を組んだことがある。
結局はスペースの問題でお蔵入りになったけどね。
301名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 06:17:28 ID:/36peSMi
>>300
朝確認してきた
http://imepita.jp/20071016/225360
これが現状
実際は11両対応駅だからもっと長くなる

中線があるのは隣の駅でしたorz
302名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 14:24:04 ID:9jQhisQJ
>>301
遊ぶんなら架空になってでも>>299の方がいいな。
中線にEF81のカモレあたりを置いて楽しめるし。
エンドレスにするんなら、>>296の外にカーブポイントで片渡り付ければ
少しはコンパクトな配置に出来るのでは。
303名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 22:44:12 ID:wqrOBPug
>>301
本線がウニョウニョですがw
前から言われているが、組線路で2面3線は厳しいんだよ。
304名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 17:06:55 ID:aGcA+s/R
>>303
ポイント部分からカーブていうか15度振っていくと
もうちょとましな二面三線できるぞ。
305名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 20:00:38 ID:Cv+2tTuU
306名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 21:05:20 ID:qJPVAITw
>>305
懲りないなwwwww
307名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 22:13:28 ID:nDC9ROBV
これだと2番線を上りか下り片方しか使えないじゃん。
308名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 06:52:30 ID:dNGn8J5p
おもしろそうなのでオラもやってみた。

上はC605-10を使って本線のカーブを緩くした例。
端数レールを多用したが実際には遊びがあるので
もっと簡単にできるかも。

下は本線にC280-15を使ったもの。
上側の本線が左右に5ミリほど長いのでS72.5を
2本使って調整が必要。

どちらも真ん中にレールを追加して好きなながさにできる。
309名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 06:53:10 ID:dNGn8J5p
310名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 17:56:36 ID:9Rhs8PO1
保守
311名無しさん@線路いっぱい:2007/11/04(日) 01:02:44 ID:ny+Qy57S
電車区のレイアウトは邪道ですか?
312名無しさん@線路いっぱい:2007/11/04(日) 02:56:44 ID:o4mgpsrc
>>311
いいんじゃない^^
313名無しさん@線路いっぱい:2007/11/29(木) 13:02:41 ID:UH50uxPD
保守
314名無しさん@線路いっぱい:2007/11/29(木) 21:58:24 ID:Td9ZNqsQ
http://winplus.or.tp/uploader01/img1234/winplus.jp2499.gif

おいらのいまのレイアウト(固定@釘のみ)
なんてーか凄くつまんねーレイアウトだとつくづく思うorz
2.44m×1.26mのでっかいベニヤボードにのっけただけ、とも…

寂しいのでついカッとなって揚げた…今は精神的に焼けどしそうだ
315名無しさん@線路いっぱい:2007/11/29(木) 22:56:47 ID:RpumgUWp
>>314
そのレイアウト、実際にあるの?
あるんだったら、ぜひうp!

なんか、叩きがいがありそうw
316名無しさん@線路いっぱい:2007/11/30(金) 02:06:12 ID:1bmg1Hhb
>>314
線路磨きが大変そうだな・・・
317名無しさん@線路いっぱい:2007/11/30(金) 07:58:37 ID:/tedjUnH
叩きage m9(^д^)
318名無しさん@線路いっぱい:2007/12/01(土) 05:58:27 ID:tem+DcgQ
>>314
基本ベースを60_ぐらい上げて複線のまま下に下りていくとかあるといいかも

うちの今作ってるプランだとその外周の複線プランが基本
3000×1500_
手前ホームに16連まで入れる設定で考えてる
そこの内側に追加で複線を入れようと思ってるが、なかなか纏まらない


ヤードへの引き込みは

________
 >―――――] ――
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

複線からPL,PR541-15で内側に取り出し280のYで一本に纏め下に落としてヤードに持っていく予定
上が線路ばかりになるのもなんだからねw
319名無しさん@線路いっぱい:2007/12/01(土) 07:24:15 ID:nAUCkCw9
           ]
         / ̄] ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

>>318
これのほうがスペース取らず
余計なポイントマシン減らすことできませんかね。
320名無しさん@線路いっぱい:2007/12/01(土) 07:25:03 ID:nAUCkCw9


           ]
         / ̄] ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

>>318
これのほうがスペース取らず
余計なポイントマシン減らすことできませんかね。
321名無しさん@線路いっぱい:2007/12/01(土) 07:26:58 ID:nAUCkCw9
 


           ]
         / ̄] ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

322名無しさん@線路いっぱい:2007/12/01(土) 07:28:58 ID:nAUCkCw9




               ]
             / ̄] ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

323名無しさん@線路いっぱい:2007/12/01(土) 09:34:15 ID:2GXH5ihO
>>319-322
つまりダブルスリップを使えと。
>>318氏は本線を支障させるのがいやだから
立体交差にしたんじゃね
324名無しさん@線路いっぱい:2007/12/01(土) 11:25:52 ID:zG94cBxR
>320はポイント代安く上げたいとみたのだが・・。
325名無しさん@線路いっぱい:2007/12/01(土) 11:46:20 ID:usT7gd9C
本線にダブルスリップは怖いな・・・
326名無しさん@線路いっぱい:2007/12/01(土) 20:35:36 ID:9DSdmH4l
>>318タイプは俺も作ろうと画策中。

Yを3方分岐にして、安全測線にするのも良いな。
327名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 15:01:22 ID:dOKsMHUc
Railroaderのレール追加…頑張ってみたけど、ポイント関係が追加できないorz
複線カーブとかも欲しいよぅ…。
Y字とクロスポイントとかはS140とS145を組合わせ便宜的に使ってる程度。

公式落ちたの痛いなぁ…とか思ってるの俺だけ?
328327:2007/12/04(火) 21:11:48 ID:yxhdWShK
http://winplus.or.tp/uploader01/upload.php?down=2521

pass:rr

富のファイントラック用データとしてリスト作成しなおしたデータ。
ただ、上記でも述べたように、ポイント関連がぐだぐだ。
複線関連のレールデータは残念ながら直線のみです。

誰かわかるひと、かゆうま
329327:2007/12/04(火) 22:22:45 ID:yxhdWShK
継続すまそ。
ミニカーブ関連追加したデータじゃなかったんで再うp

ttp://winplus.or.tp/uploader01/upload.php?down=2522
パスは同じ

扱うためにはシェアウェアのRailroaderを用意して下さい。
330名無しさん@線路いっぱい:2007/12/05(水) 20:56:28 ID:T836vU1B
ttp://jw_cad.fukurail.gozaru.jp/
こっちなら追加自由にできるが
331名無しさん@線路いっぱい:2007/12/05(水) 22:44:29 ID:ZOmMT5MK
ひょんなことからレイアウトを作れるスペースが生まれた。
最大寸法3440×420、あまりに奥行きが取れないのがorz

さて、どうしたものか?
(1) 小半径曲線を使って、レールバス専用の単線レイアウト
(2) 小半径曲線を使って、鉄コレ/ミニ貨物専用の複線レイアウト
(3) 自動運転装置を使って、20m車×3連くらいのスイッチバック山岳レイアウト

みんなの中で、こんなひょろ長いスペースでレイアウトを作った経験のある人がいたら
なんでもいいからアドバイスをいただきたいな。
それぞれでプランは考えたけど、何を犠牲にして何を生かすのか、正直まとまらないんだよね。
332名無しさん@線路いっぱい:2007/12/05(水) 22:56:26 ID:AORD9JHj
>>331
両端は200Rの急カーブで
山で隠すか、そのまま空白地帯で割り切る!

その間で、
ゆるいS字カーブとか、
山岳地帯とか、
海岸線とか、
或いは、駅なんかで、
おもいっきり大きくて違和感のないシナリーを!
333名無しさん@線路いっぱい:2007/12/05(水) 23:03:49 ID:etFRBLAv
作った経験無い俺だけど口出し許してくれ。
恐らく長辺の一方が壁に面してるんだろうけど、その長さ羨ましいな。

・だだっ広い田園地帯の中を往く線路(スペースの贅沢な使い方だな)
・大きなポイントを使ってゆったりとスケール感のある交換駅(国鉄・JRの)を再現
以上、意外と通過可能車両の多いR177を使った単線エンドレスを想定した俺の妄想。

犠牲にせざるを得ないものとの兼ね合いもあるだろうけど、
自分の好きな風景や車両をいま一度吟味して、
それを楽しめるレイアウトにできるといいな。

334名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 00:18:13 ID:N4R6Uvet
もう取り壊しちまったが・・・
私の5m×40センチは、両端だけ少し膨らませてなんとか半径30センチを確保。
よくレイアウト設置場所を検討するとなんとかなることが多いし、
場合によったら走らせるときだけ継ぎ足す構造もあり。

3m超えるスペース確保できてるなら、7,8両編成が止まれる凝った駅ができそう。
335名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 01:07:55 ID:Nr/zH47n
>>331
おれなら貨物ヤード作って入換えしまくりだな。
坂阜つくればなお楽しいし。
富から3方ポイント出ることだし
336名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 01:41:28 ID:1lPPxtr1
>>331

うらやましいですね。
長方形でもC177つかえば立派なエンドレスレイアウトがつくれます。
新幹線好きでしたらOUTですけど。

マルチですが、うちは2250×500mmで複線つくってます。

http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20071127115650.jpg

http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20071127115735.jpg

http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20071127115849.jpg



337名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 07:19:57 ID:qXUpMVGc
↑見て思ったんだが、急カーブ抜けたところにリレーラーレールって
良いアイデアだな。いただき。
338名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 09:40:31 ID:q3CcSddT
>>331
地表線と高架線の2層にして、
手前側に地表線と高架線の駅をつくり
奥側に走行用の風景を!

高架線は、直線か、緩やかなS字で高速運転用
地表線は、山や川や道路に沿ってウネウネさせて
低速のローカル風景

3mもあると、海、山、川、線路に沿った道路
いっぱい作れるからいいなぁ♪

手前と奥を連続させると、
風景のつながりがおかしくなるから、
あえて、手前と奥に10cmぐらいの空間をあけて、
手前と奥は、別物とするといいかも!
339331:2007/12/06(木) 22:19:40 ID:9p0ZBYCP
みなさん、いろいろな意見をありがとう。
補足をすると、当該スペースは居間の壁際で、インテリアを兼ねるので分割は考慮しない。
土台(脚)になる家具と居住性の兼ね合いから、上記の寸法(3440×420)が限界。

>>332 >>336
カックンと曲がるのが嫌なので、両端部の前面は緩和曲線〜R=180程度で思案中。
急曲線中にポータルも避けたいので、目隠しは雑木林か小高い丘の掘割で対処しようかと・・・

>>333 >>334
本当に作りたいのは、非電化単線でSL+旧客やローカルDCの似合う田園風景。
奥行きがあと200mmとれたなら、迷うことはなかったと思う。
ただ実際は無理なので、このタイプを作るならレールバス専用線になるかと・・・

>>335
ポイントの予定は無く、手放しでノンビリ眺められるレイアウトを考えています。

>>338
奥行き420で地上線と高架線の同居は、ちょっと無理じゃないですか?

すいません、長くなりました。
引き続き、意見をいただけると嬉しく思います。
340 ◆AlFD0Qk7TY :2007/12/06(木) 22:58:53 ID:jzx2HSS2
>331=339
スペースの制約を優先すると(3)って答えが出ているじゃん!

急カーブが当たり前のように使われているけど、
あれって走らせられる車両が制約されるうえに
エンドレスの両端部分で結構なスペースを食われて
シーナリー処理に結構苦労させられるよ。

>336の思い切った処理の仕方に脱帽
341名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 23:46:07 ID:bzK7MspC
>>340
すまん、(3)ってなんだ?
342名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 09:07:00 ID:lIhmdRB7
>>331
そこまで自分の意見を持ってるというか、決まってるなら
あまりグダグダいわずに姦っちまいな!
犯ってるってる最中におのずと良案も浮かんでくるかもしれん。
脳内でハァハァしてるよりも、現実でハッスルしちまった方が健康的ってなもんだ!
曲がってるのはイヤとか、レールバス専用とか、もうっ!









頑張って作ってくださいね!
343名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 09:45:12 ID:oHiyYOxZ
>>341
 >>331 ← これの(3)

>>339
幅3m以上のレイアウトの中を
レールバスがトコトコ走ってるのを眺めて楽しむのか
すっごく贅沢w
けど、ちょっとよそ見すると、
どこ走ってるのか分からなくなったりしてw

あと、狭い奥行きでも、地上線+高架線はできると思うよ
真っ直ぐに高架線を走らせて、
その下で地上線をウネウネさせれば?
新幹線と在来線みたいな感じ!
344名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 16:19:40 ID:8AhEHaGC
>>343
エンドレスにしたら上下が重なっちまうと思うんだが
寸法よく読んだ?
345名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 17:06:33 ID:oHiyYOxZ
>>344
あ!言葉足らずか
地上線と高架線は、別々の路線です
346名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 20:48:25 ID:yU73RH38
>>339
両端に運転する時だけ張り出し部分を付けるってのは無理?
ドッグボーン型にすれば、カーブ半径も大きく出来るから走行車両に制約無くなると思う。
347名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 20:51:58 ID:8AhEHaGC
>>345
だから、全線二階建てにして楽しいのか?ってこと。

下の線路はずっとガード下の日陰者・・・
348名無しさん@線路いっぱい:2007/12/10(月) 09:01:16 ID:qQCK3ydb
>>347
小判型エンドレスの二階建ての場合、
下の線を手前に、上の線を奥に少しずらして、
日陰者にも日の光をw
349名無しさん@線路いっぱい:2007/12/10(月) 15:24:19 ID:8Uxrss63
>>348
狭いからそれが無理って話じゃなかった?
350名無しさん@線路いっぱい:2007/12/10(月) 18:00:33 ID:3/TazQY2
銀座のバーのレイアウトみたいだな
351名無しさん@線路いっぱい:2007/12/10(月) 22:27:45 ID:8Uxrss63
>>348
どうせおいらは日陰者・・・
352名無しさん@線路いっぱい:2007/12/11(火) 10:18:36 ID:e66i0DyW
>>350フランク長いの歌詞のようだ
若い二人が〜初めて会った〜
銀座の〜バーの〜レイアウト〜
353名無しさん@線路いっぱい:2007/12/12(水) 08:37:59 ID:70hgywBp
まずしさに〜〜〜 まけた〜〜〜

都合で予定していたレイアウトの規模縮小
MAX11連⇒MAX9連規模のレイアウトに…

10連にしたかったのぅ。
きゃーしぃーのう! きゃーしぃのう!
354名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 18:56:44 ID:ByxRNCC/
>>339
>本当に作りたいのは、非電化単線でSL+旧客やローカルDCの似合う田園風景。
ならば 普段は独立した単線を2本ゆったり配置して小型車の往復運転。
編成モノのときは両端にユニトラR348などを追加して
(でっぱって見栄えが悪いのは我慢)エンドレス化というのは?
355名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 20:41:58 ID:9irUomyw
スペースないけどレイアウト作りたいお
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1193666096/l50
356名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 22:03:09 ID:9irUomyw
357331=339:2007/12/16(日) 15:21:07 ID:LYQFPZ9N
みなさんの意見を参考にしつつ、自分でもいろいろと考えた結果、
今のところ、レールバス兼DD13/DE10貨物用レイアウトになりそうです。
自動運転装置を組んで、形状は前面のメインストレートに、両端ドッグボーン。
右サイドが30度くらいで中間にトラス橋、左サイドが10度くらいで中間に交換駅。
奥側は10mm嵩上げで、手前の線路と平行な区間は作らない予定です。
元々はポイントを使わずにフレキ直敷のつもりが・・・

SLやDCは走行不可でも、やっぱり非電化単線構想は捨てられませんでした。
これから細部を詰めて、年明け早々には着工したいところです。

>>342
優柔不断で申し訳ないw
如何せんスペースがないので、慎重に進めている次第です。

>>343
3mの直線にレールバス、かなりの贅沢ですよねw
このレイアウトの見せ場だけに、いかに雰囲気を出せるかが重要と考えています。

>>346 >>354
残念ながら、それはできないんですよorz

>>356
直線〜C317-15〜C243-15〜C177-30〜C177-60(×2)〜C541-15(×2)〜C280(トラス)〜C541-15(×2 逆向き)
これは30度ドッグボーンの例ですが、仮に富線路を使うなら、こんな感じで組むと思います。
本音を言えば、緩和曲線をもう少し緩くしたい・・・
358名無しさん@線路いっぱい:2007/12/18(火) 14:03:23 ID:0XnD6Soj
>>357
ガンガレ〜。
359名無しさん@線路いっぱい:2008/01/23(水) 14:47:19 ID:KnGYnCiU
>>357
その後の進捗はどうなった?
頑張ってる?
360昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/01/24(木) 21:51:22 ID:2arFqma1
>>327の去年のカキコに対してで申し訳ないが、

Y字ポイント・・・PX280の下にでも追加してやってください。
"#<1240> PY280-15(F)",1,0,0,0,#FALSE#,#FALSE#,0,0,0,0,#FALSE#
" Curve 280 - 1",1,1,280,15,#TRUE#,#TRUE#,32896,0,0,180,#FALSE#
" Curve 280 - 2",1,0,280,15,#TRUE#,#TRUE#,32896,0,0,180,#FALSE#

要はC280-15を2本重ねただけ。ヒントはPX280の書式。

あと複線の直線・カーブはそれぞれColorStraight、ColorCurveのカテゴリには入れられないので、
直線の複線配置のあるRailBoxカテゴリに入れてやってください。
記述的には複線配置レールと複線レールは」同じモノになります。
361326-327:2008/01/25(金) 08:22:42 ID:eN0532/U
>>360

超GJでつ。追加した修正版をUPしますた。
Railroaderを未だに使っている旧人類はどうぞ。

http://yahoobb.or.tp/uploader01/upload.php?down=2627
pass:rr

残るはダブルスリップ(クロスレールも)複線配置カーブ関連でしょうか?
三方向ポイントもあって良いかしれませんが・・・
(三方向はS140とC541-15を使えばいいのかな?)

どうにも上手く行かないので諦めてしまったorz
362326-327:2008/01/25(金) 15:59:42 ID:eN0532/U
参考までに不完全な<1322>と<1323> クロスレールのデータ。
どうもずれてしまうのか、キチンと繋がらないし、角度orz
見た目は良いけど、数値としては完全でない…。

"#<1322> XR140-15(F)",1,0,0,0,#FALSE#,#FALSE#,0,0,0,360,#FALSE#
" Straight 140",0,0,140,0,#TRUE#,#TRUE#,32896,0,0,-82.5,#FALSE#
" Straight 145",0,0,145,0,#TRUE#,#TRUE#,32896,140,0,82.5,#FALSE#
"#<1323> XL140-15(F)",1,0,0,0,#FALSE#,#FALSE#,0,0,0,360,#FALSE#
" Straight 140",0,0,140,0,#TRUE#,#TRUE#,32896,0,0,82.5,#FALSE#
" Straight 145",0,0,145,0,#TRUE#,#TRUE#,32896,-140,0,-82.5,#FALSE#

>>360
↑の奴、調整できそうですか?
RailBoxカテゴリ用でX72.5-30をベースに作成。
端数の設定値がどうしてもわからなくてorz
363326-327:2008/01/25(金) 17:09:38 ID:eN0532/U
"#<1261> N-PRL541/280-15(F)",1,0,0,0,#FALSE#,#FALSE#,0,0,0,0,#FALSE#
" Straight 140",0,0,140,0,#TRUE#,#TRUE#,32896,0,0,0,#FALSE#
" Curve 541 - 1",1,1,541,15,#TRUE#,#TRUE#,32896,0,0,360,#FALSE#
" Curve 541 - 2",1,0,541,15,#TRUE#,#TRUE#,32896,0,0,360,#FALSE#

3線分岐も作っちゃいますたけど、微妙に製品と違う。
設定を見てわかるけど、左右対象。
製品は左右非対称(541-15と280-15を使って3線)分岐。
イメージで使ってくれると嬉しいやつです。
364名無しさん@線路いっぱい:2008/01/26(土) 03:08:31 ID:hsguICKs
いっそMac使ってみるのはどう?
今はインテルCPUだからWindoesも動くし

これなら三方分岐まで入ってるよ
ttp://www.railmodeller.com/
365名無しさん@線路いっぱい:2008/01/27(日) 19:13:19 ID:UuJRYPzp
>>364
すげぇ、これってWindowsマシンで動きますか?
366名無しさん@線路いっぱい:2008/01/27(日) 21:57:49 ID:fwqfy2nl
レイアウトに関する質問はこのスレでいいのでしょうか?
367名無しさん@線路いっぱい:2008/01/27(日) 22:00:11 ID:fwqfy2nl
すみません、自分で解決できました。質問する前からすみません・・・。
368名無しさん@線路いっぱい:2008/01/27(日) 22:12:55 ID:O5JgX5BI
3分で解決か。

もうちょっと調べてから質問したほうがいいよ。
369名無しさん@線路いっぱい:2008/01/27(日) 22:42:08 ID:fwqfy2nl
>>368
すみません。今日の朝から悩んでいて、ちょうどここに書き込んでPCで色々探してたら個人サイトに書いてあったので・・・。
以後気をつけます。
370名無しさん@線路いっぱい:2008/01/28(月) 14:13:40 ID:oCFFAFzs
これからの時代
電源はともかく制御信号の伝送ぐらい
レールを使わずにブルートゥースでやったら?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Bluetooth
371名無しさん@線路いっぱい:2008/01/28(月) 16:07:43 ID:tzEERak/
>>370
率先しておまえがやれよ。
372名無しさん@線路いっぱい:2008/01/28(月) 16:22:12 ID:wnpLp9mu
どんな質問だったのか…逆に激しく気になりますよ〜。
もしなんだったら、ネタとして投下してくれると嬉しいな。

>>360-363
レイアウト作成ツールの改変?ネタはマニアックすぎてちょっとね。
スレ的には間違っちゃいないんだろうけどさ…。
373名無しさん@線路いっぱい:2008/02/24(日) 12:37:01 ID:01bY+8dy
>>363
三線分岐発売age
374名無しさん@線路いっぱい:2008/03/12(水) 16:41:12 ID:p5SWjnT5
三線分岐を上手くつかってるか?
本線で使うと危険だぞorz

375名無しさん@線路いっぱい:2008/03/12(水) 17:59:04 ID:/OuMDkyl
>>374
どこがどう危険なんだ?
376名無しさん@線路いっぱい:2008/03/12(水) 23:00:44 ID:okGWwlF5
高速だと、直線側でも脱線しまくり?
377名無しさん@線路いっぱい:2008/03/13(木) 08:28:35 ID:J+iTd5Ww
ポイントを切り替えたつもりで、うっかりし忘れて、
ヤード突撃→衝突→脱線→大惨事→鬱

ポイントは直線側になってるのに、カーブ直後に設置した場合だと…
きちんと進んでくれない。なんだか左曲がり
378名無しさん@線路いっぱい:2008/03/13(木) 19:46:03 ID:6ZKw9xkx
>>377
自分でポイント制御板作って定位に戻すスイッチつけれ。
あと、スペース的に無理してでもカーブポイント間にS70をつっこめ。
379鮫故ヒ素 ◆SameJSDs1s :2008/03/15(土) 22:20:34 ID:gi3c/blO BE:986624249-PLT(16940)
レイアウト製作を支援してくれる優しいフリーソフトってないですかね?
380 ◆ISAKOs9qCk :2008/03/15(土) 22:27:28 ID:fkPGG3nB
>>379
VIPに帰れwww

Railroaderを皆で落としてプランを交換とかできればいいんだがな、、、
381名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 12:19:25 ID:VpYNUcwd
jwwじゃだめか?
382鮫故ヒ素 ◆SameJSDs1s :2008/03/16(日) 12:51:11 ID:TyLXCh0/ BE:657749546-PLT(16970)
>>381
これ滅茶苦茶便利っすね d
383名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 19:51:30 ID:361h+sm/
レール総合スレより

> 5 名前:名無しさん@線路いっぱい メェル:sage 投稿日:2008/01/19(土) 04:05:32 ID:GylbiVL9
> >>1
> こんなのも貼っとこう。F虎スレより引用抜粋
>
> 鉄道模型レイアウト作成ソフト
>
> Mac用
> ttp://www.railmodeller.com/
>
> Win用
> ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se070180.html

384鮫故ヒ素 ◆SameJSDs1s :2008/03/17(月) 14:38:17 ID:B7huLwRi
1畳で作ってるんだが、単純な思考のわだすには、小判型の複線しか思いつかねえww
385名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 15:45:36 ID:d6+byuJO
>>384
俺もだw>小判型www
http://imepita.jp/20080317/566850
386鮫故ヒ素:2008/03/17(月) 17:09:19 ID:B7huLwRi BE:411093735-PLT(17090)
>>385
留置線あるだけうらやましいぜww
あまりにツマランから内線と外線を交差させようと考えてるんだが、何ともいえん・・
387名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 18:14:55 ID:jRlzFnVZ
まぁシーナリを普通に作りこめばポイントなしエンドレスでも充分たのしいけどね
逆に固定式レイアウトだとポイントが増えるほどメンテの面倒さも増えるし
Nは車体の軽さ故にエンコやスロー運転の難しさがあるからねぇ><
388名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 18:46:08 ID:u0dGxyBZ
屋根裏を改造してようやく8畳のスペースを確保した。周回式にしようと
思っているけど、なんか良いプランがないかな?

大枚はたいて洋書のレイアウトプラン集を買ったんだけど(\3,600くらい)
あっちはさすがに島式が多いねぇ。ざっとみて、日本の電車が複々線で走って似合うような
プランがないのも悩みのたね><。
389名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 22:21:29 ID:d6+byuJO
>>387
ポイント無しでこんなのなら作った
まぁお座敷レイアウトだがw
http://imepita.jp/20080317/803760
390名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 23:41:07 ID:d6+byuJO
391名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 00:01:51 ID:d6+byuJO
単数レールS33を多用したためトンネルや土手でボロ隠し
ttp://p.pita.st/?m=kzwkzu9o
1000x2000

392鮫故ヒ素:2008/03/18(火) 00:46:35 ID:VUmVFMb0 BE:493312436-PLT(17090)
>>391
よく「N」のレイアウトプランにある形だなww
1畳の場合 カーブをトンネルで隠したり、しないとやってられん
393名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 01:02:39 ID:EBGgptS4
>>392
お前がプランって言うから作ったんだろうwww
394名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 01:35:26 ID:XL3pehcR
せっかく広いんだから ポイントtoポイント もいいね
頭端式始発駅+ドッグホーンの片側 とかも
395鮫故ヒ素:2008/03/18(火) 03:24:45 ID:VUmVFMb0 BE:411093735-PLT(17090)
>>393
なんかしらんが失礼した。
ちょうどKATOの複線高架セットもあるし、ポイントも4基あるから、
>>390の考案 利用させてもらいますね。
396鮫故ヒ素:2008/03/18(火) 03:37:54 ID:VUmVFMb0 BE:438500328-PLT(17090)
あ、すでにベースに川掘ったんだった・・・
作ろうとしていま気がついたwww

http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080318033642.jpg
雪なのは気にしないでくらはい。 これ外線はともかく、内側がつまらなすぎる。 最初から作り直したほうが良いかも。
397 ◆ISAKOs9qCk :2008/03/18(火) 04:37:40 ID:EBGgptS4
>>396
m9

398名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 09:46:37 ID:7v5AAzRh
>>389-391
>>389のレイアウトって何畳くらいだろう? 見た目3畳分ぐらい使ってるだろうか?
なかなか走り甲斐がありそうで良いね。思いっきり走行派向けなのな。
ホーム見る限りでは9両ぐらいがギリギリOK?

ヒ素氏
確かに内線が寂しいね。でもスペースあるしやりようはあるっぽいのな〜。

どんだけ騒がしくなるか楽しみにしてるw
399鮫故ヒ素:2008/03/18(火) 14:20:10 ID:VUmVFMb0 BE:164437823-PLT(17090)
>>398
サンクス 自分なりに変態仕様にしてみる。
400名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 16:36:39 ID:EBGgptS4
>>398
http://p.pita.st/?m=dxtqrx7h
確かに9両までです^^
140-55.5のプレートが11セットしか無いので
複々線にすると短くなるのです^^
401Nゲージャー:2008/03/18(火) 19:57:25 ID:dS5ZZh7v
南木曽の蘭にてジオラマ作る活動を開始します。
参加したい人集まれ。
402名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 20:06:26 ID:EBGgptS4
>>401
mixiで募ったほうが早くね?
鉄道模型レイアウト作ってる人
ttp://mixi.jp/view_community.pl?id=939399
路面モジュールレイアウト
ttp://mixi.jp/view_community.pl?id=292268
フロアー運転
ttp://mixi.jp/view_community.pl?id=1198099
403名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 21:29:32 ID:EBGgptS4
>>399
5 名前: 鮫故ヒ素 投稿日: 2008/03/18(火) 21:27:27.24 ID:mH+wq5KN0 ?PLT(17090)
女体ってここまでエロいものなんだな

^^^^^^^^^
404名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 21:35:03 ID:EBGgptS4
14 名前: 鮫故ヒ素 投稿日: 2008/03/18(火) 21:32:32.14 ID:mH+wq5KN0 ?PLT(17120)
すげえwww オッパイすげえww 
405鮫故ヒ素:2008/03/18(火) 23:12:22 ID:VUmVFMb0 BE:219250324-PLT(17120)
この裁判は異常だ 私は殺されるのですか?
406名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 23:19:54 ID:O0eQMry/
鮫故ヒ素、なんでトリ外したの?
VIPではつけてたと思うが
407名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 23:25:59 ID:gcxclP5L
>>399
単線から複線に増線された地方幹線みたいにしてみては?

外を新線:直線的で上下移動あり。
内を旧線:カーブ多く、上下移動少ない。

みたいに性格付けしてみては?
駅も今あるポイント無くして、中間駅にしてしまうとか。
#出来れば対抗式ホームにするとなお雰囲気が出る。
408名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 23:36:26 ID:EBGgptS4
元ネタ
すごく・・・濡れて・・・ます・・・/////
1 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/03/18(火) 21:26:07.78 ID:h294hEe10
ttp://imepita.jp/20080318/742660
ttp://imepita.jp/20080318/747120
409名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 23:38:26 ID:Err5QVAF
>>401
南木曽って長野県の南木曽か?
俺参加しに行ってもいいですか?
上松在住! 釣りだったらそれはそれで仕方ないけどさw
410名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 23:46:36 ID:s/1qbzWV
>>408
濡れ濡れだな、おい。
411鮫故ヒ素:2008/03/18(火) 23:57:29 ID:VUmVFMb0 BE:164437823-PLT(17120)
>>406
今日で3回聞かれたww
googleのツールバーを使って「鮫故」まで打つと、候補に「鮫故ヒ素」ってでるんだけど、
なぜか、表示されるトリップが昔使ってたのなんです。
んですこしムカついて酉外すことにしたっていう。

>>407
あ〜なるほどなぁ。でも自分 ケチなんで、できれば今ある島式を使いたいんだよなぁ
でも田舎駅に地下通路の島式は似合わないような気もする・・・

最近 複線化工事された地方幹線ってある?ちょっと航空写真で見てみたいんだが。
ちなみに、外線は自分の長い願望によりこんな仕様になってる。要するに土手なんだけど。
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080318235523.jpg
412名無しさん@線路いっぱい:2008/03/19(水) 00:11:18 ID:oE2mwkT+
>>411
駅構内と駅舎敷地に高低差があるなら地下通路の例は幾つかあるよ。
北陸本線の近江塩津駅はその好例じゃないかな。
413鮫故ヒ素:2008/03/19(水) 00:34:11 ID:XHSHXAw7 BE:1534747687-PLT(17120)
>>412
ググってみた なんかいい感じの駅だな。
土台で嵩上げしてるから、そこに適当な駅舎持ってこようかな。
414名無しさん@線路いっぱい:2008/03/19(水) 08:23:21 ID:q1uDYxcd
中津川駅とかどうか?
あっこも地下通路ある田舎の駅だしね。
415Nゲージャー:2008/03/19(水) 12:26:38 ID:XleyE9xJ
>>409
釣りじゃありません。
マジです。秋頃の完成を目指し、そろそろ手を付けていきます。
ぜひ参加してほしい。
416名無しさん@線路いっぱい:2008/03/19(水) 12:39:53 ID:gqHjmih8
>>415
まずはブログでも作れ
そこで人集めろ
宣伝はいいがここで人集めはスレチ
417409:2008/03/19(水) 17:11:08 ID:q1uDYxcd
>>415
どうすれば良い?
ここ以外に手がかりがないんだ。
誘導してくれると助かるんだが…

>>416
すまそw
次でもうなくなると思う。
418Nゲージャー:2008/03/19(水) 20:18:28 ID:XleyE9xJ
>>417
今度の23日日曜の昼に南木曽駅で会おう。赤い服で行くで判るかと。

>>416
そして皆さんにこのスレチな事、申し訳ないです。
419名無しさん@線路いっぱい:2008/03/19(水) 22:16:49 ID:gqHjmih8
>>418
おまいがメアド晒せばいいだけじゃんwww
420名無しさん@線路いっぱい:2008/03/19(水) 22:55:13 ID:sffYo9tL
>>417
@ブログをつくる
Aブログで募集させる。(それかチラシの裏。)
とりあえず集合時刻や集合場所、人数を書いておく。
細かいことは後日メールで連絡しますルートでおk。
B詳細メール送る。
(省略)
Hあたいって最強ね。

参加者に飲食物とか金w給与は必要かな。
そう考えると時間と金がかかるなぁ。
それと参加者が居なくても落ち込むな。
あとは何とか頑張ってくれ。

と必死な俺ざまぁwwww
421名無しさん@線路いっぱい:2008/03/19(水) 23:56:22 ID:0q522jYM
>>420
おまい、いいやつだな
422名無しさん@線路いっぱい:2008/03/20(木) 00:29:57 ID:kU0nAU84
>>420
I俺のを纏めただけだろうwwwww
423名無しさん@線路いっぱい:2008/03/20(木) 02:17:08 ID:AVw7bpjL
まだOFF会板ってあったっけ?
そっちにでも行ってスレ立てれば?>人集め
424名無しさん@線路いっぱい:2008/03/20(木) 11:06:21 ID:k5nzjdPh
Jそして誰もいなく(ry

ところでどれくらいの規模なの?
写真うpしてくれるとありがたいのだが。
425名無しさん@線路いっぱい:2008/03/21(金) 08:06:59 ID:AI6SmBHP
>>418

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172414029/l50

待合わせスレで詳細…一応、釣り覚悟で南木曽駅に昼頃出かけようw
ちなみに蘭とかいて「あららぎ」と読むんだってばよ!
426名無しさん@線路いっぱい:2008/03/21(金) 19:01:54 ID:BkGTx1IL
>>425
しかし漢字変換では[らん]でしか出てこん…orz
427名無しさん@線路いっぱい:2008/03/31(月) 18:14:40 ID:/tpg1WQ+
428名無しさん@線路いっぱい:2008/03/31(月) 18:30:45 ID:GtWL/mBq
429327:2008/04/11(金) 11:48:45 ID:mwzbLjep
http://winplus.or.tp/uploader01/upload.php?down=2949
pass:rr

Railroader Ver3.2のトミックスファインです。
複線配置関連のカーブ以外の富ファインは入ってると思う。
複線カーブは残念ながら単線扱いで頼みます。
問題のあったX37-90にXLR140-15とN-PXLR140-15の完全版追加。
問題なく使えます。

ちなみにVer4.0には非対応ですが、要望あれば追加レール作成します…。
やっぱRRは使い易いんですよね…長年使ってると他がトロ臭くていけないorz

お目汚し失礼しました。
430名無しさん@線路いっぱい:2008/04/11(金) 20:45:44 ID:9nKsbmlQ
>>429
禿乙!
431名無しさん@線路いっぱい:2008/04/12(土) 23:18:23 ID:j52JFHKP
複線P2Pで両端にシーサス置いた俺が通りますよ
引っ越しの準備で撤去したがなorz
432名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 09:16:25 ID:b1VbvGIh
>>429
N-PXLRにR541-15が組まれてたら完璧だったっすね
十分使えるけどXLRとの見分けがつかんね
433名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 22:17:06 ID:tceR1+r2
>>427
つまらん、糞じゃ
434名無しさん@線路いっぱい:2008/06/09(月) 10:28:39 ID:Re+7vbWl
>>427 >>433
いやいや RailLoaderでしょ。旧バージョン使った。よくできてると思ったっす。
新規のレールも作れちゃうし、国産で、フリーソフトだし、使いやすいかと。
ただ、拡大・縮小印刷時に1枚の紙に収めたりとか、レール名称のフォントの調整が
利かないとか、印刷機能面がイマイチだった。
新バージョンはどうなってるかは(゚听)シラネ
435名無しさん@線路いっぱい:2008/06/09(月) 12:17:46 ID:vKe7WeUp
配置したレールの移動って出来ないの? <RailLoader
436名無しさん@線路いっぱい:2008/06/09(月) 14:34:27 ID:nVdsjAvG
クリック&ドラッグで簡単に移動できるってのは×
一本のレールから始まって、様々なレールを繋いでいく形でレイアウトを
形作っていく感じかな?
あらかじめ脳内にイメージを描いていないと上手く作りきれないかも。
レールの長さ・半径など道程レールを使ったレイアウトを作るのに必要な、
情報や機能的な部分をしっかり理解しないといけない。
ソラでレールの種類を理解できるくらいだと、RRは凄い便利。
437名無しさん@線路いっぱい:2008/06/09(月) 17:25:26 ID:vKe7WeUp
>>436
レスありがとう。
慣れの問題でしょうけど、始点を一発で思ったところに置けないので適当に置いてドラッグで移動したり回転出来たらなと。
これは最初の一本だけの事で、次からは自動的に繋いでくれるのは便利ですね。
438名無しさん@線路いっぱい:2008/06/15(日) 21:52:13 ID:6abdBzkM
とっつきにくいけど、書いた部分を後から移動させるとかなら、
ttp://jw_cad.fukurail.gozaru.jpのやつだと可能
439名無しさん@線路いっぱい:2008/06/16(月) 09:11:22 ID:Y+sufP+o
>>435-437
RailLoaderでもレールの移動は可能
レイアウトの全体移動っていうコマンドがあるから、それを使うと良い

レール ⇒ 全体移動
縦 移動数値(単位mm) +数値で下方向 −上方向へ
横 移動数値(単位mm) +数値で右方向 −左方向へ

「作成したレイアウトの中心点をボードの中心点に移動する」なんていうコマンドあれば良かったな、俺としては。
あと、最近は俺カーブレールを便宜的に利用するために、製品時点での45度に咥えて各カーブの90度と180度を加えた
簡単に作れたからいいけど、ポイントレールとかどうやって作るのかはさっぱり(゚听メ)ワカンネ
>>429のレールリストを見つけてから自分でちょっと手を加えてみる気にもなった…けど細かいのは無理ぽです
是非>>327氏には完全フリーVer4.0版のレールリストキボンヌ!

Railroaderの話題とは違うけど、常々レイアウト作成ってセンスだと思う
俺センスなさすぎる。貸しレとかでも、複線で結構複雑で、ボードにはレールがぎっしり
にも関わらず直線では10両編成が悠々と走行しているとかって考えられない
かっこいいレイアウト図面をうpするスレとかったら盛り上がるかな?

俺も今度うpするから誰かセンスの良い人レイアウト図面うp!うp!
440名無しさん@線路いっぱい:2008/06/16(月) 19:26:02 ID:RsFay6D7
>>439
>レイアウト図面をうpするスレ

参加したいねw
無駄にいっぱいあるwww

できればサイズフリーとある程度の規格?1000x2000とかってして
うpしたら楽しそうだ^^
441名無しさん@線路いっぱい:2008/06/16(月) 20:51:29 ID:j4JRTvA+
その時は是非、ふつうのイメージデータでお願いしたい。理想は GIF か JPEG だな。
CADデータやなんかだと、そのソフト持ってる人しか見られないからね。
442 ◆AlFD0Qk7TY :2008/06/16(月) 21:44:29 ID:PRNBblW6
元データを共有してああだこうだ話題にするのならVRMがBetterなんだろうが、
見せるだけなら画像ソフトを気にする必要のないJPEGでいいんじゃない?

そーゆうおいらはいまだに紙にフリーハンドで描いている。
443名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 01:15:31 ID:twZItdOJ
好きにやったら8500×3300になった。
http://2sen.dip.jp/2sen/ 

うぷろだ1 2008年06/17(火)01:12
中枢の駅と炭鉱
444むしゃくしゃしてやった:2008/06/17(火) 01:27:24 ID:twZItdOJ
445名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 01:33:38 ID:twZItdOJ
446名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 02:13:40 ID:twZItdOJ
447名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 03:53:21 ID:DutZ8x2M
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up16130.jpg
10年前に家にあったレイアウト
トンネル内にポイント設置して複線内側を引込み線に
その手前でさらに内側にとって内本線を
奥は15連用に高架の対向式ホーム

4畳半の半分潰していたため結婚と同時に撤去
448名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 03:57:56 ID:DutZ8x2M
12連だわorz
外周317
内周280

2440x1300
449名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 08:11:14 ID:51sMqOSy
S72.5がんばりすぎw
450名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 08:32:12 ID:rLKWxf2x
いや、勉強になるわ。つくづく俺ってセンスねぇ〜〜。
ヤードでの72.5の頑張りはワロタw

でも、こうやってみんなで出し合うのおもろいかも。
あと、端数レールは10本まで縛りとかやったらマゾだけど協議っぽくなるかも。
美しい複々線エンドレスとか大阪⇔新大阪再現とかww

スレ作っても微妙な進行具合で堕ちることはないかもww
451名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 23:45:52 ID:DutZ8x2M
>>449-450
いやだってきっちり合わせたいじゃまいかw
V70入れるとレイアウト的に微妙だから見えるとこには
使わないようにしてる^^
452名無しさん@線路いっぱい:2008/06/18(水) 01:07:25 ID:dMRF2OGI
現在あるレールでできる大きさ(ポイント、ホーム、駅舎が無いorz)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up16145.jpg
453名無しさん@線路いっぱい:2008/06/18(水) 07:55:45 ID:6OPs8PQu
直線の高架線部分に無理やり入れれば良いじゃん。
待避線ないとヤダヤダとか言うつもりじゃないなら…だけど。
454名無しさん@線路いっぱい:2008/06/21(土) 22:53:52 ID:5k8QesJt
455名無しさん@線路いっぱい:2008/06/22(日) 09:22:23 ID:OusbGs2d
線路多過ぎと思ったら、どうやら地下ヤードみたいだね? かっこいいぞw
456名無しさん@線路いっぱい:2008/06/22(日) 17:34:42 ID:ZOlO333T
太線が高架で細い線は単純に地平でしょ?
地下ヤードならカッコイイが列車が見えない分
運転に対策が必要だしポイントも多いからメンテも大変。

見た目線路だらけってのは置いといて、ヤードへの分岐箇所の数を
もう少し絞った方がすっきりするかも。
457名無しさん@線路いっぱい:2008/06/22(日) 18:18:45 ID:iHc94Mdx
インディカーのオーバルサーキットみたいでカッコイイね!
長大編成を胸のすくまで高速走行させまくれそうでうらやましい
ヘタに余った土地に建物とか置くよりも全部緑地帯ってのが良さそう
458名無しさん@線路いっぱい:2008/06/23(月) 06:01:19 ID:fZRs6cwa
総額○○○円とか自動算出される機能があると便利だな・・・
459名無しさん@線路いっぱい:2008/06/23(月) 07:20:28 ID:1vqymwGO
>>458
仕事をしてたころ、ガス配管の設計ソフトを受注して
CADに積算機能を持たせたようなものを納入した記憶がある
工事用の設計積算ソフトもあることだし、やろうと思えばできるんじゃない?
460名無しさん@線路いっぱい:2008/06/23(月) 13:08:56 ID:nLN3eDjY
レイルローダーには「ナニが何本」って機能が付いていたような居ないような・・・
461名無しさん@線路いっぱい:2008/06/23(月) 14:50:26 ID:SU7sc91d
>>458
富レイアウターにはある
462名無しさん@線路いっぱい:2008/06/23(月) 15:10:49 ID:JBleeFpC
レイルローダーをダウソしたけどなんだこりゃ
富のアレのつもりで操作してるがレールは置けたもののその後場所を移動できないぞ
操作性悪ぅ〜
463名無しさん@線路いっぱい:2008/06/23(月) 20:19:47 ID:xydPbDZd
そうなんだよ、線路を挿入したり、カーブの半径を変更したらその先の線路を全部削除しなきゃならないんでしょ?
軽くいじっただけだから間違ってるかも?
464名無しさん@線路いっぱい:2008/06/23(月) 21:06:56 ID:bJkipAQk
富レイアウター買え
465名無しさん@線路いっぱい:2008/06/23(月) 22:09:49 ID:NJ1R/CCW
>>460
RailModelerには何が何本機能あるよ
466名無しさん@線路いっぱい:2008/06/24(火) 06:12:22 ID:Ue8j5unP
素人(個人)の作ったシェアウエアなんだし過大な期待は無理かと

>>465
そのソフトkwsk!w
467名無しさん@線路いっぱい:2008/06/24(火) 06:49:06 ID:/PSjzhcl
468名無しさん@線路いっぱい:2008/06/24(火) 21:02:12 ID:Jl6lP+sr
469名無しさん@線路いっぱい:2008/06/25(水) 18:13:11 ID:jWz8TVb6
>>467-468
thx
470名無しさん@線路いっぱい:2008/06/30(月) 10:02:11 ID:Nr1AMAyR
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080630095911.png
900×1800で有効長を長くしようとするとどんどんつまらなくなってしまった。

一番上は5両対応でそこそこ変化があったが、
7両で走らせることだけ考えると下2つのようにかなりつまらなくなってしまった。
471名無しさん@線路いっぱい:2008/06/30(月) 13:20:20 ID:MR/92MM2
472名無しさん@線路いっぱい:2008/06/30(月) 14:07:56 ID:454mCp8s
トミックスの新型ポイントって
買い換えるメリット有るの?
473名無しさん@線路いっぱい:2008/06/30(月) 14:17:59 ID:8m4BEtaB
あるある
ギャップ切る手間が大いに省ける
474名無しさん@線路いっぱい:2008/06/30(月) 18:45:52 ID:MEvv5WJa
東大宮操
475名無しさん@線路いっぱい:2008/06/30(月) 19:20:26 ID:9a30uThW
>>470
実物と同じように長編製は分割してヤードに収納すればよろしい
476名無しさん@線路いっぱい:2008/07/01(火) 10:59:36 ID:KoG5PqJp
>>475
三方とかカーブとか、ポイントの種類が多いといろいろできるねぇ。
477名無しさん@線路いっぱい:2008/07/01(火) 18:12:19 ID:8Reoi3HU
富のポイントまた発売延期らしい
配線工事…┐('〜`;)┌
478454:2008/07/02(水) 08:14:22 ID:4nOhKIUs
DCC中 (とにかくなんでもかんでもDCC)
運転厨(複雑なレイアウトを実車のごとく走らせて満足)
走行厨(とにかく爆走して満足)
設置厨(線路上のヤードに車両を並べて満足)
妄想厨(レイアウターで描いて満足)

他になにかある?
俺は走行厨と設置厨に加えて、妄想厨に該当しそうだけど…
479名無しさん@線路いっぱい:2008/07/02(水) 10:01:54 ID:kRg9phYH
>>478
運転厨(複雑なレイアウトを実車のごとく走らせて満足)
妄想厨(レイアウターで描いて満足)

親父の家に作ってたんだが喧嘩してここから進んでないw
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080427110531.jpg
サイズ:2600x910  内回り:280R  外回り:317R
直線最長:1890  ホーム:10両まで  引き込み:2線、10両対応

地下にヤードとか作りたかったのに却下された
年寄りは単純エンドレスを好むようです
480名無しさん@線路いっぱい:2008/07/02(水) 10:08:46 ID:kRg9phYH
481名無しさん@線路いっぱい:2008/07/02(水) 22:37:00 ID:1zqc/qLk
>>479
その低さで地下ヤード作ったら管理が大変じゃないか?
それより素直に手前の駅から引き込み線延ばして、
L字型に3、4本のヤードを延ばした方が使い勝手がいいと思うが。
#スペース的に余裕があれば。
482名無しさん@線路いっぱい:2008/07/03(木) 22:07:45 ID:OUkiaaK8
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080703162308.jpg
こんなの作ってみました。
結構大きめな駅モジュールです。
ちょっとうまく合わないところがあったんでフレキ使ってます。
どうでしょうか?
483名無しさん@線路いっぱい:2008/07/03(木) 22:28:12 ID:Ty8vhD9c
ホームの途中に分岐器つけると、車両が小突いちゃうんじゃないか?
484名無しさん@線路いっぱい:2008/07/03(木) 22:44:39 ID:HTQ3CS3j
実物でもホームの途中に分岐器が設置されている場合は車体が接触しないようホームが削られていますね
at三島
485名無しさん@線路いっぱい:2008/07/03(木) 22:52:15 ID:ByvmIqD4
486482:2008/07/03(木) 23:10:17 ID:OUkiaaK8
一応、鹿児島中央の在来線ホームをイメージして作ってみました。
分かる方がいらっしゃいましたら、修正点を教えていただけると嬉しいです。
487名無しさん@線路いっぱい:2008/07/05(土) 20:40:22 ID:7x/67Cbg
これ作るの?
お立ち台ならいいけどエンドレスの中間だと扱いにくそう。
右から左への通過列車の場合、毎回ポイントで速度制限かけられる?
488482:2008/07/06(日) 10:37:59 ID:yEwdU6ym
確かに。
今気付きました。。
高架線で通過用を作るか、地上に通過用を作らないと難しいですね。
489名無しさん@線路いっぱい:2008/07/06(日) 14:58:23 ID:a8UE5eqz
本線にはポイントの分岐側を持ってこないのは、運転上も、実物との対比の上でも重要なんだけど、
ポイントのラインナップやスペースの問題でどうにも行かない部分もあるよなあ。

うちにも本線上にPL541-15の分岐→R280-15のS字→R541-15で無理矢理92.5mmオフセットさせる箇所があって、
分岐のところでたまに脱線する車両があってネックになってる。
490名無しさん@線路いっぱい:2008/07/09(水) 12:50:11 ID:u0pXEtZx
うは、そりゃ確かにきっつい。ボデマンTNの車両とかストレス凄そう…。
S18.5やS33をR280-15のS字に代って置き換えることってできないものかな?

試しにレイアウトをうpしてみて欲しいけど…みんなで対策練ってみません?
491名無しさん@線路いっぱい:2008/07/09(水) 13:15:07 ID:rfkFl9M7
つまり富レールと同じ断面形状のフレキを出せということですね?わかります
492名無しさん@線路いっぱい:2008/07/09(水) 13:34:23 ID:TOiM/ez5
>>489
PL280-30・R280-15・S72.5・R280-15じゃだめなん?
あんま変わんないけど
493名無しさん@線路いっぱい:2008/07/09(水) 17:45:22 ID:co+MWtd3
494489:2008/07/09(水) 21:31:43 ID:VPcPZE35
これが当該のPL541-15の分岐→R280-15のS字→R541-15部分(一番左)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2338.jpg
素直に直線入れれば良いんだけど、少しでもホームの有効長稼ぎたかったのでこんな無理な配置に。
うちには新幹線車両はないので未確認ですが、BMTN車やKATOボディマン車でも通過に支障はないです。

おまけでうちの配線
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2339.jpg
上のS字の反対にもR280-15のS字があったり、反対の線にはC243の最小半径があったり、
線路間隔27.25mmの箇所があったり色々と無茶をしております。
495名無しさん@線路いっぱい:2008/07/09(水) 21:43:30 ID:ezkp0Pk3
>>494
カクイイ!
その発想素敵です。
しっかり色塗りもされてて手抜きがないですね。
496名無しさん@線路いっぱい:2008/07/09(水) 22:08:28 ID:yrzjzOou
>>494
加古川駅かと思たよ。
497名無しさん@線路いっぱい:2008/07/09(水) 22:34:05 ID:co+MWtd3
>>494
PECOの標準複線間隔が27mmだから、
急なカーブじゃなけりゃ27mmくらいでもOK
498名無しさん@線路いっぱい:2008/07/09(水) 23:16:13 ID:wI8K2z5U
>>494
カッコ良い!もっと見せてくれ! 

配線図があるってことは、フロアレイアウトとは言え半固定?式なんだろうな。
ちなみに全体サイズは何ミリ×何ミリ?
499名無しさん@線路いっぱい:2008/07/09(水) 23:20:28 ID:wI8K2z5U
すっ、すまん! フロアレイアウトじゃねぇな!

結構本格的な固定レイアウトじゃん。シーナリーはこれから…ってとこか?
高架を降りた単線の先(D)がどんな展開になるのか?すごく興味がある。
500名無しさん@線路いっぱい:2008/07/10(木) 01:15:04 ID:kY6pV05a
※添付ファイル無しの文字だけの書き込みは、画像が流れてしまうので控えてください。

↑この注意書き読めないアホを引き取ってくれよ。
それにレスしてる奴も同罪だがな。
501名無しさん@線路いっぱい:2008/07/10(木) 06:52:58 ID:ZiSD4AYD
>>490
S字ではないが、昔エンドレスの中にヤードをつくるため
微妙な角度を出したかったのでV70を曲げて使った
502名無しさん@線路いっぱい:2008/07/10(木) 17:31:39 ID:w5mqaW8I
>>494
件のS字、直線を入れるのは簡単ですが、勾配とポイントとの葛藤があったのでしょうね。
直線かつ上り区間なので、分岐後の繋ぎ目を上手く処理すれば問題ないのでは?
関連して立体交差のクリアランス、メーカー標準寸法は必要ないでしょう。
違う視点から見れば、駅部分の膨らみを両側で吸収することも可能ですね。

貴殿のコンセプトを知る由もないので、不快に思われましたらご容赦を。
503名無しさん@線路いっぱい:2008/07/10(木) 19:35:29 ID:KlvDXLwt
>>494
組線路だけとは思えないカッコイイ配線ですね!
それに線路まわりの汚しがリアルでうっとりします
ところでポイント手前の、単線なのにPC枕木のように見える部分はどうやってるんですか?
504名無しさん@線路いっぱい:2008/07/10(木) 22:36:43 ID:7fmBwhqY
>>494
引き上げ線の感じとか、この前高架になった「奈良駅南方」みたい。
スリップがダイヤモンドクロスになってるけど
505494:2008/07/10(木) 22:47:36 ID:HPWG3kxd
とりあえず線路配置の反面教師としてupしたのですが、思いのほか反響が多くてびっくりしてますw
全景を上げてなかったのでもう一度この場をお借りしてupします。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2350.jpg
半分以上の画像はレイアウトupスレやストラクチャースレでやるべきかもしれないけどご容赦を。

>>498,>>499
ご覧の通り、台にグレーの紙張った発泡スチロール板を置いてその上に設置しただけの半固定式です。
寮暮らしで将来の転居があるため、本格的なシーナリー製作は行ってません。
実は当初は立体交差の外が下って駅下の複線を経てそのまま現在線に繋がる本線で、
内は高架のまま手前で終端になる予定でしたが、計画変更して今の形になってます。
現在は地上線は半ば休止線ですが、将来的に手前側を拡張してヤードを作る予定。

>>502
コンセプトなんて大層なものではないですが、上記のように転居があり本格的なレイアウト製作に踏み切れないため、
高架プレートをボードに見立て線路際だけそれなりに手を入れた次第です。

>>503
複線レールをばらして単線化したものや、枕木部にぼってりとグレーを厚塗りした端数レールなどを使用して
本線部は全てPC枕木化しています。

以上、長文になってしまい申し訳ないです。
506名無しさん@線路いっぱい:2008/07/10(木) 22:52:59 ID:oDiOTZoF
>>505
>>494の図面と上の写真でも気になってたんだけど、駅の下を潜ってる複線はどうなってるの?
図面に無いけどどう繋げる予定なのか知りたい。
507名無しさん@線路いっぱい:2008/07/10(木) 23:23:53 ID:kY6pV05a
※添付ファイル無しの文字だけの書き込みは、画像が流れてしまうので控えてください。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
この注意書きも読めないクソどもをどうにかしろ! 他スレが迷惑被るんだよボケが。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

[2351] いいとも 投稿者:ロードローダー 投稿日:2008/07/10(Thu) 22:33
[2348] ええかげんにせーよ! 投稿者:名無しのうぷローダー 投稿日:2008/07/10(Thu) 22:04
[2347] Re:[2345] どアホ 投稿者:オバケのPちゃん 投稿日:2008/07/10(Thu) 21:29
[2346] 完成品コレクション自慢 投稿者:とおりすがい 投稿日:2008/07/10(Thu) 21:14
[2345] どアホ 投稿者:うぷ太郎 投稿日:2008/07/10(Thu) 20:39
[2344] Re:[2343] おまえアホか? 投稿者:通行人A 投稿日:2008/07/10(Thu) 18:06
[2343] Re:[2341] おまえアホか? 投稿者:一番上を見てご覧。 投稿日:2008/07/10(Thu) 01:59
[2342] Re:[2341] おまえアホか? 投稿者:通りすがり 投稿日:2008/07/10(Thu) 01:56
[2341] おまえアホか? 投稿者:うぷ太郎 投稿日:2008/07/09(Wed) 22:23
[2340] 無題 投稿者:_ 投稿日:2008/07/09(Wed) 22:11
508494:2008/07/10(木) 23:24:59 ID:HPWG3kxd
>>506
駅の下潜ってる複線は現在線との突き当たりでぷつっと切れてます。
上で書いたように前はこっちが本線でした。
将来的には手前側(313系が止まってるとこあたりに線路を引き出して、ここにヤードを設置する予定です。

この配線はお気づきの方もいるでしょうが致命的な欠点があって、駅の立体交差側で本線から内側の支線側に転線できないので、
本線から引き上げ線に入れない→折り返して支線に入れないんですよね。
なので現状では支線と引き上げ線をもてあましてて、最近は複線の本線をエンドレスで走らせる傍らで、たまに支線列車を往復させるくらいです。
509名無しさん@線路いっぱい:2008/07/10(木) 23:51:29 ID:oDiOTZoF
>>508
なるほど・・・写真Aの渡り部分に気を取られて反対側の下を潜る部分が見えてませんでした。
スペース的に不可能かも知れないですが、今半地下になってる部分を単線にして本線の外周外側に回して
ヤードを作る部分に伸ばして元に戻るループ線を作るという手はどうでしょうか?
510名無しさん@線路いっぱい:2008/07/11(金) 02:09:56 ID:wFF4HkVR
>複線レールをばらして単線化したものや、枕木部にぼってりとグレーを厚塗りした端数レールなどを使用して
>本線部は全てPC枕木化しています。

このアイデアは感服しました。
PECOのフレキがうまく接続できなくて「単線のPC枕木レール出せ」とか「ついでに合成樹脂枕木の
ポイントレールを出せ」とか書き込んでた自分が恥かしい…
まさに手を動かせですよね!
511名無しさん@線路いっぱい:2008/07/11(金) 05:16:48 ID:Zm7nXZm1
>>494
>これが当該のPL541-15の分岐→R280-15のS字→R541-15部分(一番左)
それが一番線形的に綺麗ですよね
小スペースでホームの有効長稼ぐにはそれが最適です

http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080711051145.jpg
引き上げ線と本線の狭さにはびっくりしましたが^^
512名無しさん@線路いっぱい:2008/07/11(金) 08:03:04 ID:D0aqk3lU
>>484≒494のお陰でスレが活性して嬉しいな。
俺も負けないように頑張ろう! と思えた。
Nレイアウトスレの金太郎ですな。
おっしゃぁぁぁぁぁぁ!!

しかし上さんにまわりこまれてしまったorz
513名無しさん@線路いっぱい:2008/07/11(金) 16:57:24 ID:q5nuiw2Z
>>505
奥のガンプラkwsk
514名無しさん@線路いっぱい:2008/07/11(金) 19:22:17 ID:oM7DOoGx
ユニコーンと∀、陸ガンっぽいのがいるのはわかった
515名無しさん@線路いっぱい:2008/07/12(土) 18:16:59 ID:GF1TMIB4
それより>>505の223系MA編成が気になって仕方がない。
516名無しさん@線路いっぱい:2008/07/14(月) 19:06:49 ID:OzQnPlO5
516
517名無しさん@線路いっぱい:2008/07/14(月) 21:18:34 ID:gkDY6Cww
RailLoader調子悪い。
518名無しさん@線路いっぱい:2008/07/15(火) 05:22:28 ID:Oj46n9RI
好きに組んだらこうなった。
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080715051735.jpg
7750×2850

これに建物の配置やってみます。
519名無しさん@線路いっぱい:2008/07/15(火) 05:53:42 ID:BRquq7bm
>>518
支線とかのご予定は?
520名無しさん@線路いっぱい:2008/07/15(火) 10:52:50 ID:BpRZV5BE
>>518
折角それだけのスペースで組むんだから、駅は21m級車両16両編成対応とか、
ヤードは00編成対応とか、路線は複線本線プラス単線ローカル線、新幹線や私鉄
はどうするとか、駅は何箇所にするかとか、スイッチバックなど特殊な施設
を組み込むかどうかなどをシミュレーションしてみれば?
521名無しさん@線路いっぱい:2008/07/15(火) 11:52:07 ID:MzHH5K0/
散々広いスペース使っといて単線ってところに紅茶吹いた。
522名無しさん@線路いっぱい:2008/07/15(火) 12:21:55 ID:BRquq7bm
10年前に作った?作りかけのまま撤去になったレイアウト
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080715110115.jpg
四畳半の半分2440x1230、高さ900で台を作り下を収納にしたが嫁に怒られて撤去orz
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080715121905.jpg
なんでこんな配線にしたかと自分を問い詰めたい
523名無しさん@線路いっぱい:2008/07/15(火) 12:36:29 ID:+VNjqXy3
>>522
point to point?
524名無しさん@線路いっぱい:2008/07/15(火) 23:07:06 ID:OhK7j6dx
>>522
ヤードの中を駆け抜ける列車が見たかったのでは?
しかし、本線中にポイント大杉w
525名無しさん@線路いっぱい:2008/07/15(火) 23:23:02 ID:b7rvbngn
>>522
分岐側が本線たあ、粋なアイデアで。
P−Pとオーバル両方いけるんだね。自動化せんと、しんどいなこれ。
526522:2008/07/16(水) 22:10:08 ID:hmnmuimn
たぶん>>524だと思う
なんか遊び心満載で作ってたからw
527494:2008/07/21(月) 22:54:50 ID:5ckxKhlv
以前upして皆さんのレスを見たり、>>493氏が貼ってくれたサイトを見た結果、
やっぱあれこれ気になりだして、3連休で配線改良に着手しました。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2375.jpg

直線部を無理矢理140mm延長した結果、本線支線合流部に渡りを入れることが出来たので、
これで副本線での退避、本線←→支線の折り返し運転が可能になりました。

狭いスペースに無理矢理収めているので、特殊分岐機だらけの無茶やらかしてますが、
もっと広いスペースがあれば、イメージ図のように実際にありそうな感じに仕上がったのではないかと。
528名無しさん@線路いっぱい:2008/07/21(月) 22:58:30 ID:Wg4Q8x+f
>>527
阪神尼崎かとおもた
ようできてます!
529名無しさん@線路いっぱい:2008/07/22(火) 00:25:48 ID:1gmchXEz
>>527
これだけ一カ所に集中すると見本市かテストでもしてるかのようだなw
しかし、狭い所で機能させる為の物だからこれでいいんじゃ?>特殊分岐
530名無しさん@線路いっぱい:2008/07/22(火) 08:56:27 ID:fHTzPgao
3方分岐とダブルスリップのうまい使い方だなw
531名無しさん@線路いっぱい:2008/07/22(火) 13:41:27 ID:EX4gwjCs
三方分岐・ダブルスリップ・カーブポイントと特殊分岐器使いまくりで、
これを見たら富の線路担当も随喜の涙を流しそうw
富に投稿してみてはいかが?
532名無しさん@線路いっぱい:2008/07/22(火) 14:41:53 ID:VqVJm6Ap
ポイントたくさんは見てて楽しいよね
自分の場合電圧降下とメンテナンスがイヤでついついポイント省いてしまう…

まぁ電圧降下は補助フィーダーで解決、メンテはポイントの出口側をスプリング化
である程度簡略化できるんだけどね
533名無しさん@線路いっぱい:2008/07/22(火) 22:17:16 ID:qjVGTJF5
>>527
すげえ。
いい意味で変態ww
534名無しさん@線路いっぱい:2008/08/16(土) 20:13:03 ID:d+RgwKUh
>>527

見れない…
535名無しさん@線路いっぱい:2008/08/17(日) 23:51:06 ID:+jdWEsSU
1畳弱で6両とめれる駅を地上と高架にて作って、楕円のみの複線エンドレスに
ならないようにするのってかなり無理がありますね・・・。
駅のイメージは新幹線駅と在来線駅がくっついてるような感じです。

6両とめれるサイズの駅の延長上にダブルクロスオーバポイントいれたらさらにサイズが
でかくなってしまいました。やっぱりダブルクロスって駅近くに設置したいし。

4両編成ぐらいで妥協したほうがいいのかなぁ。
秋田新幹線はしらせたいから6両基準だったりします。

Y字ポイント3つ手に入れて新しくなる阪神三宮駅もどきっぽいことしています。

536名無しさん@線路いっぱい:2008/08/18(月) 00:49:26 ID:wH+pYB3j
537sage:2008/08/18(月) 20:28:54 ID:sk2OOmW5
>>536
クロスがある方のホームは対向式にすれば直線稼げるね。
さらに大きく見せるためにKATOのを使えば二つの駅の違いが出ていいかなぁ。
クロスのない方の端を駅ビルみたいので隠せれば始発駅にもみたてられるかも。
538名無しさん@線路いっぱい:2008/08/18(月) 22:45:56 ID:6CBMWppJ
>>535
狭いスペースで無理に高架と地平を繋ぐより、いっそ独立したエンドレスとかにした方が良いかも。

あとポイントによって有効長を食われるのが嫌なら、あえて本線と独立した線のホームとか側線を並べて、
新幹線接続駅らしい規模を持った感じにするとか。
繋がった側線から次々に車両を入れ替えて走らせるのも面白いけど、他の車両をあえて走行中の車両の引き立て役にするなんてのはどう?
539535:2008/08/18(月) 23:50:37 ID:d+1W3Uo/
えっと、今は、536さんのみたいなレイアウトが基本形になってますね。
8の字交差とかもやってみました。

もともと、地上部と高架部完全に分離していて、後ろにも6両対応の駅つくって新幹線軌道にはいるための
上り線を設けようとしてました。

手前がメイン駅で、奥が在来線退避させて、秋田新幹線通過させて新幹線用にはいろうかなと。

高架部はただの楕円にして、地上部の複線をどうするかまったく考えつかなかったから、
高架部と地上部を引っ付けてやってしまおうと心が揺らいでいます。分けたほうが楽しいとおもいますけど。

わけるとその分サイズがもっとでかくなりもう置けない!

秋田新幹線とかもってるひとどんなレイアウトではしらせてるんだろって思います。
540名無しさん@線路いっぱい:2008/08/19(火) 01:01:34 ID:wghqX6+8
安価な安全側線用ダミーポイントがほしいです
541名無しさん@線路いっぱい:2008/08/19(火) 01:14:37 ID:U1rRUzR9
バラしたフレキを切ってそれらしく接着すれば桶
ダミーなんだから道床部はプラ板でもいいんだし
542名無しさん@線路いっぱい:2008/08/19(火) 12:57:59 ID:IlW1vhok
富ならマシン無しのポイントが買えるけどダメなんか?
漏れはあえて電動化して運転を楽しんでるよ。
543名無しさん@線路いっぱい:2008/08/19(火) 14:18:23 ID:It8k+SzB
>>542
いや、手動から電動化したら割高になるのわからんのか?
544名無しさん@線路いっぱい:2008/08/20(水) 20:02:09 ID:7WrKd6be
DCCのレイアウトなんかだと安全側線は見た目だけじゃなく、実物同様に実用的でもあるよね
ヤードの出口でフライング発車した車両が安側乗り上げて脱線とかw
545名無しさん@線路いっぱい:2008/08/29(金) 08:51:36 ID:luARZ7r/
自作パワーユニット化させるに当たって、電動ポイントの仕組みも見ておこうと、
試しに富のポイントコントロールボックス開けてみたら、
瞬時に切り替えるためにバネで弾かせてるだけで、回路らしい回路すら無くて絶望した。

まぁ嫌な予感はしてたがw
546名無しさん@線路いっぱい:2008/08/29(金) 13:02:03 ID:z9CGbMcn
>>545
KATOも同様だぞ
547名無しさん@線路いっぱい:2008/08/29(金) 18:55:31 ID:+n/LjCm2
なんで絶望するのかワカラン
これなら自作できた?と後悔?
548名無しさん@線路いっぱい:2008/08/29(金) 22:31:39 ID:XpMi2Q4v
というか電動ポイント切り替え器の中身なんてネットでバラされてるじゃん
549名無しさん@線路いっぱい:2008/09/15(月) 14:22:43 ID:uckzartQ
>>33
> >>32
> そうじゃなくて、もっと局部的な意味で不自然なレイアウトがけっこうあるんだよ。
> 駅の主本線が、特に意味もなくポイントの分岐側になってたり、

ぎくっ・・・・

駅の主本線がポイントの分岐側じゃ駄目なのかな・・・うちのそうなんだけど
550名無しさん@線路いっぱい:2008/09/15(月) 14:52:07 ID:zz96aUrW
>>549
特急通過駅とかは出来れば……。
#スピード殺さずに通過させる為。

ただ、地形的にそれが不可能な場合や、
古くて高速化されてない路線だとその限りでない。
551名無しさん@線路いっぱい:2008/09/15(月) 15:28:38 ID:uckzartQ
>>549
>特急通過駅とかは出来れば……。

上りは本線がホームで、下りは本線が通過用になってるんです。
上りの方がホームが長くて、特急が止まれます。

なんでそんな風にしたかというと、上りと下りの間に一本ホームのない線路が作りたくて・・・
特急の通過用というより、貨物がいつも止まってるようなイメージです。
そこからは上りにも下りにも行けるので、一応、中線といえなくもないですが、やっぱり不自然でしょうか。

いまちょうど、ボードに釘で固定し始めようかというところで・・・お助け下さい。
552名無しさん@線路いっぱい:2008/09/15(月) 15:49:38 ID:uckzartQ
具体的には、このような配線になっています
http://www.imagegateway.net/ph/AIG/oCshNKHDr47sCNBM3603ks3kskXL0003kskXLRFKpCL1c.jpg

やっぱり変でしょうか?
553名無しさん@線路いっぱい:2008/09/15(月) 22:01:05 ID:0SMADcWh
ダブルスリップは直線側にも70km/h前後の制限が入るので、
通過列車のある駅に設置されることは少ないから、
分岐側が種本線でも気にならないといえば気にならない。

あと、左から2番目の複分岐をやめて、
本線から一旦別れてからその先で2本に別れる方が実感的にはなる。
右下のようにすればOK

特に有効長の問題がなければ、本線上のポイントは極力少なくするので、
本線から分かれた先で枝分かれした方が実感的にはなるけれど、
でも配線変更の経緯とかもあるかもしれないから、一概にだめとは言えない。
554名無しさん@線路いっぱい:2008/09/15(月) 22:20:31 ID:shbLq86p
>>552
それだけの規模の駅なら優等もほとんど停車するだろうから、本線分岐でも問題ない希ガス
逆に、駅部をエンドレスから独立させて、運転中の列車が常時駅を通過する状況を作らないようにする方がリアルかも
555亀 ◆1saflzX4wM :2008/09/16(火) 00:18:01 ID:xd3KVG3H
>>552さん
配線は全然問題ないと思う。僕も左側の2連の渡り線だけ不要だと思う。
ただ、支線の運用次第では2連の渡り線が生きる場合もあるのかな?
支線の列車交換も踏まえて支線も2線のホームが用意してあるようだね。
僕的には機関区があることを考えたら支線には機回し線が欲しいけど。
ホームを線路の間一つずつ下げていちばん上の待避線を機回しにしてはどう?
あと、これも個人的にだけど機関区の入出庫線が短くて給炭水施設があった
雰囲気がないのがさみしいかな。入出庫線の上の線をいちばん上のヤードに
つないでヤードの先を枝分かれし矩形機関庫を置いて電気機関車庫何かに
するとかっこいいと思う。
勝手なこと言ってごめん夢の広がるいい配線だと思うよ
556552:2008/09/16(火) 15:21:18 ID:fT575U4m
レイアウトへ固定する前に、皆さんから頂いた助言をもとに、ブラシュアップしようと思います。

>>553さん
左から二番目の複分岐周りは、配線変更の経緯というよりも、
1.最外周に留置できる車両の最大長を長くしたかった
2.レイアウト左手前から見るのをメインビューと設定し、そこでの見え方として、
  複雑なポイント群をぐにゃぐにゃと抜けてくるが見たかった。
のですが、やっぱり非現実的な感じがするということですよね。

右下と同じ仕立てにすると、さらに上り(外回り)のホームが長くできるというメリットはあるのですが、
内回りとのホームの長さの差異がさらに大きくなってしまうというジレンマが・・・
ただ運転はしやすくなりそうです
今は皆さんにご高覧いただいたプランで試走を繰り返しているのですが、結構トリッキーなポイント接続のため、
現状、運転のハードルが(私には)少々高いです(すぐに別の線に行ってしまう。衝突寸前の事故もしばしば)

>>554さん
上り(外回り)も外側をホームにしてしまうということでしょうか。
上り線、下り線(内回り)とも通過しやすくなりますし、それもよいかもしれません。
逆に、下り線のホームをもう一線手前に出してしまうプランも考えたのですが、上り下りのホームが完全にシンメトリというのは面白みがないと感じます。
とはいえ、運転上の取り回しはこれが一番ラクなのかなあと、実用面とのトレードオフで頭を悩ませています。
そのバージョンはこれです
http://www.imagegateway.net/ph/AIG/wmohMBdEqrCq0cac1o03ks3kskXL0003kskXLH3oLEJmg.jpg

557552:2008/09/16(火) 15:21:33 ID:fT575U4m
>>555さん
大先輩からアドバイスをいただけて感激しております。
2連の渡り線は
1.とにかくダブルスリップの4連発というのをやってみたかった(^^;; 
2.内回り線と再内回り線(支線)を同時に走らせるには、こうなってしまいます

ひとつ問題に感じているのは、再内回り線(支線)の本線が、
上り・下りの本線からヤードへ出し入れする際に、完全にふさがれてしまう配線になっている点です。
現実的に見たらかなり変でしょうか。それとも支線だったらそういうこともあるかな(^^; くらいで良いでしょうか。

>僕的には機関区があることを考えたら支線には機回し線が欲しいけど。
>ホームを線路の間一つずつ下げていちばん上の待避線を機回しにしてはどう?
>あと、これも個人的にだけど機関区の入出庫線が短くて給炭水施設があった
>雰囲気がないのがさみしいかな。

実は給炭水施設は、転車台から右に出ていた行き止まりの処に置いていたのですが、
なるほど、いちいち行き止まりのところに入れて入れるというのも変ですね。
そのままヤードの方に伸ばしてみました!
http://www.imagegateway.net/ph/AIG/LDwjXKHDr47sCNBM3603ks3kskXL0003kskXLH3oLEJmg.jpg

それとも転車台を左に70cmくらいずらして、真ん中の入出庫線に給炭水施設を置いた方が、運用上リアルでしょうか。

>ヤードの先を枝分かれし矩形機関庫を置いて電気機関車庫
これは、一番奥のヤードをちょっと短くして、そこに矩形機関庫を置くっていうことでしょうか。
ヤードは5本も要りませんので、一つ潰しても構いません。
上例では、一応そのようにしてみました。

このプランですと、上り線と下り線がシンメトリになっているのですが、そんなに気にしなくてよいでしょうか?
あと上り線(外側)は複分岐をもうひとつ左側にすれば、ホームが1両分増えるのですが、たぶんこっちの方がリアルかと思いました。
亀さんのお考えは、いかがでしょうか?
558亀 ◆1saflzX4wM :2008/09/17(水) 02:10:03 ID:ExXvuVkf
図面上の一番下の線はホームなし?それだったら一番下の線と下から二番目
の線で島式にしたらどうだろう?
僕はすごくかっこいいレイアウトだと思うよ。
いちばん上の短くなった留置線を二股にして富の矩形庫を直列で置けばいい
と思う。転車台の線は上の2本を入庫にして給炭台を設けてやるといいと思う

本線も少しぐらい曲がりながら入ることもあるよ。イメージだと都会に出る
方になるであろう線(普通なら上り)が直線的に設定されるようだね。
もう充分気にする必要がないレベルだと思う。逆にリアリティをしつこく追及
してから制作に踏み出すのも自分次第じゃないかな?
559552:2008/09/17(水) 15:48:07 ID:w4IkCydJ
亀様。重ね重ね貴重なアドバイスを頂きありがとうございます。
やっぱり自分的に拘りたい部分を残して、頂いたアドバイスを取り入れ、以下のような形となりました。
http://www.imagegateway.net/ph/AIG/L7sCbZyEqrCq0cac1o03ks3kskXL0003kskXLV1pK0sCi.jpg

入庫線を2本とり、その間に給炭台を置きます。給水塔はブームが180度回転する物ではないと思いますので、この場合、2つ置くことになるでしょうか。

ヤードの一番奥をつぶして矩形機関庫にするというアドバイスは、大変ありがたく頂戴しました。
より運転が楽しくなりそうですし、何よりちょうどそのあたりのエリアの魅力の密度がかけておりましたので、
矩形機関庫をそこに配置した結果、周囲のストラクチャの配置や、シーナリーの作りこみにイメージが湧いてきました。

>もう充分気にする必要がないレベルだと思う。
>逆にリアリティをしつこく追及 してから制作に踏み出すのも自分次第じゃないかな?

さっそく配線をやりなおし、電気配線をして、試走に入ろうと思います。
ベースボードの木工に時間がかかりそうなので、最後の段階で線路配線のブラシュアップができたのは本当にうれしいです。

亀様をはじめ、皆様、どうもありがとうございました。
560名無しさん@線路いっぱい:2008/09/17(水) 23:36:45 ID:sF9gwQk0
>>559
貯水タンクと給水口が別だったり、
左右両方に給水できるようよう、二又になったのも有るぞ。
561亀 ◆1saflzX4wM :2008/09/18(木) 01:02:59 ID:876ZO6xJ
配線に関しては文句なくカッコいいと思う。完成の暁には僕も走らさせて
ほしいくらいです。
話が配線でなくストラクチャー配置になってくるけど給炭台は投げ込み台
方式でいいと思う。給水塔は独立で2個、レンガのとコンクリか鉄骨のと
が並んだ形で図面上でいえば給炭台の上あたりがいいと思う。そうすると
給水塔は洗車場兼用になる。留置ヤードで矩形庫真下の一本に洗浄台を
設けるといいと思う。給水塔とスポート(吸水口)が独立するから市販の
給水スポート(KATOの機関区アクセサリーセットにある)を使えばいい。
スポートは給炭台の脇に。蒸機だと言いたいことが止まらなくなるから
これくらいにするけど適度に配置すればいいと思う。
ちなみに蒸気機関車全盛時代だとホームにも給水スポートが必要になるよ。
でもそういう理屈も自分次第。
後、建物の配置はやっぱり仕事する人の利便を考えて行くことだね。
そういうことを考えていくとレイアウトにドラマが生まれてカッコ良くなる
んだよなあ。
レイアウト線路配置の嘘も「ここはそうせざるをえなかった」というドラマ
をでっちあげるのも醍醐味。
562名無しさん@線路いっぱい:2008/09/20(土) 13:36:24 ID:AaU+MdgZ
>>561
亀さん。いろいろアドバイスありがとうございます。
子供のころから夢見ていたレイアウトにようやく着工しているのですが、知識が足りず不安になっていたところ、
温かいお言葉をいただき自信をもって製作を続けられそうです。

このレイアウトの設定は、DL、DCの技術が確立され、蒸気機関車がその姿を消し始めた時代を想定しています。
上記は各種(C62、C57、C11、D51)
DCは10系、20系、35系、82系
DLはDD13を主力に、DE10、DE15(笑)、DD51、DF50
客車は43系、10系、20系あたりがメインになります。(時代考証はいい加減ですが、そこは雰囲気で・・・)
駅は幹線のローカル駅という設定です。

ただ電車も好きなので、架線こそ設置しませんが、101系、115系、165系あたりは走らせても違和感がないかなという仕上がりにしたいです。
中央線が好きなもので・・・


>給炭台は投げ込み台方式でいいと思う。

これはKATOの機関区アクセサリーセットについてるやつで良いでしょうか。これを入庫線の間に挟んで、設置しようと思ってます。
1セット持ってるのですが、もういくつか用意しないといけませんね。

>給水塔は独立で2個、レンガのとコンクリか鉄骨のとが並んだ形で図面上でいえば給炭台の上あたりがいいと

給水塔もKATOので良いですよね。これを2個並べてということですね。
2個必要というのは、この駅および機関区の規模を考えた時の、リアリズムの視点からくる要求でしょうか。
また給水塔とスポートは別々に配置してよいものだとは知りませんでした。なるほど、地下で配管されて繋がっているものなのですね。
なるほど、それで給水塔は高い所に設置されるものなんですね。一つ一つが大変勉強になります。

>留置ヤードで矩形庫真下の一本に洗浄台を 設けるといいと思う。

洗浄台の長さは、何両分くらいがよいでしょうか。これもKATOのについてた物でよいでしょうか。

>後、建物の配置はやっぱり仕事する人の利便を考えて行くことだね。
>そういうことを考えていくとレイアウトにドラマが生まれてカッコ良くなるんだよなあ。

目からうろこが落ちました。諸先輩方のレイアウトを見ると、レイアウトの上にドラマが詰まっていて、
動かない一枚の写真をずっと見ていても飽きないんですよね。
働く人の利便を考えてやってみます。そうすると線路をわたる踏み板(正式呼称がわかりません)などの配置も、自然と決められそうです。
563名無しさん@線路いっぱい:2008/09/20(土) 13:40:25 ID:AaU+MdgZ
>>561
>蒸機だと言いたいことが止まらなくなるからこれくらいにするけど適度に配置すればいいと思う。
>ちなみに蒸気機関車全盛時代だとホームにも給水スポートが必要になるよ。 でもそういう理屈も自分次第。

とんでもないです。もっとお話しを伺いたいです。
このスレだとすれ違いということでしたら、こういった話題に適したスレを教えていただけないでしょうか。
亀さんは「機関区スレの亀」とのことでしたが、機関区スレというものが見つかりません。
まだ色々教えていただきたいことがあります。ぜひお願いします。

またこれは別スレで亀さんが上げていた前面ホロを外した35系の写真ですが、カッコいいですね。
そして車両もさることながら、線路周りのウェザリングがリアルです。
私も、こういったレベルのものを作りたいと思っています。
564名無しさん@線路いっぱい:2008/09/20(土) 13:42:48 ID:AaU+MdgZ
>>561
連投申し訳ありません。

>配線に関しては文句なくカッコいいと思う。完成の暁には僕も走らさせてほしいくらいです。

温かいお言葉、本当にありがとうございます。
亀さんはどちらにお住まいですか?
私は東京の江東区、下町のど真ん中に住んでいます。
もし機会がございましたら、食事などご一緒させていただいて、鉄道談義などできたらいいなと思います。
565名無しさん@線路いっぱい:2008/09/20(土) 21:20:56 ID:AaU+MdgZ
>>561
亀さん。
スポート(吸水口)は、KATOの「23-228 スポート・変圧器」
(商品説明:変圧牲、踏切板、点検用ピット(アッシュピット)を中心に、焼却炉や掲示板、門扉ハシゴ、ドラム缶などの小物アクセサリーを集めました。(接着・塗装式組立キット))
に付いてる物で良いのでしょうか?
機関区施設セットと給炭・給水セットは持っているのですが、これにはスポート(給水口)が入っていませんでした。
566名無しさん@線路いっぱい:2008/09/21(日) 01:36:27 ID:LcG+O1Nc
>>562
亀氏の言う事も一理あるが、レイアウトなんてしょせんはちょっとした運動公園程度の土地に
駅から機関区から全てを詰め込むようなものだから
自分なりのディフォルメも必要と思う

実物の配置なり必要個数なりは理解した上で、違和感を感じさせないよう
うまく省略し、簡略化してかないと、限られたスペースでは作れなくなる

知識は知識として、あとは自分のセンスでやってみても良いと思うがね

とりあえず「シーナリイガイド」「シーナリイ・ストラクチャガイド」辺りを熟読した程度の知識があれば
説得力のあるレイアウトは作れるはず
上記本も古本屋とかでうまく探せばプレミア無しで買えまっせ
567名無しさん@線路いっぱい:2008/09/21(日) 18:18:59 ID:QILGiUla
ttp://xenopusq.hp.infoseek.co.jp/log/airphoto.html

どぞ〜〜〜!
南稚内から加世田までよりどりみどりでっせ!
568鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2008/09/21(日) 18:36:38 ID:QpnJx94/ BE:685155555-PLT(23962)
もうだめ レイアウトのイメージはとんでもない位あるのに、配線がきまらねえ
569名無しさん@線路いっぱい:2008/09/21(日) 19:13:06 ID:u2qmHLjT
ここも参考になるよ。

ttp://haisenzu.tripod.com/
570亀 ◆1saflzX4wM :2008/09/22(月) 00:05:32 ID:WvZ1g+wA
>>566さん
フォローありがとうございます。
おっしゃるところ当然ですよ。

坂本衛さんの「鉄道施設がわかる本」というのがお勧めですよ。
>>552さん
投げ込みの給炭台は今回は1個でも十分かと
給水塔はKATOのレンガのものと津川のコンクリ足のが並ぶと楽しい
ですよ。スポートは機関区の給炭台脇に2本と機関車の運用のあるホームの
出発ホーム1線に1個
洗浄台は客車が4〜5両程度ですね。GMの洗浄台を使えばいいと思う。

以下こっちで
【転車台】蒸機レイアウトを作ろう!【機関庫】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171246544/l50
571名無しさん@線路いっぱい:2008/09/23(火) 11:11:30 ID:pHdNY2o6
人生初レス入れたんですが、反映されているか不安なので再び送信。重複してましたら失礼。

機関区配線が話題となっていたようですので、自分の例をうpしてみます。
機関区スレの方がいいかもしれませんが、こっちで配線メインで見てもらえたらと思いました。
この出来であっちで晒して、他の方のスゴイのと比べられたら恥ずかしすぎて悶え死にそう。

手狭な独身寮暮らしなので、機関区モジュールです。そしてレイアウト処女作。
色んな作例をネットで調べた上でつくったのですが、非現実的といわれればそれまで!な感じです。

配線を考える上で、ココだけは押さえておくべきかな?と思ったところが、、、

1.入出場線の途中に、給炭、給水、給砂施設、アッシュピットを備える
2.ディーゼル機用の施設をなにかしら設定する

というところです。

600*900のボードを使う、TOMIX線路を使う、という縛りの元、あれこれ考えましたが素直にターンテーブルから
出場線をまっすぐにレイアウトすると、900の長さじゃ足りなかったので、このような逆乙型配置になりました。
メリットとしては、、機関車が行ったり来たりするので、モジュールだけでも割と運転が楽しいところでしょうかw

製作時、ファイントラックのポイントがリニュ前で市場に無かった為、やむを得ずY字ポイント多用しましたが、
短距離でたくさん分岐出来、怪我の功名だったかな、と今では思っています。
本線系だと、一線スルーとかもあるので、Y字は簡単に使えないかと思うので、機関区でヨカッタヨ。

まぁ、こんなん作ってるアホも居るんやねぇ、というネタとしてご覧くださいませ。
そして、、、未だ未完成orz

配線が一番よくわかる写真
ttp://traintrain.jp/blog/detail/mid/2883/date/2008-06-30#2405

地面製作後(扇形庫の左側あたりが補給施設、左下レンガ矩形庫がディーゼル機整備施設のつもり)
ttp://traintrain.jp/blog/detail/mid/2883/date/2008-07-13

おまけ バラスト散布後(ちょい撒き過ぎ)扇形庫で休むカマ
ttp://traintrain.jp/blog/detail/mid/2883/date/2008-07-18#3021

写真ファイルをうpろだに揚げるのがよくわからない&面倒だったので、ブログページで。
スレ立つほど話題の、トレイントレインですw

ちなみに今作ってるレイアウト、配線は普通ですが700*1150でダブルスリップ3つ使用とかポイント乱用してます。
気が向けばレイアウトうpスレか、急カーブレイアウトスレにでも晒すかもしれません。

長々と失礼しました〜
572名無しさん@線路いっぱい:2008/09/23(火) 17:01:02 ID:Cq/PsQdG
>>571
あまりに奇抜な配線だけど、それが却って面白かったりするかもよw
ターンテーブル、早く直るといいですね

それよりも、DCフィーダーが・・・w
573名無しさん@線路いっぱい:2008/09/23(火) 22:24:06 ID:/mgB6C4c
571です。違う場所からのカキコなので、ID変わってます。

>>572
ターンテーブル、ただいまモーター取り外してます。交換したいと代わりを物色中です。

この配線で一番ヤヴァイのは、カマが整備しだすと、扇形庫、ターンテーブルへの進入
経路が全く遮断されてしまい、帰ってきたカマが渋滞を起こす、というところですね。

配線考えたときは、何故か「これだ!!」と思って勢いでやりました。反省はしてませんw

でも、模型だし、どうせ一両ずつしか動かさないし、と思ってやってますw
そんな私が居心地がいいのが、、、、無神経スレw

あ、、、フィーダーの位置、、、まずかったです?
身も心も、もちろん脳みそも大人(オッサン)になりましたが、鉄道模型の電気系の知識は
小学校時代からちっとも変わってないので、、、これでいいと思っていました。
574562:2008/09/23(火) 23:37:08 ID:GDk9u7MJ
>>566さん
アドバイスありがとうございます。私も鉄道模型好きな者として詳しい方とお話しするのが楽しくて、少々、話が脱線してしまいました。
フォローしていただきありがとうございます。
ご案内頂いた「シーナリイガイド」は20数年ほど前に図書館で読んだ記憶がありますが、「しぶい」という思いでしかありません。
今回のレイアウト制作に活用できそうなので、探して読んでみます。
「シーナリイストラクチャガイド」というのは初めて知りました。こちらも探してみます。
取り合えず、いまベースボードを作成しているところですので、バラストをまくのは来年くらいになりそうです。
ゆっくりと、改めて知識をためて、レイアウト作成に臨みたいと思います。

>>570
亀さん。「鉄道施設がわかる本」というのも探してみます。
津川の給水塔は、さっき注文しました。キットですが、昔取ったキネヅカで頑張ります。(失敗の保険で2個買ったのは秘密ですw)
GMの洗浄台も注文しました。

機関区スレは全部みました。亀さんのホームページにもたどり着きました。
すごいですね!
線路のさび色の塗り方など、今度ご教授いただけたらうれしいです。
575562:2008/09/23(火) 23:40:39 ID:GDk9u7MJ
>>571さん
いいですね。
ちょうど私もいまベースボードにコルク板(5mm)を張ったところです。記録写真を撮っておいて、製作記をいつかブログにしたいと思います。
5mmにしたのは、TOMIXのターンテーブルの厚みに合わせたんですが、ちょっと厚かったかもしれません。

>あ、、、フィーダーの位置、、、まずかったです?

フィーダー線が、電線よろしく、空を這っていることについてのコメントだと思いますよ。
途中段階ですから仕方ないですよね

私はドリルでボードに6mm穴をあけてそこから下に落として電気配線するつもりですが、コルクが厚すぎたかも・・・
ドリルが暴れなければいいんですが。。。
576亀 ◆1saflzX4wM :2008/09/24(水) 01:55:49 ID:gOMwO6kZ
機関区ネタだけだとちょっとそぐわないので別の部分おば
>>562さん
ホームのほうはどうお考えですか?A型屋根とY型屋根、W型屋根があり
ますが、歴史ある大型幹線駅のように見えますからA型(ローカルホーム)
が向いているように思います。東京駅も京都駅も東海道の駅もA型屋根が
多いです。ただしGMのような瓦屋根はないんで波板で表現するとなると
エバグリ材で作るかとても形のいいKATOのローカルホームがいいですね。
ただし、複線の本線ホームの改修を済ませたという設定でW型にするのも
いいかも。
「鉄道施設がわかる本」はアマゾンで買うのがお勧めです。中古ですが9点
ほど出ているようです。古本でも十分ですよ。

ちなみに僕は愛知在住で三重県伊勢の伊勢市駅を再現することを前提にして
いますので古い写真を探しまくることが第一になっていて実物があるので
その法則にしたがえばほぼ配線の法則に合うわけですが現在のものと昔では
違うことも多いので過去の写真を掘り出すことがすごく大変です。でも楽しい
ですがね。
577571:2008/09/24(水) 23:44:49 ID:7P9fkTtb
やっと仕事終わり・・・貧乏暇無しorz

>>562
なるほど、フィーダーはそういうことなのでしょうかね。

コルクに関しては、私は3mm厚のものを敷いた後、ターンテーブルの
あたりは2mm、一部3mmの更なるかさ上げしましたよ。

電気配線は私は手で回すドリル(っていうのかな)で開けました。
レイアウトボード+コルク板ぐらいだと、電動で無理することないかも。

とにかく、配線含め、作ってみて「センス」ってのが大事なんだなと
思いました。そして自分にそれが欠如してるのもね。

書籍、このスレとかのネット情報、いろいろ勉強していかないとなぁ。

出だしからスレ違い気味だったので、ここらでROMに戻ります。
失礼しましたー
578名無しさん@線路いっぱい:2008/09/25(木) 02:59:01 ID:NkAyqJM1
>>577
センスなんてすぐついてくるもんじゃなし
作って、資料を調べて、を繰り返してると自ずからついてくるもの
外を歩いてても町並みを見る目が変わってきたりw

実物の方が、地形的制約等の関係でかなり無理なものが多いから面白い

まあがんがって、出来たらレイアウトうpスレにでもうpしてくだされ
悩んで手を動かしてまた悩んで、てのも楽しい時間なのですよね
579:2008/09/26(金) 13:11:30 ID:wL9aq0uY
僕の手元には伊勢市駅の写真が山ほどあります。僕が撮りためたものと
知人から頂いたもの。そこから色々考えて探して試して再現していくん
ですよ。とことんやれば使わなかった素材も増えていきます。
無駄にお金を使ったものも沢山あります。
580名無しさん@線路いっぱい:2008/09/26(金) 22:31:15 ID:qzLZgQZC
あとはブログでやれ
581名無しさん@線路いっぱい:2008/10/08(水) 09:39:21 ID:dZnIY++J
>>580
別に良いじゃないか。他に話題ないわけだしさ…。
融通利かないねぇ〜。
582名無しさん@線路いっぱい:2008/10/08(水) 21:29:28 ID:fnifAdH7
おれもブログでやれ、と思う
できた作品をupするとかならまだ絡みようがあるけど
ひたすら自分語りじゃうざいだけだよ
583名無しさん@線路いっぱい:2008/10/08(水) 21:38:23 ID:tw6oNT7D
やはり漏れは、
リアルでこそ作り我意があると思うので
カーブはR700、カント付き。
架線柱はあり。そしてパンタは必ず上げる。
でいきたいなー。
584名無しさん@線路いっぱい:2008/10/09(木) 00:08:49 ID:ff7X1Ous
>>583
そこまでして、架線は張らないのか?
585名無しさん@線路いっぱい:2008/10/09(木) 12:45:08 ID:MX3xnCzf
>>585
架線はデフォルメ。
586名無しさん@線路いっぱい:2008/10/09(木) 13:20:22 ID:88F+fdUf
じゃあリアルじゃないじゃん
587名無しさん@線路いっぱい:2008/10/09(木) 16:35:39 ID:CWEeWhK5
馬鹿には見えない架線が張ってあるんだろう。
588名無しさん@線路いっぱい:2008/10/09(木) 17:06:22 ID:iN8YQbS6
>架線はデフォルメ
「省略」とは言っていないから、本当に張ってるんじゃない?
589名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 21:57:44 ID:9BYMR8As
ttp://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1226061015597.gif

現在tomixのレールを使ってお座敷運転を楽しんでいる者です。
BS放送の鉄道模型番組を見ているうちに固定レイアウトを作りたくなり、
まずはプランからと思い、いろいろ考えてみました。
最終的に落ち着いたのが上記のプランですが、
いきなり手をつけるのではなく、先輩諸氏のご意見をうかがえたらと思ってUPしました。

以下に私の考えを書きます。
1.設定は昭和中期としてローカル色を出したい。
2.複雑な運転を楽しみたい。
 駅から駅への一筆書き運転
 本線全体を使ったロングエンドレス
 1列車をエンドレスで走らせながらの駅−駅運転
 2列車をエンドレスで走らせながらのヤードでの入れ替え
 3列車同時運転になるため、トリプルキャブコンとする(DCCは使用しない)
3.レールは一応tomix規格
4.転車台は自作する

欲張りでしょうか?
590名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 22:43:23 ID:/aFUSULL
PECOのポイントは使い方がややこしそうだからTOMIXのポイントを使おうと思うんだが、電圧降下とか大丈夫なんですか?
あと富の電動ダブルスリップポイントってどう?
591名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 22:57:18 ID:hC3mdu6m
>>589
向こうでも見たけど欲張り過ぎ
将来的なメンテの事も考えてもっと絞り込まないと粗大ゴミ作って終わりになっちゃうよ
自分一人で操作出来るパックの数は最大2つまで(健常者でも手は2本しか生えてない)
ポイントは転換不良とかのトラブルが発生しやすいから手の届く範囲で交換もしやすく

どうしても納得出来ないなら
ミニカーブでも良いからエンドレス+ヤード2線+リバース線を組んで
1ヶ月程度片付けずに運転を楽しんでみると意味が分かると思う

>>590
電圧降下はちょっと苦しいかもね
現行の富ポイントは何かと接点が弱いのよ
592590:2008/11/07(金) 23:08:21 ID:/aFUSULL
>>591
そうですか・・・
接点が弱いっていうのは「●2本のレールの+−通電を2本とも内蔵の2枚の接点により・・・(富引用)」この接点のこと?
593名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 23:11:05 ID:hC3mdu6m
>>592
うん
そいつのヘタリがちょっと早い
もうちょっと良い素材使ってくれると耐久性がアップして良いんだけどね
594名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 23:16:01 ID:/aFUSULL
>>593
ヘタリね・・・
わかった。今度試しに1つ買ってみて改良できるかどうか見てみるよ。
d
595:2008/11/08(土) 00:33:44 ID:CTsmGMLX
>>590さん
上の駅は2面それぞれにリバースの末端が入るんですね。その間に2個のエン
ドレスが入るレイアウトなのが分かりました。良く考えられてるなあと勉強に
なりましたよ。
ただ、ちょっと気になったのは機回しです。上の駅の上側のホームには機回し
がありますが下のホームは機回しがありませんが機回しヤードの方に引き上
げる?もしくは機関車付け替え?
あと、勾配がちょっと急な気がします・・・
レイアウト計画が機関車の機回しを前提にしている所がすごくいいなあと
思っております。僕も機回しのできるレイアウトを作っていますがリバ
ースは入れていません。そのかわりスイッチバックの信号場を設置する予定
です。
転車台とかの機関区ネタはこちらへどーぞ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171246544/l50


596名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 00:41:01 ID:Y4QjOXQ3
>>595
安価が間違ってると思われ
>>589じゃね?
597名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 00:44:10 ID:HSz9mszf
>>589
俺も欲張りすぎなプランだと思う。
特に駅の下の本線にポイントが集中してるのはどうかと。
#トンネル内のポイントはトラブルあったとき大変。

それに、転車台自作てのも無駄にハードル上げてる気が。
転写台出来てから制作開始と言うなら判らなくもないが。
#トミックスなら過去に出てるよねぇ? それを使えば?

ローカル色を出すならもっと線路とポイントを少なくして、
本線も単線と言った具合に変えてみたら?
598:2008/11/08(土) 00:59:37 ID:CTsmGMLX
あう、ごめん
>>590さんごめんなさい
>>589さんへのレスです

転車台はPECOのやつがいいと思う。トミックスはすごくスペース食うん
ですよ・・・>>597さん
自作した自分が言うのもなんだけど。
上の駅の下のポイントはもっと簡略化できると思う。リバースは本線に戻す
のじゃなく駅に帰ってくるまで違う線にして両渡り線も減らす方がいい気が
する。現状の走りっぱなし8の字線をほとんど独立線にして下の駅に入る
ようにして、上の駅から出る線はUターンしてとなりホームにもどってくる
のを基本にすればいいと思う。
599名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 01:14:38 ID:CANRjXnm
亀さん
PECOの転車台って品番NB55のですか?
LK55ってのもある。
これってEX26210ってパーツを使えば電動化できるって書いてるけど、
電気的配線はどうなんだろう?
600名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 02:14:36 ID:CANRjXnm
>>589
気付いた点を・・・
右手のダブルクロスは勾配の途中にありますか?
勾配の途中には設けない方がいいでしょう。
それとそのダブルクロスから左上に伸びる線路は勾配がきつくなりませんか?
平面ではOKでも立体にすると思わぬ不整合が発生するので気を付けてください。
601名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 09:40:56 ID:rSCY+rSQ
TOMIXのターンテーブルって今度再生産じゃなかったっけ?

勾配中の両渡りは脱線多発する。(経験談)
602590:2008/11/08(土) 11:39:57 ID:U97zj/zs
ご意見ありがとうございます。
私が考えている運転について、その一部をご説明します。

ttp://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1226111903462.png

一番上、赤ルートが駅から駅への一筆書き運転です。
右手のダブルクロスをクロスにしておくことで、本線全体を一筆で走ることが出来ます。
運転途中でのポイントの切り替えはありません。

二番目の図は、エンドレスを二つ使った二列車運転です。
始めに赤ラインの列車をリバースを使って右回りで走らせます。
次に青ラインに列車を入れます。
これにより、二列車とも好きなときに駅に戻ることが出来ます。
また、二列車を勝手に走らせておいてヤードで入れ替えができます。

三番目は、青のエンドレスで一列車を走らせ、駅から駅へのロングラン運転です。

まだバリエーションは色々ありますが、一人のときは、ワンキャブ操作を基本として、
アクロバットな運転はしません。
入れ替えの時には、駅出口の二線を次のポイントの手前までヤードブロックとして使います。
機回し線のないホームに到着した列車は、外側の長いラインを使って一番上のホームに入れます。
603590:2008/11/08(土) 11:57:07 ID:U97zj/zs
>>600>>601さん
勾配は計算上最高3%になります。
勾配のダブルクロスが脱線しやすい件ですが、
脱線は主に分岐側へ行く時に起きます。
私は先端軌条手前分岐側にガードレールを設けることでふせいでおります。
また、あまり速度を上げるのは嫌いで、実車に近い感覚で走らせております。
>>597さん
駅の下のポイントですが、その部分は上げ蓋式にして外せるようにするつもりです。
>>598さん
602に書いたとおり、すべてのポイントに意味があり、減らすことはできません。
>>589さん
運転は上側で行います。下は観客(子供)です。
一番上にある引込み線は列車を載せるためのものです。
604あなたは >>590 じゃない:2008/11/08(土) 12:15:48 ID:0wg7RZlv
>>603
亀がアンカ間違ったばかりに、もうムチャクチャ。自分にレスしてどうする?w
605590は俺だ:2008/11/08(土) 12:18:03 ID:9/62KHpP
お前は>>589だwww
606589:2008/11/08(土) 12:21:04 ID:U97zj/zs
ごめんなさい。
間違えてしまいました。
590→589です。
607589:2008/11/08(土) 12:31:32 ID:U97zj/zs
>>603の589は最初にUPしたスレの意見を間違えて書いてしまいました。
2ちゃんねる初めてなので混乱しています。
ごめんなさい。
608604:2008/11/08(土) 13:18:25 ID:0wg7RZlv
>>589
アンカミスはともかくw、いや、しかし、確かに良く練り上げられたプランだとは思う。
ただ、地下に隠れる部分が多いと運転が難しくならないかな? このまま拡大して
壁面周回式に発展させられないか?
609600:2008/11/08(土) 13:27:45 ID:CANRjXnm
地形、ストラクチャ、道路の配置もラフでも図面に入れて置いた方がいいですよ。
私もレイアウトを設計〜建設中です。がんばりましょう!
610589:2008/11/08(土) 13:33:00 ID:U97zj/zs
ttp://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1226118706741.gif
簡略化した運転盤のプランをUPします。
下の斜めに延びている部分の先が駅です。
運転盤にはポイントの向きが分かる切り替えスイッチと、
ブロックごとに三キャブの切り替えスイッチをつけます。
運転のときには、先にボードのスイッチをすべてチェックし、
原則として走行中のスイッチ操作はしません。
路線がギャップで区切られている部分がひとつのブロックとなります。
なお、中央にラインのある路線は電化区間にしようと思っています。
611名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 13:37:23 ID:YkBxvEMl
>>603
横レスだけど給電位置と配線、ギャップの計画図はあるかな?
どうもポイントtoポイントがメインで給電関係がおろそかになってる気がする。
運転計画図だとリバースやセレクターだけじゃなくユニバーサルスイッチも多用しないと
スムーズな運転が出来ないんじゃないかな・・・
612589:2008/11/08(土) 13:44:21 ID:U97zj/zs
>>611
書き忘れました。
ブロックごとに進行方向を決めるスイッチをつけ、
キャブのスイッチは列車を逆行させるときのみの使用となります。
613:2008/11/08(土) 17:58:04 ID:CTsmGMLX
>>599さん
LK55はHOゲージ用ですね。NB55がお薦め。通電は半周ごとに極性が入れ
替わり、電気の流れを設定しやすいです。トミックスのものはテーブルに給電
すると意外に極性合わせで混乱する。でも・・・僕の転車台はトミックスと
同じ極性固定の給電・・・うむう

>>589さん
なんか僕のミスですみません。
自分のイメージをしっかり出来ればいいと思う。試行錯誤も楽しさの内だし。

ストラクチャやシーナリィは気をつけないと矢場いっすね。僕も線路配線を
詰めたせいでストラクチャ配置に苦労してます。
614589:2008/11/08(土) 18:19:39 ID:U97zj/zs
>>613
そうですね。
お座敷運転をしていると、イメージばかりふくらませてしまいます。
レール配置優先でプランを作ってきましたので、シーナリィは白紙です。
入れ替えが好きなので、左側の本線はできるだけ隠してシーナリィスペースにしたいと思っています。
615:2008/11/08(土) 18:45:29 ID:CTsmGMLX
入れ替えを主眼に置くという考えは僕の同じです。ヤードを多く取り、機関区
を設置して機回しや機関車交換を前提に配線する。
僕もメインのレイアウトは駅構内で、はじめは走行線は隠していましたが
ボード自体を延長し中在家信号場を再現して列車交換による2列車運転と
構内での入れ替えを可能にしたいと思っています。
3列車同時操作はまず行わないと思いますけどね。
616:2008/11/08(土) 19:05:03 ID:CTsmGMLX
転車台の件ですがこんなの見つけました。転車台のモーター駆動ギヤボックス
が出ているようです。
ttp://www.modelrailshop.co.uk/acatalog/Online_Catalogue_Turntables___Drive_Kits__all_scales__65.html
617名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 16:53:30 ID:VopqxMOA
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/66.jpg

国鉄型2面3線+引き上げ線2本にトライしてみるも、1200*900だとスペース的に…OTL
ちなみに、外側2線がエンドレスの本線です
618名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 20:59:19 ID:6GTloxfc
>>614
ダイナミックな線路配置とリアルなシーナリー作りというのは相反するものがあっては悩むよね
私は良い意味で”玩具鉄道”の世界に徹するのも1つの結論だと思うよ
ヘタにリアルな情景を求めるよりもメルヘン溢れる楽しい世界を楽しむのも良いかと
ノッホの半完成レイアウトなんかこの雰囲気があるかと思われます

もしくは逆に、駅をスイッチバックの信号所・秘境駅的にして周りは森で囲ってしまう
こちらの方が現実的ではあろうが、やっぱり味気無いものになるかと思われます


>>617
国鉄型2面3線を組レールで再現するのは難しいですね
あと富ポイントは電気接点が経年劣化してしまうのでもし固定する際は注意
あらかじめ補助フィーダーを用意しておくと良いかと

さもなくばポイントを渡る度に著しくスピードが落ちることになってせっかくの楽しい
分岐(ポイント)が逆にストレスを感じる点(ポイント)になるかと
…お後がよろしいようで、では!
619589:2008/11/10(月) 21:06:09 ID:sFQaqd+I
>>618
そうですね。
私もリアルな昭和の風景を再現したいと思う反面、
ヨーロッパの風景を再現するメルヘンチック名物を作りたいという思いもあります。
本線駅の片隅から発車するトロリーライン、いいですよね。
620589:2008/11/11(火) 13:25:27 ID:v4MSfOGx
>>619
>メルヘンチック名物→メルヘンチックなもの
 変換ミスです。
621名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 16:54:12 ID:RzrAGy8+
unitrack + フレキシブルレールの予定です。
ただいま、地下1階部分を作成中です。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/72.png

地上1階です
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/73.png
622亀 ◆1saflzX4wM :2008/11/13(木) 21:13:52 ID:JyV4jUHI
>>621さん
緩和曲線やゆったりと曲がった駅がとても美しいレイアウトですね!
623名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 21:22:29 ID:askpY67G
>>621
なんか欧州のレイアウト風だな
624621:2008/11/14(金) 20:49:35 ID:aAA/Iyff
>>622
おお、いきなり、亀氏にお褒めをいただくとは。意外ですた。

>>623
基本は非電化単線の2線3面の国鉄駅のつもりなんですが、
スペースと6両分+ロコのホームを取ろうとすると、
いろいろムリがあります。
どのあたりが、欧州風でしょうか?
625亀 ◆1saflzX4wM :2008/11/15(土) 00:26:07 ID:jxRsyG9M
え〜?僕が何時も厳しい事言ってるような・・・ってそうですかね?
誰のであっても出来るだけかっこいいレイアウトになって欲しいですよ。
だから余計な事を言っちゃうです。反省・・・
機関車はどんなのが走る設定ですか?
626621:2008/11/15(土) 01:12:15 ID:JpRaPvpA
ロコは、9600、C58、C11 といったところですが、たぶん D51,C57 も走ります。
客車は茶色。貨車は黒。
DC はキハ82 ,キハ55、キハ17,キハ25 あたり。

駅の左上辺りは貨物ホームなどの予定で、左下あたりが、蒸気機関車の居場所
にするつもりなのですが、どうなることか、とりあえず後回しです。

今のプランだと駅の有効長がロコ+PC6両分の長さが取れていない線があるようなので。
さらに悩む事になりそうです。
627亀 ◆1saflzX4wM :2008/11/15(土) 01:49:44 ID:jxRsyG9M
なんだあ僕とおんなじ設定じゃないですか
この規模だと図面で見て駅の左下側の一番はしにPECOの転車台が
欲しいなあ(笑

まだ有効長を伸ばせる余地は充分あるとおもいますよ。
628623:2008/11/15(土) 08:23:11 ID:y6WqL02n
>>624
立派な駅に単線、という60年代風の鉄道風景を楽しむことが目的でしょ?
それって欧州では王道なんで、よく見かけるレイアウト。

6両+ロコとか、狭い空間に立派な駅を作るためカーブにホームがあるとか、
空間を稼ぐためカーブポイントを活用するとか、列車が主役じゃないから、
2段式にして列車は隠しヤードに片付けられるとか・・・

ドイツの鉄道模型雑誌に掲載されてても違和感のない配線図だと思う。
629621:2008/11/15(土) 10:24:11 ID:JpRaPvpA
>>827
左下あたりにターンテーブル欲しいですねぇ。

>>628
そういう意図で考えてます。なるほど、考え方から欧州風だったんですね。
630名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 10:38:04 ID:e0J/8DVG
駅構内の配線もなんとなくヨーロッパ風な気がする。
631亀 ◆1saflzX4wM :2008/11/15(土) 13:08:11 ID:jxRsyG9M
良いと言っておいてこんなコメントもなんだけど、レイアウト配線も僕と
ほとんど同じ考え方だなあ。ヤードを奥に持っていくか手前に持っていく
かの違いだけで。駅が斜めになっているのは視覚的効果はいいと思う。

>>621さんがツッコミ入れて欲しいなら、あえていえば公式方向に列車が
向いて駅に停車すると、運転者からソッポ向いてしまう事。でもL型レイ
アウトなら座り位置はちょうど駅に向かって正面になると思う。
あとは左側(上り側?)の出発で本線が直線でないので車掌がアナウンスで
「列車が左右に揺れますのでご注意ください」と言わないといけない(笑)
安全側線がない(こだわりすぎ)
コレくらいでしょう。
でも地下に良く考えられた隠しヤードなどを配置するセンスが秀逸である事
は言うまでもない。
632亀 ◆1saflzX4wM :2008/11/15(土) 13:44:34 ID:jxRsyG9M
>>621さん
フォトショップで修正してみたよ。ホーム延長と転車台位置を入れてみた。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/77.jpg
633623:2008/11/15(土) 19:15:58 ID:y6WqL02n
>>629
欧州、特にドイツではレイアウトを楽しむために鉄道模型やってるってのが普通だから、
連中の配線センスやら絵作り手法やらはほんとに参考になる。

というわけで、欧州風ってのはわたし的にはほめ言葉なんですよ。
ちゃんとエッセンスを理解して楽しんでる、ってことだから。
634名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 20:22:32 ID:T6kW5aQD
メルクリンのレイアウトってろくなのないよね。
635名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 20:38:25 ID:pyNc6fkJ
車両系メーカーのプロモーション用レイアウトははなるべく線路や車両をたくさん見せないと
いけないからねー
とにかくなるべく線路で地面を埋めるみたいな感じでw
そういう意味では必然的に玩具っぽいレイアウトになるとは思うね
636名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 21:10:55 ID:6NOV6Gli
かつてドイツに「レパバーン」という名作レイアウトがあった。わしはあれを見て
鉄道模型の虜になったのじゃ。
637名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 07:26:04 ID:7kVK8f3P
欧州のレイアウトって、カラフルだし、ストラクチャーが大きすぎる。
まるでディズニーランドの世界だ。
日本やアメリカのような繊細さや調和が感じられない。
本物の鉄道はすごく絵になっているのに、アーティスティックなマニアがいないってことかな。
もし、欧州レイアウトのいい写真を持っている人がいたら見せてください。
638名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 08:24:40 ID:DNUVPr60
KTMのHPでもみてこいや
639名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 09:13:56 ID:ZM47Vlcj
>>637
そらちょっと偏見かとw
分母がでかいから、いろんなレイアウトがある。
カプラー見るまで模型とは気づかなかった雑誌掲載写真もよく見た。

スレ違いだから検索キーワードだけ。
modelleisenbahn anlage
640名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 14:02:03 ID:Z6QzgnfU
>>639
キーワード乙、とりあえず一件見てきた
ヨーロッパ情緒?満点でよかった
広いレイアウトはいいね〜

牧場の情景にはワラタ
あのレイアウト、絶対に人より羊の方が多いw
641名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 16:53:00 ID:meDwKL9I
>>637
アメリカが「繊細」ってwww
642亀 ◆1saflzX4wM :2008/11/16(日) 17:42:50 ID:4tI9BfEI
>>637さんも>>641さんも・・・・
アメリカのモデラーの工作の戦災さ・・じゃない繊細さは尋常じゃないよ。
アメリカ人が不器用というのは誤解だから。
アメリカ人は確かに大雑把だが、趣味や自分のためにならすごい綿密だよ。
彼らの車両やストラクチャー、レイアウトはとても素晴しいよ。
643名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 17:47:06 ID:lK5zJLRX
国籍なんか関係ないじゃんw
やっぱジジイが多いんだなココ
644637:2008/11/16(日) 17:57:07 ID:7kVK8f3P
>>642
アメリカは繊細って書いてあるだろう……
昔のTMSでジョンなんとか(アレン?)さんのレイアウトを見て、
それからレイアウトを作りたくなったんだからね。
645名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 18:24:11 ID:CCQP1VoI
>>644
火事で消失したやつか
646名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 18:30:53 ID:Z6QzgnfU
漫画で「主語の大きい人」ってのがテーマの回があったの思い出すわ
みんな主語大きすぎ
647亀 ◆1saflzX4wM :2008/11/16(日) 18:50:30 ID:4tI9BfEI
>>637さん
さすがに流れ読んで欲しいな・・・・
>>637さんも>>641さんも・・・・」の「も・・・・」で略した部分を
書きましょうか
「単純にイメージだけでいえば日本のレイアウトなんて市販品を並べてる
だけだし、アメリカは三線Oゲージを大雑把に敷き回すだけで、ヨーロ
ッパは草マットにディズニーちっくな家を並べただけでしょ?思い込みの
ような一方的な比較はやめた方がいいですよ。
ヨーロッパのも日本のもアメリカのもすべていいモデラーのものはいい。
国別で比較するもんじゃないでしょう。短絡的な考えでの発言はやめま
しょうよ。」
で、その後にアメリカのモデラーの凄さを言ったわけですよ。
そこまで言わないと分からないんでしょうか?余計に話がややこしくな
りそうだったので「・・・・」=「お察しください」って意味だったん
だが・・・
ちなみにジョン・アレンです。
御察しください。
648名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 19:38:19 ID:ksoLFcrc
>>647
あ〜あ、もう台無し・・・・
649名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 20:03:04 ID:nw5htdVv
今日の亀さんはイベント疲れ
650名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 20:37:29 ID:ZM47Vlcj
確かアメリカの1センチって日本の2.5倍あるんだよな
651637:2008/11/16(日) 21:02:42 ID:7kVK8f3P
センチじゃなくインチ
652名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 21:43:35 ID:meDwKL9I
素晴らしいボケとツッコミ
653名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 23:11:08 ID:cUr9jFjS
米国人に言われたさ
日本人やヨーロッパのやつらは
センチなやつらが多すぎるってな
で言い返してやったさ
米国人や英国人はインチキばっか
りやんけ!とな
654亀 ◆1saflzX4wM :2008/11/17(月) 00:02:42 ID:UZ5wZXDa
>>649さん
察しの良い事夥しい。

お察しください
655621:2008/11/17(月) 12:15:28 ID:3xy3bJk4
>>632
1番線ホームの修正された個所は、片側だけでも安全側線を入れるためだったのですが。
いろいろとまぁ、考えます。
656名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 21:53:50 ID:7YNJNrNB
>>647
糞コテ付けて出てくんな
657名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 04:23:55 ID:KF49vvQx
自分の巣だけにしとけばいいのにどこにでもコテ付けて湧くからうぜぇ
658亀 ◆1saflzX4wM :2008/11/18(火) 18:59:20 ID:hyN5+lzz
乗り上げポイントの安全側線ならバラレールを張り付けるだけだから
僕が書いたやつをもう少し余裕を入れてそこに挟んでやればいいのでは?
綺麗に線路が並び過ぎていじりようがないなあ
659名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 12:31:04 ID:OBckoRzW
>>647
亀氏が荒らしが使うような煽り文句言うとは思わなんだ…
660名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 21:29:06 ID:9SnaCgV1
>>658
無理にターンテーブルなんていれる必要はないと思うぞ。
661名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 21:33:55 ID:dWepyV8j
>>658
こっちで存分に語ってこい
ttp://mixi.jp/view_community.pl?id=939399
2ちゃんに戻ってこなくていいからw
662名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 21:35:11 ID:D0QtoyAp
ところでミナサンはポイントマシンは何を使うのですか?
PECO純正?レマコ?

富の道床レールの人は有事の際にポイントマシンをスライドできるスペースも作って
おかないとですよね
ウニトラの人はひっぺがし?
663亀 ◆1saflzX4wM :2008/11/20(木) 00:18:47 ID:T3odv3jt
>>647さん
ちょっとやってみたかった(照
僕もまだまだですねぇ
664名無しさん@線路いっぱい:2008/11/20(木) 01:57:23 ID:kHp2h4LS
ああ、もうだめだ
自分にレスしてやがる……
665名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 21:03:45 ID:6u1Z5mhT
NGワード 1saflzX4wM で解決だな('A`)
666名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 23:17:04 ID:xiDkmeM7
なにこのおもしろいひとw
667亀 ◆1saflzX4wM :2008/11/22(土) 09:05:11 ID:RjOcg2zp
自分のレイアウト工作集中でここはうわのそら。文を読み直している暇が
あったらレイアウトを進めますですはい。
楽しい反応してくれたり困ってる人、がんばってる人には誠実に対応
しますんで。そこんとこよろすく
あんま書き込まなくなるけどそこんとこもよろすくです。
お察しください。
668名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 11:33:18 ID:BRxYRLD+
ずっと書き込まなくていいよ
669名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 17:17:30 ID:QShaWBmZ
もう回線切って吊ってくれていいでs
670名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 20:52:39 ID:rJ0qQBO9
>>663
亀のいうとおり。

ポイントは観察力だと思う。観察してみよう。
良いものが出来る。
671名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 12:55:10 ID:2NmT8ith
なんか過疎ったな……
672名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 20:52:23 ID:t3jZ5wwq
>>671
亀さんでてくると、どこでも、いつもこんな流れ。
673名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 08:11:58 ID:emnZbt8/
亀さん出てもそれをまったり受け入れてやれよ…
過疎がどーとかいうけど、亀スレでもあるんだ、ここって…

あと亀さんはもうちょっと発言内容を吟味して下さいね
アンチを煽るようなことは控え、アドバイスなどを淡々とお願いします…
コテ止めちまって下さるのが一番なんですけど、それは無理な相談でしょうし
674名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 12:44:21 ID:51xlBMxv
>>673
アンチってひとくくりにしてるけど、アンチじゃなくても、あの発言は引いたぞ
それにコテ外すと偽者が湧くから無理
まあ、ここ最近の亀氏の発言見てると疑心暗鬼にかられるがね
675名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 17:22:58 ID:FGIPgmYU
結局コテハンにぶら下がらないと
自分からはなんも出来んやつらば
かりなんだわな
必死こいてるわりに
シレッと茶々いれるくらいにしと
けよコテハンにいい感じに
あしらわれているぜ
676名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 20:11:08 ID:EHWx86WL
>675
自己紹介乙
677名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 23:05:23 ID:vhrskxjq
>>675
どこ読むの?
678名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 23:51:49 ID:uMispYSA
  コ
   ら
    だ
     る
      い
       い
        ぜ
679名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 08:20:00 ID:+jrOMgic
>>678
ナイスだ! 富製ゲッパを想像の中で進呈してやる!
680名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 04:16:44 ID:HKu1CZEa
デスクトップサイズ(600/900)で20m級4連が交換できるレイアウトをプランニングしてるが
富線路だけで組もうとするとどうも難しいのぅ
681名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 00:18:36 ID:sx7Qdu3f
>>680
ミニカーブ&ミニポイント使えばギリギリだけど可能だね。
もしくはカーブホーム自作覚悟or交換部は信号所と割り切ってホーム無しにして、
両端カーブポイントで組むか。
(片側カーブポイント、もう片側は541の片渡りで3両交換なら一度作ったことがある。)
682名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 19:24:34 ID:pfeWL/mg
ミニカーブだと通過できない車両があるし、かといってカーブポイント使うと
全線に対する複線(駅構内)の区間が増えすぎてこれもまた微妙なんだよねw
683名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 20:14:42 ID:mvbLKKOh
直線部分と片側のカーブを複線にすりゃいいじゃん
684名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 20:55:17 ID:WdodHytm
カーブポイントで入違いを作るときは、複線間隔にも注意が必要だよな
プランニングでは有効長稼げたのに、実際に敷設して車両を乗せてみると、分岐部よりも
かなり手前で止めないと急カーブで車両同士が接触してしまい、結局思ったよりも有効長
が稼げないとかあるなw
685亀 ◆1saflzX4wM :2008/12/06(土) 01:03:15 ID:EiUH5aFp
僕のレイアウトをトミックスレールで作るとこんな莞爾かな?という事で
レイルローダーとかいうソフトで書いてみた。違うところも多いですが
あくまでイメージです。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/159.jpg
686名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 15:32:31 ID:Vu8D1Uko
●1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!●
ふるって投票下さい。 [アンケート期間:2008年11月30日〜2009年11月29日]
http://scalegauge.bakufu.org/
687名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 21:39:22 ID:dxUGuNZA
>>685
駅と操車場だけって…マジですか?
688名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 21:56:17 ID:tWFbmboy
エンドレスがあるじゃん。
つっか、セクション色が強いですね。
689名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 22:01:51 ID:kIKEPj/5
たまには違うもの見せてね(はぁと
690名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 07:43:21 ID:64nV2vNu
ほしゅ
691亀 ◆1saflzX4wM :2008/12/07(日) 09:44:25 ID:6eyYHI4c
駅を楽しむって事なん酢よ(酢?
残りのセクション中在家信号場でもお見せしますかのーん
692亀 ◆1saflzX4wM :2008/12/07(日) 10:18:22 ID:6eyYHI4c
中在家風レイアウト
先ほどの駅レイアウトのループ部分をなくして直線にしてつなぎます。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/165.jpg
693名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 17:16:39 ID:m6w+If0n
>>692
ループっていうか、右下の立体交差部分のことでしょうか

しかしいい感じですね。写真はもろもろ拝見してきましたが、単線とは思いませんでした。
694名無しさん@線路いっぱい:2008/12/08(月) 14:12:53 ID:os+Acgxr
695名無しさん@線路いっぱい:2008/12/08(月) 14:22:20 ID:MiZhFJl/
単線区間の駅って出来れば安全側線を儲けたいよね
ただ模型だとどうしても有効長を少しでも稼ぎたいとか、ポイントは高いとか、
無駄にポイント増やすと電圧降下の元…って模型的に合理的な配線にしちゃう
んだけどねw

引き抜きレールを使った脱線ポイント風のならたまに見かけるんだけどね

DCCなんかだと実用面での効果もありそうでいいかもw
696名無しさん@線路いっぱい:2008/12/08(月) 15:00:25 ID:90wqNs1T
>>694
機関区から出庫したカマを3番線ホームに停泊中の車両に連結する場合、
左は本線を一時的に塞いでしまうが、右には引き上げ線がある。
亀氏はわかっていたと思うが、スペースの関係で断念したのかな?
697亀 ◆1saflzX4wM :2008/12/08(月) 20:47:55 ID:mXWB2x0C
ツッコミどーもです。一応「トミックスレールで僕のレイアウトを同じボード
サイズに入れるとこうだなあ」という「遊び」なのでスペース上不可能な
安全側線と引き上げ線は省きました。近鉄山田線(ダミー)も省いてあります。

実際のものを天井ぎわから撮影したものが下です。
安全側線と引き上げ線を設置してあります。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/171.jpg

実物の伊勢市駅の配線は到着出発を1番線と2番線でそれぞれ上下を
分担し、3番線を入線準備線としております。ヤードから3番線に入れ
る前提での配線が見て取れます。最近の入れ替えを見ていると本線に
引き上げている光景もあるので最近はこだわっていないようです。
また、主要幹線には貨物通過用などのためにホームの2線の間に一本
通過線が入っていたりしますが盲腸線の参宮線ではすべての列車が停車
するので通過線はないようです。
698名無しさん@線路いっぱい:2008/12/08(月) 23:09:10 ID:grgEz8Sj
そこまで思い入れのある駅が無い俺からすると信じられん位凝ってるな
すごいと思うよマジで
699名無しさん@線路いっぱい:2008/12/08(月) 23:18:53 ID:MiZhFJl/
>>697
これはカッコイイ!マジでカッコイイ!真ん中の完成してる付近だけ見てると
実物の空撮のようですなぁ…

TMSとかRMMとかで特集されることを楽しみにしております ^_^
ってかむしろすで出版局から打診があったりしてますか!?
700名無しさん@線路いっぱい:2008/12/09(火) 01:05:43 ID:7aHbp5aY
>>699
雑誌に載るんなら右下の宅地が何とかなってからじゃないとかっこわるくね?
701名無しさん@線路いっぱい:2008/12/09(火) 02:52:45 ID:aZ9A8qtH
あの宅地付近の路線は、実際の走行には関わらない路線かな?
こういうところまで気を使うかどうかって、やっぱ大事なんだろうなあ
亀氏のはいつも斜め上からの写真が多いから、真上からの写真は新鮮身がありますね
702亀 ◆1saflzX4wM :2008/12/09(火) 05:52:19 ID:+Cr+dOl6
右下の宮後町(みやじりちょう)は建物の配置を悩んでいます。
まず実物の配置ありきなので、市販のきれいな四角の建物は角を切り取るなど
工夫が必要でして、更に伊勢の妻入民家の再現も必要なので労力が大きいです。
市街地をまともに手をつけるのはもう少し先だと思います。
特に宮後公民館や医院など、本当の町内の人が「ああ、もしかしてこれは・・・」
と思ってほしいのでこだわります。

国鉄参宮線と近鉄山田線を再現しています。しかし近鉄線は曲率の加減で走行
できるプランにはなりませんでした。よってダミーです。しかし再現して
良かったと思っています。あと、ダミー路線は「神都線チンチン電車」と
「横輪軽便鉄道」を予定しています。横輪軽便は完全オリジナルです。
昔の伊勢は本物も「国鉄参宮線」「伊勢電」「参宮急行」「神都線」など
鉄道だらけだったのでその雰囲気が少しでも出ればと思います。

雑誌のオファーは・これっぽっちもないですね。TMSコンペには出したいと
思いますがまだまだ先です。
703名無しさん@線路いっぱい:2008/12/09(火) 19:37:36 ID:QKVAQrQI
>>700
Nゲージマガジンなどでは製作中の一部区間だけをうpなどもやってるからいいんじゃない?
数号後で「○号で披露した○○鉄道ですがあれからさらに新しい部分を追加しました」
みたいな感じで
704名無しさん@線路いっぱい:2008/12/16(火) 12:43:40 ID:p8iQ0RgN
皆さんが所有してるレイアウトは、駅の長さをどれくらいにしてますか?
参考までにお聞きかせください
705名無しさん@線路いっぱい:2008/12/16(火) 15:25:22 ID:we6onsUn
カトの5本分。20m車8両がギリ。
706名無しさん@線路いっぱい:2008/12/16(火) 15:35:08 ID:O/B8MrSM
サンライズ用に14両分入る長さ
707名無しさん@線路いっぱい:2008/12/16(火) 19:49:56 ID:HUDf6+JC
20m級2両で限界です><
708名無しさん@線路いっぱい:2008/12/16(火) 19:57:00 ID:BW8I2iJE
本線20m級6両、退避線5両、引上げ線4両で、
結局4両に制限される(;´Д`)
709名無しさん@線路いっぱい:2008/12/16(火) 20:48:37 ID:sPHocmjQ
20m級6両




 脳内だけどね・・・
710名無しさん@線路いっぱい:2008/12/16(火) 21:47:57 ID:OLhQv8q/
スハ44系+機関車の14両分
711亀 ◆1saflzX4wM :2008/12/16(火) 23:52:12 ID:xMez9w1v
客車7両と機関車1両ですよ。
712名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 00:23:46 ID:p+V55Qsn
651系11両分が停車出来る長さ+前後に0.5両分ずつ。計12両分。
713名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 01:51:47 ID:Sc2hMxeR
みんな、すげぇなぁ・・・・。

固定レイアウト?お座敷レイアウト?
714鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2008/12/17(水) 02:05:52 ID:6Aq62kCi BE:383687827-PLT(24100)
駅が無い・・・・・
715名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 02:39:00 ID:jzqXiazR
直線部分だけで20m級だと6両
カーブ部分を合わせるとプラス2〜3両はいけるかな?って感じ
まあ、カーブ部分のホームはこれから作る予定だけどねw
716名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 12:16:20 ID:DqPFbRsJ
電停なら・・・
717名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 12:26:02 ID:tbCIWega
釜重連ブラス20m級客車16両分
ネタじゃない
718名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 12:33:52 ID:Xr0c8WYG
皆さんの駅が実に長大な編成に対応しているのに驚くばかりです
最低でも20m級6両が収まる感じはあったほうが何かと良さげですね
参考になりました。ありがとうございました
719名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 18:34:02 ID:Es9srBpU
まぁ実感的な風景を求めるなら線路長全体に対してあまり駅部分が長いのもヘンだけど
あくまで駅がメインのセクションで、レイアウトはその延長と考えるのもまぁ1つかと
そういう私はエンドレスの半分が駅構内というようなレイアウトを建設中w

結局は自分がどういう鉄道のシーンを一番見たいかということでさぁ
720名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 23:28:16 ID:8k7KkSNC
>>719
>まぁ実感的な風景を求めるなら線路長全体に対してあまり駅部分が長いのもヘンだけど

その通りではあるが、そもそも長さがどれだけあってもエンドレス自体現実的じゃないし。
エンドレスに駅一つで、同じ列車が何度と通過するなんてね。

もっとも、目の前を一瞬で通過して、翌日になるまで帰ってこないなんてことがあったら、現実的でも楽しくもない。

1/150で東海道線を再現しても、長さ3km以上になっちゃうし。
お金と時間が無限にあっても、一人じゃ運転できないしね。
721亀 ◆1saflzX4wM :2008/12/18(木) 00:04:58 ID:s+jYi6q8
うちはレイアウト面積の8割以上伊勢市駅です。
722名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 13:15:54 ID:H0DmeO+a
>>721
レイアウトつーか、駅ジオラマに周回線くっつけたというのが正確だなww
で、亀さんにマジQなんだが、走行より駅の佇まいや小入換えなんかを楽しむ
のが目的だったの?
これからレイアウト製作にかかろうとする人にとっては貸しレ風走行メインかシーナリー
を際立たせたジオラマ風に仕立てるかは悩みどころだろうね
723名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 14:52:17 ID:3MPqh0yj
いつも駅を通過するのが不自然だと思ってエンドレスに引込み線型の配線
(KATOのデスクトップレイアウト的配線)でレイアウト作ったんだけど、
これはこれで本線上で停車してバックして駅進入ってのがなんか不自然w
スイッチバック駅みたいに引き上げ線があれば自然なんだけどね

じゃぁもう分岐の根元側に別の駅を作るかと思ったが、地形的にそこは森の中
なのでとりあえず信号場として停目だけ立てて凌ぎました。
簡易なホームを設けて秘境駅っぽくしてもいいかなとか。
724名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 14:59:45 ID:qOLj8HMR
>>722
亀氏は製作することが楽しいんだと思うよ。
近鉄は思い切って情景モデルにしてるし。
725亀 ◆1saflzX4wM :2008/12/18(木) 19:56:12 ID:s+jYi6q8
僕の場合、駅の発車、到着、機回し、入替、機関車入出庫などを楽しみたい
なあと思っています。そして停めた状態での撮影も楽しいですよ。
そしてなにより、地元のみんなに見てほしいって気持ちです。
みんなが「懐かしい」って言ってくれればいいっすよね。

あと、伊勢市駅は畳、二畳で走行シーンは楽しめませんがもう一畳で
中在家信号場を作っています。これも信号場のシーンを中心に構成し
ています。まだベースの制作途中で保留してますけど。
でも繋げればそれなりのロングランになります。

もうひとつ参宮線宮川橋梁のレイアウトもありますがこれは共同製作
ですので僕のものではないですね。
726名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 21:39:34 ID:4bDD3u1F
カマ1+24系15連入れるために17両分のホーム買った
幅3500ぐらいで設定
727名無しさん@線路いっぱい:2008/12/26(金) 10:04:12 ID:rasMkA07
900×600でミニカーブC140を使いやって居る。最長江ノ電の2両編成。
ヤード4本うち1本は単行車用
728名無しさん@線路いっぱい:2008/12/28(日) 02:31:34 ID:bloqR1qj
カーブポイント仕様でなんとか有効長12連確保
729名無しさん@線路いっぱい:2009/01/01(木) 08:24:56 ID:yDfINy6P
1200*600で C243使い
トラックプラン留置線

730名無しさん@線路いっぱい:2009/01/01(木) 08:34:48 ID:yDfINy6P
5本に待避線で本線内 半分以上スペース埋まりそう
731 【凶】 【1958円】 :2009/01/01(木) 12:38:57 ID:yDfINy6P
明けおめ
732名無しさん@線路いっぱい:2009/01/02(金) 12:58:30 ID:Z7LYVfsG
11線あるヤードに年末やっとヤード照明塔が建って、夜景も楽しめるように
なった
733名無しさん@線路いっぱい:2009/01/02(金) 19:01:43 ID:4UTq8s6G
新春期待あげ
734名無しさん@線路いっぱい:2009/01/05(月) 11:17:06 ID:cA8azion
★ AGE
735名無しさん@線路いっぱい:2009/01/06(火) 13:29:27 ID:OcWm7WrG
>>732さん、すごいね!
レイアウトの大きさは?
736レイアウト素人:2009/01/16(金) 19:32:47 ID:tgd8Ek7H
ご意見下さい。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org12850.jpg.html

上記のレイアウト(小型車両向け)の作成を考えておりますが、
ギャップを何処に設けて良いのか悩んでおります。
この場合は内回りと外回りの渡り線部分に設けるだけでよいのでしょうか?

ご指導よろしくお願いいたします。
737名無しさん@線路いっぱい:2009/01/16(金) 19:52:25 ID:X9O7colp
>>736
使うレールによるね。
トミックスのミニカーブ・ミニポイントなら渡り線で切ればいいけど、
篠原とかの絶縁が必要なタイプ(非選択式)なら引込み線との分岐部分本線側内側線路と、
渡り線の分岐部分外側本線の内側レール・内側線路の外側レールをそれぞれ切断する必要があるよ。
738レイアウト素人:2009/01/16(金) 19:59:54 ID:tgd8Ek7H
>>737
使用するのはトミックスのミニカーブレール・ポイントのみです。
何分素人同然なモノですので..

ご意見有難うございました。ご参考にさせていただきます!
739レイアウト素人:2009/01/16(金) 20:03:10 ID:tgd8Ek7H
ちなみに...
ヤード部分は内回りのパワーパックで入線させる事になりますが、
この部分にギャップなどは必要ありますか?
740名無しさん@線路いっぱい:2009/01/16(金) 20:20:55 ID:X9O7colp
>>739
トミックスなら必要ないよ。
741名無しさん@線路いっぱい:2009/01/16(金) 22:19:22 ID:agB/OvhS
>>739
渡り線はポイントコントロールボックスN-Wを使用
内回りのフィーダーは渡り線と引込み線の間に差して
スイッチボックスとポイントコントロールボックスの連動パーツを使って
渡り線使用時は外回りのパックがオフになる様に配線する

因みにそのものズバリの配線が富の2006年版カタログに載ってる
742レイアウト素人:2009/01/16(金) 23:28:29 ID:tgd8Ek7H
>>740
承知しました。大変参考になりました。
おかげさまで配線をどうすべきか纏まってきました。

>>741
少々難しそうですが、富の2006年版カタログを探してみます。
ポイントコントロールボックス N-W の使用価値はかなり高そうですね。
743名無しさん@線路いっぱい:2009/01/17(土) 07:24:59 ID:1zZTFWLx
もし見つからなければ最新のカタログでもいいから入手するといいよ
どんなときにギャップが必要かとか
ポイントコントロールボックスの便利な使いどころの説明が
イラスト入りで解説されてるよ
744名無しさん@線路いっぱい:2009/01/28(水) 18:20:28 ID:gpicXNDQ
Railroader用のTOMIX FINEのレールデータを以前うpした者です。
以前はシェア版のVer3用のデータをうpしました。

今回は新たにトレイントレインでフリーとなったRRのVer4の
TOMIXのレールデータに未掲載レールを色々と加えました。

主に複線配置のストレート・カーブレールの充実させました。
他、XLR140-15とN-PXLR140の図面が同じなのでC541-15を加え、
視覚的に差分を加えました。
自分用に作った物ですが、もし需要あればと思い、再度うpしてみますた。

また、Ver4では起動にオンライン認証が必要なので、
以前のシェアウェア版を使用されている方用に、
シェア最終版のVer3.xx用のレールデータも別途追加。
こちらでは複線ストレートを充実させましたが、
都合上、複線カーブはございません。あしからず。

一応起動は確認しておりますが、バグあったらすんまそ。

次はカントレール発売されたらまたデータ追加予定です。

pass:rr
http://www4.uploader.jp/dl/kinjiro/kinjiro_uljp00001.zip.html
745327≒744:2009/01/28(水) 20:26:19 ID:F76/+M1/
一応今回の仕様で追加した内容として、
複線規格で使ったS280と単線規格で使ったS280が、
前のデータでは重複せずに個別にレールカウントされてましたが、
今回のデータでは複線・単線のどちらで使った場合でも、
レールカウントが累計されるようになってます。

まぁ、本当に需要は微妙なんだけどね^^
746名無しさん@線路いっぱい:2009/02/10(火) 07:50:39 ID:M4Iij8C0
ふと思ったんだけど、PRとPLってどっちがうれてるだろ?

実物でも右分岐と左分岐でどちらが多いのかな?

左分岐が多いような気がするけど

747名無しさん@線路いっぱい:2009/02/10(火) 08:17:18 ID:R+2f6IiE
単線区間だと右分岐が使いやすいよ。
748名無しさん@線路いっぱい:2009/02/10(火) 11:00:06 ID:uyFIwR1E
>>747
右曲がりのダンディー
749名無しさん@線路いっぱい:2009/02/10(火) 11:26:07 ID:mkT3h/P3
>>746
渡り線があるから、左分岐の方が多いね。売れてるのも左の方が多い気がするね。
750名無しさん@線路いっぱい:2009/02/10(火) 12:02:12 ID:NYPoaVbF
>>749
左通行の電車で渡り線作るんだったら右分岐の方が都合よくね?
左分岐で渡り線作ると通過時に後進することになるけど。
751名無しさん@線路いっぱい:2009/02/10(火) 13:36:39 ID:mkT3h/P3
>>750
えっ、、、渡り線ってそういうものでしょ。
そもそも右分岐でも通過後に後進することになるよ。
752名無しさん@線路いっぱい:2009/02/10(火) 14:44:20 ID:UXmf1dvx
渡り線たって、右に渡るのも左に渡るのどっちもアリだから、
右・左に関係ないじゃん。

ただ単線区間は、直線で駅に進入し、右ポイントで対向と合流するので
右ポイントだけでも駅が作れる。
753名無しさん@線路いっぱい:2009/02/10(火) 15:31:12 ID:Lg0pnZyr
日本では、複線区間の本線間に渡り線を設置するときは、
運転上どうしても右分岐でなければならない場合を除き、
原則として左分岐の組み合わせとすることになってる。

理由は、ポイント変換ミスによる対向線への誤進入→正面衝突という事故を避けるため。


もちろん、鉄道が右側通行の国では、
渡り線は原則として右分岐の組み合わせになってる。
754名無しさん@線路いっぱい:2009/02/14(土) 23:22:39 ID:rZ31ay73
>>750
万一の異線進入のことも考えて、特に向きが関係ないときは左を使うことになっている。

折返しの場合は到着側で逆方向のホームに入るより、
逆ホームから発車の方が運転上は扱いやすい。
755名無しさん@線路いっぱい:2009/02/15(日) 20:42:55 ID:pSBZas60
渡り線って、模型と実物の使い方が一番異なる場所だよな
756名無しさん@線路いっぱい:2009/02/19(木) 22:38:19 ID:b1CyBuPW
リバースの話題ってあまり聞かないけど、やっぱり組み込む人って減ってるの?
貸しレでリバースってあるの?どうなの?
757名無しさん@線路いっぱい:2009/02/19(木) 23:31:50 ID:lf/4jX6s
「減ってる」とは?
リバースって減ったり増えたりするものなのかw
758名無しさん@線路いっぱい:2009/02/20(金) 00:37:33 ID:1cs321L3
>>757
文章しっかり読め、「組み込む人」が減っているのか?って言う内容だろ
759名無しさん@線路いっぱい:2009/02/20(金) 02:15:47 ID:w3hBzlWW
>>756
ん〜、やっぱり今主流の直流二線式だとめんどくさいからあまり組み込む人はいないんじゃないかな。
DCCやメルクリンの交流三線式の様に手軽に扱えるなら組み込む人も増えそうだけど。
760名無しさん@線路いっぱい:2009/02/20(金) 10:53:52 ID:alEjeL20
KATOがディレクションスイッチ2個のコントローラーの販売をやめて、
カタログの図にはパワーパック2台使うって書いたりしているから、
金かかるなあと思って断念した人は以前より増えたんじゃなかろうか?
761名無しさん@線路いっぱい:2009/02/20(金) 11:52:09 ID:0jm2T0uV
>>760
でも富が完全選択式ポイントを出したから、
接続間違いさえしなければリバースはむしろ簡単になった。

でも、操作するのが面倒くさいんだよ、リバースは。
水野爺みたいに入れ替えを楽しむとか、面倒くさくてやってられない。
バーパノラマみたいに、風景として走っている方が楽しい、という人が増えたのでは。
762名無しさん@線路いっぱい:2009/02/20(金) 12:24:29 ID:WpsHdZlz
うーん…
模型運転の何処に楽しさを見出すのは各自それぞれだろうし、あとそれに加えてゲージ
や動力性能によってもそれぞれだろうからそれを書かないと全く無意味だと思うけどね

ちなみに自分は以前リNでバース付きのエンドレス+終端駅セクションのレイアウト
作ってたが、どちらかというとリバースよりも終端駅での機回し時に機関車が
エンコしたりスローが利かずで萎えて辞めちゃった
結局そのレイアウトつぶして今はいわゆるデスクトップレイアウトw

ただ今後16番でレイアウト作るときは上記の配線でまたやりたいなと思う
763名無しさん@線路いっぱい:2009/02/21(土) 22:57:48 ID:JkrtHW77
>>762
>あとそれに加えてゲージや動力性能によってもそれぞれだろうから

Nレイアウトって書いてあるんだが。
まあ、コレクター+ライトなお座敷レイアウト派や貸しレ派が増えたんだろうね。

リバースはポートライナーくらいしか現実の採用例がない上に、本物らしい配線にも
工夫がいるので、なかなか難しい。ここで考えるに値するとは思うが。
764名無しさん@線路いっぱい:2009/02/21(土) 23:02:18 ID:pX2nAXqA
>>763
機関車物とか走らせたいが意地でも単線にしたい!
とかの固い意志がない限り、普通はエンドレスにしちゃうよね…

と思いつつ両端リバースの単線レイアウト考え中
765名無しさん@線路いっぱい:2009/02/23(月) 19:46:45 ID:pUBg6T/q
Nの分野では従来に比べて情景重視レイアウト派層が増えてきてる希ガス
すなわち作りこんだ風景の中を走る車両を手放し走行で眺めたい派

もちろん線路いっぱい敷き詰めてDCCを使ってとにかく運転を楽しむそうもいらっしゃるだろうし
運転とシーナリーの両方を突き詰めるハイブリッド模型人もいらっしゃるが

16番でチマチマとSLの入れ替えを楽みつつ、Nではその小スペース性を活かして長編成の新幹線や
コンテナ車をぶっ放すというも多いのではなかろうか
766名無しさん@線路いっぱい:2009/02/24(火) 00:51:05 ID:I6nDPCNT
>>765
なかなか考えてばかりで手が進まなかったのだが
ようやく時間もできつつあるので着工開始。

最初は、ポイントを渡っていく列車を再現したく
支線が分かれていく駅などを考え、PECOのポイントを大量購入。
が、走ってなんぼだろうと考えを改めたと同時に
固定式もやめて、1800*600の板を利用して4台のモジュールを制作する予定。
各モジュールの間は、Fトラで繋ぎ部屋全面に広げるという方式で固まってきた。
各モジュールはカント付き大半径だったり、川沿いだったりと4つのシーンを設定している。
いずれも駅は無しで、走る姿を楽しむ(できるとイイナ)
767名無しさん@線路いっぱい:2009/02/24(火) 01:53:38 ID:WmX/OpGg
>>766
PECOのポイントって交差する部分が深すぎないか?
2軸貨車が低速で通過するとカックンて斜め前に傾いて止まったりする
PECOスレでも聞いたんだがスルーされてしまったよ
PY280じゃなくてPY541とかが出たらF虎でやり直そうかと思うよホント
768名無しさん@線路いっぱい:2009/02/24(火) 03:29:28 ID:I6nDPCNT
> PECOのポイントって交差する部分が深すぎないか?
> 2軸貨車が低速で通過するとカックンて斜め前に傾いて止まったりする
いまF虎と較べてみたが
確かに深いといえば深いね。
ゆっくり動かすと、車輪が落ち込む様子がわかる。
小径車輪や一軸だと突っかかるかも。
F虎には一体成形になっているフログ部分にフランジの乗った筋がついているから
突っかかること無くスムーズに通過しているようだ。
ちなみに、シノハラも樹脂で埋めてあるがそれなりに深くフランジの乗ったあとはない。

> PY280じゃなくてPY541とかが出たらF虎でやり直そうかと思うよホント
最初書いたように、モジュール形式を取ることによって自由度が増したので
10番以上の大型ポイントが欲しい。
さすがのPECOも、Y字は半径762mmだしね。
769名無しさん@線路いっぱい:2009/02/28(土) 10:31:34 ID:4WzaA3HT
hoshu age
770名無しさん@線路いっぱい:2009/03/01(日) 22:12:16 ID:WkGbAoVh
過疎なので課題を
複線以上、ポイント5個(種類問わず)で実用的な駅を模索
ペイントでもOK
771名無しさん@線路いっぱい:2009/03/02(月) 11:38:58 ID:Jk4oXEby
>>770
2面4線でよくね?
無駄にミニポイントを使って保守基地作ってGMのモーターカーでも置いたら?
772名無しさん@線路いっぱい:2009/03/02(月) 14:42:27 ID:RX8lZvpx
>>766
駅がないと運転にメリハリがつかないんじゃないか?
やはり減速・停車・発車・加速・等速の変化がないとつらいぞ
773名無しさん@線路いっぱい:2009/03/02(月) 16:01:26 ID:cAsm62pf
>>772
発車〜加速〜惰性〜減速〜停車を実感的にしようとすると普通の大きさ(一畳位)じゃ厳しいし、情景的に不自然な
駅が出来やすいから、幹線やローカル線などの駅間が長い線区を再現するため駅無しレイアウト作る人は結構いるよ。
774名無しさん@線路いっぱい:2009/03/02(月) 20:44:55 ID:Pi+3y4Rh
駅の両端からすぐカーブだと、おもちゃっぽくなるから
実感的な情景にならない。
割切ってモジュールにする人も多いだろ。
田舎駅ならともかく都会の駅だと畳2枚以上ないとレイアウトは無理やろ。
775名無しさん@線路いっぱい:2009/03/02(月) 22:08:04 ID:hPUv+yF9
>>770
シザースポイントは一つと数えていい?
776名無しさん@線路いっぱい:2009/03/03(火) 00:08:47 ID:oYSYeLt5
>>772
お〜、レスthx。
駅も悩んだんだ。
ただ俺の基本は貨物列車なので、であれば走行シーンだろうと・・・。
それもできるだけ長距離の走り。
なので固定式を考えると、精々コンパネ一枚程度しか許されないので
その中に詰め込むよりは、シーンごとにモジュールを制作し走行を楽しむことにした。
その場合、各モジュールを接続するには精度が問題になると思い
モジュールを各辺に置きその間をFトラで接続することにすれば
大量にあるFトラも有効利用でき、またシーンごとの走行も楽しめてウマー。

最初に書いたようにポイントを渡る列車も魅力だったので
PECOのダブルスリップまで買ってしまったよ。
まぁ、これは機関区モジュールでも作ってこちらも有効利用と。

長文スマン。
777名無しさん@線路いっぱい:2009/03/03(火) 19:35:47 ID:hdS7ZnwC
>>777
778名無しさん@線路いっぱい:2009/03/03(火) 20:23:07 ID:kaPJ4+Tc
さっき帰りに配線略図がどうのという本が平積みになってたな
779Socket774:2009/03/03(火) 21:00:58 ID:/BoCkqYe
>>774
L字型のレイアウトが夢だったぜ。

今はPC自作にはまって自作3台目。なんかここ新鮮でいいなw
780名無しさん@線路いっぱい:2009/03/04(水) 20:04:20 ID:8lRZiUle
>>778
kwsk
781名無しさん@線路いっぱい:2009/03/05(木) 11:41:35 ID:bIWrJDGT
>>778
kwsk
782名無しさん@線路いっぱい:2009/03/05(木) 13:02:49 ID:hqhmz7YN
おれも本屋で見た気がする。
実車の鉄道配線図の雑誌

>780-781
本屋へGO!
783名無しさん@線路いっぱい:2009/03/05(木) 14:58:35 ID:/Y+zdQDV
784名無しさん@線路いっぱい:2009/03/05(木) 19:28:29 ID:hqhmz7YN
>>783
(・∀・)ソレダ!!
785名無しさん@線路いっぱい:2009/03/06(金) 11:56:17 ID:g2BW4WnW
>>783
1クリック買いしたぞ!
786785:2009/03/07(土) 17:21:24 ID:76+ruyoO
もう届いたそ!
これから楽しむ
787名無しさん@線路いっぱい:2009/03/09(月) 21:50:28 ID:yy8E5/Vs
>>783
買ってみたよ。
模型だとスペースとの兼ね合いもあって、
全てを取り入れられないけど、
いかに「良いとこ取り」できるかが腕の見せ所…。
(妄想巡らすだけでも楽しいね)

配線略図は見てて飽きないなぁ。
昔広告やカレンダーの裏に配線図描いてたのを思い出した。
A8かsimtransやりたくなったなw
788名無しさん@線路いっぱい:2009/03/09(月) 22:21:50 ID:HNgThLsy
>>787
一カ所シングルスリップになったシーサスとかもうね
ポイントから改造しないと無理w
789名無しさん@線路いっぱい:2009/03/09(月) 23:04:37 ID:C9AzT10f
おれも買った、今日届いた。思っていたよりずっと厚いな。
これからジックリ読み進めるつもり。
790名無しさん@線路いっぱい:2009/03/17(火) 01:06:13 ID:TwaZt/Fn
結構、面白い。惜しむらくは誤植が多すぎることだ。
791名無しさん@線路いっぱい:2009/03/18(水) 14:56:59 ID:mEiXAM+H
読みました、面白いですし勉強になりました

ところで貨物入替え用ヤードの配線の資料って、どなたかご存じないでしょうか
よろしくお願いします
792名無しさん@線路いっぱい:2009/03/18(水) 15:57:02 ID:+N6tWXe9
車両基地とか配線を考えると、なかなかいい資料がないんだよね。
SHIN企画の本とかほとんど絶版だし、内容も薄いって聞くし。
誰かお勧めの書籍があれば紹介してください。
793名無しさん@線路いっぱい:2009/03/18(水) 16:41:42 ID:DwKYxGPM
これも手に入りづらいかな、CD写真集の「青空の下、レイルは光る」
花井健朗著
794名無しさん@線路いっぱい:2009/03/19(木) 16:01:43 ID:hP4j+GxO
貨物入れ替え用ヤードの本じゃないんだが…。

内容も薄いと聞くSHIN企画の本だが「電車基地とその設備」てのは最近出た。
795名無しさん@線路いっぱい:2009/03/19(木) 22:26:31 ID:9gnbu3gW
>>794
「電車基地とその設備」って内容見た?
俺は注文して買おうか迷っている。
796名無しさん@線路いっぱい:2009/03/19(木) 23:17:34 ID:hP4j+GxO
>>795
あ、いや読んでない。
池芋で転がってたのを見て、何枚かめくった程度だから内容までは…。
スマネ。
797名無しさん@線路いっぱい:2009/03/20(金) 00:07:03 ID:/BZNcKSW
>>796
うーん、気になるがハズレが怖いしなぁ。
ブルトレや583系時代の向日町の資料本(もしくはRF誌とかでの特集号)があれば
即欲しいんだけど。
品川はRF誌にあった。
798名無しさん@線路いっぱい:2009/03/20(金) 00:48:16 ID:wF1M7Y2G
RF2006-2の特集が車両基地だけど構内の配線は載ってないからなぁ
799名無しさん@線路いっぱい:2009/03/20(金) 01:01:50 ID:VTEMYGoI
>>791
例えばの話、配線の線形が知りたいなら国交省の航空写真じゃ駄目かな?
場所によっては見辛いけどかなりいい写真があるよ。

例:大阪・梅田駅
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckk-74-8/c13/ckk-74-8_c13_19.jpg

ここから検索できる。
ttp://w3land.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WF_AirTop.cgi?DT=n&IT=p

配線関係だけじゃないけどJR貨物が『写真で見る貨物鉄道百三十年』って本を出してる。
買ったのは埼玉の鉄博。幾つかの貨物ヤードや積み込み桟橋の写真が載ってる。
リターダ・リニア式加減装置・スクリューブースター・橋はかり、室蘭の回転式カーダンパーは必見かな。
800名無しさん@線路いっぱい:2009/03/20(金) 08:54:21 ID:Ezrx1EX4
ググア使え
801名無しさん@線路いっぱい:2009/03/20(金) 11:37:50 ID:LnOVVSO8
首都圏の車輌基地1
首都圏の車輌基地2
資料電車基地とその周辺

SIN企画の本としては、上の3冊を持っている。どれも薄めの本だが
内容まで薄いとは全然思わんなぁ。特に資料電車基地とその周辺は
オールカラー(でもないか?)で、レイアウトの塗装で実に参考になる。

しのごの言わずに、テツなら買うべき本である。
802名無しさん@線路いっぱい:2009/03/20(金) 16:50:57 ID:/BZNcKSW
>>801
首都圏の車輌基地1を持っているからここの他の書籍を買うのに躊躇してるんだ
レイアウト造りの参考には多少なると思うが、この内容はRF誌の特集ページ並みと思う。
803名無しさん@線路いっぱい:2009/03/21(土) 09:02:16 ID:a26otIpk
しのごの言わずに、テツなら買うべき本である。
804名無しさん@線路いっぱい:2009/03/24(火) 00:26:06 ID:GTRBN40z
【図説】日本の鉄道「東海道ライン」全線・全駅・全配線

第1巻・東京駅−横浜エリア
第7巻・大阪エリア−神戸駅

今日、地元の本屋から配達してもらった。

(1) お、TMSと同じ大きさなのか?
(2) げげげ、1冊づつビニールカバー付きかよ?
(3) あれ? カラーページが意外と少ないな (オールカラーだと思ってた)
(4) うむうむ、こ・これは・・・・! 確かにすごいなぁ!

以上が第一印象。これで1冊980円は安いと思う。しのごの言わずに、テツなら
買うべき本である。
805名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 09:10:36 ID:txMXuXWo
>>804
新刊だね
書店に見に行こう
806名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 10:37:24 ID:wyyJNB8V
規模の大きな車両基地やヤードは塗り潰しだな
価値半減、残念
807名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 11:16:44 ID:fjnki6kR
>>806
塗り潰しってどういうこと?
縮小コピー過ぎて潰れてるのか
墨塗り教科書的に隠されてるのか
808名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 16:42:20 ID:txMXuXWo
省略されてるってこと?
ならパスだな
809名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 19:27:50 ID:lTjoxFVP
>>806
それはオレも思ったが、第10巻「東京圏」で補完されるんじゃないかと
期待している。
810名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 20:05:21 ID:/0JgwZnp
よく嫁。
田町や宮原の配線ちゃんと書いてある。
811名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 20:11:47 ID:fjnki6kR
>>810
想像がつくなら教えてください
>>806が塗りつぶしと書いたのが何だったのか?
812名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 20:28:56 ID:8P6OSS5u
その本は持ってないので良くわかりませんが、
ヤードや電留線の部分が、台形状に表現されてるだけで、
ポイントの位置や線路の本数がわからない、という意味ではないのですか?
縮尺の小さい地図や略図などではよく見かける表現法だと思いますが、、、
     ___
    /     |
__/____|

私はそのように解釈しましたが、
>塗り潰しってどういうこと?
>縮小コピー過ぎて潰れてるのか
>墨塗り教科書的に隠されてるのか
よりは一般的な解釈かな、と自画自賛してみたり
813名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 21:02:38 ID:fjnki6kR
>>812
なるほどそういうことですか、たしかにありそうな事ですね
814名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 21:33:46 ID:z8TNEQm+
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/503.jpg
Fトラ利用で横2100ミリに縦850ミリのドッグボーンなんだがお前らの意見いただけないでしょうか?
最小半径いじらずに可能なら縦800ミリ以下にしたいです。
815名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 22:15:28 ID:R5JikFLC
横の目盛り見ると既に800以下なんだが……
ここからさらに縮めるなら、高低差使って一部を重ねるしかないんじゃない?
816名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 22:30:53 ID:txMXuXWo
何を走らせたいのか見えないが、手前を立体にして単線を行き違いできるように2線にする。
交換箇所が1カ所だけだと運転に変化を作れないよ。
817名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 22:40:55 ID:FGqQYksw
手前を立体にすると高架を潜れないと思うんだが。
818名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 22:53:20 ID:txMXuXWo
うむ、取り下げ。
819810:2009/03/26(木) 19:39:03 ID:zBCH2zEc
>>811
最初のページの方の路線図には塗りつぶしで書いてあります。
でも東京タ、田町は、途中の見開きページの裏に書いてあったりするから見落とすと思います。
ちゃんとポイントと本数わかりますよ。
820名無しさん@線路いっぱい:2009/03/26(木) 21:59:05 ID:6MPCwpyD
>>814
現状の最小半径に使ってるレールは何?
821名無しさん@線路いっぱい:2009/03/26(木) 22:19:25 ID:Ui0diPam
>>814
昔から俺が好きなレイアウトだな。
左右を詰めて短くしてもいい。
メリットとしては、
・勾配が緩く取れること。
・単線なのに、複線ぽく見えること。
手前は、中間の高さの台地(駅)にすればいい。
822名無しさん@線路いっぱい:2009/03/27(金) 00:53:38 ID:v/DlGfiW
>>814の複線バージョン的な配線
http://imepita.jp/20090327/030680
823名無しさん@線路いっぱい:2009/03/27(金) 01:09:03 ID:cimGl/hP
>>814
せっかくだから駅をいわゆる国鉄型配線にしたら?
824名無しさん@線路いっぱい:2009/03/27(金) 01:45:03 ID:W7xtfsdb
>>814
内側?高架の出だしからトラス?までの間が狭すぎ
かなりの急勾配になる悪寒
右側ポイントから左側ポイントまでを下り勾配にするなら別だけど
825名無しさん@線路いっぱい:2009/03/27(金) 20:06:46 ID:rY4PKwaz
>>814です。ご意見感謝です。
北海道の非電化複線でキハ183とか走らせっぱなしにするイメージです。
最小半径はC280で勾配は4%くらいで考えてます。
縦幅は今でぎりぎり800ミリですが手前にホーム置くとはみ出る計算だし留置線の置き場がないし
右の3線ほぼ並列の内側2線が干渉しそうなのと駅の線数増やせなさそうなのが悩みです。
826名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 07:07:53 ID:BAoBTXjt
>>825
結局サイズ変わらなかったorz
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader961391.jpg
827名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 18:38:22 ID:BAoBTXjt
発想の転換
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader961654.png
カーブポイントを一つ減らす
828名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 19:05:51 ID:BAoBTXjt
829名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 19:29:25 ID:TbbXhV+M
うーん
だいぶ、こじんまりとしちゃいましたね
私は前の方が好きだったなあ、詰めた方は配線がわかりやすく見えすぎて、面白みがなくなった気がします
まあ情景次第というか、隠し方次第かもしれませんが・・・
830名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 19:33:08 ID:BAoBTXjt
>>829
俺は依頼主じゃねぇwww
831名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 19:49:17 ID:3SjQfTgN
配置は左右ミラーの方が、登り勾配が外になり、有利だと思う。
832名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 20:16:55 ID:2Ttizz5v
railroader4.057+XP(SP3)でFトラの1249のサイズが微妙に変な気がする
833829:2009/03/28(土) 20:41:34 ID:TbbXhV+M
なんだ、そうでしたか
すみませんでしたw
834名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 20:50:11 ID:MJ2ZZ+4i
これ固定レイアウト?
なら、>>827の左奥側を山にしたいなぁ。
トンネルの中にカーブポイントができるのはよくないかもしれないけど。
835名無しさん@線路いっぱい:2009/03/29(日) 01:29:09 ID:T97WnZ0D
>>834
トンネルポーターの配置の都合から左下カーブと上の直線、引き込み線を弄った
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader962154.png

ついでに着色もwwww
836名無しさん@線路いっぱい:2009/03/29(日) 02:01:57 ID:8W17TuGy
>>835
いい感じですね。
コンパクトなスペースでもいろいろ夢が湧くなぁ。
837名無しさん@線路いっぱい:2009/03/29(日) 03:02:25 ID:T97WnZ0D
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader962267.png

明日はまた配線を弄ってみよう('A`)
838名無しさん@線路いっぱい:2009/03/29(日) 04:39:57 ID:Nm86DBtd
>>837
カーブポイントの後ろ?引き込み線側を15゚ではなく45゚振ってみると
また違う楽しみがありそうだな
つかコレ作りたいかもwwwww
839名無しさん@線路いっぱい:2009/03/30(月) 14:37:57 ID:bA76RKtK
阪神御影駅のカーブはNゲージ換算するとどのぐらいの半径に鳴尾?
ええカーブホーム作るときの目安にしようかと思いましてね
840名無しさん@線路いっぱい:2009/03/30(月) 15:01:46 ID:RGxd46T5
>>839
ググってwiki見れば曲線半径載ってるから1/150で割ればいいですよ、春厨さま。
841名無しさん@線路いっぱい:2009/03/30(月) 22:13:31 ID:bA76RKtK
春厨だなんておこがましいw
あなたと同じでただの発達障害のオッサンですよ(´ω`)
842名無しさん@線路いっぱい:2009/03/30(月) 22:24:39 ID:4DSepcW4
>>841
ggrksと言わなかった>>840の優しさに感謝すべき
俺ならggrとしか言わない^^
843名無しさん@線路いっぱい:2009/03/30(月) 23:15:53 ID:bA76RKtK
感謝しておりますよ(´ω`)
おかげさまでNゲージ換算だと半径1000mm程度ということがわかりました
844名無しさん@線路いっぱい:2009/03/31(火) 00:13:53 ID:+b6s1Aqf
こういう態度は良くないと思いますね
845名無しさん@線路いっぱい:2009/03/31(火) 00:34:35 ID:CfA39i3q
まあ発達障害らしいから
846名無しさん@線路いっぱい:2009/04/01(水) 09:11:08 ID:EeZkZCf7
>>832
どうおかしいの?
847名無しさん@線路いっぱい:2009/04/01(水) 23:38:09 ID:OkIMnfJ+
ちょっと質問

駅に隣接して車庫を作りたいんだが、
1,一旦引き上げ線に入れないと車庫に入れないタイプの配線
…車庫入れは面倒だが有効長は長くとれる
2,駅のホームから直に車庫入れできる配線(新習志野みたいな)
…車庫入れ楽だが有効長があまりとれない

どっちが正しい選択?

やっぱ223で8両組めないのはイタイかなぁ・・・。
848名無しさん@線路いっぱい:2009/04/02(木) 01:17:07 ID:JiboRRR4
>>847
どちらも正しいと思う。
好みで決めれ。
849名無しさん@線路いっぱい:2009/04/02(木) 01:23:33 ID:f5QWXGTV
Nだったらなるべく低速でポイントを通過する区間を無くすというのも手だろう
それだけエンコの確率が減って快適運転になるわけだから
もっとも確実な防塵対策がされてるなら、それこそ好きにしろとしか
850名無しさん@線路いっぱい:2009/04/03(金) 19:17:30 ID:0mbLX/0j
>>847
1は開業時からある小規模な車庫→小私鉄や都市近郊路線
2は1が後に移転したとか新線開通時に出来た車庫→JR幹線やニュータウン鉄道
みたいなイメージがあるな。
沿線風景や走らせたい車両のイメージによっても変わってくるかと。

ちなみにうちは6両までしか入れないので、223は必然とVorJ編成限定ですw
851名無しさん@線路いっぱい:2009/04/03(金) 21:42:17 ID:9PugIHNE
ウチなんて3両までなので221系も207系も3両ですw
どうせならMc車にモーター積んで2連にしたいところ
852名無しさん@線路いっぱい:2009/04/03(金) 22:18:32 ID:QrXLJdjf
メインを16連にしてるから駅だけで終ってしまう罠
853名無しさん@線路いっぱい:2009/04/04(土) 14:35:43 ID:RuQGNDLc
長編成対応で配線にも拘ったレイアウトになるとヤードごとに運転台設けたりまたは
ウォークアラウンド方式することも考慮しといた方がよいな

本線用の運転台はできるだけ全てを見渡せる箇所に儲けておいて、要所要所で
車両のポイント通過や、連結・解放をじっくり眺めながら運転できる簡易運転台を設けたい
せっかくの入れ換えだから至近距離からスロー運転を楽しみたいしからね
854名無しさん@線路いっぱい:2009/04/10(金) 14:02:29 ID:UpCqqz6X
畳1畳にポイントなしのエンドレス1本だけってのも良いもんだ
そこで短い編成を走らせればかなり雄大に見えるし
逆に有効長に縛られないのである程度長い編成でも自由に投入できる
855名無しさん@線路いっぱい:2009/04/12(日) 16:25:17 ID:BjPchVJk
KATOのカントレールV14セット購入した人おる?
基本配線プランがなんか微妙なので、あのセットでどのぐらいプランの自由度高いのかなとか

あとこのスレはお座敷レイアウターが多数かと思うけど、固定式を計画してる人でカントレール
導入予定の人おる?
856名無しさん@線路いっぱい:2009/04/13(月) 08:41:46 ID:YsPqsLLW
>>855 うちは固定式で使ってますが。
857名無しさん@線路いっぱい:2009/04/13(月) 09:41:49 ID:9LUojGjV
カントレール(複線PC枕木レール)のみで組んでる?
一般レールも使ってる?
よかったら配線教えて欲しいな
858856:2009/04/13(月) 14:43:12 ID:YsPqsLLW
>>857
ごめん、ただの四角い複線エンドレス。
2面4線の駅はあるけれど。参考にはならない過渡。
PCだけにしたいけど、駅の副本線とポイント、鉄橋だけは
「黒」枕木になっちゃうよね。
859名無しさん@線路いっぱい:2009/04/14(火) 03:20:48 ID:KD5niuRx
860名無しさん@線路いっぱい:2009/04/14(火) 10:26:46 ID:ToPfyuPo
>>858
d!
やはりカーブが45度とアプローチ22.5度のみだと出来る配線は限られるよねー
ショップで複線レールと単線レール比べて見比べてたが、結構枕木の間隔が違ってるんだね

>>859
複々線もカッコイイね
861名無しさん@線路いっぱい:2009/04/16(木) 08:16:32 ID:Qn9SQtjd
>>860
間隔がちょっとな
富が複々線で展開してくれることを祈る
862名無しさん@線路いっぱい:2009/04/16(木) 09:35:49 ID:3hhXt5Zg
富のカントレールは単線仕様だから将来的には3線でも複々線でも5線でも…
レールさえ出れば好きな半径で好きな間隔の組み合わせで自由に組めるんだよなー

複々線にしてもぴっちり4線並べてもいいし、JR神戸線 舞子〜垂水間のように
緩行線と急行線で間隔開けて一方は平地もう一方は築堤上のイメージで走らせるのも
良いだろうなーなどと妄想膨らませてみるテスト
863名無しさん@線路いっぱい:2009/04/16(木) 09:43:09 ID:Qn9SQtjd
加糖が出して富が出すって言ってから何年経つ?
ずっと富のカントを待ってるのに出やしない

なんでこんなにかかるんだか問い詰めたい
864名無しさん@線路いっぱい:2009/04/16(木) 10:17:14 ID:tPCNYURv
夏予定ってことらしいんで、秋口には出るんじゃないのかな?
865名無しさん@線路いっぱい:2009/04/16(木) 10:35:59 ID:3hhXt5Zg
カントって脱線に関わるデリケートなアイテムだから精度が要求されるんだろう
リニューアルポイント類も軒並み延期の末、結局微妙な精度のまま発売されたし
じっくり作って欲しいところではある
866名無しさん@線路いっぱい:2009/04/18(土) 19:06:51 ID:mtPHmO/5
カントン
867名無しさん@線路いっぱい:2009/04/19(日) 21:39:03 ID:99gmVdKS
カセイ
868名無しさん@線路いっぱい:2009/04/19(日) 23:11:13 ID:strvz4CM
>>867
おい、やめろ馬鹿。おれの怒りが有頂天になるぞ
869名無しさん@線路いっぱい:2009/04/20(月) 00:38:12 ID:RrFfas28
>>867
モクセイ

>>868
ヌルー
870名無しさん@線路いっぱい:2009/04/27(月) 17:48:03 ID:IMFzLXxW
トミーがカントレールをなかなか出さないのは、もともと出す気など無くて、カトーに顧客が流れるのを食い止めるための、要はガセでしょ?
871名無しさん@線路いっぱい:2009/04/27(月) 17:50:06 ID:V9I46RMt
あ〜あ、やっちゃったねぇ・・・
872名無しさん@線路いっぱい:2009/04/27(月) 20:23:30 ID:zBpCZQF0
そりゃKATOがカントを出さなかったら
トラブルタネになる種類のレールなんか出すもんかよ。
873名無しさん@線路いっぱい:2009/04/27(月) 20:35:29 ID:IMFzLXxW
>>872
言えてる…。
874名無しさん@線路いっぱい:2009/04/27(月) 23:00:42 ID:d496I+2W
富レールスレでは昔からカント付き出せとか茶色くウェザリングしたレール出せとかみたいな
書き込みは結構あったよ
最近ではスラブポイント出せとか合成樹脂マクラギポイント出せとかエスカレートしてるw
875名無しさん@線路いっぱい:2009/04/27(月) 23:07:57 ID:Zk1Od4ZG
>>870
いや、結構凝りまくっていると聞いた
876名無しさん@線路いっぱい:2009/04/27(月) 23:17:21 ID:d496I+2W
ってか富は新しいポイントレールも相当遅れたけどね
中国と仕事してるから仕方無いだろう
ようやくゲットした新ポイントもウリのスプリング機能が不完全だったしorz
877名無しさん@線路いっぱい:2009/04/28(火) 22:37:05 ID:nfOF7r+N
うpロダに配線スレと書かれた線路カオスなレイアウトが昨日から上がってるんだけど、
詳細気になるのでもしうp主がここを見てるなら書き込みキボンヌ
878名無しさん@線路いっぱい:2009/04/28(火) 23:44:43 ID:WAVuDvX0
>>877
うp主ではないが、トレトレで見たような気がする。
ミニレイアウトスレのカオス氏じゃなかったかなーと思うんだけど…
879877:2009/04/29(水) 00:20:46 ID:UxQKjy5d
>>878
サンクス。
割り箸会覗いたらミニレイアウトスレのカオス氏作で合ってるみたいだ
880:2009/04/29(水) 17:55:40 ID:VVowUNsI
>>877
おとといから書き込み準備出来てたんですけど規制でpc書き込みできずorz
サイズは1300×800です
トミックスのカントつきレールの発売を待ちきれずジョイントレール4本買ってぶちこみました 本当は平地部分に置きたかったけど退避線などの関係でできず高架に設置 画像はアップローダかトレトレ見てくださいm(__)m
881877:2009/04/29(水) 21:00:22 ID:YB6gomm+
カオス氏降臨乙です。
相変わらずスペースを無駄なく使い果たされていて感服いたしますw
前作も配線だけでなくレイアウトの作り込みもすごかったので、
今回も期待しております。

……なんかカオス氏なら5m角のスペース与えても線路で埋め尽くしてくれそうだw
882名無しさん@線路いっぱい:2009/05/07(木) 17:37:15 ID:TbfvcTQD
ろだって何処ですか?
883名無しさん@線路いっぱい:2009/05/07(木) 20:44:55 ID:sggs7FfO
パン屋のこと
♪ロダのお〜じさん、チンカ〜ラリン♪


うpロダ
884883:2009/05/07(木) 20:47:07 ID:sggs7FfO
なんだ場所きいてんのか orz
885名無しさん@線路いっぱい:2009/05/08(金) 19:23:56 ID:n0nLoMum
886名無しさん@線路いっぱい:2009/05/09(土) 22:15:06 ID:+2WlWHrv
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/664.jpg
>>814で依頼したものです。
レール敷設と運転テスト終わったので報告兼ねて投稿します。
そのせつはありがとうございました。
887名無しさん@線路いっぱい:2009/05/09(土) 22:19:02 ID:DY9NDzQl
>>886
ローカルホームと組み合わせてあるのか。
国鉄末期とかの「必要なとこだけかさ上げしました」みたいな感じでいいな。

GJ!
888名無しさん@線路いっぱい:2009/05/09(土) 22:30:18 ID:y4lVd8yC
>>886のおかげでいいアイディアが湧いた
thxw
889名無しさん@線路いっぱい:2009/05/09(土) 23:03:09 ID:ElDD/73x
おぉぉ、これは夢溢れる感じのレイアウトで良いですな〜
俺もスタイロフォームゲットしようっと!
890名無しさん@線路いっぱい:2009/05/09(土) 23:25:13 ID:r/rTkT61
トラス橋の左、高架レール+ガーター橋より
ガーター橋*2の方が似合うかもよ
891名無しさん@線路いっぱい:2009/05/25(月) 20:58:15 ID:E/CEEun/
>>886
手前に余裕をつけないとバラスト撒くとき大変なことに・・・
配線はプランニング集で見たような・・・
892名無しさん@線路いっぱい:2009/05/26(火) 16:36:25 ID:qdzfoucz
>>886
ちょっと教えて頂きたいのですが、スタイロフォームにレールを直接接着する場合って
発泡スチロール用接着剤が一般的?
ホットメルトガンでスタイロと線路(道床付レール)を接着することって可能でしょうか?
893名無しさん@線路いっぱい:2009/05/26(火) 16:47:00 ID:quL9wcwh
>>890
> ガーター橋

ガーダー橋ね、ガー「ダ」ー橋。
894名無しさん@線路いっぱい:2009/05/26(火) 23:10:37 ID:NQIpOGaE
>>893 ココ↓の「目安箱」に投函しとけw
http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/index.html
895昴 ◆BF5B/YTuRs :2009/06/02(火) 00:30:48 ID:jY8gLPbP
ガーター橋って、片方を2本の紐で吊ってる橋だな。
黒のレースのがいいな。
896名無しさん@線路いっぱい:2009/06/02(火) 08:21:13 ID:rYUso238
>>895
氏ねksgk
897名無しさん@線路いっぱい:2009/06/02(火) 09:56:36 ID:bC2/2HRp
富の新仕様複線スルーガーターって値上げしてたのな。
100円うpしてて驚いた。なんていうか酷いな。
ジワリジワリ値上げしてきやがるゼ。

新卒の初任給はバブル崩壊から上がっていないというのに、
鉄道模型の値段は年々上がってきやがってちくしょう。
898名無しさん@線路いっぱい:2009/06/02(火) 15:47:59 ID:3Mn8n2r4
玉が溝に落ちるやつ?
899名無しさん@線路いっぱい:2009/06/02(火) 22:01:40 ID:nfi4K1jS
>>894の言うとおりにしないから、また↑・・・w
900名無しさん@線路いっぱい:2009/06/03(水) 10:25:28 ID:T+pEcExI
>>895
作ってうp
901名無しさん@線路いっぱい:2009/06/03(水) 10:49:59 ID:sNNGBRkU
架線を「ガセン」と読まない人にもご立腹ですね、わかります
902昴 ◆BF5B/YTuRs :2009/06/03(水) 19:52:44 ID:AT5r5WkF
>>900
完成予想図を作ろうとして断念した。

それより930×512.5のスペースに単線エンドレスで15〜17m級2連が交換できる駅、
駅に平行した留置線2本を配置するプランで悩みまくり。

駅周辺に機能集約させるとミニカーブレールでも横手方向の長さが足りない・・・・。
これが複線エンドレスだとタダの小判形で収まるんだけど。
903名無しさん@線路いっぱい:2009/06/05(金) 22:48:03 ID:jQPqePqz
富のターンテーブルを持て余しています

お手軽に敷設/撤収できるフロアレイアウトにターンテーブルを組み込もうとすると超難しいですね
半端な角度に半端な長さのレール、広い面積…
どなたかお勧めの配線とかありませんか?
904名無しさん@線路いっぱい:2009/06/06(土) 09:59:35 ID:gP+s+Ajv
>>903
エンドレスに直接組み込みw


いや、真面目な話、フロアレイアウトで複数列車を同時に運転するのは
少ない場合が多く、単線エンドレスに側線がいくつかとか、交換可能な駅を
配置するんじゃあないかと。

ターンテーブルの近くの本線に解放ランプを付けて、そこで切り離して
本線に客車等は留置したまま機関車を交換するってのもアリだぞ。
905名無しさん@線路いっぱい:2009/06/06(土) 10:30:33 ID:6Ur1Wf3y
フロアレイアウトでターンテーブルはケーブル類の結線も毎回大変そうですな
分割収納式(組立式)のベニヤ(orスタイロ・スチレンetc)平原レイアウトにすればラクだよ〜
906名無しさん@線路いっぱい:2009/06/06(土) 11:47:17 ID:6Z7G6JSI
>>904
場合によっては本線上でショートする可能性もあるがなw>直接組み込み

それはともかく、配線が面倒なら>>905の言う通りモジュール作った方がいいな。
駅も進入分岐部分モジュ−ルを2・3種用意してその部分だけ交換すれば
転台との接続・設置位置を変えられるようにするとか。
保管が大変だけどレールの設置は楽だし情景も付けられるからお座敷より数倍楽しめる。
907名無しさん@線路いっぱい:2009/06/07(日) 12:05:14 ID:+T9ECwUh
>>904
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1043378.jpg

チクタクバンバンのようだ・・・
908名無しさん@線路いっぱい:2009/06/07(日) 14:47:49 ID:l92zfjIQ
>>907
組んでみたい気もするが全力で却下
C130っておいwww
909名無しさん@線路いっぱい:2009/06/07(日) 18:10:06 ID:KDiCoios
>>907
タンク機関車専用の小型転車台があれば、もっと自然な形になるんじゃないかとは思うけど。
とにかく、なかなか面白いプランだね。>>903じゃないけど、興味を持ったよ。
転車台への引込み線は一本か二本でいいから、代わりに、車庫を入れれないかな?
910名無しさん@線路いっぱい:2009/06/07(日) 18:20:24 ID:+T9ECwUh
>>908
サイズもお手ごろだし作ってみてよ^^
ディスクトップレイアウトwwwww
911814:2009/06/07(日) 21:38:19 ID:W9xPREiR
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/737.jpg
すいませんいつもお世話になっています。
駅構内に渡り線つけたらショートしちまうことに今気づいた。
どうしよう助けてください
912名無しさん@線路いっぱい:2009/06/07(日) 21:58:23 ID:Zg6mHXgG
どちみちそれだけ総延長が長かったら電圧降下するからフィーダーは複数箇所必要だし
リバース用に要所でギャップ切ってブロック給電するようにすれば良いのでは?
913名無しさん@線路いっぱい:2009/06/07(日) 22:00:15 ID:OYJA6zZ2
>>911
完全選択式ならショートしないでそ
914名無しさん@線路いっぱい:2009/06/07(日) 23:14:14 ID:l92zfjIQ
あの配線はポイント次第でショートするよ

簡略化した配線図を描いてみた
巴型のリバース線なんだが駅の側線がジャンパ線wになってる
渡り線を使う際に駅のポイントが側線側になってるとショートする
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/738.png

色の変わる所でギャップが必要になるね
コントロールボックスN-Wやリバーススイッチボックスを組み合わせても
運転には一定の手順が必要(間違うとショート)だよ
915名無しさん@線路いっぱい:2009/06/08(月) 20:38:25 ID:tqylcD3n
>>914 補足
完全選択式ポイントならポイントの持つギャップで事足りるから
ギャップレール、ギャップジョイナー等は不要だね
フィーダは2カ所(図の両端の出っ張りのあたり)

運転ルールは
「渡り線にポイントを切り替える際には、
 上下線とも本線側に切り替えてある事を確認」
でおkだと思う
916名無しさん@線路いっぱい:2009/06/08(月) 20:51:14 ID:tqylcD3n
>>909
描いてみた
C140を走れる釜と扇状庫持ってたら誰か組んでみてほしい
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/740.png
917名無しさん@線路いっぱい:2009/06/08(月) 21:11:01 ID:sTt3Lekp
今の主旨とはズレるけど、機関区から出区してP型配線で逆向きで戻ってくるってのも面白いかも
で、ターンテーブルで向きを正して再度出発

あ、これじゃ普通か!
918名無しさん@線路いっぱい:2009/06/09(火) 09:11:11 ID:fZU2jPHO
>>911
渡り線を、ずーと駅ホーム長まで伸ばして、中間退避線にしたら?
待避線は右or左選択式に給電すれば、進入、停止、切り替え、発車とできるんじゃない?
919名無しさん@線路いっぱい:2009/06/20(土) 14:25:15 ID:DbIpXsoX
どっかに複々線の都会型プランが落ちてないですか?
920名無しさん@線路いっぱい:2009/06/20(土) 15:30:57 ID:7oeiEZob
富のカタログの後ろの方のページとか
必要なレールの種類も本数も分かるし
フィーダの位置も全部分かる
921名無しさん@線路いっぱい:2009/06/20(土) 19:23:19 ID:AW+nXsal
>>919
サイズを出せばプラン考えるけど?
922名無しさん@線路いっぱい:2009/06/20(土) 21:04:43 ID:DbIpXsoX
>>921
3520ミリ×3950ミリ、ざっと8畳です。周回式にするか、島式にするか、決まっていません。
923名無しさん@線路いっぱい:2009/06/20(土) 22:57:00 ID:AW+nXsal
>>922
出入り口はどうすんだよwww
924名無しさん@線路いっぱい:2009/06/21(日) 00:07:28 ID:c1wEosK2
配線サイズが8畳クラスってだけで、部屋はもっと広いんだろう。
925名無しさん@線路いっぱい:2009/06/21(日) 01:44:18 ID:jVDCccgT
>>923
出入り口は引き戸なので、ほぼそのままのスペースが使えます。
926名無しさん@線路いっぱい:2009/06/21(日) 04:46:28 ID:sofdZ1z9
927名無しさん@線路いっぱい:2009/06/21(日) 04:54:41 ID:jVDCccgT
>>926
おお!ありがとうございます!
928名無しさん@線路いっぱい:2009/06/21(日) 05:34:55 ID:sofdZ1z9
TOMIX 島式ホームセット(近代型)
品番<4009> 標準価格 1680円(税込み)(本体1600円) 6 10080円(税込み)(本体9600円)
TOMIX 複線トラス鉄橋(F)(青)
品番<3051> 標準価格 1890円(税込み)(本体1800円) 4 7560円(税込み)(本体7200円)
TOMIX 橋上駅舎(近代型)
品番<4033> 標準価格 2100円(税込み)(本体2000円) 4 8400円(税込み)(本体8000円)
TOMIX 高架橋PR(L)541-15-55.5
品番<3063> 標準価格 630円(税込み)(本体600円) 1 630円(税込み)(本体600円)
TOMIX 高架橋付レールHS280(F)(2本セット)
品番<1072> 標準価格 1008円(税込み)(本体960円) 5 5040円(税込み)(本体4800円)
TOMIX 端数レールS18.5(F)S33(F)(各2本セット)
品番<1099> 標準価格 588円(税込み)(本体560円) 4 2352円(税込み)(本体2240円)
TOMIX ステップ(2個入)
品番<3020> 標準価格 315円(税込み)(本体300円) 1 315円(税込み)(本体300円)
TOMIX 高架橋S140-55.5(2本セット)
品番<3062> 標準価格 504円(税込み)(本体480円) 1 504円(税込み)(本体480円)
TOMIX ニュー高架ビーム・L(2個入)
品番<3073> 標準価格 252円(税込み)(本体240円) 1 252円(税込み)(本体240円)
TOMIX カーブレールC541-15(F)(2本セット)
品番<1123> 標準価格 378円(税込み)(本体360円) 9 3402円(税込み)(本体3240円)
TOMIX カーブレールC354-45(F)(2本セット)
品番<1126> 標準価格 462円(税込み)(本体440円) 6 2772円(税込み)(本体2640円)
TOMIX エンドレールE(LED)(F)
品番<1422> 標準価格 945円(税込み)(本体900円) 10 9450円(税込み)(本体9000円)
TOMIX 電動ポイントN-PL541-15(F)
品番<1242> 標準価格 2310円(税込み)(本体2200円) 8 18480円(税込み)(本体17600円)
TOMIX 電動ポイントN-PR541-15(F)
品番<1241> 標準価格 2310円(税込み)(本体2200円) 4 9240円(税込み)(本体8800円)
TOMIX ストレートレールS140(F)(2本セット)
品番<1021> 標準価格 336円(税込み)(本体320円) 11 3696円(税込み)(本体3520円)
TOMIX ストレートレールS280(F)(2本セット)
品番<1022> 標準価格 420円(税込み)(本体400円) 80 33600円(税込み)(本体32000円)
TOMIX ストレートレールS72.5(F)(2本セット)
品番<1023> 標準価格 294円(税込み)(本体280円) 12 3528円(税込み)(本体3360円)
TOMIX ストレートレールS70(F)(2本セット)
品番<1024> 標準価格 294円(税込み)(本体280円) 5 1470円(税込み)(本体1400円)
TOMIX 複線カーブレールDC391.354-45(F)(2本セット)
品番<1162> 標準価格 1365円(税込み)(本体1300円) 2 2730円(税込み)(本体2600円)
TOMIX 複線カーブレールDC465.428-45(F)(2本セット)
品番<1163> 標準価格 1680円(税込み)(本体1600円) 2 3360円(税込み)(本体3200円)
TOMIX 複線レールDS140(F)(2本セット)
品番<1061> 標準価格 1050円(税込み)(本体1000円) 2 2100円(税込み)(本体2000円)
TOMIX 複線レールDS280(F)(2本セット)
品番<1062> 標準価格 1155円(税込み)(本体1100円) 4 4620円(税込み)(本体4400円)
TOMIX 複線レールDS1120(F)(2本セット)
品番<1069> 標準価格 4725円(税込み)(本体4500円) 2 9450円(税込み)(本体9000円)
TOMIX 電動ポイントN-PX280(F)
品番<1247> 標準価格 5040円(税込み)(本体4800円) 1 5040円(税込み)(本体4800円)
TOMIX カーブレールC391-45(F)(2本セット)
品番<1128> 標準価格 504円(税込み)(本体480円) 6 3024円(税込み)(本体2880円)
TOMIX 電動ダブルスリップポイントN-PXR140-15(F)
品番<1245> 標準価格 4830円(税込み)(本体4600円) 1 4830円(税込み)(本体4600円)
TOMIX 電動ダブルスリップポイントN-PXL140-15(F)
品番<1246> 標準価格 4830円(税込み)(本体4600円) 1 4830円(税込み)(本体4600円)
TOMIX クロッシングレールXR140-15(F)
品番<1322> 標準価格 1260円(税込み)(本体1200円) 1 1260円(税込み)(本体1200円)
TOMIX カーブレールC354-15(F)
品番<1144> 標準価格 420円(税込み)(本体400円) 1 420円(税込み)(本体400円)
TOMIX カーブレールC391-15(F)
品番<1145> 標準価格 420円(税込み)(本体400円) 1 420円(税込み)(本体400円)
929名無しさん@線路いっぱい:2009/06/21(日) 05:36:35 ID:sofdZ1z9
合計 196 162855円(税込み)(本体155100円)

まぁ削れるトコあるからここまでかからないだろうけど

他にも配線考える人居るから、しばらく常駐するといいよ
930名無しさん@線路いっぱい:2009/06/21(日) 10:17:33 ID:jVDCccgT
>>929
ありがとう、参考になります。しばらく常駐させてもらいます。
931名無しさん@線路いっぱい:2009/06/21(日) 18:17:41 ID:jVDCccgT
>>929
じっくり拝見しました。ひとつだけ質問です。

4線のヤードと6線のヤードは、どちらも地上高「0ミリ」ってことですよね? 
左上角の4線ヤードに至る2本は、アンダークロスという理解で良いでしょうか?
932名無しさん@線路いっぱい:2009/06/21(日) 18:25:19 ID:vrvZGQQJ
せっかく広いスペースあるのだからコーナーはR1000以上とかの実感的なカーブが良い
と思うけど、固定式じゃなくてお座敷レイアウトなのかな?
933名無しさん@線路いっぱい:2009/06/21(日) 18:28:30 ID:c3GiM9Bg
>>931
配線から言って、内側線は左半分は高架だよね。
ヤードへの線は高架上から分岐して、
しばらく高架本線に並走しながら降りていって、
地上でアンダークロスして外のヤードに続いているんだろうね。

しかし、内側線と外側線の間で列車を入れ替えできない配線だね。
どこかに渡り線を入れたくなる。
934名無しさん@線路いっぱい:2009/06/21(日) 18:46:59 ID:jVDCccgT
>>932
いや、台枠を組んで固定式にします。手持ちのユニトラは地下ヤードに転用し、見える線路は
フレキシブルを使うつもりです。

しかし >>926 さんのプランは、駅の有効長や勾配に要する線路長など色々と参考になります。

本当はアメリカのレイアウトみたいに、くねくねした島式の台枠にも憧れてるんですけどね。
アメリカのプラン集を見ても、複々線が似合う日本の都市型みたいなタイプがあまりないので
悩んでます。
935名無しさん@線路いっぱい:2009/06/21(日) 18:57:54 ID:jVDCccgT
>>933
あれ? そうですか? 内側線の左半分は高架ではなく地上駅だと思っていました。

その向こうに高架があって、ヤードへの分岐と高架本線に並走しながら降りていく線路は
あなたの仰る通り。内側線は、右の高架駅で外側線と同じ高さになるんでしょう?
936名無しさん@線路いっぱい:2009/06/21(日) 20:32:20 ID:c3GiM9Bg
>>935
多分、内側線という言葉で取り違えが発生している。
私は関西のJR京阪神複々線みたいに、
方向別複々線での外側と内側のイメージで「内側線」という言葉を使っているので、
右側の駅部分でホームより内側を直線で通っている線を内側線、
外側のS字カーブを描いて通る線を外側線、というつもりで言った。
あなたのは、多分左側で内側になっている線、という意味じゃないかな?
これだと完全に逆になっている。

あと、右側の駅は地上駅だと思っていたんだけど、なるほど、
あなたの言うとおり高架駅かもしれない…。
937926:2009/06/21(日) 22:31:24 ID:sofdZ1z9
左側に関しては
一番左の複線>全線高架<途中からヤードへと落とす感じです
内側複線ヤード手前の駅は地上となってます
--------------------------------------------------------------
本線同士が交差するとこは山手線と京浜東北線のイメージにしてあります

つまり右側の長いホームは
↑皿↑↓皿↓
って感じなるのです
--------------------------------------------------------------
ヤードに関しては全てを地下に入れて下で1本に絞り左側駅下辺りにヤードを持ってきたほうがいいかも
ちょっと改造してみます
938926:2009/06/21(日) 23:36:54 ID:sofdZ1z9
939919:2009/06/21(日) 23:46:55 ID:jVDCccgT
>>938
>>926 さんありがとう。こんなに親切にしていただいて嬉しいです。
940926:2009/06/21(日) 23:54:43 ID:sofdZ1z9
>>939
遊びだからw
無駄に線路引っ張ってるだけで楽しいものですよ
941名無しさん@線路いっぱい:2009/06/22(月) 00:54:34 ID:nnp5j7mR
>>938さん
レイアウトの図面を作成しているアプリ名を教えてもらえませんか?
942926:2009/06/22(月) 01:17:31 ID:YNmIINy3
Railroader
 鉄道模型のレイアウトをパソコン上で作成するソフトです。標準としてTOMIX, KATO, marklinのN、HO、Zゲージに対応しています。しかしユーザーが自前でレールを登録することが出来るため、他のゲージやレールにも対応することができます。
 Railroaderはフリーソフトウェアです。最新バージョンは、このページよりダウンロードしていただけます。Railroaderで作成したデータは、『トレイン・トレイン』にアップロードし、レイアウト図を共有することができます。
http://traintrain.jp/software#download_anchor
↑は登録さえすれば無料

このスレの>>327さんが拡張データ作ってる


俺はトミックスしか使わないからこれ使ってる
有料
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/tomix_1_5.htm
943名無しさん@線路いっぱい:2009/06/23(火) 15:26:13 ID:7T3TShUw
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/49845.png
TOMIXの自動運転ユニットのスイッチバック運転モードとミニカーブレール3種を使って、
こういうレイアウトを考えているのですけど、
AとBの距離が6〜7mだった時に、フィーダーはどこにどのぐらい設置したほうがいいでしょうか?
(AとBの間には一つ90度カーブを入れて壁2面を使います)
というか、自動運転ユニットはフィーダーを追加できるのでしょうか?

実際には直線部分を立体にして、片道どうしを上下に完全に重ねます
(スペースの関係上直線部分の幅は20cm以内でないといけないので)

また、A側のカーブ部分はミニカーブレール用の路面パーツを使うつもりです
でも走らせられる車両が限定されることを考えると、
A側のカーブは、内側を140、中177で路面パーツ使って、
外側を177で地下に潜らせて中に重ねる、という形にした方がいいかもしれないのですが
944名無しさん@線路いっぱい:2009/06/23(火) 16:29:20 ID:l8a3Z8JG
>>943
AとBの折り返し部分は、どれぐらいのスペースがとれるのか詳しく
場合によっては
>外側を177で地下に潜らせて中に重ねる
をする場合急勾配になる恐れが
945名無しさん@線路いっぱい:2009/06/23(火) 17:05:04 ID:xF1hKW7B
>>943
フィーダーの追加はフィーダー用の分岐コードで可能だよ
俺なら各行き止まり部分に付けるかな
946名無しさん@線路いっぱい:2009/06/23(火) 17:46:22 ID:7T3TShUw
>>944
Aの折り返し部分は、地下に潜らせた場合50cm四方+台形のリリース部分になると思います。
リリース部の長さは、20cm程度……でしょうかね
情景はほぼ50cm四方の部分のみに作るつもりでいます。
(他の場所は本棚の中を走らせる形にして、ストラクチャー仮置き程度)

Bの部分はおそらく30〜35cm四方程度になるかと思います。

部屋は和室なんですが、今は座卓に合わせた高さで奥行きが浅い本棚が壁2面にあります。
その上に載せるつもりで、折り返し部分のみをちょっと膨らませようかと。
急勾配になって無謀ですかね

>>945
なるほど
行き止まり部、つまりB側にフィーダーとセンサレールの配線を固められると、
配線が非常に楽かつ見栄えが悪くなくなるんですよ
それで可能ならそうしたいと思います
947名無しさん@線路いっぱい:2009/06/23(火) 17:58:42 ID:xF1hKW7B
もともとセンサーレールはB側に集中するから
B側もモジュール作って配線全部を裏側に張っとけば納まりがよいかと
948名無しさん@線路いっぱい:2009/06/23(火) 18:02:47 ID:7T3TShUw
今気づいたのですが、センサレールを以下のように配置した場合、
(S1〜S4がセンサ。というかこれ以外配置は考えられない)
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/49853.png

手元の自動運転ユニットのセンサからのケーブルつなぎ替えだけで、
当初想定していたスイッチバックモードだけではなく、
S1ーS4間の単純往復運転は可能になりますでしょうか?

往復可能ならば、103を通過できない車両の運転時のみ、往復運転ということも可能になるので、
A側は、当初の予定どおり103,140,177の3本で構成して、50cm四方に収めることが出来きますね
B側は図よりも膨らむことになりますが。

>>947
そうですね。板にはっつけておいた方が見栄えがいいですね。
949名無しさん@線路いっぱい:2009/06/23(火) 18:12:25 ID:xF1hKW7B
>>948
>S1ーS4間の単純往復運転は可能になりますでしょうか?

うろおぼえだけど配線そのままで単純往復モードにするだけで
両端急ブレーキの単純往復になったと思う
950名無しさん@線路いっぱい:2009/06/23(火) 18:18:49 ID:7T3TShUw
>>949
了解しました
ありがとうございます
951名無しさん@線路いっぱい:2009/06/24(水) 04:02:58 ID:oUa/OF3h
>>946
直線は230mmぐらいの幅で6線並ぶようです
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/49928.png

部品                              使用点数
ストレートレールS140(F)---------------------------11
ストレートレールS158.5(F)--------------------------12
ストレートレールS70(F)-----------------------------6
ストレートレールS280(F)---------------------------20
ストレートレールS99(F)----------------------------10

カーブレールC391-15(F)----------------------------1
カーブレールC280-15(F)----------------------------2

スーパーミニカーブレールC103-30(F)-----------------6
スーパーミニカーブレールC103-60(F)-----------------6
ミニカーブレールC140-30(F)-------------------------6
ミニカーブレールC140-60(F)-------------------------6
ミニカーブレールC177-30(F)-------------------------6
ミニカーブレールC177-60(F)-------------------------6

ミニ電動ポイントPL140-30(F)------------------------1
ポイントN-PY280-15(F)-----------------------------1

端数レールS18.5(F)--------------------------------2
端数レールS33(F)---------------------------------2


エンドレールE(LEDタイプ2・ノイズキャンセラー付)(F)-----4

追加直線部分は含まれません
952926:2009/06/24(水) 04:18:19 ID:oUa/OF3h
953名無しさん@線路いっぱい:2009/06/24(水) 10:15:47 ID:y91Q+dQ6
>>951,952

ありがとうございます!
なるほど、こういう感じだと納まるんですね。
これをもとに検討してみます。
954943:2009/06/24(水) 10:18:26 ID:y91Q+dQ6
うわ、ミスって上げてしまいました
もしよろしければ、このデータをいただけないでしょうか?
955 ◆N505ISUXXk :2009/06/24(水) 18:00:22 ID:oUa/OF3h
>>954
メールください
送ります^^
956名無しさん@線路いっぱい:2009/06/24(水) 18:09:03 ID:SHwIc9yn
>>955
パス付けてうpローダーに挙げてあげればどうだろうか?
957名無しさん@線路いっぱい:2009/06/24(水) 18:12:39 ID:oUa/OF3h
>>956
うpはしたんだけど、ソフトもぶち込んだからw
逆にどうかなって思って

じゃあ上げてみる
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/76924.zip

投稿日時2009-06-24(水) 17:57:25
ファイルサイズ18.99MiB
ダウンロード回数0回

関係ないのは落とすなよ?絶対だぞ^p^
958956:2009/06/24(水) 18:32:19 ID:SHwIc9yn
ソフトもぶちこんだ…だと!?
これ、作ってるの富のレイアウターだよな?
Railroaderじゃない、よね?
あれ? ん? えーーーと…。ん? んんっ?

(゚д゚)マヂ?

( ゚д゚)ポカーン

あ、あのさ。俺ちょっと思ったんだけど、
うpするのってさ…れ、レールデータだけで良かったんじゃないかな!?

Σ( ;゚O) ハッ!!

お馬鹿っ! 早く消しなさい!
pass隠してあるからまだ誰もダウンロードしてないだろうけど、
これは駄目ぽです!
リアルバロスさせんなwwwwwww
959名無しさん@線路いっぱい:2009/06/24(水) 18:36:47 ID:oUa/OF3h
>>958
気にしたら負けかなと思ってる
VIPPERとしてwwwwwwww

既に

ダウンロード回数2回

だからって落としちゃだめだぞ?w
960名無しさん@線路いっぱい:2009/06/24(水) 18:37:29 ID:oUa/OF3h
本日中に落ちる
961名無しさん@線路いっぱい:2009/06/24(水) 18:45:12 ID:oUa/OF3h
9時に消す
962名無しさん@線路いっぱい:2009/06/24(水) 18:55:18 ID:BjWt8lD7
すまん何なのかわからんで落としてしまった。
画像だけでいいでしょこれ完全アウトだって。
963名無しさん@線路いっぱい:2009/06/24(水) 18:55:47 ID:FNHj5nAV
>>956
親の責任は大きいww

>>959
あんまり困らせるなよwwwwwwww
ゴチですwwww

nice vipper
964名無しさん@線路いっぱい:2009/06/24(水) 19:00:23 ID:oUa/OF3h
消した
これでいいか?
大人しく貰っとけよwww

画像
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/11747.zip&key=e
965943:2009/06/24(水) 19:59:21 ID:DOd4nsNj
>>955さま、

>>964のを頂きました。
私はこれで充分ですwwww 細かいレールの配置が見たかったので。
本当にご親切にありがとうございました。
966名無しさん@線路いっぱい:2009/06/26(金) 19:09:35 ID:Rvy2r6Pk
ν即民なんでとりあえず通報しますた
967名無しさん@線路いっぱい:2009/06/29(月) 22:52:08 ID:Ysto7wp5
お座敷レイアウトのフィーダーと配線の設置がやっと終わった
メーカーの延長・分岐コードは使わず
ホームセンターで端子とコードを買って
延長させたから経費が安く上がりました
フィーダー四つ(複線に二つずつ)はさすがにメーカーのものを
買わないといけなかったですが
968名無しさん@線路いっぱい:2009/06/29(月) 23:23:09 ID:Um7wM6cX
お座敷レイアウトっつうと道床付き線路を床やテーブルに並べるだけのものだと思ってたんだが…?
969名無しさん@線路いっぱい:2009/06/30(火) 00:04:42 ID:jVR5lkQO
http://imepita.jp/20090630/000610
こんなんです、建物は一切無し
角材で25センチほど上げてます
970名無しさん@線路いっぱい:2009/07/02(木) 19:46:43 ID:gZAMjdq4
>>1
よう!!童貞!!
971名無しさん@線路いっぱい:2009/07/02(木) 21:53:09 ID:FuSQIsnd
>>929
約2億って何????
972名無しさん@線路いっぱい:2009/07/02(木) 22:03:42 ID:gZAMjdq4
不動産売却額だろう。
973名無しさん@線路いっぱい:2009/07/02(木) 22:28:38 ID:gZAMjdq4
配線間違えんなよ。正負逆だぞ。
974名無しさん@線路いっぱい:2009/07/02(木) 22:52:27 ID:NlYudcmK
今更で申し訳ないんですが、できれば>>907をもう一度見せてもらえないでしょうか?
975名無しさん@線路いっぱい:2009/07/02(木) 23:21:56 ID:hUUk0RiB
976974:2009/07/03(金) 02:50:00 ID:4ywnmYYb
おお、ありがとうございました。
977名無しさん@線路いっぱい:2009/07/03(金) 15:57:03 ID:B9DVyvmW
ヨーロッパに良く見られるギミックの一種。
ターンテーブルを隠して見えなくして運転の妙味を楽しむギミック。
978名無しさん@線路いっぱい:2009/07/03(金) 19:59:08 ID:gGtue6rq
出来れば自動運転化したいね。
979名無しさん@線路いっぱい:2009/07/03(金) 20:05:26 ID:pVRiPdqM
>>978
とりあえず
つDCC
980名無しさん@線路いっぱい:2009/07/03(金) 20:17:40 ID:aTzbr4FP
自動運転中に集電不良で停止してしまった車両をチョイ押しする悲しみ…プライスレス

ピコーン!レールクリーニング列車を自動運転させたらええんや!
981名無しさん@線路いっぱい:2009/07/03(金) 20:25:52 ID:YM7+Nw2I
はい次スレよろ

ターンテーブル関係製品一式再生産するから
材料だけは集められるよな
982名無しさん@線路いっぱい:2009/07/03(金) 20:28:04 ID:ymWbzZ7a
>>981
俺がたてる
983名無しさん@線路いっぱい:2009/07/03(金) 20:29:26 ID:ymWbzZ7a
Nレイアウトの配線を考えるスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1246620544/
984名無しさん@線路いっぱい:2009/07/03(金) 20:30:29 ID:YM7+Nw2I
うぉ早業!
>>982乙!
985名無しさん@線路いっぱい:2009/07/03(金) 20:32:54 ID:ymWbzZ7a
テンプレ作っておいた^^
986名無しさん@線路いっぱい:2009/07/03(金) 20:35:34 ID:gGtue6rq
>>983
乙でつ
987名無しさん@線路いっぱい:2009/07/03(金) 21:04:43 ID:gGtue6rq
どうするの?
988名無しさん@線路いっぱい:2009/07/03(金) 21:07:41 ID:gGtue6rq
ターンテーブルの自動運転は難しそう。
989名無しさん@線路いっぱい:2009/07/03(金) 21:09:20 ID:gGtue6rq
極性が変わるからかも?
990名無しさん@線路いっぱい:2009/07/03(金) 21:15:18 ID:gGtue6rq
DCCもいいけどコストが・・・・・
991名無しさん@線路いっぱい:2009/07/03(金) 21:59:31 ID:gGtue6rq
DCCの赤本買って勉強しなければ。
992名無しさん@線路いっぱい:2009/07/03(金) 22:02:22 ID:gGtue6rq
ただ、DCCは今はコストがかかる。
993名無しさん@線路いっぱい:2009/07/03(金) 22:04:00 ID:gGtue6rq
でもNだとデコーダーの搭載がきついみたい。
994名無しさん@線路いっぱい:2009/07/03(金) 22:05:20 ID:gGtue6rq
HOクラス以上じゃないと無理かも。
995名無しさん@線路いっぱい:2009/07/03(金) 22:06:24 ID:ymWbzZ7a
車両にバッテリー載せてポイントとターンテブルだけ動かせ
と言うより急カーブスレでリモコンの話が出てたぞ
996名無しさん@線路いっぱい:2009/07/03(金) 22:06:49 ID:gGtue6rq
カトー、トミックス、マイクロエースは今後DCC対応をするのか?
997名無しさん@線路いっぱい:2009/07/03(金) 22:08:05 ID:gGtue6rq
>>975
動力装置とバッテリーは単行機関車にはきつい。
998名無しさん@線路いっぱい:2009/07/03(金) 22:08:49 ID:gGtue6rq
うまく行けばいいが。
999名無しさん@線路いっぱい:2009/07/03(金) 22:09:37 ID:hN1Kp5Pn
ウンチ出そうだけど、いいの?
1000ガス抜いとくわ:2009/07/03(金) 22:09:41 ID:gGtue6rq
 _____
 |____  \□ □
       / /   _____
      / /   |_____|
     / /
    / /
     ̄
                         (⌒ ⌒ヽ
    ∧_∧             (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
   (     )           ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
    ( ̄ ̄ ̄ ̄┴-      (´     )     ::: )
     |  (    *≡≡≡≡≡三(´⌒;:    ::⌒`) :;  )
    /  /   ∧   \    (⌒::   ::     ::⌒ )
    / /   /
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。