軌道エレベータ

このエントリーをはてなブックマークに追加
439403
>>435
CNT一本一本覆うわけでは有りません。CNTを編んで出来たケーブルを
全体として覆います。それにCNTを欠陥なしで作れるのならシリコン・
ダイヤを原子が幾つといったレベルで並べて被覆出来るでしょう。
どれほどの厚みが必要か、被覆材そのものの強度はどれくらいか等が
分かりませんが、それほどの障害にはならないと思いますが、、、。
一昔前は軌道エレベーターの建材はダイヤモンドしかないとか言って
ませんでしたっけ?

>1mmの断面積で、20tもの重さを支えることを前提にした設計は
>厳しいものになるかも知れません。
それはそもそも無理なのでは?数万Kmのケーブルの自重を差し引い
て、いくら余力があるかで考えないと。そういうことではない?

今のCNTはスポンジ状?。軌道エレベーターに使う物は数万kmの一本分
子だと思ってたけれど間違ってる?
CNTの図を見ていて、ミクロなレベルからマクロなレベルまでバックミ
ンスター・フラーな構造にしたら面白いか?とか思ったけど意味内科。

>>436
>ところで、なんでこのところsage進行?
自分の場合、自信の無い小心者だから。「?」多いし。